【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレッド【カンタン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
■秋の鳴く虫の事ならなんでも良いので語りあいましょう。
■マツムシやカンタンなど人工飼育が難しい虫などの情報交換など出来れば嬉しいです。
■それ以外でもクマスズムシ、カネタタキなどそれ以外の魅力的な秋の虫の話題など大歓迎です。
■スズムシは専門のスレがありますが、話の流れ上などでスズムシの話題になってもOkです。
2:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 16:50:01 ID:92OJVnk2

    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡_,.ィ^' ‐、 _,,.ヽ
  彡.  `‐-‐"^{" `リ
  彡  (    .`~l~
 彡   ヽ     |
 彡    ヽ    l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ `     ( o o)\  < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
/ __    /´>  )   \____________
(___|_(   /<ヽ/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    ( \
       \二)
3:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 18:42:11 ID:sPcReSzO
新規で立てるなよ
直翅類細分化しすぎ
只でさえ不人気なのに・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1098552916/l50
4:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 19:14:28 ID:Ey+N8jdy
今年クマスズムシの飼育に挑戦してみようと思っています。
お恥ずかしい話ですが、自分では採取できないのでブリーダーさんにお願いしようと思っています。
マツムシよりは人口飼育は多少簡単らしいけどそれでも不安がいっぱいです、飼った事ある人いますか?
アドバイスお願いいたします。
5:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 17:21:17 ID:KCbHW2Ia
>>4
クマスズムシの飼育もかなり難しいんじゃない
1Pでかなり高い値段で販売されていたよ
簡単に人口飼育が出来るならもっと値段が下がると思うよ
俺も鈴虫以外の虫を飼ってみたいけどなんせ値段が高すぎ
6:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 12:57:40 ID:cVuMIPXA
>>4
クマスズムシを一度飼った事があるけど普通に飼う分には確かにそれ程難しくない。
ただ俺の場合産卵まではいったけど孵化しなかった。
土は市販のスズ虫マットでもOK、隠れ家みたいな落ち着く場所を作ってやるといいよ。
何事も経験だからともかくやってみれば。
あと想像しているより以外と小さな虫だよ。


7:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 18:51:54 ID:geFT2/bD
マツムシのように枯れ草に産卵する>クマースズムシ
8:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 00:16:46 ID:+QZbKAVh
去年からクマスズムシを飼育している。
6月に沢山孵化したが、ある程度成長した所で全滅。
原因が全く解らない。

マツムシ、カンタンは順調に成育しているのに・・・・
9:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 07:31:43 ID:Po/Wf/Ys
4です。
>>6>>7>>8
皆様アドバイスありがとうございます。
貴重なご意見を是非参考にさせていただきます。
8月中旬にクマスズムシが届く予定になっておりますので、そしたらまたこちらに
書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
10:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 19:32:13 ID:RwvcbkYu
クマスズムシってそんなに貴重な種かなぁ・・・
湿り気のある草むらにいたりするけど。林の周りにしめった草むらがあると高確率で居るけどなぁ・・・
他の草原性直翅よりはまだまだ余裕があるはずだ。
11:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 23:14:04 ID:MjO7tc1U
>>10
かなりお詳しい方の様なので質問させて下さい。
>他の草原性直翅よりはまだまだ余裕があるはずだ。
逆に今非常に少なくなってしまっているのはどんな種類の虫なのでしょうか?
お手数ですが教えていただければ嬉しく思います。
12:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 07:02:53 ID:+Bq/2vPW
>>8
マツムシ、カンタンが順調に成育しているのはすごいですね。
カンタンの人口飼育はとても難しいと聞いた事があります。
普通の餌だと五令ぐらいになると死んでしまうとか。
立派な成虫になると良いですね。

13:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 07:07:30 ID:ykxOm9pt
主に草上性〜半草上性の種類かな。
ショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ヒシバッタ、ノミバッタ
クビキリギス、シブイロカヤキリモドキ、ウスイロササキリ、ツユムシ、ヒメギス
以上に揚げた種類意外は減少傾向が酷い。
主な理由は草原の攪乱による脱皮失敗確率上昇や身を隠す場所が無くなったこと。

なお準地上性、樹上性の種類に関しては除いてある。これらも比較的余裕があると判断した。
ツマグロバッタ、ショウリョウバッタモドキ、ハネナガイナゴ、カスミササキリ、ヒサゴクサキリも結構個体数は多いと見た。条件付きだけどね。
14:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 07:08:46 ID:ykxOm9pt
ヒロバネカンタンも割と普通だね。北上してるみたい。
あと、上の中にカンタンが抜けてた・・・
15:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:17:38 ID:XdF+TqeF
カンタンの鳴きは涼しげで良いね。
16:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:22:44 ID:vMNym/p/
>>13
12ですがちょっとお聞きしたいのですが、という事はカンタンは数的にはそんな
に減っていないという事ですか?
ヒロバネカンタンは今では青森でも生息しているらしいですね。
17:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:26:44 ID:ykxOm9pt
基本的に明かりに来るタイプはその能力のおかげで減っていない。
また木の上に住んでるのも草刈りの影響を受けないから当然大丈夫。
他の生き物の保護区とかで細々と生きてる種類が多い・・・
特にバッタ科が深刻。イナゴモドキとセグロイナゴは関東ではほぼ絶滅状態と言っていい。
18:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:30:30 ID:ykxOm9pt
つうか、これ以上は下でやるわ。俺ほぼ常駐してるから。
【バッタ・キリギリス】直翅総合スレ【コオロギ・カマダウマ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1098552916/l50
19:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:44:49 ID:vMNym/p/
>>17
ご親切に教えていただきありがとうございました。
20:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 14:44:11 ID:/v9btxWW
スズムシだけだとつまらないので、お盆休みを利用して神奈川県のある河川敷に鳴く虫を採取に行ってこようかと思っています。
時間帯は昼間ですが初心者でも採れる虫でお勧めありますか、何かアドバイスあったら詳しい人お願いします。
21:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:54:23 ID:ykxOm9pt
キリギリスがいいかな>初心者
成虫から飼う分にはそんなに難しくないし。スズムシの餌と同じでok。
只噛まれたら痛いし、脚や触覚が損傷しやすいので、網などをかぶせて捕るといい。
鳴き声を中心に大きく円を描くように草を踏み倒し、最期に残ったところを足でゆっくり踏み倒すと中から鳴き声の主が出てくる。
それを捕獲。クツワムシでも場所によっては捕りにくい場合があるのでこれで捕った。
ただカヤキリやシブイロカヤキリモドキ、その他草の根際でじっとする性質がある奴には使えない。
自ら死を選ぶように潰れて死ぬこと多し…orz
2220:2006/08/08(火) 18:50:20 ID:q8RtfSIO
>>21
アドバイスありがとうございます。
鳴き声を中心に大きく円を描くように草を踏み倒し....
まさに目ウロコです。是非やってみます。ホントにホントにありがとうございました。
23||‐ 〜 さん :2006/08/11(金) 15:03:06 ID:3bnfTHOp
出来たらカネタタキを飼いたいと思っています。
まさ木に産卵するらしいのですが、生きている枝か死んでいる枝どっちに産卵するのかご存知の方いますか?
24:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 18:58:57 ID:wnS18ZZ6
>>23
柾に拘んなくても大丈夫。
アジサイに産卵させた方が数倍楽。ヒメギスやエゾツユムシもこれで巧く行ったよ
2523:2006/08/11(金) 21:25:04 ID:dZXbmIad
>>24
アドバイス感謝です。
人口飼育している人の書いたものを見ると、まさ木やアジサイに産卵すると書いてありました。
アジサイを飼育ケースに入れる事にいたします。
また何かの折に是非ともアドバイスよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

2624:2006/08/12(土) 17:15:26 ID:KHch37t9
どういたしまして。
274:2006/08/14(月) 07:18:58 ID:U9AVj47v
昨日、待望のクマスズムシが2ペアやってまいりました。
竹炭で出来た筒、産卵用の茎、それに隠れ家にする為に小さな竹炭を立てたものに
スズムス用のグリーンオアシスを被せるようにしたものと餌をセットした中に
入れたら早速昨晩から鳴き声を楽しむ事が出来ました。
ただクマスズムシがグリーンオアシスをかじっている様に見えたのでちょっと不安です。
あれは人工的に作られたものなのでスズムシ以外の虫の飼育に使用しても大丈夫でしょうか?
ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いいたします。
28||‐ 〜 さん :2006/08/14(月) 22:08:12 ID:vow5xJra
>>27
クマスズムシの音色は気に入ったかい?
あの鳴き声は結構好き嫌いがはっきり分かれるみたいだね。
俺が昨年飼っていた時は寝る時真っ暗にしてクマスズムシの飼育ケースを枕元の近くに置くと
鳴き声を聞いてるいるうちにちょっと不思議な感覚になった。
あの金属的な音は癖になる。
グリーンオアシスは使わなかったので何とも言えないな。
29:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 00:23:43 ID:RT1udNch
スズムシと名が付いても穴を掘る習性があるなどコオロギに近い。
かと思えば枯れて腐りかけた植物質の物に産卵するなど特殊な面もある。
30||‐ 〜 さん :2006/08/16(水) 07:50:46 ID:mmSEwyOx
>>29
以前コウロギを飼った時はかなりしっかりしたトンネルを掘っていたけど、
クマスズムシも掘るとは知りませんでした。
クマスズムシに関して今までそういう記述は見た事はありませんでした、
29さんはかなりの飼育上級者とお見受けいたしました。
3129:2006/08/16(水) 09:09:07 ID:JfOD8GKQ
ガキの頃コオロギとかタコ飼いしてたこと有るなぁ・・・今はバッタに興味が写っちゃったけどあの鳴き声は今でも好きだ。
その時たまたま採れたクマスズ入れてみたら餌用の茶碗のかけらの下に良く潜っていたよ。
3229:2006/08/16(水) 09:12:03 ID:JfOD8GKQ
あと、ツヅレサセ除いては成虫になると穴掘る性質は消えてしまう。
ガラスのかけらを置いてよく巣穴作るところ見たっけなぁ・・・懐かしい。
スズムシよりもコオロギの方が面白いと思った。
このスレ読んでたら懐かしくなってきたよ…
3320:2006/08/16(水) 19:10:27 ID:mmSEwyOx
>>21
お盆休みを利用して河川敷に鳴く虫を採取に行こうと思っていたのですが、ついてない事に
12日に捻挫して医者に行ったらじん帯損傷で当分の間は無理出来ないと言われてしまいました。
折角21さんに素晴らしいアドバイスいただいたのに生かす事が出来なくてスイマセンでした。
足の具合がよくなり次第採取に行こうと思っています。

34||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 07:21:33 ID:/S0xXXZd
クマスズムシ飼いだして何日か経ちましたが、見ていて可愛いらしい虫です。
ただ物陰に隠れるのが好きみたいでなかなか姿が見れません。
昼間は暗いところに置いても鳴きません、夜だいたい決まった時間になると鳴き出します。
体内時計でもあるのかな?
鳴き声も独特で飼っていて楽しい虫です。
35||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 09:29:11 ID:85GGarUz
スズムシを飼って3年目最近何となく飽きて・・・
キリギリス系よりコウロギ系が好きなんですけど飼い易いお勧めの虫ありますか
36:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 20:12:30 ID:8cv0mc44
山を掻き分けてクチキコオロギなんてどう?
37||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 07:08:50 ID:SVf9nRaN
おいらも鈴虫は飽きたよ
ネットでクチキコオロギの鳴き声聞いたけど余韻があっていいね
38:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 02:28:11 ID:xB9dsgxT
>>35
エンマコオロギが一番のお勧めだけど、
河原や野原へ行って地面または
その近くにいるコオロギを適当に捕まえて
種類別に分けて飼育するのも面白い。
39:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:14:15 ID:QdqaetiX
アオマツムシ鳴き出した・・・
40||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:40:36 ID:0cz6uc3w
エンマコオロギか懐かしいなぁ...
飼育ケースの土にトンネル掘っていたな
ほかのコウロギと一緒に飼っていたのがよくなかったのかな翌年孵化しなかった
41:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:54:52 ID:2RB+yf02
エンマコオロギの死骸にダニみたいのが・・・
マットは市販のだしどっから湧いたんだろうか・・・
42||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 05:52:39 ID:RBHhwpEv
>>41
市販の鈴虫マットでおがくずを使っているタイプは湿らせすぎるとダニが沸くよ。
白いダニよりピンク色の方がたちが悪い。
43:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 07:22:01 ID:7e4hEgDj
昨日アオマツムシ初鳴き この虫の声を聞くと秋の訪れを感じます
なぜかベランダにコオロギの赤ちゃんが数匹いて小鳥のエサに
群がっていた 
44:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 07:32:10 ID:KvUz2q+y
スィーーーーッチョンスィーーーーッチョン
って鳴く虫って何て種類ですか?
45||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 08:43:32 ID:8jMoJ/TN
アオマツムシって中国から入ってきて増えた帰化昆虫という事で人気もいまいちだよね。
繁殖力旺盛で都市部まで住んでいるけど最近は流石のアオマツムシも数が減ってきているらしい。
46:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 19:12:59 ID:raKS6SFG
>>44
鳴き声でググるよろし。
47||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 04:42:26 ID:TR7h+x0d
家の周りでもここ2、3日で虫の音が聞こえる様になった。
さっき近くの公園に様子を見に行ったらカネタタキの声が聞こえたけど場所は特定出来なかった。
カネタタキはアジサイの木とかにいるのかな?
48:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 19:12:17 ID:wPsiRTcz
クサヒバリより羽が短いのを生かして枝が割と密に茂った木に居る。
クサヒバリよりは低いところにいる感じがある。
49||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 03:46:59 ID:w1vsV/hJ
>>48
なる程、ありがとうございます。
50||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:40:25 ID:xZejGRO+
松井マツ虫飼育所のマツ虫セットは値段は高めだが初心者にはかなりお勧め。
おがくずの上に違う種類の草がセットされ見栄えがとても言い感じでセットされて送られてくる。
マツ虫は草の葉っぱの上に居心地良さそうにしてじっとしている。
なんでもマツ虫に関してだけは天然の採取ものよりブリードものの方が良いらしい。
51:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:49:26 ID:/5pT4w9W
>>50
初耳ですね・・・
順化されてるのかな?

鈴虫も飼育個体と野生の個体では長翅型(雌は常に長翅。)の発生率が違うようですが。
52||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 02:16:35 ID:Xk0yR1fj
>>51
天然のマツ虫の場合、病気を持っているのが結構いるらしい。
病気の虫は見た目には分からなく、外見的に明らかに病気と分かる頃には一緒に
飼っている外の虫にもうつり大変な事になるという話だった。
同じ天然ものでも鈴虫の場合そういう病気はないらしい。
53:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 11:21:18 ID:7n+JzyIQ
病気か・・・
一応寄生虫系か何かなら可能性はあるかもね。意外とキリギリスに近い所がある分、共通の病気とかに掛かるかもね。
ハリバエって言う寄生バエが色んな直翅に付くけど、草の上にいるタイプにはほぼ全て寄生するみたい。

そう言えば最近アオマツムシを狩る狩人バチ(アナバチ系)が出現したって言うけど、マツムシにも狩人バチって居るのかな?
54||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 17:13:22 ID:VcvVu6Sz
>>53
確かに寄生虫の可能性はあるかもね、種固有の病気だったらブリードものにも出るはずだしね。
ただマツムシと寄生虫でググッてみたけどそれらしいものは見つからなかった。
狩人バチは数が豊富なアオマツムシを追っかけて生息域を拡大しているらしいね。
マツムシは数も少ないし木の上じゃないからたぶん平気じゃない。
55||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 18:54:59 ID:JfJC8rBK
やっぱりマツムシはいいね。
子供の頃自分で採ってきて以来だから久しぶりで思い出もあって何だかとっても嬉しいよ。
鈴虫は飽きてきたけど逆に外の虫の鳴く声が聞きえない冬に飼う事に挑戦しようと思う。
56:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 19:58:31 ID:Oe8q/eOl
スズムシ以外の直翅飼育にも熱心な人材をまず、育成するべきだよなぁ。
俺はセグロイナゴを養殖中。
57||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 21:13:35 ID:JfJC8rBK
>>56
セグロイナゴは以前は珍しくなったけど今はかなり数が減っている種ですよね。
ブリーダーの中には人気がある種類でお金もうけに走る人の多い中、地味な存在
ながら今もっとも守らなければならいものをブリードしようとしている56さんの
努力に心から頭が下がる思いです。
5856:2006/08/27(日) 22:00:38 ID:Oe8q/eOl

セグロイナゴ、少なくとも1980〜1990に掛けて減少したと聞きます。
まだそのころ義務教育就学中だったので、移動できる範囲も限られ自分で車乗れる頃には
かなり減っていたという経験が・・・まだセグロバッタとして掲載されてたなぁ・・ナツカシス
手にとって体の構造が寧ろイナゴだというのに納得したのでした。
59||‐ 〜 さん :2006/08/29(火) 20:59:13 ID:a1LBJAHp
クマスズムシを飼っていて気づいたんだけど、人口的な環境を嫌うみたい。
竹炭を筒状にしたものはとても喜んで昼間はその中に入っている事が多い。
その反面、鈴虫が結構好んで入っていた熱帯魚用の陶器の隠れ家には一切
近寄らなかった。
ブリーダーさんが虫と一緒に送ってくれた葉っぱを飼育ケースに入れると
その葉っぱの上にいる事も多いし、今まで絶対鳴かなかった昼間も時々
鳴く様になった。
やはり飼育する上でその虫にあった環境作り大切だと思った。
60:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 06:46:44 ID:1Moc5hwC
>>59
ウマオイもそうだって言うね。虫によってはえらく敏感な奴が居る。
コオロギ系は多い希ガス。
61||‐ 〜 さん :2006/08/30(水) 08:52:49 ID:afJXJsM4
>>60
ほんとに虫はそろぞれ自分に合った環境に敏感な気がする。
最初、外の葉っぱを隠れ家用としていた時にはその葉の下にいる事はあっても、
その葉の上に乗る事はなかった。
今回入れる葉っぱの種類を変えた事でクマススムシの行動も以前より
活発になりあきらかに環境が良くなったと感じる。
クサヒバリなんかマサキじゃないとダメなのかな。
62:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 09:05:09 ID:1Moc5hwC
>>61
体の厚みを確保できるくらい密に茂った葉なら種類は問わないのでは?
シソとかミントみたいに臭いがきついのは勘弁だろうけど。
造花の葉っぱでも平気な奴もいるだろうけど・・・
63||‐ 〜 さん :2006/08/30(水) 09:18:41 ID:afJXJsM4
>>62
最初に入れてた葉っぱ(名前は忘れた)を陶器の隠れ家に下に敷いても一度も
その中に入ってこなかった。
うちのクマスズは今天然採取ものとブリードものの両方がいて、今使って
いるのはブリーダーさんが送ってくれたクズの葉で、クマスズが送られて
くる時にもその小さい葉が入れられていた。
もしかしたらもともとの飼育された環境でも使われていて慣れていたかも
しれない。
64||‐ 〜 さん :2006/08/30(水) 22:13:20 ID:0N6xTn//
>>61
俺も鳴く虫は自分の環境に結構こだわりがあるんじゃないかなと思う。
松井マツ虫飼育所のマツ虫セットを購入した時はマツ虫は飼育ケースの草の上で心地良さそうにしていた。
(さすがプロが作った飼育環境だと思う。)
その後ブリードのマツ虫がかなり安価で手に入ったなのでもう1ケース増やす事にして、ススキとか近所に自生して
いないので園芸店にいって二種類のススキを買って新しい飼育ケースに入れてみた。
その飼育ケースのマツ虫はススキには乗らず全て飼育ケースの側面に張り付いていた。
そこで一緒に送られてきた藁を束にして飼育ケースに入れたら直ぐに乗ってきた。
翌日ちょっと遠い公園に出かけて行くササと思われるものを採ってきて入れたらその葉に
直ぐに乗ってきた。
今日あたりになって園芸店から購入した細めのススキにもの乗るようになった。
鳴く虫は自分の環境の好き嫌いは結構はっきりしていると思う。
長文の書き込みゴメンナサイ。
65:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 23:09:47 ID:1Moc5hwC
>>64
レポート乙。
直翅のこと語ってくれる人は少ないのでこういう細かいレポートは非常に助かるですよ。
こういう地道な努力って大切だとオモ。
66||‐ 〜 さん :2006/09/01(金) 18:55:11 ID:DJKW44YA
カンタンを飼い始めて今日で3日目なのにまったく鳴かない、ショボン。
オス3匹、メス2匹をヨモギを入れたケースの中に入れている。
オスを複数匹同じケースに入れると鳴かなくなるという人もいるし....
オズメス何匹か一緒に飼っているけど問題ないという人もいるし....
カンタンの事を詳しい方いたらお願いします。
67:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 19:30:16 ID:E7qdMsv9
>オスを複数匹同じケースに入れると鳴かなくなるという人もいるし
解ってるなら止めればいいだけの話。
68:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 00:29:44 ID:t3QsKQdw
小さいケースに沢山入れるとあまり鳴かないみたい。
鳴いても3秒に満たない長さだったりする。
カンタンを複数飼いするとゴキブリのように
よく歩き回るので、わざわざ鳴かなくてもメスにすぐ
出会い交尾できるからかも・・・。
現にカンタンの交尾はスズムシよりも遥かに
高い頻度で観察できる。
カンタンのオスを単独で飼育したことがあるけど
そのときは自然界で鳴くように長く鳴いたよ。
でも、スズムシ程頻繁には鳴かなかった。
複数飼いするなら超特大の飼育ケースを
自作するのも手かも。俺は今年、60 x 30 x 35 cmの
飼育ケースを自作したよ。その中にオス3、メス5入れているけど
小さいケースに入れていた時よりも遥かに良く鳴くようになったよ。
69||‐ 〜 さん :2006/09/02(土) 03:05:58 ID:B+W7Rm12
>>68
貴重なご意見ありがとうございます。
かなり思いあたる事が多いです。
近くにヨモギが自生していないのでカンタンを譲ってくれた方が一緒に送ってくれたのですが2本
と量が少なかったので、菊でも代用出来ると聞いたのでここに書き込みをした後、菊を飼育ケースに入れました。
カンタン同士の密度感が少し緩和された様な気がしたところ、今までまったく鳴かなかったのが、時々鳴く様になりました。
それがまさに68さんが言われる様に2〜3秒程度の長さです。
やはり交尾だったんですね、いとも簡単に2匹重なっているので???
それも明るいうちからなので、まさかと思いましたが。
いろいろとご親切にお教えいただきありがとうございました。
飼育環境をもう少し工夫してみます。
70||‐ 〜 さん :2006/09/04(月) 02:59:56 ID:kZ4qupPn
飼育環境だけど飼われる虫も飼育ケースに慣れるのに少し時間がかかるみたい。
カネタタキを飼っているんだけど、最初は飼育ケースの側面の上の方にみんな
張り付いて落ち着かない様子でまったく鳴かなかった。
それが二日目になると半分くらいまさ木にいる様になり、四日目くらいでほと
んどの虫がまさ木の上にいてようやく鳴く様になった。
産卵用には枯れたアジサイの枝を短く切ったものを赤玉に刺している。


71||‐ 〜 さん :2006/09/04(月) 08:54:49 ID:4knA2r6h
カンタン1P飼っているけどまったく鳴かない。
前にも書き込みあるけどカンタン鳴かせるのは難しいのかな?
土日は昼間から2匹で淫らに交わっていた。
72:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 11:41:07 ID:ZEo/IsGQ
お互いの姿が常に見えてるからじゃね?
葉っぱとかで隠れられるようにすればしょっちゅう交尾に励んでちっとも鳴かないなんて事は減るかも。
それでもダメなら思い切って雌雄別のケースで飼いなはれ。
73||‐ 〜 さん :2006/09/04(月) 13:18:39 ID:yUvc9PWz
>>72
サンクスです。
さっそくやってみます。
74:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:59:35 ID:MHDhSy5I
鳴き声がオススメの虫って何ですか?
てかツヅレサセコオロギ採ってきたらうるさいと言われたんですが。。
今家に代々飼育のスズムシは山ほどいますが、いろんな虫の声が聞けたらと思い。、エンマコオロギとツヅレサセコオロギを採ってきて大き目のケースに草とか植えて
ジオラマのような感じで飼ってます

マツムシってあまり見たことないんですがどこで採れるでしょうか?
75||‐ 〜 さん :2006/09/05(火) 19:39:18 ID:uVX1aGBH
>>74
ツヅレサセコオロギを飼っているのか、いいなぁ
マツムシ飼っているけど今朝ほどススキの茎に穴がところどころ開いているのを発見、
これって産卵したって事?
ワラは産卵用の茎に適するのかなぁ?
詳しい方お願いします。
76||‐ 〜 さん :2006/09/05(火) 19:48:45 ID:uVX1aGBH
連続カコキでスイマセン
74さんマツムシは子供も頃採った事は何回かあるけど昔の事でどこにいるのか忘れました。
今飼っているのは累代を分けてもらったものです。
7771:2006/09/06(水) 05:57:11 ID:Gc17cgZH
セクス好きのカンタンのペアを夫婦別れさせて別々の飼育ケースへ
それでも鳴かない
もうダメポ
78:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 14:00:08 ID:2Il5+T2Z
4日前にカンタンのオスだけ1匹捕まえましたが全く鳴きません。
海苔壜にヨモギ入れたんですけどね。
79:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 15:30:46 ID:J6RGRxod
夜、煌煌と明るい居間のテーブルの上で「ピッピッピッ」と暢気に鳴いていた
カネタタキを捕獲。
瓶に入れて、キャベツや鰹節を与えて、2日ほど鳴き声を楽しんだけど
メスを呼ぶその必死な鳴きっぷりに可哀相になり、近くの木に放してあげた。
それにしてもあんな腹巻みたいなちっこい羽で、よくもまああんなに響く音が
出るもんだと感心したよ。
80||‐ 〜 さん :2006/09/06(水) 17:49:49 ID:QLjObRyS
>>79
>メスを呼ぶその必死な鳴きっぷりに可哀相になり、近くの木に放してあげた。
なんと心優しい素晴らしい方でしょう。
カネタタキ10匹程飼っていて僅かな隙間から大部分逃げられて3匹くらいしか残って
いないドジな私と同じ逃がす(逃げられたが正しい)でも天と地の違いがありますね。
81:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 18:50:24 ID:i/ijDqvT
羽を背中に乗せた状態で共鳴させるのと、垂直近くまで立てて擦るだけの違いなのに、
何故後者の方がより大きな音が出るのか不思議だ、確かに・・・
82||‐ 〜 さん :2006/09/07(木) 17:36:17 ID:S79kUhX5
クマスズムシ飼いだしてはや3週間以上経ちました。
現在、天然採取ものとブリードもの合わせて7〜8ペア位います。
最初夜しか鳴きませんでしたが今では昼間も鳴いてくれます。
アジサイを産卵用に入れてあるのですが、産卵したかどうかの判断はどう
すれば分かるのでしょうか?
ご存知の方いたらお教え下さい。

83:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 19:42:46 ID:qiH+d7GO
>>82
枯れかけた茎を横倒しに土の上に並べて置いた?
見たいなら脅かさないように時々そーっとのぞき込んでみるといい。
体が小さいから解りづらいだろうが、いつもの行動と違うのが何度か見てれば解る。
84||‐ 〜 さん :2006/09/07(木) 21:12:56 ID:fysjKCVI
>>83
お返事ありがとうございます。
中がスポンジ状の茎を土の上に横にして置いてありました。
かなりかじった後がありマットの上に白いものが落ちていました。
すいません行動については分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
85:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 01:45:04 ID:8YiEPnY2
ヒメギスも似たような産卵習性有るからそれに沿ってアドバイスするなら、定期的に
産卵場所の茎を交換した方がいいかも。
せっかく産んだ卵が成虫に食われる可能性が高い。
卵を産んだ茎は別の土を敷いた容器に移して湿気を僅かに与える程度で管理。
86||‐ 〜 さん :2006/09/08(金) 02:53:18 ID:B8LY0d5O
>>85
アドバイスありがとうございます。
とくに柔らかかくて産みやすそうな茎がかじられている感じです。
早速別の容器に移します、ありがとうございました。
87:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 07:01:01 ID:8YiEPnY2
マツムシやカンタン、カネタタキなど茎に産む奴は要注意。
以外と自分の卵が好物みたいだw
8866:2006/09/08(金) 17:59:06 ID:pSHIdndO
カンタン飼い始めて10日目にして初めて鳴きました。
オスメス1Pにしたりオスだけ入れてみたりペアを入れ替えてみたりしましたが
全て失敗、一度も鳴きませんでした。
カンタンを譲ってくれた方が秋も深まると昼でも鳴くよという言葉を思いだし、
外気の温度が下がる夜にベランダに出してみました。
うちの前が公園で鳴く虫の声が良く聞こえてくる場所です。
すると鳴き始めました5分間くらい一度も途切れる事もなくずっとルルルル..
と鳴いていてトータルで15分くらい鳴いていました。
よどんだ室内の空気より外の方が良いのかも知れません。
今日もこれからベランダに出してみようかと思います。
8966:2006/09/08(金) 23:20:27 ID:pSHIdndO
やはり日暮れた後カンタンをベランダに置くのが私の場合正解の様です。
今日は7時30分くらいから時々鳴きだし始めて、今は途切れる事なく
ずっと鳴き続けています。
この書き込みをしながらベランダからのカンタンの声が聞こえてくるのは
まるで夢心地です。
飼育ケースの中の環境ばかりをずっと考えてきましたが、飼育ケースを置く場所
も大切な事を初めて知りました。
90:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 00:08:59 ID:gR9+V7ML
鈴虫を飼ってます飼育初心者です。質問おk?

