ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@1
相性のいい&速度が出るIDE-HDDの情報交換の場です.

http://www.acard.com/jp/

 
2@1:01/10/14 22:47 ID:d8tl/IUd
他にもSCSI変換できるIDEデバイスの情報も募集.

まずはオレから.
AEC-7720Uで松下LS-120.

 
3どうでもいいことだが:01/10/14 23:19 ID:???
ひょっとしてSuperDiskスレの、使用報告してた人かい?
4@1:01/10/14 23:51 ID:???
>>3
そうです.
あげたら怒られますかね?
使ってる人いないのかなー?
 
5使ってる:01/10/15 02:09 ID:???
ICH2 + バラ4 80G = Seq. 41.5MB/s Rdm. 7.4MB/s
SC-UPCI + バラ4 80G = Seq. 20.3MB/s Rdm. 7.0MB/s
Windows2000SP2, EZ-SCSI SCSIBench32 128KB

SCSI化でWindows2000起動時間は数秒短くなった。

ICH2 + MPG40G = Seq. 29.7/s Rdm. 6.2MB/s
DC-390U3D + MPG40G = Seq. 15.2MB/s Rdm. 5.7MB/s
Windows98SE, EZ-SCSI SCSIBench32 128KB

SCSI化でDVDitのフォルダ作成は2割くらい遅くなった。
6_:01/10/15 02:17 ID:???
ASC-29160+AEC-7720UW+Maxtor98196H8
ただASC-29160だとUWネゴをbiosで切らないとまともに認識してくれません
safemodeだとマトモに動くことから
プロテクトモードドライバがらみかと推測してますが
どうせデータドライブで速度必要ないんでほったらかし
7 :01/10/15 02:52 ID:???
>>6
ASC29160にわざわざIDE変換かましてしかも速度必要ないとは
これまた豪奢ですな・・・・・
86:01/10/15 03:00 ID:???
ああ、いや速度が必要な起動ドライブにはX15(1st)使ってるんで
データドライブの98196H8には速度求めてないってだけです
言葉足らずでした
X15(2nd)欲しいなぁ……
99:01/10/15 04:46 ID:???
あんまりこういう事言いたくないんだが・・・
友の会はメーカ単位ぐらいでやって欲しいぞ。
10 :01/10/15 05:07 ID:???
ACARD新製品出さないのかね。ATA66,ATA100対応IDE-RAID機能付SCSI-IDEブリッジ
とか欲しいな。
11 :01/10/15 05:18 ID:???
今ACARDのホームページ見てて気が付いたんだけどAEC-7720UWって
Mac用FirmwareUpdateツールがあるのね。Windows用は無いのか?
12 :01/10/15 15:56 ID:rzqKMrQT
age
13 :01/10/15 16:22 ID:M9qzzBtf
結局どのSCSIカードが一番相性いいわけ?
14 :01/10/15 17:35 ID:RVGFywNX
うちは2940UW
15 :01/10/15 18:11 ID:DGmJlaJD
これで変換したIDE-HDDを起動ドライブにできるSCSIカードって何がある?
IOのSC-UWPCIじゃだめだったよ。
16-:01/10/15 20:36 ID:JHeltWLV
うちも2940UW
7720UWで起動ドライブ繋いでる
以前は2940Uに7720Uでやっぱり起動ドライブ繋いでた
175:01/10/15 21:16 ID:???
うちはSC-UPCIでWindows2000ブート
でもインストールはIDEでやった
18名無しさん:01/10/15 21:27 ID:fUKzzP1E
えーと、DC-390F+7720UWで起動してた。
19 :01/10/15 21:50 ID:???
クソスレあげんなボケ
20 :01/10/15 22:37 ID:???
BT-930に7720Uで起動させてた。
21-:01/10/16 08:45 ID:eBztVjCe
>>11
WinユーザーもMacユーザーみたいにメーカーへ注文つけないと
対応してもらえないでしょうね

この間(9/28)7720UW追加注文していた分が届いたんだけど
説明書見たら何気にATA66対応してました
IDE-SCSI変換アダプタって今Acard以外にまともなのありましたっけ?
マイナーなネタだけに沈没の予感・・・
22名無しさんi486:01/10/16 09:19 ID:???
>>17
SC-UPCIには、Narrowのみ対応の奴と、
Wide対応の奴があるけど、どっち?
ウチのは後者。で、失敗。

つか、次のスレがあれば、ACARD友の会にしような。
23 :01/10/16 09:32 ID:+PPv6dEt
>>21
てことは今市場にはATA33版と66版が有るわけ!?
どう見分ければいいんだ。

あとやっぱ33MB/sの制限無くなったから速くなってるの?
24名無しさんi486:01/10/16 09:36 ID:???
Σ(゚д゚|||)ナ、ナニィ

ATA66対応版だとぅ?でもSCSI側がUWだから、結局40MB/s縛り。
25イイ!:01/10/16 10:08 ID:???
>>24
いいじゃん7MB/sお得になったし
ってホントにそこまで出るのか?
26買ったんだけど。:01/10/16 10:15 ID:HTM6QDxJ
Win2000に使おうとして繋いだら、Winから
「ドライバー入れやがれゴルァ!!」って言われたけど
どれ入れればいいのか判らなくて結局使ってない。

ど〜すればいいの?
27 :01/10/16 11:09 ID:???
>>26
ドライバー入れる。
2817:01/10/16 20:08 ID:???
>>22
Wide対応のやつでも、でかいの(50pin/68pin直列)と
小さいの(50pin/68pin並列)二種類あるけど、でかい方

>>26
何もデバイスを繋げないと、ドライバ聞いてきた。
HDDとか繋げてやれば出てこなかった。
2921:01/10/16 23:10 ID:???
本家日本語版HP
 Ultra Wide SCSI-to-IDE ブリッジ
  http://www.acard.com/jp/product/sp/aec-7720uw.html
 DMA66とDMA100ハードドライブをサポート とある
何時の間にやら改良が進んでいる・・・
30Goggle ◆1E2PKky. :01/10/16 23:16 ID:itkpTv7A
IDE-HDDクラッシュ

不良セクタ発生、フォーマット不能(´д`;)
そこで...

AEC7720装着!

SCSI I/F のディスクユーティリティから物理フォーマット実行

見事復活

(゚д゚)ウマー
31 :01/10/16 23:31 ID:???
>>30
IDE-HDDでもメーカーユーティリティで物理フォーマットは出来るだろ
*** 終 了 ***
33名無しさんi486:01/10/17 01:12 ID:???
>>31
IDE HDDのメーカーユーティリティで言うところの
ローレベルフォーマットは、事実上、単なるゼロクリアだろ・・・

本当の意味での仕切りなおしのローレベルフォーマットが
出来るIDE用HDDユーティリティなんてこの世にあるのか?
あるなら、マジでキボン。
34素朴なギモソ:01/10/17 11:10 ID:ziJApvDy
SCSIにわざわざIDEHDDつなげてどんな利点があるわけ?
ATAカードじゃだめなん?
35_:01/10/17 11:42 ID:???
ドライブの台数が4台以下ならまぁそれでもイイんじゃないの?
SCSIなら取り合えず台数制限の桁が違うよ

後はただのコダワリ
36 :01/10/17 20:26 ID:ieUYKmxo
ACARDからUltra133対応ATAカード出たね。

 
37 :01/10/17 20:35 ID:???
>ACARDからUltra133対応ATAカード出たね。

98対応になってIOからでないかなぁ。UIDEシリーズってここのOEMでしょ?
3836:01/10/17 21:51 ID:ieUYKmxo
ACARDからUltra133対応ATAカードは業界初物です.

だから期待age
39きなす:01/10/17 22:15 ID:SnxfE4CI
いいなぁ。がんばってるなぁ。
もれも古いUDMA33のHDDをACARDの奴で復活させようかなぁ。
通常のIDEは完全にUDMA100のHDDで埋めつくしているので。
4026:01/10/17 22:31 ID:EluIHtMQ
>>28
ためしにもう一度繋いでみたら、今度は素直に認識したよ。
ありがとう。

>>2
それって、Aドライブで認識できる?
前にIWILLのATAボードに繋いだらリムーバブルメディアで認識したけど
41AEC-6880:01/10/17 22:34 ID:OKH6xdAw
3Wareがあんなんなっちゃったので
Ultra133対応ATA RAID カード期待age
「Supports true Hardware RAID」ってホントか?
42 :01/10/17 22:41 ID:???
>>41
嘘。
43名無しさんi486:01/10/17 23:40 ID:HS1IxUQ6
>>34
今となってはあまり意味無い。
ATAカードはCPU負荷がかかるといってもバスマスタ転送と
現状のCPUの速さを鑑みれば微々たる物だし。
あくまで、PCIバスのコマンドオーバーヘッドを気にして、
HDDのSCSI接続にこだわるなら、いっそ本物のSCSI HDDを
Ultra2LVDあたりで繋げた方が幸せになれるし。

でも、HDD以外のCD系ドライブなどのIDEデバイスを繋げる用途としてみれば、
それなりに有用だと思われ。
4431:01/10/17 23:45 ID:HWkhSjNB
>>33
DMとかはゼロクリアとローレベルフォーマットが分かれてるが・・・
あれはローレベルフォーマットでない?
45 :01/10/17 23:47 ID:???
>>37
98対応したところで98じゃ速度がでないでしょ・・・
46意味がないのは分かってるよ〜ん:01/10/17 23:55 ID:fmd6mOU6
そこがさ、気分なのよ。>>43
いいぢゃん。どぉせPC自作なんて自己満足以外の何者でもないんだからさ。
AEC7720経由でシーゲートU4を2940UWに繋げてるけど、
やぱし動作が軽い「気がする」んで、十分満足してる。

ちなみに、DVD-ROMとCD-RWは純粋SCSIだったりする(藁
47名無しさん:01/10/18 00:34 ID:1G6UO5rq
ちょっと古いサーバー系MB(AIC7xxxオンボード)で、お手軽にバックアップデバイス
として使うのにいいかも。
MBに載ってるIDEコントローラだとATA66/100非対応、大容量HDを認識できな
かったりするし。
Quad PPro 200なファイルサーバのバックアップデバイスとして、AEC7720UW
+Barracuda 80G繋いで使ってるYO!
48 :01/10/18 05:03 ID:???
>>47
漢だネ。
49 :01/10/19 00:21 ID:4BEGoiRb
50_:01/10/19 00:24 ID:???
>>43
 案外、CD−ROMのようなものをぶら下げるためだけに需要があったりして。
 ATA33のCD-ROMの所為でハードディスクまで遅くなるのは耐えられんで
51 :01/10/19 00:28 ID:???
つうかUltra2Wide以上でLVDでATA100対応な新製品が出てほしいよ。
5243:01/10/19 00:36 ID:???
>>50
というか、IDE(HDD)は、精神衛生上1ポート1デバイスが良いので、
他は全て、SCSI経由でまとめておきたいから。
HDD以外のSCSIのデバイスも結構手元にあるし。

>>51
それは(・∀・)イイ !
はっきり言って、そんな製品があったら・・・欲しいぞ。
53_:01/10/19 10:07 ID:kOHjfUdB
ひょっとしてIDEコネクタが6個とか8個とか付いているIDE増設カード
なんて製品があるとSCSI不要になる人って多いの?
54 :01/10/19 10:14 ID:???
>>47 のような使い方が一般的じゃないのかな。
オンボード ATA が古い、大容量 IDE がオンボードで認識できないとなると、
変換かまして SCSI 経由にしたほうがいいと思われる。

うちはオンボードがATA33、大容量 SCSI なディスクは高いってのが理由。
55 :01/10/19 17:17 ID:???
この商品貧乏でSCSI信者になりきれない奴が
買うのかと思ってたけど意外と堅実な感じだ。シブイYO
56ハズレ:01/10/19 21:19 ID:lNyR7hOG
>>41

漏れのAEC-6880は、プライマリポートを使ったUATA133カードにしか成っていない。
今は、止めといた方が良い。
57 :01/10/19 21:27 ID:???
>>56
漏れはWindows2000のクリーンインストールができなかったよ。
Promise Ultra100なら問題無いんだけどなぁ。勿論使うの止めた。
58 :01/10/20 03:16 ID:???
>>55
貧乏SCSI信者がぶつぶつ言いながら使うものと思われ…
59 :01/10/20 20:02 ID:???
両者共通点=SYSBIOSの53C895チップ(U2W対応)を使用。
ところで>>22氏もSYSBIOS系のカード(多分53C875)と見受ける。
これであと数例同様な確認がとれたなら、
SYMBIOSのチップとAEC-7720UWには相性問題が起こりやすいと
確信できるのだが、どうなのだろう?。
60 :01/10/20 20:03 ID:???
MYLEX AcceleRAID250 + ( AEC-7720UW + WDC WD300AB ) * 3
にてRAID5を構成。
Windows2000のクリーンインストールは問題なし。起動も可能。
ただREADで18MB/S、WRITEで9MB/Sと、ハードウェアRAIDで
ありながら全然速度が出ない。しかもOSからソフトウェア
リセットによる再稼動をするとRAIDが壊れる。
61 :01/10/20 20:05 ID:???
IO-DATA SC-U2PCI + AEC-7720UW + WDC WD300AB
Windows2000のクリーンインストール自体は問題なし。
ただWindowsの立ち上げ中にブルースクリーンになって
起動できないので、実質起動用には使えない。
ただし
IO-DATA SC-U2PCI + AEC-7720UW + PX-W1210TA
の組み合わせでWindows2000のクリーンインストール用の
SCSI CD-ROMとして使用する事は可能だった。
6259:01/10/20 20:17 ID:???
書き損じた・・・。
>>60,>>61,>>59の順に読んでもらえると助かります。
6322:01/10/20 22:12 ID:klC4WOXl
>>59
おお!
ずばりSYMBIOSチップだよ。しかも875。
64 :01/10/20 22:12 ID:???
>>58
じゃぁ静かなHDDをSCSIで出してくれ。
バラ4ATA並みならOKだ。
いくらでも出す。
65 :01/10/21 15:57 ID:???
RATOC REX-PCI31 + AEC-7720UW + Maxtor34098H4
という構成で使ってます。OSはWindows98

HDBENCH3.30での計測結果です。
Read Write Copy
28240 24549 22880
66 ◆1E2PKky. :01/10/21 20:44 ID:???
>>65
7720無しの結果はどうよ
6765:01/10/21 21:52 ID:???
>>66
こんな感じ。マザーはK7S5A。

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
Read Write Copy
28365 28925 45891
68Seisei_Yamaguchi:01/10/21 23:52 ID:???
>>59
CHB35/INT ( だっ毛 ? , 他のメーカの IDESCSI変換アダプタ )
と symbiosの組み合わせで
FreeBSD/i386_4.2で SCSIハングが多発した .
69気づいたんだけど:01/10/22 00:10 ID:tHyeF15S
2940u2wに7720経由でHDD繋いだらW2KのデバイスマネージャにHDDの型番出るのに
REX-PCI33に繋いだら「ディスクドライブ」ってしか出ない。

別に普通に使えてるから良いけど、なんか気になる。
70 :01/10/22 00:22 ID:n3h3KQSk
>>68
SC-UPCI(53C870) + CHB35INT + DTTA-8G で FreeBSD(98) を 3.2R あたりから
使い続けているけど、うちの場合、ハングアップはないよ。
71 :01/10/23 00:38 ID:z3T7PYnA
ageとくか
72 :01/10/26 01:49 ID:dgWvp5K8
ここを読んで、ATAカードは買いたくなくなってきた今日この頃。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/986721753/

正直、>>51が書いているみたいな製品が欲しい・・・
73秋子さん@了承(1秒):01/10/27 11:37 ID:cHXWPLJv
AEC-7720UWはTOWTOPだと7800円だね
74名無しさんはダメか?:01/10/27 12:56 ID:R8aapz5g
どうせそうそう売れるモンでもないんだから、7720円で売る位の洒落っ気は欲しいな。
75 :01/10/27 13:25 ID:???
76名無しさんi486:01/11/01 03:17 ID:???
ネタは無くとも一応保守下げ
77保守下げって:01/11/02 15:22 ID:???
意味あるの?

XPといっしょに買ってきたU6ACEの80GBにAEC-7720UWを組み合わせて、
ASUSのP2B-SのオンボードSCSI(AHA-2940U2W相当)では問題ないようだ。
LinuxでReiserFSでフォーマットして問題なく使用できた。

PCIのAHA-2940U2Wでは最新BIOSでも接続するだけでOSが起動しなくなる。
バラクーダATAIIの28GBは問題なく動作する。容量の壁が存在するのか?
78名無しさんi486:01/11/02 20:44 ID:???
>>77
有るよ。
いや、言い切れないんだけど、まず間違いなく有るはず。

「DAT落ちするのは、一定の期間書き込みの無いスレッドだけ。」

俺の知る限りでだけど、他板でも、板・鯖を問わず必ずそうだったから。
実際、別板での話だけど、sageて維持しておいて、ゴッソリとスレがDATに落ちたとき、
sageしか書いてなかったのに突然350位付近から100位あたりに
跳ね上がったなんて経験もある。

ちなみに、少しでもネタがあるならば、上げるべきだと思うのだが・・・まぁいいか。
7977:01/11/02 21:46 ID:nmm83BRY
>>78 ごめそ。
sagenaiって書いても上がらないのね。
2ch初心者ぶりを露呈してしまった。

上げるついでにネタ振り。AEC-7720UWってけっこうグラグラしてて、
起動したときに NULL:BRIDGE とかになっちゃうことない?
それが出るたびにケースあけてグイグイ押してみたりしてる。
固定したいんだけど、なかなかいい方法がない。
ここのスレの人はどうやって対処してるのか知りたい。
8078:01/11/02 23:35 ID:8A3zRc3Y
>>79
最初に深く差し込めば割と大丈夫だと思う。

ただ、手がかなり痛いから、厚紙をあてがうことは必須。
で、押し込むときは、もう、ひたすら親の仇モード。
81 :01/11/02 23:42 ID:i8bztnKU
漏れは、輪ゴム。
82 :01/11/02 23:44 ID:???
友人はホットボンドで止めてたYO!!!
8377:01/11/03 04:33 ID:???
>>80
うむ。もうこれ以上入らないってところまで入れても、
SCSIケーブルの重みでなんか緩んでくる感じ。

>>81
ケースに入らなくなりそう。あと劣化して切れたり。

>>82
そこまでの勇気はないな(w
ドライブ変えても使えるつーのがいいんだよねぇ。

次の製品では改善して欲しいナリ。
84Seisei_Yamaguchi:01/11/07 02:12 ID:???
>>68
しまった SymbiosじゃなくてAdvansys だった .
氏んでくる .
85動作報告age:01/11/08 13:57 ID:???
ASUS P2B-DS+Seagate U6 80GB+AEC-7720UW
86教えてプリーズ:01/11/09 19:59 ID:2iI/SrZi
アダプテックのASC-29160にAEC7720Uをつけたいんですが、認識してくれません。
どこかのサイトで繋げてるかたがいらっしゃったので接続は可能かと思っています。

方法をご存じの方教えてくださいませ m(_ _)m
87 :01/11/09 20:58 ID:daNhDDjZ
>>86 基本だけど、IDとかターミネーションとかは大丈夫ですか?
8886:01/11/09 21:07 ID:4zMZVEV6
>>87
レスありがとうございます。
IDもターミネータもOKです。
89_:01/11/09 21:08 ID:fKROOFkj
>>77
HDD直付けじゃなくて5cm位のIDE延長ケーブルみたいなの使ってるよ。
基盤の固定とかちょっと考えないといけないけど、
とりあえずコネクタのぐらつきはなくなる。
90 :01/11/09 21:36 ID:???
>>86
wide nego.切ってみ。
9186:01/11/10 08:56 ID:K4Mfjo0F
>>90
ありがとうございます!
試してみます。
・・・ただし今は出張中なので5日後くらいになりますが・・・(涙
9290:01/11/11 02:49 ID:???
>>91
や、俺もそれで動いたって事例をどっかで見ただけなんで…幸運を祈る。
9386:01/11/15 22:59 ID:fRWYZ3ZY
>>90
ん〜む。
無理でした。
wide nego.以外の項目も一通り試しました。
やっぱりアダプテックのASC-29160ではAEC7720U接続機器は見えないんでしょうか、、、
 
9490:01/11/16 08:44 ID:???
>>93
だめだったか。スマソ

うちはASC-39160なんだけど、やっぱだめなんだよね。
Windowsが上がる直前で固まってしまう。
もうあきらめてFirePort40Dualつけてるけど。
9586:01/11/17 23:48 ID:???
>>90さん
無理っぽいですね・・・
実はうちもAEC7720UのためにAHA-2940UW使ってます。
966:01/11/18 02:12 ID:???
biosでWIDEネゴを切って転送速度を20Mに設定しても駄目ですか?
ウチはそれで使えてますが>ASC-29160+AEC-7720UW
9786:01/11/18 11:16 ID:???
>>96さん
レスありがとうございます。
それもやってみました。でも駄目だったです。
AEC-7720UWとAEC-7720Uは違うんでしょうか?

それと昨日ACRDにメールしてみました。
何か解決方法がないか?と。
でもこれは明らかにアダプテック側の問題なので返事が来るかわかりませんが...
(ASC-29160はバルクなのでサポート受けられないんです)
とりあえず来週まで待つことにします。
98名無し:01/11/23 20:33 ID:???
>>97
ASC-29160のBIOSアップデートしてみれば?アメリカの方のサイトに最新のBIOS
置いてあるよ。
99 :01/11/24 00:53 ID:???
漏れは2940UWで使ってたが29160にしたら使えなくなったので
本物のSCSI HDD買ってきたさー
100秋葉原電気まつり:01/11/24 16:13 ID:jP/GjAT+
7720の基板の高さが3.5インチクォーターハイトと同じなら
3.5インチシャドウベイに隙間を空けずに設置できるのに。。
改善きぼん
101 :01/11/24 20:58 ID:NijMghXZ
>>100
ここでオス/メスのIDEケーブル作ってくれるよ。
長さも自由。5cmの作ってもらえばスマドラに入れても邪魔にならないよ。
http://www.jimbo.co.jp/
102 :01/11/25 02:06 ID:55nNv+UP
この変換アダプタって
CD-ROMとかCD-Rってどうなんですかねぇ??
103 :01/11/25 11:37 ID:wo9DKcLk
>>102
出来ます。
PX-W2410TAをSCSIにしてるよ。
104 :01/11/25 12:39 ID:???
>>103
ソフトはなにで焼いてる?
普通に使うと、EasyCD Proみたいな
単にCD-Rデバイスかどうかしか見ていないソフトでしか焼けないはずだが。
105 :01/11/25 17:14 ID:???
>>104
DiscJuggler Pro/nero/FireBurner/BlindWrite/CloneCD/PrimoCDの動作を確認
MITSUMI CR-4805TE/TEAC CD-W524Eで確認
106 :01/11/25 17:56 ID:???
>>104
winCDR7.0,CloneCD,nero5.0,DiskDupe2000
PX-W2410TAで使用。
現に使えてるからしょうがない。
10786:01/11/25 19:15 ID:???
中間報告です。
先週ACARD社にメールを送り,ASC-29160+AEC-7720Uの件について
ほぼ毎日メールでやりとりをしています。
AHA-2940UW+AEC-7720Uでは問題なく使用できているので,
明らかにAdaptec側の問題なのですが色々とテストをしてくれたりして,
ものすごく丁寧な対応をしてくれています。
この対応だけで,またACARD社の製品を買おうと思うくらいです。
ただ,英語でのやりとりなのがちょっときついですけど・・・

これまでに分かったことは
ACARD社でのテストではASC-29160/ASC-39160+AEC-7720U/UWは問題なく
動作するということ。
こうなると後はACHIPのバージョンかもしれないということで,
調べてみてほしいと返信があり,調べてACARD社に送りました。
来週には何らかの返事が返ってくるかと思います。

では
10886:01/11/25 23:23 ID:???
>>98
BIOSはUSサイトに置いてある全てのバージョンで試しました。
2.55,2.57,2.57.2,3.10.0の4種類です。
109OREO:01/11/26 01:40 ID:9vn5wDD7
7720UWむっちゃ良いですね!
ASC−39160、AHA−2940U2Wで使用してます。
HDDは、IBMのDTLA307030と、MAXTORのMX4K040J4を
使ってます。
110 :01/11/26 17:02 ID:5deHGYR7
AGE-7720UW
111G:01/11/26 18:30 ID:???
>>104
Adaptec ASPIを使うのじゃ
わしはAEC-7720Uで、Acerの1208A、Plextorの1210A、Ricohの9120、Teacの512EBの4機種を繋いで見たが
9120は時々しか認識しないし、1208Aは焼いている途中でバスリセットがかかると散々じゃった
1210Aと512EBは問題無く繋げたのぉ
UM先生に見てもらったところ、512EB@SCSIは1210Sに肩を並べる成績だったのはここだけの話じゃが・・・
112 :01/11/26 22:03 ID:???
CRW3200Eが問題なく動いてる人…いないよね…
113 :01/11/26 22:06 ID:???
>>112
ヤマハ純正SCSI変換アダプタを使ってますが、何か。
114 :01/11/27 03:51 ID:uDcLs48m
AEC-7720UW経由で、S.M.A.R.T.機能使える?
IBM配布のツールは使えなかった。
115_:01/11/29 02:07 ID:A2F/+rp5
みなさん、どのHDDつかってベンチどれくらいでてますか?
116 :01/11/29 02:12 ID:???
久し振りにAEC-7720UWを引っ張り出してきて、
IDEで繋いでたIBMのIC35〜の60GBに付けてみたんだけど、
なんかいい感じ。
引っ掛かる感じが無くなったような(気がする)。
ベンチはやってない。
117116:01/11/29 02:45 ID:???
実はAEC-7720UWの有効性が信じられなくなってきて、
ATA 66に逃げちゃってたんだけど、戻って来て解ったよ。
やっぱり効果有る。
118 :01/11/30 14:52 ID:lpie9v3T
定期あげ
119秋葉原電気まつり:01/11/30 22:53 ID:FxoHOzz2
切断・再接続と物理フォーマットに対応してくれ〜
120小林幸子:01/11/30 23:15 ID:???
>>119
(゚д゚)ハァ?
121 :01/11/30 23:35 ID:???
>>119
U160(or U320)とかLVDにも対応して欲しいところ。
CD&DVDの正式サポートとか。
122 :01/11/30 23:39 ID:???
最低限LVDに対応してほしい。
123 :01/12/01 02:04 ID:1bNzlW8W
>>51-52で既出。
っていうか、マジでLVD対応版作ってくださいACARD様。
124 :01/12/01 23:47 ID:Drfa1QB5
秋葉だとどの辺の店に売ってるんですかね?
某USでは見たことあるような・・・
125_:01/12/02 00:12 ID:dnRK24cO
コムサテ3
126 :01/12/02 00:59 ID:???
TwoTopの通販で7720UWを2個買っちまったYO!
片方でDVD-ROMをSCSIに逃がしつつ、もう1個でブートHDDを試してみるつもり。
127 :01/12/02 02:34 ID:???
俺が買ったのは高速電脳。ウザーズ嫌いなら。
128 :01/12/02 02:45 ID:???
リビジョン違いで、ATA66まで対応のやつとATA 100までのやつが有るの?
129 :01/12/02 02:52 ID:???
>>128
無いと思う。

認識はATA66まで対応していて、
転送速度はATA33縛り。これが基本スペックだった筈。
130 :01/12/02 03:23 ID:???
んじゃ、公式サイトに書いてある
「DMA 66 と DMA 100 ハードドライブをサポート」
ってのは、「ATA100でも誤動作はしない」って意味なのかな?
131129:01/12/02 03:25 ID:???
多分その程度。
132Seisei_Yamaguchi:01/12/02 14:36 ID:???
wideネゴだけでなくシンクロナス ( ? ) ネゴもチェックポイントかも .
133 :01/12/02 15:42 ID:???
正直、そこまでして使う意味もないような…
134sage:01/12/02 15:52 ID:???
>>132
誰に言ってるの?
135sage:01/12/02 15:53 ID:???
>>133
わからない人は使わなくていいよ。
13686:01/12/03 00:22 ID:???
報告です。
使用中のAEC-7720UのACHIPバージョンが3.15だったので最新の3.50にしてみたのですが
やっぱり無理。
>>132さんの方法も試してみます...
137 :01/12/03 01:28 ID:???
>>135
たぶん、>>133>>132に向けてのレス。
138 :01/12/03 03:14 ID:+w4At3FG
今日、買ってきたが524Eでうまくいかず・・・
390FとP2B-Sオンボードで試したがCD-ROMとしては使えるが
CD-Rで焼きソフト上げると認識はするが焼けない状況。
CD-R系、動いてる方なにかアドバイス下さい・・・。
あ、HDDではDTLAに付けて問題無く動いてます。
13986:01/12/03 14:25 ID:QiJipfXH
>>132
シンクロナス?はちょっと見あたらなかったのですが、一通り試してみたのですが
やっぱりデバイスは認識出来ませんでした。
 
14086:01/12/03 14:26 ID:???
あ、あげてしまった。
141上手くいくとは限らんが:01/12/04 17:55 ID:6Xzz+mEh
>>138
ちと古めのCD-Rドライブで試してみてはいかがかの
142126:01/12/05 00:22 ID:???
DC390F + SR8586で動きました。
HDDはまた今度暇なときに試してみようかと思ってます。

将来的にはDVD系の読み書き可能なストレージ付けてみたいんだが無理かなあ…。
143 :01/12/06 20:08 ID:GcbG/8TV
age
144 :01/12/09 03:25 ID:???
145 :01/12/09 03:36 ID:Krb5ZQLl
HDD用としては遅すぎるし、
各種光ものドライブ用としては、基板が大きすぎる。
146 :01/12/09 04:06 ID:???
>>144
UltraSCSI-IDE変換チップ“CATS-3”ってディスコネクトサポートしてた
はずだな。
147_:01/12/10 12:41 ID:???
>144
忍チプのカードと組み合わせないと40MB/s出ないんでそ?。
148a:01/12/14 17:06 ID:ExGGCXYt
age
149_:01/12/15 22:01 ID:???
160GBのHDDが出たけど、やっぱ無理だろうね。
150名無しさんSCSI:01/12/16 13:45 ID:???
>>149
最新farmで対応してる模様。
151nasi:01/12/17 13:05 ID:1Dfskhio
ちょいとご意見お聞かせ願いたいのですが。

現在IBM IC35L040(ATA100)を使用しています。
AEC-7720UWを購入して疑似SCSI化するのと
DDYS(下の型番失念、18GUltra160 SCSIHDD)を購入するのとでは
どちらが幸せになれそうでしょうか?Cドライブとして使用したいと思ってます。

ただし、ホストアダプタが例のSC-UPCIなのが問題です。
情報としてあがってるようにCドライブで使える可能性が低いのを考えるとSCSIHDDを
購入したほうがよさそうなのですが・・・・

価格は
7720UW=約8000円
DDYS=約13000円

という感じで若干7720UWが安い状況です。

ご意見をお聞かせください。
152:01/12/17 13:34 ID:NylZDzQQ
>>151
そりゃDDYS買った方が確実.
ところでSC-UPCIって68pinついてたっけ?
153 :01/12/17 13:42 ID:???
UltraSCSIだと思ふなり。
使ってるし。
154 :01/12/17 14:31 ID:???
>>152
ついてる。これに漏れはUW変換でCD-R 2台繋げてるよ
155_:01/12/17 15:18 ID:???
>>154 え、なんで?ケーブル届かないのか?
156 :01/12/17 16:19 ID:???
ああ・・UPCIか。UPCINかとオモタヨ
157nasi:01/12/17 19:53 ID:j2V8JKgX
ご意見ありがとうございました。DDYSで検討してみます。
たしかUWなホストアダプタでもHDDでシングルエンド設定してしまえば大丈夫ですよね?

