【銭銭銭】松本零士権利関係総合24【盗盗盗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
p128
岡田 「なんでパクリかと言うたかというと、僕は□□□を作った時に、ジャスダム基地の名前を考える時に、ジャスダム、ガンダム、ドンダムと3つ考えた。その3つを確か原稿用紙の端に置いておいた。誰か見たに違いない!」(笑)。
田中 アハハハ! それ、どこに置いといたんや? その原稿用紙は。
山本 なんで漫画界ってそんな人ばっかりなんやろうね(笑)
田中 いや、○○○○はそういうとこある。
山本 ガンダムもそうだし、ヤマトもそうやけど、なんでヒット作とばす人てヘンな人ばっかりなんやろ(笑)?

事例1 「宇宙戦艦ヤマト」著作権関連
事例2 槇原敬之「約束の場所」の歌詞
事例3 「ガンダムはワシのダンガードAのジャスダムのパクリ」
事例4 「うどんやそばは誰でも作れる。マンガと一緒にするな」
事例5 「著作権武士、『著作権は世襲制』」
事例6 「松本先生はブラックホール。古書を貸すと戻ってこない」
事例7 「ルーカスはわしのキャプテンハーロックの企画書をパクった」
事例8 「スピルバーグのETの台詞はわしの10000年女王の台詞と同じ」
事例9 静岡ピンクサロン招待事件
事例10 「東北新社にヤマトの著作権はない」
事例11 「ナウシカはわしがネーミングしたのをパクられた」
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/l50
2名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 21:23:23.27
銀河鉄道管理局よりお知らせです

「電波様」「鉄朗の人」「いつもの人」は自分の巣にお帰りください。
住民の皆さんはIDによるあぼーんでスルーされることをお勧めいたします。

特徴:
・ブラウザ使い。ID判別が出来ない。相手のも自分のも含めて
・初めは綺麗な言葉遣いを使う様に心がけているけど、レスを続けると段々悪化して、素性を現す
・性格はとても幼稚で粘着性がある。ストーカーと同じ心理状況に陥っているものと思われる
・独自理論のみを展開して人の話を一切聞かない。日光の3猿の様な人物
・一方的に不利になると、違う話をして話題をそらす
・作者への偏愛傾向がある
・自作自演レベルの低レスしか出来ないレベル
・最後まで自分のレスで終わらせないと気が済まない、2ちゃんねる中毒
・中毒なのに、2ちゃんねるの他の板とかの事情を全く把握していない
・問題が生じると、24時間体制でスレに張り付いて、レスの1つ1つを監視する
・自分には全く問題は無いような素振りをする
・既にテンプレで拒絶されている事実に気付いていない
3名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 21:27:03.92
松本銭士関連スレではひどいデマを流してる奴がいるよね。

・2009年、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中
・999実写&アニメ映画とGヤマトと新1000年女王にフジサンケイグループが出資
・さらにスポンサーはトヨタとサンキョーと小学館
・2009年9月9日に999実写映画化が発表
・仮面ライダー電王のCGは実写999の礎でCG班を実写999で起用
・スターウォーズの資料本にハーロックから影響されたと記述
・ヤマト復活篇はほぼ単館上映
・ヤマト復活篇に宮川泰の音楽は使えないしささきいさおは協力しない、伊武雅刀も参加しない
・ヤマト復活篇に東北新社は関わりを持たない
・ヤマトパート1の企画書はワープロで印字されている
・ベンチャーソフトと松本は契約していないけど契約解除した
・鉄腕アトムミドロが沼は松本がサブキャラを描いた
・999実写版は東宝が製作で女優にオファーして了解済み
・マンガ家で紫綬褒章と旭日小綬章を受勲したのは松本銭士だけ。
・松本銭士は「東北新社にヤマト著作権はない」と主張してない(実際にはパチンコ裁判で主張)
・ヤマト実写版のプロモには松本銭士が参加
・松本が999スタッフをピンクサロンへ連れて行ったというのは事実無根
・実写ヤマトはもともとは999実写企画でヒロイン稲森いずみの東宝の企画
・大ヤマトの興行収入は1000億円でサンキョーの利益も1000億円 ←New
・西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称 ←New
・復活篇のBOX買っても復活篇のDC版なんか絶対に出来ない←New
4名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 21:28:04.61
【松本銭士先生のクレーム歴】

岡田斗司夫に電話してガンダムがどーたらこうたらとか教授したり、
加藤あつしが「カメレオン」で999パロやったのを説教して封印させたり、
「財界展望」執筆ライターの小池正春に深夜12時に1週間の罵倒電話したり、
倉敷市の映画館に最初は名前を伏せて電話してあれこれ指図したり、
おたくWeeklyのコラムライターに謝罪文を書かせたり、
西原理恵子を呼び出したり ← New
5名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 21:29:22.03
松本銭士先生「ナウシカもガンダムもわしが考えた」


2011年02月15日 00時00分00秒addictoの投稿
松本零士インタビュー〈パート3〉
http://ameblo.jp/addicto/entry-10799336670.html

>それで企画書というのは、業界関係者の目に触れるから、しかたない。
>先に使った方が勝ちだから、それは(※ナウシカについて)とやかく言わない。
>
>ガンダムだって、『ダンガードA』(1978)の企画書に、宇宙空母の
>名前の候補で、ダムを最後につけてくれと言われて、バンダム、ジャスダム、
>ドンダムと並んで、ガンダムも提示したんです。
>
>私は自分で射撃もやってるから、ガンをつけてみたが、『ガンフロンティア』も
>先に書いていたし、収まりも悪いから、最終的にジャスダムになった。
>
>
>ところが名称案は渡しちゃって、活字になって出回ってしまう。
>目に触れれば誰か使いますよ。それはそれでいい。
>ガンダムもナウシカも、がんばってくれたでしょ。
6名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 22:58:16.88
>>1
7名無しさん名無しさん:2011/04/15(金) 23:23:29.96
自演乙
8名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 01:13:11.12
9名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 09:11:37.08
松本零士「原発は使わざるを得ない」

日本原子力文化振興財団
http://www.jaero.or.jp/
「原子力文化」10月号対談 高田氏+松本氏
http://replay.waybackmachine.org/20060106110518/http://www.jaero.or.jp/data/publish/bunka/taidan/2005/200510.html

松本 日本だけではなくて、世界中に原子力発電はたくさんありますけど、今は歯を食いしばって使わざるを得ない状況だと思っています。
 人間は何で知力を授かったか。私は宗教的な意味で言っているのではなくて、両親にたとえれば、「あなたたちがその知力で地球上の生きとし生けるもの、
地球環境すべてを守りなさい」といって考える能力をもらった。その究極が科学技術、科学文明の構築にあったと思うんです。
 そこで、自分なりに考えているのは、太陽光発電と原子力発電所は山ほどつくる。ただし、全部宇宙空間に持っていくわけです。
 ただ、この前、原子力発電所を見学させてもらったんですが、原子炉はともかく、蒸気タービンの部分を空中に浮かべるのは大変だと思いました。
 でも、将来、宇宙から電力を送るような方法をとるだろうと思います。宇宙開発はそういう面でも非常に大事で、問題がなければ月や火星で発電して、地球へ送る方法が可能になると信じています。
 ですから、宇宙開発と原子力発電は、強烈に密着した世界だ、と考えています。

ホームページでは記事の一部を紹介しています。
続きは「原子力文化」2005年9月号に掲載しています。
月刊誌『原子力文化』は、送料・税込みで1部190円です。
1部単位で1部からでもご購入できます。

※日本原子力文化振興財団は豊田有恒が2009年から理事。理事になる前から
10数年も選考委員をやって原子力振興財団に協力していた。
10名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 10:52:31.50
人類の知恵とやら程度で、天災制御すらできない状況で何が原子力発電だよ
こういう人類の叡智サイコーと考える独善的科学崇拝バカ共のおかげで
今世紀もまた核で土壌と海洋が汚染されたわけだ
やはりガイア理論でいえば、人類なんて病原菌やウイルスでしかないようだな

しかしTtoMにはそういう繋がりもあったのか
なるほどW3事件を知りながらとめなかったヘタレ男
さすが親韓作家ね
有名な割りに、SF御三家の筒井・星・小松にいつまで経っても追いつけないわけだ
11名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 11:57:11.39
宇宙で原発って、素人が見てもつっこみどころ満載だよなあ。

まずコストの問題。
ロケットで打ち上げるのに1kgあたり2万ドルくらいかかる。
メンテする人間が必要で宇宙で生活を維持するコストもある。
廃熱の問題。地上と違い事実上、空冷も水冷もできない。
危険性。ロケット打ち上げの失敗率はロシアで96%。20回に
1回は打ち上げ失敗する。日本では10回に1回は失敗。
打ち上げ失敗したら、放射性物質が地上を汚染する。

こんなデメリットがあるのに、宇宙に原発を設置する意味が
あるとは思えないんだけど。

「ヘリウム3で常温核融合できる!」発言を考えると、
何か裏付けがあるのでなく、科学知識のないマンガ家の
適当な思いつきではないかと思ってしまう。
12名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 13:06:17.79
>>11

> 何か裏付けがあるのでなく、科学知識のないマンガ家の
> 適当な思いつきではないかと思ってしまう。

悲しい哉、おそらくそれが「正解」なのだろう
13名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 19:29:55.06
なんでも宇宙に飛ばす「松本零士」ですから
14名無しさん名無しさん:2011/04/16(土) 20:09:35.26
宇宙戦艦ヤマト 戦艦大和
銀河鉄道999 蒸気機関車
クイーンエメラルダス 飛行船
1000年女王 関東平野
クイーンギャラクシア 豪華客船
15名無しさん名無しさん:2011/04/17(日) 14:46:11.24
自分の役のイメージを愚かしく保っておられるのだ
16名無しさん名無しさん:2011/04/18(月) 19:26:56.47
「男なら負けるとわかっていても…」と、つまらないことで争いごと起こし
後に「ソバやうどんなら、ワシにも作れる」と豪語しながらも
食したとされるイッキ梶原大先生には
「その味、大山倍達の正拳突きを凌駕する破壊力」といわしめたとされる
あの伝説の「漢」のことですか?
17名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 11:26:51.24
【社長失格】島耕作Part44【人間失格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1302350399/

弘兼ねフルボコ中。
つぎは、あなたかもよ。
敦賀の銅像が動かぬ証拠w
18名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 12:12:47.51
・関西電力の原発PRマンガ
・敦賀の銅像
・九州電力の999アニメ
・無の黒船
・「原子力文化」の対談記事
19名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 19:05:35.06
石原も仲間に加えてくれ
20名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 20:21:46.89
本気で反原発を訴えるのではなく、原発事故を叩く口実に利用しているだけってのが
実によくわかりますね。
主義主張の部分より、原発賛同者を叩くための文言ばかりがゾロゾロ並ぶだけか。

しかし真面目な話、原発に反対するのは勝手だけど、その原発で作った電気によって
我々が生活してきたことまで忘れちゃいけないと思うぞ。
21名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 20:50:00.31
>>20
反原発とか賛原発に関係なく、ここは松本銭士先生に関する話題をするスレッドです。
松本銭士先生に興味がなく、ただ単に原発が大好きなのなら、それ相応のスレッドで
話をしていってください。
22名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:12:58.25
松本銭士先生で銭をしこたま稼いだパチンコやパチスロみたいな
反社会性と違法性が濃厚な賭博を止めていれば、原発なんて必要ないのにね。
パチンコと原発に二重に丸儲けでおいしい思いして、このままダンマリで
余生を過ごせば、勝ち逃げかな。後世の評価とかはとりあえず無視するとして。
23名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:16:50.99
>>20
ちゃんと電気代は払ってますよ。
24名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 21:25:42.25
「なぜ松本銭士先生を取り上げないのだ。けしからん」というクレームが
多数寄せられたのだろうな。


週刊金曜日
今発売している特集「原発文化人の罪」に対して、読者のみなさんから、
この人物もとりあげてくれというメールや、ハガキなどを多くの反響を
いただいています。ありがとうございます。
25名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:02:10.22
ヒヨコちん、必死だね
26名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:16:02.05
>>20
ていうか、本気もなんも
このご時勢で原発推進してた連中に正義なんか微塵も無いってだけだろ

故・竹内均先生は生前、こうおっしゃっていた
「交通事故などの確率と比べたら、遥かに少ないリスク」ってな
ところが、いざ1000年に1度の災害が起きたら、
航空機事故ですら比較にならん規模の被害と
自然環境の破壊、そして回復までに
とんでもない時間と労力と負担が掛かるってことが証明されたことを無視するな

人間には自然環境をコントロールなんか出来ないし
計算上という数字上の論理と確率に絶対安全なんて言葉は無いんだよ
だいたい松本は、機械文明へのアンチテーゼとして
いくつもの作品を書いてきたんじゃないのか?

原子炉で作った電気を使っていたことを忘れるな?
当たり前だ、だがな!
その原発を推進してた連中は、原発のリスクをひたすら隠し
低コストだCO2削減だ等々、さんざんぱら都合の良いこと並べ続け、
原発近隣住民やユーザーを騙していたってことも忘れるな!
27名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:25:30.67
パチンコ店の営業自粛なんてことになったら困るから、
原発万歳とやっちゃうんだろうか?

>>26
鋭いね。確かに欲望のままの物質文明や
飽食への批判的視点がかつての松本作品の特徴だった。
28名無しさん名無しさん:2011/04/20(水) 22:48:01.98
パチンコマンセーしてたのは銭狂儲だけでしょ。
マッツンはキャラ売った段階で権料せしめてるから
あとで半島銀玉業界が閉塞しょうが
とりあえず困らんだろ。
それよりも原発擁護してたのが今更こんなこと協力してるのもどうかと思うけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=5C_XYAqjPtM
地震だけなら「さすがマッツン」と思っていただろうが・・・・
きっと本人は原発PRのことなんか全く意に介してないのだろう。
29名無しさん名無しさん:2011/04/22(金) 18:40:47.12
例の週刊金曜日に、松本先生の名前が載ってたね。
九州電力で原発アニメを作ったとのことで、19ページのブラックリストに載っていたw
30名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 01:03:39.99
それは読まなくては!
って、週刊金曜日を本屋で見かけたことがない。
図書館行くか。
31名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 14:25:53.48
ヒヨコちん、必死だね。
32名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 17:47:39.46
かつての粘着性ヒト型ウンコMM君(46)は、
運営からの規制を受けた関係で
OCNから警告を喰らい、飼い主からお叱りを受け?
数日に1回、早朝や夜の決まった時間にしか
ネット出来ない状況に陥ってるようですよ。

現在の出没スレ

みんなでオリジナルTCGを創ろうぜ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1261299831/

はりきってどうぞ♪
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1298775277/
33名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 20:15:18.36
>>31
その哀れな乞食中年は
営利誘導の国策に協力し、営利的に半島外交に貢献してた
御用漫画家の銭士先生とは、無縁な話題だろうw
34名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 22:35:39.42
みうらじゅんは偉いな。4コママンガで500万円以上もギャラを
出してくれる原発PRの仕事を断ったそうだ。

松本銭士先生クラスならいくらだったんだろうね。
狂信的信者は、銭儲けマンセーだから大威張りすればいいのにね。
放射性物質をぶちまける原発の推進は国策だものね。


【芸能】イラストレーター・みうらじゅん「東電の仕事は全部断った。僕みたいなやつに500万以上もギャラをくれるのは、あやしい」[04/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1303548878/
35名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 23:56:59.57
>>28
その子供たちって松本零士に興味あるんだろうか…
36名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 00:02:10.37
ヒヨコちん、必死だねw
37名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 00:45:21.40
原発利権に食いついた先輩マンガ家の尻ぬぐい大変だね。
マンガ家みんなが金の亡者と思われるのはとんだとばっちりだ。

「勝て!!!」漫画家12人、福島でサイン会 住民激励
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY201104230332.html
38名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 02:42:11.44
原発利権というか、帝大学閥が提唱してきた原子力神話に
安易に乗っかった似非文化人の欺瞞的科学崇拝の成れの果てだろ?

原子力制御のヒューマンエラーなんて確率論の数式にはでないし
原発の事故の確率が1万年に一度としたって
世界中に100近い発電所があって平均2個の炉心としたら
単純計算なら10000÷200で50年に一度大事故が起きても
不思議とは言えないくらいの状況(現実の確率計算では当てはまらないがw)

必要悪として容認するのと、馬鹿みたいに推進コーマシャルに乗っかるは比べ物にならんが
手塚さんや多くの知識人たちが、頑なに警鐘鳴らし続けた原発なんかに
半端な知識と帝大系学者連の受売りに乗っかるから、大先生とやらが超特大の恥をかいただけだろう
でも本人は何も感じて無いんじゃないかな?
とてもそんな繊細な神経のあるような大人物には見えんw
目立って科学分野のオーソリティーとしてセンセと崇めたてられたいだけだったんじゃないか?

実際は推進派の手の上で遊ばれていたというのが現実のような気もするな
『先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし』
39名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 07:37:11.38
>>38

> 目立って科学分野のオーソリティーとしてセンセと崇めたてられ
盛大にフイタw
もはや科学という言葉から一番遠い作家となり果てているというのにw
40名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 09:59:44.33
イメージだけで起用するのをやめてあげて
41名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 13:18:33.15
行列のできる法律相談所 絶対に訴えてやるに出演キボン
怒りでプルプルしたりしなければ、好感度はアップするとおm(ryw
42名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 14:13:24.70
ヒヨコちん、必死だね!
43名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 14:26:35.33
「ヒヨコのせい」と思い込む以外、反論の術もないんだな
哀れではあるが仕方の無いことだ
44名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 16:11:43.63
だって銭狂信者は、他人のせいにして逃避しているのだから仕方ない。
ヤマトで松本原作が否定されれば、西崎信者か9の仕業と勝手に断定、
電波野郎の電波レス絡みで馬鹿する人は、アンチ松本扱い。
最後にどうにもならなくなると池沼ヒヨコのせい。

根底にある銭先生の発言と行動や
頭のおかしい銭士信者の大法螺なんか、すべてスルーの馬鹿丸出し。
まあヒヨコに一番近いのは銭狂信者でしょう(笑
45名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 16:47:45.30
松本信者へ
もうそろそろ松本零士に頼るのはやめたら?
いい大人でしょうが。
46名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 18:02:01.75
9の手先乙
47名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 18:30:59.35
銭士先生の手先乙
松本先生は銭士狂儲の存在が迷惑だってよ^^
48名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 18:56:13.81
銭士先生?そんな人は知りませんが?

ああ、9の脳内にしか存在しない、「歪められた松本零士像」のことですか。
それじゃ我々には理解できないはずです。
49名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 19:11:51.63
>>39
「ヘリウム3で常温核融合できる」に
誰も意見できなかったのかなあ?

裸の王様にしてしまったのは
松本銭士先生の取り巻きの責任も
大きいと思うな。
50名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 19:43:24.09
ヒヨコちん、必死だね^ ^
51名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 19:44:19.95
電波様の下衆なマンセーが松本先生の権威を失墜させ
まともな松本ファンを遠ざけていることは間違いのないところ
52名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 21:14:22.01
かといって己と一緒に松本を叩けって理論武装にはならないから
まともな松本ファンとやらが、この2ちゃんで
永遠粘着して松本叩きを繰り返す様な理屈だってない
53名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 21:18:56.41
話が通じない人だね。

狂信者のアホな松本賛美が批判されてるのに、
松本叩きするなって。

批判されてるのは松本先生でなく、
お前だよ、お前。
54名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 21:54:36.93
>>53
激しく同意
55名無しさん名無しさん:2011/04/24(日) 21:57:10.33
>この2ちゃんで永遠粘着して松本叩きを繰り返す様な理屈だってない

電波さまが、この2ちゃんに永遠粘着して
大嘘並べて銭士マンセー繰り返す道理も通らないけどね
56名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 05:45:56.87
つかお前の粘着は、2ちゃんで繰り返してる限り一生報われないw
てかここでお前がいくら叩こうが、お前自身はいつまでたっても満たされないのかもしれんがw
現実社会で活動し、そこに現状なんら不都合などない松本に届くことも一生ないw
電波だろうが誰だろうが、2ちゃんってとこは
どこの誰でも名無しで好きな書き込み垂れ流すところであって、
マンセーだろうが叩きだろうがあったったところで、どこの誰も困らんしw
57名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 07:00:48.26
>>56
何を今更wwwwwwwww
俺はず――――――っとヒ管の馬鹿にチワワだの岡山だの言われ続けてきたけどねw
っていうか、ココに書いてることを「松本先生に読んでもらいたい」なんて思ってる基地外は
ヒヨコくらいのものだろが?
ま、こうして電波様が笑いのネタを書き続けてくれる限りは、少なくとも俺の行為は報われてるけどねw
まったく朝早くから俺の溜飲下げてくれて御苦労さんだよw
58名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 10:02:59.82
>>56
>現状なんら不都合などない松本に届くことも一生ないw
>電波だろうが誰だろうが、2ちゃんってとこは
>どこの誰でも名無しで好きな書き込み垂れ流すところであって、
>マンセーだろうが叩きだろうがあったったところで、どこの誰も困らんしw

いまごろ銭士に届くとか、どんだけ馬鹿だよ(大笑

でも不都合が無くて、2chがタレ流しのばと認めるなら
これからも銭狂信者の大ホラと
某先生の痛い発言をネタに笑っても問題無しだよね
当然、銭士マンセーを否定する側がいてもOKなワケだ

つか、銭狂電波て自分の都合で主張するから一貫性が無いよな
>どこの誰も困らんしw
なんて負け惜しみ吐きながら、必要に言い返そうとしてるお馬鹿ちゃんのキチガイさん?
自分の意思にそぐわないこと書かれると
若手と編集者呼び出したり、連日連夜編集部に文句の電話をしてた某先生がいたそうですが
さすが信者も似たようなことしちゃうんですね(笑
59名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 10:13:49.56
信者がさも松本がそう思ってるかの様な痛いレスを返すから、松本諸共叩かれるんでしょうな。
70過ぎた老人が何を言おうがやろうが生暖かく見守るのがいい大人というもの。
アホ信者を叩き潰したくなる衝動は少々堪えて、生暖かく行く末を見守ればいいんじゃないかと思います。
60名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 11:57:50.27
いい大人じゃないから、見守れないんだね

ヒヨコちん、必死だねwww
61名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 12:39:54.75
静岡は放置ですか?
やっぱ手島らヒヨコ管理の黒幕には、噂通りゼロの店が絡んでたんですかね?
62名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 18:19:53.75
またまた、ヒヨコちん、必死だね(ワラ
63名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 18:24:17.86
ヒヨコが心の拠り所、か
もうどうしようもないんだね
64名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 19:32:17.48
うん、壊れちゃったね
65名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 19:40:54.51
鶏糞断定したって電波のキチガイ度に影響なんかないのに
あいかわらず莫迦だね電波w
66名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 20:23:50.18
いくら電波様でも、9とヒヨコを一緒にしちゃいけないよ。
9が悪の組織の怪人なら、ヒヨコは戦闘員・・・が使う、
無駄にダサい小道具のナイフってところかな?
67名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 20:44:35.26
ヒヨコちん、更に必死だね(月爆
68名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 20:59:48.10
ヒヨコちんは放射能ガクブルで岡山へ逃げたそうだが、いったい誰を頼って
岡山なんかに行ったんだろう。
ヒヨコちんのあの性格じゃ、親戚を頼っていっても3日で追い出されるんじゃね?
69名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:01:51.49
銭士キチガイの電波様は、原発事故でどうしようもなくなって必死だね(鶏爆
70名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:04:39.03
ヒヨコちん、もう必死杉(プッ
71名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:04:48.75
>>68
それいつものホラじゃね?

フシアナも写真もヤルヤル言ってやってない
OCNかレオパレス管理から警告来て
ビビリまくりの哀れな無職オサーンというとこですよw
72名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:06:27.10
>>70
マコトくんのせいにしても>>70バーカーなのは変わりません(キリッ 

www
73名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:07:14.52
ヒヨコちん、必死杉で憐れw
74名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:18:26.57
   みなさん、やたらと静岡茶が入ったようですよ

旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、ヾ´彡シ,=`丶、シ,=`丶、,=`丶、丶、
      /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、≧_尨彡三:ヽ、彡三:ヽ、三:ヽ、:ヽ、
     //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l------ ``'r=:l-- ``'r=:l ``'r=:l 'r=:l
     /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉 ̄ ̄,.=、 |ミ:〉,.=、 |ミ:〉、 |ミ:〉|ミ:〉
    'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{=、.___,. ==、._ゞ{,. ==、._ゞ{==、._ゞ{._ゞ{  あきらめ
    {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y} /⌒l′  |`Y}′  |`Y}  |`Y}|`Y}   
    ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{ノ_ _;`ー‐'゙:::::l{_;`ー‐'゙:::::l{‐'゙:::::l{゙:::::l{   あきらめたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!mmm、   .::|!m、   .::|!   .::|! .::|
   ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'`"`"`゙″ .:::;'`゙″ .:::;'″ .:::;' .:::;'      あきらめたら終わり
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/   "'   :::/'    :::/   :::/ :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、   ..:: .:::/.、 ..:: .:::/.、: .:::/.、::/.、        あきらめたら終わりですよ        
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\:/..:::/!\\::/!\\ !\\ \
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\t''′ |!:::ヽ:::\|!:::ヽ:::\:::ヽ:::\:\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  |l:::::::ヽ:::::\::::ヽ:::::\:ヽ:::::\:\   
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\||::::::::::ヽ:::::::\:::ヽ:::::::\ヽ::::::\:\
75名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:20:27.15
ヒヨコちん、必死がまるわかりw
76名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:27:56.09
銭狂電波は話逸らすの必死杉
糞鳥なんか居てもいなくても
原発推進!銭士先生受勲伝説は消えないから安心しなよ^^
77名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:30:59.28
ヒヨコちんは、ジェーン・ドゥさんとのお○こ目指してお勉強中
78名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:31:48.21
ヒヨコちん、逸らしに必死必死(火暴
79名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:32:17.46
>>74 
そっ、その動きは安斉センセー!!
80名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 21:33:55.53
>>49
>「ヘリウム3で常温核融合できる」

銭士も糞鳥と同じこと書いていて痛々しいな
81名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 22:50:26.19
ヒヨコちん、いっぱいいっぱいだお^^
82名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 00:10:40.29
銭狂、「Q」の次はヒト型ウンコ粘着かw
気違い同士お似合いだからいいけどねww

じゃあ、そろそろ本題

5月からの3年間運行予定の由利高原鉄道「宇宙戦艦ヤマト号」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110421h
>同市由利地域出身の植村伴次郎さん(82)が最高顧問を務める映像制作会社で、
>同アニメの著作権を持つ「東北新社」(東京)の協力により実現した。

バカな銭狂は『(C)は著作権の証明だから必ず入る』みたいな呆けかましていたけど
東北正式許諾の告知には入っていませんよw
http://www.akitafan.com/uploads/Image/yuri/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E5%8F%B7.jpg

銭士先生お得意の鉄道のはずが、今回はしっかり東北新社さんですね!
またソースも出せないまま「裏で銭士が・・・」なんてキチガイ発言して笑かしてね^^
83名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 02:43:12.75
アニメの絵使う分には東北は著作権持ってんだか東北の勝手でいいのじゃない?
松本は契約してる立場だからノープロブレムでしょうな
(C)西崎となってる話じゃあるまいし
あ、でも実物や公式宣材には普通に入ると思うよ(C)東北新社ってね。
84名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 10:32:10.85
相変わらず銭士狂の莫迦は直らないね
日本でのコピーライト表示は「権利許諾の表示」ではないし
松本に原作権は無いんだよ
因みにその画像、公式のチラシ(画像データ)のはずだよ

銭士のラッピング列車本体には、どこかにマルシー松本(/東映)と入ってるのかもね^^
85名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 11:40:32.48
ヒヨコちん、今日もまた必死だね(ウホッ
86名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 11:46:54.12
>>73>>75>>78らの心の声は理解した
                /:::::::::::::::ノ、`ヽ
   "1-‐''アニ-‐-     /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
"ヽ,/´  '"  7´`t 7´t`. 、|:::|       .|:::::::|
  f        ,.-- 、  _ |:/ ⌒  ⌒   ヽ::::|
  i      f'    Y′`.| -・‐  -・‐  |:::|
   -、  ヽ、 丶_  ゚人゚ _,ノ| ー'/ _.'ー :::::: `| ヒヨコ…ヒヨコ…でるお!! でるお!! ドピュ!!!!
  .f'   ,二o゚  ´ ,..ァ‐‐-.| (_人__)ヽ   |
  丶 .、  ヘ‐‐‐'''´    `>ヽ `ニ ノ   / 
    ゛丶._ ゝ、_(_Y) _,,.. ィン   ヽ ||   _/
       /   `ー'´     /⌒ ヽ  く
      | c-、_______,/  ./ 電 ハ ))
    ((ヾ.__,、_______,,/ 波 / / '"
         |       /    〈 〈
       r'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    三, 三i
       i  ー--------..,,__,,ノ、,三ノノ
       \ |  | |  |  /
       .
87名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 12:01:51.84
今日も鶏マニアの銭狂をおちょくって遊ぶんですね^^
88名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 14:14:23.55
おい。なんで懐アニ板にヤマトスレがねえんだ
89名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 15:31:15.17
>>88
そもそもいた違いだとは思うが
ヤマト総合スレは権利厨騒動の直後、今度は設定厨が罵り合い始め
煩悩と同じ108スレで(4/23に)一時終了の流れ。
以降、今のところ誰も立てる気が無い様子。
109を立てたければ、ご自身でやるorスレ立依頼専用スレに書き込んでみて下さい。

参考誘導:残存の懐昭アニ板の各種ヤマトスレ

宇宙戦艦ヤマト2 第五話 (TV版「2」専用)
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1301716732/

シリーズスレ宇宙戦艦ヤマトV part6 (TV版「V」専用)
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1293497588/

宇宙戦艦ヤマトで記憶に残ったセリフを書き連ねるスレ 2
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1299056574/
90名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 16:22:01.33
>>84
>松本に原作権は無いんだよ

あれあれ?この「原作権」という言葉はヒヨコ戦艦が好んで使った言葉ですね?(クス
91名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 16:40:25.64
それ書いたの私ですが?なにか?