3匹いるオスの中で、触覚が片方根本から無くなっちゃってるやつが
最近常に尻を引きずるようにして歩いているのが心配です。
メスの産卵時のような格好です。
鳴かなくなったし。
病気だろうか・・・。
91:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 00:13:59 ID:KiCMc8hz
虫王は糞
八百長
死ね
92:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 00:52:00 ID:KtY19rmv
↑マルチしてスレ挙げ捲ってる君も死んでね
糞餓鬼が。
93:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:19:55 ID:oP/AZWQU
>>90
病気じゃなく負傷です。
仲間と何らかのトラブルがあったのでしょう。
交尾が原因であれば良しとしましょう。
94:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 04:32:49 ID:tKAjltui
キンヒバリって結構長生きするね。
5月に成虫になったのに未だ元気に鳴いている。
95||‐ 〜 さん :2006/09/10(日) 15:25:37 ID:4vnVBt7D
>>94
キンヒバリって写真でしか見た事ないけど、きれいだね。
鳴き声もクサヒバリに似ていい声で鳴くんでしょ?
9694:2006/09/10(日) 18:43:35 ID:anZn9uis
>>95
スズムシやカンタンを凌駕するほど
良い鳴き声を出すことが稀にあるよ。
だけど、同じ個体でも環境やその他の条件によって
大きく音質が変化することがあり、ジージーとしか
聞こえないときもある。
97:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 19:12:58 ID:KtY19rmv
カヤヒバリでは?
9890:2006/09/10(日) 21:02:49 ID:fdqBMOec
>>93さんありがとうございます。
血の気の多いボス的な奴がいるので
喧嘩ならたぶんそいつの仕業でしょうね・・・。
別々にしてあげた方がいいでしょうか?
99||‐ 〜 さん :2006/09/10(日) 22:11:36 ID:Iv1fFqyn
うちで飼ってた鈴虫の場合よく鳴くとても元気なオスがいてメスにもなかなかのもてっぷり。
でもボス的存在のオスがいつも邪魔をしてなかなか鳴かせない。
ところがそのボスは羽がうまくすりあわず上手く鳴く事が出来ない。
そこでボスをオスが全部死んでしまったメスだけの大奥の飼育ケースに入れて
みたところまるで借りてきたネコの様に大人しくなってしまった。
ボスがいなくなった色男君のオスは我が世の春とばかりに良い声で鳴いていたが、
翌日になると交尾の為に金タ○(失礼)を抜かれて別虫の様にボロボロになっていた。
鈴虫のメスは恐ろしいと思った。

10094:2006/09/10(日) 22:19:37 ID:anZn9uis
>>97
カヤヒバリではない。
鳴き方をもう少し似た感じで表現すると
シー゙、ジ、ジ、ジ、ジーーーーーとなり
キンヒバリ特有の節回しとなる。

春の頃は本当に澄んだ良い声だった。
今でも気温が低く、適度な湿気がある早朝には
良い声を聞かせてくれるよ。
101||‐ 〜 さん :2006/09/12(火) 08:54:35 ID:pMQJ17v2
カネタタキを飼っているんだけど、ナスとかリンゴとか餌で入れてもまったく
食べている様子がない。
中に入れてあるまさ木の葉っぱがかなりかじられているんだけど、カネタタキ
はまさ木の葉っぱを餌がわりに食べるの?
102:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:35:59 ID:TJC2gLND
そら葉っぱ食べるやろ
エサの位置が低いとか
103sage:2006/09/12(火) 17:54:02 ID:HyMoVlJ1
ナスもリンゴも良く食べます。煮干やかつおぶしも良いよ。
ただスズムシ等と比べて食が細いのは確か。
ちなみにかなり夜行性なので、昼は食わんと思う。
串に刺してある程度高いとこに置いてみ。

104103:2006/09/12(火) 17:55:18 ID:HyMoVlJ1
すまん。間違いた。
105101:2006/09/12(火) 18:50:19 ID:pMQJ17v2
>>102>>103
サンクスです。
餌の位置は楊枝で鈴虫並に低い位置でした、串に刺して高くします。
あとまさ木の葉は餌になるの?
106:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 19:30:04 ID:korOdnbC
カネタタキは雑食性だよ。
あと、直置きでもちゃんと食べるから大丈夫。
野外でも地面に降りて移動したり、地面に落ちてる虫の死骸とかを食べることもあるらしいよ
雌は産卵した穴を泥で塞ぐと言うし。結構地面に降りるんじゃないかな。
107101:2006/09/12(火) 22:20:12 ID:pMQJ17v2
>>102>>103>>106
皆様、ご親切なアドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみてまた書き込みさせていただきます。
108:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 08:46:28 ID:o1QZFP5x
去年ヒメツユムシ、セスジササキリモドキ、クロスジコバネササキリモドキが
同じようなとこでとれたけど飼育方法がよくわからなかったので
結局庭に放した。
その代わりヤマトヒバリをしばらく飼育して堪能した。
109:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 19:10:26 ID:WWkd1JZd
ササキリモドキ系は良く水を飲むらしい。
ヤブキリ飼うつもりで飼ったら途中で餌を食わなくなってそのまま他界。
110101:2006/09/13(水) 21:02:04 ID:mbCFwBz3
カネタタキの飼育ケースに入れる餌の位置を今までより高い位置にしてみました。
そしたら朝にもかかわらず早速ナスの上の乗って食べていました、リンゴも同様に
高い位置にしたところこちらにもカネタタキが乗ってきました。
今まで一度も見た事がない光景が短時間に起こりました。
カネタタキの場合餌の高さは結構重要なポイントになる様に思えました。
貴重なアドバイスありがとうございました。
111||‐ 〜 さん :2006/09/14(木) 19:08:12 ID:9f/aA+8w
今年初めてクサヒバリを飼っています。
朝や昼間もいい声で鳴いてくれるのは嬉しいのですが、餌の取替え時の脱走犯との格闘が
結構大変です。
マサキを入れているのですが産卵は根付きのものでないとダメでしょうか?
椿の木という人もいるのですが......
112:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 20:22:26 ID:zyKqLtI8
直翅スレ荒れ捲りんぐ(´・ω・`)
喧嘩するのはコオロギだけでいい・・・
113:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:49:42 ID:n5/0/dJb
この長雨でマツムシを採りに行けないぞ
114:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 00:58:36 ID:aZHAtQod
生息地まで最低片道3時間掛かる…>マツムシ
115:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 01:50:06 ID:6A8TuWtM
神奈川だけど、市街地の河川敷に普通に居るぞ
116:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 02:02:40 ID:6A8TuWtM
金網で入れないけど、新幹線脇の草むらでもピンピリピンって合唱してる
117||‐ 〜 さん :2006/09/15(金) 12:01:23 ID:IM8y3Eus
マツムシがうるさくて最近眠りが浅いw
クツワムシだったらたぶん不眠症になっていると思う
118:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 15:19:52 ID:VKa2mfQB
カネタタキ最近部屋に侵入したらしく時々鳴いてる。
これがクビキリギリスやアオマツムシだったらつまみ出してるとこだけど。
雑食性となるとガの死骸とか食べてるのかな。
ウマオイやクサキリを飼ってたときは、電気を消して眠りに落ちそうになるところで鳴き始めたりするので耳栓してても不眠症になったw
興味あるけどクツワムシの飼育はムリw
クサキリが、屋外で聞くのとは違う感じの結構不思議な鳴き方をしてるのが面白かった。
その後カンタンを何匹かとってきたときは、部屋の中だと予想以上にうるさかったので
翌日追放。量に問題があったのかな。

(´・ω・`)今はホシササキリやウスイロササキリが静かに鳴いてます。
     ホシは褐色型が多かったせいか目の前で鳴いてても現場では全然見えなかったよ。
119:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 19:27:20 ID:aZHAtQod
新幹線の線路沿いや高速道路の土手は結構レア直翅の出現ポイントだね。
120:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 20:42:39 ID:KKa3XpL/
キリギリスの仲間とか電車の中で時々見かけるけど、トラックとか新幹線に乗ってあちこち移動することってあるの?
121:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 23:30:22 ID:aZHAtQod
車の窓に張り付いて移動、運良く草むらにたどり着いて分布を広げる(というか、保健としての新たな住処と言った方が適当かも。)
と言う説もありますね。
吸盤が良くくっつく若い成虫個体にしかできない芸当ですが。
122||‐ 〜 さん :2006/09/16(土) 08:48:28 ID:Kfor0WpT
>>118
なんか風流なお宅で羨ましいです。
うちでは外から聞こえてくるアオマツムシの声ばかりです。
たぶん118さんのお宅でしたらスズ系などの小さな虫の音色も楽しむ事ができるんでしょうね
123:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 19:30:06 ID:XjbEncB6
久しぶりにクツワムシ捕ってみた
苦戦した。
124||‐ 〜 さん :2006/09/18(月) 19:39:15 ID:PlbSYUHk
キンヒバリ飼っている人いる?
すごく興味あるんだけど、たしか二化性種だよね。
125:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 20:59:18 ID:ZAve4UkO
今日初めてカンタンを見た
網戸にひっついてたよ
126:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 22:48:08 ID:F/uYcFe+
>>124
キンヒバリ飼育しているよ
127126:2006/09/18(月) 23:00:00 ID:F/uYcFe+
連投すまん。
>>124
ニ化性か知らないけど、5月の頭に捕ってきたのに
残っている奴は未だ元気に鳴いているよ。
捕って来た時点で成虫or終齢にも拘わらず・・・。

繁殖も成功し、同じケース内で成虫と幼虫が
混在している。

この虫は鳴き声も姿も可愛いのでお勧めの種だよ。
128:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:26:26 ID:xHc2ksAn
声はすれども姿は見えずの代表選手>キンヒバリ
腐るほど居るはずなのに・・・未見
無念。
129||‐ 〜 さん :2006/09/19(火) 04:10:24 ID:9XUZazv+
>>127
キンヒバリって姿がとてもきれいだよね

>繁殖も成功し、同じケース内で成虫と幼虫が混在している。
という事は共食いは少ないんだね
130||‐ 〜 さん :2006/09/20(水) 12:41:03 ID:lbRzlZXR
飼っていたカンタンが昨日初めて死んだ。
死ぬとうす緑色のきれいな体が茶色くなるんだね、その姿を見たら哀れというか
何だか物悲しくなった。
スズムシとかマツムシは死んでも体の色は変わらないけど、きれいな緑色の
ウマオイとかクツワムシは死ぬと色変わるのかな?
131:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 23:08:31 ID:txjn0c4V
タッパーにいれといた去年飼ってたツユムシシリーズやクダマキモドキの死骸を今見たけど
まだ色は変わってないよ。
緑のキリギリス系はあんまり変色しないのかな。
132:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:05:47 ID:1pZZENg8
>>130-131
物にもよりけりじゃないかな?
あとは保管状態。
133:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:10:42 ID:hTslquSF
クマスズムシはまだ生きていますか?
うちは既に半分以上死んでしまいました。
134:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 01:00:22 ID:bMEZrawE
他のコオロギ(閻魔とか)とそう寿命は変わらないはず。
ただ飼育下ではやや死亡率が高いらしいです。
135||‐ 〜 さん :2006/09/21(木) 17:57:26 ID:eS5ZOgVD
>>133
うちのクマスズムシはこの1週間急に死ぬ数が増えて既に2/3以上死んで
しまいました。
残っているのはほとんどメスです。
産卵したか気になるところです。
136133:2006/09/22(金) 00:08:29 ID:KGuhPRV7
>>135
うちは3ペアいたのですが
とうとうメス一匹になってしまいました。
産卵している所は何度か目撃しているのですが・・・
137:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 00:37:14 ID:H1ZKcQaB
近所で鳴いてる@北関東
クマスズはヨモギを刈り倒した下に沢山潜んでる。

名前似た種類でクマコオロギって居たけど最近見ないな〜
「チュ・チュ…」っていう声で寂しげになく地味な種類だが、見つけたときは凄く嬉しかったのを覚えてる。
138:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 02:02:21 ID:cxAvwlnQ
誘導されて来ました。

ずいぶん前から家の中で鳴いていたカネタタキを捕獲しました。
日中見つけたので、夜になってこの小さいのがいつも聞こえてた
「ちっちっちっちっち」の正体かどうか確かめてから外に放とうと
思ってたんですが、幼稚園から帰った子が「飼いたい」と。

小さな小さな虫ですが、飼うって出来るんですか?
エサや水はどうすればいいんでしょうか。ぐぐったけど分からなかったので
どうかよろしくお願いします。今も可愛い声で鳴いています。
139:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 06:20:28 ID:H1ZKcQaB
誘導した本人です。丁度カネタタキの書き込みがあるので誘導しました。
>>101-110
↑これをクリックして下さい。
140||‐ 〜 さん :2006/09/22(金) 10:05:19 ID:PIfOQzlz
>>137
クマコオロギを飼っているんだけど(お恥ずかしい話ですが自分で採取した
訳ではありません。)チリッ、チリッと間隔を置いて控えめに鳴くのが何ともいえない感じです。
飼育ケースの中では姿をあまり見せずに掘った穴や隠れ家に隠れている事が多いです。
クマスズムシにしろクマコオロロギにしても名前にクマと付くわりに見た目
が可愛くて性格も温厚そうで飼っていて愛着がわいてくる。
141138:2006/09/22(金) 11:22:57 ID:cxAvwlnQ
>>139
スイマセン、ちゃんと読まずに書き込んでしまいました。
へぇ、色んな物を食べるんですね。雄一匹で可哀相な気もしますが、
しばらく飼って見ようと思います。早速100均で虫かご買って来ますw
142||‐ 〜 さん :2006/09/22(金) 19:30:59 ID:+GkmwWLC
うちではマツムシはオスの方がタフな感じがする
7〜8ペアを二つに分けて飼っていたけど、オスはほとんど死んでいないのに
メスは3匹しか残っていない。
オスは元気ハツラツでよく食べるし、まるでスズムシと逆の感じがする。
それともメスは産卵すると弱るのかな?
143:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 19:37:46 ID:9pAflG6d
家の周りからはマツムシが消え、
アオマツムシが増えている・・・
144:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 19:47:03 ID:+b+uAC9Q
最近、家からチャリでちょっと走ったところにある緑地でクツワムシが鳴いてるのに気付いた。
そこ、オレがガキの頃はクツワムシは一杯いたと思ったけど、ずいぶん宅地化が進んだから
まだいるとは思わなくて感動しちゃったよ。
最近じゃウマオイの声もあんま聞かなくなったなあ。
145:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 00:29:21 ID:guL2jkXk
クツワムシは森林の周辺部(あまり中心の日当たりが悪すぎるところには居ない。)に居る傾向が強いから
開発とかで雑木林が寸断されると居る林と居ない林がある、と言うことになるのだそうだ。
146:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 00:41:16 ID:dy8ZGzc1
あれはあれでたくさん居過ぎるとうるさくて仕方ないけどなw
147:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 00:44:56 ID:dy8ZGzc1
そういや昔、虫かごにクツワムシいくつか入れて家の中に置いといたら
盛大に鳴き出して親に叱られたっけな。

俺はセミも捕まえたら部屋に放しておいて、鳴かないかなってワクワクしてるようなガキだったからな。
家の中でミンミンが泣き出すと虫嫌いの母親が発狂してた。
148:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 01:46:44 ID:iVkuZkvP
川原でスズムシとカンタンが合唱してた。
いままでスズムシには気がつかなかったけど時期や時間帯がずれてたのかな。
セグロイナゴのいるとこを探ってみたけど
ツユムシとオナガササキリがいた。
149:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 02:03:43 ID:+epQGBHm
>>143
棲息地が重ならないからおk
150:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 06:16:49 ID:guL2jkXk
>>143
ニホンザリとアメザリも誤解されがちだが似たようなケースだね。
外来種を擁護するつもりはないけど。
151140:2006/09/24(日) 19:45:17 ID:Kz7GLfjT
クマコオロギの飼育ケースの横から見える部分にいくつかの卵を発見!
早くも来年に期待しています。
コオロギ系をブリードしている方、何か今後注意する事があったらアドバイス
よろしくお願いいたします。
152:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:14:44 ID:5FmqM2qQ
スズムシのケースの中にヤモリが入ってました。
全滅です・・・(;´д` )
153:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:22:44 ID:r/Sybjfr
何か今年のアオマツムシ全盛遅くね?
154:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:39:08 ID:WX+iYwFH
>>151
テラウラヤマシス(´・ω・`)
クマコオロギの雌探すの至難の業の筈。
とりあえず湿地性の種類なので卵乾燥にやや弱いかと。
スズムシよりもその点に気を付けるのがいいのでは。
155151:2006/09/25(月) 07:11:13 ID:ur1Wc29M
>>154
アドバイスありがとうございます。
霧吹きをして湿り気を与えると心地良いのか昼間でも鳴きだします。
今後はより湿り気に気をつけます。
156||‐ 〜 さん :2006/09/26(火) 11:56:10 ID:F7BJi1Ta
この二日間でカンタンが5匹も死んでオスとメス1匹ずつになってしまった。
リンゴの替わりに梨を餌にしたのがいけなかったのかな?
157:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 19:42:54 ID:dnTVrLqC
>156
動物質+糖分が重要っぽい。
158:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 18:16:05 ID:GzRH4Xji
カンタンを何か他の虫と一緒に輸送中に
か弱そうに見えたカンタンが他の虫を食べてた。
見た目より獰猛みたい。
159:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 19:33:10 ID:1uEAaczC
一応肉食だからね
160||‐ 〜 さん :2006/09/28(木) 21:10:58 ID:RrkopnTz
カンタンはオスを複数匹狭い飼育ケースに入れて置くと別のオスが鳴けない様に
相手の羽を喰いちぎってしまう事があるらしい。
161:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 02:10:35 ID:OmGtUOGf
ヒロバネカンタンを捕まえたので、
今年我が家で生まれたカンタン達がいる飼育ケース
で同居させてみた所、ヒロバネカンタン♂とカンタン♀が
交尾し、精球の受け渡しも確認できた。
雑種はできるのだろうか?

ヒロバネカンタン採集地ではカンタンも同じ茂みで
同じくらいの個体数で確認できたので
まさか交尾をするとは思わなかったのだが・・・・
162:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 02:52:59 ID:6yRJp6Bl
いわゆる鳴く虫は鳴き声違っても同族で有れば交尾器の形はほぼ一緒らしい
鳴き声で交尾相手を間違わないように進化したため、交尾器まで進化が間に合わなかったためらしい。
163:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 02:53:51 ID:6yRJp6Bl
カンタンの捕食性はカマドウマと近い物が有るな。
164:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 03:11:04 ID:6FOpw3AU
カマドウマもガンガン共食いするからな。
165:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 05:11:23 ID:xsuIf+wU
>>161
鳴く虫の博物誌によれば
エンマコオロギ近縁種はお互い容易に交尾し、雑種が出来るが子供は残せないそうだ
カンタンもたぶんそうじゃないか?
166||‐ 〜 さん :2006/09/29(金) 08:49:07 ID:D7GoIEF9
>>161
>今年我が家で生まれたカンタン達がいる飼育ケース
孵化しても餌の問題でなかなか成虫まで育たないカンタンを累代にしているとはさすがですね。
きっといろいろ努力なさっているんでしょうね、頭が下がります。

167:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 13:44:15 ID:SKfL4E1Z
>>148
野生のスズムシなんかいるの!?
168:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 13:45:01 ID:SKfL4E1Z
>>152
俺も入れて観察してみたい
169:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 20:31:22 ID:6yRJp6Bl
スズムシ辺りになると「マニュアル」が存在してしまうからなぁ・・・
機械でない生き物にマニュアルなんて無駄無駄ァ!
170161:2006/09/30(土) 00:28:58 ID:B/3P+sxd
>>166
去年からカンタンを飼い始めているのだが
飼育はそんなに難しくないと思った。
若齢幼虫の死亡率は確かに高いが、
ある程度まで成長すれば安定する。
スズムシよりも共食いが多いようなので
個体密度が低くなるよう大型の飼育ケースを
使用し、内部に割り箸やベニヤ板などの障害物を
沢山入れるのが良いと思う。

171166:2006/09/30(土) 06:30:21 ID:HTTX6TWQ
>>170
飼育上の貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
私もカンタンを飼っておりますが、産卵どころか鳴き声を聞く事もなかなか難しいです。
170様の書き込みを拝見して思考錯誤して頑張りたいと思いました、ありがとうございます。
172161:2006/10/01(日) 01:02:04 ID:2UZbMpDF
>>162,165
もし、雑種が誕生し、成虫にまでなったら
外見、鳴き声、生殖能力の有無を確かめるのが楽しみ。
173||‐ 〜 さん :2006/10/03(火) 20:34:44 ID:fhufLmtx
このところマツムシが飼育ケースをよじ登り蓋の近くにいる姿をほとんど
見かけなくなりました。
鳴き声は相変わらず元気なのですが、もうそろそろマツムシの季節も終わり
に近づいているのを感じて寂しい感じがします。
174:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 23:53:08 ID:JaPE9Njv
>173
吸盤がヘタって来てますね・・・うちのセグロイナゴたちも登れないのが出てきました。
ツチイナゴはキモイぐらい1カ所に密集してます。このままで冬を越すのが又不気味w
175||‐ 〜 さん :2006/10/05(木) 19:28:48 ID:Kkdhcew6
みなさんの所では鳴く虫はまだ健在ですか?
我が家ではカンタン全滅(お恥ずかしい)、クマスズムシ♂1匹のみ。
未だに元気なのはヒゲシロスズとクマコオロギ。
やはりコオロギ系はタフな感じがする。
176:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 20:11:21 ID:qQdb1EWn
1週間前にクツワムシが☆になりますた
野生のはまだ鳴いてる…
177:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 01:45:10 ID:HwWHyMCh
クマスズムシ全滅
カンタン、ヒロバネカンタンは雄だけ死ぬ個体が増えてきました。
マツムシ全盛
クサヒバリもまだまだ大丈夫
スズムシかなりボロボロ
ヒゲシロスズもかなりボロボロ
キンヒバリ成虫雄一匹、幼虫多数
ハマスズ成虫雄2匹、幼虫非常に多数
178||‐ 〜 さん :2006/10/06(金) 07:14:28 ID:fhA76Epf
クマスズムシ全滅
マツムシ弱ってきた感じ
カネタタキ元気
クサヒバリ元気
179:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 01:11:02 ID:gSzQPmgK
セグロイナゴ、トノサマバッタ交尾
カワラバッタよく鳴いてるけど交尾してない
クルマバッタモドキ交尾せず雄がポツポツ落ちてる
ツユムシ静かに鳴いてる。
ヒナバッタ時々何の前触れもなく鳴いてる
シバスズ、マダラスズ なんか雌採ってきたけど・・・
ショウリョウバッタモドキ成長中

セグロイナゴ雄が一回クルマバッタモドキ雌に乗っかってたら
雌がいやがって走り回ってた。
オナガササキリは声がしなくなったと思ったら、雌が同居雄を食べてた。
180:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 06:33:06 ID:ShYBhr2n
色々飼ってますねぇ。テラウラヤマシス。
地上性バッタ系やショウリョウモドキは通風悪いと死ぬイメージが有るんですが、その辺はどうされてますか?>>179さん。
181:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 06:36:46 ID:ShYBhr2n
あと、ササキリは動く相手を襲うことはないけど、脱皮中や死にかけの相手を見るとすぐ食べてしまう。
カスミササキリやオナガササキリ飼っててコレに苦労しました。鰹節や煮干し入れてもあまり軽減されなかった。
182||‐ 〜 さん :2006/10/09(月) 19:29:06 ID:k2bDmS9S
ヒゲシロスズの飼育ケースに今までは隠れ家としてスズムシ用のグリーンオアシス
しか入れていなかった。
一昨日スズムシの飼育に使用していた山形の木を入れたら心地良さそうに何匹もその上に
乗って鳴く様になった。
ヒゲシロスズは木が好きなのだろうか?それとも平面より立体的にした方が好みなのかな?
いずれにしろ木を入れたら以前より良く鳴く様になった。
183||‐ 〜 さん :2006/10/11(水) 19:58:18 ID:mdrvDEkD
ある方からマツムシを送ってもらったのだが、その中に幼虫も混ざっていた。
この時期でまだマツムシの幼虫がいたのには驚き。
それまでうちで飼っていたのものは既に元気が無くなり、餌替えの時に手が触れても
跳ねる事なく面倒臭そうに餌箱から移動していた。
マツムシの累代でこの時期未だ幼虫を飼っている方っているのかな?
184||‐ 〜 さん :2006/10/12(木) 21:48:05 ID:jRPhSSrg
私の秋はもう終わろうとしています。
クサヒバリ以外はもう壊滅状態です。
皆さんの大切な虫達が一日でも長生きする事を陰ながら祈っております。
さようならー....
185:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 01:09:01 ID:x05WIB2F
セグロイナゴ乱交パーティー状態でワロス
鳴く虫じゃなくてスマソ
186:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 17:16:09 ID:Qo3KaMe9
長期間でかけてたけどカワラバッタやクルマバッタモドキなどは死んでた。
やっぱり通気性が悪いのかな。
セグロイナゴは一匹も死んでなくてヒナバッタも健在だった。
で、お土産はヒロバネヒナバッタ1ペア。
他にもタカネ系のヒナバッタも鳴き声が違っててオツだと思う。
そしてクチキウマを取ってきたけど、これは朽木にいるとうよりも
ハネナシコロギスのように潅木上で生活してる種類のようだった。
楽しみなのはこれがタッピングのような発音をするという情報。
一方で地上には山地で広く見るタイプのカマドウマが沢山いた。
標高の低いとこではヘリグロツユムシが鳴いてたけど
これは採集不可能なとこにいるようで
変わりに採集可能なとこにいるのはクロスジコバネササキリモドキだけだった。
出かけてる間にツチイナゴが大人になってた。
187:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 19:21:39 ID:u+lSt26k
IDにオカメコオロギサンキューが出た!
188||‐ 〜 さん :2006/10/15(日) 21:53:16 ID:5AMrPW6J
>>187
GJ!
>>186さんラッキーIDで良い事があるかもよ。
189:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 23:44:34 ID:FJ1N1Mt1
那須方面でカワラバッタ居そうな所見つけたんだが今年はお預けだ・・・
早く車の修理終わんないかなぁ(´・ω・`)代車じゃ逝けん。
190||‐ 〜 さん :2006/10/20(金) 04:37:18 ID:BZuVleW+
あれ程うるさかったアオマツムシの声が聞こえなくなり、他の虫の音が聞こえる様になった。
191||‐ 〜 さん :2006/10/26(木) 00:28:35 ID:WPODdNUx
餌を交換する時に触っても動かなくなったので死んだと思い、箸でつまんで古い餌
と一緒に捨てようとした。
暫くするとゴミ袋の中でそれが勢いよく動いていて慌ててケースに戻す事が
最近2度程続けてあった。
ちなみにクマコオロギとクマスズムシが1回づつ、寒さの為だろうか?
192:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 00:34:21 ID:a6p9kkrk
おれのじいちゃんも、時々動きが止まることがある。
193:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 01:15:30 ID:567cKF4y
>>192
じつは俺自身も時々…
194:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 02:53:13 ID:nb4FJSN9
奇遇だな。漏れもだorz
195:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 12:42:44 ID:UuJ0u6NM
俺のじいちゃんは昨日の夕食のとき食卓から剥いたみかんをおとして
足元に落ちてるのに気付かずに椅子を引いて探し回ろうとしたので
みかんを踏み潰す前に強制停止させて、みかんを拾ってあげた。
寒くても機敏に動くので困ってる。
196:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 00:35:54 ID:lOx/hNWQ
何この流れw
197:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 22:19:54 ID:boeswlPo
>>195
奇遇だな。漏れもだorz
198:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 20:31:40 ID:yyu5rL5q
またアオマツムシが鳴き出したぞ
どーなってんだ今年
199:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 22:20:36 ID:tPZrd0ec
この時期の青マツムシ野声は優しげで良い
200||‐ 〜 さん :2006/11/02(木) 07:05:58 ID:RxXs6qaF
この時期になると青マツムシの鳴き声も変わるんだ。
寒さで弱ってくるからかな?
201:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:24:07 ID:5JyqtCD5
エンマとアオマツぐらいだな、鳴いてるの。
あとクビキリギスが草の穂を喰ってる。
202:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 12:02:58 ID:+8ahnDjc
カネタタキが昼間気温の高いうちに鳴いてる。
203||‐ 〜 さん :2006/11/07(火) 18:16:19 ID:1JGNwj+O
脱走の名人クサヒバリが餌換えの時に逃げ出さなくなった。
まだ鳴いているけどそろそろ終わりっぽい。
クサヒバリって生きている木でないと産卵しても孵化しないんだってね。
204:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 18:19:43 ID:L7qDZzx2
つムラサキツユクサ
205:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 20:41:57 ID:wZNH82tF
つ【アジサイ】
206:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 06:25:34 ID:dJWLeOYf
現在部屋の温度13度。ここのとこバタバタとセグロイナゴが死んでってついに全滅
健在はウスイロササキリ、マダラスズ、オカメコオロギ
トノサマバッタ、ツチイナゴ、ヒナバッタなど
採集地点ではカンタンとクサヒバリの声がめっきり減って
ヒナバッタは相変わらず多い。
クサヒバリは幼虫が4ミリくらいになってた。
セスジツユムシもいたけど鳴いてはなかった。
オナガササキリとウスイロササキリはまだ鳴いてた。
冬鳥が沢山わたってきてて、もうシーズンは終わりも近そう
207:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 23:25:18 ID:V9SA4Ebe
>>206
クサヒバリって幼虫越冬するの?
208:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 23:54:30 ID:0LuguZ3V
するお。真冬でもすィーピングで採れるお。
キンヒバリ、ウスグモスズ?も一緒にとれたお。
209:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 02:12:09 ID:bTcXpWSG
セグロいなご、ウチのは全然元気なんだけど?
210||‐ 〜 さん :2006/11/14(火) 07:00:04 ID:7cqChRKe
>>208
キンヒバリは♂の採取は出来ても♀を採るのはとても難しいと聞いた事がありますが、ホントでしょうか?
キンヒバリを譲ってもらった事がありますが、その方も♂しか飼っていないと言っていました。
211:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 21:14:02 ID:bTcXpWSG
雄すら捕獲した事無い・・・
212||‐ 〜 さん :2006/11/16(木) 15:02:14 ID:WwkwLUzg
夜しか鳴かなかったマツムシが今日は昼間から2匹鳴いている。
これも秋の深まりの為かなぁ。
213||‐ 〜 さん :2006/11/23(木) 13:32:45 ID:h64Yx3UX
クサヒバリはかなり長生きするね、この時期にまだ元気に鳴いている。
214:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 00:37:30 ID:eopRSARh
もー冬だぞ
215:||‐ 〜 さん:2006/11/24(金) 01:50:15 ID:fneMHLqW
奴って成虫越冬するっけ?
216||‐ 〜 さん :2006/11/24(金) 03:27:09 ID:uz62g9B6
キンヒバリと違ってクサヒバリは二化性種じゃないよね?
217:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 23:31:57 ID:Iri0anU5
年2化なのは
バッタ:ヒナバッタ
キリギリス:ツユムシ、ウスイロササキリ、(場所によってはホシササキリ、エゾツユムシ、ホソクビツユムシもか?)
コオロギ:シバスズ、マダラスズ、キンヒバリ、カヤヒバリは?
コオロギ系に関してはまだ結構居そうだが。
218:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 23:32:37 ID:Iri0anU5
ヒロバネカンタンがそうだな。忘れてたが。
219:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 00:27:11 ID:5Wdx2yXa
ハマスズもだ。
220:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 13:40:22 ID:3D1cq/Xj
>>219
2化性で絶滅危惧種とは珍しいな。
他の2化性のは皆殆ど普遍種なのにな。
221||‐ 〜 さん :2006/11/26(日) 19:31:52 ID:sk6YcPXT
ヒゲシロスズは二化性種じゃないの?
222:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 07:12:57 ID:P3Le7HtO
昨日の夜もマツムシが鳴いていた。
頑張れあと一日、そうすれば12月にマツムシの鳴き声が聞けるのでちょっと感激!
223:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 17:44:15 ID:JVfzivIk
ウチの近所ではアオマツムシとシバスズが鳴いてた。
224222:2006/12/01(金) 20:02:15 ID:2jj4dJMd
何とか今日もマツムシは鳴いているけどついに♂は一匹になってしまった模様。
ちなみに今生きているのは島根産の天然採取もの。
225:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 20:06:49 ID:jCcCUTab
みんなマツムシってどういう入れ物で飼ってますか?
普通のプラケだと長生きしない印象が・・・
226222:2006/12/03(日) 19:58:49 ID:7XfG0tf8
>>225
私は市販のプラケースで飼っています。
ただ他の虫の飼育ケースと違うのはディフェンシングシートを使わず少しでも風通し
が良くなるように心がけています。
今日もまだマツムシは元気に鳴いてくれています。
こんな長生きしてくれると思っていなかったので嬉しいです。
餌はナス、リンゴ、スズムシの粉餌、テトラフィンを飼育ケースに常時入れています。
227||‐ 〜 さん :2006/12/11(月) 18:29:25 ID:pAzu2kDo
みなさんの所は鳴く虫は何がいますか?
うちはまだマツムシが鳴いています。
カネタタキは♀のみ数匹生きています。
228:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 20:31:17 ID:zLg/nhDD
クビキリギス・・・・
229:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 11:19:30 ID:gAeb9bMf
ウスイロササキリ♀、オカメコオロギ♂
両方とも片割れは逝ってしまわれた。
230:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 20:04:23 ID:CFEFdow3
>>227
ハイイロゴキブリがいます。