ついでにもう一つだけ。
このDDYS、SCSIHDDで18Gの割には妙に安いんですがなにか問題ありなのでしょうか?
9Gでもこれより高いモノもありましたし・・
WEB等で検索した限りでは特に不具合等の情報はありませんでした。

スレ違いかもしれませんが使ってる方いらっしゃいませんか?
158 :01/12/18 01:22 ID:???
>>157
単純に

性能が悪いとか。
熱いとか。
五月蝿いとか。
最近のIBMは信用ならんとか。

安いだけのことはあるというだけ。
159 :01/12/18 18:31 ID:???
DC-390U3WのSE専用チャネルにMaxtorの98196H8を繋いでいたが、いつの間にか
writeが3MBぐらいしか速度出なくなってしまった…。(Readは22MB出ている)
当初はデータである程度埋めても20〜27MB出ていたのに(鬱

>>157
158に同意。
ここ数世代のIBM製SCSIドライブの中でも悪評は高い方だよ。

今買うとしたら、もう数千円上積みしてATLAS 10K3を狙うか、DDYSより
数千円安いのに、性能はそれほど落ちないDPSSの方が幸せになれそうな予感。
ただ、後者は最近ものすごい勢いで店頭から姿を消しつつあるが…
160nasi:01/12/18 20:13 ID:TadaeBTH
>>158
>>159
ありがとうございます、参考になります。
近所の店にSCSIHDDが極端に少ないんです。DPSSはありましたが9Gで15000円くらい。
ATLAS 10K3は見た事無いので通販かな・・・

お世話になりました〜
161 ◆03kSBtf2 :01/12/19 21:45 ID:???
IEEE1394もSCSI....
162 :01/12/20 19:00 ID:???
3
163__:01/12/25 23:32 ID:FYKND7Mw
age
164 :01/12/26 02:54 ID:???
ファームウェアageて見た人いる?
165 :01/12/26 09:13 ID:???
いる。

BIGDRIVE対応HDDは使ってないけど(w
166ななし:01/12/26 09:19 ID:FwY/2smc
> 164

AEC-7720UW x3, AEC-7720U x1 計4器を v350 にアップデートしました
Windows98 と Windows2000 の両方でアップデートを実行しましたが
いまのところ問題は出ていません
ただし、再起動は必ず電源 OFF まで行ったほうが良いようです
単なる再起動だとホストアダプターが認識しないことがありました

それと、先週九十九で買った Logitec の 60GB HDD は
中で AEC-7720LU が使われていました
実際、ファーム更新ツールでアイコンが表示されます
書き込み速度が 8MB/s しか出ないので機会があればファームアップ
デートしてみようか…
167A7V男:01/12/26 20:50 ID:LIThnc5F
なんかこのごろはCD-ROMドライブ類がATAPIばっかりになって、
コネクタの空きがなくなっちゃったので、AEC-7720Uを買いました。

DVR-103->AEC-7720U->29160Nで接続し、ぶじ使えるように
なりました。
いいですね、この製品。もっと安ければな〜。
168 :01/12/26 21:46 ID:???
>>167
禿しく同意
せめて6000円台までになればたくさん買うんだけど

ってとりあえずUWを2つ付けてますけど(w
169名無しさん:01/12/27 00:58 ID:???
あ、俺も2つ持ってる。
でも3つ目となると2万オーバーだから、なんか考えちゃうんだよなあ。
170名無しさんSCSI:01/12/28 17:09 ID:???
>>167
を、DVR-103は問題ないですか。
今度ウチのも余ってる7720UW繋げる事にしよう。
171 :01/12/30 03:29 ID:???
IOI-9200DUW だとCDROM(リムーバブルメディア)として認識されるらしく
CDROMにWin2KのCDをいれてないと動かないという悲しい状況。

あと最初のSCSIデバイスの列挙するときに
Maxtor 9 8196H8
と、意味もなく空白があいているんですが
似たような症状の人はいますか?

BIOSは3.5で確認。
172sage:01/12/30 03:45 ID:???
>>171
Inquiryに変換するとき
8文字できってるだけだろ。
173 :01/12/30 04:39 ID:yFadPTDR
YAMAHAのCD-RW、CRW3200E-VKをUW化しようとして撃沈。
起動時にフリーズしてしまう。
該当IDのBIOSでのスキャンをしなければ、
OSは起動するけど、Win上からも参照できない。

SCSI カードはI-O DATAのSC-UPCI。
HDDでもブートは失敗するし、やっぱりこういう色物はAdaptecの方が良いのかもね。
174 :01/12/30 06:43 ID:???
>173
12/27にSC-UPCIのドライバがアプされてるみたいだけど、どうよ?
変更履歴に「HDXGが起動時にハングアップするのを改修」とか書いてある。
HDXGって外付けSCSI-HDDで中身は多分IDEのHDDだろうから、、、なんか臭うぞ。(w

ってアプ済みで駄目だったんならスマソ。
175やっちまった:01/12/31 05:08 ID:gVuIkXxW
>164

DVD-ROM(日立GD-7500)と薔薇4に付いている2枚をアップしたら、
DVD-ROMがまともに使えなくなりました。HDDはOK。
アクセスするたびにTimeOutが発生するらしく、SCSI Bus Reset
が行われてしまいます。
もう一枚v1.40firmwareのAEC-7720UWを持っていたので、こいつ
を付けたところ直りました。
現在ACARDのサポートにv1.40のファームを頂戴なとお願いしている
ところです。

CD-ROM/R、DVD-ROMドライブに変換している人はアップしないほうが
良いと思いますよ。
176173:01/12/31 05:33 ID:???
>>174
うーん。
それは試してないけど、もう外してサブマシンに組みつけてしまった・・・
こいつは外すのがちと難なので、気が向いたらそのうち試してみる。

ちなみに、書き方が悪かったけど、固まるのは、SCSI BIOSスキャンのところ。
だから、多分Windows用のドライバを更新してもダメだとは思う。
177 :02/01/01 00:54 ID:???
>175

動くやつのファームを吸い出して、動かないやつに上書きできるんじゃ?
(サポートページのツールに「現在のファームを保存する」って言う機能があったような)
178やっちまった:02/01/01 10:52 ID:iWizE4vk
>177

サポートページにあるソフトには吸い出す機能が見当たりませんでした。

大晦日にサポートにメールしたのですが、すぐに返事がきました。(^^/
んで、1.40ファームウェアを添付してくれましたよ。素晴らしい。

サポートさんによると
1.40 is very old firmware of bridge.
だそうですが、私が持っている3枚は全て1.40でした。2枚は3.50に
Upしちゃったんですけどね。

途中のバージョンもテストしてみたいと返信したのですが、これは
送ってもらえるかわかりませんね。

サポートさんはやはりSCSI Cardとかドライバを疑っているようでしたが、
過去にWindows 95/98/Me/NT4/2000, Linux、AHA-2940UWで問題は
発生したことが無いので、やはりファームウェアが問題ではないかと思います。

GD-7500はテストをしたことが無く、サポートしていないとのことでしたが、
1.40ではDVD playbackを含めてまったく問題は発生していません。

サポートさんは将来的にはDVD-ROMドライブのサポートを行いたいとの
ことでした。

私のほうからはUltra160対応バージョンを出してほしいとの要望を書いて
おきました。
179 :02/01/01 12:51 ID:???
7720UW使ってるんすけど、XPのインストールでハードウエアチェックの時にウイルスがあるとか怒られるのですが
IDEで直に繋ぐと通ったりします。2000では問題なかったのだけど、最新のファームにすれば通るもんすかね?
誰か7720UW経由でXPインストール出来た人います?
180やっちまった:02/01/03 04:24 ID:???
サポートさんからメールきました。

v1.40ファームウェアは日本のカスタマー向けSpecial OEMバージョンだそうです。
v3.5xは一般向け汎用バージョンらしいです。

サポートさんによるとv3.5xでGD-7500(DVD-ROM)が動かないのは
いくつかのファンクションを変換できていないためだろうとのことです。

今後は以下の物で細かくチェックを行っていくとのことでした。

(U160-133 Bridge or new firmware)

Ultra160 <-> Ultra ATA133ボード出してくれるのかもしれませんね。
楽しみでごわす。
181179:02/01/03 06:14 ID:???
自己レスです
ファーム最新のにしたらガンガンXPインストールできました。
1.40から3.5になりましたデス
182 :02/01/03 16:06 ID:???
>(U160-133 Bridge or new firmware)

げ、年末にCOM3で2つ買い足したのに、やっぱり160対応のが出るのか・・。(鬱
それはともかく1万円以下で出して欲しいものだ。
183 :02/01/03 16:24 ID:???
ACARDって日本語ページは有るけど、あれは外注か何かで、
別に社内に日本語話せる人がいるわけじゃないんでしょ?
184やっちまった:02/01/03 19:46 ID:???
>182
 私からUltra160-UltraATA100 Bridgeを出してほしいとお願いしたので、
それに答えたリップサービスという可能性もあります。
 でもマジで出してほしい。

>183
 サポートさんとのやりとりは英語でした。文章を見る限り、英語が
Nativeの方だと思います。でもメールくらいならインチキ英語でも
大丈夫ですよ。問題無しです。
185185:02/01/03 21:12 ID:9IyLY7Uf
AEC7720UWを購入しました。
接続は以下のとおり
TekramDC390F-AEC7720UW-RICOH(MP9200A)

DVDは見れますがCD-Rの機能は動作しませんでした。
ライティングソフトで書き込もうとするとハングしてしまいます。

なにか良い方法ありませんかねぇ
186178:02/01/03 22:33 ID:???
>185
リコーのコンボドライブは動かなかったと思います。
User's sideの掲示板にも同様の報告があって、ダメだったようです。

動くか動かないか見極めるのは難しいですが、
例えば、三洋チップは同じFamilyでSCSI版、ATAPI版の石を出していますが、
これのATAPI版の石を使っているCD-Rとか
I/Oとかメルコ等がATAPIドライブを変換チップでSCSIにして発売している
ドライブとかは動く確率が高いようですよ。
私の気のせいかもしれないので、自己責任でお願いします。
187_:02/01/03 23:13 ID:fCumcH7s
>186

確かに7720シリーズでリコーコンボが動いた話は聞いたことがない。
でもI/Oが結構リコーのATAPIドライブを変換かましてSCSI外付で出してるんだよね。
単に7720と相性が悪いのかな・・こういうのこそ対応して欲しい気がするが・・
188178:02/01/04 00:17 ID:???
>187
I/Oのサイトに行ったら、仰るとおり出てました。
私の気のせいだったようです。すみませんでした。
189187:02/01/04 01:04 ID:???
>>188

あ、いや煽ったわけではないのであやまらなくていいですよ。
ただでさえ情報が少ないのでなるべく正確に・・と思ったので横槍しました。
とりあえずマターリと。
190 ◆CyRiXyiY :02/01/04 01:31 ID:YoTa2p1R
>187
マニュアルには9060Aって書いてあったけどコンボは相性があるんかにゃ

ところでコンボじゃないけど動作報告
2940UにAEC-7720UでLF-D321。Rはまだ焼いてないけどRAMは順調。
191 :02/01/04 02:26 ID:???
160対応ってファームあげてASCx9160対応にするだけじゃねーの。期待はしてるけどさ。
192Nana-Sea:02/01/04 23:54 ID:tzvN9FRU
>>186
 AEC7720UWとMP9060Aで使ってるけど、NeroではR焼けなかった。
Easy CD Creator(Ver3.5c)だったら焼けたから焼きソフト替えると
動くかも。
193 :02/01/06 03:40 ID:???
>>191
基板のパターンをLVD用に作り直さないとマトモに動かんと思われ
194 :02/01/06 13:29 ID:???
UW変換が駄目なのかも。I/OやメルコのはUscsiだし。
AEC-7720Uでの書きこみ成功ってあったかな?
195 :02/01/06 18:14 ID:???
>194
既出の対策だけど、Wide-Negotiation切ってみるのはどうでしょう?
1968:02/01/07 07:00 ID:???
98196H8だけではあきたらずやっちゃいました…人柱報告です

ASC-29160+AEC-7720UW(ファーム3.50)+Maxtor4G160J8(ファームGAK8)
成功です(設定はbios上で接続速度40M固定でWideネゴ無しの98196H8同一設定です)
ただいま検証中
取り合えず60Gbyte(300000files)程98196H8>4G160J8で転送しましたが
問題ないようです(現在コンペア中)
fdiskとformatは実質fdisk&format専用として買ってきたUltra133TX2経由で
WinME(起動disk)から行いました
fdiskもformatも豪快に嘘の数値が並びます>160G
拡張領域のみで領域確保しましたが%指定で100%でやって
formatも嘘のサイズしか表示されないので画面上の表示は無視しましたが
問題なく利用できているようです

一応試しにAEC-7720UW(ファーム1.40)でも接続実験を行いましたが
133G上限にぶつかってそっから上の領域が見えなくなってるような感じになりました
(怖かったので書き込みは行ってませんので詳細は不明です)
ファームを3.50にアップすると160Gまでちゃんと見える用になります
197 :02/01/08 00:09 ID:???
>>196
情報ありがとう。せっかくなのであげとく。
198 :02/01/08 00:14 ID:???
196さんに続いて
AEC-7720U と Maxtor4G160J8 を購入して DC-390F で試してみましたが、
うちでは駄目な模様・・

OS:Windows2Kpro CPU:Duron750MHz M/B:MSI K7-Master(AMD761+VIA686B)

Fireball CX 20GB(IDE,ブートディスク)

DC-390F
(BIOS最新、ドライバはWin2K標準のSymbios Logic 875XS|D,2280X PCI SCSI Adapter)
+ID 1:DCAS-34330U
+ID 3:AEC-7720U(BIOS v3.50) + Maxtor 4G160J8
+ID 4:Plextor PX-20TS
+ID 5:Toshiba SD-M1401

とりあえず、ハードディスク無しの AEC-7720U だけを繋げて立ち上げて
firmware を VerUp して、次に 4G160J8 を繋げて立ち上げてみました。

ブート時(Win2K起動前)のDC-390F のセットアップからは 4G160J8 が見えてますが
Win2K の 「デバイスマネージャ」の「ディスクドライブ」見ても
目下、Fireball CX と DCAS-34330 しか見えない状態。

手順に間違いがあるのか、Symbiosとは相性か・・もうちょっと頑張ってみるつもりっす。
199 :02/01/08 00:22 ID:0P/7knrE
DC-390FにWin2k標準ドライバは、何かまずかったような気が。
200196:02/01/08 01:02 ID:???
続報
ファーム3.50だとASC-29160でWIDEネゴ有りの転送速度40M固定が使えました
これまでASC-29160でうまく動かなかった人は3.50に変えてみるのもいいかも
またWIDEを切ってる人はファーム更新したらWIDEをONにして試してみるとか
201 :02/01/08 04:13 ID:???
>>199
そう。OS標準ドライバだとDC390F上のWin2Kは、起動出来ない。
202198:02/01/08 21:22 ID:???
>>198 です

SCSI H/AドライバをWin2K標準からTekramのに入れ替えてみると、
AECの認識以前にSCSI機器を認識しなくなりました・・

Symbios Logic 875XS|D,2280X PCI SCSI Adapter の プロパティから

「ドライバ」タグを選んで ドライバの更新(P)からTekram DC-390U/F
ドライバを選んでやると

数分かかってドライバのインストールには成功するものの、
以後、AEC-7720U の有無に関係なく、SCSI機器を認識しません。

Win2Kブートの時も、認識できずタイムアウト待ちするようで、
待ち時間に数分かかるようになります。

ドライバを Symbios Logic 875 のに戻してやるとまた
AEC-7720U + Maxtor 4G160J8 以外はちゃんと認識されるようになります。

うーん、ちょっと自分のSCSI環境に問題がないか再確認してみます・・。
203 :02/01/09 07:32 ID:???
>>202
テクラムの最新のドライバおかしいよ。
Symbiosのリファレンスをいれるとよろし。
えーと、あったあった。
http://www.lsilogic.com/support/support+drivers/scsi/w2k_flint.html
AEC-7720でうまく動くかは分からんが、普通にSCSIは大丈夫じゃないかと。
DC-390FでのAEC-7720の動作報告を期待…。
204198:02/01/10 02:03 ID:IIR8EI+A
>>198 です。

DC-390F + AEC-7720U(BIOS v3.50) + Maxtor 4G160J8 で、160GB の認識に
無事成功しました。

>>203 さんに教えていただいたドライバを試してみたり(情報感謝です!)
自分なりにいろいろやってみたんですが、どうにも上手くいかず、

パーツをかき集めてサブマシンを組み、そちらに Win2Kをインストールして
試したところ、1発で成功しました(汗)

OS:Windows2Kpro クリーンインストール
CPU:PentiumII 300MHz M/B:MSI MS-6163 Rev1.0(440BX)

Maxtor 98167H8 60GB(IDE,ブートディスク)

DC-390F
(BIOS最新、ドライバはWin2K標準のSymbios Logic 875XS|D,2280X PCI SCSI Adapter)
+ID 3:AEC-7720U(BIOS v3.50) + Maxtor 4G160J8

そう言うわけで、DC-390F はおそらく無罪の様です。自分のメインマシンに
未だ特定できない何らかの問題がある模様で・・・。お騒がせ様でした。
205198:02/01/12 02:02 ID:oPVSGGSn
>>198 です。いったん上手くいったかに見えましたが、やっぱ駄目でした。

>>204 に書いた環境で、Windows上でドライブとして認識されますが、
ファイルのコピー等を行うと、エラー警告やフリーズが発生。

こちらはこれにて白旗宣言。

DC-390F で、AEC-7720x は無謀だったのか〜!?
連休中に他社製SCSI I/F か Promise Ultra 133 TX2 を購入せよう。
206 :02/01/12 02:04 ID:???
漏れ、Win2k + DC-390F + AEC-7720UWで安定動作してるけどなぁ。
207 :02/01/12 05:48 ID:???
>206に同じく。
パッケージ付属のドライバで、問題なく使えていた。
DC-390F + Win2K。
ケーブルは、グローアップのLVD用の奴。
HDDはDTLAの7200rpmモデル。型番ど忘れ。

>198はケーブルとターミネータを疑ってみては?
208 :02/01/14 03:41 ID:???
>>198
このスレ的には他のSCSI H/Aを買って試してホスィ
209Nana-Sea:02/01/20 00:10 ID:???
 MP9060A(OEM)+AEC-7720UW+AIC-7890(AHA-2940U2W Onboard)でDVD再生して、
チャプターの境目で途切れるなと思ってAEC-7720UWを疑ってたら、実はSCSI HAと
RAIDの相性問題で、RAIDを挿すスロット変えたら解決した。

参考例になればって事で。
210 :02/01/23 03:52 ID:???
440BXママン使ってるんだけど、AEC-6280を買おうと思ってます。
このカードって安定性とか(・∀・)イイ?
211 :02/01/23 06:20 ID:???
AEC-6280...これか。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20011013/etc_ata133raid.html

スマヌ、他をあたってもらったほうが良さそうだ。>>210
212 :02/01/23 09:07 ID:???
AEC-7720UW経由で、DVD-RAM/Rって動くんだね。
213 :02/01/24 15:47 ID:hSlxS/lU
あげ!
214 :02/01/28 15:46 ID:???
製品は別だけど玄人のYUってどーよ?
215_:02/01/29 00:23 ID:3R463xp3
とりあえず、検索してみた結果を報告…
>>214
玄人志向のYUに使われている「CATS-3」SCSI-IDE変換チップは、
ここの製品みたいです。
http://www.workbit.co.jp/ts/z_cats3.html

参考URL
1. http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/08/631915-000.html
2. http://www.google.co.jp/search?q=cache:3fSTniP-DBIC:www.tcup1.com/111/hokarin.html+%83%7D%83b%83nSCSI40+YU&hl=ja
3. http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/yufset.html
216210:02/01/29 00:47 ID:xoac/9vr
AEC-6280買ったYo!!
相性が少し出たけど、エラーなしで安定して動いてます。
217 :02/01/29 01:45 ID:???
相性が少し出たって何だろう?
218 :02/01/29 16:55 ID:???
>>138
ちょっと過去のヤツだけど盛り返してスマソ。
CD-R,DVD板の方で、CD-W524EとAEC7720Uで動作できたってヤツがいたんだけどその後はどうでしょう?
もう1回CD-Rにつないでくれとは言わないから、その時に試した焼きソフトなど書いてもらえないでしょうか?

一応スレはこれ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852807/660n
219_:02/01/29 19:09 ID:7yoifqE0
>>666
>報告ども。

しかし向こうの105で成功している人間もいる。
ライティングソフトに左右されるみたい。
あれからB'sの最新版で挑戦、ATAPIエラーのダイアログを出して撃沈。

>YUって3.5インチ用だよね? 無理矢理か・・・

その通り、カナーリ無理矢理。
220_:02/01/29 19:10 ID:???
スマヌ、ゴヴァク。
221218:02/01/29 19:41 ID:???
219氏の誤爆の通り105で書いてありましたね
取りあえず解決。どうもスマソ
そして逝ってきます
222210:02/01/30 00:55 ID:???
>>217
相性って言うほどじゃないんだけど、
6280とLiveとアイオーのSCSIを同時に刺した状態でWIN2Kインストしてたら
2回目のセットアップの画面でフリーズした。
で、IRQを空けようと3、COM2を開放し
ボード一枚ずつ取り付けてインストしたらすんなり通って(゚д゚)ウマー。
6280がない状況だったら取り付けたままでもOKだったんだけどね。

それだけ。
223 :02/01/30 01:22 ID:???
>>218
YAMAHAのATAPIとSCSI両対応のCD-RWドライブについてくるアダプタを
プレクのPX-W8432Tiに挿して実験してみた。
CD-ROMドライブとしては認識するものの
B's(バージョン3.16)で書き込もうとしたらやっぱりATAPIエラーだった。

書き込みソフトが変換かましたドライブをSCSI機器として扱ってくれれば
うまくいくかも。
224Socket774:02/01/30 04:32 ID:GNHIl1Te
>>218

テアク板の彼は自作ライティングソフト使用のようだけど、
前に某CD-R系掲示板で、
確かUnix発のライティングソフトのWin版(?)をコンパイルして使用すると、
うまく書き込める・・というような報告があった気がする。
そのソフトだとドライブ名でSCSI、ATAPIを特に区別しないとか言ってたような…勘違いならスマソ
225Socket774:02/01/31 01:50 ID:???
MOってATAPI>SCSIで動作報告あったっけ?
226 :02/01/31 05:15 ID:???
ここの製品のSCSIカードの評判ってどうなんだろう?
マイナーな製品だけに話を聞かない・・・。
227いつでもどこでも名無しさん:02/01/31 19:22 ID:???
AEC7720UW(3.50)とAcer1208AでNero5.5.6.9でR焼き行いました。
環境:KP6-BS(ACPI-マルチプロセッサ)Win2kSP2,640MB,Pen3-850MHzx2,

SC-UPCI(Win2k標準ドライバ)…………正常に書き込み可能
2940UW (Win2k標準ドライバ)…………ドライブチェックでHAがハング
どうやらHAのドライバ次第といったところです。
SC-UPCIにエロDATAのドライバv1.41を入れると、ブルースクリーンで落ちました(w
228A7V男:02/02/01 14:25 ID:3PCqRlU8
ネタ的にここに。

先日、マシンを組み直したときにDVR-103(DVD-R/RW)をAEC-6280に接続
しましたが、うまく認識されませんでした。
具体的には、Windows 2000を起動後、5秒ぐらいで「ドライブが取り外されました」
なんてメッセージがボコーンと表示されるのです。

いろいろ考えましたが、DVR-103はDMAではなくPIOです。AEC-6280は
PIOのデバイスをうまく認識できないのだと思います。

いまはAEC-7720Uを挟んでAdaptec 29160Nに接続し、SCSIデバイスとして
使用しています。
229Socket774:02/02/03 21:01 ID:???
期待age

結構需要ありそうでないのかな・・・
230Socket774:02/02/04 11:15 ID:???
AEC-7720、通販で買うならどこがいいかな。
231Socket774:02/02/04 11:45 ID:???
AEC7720U/UWなかなか売ってるとこ見ないね
秋葉でも1店でしか見つけられなかった
探し方が悪かっただけかもしれないが・・・
232Socket774:02/02/06 10:46 ID:bW3FHAdM
「IDE to SE-SCSI to LVDの二段階コンバート」
http://homepage1.nifty.com/dame/pc/ioi141.htm

こんな方法もあったのか。
233 :02/02/06 18:07 ID:???
>>230
漏れは前、プローバで買ったよ
今在庫あるかチェックしてないけど
234Socket774:02/02/06 19:10 ID:+5quZYdo
>>232
正直なところ、メリットをあんまり感じないな
235 :02/02/06 22:55 ID:???
IOI-141、極稀にやふーに出るけどえらく高くなる(鬱
236Socket774:02/02/09 01:11 ID:???
ヤマハのAudioMasterの動作報告出てたよ。ダメだったらしいけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004067872/140
237 :02/02/09 01:50 ID:???
そこらへんは、>112-113 >173 にある通りだね。
CRW3200E-VKをSCSI 化するなら、
一世代前のIDE-SCSI 両対応版を買って、
それに付いてくる YAMAHA 純正 SCSI 変換アダプタを使うしかない。
238Socket774:02/02/09 11:36 ID:GH8CIK/7
>>223
漏れも7720U変換したLF-D310とB'sGOLDでATAPIエラーだった。
WinCDR7の最新版にしたらDVD-Rが焼けたYO!
239Socket774:02/02/09 14:22 ID:???
最近の40GBプラッタのHDDを7720UW変換して使っている人っていないの?
240Socket774:02/02/09 14:37 ID:???
>239
自分が人柱になって報告しな
241Socket774:02/02/09 15:03 ID:kXgSHQTY
>240
糞レス禁止。 使ってないなら放置すべし
242Socket774:02/02/09 20:01 ID:???
>>239
WD1200BBとWD1200JBなら、うちでは問題なく使えてるよ。Firmは3.50。
シーケンシャルは28MB/s弱程度しか出ないけどね。
あと33.3GBプラッタだけど、WD1000BBとWD1000JBも以前使ってた。

で、どうして>>241が仕切ってんの?
243Socket774:02/02/09 20:20 ID:???
さっき届いた120GXPも問題なく認識した。
でもクラスタチェックが終わる気配なし。(w
244Socket774:02/02/09 21:53 ID:7FjQjWBu
winXPでライトキャッシュ使えます?
245Socket774:02/02/09 23:48 ID:???
>>239
MaxtorのD540X(のQuantumタイプ流体軸受けモデルのKK型)は使えてる
必要ならベンチ結果載せるけど?
246Socket774:02/02/10 03:58 ID:???
>>245
外周から内周まで30MB/s近く出てる?
漏れはD740X 40GB買ったんだけど、外周部で23MB/sにしかならない。
途中(20GB程度)で29MB/sくらいに上がって、最内周部ではまた25MB/sに落ちる。
Maxtor設計と思われる541DX(5400rpm)では全領域で30MB/s近く出ていたから、
Quantum設計のインタフェースがUATA33と相性が悪いのかと思ってるんだけど。
247239:02/02/10 05:22 ID:???
>>245
是非お願いします。
D540X-4D買おうと思ってたので参考に。
248245:02/02/10 11:40 ID:???
>>246
30MB/sには全然届いてない
自分のは80GBのモデルだけど途中で転送レートが上がる特性は一緒
…何でなんだろうね、これ
249245:02/02/10 11:41 ID:???
D540X(KK)のベンチ
---IDE(ATA-66)接続---
WimMark 99

WEIGHTED SUITE SCORE UNITS

Business Disk WinMark 99 5300 [1,2] Thousand Bytes/Sec
High-End Disk WinMark 99 21700 [1,2] Thousand Bytes/Sec

TEST SCORE UNITS

Disk Playback/Bus [1,2,3]
Overall 5300 Thousand Bytes/Sec
Disk Playback/HE [1,2,3]
Overall 21700 Thousand Bytes/Sec
AVS/Express 3.4 15900 Thousand Bytes/Sec
FrontPage 98 125000 Thousand Bytes/Sec
MicroStation SE 24700 Thousand Bytes/Sec
Photoshop 4.0 9020 Thousand Bytes/Sec
Premiere 4.2 21600 Thousand Bytes/Sec
Sound Forge 4.0 60000 Thousand Bytes/Sec
Visual C++ 5.0 26600 Thousand Bytes/Sec

Disk Transfer Rate [1,2]
Beginning 34000 Thousand Bytes/Sec
End 33500 Thousand Bytes/Sec
Disk Access Time 12.5 [1,2] Milliseconds
Disk CPU Utilization 2.08 [1,2,3] Percent Used


Diskdrive benchmark on Win32 1.22
------------------------+------+------+------+------+------+------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No Read | 2362| 68| 32979| 6748| 32979| 25891
No Write WThr. | 1422| 110| 34077| 10486| 34077| 18755
------------------------+------+------+------+------+------+------
250245:02/02/10 11:41 ID:???
---AEC-7720UW&AHA-2940UW接続---
WinMark 99
WEIGHTED SUITE SCORE UNITS

Business Disk WinMark 99 7160 [1,3] Thousand Bytes/Sec
High-End Disk WinMark 99 20000 [1,4] Thousand Bytes/Sec

