■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
676Socket774
ちょっとまとめ。カード、チップ別の問題点。その前に・・・
※ATAケーブルと電源は可能な限り良い物を使いましょう。
※面倒でも、IRQスレに一度目を通し、INT線とIRQの共有について理解しましょう。

[Promise]
動作はCPU負荷は軽いし速度も速い。ただ、CDブートは出来ないし、基本的にはHDD以外は上手く扱えない。
また、PCIバス負荷は大きく、「自分」以外のPCIデバイスや6280を始めとするATAカードや、SCSI、
サウンドなどとの共存相性が悪い。特にサウンドカードは鬼門らしく、SB Live、YMF7x4でちょくちょく障害報告有り。
ついでに言うとPromise同士の2枚挿しも余りよろしくない模様。
しかしながら人によっては、まるでこれらの症状が発生しないケースもあるので、製品の個体差の可能性も?
[Ultra100]
PM-SM間の巨大ファイルコピーでCRCチェックしてるにも関わらずファイルがこっそり頻繁に破損してしまう。
ファイルシステムは、FAT、NTFS問わず発生。イベントビューアにエラーログが出たりする。Linuxだと問題なし?
[Ultra100TX2, 133TX2]
再起動時にHDDの電源だけが一度切れてしまって再スピンアップがかかる。
これによりHDDの物理的破損の危険性有り。これは133TX2になっても直ってない。
でも、TX2系ではデータ化けの報告は特になし。
あまり再起動せず、HDDだけ繋げて、他のPCIデバイスをあまり使わないなら・・・

[ACARD-6280(ATP-865-A)]
CD系は一通りつかえる上にCDブート対応。広くCD系ドライブに対応。
ただし、全般に動作が引っかかる印象があり、ベンチも遅い。
また、PCIクロックのOCにはかなり弱いのでマージンが不安。化けてないのにイベントビューアにエラーログが出る。
BIOSのバージョンによってはS3スタンバイ非対応なので要BIOS更新。
残念ながら、こちらも>>205で、データ化け報告有り。
CPU負荷はCMD程ではないみたいなので、速度が遅いことさえ気にならなければ・・・

[CMD649]
玄人のATA100PCIとか。メルコのATA66の奴とか。一応、CD系ドライブにも対応。
CPU負荷が、どうしようもなく大きい上に速度も遅い。データ化け報告等は無し。
>>206で障害報告有り。CD-Rの書き込み時にWin2Kなのに重くなる。

[HPT370(A)]
HPT366の汚名を返上する・・・ほどでもないものの、さすがに366よりはマシに?
重くて遅いのは変わらず。Promiseと同じくCD系は非サポート。
データ化け報告は無いもののユーザー数が特に少ないのでここらへんはなんとも。