2 :
王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/08/28(火) 19:38:12 ID:1CHAmSE/
2ゲトグロマンコ!(^^
やっぱり来たかw
クツワムシ単独飼育久しぶりにやってみた。 前は1月まで生きてたなぁ・・・ 最近そこまで長生きさせられないんだよなぁ。
クツワムシを生まれて初めて捕獲。緑色。 2日で薄茶色くなって、いまや赤茶色。 鳴きだすと眠れないので、夜はガレージに放置。 きゅうりをもりもり食って元気です。 お嫁さんを見つけてやりたいなあ。
6 :
王鍬大使 ◆VmatWbHkhk :2007/08/29(水) 00:52:30 ID:BemXqxYN
AV女優のパンティーを生まれて初めてゲット。染みは黄色(^^ 2日で薄茶色くなって、いまや赤茶色でふ(^^ 着用すると気になって眠れないので、夜はベッド下に放置(^^ ちんこがもりもり勃起して元気でふ(^^ チンコにお嫁さんを見つけてやりたいでふなあ(^^
RX−7
即死回避保守
ツクワ虫って何で緑から茶色くなってくるんですか ?
クサキリやクビキリギスもそうだね。
>>5 ちょっとまて
クツワムシって色かわるのか?
毎年捕まえてるが変色したことないぞ 色って育った場所で決まるんだろ? 茶色ばっかの所には緑はいないし 緑が主流の場所だと茶色は少ない
オレ的には緑のがレア なぜか茶色は捕まえやすい所にいるし
キリギリスは飼ってて末期になると仮面ライダーからライダーブラックになるな
緑型は全体的にレア傾向強いね。 緑メインの虫であっても、より緑傾向が強いのは希だったりとかね。 ショウリョウバッタオスなんて脚まで緑のになると凄く希だし。トノサマバッタも綺麗な緑のは意外に少ないしね。
16 :
5 :2007/09/03(月) 21:30:33 ID:F6KArmOA
>11 変わりました。 採った次の日から、何か色がくすんで来たなっと思っていたのですが、 3日後には茶色でした。 写真うPしたほうがいいのかな? しかしウルせー! 夜は近所から苦情が来る前に、ガレージから2階の押入れに移しました。 ナスとナシのへたをやって見ましたが喰わね。 きゅうりは良く喰う。
採ったとき体が既に硬くなってても暫くすると色が変化することがあるね。 クビキリギスなんかだと体が固まる前に変色が始まるんだけど。
>>15 コカマとオオカマのオス以外は茶色がレアだよな
>>16 ナスやると鳴きが悪くなるという迷信がある
キリギリス科なんてキュウリとカツブシやってりゃいいんだよ
20 :
5 :2007/09/08(土) 15:40:23 ID:/4xD/UHV
ウチで飼ってる奴も変な色なんだが・・・
喪主
ほしゅ 伸びないな
こんなスレタイなら当然だろ
だがそれも良し 希少種と普遍種の壁が厚いしな直翅は。 話題が少ないし。 昆虫の挿し絵でも7月8月→カブトムシ、セミ 9月→トンボ(アキアカネ)10月→コオロギ 位の認識しかされてない。
直翅目は昆虫入門みたいな感じで バッタで入った子供だったはずなのに、 大人になると甲虫やら蝶やらばっかで見向きもしなくなりがち たまに直翅目に回帰する人は 実は深い世界であることに気付いた人なのでたいがい濃いな
直翅の中でも鳴かない種類に逝くおれはやっぱり・・・濃いかもしれん…orz
うちのヤマクダマキモドキ、産卵せずに逝ってしもた
30 :
:||‐ 〜 さん :2007/10/05(金) 10:38:36 ID:7tSjKm6r
すみません質問です。 ショウリョウバッタが土の中じゃないとこに産卵したんですが、少し周りが乾いてしまっていて、迷った挙句、土に産めときました。こんなんでちゃんと孵るんでしょうか?
31 :
:||‐ 〜 さん :2007/10/05(金) 13:25:05 ID:s8g0HD1a
進まないなぁ
33 :
:||‐ 〜 さん :2007/10/21(日) 23:34:51 ID:Z/I4ATPw
某サイトで、ネッタイヒバリ・フタイロヒバリたるものが販売されているが、ヤマトヒバリとなにが違うんだ?そもそもそんな種は本当にいるのだろうか?
いる。 今まではヤマト1種(計3亜種)にされてたが、分けられた。
ほしゅ
来年の春まで生きてるかな・・・このスレ。
37 :
:||‐ 〜 さん :2007/11/24(土) 21:03:33 ID:oi9I3DQz
過疎ってるね〜。 クツワムシの越冬に挑戦中(大阪) いまちょっと鳴いてる。
38 :
:||‐ 〜 さん :2007/11/26(月) 20:28:40 ID:A/vsgbFE
39 :
37 :2007/11/29(木) 17:13:53 ID:Na2uswju
ヒーターは使っていません。 室内にて、飼育ケースは段ボール箱に入れて 冷気から護っています。
40 :
:||‐ 〜 さん :2007/11/29(木) 21:24:08 ID:Je2Zrn0j
オンブバッタの♀が一匹まだ生きてる。 食が細くなって三日に一回くらいしか食べない。
41 :
:||‐ 〜 さん :2007/12/12(水) 06:49:26 ID:bypkloON
あげ
42 :
40 :2007/12/14(金) 16:25:39 ID:r00dyFsx
暖房いれるようになったら、 餌をむしゃむしゃ食べるようになった。 まだまだ生きてくれるかな?
>>42 昔飼ってたクツワムシもそうだったな。
変温動物だから温度がダイレクトに影響するね。
44 :
:||‐ 〜 さん :2007/12/24(月) 21:45:07 ID:CuXRWIC+
45 :
:||‐ 〜 さん :2007/12/26(水) 18:44:02 ID:C81Sazjd
↑いえキリギリスではありません。 札嘴膀という中国原産のキリギリス科の鳴く虫です。 ウマオイに近いです。 日本には生息していませんので、中国へ旅行へ行き、買ってきたのでしょう。 中国では街中の露店や花市場など結構どこでも売ってますから。
okな昆虫はカブクワ全般次がカマキリ 外産直翅は輸入禁止じゃなかったっけ?餌用以外は。
>>45 アシグロウマオイを緑にした感じですね。
でもアシグロのほうがかっこいい!
48 :
:||‐ 〜 さん :2007/12/26(水) 23:44:06 ID:WminI9qN
質問なんですがスレ違いだったらすいません。でも丁度いいところが見つからなくて。 よく昆虫特集かなんかのテレビ番組で、 「昆虫の目から見たら視界はきっとこんな感じ」というイメージで 画面を何分割もして風景を映し出しているのを見るのですが、 あれ違うと思うんです。いくら複眼だからって、 昆虫の視界はそんな風には見えてないと思うんですよ。 不便で仕方ないでしょう? 人間だって目は二個ですけど視界は二分割で見えないでしょう? ほんとのところどうなんでしょうか?教えて下さい。
ありがとうございます。 スレ違いですいませんでした。
51 :
40 :2008/01/05(土) 18:13:10 ID:84AaZBWl
オンブバッタが無事に年を越したよ。 でも人間と同じで、若い頃のキレイな黄緑色じゃなく、 シミだらけだよぅ(^^)
52 :
40 :2008/01/10(木) 13:11:09 ID:LtTIpnCM
オンブばぁちゃんが、卵産んだよ。 雄も死んで冬になって、 産卵用の容器は用済みだと思って出してたんだけど、 なんか産みたそうだったからw 今朝、セットしてみたら、 産んだwww 雄が死んだのは確か10月だったけど、 これって無精卵? バッタは単為生殖するよね。 この卵はどうなんだ? ばぁちゃんお疲れ様。
おめでd
54 :
40 :2008/01/11(金) 16:09:35 ID:Abr2zdaj
>>53 ありがd
このスレ、下がりっぱーなのに、
覗いてる人いるのねw
落とさないように監視してます。 つか、このスレ立てた野俺なんだわw 【バッタ類総合スレ】とかにすれば良かったかな?
56 :
1 :2008/01/14(月) 06:31:46 ID:Jp2e/MDw
ナキイナゴで或る企みを計画中。 孵化は3月か、早いな。 けっこう変ったバッタだとは思っていたが、卵は土には産まないわ、孵化は早いわで、その企み自体が成功するかどうか・・・卵自体は沢山取れたのだが、上手く孵化するか?
57 :
:||‐ 〜 さん :2008/01/21(月) 09:26:36 ID:U4YKbOd5
58 :
40 :2008/01/21(月) 10:48:30 ID:aEFzBCC9
>>57 それ、欲しいんだよぅ。
値段がねぇ…。
いつかは手に入れたいなぁ。
夏に捕ったカネタタキまだ元気なんですけどいつまで生きられるでしょうか。 家の者が起きている時は暖房入れて20度位でも、朝方は5度まで下がってます。
>>57 ツチイナゴのページに誤りがあるのが残念。
コバネイナゴの幼虫を載せてる。ツチイナゴの幼虫はほぼ全身緑。目の下に筋があるのは成虫と一緒。
あとイナゴとバッタをわざわざ統合したり、キリギリスの無意味な細分化も気になった。
鳴き声の収録は聞き応えアリ。
キリギリスの細分化は無意味か? 中国韓国等近隣のキリギリス類との類縁関係の流れとか考えると 俺は分けてもいいと思うけど。
62 :
40 :2008/02/08(金) 09:49:16 ID:kqPgzgvr
オンブばぁちゃんが昨日死んじゃいました(涙)。 あっけなかった。 一昨日の夜まで普通に元気だったのに。 昨日、お昼に朝と同じところにいて、 しかも、いつもはケースの側面にいるのに、底にいて、 うんこもしてなく、餌を食べた形跡もない。 手に乗っけたら足を少し動かした。 餌を口元に持っていっても、口を動かさない。 水やリンゴを搾ったのを口に付けてもダメだった。 逝くときは、弱ってから何日も餌や水を与えて介護するものだと思ってた。 なんにもできないまま、数時間で簡単に逝っちゃった。 さみしい。
>>62 (−人−)ナムナム…
クツワムシ越冬させたこと有るけどやっぱり最後はあっけなかったよ。
タイワンだったらもっと長生きさせられたかも知れないけど。
ほしゅ
オンブバッタって、ときどき、 ゆらゆら横揺れするんだけど、 あれは何をしてるのでしょう?
>>65 オンブバッタだけの特技ではないとオモ。
ナナフシやカマキリもやるしオンブ以外のバッタではナキイナゴもやった(1〜2齢の間だけ。)
風に揺れてるフリだと思う。
あとは少し離れたところにジャンプで飛び移る前にも似たようなことをやる これはバッタのほぼ全種類がやる。(キリギリス亜目はやらない。視覚よりも触角に頼ってるからか?)
保守っておこう
69 :
:||‐ 〜 さん :2008/03/03(月) 22:37:07 ID:cBjaBxLf
もうすぐクビキリギスやツチイナゴが出てくるかな? 捕れなくても発見できれば嬉しいな。
ツチイナゴの飛翔力は侮れないからね。 クビキリギスも飛翔力は凄いけど、バッタのような敏感さがない分楽。 替わりに強烈な咬噛力あるけど。
ツチイナゴの飛翔力は侮れないがタモを装備すれば雑魚だ
つか結構見てる人はいるのね、ここ。
なんたって仮面ライダーはバッタなんだから。
74 :
:||‐ 〜 さん :2008/03/07(金) 00:28:19 ID:srE2cE+c
おい、今月末にはキリギリスの幼虫が沢山現れるぜ。楽しみだなぁ。夏の直翅の代表の登場だ
早いな、孵化。 ウチんとこじゃナキイナゴがいいところだ。
77 :
:||‐ 〜 さん :2008/03/07(金) 00:47:13 ID:dx2WYG5D
77ゲトちんこ でふ(^^ ボッキング!(^^
馬鹿sage
大使死ね
80 :
:||‐ 〜 さん :2008/03/07(金) 14:31:43 ID:C1oNm/82
>>76 それは言える。いまだに「原作 石の森章太郎」って出るしね。
きっと彼の書きたかったものはこんなものじゃないはずなどと思うし。
でも、俺は一号二号が全盛期のときだからそのときにリアルタイムで見れた俺は幸せ者だな(笑)
そういえば、仮面ライダーの怪人で純粋に直翅の怪人てギラーコオロギくらいかな?
カマキリ男やカマキリメランなどは厳密には違うし・・・
あくまでカマキリ+人間÷2のデザインコンセプトだからねぇ・・・
ほしゅ〜
>>80 気になるのがコロギスなんとかっていうのが敵で居たはずなのだが、幾らググっても出てきやし無ぇorz
はやくバッタの季節にならないかなぁ。 去年、初めてショウリョウバッタとオンブバッタを産卵させました。 ちゃんと孵るかなぁ。
来客記念保守
86 :
:||‐ 〜 さん :2008/04/13(日) 06:44:11 ID:1fdrOVbF
クビキリ初鳴きage
87 :
:||‐ 〜 さん :2008/04/14(月) 00:37:39 ID:QIjPx7Gj
我が家のカメレオンがそろそろコオロギに非常に飽きてきたみたいなので、ツチイナゴとクビキリギスを捕獲に行こう。 今はまだ鱗翅目をあげてるけど、二本足で立ち上がって富んでる蝶を食おうとしているよ・・・ 微妙にスレ違いなのでこの辺でやめとく
餌の話題は爬虫類スレで。
89 :
:||‐ 〜 さん :2008/04/18(金) 03:06:04 ID:iFDE3+EM
移転オメ。 つーかナキイナゴ孵化して来ん…orz 結構鬼門かも
90 :
:||‐ 〜 さん :2008/04/29(火) 22:11:25 ID:F7jr+qnO
やっとキリギリスの幼虫キターーーーーーーーーーー
91 :
89 :2008/04/30(水) 00:18:13 ID:z81Jxk34
ナキイナゴも孵化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
シブキリ確認保守
93 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/01(木) 00:11:03 ID:imcWdmbN
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーって鳴いているのにクビキリギスだけが捕まえられない・・・ 鳴かないツチイナゴはいくらでも飛んでるのに。
ツチイナゴの方が珍しいだろ。
95 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/03(土) 22:39:32 ID:4Wy57/1k
え?そうなの?
ツチイナゴは草刈り頻繁にやる環境ではまず絶滅する。 つうかバッタ類全般その所為で結構な種類が絶滅危惧になってる事実を 知られていない。その一方じゃビオトープとか自然回帰とか上っ面のみのことを唱えて善人面してる連中もいる。 役人の悪巧みとしか思えない。
たしかに親水公園ほど、偽善で税金の無駄遣いの事業も無いわな。 今度から心酔公園とでも呼ぶかw 町中で草ボーボーだと虫の発生源だからという理由で刈られるしさ。
98 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/10(土) 07:52:23 ID:qqgc8C4l
キリギリスの幼虫たくさん余ってる方いますか? もしよければヤフオクの昆虫→その他のカテゴリで出品して欲しいです。 一匹200円くらいでなら買いますので。
↑なんかの餌にされそう。
100 :
ワシや ◆O4Q0ZSO1Bc :2008/05/10(土) 12:17:23 ID:IP/Al+Sw
100 (`・ω・´) 久しぶりやわ
101 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/10(土) 19:31:00 ID:qqgc8C4l
餌でなく幼虫から飼いたいと思いまして。 PC故障でSB携帯からだと、生体のカテゴリの閲覧と入札が出来ないので。
飼育経験者として言わせて貰うよ。 関東でも今の時期探せば結構居るよ 茨城北部とか千葉の房総とかが多産地。 でも乱獲は勘弁な。 元々多頭飼育に向く昆虫じゃないし。共食い非道いし、何より脱皮失敗による死亡率の高さが尋常じゃない。 トノサマバッタとかは多頭飼育すると変化して面白いけど。
103 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/10(土) 20:27:07 ID:qqgc8C4l
アドバイスどうもです! 北東北なので天然物は存在せず、簡単に入手出来ないのが辛い所です。 トノサマバッタは現在卵ですが、6月初旬頃に孵化するので楽しみです。
104 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/10(土) 20:49:54 ID:g7PZo+kk
東北はいないのか・・・かわいそうだな。今頃なら虫かごからぎりぎり逃げられるかどうかの大きさの子がそこいらじゅうにいるよ。 沢山捕まえてカナヘビとカメレオンの餌にして一部飼育しているよ。 確かビッダーズに沢山出てたから直接交渉でもしてみたら。
キリギリスやヤブキリはタンポポの花を見回ると何頭も収穫できる ___ / ⌒ ⌒\ / (⌒) (⌒) \ 刺身の上にタンポポのせる仕事の / ///(__人__)/// \ 採用試験に受かったお!!!!! | u. `Y⌒y'´ | \ ゙ー ′ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ / rー'ゝ 〆ヽ /,ノヾ ,> ヾ_ノ,| | ヽ〆 |´ | ____ / \ / ─ ─\ / ,(●) (●)、\ タンポポじゃないのかよおおおおおおおお。 | (__人__) | \ ` ⌒´ / ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
捕獲は楽なんだよな捕獲は…orz ヤブキリ・ヒメギスは何度も成虫にしたがキリギリスだけはダメだ。
107 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/11(日) 03:03:04 ID:FCw48v5c
キリギリス簡単だぞ。勿論、「ここに20匹いるからこれを全部成虫にしなさい」といわれたらこれは簡単ではないが キリギリスなんてそこらにいるから幼虫を沢山捕ってくればいいんだよ。 去年は最初は30匹くらい、共食いに気をつけてひたすらイエコとカマキリの初令に近い幼虫と何かの昆虫の死体を与えたら大きくなった 水分は毎日の霧吹き。ケースが60 x 45 x 30 くらいの大きいのだったのでこれだけでかなり持ったよ。 高さがあるので脱皮不全もほとんどなく沢山の幼虫が無事成虫になりやした。 成虫になったところで一頭ずつ100均のプラケに移動してあとは3日に2匹くらいの割でイエコをあげた。 ちなみにヒメギスは最初に一緒にしてたので10匹くらいいたのがキリギリスに食われて3匹だけしか成虫に出来なかった。 幼虫を沢山捕まえれば全部死ぬことの方がないと思うよ。
108 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/11(日) 03:10:07 ID:FCw48v5c
連続でスマン。 ビダなどでキリギリスは結構高く取引されているがなぜヤブキリは売ってないんだろう。 鳴き声のせいかな?キリギリスは鳴き声も夏らしいしかっこいいから人気有りそうだしなぁ。
109 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/11(日) 04:24:04 ID:uYzG2Mho
98ですが、キリギリスが高く売れるのは天然で採れない地域の人が買うからかもしれませんね。 誰かキリギリス余ってたらモバオクかヤフオクの昆虫→その他のカテゴリに出品お願いします。 ちなみにヤブキリはこっちでも普通にいます。
図鑑などだとホカイドに居ないはずなのに居る直翅系ってオオカマキリ、ヤブキリ、クビキリギス。 オオカマは人為的だけど、他の奴はやっぱり卵が何かに付いていたとかなのかな。
今日はいい天気なのでキリギリスの幼虫刈りをしに行ってきます。 スレ違いだけどついでに我が家の可愛いカナヘビたちに沢山のクモも捕ってきます。 楽しい一日だなぁ。 クビキリギスとツチイナゴを見つけられたらいいのになぁ。
クビキリギスが珍しい地域って山地とかだろうか。 平地で見掛けない場所はまず無いし。 ツチイナゴは市街地ではまず見ないな。
113 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/15(木) 01:42:00 ID:DIb5xIjO
今日、キリギリスの幼虫を捕まえに行った。網を振れば確実に3匹入るくらい沢山いて40匹くらいくらいとりあえず捕獲、 ワーナーの餌にしたが毎年ながらコオロギより食いつきがいいわ^^ ちなみにクビキリギスはゼロだったがツチイナゴは8匹、全部エボシのお腹に(笑)
↑餌厨自重
こういう馬鹿が居なく成らないからちっとも草原昆虫の安息が来ない 日本が世界から馬鹿にされるのは当然。 カマキリが外産爬虫類とか蛙の餌とかあり得ないだろ イエコでもやってろバカ
116 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/15(木) 19:52:00 ID:7WQicPwg
ちなみにメラーにはツチイナゴのメスを食わせた。バキバキっと音を立てて3匹食べつくした。 カマキリはこいつらの餌にしていない。 去年産卵した卵から沢山生まれたので全部カナヘビのベビーとキリギリスの餌になる予定。 バカにバカと言われても止めるつもりはないよ。 もっとわかりやすくありえない理由を書いてくれないと
>もっとわかりやすくありえない理由を書いてくれないと なにが言いたい? スズムシの幼虫が雌雄が分かるくらいまで大きくなった
>>116 お前がわざわざ嫌がらせとしか思えない事をここに書き込む精神が解らない。
食虫植物とか外産甲虫とか育ててる奴はおかしい奴ばかりだな。
まぁメラーカメレオンってのは飼育難しい部類にはいるらしいからそれを育ててる腕だけは認めてやるよ。
過疎ってたスレが、こんなアホレスであがりっぱなし。 あーやだやだ。 早く孵化しておくれ。 バッタネタ書き込みたい。 鈴虫マットって、湿り具合がよくわからない。 ちゃんと孵化してくれますように。
121 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/15(木) 23:20:46 ID:DIb5xIjO
いやがらせを書いているつもりはないけど・・・最初に突っかかってきたのは
>>115 だぜ。
>>120 バッタまだ孵化していないのか?
俺の周りではオンブバッタ、ヒシバッタ、ショウリョウバッタがもういろいろなところで見れるよ。
今日、初めてトノサマを見たよ。トノサマの幼虫は頭でっかちで可愛いもんだな。
>>118 > 食虫植物とか外産甲虫とか育ててる奴はおかしい奴ばかりだな。
食虫植物はともかく外産甲虫は多数派じゃないのか?
それに、そもそもにちゃんねらーそのものがおかしいやつらばかりなんだよ、多分。
123 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/16(金) 06:25:42 ID:s++fH/hn
ヒシバッタは成虫しか見たことない… 昨日、産まれたてのナナフシを庭で発見!カマキリと違っていまいち魅力が無い。
ヒシバッタの1齢は凄く小さいよ。 それこそ砂粒くらいしかないw
俺もヒシバッタ見た・・・1令のはずがないしもうこの時期で終令あるいは大人? ヒシバッタは冬越さないよな・・・
126 :
124 :2008/05/16(金) 20:15:57 ID:LpUhL+s4
>>125 ハネナガ・トゲは成虫。
ハラヒシは多分亜終齢〜終齢で越冬。
この年になるまでそんなことも知らなかった・・・
俺も飼ってみて初めて知る事とかたくさんあるから気にするな。 図鑑なんて結構嘘や想像で書かれた記述、案外多いから。
「こんなものまで食うのか」とかあるよね。
ヤブキリやクサキリに食パンとか。
>>120 >鈴虫マットって、湿り具合がよくわからない。
遅レスですまんが産卵用土には赤玉土、特に芝の目土(肥料分・有機質無し)がいいよ。
乾き具合がわかりやすいし、ちょっとでも用土のコンディション悪いと外に産卵しちゃう様な気難しい種類でも良く産んでくれるし。
俺は普通の赤玉買ってきて少し砕いて使ってる。
何処かのメーカーで以前は細か〜い赤玉土をスズムシの土として売っていたんだがなぁ。
因みに一般的な甲虫マットは不向き。
ヒシバッタ類って飼育可能種なのでしょうか? 地衣類や苔を食べているときいたことがあるので気になります。
ヒシバッタ類の食性についての記述ではそれは古くから言われてますね。 実際はコオロギみたいに死体食いの属性もある可能性が。 ショウリョウバッタモドキの養殖に成功したらいずれ飼育にチャレンジしたいと思ってます。
134 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/22(木) 11:59:54 ID:DbrS3AIR
この時期になるといつも行く場所があるんだが、昨日初めてヒメギスの幼虫がピョンピョン跳んでるのを見た。 キリギリスもかなり大きくなっていてかまれると痛くはないがちくっと感じるくらいになってきた。 いよいよシーズン到来だなぁ。 ところで最終の最中にコオロギの幼虫を見た。結局逃げられたが、このシーズンでもあんなに大きいのがいるんだね。
温室内やマルチで暮らしてる奴には促成されたっぽいのも居る。 7月頃声が聞こえたらそれはそういう生い立ちをしたやつ。
カマキリは直翅目じゃないぞ・・・
>>1 >スレ立っていない近縁昆虫(ハサミムシ、ゴキブリ)の話題も可。
だからカマキリはスレたっているからそちだでだね。
カマキリはカマキリ目?