47歳無職のヒト型ウンコふぜいと一緒にされたらたまりませんね
ヒト型ウンコのヒヨコ戦艦こと松●●琴君は、もう2ちゃんに粘着どころか
ブログすら更新出来ない追いつめられた状況ですよ
屑の疲弊ぶりを確認してきて御覧
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1298775277/
92名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 17:07:01.20
ヒヨコちんは、今日もせっせと必死なのでした
まる
93名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 18:16:37.31
ハイハイ、銭士先生の原発擁護に何も言い返せなくなった銭狂乙

                /:::::::::::::::ノ、`ヽ
   "1-‐''アニ-‐-     /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
"ヽ,/´  '"  7´`t 7´t`. 、|:::|       .|:::::::|
  f        ,.-- 、  _ |:/ ⌒  ⌒   ヽ::::|
  i      f'    Y′`.| -・‐  -・‐  |:::|
   -、  ヽ、 丶_  ゚人゚ _,ノ| ー'/ _.'ー :::::: `| あーヒヨコ…ヒヨコ…愛してるお!逝っちゃうお!!
  .f'   ,二o゚  ´ ,..ァ‐‐-.| (_人__)ヽ   |
  丶 .、  ヘ‐‐‐'''´    `>ヽ `ニ ノ   / 
    ゛丶._ ゝ、_(_Y) _,,.. ィン   ヽ ||   _/
       /   `ー'´     /⌒ ヽ  く
      | c-、_______,/  ./ 銭 ハ ))
    ((ヾ.__,、_______,,/ 狂 / / '"
         |       /    〈 〈
       r'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    三, 三i  カク
       i  ー--------..,,__,,ノ、,三ノノ   カク
       \ |  | |  |  /
94名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 18:46:06.59
ヒヨコちん、必死杉てカワイソス…
95名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 19:35:57.23
銭士狂信者のオナニー乙
  
96名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 19:43:37.22
>>84
ヒヨコちん東北と契約したら、
もう契約上(C)東北新社やら(C)TCやらで、
その商品なりにガッチリ指定されて
見えるところへの表示は契約上必須ってこと知らんのだな(爆)
97名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 19:45:41.77
銭狂電波と糞鶏、根幹に流れるものは基本同じでしょw
さらに末期の糞鶏はパクられた連呼で御大と同じ老害臭w
98名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 19:54:18.19
ここは銭士先生の痛い発言と
マヌケなキチガイ電波の妄言を嘲笑うスレなんだけどねえ

>見えるところへの表示は契約上必須

電波はまた適当なこと書いて
その東北新社との契約とやらのソース出してみな

疑惑の大黒肉も見えるところに
「C」東北新社やTCなんてついてないよ
やっぱり見切り発行だったと認めるの?
99名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 20:05:03.55
>>98
無駄だよ。
原発騒ぎで何も言い返せなくなって、ヒヨコ認定して話に転嫁したいだけだから。
「ゼロ店」や「モモリータ」の話題が出ると「9の部屋」もと出すのと同じ手口。
100名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 20:51:48.15
この人、昔手塚治虫の本をパクってるんだよな。
落丁本でページの白い部分に好き勝手書いたのを置いといたら、いつの間にか松本の所にあった、って手塚治虫が書いてた。
あとは永島慎二に、本をあげる約束してたのに、すっとぼけたり、私生活でかなり問題ある人だよな。
101名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 21:04:56.67
9の人の次はヒヨコにラブコール、か
どんだけ悪食なんだよ電波様ェ・・・・・
見てる分には面白いがなw
102名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 22:23:27.15
>>98
だから今ヤマトの商品に(C)東北のないものなんて
松本独自許諾の一部商品除いては皆無だからw
その列車のやつは記事であって、商品ではないからw
それにちゃんとその記事上に書いてあるだろ?
「ヤマトの著作権を持つ東北新社」で、会長植村の郷里だってさw

大黒には表紙カバーと帯の折り返し部分と、
カバー外した本体の表紙部分にちゃんと入ってるってw
103名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 22:31:06.32
ヒヨコちん、壊れてますw
Qちんも、むすびちんも、人形ちんも
みんな必死で笑えるもんw
104名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 22:32:21.75
>>100
友人と言えるのは、ちばてつやくらいか。
ちばてつやって、梶原一騎ともつきあえたマンガ界でも屈指の人格者だもんなあ。
105名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 22:48:55.51
なんか濡れ濡れっぽいなw
ヒヨコ相手に盛れる電波様ってゴイスーww
106名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 22:59:41.94
「ヒヨコちん!ヒヨコちん!ヒヨコちんが書き込んでいるのはわかるのアタシ!だってアタシがこんなにヒヨコちんのこと求めてるんだもの!!」ですか。
とっくにアラフォーか、下手したらアラフィフいってるかもしれないのに、はしたないなあ電波様。
107名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 23:03:23.76
>>93
原発がどうしたって強引な結びつけ言い掛かりに、そもそも興味ないだけだろ
そもそも国の政策や、全電力会社すっ飛ばして
唐突に第三者としてビジネスジョイントした
松本だけに括りをかけて責任追及してく様な理屈がよくわからないし
今後も松本は文科省やjaxsa繋がりからいっても
特に原発問題からなんて今後も逃げたりしないと思うしね
極論すれば原発が必要か必要でないかなんて、今後も議論の対象であって、
それは個人の思想や言論の自由だろうし、個人的に必要だと思ってるってだけで、
さも罪人の様にことさら煽る方がどうかしてるんじゃないかとね
108名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 23:16:06.72
ヒヨコちん、もっともっと必死になって!
109名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 23:47:04.04
原子力推進キャンペーンで儲けまくったぶんを
少しでも寄付………なんかしないよな、御大は。
110名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 23:48:12.93
>>108
はしたねえww
ヒヨコのちん棒もっともっとカヨw
ぶって姫といい勝負だな
もっとも男の趣味は遥かに低レベルだろうけどw
111名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 00:53:50.28
>>107
>松本だけに括りをかけて責任追及してく様な理屈がよくわからないし

ここ、松本銭士先生のスレッドなんですが。
銭士先生のスレで、勝間和代とかビートたけしの原発ヨイショの話をしろというのですか?
頭のおかしい人の言うことは、さっぱり理解出来ませんわ。
112名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 01:12:15.46
やはり電波様の正体はババアが濃厚か(笑

>>107
誰も松本個人の責任追及なんかしていないだろ。
だが、ある意味、国家的・地球規模的な罪人の一人だろ。
数万〜数十万人にも膨れ上がる可能性のある避難民や
国土を汚染する結果となった原子力開発事業に
金貰って広告やって、科学の進歩は『核制御』をも超越するみたいな
嘘八百書いていたんだから、批判されても自業自得。

前にも誰かが書いていたが、独善的な科学文明を批判して
使う人間の良識をテーマにしてたのが、昔の松本漫画じゃなかったのかねぇ・・

要は、専門家気取りの似非科学通の漫画家が
知識も、覚悟も無いまま「御上」マンセーの御用漫画家として
原発擁護のコーマシャル戦略に乗っかって
運悪く1000年規模の震災が起きて
「嗚呼、やっぱり金儲け」しかない強欲な爺だったんだね・・と露呈したってことだよ。
この状況で批判されるのも極自然なこと。
週刊金曜日もよく頑張ったと思うよ。

ぶっちゃけていうと、事後処理としての原発議論において
松本みたいな、ポリシーも無いただ雇われた広告塔なんか、実際にはどうでもいいんだよ。
社会的に存在意義のある提言も出来ない、過去の漫画家なんだから。

まあ、御大ら広告塔が大恥かいてるおかげで
後進の漫画家や各種文化人、知識人の方々が、
今後は安易に原発利権にのらなくなるかも・・という意味では
御大批判も意味があるのかもしれないけど(笑
113名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 01:17:38.49
>>104
御大も梶原と付き合いあったよ(笑

ちば先生は、誰かと違って本当の人格者だよね。
しっかりした構成もネームも出来るし(笑
114名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 01:24:54.23
連投スマ

>>102
> 松本独自許諾の一部

今はアニメの画像使ったものは全部、東北だよ。
御大が使えるのは、自分が直に描いた・・ということになってるイラスト関係の商品だけ。
コピーライト松本のアニメ商品は、現行品には一切ありません。
あと契約も関係ないよ、脚本家他もBD化等でちゃんと割り当て貰うのと同じ扱い。
今更、特別なことでも何でもありません。
115名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 01:53:35.24
同じ扱いじゃないよ、普通に監督がある物はそれとしてもらってて、
それとは別に東北そのものが徴収した版権料の内から、契約配払ってるっしょ。
116名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 02:01:03.57
>>114
>今はアニメの画像使ったものは全部、東北だよ。
旧アニメのセル画絵なんていいの?
>御大が使えるのは、自分が直に描いた・・ということになってるイラスト関係の商品だけ。
それで十分じゃない?
大黒でも使ってたけど、今後いくらでも新しくイラスト描いて生み出せちゃうしね
あ、古いヤマト絵でも大黒ピンナップのとか、
あのアニメで使用されていても、有名なスターシャ絵とかは松本の自由だろ?
旧作絵は全然それで十分だお、古いセル画絵こそどうでもいいよ。
117名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 06:49:59.88
Qちん…、あんたは全くつまらんわ(爆

むすびちん、バカなのは相変わらずでし(月爆
118名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 07:14:36.31
>>115 >>116

>>115
銭士は日本映画監督協会に所属して無いので監督としての権料はいらない。
これは松本に限らず、他のアニメの監督であっても、
ユニオンに所属して無い監督は同様。
またこれら権利の再分配は、各種ユニオンに所属して無い限り
基本的に著作権者の東北への権料から行なわれるのみ。


>>116
大変大きく、バカらしいご都合勘違いだな。

松本が放送当時描いた、アニメに使われた絵画類は、すべて製作側に帰属する。
(これ「映画の著作物」の基本)
当然、著作権譲渡された段階で東北新社に権利がある。
所有とその商業的利用の権利は罰の問題(バカな銭士狂信者には理解できないかもしれないが・・)。
つまり旧ヤマトのマンガ著作物関連は二次創作扱いで東北新社、
新作(新ヤマト等)とデザインとしてのヤマトの書き下ろしのみ、銭士の範疇。
だから版画商法のヤマトにだけ、コピーライト松本表記がある。

なお、当時のギャラが未払いというバカが時々現われるが
それは嘘、なぜなら未払いであるなら原作裁判の一審の段階で
報酬の未払いを理由に争っていない。
マクロスにおける知的財産件の係争では制作費を担ったことが評価され
「映画の著作物」の権利はタツノコの物となっていることを鑑みれば
履行されていないのであれば、争点になっていないこと自体ありえない。

以上
119名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 07:52:24.10
>>117
粗チンはお呼びじゃないのですね
もうヒヨコの超弩チンでしか満足できなくなった電波様w
蓼喰う虫も好き好きとは言うが
電波様のオトコ趣味は常人には計り知れませんなあw
120名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 17:36:02.36
>>118
>つまり旧ヤマトのマンガ著作物関連は二次創作扱いで東北新社
秋田書店や小学館が東北新社に版権料払ってるなんて聞きませんなぁw
そもそもそれらの原本に東北新社の権利表記も見当たりませんなぁw
121名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 20:14:18.82
ひお版はしっかり入ってるけどねえ〜

松本銭士版は買う気もしないのでよく知らんけど
銭翁が出版社や制作会社と契約してなければ自動的に残ってるのかもね

でも勝手にネバーエンディングなカオスマンガ展開して
もう旧作ヤマトに横槍入れないでくれれば、それでいいけどね^^
122名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 21:06:54.51
ヒヨコちん、Qちんと同レベルはつまんないよ^ ^
123名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 21:45:59.79
「オトコのシュミが悪い」と言われてダメ出しですかw
濡れ濡れ中年女の淫欲は果てしない膿
124名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 22:09:30.71
むすびちんは、ヒヨコちんより下っ端で必死だね(キャハ
125名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 22:51:34.61
(キャハ、なんて鶏のキモさと同レベル。
最近の電波さま、
キモさもイタさも200%増量って感じ。
チンコ狂いのブサ女って
こんなにグロな存在になるものなのか・・・・・
126名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 22:58:10.60
岡田斗司夫がBSアニメ夜話をスタートしたとき、
そのアニメの関係者から激怒のクレーム電話が来たらしい。

BSアニメ夜話第1弾のラインナップ

「あしたのジョー」「カードキャプターさくら」
「カリオストロの城」「銀河鉄道999」

さて、クレーマーはどの作品の関係者だろう?
127名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 22:59:02.10
ヒヨコ大好き!!か・・・
すでにグロの領域に達しておるな

ところでヒヨコはヤマト粘着小休止かね?
必死で実写版のネガキャンやってたから、尻尾振りが功を奏して
松本先生に雇われでもしたのかと思っていたが
128名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 23:05:51.26
>>121
>ひお版はしっかり入ってるけどねえ〜
ひお版だと逆に全巻で松本零士の氏名表示が入ってる上に
P1に至ってはハーロックは友情出演で、松本零士のキャラクターだと巻末注釈付けられてるからねひお版はしっかり入ってるけどねえ〜

>もう旧作ヤマトに横槍入れないでくれれば、それでいいけどね^^
横槍も何も、過去に終了している作品だから旧作って総称されてるんであってさ^^
アレはアレで松本も共著で、作品によっては総設定デザインの他に、
原作や監督やらがオリジナルで指名表示作品だから、それはそれでいまさら消えることもないと思うけどねぇ〜^^
129名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 23:07:54.19
>>126
999で、りんたろう。
130名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 23:21:21.28
>>128
現行ひお版に「C」松本なんてないよ

また念仏唱える「共著南無南無」が始まったか
前スレ最初から読み押しておいで、原発マンセー銭狂信者さんw
131名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 23:32:16.28
ひお版は、マルシー東北新社で当時表記準拠になった好例でしょ
銭士ネームが入ってるとかバカじゃね
132名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 03:51:54.62
>>107
学生運動が盛んな時代には、左翼が反原発を利用したが、
結果を見れば、実は原発推進政策こそ社会の欺瞞による
全体主義への傾倒だったわけだが
思考停止で堕落した社会への反骨精神と真の自由の尊重こそ
御大作品の根幹にある精神じゃなかったのかね?
自分の意思で御大が原発推進を発進・発言していたのなら
今さら批判されることに文句なんぞ言うまい
133名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 08:06:40.71
>>130
>現行ひお版に「C」松本なんてないよ
だから松本版には当然だがひおの名前は入っていないし、「C」東北もない。
松本の作品 (出版物)は松本の自由だから、小学館や秋田書店は東北に版権料なんぞ発生しないだけ。
払う義務が発生しているのに支払わないなんてこともない(小学館秋田が義務を怠っているのはあり得ない)。
だがひお版には松本の名前が入っている。
「C」がないとかのへ理屈は、東北が著作権管理会社なのだから
「C」は東北に付くのは当たり前
(最近は本自体に旧アニメ絵も使用してるし、東北と契約してるなら普通に当たり前)
厳密に言えばひお版の「C」東北は
西崎の氏名表示の脇にぴったりセットで入れられているだけ。
それは単に西崎が売って著作権が移動しているから、当時のアカデミーじゃなくなってるだけに過ぎない話。
>>131
>当時表記準拠になった好例でしょ
だったらハーロックのキャラクターについて、最近更に注釈が加えられて表示されてるから、
尚更二次元上の松本のキャラは松本の権利帰属準拠徹底って話になった好例ってことになるのだけどね。
大黒に確かおくずけに似た様な注釈があった筈。
134名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 09:51:54.22
>>133
>松本の権利帰属準拠

また意味も分からずに難しそうなことを言おうとして
変な日本語使ってるし
頭悪いな〜
135名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 12:08:35.65
>>133
> 東北が著作権管理会社

いい加減なことばかりを書くなよ。
東北新社は正式な著作権者。
それをパチンコ裁判で認めないと証言したのは松本氏と彼と利権関係のあった者のみ。

ついでに当時の状況からして
マンガがアニメーション作品『宇宙戦艦ヤマト』のコミカライズという事は明白。
秋田書店や小学館は、ただの出版元でしかないのだから関係ない。
更に通常コミカライズの出版物の表紙にコピーライトマークは入らない。
それなのに表紙にコピーライトマークが入っているという事態がどういうことかを考えてみろ。
原作裁判の和解が司法でしか無い以上、大和に原作者と呼べる存在はなく
司法の判断で『映画の著作物』という観点では
西崎氏が著作者人格権を持つ著作者とされ、
一方の松本氏は監督とという肩書きを持ちながらも、実際の現場に携わっていなかったという理由で
デザイン的な部分でしか、その功績は認められていない。

> ハーロックのキャラクターについて

ハーロック登場は「宇宙戦艦ヤマト」の没案であり
原著とされる「宇宙戦艦ヤマト」自体とは直接の係わり合いは無い。
没案を正規の存在と主張したがっても、それは『宇宙戦艦ヤマト』という作品には関係ない。

たしかに西崎氏側の証言が、すべて事実であるということは言えないが
クロニクルに関しては、あくまで松本氏側の一方的な証言で構成された
ファン心理を巧妙に刺激した御為倒しのムック本でしかなく、あれの内容がすべて事実であるという確証も無い。

それから、確かに『権利帰属準拠』という言葉は、確かに変だ。
一般的にそのような使い方はしない。
136名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 17:35:17.00
Qちんは、小難しいだけで意味なしの必死だね
ヒヨコちんより、レベル低っwwwww
137名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 22:23:41.02
まともに反論できなくなると、相手をヒヨコ戦艦か9の字と決めつけて、現実逃避
138名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 22:51:21.85
>>137
だって136はヒヨコと9の人がここに書き込んでいると信じているのだもの
オババの淫じょ、もとい純情はもうどうにも止まらないのだよ
今はヒヨコのデカマラに夢中なようだが
9の人のネチネチ言葉責めにも未練たっぷりのご様子
「もっとアテクシを辱めて!」っておねだり中なんだよ
139名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 23:26:10.91
おれやあなたがヒヨコ戦艦か9の字かどうかは別として、
電波な人が静岡在住なのは、ニュース速報板の発信地情報で、
かなり確かみたいね。
140名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 23:40:38.77
マッツンの呆け症状や奇行の批判したら
速攻ヒヨコや9認定だもんな
本気で腐りきった脳みそらしいなw
141名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 00:40:05.26
腐ってるのはヒヨコだけ^^
142名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 00:41:21.82
>>133
相変わらずの低教養に眩暈がw
一点だけ指摘しておいてやろうか
> 大黒に確かおくずけに似た様な注釈があった筈。
「奥付」のことだね
漢字見て分かると思うがこの場合の仮名遣いは「おくづけ」だ
「続く」を「つずく」と書かないのと同じこと
143名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 02:20:29.22
どわって、共著でハイル銭士の狂信電波ってヒヨコ戦艦とタメ張るの無教養^^
聞きかじりの生半な知識と独善的解釈の披露で馬鹿丸出し。
144名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 07:46:58.03
一介の松本ファンで9やヒヨコが大嫌いな俺だが、最近の電波様に対する
評価については、特に反論する必要を感じない。
ただ中の人はオバサンというより、短気なオッサンだろうと踏んでいるが。

9とヒヨコと電波様、全部消えてしまえばいいのにー!
145名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 09:00:59.11
西崎が亡くなって北島も過激な言動は、その大義を失ったと思うな。

ヒヨコと大栗はいつでも逝ってよし
146名無しさん名無しさん:2011/04/29(金) 09:45:02.53
               . -―- .      やったッ!! さすがヤマカン!
             /       ヽ
          //         ',      大口叩いて三桁なんて恥ずかしいことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      フラクタルゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
147名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 01:15:42.37
>>134
>また意味も分からずに難しそうなことを言おうとして
当時表記準拠って意味だって判らんぞ。
148名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 02:24:34.03
俺には当時表記準拠で意味通じたけどな。
準拠>>あるものをよりどころとしてそれに従うこと。また、そのよりどころ。「史実に―」。

むしろ権利帰属準拠は
権利帰属>>権利が特定の人・団体・国などの所有になること。
準拠>>あるものをよりどころとしてそれに従うこと。また、そのよりどころ。「史実に―」。

始めから原著にあたる『アニメ・宇宙戦艦ヤマト』の著作権は
東北新社にあり、実際問題松本翁にはデザイン権利しかないのに
どこがどう権利帰属で準拠になるのか、意味不明。
デザインという意味ならわからなくも無いが、>>133の趣旨は明らかに違う。
また>>133の書いてることは、何故か『松本版』に『ひおあきら』名の表記がないという
本末転倒な言いがかりと、基本的に原著である「アニメ・宇宙戦艦ヤマト」と関係の無い
ハーロックが松本権利(まあ当然)てなことをドヤ顔で振りかざし
誤魔化しているようにしか感じられんけどね。
149名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 08:11:20.63
ヒヨコちん理論にみんな必死だねw
150名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 09:34:50.09
ヒヨコ恋しや電波様
グロ趣味の極みか?はたまた恋は盲目の言葉通りなのか?
全くもって理解に苦しむ感性ですな
ある意味、銭士狂信者だからゲテモノ食いなのかもしれんけどw

銭士腐しは一様にして糞鳥の仕業と決めつけたり
最後は、ヒヨコちん理論とでも言いがかりつけないと
電波様のキチガイっぷりが突出しちゃうよねw
151名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 09:51:11.56
「権利帰属準拠」とはどういう意味か、説明すればいいだけの話。

それが出来ずに、普通に意味が通じる「当時表記準拠」に難癖つけたり、
相手をヒヨコ戦艦と決めつけて、くだらない茶々入れしたり、
アホで支離滅裂な言動という点ではヒヨコ戦艦と大差がなくなってきてるな。
152名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 10:08:56.24
何故か必死に反論するちんちゃん達w
その必死さがちんの所以よ(はぁと
153名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 15:27:52.79
>>151
133は説明したくても説明できない、そんな使い方ないのだからw
権利帰属準拠を134さんがつっこんだとき念のため調べたけど、まず使わない
念のため、google先生に聞いても出て来ない
帰属準拠なら「帰属準拠のアプローチのもとで・・」というのがあったくらいか
帰属と準拠って、類義してる部分もあるから「頭痛が痛い」みたいな変な日本語


>>152
つまり、そう言い返すことで
銭狂電波のチンケなプライドが守られるということかw
154名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 18:18:31.20
だから、Qちんは究極につまんないってばよ(w
155名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 19:02:46.37
>>154
Qと屑鶏にぞっこん♥の電波はゲテモノ趣味でつまらないってばよ(w
            ∧∧./⌒彡  アノ フタリ キモー…。
  |         |  |( ゚Д゚) 冫、)∧_∧
  |         |  ||  |  ` / ( ・∀・)      / ̄ ̄ ̄  ̄\ 
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|_∧⊂      ./////ヘ    \
  |         |  |   / /| ∀`)       | ⌒ ̄⌒ ̄ ̄ヘ   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |        /\ |  /|/|/| _-;)       | (♥)  (♥)   \  |<  ワタシをみて逃さないわよ!
  |      /  / |// / /|⊂|        | (o o)     9) /   \_______
  |   /  / |_|/|/|/|/| ∪      彡|  ___    |ミ
  |  /  /  |文|/ // /           \ ヘ_/U  ./ヘミ
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/               \____/
/|\/  / /  |/ /                 /    \
  |   | ̄|  | |ヽ/l                  ⊂ (     ( つ
  |   |  |/| |__|/                    /⌒ _)
  |   |/|  |/                       { ノヘ 
  |   |  |/                         し  `J Ξ≡3
  |   |/
  |  /       /∵∴V∵∴\   っつ
  |/        /∵∴∵∴∵∴ \
/         / 〜 ,, ,, 〜 U∴∵.|っつ
         |ー◎-◎-   ヽ  |
         (∪ (o o )   ∴) 6)
          (          /
          |. : )'e'( : .  U  ノ
          (_______ ‐'
             /    \
           ⊂ (     ( つ
              /⌒ _)  
              { ノヘ  
              し  `J Ξ≡3
156名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 19:38:37.79
能がないアンちんは、屑以下ねw
157名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 20:22:26.14
>>153
>権利帰属準拠を134さんがつっこんだとき念のため調べたけど、まず使わない