TEST SCORE UNITS

Disk Playback/Bus [1,2,3]
Overall 7160 Thousand Bytes/Sec
Disk Playback/HE [1,2,4]
Overall 20000 Thousand Bytes/Sec
AVS/Express 3.4 13400 Thousand Bytes/Sec
FrontPage 98 111000 Thousand Bytes/Sec
MicroStation SE 22600 Thousand Bytes/Sec
Photoshop 4.0 8960 Thousand Bytes/Sec
Premiere 4.2 20000 Thousand Bytes/Sec
Sound Forge 4.0 54400 Thousand Bytes/Sec
Visual C++ 5.0 23900 Thousand Bytes/Sec

Disk Transfer Rate [1,2]
Beginning 26000 Thousand Bytes/Sec
End 27700 Thousand Bytes/Sec
Disk Access Time 12.7 [1,2] Milliseconds
Disk CPU Utilization 2.01 [1,2,3] Percent Used


Diskdrive benchmark on Win32 1.22
------------------------+------+------+------+------+------+------
Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes
Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No Read | 1183| 66| 21974| 6662| 24352| 23486
No Write WThr. | 940| 120| 27601| 10706| 28405| 27270
------------------------+------+------+------+------+------+------
251Socket774:02/02/10 16:01 ID:???
>>246
QuantumのFireBallPlusASや、SeagateのBarracudaATAII/III/IV、U10、U6では
同じように転送速度が上下していた。
一方MaxtorのDiamondMax36/60/80/Plus45/Plus60と
WDのWD300BB/400BB/1000BB/1000JB/1200BB/1200JBでは綺麗な下降線。

そういうもんだと思うしかないみたいだね。
252 :02/02/10 19:44 ID:???
AEC-6280の事なんだけど
スキャッタ/ギャザー機能ってどんな機能なの?
253239:02/02/10 21:21 ID:???
>>245さんどうもです。

>>252
ここ見てください、解説があります。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990428/key75.htm
254252:02/02/11 01:03 ID:???
>>253
情報サンクスヽ(´ー`)ノ
255___:02/02/12 15:39 ID:vSeaeNKo
WIN XPではSETUPすらできない・・・
WIN XPで使用してる人いてる?
256Socket774:02/02/12 20:02 ID:???
>>255
インストールの途中で、SCSI カードのドライバは組み込んでる?
257-----kuon:02/02/14 00:13 ID:ArgnrjYA
賛同者求む

さてAEC-7720xx のFirmware がやっと公開されて
数ヶ月がたちましたが
「・・・そろそろ勘のいいヤツは気づき始める・・」(cv sakaki)
という事で
あまり 皆さんまだ気が付いていないのか 黙っているのか?
う〜〜んわかんないので 先に公開しちゃいましょう

という訳で
私のHPでもAEC-7720xx関連の企画?を立ち上げようかなぁ?
と一部限定公開で新規に作成してみました。

駆音's Factory では現在
各 Firmware Version と SCSIベンダー情報(Vender Name & Model Name & Revision)
を募集しています。
ある程度集まり次第
著作権などにひっかっからない程度に公開していこうと企画しています。

まぁ ベンダー情報のだまくらかし方法 と バックアップ方法だけですけど・・・(爆)
HP は こちらです。

Kuon's Laboratory
http://www21.tok2.com/home/Kuon/index_sub.html

とりあえず 検索かけたらここが最初だったので
かきました(汗)
あつまるのかちょっと不安・・・
知り合いの所HP1ツ以外には まだ他所からは入れないので
もう一般公開に近いですけど(汗)
258 :02/02/14 00:32 ID:OTMVSIOg
>257
2重のフレームによるページ構成なので見る気がしない。
肝心のコンテンツの位置が更新情報から判らない。

あと、PocketIEで満足に見られるようにしる!
改善無き場合には、あぼーん。
259Socket774:02/02/14 01:09 ID:???
>>257
ページ構成と掲示板の内容がかなりイタイので、
荒らされる前に移転することをお奨めしる。
260Socket774:02/02/14 01:11 ID:nDwICUqB
AEC-7720UWですが、日本橋のJ&Pで3980円で販売されていますよ。
261Firmware--kuon:02/02/14 03:13 ID:e6qMxA2T
なるほど こっちは軽め&薄めだったのですが・・
きついですか?
再考しときますです
262Socket774:02/02/14 13:31 ID:???
263138:02/02/17 04:37 ID:???
前に書いた>138ですが、7720UWから7720Uに換えたら動くようになりました。
DC-390F(W2K標準ドライバ)+AEC-7720U+CD-W524E
ジャグラ、プリモは行けますが、WINCDRはダメでした。
UWがダメだったのか??
これでやっとVIAのIDEからの呪縛が取れる・・・・
264Socket774:02/02/17 09:42 ID:???
AEC-7720UWとRICHO MP-9120でテストしてみたので手短に報告。
HA :Adaptec 29160 BIOS Ver.3.10.0(BIOS設定はデフォ)
OS :Win2k SP-2 HAドライバーはOS標準
AEC :ボードリビジョン 2.2 BIOS Ver.3.50

DVDの再生は、WinDVD PowerDVD 共に問題なし。
CDRの焼きは、Nero5.5.69でドライブの検出できず、
PrimoCDでは問題なく焼き完了。
ATAPI接続時よりCPU負荷が低いようで、安定性が向上
したような気がする。

PS.SCSIケーブルの接続は、U160 HDDのラインと別にしています。
  あとCOMBO DRIVEは SM-308B も所有しているので、テスト
  終了後報告します。
265Socket774:02/02/17 14:03 ID:???
下がりすぎ保守age
   +
>>264の結果期待age
266Socket774:02/02/19 00:44 ID:syVgTl9t
誰かAEC-7720UW+ZIP250(IDE)の組み合わせ結果報告してもらえない?
267264:02/02/19 01:35 ID:???
テスト報告
SAMSUNG SM-308B による傾向は、RICHO MP9120 と変わらず。
PrimoCD 且つ対応ドライブならOKなんじゃないかな?
ってかPrimoCDはW2K上でSCSI扱いになってしまうATA CHIP
(HPT370やVIA Bus Master DRIVER (4in1じゃ無い奴))に接続
した場合でも焼けていたし、結構お気に入りです。
あと、FUJITSU MPG-3409AH (7200RPMの方)も WinMark 99 で
計ってみたけど、外周から内周まで28−29MB/sec で真平ら。
落ち込みのヒゲも無く、気持ち悪いくらい平らでした。
ピーク時の速度はATA100接続時の39MB/secに劣るけど、雑多な
TEMP用ドライブとして用いるには十分じゃないかな?
今忙しくて大雑把な報告しか出来ないけど、週末には色々と
テストしてみます。
268Socket774:02/02/19 12:51 ID:QYLUIxrn
>>264
ATAのHDDを繋いで使うと体感が軽く感じるって
聞いたんですがその辺の感触とかレポートしてもらえると
嬉しいですー
269Socket774:02/02/19 14:19 ID:???
>>268
漏れはDTLA-307045+AEC-7720UWで
ベンチではDTLA単体の方がスコアはいいんだけれど
SCSI化したら変な引っかかりみたいのが無くなったんだよね。
なんでだろ???
DTLA単体で使ってたときは「いまさらSCSIなんて・・・」と思ってたけどね。

270Socket774:02/02/19 23:31 ID:???
>>268
体感的には何となく軽くなった気がするが
変換+SCSIのコマンドの関係なのかinfファイルの検索とか
小さなファイルに連続してアクセスするのには遅くなった気がしないでもという感じ
ファイルシステムをNTFSにしてるのもあるのかもしれないけど
271Socket774:02/02/21 22:37 ID:???
DC-390+AEC-7720U+MP9060AでNULL:BRIDGE となって認識せず。
DC-390U+AEC-7720U+MP9060AでもNULL:BRIDGE となって認識せず。
SC-UPCI+AEC-7720UW+MP9060AでもNULL:BRIDGE となって認識せず。
やっぱMP9060Aではダメなのか…。

試しにドライブをSONYのCDU76Eに変えてみたらHD Q Q Q Q Q Q Q Qになって
WindowsXPの起動失敗。もしかしてアダプタ壊れてるんじゃないかと思って
東芝の2.5インチHDを繋げてみたらちゃんと認識したので壊れてるのでは無さそう。
週末には手元にあるPhilipsのCDRW428がSCSI化出来るかチャレンジしてみるつもり。
272Socket774:02/02/22 21:51 ID:???
DC-390+AEC-7720U+CDRW428で見事SCSI化に成功しました。
XP標準のライティングソフトで書き込み成功。
WinCDR6.24でもCDRW428として認識してRWの消去に成功しました。
古いドライブだったのが良かったのかも。以上報告まで。
273Socket774:02/02/22 21:54 ID:OoRxKttU
>271-272
人柱降臨age
274Socket774:02/02/23 00:22 ID:???
ファームウェアの更新に失敗したらしい(;´Д`)
SCSI BIOSでは出てくるがWin2k立ち上げた途端にアンマウントされる・・・
再度書き換えようとしてもファームウェアユーティリティーからデバイスが見えない・・・
275Socket774:02/02/23 00:26 ID:???
>>271

うちはAHA−2940U2W(On Board) + AEC-7720UW + MP9060A(正確には
OEM版のRW9060A)だけど、ちゃんと認識してDVDもCD−Rも使えるYO!
(でもソフト選ぶ、Nero4とPower DVDは駄目で、Easy CD Creatorと
Win DVDはOK)
276Socket774:02/02/23 12:25 ID:???
ちと訂正。
WinCDR6.24ではRWの消去は出来ずハング。
調べてみたらPhilipsCDRW428は対応ドライブじゃなかった。
のでXPのライティングソフトで消去。

今日はTMPGEncでエンコードしながら500MBくらいのファイルを
4倍速で書き込み成功。

>>271
やっぱAdaptecってのがキモなんだろうか。
でもウチのMP9060Aは時々コースター量産機になる
信頼性のとても低いドライブなので交換して精神的にも○。
単にハズレを引いてきただけなのかもしれないけどね。
277Socket774:02/02/23 12:35 ID:alObqRms
ガイシュツかもしれんが報告

AHA-2940UW/Pro+AEC-7720U+Pioneer DVR-103(DVD-R/RW)
PrimoDVDでのR/RW書き込み成功、PowerDVDでの再生も可能。

120GBのHDDも使えるみたいだからAEC-7720UWも買おうかな。
そうなると29160も欲しくなるな・・・
278Socket774:02/02/23 17:28 ID:ZwZSbVch
>>274
SCSIDE Utilityが3013でわ?
3210でリトライ!
279Socket774:02/02/23 18:16 ID:???
>>278
を、いつの間に3.2.1.0なんて出ていたのか。
落としてこよっと。
280279:02/02/23 18:22 ID:???
AEC-7720U/UWのファーム、3.53があがってたよ!
3.50で不具合ある人はためして見るべし。
281Socket774:02/02/23 18:32 ID:???
どこがどう変わったんだろう…。リリースノートぐらい付けてホスィ。
282281:02/02/23 18:48 ID:???
と文句を垂れつつぶち込んでみましたが、特に問題なし。
HDBENCHの数字が1MB(29MB→30MB)ぐらい上がったけど誤差かも。
283Socket774:02/02/23 19:07 ID:???
>>274
ファームの書き換え時はドライブをはずした方が失敗しないらしい。
漏れは不具合無いのでアップしてないけど。

>>281
たしかに更新履歴書いて欲しい!
3.50の時に160GBのHDDに対応したって書いてあったけど
今回は表記が変わってないから???

SCSIDE Utility 3.2.1.0って日本語対応になってるね。
「書き込みディバイス」って・・・
284Socket774:02/02/23 20:47 ID:???
>>278
SCSIDEUtility3.2.1.0でした・・・
285278:02/02/23 21:45 ID:ZwZSbVch
>>284
あ痛ぁ〜。
接続デバイスを外してAEC-7720U/W単体で
リトライするしか〜〜。
286Socket774:02/02/24 00:18 ID:???
AEC-7720U/UWってどんなパッケージで売ってるの?
地方在住でアキバに行けないんだけども、
先日、地元のアプライド(あぷあぷ付)で、
ブリスターパッケージに入った似たようなもの見かけたんで。

説明も何もなく無造作においてあったんで、そのときは何だかもわかんなかった。
緑色の台紙にパックされてて、ブツだけが入ってたと思う。
ひょっとしたら、折りたたんだ説明書みたいのも入ってたかも。

287Socket774:02/02/24 01:29 ID:???
>286
多分それはただのコネクタ変換。
SCAを68Pや50Pに変換するやつ。
漏れが前に買った奴は白い台紙のブリスター。
見たことはないけど箱の奴もあるみたいな感じ。
288Socket774:02/02/24 02:43 ID:???
>>286
ほとんど裸、導電性ビニル&エアキャップ(ぷちぷち)の袋入りだった。
289Socket774:02/02/24 03:06 ID:???
漏れが買った時は >>288 同様だったが、
最近地元の店で見かけた時は、カラー印刷の綺麗な箱に入ってたよ。
290Socket774:02/02/24 06:37 ID:???
一年前にアキバで漏れが買った奴は黄色い箱入りの並行輸入品。
日本の代理店が出してる奴で>>288の言うようなのを見たことがある。
紙切れ一枚の簡易日本語マニュアル?がついてたっけ。
ブリスターパッケージは見たこと無いな。
291Socket774:02/02/24 08:02 ID:???
ビクカメラでは結構綺麗な袋(FANが入っているようなパッケージ)入りで見かけた
事があるよ。
292Socket774:02/02/24 09:08 ID:???
出始めの頃は裸売りのところがほとんどだったけど、
しばらくして白いブリスター、黄色いブリスター、
ACARDのリテール箱入りが出回りだしたね。

リテール箱は、今は亡きPCiNでよく見かけたが…
293274:02/02/24 13:46 ID:???
>>278
HDDを外してAEC-7720UW単体でSCSIDEfarmwareUtility試してみましたが

書き込みディバイスにすら出てきません(;´Д`)
294Socket774:02/02/24 14:01 ID:???
>>277
DVD-303Sっていう7720UWを地でいく製品があるからな
付属ソフトは元々SCSI変換に対応していたってことさ
295294:02/02/24 14:02 ID:???
>>294
DVR-303Sの間違えだった、スマソ氏のう...
296Socket774:02/02/24 14:34 ID:???
>>295
DVR-S303
297277:02/02/24 15:35 ID:AycbFLNa
>294
あれってそうゆうもんなんだ。
よかった、そっち買わなくて。
298278:02/02/25 01:19 ID:aZr4yqQH
>>274
ご、ご愁傷様ッス。

ASPI替えたりSCSI-HA替えても駄目?
299274:02/02/25 02:39 ID:???
>>278
まだそこまでやってないっす(^^;
SCSI ID変えたりはしましたけど・・・

今AHA-2940U2W+Win2kのマシンにくっついてるんで、AHA-2940UW+Win98のマシンでちと試してみます。
300Socket774:02/02/26 17:29 ID:???
>>299
既出だけどここに行って聞いてみては?
チョト見づらいけどね。
http://www21.tok2.com/home/Kuon/index_sub.html

300ゲット!
301Socket774:02/02/28 11:03 ID:???
おーい!>>274よ、解決したのか?
302274:02/03/01 10:07 ID:???
未解決です・・・
なんせ、SCSIホストアダプタ変えてもSCSIID変えてもSCSIDEfarmwareUtilityにすら出てこない・・・(;´Д`)
ちとADSLへの回線切り替えで間が空いてしまってスマソ・・・
303Socket774:02/03/01 23:09 ID:???
AEC6280にCD-Rドライブを通して焼けた人います?
304Socket774:02/03/02 00:03 ID:???
>>303
同じACARDとは言えIDEカードネタはスレ違いと思われ。
とはいえ自作板には単体IDEカードのスレってないのよね。。
RAIDカードスレ辺りが近いのかな・・?
駄レスにつきsage
305Socket774:02/03/02 00:40 ID:???
>>303-304
>単体IDEカードのスレってないのよね
実はPromise不完全スレがそう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009573936/676
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009573936/683
あたりを見ても判るとおり、ATAカード全般を扱ってるし、
次からはさすがにスレタイも変更になるみたい。

■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009573936/l50
306Socket774:02/03/02 20:56 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020302/ni_i_hd.html

こういうのはどのスレで語ればいいのでしょうか。
突っ込みどころ満載です。
307Socket774:02/03/03 20:05 ID:???
是do台・・・?
うーんHDDスレか?(w
308Socket774:02/03/08 00:34 ID:???
あげてみよう
309Socket774:02/03/08 01:34 ID:???
ATA to LVD SCSI版でないかなぁ。2940U2Wだから繋げないことはないけど、
ドライブ1台のためにUltraWIDEのケーブル這わせるのもウザい。
310Socket774:02/03/08 05:57 ID:???
つかDisconnectが実装されない限りは、たとえLVD版が出ても
他のHDDと同じバスに繋ぐ気にはならないよ…
311Socket774:02/03/09 22:12 ID:???
7720UW+Maxtor 4G120J6 on P4DC6のSCSIで認識はするがメチャ遅い
(OSはXP)Writeで2Mくらいしか出ない。

コレをTYAN S1837のSCSIに持っていくとWrite、Readともに25M
は出る。(OSはWin2K)

確かにプラットフォームは違うが、こんなに差の出るものなのか?
他のHDDで試したがやはり同じ傾向。(P4DC6&XPが著しく遅い)
XPではムチャ遅いって症状出たヒトいます?
312Socket774:02/03/09 22:17 ID:???
>311
P4DC6のSCSIチプが何だか書いてくれないと推理できません。
313Socket774:02/03/09 22:17 ID:???
AIC-7899でしょ?
314Socket774:02/03/09 22:21 ID:???
スマヌ。P4DC6はAIC7899だ。(多分、AHA-39160と同等)
TYAN S1837はAIC7890だ。(多分、AHA-3940U2Wと同等)

あと、IOのSC-UPCIを使って両方のMBで試したが傾向は同じ・・・
マザーのチップかOSのせいか・・・・?
315Socket774:02/03/09 22:34 ID:???
>>311 ASC-29160 + 7720UW + MPG-3409AH + WinXP の組み合わせにて同様な
症状を経験しました。(Write が異常に遅い)
試しにOSをWin2Kに戻すとしっかり速度が出るんだけどネ。
Win2Kにて実験的に、Write キャッシュを無効にして計測すると、WinXPと
同じ様なデータに成るので、↑この辺に問題があるのでは無いでしょうか?
スレ違いになるけど、HPT-370のストライピングもWinXPだと大幅に
パフォーマンス低下するんだよな〜〜っ
316Socket774:02/03/09 23:01 ID:???
>>315

レス、サンクスです。
やっぱり、WinXPのせいですかね。
キャプチャ用でデータドライブに使おうと思っていたのだが・・・
今更、Win2Kに戻すのもアレだしなあ。
317315:02/03/10 02:23 ID:???
>>316 俺は戻したよ WinXP > Win2K
うちでSCSIな環境はTigerMPなんだけど、WinXPである理由も無いっていうか
SCSI遅くない?>WinXP。
ベンチ云々抜きで設定色々いじっても、肝心の体感的な部分で遅いような気がする。
ATA環境の方はむしろWin2Kよりレスポンスが向上したような気がするのに・・・。
それとWin2KではDiskのプロパティに、WriteキャッシュON/OFFのチェックボックス
が表示されていたのに、WinXPでは表示されないんだよね。>7720UW
disk.sysをWin2kのヤツと入替えたらどうなるのかな?俺は怖くて出来ない。(w
318age2ch.pl:02/03/10 08:40 ID:???
>>1 itteyoshi

319 :02/03/10 14:56 ID:???
itteyoshi対策
緊急あげ
320通りすがり:02/03/11 11:21 ID:???
そうだったのか・・・XPだとSCSI遅かったのか・・・
XPのアクティベーション移すの面倒だしどうしよう。
321Socket774:02/03/11 13:58 ID:???
SCSIカードと相性きついよね。
メルコのIFC-USP-Mや、玄人のちゃんぽんなんかでもダメらしい。
322Socket774:02/03/11 21:28 ID:???
メルコや玄人のカードに問題があるんじゃないのか。
323315:02/03/11 22:41 ID:???
懲りずにWinXP入れてチェックしてみたけど・・・、やっぱ駄目。
システムのイベントログ見たけどシッカリ警告が出てたよ、
「キャッシュOFFにしちゃったよ〜〜ん」って。(W
それが原因でプロパティのライトキャッシュのチェックボックスが
灰色になってるみたい。 >> 7720UW
どうもWinXPの disk.sys が変なんじゃないかな。
そればかりかTigerMPのACPIもエラーになってやがんの・・・(鬱
ってゆ〜かSMPな環境でWinXPマンセーって人いる?
324316:02/03/11 23:42 ID:???
>システムのイベントログ見たけどシッカリ警告が出てたよ、

ウチでも出てた。どーにもならんのかな?
A-CARDに問い合わせるしかないのか?しかし英語で、正確に状況を伝える自信
はない・・・・・
325Socket774:02/03/12 00:17 ID:l7/K/0bF
うちの環境では、SCSI-BIOS起動時に止まる。
29160 + 7720UW + SV8004HはNG。
(内部のSE側68pin接続で、SV8004H有無にかかわらず止まる)

しょうがないんで、
2940UW + 7720UW + SV8004H + WinXP
こっちは、問題なく動作
(ライトキャッシュONで変更できない)

TigerMPXのWinXP&SMP環境はマンセー
326Socket774:02/03/12 00:25 ID:???
>325補足
ファーム
7720US:V3.53
29160:V3.10.0
2940UW:V2.20

ドライバ
XP標準

ちなみにTigerMPXへ変更する前のママンでも同じだった
327Socket774:02/03/12 02:04 ID:???
>321-322
そういやこのスレでもI-Oの奴で撃沈報告が有ったよね。
そのときはSymbios系チップとは
総じて相性が悪いとって結論が出たんじゃなかったっけ?
328Socket774:02/03/12 02:14 ID:???
>>327
そうなんだ?うちでTekramで普通に動いてるけど…
読み込みだけのDVD-ROMに付けてるからかもしれんが。
329Socket774:02/03/12 10:44 ID:???
うちもFirePort40/40Dualで問題なし。
HDD2台つけてるが。

でもASC-39160はOSが上がらない。
330Socket774:02/03/13 00:12 ID:???
>>327
うちはDC-390FとDC-390U2Wに繋いでるけど問題ないよ。
331Socket774:02/03/14 12:13 ID:???

荒らしに対抗してマターリとageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
332Socket774:02/03/15 00:51 ID:???
53C875搭載カードでも動いたが、速度は20MB/秒前後と遅かった。
一番相性がいいというか、速度が速かったのはInitio「inic-1060」のカード。
同じ環境で32MB/秒前後出た。
333Socket774:02/03/16 02:40 ID:???
>>310
disconnect問題だが、
http://www.acard.com.tw/tw/product/adapter/bridge/aec-7720uw.html
実装されてるっぽくないか?
334Socket774:02/03/16 06:27 ID:F3p0TGeB
ACARD側は「実装してる」って言ってるよね。
335Socket774:02/03/16 08:58 ID:???
Disconnectは当初はなかったけど、Firmアップで対応されたはず。
336Socket774:02/03/16 13:26 ID:???
>>257のリンク先のページってどこいったんでしょう?

Disconnectサポートされたのか・・・ファームあげてみようかな。
337Socket774:02/03/16 13:38 ID:???
実装されたのか。
以前、同一チャネルに繋いだCD-ROMから、変換かましたHDDにリップしたら
音がぶつぶつでとても聞けたもんじゃなかったんだが。
後でファーム書き換えてやってみよう。
338Socket774:02/03/17 02:00 ID:???
>>321
CHANPON3ってSCSI部分は>>332のInitio「inic-1060」まんまなんだよね。
SCSIBIOSは新しくなってるみたいだけど。

AEC-7720のファームとも相性があると思われ…
339Socket774:02/03/18 03:21 ID:???
この人すごい!
7720UWを3つも繋げてる。

ttp://www2.tokai.or.jp/cheap-comp/computer/angle/angl.htm
340Socket774:02/03/18 07:34 ID:???
じゃあ5つ繋げてる俺は神ですな。
341Socket774:02/03/18 09:02 ID:???
>>340
見てみたい!画像うpキボンヌ
342Socket774:02/03/18 20:28 ID:???
>>341
すまん、デジカメないんよ(w
343Socket774:02/03/18 22:50 ID:aFRw44cG
>342
なら、構成をオープン!
344Socket774:02/03/18 23:50 ID:???
>>343
おうよ。

FirePort40Dual-1(ch1)
 WD1000BB
 WD1000BB
FirePort40Dual-1(ch2)
 WD1000BB
FirePort40Dual-2(ch1)
 WD1000JB
FirePort40Dual-2(ch2)
 WD1200JB

以上。

…あー、これだけで終わるとネタっぽいので(w

主にHDDをいろいろ試してるんだけど、
まともに速度が出るのがMaxtorとWD。
ちょっと遅いかな、というのがIBM。
かなり遅いかな、というのが旧Quantum。
速度が内周に行くにつれ上がったりとか、カナーリ妙な挙動をするのがSeagate。

因むと、Sequentialで一番速度が出たのはDiamondMax80。30MB/s弱出てた。
逆に一番遅かったのはBarracudaATAIII。12〜24MB/sを逝ったりきたり。

H/Aとの相性とかもあると思うんで、一概には言えないだろうけど
うちではこうなってるよ、と。
345Socket774:02/03/18 23:51 ID:???
あー、もひとつだけ。
どうせSequentialは30MB/sちょいで頭打ちになるんだから、
Randomが速いHDDを選ぶべきだと思うょ。

で、うちは今んとこWDオンリーになってると(w
346Socket774:02/03/19 03:08 ID:???
Disconnect実装されたらしいが、どのファームから?
うちにある7720UW 3.11は実装されていないようだけど。
347Socket774:02/03/22 03:16 ID:???
あげておこう。
348278:02/03/22 14:05 ID:JD3Zbf14
>>346
3.50でわ?
349Socket774:02/03/24 08:42 ID:???
350Socket774:02/03/24 11:12 ID:xY6yL0DN
この間導入してみました。
K7SEM+SC-UPCI+バラ4っていう組み合わせです。
最初SCSIカードがディスクを認識してくれなくて悩みましたが
SC-UPCIのBIOSを最新の1.66にすることで解決。
たぶんベンチを取ったりすると大した数字が出ないような
気がしますが、動作感覚が確実に軽くなってるので(゚д゚)ウマー。
351Socket774:02/03/27 01:02 ID:lGQHSsHU
ネタは無いけどageてみる。
っていうかもっと速い規格に対応したSCSIDEブリッジってないのか?
352kuon:02/03/28 00:34 ID:tbQZ5dTB
>351
SCSIDEブリッジではネタは無い
ネットワーク用ストレージ技術で・・ANS-6000 NAS
これはまぁおいといて

SE/Wide68 をデファレンシャル LVD(U2-Wide)Bus に変換をかけるのはポロポロと
この場合速度は上がらないがバンド幅は広がるのとケーブル長にゆとりをもてる。
うまく行けば U160との混在も可能か?
IOI-141LS
CI-1420E
CI-1420N
MM16/17
MS16/17
SD16/17 ・・・?

でIDE-HDを使って U160-SCSI Busに接続させる機器は
AR-8160 ARENA II U160
AI-8260 ARENA II Industrial U160
って所か。

IOI-141LS 以外はサーバー用の機器なので高いぞ っと。
by Kuon
353Socket774:02/03/28 01:29 ID:???
354Socket774:02/03/28 23:40 ID:2WFnBS2v
は?
> 352 と >353 は一切関係ありませんのでお間違い無きように
>353 って絵の人でしょ?

>でIDE-HDを使って U160-SCSI Busに接続させる機器は
もう少しあったかもしれないです。
scside の新規開発に関してはまだ話は流れてきていません。
by Kuon
P.S. 同じ張るにしても・・検索出来ないのか? なさけな

355Socket774:02/03/28 23:50 ID:???
>354
いや、だれが見てもよくある冗談だと思うけど。

「は?」

なんて言われてもな。
356Socket774:02/03/29 18:58 ID:6VAZq5XA
>354
ハァ?
357Socket774:02/03/29 19:00 ID:???
>>356
プッ
358Socket774:02/03/30 03:18 ID:???
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   |
                 |                   \
359Socket774:02/04/03 16:45 ID:???
保守
360Socket774:02/04/04 20:27 ID:???
このへんであげ
361Socket774:02/04/05 02:08 ID:???
ACARD AEC-7720U160発売ケテーイ
Ultra ATA/100 to Ultra160 SCSI LVD
ソースはウザーズ
362Socket774:02/04/05 04:01 ID:53g7Bfyn
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
363Socket774:02/04/05 08:13 ID:sw2R9W+K
yatta! demo okane naidesu
364Socket774:02/04/05 08:41 ID:???
ウザ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ズ !!!!!
365Socket774:02/04/05 09:41 ID:???
ACARDのサイトにはまだ情報無いようですね。
366Socket774:02/04/05 14:41 ID:???
U160のCD/DVD・・・(;´Д`)ハァハァ
367Socket774:02/04/05 16:36 ID:???
これってIDE > Ultra160 SCSI変換?

http://www.acard.com/tw/product/system/nas/ans-6000.html
368Socket774:02/04/05 17:28 ID:???
>>367
みたいだね。
AEC-7720U160(仮)はいくらになるんだろうか・・・たのしみたのしみ。
369 :02/04/05 17:31 ID:???
ウザーズかよ…どっか他の店も入荷しないかな
そうじゃなきゃどうせボッたくり価格で売るから
370Socket774:02/04/05 17:33 ID:???
>>369
すぐに他の店も入荷するよ。
漏れはそれまで待つ。
371Socket774:02/04/05 21:23 ID:???
一瞬、またネタかよ・・・って思ったw
以下ウザーズのサイトトップの簡易ニュース欄より転載
http://www.users-side.co.jp/

2002-04-04

● ACARD AEC-7720U160(仮) 近日入荷予定です!
Ultra160 SCSI LVDとUltra ATA/100(場合によっては、133か?)のプロトコル変換ユニットです。
Maxtor 160GBとセットで。なんていかがでしょう。納期・価格ともに未定。続報をお待ちください。
372Socket774:02/04/05 21:25 ID:???
>>371
ガイシュツだってば。
373371:02/04/05 23:05 ID:???
いや、ネタないから、361の文章を転載しただけ。
374Socket774:02/04/06 22:30 ID:???
ゲイジュツだってば。
375Socket774:02/04/08 12:12 ID:???
ゲイジュツカではない、ゲイジツカなのだよ。
376Socket774:02/04/08 13:35 ID:???
続報期待age
377Socket774:02/04/09 23:17 ID:sQh2yfSG
続報なしトホホage
378Socket774:02/04/11 07:56 ID:???
ウザーズの虚言でした。
379Socket774:02/04/13 23:26 ID:???
sage
380Socket774:02/04/14 11:50 ID:???
|先生!
 |ACARD AEC-7720U160(仮)出ないとこのスレdat落ちします!
 \__ ________________________
      V
    /■\∩
    ( ´∀`)ノ
  _(つ   ノ_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||


381Socket774:02/04/14 17:32 ID:???
じゃage
382Socket774:02/04/15 23:30 ID:???
age
383Socket774:02/04/16 14:58 ID:???
AEC-7720U160(仮)、マジメに期待してるのは折れだけですか?
ALL SCSI環境にしたいケド金がナイ、大容量HDDもホスィ折れとしてはマジでホスィです。
AEC-7720UWすら最近店頭で見なくなったし・・・・

問題は価格でしょうか。AEC-7720UWは7800〜9800円でしたが1マソ越えるかなぁ?
384Socket774:02/04/16 20:41 ID:???
>383
漏れ的クソウザーズの価格価格予想
\15800
385Socket774:02/04/16 23:01 ID:???
オレもAEC-7720U160(仮)、今一番期待している自作パーツだけど、
1万円超えると正直ちょっと考えてしまうかな・・・
でも、今のAEC-7720UWの価格考えると超えてしまいそうですね
(出るとすればね)。
386Socket774:02/04/16 23:07 ID:???
IDE HDDは15000円程度のものを使うとして、
AEC7720U160が、15000円なら合計30000円
・・・・・・・ホンモノのSCSI HDDが買えてしまう。
387Socket774:02/04/17 00:06 ID:???
U160を\9800で出して、UWやUを安くしてホスィ
388Socket774:02/04/17 11:54 ID:???
じゃ、間を取って12kと予想age
389Socket774:02/04/17 21:26 ID:???
SCSI HDD自体も安くなってきてるんだし、これを使う場合って
100GBクラスのHDDを繋ぎたい時くらいでは?

