【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
直翅類全般について何でも語るスレです。
カマキリ・ナナフシ・ハサミムシなど親戚筋の昆虫も可。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:36:45 ID:jC1THKTS
カマダウマって何だw
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 05:18:20 ID:KA/Alq61
「直翅系昆虫」としてまとめるとカワゲラまで入るらしいが
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 08:57:47 ID:hMZPnJw6
ヒナカマキリかわいいな。南房総にもいるんだね。
51:04/10/24 23:23:55 ID:Mq86CQad
>>3
構いませんよ。ちなみにシロアリなんかもそうなるようですね。
後羽が扇形のばかりとは限らないのが奥が深いところ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 06:11:44 ID:NtVWJWGP
カマドウマ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 11:41:18 ID:zoy9a1Jj
ほす
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:38:37 ID:IAxoIonl
クビキリギスの季節ですね
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:25:30 ID:5hf42klo
きりぎりすってどれくらいまで
生きるんでしょうか?
うちのキリギリスはまだ生きてます。
もう冬だってのに
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:35:37 ID:UPgyANuD
なんでバッタは草ばかり食べるの?という質問にはなんと答えるのが、
正確でしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:35:41 ID:QmlJCFSd
カマキリのエサとして獲っておりましゅ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:01:31 ID:pWfj6pc0
カマダウマにワロタw
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:51:30 ID:pOI9rM87
>>9
うちのキリギリス(クビキリギス)も、まだ元気ですよ。
今年の6月初めに捕獲したんですけどこんなに長生きすると思いませんでした。
よく懐くし可愛いですね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:02:28 ID:VOc++V7e
コオロギの異名って何ですか?

お手数ですが教えてください(´・ω・`)
15Aelia ◆mYl7EDbJMI :05/01/02 00:02:52 ID:H8Mv/9NZ
キリギリス?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:57:13 ID:0fe/Z25j
>>14
別名は良くわかんないけど、名前の由来なら聞いたことがある。
黒い木が訛ってこおろぎとなったらしい。
あとはツヅレサセコオロギを単に「コオロギ」とも呼んだことがあるが、
紛らわしいのでその表記は今は殆ど見掛けないな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:48:04 ID:tdwam2PY
うちもクビキリギス飼ってる〜。りんごをしゃくしゃく食べる姿は可愛いよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:02:58 ID:j88sH9UZ
芭蕉の俳句に出てくるきりぎりすはコオロギなんだってね。
あとコオロギは俳句の季語で「ちちろ」っていうね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:06:13 ID:/5auD+xs
>14>16
今はコオロギ=エンマを指すことが多いみたい
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:20:41 ID:awpYAyk7
「リオック」で検索しても、虫王と2ちゃん
しか引っ掛かって来ないのは何故だ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:22:52 ID:tdRsrcXl
今まで和名が無かったのかも。学名は判明してるのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:28:48 ID:awpYAyk7
学名・・・どこかのスレで見た様な見ない様な・・・
探してみるです。。。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:35:16 ID:Tumg4N71
↑無理。
商業価値が先行して学名云々ほったらかしなのは植物や熱帯魚でも良くあること。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:45:59 ID:STVAjPNc
PS2で直翅目のポリゴン化
ttp://www.geocities.jp/width40/maxdrive.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:58:23 ID:bG9GI0Il
>>24禿ワロス
キッコーマソが居るのにグラワロスwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:20:08 ID:uD6LI/TQ
>>24
Σ(゚Д゚)マジスゲェヨ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:31:56 ID:rZIax+Br
書き込みスクネー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:55:24 ID:po0QLFJg
経絡飛蝗を突いた。お前はもう、氏んでいる。

http://www.geocities.jp/handwashmethod/foodbioterror2.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:48:50 ID:/DQTaoc1
キリギリスとかバッタとかって、子供の頃は何も考えずに採ってたけど、
今になって考えてみると、漠然と草むらで採ったって事しか覚えてない。
種類によって住み分けてると思うんだけど、誰か詳しく知ってる人いる?
食草・土壌・肉食が強い種は餌となる生物の有無・・・等、要素は色々ある筈。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:04:27 ID:e2gDXGCL
>>29
一番言えるのは、図鑑に載ってて、探してもなかなか見つからない種類ってのは
車とか乗れるとしになってから解るって事かな?
セグロイナゴ苦労したよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:51:40 ID:sxdFAsoT
>>30
成程、なんとなく分かるw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:39:12 ID:Vu0HxEdk
>>29
IDがドラクエ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:45:17 ID:Vu0HxEdk
あと、親父の実家で多かったので多い虫だと勘違いしてたのが、「ツマグロバッタ」。
黄色くて羽と脚の先端が黒い奇妙な虫だ。
関東では希らしい。
3430=33:2005/03/26(土) 01:11:16 ID:43rNlSdp
さらに、ハネナガイナゴもかなり珍しいと見た。
大概、コバネの長翅型やハネナガフキバッタ、イナゴモドキ等紛らわしい種類が多いのも
発見を困難にしている。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:16:36 ID:El+aEtHC
千葉にヒサゴクサキリを去年捕まえに逝ったのだが、何か分布図よりも北上してる感じがした。
タイワンクツワもそうなんだろうか。
個人的には南方系の種類が労せず見られるのは嬉しいが、良いことではないな。
温暖化の証人だよ。クマゼミが茨城で見つかったときはショックだったよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:24:12 ID:8qHmc8VT
ホソクビツユムシみつかんないよ〜( ;´Д`)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:25:08 ID:y46bUtah
↑季節が早いよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:46:23 ID:gQuRoBlr
蝉を取ると言われる日本最強のキリギリス、ヤブキリ。
成虫は樹上生活のせいかあまり見かけません。
なので幼虫から飼育したいのですが、
・幼虫の生息場所、季節。
・飼育ケースの大きさ、一つの容器で帰る数。
・繁殖の可、不可、その方法、きせつ。
がよく分かりません。  暮暮クンすまそ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:55:42 ID:ZqerBwBQ
虫の音worldが詳しいかと。
tp://mushinone.cool.ne.jp/
自分もヤブキリは飼った事あるので要約すると
・1.5aくらいまでは草食中心なので、豆科や菊科、ハコベなどの雑草を水に差して与える。鰹節や金魚など魚の飼料も添える。
・それ以降は肉食の傾向が強いので以上の餌+体長の1/2〜1/3程度の虫を与える。蛾の成虫を自販機の明かりで捕獲すると良。
共食いを避けるため出来れば1匹ずつ隔離した方がいいかも。
・普段は小さめのケースでも良いが、脱皮や羽化の時は大きめのケースに移し、葉を少し落とした草の茎を脱皮場所として入れる。
またはススキの葉でもイイ脱皮場所になる。十分スペースを確保することが必要。
・♂♀を一緒に飼っておくと交尾します。植木鉢にバーミキュライトを満たした物に産卵させました。
・キリギリス同様、秋に生まれた卵は翌々年に孵ります。(2年卵。)鈴虫と同じように保管します。

長々とスマソ。ご参考に。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:00:52 ID:ZqerBwBQ
追加
一番のネックはやはり脱皮、特に羽化。
ぶら下がりながら、抜け殻から押し出されるように下に向かって出てくるので、
その時頭とかがケースの底など障害物に触れないようにして下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:05:19 ID:ZqerBwBQ
スマン、肝心のことが抜けてた。
幼虫は自然下では、3月下旬〜4月中旬に孵化します。
成虫は木に登ることが多いですが、地方によっては一生草むらで生活するのも
居るみたい。
幼虫は虫の音の画像を参考にして貰って、孵化時期を参考に林野周辺の草むら、
タンポポなどの花の上を注意深く探してみて下され。オチビちゃんが居るはずです。
ではでは。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:40:33 ID:t0Phi+FS
なるほどなるほど・・・その季節になったら俺も探してみようかな〜
それにしても卵が孵化するまで2年もかかるのか、知らんかった。
4339:2005/03/26(土) 18:35:03 ID:IoW6oDDQ
関東(千葉)で半分+αくらいが2年卵になると思います。
南に寄るほど2年卵は少なく、逆に北に行くほど多くなるです。

細かいデータは取ってません。結構来年になってから孵る香具師が多くて
ヤブキリも2年卵あんのかと驚きますた。

ところで北海道のヤブキリについて真義を伺いたいのですが、あれは人為的な物なのか、
それとも、船などの荷物に付いてたのか(植木鉢に卵が生まれてた。)、元から居たものなのか・・・
分布に関する文献で手元にあるものでは北海道は分布範囲に入っていないのですよ。
結構新しい文献です。「ヤマケイハンドブック」の昆虫。
結構直翅のラインナップが豊富なので、思わず新刊で出たときに買ってしまった・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:49:51 ID:uLN1CjSg
偕成社の「近所の虫の飼い方・2」も結構詳しいが、ヒメギスの産卵場所が誤ってる。
ヒメギス類は枯れ草に産卵します。セイタカアワダチソウの枯れた茎、花が咲いてたところの少し下を
水につけてあく抜き&軟化させて使いました。
ヒメギスを幼虫から飼えば間に合います。成虫になってから飼い始めると用意が大変です。
ヒメギスを飼う予定のある方はイマノウチに用意した方がいいと思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:02:34 ID:wiZvFnyz
ありがとうございます。
コオロギよりはカマキリ風に飼育した方が良いと言うことですか?
植物は水にさして与えると言うことですが、水の中で溺れないようにする工夫はありますか?
そろそろフカのシーズンですか…今度暖かくなったら取りに行こうと思います。
2年卵だと飽きっぽい(コラ)僕にはきついかも…
取りあえず今年の目標は三割成虫です

ありがとうございました。
4639:2005/03/27(日) 00:30:40 ID:xkFLcNSP
自分はサプリメントや風邪薬の空き容器等の小瓶を使ってます。
植物をある程度密に入れればそうそう虫が中に落下しません。
心配なら脱脂綿やスポンジを隙間に詰めましょう。

またはスポンジに1〜2a程度の幅に彫刻刀などを使って十字に切れ込みを入れて、そこに植物を差す方法もあります。
上になる方に耐水性の両面テープでビニールか何かを貼りつけてから切り込みを入れば、糞や食べかすでスポンジが汚れなくてイイかも。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:45:45 ID:rn5bKAi2
ほす
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:49:39 ID:27cikQBe
伸びないねホシュ

うちの周りでシブとクビキリが五月蠅いくらい鳴いてるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:03:18 ID:OjNL3GTw
ボス
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:01:59 ID:3A4sgM5z
イナゴモドキって何処にいるage
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:36:34 ID:dRUsk8LR
クビキリギスの鳴き声が五月蝿すぎて頭痛が悪化しそうだ・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:24:06 ID:UmJtjDEl
ハネナガイナゴで検索したら・・・

ハネナガフキバッタを誤認
ttp://www6.ocn.ne.jp/~kamisyo/musi-22.html
ttp://tsuchida.hp.infoseek.co.jp/musi/hanenaga.htm
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~zukunoie/sub102.htm

イナゴモドキを誤認
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200107/995197888.html

コバネの長翅型っぽい(羽の先端が斜め)
ttp://hks29b.web.infoseek.co.jp/insectsdiary/074inago.html
ttp://www.graphic-art.jp/~photo/gallery/works/inago.html

本物(羽の先端が丸い)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wz7y-imki/hanenagainago.htm
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybatta/hanenagainago.html
ttp://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/batta-hanenagainago.htm

羽の「長さ」だけでコバネと区別したがるが、間違い。「先端」の形を見よ!
雌の大きさは、ハネナガの方がやや小振りらしい。雄は同じくらいか、コバネの方がやや小さい。
雄の肛門近くの節に凹みがあるのがハネナガ。無いのがコバネ。
雌の腹に棘があるのがハネナガ。無いのはコバネ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:31:03 ID:UmJtjDEl
以上、>>34の裏付けでした
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:08:49 ID:K7x51pSk
これは勉強になる・・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:30:10 ID:UmJtjDEl
>>51
目覚まし時計の付いた耳栓ってハンズに売ってなかったかなぁ・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:40:10 ID:UmJtjDEl
更に付け加えスマソ

区別点:ハネナガフキバッタとイナゴの場合
俗に言う「のどちんこ」(前胸腹部小突起)は両種ともあります。(イナゴ科のため)
なので、色彩や細かいプロポーションで区別します。
過去一回きり実物を見ただけなのですが、イナゴより気持ち大きいからだだったと思う。少し太っちょなかんじ。
後ろ足の腿の内側に線のような模様あり。(イナゴ2種はこの模様はありません。)

イナゴモドキとイナゴの場合
まず、イナゴモドキは小さいです。二周りほど小さいんです。
コバネの小型個体見た人がいらっしゃったら思い浮かべてみて下され。ナキイナゴより僅かに大きいくらいです。
体は鮮やかさを欠く黄色です。部分的に赤みを帯びる場合もあります。また、前羽迄黒線があります。
イナゴ科ではないため「のどちんこ」はありません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:03:22 ID:UmJtjDEl
↑訂正
腿の内側→上側
ですた
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:24:23 ID:90y90bIW
消防の頃林間学校で尾瀬逝ったとき、バス停の傍の茂みからヒメギスっぽい鳴き声がするので蹴りを入れたら
イブキヒメギスがイパーイ出てきたときはビビったなぁ・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:51:40 ID:a1paKqGY
リオックって、どこで入手できますか?
携帯蟲なもんで検索しるなんて言わないで教えて下さい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:12:11 ID:IKtTOYC1
インドネシアで入手出来るお。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:18:23 ID:Rx68l2pQ
ていうか、ムシキングに出て欲しいと思うのはもれだけ?>リ奥
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:18:10 ID:Rx68l2pQ
キリギリス&ヒメギス(コバネ)にノビルやってみました。
凄く集ってきました。
今度からキリギリスを罠で捕るときはノビルで!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:36:49 ID:WtqJdrAH
>>62ノビル?

トゲトゲギスってなんなんですか?
肉食?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:58:31 ID:Q4VbIVjb
>>63
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077553934/-
を「ノビル」で検索。日本野生の球根性ネギ。
名前の意味は「野に生える蒜(読み方、ひる:ニンニクの意味)」
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:32:40 ID:voAAurdH
>>63 ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/47972908
トゲトゲギスはこれ(オークションサイトだから、早めに見ないと消される)

頭でっかちな点ではリオックに似ているが、トゲトゲギスは
あまり強い肉食性を持たないらしい。
6663:2005/05/04(水) 17:12:34 ID:S/4NLb2N
>>64>>65
どうもありがとうございます。
都内某所の博物館で見た標本のあまりのインパクトが頭から離れなかったもので>トゲトゲギス
肉食+獰猛だったらリオックよりこっちのが怖いと思う・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:40:08 ID:+xolaXbE
Acridoxena

アクリドキセナ
アクリドゼナ
どっちの読みが良いか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:38:15 ID:VnirPl/E
キリギリス孵化age
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:53:51 ID:ll+VmQ+J
今週のビジネスジャンプの巻頭マンガで、ネズミを襲って喰っている
コオロギが出てきますが、これが噂のリオックなのでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:59:19 ID:VnirPl/E
ヤマヒメギスの発生場所のデータゲト。
今年こそ飼育にチャレンジすっぞ!

と言うわけでイマノウチに産卵用の枯れ草もゲトしますた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:50:01 ID:n98bcXfk
あげ保守
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:09:49 ID:R9t7jBml
採集記で有名な○〜・・・
ヤツは火葬場も採集しているらしい・・・
変な趣味持ち合わせてるな・・・
ググッてみなされ
一発でズドンだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:51:51 ID:FKG16sjF
>>72
ハァ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:06:18 ID:RjuE7p7d
10年くらいまえに昆虫図鑑を立ち読みしてたら、
トゲトゲでかっこいいバッタが載ってて、
たしか、オサルギセグスって名前だと思ったんだけど、今になってそれを思い出して
検索とかしても、ぜんぜん引っかからなくって、、(´・ω・`)
トゲトゲでカッコいいバッタ、知りませんか?s
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:32:10 ID:VxL+SKo0
>>74海野和男とかの図鑑に載っている「サルオガセギス」
かな?
www.nature-pro.co.jp/ctlg/insect/01IN003.htm

サルオガセ とは地衣類に分類される生物。
あえて植物とは呼ばない。地衣類は菌類が藻類と共生して作る共生体。
だから本当は単独の生物ですらない。

サルオガセ。山のちょっと高い所などで、こんな感じで木にぶら下がっている
www.hpmix.com/home/arit/images/img74.jpg

サルオガセギスが住むのは、中米の標高1500m〜2500m位のところ。
全身棘だらけなので、サルオガセが一杯生えてデコボコの環境にうまく隠れている。

しかしデコボコの環境に隠れるのに適応したため、前足も棘だらけになっている。
前足に棘が出来る種は、日本だとヤブキリ、キリギリス、ウマオイなど
肉食性の強いものが多い。暴れる獲物に引っ掛かり逃げにくい。

しかし世界のキリギリス類全てで、前足の棘の量と肉食性の強さに
十分な関連性があるのかは分かっていない。
アフリカや東南アジアのトゲトゲギスの仲間は前足に棘があるが、
コオロギを与えても食べなかったなどという。
このサルオガセギスに関しても不明
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:20:09 ID:9ZcuMUy5
サルオガゼギスはツユムシ科。
従って草食の傾向が強い雑食。脚の棘はカモフラージュ効果を増すためのもの。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:25:16 ID:9ZcuMUy5
あと、ヤブキリとかは大きな獲物には棘の部分で抱え込むけど、小さいやつ、せいぜい自分の顔の大きさぐらいの
相手は左右の脚の先端の吸盤で挟むようにもって喰うよ。
逆に自分くらいの大きさのやつだと後ろ足も使って抱え込む。
ウマオイやキリギリスは後ろ足腿節に棘がないのでこういう芸当は苦手のようだ。
後ろ足自体が長すぎるし。ヤブキリやコロギスは短足気味なのでこういう芸当に適してるのかも。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:26:47 ID:A8w3KRDc
ヤブキリとキリギリスはどっちが強いんだ?
サイズはキリギリスが上だけど。
エンマコオロギとコロギスならコロギスだと思われるが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 06:27:04 ID:8aU37qA8
>>78
同居させていたことあるけどお互いに襲わなかった。
因みに両方とも♀。
8079:2005/05/18(水) 06:27:40 ID:8aU37qA8
ヤブキリとキリギリスね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:05:46 ID:yVXQ/Q8N
ぼす
8274:2005/05/22(日) 21:43:01 ID:7NDmbmR6
>>75 おおーーー(゚д゚)ーーー!ソレだーー!!( ゚∀゚)σ
   スゲーうれしいです・゚・(ノ∀`)・゚・
   おもわず感きわまってウルウルしてしまいました。
  
   ありがとうございました_(。_。)_
    
    こういう虫ってやっぱり日本じゃ買えないんですかねー?(´∀`)
   
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:34:50 ID:hDxf75NO
>>82
土着する確率は低いが、直翅系など、草食昆虫に関する関税の目はかなり厳しいよ。
仮に入ってきたとしても不正な横流しだろうから状態の期待できないし、持ってる時点でタイーホの悪寒。
8474:2005/05/25(水) 03:33:23 ID:6IpavRnc
>>83 なるほどー(´・ω・`) 勉強になりますた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 05:15:33 ID:iyFy2DZ+
20年前に小学館から出ていた図鑑「珍虫と稀虫」(奥本大三郎著)では
「ゾウゲヨロイキリギリス」という和名で、サルオガセギスが紹介されていた

この本や、海野和男が出した「大昆虫記」は、学名の属名すら書いていない。
まあ記載されていない種も多数あり、まして写真に収めただけの種を
同定するなんて無理だからだが。

マレーシア産の、水色の綺麗なナナフシの写真がある。しかしこの種の学名も未だに分からない。
図鑑をスキャンして、マレーシアの研究者が見そうな趣味サイトにupしたら
教えてもらえるだろうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:20:50 ID:dffDoF28
サルオガセギスと呼ばれてるものの中にも数種類含まれてるかも知れない。
日本のヤブキリだってそうだし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:28:36 ID:dUAtwboP
うんこ
88セグロバッタ飼い:2005/06/08(水) 01:30:17 ID:a3WsUBnU
セグロバッタ(セグロイナゴ)次々に孵化してきた。
孵化直後はおとなしかったのに時間がたってきたら跳ね回る跳ね回る。

飛翔こそしないが運動能力は成虫と変わらない悪寒。餌替え大変そうだ・・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:55:10 ID:txwRUQM6
初めまして。質問があります。
私は12月にオンブバッタと思われるバッタを捕まえて、6月の今でも生きています。
でも、逃がしてあげた方がいいですよね?今の季節なら、大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:13:29 ID:ifELaCHK
>>89
貴方がオンブバッタと思っているのはこの虫では?
クビキリギス
ttp://mushinone.cool.ne.jp/kubikirigisu.htm
ttp://www.insects.jp/kon-kirigikubikirigisu.htm
これなら冬に入る前に成虫になり、そのまま越冬して6月頃まで生存します。
9189:2005/06/10(金) 01:03:50 ID:jfVoCzjb
>>90
レスありがとうございます。
まさかキリギリスとは思いもしませんでした。
こいつです(笑)うちにいるのは。
どうもありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:46:14 ID:0gvKBmuD
>>89今の時期に何食べさせてるんですか?
9389:2005/06/21(火) 00:19:44 ID:Z6qj+y/L
キリギリス死んじゃったです…悲しい

ちなみにずっとりんご食べさせてました。
半年も生きてくれました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:29:51 ID:o+AZzArG
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:56:35 ID:omWCnmKx
>>93
植物質、しかも同じ物ばかりでは氏んでしまいますよ、そりゃ・・・
漏れもヒメギスをサボテンの葉っぱで飼い続けてたら3齢で死にましたよ。
切り花の要領で植物を水差しにして、動物質(煮干しとか)を一緒に与えないとダメです。

虫の音ワールドが詳しいですよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:57:34 ID:omWCnmKx
追伸。
クビキリギスならイネ科の雑草がよいですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:07:37 ID:iak5Lf4n
越冬するクビキリギスって、翌年6月まで生きるわけか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:28:23 ID:3UK0q1s1
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:43:31 ID:S5twtGPk
クビキリギスってほかの虫もよく食べるらしいですね。イナゴとか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:10:50 ID:29RUHp0h
クビキリは順調にいけば10月まで生きるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:58:38 ID:eE+v3BsO
ツチイナゴ成虫を6月になって発見
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:50:09 ID:6QdIW/To
ツチイナゴは少し少なくなってきてる希ガス。
時期的に、と言う意味ではなく、生育区域が狭まってきてるなぁと。
昔は土手とかでイパーイ見たのだが、今は少し遠出しないと見なくなってしまった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:51:22 ID:6QdIW/To
>>99
その件に関してはカヤキリやシブイロの方が頻繁かも。
仲間の死骸を良く喰ってたよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:18:19 ID:eE+v3BsO
homepage2.nifty.com/qwe00211/image_2/okinawa/batta.jpg

セスジの特徴のあるツチイナゴって、本土でも案外多いのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:52:07 ID:0tL1BNmh
>>103
カヤキリはセミも食べるらしいね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:59:54 ID:eE+v3BsO
ヤブキリでなくカヤキリが?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:40:33 ID:Tg7qkpNl
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:51:15 ID:0tL1BNmh
>>106
ヤブキリはもちろん、カヤキリもセミを食べることがあるらしい
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=663639
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:57:40 ID:ylO6v4qH
カブトムシもかよww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:37:20 ID:W80zUdXO
カブトムシが共食いする、と書いてあるなあ

半死半生の個体を、他個体が腹引き裂いて汁吸ってるとか
あるのかな?死んだ個体の汁吸っていたという観察例はあるが

オオクワガタのメスだと、動物質のものを生餌も含めて
摂取するのはそれなりに知られているようだが
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:05:02 ID:B6yo8lcX
>>107
だいぶ改良されてるようだけど、それでも直翅類の飼育には不向きと見た。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:05:56 ID:B6yo8lcX
あと、カヤキリは生き餌は食べないよ。
せいぜい、死にかけてるやつを喰うのが精一杯。
2年間飼育していたから間違いないよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:46:51 ID:ToV5zWnq
マツムシ欲しい・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:05:05 ID:eFY6XjhV
どうも俺はキリギリスに対して「ジンクス」持ちらしい。
♂5回飼育して5回とも脱皮失敗。まともな成虫になったのは♀を飼ったときに1回だけだった。
115ノシバ:2005/07/19(火) 12:21:48 ID:ZJ7QJL4f
皆さん、始めまして。お聞きしたい事があるのですが、
千葉県流山市周辺で、キリギリスにいる場所を知っている方、教えて頂けないでしょうか。
以前は柏の○公園の近くにいたのですが。
宜しくお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:35:55 ID:M2rJce9I
>>115
少なくとも、千葉なら木更津か、成田過ぎたあたりからでないと現在は分布していないはず。
シーズン中なので探すには最適。
鳴き声がキーになると思うので、聞き逃さないように。
117ノシバ:2005/07/21(木) 16:15:04 ID:c8HfU4Bg
レスありがとうございます。
今度暇をみつけて、時間を掛けて探しに行ってみます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:17:22 ID:znf+9+2t
おまいらコロギスって虫を知ってるか? なんか凄い綺麗な緑色なんだけど

コロギス画像
http://artmagic.hp.infoseek.co.jp/mijikana/korogisu/korogisu.htm
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:18:02 ID:nqn1ZXir
こないだイナゴモドキ求めサイタマに遠征にいったら一杯居たよ>頃ギス。
120119:2005/07/23(土) 00:19:01 ID:nqn1ZXir
面白い虫だ。飼育が半端じゃないくらい難しいので手を出す気にはならないけどね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:51:13 ID:wwBh5Mz2
キリギリスって
もう捕獲できるシーズンではないよね?
稀に店で売ってるけど・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:31:25 ID:zYDquZwJ
コロギスとヒメギスとキリギリスはどれがむずかしいんだい?
そしてどうむずかしいんだい?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:58:40 ID:X8D1uQIA
コロギス→空中湿度の管理。あと産卵(土には産卵しない)。
キリギリス→脚が長すぎ&体でかすぎで脱皮場所が要る。
ヒメギス→産卵場所の用意(土には産卵しない)。※これは結構飼育が楽な部類。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:00:33 ID:X8D1uQIA
>>121
そうでもないよ。海岸線沿いとかに逝けば結構居る。
羽化が大体7月上旬。鳴き出すまで5日は掛かるから、それを入れても中旬以降には鳴き出すよ。
関東の場合だが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:02:37 ID:KNeWap+h
へええ、コロギスって卵どこにうむのだろう?
ねるときも寝床つくってるしかわゆい奴だなあ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:47:06 ID:tcE2WFLF
カヤキリみたいな短足の種類なら大きさの割りに脱皮は楽だよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:10:43 ID:Wb9L2hTR
キリギリスってトラップで採れないかな?
誰か教えてくり。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:24:22 ID:w8c1MuaL
竹串にネギやタマネギを輪切りにして地面に突き刺しておく。
そしてそれをマメに見に行く。
と言うのが基本。しかし現代人は忙しい。そんな暇neeeeeeeeeeeeee!って人はペットボトルを使ってうまくトラップを作ると良いかも。
虫は基本的に上に向かっていく性質があるから、口が広めのペットボトルを二つ使ってトラップが作れるはず。
あとは他の虫用のトラップの作り方を参考に自分で工夫してちょ。眠いから寝るよ俺。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:17:04 ID:Wb9L2hTR
なるほど…やっぱりネギ、タマネギがデフォルトですか、
どこかのサイトでキリギリスは雑食性の中でも肉食が強いので
ドッグフードで飼え……、みたいなこと書いていましたので
トラップにもドッグフードなんかドーかなー。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:48:03 ID:S9zIAIRg
こないだの日曜日、東京多摩地区の空き地で「ギィーーーーーーーッチョン」と
鳴いていたところを捕獲した、キリギリスと思われるこのバカでかいバッタが
キリギリスでない可能性はありますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:22:10 ID:xaRkDCVN
>>129
釣りと同じで、雑魚が掛かるかも知れない(むしろその方が多い)けどね。
直翅類はよほどの小型種でもない限りガチンコ勝負に出た方が吉。
相手が変温動物であることを利用すべし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:23:37 ID:xaRkDCVN
もっとも最近の子供らはその機械がないのが不幸といえばそうかもね。
カブトクワガタみたいなハードインセクトばかり扱っていては手先が不器用になるぞなもし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:26:54 ID:jyDghQnF
>>130
キリギリス、飼い方が解らずその辺の草むらに放置する餓鬼が結構多い。
定着する確率はほぼ0に等しいが、環境破壊なので爬虫類か何かの餌にするのが◎。
134130:2005/08/07(日) 13:44:48 ID:dYGkyvS9
>>133
庭のオンブバッタとか熱帯魚の餌とかミヤコワスレの葉やって飼ってます。
このスレにはお世話になりそうな予感。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:59:39 ID:MIhplqqe
ヒメギスのメス捕まえた。渋い色合いだなおい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:11:10 ID:rGxSem35
セグロイナゴ、そろそろ成虫になるから来年の種親候補残して故郷に帰すか。
少しでも絶滅を防ぐ手だてになればなぁ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:54:01 ID:JBompt0i
カブトムシがすぐ俺の手にチンコ突き立ててきてうざいからキリギリスにカブトムシのペニス噛ませたら、うまそうに食ってた。

俺も興奮した。


ちなみにカブトのメスは触ってないのにチンコ突き立ててきた。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:59:46 ID:JBompt0i

今年はキリギリス採ってないな
毎年採ってきてキリギリスにバッタとか噛ますのが楽しみだったけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:12:23 ID:yKXuGzYW
オンブバッタに喧嘩とかさせたな。
雌1匹で雄をとにかく沢山連れてきてケースに入れると面白いよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:27:12 ID:W7mXE/gI
ショウリョウバッタが3Pしてて(オス2匹)うざかったので
三匹ともケツをライターで焼いた。

むしゃくしt(ry
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:57:08 ID:N0S3XaHM
何時から此処は虐待スレになりましたか?w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:57:54 ID:N0S3XaHM
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:40:25 ID:qQF7RurM
さっきキリギリス捕まえたんだけど、♂♀見分けつかねー!
やっぱ♂しか泣かないの?
見分け方わかるえろい人おせーて!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:41:22 ID:jvsWTudt
>>143
まずは此処で検索してみそ
ttp://mushinone.cool.ne.jp/
大抵の種類は掲載されてるから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:50:15 ID:28liaPR/
うちで飼っているマツムシとスズムシが昨日から今日にかけて
多数の個体が脱皮したんですけど脱皮と月齢に関係はあるんですか?
昨日と今日は大潮です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:06:39 ID:X1rKWTYS
>>145
そういうときはあるけど理由は謎。
蝉とか他の昆虫でも良くあるけど謎。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:36:53 ID:SZdkhTlz
コオロギ、キリギリスの図鑑でお勧めのありますか?
今日、本屋に行ったら甲虫、蝶、アブラムシ、ゴキブリは
あったけど直翅の図鑑は無かったので・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:06:30 ID:JxOlLorK
この前、旅行先の河原の草むらからスズムシの音色が聞こえてきた。
野生のものなんて初めてだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:12:27 ID:5zYIfiIu
今日、家の壁にヤブキリがいたのでさっそく捕獲しますた。
餌はなにがいいですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:33:36 ID:ZlR3a2kN
>>147
今はあまりいい本はないね。殆どカブクワに傾倒してるし。

>>148
妙に間延びしてるのが味がありますね。特に2匹以上を飼育してるときは絶対にしない
「一人鳴き」が哀愁を帯びていて非常によい!