まず「使わない」だとか言ってみたところで、
本人はんな正しい法律用語としてわざわざ使っているわけではあるまいとw
単にキャラデザインの権利帰属元だから、
漫画に登場するハーロックのキャラについては注釈が付いてる、
そのまんまの状況証拠を元に言ってるだけだとw
それまでは、現実問題そんな注釈付いてなかったのだから、
「最近付き始めたのは権利帰属先を一々明確にする為の試みであろう」と言いたいだけであってw
158名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 22:44:17.17
>>147
バカの告白ですか
電波様ってとことん日本語が苦手なんだなあ
さりとて外国語が堪能というわけでもないし
イイとこ無しだね
159名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 22:48:04.16
>>157
オノレにしか理解できない「小難しくてカッケー俺言葉」なんぞ創造せずに
フツーに説明すりゃいいじゃん。
だから「馬鹿」だって言われてるんだよ┐(´д`)┌
160名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 00:30:38.78
>>157
愚者の証明、乙
マジでヒヨコと同じレベルだね。
状況証拠も何も
世間で通じない、イミフな言葉の組合せに
正当性無なんてものはいんだよ。

あとさー権利帰属準拠という言葉の並びでは
前後の文脈に関わらず、どこをどう曲解しても
「権利帰属先を一々明確にする為の試みであろう」にはならんよ。

オバカサン〜
161名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 09:17:24.20
ヒヨコちんがまた必死になって、楽しくなってきますた( ´ ▽ ` )ノ
162名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 10:08:51.73
ヒヨコは死んでますよノシ
163名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 10:38:09.59
同じことしかかけない銭狂は、ヒヨコ並みね^^
それか桃のババア?
164名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 10:54:27.38
人形ちんはハナから論外蚊帳の外w
もうおババなんだからほどほどにね(^з^)-☆
165名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 11:35:21.40
すっかりモモリータ扱いされてるB社のMさんワロス
166名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 12:12:00.29
嗚呼、大元は下町のパクリ専門玩具店のくせに
上場して勘違いし始めた低脳の多いアレですか
有能なのもたまにいるが、ゴロマキスタッフ集める得意ですよね
そんなアホはみんな消えていくけどww
167名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 12:49:10.38
ヒヨコちん、いいよいいよw
もっともっと踊って(^з^)-☆
168名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 13:05:47.78
                /:::::::::::::::ノ、`ヽ
   "1-‐''アニ-‐-     /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
"ヽ,/´  '"  7´`t 7´t`. 、|:::|       .|:::::::|
  f        ,.-- 、  _ |:/ ⌒  ⌒   ヽ::::|
  i      f'    Y′`.| -・‐  -・‐  |:::|
   -、  ヽ、 丶_  ゚人゚ _,ノ| ー'/ _.'ー :::::: `| あーヒヨコ…ヒヨコ…愛してるお!momo逝っちゃうお!!
  .f'   ,二o゚  ´ ,..ァ‐‐-.| (_人__)ヽ   |
  丶 .、  ヘ‐‐‐'''´    `>ヽ `ニ ノ   / 
    ゛丶._ ゝ、_(_Y) _,,.. ィン   ヽ ||   _/
       /   `ー'´     /⌒ ヽ  く
      | c-、_______,/  ./ 銭 ハ ))
    ((ヾ.__,、_______,,/ 狂 / / '"
         |       /    〈 〈
       r'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    三, 三i  カク
       i  ー--------..,,__,,ノ、,三ノノ   カク
       \ |  | |  |  /
169名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 13:14:06.46
最近の電波様がヤマトスレ荒らしてた厨そっくりになってる件
170名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 13:22:36.89
>>168
それじゃだめだな。こうだよw
                   _.,,,,,,.....,,,
                /:::::::::::::::ノ、`ヽ
   "1-‐''アニ-‐-     /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
"ヽ,/´  '"  7´`t 7´t`. 、|:::|  167   .|:::::::|
  f        ,.-- 、  _ |:/ ⌒  ⌒   ヽ::::|
  i      f'    Y′`.| -・‐  -・‐  |:::|
   -、  ヽ、 丶_  ゚人゚ _,ノ| ー'/ _.'ー :::::: `|   あーヒヨコちん、いいよいいよ 
  .f'   ,二o゚  ´ ,..ァ‐‐-.| (_人__)ヽ   |
  丶 .、  ヘ‐‐‐'''´    `>ヽ `ニ ノ   /     もっと!もっと!腰振って(^з^)-☆
    ゛丶._ ゝ、_(_Y) _,,.. ィン   ヽ ||   _/
       /   `ー'´     /⌒ ヽ  く        ヒヨコちんこ愛してるお!逝っちゃうお!!
      | c-、_______,/  ./ 銭 ハ ))
    ((ヾ.__,、_______,,/ 士 / / '"
         |       /  命 〈 〈
       r'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    三, 三i  カク
       i  ー--------..,,__,,ノ、,三ノノ   カク
       \ |  | |  |  /
171名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 13:56:51.66
結局は電波含めここの住人は下品だったと
172名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 14:56:51.90
あたり前じゃないか
ガンダムもナウシカも私が考えた、そばうどんならワシにもできる、ヘリウム3で常温核融合
静岡ピンサロ疑惑・・・諸々
ムフフ展開漫画のエロ髭、銭士大先生の名を冠する超絶下品スレだぞ
下世話なネタにならない方がおかしい
173名無しさん名無しさん:2011/05/01(日) 18:26:46.41

   i・'"'',━' '・"'"''` ━''`'・" ''"・'`',"、''・''"`;, '         。    ο
ο,.┃ GalaxyRailway.     ,.        ;: 銭狂信者の旅はまだまだ続く…
  ┃     ο     。    ゚  ο ┃     ο      ο  。
  ┃o   Легковерие    .;: o   ,.:-一;:、    ,.
  ┃ ο      。   ο   ,.       i:  。 ミ;;:;,. _,.;:゙ミ 'ο     。    ゚
  ┠──────────────‐; ,  r( ´・ω・)  o
  ┃←虚言 o   ゚     。 妄想→ ;;   ツィー=ニ彡'          ο
 。┣━━━━━━━━━━━━━━・i   〜'l  つとノ   ,.  ゚
,, ._.┃_,,_o, __ _ ,_ .,.。゚. _ , __ο_. ,_ ;|!, ..,,:;;;u‐―u' __ _ , .,._,o ,、,. , _.,,
ト ';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"'' :"' '゚  ''゚;:;:'";:
174名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 18:20:54.77
ヒヨコちん、今日はいまいちwww
175名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 19:05:51.88
174のキミは、いつも、いつもイマイチだよwww
176名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 22:01:33.04
にぎりめしウザッ
177名無しさん名無しさん:2011/05/02(月) 22:33:23.63
腿キモッ
178名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 04:47:21.99
レベルの低い相手に合わせて、
汚い言葉や頭の悪そうな言葉使いをしてると、
ギャラリーからは「どっちもどっち」と思われてしまうぞ。
179名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 05:40:47.94
たとえ嫌いな相手だとしても
難癖つけて中傷していることで
レベルが高いとはならない
和解に多くの人が納得しているのに
勝手な俺様理論で騒ぎ立てる奴に
正義はないだろうよ
180名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 05:49:47.76
   i・'"'',━' '・"'"''` ━''`'・" ''"・'`',"、''・''"`;, '         。    ο
ο,.┃ GalaxyRailway.     ,.        ;: 銭信者の無駄な足掻きはまだまだ続く…
  ┃     ο     。    ゚  ο ┃     ο      ο  。
  ┃o   Легковерие    .;: o   ,.:-一;:、    ,.
  ┃ ο      。   ο   ,.       i:  。 ミ;;:;,. _,.;:゙ミ 'ο     。    ゚
  ┠──────────────‐; ,  r( ´・ω・)  o
  ┃←発作 o   ゚     。 妄想→ ;;   ツィー=ニ彡'          ο
 。┣━━━━━━━━━━━━━━・i   〜'l  つとノ   ,.  ゚
,, ._.┃_,,_o, __ _ ,_ .,.。゚. _ , __ο_. ,_ ;|!, ..,,:;;;u‐―u' __ _ , .,._,o ,、,. , _.,,
ト ';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"'' :"' '゚  ''゚;:;:'";:

WIKIPEDIAが大変なことになってる、大変だよ電波さま(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%9B%B6%E5%A3%AB

>1974年から放映されたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』には企画の段階から参加。
>メカニックデザイナーとしての招聘だったが、かねてからアニメ作りを願望していた松本は全面的に携わった。

と、一応はなってるんだけどね。
パチンココンテンツのところ、

>なお松本零士は宇宙戦艦ヤマトの著作権を保持していないことから
>「大ヤマト」では登場人物や乗り物をわずかに変えて "類似品" としての登場となったが
>東北新社から訴訟を起こされ、和解金2億5千万円を支払うことになった(後述の「宇宙戦艦ヤマト裁判」も参照のこと)。

だってよお、2chで吠えるより早く修正した方がいんじゃね(爆
181名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 07:03:24.22
電波様のIPアドレスクレクレ、まで読んだ。
182名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 09:10:16.81
うんそうだね、書き替え合戦なんてものには参加しない方が賢明だよね
ウィキペディアなんて信用性ゼロのデマの巣窟なんだから
何書かれていようが知らん顔してりゃいいんだよね
183名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 09:13:22.36
松本銭士先生の狂信者は、
Wikipeidaでは100%勝てないからね。

Wikipediaは出典第一主義なのに、
狂信者が出典を出すことはまずないものね。
184名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 09:56:08.00
ヒヨコちん、嫌われたWikipediaに未練タラタラ
必死さが香ばしいね(^з^)-☆
185名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 10:45:04.76
ヒヨコ戦艦は既に一月前から手足を?がれた状態。
時々嘴で書き込んでいるが、殆ど虫の息です。
186名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 15:33:33.89
>>181,182

ホントに無知だなあ〜銭士狂信者の電波^^
ヒヨコ戦艦並みの知識しか無いんだね
そんなマヌケな理屈展開してると
銭士狂信者が「たった一人の人物」という可能性が益々高くなっちゃいますよ

ヒヨコちんがIPバレしたのは、ウィキ編集したからではなくてウィキのML利用して
(証拠 http://web.archiveorange.com/archive/v/KdLyGHMyag8v2VZv4YvI
独善的な低脳バカ理論をMLで展開し
「日本wikipedia管理者ども へ」というML投稿で墓穴を掘った
そのMLのキャッシュが検索ロボットに拾われIPがバレってだけ
(例えばこれ http://osdir.com/ml/science.linguistics.wikipedia.nihongo/2007-08/msg00142.html

勘違いはなはだしいと申しましょうか、ネットの知識がまるで小学生以下ですよ

ウィキなんか編集に参加しても、良識ある範疇ならIPなんか露呈しませんがな^^
まあ、悪質な改竄捏造やればどうなるかは知らないけれどね

つーか、銭狂信者さんIPバレ異様に警戒してますね
もしかするとIPバレると、相当ヤバイところから書き込んでるんでしょうか?
やっぱ静岡?もしかして某玩具メーカーや某怪しい三文出版社がHOSTだったり?
187名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 16:55:06.86
>>186
墓穴掘りましたな
188名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 17:32:07.29
>>186
なんでもあてずっぽで脳内仮想敵の名前を羅列してれば
そのうち当たるとでも思ってるのだろうか?
仮に企業や関係者ならば、最初から現実世界で日々既得権益で実を獲っているのだから
んなくだらん労力だけ割かれてWikipediaを書き換えたところで、一切プラスにならない妄想のお花畑に関わって
暇もなけりゃ、実際くだらん労力だけ割かれて、なんの特にもならないと考えるであろう関係者や、企業には
そんなもん鼻から興味などないと思わないのだろうか?
己は暇を持て余し続けて、活躍の場が2ちゃんやWikipediaしかないのかもしれんが
なんで他人は己と同等の価値観や立位置前提だと思うんか、そこんところさっぱりわからん

189名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 17:39:44.11
ウイキペディアって結構参考になるよね^^
190名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 17:41:53.96
本当に図星だったようですなw
>>188はweb辞典の意味と役割、もう少し学んで来い
因みにWikipediaの情報つうのは
無関係な素人だけが編集してるわけじゃないんだぞ、と
多くの場合は、k(ry

まあ、銭士マンセーの妄想自己顕示に生きるキチガイさんにとって
2ちゃんで銭士晒すのは9や鶏で、Wikipedia編集するのは
無職ニートとしか思ってないみたいだから、説明しても無駄ではあるがw
191名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 17:50:10.26
>脳内仮想敵の名前を羅列

それって昔から銭狂嫌いをQちゃんやヒヨコちん断定してるこんな香具師のことですか?

>156 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 19:38:37.79
>能がないアンちんは、屑以下ねw

>161 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 09:17:24.20
>ヒヨコちんがまた必死になって、楽しくなってきますた( ´ ▽ ` )ノ

>167 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 12:49:10.38
>ヒヨコちん、いいよいいよw
>もっともっと踊って(^з^)-☆

>174 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 18:20:54.77
>ヒヨコちん、今日はいまいちwww

>176 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 22:01:33.04
>にぎりめしウザッ

>184 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 09:56:08.00
>ヒヨコちん、嫌われたWikipediaに未練タラタラ
>必死さが香ばしいね(^з^)-☆
192名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 18:08:16.95
ついつい「にぎりめし」にも反応しちゃう>>191さんが、ちょっと憐れです。
193名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 19:03:38.71
>>190
>無関係な素人だけが編集してるわけじゃないんだぞ、と

そう思ってる分には皆幸せです。
ちなみに宇宙戦艦ヤマトの場合だと、
東北新社は現在契約した編プロに対して、
予めWikiをソース元として、編集活用することを一切禁止しています。
194名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 19:32:27.31
>>193
おーい電波様、それ逆だよ逆。

>>190が言ってるのは、プロだの関係者だのが「wikiをソースにする」んじゃなくて、
プロだの関係者だのが「wikiを編集する」ことを指してるんだと思うが?
いつもの事だが、もーちょい落ち着け。
195名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 19:48:39.32
>>193
全然意味を理解していないようですなw

著作権者が自社の著作権所有の作品についての出版に関し
他人が調べた、もしくは編纂した外部の資料を使うことを「由」としないのは当たり前。

>>190氏が書いているのは、Wikiの編集をしている人物が「素人だけじゃない」と書いているに過ぎないと思うが?
ヤマトや松本関係は知らんが、実際にそのほかの事例で
代理店の人間が編集したケースは多々あり暴露されているからな。
大体、非ログインユーザーに関してはWikiScannerつかえば、
IPアドレス入力で、そのIPで編集された内容調べられるツールが搭載されてるしな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/WikiScanner


>東北新社は現在契約した編プロに対して、
>予めWikiをソース元として、編集活用することを一切禁止しています。

もしWikiソースで内容を編纂して出版する編集者がいるなら、無能の極み。
プロの出版編集者としての良識とプライドの問題だと思うがね。
それより東北が禁止してるって情報ソースはどこにあるの?
一々「ネット情報は使用禁止」なんて契約する著作権者なんているのかね?
またいつもの口先じゃないんですかね?
196名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 19:53:40.27
にぎちんも香ばしくなってきましたね
いつものことですがwww
197名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 19:57:28.62
というか、ウィキペディアを参考にするような
マニア向け分野のライターがいるのかよ。
たとえば伊藤秀明とか小牧雅伸とかがウィキペディアを
参照してヤマトに関して執筆していたらそっちのが驚くわ。

薄く広くどんなジャンルでもやるうっすい仕事の
何でも屋のフリーライターならともかく。

ま、それ以前に大前提として、
↓はいつものようにフカシの可能性大なわけだが。

>ちなみに宇宙戦艦ヤマトの場合だと、
>東北新社は現在契約した編プロに対して、
>予めWikiをソース元として、編集活用することを一切禁止しています。
198名無しさん名無しさん:2011/05/03(火) 20:02:18.24
>>193
ウィキペディアを情報源にしようとして東北新社にでも怒られたか?
もしかしてそんな貴方はEND痰?
199名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 00:11:05.70
毎度のことだけど
電波様って頭悪い癖にすぐ感情押さえられず
どつぼに嵌るのなwww
200名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 04:31:14.01
>>198
いや、それってデ顎だとおもふw
201名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 11:26:48.14
わざとらしく出顎を出してくるあたり
やっぱりエンドの仕業ぽい?な
軽率ライターには仕事なんかないぞwww
202名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 14:52:21.12
ある時は桃にされ、またある時はENDにされ・・・電波様も大変だなw
203名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 15:19:53.84
電波をバカにするのと銭士批判が9とヒヨコになるなら
電波は桃とENDでも丁度いんじゃねw
204名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 15:47:28.14
>>201
軽率なのは同意だが、彼はライターではないかと。
つーか、あまりに軽率な奴はライターになれんよwww
205名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 17:07:25.12
>>203
それで丁度いいとか言っちゃうと、電波をバカにする奴とか松本を批判する奴が
9とかヒヨコとかにぎりめし扱いされるのも丁度いいと言い返されると思うのだが、
そこは別に構わないのか?

>>204
うむ、仮になれたとしてもすぐ干されるだろうしw
206名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 17:18:52.45
遠藤の立ち位置ってどうなの?
印象では西崎信奉者なんだが。
207名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 17:23:14.31
>>205
>9とかヒヨコとかにぎりめし扱いされるのも丁度いいと言い返されると思うのだが、
>そこは別に構わないのか?

電波がQと鶏と握飯と勝手に認定してることに対しての
モモリータとエンドー認定ということだろ?
つまり最初にそれを始めた電波がQ認定が丁度いいと言い返しても
全く意味の無い恒例の大ボケに終わると思うが?

>>204
それ以前にアレには文才もない^^
208名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 17:40:28.90
>>206
違う。

eno(いわゆる会長)=N派つか、とりあえずエナジオ親派
end(クロニクル編集協力)=M派
ケッダーI=重度の偏執マニアの成れの果て、物の気・付喪神の一種、ある意味NM抗争に無関心
209名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 18:01:26.31
>>208 どっちでもかまわんわ、そんなこと
210名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 18:10:04.41
>>208
でもなぁ。遠藤も榎本も示し合せた様に「西崎」とタイプする時に「崎」の字にこだわるんだよね。
反エナジオな電波一味とは一線を画してる気がするんだけどね。
211名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 18:20:11.91
>>207
いや、だから電波と同じ事をやってしまった事で、電波が先に言い出したことを
追認しちゃうような形になるからそれでいいのか?と。
212名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 18:39:29.03
結局こいつ等の松本批判にも正義とかはない
ただただおちょくるだけってオチね
213名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 19:01:08.60
>>208
endはM派とは違うかな。
208の系譜だと、ケッダーIの腰巾着ってところ。
無論、ライターとしての能力は皆無。
214名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 19:26:47.55
> 松本批判にも正義とかはない

銭士が原発推進の御用漫画家だったり
著作の証拠が無いものにまで自分が著作者だと言い張ったり
借りたもの返さず、バックレの過去があったり
後進のおふざけに自ら便乗したくせに後で怒り出したり
発言の内容が気分次第でコロコロ変わったり
妙なところで職業(例えばそば屋やうどん屋)に貴賎をつけた発言したり
他諸々

痛い奇行が目に付くのは現実だし
銭狂電波がこれらを無視したり
たかが「ピンサロ疑惑」を必死に否定したりした過去は消えないのだけどね^^
215名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 20:02:41.42
>>212
妄想で法螺吐きまくってる電波様にも
正義なんてものは微塵も無いけどね          あるのは欺瞞と妄信のみw
216名無しさん名無しさん:2011/05/04(水) 22:22:45.38
>妄想で法螺吐きまくってる電波様にも
>正義なんてものは微塵も無いけどね

にも、か・・・つまり9や鶏や握り飯「にも」、正義は微塵もないという自白だな。
217215:2011/05/04(水) 22:54:09.57
>>216
なんで糞鳥やシャブ信者と関係ない俺が、そいつらの自白扱いになるのかね?
さすが電波と呼ばれる銭士の狂信者は違いますね^^

そんなことばかりやってるから、普通の松本零士ファンからも
汚物と蔑まれる気狂い扱いされるんじゃないの?

ソースつきでまともな情報書いてみろよ、キチガイさん>>216
218名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 00:18:44.30
お前が汚物
219名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 00:25:03.43

>>218 涙拭けよwww
220名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 00:32:12.49
>>218
>なんで糞鳥やシャブ信者と関係ない俺が
それって逆の立ち位置になれば
「なんでモモリータとエンドーと関係ない俺が」と言ってるに等しいので、止めとけと
匿名2ちゃん内でしか通じない匿名恩恵を貪りながら、証明出来ないこと言うなと
221名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 00:34:36.54
>>219
涙流しながらなに言ってるの?www
222名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 02:42:31.60
相変わらず見苦しい醜態晒してるね電波様w

>>220
その理屈はキミが相手してる人間全部が
同一人物という前提がないと通らない理屈でしょ?

連投して、また墓穴掘ってるようですなw
223名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 02:59:53.77
結局あんたが連投してる様にしか見えない件。
224名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 08:05:53.03
>>217
>なんで糞鳥やシャブ信者と関係ない俺が、そいつらの自白扱いになるのかね?
>さすが電波と呼ばれる銭士の狂信者は違いますね^^

関係ない俺と言いながら、そいつらしか使わない「銭士」を使ってちゃなぁ(クスクス
225名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 09:24:27.70
公平な視点に立った批判なら、わざわざ名前を
「銭士」などと改変したりしないよ。

一般人なら行わない改変が、もはや日常化してる事に
重度の精神的疾患が垣間見えますwww
226名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 11:29:45.83
松本銭士でGoogle検索

約 477,000 件 (0.32 秒)
227名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 12:43:37.52
銭士などと揶揄するのはヒヨコだけと確定したな
228名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 12:57:47.30
さて、ヤマパイベント当日となった訳ですが、
増永氏出演キャンセルという話は聞こえてこなかったね。
イベント行った人レポよろしく。
229名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 13:06:34.34
>>224-225 >>227
スレタイ見ろよバーカ、銭銭銭
230名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 13:11:24.98
>>228
誰もmixiの件を増永に話さなかった訳だな。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1298593995/

>>227
ヒヨコは死に体だから別人だと思う。
下手したら松本信者の自傷かもしれない。
231名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 13:17:00.51
自称というより、ヤマト総合と同じ自演じゃないの?
232名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 13:18:00.83
自傷だたあるorz
233名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 15:22:34.19
銭士ってのが余程嫌みたいだね

安心しろよ
電波が表立ってないところじゃ、ちゃんと松本か松本氏って書いてるから
「銭士」は電波様おちょくるこのスレ専用の蔑称です
234名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 15:28:10.43
嫌というより単にお前が流行らせたいマイブームでしかない。
そんな通称なんてべつに一般で通っていない。
235名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 16:48:38.08
何ムキになってるん?
233の人は、このスレ専用って書いてるじゃん。
銭の亡者なら銭士と呼ばれても問題ない。
236名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 17:45:39.65
ヤマパのレポ来ないね
237名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 20:39:57.33
48:見ろ!名無しがゴミのようだ! [] :2011/05/05(木) 17:14:26.75 ID:DGmxsrLJ
今日のレポ。
エナジオの話は期待はずれだったなぁ。DCはファンが必ず喜ぶとの話だけで詳細は何も無し。第二部も作りたいとは言ってたが、それだけ。
デスラーが出るかどうかも言わなかった。
白土さんの話は当時の話が聞けて良かった。

増永欠席の模様^^
238名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 21:03:11.17
マジか
最低だな松本零士
239名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 21:06:00.01
>>226
その検索条件だったら、「銭」を含まない「松本」だけでも引っかかると前にも指摘されたのに
何度言われても理解できない程度の知恵しかないのかなぁ。

>>229 >>233
相変わらず理解力が無いな。たとえ場所を選んでいようとも、銭士なんて蔑称を使うのが
重度に精神を病んでる、9や鶏と同類だという証拠だって。
240名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 21:09:53.35
よく分からんが、松本銭士先生が
ヤマトパーティのゲスト出場を妨害したってこと?
241名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 21:18:45.96
>>240
勝手に火のないところから自分で妄想を組み立てて、
松本が言ってもないことをでっち上げた挙げ句、
自作自演でさもそうであったかの様に装うなと。
242名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 21:48:22.75
増永氏も松本銭士先生に粘着されて、災難だな。
そのうち勝手に弟子扱いされて、わしが育てたと言い出しそうだ。
243名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 22:08:07.45
>>239
銭士の狂った信者乙

>>241
それは銭士狂信者がやってることの方がずっと酷いと思う

>>242
逆だよ
増永ら、ぬえ関係が居たおかげで銭士の創作人生は続けられてきた
244名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 22:43:31.36
電波扱いや信者扱いで憂さ晴らし乙
ってあんた等悲しすぎだろ
245名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 22:53:32.18
むしろ一々反応して煽ってる224のあんたが憐れに見えるんだが
246名無しさん名無しさん:2011/05/05(木) 23:15:32.09
お前等ホント悲しすぎだろ
自分に敵対すると思われる者に勝手な誤認定
マジで憂さ晴らしまんまじゃんw
247名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 00:32:00.77
銭狂信者でもアンチ松本でも
冷やかしですらない人には
そんな事どーだって構わん位小さなことのはすだけどねw
248名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 02:42:03.66
>>242
なんで粘着されていると取るのかさっぱりだわい。
そもそも増永不参加なりが松本の圧力とか、このネタの取っ掛かりのところからして、
全部あんた一人ででっち上げて作り上げた妄想であって、そんなソースどこにもないから。
249名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 03:37:22.09
増永氏は本当に不参加だったのか?
復活篇スレでは聞きにくい話題・・・
250名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 04:54:26.39
確かに聞き辛い
漏れなく銭信者と電波嫌が纏わり付いてきそう
251名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:18:38.63
845+1 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 01:42:04.49
増永計介氏、ヤマパのイベントに出るんだ
電波様の主張だと「ヤマパは西P寄り、増永は松本の飼い犬」だそうだが?
もし増永氏がイベント出演辞退したら「松本が増永に圧力かけた」ってことでいいのかな?

847+1 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 10:45:08.65
>>845
>ヤマパは西P寄り
ヤマパ内でも色々な立場の人がいる様だが、少なくとも会長周辺はエナジオ子飼いだろうな。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1298593995/2-4
松本側からの圧力云々以前に西Pのお別れ会に松本監修の書籍関係者ご辞退とか抜かす連中の会に
増永が敢えて参加するとは俺には思えん。
この件、増永は榎本から知らされてないんじゃないの?

