【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
620192.168.0.774
文部科学部門会議座長
松崎 哲久
http://matsuzakit.jp/

ダウンロード違法化のときに一番注目されてたのはこの人だった気がする
川内 博史
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi


「映画の盗撮の防止に関する法律」が今回のパターンにかなり近い
議員立法で短期間で成立させてる
621192.168.0.774:2011/08/03(水) 17:54:56.87 ID:Jh8p1ald0
>>619

> 720 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/03(水) 16:32:44.92 ID:xtx8SBZJ0 [1/3]
> 恥ずかしい。
> kantei.go.jp を nslookup した。
>
> Non-authoritative answer:
> Name: kantei.go.jp
> Address: 202.232.146.151
>
> IP不一致。偽装です。
622192.168.0.774:2011/08/03(水) 21:10:57.69 ID:2mE9IBv90
>>620と関係ありそう
民主党ホームエンタテイメント議員連盟

会長 川内博史
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi

副会長 高橋昭一
http://www.taka-sho.jp/
http://twitter.com/#!/takasho624

副会長 宮崎岳志
http://www.miyazakitakeshi.jp/
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh

事務局長 城井崇
http://www.kiitaka.net/
623192.168.0.774:2011/08/04(木) 05:27:41.12 ID:Ke0g3lX+0
音楽配信メモ
ttp://xtc.bz/
ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100108_340934.html
津田大介氏に聞く、“ダウンロード違法化”のここが問題
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/11/09/17465.html
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224497442
ダウンロード違法化総合スレ Part35
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283944599/
ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki - トップページ
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/

民主党ホームエンタテイメント議員連盟事務局blog
ttp://entame604.exblog.jp/
「全国音楽利用者協議会」支援ブログ
ttp://blog.googoo.ne.jp/uv2005/
USTREAM: studio219: .
ttp://www.ustream.tv/channel/studio219
JASRACを考える。:民主党「エンターテイメント議員連盟」よりメール頂きました。
ttp://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/5681843.html
ホームエンタテイメント議員連盟 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
624192.168.0.774:2011/08/04(木) 08:35:48.90 ID:oBX9I0530
@hiroujin
甲賀志
『ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki』ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
昨年1月に施行されたダウンロード違法化に刑事罰を加えようという動きがあるので、
改めてダウンロード違法化とは何なのかを皆で勉強しよう。
http://twitter.com/hiroujin/status/98809853635600384
625192.168.0.774:2011/08/04(木) 12:39:41.62 ID:xVZrnZag0
サイバー攻撃のスパイ防げ 警察、4千社ネットワーク
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000309.html

 警察庁は4日、インターネットを使って機密情報を盗み取ろうとするスパイ活動(サイバーインテリジェンス)が国内でも脅威になっているとして、
標的になる恐れがある全国の民間企業約4千社と各警察本部が合同で、スパイを防ぐ過去に例がない大規模なネットワークを立ち上げた。

 メーリングリストによる情報共有から始め、将来的には対抗プログラムを導入するなどしてネットワーク全体でスパイを防ぐ国家的な防御網の構築を目指す。
同庁は各警察本部に取り締まり強化も指示しており、新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。

2011/08/04 10:41 【共同通信】

>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。
>新設されたウイルス作成罪の適用によるスパイ摘発も視野に入れている。

http://twitter.com/#!/toriyamazine/status/98938537403097090
@toriyamazine
鳥山仁 結局、警察がやりたかったのはコレか。本当に戦前の統制経済=社会主義に回帰したいとしか思えない。四千社ネットワークって何だよ……。

http://twitter.com/#!/toriyamazine/status/98941276338130944
@toriyamazine
鳥山仁 民間企業を警察の支配下に置きたかったから、ウィルス作成罪がどうしても欲しかったのね。
なると、児ポ法の単純所持禁止罪は個人を警察の監視下に置く目的で欲しいのかな? それとも、企業監視の二の矢として機能する?


626192.168.0.774:2011/08/04(木) 16:12:05.98 ID:Ke0g3lX+0
現在位置:トップ>企業>情報通信>ニュース詳細
企業
標的型メール 4千社と情報共有ネット 機密情報漏出を防止 警察庁

2011.8.4 11:37

 官公庁名などをかたって不正プログラムを仕組んだメールを特定の企業や官公庁に送りつけ、
機密情報を盗み出す「標的型メール」が増加していることを受け、
警察庁は4日、防衛や外務関連など国家機密にかかわる分野で
国と契約している約40企業グループと情報共有ネットワークを構築することを決めた。
同庁は、標的型メールを他国のスパイ活動「サイバーインテリジェンス」と位置づけ、
官民が連携して機密情報の漏出を防止する。

 警察庁によると、防衛や先端科学技術などを扱う国内の40企業グループ約4千事業者を指定。
不審なメールが届いた場合、各都道府県警を通じて警察庁に提供してもらい、
サイバーフォースセンターで不正プログラムの強制接続先などを分析。
結果を企業側に伝えるほか、メールの差出人や内容を他の事業者にも提供し、注意喚起を行う。

 一方、警察庁は同日、民間のウイルス検索ソフト会社などと
「サイバーインテリジェンス対策のための不正プログラム対策協議会」も設置。
標的型メールは市販の検索ソフトで検知されないものが多いため、
警察庁が把握した情報を提供し、市販ソフトに生かしてもらうことで国内全体のセキュリティー向上を図るという。

 また、警察庁は、今年上半期に同庁関係者に29件の標的型メールが届き、
分析の結果、ほぼ半数の強制接続先が中国だったことを正式に明らかにした。
同庁幹部は
「米連邦捜査局(FBI)などの外国治安情報機関とも情報交換を進めるほか、他省庁との連携も検討したい」としている。


標的型メール 4千社と情報共有ネット 機密情報漏出を防止 警察庁 - SankeiBiz(サンケイビズ)
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110804/bsj1108041141001-n1.htm
627192.168.0.774:2011/08/04(木) 16:12:38.66 ID:Ke0g3lX+0
警察庁トップページ>報道・広報>広報誌
広報誌

焦点第279号 −平成22年の警備情勢を顧みて−
[2011年4月14日]


広報誌|警察庁
ttp://www.npa.go.jp/kouhousi/index.htm


[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/image/H.jpg]
全ページ版[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/ALL.pdf]
はじめに[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p01.pdf]
第1章 特集 「インターネットが警備情勢に与える影響」
● 国際テロとインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p02.pdf]
● 爆弾テロとインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p03.pdf]
● サイバーテロ[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p04.pdf]
● サイバーインテリジェンス[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p05.pdf]
● 社会運動とインターネット[http://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/pdf/p06.pdf]


焦点279号
ttp://www.npa.go.jp/kouhousi/biki1/index.html
628192.168.0.774:2011/08/05(金) 22:51:08.74 ID:N51+qbyq0
Togetter - 「一方イギリスは大胆な著作権法改正を公約にした。」
http://togetter.com/li/170332
629192.168.0.774:2011/08/05(金) 23:50:16.61 ID:SPxx7JV40
>>625
>>626
これって具体的にどうヤバいん?
630192.168.0.774:2011/08/05(金) 23:52:12.62 ID:N51+qbyq0
新刊JPニュース - どうして変な規制ばかり作られるのか? - 「話題の本や新刊を耳で立ち読み!─新刊JP─」
http://www.sinkan.jp/news/index_2122.html
631192.168.0.774:2011/08/06(土) 00:20:50.61 ID:R9YgilZk0
【ネット】 匿名をいいことに掲示板に悪質な誹謗中傷書き込み→ケータイ投稿でも即賠償請求へ…夕刊フジ
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/08/02(火) 16:00:53.16 ID:???0
★ケータイ投稿も“犯人特定”へ!悪質書き込みは即賠償

・匿名をいいことに、誹謗中傷が渦巻くネットの世界。その傍若無人さに歯止めをかける
 動きが活発化している。書き込み主の特定が困難だった携帯電話からの投稿に対し、
 “被害者”が、携帯端末ごとに割り振られる「個体識別番号」の開示を通信事業者に
 請求できるようになる。言われなき書き込みに心を痛める“被害者”には朗報だ。

 総務省は今秋をめどに、個人のプライバシーや著作権を侵害するネット掲示板などの
 書き込みについて、携帯電話からされた場合、端末1台ごとに付与されている個体識別番号の
 開示を、NTTドコモなど通信事業者に請求できる制度をスタートさせる。

 これまで、パソコンからの誹謗中傷の書き込み主については、“被害者”によるプロバイダーへの
 「IPアドレス」や「書き込み時刻」の開示請求が法的に認められていたため、特定しやすかったが、
 携帯端末は、複数のIPアドレスに“相乗り”してネットにアクセスするため難しかった。

 個体識別番号が開示されるようになると、特定できるため、“被害者”の反撃態勢も整うことになる。

 ただ、ネット業界の反応はまだら模様だ。
 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「悪質な書き込み主に対し、名誉毀損による賠償を請求
 できやすくなるのは歓迎」と賛成の立場を取りつつも、こんな懸念を示す。
 「悪質の定義が明確でないのがやや危険。携帯の書き込みはパソコンよりも気軽なことが多い。
 悪意がないのに、過剰反応した“被害者”から突然、内容証明を送りつけられる恐れもある」

 通信事業者も発信者の個人情報まで安易に開示するわけではなく、権利侵害が明らかな
 場合に限られ、もちろん、裁判所の命令や警察の令状が必要だ。悪質な書き込みをめぐっては、
 今年5月、女優の麻木久仁子が、親族への書き込みをめぐり、裁判所に、プロバイダーへの
 発信者情報開示を求めて認められた。
 配慮を欠いたコメントを書き込むと痛い目に遭う−。ネットユーザーは、しっかりと肝に銘じた方がいい。

 ttp://news.livedoor.com/article/detail/5751884/


【ネット】 匿名をいいことに掲示板に悪質な誹謗中傷書き込み→ケータイ投稿でも即賠償請求へ…夕刊フジ
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312268453/
632192.168.0.774:2011/08/06(土) 00:22:37.28 ID:R9YgilZk0
2011 年 08 月 04 日
PM 03:19 日本文藝家協会など17団体、著作権保護期間延長の活動を再開

日本文藝家協会の会報である「文藝家協會ニュース」7月号に、理事会の報告としてこんな記述が(当該箇所スキャン画像)。
[http://ryomichico.net/photo/2011-07_BKN.jpg]

著作権の保護期間延長 死後70年の要望を継続
[著作権問題を考える創作者団体協議会ポータルサイト運営費負担の件]
 三田副理事長が議長を務める同協議会のポータルサイトは、平成二十二年度は更新のないままに過ごしてきたが、
二十三年度は同協議会が再び著作権の保護期間を死後七十年へ延長を求める活動に入ることを確認、
そのためのポータルサイト運営費が必要になったこと、
同協議会参加の十七団体の組織人員に基づいて各団体で経費負担することになった、
と三田副理事長が報告。経費負担を了承した。

日本文藝家協会は死後著作権の保護期間を現行の50年から70年に延ばすよう以前から要望。
数年前には文化庁の委員会などで延長派と反対派が激突した。
その後、延長の議論はなんとなく落ちついていたが、ここにきて延長派が活動再開とのこと。要注意である。


日本文藝家協会など17団体、著作権保護期間延長の活動を再開 - usagito の日記
http://slashdot.jp/~usagito/journal/536425
Togetter - 「日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開」
http://togetter.com/li/170149

著作権問題を考える 創作者団体協議会
http://www.sousakusya.jp/
633192.168.0.774:2011/08/06(土) 00:25:43.19 ID:R9YgilZk0
【pixiv騒動】理論武装して擁護するバカまで出た「現代アート」問題― 何でも許されると思うなよ!
1 : ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★ [sage] :2011/08/02(火) 22:34:16.94 ID:???
イラスト投降サイトがもめている。「現代アート」をカタる連中が、投稿者たちの作品をここから拾い、かってに
それらの切り刻んで、もしくは、ただ水に濡らしただけで、自分の作品だ、と言い出し、それをサイト事務局も
黙認していたからだ。そのうえ、新しい表現は世間の反発を買うものだ、理論武装すれば法律なんかいずれ
変わる、などと、擁護するバカまで出てきた。
昨年の首都大のドブス騒ぎではないが、「現代アート」を名乗れば、何でも許されると思うなよ!

これは、著作権の問題以前に、創造性の問題だ。事情のわからない方々のために、話を簡単に整理しておこう。

もともと芸術や文化の領域では、かつてはそのままの保存や複製の方法が多くはなかったのだから、伝承は、
再現や再話、模写によって成り立っている。たとえば『風神雷神図』なんて俵屋宗達の原画(1467、国宝)に
続いて、尾形光琳(1710、重要文化財)、酒井抱一(1821)など、いっぱい「模写」がある。ただし、「模写」は、
物理的な「複製」(トレース(物理的ななぞり)や剥ぎ取り(和紙を表裏二枚に剥ぐ))ではないことを示すために、
サイズを変えるのがルールだ。

そして、原作が明らかで、物理的な「複製」ではないなら、写真を含め、再現や再話、模写は「二次的著作物」の
一種として、一応はその芸術的な地位が許容されている。(ただし、法的には、原作の著作権が生きている場合、
公表には原作者の承諾承認が必要だ。) (中略)

さて、近年、世界的に問題となっているのは、狭義の「コラージュ」、すなわち「マッシュアップ」。
「デコンストラクション(脱構築)」や「優美な死骸」などと呼ばれることもある。これはもともとは既存の印刷物や
他人の作品などを切り刻んで貼り付けて、新しいイメージを作り出す手法だが、山下清などの色紙の「ちぎり絵」
と決定的に違うのは、「マッシュアップ」は、個々の断片に元のイメージが残っていないと成り立たない、という点。
そうでなければ、わざわざその断片を使う理由も無い。

したがってその断片のひとつにでも著作権が生きていれば、法的にはアウト。
ところがここには「編集著作物」としての芸術的な独創性が例外的に成り立つこともある。
それは、時代全体へ郷愁や批判のような、個々の断片のイメージの意味をずらすほどの、強烈な別のテーマを
打ち立て、そこにまとめ上げることができた場合だ。

とはいえ、芸術作品の断片の力は、なかなかあなどれない。俗に「4小節までなら、パクっても著作権上、問題ない」
などと言われているが、法的にも、芸術的にも、まったくのウソだ。ビートルズの『ハードデイズナイト』など、最初の
ギターのジャンだけで曲の最後まで思い浮かべることができるほどの、完全な独創性がある。
「秋の日ヰ゛オロンのためいきの」とか、「山路を登りながら、こう考えた」とか、詩の一節、小説の一文だけで、
その全部がイメージされる。芸術において、部分は全体を表す、のだ。(中略)

>>2へ続く

BLOGOS
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5753825/?p=1
・関連
【Pixiv騒動】『けいおん!』CDジャケットのデザイナー、作品に水かけたり勝手にサイン入れる馬鹿に激怒
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311694096/
【pixiv騒動】東方Project・神主ZUN「他人の作品を勝手に使ったりズタズタにしたりは幼すぎる」一連の騒動にコメント
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311779129/
【ネット】最近の騒動についてのpixivの公式見解
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311758342/


【pixiv騒動】理論武装して擁護するバカまで出た「現代アート」問題― 何でも許されると思うなよ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1312292056/
634192.168.0.774:2011/08/06(土) 00:26:15.87 ID:R9YgilZk0
2 : ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★ [sage] :2011/08/02(火) 22:34:56.58 ID:???
だが、死骸や廃屋の再利用ならともかく、作ったばかりのイキのいい自分の作品をかってに切り刻まれ、
他人の作品と混ぜ合わせられ、その盗人野郎に、オレが作った、などと言われる方は、たまったもの
ではない。シロウトの「マッシュアップ」は、結局、断片の魅力を、そのままてんこ盛りに使っているだけ。

そのうえ、その鮮度まで盗むなんて、卑怯千万。くやしかったら、 pixivに溢れているあのキラキラした
色合いを、すこしは自分で作ってみせろよ。たとえアニメキャラだって、相当の思い入れがなかったら、
あそこまで繊細には画けんよ。

「現代アート」をカタって世間を騙そうとする連中のやっていることは、どこかで買ってきたありものを
詰め合わせて、高級おせち、と言い張ったインチキ焼き鳥屋と同じ。

そのうえ、それが盗品だらけだなんて、許せるわけがない。

ヘボい理屈でごまかそうったって、お天道様は許さないぜ! 

何が魅力か、見りゃわかる。

それがアートだ。
635192.168.0.774:2011/08/06(土) 00:26:49.29 ID:R9YgilZk0
【家電】実はこんな問題がある外付けUSBハードディスク録画対応テレビ [11/07/15]
1 :@@@ハリケーン@@@φ ★ :2011/07/22(金) 00:12:54.03 ID:???
東芝のREGZAの一部機種など、最近のテレビでは普通のパソコン用市販USB外付けハードディ
スクに録画できるものが増加している。普通のハードディスクを使用できるということで、
一見、便利そうだが、実は長期的に見ると問題になることがある。今回は、そんな外付け
USBハードディスク録画対応テレビに興味のある人に、購入する前にぜひ知っておいてもら
いたい問題について紹介する。

■容量あたりの単価が安いハードディスク
ハードディスクは大容量で低価格、転送が高速であるため、コストパフォーマンスがよく
感じられる。パソコン向けの市販の外付けUSBハードディスクはもはや2TBで2万円以下なの
で、これを録画に使えればコスパがいい。また、レコーダーからのダビングに使う場合、
転送速度も速いなど、いい事ずくめに思えるハードディスクだが、市販ハードディスクゆえ
に弱点もある。

■著作権保護で他のメディアにダビングできないHDD
それは著作権管理の問題だ。現在の日本のテレビ放送には「ダビング10」という強力な著作権
保護がかけられている。ブルーレイレコーダーなどが内蔵するハードディスクに録画した
場合、他のメディアに対して、10回のダビング(正確には9回のダビングと1回のムーブ)
ができるというものだ。従来、ブルーレイメディアへの録画は他のメディアに転送できな
かったが、最近、ムーブバックでブルーレイからHDDへの書き戻しができるようになった。
しかし、市販USB外付けHDDへ保存した録画は他のメディアに転送できない。

■テレビを買い換えると録画HDDは再生できない
USB外付けハードディスク録画対応テレビでは、USBハードディスクを使うために初期化処理
をするが、この初期化を行ったテレビでしか再生することができないのだ。他の機器に接続
して再生できないため、テレビを買い換えれば、HDDの録画はもはや永遠に再生できないこ
とになる。この制限は市販ハードディスクが、そもそも単純にデータを記録するためのもの
であり、著作権保護機能を持っていないというのも理由だ。

■残念な地デジの著作権保護
このように市販ハードディスクを使うがゆえの問題を持つUSB外付けハードディスク録画
対応テレビだが、その根本的な問題を作っているのは我が国の「地デジ」の著作権保護シス
テム。できれば、このようなものをなくし、自由にダビングできるようにしたほうが多くの
人が録画を目にすることができ、結果として番組内の広告を見る人も増えて広告効果も上が
ると思うのだが、どうだろうか?

ソース
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5711921/


【家電】実はこんな問題がある外付けUSBハードディスク録画対応テレビ [11/07/15]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311261174/
636192.168.0.774:2011/08/06(土) 17:52:06.67 ID:gmun43Zu0
てか全文コピペするな。
読みにくいだろ。
まとめて分かりやすくするか短文にしてURL 貼れば良いだろ。
637192.168.0.774:2011/08/07(日) 10:45:27.32 ID:5WAyzuKx0
んだなあ。
スパムスレ化は自分からスレの死を招いてるのと同じ。
もっとも、スレが死んでくれた方が都合のいい奴の自演かもしれんが
そんな奴が成りすましてそっくり真似てくるような行動を続けることは愚の骨頂。
638192.168.0.774:2011/08/07(日) 21:20:07.09 ID:qfSly8SwO
もっとも膨大な量の情報がガンガン出て来ても
あっという間に他のレスも来てスレが埋まると言う
エロゲー板のスレが勢い異常なだけで

他は何処も過疎ってるだけだしな。

あれより遥かに少ない情報量ですらスパムみたいに見えると言う時点で、
いかにこのスレが過疎って居るかと言うこと。
639192.168.0.774:2011/08/08(月) 00:36:00.97 ID:13IvrTAe0
エロゲ板の規制スレから、こんな過疎板に切り捨てられた時点でこうなることは目に見えてる
640192.168.0.774:2011/08/08(月) 01:15:21.45 ID:rTmtUdQ00
つか>>1で予定されていることができない時点で、ここの存在意義ないじゃん。
641192.168.0.774:2011/08/08(月) 01:52:51.14 ID:13IvrTAe0
エロゲ板のスレに戻る?
642192.168.0.774:2011/08/08(月) 02:16:05.45 ID:X4yg/lzhO
すると今度はただでさえ少ない情報があっという間に埋もれてしまう、
それ以前に時期を逸したのと
何よりそういった話が出来る人が居なくなったのをどうにかしないと。

普通に数年単位で動いている問題だし専門的な部分も多いから
情報が埋もれたり分散してたら余計に影が薄くなる。
643192.168.0.774:2011/08/08(月) 07:18:43.45 ID:13IvrTAe0
じゃあ議員板に別スレか?
とにかくこんな過疎板じゃ絶対に盛り上がらん


さらに、悪いニュースのURL+一部抜粋コピペと、新設したスレの抜粋コピペを、定期的にエロゲ板の規制反対スレに貼ればいい宣伝になる
644192.168.0.774:2011/08/08(月) 10:13:31.21 ID:5t582Bac0
次スレは不要
既に全プロバイダが完全ブロッキングを宣言しており、日本のインターネットからの脱却は時間の問題
645192.168.0.774:2011/08/08(月) 12:16:25.17 ID:RzjKxx6O0
戯けたこと吐かしてんじゃねえぞ劣等が
646192.168.0.774:2011/08/08(月) 16:09:39.95 ID:ErgxM+gZ0
間抜けな荒らしが尻尾を出すようなスレは続けるしかないな
647192.168.0.774:2011/08/08(月) 18:52:03.29 ID:QgWhKy+r0
>>508
> インターネットアカウントが映画、音楽、テレビ番組コンテンツの
> 不正ダウンロードに使われている疑いがある場合に、最大6回ユーザーに電子形式で通知する。

youtube利用者ほぼ全員に送ってるの?
648192.168.0.774:2011/08/08(月) 19:07:16.59 ID:13IvrTAe0
>>508のって、結局どうなるんかわけわからんな
映画、音楽、テレビ番組コンテンツの不正ダウンロードって具体的になに?

