【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 10:59:20 ID:fqAZkQYo
カマドウマって何たべるの?
946:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 14:57:27 ID:k8DmEDEn
汲み取り便所にいるからウンコ喰ってるんじゃねえの?
947:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 19:25:04 ID:qf7XPuUE
>>945-946
噴いた
948:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 20:46:12 ID:ELqaeriT
誰のウンコ食ってるの?やっぱり美人の方が美味しいのかな
949:||‐ 〜 さん :2007/08/01(水) 21:10:51 ID:MN6DvpI8
これは何?カマドウマの幼生だろうか 体長は1センチくらい

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070801210856.jpg
950:||‐ 〜 さん :2007/08/02(木) 00:35:10 ID:oqF5KOhv
949自己レスです
他スレでアシグロツユムシの幼虫らしいと言うことで
納得いたしました
951:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 03:14:28 ID:BT7fqv3c
アシグロの若い幼虫の色彩はちょっと他にはない感じ。
952:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 05:27:34 ID:GZoULTls
コオロギ成虫ってすんごい食うらしいけど
餌無しでどれくらい生きられるんだろ?
953:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 03:00:29 ID:cEzHZzkk
共食いします
954:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 14:00:19 ID:ORpvFrSU
キリギリスって海岸にも居るけど、ナトリウムに強いのかね?
955:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 20:07:06 ID:KYP1GKGe
関東の海岸のは羽が短い。
内陸のはちょっと長め
956:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 13:29:23 ID:S7tlXoMG
キリギリスは昔から玉葱で釣ることができるらしいけど、
試したら釣れなかった。現代のキリギリスには通用しないのかね?
957:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 23:00:49 ID:HpEi49Ff
ウマオイには畑と林の2パターンがあるんだな
ガラパゴスイグアナみたいでちょいとオモロイ
958:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 11:42:15 ID:XegKHo8w
オスは声で分かるけど、メスが問題。
混生地だとまず区別はムリ。
ハヤシばっかって所は沢山知ってるけど、ハタケばっかりって所は見たことがない。
959:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 11:59:10 ID:yh2ypbxP
>>958
平野部の荒地なんかDAとハタケばかりだよ。
960:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:01:46 ID:hAL7GJuz
DA?ってなに?
961:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:35:59 ID:c43bBIQj
D=男根
A=アナル
でふ(^^
962:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 01:40:02 ID:jr8rd80A
しね
963:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 01:09:33 ID:mdglnBLc
どうなるかと思って、灯火で偶然捕まえたキリギリスのオスを5匹職場で飼ってみた
やかましくて仕事にならないと一時間で非難の嵐になったw
面白かった
964:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 01:13:22 ID:S5JKOvz6
結構声でかいんだね。
965:||‐ 〜 さん:2007/08/20(月) 12:05:09 ID:mwywQfKh
キリギリスはイビキ虫
966:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 00:53:56 ID:Cuderg1p
頭と後ろ足の赤いバッタを見たのですが
名前がわかりません。
どなたか教えてくださいませ。

Axfc UpLoader Athena (〜4MB)
ってところに写真をUPしています。
大きさはトノサマバッタ(オス)の3分の2ぐらいです。

http://www11.axfc.net/uploader/20/
He_27799.zip  パス 74123
967:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 01:08:00 ID:5HkDVoW1
コロギスって何?
コオロギとキリギリスを合体させたゲルショッカーの怪人みたいでコワイス。
968:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 02:00:25 ID:REz0l+xq
>>967
マジで仮面ライダーシリーズの怪人でいるから困る
969ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/08/22(水) 04:45:05 ID:o+85VgH+
aa
970:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 11:03:02 ID:lEvYNs5Z
クツワムシ、それも♂、2匹捕まえ損ねた・・・
職場で鳴かせてみてみんなの反応を見たかったなぁ。
971:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 12:30:24 ID:KaWZNfv5
今年もカヤキリを捕まえて飼っているが、キュウリは食べずススキの茎しか
食べない。あと、草食のはずなにに何故か共食いをしてしまった。大きめ
のケースに2匹しか入れていないのに。
972:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 20:04:24 ID:wWCJprdJ
>>971
とはいえ、いいなぁカヤキリ。
まだ捕まえられない・・・生息地を勘違いしているかな?
イナゴやバッタなどと同じところを探してるんだが。