スズムシの卵もあるよ。
231:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 00:48:51 ID:Cfgzxlna
>>228
反則気味だがワロタ
232:||‐ 〜 さん:2006/12/14(木) 00:54:27 ID:cgGbhMCp
今日、生け垣でカネタタキが一匹鳴いていた@西東京。
さすがに寒くて凍えているのか、鳴き声のピッチがゆっくりだった。
カネタタキって成虫で冬越せるの?
233232:2006/12/16(土) 03:50:57 ID:KWX35EWm
今日も日当たりの良い生け垣で一匹鳴いていた。
生命力の強い個体なのかな
234:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 01:07:39 ID:r3RBbA6N
俺の家の庭にも居るっぽい。
あと若干趣旨からずれるがセグロイナゴまだ生きてる。
ケースの内側に張り付いたりジャンプもする。以外に生命力有るのに絶滅危惧種レベルとは・・・
235:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 14:23:18 ID:RtEorbir
家で飼育してると捕食圧のファクターが殆どないけど
環境への適応力の少なさとともに
屋外だと他のバッタに比べた場合の色彩変異の少なさなんかも
ネックになってるのでは?
236||‐ 〜 さん :2006/12/18(月) 21:46:29 ID:HYSVPjQj
>>232
この時期にまだカネタタキが鳴いているのには驚き!
神奈川在住だけどもう1ヶ月以上前から鳴き声は聞かれなくなった。

237234 :2006/12/19(火) 02:22:43 ID:fBXx+UnB
他の地味な色系のは多少移動力有るしね。
移動力の無さも絶滅に拍車を掛けてる希ガス。
238||‐ 〜 さん :2006/12/19(火) 18:39:21 ID:E9337wNE
私の知り合いでカンタンとクツワムシを翌年まで生かした人がいたのには驚いた。
クリスマスの夜にカンタンの音色が聞かれたらちょっと感動!
239232:2006/12/20(水) 00:58:17 ID:YB9E6SH3
昨日今日の寒さのせいか、カネタタキの鳴き声がとうとう
聞かれなくなってしまった。また来年鳴いて聴かせておくれ…。
240:||‐ 〜 さん:2006/12/29(金) 13:50:32 ID:mZvPjTaZ
暖かかった昨日と一昨日、庭でカネタタキが鳴いてた。
同時に玄関でオカメコオロギが元気よく鳴いてた。
ウスイロササキリは年越しまであと数日残して昨日・・(ー人ー) 
241:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 01:14:57 ID:i0m/KpNd
ウスイロとホシササキリ室内でなら越冬させたこと有るよ
餌は主にドッグフード。飼育ケースが結露して餌が意外にダメになりやすかったな。
242:||‐ 〜 さん:2006/12/31(日) 10:15:29 ID:tUTAMeFj
ふーむ、来年はササキリ系はカメの餌でも試してみようかな。
243 【中吉】 【371円】 :2007/01/01(月) 00:17:38 ID:mrPH+3V6
>>242
ササキリは意外と肉食強いから鳥のすり餌でも魚粉多めの奴がいいみたいね。
あとは脱皮場所を多めにかな。全齢通して肉食が強いのでヤブキリの若齢やヒメギスよりも脱皮中の共食いが酷い。
244:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 22:22:19 ID:xVjFnf40
カヤキリってどうよ?雄でも70mmもある大型キリギリス。
最近新潟北部にも進出してきたけど。去年初めて大量に捕まえて
飼ったら共食いしてしまった…
245:||‐ 〜 さん:2007/02/15(木) 01:08:12 ID:7sIBGp5M
ほす。
246:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 11:32:20 ID:VV3o8Khz
ヒメギスの孵化って以外に早いらしい。
3月上〜中旬だってさ。
247:||‐ 〜 さん:2007/02/28(水) 15:50:11 ID:7okeW4CN
去年マツムシが産卵したみたいなんだけれど、産卵したススキとかそのままに
したらダメなのかな?(もう手遅れでしょうか?)
春先から湿気を与えれば大丈夫という人もいるんだけど詳しい方いたら
教えて下さい、お願いします。
248:||‐ 〜 さん:2007/02/28(水) 19:51:20 ID:iOVCsdpA
>247
野ざらしが一番良いと聞いた。
ただ極端な豪雨は避けるべきだろうが。
朝晩の温度差で出来る結露でも十分水分補給になるとか。
249247:2007/03/01(木) 17:14:36 ID:THPmtusm
>>248
ご親切に教えていただきありがとうございます。
うちはマンションだからベランダの軒下あたりが良かったかも。
今後の参考にさせていただきます。
250迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/03/02(金) 03:43:18 ID:LBGqLfIM
250ゲト戦記
251:||‐ 〜 さん:2007/03/02(金) 22:31:32 ID:pKNsIOOa
そろそろ霧吹きはじまるか
252:||‐ 〜 さん:2007/03/03(土) 23:55:12 ID:OQwqbdUs
ほっしゅ
253:||‐ 〜 さん:2007/03/06(火) 23:50:14 ID:dQAKEWhW
今年暖冬なのに寝ぼけたクビキリ見ないな。
254:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 02:19:43 ID:ljyHgaAp
 
255:||‐ 〜 さん:2007/03/13(火) 19:52:28 ID:sCM8ONWW
今年はイブキヒメギスでも捕りに行くか。
256:||‐ 〜 さん :2007/03/14(水) 14:46:31 ID:3guojooP
知り合いのところでもうキリギリスが孵化したらしい。
やはり暖冬の影響かな?
2年前の卵だって。
257(∩´∀`)∩王子:2007/03/14(水) 14:59:46 ID:yLM+fOTM
キタ――――(^−^(RX−78−2)ガンダム)――――ッ
258:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 00:11:09 ID:jU4PHtl0
>>257
直翅スレ、上がってると大概こんな奴なのが悲しい。
他の昆虫スレなら2〜3レスまともなのが付いてるのに・・・
直翅ってそんなに人口少ないのかねぇ

悲しい
259:||‐ 〜 さん:2007/03/29(木) 23:38:03 ID:IoQO/dsq
ほす
260:||‐ 〜 さん :2007/04/02(月) 07:57:57 ID:nQGyoqrv
クマスズムシ、クマコオロギの霧吹き始めたけどもう遅いかな?
261:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 20:35:58 ID:g99uLsiw
クマコオロギ居ないなぁ・・・
クマスズムシは庭で何代も発生してるけど。
262:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 19:41:45 ID:26Rbs1V1
クビキリ保守
263:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 20:28:53 ID:OYwnNILA
秋の虫じゃないんですけれど、今日、谷戸の湿地帯の脇の草むらで虫が鳴いていたのですが
可能性があるのはどんな種類でしょうか?
ちなみにツユムシの鳴声ではありません。
2回か3回、短くないたあとに長めになく感じでした。
関東の海沿いの低地です。
264:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 20:49:54 ID:vOirETNW
シブイロカヤキリモドキだね。
クビキリギスは短い音を殆ど出さない。
上記の虫の名前か、「虫の音」で検索してみると鳴き声が聞けるサイトがあるのでいいかも。
265:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 21:33:21 ID:OYwnNILA
>>263さま
263です。
さっそくのお返事ありがとうございました。
非常に、細やかで上品な小さな音で、クサヒバリあたりに近かったような気がします。
だから小さなコオロギ系のような気がするのですが、いかがでしょうか?
引き合いにツユムシを出したのがいけなかったですねすいません。

266:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 21:43:08 ID:LzQuC5VW
キンヒバリじゃない?
267:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 22:45:59 ID:OYwnNILA
>>264,266
鳴く虫の声を聞くことの出来るサイトで調べてみたのですが、おそらくキンヒバリだと
思います。
どうもありがとうございました。
春に鳴くコオロギ系が居るんですね。
この時季に鳴く虫はツユムシぐらいだけだと思ってました。

268:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 22:50:16 ID:OYwnNILA
再びすみません、ツユムシだと思ってた鳴声は、クビキリギスでした。
ほんとすみません。
269:||‐ 〜 さん:2007/04/27(金) 06:23:13 ID:RDk0GpQ3
もうちょっと知識磨こうぜ。
270:||‐ 〜 さん:2007/05/08(火) 20:03:23 ID:8YPAG3RW
271:||‐ 〜 さん:2007/05/31(木) 06:13:09 ID:t58ikcwW
272:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 01:58:10 ID:FHS/yYHf
ほs
273:||‐ 〜 さん:2007/06/18(月) 20:12:34 ID:q2katD9P
虫の音WORLDがだんだん鳴く虫から離れてる気がする…
274:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 02:27:32 ID:bFfS1aXg
もう近場では追加する虫が無いのです。ネタを頂けれありがたいです。
275:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 06:08:37 ID:gadGaQn9
管理人さん?
276275 :2007/06/19(火) 06:22:14 ID:gadGaQn9
途中送信してもた('A`)

「イブキヒメギス」は追加のご予定はないのですか?
もし分布していないので有れば協力させていただきたいのですが。
とはいえ、自分も鳴く虫の飼育が難しい状況になってきては居て、
クサキリ類で幾つか協力をさせていただきましたが、このグループは恐らくもう飼えない
(採餌場としていた場所が埋め立て&除草剤連発)ですが、
キリギリスやバッタならまだ何とかいけそうなので・・・
277:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 20:59:14 ID:bFfS1aXg
イブキヒメギス欲しいですね。鳴き声も録れますか?
是非よろしくお願いします。
278:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 00:52:17 ID:o/yLH00h
昨年辺りから今まで立ち入りを渋っていた有料区域に足を伸ばしています。
そこのうち1カ所でイブキヒメギスの生息を確認しました。
修学旅行以来ご無沙汰の種類でした。
ただ、問題はメスを持ち帰るわけにはいかないということです。

録音関連はMDもパソコンもあれから変わってしまっているので、また勉強し直すことになるのですが、ご教授願えますでしょうか?
279:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 15:41:10 ID:dh6NoqZX
了解しました、よろしくお願いします。
持ち帰らなくても、現地で撮った写真でも別にかまいませんし。
(それもなかなか難しいですが・・・)
280275:2007/07/15(日) 18:59:32 ID:LVercLjs
週末雨続きで難航してます…
胸の後ろの白線がないのがイブキだと確信したので、そろそろ捕獲に行きたい
(肉眼でその特徴が確認できる大きさにそろそろなってると思うので)
281:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 02:20:30 ID:bYv+3Zf6
こちらも雨続きで、家で腐ってます(w
急ぎの仕事ではないのでのんびりやって
ください。
282:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 00:55:15 ID:IiCYZB9K
7月下旬に待望の鳴く虫の本〔ProFile100別冊鳴く虫〕が潟sーシーズより発売。
ttp://www.akimushi.com/page/25
283:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 03:38:13 ID:eQt27aLM
この手のジャンルを極めたい系の本って絶対、間違った箇所が有るんだよな・・・
セスジツユムシの辺りとか、キリギリスの辺りとか・・・
284:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 01:13:44 ID:2CokR5MR
セスジツユムシ・・以前捕らえてきて庭に放したらその後毎年繁殖してるかも、鳴かないのだけど
クダマキモドキ?・・だったけか、あれも捕らえたのが毎年発生してるなぁ。

上の方にクマスズムシが高値で売られてるらしいけどスズムシ捕獲しに行く時普通に見つかるけど
今度専門で飼育してみようかな。

ちなみに現在累代飼育(天然個体の血は毎年入れてるが)のスズムシの超音波攻撃でまだ起きて
います。
285:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 01:45:48 ID:qf7XPuUE
直翅なんて昆虫学の入門編みたいな存在なのにね。
ウマオイ、フキバッタ、オカメコオロギ、カマドウマ以外は結構特徴があって区別が楽なはず。
間違えるなんて信じられん。
286:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 08:37:33 ID:Pz/89/WE
>>285
>結構特徴があって区別が楽なはず。
学者の方ですか???

まあ、大図鑑持っていれば話は別だが、そもそも
287:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 23:06:43 ID:bLuts4EU
>>285
>>283
>とりあえず買って見たが別に間違いは無いとおもうぞ。誤字は多かったが・・・
288:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 03:16:30 ID:BT7fqv3c
俺も見てみるかな。
それはそうとカブクワの本も間違いとか有るかも知れないけど幼虫じゃ多分区別困難だろうな。

しかし直翅大図鑑の間違い、酷いのハケーン。
289:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 17:45:18 ID:XegKHo8w
ほっしゅ
290:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 22:45:41 ID:u7k5lBC6
シーズンど真ん中の割には話題ないね。

とりあえず四国カルストにツユムシの仲間がいたけど種がどーてい出来なかった。
なんかとてもいい声のツユムシだったので飼育してみたかったけど、近所のセスジツユムシで我慢しておく。
セスジツユムシもなかなか渋い鳴き声だよね? っね???
291:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 01:06:04 ID:x8WLu4nN
四国じゃウンゼンツユムシとかって言う南方系のレア種じゃね?
292:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 01:25:31 ID:uR2IoYdJ
山地性のヒメギス取ってきたけど、これって
成熟する一歩手前の段階では白い線があってお腹の下が白いけど
成熟するとそれが消滅るのかとおもった。
森林限界を超えたとこで腹部が緑のやつを取ったような気もするけど
ただの色彩変異だと思ってた。
実はお腹が白いのとグレーっぽいのと緑っぽいのは3種類なんだろうか?
飼育するのは無理そうなので、これから佃煮にして食べようかと思う。
いつかサイトで細かい解説がされるようになったら
佃煮にしないでちゃんと飼育にチャレンジしてみようかと思う(ー人ー)イタダキマス!
293:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 19:59:50 ID:EJek5xGN
ちょw
294:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 01:02:50 ID:3L+vzXHf
腕にかねたたきの幼虫がとまって何やらうにゅうにゅしていたんだが
皮膚を必死に食っていた。ムズいてえよ!
295:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 02:57:58 ID:g8kbgsDG
6月に大量に孵化したスズムシの1-2齢幼虫を放虫した。
最近になって、放虫を行った周辺の茂みで
スズムシの鳴き声(一人鳴き)が聞こえてくるようになった。
東京のS区で、もちろん野生の鈴虫はいない。
このまま自然繁殖してくれればと思っているが
放虫ということでここでは叩かれるのかな?
296:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 07:33:00 ID:B5ltYDx9
あまり感心しない。
寧ろ近隣郊外から得た野生個体を放した方がいい。
飼育個体は長翅型を出さないため、いずれ消える可能性が高い。
297:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 07:33:44 ID:B5ltYDx9
又そう言う短翅の遺伝子は優性遺伝するため、野生個体の滅亡を招きかねない。
298:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 10:07:20 ID:IQqkm21g
長翅、短翅って遺伝子なの?
単に型だと思っていたのだが。

長翅型は凄いよね。コンビニにまで遊びに来られる。
299:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 10:27:02 ID:NBu9wVma
セスジツユムシは見た目も鳴き声も女性的な優しさみたいなのがあって好きだ。

それに比べて、この間捕まえたヤブキリの野郎は…。
噛みつかれた指がしばらく痛かったよ。
300:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 12:00:22 ID:B5ltYDx9
手に載せて遊んでても急に噛みついてくることがあるよ。
しかもヤブに限らず、だ。
301:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 17:18:43 ID:B5ltYDx9
短翅型長翅型は遺伝子に組み込まれてるが、地域によっては短翅しか出さない種類とか、
長翅しか居ない種類とかもいる(ヒロバネヒナバッタとか。)
スズムシはカイコと並んで人間に飼われた歴史が長いせいか、野生の物とは少し違ってきてるそうだ。
302:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 23:02:34 ID:H47cLpGT
例年よりアオマツムシは遅かったけどマツムシは早くも大合唱
303:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 00:58:54 ID:s4e+tpO5
ピーシーズの鳴く虫を買った。スズムシやマツムシよりもヒゲシロスズの方が美声という評価が気になった。
304:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 02:10:06 ID:98K3AIOF
妥当でしょ。マツムシのあの声は優雅に聴けない。アオマツ並に響く。
305:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 03:25:11 ID:83wiN76y
クツワムシ鳴き出した@北関東
メスにはまだ終齢の奴もいるけど、ほぼ最盛期と言っても良いくらい。
5年ほど前猫の親子が近くに住み着いたときは危惧したが、今だ健在。
306:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 12:31:44 ID:83wiN76y
有名種=声がよいと言うわけでも無し。
大体こんな物人間の価値観の物差しでしかないし。
307:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 12:40:12 ID:3HEeS2DT
唱歌の虫の声 by文部省
の虫の鳴き声のカタカナ表記のセンスは異常
308:||‐ 〜 さん:2007/08/29(水) 20:06:20 ID:B/lly1jd
>>299
子供のころセスジツユムシを
室内の植物上で放し飼いにしてた。
8月にうちに来てずーっと。

11月も半ば過ぎ肌寒くなったたある日、
ポトって落ちて死んじゃってた(つд`)
309:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 00:16:51 ID:qSw95XoC
鳴く虫のうち何種類かも目の色が変わる特技を持ちながら、カマキリにその座を奪われ続けてるのはいかんともしがたい。
310:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 02:14:44 ID:KKa1N+8N
にらめっこをすると鳴く虫は逃げちゃうが、カマキリは正面から見てくれるもんw
311:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 04:20:24 ID:Bt+yr4hs
オレは部屋の中にクツワムシを放したな。

その晩、あまりの五月蝿さに親が怒り狂ってたw
312:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 06:33:39 ID:qSw95XoC
カヤキリぐらいかな・・・威嚇する特技も持ってるのは。目の色も変わるし。
313:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 21:13:32 ID:CRrHcBf/
カマキリもちっこいのはヤブに食われるよ。
314:||‐ 〜 さん:2007/09/01(土) 21:45:23 ID:zqkaidvN
カネタタキがここ2階まで登ってきた様子。
いい声で鳴いてる。
315:||‐ 〜 さん:2007/09/02(日) 01:58:41 ID:GVs+ZIoK
子供の時、あれ怖かったよ。
家の中で虫の声がするけど、姿がどこにも見えないし。

カマドウマが鳴いてんのかと思ってた。
316:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 02:25:46 ID:jwTRWPJ7
春に大合唱を聴かせてくれたキンヒバリ達が涼しくなってきたせいか
再び盛んに鳴いている。去年は春に羽化したものが11月まで生き延びたけど
野生のものは秋まで生き続けるのは難しいんだろうな。
317:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 03:33:43 ID:9E5b+Gkv
都内の公園でやたら鳴いてるのは何て虫ですか ?
318:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 07:04:43 ID:bC8lNz7s
>>317
()は鳴き声
街路樹…ヤブキリ(シリシリシリ…)
アオマツムシ(リーリーリー…)
ハヤシノウマオイ(スィーッチョン、スィーッチョン)
カネタタキ(ピッピッピッ…)
クサヒバリ(フィリリリリ…)

空地・草原…キリギリス(ギーッチョン、ギーッチョン)
ハタケノウマオイ(シッチョ、シッチョ)
クサキリ(ジーーー…)
ウスイロササキリ(シリリリリ…)
マダラスズ(ジーッ、ジーッ)、シバスズ(ジーーー…)
エンマコオロギ(コロコロリー、コロコロリー)
ツヅレサセコオロギ(リッリッリッ…)
ミツカドコオロギ(チチチチッ、チチチチッ)
ハラオカメコオロギ(ジジジジッ、ジジジジッ)
ツユムシ(ジィジィジジジ…ほとんど聞き取れない)

319:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 16:23:18 ID:9E5b+Gkv
どうもありがとうございます。
ついでに質問です。

一大勢力を成してて.キ−音が高く園内に入ると前後左右上下と
その音源が全く推測不能になる虫はアオマツムシで良いんでしょうか ?

キ−音が割と高くて他よりピッチ音が早い虫は クサヒバリ or ウスイロササキリ
で良いんでしょうか ?

キ−音が低めの虫はコウロギ系で大体合ってるでしょうか ?
320:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 20:03:22 ID:5ldPEUE8
>318
セスジツユムシ追加で
「チ…チ…チ…チ・チ・チ・チチチチチチチチチジキージキージキー」
321:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 22:48:35 ID:taNf2E/e
公園ってことは桜だろ
どーせアオマツムシだろ
322:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 00:12:20 ID:tsTgNmRx
323:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 00:53:09 ID:suX3mOT0
色々とありがとうございます。
324:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:02:20 ID:K/ofxnkP
>>314
俺は団地の三階だが毎年カネタタキがよく鳴いてるよ。
ベランダに植木などが置いてあるからそこで繁殖したと思う。

これらの虫の鳴き声を聞くと心が落ち着くな。
325:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:12:53 ID:rvmikX6D
羽が退化してる分、脚での機動力がとんでもない。
結構高い木の上まで居るかと思えば、地面で食べ物を漁ることもするらしい。
住む環境の幅も広くて普通の雑木林から竹藪、コニファーの生け垣まで居る。
こんなに選択肢の広い、逞しい鳴く虫って他にいるだろうか?
326:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 16:47:37 ID:rTJ4Sh7q
直翅類の鳴く虫って、野生固体取ってひと夏楽しむだけみたいなのでもったいないなあ
累代飼育したり、あんまりみんなしないの??
327:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 03:04:59 ID:VsWpfweF
幼虫初期の脱走が厄介。
あと脱皮中の共食い。
鳴き声の鑑賞価値が高い奴ほどこの2つの厄介度が高い傾向がある。
鳴き声聞くだけならオスとっつかまえてきたほうが楽。
328:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 08:56:37 ID:kDfmiXPh
>>326
コオロギ系とスズムシは比較的楽に育てられるけど
ガラスでも登れる系は難しいお。

カンタンなんか難しいけど累代しちゃう人もいるよね
329:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 09:05:33 ID:VsWpfweF
イナゴの累代(セグロイナゴ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ)
ならやったこと有るけど。
バッタは餌替えを夜に集中させれば比較的楽だった。
鳴く虫系はクサキリしかやった事無いな。此奴等は昼間じっとしてるから明るいうちに餌を換える。
夜も比較的動作が鈍いからまだ楽。
330:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 07:33:25 ID:K+WckmEo
クビキリギスの羽化を見た
331:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 23:01:04 ID:HnDfSWqK
現在庭で累代放置飼育してるのは・・・カンタン、カネタタキ、クサヒバリ、セスジツユムシ、
スズムシ、クダマキモドキ・・、エンマコオロギとオカメコオロギ、アオマツムシはどこから
ともなくやってきてそのまま居座り。。
332:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 03:30:00 ID:oo8cPbGS
累代したいけど、
冬場卵越冬だと、つい産卵済みの土やらに霧吹きするの忘れて失敗しちゃうんだよなー
冬場ってすぐ乾燥するし
野外放置で雨ざらしにしといたほうが楽なのかもしれない

つーわけでフタホシコオロギでもやればいいんだろうけど
鳴きが熱帯雨林な感じでわびさび感じにくいな…
333:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 06:18:14 ID:sBquqg/y
ウチはクマスズムシが住み着いた。
あと鳴く虫扱いされないが毎年ショウリョウバッタの孵化を見る。
いつの間に産んでるのか不明。メスも見掛けないし。
334 :2007/09/20(木) 23:32:12 ID:5wG2qjTV
庭の芝生で鳴いてるシバスズ?もどこからともなくやってきたなぁ、あとは鳴かないけれども
オンブバッタ大発生、薬剤撒くと他の昆虫も死んでしまうし結局野菜とかがやられ放題、
コカマキリでも放そうかしら。
335:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 00:24:50 ID:mwFGB5O9
オンブバッタ今年は少なかったなぁ
替わりにツマグロヒョウモンが大発生。
スミレ類一切植えてないのになぁ・・・
336:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 20:46:17 ID:VP6m+KPu
ヤブキリ、山麓の集落のは息継ぎしながら1分近く鳴きつづけてたけど
少し谷に入ると3秒のとか8秒くらいのとかいた。
3秒のとこではみんな3秒くらいとか、ある程度揃ってるみたいだった。
この辺がヤマヤブキリなのかなと思った。
夜テントを張ってたら、沢山やってくるコノシタウマ?に混じって
一匹星柄のゴツイクチキウマがとれた。
亜高山帯でみるクチキウマより一回りデカイ。
クチキウマってみんなメタリックなのかなあ。
去年しばらく音色を楽しんだ後庭に捨てた飼育ゴミから
エゾツユムシとセスジツユムシが孵化して成長したようで
よく鳴いてる。
ところでツマグロヒョウモン。
今年はよくみるなと思ってたら終令幼虫まで現れた。
隣近所で三色スミレとか植えてるんだろうか?
>コカマキリでも放そうかしら
今年はオオカマキリとかコカマキリの卵嚢をセットしてたんだけど
カマキリが適当に分散してしまってオンブバッタは相変わらずだったよ。
庭をカマドウマ天国にしようかとコノシタウマを何匹か捕ってきて放してみたけど
だいたいゴキブリホイホイとかネズミ捕りに引っかかってるのが
悲しいとこ。
家族へのお土産にしようと、去年の夏にヤマトヒバリが沢山いたとこにいったけど
鳴いてるのはクサヒバリばっかりだった。
337:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 01:01:26 ID:9jlJ3HAS
ツマグロヒョウモンは外産の常緑スミレ類をホストにして分布拡大してる模様。
ツルスミレやツタスミレ、ヴィオラ・フレックス、ニセニオイスミレなどがそう。
338:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 09:40:33 ID:TYR6sigC
なるほど、園芸植物の流行とも関係してたのか。 

ところで、オオカマキリとかコカマキリの卵嚢を時々持ってくるんだけど
オンブバッタは全然減らないとこみると、定着してるオンブバッタと比べて
カマキリは新天地を求めて次々に旅立ってるっぽい。
339:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 09:50:02 ID:9jlJ3HAS
直翅スレ立てないで此処に統合すれば良かったなぁ・・・
実は立てたの俺なんだ。

オンブバッタもカマキリ類も時々長翅型が出て、お互い新天地の探し合いみたいなことになってるのかも。
直翅系昆虫じゃオンブもカマキリも個体数が多い方だし。
340:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 20:12:57 ID:I32QxHpu
すみませんちょっと質問なのですが、
きのうあたりから庭で鳴いている虫がいます。
まあ虫はいっぱいいるのですが、その虫の鳴き声はちょっとかわっていて、
音色的にはキリギリス系だと思うのですが、とてもリズミカルで、
ちょっと前に流行った「原人コッツ」のようなリズムで
りりりりり、りり、りり、り、りりりり、りり、りり、りり、…
てな感じで鳴くのです。これは何と言う虫なんでしょうか。
ヒントでいいのでおしえてください。
341:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 20:44:39 ID:cWbnZ+Qg
原人コッツを知らなかったのでググってしまいましたw

ヒント: エ○ツ○ムシ
342:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 21:23:24 ID:0WmhM3Pg
>>341の言うとおりならチーチキチキチ(数回繰り返す)…チィチィチィプツンと聞こえるが。
関東じゃ1化性だが2化性の地域もあると言うが。
343340:2007/09/24(月) 21:35:18 ID:I32QxHpu
>>341-342
エゾツユムシではないようです。書き忘れましたが、大阪です。すみません。
夜になり気温が下がってきたせいか、コッツの激しいリズムではなく、
りりりりりり、りりりりりり、りりりりりり、りりりり、りりりりりり、と、
虫らしいリズムになってきました。
ほんとにおもしろかったので、録音して聞かせて差し上げたかったです。
344:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 22:41:15 ID:cWbnZ+Qg
エゾツユムシは19日に箱根で鳴き声を聞いたけど、もう終わりだね
時期的に・・・ りりりりはコオロギじゃないのかな? タイワンエンマ、
ヤマトヒバリ、キンヒバリ、マツムシ 全部聞いてみてここで。
http://mushinone.cool.ne.jp/index.htm
345340:2007/09/24(月) 22:57:24 ID:I32QxHpu
>>344
その中では、ヤマトヒバリが近いような気もしましたが、
コッツぶりでは同じページのカワラスズがどんぴしゃです。
でも河原じゃないしなあ…。いろんな虫の音が聴けてすごく癒されました。
雨が降ってきて、虫たちはみんな黙ってしまいました。
ありがとうございました。
346:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 23:01:17 ID:cWbnZ+Qg
カワラスズですかwwこれは盲点でした。
カワラスズは鉄道線路にも居ますのでありえます。
347:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 14:18:44 ID:7tSjKm6r
直翅スレでも質問したんですが、こちらでも質問させて下さい。

ショウリョウバッタが土の上に産卵しており、周りが少し乾いてきた物をとりあえず土の中に埋めたんですが、これって大丈夫でしょうか?