P2Pしてなきゃ無関係なのか?
つべからDLしても外部からはわからんし、つべもどれが著作権侵害動画いちいちマークするなんて無理だろ
649192.168.0.774:2011/08/08(月) 19:45:56.92 ID:QgWhKy+r0
>>648
アクセスした時点でDLし始めてるんだから、プロバイダーのアクセス記録で分かるだろ
650192.168.0.774:2011/08/08(月) 20:29:37.97 ID:WBq57CRt0
>>648
ISP自体はこの手の介入を避けてきたけど、もう限界なんだろね
適当なところで手打ちしておきたいってところかと

今のところはP2Pファイル共有対策。将来的にはMegaupload等ワンクリックストレージも視野に入れてると思う
権利者側としては、こうしたスキームを範囲は狭くても構築することに意味がある
一旦フレームさえ作れば、あとは範囲を拡大していけばいいんだし、ISPアカウント停止にもつなげていける

YouTubeの場合は、ダウンローダーよりもアップローダーを抑止する方向に向かうと思う
単純に削除するだけじゃなく、IPアドレスの開示請求もして、それをもとにISPに警告させる
未成年者や大学相手なら結構な効果があると思うよ、警告受け取るのが本人じゃないわけだし
651192.168.0.774:2011/08/08(月) 20:46:35.80 ID:WBq57CRt0
>>649
YouTubeでの視聴が違法ダウンロードに当たるのかってことじゃないのかな
プロバイダー(ISP?)のアクセス記録でわかったとしても、GoogleがIPアドレスを開示するかどうかは別問題
米国の話だし、裁判してみないとわからないってとこかと

それ以前の話として、権利者側もプロモーションでYouTubeに依存している所があるから
YouTubeを地雷原すれば共倒れになるのは理解してると思うよ
652192.168.0.774:2011/08/08(月) 21:56:13.84 ID:5t582Bac0
権利者側はyoutubeから脱却する
結局既得権益に新たな時代は勝てないのだ
653192.168.0.774:2011/08/08(月) 23:35:12.15 ID:WBq57CRt0
音楽業界はともかくハリウッドがYouTube抜ける道理はないでしょ

音楽業界だって小銭を集める商売にシフトしてるのに
VEVOで小銭稼いでんのよ
654192.168.0.774:2011/08/08(月) 23:56:42.49 ID:5t582Bac0
>>653
悪い、日本の権利者だけのお話ね
655192.168.0.774:2011/08/10(水) 19:16:50.23 ID:9EtXCixz0
株とか煽り合いでわからないんだが、
これはau使いは不味いの?
【政治】KDDIが危ない…株の処分に政府・民主党が介入 “売国政府”日本企業たたき売り!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312965399/
656192.168.0.774:2011/08/11(木) 09:01:54.73 ID:ve62l9c60
将来的に携帯電話の文化が日本から消滅するかもね
657192.168.0.774:2011/08/11(木) 10:29:01.76 ID:FE76+umX0
アフリカのあちこちの民主化も
イギリスの暴動でも
顔本とかが活躍してたそうだし
ミンスだったらいずれ携帯もネットも取り上げたがるだろうね
今は児ポ規制反対()みたいな耳当たりのいいこといってるけどw
658192.168.0.774:2011/08/11(木) 13:41:56.40 ID:CRGcOAFu0
>>655
AU株をチョンが買わなければ問題は無いけど・・・ミンスは売る相手まで指定しているわけではないし
ただ一気売りとか危険すぎるわ
659192.168.0.774:2011/08/11(木) 22:50:47.61 ID:ve62l9c60
>>657
自民党は顔本使ってるみたいだぜ
660192.168.0.774:2011/08/12(金) 17:14:30.98 ID:Koc9oQU0P
http://www.newseko.gr.jp/daily/index.html#
DATE:2011.8.11
私的違法ダウンロード対策について議論
自民党の「文部科学部会等合同会議」で音楽をはじめとする個人的な違法ダウンロード行為を処罰するための議員立法「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」を議題に、
有償著作物のあり方について意見を交わした。
日本レコード協会、日本音楽事業者協会、モバイル・コンテンツ・フォーラムから違法行為の実態について話を聴いた。



--------------------------------------------
奥でマイクで話をしているのは多分河村建夫元内閣官房長官
HP(事務所のご案内にメルアドあり)
http://www.tspark.net/
661192.168.0.774:2011/08/12(金) 17:35:21.63 ID:CSc+tonY0
自由民主党 会議情報
ttp://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
>2011年08月11日(木)
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
>  8時30分(約1時間) 702
>  議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)
>     について
662192.168.0.774:2011/08/12(金) 18:01:17.53 ID:DQFl81pb0
【民主党】止まらぬ言論統制の動き 「人権侵害救済法案」「リーク防止法制」の準備は着々★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313104496/
663192.168.0.774:2011/08/12(金) 21:55:19.44 ID:5G4DlHEJ0
規制大国の英国、ついにツイッターまで規制対象に

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110812k0000e030026000c.html
664192.168.0.774:2011/08/13(土) 01:30:08.90 ID:104Wv3Kn0
gdgdしてる間にDL違法化が通っちまうぞ。
ネット弾圧政党自民は死ね。

http://twitter.com/#!/tsuda
tsuda 津田大介
具体的に動き始めたね。RT @hiroujin: 自民党会議情報 2011年08月11日(木) 政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議8時30分 702 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)についてbit.ly/pABOaY

tsuda 津田大介
違法ダウンロード刑事罰化は民主党でもレクやヒアリングが開始される模様。ねじれ国会での争点にならないから、騒がないでほっといたら普通にこれ通されちゃうよ。

tsuda 津田大介
なんで、フジテレビ叩きなんていつでもできることはひとまずペンディングにして、こっちの違法ダウンロード刑事罰化の方に、その有り余る怒りを向けてもらえないものかね。
こっちは時間ないのよ。民主の問題じゃなくて、自民の問題でもあるので。


665192.168.0.774:2011/08/13(土) 02:00:36.26 ID:K5+au6el0
世耕氏は本人曰く慎重派らしいけど本当にやるつもりかね
666192.168.0.774:2011/08/13(土) 08:00:58.00 ID:h1mMktZf0
>>665
超絶インターネット撲滅推進派
667192.168.0.774:2011/08/13(土) 08:33:38.27 ID:BwHIRu7N0
>>664
これマジ?

どうやって阻止すればいいん?
推進派議員は誰?
この津田って人、これ何度聞いても無視するんだが
668192.168.0.774:2011/08/13(土) 08:38:05.26 ID:K5+au6el0
自民では既に動き出してるね

知財法の学者でも賛成する人は少ないはず
ダウンロード違法化の審議会でも罰則がないなら
バランスは失しないだろうっていう趣旨で容認されたものだし

だから、こういう搦め手できてるんだろうけど
669192.168.0.774:2011/08/13(土) 10:08:34.67 ID:h1mMktZf0
>>667
言論で止めるのは不可能
670192.168.0.774:2011/08/13(土) 10:24:32.39 ID:gxntzpfKP
>民主党でもレクやヒアリングが開始される模様

民主党側のコンテンツ議連

民主党ホームエンタテイメント議員連盟
会長 川内博史
http://kawauchi-hiroshi.net/
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi

副会長 高橋昭一
http://www.taka-sho.jp/
http://twitter.com/#!/takasho624

副会長 宮崎岳志
http://www.miyazakitakeshi.jp/
http://twitter.com/#!/MIYAZAKI_Takesh

事務局長 城井崇
http://www.kiitaka.net/

お盆で議員さんは帰省している人が多いと思うので
もし、お祭りや集会で話す機会があったら聞いてみるといいと思います。




671192.168.0.774:2011/08/13(土) 11:44:53.92 ID:BwHIRu7N0
>>669
あんたには聞いてない
武力に出るなら今のうちに民主や自民の売国奴議員を消してくれや
672192.168.0.774:2011/08/13(土) 12:10:24.30 ID:t+1F/Hes0
ダウンロード違法化したら何を基準に?
673192.168.0.774:2011/08/13(土) 12:56:22.44 ID:6aCC2j7F0
@shimanamiryo Shimanami Ryo
ttp://twitter.com/#!/shimanamiryo/status/102166360930521088
>詳細を承知していないので当該案について具体的なコメントできませんが、
>一般的な制度論としては刑事罰はもとより既存の民事規制にも反対
>(私的複製の自由はより広く認める代わりに、補償金制度の活性化が必要との立場)。
>3時間前 HootSuiteから
674192.168.0.774:2011/08/13(土) 16:32:17.05 ID:K5+au6el0
>>670
川内議員やここに名前が上がってない別の議員は
ダウンロード違法化の時に反対の質疑を行って
付帯決議を付けさせたように記憶
675192.168.0.774:2011/08/13(土) 16:55:46.11 ID:gxntzpfKP
これがその附帯決議ね
http://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/monka7C67B3E98A3FA93B492575B00030142E.htm

一 違法なインターネット配信等による音楽・映像を違法と知りながら録音又は録画することを私的使用目的でも権利侵害とする第三十条第一項第三号の運用に当たっては、
違法なインターネット配信等による音楽・映像と知らずに録音又は録画した著作物の利用者に不利益が生じないよう留意すること。
また、本改正に便乗した不正な料金請求等による被害を防止するため、改正内容の趣旨の周知徹底に努めるとともに、
レコード会社等との契約により配信される場合に表示される「識別マーク」の普及を促進すること。

二 インターネット配信等による音楽・映像については、今後見込まれる違法配信からの私的録音録画の減少の状況を踏まえ、
適正な価格形成に反映させるよう努めること。

以下略
676192.168.0.774:2011/08/13(土) 19:16:14.72 ID:ulEDwcnJ0
どんなデータを見たんだろうな。この男は

http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html

>午前8時過ぎ、党本部702号室。
>文部科学・総務・法務の合同部会。
>案件は、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律」(議員立法)。
>内容は、
>@ 私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
>A 私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定

>2年前の著作権法改正では、
>「私的利用に供するダウンロードまでいきなり罰則付与は、行き過ぎではないか?」
>と、いう声で、罰則は付与しなかった。
>しかし、そういう悠長なことを言える段階ではなくなった。
>あまりにも有償音楽等の著作物の私的違法ダウンロードが増えた。
>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。
>それも、違法ダウンロードを行うのは、未成年者を含む青少年が多い。
>赤信号みんなで渡れば怖くない、だ。
>これはいかん。
>これからは、違法なインターネット配信からの私的録音も録画も100万円以下の罰則付与となる。
>違法であると知っていながらダウンロードすれば、それは盗品となる。
>そういう社会にしなければ。
>今国会中に処理できるかな?
677192.168.0.774:2011/08/13(土) 19:19:19.54 ID:BwHIRu7N0
>>674
>>675
じゃあ、>>670の民主議員に関しては味方ってこと?

民主は議員によってえらい違うな
678192.168.0.774:2011/08/13(土) 19:20:47.02 ID:BwHIRu7N0
>>676
こいつ以外に自民は誰が敵なの?

>>670の自民版が見たい
679192.168.0.774:2011/08/13(土) 19:36:17.48 ID:104Wv3Kn0
>>676
>正規ダウンロードに比べて、違法ダウンロードは10倍に増えた。

ソースは
680192.168.0.774:2011/08/13(土) 20:15:58.40 ID:ulEDwcnJ0
有償著作物の公衆への提供防止措置とはブロッキングみたいなものなのかもね

>>677
川内議員以外は3名は不明。

>>679
たぶんこれ
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110309.html
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pdf/20110309report.pdf

動画サイトは音楽CD/DVDの購入、レンタル、有料配信への支出にはマイナスの影響を与えていることが推測された。
http://www.riaj.or.jp/release/2011/pr110808.html

681192.168.0.774:2011/08/13(土) 21:22:53.87 ID:K5+au6el0
動画サイトに対しては実際縛りをかけられないのでは
682192.168.0.774:2011/08/13(土) 21:48:17.58 ID:K5+au6el0
しかし、文化庁が慎重にバランスを取って作った法案も
あっという間に崩れそうだな
683192.168.0.774:2011/08/13(土) 22:43:12.50 ID:K5+au6el0
あー、罰則つけるだけでなく実質動画サイトの除外になってる部分も改正される可能性があるのか
684192.168.0.774:2011/08/13(土) 22:55:01.88 ID:h1mMktZf0
動画サイト潰しはウジテレビ他大マスゴミへの支援の意味合いもあるからね
情報統制には欠かせない
自民と民主はこの問題で連携してる、どちらも国民に真実を知らせたくないってのは事実だからね
685192.168.0.774:2011/08/13(土) 22:55:10.38 ID:BwHIRu7N0
DL禁止法に罰則付き改正について、取り扱ってるスレってないの?
こんな過疎スレだけじゃ絶対阻止できんわ・・・

反対意見がないと政治家も文化庁も動けないし、こういうのは兎に角反対意見の数が重要
686192.168.0.774:2011/08/13(土) 23:09:50.23 ID:K5+au6el0
検索してみるとダウン板と痛ニュースに過疎スレがあるくらいのようだ
687192.168.0.774:2011/08/13(土) 23:26:32.06 ID:R0tWJCp20
前衆議院議員 やすおか興治(自由民主党 鹿児島県第一選挙区支部 支部長)ブログNews
音楽などのドロボウ防止案を論議 (2011/08/11)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=22
>自民党は、文科・総務・法務の合同会議を開催し、「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)」についての説明と併せ、
>知財戦略を推進してきた保岡興治元法務大臣が出席要請を受け、論点を説明し、質疑を行った。
>なお、「法案」の取り扱いは、下村・文科部会長と河村元文科大臣に一任。
>日本レコード協会やモバイル・コンテンツ・フォーラム等から意見も聴取した。
688192.168.0.774:2011/08/14(日) 01:27:04.18 ID:GxyBN8D70
@himagine_no9 谷分章優
>現行著作権法の、違法に配信されたものと知りながらダウンロードするという要件が残るのか(単に罰則を追加するだけなのか)が一つの問題、
>そして親告罪が維持されるのかがもう一つの問題。
>いずれにせよ家庭内での複製に対し刑事罰を設けるというのは、これまでの著作権法の罰則のバランスを崩す事態。

>国の方針として、いわゆる違法ダウンロードに罰則を設けないのは国会で確認済み。
>それを議員立法でひっくり返す。
>加えて、曲がりなりにも傍聴や議事録公開などオープンな場での議論で改定してきた著作権法の対し、その議論をショートカットしてロビイングで手前の都合のいい法改定を業界が目論むもの。

>なお、罰則を設けないとしたのは当時の自民党政権である。

>文部科学省に関わりの深い自民党議員にアプローチするのも手なのかな。

>私的複製規定を上書きする形で議員立法によって特定の複製を違法化し罰則を設けた例としては、映画盗撮防止法がある。
>なおこの法律では、名前から連想する劇場内「録画」だけではなく、「録音」も禁止される。

>映画盗撮防止法がやや特殊なのは、この法律の対象となる映画が、公開後8カ月以内(ごめん、数字はちょっと自信ない)のものに限られる点。
>映画の劇場内録画がすべて禁止されるわけではない。

>ここは比較対象として押さえておきたい。
>11時間前 Echofonから
689192.168.0.774:2011/08/14(日) 02:15:11.98 ID:IIuaCCRP0
>>686
ダウソは逮捕スレが本丸だったんだけど、少し前から雑談スレ化して機能しなくなったよ
いい情報源の1つだっただけに残念だ
690192.168.0.774:2011/08/14(日) 03:07:53.48 ID:cnVdZ7eG0
業界は「ちゃんと処罰しないと効果がない」という前に、まず現行法でできる違法DL訴訟をやるべきだろう。
現行法でも違法DLを訴えることはできるのだから。
この人の言ってることが正しい。

http://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/102377907653054464
@heatwave_p2p
heatwave_p2p 政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議(ダウンロード違法化について)に参加した馳議員。
出された数字を鵜呑みにしてるっぽい。

http://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/102380095292964864
@heatwave_p2p
heatwave_p2p 違法ダウンローダーに対する訴訟は未だに行われていはいない。
反対を無視して押し通したのに、全く行使することなくこれじゃ足りない、刑事罰が必要だ、という。
もちろん、はじめから行使するつもりなどなく、刑事罰化は既定路線だったんだろう。

691192.168.0.774:2011/08/14(日) 18:16:08.03 ID:Opf03Xi+0
>>685
エロゲ表現規制対策本部
692192.168.0.774:2011/08/15(月) 00:28:13.48 ID:4YZ3i2Wv0
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 実況tweet

@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
ttp://twitter.com/#!/hideharus/status/87797564124053505
>榊原氏:ダウンロード違法化に刑事罰を導入するべきとの意見については、ダウンロード違法化の検証も十分に行なわれておらず検討の必要はない。
>違法アップロードに対して厳格な運用がなされるべき
>7月4日 Tweenから

ttp://twitter.com/#!/hideharus/status/87798183727603712
>榊原氏:最後に審議のプロセスについて、権利者だけではなく、ユーザーの意見を十分に反映する機会を設けて欲しい。
>たとえば権利者団体と均等数のユーザー団体に審議会参加の機会を与えるなど。
>7月4日 Tweenから

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回 平成23年7月4日)
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/gijiyoshi.html
693192.168.0.774:2011/08/15(月) 00:31:47.10 ID:4YZ3i2Wv0
@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
>違法ダウンロードへの刑事罰導入を主張している日本レコード協会も、7月7日文化審議会著作権分科会法制問題小委員会でのヒアリングで、
>松田委員に導入されたら告訴するのか?、と聞かれて、そうするとは答えずに、実際には補足するのが難しい、抑止効果云々と
>13時間前 Tweenから

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html
694192.168.0.774:2011/08/15(月) 01:12:45.26 ID:hbLTLpQn0
>>692
その委員会って自民党の会議?
695192.168.0.774:2011/08/15(月) 01:15:40.72 ID:Rf2ATpnl0
どう見ても文化庁の審議会
696192.168.0.774:2011/08/15(月) 01:29:33.34 ID:4YZ3i2Wv0
>>694
@tsuda 津田大介
>複数方面から聞こえてくるようになった話でもう明らかにしても問題ないと思うのでこのタイミングで書いておくと、
>昨年1月に施行された「ダウンロード違法化」に刑事罰を付けようという動きが今国会であるそうです。
>文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。


>文化庁の審議会通さず、業界のロビーにより議員立法で一気にやろうとしてるみたい。
697192.168.0.774:2011/08/15(月) 02:22:44.60 ID:hbLTLpQn0
>>695
>>696
どっちやねん・・・

そして>>692の委員会ってどこの会議なんだ?
698192.168.0.774:2011/08/15(月) 15:22:09.76 ID:oI4kJr3r0
>>697
何が納得できないのかわからんが
どこの会議?って言われても文化庁の会議としか言い用がない
プロセスについて疑問に思ってるなら、内閣立法と議員立法の違いを調べてみてくれ

文化審議会と議員立法の両方からアプローチしてる
前者は進捗が遅いから、後者でごり押ししようとしている

自民党が落ち目なところに漬け込んでるってところもあるだろな
699109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/08/15(月) 16:57:12.78 ID:3nHbHPr30
何故かPC規制法とかそれ系だとズンズンとおるからなあ。
法務委員会も与野党とも提携通りの審議だけで、委員長裁決でケリ。
民主議員の中には途中退席という方も若干おられるが。

さて、ここは考えどころだな、何故それ系は関係無しに通っていくのか。
それは調査権絡みだと思う。 親告が更に混乱の度合いを深めていると同時に
議員はネットのことを何もご存じない、表層だけ、TCP/IP階層構造やその他技術論は全く理解するおつむはない。
まあ、無い物ねだりだけどね。50越えた爺共にとっては、ネットというものは新聞媒体にしか見えないものなのだろう。
そう言うものだと思うよ。 そこをどうしていくかが課題だと思う。

つまり、危険だ危険だではなく、技術的に〜と言う感じで易しくレクチャーが必要。
そしてその技術論で、あで検索の人やその眷属の方々のういう拡散がどのようなプロセスで行われるのかも説明できて
一石二鳥。 この世界にはキャッシュサーバという物が無数にあることは皆知っているよね。
それなんだよ、データを受け取る側流す側の末端押さえても意味がないって言う根幹の問題はね。
それこそ全面核戦争下でも米軍が相互に連絡と指揮統率が出来るためのプロコドールがTCP/IPであり
その民生転用が今のインターネットだって事さ。末端枝の施設一つ一つを核ミサイルで消滅させる愚だよ。
700192.168.0.774:2011/08/15(月) 18:18:37.43 ID:ctwOdO1U0
ttp://twitter.com/84oca/status/102487462630268928

さらに言うと韓国はフランスで導入されたストライクポリシー(違法複製物3回DLでネット強制切断)の2番目の導入国。
さらに日本はDL犯罪化法案が議員立法で会期末に成立濃厚。
RT @keyaki1117 そういえば悪名高い日本の送信可能化権と似たのを持ってたのはオーストラリアだっけw

8月14日 Keitai Webから



ttp://twitter.com/84oca/status/99139897734074370

@toriyamazine いや、人権法ではありません。どっちかと言うと(C)関係。これ以上は現時点ではノーコメント。

8月5日 webから



ttp://twitter.com/84oca/status/99138273280147457

@toriyamazine それにしても、児ポ法改悪の広告塔と○○○○○法案(表現規制とは別の、
近く炎上が予想される法案)の黒幕のツーショットってこれ以上無いぐらいに負のオーラがダダ漏れですね。

8月5日 webから
701192.168.0.774:2011/08/15(月) 18:37:41.89 ID:Rf2ATpnl0
文化庁の審議会はまともにバランスを考慮してるんだがな
702192.168.0.774:2011/08/15(月) 18:42:14.09 ID:Rf2ATpnl0
しかし、会期末成立濃厚なのか
703192.168.0.774:2011/08/15(月) 19:09:22.16 ID:PF5/MEgp0
会期末成立濃厚ってどういうことなの・・・
704192.168.0.774:2011/08/15(月) 21:19:07.75 ID:O+qKImpz0
TVタッコーオモロー!
705192.168.0.774:2011/08/15(月) 21:24:31.52 ID:hbLTLpQn0
>>698
文化庁の文化審議会なのか
こっちだけなら現行のままで終わりそうだが、議員立法かよ・・・


議員立法ってことは、それを推進してるクズ議員がいるってことだよな?
そのクズ議員共のリストはある?
706192.168.0.774:2011/08/15(月) 21:25:57.15 ID:hbLTLpQn0
>>702
それ、根拠あるの?