>>138 前はゴキブリと共に網翅目になっていた時期もあるが、今はそれぞれ独立した目になってる。
140 :
名無し :2008/05/29(木) 18:33:58 ID:jqLEG6F8
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。 これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。 @まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。 A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。 B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名 前をかく) 必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。 C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。 まだ、先を見てはいけませんよ!! D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。 E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。 1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。 2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。 3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。 4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。 5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。 6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。 7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。 8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。 9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。 そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
141 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/29(木) 19:07:09 ID:juUfusTO
この間久しぶりにハサミムシを見たが素早すぎて取れなかった。 もしコオロギで飼育するとすれば何令くらいのコオロギが必要ですか? しかし、子供の頃は簡単に捕まえていたのにあっさり逃げられるなんてもう年なんでしょうね・・・
ガキの頃オオハサミムシをスズムシのケースに悪戯半分で放り込んだらスズムシ喰い殺してたな。 体長の3分の2ぐらいまでじゃね?
ハサミーはテトラフィンで飼えるよ。累代したし。 コオロギをあげたことは無い。
144 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/29(木) 22:48:46 ID:ehK+K77L
そういえばテトラフィンてキリギリスやヤブキリにも使えるよね。 雑食性のマイマイカブリにも使えるかな?
テトラフィン黴びて捨てたw
146 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/30(金) 09:22:43 ID:ZtgqvuPL
昨日鳴いてるクビキリギスを初めて捕まえた。 ああいう鳴く虫は鳴いているときはすごく無防備だね。 鳴いてるところを手づかみできるのはクツワムシくらいかと思っていたよ
ウマオイや無印ササキリは手強いぞ。 普遍種のくせに。
148 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/30(金) 22:48:15 ID:J7HeFlXj
ウマオイは無理だ。毎年追いかけるが泣きながら・・・もとい、鳴きながら逃げてるよ。 追いかけやすいようでなかなか捕まえられないわ
ウマオイは灯火か 日中に探すのがいいと思う。
150 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/31(土) 01:07:46 ID:J6RKr3Cn
いつも鳴き声を頼りにしているから昼は見たことがない。探すとしたらやぶだよね? 灯火でもヤブキリ、コロギス、キリギリスしか今まで捕まえたことがないよ。 場所によるのかな?
夜に鳴いている草むらを見つけたら 昼にそこに行ってぶ〜らぶらと歩いていれば勝手に出てくる。 ただし反応が遅れると飛んでいく。 9割方この方法でペア採集できる。 灯火は完全に運任せ。 逆にコロギスは灯火では見たことが無い。 ササキリモドキも見るけどさっぱり種の見当がつかないw 近年、灯火でオケラやスズムシも見ないな。
入りやすい場所なら藪でもいいと思うけど 俺は草むらで探している。 あと俺のフィールドは混生地区なのでメスの見分けがつかないw
ウマオイとオカメコオロギのメスは鬼門だよな、確かに。
154 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/31(土) 03:10:11 ID:Oeiu0EaH
マルチ死ね 直翅系ばかりに貼ってるんじゃ無ぇ死ね
156 :
:||‐ 〜 さん :2008/05/31(土) 19:34:12 ID:J6RKr3Cn
キリギリスがすごく大きくなってきたよ。 100均のプラケを10個以上並べての大合唱が楽しみだ。
最近タイワンクツワムシに目覚めました。 今年採ろうと思うのですが、川原のクズの薮なんかにいるんでしょうか? ご教授お願いします。
>>157 分布域ならそういうところにいる。
林の中にはあまりは入らないらしい。(クツワムシより高温を好む。)
カヤキリやショウリョウバッタモドキが居るような所だと居るんじゃないかな。
俺の所は居ないんだよなぁ・・・
>>157 ありがとうございます。
ギリギリ生息地なんで探してみます。
タイワンクツワはお台場とか臨海の埋め立て地にもいるね。 今、山でヒメジョオンの花粉食べてた幼虫を捕ってきて飼ってるんだけど、 キリギリスかヤブキリかいま一つわかんない。
mzd タイクツも人為的なものとは言え北上してたのか・・・
地球温暖化の影響? 移動力クソ高いし・・・
ヒサゴクサキリやクビキリ・シブイロもかなり北上してるしなぁ。 バッタ目における北上組の最もたる物はアオマツムシなんだが。
タイクツ憧れる。そんなに傍まで来てるのなら今年捕りに行こうかな・・・ 以前は伊豆まで行かないと居ないようなことが文献には書かれていたっけ。
キリギリスがカマキリに勝つことってあるの?
自然界では 9割以上は キリギリスが 勝つと思うけど。 体格差でさ。
時期的な物もあるから一概には言えない。 成虫同士ならカマキリ、あとはカマキリの成長度合いとか、お互いの空腹度合いとかも絡んでくる。
カマキリ房乙
バッタ飼育してて思ったんだが、1齢幼虫がある程度死ぬのは仕方ないんだろうね。 乱暴な言い方すると初期不良みたいなものだろうか。 孵化してから葉を食べるまでの間に死ぬのが多い気がする。 後は脱皮直後の絶食から復帰するとき。 尤も他の直翅だと死んだ個体を喰ってしまうから目立たないってのもあるだろうけどね。
171 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/07(土) 11:03:09 ID:GxBoTSH3
コロギスの幼虫見た。なんとなく夏が近づいているようで嬉しかった。
172 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/07(土) 21:18:30 ID:KIHYV1Ec
今日は大高緑地へ虫捕りに行った 成虫は見れなかったけど一匹だけキリギリスの初鳴き確認 ヤブキリの成虫♂は捕れた
もう成虫か?すごく早いでね。九州か四国? 俺、京都だけどまだちっこい成虫が取れるし、飼育中のキリギリスもあと2回は脱皮が必要だな。
早いなぁ。ヤブキリまだ亜終齢。 @千葉
175 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/08(日) 08:45:24 ID:ey0MvYxu
>>173 とはいってもまだほとんどが終齢かそれ以下のばかり。
ちなみに名古屋。
176 :
174 :2008/06/08(日) 08:55:01 ID:rVNKr3Lx
キリギリスはまだ3齢くらいかな。 分布域まで3時間車で行かないとならないから解らないけど、ヤブキリに対してほぼ1ヶ月遅れなんだよな、俺が知る限りでは。
ショウリョウバッタとオンブバッタの卵が、まだ孵化しません。 これって失敗? いつ頃までに孵化しないと、ダメだと判断できますか? 冬場は廊下、春からリビングに置いていました。 加湿の失敗かなぁ。
クラズミウマの産卵場所ってどこなのでしょうか? 産卵管を見ると土か枝か朽木か分かりませんorz
>>177 貴方が北海道の方ならまだ先。
関東もショウリョウが1週間前に孵化したばかり。オンブはまだ。
>>178 クラズミはわからん、ゴメン。
付け加えると、バッタは卵の過剰な加湿が結構ダメみたい。 キリギリスやコオロギと一緒だと卵が水死?する事も。 植木鉢に産ませて失敗したことがある。 あまり底面近くに産んだ場合は水が溜まりにくい深さに埋め直さないと危ないかも。
181 :
177 :2008/06/08(日) 22:40:14 ID:TeZVHhcB
>>179 スミマセン。
場所書いてませんでした。
九州なのです。
乾燥したのかもと思っています。
鈴虫マットを使ったのですが、乾いても色が黒いままで湿り具合がわかりにくくて。
たまーに霧吹きしたくらいです。
カラフトキリギリスってヒメギスの化け物にしか見えないw
キリギリスの卵は孵化しないまま洪水や日照りに堪えて4年間も生き続ける ことができるバケモノ。タフさではバッタは太刀打ちできんね。
ヤブやヒメの卵も年を越すらしいね。 しかしバッタとイナゴやっぱり別々の科にするべきだと思うがなぁ・・・ 産卵習性、食物とその顎の進化度合い、脱皮回数、求愛交尾… 些細ながら違う点が多いよ。
185 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/10(火) 07:54:16 ID:LQlp0wlE
キリギリスとかヤブキリを羽化させるのかなり難しすぎ
というか孵化まで2年かかる場合があるんだが 試した?
スズムシと違って累代繁殖も無理?
羽化は難しくないだろ。孵化は専門の学者でもなかなか成功しない ほどムズい。
ヤブキリ3世代累代させたこと有るよ。スズムシからのステップアップに最適と思う。 キリギリスはいつもオスが羽化不全を起こしやがるので無理。
190 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/11(水) 07:42:06 ID:jJiTAeuL
やっぱり羽化させるのかなり難しすぎ ヤブキリの羽化しそうな奴2匹いたけど一匹は羽化しずに死んでた もう一匹は羽化不全で死んだ 今日キリギリスが羽化したけどケースの底でやってたから脚とか失敗作だった
やっぱり野生の成虫捕まえるのが一番だな
192 :
189 :2008/06/11(水) 19:28:32 ID:GwXMtpj3
言い忘れたが終齢に入ったら単独飼育しないとアカンよ
193 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/12(木) 00:18:00 ID:g06ZGCqg
クビキリギスはいつまで鳴いてるの?
関東じゃ越冬時以外1年中。 暖かい地方ほど成虫越冬の割合が減る。 植物板でも書いたが、コイツとオンブバッタの逞しさには、本当に閉口するよ。 他の直翅が軒並み数減らしてる中、此奴等だけは逆に増えてる、。
増えてるかなぁ・・・オンブは確かにどこにでもいるけどクビは去年たくさんいた場所に行っても全然いない。 もっとも違うところにいけばそれなりにいるが増加している感じはしないなぁ。 ちなみに京都。
196 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/13(金) 05:32:29 ID:GfQrcCpH
今日もキリギリス♂が羽化した いつも失敗するけど前よりはきれいに脱いだからよかった
197 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/13(金) 07:16:55 ID:c24MLRyH
>>175 庄内川の河川敷でも昨日キリギリスの鳴き声確認しました! それにしても名古屋は蒸し暑いですね。
198 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/13(金) 16:46:06 ID:GfQrcCpH
庄内川 数は少ないけど多少はいるね。 去年は6月16日に大府で初鳴きを聞いた 今年は例年よりも早い。
セグロイナゴとイボバッタやっと孵化した。
タンボコオロギを捕獲しました。 雄は全部成虫ですが雌は全部幼虫。 こんなもんなの?
201 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/13(金) 21:15:02 ID:GfQrcCpH
タンボコオロギ見たことない。 明日はキリギリスをつかまえに行ってくる。
202 :
199 :2008/06/14(土) 01:56:08 ID:qS/vsOqT
イボじゃなくてヤマトマダラでした。
ケース底面に産み付けられた(と言うより垂れ流しになっていた)卵ダメ元で埋めたのが孵化したみたい。
1齢はお互いに全身灰褐色で膝が黒いのは一緒なので気が付きにくい・・・背中に白い筋があるのと少しスマートなのでヤマトマダラだと解った。
イボはまだ生まれてこない・・・
>>200 直翅類は全般的に。オスの方がメスより早熟。
カマキリスレ及びスズムシスレで見たけど、やっぱり孵化が今年は遅れてるみたい。
ナキイナゴなんか1ヶ月も遅れた。
やっとトノサマが孵化。 疑問だけどショウリョウバッタとトノサマバッタはどっちが飛翔力あります? 東北にはショウリョウバッタいないのか見たこと無い…
>>203 どっちかっていうと南方系だから東北以北は少ない。>ショウリョウ
飛翔力じゃ段違いでトノサマに軍配が揚がるがショウリョウ、特にメスの飛翔力も侮れない。
ショウリョウバッタの雌は結構飛ぶんですか、草原で追いかけたい… 子供の頃、草原でトノサマバッタを夢中で追いかけてたのが懐かしい^^。
206 :
204 :2008/06/15(日) 08:47:40 ID:KlrpxuGg
暑い日は良く飛ぶし、明かりにも来ることがある。 しかし普遍種ながら今一卵産ませるのうまくいかないんだよな。 体の割に脚が細すぎて良く脚折るし。 ショウリョウは元々草の上で生活することを前提に進化したから、固い地面なんかでジャンプさせると良く折れてしまう。
207 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/17(火) 06:23:35 ID:cTvfXzPZ
キリギリスの終齢3匹居たけど全部失敗しやがった
キリギリスはあの異様に長い後ろ足が曲者。 ヤブキリは短足な分まだ失敗が少ない。 ヒメギスは体が小さく、レッグスパンも小さいから問題なし。
たった今キリギリス雄1頭が無事羽化完了しますた。 つか、雌の終齢より小さかったからまだ亜終齢だと思ってたんだが。
短翅系の虫は解りづらいね。 翅芽よりおしりの状態見た方がいいかも。 しかしナキイナゴの方がキリギリスより羽化が遅いなんてあり得ないだろ・・・ 何で今年はこんなに遅いんだ。
211 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/20(金) 00:41:40 ID:bGqUbmnK
最近樹液場をよく観察するのだが、ハサミムシのはさみを小さくしたような(ちゃんと尻は割れている)黒い細長いムシがいるのだが これもハサミムシか?
ハネカクシの仲間の可能性もある。
ハネカクシ、アザミウマ、マイマイカブリ初齢幼虫・・・・
羽を落したシロアリ繁殖個体
215 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/20(金) 12:12:59 ID:/e++RcrO
ハネカクシのように体の節がはっきりしていない(はっきりしていない種もあるからその可能性もあるかも)。 アザミウマは大きさが違いすぎる。 またマイマイの幼虫みたいにあそこまで節がはっきりしていない。 大きさは25mm くらいで捕獲のときうっかりピンセットから落とすと地面での逃げ足は非常に速い。 今試しに、ムカデと一緒に腐葉土を引いて飼ってる。 餌はわからないので樹液に集まる虫としてのゼリーと捕食者としての可能性も考えてSより少し大きいコオロギをたくさん入れている。 プラケの中は数匹のムカデと同じ数のコオロギ成虫、ダンゴムシ、何かの毛虫、オサムシ、そいつとSMサイズコオロギ・・・ 何がなんだかわからなくなってきたよWWW
うちのヤブキリのオスが全然鳴かない。 羽化後何日くらいすると鳴くの?
217 :
216 :2008/06/22(日) 19:36:16 ID:zGqbVk6L
・・・と思ってたら、今さっき初鳴きした。お騒がせして申し訳ない。 羽化後4日目だった。
メスを呼べるレベルになるにはキリギリス類は1週間掛かる ツユムシやウスイロササキリは5日ぐらい。
イボバッタやっと孵化してきた。 ショウリョウモドキとセグロイナゴはまだ。
220 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/24(火) 01:11:36 ID:n4Z1l1Ci
キリギリスが羽化したぁぁぁぁぁぁぁぁ、とうとう夏が来たぁぁぁぁぁぁぁ
レモングラスも野生化してるのか・・・ このままいくと直翅、特にバッタはほぼ絶滅だろうな。
レモングラスって、タイラーメンとかに入ってるあれ?
レモングラスとセイバンモロコシだけは絶対に喰わないからな。 両者とも摂食に対する忌避物質分泌してるから。 だから此奴等に乗っ取られるとその草原のバッタは壊滅的になる。 特に前者は人間に栽培されてるからタチが悪い。
225 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/28(土) 17:17:17 ID:jKk/eEr0
>>225 羽化したのはいつ?
10日ぐらい経たないと本鳴きにはならない。
あと出来れば屋外の半日陰にケースごと置いておくと良く鳴く。
近所から苦情来るくらいw
227 :
鋸鍬大使 :2008/06/29(日) 12:26:10 ID:grlK6Nmc
>>225 ズル剥けしたのはいつ?
10日ぐらい経たないと本射精にはならない。
あと出来れば膣外の大陰唇にチンコごと置いておくと良く喘ぐ。
近所から苦情来るくらいw
228 :
:||‐ 〜 さん :2008/06/29(日) 21:09:45 ID:7Gdf174p
カブクワの樹液・灯火採集でヤブキリを採集できる季節が来たねぇ。 不人気だけどコロギスも好きだよ。あの獰猛さとすばやさと落ち着きのなさ。 コロギスって鳴くのかな?
コロギスは飼育も採集も難しいからね。 おまけにあの悪人面。 そこがかえって魅力に感じる俺ガイル 鳴かないけど交尾の前に脚で葉っぱとかを叩くらしい。
>>229 おお、コロギスを飼育しているのか。素晴らしい。あれって、マイマイカブリやオサムシと同じで一日中歩き続けてすぐ死ぬんだよな・・・
捕食すら見たことないし。
ちなみに俺もあの獰猛なツラ構えは大好きだ。ヤブキリがやさしく見える。
いや、俺も死なせたんだ。 アレはどうも通常の直翅類飼育と一緒じゃダメで、通気と湿度両立させなきゃいけないらしいんだ。ササキリモドキやカマドウマ、ヒシバッタと一緒で。
コロギスはたまたま樹液に来てるの以外見たことがない。 あれって、効率的な採集法ってあるの? ほしいんだけど・・・。 それに飼う場合、生き餌しか食わないというのは、 だいたいウマオイ並みにそうだということなんだろうか。それ以上?
飼育は何がどう難しいかわからないけど、すごく難しい感じがする。 以前プラケで一日放置プレーでずっと歩き続けて一日で死んだ。イエコを入れといたんだが、手をつけず。
234 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/02(水) 07:25:23 ID:G64TILKW
挿入は何がどう難しいかわからないけど、すごく難しい感じがする。 以前ラブホで一日放置プレーでずっと入れ続けて一日で逝った。クスコを入れといたんだが、手をつけず。
235 :
233 :2008/07/03(木) 02:15:59 ID:wz2auZhz
>>234 50点。他のスレではいいのもあったで。
>>231 俺と同じ人が居た。越冬するから寿命で死んだかとおもったら違うのか。
ヤブキリの雌が歩道に2匹死んでいました(ノД`)
237 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/06(日) 00:28:31 ID:ya83keYE
家のトノサマ見事に黒ばっかり…見た目が極悪な印象だ。 やっぱ一匹ずつ飼育しなきゃ緑は出ないな。
ナキイナゴ漸く鳴き出した。 孵化が1ヶ月も遅れたからなぁ。
239 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/06(日) 15:51:49 ID:UqhSZpMb
我が家のキリギリスもやっとギーーーッチョンって先週鳴きだした。 夏本番ですなぁ、梅雨明けの入道雲がまぶしいぜ。 ・・・あれ?梅雨明けしたっけ?
240 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/06(日) 15:55:56 ID:61WgtTmm
キリギリス 雷なっても鳴くね
マリーゴールドに、オンブの幼虫が大量にいた。 かわいいよぅ。
トレニアにも、オンブ大量発生。 なんでも食うなぁw ハーブ買ってきて、今後に備えよう。
オンブとフキバッタ喰うもん被るな。 殆ど同じ餌で飼えてワロタ
244 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/12(土) 01:04:10 ID:IrHFsQhZ
最近、ミヤマ、ノコがたくさん採れるのでヤブキリ、コロギスのほうが希少種。 コロギスは飼えないけどヤブキリはコオロギで飼えるね。 けど、今年も♂はいない・・・七匹とも全部♀。♂はどこにいるの?
コロギスは同意だがヤブキリは普遍種だろ。超が付くくらい。
246 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/12(土) 13:17:20 ID:MHYXvRze
いちいちあげ足とるなよ。そのくらい今年のノコとミヤマはあちこちにいるって強調してるんだろうが。 でもヤブキリはなかなか採れないんだよ。 キリギリスの方がずっと簡単だ。
姫ギスと藪キリの鳴き声の違いを教えてください
ベランダの植物に水やってたら カネタタキの幼虫が現れた。 まだ1cmに満たない大きさ。
249 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/13(日) 19:32:35 ID:Fhh4yS3J
チンチン
250 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/16(水) 11:47:22 ID:ohdr308l
今年こそはチンチロリンを大量ゲットしたい。売るためじゃない。あの鳴き声は大好きなので虫の声に包まれて寝てみたい。 去年はたった4匹、♂1匹で全然迫力不足・・・ クツワムシが二匹鳴いている部屋で寝れる俺だから大丈夫だよね。 ただ、先月のクビキリギスの「ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」だけは気になって仕方なかった。 もうすく秋の大合唱だ。
251 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/16(水) 15:26:02 ID:g/1gHz6I
コロギス飼育してる猛者いる?
>>250 俺なんか飼ってるカヤキリが鳴いてる部屋で寝たぞ
怒ったコロギスがカワユスw 山でライトやってるとたまに来るから、突っついて遊ぶw
254 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/16(水) 22:16:51 ID:DSUyXFzZ
コロギスの歩き方が好きだ。直翅のくせにぴょんと跳ぶ事もなくマイマイカブリのように歩き回り 怒ったら翅を広げて威嚇しながら歩くカワユサ。 超短気だし可愛いな。
コロギスは湿気を保ちつつ通風確保しなければいけないから飼育は難しい。 俺も何度かトライしてるが長期飼育は今のところ無理。 寝床として新しい葉を毎日用意しなければならないし。 葉の種類は体がすっぽり入るサイズなら何でもいいらしい。 ヤツデやツバキみたいな厚手で滑るのはのは向かない。落葉樹か匂いが余りしない草の葉、クズやギボウシが向いてる。 餌昆虫はライトトラップ(自販機や街灯)にやってくる手頃な虫を与えればいい点はヤブキリと一緒。
今までの記録は最高どのくらい? 冬は越すの?