ちなみに同じイネ科大好きのクビキリギスは捕まえたが・・・
973:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 22:14:26 ID:WHUHaoq2
札幌でピンクのヒナバッタ発見だってさ。きれいですねぇ
http://entomologize.blog112.fc2.com/blog-entry-29.html
974:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 22:25:10 ID:vomAKGw/
ショウリョウバッタモドキのピンクなら沢山いた
975:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 00:47:33 ID:oEyamljp
バッタでも過密にすると共食いするって言うし、何らかのストレスが原因では・・・
976:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 01:25:24 ID:oEyamljp
>>974
背中がか?
全身ピンクのも希にいるっぽいな。
977:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:04:45 ID:+1/qirwh
キリギリスの仲間だと思うんですが.一つご教授を。

体長 (頭−羽先) が10cm〜12cm位で
更に頭から角みたいなのが2本 4cm〜5cm位伸びてて
色は大体緑です。一体これは何でしょうか ?

978:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:13:23 ID:oEyamljp
>977
そんな虫日本にはおらんぞ
979:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:14:43 ID:oEyamljp
あるいはショウリョウバッタじゃね?
ググってみ。
980:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:20:57 ID:+1/qirwh
すいません。
ショウリョウバッタで自完しました。
ありがとうございました。
981:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 10:19:30 ID:IK1zDbzx
>>966
解凍用パスは?
982971:2007/08/25(土) 20:44:58 ID:eZ1pGtLM
>>972
16時以降にススキが群生しているところにデッカイ声で鳴いているよ。
見つけるのは簡単。近づいても鳴き止まないし、後ろ脚がキリギリス科の
割には貧弱で動きは遅いので簡単に捕まえられるよ。
因みにうちは新潟県下越地方。
983:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 21:45:48 ID:B5ltYDx9
跳躍肢としては役に立たないらしく、掴んでも自切しないね。>カヤキリ
ただその代わりもの凄い勢いで噛みついてくるけどorz
984966:2007/08/26(日) 02:59:59 ID:J6UqYouU
>981
ごめんなさい。解答パス無しにしたんですが
会社のPC(XP)では見れなかった(家の2000では解凍できた??)。

直接JPGで同じ所に貼りました。
http://www11.axfc.net/uploader/20/
He_29033.jpg  He_29035.jpg コメント欄 赤いやつ
パス 74123

よろしくお願いします。
985:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 03:26:40 ID:83wiN76y
ツマグロバッタだね(旧称ツマグロイナゴ又はツマグロイナゴモドキ)。
里山のバッタの代表格。
986966:2007/08/26(日) 18:00:20 ID:J6UqYouU
>985
ありがとうございます。ツマグロバッタでググッてみました。
羽根の模様や膝?あたりの黒さなどツマグロバッタに間違いないようですね。

しかし、何でこんな目立つ色に・・・。
写真を撮った周辺のツマグロバッタは皆こんな色でしたので
突然変異ではなく、外的な要因?でしょうか・・・・。
987:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 20:44:08 ID:83wiN76y
元々オスの色も保護色としては「?」な色ですね。
クビキリギスも赤い奴出ますしね。
でもどっちも赤い奴見た事無いんだよな。
988:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 12:38:53 ID:0Dv4lZWN
連日キリギリス捕りにトライしているのですが、
泣き声は聞こえるものの姿をみる事さえ出来ません。
何かよい方法はありませんかね。
仕掛けとかってないんですかね。
989:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 13:48:06 ID:/32NpEeF
>>988
泣き止んでも、次に鳴き出すまで待つ根性があればどうにかなるよ。
蚊に食われても気にするな。
990:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 15:19:44 ID:0Dv4lZWN
なるほど!
泣き止んでもその場からは逃げてはいないって事ですね。
蚊は気にしないんですけど、蜘蛛が苦手です…。
ありがとう。
991:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 19:31:12 ID:wgq9rUxI
腰から蚊取り線香ぶら下げとけば?
992:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 20:37:20 ID:APwE7h+5
タマネギでおびき出せば
けっこう簡単に捕まえることができるぞ。
993:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 00:36:42 ID:dKGmbEOX
>988
鳴き始めの頃は、よく高い草の上で甲羅干し?をしている所を捕獲しましたよ。
下を見下ろせるような草むらで入れ食い状態でした。
今はさすがに暑いのか出て来ないね。
994:||‐ 〜 さん
>988
鳴き始めの頃は、よく高い草の上で亀甲縛り?をしている所を盗撮しましたよ。
下を見下ろせるような草むらでマンコが入れ食い状態でした。
今はさすがに暑いのか出て来ないね。