Cheetah73LP買うことを考えたら、20kでも安いよ。
素直に73LP買ったほうが幸せ度は遥かに高いけど。
390 :02/04/17 21:48 ID:???
U160だとケーブル長を意識しなくてよくなるのがうれしいな。
391Socket774:02/04/17 23:40 ID:fmuOFOmx
>>389
大容量ならIEEE1394でも良いのでは?
起動ドライブにするわけでも無いだろうし、一応SCSIの端くれだろうから(w
392MERI ◆SFkBNcFE :02/04/17 23:41 ID:???
WinXPで全くスピードが出ないのを改善してほしい・・・・
393Socket774:02/04/20 10:08 ID:???
>392
ディスクをダイナミックディスクに変換してから
デバイスマネージャ-ディスクドライブの中の該当
するドライブのデバイスを削除して入れなおす。
そうするとディスクの書き込みキャッシュを有効に
出来る。
394plala.co.jp:02/04/20 22:21 ID:???
395Socket774:02/04/21 01:03 ID:???
AEC-7720U & UWのファームが3.60に上がっています。
相変わらず更新履歴はありません。
396Socket774:02/04/21 02:05 ID:???
↓のページの下の方にある
ARC765 SCSIDE Brige Chip (LVD-ATA133)
というのがAEC-7720U160(仮)のチップのようですね。

http://www.acardsupport.com/tw/product/semi.html
397Socket774:02/04/21 04:33 ID:???
>>396
見れないねえ。
見たいねえ。

今回のもChip自体はDualChannelに対応してたりするんだろうか。
398Socket774:02/04/21 23:05 ID:???
>>395
情報サンクス。
アップデートしてみたが、特に問題なし。
BIOSでのデバイスの列挙が少し早くなったような気がするが、気のせいかも。
399Socket774:02/04/24 06:45 ID:???
新ファームになって何が変わったんだろ・・・
更新内容くらい書いてくれ!
400Socket774:02/04/24 11:32 ID:???
誰かAEC-7720にHDD2台つないだヤシはいますか?
401Socket774:02/04/24 14:25 ID:???
>>400
AEC-7720U/UW1台にHDD2台は無理みたい。
402Socket774:02/04/25 03:48 ID:???
まずはケーブルを作らないとな。
403Socket774:02/04/25 06:55 ID:???
ファームを3.50から3.60に更新してみたんだけど
ベンチの速度が若干だが上がったよ。
気のせいだったらスマソ。
404Socket774:02/04/25 16:43 ID:???
adaptec以外のホストアダプタで使ってる人いる?
最新ファームの奴を3種類試してみて、adaptec以外全滅だったんだが。
405Socket774:02/04/25 16:44 ID:???
>>404
その駄目だったのをあげてみてよ。
3種類ってなに?
406404:02/04/25 16:58 ID:???
DC-390 U3W

Logitecの変な奴(詳細不明)
こいつは3.45のときは動いてて、ファームを更新したら認識しなくなった。

IOI-141
ホストアダプタじゃなくてLVD-SEブリッジだが。

IOI-141は前に動作報告を見たから、最新ファームウェアがヤバいのか?
407Socket774:02/04/25 17:04 ID:???
うちではDC-390F、DC-390U2Wで問題なく動いてるけど。
3.60でも問題ないよ。
408406:02/04/25 22:54 ID:???
今最新ファーム+DC390 U3Wでやったら問題なかった。なんでだ。
409Socket774:02/04/26 21:23 ID:???
>408
404を引き当てたから
410408:02/04/27 01:26 ID:???
今日もう一個買ってきて(ファーム3.45)DC390 U3Wでやってみたら駄目だった。
HDDをつけずに起動してファームを更新したらOKになった。
ファーム更新の内容を書かない理由はこのへんにありそうだ。
411Socket774:02/04/27 23:04 ID:???
>>393
情報ありがとう。おいらは>>392じゃないんだけど、
古いファームじゃないとWrite CacheがONに
ならなくて困ってたんですよ。
前は新しいファームでWrite Chach ONになって
いて書き込み速度が速かったんですけど、
"ディスクの管理"でステータスが異常みたいな
表示になっていて、論理ドライブの削除から
やり直したらCache offになってしまったんですよ。
412Socket774:02/04/27 23:49 ID:???
あげ
413Socket774:02/04/29 18:39 ID:???
まだまだ終わらんよ。
414Socket774:02/04/29 18:40 ID:???
U160版は幻ですか?
415Socket774:02/04/29 18:53 ID:???
>>414
ACARDのサイト行ってみればはっきりする。
416Socket774:02/04/29 18:55 ID:???
>415
つながらないよ。倒産ですか?
417Socket774:02/04/29 19:24 ID:???
>416
・・・・・・・・・・・・・・・・・正解!
418Socket774:02/04/30 00:17 ID:???
X68000のSCSIボード(SACOM製)でAEC-7720U+IDEHDDを認識できた。ワーイ。
419Socket774:02/04/30 13:01 ID:???
なんだ昨日ホンとにつながらなかったから倒産信じちゃったい
・・・ってはやくU160出しゃ!
420Socket774:02/04/30 13:22 ID:???
TEAC CD-W540E 接続可能を確認。B's 系でちゃんと認識してる。
UW でファームウェアは v3.52 だったかな。
v3.60 に上げようと Util 起動してもデバイスに出てこない・・・。
421Socket774:02/05/01 10:01 ID:???
>>420
B's Recorder GOLDだとIDEドライブをSCSI変換させると
エラーが出て焼けないって聞いたけど問題ないですか?
422420:02/05/01 20:48 ID:???
B's Clip v3.28 で RW は問題なく動いてる。
B's Recorder Gold v3.25 は認識まではうまくいってるが、
いま R のメディアが切れているので書き込みの検証は
できたらまた報告するよ。
423Socket774:02/05/02 21:37 ID:???
う〜ん、ウザーズの妄言だったのかな〜
424Socket774:02/05/07 15:20 ID:???
これ(AEC-7720)使ってIDE HDDをSCSIにしたとき、HDDはそのまま使えるの?
フォーマットしなきゃダメ?
425Socket774:02/05/07 16:01 ID:???
そのまま使えるよ。
OS入れなおしたり、フォーマットする必要なし。
というかOS標準のじゃフォーマットできない。
426424:02/05/07 18:07 ID:???
よし、ATAカードと迷ったけど
逝ってみるか、AEC-7720。
425の人、サンキュ!
427Socket774:02/05/07 18:14 ID:???
bios更新失敗した…どーしよー(欝
428Socket774:02/05/07 18:55 ID:???
>>427
ヤフオクで売れ!
429Socket774:02/05/07 22:09 ID:???
>>426
Ultra160 SCSI版が出るみたいだから
待てるなら発売まで待ったほうがいいと思われ。

AEC-7720U/UWにつなぐとFDISK、FORMATコマンドがきかなくなるから注意。
フォーマットしてしまえばOSのインストは問題ないんだけどね。
430Socket774:02/05/07 22:55 ID:???
>>425,429 Σ(゚Д゚;
PC-9821でしか使ってないから知らなかった。
AT機ではどんなSCSI板との組み合わせでも
FDISK, FORMATが常にできないの?
W2Kのディスクアドミニストレータでもだめ?
431secret:02/05/08 01:36 ID:aTkIyOJs
>430
FDISK, FORMAT 共に出来るのが普通だ
出来ないのは 何らかの不都合が発生している証拠だじょ
SCSIカード上からのローレベル&ベリファイもOKになりますが
ATA133は注意が必要
432429:02/05/08 01:43 ID:???
えっ!できるの?
DC-390Fに7720UWでバラ4の80Gつないでるんだけど
何度やってもFDISKが止まっちゃうのでできないもんだと思ってた。
出直してきます。(´・ω・`)
433Socket774:02/05/08 02:21 ID:???
AHA-2940UWとAHA-2940U2Wの二つそれぞれにAEC-7720UWでHDDくっつけてるけど
DOSのfdisk&FORMATできるYO!


そんなことよりウザーズさんよ、ATA-Ultra160SCSI変換はどうなったのか小一時間(略)
434Socket774:02/05/08 02:44 ID:???
ARC765 SCSIDE Brige Chip (LVD-ATA133)
435426:02/05/08 09:07 ID:???
>>429
Ultra160で一式揃えるのは金銭的にも厳しいので
そちらと同様、DC-390Fに7720UWって構成を狙ってます。
スレ違いになりますけど、DC-390Fって3つのコネクタ同時に使えますか?
436 :02/05/08 09:38 ID:???
>>432
俺の場合DC-390F+WesternDigital80Gで
フォーマットできてインストールもできたけど
ブートができなかった記憶。
画面が真っ暗なまま止まっちゃった。
437Socket774:02/05/08 19:50 ID:???
今頃になって出てきた新事実?(w
438420:02/05/08 22:23 ID:???
>>422
>B's Recorder Gold v3.25 は認識まではうまくいってるが、
ごめん、R買ってきて入れたら認識してなかった。うーん
なにを勘違いしたんだろう。B's Clip の RW はばっちり
動いてるんだけどね。
439aaa:02/05/08 22:50 ID:???
>>435
同時接続は2つまで。
440aaa:02/05/08 22:55 ID:???
ウザーズの掲示板に\18,000-で他でみたという書き込みがあるけど、
これに関する情報キボーン。

\18,000-か,,,鬱ダ
441Socket774:02/05/09 00:14 ID:???
\18,000-鬱sage
442Socket774:02/05/09 00:40 ID:???
>>440
どーせガセネタでしょ。
443secret:02/05/09 07:10 ID:GEqDyATm
>>438
Win2k-Pro
MITSUMI CDRW DRIVE B/CR-4808TE +AEC-7720UW
WinCDR 7.0 & CloneCD 2.8.5.2 で正常に焼けている。
どちらかといえば ATAPI接続していた時より安定
最高速書き込み時の焼きミスが無くなったが、(メディア同じで)
焼きソフトが厳密なベンダチェックしてると
ダメみたいNero5.5低バージョンとかWinCDR5など

>?
(BUFFALO)SONY DDU220E ATAPI DVD-ROM DRIVE +AEC-7720UW
でVIDEO-DVDも正常に再生してる。DVD-ROMも読み込みOK
どうやらこれもソフトによるようだな

補足事項:IDは0〜6の間に抑えておく事だ
444secret:02/05/09 07:12 ID:GEqDyATm
>>434
ドイツでの CeBIT 2002 Hannover (3月)ではAcardのブースは発表してなかったみたい
少しドイツ語と格闘
次回の発表の場に期待しておこうか
つぎって何時どこであるのか誰か知ってる?
445435:02/05/09 10:14 ID:???
>>439
サンキュ
446Socket774:02/05/09 10:16 ID:???
>>435
SCSIの規格上そういう分岐接続は認められてません。

…でも結構動いちゃうんだけどね。

adaptecのSpeedflexみたいなブリッジかました奴は別。
あれは全コネクタ同時使用が保証されてる。
447435:02/05/10 00:07 ID:???
>>446
勉強になります。
いかに自分がなにも知らんと言うことか。
SCSI2機器しか扱ったこと無いからな〜。
出直してきます。
448420:02/05/10 03:11 ID:???
>>422
その後IDを8番以降にしていたのを思い出して
2番に戻してみたら、再びB's Recorder Goldで
認識するようになった。でも書き込もうとすると
Rの容量が足りないとエラーが出た。うーん。
449Socket774:02/05/10 03:21 ID:???
>>448
検証お疲れさま。
やはりB's GOLDでは無理のようですね。

新しく出たバージョン5はどうなんだろ・・・.
450Socket774:02/05/11 00:43 ID:aIViY7To
某スト館の
来週は非常にうまくいけば、面白いニュースがあるかも知れません
に期待!!

新しいHDDでは面白いニュースとはいえんだろうから
U160-ATA133では?
451Socket774:02/05/11 02:05 ID:???
>>450
ブレスト?
「非常にうまくいけば」・・・確率すごい低そう
452Socket774:02/05/13 02:25 ID:???
(´・ω・`)
453Socket774:02/05/13 15:56 ID:???
>>452
どした〜?
454Socket774:02/05/14 06:02 ID:???
シクったか?
455Socket774:02/05/14 08:19 ID:???
たまにネタが出てきたと思たら、ソースがウザースやブレストでは、
そら俺でも(´・ω・`)
456secret:02/05/15 01:37 ID:XN964Pc8
>>444 嵐 自己レス
COMPUTEX TAIPEI 2002 6/3〜7
ACARD Technology Corp.
Hall 3 T101D,
Security Pavilion S-06
に期待しておきましょうか?
ブース出すのに目新しい情報を一切開示してないのって超アヤシイと思いません?
最終日に展示物の即売会って今回するのでしょうか
まぁ 行けないけどな
457Socket774:02/05/15 22:56 ID:???
>>450
SMART DRIVE Copper(仮)のことでは?
458Socket774:02/05/16 00:24 ID:???
>>457
違うと思われ。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
これこれ。
459Socket774:02/05/16 03:33 ID:???
Ultra320 SCSI HDDのこと?
460Socket774:02/05/18 23:54 ID:???
SC-UPCIBにAEC-7720U+LF-D321で実験してみました。
RAMは正常に書き込めるんだけど、RはATAPIエラーがでて書き込めませんでした。
誰かできた人いませんか?
461Socket774:02/05/19 15:55 ID:YavDj+LG
ATAPI接続のDVD-Rの購入を考えているのですが,
SCSIDE変換で正常に動作出来る実績のあるドライブを教えてください。

ライティングソフトも合わせて教えてください。

教えて君でスマソ。
462Socket774:02/05/19 17:43 ID:jGxiTBez
>>460
ライティングソフトが駄目だと思われ
とりあえず確認できているのはWinCDR7.0かな。
B'sはATAPIエラーで駄目だったYo!
463Socket774:02/05/19 18:19 ID:???
     ___
    /     \     ______________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < ATAPIのまま使えよおめーら
  |     )●(  |  \______________
  \     ー   ノ
    \____/
464Socket774:02/05/19 20:27 ID:???
なんか、IEEE1394変換の方が確実に動くと思われ
465Socket774:02/05/20 01:33 ID:???
>>464
書き込みソフト次第
466Socket774:02/05/20 07:10 ID:???
>>462
WinCDR!それ試してなかった・・・。
ちなみにうちではB's、DiscJuggler4ともにダメでした。
467466:02/05/20 23:14 ID:???
書き込めました!462は神。
468Socket774:02/05/22 00:37 ID:an09FsLZ
秋葉で「AEC-7720」が売ってるとこある?
最近見た人 教えてちんまげ
469Socket774:02/05/22 01:27 ID:???
コムサテ1号店
470Socket774:02/05/22 08:31 ID:???
>468
コムサテ3号店でもよく見る。
471420:02/05/22 08:48 ID:???
>468
若松地下
472Socket774:02/05/22 20:17 ID:???
それにしてもUltra160対応のはまだ出てこないの?
結構期待しているんだが…。
473Socket774:02/05/22 22:04 ID:???
>>468
ブレストでも
474468:02/05/23 01:02 ID:zTGIpd6l
みんなありがとん。
けっこう昔から売ってるのに、まだまだお値段高めだよね・・・
475sage:02/05/25 00:39 ID:???
今、UWを7つつなげられるか挑戦中・・・
ちなみにケーブルはUltra160対応のより線タイプ。

ネゴシエーションは問題なく成功したけど、
5番目がタイムアウトを起こした。

あとはディスクだけとりかえたりして、どれが問題か切り分けてみる予定。

476475:02/05/27 12:47 ID:???
ちょっと保守あげ。

ID 1〜4までがMaxtorで、ID 5〜7までがSeagateだけど、
Seagateだけがやたらとタイムアウトを起こす・・・。

ファームとの相性かと思ってファームをあげたはいいものの、
7720UWを複数まとめてつなげたままでやったせいか、ファー
ムをあげたものがことごとくディスクを認識しなくなって、
みんなブリッジチップ扱いになってしまった。

しかも、個別にアップし直そうにもブリッジチップ扱いに
なっているせいか、ファームのアップに失敗する・・・。
試行錯誤しているうちに、1回失敗しても連続して再度試
みると成功する事に気がついた。

結局7個全部、個別にファーム上げ直してからつなぎ直し
て、現在試験運転中。

ちなみに負荷テストには
http://tools.artin.nu/
のエージングツールを使用。

さて、ファームアップの効果はいかに?
待て次号。
477Socket774:02/05/27 13:31 ID:???
うろ覚えなんだが、ID7はH/Aが使ってるんじゃなかった?
478475,476:02/05/27 15:18 ID:???
>>477

いや、カード側のIDはぶつからないように0に設定してありますです。
479Socket774:02/05/27 15:40 ID:NUXHwkxe
>>475
おらもUWを6こ Adaptec RAID 3210S に接続してみましたが 失敗しました。
どうも ttp://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/doc/dat/hd_interface_speed.htm
をみると SEで ケーブル長 3m で 4つまで ケーブル長 1.5m で 8つまでが
限界みたいです。

そのため Adaptec RAID 3210S は2ch あるので 4台/2台に分けて使っています。
しかし電源断からの起動にたまに失敗することがあるので
電源入りは HDD 1台ずついれています。(今は電源入れっぱなし)

ちなみに Adaptec RAID 3210S をRAID5で つかっているがなかなかよいです。
3ware Escalade 3W-7410 も使っているが
これはものすごく遅い 5倍以上の体感の違いかある。
480Socket774:02/05/27 16:30 ID:???
おお、仲間だ

>> 479

伝送品質の悪いケーブルだと、もっと短くなります。
LVD用として売られているようなツイストペアのケー
ブルのほうが安定するようです。

たとえば、安いSCSIケースに入ってくる灰色のビニー
ルケーブルなんかはどちらかというと悪い部類です。

私の場合、職場にケーブルがごろごろしているので、
適当な長さとコネクタ数に圧着したカスタムメイド品
を使用しています。

> 電源断からの起動にたまに失敗することがある

それって電源容量不足では?
本物のSCSIディスクだと電源に負荷かけないよう
にディレイスタートがかけられるんですが・・・。
7720UWにもそういった機能ほしいですね。
481Socket774:02/05/27 19:02 ID:???
>>361でAEC-7720U160がでて2ヵ月弱
まだかいな〜
482Socket774:02/05/27 20:45 ID:???
>>478

>いや、カード側のIDはぶつからないように0に設定してありますです。

だからじゃない?
ID=7は、普通、優先度最高だからHBAに充てるんだけど、
HBAよりターゲットの優先度を高くすると何か起きるのかも。
いや、普通は何も起きないか?
483478:02/05/27 22:18 ID:???
>>482

あんまり関係ないみたいです。
実は、接続しているのはHBAではなくRAID Controllerです。

RAID5構成を2つ作ってます。
484Socket774:02/05/28 00:45 ID:???
決めうちにしてるソフトやハードは無いとは思うが、
アダプタがID=7は習慣なので、あえて変えてる奴は何が起こっても文句は言えない。
485Socket774:02/05/28 00:56 ID:???
>>480
>たとえば、安いSCSIケースに入ってくる灰色のビニー
>ルケーブルなんかはどちらかというと悪い部類です。

俺が買ったUltra160用外付け箱 (HDD二台用) は
日立電線のケーブルがついてたけど、これってどうなんだろう。

SIやってる知人に聞いた話では、モガミ電線のケーブルは高いけどいいらしいね。
486483:02/05/28 09:19 ID:???
あー、だいぶスレ違いな話題になってしまった。

>>484

それってある種の都市伝説と化していて、Narrowな機器を
つなぐ場合を除いて、それがトラブルの原因になる事って
ないように思う。特にハードよりの話では。

ソフトだと、LinuxカーネルのSCSI GenericにID 7で決め
打ちしている部分がある(あった?)と聞いたことはある。

>>485

Ultra160用と銘打っているなら、ツイストペアだろうから
いいんでは?
日立電線でも、SE用だとさすがにUltra160でたくさんつな
ぐのはつらいね。台数少ないときはどうにかなっちゃうけど。

日立電線もSE用のテフロンケーブル(黄色い、粉吹いたような
手触りのやつ)はずいぶん世話になった。


で、結果としては、ファームをあげてから非常に安定してきて
いるみたい。

現在の構成はこんな感じ。参考になれば。

RAID Controller (ID 0)
|
+- 7720UW (ID 1) - Maxtor 4G120J6 (120GB)
|
+- 7720UW (ID 2) - Maxtor 4G120J6 (120GB)
|
+- 7720UW (ID 3) - Maxtor 4G120J6 (120GB)
|
+- 7720UW (ID 4) - Maxtor 4G120J6 (120GB)
|
+- 7720UW (ID 5) - Segate ST380020A
|
+- 7720UW (ID 6) - Segate ST380020A
|
+- 7720UW (ID 7) - Segate ST380020A
|
TE
487Socket774:02/05/30 22:31 ID:???
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
ttp://www.acard.com/eng/product/scside/aec-7722.html
488Socket774:02/05/30 22:55 ID:???
>487
どうやらUltra160じゃなくてUltra2Wideみたいだな。
489Socket774:02/05/30 23:30 ID:???
490489:02/05/30 23:33 ID:???
おっと本命はこっちかな
www.acard.com/eng/product/scside/aec-7726h.html
491488:02/05/30 23:43 ID:???
>489-490
さんきゅう。Ultra160のもあるのか。
でも、一万円超える値段になるんだろうなぁ。
492Socket774:02/05/31 11:37 ID:???
ACARDの場合、
Supports ATA 66/100/133 Hard Drives
ってのが、いまいち信用できないんだよなぁ。
493Socket774:02/05/31 17:22 ID:???
とりあえず一つ買ってATAPI-CDROMを撤廃&U160に統一。
494Socket774:02/06/01 13:06 ID:???
495Socket774:02/06/01 13:20 ID:???
496Socket774:02/06/01 17:09 ID:KuAbI9KW
すごいことになってる。
ACARDは本気だ。>_<
497Socket774:02/06/01 20:50 ID:???
一気に萌えちまった!!
498Socket774:02/06/01 21:32 ID:???
現物が出回りだすまで漏れは信じないぞ。くぅぅ。
499Socket774:02/06/02 00:10 ID:PCtKbOwV
いずれSerial-ATAに移行したときに損した気分になる罠
でもホスィ
500Socket774:02/06/03 13:55 ID:alZ017DI
NEW ってことは AEC-7722 LVD は発売済???
当然 7726H LVD 一筋ではありますが、気になる〜

今回の COMPUTEX TAIPEI ではどうなっているのか。
が、がまんが・・・・ピクピク
501Socket774:02/06/05 05:35 ID:???
僕はかうよぉ!!
502Socket774:02/06/07 12:38 ID:Ds7pCLnf
メインマシンでは、ASC-39160 を使用している。
しかしサブマシンは、DC-395UW 使用中。
よって ASC-29160N に変更した。\11900(中古)ナリ

迎撃準備よし(笑)
503Socket774:02/06/08 00:34 ID:4kFMefqI
販売はいつなんやろ?
504Socket774:02/06/08 00:57 ID:qttnBumU
>>499もしシリアル=>パラレルATA変換がでるなら(需要はあるはず)
シリアル=>パラレル=>SCSIの三段変換として使えるかも
・・・・ただオーバヘッドがしゃれにならないyo!
505Socket774:02/06/12 09:12 ID:???
漏れもそろそろ迎撃準備をするかな。
506Socket774:02/06/13 17:11 ID:???
たしかにACARDのウェブには出てるが、
秋葉原では噂を聴かないな……製品自体はまだなんかな?
507Socket774:02/06/13 19:16 ID:???
一番乗りはどの店だらうか?
508Socket774:02/06/13 21:09 ID:???
ととかるちょでもやるか?
(1) USER'S SIDE
(2) BLESSストレージ館
(3) コムサテライト
(4) ぷらっとホーム
このへんが候補だろうけど。
509Socket774:02/06/13 21:31 ID:Wm6JPLz3
おい、お前ら!!
ちょっと違うけど、これでハァハァしてろ

ttp://www.iodata.net/iopro/products/rsc3x.htm
510Socket774:02/06/14 10:20 ID:gjHx03+M
いまさらそんなスペックでハァハァできません。
ハードウェアRAIDなのはおいしいな。
511Socket774:02/06/14 20:34 ID:???
いかん、買うぱー汁がっ。
512Socket774:02/06/15 13:16 ID:???
AEC-7720ユーザのためのスレッドがあったとは、初見でした。
sage進行でほそぼそとやってるので気付きませんでした>all

 自分は1年前に買ったんですが、DOMEX-SCSIカードとの相性が悪いせいか、ちっともIDE-HDDを認識してくれません(もう99%あきらめ状態)。
要求されるはずのないドライバを超要求されたり、HDD誤認識して書込み不良起こしたり。。。

DOMEXのSCSIカード+ACE-7720ユーザって、検索しても、誰も居ないみたいですね。

あと、LogitecのLUB-SC(USB-SCSI変換ケーブル)+ACE-7720 で使ってるかたも見当たりませんでした。
自分の場合、USB変換も失敗でした。
残る希望は、ファームウェアアップデートだけかも。
いまさらADAPTECカードを買う気には。。。
513Socket774:02/06/16 02:22 ID:tAAYy4ov
7720のファームウェアアップデートは、ある意味価値有だと思います。
私は初期に近いのバージョン(1.1x台)から使っていましたが、
猛烈に不安定でした。

1.4から劇的に改善され、3.5でからはほとんどトラブルらしいも
のはなくなりました。

ちなみにボードリビジョンは昔から変わっていないので、心配ないと思
われ。
514Socket774:02/06/16 10:28 ID:???
当方DOMEX+cCD-RWですこぶる快調、HDDはまだやってないけど。
515secret:02/06/16 23:22 ID:7MBZ0ygm
>>509
もう買えるかもしれない それより
たとえ今は買えないにしても AEC-8001 等
でも見て 涎垂らして待ってるほうが良い
これなら ハァハァ 出来るっす。

ADDRESS な・い・しょ ♥
516509:02/06/16 23:30 ID:???
>>515
AEC-8001だと!?PC8001のパチモンか?
ちくしょー、ムラムラするぢゃねえか。
URLおしえろや。
517Socket774:02/06/21 00:33 ID:???
AEC-7720とかの変換アダプタってSTRやハイバネに影響したりしますか?
変換アダプタ使っててもSTR出来るなら導入したいです。
518Socket774:02/06/21 09:21 ID:t7bDyjZi
ボーナス入ったんでリコーの DVD+RW/+R MP5125
と考えているのですが
これってSCSI変換の実績報告とかありますでしょうか?
IDEも空いているですが
SCSI2枚差し
SCSI機器9台のマシンに是非10台目のドライブとして...
519Socket774:02/06/21 09:47 ID:???
>>518
BLESSストレージ館でレビューしてるぞ。
http://www.bless.co.jp/storage/index.html
520518:02/06/21 10:24 ID:???
>>519 さん
どーも すばらしいレビューの紹介感謝です
心おきなく 購入できます(爆
RWが使えなくても...
521Socket774:02/06/21 14:09 ID:???
>>517
変換して使用しているIDEをブートにして休止状態できました。
S1も出来ました。 S3はMBが対応していないので検証できず。

構成は,Iwill DP400 + Iwill DU-3160 + AEC-7720(FWは最新版)
    Tyan Tiger 100 + Iwill DU-3160 + AEC-7720(FWは最新版)
HDDは型番忘れたがMaxtor(古い13GB)とIBM(こっちはDTLA307030だと思う)

SCSIで休止状態は一瞬止まったか?と思わせるくらい
書出までにタイムラグ(10秒ぐらい)があります。
# IDEだと直ぐにはじまるのにねぇ…。

Win2KとXPで確認。
522Socket774:02/06/26 01:37 ID:???
東芝のSD-R1202繋いで使ってる人居ないかい?
523Socket774:02/06/26 21:58 ID:jELUrZ9j
上の書き込みにあるBLESSストレージ館のページで
AEC-7720U の在庫状況を見続けてるんですけど、ずっと
「次回確認中」のまんまですね。今、日本橋で売ってる
店なんて知りませんか?
524Socket774:02/06/26 23:05 ID:zh81OsdV
大阪日本橋では「ファナティック」という店で売っていました。
私は4月にUW版を買いましたが、U版もあったように思います。
でも、2ヶ月も前のことだから、もうナカッテモ許してね。
525Socket774:02/06/26 23:06 ID:6aP36jOP
>>524