257 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/17(木) 15:02:39 ID:kw9H4DUp
コロギス今飼ってるけど、ノコギリカミキリみたいでかなり落ちつきないな。クサキリの幼虫与えたらいつの間にか捕食してたが
258 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/17(木) 18:39:09 ID:M9HErg87
そういえばノコカミも落ち着きないな・・・ あれも昔飼育しようとして夜のうちに餌とか調べてたら次の朝☆になってた。 木にとまっているときはじっとしているくせに捕まえたとたん歩き回る変なやっちゃ。 あれを見つけるときはいつもぬか喜びするときだからすっかり嫌いになっちゃった。 スレ違いスマソ
259 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/18(金) 12:05:23 ID:yWe11b9p
コロギスなんか見たこと無い 東海地方には居ないようだね
犬山成田山でコロギスを見たよ
261 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/19(土) 00:21:13 ID:YL9R8drx
コロギスはコカブトみたく、狙って採ろうとすると難しいけど、何かのついでにたまたま採れちゃうようなイメージ
コロギスはイナゴモドキ捜索中に見付けたけど無視したなぁ・・・ 飼育難しいって聞いてたし、俺バッタに傾倒しているから。 結局本命は見つからずアオフキバッタ捕って帰った。
3週間ほど前コロギス3頭採集して今飼ってる。
通気性や湿度はヤブキリと同じでOK。
餌はショウリョウバッタ幼虫とハバチの幼虫とクワガタ用高タンパクゼリー
をバクバク食べてる。あと、水入れの水をゴクゴク飲んでる。
昼間は近所で採ってきたアジサイの葉っぱ丸めて中で寝てる。
ポイントは、シェルター用の大きな葉っぱ、暗闇、静かさ、豊富な飲み水、
好みに合った餌、
これらを十分与えてやることである模様。
とはいえ今はもう飼育になれてきて、多少明るくしてみてもプラケース
のフタをボッボッボッって、タッピングするようになった。
3頭ともオスなのでメスか幼虫がほすぃ。
>>246 春〜初夏に幼虫は簡単に採れるけど、成虫になると樹の上に行っちゃうからね。
コロギスは余裕が有ればまた飼育したいな。 重要なのはやっぱり水か。 水っぽいウンコしてケース汚れるんだろうなぁ・・・ 産卵場所は木の皮って聞いたけど。
265 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/21(月) 19:03:07 ID:+k/r9YS+
愛知県でクツワムシ捕れないね
タイクツは居るっぽいけどね。
267 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/22(火) 10:52:51 ID:RiBisNZL
そういえばクツワムシって八月くらいからかな? あのやかましい鳴き声をぜひ子供たちに聞かせてやりたいよ。 絶対にスースー寝てみせると豪語していたからな(笑)
268 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/22(火) 14:57:51 ID:5D2znUaJ
タイワンクツワムシは見たことあるけど 普通のクツワムシは見たことないから今年は捕りたいね
毎年クツワムシが鳴いてるクズの薮をシーズン前に探しても 全然幼虫が見つからない。なぜ?? 出て来るのはクダマキモドキ、エゾツユムシ、ツチイナゴ若齢幼虫、 オンブバッタばっかり。
270 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/23(水) 16:35:59 ID:WHe7XLI3
河川敷でタイワンクツワムシがめちゃいそうな場所発見 移動力に期待・・・
272 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/25(金) 02:38:14 ID:uVFg9/Vn
今年三匹目のコロギスをゲット。 ノコやミヤマより嬉しかったりして。
甲虫より直翅が好きとは貴方は貴重な人材だ
メスがほしいよう・・・ 夜の灯火、樹液、昼の梢&薮スイーピング、葉巻ルッキング 総動員してるけど影も形も無し。 つか、若齢幼虫やハネナシコロギスすら姿見てない。
275 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/25(金) 19:46:42 ID:GVd/2PrI
ノコやミヤマは逃げないがコロギスは一目散に逃げるからな。 だからまずコロギスをおさえないとな(笑)
2年前秩父周辺を夜中歩き回って探したときは メス2,オス1だった。 茨城の山奥にもコロギスの生息ポイントがあるが、メスしか見たことがないな。
277 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/26(土) 01:58:30 ID:k8/LVaIP
今日はなんとペア。ビッダーズで出品すれば売れるかな? 三匹目は懐中電灯を照らすと一目散に木に登っていったよ。 何かいやな思い出でもあったのだろうか
REDは輝度が高いから赤セロハンでも被せればいくらかは眩しがられずに済むかも
280 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/26(土) 21:19:19 ID:k8/LVaIP
昨日ペアそろったけどあっさり翌朝には死んでた。 一匹は一緒にしてたヤブキリに食われてた。なんとなくコロギスのほうが強いと思ってたけど実際はやっぱヤブキリのが強いのね・・・ いずれにしろ出品しても生かしておく自信がない・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。 肉食直翅は単独が原則だってば〜〜! ケースを真っ暗で静かな部屋に置いて ペットボトルの底部切り取って飲み水入れて、 餌はタンパクゼリー(高いけど・・・)やって、 葉っぱ入れとけばそう簡単には死なないぞ。 葉っぱが無けりゃビニールを葉っぱ型に切り抜いてやってもいい。
同種族ならまだしも異種族の肉食昆虫をタコ飼いなんて信じられん
283 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/27(日) 11:38:54 ID:aeFo4JuR
虫かご三つしか持って行かなかったからね・・・ 他の二つにはキリギリスが入ってたし、餌昆虫は全部一まとめで持って帰るよ。 コロギスやヤブキリなどに注意は払わん。
キリギリスのけだるそうな鳴き声は魅力だがね・・・ もうちょっと愛情持とうよ。
285 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/27(日) 19:48:15 ID:aeFo4JuR
直翅スレなのにごめんね。 夜間採集で捕まえるのではキリギリス、ウマオイ、クツワムシ、マツムシなどなど・・・ これでも夜間採集では首から虫かごを三つもぶらさげてなるべく分けてはいるんだけど。 オマケにムカデ用の採集かごもあるからこの辺が限界なんだ。
有給溜まっていたんで房総逝ってヤマトマダラバッタ捕りに行ったがまだ孵化してないか孵化し経てみたいで見つからなかった。 ウチにいる1匹だけの個体もまだ性別解らないし秋口まで待つか。 しかしこの原油高め忌々しい。 早く養殖を軌道に乗せたいんだが流石国産バッタ一のレア種、一筋縄じゃ逝かない。
6月に房総の砂浜でハマスズとオナガササキリの幼虫採ってたら、小さな バッタの若齢幼虫がチョコチョコいるので必死に追いかけた・・・・・ ただのクルマバッタモドキだった(´・ω・`) ショボーン ヤマトマダラってどこにいんの?
288 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/28(月) 23:18:03 ID:hhjT/2Os
非公式ですが、千葉の小湊の付近で外来(東南アジア系の)ウマオイの一種が 繁殖しているかもしれないという情報があります。 姿はウマオイに非常によく似ていますが、翅が特徴的で、先が丸く先細っていくのではなく、ほぼ直角に閉じています。 実はさるオークションで購入したのですが、その相手は千葉の小湊で捕まえた、と言っています。 鳴き声は、「ジキジキジキジキ」と連続して鳴きます。 ここの住人なら知っているかも知れないと考え、カキコしました。情報がありましたら教えてください。
>>287 千葉の九十九里浜近辺。詳しい場所は教えられない。というか俺も偶然たどり着いたようなもので今年は少し違うポイントに着いてしまった。
生えてる植生はほぼ一緒なので居る可能性は高いが。
孵化や羽化はクルマモドキより半月ほど遅い。(クルマモドキは5月下旬〜6月上旬孵化。)
>>288 俺は初耳だな。しかしあまり好ましいことではないな。
ガキの頃の俺なら飛び上がって大喜びしてるだろうが。
290 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/29(火) 14:59:18 ID:Pbc2gGuO
マングローブウマオイだな
>>290 マングローブウマオイなら沖縄周辺産の筈。
しかもウマオイじゃないし。
アシグロウマオイって言う真のウマオイの仲間もいるけど、やっぱり沖縄産。
鳴き声的にもアシグロウマオイの可能性は高いですね。 上にもある札嘴膀っていうのかも・・・
一応国産だけど、人為的に北上させられた(飼育しきれなくて投棄or沖縄の種苗会社の圃場とかでたまたま鉢植えの土に産卵、花壇にその草花が使用されて繁殖。)なのか? 羽の形状直角で翅端がナキイナゴっぽいのかと思って悩んだが、アシグロウマオイの羽も確かに変ってるっていえば変ってるよな。 しかしタイワンクツワムシ、ヒサゴクサキリに続いてアシグロウマオイまで・・・
アシグロって体格的に5センチ近くあるから判別は容易かと。台湾ウマオイの可能性もある
或る直翅関連の書籍によると、タイワンウマオイもヤブキリと見間違うぐらい大きいと聞くが。 アシグロの方はデータが今手元にないのが悔やまれる。
297 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/29(火) 23:34:01 ID:eq0640Pl
>>288 です
アシグロウマオイに確かに似ていますが、体調は緑色で翅はもっと直角になっていました。
大きさは小さめのヤブキリでした。画像の貼り方が判らないのでスマソ。
携帯でもいいからうp希望。 一目で通常ウマオイに似てるなら確かに緑色かも。アシグロのは緑色型は出ないようだし。 羽の形状が非常に気になる。あと成虫の発生時期が解れば自分も採取したい。 今のところ国産希少種バッタの養殖に熱を出してるからこのウマオイの養殖とかは考えてないけど。
ウマオイの養殖にはエサコやオンブバッタの養殖がまず必要なんだろうな
1匹だけだが亜終齢から成虫までやったこと有るけど生き餌とテトラフィンの併用でいけたよ。 生き餌は自販機の灯りに来てる蛾とかハゴロモ。
ヒラタツユムシを見てみたい。 最近読んだ本に ボウバッタは肉食性と書いてあったのでびっくりした。 肉食ならカマキリみたいに、そうのうち輸入されないかな。
河原バッタみたいなスカベンジャーじゃない肉食?
アシグロウマオイ八重山にいないって本当? 台湾にはいるみたいだけど・・・
>>301 ヒラタツユムシとかクサキリモドキとか元ネタと似てもしない名前じゃなくて
「ニホンコノハギス」とかわかりやすい名前にすれば良かったのに。
バッタはわかりやすい編成してるのに
セグロバッタがセグロイナゴ、ツマグロイナゴまたはツマグロイナゴモドキはツマグロバッタ、
外産の種類ではサバクバッタがエジプトツチイナゴになったりとか。
>ボウバッタ肉食
眉唾だな。
どのメーカーの図鑑か忘れたが、カヤキリやクサキリの類を「肉食」と表記してたことがあるくらい。
訂正を促したことがあって訂正そのものは受け入れられたが見返りはなかったな。
決定的瞬間の写真まで添えたのにな。図鑑業界が虫屋や学者に煙たがられてるって言うけど、あながちそっちは嘘じゃないみたいだな。
305 :
:||‐ 〜 さん :2008/07/31(木) 15:08:12 ID:32VvvA0+
クツワムシかウマオイの超短翅?
こいつは上の方も言われてるように札嘴膀ですよ。多分
ヤブキリ(微量)+ウマオイ+アシグロウマオイ
発音器の辺りの形状を見ると キリギリスが一番近似種かも。
というか植物質だけじゃなくて何か肉もあげようよ・・・
ビンのガラス面が円筒形だということを差し引くと ただのアシグロウマオイにも見える。
ウマオイ亜科とキリギリス亜科の区別も付かないのか・・・ プロポーションが違うだろどう見ても。
313 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/04(月) 14:30:52 ID:b29jiNc6
クルマバッタとクルマバッタモドキの緑色型の見分け方教えてください!
クルマバッタモドキとクルマバッタの最大の違いは目にあると最近気づいた。 正面から見て出目金気味なのがモドキ。あと目にあるラインがはっきりしてる。 背中の盛り上がり具合は意外に個体差があるのでお奨めできない。
>>315 本当だ!!目の方がわかり易い!
有難う御座いました!
クルマバッタモドキでガッカリでしたが....
>>316 あと書き忘れたけど、基本的に好む環境が違うから元々別物って考えた方がいいよ。
クルマバッタは山間部に多く、クルマバッタモドキは平地のバッタ。元々は海岸縁起源の種だとか。
クルマバッタは草むらに隠れながら生活することが多く、クルマバッタモドキの方は裸地に居ることが多い。
土手など、広くて様々な植生がある場合に限って混生し、本来は混生しない。
>>318 山地だけど草が短くて小石の転がる荒地にいました。
モドキで間違いないですね。
さっき確認したところ緑色型モドキは今まで撮影した事がなかったので嬉しいです。
今キリギリスが盛んに卵産んでるんだけど、これってどう保管すればいいの? 野外の気候の変化を経験させないと来春になっても孵化しないときくけど・・・
バッタとイナゴとキリギリスって一般人には同一視されてるみたいね。
イナゴはバッタの1種だしな。 都会の子供は知らないが、田舎の子供でバッタとキリギリスの区別が付かない奴は まずいないぞ。
>320 俺の方法 産み終わったら 1 新聞紙を広げて、土をぶちまける 2 卵を選別 3 500ccのペットボトルの底のほう3分の1ぐらいに切った物に土を入れ 卵をまいて1〜2cm土をかける 4 ゲージ内にならべ水をかける 5 玄関の下駄箱の下に入れ、春まで忘れる ペットボトルを使うのは乾燥しにくいため やっぱり、春までに2〜3回ぐらい思い出してチェックしてください。
>>323 解答ありがとう
うちの場合、床材敷かないで、ペットボトル切ったものをケース内に置いて
直接産ませてる。なので、あとは湿気だけでOKってこと?
野外の複雑な温度の上下を経させないと孵化しないってのはガセ??
325 :
323 :2008/08/10(日) 08:19:14 ID:qwNIUqRc
>324 そりゃ良い方法ですね。 スキー場でとってきた固体もこれで孵りました。 牛乳パック使ってキノコ生えたり、完全乾燥させた卵も孵りました。 もしかしたら孵る直前に湿らすだけでもいいのかもしれない・・・・。
「スィーッ チョソゝ」テンポが長いのがハタケノウマオイで、 「スィッチョソゝ」テンポが短いのがハヤシノウマオイだっけ?
>>326 惜しい、真逆だ。
因みに草原性であるハタケの方がプレミア度が高い。
>>327 d
そう言えばハタケの声は聞いたことが無い。
町中や山の畑でもハヤシしか居ない。
俺の住んでいるところはハタケ8:ハヤシ2くらいの割合だなw ちなみに山に接した田園地帯。 まあ棲み分けているんだけどね。
街中でも山でも河原でもハヤシしか聞かなかったけど 平野部の畑でようやくハタケを聞くことができた。 いつものとはぜんぜん違うのですぐわかった。
俺の所じゃ土手以外でハタケは見掛けないな。 因みに茨城と千葉の県境。
河原でハタケ聞いた! 幻聴かと思ったよw
ハタケウマオイはセグロイナゴとか居る環境ならうじゃうじゃ居るんだろうな。
334 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/11(月) 12:01:37 ID:i6weK5M/
こんな駅近くの街中で遠くからハタケの声らしき音がした
うちの近くセグロイナゴいるけど、夜鳴いてるギス科は クダマキモドキと夜更かししてるキリギリスばっかりだよ (´・ω・`) ショボーン
セグロイナゴのうじゃうじゃいる環境の周りにいるのは ハヤシばっかりでハタケはいなかった。
環境も色々有るんだな。
近くの河原ウマオイとクサキリ大杉。 カンタンがみんな食われちまうんじゃないかと心配なくらい。
クサキリは草食だと何度言えば。
クサキリ亜科やバッタ科が「草食」というのは長年各文献が強調しすぎ た幻想だよ。 中でもクサキリは個体数が多い上に同種、異種を問わず捕らえることさえで きれば補食しまくり。河原なんかの草むらでクサキリと混生してるより小 型の直翅目はいい餌食。特に脱皮中なんかに狙われたらまず助からないだろう。 バッタですら今や想像以上にスカベンジャーの側面が強いことがわかり 「草食昆虫」とはっきり言い切る研究者はいない。
クサキリ類やバッタが完全な草食じゃないことは十分承知してるしその場面も目撃してる。 ただ自分が疑問に思うのは捕食性≠肉食習慣と言うことを言いたかったんだ。 クサキリやカヤキリを飼育したことがあるが、脱皮途中のを襲って食べたことは1度もなかった。 カスミササキリ、オナガササキリは逆に脱皮中の共食いが盛んだったよ。 またクルマバッタモドキの死体食いも初めて見たときは衝撃的だった。 セグロイナゴやツチイナゴは抜け殻を良く喰ったしドッグフードまで喰った。 ただ優先的にそういうことをしなくてもバッタは十分繁殖するよ。 あくまで自分自身が飼育観察をした感想を述べたまでだよ。
カヤキリ多頭飼いしたら共食いされた
343 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/13(水) 22:55:46 ID:lTmFmfUu
カヤキリって共食いするの?
バッタに限らず生物一般的なことだけど 共食いするかしないかは餌の供給量とか密度とかが関係してると思う。 キリギリスならぬリスなんかも飼育環境だと共食いするようだけど、これは自然環境だと 子殺しを除くと逃げる余地があるぶんあんまりないことなのかな。 脱皮して成長していく生き物の場合は 飢餓状態とかになると自分の仲間を食べるのが 自分の体の構成素を補給するのに効率がいいのかも。
どうでもいいことかも知れないが… 産卵用の容器の上で日向ぼっこするまではいいとして、 ついでにでっかいウ●コしていくなヽ(`Д´)ノ クルマバッタ終齢メス&クルマバッタモドキメス! おまいらの為に入れたんだぞ!!!1
346 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/19(火) 08:14:20 ID:yBuTfdap
オオムラサキやゲンジボタルの保護活動は良く聞くが、ヤマトマダラバッタも貴重な昆虫としてはひけは取らないはず。 何故保護しようと言う人が出ないのだろうか。この虫を検索すると「保護が必要」の様な記事は幾らでも出るが、「保護」そのものについての記述も全く出てこない。
×記述も ○記述が
そろそろクダマキモドキが出てくる季節だ あれって雌も鳴くんだっけ?
349 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/19(火) 11:19:07 ID:wWy6krS1
オオムラサキ→国蝶、あるいみ派手、雑木林のシンボル ゲンジボタル→ぴかぴか光って目立つ、ホタルの里で村おこしとか なんか清流のシンボル メダカ→誰でも知ってる いくつかのトンボ→セミやトンボは子供でもわかりやすく情操教育むき 貴重な湿地とかのシンボル ーーーーーーーーー現実の壁ーーーーーーーーーーーーーーーー ヤマトマダラバッタ→地味、見分けがつかない、バッタ自体がマイナー 生息環境が貴重に見えない。 看板に「ここに貴重な〜バッタがいます」 と書くと、とりに来る人が確実にでてくる。 保護活動を始めた人たちが特定の種を優先してどんどん環境を破壊していくことも 多いので、あんまり保護対象が増えないこともいいことなのかも。
草むらは全部刈り取ってしまえ という人たち相手にはバッタの保護は難しいよ。 草むらがあると、虫が沸くとか苦情がくるとか、変な人が沸くとか言ってさ。
虫がわくので草刈をしてくださいとか蚊がわくので 殺虫剤まいてくださいとかの要望も多くて 今年の夏は急に害虫駆除の薬剤散布が復活して 玄関先のオンブバッタを必死に守った。
>>351 あんまり天秤に掛けるのは良くないとは解ってるが
その情熱をショウリョウバッタモドキとかに向けてあげて下さい。
>>349 >>350 鳴く虫とかは漸く市民権得てきた感があるけど確かにバッタは難しいな。
個人個人で養殖するしかないのかな今は。
ヤマトマダラバッタの産卵場所、早く特定しなければ。
今のやり方(他のバッタと同じ方法)じゃケースの壁ばかりに産卵しやがるorz
354 :
351 :2008/08/19(火) 19:52:48 ID:979VD7vP
うちのまわりは既にオンブバッタ以外は全滅状態になってる。 昔はショウリョウバッタやトノサマバッタなんかもいたと思うけど。 ヒヨドリが増えたので飛翔力のあるバッタが全滅したのかもしれない。 ショウリョウバッタモドキにいたっては明治時代くらいまでさかのぼれば いたのかもしれない。
オンブだけは核戦争起きても生き残りそうな悪寒。
356 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/20(水) 09:25:18 ID:3yqWM8Ns
ショウリョウバッタモドキってどんなところにいるの?
近所の駐車場ところに生えた(邪魔な)ススキにいる。 うちの市ではここだけしか見つけていないw まあ近隣の市の公園にたくさん取れるポイントがあるけどさ。
オンブバッタ トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、クルマバッタモドキ、イボバッタ コバネイナゴ、マダラバッタ、ヒナバッタ ツチイナゴ、ショウリョウバッタモドキ、ナキイナゴ、ツマグロバッタ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 クルマバッタ、セグロイナゴ、イナゴモドキ、カワラバッタ、ヤマトマダラバッタ
359 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/20(水) 11:52:19 ID:rDbV8/Io
各県の絶滅危惧種に挙がってることもあるけど、その辺がどうも疑問なんだよな・・・もっと保護を急ぐべき直翅はいるのに。
361 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/20(水) 18:54:05 ID:w3Yw9QGA
>>357 けっこう普通のくさむらにいるってこと?
ショウリョウバッタのように飛んだりするの?
>>361 良く飛ぶ。
コンビニの灯りなんかにも来てる。
移動力は結構あると思う。
>>343 容器が狭すぎたり、ススキの生茎だけじゃなく動物性の餌もあげないと共食いする。
ただし、同性同士じゃなくオスメス1頭ずつペアだと、動物性の餌が足りてれば
かなり狭くても大丈夫だと思う。まああまり狭いと産卵行動がとれないけどね。
産卵用の場所はアシやススキがお奨め。 餌用に取った茎にも産卵するが、自分の卵を食ってしまう恐れがあるので別に産卵用の茎を用意した方がいい。 オギは下の葉が落ちやすいのでお奨めできない。
カヤキリの北限がついに新潟県胎内市に到達! 昨日、海岸の草藪でジーーーーと鳴いていた
胎内市ってすげー地名だね。 暑中見舞い送るときにドキドキしそう。
チチハルって言う地名に匹敵するよなw
368 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/26(火) 01:34:50 ID:irM4/lxk
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ、さっき捕まえてきたクツワムシが家の中で鳴き出した・・・
俺はカヤキリに鳴かれても爆睡したぞ。 人の話し声はどんなひそひそ声でも駄目だ。寝付けない。
370 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/26(火) 08:27:44 ID:Hp+vwL1X
家のウマオイ餌食べるのに全然鳴かない
クツワムシって雌の方がでかいの? バッタ科全般、クダマキモドキ、クサキリ、キリギリス、ヤブキリは 今まで確認した上では 雌の方が大きい個体が多かった
クツワムシの♀はむちゃくちゃでかいよ 羽が長いだけなんだけど・・・
373 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/26(火) 17:15:52 ID:wu8ttuZE
長い産卵管が隠れるもんなぁ。
>>373 タイワンクツワムシじゃないのか、それ・・・
375 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/27(水) 16:02:30 ID:F95ESlsk
東海地方でクツワムシ捕れるところってあるの 一度も見たこと無いんだけど
↑愛知にクワガタを捕りに行った人が なぜかクツワムシと鈴虫を捕獲してきた。
クツワムシ系はカヤキリよりも居場所特定が難しいもんなぁ・・・
>>378 カヤキリって近づいても鳴き止まないし、
体も大きいからすぐに捕まえられるよね
草で手切らないよう軍手長袖は必需品
採ろうとしても逃げないでギャンギャン威嚇するだけだしなぁ
381 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/28(木) 18:35:12 ID:XboGkJkQ
結構難しいね カヤキリ捕まえようとすると落ちて消えるじゃん
カヤキリとシロスジカミキリは噛まれると9割方流血してしまう
携帯型蛍光灯の光当てたら落下して逃げやがった>カヤキリ 2bぐらい先の個体だった。 芥子粒みたいな複眼して結構視力いいのか?
384 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/29(金) 01:41:08 ID:r//M3kFS
長めのピンセットで取れば簡単だよ。カヤキリに限らず夜間採集ならかなりの確率でピンセットで取れる。 ただし後肢をうっかりはさむと簡単に自切するのでボディをつかむこと。 カヤキリ、クビキリギス、キリギリス、クツワムシなど大型はこれで9割、カマキリにいたっては昼間でさえほぼ100% 採れる。
割り箸でカヤキリ掴んだことはあるけど。あの大顎は恐怖としか言いようがない。 クワガタの雄を除くと最も大きな大顎の持ち主では無かろうか? ピンセットは力加減難しくないかな?直翅はいわゆるソフトインセクトだから潰しそうで怖い。
386 :
ああああ虫 :2008/08/29(金) 08:50:22 ID:wSpQc6v6
殺虫剤消え去れ!!
387 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/29(金) 11:31:10 ID:HUwfHuYY
屋外だと草で手を切らないように軍手つけてること多いし 羽根の後端つまんでプラプラするの好きなので バッタリギスに噛まれたことはないけど ザトウムシに噛まれたときは 「えっ!こいつ噛むのかよ!」 とちょっとびっくりしたことある。
>>383 やつは午後4時過ぎから鳴き始めるから明るいうちに採集すればいいじゃないか
>>385 喰いつくとなかなか離さないからな。クビキリギスと同類か?
草食のくせして鋭い顎もっている
マリーゴールドにわんさかいるオンブを眺めてたら、 よく見るとツチイナゴが何匹もいた。 ツチイナゴもオンブ並みに食草の幅、広いのかな。 クズを好むってしか知らなかった。 オンブが好きなんだけど、黄緑のうちはツチイナゴもかわいいw
390 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/29(金) 19:37:41 ID:R2XguYMI
大雨で虫がいなくなった
391 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/30(土) 20:25:30 ID:WEpzWtau
スレと関係ないけどザトウムシって噛むの? ササキリ以上に痛いか?(笑)
>>391 クモだって咬むし。
おれはアオフキバッタに咬まれたぞ。
痛くはないが茶色い液体をタプーリ着けられた…
新潟県胎内市には「昆虫の家」っていう昆虫博物館がある。 近場の人は行ってみるといい。
カワラバッタ の検索結果 約 1,590 件
ヤマトマダラバッタ の検索結果 約 1,220 件
ヤマトバッタ の検索結果 約 74,800 件
レア度ではやはりヤマト(マダラ)バッタの方が上のようだ。
>>393 甲虫や蝶に傾倒して無ければ行ってみたいな。無理な話だろうが。
>>393 連投スマヌ
改めて調べたが新潟ってすげーな。
人間が住みにくいぐらい自然が険しいだけ有って
レアなバッタの宝庫だ。
アカハネバッタ(絶滅?)
ヤマト(マダラ)バッタ
カワラバッタ
セグロイナゴ
イナゴモドキ
ほかにもオオクサキリ、カスミササキリ、
レア度はそこそこだが見付けにくいホソクビツユムシ、ヘリグロツユムシまでいる。
定年退職…まで待てない!長期休暇とって行きたいぜ!
永遠の十代? というのは嘘で30代半ばです。
あれ? 特殊記号駄目なんか…
399 :
:||‐ 〜 さん :2008/08/31(日) 11:20:32 ID:6Ef6GU+5
>改めて調べたが新潟ってすげーな。 例のPDF見たの? 雪が多いので開発が遅れてるという事情があるのかも。
400げっと阻止完了! 昼寝の合間に余裕でげと^。^
(´・ω・`)オメ
すみませーん。 このスレで以前、オンブバッタやショウリョウバッタの産卵には、 鈴虫マットより赤玉土がいいよと教えていただいたんですが、 赤玉土は、細かく砕き切ったほうがいいんでしょうか? 多少、ごろごろ固まりがあっても構いませんか?