会期末っていつ?
707192.168.0.774:2011/08/15(月) 21:54:07.18 ID:TWgSNFnmP
文部科学委員会(衆議院)水・金
8/17
8/19
8/24
8/26
8/31(会期末)

文部科学委員会(参議院)火・木
8/16
8/18
8/23
8/25
8/30
708192.168.0.774:2011/08/15(月) 21:58:31.70 ID:TWgSNFnmP
自民党内で議論した部署に合わせた民主党側のリストを載せておきます
意見を送るとき、反対の理由は>>688>>690をまとめればよいかと

政策調査会長
玄葉光一郎
http://www.kgenba.com/
http://www.kgenba.com/mail.html

政策調査会長代理
城島光力
http://www.jojima.net/
https://gt105.secure.ne.jp/~gt105051/message.html

政策調査会長代理
一川保夫
http://www.y-ichikawa.net/
http://www.y-ichikawa.net/contact/index.html

政策調査会筆頭副会長
後藤斎
http://www.g510.jp/
http://www.g510.jp/index-5.html

文部科学部門会議座長
松崎哲久
http://matsuzakit.jp/

総務部門会議座長
加賀谷健
http://www.kagaya-ken.com/
http://www.kagaya-ken.com/goiken.htm

法務部門会議座長
辻恵
http://tsuji-ganbaru-sakai.jp/
http://tsuji-ganbaru-sakai.jp/inquiry.html
709192.168.0.774:2011/08/15(月) 22:01:24.94 ID:TWgSNFnmP
2009年地点の話なので現在はどうか分かりませんが一応
MIAUアンケートの問10に「現状よりも、利用者の利便性を重視する形でバランスを取るべきである」と回答した人(ただし現職のみ)
http://miau.jp/index1248134400.phtml

東京23区:くしぶち万里(民主党)
http://www.kushibuchi-mari.jp/
※上のお問い合せから

東京16区:初鹿明博(民主党)
http://www.hatsushika.net/
http://www.hatsushika.net/modules/ccenter/
http://twitter.com/#!/AkiHatsushika

山形2区:近藤洋介(民主党)
http://www.kondo21.com/
※ただし、民事で懲罰的賠償を採用すべきという考えらしい

新潟1区:西村智奈美(民主党)
http://www.chinami.net/
http://www.chinami.net/modules/contact/

新潟3区:黒岩宇洋(民主党)
http://www.t-kuroiwa.jp/

神奈川10区:田中和徳(自民党)
http://www.tanaka-kazunori.com/
※お問い合わせの項目から

神奈川13区:甘利明(自民党)
http://www.amari-akira.com/
http://www.amari-akira.com/feedback/index.html
710192.168.0.774:2011/08/16(火) 00:20:07.47 ID:VyzRzhuk0
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)配布資料
一般社団法人電子情報技術産業協会 著作権法第30条に係る意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/pdf/shiryo_4.pdf
ダウンロード違法化については、審議会の過程やパブリックコメント等において、私的領域に対する介入により生じうる萎縮効果や家庭内の行為についてまで著作権法が規制することについては従来から慎重さを求める意見が多かった。
これらの意見も考慮して、著作権保護意識の喚起や啓発を促進する効果を求めて立法に至った経緯がある。
このような経緯を踏まえれば、まずは意識喚起や啓発の効果を評価し、過剰な萎縮効果が生じていないことの検証を行うことが必要であり、また、権利者は現行法に基づき民事上の努力を行うべきである。
同号が2010年に施行されてから一年半の時間が経過したに過ぎず、どの程度活用されたのかといったその評価・検証も十分に行われていない現時点で刑事罰導入等のさらなる規制強化の検討を行う必要はないと考える。
なお、30条の範囲の問題ではないが、違法なアップロードについてはすでに刑事罰が科されているので、まずは違法なアップロード行為について厳格な運用がなされるべきではないかと考える。
711192.168.0.774:2011/08/16(火) 00:22:53.92 ID:VyzRzhuk0
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)配布資料
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 〜著作権法30条にかかわる意見〜
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/pdf/shiryo_6.pdf
消費者において、違法ダウンロードか判断が容易ではない現状がある
・ダウンロード対象が本当に違法にアップロードされた著作物か?
・悪意がなくても法上の「事実を知って」に該当してしまう可能性は?

罰則が定められると、、、
・判断が容易ではないために消費者が行動を委縮することが想定される
→それとともに著作物の利用が阻害される
→我が国の文化の発展も新しいビジネスも生まれにくくなり、
社会全体へも悪影響を及ぼすと想定される

これでいいのだろうか?

著作権者の保護の観点から考えても、
・利用者による特定のダウンロード行為についてではなく、
・そもそも、著作権法に違反してアップロードしている者の問題が大きい

まずは基本に立ち返ることが妥当であろう
712192.168.0.774:2011/08/16(火) 00:32:32.85 ID:VyzRzhuk0
古いけど

大阪弁護士会 意見書
議員立法のありかた 1998年(平成10年)1月27日
ttp://www.osakaben.or.jp/web/03_speak/iken_backnum/iken890127.php

抜粋
いうまでもなく国会は憲法上唯一の立法機関とされている。従って、議員立法そのものを否定的に評価することは許されない。
しかし、残念なから現実の議員立法の実情は政府立法に比べて十分な検討と審議がなされていると言えない。
むしろ、政府立法によった場合、法制審議会など各種の審議会など面倒な手続を要するので、これを回避するために議員立法の手法が用いられようとしている事情すら存在する
これまでの議員立法の場合、議員と一部の関係者が協議して法案を作成し、その経過は開示されず、国会の審議も短期間で、国民がその内容を充分に知る機会さえ無い
議員立法の場合も、政府立法の場合と同様に、事前に各政党の政策審議会、調査会などにおいて学者、弁護士、実務家、消費者団体、経済団体等の関係団体などの意見を聞き、問題点を十分に検討することが必要
議員立法は、政府立法のように法制審議会の審議を経ないこともあって、ややもすると、法的な考え方による検討がなされないまま、議員と一部の経済界などの関係者の協議で法案化が進むおそれがある
713192.168.0.774:2011/08/16(火) 01:45:43.90 ID:VyzRzhuk0
ついでに、2007年に寄せられたパブコメ

「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集に寄せられた御意見
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/pdf/rokuon_iken_7_2_ihousite.pdf(約3MB)
714192.168.0.774:2011/08/17(水) 01:35:51.26 ID:fffJUtod0
>>688の映画盗撮防止法は平成19年5月9日に法案提出。
翌10日に衆院可決、同日に参院送付。
18日に参院経済産業委員会に付託。22日に経済産業委員会可決。
翌23日に参院で可決、成立。

与野党の対立が無かった前回の児童ポルノ法改正案(議員立法)は平成16年6月1日に法案提出。
3日に衆院可決、同日に参院送付。
9日に参院法務委員会に付託。翌10日法務委員会可決。
11日に参院で可決、成立。

委員会審議は衆参それぞれ1日あれば足りる。
予定は>>707
715192.168.0.774:2011/08/17(水) 02:33:51.92 ID:MnDzEqrg0

・そもそも周知されてない、このスレも過疎スレな上にここで扱ってる事自体知られてない
(学者の方などでも動きが把握されてない?)

・可決の可能性も含めて動き自体が不鮮明でわかりにくい

・現状の著作権法の状態を理解してない人が多く、どうなっても、なんとなく今のままだろうと思ってる
(裏返すと抑止効果もないということになるのだろう)

・反対したい人もどうすればいいか方向性がわからない
716192.168.0.774:2011/08/17(水) 09:40:09.11 ID:ZNRHaQbd0
DL犯罪化法案阻止はどうすればいいの
マジで具体的にハウツーしてくれ


>>715
まったくもってそうなんだよな
何すればいいかも、敵議員が誰かもわからない
扱ってるスレがここだけ、しかも超過疎
やろうとしてるのが自民だからフジデモにも宣伝できない

文化審議会経由でのみ成立するなら、>>710>>711を見ても明らかな通り、違法化する可能性はまずない
でも議員立法(こんなふざけたシステム作ったのは誰や)経由でやろうとしてるからヤバい
717192.168.0.774:2011/08/17(水) 09:48:06.99 ID:ZNRHaQbd0
>>700
> さらに日本はDL犯罪化法案が議員立法で会期末に成立濃厚。

これは飛ばしじゃね?
>>707見るに会期末は今月末なのに、あと13日しかないぞ
これで敵議員が自民中に触れまわって、提出して、衆議院と参議院って無理じゃね
718192.168.0.774:2011/08/17(水) 10:05:41.39 ID:fESOYE990
>>717
>>714
一日あれば足りる
719192.168.0.774:2011/08/17(水) 10:06:13.51 ID:ZNRHaQbd0
とりあえず資料の整理


民主党側のコンテンツ議連
>>670
川内博史議員はダウンロード違法化の時に反対の質疑を行って付帯決議を付けさせた

その他メールを優先的に送るべき相手
>>708>>709


メールの参考
>>688>>690>>692>>693>>710>>711>>713

その他文面参考
・ダウンロード違法化の審議会でも罰則がないならバランスは失しないだろうっていう趣旨で容認されたもの
・文化庁が慎重にバランスを取って作った法案
720192.168.0.774:2011/08/17(水) 10:17:29.56 ID:ZNRHaQbd0
>>718
だったら、なんでこのスレは何もせずに話が出て何週間も具体的なハウツーすらも作らずボケっとしてんだ?やる気あんのか?
既女が頼りになるのは、人が多いだけでなく、ちゃんとハウツー作ってるからだ


とりあえず一般人がやれることは議員にメール出すことしかないだろ

味方側で送るのは、民主党側のコンテンツ議連>>670、その他>>708>>709
敵側は>>676>>687とそこに出てる保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣



>>661の政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議に参加した議員の名前って、>>676>>687とそこに出てる保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣以外には不明なの?
721192.168.0.774:2011/08/17(水) 14:11:48.72 ID:ZNRHaQbd0
違法DL罰則化

・国政
自民が議員立法で無理矢理通そうと画策
自民は勉強会を11日にやっている
文化庁の委員会では「DL罰則化は不要だし危険」「アップロードを取り締まるのが先だ」との結論
民主は動きなし?

・反対活動
自民の推進派(保岡興治元法務大臣、下村・文科部会長、河村元文科大臣)と馳に抗議メール送る
民主のコンテンツ議連の人や、党関係なく罰則いらないと思ってる議員に阻止依頼メール
722192.168.0.774:2011/08/17(水) 20:40:08.23 ID:ZNRHaQbd0
誰も書いてないとか・・・

マジで阻止する気ゼロなんか?
723192.168.0.774:2011/08/17(水) 21:11:09.08 ID:mHAf7kVsP
自分でやれることをやるしかないでしょうね。
どこかが記事として取り上げれば、+辺りでスレが立って盛り上がりそうだけど

http://twitter.com/#!/tsuda/status/103690863779123200
地元の民主自民の代議士に有権者であること伝えて
「こんな議員立法の動きがあるが、あなたはどういうスタンスか」と尋ね、
懸念点を伝えるのがいいかと思います。
RT @invisible__moon: @tsuda 違法ダウンロード刑事罰化、今どういう状況で、反対活動はどうすればいいの?
724192.168.0.774:2011/08/17(水) 21:28:03.70 ID:mHAf7kVsP
ちょっと古いですが
著作権法違反の厳罰化とネット監視社会への危惧
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/fcacf197b9bd5659faaf21124aa6ef9e
著作権法改正、厳罰化とネット規制を考える
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/a817bf5a8aee8e004eb7daa785ce0ab1
725192.168.0.774:2011/08/17(水) 22:07:23.90 ID:ZNRHaQbd0
378 返信:名無したちの午後[] 投稿日:2011/08/17(水) 15:33:27.15 ID:LFtZIasw0 [6/10]
>>377
殆どの議員、お盆休みで、今週いっぱい
地元に帰っているか、外国へ査察に行って
いる。
得に河村議員は、中国に行っているとか。
帰ってくるのは22日以降になりそうなので、
それまでに、国会事務所に手紙による抗議を
推奨する。


だそうで
726192.168.0.774:2011/08/18(木) 00:51:12.05 ID:9QIu6AxI0
無理では、という推測の話だし、自民がやる気で民主が刑罰化に賛成したら今回は時間切れでも
どのみち次の国会で通るので反対意見は今の内に送り続けた方がいい。
議員立法だからパブコメも無いし。

@yamabug 山口哲一
ttp://twitter.com/#!/yamabug/status/103734974108274688
違法DL刑罰化の件をつぶやいたら、RTをたくさんいただきましたが、永田町に詳しい人たちに訊くと、国会日程的に今年度中の審議は無理ではとの話。
もう少し先になりそうですね。
半年後の世論状況とか予想できないよね。あと誰が首相かも。
7時間前 HootSuiteから
727192.168.0.774:2011/08/18(木) 00:55:50.83 ID:PZvU1clS0
その人は罰則化に肯定的なようだけど
馳議員とかの今国会中を目指してる姿勢もあるしよくわからないところ
728192.168.0.774:2011/08/18(木) 01:28:31.71 ID:9QIu6AxI0
今国会中の成立を目指さないと今後の文化庁法制問題小委員会が相当紛糾すると思うんだけど、どうするんだろう。
そういえば、慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会は今回の動きを知っているのかな。
729192.168.0.774:2011/08/18(木) 07:57:13.52 ID:FPzRDH780
>>728
連絡しようぜ
730192.168.0.774:2011/08/18(木) 10:07:57.89 ID:XFkvxLY/0
>>727
馳は文科副大臣、自民党文科部会長もやってるけど
この手の問題を俯瞰して考えられるほどの知識はないだろうね
自民の中にロビーに当てられてる奴が複数いるってところかと

>>728
対立煽ったほうがいいのかもな
事実、レコ協は頭越しにやろうとしてるわけで
731192.168.0.774:2011/08/18(木) 18:51:07.96 ID:FPzRDH780
>>730
対立煽ろうぜ
732192.168.0.774:2011/08/19(金) 01:01:38.99 ID:xwd3Vi890
自民党からの情報まとめ

自民党は8月11日、文科・総務・法務の合同部会を開く。
議題は、音楽をはじめとする個人的な違法ダウンロード行為を処罰するための議員立法「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」について。
「日本レコード協会」「日本音楽事業者協会」「モバイル・コンテンツ・フォーラム」から違法行為の実態についてヒアリング。
法案の取り扱いは、下村博文文科部会長と河村建夫元文科大臣に一任される。

法案の概要
・私的違法ダウンロードを処罰する規定を整備
・私的違法ダウンロードした有償著作物の公衆への提供防止措置の努力義務規定
・違法なインターネット配信からの私的録音、録画は100万円以下の罰則付与
・違法であると知っていながらダウンロードすれば罰則
733192.168.0.774:2011/08/19(金) 01:09:52.73 ID:xwd3Vi890
himagine_no9 谷分章優
ttp://twitter.com/#!/himagine_no9
日本でクラウドが違法配信の扱いだとしたら、海外のクラウドに置いてダウンロードした場合も違法になる可能性があるんじゃないかしら。

あと俺が懸念しているのは、アメリカで「フェアユース」に基づいて配信されているものを日本でダウンロードしたり、日米で権利者が異なる音源を海外からダウンロードしたりした場合。

そもそもね、合法にダウンロードしたものと違法にダウンロードしたものをどう区別するんだよ、って問題点は全く解消されてないんだわ。
むしろ海外ではWAVやFLACでの無DRM配信が始まっている上、同じファイルがP2Pなどで出回っている節がある。

加えて、自分で持ってるCDをリッピングした後で、CDの方を売るということもするでしょ。
あれ「ダウンロードしただろ」って言われたらどう無実を証明するのって。
実はレンタルCDからのリッピングにも言える。

無論、現行30条を前提とするなら「違法配信であることを知りながら」という要件があるがね。
いずれにせよダウンロードが終わったあとのファイルによってそれが判断されるのであり、本当に明らかなのはp2pでアップロードを伴っているような場合くらいだろう。

あのね、「明らかに違法」なる複製態様をそこだけ切り分けられるのなら、理論的にはそこだけ罰則というのもあり得るわけよ。
アップロードを先にやれという立場の俺は反対するがね。
734192.168.0.774:2011/08/19(金) 01:20:05.99 ID:xwd3Vi890
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第255回:ドイツの消費者団体の著作権法改正に関するポジションペーパー(日独のダウンロード違法化・犯罪化問題)
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-39f6.html
735192.168.0.774:2011/08/19(金) 02:34:08.35 ID:md7WlFoB0
ドイツ酷いな
736192.168.0.774:2011/08/19(金) 10:22:58.05 ID:27Z9rkvv0
ドイツといえばかつて大日本帝国憲法の見本の一つとなった国
その根っこが国民統制であるのは、変わりないことなのだろう
737192.168.0.774:2011/08/19(金) 12:39:52.19 ID:4tcEOIFB0
いやいや、その前にどうやって違法ダウンロードを見つけるのよ?
常時監視システムが必要だろう?
でも、これは検閲だぜ。
738192.168.0.774:2011/08/19(金) 12:53:17.97 ID:md7WlFoB0
別に全部把握する必要はないだろ
739192.168.0.774:2011/08/19(金) 13:05:32.78 ID:OasoD7RH0
ネットの場合の検閲は、単純な取締り権力強化の他に
必然的に一般人の個人情報の抜き取り、保持がセットになるんだわな。
一般人が行えば犯罪に値することを、警察や当該機関は法権力を武器にして堂々と行える。

だから従来の検閲より性質が悪い
というか悪すぎる
こういった手前への旨みを隠し続ける奴らの腹の底ってもんがつくづく浮き出まくってるわ
740192.168.0.774:2011/08/19(金) 13:08:17.44 ID:G766Dsyp0
>>737
元々まともに運用する気はないだろうし、見せしめに捕まるのはP2Pユーザだろうしな
P2Pには常時監視システムあるし

抑制効果を狙ってるのもあるだろうけど、最終的な狙いは違法ダウンロードを口実にした
スリーストライク含むISP、サービスプロバイダの義務強化だと思うよ
741192.168.0.774:2011/08/19(金) 17:24:07.38 ID:xwd3Vi890
自由民主党 会議情報
ttp://www.jimin.jp/activity/conference/
>2011年08月23日(火)
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
>  10時30分(約1時間) 704
>  議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)
>     について(前回からの変更点)
742192.168.0.774:2011/08/19(金) 17:32:46.38 ID:md7WlFoB0
まだ政調は通ってないんだな
743192.168.0.774:2011/08/19(金) 19:22:36.14 ID:TTnCK7OI0
>>742
どういうこと?
どこからそれがわかるの?
744192.168.0.774:2011/08/19(金) 21:57:52.87 ID:md7WlFoB0
見たまま

一般に政調の部会→政調→総務(ここ通過で党議拘束決定)といくが
部会が終わればあとは自動みたいなものだとは思うが

合同部会になってるのはどういう状況だろうか
745192.168.0.774:2011/08/20(土) 00:37:36.04 ID:5oHTTCPQ0
>>737
Chromeさんがいるじゃないか
プロバイダにChromeの通信を傍受させればPCの中身がすべてわかる
746192.168.0.774:2011/08/20(土) 01:06:32.58 ID:BZm7YBv80
>>745
それ検閲だし、そもそもチョロメはブラウザじゃん
オレのPCには入ってないぞ
747192.168.0.774:2011/08/20(土) 01:33:56.63 ID:BZm7YBv80
>>744
それじゃあ時間ないじゃん
来週頭にいきなり出てくるとか?