昆虫飼うの初めてで、調べても土の中に産卵しますとしか書いてないし、どうしたらよいものやら。とココへ来ました。
348:||‐ 〜 さん:2007/10/06(土) 03:24:37 ID:QSAATnmU
ショウリョウバッタは産卵させるの難しいよ。
349:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 20:55:30 ID:fRp1W5Wt
ほしゅ
350:||‐ 〜 さん:2007/11/19(月) 04:48:59 ID:0Zxb82oJ
この時期になると、もう大変弱弱しく且つスローな
鳴き声がとぎれとぎれ聞こえてきます。サムヒ、、、
351:||‐ 〜 さん:2007/11/19(月) 06:26:08 ID:pOfkuaZ1
クビキリギスですら姿見せないな。
越冬体制に入ったな。

マダラスズがよたよた歩いてた。
352:||‐ 〜 さん:2007/11/24(土) 21:02:43 ID:/FrQyvcY
ほしゅ
来シーズンまで生きてればいいけどこのスレ
353:||‐ 〜 さん:2007/11/28(水) 23:11:13 ID:iRsSu0dE
プラケースのヒロバネヒナバッタ・・暖かい日にまだ少し鳴いてる。
外ではオンブバッタも見なくなって鳴いてるのは
カネタタキくらい。
今年知ったのはモリオカメコオロギで、
これって山村の原っぱっぽいとこでも、いるのはモリオカメだった。
家の周辺で鳴いてると思われるハラオカメとの声の差が全然わからなかった。
まだまだ修行が足りない。
また先ほどようやくわかったのがケラの声。
昔はクビキリギリスの声をケラだと思ってたけど
最近覚えたてのカヤキリの声だとずっと思ってたものも実はケラなのかもしれない。
354:||‐ 〜 さん:2007/11/28(水) 23:38:14 ID:9Q+rj0d1
連続音系、特にクサキリ系は聞き分けるのに「慣れ」が必要だね。
クビキリギス、シブイロカヤキリ、カヤキリ、ヒメクサキリの4種は特に区別に慣れが必要。
355:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 17:18:25 ID:jvWsc6+E
昨年から久しぶりに鳴く虫を飼いだして今年はとても充実した年になりました。
クマコオロギ、クマスズムシ、カネタタキ、ヒゲシロスズの累代に成功しました。
ただマツムシを失敗したのが残念でした。
カンタンは大きめな飼育ケースに入れヨモギを多めに入れ過密感を無くすと
雄を複数匹入れても鳴くのが分かり素晴らしい鳴き声を堪能する事が出来ました。
来年が楽しみです。
356:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 19:50:23 ID:F2O7y5fv
コツは?
直翅って思ってたほど飼育楽じゃなくて挫折したのイパーイorz
357:||‐ 〜 さん:2008/01/27(日) 02:03:54 ID:JKwWv4AG
保守とく
358:||‐ 〜 さん:2008/02/18(月) 06:23:12 ID:jkyGS8+E
ほっしゅ
359:||‐ 〜 さん:2008/03/26(水) 20:54:06 ID:rg1bN1H+
こっちも保守
360:||‐ 〜 さん:2008/04/13(日) 06:43:35 ID:1fdrOVbF
クビキリ初鳴きage
361:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 01:11:45 ID:fQm/aTb8
akimushiのサイト、更新しなくなったね
やはり商売として成り立たせるのは
難しかったんだな。
362:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 02:41:22 ID:qNZ9LP6C
つうか今は閑散期でしょ。
何処の鳴く虫系サイトも更新止まってるよ。
363:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 00:49:32 ID:18UU0r3f
去年の今頃は始動していたんじゃなかったっけ?
キンヒバリやカヤヒバリはもうすぐピークでしょ
BBSも放置しすぎ
364:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 00:54:40 ID:JDWIrY6H
業者に乗っ取られてるしなぁ・・・
カブクワに対抗しようなんて甘かったのかもね。
365:||‐ 〜 さん:2008/05/11(日) 23:25:33 ID:YbJTt+wR
今、ヤブキリが2〜3齢くらい、キリギリスが1〜2齢くらい。
皆さんの所はどのくらい?
366:||‐ 〜 さん:2008/05/12(月) 20:14:01 ID:kXArasVO
ヒメギスしかおらんが3齢くらいだと思う。
ヒメギスとキリギリスって7齢まであるのにそのことが書かれてる資料って無いような気がする
367:||‐ 〜 さん:2008/05/14(水) 21:32:57 ID:RpUnah7L
>>361
サーバートラブルだったんだって。
368:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 00:28:00 ID:4JwLngco
ヒゲシロスズがわらわら生まれてきたよ〜。
めちゃめちゃ小さくてかわええ。
カップにつめた脱脂綿に産卵させたけど、上手くいったみたい。
管理がとっても楽ですな〜。
369:||‐ 〜 さん:2008/05/24(土) 21:16:32 ID:P0es+i4z
スズムシグッズ今年もますます充実してる…
でも、地上性コオロギ以外の他の鳴く虫、直翅には通用しないんだよなぁ・・・
バッタはもっと通気性良くないとダメだし、フキバッタやコロギスみたいに通気性と湿度両立しなきゃなんないのもいるし。
370:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 07:34:24 ID:Zc5cjM63
akimushiのサイトで注文して2週間、全く音沙汰無し。
質問しても返答無し…潰れたのだろうか?
371:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 09:25:32 ID:UdOEWSb9
>>370
連絡用掲示板は見たかい?
372:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 03:10:49 ID:Oeiu0EaH
9.11はアメリカ政府の内部犯行@国際12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1211640799/
■9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え『 9.11 疑惑 〜2007 10.15 』(世界まる見え!テレビ特捜部)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5334843523818408771
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) 〜 ConfrontingTheEvidence 〜
http://video.google.com/videoplay?docid=46←結合させてください→84530644217914454&hl=en
373:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 06:11:25 ID:EfBxtXHj
akimushiから連絡来たんだけど7月下旬頃からいろいろと売るとのこと。
先は長いな〜
374:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 06:13:14 ID:yWnsGlIN
>>372
死ね
375:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 02:36:40 ID:fbKuUZnC
山で採ってきたキリギリスが1ペアいる。2齢くらいから飼い始めて
今メスが6齢、オスが5齢くらい。
ヒメギスも1オスいるんだが、齢がよくわからん。
376:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 09:06:27 ID:KlrpxuGg
キリギリスは脱皮回数やたら多いからな。
377:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 14:34:02 ID:EOtCQovL
なんか去年産卵して勝手に孵化してきた
ヒロバネヒナバッタが鳴き始めてる。
幼虫をずっとセグロイナゴかと思ってた。
なんだか部屋で鳴いてるとかんかん照りの山にいる気分になる。

去年はやっとこさヒメクサキリがどこにいるのかわかったけど
聞き分けは無理だった。
そして今年は今時期鳴いてるカヤキリと思ってたのが、
実はケラだったことを知る。
378:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 19:14:03 ID:4CUEkiUk
ヒロバネいいな。
同じ位置に産するハネナガフキバッタ失敗してるからちょっと手を出す気にはなれないけど・・・
379:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 19:04:32 ID:6Gdk7/Oj
今PCの前でエゾスズが鳴いてる

>>369
ギスやバッタの場合、ケースというより“ケージ”
っぽいのが理想的なんだよね。
380:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 02:55:50 ID:8QswZdr1
だから俺はプラケの両側面くりぬいて網戸の網貼ってる。
コレで大概のバッタは飼えるようになった。
381:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 20:40:41 ID:hwhMndfe
ウスイロササキリってどうやって採ればいいの?
河原の草むらでたくさん鳴いてるんだけど、捕まえるどころか姿を
見ることすら至難の業。
382:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 01:05:06 ID:37LrysOC
ウスイロはササキリの中じゃ一番捕獲が楽なはずだが。
裏に回って様子を見てるのでその隙に両手で挟むようにして捕獲。
他のは反対に回り込むとほぼ同時にジャンプして姿消すので姿を見たらすぐ両手で挟む。
383:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 14:47:44 ID:KXWjZ/qc
すまん。そこんとこもうちょっと詳しく聞きたい。

裏に回る、というのはつまりツマグロヨコバイみたいに?
いや、しかしそれ以前にどこにいるのか全然わからないんだよ。草原
のあちこちで鳴いてはいるんだけど、近づくと鳴きやんじゃうし、
草を足で掻き分けても、頭の悪いバッタみたいに跳ねて逃げないから
こっちの視界に姿が現れない。サイズも3センチそこそこだし。

まず、どうやってファーストコンタクトするの?
384:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 15:30:54 ID:EizfbnWd
マツムシ大量に孵化しました。
385382:2008/06/25(水) 19:59:37 ID:37LrysOC
バッタが頭が悪いという表現は語弊が有る気がするが…
ウスイロもそこにいる証拠を見せる。
注意深く見てると赤っぽい糸のような物がこちらに向かって動いてるのが見えるはず。
触角でこちらの様子を探ってるのだ。
とにかく触角の動きに注意せよ、と言うことだ。
バッタのように逃げることがあるのもウスイロの特徴。追い立てても逃げまどうことがあるのはササキリの中でもウスイロだけ。他の種類はとにかく注意深い。
386:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 22:35:41 ID:nbN+745d
ウスイロは鳴いてるあたりの向こうに傘をひろげて
手前から草むらを蹴飛ばすと結構簡単にとれると思う。
うちもエゾスズ鳴いてるけど、おまいらカメの餌だけで
満足なのか?と思うときもある。
387:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 15:12:25 ID:pOEMYnA0
>>385

383
ありがとー! 言われたように探してみたら採れた。
かなり苦労してとりあえず1ペアだけど。
388:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 02:28:01 ID:rOh/gDeU
>>387
参考になれて良かった。
多分あなたは他のササキリも捕獲するつもりでしょうから、他のササキリの対処法書いておくよ念のため。
つうか最近鳴く虫からは遠ざかってバッタ専門になってるから忘れないうちに書き留めておこうかな、と。

無印ササキリ
とにかく手強い、素早い。弱点は夜で、昼間ほどの敏感さが無くなるので、灯りで照らしつつそーっと両手で挟む。
俺は口にペンライトを銜えて片手にコップを持ってもう片方の手で追い込んだ。

オナガササキリ
コイツも手強い。ササキリほどの敏感さはないがジャンプ力がササキリ類虫最強クラス。
草むらの浅い方目掛けて追い立てて捕まえる。またはキリギリスやマツムシの捕獲法同様、
あらかじめ草を踏み倒して置いて、そこに追い出してもいい。
夜はやはり敏感さが下がるので無印同様の方法もいいかも。

カスミササキリ
素早さや行動パターンはウスイロとほぼ同じ。ただ数が少ない分苦労する。
長翅型が明かりに良く来るのでそれを種親にするのがベター。

ホシササキリ
鳴き声が小さいのと、無印並の素早さ+ウスイロ並の飛翔能力を併せ持つ強敵。
とにかくバッタを追う要領で追い立て、疲れたところを捕まえる。
または夜間採集。鳴き声が小さく苦戦するが一旦生息場所知ってしまえば個体数も多い方なので割と楽。

コバネササキリ
素早さはウスイロよりちょっと速い程度なのだが、沼やその周辺に多く、奥(水側)に逃げられると苦戦する。
しかしさほど水辺に拘って分布してるわけでもなく、また結構長翅型を出すので夜間の灯り採集のが楽かも。
389:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 02:32:30 ID:rOh/gDeU
長文弾かれなかったw
俺が捕獲したことがある相手はこれだけ。関東から基本出た事無いのでこれ以上は見たことがないんだ。
鳴き声は「虫の音world」で検索して下さいな。
カスミとホシはとにかく声が小さい。声を頼りに捕るのは難しいよ。
390:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 02:40:40 ID:rOh/gDeU
成虫の出現時期(関東基準)
ウスイロ6月下旬と9月上旬。
ササキリ、オナガササキリ、コバネササキリはほぼ同じで8月中旬以降。
カスミササキリは6月下旬だったと思う。ウスイロの1回目とほぼ同じ。
ホシは変動が大きく、7月上旬〜8月上旬。7月に成虫になった個体が産んだ卵は希に年内に孵化し、10〜11月に成虫になることも。
大抵子孫残せずに死滅するが中部以西だと2回発生するらしい。

以上です。
391鋸鍬大使:2008/06/29(日) 14:46:23 ID:grlK6Nmc
チンコの出現時期(カントン包茎基準)
ウスイロ6月下旬と9月上旬。
包茎、仮性包茎、真性包茎はほぼ同じで8月中旬以降。
ズル剥けは6月下旬だったと思う。ウスイロの1回目とほぼ同じ。
亀頭は変動が大きく、7月上旬〜8月上旬。7月に成虫になった個体が産んだ精子は希に年内に孵化し、10〜11月に成虫になることも。
大抵子孫残せずに死滅するが中部以西だと2回射精するらしい。

以上です。
392:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 14:48:08 ID:rOh/gDeU
馬鹿か氏ね
人のケツくっついてウゼェんだよ氏ね
393鋸鍬大使:2008/06/29(日) 14:49:58 ID:grlK6Nmc
それは自分のことでふか?(^^
僕の尻にレス付けないでくらふぁいね(^^
394:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 14:51:16 ID:rOh/gDeU
仕事いけ馬鹿
じゃなきゃ氏ね
395鋸鍬大使:2008/06/29(日) 14:53:20 ID:grlK6Nmc
僕の尻にレス付けないでくらふぁいね(^^
396387:2008/06/29(日) 20:13:50 ID:BkHUIrL/
>>388>>390

何から何まで・・・ホトケさま (ノД`)
とりあえず近所の公園でウスイロをあと数ペア追加して、次は
カスミとホシ、及び幼虫で無印・尾長を狙おうと思う。
カスミは多摩川にいるかな?


397:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 01:46:28 ID:5nelscJ5
それは、解らない。
ただ居ないとなってる場所にも居たりするから可能性は0ではない。
それ以上は言えない。

無職馬鹿の相手して疲れたし、仕事早いから寝る。
398:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 04:26:41 ID:zKOggud7
ヒトイネ
399:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:37:33 ID:QMiwFkhU
虫の鳴く季節になりましたねえ
400:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 00:45:43 ID:xAcu3HR2
ゲット阻止
401:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 02:38:02 ID:xRhEpGHY
阻止してる暇有ったら何か報告しろよ
402:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 07:33:22 ID:/VZFNnxm
カネタタキの幼虫にしてはえらくデカい(ヒゲ長除外で2cmぐらいある)のがいるが何だろう?
403:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 16:18:34 ID:Q/otdwIi
アオマツムシの子供を初めて見たときは
これはちょっと珍しい虫かと思ったけど
成虫になるとただのアオマツムシと化すと聞いて
がっかりした。
404:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 20:58:10 ID:xRhEpGHY
>>402 の答えは>>403 でいいんじゃないか?
体型よく似てるんだ。
終齢(6〜7齢)にならないと緑色にならない。
405:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 17:06:55 ID:NNe2HITe
5月から鳴いていたケラ君がどこか行っちゃいました
406:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:00:55 ID:M3II4QwH
突然ですが、埼玉と東京の境近くだと、こおろぎやセスジツユムシ位しか鳴く
虫いませんかね?マツムシとかクツワムシに遭遇したいんですが。

あと、マンソンで虫飼ってると鳴き声に苦情来ますかね?
風鈴殺人なんていう世の中ですから。。。
407:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 16:41:53 ID:XdrQBHDF
クツワムシなら9月中旬以降に夜に川原に行けば鳴いてるんじゃねの?
マツムシは東日本では聞いたことないな
408:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 19:48:11 ID:srAQEh+E
マツムシは房総半島に腐るほど居る。
409406:2008/07/16(水) 22:16:17 ID:/vRBV7Fs
何十年か前千葉の海辺の草むらでマツムシが沢山鳴いてたという話を聞いた事
があるけど、いまだにいるんですか?群馬や長野に旅行に行ってもとんと泣き
声を聞きませんが。海が好きなのかな。

クツワムシは子供の頃あこがれたw 荒川や柳瀬川あたりに行けばいるのかな?
今は都内、そのうちもっと自然の多い所に引越ししようと候補地探し。
店で買うと高そうだから、自然で捕まえられないかな?
410:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 02:50:32 ID:whA94DK5
千葉〜茨城の海岸線沿いにキリギリスやオオクサキリと共にいる。>マツムシ
珍しい直翅昆虫の宝庫だよ。
その中でもマツムシやカヤキリは多い方になる。中でもヒロバネカンタンなんか内陸に向かって逸出してる上に北上してる。
411:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 17:03:59 ID:fpwOFoRt
もうキリギリス鳴いてるんだなぁ
412:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 02:07:30 ID:t6lebvje
千葉や茨城にマツムシなどがいるという事は伊豆の海岸線でも多数いてもおか
しくないよな?あいつら元々熱帯性だっけ?黒潮が好き?
鳴く虫はそこの地元に住んだりしないとなかなか存在を確認できないから、旅
行がてら探すのは難しそう。
413:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 07:24:45 ID:+BnUgjcg
川原で鳴いているけど数が少ないよ
414:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 15:34:31 ID:N3T8zVpd
>突然ですが、埼玉と東京の境近くだと、こおろぎやセスジツユムシ位しか鳴く
虫いませんかね?

オオヨシキリがよく鳴いてるけどヨシキリの仲間はカヤキリよりも
大きくて捕まえるのはムリっぽい。
415:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 17:27:12 ID:D6za3ARB
ササキリがいるぜ
416:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 17:46:54 ID:vKCEBg2R
>>414
オオヨシキリは鳥でないの?
417:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 18:41:49 ID:VgICAGdW
分かって冗談で書いているんだよ。
下手に突っこむと怒られるよ。
418:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 18:46:08 ID:vKCEBg2R
すみません、本気でググてしまいますた
419:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 21:09:50 ID:J2UD712N
庭にクサヒバリがいた
420:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 00:47:34 ID:jWDUT5ta
>>414
オオクサキリのことをヨシキリって言うって文献があって真剣に悩んだ
421:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 02:32:57 ID:pdyN4f6j
>>414
ヤブキリ、コバネヒメギス、クビキリギス、クサキリ、無印ササキリ
マダラスズ、シバスズ、キンヒバリ・・・・普通種だけでも色々おりまっせ。

クツワムシは20年前所沢の市街地のど真ん中にもいたが今は絶滅したっぽい。
422:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 07:38:29 ID:jWDUT5ta
クツワムシは林の下草の管理が
423:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 07:39:54 ID:jWDUT5ta
途中送信してしまった(´・ω・`)
クツワムシは林の下草の管理が杜撰だとあっさり消える。
下草を構成してる草の種類よりも、密度が重要っぽい。
424:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 08:12:48 ID:L5IJ/x7o
クズが茂ってたら住み着くじゃないかな
425:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:19:08 ID:MgBmX5I4
もう閻魔コオロギが鳴いていた
早いよ(´・ω・`)
426:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 03:19:18 ID:UCz3yNde
うちの閻魔は昨日やっと1匹が終齢だというのに・・・
427:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 14:37:30 ID:/5K/czQ/
ホタルの放流増えたけど、鳴く虫もやっ欲しい。エサのカワニナ増やしたりし
ない分、こちの方が簡単なのになぁ。。。
428:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 16:47:30 ID:UCz3yNde
スズムシは放虫するとわりかし容易に定着する虫だわな。
クツワムシは微妙だが。
429:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 19:38:38 ID:QrE2RJNk
直翅にそれだけ熱心な人が居ないからなぁ。
居たとしても他の昆虫マニアと一緒で珍しい種類やコアな方面に逝っちゃうし
(´・ω・`)
430:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 01:02:45 ID:4GDiqYvp
風流を解さない人が増えたのかね
431:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 01:17:00 ID:s/02V9BQ
今年初めてヤブキリを聞いた@宮城
432:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 13:21:13 ID:i75YJvMf
昨夜河川敷でもうカンタンが鳴いてたよ@東京
433:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 20:23:06 ID:m0F/I+/5
草むらが真っ先に悪者にされる今の風潮では直翅の安住の地は無いかもね…
434:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 18:16:49 ID:0x5+Z1x4
飼ってるセグロイナゴたちが羽化しそうだ。
435:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 13:48:33 ID:AgirA5JI
>>434
早いね。うちはまだやっと亜終齢だよ。
今年は孵化が遅かった(6月中旬)うえ、どう考えても1匹のメスの1回分の卵しか孵らなかった。メス6匹も居たのに・・・たった15匹。

ナキイナゴも釣られ鳴きするんだな。
5匹もいると流石に賑やかだ。
436:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 15:39:03 ID:0jky4bQS
昨夜、最初の1頭が羽化したよ。うちは計6頭だけど2〜3齢くらいの
を採ってきた採集個体だからなぁ・・・。ちなみに@東京。
437:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 18:40:40 ID:AgirA5JI
都内ですか。
奥多摩〜高尾山辺りで採集ですか?
案外他の関東の個体よりも自然度が高いぶん安泰かも。
セグロイナゴの自生地、千葉も茨城もどう見ても風前の灯火だったからなぁ。
438:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 01:43:53 ID:Rx9Jhcld
いや、東京の全くの平地の河川敷だよ。その100メートル
くらいの空間にだけ普通種同然の個体数がいる。

具体的地名は明らかにしてないけど、どうやら自分と同じような所
で背黒を採集、撮影したらしい人のHPがあるよ。
439:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:53:02 ID:veVYbb6g
ウマオイがそろそろ鳴く頃だな@新潟
440:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 12:09:26 ID:6RjRP3rL
>>438
その場所のことはぜひともご内密に。
ぢゃないとあれ全部佃煮にして食べちゃうお!
441:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 07:15:27 ID:kn4M0Oib
青松虫の終令が梅の木にへばりついています
442:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 01:49:56 ID:6h5yStvv
こんなんで特許とれるんだ


マツムシの養殖方法
http://www.j-tokkyo.com/1998/A01K/JP10248435.shtml
443:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 03:59:20 ID:rmMkzfez
だったら俺もバッタ類の養殖で特許取ってみるかな。
444:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 23:34:17 ID:m7vGo+I8
閻魔コオロギが増えてきた
夜も過ごし易い
もう秋か
徒然コオロギが鳴き始めたら完全に秋だな
445:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 06:55:41 ID:QZF3wbGa
立秋です
446:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 19:45:22 ID:vkzOUdCq
ヒロバネカンタン北上中
447:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 06:29:30 ID:W7lZuiGQ
カネタタキが鳴き始めました
448:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 09:51:23 ID:vIpCkMY7
まだ鳴いてなかったけどこないだカネタタキが部屋の中にいた。
たまに押入れとかからも出てくる。
449:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 15:33:00 ID:XXB7nFG7
カネタタキよりカタタキされそう
450:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 17:48:54 ID:VZL/+sRH
過疎スレに蚊(・∀・)キタ!
451:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 07:10:58 ID:MDy1CUxO
クサヒバリもよく家の中に入ってくるよな
452:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 13:23:59 ID:Fv+ChmcX
裏山しい家だな
453≧||::||≦ハエトリグモ:2008/08/09(土) 14:15:07 ID:81P+v6D+
70年代の東京中央区明石町には、クサヒバリが沢山いた。カネタタキは少数派。
いまは大田区洗足池に在住。カネタタキとアオマツムシの天国。部屋に入ってくるのが可愛い。
でも、クサヒバリが全くいない。どうしてだろう…今年は、声を聴きたいなあ、クサヒバリ。
454:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 19:26:50 ID:vSm+1JPg
池にすんでるのか。
455::||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 08:34:39 ID:+QKLU9oV
やれやれ… 水上生活ってのも、憧れではあるな。
ミズスマシやフウセンムシ、コシアキトンボがお友達。
タイコウチがやってくる。ありゃ話は絶対ややこしい。
ハンサムだけど刺すからマツモムシは大嫌いさ。
気付いたら河童になっちゃった、なーんて、悪くないなあ。
456:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 10:23:26 ID:IrgHCM3M
>>451
クサヒバリって小さいけど鳴き声は大きいよね
前に2回飼ったことあるけど、最近捕まえられないorz
457:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 10:33:57 ID:aRmtS2Pt
カネタタキよりも枝が入り組んだ場所や高いところにいることが多い分捕らえづらいね。
孟宗竹なんかの竹藪を夜見回るとカネタタキ共々枝先を這ってることがある。
大抵メスだけど。
458:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 16:56:52 ID:bCTD9uMl
小鳥の餌を植込み近くのフェンス基礎の上に置いておくと夜中〜明け方にクサヒバリが食いに来る
459:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 19:35:41 ID:aRmtS2Pt
閉鎖型のトラップとかって出来ないかな・・・
でもそうするとお呼びでない虫まで来て最悪目的の虫を喰い殺す事があるからなぁ・・・
460:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 19:47:40 ID:bCDzxmYy
ギス類だと上に登っていく性質をある程度利用できるんだが、
ヒバリ系はどうなの?
461:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 20:22:26 ID:IrgHCM3M
ペットボトルを半分に切って中にバナナかドッグフード入れて仕掛けたら
キリギリスとスズムシが見事に入っていたけど、1回だけ。
ナメクジまで入ってやがった。
462:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 20:37:56 ID:x7HqbaG3
それ、ゴキとネズミも来るぞ
463:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 20:47:18 ID:aRmtS2Pt
オサムシとかクモみたいなヤバイ捕食者が来るかも知れないからなぁ。
464:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 21:13:19 ID:gZ8h6VKC
アオマツムシが鳴き始めました
465:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 09:53:36 ID:MrzsuJbo
徒然コオロギの声聞くと秋が来た感じ
466:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 17:33:16 ID:Nn+csezh
いつの間にか近所ではカネタタキが合唱するようになってた
467:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 23:20:14 ID:hX3/t/vm
最近部屋のゴミ箱のあたりでカネタタキをよく見るけど
部屋の中でいったい何を食べてるんだろう?
去年はやけに風呂場でオスが鳴いてて、音がすごく響いてた。
468:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 00:00:38 ID:NvnkU6W2
人の新鮮なフケや垢、ティッシュの中にまるめ込まれてるいろんなもの・・・
だったらやだな(けっこうあり得そうなとこが)。
469:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 04:14:53 ID:C0cF7MfS
スナック菓子の袋とかカップ麺の残りとかという発想はないのかw
470:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 01:11:11 ID:WawXYngY
いやいや、このスレの上のほうかどっかで、カネタタキに皮膚を食われた
ってカキコがあったからさ・・・
471:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 01:24:51 ID:MIjleRmf
急に涼しくなったなぁ。
クマスズムシの合唱本格化してきた・・・@東京
472:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 04:00:16 ID:hq7Sl8PB
>>471
1週間前に終齢幼虫が庭を歩いてるのを見たが今はぼちぼち鳴き始めた個体が居るくらい。合唱にはほど遠いかな?@千葉
473:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 07:24:34 ID:YzWnnasO
カネタタキが一気に増えてきた
474472:2008/08/22(金) 07:28:32 ID:tE713pYA
クマスズの声が明け方まで良く聞こえるようになってきた。
夜庭に出て灯りで照らすとメスが歩いてる姿も見る。
475:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 19:02:23 ID:HJVmwVLF
横浜だけどカネタタキがいっぱいいるねー
スズムシも少ないが鳴き始めた。
476:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 20:07:16 ID:HbUg8NWK
庭にカネタタキが鳴き出した
477:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 20:22:51 ID:qFJc5oXl
なんか夏が終わってしまって秋の気配を感じるようになった。
478:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 20:35:13 ID:cQdKp6On
近所の梅畑にアオマツムシが集結しております
479:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 09:35:24 ID:9wkgghhc
なんかクサヒバリがどんどんいなくなって、ウスグモスズと
カネタタキばっかりいっぱい歩いてる・・・
まあカネタタキはかわいいからいいけど

一昨日、昨日あたりから飼ってるクマスズムシの雌の羽化ラッシュ。
こいつらもかわええのう。
480:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 16:29:53 ID:zAE6B0Ee
クサヒバリやカネタタキって6〜8mmしかないのに
鳴き声は大きいよね
481:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 16:31:39 ID:+nyCyEOr
カネタタキは頻繁に家の中に入ってくるから困る
482:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 19:18:29 ID:EeUC7fAp
アオマツムシ初鳴き確認@杉並

単独で鳴いていれば高く澄んだ良い声だね。
原産の中国で、美声種としての評価が高いのも頷ける。
483:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 02:45:19 ID:Yr1JXqmi
中国でも普遍種(つか日本では過剰種w)なのかな。
484:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 03:43:42 ID:fQZKAf+G
マツムシの捕まえ方がわからん・・・鈴虫に近い、地面すれすれで鳴いているようには聞こえないし
かといって耳元で聞こえているのに姿が見えない。
クツワムシでもなかなか見つからないのにマツムシなんてなおさら無理かな?

よっぱりトラップが一番かな
485:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 06:14:45 ID:Yr1JXqmi
>>484
キリギリスみたいな捕獲法が通用するよ
鳴き声を中心に半径1b円を描くように草を踏み倒しながらどんどん円を狭めていく。
すると倒した草の上に鳴き声の主が現れるので捕獲。
諸刃の剣な方法なのでくれぐれも乱獲をせぬように。
ウマオイのように良く飛ぶ相手でなければ殆どの鳴く虫で通用する。
486:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 08:25:34 ID:ntY46n7f
アオマツムシの捕まえ方ってあるの?
487:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 20:03:44 ID:T1YXvkJq
乱獲するつもりはないけど、つーか、秋にこの鳴き声が聞けなくなるのは寂しいことだよ。
俺は、あんまりきれいとはいえないカヤキリ、クツワムシ、キリギリスなどの鳴き声も大好きだよ。
秋の風情だもんね。それはなくしたくないからね。
>>485
そのやり方は夜でなく昼やるものなの?こんな方法で乱獲できるの?
488:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 20:49:46 ID:a5rbUGvG
確かに、その方法で乱獲できる奴は体力ありすぎw
489:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 20:59:07 ID:5Tb291A1
>鳴き声を中心に半径1b円を描くように草を踏み倒しながらどんどん円を狭めていく。
ミステリーサークルの正体見破ったり!
490:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 00:37:04 ID:irM4/lxk
今晩も出かけたけどマツムシのやつ近くに声はすれども姿がまったく見えやしねぇ。
一方、クツワムシ・・・声はでかいし姿もでかい。動きものろいの三拍子そろい踏み。
あっという間に捕まえましたとさ。




おーーーーい、マツムシ君、男の子一人だけでいいから姿を見せてよぉ。
491:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 10:02:40 ID:L3SpEAaF
>>487
キリギリス科って殆どジーとかギーとか濁音系の声だよね
コオロギ科はラ行の済んだ声が多い
ウマオイは例外
492:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 13:20:40 ID:M/zujnkk
ヤブキリはウマオイが出始めると急に見かけなくなるね。
493:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 21:15:18 ID:Sm4ADtGM
ウマオイとヤブキリって何かと比較対照されるね。
イワナとヤマメのように。
494:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 02:02:32 ID:/RVvjfX9
ヤブキリってなんとなく名前がカコイイ
495:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 11:02:42 ID:lXlZTwZc
ヤヴキリィ
496:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 19:24:08 ID:dVD+vp1d
地面に穴を掘ってキュウリを入れたバケツを埋める。
この方法で結構な数を取った事あるよ
497:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 19:50:49 ID:PtUAstWf
>>496
何の虫?ヤブキリじゃないよね。

矢吹りジョー
498:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 12:05:37 ID:wwG/fxxN
>>497
ナメクジだろ?
499:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 13:50:02 ID:HUwfHuYY
>>484 >>490へのレスで
マツムシだと想像してみた。
500俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/29(金) 14:06:41 ID:gzUSP2xF
☆500GET☆







(´・ω・`)
..(∩∩)
501:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:07:43 ID:WBJ/lz4L
>>496のトラップの餌を園芸用肥料の油粕にするとカマドウマが採れるよ
502:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 16:04:44 ID:EfPYAFkS
カマドウマだったらトラップを仕掛けなくても
公衆トイレの天井を見上げれば、ほらあんなに・・
503:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:46:36 ID:yyr1q4eU
忍法藪切の術ッ!!!
504:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:48:10 ID:yyr1q4eU
↑解説しよう。
忍法藪切の術とは、鳴き声を中心に半径1b円を描くように草を踏み倒しながらどんどん円を狭めていく忍法であるッ!
ミステリーサークルの正体はこの忍法の痕跡だと言われているッ!
505:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 16:38:03 ID:Y+GK2r3W
俺の住んでる所、今年はカネタタキとアオマツムシ多いな
506:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 01:47:08 ID:9MCQVf61
アオマツムシが少ない所の方が少なくなってきてる希ガス。
あとオンブバッタ。
直翅昆虫は此奴等で占有されてしまうのだろうか・・・
507:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 07:34:09 ID:J8C5gvmw
エンマコーロリーが鳴き始めました
508:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 08:28:30 ID:6QZdimP2
マンションの7階に住んでいるが、トノサマバッタがベランダの朝顔にとまっていた。
7階といっても下は商業施設なので、普通のマンションだと10階相当で蚊もこない高さ。
今更ながらトノサマの飛ぶ力に感心。 ところでトノサマバッタのオスって鳴くの??
509:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 09:29:02 ID:9MCQVf61
>>508
鳴きます。メスも発音するらしいけど自分は聞いた事無いです。
主に交尾中、寄ってきた他のオスを牽制するときに鳴きます。
これはナキイナゴやその他発音可能な種類殆ど行います。
ショウリョウバッタモドキやショウリョウバッタ、イナゴ類など羽を擦って発音しない種類は後ろ足を激しく上下させます。これも一種の牽制行動と思われます。
510:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 11:24:00 ID:6Ef6GU+5
>羽を擦って発音しない種類は後ろ足を激しく上下させます。これも一種の牽制行動と思われます。
ここから発音機構が進化したのかな。
511:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 13:24:08 ID:nnkBaFAp
トノサマバッタの♂、そんなときでなくても鳴くよ。
どんなときって言われても困るけど、虫かごの中でよくないてた。初めは何の音かと思ったよ。
虫かごを動かさずに中を覗いたら確かに後ろ足をこすってた。
512:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 09:33:19 ID:Bz9XSCL7
昨日の夜、今年初めて松虫の声聞いた
513:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 20:30:07 ID:yjVROFlp
カネタタキが複数匹鳴くと松虫っぽく聴こえたりもするよな
514:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 21:19:27 ID:rY22TSgz
カンタンが鳴き始めました
515:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 11:39:52 ID:u6W5WkZV
>>514
遅すぎじゃね?
新潟では8月中旬以降だけど
516:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 19:28:48 ID:6GVcjjqP
東京都東大和市
多摩湖自転車道を通るとあまりのアオマツムシの大合唱で耳がおかしくなる…

まじうるせー。誰かこいつらを食べないのかなぁ。
517:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 00:33:40 ID:27MIGczv

アオマツムシと言えば10年ぐらい前飼育して以来、一切捕獲も飼育もしてなかった。
飼ってからたったの1週間で死んだからだ。それがトラウマとなっていた。

やがて鳴く虫からバッタに興味が遷りあることに気づいた。
風通しを異様に好む種類が居ることを。
ショウリョウバッタモドキも同じように死なせてしまっていたが、飼育ケースの横、
対面する2面をドリル十数カ所で穴を開けたところ死ななくなったのだ。
多分アオマツムシも通風不足が原因で死んだのだと思う。
丁度さっきコンビニに車を止めたら、フロントウインドウに張り付いていたので捕獲。
今度こそ。飼育法方が確率出来ればいいが。