>>402 多分そのアドしたの多分俺だわ・・・
赤玉土は極端に水はけが悪くならないレベルまで砕いておk。
多少のゴロ土は残っても構わない。
多少乾き気味、軽く表面を掌で押すなどして硬めのセッティングがいい。
通常、踏み固められたような土にバッタは産卵してるから。
例外:
ハネナガ・コバネ2種のイナゴ、ツマグロバッタ、此奴等は柔らかめ、水分若干多め。
若干バーミキュライトを混ぜるといいかも。
ナキイナゴは土には産卵しない。イネ科・カヤツリグサ科の根元に産卵する。
代用としてたわしを入れておくとそれに卵を産む。
たまに葉の表面に卵を産んでしまうが、丁寧に剥がして水苔の上にでも並べておけばよい。
水遣りは霧吹きで軽く表面が濡れる程度。雨天など湿度が多い日が続いたときは控える。
404 :
402 :2008/09/01(月) 22:20:58 ID:TZk9iObI
>>403 ありがとう。
去年は鈴虫マットを使って、ショウリョウバッタとオンブバッタに産卵させたのですが、
どちらも孵化しませんでしたorz
今年はオンブバッタのみ飼ってます。
赤玉土でやってみます!
>代用としてたわしを入れておくとそれに卵を産む。 ちょっとタワシ見直した。
キリギリスのおしりから白いものが大量にでてる。 老化による症状かも?と聞いたのですがよくわかりません。 時々ひっくりかえってぜぇぜぇしている状態なのですが 手遅れですか? 何をしてあげたらよいですか?
キリギリスは餌にリポビタンDとか栄養ドリンク混ぜて、定期的に日光浴させてればクリスマスぐらいまでは生きる場合が多いよ
408 :
403 :2008/09/02(火) 20:58:47 ID:OozfUzDs
バッタの産卵は未だに鬼門。 色々試してるんだが同じコンディションでも産卵成功したり、駅の大便器のウ○コの如く見事にOBしてくれたり・・・orz 特に産卵管の先端が鋭く鈎状に曲がってる奴は相当難易度高い。 でもあまりガチガチに土を固めると水遣りが難しくなるし。
車に轢かれているショウリョウバッタの雌が多すぎ。 バッタってあんなにトロイ動物だっけ?
オンブバッタと精霊バッタの雌は首の当たりが気持ち悪い
精霊バッタが何かを考えるのに5秒かかったorz
>>409 そういえば多いね。他に見たのはオンブ、トノサマ、クルマバッタモドキ、イボバッタの礫死体、しかも全部メス。
産卵中、急に動けなくてそのまま轢かれちゃうんだろうね。
裸地を好んで産卵するタイプが轢かれちゃうみたい。
草の根元に産卵する習性が強い奴はそんなに轢かれないんだろうけど。
コバネイナゴとかはいきなり道路とか横断してて轢かれてたのは見たこと有る。
付け加え。 あいつ等コンクリートやアスファルトでも掘ろうと思って頑張ってるときがある。 その時に轢かれるのが一番多そうだね。
カマキリ雌もよく轢かれている クルマも昆虫の天敵として生態系に及ぼしているのか
ときに天敵、時に移動手段?
緑のキリギリスを捕まえても飼っているうちに段々茶色化 するんですけど
うん、何故か褐変する。
カヤや葛の葉をたくさん入れれば青さを保てるかな?
老化の1種なのか日長や気温の変化による一種の自己防衛(草が枯れてくるので保護色を変える。)なのか。 コバネイナゴでもたまにある。全部の個体じゃないけど。
オンブやショウリョウバッタもだよ。 新鮮な緑の葉っぱを毎日与え続けても、 だんだん褐色になってくる。 老化だと思ってた。 人間の爺婆のシミみたいに見えるし。
マングローブウマオイってどんな姿をしてるんすか? めちゃゴツいって聞いたのですが・・・
マングローブウマオイ、トゲアシウマオイ←通称 リュウキュウトゲササキリモドキ←記載者命名 らしいけど、ペットとしてネット販売し始めると なんかインパクトのあるマングローブウマオイになりそう。 現地のガイドが適当につけた名前なんだろうか?
ササキリモドキ飼育そんなに容易じゃないはず。 とにかく水をよく飲む上、結構大食漢。
キリギリスって飼ったばかりのは、生きた虫を入れると ヒョウの如く獲られえるが、しばらくすると煮干しか喰わなくなるよな。
>>426 つま先や手首足首折れてくるしね…orz
キリギリスの獲物の襲い方はたしかにネコ科の肉食獣的な迫力があるね 特にショウリョウバッタの雌なんかを仕留める様は圧巻させられる
体長差にして1.5倍の相手をも襲うのか・・・
小プラケだとあんま大物食いしないけど、熱帯魚水槽とか広い 飼育ケージで飼うと跳躍力が生かせるのか、かなり大型の獲物も仕留めるよ
跳躍は捕食性タイプ(雑食性含む)、捕食性無し雑食及び草食タイプでも奴らの最大の武器となってるが、疑問もある。 大型な割に後ろ足が細い種類、特にメスをコンクリートやアスファルトで跳ねさせると自重(?)で折れてしまうことが多々ある。 土や草の上なら有る程度反発力を押さえる(衝撃吸収)するからそうはならないんだろうけど、 人間の踵や膝がそういった堅い場所では傷みやすいのと近いかも知れない。
432 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/20(土) 12:36:23 ID:pWQzt2Pv
夜間採集でよく簡単を見つけるので捕まえたいのだが小さすぎて難しい。 どうやってとったらいい? 先のとがったピンセットで後ろ足を掴んでもすぐ自切されてしまう・・・
>>431 カヤキリは大きな体には後ろ脚が小さい。
>>432 俺は昔からある正木式コオロギ捕獲器というのを使っている。
魚用のセルビンみたいなもので、ペットボトル2本を使って
作る。
見つけたカンタンを捕獲器と手で、パンッ!と挟み撃ちにする。
カンタンが捕獲器に入ったら捕獲器の口を上にして縦にすると、
カンタンは奥に落ち込んで出られなくなる(カンタンは草上・
樹上性コオロギのくせに垂直滑面歩行能力がほとんど無い)。
作るのが面倒ならレジャー用のプラコップ(大)でもいいけど、
すぐ別の容器に移さないとね。フタのない容れ物だと、すぐ飛ぶ。
435 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/20(土) 14:17:17 ID:s5u4/xFZ
自然環境だとコンクリなどに近いのは崖地や岩角なんだろうけど もともとそういうとこに進出してないものはあまり頑丈な 後ろ足を持つ必要もなかったのでは? 舗装道路の歴史なんてそこそこ数十年程度だし。
カヤキリはそもそもあまり地面に降りないし。
437 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/21(日) 15:31:24 ID:jX3cDuL4
クツワムシ3ペアをオークションで買って飼育していたらいつの間にか翅がぼろぼろになり鳴かなく(鳴けなく?)なりました。 共食いしている様子も、暴れまわっている様子もありません。 なぜでしょうか?繁殖以上にあのやかましい鳴き声に期待していたのに・・・
クツワムシは案外たんぱく質を欲しがるからなー 知らない間に齧っちゃってるんだよ
匹数辺りの面積が不足するとか、餌が足りないとか要するに過密すぎが原因じゃないかと。
ぶっちゃけ、クツワムシもオスメスの交尾時以外は単独飼育が一番安全だよ。 キリギリスやヤブキリみたいに積極的に共食いはしないけど、 出会い頭に取っ組み合いになったりして、脚や触覚、翅が損傷して、 少しずつボロくなっていっちゃうからね。 タンパク質欲しがるってのも同意。クズの葉そっちのけでバッタやコオロギの 死骸、配合飼料、さらに弱って動きの鈍くなった仲間までもむさぼり食う。
441 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/21(日) 22:17:15 ID:jX3cDuL4
やっぱかじるか・・・中にはつるつるになったのもいるよ。えさはクズの葉と茄子。 あいつらの食欲は半端じゃないからたくさんあげてるんだけど。 でもあげすぎると口から何か液体出して中がくさくなるし。 生き物の飼育なんて簡単じゃないよな。死なさないだけの飼育なら簡単かもしれないけど・・・
クツワムシはツユムシに近縁だが肉食傾向は案外強い。 捕食行動こそしないけどコオロギみたいに地面を歩き回って死骸を探すようなことがある。 良く直翅の説明で前足の比較図にバッタ、クツワムシ、キリギリス、ヤブキリ、ウマオイみたいに並べて描かれてるけど、 アレ鵜呑みにしちゃいけないよなぁ・・・
>>441 あまりガッカリしているなら、また買えばいいじゃないか。
オスは採れすぎてもてあましてる人が二束三文でいっぱい出品してるから。
今度は飼い方に気を付けて。
水分の吐き戻しで容器が臭くなるのが嫌なら、野菜を与えず、
乾燥人工飼料を主食にして、水は別途水入れを用意して飲ませればいい。
>>434 へぇ、カンタンって垂直面昇れないんだ
でも何故かうちの2階や天井の電灯にエンマコオロギが入るんだけど。
オカルトだ。
445 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/22(月) 15:47:28 ID:u93Q0WOj
空飛んできたのでは?
447 :
:||‐ 〜 さん :2008/09/22(月) 18:07:58 ID:Iv8Wwz9N
エンマコオロギは灯火にも飛来するらしい。
長翅型は飛べるからな。
閻魔は皆生まれつき長翅型。 飛翔筋の発達の有無に左右されるらしい。 スズムシの雌も皆長翅型で、同じシステムなのだろう。
出品者が後を絶たないなw 俺の近所じゃ沼が消えて、シブキリ・クビキリ大量に取れなくなってしまった・・・ ピンクやメスの褐色型結構採れたのに。
>>450 こんなのさ、孵化さしてから周りピンクの環境で飼育してみな、普通にそう
なるから・・。
ついでに言うとムラサキやブルー系なんかも作出出来るよ、試してやってみな。
>ブルー系なんかも作出出来るよ コラッ。
ベニチガヤやパープルファウンテングラス与え続けたけど赤くはならなかったよ。 プラケースを赤いセロファンで覆っても駄目。
しかし、ピンク色で鳥から見つからないのかね?
紅葉するイネ科が意外に多いらしいから平気らしい。 マダラバッタ、ヒナバッタ、ツマグロバッタ、ショウリョウバッタモドキでも 同じ様な変色個体が見られるし。
イナゴ食ったことある奴いる? あれ美味しいのかな
甘辛くて何の味か分からなかった。 要するに佃煮の味。
>>458 だね。
最近信州でも中国産の佃煮が多いのが残念
厨国にもイナゴ居るのか。
コバネイナゴは厨極どころか東南アジアの島々を含むアジアの大半の地域にいる。
カヤキリの季節終わったかな?
多分店じまいしたよ あれはパッと出てパッと消える印象がある
今日、飼ってるカヤキリの最後の1匹が死んだよ。
カヤキリはオスは1ヶ月半の寿命が多かった。 メスは2ヶ月生きるが、体の割には短命だね。 体が小さいけれどササキリの方が遙かに長生きする。
ニュー速+にピンクのクビキリが出てる。 陸のエビ?だってw
飛蝗型の殿様が現れるよりも高確率だな、何気に>ピンククビキリ
そういや、大図鑑によると地球上のトノサマバッタって1種類なんだな。 あとツチイナゴの仲間にも相変異するのがいるらしいね。見てみたいw 殿様の群生相は多摩動物園で見ました。
一応ふつーのツチイナゴ、幼虫の間だけ群生相っぽい色になるんだけど 成虫になると普通に戻ってしまう。 そうなったときはエジプトツチイナゴ群生相の幼虫とそっくりなんだが。 最も単独相ではエジプトの方も綺麗な緑になるらしい。 エジプトツチイナゴも短時間限定で耐寒性有するみたい。 生息地である半砂漠〜砂漠は昼夜の温度差が激しいからなんだけどね。 日本のツチイナゴはその能力を成虫限定にした上、性成熟の必須条件 としてる。 ツチイナゴは幼虫の時期も成虫の時期も他のイナゴ・バッタより長く掛かるから、 成虫越冬になったというよりそう成らざるを得なかったと考える方がいいのかな? と思うようになった。 群生相の色は名残みたいな物なんだろうね。
471 :
:||‐ 〜 さん :2008/10/04(土) 11:03:50 ID:OPhXGw78
カヤキリ捕まえた。♀。どうせ飼育できないからここで増えて欲しいと思い逃がした。 しばらくして、そこの草むらは刈り取られていた。無事産卵したかなぁ。
安易に放虫しても定着しない。 それが直翅クォリティ
クサキリモドキって鳴くんだな。 どんなのだろ?
>>473 例の直翅目大図鑑付録CDには収録されてなかったな。
俺も聞きたかったのに。
小さい声らしいし、滅多に鳴かないらしいが。
ちょっとイズササキリ、イソカネタタキ、マダラバッタあたりを取ってきた。 イズササキリの生息環境は葦原の外縁で満潮時にすぐ目の前まで海水が満ちてくる とこで、なんかシオクグが生えてることが多いというのがわかった。 葦原の中に突入してもカニさんがガサガサうごめいてるだけだった。 鳴き声が草のこすれる音と似てて、鳴いてても なかなかどこにいるのか見えずに採集には苦労した。 アシの茎の中途半端な高さのとこで鳴いてるのと 逃げるときにあんまり目立たないのがみそなのかもしれない。 イソカネタタキは完全に副産物で1匹だけカネタタキが混じってた けど、台所で飼育ケースをこしらえてる最中に雄が一匹脱走して その後、食事中に鳴き始めた。ゴキブリホイホイには捕まりませんように。 だけどこの3種類はいずれも副産物で、最近話題のカヤキリを探そうと 思ったんだけど、ちょっと遅かったようだ。
476 :
:||‐ 〜 さん :2008/10/05(日) 20:28:11 ID:pbjE7HWL
>>472 バーカ、そこで放したんだよ。よそで放してどうすんの。
ダブル直翅バカ
チンチン産毛の厨房は蟲汁!
コオロギにヤブキリ、たくさん道路でペシャンコになっているorz
オンブバッタやショウリョウバッタの 顔の真ん中よりちょっと上にある 鼻みたいに見える茶色い点は 何ですか? 鼻?ただの模様?
額単眼。側単眼は触角のすぐ近く。計3つ。よく見ると他のバッタやイナゴにもあります。 キリギリスは白っぽくてもっと目立つ。コロギスは黄色。 ケラでは側単眼のみで2つ、スズムシやアオマツムシは多分退化してると思う。 カマドウマ科ではある奴と全くない奴も。 ドタバッタンではミサイル発射口になってたねw
>>482 早速のレス、ありがとうございます!
眼ですか!あんなとこに。
複眼がかなり大きいのに、まだ足りないの?w
複眼は顔の横向きについてるから、真っ正面はいまいち見にくいとかw
働きが違うのかな?
側単眼を見つけようと、触角のまわりを探してみたけど、見つけられませんでした。
触角の付け根から複眼の上部にかけて、目を凝らして見たんだけど…
オンブはちっちゃいからなぁ。
年とってきて、シミも増えたし。
仮面ライダーにもなかったか?
そもそも単眼ってなんのためにつてるんだ? クモや多足類は単眼しかないし
「単眼」ってのは機能ではなく構造に着目した名称だから 昆虫と昆虫以外の単眼を比較することはできないと思うが・・・。 子供向けの図鑑なんかには光(明るさ)を感じるのが昆虫の単眼の役目と 書いてあったな、よく。じゃあカブクワの成虫は明るさがわからないのか といえば、彼らは複眼でも明るさを感じることが出来ると説明されていた。
ハエトリグモはデッカイ単眼が2つあるけど、よく見えるから 蝿を捕まえられるんだよな。もっとも動体視力しかなさそうだけど。
ショウリョウモドキに半月前に園芸店で購入したカレックスを与えた。 今日仕事から帰ってみると3匹全員ぐったり。 どうもまだオルトランか何かが効いていたっぽい・・・・・・・ (ノД`) 前も買ってきて3ヶ月経っただろうと安心して観葉植物のシッサスアオフキバッタにやったら翌日に死んだしなぁ・・・ 残留農薬逝って良し!!!!!!!!!!111
489 :
:||‐ 〜 さん :2008/10/31(金) 18:51:35 ID:fHemdbHn
ピンクのツユムシ捕まえた。 こないだオークションで高くなっていたので出品しようかなと思ったけど生かしておくのが難しいのでカメレオンの食事になりました。 年に一度はこの手のピンクみるけど何が原因なんだろう。 今まではクビキリギスでしか見たことなかったよ。
セスジツユムシのピンクなら極希に出るよ。 しかし餌にするならうpしてからにして欲しかった
>>487 いや、色や形も識別できるらしい。ハエトリ類のオスが
ハデな色をしてたりダンスでメスを誘うのもそのためらしい。
・・・スレ違いだな
蜘蛛も飛蝗も好きで両方のスレを梯子してるがクモスレ過疎ってるから来てくれ… どう見てもクモの方が人気有るんだけどなぁ・・・色んな意味で・・・
タラちゃんは増えすぎ種間引き要員だからなぁ・・・・ とりあえずスズムシが孵化したよ。真冬に鈴の音が聞けるね。 まだ成虫が生き残っているんがが・・・
494 :
:||‐ 〜 さん :2008/11/04(火) 03:00:48 ID:SdLr5R2m
>>490 スマン。
このスレかどこかのスレでピンクのクビキリギスのオークションの話題で、
「珍しいには違いないが年に一度は見る普通種だよ」みたいなことが書いてあって俺もそう思ってたから、うpしなかったんだ。
きっとピンクのツユムシは今までたまたま俺が見なかっただけで極端に珍しいものではないのだなぁと・・・
とするとクビキリギスよりは珍しかったのか、しまったな・・・オークションに出すべきだったか(笑)
高地で捕らえたブラックなヒメギスの中に(お腹は褐色や灰色とか) 一匹だけお腹が緑のが混じってたけど、それがハラミドリヒメギスの 疑いがでてきたもののそれ以降まったく取れない。 当時はただのヒメギスの個体差かと思って庭に放してた気がする。 やっぱり気になる色のものは死後変色もあるから 撮影しとくべきなのかも。
496 :
:||‐ 〜 さん :2008/11/04(火) 13:28:10 ID:cT3MYIKJ
なんかひじきを大きくしたような珍しい虫がいたけどあれなんだったんだろ。
・・・・? とげナナフシとかがヒジキっぽいかも?
…コウガイビル通称KGB
日本直翅学会には行って1年半。 結構色々飼ったり捕ったりしては来たけど、未だに投稿はしていない。 コオロギ亜目贔屓と英語表記(こっちがどっちかというと不満度多し。日本直翅学会なんだから。)がなければもっと燃えるのだが。 ~~~~
蟻なんか日本蟻類研究会 ~~~~ ~~~~~~~ だぞorz
501 :
499 :2008/11/08(土) 17:20:36 ID:zwVlYBuk
>>500 やっぱり英語だらけの論文を会誌に平気で載せたりしますか?
日本人なんだから日本語で書いて欲しいよ。
ハードル高くしてますます直翅好き(特にバッタ好き)を遠ざけるだけだよ。
飼育を純粋に楽しんでる人間もいるわけだし。
蟻の方は日本語ばかりで、素人も投稿しやすい(と思う)雰囲気です。
アリは行動パターンが豊富だからなぁ・・・何処にもいるし。 セグロイナゴ5年目突入したけど、毎年同じ・・・・結構飼育は容易い。 コバネやハネナガ、ツチイナゴよりは少し風通し要求するけど、クルマバッタや ナキイナゴショウリョウモドキほどうるさくはないみたい。 セグロにも発音行動があるって聞いたけど、聴いたことがない。 ハネナガやコバネは顎をきしませ、「歯ぎしり」をするらしい。 コバネのメスで1回だけ聴いた。セグロも歯ぎしりをするらしいのだ。 ツチは交尾中にオスが時々自分の羽を蹴って「ジッジッジッ」みたいな音を出す。 これはいつもやっていた。メスをなだめてるらしい。 イナゴ科のメスはオスがあまりにも長く背に乗ってると例え交尾中であっても 後ろ足で蹴って強引に剥がそうとする。(アオフキバッタで確認しました。) イナゴ科の交尾はバッタ科の交尾の2〜3倍の時間が掛かる。 バッタ科の方は自主的にオスの方から降りる。 交尾行動明らかに違うのにバッタとイナゴを合併してしまった直翅類学会のやり方には納得逝かない。
甲虫や甲殻類が良くやるいわゆる「メイトガード」も イナゴ科の連中とオンブバッタは良くやるが、 バッタ科の方で良くやるのはトノサマバッタ、ショウリョウバッタ、ナキイナゴ。 この3種類だけ。しかもイナゴのに比べ時間も短いし頻度も少ない。 他のはいつ交尾したの?って位何時の間にかメスの腹が膨れてくる。
すみません。 ハネナシコオロギを飼育しているのですが、寒い部屋に移すべきでしょうか? 現在、加温室(28〜20度程度)で飼育しています。 すでに成虫です。 情報が少ないので困っています。
>>505 クロツヤコオロギやタンボコオロギなど虫態越冬種に準ずれば良いのではないかと思うんだけど・・・
何しろ未見の種な上、今はコオロギなど鳴く虫系は守備範囲外なのだ。憶測で申し訳ない。
とうとう、セグロイナゴだけになってしまった…
国産カブトが、雄同士、雌同士、よく乗っかるのが不思議で、 雄が雌と間違えて雄に乗るのはわかるが、 雌は通常乗られる側なのに、なぜ他の雌に乗っかって、 雄みたいに触角をサワサワ這わせて腹をジージー鳴らすんだ? と常々思ってたら、 オンブバッタも同じだったw 雄が間違って?雄に飛び乗って足蹴にされるのはよく見かけてたが、 雌が雌に乗ってきて、触角を倒して感触を確かめ? 口元をサワサワ這わせてブルブルと震える。 まんま雄じゃんw
ナキイナゴは良くオスが他の種族のメスの背に乗っていたけどな。 体格がほぼ同じ他のバッタとタコ飼いしてると、イボバッタ、マダラバッタ、セグロイナゴなんかが被害(?)に遭っていた。
うわわわわわっ! オンブが孵化してる。。 そろそろ産卵床出して玄関にでも置かないとって思ってたんだよ。 取り替えの産卵床作るために、昨日赤玉土買ってきたんだよ。 まだ暖房使ってないのに、朝晩は寒いのに、室温、今15度、こんなんで孵化してくるなんて。 はぁー、親は三つ葉食べてるんだけど、産まれたてには固そうだなぁ。 この時期、柔らかい葉っぱって、何? ハーブ系も、そろそろ終りだしなぁ。 スーパーで無農薬のサラダ菜でも買ってこなきゃかなぁ。 つか、残りの卵、今寒いとこに移して大丈夫かな? ひとつに10箇所くらい産卵してるのがふたつあって、1箇所から孵化してきたみたいだけど、なんか孵化寸前のとかあって急に寒くなったら死んじゃわないかな? げーっどうしよう。。
>>510 アブラナ科喰うよ。マジで。
ムラサキハナナ(今の時期の葉はあまり大根に似てない。)とかカラシナ(土手に良くある)とか。
あとはハルジオンの葉っぱとか。
手当たり次第色んな葉っぱやってみるといいよ。
ただ、直翅昆虫は特に残留農薬に弱いので店で買ってきた花の苗とかをすぐにやったら駄目。
日晒し雨晒しで最低3ヶ月以上放置。
野菜とかも人間が食べるレベルでは平気でも虫にはきついレベルで農薬が残ってるからパスした方が無難。
最近は花を見る目的がないうえ、直翅以外害虫が付きにくいイネ・カヤツリグサ科の園芸植物にも薬が撒いてあることが多い。
前は買ってきてすぐやっても平気だったのに今年はショウリョウバッタモドキがいきなり死んだ。
どうやらバッタも重大害虫視される時代になってしまったらしいorz
512 :
510 :2008/11/20(木) 22:23:14 ID:kUFJuzaM
>>511 ありがとう。
いろいろ摘んできて試してみます。
とりあえず今日は、産卵床を取り出して玄関に移し、親子を別にして、
幼虫には、バジル、レモンバーム、イタリアンパセリを入れてみました。
どれか食べてくれるといいんだけど。
ちっこくても、食べた跡ってわかるかな。
最初に産卵したのが孵化したとして、9/17だったから約2ヶ月でということになる。
九州だし残暑が厳しくていつまでも暑かったけど、冬(低温期)を経験しないでも孵化するものなんだね。
去年の卵は、管理がまずかったのか、今年の春になっても夏になっても孵化してこなくて、
今年こそはと気合い入ってたんだけど、まさか年も明けないうちに産まれてくるなんて、
全く心の準備ができてなかったよw
ちっこくて、すごくかわいい。
つまんだら潰しそうてこわいな。
513 :
511 :2008/11/21(金) 00:49:17 ID:kIGCpTwh
夏に捕まえたキリギリス、まだ二匹頑張っている。 ペットヒーターをケースの下に敷いて、上にバスタオル架けて保温している。
515 :
510 :2008/11/23(日) 09:09:53 ID:Q14w84O9
>>513 オンブは確か南西諸島では通年発生すると何かで見た覚えがあります。
低温期を過ごさなくても、積算温度で孵化するのでしょうかね。
ほんと、オンブ飼育人口なんて極わずかのようなw
検索かけても、オンブ「を」飼育でなく、オンブ「で」飼育するような、
オンブが餌になるサイトが大ヒットするし。
詳しい飼育日記というと、カエラーさんとこ、晶子さんとこ、みにうささんとこくらいかな。
バッタ系の詳しいサイトも、虫の音WORLDくらいですかね。
このスレでも、オンブの質問はほとんど私だしw
レスして下さる方も、ほとんど同一人物(513さん?)のようなw
田舎住みですが、近くに空き地も土手もないので、カラシナやハルジオンを見つけられませんorz
昨日、スペアミントを与えたら、これが一番人気。
どのハーブも、食べてるみたいだけど。
うちのハーブはレモンバーム以外はもう終了なので、今日あたり野草摘みに公園巡りでもしようかな。
516 :
513 :2008/11/23(日) 15:56:10 ID:83+QUa2Y
どうも。513です。
成虫越冬しないバッタではオンブバッタとコバネイナゴはかなり低温に強いようですね。
時点はセグロイナゴ。今はもう亡くなりましたが。3日前までは生きてましたが流石に氷点下は無理のようです。
昼間近所の道端を歩いてるとまだコバネ。オンブは見掛けます。
オンブバッタとアオフキバッタはイネ科があまり得意でない代わりにかなりの広食性を示します。
(イヌムギ、ネズミムギ、アシボソ、メヒシバ以外は無理みたい・・・アシボソトイヌムギはかなりのイネ科喰い直翅に効果があります。)
個人的な日記代わりの画像掲示板はあります(園芸と二股な上、仕事忙しくて最近さぼり気味ですがw)
h
ttp://0bbs.jp/92064/ (アダルトの絨毯爆撃除けのためパス掛けてあります。)
不器用なもので時間掛かりますが、サイトは何時かはやろうとは思ってます。
スーパーで買ったアメリカ産のセロリにオンブバッタがくっついていたんだが そのまま飼ってても大丈夫かね? この季節放しても生き延びるのは難しいと思うのだが… 日本のバッタとの生態系は大丈夫なんだろか(´・ω・`)?