>>149
漏れは自販機にやってくる蛾をメインにやってるよ。でも無理に生き餌やらなくても良いみたい。
ドッグフードとキク科の草をやってたが10月まで鳴いてたことがあるよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:59:29 ID:G/nLijEO
野生生物タマムシスレから来た人いる?
152150:2005/08/23(火) 06:27:21 ID:2vJiWl8J
>>151
あの誘導カキコ下のは俺ですが?
153150:2005/08/23(火) 07:31:19 ID:2vJiWl8J
あと、本についてですが、「近所の虫の飼い方」が他に抽んでて直翅のことが載ってるよ。
ただ多少記述や飼育方法に誤りというほどではないけど抜けてる部分もあるので注意。

・キリギリス類で脱皮回数が7回あるものもいる。キリギリスとヒメギス。
脱皮回数が多いとそれだけ脱皮場所に気を使う必要がある。
体の損傷が回復し安いというメリットもありますが。

・俺はコロギスをあの通りに飼ったのだが途中で卵も産まずに死んでしまった。
飼い方を見直す必要アリ。

・バッタ類の飼い方だが、飼育ケースの本体側面にドリルなどで数カ所穴を開けた方がよいかも。
通気性が悪いと脱皮や交尾をせず、最悪死んでしまうものもいるから。特に地上性の種類は要注意。
キリギリス、コオロギでも木や草の上にすんでるのは気をつけた方がいいかも。
マツムシ、アオマツムシ、カネタタキ、クダマキモドキが通気性悪いとダメみたい。交尾・産卵しなかった。
逆にクツワムシは乾きすぎると良くないみたいだ。餌もなるべく水分重視で逝った方が◎。
イナゴ科に属するものはキリギリスと同じで餌だけかえればおk。イナゴ科は本来熱帯雨林が生息地なので
蒸し暑さには群を抜いて強い。初心者向け。

こんな所かな?
154150:2005/08/23(火) 07:33:51 ID:2vJiWl8J
あと、ヒメギスの産卵場所は枯れた植物質なので注意。
俺は水につけて柔らかくしてあく抜きしたセイタカアワダチソウの茎を使ったよ。
なるべく上の方がいいみたい。固すぎても柔らかすぎてもダメ。指で強く押して少し凹むぐらいが目安。
155150:2005/08/23(火) 07:38:02 ID:2vJiWl8J
それと飼う匹数も若干少な目にした方がいいかも。
特に理由がなければ1つがいでも十分。
条件が良いと奴ら沢山産卵するからw
翌年大変なことになるよ。

じゃ、俺仕事行って来るよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:04:27 ID:LFPrI5h4
>>152
お、いましたか。
オクでキリギリス980円もすんの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:52:19 ID:5TmSQHge
7pのツチイナゴハケーン!黄色いトノサマバッタかと思ったよ。
158150:2005/08/24(水) 07:35:47 ID:o6LDq/va
>>156
ようこそ

ネトオクはやらないので何とも言えませんが、実際近所のgetというホムセンで雄1匹¥980で売られてました。
ホムセンでのカブクワの値段は1時期より落ち着いてきた感じはしますね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:25:06 ID:3HGEPK6p
このスレ見てうちのキリギリスに玉葱やってみたら凄くよく食べた。
惹かれて寄ってくるだけじゃなくてホントに食べるんだね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:59:21 ID:SPofFqKo
多数群生して移動し、農作物に惨害をあたえる飛蝗(ひこう)だけど、
あれって一部の種類のバッタ(トノサマバッタなど)の生息密度が高くなったとき
体色が黒く、羽の長い世代が生まれて飛蝗化するらしいな。
最近図鑑を読んではじめて知った。今まで、あれは常に群生して移動する種類のバッタなんだと思ってた。
161150:2005/08/25(木) 17:48:06 ID:JdQ5IKKN
>>160
エジプトツチイナゴ(サバクトビバッタ)が有名ですね。
この能力を手に入れたおかげでバッタは分布を広げることが出来たといわれています。
案外古い種類(絶滅種)にも普通に備わっていた能力なのかも。
162150:2005/08/27(土) 14:29:05 ID:Jcs/527A
飼っていたショウリョウモドキが氏にますた。
通風計ったのに何故だ〜(TДT)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:32:03 ID:RpSlNwK7
やっぱ飼育難しいのかなあ
去年偶然見つけて、ススキの葉の影にさっと隠れる所とか
妙な習性の多い種だと感じた。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:05:15 ID:/46W1eIZ
うちの周りには、ウマオイやヤブキリなどがいますが、キリギリスはいません。
なぜか、海岸の方にはいるんですけど、何ででしょうか?海が近いと何かあるんでしょうか?
165150:2005/08/28(日) 10:11:30 ID:1i8ypxjQ
>>163
どうも。
確かに初めて見たときは「変な」バッタという印象でしたね。
極端に擬態に長けてる反面、生き残った連中がなかなか交尾しなかったり、変なところで産卵したりと
色々手を焼かされました。

失敗の原因として考えられるのは通風を計るための網が水滴の表面張力によって穴がふさがれ、極端に通風が悪くなったのではないかと推測します。
でもあんまり網の目を荒くすると雄や幼虫が逃げるしなぁ・・・
とりあえず代理雌追加&飼育容器の宙吊りで対処。

>>164
漏れは千葉北に住んでますが、この辺りでは成田か木更津に行かないと見られません。
極端に環境が悪い(草刈りの仕方が悪い)等無ければ割と普通にいる印象を受けました。
キリギリスが居るところではカヤキリ、ショウリョウモドキ、オナガササキリなどが混生する確率が高いと感じました。
多少環境によってホシササキリやツチイナゴが混ざるときもあります。逆に海岸沿いではキリギリスとカヤキリ、ホシササキリが多い気がします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:28:01 ID:w47sK1jR
昼にウマオイやヤブキリをみたことがない。葉の裏に隠れてるのか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:46:54 ID:98oodxMY
家の近くでカンタンが鳴いているのを確認したんですが
どうやったらうまく捕まえられますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:19:50 ID:onABghlG
ビーティングは?
169飛蝗1号:2005/08/30(火) 22:06:39 ID:FwRbrjXG
>>167
鳴き声だけじゃなくて何処にいるのかもわかるんですか?
ならビーティングでいいと思いますよ。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:09:24 ID:aZfmnqe1
乱獲はダメだよ。
どんなに体の小さい種類でも直翅ってのは結構飼うのに手間が掛かるから
少数飼育がお奨め。せいぜい2ペアで止して置いた方がいいかも。
でないと脱走対策で手を焼く羽目になるよ
171167:2005/08/31(水) 00:34:14 ID:/rxT4TTm
>>168-170
レス有難うございます。

>>169
公園の生垣の中の方にいるみたいで、
姿は見えません。

>>170
プラケースの蓋の網目から、カンタンが脱走することはありますか?
ガーゼなどで覆った方が良いでしょうか?
172飛蝗1号:2005/08/31(水) 22:19:38 ID:OS6Na9lw
>>171
結局捕まえられたんですか?カンタン。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:11:10 ID:rg1IZKwF
邯鄲なんて簡単じゃん!



OTLスマソ
でも正直邯鄲ってあんま珍しくないね。ヒロバネはまだ見たこと無いや
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:20:34 ID:ICs7yCXQ
ヤブキリがセミ食べるっていうけど、どうやって捕まえるんだろう?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:32:21 ID:DYCXchcC
ベアハッグばりの捕獲術。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:05:39 ID:4VzdYspl
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:32:55 ID:s1lFbI7V
素人相手にいい加減なレスが板杉。。ちなみに「上田」というのは管理人ではないとのこと。

http://www5.rocketbbs.com/15/bbs.cgi?id=suzumusi
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:02:50 ID:rFFAP5V1
うちのスズムシの様子が最近おかしい。
腹がパンパンにも拘わらず、メスだけが死んでいく。
オスは一匹も死なずに皆元気に鳴いているのに・・・。
179飛蝗1号:2005/09/03(土) 19:00:50 ID:ehc75iag
>>174
たぶん、噛み付く→つかむ→喰う
だと思いますが、実際見たことないのでよくわかりません。
>>178
メスだけ死ぬんですか?病気ですかね?
でもそんな病気聞いたことないしなあ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:26:44 ID:2WzG3BVC
>>174>>179
蝉ではないが、ほぼ体長と同じ蛾を遣って観察。
ある程度の距離までは様子を伺いながら忍び寄り、射程距離になったとたんジャンプ。
その後は脚で抱え込むのと同時に噛みついてるように見えたよ。
相手や個体によって色々パターンがあるみたいだけどね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:26:54 ID:m19uhWjf
>>180
結構能動的なハンターだな。
アシダカ軍曹とどちらが強いだろうか?

ハラビロカマキリに襲い掛かるかな?
もし襲い掛かるなら結構いい闘いになるかも…
オオカマ終令ぐらいとぜひ戦わせてみてほしい。(成虫は野外にはまだいないのでするならカマを飼育しないと…)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:04:14 ID:ZEem2e1v
漏れはケースの中でヒメギスがショウリョウバッタのメスを襲ったのを見たことがあるよ。
飛びかかって噛み付いただけで喰いはしなかったけどね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:46:30 ID:yLvtrGvr
消防の頃ヒメギスとナナフシ一緒のケースに入れたら、喰われたことあった
初めてナナフシ捕まえた時だったからかなりショックだたよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:57:45 ID:G/a849bh
>>182-183
ヒメギスってそんなに肉食性強いの?
俺結構長いこと飼ってたけど、共食いはしなかったなぁ・・・
鰹節や金魚の餌多めに入れといたのが良かったのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:16:47 ID:ZEem2e1v
>>184
大型の昆虫はあまり襲わないけど肉食性は結構強いと思うよ。
蛾とかあげるとよく食べるし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:03:32 ID:YPFLaCxY
自然界ではともかく、飼育ケース内ではヤブキリやヒメギスやエンマコオロギは何でも襲いますよ。
オオカマやハラビロにも襲いかかって食べてしまうようです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:16:39 ID:G6MQsf/Y
エンマコオロギは目の前にエサがあったら食うって感じ、去るもの追わず。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:07:27 ID:TK+PedQz
単純に考えると頭も顎もカマキリより直翅の肉食系の方が立派だからなぁ…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:14:18 ID:Qw30q6FY
頭?むしろ目が良いと思うぞ、キリギリス系は。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:52:46 ID:3F6odWY7
大きさのことじゃないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:53:34 ID:EnMiL5dk
昆虫好きはまず読解力を身に着けなくちゃいけないな
192飛蝗1号:2005/09/07(水) 17:52:19 ID:ULBg08EH
そういえば、中国にコオロギ闘わせる遊びがありますね。
あれは日本にいるコオロギでもできるんでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:06:54 ID:tQwRGOly
>>192
ミツカドで可能。ほかはヘタレだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:40:23 ID:k0lao/qE
>>192
クチナガコオロギだっけ?
日本では少ないの?
195195:2005/09/08(木) 02:02:35 ID:BwA/R55c
二時間草むらをほふく前進して
マツムシ雌3匹(内瀕死 B級 幼虫各一匹)雄2匹(B級一匹)つかまえました。
タッパで飼おうとしていたけど通気性が良いほうがいいのですね。
何に入れて買っていますか? あと鉢植えの屋久島ススキでも産卵しますか?
196195:2005/09/08(木) 02:22:17 ID:BwA/R55c
>>194
クチナガは確か棲息地が局地的だった気がする
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:05:58 ID:k0lao/qE
私も先日、マツムシを匍匐前進して採ってきました。
日光が入らない暗い廊下で飼っているのですが、
ケース内に入れたススキの茎にカビがうっすら生えてきています。
気温が下がったら、飼育ケースを外に置いて日を浴びさせて
飼育した方が良いのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:46:49 ID:V/lzfsuX
エンマコオロギの喧嘩は完全な殺し合いだったよ
結局、片方が頭を砕かれて死んだ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:50:35 ID:5eo2ttGy
そうそう、クロコオロギ(フタホシコオロギ)も結構喧嘩するよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:52:19 ID:5eo2ttGy
>>195
ところで闘甲虫でもないのに「B級」って?
脚が一本無いって事か?直翅ではあまり聞かない表現だな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:00:33 ID:rY9E7rGO
アオマツムシがうるさいんじゃー!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:37:57 ID:oz0s3Dd5
リオックが恐ろしいんじゃー!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:41:27 ID:AG6xNZ9T
コオロギがイイ感じで鳴いてるよ。秋だなぁ
204195:2005/09/10(土) 01:13:37 ID:VY077jsj
>>200
クワの影響かな?
>>201
ヤツと同じ部屋にいたら寝にくかった。流石に都会の騒音に勝るとも劣らない
いまペアでいるので累代しようか考えちゅう。
205150:2005/09/10(土) 02:59:02 ID:m2sCOf6w
>>195
ヤクシマススキで養殖を試みたが巧くいかなかったなぁ。
稲藁を入れて置いたら産卵した形跡はあったけど。孵化しなかった希ガス。

アオマツムシをセイタカアワダチソウとイヌタデで飼ったんだけど長生きしなかったな。
通風の問題もあるんだろうけど。職探さない限り虫に夢中になれんのが悲しい。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:10 ID:m2sCOf6w
クツワムシも何気に養殖難しいと思った。
なかなか卵産まないし、第一交尾して二週経つのに何故お腹が膨らまないんだ?
しかも二年連続でだ。
207こうちゃん:2005/09/13(火) 16:56:16 ID:X8NWBpo0
でかいバッタいいよねー☆★
みんなバッタじゃ何がすき??
仮面ライダーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
208太郎:2005/09/13(火) 17:14:59 ID:jmDpGWuY
チスイバッタ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:17:03 ID:pjEwKDjH
>>208
クサキリやクビキリギスの類をそう呼ぶが迷信。イネ科の草の実が主食。
210195:2005/09/13(火) 19:56:22 ID:2MO52f2H
アオマツムシはナスビとキュウリのみタッパ飼育で2週間立つが今のとこ元気。
とっても鳴き声がうるさいです。今週中には桜の鉢を飼育ケースに入れて引っ越しを・・・ するかなぁ?
スィーピングすればいつでも会えるので逃がそうかな?
マツムシは王道のススキで産卵させてみようと思います。ススキは鉢植えがいいのかな?

クツワムシは見た事が残念ながら無い・・・。やっぱりすごいうるさいの?
オスのはねを取れば鳴かなくなるだろうがやっぱり繁殖に影響あるかな?

首切りギスは子供の頃、名前の通りにしたのでそれ以来見ても触れません。
カマキリもだけど奴らは首が無くなっても動いているのが・・・
首切りギスのヘッドはなぜあんなにとれやすいんだろう?
211195:2005/09/13(火) 20:03:43 ID:2MO52f2H
ところで直翅の雄雌の比はどの位が適当なのでしょうか?
クサヒバリが雄1雌3なので気になります。
精球が有限の様な気がするので。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:51:11 ID:yB0Gh3uI
コオロギ飼い始めますた
40センチ四方のガラスケースだと
雄雌各何匹くらいまで入れてもいいかな

餌はザリガニの餌をふやかしたものときゅうりと梨(たまに)
今もコロコロ鳴いてまつ
213195:2005/09/13(火) 21:09:32 ID:2MO52f2H
>>212
声からするとエンマかな?
鳴き声を楽しみたいならエンマコオロギは一匹ずつ別々が良いです。
そうしないとコロコロ言いにくくなります。
何匹まで飼えるかは、雌が100以上卵を産むので、多くても2ペアいれば十分だと思います。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:25:56 ID:yB0Gh3uI
>>213
早速レスさんくすでつ
100匹以上も孵化…ry
食欲旺盛でつ
共食いしたら可哀想だし つがいを残して外に返すことにしまつ
またよろしくお願いしまつ(・∀・)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:13:06 ID:3gKU5hs8
クビキリギスを今年5月から飼ってますが
右の後ろ足が元々神経通ってない状態で、先月の中頃ついに取れてしまったんですが
現在も元気に飛んだり歩いたり餌もよく食べています。
昆虫って足が取れても痛みとか感じないものなのでしょうか…
ちなみにリンゴ、キュウリ、イネ科の植物のほか、
無添加のビスケットをぬるま湯でほんの少し柔らかくしたものが大好物です。
クビキリギスを飼われてる方は是非試してみてください。
以前飼っていたクビキリギスも大変長生きしました(´ω`)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:46:31 ID:j6P1yvwt
クビキリギスやササキリは長生きする傾向が強いね。
バッタではコバネイナゴ、ツチイナゴ、ナキイナゴかな。通風計らないとならない種類が多い中
イナゴと名が付くのは飼いやすいことが多いと思った。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:42:11 ID:XyhDXcg1
>>215
虫になったことがないのでわからないが(笑)、
基本的に昆虫には痛覚はないのではないかと
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:45:15 ID:XyhDXcg1
あるにしても、人間のそれよりはものすごく鈍いと思う
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:18:24 ID:M3N6oSqj
>>216-218さん
レスありがとうです
やはり痛覚はそれほど無いのかもしれませんね。
ただ、足が取れた部分が最近黒ずんできてるので少し気になります。
それとクビキリギスって、すぐ噛み付くイメージ持ってたけど
実際はおとなしく人間によく懐く虫なんですね、驚きました。
私が移動する方向に、いちいち首を動かしたり、
おでこ(の部分?)をグイグイとこすり付けてきたり。
・・はぁ。死んだら悲しいなぁ(つд`)∴
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:01:47 ID:0PK9Xv3I
>>214
俺の場合、卵から飼育してるけど、40cm水槽なら8匹くらいならいけると思うよ雄雌比1:1で。
スズムシみたいにそう簡単に共食いはしないと思う。成虫で被害に遭ったのは一匹だけ(一応ある^^;)
(皆が思ってるよりは)平和な虫だよ
雨降った日の翌日の早朝とかはオーケストラが聞けます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:19:26 ID:ybvXc4t/
今はカマキリを飼っているのですが、エサとして
与えることが多いバッタ・コオロギといった虫の
キック力にも魅力を感じております。
↑にあるけど長く付き合えるクビキリギスが気になるなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:22:40 ID:AYIymOUp
普遍種は直翅入門にはお奨め。
地上種ならエンマコオロギなど、草に住む種類ならクビキリギスかクサキリ。ツチイナゴも良いね。
バッタはやや上級者向けな希ガス。ショウリョウモドキは特に注意。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:25:19 ID:vvoVVgHh
首切と一文字セセリってカマキリの餌の為に生まれてくるようなもんだな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:10:23 ID:AYIymOUp
>>223
お前は何を言ってるんだ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:35:33 ID:fJNYnZfY
>>222
結構トノサマバッタは飼育簡単だよね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:02:34 ID:BXKzH6tp
カネタタキとかクサヒバリみたいな、小さいの飼ったことある人います?
ほかにはマダラスズとかヒシバッタ、ノミバッタなどなど。
227195:2005/09/16(金) 21:10:23 ID:p2UpUWyO
>>226
いまクサヒバリ飼っている。ガーゼでフタしているけど、
逃げ出さないように世話をするのが大変。累代したいな。
シロヒゲスズは逃げ出さないので世話はかんたん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:54:43 ID:YdbzllGo
>>226>>227
小型種は脱走がネックだよね。
あとはジャンプ力強い香具師。
カヤキリとかはこれで言うと楽な部類 燃費悪いけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:24:08 ID:RwUDcjGX
>>226
ヒシバッタ飼ってました。
小さい割りに強いのか、割と長生きしたなぁ。
今からジャンプするぞって感じの姿勢で
水槽の中に入れてた木の枝の先にとまってたんですよ。
いつまで待っても飛ばないから変だと思ったらそのままの姿勢で死んでた・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:38:50 ID:YdbzllGo
繁殖だけが難しい種類もいるね。
トノサマ系のバッタ、クダマキモドキ(ヤマ、サト)、なんかは交尾しなかったり、しても産卵しなかったりする。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:31:30 ID:1QFx5axR
>>227
クサヒバリはやはりビーティングで捕まえたのでしょうか?
どんな植物にいるものなのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:06:20 ID:5L60gk7a
>>231
誘導したのは漏れで、また捕獲経験もあるのでお答えします。
あくまで自分の捕獲した方法です。
まず、鳴き声が良くする竹藪・竹林を探して下さい。夜、その竹の枝先をライトで照らしながらくまなく探して下さい。
歩き回ってるのを見つけたら、小さいタッパーなどで捕獲して下さい。
大抵雌ですが、雄が見つかることがあります。
カネタタキもこの方法で取りました。根気が大切です。
夕方、枝先に果物や野菜を輪切りにした物を刺して、1時間後以降にまた見に行くのも良いかも知れません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:13:22 ID:JR5ai7jD
ショウリョウバッタがんっとめんこくてたまりません!!!
特に緑のやつ!!
めんこいめんこいwwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:37:15 ID:Bq/FerNF
ショウリョウバッタのろくてつかまえやすいな
235231:2005/09/18(日) 00:03:03 ID:/hSRFlvP
>>232
スズムシスレに誤爆したのを誘導してくれた方ですか。
詳細なレスありがとうございます。今度やってみます。
236蟷螂好き:2005/09/18(日) 00:44:51 ID:9dJ2ENil
そういえば
キリギリスはカマキリをも食べてしまうと聞いた事があります。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:45:44 ID:CA2r1WOD
あんた、自分からリクエストしていたネタを提供してくれた相手に感謝した?
238蟷螂好き:2005/09/18(日) 01:11:35 ID:9dJ2ENil
すいません、感謝を言うのをを忘れてました
前回のことは感謝しています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:41:34 ID:9MkGEhVI
>>233
漏れはオンブバッタがなまら好き。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:02:45 ID:tVMKGRvS
【社会】小学生の女の子のピンクの○リ○リスの画像掲載で波紋
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127043213/

241蟷螂好き:2005/09/18(日) 23:03:58 ID:Lz/W0ZuN
そういえば蟷螂の餌にイナゴ飼ってるけど、餌になるススキがないのか、かわりにカマキリの食べ残しを
イナゴが食べていました。イナゴって虫の死骸を食べるんですか?
知ってる人は教えて下さい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:52:57 ID:hXmQijSA
>>241
そういうことはありますね。
自分の抜け殻も、野外では滅多に食べませんが飼育してるとよく食べるのを目にしますし、
クルマバッタモドキが仲間の礫死体に群がっていたこともあります。
またカヤキリは良く好んで虫の死骸(仲間の死骸含む)を食べてました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:40:21 ID:+2Rw/f64
トノサマバッタがカマキリの脚を齧ったこともあるそうですね。草に見えたのか、それとも空腹ならなんでも襲うのか?
集団化して狂暴になることもあるから後者でしょうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:24:06 ID:+2Rw/f64
今カマキリのスレで見たんですが、イナゴがコカマキリを襲って食い殺したそうです。そこには仕掛けが・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:28:37 ID:hXmQijSA
>>244
ツチイナゴじゃないか?それ。
アルファルファはマメ科、ツチイナゴはマメ科を強く好む。
体格も並のイナゴより大きくて頑丈だし、しばしば抜け殻も食べた。
ドッグフードも食べたと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:33:47 ID:hXmQijSA
また、近縁のエジプトツチイナゴは飛蝗化し、その状態ではしばしば共食いも行う。
トノサマバッタも飛蝗化すると同様の傾向を示すとか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:34:29 ID:hXmQijSA
すまん>>243と被った。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:38:11 ID:hXmQijSA
自宅のツチイナゴ羽化したよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:56:13 ID:Fk3V0lXo
うちのスズムシが、鳴き終わりにcheck itと鳴きます。
何をしてほしいのかと虫かごを覗くと、もういません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:32:41 ID:hXmQijSA
251蟷螂好き:2005/09/19(月) 11:45:04 ID:dWMPTP6E
242
情報ありがとうございました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:17:12 ID:WH+vMdWa
声はするのにバッタばっかりでコオロギがぜんぜん見つからにゃい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:44:28 ID:hXmQijSA
>>252
コオロギは「気配」に敏感だからね。
鳴き声のするあたりを中心に円を描くように草を倒して
真ん中に追いつめて捕獲するという基本的方法があるよ。
キリギリスやヒメクサキリ、マツムシなど比較的鳴き声が
ハッキリしてて且つ藪の中にいて気配に敏感な虫にお奨め。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:46:03 ID:hXmQijSA
続き。
以上の手はコオロギにも使えるけどコオロギは黒くて見づらいから
昼間・・と言うか朝早くまだ鳴いてるうちにやったらいいと思う。
255195:2005/09/19(月) 22:07:53 ID:R2Aaex/e
>>253
畑の腐った草が沢山おいてある場所、雑草を抜いて積み上げてある場所
をどかすor乗ると大量に出てくる。畑を持っている知り合いがいるなら此れが一番手軽かつ大量に一度に採れるとおもう。
道路に面した草むらだったら、草むらの端っこを歩くと驚いたコオロギが道路に飛び出すので捕まえやすいです。
またコンビニ等で灯火採集すれば(場所にもよるけど)確実に採れます。
または後述するベイトトラップも良いかも?