>>516
最近、アナバチ類の何種類かが獲物として利用し始めてるようだよ。
俺はむしろアワダチソウグンバイとセイバンモロコシが憎い。
518:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 10:24:45 ID:MI+ReQOI
在来種の松虫の簡単な採り方ってありますか?
519:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 17:28:58 ID:ij6jcns/
今日、川原でマツムシ採ってきました。
コオロギやバッタ、カマキリはいましたが、
マツムシはなかなか採れませんでした。2時間で二匹。
やはり、音を頼りに草を踏み分けしかないんじゃないかな。
ヘッドライトで夜のほうがいいような気がするのでまたチャレンジします。
520:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 00:25:11 ID:SYywHcaZ
マツムシなら銚子付近で沢山取れるところがあったんだが…
5〜6年前を境にあまり居なくなった…他にはカヤキリとかショウリョウモドキもいた。
利根川の土手を国道に沿ってずっとたどっていくとススキが一面に茂った場所が有るんだ。浄水施設の周りらしいのだが。夜中に行ったんでよく分からない。
ただマツムシが居る環境はやや乾燥気味の筈なのにカニが歩いていたのを覚えてる。
521:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 16:16:47 ID:3N9Frul4
キリギリスの方は簡単だけどなぁ
522:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 20:36:02 ID:Z85P02Pq
今、部屋の中でカネタタキが鳴いているんだが、結構音デカいな
523517:2008/09/09(火) 04:39:10 ID:nGS6YmKr
アオマツムシ捕ってきてから3日目。
まだ一声も発さない。元気に餌食べたり動き回ったり、時に死んだようにじっとしてる。
お得意のポーズで。むしろ寝てると言うべきか。
性成熟してないのかなぁ・・・有る程度動き回りたくなる時期があって、それから本格的に鳴くようになると聞いたような。
3日前が羽化4日後だとすると丁度1週間、性成熟の基本的な完了期間。そろそろ鳴く筈なんだけど。
524::||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 15:44:00 ID:RoBc7Xbo
今年は、家の庭でコオロギがまだ一匹も鳴かない。
先月の後半の気温が低かったせいだろうか。
その代わりに、カネタタキが多いし、
絶えてしまったとおもっていたクサヒバリが多い。
地上性の種類が年々少なくなっているが、全ていなくなることは考えにくい。
525:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 01:57:07 ID:UhoDILiJ
頻繁な草刈りなどでバッタなどが減少してもコオロギ代表4種やシバスズ、マダラスズなんかは結構生き残るね。
以外に良くいるのがヒメコオロギ。穴を掘って住んでるので気づきにくいがメスは長翅型が良く灯りに来る。
526:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 13:04:05 ID:8Ohxp6TZ
コオロギって飛ぶことが出来るのだろうか?
何故か天井の電灯のケースの中や2階に出没した
527:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 20:12:50 ID:cr9EDKLa
長賜型のエンマみたことあるけど、ハンミョウみたいな飛び方してた
528:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 20:23:03 ID:UhoDILiJ
閻魔は飛翔筋の発達度合いのみでいわゆる長翅型短翅型の区別ないみたい。
529:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 20:58:07 ID:68nIr0T0
今チッチッチッチッチッチッって鳴いてる虫はなんですか?
530:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 00:59:12 ID:gRQ1uEY5
>>529
カネタタキ
531:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 10:06:08 ID:E1PFFX8h
虫たちの鳴き声は大好きなんだけど、どの鳴き声がどの虫というのがわからんから…(セミも同様)
どうやって見分ける?
532:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 11:31:50 ID:cBqASXxV
http://mushinone.cool.ne.jp/itiran.htm
バッタリギス関係は↑このサイトで一生懸命覚えた。

http://hitohaku.jp/wave/wav_index.html
セミとコオロギ、カエル関連は↑このサイトで覚えた。

野鳥や虫の鳴き声は屋外でマメに「ききなしメモ」をとって
家に戻ったらサイトの音声データと照合してみる〜
を繰り返したけど
あとは現地に近いとこのサイトやblogで何がいるのか下調べもした。
普段聞きなれてないエゾゼミの仲間なんかは
MP3とかできいてもどこがちがうのかわからなかったけど
たまたま道端で拾ったとか木に止まってるのを捕らえたとかで
アカエゾ、エゾゼミ、コエゾがどのへんにいるのか
なんとなくわかった。アカエゾゼミが赤くないのにはマイッタ。

そうやすやすとは姿を見せないので、
山登りの最中によく鳴いてるのがホソクビツユムシだとわかるまで
何年もかかった。
昔はチッチゼミの求愛とかかと思ってた。

ここの板(スレ?)にとても詳しい人がいるので
こんな環境でこんな鳴き声でときいてみれば大体のものは
わかるかもしれない。
533:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 15:48:38 ID:E1PFFX8h
532さん、ありがとうございましたm(_ _)m
早速保存しましたよ。勉強しますo(^-^)o
534:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 10:53:04 ID:uEkFWD8o
>>529
チッチゼミ
535:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 15:54:45 ID:wyT8GiS1
>>442
亀レスですまないが・・・
h ttp://www.j-tokkyo.com/1998/A01K/JP10248435.shtmlの
>マツムシの産卵させるための植物として、従来、知られているイネ科植物ではなく、新しく
カヤツリグサ科のコウボウムギを使用する養殖方法により、コウボウムギの産卵場所の葉鞘
に包まれている茎の部分(図1)が卵の保存環境として適しており、卵の孵化率を高めることができる。

コウボウムギはヤマトバッタが産卵場所として利用してる可能性が有るんだよなぁ・・・
まだ俺自身も研究段階なのだが、普通に土を入れた容器じゃ駄目だと思い
目の細かい砂に産卵させようとしたが垂れ流し産卵をしてしまった。
容器の深さや開口面積変えても一緒。
こうなったら植物の根の絡み合って出来た根群に産んでるとしか考えられないのだ。
ただ砂地に産むだけなら普通の内陸地上性種同様の形状の産卵管を持つ必要はないはず。
先端部分に大きな鈎状突起を持つタイプの♀のバッタはかなり固まった土に卵を産み付ける。
砂はそんなに固まらないし実際生息地に行って砂という砂を指先で掘ってみたが容易に掘れた。

あまり神経質になるほどじゃないとは思うが、ヤマトバッタはカワラバッタ以上に希少なのは事実。
出来れば踏み入ること自体を自粛して欲しいと思う・・・
536:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 15:57:13 ID:wyT8GiS1
続き。
マツムシは飼った事無いが色々調べた結果、の産卵方法はかつて俺が飼育したカスミササキリに似ていた。
俺がやったのはペットコーナーでワラを購入。(園芸・農業用は残留農薬がある可能性が高く避けた方が無難。)
15〜20aぐらいの長さに切る。数本片方を輪ゴムや紐などで縛る。そっちを下にして剣山などに固定する。
これで上手く産卵・孵化をしたよ。
わざわざ探しに海岸線、この燃料が高い時期に遠出するよりホームセンターに行った方がいいと思う。
ワラなんかそんなに高価じゃないしね。
537:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 16:03:05 ID:wyT8GiS1
色々調べた結果、の産卵方法は
          ∧
        マツムシ

…ろくに寝てないからなにを書いてるか解らなくなってきた…
538:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 16:26:29 ID:47a3pzdf
チリテッチリ
539:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 18:57:48 ID:+vj5bKcQ
マツムシが産卵するかどうかわからないけど
コウボウムギ(スゲの仲間)に似たような茎の柔らかさのものにメリケンガヤツリ(カヤツリグサの仲間)というのが
あって、場所によっては川沿いなどでかなり繁殖してる。
コウボウムギは家庭での栽培は困難なので用土を選ばずプランターでも育つメリケン〜なんかは
どうなんだろう?

ススキは根本的にはイネ科の中でも硬い植物なので(特に根元付近は丈夫)産卵管を刺しにくいのかな。
産卵管さした経験ないのでわからないけど、根元付近はススキよりもオギのほうが柔らかいような気もする。
マツムシの増減は産卵しやすい植物の増減と関係あるのかな?
540535:2008/09/14(日) 21:12:50 ID:wyT8GiS1
カスミササキリはオギ、アシの茎に本来産卵するが、やはりあまり堅い部分には産卵できないみたいです。
何年か経ち風雨にさらされ柔らかくなったような物や穂の少し下の柔らかい部分を狙って産卵します。
更にマツムシの場合はあらかじめ産卵場所を囓った物を口に含み顎で細かく砕いた物を唾液で捏ねて
産卵後それで蓋をするらしいです。
541:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 22:12:14 ID:Lel4riOm
>>539
以前、ススキと間違えてオギ採ってきたことあるけど
オギの根元は竹のように硬かったよ
542:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 22:40:06 ID:Rzu/Fnki
当方名古屋市近郊の団地に在住。
虫の声が何種類も聞こえてくる。

アオマツムシ、マツムシ、エンマコオロギ、カネタタキ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ…。
543:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 23:28:37 ID:u0qMDd3i
>>541
オギの根元だと思って柔らかいの連想してたのは
どうやらアシの竹の子だった。
オギの根元は砂に埋没してることが多いので
あんまりいじったことはないかもしれない。
544:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 00:57:09 ID:/BXE82sb
オギは早くから根元の葉が脱落するからイネ科産卵タイプの直翅目には向かないかもね。
545:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 15:24:25 ID:xBkoFrXp
ttp://akimushi.exblog.jp/
↑ヒラタツユムシとアシグロウマオイの写真が出てた。
どっちも初めて見るがカッコエエなー
記事にもあったがヒラタツユムシはそんなに飼育が難しいのだろうか?
546:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 16:51:37 ID:k0Jc47h3
http://okagla.exblog.jp/1400492/
便乗して、この黒いやつ房総半島で繁殖してるらしいけど
カコイイ。
クマゼミみたいに意図的に放してる人でもいるんだろうか?
キョンキョンが野生化してるそうだし房総は不思議な森。
547:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 19:37:49 ID:/BXE82sb
>>545
クサキリにそんなに似てるわけじゃないのにあの名前は納得行かなかったんだよなぁ。
素直にニッポンコノハギスとかにすればいいのに。
アシグロは格好いいけど本土のハヤシウマオイの方が鳴き声の鑑賞価値は高いとオモ。
本土のウマオイ2種「ノ」要らないと思うんだが。ハタケウマオイ、ハヤシウマオイ。
別に語呂的にも可笑しくはないし意味も通じるし言い難くもない。

>>546
残念賞。
548:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 20:28:43 ID:3HeRI5nZ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1188297439/288-313
同じような会話がここにあった。
ニホンコノハギスがニッポンコノハギスになってることに
月日の流れを感じた。
549517:2008/09/16(火) 03:25:40 ID:PluJmyym
アオマツムシ、今日やっと鳴いたよ。
2声だけだけど。
こんなに性成熟に時間掛かるのか・・・
550:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 16:06:57 ID:7VqD2WdI
>>546
これは、切り鳴き型のヤブキリ。
天然でも少数だが黒化型が出る。写真はその典型。
若齢から飼育すると半数以上は写真のようなタイプになる。
ちなみに、黒化型が出るのは、切り鳴きに限ったことではなく、
全てのヤブキリに出る模様。
あと、ウマオイでも飼育下なら、
ヤブキリと同じような黒化型が出現することが極稀にあるよ。
551:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:45:15 ID:/M5L48Zt
ブラックウマオイ(・∀・)カコイイ!
552:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 00:36:29 ID:781uz01h
ちょっとだけ仮面ライダーブラックを検索してみた。
553:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 01:50:37 ID:zr1d3odJ
RXのモデルはツチイナゴだろ。
554:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 03:00:21 ID:zr1d3odJ
マツムシ、アオマツムシ、カネタタキ、ヤマトヒバリ
みんな過去の飼い方では1週間で死んだ。
此奴等もバッタ同様風通しが重要なのだな。
両面くりぬいてネットを張った容器で飼ったら大分良くなった。
カネタタキみたいな微小種は幼虫の時の脱走をいかに防ぐかがネックだな。
555:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 03:20:47 ID:rtK+hYe3
>>554
カネタタキならうちの団地(3F)のベランダで毎年鳴いているよ。
前に住んでいた所が1Fだったのでそこに置いてあった鉢植えの植木か何かに卵があって
それが今の場所で孵化して勝手に湧いたと思われる。
下手に飼おうとは思わず、ちょっと時間はかかるが産卵期の頃に
カネタタキのいる場所に鉢植えを置いて自分の所に持ってくれば定着すると思う。
上手くすればそこに定着して毎年カネタタキの鳴き声を楽しめる。
欠点は時々家の中に入ってくることかな。
そのため、1週間前位に布団の上でぺしゃんこになったカネタタキを発見した・・・orz
556:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 12:49:04 ID:UB71a4d3
うちの部屋のは部屋周辺を根城にして成長したらしく
さらに雄と雌両方いることがわかった。
先日はいまいじくってるノートPCの上を歩き回ってた。
手垢でミネラル補給ウマーとかなのかな。
キーボードの中に入り込んだゴミを食べてくれるといいんだけど・・

更に今年は庭のコオロギとカネタタキの声が多い。
庭木をまとめて伐採して隅に積んどいたけど
なんか環境が変わったのかな?
557:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 22:35:32 ID:VAtx6dq4
部屋でバルサン焚いたらカネタタキもあぼーんか?
558:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 01:17:27 ID:1hx+hcis
>>557
多分ね。殺虫剤耐性低そう。
ごき>>>>>>>>>>>>>>>>>>直翅っぽい
559||- :||- :||- :||- :||-:2008/09/19(金) 16:42:32 ID:Gf/ARcms
ゴキの幼虫が…カネタタキじゃないのか?と一瞬の迷いがあって速攻できん!

ササキリちゃん最高!シリシリシリシリ
560:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 00:51:02 ID:Vmw2YJT0
ササキリ、日没後だと捕まえやすくなるね。
日中は絶対無理、って位敏感で素早い。
561:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 03:33:18 ID:bVLd6EvA
昼は笹藪のスイーピングでゴロゴロ採れるお
ヒメツユムシとタコ飼いしてる
562||- :||- :||- :||- :||-:2008/09/20(土) 07:30:25 ID:G0IcS0bo
独り言なんだけど…ササキリは、
うんざりするような自分の育った下町とはとことん違う場所、原っぱの象徴なんだ。
蒸せかえる七月から物憂い十月まで、いつ行っても、何と言うことなく其処で鳴いているんだもの。

これからの原っぱは、エンマのアイドリングとササキリの真面目さでしばらくいっぱいだね。
563:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 14:22:58 ID:s5u4/xFZ
独り言だけどササキリって山間部の林縁とかで見られるものだと思ってた。
こないだエンマとってきたけどまわりにはウスイロササキリが沢山いた。
雌と雌の幼虫をなんとなく持ち帰ってエンマのケースに突っ込んどいたけど
今度は雄でもとってこようかと思ってる。

>昼は笹藪のスイーピングでゴロゴロ採れるお
やっぱりねらい目は笹薮だったか。
564:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 02:32:51 ID:a3HNyGrf
スイーピング(ググったら「スウィーピング」と誘導されてしまった・・・)だと脚や触覚がデリケートな直翅にはあまり向かない気が・・・
そもそも大量飼育に向かないし、ササキリ類は。タダササのあの行動の素早さから行って、餌替えの時は恐怖でしかない・・・
その行動たるや羽の生えたちっこいカマドウマ。
565:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 09:39:51 ID:qI5KpI3O
クチキウマは普通のカマドウマよりも弱かった。
樹上種は通気性もいるのかな。
566:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 10:56:37 ID:a3HNyGrf
>>565
通気性確保した上、飲み水もやらなければならない種類もあるらしいからね。
あと気温の激しい上下にも注意。

樹上種って言うか植物の上に住んでる奴全般、プラケースの横くりぬいて網、
もしくは不織布を貼りつけて飼った方がいいみたい。
カネタタキもアオマツムシもそのままのケースで飼ったら1週間と持たず死んだ。
567:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 12:40:02 ID:W0b6oovs
以前 室内にいた幼虫のカネタタキが立派なオスに成長したんで
嫁さんをあてがってやろうと思ってたんだけど、今朝同じく室内に
メスがいるところを発見し、お嫁入りさせました。

カネタタキはよく室内に入ってくるっていうけれど、もしかして室内で
卵とか産んでるのかなあ
568:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 22:23:59 ID:46lJ53eI
>>567
>室内で卵とか産んでるのかなあ

君の室内に細い朽木が転がってればね。

>>566
うちのカネタタキたちはブロー容器(大)のフタに大きな穴を
開けて網戸の網を貼ったやつで、脱走も体調不良もなく元気に
やってるよ。

カビで覆い尽くされちゃったドッグフードにトンネルを掘って
中身を食べるタフさに驚いた。
569517:2008/09/22(月) 01:46:31 ID:peXYrK96
アオマツムシ、何かまだあまり鳴いてくれない。
日によってばらつきがある。
近所の野良アオマツムシ達は毎日、結構遅い時間まで鳴いてるのに
ウチのと来たら葉っぱもぐもぐ食ってはじっとしてるだけ。

これじゃらちが明かないと思い、ドッグフードやった。
コオロギやスズムシみたいにペットボトルの蓋に入れて
ケースの底面に置いただけじゃ気づかないかも知れないんで
虫ピンと割り箸で台を作ってピンにドッグフードを刺した。
がっつくように喰っていた。これで鳴くようになってくれると良いんだけど・・・
570517:2008/09/23(火) 01:21:42 ID:qyHuqArg
クルマバッタモドキ、まともな土には産卵しないのかな?
クルマバッタ、イボバッタ、セグロイナゴは同じ土(キリギリスやコオロギ同様砕いた赤玉土だが、より水分少な目で硬めにした物)
で良く産むんだが・・・
手元の資料ではどう見ても結構湿った土に卵を産もうとしてる、クルマバッタモドキの姿が撮影されてる。
何が気に入らないのか?

アオマツムシのケースを見ようとしたら何かそのケースの上を素早く動く物が。
よく見たらカネタタキのメス。どうやらケースの中のアオマツムシに与えているドッグフード狙ってる模様。
出来るだけ自由にさせてあげる方向で行きたいな、カネタタキは。
571:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 03:00:22 ID:TdL3aA8O
ヤブキリ:メスが全滅。
スズムシ:メス全て健在。オス残存数2匹のみ。
ヒガシキリギリス:オスがプラケの壁を登れなくなってきた。
クビキリギス:今年生まれのやつが羽化して去年生まれの親と対面。
セグロイナゴ:元気に産卵中。
カンタン:涼しくなってきたので室内でも鳴き続けるようになった。
クツワムシ、クマスズ、ヒゲシロスズ、カネタタキ:元気。交尾、産卵しまくり。

572:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 20:10:30 ID:F6IJXbRs
いまカネタタキをオス1匹・メス3匹の構成で飼育しています。
この贅沢者めって思ってたんだけど、いつも一緒にいるメスは
同じ個体です。
やっぱり好みってあるんだろうかなあ
573:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 22:58:33 ID:NBsa3+7V
>>570
クルマバッタとか殿様の系統や野外で乾燥した土に産卵するよ。
コンクリで固められた溝に溜まったごくわずかな量の土のところとかに産んでるケースが多い。

>>569
エサの葉は何入れてる?
574517:2008/09/30(火) 01:08:00 ID:Dzfieypl
レスどうも。

そういや乾燥草原に多いタイプだね、クルマバッタモドキは。
クルマバッタはむしろ草に覆われた部分の比率が多い場所に良くいる印象がある。
だから両方を同じ容器で飼うとどっちかは産卵するのにどっちかは垂れ流すのか。

アオマツムシ、うちのは18:30〜20:00辺りまでは良く鳴くのだが、それ以外の時間はだんまり。
餌の葉は何でも喰うらしいのでその時の気分で変えてる。
個体によって好みが有るとも聞くけど、実際の所よく分からない。
うちのはタデ科とマメ科を良く喰う。ドッグフードも週2回やってる。元気だよ。
575:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 20:35:13 ID:pJ2Wf+AE
産卵させるつもりはなかったけど
決めの細かい砂のケースの底砂にやたらとクルマバッタモドキが
産卵してた。
川の中州などにある指の隙間からどんどんこぼれるくらいの砂だけど
ヒナバッタの仲間がこれによく産卵する。
576:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 02:10:57 ID:J5SnfX5k
直翅の中じゃバッタの仲間が乾燥に強いって言う根拠はその産卵用土が乾燥気味の方が
上手く産卵するって言うことにもそのまま繋がるのかな?
湿った土の方が上手く産卵するのはコバネイナゴ、ハネナガイナゴ、イナゴモドキ、ツマグロバッタ
この4種ぐらいだろうね。この4種のメスの産卵管の先端の鉤はそんなに鋭くないし。
あとオンブバッタも産卵管が通常のバッタ科・イナゴ科に比べると弱いせいか軟らかい土を好むみたい。
577:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 08:54:31 ID:rReJZ0ER
うちのセグロイナゴは湿った産卵床じゃないとダメだった。
乾いてるとプラケの隅に産んで、しばらくすると食べられちゃってた
578:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 20:23:15 ID:J5SnfX5k
湿っぽい
↑ハネナガイナゴ
│コバネイナゴ
│ツマグロバッタ
│オンブバッタ
│ツチイナゴ
│セグロイナゴ
│ショウリョウバッタモドキ
│ショウリョウバッタ
│トノサマバッタ・クルマバッタ
│ヒナバッタ
│イボバッタ
↓クルマバッタモドキ
乾き気味

こんな感じかなぁ・・・
579:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 03:14:42 ID:WqtqMrM6
カネタタキの声聞くと、俺の人生が終焉が近づいたのを悟る
580:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 10:12:44 ID:k+/i70KL
カンタンって幻とか言われるけど、耳をすますと東京や横浜でも鳴いてるね。
581:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 11:26:56 ID:jm7dWqN5
鳴く虫の女王とかいろいろあだ名がついてるけど
どれがカンタンだかはじめて知ったときには
名前が一人歩きしてるだけだと感じた。

それまではエンマコオロギの鳴き声がカンタンだと思ってた。

去年は山岳系のヒメギスを庭に放してみたけど
案の定暑さに耐えられなかったけど
今年はウスイロササキリを放してみたら移動せずによく鳴いてる。
カンタンを放してみたときは初日の夜は
非常にうるさかったけどすぐにいなくなった。
582:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 12:36:57 ID:k+/i70KL
カンタン→リューリューと鳴くと図鑑に書いてあったおかげで、普通に近くにいたのに気付かなかった。

マツムシ→マツムシの歌でイメージを植え付けられて気付けなかった。
本気でチンチロ!チンチロ!チンチロリーン!とかハイテンションで鳴くと思ってた。

ちなみにマツムシは茅ヶ崎で鳴いてたよ。
583:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 17:40:33 ID:44aDhIrp
幻に一番近いのはコガタカンタンかなぁ?
584:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 19:10:19 ID:zcotePAt
リューリュー…と鳴くのはどっちかというとヒロバネカンタンだね。
姿が似てるから未だに混同されてる感じがする。
無印カンタンはリリリリリ…気温が低くなるとルルルルル…とかロロロロロ…とか聞こえる。
585:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 08:57:15 ID:ASF7a49T
俺が持ってた子供向け昆虫図鑑にはカンタンとしか出てなかった。鳴声はリューリューとあった。

オオクワに関しても、「サクラの木の幹に潜って見つけにくい」とか書いてあったから、子供の頃本気でサクラを探し回ったよ。見つかったのはコクワだけ。騙された勘だ

話しは戻ってカンタンの鳴方を認識したら都内でも鳴いてるのがわかった。高円寺で確認した。
586:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 19:39:42 ID:HHWhggHC
カネタタキに脱走されたorz
室内にはヤモリが潜んでいるしもう発見は厳しいだろうな
587:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 19:29:01 ID:CwJ+9iFI
コオロギやマツムシなどは♂しか鳴かないんですかね?子供が飼っているコオロギ達が全く鳴かないもので
588:||‐ 〜 さん:2008/10/06(月) 21:03:18 ID:ANZr/SnP
逆にツユムシの仲間がメスも鳴くことを最近知った。
589:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 19:15:13 ID:BwCIM+gq
590:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 20:09:53 ID:hZycdslf
シバスズを飼ってみたことで、やっとシバスズが他のスズから
聞き分けられるようになった。
海岸で鳴いてるのが春はカヤヒバリ、秋はシバスズというのがわかった。

昔はアオマツムシ、クサヒバリ、カネタタキ、カンタン、マツムシ、イソカネタタキ
の声が1つの虫のいろいろな鳴き方だと思ってたけど
最近大部聞き分けられるようになった。
591:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 22:01:37 ID:4IISIWnS
クサヒバリの産卵場所って、ツユクサやクズの茎、とか、
マサキ等の生きた樹木の樹皮、とか、アジサイの枯れ枝でおk
とか、色々言われてて、どれが本当かわからん。
教えてエロイ人・・・(´・ω・`) 。
592:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 23:10:24 ID:hZycdslf
飼育に初挑戦だけど
クサヒバリ→水苔にトキワツユクサ
イソカネタタキ→水苔にアジサイの木化した枝を挿してみた。
593:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 01:09:08 ID:rtNpbF4d
茎に穴開けて産卵するタイプ、特に産卵時には生きてて、越冬する頃には枯れるような植物に産むのが鬼門。
594名無し、鳴く虫、泣き虫:2008/10/10(金) 22:43:30 ID:ZmfRE3f2
クサヒバリは確かにアジサイを好むが、ここ数年姿が見えなくなった。
アジサイも切ってしまったし。
あいにく隣の家は大合唱。
雑木林みたいな環境にすればいちばんいいが、隣の家みたいに金持ちじゃないし。
595:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 22:59:39 ID:MsRFUCdQ
隣の金持ちの家に色々な虫をとってきて放せば
いろいろな虫の音が楽しめるのでは?
クビキリとかクツワムシとかあとヤブキリとかウマオイとか。
596:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 23:39:33 ID:67eski4x
>>582
カンタンとかマツムシだったら長久手の少し田舎に行けば普通に鳴いていますね。
当方は同じ長久手でも名古屋インターの近くですが、ツヅレサセコオロギやアオマツムシ、カネタタキがよく鳴いていますね。
597:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 05:19:21 ID:IndRYiMp
>>594
飼う虫の種類によって、どの植物を残す(剪定の度合いとか)で頭痛めるよね、案外。
園芸と両方やってる俺なんだが「この草うぜぇな…」と、思ってもおいそれと引き抜けないんだよなぁ・・・
598:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 10:05:47 ID:1INa4pZ0
やっぱ虫好きの庭は、草ぼうぼうにしたくなるよね。
環境保全に一役かっていると思うのは俺だけかい。
樹木を剪定しても、カネタタキとか案外ちゃんと生き残っているよ。
問題は、気候の変化で死滅してしまうことがここ数年多い気がする。
低温や日照不足、台風が脅威だよ。
599597:2008/10/11(土) 12:34:28 ID:IndRYiMp
雨+低温で寿命が早まることが多い気がする。
クルマバッタのメス、去年・今年と雨の日に亡くなった。
バッタってメスの方が短命な気がする。同じバッタでもイナゴ科の連中やオンブバッタは割とメスの方が生きてるんだが。
ヒナバッタもメスが先に死んだ。
600:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 15:41:20 ID:1INa4pZ0
>>587
時季が遅いけど説明しますと
鳴かないのは♀の可能性が高いが、♂でも未成熟だとなかなか鳴かない。
尻に長い針のようなものがあれば♀だけど解らない人は解らないかも。
この時季になると、老化して鳴かなくなってしまう♂がいるので逃がしてやりましょう。
ケラは♀でも鳴きます。
601:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 16:20:03 ID:1DETVPcZ
お尻の先っちょが延びてるのでエンマコオロギのオスがなんかのメス。
その「なんか」と同じとこにいてけっこう似てて一回り小さいのがそれのオスだと思ってた時代があって
いまでは後者はツヅレサセコオロギだということがわかってる。
初心者のうちはコオロギって結構難しいけど
今でもやっぱり難しい。
602:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 16:38:50 ID:IndRYiMp
エンマは一生後ばねがあるからそれが産卵管に見えちゃうかも。
羽化したての頃はスズムシやエンマ以外のコオロギにも後ばねがある。
しかし性成熟と共に自ら抜いてしまう。
603:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 23:18:20 ID:Q8c7YeDc
>>599
>低温で寿命が早まることが多い気がする。

いえる。“冷え”は虫の身体各部の栄養や酸素の循環を
妨げて老化(壊死)を早めるからね。中国の闘蟋家が
秋の深まりとともに飼育容器の養盆を保温性の高いもの
に交換したり、飲み水入れを浅い物に交換するの
もそのためらしい。
604:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 00:13:15 ID:783g7Fwt
>>603
低温でも雨が問題のような気がする。
家の中であれば1月の半ばくらいまで生きてるものもあるし。
ちなみに関東です。特別保温はしてないから部屋の中の温度だね。
明け方は震えるほど寒い日もあった。そんな環境でも生きてたよ。
おんぶバッタは特に寒さに強い気がする。
605:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 23:23:36 ID:CY/FnQKw
東京は暖かいから今のうちはまだ虫も元気なんだろうね。
こっちは昼間も曇りがちで朝晩はだいぶ冷える。
低温と日照不足は、虫だけでなく植物にも影響があるし、人間も暗くなりがちになる。
もう、冬のことを考えてしまう。灯油代、電気代、停電(ブレカーの用量オーバー)
やっぱり暖地に住んだほうがトクかも。
606:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 20:40:16 ID:ibMWwmga
ここ最近の冷え込みと雨のせいか、ぱったりと外では鳴き声を聞けなくなった
うちにいるカネタタキとクマスズムシはまだ元気だけど
自然はやっぱ厳しいんだねえ
607:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 14:19:33 ID:bLVk2+PV
若い君たちに知っておいて欲しい事がある。
それはネットの世界は日進月歩だって言うことなんだ。
だから正義を信じるのは危険なんだ。

例えば、ニコニコ動画ってあるよね? このニコニコ動画、少し前まではアニメや音楽を
アップするのはイケナイ事だって信じられていたんだ。だから一部の正義に燃える人々は
「違法な作品がアップされているぞ」「サイト運営者に通報して削除させなければ」
と熱心だったんだよ。ここがIT革命の恐ろしい所なんだ。彼らは正義を信じて通報してきた、
なのに今では正義どころか社会悪になってしまっている。

みんなで見れるように動画サイトにアップする人は善意で頑張っている。
動画サイトの運営者も活気があってうれしい。
お金がなくて見れない小中学生でも見れるようになった。
動画サイトには広告も張られるようになった。作品も多くの人の目に触れる事になった。
こうしてみんながハッピーになったと言うのに、それを妨害するんだよ?
ボクはどうして妨害するのか気になって聞いてみたんだ。
そしたら「制作者にお金が入らなくなる」と言っていたよ。
これが正義に燃えていた人たちの哀れな末路さ。すっかり金の亡者となっていたんだ。
君たちも正義を信じる時にはくれぐれも気をつけてくれたまえ。
608:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 19:49:28 ID:lnu/NQwX
野外のクマスズは確かに声が聞こえなくなったな。ただ、みんな
死んじゃってるわけではなさそうで、メスが落ち葉の間をノロノロ
歩いてる姿はけっこう見る。
飼ってるやつは何事もなく鳴いたり産卵したりしてる。
609:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 22:42:22 ID:yIo6t485
クマスズなんてよく捕まえたね。
あれって川原のススキの中を分け入って入っていかないと捕まえられんよね。
クモが嫌いなオイラにとってはとても無理。
610:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 22:46:36 ID:uiotMCHB
さっきウォーキングから帰ったけど、すっかりアオマツムシは
聞こえなくなって静かで良かった。
エンマコオロギ、それとツヅレサセコオロギに似た鳴き声のコオロギ、
あとネットで調べたら、コガタコウロギに似てるギ〜っと鳴くやつね。
カネタタキもちらっと聞こえた。
611:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 11:30:35 ID:x1Czv3uh
>>609
クマスズは意外と適応性がある。
岐阜県だけど、うちの庭でも鳴いているよ。
そこら辺に分布しているけど。地域にもよるのかも。
コガタは、土の穴の中で鳴いていてなかなか捕まえられない。
612:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 11:47:09 ID:x1Czv3uh
公園で鳴く虫は、まだオカメコオロギの仲間が結構生き残っている。
オオオカメの、わりあい小型の個体で音色がいいやつを採集してメスと交尾させて
庭にはなしてみた。
うまく卵を生んで来夏に孵化できるかどうか待ちどうしい。
音色がいい個体がここ数年めったに出てこない。
別の場所の個体との交雑で遺伝子が変化してしまったらしい。
613:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 18:56:30 ID:XxEE0MK9
ツズレサセ2匹、エンマ5匹、キリギリス2匹いまだに元気です
絶妙なハーモニーです   なごみますよ〜
614:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 20:44:31 ID:M2Kph/mt
綺麗な不協和音w
615:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 22:41:49 ID:qj4exBbK
うちのスズムシは元気に無音。