外産?しかもオンブ…! 出来れば処分したほうが・・・・ でもアオマツムシやウスグモスズ見てる限りじゃ大したこと無いんだよな、帰化直翅って。 アワダチソウグンバイや何かの半翅系は腹が立つけど。 あいつ等はマジでタチが悪い。
520 :
510 :2008/11/24(月) 08:44:45 ID:Up6M50u8
>>513 画像掲示板、拝見しました。
夕べ入ろうとしたら、込みあってるとかで入れませんでした。
まさかキーワードを間違えたかと、ちょっとあたふたしてしまいましたw
私はオンブとショウリョウとショウリョウモドキしかわからないので、他種と遭遇しても、区別がつきませんw
あ、ツチイナゴもわかるかな。
いろんな種の写真を見るのは楽しいです。
サイトの立ち上げ、心待ちにしております。
>>517 アメリカからセロリについてきたのか、市場や店内で他の野菜から移った国内オンブか、わかりませんよね。
決して逃げ出さないようにして、飼育されたらどうですか。
見た目は何か国内のオンブと違います?
ちなみに国内のオンブ、まだ外で見かけますよ。
隣んちのアフリカンマリーゴールドにつがいで住んでます。
コバネイナゴ&オンブ、今朝犬の散歩中に見たよ。 動き鈍いけど、手に乗せると以外にまだ脚はしっかりしている。 飼ってるのだとセグロイナゴとヤマトマダラバッタが他界しました。 残ってるのはコバネイナゴのみ。産卵数確認のための飼育なのですが。 来年孵化してきたのを確認したら全て放すつもり。 近所で手軽に捕れるから何処でもいるのかと思ったら、そうでもないのね、コバネイナゴ。
コバネは図鑑ですら誤同定が多いと聞くが 私も見分けが付かない
コバネイナゴ ハネナガイナゴ ハネナガフキバッタ イナゴモドキ 何も無しでこの4種の区別点を挙げられるだけ挙げてみよ みたいな問題があったらどれだけのバッタマニアが悶絶するだろう・・・
よゆー。 コバネイナゴ→よく見る ハネナガイナゴ→意外と見ないらしい ハネナガフキバッタ→思いっきり山奥の渓流で飛びまくってる イナゴモドキ→未知の領域 どうせ佃煮にすればみんな同じだし・・・ オンブバッタはうちの玄関先で毎年滞在してるけど 他の生き物が食わないありとあらゆるシソ科の植物をボロボロ にしてる。
526 :
523 :2008/11/25(火) 21:27:50 ID:OMKfq3fv
それぞれをググってみるとますます混乱するw 名前の間にスペース入れて「OR(注:半角)」と入力、再びスペースを入れて他の虫の名前をという風にすると一気に複数ググれる。 例:ハネナガイナゴ OR コバネイナゴ 俺はそれぞれの重要な特徴・区別点を把握してるが敢えて言わないで置く。
みんなバッタが大好きなんだね。 少年のようだw 実際はおじちゃんかもだけどww 国カブや、夏は蝶も飼うから、該当スレ見るんだけど、このスレが一番マニアックw 過疎ってるけど荒らしとかもあまりいないし、好きなスレだよ。 オンブ幼虫は、やわらかい葉っぱならなんでも食べるようだ。 若そうな双葉みたいな生えたての葉っぱを適当に摘んで与えたら、どれも噛ってくれる。 雌成虫の糞より小さかったのが、糞くらいの大きさになった。 たぶん26匹いるかな。 今日は窓辺があったかいので、生き残りの国カブと一緒にひなたぼっこ。 夜が冷えるからなあ。 オンブの幼虫は加温が必要だろうか。
あんまり加温しすぎると成長が早くなって餌が大変かも。
絶滅危惧種・準絶滅危惧種のうち、狭義のバッタの仲間(バッタ亜目)特殊な環境にいる奴 (カワラバッタ、ヤマトマダラバッタ)以外は殆ど里山のバッタって言う感じの奴らだな。 イナゴモドキ、セグロイナゴ、ツマグロバッタ、ハネナガイナゴ、クルマバッタ。 此奴等は適度に人間が管理することで繁栄してきた。 里山の荒廃と共に姿を消したり減ったりしてるのだ。 居場所の特定も今は容易ではない。 管理というか干渉しすぎると普遍種が多くなる。トノサマやショウリョウ、オンブ、クルマバッタモドキ辺り。 ショウリョウバッタモドキとツチイナゴはどっちかというと荒れ地のバッタ。 放任状態の草むらでよく見る。だから探せば結構居る。
ありえん!
ま・た・孵・化・し・た
終日陽のあたらない玄関の下駄箱の上に移動してたんだけど…。
部屋の中も、まだ暖房器具使ってないのに。
確かにここ数日、日中は暖かくて、夕べもあまり冷え込まなかったけど。
外に出さないとまた出てきそうだな。
今回は10匹くらいかな。
でもさすがにビオラのプランターに住み着いてるハラビロカマキリにあげちゃえとかは思わないけど。
あちらさんも、そろそろ餌も減ってきたろうにと気がかりだったけど、
うちのオンブを食わせる訳にはいかん。
12月なのに、国カブ成虫やオンブ幼虫がいるうちって、どこの国なんだかw
>>528 そうですね、何もしなくても暖かい環境なんだしw
このまま陽が差し込む窓辺に置いとく程度にしときます。
オンブバッタの幼虫越冬は野外でもあり得るからそんなに心配しなくても良いんじゃないだろうか。 それより今年はやたらとホシササキリを多く見た。 関東じゃ年2回発生なんて今まで無かったのに。 逆にウスイロササキリをあまり見なかった。
ホシササキリはウスイロササキリの3倍の速さで動きます。 マジで。 オレはガンオタではないが言っておく。 天敵にとってはとっつかまえに喰い相手なのも原因なんだろうな。
533 :
:||‐ 〜 さん :2008/12/10(水) 01:43:55 ID:J90KvKyz
暇だから土手のロゼット群落でオンブバッタでも探すかな・・・
それより田んぼこおろぎ探そうぜw
11/20に孵化したオンブ、1匹が脱皮したようだ… が、どいつが2令かわからん。 初令と2令、あんまり変わらんのかな。
オンブは5〜6回脱皮する筈。 オスはほぼ5回だけどメスは5回か6回のどっちか。 もっと体が大きな種類だったらわかりやすいんだけどね。 脚と触覚に赤っぽい縞模様があるのが1齢で2齢になると薄くなるはず。 あと頭が大きくなりお腹が縮んで見える。見た目の体長は脱皮前と一緒なので 見落としがち。 小さな羽が生えてくるようになるとわかりやすい。
オンブは、昨日1匹、今日2匹、脱皮したみたいです。 30匹を、じーっと目を凝らして見比べると、体色が、初令は濃い緑色をしているのに対し、 2令になったばかりのやつは、若干薄い緑色をしているので見分けがつきました。 ほんと、脚の縞の色も薄いですね。 だから全体的に薄い色に見えるのかも。
538 :
536 :2008/12/11(木) 00:48:35 ID:a4JOX4TT
だんだんあの縞模様無くなってしまうんだよなぁ・・・ 2齢の終わり(脱皮直前)以降は完全に消えてしまう。 他にもバッタは1齢の間面白い色や模様をしてるのが多いね。 セグロイナゴやコバネイナゴもなかなか面白い。 ルーペいるけど。 バッタ以外ではミツカドコオロギとクダマキモドキ、ササキリ辺りが面白い。
バッタ幼虫の体色の話ですが。 以前、最初に飼ったのはショウリョウで、褐色のは緑色だったのが脱皮で急に褐色に変わった。 と思ってた。 成虫が老いてきたら、徐々に緑色も褐色に変化してくるけど。 今飼ってるオンブ幼虫、孵化してしばらくはみんな確かに同じ明るい緑色だった。 おとといくらいから、初令の1匹が、他より濃い緑になり、春菊みたいな色になった。 そして少し褐色がかってきた。 そいつが今脱皮したんだけど、後脚は黄緑、あとは褐色になった。 脱皮時に緑から褐色に急に変わるんじゃないんだね。 あと、雌雄の大きさの差は、いつくらいから出てくるのかな? 2令になったのが、初令とあまり変わらない感じのぼってりした体型のと、 細長いのといるんだけど、雌雄の違いなのかな?
ナキイナゴやショウリョウバッタモドキみたいにオス4齢、メス5齢しかないのでも3齢ぐらいにならないと雌雄の区別は困難。 オンブはもうちょっと脱皮回数多いだろうからやはり小さな羽が生える頃にならないと難しいね。 つまり亜終齢幼虫になる迄待った方がいいという事かな。 コオロギ亜目の産卵管長い奴らならもっと早く区別付くんだけど。
メリクリかきこ。 オンブ幼虫ですが、昨日1匹が3令に脱皮しました。 2、3日前、最後の初令が2令になったばかりなのに早いなぁ。 2令より、すこーし長い…って感じ。 2令の体型の差は、雌雄の差ではないんですね。 細長いのとぼってりしたの、どっちがどっちかというのも???だものねw そしてまた褐色になったのがいました。 初令の後期から徐々に体色に変化が見られたもの、 脱皮で急に色が変わったもの、 背中のラインのみ褐色になったもの、 黄緑がかった薄い褐色のもの、 体色が褐色になる過程はさまざまです。
イブの夜に飼育クツワムシの鳴き声・・・何だかミスマッチだなぁ、ていうか いつまで生きるんだろう〜、ちなみに♀も飼育してたが飼い猫に喰われ死亡(-人-)
うちも、ツリーがキラキラしてる横で、 ポインセチアとオンブ(しかも幼虫も)と国カブ(成虫♂)が並んでる。 楽しーいw
あけおめ保守
みなさま あけましておめでとうございます。 オンブバッタは親子共に今日も元気です。 交尾しながら年を越していましたw 部屋の中があったかいと、婆さま方もバンバン産卵していますww
↑同じ【豚】でも金額が違いすぐる…orz
夏に捕まえたキリギリスがまだ健在ですよ! 後足は無し。足の先も壊死してるけど、辛うじて生きてます。
ほしゅ
昨日、オンブ成虫♀の後ろ足を、もいでしまった…orz 後ろは片足だったのに、これで4本足になってしまった。 ごめんよぉ。 掃除のために移動させようとして、掴み損ねて足を持ってしまったんだ。 オンブ成虫は、♀6匹、♂1匹いるんだけど、室温が20度くらいより低くなると、あまり動かない。 後ろ足が片方ない子は、よく横に倒れてる。 死んじゃったのかとあわてて日向に置いたり部屋を暖かくしたら、ごそごそ動き始める。 暖かいとエサもむしゃむしゃ食べるから、まだまた生きてくれそうだ。 暖かいと産卵もするしw でも、交尾はもうやらないみたい。 のっかってはいるけれど。 幼虫は、早いものは4令になった。 初令の3倍くらいの長さに。 1/5くらいの数が褐色になってる。
もうちょっと暖かくなったらオンブ幼虫越冬個体探しにハルジオン群落いってみようかな。
シーズンオフにつきこっちも保守
今朝、道路脇のゴミステーションに、トノサマバッタがいた。 近所の小4の男の子が、袖口に入れてw、学校に持って行ってた。 オンブは2令くらいの大きさが一番かわいいw 4令になると、♂の成虫まであと少しって感じの大きさに。 この前、もう交尾はしてないみたいと書いたけど、あったかいとまだやってた。 最近は♀6匹とも産卵はしていない。
>今朝、道路脇のゴミステーションに、トノサマバッタが 待った!それひょっとしてツチイナゴじゃないか? 顔つきとかがよく見ると違うはず・・・
俺もツチイナゴに1票
555 :
552 :2009/01/21(水) 19:56:57 ID:1opODJTN
ううん、ツチイナゴは私もわかります。 眼の下のあんな模様がなかった。 正直、トノサマバッタはあんまりわかんないかもw キリギリスとは触角の長さでしか見分けられないww 見つけた小学生が、トノサマバッタって言ったのと、見たらそれっぼかったので、そう思ったけど。 この時期いない? 九州なんですけど。
タイワンツチイナゴだと涙目が目立たないのがいた気が
エジプトツチイナゴかもw
じゃあもうキリギリスだったということにしようw 黒一点だったオンブ成虫雄が逝ってしまった。 昨日、動きがおかしかったからなぁ。 去年は10月くらいに雄は全滅したから、ずいぶん長生きしたと思う。 雌はまだ1匹も死んでない。
と書いた翌日、雌オンブが1匹逝っちゃいました〜orz 今日から3日間ほど、九州でも冷え込むようです。 今朝はまだそうでもなかったのになぁ。 オンブ成虫は、あと雌5匹が健在です。
カヤキリ最強
>>560 でも意外と天敵多いのね。
何処かのサイトでカニに食われてた。
あと片方の前足と触角がない奴捕まえたこと有るけど、カエルか何かに掴まって反撃して逃げたんだろうか?
>>561 蟹って・・・
後足は体の割りに貧弱で跳躍力もない。だから体をカヤの葉に似せてじっとしている。
唯一の武器はあの強力な大顎だな。
モドキの方が気性が荒い気がする。 掌に載せて遊んでたら咬まれたこと3回・・・ カヤキリは手の上で良く固まってたな。咬まれたことはない。
あれでも草食動物なんだろ?
飼ってて気づいたけど、モドキは結構肉食傾向強かった気がする。 煮干しやドッグフード、仲間の死骸なんかも良く喰った。 野生状態ではカタツムリを食ってるところを見たことがあるくらい。 カヤキリは本当に草食傾向が強い。
カヤキリを沢山飼ったら共食いしてしまったorz
そういやナキイナゴも過密飼育したら軽度の共食い(羽や脚を囓る)したなぁ・・・ 自然界じゃ適当に天敵に喰われるとかして間引かれるから、そんなことは起きないんだろうけど、一種のストレス反応かもね。
ナキイナゴの孵化まで約1ヶ月か・・・ 去年は水遣りすぎが原因と思われる孵化遅れがあったからな・・・ 3月中旬に始まるはずが何故か遅れて4月の10日頃から下旬まで長引いた。 今年は多くても週1回にしてる。
市内の7つの図書館になかった『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』、 ダメ元でリクエストしたら、県立図書館にあった。 今日、連絡があったので借りてきた。 私は単なるバッタ飼いで、オンブとショウリョウにしか愛着がないんだけど、 やっぱこの本、ほしいなぁ。 2週間で返すなんて、嫌w 晩秋に孵化したオンブ幼虫は、早いもので6令に。 その後もぼちぼち孵化してきて、今幼虫は50匹くらい。 まだベランダのプランターに放すのは早いかな。 成虫は雌2匹が健在。 もう産卵はしなくなった。
無駄な細分化&統合ツチイナゴの幼虫の写真に誤りがなければ100点満点だった。>大図鑑 イナゴとバッタは分けるべきだと思うよ、やっぱり。 イナゴ科が原始的だって言う証拠、山ほど有るしね。
大図鑑の都道府県の分布表に空白だけど 俺が分布しているのを知っている場合連絡をしたほうがいいの? その場合はどこに連絡したらいいの?
>>571 あれは文献記録を精査して作られたものだから、
出版されている文献に、場所の記述&写真付きとかで載ってないとだめなんじゃない?
佐賀県なんて資料が無いんだか、
ショウリョウやトノサマさえ空白だよw
それぞれの県の役人達が(片手間で)やってるようなものだから、 サボり具合がよく分かるw
秋孵化オンブの羽化第1号は、オスでした。 5回脱皮しました。 5令幼虫の中で、背中の翅の付け根あたりに、 黒い点が左右一対あるものが数匹いて、 翅の長さも他より少々長い感じで、 たぶんこいつらは終令でオスなんだろなって思ってたら、 その中の1匹がさっき羽化したのです。 背中の黒点は消えました。 婆さまたちと同居させたら、背中にのっかるかな?
>>574 メスは何回脱皮しましたか?多分オスより1回多いはずです。
ショウリョウバッタとか雌雄差が非道いものはそういう傾向でした。
過密飼育で羽が長いものが出ましたが、飛翔できるレベルの完全な長翅型は数えるほどだったと思います。
また殆どが褐色か、濃い緑になりました。
終齢の羽の点々はクツワムシやキリギリスの成虫の奴と同じで単なる個体差のようです。
交尾は多分するでしょうね。
不思議なもので昆虫は近親交雑障害が殆ど出ないらしいので試してみては。
ほしゅ
577 :
:||‐ 〜 さん :2009/04/08(水) 20:27:20 ID:BEMTwbbD
ハネナガキリギリスの卵売っているの見つけたが本当に孵るのか? 家では毎年ヒガシを孵化させているが、孵化率1割以下なので、ハネナガならみんな孵るというのも、どうも信じられん。
>>577 多分、ハネナガの方はもっと孵化率は悪いだろうね。
因みにお住いは何処?ヒガキリはちばらき辺りでは半々の孵化と言ったところだよ。
579 :
:||‐ 〜 さん :2009/04/11(土) 22:02:51 ID:Axo2/AEz
>>578 やはり、孵化率悪いだろーなー。
因みに住いはぐんたまの標高約700m。
ツマグロバッタ孵化。 ナキイナゴは未だ生まれてこない。 卵腐ったかな?水遣り去年より少な目なんだけどなぁ。
581 :
:||‐ 〜 さん :2009/05/24(日) 02:27:04 ID:Ezo6v/3Y
今年の春はクビキリギスのギ〜〜〜をあまり聞かなかったな。 クビキリギス、激減してるのかなぁ。あの手の可愛い顔好きなのに。
俺の地域では例年の3倍以上は鳴いていたな。 ネコも例年以上にクビキリを持ってきたし
キリギリスにもハリガネムシが寄生するんだな 昨日の世界まる見えで出た
竈にも
585 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/06(土) 22:22:40 ID:dPLgcSgI
日本のキリギリスに普通にいるの?
586 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/07(日) 17:33:43 ID:lpkXXcsX
今年初のヤブキリ成虫発見。 鳴くのはまだ早いけど。
587 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/08(月) 07:52:37 ID:sHxBgwlD
と思ったら1回だけ鳴いてくれた
うちでは一昨日1ペア羽化した。去年より10日早いね。 桜の開花と同じだ。
俺ん家の畑、キリギリスが腐るほど(トノサマバッタをくわえた奴もいたW) ヤブキリは全然いない 奴の肉食っぷりが気になる。
そりゃヤブキリは樹上性だからね。成虫になっちゃったら 林やヤブの木の上にしかいないよ。
やっぱ畑にはいないのか… 近所の川沿いの街灯には、ヘビトンボや蛾、たまにカブクワも見るが、ここもヤブキリはゼロ コロギス幼虫はこないだ家のトイレの灯火にいた。
592 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/14(日) 15:01:37 ID:fwi78sNe
最近キリギリスが減ってヤブキリが増えてるような気がする
濃密に茂った広大な「草原」と呼べる地域が日本列島ではどんどん減少していて、草原依存の 昆虫は直翅目に限らずピンチのやつが多い。ヤブキリは雑木林や丘陵地帯が ちょっとあれば暮らせるが、現状、キリギリスは大きな河川敷や低山地の 僅かな草原地帯くらいしか住める所が無い。
>>593 畑とか広大な工業団地の分譲地、ヤード跡地とかにたくさん居るよ>キリギリス
>>594 局地的レアケースを一般化するな。
直翅目の一部やハムシ、カミキリムシの一部のような、
草原及び草原依存生物の保護は各種学会でも昔から危急の課題。
30年前くらいから現在までの「月刊むし」や「インセクタリウム」(休刊)
のバックナンバーに目を通してみれ。
ツマグロバッタ羽化しそう。 そう言えばコイツもキリギリス並にかなり局所的。 キリギリスは俺のところ(ちばらき)じゃ海岸線に行かないと居ない。 内陸には少ないよ。
キリギリスは秋の季語なんだっけ? 秋の中頃でも居るけど、やっぱり夏の虫だよな。
598 :
589 :2009/06/21(日) 22:22:56 ID:uwSSJV9j
畑のキリギリス、初鳴きを確認 雌は終令幼虫しか見なかった。
>>594 進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
600 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/23(火) 21:15:01 ID:a5nFOaSn
家のヤブキリがよく鳴いてる
601 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/23(火) 22:10:56 ID:JOa/ukN1
キリギリスは夏の虫だよ。鳴く虫って言うとコオロギとかスズムシみたいなのがよく想像されるけどキリギリスクツワムシなんてのは夏だよねぇ。 ぎーーーっちょんって聞くと夏が来たなぁって気がする。
602 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/25(木) 01:47:02 ID:utQFtWdx
今年初コロギス。ほかはカブトムシしかいなかったけどそれだけですごく嬉しかった。 どんどん歩くコロギス、常に歩き回るコロギス 羽を広げて威嚇するコロギス 見てて楽しい。
603 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/25(木) 07:37:51 ID:HTA4azSc
コロギス見たことないから 一度観てみたい
あれケースを足でトントン叩くから喧しいんだよな
コロギス久しぶりに捕りに行こうかなぁ 袋田の滝今週末行くんだけど、居るかなぁ。 天気悪くならなけりゃいいんだけど。
606 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/26(金) 01:32:23 ID:M6avxMQX
あの獰猛な感じもまたいい。 キリギリスやヤブキリと比べると体格的に完全に劣るのに「オラオラ、来るなら来いや」って言ってるみたいでかっこいい。 実際喧嘩しているところは見たことないけどw
607 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/30(火) 22:51:08 ID:K3F+DdsI
キリギリスとヤブキリってどっちが強いんだろう?