848 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 11:23:24.35
5月5日になればわかることだな

つか散々、告知=許可済みと言い張ってた
銭狂電波な理論なら
当然OK回答貰っての解釈になるはずだが
認めたくないときはそうもいかないだろうか

増永は○○な松本にどうにか対応できる
東映のK達と同じというだけで
別に松本の子分なんかじゃないけど^^

849 :名無しさん名無しさん [] :2011/04/10(日) 11:52:11.18
増永氏がヤマパに出たら「電波様の主張はウソ」
ヤマパに出なかったら「松本氏は他人がファン主催の催しに参加することにも文句をつける専制君主」
ってことか
どちらにしても電波様が損をする結果になりそうだ
252名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:20:51.76
850 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 14:03:40.52
>>847

> ヤマパ内でも色々な立場の人がいる様だが、少なくとも会長周辺はエナジオ子飼いだろうな。
子飼いとか言い出す感覚がもうね。
増永氏もヤマパ会長も分別ある大人なんだから
誰と付き合いがあるとか利害関係がどうとかとは
趣味の集まりを分けて考えてるんだろ。
てか、そもそも増永氏は昔からのヤマパ常連だろ?

851+1 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 14:45:32.73
気に障ったんならスマン
訂正する。
×会長周辺はエナジオ子飼いだろうな
○会長周辺は西崎マンセーだろうな

>てか、そもそも増永氏は昔からのヤマパ常連だろ?
だからヤマパ内でもいろいろなスタンスの人がいると言っている。
今までの活動を見ても例のPSゲームも好意的に取り上げているし
仰る様に増永も冊子の表紙も描いたりしていた程の常連で
一昨年は復活篇のプロモ上映に関しての情報公開に榎本が難色を示したという話も聞いていたので
どちらかというと松本寄りかと思っていたのだがそうではなかった様だ。
増永に関しては、松本の手前、東北新社からの西崎側監修のパチスロのキャラデを断った経緯あり、
榎本の今回の発言はまさに寝耳に水になると思われ。
麻上さんの件もそうだが、誰か松本サイドが何か言うわけでなく
あくまで本人の意思で松本の顔を立てる事だろうから、
情報が入っているかどうかが大きなポイントだろう。
後から話を聞いて!?になると可哀想だから誰か教えてやってくれ。
253名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:21:52.57
852 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 15:18:13.27
>増永に関しては、松本の手前、東北新社からの西崎側監修のパチスロのキャラデを断った経緯あり、

また適当なこと書いて(笑
パチスロは西崎監修どころか、ほぼノーチェックでんがな

ところで狂レイジストは西崎に権利無いとか喚いてるくせに
今さら西崎監修なんていいだすの?

>麻上さんの件もそうだが、、誰か松本サイドが何か言うわけでなく
>あくまで本人の意思で松本の顔を立てる事だろうから、

麻上女史本人に聞いてみろって、そんなバカなことすら言わねーって

>後から話を聞いて!?になると可哀想だから誰か教えてやってくれ。

おまえが自分でヤマパの誰かに教えてやれよ
奴等うまくやろうが恥かこうが
御用漫画家の銭士大先生の動向に関係ありませんから(爆
254名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:22:43.31
853+1 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/10(日) 17:01:29.55
>>851
> >てか、そもそも増永氏は昔からのヤマパ常連だろ?
> だからヤマパ内でもいろいろなスタンスの人がいると言っている。
> 今までの活動を見ても例のPSゲームも好意的に取り上げているし
> 仰る様に増永も冊子の表紙も描いたりしていた程の常連で
> 一昨年は復活篇のプロモ上映に関しての情報公開に榎本が難色を示したという話も聞いていたので
> どちらかというと松本寄りかと思っていたのだがそうではなかった様だ。
バカだろ?
ファンがオンリーイベント主催したり参加したりするのに、いちいち「コレは○○派、アッチは××派」とか
考えて参加しなきゃいけないのか?
なんで増永が自粛せないかんのよ。
日本には思想信条の自由があるだろうが。

> 増永に関しては、松本の手前、東北新社からの西崎側監修のパチスロのキャラデを断った経緯あり、
> 榎本の今回の発言はまさに寝耳に水になると思われ。
> 麻上さんの件もそうだが、誰か松本サイドが何か言うわけでなく
> あくまで本人の意思で松本の顔を立てる事だろうから、
> 情報が入っているかどうかが大きなポイントだろう。
> 後から話を聞いて!?になると可哀想だから誰か教えてやってくれ。
ヤマパに参加したら「松本の顔が潰れる」のかw
増永氏は松本の部下でもなんでもない、別個のアニメスタジオ所属のアニメーターだろ?
だから「専制君主」って言われてるんだよ、いい加減理解しろ。

うん、無理なのはよく判っているんだけどなw
日本国憲法の外に生きてる電波様だもんなw
255名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:23:46.87
865+1 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/11(月) 08:40:46.77
>また適当なこと書いて(笑
>パチスロは西崎監修どころか、ほぼノーチェックでんがな

関係者?伝聞?

どこがいい加減?
ほぼ って言うからには少しは監修をしたと言う事では?
増永がオファーを断った事に対しては反論なし?

>ところで狂レイジストは

頭悪すぎー_ー;
256名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:24:30.31
866+2 :名無しさん名無しさん [↓] :2011/04/11(月) 09:08:36.03
>>865
銭士狂信者は揚げ足取りしか出来なくなったの?
増永氏が断ったことにならないと困るの?
いつも自分が答えないこと多いのに
こういうときだけッ突っ込むの?
パチンコ裁判や著作者人格権不行使契約で西崎には何も出来ないといってたのは放置なの?
何も出来ない人のっはずなのに、どうして確認取らせるの?
オカシナハナシだよね?

銭士狂信者って馬鹿なの死ぬの?

著作者が確認したとしてもは監修とは言わんわな。
例→ゼロショップ:西崎に試作を見せていたが監修としていない(ブログ参照)

レイジストは「レイシスト」と引っ掛けた造語だよね、どうみても
頭の悪い造語作る法螺吐き電波には難しかったの?w

ところで銭士狂信者の一人が噴いていたHOTTOYSはどうなったの?
この前某トイメーカーに聞いたけど
版権許可取らなくても商品の告知だけなら決定してなくてもできるってさー
もちろん白紙化もありだから、生産決まらないうちは正式な許諾でもないってさw
257名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:25:16.08
↑検証用
258名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:29:19.67
>>251-256
何を伝えたいのか理解不能だが
ヒト型ウンコのヒヨコ化してる卑屈な行動だと思うぞw
259名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 05:49:36.31
ヤマパに増永氏が参加しなかったのなら、理由云々で喧々諤々するかと思ってさ。
一応前スレで増永で出てきたスレを引用しといた^^
260名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 08:03:07.11
まさにヒヨコ流だとおもた
261258:2011/05/06(金) 08:42:24.17
>>260
俺は銭士信者が自己主張のために
ヒヨコの真似してるのかと勘繰っただけだがなw

>>259
要らぬこと書いたようでスマンカッター、納得
だがやはり趣旨は記してもらえんと
意味不明なこと急に喚きだす>>193みたいなアホと区別つき難いので
よろしゅうたのんます
262名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 08:47:36.33
松本銭士先生に関わったばかりに、
ヤマトファンのイベントに参加できなくなった増永氏が
気の毒で気の毒で。純粋なファンだったろうに
くだらない政治にまきこまれて。

ヤマトはワシのもの宣言をしてから、
この10年はファンも関係者もとんだ迷惑だよ。
263名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 12:00:59.26
増永箝口令
264名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 14:32:28.60
ここで騒ぐお前等が一番の癌だってばw
今更増永「氏」などと呼ぼうが
過去の叩きは消えない
当局にマークでもされてたりしてな
265名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:05:43.80
当局からのマークとは、
2009年9月9日に999実写映画化発表とデマを流して、
株価操作をしようとした件ですか?
266名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:11:58.53
>>256
>版権許可取らなくても商品の告知だけなら決定してなくてもできるってさー

何処に聞いても版元に無許諾でそんなこと勝手に出来ないよ。
仮に先に契約して決まってるメーカーとかあったらどうするのさ。
267名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:19:10.22
>>265
基地外ですか?w
268名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:20:49.52
増永の件は書くな。
269名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:43:42.72
松本銭士先生にとって何か都合が悪いことでもあるんスかね?
270名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 15:45:32.57
>>264
265の通り、上場企業の風説流布に比べりゃ
松本も30周年で999実写化なんて狂信者のデマにこそ
いつもみたいに怒りを露にすればいいのに^^

しかし銭士の仕事こなしたばかりに
とばっちりの増永は大変だな

>>266
前スレのレスに今頃遅レスつけて、もしかして低脳?

>>267
あんたも同類じゃね?w
271名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 17:00:34.72
ちんどもの
憂さ晴らしの
スレなれど
自演必死さが
かわいらし

(^з^)-☆
272名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 17:19:22.39
>>269
特に何もない(爆)
273名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 18:00:43.82
>>271
キミのワンパな妄想自演認定には呆れる(^з^)-☆
274名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 18:21:04.24
にぎちん、顔真っ赤で必死だね( T_T)\(^-^ )
275名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 18:27:39.58
横珍君(>>274)は誰彼構わず誤認定で
因縁つけまくるのに必死でつね( T_T)\(^-^ )
276名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 18:50:10.27
にぎちん、必ず踊ってくれるから飽きないね♪(´ε` )
277名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 19:14:42.91
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (__)銭(__) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 愛人ヒヨコが消えて
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |   傷心の銭信者に黙祷・・・
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
278名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 19:27:32.08
脳内信者像はすくすく育ってお花畑ルンルンだぞと。
他は誤認定でも俺様認定は可で、そいつと会話してると思ってるところがなんとも。
279名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 19:28:01.32
にぎちん、時間ばかりかかって
必死に貼ったAAが、古い使い回しなんて
センスがなくて笑えません( T_T)\(^-^ )
280名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 19:55:57.88
なんだよ増永さん、ヤマトファンイベントに来てたのか。
最近評判の悪い松本銭士先生も、そこまで心が狭くなかったってことで、めでたしじゃん。
281名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 20:07:10.88
箝口令無意味じゃん…
ヤマパの復活篇プロモの時もアイツのせいで(ry
282名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 20:44:41.71
>>264
( ゚Д゚)ハァ?
ドコで誰がいつどのように増永氏を叩いたのか?
んでアニメーターを「叩いた」ことで
(この場合は勿論文字通り「暴力をふるうこと」ではなく
「ネットで批判した」という意味なんだろうが)
どんな当局が何の容疑でマークするワケ?

いや、説明できるわけないよな、頭の可哀想な電波様だもんな
283名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 22:02:53.50
銭臣の9・鶏・握認定は桶でも、お茶や桃、END認定は認めません(キリッ
面白いよな銭士の既知害信者ww
284名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 22:29:14.09
そりゃどっちも一緒
>>282
増永本人が発言したのでもないし、松本が指示したことでもないのに
勝手に脳内で松本の作品に関わって迷惑だとか
松本が圧力かけて不参加だとかを既成事実化して煽る馬鹿がいるだけ
>どんな当局が何の容疑でマークするワケ?
それは
>2009年9月9日に999実写映画化発表とデマを流して、
>株価操作をしようとした件ですか?
そんな脳内仮想敵がいつまでたっても捕まりっこないのと同じだから一緒
てかそのうち、映画が出来て「実は2009年9月9日にやろうなんて最初の企画が出てまして」なんて
東映関係者やら松本本人が発言でもしたら、それで終いな件

285名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:08:55.41
>>270
>しかし銭士の仕事こなしたばかりに
>とばっちりの増永は大変だな

彼は根っからの松本ファンであって、
プロを目指す切っ掛けも、
ヤマトファンクラブ会誌のイラストコンテストで、
松本本人がチョイスして、
賞を貰ったことが最初だったんじゃなかったか?
OVAエメラルダスやヤマトPSなんかで関わリだしてから、
著名な存在になったんだろうに。
まったくなに言ってんだかな。
あれだけ口酸っぱく言われた箝口令も見事にすっとばして、
迷惑な元凶はお前だろ。
286名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:16:30.61
ヒヨコちんの、既知害誤認定には脱帽だわよ(^з^)-☆
287名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:27:44.38
どんなプロも狂信者にかかれば、
松本銭士先生の下僕になってしまうんだな。

「ナウシカやガンダムはわしが考えた」というご本尊の思考パターンと同じだ。
288名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:36:58.48
俺が嫌いなのは松本ではなく必要以上に熱狂するファンなのだ
結局奴らは学校や仕事先でがんばれてなかったり、勝ててなかったりする奴らの
集まりで、それをひいきの松本に託し、松本が頑張れば自分も頑張った気になるし、
それで成功すれば自分も成功したような気になるのだ
俺の様に毎日2chで戦ってる人間なら人を応援する余裕なんてある訳がない
289名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:37:14.87
>>284
>増永本人が発言したのでもないし、松本が指示したことでもないのに

あえて一言書かせてもらうが、
それは282氏を責めるのはお門違い
最初に「ヤマトパーティーのイベントに松本テカの増永が来るわけない」と言い始めた
頭のおかしい松本信者を責めるべき
そもそもこの話は、その頭のおかしい信者が「ありえない」と主張し出したことで始まっている
増永氏が、誰かの所有物なんかではなく
立派な独立したクリエイターであるということは、皆重々承知の事だろう

>「実は2009年9月9日にやろうなんて最初の企画が出てまして」

妄想という名の仮想話でデマを擁護しても意味は無い

というか、そんな後だしジャンケン擁護にすらならんし
本当に284の書いた通りになったとしたら、
ここに湧いていたのは頭のおかしい信者じゃなくて
頭のおかしい口の軽い関係者だったという可能性が高まるだけにしかなら無いと思う
290名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:42:27.51
頭がおかしいと言うのは、必死に反論否定を
曜日時間関係なくカキコするちん達よね( ´ ▽ ` )ノ
291名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:45:07.69
>>288
ワロタ
最後の一文なければある意味完璧な解説w
292名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:47:00.91
>>290 
言い返せないと傍観者のふりしてレス重ねる卑怯者発見w
293名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:48:50.90
電波に敵対する者達の悲痛な心の叫び
…ともとれるなw
294名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:51:10.92
松本銭士を信奉するあまり、前後不覚になってる若干一名の悲惨な喚き声の勘違いですよ♪
295名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:51:32.08
なんだ、やっぱり構ってチャンだったのね
ちん達は( ´ ▽ ` )ノ

可愛いとこあるじゃない( T_T)\(^-^ )
296名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:56:48.48
スレタイと関係ないレスしてる
チンチン好きのオツムの緩んだ変態は退場しようね♪

274 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 18:21:04.24
にぎちん、顔真っ赤で必死だね( T_T)\(^-^ )

276 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 18:50:10.27
にぎちん、必ず踊ってくれるから飽きないね♪(´ε` )

279 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 19:28:01.32
にぎちん、時間ばかりかかって
必死に貼ったAAが、古い使い回しなんて
センスがなくて笑えません( T_T)\(^-^ )

286 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 23:16:30.61
ヒヨコちんの、既知害誤認定には脱帽だわよ(^з^)-☆

290 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 23:42:27.51
頭がおかしいと言うのは、必死に反論否定を
曜日時間関係なくカキコするちん達よね( ´ ▽ ` )ノ

295 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 23:51:32.08
なんだ、やっぱり構ってチャンだったのね
ちん達は( ´ ▽ ` )ノ
可愛いとこあるじゃない( T_T)\(^-^ )
297名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:57:21.68
Qちんの駄文長レスに言い返すの可哀想じゃん
生暖かく見守るのがトレンドよ(^з^)-☆
298名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:58:01.02
そいつちんちん握りたいだけの雌豚だから
299名無しさん名無しさん:2011/05/06(金) 23:59:59.78
気に障ったのね、おこりんぼさん
296( T_T)\(^-^ )
300名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:00:12.60
>>297
じゃ原発功労漫画家銭士先生の動向も
益々HOTな視線で見つめましょう
301名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:03:24.38
たかがちんと呼ばれてるだけなのに
そんな血眼になられても、ねぇ〜
可愛いわよ、ちん達 (^з^)-☆
302名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:05:05.39
安全神話崩壊
    /                          ,.-'"´: :,.三ミヽ
__  _   /    __|     /             (: : : :,./,.-'"`ヽ: ヽ
   /   /           /           .,ィ彡/'"      ミ: :';
 _/   /          /           {: :{   ・   _,.=、ヽ: ト,
    _/      ___/            |: :',  _,. ’ rテ`  ` |
  (.`ヽ(`> 、                        ヽ: :'; (゙ィテ ', `-   Y
   `'<`ゝr'フ\                        ヽ:';  ´ 、_,_r'`ヽ _|,ー-、
⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                     ヽ_   、_,.ーァ, ⊂,.ィ_了⌒
⊂l二L7_ / -ゝ-')´                       .\ `='   ノ | /ノ´ゝ )
     \_  、__,.イ\                    _,.-'"´ゝ、_`ーイ  | | (_/´ |
      (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `"'"   / | `ーく ⊂、_    |
       ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ |       く_,  |ヽ|:::::/\|: : `ー-,
    \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ / \ ハーイ /
    /|      /|      /|      /|      /|      /|
     |/ __   . |/ __   |/ __   .|/ __   .|/ __   . |/ __
     .ヽ| l l│  ヽ| l l│  ヽ| l l .|    ヽ| l l│  .ヽ| l l│  .ヽ| l l│
     .┷┷┷   ┷┷┷ .  ┷┷┷   ┷┷┷    ┷┷┷   .┷┷┷
     1号炉    2号炉    3号炉    4号炉     5号炉    6号炉
303名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:06:11.96
>>301
チンコ好き☆ステキーw
304名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:07:35.53
× HOTな視線
◎ 血眼で
305名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:16:21.57
こっちに書いといてあげるね。

110 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/07(土) 00:01:04.82 ID:BHybi+ne
>>108
>和解という契約通りやろうとした西に
やろうとしたのは構わんが、
松本は「その内容の作品では自分の名前を出してもらっては困るし、
責任も持てない」と思い、
それを辞退して回避する権利行使行動も、本人の権利行使内だと認知してもらわんと。
そこの根本的権利行使部分をお互い認めあって、和解に至った訳なので。
そもそも著作者人格権にもとづいた氏名表示権なんてもんは、
本人の気持ち次第なんだから勝手だし、縛れないと思うけどね。
要するに本人が事前に明確な意思表示をして辞退しない限りは、
自動で氏名表示必須だけど、
逆に手順を踏んで明確に辞退した場合はその限りではないってことね。

西松の場合に関しては、和解書という名の契約書があるから
ってだけのことですよ。
実写版は弁護士通して拒否して無いはずですよ。


>>304
やってることが偽ヒヨコとそっくりですよ、貴方。
306名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:16:41.88
ちん達の中では、Qちんとにぎちんは粗チン
ってのがデフォなんでしょ?
ヒヨコちんのデカチンに嫉妬してるのね
可愛い可愛い〜 ( T_T)\(^-^ )
307名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:21:19.99
>>305
元スレなしの転載ってお前は2ちゃん初心者か?
308名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:25:03.33
ちんチャン達、今日も必死にご苦労さまw
では、ご褒美 (^з^)-☆
おやしゅみなさい ( ^_^)/~~~
309名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:34:44.06
>>306
>ヒヨコちんのデカチンに嫉妬してるのね

なるほど、握りチンチン好きの正体は糞鳥でしたか
早く成仏してください(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

>>307 もしかしておバカさん?
310名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 00:43:06.86
>>3より再掲載age
そろそろ追加しなきゃきかないかな

松本銭士関連スレでのひどいデマ

・2009年、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中
・999実写&アニメ映画とGヤマトと新1000年女王にフジサンケイグループが出資
・さらにスポンサーはトヨタとサンキョーと小学館
・2009年9月9日に999実写映画化が発表
・仮面ライダー電王のCGは実写999の礎でCG班を実写999で起用
・スターウォーズの資料本にハーロックから影響されたと記述
・ヤマト復活篇はほぼ単館上映
・ヤマト復活篇に宮川泰の音楽は使えないしささきいさおは協力しない、伊武雅刀も参加しない
・ヤマト復活篇に東北新社は関わりを持たない
・ヤマトパート1の企画書はワープロで印字されている
・ベンチャーソフトと松本は契約していないけど契約解除した
・鉄腕アトムミドロが沼は松本がサブキャラを描いた
・999実写版は東宝が製作で女優にオファーして了解済み
・マンガ家で紫綬褒章と旭日小綬章を受勲したのは松本銭士だけ。
・松本銭士は「東北新社にヤマト著作権はない」と主張してない(実際にはパチンコ裁判で主張)
・ヤマト実写版のプロモには松本銭士が参加
・松本が999スタッフをピンクサロンへ連れて行ったというのは事実無根
・実写ヤマトはもともとは999実写企画でヒロイン稲森いずみの東宝の企画
・大ヤマトの興行収入は1000億円でサンキョーの利益も1000億円
・西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称
・復活篇のBOX買っても復活篇のDC版なんか絶対に出来ない
・増永氏は銭士先生の舎弟←New
311名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 09:13:06.53
エナジオが協力したヤマトファンイベントに増永さんが参加したことを
箝口令を敷いて伏せなきゃいけないって、どんだけ松本銭士先生が
心が狭いかと思われてるってことだよな。実際に狭量かどうかはともかく、
そういう目で見られてるのは事実なんだろ。箝口令とやらがあったのなら。
312名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 09:49:47.21
>>311
迷惑かかるからその話題厳禁で
313名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 11:39:35.79
>>289
超正論。

>>312
そうなんかw
事実すら隠さねばならないってどんだけ暴君なんだよ御大は。
314名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 12:16:43.93
で、実際増永氏はヤマパに出席したの?
復活篇スレのレポでは、出席していないともとれるんだけど・・・
315名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 17:36:44.64
増永さんも色々大変なんだろうなってことだ
316名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 17:39:30.78
第一艦橋スタッフ誕生秘話ワロタw
白土氏がテキトーに描いたってあーたwww
317名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 18:18:16.83
結局、岡迫氏が言ってたことがアタリだったのかな?
まあ嘘つく理由も無いもんな。
318名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 19:30:30.64
西荻窪で行われたヤマトファンの集いに行ってきましたよ。
http://densan.at.webry.info/201105/article_1.html

 第二部では復活篇できになるシーンについてファン代表6名によるパネルディスカッション。
そのうちひとりは増永計介さん!やっぱりみんなの気になってるいくつかのシーンでなんとか理屈をつけてました!

 第三部ではエナジオの方がみえられて今後の予定などを。といっても復活篇ディレクターズカット版が
近々できるってことぐらい。公開方法も未定。第2部も作りつもりではいる。客席からいくつか質問を受け付けましたが
結局いろいろやるつもりだけどまだ予定がたってないという状態。
 そのあとチャリティーオークション。白土武さんや増永計介さんや湖川友謙さんのイラスト入りサイン色紙や
小林誠さんのサイン入りブルーノアのポスターとか10数個。あっという間に高値がついていきました。
319名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 19:48:28.79
http://blog.goo.ne.jp/77maru77/e/6463cc700efd2ed958ecfee19b7e526e
 第一艦橋は広くて、座席が8席もあった。
 なのに、キャラクターは古代、島、ユキ、真田しかいない。
 ガラガラじゃないか! どーすんだ!
 ……ということで、急きょ作ったのが、
白土:「相原、太田、あと何て言ったっけ…、(「南部ですね」と桜井さん)あぁそう、南部」
――そ、そんなテキトーなことだったとは(笑)。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA008023/hadou/vol16/special.htm
ヤマトのあのキャラは、雪以外はほぼ全て、岡迫さんのオリジナルなのです。
松本零士のラフ画というのも、零士の名に便乗するためにとってつけたものなのです。
だから岡迫さんはドメルを×崎のつもりでデザインしたのに、いつのまにかそれがデスラーであるという噂になっているのです。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf
第3 争点に対する判断
1 本件著作物1(宇宙戦艦ヤマト)の著作者 について

登場人物については,被告と総作画監督である岡迫亘弘が,登場人物の性格付け(キャラクター設定)を行い,
これに基づいて,岡迫が「古代進」「真田志郎」「古代守」「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」を,
原告(松本零士),岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を,原告(松本零士)が「スターシャ」「アナライザー」
及び「佐渡酒造」を,それぞれデザインし,クリーンアップ作業を経て完成した後,被告(松本零士)が原案を確定した。
320名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 21:17:12.94
>>319
確かに第1艦橋クルーと加藤山本は白土デザインだな。
そのうち相原だけは後の話数で作監を担当した時に岡迫が修正した。
321名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 22:39:08.59
社会の底辺のゴキブリが定住するスレ。
ハエが飛んでるなあ〜と思ったら糞が集まってた。
322名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 22:43:32.12
>>318
>>320

やっぱ真実がまともに語られるといいね。
323名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 23:07:32.29
それにしても小林は復活篇の時に老害云々散々コケおろしていたのに
よく白土のトークショウなど聞きに行ったもんだな。
324名無しさん名無しさん:2011/05/07(土) 23:47:31.44
>>323
「こき下ろす」、ね。
まあ何か心境の変化でもあったんじゃないの――?

しかしこのイベント、小林や羽原の観覧も含め
ずいぶんカオスな感が無きにしも非ずだが、
本来「一時代を築いたアニメのイベント」は
これくらいカオスなのが当然なのかもしれないな。
今までの冷戦構造の方が異常だったと言えるかも。
325名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 00:07:34.52
2009.06.15 このブログを購読する
0615大雨
[ カテゴリ未分類 ]

今日の大雨
番頭さんと大番頭のところ(六本木)へ深夜移動。
アホ対策協議。
ラッシュチェックに初めて立ち会ったのは良いが、リテイクが多いので騒ぐバカ。
リテイク出すだろふつう。とくに、お前様のコンテが残ってる部分は。
そういうアホ対策協議。
今後の成り行きも聴く。
大きなプロジェクトですね。
あんま期待せず、踊らされることなくお待ちを。そのうち。
本編も、結局実現してるでしょう?
326名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 00:40:00.34
某モデラー系は、KY&毒舌+GOING MY WAYという噂で巷の評判も味噌糞でしょw

>>325
放送や映像関係者なら、その程度ではこき下ろしのうちにも入らないよ。
裏でもっと過激なこと噴いてるのがごまんといても全然不思議ではない。
327名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 06:18:40.25
>>325
そう言えば復活篇って絵コンテのクレジットは白土さん一人だけだったね。
328名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 08:36:01.32
でも実際は羽原さんも絵コンテ切ってるよね
329名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 08:54:15.18
>>328
羽原氏は白土のコンテの修正。
特にメカのところは小林氏と一緒に殆ど描き直してる。で、>>325
330名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 14:06:04.63
おーい スレ違になってきてるぞ
ここのタイトルは何?
親方日の丸で超高収入な原子力開発推進に名前は出せても
復活篇に名前なんか出せねーぜと意固地に拒否した
公官庁御用達の漫画家先生のスレなんですけどw
331名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 00:53:55.25
どうした電波様?
急に書き込みが途絶えてるんですけど?
332名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 10:02:16.38
松本銭士先生の舎弟だと思ってた増永氏のヤマトパーティー参加に憤死か
333名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 12:18:09.28
増永氏ってヤマトファン何人かとパネルディスカッションに参加してたんだよね。
確かヤマパの案内では単独で「未来を語る」だったはずじゃ?
334名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 12:39:25.39
単独と書いてあったっけか?
饒舌なキャラなら単独トークも可能かもしれないが・・
まあ、どうでもいいけど
335名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 12:46:40.59
ごめ
勘違いかも。
336名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 12:48:46.82
某スレから転載
2011年5月5日「ヤマト・ファンの集い」開催!