あと世耕は「罰則化」には慎重派とのこと
危険性は0じゃないけど、都条例のように後で生きることもあるし、特効薬ない以上はと のこと

http://twitter.com/#!/SekoHiroshige/statuses/101457097086074880
今日は朝から文教等合同部会でコンテンツの違法ダウンロードへの刑事罰の導入について議論(私は慎重な立場)
748192.168.0.774:2011/08/20(土) 14:46:33.23 ID:ULOcQuH60
文化庁 文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会 第二回 (2011年 7月 4日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_04_02nd/log.html

文化庁 文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会 第三回 (2011年 7月 7日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_07_07_03rd/log.html
第三回 感想
ttp://www.marumo.ne.jp/db2011_7.htm#11

>>693の部分
>松田委員
>ちょっと自炊から離れさせていただきます。3号なのですけれども、レコード協会さんの資料の 2 ページを見ますと、刑事告訴ができるような刑事罰の導入をと書かれているページです。
>多分実態はこういうことなのでしょうということで、10代20代のグループの主な発言ということで「皆がやっていることだから、自分もやっても大丈夫、お金を払うつもりはないよ」と。
>こういう実態を刑事罰を導入したら告訴するのですか。

>畑オブザーバ
>ダウンロード行為を行っている人間をどうやって特定するかというのは色々難しい問題があるかと思います。
>ただダウンロードが、違法なダウンロードが刑事罰の対象となってアップロードを行っている人と共に罰則の適用範囲が広がることは摘発の強化ということに繋がると考えております。
749192.168.0.774:2011/08/20(土) 20:21:12.82 ID:BZm7YBv80
ツイッターでDL犯罪化(罰則化)について共通の名称+ハッシュタグを決めようとしてる者なんだけど
誰もコメントしてくれてない・・・

みんなDL犯罪化は起こらないと高をくくってるの?
あの世耕も罰則化することには賛成してないし


ダウンロードに罰則を付けようとする動きに反対していくために共通の呼び方+タグを決めたい。呼び方がバラバラだし。
#ダウンロード罰則化 #ダウンロード犯罪化 の2つが出そろったんだが、みんなどっちがいいと思いますか?
750109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/08/20(土) 20:29:15.48 ID:J4bPwpM60
一票
#ダウンロード罰則化

理由 犯罪化では、違法ダウンロードといっしょくたくりんになるので聞こえが悪い。
    確かに、DL犯罪化ならインパクトも望めるが、(C)の錦の御旗を取られている以上
    非常に賛同者を集めるのは難しい。 
    また、ダウンロードではP2Pを想起させてしまうので
    「あなたが、何気なく画像右クリック→保存とか、映像→ダウンロード(ローカルに保存乃至合法アプリケーションで保存)
     →スマートフォンで見るすら違法化され罰則を科される危険がありますよ?」とかがよかろう。
    
751192.168.0.774:2011/08/20(土) 23:16:40.56 ID:LFCgMp7z0
ハッシュタグ程度ならダウンロード違法化でいいと思うけどな
752192.168.0.774:2011/08/20(土) 23:58:10.63 ID:BZm7YBv80
>>751
違法化は違うと思う

既に違法なんだし
罰則がないだけで
753192.168.0.774:2011/08/21(日) 01:00:22.39 ID:l8uKD3oS0
罰則化、かな。
その方が「罰則をつけることの是非」というこの問題がはっきりすると思う。
犯罪化だと焦点がぼやける気がする。
754192.168.0.774:2011/08/21(日) 03:47:23.54 ID:DnIlzOZa0
@samayouriz
samayou riz
2011年08月23日(火)◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議 10時30分(約1時間) 
704 議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について(前回からの変更点)
http://t.co/N7L59Ng ttp://www.jimin.jp/activity/conference/
http://twitter.com/samayouriz/status/104744476815273984
755192.168.0.774:2011/08/21(日) 05:05:47.30 ID:DnIlzOZa0
●国の規制・制度の改革 募集要項 
内閣府では、規制・制度の見直しに取り組むため、行政サービスに接している国民の皆様から、
おかしなルールの見直し(国の規制・制度の改革)につながる提案について広く募集いたします。
平成23年9月1日(木)12:00から平成23年10月14日(金)12:00まで(締切必着)
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/2011youkou.html
756192.168.0.774:2011/08/21(日) 10:16:08.45 ID:0W0jZfZf0
#ダウンロードしたら逮捕
でどうだ
757192.168.0.774:2011/08/21(日) 11:13:27.81 ID:gShHQ+rb0
ダウソ違法とか特定団体の利益誘導だからな
あんたらこそ逮捕されていなくなれ
758192.168.0.774:2011/08/21(日) 12:06:38.16 ID:6T17B4ce0
>>728

慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会と、罰則化ゴリ押ししようとするレコ協を対立させようぜ
対立以前に、慎重意見出してるモバイル・コンテンツ・フォーラムや電子情報技術産業協会が動いてくれればかなり違う
759192.168.0.774:2011/08/22(月) 10:32:35.38 ID:G3HUypGLP
>>719のまとめに追加を

>>587より
第2回と第3回で提出されている資料より一部抜粋

法人電子情報技術産業協会:一年半の時間が経過したに過ぎず、
どの程度活用されたのかといったその評価・検証も十分に行われていない現時点で刑事罰導入等のさらなる規制強化の検討を行う必要はない
http://www.jeita.or.jp/
https://www.jeita.or.jp/japanese/form/

日本知的財産協会:コンテンツの違法アップロードの排除およびダウンロード違法化の啓発活動を継続的に実施すべき
http://www.jipa.or.jp/
※ページ下のお問い合わせ

モバイル・コンテンツ・フォーラム:利用者保護、文化の発展、経済発展の観点から、著作権法30条1項3号の厳罰化は慎重にすべき
http://www.mcf.to/mcf.html
https://www.mcf.to/inquiry.html


関係あるかどうかは分からないです。
◆8/23(火)
14:30 文部科学部門会議/衆2−地下1階 民主党C会議室
760192.168.0.774:2011/08/22(月) 18:29:30.71 ID:S1OgzIIU0
日本は市場を国内に限定するから駄目。
どの業界も世界に売り込まないと利益は上がらない。
K-popから学べよ。
世界に売り込むという意味で、youtubeの役割は大きい。
たとえば、K-popはyoutubeでいくらでも見られる。
これによって、日本のファンが増え、日本デビューし、K-popが売れる。
rainbowの日本デビューが楽しみでたまらない。
Rainbow - A (Japanese Ver.)
http://www.youtube.com/watch?v=oGpKIxxJRTY
761192.168.0.774:2011/08/22(月) 19:57:08.54 ID:RK+Lh0IF0
> K-popはyoutubeでいくらでも見られる。
見ねーよw
762192.168.0.774:2011/08/23(火) 01:29:34.26 ID:MhYyT7dH0
『児童ポルノ禁止法改正を考える院内集会』開催のお知らせ
ttp://icc-japan.blogspot.com/2011/08/blog-post.html

1,児童ポルノ法改正と表現の自由
田島泰彦氏(上智大学文学部新聞学科教授)

2,子どもの性的搾取と人権救済活動の現場から
坪井節子氏(弁護士・カリヨン子どもセンター理事長)

3,児童ポルノブロッキングと通信の秘密について
立石 聡明氏(日本インターネットプロバイダー協会副会長)

日時:2018年8月25日(木)10:30〜12:00(開場10:15)
場所:参議院議員会館 B107会議室(定員78名)
763192.168.0.774:2011/08/23(火) 02:36:57.38 ID:MhYyT7dH0
>>762
日付訂正、

日時:2018年8月25日→2011年8月25日
764192.168.0.774:2011/08/23(火) 04:26:26.16 ID:ANX7ejgl0
>>762
規制派の集会・・・ではなかったか
びびった
765192.168.0.774:2011/08/24(水) 15:07:59.17 ID:71629zPl0
766192.168.0.774:2011/08/24(水) 15:51:47.28 ID:5s8b1gZGP
ダウンで懲役5年以下って・・・正気か?
767192.168.0.774:2011/08/24(水) 23:09:12.21 ID:SevOfBf90
>>766
× 懲役5年以下
○ 死刑
768192.168.0.774:2011/08/24(水) 23:12:55.59 ID:71629zPl0
@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
>行政書士山内常男氏ブログ:
>自民「政調」文科・総務・法務合同会議を開催 http://j.mp/q9QE3G
>読売新聞の「著作権侵害」による損害賠償の記事から http://j.mp/pOP8cW
>著作権分野への日本弁理士会の対応は http://j.mp/qFNZ6t
>#著作権
>1時間前 Tweenから

>前ツイート http://j.mp/olgXvo
>私的違法ダウンロード罰則導入につき、日本弁理士政治連盟は積極賛成、日本弁理士会本体は?。
>「プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)」への意見[PDF] http://j.mp/q3q4RP から推測すると積極賛成?
>#著作権
>1時間前 Tweenから
769109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/08/26(金) 20:52:23.32 ID:wVVZRG560
復帰かねえ
770192.168.0.774:2011/08/26(金) 21:11:11.68 ID:WVCCmY78P
ダウン板から甜菜


105 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2011/08/26(金) 20:58:10.16 ID:3e+WnHm40(2)
山本一太によれば、自民党内でもブレーキが掛かった模様
とりあえず、だましうちだけは避けられたのかな

https://twitter.com/#!/ichita_y
>平場の議論を2回(?)やっただけで自民党の関係部会を通過した「音楽の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」には、
>部会の上の政策会議でブレーキがかかった。自分を含め、出席者から慎重意見が相次いだため。
>違法ダウンロード対策の必要性は分かるが、もっと時間をかけて議論すべき問題だ。

>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」は参議院から自民党の議員立法として出したいとのこと。
>もう一度、政策会議にかける(?)前に、参院政審で審議することに。ここでも慎重論が多かった。
>来週初めに2度目の議論をやるが、了承は難しいだろう。今国会中の提出は無理だと思う。

>「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法案」については、公明党も「時間をかけて議論したい」という意向。
>民主党政権が「閣法」として出す気配もない。今国会での審議は、時間的に不可能。自民党だけが突出して、
>この法案を(十分な議論もせずに)国会に提出するような拙速は避けるべきだ。

>違法ダウンロードがコンテンツ産業に与えている損害は多大。何らかの対策が必要という認識は一致。
>が、レコード業界ばかりでなく、もっと幅広い人々の意見を聴いて結論を出すべき。
>いきなり法律で刑事罰(5年以下の懲役若しくは5百万円以下の罰金)は乱暴だ。
>そもそも合法か違法の区別がつきにくい。
771192.168.0.774:2011/08/26(金) 21:13:44.36 ID:9Kf9PEuV0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1312646789/105 これかな

自民は今国会中に出すつもりだったがブレーキが掛かったという感じか
公明は慎重姿勢で、民主も動きはにぶめ?

山本一太氏などが慎重論を述べてくださったようだが
それ以外に世耕氏など比較的ITの仕組みへの理解がありそうな方も
歯止めをかける側に回ってくださったのかな?
772192.168.0.774:2011/08/26(金) 21:54:55.60 ID:T/XtTgwW0
やすおか興治前衆議院議員、馳浩衆議院議員のブログが更新されたけど言及なし。
三原じゅん子議員が23日の合同部会に参加したらしいが「難しい問題」との感想。
773192.168.0.774:2011/08/26(金) 22:20:25.16 ID:WVCCmY78P
>>771
アドレス張り忘れてた。ごめん

----------------------------------------

ファイル共有だったら下のような組織がすでにある(レコ協も会員)
議員さんは民間の取り組みをあまり知らないのかもしれない。
http://www.ccif-j.jp/index.html

音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0506&f=business_0506_037.shtmll
774192.168.0.774:2011/08/26(金) 23:40:22.29 ID:MxtoTC/90
@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
>まつもとあつし氏(@a_matsumoto)による「ネット上の著作権保護強化は必要か―アニメ動画配信を事例として」の田中辰雄准教授の考えを掘り下げた好記事/
>テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!? http://j.mp/pBfu69
>#著作権
>1時間前 Tweenから
775192.168.0.774:2011/08/27(土) 01:01:12.81 ID:OC/M3PvT0
う号
776192.168.0.774:2011/08/27(土) 11:35:27.87 ID:+kjqyQMwP
違法DLは良くないですが、違法合法の区別が付きにくい等の問題もあり、慎重な検討が必要です。
日本の音楽価格が高いことも根底にあることも忘れてはなりません RT @ichita_y 音楽等の私的違法ダウンロード防止法案は(中略)このまま、自民単独で出すなんて私は反対。どう思います?
http://twitter.com/#!/SekoHiroshige/status/107121074411536384

世耕さん、「音楽等の私的違法ダウンロード防止法案」は、来週月曜日にもう一度、参院政策審議会にかけます!
昨日も異論が噴出。もうちょっと丁寧な議論が必要でしょう。この内容のまま、自民党単独で法案を出すなんて私は反対です。
どう思いますか?
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/107107893211447296

777192.168.0.774:2011/08/28(日) 11:04:49.19 ID:lfE3+BrNP
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27-1

>昨日、佐藤正久参院議員と電話で話した。 政審副会長の1人である「ヒゲの隊長」も、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」には慎重だった。 
>そりゃあ、当然だ。 佐藤正久氏は、世の中の流れをキャッチする感性の持ち主だもの。 
778192.168.0.774:2011/08/30(火) 19:30:16.48 ID:kP3sV2hsP
http://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html?wk=0
2011年08月31日(水)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
8時(約1時間) 707
議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」(議員立法)の
今後の取り扱いについて
779192.168.0.774:2011/08/31(水) 09:40:21.58 ID:NuAAH8SNP
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/108699837804974081
「音楽などの私的ダウンロード防止に関する法案」は、2度、参院政審の正副会長会議(+幹事長室+国対)で議論した。
が、慎重意見が多かったので、了承を見合わせた。
自民党が今国会に慌てて単独で出すという事態は避けられた。
参院からの議員立法ということであれば、参院政審の了解が必要だ。
780192.168.0.774:2011/08/31(水) 09:48:01.52 ID:NuAAH8SNP
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/108701349016899584
今日、行われた自民党の文教、総務、法務、経済産業合同部会で、
「音楽等私的違法ダウンロードの防止に関する法案の次期臨時国会での早期成立を図る」という決議がなされたと聞いた。
これは、そんなに簡単な法案ではない。幅広く意見を聴き、慎重に進めるべきだと思う。なぜ、そんなに急ぐのだろう?!
781192.168.0.774:2011/08/31(水) 23:43:55.47 ID:D9vWJi8D0
大マスゴミを守るために、インターネットを日本から追放するため
782192.168.0.774:2011/09/02(金) 18:04:21.63 ID:wt72yAgG0
自民党本部の合同会議が開かれた
ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201109/article_2.html
783192.168.0.774:2011/09/02(金) 18:09:43.78 ID:eIxuUeLt0
この件に関する自民の部会長と二次規制請願の紹介議員とが
重なってるのには、似たような動機や青少年観があるのだろうか
784192.168.0.774:2011/09/03(土) 10:57:59.07 ID:hiTD+7AX0
>>783
規制の内容が児ポの単純所持規制に似ているところがあるからじゃないかな。


違法ダウンロード処罰化に向けての動きが急加速か 数千万人が「違反者」になる可能性も
http://www.pjnews.net/news/909/20110831_1
785192.168.0.774:2011/09/03(土) 12:49:42.78 ID:iXcczK/K0
P2Pとかその辺のお話@はてな
自民党内にて違法ダウンロードへの罰則導入の動き、ただし慎重意見もあり
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
786192.168.0.774:2011/09/03(土) 17:47:28.44 ID:8e0lT2kG0
@Hideo_Ogura 小倉秀夫 (HIDEO OGURA)
ttp://twitter.com/#!/Hideo_Ogura/status/109815345891655680
>次号のゲームラボのコラムではこの問題をテーマにしました。
787192.168.0.774:2011/09/03(土) 18:58:03.98 ID:8e0lT2kG0
まぐまぐ!
津田大介の「メディアの現場」2011.8.31(vol.0/創刊準備号)サンプル
ttp://www.mag2.com/m/0001334191.html
>1.今週のニュースピックアップ
>津田大介が今気になっているニュースを毎週1つピックアップし、解説します。〔毎号配信〕
>◆違法ダウンロードの刑事罰化で何が変わる?
788192.168.0.774:2011/09/04(日) 21:23:30.88 ID:AiuOPuRc0
☆彡

あっ!流れ星だ!
789109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2011/09/05(月) 01:17:48.73 ID:/C1nSd2J0
      // /    /      / /      ヽ    ヽ       ヽ:::::} `ヽ
       /イ     /  ′  l .′      i      !       ::::::!
       |  ! i   | /   _ 」__|         |    | |  }       |::::|   i
       |  ! |   !  |/´/| |`   |   } |    | |  |       |::/ ! .|<あは!☆ミ 真紀の夫がいないから
       ヽ人j   l |! /  ! !  U   ┼- 、   } |  |       }〈_ i  |  マジカルおとはがデリバリーよ!
       /:::::/\ !  | i/x≠ミハ  j!    | /! \ ′ /     rく:/::}、  |
     /::::::::/  /`7¬|_}〈{fん}   ー'丶 __.ノ/ |  ∧/ ′  / /:::::::∨::\j
      /:::::::::′   /   | |{ r|           ` く / /     /:::::::::::::ヽ:::∧  
.     /:::::::::::i   /    .|弋り     z==x、   /    / /::::::::::::::::::∧::: 
   /:::::::::_:_| |     }`{: :.:.:. :'   : :.:.:.:.:. : ヽ         イ::::::::::::::::::::::::}:::
   ` ̄/::/:! ! !   / 八   v‐┐      /       / |:::::::::::::::::::::::::|:::
     /::/:::j| |   / /  \  ヽノ         /     |::::::::::::「iヽ:::::|:::
.    /イ;/|イ |>‐'、/´ ̄ ̄ ヽ. ___/   / / /  {::::::::cっ:::::::::;::::
         j/ ヽ  }ー―/´  / ヽ_/   / /∠____/ー‐へ:::::::::::::::::::/::::
       /⌒ヽ 〉/´ ̄)′  /   } { /´⌒⌒⌒ ̄ `ヽ. \:::::::::/:::::/(H2O アニメでは某演出家の精霊会議として有名)

>違法ダウンロード処罰化
民事と絡んでくるんじゃないかなと予想中。
最近臭いのだ。
790192.168.0.774:2011/09/05(月) 17:34:39.46 ID:LOTcknoyP
6月までさかのぼってみたけど自民党が議論したのは下の3回のみ

2011年08月11日(木)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
8時30分(約1時間) 702
議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について

※この地点では罰金100万円以下
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110811.html

2011年08月23日(火)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会合同会議
10時30分(約1時間) 704
議題:音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案(議員立法)について(前回からの変更点)

※懲役5年以下に変更
http://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_9.html

2011年08月31日(水)
◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
8時(約1時間) 707
議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」(議員立法)の今後の取り扱いについて

791192.168.0.774:2011/09/07(水) 19:49:43.79 ID:nIgTmiiZ0
児童ポルノ流通防止を目的とした「ブロッキング」対応開始

丸紅グループの事業会社である丸紅アクセスソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:齊藤 秀久、
以下丸紅アクセスソリューションズ)は、インターネット上の児童ポルノの流通防止を目的として、一般社団法人インターネット
コンテンツセーフティ協会(注1)から児童ポルノ掲載サイトのアドレスリストの提供を受け児童ポルノ掲載サイトへの閲覧を
強制的に遮断する「児童ポルノブロッキング」対応を2011年9月29日より開始いたします。

本取組みにおいて、丸紅アクセスソリューションズは、社会インフラを担う通信事業者として、安心・安全なインターネット環境の
実現に貢献できるよう、より一層のサービス充実に努めてまいります。

http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000038042
792192.168.0.774:2011/09/07(水) 23:58:41.41 ID:JDvAMcgn0
@heatwave_p2p
ttp://twitter.com/#!/heatwave_p2p/status/110735102841065472
>@kskktkと@heatwave_p2pのポッドキャストを更新しました。
>今回は違法ダウンロード刑罰化スペシャルです。