608 :
:||‐ 〜 さん :2009/06/30(火) 23:12:59 ID:0VDxnaIF
ヤブキリじゃね?口でかいし
雄の2匹を同じケージに入れた場合、キリギリスはしばらくすると縄張りを 作り出すからヤブキリを攻撃するようになる ヤブキリは大抵逃げ惑い反撃しないけど、キリギリスもリスクがあるからか なかなか捕食はしない その内ヤブキリは後脚がもげたりして、ストレスで死ぬ
コロギス忘れとった。つか7月になったことに気付いてなかった。 明日、じゃなくて今日の夜は採りに行かねば! ちなみにうちのキリギリスはまだ亜終齢。室内が涼しいからかな?
611 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/02(木) 02:26:38 ID:dxUX7OxA
質問です。 一週間位前から家の庭でアオマツムシが鳴いているのですが いくら何でも早すぎません ? セミとは違って、結構なき始めにバラつきがでるものなんでしょうか ?
ナキイナゴ結構お気に入りだったのだが死亡率が高すぎる・・・
今年限りで暫く飼育から撤退しよう。風通し良くしたらましになったと思ったのは気のせいなのか、
今年は風通し改善前と全く死亡率が変わっていないと言うのはどういう事だ激しく嫌悪感。
ヤマトマダラバッタも孵化してこないし・・・
ヒナバッタで産卵の検証をし直そう。ヤマトとヒナは草の根元にしか産卵しないのは解ったんだけどな。
手を出すのは普遍種で実験してからの方が良かったなぁ
>>611 マジで?エンマコオロギだった聞いたこと有るけどな。
コオロギの場合ハウス内とかで早めに孵化してそのまま成虫になるんだろうけど、
アオマツムシもやっぱり卵付いた苗木が促成栽培とかで温かい環境に置かれて
早めに孵化したのが考えられるね。
613 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/05(日) 01:35:43 ID:9HkRQuXd
今日やっとキリギリスの鳴き声をあちこちで聞くようになった。いよいよ夏ですなぁ。 オオカマキリはまだまだ小さいですわ
ヤブキリって夜しか鳴かないの?
615 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/05(日) 15:17:25 ID:9HkRQuXd
キリギリスとヤブキリ、なんでキリギリスの方が人気があるのかねぇ。
616 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/05(日) 16:50:16 ID:zaf5abCI
リオックほしいな
617 :
シベリア住民 :2009/07/05(日) 22:55:15 ID:4Gnq2EHe
>>614 昼間も鳴くよ。
短い声だけど。キリギリスの「ぎーーー」の部分だけみたいな声で。
>>615 レアだからじゃないかな。
飼育もヤブより遙かに難しいし、その辺に惹かれる人も多いんじゃないかな。
俺は飼育の難しさに挫折したけど。
618 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/05(日) 23:38:23 ID:9HkRQuXd
ヤブキリのがレアじゃねぇの? キリギリスは簡単に捕まえられるけどヤブキリは年に数匹しか採れない。 ビダに出品したことあるけど偶然ヤブキリのペアを肢の欠損もなく採集できたので出品したら全然売れず自分で飼育。 キリギリスもあわせて出品したら質問欄から予約まできた・・・ 今でもキリギリスを20匹捕って来いって言われれば簡単に集められるけどヤブキリは一匹採れるかさえ自信がない。 もっとも一番好きなのはコロギスだけどね。今年も挑戦したい。
ヤブキリは成虫になると樹上に行っちゃうから 目立たないだけ。幼虫は圧倒的にキリギリスより ヤブキリが多いし、そもそもヤブキリのほうが 生息環境(林沿いの薮)も多く残されている。ヤブキリは都心 の公園にも多少いるが、キリギリスはそうはいかない。 ちなみに俺は今ツシマフトギスとヤンバルクロギリスがほすぃ。 現地では普通種らしいんだが・・・。 キリギリスの飼育は江戸時代から続く伝統文化でもあるので、ある種の ブランド性みたいなものもある。
620 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/06(月) 12:31:42 ID:pjjZMgXX
昔から当たり前のようにいる普通種がいつも当たり前にいるという環境を大切にしたいね。
621 :
シベリア住民 :2009/07/06(月) 21:04:06 ID:/FybV9y0
>>619 フォローどうも。俺口べただから貴方のような人を待っていたよ。
40年ほど前の古い文献で既にキリギリスよりヤブキリの方が「普遍種」としての記載があると言いたかったのだが。
因みにその本にはヤブキリの飼い方が事細かく書かれてて俺にとってはバイブルだよ。
キリギリスを1匹捕まえるごとに1000円もらえる仕事を知っている方はいませんか?
ヒノマルコロギス欲しいけど 飼ったらすぐ死んじゃいそうだな
うむ。 とりあえずコロギス累代ができるようになってから手を出そうべきかなぁ。
コロギスは薬用の小瓶を擬似シェルターとして代用できるね 葉とかいちいち取り替えるの面倒くさいから試しに入れた所普通に馴染んでる
3年前コロギス飼ったときは食い過ぎて死ぬなんて知らなかったからなぁ。 因みに袋田の滝周辺ではコロギス見つからなかった。去年はヤスマツトビナナフシ見付けた。 もっと奥行ってみるかな。あまり北だと居るかどうか心配だが。 ヒナバッタ産卵させてみた。神経質な虫だと聞いていたが産卵中草を取り替えてもテコでも動かなかった。 もう1匹のメス個体に乗っかられても知らん顔。何なんだ。 明日掘り起こしてどういう状態で産み付けられてるか調べる予定。 ヤマトマダラバッタ3度目の失敗。 これ以上失敗するわけには行かないからヒナバッタの産卵で何かを見付けて生かさなくては。
ヤスマツトビナナフシは何月に見ました? コロギスは愛知の30メートル級の山にもいるよ。 山奥へ行くよりも山の中の遊歩道の方が遭遇確率が高い。
>>627 捕獲した日は2007年7月8日、終齢でした。何故かガードレールの上を昼間、歩いていました。
成虫は7月29日。デジカメの記録を見たので多少ズレがあるかも知れません。羽化当日は出来るだけ触らないようにしたいので。
何が原因か知らないけれど、8月半ばに死んでいます。卵は6個ほど得ましたが孵化しませんでした。
コロギスはもっと南のあるポイントでは少々見掛けます。メスを2回見ました。内1回は捕獲したものです。
そのポイントでは他にはミドリササキリモドキやクルマバッタを見ます。
キリギリスよりヤブキリの方がレア。 キリギリスは地上性だから捕まえやすいし。 コロギスって湿気もないと飼えないんじゃないの? 俺も失敗したし。
コロギスはどちらかというとムカデを飼う感覚での飼育が向いてる
631 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/11(土) 13:30:32 ID:MCPHhSjn
おーーーーーーーーーい、ヤブキリとキリギリスどっちがレアなんだ? 地域性を考慮しないでレアもくそもないと思うんだが・・・
茨城県北部の某山に行って来た。最近合併して名前が変わった地名だと言うことだけ伝えておこう。 コロギスとハネナシコロギス各1匹確認。 コロギスは森を歩き回ったが見つからず、疲れて自販機で買おうとしたらそこにいたw 今までの苦労は何だったんだwww 待望のオスだったが傷物だったので持ち帰りは断念。 ハネナシコロギスは多分終齢幼虫。下草の間をゆらゆら動く触角が目印になった。 無印かと期待したんだけど触角だけじゃ区別が難しいなコイツ等は。 産卵管が曲がって背中に付いてたけどこれは正常なんだろうか? コロギスのみを持ち帰ると決めてたから結局収穫はゼロ。でもコロギスと久々に遊べたからその点は満足かな。 帰りに利根川の土手に寄ったら絶滅したと思ったオナガササキリが復活してたので嬉しさの余りオスの幼虫を捕獲。 今飼ってるヒメギスが衰える頃には鳴き声を聞かせてくれると期待。
レア=希少な。 中学生レベルの英語だぞ。捕まえやすさとかは関係ない。 キリギリスのほうが圧倒的にヤブよりレアだ。絶対的個体数でも日本の国土 における生息環境の総面積の点でもね。 それに、ヤブも幼虫時代は地上にいるし、あまり丈が高くて深い草むらじゃなくても いる。 何度も言わせるな。ヤブキリと違ってキリギリスは新宿や青山墓地や多磨霊園には居ない。
レア=希少な。 希少なというのは入手しやすさも関係すると思うがな。入手しにくいものは数が多くてもレアものだよ。 もっともおいらのところはどっちもたくさんいるんでどちらもレアなんて感じはしないけどな。 今晩の採集でもキリギリスよりヤブキリの方が多かったしな。 ちなみに、ヤブキリは爬虫類の餌と相成ります。
反撃されないの? すぐ噛み付くじゃん
キリギリスは盗りやすい。 藪きりもみかん畑にいるのならとりやすい。でも他の木だと難儀する。
多分反撃している暇ない。カメレオンもアガマもカヤキリでさえ平気で食うよ。 たまに噛みつくなど反撃してもよほど好きなのか離さない。 ただ、ジャコウアゲハだけはさすがにこたえたのか、以降アゲハ類は色が違っても食わなくなったわ。 ・・・スレ違いなのでこの辺で。
ヤブキリがたくさん発生している。 蓬の藪の中に鳴いてるんだけど、どうやって捕まえられる?
昼間でなく夜中行け。大きめのピンセットと少し長めでできたら網の部分がくるくる回らない捕虫網を持ってね。 そんで、懐中電灯で丹念に端から照らしていけば必ず何匹かは見つかるからそれをまずピンセットで捕まえる。 次に少し高いところを照らすと光に気づかずにちょこちょこ移動しているやつが必ずいるからそれを草ごとなぎ倒すように網をふるう。 草は折れても獲物はちゃんと網の中。確実に沢山いるならこれで確実に採れる。大量には難しくても10匹くらいならね。 ただ、暑いのさえ我慢すれば、全身バイク乗りが着るような雨がっぱに長靴とゴム手袋 この装備でピンセットで捕まえながら移動していく方が一番たくさん採れる。 今はキリギリスで満足してるからこんなことしないけど昔はヤブキリが好きでよくやってた。 あいつらの目は光に反応しないのですか? ちなみにクツワムシなどもこの方法で採れる。けどカンタンなんかは光をよけるんだよなぁ・・・
ヤブキリは確かに光り当てても平気な顔?してるね。 ササキリも昼間だとこちらの動きに敏感だけど、夜中に懐中電灯当てながらだとあっさり手掴みで捕まえられる。 ウマオイやコロギスはどうしようもないくらい敏感。あいつ等は異常なくらい目がいいんだろうな。
ウマオイはコンビに巡りが楽でいいや。 コロギスは1回しか見たことないや<コンビニで
意外ともげないんだな、これが。ヤブキリの両足か胸をつかむとうまくいくよ。 それに、確かに片足だけつかめばもげることもあるけどその場合は足だけが残るのでただの捕獲失敗。 本体を捕まえて片足だけもげていたなんてことはないと思うなぁ・・・
ピンセットは盲点だったなぁ…反撃の噛みつき攻撃を受けなくて済むし。 カンタンとかにも使えないかなぁ… 先端にスポンジとか付ければ体が痛みやすい奴とかもいけそうな気がするんだが。 あんまり小型の奴は小さいタッパーに直に放り込んでるけど。
ふつうにコンビニ夜回りしてれば獲れるだろ
コンビニ周りはガソリンばかり食うし、第一面白みがない。 同じ捕獲だけが目的としても効率が悪すぎる。
ガキ共が指さすしね。
ガキ共にヤブキリのすばらしさを熱く語ってやれば良い
650 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/23(木) 15:04:19 ID:xIfQkYZ/
オキナワキリギリスって大きいの 見た事ないけど
>>650 やや大型で羽の点々が少ない(色が薄い)らしい。
本州、と、言うか関東から出た事無いから実物は解らない。
例の直翅図鑑からの受け売りだ。
沖縄の普通種なの?
北海道のハネナガ同様、固有種みたいなもの。 キリギリス属だけは綺麗に住み分けを行ってるようで、混生しない。
キリギリスやヤブキリって人というか環境になれると獰猛さが無くなるな
キリギリスはいつまで経っても餌替えの度に大暴れしてたけど、ヤブはおとなしくしてたなぁ。 久々に近所のクツワムシとオオクサキリの生息地に行って来た。 どちらも工房の頃からおよそ20年来、通ってる場所だ。 クツワムシ、成虫と違って茂みの奥にいるから最初気づかなくて絶滅しちゃったかと思った。 オオクサキリ生息地が「保護区」化されたのは驚いたな。看板とかに特にそう言う記述はない(したら乱獲の恐れがあるからだと思うけど。)
656 :
:2009/07/27(月) 02:33:33 ID:FD4R1WQc
クツワムシ、卵から育ててあと2〜3回脱皮すれば成虫になるかも、複数飼育でも 桶なんだが触角とかが切れたりする為現在はお気に入りの物を4匹単独飼育し 残りは親がいたところに放虫してきたw
クツワムシ良いよね。久々にオスの幼虫1匹だけ捕ってきて飼い始めたところ。 結構遅い時間にならないと活動しないのね。会社の帰り、薄暗い時間に捕りに行ったときは見つからなかった。 日を改めて休みの前の日0時頃行ったらすぐ居てワロタw オナガササキリさっき見たら羽化してた。後ろ足の抜け殻が途中で外れたときは冷や冷やしたが無事だったみたい。 明日よく見てみないと何とも言えないけど。
その場しのぎでネジ一本いちゃってる人を演じる気分でいけば問題ない ビニール片手に一心不乱にコンビニのウィンドウ脇を徘徊!!
ヒメギスって捕食性低いなぁ ミニプラケにツユムシ、ササキリと一緒に一晩幽閉しておいたけど無事だった
>>659 餓鬼に「なんだ?あいつwwwwwww」って指差し毒舌かまされるのが嫌だ。
662 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/28(火) 13:40:47 ID:uZvOZWYp
残酷に思われてしまうだろうけどクツワムシの泣き声がうるさい場合は羽の付け根の共鳴部分をはさみで切ってしまうのがいいよ。 根元すぎると体液出てアウトだけど慎重にやれば問題ない。片側の羽だけでいい。 繁殖目的で複数飼育する場合のテクです。
残酷にはさほど思わないけど、鳴き声がなかったらクツワムシじゃない気がするなぁ。 ま、確かに鳴き声を楽しむなら一匹か二匹だけ残しとけばいいのは確かだけど。
664 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/28(火) 19:52:01 ID:YwxcMCMi
クツワムシやカヤキリ鳴いてても平気で眠れますが何か?
666 :
pp :2009/07/29(水) 03:19:48 ID:R9JYegKJ
>>657 尾長笹きりって枯れたススキの枝の中に産卵するでしょ。
産卵方法を見てびっくりした記憶がある。カンタンや金たたきはヨモギの枝だよね。
しかも切り口のある枝にしか産卵しない。
テュクテュクテュクテュクテケテケテケテケ…!!!!!! ヴィ! ヴィヴィ…!! ビャ〜−−−−ヴィ〜〜〜ーーーーギャ〜−−−−…!!!!!!
何の鳴き声だよw
670 :
:||‐ 〜 さん :2009/07/31(金) 11:42:23 ID:uSkwYA/F
>>633 生息密度なら圧倒的にキリギリスだと思う。実際ヤブキリはペアで売られるケース少ないと思うけどキリギリスは比較的多く売られてないか?
茨城の某田んぼでキリギリス釣ったの覚えてる。竿の先に餌つけてキリギリスの鼻先に垂らすと食いついてくる。
田んぼだから中は入れないし農家の人に目をつけられないようにするには一番の方法です。
>>670 長ネギだろ?
あれ嘘かと思ったけど、目の前に暫く置くと飛びついて食べ始めるんだよな。
キリギリスってカエル喰う?
>>672 うん。図書館でその瞬間の写真が載った本を見た。
玉ねぎでも長ネギでも釣れると思うよ それにしてもキリギリスのメスはどこにいるのか、オスの周り探してもいない
676 :
670 :2009/07/31(金) 23:56:08 ID:uSkwYA/F
>>671 煮干です。長ネギっていうのは初めて聞いたけどどうかな?
煮干のような匂いがあって動物質の餌には飛びついてくるよ。
677 :
670 :2009/07/31(金) 23:57:54 ID:uSkwYA/F
>>675 少しメスの数は少ないかもね。
草の下のほうにいるイメージもあるけど。
オスの声の密度が高いところならけっこう見つかる>メス クツワムシやカヤキリでもそう言う場所ならメスは根気よく捜せば絶対居る。 5〜6匹オスが固まってるような場所を探すのがポイント。
とあるアニメに出てきた虫なんですが、種類を推定出来ますか?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up1292.jpg 今までのそのアニメの前例からモデルとなる種類がいるはずなんですが、自分では特定しかねています。
ぱっと見た目で直翅目と思いますが、触覚が短いところからバッタの仲間(イナゴ?)かと思いましたが、薄膜と思われる緑色の部分の付き方がバッタっぽくない。
葉にとまってるのでコロギスの類かと思いましたが、配色で一致するような種類が見当たらず、それ以前に似ていない。
かといってコオロギやキリギリスの類でぴったり合うような種類も思い浮かばず・・・
もしかしたら単に絵がヘタという理由でモデル種が分からないというオチもあり得ますが、
この種類かな?というのがありましたらお教えください。
ちなみに普通種である必要はありません。珍種であったり、辺ぴな分布種だったりするのが"ネタ"なアニメです。
かなりディフォルメされてるね。 日本のバッタには居ないかも。 因みに一般的なバッタのイメージは全身緑、触角短い、頭が丸い。 しかし成虫がこういうバッタはヒゲマダライナゴ除き日本には存在しない。 ヤブキリやツユムシのイメージが混在してるのだと思う。 アリとキリギリスのキリギリスも実はヤブキリ。 ヨーロッパにはいわゆるキリギリスはカラフトギスしか居ない。ヤブキリより少ない。
301 名無しさん@ON AIR [sage] 2009/08/01(土) 10:14:03.87 ID:uOniGgAp Be: 山梨県 モチモt ななせ 3年1組です 質問:あの、前にキリギリスのメスを捕まえて、ちょっと時間がたったらオスもつかまえて 食べるものが違うからインターネットで調べたらメスはヤブキリ?で赤ちゃんが できちゃって、どんな幼虫が出来るのかと思って(だいぶいい加減)
先生の答えは キリギリスとヤブキリは交尾することはあるけど卵は孵化しない だって。
ヤブギスという雑種は生まれないのか
685 :
679 :2009/08/01(土) 15:12:40 ID:O+rPM8NT
>>680 やはり居ないですか。
特に全体のイメージと腹部のイメージがちぐはぐな感じは受けていたのですが。
ありがとうございました。
686 :
675 :2009/08/01(土) 20:41:36 ID:LWcbwvHn
687 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/02(日) 23:02:15 ID:tZ2+rh5Z
>>679 そんな質問してなにが面白いのかわからん
キリギリスってナメクジ食うか
昨日、ピンク色のトノサマバッタを捕まえましたが アルビノのようにピンク色のトノサマバッタ同士で累代すると色の固定はされますか? それともピンク色は褐色型や緑色型のように環境によって変化するタイプなのでしょうか?
無理。 クビキリギスもピンクの奴同士交配させたけど子供は茶色と緑ばかりだった
多摩動物園で アルビノトノサマバッタ が展示されているから 固定は不可能ではないよ。
>>689 乾燥した所好むから喰わないでしょ?
コオロギなら食べるかも
干からびたミミズとかなら食うから干からびてれば食うかも
湿ってるから食わないとか、そういうのはないと思うが
上の方でカエル食べると言われてるからね
今日の科電相でトノサマバッタとショウリョウバッタ飼っていて、 殿様が精霊を食べてしまったという相談があった。 回答は、精霊の腹の中の草を食べる目的で食べてしまったとのこと。
産卵期のキリギリスのケージにアオオサムシ放り込んで1日置いといたら普通に食い散らかしてて吹いた
治氏
ホント?
やたら凶暴な個体だったんで、試しに同居させたら食われとった 2日餌抜いてたが
普通逆だがな。 相手が甲虫の場合大体自分の体長の4分の1ぐらいの奴しか手を出さないよな。
704 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/08(土) 12:55:00 ID:AByBYEXR
日本でMacrolyistes属のバッタが流通した事ってあるかな?
そもそもバッタじゃないから。それ。
コノハギスってクツワムシ科のとツユムシ科のが居るんだよな。 あとヒラタツユムシ科。
707 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/08(土) 22:39:42 ID:AByBYEXR
708 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/08(土) 22:46:40 ID:oUD6Y2fv
>>703 まあまあ、明らかに嘘ついてる奴相手にしたって仕方ないよ。
は?死ねよお前
カンタン、アオマツ、クツワムシ、それぞれ今夜初鳴き確認@島根 ようやく鳴く虫たちの季節がきましたね(^O^)
荒れてきたなぁ 夏厨発生中か。 キリギリスでもヤブキリでも良いからこいつら食ってくれないかなw
不味くて喰えません>キリギリス
713 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/10(月) 00:30:38 ID:kgJKj0t8
クツワムシはツユムシの仲間 ウマオイはキリギリスの仲間?
>>714 >クツワムシ
大まかにはツユムシには違いないがキリギリスとツユムシの間に位置する
と、言った方がいいかもね。
>ウマオイ
キリギリスの中では一番ササキリに近いと言われている。
豆でたんぱく質を補って、肉食しなくなったキリギリス そう思ってた。 ウマオイは意外だな。
717 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/11(火) 23:59:41 ID:T/AFRrri
>>715 クツワとキリギリスは全然系統違うと思う。
クツワは明らかにツユムシのグループだと思う。自然下での食性も完全草食だし、違うのは体の大きさによる産卵形態及び産卵管くらいだと思う。
ウマオイは特殊化したツユムシかも。完全肉食。
キリギリスも特殊化してるけどササキリに近いグループのような気がする。
他にはクサキリのグループ。これも草食性。
718 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/12(水) 00:01:10 ID:T/AFRrri
訂正 やっぱウマオイは715の言うようにササキリに近いかもね。
ササキリって草食じゃないの? 図鑑には、クサキリは虫も食べると書いてあったけど。 前脚のトゲの有無で肉食と草食と雑食に区別できるそうだが。
野外で基本的に草食なのはツユムシグループぐらいじゃない
マツムシモドキの類も
722 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/12(水) 16:46:51 ID:i6flLIO+
>>719 ササキリは草食だと思うけどアブラムシは食ってるかも。
なんとなくだからわからん。
ササキリとかクサキリは指で持つと口を開けて威嚇するから肉食っぽい印象もあるよね。
実際肉類を食わないわけではない。餌忘れてたときは共食いしてたよ。
でも肉を与えると色が悪くなり発育に支障が出る。おそらく酸化したり腐敗したりして内臓に負担かも。
>>720 たぶんツユムシ、管巻きもどき、クツワムシが完全草食。
見ていて優雅な動きだし、餌も小松菜などの葉っぱさえ与えていれば問題なし。
共食いもないし繁殖も楽。一番飼って楽しいグループ。
>>722 草食系男子とは言わず、ツユムシ男子・クダマキモドキ男子・クツワムシ男子と呼ぼう。
>>723 w
ササキリ、クサキリは捕食性低いけど、ドッグフードなどの人工飼料良く食うよ。
ベースがイネ科の種子で出来てるって言うのもあるだろうけど。
クツワムシやバッタの一部にも人工飼料は有効。
725 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/12(水) 22:46:11 ID:i6flLIO+
>>724 人工飼料食うのは俺もわかるよ。でも出来るだけ与えたくない。
ドッグフードには添加物が入っているし、動物性脂肪は酸化すると昆虫の遺伝子に悪影響を及ぼすと思う。
もともとコオロギのように腐肉を食うのなら与えてもいいだろうけど、清潔とは言いがたいし、昆虫は基本的に草食が美しい。
不純物や変性があって形質が不安定な肉類は与えないのが無難。
昆虫の特性すら変えてしまう恐れがある。
726 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/12(水) 22:50:35 ID:i6flLIO+
追加だけど、肉食といってもなんでもいいわけではない。 ウマオイなどもミルワームやコオロギが今では簡単に入手できるからそれで代用する。 昆虫に与えていいのは昆虫だけ。 特に直翅昆虫にはね。 牛、豚、鳥、魚などは問題外。 絶対に遺伝子に悪影響与える。人工飼料には必ずこれらの材料が入っている。
甲殻類も駄目か?