>>231
試した事が無いけど
自作ゴキブリホイホイの応用で
ヒバリ系はプラ製紙コップなどの内側面に油を塗っておけば多分
二度と自力では容器から脱出できない とおもふ。
油塗らなくても入っていてそのママふたを閉めテイクアウトな時もあった。
餌はスイカとザリガニの餌がクサヒバリに実績が有ります。
ヒバリ系だとコップを埋めなくていいので楽ちん。
コオロギ系だとうめないといけないけど。

というわけで、
果物の王様なんて言われていたドリアンが腐った甘いタマネギチックだったので
ベイトトラップに仕込んできます。そのうち結果を発表しますので。
256195:2005/09/19(月) 22:28:11 ID:R2Aaex/e
うえの253でなく252さんへでした。
>>253
声を便りにしていくと、雌が見つかる確率が雄3匹に対して1匹なんですが
どうしたらもっと見つかるようになりますか?
場所によっては、ヌスビトハギやママコノシリヌグイ等の総攻撃で恐ろしいですよね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:31:45 ID:9mkQ/4Zb
東京の都心部でリンリン鳴いているのは鈴虫ですよね。でも鳴き声が地面ではなく
木の上から聞こえるような気がするんですが、どうしてなのでしょう?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:46:41 ID:1j9MM30M
それはリンリンゼミでしょう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:03:27 ID:9mkQ/4Zb
>>258
リンリンゼミなんて知りませんでした。それって夜鳴くのですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:25:49 ID:OXp2IVOH
釣られちゃいけません
261195:2005/09/20(火) 02:57:13 ID:Uo3FTvgL
カンタン捕獲のために1時間頑張ってきましたが採れたのが1匹♂のみ・・・
お昼にタモ振り回したほうが良いかな?
他にはヒバリ系の幼虫を3匹捕獲、飼育します。

>>257
リンリンだと人のよって聞こえ方が違うけど都会での上からの候補としては
カネタタキ(音の間を区切って、いたん鳴き止んでから次まで間がひろい)か
アオマツムシ(騒音)だと思う。

でも実際にスズムシの棲息地で木に登って鳴いているスズムシを見かけた事が有ります。
30分の格闘の末逃げられました。木に登るすずむしって良くいるんでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:41:33 ID:b6utsGb6
>>邯鄲捕獲
鳴き声の密度の高いポイント探せれば後はもう天国。
後は貴方の根気次第。蚊に刺され捲っても動じないくらいの根性は必要。
263257:2005/09/21(水) 00:28:44 ID:wCtnzl/U
>>261
地面で鳴いてる虫と全く同じ鳴き声が木の上から聞こえたので
スズムシにまちがいないと思います。やっぱり木に登るとは...
土の少ない都会の環境に順応しているんでしょうね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:36:08 ID:G/EEChg7
10月中旬から11月中旬の間に虫捕りに行こうと思いますが、
このタイミングでは遅いでしょうか?
狙っているのはマツムシ、カンタン、クサヒバリです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:11:09 ID:IJkaW0C/
クサヒバリはやや最盛期過ぎたけど、他2つは大丈夫。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:12:45 ID:IJkaW0C/
あと「直翅類=秋の虫=10月最盛期」っていう固定概念は捨てた方がいいかも。
10月11月に新聞で鳴く虫の読者イラストとか載ってるの見ると悲しくなってくるOTL
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:10:02 ID:M8gBYfVP
>>263
都心部に鈴虫は稀だろう。
ぐぐれば虫の音も聞けるので、一度確認する事を勧める。

ちなみに八重洲口の桜の木で喧しく鳴いてるのはコオロギだな。
鈴虫の声音は高音で柔らかい。
268264:2005/09/21(水) 02:14:18 ID:G/EEChg7
>>265-266
ありがとうございました。
269263:2005/09/21(水) 03:04:05 ID:wCtnzl/U
>>267
一応ぐぐって確認しましたがやはりスズムシだと思います。
コオロギしかいない東北出身なのでコオロギの鳴き声と
混同することはないと思います。都心部でもたとえば赤坂御所
からはやかましいくらいスズムシの鳴き声が聞こえますし、
ちょっとした公園でも普通に聞くことができるのではないでしょうか?

自宅マンション (港区) でも現時点で隣接した小学校からスズムシの
鳴き声が聞こえます。さすがにこの時間帯になると鳴き声は
間欠的ですが、2-3時間前までは鳴きっぱなしでした。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:02:45 ID:J+2bkMhh
久々に 大きなバッタ見たのでhttp://o.pic.to/3o8x9
特にバッタ好きではないけど興奮したよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:11:06 ID:7AmvYrza
ショウリョウバッタのメス
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:20:35 ID:IJkaW0C/
茨城県岩井市や守谷市、千葉県野田市ではまだ結構居る>スズムシ
シーズンは過ぎちゃったけどね。
273267:2005/09/22(木) 00:01:56 ID:XEs0mG6o
>>269
それは失礼しました。
又、有効な情報ありがとうございます。

うちで飼ってるのはオスが少なく偏ってしまったので、
機会があれば赤坂まで捕獲に行きたいと思います。

ちなみに近所には鈴虫の声が全く聞こえず、ホームセンターでも
販売を終えてしまった様で、探しておりました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:05:37 ID:RtiNN7uh
初心者なんですが、教えてもらえませんか?
キリギリス♀を3匹飼育中なんですが、♂を入れてなかったのに
土にビッシリ産卵しているんですが…どのぐらいで孵化するんでしょうか?

あとエサなんですが、キュウリやリンゴ、イネ科の雑草を入れてもあまり
食べず、他のバッタやカマキリなどを好んで食べるのですが
このままで良いのでしょうか…
エサ用のトノサマやショウリョウを捕まえるのが大変です…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:11:06 ID:3JLmb97Z
煮干や肉片はどうかな?

ハムとかだと合成保存料あるからダメ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:31:36 ID:EiL0wPrv
>>274
良く、餌用の昆虫で「バッタなど」という例を見るが、確かに捕獲も大変だし、
栄養面から見ても同じ系統の昆虫ばかりを与えるのは感心できない。
自販機に来る虫を与えるのが良いかも。
但し、ゴミムシやカメムシなど匂いを出す虫やドクガはNG。
繋ぎとしてドッグフードや金魚の餌を常備しておくと便利。
277274:2005/09/23(金) 00:36:31 ID:RtiNN7uh
早速のレスありがとうございます。
非生き餌を色々試してみる事にします。

キリギリスの卵って孵化しないまま越冬するんですかね?
せっかくだから育てていきたいと思うんですが…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:47:16 ID:fqJ+4h26
キリギリスはカマキリ大好きなのですか?
カマキリのほうが強いのに。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:58:32 ID:W7IPzXY+
>>274
捕獲前、既に交尾していれば有精卵の可能性もあるが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:06:50 ID:17BbnC7q
キリギリスは単為生殖もするとどこかにかいてあったような・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:35:28 ID:EiL0wPrv
バッタやキリギリスなどの産卵場所に牛乳パックの小さいのが便利だと思った。
(コンビニで売ってる奴)
キリギリスは産卵管の長さ、バッタは雌の体長ぐらいの高さにカットし、底の部分と
サイドに小さい穴を開けてバーミキュライトと鹿沼混ぜたのを充填。
これで大抵の種類は産卵してくれると思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:36:36 ID:EiL0wPrv
因みに「土に産む」奴のみね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:43:00 ID:eNT+07MY
スズムシですが、焼き魚(さんま)を食べました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:25:03 ID:EiL0wPrv
過去の話だが、ヤブキリに煮干しやったらあまり喰わなかった。
塩分がまずいのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:53:12 ID:FlDZ4ZMx
マツムシを飼育している人はいますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:41:24 ID:l9x0WrKC
あまり居ないんジャマイカ。
キリギリスとたまに混生してて捕獲したこともあるけど2ヶ月生きなかったし、
卵も孵化しなかった 屋久島ススキに産ませたのに。
287195:2005/09/25(日) 00:19:37 ID:E0bxwBAB
>>285
はい。いま、ススキとシナダレスズメガヤの鉢植えを水槽の中に入れています。
捕獲は
>>195
を参照
脱走が怖いので産卵しているかどうか確かめていません。
乾燥防止のために気休め程度にシダを埋めました。

カンタン捕獲の続き
川沿いを往復6キロほど自転車で探したところ
一匹だけ鳴いているところが3カ所で
3匹ほど鳴いているところが1カ所あった。
2匹見つけたけど全て雄で一匹だけ掴ましてきました。
ススキのせいで切り傷だらけです (汗
お嫁さん確保のために、もっと生息密度が高い場所を探したほうが良いでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:07:06 ID:AEI3JyBJ
>>287
失礼ですがどういったところにお住いでしょうか?
貴方のお住いの所ではブタクサやセイタカアワダチソウの生えてるような空き地はないでしょうか?
私はそこで捕獲したんですが・・・
当方千葉の割と市街地に住んでいます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:10:04 ID:AEI3JyBJ
カンタンはマツムシのような草の中程ではなく、割と先端近くに住んでる傾向があります。
寧ろやや広めの葉を持つ草を好み、その葉裏に潜んでいます。
キク科やマメ科を好み、その葉を囓るほかアブラムシを捕獲して食べます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:38:30 ID:bjUTt7Hr
通風をはかるのに苦労してる方がいらっしゃいますが、うちでは
野菜なんかを保管するネットに入れて飼っています。
40p四方 × 高さ70pくらいの大型の奴で、ファスナーで開閉するのですが
中が3段に仕切られているため、種類の違うものをいくつか入れられます。

但し上も下も全面が網なので、土を入れることができず繁殖には向きません。
土を入れるなら少し工夫が要るかな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:49:35 ID:AEI3JyBJ
自分は家の外に縦置きにして飼ってるんですが、水とかは蓋の隙間から自然に流れていってしまいます。
植木鉢や苺パックに小さな穴を開けたものを産卵場所にしてます。
餌替えの際は虫以外を全て外に出し、産卵場所にも水をやって水が垂れなくなってから
ケースに戻しています。>>290氏の場合室内飼いなら下に新聞紙敷けばおkでは
292291:2005/09/25(日) 18:44:17 ID:AEI3JyBJ
>>290
今日ホムセン逝って見てきましたら同じ様な香具師を発見しますた。
青い網で四角いハリガネのような枠で仕切られていますね。
あの枠を固定すれば下に置いて使えそうなんですが。
本来は干物を作る網だそうです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:00:57 ID:7sr95YtK
どうもハネナガイナゴとタガメの分布は重なってるっぽいなぁ・・・
出現条件があまりにも似通いすぎている
294195:2005/09/29(木) 21:43:16 ID:sPL74oxA
>>288
岐阜市周辺です。
葛やセイタカアワダチソウ等が生えているところを主に探しています。あまり町中は探していません。
カンタンギスが1匹しか鳴いてないようなところは沢山あるのですが、沢山いるところは見つかりません。
鳴き声を聞けば50パーセント見つけれるので、雄はそうにかなるのですが。
そのかわり、シナダレスズメガヤが沢山生えている空き地に沢山マツムシが鳴いているところがありました。
れらえば、マツムシは沢山採れそう(と思ったら懐中電灯が切れた、家から遠い場所だし)
295195:2005/10/01(土) 19:28:47 ID:u1aD2wx+
ミツカドコオロギの雌の事ですが
ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/55115197
の左の固体が、そうですよね?
右の固体みたいに雄の顔の雌って良くいるものなのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:56:21 ID:sFm12TPG
>>295
雌が雄の顔になるのは見たこと無いですが、ミツカドに近縁なハラオカメでは希に雌顔の雄が出ることがあります。
きわめて希なので、よほど個体数を採集して居るか居ないか、と言った具合です。
ミツカドではどんなに小型の個体でも雌のような顔になったのは見たことがありません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:10:36 ID:23rNZz4v
一般常識じゃコオロギは今が最盛期っぽいけど、遅いよな。
俳句とかの季語でも今ぐらいの時期を表してるんだろうし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:26:47 ID:TMjntZ3Z
家で飼育してるキリギリスの雄が最近元気ありません。
今、見てみるとお尻の先から卵のようなものが出て来てるのですが
これは精子袋でしょうか。もう死んでしまうのかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:26:20 ID:979bJJlH
>>298
老熟した♂個体の特徴的な症状ですね。交尾期の一部が外に出てる状態です。
こうなったからといってすぐ死ぬわけではないです。
300298:2005/10/06(木) 17:36:44 ID:u6aDLCS4
>>299 ありがとうございます。よかった。まだすぐには死なないんですね。
8月に捕まえて来てから、ずっと世話してるので情が湧いて。
死んだら淋しいです。できるだけ長生きさせるコツとかありますか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:59:20 ID:E0DBeKmA
老化と供に足の先が壊死を起こし、物によじ登るのが不自由するようになってくるので
レイアウトなどにご注意を。
詳しくはこれを参照して下され。
ttp://mushinone.cool.ne.jp/breed/index.htm
ttp://mushinone.cool.ne.jp/question/a.htm
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:46:05 ID:n8pRkKam
私もキリギリス(クビキリギス)を5月からずっと飼っているので気持ちはよく分かります。
植物性&動物性の餌をバランスよく与えて、
こまめに取り替えることも大事ですよね。水も結構飲むし。
あとケースに入れっぱなしにしないで、
外で(と言っても部屋の中ですが)自由に遊ばせる時間も与えると良いかも。
>>298さんのキリギリスが長生きすることを願ってます(´ω`)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:07:38 ID:d0Ud/Row
老人の骨がもろくなってしまうのと同じようなもんなのかな。
304298:2005/10/07(金) 11:03:17 ID:MtUwv8vt
ありがとうございます〜。でもとうとう後ろ脚が二本とも取れてしまいました。
ガッチリした脚でプラケの壁も難無く登り、あんなに威風堂々としてたのに、
今やちょっとした高さも越えるのに苦労してるので平面に近いレイアウトにしました。
本当にヨボヨボのお爺さんという感じです。それでもまだ鳴き続けていて健気。
単独飼育なので、奴が死んだら次はありません。頑張ってくれ〜!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:17:23 ID:tbFRaGcA
ウンゼンツユムシっていつ新種登録されたんだろ?
15年ぐらい前だろうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 13:18:19 ID:lONil7If
307名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 20:23:53 ID:lONil7If
スマソ、見れないね。

ttp://osf2x.orthoptera.org/OSF2.2/OSF2X2Frameset.htm

ここで学名でサーチすると記載者と記載年等がわかります。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:08:03 ID:1aiI4foR
>>304
家で飼ってる2匹のエンマコオロギも
2匹共に後ろ足が1本取れてしまいました、
うーかわいそう、長生きしてくれ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:14:12 ID:gEDytTa0
日本人が直翅に冷たいのか 直翅の専門家が日本人に冷たいのか・・・
外人に生まれれば良かったよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:02:33 ID:qQkYpF4z
イラクやウガンダに生まれたらそんなことは思わないだろうがねww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:36:16 ID:evQe82IR
旧ユーゴ方面とかルワンダでもそうは思わないだろうね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:02:16 ID:fnNk6yAl
今年はもうシーズンオフか。
313298:2005/10/13(木) 08:10:37 ID:Ix+9cciQ
>>308うちのキリギリスはとうとう死んでしまいました。
あまりにも気落ちして、一緒に飼っていたエンマも放してしまいました。
308さんのエンマ達は少しでも長生きするといいですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:04:52 ID:fnNk6yAl
セグロイナゴ1匹死んだよ。♀。
脱皮失敗して、それでも精一杯生きていた。
雄と交尾して産卵もした。
自然界なら子孫も残せなかったと思う
315308:2005/10/14(金) 02:28:05 ID:ftc7PMPo
>>313
お亡くなりになりましたか・・
ご冥福をお祈りします、
結構情が移っちゃうんですよね。

家のエンマは今の所2匹共元気のようでエサも結構食べます、
ただ鳴き声が以前より小さくなってかすれてきました。

飼い始めて1が月半ですが成虫の寿命は2ヶ月くらいと聞くので
覚悟しておきます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:47:04 ID:X2Rz4HJ0
質問があります。
ヒゲシロスズは土中に産卵するのでしょうか?
教えて下さい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:19:31 ID:dYGmvntJ
>>316
ヒゲジロスズはマダラスズ属だから多分そう。
コオロギは地面生活がメインのは地中、草に登ることが多いor草の上に住んでるのは草の茎とかに産むのがデフォ
ただし、クマスズムシだけは例外で、枯れ草に産む。
318316:2005/10/20(木) 00:17:49 ID:QPSzgNYM
>>317
ありがとうございました。


もう一つ質問させてください。
現在、クサヒバリを飼育中で飼育ケースの中に
生きた蓬を水に挿して入れているのですが、

クサヒバリの繁殖に成功された方はいますか?
いらしたら、産卵させた植物の種類を教えて下さい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:57:23 ID:SORHqWF0
↑ムラサキツユクサで飼っています。ただ初めてなので結果はこれからです。

ところで、いまカマドウマ飼っているのだけど、産卵は土で良いのでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:01:22 ID:EVbMY19q
>カマドウマの産卵場所。
資料ではそうあるが、本当のところはまだ調査中。
山地性の種類では朽ち木に産卵するのが確認されている。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:36:56 ID:4npRXq0P
これまで知らなかったのですが、
クビキリギスって、エノコログサの穂の部分が好きなんですね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:40:45 ID:ErAuOBAu
>>321
クサキリ3種、クビキリ2種は殆どのイネ科を喰うけど、それ以外の種類
ササキリやカヤキリなどは少し選り好みをする。此奴等はエノコロは喰わない。

酷いのはヒサゴクサキリで、メダケ以外喰わない。たまにイヌムギの穂を喰う程度。
反面肉食が強くて共食いもする。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:12:33 ID:A+k9kfSP
皆さんの直翅は、まだ元気ですか?

私の所では今日、マツムシが多数死んでしまいました。
まだ生きているものも動きが非常に悪いです。
図鑑ではマツムシは11月まで見られると記載されているので、
自分の飼育法が悪かったのかと、とても気になっています。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:50:11 ID:R/zGvbOC
飼育していたマツムシは2週間ほど前に全滅しました。産卵はしていたみたいだけど、幼虫出るかな?
棲息地ではまだ声をききます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:30:52 ID:6wmG4TzL
マツムシは飼育下の方がかえって短命になるのかな?
俺も2年前飼ったけど、9月中旬に雄が死んだよ。雌は10月下旬まで生きてた。
326308:2005/10/28(金) 23:51:23 ID:8hYcixt4
>>323
家のエンマ2匹はまだ健在です、状況から言いますと

エンマ1:後ろ足2本とも取れてしまいました、前足も2本先っぽが
 壊死して無くなってます、首周りが少々カビ?、お腹がかなり汚れている。
 かなりヤバい状況です、よたよたしてます、でもたまに健気に鳴いてくれます。

エンマ2:後ろ足1本取れてしまいました、前足は健在、首周りが少々カビ?
 動作はまだ機敏で元気です、でもこの子は以前から全然鳴いてくれない。

1の方は最近まで毎晩何時間も鳴き続けてたのでその分、体力を消耗してた
のかもしれません2に比べてボロボロです、
でも1はいつも鳴いてくれて癒されてたので愛着があり、今の姿が
可哀想でなりません、先は長くないと思いますが愛情込めて介護します。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:37:23 ID:Xn/9KSXR
スズムシも晩年?になると体が所々白っぽくなるね。
やっぱり黴なのだろうか・・・?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:54:09 ID:TiMUFXGa
この時期乾燥するから、ホコリが粉ふいてるのでは?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:41:52 ID:2+Foz/5F
逆に地面で生活してても、乾燥に強い虫(トノサマバッタとか。)では起きないから
やっぱり黴なのでは?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:27:41 ID:QNES9dzk
人間も抵抗力落ちると黴が生えるらしい。コワー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:24:08 ID:2+Foz/5F
ヒント:水虫
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:32:26 ID:hpiCEdsd
HIVが発症して体が弱るとカビ生えるよな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:32:37 ID:RaNX9Eh/
クビキリ冬眠sage
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:02:23 ID:Dx8QpWuU
うちのクビキリは年老いてるせいか(今年5月に成虫を捕獲)
最近あまり動きません。でもよく餌を食べてるし糞も順調に出ています。
果物やエノコログサのほか、ペットショップなどで売ってる牧草(チモシー)も好物のようですね。
うちでは、この牧草をプラケースに敷き詰めてます。

クビキリってとても強い虫なんですねー
去年の6月に成虫で捕獲したクビキリ(♀)は今年4月まで生きてました。
今飼ってるクビキリも長生きしてくれるといいな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:10:15 ID:FTpTCNBb
成虫の形で越冬する虫だからタフなのかもね。
温度が低くなってきたせいか、うちにいるクビキリギスも
ただ壁面にくっついているだけの時間が長いです。
336334:2005/11/01(火) 00:23:05 ID:IkAn6izW
>>335
即レスdクスです

以前も書いたことあるんですが、
うちのクビキリは もともと右後ろ足の神経が通ってなく、
その足がついに8月に取れてしまったんです。
つまり片足なので、以前飼っていたクビキリのように長生きしてくれるか分かりませんが
その時まで出来る限りのことをしてあげたいと思ってます。
335さんのクビキリも長生きしますように(´ー`)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:02:04 ID:K04mWCvf
エンマコオロギを畑でとってきて、何匹かつがいで飼ってましたが、
今日、ずっと2ヶ月間泣いててくれたオスが死にそうです。
もう何日もしないうちにみんな死んでしまうでしょう。
悲しいですが、仕方ないです。1匹1匹、泣き声が違うのでほんとうにかわいかったです。
メスを本当にすごい愛してました。メスもオスを愛しており、とても
仲良かった。早いのは1ヶ月もしないうちに死んでしまいましたが、だいたい
2ヶ月はちゃんと世話をすればもつようです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:07:18 ID:K04mWCvf
エンマコオロギは、親が畑をやっていて周りも無農薬で育てていることもあり、
夏になるとワラの下にいるらしく、取ってきてもらいました。
飼い方はまったくスズムシを一緒で、土もスズムシ用の土、スズムシ用の水、
えさもやってました。この2ヶ月間は一日中泣いてくれていたので、この鳴き声が
なくなるのかと思うと、急にさみしくなります。
又、来年エンマコオロギを飼いたいと思います。今年は7月9日あたりに
幼虫をとってきてもらい、育て8月の10日あたりに成虫になりました。
幼虫から飼うとかわいさも更に増します。声も低いのやら高いのやら大きいのやら
小さいのやらいて、かわいかったです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:10:02 ID:zV/OGKgq
クビキリギスの越冬能力は1回きりらしい。
一回越冬した虫は保温とかしてやらないと死ぬよ。
あと今の時期鳴いてることがあるけど何でだろう。こんな寒いのに。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:22:12 ID:LvsvLp5O
普通はその前に死んでしまうだろ。
341339:2005/11/04(金) 07:57:45 ID:89gr5enW
幼虫越冬個体の場合はかなり長生きするよ。
俺の飼ってた個体は5月始めに幼虫から成虫になり、その後12月に霜でアボーンするまで
元気だったよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:54:54 ID:vZYwUCJi
こないだ土曜日にクビキリギスの成虫捕獲したんだけど
休眠させた方がいいの?
休眠させないと産卵しないとか。まあ単独飼育だから
累代は考えてないんだけど。寿命に影響あるかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:18:32 ID:SlDLyQRc
越冬はさせたくなくても強制的に入ってしまうよ。
ただ、栄養状態が十分じゃないと越冬中に脂肪。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:50:35 ID:vZYwUCJi
>>343ありがとうございます。
部屋の中に入れといても眠っちまいますか?
眠ってる間はどう管理すれば?
教えてくんスマソ。
345308:2005/11/08(火) 20:34:12 ID:82XkPKyW
ついにエンマ1匹死んでしまいました、
昨日までボロボロになりながらも鳴いてました、
今家に帰ったら羽根を半分開きながら固まってました、
きっと鳴きながら逝ってしまったのでしょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:17:05 ID:l3lhnS3q
>>345
エンマ…残念ですね。。
でもきっと苦しまずに旅立ったのでは、と思います(´ー`)
大切にしてもらえて幸せだったんじゃないかな。

5月に捕獲した うちのクビキリギスは元気ですが、
もう鳴いたり飛んだりしなくなりました。
昼間は ひたすら眠ってますが、夜中に見に行くとプラケース内を歩き回ったり餌もよく食べています。
マンションなので機密性が高く、暖かいせいか
以前飼っていたクビキリギスと同じく、今の固体も眠りに入る様子は今のところ無いような(・ω・
後ろ足が1本取れてるにも関わらず…本当に強い虫なんですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:09:38 ID:gxb8WpJu
>344
基本的には家の外、北東側にプラケを置いて管理。
冬眠から覚めたときの餌及び越冬場所としてイヌムギの鉢植えを使用。
室内越冬は推奨できない。ただ、一度越冬をしたのは前の方でもあったように
正常な越冬は出来ないので室内で保温しないと死ぬ。
348:||‐ 〜 さん:2005/11/15(火) 11:13:00 ID:X8/gzujE
てすと。
349:||‐ 〜 さん:2005/11/15(火) 23:39:58 ID:ZDeuj+Tj
羽がボロボロになっていたオンブバッタ(成虫)を捕獲して1カ月。
体が少し斜めに傾いていて弱っている様子でしたが、今ではとても元気になりました

クビキリギスと比べてあまり懐いてくれませんが、
最近は声をかけると触角(?)2本を動かしながら警戒しつつ、近づいてくれるようになりました。
でもいろんなサイトを見ましたが、やはり年内には死んでしまうみたいですね… 少し寂しいです。
リンゴ・レタス・白菜・茄子・キュウリ・キャベツを与えています。
ほかにオンブバッタが好きな食べ物を御存知の方いましたら、ぜひ教えてください。
350:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 02:09:29 ID:KMVPbnik
オンブバッタは確かヨモギなど、キク科の植物が好きなはず。
今、手に入るそっち方面の植物など探してみたらいかがでしょう。
351:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 05:37:54 ID:Ed8u9GXD
漏れ、先月までオンブバッタ飼っていたんだけど、キク、マメ科以外にもアブラナ科の草を喰うよ。
ハナダイコン(ショカツサイ)あると冬の間重宝。
352:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 12:56:48 ID:WlTMKWWp
においの強い、辛そうな草がすきなのか
353:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 13:35:50 ID:KMVPbnik
ハーブ好きな傾向があるのかもね。
354349:2005/11/16(水) 21:37:54 ID:RxrzZPKw
皆さんレスありがとうございます!

>>350 キク科の植物ということは、マーガレットも良いですよね。
お花屋さんに行く用事あるので、その時に一緒に買ってこようかな…
次の休みにヨモギも探してきます。

>>351 アブラナ科も好きなんですか?それなら冷蔵庫にブロッコリーあるけど食べるかな。
スーパーに売ってるダイコンは、ほとんど葉が切られてるので残念です。

>>353 独特の香りを楽しみながら食べてるかもしれませんねw
355349, 354:2005/11/16(水) 22:03:22 ID:RxrzZPKw
>>352さんが抜けてますた ごめんなさいorz レスどうもです!
356:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 10:57:57 ID:IEaN0MRQ
野菜売場とかで売ってるのは止めた方がいい
残留農薬に直翅(バッタの仲間のこと。)は弱いから。
ハナダイコンかショカツサイで検索して画像を見つつ探すのをお奨めする。
そんなに入手は難しくないはず。あと、土手や河原などにカラシナが生えてることが多いのでそれもいい餌になる。
357308:2005/11/17(木) 20:43:34 ID:dHpztSb9
ついに最後の1匹も死んでしまいました、
昨日の寒さがこたえたのでしょう、残念、
でも捕まえてから2ヶ月半もよく頑張って生きてくれたよ、
また来年。
358:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 23:05:24 ID:EJakUSPZ
>>356 アドバイスありがとうございます
私も農薬のことは気になってましたが、いつも買っている野菜は
青虫が生きたまま、よく くっ付いてるので大丈夫かも…なんて思ってました;
ブロッコリーも入れたら、食べてるのか分かりませんが、しばらく ちょこんと乗っかってました(・∀・)
それでもやはりスーパーの野菜は控えたほうが良いかもしれませんね。
あとハナダイコン検索しました。無知な自分が恥ずかしいorz

>>357 いつかは別れがくるものですが、実際いなくなると本当に寂しいものですよね。
エンマのご冥福をお祈りします。
359:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 23:09:03 ID:DMvLdTy0
南無南無。
可愛がっていただけに寂しいですよね。

うちでは9月頃に成虫で捕まえたエンマ♂がまだ生きてます。
今はイエコと共に加温ケースで両足とも健在(先端はないですが)してます。
時々ですが鳴いてくれますし、結構長く生きているので
ただただ長生きしてほしいと願うばかりです。

…いつまで生きるかなぁ。
360:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 03:49:00 ID:3v9xRp3c
リオックはどう?
361:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 08:06:31 ID:9Qoe/0VD
↑魚の餌
362:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 17:30:47 ID:TanaCy36
今月始めにクビキリギスを捕まえてきて飼ってるんだけど、全然可愛くない。
見てる前で餌を食べたことがない。動いてるし糞もしてるから
やっているリンゴやキュウリやネコジャラシやカツブシや熱帯魚の餌は
多分食べてるんだと思うけど、見た目に減ってないし。
どれくらいしたら人に慣れる?それとも冬眠したいのかな。
363:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 19:06:26 ID:fiiAeuma
>>362
もうとっくに冬眠に入る時期。動き回る状態では温度が高すぎる。
枯れ葉をしいて軽く湿らせ、家の北側の野外にでも置いておくと良い。ただ、雨が掛かって水没させないように。