【イベント名】 ヤマト・ファンの集い
        〜宇宙戦艦ヤマトの現在・過去・未来を語る〜

【開 催 日】 2011年5月5日(木)
 開場 11時半、開演12時、閉会16時

【 会 場 】 西荻地域区民センター・勤労福祉会館
   東京都杉並区桃井4−3−2
   JR中央線「西荻窪駅」下車 北口から徒歩15〜20分

【ゲ ス ト】 白土 武さん、増永計介さん ほか

【 内 容 】 白土武さんトークショー、増永計介さん&ヤマトファンによるパネルディスカッション、
ヤマトクイズ、ヤマトビンゴ、主題歌(1〜4番)合唱 など

同人誌の即売などは今回はやらないらしい。
337334:2011/05/09(月) 12:50:15.70
>>335
いえいえ!無問題
勘違いなんて誰にでもあるし
こっちこそ余計な突っ込みになって逆に申し訳ない
338ヤマト総合スレより転載1:2011/05/12(木) 02:18:48.56
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/61
 61 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 21:13:50.17 ID:???
 事実確認用ソース

 岡迫氏の話より
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA008023/hadou/vol16/special.htm
 > ヤマトのあのキャラは、雪以外はほぼ全て、岡迫さんのオリジナルなのです。
 > 松本零士のラフ画というのも、零士の名に便乗するためにとってつけたものなのです。
 > だから岡迫さんはドメルを×崎のつもりでデザインしたのに、いつのまにかそれがデスラーであるという噂になっているのです。

 裁判での事実確認より
 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf
 > 第3 争点に対する判断
 > 1 本件著作物1(宇宙戦艦ヤマト)の著作者 について
 > 登場人物については,被告と総作画監督である岡迫亘弘が,登場人物の性格付け(キャラクター設定)を行い,
 > これに基づいて,岡迫が「古代進」「真田志郎」「古代守」「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」を,
 > 原告(松本零士),岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を,原告(松本零士)が「スターシャ」「アナライザー」
 > 及び「佐渡酒造」を,それぞれデザインし,クリーンアップ作業を経て完成した後,被告(松本零士)が原案を確定した。
339ヤマト総合スレより転載2:2011/05/12(木) 02:21:58.79
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/70
 70 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 00:34:50.62 ID:???
 >>61
 > ヤマトのあのキャラは、雪以外はほぼ全て、岡迫さんのオリジナルなのです。
 そんなこと言ったって無理でしょ、松本はその前から持ちキャラを漫画で出してるからね
 雪以外はってさw古代や沖田や真田や佐渡やスターシャ持ってことでしょ?無理あり過ぎだわw
 > 松本零士のラフ画というのも、零士の名に便乗するためにとってつけたものなのです。
 そもそも便乗ってなに?岡迫は松本が製作参加する前からスタッフとして居た訳だろ?w
 > だから岡迫さんはドメル
 ジャなんで西崎は当時赤坂のでスラーって呼ばれていたんだとw
 ドメルは昭和30年代からスーパ−99などで、松本が漫画に出していた持ちキャラバリエーションですよw
 てかこれ言ってるの岡迫氏本人ではないじゃんw単なるファンが憶測で言ってるだけじゃんw
 ソースにならないからw

 岡迫で全て済むのなら松本要らない理屈じゃんwだけど松本参加前に企画では通らなかったので、松本連れて来た訳だからさw
 >裁判での事実確認より
 一生懸命の様だけど。それ確定してない裁判文だその裁判は、ことキャラデザに関しては
 西崎本人も松本単独で権利帰属元と認めて共著和解で終了だからさw
 だからそれだとソースは、双方が全ての訴えを取り下げて共著和解した事実と、と和解内容だから、
340ヤマト総合スレより転載3:2011/05/12(木) 02:23:46.75
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/74
 74 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 01:32:50.41 ID:???
 >>70
 >てかこれ言ってるの岡迫氏本人ではないじゃんw

 ちゃんと嫁、岡迫氏と面会し話した内容をまとめたもの
 因みにあんたの書き込みは、完全な解釈論
 第三者の証言が元になってるなら、他を見習いソース出して展開しなさい。
341名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 09:38:53.06
ヤマト復活編のスレに、9の部屋こと北島哲夫氏を叩くコピペが貼られてると思ったら、
自分で書いた文章をコピペしてまわってんのな。

9がどうたらこうたらと妄想して騒いでるのは、松本銭士先生の狂信者の電波だが、
無関係なスレに私怨コピペを貼ってまわるヤマトスレを荒らすただの荒らしだったんだな。

---
宇宙戦艦ヤマト復活篇 第42番惑星
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1304479447/196

196 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/11(水) 19:23:12.94 ID:2/JbK/cA
261 自分:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 10:38:03.07
北島、お前がここをコソコソと覗いていることがお前の日記でわかったよ。

262 自分:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 10:39:20.09
北島のサイトの掲示板ってまるで書込みがないのな。
いかにお前がみんなに嫌われているかがわかる。
腹の底で嫌っている奴って顔をあわせた時は仲良くするふりしても、絶対にbbsには書き込まないよな。
北島、お前だってそうだろ?

---
「自分:」というのに注目。もとは
松本零士・西崎義展 権利関係総合19
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1277720598/261-262
の書き込みらしい。

このスレの重複スレとして立てられて、電波が保守してる過疎スレ。
「松本零士権利関係スレ」に書き込んでるのは全部北島氏だとさ。

>251 :名無しさん名無しさん:2010/12/22(水) 20:38:52
>権利スレの新スレが立ったようだが、スレ立てから全部Qちゃん一人で頑張ってるね!w
>このままあっちを放置してたら、どこまでもQちゃん一人で頑張り続けるんだろうか?www
342名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 12:42:49.20
ネタ作り乙
343名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 14:47:13.88
身に覚えのある電波が湧いて出たか
344名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 16:13:14.02
>>341
Janeは最近自分の書き込みがわかるようになったが
他の専ブラもそうなのかな?
いずれにしても、この書き込みが電波様なら
ようやく専ブラ使いに昇格したということで
まずは目出度いw
345名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 17:50:32.10
さてアニメ宇宙戦艦ヤマトの版権アイテム独占状態のバンダイですが
このたび銭士先生監修の某艦艇2種がFM社より、某会場でお披露目となったそうです
当然、東北や宇宙戦艦ヤマトの表記は一切無し
http://apr.2chan.net/nov/y/src/1305162656006.jpg

たしか電波理論なら、発表するという事は版権元許諾済みだっよね
版権元の東北許諾済みなら、どうしてアニメ版のロゴとか使わないで発表なんだろうね?
漫画の松本デザイン版権オンリーで動いた結果じゃないのでしょうかね?w

なにかにつけてバンダイとの友好関係を強調してた電波様
今回はどんな説明で笑わせてくれるのw
346名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 18:08:00.17
はいはい電波電波
嬉しいか?屑ども
女に群がるキモイヲタ見苦しい
347名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 22:45:39.96
>>345
沖田艦じゃなくて艦隊旗艦か。

そういえば、石津嵐の宇宙戦艦ヤマトが復刻されるようだけど、
共著者として、豊田有恒と松本銭士先生。
先生のイラストでもつくのかな。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-408-59359-3&Sza_id=MM
348名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 00:33:57.51
>>346
貧乏なブサメンがおなごに相手にされないように
性悪ブスも女のカテゴリーには含まれない、これが人間社会の真理
349ヤマト総合スレより転載4:2011/05/13(金) 00:39:50.18
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/99
>99 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 23:01:02.24 ID:???
>もうどうでもいい。
>裁判で決着は付いている。
>原作・著作は西崎、肖像権は音大。
>映画のクレジットでもそうなっている。

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/102
>102 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/13(金) 00:24:48.50 ID:???
>>99
>著作権は東北新社
>旧作は西崎松本の共同著作物
>デザインの権利帰属先は松本
>旧作通りだと
>最初からP1に著作、原作者氏名表示無し
>商業アニメ製作についての企画原案は、オリジナル氏名表示で西崎と山本の併記
>監督と美術設定は単独で松本のオリジナル氏名表示
350名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 22:37:00.84
プラモが出るというのに
こっちでの話題には言い返せず逃亡中か
詳しくない人の集まるところで
ホラ吹くのがホント大好きな野郎だな銭狂電波w
351名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 22:48:03.08
うむ、実に見事な逃げっぷりだw
増永氏の件で法螺吹きまくったことなんか
まるで最初から無かったことみたいな態度だよなw
352名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 22:51:02.59
昭アニ、模型板と自覚なく荒しまくって最低だあいつ
せっかく面白くなりそうなのに
353名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 22:56:26.98
>増永氏の件で法螺吹きまくったことなんか
>まるで最初から無かったことみたいな態度だよなw

いつの間にか他人のせいにしてたやつでしょ?
>>289で一刀両断されたのみてマジ大笑いしたよ
ヒト型ウンコと本当に似た行動とるよな
354名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 23:47:22.44
自演讃歌乙。
355名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 23:53:53.36
>>353
・都合悪い事には触れない
・すべての面で独善的解釈
・同じことを繰り返し何度でも使う
・頭の良い振りしても言葉の間違いに気づかない
この辺は既知害のデフォルトだから
356名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 00:21:15.64
銭士狂信者さまが原発推進?と噂の地域振興晒してましたのでご報告www

宇宙戦艦ヤマトの立体模型29l充填完了!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304382075/
>426 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/13(金) 23:09:58.16 ID:YhiZ3usH
>少なくてもその他に自分は福井県敦賀市のグッズや

早く亡くなればいいのに原発なんか
357名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 02:05:03.48
総合スレより誘導。レスはこちらでお願いします。


128 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 01:24:45.46 ID:???
>>113
>何故か補助参考人の松本氏がそういう主張始めちゃったんですけど。
補助参加人は被告を差しおいてそんな主張出来ません。
原告、被告の主張を補強証明する為に、原告、被告が用意するのが補助参加人ですので。
それから大ヤマト原作者の補助参加人松本零士は提外の立場でしたので、立場上被告ではありませんでした。

>正確に言えば、そんな事実はありません。
正確に言えば正確に言う程、
東北新社が原告となりサンキョーその他を相手取ったCR裁判の第一審判決がそれにあたります。
東北新社の請求は全て棄却されて、著作権は無いと言い渡された後、
その判決が以後同公判で覆ること無く、二審審理途中で裁判上の円満和解で終了しています
(和解内容も双方申し合わせの上、何故か非公開となっています)

机上の空論を永遠唱えていてもしょうがないと思います。
要は仮に松本零士なりにそれ相当の権利がないのであれば、著作者人格権確認裁判和解以降
その日頃の主張なり、発売された商品なりに対し、真の著作権者なり、著者なりが
松本零士本人なりに異議を唱えて、実際無効にしてそれを証明すれば済むことだと思いますが、
ここまでそんな話は皆無ですし(異議を唱えた人物や企業も存在しなければ、実際差し止められた商品実例すらもありません)
当然同種の問題提起をされた後、現在に至るまでに松本零士が民事裁判で敗訴確定した様な試しなども一切無い筈です。
358名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 02:44:36.96
>>http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1304912367/128

すべて>>105に書いてある通りじゃないですか。
『権利持ってないやつが勝手に出来るんなら詐欺が横行する』
@東北に著作権売ったのは西崎氏(&関連会社連帯/>>113
A東北は文化庁に正式に著作権登録できている(>>113
B松本氏-東北間の相互契約は一般的に定めたものに過ぎない東北はしている(>>108
C東北は西松和解内容を認めていない(>>108
D東北はヤマトを「映画の著作物」としている(>>113

つまりヤマトの著作権などすべての権利は西崎氏側にあっただけのこと。
これで無理な解釈や密約なんか持ち出さなくても全部説明がつきます。
和解の際に松本氏のデザインワークを西崎氏が認め、共著に加えただけ
当然東北は、それぞれの功績は認めても表記以上の改変は認めないとしてるけどね(>>108
居もしない新たな著作者の話で濁しても無駄。
あと、パチンコについての裁判も司法上の和解も
双方取り下げての和解は、結審にはならないから間違えないように。
事実、東北から著作権を剥奪できるような行使力もありませんでしたよ?

最後に負けてないは、勝ったこともないということ。
一度も作品の著作者であると認定されたことはありません。
唯一認められたのは、西松裁判での「デザインという意匠」に関する権利だけ。
その証拠に新規模型の企画は、新たな創作戦記モノというコンセプトらしいですよ。
そんなアナザーワールド「ヤマト」の著作権判断は、我々ファンが決めることでもない。
東北新社が、眼をつぶるかどうかというだけの問題で、旧作の著作者とも全く関係ない。
359名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 04:29:03.82
>>358
>『権利持ってないやつが勝手に出来るんなら詐欺が横行する』
松本零士が詐欺でもしてるってか?
だったら松本零士が詐欺を横行させない様に詐欺で訴えなきゃだろうってw

>あと、パチンコについての裁判も司法上の和解も
>双方取り下げての和解は、結審にはならないから間違えないように。
司法上の和解ならば、完全に司法上の結論だろうに馬鹿?

>最後に負けてないは、勝ったこともないということ。
じゃ松本側相手に西崎も東北も勝ったことは無いということだし
西崎は東北相手に移転登記無効と、PS裁判で、2度は敗訴確定してるってことでは?
松本西崎間で松本は一審全棄却から、共著和解に決着させて無いところから、権利を認めさせた和解で決着してないか?
パチンコ裁判に至っては、大ヤマトの原作者であるにも関わらず提訴されてもいないのでは?
360名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 04:32:08.89
>東北から著作権を剥奪できるような行使力もありませんでしたよ?
一体誰が何処から剥奪するんだとw
松本側はこのままの契約関係で満足だろうし、
旧作管理は旧作管理で今後も東北が管理すればいいし、オリジナル氏名表記通りならば満足なのでは?
松本側は今後オリジナル展開する独自の作品に対して、大ヤマトの和解で取り決めた様にw
妨げにならなければそれで結構な筈だろ?
この期に及んでいまさらなにほざいてるんだろうか?w

>一度も作品の著作者であると認定されたことはありません。
それは西崎だって同じで、彼が裁判上で著作者であると裁判所認定が下って、それが確定した試しなど只の一度もありませんのでw
だけど東北新社が著作者を名乗れないのはハッキリしてるし、東北相手に西崎が人格権行使出来ないのもハッキリしててw
西崎松本間では共著和解で終えているのもハッキリしてるw
共著の二人しかいない内の存命者が、もはや松本のみになったってこともハッキリしてるしw
ヤマトの場合著作者を名乗れる著作者人格権は、他人に売買譲渡贈与出来ない権利であることもハッキリしてるw

>東北新社が、眼をつぶるかどうかというだけの問題で、
基本的に権利持ってない人間に目をつぶる必要もないだろ?馬鹿?


361名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 08:57:13.95
>>359-358 口惜しいのか銭狂w

>司法上の和解ならば、完全に司法上の結論だろうに馬鹿?

訴訟上の和解の意味わかってる?
「争っている当事者が互いに譲歩して,その間に存在する争いをやめることを約する契約」だぞw
本当に何も知らないのだな、シッタカ君www

>じゃ松本側相手に西崎も東北も勝ったことは無いということだし
>西崎は東北相手に移転登記無効と、PS裁判で、2度は敗訴確定してるってことでは?

残念ですなあ〜西崎は映画の著作物であるヤマトの著作者として、司法の判断貰ってるけどね
負けた裁判の判決はそれを否定する内容じゃないってわかってる?オバカサンw

>松本西崎間で松本は一審全棄却から、共著和解に決着させて無いところから、権利を認めさせた和解で決着してないか?

私人の西崎が認めて意味があるのか?しかも共著としながら内容はデザインのみ、和解書見直せおマヌケ君
東北新社は、当事者同士の後の改変なんて認めてないってなw

>パチンコ裁判に至っては、大ヤマトの原作者であるにも関わらず提訴されてもいないのでは?

当たり前だろ、ヤマト自体のデザインやってるポンチ絵描きがバッタモン構想始めた程度で訴えるわけ無いだろw

>オリジナル氏名表記通りならば満足なのでは?

またまたご冗談をw 最初に「すべての著作権は私にある」と声上げて、大恥かいたのは銭士先生ですよ
西崎が文句言い始めたわけじゃないぞ
破産し麻薬で逮捕され弱ったところ、掻っ攫おうとして失敗しただけだろうよw

>基本的に権利持ってない人間に目をつぶる必要もないだろ?馬鹿?

デザインの権利だけは持ってるからじゃねーのwww
362名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 09:32:45.22
本人ヤマトはもうどうでもいいって言っている。大ヤマトで懲りた模様。
周りの連中がやりたいって言えば、いいよと言う程度なんだから、
もう放っておいていいんじゃないか?
363名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 10:50:09.94
だからこそ嘘垂れ流す、うっとおしい銭士狂信者の電波バカにするの図式。
364名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 11:51:39.56
バカにするもなんもデマは許しちゃ駄目だろ
365名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 13:47:26.92
9ちんと鳥ちんと愉快な仲間達のデマもだおw
366名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 16:58:34.64
>>361
法廷和解は、その裁判そのものが無かったことにならない。
あくまでそれまでの審理延長線上での和解。
法定外和解は、双方が全ての訴えを取り下げるため、裁判その物がリセットされてしまい
最初から係争してなかったのと同じ状態にしてからの和解。
PS裁判は一審請求を棄却された西崎が単独で訴えを取り下げるとの条件下で、
(一審負けてる原告西崎が、単独で訴訟を取り下げるため)一審判決内容が自動確定した後に結ばれた和解。
367名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 19:21:16.95
>>336
    ∧__∧  
    (´・ω・)   またまたご冗談を
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|+く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"~"""~"~"""~"

法廷和解という言葉は『裁判上で和解成立』を指すが、それは一般的には『債務』などの場合。

和解には、大きく分けて 『裁判外の和解(民法第695条)』 と
『裁判上の和解(民事訴訟法第264,265条、第275条)』 とがある。
『裁判外の和解』は、事件当事者が自主的に締結する契約であり、示談の一種。

一方の『裁判(訴訟)上の和解』は、判決文を作製せず事件処理件数増やす紛争解決手とも揶揄されるが
「訴え提起前の和解」と「訴訟上の和解」に分かれる。
ttp://www.e-legal-office.net/syuryou/syuryou2.html
どちらも『和解調書』が作製され、その記載内容は確定判決と同一の効力を有する(民事訴訟法第267条)が
裁判官が関与するだけで、裁判の審議内容が反映するとは限らず、
『裁判上の和解』が審理延長線上での和解という解釈にはならない。

またなってはならない(笑
368名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 19:26:10.82
嗚呼アンカー間違い>>336>>366
369名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 03:14:16.13
電波様は相変わらず復活篇スレがお好きなようで・・・・・


230 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/14(土) 20:41:02.17 ID:/6y/apTz [3/3]
ただ、噂では東北新社と揉めてるとか…?
すごいグレー(?)ゾーンな出しからだからなぁ。

232 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/15(日) 00:18:36.09 ID:eaLADJGF [1/2]
>>230
というかあのコメ自体どうなんだべと正直思うなあ。
冷静に考えればFMだってバカじゃないんでこういう公式な場に
出すぐらいならそのあたりは既に解決済みなはずだし
リメイクに抗議云々は完全に持論展開だろう。
同じように東北だってバカじゃない。
両者のバランスを取っているからリメイク許可を出す代わりに
松本サイドにも飴を出すはずなんでその飴がこれなんじゃないかと。
ヤマトという文字を使っていないのは泥沼避けって感じかと。
あるいはゲーム版関連で何か動きがあったのかもしれんが・・・。

235 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/15(日) 03:01:36.11 ID:ZYO3R2oa
>>232
>リメイクに抗議云々は完全に持論展開だろう。
リメイクに関しては抗議どころか、要請されてむしろ協力してる立場みたいよ。
で、FM担当者は背景を意味ありげに濁していたが、
それとは別に松本は松本で夏以降大きな新規作品プロジェクトの動きがあるみたい。
どっちも東北と裏繋がりでバーター協調路線らしいから、この件に関しては揉め事無し。



( ´_ゝ`)フーン
新規作品ったってハーロックか999なんでそ?どんな裏繋がりが存在し得るの?
370名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 03:20:51.77
いずれにせよ
既に初めてしまった裁判の審理途中で、
それまでの裁判をなかったこととして、係争以前までリセットさせる為には、
原告被告双方が、全ての訴えを同時に取り下げる必要が生じます。

それ以外の方法だと(どちらか一方が途中で提訴を取り下げた場合など)
どちらかに敗訴が付く結果になるか、
裁判上で和解するしか決着方法がありませんが、
いずれにせよその場合は、その結論が確定確定判決であること(法的執行力の付いた結論)となります。
371名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 06:21:13.44
>>370
日本語が変で趣旨がよくわからんが
根本的に裁判上の和解を勘違いしてる気がする
裁判上の和解の結果は、すべての面で確定判決の扱いではないよ
結果についての拘束力というのは、和解調書に記された双方の被害の補償等の約束だけだよ

法律の一般論として、裁判上の和解には法的執行力はあるとなるが
この場合の執行力は、判りやすい例だと債権など金銭がらみ等の場合であって
東北新社のように著作権持ってる側と
著作権もってない側が損害賠償について争った場合に
裁判上の和解になっても
著作権を持ってない側に新たな著作権がついたり
著作権を持ってる東北新社の著作権が剥奪されて宙ぶらりんになることはないよ

結論と呼べるのは、争点になった結果についてのみであり
争点の根拠となった部分にまで法的拘束力はない

例えるなら、離婚裁判でDVがあったと片方が主張し争った場合
控訴審まで進展し、裁判上の和解で終了したとして
DVそのものの行為について犯罪性を問われるかといえば、答えは基本的にNOだよ
372名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 14:27:38.59
>>371
>和解調書に記された双方の被害の補償等の約束だけだよ
だからそこになにが書かれていたのかもさえ非公開で判らないです。
それと和解金は提訴されていた全社が支払ってもいないし、賠償金ではありません。
>東北新社のように著作権持ってる側と
あの裁判上では持ってないと言われて、原告側の東北の請求は一審全棄却。
東北が即時控訴して二審高裁に審理が移って、結局それ(著作権無しとの裁判所判断)が裁判上で覆ること無く
二審審理途中で原告被告双方が全ての訴えを取り下げることなく(リセットされず)裁判上の和解決着ですよ
(しかもその和解内容でさえ、伏せられてて非公開です)
373名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 15:04:25.27
>>372
相も変わらず痛々しいバカだねw
371の通りなら非公開なんて関係くなるだろうに…
和解書で原作者と認めるなんて記述は、著作権法上ありない上、
(あるなら原作者と名乗っても文句を言わない程度。しかも以降Mは原作者とは名乗ってもいない)
金銭の授受ならパチンコメーカーが肩代わりしてるだろうに。
負けてない和解で、なんで被告らの一部が東北約2億5千万も支払うのかとw
(2008年12月15日東北新社公開情報)

>原告被告双方が全ての訴えを取り下げることなく(リセットされず)裁判上の和解決着ですよ

あのさ
控訴審では東北から著作権の包括移転契約の正当性を証明する証拠が提出されたわけよ。
司法の介入有で和解するのに
訴え取り下げたら「包括移転契約の正当性を証明する証拠」の正当性が
以降証明されなくなうじゃないかw

悔しさ紛れで、都合の良いところばかり抜き出して
適当三昧なこと吐き捨てる癖は、いい加減やめた方がいいぞw
374名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 15:18:14.51
電波様またやっちゃったの巻
375名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 15:31:10.14
>>373
>以降Mは原作者とは名乗ってもいない
名乗っていますよ。
最近も角川刊の「未来創造」って自伝本の中で表明していますし、
講演トークショウとか入れたら数知れずですね。
>控訴審では東北から著作権の包括移転契約の正当性を証明する証拠が提出されたわけよ。
勝訴してない裁判で、その中身のソースも無いのにそんなこと言い張ってもしょうがないです。
結論は法廷和解決着です。
>司法の介入有で和解するのに
民事和解の場合、普通例外無く裁判所は和解を促す物です。
>以降証明されなくなうじゃないかw
自身があるなら勝てばいいんです。
勝って請求が通れば請求額は2億5千万どころではないのだし
そんな何十分の一の金額でない、
それも慰謝料や賠償金ではない、たかだか和解金名目の、
そこまであの大弁護団で、足掛け4年もかかって、
東北が費やして来た裁判費用やその他ランニングコストにすら相殺出来ない
雀の涙のお金を貰って引き下がる通りも無い筈です。
>なんで被告らの一部が東北約2億5千万も支払うのかとw
じゃなんで負けたと解釈するのなら、逆に支払わない企業が存在するのか?です。
2億5千万の金額だけが一人歩きしていますが、サンキョー側が大ヤマトで計上した利益を考えれば、
サンキョー側からすればそんな物、子供の駄賃に過ぎません。
むしろ裁判で最高裁まで粘られて、業務に差し支える(一般常識では係争中は関連開発や業務を停止している筈ですので)
方が遥かにS被告側にとっては大損害だった訳です。
376名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 15:53:35.51
>>375
はいはい、無駄で無知晒しな解釈論乙

自称でよいなら、ときどき頭のおかしいのがやってるよね。

>その中身のソースも無いのにそんなこと言い張ってもしょうがないです

それそのまま銭士信者がやってることじゃないの?
一度でも自分からソース出したことあるのでしょうかね。

>>司法の介入有で和解するのに
>民事和解の場合、普通例外無く裁判所は和解を促す物です。
>>以降証明されなくなうじゃないかw
>自身があるなら勝てばいいんです。 ←毎度変化ミス多杉

前後の脈絡で相反すること主張してるのに気づかないの?
民事裁判つーのは、自身(w自信が正解)があるから続けるのではなく
当事者の利益と裁判コスト天秤にかけてやるわけ。
意地で勝てばいいなんて考えるのは、それこそ間違いを正せない子供の発想ですよ。

>ランニングコストにすら相殺出来ない

前出の通りよく読め。
あと4年の弁護士費用なら日本では2億なんて普通かからない。
逆に2億5千万は裁判のランニングコスト相手に支払わせ
出費はゼロに抑えた東北と見るのが打倒。
それから日本の権利裁判では和解金の10倍なんて額は、訴状で請求しても
結果としてそんな賠償責任額払うようになることはありません。

両方の弁護士は最初からそんなこと理解して戦ってますですよ(笑
377名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 16:14:36.16
>>376
>あと4年の弁護士費用なら日本では2億なんて普通かからない。
普通にかかりますよ。
貴方が企業同士のこの手の知的財産関係における
特別弁護団編成しての係争相場を知らないだけです。
>それから日本の権利裁判では和解金の10倍なんて額は、訴状で請求しても
だから最初からその10倍上乗せして請求額にするんでしょうに。
378名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 16:15:20.07
>サンキョー側が大ヤマトで計上した利益を考えれば