メスばっかりだから・・・。
616:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 21:13:50 ID:w+svH5r3
やっぱりメスの方が長生きするみたいだな。
卵生んでも、しばらく生き残っている。
外に放すとすぐに死んでしまうだろうな。
617:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 02:28:59 ID:47BsMvrH
バッタはメスの方が早く死ぬ方が多い気がする。
野外でも生き残ってるのオスばかり。
コバネイナゴやオンブバッタみたいな例外もあるけどね。
618:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 13:04:43 ID:0V425x+3
オンブバッタって、♀単独でも繁殖できるやつ。
619:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 19:10:13 ID:BFEItgVk
キリギリスの雄なんか年越すぞ
620:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 21:03:41 ID:3UavjSf0
カネタタキくんが家の中に入ってきました
621:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 03:50:39 ID:T2N42sPx
未婚メス>未婚オス≧交尾オス≧交尾メス
トノサマバッタの場合こんな感じだったなぁ・・・
622621:2008/10/25(土) 03:52:14 ID:T2N42sPx
あ、寿命ね。
僅差な所もあって分かりづらいのは≧になってるけど。
623:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 00:22:32 ID:r9bdYXde
さっき鳴いているツヅレサセコオロギをつかまえて、
ミニ飼育ケースに入れたんだけど全然鳴かないな?
鳴かせるにはどうしたらいいの?
ちなみに飼育ケースにはコオロギの他はなにも入ってない。
624:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 02:37:08 ID:6Rl2sTfI
土は?
湿気が足りないと幾ら食べ物やっても鳴かないよ
625:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 09:14:00 ID:wPGW5zbm
>>624
サンクス。土を敷いて霧吹きでよく湿らせたら鳴いてくれました。
626:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 18:53:52 ID:q2/Y5bat
8匹いたクマスズもとうとう最後の1匹となってしまった
持って生まれた寿命なんでやむを得ないが、なるべく暖かくして
あげている

外では今日、カネタタキの声を聞いたけど、その他はまったく
聞こえない

そろそろ虫の音を楽しむシーズンも終わりですね

627:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 20:25:20 ID:i0xkDsOE
カネタタキも夜鳴かずに昼間鳴くようになったよな
628:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 03:09:12 ID:lCI2TVHK
>>627
アオマツも昼鳴くようになるね。短い鳴き方だけど。
629:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 08:07:50 ID:eFDUIB2L
ミツカドやクマスズがボロボロ落ちるようになってきた・・・
クサヒバリは全然無問題なのだが。
630:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 21:02:48 ID:lCI2TVHK
ヤマトマダラバッタの両足がもげたorz
631:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 23:14:48 ID:WVmE6st2
以前、東京で古い家に住んでいた頃は、秋の夜長にコウロギやカネタタキ
の音を聞きながら眠りにつくのが好きだった。

でも今はマンションの4階で、なかなか虫の音が聞こえない。
植木はたくさんベランダにあるけど。
コオロギ住んでくれないし。

ゆくゆくは地方に引越して、古くてもいいから一軒家に住みたいな。
632:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 23:31:10 ID:N7eeBLZy
今、手元で生き残っているのはオオオカメだけ。
この寒さでも(3℃まで下がった)けっこうまだ外で鳴いている虫がいる。
さすがにアオマツは死んだと思うが。
633:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 08:26:56 ID:z4e0ckiG
アオマツムシは降霜間際まで生存してること有るよ。
ヤブキリが11月まで生きてたこともあるし(しかも鳴いてた!)
以外に寿命の部分では侮れない部分が直翅昆虫にはある。
触覚や後脚が片方もげようが、羽がボロボロになろうが、
つま先が全部駄目になろうが生きようとする姿は涙ものだ…
634:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 14:32:17 ID:X05NNFQA
身近なとこの直翅の寿命が1年ぽっきりなのがちょっと
残念なとこだけど、逆に毎年チャレンジする課題が生まれるのが
便利なとこでもあると思ってる。
635:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 15:55:38 ID:z4e0ckiG
逆に数年生きられても世話で何処にも出掛けられなくなるしな。
風通しの必要な種類が居るって事にもかなり掛かったし。
(大学出てる専門家でも見抜けなかったよ。ウイルス・カビ性の病気ではないかと診断された。)
それが飼育ケースの両川細めのドリルで穴開けるor大きく切り抜いて網戸の網を張ったら一気にそういう種類の飼育難易度が下がったもんな。
636:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 19:50:57 ID:1Qm8E2O8
エンマコオロギとかツヅレサセコオロギみたいな地上性の黒い系コオロギは、
>飼育ケースの両川細めのドリルで穴開けるor大きく切り抜いて網戸の網を張
これが必要なタイプなの?
現在はごく普通のミニ飼育ケースに土を敷いて隠れ家と餌場&水飲み場を入れてあるだけで通気性は上部しかない。
637:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 01:03:19 ID:pxXsBy5f
地表性種は割と平気。
カブクワに使われてるのを飼育方法に関わるところのみ少し改良
(餌、土(床材)など。)で、卵の管理などは結構準じても問題ない。

問題は草の上で大半を過ごす種類。
イナゴ系(ツチイナゴ、セグロイナゴ、狭義のイナゴ(ハネナガ、コバネ))
キリギリス系、草原性のツユムシ、クサキリ系、ササキリ系。
これらはそれほど神経質にならなくても良いけど、
問題はバッタやコオロギ上科の連中のうち植物の上で過ごす種類。
アオマツムシやクルマバッタ、ショウリョウバッタモドキ、ナキイナゴは
コオロギ基準・イナゴ基準だと通風不足で死ぬ。
ウイルスやカビではなかったのだ。卵の管理もやや乾かし気味の方がいい。
638:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 02:45:43 ID:7Lm2OcB9
カンタンを昔飼ってたことあったけど飼育難しかった。
計10匹ほど採集してきて持ち帰りのビニールの中で共食いによる死亡で半分になった。
厳密に言うと共食いっていっても相手の体の一部を齧りとるだけ。
透明の体液が出たらもう衰弱して死ぬのを待つだけ。
だから採集したら1頭ずつわけて持ち帰る必要がある。
採集するコツは泣き声を頼って見つける。
近所の川原にセイタカアワダチソウが生えててそこの花の部分のオスメスが固まっていることが多かった。
もちろんヨモギも混生している。
ヨモギも枯れ茎に産卵するらしいけど1月程度の枯れでは駄目みたいだから前の年にヨモギの茎を適当な長さに切って保存しておく必要があるみたい。
餌はなんでも食うけどコオロギ科にありがちな肉食傾向がつよい。
観察してわかったことだけどかなりの頻度でアリマキを食っている。
639:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 05:38:32 ID:tFZUxKgW
キリギリス1匹、エンマ1匹、ツヅレサセ2匹になってしまったけど
みんな頑張って鳴いてます。まだまだ頑張れえ〜
640:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 07:56:26 ID:pxXsBy5f
カンタンは殻が薄い、比較的原始的なタイプのカイガラムシも喰うね。
羽化前の奴を捕ってきてミニ温室の中に放したら喰い捲っていたw
テントウムシほど移動しないし、長翅型でもない限り飛ばない。
コイツの方がアブラムシ退治には有効かも。
欠点は防御力が貧弱なこと。(テントウに比べて天敵が多すぎる)
641:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 11:12:49 ID:wp9XSuW/
うちの庭にカンタンを放したことあるけど
あっというまにどこかに移動してしまった。
庭のあちこちで色々なアブラムシがコロニーをつくってるけど
大体がアリの行列になってる。
テントウもどれを放しても定着しない一方で
今年は新顔のテントウ2種を見た。
テントウも特定のアブラムシへの選好性がつよいみたい。
642:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 23:36:33 ID:igHyZIjM
かなり寒くなってひどく弱弱しい鳴き声のエンマコオロギとかツヅレ・マダラスズなんかを
昨日何匹も採ってきたんだけど、22度はある部屋でさらにパネルヒーターで
下から適度に暖めてやったら皆さん鳴きまくりです。猛烈に元気いいよ。
夏のころの勢いとスピードだな。うちの部屋で太陽の季節が戻ったのです。
643:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 23:39:13 ID:igHyZIjM
とりあえずクッキーのほかクワカブ用の黒糖系昆虫ゼリーを入れてやってるが、
エンマはでかい顔を突っ込んでサムライBIG48をなめまくってるよ。
他の皆さんにはクッキーの方が人気がある模様。
644:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 01:23:24 ID:55mo1oyB
す、すごいですね。明日は北海道では雪かも、とかいうときに
コオロギが鳴きまくりなんて。
645:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 16:02:52 ID:o4W05Nk5
スズムシ&クマスズのオスが全滅した。ヒゲシロスズ、ミツカド、エンマ、
セグロイナゴ、ホシササキリ二化目、クサキリ、キリギリス、
クツワムシは元気にドッグフード食ってる。
クサヒバリはアジサイじゃ産卵はダメなんかね。メスの腹が膨らむ
ばかりで、産んでる様子が無い。やっぱツユクサ採ってくるか。
646:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 19:12:34 ID:zH2kE/If
>>645
>クサヒバリはアジサイじゃ産卵はダメなんかね。メスの腹が膨らむ
ばかりで、産んでる様子が無い。やっぱツユクサ採ってくるか。

俺も飼ってるヤマトマダラバッタが産卵してるか心配なんだが。
でも1回は産卵してると思う。産卵管の先が汚れてたときがあったからね。
以前普通のバッタと同じ産卵場所のセッティングでは垂れ流し産卵されてしまった。
草を植えた鉢でないと産卵しないみたいだ、この虫は。

クサヒバリとか1個ずつ産むタイプの場合は垂れ流しというか床にそのままこぼす(ばら撒く)様に卵を産んでしまうね。
良く探してみて。
647:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 19:22:43 ID:yrKjLo4n
クサヒバリがいつの間にか消えてたけど
同居のシバスズも最近いなくなった。
その上、中の産卵用にセットしといたトキワツユクサは
どんどん溶けていって原形をとどめてない。
卵が垂れ流されてることにちょっと期待したい。
648:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 19:47:23 ID:FgRip+Z2
11月に入ったけど、まだカネタタキが鳴いていた!
たまたま今日が暖かかったからかな@新潟県山北町
649:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 19:49:26 ID:HczRSraZ
体長十数_以下の種類は餌替えの時知らぬ間に脱走、なんて事ざらだからね・・・・
650:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:09:07 ID:1ISyUwT7
今日クマスズ最後のメスが息絶えて、
今年の鳴き虫シーズンは終了した

来年無事、彼らの子孫が孵りますように(-人-)
651:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:57:10 ID:GVeBITsW
今日東京は夜になってても暖かくて、
完全に消えたはずのアオマツムシが無数に復活してたw
ほかの虫もいつもより沢山元気に鳴いてたよ。
ここ最近寒くて凍えてただけでまだまだ生きてるんだな。
652:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 00:11:36 ID:s4GiMYwD
うちもクマスズ全滅。一方、野外ではまだクサヒバリが
フィリリリリリピリリリリ・・・。
意外と強いなあいつら。
653:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 02:30:15 ID:zwVlYBuk
昨日庭を歩いていたクマスズ。元気かなぁ・・・・
654:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 03:25:43 ID:zwVlYBuk
あと、コバネイナゴにドッグフードやってみた。喰うかなぁ。
セグロイナゴは喰うって有ったから未確認の種類で試してみたいと思った。
655:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 18:16:58 ID:zwVlYBuk
セグロイナゴ、俺が飼い始めた5年前に比べると「自然度を示す虫」としてのフラグシップ化がずいぶんと進んでるな。
ググったら結構な数がヒットしたよ。仕方ないことなんだろうけど、プレミアが付くようになったら世も末だ・・・・
ただ、売るために俺は飼っているわけではないから関わるつもりはないけどね。

イナゴモドキはあまりヒットしない…見付けるのがかなり困難なんだろうね。近似種・紛らわしい種が居るし。
やはり此奴等が、草むらに普通にいて、追いかけっこが出来る、それが理想なんだよ。
そんな場所も少なくなってしまったな。
656:||‐ 〜 さん:2008/11/09(日) 16:42:49 ID:vrpztdhW
>>654
うちのセグロでは主食と化してる。8月末まではイネ科の草をどっさり採ってきて
やってたけど、ドッグフードだけで全然大丈夫だということが
判明した。卵も普通に産んでる。ただ、餌から水分を摂れないので
別途飲み水を忘れずに。
水入れの水の量はある程度浅くしておかないと溺れる。暖かければ深い水
に落ちても自力であがれるのだが、寒いと身体が冷えてそのまま・・・・。
657654:2008/11/09(日) 17:09:05 ID:DrdIaf++
>>656
見たんだけど、囓った痕がありませんでした。どうやらコバネはベジタリアンのようです。

ツチイナゴやクルマバッタモドキではドッグフード喰うのは確認済み。
逆にウチのセグロはイネ科ばかりですが問題なし。ただ食草がだんだん減ってきてるし、堅くなったススキの葉は苦手みたい。
イヌムギを探してきて取ってきてます。また栽培しようかな・・・凄く増えたので一回引っこ抜いてしまった、後悔。

ところで>656氏のセグロ達の関節や羽、触角の状態はどうでしょうか?
うちは1つがいで飼っていますが、オスは吸盤が若干黒くなってるところはあるけど欠損無し。
メスは中脚が2本とも動かなくなってしまいましたが元気です。もう1回は産卵できそう。
658:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 21:56:19 ID:3iZ9pIdN
>>657
656です。

そうか、コバネは食わないのですな。

うちではセグロの付属肢類の壊死は特に無い。死ぬ時は眠るように
逝ってる。ギスやコオロギにもいえるけど、寒いと細胞に酸素や
栄養が行かなくなるので、暖かくしておいたほうがアンチエイジング
が良好であるように思う。『闘蟋』という本でも、秋以降は
保温性に気を配ると脚が取れにくくなると書いてあった。

そんな中、本日コロギス2匹が逝きました・・・
659:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 01:02:59 ID:VSlacFtW
今の時期に幼虫でいるヒロバネカンタンって普通なんですか?
成虫の採集場所で捕獲したのですが・・
違う種類?
660:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 01:30:12 ID:oMUNraWB
3化目のなり損ねの可能性がある。
ホシササキリも今でこそ完全年2化になったが、数年前は秋遅く幼虫が孵化してしまうケースがあった。
温暖化の影響なんだろうな。
オンブバッタも自然下に於いて変な時期に孵化する事有るし。
661:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 03:34:04 ID:hsdCOG2k
バッタ科にドックフードは止めてほしい…あまりにも本来の食性と違うから。
動物性脂肪に添加物などでバッタの体がどんどん汚染されとるよ。
662:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 13:33:33 ID:9fdkXd9n
カネタタキは10_ほどの大きさで『キンキン』響かせて鳴く!
最初は夜テレビ見ると鳴くからテレビが故障かとおもった
今はエンマコオロギがなんとか鳴いてる状態
ほとんどの昆虫が終わりを迎える時期やな 人間は昆虫の何十倍も長生き出来るから自然を守ってやりたい これ以上 草原や田んぼが無くなると…略
663:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 18:43:51 ID:wxaBO3lu
>>661
では、貴方はクルマバッタモドキの共食いをどう説明する?
664:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 22:25:22 ID:fD5KDt/8

だれか犯人を捕まえて!!!
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1226495794565.jpg

うちのコオロギの飼育ケースで殺人事件が発生しました。
犯人特定にご協力頂けるとうれしいです。

住人は、
エンマコオロギ オス 1匹
ツヅレサセコオロギ オス 1匹
ハラオカメコオロギ オス 2匹 ←このうちの1匹が被害者
マダラスズ オス 2匹
ダンゴムシ(大型1.5センチ)3匹

でした。被害者は見てのとおりハラオカメコオロギです。
首の付け根を齧られています。
ただ他殺(捕食)か、自然死後の食痕か、は不明です。
1日半ほど目を離しているすきに起こりました。
知識のある皆さんに、これは他殺なのかどうか、他殺とすれば食べ跡の大きさから
犯人は誰なのか特定してほしいです。
今後の飼育に役立てたいので。
665:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 22:26:53 ID:fD5KDt/8
餌は十分なドッグフードと、カボチャの煮たのを与えています。
別途水のみ場もあります。
飼育ケースの大きさはミニで20x10x15です。
666:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 22:29:18 ID:pDLxVmVj
http://www.shinetworks
         ↑シネとあるから犯人はここにいるのでは?
667:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 01:03:05 ID:DmOQGV/Z
今の時期自然に死んだり弱ったりした個体が喰われるのは普通。
飼育下ならまだしも野生の物なら尚更普通。
668:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 13:31:47 ID:GvX/jAW2
今、外でカネタタキの声を確認しました
もう虫の声は終わったかと思ったけど
暖かい日は出てくるんですね
669:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 17:15:54 ID:l1iwprKc
昼間鳴いて夜は隙間に潜ってじっとしてるけどな
670:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 21:14:26 ID:Ejq8issj
アオマツムシがお亡くなりになった。
寿命2ヶ月と3日。
成虫寿命って大体の鳴く虫が2ヶ月前後だね。
671sage:2008/11/19(水) 03:08:06 ID:5gmrLgRx
2ヶ月ほど、うちに迷い込んで来たカネタタキ飼ってました。
円筒形のガラス容器(水槽?)にガーゼで蓋をして、
てきとーな雑草5本くらい放り込んで、
餌は爪楊枝で足つけたキュウリとアルミカップに入れた鰹節。
餌よりか葉っぱ食ってる時のが多かったけど。。。

鳴き方に元気がなくなって来た今月頭に、万一にも子孫を残せることを期待して
逃がしました。

かわいかったなぁー(>_<)

来年も機会があったら飼ってみたいなーと思っているんですけど、
飼い方についてアドバイスとか頂けませんか??
672:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 03:24:21 ID:5gmrLgRx
ひさびさに2chに書き込んだらまちがえますたorz
673:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 20:31:02 ID:tnit2Fqq
カネタタキは場所が気に入るといつまでも住み着くから飼い易いよな。
674KUMA:2008/11/20(木) 00:30:09 ID:AY5nXVP5

丗 A_A 丗
∪(・U・)∪
クマスズムシをバイノーラルで録音したのでつが、スズムシスレでなくこちらのスレばかり読んでいたのでここにうpしてもいいでつか?
それとも音声アップはNGのスレでつか?
675:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 00:32:26 ID:3osVJRww
風通しが悪いと死ぬのでそれ以来飼ってない>カネタタキ
676:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 00:33:23 ID:3osVJRww
>>674
構わないと思う。鳴く虫のスレだしね。
677KUMA:2008/11/20(木) 02:11:54 ID:jGewXj2E
674です。=>674
クマスズムシの鳴き声を斧うp炉だのNeonに揚げますた。
実はアク禁常連のGMOのアカウントしか無いです。
(∋Д∈)<堅いプロバイダーが妬ましいぃ〜!
もしこのファィルが流れたら一応同じパス、同じコメントでしつこくうpしますが、その時アク禁だとお知らせカキコ出来ないです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/37553.mp3
Pass:kuma 名前はKUMAですがパスはkumaです。
678:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 02:38:24 ID:3osVJRww
>>677
カンタンや他のコオロギとのコラボだね。
自然の中で聞いてるようでいい感じ。
クマスズのような高音域の声の虫の声を録ると、その高音域がノイズに
化けたりカットされたりしてしまうんだけど、それもないし、非常に良いと思う。
うちの庭の常連(というより半野生で住み着いてる)ので、その情景を思い出す。
関東じゃほぼ、もうシーズン終わっちゃったけどね。

虫の餌のための園芸をやってるが、クマスズや無害な虫まで死んじゃうからデナポンやグリーンベイト撒けない・・・・
ダンゴムシやナメクジ、バッタの卵喰うこと有るから駆除したいんだけどなぁ。
希少なコオロギの中にはこれらの薬の所為で減ってしまった種類もいるのではないだろうか?
半端じゃない誘引力らしいし。
679:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 16:32:12 ID:aZ3v65P6
庭のカネタタキ、一昨日・昨日の寒波強風で鳴き声が絶えたのでオワタかとオモタラ
今日は鳴いていた
680:||‐ 〜 さん:2008/11/23(日) 17:00:55 ID:HJ2FNTNx
同じく@都内
681:||‐ 〜 さん:2008/11/23(日) 18:38:19 ID:LuLV7503
キリギリス、エンマコオロギ、スズムシ全滅
ミツカドコオロギあと2匹
セグロイナゴあと1匹

クツワムシ、クサヒバリ、クサキリ、バリバリ元気・・・
682:||‐ 〜 さん:2008/11/23(日) 19:40:03 ID:9mEF8tVp
500ccペットボトルでカネタタキ飼ってます。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1227436148353.jpg
小さいドリルで穴を50箇所ぐらい全体に開けてあります。
割り箸に2箇所餌皿を貼り付けたものを使用。これだとエサの入れ替えが簡単なので。
「上に金魚のエサ+下に水」「上下両方とも昆虫ゼリー」のときがあります。
地面に降りてくるときもあるので土を敷いてあります。
あと後ろで見えにくいですが長めの木の枝を一本。
落ち葉も入れてあって時々齧ってるようです。
死虫まだ今季ゼロで5匹います。
683:||‐ 〜 さん:2008/11/24(月) 01:26:36 ID:rnOlyPcP
ウチはセグロイナゴ全滅。玄関に入れて置いたが駄目だった。
コバネイナゴは外の軒下にいるがまだ動き回ってる。
684:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 13:12:22 ID:BpAEiXZW
昨日は気温が上がったせいか、まだヒロバネカンタンが合唱してた(・・;)
@島根
685KUMA:2008/11/28(金) 17:45:53 ID:kt0iVsxh
こちら八王子市の南部です。こちらも今日は暖かかったので、以前クマスズムシを聴きに出かけていたススキの原に久々に出向きました。
実は素人でコオロギ類の判別が出来ないのですが、ジリリッ、ジリリッと細切れに鳴くコオロギが一匹だけ、か細く鳴いていますた。
686:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 23:01:50 ID:hWvtJsJs
さっき窓開けたらカネタタキの鳴き声が聞こえた。
11℃なのに根性ある。
687:||‐ 〜 さん:2008/11/30(日) 10:08:47 ID:WdMgbpkI
すっかり秋の虫の音は終わったと思っていたけど
昨夜カネタタキが何匹か鳴いていた
カネタタキは丈夫なんですね 少しでも長く生きて欲しい
688:||‐ 〜 さん:2008/11/30(日) 21:11:15 ID:MbHUGjk5
特に保温しなくても年を越した例もあるらしいよ。
短時間なら-5度位迄耐えられるんじゃないかなぁ。
鳴く虫ではないが同じ直翅目のオンブバッタも年を越すことが有るっぽいし。
689:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 23:20:57 ID://4zwvaI
飼育しているマダラスズがエンマコオロギなどにまじって
本当に元気に毎日鳴いています。
彼が一番鳴いてる時間が長いな。昼も鳴いてるし。
もともと居場所がなくてでかい連中の間をぬってあっち逃げこっち逃げ
していたのですが、他の誰も入れない木のおもちゃの隙間を見つけてからは
いつもそこで鳴いています。うまそうな匂いのドッグフードのかけらをピンセットで隙間に
入れてあげたぞ〜さあおたべ〜
690:||‐ 〜 さん:2008/12/02(火) 02:21:56 ID:Ncl9j0FC
うちのカネタタキもまだ元気だ
夜は室内でも7℃以下になるから、ケースをヤフーBBのモデムの上に置いて保温。
691:||‐ 〜 さん:2008/12/03(水) 00:09:34 ID:yKFdS+xp
イズササキリが先日お亡くなりになった。
これにて今期は終了。
692:||‐ 〜 さん:2008/12/03(水) 00:18:48 ID:i5aWTb2f
クサヒバリ1ペアまだがんばってる。
ミツカドコオロギはメスが全滅。あとオスばっかり。
693:||‐ 〜 さん:2008/12/05(金) 20:30:41 ID:SvSo0aJ1
屋外の虫は明日の冷え込みで氏んじゃうのかな
694:||‐ 〜 さん:2008/12/10(水) 16:30:16 ID:KFcaeGv9
庭のカネタタキ鳴いてた。
695:||‐ 〜 さん:2008/12/10(水) 21:18:56 ID:pWP0PclK
クツワムシまだジャカジャカ鳴いてるぞ
696:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 00:50:59 ID:a4JOX4TT
タイクツなら年越しも夢じゃないらしいね。
欲しいがこの辺には居ないのが残念。
697:||‐ 〜 さん :2008/12/11(木) 18:15:18 ID:IaafVlUF
カネタタキ今日も鳴いてますな
越年する気かな
698:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 20:28:03 ID:94GFQ/xz
今の時間も生ぬるい風が緩く吹いてるし、あちこちで鳴いてるな
699:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 01:42:39 ID:sycxELEk
カネタタキはまったくタフな奴で感心だ
単純な鳴き声であまり体力を消耗しなさそうだから、他のコオロギより長寿が多いのかな?
700:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 18:35:51 ID:FeT9vrAQ
羽が小さい(無い)のも関係あるんかな?
カマドウマも寿命長いみたい(飼育難しいけど)だし。
701:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 00:10:53 ID:WTbvweR4
カネタタキ12日も生存確認
>>240によると、2年前の12月27日、東京で最高気温20℃を上回った日にも鳴いていたようだから、
年末まで生き残りがいるのは珍しいことではなさそうだ。

羽も退化して大して動き回るでもなく、チンチンとやる気のない鳴き声を発してニートのように枯れた
ライフスタイルを送ってるのが長生きの秘訣ということだろうか
702:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 00:51:05 ID:a0cqwnUp
もう流れちゃったけど、虫の音ワールドでも同様の情報があったなぁ・・・
画像は残ってるはず。「越冬中のカネタタキ」とかって言うファイル名で画像保管庫に。
703:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 15:29:39 ID:GVpb6opw
カネタタキやるなあ。
最近のDNA分析による系統分類だと、コオロギ本流から
ケラとかよりもまだ離れてるみたいね。
704:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 20:01:12 ID:a0cqwnUp
そう言う難しいのはよく分からないけど、単に「コオロギ」と一括りに出来ない
というわけだな。

ノミバッタも結局バッタ亜目に落ち着いたのかな。
他のバッタと違って交尾はメスが上だったけど。完全に乗っかってると言うよりは、
頭は横に落ちててお腹だけ重なってる感じ。
705:||‐ 〜 さん:2008/12/14(日) 15:05:35 ID:yitSc8EO
昨日は東京杉並の中央図書館横の公園の草地でエンマコオロギが鳴いていた
706:||‐ 〜 さん:2008/12/14(日) 17:58:27 ID:4rGX1/ZL
一昨日までカネタタキ鳴いていた@横浜

でも昨日・今日は鳴き声せず。昨日は暖かかったのに
707リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2008/12/14(日) 20:45:49 ID:2uEjom7P
昨日カネタタキが鳴いているのを確認。今日はマダラスズを確認@愛知県愛知郡長久手町
708リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2008/12/14(日) 20:56:21 ID:2uEjom7P
>>120
2年以上経った超亀レスですみません。
去年どこから持ち帰って来たのかいつの間にか家の中にキリギリスがいたことがあります。別の時には肩にキリギリスが付いていて屋内まで持ち込んだことがありました。
709:||‐ 〜 さん:2008/12/14(日) 23:02:19 ID:juNBQ6tk
東京23区内に野生のマツムシいますかね?
710:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 09:46:45 ID:P0f9Dvru
>>709
絶対いる。ひょっとすると、すべての区にいるかも知れん
711:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 16:52:18 ID:qE98hvyU
江戸川の川原とか
712 ◆battaFgIUg :2008/12/15(月) 19:58:15 ID:3JVJM2MD
多摩の方とかは居そうな感じ。
他はバッタとかもろくにいないから無理では?
とにかく直翅昆虫には住みづらいところだよ東京(&その周辺の県)は。
713:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 21:26:02 ID:9UwP2Teo
標高が高い場所に生息してると聞きますが意外と平地の草原にもいますね
714:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 01:49:36 ID:dwgRLsZQ
>>705
うちの近所なのだが・・・いくらなんでも閻魔は信じられん。
屋外機器の音の可能性があるのでは?
エアコンの室外機等はカンタンやカヤヒバリみたいな音を発するものを偶に見かけるよ。

>>713
マツムシが標高の高い所に多くいるなんて聞いたことがない。静岡、神奈川、千葉、石川で
採集したことがあるけど海沿いに多いくらいだよ。川沿いも中流域までなら沢山いる。
もしかしたら南の方では標高の高い所がメインなのかな?わかる人いたら教えてください。
715:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 16:17:59 ID:JqGoD4Mz
>>714
図書館横の公園は秋にやたらとエンマが活発に鳴いてたので、もしかしたらまだいるかもと思って土曜日に
行ってみたんだが、こんな時期に鳴いてるなんて、ひょっとしてテープでも流してんじゃないかと疑いの耳で
5分くらい近くで聞いて確かめたから間違いない。

その後気になって検索してみたら、12月6日の茅ヶ崎駅ホームで鳴いていたというブログもあった。
ttp://ameblo.jp/nice-you/entry-10173531744.html

↓のスレには、今でも千葉でアブラゼミやミンミンゼミが鳴いているなどという書き込みもあるので、コオロギていどで
喜んでるようではまだまだ素人なのかもしれない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1229254352/l50
716:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 18:31:28 ID:BM6gktO1
ついに残るクサヒバリがあと1匹に。PCの隣で元気に鳴いてるけど・・・。

>>709
大型河川の河川敷や丘陵の傾斜面には大抵いる。ただし、
すさまじく局地的で個体密度が低い。夜に河川敷を根気よく散歩して
耳を澄ましてると、ヒッピリッ・・・ヒッピリピッ・・・
717:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 18:32:33 ID:LNkuuYIz
セミは増えてる。
718:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 19:10:18 ID:dj/C0HZ7
エンマが12/12に死んで、結局ツヅレサセだけになりました。
(上に写真を挙げたペットボトルカネタタキの方は5匹ともまったく元気です。)
ツヅレサセは住居を守り、巣穴を掘るのに熱心で、巣にエンマが入ろうとすると
2回りはデカイ相手にも一切引かないで巣の中からいきり立ってましたね。
でかいエンマより向かい合った顔が上にある有様で。
わんわん吠えるし(出てけって相手に向けて鳴くってこと)ほんと犬みたいな生き物だと思いました。
719:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 12:34:11 ID:LAinSiEZ
♪あれマツムシが〜鳴いている〜
720:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 11:36:57 ID:/+9ibOm2
今日は少し暖かくなったと思ったらまたカネタタキが鳴いている
寒蛩愛すべし
721:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 15:37:29 ID:JAsfuelG
ふーゆーの夜長をー
722:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 20:51:55 ID:z70OaXSV
先々週の寒波の時に玄関で仰向けでひっくり返っていたカネタタキを部屋の中で飼ってるが、すごく動きがいい
723:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 22:49:21 ID:m4B2/k0f
>>722
普通だって
724 ◆battaFgIUg :2008/12/18(木) 23:30:20 ID:XF/wqvi7
>>722
それなんてザオリク?
725リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2008/12/19(金) 10:23:43 ID:TIqp0zgp
>>716
普通に草むらにいる@愛知県長久手町
726:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 21:01:29 ID:e1K8BNmX
♪いつだって本当はずっと〜でも戸惑うばかりで過ぎてゆくが時間だけ〜オ〜ン
727:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 21:24:02 ID:fZkM/VeK
ttp://www.j-wave.co.jp/original/tokyoremix/
ところでここにカヤキリを推薦しようかと思ってるんだけど、どうかな?
うまく行けば動物奇想天外初出場なるかも。
728:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 12:25:34 ID:ePIP8Zg+
>>725
愛知県長久手町はいつから東京23区になったんだ?
729:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 22:11:22 ID:A30Or1bN
昨日から
730:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 00:42:40 ID:zH3WIOcv
ずいぶん出世したなぁ 長久手町
731:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 07:42:57 ID:df5+dBGS
陸の離島かよw
732727:2008/12/21(日) 12:45:11 ID:df5+dBGS
番組終わるらしいから止めた。
オレがこういう事思いつくとなんか「邪魔」が入るんだよな・・・
なんだかアホ臭くなってきた。
やめた。
733:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 18:37:27 ID:/RflPrKH
今日は南風が吹いて20℃近くまで気温が上がった。
カネタタキの延命にはありがたい気候。
夕方隣の庭で鳴いてたよ。@東京東部
734:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 20:43:50 ID:5Zs5RdWV
生ぬるい風が吹いているのでまだ鳴いてます
735:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 21:58:07 ID:JjSvjcHw
カネタタキ大量鳴きまくりAGE。相当数生き残ってるんだな。
736:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 06:53:06 ID:E9JkWBwp
この時間まだ鳴いてるよ
737:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 13:26:29 ID:SlZG41Jy
昔からある庭木や生け垣もさることながら、
新築の高層マンションの植え込みにもいつのまにか
大量に住んでるよな。あいつら。で、この寒い時期でも
平気で鳴いてる
738:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 17:00:16 ID:b7wejMsr
暖かいんで昼間鳴くの止めちまったな
739:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 20:05:20 ID:hyrKvRqP
週間書き込み数でカマキリスレ抜いた。
こんな事無かったぞ。
カネタタキ関連が殆どだけど。
740:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 22:15:11 ID:Hwr/PZAl
今頃のカネタタキはまだ繁殖してんのかな?暖かい日は惰性でチンチン鳴いてるが、仮にメスが
寄ってきても「なんだバカ冗談だよ本気にすんなよ」みたいな感じでテキトーにあしらってるような
気がする。