また、犬猫みたいな見返りを期待してるならそれはあなたの勘違いと言うものだ。
364:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 23:33:31 ID:68ggJrlQ
クビキリギスに限らず、昆虫は犬猫みたいにはならないわな。
ただ人の手からエサを食べるようになったり、最初はひたすら
逃げ回っていたのに、おとなしくなるくらい。
365:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 01:08:49 ID:FNs547p1
相性も多少あるかも。
自分の場合、今飼っているクビキリギス♂は
捕獲したその日から手の上で食べてくれましたよ。(以前飼ってたクビキリ♀も)
エンマもよく懐いてくれます。
ですがオンブやショウリョウなどは、いつまで経っても無理でしたorz
366:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 01:24:37 ID:MedggFTB
ヤブキリは馴れやすいね。
飼育個体とペアリングしようと野生個体を捕獲するとよくわかる。
367362:2005/11/25(金) 08:12:15 ID:TUFWrMx7
犬猫なんてとんでもないです。私はただ、見てる目の前で餌を食べて欲しいだけ…。
冬眠させないで室内で飼ってらっしゃる方もいますよね。冬眠させないとダメですか?
昨日は夜中に鳴き出してびっくりしました。冬眠させる時は餌はやらないんですか?
368:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 19:50:48 ID:MedggFTB
クビキリは完全冬眠タイプなので、させた方がいい。
ツチイナゴみたいに暖かい日は食べる虫もいる。
同じ成虫越冬直翅でも、昼行性と夜行性の違いだろうか。
369362:2005/11/28(月) 08:15:01 ID:rSVhJITl
>>368アドバイスありがとうございます。
前の方でクビキリギスの越冬能力は一度こっきりとありますが、
つい先日捕まえてきた個体なので、既に一度越冬してたりして…
と心配なのです。今から普通に越冬できるかも不安。
でも自然に任せるべきですね。越冬させてみます。
370365:2005/11/29(火) 23:00:57 ID:Th/c0aGJ
うちで以前飼っていたクビキリギスは二度の冬を越え、今年4月末に亡くなりました。
前日の夜まで、いつも通りキュウリやリンゴをかじってたのに。
今の固体も二度目の冬を迎えようとしてます。
黒いシミが増えましたが、夜になると活発に動き回り餌も普通に食べてます。
でも以前のクビキリギスのこともあるので、油断しないで見守りたいと思ってます。
371:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 13:31:54 ID:VfwTjEyk
ショウリョウモドキ産卵立て続けに失敗
いい加減愛想が尽きたのでオオカマのえさにしますた
372:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 07:54:27 ID:mxbiCTb/
保守
373:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 08:11:47 ID:nX2nP5Bv
すみません、これ何て言う虫ですか?
あと元のサイト知ってたら教えて欲しいのですが…。
http://amezolog.hp.infoseek.co.jp/source/up0740.jpg
374:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 14:44:03 ID:fpLKFbq4
>371 ショウリョウモドキってレアくないか?in東京〜千葉 探してるがいない、飼ってるなんて馬ヤラシス
375:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 15:18:57 ID:LNppiJiu
>>371=コピペ
376:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 03:26:06 ID:47aHbCCf
>>373
出所は海野氏のHPだと思う。
377:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 03:26:41 ID:47aHbCCf
>>374
それは貴方の探し方が足りないだけ。
378:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 09:43:32 ID:WcDS8ZsZ
>>373 >>376
オカメギスの親戚かな?
379:||‐ 〜 さん:2005/12/16(金) 13:40:54 ID:47bfJT/A
ドラゴンヘッドじゃない?
380:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 01:05:15 ID:IMGGyDcB
過疎覚悟で書き込み。
カヤキリのことを色々調べたり、実際に捕獲して気がついたんだけど、本来は海岸線沿いの
ダンチクって言う草にすんでる虫らしいのだ。内陸部には居ないor個体数が少ないことや、
元々南方系であること(ダンチクも南方系)等とかも考えるとどうやらそうらしい。
381:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 20:01:55 ID:HP6rb/CO
382:||‐ 〜 さん:2006/01/16(月) 18:53:34 ID:YX6Jdt9Z
ほす
383ヤッホーイ:2006/01/26(木) 19:54:16 ID:WaBhnJ5K
ヤッホーイ
384:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 21:11:09 ID:y5XH1F9E
揚げるなよ。
385:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 00:14:32 ID:2Q1sxe98
ほしゅ
386:||‐ 〜 さん:2006/02/18(土) 18:07:12 ID:hKRgqeaO
割と人通りの多いところをクビキリがよたよたしながら歩いてた。
通勤中だったので素通りしたけど、どうなっただろう・・・
387:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 00:41:07 ID:EEgmSwOw
>>386
それは心配ですね… 誰かに踏まれたりしてなければいいけど(´・ω・`)
無事でいる事をお祈りします。

うちのクビキリギスも、まだ生きてます。
去年の5月(すでに成虫)から飼ってますが
今はもう色が褪せてしまい、黒いシミが一段と増えて
プラケースの壁は登る事ができなくなり
手の上に乗せても ほんの少し傾けるだけでスーッと滑り落ちてしまいます。
でも餌は相変わらずよく食べるし、水もよく飲んでいます。
パンやカステラも食べてますよw 本当に強いキリギリスですね。
388:||‐ 〜 さん:2006/03/06(月) 02:12:10 ID:kSLMuQJ3
保守
389:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 01:48:56 ID:gNwtsOg7
キンヒバリとかカヤヒバリを飼育したことがある方はいますか?
390:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 14:25:32 ID:vFHTz4tl
バッタやキリギリスがそんなに長生きするなんて…卵で越冬すると思ってました。暖かくなったら公園で探してみます。今日は感動しました!
391:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 19:12:41 ID:QMswxXFp
カブトクワガタばかりが昆虫じゃないぜ。
ま、カブクワも好きなんだが。
392:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 00:09:02 ID:IDVARTZr
ケースの中で越冬させたクビキリがもぞもぞ動き回ってる。
そろそろエサを用意せんとなー。
393387:2006/03/29(水) 23:58:36 ID:Yr/fVTiE
クビキリギスを捕獲して昨日でちょうど10ヶ月です。
手足に感覚が通らないらしく、手をなめるのも ままならない様子。
食欲はあるのですが…。
気付いたことは、若い時は水をペペッと舐める程度だったのですが、
年をとっていくほど飲む時間が長くなり、
今は30分近く飲み続けてることも珍しくありません。
なので水質は大事かと思い、
ミネラルウォーターを小皿に垂らして与えています(´ー`)
頑張って一年を迎えてほしいですが、難しいかな…。
394:||‐ 〜 さん:2006/04/12(水) 19:41:29 ID:+vZkTxTC
クビキリ新成虫鳴き始めage
395:||‐ 〜 さん:2006/04/15(土) 01:47:39 ID:nPgeLyOi
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub045.htm
http://www.nanyodo.net/NEW%20BOOK.htm
↑もうすぐ直翅の図鑑が出版されるけど、
値段がorz
だけど欲しいなぁ・・・
396:||‐ 〜 さん:2006/04/15(土) 23:44:56 ID:kHUTGjC1
>>395
鳴き声が魅力だな・・・
それだけでも良いから売ってくれないかな。
397:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 00:58:42 ID:zunySmFF
俺が知る限りの書籍で一番高いw
398:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 19:06:28 ID:BH9nzMyU
戸外で越冬させてたクビキリがお亡くなりになってしまいました。
2月くらいに様子を見たときは、入れてあった草の中で寝ていて
綺麗な色をしていたのですが、この前、また様子を見てみると
どす黒い緑色になってしまっていました。

「もしかして・・・」と思うと処分できないのですが、こんなに暖かく
なってきて、もう鳴いてるようだし、この時期まだ動かないのは
死んでるんですよね???
あぁ。。。ゴメン。
399:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 23:31:11 ID:2yWDojkY
>>398
新成虫でもそういうこと有るみたい。俺も2回経験してる。
そのうち1回は珍しい雌の褐色型だったからショック大きかったよ。

一回越冬した個体はもう二度と越冬できないように出来ているらしい。
例え長生きしても。
400:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 22:02:38 ID:qMibjkiM
今日、キリギリスが孵化したよ。
401:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 23:50:16 ID:JGWEUOSL
ウチの方じゃヤブキリが孵化した@北関東
402:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 23:46:32 ID:h1TfVZcd
しばらく前に羽化したキリギリスが1.3cmくらいになって元気いいです@南関東
今日、家の近くでクサキリ見つけた
403:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 20:05:38 ID:bQGrTYBq
>>402
クサキリ?孵化してるとすればヒメクサキリかな?
404:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 02:44:03 ID:sNhX4Mgu
ヒトイネ('A`)
405:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 02:45:57 ID:sNhX4Mgu
>>380
ってことは本来なら「ダンチクキリ」って名前が付いてても良かったのか。
406:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 15:40:15 ID:A3hSzLfv
キリギリス飼っている人けっこういるんだ〜。年末玄関の前に寒そうにしていたので、しょうがないから飼い始めたけどかわいいですね。
うちの子は何でも食べます。っていうかとりあえず与えてます。一番良く食べるのは蜂蜜、結晶になった部分をあげるとカリカリ食べてます。あと食パンと桜海老。
太って丸々してます。虫は大嫌いで、今でも飛ばれたり手の上を歩かれるとゾゾッとしますが、梅雨明けまでの約2ヶ月元気に育てていこうと思ってます。
今日はたまねぎと鰹節をあげてみます。
407:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 01:21:29 ID:ZY1MvAXf
キリギリスが玄関前に!?クビキリなら良く見るけど、キリギリスかぁ・・・
408:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 20:59:17 ID:8tejP8Zl
幼虫をキリギリスかと思って捕まえてきたらヤブキリだった〜!!
ショック。。。
ついでにヒメギスも捕まえてきました。
409:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 23:51:03 ID:4bLbxHyf
今日はクマスズムシが孵化した。@東京
410:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 23:55:41 ID:3QpZh7rT
>>408
諦めるな。郊外逝けばまだまだ採れるところはある。
411:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 21:18:06 ID:xhG7g/kX
卵から孵化させているキリギリスが終齢になりますた。
毎年のことながら体が大きくなるにつれ、脱皮不全の割合が増えてくる。
一匹だけ飼っていたヤブキリは3日前に無事、成虫になりますた。
@埼玉

キリギリスの脱皮対策、いろいろ試しているけど難しいな。
412:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 00:58:04 ID:2cwLfzUh
キリギリスは国産直翅で最大級のレッグスパンになるからねぇ・・・
漏れも苦労した。一番脱皮に気を使うよ。それ以外は意外と楽なんだが・・・
413:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 01:00:47 ID:2cwLfzUh
ショウリョウの方が上だったか・・・
だがここで問題になるのは後腿節と腹部の長さ。
腹部の長いのを逆に巧く利用して脱皮するバッタに比べキリギリスやツユムシは
それが出来ずリスクが大きい。
414:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 21:56:46 ID:oKDuZ9Rb
クツワムシだけなんであんなに壊れた掃除機みたいにうるさいんだ
もっと風情のある声で鳴け
415:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 23:09:29 ID:85MNoFyZ
五月蠅いのが味だと言ってみる。
416:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 23:53:03 ID:Tz1jwotJ
そのクツワムシの亜終齢を60匹以上も抱えているよん。
今度の休みに半分は逃がす予定。
クツワムシはキリギリスよりは育て易い。脱皮不全の割合もキリギリスよりは少ない。

成虫までうまく育てる難易度は
キリギリス>>クツワムシ>>>>>>>>>>>>鈴虫
って感じかな。
417:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 00:30:27 ID:dPR/CITA
クツワムシの方が難しかったぞ?
♂♀入れて置いたのに交尾しなかった。
418:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 13:09:04 ID:uGmfMOjs
>>416
お前は近所迷惑なやつだな
419:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 19:04:42 ID:Y3yIP80d
>>417
ケースが小さすぎるんじゃないか?
大きなケースに赤玉土を10センチ以上敷いておかないと交尾してもうまく産卵できないぞ。

>>418
鳴く前に逃がすに決まってるだろが。こっちが眠れんわい。
420417:2006/06/24(土) 05:18:29 ID:lAPmEg3/
お腹が大きくなった時点で産卵管の長さと同じくらいの深さに土を敷いた容器に
移す予定だったんだが。
一回成功したときは草原にいたタイプだったんだよな。
森林型は何故か巧くいかない。
421:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 21:05:20 ID:4LXBwp+F
漏れ直翅では、クダマキモドキとヘリグロツユムシが特に好きなんだけど、微妙すぎて話せる椰子いない?
422:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 01:31:55 ID:/mCjGWVB
おいらはカヤキリが1番かな。鈍くさいところがイイ
423:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 12:28:21 ID:78F7514n
>>422 カヤキリまだ見たことないんですが、関東で採れますかね?        千葉神奈川の半島南部がいそうですが、飼育下のしか見たことないんです
424:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 14:38:13 ID:/mCjGWVB
関東地方の、海岸線寄りに多いです。
元々はダンチクという大きなアシに似た草に適応してきた虫です。
半島部分にいるというのは合っています。
自分は千葉で房総半島海岸線で生息地を確認できました。
多少は内陸部にも居ますが海岸の草むらで捕った方が確実です。
425:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 21:28:33 ID:78F7514n
>>424 マジで!?d久 カヤキリって鮫っぽくて怖い(少し気持悪い)が、レア度と迫力から今は探してるんだよ
426:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 01:41:53 ID:pbvLUPj8
>>425
ガンガレ 確かにデカさにビビルだろうね。
鮫というかアメリカ絡みの漫画とかに出てくる戦闘機やミサイルの絵に似てる気が・・・
ま、アレも鮫がモチーフなんだろうけど。
427:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 22:37:37 ID:VsdhNbBX
>>426 ガンガリま〜す!  戦闘機やミサイルに似てますよね、わかるわかるww カヤキリって顎の力が凄そうだよね
428:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 23:48:36 ID:pbvLUPj8
噛まれないようにね。半端じゃなく痛いよw
429:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 09:04:04 ID:KzAQseJ5
昨日、部屋の蛍光灯に飛び込んできたヤブキリ♂成虫を飼い始めました。
>>39がとても参考になりました。が、思ったより肉食性が強く驚いています。
これじゃカマキリと変わらないと思いました。ミルワームばかり与えていますが
キュウリなどは食べないのでしょうか?

430:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 18:18:43 ID:1XwVy/85
>>429 キュウリとかも食べなくはないと思いますが、餌はカマキリと思ってよいでしょう。野外ではセミなんかも食べることもあるようです。ウマオイ、ヤブキリ、コロギスのそれぞれの仲間は肉食がキリギリスより強いですからね
431:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 19:57:20 ID:/bwmnGxE
ヤブは比較的飼いやすい部類で鈴虫や閻魔からのステップアップには打って付け。
色んな直翅飼育の要となるので直翅極めたい人は一度飼ってみることを奨める。
432:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 20:37:26 ID:Do78luhT
今年、キリギリスと一緒にヤブキリを飼っていたが、クリル&キュウリに鈴虫の餌をまぶしたものを与えただけで無事成虫になったよ。
終齢から手足が黒くなり、成虫になったらほとんど全身が黒いヤブキリに変身。
黒いのなんて初めて見た。
野生の成虫は生き餌じゃないと餌付かないかもしれないね。
433ヤブキリ大好き:2006/06/28(水) 07:40:55 ID:GDprlBjD
↑ヤブキリに限らず、直翅類の成虫の色は、成育環境によって変わるようで、一般的に乾燥気味の環境で育った個体が、褐色系。
湿り気がある環境で育つと、緑系になると言われてます。
まぁ、褐色系しかいないシブイロカヤキリモドキやツチイナゴ等のように、全ての直翅類がこの限りではないが…
ヤブキリを例に取れば、乾燥したススキ原等で見られる個体は、脚が黒色で、体もやや褐色がかった緑〜薄茶色をしている事が多いですが、樹上や生垣、ブッシュ等、山沿いで見られる個体は、緑系が多いように思われます。
434:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 23:58:41 ID:dryLSzDo
野生のクツワムシっているの?
435:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:17:43 ID:/jUFHI8u
>>434
野生品しか居ないと思うけど?
436:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:23:52 ID:/jUFHI8u
>>433
緑型ではあまりないけど、褐色型は色の濃い薄いとかがあって見てて楽しいかも。
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴ、キリギリス、クツワムシ、
微妙なところでクサキリぐらいかな…緑で色が濃い薄いが有るのは。
アオマツムシは殆ど個体差無いように見えるし。セスジツユムシは雌だけ緑の濃い薄いが有る希ガス。
437:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 23:20:06 ID:hgEB7jKj
>>434
例えばどこにいるの?
「クツワムシ鳴いてるなー」とかって言ってみたい。
438411:2006/07/03(月) 22:25:56 ID:w0PfQr20
6月末にキリギリスが成虫に、本日クツワムシが成虫になりますた。

キリギリスの脱皮対策は、結局今年もわからずじまい。
キリギリスは半分ぐらいしかうまく成虫にできない。

クツワムシのほうが脱皮不全がずっと少なくて飼い易いかな。
クツワムシのメスも終齢からは脱皮、羽化不全が多くて難しいけど。


>>420
漏れの場合、ペアリングの段階で新しい赤球土を厚く敷いて、ペアを入れたら交尾が確認できても、そのままずっと一緒に飼っている。
以前、一度の交尾だけでオスと引き離したら、あまり孵化しなかった。
439:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 23:25:13 ID:t44D1cHO
産卵管と後ろ足が長い奴は飼いにくいよね。
440:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 22:12:48 ID:fFGlW0P5
うちのヤブキリうるせー
はやくキリギリスを採ってヤブキリとはオサラバしたいもんだ
しっかしまだ河川敷にギーッチョンって鳴かん・・・
441:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 00:21:27 ID:bgPz21wF
うるさい系も遠音で聞くと味が有るんだけどなぁ・・・
カヤキリとかクツワムシとか・・・
442:||‐ 〜 さん:2006/07/19(水) 01:24:21 ID:Po45n84b
そういやまだカヤキリってちっこいね。
ウチで飼ってるの3回脱皮したんだがまだ2aちょっとしかない・・・
443:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 00:09:11 ID:ihcSoEn2
ほしゅ
444:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 02:53:38 ID:cuEFzQo0
天然物のキリギリスってもう鳴いてる?
自家繁殖物は鳴き始めたが、やはり天然物がほすぃ
445:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 06:39:09 ID:ihcSoEn2
>>444おめ。

鳴いてると思う。平均的に15日頃羽化して5日後辺りに鳴いてた。
南茨木のデータ。
446名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 05:31:18 ID:TMo4iSv/
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
447:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 00:16:23 ID:VOZuZmI7
コオロギって何食うの?
448:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 01:11:46 ID:xJCLrV+q
ゴキと同じで何でも食べる
449:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 01:52:29 ID:geFT2/bD
ゴミムシと共に生き物の死骸囓ったり、クビキリギスみたいにイネ科の草の穂を貪ってるよ。
草の穂にマルガタじゃない普通のゴミムシが来てたことも有るな。
寧ろゴミムシみたいな食生活なのでは。
450:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 10:40:36 ID:R014aNbz
質問です。6月の頃、精霊バッタが、まだ4齢幼虫のころに車バッタの成虫が
元気に飛び跳ねていました。また同じところにクビキリギリスの成虫もいました。
もうすでに成虫になっている個体というのは昨秋から生き延びている2年制タイプ
なのでしょうか?

451:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 19:06:38 ID:OQyJpVXD
いいえ
452:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 19:29:59 ID:RwvcbkYu
>>450
時期的にいってクルマじゃなくてトノサマでは・・・?
直翅の大半が越冬時期除いて大体4ヶ月ぐらいの寿命。
453むし太郎:2006/08/05(土) 20:28:42 ID:rnH7jqnL
本日、ヤマヤブキリ採ったよ。
何だか知らんが、草の上にたくさんいたよ。
ヤマヤブキリと言うと、どちらといえば樹上にいるイメージがあるから、なんか不思議だった。
私は関東住み(横浜)だから、ヤブキリと言えば長鳴きのタイプしかいないので、地方に行った時に、短鳴きのヤマヤブキリに出会うと、なんかうれしい。
私事ですみません。
454:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 21:39:29 ID:RwvcbkYu
>>453
ぃぃなぁ…
455:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 21:57:38 ID:OQyJpVXD
ヤマヤブキリなんて桜の枝を棒で揺らせば落ちてくるべ
456:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 21:59:56 ID:OQyJpVXD
おらなんて440のヤマヤブキリとはオサラバして、そのカゴの中にはキリギリスが入ってるべ
457むし太郎:2006/08/05(土) 22:39:16 ID:rnH7jqnL
ちなみにその場所に、キリギリスも鳴いてましたが、スルーしました。
やっぱりヤブキリが一番です。
他にハヤシノウマオイ、ヒメギス(長翅)なんかもいました。
バッタは専門外ですが、一応 トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、フキバッタの仲間、イナゴモドキ、ヒナバッタの仲間(シュールルル…って鳴くちっこいバッタ)、ナキイナゴなんかがいました。
あ、あとカンタンの幼虫もいましたね。
458むし太郎:2006/08/05(土) 22:41:54 ID:rnH7jqnL
ヤマヤブキリなんて桜の枝を棒で揺らせば落ちてくるべ

それはクダマキモドキでは…!?
459:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 00:43:09 ID:GVx6Q/Oa
>>458
鳴き声からしてヤマヤブキリだべ
460むし太郎:2006/08/06(日) 04:29:18 ID:JSwVYu3r
そうでしたか。
クダマキモドキはほとんど鳴声が聞こえないですからね。(ヘリグロツユムシ除く)
461:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 07:45:34 ID:ykxOm9pt
直翅はやっぱり今が最盛期だねぇ・・・
秋の虫って言うイメージはどっから沸いたのやら・・・
462:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 12:52:31 ID:cV+7Jhuc
さっき車に乗って出かけようとしてドアを開けたとたんに、バッタが車内に入り込んで来ました。
虫が怖くて、運転中にバッタが車内を飛び回るかと思うと、出かけられません。バッタが死んでから
出掛けたいのですが、いつ死ぬでしょうか。ここは西日本で、今日は暑く、駐車場には屋根が
ついていないので車内はかなり高温です。誰か教えてください。
463:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 12:53:51 ID:+OwmGtR3
美しく鳴くスズムシやマツムシは
これからじゃないの?
464:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:57:24 ID:ykxOm9pt
>462
かなりカンタンにコロッと逝く。
イナゴモドキを死なせてしまった事があるので…
今思い出しても悔しい…こんなに貴重な種類になってしまうとは・・・
465:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 16:43:33 ID:kNoO4/+S
>>461
暦の上じゃそろそろ立秋だからな。
一応秋の虫で合ってんでね?

北在住。ようやくこっちも虫の鳴き声が増えたよ。
最近うるさいのはツユムシだな。
かなり簡単に捕まえれたよ。
しばらく前はヒメギスだったんだが…
里帰りから戻ったらキリギリス・カンタン辺りが増えてるんだろうな。
466:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 18:52:03 ID:mzvIH1lX
>>465
ホカイドーの方ですか。
エゾツユムシ、結構声でかいね。普通のツユムシは可愛いもんだが。
467:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 16:30:16 ID:2JORw1OM
>>464
ありがとうございました
468:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 21:05:38 ID:jtiYjYqC
エンマ飼ってるけどカサコソカサコソごきっぽいな
469:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:28:12 ID:tryk6qkR
そもそもエンマはゴキ並に素早いじゃんか
とてもじゃないがゴキ嫌いな俺には捕まえる気にもならん
470:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 02:12:18 ID:Gv7kiMX5
エンマは本当にどこにでもいる。
新宿駅の周辺でも結構簡単に
見つけることができるからなぁ。
だけど、鳴き声はかなり好きだな。
もしエンマがせめてマツムシ並みに
少なかったり、分布が限られた種だったら
きっと珍重されていたと思う。

471:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 02:39:02 ID:XdabgFNi
>>470
マツムシなんか河川敷いきゃ何処でも鳴いてるべ
472:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 02:46:26 ID:0qCJAWVO
カヤキリが10m間隔で、3匹もいる所があった
473:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 17:14:46 ID:KHch37t9
カヤキリ昼間っから鳴いてたよ@茨城東
クサキリ類は環境がいいと密集する傾向があるよね。
474:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 19:00:17 ID:KHch37t9
>>471
最近は草刈りが酷くて「何処でも」というわけには逝かなくなってきているのが現状。
475:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 19:08:48 ID:b7dIeV91
草刈りくらいじゃマツムシは消えないよ?
農薬ならイッパツで消えるだろうけど
河川敷で農薬なんて撒くはずもなくマツムシはいなくならん
476434:2006/08/13(日) 00:16:21 ID:svqmD+je
いや、実際江戸川の河川敷が激しい草刈りで生態系が変ってしまったのを見てるんだ。
前はイナゴモドキやクルマバッタが居たんだが、それもいなくなった。ツチイナゴも姿を消した。
477434:2006/08/13(日) 00:18:01 ID:svqmD+je
タイミングに拠っちゃ脱皮場所失ってカンタンに死ぬのが直翅類。
甘く考えて貰っては困る。何を根拠に安泰だと言い切れるのか・・・
反論受け付けるよ。
478434:2006/08/13(日) 17:30:01 ID:svqmD+je
あとは野良猫や野良犬等持ち込み・不法投棄動物による生態系破壊も深刻だ。
現に近所のクツワムシがネコであっさり姿を消した。
479:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 19:57:35 ID:N2RTCJel
昨日えらく腹の張ったキリギリス♂を捕まえたんだが
今朝になって腹が萎んでいて少し衰弱してた。
で、プラケの床に黄色っぽい蛆みたいな虫が5匹ウロウロしてた。
多分キリギリスの腹ん中にいた寄生虫だと思うけどこいつの正体知ってる人誰かいないかな?
480:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 20:02:18 ID:knSDl9M2
よくカマキリからもでてくる
481:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 23:30:21 ID:RT1udNch
イナゴからも出ます。
482:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 09:17:38 ID:JfOD8GKQ
>>479-481
暫く生きてるけど全てのハリガネムシが出た時点で死亡します。
1匹だけでなく多い場合は2〜3匹出てくることも。
483:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 09:18:08 ID:JfOD8GKQ
しかし5匹とは凄いね
484489:2006/08/16(水) 16:10:58 ID:+GmLfYfa
>>482
いや、あの形からしてハリガネムシじゃなかった。
ハリガネムシなら見たことあるから。
大きさは米粒大で何かの幼虫っぽかったけど。
ちなみにそのキリギリスは既に解放した。
485482:2006/08/16(水) 19:46:52 ID:JfOD8GKQ
じゃハリバエの幼虫ですな。エゾツユムシから出てきたことがある。
寄生された主は死にました。
486:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 20:06:27 ID:+GmLfYfa
なるほど、やはり寄生バエの類だったか、情報サンクス。
じゃああの解放したキリギリスも長くはないな、多分。
頭に来たからそのウジ虫共はまとめてアリのエサにしたけど。
487||‐:2006/08/18(金) 00:09:23 ID:7keNaSoR
蟻の餌よりも鈴虫か何かに喰わした方が良くね?
488:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 11:41:18 ID:7uqTL8Uk
>>450
遅レスなんだが,地域ドコ?
南よりなら年2化の個体なんじゃねーの?
6月ならあり得ると思うんだ。
489:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 18:35:55 ID:wk6YuCNc
市販の虫よけスプレーでキリギリスが死ぬことってありますか?
490:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:12:29 ID:QdqaetiX
コバネイナゴも関東以南・以西じゃ2化してる可能性あるかも。
491:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:13:43 ID:QdqaetiX
>>489
何処かのサイトであったなwそのネタ
直翅だけ飛ばされてて何かむかついたけど、好きな虫にそんなこと出来んし。
492:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 23:56:50 ID:0Z5fKxRq
アオマツムシのうるさい季節がやって来た。@東京
あれはノイズだな。
カネタタキもまばらだけど鳴いてる。
493:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 01:19:12 ID:raKS6SFG
ウマオイやエンマコオロギは何かここ十年で随分成虫が出るの早くなってる気がする。
クツワムシやアオマツムシ、カンタン、ササキリ等変らない奴も若干居るが
494489:2006/08/22(火) 08:03:45 ID:tWmyiT55
>>491ネタじゃなくて。
庭で世話してる時に蚊が凄かったんで自分の体にスプレー使ったら、
その晩、キリギリスの♀が死んだんで。一緒にいた♂やヒメギスは大丈夫だった。
よく見たら腹の先を怪我してるようにも見えた。同居の♂にやられたかな?