まだ、売ってるよ。AEC-7720U ¥6980だったと思う。
526Socket774:02/06/27 23:01 ID:DJxS51Df
>523
PC1'sでも見かけました。
527 :02/06/27 23:08 ID:???
秋葉ならテクノハウス東映にあったよ
528Socket774:02/06/28 20:50 ID:???
http://www.acardsupport.com/jp/
(´Д`;)ハァハァ
529Socket774:02/06/28 20:52 ID:???
http://www.acardsupport.com/jp/product/sp/aec-7726h.html
肝心のページはり忘れてたよ(´Д`;)ハァハァ
530Socket774:02/06/29 01:20 ID:gqi4EBkZ
激しく誰かかいてた気がするが、変換アダプタって
Disconnectサポートされてないんだっけ?
そうだとすればかなり萎えるな(´Д`;)
531Socket774:02/06/29 02:47 ID:???
つかそんなもんX15-36LPとか10K3とかと同じチャネルに繋ぎたくないです
532Socket774:02/06/29 02:59 ID:lzMT/hNa
>530 >333
533Socket774:02/06/30 00:41 ID:???
AEC-7720UWに加えて更に68-50pin変換を使って50pinにしている
猛者は居ませんか?
534Socket774:02/06/30 09:02 ID:???
>533
猛者というか……
何で初めから7720Uにしないのかと小一時間(以下略)
535Socket774:02/06/30 16:29 ID:+69A2ytY
>>534
後々の使い回し考えてるんじゃねーの?
536Socket774:02/06/30 20:59 ID:???
>>533
AEC-7720Uが無かった頃はそうしてた。今はやってないけど。
537Socket774:02/07/01 00:09 ID:2pOjtqjk
523です。
AEC-7720Uを入手しました。ツートップにて6980円ナリ。
ファナティックとPC 1's にも行きましたが UltraWideなヤツしか
無かったです。また値段も7000円台でした。
あとは DVD-RAM/Rドライブが届くのを待つのみだ。
538Socket774:02/07/01 02:36 ID:???
>>537
日本橋のつとぷですか?
残りはまだ結構ありますたか?
539Socket774:02/07/01 22:01 ID:2pOjtqjk
>>538
うむ、日本橋の三重電業のとなりのツートップです。
昨日、私が購入した時点で残り2つね。
540538:02/07/01 22:36 ID:???
>>539
がびちょー
もう無くなってそうだ…
541Socket774:02/07/07 22:17 ID:???
ついに買ったよ7720UW・・・
とりあえず旧型機の延命用に入れたよ。
542Socket774:02/07/07 22:42 ID:???
AEC-7722はもう出てるみたいだけど売ってるの見た人います?
543Socket774:02/07/08 23:17 ID:???
544Socket774:02/07/12 16:54 ID:???
鯖移転直後保守age
545Socket774:02/07/13 03:16 ID:???
Ultra160のやつまだぁ〜?
546Socket774:02/07/13 23:04 ID:7DaDRLoC
今現在、AHA2940UWに7720UWでDTLAというセットを3つ繋いでるんですが
SCSIID検出の画面でプロンプトが出たままになる事が結構あります。
コールドよりもホットスタート時によく出ます。電源足りないのかと
思ったのですが、先日、外付けDVD-RAM(経由してスキャナでターミネート)を
たまたま外しっぱなしで起動したら同じようにプロンプトが出たままで
止まりました。

7720UWのターミネーションはONにしておいたのですが、やはりアクティブ
ターミネータを改めて取り付けたほうが良いですかね?。
547Socket774:02/07/13 23:12 ID:???
そりゃそうだ。
548例のブツ:02/07/19 20:37 ID:???
まちくたびたでし...
549Socket774:02/07/19 22:36 ID:UylXjzgB
ほんとに・・・・
550Socket774:02/07/19 22:52 ID:???
待ってる間に金なくなっちゃったよ
551Socket774:02/07/21 13:41 ID:???
保全さげ

 日本橋のツートップ、探したけどみつからない。
もう売り切れたのかな・・・。

 フェイスでUが売ってた。 1つ買ったよヽ(´ー`)ノ。
552Socket774:02/07/21 14:51 ID:6eV/SwEj
UW は4つ持っているので、お腹いっぱい

形状が違いが3つもあるけど・・・何か違うのかな?
そんなに需要あるのかなぁ。

私はAEC-7726H LVD で決まりかな
553Socket774:02/07/21 15:25 ID:???
HDDにつなぐのに基盤サイズがデカ過ぎてどうにもならないケースがあるだろ?
それの為の箱型だよ。

7722はあくまでもUltra2だしね。
(俺のサブマシンのI/FはAHA-2940U2Wだから7722の方が都合が良い。)
554Socket774:02/07/21 16:31 ID:???
7722 U2W Supports ATAPI Devices 基板剥き出し
7723 U160 Supports ATA 66/100/133 Hard Drives 箱形
7726 U160 Supports ATA 66/100/133 Hard Drives 基板剥き出し

ハードディスク以外つなぎたいヤシは7722、
基板剥き出しでショートが怖いヤシは7723使えばいんじゃねーの。

早く出ないかなぁ... (・∀・)ワクワク
555Socket774:02/07/21 23:03 ID:???
こんな高いのよくみんなそんなにたくさん買えるな・・・
と思っても読んでるとやっぱホスィくなってくる!
あ〜、もう最近の自作で心トキメクのこれくらいなんだから、はよ出してくれ!
556551:02/07/21 23:48 ID:???

というわけで、7720UをHDD(160G)に繋いでみました。

 ほんとは、UWの方がいいんだろうけど(;´Д`)・・・。

構成は、
OS:Win98SE
H/A:TekRAM DC−315U
 ⇒7720U+MAXTOR 160G(ID:0)
 ⇒富士通 MO1.3GB(ID:1)(ターミネータオン)
※外部側は未接続

 160GB超をDOSで扱える環境って、SCSIしかないので
この構成になりました。ATAインタフェースカードのDOSドライバが
あればそっちに飛びつくんですけどね。

 こんな簡単な構成なのに、アクセス中にフリーズしまくり・・・。
仕方がないので、同期転送をオフにして使ってます。とりあえず、
今は落ち着いているみたい。
 MOのターミネータの性能が悪いのかな・・・。

 無理してUW買って、アダプの50pと別れているやつ買った方が
幸せになれるかな・・・鬱。
557551:02/07/22 01:29 ID:???
>>556
ってDOSからSCSIドライバぶっこんで、FD起動かけてみたけど、
ドライバは認識してるけど、DOSが認識してくれない・・・(;´Д`)。

もしかして、DOSはSCSIでも128GB(137G)超のHDDを
認識してくれないんだろうか・・・鬱だ・・・。
558Socket774:02/07/22 08:41 ID:???
>>557
漏れはDOS世代じゃないからよーしらんけど、
DOSからFAT32って見えるのかい?
559551:02/07/22 10:41 ID:???
>>558
見えますよ。⇒FAT32

 DOSって言っても、Win98SEのDOSですから。
今でもIDEからは、100GBのHDDは見えてますし。

もちろん、Win95とかDOS6とかからは駄目ですけど。
560551:02/07/22 10:48 ID:???
>>557
訂正・・・

×ドライバは認識してるけど、DOSが認識してくれない・・・(;´Д`)。
○ドライバは認識してるけど、ドライブ名が割り振られない。

 どうやら、ドライバが異常なドライブ(137GB以上?)をはねて
いるようです。やっぱりDOSでは駄目なのかなぁ。
561558:02/07/22 13:13 ID:???
>>559
ああwin98のDOSモードなんだね。
やっぱり生DOSでは無理か…チョト残念
562Socket774:02/07/22 13:28 ID:???
>561
ロシアのPT-DOSとかいう互換DOSで使えたような気が
563551:02/07/22 18:43 ID:???
>>561
 生DOSってのが、DOS6とかの事を差しているのなら、
その通りなんでしょうけど、Win98SEのDOSってのは、起動ディスク
のDOSってことです。
564Socket774:02/07/22 19:28 ID:???
>>551
7720Uのファームウェアのver.はちゃんとBigDriveに対応した奴なんだよな?
そこら辺全く書いてないから、ちと気になったんだが。
565551:02/07/22 22:20 ID:???
>>564 レスさんくすです。

 ファームは、最新にアップデートしてます。
ですので、Win98SE/XPともに普通に使えてます。(Win98付属の
スキャンディスクは、メモリが足らないって出て動きませんけど)

 やはり、起動ドライブがSCSIじゃないと、DOSではダメポって
ヤツですかね?
566Socket774:02/07/22 22:59 ID:SwpMV1U5
起動じゃなくてもBIOSあればなんとかなるとか・・・(?_?)?

ASPI ドライバー組んでもだめかえ?
だめそうだけど
567551:02/07/22 23:40 ID:???
>>566
いろいろやってみた結果。BIOSがないと駄目なようでした。

 BIOSなしのDC−315Uでは、ドライバが要るんですけど
ドライバでは、容量がデカすぎ?か何かの理由でドライブとして
認識できませんでした。(デバイスは見えているんですが)

 BIOSのあるREX−PCI30では、起動ドライブじゃなくても
無事に認識し、生DOSからでも認識できました!

 最初は、起動ドライブじゃないからBIOS要らないって思って
DC−315Uを付けていたのですが、やっぱりBIOSが要る
ようですね。DOSでは、ドライバだけでは認識できないようです。

どうもいろいろと有り難うございました。
568Socket774:02/07/24 21:57 ID:XhU31lyH
祝!!!
7723 が New に変更された。

あと一息か?
569Socket774:02/07/25 16:04 ID:???
7722の現物を早く見たいよ。
570551:02/07/25 16:42 ID:???
 最初、HDDに付けてましたけど、やっぱりCD−Rの方を
SCSI化した方が(・∀・)イイ!!かも・・・って思い、SCSI化して
みますた。

OS:Win98SE
H/A:RATOC REX−PCI30
⇒7720U+PLEXTOR PX−320A(ID:0)

 無事に認識し、プレクスターマネージャ、付属のDVDプレーヤ、
BHAのB’sGold5等の認識は問題ありませんでした。
 ファームのアップデートは・・・出来るんでしょうかねぇ?出来そうな
気はするんですが。
571Socket774:02/07/26 21:22 ID:???
保守sage
572Socket774:02/07/26 22:37 ID:VgjrGRX3
ついに、日本の代理店にも情報がっ!!
近日発売ィィィィィィ!!
http://www.unitycorp.co.jp/
573Socket774:02/07/26 22:38 ID:???
>>572
なぜ7722が無いのかと小一時間ほど・・・・
574Socket774:02/07/27 01:44 ID:???
結局Disconnect対応かどうかは明記されてないわけか。
人柱待ちだな
575Socket774:02/07/27 15:17 ID:wJGnuz1Q
さすがに今回は最初から対応していると思うが?
7720UW も今は対応しているようだし。
576Socket774:02/07/29 10:53 ID:???
>>575
7720UWってディスコネ対応してるのか?
キューイング対応したとは聞いた覚えあるけど・・・

ソースきぼんヌ
577Socket774:02/07/29 12:58 ID:???
>576
過去ログぐらい見ようぜ、なぁ
578551:02/07/29 18:05 ID:???
>>570
間違いがありました・・・。すいません。

 BHAのB’sGold5ですが、認識はしますが書き込み時に
ATAPIエラーが出て駄目でした・・・(つД`;)。
くそぅ、困った・・・。
579Socket774:02/07/29 20:24 ID:???
>>578
ここのスレに7720経由でもカキコできるライティングソフト名が出てたぞ。
580551:02/07/30 02:37 ID:???
>>579
どもです。

そうですね、WinCDRとか、CloneCDとかはOKみたいですね。

CloneCDは持ってるので確認しましたが、こちらは無事に焼けました。

WinCDRは・・・、散財するのもなぁ・・・。どうにかして、B’sに

SCSIなコマンドを吐かせられたらいけるんだけど・・・無理か・・・。
581secret:02/07/30 03:02 ID:Rm50XNAr
>>580
うちぢゃあ AEC-7720UW くっ付けて Nero5.5 でも逝けてる・・・少しコツがいるけどね(笑)
普通に犯りゃマズ使えねぇ(汗)
B's は・・・持ってたっけかオレ? そういやぁそいつは試してねぇな
暇できりゃヤッテみっか・・・
WinCDR Ver 7.x はオーバーバーン出来ない。 ・・・よね? (^_^;
by K??? (オ
582Socket774:02/07/30 17:45 ID:???
>>581
漏れは前にミツミの4805をnero5.5で99分焼きしますた、7720UW。
583580:02/07/30 18:35 ID:???
>>581
レス、さんくす。

なるほど、Neroもいぢくってやれば、逝けるんですね。
584576:02/07/31 15:22 ID:???
>>577

スマソ
読んだつもりが読み落としてた。
吊ってきます。
585Socket774:02/08/02 17:24 ID:3PM4arKh
USER'S SIDEの掲示板に店員カキコを発見したぞ。
いよいよエンジニアリング・サンプルが代理店に……!?
586Socket774:02/08/02 17:26 ID:???
をを。もうすぐなのか?
587Socket774:02/08/02 17:34 ID:???
おれ、SCSI RAID 3410Sのチャネルが余ってる(笑)んで、
U160LVD対応版が出たら買ってSCSI変換IDE RAIDをやってみる予定。
てか、そういう人、他にもいそうな気がする。

あと、CD-RをLVD化して3410Sにぶらさげたいなあ。
これができれば2940AUを外せるんだが。
588Socket774:02/08/02 19:45 ID:???
うらやましいのぉ、変態RAID。
589Socket774:02/08/02 23:09 ID:???
>>587
P4DC6+にASR-2005S付けてるけど、SRCU32を付けたんで、
今、CD-Rしか繋がってない状態。もったいないから、製品が
出たら変態RAIDするつもり。
590Socket774:02/08/03 09:40 ID:???
待ち遠しいですな。(;´Д`)ハァハァ できそう。
591Socket774:02/08/03 09:59 ID:c7dwDABo
う〜ん、7723 はどうなる?
こっちは NEW となっているのに・・・

でも 7726H で、まだ技術検証ということはこっちも同じかなぁ
量産までは、こちらもちょっと時間がかかるということかもね

7722 出るみたいだし、先に一つ手を出してみるというのも一興
か?

はやくほじー
592Socket774:02/08/05 10:57 ID:???
>>587


>>60 >>479 >>483 >>486 あたりで激しくガイシュツ
8個以上つなげたらあんたが最高記録だが(w
593Socket774:02/08/05 14:41 ID:???
Serial ATA普及してきたら、宗旨替えしちゃいそう
594Socket774:02/08/05 21:27 ID:???
>>593
ふっ……

予言しよう。>>593は必ずSCSIに帰ってくる、と。

いまUltra160に生きる者たちは、もはやUltra320以外の世界では生きてゆけぬ。
だが、体験せねばわかるまい。
逝くがよい。
Serial ATAが生ぬるく平和ボケした愚鈍なクズHDD世界だと知るがよい。

そう、汝は必ず後悔する。
汝は必ず、灼熱の激速に身を焦がした日々を想い、涙するであろう。

だが、SCSIは何者をも拒まぬ。
いつでも帰ってくるがよい。
汝の魂は、ただSCSIの地にのみ永遠の安らぎを得るであろう。
595Socket774:02/08/07 00:52 ID:???
>>594
あんたいいこと言うねえ。
596Socket774:02/08/07 01:49 ID:???
>Serial ATAが生ぬるく平和ボケした愚鈍なクズHDD世界だと知るがよい。
禿藁

まぁATAが廉価規格であり続ける限りはSCSIも安泰でしょう。
もっとも、SCSIとは名ばかりの規格に変わっている可能性はあるだろうけど。
597Socket774:02/08/07 06:58 ID:???
物理層はSerial ATAで、プロトコルにSCSI使う規格も提唱されてる
みたいね。まあ境目が曖昧になってくるかも
598Socket774:02/08/07 12:56 ID:???
制御・転送にCPUパワーを喰うかどうかが問題なのでは?
599Socket774:02/08/09 23:16 ID:9mqkAxYq
そろそろスレが消えそうなので
とりあえず書き込み。
598さん、いまやATAもDMA転送だから、
必要なCPUパワーはSCSIもATAも大差ないと思いますよ。
600Socket774:02/08/10 00:40 ID:???
>>599
一度ファイルコピーだけでCPUパワー消費の違いがどれほど有るか体験してから言え。
IDEはDMA採用したところで所詮IDEだよ。

IDE厨必死だな。
601Socket774:02/08/10 05:12 ID:???
違いが出るのはCPUパワーじゃなくて占有率。煽るなら勉強してからおいで。
602sage:02/08/10 06:24 ID:0O1Vte/K
ドッチデモイイヨ ツカイタキャツカエ
603Socket774:02/08/10 07:08 ID:OoVeGTJX
599です。
600さん、なにを隠そう私は、
CD-RW、DVDも含めてALL-SCSIシステムですよ。
ATAにないSCSIの良さは、動作の軽さにあると思ってますから。
604Socket774:02/08/10 07:17 ID:OoVeGTJX
603です。追加。
もちろん、AEC-7720UW変換のIDE-HDDはあるけど。
605Socket774:02/08/10 09:43 ID:???
あんま詳しくないんだけど。SCSIの優秀さはプロトコルによるものじゃ
ないの?だからSATAにSCSIプロトコルのっけようなんてハナシもでて
くるんだと思うが。
606Socket774:02/08/10 15:08 ID:???
>>605
モーターも違う。プラッターも違う。
ま、近頃のカローラはかなり速く走れるようになったが、所詮ポルシェの敵ではない。
燃費が悪くてウルサイところまで似てるときたもんだ。

Serial ATAにSCSIプロトコルを載せようというのは、
概念としては複数同時アクセスを手際よくサバくことに意味がある。

詳しい技術が知りたければぐぐれ。
607Socket774:02/08/10 20:36 ID:ineKjQjo
>>601
SCSIのオォォォォォォォーッ!
CPUの占有率の低さはァァァァァァァァ
圧倒的ィィィィィィィィィィィィィィ
608Socket774:02/08/10 20:38 ID:???
おちけつ
609Socket774:02/08/10 21:13 ID:???
で、Serial ATAのCPU占有率はどうなのよ?
610Socket774:02/08/11 13:00 ID:???
早くU160対応出してよ〜。
何時まで経ってもNarrow SCSIのCD-ROMが手放せないじゃないか〜!
611Socket774:02/08/11 13:29 ID:???
うちはこないだ50pinケーブル追放した
これで68pinのSEとLVの2系列だけ
50pinのデバイスはPCカードリーダーが
あるけど、変換コネクタにした

実は前から変換コネクタは買ってあった
のだが、電源コネクタと干渉して使えな
かった。先日変換コネクタをバラしてカ
バーとっぱらったら、干渉しないことに
気付いた。
612Socket774:02/08/12 17:57 ID:???
そういや、SCSI RAIDカードってSCSI CD-ROMからブートできるのか?
それ以前にHDD以外のデバイスは繋がるの?
613Socket774:02/08/13 09:05 ID:???
>> 612

つながるものもあるが、つながらないほうが多い。
614551:02/08/13 16:59 ID:???
>>612
仕方ないので OS インストールするときは IDE CD-ROM つなぐか、
BOOT FD 作ってインストールしてるよ・・・
615614:02/08/13 17:00 ID:???
551 まちがえれす
616Socket774:02/08/14 18:14 ID:???
まあ、ブートCDという点に関してはATAだと安直で楽だわな。
高さ600mmクラスのフルタワーケースだと
ドライヴまでATAケーブルが届かないって罠もあるけど。

おれは3ware純正?の90cmのATAケーブル買っちゃった。
うざーで売ってたけど高かった... 4000円弱した。
マザボのメーカーがUSB CDROMからブートできるBIOSにしてくれればいいんだけどね...
617Socket370:02/08/15 12:31 ID:9+hixYPS
7720UWを現在余しているんだが、松下のDVD-RAM/Rドライブに取り付けて正常動作するのか?

ログ見ても、成功の声が聞こえてこないが、やっぱダメなのか?(;´Д`)
618Socket774:02/08/15 12:49 ID:sNBGApha
ウザーズの掲示板によると

AEC-7722 LVD版 8月中旬出荷開始予定
AEC-7726H U160版 8月サンプル出荷予定、販売開始時期未定

だそうだ。

>612
AEC-7720UWにPlextorのPX-W1610Aをつないで
そっからのCDROMブートでWin2Kのインストールは何の問題もなく
できました。ちなみにSCSIカードは、AHA-2940U2Wでインストールした
HDDもこれまたAEC-7720UWにつないだDTTA-371440
619Socket774:02/08/15 12:51 ID:sNBGApha
>612
よくみたら、RAIDカードの話しかYo...
スマソ、往ってきます。
620Socket774:02/08/16 01:43 ID:7PmBjF1V
>617
Uだったら使えてるけど
621Socket774:02/08/17 00:20 ID:PfratPD/
>617
私も7720Uでの使用はできてますよ
622Socket774:02/08/17 06:43 ID:QIM8/Dnr
>>617
BLESSスト館のサイトにそこら辺のレビューがあったぞ。見てみれ。
623Socket774:02/08/18 01:55 ID:TJLv+uih
>>617
ホントにログ見たのか?
このスレにも成功者がいるんだが(w
624Socket370:02/08/18 11:49 ID:30EIxFQb
>>623
いや、正常にR焼きまでできたっつーのが無い。
少なくとも見つけられなんだ。

>>620,621
有り難うございます、イけそうか?(;´Д`)ハァハァ

>>622
コレだ!有り難う!!
625623:02/08/18 14:27 ID:rIXxhS71
>>624
漏れが10枚以上焼いているから大丈夫だ。
でも焼きソフトは選ぶようだ。
626Socket774:02/08/18 19:28 ID:6mMUgnJM
レビューってこれか。今頃見つけたきたURL
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020614.html
627617,624:02/08/20 01:51 ID:0QgPQ/+U
>でも焼きソフトは選ぶようだ。
お値打ちな、ロジテックのパッケージを買ってこようかと思うが、焼きソフトはWinCDR7.0・UlitimateDVD。
コレは大丈夫なのかな?
628Socket774:02/08/20 20:38 ID:jgLOuMgN
>>627
うちもそれ。大丈夫
629Socket774:02/08/20 21:11 ID:WBNyyDwn
うちはIOのパッケージが安かったから買ったら付属のB'sじゃ焼けなかった。
鬱死・・・
630Socket774:02/08/22 22:41 ID:S+P0O8uW
残念ながら、海外オーダーはダメな様ですが。

ttp://www.microlandusa.com/microland/product_detail.asp?non=1&p_id=AEC7723
631Socket774:02/08/22 22:54 ID:1fE5k+gN
7726H が New になっていますが・・・・
状況が不明だなぁ
632Socket774:02/08/23 18:02 ID:XlTgR6O0
(;´Д`)ハァハァ
633Socket774:02/08/24 15:17 ID:LD6VIPOr
は、早く… へ、変態RAIDさせてください…
634Socket774:02/08/24 20:41 ID:BXVnRumh
まあ変態かもしれんけどさ。
RAIDコントローラーというかディスクインターフェースの節約で
IRQとかも節約できるってのはメリットではなかろうかと思うのだった。
ま、ちゃんと動いてからの話ではあるけどネ。
635Socket774:02/08/24 21:25 ID:9Jm5DqZh
変態ブリッジ マンセー!
636Socket774:02/08/24 22:51 ID:Mt+4oq9M
とにかくまず、7722が欲しい。
637Socket774:02/08/25 14:55 ID:2kHnYdx9
先日、アキバの某大型店にIDE-SCSI変換変換ブリッジを買いに
逝ったのですが、売り切れでした。ちょっと時間もなかったので、
その日は、アキバをあとにしたのですが、皆様は、どの店で、
どの程度の価格で、購入してます?

とりあえず、当方は貧乏自作PC派なので、UltraSCSI(Max 20M/sec)で
十分なので、安く売っているアキバのおすすめのお店があれば
教えてくだされ。
638Socket774:02/08/25 16:30 ID:kzSk6yo/
>>637
COM/2かツクモパソコン本店IIにないかな?
あまり安くはないけど。
639Socket774:02/08/25 17:54 ID:6v3+ALwe
>>637
ブレス ストレージ館とかCOM/3
640Socket774:02/08/25 22:39 ID:FyPwAjil
7720UWならパソコンCity上階のウザにあったよ。¥8,800というフザけた価格だが
641Socket774:02/08/25 23:39 ID:OdV+bG5d
そろそろクるのか?7722。
しかし7720の高値維持を見ると、いったいいくらになることやら。
手の届く位の価格にして欲しいというのは、儚い希望か…
642Socket774:02/08/26 00:36 ID:Xpeo+hhS
>>637
ぷらっとホームや地下松にもあったような…
643Socket774:02/08/26 02:41 ID:yrq+zcFj
7720 ならオーバートップにもまだうってない?

7726H はやく欲しい・・・
とりあえず様子見で1つだけかな。
大量購入はまだこわいっす

安くなさそうだし。
\12000くらいでは押さえて欲しいなぁ、それ以上は苦しい
644変態ブリッジマンセー:02/08/26 03:07 ID:2aaTvhfm
お値段据え置きキボンヌ… (血涙
645Socket774:02/08/26 09:11 ID:7vhMlkau
前はCOMサテが8000円を切って売ってたんで、ほかの店も
引きずられて安かったけど、COMサテが品切れ起こしてか
らみんな一斉に値上げしたね。

地下松も値札が上張りしてあって、はがすと1000円近く値
上げしたのが分かる。
646Socket774:02/08/26 12:06 ID:kx2LvEtb
値段も変態的だな
647Socket774:02/08/26 20:09 ID:jFInZWEU
一時期Faithも安かった(7000円切れ)けど、在庫切れみたいね。
648Socket774:02/08/28 18:29 ID:Fjend/se
(;´Д`)ハァハァ
649Socket774:02/08/28 22:05 ID:VRlgCc2W
>>647
Nooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!
650Socket774:02/08/29 00:43 ID:RTUGwFTz
最近は新宿ヨドバシのDIYコーナーにぶら下がってたりで、
箱入りやら袋詰やら何種類かある。>7720UW
651Socket774:02/08/29 22:29 ID:TN6ik5rn
>>650
 確かに置いてありましたねぇ…(購入者:談)。
 但し、お値段が少々高めなのが…(9800円)。

652Socket774:02/08/30 19:29 ID:7DOqOunN
途中で幾つか代理店通ってるんでしょう
653Socket774:02/08/31 13:21 ID:GBMbwFei
夏中には出ないのか・・・?
654Socket774:02/09/01 11:35 ID:l2+8l7oK
さて、もう9月になったわけだが
655secret:02/09/02 03:26 ID:TUnxa6mI
>>654
さぁ? 日本国内販売の方は誰か代理店にでも聞けば?
どうせ 7726H(本命)はまだ当分先でしょ?
で・もっ 

新しいファームが!
AEC-7726H / ARS-2100 / ARS-2000LFS & LHS
ARC-765チップ用ファームまで公開になっちゃいましたね
u3bg111h.bin Ver 1.11 です。

この間 私のサイトに書いていた新しい書き換え用ユーティリティ Ver 3.2.3.1 は
どうやらARC-765チップにも対応した物のようです。

んじゃ
#あまりがっつくと発売初期に高額な値がつけられかねんぞ!
by K???
656Socket774:02/09/02 08:31 ID:CxA74IGa
改名したようだな。
ARS-2100(AEC-7723)
657Socket774:02/09/02 08:36 ID:CxA74IGa
マニュアルも落とせるようになってる。

写真入りで、
AEC-7722はDVD-ROMドライブ背面にフィットするようになってるし
AEC-7726Hは3.5"HDD背面にフィットしているぞ。
658Socket774:02/09/02 17:42 ID:5i30iLB3
>>655
高けりゃ買わないだけだから問題ないよ。

つーかSCSI系スレには珍しい電波書き込みだな。
659Socket774:02/09/03 23:49 ID:6V03GcIb
しかし、出てこないな。
ネックになっているのは特許とかの関係か?
660Socket774:02/09/06 20:39 ID:QET7cEY+
(;´Д`)ハァハァ
661Socket774:02/09/07 11:49 ID:SWWr40g0
か、買うパー汁が涸れてしまふ…
662Socket774:02/09/08 00:44 ID:Z2aIv0Yx
>>659
pleeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeease
663Socket774:02/09/08 11:24 ID:mU34k2qr
何気にHDBench(3.30)でディスクのベンチを取ったら
writeがいつの間にか5MB/s以下なっていた
前は20MB/sを余裕で超えていたのに

P3-S 1.4GHz(定格)
GA-6OXT-A
AHA-2940UW
AEC-7720UW(3.60) + MAXTOR 60G/80G/80G

症状が妙で
電源OFFから直起動のWIN98SEだと問題なし
WIN2K(SP3)だとwriteが5MB/s以下
WIN2K(SP3)から再起動でWIN98SEを立ち上げると
writeが5MB/s以下
同じケーブルに繋いでいる純SCSIのDNES-318350UWはwrite15MB/s

原因はWIN2Kに問題があるみたいなんですが特定できない状態
デバイスの繋げ過ぎか…
664Socket774:02/09/08 14:35 ID:lo0VtvjO
>>663
SP3ってのが怪しい。
SP2のときはどうだった?
665663:02/09/09 00:27 ID:Ma2+EhLc
AEC-7720UWのファームを入れ替えたり(3.50/3.53/3.60)
AHA-2940UWのBIOSの設定を変えたりファームを入れ替えたり
ドライバーを入れ替えたり
ハードウェアをいじっているうちに起動しなくなって焦ってしまった(--;

原因はWIN2K SP3にありました
WIN2Kを再インストールして検証したところSP2導入後はwrite 20MB/s以上で
SP3を入れるとwrite 5MB/sになってしまうことがわかりました

一見正常に動いているように見えて、実は性能が出ていなかったのか…

ちなみに、別のもう一台にもWIN2K+SP3をインストールしていますが、
こちらはTekramのDC-390シリーズで問題なくAEC-7720UWが使えて
います
666SP3:02/09/09 18:47 ID:Hlt6YL3V
>>665
イベントビューアにきっとエラーが出ていますよ。
(ライトキャッシュが無効になっているはず?)
SP2に戻すとOK。
または
AEC-7720UWのファームを1.40とかにするとOK。
667Socket774:02/09/10 00:30 ID:LsoMHQO5
>666
情報ありがとう。

しかし・・・困ったのぅ。どうすんべか
最悪じゃ
668狼がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!:02/09/14 01:31 ID:Lz3ekdnk
http://www.users-factory.com/
2002-09-12 23:33:54+09
AEC-7720U160 AEC-7722/7723/7726H、今週末あたり・・・?
669Socket774:02/09/16 12:59 ID:J09/WspH
で・・・誰か売ってるの見ましたか?
それとも21日くらいという意味かな?
670Socket774:02/09/16 21:26 ID:ky8fOLR+
何かもう、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!とか騒ぐ気が失せてしまいますた。
671Socket774:02/09/16 21:33 ID:aPYf5TJU
か、買うパー汁が… 買うパー汁が…
672Socket774:02/09/16 23:32 ID:J09/WspH
Win2000 SP3 + 7720 の問題ですが、やはり困るので迷惑と思いつつも
メーカーに聞いてみました。

とりあえず
「XP対応したのと同じでいけると思うので、最終版で試してみて」
というこで、3.64 を貰いましたが、依然としてエラー状態でした。

もう一度、状態を送り返しましたので、何か動きがあれば連絡しますで
す。

673Socket774:02/09/21 23:22 ID:vNtr6FHD
とりあえず age
674Socket774:02/09/22 18:03 ID:/3JyXH2l
今月中にはでて欲しい・・・
675Socket774:02/09/23 16:35 ID:VQ1mR0NB
>>672
報告お待ちしています。
676Socket774:02/09/26 19:27 ID:2kdBrSzg
ども 672 です
一応、ST80021A でメーカーはテストしてくれたのですが、現象出ず。
とのことでした。日本語OSの問題でしょうか。

結果としては下記の速度が出たとのことです。
19MB/Sec. (ST80021A)

3.64 をしばらく使用していましたが、不安定になったため元に戻しました。
原因がつかめず謎のままです。

7726H まつかぁ(涙)

677SP3:02/09/26 19:46 ID:HDW32iKO
>>676
AEC-7720UWとAHA-29160とIC35L080AVVA07と
Win2000SP3で現象でるんですけどねぇ...
678Socket774:02/09/26 21:45 ID:2VleFL3x
私もAEC-7720UとAHA-2940AUとDTLA-307020とWin2000SP3で
同じような症状が・・・
実はAdaptecのSCSIカードのせいかも(汗)
679Socket774:02/09/27 00:37 ID:/dOGGYjF
うちではDC-390U3W、AEC-7720UW、IC35L120AVVA07、Win2000SP3で発生。
かなり鬱。
680Socket774:02/09/27 22:34 ID:MdG55miq
う〜ん、実は Promise Ultra100 でも Win2000 で不明なエラー吐き続けて
困ったことあるんですよね。Win2000 は問題ありなのかな?