セグロイナゴも肉食するけど、わざわざ与えないよ。 自分の抜け殻だけで十分足りる。
質問です。 トノサマバッタとクルマバッタを飼っていますが、 諸事情によりイネ科の植物がしばらく調達できなくなってしまいました。 今はリンゴときゅうりを与えていますがあまり食いが良くありません。 スーパーで売っている野菜・果物や人工飼料での飼育は難しいのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。
731 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/14(金) 15:30:31 ID:HYmOyOEl
>>730 まず無理。
長い年月の中でイネ科植物に特化した消化器官や口の構造をしているところからもわかるとおり、他の餌では生理的に問題がおきる。
いずれ奇形化するから代理餌で飼うくらいなら逃がしてやりな。
ペットショップで「ネコの草」を買ったり 歩道に生えている雑草を農薬を気にしつつ神風アタック気味で与えるとか
>>725 鳴く虫コレクションにはがっかりするくらい生き餌のことは書いてなかったが
うちの近所、ウマオイ2種類が、混生に近い感じで生息してる。 メスがわかんねー困ったもんだ。
オカメとウマオイのメスは混ぜたら危険だ、死ねる。
736 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/16(日) 15:41:25 ID:LcVnrS3C
ニシキリギリスとヒガシキリギリスは一緒に住めないの
ニシキリって場所かなり限られてるな。
738 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/16(日) 20:14:56 ID:LcVnrS3C
そういえば西きりは近畿の方しかいなかった
739 :
ぎす :2009/08/18(火) 06:36:56 ID:GTMIiOU5
九州とか山口県とかで捕まえてキリギリスは翅の長い、黒点もほとんど無いニシなヤツだったけど、四国(香川)で捕まえたヤツは明らかにヒガシなやつだった… 四国はニシじゃないのでしょうか
大図鑑で中国四国では岡山のみがニガシのみらしい。混在する県はない。 以上を踏まえると、岡山の対岸だしいても不思議ではないんじゃない?
静岡の大きな池のある某公園でニシキリっぽいのを捕獲した。 目が黄色くて翅が長くて緑色してた。 幻覚?
アシグロウマオイ飼いたい
肉食系の方が人気有るんだな、直翅も。 カヤコオロギ飼ってる俺はどうせ少数派。
北海道のキリギリスは羽長いけど、九州のキリギリスも羽長いのか。
>>730 うちの場合、トノサマ、クルマモドキ、セグロイナゴは
ホムセンで買ったビタワンだけで孵化から産卵まで持って行けたよ。
奴らは元々けっこう肉食傾向あるし、安物の乾燥ドッグフードはトウモロコシ
やその葉っぱの粉末をクズ肉と混ぜたもので出来てるので、マッチしている
ようだ。
多摩動物公園でもトノサマに元々牛や馬類用に用意したトウモロコシをやっている。
ただ、生葉と違って水分が無いから飲み水を別途充分与えるのを忘れずに。
ウマオイって「スィーッスィーッ」としか鳴かないときあるよね? 「チョン」が聞えない。
747 :
ぎす :2009/08/21(金) 20:17:42 ID:Xmpwu9G5
キリギリス(香川)、ヤブキリ(神奈川)、ヤマヤブキリ(群馬)、クサキリ(神奈川)、ハヤシノウマオイ(福井)を飼っていて、毎晩鳴き声を楽しんでおります。 ここでちょっと質問… キリギリスやヤブキリはレタス等の野菜や、たまにセミ等の昆虫をあたえれば生かしていけますが、ことウマオイに関しては、基本的に生きた昆虫なので、安定して餌を手に入れるのに難儀しております… 今の時期はまだ死にかけたセミ等がいるのでいいですが、これからはなかなか… 皆様はどうされてますか?
>>747 自販機などの灯りに来る虫。
蛾やヨコバイなど。
特に蛾は幾つもサイズがあるから与えやすい。
毒のある奴には注意したいのだが、与えてみて食わないのは毒があるか不味いかどっちかなのでチェンジする。
オンブバッタやセスジツユムシの幼虫も有効。
>>730 うちは主に冬季飼育用だけどカロリーメイト(フルーツ味)与えてる
イネ科の草より食いは良いしな
飲み水は小皿に脱脂綿を詰めて水を含ませる&霧吹きで壁にかけてる
唯一の短所は餌代が高くなる
(だって本来の餌の草なんてタダで手に入るしな)
750 :
ぎす :2009/08/23(日) 07:24:57 ID:n+ukS5BM
>>748 ありがとうございます。
…ちなみに…その自販機作戦(謎)も使えない場合はどうすれば…
ペットショップでコオロギ、ミルワームを購入 ってどう? 飽きたら終わりだけどね
>自販機作戦(謎)も使えない場合 スィーピングで入った虫を使うか コオロギやミールワーム等を飼育する。
>>750 河川敷とか墓地とか自然公園とか保全緑地とかに出かけて、
ビーティングネットで下を受けて丈夫な棒でヤブや茂みを叩きまくれ。
ビーティングネットは無ければ傘で代用できる。いろんな小さい
虫がウヨウヨ落ちてくる。それを片っ端から持ち帰る。
あと、普通の昆虫ネットで草むらとかをスイーピングしまくるのも
有効。つか、ウマオイの餌なんてそうそう入手に苦労しないだろ。
それと、
よほど古くなって干からびたりしてないかぎり死骸でも食べるから、
餌虫の管理は適当でOK。
ウマオイ 生態 でググったらどうだろうか。 意外と拾い食いもするようだよウマオイは。
755 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/23(日) 23:22:57 ID:4o6rhwC3
>>753 食う餌の質によって次世代に悪影響が出るよ
適当に与えてたら問題です。食うから与えるでは絶対駄目
756 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/24(月) 00:15:55 ID:IScJNlg5
リオックほしい
>>755 大げさだなあ
農薬入りな訳でもあるまいに
758 :
ぎす :2009/08/25(火) 18:58:57 ID:lq+0Tcqs
皆様詳しいご教授ありがとうございます。 早速近所の緑地に出向き、餌虫を大量に捕まえてストックしておきます。 以前は家のすぐ近くでもオンブバッタやセスジツユムシが手に入りましたが、最近はめっきりでして…
今年初のキリギリス5匹Get! キリギリスって気配感じて下に落ちるのは敏感だけど、草掻き分けると 不思議と微動だにしないよね。 あとは手で捕まえる。
760 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/25(火) 22:33:29 ID:N+BZnLJS
761 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/25(火) 22:34:48 ID:N+BZnLJS
つーか餌のためだけにオンブバッタやセスジツユムシを使うのはやめて欲しい。 背筋ツユムシなんて最近数すくなくなってるし。
キリギリスはコオロギ系の食いつきがいいね ヤブキリは羽虫への食いつきがいい
ヤブキリ飼ってたけど確かに蛾を良く食った。 反応も良い。ケースに入れたとたん臨戦状態。 暗闇でどうやって捕まえてるのか不思議だったが、良く捕まえてたよ。
>>758 餌用昆虫なんて爬虫類ショップに行けば安く売ってるのに
涼しいせいか、キリギリスの老化が早いな。
足が取れるし色も褪せてきてる。去年は12月まで完品
だったのに・・・。
>>755 いや、適当でまったく問題ない。野生のウマオイ
の餌を誰かが丁寧に選んでやってるわけないだろ。
今年で3年間ハヤシノウマオイ飼ってるが、庭木の雑虫
を適当にやったり冷凍した死骸を解凍してやるだけで
初齢幼虫〜産卵まで全然問題ないぞ。
クワガタやスズムシにやる水はミネラルウォーターじゃなきゃダメとかいってる
インチキ業者や似非ブリーダーみたいな事は言わないことだ。
キリギリスは肉9割草1割ぐらいで飼ったほうが老化が遅くなる気がする
767 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/26(水) 22:57:50 ID:cl4IowLY
>>765 たまたま上手くいったように見えるだけ。
合成着色料や保存料がふんだんに使われた加工食品を与えるバカが出てきたり、明らかに不衛生なものを与えるバカが出てくるからそういう言い方はするものではない。
餌に気をくばるのは飼育者として当然。
ミネラルウォーター使うくらいの配慮はあってもいいと思う。
おれはミネラルウォーターまでは使ってないけどね。
基本的にウマオイは草や木に生息する虫を食べるので清潔な昆虫。
コオロギの雑食とはわけが違う。
コオロギとてさして不潔なもん食ってないだろ それに人間が普段食ってる物は流石に誰もやらんだろう
>>767 君の発言は荒れる要因なので言葉を選んで欲しい。
正しいことを言ってるのは解る。
言い方が悪い。
草に棲んでても汚いものは食べてる訳で・・・
>>761 「チチチチチ・・・・・・・・・・ジーチョジーチョジーー・・・・」
例えに持ってくるならコオロギよりカマドウマにするべきだったな
今年は天候不順で少ないのか時期が遅かったのか、 カヤキリをやっと1匹get
カヤキリは1ヶ月ぐらいしか成虫の時期がないから結構シビア。 おまけに地域、標高で発生時期がずれる。 ホソクビツユムシも同じ理由で結構シビア。
776 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/28(金) 14:20:02 ID:4rjpntmS
__ 。 。 / `ヽ ノ_ノ l ,-、 /= ゚ w゚)= < 777 \ヽ ノ /
カヤキリって図体がでかいわりには後足が小さいからか、 頭が小さいから脳が小さいのか、 反応鈍いし動きがノロっこくて利口そうじゃなく見える。
必殺技は噛み付きだしね
実際コロギスよりカヤキリやクツワムシのがレアに感じる
クツワムシは局地的だよね。 でも煩いからいるかいないかはすぐ分かる。
782 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/28(金) 23:59:34 ID:yEkX2GVT
カヤキリやコロギスはかなり原始的な種類って気がする。 ニュージーランドのウェッタみたいに手足が太く均一の長さで、動きにシャープさがないから。 カヤキリやクツワムシは生息地を保護して欲しいね。 鳥の害も大きいみたいだから人が定期的に入って管理して欲しい。
783 :
地獄の蟷螂 :2009/08/29(土) 09:52:36 ID:gnoA/v65
キリギリスのオスがメスを食べた
いくらキリギリスでもカヤキリには勝てまい
カヤキリは草食でそもそも他の虫を襲う習性がない。 終了。
786 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/29(土) 23:20:26 ID:6BAkkT11
孫がイナゴ、クルマバッタを捕ってきました。都心住まいなので野草がないのですが、何かスーパーで売っている野菜で代用できないものでしょうか?
788 :
:||‐ 〜 さん :2009/08/30(日) 00:37:51 ID:OM5d+Fw+
参考なりました。カロリーメイトで代用できるとは!
じゃあ俺からも質問 ツユムシみたいな草の中に卵を産み付けるタイプの卵管理ってどうしてる? 1. 植物ごと春まで飼育 2. 植物は枯らすけど、ときどき霧吹きとかで水分与える 3. なんとかして土の中に産卵させる(ムリか 4. ツユムシって地味だから飼わねーよ 5. その他 ググっても詳しく載ってるのはツユムシブログの人ぐらいで情報少ないし やっぱり飼ってる人は少ないのか・・・
>>785 キリギリスがカヤキリ襲う可能性はある?
>>790 今の時点では無理。
カヤキリの方が成長遅れてるなら可能性有り。
あとカヤキリは意外に天敵多いよ。 某ブログ内でクビキリギスとの誤認だが、食われてるのはカヤキリの画像がある。羽の下側の縁が黄色いのはカヤキリの良い特徴。クビキリの羽の縁はは白黒。 「アカテガニ クビキリギス」でググると上位に来る。
>>790 キリ×5とカヤ×1を同居させている俺が通ります
煮干や蛋白源与えている限り襲いません
それに自分より倍もあるカヤキリを襲えば、自分が噛み砕かれる危険性があります
カヤキリの下位互換のクサキリやクビキリですらキリギリスの脚噛み切って片輪にするぐらいの 顎のパワーありますからねカヤキリに反撃されたら確かにやばそうですね
シブイロに2回くらい咬まれたけど半端なく痛かったな。 ヤブキリと比べられないぐらい。
シブイロはカヤキリより肉食傾向が強いらしいな
下手すると皮膚食いちぎられる
おまえら子供かよw どっちが強いみたいな話題でよく盛り上がれるよなw カヤキリは繊細な生き物だからキリギリスに一方的に襲われるし、シブイロもまったく同じ。 虫の世界は先に仕掛けたほうが勝ちだし、肉食傾向の強いキリギリスのほうが反射神経も早いから相手にならない。 そんだけの話。強いっていうかたんじゅんに性質の違いってだけ。
クツワムシの冬場餌の繋ぎに使えないかと思ってモルモットやウサギのアルファルファ主体ペレット与えてみた。 食いつき良すぎる…1時間以上もガジガジしてるw 水も飲んで欲しいんだけどなぁ。
>>780 カブクワの方がメインの人はそう感じるのかな。
草原直翅ばかりやってる俺にはコロギスの方が見るのが難しい。
やっぱり結構な頻度で樹液や明かりに来るんだろうか?
体感的にコロギスは個体数はかなり少ないけど結構満遍なく大抵の場所にいる感じ。 樹液場よりは灯火採集の方が見つけやすいように感じる。
今年コロギス少なかったな。ていうか、奴らが灯火に飛来できるような酷暑の 熱帯夜が殆ど無かった。 それと今年は日照量が少なかったせいか、 キリギリスが気の毒だな。みんな8月中から老化が進んで足取れ・吸盤 壊死続出。体色も茶色を通り越して真っ黒だ。色に関しては、 なんだかもうツシマフトギス状態。 例年ならキリギリスよりヤブキリのほうが先にシーズン終えるのに、今年は 日照量無関係(夜行性)のヤブキリのほうが元気。 セグロイナゴも全体に暗褐色っぽくてコントラストが鈍い個体が多い。 @東京
>セグロイナゴも全体に暗褐色っぽくてコントラストが鈍い個体が多い。 うちもだ@北千葉 背中の黒紋が薄くて何か残念
804 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/01(火) 20:59:16 ID:DbZVvZxg
クサキリの緑色があまりに綺麗なので持って帰ってきた キリギリスみたいにむしかごで飼えますか? エサはきゅうり、にんじん、金魚の餌でいいですか?
>>804 自分の経験だが、ケースに胡瓜と鰹節、ススキやツユクサなどの草を入れればおk
クサキリはもう10年以上飼ってないけど、キリギリスと違って草食性なので野菜類
を切らさないように。キャベツは毒だから駄目。
806 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/01(火) 22:17:52 ID:DbZVvZxg
>>805 さっそく丁寧に答えてくれてありがとう!!
807 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/01(火) 22:19:20 ID:0PpY3ISr
>>802 それ餌と環境だよ。
野生のキリギリスがそんなわけない。
お宅だけ。餌が合わないとそういう状態になるよ。
808 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/01(火) 22:21:49 ID:0PpY3ISr
クサキリは基本的にイネ科植物が餌だし、産卵場所にもなる。 実を食べたりもするからエノコログサ系の植物を鉢に植えて与えるといい。 虫カゴでは短命で終わるよ。
809 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/01(火) 22:44:45 ID:DbZVvZxg
>>808 レスありがとう
エノコログサってねこじゃらしですね
明日引っこ抜いてきます
>>807 俺は今年キリギリスを飼ってないぞ。某河川敷で見た話だ。
去年は飼ってたけどな。正月まで。
>>804 もし産卵させるならチカラシバやカゼクサを忘れずに。
クサキリは多年草のイネ科の根元に産卵する。
キリギリスに肉中心の餌与え続けたらワインレッドの体色になった
キリギリスで餌が合わないってのは、植物性の餌や粗末な人工の死に餌ばかりやってると、 死骸や死期が近づいた個体みたいに体の鮮やかな黄緑色があせ、突然死や寿命短縮、不良 卵が多くなる現象のことでは? 飼育個体じゃなく野外個体が褐色化ならぬ極端な暗色 化をみせるのは少ない光を吸収するため。そして低温によるキリギリスの体調 悪化、壊死促進は昔月刊『インセクタリウム』でもアカデミズムの立場から紹 介されているので間違いないだろう。低温下では相対的に天敵の増加、負傷率 の上昇を招くので、その意味でも低温は彼らの大敵だそうだ。 クワガタの中 でも、ヒラタクワガタの成虫・幼虫、マルバネクワガタ、ツヤクワガタの幼虫 は低温によって組織壊死の進行がしやすくなることが報告されている。
814 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/03(木) 00:42:49 ID:kGW0+kXU
>>813 餌によって
>>802 とか
>>812 みたいな症状になるのはわかるけど、自然界じゃめったに見ないというか見たことがないよ。
寿命でも黒くなるね。12月くらいまで生きた個体はほぼすべてが黒くなる。
去年うち(PCの上や隣)で育ったやつらはクリスマスまで黄緑&淡褐色の まんまだったな。色に関しては老化というよりやはり寒いと黒く なっちゃうんじゃないの? ともかく今年の世田谷近辺はお盆前から黒いやつや足の取れたやつ をやたら見かけるよ。ためしにペットボトルやプラケに入れてみても 壁をほとんど登れないボロ個体だったんで、その場でリリースしてた。
平均的な野外のキリギリスの成虫寿命って2ヵ月弱ぐらいか?
飼育下では年超すこともある
818 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/04(金) 04:21:16 ID:UCSGUKJO
>>815 すんませんけど世田谷近辺に野生のキリギリスがいるとお思いでしょうか?
カヤキリの全長をググルと72mm 70〜80mm 64mm 67mm とバラつきがあるんだけど、どれが正しいの?
カヤキリカッコいい
>>819 頭頂〜羽の先か頭頂〜腹端(産卵管を含める場合は雌か雄かでも違ってくるし。)
それより多くの書籍でカヤキリよりタイワンクツワやタイワンツチイナゴの方がでかいとか嘘を抜かしてる方が気になる。
今日そのタイワンクツワのほうを捕まえてくる。真実を確かめるために。
10年も待ったんだ。車の免許が取れるまで。今日こそ。
タイワンツチイナゴも何れ見たいな。沖縄まで行かなきゃ成らないけど。
夜の河原が怖い どうすればいいのでしょう?
夜の河原は危険だから 川沿いのコンビニ夜回りした方がいい
コンビニにもヤンキーとか集まってるから危険だ。
825 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/05(土) 22:50:18 ID:Dyakysr1
>>821 大きさは個体によって違うにきまってるじゃん。同じだと思ってたの?
それにカヤキリってそんなに大きくないと思うけどな。
>>822 安全性をとるなら郊外の公衆電話めぐりがオススメ
でもこういう場所に限って、花束やジュースのお供え物に遭遇しやすい
827 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 00:12:31 ID:bGWz+IOy
>>821 ところで採集できたのか?
おれは明日行くつもりだけど。
828 :
821 :2009/09/07(月) 02:50:52 ID:8sJwmah7
>>827 失敗。
到着が深夜2時なのに加え強風。
居ると言ってもかなりピンポイントっぽい。
いわゆる一声鳴き頼りに捜したが無理だった。
普通のクツワ同様2時過ぎると本鳴きはもうやらないっぽい。
7時ぐらいに着くのがベストだがあの都内の込みようでは無理だ。
高速は金銭的にきついし。
健闘を祈る。
829 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 07:42:26 ID:QMqcFZyu
6月7日に採取したヤブキリの老化現象が始まった 餌あげても噛んでるで食べてもすぐ吐くし 捕まえたときから成虫だったからもう寿命かな でもまだ9月だから死ぬにしては早すぎる
830 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 12:57:05 ID:624Wft24
クツワムシ 名古屋にいないかな
831 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 13:17:40 ID:oVD9FnF4
今、君津です
832 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 20:14:14 ID:bGWz+IOy
833 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/07(月) 20:43:26 ID:bGWz+IOy
>>828 やっぱクツワは時間帯があるんだね。
おいらも失敗です。つーかクモ多すぎ…キモくて草むらは入れないから昼間でよかった…
キリギリス雌雄でデカイのたくさん捕まえたから良しとするか…
近所でカヤキリGET カヤキリほど捕まえやすい直翅目はいないなww
念願だったヤブキリ初Get!! 街路樹の松の支え木の上でシリシリシリ・・・シリシリシリ・・・・と鳴いていて、 白色LEDライトで照らして発見。 高さ4mほどの所に居たので、駄目元で添え木を揺らしたら、ライト目掛けて飛んできたww ちょうどオニグモの巣に引っ掛かったところを捕獲。 全長47mmの大型のオス。当然指を噛まれました。カヤキリほどではないが痛い!! 動きがキリギリスより活発。 長文須磨
836 :
◆Dorcusv/V6 :2009/09/08(火) 00:35:43 ID:qSucDmVu BE:1466755968-2BP(0)
リオックが手に入りそうなんだけど 何円なら買う?
>>836 それはペアなのか?
ペアなら累代して大量生産し、相場が暴落して最終的にペアで2000円を切ったら考えても良い
838 :
◆Dorcusv/V6 :2009/09/08(火) 00:48:53 ID:qSucDmVu BE:1650100469-2BP(0)
>>836 WD♀しか採集されないという話を聞いたことあるから♀単品じゃね?
累代は今までの飼育者が玉砕してるから難しいんじゃね?
839 :
828 :2009/09/08(火) 01:23:13 ID:aB6hCRb2
リオックは難物だろう。
国産コロギスだって難物の部類にはいるくらいだし。
>>833 レア直翅居るところ…つーか直翅密度高いところはかなり高確率で大型の網を張るクモが居るよね。
鳴き声に夢中になってるとしょっちゅう引っかかるという憂き目に…
タイワンクツワムシはトンでもない「壁」のようだ。北関東の人間である俺は手を出すべきではないのだろうか?
ヤブキリは昼間寝ているんだな
841 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/08(火) 11:26:30 ID:sVG56Hs5
>>839 昨日採集にいってきたんだけど、クモの多さといったらとんでもないよ。
1メートル四方に4〜5匹くらいのコガネクモやらジョロウグモやらキモくて仕方ない…
残念ながらクツワはいなかったけどそこそこ珍しいのは採れました。
でも個体数の少ないこと…たくさんの食樹があるにもかかわらず、なんであんなに個体数少ないんだろうね…
最近は昆虫にかじられてない植物を見ると「もったいないなー…」って思うようになってしまった。
やっぱ昆虫に利用されてナンボだと思うのです。俺みたいなの一般から見れば変人だろうね。
>>842 こことあっちじゃ若干趣旨が違う。
鳴き声鑑賞をメインとしない種類はこっちでもいい気がする。
カヤキリ・ヤブキリ・クツワムシは姿や立ち振る舞いを観賞するために飼うのですよ
846 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/09(水) 22:07:25 ID:p3BhkhUF
カヤキリとかコロギスって何日くらい飼える? 環境の整え方がわからない。 キリギリスやヤブキリなんてプラケに餌入れとけばほっといたってひと月はもつ。
847 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/09(水) 23:21:35 ID:2nw+86GS
>>846 まったく飼いかたは違うけどコロギスなら市販にミルワームを与えておけば結構生きるよ。 カヤキリは難しい昆虫だけどイネ科やススキなどを餌にすれば生かすことは出来る、でも鮮度のいい葉じゃないと無理だからできれば根つきで栽培する感覚で餌植物を植えておく。 いずれにしても繁殖目当てじゃないとなんのために飼ってるかわからん
コロギスは元気そうに見えてもちょっと目を離すとすぐ落ちる
コロギスは結構難易度高い。 カヤキリは近所にススキorオギorアシorダンチクのいずれかの群生地(或いは栽培する)が近くに有れば比較的容易い。 繋ぎに砂糖水を含ませた食パンやそうめんなんかも使えるが、あくまでも繋ぎ。 他のクサキリより飲み水要求するから、スポンジに水を含ませて与えると安心できる。
850 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/11(金) 02:28:51 ID:vA5jqBVH
食パンだとかそうめんなんて人が食うものよくやれるよね。 色んな虫にとって害のあるものが含まれてるよ。 基本的に加工品は絶対にあげたくない。
851 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/11(金) 02:29:48 ID:vA5jqBVH
ちなみにマーガリンとかイーストフードとかは最悪ね。
だから繋ぎだと言ってるじゃん しつこいよあんた
とりあえず変なのが湧いてきたから暫く身をひくわ。
カヤキリの頭頂部から翅端までの長さは、♀の方が長いの? 今まで捕まえた♂の平均は67mm。 ♀は捕まえたことないからサンプルがない。
クサキリの仲間はあまり体長の雌雄差がない様な気がする。
ヤブキリ・キリギリスは?
857 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/13(日) 23:29:50 ID:+SXD+P2X
>>855 普通にメスが大きくない?
産卵官は抜くでしょ?