生物学的な使命はもはや終えて、ただノホホンと余生を楽しんでるということなら実に優雅で羨ましい
連中だ。虫の世界の高等遊民ではないか。
741:||‐ 〜 さん:2008/12/24(水) 18:42:08 ID:B37t8TJk
しばらくぶりの陽気に音楽会を再開したカネタタキ達。

しかし、刹那の暖かな日は終わり、酷寒の日々が再び彼らを襲った。

一匹でも多く彼らが新年を迎えラレマスヨウニ(-人-)
742:||‐ 〜 さん:2008/12/24(水) 20:00:29 ID:z/C0+QEx
カネタタキが鐘叩かれになる・・・・
743:||‐ 〜 さん:2008/12/27(土) 02:12:50 ID:9N9+vN/B
今日は寒いぞ〜
すでにうち(府中)のアメダスは零下だよ〜
744:||‐ 〜 さん:2008/12/28(日) 20:30:13 ID:pJDArE9w
だが、カネタタキは生きていた
745:||‐ 〜 さん :2008/12/28(日) 22:32:06 ID:cWGJYaxE
カネたん今日も鳴いてましたか?
746:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 03:17:09 ID:UNXEARM7
ペットボトルカネタタキ5匹組み(オス2メス3)ですが、
ここ2日で相次いで3匹が死んでしまい2匹になってしまいました。ううなんとか新年まで。
こないだ餌換えに相当手間取りストレスを与えてしまったのが原因でしょうか。
室温が16度を切るようになり、虫用ヒーターを一時的に強くしすぎたのが原因でしょうか。
ボスザルと呼んでいた元気ハツラツの活動的なオスと、
のーちゃんって呼んでいた柔軟なカラダの後ろ足のない4本足のメスが残りました。
747:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 17:25:32 ID:gFCw5jrn
俺んとこは止まり木として天然ヘチマ入れてるけど、昼間や寒気襲来時は穴の中に潜って出てこないよ
748:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 17:49:30 ID:eVt1tlPM
カネタタキは木の上に住む奴の中じゃ物陰に隠れるのに適した体つきだよね。
オスの羽も発音以外には役に立たないし。
後ろ足も気持ち短め、カンタンとかクサヒバリと比較するとよく分かる。
749:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 20:39:33 ID:fHz6ehGi
あの後ろ脚はバッタみたいに平面上で距離を稼ぐ跳び方できないよな。
触覚が当たる範囲の距離しか跳べないんじゃないのか
750:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 21:15:13 ID:eVt1tlPM
跳んでもせいぜい体の5倍の距離(水平換算して)ぐらいじゃなかろうか?
751:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 22:07:13 ID:tRDBgqgm
ウマオイまだ生きている。室内飼いだが無加温。
意外に長生きするんだね。年越しそう。
752:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 01:46:27 ID:MvsMgdBI
>>751
メス?手元の資料では「野外では11月まで生きる…」とある。
ヤブキリも以外に長生きだったよ。年は越さなかったが、11月末まで生きた。
753751:2008/12/30(火) 04:35:16 ID:M5vDw4T5
>>752
お察しの通りメスだが、事態が急変した。
いつもは飼育箱の上の方にいるウマオイが
さっき見たら、底の方にいて元気がない。しかも体勢が傾いている。
残念ながら年は越せなさそう。
754:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 12:02:57 ID:ubBVQy5D

(・・・暗い音楽が鳴り始める・・・)
755:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 15:44:18 ID:HnbgJaWd
今日は穏やかな陽気だったので阿佐ヶ谷住宅や桃園川緑道で注意して聞いてみたが
カネタタキの声聞けず。数日前の寒波でみんな逝ってしまったのですか?
756:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 16:43:35 ID:MvsMgdBI
メスはもうちょっと生きる予感。
鳴けないので確認はほぼ無理だろうな。
757751:2008/12/31(水) 03:38:47 ID:CTDP4ckl
ウマオイ死んだ
758752:2008/12/31(水) 11:53:19 ID:TAsJiS/H
(-人-)
759:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 21:06:27 ID:iUjKiGaH
クツワムシ(メス)、クサヒバリ(オス)がどうやら
元気に年を越しそう。
760:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 21:09:47 ID:3TJxNQH+
部屋の中で除夜のカネタタキを愉しむことにする
761:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 21:45:27 ID:CTDP4ckl
>>759
クサヒバリがまだ生きているなんて凄いね。
成虫の寿命は短い方だっていうし、実際うちのクサヒバリは
マツムシ、カンタン、スズムシ、カワラスズ、クマスズが絶えるより
ずっと前に全滅したよ。
762:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 22:19:10 ID:iUjKiGaH
>>761
今も快調にフィリリリリリリ・・・・・
PCの放熱口の横のブロー容器で生活してる。ちょくちょく水飲んでる。

うちは逆にクマスズが11月中に全滅したよ。なんなんだろうね。
763:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 22:47:50 ID:CTDP4ckl
>>762
そうそう、クマスズはわけわからん。
某HPでは、飼育は簡単と書いてあるが、早い時期に(時に幼虫の段階)で次々と逝くことがある。
クマスズに比べてスズムシ、マツムシは安定していて毎年順調に更新しているにもかかわらず・・・だ。

原因は飼い犬(室内犬)の蚤除けの薬を少し疑っている。
一応、虫の世話をする時は手を洗っているのだけど、クマスズは感受性が強いのかもしれない。
今年はかなり気を使ったせいか、結構長生きしてくれた。
764 【大吉】 【234円】 :2009/01/01(木) 01:56:24 ID:O4bMyosq
クマスズムシは湿気高め、通風高め両立しなきゃ成らんし、産卵場所も気を使うからかなり上級者向けでは。


あけおめ。
765:||‐ 〜 さん:2009/01/01(木) 15:26:37 ID:Q2iy56z2
(参考)カブト長生きスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159367466/
766カネタタキの 株価【41】 :2009/01/02(金) 07:35:32 ID:nmm0TYl1
 
767:||‐ 〜 さん:2009/01/05(月) 23:50:02 ID:olGmFzhf
ウマオイの名前、変えた方がいいような。
ハヤシノウマオイ→ヤブウマオイ
ハタケノウマオイ→ノハラウマオイ
特にハタケノウマオイは矛盾してる命名なので早急に改名願いたい。
自然度の高い場所にいるのに人為的な環境の名を冠してるのはおかしい。
768:||‐ 〜 さん:2009/01/06(火) 23:43:28 ID:UUaYspuP
>>767
ここで言っても無駄!
役所に言えまっか
769:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 16:28:26 ID:xieK5vqV
うちのカネタタキ、今ぐらいの時間になるとねぐらからのこのこ出てくる
770:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 18:25:31 ID:VdEQEwfm
「ねぐら」ってどういうものなのか教えてくださーい。参考にしたいので。
木の枝とエサが入れてあるだけで隠れ家とかねぐらのようなものは全くありません。
1月まで生きてくれた彼らですが、なんとなくなにかを欲しがっていて不満そうに見えるんです。
771:||‐ 〜 さん:2009/01/07(水) 20:54:49 ID:RQmaqnQ5
>>770
天然ヘチマ(自家製)のφ5〜8aぐらいの太さの部分を選んで、
ヘチマの縦穴をハサミ(の刃が届く範囲)で飛び出している繊維や種をキレイに取り除き、
うち2ヵ所をほんのちょっと大きめの穴に加工して、容器の天井または壁面から1.5センチ離した位置に縦にセットしてる。
あとヘチマの外側にプラ板の小片を突き刺して餌台にしてる。
772:||‐ 〜 さん:2009/01/08(木) 01:29:29 ID:wshQfB1D
THX!!!
773:||‐ 〜 さん:2009/01/08(木) 22:00:08 ID:5QlFeHNF
夏に捕まえたキリギリスがまだ健在ですよ!
後足は無し。足の先も壊死してるけど、辛うじて生きてます。
774:||‐ 〜 さん:2009/01/09(金) 12:38:36 ID:2CDwUwNV
アリとキリギリス
アリは人間様の台所から毎日食い物を盗んでいたのでアリの巣コロリで征伐され、
キリギリスは一芸に秀でていたので人間様に飼われて新年まで老後を楽しめた
というお話。
775:||‐ 〜 さん:2009/01/09(金) 14:07:38 ID:pcaZTbMS
↓こいつらで何か童話作ってくれよ

サムライアリ:奴隷狩り集団
オオコノハギス:南国で悠々自適
クビキリギス:冬の寒さなんてへっちゃら
776リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2009/01/10(土) 00:57:47 ID:t6h6f/Zw
>>773
凄いですね!
1日でも長く生きられるといいですね。

あとさすがに1月ともなると野外で時々暖かい日に鳴いてたマダラスズやカネタタキもとうとう全滅してしまいました。シリシリ鳴いてたヒナバッタすら姿を消してしまいました…。
777:||‐ 〜 さん:2009/01/10(土) 01:07:44 ID:rMDKH12S
778:||‐ 〜 さん:2009/01/10(土) 06:47:17 ID:Keg0GnFt
ゲト厨おつ
779:||‐ 〜 さん:2009/01/10(土) 09:22:40 ID:Yk74qco5
>>776
冬になれば当たり前です。。僕らバッタは長生きしたく無いですから。
780:||‐ 〜 さん:2009/01/10(土) 11:36:13 ID:hZMdi6Ui
クツワムシ全滅・・・もうちょっと頑張ってくれると思ったのだが。
クサヒバリまだまだ絶好調。
781:||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 10:20:34 ID:UXzklSIm
>>776
9日未明、息を引き取られました。
大往生でした。ペットヒーターのコンセントを外す瞬間、なんともいえない気持ちになりました。
                                                      
                                                      合掌
782:||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 13:28:41 ID:236275gF
>ペットヒーターのコンセントを外す瞬間、なんともいえない気持ちになりました。
これすごい分かるw (-人-)
783:||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 16:36:46 ID:yuoKKN/f
>ペットヒーターのコンセントを外す瞬間、なんともいえない気持ちになりました。

俺は敢えて保温・加温しない派だが、餌皿や食草入れ片付の瞬間がそう言う心境だ。
784:||‐ 〜 さん:2009/01/13(火) 14:56:33 ID:vTk9ezXj
最後のコオロギ(ツヅレ)が12月20日ごろ死んで、
遺骸とオリジナル隠れ家2つなどを取り出して片付けたのだが、
じつはコオロギハウスを作るときに、ダンゴムシを3匹一緒に
入れていたのでした。3匹とも12/20の時点では生きてた。寿命は4-5年もあるので。

しかしコオロギが全員死んでしまった後は、完全に放置で。
隠れ家も片付けてしまった関係上、敷いてる土も乾き放題。餌皿もなし。
昨日ふと気づいて覗いてみたら、3匹とも地上に転がってひからびて死んでたwww
土は完全に乾きウエハウス状態で。メンゴwww
785:||‐ 〜 さん:2009/01/13(火) 18:58:53 ID:/zXjDk4Z
ダンゴムシはナキイナゴの卵喰ったこと有るから、却下。
786:||‐ 〜 さん:2009/01/14(水) 00:26:11 ID:Qr8BDQMB
>>784
生き物飼う資格ねえな
787:||‐ 〜 さん:2009/01/18(日) 14:48:14 ID:8Ue8mZ6Y
シーズンオフにつき保守
788:||‐ 〜 さん:2009/01/18(日) 15:26:57 ID:0fP8JIVZ
部屋の中のカネタタキは元気だお
789:||‐ 〜 さん:2009/01/19(月) 03:18:13 ID:YVTxE/s/
ペットボトルカネタタキ、ボスオス一匹だけになっちゃたけど、毎日鳴きまくりでソートー元気です。
完全に2月いける予感でつ。ドッグフードの砕いて与えたものをリスのように前足で持ち上げ抱えて食べています。
去年の夏から観察させてもらった沢山の虫たち--コガネムシからヨコバイ鳴く虫まで--のうち本当に最後の最後の個体なのです。
790:||‐ 〜 さん:2009/01/19(月) 22:26:02 ID:KewN2E0S
>>789
すばらしい ますます大事にしてあげてください
791:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 01:17:32 ID:WnG5m7DC
>>790 どうもです。ボスに代わってお礼します。m(u_u)m
792:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 11:15:01 ID:ABjtAHeZ
。・゚・(つД`)・゚・。 本日クサヒバリが逝きました・・・。
793:||‐ 〜 さん:2009/01/21(水) 19:25:16 ID:oHuf+Hkw
ちっこい連中って結構長生きだね。
大型犬より小型犬の方が長生きするというのに何か通ずる物を感じる。
794:||‐ 〜 さん:2009/01/24(土) 16:37:27 ID:h1Bm9jl2
カネタタキは夜中でも頻繁にねぐらに戻って休んでるもんな
795:||‐ 〜 さん:2009/01/25(日) 21:14:29 ID:pdk2zJW8
このページに載っている
樹上性コオロギ
http://www.akimushi.com/page/8
マツムシ
カネタタキ
カンタン
クサヒバリ
キンヒバリ
アオマツムシ
マダラコオロギ

って全部垂直なガラス面をひょこひょこ登れるタイプですか?
とくにクサヒバリ・キンヒバリが知りたいです。
796:||‐ 〜 さん:2009/01/26(月) 00:36:14 ID:OJA3M23e
>>795
カンタン、マツムシは垂直面が少し苦手だけど、他はすいすい登っていく。
クチキコオロギやスズムシは滑るところは登れないが爪が引っかかるところなら良く登る。純然たるコオロギよりも登る習性が強い。
797:||‐ 〜 さん:2009/01/26(月) 01:31:08 ID:pcViFGMq
マツムシだってプラケの垂直面を普通に上ることができる。
一方、カンタンはプラケののようなつるつるの垂直面は苦手だが
その代り、この仲間の中では抜きん出た飛翔力がある。
798:||‐ 〜 さん:2009/01/26(月) 15:48:34 ID:RnD8KP3H
カネタタキはカミキリみたいに吸盤効かせてテクテクと登っていくよな。 
エサ食い過ぎて腹が膨れ上がっているときは登れなかったり途中でずり落ちてるけど
799:||‐ 〜 さん:2009/01/27(火) 11:54:55 ID:yUqj6KvM
>>795
ヒバリ系はどこでも自由自在に歩ける。おまけに瞬間移動
のごとき敏捷さであちこち飛び移る。
だから、飼い方自体が難しいというより世話が
面倒くさいというのが衆目の一致するところ。

でも、それを補って余りある魅力があるから俺も飼ってる
わけなんだけどねww。
800:||‐ 〜 さん:2009/01/27(火) 20:10:38 ID:2gIgfE0r
ウスグモスズ手軽に観察できる穴場が消えた・・・・
801:||‐ 〜 さん:2009/01/29(木) 22:04:46 ID:olFy5HFr
12月の初旬に捕まえたマダラカマドウマがまだ生きてます。
802:||‐ 〜 さん:2009/01/29(木) 23:32:56 ID:RRJE772Y
>>801 (-人-)
803:||‐ 〜 さん:2009/01/31(土) 07:51:47 ID:4faWtWJh
今朝は暖かいね。部屋の中のカネタタキが動き回ってる
804:||‐ 〜 さん:2009/01/31(土) 13:30:07 ID:o1dGtHuX
松虫捕まえたい
805:||‐ 〜 さん:2009/01/31(土) 20:28:05 ID:v/waVMNS
俺はカヤコオロギ飼いたい。
806:||‐ 〜 さん:2009/02/01(日) 00:58:04 ID:EAC8caeG
ペットボトルカネタタキ2月到達記念あげ。めでたく2月到達です。
彼に永遠の命あれ!
807805:2009/02/01(日) 01:15:40 ID:HasTrmSW
>>806
ドラゴンボールがあったら永遠の命をって頼んでるかもw

カヤコオロギググったんだが意外に情報が少ないね。
飼育するとしたらマツムシに準ずれば良いんだろうか・・・
今までに3回しか見たことがないから結構珍しい虫なんだろうけど、
体が小さい、鳴かないのも理由なんだろうね。
とにかくマツムシに混ざってたまに見掛けるぐらい。マツムシよりも数が少ないね。
808:||‐ 〜 さん:2009/02/03(火) 16:26:45 ID:sRZ3Pi2v
カネタタキ1匹昇天。残り♀1匹@山形
809:||‐ 〜 さん:2009/02/05(木) 21:07:43 ID:T9XkwSQZ
はじめてこの板に来ました。
マツムシが人工飼育が難しい、とされているようですが厨房の時、2年累代飼育
しましたが全然難しいって感じじゃなかったです。
土止めとしてイネ科の植物が植えられていた公園の斜面にいくらでもいました。
数つがい捕まえてきて飼育書通りにプラケに砂をしいて藁を突き刺した環境で飼いました。
メスが藁に卵を産む光景を何度も見る事ができました。
「あっ、来年孵るな」くらいの意識でそのまま普通にして(湿度を保つくらい)翌年無事孵化、
成虫になりました。そして、そのまままた卵うんで孵化。
2年は続いたと思います。
810:||‐ 〜 さん:2009/02/06(金) 02:10:54 ID:VWowcz7i
あくまで「スズムシや一般的なコオロギ」に対してだと思う。>難易度
むしろバッタやキリギリスの飼い方に準ずれば意外に楽。
産卵場所の用意もペットショップで鳥・小動物用の藁を買ってきて適度な長さにカットして束ねて剣山にでも建てておけばいい。
811:||‐ 〜 さん:2009/02/07(土) 21:13:08 ID:zOZF+wvB
昨日は暖かかったんで乾ききっていた容器内にたっぷり霧を噴いてやったんだが、
今日になって土の上全面にカビが生えてた(´Д⊂グスン
812:||‐ 〜 さん:2009/02/08(日) 12:13:42 ID:qYtJ15Xv
諦めるな。
よほど強く生えたカビでない限り卵は生きてる
い`。
813:||‐ 〜 さん:2009/02/13(金) 20:35:51 ID:hecuRf7T
今日は暖かいね。カネタタキの動きがすごく機敏
814:||‐ 〜 さん:2009/02/15(日) 02:57:54 ID:oBizt7Bh
カネタタキはワープするからな・・・
815:||‐ 〜 さん:2009/02/15(日) 17:39:29 ID:vQbf/i/S
カネタタキって横から見ると↓みたいな形だよな
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/imgres120520_4_r.jpg
816リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2009/02/19(木) 01:25:44 ID:2lVysakL
>>813
元気なのは飼ってるやつですか?
話は変わりますが、南西諸島では年中カネタタキがいるみたいですね。

あと2ヶ月もすればキリギリスやコオロギたちが孵化しますよね。
817:||‐ 〜 さん:2009/02/19(木) 18:48:46 ID:efixuObX
ウマオイは野菜や果物は全く食べないのか?

一応、ゲージに入れておいた方が良いかな?
818:||‐ 〜 さん:2009/02/19(木) 20:14:52 ID:2see95qc
>>817
水分・ミネラル補給としては役に立つんじゃないかな。
生き餌中心になるけど肉の味がすればドライフード(熱帯魚の餌など)も繋ぎとしては使える。
819:||‐ 〜 さん:2009/03/01(日) 02:17:43 ID:KUTt6cdF
カヤコオロギ確かにあまり見ないなぁ
820:||‐ 〜 さん:2009/03/01(日) 16:58:14 ID:ikNCfnpQ
部屋飼いカネタタキ、2月を乗り切ってくれました
821:||‐ 〜 さん:2009/03/05(木) 00:54:04 ID:cHtar7h1
>>820
がんがれ 応援してるぞ
822:||‐ 〜 さん:2009/03/21(土) 23:39:52 ID:JeFkJlln
マツムシの飼育サイト回ってみたけど、やはり最大のネックは卵の保管なんだな。
823:||‐ 〜 さん:2009/03/23(月) 08:31:32 ID:LKhKRlNG
カネタタキ♀フン詰まりで☆になっちゃいました
824リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/03/28(土) 01:04:08 ID:XzhaMzUu
>>823
あと1ヶ月もすれば新たな幼虫が孵化する時期なのに…“二世代同居”になれなかったのは何とも惜しいと思います!
825:||‐ 〜 さん:2009/03/28(土) 01:42:22 ID:EDtAacId
>>823
>あと1ヶ月もすれば新たな幼虫が孵化する時期なのに…
>“二世代同居”になれなかったのは何とも惜しいと思います!
タイワンクツワムシとかで実際あり得るらしいですね。
自分はクビキリギスとツチイナゴでしか見た事無いですが。
826:||‐ 〜 さん:2009/04/01(水) 16:11:46 ID:pJ/NNUGD
うんち
827リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2009/04/03(金) 23:08:34 ID:kXNZcuhd
いよいよ4月になりましたね。虫たちが孵化し始める頃ですね。

私は以前愛知万博で働いていましたが、まだ寒い3月〜タイ出身の人ですら音を上げる猛烈に暑い夏〜会場で夜に虫の音が聞こえてくる9月、と季節の変化を感じたものです。
828 ◆battaFgIUg :2009/04/05(日) 20:31:12 ID:YetS9x1j
ここも保守
829リニモ1号 ◆9EfT/ivRlg :2009/04/06(月) 15:26:49 ID:gttrvrSn
今日屋外で草むしりしていたら大量のヒナバッタの幼虫が跳ねていました。ついでにキリギリスの幼虫もいました。もう孵化し始めたんですね。

ヒナバッタなど12月の暮れまでシリシリ音立ててましたが、早くも次の世代ですね。
830 ◆battaFgIUg :2009/04/06(月) 19:45:21 ID:YIlIpd4I
うん、俺も昨日ヒナバッタの孵化を確認してきた。茨城県某市内に多量発生する場所が有るんだ。
毎年ちゃんといるか確認しに行ってる。

あいつらすごく早く孵化するみたいでもう3齢ぐらいになっているのもいたよ。
飼うとしたら餌がちょっと厄介かな。ヒナバッタは未だ永代飼育成功した事無いんだ。
近くのススキ原ではツチイナゴも飛び回ってたな。
831リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/04/07(火) 20:49:35 ID:o4TZjjDQ
ヒナバッタって調べてみたら二化性なんですね。だから春に孵った幼虫は冬に産卵した(12月までジリジリ鳴いてた)個体みたいですね。
それで春に孵った幼虫が産卵して孵化したのが次の冬までジリジリ鳴くみたいですね。
832:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 11:29:43 ID:7kJJBmaq
昨日から昼間にクビキリギスがヅィーーーーって鳴いてる
833:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 19:59:34 ID:oC0drduM
どういうわけか最初は昼間専門なんだよな。
834:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 06:54:09 ID:jxqMuGWp
ぬるぽ
835:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 09:35:08 ID:ph3DtbmA
昨夜空き地で鳴いてた。クビキリギス。
836リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/04/13(月) 08:38:44 ID:acbjrCOZ
837:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 12:00:03 ID:YkIlp5Xc
この春キンヒバリの幼虫が全然いない。去年夏の洪水で鳴き声がピタリと
しなくなってしまったのだが、まさかあれで全滅・・・?
838:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 20:07:37 ID:loUIBVjp
この時期セミが鳴いてるって話は
たいていクビキリギリスだよね?
839:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 20:28:52 ID:8BQ8HWGm
ハルゼミはギュイ〜〜ンだもんな
840:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 01:06:23 ID:QSpSs/WS
クビキリギスとアオマツムシの区別もできない奴が園芸板にいて落胆した
激しく落胆したぞぉ!
841リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/04/14(火) 01:35:09 ID:4pY0rSnN
去年の暮れに仕事場で枯草の剪定をしてたらクビキリギスの首を文字通り切ってしまった…。
842:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 20:59:26 ID:GjK+hCgk
カヤキリは夏〜秋に鳴くけど、
クビキリギスは春〜初夏に鳴くから簡単に区別できる?
843:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 02:37:46 ID:gqCFdbA4
クサキリ系はちょっと厄介だね。
オレは何とか克服?したけど。
ヒメクサキリと遅出組のクビキリギスがちと厄介。
声の大きさもしわがれ具合も似てる。
ヒメクサキリの方は時々「ジッ・ジッ・ジッ」と言うから何とか区別できるけど。
844:||‐ 〜 さん:2009/04/16(木) 06:29:27 ID:sjDRHV46
鳴き声頼りに採集してたのだがシブイロカヤキリ♀ゲット。しかも2匹・・・
肝心のオスは何故か見つからず・・・どうしろと('A`)
とりあえず子孫のためお帰り頂いた。
845リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/04/18(土) 12:59:20 ID:jLp1ymfU
恥ずかしながらこれまでン十年、クビキリギスをケラが鳴いてると思い込んでた…。
846suzuya:2009/04/22(水) 22:35:34 ID:Qxuo+lFA
マツムシの産卵は、イネ科で無くガマ科でわ。
847:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 20:52:59 ID:iPczLx/U
>>845
クビキリギスは柱上変圧器のような機械的な音で大きい
ケラは土中のトンネル内で鳴くから篭った音
848:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 04:06:08 ID:J3oVvg71
>>843
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
849:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 22:12:09 ID:dC/o/xTl
いつのまにかヤブキリ、ヒメギス、ショウリョウバッタの幼虫
がウジャウジャ活動してた。
850:||‐ 〜 さん:2009/05/14(木) 20:25:11 ID:Q1uxrJPi
まだ秋の虫にはほど遠いんだけど、最近自宅の庭では「ジー」という鳴き声が
聞こえるようになった
851:||‐ 〜 さん:2009/05/17(日) 23:34:11 ID:PuXxUZfu
ジャーに近く大きな声で鳴くのは、シブイロカヤキリ(モドキ)。
ジーと高い周波数でなくのはクビキリギス。
最近、クビキリギスの鳴き声が聞こえなくなってきた...。
歳のせいか高周波が聞こえない。セスジツユムシとか・・・。
下手するとヤブキリも聞こえない・・・。寂しい・・・。
852:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 22:40:43 ID:LDn+wKvY
>>851
ググって鳴き声を聴いてみたら、シブイロカヤキリでした
また教えて下さい m(_ _)m
853:||‐ 〜 さん:2009/05/28(木) 11:07:01 ID:fWEExkgf
うちで生まれたヤブキリがもう亜終齢。早いもんだなぁ
854:||‐ 〜 さん:2009/06/01(月) 20:31:46 ID:LqcrjFCr
と思ってたらもう終齢。羽化も間近っぽい。
855:||‐ 〜 さん:2009/06/03(水) 00:36:21 ID:i8B6wZWU
去年ヒロバネカンタンを捕った場所に今日行ってみたら、幼虫いました(^O^)/
冬に草刈りしてたからどうかな〜と思ったのですが・・大きくなってね〜!!
856リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/06/03(水) 21:21:01 ID:WsBMmTkQ
数日前から近所(愛知県愛知郡長久手町)で「ジーッ、ジーッ、ジーッ」って小さく鳴いてるのはマダラスズでOK?
857:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 02:40:56 ID:jXfF+OmC
エゾスズやシバスズの可能性もあるが、たぶんOK
858リニモ1号 ◆3po3nM6Zag :2009/06/10(水) 14:45:01 ID:8DYfYYgK
>>857
サンクス

そういやこないだ初めてケラの鳴き声聞いたな。
畑から「ゲーーーッ」と低くくぐもるような鳴き声なんだね。場所は愛知県日進市。
859:||‐ 〜 さん:2009/06/13(土) 22:41:21 ID:ctW8etw7
あっちのスレhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1188297439/
でもヤブキリの話題出てたから投稿しようと思ったけど、
鳴く虫だからこっちに。

ヤブキリの初鳴き確認。ウチで飼ってるヒメギスは未だ終齢。
今夜羽化予定だけどね。
羽化前の絶食をして3日目、動きがだいぶ鈍ってきたよ。
翅芽もパンパンだ。
860:||‐ 〜 さん:2009/06/24(水) 13:20:34 ID:oPZr4J4A
ヒロバネカンタン昨日初鳴きage
861:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 02:35:09 ID:N0Emxc6Y
昨年、採ってきたイソカネタタキの子供がやっと孵化。
カネタタキ類の累代は初めてなので成虫まで持って行けるか少し心配。
862:||‐ 〜 さん:2009/06/28(日) 22:44:43 ID:tRiU4Iz8
今日、カネタタキの幼虫を1匹捕獲した
大事に育てます
863:||‐ 〜 さん:2009/07/05(日) 18:15:03 ID:ACG3F//z
秋じゃなくて悪いんだけど
クビキリギリス?が毎日ジーーーって鳴いてて
寝る時は、窓を開けて聞いてたんだけど
今日、家の周りの草刈りをされたんで
全然鳴いてない。寂しいよ。
864:||‐ 〜 さん:2009/07/17(金) 14:26:51 ID:YZbut+xF
ヒロバネカンタン、盛んに鳴いていますね。
この声、静かで好きだな。
865:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 07:55:42 ID:MqemxZTo
カネタタキの幼虫をまた1匹捕獲したんで、前からいるのと
一緒のケースに入れたんだけど見あたらなくなってしまった
共食いしちゃったのかなあ
866:||‐ 〜 さん:2009/07/20(月) 02:46:35 ID:Yv7uNskc
こないだの金曜にオナガササキリ終齢になった。
1日絶食しただけで次の日から良く食う。
おかげでもうお腹がパンパンだ。今月中に成虫に成っちゃうかな?
867:||‐ 〜 さん:2009/07/24(金) 23:41:56 ID:z19CR7Xj
近くの雑木林久々に行ったのだがクツワムシ絶滅したっぽいなぁ。
他の直翅昆虫は居るのに幾ら捜しても見つからなかった。
蚊に刺され捲っただけだ。
868:||‐ 〜 さん:2009/07/30(木) 22:05:25 ID:bP/773l6
奈良ではハヤシノウマオイが増えてきた。

こいつが鳴きはじめるとそろそろ夏も折り返しだなぁ〜と悲しくなるね。
869:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 00:45:49 ID:uSkwYA/F
ハヤシノウマオイなんて現物見たことない俺は都会っこですか?
870:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 03:55:05 ID:YyJI9cX1
ウマオイでは一番の普遍種にして鳴く虫としても普遍種
ちょっと捜せばいるよ。
871:||‐ 〜 さん:2009/07/31(金) 23:48:03 ID:uSkwYA/F
カンタンって昔飼育してたけど共食いがすさまじかった。自然化ではアリマキを食ってるらしい。
枯れたヨモギの枝も用意しないといけないし飼うのは相当難易度高いと思う。