誰かもう一度サポートに投げてみます?
何人かくればもう少し詳しく調べてくれるかも。
681Socket774:02/09/27 23:11 ID:Q+Aq9aCz
682Socket774:02/09/28 01:27 ID:9GFfo/hj
>>680
ULTRA100は史上稀に見る糞ATAカードだよ。大き目のデータのやり取りで
ファイルが壊れる可能性大。別カードに乗り換えるがヨロシ。
683Socket774:02/09/29 00:26 ID:FVpgig5T
>682

やっぱりそうなんですか、この時も βBIOS や ドライバー をメーカーに
提供してもらいましたが全く改善しなかったので、あげちゃいました。(^^;;
情報ありがとう

それにしても 7720 も困ったのう
684Socket774:02/09/29 03:53 ID:E8GpEAFN
ファーム3.64公開されたが落とせず。
685Socket774:02/09/29 11:35 ID:H3rGF0Bd
sibg364.bin
copyの所に あったけど これが そうなの?
686Socket774:02/09/29 12:11 ID:ne03iIoM
>685
そうみたいです。ファイル名は違いましたが、私がメールで貰ったものと比較
しみましたら、同一ファイルでした。
687Socket774:02/09/29 21:36 ID:00Hts6TM
ARS2100入手しますた。マクスタの新型7200rpm1プラッタ80GBのHDDで試してみます。
ベンチはどうでもいいから、せめてメインで使ってる15000回転SCSI HDDの
邪魔さえしなければイイよ・・・・どうせキャプチャの動画ストレージ用だし。
688Socket774:02/09/30 04:26 ID:URSgXyv2
7722はまだですか
689secret:02/09/30 23:40 ID:p+Y2zVbS
新しくでているパッケージは実にマギラワシイ
26Hやその他の高速版の写真ばっかりなくせに
中身はUとかUWとか・・・
ショプによってはついに7720UWの実売価格が
¥7000を切って¥6K台(税別)になっているところも出てきた。
むろん新品の価格だお
間違えて買いかけてしまったぢゃん
パッケージだけ新しくて中身がともなわんというのは オ)

デ その中身の日本でのXデーは何時に決まったんですかxxxxxさん?
by ????
690Socket774:02/10/01 22:56 ID:ZYotrg1k
 日曜に秋葉原に行って見たら、UWはまだあったが、Uの方は軒並み
売り切れだったが 新しいパッケージに変わるためか?

 というのは、いまだMS-DOS運用があり、IRQを節約したいので29160Nを
導入する関係で、必然的に50ピンを買うつもりだった。
 
691Seisei_Yamaguchi:02/10/04 01:21 ID:QseQaIoV
ACARDのに限らず , バッドセクタの自動再配置は行われるのか ? .
折れの IDE-SCSIでは行われた様にも見えなくもないが ...
692secret:02/10/04 03:31 ID:NMTJih2o
>689 自己スレ
10/8 で終了するみたいだが
新しいパッケージってこれです。
紛らわしいっしょ?
 ↓
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48895242

出た間なしで出品ですかぁ 間違えたのかな?
特に裏面の文章がハラ立つ
内容物の違いを知るにゃどっかに申し訳程度にシールが貼ってあっただけなハズや
スマソ・・・晒してるみたいで 尊い犠牲だったな(汗)
693Socket774:02/10/04 14:25 ID:xuC4qxGa
これはひどいね。
LVDってモロに書いてあるではないか。(^^;;
694Socket774:02/10/05 19:16 ID:qjlWKuYI
WinXP SP1 のテストをしようと 7720UW + IBM DTLA305040 にインストール
してみた。カードは ASC-29160N

HD 単体だと動いたが、CDがバスラインに入るとバスリセットを繰り返す
ようになり、結果としてシステムが破壊された。
やっぱり 7720 はもうダメなのかな?

動いている人はどのくらいいるのかな。
695Socket774:02/10/06 03:29 ID:3HoaXmDv
みなさん、アクティブターミネータは使用されてますか?。
ウチは、たまにスキャンで落ちるんで導入しようかと思ってます。
696sage:02/10/06 10:05 ID:NynbW00h
697Socket774:02/10/06 10:27 ID:RMF5Gzga
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

って、AEC-7726H売り切れじゃねか!!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
698Socket774:02/10/06 13:54 ID:Ctf1enN2
>695
家は使用しています
699Socket774:02/10/06 16:46 ID:e2LSHhpP
(建前)人柱の報告を待とう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(本音)予算がねえよヽ(`Д´)ノウワァァァン
700Socket774:02/10/06 20:32 ID:Ctf1enN2
\10800- か、まぁまぁの値段かなぁ。
安くはないけどね。

とりあえず、7720UW がまともに動作していないのためリプレースしなければ
ならないのだが・・・とりあえず3つかぁ
でも初物ではまとめ買い怖いなぁ。
それ以前に入荷がスムーズにいくとは思えないが・・・
701Socket774:02/10/06 21:13 ID:XW+Ki0cC
\10.000は切ってほしかったなー
流通が増えれば下がるかな?
702Socket774:02/10/06 21:34 ID:dmSz8cF2
競合品はないし、マーケットは限られていて買う人は少々高くても買うんだろうから
(逆に安くなっても買う人はほとんど増えないだろうなぁ)、あまり安くはならない
のではないかな。でも\10,000-を下回ることは期待したい。
703Socket774:02/10/06 21:43 ID:DnygaQa7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/image/lvd1335.html

この写真の、HDD側ケーブルが40芯なのか80芯なのかが、禿しく気になる。
漏れはまだHDD側が、本当にATA133モードで動くのかが信用できないw
704Socket774:02/10/06 23:48 ID:Ctf1enN2
買った人、レポート希望
705Socket774:02/10/07 00:55 ID:cHg6PmyI
7720も出始めは1マソ超だったな。
安くなっても8千円前後か。
706687:02/10/07 01:01 ID:GmGDm1ue
今まさしく703の製品使ってます。BIOSでもきちんとSCSI HDDとして認識して
るし、今のところメインのSCSI HDDの足を引っ張ってる感触もありません。
正直BIOSやデバイスマネージャからはSCSIとしか見えないので、ATA133で動
いているかどうかは判断つかず。HDD自体は対応しているはずですが・・・。

ケーブル、見た目は40芯ぽかったです。正直こんなもんでULTRA160がきちんと
動くかどうかは不安でした。しかし今のところはOKのようでほっと一息。

とりあえずベンチマークに詳しい人の追加レポート希望
707Socket774:02/10/07 23:53 ID:JmBCSFWF
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/scata35/

思わぬところから出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
708Socket774:02/10/08 00:09 ID:netYZW1Z
今更こんなパチモノはいらん。
709secret:02/10/08 00:09 ID:GOMvZKIK
>>707
却下
せめて LVD 引いてもWide 160で対等 320だと勝ち・・・
値段が安いといっても
ショップ実売価格が
7720U :\6,770
7720UW :\6,970
を確認出来ている現在 うまみが無い
つーか IOの特殊カードが無ければ速度だせんしボツ!
挑戦するならU320-SCSIでやって欲しい
710↑マァマァお二人さん:02/10/08 00:17 ID:DnSvfj+7
情報差し入れってことで。
でも
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
は 無いわな。
711Socket774:02/10/08 00:48 ID:x0B/E/aR
これってメルコから出てたDDR-SCSIと同じでしょ?
ならクロシコの「YU」って製品がだいぶ前から出てるけどこれと等価。
今更騒ぎ立てるほどの事ではない罠
712Socket774:02/10/08 01:21 ID:/ma7jjFZ
で、結局 7720 系は、みんなまともに動いてるのかな?
家は Win2000SP3 XPSP1 共に全く安定しないのだが・・・・

4個あるのにゴミは苦しいよ。
それともACARDの販売戦略か?(笑)
713Socket774:02/10/08 02:50 ID:Kphxkd4p
>>707にしても玄人志向のYUにしても、ワークビットのブリッジチップだから、
7720Uより性能出て相性も少ないんじゃネーノ?
7720系にはもっか>>712みたいな問題もあるようだし。

挑戦者が>>707のUltraWide版を出してくれれば、
PC-9821とSC-UPCIを使ってる漏れは飛びつくんだがなー。
今使ってる7720UWはHDD側がATA33だし。
714secret:02/10/08 16:44 ID:GOMvZKIK
>>712
ども 709 と 692 その他(汗)です。
Win2K+SP3 で検証をやり始めてます、
これはAcardに限らず私のところでは純SCSI-HDD 全てに影響が
出るようになります。
ライトキャッシュの項目にいくらチェックが入っていようとも
システム側が強制的に内部でキャッシュをOFFにしやがります。
検証に使っているSCSIカードは今の所全てAdaptec なのですが・・・
だれかAdaptec 以外のメーカーでAcard変換を使わずにSCSI-HDD での
ベンチの書き込み速度がキャッシュOFF時と同等速度にまで落ち込んでいる人はいるかい?
もし沢山いるならこれはもう 日本語版SP3の悪さぢゃないかい?
そういった環境だと7722 7726H 付けても症状変わらん
by K???
715secret:02/10/08 16:45 ID:GOMvZKIK
>>714 続き
バラす・・・SP3を充てた後イベントログでエラー
「キャッシュをOFFにしました〜〜」が出ると思うが
SP2 の
DISK.SYS 5.00.2195.2735

SCSIPORT.SYS 5.00.2195.2695
を持ってくると とりあえずエラーは吐かなくなった。
が 速度低下の復帰まで行かず 他の関連ファイルまで手を付けると今度はむっちゃ不安定
SP3 のファイルに一旦戻すとエラー吐き捲り(汗)
by K???
716Socket774:02/10/08 20:07 ID:o4QYrGRC
>714
7720のせいだろうな。
IWillのDU-3160(QLogic12160)では純SCSI-HDDだけのチャンネルでは問題ない。
別のチャンネルに7720UWでIDEのHDDをつけてるけど、こっちはライトキャッシュがOFFにされてる。
717Socket774:02/10/08 21:08 ID:/ma7jjFZ
>714
家も純SCSIは問題ないよ。
XPSP1 も 4G Narrow に HD を変更しただけですこぶる快調だよ。
一応ベンチ簡単にあげとくよ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1666.79MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) MP 2000+
Processor AMD Athlon 1666.79MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) MP
VideoCard RADEON 8500/RADEON 8500LE
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/10/08 21:03

Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller
FUJITSU M2512A 1403
TOSHIBA DVD-ROM SD-M14011008
PLEXTOR CD-R PX-W124TS1.07

Adaptec SCSI Card 39160/3960D - Ultra160 SCSI
FUJITSU MAJ3182MC 3006

Adaptec SCSI Card 39160/3960D - Ultra160 SCSI
ST380020A 3.34
ST360020A 3.31

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11312 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 35605 37440 9510 7942 C:\100MB
718Socket774:02/10/08 21:17 ID:/ma7jjFZ
すいません。書き忘れました。
私 712 です。
717 も私です。
m(__)m
719secret:02/10/09 00:07 ID:fQ2lKwAM
>>716 
715っす
一切 Acard 系無しでセットアップ&SP3適用
ALL 純SCSI接続で初めに確認した。
カードによるのか?
ASC-19160 AHA-2940U2W AHA-2940UW で
再セットアップして引き続き弄ってみることにする。
HDD は U160 使ってます。

>>717
Narrow? LVD は? どうなります?
時間が出来ればASC-29160 2100S 3200S その他でもやるかも
7722を触ってやる時間がねぇ!(泣)
720Socket774:02/10/09 00:23 ID:ZcIHLf25
>719
717です。
いま、空きのHDがないので、しばしお待ちを・・・
適当に見繕ってきますので、準備が出来たら XPSP1 を入れてみます。

今の Win2000SP3 を入れてるやつをはずすと大変困るので、隣のマシンにで
テストしてみるよ。

隣は XP1600+ の ASC-29160N です。
こっちのサブ機にLVD追加して入れてみるよ。ちょっとまってちょ
721Socket774:02/10/09 21:19 ID:ZcIHLf25
717, 720 です
現在、もう一台の FUJITSU MAJ3182MC に XPSP1適用済 CD からインストール中
BOOT は TOSHIBA DVD-ROM SD-M1401 からです。
似たような構成になってしまうが勘弁してくれ。
インストール終了したら、結果を報告するよ。
722Socket774:02/10/09 22:44 ID:ZcIHLf25
結果取れました。
ちょいと外的要因で SYNC 80MB となってますが、動作は問題ありません。

WindowsXP 標準ドライバーで計測してます。CD-R 関連のバグフィックスをした
ADAPTEC の RC ドライバーではありません。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1405.97MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1600+
VideoCard 3dfx Voodoo5
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/10/09 22:36

Adaptec SCSI Card 29160N - Ultra160 SCSI
FUJITSU MAJ3182M SUN18G 0804
TOSHIBA DVD-ROM SD-M14011008
TEAC CD-W512SB 1.0H

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11134 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 37440 35804 8855 6971 C:\100MB
723Socket774:02/10/09 22:48 ID:8nR41mq1
つーかIDE⇔シリアル変換はいつでんの?お前らまだスカジーかよ!
724Socket774:02/10/09 23:03 ID:aKEKNuEj
>>723

とっくに出てると思うが。
725たー:02/10/09 23:26 ID:loKCTNJT
AEC-7726Hを買ったよ〜。
http://www.dtrj.co.jp/
ここは、安かったし、サービス期間中で
送料は無料だったぞ。
しかし、品切れで届くまで後1週間ぐらいかかるー。
まちどーしいぃぃぞぃ。
最近SCSIのHDDが余り売っていないから、
7720Uも買おうかな?
どうでしょ??
726secret:02/10/10 01:16 ID:1rwY0zi0
>>725
ちょっと前まで特別価格
7726H:\9,300
7722:\10,000
で売ってたとこだな、入荷が伸びて発送が遅れるってこともありうるかも(笑)
でもこの価格で出せるってことは・・だ もっと安くても採算は合うってことだろ
727たー:02/10/10 02:06 ID:LUmf03io
>>726
たしかに、採算合わないと会社はたたないね。(笑)
価格の変動は円とドルによるものかな?
よくワカランね。
しかし、なんでSCSIのHDDは少なくなっちゃったんだろーーーね。
(今だに値段が高いし)
オイラは、アダプター無しのSCSI接続にしたいよ、本当は。
今度、IDE撲滅のスレット作ろうかな?
SCSIのHDDがたくさん普及すれば、安く買える時代が来たのかな?
今後、LVDをたくさんの人が買って(HDD値段が高いからとても買えない)、
IDEをわざと、使わない、買わない、買わせないの3原則を作れば、
安く、良い物を買える時代がくるか〜???
何でIDEになっちゃったんだろうね????
やっぱり安いからか〜〜!

728Socket774:02/10/10 02:19 ID:t7iEf3sM
長い割に内容がないな。
729たー:02/10/10 02:40 ID:LUmf03io
今度から、短くシとこー。
730たー:02/10/10 02:42 ID:LUmf03io
>>728
Socket774は天才か?
731たー:02/10/10 02:52 ID:LUmf03io
オイラも、もっとガンバロー
732Socket774:02/10/10 05:16 ID:xwUtBiaE
>>727
----
たしかにそうだ。価格の変動は外為から来ているのだろうか?確証はないが。
しかし、何でSCSIは廃れたんだろうね。本当はネイティブSCSIのHDDを使いたいんだけど、高くて。
もしこれからSCSIのHDDが売れればもっと安く手にはいるようになるんだろうか。
----

これでもまだ長いぐらいだ。
733Socket774:02/10/10 21:34 ID:j423/4/z
ARS-2000LHS、ARS-2000LFS がオーバートップに入荷してるね。
でもなぁ・・・7726H の再入荷まだぁ・・・?
734secret:02/10/11 00:46 ID:YVsRsm+C
あーところで
719だぉ
u3bg120h.bin が出ているが・・・
誰かもうVersion UP した?
ウィルス?(風邪)で暫く検証無理っぽい
これから寝込む・・・・
735secret:02/10/12 02:11 ID:zCJ98EEh
734だい (風邪のくせに)ベンチ結果続きで載せるので長い
IBM-DTLA-307030 & HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず
Adaptec AHA-2940U2W
SP2 適用値
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 29290 30064 14647 E:\100MB
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 31002 29646 14980 E:\1000MB
SP3 適用値
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 29628 6302 2992 E:\100MB
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 29542 6315 3092 E:\1000MB

AHA-2940UW も同様の数値
ドライバーはOS標準とAdaptecの最新ので計測済み 共に結果あまり変わらず

訂正事項
以前の書き込みではWin2K インスト後に直SP3入れで純SCSI-HDDまで影響でていたが
SP2 入れた後にSP3 適用したら純SCSI-HDD には影響無し
736secret:02/10/12 02:11 ID:zCJ98EEh
734です続き
でAdaptec SCSI RAID 2100S Cache 64MB-ECC で試しましたら・・・
============================
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name CHAINTECK Duron1GHz
Processor AMD Athlon 1001.45MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) processor
VideoCard 3dfx Interactive, Inc. Voodoo3
Resolution 640x480 (16Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/10/12 01:42

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST39236LC 0010
SEAGATE ST39236LWV 0010

2000S Ultra3 Single Channel
IBM-DTLA-307030 TX4O

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10560 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 30331 30420 2607 E:\100MB
--------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10567 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 30250 30549 2601 E:\1000MB
============================
後の1000MB はハード上のキャッシュ容量を考慮に入れてのもの
AEC-7720UW ファームは3.64 適用
こんなん出ました、もともとDPTの技術ものだし別ものと思っての
これまでシステムログで出ていたキャッシュOFFは最後まで出なかった。
警告・エラー共に無し
追記
ASC-29160 & ASC-29160LP では ASC-19160 と当たるのか
それとも 64Bit-PCI 物を32Bit-PCI に挿してしまった為か
システム不調により計測不能であった事を書き記しておく
737Socket774:02/10/12 17:31 ID:3Ax+ml50
AEC-7720UWで160GB以上のHD使えている方いらっしゃいますか?
738Socket774:02/10/12 19:35 ID:cVQEcUAj
7722買った方,いません?
DVD-Rとかの動作報告ほしいです。
739Socket774:02/10/12 19:52 ID:fWr+fIhg
>736

722 他です。
私は 760MPX ですので、ASC-39160 を 64bitPCI に接続しています。
ですから、バス幅は関係ないでしょう。もともとそういう使用が認め
られている仕様でもありますし。
家は、ASC-29160N は単カードで使用しているよ。

DU-3160(QLogic12160) のほうでも起きているようなので、ADAPTEC
だけの問題でもないかと。

Win系全般の仕様変更でなんかあったのだとは思うけど、通常のSCSIで
は問題が出ていないのが気になるとこではあるかな。

Win2000SP3 は適用に不具合があるから、いきなり当てられないですね。
Windows Update もだめになるはず。
適用済CDを作れば大丈夫という話もあったけど、SP2->SP3と
アップデートしたものと容量が違うんだよね。適用済CD作るときも
順番に当てた方がいいかも。
740@1:02/10/12 21:02 ID:eH+JbHXc
いやあ、このスレまだ続いてたんですね。
かなり感激です。
741Socket774:02/10/13 12:12 ID:dymhG5Cy
UWの速度を超えたベンチが出てないな...
742Socket774:02/10/13 17:45 ID:SooMdGRt
>>739
うろ覚えですまないんだが
ASC-39160は64bitPCI/33MHzのデバイスだから
ノース-サウス間や他の64bitPCIスロットの速度まで巻き添えで33MHzに下げないか?
743Socket774:02/10/13 19:29 ID:Uyh2n4kL
ARS-2000LFS買ってみますた。
SUPER● P4DC6+ の AIC-7899 + ASR-2005S に
薔薇4 80GB (FW3.19) x 2のRAID0 (ストライプサイズ64KB)です。

SiSoftware Sandra

Disk Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Windows Disk Cache Used : No
Use Overlapped I/O : Yes
Command Queue Depth : 4 command(s)
Test File Size : 1023MB
File Server Optimised : No
744Socket774:02/10/13 19:29 ID:Uyh2n4kL
>>743 の続き

Benchmark Breakdown
Buf.R - Seq.R - Rnd.R - Buf.W - Seq.W - Rnd.W - Avg.AccessTime

AEC-7720UW Single
29 - 18 - 06 - 30 - 28 - 09 - 6
ARS-2000LFS Single
32 - 22 - 06 - 31 - 28 - 08 - 7

AEC-7720UW RAID0 2ch
34 - 30 - 08 - 35 - 46 - 10 - 6
ARS-2000LFS RAID0 1ch (LVD)
56 - 28 - 09 - 60 - 51 - 11 - 5
ARS-2000LFS RAID0 1ch (SE)
31 - 23 - 07 - 31 - 26 - 08 - 6

SEの値 と比べると、きちんとLVD80MB/s以上で動いてくれてる様に
見えますが、Adaptec Storage Manager や、RAID BIOS で状態を見ると、
Transfer : Async / Narrow となってます。
でも Async だとMax 5MB/sだと思ったのですが..よく分かりません。
Intel SRCU32 につないでみても、やはり Async でネゴしてました。

ちなみに、その他のSCSI Caps.は
Wide16, Synchronous, SCSI-3 にチェックが付き、
その他(Disconnectも)は無いようです。
7720UWでは、Wide16, Synchronous, SCSI-II, Disconnectに
チェックが付いています。
745Socket774:02/10/14 23:23 ID:YG+c+1cv
>742
739です
>ノース-サウス間や他の64bitPCIスロットの速度まで巻き添えで33MHzに下げない

これ不明なんですよね。ADAPTEC のデータシートや広告見てると66MHz対応と
書いてあったりするので、動くのかもしれないし、動かないかもしれません。
チップ自体は動作可のような・・・

家は今のところ64bitPCIはこれしかないので、今は気にしていないのだけどね。
詳細知っている人いたら教えてね。
746Socket774:02/10/15 19:29 ID:aX4+fgQo
箱(の裏)には堂々と64bit/66MHzと書かれてる。
747Socket774:02/10/15 21:24 ID:rdvSNDsl
ということは 66MHz で動いているのでしょうね。
どうもありがとう
748Socket774:02/10/16 09:32 ID:gDwR/zGT
ACE-7726H到着!
749Socket774:02/10/16 09:35 ID:gDwR/zGT
AEC-7726Hだった。
週末にインストールしてみます。
750Socket774:02/10/16 18:22 ID:gDwR/zGT
AEC-7726H

[HDD]
Read1 : 45.4MB/s
Read2 : 46.6MB/s
Read3 : 46.6MB/s
ReadScore : 2386
Write1 : 43.8MB/s
Write2 : 44.4MB/s
Write3 : 44.8MB/s
WriteScore : 2293
RndRead1 : 21.3MB/s
RndRead2 : 21.6MB/s
RndRead3 : 21.5MB/s
RandomScoreR: 1107
RndWrite1: 31.7MB/s
RndWrite2: 31.3MB/s
RndWrite3: 31.3MB/s
RandomScoreW: 1622

[CrystalMark] 7408

On Board IDE

[HDD]
Read1 : 46.7MB/s
Read2 : 47.0MB/s
Read3 : 47.0MB/s
ReadScore : 2404
Write1 : 30.5MB/s
Write2 : 30.4MB/s
Write3 : 30.5MB/s
WriteScore : 1561
RndRead1 : 12.9MB/s
RndRead2 : 12.9MB/s
RndRead3 : 13.0MB/s
RandomScoreR: 664
RndWrite1: 26.9MB/s
RndWrite2: 27.1MB/s
RndWrite3: 27.0MB/s
RandomScoreW: 1387

[CrystalMark] 6016
751Socket774:02/10/16 18:29 ID:gDwR/zGT
余っていたHDDでベンチとってみました。
環境

MB: Thunder K7 UNG
CPU: Athlon XP1700+ *2
System HDD: ST318452LC
Test HDD: WD1200JB(FAT32)
SCSI, IDEともにOn Boardのもので計ってあります。
また7726Hは一発でU160と認識。

とりあえず報告でした。
752Socket774:02/10/17 03:54 ID:u00yG+Tl
悪くない性能だな。
753secret:02/10/17 04:00 ID:dxjvucRi
>>738
7722 持ってますけれど
DVD系はDVD-ROM しか所持してません
CD-R/RW 繋げてみたけど認識できなかった
売ってるそのままの1.09A だとHDD 付けても
[ ACARD SCSIDE:NULL SCSI CdRom Device ]
ときます(汗)
明日? F.W.Ver UP する予定
726 & 734 より

PS ARS-2100 FW1.10H だとベンチは悪い
754Socket774:02/10/17 09:51 ID:VfcZX4H2
>>750
むっちゃ性能上がっとるやん。ちょっともえ。
755Socket774:02/10/17 20:06 ID:pDUhDPpE
>>745-747
いや、66MHzのスロットに挿しても動くよという程度じゃないか?
本当に64bit/66MHzで動いていればその様に書くはずで、
LSIlogicは明記してるし、AdaptecでもRAIDカードは明記してる。
x9160シリーズはそれを明記してないんだよ。
756Socket774:02/10/17 20:13 ID:HW2gYyBV
>>755
66MHz 64bit対応(33MHz 64/32bitでも使用可能)
と書いてあるから、メインは64bit/66HMzなんじゃない?
757Socket774:02/10/17 20:35 ID:pDUhDPpE
>>756
調べたけど姉妹品のMac用PowerDomain 39160は64bit/66MHzと書いてあった。
なんでカタログ上ではASC-39160には無いのか、そのあたりが以前から疑問なわけで。
今のロットは対応しているようだけど、初期のAIC-7899はどうだったんだろう。
758Socket774:02/10/17 21:21 ID:pDUhDPpE
759Socket774:02/10/17 22:16 ID:tqtNjC0q
書いてあるところとないところがあるので、謎な製品なわけですよ。

化粧箱に書いてあるので、そうなるとパッケージが嘘ということにもなる。
そしてこっちのデータシートにはばっちり書かれている
http://www.adaptec.com/pdfs/aic-7899v2.pdf

宣伝したがらないのは、32bit 66MHz では 160 出ないからじゃないのか?
とも考えられる。チップ自体はいけるの確実だとは思うが?
760Socket774:02/10/18 01:16 ID:fR8wIgnB
誰かアダプテックジャパンに問い合わせた人いる?
いないなら電話で聞いてみる。
761secret:02/10/18 02:35 ID:hBMJXP1y
753 です
●AEC-7722
 FW 1.09A でも CD-R/RW の認識OK でした。
 FW 1.15A でも そんなに変わった事は無し・・・
 どちらともに HDD 接続では認識できず NULL。
 ファーム自体にHDD をサポートしていなさそう(汗)
 u3bg120h.bin(16KB) をそのままブチ込めるかどうかやってみるも失敗(笑)
 動作確認OS Win2K-PRO SP2 & SP3 ともシステムログエラー無し
 補足:そのままドライブのベンダーを返す(当たり前)のでこのままでは
    焼きソフトは限られるだろう。
●ARS-2100
 FW 1.10H 光学系ドライブ全滅 HDD のみ認識
 FW 1.20H ・・・・予備が無いので また今度
 ARC765 Firmware Revision History にあるように1.20Hで

1. Bug fixed: Read(6), Write(6), Seek(6) LBA MSB lost. Now bridge can support MAC OS well.
2. SenseKey Change:
(1) Invalid LUN: 052500
(2) Inquiry: Invalid field in CDB: 052400
3. Support inquiry serial number page : 20 bytes serial number from IDE HDD.
4. Add serial number 20bytes in inquiry standard data byte 36 - 55.
5. Bug fixed: Send save data pointer msg when disconnect in DT mode
6. Support write cache enable

とあるので 1.20H にあげないとパフォーマンスは向上しなさそうっす
by K???
762Socket774:02/10/18 08:39 ID:zwe/iuBM
え?
7722ってHDD認識しないの?
7723使えってこと?
それとも753氏固有の症状?
763Socket774:02/10/18 09:21 ID:2w/zlgWH
しばらくは様子見だね。人柱有りがトン>>761
764Socket774:02/10/18 11:15 ID:zM68cqWb
>760
おねがいします
765Socket774:02/10/18 11:18 ID:zM68cqWb
1.20H に上げるとまたエラー吐くようにならない?
俺は戻した
ほかの人の情報希望

やっぱりキャッシュ周りのルーチンに致命的な問題があるように
思えるのだが・・・7720 も直して〜
766secret:02/10/18 21:20 ID:hBMJXP1y
>>765
>俺は戻した
どれに? 最近の出回っているのって 1.10H だったけど
Webに置いてるのって 1.11H だよね?
767Socket774:02/10/18 21:58 ID:h9eQGUA1
>>766
最新は1.21Hだけど