で、結論としてはどうなんだろ?
495:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 19:17:57 ID:raKS6SFG
溶剤系はヤバイかもね。
家の外壁工事やってて普段外の軒下で飼ってるイナゴをやむなく玄関で飼ったんだが
溶剤の臭いがする間中、普段多少通風悪くても死なないイナゴがばたばた死んだ。
直翅は個人的に殺虫剤とかに弱いイメージがあったが、多分除虫スプレーもヤバイかも
アルコール入ってるし。
496489:2006/08/22(火) 22:51:25 ID:rWxjJLqw
>>495レスdクス。
そうか、殺虫剤じゃなくて虫除けでもヤバイのか。
肝心の蚊は死んだりしないから、もっと体の大きい直翅は
大丈夫だろうと思い込んでたよ。今後は気をつけよう。
497:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 19:01:21 ID:lRsXbOWh
S
498:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 19:07:32 ID:lRsXbOWh
ccc
499:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 21:55:46 ID:Oe8q/eOl
あげる奴は馬鹿ばっかりな
500:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 21:36:58 ID:a/sgiGJu
夜道でギーチョンと聞こえるのでキリギリスだと思っていたが
たまたま姿が見えたので良く見たら小柄なウマオイだったorz
実物はスイッチョンじゃない。スイの部分がもっとパワフル

mushinone.cool.ne.jp/itiranGH.htm

これ聞いたら、クツワムシはガチャガチャでなくキュルキュルと聞こえる
(1回聞いたことあるのだが)
タイワンクツワはジージーらしいがと思って聞いたらこれこそガチャガチャw

晩春からジージー言っているのがクビキリか。
キリギリスは、このサイトではむしろ心地良く聞こえてしまう。
バックの波の音?が良いせいもあるが

最近はウマオイとアオマツムシが交互に聞こえたりする。
ウマオイがアオマツムシ食い散らかしてるのではあるまいなw
501:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 23:14:43 ID:PmSGJqrA
>>500
大きさから言って喰えない相手じゃないけど、住んでる環境が微妙に違うからなぁ。
502:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 06:44:39 ID:seOqyktN
こうやってみるとアオマツムシはうるさいだけで大した害は出てないな。
アワダチソウグンバイとかアメリカシロヒトリはウチで飼ってる直翅の餌を滅茶苦茶にしてくれたが。
503:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:05:14 ID:+e8ymbV9
草むらのキリギリスも減ったな・・・ もう秋だ
うちのカゴにいるキリギリス2匹は元気だけど
504:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:10:34 ID:+e8ymbV9
そろそろキリギリスを逃がしてあげてマツムシつかまえてこよ
505:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:19:20 ID:seOqyktN
マツムシは養殖してる人がまだいるからいいけど、セグロイナゴ養殖試みてるのなんて俺だけなんだろうな・・・
ツチイナゴみたいに巧く増えてくれない・・・素早くて脱走しそうになるし。
506:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 23:15:52 ID:TJ5jHA1Q
こどものコロにセミとバッタをおなじ虫かごに入れてたら、バッタがセミ食べちゃった。
これってどういうことなの?バッタは肉食でもあるの?
教えて偉い人。
507:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 23:30:59 ID:1Moc5hwC
508:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 00:45:18 ID:ZRHGuFQH
>>507
ちがうよ。トノサマバッタ。立派なトノサマバッタだよ。
509:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 01:05:47 ID:ZNT/PpS3
同じ科のカワラバッタでも死骸とか喰うことはあるからなぁ・・・
510:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 11:49:00 ID:/Dc9Iyy6
>>506
基本的にはバッタ・イナゴの類は草食。
が、まれに動物質のモノも喰うみたい。俺もトノサマとツマグロ一緒にしてたら
ツマグロやられた。糞だしするために餌やらないでおいたが故の悲劇・・・
511:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 12:38:08 ID:ZNT/PpS3
ツマグロバッタが死にかけてたとかじゃなくて?
512:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 16:31:36 ID:/Dc9Iyy6
うーん、どう答えたモンかな…
>>506に答えるなら
>>510で言ったとおり基本草食。でいいよね?
自然下において奴らは他昆虫を捕食はしないと思う。
形態的にもそれはいえるよね?
じゃあ、スカベンジャーよろしく死体を積極的に喰うかっていったら
「否」じゃん?
>>509がどういう条件下でその光景を見たのかは知らないけど、ベイトに
バッタが集まってるなんて聞かんしね。

で、>>511に答えるなら
そうかもしれない。としか言えない。
ただ、上でもいったとおり、積極性を持ってはくわんだろ?

なら、俺の場合や>>506は何故起こったのか?
一番に思いつくのは餌なしのためやむなく(っていっても選択的志向は持ってないだろうけど)喰った。
>>511の言うような死にかけてる(弱いモノ)から喰うって肉食的な行動はないんじゃないだろうか?

ツマグロ死亡→動かない↓
腹減りトノサマ→食えそうなモノ(ツマグロ)発見→食う
単純にこれだけの話なんじゃないだろうか?


513:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 17:08:18 ID:hQBIRAeP
泣き声聞きたいからエンマコオロギを4匹捕まえたんだけど、
オスは一匹だけだったからもう一匹オスを苦労して捕まえたらオカメコオロギだったorz

混血種なんて生まれないよね…
514:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 19:23:16 ID:ZNT/PpS3
だいぶ前だがクルマバッタモドキが轢死した仲間の死体に群がってたのを見た。
515512:2006/08/31(木) 19:28:38 ID:sXM+SpdI
ID違うが本人だ。帰宅した。
>>514
それはマジ話?
カマドウマなら俺も見たことあるが、バッタ・イナゴ系じゃ見たことないなぁ。
むー、ちょっと今度知り合いに聞いてみたいネタだな。
516514ですが:2006/08/31(木) 23:21:43 ID:ZNT/PpS3
>>515
普段そんなに過密状態で居ることがない虫なので近づいたら蜘蛛の子を散らすように飛び去っていった。
後にはかろうじて形を残していたクルマバッタモドキの死骸が残っていた。
517:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 23:24:36 ID:ZNT/PpS3
>>513
コオロギ4〜5種類ぐらいタコ飼いしてたけど、そう言うのは出なかったよ。
近縁と言われるオカメコオロギ同士や、ミツカドコオロギとの間にもそう言うのは出来なかった。
518:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 00:14:29 ID:4yp2fszF
>>517
やっぱりそうですか。。。
また探してみてオカメの♀が見つからなかったら逃がしてやります
519:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 06:44:49 ID:ilUww1I/
>>503
うちは今朝ヒメギスがカゴの床に転がってた。
昨夜は鳴いてたんだけどな。
キリギリス2匹も、声にハリとツヤが無くなってきたよ。

なんていうか「秋の声」だよな、もう。
カンタンやエンマの声が似合う季節だ。なんとなく寂しいな。
520:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 19:39:23 ID:Tz5/BRiz
カネタタキ3ペア捕獲してきたんだが、メスはまだ全て終令。
メスのがちょっとでかくなる分だけ遅いんだろうか?

繁殖目指してマサキも入れてるのに。。。

521:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 15:43:24 ID:ieH169yc
マツムシ鳴き出した?
522:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 17:13:56 ID:ZEo/IsGQ
ちょっと遅れてる@千葉房総
523:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 14:52:27 ID:BpgJ8kJM
去年の12月にくびきり?を保護して梅雨が明けたら逃がそうと思っていたのにまだ飼ってます。
脚の先っちょがとれっちゃって栄養不足だとわかり、それからはキャットフードやクロワッサンなど与え大事に大事に育ててたら今ではすごいデブになってしまってます。
はたして自然界でやっていけるのか心配です。でも放すとしたら今の時期が一番だよね・・・
524:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:53:36 ID:MHDhSy5I
アオマツムシ顔きもい
525:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:54:56 ID:MHDhSy5I
>>503
この時期になってきたら大事に扱え、キリギリス入れてる籠の足元にも気をつけろ

だんだんすぐ脚が壊れるようになるから
526:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:55:38 ID:MHDhSy5I
>>508
キリギリスだろ。。。
527:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:57:11 ID:MHDhSy5I
すみません、マツムシってあまり見たことないんですがどこで採れるんでしょうか
528:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 21:09:53 ID:7aEkKlOr
>>525
だよねー。
うちの網のカゴで飼ってるキリギリスも先日、床の網目に後脚を
膝を折り曲げた状態で突っ込んで動けなくなってて、慌てて網を切って
救出して、床には紙を敷いてやった。
目の前でだったんで助かったけど、留守中とかだったら危なかった・・・。
もうヨボヨボして網も登れなくなってるもん。
529:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 23:43:25 ID:bpiJh/X5
>>527
マルチは嫌われるよ・・・
とか言いつつここで答えるよ
鳴き声がまずポイント。虫の音ワールドに音声有るから1聴してみるといい。
チンチロリンとは聞こえないはず。その声を覚えておき車の窓を全開にしながら山沿いや海岸線沿いのススキなどが茂る場所を走る。
鳴き声が聞こえたらその場所を覚えておき明るいときに行く。
あとはhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154475048/21
のようにして草の中から飛び出してきた奴を捕まえるだけ。
530:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 23:47:11 ID:LFkf3AXw
ペットボトルに玉葱やキュウリいれときゃ勝手に入ってくる
531:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 01:45:58 ID:XWaqkMFC
>>530
俺それでカマドウマ捕まえたことある…
フタだけあけてボトルごと捨てた
532:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 09:14:46 ID:QffNcUJG
>>529
レスありがとうございます
鳴き声は某サイトで聞きましたが、確かにチンチロンリンとは聞こえないですね。
車は免許がまだ取れないので自転車でもいいでしょうか。。
マツムシよりも、カンタンの鳴き声がいいですね。でもなかなか採れないらしいですね

>>530
キリギリスはそれで採りました
533:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 02:05:42 ID:IkhZwlm3
カンタンの方が簡単に捕れるよ。
今迄の経験だと、マツムシのいる所にカンタンはいるが
カンタンのいる所にマツムシは必ずしもいない という感じ。

今頃の季節でカンタン、マツムシを昼間に捕るのは
かなり、大変だと思う。
夜間なら鳴き声を頼りに探せるので、まだ楽だよ。
534:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 10:15:30 ID:5AuaQyj6
>>533
カンタンは昼でも鳴いてんじゃん。
狙い目は曇りの日かね。

>>532
カンタンは葉の付け根あたりに、頭を茎側に向けて鳴いてる。
葉っぱを拡張器代わりにしてよく響かせてるらしい。
警戒心が強くすぐに鳴きやむし、そういう場所にいるからすぐに逃げる。
まぁ、鳴き声が聞こえたら葉っぱの付け根当たりをゆっくり見ていけば居るよ。
網で掬おうとしてもいいけど下にかざしておいて、逃げようと落ちたヤツを捕まえるのがいいんじゃないか?
俺はスィーピングで無作為抽出www
535:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 14:32:14 ID:qiH+d7GO
マツムシは県によっては絶滅危惧種だかんね。
536:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 15:26:45 ID:2wfiYIq7
兵庫県ですがいますでしょうか

カンタンも
537:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 17:33:31 ID:qiH+d7GO
カンタンは普遍種レベル。
キク科が優先する荒れ地で特によく見掛ける。クズが無くてもヤブマメやツルマメでもいいみたいだ。
この二つはこういった荒れ地でも普通に見る。
538:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 23:54:36 ID:RF542pzx
卵から育てていたクツワムシのメス1匹が急に☆になってしまった。
いつもより2ヶ月ぐらい早くて残念。
去年は12月末まで生きていたペアもいたんだけどな。
残ったクツワムシ達には長生きしてほしい。
539:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 18:48:11 ID:XX24mZ4m
クツワムシは草原タイプの方が飼いやすいかも。
森林タイプはなんだか飼いにくかった。
540:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 18:49:06 ID:XX24mZ4m
しかも俺の近所じゃ絶滅したくさい>草原タイプ



orz
541:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 18:56:47 ID:ovVkuTlT
草原タイプ森林タイプてなにさ?
まさか色とか言わないべな

俺んとこは緑のが貴重だけど
でも緑がいるとこに茶色いないし 茶色んとこに緑いない
トノサマバッタと同じなのかもな  茶色がカッケーのはオオカマキリだけだな
542:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 20:55:52 ID:sGPoaKD3
>>541
生息地だろ。
ウマオイがいい例。あれは別種扱いだっけ?亜種だっけ?

環境によって色が違う。
トノサマバッタの様に半裸地に生息する場合、同一環境に両色見られるし。
また、移動能力の差なんかもあるかも?

キリギリス系なんかは緑地だったら緑色が多いし。
晩秋に出てくる地域では茶色が多いんでない?
後は森林性なら茶色が多いかな?

茶色っていうか黒〜灰色くらいのトノサマバッタもイカすw
543542:2006/09/09(土) 20:56:51 ID:sGPoaKD3
ごめん。よく考えるとウマオイいい例になってない。
忘れて。
544539だが:2006/09/10(日) 00:17:48 ID:KtY19rmv
イヤ、性格とかが微妙に違うんだよ。
クツワムシは知っての通り移動力が低いから、何代もそこで生死を繰り返す。
そうやってるウチにそこの個体群の「癖」みたいなのが出てくる。
草むらにいた奴と雑木林にいた奴じゃ確かに性格が違っていた。

親が風呂入れとうるさいから詳しくはあとでな。
545:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 00:30:00 ID:/rG9UTIe
爬虫類ならまだしも、バッタ(同じ種類)の性格なんて知らんw
546539だが :2006/09/10(日) 00:50:07 ID:KtY19rmv
個体によって好む植物が違ったりとか個性がある。

>>545
信じる信じないは勝手にしろ。何世代か何個体か飼った奴にしか解らんだろうから。
547:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:12:13 ID:/rG9UTIe
好む植物ってw どーせ飼ってるクツワムシに与える野菜系はきゅうり・にんじん・なすなんだろよ
で、クツワムシの性格の違いを詳しく教えてください
548:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:16:10 ID:/rG9UTIe
まぁ、親に言われなきゃ風呂にも入れない人に聞いても無駄かw
549:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:27:54 ID:KtY19rmv
クズやヤナギタデ、マツヨイグサの類など色々やったよ。

つーか煽るようなことしかできないお前とはこれ以上は話さん 態度にむかついた
550:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:36:11 ID:KtY19rmv
人間なんかみんな滅べばいいのに喧嘩ばっかりしてよ。
551:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:37:06 ID:KtY19rmv
屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が屑が
552:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 01:50:24 ID:/rG9UTIe
あほが発狂しおったw
2ちゃんって所はな、あほなことを書く奴は煽られるんだよ
553:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:07:12 ID:oP/AZWQU
>>552
バッタに性格(例えば孤独相と群生相)があるのは常識だと思ったが。
ここの人たちはそれを踏まえて仮説を立ててるのでは?
554:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:15:42 ID:KtY19rmv
うnこ
555:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:24:06 ID:/rG9UTIe
>>553
だからさ、種類別には性格はあるさ 
だけど上にも書いたように同じ種類で性格なんてあるか?

同じケースに入れて、食べられちゃったほうは弱くて臆病、食べたほうは獰猛とかは無しだぞ
556:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:30:39 ID:oP/AZWQU
557:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:40:17 ID:/rG9UTIe
wikiなんて誰にでも編集できるんだぞ? んなのはネタとしか見てない
558:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 03:11:52 ID:KtY19rmv
いじめっ子は来ないで欲しいな
559:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 03:20:32 ID:/rG9UTIe
>>558
わるかった わるかった 明日から仲良くやろうな
560:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 03:47:24 ID:KtY19rmv
こっちこそカットなってすまなかったな。今は反省してる…
だがな、そうやってあまり疑い深い上に人を見下してると誰も相手にしてくれなくなるぞ。マジで。
こっちはせっかく真実を語ろうとしてるのに・・・

どっちにしろもう話す気は失せた 暫くROMる。
561:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 03:51:39 ID:/rG9UTIe
おう しばらくとは言わないで、二度と来んだよ!
562:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 03:54:36 ID:/rG9UTIe
>だがな、そうやってあまり疑い深い上に人を見下してると誰も相手にしてくれなくなるぞ。マジで。
そもそもな
>>546
>信じる信じないは勝手にしろ。何世代か何個体か飼った奴にしか解らんだろうから。
おまえの挑発から始まったんだw ROMるって書いたんだからレス返すんじゃないぞ
563:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 04:19:05 ID:tKAjltui
昆虫の分類は難しいなぁ
全く同じ形・色で別種になったり、
同じ種類なのに形・色が違ったり・・・


564:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 14:08:23 ID:b0s3S0Fm
>>539
で、結局、クツワムシの草原タイプと森林タイプの違いって?
「何がどのように違うのか」書かない限りは多くの人が信じてくれないと思うよ。
565:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 16:30:13 ID:brtxAbAc
>>562
言いたいことはわかる。
地域個体群(いわゆる亜種)はそこから派生していくわけだし。
(むろん地理的な隔離等考慮する必要あり)

コオロギでも地域的・環境的に鳴き方に差があり(>>544でいう癖みたいなもんだ)、
場合によっては交雑が不可能(別種)かもしれないという研究者もいる。

何度も飼ってればそういった差異に気づくやつも出てくるだろうし、
それがウマオイの2種が別種扱いされるきっかけにもなったハズ。

>>553
相変異についてはちょっと観点が異なるな。
566:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 19:52:27 ID:cjcwVsDB
キリギリスは同じ場所にいても鳴き声が違うのいるけど?
地域とか環境とか関係なし 所詮は羽根を擦ってないてるんだから中には違うのもいるだろ 

ツクツクボウシだってオージィヅクヅク オージィヅクヅク って低い声で鳴くのもいるだろ
これも性格が違うってことになるのか? このなものを一々亜種にしてたらキリがないし
567:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 19:55:57 ID:lYeUh8pu
>>565
で、結局、クツワムシの草原タイプと森林タイプの違いって?
568:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 21:08:43 ID:brtxAbAc
>>566
そういうレベルじゃない。
オシロスコープ使って声帯幅の平均に収まるか否かとかそんな感じ。
人間の可聴域と虫とじゃ違うよ。
で、他の声を使う種とニッチが重なることがなく、重なったとしても交雑が容易ではない・・・とか。
ある特定の一要因でのみ種は語れないよ。

それから、君が言ってる事は「俺より君の声が低いから別の種か?」ってのと大差ない。
それじゃ成り立たないでしょ?


>>567
んー、まず俺、道民なんでクツワムシ知らんwwww
あくまであり得るってことの証明であって、
クツワムシがタイプ分けされてるかは手持ちの資料じゃ判らんな。
すまんトス。
一応生息環境は林縁・草地ってことなんだな。
569:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 21:25:57 ID:lYeUh8pu
じゃあ君には用はない

>>539ID:XX24mZ4m
早くクツワムシの草原タイプと森林タイプの違いを頼む
570:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 21:28:54 ID:brtxAbAc
>>569
あっさりぶった切るなよ・・・
まぁ、ちょっくら論点はズレてたけどさ(´・ω・`)
571:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:05:51 ID:b0s3S0Fm
クツワムシの話題に関してはこれ以上進展が望めないみたいだね。
森林タイプと草原タイプの間に明確な違いがない以上、「クツワムシは森林にも草原にも生息する」ということしか言えないと思うんだけど。

ところで、「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」もう手にした人いますか?
写真や形態に関する解説は充実してそうなんだけど、生態に関する記述はどうなんだろう?
もしわかる人いたら教えてください。
572:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:13:54 ID:brtxAbAc
>>571
まだ刊行されてないよ。
パンフ見る限りだと、鳴き声や生息環境程度かな?
後は産卵場所だったりそんな感じみたい。

かわりに分布や形態については別項もあったり。
573:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:46:33 ID:b0s3S0Fm
>>572
ありがとう。
一応予約済みで、来週末くらいには入手できる予定です。
直翅の仲間は分類がまだまだ不十分な状況なので、形態や分布が中心になってしまうのはしかたないですね。
直翅の生活史に興味があり、生態に関する記述もある程度あって欲しいなあという希望的観測を持っていたのですが。

574:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:53:16 ID:5xMGGbbo
↑まあ、アレだ。
迂闊にテレビカメラの前に立つなと言うことだ。
575574:2006/09/11(月) 00:55:11 ID:5xMGGbbo
スマン 誤爆。。。
576:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 09:40:56 ID:t3fX2VGJ
>>573
直翅の生活史は興味深いよな。
多種との関わりも含めてちょっと調べてみたいぜ。

まぁ,それ以前にイネ科だとかヨモギだとかのアレルギーが発症したんで、
引退しようかとも考えてるが・・・
577:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:41:14 ID:Onoc1WNB
イネ科でアレルギー出るとご飯もパンもパスタも食べられないね。テラカワイソス

同種でも産地によって飼育難易度が違う事は良くあることだから
クツワムシがそうだったとしても不思議じゃないわな。
578:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 00:06:24 ID:e/tuVWls
>>576
バッタ・コオロギ・キリギリスの生活史は、少数の種に関してはものすごく詳細に研究されているんだよな。
けれど、未解明の種が大多数。
引退はなんとか思いとどまってほしいな。
俺もいつかは直翅の研究に戻りたいけどな。
>>577
昆虫類で、地域個体群間で形質に差が見られるのはよくあること。
今回のクツワムシ問題は、具体的な違いを挙げずに草原タイプ、森林タイプなんていう2つのタイプの存在を勝手に仮定している点だと思うよ。
579:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 00:28:21 ID:/Tu2l3iP
>>577
アレルギーっても花粉による鼻炎系が主なんだ。
長時間虫取りしてたら頭痛、鼻水、角膜?炎症等。
一回ぶっ倒れて病院送り喰らうとこだったよ。
飯に関しては現状問題ない・・・
つか言われてちょっとびびってるが。

>>578
まぁ、分けるなりの根拠は欲しいよな。
タイワンと只クツワってオチにならんといいんだが。

俺だって辞めたくないが、結構きつい。
薬の世話になること考えても今後の活動は減るなぁ。
580:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 00:28:59 ID:korOdnbC
それと関係するかどうか解んないけど虫の音にクツワムシで興味深い書き込みが最近あったね。
581:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 16:25:42 ID:nm/4r2hV
>>580
と言うかせっかくの時期なのに、海外産で盛り上がってるのが悲しい。
貧乏若人は会話に混じれません。
582:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 19:27:00 ID:korOdnbC
だね(´・ω・`)
俺も関東から出た事無いし。
583:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 21:59:33 ID:e/tuVWls
まあまあ、直翅の分布の中心は何と言っても熱帯。
普通の人は一生行かない場所に棲む直翅の貴重な写真と解説、楽しませてもらおうよ。

話は変わって、アオマツムシの累代飼育した人いる?
飼育には、木の枝とか葉が必需品なんだろうか?
以前、コオロギ飼うみたいに、管ビンに水を入れて脱脂綿で栓したものと昆虫用人工飼料で飼育しようとしたら、すぐ死んでしまったんだが。
584:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 22:09:44 ID:DmDcKcCh
桃の枝を3日毎に交換したら長期維持はいけるよ。
ただ類題したことは無い。
あと、青マツムシは漏れにとって寝室におけないほど五月蠅いorz
585:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:09:50 ID:e/tuVWls
>>584
ありがとう。やっぱり木の枝入れないとダメなんだね。
どこで飼育するかは問題だね。鳴き声と言うよりは騒音だからなあ。
でも、野外で普段目にするのは大きくなった幼虫か成虫だけなんで、一令幼虫とか見てみたい気がする。


586:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:18:57 ID:korOdnbC
アオマツムシは普遍種の割りに飼育が難しいところが有るね。
風通しも重要みたい。市販の飼育ケースで室内飼いしたら1週間で死亡。
外に置いたら幾分ましになった。

よくセイタカアワダチソウの上とかで鳴いてる個体もいるから、餌に対する選択肢は大きいと思う。
俺はアワダチソウの他にイノコズチとかハギとかやってみたら喰いあとがあった。無理に水揚げが悪い餌をやる必要もないみたい。

卵は硬めの枝に産むみたいだから、アジサイとかは好まないのかな?産んでくれるようなら管理は楽なんだが。
587:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:55:37 ID:/lOT8HRz
アオマツムシ…こいつのせいで他の虫の声が聞き取りづらい。
588:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 00:00:25 ID:korOdnbC
だね・・・
草むらで鳴かれるとカンタンの声はまず消される…
唯一タメ張れるのはクツワムシぐらいか?
589:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 00:16:18 ID:cfQoEB91
>>586
詳しくありがとう。
水分は必要だけど、湿気が多すぎるとダメって感じかな?
草本も生息場所・食草として利用するんだね。
産卵場所もいろいろなのかもしれないね
590:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 15:39:43 ID:+AFZgNL4
すみません、教えてください。
1週間ほど前から、部屋の中で「キッキッキッキッキッキッ」という鳴き声がします。
マンション3階住まいで、コオロギなどがいるはず無いのですが、鳴き声がします。
ベランダや部屋の中で金魚や熱帯魚をたくさん飼っているので、飛んできたのかなとも思いますが。
パンッと手を叩いたり音を出すと、鳴き声が止まります。
で、昆虫は苦手だし、どうしても見つけられないので、エサを置いておこうと思うのですが、このキッキッって鳴き方は
コオロギなのでしょうか?コオロギならスイカでも置いておけばいいのでしょうか?
591:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 16:45:58 ID:2qB4x0a7
>>590
ここに行くと良いよ。

コウモリをつかまえました
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1051872014/
592:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 17:04:39 ID:QM7y+m8N
>>591
なんでコウモリやねん。
つかコウモリで可聴域の音なんて都市部の種にはありえんし。
593:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 17:40:07 ID:+AFZgNL4
明かりをつけたら鳴かなくなりました。
毎日部屋のあちこちを移動してるのか、鳴く場所が違います。
ゴキブリも鳴くっていうし、コオロギの鳴き声サイトで色々聞いたけどどれとも違う鳴き声だし、恐すぎる。
594:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 17:45:17 ID:VtXFfkcZ
カネタタキじゃない?
ttp://mushinone.cool.ne.jp/itiran3.htm
ゴキブリが鳴いたら怖すぎw
595:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 17:54:53 ID:+AFZgNL4
>>594
それ!!!そっくりだ!!!これじゃあああああああああぁぁぁぁ
596:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 19:08:54 ID:WWkd1JZd
ウスグモスズとコイツは良く部屋に入って来るなぁ・・・
見つけるたびにガシャポンカプセルかぶせて捕まえて外へ。
597:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 00:23:26 ID:5Cr/TN2O
>>578
草原で捕まえたクツワムシを自己繁殖させて林に放したら、2年後には大量に自然繁殖していた。
草原タイプ、森林タイプの区別に関しては自分も懐疑的だが、仮にそういう区別があるとしても、草原産が森林に根付くことは可能な模様。
ちなみにこの林には、それまでクツワムシなど全くいなかった。
誰か森林産を草原で増やした椰子はいない?
598:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 00:27:22 ID:zyKqLtI8
違いと言うほどの物はないけど、草原で見た奴は雌が若干緑型になる確率が高かった希ガス。
雑木林のは殆ど茶色いのしか居ない。
あとはほんの気持ちだけ敏感だった気が。
気のせいかな?
どっちにしろガキの頃の記憶なのでチョト曖昧 スマソ
599:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 07:21:49 ID:iTowATg8
>>598
やっぱ色の占有率?によるんじゃない?
林なら下層は地面・枯葉が多くなってくるし、木の幹も茶色なわけだから。

>>597
おめぇみてえなヤツが動物育てる権利はねえ。
さっさと死ね。
600:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 18:46:17 ID:5Cr/TN2O
ゴキブリにも劣る>>599を通報しますた
601:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 18:59:06 ID:iTowATg8
>>600
おう、なんとでも言ってくれ。
君みたいな配慮ない輩が、同じ直翅目に携わってるなんて非常に不快。
ホント、動物どころか生き物全般扱わないほうがいいよ。
602:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 19:19:15 ID:KFtU9H43
>>600
ゴキブリを侮辱するのイクナイ
御器は3億年の歴史に対して現代人はたった60万年の歴史しかないんだぞ。

それに放し飼いを助長する書き込みもイクナイ
603:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 19:34:14 ID:6NtARMmz
森のクツワと草原のクツワで、若干の相違が見られる。
別種か別亜種に分けられるかも知れん


それは無いだろう。草原で採集したクツワを森に放したが
ちゃんと居ついているようだが?
↓  ↑
↓  ↓
↓  バカヤロそんな事やったら種分化し掛けの個体群が
↓  ムチャクチャになるだろうがてめーは環境破壊主義かとっとと氏ね
↓  ↑
↓  ↓
ハァ?テメーのおめでたいクツワ種分化説なんかシラネーよ実際ちゃんと
居着いてるんじゃねえかよ論破されて逆上してやがんのキャハハハハ

こりゃ、やった事が相手の主張の可能性すらまるで無視して
土台揺るがした事になるから
そりゃ向こうも本気で突っかかってくる罠w
604:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 19:42:00 ID:iTowATg8
>>603
んと、わかりづらい。
605599:2006/09/14(木) 19:58:50 ID:iTowATg8
ああ、わかったわかった。
俺が言いたいのは

>てめーは環境破壊主義かとっとと氏ね

ここね。
確かに、>>565あたりからのID:brtxAbAcも俺だよ。
だけど

>種分化し掛けの個体群がムチャクチャになる

そんな簡単な話してないよ。もちろんそれもあるよ。
けど、>>597はさ、「まったくいないところに放した」って言ってるんだから。
国内移入て言葉知ってる?
個体群がどうこうじゃなく、まったくいなかった場所に定着したってのが問題なのさ。
結果、もともといた種が淘汰されかねない。

移入種問題で騒がれてる昨今において配慮なくそれをやる事自体が問題なのさ。
しかもそれをあたかも研究しましたみたいに語るなんてのは愚の骨頂。
どこぞのバスフィッシャーとなにも変わらんよ。
606:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:00:14 ID:A+/hs7m3
ちゃんと居つくなら放しても問題なし
住めるってことは元々居たんだろうし

この手のバッタは適応できなくて高確率で死ぬからな
607:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:05:25 ID:iTowATg8
>>606
だから、その考え方が外来種問題を作って、減らない理由なんだろ?