1000億という単純計算のこといってるのか?
開発費と宣伝費、原価+人件費(×期間)にいくらかけてるのだろうな?
丸々儲けとか勘違いしてる?
半分の500億を純益と仮定しても税金だけで大変ですなw

しかし不思議なことにサンキョーの株価
http://sbif.jp/r/quote.cgi?code=6417 1992年〜
2002年10月のCR大ヤマトも
2004年11月発売のCR大ヤマト2の爆発的ヒットでも
20世紀末やそれ2005年から2006年頃の成長と比べて大して上がってないんだよねw
面白いよねーwww
379名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 16:34:12.16
>>377
相場知らない貴方です。
弁護士は、一つの裁判にかかりきりではないのですよ。
決め付けて蔑んだ言葉吐いても無駄です。

>だから最初からその10倍上乗せして請求額にするんでしょうに。

パチンコ裁判の棄却された請求内容ご存知?
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
【原告(東北新社)請求内容】
>7 被告三共は,原告に対し,被告アニメーションソフトと連帯して金4億4551万円(略)
>8 被告ビスティは,原告に対し,被告アニメーションソフトと連帯して金7800万4500円(略)
>9 被告カード・システムは,原告に対し,被告アニメーションソフトと連帯して金933万4000円(略)
>10 原告に対し,被告三共と連帯して金4億4551万円(略)
>被告ビスティと連帯して金7800万4500円(略)
>被告カード・システムと連帯して金933万4000円(略)

これらを10倍請求として、実際にはいくら徴収しようとしてたのか(5分の金員除)、
何なら計算してあげましょうか?
2億5千万より多くなるんでしょうかね(笑
380名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 16:45:55.58
語るに落ちたね電波様
381名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 16:48:07.80
復活篇スレが権利話になってるので誘導

244 名前:236[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 15:35:33.99 ID:P7Q7X19a [2/3]
>>239
俺は>>235宛だよ
あと大騒ぎのデマコメ?
何を指すのか微妙なれど、ある部分については一悶着なかったわけじゃないと聞いたけど?
それのことかな?でもリメイクは関係ないよ

>>240-243
議論になるのも面倒だから
リンク貼っておくので詳細は読んで理解してくれ
映画の著作物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9
>形式的に監督となっているだけでは著作者とは言えず、
>創作面において実質的に製作過程を統括することが必要であり、
>「全体的形成に創作的に寄与」という要件が重要である。

>映画が職務著作(15条1項)である場合は、
>映画製作者(2条1項10号)である法人などが著作者となり、
>監督などが著作者になるわけではない(16条]]但書)。

245 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/15(日) 16:08:35.69 ID:ZYO3R2oa [6/6]
だからそれは旧作についてですよ。
そもそも東北新社は金銭譲渡が可能な旧作の著作権者であって、
譲渡されて管理出来ても、最初から著者(原作者)ではないですから(著作者人格権保有者を主張出来ません)

246 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/05/15(日) 16:41:27.45 ID:P7Q7X19a [3/3]
あのね常識の範疇なら、リメイクというのは旧作の翻案作品扱いだよ
著作権には翻案を許諾する権利も含まれるの
382名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 17:40:40.22
>>379
オマイそれ既にほぼ三共一社で4億とか出てる時点で
もう遠に25000なんて超えとるわw
それに三共以外は請求されてたところで
結局一銭も払っとらんがなw
一審判決を確定させない和解に持ち込んだだけで、
この手の訴訟の常識で、原告側弁護士はそれ相当の成功報酬獲っとるがなw
383名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 18:06:42.11
>>382
餅つけ
早トチリさん?それともかなりのお莫迦さん???
国語も算数も出来ない証明したいのなら構わんけどw

379は、どうみても377で
>だから最初からその10倍上乗せして請求額にするんでしょうに。
と書いてることへの書き込みだろ
4億の請求で10倍の上乗せなら
10分の1は4千万だろ

弁護士の成功報酬なんて基本報酬プラスαのα部分だろ
そんなことオレでも知ってることだぜw
384名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 18:10:50.65
それから正しくは
>それ相当の → それ相応 なww
385名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 19:09:53.43
6億程度の賠償請求で原告の弁護士費用が2億とかどんだけ
弁護団は被告だけじゃねえの?
しかも成功報酬だってよ、誰かこのバカを諭してやれよw
弁護士費用の概略/着手金,報酬(相場)
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee.html
弁護士費用(着手金・成功報酬)自動計算機
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2feecalj.html
386名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 21:18:06.54
あいかわらず馬鹿さらしてるなあ、松本狂信者
387名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 21:29:08.73
>>375
>>以降Mは原作者とは名乗ってもいない
>名乗っていますよ。
>最近も角川刊の「未来創造」って自伝本の中で表明していますし、

あんた、松本銭士先生の「未来創造」読んでないだろう。
過去の回想はしているが、自伝本ではないし、
今も原作者と主張している記述はないぞ。

|『宇宙戦艦ヤマト』の第一シリーズで「原作」とともにクレジットされている
|「総設定デザイン」という言葉を言い出したのは僕だ。
|(松本零士「未来創造」p73より引用)

|『宇宙戦艦ヤマト』の第一シリーズで僕は原作・総設定デザインというクレジット
|になっている。
|(松本零士「未来創造」p81より引用)

このようにパート1で自分は原作者とクレジットされていたと
過去のことを書いているに過ぎない。

もっともまともなヤマトファンなら周知のように、
パート1で松本銭士先生が原作とクレジットされた事実などなく、
自分が原作とクレジットされていたというのは例によって
銭士先生の妄想に過ぎないわけだけどな。

松本銭士先生がヤマトを自分のものにしようと、
1999年頃からヤマト全シリーズにつけられた後世の
捏造テロップのあれは、パート1当時のものではない。
現在はあのテロップはないことになってるし。
388名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 22:54:39.75
DVD制作前の打合せ

 銭士 「だから宇宙戦艦ヤマトの第1シリーズでワシは原作とクレジットされていたんだ」

 担当 「でも・・先生当時のフイルムにはこのように・・・」

 銭士 「いや、絶対にワシが原作とクレジットされていた
     きっと再放送の編集で×○が外させたに違いない
     本放送当時のフイルムを探すんじゃ、それまでワシは引き下がらんぞ」

 担当 「あ。はい・・(そんなもねーよ、この薄ら呆けジジイ)
     先生、こうしたらどうでしょう。
     新に全作品の但し書きを加えるんです。
     ヤマトにはサブタイトルでないでしょ?一緒に出せば効果的ですよ」

 銭士 「うむ、それなら海賊旗みたいに黒地に白抜き文字だ
     君。海賊旗の色にも意味があるのだよ」

 担当 「ドクロの白は一点の曇りもない純白ですね(何度目だよこの話)」

 銭士 「そーだよ君、ドクロには骨になっても闘うという意味があって…≪以後、小一時間ほど話がつづく≫」 


一瞬だが、こんな光景が脳裏に過った…勿論妄想だけどな(笑
389名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 22:57:49.09
>>387
>パート1で松本銭士先生が原作とクレジットされた事実などなく、
そんなこと言い出したら誰も原作者とクレジットされていないので、同じことだよ。
だから約30年後にシリーズ中で原作表示されている当事者間同士
(松本と西崎以外原作表示されていたスタッフはいないので)で、共同著作物と確認したってだけです。
それを主張してるに過ぎないだけですから。
390名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 23:12:17.18
>>389
しつこいね、懲りずにまたその話を持ち出して濁すのか。

当事者同士の和解で共著としているが、
内容は監督をやったことと総設定・デザインの著作権者としているのみ。
ttp://web.archive.org/web/20050504132930/http://www.enagio.com/yamato/reconciliation-3-.pdf
【和解書】抜粋
 >1.甲および乙は、別件映画の著作物が甲乙共同著作されたものであり、
 >  甲が代表して著作者人格権を専ら行使できることを確認する。
 >  また甲および乙は、甲が別件映画の著作権およびその代表者として
 >  制作・監督したこと、乙が別件映画の総設定・デザイン。美術を担当し、
 >  これに関する絵画の著作物の著作権者であることをそれそれ確認する。
 >  但し、甲はその製作する新著作物のクレジットに設定・デザインとして
 >  乙の氏名を表示するものとする。

しかし、この和解内容について
現著作権者は、このように声明を出している。
http://replay.waybackmachine.org/20070207142659/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html
>著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
>また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
391名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 23:14:37.16
あ、390の訂正
和解じゃ松翁は西に監督として認められてなかったんだったなスマンスマン
392名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 23:14:56.70
>>383
満額とれねーよw
請求金額の十分の一程度は常識だろ。
成功報酬は出来高だろw
2億5千獲ったら相当金額の3割ぐらい、
裁判でまたは守った資産相当額からのパーセンテージ計算じゃないのか?w
勝てなかったら弁護団の着手金と訴訟ランニングコストぐらいで成功報酬は無いけど
負けなかったら幾らとか、そんなんプロなんだからオプションで予め決めてるだろ?w
393名無しさん名無しさん:2011/05/15(日) 23:25:24.99
>>392
君の話は、弁護士報酬と和解金が全部ゴチャゴチャになっている
弁護士報酬も6億の損害請求での成功報酬とするのであれば
2から3千万というのが、凡その相場

もし裁判の意味の解らないバカなら、語るためだけに出しゃばらず
引っ込んでいた方が頭の悪さ露呈しなくていいと思うぞ

それとも誤魔化す為に意味不明なこと喚いてウヤムヤニしたいのね?
まともに答えられるとのなら、もっと話の筋道を立てて語ろうな
君の混乱した頭の中は、他人い理解できないからさ
394名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 00:22:06.50
>>389
耄碌した老人が、「ヤマトパート1にわしの名前が原作としてクレジットされている」
と言い出したのを、それは事実と違うと単純に指摘しただけなのを
何をズレたことを言って、反論したつもりになってるんだか。

パート1に松本銭士が原作とクレジットされてないんだから、
松本銭士先生の妄想というのは事実。
反論以前に会話にもなってないわ。人工無能レベルだな。
395名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 00:27:17.29
松本狂信者の電波が言っていた、
「『未来創造堂』で松本銭士先生は今でも自分はヤマト原作者と主張してる」については、
まともな反論もできないようだから、例によってデマということで確定ね。
396名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 02:44:58.34
>>395
木梨と西尾由佳理が仕切ってそうだね
もしかして出演してた?
397名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 03:39:38.17
>>393
仮に6億取り戻せたとしてその成功報酬が2〜3千万ってのは無いわ。
それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ、あり得んもん。
決まった金額じゃなくて、報酬は取り戻した総額からの割合計算だよ普通は。
最終的に算出された和解金の内訳根拠も、折り合いをつけて弁護士が設定したんだろうしなぁ。
>>995
>自分はヤマト原作者と主張してる
そんなのなにも『未来創造堂』とかでなくても、ずっと主張してるよ。
東北もその本人主張に対してここまでいちいち異議唱えてないし、唱えないことにもなってるよ。
西崎が受刑の間に、原作表示付けてたのも東北の許諾だったとも思うしね。
それに実際問題共同著作物なんで、本人が別に主張したって構わないことです。
398名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 03:43:42.11
ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw
399名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 04:15:43.08
>>397-398
>それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ
>ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw

おいおい頭悪杉だろ〜よ
6億の0.3%(3/1000)なら180万だぞ
3%(3/100)でも1800万だろ、>>393の2〜3000万とも計算合わんぞ

もしかして小学生級の掛け算すら出来ないのか?

だけどな、弁護士の成功報酬なんてもん
顧問弁護士で常識の範囲内でなら5〜15%でも全然おかしくはない
誰か試算するサイト出してたから試しにやってみな、嗚呼>>385
計算しやすい5億でいいからやってみろ
くれぐれもゼロの数間違えるなよ


現在、松本氏はヤマトの原作者なんて全く言ってないのは事実
テレビや雑誌紹介プロフでも
宇宙戦艦ヤマトや999知られる・・・
銀河鉄道999などの原作で・・・となってるからあきらめなさい

それとも信者のバイブル
クロニクルには松本原作とでも書いてあったのかい?
400名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 06:51:49.25
>>397-398
> それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ
> ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw

0.03%とか0.3%で消費税って・・・・・・・すげえ馬鹿だ・・・・・・・
それ以前に「.」じゃなくて「,」だし、日本語だけでなくて数学の頭も不自由だったのね電波様
401名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 07:42:27.93
>>397
>そんなのなにも『未来創造堂』とかでなくても、ずっと主張してるよ。

じゃ、口から出任せのいい加減だということバレた『未来創造堂』以外のソースを
出してみれば? ソースなしで信じろと言われても、ホラ三昧の前科者の
あんたの言うことなんて誰も信じないよ?
402名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 08:53:52.57
もしかして電波様って死ヨコ戦艦より馬鹿だったり
403名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 08:54:03.16
>>390
乙とは松本先生の事?
404名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 10:18:40.51
そうだよ
405名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 14:01:13.38
どんな失敗があっても反省とか自重とかはしないのが、気狂いの特徴
406名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 16:10:22.18
>原作表示付けてたのも東北の許諾だったとも思うしね

東北新社は当時、立ち上げの経緯を知らなくて原作者だと思い込んでいただけだよ。
各種裁判の結果を経て「原作者ではなく雇われたデザイナー」と認識が変わっただけ。
407名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 17:40:38.52
東北の法務管理ダメダメじゃん
408名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 19:43:43.67
自分のことなのに、記憶が混乱しまくってるね

★1983年
松本「アフリカ旅行へ行ってから銀河鉄道999のマンガを描き始めた」
|(「ぴーぷる最前線」福武書店・1983年・38頁)

|――その後、「銀河鉄道999」が、テレビアニメ化されましたね。
|松本●漫画に描く前、テレビの企画として「宇宙海賊キャプテン・
|ハーロック」といっしょに、出したんですが、鼻もひっかけられ
|なかった。それで、私は心機一転、アフリカへ猛獣を撃ちに行った
|わけです。そして、帰ってきてから「銀河鉄道999」の漫画を描き始めた。

★2008年
松本「38歳(1976年)にアフリカ旅行した」(※999連載開始は1977年)
|(『文藝春秋』2009年1月号「小さな大物」)(1月号の発売は2008年)

|38歳のとき、アフリカに1カ月滞在した。「このときの体験は大きかった。
|360度地平線という大地に立ち、目の前の小事にくよくよすることはないと思えた」

★2010年
松本「アフリカ旅行へ行く前に銀河鉄道999は連載していて10話分の原稿を渡していた」

|(松本零士「未来創造」角川書店・2010年)
|73頁
|(※ヤマトは)51話の予定が26話で打ち切りが決定してしまい、
|僕は雑誌で新連載を始めたばかりの「銀河鉄道999」を10話分描き
|上げてから。失意の内にアフリカへの長期旅行へ旅立つことになった。

|159頁
|「宇宙戦艦ヤマト」の第一シリーズが低視聴率のため打ち切りになり、
|くさった僕は「銀河鉄道999」の10話分を先に編集部に渡して旅に出た。
409名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 20:48:52.52
ハンティングの旅かよ?最低な成金趣味だな。
手塚漫画にも何の感慨も持ってなかったのか…
410名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 23:44:00.77
>>399
>クロニクルには松本原作とでも書いてあったのかい?

さらばで原案、永遠にと完結編で原作と書いてあったよ。
他に誰かが新たに単独で原作とかなかったね。
(C)東北新社はあった。
巻末には
松本が許諾を兼ね監修を施している掲載物に関しては、
東北の監修外で、その責を負わんと書いてあったね。
411名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 23:53:08.65
>>410

399氏は「現在、松本氏はヤマトの原作者なんて全く言ってないのは事実」と
言ってるのに、1980年代の「永遠に」や「完結篇」の当時のクレジットに原作と
あるというのが回答かよ。

平気でこんなズレた回答をするのは、都合が悪い質問には答えたくなくて
わざと論点ずらしをしてるのか、ガチで頭が悪いのかどっちなんだろう。
おそらくは巣でバカなんだとは思うんだが。

で、松本銭士先生が現在もヤマトパート1からの原作者だと主張している
ソースは出せないということだな。古い過去の作品のクレジットを
持ち出すということは。
412名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 01:06:01.70
そういえば「永遠に」と「完結編」の間にある
「ヤマトV」には原作なんて表記まったく入ってないんだよな
だってプロット自体が皆で作った「さらば」の没案流用してるからどうしようもないよね
http://www.youtube.com/watch?v=1r-tXYkEUDU

そういや大ヤマトマンセーしてる電波だけど
スロットのクィーンギャラクシアみたいなイマイチだったオリジナル物には
全然触れないのが面白いよね
413名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 02:08:56.46
>松本が許諾を兼ね監修を施している掲載物に関しては、
>東北の監修外で、その責を負わんと書いてあったね。

どこの部分が松本氏の許諾・監修で
どこが東北新社の監修かが問題だろう。

つーか、もし電波の言うように松本氏が西崎氏と共著で
著作権を所有する証の(C)を発行できる立場の著作者なら
最初から出版に際し、東北新社をかませる必要なんて全くないのだけどね。

電波のご都合論理は、東北新社の許可を得ているという時点で論理的に崩壊した話。
414名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 11:50:48.30
過去の例からすると日本語の能力にはなはだしい疑問がある松本狂信者の「解釈」でなく
「原文」を参照しないと、実際どうなってるか、判断つかないね。
415名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 13:23:01.57
単に東北の許諾と松本の許諾が、両者合意の元で混在している出版物なんだろうと。
表示は全て旧作オリジナルの氏名表記でしか表示されてないよ。
416名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 18:50:37.14
>つーか、もし電波の言うように松本氏が西崎氏と共著で
>著作権を所有する証の(C)を発行できる立場の著作者なら
>最初から出版に際し、東北新社をかませる必要なんて全くないのだけどね。

電波を擁護するわけじゃないが、それはあまりにも論理が飛躍している。

西崎・松本両氏が共著で双方とも原作者であることと、著作権のうち
(著作者人格権を除いた)商業的な権利を東北新社が持っていることは
別の問題だ。

東北新社がウェストケープから著作権を買った以上、西崎や松本の立場と
関係なく、出版に際して東北新社をかませる必要はある。
417名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 18:51:53.39
>>415
いや、電波様こと狂信者は、『松本にアニメの権利はなく漫画の「C」しかない』と指摘されても
アニメのヤマトでの松本単独「C」があるとも嘯いてるよ。ログ拾ってこようか?
418名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 19:18:45.70
>>416
>西崎・松本両氏が共著で双方とも原作者であることと、著作権のうち
>(著作者人格権を除いた)商業的な権利を東北新社が持っていることは
>別の問題だ。

それはそのまま銭狂信者に言ってやるべき。

ただしヤマトに原作者はいない。
映画の著作物という観点で著作者と言うべき存在は
西Pのみが司法の場で認められたことが経緯としてあるだけ。
松本氏は作品に寄与したかデザインの功績のみしか認められておらず
それも一担当スタッフとしてでしかない。

なお西崎・松本両氏の和解では共著としながらも
松本氏は設定&デザイン面と自身の絵画の権利にしか触れいていない上
私法和解なので共著としているのは、西崎氏のみ。
商用利用の権利を持つ、著作権者の東北新社は、
それぞれの権利は、事実に即した部分しか認めておらず
当事者同士が事後に改変した部分については全く認めていない。
419名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 20:19:22.62
>>416
413が書いてるのは、著作権を持たない人間に、さも著作権があると書いてる
松本狂信者の主張を否定してるようにしかみえないんだけど?
だから>著作権を所有する証の(C)を発行できる立場の著作者なら・・・って書いてあるんじゃないの
420名無しさん名無しさん:2011/05/17(火) 23:59:53.21
>>418
>松本氏は作品に寄与したかデザインの功績のみしか認められておらず
認められておらずの認めてないのは誰?って話。
裁判だったら確定せずの松本敗訴せずの、原告被告双方全訴えげリセットで、共著和解成立だから
そんな裁判所命令に法的執行力も、
裁判チャラにした原告被告が従わなければならない根拠義務も無いこと。
付け加えるなら、そんな事言い出したら
現在まで裁判上で単独で「ヤマト作品の著者」だと判決を受けて
その判決が正式に結審し、法的執行力がある形で権利確定させてる様な人物も存在しないし、
西崎の会社からの権利譲渡契約は有効だと公式に裁判認定された企業は存在しても、
主張する保有権利が、正当なヤマト作品の著作権権利なる物であることの証明を受け、
明確な認定判決を受けた後、それを裁判上で確定させた様な企業も存在してないってことになる。

>私法和解なので共著としているのは、西崎氏のみ。
それで結構。
二人しかいない著作者人格権保有者の内の一人で、
オリジナル作品上で唯一原案原作氏名表示がなされて二人の内の一人で、
西崎が生前ヤマトで著作者人格権について唯一権利確認を交わした、
原著P1監督であり、デザイン総設定の氏名表示がなされたスタッフであり、
現著作権者である東北新社とヤマトコンテンツについてで、
何らかの契約を交わしている唯一のクリエータだから。
東北新社が彼の権利行使に現状異議を唱えなかったらそれで万事円満解決している話。

>なお西崎・松本両氏の和解では共著としながらも
和解契約上では先ず作品は共同著作物とした上で、
総設定とデザインに限ってはは松本零士単独の権利帰属としているので、
単に松本単独の権利について、松本側の要望で明確に示して盛り込んデ説明してるだけ。
今更だが、資料本の類いで誰でも確認出来る通り、松本がデザインだけ担当していた訳ではないし、
総設定とはSF設定やネーミングその他の世界観を構築したという造語なので
「デザインだけ」とかそんな括りも契約確認上、鼻から設けられてなどいない。

421名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 00:38:19.25
>>420
> 裁判だったら確定せずの松本敗訴せずの、原告被告双方全訴えげリセットで、共著和解成立だから
> そんな裁判所命令に法的執行力も…(以下略)

あのさー原作裁判は、西崎氏の著作者として立場を争ったわけ。
一方の松本氏は謝罪を請求しただけなの?判ってる?
そこで法律の専門家が西崎氏は「著作者」であると判断したのに対し
松本氏は絵師としての貢献しか認められず、
作品の監督という肩書きすらも実務をこなしていないと判断されたわけ。
こうした証拠と状況の検分は、ある意味判決が出たとか和解で終わったということより
重要な意味があるわけ。

事実、和解で無効という見解もある一方、判例として公の判例集にも採用され、
どこの法律家もこの判例に対し、異論を述べた論文がないわけよ。←ここ重要

この状況でどうして、著作権者である東北や世論が松本氏を著作者と扱うのかという話。
言い換えれば、東北がヤマトに貢献した先人として、便宜上立ててくれてるのもわからないの?


> 総設定とデザインに限ってはは松本零士単独の権利帰属としているので

はいはい、それも東北のお目こぼしというかお情けでしょ。実情は!
本来、ヤマトという作品は「映画の著作物」として東北は認知し
裁判の和解後、一貫してその姿勢を崩していない。
まして松本氏に対しデザインは単独帰属するなんて契約も、74年当時の資料には全くない。
他の一般的なテレビ番組や映画の契約からしたら、当然「映画の著作物」という扱いになる。
ところが東北が西崎氏から権利譲渡の際、
74年当時の背景を東北が知らなかったから、松本氏が自ら原作者だと公言したことに由来して
個別に契約結んだに過ぎず
それも原作裁判の一件で事情露呈し「一般的な契約」とされてんでしょ。

以上
422名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 09:11:27.45
>> 総設定とデザインに限ってはは松本零士単独の権利帰属としているので

>はいはい、それも東北のお目こぼしというかお情けでしょ。実情は!

ファインモールドも、お目こぼしを受ける?
それとも、実情を拡大解釈したファィンモールドは訴えられる可能性がある?


423名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 11:10:56.42
ヒント:パチンコの大ヤマト
424名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 11:36:24.77
円満和解してるよそれw
和解内容非公表で結局蓋しちゃった東北の権利も限りなくグレーだけどw
スネに傷を持つ同士持ちつ持たれつなのさw
425名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 11:49:09.63
模型板ヤマトスレ620で電波様が大幅トーンダウン

> べつにFMはヤマトをやりたくて企画を立ち上げたんじゃなく、
> 自由に松本零士の生み出したデザインを好きにチョイスして
> 立体化して行く統一企画のブランドを立ち上げただけだろうに。
> むしろあえて特定のアニメ作品の色なんかつけたくないんだろ。
> あくまで松本デザインブランドの提唱で「ヤマトでやれればヤマトでやってました」とは違う立場だと思うよ。

> そもそもヤマトとも謳ってないし、特定の艦の名称も謳ってない。
> ほんとにアニメのヤマトに出て来た戦艦と寸分違わないのか?と言ったら細部にわたってそれも違うし、色だって違う。
> 松本は作家で彼の会社はデザイン設計事務所みたいなもんだし、
> 聞くところによればそもそも当時からアニメ用のデザインにしたって買い取りじゃなかった様だし、
> 今の版元が変った際に、松本の権利は保全する契約をしてるみたいだよ。
> 100歩譲ってヤマトの版元が異議を唱えなかったら済むことだよ。


「バンダイがグッズ承認の窓口やってる!」とまで言っていたのにねえ
状況の変化を後追いしながら苦し紛れのこじつけしてるだけ
426名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 11:51:46.74
>>420
>ヤマトという作品は「映画の著作物」として東北は認知し

そんなこと裁判上で確定した試しも無いのだから、
所詮突詰めたら一企業がそうだと言い張ってるだけにすぎないだよね。
西崎ん所から買った事実があるだけでさ。
あの時パチ屋相手に勝てるなら和解しないで確実に勝訴してれば、後腐れも無かっただろうに。

>そこで法律の専門家が西崎氏は「著作者」であると判断したのに対し

だからそれも裁判上で確定された物ではないから、判断されてないのと同じ。
100歩譲って和解して当事者間で決着がついてる今となっては、
一審公判時に出されていた証拠や状況にもとづいた過去判断に過ぎない一過性の課程での話。
それももろごとリセットされて和解と引き換えにチャラにされちゃってるし。
427名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:03:33.37
全然意味が違うのに見事燻り出されてきたんじゃないの?
もしかして真正の銭士の狂信者様かな(笑

大ヤマトの話は東北新社の方向性として
松本の看板利用して「ヤマトで妙な商売」する輩には
裁判もやぶさかでないという姿勢の話してるんじゃないの?