オオクサキリは雌の方が明らかに大きかったな。 クビキリ・シブキリはあまり変わらなかった。 成虫越冬するかし無いかで違うんじゃないか? バッタの死亡率が下がらなくて鬱。 風通し改善して一時期死亡率下がったんだがまたここへ来て行き詰まった… 水の飲ませ方とかも色々改善したんだがなぁ。
ヤブキリのハンティング見たいけど、煮干ばかり与えていると 昆虫に見向きもしないくなるな。 一週間断食させるしかないの?
860 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/14(月) 23:58:55 ID:hjzHDW2r
もう何度も言われてるけど加工品与えてると老化が早くなって次世代が奇形多くなるよ
しつこいなぁ
863 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/16(水) 02:27:17 ID:4D8VwO9Y
>>861 なぜ駄目って言われてるものを与えようとするのだろうか
奇形って具体的にどんなのさ?
変な宗教に取り憑かれてないかw
宗教というか動物愛護団体に入れば?
867 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/16(水) 03:51:50 ID:dsVCOSzB
いきなり人差し指ざっくりかまれて流血したが キリギリス四匹捕まえてきた。 四連で鳴くとかなりうるさいw
ウマオイってササキリモドキ系じゃね? 産卵管、強い肉食、スピード感、顔・・・
台湾ウマオイって本土のウマオイと見た目はあんまり変わらないのか?
870 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/17(木) 20:21:21 ID:HDrC+cc2
ハヤシのウマオイとハタケのウマオイは泣き声だけでなく生殖器の形にチガイがあるとどこかで読んだ記憶ある。 台湾ウマオイって初めて聞くけど、生殖器の形が違う可能性は大きいよ。
ただでかいだけのハタケじゃないかもね
でも実験じゃ交尾・産卵に至ったらしい。 どっちがオスでどっちがメスの組み合わせだったかは記述されてないのが残念だが。
久々にこのスレに来たが
まだレベルの低いことを繰り返し言ってる粘着が居るのか
>>860 酸化防止剤や塩を使ってなく原料が100%イワシの煮干を
ツユムシのサブ餌として与えて4代目になるが奇形が出たことなんて1匹だけだ
(それも後脚が若干曲がっている程度な)
お前は実際に煮干を与えて奇形が多くなったことを確認したのか?
あまり適当なこと言うなよ
875 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/19(土) 01:02:52 ID:Hh0IYdQb
>>873 なんで本来食わないものを与えたがるにか理解できない。
ツユムシなんてあの可憐な緑色は食性から来るものだと思う。そういう性質を根底から変えてしまうような飼育の方法でいいのだろうか?雑食のコオロギやゴキ、かまど馬みたいに進化させたいのか?
>>874 ムキになってんのはテメーだろクズw
頭おかしいわコイツ
>>875 俺が言いたいのはお前が言っていることは全て
「と言われている」「だろう」「思う」の憶測で根拠が全く無い
経験不足なのは明らかに分かるから
実際に何年も試行錯誤しながら累代し、飼育法を確立した俺から見れば哀れみさえ感じる
あと、100歩譲って人工飼料に入っている添加物は昆虫にとって良くないのは解るから
人間からしたって良くないしな
なんでお前は他人の飼育法ごときにここまでムキになるんだ?
真性のお前でもさすがにここまで言えば理解できるだろ?
なかよく♪なかよく♪
879 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/19(土) 08:16:36 ID:Hh0IYdQb
>>874 IP調べて粘着してる馬鹿はどうかと思うけどね。
>>877 なんで完全草食に動物タンパクを与えるんだ?って話だ。
牛に肉骨粉を与えるのと同じ発想。だったら最初から雑食飼えばいいじゃないすか?
累代すればいいってもんじゃないし、自分だって累代させてますけど?
ツユムシに動物タンパク与える理由を教えてください。
根拠があるんだろ?
880 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/19(土) 10:55:03 ID:ceOXfm8X
>>877 真性にはスルースキルが必要だバカ
コイツ前から湧いてんだ
暫く園芸・動物板に潜むわ。 生物で一番好きな直翅の書き込みを我慢しなきゃ成らないのはチト痛いが。
コオロギ系を貶めるってのは気分悪いなー
883 :
(^^ :2009/09/19(土) 23:12:12 ID:puCHoXFP
うるせぇんだよ!黙ってろ!(^^
んなキチガイはほっとけ(^^ムキになるな!(^^
>>875 は小学生以下の低脳糞ニートだからぁ、スルーしとけ!(^^
みんなのスレだからよぉ、喧嘩するな!(^^お互い様なんだから(^^
884 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/20(日) 00:48:41 ID:h8smBkyp
動物タンパク質を草食動物に与えたがるっていうのは、もっとも初歩的な動植物に対する興味の持ち方だと思う。 基本的な原理を理解できない幼稚な観察力に頼っていますね。 だから反論の仕方も幼稚ですもんね。すべてにおいて劣等感の塊なのでしょうね。いい年齢のオヤジがみっともないですね。
885 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/20(日) 00:52:00 ID:h8smBkyp
ちなみに色んな虫を戦わせる発想も同じくらい低脳の発想ですね。 クワガタに肉を与えれば強くなるんじゃないかと言っていた馬鹿を知っていますが、コイツはなにをやらしても駄目でした。幼稚な視点だとキリンやシマウマにも肉を与えると強くなるらしいです。強いって…「強い、弱い」の2言論で物を考えるのはどうかと思います。
888 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/20(日) 07:51:00 ID:+pCM4tl6
889 :
886 :2009/09/20(日) 11:22:32 ID:dT1Y0U7j
>>887 調べてみたらまさにこれでした
ありがとうございます
>>888 だからもう相手にすんなって言ってんだろ
891 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/20(日) 16:02:00 ID:h8smBkyp
駄目オヤジは相手したくなんのよwコンプレックスの塊だからなw
ウマオイが捕まえられないよー(´;ω;`)
イナゴっぽいの2匹捕獲(緑と褐色) 稲系の草がないけどどうすればいい?
>>893 よくこの流れでそんな質問ができるな
過去レスくらい読めよ
変なのが湧く前に「イナゴ 飼育」でググっとけ
>>886 チンチンチン、若しくはキンキンキンだろ?
896 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/20(日) 21:09:29 ID:h8smBkyp
>>894 そこの変態オヤジよ、お前はイナゴに肉与えて強くしてんだろw
>>895 北海道在住だけど確かにこの前関東に旅行したときに聞いたなぁ
ホカイドには居ないんだっけ?カネタタキ。全国分布っぽいけどなぁ。
899 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 03:42:26 ID:brT5sypA
本州の人が羨ましいよ カネタタキとかマツムシとか・・・ 北海道はエンマはいるけどツヅレサセやミツカドですらめったにいないのです 夏も短いし(ちなみに現在の気温10度)あー引っ越したい
900 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 03:48:50 ID:Ettgd6oA
>>898 少なくても北海道で俺は聞いたことは無い
と思って検索したら北海道だけ居ないようだね
ちなみにショウリョウバッタもほぼ居ないしキリギリスも羽が長い
どうやら本州とは全く別の生態系みたい
でもイナゴモドキとか憧れる 嘗ては一杯…と言うほどではないは江戸川とかで2時間粘れば1〜2匹は捕れた。 今は何処捜しても居ない。
902 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 13:09:35 ID:jaeHfaBG
北海道はオサムシの類が充実してますよね。 直翅昆虫は寒さに弱いってイメージ。
903 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 13:48:24 ID:Ettgd6oA
北海道はショウリョウバッタすらほとんど居ないし オンブバッタは居るのになぁ
最強直翅はオンブでFA?
905 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 19:34:59 ID:Ettgd6oA
>>904 バッタならFA
キリギリスやコオロギは他に居るかも
飛翔力じゃトノサマ、クビキリ、クダマキモドキだな。
907 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 20:02:16 ID:Ettgd6oA
あ、そうか 生命力、身体能力、繁殖力、環境適応力とかでいろいろあるのか 唯一冬眠可能なツチイナゴと、頑丈で餌用に繁殖されているヨーロッパイエコオロギもなかなかだが
>>899 エゾエンマ見たことがないから羨ましい。
カワラバッタは北海道には沢山いるのかな。 全国分布になってるんだけど、環境と加味すると・・・アレ? 未見なんだよなぁ。那須の方でいい感じの河原があったんで途中下車したんだけど居なかったよ。
樺太キリギリスや羽長キリギリスが居るじゃん>北海道
911 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/21(月) 22:57:32 ID:jaeHfaBG
バッタのなかまは寒い地方に行くと羽が短くなる印象があるけどキリギリスは逆なのかな? コバネイナゴとハネナガキリギリスのイメージだけど。
クチキコオロギもたしか成虫越冬だったな
朽木は成虫幼虫越冬のはず。 クチキコオロギって産卵場所は土なの?
914 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/22(火) 14:35:28 ID:2EIVL3a8
ニシキリギリスと北海道のキリギリスは同一に見えるけど何か違いはあるの?
ヤブキリが活動始めた イナゴを三匹入れたけど食べる気なさそう
うん、ヒガシキリは一番羽が短い印象がある。腹の半分までしかない個体が多い。 声は一番大きいらしいが。
>>915 この時期に活動を始めるってなるとどの地域だ?
鹿児島の南部とかだと確かに11月の半ばまで成虫見かけたが
>>915 は時間のことを言ってるのかな?観察日記的な意味で
山奥のヤブキリは晩秋に羽化するとかなんとか 去年クツワムシ探してて鳴き声聞いたことがある
夜間樹上の上で鳴いているヤブキリを捕まえるには どうしたらよいのでせふか?
>>921 【ライフカード】
1 木の下で誘虫灯をつけてひたすら待つ
2 木を蹴る
3 木に登る
4 脚立を用意
5 長い虫アミで捕獲
6 あきらめる
1と2はやったことないけどたぶんいけるんじゃね?
カマキリの灯火採集の外道でみたお
ヤブキリは思いがけないところで出会うこともある。 特に山地。
キリギリスと違い、ヤブキリは雑木林や藪の中、木の上やまして他人の庭木に居て、 その上夜行性という条件から捕獲難易度は極めて高い。
つ 灯火採集
個体数多くて個体密度は高いからねぇ粘れば何とかなる。 オス同士の闘争に負けて低いところに逃げてきてるオスを狙えばいい。
キリギリス ウマオイ 個体数 ★★★★★☆ 個体数 ★★★★☆☆ 捕獲難度 ★★☆☆☆☆ 捕獲難度 ★☆☆☆☆☆ 飼い易さ ★★★★★★ 飼い易さ ? カヤキリ コロギス 個体数 ★☆☆☆☆☆ 個体数 ★☆☆☆☆☆ 捕獲難度 ★☆☆☆☆☆ 捕獲難度 ★★★★★★ 飼い易さ ★★☆☆☆☆ 飼い易さ ★☆☆☆☆☆ ヤブキリ クサキリ 個体数 ★★★☆☆☆ 個体数 ★★★★★★ 捕獲難度 ★★★★★★ 捕獲難度 ★★★☆☆☆ 飼育易さ ★★★★☆☆ 飼い易さ ★★★☆☆☆
>>929 データ化は面白い試みだが、やっぱり口頭か文面での説明の方がしっくりくると思う。
例えば、オオクサキリやカヤキリは近所(歩いて10分以内)にアシかオギ、ススキの群生地が有れば飼育は比較的楽になる。
キリギリス・ヤブキリ共に餌の選り好みは少ないが脱皮場所の確保に細心の注意が必要。
と言う風にね。
931 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/30(水) 12:29:11 ID:zs89rDDG
久しぶりにキリギリス採集したがちょっとした駆け引きがあって楽しいな。 昆虫採集の中で一番楽しい 。
932 :
:||‐ 〜 さん :2009/09/30(水) 13:35:04 ID:MB5cJZGa
京都だが全然キリギリスいないぞ。 まだまだいるところはあるんだね。いつもの年ならまだまだ取れるんだが今年はなぜかこの時期で全然いなくなった。 夏、やかましかった河川敷を散歩したりしてももう鳴き声が総入れ替えしたみたいだ・・・
ヤブキリもキリギリスも標高ある山地性の個体の方が晩秋まで見かけるね。 大抵、体色はいいけど動きはヨボヨボなのが多いけど
東京の平地だが、うちはヤブキリがまだまだ元気だ。 クツワムシと競い合って鳴いてる。
935 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/02(金) 11:21:29 ID:A95oQx0Y
クツワムシには勝てないだろ?近くの山ではクツワムシの鳴き声がすごく、真夏の朝のクマゼミシャワーのようにやかましい。 でもまたそれがすごく嬉しくて採集に出掛けてしまう。
936 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/02(金) 20:45:48 ID:8MUKNpgb
ヤブキリっていくつか細かく種類がわかれるらしいから、数多く見られる個体群だとかもいるらしいね。 それにキリギリスより大きくなる種類もあるらしい。 ちなみにうちのヒガシキリはクツワのオスを食ってしまいました。まだキリギリスは飼育下で元気です。
バッタならともかく、同居はいかんぜよ
>>914 北日本のタンボオカメコオロギって
小さくて♀顔なんだよね
中部地方のそれは、大きくてハラオカメと瓜二つ
系統が違うみたいだ
ヤブキリ、他人の敷地の庭木に居すぎ。 これじゃあ採れない。
激しく同意 その気持ち分かる
>>940 リア消んときショウリョウバッタモドキとばして遊んでて隣の庭に入って許可がもらえず泣き寝入りした俺が来ましたよ。
おおっ! 飼っているヤブキリがイナゴに齧り付いているww キリギリスたちは既に野生の本能忘れたのか、煮干の方がいいようだ。
近いうち、イネ科を食うタイプ飼育するの困難になるかも。 アシボソっていう草をメインに使っていた。たくさん増えるし成長早いし、食いつき良いしで良いこと尽くめだったんだが…変なアブラムシが着いて壊滅状態、 庭にいたクビキリギスもクサキリもどこかへ行ってしまった… 今んところアシボソのみ被害を受けてるが、進化してほかのイネ科にまでと思うと末恐ろしい 喧嘩や議論のぶつけ合いをしてる場合じゃないぞ。
テントウムシでも飼育してみたらどうかね
>>944 テントウムシが楽に飼育できて養殖できれば苦労しない。
共食いは酷いし移動し捲るし。
直翅飼育のノウハウが生かされるかどうかは別として、だ。
それにこのアブラムシ、いくらググっても正体が解らん。 帰化昆虫なんじゃないか?
とりあえずうp
>>943 アブラムシの話はアブラムシスレでドゾ。
日の当たる背の低い草藪に鳴いていたヤブキリを簡単にGET出来た。 片足もなく、翅先もボロボロ。
952 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/20(火) 12:33:19 ID:+DR+ZC3A
皆さんにチョットお尋ねしたいのですが。 今年のカマキリの卵嚢を産み付ける位置が異様に低くありませんか? 私のフィールド(千葉)では、地上20cm程度に産み付けられたものを3つ見つけました。 また、それ以上の高さの物はまだ見ていません。 なにか意味があるのでしょうか?
今年は特異的だったのはエルニーニョの発生と、千葉に限定すると夏の日照不足と雨量不足 くらいだけど夏の雨が少ないと産卵位置が下がるとか妄想してみては? 研究発表すると研究者に一刀両断されるかもしれないけど。
955 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/21(水) 17:18:25 ID:3aNWRuio
>953 ふむ。なるほど。 今年の状況の結果であると捉えるのですな。 てっきり来年変なことが起こるのかと妄想していたのです。 妄想狂でした。
カマキリの産卵位置ね・・確かに下側の物が多いなぁ、関係無しとされてるが 今シーズン雪が降らなく暖冬ジャマイか?、ていうか家の地方雪は降らないんだがね、 故に上の方で産卵してるのは樹上性のハラビロやヒメカマを除いて殆ど見ないかも、 チョウセンカマはやや上の方で産んでるようだが。
ミツカドコオロギ羽化の瞬間3回ほど見たことあるけど、皮脱ぐともうあの顔になってるんだよな。不思議。
958 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/26(月) 15:56:46 ID:uN1aSx3m
昨日、晴れてたのでキリギリスポイント行ってみたらまだいたw@札幌(気温14℃) しかも鳴いてるオスの周りにメスが・・ということは処女メス? キリギリスは真夏の虫だと思っていたがハネナガキリギリスは低温に順応してるようだ
959 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/26(月) 16:12:20 ID:ZMNL3jcf
>>952 カマ卵と雪が関係あるという説とないという説があり
ウィキペディアにも書いてる
960 :
:||‐ 〜 さん :2009/10/26(月) 17:10:36 ID:tbwFwO1d
>研究発表すると研究者に一刀両断されるかもしれないけど。 の実例っぽい・・・
2年ぶりに手賀沼に行って来た。 ツチイナゴの回復状況を調べるためだ。やはりほとんど見つからず、1時間粘って1匹だけだった。 しかもこの時期ならまだいるはずのクルマバッタモドキまで全くと言っていいほどいないのはあり得ない。 やはりあの近辺では虫類か何かを飼ってて餌用に乱獲してる奴がいるのは確かな様だ。
飼っていたヤブキリが相次いで死んじゃったよ〜 痙攣起こして死んでいくんだな
こっちのヤブキリは元気だが クサキリはもう死んでもおかしくない状態が何匹か居るな・・・
964 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/08(日) 18:30:15 ID:z36+4D0X
>>961 うちの近所はどっかの馬鹿が川原に大量の薬剤を散布したから、コバネイナゴすら絶滅寸前。 某江戸川河川敷です。殺虫剤の缶が3缶転がってた。
965 :
961 :2009/11/08(日) 20:31:55 ID:P/7oej/2
>>964 ひでぇ話だ。江戸川といえば絶滅危惧クラスのカスミササキリが生息してるはずなんだが。アホとしか言いようがないな。
虫がいない=綺麗 というゆとり脳が蔓延してる世の中だからなぁ…
そこ、ホシササキリやツユムシは沢山いたから、環境そのものが悪化したとは考えられないんだよ。
誰かの悪巧み、しかも本人はそれが悪いことだとは思っていないからタチが悪い。
話は少しそれるけど、イネ・カヤツリグサ系の園芸植物以前は買ってすぐ与えてもバッタが死ぬなんて事はなかったんだが・・・バッタですら重要害虫扱いか 世知辛いな。
966 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/10(火) 23:49:59 ID:DIwNGte/
マツムシとクマスズって関東ではもう時期的にオワタ? 無性にクマスズとマツムシの卵欲しくなった。 来年幼虫から育てたいんだが、もう遅い?
保守。
>>966 10月中旬までが勝負じゃないかな。
11月に入っても居ることは居るけど、メスばかりだし、なかなか見つからないよ。
うちで飼ってるクマスズは全滅した。来年の孵化までしばしのお別れ。
969 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 01:36:33 ID:OiH6VxxS
オクにアフリカ産のコオロギが出てるね。かなり気になる。
970 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 01:47:15 ID:zW4cwfVV
>>969 どこのオク?それって南アフリカの羽のないやつかな?
971 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 01:52:43 ID:zW4cwfVV
>>969 見つけました!おーこれはすごい!値段もすごい!w確かに気になるね。今、オレが飼ってるカメレオンより高い値段だ。
なんかウェタに似てるよね。コオロギの仲間ではないんじゃない?
972 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 02:01:36 ID:zW4cwfVV
973 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 06:53:55 ID:OiH6VxxS
>>972 確か学名の頭文字がW…だったけど忘れたな。少しオケラににてるよね。
オクの方は対照的にゴツゴツしていて格好いいね。
繁殖はどうなんだろう。
雌の腹が確かに大きいが…。
974 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 09:10:33 ID:OiH6VxxS
>>972 コオロギの一種なら1年中産卵をするのかな?
それにしても海外のサイトでもあまり見かけないのはやはり繁殖が難しいからかな?
975 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 11:31:00 ID:CoSzFZow
976 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 17:44:24 ID:zW4cwfVV
>>974 貴方が言ってた4万のペアは希少な種類に違いないけど現地で害虫扱いされてるね。
卵をたった15個しか産まないらしいし、カマキリみたいにランショウにくるまれて産むみたいだよ。雨季に孵化するとある。
現地では農作物に影響与えるから殺虫剤や毒餌で殺すとか書いてあるサイトがあった。
絶対こんなことしたら絶滅すると思う。
たぶんウェタみたいに保護しないといけないタイプの昆虫だよね。たった15個しか卵うまないし成虫まで相当時間がかかるみたいだし。
原始的な形態を保っているから学術的にも貴重だと思う。後ろ足が跳ねる構造じゃないよね。
ちなみにコオロギの仲間とは違ってて日本ではいないタイプの虫みたいです。キリギリスとコオロギの中間みたいだよね。
海外ではキリギリスもクリケットで呼ぶことがあるみたい。
南アフリカにはマントファスマというカマキリとナナフシの中間もいたりして本当に面白いよ。
977 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 17:48:08 ID:zW4cwfVV
978 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 19:32:49 ID:zW4cwfVV
>>975 フキバッタという種類で細かく産地によって種類わけされています。
具体的にどんな種類かは生殖器の構造を見てみないとわかりません。
979 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 22:31:47 ID:OiH6VxxS
>>976 差し支えなければそのサイトを教えてもらえませんか?
15個しか生まないことも珍しいけど卵塊(?)というのは興味深いです。
数は少ないのに害虫指定とは生命力は強いのかな?
とにかく外見は魅力的ですよね。
980 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 22:35:05 ID:OiH6VxxS
>>977 ここですか。色彩が多彩ですね。
よく読んできます。
981 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/21(土) 23:21:54 ID:OiH6VxxS
>>972 Jerusalem Cricket=Stenopelmatus fuscusですね。
なんか愛敬があるな。
>>976 読んできました。確かに卵鞘(エッグサック)と書いてありますね。
自分はあまり詳しくは無いのですが直翅類で卵鞘というのはやはり珍しいのてすか?
それにしても産卵数が少ない上に孵化に至るまでも一筋縄ではいかないようですね。
話は変わりますがカマドウマの仲間も海外では○○クリケット等と呼ばれますよね。
982 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/22(日) 16:08:30 ID:1nneMmnx
>>981 あれってエルサレムコオロギなのかな?南アフリカ産らしいですよ。
一匹しかいないようなので買わなかったですけど破格の値段でした。5000円だったかな?
アーマードの方は珍しいというより特殊でしょうね。ニュージーランドのウェタ同様、まったくコオロギやキリギリスとは一線を引いた存在みたいです。
卵鞘は見たことありませんが、おそらくトノサマバッタのように卵を軽く包み込む簡易的な卵鞘じゃないかと思います。
一応メスには産卵管らしきものが見えます。
産地は乾燥地ですから乾いた土に産むのでしょうね。
おそらくこの虫は今後レアになると思います。繁殖が軌道にのれば話は別ですが現地ではどんどん数を減らしていくでしょうね。
かまどうまもコオロギもキリギリスも海外ではあんまり区別されていないみたいですね。キリギリスは一応Katydidというみたいですがクリケットで呼んでるケースを見ます。
日本でヤンマとトンボがドラゴンフライで統一されてしまうのと同じように学名以外では細かく区別されてないようです。
クリケットかケティディッドかグラスホッパー位しかバリエーション無いもんね。
984 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/23(月) 00:14:17 ID:524XDkn6
>>982 話のついでにウェタは有名なジャイアントウェタほか数種類いるみたいですけど
日本に入ってきたり売られたりした事ってありますか?
もちろんニュージーランドでは保護対象なので輸出は無理だと思いますけど
世界の好事家などが累代繁殖している個体はいるはずですよね?
985 :
:||‐ 〜 さん :2009/11/23(月) 16:07:35 ID:hxngAGb4
>>984 ウェタが国内で売られたという経緯は知らないです。
仮に両国で繁殖証明のようなものが取れれば可能かもしれませんが相当やっかいだと思います。
自分の知ってる範囲では国内で売られたという経緯はないと思います。
ウェタはあんな顔をしていながら自然界では純植物食だそうです。
おそらくアーマードもそうでしょうね。
ジャイアントウェタと呼ばれるものはいくつかの種類にわかれるみたいですね。
http://weta.boarsnest.net/ ここはジャイアントの他、いくつかのウエタに関して載っていますよ。
986 :
:||‐ 〜 さん :
2009/11/23(月) 16:09:31 ID:hxngAGb4 ところでアーマードは売れてしまったようですね。 ちょっと残念… できるだけ本来の食性にあわせて飼育して欲しいな。 写真では体にキリフキでかけたと思われる水滴がついていたけどできるだけ乾燥して育てたほうがいいと思う。