民主党も少なくとも2回は権利者団体にヒアリングを行っていて、津田大介氏にもユーザー側としてヒアリングの話が来てるらしい。

ニコニコ生放送
講師:津田大介、杉本誠司「ネット社会の新たな展開と法的問題について」 生中継
ttp://live.nicovideo.jp/gate/lv62914776
>2011/09/08(木) 開場:17:50 開演:18:00

DL罰則化の話が出るかわからないけど一応。

>>787抜粋
>今回なぜ状況が動いたのかというと、権利者団体が政界にも大きな影響力がある大物芸能人に対して「ネットではこんなに違法なダウンロードが横行していて、われわれの業界は大変なんです」と訴えた結果、
>「それはひどい。協力するよ」という話になったんですよ。
>役所での議論を待っていたら数年かかってしまうかもしれないので、手っ取り早く改正できる議員立法でやってしまおうということで、
>その芸能人と一緒に議員会館を回って、民主党と自民党両方にロビー活動しているわけですね。

>AppleがiTunes Music Storeを2003年に始めた時、
>「われわれは違法ダウンロードと闘っているんだ、違法ダウンローダーはリーガルに安く音楽ファイルを手に入れる手段がないからやっているわけで、それをリーガルに安く提供すれば減るでしょ」
>というロジックでレコード会社を説得したんですよ。

>民主党であれば川内博史議員、自民党であれば山本一太議員や世耕弘成議員などが違法ダウンロードの刑事罰化に反対しています。
>まずはこの問題を両党の違いを引き出す案件にできるかどうかがポイントでしょうね。
793192.168.0.774:2011/09/08(木) 02:14:00.82 ID:AV2hVENE0
@tentama_go
てんたま
学外の方が行けるかどうかは不明ですけど、
大阪大学で著作権制度の最近の動向を踏まえたシンポジウムが9/9にあるみたい。
文化庁の次長さんなんかもいらっしゃる様子
IPrism著作権法シンポジウム 平成23年9月9日(金) 午後1時?午後5時 http://j.mp/nw5xWK
ttp://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2011/09/2270
http://twitter.com/tentama_go/status/111261742948036609
794192.168.0.774:2011/09/10(土) 18:02:47.59 ID:sMqy9T8N0
文化庁
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_110909.html
2.日時 平成23年 9月 21日(水曜日) 10時〜12時
3.場所 旧文部省庁舎 6階 第2講堂
4.議事(予定)
1. (1)「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」における検討状況について
2. (2)著作権法第30条について
3. (3)その他

事前予約にて傍聴可
795192.168.0.774:2011/09/10(土) 18:23:24.42 ID:9AlsB4jN0
>>793
これのレポはある?
796192.168.0.774:2011/09/11(日) 16:26:55.10 ID:v1k0zYanP
第256回:レコ協・音事協のロビー活動を受け、自民党が作成したダウンロード犯罪化法案
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html
797192.168.0.774:2011/09/11(日) 16:56:16.16 ID:iqdYF+qd0
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第256回:レコ協・音事協のロビー活動を受け、自民党が作成したダウンロード犯罪化法案
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-16ff.html

自民党のDL罰則化法案の条文(真偽は各自判断)が出てるけど「懲役5年以下」が無いので8月11日時点の案かな。
「有償著作物等」や「その録音又は録画の時においてその後有償著作物等とされることが明らかな著作物等」を「自らその事実を知りながら」DLすると「百万円以下の罰金」?
その他、事業者への私的違法ダウンロード防止措置、罰則化は公布から6ヶ月後、施行後一年を目途に検討が加えられる、など。
798192.168.0.774:2011/09/12(月) 11:45:10.06 ID:TjpkimTO0
925 :名無したちの午後 :sage :2011/09/12(月) 11:22:00.53 ID:YhSRoaHG0(3)
ところでこれ既出?

tentama_go てんたま
重要なパブコメ募集が開始。「著作権等管理事業法に関する意見募集の実施について」 。
2011年10月11日まで。著作権に関しては、自民案での違法ダウンロード刑罰化、
出版界からは附則5条2項削除要求などの動きが見えています http://j.mp/p3tclP
799192.168.0.774:2011/09/15(木) 09:26:29.86 ID:oZzCBAutP
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi/status/113998379117318144

ダウンロード違法化に続いて、ダウンロード犯罪化法案まで、一部の議員たちの間で、議員立法を目指す動きがあるとのこと。
やれやれ、という感じ。著作権法上私的複製は、そもそも認められている。
違法サイトからのダウンロードは、ダメですよ、と言うだけなら、ぎりぎり我慢できるが、犯罪とは疑問。
800192.168.0.774:2011/09/15(木) 12:25:36.32 ID:sJPIhK6AO
これDL罰則化と変わらんじゃん。DLするまで内容わからんのだから

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00906.htm
>京都府は、18歳未満を映したわいせつ画像や動画の所持を禁じ、
> 知事による廃棄命令を全国で初めて盛り込んだ児童ポルノ規制条例案を、21日開会の9月定例議会に提案する。来年1月からの施行を目指す。
>さらに13歳未満のわいせつ画像や動画を購入したり、インターネットでダウンロードしたりした場合も刑事罰の対象とし、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科す。
801192.168.0.774:2011/09/15(木) 14:10:32.83 ID:/dce8mzv0
「京都府児童ポルノの規制に関する条例(仮称)(案)」に対する府民意見募集の結果について
ttp://www.pref.kyoto.jp/seisho/1315793248706.html
ttp://www.pref.kyoto.jp/seisho/resources/1315976310697.pdf
802192.168.0.774:2011/09/15(木) 22:25:23.67 ID:pq2PGAsT0
京都は正式にシリア領になったわけだな 石原を知事に招聘したらいいんじゃね
803192.168.0.774:2011/09/16(金) 22:50:05.98 ID:NK2da0y3O
おい、京都ネットから隔離しろ

Togetter - 「京都府児童ポルノの規制に関する条例(仮称)(案)について」
http://togetter.com/li/161028
メールとか郵送の経路に京都府が入っていれば取得罪は適用可能 #京都府条例 okumuraosaka 2011/07/13 14:20:37
804192.168.0.774:2011/09/17(土) 05:52:39.96 ID:Jw41dSx20
939 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 22:55:41.89 ID:tLUKVBc50
そういえば、何で京都の条例案でパブコメの段階で購入しか書いてなかったのに
突然勝手に「ダウンロード」が追加されてるの?そんな話聞いてない!

そして、回答にキャッシュに関する答えが一切なかったんだが、この解釈はどうしたらいいの?
もし、
・ダウンロード直罰
・キャッシュを含む
・サムネでも画像と認定
だったら、もう京都だとネットが危なくて使えない。
(「魔理沙」って画像検索かけたら突然AVの挿入シーンが出てきた。R13がヒットしない保障はない)
805192.168.0.774:2011/09/19(月) 22:59:04.77 ID:QpgFgZam0
P2Pとかその辺のお話
ドイツ海賊党、ベルリン市議会選で15議席を獲得
ttp://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1826.html

>>786
ゲームラボ2011年10月号にDL罰則化の記事
806192.168.0.774:2011/09/20(火) 03:27:53.43 ID:9fx6ie6y0
@24_589
24-589
とうとうアクセス制御権を著作権に絡めて実施。それもきちんとした論議が必要な法令ではなく、
適当にでっち上げられる『政令』。これこそ日本オワタの象徴になるだろう。
【経産省:不正競争防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令について】
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110913002/20110913002.html
http://twitter.com/24_589/status/115587545160622080
807192.168.0.774:2011/09/20(火) 08:17:52.62 ID:KzJeGhtN0
もういっそ家電を日本から追放しちまえばいいのに
808192.168.0.774:2011/09/20(火) 23:40:27.57 ID:VIGrZhaC0
>>806
「不正競争防止法の一部を改正する法律」

全然知らなかったのだが、これはいつ成立したんだろうか?
809192.168.0.774:2011/09/20(火) 23:57:24.48 ID:KzJeGhtN0
東日本大震災直後だろ

これはもうインターネットを正式に日本政府が禁止宣言していいだろ
PCも携帯もスマホも全部破壊、日本を滅ぼしたいならやれ
810192.168.0.774:2011/09/21(水) 00:03:13.21 ID:9ZvL2mzb0
さて、この装置に該当するのが

いままでは「解除機能のみの装置」だったのが「解除機能を有する装置」
になったわけだが、どこまでをその装置とみなすかだなぁ〜

結局、解除という機能をハードウェアに持たせるのはソフトウェアなわけで。

拡大解釈で解除ソフトを入れたPCも刑事罰対象になるかもねw
811192.168.0.774:2011/09/21(水) 09:16:07.94 ID:BpnZnHak0
NHKの料金みたいだねえ
見ないっていっても払え、テレビが家になくったって
移すことができるパソコンやワンセグ持ってるんだったら見なかろうがなんだろうが払え!
812192.168.0.774:2011/09/21(水) 11:04:45.36 ID:d2zX+tBT0
別に少数派でもないとおもうけどな
ふつうに世論調査などを見てても
世の中の多くは政治家の(個々の問題に際しての)決定が
自分たちの民意を反映してるなんてことは明らかに思ってないでしょ

議決した側は民意を反映した決定である、と正統性をアピールするのが
常であるけれどね

選挙は決める権利を誰に与えるかを決めるものであって、過程自体は
民意によって正統性を担保されてるけれど、個々の議決が必ずしも
民意を反映してるわけではないというのが普通の委任についての理解
813192.168.0.774:2011/09/21(水) 11:05:08.52 ID:d2zX+tBT0
豪快に誤爆
814192.168.0.774:2011/09/21(水) 15:21:17.02 ID:t3igjef10
いいのよ
815192.168.0.774:2011/09/22(木) 18:42:08.78 ID:xd0Spg8S0
ニコニコ生放送
徹底検証!違法ダウンロード刑事罰化 MIAU Presents ネットの羅針盤
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv64754267
2011/09/25(日) 開場:20:50 開演:21:00

【出演者】※敬称略
司会:津田 大介(ジャーナリスト・MIAU代表理事)
ゲスト:川内博史(民主党 衆議院議員)
    heatwave_p2p(ブロガー)
    小寺 信良(コラムニスト/MIAU代表理事)
816192.168.0.774:2011/09/26(月) 22:58:58.22 ID:yzNSz/gQ0
ん?
817192.168.0.774:2011/09/26(月) 23:49:36.91 ID:9pVlVPtV0
INTERNETWatch
コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479740.html

@hideharus 江口秀治 Hideharu Eguchi
>30条、附則5条2の見直しは昨年度も基本問題小委員会等で権利者団体委員等から主張がされており公開議論されているだけマシ。
>むしろ「間接侵害」「リーチサイト問題」の問題が非公開の司法救済WTで議論されていること http://j.mp/rlGrwy
>2時間前 Tweenから

MIAU
シンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」開催のお知らせ
ttp://miau.jp/1316958064.phtml
日時 2011年10月1日(土) 14:00-16:00
場所 講談社セミナールーム http://www.kodansha.co.jp/about/access.html
パネリスト(敬称略・順不同)
杉本 誠司(株式会社ニワンゴ 社長)
落合 洋司(弁護士)
白田 秀彰(法学者、法政大学准教授)
八田 真行(経営学者、MIAU幹事会員)
コーディネーター
津田 大介(MIAU代表理事、ジャーナリスト)
司会
小寺 信良(MIAU代表理事、コラムニスト)

要事前予約。ボランティア可。
ニコ生にて同時中継。後日現代ビジネスWebサイトで記事掲載予定。
818192.168.0.774:2011/09/28(水) 00:23:04.88 ID:1TGjF2by0
まるも製作所
文化庁 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会第四回 (2011年 9月 21日) 非公式議事録
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/culture_copyright_law/2011_09_21_04th/log.html

文化庁 文化審議会/著作権分科会/法制問題小委員会/第四回 感想
ttp://www.marumo.ne.jp/db2011_9.htm#26
819192.168.0.774:2011/09/29(木) 12:55:15.71 ID:H6hQg3BEP
http://twitter.com/#!/tsuda/status/119055777821503488

全然申し込みがなくて担当者が青ざめております。
お時間ある方はぜひ。 RT @miautan: 違法ダウンロード刑事罰化シンポ MIAU×現代ビジネス「違法ダウンロード刑罰化を考える」公開シンポジウムを10月1日開催!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/20972
820192.168.0.774:2011/09/30(金) 09:32:36.36 ID:XFlWbTxn0
もうみんな諦めたんだな
821192.168.0.774:2011/09/30(金) 11:38:02.85 ID:aBLZl5Hw0
だって不景気だし。給料が優先
822192.168.0.774:2011/09/30(金) 12:04:08.29 ID:Lff9fvlo0
募集の仕方にあれこれ不備があったようで
823192.168.0.774:2011/09/30(金) 17:40:57.32 ID:4cJN23YeP
違法化に合わせてこういう協議会を2010年に立ち上げたけど
実際機能しているかどうかは不明。
http://www.ccif-j.jp/index.html
824192.168.0.774:2011/09/30(金) 18:46:40.03 ID:d1VQGqsS0
P2Pとかその辺のお話@はてな
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110929/p1
施行から1年9ヶ月、ダウンロード違法化を振り返る―罰則導入議論は時期尚早では
825192.168.0.774:2011/09/30(金) 22:03:38.80 ID:7NqQ7CPh0
>>823
CCIFの仕組み自体は2007年の初め頃からあって、協議会として設置されたのが
たまたまダウンロード違法化の時期に重なった、というところかと

http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-252.html
Winny:「著作権団体からの重要なお知らせ」の本当の目的

CCIFのスキームでは、違法公衆送信を所定の手続きで確認後、ISPに通告する手順になっていて
少なくともガイドラインに従えば、違法ダウンロードには対応できないはず

ちなみにレコ協の機関誌(今月号)によると、これまで送信した啓発メールは2300通くらいだそうで
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2011/201109.html
826192.168.0.774:2011/10/01(土) 10:06:48.30 ID:6sI9pM4w0
ニコニコ生放送
現代ビジネス×MIAU 違法ダウンロード刑事罰化を考える
http://live.nicovideo.jp/gate/lv65374727

2011/10/01(土) 開場:13:50 開演:14:00

2010年1月施行の改正著作権法に於いて、違法にアップロードされたコンテンツのダウンロードが違法となりました。
MIAUはこのいわゆる「ダウンロード違法化」について反対活動を行なってまいりましたが、その流れを食い止めることは出来ませんでした。
現状ではダウンロードについて刑事罰は設けられておりませんが、しかし現在与野党内でこれに刑事罰をつける法案を議員立法で提出する動きが出てきました。
この件を利用者の立場としてどう考えるべきかについて、検討の経緯の確認から影響等を含めて議論を行うシンポジウムを開催いたします。

ニコニコ生放送ではMIAU・現代ビジネスと協力してこのシンポジウムを生中継いたします。


シンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」開催のお知らせ
http://miau.jp/1316958064.phtml

2011年10月1日(土) 14:00-16:00
講談社セミナールーム
827192.168.0.774:2011/10/01(土) 19:16:28.82 ID:8OYFkCik0
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」ログ
ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290
>例によって、法律用語とか知識が不足しているところは多々あるので、不正確な箇所や発言者の意図をくめていない記述があるかもしれませんがそこは勘弁してください。
>それは違うよ、というのはコメント等で教えてもらえるとありがたいです。
828192.168.0.774:2011/10/02(日) 09:36:54.11 ID:Ucs/acAz0
最早日本はインターネットから脱却する運命
電力が慢性的に不足し、インターネットどころじゃなくなるからだ
829192.168.0.774:2011/10/02(日) 18:55:44.36 ID:qq18ADGN0
Film Goes with Net
MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」で考える
ttp://hotakasugi-jp.com/2011/10/02/miau-dawonload-ihou/

WOWOW改悪でガッカリ、濃厚なロゴが常時表示状態に
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5905330/
著作権保護のため、らしい
830192.168.0.774:2011/10/02(日) 20:51:51.08 ID:3hJAo0KGO
【貿易/知財】模倣品防止条約、都内で署名式 日米韓など8カ国参加 [10/01]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/01(土) 12:10:14.88 ID:???
政府は1日午前、偽ブランド品などの流通規制の強化をめざす「模倣品・海賊版拡散防止
条約(ACTA)」の署名式を都内の飯倉公館で開いた。玄葉光一郎外相のほか米国、韓国、
オーストラリアなど8カ国の貿易担当相らが出席した。各国の国内手続きを経て2012年中にも
発効する。

条約は(1)偽ブランド品などを税関で水際阻止するため輸入国のみだった差し止め義務を
輸出国にまで拡大(2)DVDの違法複製、海賊版ソフトの利用規制の強化――などが柱。
商標ラベルの模倣を取り締まる義務も定め、ラベルと製品を別々に製造・流通させて
規制を逃れるケースに対応する。

ACTAは模倣品や海賊品の急拡大を受け、2005年の主要国首脳会議(グレンイーグルズ
・サミット)で当時の小泉純一郎首相が提唱。米国と連携しながら日本が主導して締結交渉を
進めてきた。今後は中国など条約に加わらない新興国との連携が課題となる。

ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E4E68DE2E3E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2

【貿易/知財】模倣品防止条約、都内で署名式 日米韓など8カ国参加 [10/01]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317438614/
831192.168.0.774:2011/10/03(月) 00:39:11.69 ID:lGtme0er0
著作権保護の名目のもと、今後は「コンテンツを隠す・見せない」手法が常套手段になるだろうね
そのうち東京MXの速報んときみたいなL字画面での放送が常態化するかもね
同じMXの東京マーケットワイドみたく小さな画面での放送になるかも
だったらもうコンテンツなんて日本からなくしてしまえばいいんだよ
日本を昔のような国に戻せばさ
832192.168.0.774:2011/10/03(月) 20:33:33.19 ID:vloWWxmwP
>>825
ありがとうございました。
よく分かりました。

---------------------------------------------------------
民主党側座長

鈴木寛(文部科学部門会議党側座長)
http://www.suzukan.net/
笠浩史(座長代理)
http://www.ryu-h.net/goiken.html
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/225854666.html
833192.168.0.774:2011/10/05(水) 10:17:10.21 ID:GJeEq8r70
先日のシンポジウム

知られざる「違法ダウンロード刑事罰化」の流れ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw124296
834192.168.0.774:2011/10/05(水) 10:45:55.02 ID:s/w2XFikO
835192.168.0.774:2011/10/05(水) 16:01:04.46 ID:ZH2Q8Sd70
参院で止めてた、山本一太参院政審会長交代っぽいな
836192.168.0.774:2011/10/05(水) 16:18:53.73 ID:+S7QGNGr0
http://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201109/article_2.html
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000717.html
総務:岩城光英
部会で了承を出した人間が参院の政審会長?ものすごい悪意を感じる
837192.168.0.774:2011/10/05(水) 18:34:41.83 ID:L/J9BaRI0
>>835
>>836
ふざけてる・・・
838192.168.0.774:2011/10/06(木) 09:30:09.21 ID:qGAdRFVv0
これで規制国家日本確定だな
日本人は震災の被害者を思い一汁一菜で今後永久に自粛しろということだ
海外旅行も酒も煙草も何もかも禁止
839192.168.0.774:2011/10/08(土) 20:30:32.04 ID:UL6TWBDSP
>>708
野田新内閣の発足で党内部の人事もかなり変更されていたので更新します。

政策調査会長
前原誠司
http://www.maehara21.com/
※連絡先無し?