もともといようがいまいが放すことが問題なんだよ。
で、いないなら多種を淘汰する可能性がある。


少しは生態学学べよ。
608:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:06:04 ID:A+/hs7m3
クツワムシは外来種じゃないしw
609:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:08:56 ID:A+/hs7m3
そんなんで文句いうなら蛍の放流、少しズレるけど鮭&鮎の稚魚の放流にも文句いってこいよ
610:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:09:44 ID:iTowATg8
>>608
>>605読んでくれた?
外来種ってのは海外から入ってくるって意味じゃないよ?
もともとその環境に生息していない、多くの場合人為的に移入された種。
ってことなんだよ?
611:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:11:45 ID:A+/hs7m3
>>610
もともとクツワムシなんて何処にでもいた種だよ
人間によって自然環境がかわって住めなくなっただけだろ

マツムシだのクツワムシだの農薬で1発で絶滅するしな
612:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:12:49 ID:iTowATg8
>>609
そんなんとっくに、大学でやってる先生とぶつかったよ。
単位をかけてな。

それからサケやアユは河川に戻ってきた種を人工的に飼育して、
その河川に放流だからちょっと違う。
だからってやっていいという気はさらさらないけど。
613:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:14:11 ID:A+/hs7m3
>>612
とりあえず主観を押しつけるなよw
614:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:16:09 ID:iTowATg8
>>611
主張が矛盾してる。
>ちゃんと居つくなら放しても問題なし
>住めるってことは元々居たんだろうし

で、

>人間によって自然環境がかわって住めなくなっただけだろ

じゃ変だぞ。
どこにでもいるから何してもいいとはならんよ。って言う話を俺はしてる。

で、これは主観の問題じゃないと思うけど?
615:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:21:15 ID:zyKqLtI8
何この展開(´・ω・`)
616:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:21:39 ID:A+/hs7m3
やっちゃいけないってのは、栗の木にカミキリは放す・田んぼにイナゴ・ザリガニを放す
よーするに、人が商売してるものに害を与える物を近くに放す行為だ

キリギリスやクツワムシなど、騒音くらいで人のものに害は与えん
617:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:25:42 ID:iTowATg8
>>615
ほんと、スマン。

>>616
んな次元でモノは語っていない。
一貫して生態学的視点から言っている。
つかイナゴはもとからいるだろwww
どっか放したトコあんのか?
618:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:26:32 ID:DUIdXc5D
なんか知らんけどペット屋が大暴れしてるな
619:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:35:05 ID:n5/0/dJb
イナゴも地域によっちゃ絶滅種だね
620:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:36:39 ID:iTowATg8
>>619
へぇ、そうなんだ。
ハネナガなら小耳に挟んだことあるけど、コバネのほう?
621:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:53:57 ID:n5/0/dJb
俺の所は近年ハネナガもコバネも田んぼじゃ見かけないな
イナゴは大好物だから採って食べたいけど田んぼ以外の所にいるのは流石に食べたくない
622:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:04:57 ID:KFtU9H43
スレ違いだが地域個体群については
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/fishfile/medaka.htm
読めば、たいてい分かる。

つか、ミヤマフキバッタの種類の区別がつかないorz
623:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:07:49 ID:KFtU9H43
そういえば↓の写真のバッタに付いているような寄生虫? ってなんですか?
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybatta/miyamahuki.html
ナナフシにも同様の物体が付着していたことがあります。
分からないと気味が悪い。見た目が気持ち悪い。
624:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:14:05 ID:iTowATg8
>>621
イナゴ減ってるのは深刻ね。
しかし大好物かwww
俺も同意するところなんだが、他の所のイナゴに食指が動かんのはなんだろうなwww

>>622
スレ違バシバシでほんとに申し訳ない。
ミヤマフキバッタの種類の違いってのは?
それこそ地域で差異があるんだ?
625:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:15:13 ID:iTowATg8
>>623
ダニだす。
626:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:34:40 ID:KFtU9H43
>>624
日本直翅類学会 編バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑
ttp://www.hup.gr.jp/details/ISBN4-8329-8161-7.htm
>地理的変異をするフキバッタ類の形態の違いを見てみたい
とあるから、買えば分かるんだけどね。まあわざわざ書かれるほどって事です。

バッタに付いている赤いのはダニですか。足や顔は完全にバッタに食い込んでいるのかな?
怖いけど、今度見たらピンセットで外してみるか・・・
627:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 21:39:24 ID:iTowATg8
>>626
なるほど。そりゃ楽しみだね。
いままでちゃんと見てなかった(汗。

ダニは取れたためしがないなぁ。あっさりつぶれてしまう。
網がさ、スィーピングした網のふちが赤くなるのよ・・・
628:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 22:47:25 ID:Lrh0HwRX
八月頭に捕まえたキリギリス夫婦の妻が死んでしまった・・・
餌デュビアは食うけど妻の亡骸は食わないキリギリスの旦那。だんだん声がかすれてきてるのは
妻へのレクイエムなんだろうか・・・

餌が切れたときの非常食(カマキリやカエルの)つもりだったんだけど、なんか情が移ってきた。
逃がしてやったほうがいいかな、後妻を見つけられるかもしんないし。
629:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:28:12 ID:5Cr/TN2O
>>618
やけにスレが伸びてると思ったら、引っ込んだはずの539がまたまた登場
どうやら教授に持論をぶつけて門前払いを食らったらしいw
それで今度は2ちゃんで持論を展開だとさwww

>>550
>>551
>>554
をご参考あれ
630:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:40:38 ID:iTowATg8
>>629
失礼な。>>565が俺だって言ってるやん。
つか、自分の行動棚上げしてなにほざいてんの?
いいから死ねって♪
631:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:45:59 ID:iTowATg8
>>629
お前が俺を論破できるなら笑えよ。
突っ込むところは教授と会話したトコだけですか?
ちなみに勝ってるよw
持論?まずは大学行って生態学学んでこいよ。
経験を伴わん知識は無駄だが、経験のみで知識を持たんのもまた無駄。
632:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:47:05 ID:n5/0/dJb
なんか変なのが住みついちゃったなあ・・・
633:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:49:28 ID:iTowATg8
すいません。
いい加減やめときます。
つか、もう来ないほうがいいでしょうからこれっきりってことで。

飼育者とはわかりあえんと理解しました。
634:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:51:32 ID:zsh9RK0y
>>629
バカもここに極まれりだな。
生意気な小理屈こねずに反省する事知らないのか?
死ねとまでは言わないがちっと考えろバカ
635:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 00:04:01 ID:AdX5IDR6
>>628
漏れの地域ではもう、野外でキリギリスの声はききません。
飼育の方が寿命が延びると思うし、そのまま飼い続けても良いと思うよ。
636:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 00:07:38 ID:6A8TuWtM
俺の採集場所にもいない
ちなみに飼ってるキリギリス2匹とも後ろ足が2本とも取れちまった・・・

でも元気に合唱してるよ
637:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 00:55:46 ID:aZHAtQod
もうこのスレいいよ…(´・ω・`)
ネットに期待した俺が馬鹿だった。
カブクワみたいな多数派ならともかく直翅みたいな
マイナースレで何が悲しくて争わねばならんのだ。
638:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 01:29:50 ID:6A8TuWtM
また来たよ・・・
639:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 05:44:44 ID:v8aHGyJA
>>637
煽ってたバカはもう来ないそうだから静かになるんじゃね。
死ねって言葉を平気で使う異常者は、生態学?の前に法律を学んだほうがよさそうだな。
640:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 13:33:53 ID:FIt8HbWm
>>639
放虫を公言するバカが来なければ静かになるんじゃね。
641:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 15:27:18 ID:4v/1T/KN
仮面ライダーブラックみてたらバッタが好きになった

そういえばガキのころトノサマバッタだと思って捕まえたバッタが
もしかしてクルマバッタかもしれないって言われたことがあるんだけど
いる場所とかどうなんだろう?
642:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 15:46:58 ID:AzLGqjPW
仮面ライダーカブトに出てくるパンチホッパー・キックホッパーはショウリョウバッタがモデル
643:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 16:27:11 ID:vOCymAjj
>>639
>>640
どっちがどっち??
644:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 00:07:16 ID:XjbEncB6
プラケ改造しようかなぁ・・・
こうも死者数多いんじゃ話にならない。
やっぱりかなり風通しは重要と見た。
645:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 00:12:45 ID:hi1WnQWM
646644:2006/09/16(土) 06:32:04 ID:XjbEncB6
>645
ドモ。
もっと細かいネット使えば色々応用効きそうですな。
網戸の換えネットを重ね貼りしたりとか工夫したらいいかも。
647:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 02:46:49 ID:IeiC3B/P
アオマツムシを捕獲する最適な方法を教えてください
648:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 02:51:46 ID:JBFxw/rM
鳴いている場所でルッキング
灯火採集
もしくはスィーピング

まあ今からコンビニ巡りすればたぶん1ペアは揃うw
台風来ていたらいないと思うけどww
649:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 02:59:00 ID:JBFxw/rM
馴れればルッキングで10分で3ペア以上は採れるようになるw
650:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 03:08:00 ID:IeiC3B/P
>>648
>>649
どうもでーす

近所で鳴いてるコオロギが気になって仕方が無い
651:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 16:42:37 ID:XQYVziUv
いなごは何を食べるのですか?
652:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 16:51:21 ID:dnDAxKcW
イネ科ならネコ草から芝生までおk
653:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 16:53:17 ID:XQYVziUv
どうもありがとう
654:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 21:00:49 ID:mAbmclyD
>>644->>645
MITANIのネットゲージは知ってる?
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_784111.html

ちなみにうちでは
ttp://item.rakuten.co.jp/alpen/76200112060/
こんな感じのハンギングネットでキリギリス2匹飼育中。
床までネットなんで新聞やら枯れ草やら敷いてやってる。
餌として入れてたオンブバッタも綺麗に脱皮してたよ。
655:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:03:48 ID:1pZZENg8
こんないい物が…
もっと早く市販されてればクルマバッタやショウリョウモドキを死なせずにすんだのに・・・
あとはネットの目の寸法かな?植物上で暮らすコオロギ系の微細種の飼育にも適応できれば○なんだが。
若齢幼虫の脱走に手を約人も多いはずだろうから…
656:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:05:50 ID:NrrbnR17
若齢幼虫の脱走のさいに皆様はどの様に回収していますか?
漏れはきゅうちゅうかん(←なぜか変換できない)で吸っています
657:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:30:51 ID:hTslquSF
>>655
キンヒバリの繁殖に今年成功したものです。
初齢幼虫は物凄く小さいです。2ミリ無いかも知れません。
試したわけでは無いのですが、26メッシュの網戸でも
脱走可能だと思われます。。
更に、仮に網目が十分小さいものであっても
今度はファスナーによる開閉口が問題です。
恐らく、ファスナーの終端には脱走が十分可能な
閉まりきらない部分があると思われます。
658654:2006/09/21(木) 09:07:16 ID:b0waYkxb
>>657
今年、100円ショップで買ってきた洗濯ネットを針金ハンガーで補強して
手製の網カゴを作ったよ。セーターを洗濯するための円筒形で
網目の細かい奴を使ったんだけど、なかなか良かったよ。
ただし、中を観察するのには向かないね。よく見えないから。
あと世話する時の脱走対策は苦労するだろうね。
うちはヒメギスやキリギリスだから問題なかったけど。

ちなみにプラケを使う時は蓋にストッキングを被せるのもお奨め!

上のネットゲージはJマートっていうホームセンターで見付けたんだよ。
組み立てられた状態ではなかったんだけど、今度行ったときに
網目の寸法を見られたら報告するよ。
659:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 18:52:29 ID:UIiAYG2k
徳島でピンク色のキリギリス発見だって
660:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 18:53:30 ID:bMEZrawE
>ちなみにプラケを使う時は蓋にストッキングを被せるのもお奨め

反面通気が悪くなるのが難点です。
多くのバッタや一部の樹上性種は最悪死にます。
661:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 23:34:08 ID:RCsI9EY3
ずいぶん前から家の中で鳴いていたカネタタキを捕獲しましたw
日中見つけたので、夜になってこの小さいのがいつも聞こえてた
「ちっちっちっちっち」の正体かどうか確かめてから外に放とうと
思ってたんですが、幼稚園から帰った子が「飼いたい」と。

小さな小さな虫ですが、飼うって出来るんですか?
エサや水はどうすればいいんでしょうか。
662:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 00:32:39 ID:H1ZKcQaB
>659
どうせまたクビキリギスだろうに。

>661
このスレじゃなくてここ(姉妹スレ)が詳しいかも
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレッド【カンタン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154475048/l50
663:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 01:01:24 ID:H1ZKcQaB
あとクツワムシの飼育の件ですが、自分はムラサキツユクサ+金魚の餌で12月まで生きてたことがあります。
普通のツユクサは何故か食べてくれず、(本には食べると書いてあったのですが。)その点だけが苦労しました。
あとは水みたいな糞をするので餌替えと同時にケースの掃除は必須です。
664:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 16:49:52 ID:5ESgU9yG
キリギリスが一匹★になって、ラストのは元気だけど色が黒くなって仮面ライダーブラックRXみたいになっちゃった
665:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 02:50:47 ID:1wEHy3Aq
http://www.genjihotaru.com/naku-musi.htm
アオマツムシが完全変態ってwww
666:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 06:14:56 ID:guL2jkXk
ウリそっくりにも突っ込みたいwww
667:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 09:29:08 ID:+epQGBHm
アオマツムシは、日本には前世紀末から帰化、苗木に紛れて入国が定説でなかったっけ?

ウスイロコオロギってヨーロッパイエコオロギ? 鳴き声のイメージが違うし、伊豆にいないと思うが?
スイッチョと鳴く虫がツユムシと呼ぶのは方言か何かかな?和名はハヤシノウマオイだろうけど。


都市部でカネタタキしか鳴く虫を見つけることが出来ない筆者テラカワイソス

リュウキュウマツムシ飼ってみたい!!実物見たことすらありません。
飼育は難しいらしいけど、実際どうなんだろう? あと鳴き声がとても大きいとか
668:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 11:30:31 ID:Qj9gr3j1
>前世紀末から帰化

今は21世紀だから、前々世紀末かな
669:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 14:14:38 ID:guL2jkXk
帰化?とは言わないだろうけど、本土の虫じゃないからなぁ・・・>リュウキュウマツムシ
オキナワマツムシがマツムシの姉妹種だっけ?紛らわしくてなぁ・・・
元の名前のアシマダラマツムシの方が良かったのに。
670:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:24:56 ID:cyJMZq3i
誰かリオック譲ってください。
送料、梱包代負担しますので。
671:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:27:17 ID:/0z6MGrn
塚害産直翅輸入禁止出羽?
672:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:36:34 ID:WX+iYwFH
直翅は規制厳しいです。
673:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 00:14:54 ID:qCb5UIvE
噂の大図鑑を一割引の通販で購入。
内容には満足だが、やはり高すぎ。数年前から噂になっていて、
やっと出版にこぎつけたぐらいだから仕方ないのかも知れんが。

本土のキリギリスがニシキリギリスとヒガシキリギリスの別種に
分類されるとは知らなかった。分布域の境界はかなり曖昧のようだが。
ヤブキリ類の記述が充実しているのが個人的にはよかった。
あと対馬には面積の割にTettigoniaとGampsocleisの大型キリギリスの
種数が多いのに驚いた。
学術図鑑だから当然と言えば当然だが、生態写真が全くないのはちと残念。

それでも、カブト・クワガタ・チョウ好きが多い中で、虫屋の中でもやや
マイナーな直翅類好きとしては素直に嬉しい。

長文でスマン。
674:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 02:04:39 ID:dnTVrLqC
直翅は昆虫好きの初心者向けの感があるから、こういう試みはイイと思う。
高いけど。図書館で借りるか・・・
675:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 02:06:32 ID:dnTVrLqC
あとこういう図鑑じゃないと解らない種類も有るね、普遍種なのに。
タンボコオロギとかヒメクサキリとか。
676:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:31:44 ID:IG5f1f+D
カマキリなど直翅の親戚筋の話題も可ということなので。
最近コカマキリを飼育してるんだけど、面白いね。
野外ではひ弱そうでつまらなそうな印象だけど、飼育条件下では結構いい反応をする。
特に餌に対する反応は大変良く、オンブバッタ雄などを投入するとすぐに近づいて捕まえちゃう。
ただ、いざコカマキリをたくさん採ろうと思っても、これまで狙って採ったということはなく、いつも偶然採れたという感じで。
コカマキリって実際どこにいっぱいいるんだろう?結構地表を歩いてることが多い気がするんだけど。
677:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 02:59:30 ID:6yRJp6Bl
>>676
草などの根際で頭を下向きに止まり、地面や草の茎を登ってきた虫を主に食っているようです。
褐色型が多く、他のカマキリほど花に拘らないのもそう言う生活が影響してるように思います。
今の時期は産卵に備えてコオロギのような大物を狙うこともありますからコオロギが多い環境を探すと見掛けることがあります。
678:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 10:43:54 ID:tUghVi7o
コカマキリは、他のカマキリより車にひかれてぺちゃんこになっているのを
見かける頻度が高い気がする
679殿岡 ◇eF1bwtzOfY:2006/09/29(金) 12:45:05 ID:UK0LQIlh
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
680676:2006/09/30(土) 02:34:21 ID:k+2BATl2
>>677
>>678
ありがとうございます。
そうですね、やっぱり体色と生息環境密接に関係していそうですね。
植物の根際付近を探してみます。と言っても、探すのは骨が折れそうですね。
飼育条件下でも、斜めに立てた割り箸の裏側に頭を下向きにして止まっていることが多いです。
オンブバッタ雌雄、ウスイロササキリ、イボバッタなどは平気で捕まえます。

話は変わりますが、最近コロギスの幼虫を捕まえたのですが体サイズがかなり小さくって。
コロギスって幼虫越冬ですか?
あと、餌なんですが、適当にスイーピングしてきたマダラスズとヨコバイを入れておいたら、ヨコバイはバリバリ食べるのですが、マダラスズは見向きもしませんね。
生活史、食性など面白そうな昆虫ですね。


681677:2006/09/30(土) 06:52:48 ID:ZTPyulu3
>>680
お役に立てて何よりです。


コロギスはやや飼育難しいかも。
俺も捕ったこと有るけど、3日で死にました。
餌とか順調に喰っていたし、巣作り用の葉も入れた。
越冬となると更に難しいでしょう。
682677:2006/09/30(土) 06:56:16 ID:ZTPyulu3
追加。
同じ所で捕獲したササキリモドキ(ミドリササキリモドキ)も似たような死に方をしました。
ササキリモドキは専門HPによればかなり湿気を好み、水もよく飲むとのこと。
コロギスも似た傾向を持つ可能性アリ。
683:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:31:21 ID:rtT7nhwv
激レア!!色彩変化!?ピンクのバッタ天然物! オークション[ビッダーズ]
ttp://www.bidders.co.jp/item/75537409

値段の強気ぶりがカッコイイ

漏れも何回か見たことがあるが
684:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 23:26:22 ID:ZTPyulu3
脱皮と同時に普通の茶色に戻る事もあるからなぁ・・・
685:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 08:18:00 ID:KiQW2lce
ネットゲージ実物見て来たよ。
網の目は2_くらいだった。
あまり小さい種類の特に幼虫飼育には向かないね。
686:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 00:41:46 ID:F2CylN/S
網の目2ミリだったら
マツムシやカンタンの幼虫でも
すり抜けられるよ。
687:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 02:01:33 ID:qQdb1EWn
1_前後で押さえたいなぁ・・
やっぱプラケの土手っ腹くりぬいて網戸の網張るか…
688:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 09:07:33 ID:MLEVTcIW
突然の質問ですみませんが、このバッタって何者だかわかる人います?

・畑のそばの空き地の雑草伸び放題エリアに棲息
・体長5cmくらいの大きめ(子供の頃なので大きく見えてたかも)
・体色が緑色、頭は多分尖ってたと思うけどうろおぼえ
○アゴだけ朱色

子供心に朱色のアゴが凶悪に見えて、ちょっと不気味でした
頭の四角いやつを捕まえたかったのに、何故かいるのはこいつばっかりだったんだよな〜
689:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 09:52:13 ID:usXc3hGl
・クビキリギス
・クサキリ
・カヤキリ

など、キリギリス類で割に草食性の強い仲間。
口は鋭いが、草の茎を噛みつつ汁吸うような食性。
本家のキリギリスやウマオイのように、生きた昆虫に
飛びついて捕食するような事は少ない
690:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 13:06:00 ID:MLEVTcIW
お返事thx!
画像検索したところ、クサキリのようでした
なんかでかいのつかまえた→どれ顔でも見てやるか→あqwせdrftgyふj
な思い出があったもんで…
お察しの通り「お食事後(いつみても)」かと恐れていたんですが、おとなしいやつだったんですね
691:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 17:20:47 ID:NBQN7nVh
子供の頃、クサキリを捕まえて口の所に
ヨコバイ(小さいカメムシみたいなやつ)
を持っていって食べさせたりしてた
692:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 20:20:49 ID:I1xSiivp
昔はクサキリやカヤキリが居たところでも今はクビキリに置き換わってることが多い。
693:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 21:12:04 ID:eB79g8KE
ずいぶん寂れてるな。
数年前、神戸の六甲山でヒメギス(長翅短翅両方)を採集して飼育していた。
全滅した後、水槽を放置していたら翌年の春に幼虫が大量発生した。
水を全くやらなかったのでカラカラに乾燥していたのだが。
大き目の水槽で稲の苗を植えていたのだが、その茎か根元にでも産卵した
のだろうか。
余談だが、この水槽は稲の苗を植えていたお陰で、いかにも直翅類を
飼育している雰囲気が出ていて自分で気に入っていた。
694:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 23:38:54 ID:wM96RbBK
枯れ草に産卵するほか、保湿用のスポンジにまで産卵しやがりました。>ヒメギス
695:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 10:27:24 ID:oWJb+fJE
ヒメギスは強いんだなぁ。
696:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:43:17 ID:B1t1yWCx
でも乾きすぎにはやや弱い希ガス>ヒメ
697 ◆OIjiAvvBfI :2006/10/21(土) 22:16:30 ID:p2xjOXPx
今年もエンマコオロギを母がやってる畑でとってきてもらい、楽しみました。
多いときで18組のペア。今はどんどん死んでしまっており、そのつど
加えてましたが、数も少なくなり8匹くらいです。非常にいい声で鳴いてます。
エンマコオロギの写真です。
http://tinyurl.com/ykadum
698:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 15:00:07 ID:IaP1o1vV
エンマ飼おうとまでは思わないけど、いや、飼うよりも近所の草むらで鳴いてるのを楽しんでます。
空き缶に住み着いた奴が居たときがあって、変な声でワラタw
ガキの頃は良く飼っていたなぁ・・・
699:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 19:45:14 ID:n09aw1la
近くの木でマダラカマドウマをよく見かけるんだけど、カマキリの餌にできるかな?
簡単に捕まえられるからコオロギやバッタより確保しやすいんだけど・・・ただ、カマキリの気持ちになって考えるととても美味しそうに見えないな
700:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:25:35 ID:mVAe6/58
少なくとも人間のように選り好みの激しい生き物は少ない、と言っておこう。
701:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:40:43 ID:Fh8d7MjP
一応カマキリと同じくドーマもハリガネムシの最終宿主だお
702:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 01:46:23 ID:dxbtXKFH
>>701
つキリギリス
つウマオイ
つヤブキリ
703:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 14:50:14 ID:K6YNIlft
>>700
でもイナゴは嫌いみたいだよ。後ろ足をちぎってもよく余ってる。
オンブバッタとかクダマキモドキのような柔らかいのが好みのようなんだけど・・・

ま、確かに人間に比べるとそうだけどね。
704:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:00:38 ID:hPov21A+
直翅は普通に好きだろ。
だが自然界では直翅ばかりを喰ってるわけではないし、よほどの普遍種じゃない限り与えないようにしてる。
今の直翅は絶滅危惧種が殆どだから。
705:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:08:19 ID:EE3hQjdV
昔から危惧されている、直翅介してハリガネはデマ?
最終宿主の直翅を食った生き物が宿主になるのは考えにくいのだが。
706:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 06:30:14 ID:hPov21A+
ハリガネムシの再生力がカギだね。
再生力が有るか無いか。有れば寄生するね。
707:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 22:12:03 ID:n7DKGclV
>>701
オオカマキリがマダラカマドウマを食べつくすとオオカマキリのお腹には二匹のハリガネムシが寄生するんでつか?
708:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 22:16:39 ID:lp8wMZqn
709:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 02:18:41 ID:M7QhQvEB
ツチイナゴ保守
710:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 13:28:00 ID:thRFIFYv
つっちーまだ野外で幼虫見るねby愛知
711:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 17:20:37 ID:M7QhQvEB
11月に入って成虫になったのは確か越冬できなかったな〜>土蝗
当然幼虫も×。
クビキリギスだけはどっちでも越冬できるとか。
712:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 01:36:56 ID:o1GazSRl
クビキリギスやショウリョウバッタの顔がとても可愛いと思うのは俺だけかな?
713:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 02:00:11 ID:Pv83PLIp
オンブバッタも入れてやってください。あとカヤキリ。
714:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 08:40:13 ID:uQ5zMTa3
ショウリョウバッタモドキはカコイイw
つちイナゴ泣き顔チャーミンぐ
715:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 13:03:13 ID:2n/W8556
今時分、ヂュィーーーーーーーーーーって感じで鳴いてるのは何?
クビキリにしては低音な気がするんですが。ちなみに首都圏。
716:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 21:01:28 ID:6YLZXJMd
ナナフシを子供のころ以来見ていません。
これってどんなところにいるんだったっけ?
で、ふと思ったのですが、天敵なんているのかなぁと。天敵は人間だけかな。
717:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 21:06:48 ID:uQ5zMTa3
天敵は、ダニ、鳥、カマキリ、猫、ヌコ、モナー等です
718:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:27:08 ID:2/1buI2z
確かに鳥はプリッツのようにさくさく食いそうだ。
カマキリはこんなやつ嫌いそうだね。長いだけで食べにくそうだし、身は少なそうだし、ずっとカマで持ってるのがしんどそうだし・・・
719:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:06:14 ID:Ut3OvVM2
キリギリスを飼ってみたいなあ。ウマオイでもいいや。どこに行けばいますか?
まだ見たことありません。

餌はコオロギでいいよね?
720:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:30:54 ID:yyu5rL5q
もーいねーよ
うちで飼ってたのも死んじゃったし
721:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:52:22 ID:cKP2QDG0
まだ11月入りたてだぜ、探せばいるんじゃねーの?
コクワでもまだいるのに・・・

つか、どっちにしろ個体数が少なければ探すこと自体難しいけどな。
722:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 21:31:08 ID:tPZrd0ec
>>719
ビッダーズに行けばカエルお
723:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 10:19:19 ID:6i3NrPTt
>>722
売っていたのは鈴虫などの鳴き声関連とクツワムシ・ウマオイのめすくらいだった。
驚いたのはクビキリギスの5匹セットが売っていた・・・

俺みたいな素人でも売っていいのかな。
クツワムシのオスも今年捕まえたけどこれも売れたのかな?
724:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:22:55 ID:5JyqtCD5
クツワムシクラスなら売れるかもね。
クビキリギスはちょっとなぁ・・・史前帰化の疑い強いし。
725:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 21:50:50 ID:JWEWzDFf
売れるかもしれなかったんだなぁ
カマキリのご飯になっちゃったよ。やつには勿体無かったかな。
ハラビロのハーラー君には・・・
726甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/03(金) 22:34:58 ID:fmXkety9
バイオリンムシって鳴きますか?
727:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 23:14:36 ID:b0owwr1F
鳴きません。
ちなみに、奴はオサムシの仲間。


甲虫王者バイオリンムシとは俺のことさw
728:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 00:02:31 ID:7iWNqB1H
…普遍種〜準普遍種ぐらいならイイかも知れないが>餌
729:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 00:14:49 ID:sW5E8oYf
>>725
クツワムシなんて神奈川ですら簡単にとれる
まぁ緑は地域限られてるけど
730323:2006/11/04(土) 01:57:29 ID:WfcmULBQ
皆さんの直翅は、まだ元気ですか?

11月になっても暖かい日が続くせいか
去年の今頃はほぼ壊滅状態だったマツムシが
まだ沢山生き残っています。
731:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 02:08:14 ID:ZS26SMF1
>>729
簡単に捕れる神奈川が羨ましい。暗闇を探すとなるとどうしても車で遠出しないと無理だ。
732:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 15:10:39 ID:8BntHpZg
今年のバッタってやけに飛びませんか?
”跳ぶ”ではなく”飛ぶ”です。
これも異常気象が原因でしょうか?
733:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 15:27:20 ID:wA4zNdWh
数日前、バッタかトンボか分からんぐらい飛翔距離が長い奴を見かけたなあ

今度捕まえて、背中と翅長さを調べておくべきか?
734:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 16:28:35 ID:7iWNqB1H
セグロイナゴいつもより羽化が遅かった所為かまだ元気にケースの壁を登ってる
735:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 02:44:07 ID:4Z8DI/Kc
今日、マダラカマドウマが樹皮に顔を突っ込んで樹液を食べているところを容赦なく捕獲しました。
持って帰ったら、虫かごの中で横になりぴくりともしません。
こいつの得意技は死んだ振りですか?
736:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 10:03:37 ID:/GSGFanw
そんなもん水道の元詮などのフタ開けまくればゴキブリなみに見つかるだろ・・・
つかつかまえるな
737:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 10:39:20 ID:PHKICBpr
いや、カマドウマはたくさんいるがマダラは見かけたことない。
だから必ずいるところに行ったんだよ。
738:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 20:59:22 ID:eN/QZZb/
>>735
単に強く摘みすぎたんじゃね?
739:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 23:35:50 ID:D2/TF8Yu
なんだか気味悪いのでちょっと強くはさんだかもしれないが、今日の昼間には元気よくコオロギとじゃれあっていたぞ。
樹液を食べるということは餌はやはりゼリーがよいのかな?
740:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 02:04:05 ID:wZNH82tF
何喰ってるのか解らないのがカマドウマクォリティ。
741:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 02:06:00 ID:GU0fhz+Q
越冬保守
742:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 19:24:39 ID:kePIuo0O
ふふふ オオカマキリの登場じゃよ
743たら密:2006/11/19(日) 21:01:51 ID:F+ywgiRz
リオック!!あれって直翅?



744:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 21:42:37 ID:q4URFD+Q
だぉ

でも、何亜科なの?
745:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 01:00:48 ID:KYOKcgd2
>>743-744
コロギス科だと何回言えば
746:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 01:07:39 ID:dId87Zux
この前、メダマカレハカマキリにカマドウマを与えたら、カマキリの方がやられた。
747:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 04:50:12 ID:bAB7fxf6
あなたにとってはカマドウマのほうが大事なわけ?
メダマカレハカマキリがもったいないでしょそんなことしたら!
748:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 05:34:05 ID:vHehCAng
>>747
文章よく読め。
それにどっちが大事か、そんなもん、人それぞれだろうが。
749:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 06:11:15 ID:bAB7fxf6
なに言ってんだよ。カマドウマなんてエサとして不適だろうが!
カレハカマキリ系は大物食いなんかしないんだぞ?
擬態に特化してる点からも飼育下での防御力が落ちることは明白だろ!
カマドウマが雑食性でコオロギ同様他の昆虫を襲うことは常識じゃないかよ。

おまえはオオカマキリのメスでも飼ってればよかったんだ。
カマキリのこと知らずに勘違いしやがって。
750:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 11:41:53 ID:xuxg0xDr
>>749
詳しい人ばっかじゃないんだからそんなに目くじら立てんでも。
751:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 12:08:47 ID:toxP8PeQ
あげ
752:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 12:47:02 ID:YJ5dFaYn
カマドウマなんてハラビロもオオカマも手を出さなかったよ。
たまたまかもしれないが、他にはイナゴしか入れてなかったから仕方なくイナゴを食ってたように見えたぞ。
753:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 19:09:47 ID:ZUez8dWC
そう言えば、家も餌用ゴキブリにカマキリの腹を喰われたよ。
754:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 20:56:04 ID:zUqmStjA
カマドウマはこんなに貪欲。同じ飼育箱の中ではカマキリをあっけなく捕食してしまうだろう。

http://mushinone.cool.ne.jp/contribution/madara-kamadouma.jpg
http://mushinone.cool.ne.jp/contribution/madara-kamadouma_catch_oosuzumebachi.jpg
755:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 21:25:46 ID:uTFP3cUr
ミンミンの緑色はかわいいね
756:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 22:25:12 ID:gYrLEsLk
どーゆう感想やw
757:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 23:55:12 ID:tDuZVtAl
>>754の下は例の大雀捕食画像か?
758:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 11:03:52 ID:O6LiZaqu
捕食したというより死んで落ちてたのを拾っただけに見えるのですが
759:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 00:20:10 ID:dCST7rKC
コオロギと一緒のケースで隠れ家なども作って飼ったことがあるが、カマドウマの方がコオロギにいじめられてたぞ。
ちなみに、マダラカマドウマとエンマコオロギ・・・マダラは腹が減ってただけかな。
760:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 19:45:15 ID:Iri0anU5
セグロイナゴまだまだ生きてる・・・・
今週入って雄が1匹死んだだけだ。
761:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 01:05:24 ID:+P/VvJno
トノサマバッタはまだまだ生きそうだな。この間いい天気の日に行ったら、オスもメスも飛びまくってた。
飛ぶ距離が半端じゃないから捕まえられないけどな。もし捕れたら餌にする草はどれが一番いいんだろう?
762:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 13:38:51 ID:3D1cq/Xj
体がでかいのはやっぱり硬くて歯ごたえがある草がいいみたい
ススキとかアシとか。
イナゴみたいに小さい奴はチカラシバやイヌムギ。
763:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 01:42:22 ID:wakmIx2s
保守


764:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 22:35:38 ID:IP0W9aNN
ツチイナゴage
7658898:2006/12/18(月) 18:31:44 ID:NoTV400Q
オンブ・ショウリョウばったちょー可愛い
766:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 02:23:17 ID:fBXx+UnB
クビキリも入れてageて保守
767:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 01:16:55 ID:i0m/KpNd
ほす
768 【953円】 【末吉】 :2007/01/01(月) 00:13:19 ID:mrPH+3V6
↑このスレの今年の運勢。
769ゆき:2007/01/02(火) 09:46:24 ID:lx4vIa9o
コバエシャッターの中で大カマキリの幼虫が孵化しちまった〜!とりあえず半分になるの待つか。症状バエおらんし。
770:||‐ 〜 さん:2007/01/02(火) 23:53:38 ID:kj5tHBiO

は?何を言ってるんだコイツは…
771:||‐ 〜 さん:2007/01/03(水) 08:01:21 ID:axVVTMjj
ショウジョウバエで帰るだろうに
772:||‐ 〜 さん:2007/01/04(木) 22:32:08 ID:KoIeev4p
沖縄へ行ったんだが原っぱにショウリョウバッタの幼虫がたくさんいてつい少年に戻ってしまった。
カマキリは見つからなかったが、それだけの理由で沖縄に住みたくなった。
773:||‐ 〜 さん:2007/01/07(日) 15:41:14 ID:WTOnQ1V8
オーストラリアじゃ今が全盛期なんだよなー。
ウラヤマシス。
774:||‐ 〜 さん:2007/01/14(日) 19:16:58 ID:dbzLB5v9
ほす。
もうじきナキイナゴ孵化するなぁ
775:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 12:29:17 ID:OPXma4SX
神奈川県の19歳、男
俺の家から坂道を下って5分経つと空き地がある。秋になるとバッタの宝庫に^^
体長40mm位のバッタ(恐らく種類はツチイナゴ)がわんさか採れる
小学校の頃はよく友達に自慢したものだった。今でもこうしてスレで自慢する俺ww
この歳になってもバッタが採れる度に「ここに住んでてよかった〜^^」と思う。
776:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 19:26:49 ID:RZXgBBqb
セグロイナゴがまだ生きてるんだが。雄ばっかり。
777:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 22:34:52 ID:Y3G6dDSv
8月、9月に捕まえて飼ったキリギリス。年越して1月11日まで
生きた。去年飼ったのも年越したが、キリギリスって丈夫だなぁ。
778:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 22:40:18 ID:zURL7jKW
直翅≠鳴く虫ではショウリョウバッタモドキが好きだが、一度も採ったことがない@東京

誰か採ったり飼ったりした椰子いる?
779:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 22:50:27 ID:++XhYOCl
>>778
ぐぐるといるみたいだね。

うちの知っているポイントは駐車場のススキ数株で、一度に2,、3匹しかみない。
目立たないので、たぶん誰も知らない。
780:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 23:34:41 ID:zwAkOHMk
飼育は難しい部類にはいるよ>ショウリョウモドキ
俺も何度もトライして、漸く風通しが重要だと言うことに到達したところ。
飼育ケースを改造して、後は捕ってくるだけだ。
飼育ケースで普通に飼うと、通風不足のストレスに陥るらしく、早死にする。

2面に網を張った容器で少数飼育で11月まで生かしたが、産卵が未だにうまく逝かない。
781:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 02:09:33 ID:y9pgUvR+
「多分昆虫博士たちは「青マツムシ」の一生がどんなものなのかは知らないでしょう。 
研究もしていないと思います。卵をどこに産み・孵化幼虫がどんな形で成長し
捕獲にはどんな技法で行えば良いか?。多分答える著名な昆虫博士は見あたらない
のではないでしょうか。」


↑こんなことまで書いてあった!。もはや釣りとしか思えないHP
http://www.genjihotaru.com/konchuu-enbe01.html
782:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 08:15:58 ID:KimN4Kh7
アオマツムシなんか害虫だから研究され尽くしているだろうね。
783:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 16:27:15 ID:pyEaW+BH
>>779-780
dクス!
ショウリョウモドキはやっぱりバッタといえども個体数少ないんだな

しかも飼育も難しいと来たか...だがそうなると却って採って飼育してみたくなるな
784:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 16:51:20 ID:QbHA1Gen
353 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:39:56 ID:dD3VjzsN
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー⌒、-ヽヽヽ、⌒´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、 ( ●)    (●)  、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.   ::::::⌒(__人__)⌒:::::   、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、 |r┬-| 、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬ ` ー'´`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


354 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:41:26 ID:dD3VjzsN
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色
色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減
是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無
明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩依般
若波羅蜜多故心無礙無礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波
羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無
等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧
羯諦菩提薩婆訶般若心経
785:||‐ 〜 さん:2007/01/24(水) 20:10:34 ID:f/gyyI4q
今日は何かあちこちで馬鹿が沸いてるな。双葉も、蛾箱も。
786:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 02:37:18 ID:cbw+Ut9m
直翅系スレじゃカマドウマスレだけやけに元気だな・・・
787:||‐ 〜 さん:2007/02/15(木) 01:09:45 ID:7sIBGp5M
ほっしゅ
カマキリも外産があるから活気が有るな。
ただ、カマキリ飼育は人を選ぶけど。
788:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 11:33:19 ID:VV3o8Khz
草むしりしてたらクビキリがよたよたしながら這いだしてきた。
789:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 10:18:34 ID:zGwN4SoL
このスレで、こんな質問するのも、どうかと思うのですが
適当なスレが見つからなかったので、質問させて頂きます。
宜しくお願いします。

昨年の夏に庭の芝に大量のバッタが来て困りました。
今年の夏は、バッタが来ないようにしたいのですが、
どういうクスリとかを撒けば良いのでしょうか。
また、去年のバッタが土の中にタマゴを生んでたら、
それが今年かえらないようにするためには、
どういうクスリを撒けば良いのでしょうか。
790:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 16:47:29 ID:finyURvT
>>789
喧嘩売ってんの?
791:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 19:14:36 ID:0365l9XR
>>789
氏ね
792:||‐ 〜 さん:2007/02/22(木) 19:25:47 ID:GT6pqM4r
>>789
居て何か困るの?
漏れの場合庭にバッタがいるだけで笑みが出るのに。


これ以上荒らされるのもいやなので↓にでも逝ってくれ。
害虫統合スレッド 9匹目
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
793:||‐ 〜 さん:2007/02/23(金) 01:30:36 ID:FzqnZbOs
>>789
貴様がくたばれ
794:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 18:28:32 ID:OQwqbdUs
ほしゅ
795:||‐ 〜 さん:2007/03/04(日) 05:51:23 ID:/lfBu/w9
ツチイナゴ
796:||‐ 〜 さん:2007/03/08(木) 00:17:09 ID:Fm7la+YV
啓蟄保守
797:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 02:18:34 ID:ljyHgaAp
サボりすぎだろお前等
798:||‐ 〜 さん:2007/03/20(火) 21:28:45 ID:zGpYcwjT
>>754
どっちも死体を拾っただけだろw
799:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 23:41:02 ID:cFKBdAkR
そういやこの板、カマドウマスレ1つも無くなってるね。
800迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/03/24(土) 04:55:24 ID:bv4KCn00
800ゲト戦記

樹液場でカマドウマが毛虫食べてるのを目撃した事がある。
その時に初めてよく観察したんだが、脚とかにトゲあるし、なんかカマドウマは凄い・・・やはり私は奴を触れないだろう
801:||‐ 〜 さん:2007/03/25(日) 03:59:10 ID:yTJCC52v
前足にある棘の本数こそ少ないが結構長いよ。>カマドウマ
バッタとかも棘はあるけど短い。
ヤブキリとかの捕食シーン見てると以外に棘を使ってなくて
掌に当る部分で押さえつけてるように見える。
802:||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 23:41:08 ID:IoQO/dsq
ほしゅ
803:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 20:33:56 ID:g99uLsiw
シブキリ鳴きage
804回虫玉子 ◆V55ratf3Gs :2007/04/02(月) 20:56:49 ID:0gOmbWi7
子供の頃、庭で買ってた犬の餌の残りにカマドウマがたくさん集っていた。
何でも食べるんだ。
805:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 19:43:07 ID:26Rbs1V1
クビキリ保守
806:||‐ 〜 さん:2007/04/22(日) 02:22:09 ID:N4z+i/WY
マルチなんだがあえて聞きたい。

今日綺麗な緑色のクビキリギスを捕まえたんだがこれは越冬組だろうか?
越冬組みにしては小さくて緑色が綺麗だった。
だが翅が全部揃ってるってことは成虫だよな?
こんなに早く成虫になるだろうか・・・今年は暖かくなるのが早かったのも何か関係しているのかな・・・

越冬組みでない今年生まれのクビちゃんが成虫になるのはいったいいつごろ?
807:||‐ 〜 さん:2007/04/22(日) 11:20:56 ID:IwnzfP+I
・・・
808:||‐ 〜 さん:2007/04/22(日) 16:59:54 ID:E3IwXZjx
>>806
越冬=ボロボロって…
クワガタとかじゃないんだから…
この虫はもともと成虫で越冬して、翌年の春に活動する虫です。越冬したらみんなボロボロじゃ、話にならんでしょ?
希に越冬前の秋に鳴く事もあるけど、基本は春に鳴く。
新成虫が現れるのは、本土では早くても晩夏の頃。
よって、あなたが見たのは紛れもなく越冬組。
他に、シブイロカヤキリモドキ(クビキリバッタモドキ)や、キリギリス科ではないけど、ススキ原に棲むツチイナゴなんかが同じような生活サイクルだね。
809:||‐ 〜 さん:2007/04/23(月) 00:17:37 ID:VElIwzgy
クビキリだけは結構ファジーな生活サイクル
11月に入ってまだ終齢の奴が居たりする
ツチイナゴとシブキリはしっかりしてると言うか融通が利かないみたいで
11月に終齢だと完全にアウトで成虫になって間もない頃に越冬すると死ぬ。
810806:2007/04/23(月) 10:48:35 ID:7DJy0cBz
>>808
やっぱりそうか・・・
繁殖はこれからと考えていいんだよな?
それとも去年の晩秋に済ませてしまってあとは余生を送るのみか?

いずれにしろ、越冬組みということは、余生も短いことだし逃がしてやるよ。
ましてこれからが繁殖だとしたら逃がした方が秋が楽しみだ。

クビちゃんの顔に惚れてしまったから逃がすのは辛いが・・・
811Hi-νガンダム ◆c6PZzYalbM :2007/04/23(月) 17:11:43 ID:HIMmfdYU
バッタなんぞ所詮包茎チンポに過ぎないw
断じてキリギリス
812:||‐ 〜 さん:2007/04/23(月) 18:06:09 ID:AA9FDrxx
包茎チンポは手術すれば立派なデッカイ男根に変身する可能性があるが
バッタはどうあがいてもバッタなので包茎チンポとは比較の対象にならない

もっともいくら立派になっても元「包茎チンポ」というレッテルは残るがw
813218:2007/04/23(月) 20:49:11 ID:VElIwzgy
>>811-812
荒らしは消えろ
814:||‐ 〜 さん:2007/04/23(月) 20:50:20 ID:VElIwzgy
164 ::||‐ 〜 さん :2007/04/20(金) 21:45:11 ID:5Ie1Bebw
見かけたらふみつぶすがな!

166 ::||‐ 〜 さん :2007/04/22(日) 18:50:21 ID:II68DN7D
グサッとまっぷたつにしてくれるわ!

167 ::||- 〜さん :2007/04/22(日) 20:13:18 ID:O7Puwx67
M92F ベレッタで潰す、こんな汚い虫
815:||‐ 〜 さん:2007/04/28(土) 20:47:01 ID:IiCA6Upf
ほしゅ
816:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 01:56:48 ID:1On+mjPY
 ほしゅ
817:||‐ 〜 さん:2007/05/04(金) 16:46:45 ID:W9RGeMjQ
しね
818:||‐ 〜 さん:2007/05/08(火) 20:01:48 ID:8YPAG3RW
819:||‐ 〜 さん:2007/05/11(金) 02:49:07 ID:qJrlrNwK
直翅スレの過疎っぷりに泣けてくる
820:||‐ 〜 さん:2007/05/13(日) 02:26:46 ID:ACdscUIB
もう暖かいし田んぼの近くとか草むらを歩けばたくさんいるよ。
ただほとんどがイナゴみたいだけど・・・
821:||‐ 〜 さん:2007/05/13(日) 02:48:03 ID:jMfZhX/v
ハネナガイナゴ孵化。
今時点じゃコバネとの区別が付かないなぁ・・・混ざんないようにしなきゃ
822:||‐ 〜 さん:2007/05/13(日) 21:20:52 ID:f0ez3T8i
キリギリスの初齢幼虫2頭捕まえてきたよ!
去年は成虫を捕獲してきて100日飼育記録作ったけど
これからだとどれくらい生きてくれるかな〜。楽しみだ!

ちなみに基本的過ぎて怒られるかもしれないけど、
初齢幼虫の♂♀は成虫と同じように産卵管で見分けつく?
飼育するのは♂だけって決めてるんだけど。
823:||‐ 〜 さん:2007/05/14(月) 02:28:07 ID:J/+imzAk
>822
俺もかつて飼育してたからなぁ・・懐かしいなぁ。
少なくとも2回は脱皮しないと判別困難。
雄の羽化がことごとく失敗するというジンクスがあって最近は飼育してない。
824>>822:2007/05/14(月) 10:12:52 ID:5lyV8mZX
>>823ありがとう!
とりあえず様子を見るよ。どうかオスでありますように!
825823:2007/05/14(月) 20:15:06 ID:J/+imzAk
どういたしまして
羽化不全にはマジ気を付けて。足場にはススキや、なければキショウブというアヤメの1種の葉がお奨め。
複雑すぎる足場は換えって脱皮の妨げになる。体が小さいウチは良いけど。
826:||‐ 〜 さん:2007/05/14(月) 22:32:36 ID:a7ogy33w
今朝、会社のそばでクビキリギスがスズメに集団リンチ受けてた
827822:2007/05/14(月) 23:40:23 ID:RHUW/mQf
>>825
実は>>290のレスも自分です。
干物を作るネットに入れて飼ってます。
四方八方が網目だから足場的には問題ないかと。
大きくなるのが楽しみだな〜。
828823 :2007/05/15(火) 02:21:45 ID:8DojMpzV
干物ネットか・・・
おいらはプラケースの側面くりぬいて網戸の網を張ってるよ。
バッタの幾つかは通風悪いとすぐあぼーんするのが解ったから。
天面だけ通風良くてもダメなんだよなぁ・・・
829:||‐ 〜 さん:2007/05/18(金) 12:03:30 ID:pWmJ9DEq
カブクワ捕りに行って今年初めてみたぁ。マダラカマドウマの幼虫らしき小さい姿。
普通ベビーは可愛いもんだがキモかったよ。
830:||‐ 〜 さん:2007/05/19(土) 06:12:06 ID:tRVcp9Ry
あの複雑な模様さえなければもう少し可愛い気が有るんだろうか・・・?
831:||‐ 〜 さん:2007/05/19(土) 22:38:00 ID:19Yv784m
それはあるがそう変わんないよ。普通のカマドウマだってマダラに近いくらいキモい。
832:||‐ 〜 さん:2007/05/19(土) 23:35:18 ID:tRVcp9Ry
じゃなんだろ?ながーい?節の所為かな?
833:||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 01:08:41 ID:PAHnUl9x
なんだろうな・・・
バッタやキリギリスが飛んできて自分の服に飛びついてもよけないけど
前、カマドウマが自分の方にピョンって跳ねるだけで思わずよけちまったよ。
似たような形なのになぁ・・・
834:||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 01:33:15 ID:u9moOOpt
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★40
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179590636/
【エロエロ】ペッパーランチ店長レイプ事件【報道規制中】★21
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179551921/169-
835:||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 02:17:45 ID:MbUJdfSt
ネタスレ&釣りスレのurl貼られても困る
直翅の話しようぜ?ok?
836国産物:2007/05/20(日) 05:29:20 ID:l7cT060g
キリギリスの卵が2年目ですがいまだにカエラナイ…
白い卵と灰色の卵がありますが白は夢精卵っぽいです。
ちなみに孵化する卵の色わかる人いますか?
837:||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 23:52:49 ID:MbUJdfSt
>836
お住いは?キリギリスは東北以北だと3年モノまで居るらしい
ヤブやヒメも2〜3年卵有るらしいし。
838国産物:2007/05/21(月) 13:34:10 ID:0uUuF0P7
東北最北の県です。
3年…マジですか…
去年は4月に一匹かえってすぐ死にました。
誰かたくさん持ってる人オクに出品してくれませんか…一匹200円位なら買いますので。
839837:2007/05/21(月) 17:47:29 ID:exl+6Hzo
おいらは北関東に生息してます。
注意すべきポイントは・・・

孵化する1〜2ヶ月前になると急発育して大きくなる。
当然水分も要求するから切らさないように。
バッタよりは幾分水分要求するみたい。
乾かし気味だと危ないかも。
840:||‐ 〜 さん:2007/05/26(土) 02:40:02 ID:siHI6uh1
ショウリョウバッタ近所の草むらで孵化してこない。
土手ではもう2齢になる奴もいるというのに・・・
去年の10月と今年の3月に除草剤播かれてたからなぁ・・・その所為かな?
841:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 20:26:17 ID:TW1CiuRm
ほしゅ
842:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 21:54:20 ID:jOsJHb0K
ウチのヤブキリ(神奈川、平地産)、早くも先月30日にメスが羽化した。
5月中に羽化は初めてだなぁ…
しかも、メスが先に。
普通の虫かごで飼ってたから、脚や背中は黒褐色だが、珍しく緑の部分鮮やかな緑色で、カコイイ!
野生にいるような、深緑のキレイなヤツにしたいけど、乾燥気味の虫かごでは、どうしても褐色型が出やすい…
843:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 02:18:42 ID:2LjMPB2w
そん時の状況にも依るけど、飼育下では確かに褐色が出やすいなぁ・・・ヤブに限らず
844国産物:2007/06/02(土) 02:38:25 ID:c1Yq0LlJ
ヤブキリの褐色は今まで見たこと無いです。まあ、庭にいる野生の奴しか見たことない訳ですが…
家で飼育してるトノサマバッタは、ほぼ褐色か黒でした。図鑑にあるほど羽が長くならなかったのが残念でした。
845:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 06:14:17 ID:2LjMPB2w
トノサマ飼育ナツカシスw
餓死するかどうかギリギリじゃないと羽が長くはならないみたい。
俺も色んな直翅飼ってきたけど、甲虫飼育にはない楽しみがあると思う。
特にこの羽の長さの変化は他の昆虫にはないものだ。
今クルマバッタとハネナガイナゴで変化を確認中。
846:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 10:45:23 ID:3w1POHMu
草食系の直翅目の餌の草ってどうしてる?
毎日採りに行くか、ペットフード系か・・・
いつも失敗するのでもうやめてしまった。

今やっているのは肉食系のキリギリス。
一緒に飼ってたカマキリが全部やられたのは残念だけど、こいつ死ぬのか?と思うほどしぶとく生きてる。
生きたままでも死骸でも食うからタフだよ。
847:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 20:17:18 ID:2LjMPB2w
イネ科喰う奴は比較的楽。主に近所に生えてる奴をごっそりと刈り取ってきて小瓶に挿して与えるだけ。
食べかす&糞の始末もそんなに頻繁にやらなくても良いみたいだし。
但しクサキリ系は草を枯らしてしまうことが多いので頻繁に補充しなきゃならないが。
それ以外のはちょっと餌の調達が面倒。イネ科に比べると萎れやすいからだ。
場合によっては毎日変えないといけないし、糞も水っぽいので結構まめに掃除しないとならない。
おまけにアワダチソウグンバイの所為でキク科を餌として使いづらくなってしまった。
これでイネ科のグンバイムシが現れたりしたでもした日には廃業しなきゃならん。
848国産物:2007/06/02(土) 20:48:57 ID:c1Yq0LlJ
現在は庭に植えといた小麦の葉を与えてます。
まだ初令だから平気ですが成虫のピーク時は餌が不足する可能性も…
さすがに数百の成虫を飼うのは大変なのでそのうち里子にだす予定です。
やっぱりキリギリスは人気あるようですね〜
849:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 22:12:41 ID:oPa+Ie+2
最初はキリギリスと思わずに飼ってたんだよな。
100均の虫かごで、ぎりぎり逃げられてしまうような大きさの
いったい成虫はどんな姿なのか、みたいなたくさんの直翅目を捕まえてきて
水槽に飼ってた。勿論孵化したカマキリの餌のためにね。

ところがカマキリが減り、その他が減り一種類だけ残って様子を見てたらそいつが捕食してた。
捕食は少数なので調べて、なんとキリギリス。生まれてはじめてみるキリギリス。

結局そのケースは全部キリギリスになってしまった。でも共食いして数が減るといまでの経過が無駄になるので
コオロギを適当に放り込み、あと週に二回は直翅の幼虫をキリギリスのために捕りにいくという
そんな生活になってしまいました・・・
こうなったら最低10匹は成虫にしたいな。
850シンジュサン ◆y18ozQ.K3o :2007/06/02(土) 22:24:07 ID:CSyl0T6I
>>849
乙!私が小4の時にもらった鈴虫はあえなく羽化してm0m←は逝ったということ
851:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 01:12:13 ID:Ynl9O7xi
>>849氏のキリギリス、ひょっとしてヤブキリでは?
キリギリスは思ったほど捕食性は強くなかったが。
(自分から狩ると言うより、向こうからぶつかってきたとき反射的に捕まえてた感じだった。)
幼虫は背中の模様が微妙に違う。 成虫になれば体型の違いで簡単に区別が付く。
餌は自販機に来る虫の内カメムシとゴミムシとハチ・アリ以外をやればおk。
ガとヨコバイの類辺りが無難。特にガには助けられたな。
852849:2007/06/03(日) 01:32:01 ID:YIZ3Y4A6
>>851
確かにヤブキリじゃない?と言われればそうかもなって感じもするよ。
つか、確かに見れば見るほどよく似ている・・・うーーーむ、降参です。

ところで本当ならその中で一緒に他の直翅も育てたいのだがほかに餌を入れたとしてもやつらに区別が付く筈もないから
無駄だろうか?
トノサマやショウリョウが少しずつ捕まえられる大きさで現れ始めたのだがいつの間にかキリギリスに食われていたようで
それを最近まで気づかなかったのがなんか情けねぇぇぇぇって感じだよ。

やっぱ、バッタは別のケースで育てるとするか・・・
853:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 03:03:51 ID:Ynl9O7xi
>ヤブキリとキリギリスの区別
ttp://www.wombat.zaq.ne.jp/ashitaka/zukan/fur-c/yabukiri/index.html
ttp://mushinone.cool.ne.jp/question/b.htm
あとは複眼の色が
キリギリス:黄褐色 ヤブキリ:緑と褐色のツートン

混合飼育は草食性に限って可能。
他の昆虫系や魚でもこれは基本。
食べ物の好みや温度、その他条件が近いほど吉。
854:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 03:34:33 ID:v54WA62i
よく見るとどっちも捕っていた様な気がするが、捕り始めたまだ一センチに満たない頃の体はどちらかといえば筋がしっかり通っていたような気がする。
なので、見たことない種類、いったい何の幼虫だろうとずっと思ってた。
ずっと前からキリギリスってなかなか捕れない虫だと思っていたから最近までこれがキリギリス ( たとえヤブキリだとしてもね ) だという認識はなかったんだ。

カメレオンの食いつきがいいので子供たちにカメレオンの食事姿を見せるためのいい餌みたいな感覚で飼育してきたくらいだし。
とりあえずまだ十数匹はいるし、いつでも補充できるし共食いありとしてもいくつか終令までは行くだろうからそこで判断するわ。

いろいろな場所で採集してきたんだが、すみわけというか、両方の幼虫が同じ場所にいても不思議はないよな?
855:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 06:45:20 ID:Ynl9O7xi
一番のポイントを忘れてた。
前・中足と、後ろ足の比率が若干違う
極端に言うとヤブキリはヤブ(ブッシュ)生活者なのでキリギリスより短足だw
856:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 07:29:17 ID:Ynl9O7xi
ショウリョウモドキが湿った場所にいるという根拠が解らない。
見たところやや乾燥していて、草が結構密に生えてる様なところにいることが多いんだが。

一番の矛盾は泳げないこと。バッタは大概泳げるのだがコイツは泳げない。
足をばたばたさせて藻掻くだけだ。
湿ったところにいるのはイナゴを除いてはツマグロバッタなんだが。
857:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 07:35:18 ID:Ynl9O7xi
連投スマンが。

思い出したのだが場所によってはキリギリスとヤブキリの混生は十分あり得るよ。
只周りを見渡して木が殆ど生えてないような場所ではキリギリスばかりだった気がする。

あと若齢の内は削り節をやればそっちを喰うし草も餌としてでなく隠れ家になるよう若干多めに入れてやれば共食いは減ったよ。
いずれにせよ、中齢以降は間引きしてやらないといけないが。
858:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 08:18:49 ID:8GYQjZtB
ヤブキリとキリギリスはよく混棲するけど、少なくとも平地では一般的にキリギリスより半月ほど早くヤブキリは孵化する傾向が強いから、たとえ一緒にいても、大きさも違うから、それも見分けるポイントかと。
859:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:16:18 ID:SC6YCYjo
かなり終令に近くなってきた。
なるに連れて緑のカマドウマみたいで気持ち悪くなってきた・・・

茶色くなくてよかった。三日に一度は行ってるから、数は減りそうで減らないよ。
860:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:49:34 ID:UmteX3vd
キリギリスやクツワムシを羽のあるカマドウマと言ってた香具師が居たな・・・
861:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:57:47 ID:SC6YCYjo
確かに集団でいるときれいな緑でもキモい。死肉をいつも食らってるし・・・
862:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 09:11:46 ID:PIXWjOx1
クダマキモドキの色は綺麗だな。
863:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 21:08:13 ID:UmteX3vd
クダマキモドキもカマドーマ系だね・・・形が。
864:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 02:29:01 ID:fwMv9Kx5
クビキリギスは緑も茶色もきれいだよ。
ただ、口元のルージュで好き嫌いの分かれるところかなw
865:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 02:31:57 ID:dVv84rZ4
カヤキリの極彩色の顔には敵うまい。
866:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 03:22:08 ID:fwMv9Kx5
うーーーむ、ほとんど見たことがないからわからん。
867:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 06:03:48 ID:dVv84rZ4
868:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 06:06:56 ID:dVv84rZ4
まぁ、居るところと居ないところがかなりはっきりしてるからね。
869:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 10:03:05 ID:+tLFusWt
>>867 惚れましたwこれでクビキリを見限るわけじゃないけど確かにダントツでミス直翅目です。
欲しいけどどこにいるの?大きさがクビキリギスと全然違うから顔を見なくてもすぐわかるよね?