因みに東北新社の権利はグレーじゃない。
なぜなら文化庁に正式に登録出来ている時点で
書類上の不備も解消されている。

東北新社の権利をグレーということにしておきたい陣営がどこかは
意地の張りすぎで突拍子もないことを証言し出した方のおかげで
パチンコの裁判の過程で顕わになっちゃったけどね(笑

でもいいの?スネに傷を持つ同士なんて軽口たたいちゃって大丈夫?
どさくさに紛れてダダでヤマト利権を手中に収めようと企てた連中が居るって
噂もなくはないんだよ(大笑
428名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:06:33.26
>>426
その言い分って、誰かが某裁判で証言した内容だよね
さてどこのどいつが、先生に入れ知恵したのか明白になってきた悪寒w
429名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:14:20.98
>>426
>裁判上で確定された物ではないから、判断されてないのと同じ。

それは全然解釈が違いますね。
裁判外の和解には、和解内容に対し司法が介入しての
法的な拘束力がないという大前提と
起訴内容を取り下げたことで、裁判前の状況に戻されたという
司法上の解釈での話です。

ところが実際には、後世のあまた「著作者確認」の司法判断に対し
現状では判例に順ずる裁判資料となっているのだから
リアルな状況で「チャラ」なんかではありませんよ、と。
430名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:19:32.10
模型スレでの電波様 ID:L2QAHTKa
必死で墓穴堀まくり
バカだろあいつw
431名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:21:45.78
今頃こっちの>>429への返レス真っ赤になって書いてる頃だよ
432名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 12:33:58.66
過去、松本銭士先生をヤマトの著作者として認めるという司法判断が
司法判断が下ったことはない。

そして、著作権法121条の規定

第121条 著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物(
原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を原著作物の著作者名として表示した
二次的著作物の複製物を含む。)を頒布した者は、1年以下の懲役若しくは100万円以下の
罰金に処し、又はこれを併科する。

つまり、ヤマトの映画・ビデオ・ゲームなどでヤマトの現著作者を松本銭士先生とすることは、
著作権法違反となるわけだ。

で、著作者裁判の和解というのは私人間の契約に過ぎず、法律に優先されるものではない。
西崎義展がヤマトの著作者とはいっても、人格権である著作者人格権を他人に与えることが
法律上できない。

よって、和解があるから松本銭士先生はヤマトの著作者というの松本狂信者の主張は、
破綻しているわけだ。

コミカライズのヤマトについてはもちろん松本銭士先生の著作物だけどね。
しかしそれはあくまで西崎が著作者である映画の著作物の宇宙戦艦ヤマトの二次的著作物に
すぎない。
433名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 13:11:42.61
>>425
オレなんか以前東北とバンダイは関係ないって書いたら
バンダイが契約してるから類似商品の許諾なんて
契約者守るから東北が出すわけないって断言されたよ
434名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 13:37:12.39
電波さまは都合の悪い書込みには一切触れない件
435名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 14:28:12.65
>>427
>東北新社の権利をグレー
いやいや、皆で結託して口裏合わせてのらりくらり支払い止めさせ兵糧攻めにしといて、
資金をショートさせた後に、火事場泥棒的に多重債務のカタに
ぶったくった著作権という物を曖昧なままにしておきたいのは
むしろ当事会社の方針だろ?w
単にそこで権利を持ち寄ったもたれあいのバーター利害が一致するだけじゃないかw
お目こぼしなんかじゃなく、皆で想定内の既定路線なんだよw
>>432
>過去、松本銭士先生をヤマトの著作者として認めるという司法判断が
だからなにも松本零士に関わらず、誰にも司法判決が下されてそれが確定した試しなどないのw
皆一緒なのw 単に著作権は西崎から正式譲渡されたと裁判上で認定された東北新社が、
我が社が正当著作者だと言い張ってw
著作者人格権は西松の当事者間で、訴え全部取り下げて共著和解しましたって事実があるだけだからw
436名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 14:58:19.48
>>435
> 著作者人格権は西松の当事者間で、訴え全部取り下げて共著和解しましたって事実があるだけだからw

それは法という原理原則を都合よく利用してる、君の脳内解釈の産物
そもそも『私法和解』である『和解』を由としながら
前段階である係争の経緯は、破棄されているから一切関係ない・無効というのは
説明するにしても論理的に成立しない
法には触れていないと犯罪行為する人所と同じ論理

>皆で結託して口裏合わせてのらりくらり支払い止めさせ兵糧攻めにしといて、
>資金をショートさせた後に、火事場泥棒的に多重債務のカタに
>ぶったくった著作権という物を曖昧なままにしておきたいのは
>むしろ当事会社の方針だろ?w

別にその行為自体に問題はなく企業間ではよくあること、隠す必要すらない
企業として弱みを見せた西崎氏ら経営陣の問題でしょう

>単にそこで権利を持ち寄ったもたれあいのバーター利害が一致するだけじゃないかw
>お目こぼしなんかじゃなく、皆で想定内の既定路線なんだよ

それは大問題発言になるんじゃないの?
つまり松本氏には元々「著作者」である認識が無かったか
あるいは、片手落ちの権利しか持っていなと理解していたのに
皆で御輿に担ぎ上げて『正規の原作者』に仕立て上げようとしたって解釈も成立するよね?
そうなると企業間の買収合戦の中で、ドサクサに紛れて「著作者の座」につこうと
口車に乗ったといわれても文句は言えないよね
そうでもなければ『もたれあいのバーター利害』という言葉や
『皆で想定内の既定路線』なんていえないよね

もしかして「松本氏の著作者としての正当性」書こうとして
とんでもない墓穴ほったんじゃないの?
437名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 15:30:59.63
>>435
その和解とやらに縛られるのは、西崎Pだけというのは
歴然たる事実だけどね。
そして西崎氏が亡くなって、松本氏をヤマトの著作者とい
認められることがなくなった事実があるだけ。

しかも、そもそもあの和解は違法ですらある可能性があるもので、
違法な契約は無効だから、そんな和解を守ってくれた西崎Pに
本来は著作権者でも著作者でも監督ですらなかった松本氏は
感謝しないとね。
438名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 15:36:29.86
>>436

> >単にそこで権利を持ち寄ったもたれあいのバーター利害が一致するだけじゃないかw
> >お目こぼしなんかじゃなく、皆で想定内の既定路線なんだよ

> それは大問題発言になるんじゃないの?

電波様の発言って、御大にダーティーなイメージ植え付ける目的としか思えないな
もしかして御大に見限られて復讐に燃えてるとか?
439名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 15:41:52.10
正に銭士狂信者という名の逆サポーター
でも狙いというより、たぶん純粋に馬鹿なだけ^^
440名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 16:09:11.21
「共著で和解〜、共著で和解〜」
と繰り返すだけで思考停止ですな。

和解について突っ込まれると、
まともな反論ができずに
話や論点をごまかすか、
ほとぼりが冷めるまで消えるだけの能なし。
441名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 16:32:12.06
>しかも、そもそもあの和解は違法ですらある可能性があるもので、
>違法な契約は無効だから、そんな和解を守ってくれた西崎Pに

はいまた出たね論理の飛躍。違法な契約が無効なのはわかるが、
あの和解は違法「ですらある可能性がある」だけで、違法と確定した
わけではない。

電波様の下手な擁護が結果的に御大にダメージを与えてるっぽいのは
俺も同意するけど、最初から御大にダメージを与える目的がアリアリと
見えてるのも興ざめだよ。
442名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 17:31:02.75
>>441
「違法と確定したわけではない」から、「可能性がある」と書いているのに、
「論理の飛躍」とあたかも断定してるかのように印象操作する書き込みこそ興ざめ。
443名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 17:38:00.54
>>441
それは全然飛躍じゃないでしょう。
少なくとも経緯無視して、裁判外の和解だから裁判自体無効というより
全然話は通ってるでしょう。

>あの和解は違法「ですらある可能性がある」だけで、違法と確定したわけではない。

この論法がそもそも間違ってるわけよ。
個人同士の和解としてや、自称で原作者となのるのなら権利者が容認すれば構わんだろうが
あの和解を根拠に著作者として原作料請求すれば、明らかに問題。
もし契約に細かい企業なら、ほぼ確実に係争に発展する。
もしかしたらというか自分の推論になるが、だから実写映画で原作者に名前を連ねられなかったんじゃないの?

>電波様の下手な擁護が結果的に御大にダメージを与えてるっぽいのは
>俺も同意するけど、最初から御大にダメージを与える目的がアリアリと
>見えてるのも興ざめだよ。

個人的見解になって申し訳ないが、>>441の解釈と話題のもっていき方は
電波のソレと全く同じで、下手したら同一人物が別役演じて取り繕ってるようにさえ思えるってのが
素直な率直な感想。

そもそも多くの人が松本氏にダメージ与えようなんて思ってないでしょ?
電波が変なことを書くから結果的にその間違い正すと、松本氏の印象が悪くなる。
先日の増永氏のイベント参加をめぐる一件と全く同じ。
松本氏に信奉するあまり、妄想全開の余計なフォローしたり
多少松本氏に批判的な意見に対し、知りもしないのに独善的な見解書き込むから
結果、松本氏に恥をかかせることになる。
多くの人は、頭の悪い電波なんかと口論がしたいのではないでしょう。
間違った情報を正したい、もしくは素朴におかしいと思うことを素直にレスしてるだけだでしょう。
ところが延々ピントハズレなこと繰り返す頭の悪い輩がいるから、松本氏にとってよくない方向に向くだけ。
444名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 17:53:35.45
宇宙戦艦ヤマトの立体模型29l充填完了!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304382075/l

今日のIDはL2QAHTKa
445名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 17:53:35.47
あれあれ?Qちんお得意の逃げ腰及び腰屁理屈w
だからお仲間に粗チンと呼ばれるのよ(ハアト
446名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 17:57:03.48
>>443
>あの和解を根拠に著作者として原作料請求すれば、明らかに問題。

松本零士自身が東北新社から分配を受けてる立場なのに今更なにをいわんや。
東北新社はこと松本のデザイン権利帰属や行使権は認知してるし、その類いの契約もしてる。
揉めてる訳でもないのに、さも揉めごとが起きてるかのごとき願望前提で煽っているが、
どうせ実際は普通に何ごとも無く、空気の様にFMのプラモも販売されてまた次ぎへってパターンで終了。
447名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:13:19.50
>>446
>松本零士自身が東北新社から分配を受けてる立場なのに今更なにをいわんや。
>東北新社はこと松本のデザイン権利帰属や行使権は認知してるし、その類いの契約もしてる。

それアンタしかいってないし、原作料じゃなく
名目はただのデザイン意匠使用料かもよw

>どうせ実際は普通に何ごとも無く、空気の様にFMのプラモも販売されてまた次ぎへってパターンで終了。

参考出品段階でよく言えるよねぇ
どちらにしろ「バンダイがグッズ承認の窓口やってる!」という
銭士狂信者電波様のホラは、またまた露呈してしまいましたねw
448名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:17:34.94
>>440
>和解について突っ込まれると、

和解について突っ込まれたところで、著作者人格権を裁判上で確定した人物などいないし
裁判をしていた原告被告が全ての訴え取り下げリセットしたら、そら裁判制度上裁判してなかったのと同じで
その上裁判外で和解したら、和解事実だけが残って事実として確定するってこと。
第三者に執行力無いところで、
旧作シリーズ中、原案や原作者と氏名表示されてたのは自分以外は
西崎のみだったのだし、その西崎から権利譲渡された新著作権者との権利確認も譲渡後完了していて、
お互いがお互いの権利を相互補完しあってるだけだから、
むしろ西崎のみに認めさせれば良かっただけの話。
ここまで誰に自身の権利行使で誰に異議を申し立てられてる訳でもない。

2ちゃんの机上の空論はエンドレスでラチがあかないが、
現実世界での松本零士は、次々と権利行使をして何ごとも無く証明して行ってるだけにしか見えない。
それをアンチはありもしない揉め事だと煽り立てるが、ことごとくはかない妄想願望で終了の巻。
449名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:17:50.43

1.自分に有利な将来像を予想する ↑
「フジサンケイが資本を入れるのは実写とアニメの劇場999。他のスポンサー
はトヨタ、ソニクリ、サンキョーそして東映、小学館に、宇宙開発事業団」

2.主観で決め付ける ↑
「スタージンガーは80頃にスペースゲッターズって題名で米放送されていた
TVアニメだから、スターウォーズのダースモールの原型って訳」

3.資料を示さず自論が支持されていると思わせる ↑
「世間では昔から松本がヤマトの原作者になってますが何か?」

4.一見関係ありそうで関係ない話を始める ↑
「ルーカスフィルムは松本作品も制作中でルーカスと松本は仲がいいって訳」

5.知能障害を起こす ↑
「またまた、ヒヨコちん、必死だね(ワラ」

6.レッテル貼りをする ↑
「いつもの西崎信者君、懸命に煽ってるのようだが全く腹も立たないよ」

7.決着した話を経緯を無視して蒸し返す ↑
「いくら信者が考察してみても、当事者間の和解には叶いませぬ。 」

8.勝利宣言をする ↑
「訴え全部取り下げて共著和解しましたって事実があるだけだから」
450名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:17:54.32
>>445
自爆してピンチになると何とか誤魔化そうと
毎回 Q>ヒヨコ時々にぎりめしの順にすがり
エロネタで逃亡図る訳ですね^^
451名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:25:29.79
>>448
自身の権利行使とやらを全然行使してないと思いますよ。
だったら宇宙戦艦ヤマトの名前を冠してFMから出せば良いじゃないですか?

>2ちゃんの机上の空論はエンドレスでラチがあかない

それは貴方限定の理屈だけですよ
オカシナ造語つかったり、かけ算もできないような低脳っぷり晒して
ソースも一切提示できず、念仏のように和解で共著
松本権利行使と唱え続けるマヌケさんがいるって世界ですね
452名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:26:43.92
>>449 ワロタ
453名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:35:46.53
>>443
現実世界での松本銭士先生は、ヤマトについての権利行使できず、
ひおあきらのコミカライズのハーロックが松本の著作物からのゲスト出演との断りがあることこそ、
現在のヤマトに松本が権利主張できなくなってる何よりの証拠。

ハーロックと同じくヤマトも銭士先生の著作物なら、わざわざハーロックだけに断りを入れる必要ないものね。
454名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:38:16.22
>>451
>だったら宇宙戦艦ヤマトの名前を冠してFMから出せば良いじゃないですか?
なんで?ヤマトのシリーズではなく
包括した松本零士のメカシリーズでやりたいからかのブランドだろ?
ヤマトだけに限定したらそれこそ潰しも利かないし都合が悪かろうに。

>ソースも一切提示できず、念仏のように和解で共著

よく判らんが
原告被告が全ての訴えを取り下げて、日本の裁判制度上では裁判はリセット。
リセットさせてから、原告被告双方で共著和解。
ってのがソースかと。
455名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:39:14.65
松本デザインは松本権利になるが、アニメのヤマトの権利は松本単独では成立すらしないってことでOK?
456名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:42:07.56
>>454
じゃあ、そもそもヤマト世界とは一切関係ないんだ?
何でヤマトスレに湧いて擁護しまくってるの

>原告被告が全ての訴えを取り下げて、日本の裁判制度上では裁判はリセット。

理屈も理解してないクセに、よくそんな適当なこと書けるよねアンタ
457名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:52:37.59
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304382075/650

650 :HG名無しさん:2011/05/18(水) 18:25:07.66 ID:L2QAHTKa

だから大ヤマト裁判は大ヤマトはヤマトの類似でないと認定されてるって
バンダイが原告側に加わってもいないって
それどころか東北新社は痛くもない腹を探られ、著作権は無いと判決出されたまま和解だって

ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人

 ./ _ \.  n∩n    松本零士が著作者裁判で敗訴? 日本の裁判ルールを勉強
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩  しましょうね。双方が全ての訴えを取り下げて共著和解したから、
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー| その判決は失効したので確定しなかったのですよ。、
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ  共著和解終了だから松本零士は敗訴の結果で終了していないのです。

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
        くるっ
 ./ _ \.  n∩n 彡 大ヤマト裁判は大ヤマトはヤマトの類似でないと認定されてるって
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |   東北新社は痛くもない腹を探られ、
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i   著作権は無いと判決出されたまま和解だって
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ  

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
458名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:52:51.29
まぁ大ヤマト裁判も松本訴えられず和解、差し止められず現在絶賛レンタル中
昨年暮発売の大クロニクルも差し止められずに増版販売中
同じく昨年暮小学館の新ヤマトと、オズマヤマトBOXも、西崎や東北の(C)皆無で発売中
これまた同じく角川の「未来創造)でも原作と言い張ろうとも、当然当該関係者から意義無しでw
新規のイラストも版画やポスターポストカードその他で売り放題権利主張し放題とw
きっと、ファインモールドも(よく見たら金型作っちゃってるし)何ごとも無く発売とw
ちっとも揉め事なんておこったないのにもかかわらず
2ちゃんアンチは、がんぼうまるだしの出せない、揉めた、権利無い、と何年経っても屁の突っ張りにもならんクダ巻きエンドレスwww

459名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:59:06.10
>>442
>「違法と確定したわけではない」から、「可能性がある」と書いているのに

その後で「違法な契約は無効だから、そんな和解を守ってくれた西崎Pに云々」と続けて、
無効な契約(=違法)である前提であるように見せるテクニックですね、わかります。

>>443
>そもそも多くの人が松本氏にダメージ与えようなんて思ってないでしょ?

多くはないけど確実に、しかも長期的にずっと存在しているよね。何しろ・・・

>間違った情報を正したい、もしくは素朴におかしいと思うことを素直にレスしてるだけだでしょう。

「さらばの特攻は松本案」なんて間違った情報を流したい人が実在しているのは確かだし。
それを素朴におかしいと思ってレスしたら、電波扱いされてるんだけどな。
460名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 18:59:21.35
松本狂信者って、円満和解って言葉が好きみたいね。
東北新社と松本銭士先生が円満な関係だと思いたい願望の反映なのかね?

和解っていっても別に仲が良くなったわけではなく、
法律上の争いをやめるっていう法律用語の意味で和解したって言われはずだが。
パチンコ裁判では訴外だったのわざわざ訴訟に参加して、
東北新社にヤマトの著作権はないと言い出した関係なのに。
461名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 19:07:45.48
なんだかなぁ、東北新社が円満和解だと発表してるからだろ?
462名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 19:14:14.46
>>459
「さらばの特攻は松本案」って「ヤマトの女性キャラをデザインしたのは荒川リーダー」とか、
無茶苦茶言ってるやつのことでしょ? ファン歴の長いヤマトファンならバカバカしくてまともに
反論する気もならないよ。ヒヨコレベルのキチガイまるだしだもの。もっともガチでなくネタっぽいけど。
463名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 19:41:03.80
>>456
>理屈も理解してないクセに
既に一審判決が出ている公判の、
二審高裁に審理が移行している案件で、
一審判決その物を確定させずに、自動失効させてしまうには、
法定外和解しかないのですが、
これは裁判当事者である原告被告がが訴えを同時に取り下げないと、
法定外で和解など出来ない制度上のシステムとなっていて、
それが裁判上のルールですから仕方がありません。
464名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 19:50:31.18
>>463
なんのための三審制なの?
465名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 20:09:30.02
>>463
あのねーそれは、あくまで法律というルールの側面なわけ。

じゃあ今後、似た案件に対し司法で最低を下す場合に
どう処理するかって時に判例と同等なるのが、西松裁判の一審判決なわけ。

・作品に実際に貢献・寄与した人物が著作者。
・自称原作者や名義だけで、ろくに現場にも出てこなかった監督は著作者ではないってね。

しかもこれら一審判決への異論は、法曹界では出ていませんよ、と。
466名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 20:17:05.90
>>459
>それを素朴におかしいと思ってレスしたら、電波扱いされてるんだけどな。

それは459にも責任があるのでは?
誤解されるような文言書いたのでは?
相手蔑んだり、暴言吐いたのでは?
相手が勘違いしてたとして、それを恨んで参加してr煽ってるの?
相手と同じレベルで感情論だけで参加することに正義があるの?
単純に公平性を問いたいの?459読む限り、とてもそうは思えないけど・・・

個人的に感じたことはこんな感じ。
467名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 20:24:49.45
>>466の追記

そういえば自分は「さらば」が大好きだが・・・

以前総合スレで「さらばの特攻は松本案」と吹いた際に
「そんなことはない」旨のレスを書いたことがあったが
普通の人には、電波扱いなんか全然されなかった。
信者呼ばわりしてきたのは「さらばの特攻は松本案」と書いてる奴だけだったよ、そのときは。

そいつと電波叩きをもし混同してるなら、それは大きな過ちだと「俺は思う」ね。
468467:2011/05/18(水) 20:27:02.83
以前総合スレで「さらばの特攻は松本案」と吹いた際…×
以前総合スレで「さらばの特攻は松本案」と吹いたのが居た際…○

洒落にならん脱字になっていた、すまん(苦笑
469名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 20:35:10.89
松本と西崎のコメントを入れ替える捏造してまで松本叩きをしてたからな
まっとうに松本批判したい人にはむしろ迷惑

http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/ranime/1298785482/

238 : 名無しか・・・何もかも皆懐かしい : : 2011/03/05(土) 10:52:46.48 ID:??? [959回発言]
「『さらば宇宙戦艦ヤマト』を製作するにあたって、私と松本との間で、この結末をめぐっておおいにもめたのであった。
私は、「若者は生きなければならない」という、本来の『宇宙戦艦ヤマト』とのテーマのもとに結末を考えていたわけであった」

豪華本「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」(監修:西崎 出版:オフィスアカデミー)の「“さらば”から“永遠に”の軌跡」より

「みんな死んでゆくという部分で、私と松本は大衝突をしました。死なせるためにキャラクターを生み出すわけではないのです。
それに私は、基本的には歯を食いしばって、極限状態になれば、人を食ってでも生き延びて帰ってくる男を描き続けるつもりで、それが信念なのです。
特にいま特攻隊的行為というのは非常にいやなのです。最初から死ぬとわかっている特攻隊的行為を、なぜやらせるのか、
特に若者を死なせるというのは真に無念でした。」

宇宙戦艦ヤマト ロマンアルバム パーフェクト「西崎インタビュー」より
470名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 20:51:36.39
一部じゃムチャ評判の悪い西崎だが、一つだけ特筆すべき美点もある
(自身に実害が及ばなければ)公の取材でクリエイターたるスタッフを曝し者にしなかったこと
裏ではトミノみたいな想いした人間は仰山いるだろうけどw
471名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 21:57:58.20
>>469
松本ファンの俺でも、真っ当な批判なら納得もする。例えば作品の途中で
連載を中断したまま、別の作品にとりかかる姿勢は俺も納得できない。
新作よりも先にやる事はないんですか、と。

だが、過去の言動を捏造してまで叩く、それは人の道を外れた所業だよ。
472名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 22:19:36.89
捏造や都合の良い情報だけ抜き出し、過剰に持ち上げようとする行為は最低な行為!
反面、捏造や改変してまで誰かの評判落とそうとする輩も同類の最低野郎!!

それはガチで同意する^^
473名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 22:27:28.41
>>458
おいおい、いつ大クロニクルが増版されたって?
アマゾンや大手書店は再入荷未定で終わっていたはずだが?

是非、初版と増版の奥付比較の写真みせてほしいものだな
474名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 22:31:27.41
>>473
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102945030/subno/1
たぶん重版ないまま絶版重版未定です
475名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 22:51:44.96
>>473
アマゾンでは中古品のみになってるな。
5500円くらいから7000円弱くらいだが。
476名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 23:14:51.03
図書館にリクエストしたんだが、いつ入るんだろう・・・
477名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 23:40:29.15
>>465
>どう処理するかって時に判例と同等なるのが、西松裁判の一審判決なわけ。
どうも処理しない、西崎松本間では二度と司法上で人格権確認は出来ない。
それは一旦司法上で係争を始めて、提訴反訴の全訴えを双方同時で取り下げてるので。
取り下げて和解してる限りは、裁判ルール上、もう二度と司法確認出来ないルールです。

>しかもこれら一審判決への異論は、法曹界では出ていませんよ、と。
そんなことどうでもいい。
いや、関係ない。
法曹界というのなら。日本の裁判制度は三審制で、一審即結審確定制ではないのだから、
係争当事者双方が全ての訴えを取り下げて裁判リセットさせて和解をし、
裁判上の勝訴も敗訴も生み出さなかった係争案件について、
和解決着のその内容と、それまでの課程にしか過ぎなかった一審判決の内容が異なった結論であった場合
当事者間和解より、それ以前(リセット以前)に遡って失効した一審判決の方が執行能力あるとか、
重いとか考える様な道理も、日本の裁判制度、裁判ルールをを遵守する法曹界には全くない。

この係争案件は、勝訴も敗訴も生み出していない。
いや、生み出す前にお互いが理解しあって共同著作物で和解決着してる結果が全てと考えるのが法曹界。
司法上で法的執行力を伴った裁判所命令は、原告被告共に下る前に裁判は、
双方が同時で全訴えを取り下げたので、この公判は本来の公判を維持する目的を失って、自動失効。
何度も言うが、然るに当事者間の意思が尊重された和解決着が全て。

478名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 23:55:15.36
口頭弁論からの引用

c 登場人物,メカニック
 登場人物については,被告(西崎P)と総作画監督である岡迫亘弘が,登場人
物の性格付け(キャラクター設定)を行い,これに基づいて,岡迫が「古代進」
「真田志郎」「古代守」「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」
を,原告,岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を原告(松本)が「スターシ
ャ」「アナライザー」及び「佐渡酒造」を,それぞれデザインし,クリーンアップ
作業を経て完成した後,被告が原案を確定した。
479名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 00:52:32.16
>>477
>いや、生み出す前にお互いが理解しあって共同著作物で和解決着してる結果が全てと考えるのが法曹界。

お前の願望と法曹界を一緒にすんなよ。

著作権関係の解説書では、地裁での裁判の経緯と判決について解説していて、
和解などおまけとしてほんの少し触れてるだけだぞ。

八代英輝弁護士の「コンテンツビジネス・マネジメント」で一審の解説が3ページ、
和解については2分の1ページの割合。

社団法人著作権情報センターの「映画・ゲームビジネスの著作権」では、
一審の解説が1ページ半、和解については5行。

学陽書房「要約 著作権判例212」では、著作者裁判の一審判決を判例として
掲載誌、和解については触れていない。2005年6月発行で和解後に出されたものだ。

和解の結果が全てというなら、なぜ一審判決がこのような専門書に取り上げられるんだ?
お前の言う「法曹界」とやらはどこのことか、知ったかとハッタリでなく、きちんと説明しろよ。
480名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:08:26.36
>>477
465氏が指しているのは法の解釈で
ヤマト原作裁判にどんな意味合ったのかという意味だろ

>西崎松本間では二度と司法上で人格権確認は出来ない・・・

この場合、それは一切関係ない

当人同氏が和解で双方控訴を取り下げていても、現実に後世の判例となる裁定
(著作者は西崎氏で松本氏は著作者ではないという判断)が下された以上、
原作裁判に直接関わっていない、東北新社が
それ以前に西崎氏や松本氏と交わしたの契約や約束に対し
縛られることは既になくなっているということ
事実、東北新社は松本氏との相互補助契約を一般的な契約と主張しているし
著作権譲渡の際、著作者人格権の放棄を約束した西崎氏は
出所後、原作者として書作者人格権の行使を行なっている

そんな簡単なことも判らないの?ホントに大丈夫?
無理やり松本氏を著作者に結び付けようと妄想で語るから
色んなところで綻びかでてくることを、いい加減理解した方がいい