>>765
1.21Hではどうです?
768Socket774:02/10/18 22:12 ID:BDBGdEuR
765 です
買ったとき、1.10H で 1.20H にした後 1.11H にもどした。
これでなんとかなりました。

1.21H がもうでてるんですね。今からサブマシンのほうでやってみます。
769Socket774:02/10/18 22:21 ID:BDBGdEuR
765、768 です。
やってみました。

1.20H & 1.21H 共にダメです。
7720UW の時と変わらなくなってしまったよ。
ちょっとこれは悲しいなぁ。

まだの人は直るまで買わない方がいいかもね。
たぶん直れば 7720 系も直りそうだ。
770secret:02/10/19 04:26 ID:mSzfFVfE
最近人柱な 735 & 761 & 766 その他沢山です(汗)
AEC-7720UW FW3.64 Win2kPRO SP2toSP3
でのパフォーマンスダウンの件だけど
さきほどまでの実験でやっとパフォーマンスが復旧しました。
追試験も成功したようなのでこれでとりあえず、いけるかな?
というところまできました。
7726H はまだ無いのでARS-2100 FW1.20H & 1.21H で試したいんだけど
やってしまうと 1.10H を失ってしまうのでこのネタと交換に
Acard さんに 1.10H をくれっ(笑)と交渉してみるつもりだ
ファーム来たらやってみる。(1.11H 1.20H 1.21H は持っている)
その前に 英文を作らないといけない(爆)何日かかるやら(泣)
通信速度が遅いので XP の SP をまだ仕入れていない・・・XP はある
同様のやり方で改善できたなら 新ファーム開発でこの問題を突破できるかもしれん?
実験機なら良いがシステムに組み込んでいる人には危険かもしれないので
やり方はちょっち「待て」  ・・・HPで?
by K???
771751:02/10/19 07:40 ID:gJ74ZuSx
IC35l060AVER07-0(FAT32)で再ベンチをとってみました。
そのほかは前回と同じ環境。
7726H

[HDD]
Read1 : 36.5MB/s
Read2 : 36.8MB/s
Read3 : 36.3MB/s
ReadScore : 1885
Write1 : 31.9MB/s
Write2 : 32.4MB/s
Write3 : 32.1MB/s
WriteScore : 1658
RndRead1 : 25.8MB/s
RndRead2 : 25.8MB/s
RndRead3 : 26.1MB/s
RandomScoreR: 1333
RndWrite1: 21.3MB/s
RndWrite2: 22.2MB/s
RndWrite3: 22.3MB/s
RandomScoreW: 1141

[CrystalMark] 6017

On Board IDE

[HDD]
Read1 : 36.5MB/s
Read2 : 36.7MB/s
Read3 : 36.4MB/s
ReadScore : 1879
Write1 : 30.2MB/s
Write2 : 30.0MB/s
Write3 : 30.3MB/s
WriteScore : 1549
RndRead1 : 26.2MB/s
RndRead2 : 26.1MB/s
RndRead3 : 26.5MB/s
RandomScoreR: 1354
RndWrite1: 22.9MB/s
RndWrite2: 23.2MB/s
RndWrite3: 23.2MB/s
RandomScoreW: 1189

[CrystalMark] 5971
772751:02/10/19 07:46 ID:gJ74ZuSx
今回はほとんど誤差程度の違いしかでませんでした。

ちなみに光学系ドライブも試そうと思ったのですが、
7726Hがドライブのパワーコネクターを塞いでしまうため、
物理的に試すことは出来ませんでした。

あと手持ちのZIP Drive(250MB)で試しましたが、
null Diskと認識され使用不可能でした。

7726HのFirmwareは1.10h
OSはWin2k pro SP3
以上報告でした。
773Socket774:02/10/19 21:50 ID:Q1TvzE40
ARS-2100使ってるんだけど書き込みキャッシュが有効にならない…
OSはWindows2000ProSP2、ARS-2100のファームウェアは買ってから
変更してません。
これは設定が悪いのか、ファームウェアがおかしいのかどっちでしょう?
774secret:02/10/20 21:22 ID:EI/Cd/A5
>>773
ファームです。
キャッシュが有効になるのは(Acard 発表を信じるなら)1.20 以降だそうな

これから英文を作るところ・・・
by K???
775gest:02/10/21 02:18 ID:Ksh9VYfH
ACARDはドコデ手に入れてる?
776ガスト:02/10/21 02:34 ID:Ksh9VYfH
今は、http://www.dtrj.co.jp/が安いねー
送料無料だし。
秋葉で売ってるかな?
777Socket774:02/10/25 09:25 ID:PUn7ewip
ACARD,ユニティコーポレーションよりSCSI-IDE変換ブリッジ7製品を発売
http://vmag.vwalker.com/news/product/art.asp?newsid=4349

国内の流通がよくなるかも?
778Socket774:02/10/25 18:36 ID:4BqYBfyu
新宿BicP-Kanで売ってた。
もうちょい安定するまで待ちかな。
779Socket774:02/10/25 20:36 ID:8fIlKeRK
流通改善により価格下落キボンヌ。
>>777のヤシぁ、7720の値段あがっとるやんか。
しかしこの値段だと、ARS-2000LFSが魅力的に見えるなぁ。
780Socket774:02/10/25 22:37 ID:HiE+uP94
すんません。
Win2k のセットアップでつまづきました。
AEC-7720UW の HD にインストールしようとしたら
「パーティションをフォーマットできませんでした。ディスクが壊れている可能性が・・・」
となってしまいました。
昔似たような状況になった記憶があるのですが、これはマザーのBIOSが悪いのかな。
換えた純SCSIHD でもなりました。
M/B:D845EGRG2
SCSI:29160LP(BIOS 2.57 OR 3.10)

そういえば、7726H がオーバートップに大量入荷したね。
欲しいけど高いなぁ。
781Socket774:02/10/26 01:57 ID:Ol/BMBBO
ARS-2100ファームウェアをバージョンアップしようと思って、
ホームページからu3bg121h.binての落としてきたけど、
これをどうすればよいの?
782Socket774:02/10/26 02:30 ID:eB0Cb0Im
7726H買ってきたー。9980円だったー。
明日もう一個かってきまつ。
783Socket774:02/10/26 04:45 ID:Ol/BMBBO
ファームウェアのバージョンアップ方法が分かりました。
日本語ページのユーティリティのバージョンが古かったため
ARS-2100を認識していなかっただけで、英語ページの
最新バージョンで簡単にアップデートすることが可能と判明。
784Socket774:02/10/26 09:59 ID:k1h5N5UY
>>782
どこで売ってたー?
785Socket774:02/10/27 14:28 ID:cfTd9P/b
やっと悪夢のような初期の高価格が終わりそうだな。
786782:02/10/27 23:25 ID:UM+kDIA2
遅くなってゴメソ。
コムサテBで売っております。
今日買ってきたからまだあると思う。
787784:02/10/28 01:45 ID:Aaicq3Cj
>>786
サンクスコ、明日逝ってみる。

つーか金曜逝ったんだけど、気付かなかったなぁ…(w
788Socket774:02/10/28 21:42 ID:G59Ug9kK
ageますよ。
789784:02/10/30 21:24 ID:W64xVD1u
7726Hを手に入れたので報告ー。

うちの場合、DC-390U3Dで動かなかった以外は特に問題なし。
今まで使ってた7720UWのように速度が頭打ちになることもなく、
ちゃんとHDDの持つ速度は出ている様子。
試したHDDはWD1200JB、ST380021Aだけだけど、
恐らく7720UWの時に相性の良かったMaxtor、WD辺りなら今回もあまり問題ないのでは。

7720UWで速度の出なかったSeagateのHDDでも問題なく速度が出てるので、
もしかしたら旧Quantum系のHDDとの相性も同様に改善されてるかも。
まぁサンプル数が増えてこないとなんとも言えないけど…
790779:02/10/30 23:27 ID:H1farb2Y
むぅ、昨日コムサテB行ったのにチェックしなかった〜。
ARS-2000LFSは売ってますたか?>>786
791Socket774:02/11/01 00:12 ID:nBbPYa6R
バージョンアップはまだですか…
792786:02/11/01 21:13 ID:PxrR2QLe
ARS-2000LFSってマウンター一体型のだよね。
売ってなかったよ。

それと7726Hは10500に値ageされてました。
ARS-2100は11500円。
793自己レス512:02/11/02 01:43 ID:bfZyOL2Y
>>512
あれから、4ヶ月後。ファームウェアをUPDATEして、Seagateの
20GB−HDDをAdaptecSCSI(AHA2940AU)で、認識させる
ことに成功しました。
 やっぱ、>>513さんの言う通り、ファームウェアUPDATEが
良かったみたいです。

LogitecのLUB−SCからも、認識されたので、IDE→SCSI→USB
変換が可能になりました。

でも、残念なことに、Seagateの80GB−HDDが認識されませんで
した。LUB−SCの最新ドライバを当てて様子を見てみる予定です。

794Socket774:02/11/05 01:26 ID:xgA/Z/1m
最近の流れからは部妙に違うけど・・・

AEC-7720U+DVR-A05J
Nero5.5.9.917にて4倍焼き確認
WinDVD DHにてDVD-Video再生確認

環境:AthlonXP1900+、AHA-29160、IBM AVVA120GB+7726H、DDRMem512MB

ほんとは7722Hで試すつもりだったけど、http://www.dtrj.co.jpからまだ
届かない。月末に発送してるらしいんだけどなー。届いたらまたやってみまつ。
795Socket774:02/11/05 01:33 ID:xgA/Z/1m
sage
796Socket774:02/11/05 08:43 ID:DT5durgK
>>776
お、結構安い…。
って、5個単位じゃん!
797Socket774:02/11/07 04:23 ID:jIm3ZhcW
775=776
798Socket774:02/11/07 09:36 ID:7x4Vohr2
warata
799Socket774:02/11/08 22:34 ID:4TIZUlM2
Tekram DC390U2Wに7726H、Win2kSP3でキャッシュにエラーがでるため書き込みキャッシュが有効にならない
とACARDサポートにメイルしたら、1.23Hなるファームを送ってくれました
で、試したんですが...やっぱりだめでした。これから再度メイルしてみます
800Socket774:02/11/08 22:55 ID:urm7QrAd
AEC−800
801Socket774 :02/11/09 04:48 ID:SoNilVmo
XeonマザーでUltra160(320)付きマザーでこの変換アダプタ使ってる方
いますか?
こんどXeon(できればHT-XeonのDual)でシステム組もうと思ってるので。
802Socket774:02/11/09 16:02 ID:c6Je6+9N
803Socket774:02/11/09 20:32 ID:M+H6srWd
180GXPと7726Hの組み合わせレビューキボン

>>802
レビューは良いが、ウザー値段高すぎ
804Socket774:02/11/11 01:28 ID:ye0nfFC9
http://www.dtrj.co.jp/ を見ても、7726系は、説明が削除された模様。 売りきれ ?
805  :02/11/11 19:07 ID:m3nNmA35
>>802
>www.users-factory.com/2002/11/aec-7726h/
>Ultra Wide SCSI のスピード制限
> また、製品の性格上 AEC-7720UW を複数台購入して、複数の大容量SCSI HDDと見なして使う人も
>少なくなかったのですが、この場合40MB/秒の転送レート自体が問題になります。SCSIバスは (同一の
>バス上で行われるかぎり) 各デバイスの転送レートの総合計が40MB/秒になります。
>
> HDD一台単位で考えれば、40MB/秒はそんなに少ない数字のようには感じられません。しかし、例えば
>4台の同一のHDDに同時にアクセスが行われる場合を想定すると、40MB/秒×4=160MB/秒のようにはな
>らず、単純計算すると
>
>[バスの速度(40MB/秒)÷そのバスをシェアするデバイスの台数(4)]
>
>で一台のHDDが有効に利用可能なバス帯域は10MB/秒 (しつこいようですが、理論上の値です) まで制限さ
>れてしまいます。これでは最新/高性能なIDE HDDを安く利用するメリットが損なわれてしまいます。
>

え! そうなのか!? 
806Socket774:02/11/11 20:03 ID:Vsm3hRSL
>>805
そうだよ。
もしかして15台繋いで
40MB/s*15=600MB/s
出ると思ってた?
807786:02/11/11 21:31 ID:I652pkxW
7726Hなんだけど、
Win2000SP3にするとブートデバイスを途中で見失って青画面なんだけど。
FWは1.22でSP2だと問題なし。
SCSI H/AはP3TDE6に載ってる
AIC-7899(39160と同じ)で
ドライバはWindows側で持ってるやつ。
808Socket774:02/11/11 22:29 ID:B1CqHISJ
SP3がいけてないに100ガバス!
809Socket774:02/11/11 23:35 ID:NoH6t1AN
7726H買う前は7720UWをリムーバブルHDDケースに繋いでたんだけど、
いざ7726Hを取り付けようとしたら基板が電源コネクタを塞いで鬱。
仕方ないのでIDE延長ケーブルを買いに行くが40芯のものしか無くて激鬱。
どっかに売ってるところ知りませんか?できれば秋葉辺りで。
素直にARS-2100にしときゃよかったな・・・
810Socket774:02/11/12 00:48 ID:+lUHPPIa
80芯(ATA66?)は長さに制限があるから延長ってのはないんじゃない?
811Socket774:02/11/12 20:54 ID:wYmEi/b8
>>799
7726H向けにサポートから送ってもらった1.23Hがだめだった...
と返事をしたら、今し方1.25Hなるファームが...
週末にでも試してみます
ちなみに、7720Hとかでは書き込みキャッシュの問題とかは起きてないんでしょうか?
812Socket774:02/11/13 00:41 ID:g8b7dzyr
>809
うちも同じ状態ですが、電源コネクタの裏側(ケース内部側)に
電源延長コードをハンダ付けして凌ぎますた。
一応、リムーバブル通して普通に動いてるっぽいです。
813Socket774 :02/11/13 09:27 ID:h0cythCq
>>805
ATA(ATAPI)ドライブは1台しかバスを占有できないから理論値には及ばない物の
割り勘って事は無い罠
814Socket774:02/11/17 11:11 ID:BGGIbo8H
7726H 2枚ようやく入手、既に7720UWを使ってたHDDと取り替えたよ。
PlatHomeの通販でファームは1.21Hです。

昔使ってたLVDケーブル掘り出したり、電源ケーブルを刺し忘れたり、
挙句の果てにアダプタがHDDのコネクタにしっかり刺さってないという
間抜けなトラブルがありましたが、順調に動いてはいます。

但し、接続先のアダプタがAHA-2940U2Wなので、Ultra2での動作です。
815Socket774:02/11/17 23:45 ID:EqmFEt6+
>>814
んで、性能とかどうよ?

嬉しいんだろうけどさ、役に立つことを書いてくれよ。
816Socket774:02/11/18 00:37 ID:LEio7Gvq
>>803で180GXPとの組み合わせレビューキボンした者です
レビュー待てないんで自分でやってみた

ARS-2100(1.10)COM3で11200円購入→ファームウプ1.21
1.10と1.21の読み込みのパフォーマンスの差は殆ど無し
ファームウプでライトバックキャッシュがオンになった
今のところ特に障害は無い

レビュー環境
TigerMP XP1700+シングル
Adaptec 29160(64/33)
IBM 180GXP 60G
ベンチマーク WinBench99

<オンボードIDE/ATA100>
Disk Access Time:14ms
Disk CPU Utilization:1.9%
Disk Transfer Rate(Thousand Bytes/Sec)
:Beginning:55200
:End:30700

<Adaptec 29160/U160>
Disk Access Time:14.1ms
Disk CPU Utilization:1.9%
Disk Transfer Rate(Thousand Bytes/Sec)
:Beginning:54900
:End:30700

パフォーマンス良好
っつーか最高でしょ
817Socket774:02/11/18 13:09 ID:dxA6OwTH
>>815>>814を読まずに性能を期待する厨房。
Ultra2で動作させてる香具師に何を期待しているんだ?
818815:02/11/19 00:22 ID:fZ6tQtz7
>>817
Ultra2で動作させてる酔狂な香具師だからこそ、そう聞いたんだよ。
俺もUltra2Wideで使いたいんだ。

こういう使い方をした時に、SCSI側、ATA側、変換チップ自身、
どこがボトルネックになるか知りたいじゃねーかYO!!
819Socket774:02/11/19 01:21 ID:XPy38Udb
>>817
だったら最初から素直にそう書け。煽ってるから厨扱いされるんだよ。

うちも>>814と似たような構成だが、よう書かんわ。
知りたきゃ自分で買って調べろ。
820Socket774:02/11/19 01:22 ID:XPy38Udb
あー、>>817でなくて>>818
821Socket774:02/11/19 08:15 ID:32wei+ss
昨日、新しいコムサテライトいったら
7726Hが9200円だった。
…今金ねーよー
822Socket774:02/11/19 23:31 ID:AFNNYFgF
SP3+1.25Hも駄目ですね。キャッシュONにならず・・・

>>7726Hが9200円だった。
前からここ1万切っていたけど、ちょっと下がったね!
823786:02/11/20 00:04 ID:ufChjh4c
SP2+1.21はキャッシュ効いてるけど。
824Socket774:02/11/20 00:23 ID:ZNIVGsaS
>>823
書き込みエラーとかは発生してませんか?
825786:02/11/20 01:22 ID:ufChjh4c
うんにゃ別に。
HDDはBarracudaATAIV80GB
826nyan:02/11/20 20:48 ID:Rf7O5GpV
Supportに症状報告して、対応してもらったさらに新しい Binaryを
送ってもらいました。(人柱です!)

SP3 にてOKになりました。来週にでも正式版をリリースすると言っていたから
問題持っている皆さんも、近日中に解決することを祈ってます。
827Socket774:02/11/20 21:52 ID:rleUNm1x
>>826
あ、もし差し支えなかったらファームのVer.とお使いのSCSIカードを教えていただけませんか?
当方7226Hに1.25H、DC-390U2WでNGです...
828Socket774:02/11/20 22:35 ID:KW1nBQIK
>>745
今更一周年age


ってか、なんで田舎じゃ売ってねーんだよ!!
SCSIカードもUltraWideまで。
夜間配達指定できる痛販ないのけ?
829nyan:02/11/20 23:57 ID:4+8SdZb6
>>827
ファームは1.25Hより2つほど上がったバージョンで、HAはASC-39160です。
ドライブは IC35L080AVVA07
メールには "これからいろいろテストするけど、貴方が最初の人です"って
書いてあるのが・・・(^_^;;

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Adaptec SCSI Card 39160/3960D - Ultra160 SCSI
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 46799 41190 2528 L:\100MB
個人的には満足な値です。
830Socket774:02/11/21 10:22 ID:w/6yGJ5n
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_ic.html#aec67160
> 同社のIDE-SCSI変換アダプタ「AEC-7722」との連携機能を持っており、これら2製品と対応
> 書き込みソフトを組み合わせることで、IDE-SCSI変換して接続した書き込み型DVDドライブ
> に対する書き込みが可能になるという。
> なお、このカードを利用しない場合は「書き込みソフトがIDE接続と認識してしまうため、
> 正常に動作しない」(ACARD)とされている。
マジでつか?
831Socket774:02/11/21 11:12 ID:KH86oWmO
>>829
それは楽しみです。どうしよう、サポートに1.25Hだめだったってメイルしようかなぁ...
832Socket774:02/11/22 03:17 ID:g1KAIMpR
AEC-7720UとDVD-ROMドライブのSD-M1612を使っている方、いますか?
動作確認一覧とかあるかな、と思って検索してみたけど探せませんでした…
833Socket774:02/11/22 03:19 ID:g1KAIMpR
IDが"皆無"なのは気にしないでおこう・・・(;´Д`)
834Socket774:02/11/22 06:55 ID:TsrLHj0V
けっこうユーザーいるんだし、ここらで動作確認機種一覧、みたいなの作りたいねぇ。
835Socket774:02/11/22 09:02 ID:2iHpLGQH
>>832
AEC-7720UとSD-M1502だけど
問題なく使えている。
多分SD-M1612でも大丈夫じゃないかな。
836832:02/11/22 18:22 ID:g1KAIMpR
>>834
正直、見つけられないのが意外でした・・・

>>835
それなら大丈夫そうな予感がしますね。
でも7720じゃなくAEC-7722も気になってまする・・・
あとドライブにDVD-R系(;´Д`)
今すぐ必要ってわけでもないし>>830のこともあるのでもう少し迷ってみます。
837Socket774:02/11/22 19:21 ID:GVjnmcJI
>>832
UWだけどその組み合わせで動いてる。
838Socket774:02/11/23 16:07 ID:kvbXFus5
>>830
ドライブ名決めうちで使用できなかったB'sとかの対策だろ
neroやWinCDRなんかはこんな個としなくても前から対応しているよ
839Socket774:02/11/23 21:08 ID:1D5v4lo7
昔のファームアップのユーティリティだと、ドライブ名変えられたんだけどねぇ。
840Socket774:02/11/24 01:30 ID:x2BLQMG2
7722 買うとライターらしきCDが付いているような感じだが・・・
誰か使った人います?
841secret:02/11/24 02:07 ID:cg1w5aCG
>>840
7722 購入してあるけれど んなCD(ソフト含む)
は付属してませんが・・・
Acard のサイトからは 〜〜ブーマ? トカいう焼きソフトが
落とせるみたいだけれど?
by K???
842Socket774:02/11/24 08:01 ID:TGKdqQsj
昨日、スーパーCOMで7726H買ってきました。
Rev1.3・ファームは1.21。
下記環境で無事動いてます。

H/A:ASC-19160
HDD:Seagate ST380021A(データドライブ。起動ドライブはAtlas10K3)
OS:Win2K SP3
書き込みキャッシュは有効になってます。
843Socket774:02/11/24 11:43 ID:jHMTICxw
>841
あら?
私の手元には
「Ha! CD Bunner Recording Software Ver 4.0.2.4」
なる CD があるのですが・・・・

私は IDE のライター持っていないので入れてないのだけど。(^^;;
全部入っているわけではない???(謎)
844Socket774:02/11/24 11:46 ID:jHMTICxw
打ち間違えた
Burner ですね。お恥ずかしい
Ha! というのも凄いネーミングだと個人的には思うです
845secret:02/11/25 01:21 ID:ef8oQkzo
>>843
7722 は2個ほど試験的に新品パッケージを購入したけど
両方共にソフト付属は、してませんでしたな
サイトからは
Ver 4.0.2.2 & 4.0.2.4 & 4.0.2.5
落としてあるけれど こいつでの稼動はしてません。
ARS-2100 も2個程購入して いろいろやったら
1個壊しました(汗)
7726H の2個購入品はさっさとマシンの中に組み込んである
今までの 7720UW に置き換えてU160-SCSI バスに繋いでいるけど
ベンチの結果は悪い・・・っていうかHDD同じで値が落ちた
むろんファームも色々と換えているしSPの影響は回避です。
まぁ 純U160-SCSI-HDD の足を引っ張る真似はしてないようだが。
キャッシュ周りでのエラーも無し状態
やっぱりストライピングを掛けないと
パフォーマンスは上がらないねぇ
26H購入時は1.21H だったが 1.20H の方が私の環境では良かったが
Firm Ver 1.2x にするとVendor名 のところに「ATA」と出ませんか? >ALL
by K???
846Socket774:02/11/25 06:32 ID:pNQrA2B8
>>745
user sideのBBSに詳しい書き込みがあったが
速攻で削除されていました。

WIN用39160は64bitPCI/33MHzのデバイス。

847Socket774:02/11/25 11:32 ID:hvP+Mjan
>691
ACARDのに限らず , バッドセクタの自動再配置は行われるのか ? .
折れの IDE-SCSIでは行われた様にも見えなくもないが ...


 7720UWFirm3.6なんだけど39160に繋いだ
Westernの80GBにイベントビューアーで不良セクタが報告されて
(windows2000ね)chkdsk掛けたらハードディスクがRAWドライブとやら
に扱いが変わってしまった。IDEで接続してchkdsk掛けると不良セクタは
はじいてくれるんだけど,7720uwに繋ぎ替えると同じ状態に戻る

どうも挙動が7720uw経由だと異なることがありますね。

結局,Westernのユーティリティでzeroクリアしたら不良セクタ0に戻ったので
ファイルシステムがおかしかったのが原因と推測している。

これで駄目なら39160のBIOSでフォーマットか,ACARDのutilityでローレベの
フォーマットしようと考えていたんだけど..
 ところでACRADのASPI TOOL32ってWindows2000で正常に動いてないような
気がする...

848Socket774:02/11/26 16:48 ID:m+8dIpUw
>>832
バッチリ動いてるYO!
849Socket774:02/11/28 00:13 ID:ugP7GcNz
SCSIカード
  IBM ServeRAID 4L
HDD
  ARS-2000LFS X 2 と ARS2100 X 1
  Seagate バラクーダATA4 X 3(RAID5)
OS
  Win2K SP3
ServeRAID-4Lはさすがに遅い(Read 12MB/s Write 4MB/s)
まあ、体感上は我慢できるレベルだからいいか……
850Socket774:02/11/28 08:48 ID:dGq9vcYb
>>849
やっぱServeRAID-4Hですかね?
でも高いよなー
851Socket774:02/11/30 13:04 ID:sF34/Frg
新ファームはどこへいったのだろう・・・・
でないね。またなんか問題あったのかなぁ
852Socket774:02/12/03 05:46 ID:RtB2txS8
7726HとWD2000JBの組み合わせで、問題なく使えてる人いませんか?

頻繁にバスリセットかかりまくって、全く使いもんにならん…
WD1200JBは平気なんだけど。
853Socket774:02/12/03 23:58 ID:CYYU/lxZ
>>852
ホストは何よ?
854Socket774:02/12/04 02:24 ID:117LqMKk
保守age
855852:02/12/04 06:43 ID:XjiI0fGk
>>853
H/AはAHA-2940U2WとDC-390U3Dでつ。マザーはTigerMP。
普段の環境に付け足しても、1個だけつけても状態変わらず。

パーツが多くなってきたんで電源も疑ったんだけど、どうも違うみたい。
856Socket774:02/12/06 23:56 ID:j4iB9mO3
質問です。
おいらも7726Hでライトバックキャッシュが有効にならないんで、
サポートに日本語でメールをしたんだけど、一週間以上放置プレイ。
英語じゃないとだめですか?
857Socket774:02/12/07 22:07 ID:+kz7iOUR
>>856
一応簡単な英語でメイルしたところ2、3日で返事が来ました
で、1.23Hと1.25Hをもらったんですが...
最近あきらめモードで、1.27H(?)でも公開されたら再度試そうかと
確か先週当たり公開かもとの書き込みがここにあったはずなんですが
858856:02/12/07 22:31 ID:qJE0XK/r
>>857
そうですか、エキサイト翻訳で逝ってきます。
ありがとうございますた。
859RAID ◆1c7H7LgsWY :02/12/07 22:36 ID:AsEqDNOe
ちとスレ違いですまんが、Adaptec SCSIRAID 3400Sのリテール新品が39800円って買いですか?
860RAID ◆1c7H7LgsWY :02/12/07 22:41 ID:AsEqDNOe
誤爆スマソ  …逝ってくる。
861Socket774:02/12/08 21:41 ID:VNXrLjME
うちもARS-2100とバラ5でキャッシュ有効にならない…
だもんでwriteの数値がIDE接続の時より異様に遅い…
862nyan:02/12/11 23:21 ID:trhc3f06
u3bg131h.bin v1.31 出たね!
863Socket774:02/12/12 00:01 ID:z14KMlfa
1.31Hキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
864Socket774:02/12/12 00:05 ID:z14KMlfa
>>861
もれもASC-39160でキャッシュが有効にならなかったんだが、
実はSCSIカード側でDisableにしていたというオチを迎えた(w

まあ、そんなことしてたのは俺だけか。
今はもちろんonになってる
865secret:02/12/12 05:02 ID:tV7xZa6y
AEC-7726H 用 と AEC-7722 用の新ファームがでましたねぇ
でも、このAEC-7726H 用 u3bg131h.bin だけど
おい 私のところだけか?
Win2000-SP3/Adaptec ASC-19160 接続だと
( Adaptec v.40a SP3 の Driver )
( IBM Deskstar DTLA-307030 ATA/IDE )
キャッシュは大丈夫でベンチも大丈夫っぽいけど
イベントログでエラー出ているのはどういうわけだ?
u3bg110h.bin
u3bg120h.bin
u3bg121h.bin
の検証がさっき済んだところ
SP3 の DISK.SYS & SCSIPORT.SYS の SP2 戻しのときと同じ症状やん
AEC-7720UW の時はイベントログからエラーは消えたのだけどねぇ
あいも変わらず ベンダー情報の頭に[ATA]と入っているな
866Socket774:02/12/12 23:59 ID:5HBM7O20
Win2K-SP3/Adaptec ASC-39160 + u3bg131h.bin
イベントログでエラー出ません。
ちなみに ASPIは、4.71.2。
867Socket774:02/12/13 07:58 ID:cf1ylzEh
7726Hを買おうと思っています。
WIN2Kの報告は多いけど、WINXPの報告は全く出てないですね・・・
XPでは問題無いのでしょうか?
868Socket774:02/12/13 13:11 ID:ip5qZCY5
7726HをWinXP SP1 + ASC-39160 + u3bg131h.binで使っていますが、
イベントログのエラーはありませんが、書き込みキャッシュが有効になりません。
ベンチ取るとReadは50MB/s位、でもWriteが6MB/s位。
新しいファームに期待...。サポートにメール送ってみます。
869Socket774:02/12/14 00:16 ID:dUltRVgx
>868
IDは何番に設定していますか?
うちのは15番から1番に変更したら、書き込みキャッシュが有効になりました。
870Socket774:02/12/14 00:16 ID:dUltRVgx
>868
IDは何番に設定していますか?
うちのは15番から1番に変更したら、書き込みキャッシュが有効になりました。
871Socket774:02/12/14 01:04 ID:ArTX1edv
>>868
デバイス削除後、再認識でONになると思うけど。
872Socket774:02/12/14 03:04 ID:dPM9bBm2
>>871

ありがとうございますー。
無事有効になりました。

>>870

IDは4番です。

873ヒロピーニ:02/12/14 10:49 ID:I1SLlAuT
AEC-7720UW+SEAGATE ST380021A (80GB UltraATA100)+Adaptic AIC-7895+WinNT 4.0 SP6a
大量のファイルを一度に転送しようとするとWinNTがフリーズする。
転送先(上記のST380021A)のファイルシステムも壊れて再パーティションが必要になる。