欲しいなぁ、可愛いなぁ。
870:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 19:45:42 ID:dVv84rZ4
カヤキリはまだ3〜4齢ぐらいかな?
最近除草剤撒くところ多いから、かなり見られる所は限定されてくる。
海岸線沿いの自然度が高いところが居ること多し。アシが生えてるところ。
871:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 19:53:18 ID:18fqO0fp
海沿いがメインってこと?葦ということはあとは川沿い?
俺は京都だから京都市以外は山の中だよ、山の中では見れないんだね。
残念だなぁ。
872:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 19:58:06 ID:dVv84rZ4
京都はばりばり分布圏なんですが・・・しかも山の中。滅茶苦茶居るヨカーン
俺なんて片道2時間掛けないと居るところに逝けない…ウラヤマシス
ガンガレ!ススキの生えてる所を徹底的に見つけるべし!
京都なら7月上旬には鳴き出すはず。がんがって探すべし!
873:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 20:25:37 ID:18fqO0fp
>>872
ありがとうございます。
海沿いと聞いてがっかりしていたんだけど、山の中のススキのあるところならすごく沢山あります。
何とか探してみる。
カブクワ探しより楽しそうだ。
874:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 21:01:14 ID:dVv84rZ4
海がない県だからと言って分布しないわけでもないし、(埼玉には居る。)茨城の海からかなり離れた山の中に沢山いたりするから
多分大丈夫かと。
875:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 21:07:29 ID:dVv84rZ4
876:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 23:38:16 ID:OO7W9HM9
やっぱりヤブキリのような気がしてきた。
捕食性がかなり高くて、コオロギやトノサマバッタなどの幼虫を一緒に入れとけば
ほとんど共食いしないのが不思議だ。
877:||‐ 〜 さん:2007/06/09(土) 04:16:34 ID:vkmBhXZM
>876
隠れ家を造っておくのと、極端に大きさ(成長度合い)違わなきゃカマキリほど共食いはしない。
878:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 10:49:53 ID:fEcpbk1Q
またカヤキリの季節が来るなぁ。北限がどんどん北上している。
879:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 19:48:06 ID:Jz4TCQN/
それ以上に生息地の開発のペースのが速い。
880:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 21:08:41 ID:b3/Z/ac/
ところで、カヤキリって飼えるのでつか?
今まで色々なキリギリス類を飼って来たが、カヤキリやクビキリギス、シブキリだけは長生きさせられない。
イネ科植物の種を常に用意出来ないし…
同じ系統のクサキリは、レタスをあげるとかじっていたので飼育出来ましたが…
881:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 02:35:26 ID:behA/KFf
クサキリ類に限って言うと飼育難易度は
易しい←                                                   →難しい
ヒメクサキリ クサキリ クビキリギス シブイロカヤキリモドキ オオクサキリ カヤキリ ヒサゴクサキリ
右に行くほど選り好みが酷くなる。
ヒメクサキリはメヒシバの葉っぱでも囓るから楽だった
ヒサゴクサキリはイヌムギの穂しか喰わないうえ共食いまでする。
真ん中のシブイロカヤキリモドキ オオクサキリ カヤキリ辺りはイネ科の大型多年草の茎の部分を好んで囓るから、それをいかに調達するかがポイント。
ススキ原が近所にないと厳しい。メヒシバの茎でも代用できるが大量に要る。
882国産物:2007/06/13(水) 04:25:58 ID:LUfR7Sox
久々のカキコですが、家で飼ってるトノサマバッタがほぼ黒色です。ケースに緑の紙を貼ったりしてるんですが…多頭飼育だと緑になりにくいようで…
綺麗な緑色が出やすい飼育方法ってありますか?
883:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 07:59:11 ID:cCkfpK0u
>>881
ほほう。カヤキリが茎を食べるってのは初耳です。
ありがとうございます。
採ってきた草はやっぱり水に差して枯れないようにするんですよね?

>>882
直翅目の色変異は多くの場合、成長期の湿度が大きく起因すると聞いた事があります。
湿度が高いと緑になるとか。
実際、私は毎年幼虫からヤブキリを飼っているが、虫かごで飼っているため、野生下ではあまり見られない、褐色型がかなりの確率で出現しますよ。
884:||‐ 〜 さん:2007/06/14(木) 22:47:29 ID:HRGEUNQw
>>883
いいコト聞いた!!
自分は全身緑色のキリギリス欲しいんだが、現在飼育中の
推定2齢幼虫を若干湿度高めで育ててみるよ。
ありがとう!!
885:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 00:06:18 ID:FHS/yYHf
逆に緑ばかりを野外で見掛ける種類を茶色にしてみたいな。
886国産物:2007/06/15(金) 01:59:51 ID:cjTJs4es
≫883ありがとうございます。
早速湿度高めで少数飼いしてみます!
887:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 04:07:34 ID:jn0eZD43
>>884・886
結果レポ待ってます!
今、若令なら、7月中旬には成虫ですね!
888迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/06/15(金) 09:01:47 ID:jnOJDL+w
888ゲト戦記
889:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 20:08:09 ID:FHS/yYHf
死ね
890:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 03:15:39 ID:jK05ws7T
ヤブキリかキリギリスかわからないやつがいよいよ終令近くなりました。
もともとカメレオンの餌の養殖が目的だったのだが成虫になったらどうしたものか・・・

こいつらの飯の食い方、カマキリほどかっこよくないけどむしゃむしゃおいしそうに食うからだんだん愛着がわいてきたよ。
カメレオンにやるはずのコオロギ( 一部死体も含む )までやって育ててしまったよ。

共食いも滅多にしないしいい子たちだな。
ただ、脱皮中を狙う癖が多少あるようで、結構やられてたが死体も食ってくれるので便利な虫だよな。
891:||‐ 〜 さん:2007/06/22(金) 02:04:17 ID:4bvAFC0h
必須ほす
892:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 18:03:44 ID:8sFmTy4E
クルマバッタモドキ成虫になってるの見た
早杉
893:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 06:16:45 ID:bRykZ7nD
質問です。
キリギリスを若齢幼虫から飼っていますが、羽が伸びたら成虫と
考えていいんでしょうか?
成虫にしてはかなり小さいような気がするんですよね・・・・。
894:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 06:28:18 ID:xu9F0GGo
>893
種類が解らないと何とも・・・
大概の種類はお腹を越えるほどの羽を持ってるけど、ヒメギスやコバネササキリみたいな
短翅の種類は短いままなので。
895:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 21:03:30 ID:bRykZ7nD
>>894
説明不足スマソ。普通のキリギリスです。
翅はお腹を越えて真っ直ぐ伸びてる。
成虫ってことでいいんだよね?

幼虫から飼うの初めてで、上の方で羽化は注意が必要って
誰かが書いてたから気になってたんです。
896894だが:2007/06/29(金) 01:27:52 ID:+V12Eiak
普通キリギリスでしたか。
短翅種ですよね?
色々昆虫やってるウチに羽=成虫の定義に疑問が生じてきたので疑って掛かってしまってスマンです
難しい言葉を使うなら、翅芽の状態とか生殖器やらそう言うのをひっくるめてみないと成虫の定義付けは難しいと思ったので。
897:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 23:41:45 ID:2bTJ/mAW
キリギリスやヒメギス、ササキリやツユムシなんかが成虫になっていよいよ直翅目の季節が近づいてきたね。
今世間じゃ甲虫ばかりだけど、この季節の直翅もいろいろ面白いよね。
898:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 00:08:24 ID:Ph9CIxRp
或る意味飼育してる俺にとっては一番の繁忙期。
終齢幼虫の1日辺りの喰う量は成虫を上回る日もあるからなぁ・・・
899:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 17:06:59 ID:xPEAaxdM
>>898
肉食系のキリギリスやヤブキリだったら大変だね。
最もやつらは何でも食うから楽といえば楽なんだけど・・・
900:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 19:47:31 ID:J86LJyMe
タマネギ食うというのが意外っちゃ意外だな
901:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 19:47:40 ID:Ph9CIxRp
ヤブキリはそんなに苦労しなかったなぁ・・・
キリギリスとカヤキリが大変だったので今はバッタしか飼育してない。
902:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 19:59:21 ID:J86LJyMe
キリギリス飼いたいけど
鳴き声で近所から苦情が出そう
皆様はその点について如何ですか?
903:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 22:11:38 ID:u7+CKtjB
飼ってるキリギリス初鳴きage
四月に若齢幼虫で捕獲してきたキリギリスが羽化して
今朝ぎこちなく「ギ、ギィ〜」って鳴いた!
904:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 00:58:06 ID:9nWkHl06
クツワムシやカヤキリ飼っていた当時は流石に田舎の一戸建てに引っ越して住みたいと思いましたよ…
905:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 00:59:39 ID:9nWkHl06
キリギリスって何気に本格的に鳴くのに時間掛かったと重う。
1週間ぐらい経ってやっと、「ギース チョン」となけるようになっていた。
ヤブキリも最初は昼間だけ鳴いていたなぁ。
906:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 01:24:06 ID:Y1s13ivq
うちではヤブキリもキリギリスも鳴かん・・・
暗くしたら鳴くか?
907:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 02:15:43 ID:9nWkHl06
最低1週間は成熟に時間を要するみたい・・・
3年連続でヤブキリ飼っていた時期があったから多分間違いない。
908:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 17:21:01 ID:KwOfbuF2
うちのキリギリスは、夜中も鳴いています。 1匹が鳴くと、その声に反応して、2匹3匹と続けて鳴きだします。
909王鍬大使1世 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/04(水) 18:03:39 ID:OCNiscHh
繁華街の路地とか、駐輪場とか駐車場の隅とかに
朝とかみると 濡れたパンティーとかパンスト、パンプス用の
つま先だけのパンストとか落ちてるけどあれってなんで落ちてるの?
普通にGetするんだが・・濡れてるのはおもらしだとしても
なぜ靴下までw まあ全部GETだけども・・
他にも拾えるスポットあればおせーて(^^
910:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 18:19:02 ID:QzDIEiFu
キリギリスの仲間って全部クロアナバチに狩られるの?
911:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 20:31:39 ID:9nWkHl06
クロアナバチはクサキリの仲間(カヤキリ、シブイロ、ヒサゴ除く。)、ツユムシ。
キンモウアナバチはクダマキモドキ、ヘリグロツユムシ、ヒメクダマキモドキ。
コクロアナバチはクロアナバチに準ずるがやや若い幼虫やササキリ類も狩る。
912:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 03:03:30 ID:U0URrq5Q
最近、カブクワの樹液場に立派なヤブキリが現れ始めたね。
カマキリとはまったく違う獲物の狩り方をするからこいつらも飼うとなかなか面白いよ。
913:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 12:32:54 ID:G4QbUgbY
最近、公園の樹木でシリシリ、、と紙が擦れた様な鳴き声が聴こえるんだけど
あれ何だか判りますか?
914:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 19:15:31 ID:PGThsyIc
>>913
ヒメギスかなと思ったけどコイツは木には登らないから多分ヤブキリ。
915:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 02:03:06 ID:aPA9gBKu
キリギリスやヤブキリは激しい肉食で何もないときは死肉やドッグフードも食べるのですごく飼い易いよ。
意外と楽しめるんだけどなぁ、鳴き声以外は・・・
キリギリスはともかく、ヤブキリは人気がないね。
やっぱり鳴き声の違いかな?
916:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 14:07:41 ID:v+8fP4lB
肉食種は人気或るイメージ。鳴き声の評価を除けば同じぐらい>人気度。
917:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 19:49:17 ID:uO2REuV9
直翅目は雄より雌のほうがデカイのは何故?
918:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 20:22:13 ID:v+8fP4lB
直翅に限らず、動物全般でメスが大きいと繁殖に有利だというメリットがある。
逆にメスの動きが鈍くなると言うハンディキャップが付いて回る欠点もあるが。
919:||‐ 〜 さん:2007/07/09(月) 15:23:01 ID:baGrM9q9
鮫や猛禽類も雌の方が大きいね。カブト、クワガタは雄が大きいけど。
920:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 19:40:46 ID:HA9Lhd6Q
ササキリを飼ってみようと思うんですけど、卵保管はタッパーで密封がいいと聞きました。
しかし、タッパーの中で孵化したかってちゃんと分かるものなのでしょうか。
気づかないと窒息してしまうと思うので。。。

その他にササキリを飼う上で重要な事があれば書き込んでもらえると嬉しいです
921:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 20:27:48 ID:emOkpjiJ
とりあえず風通し重視で。
「近所の虫の飼い方」の飼い方はあくまで基本。アレだと大半が通風不足で最悪死ぬ。
飼育ケースの側壁に数カ所細めのドリルで穴を開けておくと良い。
922:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 20:29:11 ID:emOkpjiJ
途中で送信orz
タッパー保管は問題なし。
923:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 20:38:57 ID:HA9Lhd6Q
>>921
なるほど通風ですね。
お早い返答ありがとうございます
924王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/11(水) 07:30:57 ID:Se7dMa8g
>>921
なるほど風俗でふね(^^
925:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 02:44:27 ID:kppY/KNu
>>914
ヤブキリの鳴き声ってどうよ。
あんな獰猛な肉食昆虫の癖に「シリシリシリ」みたいな鳴き声なのか?
926:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 06:27:02 ID:+HKOqMn5
ヒメとヤブの鳴き声は似てるよ。
927:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 20:57:39 ID:ICLeoOzk
ヤブキリが鳴き出した。
夜間低木の上で鳴いているけど、何か捕まえる方法ありますか?
928:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 23:51:42 ID:eQt27aLM
低い場所にいるのをひたすら探す以外ない。
他の種類の鳴く虫でもそうだが、手の届きそうな、精神的ダメージを与えないように近づける場所で鳴いてる奴に狙いを定めること。
人んちの庭でマツムシが鳴いてたときは泣けてきた…
929:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 05:33:26 ID:JLDb8C/s
ヤブキリは肉食だからよく樹液に寄ってくる虫を食べに来るよ。
今年は♂2匹、♀5匹カブクワ捕りの最中に捕まえた。
飼育するとカマキリ並みに面白い。

餌は同じく樹液採集で捕ってきた蛾を放り込んどくか、イナゴの幼虫、ツユムシなど。
なかなか食欲旺盛だよ。
930:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 06:13:06 ID:5cZ4UioX
ヤブキリは殆ど自販機の明かりに来る虫だけで育ててた。
バッタ類を餌に拘る必要ないみたい。
ただ、キリギリスだけはバッタを好んで捕食してた。
931:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 00:09:18 ID:F85W8OPL
まだキリギリスの大合唱は始まってないな
大合唱がはじまらんと捕まえられない・・・
932:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 06:22:55 ID:eZNHCZgL
931
何故?
933:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 23:56:39 ID:Tl7Kqa4m
ここは夏が終わって本格的に秋にならないと盛り上がらないな・・・
個人的に好きなのでアゲとくよ。
934:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 01:27:08 ID:zzgC4mcN
直翅の大半は夏の虫なのに何故か秋の虫扱い・・・・
935:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 01:34:59 ID:zzgC4mcN
双葉幾つかの板死んでるなぁ・・・
昆虫板も死んでるし
いよいよ終わりか・・・割とあそこはまともだったのに残念だ
936:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 05:38:49 ID:RTdSOfwO
カマキリの成虫が一斉に出だすのが八月後半だから仕方ない罠。
スズムシは完全に秋のイメージだし、キリギリスはいまひとつ地味だし・・・

俺はキリギリス好きだよ。コオロギを追っかけて捕まえて食う獰猛さはバッタにはないからな。
ヤブキリはいまひとつだな。餌のつもりでコオロギ入れといたんだけど全然食わない。
ヤブキリの好みは何ですか?だんだん弱ってきたよ。
937:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 06:07:35 ID:0OJ6VXny
>>936
体格差が少なすぎると喰わないこと有るよ
獰猛さ加減?も個体差があるから
セミを喰うのは主にメス。しかも希なケースだ
938:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 06:09:43 ID:0OJ6VXny
そうそう、自販機の明かりに来る蛾を与えてみると良い。
あと完全な肉食ではないから、キュウリとかも喰うよ。
939:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 18:44:47 ID:K2p7yneo
>>938
なんだ・・・
キリギリスを幼体から完全に肉食で育てたからそれとまったく同じの食い物でいいのかと思ったよ。
そういえばドッグフード食ったり雑食性の強い虫だったもんなぁ。
940:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 18:46:25 ID:0OJ6VXny
食い物に関してはヤブキリは大してキリギリスと変わらないよ
イネ科を喰う喰わないの違いはあるけど、肉食性も思ったほど強くはない。
941:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 11:12:56 ID:gSJ9BW9O
とうとう成虫になった馬鹿でかいマダラカマドウマがカブクワを採集に行くともれなくついてくるようになった
そんなにキリギリスと変わらないのになぜあんなにキモと感じるんだ?
足の長さはほぼ同じだしな・・・猫背だからかな?それとも色?

キモく感じる自分でさえわからない
942:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 15:37:33 ID:jULsEuBn
近所にキリギリスが群生しているんですけど、金網の向こう側で入れなくて・・・
なんか効率のよい捕獲罠ってないでしょうか?
過去スレにノビルが有効みたいなことが書いてありますが、どのように捕獲器
を作ればよいのか・・・作ったことがある方がいましたらお願いします。
943:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 19:18:40 ID:WtZLTvCP
856::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:32 WtZLTvCP
tan ..入門初心者(42円) ++ p9380ae.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ..2007/07/22(日) 12:29


自分もそういうことありました。
コクワゲージをみてたら・・・
ん? 省16
--------------------------------------------------------------------------------
857::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:33 WtZLTvCP
pipotoron ..採集七段(451円) ++ hana203192123094.itakita.net ..2007/07/27(金) 18:57

 私もそういうことが昔ありました。
カブト、クワガタをおい続けて9年になるころうちのコクワをいれている72cmのカゴに1匹だけ不自然なやつがいてそいつをじっとみたらヒラタでした。しかも20.4mmしかありませんでした。
tanさんと同じくそれ以来オオアゴに注意しています。
いくらなんでも20・4mmって小さすぎですよね?それともこれでふつうですか?よくわかりません。 省9
--------------------------------------------------------------------------------
858::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:34 WtZLTvCP
777 ..採集二段(131円) ++ 58x158x230x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp ..2007/07/28(土) 13:46 「NEW」


ぼくは、ヒラタでは、ないのですが、
とてつもなくちいさきオオクワを捕まえたことがあります。
大雨の中・・・・・・僕がおじいちゃん家に、行ったときです!クヌギの森の路地を車で走っていると、ぼくが、 省16
--------------------------------------------------------------------------------
859::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:36 WtZLTvCP
ヒラタ改 [URL] ..入門初心者(3円) ++ c193056.ppp.asahi-net.or.jp ..2007/07/28(土) 17:53 「NEW」

はっはっはーオモロッ


--------------------------------------------------------------------------------
860::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!


--------------------------------------------------------------------------------
861::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!
944:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 20:26:24 ID:bUYHPY0J
>942
ネギ類を使ってつり上げたり、串に刺して置いてて30分ぐらいおきに見回るて言う方法がある。
ペットボトルなどを使ったトラップは吸盤があって登る力が強いから無理っぽいね。
945:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 10:59:20 ID:fqAZkQYo
カマドウマって何たべるの?
946:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 14:57:27 ID:k8DmEDEn
汲み取り便所にいるからウンコ喰ってるんじゃねえの?
947:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 19:25:04 ID:qf7XPuUE
>>945-946
噴いた
948:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 20:46:12 ID:ELqaeriT
誰のウンコ食ってるの?やっぱり美人の方が美味しいのかな
949:||‐ 〜 さん :2007/08/01(水) 21:10:51 ID:MN6DvpI8
これは何?カマドウマの幼生だろうか 体長は1センチくらい

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070801210856.jpg
950:||‐ 〜 さん :2007/08/02(木) 00:35:10 ID:oqF5KOhv
949自己レスです
他スレでアシグロツユムシの幼虫らしいと言うことで
納得いたしました
951:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 03:14:28 ID:BT7fqv3c
アシグロの若い幼虫の色彩はちょっと他にはない感じ。
952:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 05:27:34 ID:GZoULTls
コオロギ成虫ってすんごい食うらしいけど
餌無しでどれくらい生きられるんだろ?
953:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 03:00:29 ID:cEzHZzkk
共食いします
954:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 14:00:19 ID:ORpvFrSU
キリギリスって海岸にも居るけど、ナトリウムに強いのかね?
955:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 20:07:06 ID:KYP1GKGe
関東の海岸のは羽が短い。
内陸のはちょっと長め
956:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 13:29:23 ID:S7tlXoMG
キリギリスは昔から玉葱で釣ることができるらしいけど、
試したら釣れなかった。現代のキリギリスには通用しないのかね?
957:||‐ 〜 さん:2007/08/13(月) 23:00:49 ID:HpEi49Ff
ウマオイには畑と林の2パターンがあるんだな
ガラパゴスイグアナみたいでちょいとオモロイ
958:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 11:42:15 ID:XegKHo8w
オスは声で分かるけど、メスが問題。
混生地だとまず区別はムリ。
ハヤシばっかって所は沢山知ってるけど、ハタケばっかりって所は見たことがない。
959:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 11:59:10 ID:yh2ypbxP
>>958
平野部の荒地なんかDAとハタケばかりだよ。
960:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:01:46 ID:hAL7GJuz
DA?ってなに?
961:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 19:35:59 ID:c43bBIQj
D=男根
A=アナル
でふ(^^
962:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 01:40:02 ID:jr8rd80A
しね
963:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 01:09:33 ID:mdglnBLc
どうなるかと思って、灯火で偶然捕まえたキリギリスのオスを5匹職場で飼ってみた
やかましくて仕事にならないと一時間で非難の嵐になったw
面白かった
964:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 01:13:22 ID:S5JKOvz6
結構声でかいんだね。
965:||‐ 〜 さん:2007/08/20(月) 12:05:09 ID:mwywQfKh
キリギリスはイビキ虫
966:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 00:53:56 ID:Cuderg1p
頭と後ろ足の赤いバッタを見たのですが
名前がわかりません。
どなたか教えてくださいませ。

Axfc UpLoader Athena (〜4MB)
ってところに写真をUPしています。
大きさはトノサマバッタ(オス)の3分の2ぐらいです。

http://www11.axfc.net/uploader/20/
He_27799.zip  パス 74123
967:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 01:08:00 ID:5HkDVoW1
コロギスって何?
コオロギとキリギリスを合体させたゲルショッカーの怪人みたいでコワイス。
968:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 02:00:25 ID:REz0l+xq
>>967
マジで仮面ライダーシリーズの怪人でいるから困る
969ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/08/22(水) 04:45:05 ID:o+85VgH+
aa
970:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 11:03:02 ID:lEvYNs5Z
クツワムシ、それも♂、2匹捕まえ損ねた・・・
職場で鳴かせてみてみんなの反応を見たかったなぁ。
971:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 12:30:24 ID:KaWZNfv5
今年もカヤキリを捕まえて飼っているが、キュウリは食べずススキの茎しか
食べない。あと、草食のはずなにに何故か共食いをしてしまった。大きめ
のケースに2匹しか入れていないのに。
972:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 20:04:24 ID:wWCJprdJ
>>971
とはいえ、いいなぁカヤキリ。
まだ捕まえられない・・・生息地を勘違いしているかな?
イナゴやバッタなどと同じところを探してるんだが。

ちなみに同じイネ科大好きのクビキリギスは捕まえたが・・・
973:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 22:14:26 ID:WHUHaoq2
札幌でピンクのヒナバッタ発見だってさ。きれいですねぇ
http://entomologize.blog112.fc2.com/blog-entry-29.html
974:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 22:25:10 ID:vomAKGw/
ショウリョウバッタモドキのピンクなら沢山いた
975:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 00:47:33 ID:oEyamljp
バッタでも過密にすると共食いするって言うし、何らかのストレスが原因では・・・
976:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 01:25:24 ID:oEyamljp
>>974
背中がか?
全身ピンクのも希にいるっぽいな。
977:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:04:45 ID:+1/qirwh
キリギリスの仲間だと思うんですが.一つご教授を。

体長 (頭−羽先) が10cm〜12cm位で
更に頭から角みたいなのが2本 4cm〜5cm位伸びてて
色は大体緑です。一体これは何でしょうか ?

978:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:13:23 ID:oEyamljp
>977
そんな虫日本にはおらんぞ
979:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:14:43 ID:oEyamljp
あるいはショウリョウバッタじゃね?
ググってみ。
980:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:20:57 ID:+1/qirwh
すいません。
ショウリョウバッタで自完しました。
ありがとうございました。
981:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 10:19:30 ID:IK1zDbzx
>>966
解凍用パスは?
982971:2007/08/25(土) 20:44:58 ID:eZ1pGtLM
>>972
16時以降にススキが群生しているところにデッカイ声で鳴いているよ。
見つけるのは簡単。近づいても鳴き止まないし、後ろ脚がキリギリス科の
割には貧弱で動きは遅いので簡単に捕まえられるよ。
因みにうちは新潟県下越地方。
983:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 21:45:48 ID:B5ltYDx9
跳躍肢としては役に立たないらしく、掴んでも自切しないね。>カヤキリ
ただその代わりもの凄い勢いで噛みついてくるけどorz
984966:2007/08/26(日) 02:59:59 ID:J6UqYouU
>981
ごめんなさい。解答パス無しにしたんですが
会社のPC(XP)では見れなかった(家の2000では解凍できた??)。

直接JPGで同じ所に貼りました。
http://www11.axfc.net/uploader/20/
He_29033.jpg  He_29035.jpg コメント欄 赤いやつ
パス 74123

よろしくお願いします。
985:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 03:26:40 ID:83wiN76y
ツマグロバッタだね(旧称ツマグロイナゴ又はツマグロイナゴモドキ)。
里山のバッタの代表格。
986966:2007/08/26(日) 18:00:20 ID:J6UqYouU
>985
ありがとうございます。ツマグロバッタでググッてみました。
羽根の模様や膝?あたりの黒さなどツマグロバッタに間違いないようですね。

しかし、何でこんな目立つ色に・・・。
写真を撮った周辺のツマグロバッタは皆こんな色でしたので
突然変異ではなく、外的な要因?でしょうか・・・・。
987:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 20:44:08 ID:83wiN76y
元々オスの色も保護色としては「?」な色ですね。
クビキリギスも赤い奴出ますしね。
でもどっちも赤い奴見た事無いんだよな。
988:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 12:38:53 ID:0Dv4lZWN
連日キリギリス捕りにトライしているのですが、
泣き声は聞こえるものの姿をみる事さえ出来ません。
何かよい方法はありませんかね。
仕掛けとかってないんですかね。
989:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 13:48:06 ID:/32NpEeF
>>988
泣き止んでも、次に鳴き出すまで待つ根性があればどうにかなるよ。
蚊に食われても気にするな。
990:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 15:19:44 ID:0Dv4lZWN
なるほど!
泣き止んでもその場からは逃げてはいないって事ですね。
蚊は気にしないんですけど、蜘蛛が苦手です…。
ありがとう。
991:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 19:31:12 ID:wgq9rUxI
腰から蚊取り線香ぶら下げとけば?
992:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 20:37:20 ID:APwE7h+5
タマネギでおびき出せば
けっこう簡単に捕まえることができるぞ。
993:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 00:36:42 ID:dKGmbEOX
>988
鳴き始めの頃は、よく高い草の上で甲羅干し?をしている所を捕獲しましたよ。
下を見下ろせるような草むらで入れ食い状態でした。
今はさすがに暑いのか出て来ないね。
994:||‐ 〜 さん
>988
鳴き始めの頃は、よく高い草の上で亀甲縛り?をしている所を盗撮しましたよ。
下を見下ろせるような草むらでマンコが入れ食い状態でした。
今はさすがに暑いのか出て来ないね。