政策調査会長代行
仙谷由人
http://y-sengoku.com/
※上部にアドレスあり

政策調査会長代理
三井辨雄 
http://www.mitsui.or.jp/
https://secure.vanguard.ne.jp/mitsui/ssl/contact.html

政策調査会長代理
櫻井充(参議院政審会長)
http://www.dr-sakurai.jp/
http://www.dr-sakurai.jp/prof.html

文部科学部門会議座長
鈴木寛
http://www.suzukan.net/
笠浩史(座長代理)
http://www.ryu-h.net/goiken.html
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/225854666.html

総務部門会議座長
加賀谷健
http://www.kagaya-ken.com/
http://www.kagaya-ken.com/goiken.htm

法務部門会議座長
松野信夫
http://www.matsuno-nobuo.jp/
※下部にアドレスあり
840192.168.0.774:2011/10/08(土) 21:48:44.42 ID:sh8kVNfo0
【社会】ブログのアクセス数稼ぎに全裸写真を載せた女子小学生(11)検挙
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1316751916/
841192.168.0.774:2011/10/13(木) 13:09:46.92 ID:A03vDvRi0
842192.168.0.774:2011/10/13(木) 20:15:09.52 ID:zN4FfWEJP
人権侵害救済法案には反対!基準がハッキリしていない。
参院自民党政審会長のままだったら、もっとがっちりブロック出来たのに!(残念)が、いち議員として反対する。
心配なのは、参院政審でストップをかけた「音楽等の私的ダウンロード防止法案」だ。岩城政審会長、くれぐれも慎重にお願いします!
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/124428093090828289

岩城光英
http://www.iwaki-mitsuhide.jp/
※下部に事務所の連絡先

幹事長:溝手顕正
http://mizote.info/
※下部にメルアドあり
843192.168.0.774:2011/10/15(土) 14:27:42.16 ID:cfpe9y5CO
放送大学BS1『進化する情報社会』
大阪大学大学院教授 小牧 雀三

第1回放送 2011年10月1日(土曜日)
構成パターン 周1回 13:45〜14:30
シリーズ終了予定日 2012年1月20日
最終話数 全15話
844192.168.0.774:2011/10/15(土) 23:32:41.02 ID:mdEEaan00
@fukuikensaku 福井健策 FUKUI, Kensaku
>TPPでの「知的財産に関する米国の要求項目」がリークされたことがあり、EFFなどが詳細な解説とともに警報を鳴らしている。http://bit.ly/px7iBz
>本文はこれで、それによればアメリカはかつて多国間・二国間で要求して来た知財制度のパッケージを、大量にTPPに盛り込もうとしていることになる。

>著作権について一読すれば、もちろん著作権の保護期間は死後70年以上とするか、発行などから95年以上(4.5項)。
>先日、EUでは"隣接権"の保護期間を発行から70年に延長したが、隣接権もそれ以上となる。

>真正品の並行輸入について著作権者にコントロール権を与える(4.2項)。
>日本で輸入CD規制(レコードの還流防止制度)が導入された際は激論になったが、それでも対象は一定期間・一定範囲のCDなどに限られていた。
>米国要求はそれを無制限のコントロール権化するものに見える。

>少なくとも著作権・隣接権侵害と商標権侵害の分野では、法定損害賠償の制度を導入する(12.4項)。これはインパクト大。
>「法定損害賠償」とは実損害にかかわりなく、侵害の場合には裁判所が一定額の賠償を命じられる制度で、故意の損害なら「1作品」あたり750ドルから15万ドル。
>米国で知財訴訟が多く賠償金額が日本と比較してはね上がる主因のひとつがこれ。

>その他、アクセスコントロールなどのいわゆる「デジタルロック」の回避禁止(5.9項)、などなど。

>個々の政策には賛否があろう。が、問題は個別論点への日本の得失や優先順位をどこでどう検討するかも不明なまま、間もなく交渉参加の方針が決まる点にある。
>10月13日 TweetDeckから

TPPでの米国の知財要求項目
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf
845192.168.0.774:2011/10/15(土) 23:36:17.23 ID:mdEEaan00
日本経済新聞
アップルと音楽業界「攻防」再び 舞台は「iCloud」価格決定巡り深い溝 (2011/10/15 7:00)
ttp://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C889DE1E7E7EBE0E7E2E2E3E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
846192.168.0.774:2011/10/16(日) 10:13:08.28 ID:dxyWLfoqO
【政治】 共通番号制度「マイナンバー」初期費用は5千億 住基ネットの13倍 平成27年導入…政府試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318719122/
847192.168.0.774:2011/10/19(水) 08:58:59.19 ID:0kOg1LLB0
「音楽等の私的ダウンロード防止法案」は要注意
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2011-10-18-3

後半部分を抜粋
>たとえば、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」は、自民党の一部の有力者が自民党単独案を前国会に提出しようとした。
>が、参院先議ということだったので、自分が政策審議会でストップをかけた。
>もっと慎重に議論する必要があると判断したからだ。 
>岩城政審会長、この参院先議の法案を簡単に(しかも自民党単独で)認めるようなことは、ぜひ、やめてください! 
>民主党も、公明党も慎重なハズです。
>この法案のどこが問題なのかは、改めて詳しく書く。 
>人権擁護法案も、郵政改革法案も、厳しくウォッチさせてもらうつもり
848192.168.0.774:2011/10/19(水) 09:09:33.51 ID:LyL0TdXZ0
動画配信サイトを潰すのが目論みなんだろうね
だったらさっさと強権ふるって潰せばいいのに
849192.168.0.774:2011/10/19(水) 11:24:49.79 ID:UgOazSPK0
この規制だとむしろ動画配信サイトに人が集まるようになるとおもうけど
850192.168.0.774:2011/10/19(水) 13:02:39.27 ID:/X0a7M780
>>849
そうそう。キャッシュはダウンロードに含まないという見解が出てるし、
契約結んでる動画サイトへのうpは合法だから

こないだのシンポかニコ生かで言われた話、ニワンゴだかドワンゴだかは
刑罰化賛成らしいし
851192.168.0.774:2011/10/19(水) 14:51:57.53 ID:UgOazSPK0
>>850
ニコニコなどでUPが合法ってのは演奏してみた系だけね

ただ、その次の改正で動画配信サイトも潰しに来るんだろうし
壁が一枚減るという意味では潰すプロセスの一環だってのも間違いではない
852192.168.0.774:2011/10/19(水) 14:56:44.05 ID:/X0a7M780
ん?
曲そのもののうpも一応大丈夫じゃなかったか?
料金払ってるんだから
853192.168.0.774:2011/10/19(水) 14:58:58.70 ID:/X0a7M780
と言うか、なんで動画投稿サイトを被害者みたいに言うかね
結果的にとは言え共犯関係に近いぞ今回の場合は
854192.168.0.774:2011/10/19(水) 20:07:17.75 ID:SoKd1QARP
http://www.mxtv.co.jp/gold/
ゴールデンアワー
違法DLに厳罰導入?ネット社会の著作権に津田大介が緊急提言・音楽業界の裏側に迫る!

http://twitter.com/#!/tsuda/status/126597233247395840
21時からです。Ustでサイマル放送もしますのでよろしく!
RT @goldMX: 今夜のゴールデンサミットでは、ジャーナリストの津田大介さんとともに、日本の著作権問題に切り込みます?
夜9時9チャン、お見逃しなく☆ #goldMX
855192.168.0.774:2011/10/19(水) 22:47:14.88 ID:SoKd1QARP
>>847
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/126580303140626432
ブログ「音楽等の私的ダウンロード防止法案は要注意!」を掲載。
山本一太が政審会長を外れたことを契機に、この法案が強引に進められることを懸念。
もっと議論が必要です。皆さん、力を貸してください! http://bit.ly/LvPg1
856192.168.0.774:2011/10/19(水) 23:56:55.67 ID:rMbouV3/0
@ichiyanakamura 中村伊知哉
>フェアユースを巡る著作権法改正が内閣法制局で止まってるとのこと。
>立法技術的に難しいとは思ったが、にしても長引いてる模様。
>14時間前 TweetDeckから
857192.168.0.774:2011/10/20(木) 12:04:22.86 ID:BX+a6urG0
858192.168.0.774:2011/10/20(木) 18:03:25.76 ID:kSpxnnny0
文化庁
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)議事録
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_02/gijiyoshi.html

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/gijiyoshi.html

公式の議事録が公開された
859192.168.0.774:2011/10/22(土) 12:23:41.06 ID:e6ngZYvO0
ttp://twitter.com/jjj_dm/status/127131746490785794

津田さん( @tsuda )のメルマガ。MIAU事務局長の香月さんが議員会館へ。
違法ダウンロード刑事罰化を止めるためのロビイング活動。内容も大事だし、その模様も興味深い。
面談の短い時間で理解してもらうのがすごく大変そう。議員立法の行為自体は否定したくない、という難しい面も。

10月21日 ついっぷる/twippleから
860192.168.0.774:2011/10/24(月) 17:29:55.95 ID:om6adI7S0
もはやフェミニスト供を駆逐してもどうにもならんレベルにきているな

つか今大人の連中の世代が一番性に自由だったんじゃね
自分たちがインポになったら規制するとか最悪だな
861192.168.0.774:2011/10/25(火) 09:16:19.39 ID:lrgYD1Rc0
日本には「自由」という言葉は似合わなかったわけだな
実際欧米流民主主義は破綻したし、今じゃ独裁国家が世界の趨勢だ
次の総理は猪瀬か?w
862192.168.0.774:2011/10/26(水) 12:57:54.98 ID:fRxkH7UxP
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html

>保護の例外:すべての著作物を対象に、日本の著作権法の私的使用に関する例外規定が違法な情報源からのダウンロードには適用されないことを明確にする。
>また、日本政府および審議会等が著作権保護に対する制限や例外に関わる提言を検討する際には、
>完全な透明性と、利害関係者が意見を提供する有意義な機会を確保する。
863192.168.0.774:2011/10/27(木) 00:04:09.97 ID:Ksy61nYU0
TPP参加でコミケ消滅

TPP参加で雑誌やCD、DVD、ゲームソフト等の個人輸入が禁止になる可能性 : はちま起稿
http://blog.esuteru.com/archives/5213305.html
>・著作権法が非親告罪化。
Twitter / @fukuikensaku: 著作権関連では、「デジタルロックの回避規制」「保護期 ...
https://twitter.com/#!/fukuikensaku/status/128988875308806144
864192.168.0.774:2011/10/27(木) 00:13:56.67 ID:N6diUx8y0
132 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 15:26:38.13 ID:DgWRUMfR0 [1/4]
>>127
児ポ法とはそこまで関係ないかも知れん……
松浦議員もそう言う意味で言ったのとは少し違う気もするし、ブロッキングスレ向けの話題かも
でも一応拾った物を出しとく

知財分野におけるTPPへの懸念
ttp://togetter.com/li/201812
↓のが知財分野における米国からの要求らしい(英文)
ttps://www.eff.org/pages/trans-pacific-partnership-agreement

通信分野は探しても今ひとつ分からん

135 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 15:54:25.16 ID:DgWRUMfR0 [2/4]
>>132の下のはリーク元の解説記事な
リークされた内容はこれ
ttp://keionline.org/sites/default/files/tpp-10feb2011-us-text-ipr-chapter.pdf
865192.168.0.774:2011/10/27(木) 00:20:59.51 ID:KAGMwOAc0
@GOGOdai5 松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
>TPPを慎重に考える会でのキリンバー・ウェザーオール氏(クイーンズランド大学)の講演。
>知的財産権について。著作権、プロバイダの責任、個人のアクセスコントロールの迂回禁止(刑事罰則)、血漿製剤の輸入規制撤廃など!
ttp://twitpic.com/75t5j3

>こちらの資料によると、著作権の存続期間は著者の死後70年、または公表後120年間に。本、雑誌、楽譜、録音物、コンピュータプログラム、DVDの並行輸入禁止。
ttp://twitpic.com/75tgby

>「オンラインサービスプロバイダーの法的責任」 
>《米国は、インターネットサービスプロバイダーの法的責任を米国法と同等とするよう望んでいる。
>米国の提案は、この分野における日本法の大幅な改正を必要とするものであり、デジタル経済の不確実性を高めるとともに政治論争をも招きかねない。》
>13時間前 webから


fukuikensaku 福井健策 FUKUI, Kensaku
>TPP関連の参考として、2月に発表された著作権分野での米国の対日要望事項はこちら>日米経済調和対話「米国側関心事項」
ttp://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20110304-70.html

>著作権関連では、「デジタルロックの回避規制」「保護期間延長」「オンラインでの海賊版対策」「非親告罪化」「法定損害賠償制度」「ダウンロード違法化を全著作物に拡大」「透明>な政策決定」とメニューが揃う

>おもしろいのは、アメリカは「フェアユース」だけは他国に輸出しようとしないこと。あんな便利なものを競争相手に導入されては困るということか(笑)
>14時間前 TweetDeckから
866192.168.0.774:2011/10/27(木) 00:26:43.42 ID:hSxwVDsNO
867192.168.0.774:2011/10/27(木) 00:28:36.74 ID:Ksy61nYU0
また世界大戦の時代になるんだな
頑張れアラブの独裁国家たち
868192.168.0.774:2011/10/30(日) 01:18:52.79 ID:q58j8N5X0
@fr_toen
兎園
総務省のリリース。利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会
「電気通信サービス利用者の利益の確保・向上に関する提言(案)」に対する意見募集(11月29日〆切)。
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000049.html
http://twitter.com/fr_toen/status/130285485657559040

総務省のリリース。利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言
〜スマートフォン時代の青少年保護を目指して〜」
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000051.html
http://twitter.com/fr_toen/status/130285999401091072

総務省の同リリースより。
「本提言においては、主な内容として…5つの基本方針を確立するとともに、スマートフォン等の
多様なインターネット接続可能機器への対応等についてはフィルタリング提供義務規定を改正する等の
法律による対応ではなく、民間による自主的な取組に期待するとされています」
http://twitter.com/fr_toen/status/130288101590441984

同基本方針抜粋:1.青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上、
2.自由な表現活動を確保する観点から、受信者側へのアプローチを原則、
3.環境を整備する役割を担い、権利を持つのは、一義的には…保護者、
4.民間による自主的かつ主体的な取組を尊重、5.有害性の判断への行政の不干渉
http://twitter.com/fr_toen/status/130290856119894016

比較の問題ではあるが、今回の総務省の提言はかなりまとも。
青少年条例改正に関する動きを見ていると、警察や一部地方自治体の首長は全く逆で表現の自由や
通信の秘密なんぞクソ食らえ規制強化・情報統制万歳と考えていそうだが。
http://twitter.com/fr_toen/status/130293883698561024
869192.168.0.774:2011/10/30(日) 08:20:44.63 ID:DGkPzfTP0
スマホ単純所持禁止来たな
870192.168.0.774:2011/10/31(月) 18:29:16.00 ID:fARpw+Gk0
福井弁護士のネット著作権ここがポイント
TPPで日本の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html
871192.168.0.774:2011/10/31(月) 19:02:22.58 ID:fARpw+Gk0
文化庁
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第5回)の開催について
ttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/chosaku_hosei_111028.html
872192.168.0.774:2011/11/01(火) 15:04:33.21 ID:WSwiEg3gO
Windows Phone の2ちゃんねるアプリはなぜ禁止されたのか?
http://nanapho.jp/archives/2011/10/2ch-viewer-apps-rejected-because-of-its-content/
873192.168.0.774:2011/11/02(水) 22:11:15.62 ID:sfAzH3Q/P
11月5日土曜日午後1時から、有楽町イトシア前にて、TPP参加にストップをかけるための集会を開催します。
ゲストは、あの中野剛志氏他。もちろん僕も参加します。TPPのことが「よく分からん」という人も「なるほど」解説します。
参加自由。集会の後日比谷公園からデモ行進付き。拡散希望
http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi/status/131391611895685121

私が知る限り、「親告罪」という概念自体、アメリカにはありません。
刑事告訴がないと成り立たない法律はあるようですが。
RT @gasyuu01: いや、これは調べた方がいいと思いますよ。
アメリカで親告罪なのに、非親告罪化なんて事になれば、それはもはや日米修好通商条約の知財版ですよ。
http://twitter.com/#!/dankanemitsu/status/131712166968557568

恐らくアメリカが欲しているのは「著作者からの刑事告訴がなくても、その目的・運用・効果が著作権違法である行動の制限」だと思います。
例えばデジタルミレニアム著作権法。DMCAではプロテクトを外すことが違法です。
著作者の刑事告発がなくても、「プロテクトを外す」行為自体が違法のはず。
http://twitter.com/#!/dankanemitsu/status/131714370471329792

ちょっと古いですけど一応
著作権罰則の非親告罪化に関する意見書
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2007/070209.html
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見(pdfファイル)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/071115.pdf
874192.168.0.774:2011/11/03(木) 13:48:48.77 ID:W0HgXBbO0
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/233209894.html
第6回文部科学部門会議が開催され、
著作権を巡る当面の諸課題について、日本芸能実演家団体協議会よりヒアリングを受けました。

http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/cat52/cat80/2011/11/01_2835.html
下記内容について文部科学省から説明を受け、意見交換。

@第3次補正予算案
A復興対策の事業計画及び工程表
B音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律案など
875192.168.0.774:2011/11/03(木) 13:49:01.85 ID:bqIsU/Zu0
http://hirofumi-ryu.seesaa.net/article/233209894.html
第6回文部科学部門会議が開催され、
著作権を巡る当面の諸課題について、日本芸能実演家団体協議会よりヒアリングを受けました。

http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/cat52/cat80/2011/11/01_2835.html
下記内容について文部科学省から説明を受け、意見交換。

@第3次補正予算案
A復興対策の事業計画及び工程表
B音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律案など
876DL刑事罰化に関する意見先の追加:2011/11/03(木) 14:15:19.63 ID:W0HgXBbO0
877DL刑事罰化に関する意見先の追加:2011/11/03(木) 14:26:42.40 ID:W0HgXBbO0
878192.168.0.774:2011/11/03(木) 15:03:06.30 ID:W0HgXBbO0
>>719の再まとめと整理

おもな意見先
>>670 民主党ホームエンタテイメント議員連盟
>>709 MIAUアンケートで慎重派と思われる議員
>>839 民主党政調関係と民主党部門会議関係
>>842 参院自民新幹部(政審会長と幹事長)
>>876-877 自民慎重派と公明党
879192.168.0.774:2011/11/03(木) 15:07:18.25 ID:W0HgXBbO0
意見を送る時の参考に
>>688>>690>>692>>693>>710>>711>>713>>759

その他文面参考
・ダウンロード違法化の審議会でも罰則がないならバランスは失しないだろうっていう趣旨で容認されたもの
・文化庁が慎重にバランスを取って作った法案


このスレにおけるDL刑事罰化についてのここまでのまとめです。
といってもこのスレの抜き出しだけですが・・・
送る時の参考にしてくれればうれしいです。

http://nullpo.vip2ch.com/index.html
ga7116.txt
※受信パスはかけてません
880192.168.0.774:2011/11/04(金) 19:15:29.71 ID:wn9Zdtk30
>>879
DL刑事罰化するのはいいけど

地上波放送の深夜アニメは憲法違反してるんじゃね?
そんなものまでDL刑事罰化するのは反対だ
881192.168.0.774:2011/11/04(金) 19:16:21.68 ID:f6htsbTd0
>>880
は?
そんなのがあったらとっくに放送禁止だろ
882192.168.0.774:2011/11/04(金) 20:53:22.65 ID:Fa4ZKDB20
>>881
憲法まで問題視する人がいなかったから放置されてる
一票の格差なんてものは憲法違反を認知してても十数年放置してる

深夜アニメじゃなくTV系列が無い県の事で憲法抜きなら
NHKの某番組で指摘してる人がいたけど無視してたな
883192.168.0.774:2011/11/04(金) 22:41:45.46 ID:7zYVJ43SP
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69458793
TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!?
徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜 (番組ID:lv69458793)

【会場のご案内】
2011/11/07(月) 開場:17:20 開演:17:30
884192.168.0.774:2011/11/06(日) 23:08:35.87 ID:upfu5YQ40
@kawauchihiroshi 川内 博史
>TPPの著作権関係のテ−マでは、保護期間の延長問題と、著作権侵害の非親告罪化の問題についても、政府に対して、どう対応するつもりかを聞いている。
>これも、文書で解答してもらうことになっている。
>6分前 Twitter for Androidから

ニコニコ生放送
TPPはネットと著作権をどう変えてしまうのか?【第2弾】 検証!保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv69974885
>2011/11/11(金) 開場:18:20 開演:18:30

>>883の第2弾
885192.168.0.774:2011/11/06(日) 23:20:53.37 ID:dSz9ChR30
>>884
正直、著作権の非親告罪化さえなければ
TPPはどっちでもいいんだよね

TPPを蹴ったとこで何かしらアメ公は報復するだろうし
米韓FTAみたいなのだったら全力で反対だが
886192.168.0.774:2011/11/06(日) 23:33:31.61 ID:vGfH5q5A0
いや、それに二次元単純所持禁止も含んでる
887192.168.0.774:2011/11/07(月) 00:50:01.73 ID:LLX8nJll0
>>886
マジ?
ツイッターであったのは著作権の非親告罪化で同人死亡?しか見てないんだが
888192.168.0.774:2011/11/07(月) 02:51:05.50 ID:KoER9v1q0
ディズニーが噛んでるからな
まーた自分とこだけ著作権伸ばそうとして、発明より権利をでかくしようとしてるし
どんなにキチガイ的だろうが、想像し得る限りの弾圧を全部やってくると思うのが正解だわ
889192.168.0.774:2011/11/08(火) 01:15:58.94 ID:JQI+tEyp0
ニコ生『TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか!? 徹底検証〜保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金〜』まとめ
http://togetter.com/li/211110

@GOGOdai5松浦大悟((ミ゚o゚ミ))
http://twitpic.com/7bsh85
>これ、見えますかね?著作権延長、非親告罪についての質問に対しての答えです。
>もう一枚、では文部科学省として著作権延長になった場合どんなデメリットがあると考えているかについてのペーパーがあります。
>2時間前 モバツイから

@office_SUTO すとう信彦国会事務所
>(経済連携PTA)
>首藤信彦代議士質問。
>知財について、日本へ今回のTPPによる制度が適用された場合に想定される具体的なダメージを項目化して出してほしいと前回のPTで言ったにもかかわらず、今回も出さない。
>ワーストケースを想定し、リスクを考えないといけない、ということを、今回の大震災や原発事故を経て政府は身にしみて学んだはずではなかったのか?
>以上、首藤代議士による質問。