少量のファイル転送や、遅いデバイス(CD-ROMなど)からの転送は問題なし。
PC付属のDiagやscandiskでも問題見つからず。ベンチでも20GB/secぐらいの値が出る。

どうなってるんでしょう?
874Socket774:02/12/14 17:04 ID:USZHX1rr
>873
スゲー、ハェェナ!!
875Socket774:02/12/14 17:51 ID:QinTQZYJ
>>873
HDBENCHっすか?
HDDのleadの数値が総て9で埋まった事がありますよ。
あまり当てになりませんね〜。
876アダモステ:02/12/14 19:20 ID:v7GA6riN
AHA-3940AUとAHA-3940Uを使ってます。(Win2KSP3,ASPI4.6)
AEC-7720UにMELCOのDVM-4222FBを繋げて見たのですが
CD-ROM, DVD-Video の読み込みは動作しましたがライトソフト
で機種名が出なくて、CD-R/RW各1倍速となってしまいます。
本来はDVD±R/RWなんだけど(T_T)
B'sGOLD5がいけないんでしょうか。今のところ諦めてATA接続
しちゃっていますが出来れば今までどうりSCSIだけにしたい。

ゲロしちゃいますがIDE-SCSI変換で旨くいく夢を見ながら
AEC-7720UとDVM-4222FBを一緒に買ってきますた。
冒険失敗か? 鬱氏。

ファームの話は今さっきこのスレ見つけて読んだばかりなので
まだやってません。あとでageてみよう。
ヤパーリ B'sGOLD5がイカンでしょうか。皆さんのオススメを教えて
くらはい。
877アダモステ:02/12/14 19:45 ID:v7GA6riN
>>876
自己レスです。ファームは最初から最新の3.64でした。
ライティングソフトは他に持ってないからなー。しくしく。
いくつもCD-Rとか買ったけど全部バンドルがB'sのみ・・・むぅ。
878Socket774:02/12/14 21:02 ID:kI/xOOh2
>>871
漏れも868と全く同じ状況だった(XP)
で、同じようにキャッシュONになった
禿しく感謝
879ヒロピーニ:02/12/14 21:06 ID:I1SLlAuT
>>873
正20MB/sec、誤20GB/sec
(当てならないのは機械でなくて人間です)
WinNTがフリーズするのは、誤りでなくて本当です。
(もうまじめに話を聞いてもらえないかな?)
880Socket774:02/12/14 21:12 ID:gNpvP4Fl
>>877
B'sはやはりおすすめできない。ほかのソフトを試した方が良い。
881Socket774:02/12/15 00:40 ID:6gywqnDy
ファームを 3.60 -> 3.64 に上げたらうまくいくかと期待していたのですが
    AEC-7720UW(3.64) + AHA-2940UW + WIN2K(SP3)
の構成ではエラーが出て書き込みキャッシュが無効に
やっぱりだめでした

一方
    AEC-7720UW(3.64) + DC-390U2W + WIN2K(SP3)
の構成ではエラーは出ず、書き込みキャッシュも有効
882Socket774:02/12/15 20:16 ID:cZMJanxa
>>876
このスレを始めから全て読んだか?
B'sがウンコだってことは既に結論が出ているよ。
883ヒロピーニ:02/12/17 00:27 ID:wYayPrb7
SEAGATE ST380021Aはウンコか?
884Socket774:02/12/17 00:53 ID:GaFnPerC
スタンダードで良いHDDだと思うけど。
885アダモステ:02/12/17 12:06 ID:taPFYHTD
>>882
スマソ、全部読んでみますた。
ヤパーリB’sダメですか。鬱出汁・・・

886Socket774:02/12/17 12:48 ID:9XyCg2eu
>>885
 B'sは、ATAなドライブ名だと、ATAなコマンドを送っちゃうようで
SCSIにしてても、書き込み時にこけるみたい。
 他に外付けATAカードでも同じようにだめでしたし。

 うちではCloneCDだったら無問題だったよ。バックアップにしか
使えないけど。
887アダモステ:02/12/17 16:05 ID:taPFYHTD
>>886
情報ありがとうございます。CloneCDですね、某所で漁ってみます。

他のライターで動作実績をお持ちの方はおられませんか?
あれこれ試すにしても数が多いので全部入手してみるところまでパワーが注げません。

クレクレ君でスマソ。
888Socket774:02/12/17 16:12 ID:rXB/+sQr
Quantum Fireball KA 9GBが予備機2台に各1ついていて、
この予備機を7726HでSCSI化したんだが、
Fireball KAの1台はちゃんとSCSIアダプタ(AHA-2940U2W)側で認識、
DOSドライバもNTでもFreeBSDでもちゃんと動作したんだが、

もう一台はSCSIアダプタで認識してはいてもアクセス不能、
DOSドライバも認識できないという結果になりました。

使ったAEC-7726Hはファーム1.21Hで現在1.31Hに変えましたが症状は同様です。
念のため7726Hを入れ替えたり、他のドライブについた7726Hとも交換しましたが
変わりませんでした。

Fireball KA自体は同時購入した2台です。(だからといって同一ロットとは限らない)
Fireball KA自体が古いので逝ってしまってるのかも知れません。

動作する1台の方ですがファーム1.21Hの時は、
同一セクタアクセスがシーケンシャルアクセスより遅いという
キャッシュ動作駄目駄目じゃ?という状態でしたが
1.31Hにしてから同一セクタアクセスのパフォーマンスは劇的に向上しました。
889Socket774:02/12/19 12:37 ID:fWxsbhE6
>>887
ACARDのぞいてみたら、CDRソフト『Ha! CD Burner(+DVD) 』のお試し版が、現在ダウンロード
出来るみたいです。
試しに使ってみては?

ttp://www.acard.com/jp/product/sw/hacd.php
890Socket774:02/12/19 12:43 ID:fWxsbhE6
仕様期間見てみたら、半年と書いてあるし……。
普通、一週間だよな(w
891Socket774:02/12/19 18:59 ID:5e+AcBPc
現在の日付を、2030年にしてインストールするとムフフ.....
892アダモステ:02/12/22 12:42 ID:BSTu39tt
いくつかやってみますた
B’sGOLD5 −>当然ダメ
EasyCDプラチ532 −>ダメ
Ha! CD Burner Manager −>コピー元のLF-D200を認識しないしバスリセットの嵐
WinCDRDVD2(752) −>対応メディアの表示は正しいがブランクメディア探しに行くとバスリセットを永久ループ

DVM4222FB(DRU500A化しても一緒だった)SCSI化断念。
AEC-7720Uには素直にHDD繋げます(;_;)
 
893Socket774:02/12/24 19:42 ID:2ZvT5wiX
>>892
他にも焼きソフトあるぞ。
PrimoDVDとかどうよ?

その前に、cloneCDはどうだったんだ?
894Socket774:02/12/25 18:13 ID:PHhwu0nX
若松通商のLプラザでAEC-7726H+AEC-67160(U160SCSI)のセット
22000円だそうな。
安い………のかな?

http://www.wakamatsu-net.com/hdd/hdd.htm
895Socket774:02/12/25 18:58 ID:dWOHfS1F
不良在庫の抱き合わせだろう。
ケーブル・ターミネータがついてるなら買っても良いかも知れないが。
896Socket774:02/12/26 00:52 ID:oDRhv1W+
>>895
AEC-67160ならターミネータ付き2デバイス用SCSIケーブル(U160対応)
付属してるよ。
897Socket774:02/12/26 02:56 ID:kKJVxVEP
高いよ。
AEC-67160、\5,980くらいで売ってるらしいし。
898Socket774:02/12/26 12:23 ID:6s5DRsW1
>>897
>AEC-67160、\5,980くらいで売ってるらしいし。
 たぶん、コム3でやっていた特売の事だと思うが、私が買いに行ったときには
すでに完売していました。再入荷しても、この価格では売らないとの事。
 もし、他の店でこの価格で売っている店があったら情報きぼんぬ。
899Socket774:02/12/26 18:49 ID:kKJVxVEP
>>898
それでつ。知り合いが買ったっつーてた。
特売だったのね。
900保守:02/12/27 02:40 ID:Fc/4EVkY
 
901Socket774:02/12/29 22:52 ID:cUVr1wmV
めんて
902Socket774:03/01/01 01:52 ID:ZNYCW0zt
素朴な疑問・・・
7720 系の SP3 対応はないのか?
そりゃないよぉ
903Socket774:03/01/01 21:34 ID:FwSMtNJm
PC-9821 ユーザーと Mac ユーザーが共に憩うスレはここですか?
904Socket774:03/01/02 16:25 ID:uuOIkY2v
別に98ユーザーでなくとも7720系を使っていると思うよ。
にわかSCSI信者はSCSIカードとブートドライブを買うのがやっとだから
データドライブは7726H経由にしたりとかね。
905大阪モンド:03/01/03 18:38 ID:met0a4Vf
AEC-7720UをCD/DVD-ROM等の5.25inchドライブで使用されている方にお尋ねしたいのですが。
SCSI-ID設定ピン部分がドライブのアナログオーディオコネクタにかぶってしまうのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
購入を考えていますが、地元にはこの製品をおいてあるショップが無く、実物を見られなくて、ちょっと迷っています。
よろしくお願いします。
9067726H 2つ購入:03/01/04 18:29 ID:bxWRh2b4
>>905
IDEコネクタの上に被さるのでアナログオーディオコネクタには
被らないと思う。
保障はしないけど。
907Socket774:03/01/06 12:29 ID:tuiEX5X/
>素朴な疑問・・・
>7720 系の SP3 対応はないのか?

最新ファームにすれば大丈夫……とACARDから連絡あったような記憶が……。
なお、メーカー(ACARD)も、ココを見ているそうなので、不具合をこのスレに書き込みをしてくれれば、
なんらかの対策をしてくれるそうです。
908Socket774:03/01/06 13:50 ID:ezK9vvC4
メーカー公認スレか。すげーな(w
909Socket774:03/01/06 14:15 ID:u/E7LDSi
うちの古マザーにも200GのHDDが繋がりました!
ACARDさん、ありがとう!
910secret:03/01/06 20:08 ID:a/X2cFN1
>>907
>最新ファームにすれば大丈夫……とACARDから連絡あったような記憶が……。
>なお、メーカー(ACARD)も、ココを見ているそうなので、不具合をこのスレに書き込みをしてくれれば、
>なんらかの対策をしてくれるそうです。

ほほう? ではAcard さん
公開されている最終バージョン 3.64 では
Win2K SP3 & Adaptec
AHA-2940UW lastBIOS v2.20.0
AHA-2940U2W lastBIOS v2.57.2
AHA-3940AUW
ASC-19160 BIOS 3.10 までの全て
他のはまだだけど(汗)
でハードディスクで write まわりに難がでてるよ。
・・・SP2 の [scsiport.sys & disk.sys] に戻せば改善するけどね

接続テストに使ったHDDは
IBM DLTA-307030 & 307060
Maxtor 52049U4 & 98196H8 & 4G160J8

Main-Boad は
soket370 Dual 動作中なの1つ 
slot1 なの1つ
soketA Dual 動作中なの1つ 
soketA なの1つ
だ・・・かなり前にメールは送ったけどな 早く大丈夫なファームを上げてん
by K???
911Socket774:03/01/07 08:02 ID:1TduU/c0
http://world.altavista.com/

So being to be, it does? So ACARD Technology Corp.
With the last version 3.64 which is open
Win2K SP3 & Adaptec
AHA-2940UW lastBIOS v2.20.0
AHA-2940U2W lastBIOS v2.57.2
AHA-3940AUW
ASC-19160 BIOS 3.10 to everything
Other still is. :-p
with the hard disk there is a problem the around the write.
...If you reset to the[ scsiport.sys & the disk.sys ] of the SP2, it is found that you improve.

As for the HDD which was used in the connected test
IBM DLTA-307030 & 307060
Maxtor 52049U4 & 98196H8 & 4G160J8

Type of motherboard
soket370 Dual
slot1
soketA Dual
soketA
After I transmitting the mail, suitable day and time has elapsed.
Release of the firmware which measure is done, we would like you to go quickly.
by K???
912Socket774:03/01/08 07:19 ID:OwOK0D1O
あほな英語だな
913Socket774:03/01/08 14:36 ID:vrj03NL+
非常にあることで、それは行います?そのように、ACARD技術社 開いている最後のバージョン3.64で
Win2K SP3&アダプテックAHA-2940UW lastBIOS v2.20.0 AHA-2940U2W lastBIOS v2.57.2おやあ
3940AUW他のものがまだそうであるすべてへのASC-19160 BIOS 3.10。:ハードディスクを備えた-pは
そこで問題です、その、書き込みのまわりで。リセットする...If、その[scsiport.sys&disk.sys]SP2に、あな
たが改善することは知られます。接続しているテストの中で使用されたHDDに関してはIBM DLTA-
307030&307060マックスター52049U4&98196H8&4G160J8マザーボードのタイプ2重のsoket370slot12
重のsoketAsoketAIの後に、メイル、適切な日および時間の送信は経過しました。寸法がもたらされる
ファームウェアのリリース、私たちは、あなたに速く行って欲しかった。Kによって
914Socket774:03/01/08 17:32 ID:NHVyUd/I
なにがなんだか。。。

とりあえず7726HとMaxtorの200GB一個ずつ注文してみた
XP sp1で試してみるよー
915secret:03/01/08 18:19 ID:+fycXnhH
>>911
これって 誰かが自動翻訳かけてくれたのかい?
さらに >>913 はそれの英和ソフト通しか? < 辞書育ってないな
せめて 引用符つけるかなんかしてねん
オレが打ち込んだものと思われるから

気持ちはサンクス
by K???
916219:03/01/08 19:03 ID:s8Onz+uU
一年ぶりだ。

・AEC7720U+Pioneer DVR-104
DVD DecyptorとRecordNow MAX4.1で動作。

・AEC7720U+SONY DRU-500A
+R/+RWのDisc使用に限り、付属ソフト含めて全滅。
-R/-RWでは動作。

DVDライティングソフト自作してるが、+R/+RWの書込み方法分かんね。
917Socket774:03/01/08 19:35 ID:FoLFpRGw
>>913

いつものことだが ホレ見たことかいな
2ちゃんねらのヤツラでも 読みにくいってさ
ちゃんと改行・ちゃんと文章にしてくれな

BY:某(笑)
918IP記録実験:03/01/08 21:25 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
919Socket774:03/01/09 02:41 ID:0RGb0lAs
>565
もう買った。
920Socket774:03/01/09 03:22 ID:y1PbdPC0
てすと
921Socket774:03/01/09 04:07 ID:E8PDkIIb
>>351
うざいよね。
922Socket774:03/01/09 13:36 ID:UgMOhk0w
IDが
923(・∀・) ◆fmKeraluQs :03/01/09 14:36 ID:yiGsntp7
アフォが居るケラ(・∀・)ケラケラケラ
924Socket774:03/01/09 14:49 ID:BrICqDZt
昔は祭りなんてなかったなぁ。
925Socket774:03/01/09 23:38 ID:x2+mZUAy
かずゆきって頭悪いな
926Socket774:03/01/10 08:34 ID:7LUtGZt6
しかし2chがIPをとったから「じゃあ俺も」で他の掲示板もどんどんIP取ると宣言する所が出てくる予感がする、、、
ま、1つぐらいは残るだろうが、、、
927Socket774:03/01/10 09:56 ID:TGV+npK7
あと

壊れたファイルは勘弁して下さい。

時期的な事もありますし。
只、今更 「最高の自分的に日程で」小説書きたいとか
もういいです。

電磁波盗聴対策するまでパソコン使用したくないし。
つか、貴方方の絡みで極右も絡んで偉い事になっているし。この板も今各国の機関ROMってるし。

「危機的な」私の私情の件をお願いします。シャレにならないです。(実際に)

・・ 本当は その後の執筆の為の「現段階での障害」(精神性が大事だし。環境も)である事の除去、や
「ファイルの復旧」が必要ですが。

 結構繊細なんですよ
 私は。
928Socket774:03/01/10 10:18 ID:TGV+npK7
あと

壊れたファイルは勘弁して下さい。

時期的な事もありますし。
只、今更 「最高の自分的に日程で」小説書きたいとか
もういいです。

電磁波盗聴対策するまでパソコン使用したくないし。
つか、貴方方の絡みで極右も絡んで偉い事になっているし。この板も今各国の機関ROMってるし。

「危機的な」私の私情の件をお願いします。シャレにならないです。(実際に)

・・ 本当は その後の執筆の為の「現段階での障害」(精神性が大事だし。環境も)である事の除去、や
「ファイルの復旧」が必要ですが。

 結構繊細なんですよ
 私は。
929Socket774:03/01/10 10:50 ID:TGV+npK7
半角、ハングル、ニュース実況、欠かせない板です。
930Socket774:03/01/10 11:07 ID:gBuxMNZQ
>>572じゃなくて>>573でしたね。スマソ。
931Socket774:03/01/10 12:00 ID:NbnABaOF
>>257
>では、そんな「ごとき」のものに対し、
>上告を棄却するという対応はいかがな物かと思うのだが?
ごときだろうがなんだろうが、ろくな理由も無いのに上告したら棄却されて当然

>実社会よりも制限の規模は大きいと思うのだが。
あのねぇ、実世界でのお喋りは基本的にその場にいなければ聞こえない
でも、ここのような掲示板なら、発言内容を世界中から見られるんだよ
制約が無い方がおかしい、ネットは無法地帯とちゃうぞ

本来なら第三者が消す前に
書き込んだ当事者が、発言を責任持って処理すべきなんだよ
なんでこうも己の発言に無責任であろうとするのかね?
932Socket774:03/01/10 12:23 ID:a6YjEY4a
今回の議論に関して、IPが記録されることとfusianasan化されることと
ごっちゃにして騒ぎ立ててる奴も結構多いと思うんだが。
933Socket774:03/01/10 13:10 ID:JQMemU+E
オメゴはNGか?
934Socket774:03/01/10 15:28 ID:alUIoquu

放置してもいいんだが、つい説教してしまうのだよ。
荒らしの放置とは別次元の攻防なわけだ。
一般人が荒らしを放置するのとは違う話ってことだよ。
935Socket774:03/01/10 16:52 ID:YZhKoh+3

意味ない。
936Socket774:03/01/10 23:18 ID:UhA+ZkMc
2ちゃんねるは本当に匿名なの?
http://www.2ch.net/guide/faq.html#A4

直しておかないと。。
937Socket774:03/01/10 23:22 ID:lDD9YJMA
IP記録されても、串刺してれば大丈夫なんじゃないの?
938Socket774:03/01/11 00:44 ID:p/pNU58I
投票までやってるみたいだね。↓
http://newspolls.yahoo.co.jp/public/archives/2076384460/p-ne6-7?m=r
939Socket774:03/01/11 01:19 ID:tDafxv4I
173 :名無しさん@3周年 :03/01/09 22:20 ID:FDWl1Tso
ひろゆきは自宅に押しかけた暴走族に土下座した人だよ。
暴力団に脅されたら山奥に連れ出されるまでもなく玄関先で二つ返事で請け負うんじゃない?

権力には抵抗するけど、暴力には滅法弱い、それがわれらのひろゆき
940Socket774:03/01/11 10:08 ID:l+OgEsU7
今以上に縦読み斜め読みが増えて暗号表みたいなレスばっかりになるだけなんじゃないの?
どっちみち、電波、厨と呼ばれる人達が困るだけになりそうな。
普通の間隔なら名誉棄損で満額判決なんてまずありえんし。

むしろ、企業同士の中傷合戦になってたことがバレるくらいなんじゃないのかなぁ?
941Socket774:03/01/11 11:45 ID:67ejJGi7
別に困らん
チョンはチョン
在日はチョン
帰化してもチョンはチョン


吉村家の社長もチョン
942Socket774:03/01/11 12:12 ID:67ejJGi7
そういう事だと思う(w

なんだろ
余程都合が悪いをカキコする前提なら
方法は他にいくらでもあるだろって事ダーネ
943Socket774:03/01/11 13:13 ID:9fYjw/PM
ただ、これはもう既出だろうけど、ただIPとってもひろゆきの責任は減らないんだよね。
要は、削除権を適切に行使しているかがポイントになる訳だから。
その意味では、これまたヲチ板がいい例だが、現状ではとても免責は無理だろう。
要するに、ひろゆきは今後さらに追いつめられることになる。
944Socket774:03/01/11 13:37 ID:0agZQOSF
馬鹿も底無しだったら台風の目で逆に安全なんだろ。
坂本竜馬と一緒だ。
945Socket774:03/01/11 16:25 ID:DhPqkYSE
記録したIP解析してぇ〜北朝鮮からの書き込みあるかも
946Socket774:03/01/11 16:33 ID:DhPqkYSE
申し訳ありません。検索ミスしてしまったようです。すいません。

2ちゃんねるに関する情報での思ったことを書いたのですが、
私の認識不足及び検索ミスでした。申し訳ありません。
947Socket774:03/01/12 00:37 ID:laSkNayo
応募部門出演者

基地外
楽団とおぼえ(バンド休止中に付きソロで
魔ゼルな規犬
TSR
口石アキラ
可能なら、もう一組ロックバンドを入れたいと、まだ悩んでたり…

■ゲスト

いしかわじゅん氏 HP
寺田創一氏 HP
(快諾は頂いてるが、ゲストの方のジャンルのバランスで考慮中)
■イジワルケイ出演者

赤と黒
ニッキー&ウォリアーズ
*******************

高田馬場AREAという場所でやるんですが、
イベント紹介のページに地図ぐらい張っておけよ、、という気がしないでもないですが、
地図はこちらにありますです。
http://www.jin.ne.jp/pig/area/#AREA%20MAP


んじゃ!
948Socket774:03/01/12 00:45 ID:QtlPHoCs
6億円もらえるスレはここですか?
949Socket774:03/01/12 02:08 ID:1kXWRKCa
ここの次スレって、まだ立てていないよね?
950Socket774:03/01/12 03:22 ID:bC3u6uU0
IPアドレスは番号みたいなもの。
ホストは、住所みたいなもの。
IPは郵便番号みたいなもの。
両方ばれるとヤバイネ!!
951Socket774:03/01/12 10:53 ID:x/cEt0Xl
まぁ心配するな。
次のレスくらいで
「今俺がスレ立てなかった?」
「ばかも〜んそいつがルp
952Socket774:03/01/12 10:54 ID:x/cEt0Xl
まぁ本当にひろゆきが金払う必要があるなんて思ってる知能指数0の基地外は
2ちゃん内部にはいないからな
953Socket774:03/01/12 21:27 ID:a6WIecHI
おれのイズピン記録すんなや
954Socket774:03/01/12 21:29 ID:t94Gw/Cf
(^_^;)だけでマァヴに思えてくる。あぁ。

証明と実体を混ぜたら話がわかんなくなるが、、、
マジレスすると、確認のために2ちゃんを閲覧するだけでも2ちゃんのルールに
従えというのですか?

#イケメン
(・◇・)
955Socket774:03/01/12 21:44 ID:rn/M9wy1
ソフトウェア板で誤爆が多いように思うんですけど、なんかおかしくなってるとかはないですか?
956secret:03/01/13 00:06 ID:FyFBGe/5
あのぉ この板って
「ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ)」
   &
[相性のいい&速度が出るIDE-HDDの情報交換の場です.]

な所なのですが・・・・わざと?
それともどっかホストが可笑しいのか?
荒らしてるつもりなのか?
書き込んだ板の過去ログを少しばかり遡ってくだされ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/l50
   ↑
あっしはここで書き込んでいる
>>918 あたりから妙やな
957Socket774:03/01/13 00:30 ID:nft7fdCh
>>956
XeonスレとSCSIスレも(´・ω・`)ショボーンでつ
958Socket774:03/01/13 00:37 ID:Qy5Sm/Wl
こんなもんか
IC35L080AVVA07
ACARD AEC-7720
Adaptec 29160LP/U160
Read 31M
Write 31M


959Socket774:03/01/13 00:46 ID:Y2gBL3Og
>>958
IC35L060AVV207
ACARD AEC-7726H
Adaptec 19160/U160
Read 50M
Write 47M
960Socket774:03/01/13 15:28 ID:fK8YJmu2
>>958
7720だとそのあたりが限界だと思う。
うちだと
Maxtor 4D080H4
ACARD AEC-7720
Tekram DC-390F
Read 28M
Write 27M

>>959
ウラヤマシイ!
961Socket774:03/01/13 20:44 ID:Qy5Sm/Wl
ACARD AEC-7726H

1万ゼニーきってる
962 :03/01/13 21:53 ID:bIS/LHP1
AEC-7720U+DVD-RAM/Rを使用してたんですが、なぜかサウンドカードのS/PDIF
出力が不規則に途切れるという怪現象が……。
誰か同じ症状の出た方いませんか?
ドライブ:DVDRR-AB4.7(IO DATA)
SCSI:DC-315U(Tekram)
サウンド:Xwave7100(Labway:チップはCMI8738)
マザー :TUSL2-C(ASUS)
963Socket774:03/01/13 22:10 ID:4plbeAC/
そろそろ母と主治医と家臣がくるころかな。
964Socket774:03/01/14 11:36 ID:RnnPcxsu
IC35L080AVVA07
ACARD AEC-7726H
Adaptec AHA-2930U2
Win2k SP2

にて、Sandra2003
Buffered Read : 35 MB/s
Sequential Read : 31 MB/s
Random Read : 5 MB/s
Buffered Write : 34 MB/s
Sequential Write : 33 MB/s
Random Write : 5 MB/s
Average Access Time : 10 ms (estimated)
ですた。Randam値が低いのはWin2kだからって事でいいんでしょうか?
965Socket774:03/01/15 10:42 ID:RLum04wr
>>964
ファームは最新のものにupしています?
966山崎渉:03/01/15 20:46 ID:MgGcSbXG
(^^)
967964:03/01/16 00:03 ID:4JEuiiXa
>>965
レスどうもです。
と言うことは低すぎるんでしょうか?
ファームは1.31Hです。
968Socket774:03/01/16 17:29 ID:NiWajXl1
>ファームは1.31Hです。
最新ファームやね
Win2k問題は、最新ファームで解決すると聞いたけど……
969Socket774:03/01/17 15:26 ID:kMpgbsph
すみません。ちょっと伺いたいのですが、
この変換ブリッジをATAPIの光学ドライブに
つける場合、もともとのドライブのジャンパは
何に設定すればいいのでしょうか?マニュアルの
ぺラ紙に書いてなかったので、とりあえずケーブル
セレクトにしてあるのですが...もしかして
フルオープンでOKだったりするのでしょうか?
また、ブリッジの現在のFirmVer.はどこで確認
できるのでしょうか?FirmUtilityにも記述がないもので
分かりませんでした。厨な質問で申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。
970969:03/01/17 15:30 ID:kMpgbsph
ゴメンナサイ。間違ってageてしまいました。
971Socket774:03/01/17 16:31 ID:wbIcRbGW
マスターにするのが吉。
ファームのバージョンはユーティリティで確認できたと思うけど。
972969:03/01/17 16:57 ID:kMpgbsph
971さんありがとうございます。マスターに変更します。
ユーティリティでもドライブの型番しかでないのですが、
もしかして、ドライブ付けないでブリッジのみ接続だと
見られるのですか?
973971:03/01/17 17:45 ID:wbIcRbGW
>>972
ドライブつけたままでもOKですよ。
(Bridge Smart Utility 3.2.3.1&AEC-7720UWで確認)
ユーティリティで「書き込みディバイス」のドライブにマウスポインタを合わせると
「Host:0 ID:0 Lun:0〜」とか表示されるでしょ?
その一番下の「SCSIDEモデル:[A760BSIBG360]」の360がファームのバージョン。
この場合は3.60。
974Socket774:03/01/18 09:11 ID:Iz7QEz5A
シリアルATA→シリアルATAブリッジ→IDE/SCSIブリッジ
ってできるのかな?
975Socket774:03/01/18 19:57 ID:A0yMMVVq
Dual CPUに対応したFriendTech製Socket 370→Slot 1変換アダプタセットを展示中 
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030118/price.html

別スレだけど どう思う?

976Socket774:03/01/18 20:34 ID:9UTyIYeA
そろそろ新スレキボンヌ。

SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ) Ultra2


977Socket774:03/01/19 02:40 ID:SWOLa46a
次スレのテンプレ案です。
どうでしょう?
--------------------
ACARD社製IDE→SCSI変換ブリッジについて語りましょう。

ACARD
http://www.acard.com/jp/

前スレ
ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
--------------------
978ええカード:03/01/19 11:47 ID:qTPqz7cG
>>977
SCSIDEの名前は入れておいてほしい。

あと

AEC-7720U (Ultra SCSI, SE50pin)
AEC-7720UW (Ultra Wide SCSI, SE68bin)
AEC-7722 (Ultra2 SCSI, LVD68bin, ATAPIデバイス専用)
AEC-7726H (Ultra160 SCSI, LVD68bin)
ぐらいは入れておいたほうが良いんでは

-------------------------------
立てようとして駄目だった。
979Socket774:03/01/19 12:41 ID:gxp/Ilcq
>>978
>>977のテンプレで良いなら、自分が立てるであります!!
980Socket774:03/01/19 16:32 ID:+fxJbg7v
>>979
三等兵に命ず。立てれ
981Socket774:03/01/19 16:49 ID:SWOLa46a
>>978
こんな感じでいいですか?
テンプレ修正案
---------------
ACARD社製IDE→SCSI変換ブリッジについて語りましょう。

AEC-7720U (Ultra SCSI, SE50pin)
AEC-7720UW (Ultra Wide SCSI, SE68pin)
AEC-7722 (Ultra2 SCSI, LVD68pin, ATAPIデバイス専用)
AEC-7726H (Ultra160 SCSI, LVD68pin)

ACARD
http://www.acard.com/jp/

前スレ ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
---------------
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ) Ultra2
982Socket774:03/01/19 16:55 ID:gxp/Ilcq
>>981

それで立てますよ〜?
いいですか〜?
983Socket774:03/01/19 16:56 ID:qTPqz7cG
>>981
984Socket774:03/01/19 17:04 ID:gxp/Ilcq
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/l50
建てますた。これで良かったですか?(;´д`)
985Socket774:03/01/19 17:06 ID:gxp/Ilcq
2ゲットされてもた・・・。
時間を選んで立てるべきでした。
スマソ。(;´д`)
986Socket774:03/01/20 15:37 ID:3OFr3+wV
埋め
987Socket774:03/01/20 15:37 ID:3OFr3+wV
メダカ
988Socket774:03/01/20 15:59 ID:mARgh/80
空埋めせんでも自動で落ちるぞ

それより新スレが即死圏内な気配だ
989Socket774
sage