>>870

いるところにはいるんだね。
872:||‐ 〜 さん:2009/08/01(土) 02:49:24 ID:/gVUjZWR
カンタンは生茎に生む
ほかに生茎に生むのはアオマツムシとかツユムシ類。
カンタンや草に棲むツユムシは後で枯れても構わない。アオマツムシやツユムシのうちクダマキモドキ系は枯れると卵も死ぬ。
枯れ茎に生むのははカネタタキとかヒメギス。
軽く湿らせておくと良い。
変わったところではササキリ、クサキリ系はイネ・カヤツリグサ科の葉(筒状になった部分)と茎の間の部分に生む
873:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 14:28:26 ID:27EZ4p8z
昨日家のカンタンが羽化しました。
始まる時って体を揺らしながら脱ぎぬぎするのねw
874:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 16:24:52 ID:W7Tnozlk
>>873
>体を揺らしながら
それについては
・力んでいる
・爪を寄りしっかり食い込ませる行動
かも。
875:||‐ 〜 さん:2009/08/02(日) 23:00:00 ID:tZ2+rh5Z
>>872
そこまで知ってるのは凄いと思うけどツユムシは違うな。明らかに茎なんかには卵産まない。
カンタンは生茎も入れておいたけど枯れたヨモギの茎しか興味示さなかった。
なんの植物の生茎なの?
876:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 00:05:38 ID:0MYoS9v9
>>875
カンタンに関しては「異議あり!」と言わせて貰う。
証拠はこれだ 転載で申し訳ないが。
ttp://up.2chan.net/w/src/1249225365206.jpg
ツユムシもツユムシ属(ナミ、アシグロetc)、ホソクビ以外は茎に生むよ。
877:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 13:10:51 ID:veqGDyIT
もうエンマコオロギが鳴き始めたよ
梅雨明けもしないうちに@新潟市
878:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 18:16:02 ID:a3KuNpJh
>>877
さすがエンマ君
879:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 20:15:38 ID:cqWCYFCR
飼育組みの閻魔も鳴き始めた。
スズムシは終令手前。

でも浜名湖でスズムシの音を聞いたのだが・・・・
車に乗っていたから聞き間違いだと思いたいw
880:||‐ 〜 さん:2009/08/03(月) 22:55:54 ID:QRloy53f
去年マツムシを飼っていて、枯れ草を入れておいた。
2〜3本の枯れ草を調べて産卵されていないと判断し、そのまま放置。
3日前、何の気なしに見てみたら、3〜4齢程度に成長した幼虫が数匹いた!
枯れ草だけだよ!驚いた。
あ、枯れ草の下には土があるので、それで水分が補給されていたのかも。
報告まで。
881:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 01:46:00 ID:7wpB+t/8
>>876
俺がやったときは写真のようなことはしてたけど産卵まではしてなかったよ?ヨモギの枯れ茎は根元まで産卵管を差し込んで産卵してた。
折れたところから差し込むみたい。

ツユムシは枝に産むところは観察したことないし、あの産卵管では枝に差し込めない。
今ここで言いたくはないけど俺はなにに産むか知っている。
882:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 02:05:15 ID:CsQDJrjX
>>875
カンタンとヒロバネカンタンは、生きたヨモギ等を飼育箱に入れて毎日観察していれば、
産卵している所をわりと頻繁に見られると思うけどなぁ・・。
ただ、カンタンが枯れたヨモギに対して全く無関心ということは無いと思う。
以前うちで飼育していたカンタンが、飼育ケース内の割り箸に産卵管を突き立てているのを何回か見たことある。
グリグリと体を揺らしながら力を入れて突き立てていて、後でその割り箸を観察すると画鋲で刺したような穴が開いていた。
勿論、産卵には至っていなかったが・・・。
産卵場所として選ぶ植物の種類や状態に関して、結構いい加減なのかもしれない。
883:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 02:21:11 ID:CsQDJrjX
>>881
連投でスマンが876氏は相当詳しい人物だと思うぞ。
「何に産むかを知っている」みたいにあまり偉そうなことは言わないほうが良い。
876氏のレスをもう一度しっかりと読むべし。
884:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 03:09:43 ID:tBpP+Dr/
本人ということが丸わかりなレスだなw
885:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 03:53:42 ID:zNwLFxNQ
>>884
いや、そのレス>>882-883 は俺ではないぞw
揚げ足異論上等。
886:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 12:04:21 ID:7wpB+t/8
>>882
そうなんですか。カンタンに関しては某雑誌でヨモギの枯れ茎に産卵って書いてあったから俺に固定観念があったかも。
>>883
ツユムシに関しては明らかに違うと思う。
887:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 14:31:17 ID:BmFH9Jre
奈良でだけど、昨晩もうクツワムシが鳴いてて焦った
888:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 18:34:56 ID:sQXGeDyC
888ゲットォー
889:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 22:32:17 ID:rAKd9ykC
東京だけど、隣の庭でカネタタキが鳴き始めた
890:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 21:02:35 ID:8vh6ERom
>>886
セスジとエゾはキュウリの断面に産んだ。
他のツユムシじゃこんな事はなかった。
891:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 01:24:35 ID:R+k59OQR
>>887
おお、クツワがもう・・・。
俺も明日毎年のクツワポイントに行ってみよう。

なんか梅雨がはっきり明けた実感もないままに、
オカメ、ミツカドコオロギ、ウマオイが鳴き始め、灯火には
ヒメササキリモドキが飛来し、飼ってるスズムシもどんどん羽化。
もう晩夏〜初秋の雰囲気だな。
@東京近郊
892:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 22:54:56 ID:CtzeIbTO
>>891

奈良も夜はもう晩夏だよ。

カンタン、クツワが日に日に多くなってきた。
893:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 19:46:53 ID:qIYZ2MVL
ウチのクツワムシなんか昨日5齢(終齢)になったばかり。
鳴くのはまだ2週間先だよ。
894:||‐ 〜 さん:2009/08/07(金) 21:10:14 ID:CEzKpoC6
虫飼って声を楽しむ習慣も韓国起源?
895893:2009/08/08(土) 03:06:44 ID:MImoGH48
クツワムシ終齢食欲すげぇwww
庭の萩の枝15aぐらいに切った奴10本入れたんだが殆ど丸坊主。
896:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 04:12:17 ID:kl3p5bgU
>>894
つながってる起源なのかどうかはわからんが、中国は日本と同じか
さらに古くから鳴く虫飼育文化があるらしい。
897:||‐ 〜 さん:2009/08/08(土) 22:49:39 ID:oUD6Y2fv
俺の場合、音はおまけみたいなもんで基本的には鑑賞して楽しんでるよ。
898:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 02:44:53 ID:qQhcEHkp
>>897
いえる。
鳴き声を出すために進化した、特殊な羽の造型に惹かれるんだ。
スズムシやクツワムシの雄の終齢とか面白い造型。バッタにはないよね。
899:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 11:01:43 ID:5TVM8FO6
ヒロバネカンタン・ヒゲシロスズ・クマスズムシの飼い方のコツを
教えてください。
是非、繁殖させたいのですが・・・

900:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 20:38:29 ID:LTJyFyPN
ヒゲシロはマダラスズやツヅレサセコオロギみたいな
ド普通種と同じ餌や環境で問題ない。強いていえば、ケンカっぱやい
ので個体密度を薄めにしてやるくらいかな。
クマはスズムシの飼育環境に、アジサイの枯れ枝
の輪切りをいっぱい転がして、さらに湿気を多めにする。
ヒロバネは・・・・無印カンタンと同じじゃないの?これは
他の誰か答えてやってくれ。
901:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 20:02:47 ID:8jOSq7DX
1週間ほど前からエンマコオロギが鳴きだした
そして今日、カネタタキの声を確認しました(´∀`) @神奈川
902:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 22:40:21 ID:i6flLIO+
エンマコオロギって見た目は良くないけど鳴く虫の中では一番綺麗な音だと思う。
一時期いろんな鳴くムシ飼っててそう思った。
903:||‐ 〜 さん:2009/08/12(水) 22:41:35 ID:PSdwKWx4
889ですが、カネタタキ、
我が家のベランダでも鳴き始めました。
904:||‐ 〜 さん:2009/08/13(木) 23:36:25 ID:XcFkrT7N
もう夜になると秋の気分だね。
905:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 09:15:22 ID:+gIrwnLJ
土曜の夜になると、車で虫の声を聴きに行く。
先週から、クツワムシが鳴きだした。
ライト照らしても、鳴き続けるんだね
俺は、声だけ聴いて捕らない主義だけど
あれでは簡単に捕まっちゃうよ。
906:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 10:28:03 ID:qKt7XnFH
掌を上から被せて簡単に捕れる鳴く虫はクツワムシとエンマコオロギぐらい。
907:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 23:13:51 ID:nyh+XJbz
コオロギ系はだいたい着地後の隙があるから昼の捕獲は比較的楽。
夜は難しいな。
908:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 01:58:01 ID:JCnnhVOI
部屋にマツムシが入ってきた。

捕まえてみた。
なんだ?このバッタみたいなやつ。
おとなしいし、跳んでいかないし、手の上にいるからほっといて、なんの虫か調べてたら、腕の方に移動。
腕の内側(柔らかい所)をカジカジしだした。
始めはソフトに、次第にチクチク。

薄皮持っていかれたわw
プクッと腫れてるしw

肉食らしいね。ヤツは。
909:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 02:20:01 ID:esI2Kboa

910:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 10:10:53 ID:10kx2Egd
クツワムシもう鳴いてる。
メスは結構成長差激しくって亜終齢なのもいる。

カヤコオロギ見に行こうかな。羽化してるはず。出来れば飼育スタートしたいな。
飼い方マツムシと一緒で良いんだっけ。
911:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 22:31:49 ID:B4MmbCJY
>>905
なんかいい趣味ですね。
俺も車で行きたいけど、やっぱ仕事で連休取れない身なので翌日のこと考えるといけなくなっちゃうんだよね。
夜道の心細さも車に戻るとホっとするでしょ。
あの孤独な空間がいいんだよね。
912:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 23:17:00 ID:g8e0fT5i
905だけど、たった一匹で健気に鳴いてたクツワムシが
居なくなってたよ、拉致された模様。
千葉は、絶滅危惧種になってるのに…
ささやかな楽しみが減っていく。
913:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 08:09:49 ID:/fSN6R1R
飼育して増やそうと企んだ末の拉致だと祈りたい。
俺は今日からカヤコオロギの養殖にチャレンジしてみる。
同じ所で経った1ペア捕まえただけのセグロイナゴは爆殖してる・・・
しかし小型種の飼育は骨が折れるな。みんなカネタタキとかの小型種どうやって飼ってるんだろう。
914:||‐ 〜 さん:2009/08/16(日) 23:21:10 ID:fXOqLWu8
庭でカネタタキ初鳴き確認。
先週、便所の扉にメスがいたので
外へ放した。
毎年家の中へ入って来るんだよね。
915:||‐ 〜 さん:2009/08/17(月) 20:13:11 ID:vIs7lXHy
飼っているカネタタキが今までメスだと思ってたんだけど今日オスだとわかってビックリ 
羽根って急に現れるものなのか それとも脱皮なのかなあ
916:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 19:12:15 ID:kdojYsAM
クツワムシが欲しかったのでオークションで買ったら、ペットボトルにギッチリ入れて送ってきたのでボロボロの固体ばかりだった。
かなりクツワムシを出品している人間だったので、大丈夫だと思ったが、あれでよくクレームこないな。
まともな固体が欲しかったら、自分で採りに行くしかないのだろうか?
917:||‐ 〜 さん:2009/08/20(木) 20:37:34 ID:dNDFL6vn
そもそも、直翅昆虫は乱獲・多頭飼い(タコ飼い)に適した生き物じゃない。
918:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 00:39:04 ID:FHci3v75
コオロギ系はある程度の多頭飼いにも耐えるけどね。
ただ閻魔とか一人鳴きしなくなるけどさ。
919:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 02:20:55 ID:uopKGT2Y
ウマオイとクツワムシを現在飼育してるんだが、
詳しそうな皆に聞きたいんだ

クツワムシはキュウリやカボチャをあげたらもりもり食べてるんだが、
ウマオイがなかなか餌の昆虫を食べないんだ……
肉食で合ってるよね?
ヨコバイやイナゴの幼虫、ガ類をスィーピングして捕まえて与えてるんだが、
他に何かいい餌があったら教えてくれ、たのむ

あと、どちらもオスの弱りかけ(主観で、見た目)を捕まえてきたものなんだが、
メスの個体とペアリングさせてやりたいんだ
メスは泣かないから捕獲が難しくて、何かいいコツとかアイデアあったら教えてほしい

長くなったけど、よろしくたのむ
920:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 03:32:34 ID:FHci3v75
メスの捕獲は、オスの近くを探すか鳴いている近くのコンビにや自販機を探すのが有効。
地元ではこれで雄3:雌2くらいで採れる。

餌は定番でコオロギとか・・・
921:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 08:25:40 ID:9oEuJRKC
>ウマオイ
動きが素早すぎたり体が固い奴はダメだな。うちでは
小さい蛾の幼虫や死んでまだ柔らかいバッタの死骸
とかをやったら食べてたよ。コロギスやカマキリ
と違って、獲物が生きて動いてないと見向きもしないということはない。
ただ、他のギス類のようには人工飼料をあまり食べない。

カンタンのメスもそうだけど、ウマオイはオスが鳴いてる草むらをスイーピングしまくると入るね。
むし社とかで売ってる頑丈なスプリング枠や四つ折り枠、
そしてスペアのネットが数枚必要だけど。

>>916
完品で長生きさせたければクツワはペアリングの時以外は単独飼育が
原則。

>>913
うちではカブクワ幼虫用なんかでよく売ってるブロー容器を改造してる。蓋の中央に大きな穴を
ドリルで開けて(あるいはひろげて)、そこに細かい金属やプラ繊維のメッシュを当て、
四方をビニールテープでガッチリ固定する。丁度中国伝統の鳴
く虫飼育容器「虫管」を大型化したような密閉性と通気性が両立した容れ
物が出来上がる。観葉植物用の注水器を使えば蓋を開けずに網の上から
飲み水をチュ〜〜〜ッと補給することもできる。
922:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 09:33:33 ID:W4Z+mlFU
今の時期が一番種類多いのかな?
外は交響楽団状態だよ。
923 ◆Umaoi/0cEc :2009/08/21(金) 10:55:24 ID:uopKGT2Y
なるほど、さっそく嫁を探しに出かけてみようか
採集地が山のど真ん中なんで、コンビニや自販機がないのがつらい

スプリング枠は、二回壊してしまうほどスィーピングしてるが、
ウマオイ、クツワムシは入ったことがないなぁ……

それよりも、何かいい酉みつけた
ウマオイは一度見てみたかった昆虫なんだ、すげー満足してる
924:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 14:11:49 ID:garQBsxS
ウマーなら家の網戸にとまって鳴いているよ
夢を壊すつもりはないけど、ウマーって肉食なんだよ
他の鳴く虫を喰うことがある
だから他の鳴く虫と一緒には飼えないし、
生きた虫をやらなければ自分の足喰って死んでしまう
925:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 19:00:44 ID:iNGMovuZ
直翅だとツユムシやササキリが良くウマオイの餌食になる。
ショウリョウバッタの終齢幼虫に襲いかかってるのを見たこともある。
926:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 21:11:15 ID:gCt/27LA
ヤブキリが消える頃になるとウマオイが出てくるね
927:||‐ 〜 さん:2009/08/21(金) 22:49:32 ID:uopKGT2Y
食った食った! ショウリョウバッタとツユムシ、ガの幼虫をおいしそうに食べてる!
みんなありがとー

メスはとれなかった
途中すごい雨降ってきて、採集どころじゃなかったんだ


何にせよ、みんなありがとう!
928925:2009/08/22(土) 00:56:52 ID:CuCV4Yjn
ショウリョウの♀の終齢vs♀ウマオイだったな。
あれは体格差有りすぎだろうと思ったけど、食らいついてて離れなかった。
オスはあそこまで貪欲じゃないだろうけど。

カヤコオロギちゃんと産卵してるんかな…何しろちっこいから産卵痕捜すのも容易じゃない…
仕草とか他の直翅にない感じで面白い虫だよ。鳴かないけど。
929:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 01:23:14 ID:L+oLaiYo
ウマオイは自然下で蝶や蛾の幼虫を食うことが多い。
あとはバッタの仲間を夜間襲う。
ミルワームやコオロギなど代用できる餌はいくらでもあるじゃん。
今までにもここで話題に出てたし。
ちゃんと調べてる?
930:||‐ 〜 さん:2009/08/22(土) 15:26:56 ID:a8cLaU6D
カネタタキが成虫になったんで、もっと大きい新しい容器に移したんだけど
フタが甘かったせいか一晩で全部逃げられた('A`)
931:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 10:50:24 ID:CUXSo2uJ
>>926
ヤブキリってシーズン短いのか
932:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 20:26:27 ID:V0h2Xf+V
ヤブキリの方がむしろウマオイより長命。
933:||‐ 〜 さん:2009/08/24(月) 21:29:21 ID:V0h2Xf+V
んで、クツワムシ(或いはタイワンクツワ)越冬させた人に質問です。
冬場の餌はどうしてましたか?
自分は土手からアカツメクサを取ってきて遣ろうと思ってますが。
今のところハギを与えてるけど、晩秋には枯れちゃうので、代替餌を探してるのですよ。
934:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 16:10:12 ID:N+BZnLJS
自然では雑草でもあるクズを食ってるらしいよ。
クズなら栽培も楽だし、量も確保できる。代用なら小松菜なんかでもいいんでね?
935:||‐ 〜 さん:2009/08/25(火) 21:40:15 ID:tKjzYKKo
近所に飼っている鈴虫が大音量で聞えてくる。
庭のカネタタキも。
キリギリス科は濁音なのにコオロギ科は澄んだ声なんだろう?
936:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 00:59:37 ID:RfL+dLHb
>>935
>キリギリス科は濁音なのにコオロギ科は澄んだ声

本当にそう思う。済んだ声のキリギリスもいれば良いのになぁ・・・
ウマオイだけは独特だねー
937:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 03:05:36 ID:cR11u5kx
草原でのツヅレサセの捕り方教えてください
エンマは鳴いてるあたりの草をつつくと飛び出して捕まえやすいけど
視力も弱いせいかツヅレサセは発見出来ません
近づくと鳴き止むし、土にでも潜ってるのでしょうか?
938:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 03:38:02 ID:icmejaOC
代表的な地表型コオロギの中でもツヅレサセだけは成虫になっても浅い穴を掘る習性がある。
ただ夜になると穴から出て歩きまわることもあるので、懐中電灯で夜地面を照らしながら捜すと結構色んなコオロギが居る。ツヅレサセは人家付近に多いよ。
草原はエンマやミツカドが多い。
939:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 20:16:34 ID:cR11u5kx
おお答えてくれた人がいた>>938ありがとう
今度夜に採集行ってきます
940:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 00:29:18 ID:RdEAXqdI
>>937
幻滅するかもしれんけどゴミ捨て場とかいってみ。
大きなゴミをひっくり返すと色んなコオロギが取れる。雨水のしみこんだ汚い布団だとか、ソファだとか。
空き地の石ころの下にも多い。
草原とかには少ないんじゃないかな?
941:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 01:12:26 ID:P5I3LXfP
ウチの周りじゃ草むらは殆どミツカドが占拠してる・・・
942:||‐ 〜 さん:2009/08/27(木) 11:56:19 ID:tSxePYuD
ツヅレサセコオロギの鳴き方が2種類あるようだけど
か弱い声で「フィリーーフィリーー」
力強い声で「リッリッリッ・・」
943:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 01:27:23 ID:du0bY7v0
>>942
上は誘惑音、下は普通の鳴き方。
944:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 12:22:42 ID:NljY0zaA
家の近くは草むらなので毎日夕方に広口ビンにナスと煮干し入れたものを埋めておいて毎朝何か入っている。今朝はカネタタキが入ってた。たまにオサムシもかかるけど。
945:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 18:10:21 ID:iEQhnmby
>>944
体を傷つけずに捕れていいね
やってみよう。
946:||‐ 〜 さん:2009/08/28(金) 18:33:57 ID:gxFlClk0
>>943
ヒトも誘惑されるなw
947:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 10:37:02 ID:haAjlKDC
今夜お台場にタイクツ捕りに行く。某ブログがガセネタでないことを祈る。

タイワンクツワの情報って殆ど沖縄からのばかり。
静岡以南が自然分布の筈なのに帰化昆虫呼ばわりされていたり・・・

お台場のは埋め立て地の土を生息地から持ち込んだのが発生の理由と聞いたが。
埼玉中央のイオンタウン気になるな。持ち込んだ土が同じ様な場所ならここもぁゃιぃ。
948:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 16:07:28 ID:fHLU/vtk
>>977
ガセでなくても短期限定の定着ってこともよくあるからな・・。
とりあえず健闘を祈る。あの声だし、いるいないの確認はとりやすいだろう。

>>933
イヌやキンギョの餌でおk。
949:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 22:47:27 ID:Je+mEqVL
>>947
それは初めて聞いた。
家から近いし、おれも今度見にいってみる。
950:||‐ 〜 さん:2009/08/30(日) 03:02:26 ID:uoEWwXXq
最近ウマオイが鳴いているときに目が覚める
かわいい

タイワンクツワムシ、近所にもいるなぁ
951947 :2009/08/30(日) 04:14:28 ID:TJ99BCFO
結論:
オイラに都内の道は無理ですた_| ̄|◯

素直に今度の土日休みに伊豆に行って来ます。
952:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 02:11:58 ID:0PpY3ISr
クツワムシってオオコノハギスに近い仲間って感じがするね。
953:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 02:52:45 ID:ldK2ECaB
累代飼育してるクツワムシが今年も良く鳴いている、ただ近所迷惑な為
♂♀2匹ずつ飼育中♪

あとは元いたとこに放してきた。
954:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 03:15:31 ID:/eBmmza0
>>908
部屋の明かりにくるのはアオマツムシだろ

しっかしマツムシは捕まえられん
トラップ使ってもはいってくるのはエンマコーロギだし
よなかに網をふりまわすしかないのかね
955:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 05:26:27 ID:0PpY3ISr
>>954
夜じゃなくて昼間じゃないかな??草むらなぎ倒して捕まえるのが主流だと思うけどみんなはどうやってるんだろ。
おれがクマスズ虫捕まえたときはススキをなぎ倒して足もとに出てきたのをハンドリング
956:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 10:21:36 ID:DVEWJ8O8
夕方に仕掛けた広口ビンのトラップにかかるのはクマスズムシのメスばかり。オスは一匹だけ。残念。
957:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 19:32:01 ID:Ab575L6m
クマは草むら、薮をかきわけてコオロギセルビンでバンバン採れる。

ヒゲシロスズも成虫が多くなってきたなぁ。
958:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 20:21:23 ID:nmH1eNVd
クマスズムシはヨモギの優先する草むらに多い気がする。
時々草刈りをするくらいの方が良く居るみたい。
産卵も枯れて倒れたヨモギの枯れ茎にするようだし。
959:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 21:09:03 ID:DbZVvZxg
横幅20cmくらいのプラケースにエンマ、ツヅレ、マダラスズ、シバスズ
などを各5匹づつくらい一緒に飼えますか?
960:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 23:44:00 ID:ldK2ECaB
夕方に仕掛けた広口ビンのトラップにかかったのは見事なまでの大きさの
オオゲジだけですたww
961:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 02:30:51 ID:3KD76GAu
餌トラップは直翅には不向きだね。
ライトトラップは意外な珍品捕れるから面白い。
ヤブの中&高木探し回らなくて良いし。
962:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 22:13:51 ID:g7Rcy6Jq
エンマコオロギやかまし過ぎ
963:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 23:12:48 ID:/YLB2nGD
エンマをエンマより小型の他種とタコ飼いすると、
エンマ以外の奴がいつの間にか姿を消していきそうだな。
飼育場所が野外みたいに滅茶苦茶広ければ別だけど。

(是非はともかく)ホタルの放虫と並んでスズムシの放虫活動というのがあるけど、
実際あまり定着しない。エンマに食われちゃうからだと聞いたことがある。
964:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 23:21:35 ID:P6dcI3gp
スズムシを定着させるには草ぼーぼーにしてしまうのが一番、
見た目とスズムシの両立は難しいだろうねw
965:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 23:24:02 ID:P6dcI3gp
スズムシとエンマを一緒に飼育しているけど、どちらも問題なく成長したよ。サイズは大プラ。
野生界でも同じかどうかと言われると分からないけど、大プラよりは広い品
966:||‐ 〜 さん:2009/09/02(水) 23:24:44 ID:P6dcI3gp
ちなみに卵のときからスズムシとエンマが同じ容器です。
967:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 03:52:09 ID:cObIMy1w
コオロギ4種(エンマ、ツヅレサセ、ミツカド、ハラオカメ)タコ飼いしたけど問題なかったよ。各1つがいずつ。
968:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 06:50:53 ID:9JHtvagL
今朝はトラップにクマスズ♀5、♂2、スズムシ♂1♀1がかかった。
969:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 10:11:43 ID:JfX1Fh3L
うちはエンマとツヅレ一緒に飼ってるけど
エンマしか鳴かない。やっぱり怖いのかな。
970:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 13:54:20 ID:caY97LXE
ああ
971:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 17:31:04 ID:8wOTwHoU
頭数によるけど、たくさん同居させたら同種同士でもダメなはず。でなけりゃ
世の図鑑や飼育解説本が「共食いに注意しましょう」
「なるべく少なくしましょう」なんて注意を書くわけ無い。
大丈夫だったというのは、偶然か、全て既に成虫で
脱皮を経なかったからだろ。エンマ同士、スズムシ同士ですら
同じケースで多数の個体全てが無事に羽化まで達することはまずありえない。
必ず犠牲が出る。
972:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 19:47:08 ID:TjIrNaXO
ジジジジジ  ジジジジジと鳴くのが三つ角蟋蟀?
リィリィリィリィリィリィと断続的に鳴くのが綴れさせ蟋蟀?
973967:2009/09/03(木) 20:42:05 ID:cObIMy1w
隠れ家多く用意した上、大きめの水槽で飼ったよ。
974:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 01:31:42 ID:UCSGUKJO
>>971
やってみりゃいいじゃん。やってみて初めてわかることって多いよ。
975:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 01:35:54 ID:aMUv1TB+
ヤブキリとキリギリス同居させても無事に済むケースもある。
一つだけ言えることは「空間を生かす」こと。
枝や葉っぱなどで隠れ家を多くすることで無駄な接触を避けられるし、脱皮場所にも成る。
あと基本的に過密状態飼育、いわゆるタコ飼いには向かないって事も覚えて置いた方がいいだろう。
種類ごとに飼育可能な密度は違ってくるし。
976:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 11:43:54 ID:UCSGUKJO
東京なんだけどクツワを繁殖させて近所の野鳥観察公園に放したんだけどまったく定着しない。
全部鳥に食われてるっぽい。
やっぱり野鳥の公園は自然界のバランスがおかしいんだろうね。昆虫層が薄いもん。
977:||‐ 〜 さん:2009/09/04(金) 23:59:45 ID:pjF2F+0B
エンマの捕食性は肉食性キリギリス並
飛び跳ねる用の後脚のないトノサマバッタなんかは格好の餌食になる
978:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 01:12:56 ID:XCKsv8Fm
>>976
野良猫の可能性もあるよ
979:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 01:53:05 ID:trQDWXLb
エンマがトノサマバッタを襲うのは想像できないけど凶暴なんだな
ところで鳴く虫はほとんど好きなんだけどエンマの動きは
Gに似ててやや苦手w
980:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 02:18:37 ID:Yd6IpKly
悪いんだけど
投下させて


【韓国】韓国の新しいスキンケアは『ゴキブリ美容法』[09/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252049824/
981:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 02:23:19 ID:6w54BjWJ
>>979
イモトがエンマ捕まえてごきぶりとか言ってたからな
982:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 08:19:50 ID:NZtLaxfo
エンマコオロギには高山型がありますよね。
飼育している高山型と思う個体が羽化したのですが、大きさがばらばらなのです。
雌雄ともに平地産の体長の半分程度の個体から、同じぐらいの大きさのまでいるのです。
元々、高山型は大きさがバラバラなんでしょうか?それとも平地の血が混じっているのでしょうか?

あと日本海の海岸産のエンマコオロギは太平洋側平地産よりも小型の傾向があるようですが、そういうものなのでしょうか?

いずれも、鳴き声でエンマコオロギなのは確認済みです。
983:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 10:18:47 ID:x4kFACdh
エンマは空飛べるよな
984:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 15:23:54 ID:XCKsv8Fm
代表的なコオロギで最期まで飛翔能力が失せないのはエンマコオロギだけ。
後羽を抜く行動もこのコオロギだけはしない。
985:||‐ 〜 さん:2009/09/05(土) 22:47:26 ID:Dyakysr1
>>978
猫のせいにしてはいけない。鳥に決まってるでしょ。虫全体が少ないって書いてあるのわかる?
986:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 02:40:09 ID:/h+1FgUC
猫でもなく鳥でもないと思うけどな
たぶんオマエが捕まえておまんまにしてるんだろ
987:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 11:06:19 ID:941Uk+TK
家の中にカネタタキが迷い込んでいるらしい
どうしたら誘引して救出できますか?
988:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 11:57:07 ID:3+oTpycg
飲めや歌えやの楽しげな宴を催せば、
何事かとカネタタキが覗こうとする。そこをすかさず…
989:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 12:42:08 ID:IlAPDNTt
そこで、たいこもちの登場でゲスよ
990:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 14:34:37 ID:XmGKZUU/
Dyakysr1
カマキリスレでも人の揚げ足ばかり取ってるなこいつ
991:||‐ 〜 さん:2009/09/06(日) 17:45:19 ID:941Uk+TK
987です
カネタタキ無事に救出!と言うか捕獲!裏口の網戸サッシの隙間に居た。
飼い方はどのようにすればいいのですか?
992:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 00:17:25 ID:LL+3vGLH
風が涼しくてすごし易い。
外から聞こえるのはカネタタキ(無数)、タンボオカメコオロギ(2匹)の声。
993:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 00:33:39 ID:9soj6SHQ
ぴんぴりぴん ぴんぴりぴん

という大合唱の鳴き声は毎年聞こえど捕まえられたことなど一度もないw
994:||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 23:46:32 ID:LL+3vGLH
>ぴんぴりぴん
マツムシかな
995:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 04:19:58 ID:zHIpS+dD
マツムシとれねー

つーか採りづらい
今河川敷で採ってたらまた警察おりてきやがった
ほんと警察はかんじわりー

なんでマツムシはピンポイントでしかいないんだ
996:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 05:07:09 ID:Vadf1ga8
とりやすい場所探したら?密度高い場所は高いし。
意外に近い場所で密度が高い場所が見つかるかも。

あと夜に目印つけて昼に採集とか。
てか警察がそんなに来るとは、都会なの?
田舎ではこないな・・・
997:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 06:37:15 ID:aB6hCRb2
タイワンクツワムシは居なかったけど、マツムシはほぼザコ状態だったなぁ
クズ+ススキの草むら捜したけど、マツムシ・スズムシ・オナガササキリの組み合わせばっかりだった。
地元ちばらきじゃこんなことはなかったのに。
@静岡伊豆半島
998:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 14:46:40 ID:Sni+S9JF
コオロギ科は声を楽しむために飼う
キリギリス科は姿を観賞するために飼う
999:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 16:19:13 ID:MHXtp3yz
>>1000いくじゃないか
次スレどうするよ?

>>1000ならなく虫大繁栄!
1000:||‐ 〜 さん:2009/09/08(火) 16:25:03 ID:ae1Vw7XP
カヤキリ欲しい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。