>(経済連携PTB)
>さきほどの首藤代議士の質問にたいし、
>省庁は「公式発表でないリーク情報はとりいれません」旨回答しましたが、
>「日本はまだTPP交渉参加していないのだから、あなた方が集める情報もそもそもリークではないか」と首藤信彦代議士は怒りのようす。
>6時間前 webから
890192.168.0.774:2011/11/08(火) 01:24:17.71 ID:Odn985Jh0
>>889
つまり、どういうことだってばよ?
891192.168.0.774:2011/11/08(火) 09:15:02.29 ID:ZDMfTVMH0
>>890
二次元文化は地球上から消滅する
892192.168.0.774:2011/11/08(火) 09:59:22.99 ID:oD2QT1Kd0
TPP反対派の急先鋒・中野剛志 ニコ生緊急生出演 「だからTPP参加はダメなんだ!」
2011/11/08(火) 開場:22:50 開演:23:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69773189
893192.168.0.774:2011/11/08(火) 18:55:43.96 ID:HaFrcg1JO
Togetter - #hijituzai #非実在 #hijitsuzai ファイル共有が原因で児ポ法の捜査の対象になってしまった人
http://togetter.com/li/211432
894192.168.0.774:2011/11/09(水) 02:03:44.38 ID:zgAgjaVd0
児童ポルノ排除対策公開シンポジウム
ttp://cp-taisaku.it-ex.info/

日時 :平成23年11月17日(木)14:00〜16:00(開場13:45)
会場 :東京都港区新橋3-1-9 301新橋ビル 8Fホール

主催:内閣府
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)村木 厚子
内閣府大臣官房審議官 太田 裕之
ビデオメッセージ 日本ユニセフ協会大使 アグネス チャン
基調講演 杉内 由美子
コーディネーター:ポラリスジャパン代表 藤原 志帆子
パネリスト:「被害者心理について」精神科医 安藤 久美子
       「ブロッキングについて」インターネットコンテンツセーフティ協会代表理事 桑子 博行
       「ネットリテラシーについて」ネット教育アナリスト 尾花 紀子
       「ブロッキングの法的問題について」京都大学准教授 曽我部 真裕
       警察庁少年課児童ポルノ対策官 杉内 由美子

219 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 16:36:35.26 ID:G+nQ4Zr3
児童ポルノ排除対策公開シンポジウム
ttp://cp-taisaku.it-ex.info/
シンポジウム
「児童ポルノは絶対に許されない!」
〜ブロッキングとネットリテラシー〜

うぜえ
895192.168.0.774:2011/11/09(水) 03:21:13.37 ID:zgAgjaVd0
漫画で読むTPP、メディア関係著作権関係ネタはまだ無いが今後追加される可能性も、

@miyake_yukiko35
三宅雪子
(NEW)人気漫画家なすこさんが書いてくれた「未来のある日」
‘もしT協定に参加したら’近未来空想マンガです(原作不肖私です)2話追加されました。
ttps://picasaweb.google.com/113188107001735057977/TPP?authkey=Gv1sRgCJe8v6f16sS5pAE
http://twitter.com/miyake_yukiko35/status/133969403975974913
896192.168.0.774:2011/11/09(水) 07:08:04.30 ID:zgAgjaVd0
APEC目前特番 大激論!TPP交渉への参加は必要か?必要でないのか?
2011/11/09(水) 開場:21:20 開演:21:30
http://live.nicovideo.jp/gate/lv69768519

【出演者】(敬称略)
●長谷川幸洋(司会・東京新聞論説副主幹)
●松田公太(みんなの党参院議員・賛成派)
●飯田泰之(経済学者・賛成派)
●青木文鷹(情報戦略アナリスト・反対派)
●福島伸享(民主党衆院議員・反対派)
897192.168.0.774:2011/11/10(木) 14:08:49.67 ID:SuJk+lCo0
ブロッキング最大382件 児童ポルノ対策で業界団体
ttp://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111001000366.html

 児童ポルノ画像を公開するサイトへの接続を強制的に遮断し、閲覧できないようにする
「ブロッキング」を4月から進めてきた、インターネットのプロバイダー(接続業者)でつくる団体が
10日、東京都内で記者会見し、ブロッキングの対象が一時最大382件に上っていたことなどを
明らかにした。7〜8月時点でのブロッキングの対象件数は300件台を推移。
一部のDVD販売サイトが閉鎖されたため、その後は減少し、11月1日時点で170件となっている。
団体はプロバイダー大手など59社で構成する「インターネットコンテンツセーフティ協会」。
898192.168.0.774:2011/11/10(木) 14:15:41.06 ID:SuJk+lCo0
児童ポルノ19サイト遮断=ブロッキング開始から半年−業界団体
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011111000473

 インターネット接続事業者(プロバイダー)などの業界団体「インターネットコンテンツ
セーフティ協会(ICSA)」(東京)は10日、児童ポルノ画像の閲覧を強制的に遮断する
ブロッキングの実施状況を明らかにした。4月の制度開始から半年が経過し、今月1日
現在で19サイトが閲覧遮断対象になっているという。
 ICSAによると、警察庁の業務委託団体「インターネット・ホットラインセンター」から
情報提供を受けたのは、410サイト。このうち、重複した情報や削除済みのものを除いて
検証した結果、「児童の権利を著しく侵害する」としてブロッキング対象としたのは1日
現在で19サイトに上った。ほとんどがDVD販売サイトという。

(2011/11/10-13:43)
899192.168.0.774:2011/11/10(木) 19:51:07.55 ID:/hWfUVSL0
ブロッキングされたサイトってわかる?
またそういう情報を投稿するとこってある?
900192.168.0.774:2011/11/10(木) 22:26:32.27 ID:f5Dn7lhE0
ここのレスか過去ログだったか忘れたけどで何回か上がってた
どっかのプロバは見れないけど
別のプロバでつないだら見れたの覚えてる
901192.168.0.774:2011/11/10(木) 22:39:58.17 ID:9GB77nXC0
児童ポルノのブロッキングが奏功? 裏DVD通販の大手グループが軒並みサイト廃業か
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489920.html
902192.168.0.774:2011/11/14(月) 10:54:04.30 ID:e8nAwrBc0
緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ

著者: Mike Linksvayer   日本語訳: yomoyomo

以下の文章は、Mike Linksvayer(ttp://gondwanaland.com/mlog/)による
Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet(ttp://creativecommons.org/weblog/entry/30375)の日本語訳である。

11月16日に米国議会は、著作権保持者の許可を受けない作品の流通を止めるという名目で
インターネットの広範な検閲を不当、無謀、気まぐれに可能にし、促進する法案の公聴会を開く予定である。
Public Knowledge(ttp://www.publicknowledge.org/e-parasite-stop-online-piracy-act)が適切に要約する通り、
この「Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)」は、
以下の点で深刻に「インターネットの機能、自由、経済性を脅かす」ものになる。

・権利保持者がウェブサイト全体を閉鎖させる速度を上げることで、法制度を短絡化する
・Domain Name System(DNS)サーバ間に不一致を引き起こし、ハッカー、個人情報の盗難、サイバー攻撃に対してより脆弱性を増す
・インターネットへの政府の干渉を認め、世界的な検閲への道を開く

(以下略)
ttp://www.yamdas.org/column/technique/sopaj.html
903192.168.0.774:2011/11/14(月) 12:32:45.75 ID:bscvIQ6p0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111114/t10013937761000.html
児童ポルノサイト遮断 一定の成果 11月14日 4時13分

インターネット上の児童ポルノの氾濫を止めようと、
ことしから始まった違法なサイトを強制的に遮断する対策は、
1日に最大400件近くのサイトを遮断するなど一定の成果を上げている一方で、
対策に参加する通信事業者をいかに増やすかが課題になっています。

この対策は「ブロッキング」と呼ばれ、インターネットで児童ポルノの画像や映像を公開している
違法なサイトが閲覧されないように、通信事業者が接続を強制的に遮断するもので、ことしの4月から始まりました。
ブロッキングの運営に関わる民間団体によりますと、
これまでに児童ポルノのDVDを販売するサイトなど最大で1日に380件余りの違法なサイトを遮断し、
団体では、児童ポルノの拡大防止に一定の成果を上げているとみています。

その一方で、インターネットの接続を請け負う通信事業者が国内におよそ800社ある中で、
ブロッキングに参加しているのは大手を含む59社にとどまっており、
今後、中小の事業者の参加をいかに増やすかが課題になっています。

通信事業者でつくる民間団体では「ブロッキングの対策に参加しやすくするためのガイドラインを作るなどして
多くの事業者に参加を呼びかけ、児童ポルノの排除を進めていきたい」と話しています。
904192.168.0.774:2011/11/14(月) 14:11:09.50 ID:9SdUUrsa0
まとめさいとや漫画サイトも頼むよ
905192.168.0.774:2011/11/14(月) 15:52:07.39 ID:vL9d4LfH0
どう考えても盗聴
違法なサイト根絶に力入れろや
906192.168.0.774:2011/11/14(月) 16:39:35.33 ID:i28Ychp10
児童ポルノのDVDなんてあるのかよ今時
通信の秘密侵して検閲じみたことする前にちゃんと特定して法で裁けカス
907192.168.0.774:2011/11/17(木) 17:48:26.98 ID:lOplQEz+0
“児童ポルノ=ブロッキング対象”ではない? 閲覧可能なままの画像も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491661.html

長文だがかなり詳しく書いてある
908192.168.0.774:2011/11/17(木) 20:04:47.34 ID:FEBUvWdC0
ついにブロッキングの拡大が始まったな・・・

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491661.html

ブロッキング対象としてアドレスリストに掲載したURLの件数は、4月19日付で約150件に達し、その後、しだいに増加。
6月末から8月上旬にかけては300件を超えており、最も多かった7月19日付では382件あった。
しかし8月下旬、これらの画像を掲載していたサイトが一斉に閉鎖されたことを確認、それに伴い多数の該当URLがアドレスリストから削除されたため、8月23日付で75件に急減した。
以降は70件台を推移し、11月1日付で再び170件に増加した。
ICSAによると、11月1日付の増加の理由は、ウェブ上の児童ポルノが増加したり、警察庁側からの受領件数が増加したためではなく、判断基準を“緩和”したためだという。
DNSブロッキングの適用が許容される「著しい権利侵害」に当たるかどうかの判断が難しいとして判定を保留していた、いわゆる“3号ポルノ”について、児童の権利を著しく侵害するものなどを対象にリストに含めるよう運用を変更したとしている。
3号ポルノとは、児童ポルノ禁止法第2条第3項第3号にある「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」のこと。

909192.168.0.774:2011/11/17(木) 20:23:58.43 ID:bfZdYeC40
ロリサイトの登下校って入れる?
403になるんだが
910192.168.0.774:2011/11/17(木) 20:37:52.28 ID:FEBUvWdC0
911192.168.0.774:2011/11/17(木) 20:49:49.04 ID:ZoAQvoMTP
http://www.yamamoto-hiroshi.net/

日本音楽作家団体協議会
・川口理事長・小六常務理事等
【要望】
1.著作権の保護期間
・、「著作者の死後70年」まで延長を
・著作隣接権の保護期間を(実演又は発行後70年」まで延長を
2.連合国民の著作権保護期間の戦時加算問題を早期解決
3.私的録音補償制度について抜本的見直しを
4.違法なダウンロードへの罰則導入について
912192.168.0.774:2011/11/19(土) 09:34:24.36 ID:OrqUA5kB0
[国会] 各種団体から要望 違法ダウンロードに罰則など
ttp://www.komei-osaka.jp/news/2011/11/17/7387/

公明新聞:2011年11月17日付

違法ダウンロードに罰則など
党文科部会

公明党の文部科学部会(池坊保子部会長=衆院議員)は16日、衆院第1、2議員会館で
日本音楽作家団体協議会など各種団体から、2012年度の税制改正や政策などについて
要望を受けた。斉藤鉄夫幹事長代行、池坊部会長らが出席した。

日本音楽作家団体協議会の川口真理事長は、違法ファイルの年間ダウンロード数が正規
音楽配信の10倍になることを強調。知的財産の保護のために違法ダウンロードへの罰則
導入を求めた。
913192.168.0.774:2011/11/19(土) 09:41:27.57 ID:qStvEBBC0
TPPでの非親告罪化も視野に入ってるのに
非親告罪化にDL罰則化を組み合わせたらひどいことになるとおもうんだが
914192.168.0.774:2011/11/19(土) 10:24:59.01 ID:zHEENTpE0
反対活動せいよ
非親告罪化で腰も上がらないのは降伏宣言と同じ
誰かがやってくれる?やらねえよ。そっち側は俺が保証してやる
これ以上幾ら待とうが誰もやらない

ここで動かないのは、もう既に勝負が付いているってことかもな
極めて濃厚な線でな
915192.168.0.774:2011/11/19(土) 10:51:12.42 ID:LvAT+2uU0
二次元規制に関してはエロゲ板だとかで活発に活動してるが(ツイッターはタグ検索しても数日前のがちょろっと出てくるだけだから寂れてる?)
ネット規制やDL規制に関しては全然盛り上がらんね
916192.168.0.774:2011/11/19(土) 10:52:38.78 ID:LvAT+2uU0
ダウンロード違法化総合スレ Part37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1321157528/

ダウソ板はハッシュタグだとか落とす方向の情報スレがメインでこのスレは過疎だし
このスレも過疎板

どこかまともな板ないものか
917192.168.0.774:2011/11/19(土) 10:53:01.00 ID:LvAT+2uU0
あと、ツイッターでのDL違法化に関するタグってある?
918192.168.0.774:2011/11/19(土) 15:38:31.23 ID:T70xT0Of0
「非親告罪化」あたりで自分からタグ作ってくしか無いんじゃね
マスゴミは勝手に臭い造語を作り上げて送り出してくるが
同じことを一般人はしてくれんよ
919192.168.0.774:2011/11/19(土) 16:12:33.14 ID:LvAT+2uU0
>>918
まだないのか
遅れてるな
920192.168.0.774:2011/11/19(土) 16:19:07.61 ID:vgUEK21PP
>>910

こういうブロッキング回避方法を広めるサイトを作るやつって頭いかれてんじゃねーの?
こういうのが蔓延すれば、もっと強力な規制を行おうという口実を警察に与えるだけだろ。
事業者は強力な規制を回避しようとして努力してるのに、オタクは足をひっぱってばっかだな。
921192.168.0.774:2011/11/19(土) 18:42:49.37 ID:R6vBvPPr0
>>920

あとDNS方式がオーバーブロッキングになるから他の方式をとか騒いでるオタクな。
警察と同じこと言ってるんだから世話ねーやな。

オーバーブロッキングの恐れがあるからこそ、ブロッキングは最小限にという主張が説得力が出てくる。
オーバーブロッキングの恐れがないなら、あれもこれもと対象を拡大しやすくなる。
その程度のこともわかんねーんだよ。
警察がオタクと同じ主張してる時点で、おかしいと思わないのかね。
922192.168.0.774:2011/11/19(土) 22:17:34.08 ID:YL/6Yixl0
>>920
>もっと強力な規制を行おうという口実を警察に与えるだけだろ。

自主規制しても規制するときはされるのは、都条例抗争を見ても明らかじゃんw
自粛なんて屁の役にも立たなかった。
とにかくネット検閲を有名無実化するのが先だ。
923192.168.0.774:2011/11/20(日) 09:13:45.86 ID:lakHRmHt0
日本にはインターネットは不要
東日本大震災という天罰を受けてようやく国民が目覚めたのだ
既にインターネットプロバイダの解約が続発しており、テレビ・新聞の永久権力が保証されている
924192.168.0.774:2011/11/20(日) 23:22:37.35 ID:I3X3D4AI0
925192.168.0.774:2011/11/21(月) 03:12:30.74 ID:KRGxdzpr0
926192.168.0.774:2011/11/23(水) 21:41:35.92 ID:RHNguUK4P
「私的録音録画補償金制度の抜本的な見直しを」(文化芸術推進フォーラムと音楽議員連盟の共同主催)での議論等/
国会通信 No.903 【文化の創造のサイクルが壊れ始めている。】 (民主党 簗瀬 進 氏) http://www.s-yanase.com/kokkai904.htm #著作権
http://twitter.com/#!/hideharus/status/138945708031090688

文化芸術推進フォーラム(権利団体の集合体)
http://www.geidankyo.or.jp/06gei/s-forum/aboutus.html
文化芸術振興基本法制定10周年記念 フォーラム・シンポジウム
http://www.geidankyo.or.jp/06gei/s-forum/new.html

音楽議員連盟(権利団体寄りの連盟、ちなみにwikiのデータは2006年の分なので下のほうが新しいです)
鈴木 寛(音楽議員連盟幹事長・衆議院議員)
中野寛成(音楽議員連盟会長・衆議院議員)
塩谷 立(音楽議員連盟副会長・衆議院議員)
斉藤鉄夫(音楽議員連盟副会長・衆議院議員)
市田忠義(音楽議員連盟副会長・参議院議員)
服部良一(音楽議員連盟副会長・衆議院議員)
927192.168.0.774:2011/11/25(金) 15:55:13.57 ID:ISn7AEfIO
「インターネット上の違法・有害情報対応相談業務等請負業務民間競争入札実施要項(案)」に関する意見募集

パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145207893
928192.168.0.774:2011/11/26(土) 19:23:08.57 ID:t7xVlLwr0
プロキシを使った際のDNSってどうなるんですか?
串じゃブロッキングで回避できないんですかね?
929192.168.0.774:2011/11/26(土) 19:41:01.60 ID:t7xVlLwr0
串じゃブロッキングを回避できないんですかね?
930192.168.0.774:2011/11/28(月) 00:28:19.24 ID:H//N/Q340
931192.168.0.774:2011/11/28(月) 11:05:15.98 ID:lSU3W3ax0
http://twitter.com/#!/tentama_go/status/140967194866618368
韓国はキャッシュもアウトになったっぽいですねー。米韓FTAと一緒にこうなったというのが気になるのだけど、
米国式になると一時保存もアウトってこと? ‘著作物一時保存’も複製と見なす…営利目的がなくとも処罰対象に
http://news.livedoor.com/article/detail/6067183/
932192.168.0.774:2011/11/28(月) 14:21:36.51 ID:OO8PmnAz0
マジかよ;・・・
933192.168.0.774:2011/11/28(月) 15:36:45.12 ID:eVoYak3gO
今日も元気に残件なす 7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1322140959/
今日も元気に残件なす 8
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1322383679


【速報】 2ちゃんねるの削除人が逮捕確定
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322382397/
2ちゃん削除人 削ジェンヌ逮捕 ★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322383894/
2ちゃん削除人 削ジェンヌ逮捕 ★3
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322385595/
2ちゃん削除人 削ジェンヌ逮捕 ★4
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322388519/
2ちゃん削除人 削ジェンヌ逮捕 ★5
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322394234/

【2ch終了】薬物売買の幇助で強制捜査 管理人ら逮捕へ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322220441/
【2ch閉鎖】薬物売買の幇助で強制捜査 管理人ら逮捕へ ★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322225675/
【2ch終了】薬物売買の幇助で強制捜査 管理人ら逮捕へ ★3
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322225641/
2ちゃんが終わるなんて嫌だ!!!!! お前ら2ちゃん運営陣にエール送ってやってくれ頼む!!!!!!
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322224677/
934192.168.0.774:2011/11/28(月) 15:43:35.01 ID:eVoYak3gO
今日も元気に残件なす 5
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1320908410/
今日も元気に残件なす 4
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1320664893/
今日も元気に残件なす 3
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1320340248/
今日も元気に残件なす 2
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1318664715/
今日も元気に残件なす
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1308200197/

フジが2ch批判
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314177322/
【全面戦争】フジが2ch批判 「薬物のネット売買が盛んな2ちゃんねる」
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314178777/

おまえら速報: 【2ch閉鎖騒動】警察要請のレス削除に応じず 2ちゃんねる削除人・削ジェンヌの逮捕濃厚に
ttp://omasoku.blog90.fc2.com/blog-entry-758.
935192.168.0.774:2011/11/28(月) 16:59:04.38 ID:eVoYak3gO
[速報]2ちゃんねる 現在強制捜査受け中
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322119582/
2chに強制捜査? 一部サーバはダウン中 - ITmedia ニュース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/24/news107.html
【ネット】 「2ちゃんねる」に強制捜査か…運営担当者「携帯押収されて、子猫ちゃん達と連絡とれないよ」
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322128744/
936192.168.0.774:2011/11/30(水) 17:18:41.12 ID:J84JlS7YO
【政治】国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」、国会に法案提出へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322517018/
937192.168.0.774:2011/11/30(水) 17:43:53.86 ID:J84JlS7YO
第2回 当面の3本柱は「クラウド」「国民共通番号」「サイバー攻撃対策」 - 早分かり!2011〜2012年の復興ICT需要
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111117/374625/
938192.168.0.774:2011/12/02(金) 03:38:36.95 ID:aWSma9hQO
【東京新聞】東アジア安保環境対応の日米同盟の目玉、秘密保全、頭越しに決める話か〜「知る権利」にも関わるのに議論なし
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178263745/
【政治】「守秘義務違反の罰則は軽く、抑止力が十分ではない」 〜仙谷氏、『秘密保全法制』を検討 検討委員会を早急に設置
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289188323/
【政治】政府、秘密保全法案を通常国会に提出へ 治安・外交など管理徹底
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318077390/
【日韓】防衛秘密保全「軍事情報包括保護協定」の締結へ意見交換開始-北朝鮮の非常事態に軍事戦略などを交換
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289249677/
【政治】秘密保全法案で意見募集 政府
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318714147/

パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ - 秘密保全に関する法制の整備に係る意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060111014

日本新聞協会
ttp://www.pressnet.or.jp/
「秘密保全法制」に対する意見書
http://www.pressnet.or.jp/statement/pdf/意見書【確定版】.pdf
asahi.com(朝日新聞社):秘密保全法、通常国会提出へ=漏えいに最高懲役10年検討 - 政治
ttp://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110070001.html
939192.168.0.774:2011/12/02(金) 04:08:33.92 ID:aWSma9hQO
【自民党】国防関係合同会議で日本版NSC創設の政府案議論 賛成意見が相次ぐも一部から慎重議論を求める意見出て28日の了承見送り
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175055766/
【自民党】日本版「国家安全保障会議」(NSC)設置法案の閣議決定は4月にずれ込む 「事務局長は国会議員にすべきだ」など異論
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175121275/
【政治】安全保障会議設置法改正案など日本版NSC設立関連法案を閣議決定
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175822640/
【外交・国防】日本版NSC創設先送り…参議院過半数割れで、来年4月までの創設は困難に
ttp://news22.2ch.net/newsplus/1186308911/
【政治】日本版NSC 「国家安全保障会議」創設を断念へ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198303300/
【政治】「日本版NSC」再検討…首相、民主党代表選へ安保重視打ち出す
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283037550/
【政治】野田政権、官邸に「日本版NSC」設置へ協議
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319198535/
940192.168.0.774:2011/12/02(金) 04:13:31.10 ID:aWSma9hQO
日本弁護士連合会:「秘密保全のための法制の在り方について(報告書)」に対する意見書
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/111124_4.html
941192.168.0.774:2011/12/02(金) 09:25:34.08 ID:aWSma9hQO
これはIT本部で規制改革を手掛けたときも感じていたんだが
住基とか共通番号を民間開放して欲しい企業って誰なんだっけ
( #policy live at ustre.am/Fit2)
約17時間前 Ustream.TVから
masanork
http://twtr.jp/user/masanork/status/142148621784203266
942192.168.0.774:2011/12/02(金) 18:38:29.40 ID:D5miEmeX0
自由民主党 会議情報
ttp://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html?wk=1
>2011年12月06日(火)
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
>  8時30分(約1時間) 707
>  議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」
>       (議員立法)について
943192.168.0.774:2011/12/02(金) 19:14:39.68 ID:aWSma9hQO
【IT】「サイバー餌付け」で教師いじめ…子供社会のスマホ・SNS利用実態 [11/11/28]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322668609/
「学校裏サイト横行 ネットいじめ、国が監視強化」:イザ!
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/536642/
944192.168.0.774:2011/12/02(金) 19:15:06.31 ID:CTySMFzg0
>>942
まだやってんのかよ、糞自民
945192.168.0.774:2011/12/03(土) 04:01:34.30 ID:53WXta+4O
AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495431.html
946192.168.0.774:2011/12/03(土) 21:45:31.15 ID:b4x1pntOP
>>922

自主規制できてなかったから、法規制にまで発展したんだろ。
機能してないから法規制に発展した。

有名無実化したらより厳格な規制に発展するのは火を見るよりも明らかだろ。
業界が必死に自主規制してより緩い規制でおさめようとしてるのに、なぜ足を引っ張るんだよ。
警察に口実を与えるだけだってことがわからんのか。

947192.168.0.774:2011/12/03(土) 21:49:34.65 ID:WwXu4cTf0
>>946

そもそも、エロ漫画を表現の自由で保護しようってのは憲法上も無理のある解釈だったからね。
しょせん、都条例抗争は負け戦だった。

ところが、ブロッキングは通信の秘密という超強力な保護規定に抵触する行為だから、
憲法上もかなり危うい規制だという解釈が一般的。学者も通信の秘密を尊重する意見が多い。

つまり、口実が少なければ少ないほど、勝ち戦になる。
948192.168.0.774:2011/12/03(土) 21:58:19.94 ID:WwXu4cTf0
>>922

お前は正真正銘の馬鹿だな。今の対策じゃ不十分なのでハイブリッド方式にしましょうってことになったら、抜け道は一切なくなる。
そうなったら、もう終わり。THE ENDだ。本当にブロッキングの仕組みをわかってるのか?
どんな方式でも抜け道があると思ったら大間違いだぞ。お前みたいな馬鹿が大量に湧くから、警察は笑いがとまらんだろうな。


949192.168.0.774:2011/12/03(土) 22:04:36.08 ID:b4x1pntOP
>>946

そうなったら、もう濫用し放題だな。だーれもサイトの内容を確認できなくなる。
950192.168.0.774:2011/12/03(土) 23:19:58.91 ID:JcJnPr6r0
IDの切り替え失敗か?
まあ煽りが来るだけでも嬉しいと思うのでもっと頑張れ
951192.168.0.774:2011/12/03(土) 23:35:55.35 ID:b4x1pntOP
>>948の間違い。
952192.168.0.774:2011/12/03(土) 23:46:43.74 ID:sc8QLkTo0
>>947
理論なんて関係ない、日本では感情が優先されるから
ただキモいというだけで規制される運命
ブロッキング云々も既に負け確定、世界規模でインターネットからの脱却が進んでいるんだよ
953192.168.0.774:2011/12/04(日) 00:44:20.63 ID:phdO+Jfk0
>>952
>世界規模でインターネットからの脱却が進んでいるんだよ

そのソースを出せよ。
馬鹿じゃねぇの。
954192.168.0.774:2011/12/04(日) 04:40:11.03 ID:i5thul1h0
インターネットからの脱却(笑)

ここまでキチガイに満ち溢れた一言は久々に見たわ
955192.168.0.774:2011/12/04(日) 09:03:46.69 ID:sJDc4VWF0
>>953
アメリカ政府がインターネットそのものの撲滅に乗り出してる
さすがにまだ始まったばかりだけど、恐らく一年もしないうちにインターネットは地球上から消滅する
956192.168.0.774:2011/12/04(日) 09:29:29.41 ID:up1JUa/60
よりによってアメリカが撲滅に動くとかwww
むしろアメリカこそがインターネットの維持を強く望んでいるぞ
少なくともテメエの妄言は100%有り得ないと断言してやるよ
957192.168.0.774:2011/12/04(日) 09:58:44.56 ID:IlH5pySv0
>>955
URLでどうぞ
さあさあさあ
958192.168.0.774:2011/12/04(日) 13:41:27.16 ID:aZenDiXc0
@gijpnph 国会議員BOT
ttp://twitter.com/#!/gijpnph/status/143149735967080448
>下村博文さんがアップ!
>「違法ダウンロードと杉良太郎さん」 http://bit.ly/vqfrZO
>2時間前 議員アップデートから

下村博文衆議院議員ブログ
違法ダウンロードと杉良太郎さん
ttp://hakubun.jp/2011/12/%e9%81%95%e6%b3%95%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a8%e6%9d%89%e8%89%af%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%95%e3%82%93/
959192.168.0.774:2011/12/04(日) 13:56:29.15 ID:Cby597u40
>>958
>ネット上、反対論も多いと聞くが、これによって自宅に警察が入ってくることは、他国の例を見てもありえない。

平気で嘘もつきます
960192.168.0.774:2011/12/04(日) 14:02:54.93 ID:Cby597u40
あと、「ダウンに罰則化はすべきでない」って結論出したのは、どこの省庁の何の委員会だっけ?
961192.168.0.774:2011/12/04(日) 16:47:30.39 ID:DiJ3YweB0
このスレ一応人が居るんだなw
962192.168.0.774:2011/12/04(日) 19:50:31.68 ID:xmkHYU4fP
>>960
文化庁の私的録音録画小委員会
963192.168.0.774:2011/12/05(月) 00:03:28.43 ID:oUL1LBYE0
>>961
ああ。荒らしでないならスレが終わったような印象を与えるコピペ貼り逃げ連発はやめろって常々思ってる

そろそろ次スレも近いが誰か立てるんだろうか…
964192.168.0.774:2011/12/05(月) 17:58:25.08 ID:wtqEt2/g0
自由民主党 会議情報
ttp://www.jimin.jp/activity/conference/weekly.html
>2011年12月06日(火)
>【※ 時間変更】
>◆政調、文部科学部会・総務部会・法務部会・経済産業部会合同会議
>  16時(約1時間) 707
>  議題:「音楽などの私的違法ダウンロードの防止に関する法律案」
>       (議員立法)について
965192.168.0.774:2011/12/06(火) 12:26:36.77 ID:y/GelJ5/0
転載、判断は各自で


ホワイトハウスにてTPP反対署名募集中
ttp://bit.ly/soIShx

12月26日までに25000人もの署名が集まれば、
アメさん側から何らかしらの回答を得られるとの事。
でもまだ1373人しか集まっていない。

ttp://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-494.html

やり方は上のひめのブログに書いてあるから内容のとおり
にやっていけば簡単にできる。お前らマジで協力頼む。
966192.168.0.774:2011/12/06(火) 16:01:34.44 ID:UqB/rH1E0

「警視庁で2ちゃんねる撲滅作戦」 『週刊朝日』報道で賛否
http://news.nicovideo.jp/watch/nw157976
967192.168.0.774:2011/12/06(火) 23:09:23.32 ID:UqB/rH1E0
【政治】人権侵害救済法案に関するQ&Aをホームページで公開…法務省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323176432/
968192.168.0.774:2011/12/07(水) 02:23:25.39 ID:FY7mx9arO
インターネットのサービスやコンテンツを管理しようとする法案「SOPA」ってなんだ? : ライフハッカー[日本版]"
ttp://www.lifehacker.jp/2011/11/111128wtfissopa.html
969192.168.0.774:2011/12/07(水) 06:58:03.85 ID:MwN/kpNA0
>>965
これ2万五千とか今の調子じゃ無理じゃね?
970192.168.0.774:2011/12/07(水) 09:41:54.04 ID:85AmRq8mP
「音楽等私的ダウンロード防止法案」は、前国会でも自民党単独で提出しようという動きがあった。
関係合同部会では了承されたが、参院政策審議会でストップをかけた。その時は、自分が参院政審会長だった。
政審の会議では、世耕弘成幹事長代理(当時)をはじめとして、慎重意見が相次いだ。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144096078072000513

「音楽等私的ダウンロード防止法案」については、公明党との中身の最終調整が終わったという情報もある。
今日の関係合同部会に行けなかったので、どんな内容なのかは分からない。
が、前回と同じような法案なら、とても賛成出来ない。今国会で提出だけはしておこうということなのか?要注意だ。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144094601286918147

今朝、行われるはずだった「音楽等私的ダウンロード防止法案」を議論する関係部会の合同会議が夕方に変更になった。
連絡が来たのは昨日。午後2時からの参院予算委員会集中審議とぶつかったので、出席出来なかった。
わざとそうしたとは思わないが、参院予算委員会とのバッティングは避けて欲しかった。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/144093301379837953

-----------------------------------------------------------------

意見先は>>>878-879参照
971192.168.0.774:2011/12/07(水) 17:51:08.89 ID:cXZtaBfe0
@ichita_y 山本一太
昨日午後4時からの自民党関係合同部会で「音楽等の私的ダウンロード防止法案」が、賛成意見多数(?)で了承されたとのこと。
予算委員会の集中審議と重なったために出席出来ず。
参院政審でもっと丁寧に議論すればいいと思ったら、衆院先議で提出するとのこと。
自公の調整案はどんな中身なのだろう?

民主党は、「音楽等の私的ダウンロード防止法案」に賛成なのだろうか?!
自公の調整案の中身はまだ見ていないが、前回のような内容なら、自分は反対だ。
世耕弘成氏も同じ意見だと思う。
1時間前 webから
972192.168.0.774:2011/12/07(水) 18:12:04.10 ID:cXZtaBfe0
衆議院議員 馳浩のはせ日記
平成23年12月6日(火曜日)
ttp://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s111206.html
>音楽等私的違法ダウンロード防止法案 審議〜了承。
>著作権法では、アップロードは罰則付きで違法であるが、私的ダウンロードについては、対応が不十分だった。
>著作権を守ることは、国家として重要な政策。
>親告罪ではあるが、罰則付与(2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金)を決定。
>今後、SCや政調会議や総務会を通すことになる。
>できれば、9日にも議員立法で衆議院に提出したうえで、継続案件とできればよし。

前衆議院議員やすおか興治ブログNews
音楽などの私的違法ダウンロード防止法案、政審・総務会 (2011/12/07)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=131
>河村元文科大臣は、昨日関係合同部会で了承された公明党との合意案を政審、総務会で説明。
>茂木政調会長が、法案を成立させるための今後の取り扱いについて執行部に一任を提案し了承され党議決定した。
>ネット上の著作権侵害の特徴は、多数の者により一気に広がり常態化する可能性が高く関係者に甚大且つ深刻な被害を及ぼす。
>知財立国日本として刑事責任を明確にし抑止力を強化する狙い。
973192.168.0.774:2011/12/07(水) 18:16:34.10 ID:cXZtaBfe0
前衆議院議員やすおか興治ブログNews
音楽などの私的違法ダウンロード防止法案文部科学部会等関係部会合同会議 (2011/12/06)
ttp://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=130
>河村元文科大臣は、法案について公明党と罰則を2年以下の懲役、200万円以下の罰金とする合意が整い、国会に共同提案することの審議を求めた。
>賛同する意見などが出された後、下村文科部会長が了承を求めたところ、出席者全員一致で賛成。明日、政審・総務会に諮り、党議決定する予定。
>ネット上の著作権侵害は、著作権者関係産業に深刻且つ甚大な損害を与えている。
974192.168.0.774:2011/12/07(水) 19:58:37.83 ID:FY7mx9arO
【Internet Week 2011】 児童ポルノのブロッキングと「DNS RPZ」/悩ましい「DNS運用の現実」 -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2011/20111202_495536.html
975192.168.0.774:2011/12/07(水) 19:59:37.74 ID:FY7mx9arO
【ネット】 ネット犯罪から守る フィルタリング義務化 群馬 [11/12/05]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1323096465/
976192.168.0.774:2011/12/07(水) 22:11:38.55 ID:Bblfs4V30
ダウンロード違法化(禁止法)まとめWiki
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/

MIAUシンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」ログ
ttp://d.hatena.ne.jp/stereocat/20111001/1317460290

あと、なんか妙に上手くまとまってるニコ動の記事(ただし現行法について)
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E6%B3%95%E5%8C%96
977192.168.0.774:2011/12/07(水) 23:17:57.25 ID:uc8WR7YG0
>>976
海外の対戦動画を転載したらどうなる?
978192.168.0.774:2011/12/07(水) 23:49:22.52 ID:1XQBLg710
>>977
全てアウト 事実上のインターネット完全禁止法
979192.168.0.774:2011/12/07(水) 23:58:30.81 ID:uc8WR7YG0
>>978
荒らしは消えてくれ。
980192.168.0.774:2011/12/08(木) 00:13:41.49 ID:yk/42ads0
>>979
事実だ
ダウンロード行為なくしてインターネットは成り立たない
よってインターネット完全禁止法と同義となるのだ
981192.168.0.774:2011/12/08(木) 01:09:31.46 ID:paHO1gKX0
ケンカするのもいいけど
次スレは現状を考慮&受け入れやすいスレタイにしてねw
982192.168.0.774:2011/12/08(木) 04:27:20.98 ID:3XGFtvWc0
無秩序にべたべたコピペを貼りまくってるだけの奴にそんなバランス感覚は無いだろ
そこら辺のブログより読み返す気の起こらない有様になってるわ
983192.168.0.774:2011/12/08(木) 05:40:35.28 ID:BKV08cu20
>>981
>>6でスレタイ間違えたってあるけど?

前スレのスレタイに戻すなら、
【ネット規制】ブロッキング問題7【検閲問題】

コレ↑でいくのか、別のスレタイにするのか、
984192.168.0.774:2011/12/08(木) 06:06:51.49 ID:w2rqowLl0
>>983
もしくは

【ブロッキング問題】ネット規制7【検閲問題】
985192.168.0.774:2011/12/08(木) 06:08:44.25 ID:w2rqowLl0
それかシリーズをリセットして(もちろんここの過去スレはテンプレで紹介)

【ブロッキング問題】ネット規制総合【検閲問題】

実質、ここブロッキングだけでなく
ネット規制をカバーしてるし
糞自公死ね
986192.168.0.774:2011/12/08(木) 08:38:49.91 ID:cGY0Yk95O
奥村徹(大阪弁護士会)

1.主催:児童ポルノブロッキング実証実験事務局(総務省請負事業)

2.協力:インターネットコンテンツセーフティ協会事務局

安心ネットづくり促進協議会

日本インターネットプロバイダー協会

3.日時:2011年12月8日(木)14:30〜18:15 (開場14:15)

4.会場:ガーデンシティ品川 ネクサスホール

5.参加費:無料


奥村徹(大阪弁護士会): "1.主催:児童ポルノブロッキング実証実験事務局(総務…" ≪ Deck.
ttp://www.tweetdeck.com/twitter/okumuraosaka/~poyPK
987192.168.0.774:2011/12/08(木) 08:43:33.64 ID:BKV08cu20

【検閲】ネット規制・ブロッキング問題7【反対】

これはどう?
意味が繋がる様にして見みた、
988192.168.0.774:2011/12/08(木) 09:15:20.01 ID:+oaowcK00
「ダウンロード違法化」の文字があった方がいいと思う
989192.168.0.774:2011/12/08(木) 09:35:50.04 ID:yk/42ads0
「ダウンロード行為完全禁止」のほうがわかりやすいぞ
990192.168.0.774:2011/12/08(木) 11:18:58.27 ID:gVsNxKxBO
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。
グーグル ノ インターネットテレビ ハ スイスギンコウ カラ フリーメイソン ガ ナガシテイル。サトウレツ ノ ニセエイゾウ デハ ナイ。 ニホン ノ オトナ ノ セカイ ニハ 「ムシ」トイウ メイレイ ハ ナイ。
「ドメイン」ノ カラクリ モ バレタ。サトウレツ ノ タエ ト シバ ガ カッテニ ホウアン ニ シタ。
991192.168.0.774:2011/12/08(木) 13:49:01.98 ID:paHO1gKX0
ブロッキングが実際に始まり
直近のスレタイの意見をまとめ
スレの意向を考えたスレタイにしてみました

次スレです
【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/

スレ番は継続、見た目は少し悪いです
都合が悪ければ落としていただいて結構です
992192.168.0.774:2011/12/08(木) 17:08:27.34 ID:cC50Wcrr0
必要かどうかまだわからないが、念の為貼っておきます

ブロッキング(検閲)問題掲示板
ttp://jbbs.livedoor.jp/internet/9745/
993192.168.0.774:2011/12/08(木) 19:44:49.75 ID:+1l2oFRJ0
>>991
つぎおつー
994192.168.0.774:2011/12/08(木) 20:17:17.53 ID:w2rqowLl0
>>988
すでに違法なんだが
今度糞自公がやろうとしてるのは「罰則化」


>>991

まあ大丈夫だろうと思う
995192.168.0.774:2011/12/08(木) 23:25:45.45 ID:F6TzhHLs0
somerson29 somerson29
>これは議員立法であり、分科会をすっとばして立法されるので、パブコメにもふされることはないということか。

>違法ダウンロード刑罰化の件ですが、
>本当に実効性があるのかどうか、
>どうやって令状とるのか、
>その他、公衆送信権創設の趣旨は、違法に公衆送信する奴が悪いという考えのもとに創設されたはずだけど、これと違法化・刑罰化との関係はどうなんっているんだろうか
>という指摘はあるところ。

>また、日本総犯罪者になる可能性も指摘されており、別件逮捕の危惧がされているところでもある。

>違法ダウンロード刑罰化は、その影響力の割には、立法手続が拙速であるし、議論も尽くされていない感はある。
>表で議論せず、こそこそロビー活動をやったもの勝ちとの批判はされそうなところだなぁ。
>userには結束力も金もなくロビー活動は困難だからこのような流れになるのは当然かもしれないけどね

>もちろん、権利者のいい分はよくわかるし、著作者には正当な対価が支払われるべきである。
>しかし、刑罰がエンフォースメントとして適切かという問題はある。動向には注目したい。
>1時間前 ついっぷる/twippleから

>>991
おつ
996192.168.0.774:2011/12/09(金) 01:39:04.69 ID:J3lXPA210
うめっしゅ
997192.168.0.774
>>986
奥村徹(大阪弁護士会)(@okumuraosaka)/2011年12月08日 - Twilog
http://twilog.org/okumuraosaka/date-111208