それからヤマト原作裁判についての
一審の判決に対して異論が出ていないという事は、結構重要なことなんだよ
なぜなら、裁判以降のヤマトの著作権と著作者人格権に関して
東北新社は、原作裁判での司法判断をベースにして管理していけば良いという事になる
例えば、仮に松本氏に90年代と同じように権利金が支払われてるとしても
それが原作者に対するものではなく、絵図に関しての権料になり
東北新社の著作権管理事業において、デザイン以外の著作者人格権で振り回されることはなくなるからね
意地の悪い話になるが、もし翻案作の企画でデザイン全取替えをしたら
その翻案作品「ヤマト」に対し、松本氏の威光はほぼ無くなるってことだよ
481名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:15:05.14
>>479
まったくもってその通りだね
もし465の指摘が間違っていると、皆に正統を示したいなら
原作裁判の一審判決に関する異論のレポート見つけてくれば良い
もちろん、国家資格を持った法律家の書いたもので
都合の良いところだけ抜き出したコピーでなく、全文の外部リンクね
482名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:18:02.41
>>478
そもそも和解で確定しなかった審理内容を今更羅列したってまったく意味なし。
和解決着済の前に効力も説得力もなし。
なぜなら当事者同士が訴え取り下げて、第三者からどう判断されようがそんなもの結果的に否定してるから。
また、そんな裁判行われていたことさえ、リセットされていて今更意味もないのに、
おまけにそれは第一審時の西崎側の口頭弁論であって、和解直前の二審で反訴されてるかもしれないので二重に意味もない。
>>479
>著作権関係の解説書では、地裁での裁判の経緯と判決について解説していて、
法曹界では当たり前に日本の裁判制度は三審制が大前提。
法曹界はではそれが裁判上で確定しななかったら、
それを指して判決が下ったなどと解釈しないのが普通の常識。
法曹界では裁判上の決着方法として、和解決着は一般的な解決方法の一つと普通に解釈するのが常識。
483名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:21:05.73
電波様は西P崩御されてから
攻撃目標を東北新社に切り替えたように見える
484名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:51:33.99
>>482
本当は法曹って言葉も知らなかったんじゃないの?
電波叩きで使われたら、急にそそくさと使いだして(笑

>審理内容を今更羅列したってまったく意味なし。

大いに意味あると思うよ、>>478ナイスって感じ
少なくとも日本語をちゃんと理解できて
社会常識のある人なら
 「共著和解だから」 なんて戯言に
全く意味が無いのが理解できるか、薄々感じることでしょう

>法曹界では当たり前に日本の裁判制度は三審制が大前提。
>法曹界はではそれが裁判上で確定しななかったら、
>それを指して判決が下ったなどと解釈しないのが普通の常識。
>法曹界では裁判上の決着方法として、和解決着は一般的な解決方法の一つと普通に解釈するのが常識。

三審制の意味を履き違えてますね
1つの事件(係争)について三回まで裁判で審議する仕組みを三審制という
三審制には、公正で慎重な裁判を行い裁判の誤りを防ぎ、人権を守る目的があるってこと
和解で終了したから争点についても不問なんてことはない
去年、ヤマトスレ名物の古参キチガイさんも似たような間違い犯してましたけどね

ところで>>436の大問題発言について触れなくていいの?
485名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 01:55:30.15
はぁ_?
松本擁護電波様だったら
東北が今後も著作権管理して行く事は、イージーだし納得だと思うけどねw
松本も納得して契約補完関係にある相手なのだからそれに従うと思うよw
486名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 02:04:39.84
>>485
オマイ自身が算数もまともに出来ねぇ電波じゃないなら
「思うけどね」とか「思うよ」なんてカンケーねーからwww
早く戻っておいでね、松本銭士狂信者の電波さまっ!
487名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 02:09:47.95
>契約補完関係

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
>ただし,甲(松本氏)は,乙(東北)に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。」と定めており,
>同条項により,原告(東北)は,補助参加人P1(松本)が原告(東北)に対して,事前に企画内容を通知して,
>説明した場合には,補助参加人P1(松本)が作成する,旧ヤマト作品に関連する新作について,
>全面的に協力する義務を負っている。
>(イ) これに対して,原告(東北)は,丙4合意書の4条2項は,原告(東北)と補助参加人P1(松本)との
>協力関係を一般的に定めたものにすぎないと主張する。

協力関係を一般的に定めたものにすぎないと主張する
488名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 02:54:44.99
それって「一般的に定めた」と謳っているのなら
普通は一定の権利を認知してる人物としか権利確認しないと思うので尚更じゃない?
そもそも権利関係に無い相手が、事前に通知して来たとして、そんな物に許諾したり協力したりするとも思えんし、常識的に。
489名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 05:15:05.22
>>488
いや、その指摘は全くの的外れ。
ポイントは被告の補助参考人P1である松本の証言(正確には証拠)に対し、
原告である東北が 「丙4合意書の4条2項は…」という主張をしている点でしょ。

双方が完全に合意し、本当に問題のない
例えば「電波主張するような相互補助契約」であるなら、
本来「大ヤマト」にまつわる裁判も一切おこらず、
証言に立った松本側の証拠に、東北が異を唱える必要はないということ。
もし宇宙戦艦ヤマトという作品の著作者として補助参考人P1が
「本当の著作者」であれば、裁判の論点が「大ヤマト」は「宇宙戦艦ヤマト」に酷似して
東北の著作権を侵害しているという原告の主張は、最初から認められず
訴状審査の段階ではじかれるんじゃないの?

ここからは電波用に念のため書いておくけど
「東北が負けたまま和解だから」という展開で誤魔化しても無駄ね。

最初から「宇宙戦艦ヤマトと大ヤマトが同じ著作者」という解釈を東北が持っているのであれば、
東北にしたら裏切行為してる当事者を訴外で提訴するという事態にはならない、
契約違反で訴えられるのは著作者本人ということ。
あるいは前半で書いたように提訴が成立しない。

また実際の起訴内容と判決見ても、原告と被告がメインで争っているのは
デザインが東北の所有する「宇宙戦艦ヤマト」の著作権に触れいているというのが争点。
ヤマトの著作者であれば、デザインなんかを争点にして争う必要なんてないということ。
ここまで書けば普通の理解力あれば、判るのではないでしょうかね…

ところで解釈論のループ展開するのもいいけど、
大クロニクル重版したとかデマ流してる輩がいるみたいだけど?
権利問題の話には、すぐ反論してくるのに、熱心な松本ファンはよくあんな輩は放置するよね
自分の信奉する人物関係で、そんな適当発言してる妄信野郎がいたなら
そいつこそ槍玉に挙げるけどね・・・ま、そんなもんなのかねぇ。
490名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 12:30:01.22
銭士の狂信者って不利になると権利スレに近寄らないで他のスレばかり荒すのな
どこまで下劣な厨なんだ
491名無しさん名無しさん:2011/05/19(木) 13:36:06.93
小学生レベルの計算もできない電波様はともかくw
最近ここの書き込みは結構勉強になるわ〜

でもまあ、電波様の言ってる事がホントなら
復活篇も実写版も公開されてない筈なんだよね
あと、廉価版DVDには「原作松本零士」てテロップが
残ってないとおかしいし

こんだけ「言ってる事が嘘ばっか」状態になってても
全然恥ずかしくないってのは、どういう神経なんだろ
純粋に不思議
492名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 06:46:48.23
平日に大量のカキコ
引くときは一斉に引く
493名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 07:17:15.48
電波さえ銭士マンセーの大嘘をバラ蒔かなければ、
イチイチ『小数点以下の計算』や『%』の理解もできない
『小学生以下の学力しかない可哀想なおっさん』を
わざわざ権利話で挑発するも必要ないからね^^
494名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 12:52:33.09
なに?犯行ゲロった?

バッカジャネーノ w
495名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 17:56:35.99
>>466
ならば俺がw

→消費税の世界は0,03%、訂正しても0,3%w
→なぜか小数点「 . 」は「 , 」コンマw
→黒ニク増版発売中

銭狂電波さまって、もしかすっとヒト型うんこより頭悪いのか?
バカスグルw
496名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 18:00:04.99
安価訂正>>466>>493
俺が銭狂電波並みのバッカジャネーノになっちまった orz
497名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 19:21:55.60
犯行?何をやったの?
498名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 15:09:56.20
>復活篇も実写版も公開されてない筈なんだよね
あのアニメのヤマトだったら東北が許諾すれば出来るよ
>廉価版DVDには「原作松本零士」てテロップが残ってないとおかしいし
そもそも新たに付けなくても原案原作とされてる作品はそのまんまだったけどね
仮に松本が自ら世間に対して原作と名乗っても、それは西崎と同じ様に松本の勝手であって
現著作権者東北は意思を尊重して協力はすれども、異議を申し立てる事も無いのだし
西崎が堀の中は、倫理問題で関係者合意の上、松本に背負ってもらってたって図式なだけ
それじゃその後、松本のそのテロップの代わりに、
現在松本以外の誰かが新たに原作テロップされてる訳もないのだから結局同じ事。
(C)三社表記が東北一社に戻ったのは騒動でもなんでもないし、
それ以降旧作は作品上のオリジナルスタッフ表記で統一されてる
499名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 15:47:05.59
ハーロックってさ、ヤマトの没キャラの使いまわしだったんだね。
もし没にならなかったら後の「キャプテン・ハーロック」は存在しなかった?
まぁ、名前だけは銭士が漫画で使用してたらしけど、あの容姿はヤマト設定が原点みたいだからね。
500名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 16:13:48.36
>>498
> 復活篇も実写版も公開されてない筈なんだよね
> あのアニメのヤマトだったら東北が許諾すれば出来るよ
この受け答えが馬鹿丸出しなのは電波様以外の人間にはマルわかりなので置いとくとして

> >廉価版DVDには「原作松本零士」てテロップが残ってないとおかしいし
> そもそも新たに付けなくても原案原作とされてる作品はそのまんまだったけどね
アホだw
オリジナルテロップとは違う後付表記が問題になったんだから
公開当時の表記がそのままなことに勝ち誇って何の意味があるんだよww

> 仮に松本が自ら世間に対して原作と名乗っても、それは西崎と同じ様に松本の勝手であって
> 現著作権者東北は意思を尊重して協力はすれども、異議を申し立てる事も無いのだし
> 西崎が堀の中は、倫理問題で関係者合意の上、松本に背負ってもらってたって図式なだけ
倫理問題w関係者合意ww
じゃあその協議の日付と内容がわかる記録を提示した上でメンバーの所属と役職名を列挙してみ?
正当な会議で決まった問題のない話なら、当然できるよね?

> それじゃその後、松本のそのテロップの代わりに、
> 現在松本以外の誰かが新たに原作テロップされてる訳もないのだから結局同じ事。
> (C)三社表記が東北一社に戻ったのは騒動でもなんでもないし、
> それ以降旧作は作品上のオリジナルスタッフ表記で統一されてる
まともなヤマトファンが望んでいたのは、まさにその「オリジナルスタッフ表記」なんだがねw
後付のテロップが無理矢理表示される異常事態が是正されれば、それ以上何の文句も無いわけだ
電波様が勝ち誇ってひけらかす成果じゃねーよw
501名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 20:45:38.61
>>500

そうだ!そうだ!!
アホの銭狂にもっと現実を突きつけてやってくれ

>>498
>西崎が堀の中は、倫理問題で関係者合意の上、松本に背負ってもらってたって図式なだけ

法を犯した西崎が法律にのっとって裁かれるのは仕方ないとしても
松本は、監督といっても名前貸しみたいなことやってただけで
デザインワーク中心で現場にも大して顔出してないといわれていたのに
「単独著作者は私です」などと公言することがまかり通ると思っているのか?

もし東北やバンダイが支持・暗躍してそう言わせていたと仮定して
勲章貰うような漫画家大先生がそんな脱法行為に簡単に加担しちゃうんだ?
それが許されちゃんだ?
正に商売続けるためには偽装や捏造もやぶさかではないということだよね
そんなの現代のコンプライアンスの観点からしたら
倫理観もない、ただの銭ゲバ行為と批判されても仕方なくなるね
498の欺瞞に満ちたムリクリ擁護は、松本どころか関係者全部を愚弄してるだけだ
502名無しさん名無しさん:2011/05/21(土) 23:54:15.93
>>501
>「単独著作者は私です」などと公言することがまかり通ると思っているのか?
一連の旧作中オリジナル氏名表示から言っても
原案、原作と氏名表示されてるのはこの西崎と松本の二人のみで、
当事者間でも共同著作物で和解してるから、普通にまかり通る。

現著作権者もこれに異議を唱える事は今後も無いし、
今後も旧作についてのの氏名表示に新たな原作者が氏名表示される事も無い。
503名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 00:26:55.34
「宇宙戦艦ヤマト」に原作者はいません。

原作とクレジットされている人物もいませんし、
法廷でも実際の製作経緯で原作に相当する著作物が存在しないことが
明らかになっています。

終わり。
504名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 02:48:21.62
>>503

旧作では
「P1」で、企画原案 西崎山本
「さらば」で、原案 西崎松本
「永遠に」で、原作 西崎松本
「完結編」で、原作 西崎松本
※旧作全作で、デザイン総設定は単独で松本

2000年以降近年の作品では
PSシリーズ、タイピングソフトシリーズで 企画原作デザイン総設定松本
復活編、SBヤマトで 原作西崎

との、オリジナル作品上のスタッフ氏名表示です、今後誰ぞが新たに原作者と表示されることもないです。
事実は動きません。
で、次回待たれる噂のP1リメイク作品上ではどうなるのか?が焦点ですw



終わり。
505名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 02:59:33.63
>>499
>ハーロックってさ、ヤマトの没キャラの使いまわしだったんだね。
ヤマトで設定される前から
松本零士が自分の漫画作品に度々登場させていた、いわゆるオリジナルの持ちキャラです。
506名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 04:34:09.93
銭士狂信者、また時間空けて息吹き前したんだw

>>502
和解というが、実際の当時の状況は松が一方的に権利主張しだしたことだろ。
本当に著作者として権利を持っているのなら、何で完結編終わって10年も立ってから
急に文句を言い出すのかと。
どうみても西Pの会社がつぶれ、西P自身が犯罪に手を染め、
社会的に立場を失いかけたことを好機として動き出した火事場泥棒だろ。
西P逮捕>収監で手が出せないと読んで
松側が「単独著作者は私です」と公にコメントし著作者の立場をかすめとろうとしただけ。

それが発端となり西Pの故人宛手記を出版社が公開したことで
逆切れした松が提訴して、謝罪と手記の内容の撤回を求めたたが
一審で破棄(さらに控訴)、また同時に反訴した西P側の「著作者の確認」に対し、
「ヤマトのPでありながら、実際には監督業もこなして寄与したことが認められ
著作者人格権保有者は西崎」と裁定が下された。
一方の「松本は監督と明記されているが、著作物に監督として実際に寄与しておらず、
寄与したのは概ねデザインのみで著作者にあらず」と判断されたから棄却ってのがすべて。

さらに和解は、西Pと松が個人的に結んだ契約でしかなく
「互いに共著と認め合う」という形で刀を鞘に納めただけで
東北新社も和解内容について
「作品に関わった寄与について、事後の改変は認めていない」旨の表明してると、何度も指摘されているだろ。

ありえないことだが、仮に今後「ヤマトは共著作品」と法的に認められる機会があったとしても
西Pが故人でも、「単独扱いの表記」はありえないので
やっぱり松の「単独著作者は私です」は一切まかり通りません、残念でしたwww
507名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 05:12:23.20
>>504
それ法的にはビミョン。
法の解釈では続編作品群は、すべて「P1」の系譜になるから
また「永遠に」「完結編」で始めて原作という言葉が明記されるが
その場合はあくまでその2本についてのみの話なんだよね。

また基本的にゲームという分野においては
商品化の元になった「タイトルのオリジナルの原作」とは別に
「ゲーム自体の関連ストーリーについて原作表記」されるケースもあるから
映像作品群と一緒に語ってはいけない。
「映画の著作物」とゲーム関係の著作については同列では語れない。
まして「漫画とアニメで別著作の扱い」というヤマトは、かなり特殊な例。

ヤマトのゲームの関しては、あくまで商品化権を持つ著作権者(東北)から許可を得て
商品化したものと言う解釈が正解。
それは西Pが提訴した所謂「PSヤマト裁判」においての判決内容で確認できるよ。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8726A5F8F3A56C9B49256AD3002260F3.pdf
要約すると
この裁判に関して提出された資料で、原告(西P)の主張する
著作者人格権保有者が誰であるか証明はされていないが、
資金繰りの悪化で金銭的に困窮した西Pが
自社の所有物として「ヤマトの著作権」を東北に譲渡したのは明白。
(この際、今後東北が許可する商品化に対し、著作者人格権は行使しないと契約している)

被告のバンダイビジュアルは、その東北から世紀の許可を得て正式に商品化したものであり
原告(西P)の著作者としての精神的苦痛の損害賠償は請求に理由がない。
そういう判断。
508名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 06:39:22.44
>松本零士が自分の漫画作品に度々登場させていた、いわゆるオリジナルの持ちキャラです。

ちゃんと読めよバカ。
容姿の事を言ってるんだよ。
ロン毛+眼帯+傷のな。
名前だけはヤマト以前から使用してる事くらい知ってるわな。
つか、ちゃんと書いてるだろ。
509名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 06:59:18.80
0,03%が消費税の世界などど意味不明なことのたまう厨
本人か同族のオバカサン狂信者仲間ですから、言葉が通じないのは当然
510名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 08:16:14.98
499 :HG名無しさん:2011/05/15(日) 10:22:06.44 ID:HDEdGlJt
松本は、西崎が創り出した「デスラー」まで我が物にしようと企んでいるのかw
そういや西崎が服役中を言いことに、デスラーは「死(デス)」と「ラー(太陽)」を組み合わせて自分が考え出したなんて、後だしジャンケンまがいの発言をしてたなw
511名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 08:49:42.92
ヤマトの映画直後に出てきたダンガードのドップラー総統は
dopa(アミノ酸)やdope(麻薬)のラー(太陽)総統のかもしれんw
デスラー総統 → ドップラー総統
ヒス副総統 → ヘチ副総統
512名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 10:58:35.42
>>504
つまり宇宙戦艦ヤマトシリーズの原案は、
山本暎一と西崎義展ということですな。

その続編とされる二次的著作物の一部に
松本銭士先生は西崎と連名でクレジット
されているに過ぎない存在。
513名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 13:00:17.17
>>512
その解釈で問題無いと思います 。
514名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 22:39:44.21
>>506
>やっぱり松の「単独著作者は私です」は一切まかり通りません、残念でしたwww
あくまで自分の事で、自分が著者かどうか答えればいい事なので、他人の事まで言及する必要も無いから
この場合自分は著者だと世間に公表する行為で、良い事です。
著者の場合は、著作権北条仮に複数の権利者であっても(著者と名乗る事を)普通に許されている事柄ですよ。
単独権利で拘ってるのはむしろ、デザインの権利帰属の方でこれは譲れないとのことで、
>>508
>容姿の事を言ってるんだよ。
>ロン毛+眼帯+傷のな。
容姿の方こそハーロックの代名詞として(ロン毛、眼帯、傷は)
ヤマト設定以前から自分の漫画で登場させている持ちキャラの特徴です。
そもそもそれのショートカット、傷無し、眼帯無しのキャラバリエーションで、
デスラーが産まれています。
わざわざ明記させたと言う事です。
つまり著者の上で、ことデザインに関しては単独権利帰属ってことですね。
>>512
>原案は、
>山本暎一と西崎義展ということですな。
ヤマトの原著作物は、映像著作物のP1全26話になりますので、
この映像著者の著者が原作者と名乗れる資格を持ちます。
残念ながら山本氏が著者である事実が、
その前の司法確認上でも西崎松本の和解上でも、
著作権者東北新社の著作権裁判上でも、確認された様な事実がないですし、
P1の著者であれば、そのまま全シリーズの著者=原作者を意味する訳ですから、
他のシリーズ全作にも山本氏の氏名表示が無ければ、おかしいとなりますね。
ですが、以後後続シリーズ上で原作と氏名表示されているスタッフは
松本西崎の二名以外存在しないのです。
そもそもあえて原作を明記しなかった為に、当事者間で確認しあって共著と取り決めた話で、
西崎松本間で共同著作物と確認された際も、山本氏から異議申し立てもありませんでした。
さらに人格権確認裁判上での山本氏の立場は、西崎側証人です(西崎に著作者人格権があるとする立場でした)

515名無しさん名無しさん:2011/05/22(日) 23:04:20.23
>>514
一見壊れたレコードのように同じことを繰り返しているようでいて
言い張れる部分がだんだん少なくなってきているなw
たとえば>>500

> 西崎が堀の中は、倫理問題で関係者合意の上、松本に背負ってもらってたって図式なだけ
倫理問題w関係者合意ww
じゃあその協議の日付と内容がわかる記録を提示した上でメンバーの所属と役職名を列挙してみ?
正当な会議で決まった問題のない話なら、当然できるよね?
> (C)三社表記が東北一社に戻ったのは騒動でもなんでもないし、
> それ以降旧作は作品上のオリジナルスタッフ表記で統一されてる
まともなヤマトファンが望んでいたのは、まさにその「オリジナルスタッフ表記」なんだがねw
後付のテロップが無理矢理表示される異常事態が是正されれば、それ以上何の文句も無いわけだ
電波様が勝ち誇ってひけらかす成果じゃねーよw

この話に対する回答は完全スルー
「完全にあなたのおっしゃるとおりです反論できません許してください」なのか
「何が問題なのかわからないので返事できません馬鹿でゴメンね(テヘッ」なのかはわからんがねw
516名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:30:23.48
勝手に松本が言い張って
氏名表示がされることでもないのに、いまさらナニほざいてるんだオマイらw
東北が許諾すれば、もはや何でもアリなことぐらい理解しろとw
裁判上でも確定してない著者なんてもんは、極論で東北が気分で決めてもかまわん話だw
たとえ西崎が生きてたって、東北には著作者人格権は不行使だったろうとw
ましてや亡くなったら、著作者人格権権利の代表権すらも自動消滅だろうにw
さぁて、リメイクの氏名表示が楽しみ楽しみwww
517名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:31:09.34
>>514
>あくまで自分の事で、自分が著者かどうか答えればいい事なので、他人の事まで言及する必要も無いから
>この場合自分は著者だと世間に公表する行為で、良い事です。

何を伝えたいのかブレまくりで、どうしようもなくなってるようだが
「他人に言及する必要もない」というのは通らん話。
じゃあなんで西崎氏が「著作者は私です」と主張したときに謝罪要求の裁判起こしたでしょうな?
デザインの単独?一審判決の中で一部のキャラに限定される判断が出ているだろ。
>>319>>478他 参照
 >>http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf
 >登場人物については,被告と総作画監督である岡迫亘弘が,登場人物の性格付け(キャラクター設定)を行い,
 >これに基づいて,岡迫が「古代進」「真田志郎」「古代守」「デスラー総統」を,岡迫と芦田豊雄が共同で「島大介」を,
 >原告(松本零士),岡迫及び芦田が共同して,「沖田十三」「森雪」を,原告(松本零士)が「スターシャ」「アナライザー」
 >及び「佐渡酒造」を,それぞれデザインし,クリーンアップ作業を経て完成した後,被告(松本零士)が原案を確定した。

>つまり著者の上で、ことデザインに関しては単独権利帰属ってことですね。

まったく無意味な単独権利帰属だな。
ハーロックですら、松本氏にあるのはキャラクターオリジナルデザインのデザイナーという肩書きと
各社との契約に沿った著作者としての権利だろ。
お前さんの示す「単独権利」とやらは、自身が描いた絵図というのが正しい表記だろうよ。
TV版の最初のハーロックの絵図なら東映、パイレーツ版の絵図ならマッドハウス等々
それぞれ「映画の著作権」として製作した側にも著作権がある。
原作の著作者だからと断りも無く、アニメの絵図を自由に使えるわけではない。

>>514
後で文句言い出す輩と違って、山本氏はまさにプロの鏡だね。
518名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:44:40.49
>>516
>裁判上でも確定してない著者なんてもんは、極論で東北が気分で決めてもかまわん話だw
>たとえ西崎が生きてたって、東北には著作者人格権は不行使だったろうとw
>ましてや亡くなったら、著作者人格権権利の代表権すらも自動消滅だろうにw

いや、東北新社の声明読め。ついでに事実に即していない改変は違法行為。
http://replay.waybackmachine.org/20070207142659/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html
>著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
>また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>さぁて、リメイクの氏名表示が楽しみ楽しみwww

事実を突きつけられると、そうやってヒヨコみたいに先送りにしても無駄。
事実無根で『復活篇はない』だの『DC版なんて無理』とはやし立てていた奴等と同類
もしくはその当事者本人が>>516だろ。

今は著作権者の匙加減でどうにでもなるような時代じゃないんだよ。

松本氏はたしか漫画家協会の著作権部門の責任者でしやな?
そんな大先生が、他人の著作者人格権を侵害する行為に加担するわけないんじゃないですかね?
それこそあの和解には何の意味も無い茶番劇だったと
今更世間にアピールしてしまうのでしょうか?そうなったらまたスゴイ話になりますね。
519名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:47:31.01
ああそれないね。
ハーロックは原作者松本で間違いないしねw
東映版は、東映松本のダブル(c)表記で、
アニメの999とハーロックって最初からアニメありきの企画で、
取っ掛かりのアニメ企画すらも零時社じゃなかったか?w
マッドハウス版って、確か最近
リメイクヤマトの結城が、オリジナル設定の同人誌出した時に
契約切れたので、許諾権利が松本に戻っていたから
実際松本との契約になってたよ、本見たらわかるっしょw
520名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 00:56:31.07
>>519
原作の話じゃないのだけどね。
著作権と著作者の違いがまだわかってないんだ。

マッドハウスの契約切れではないぞ。
本当にアニメ作品の権利や契約のセオリーのことを何も知らないのだな。
資金を調達したのが原作者本人でもなければ
映像化作品に原作者との契約での期限切れはない。

ハーロック自体の二次創作の許諾なら松本氏で問題なしだろ。
それ以前に同人誌活動は正規許諾なしでも(現行ではとりあえず)問題ないことになってるから
下品な二次創作がまかり通っているのだろ。
521名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 01:11:18.96
東映ハーロックの実際の企画はプロデューサーの田宮武と小泰洋市という人だよ
零時社企画というのは初期プロットでの持込みまでのこと
それを企画として作品の原点原著として松本単独作品と定義するのなら
宇宙戦艦ヤマトなんて完全に西崎単体の企画作品じゃん
522名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 03:15:38.15
>>514
あいかわらずピントのズレた発言で頭の悪さを醸し出してるが・・・

あさっての方向の話を延々続けるということは、
要するに、松本銭士先生はパート1の原案者でもなければ、
原作者でもなく、司法で過去1度も原作者とも著作者とも著作権者とも
認められたことはないという事実に反論でできないということでOKだな?

「共著で和解で松本銭士先生はヤマトの著作者だ」っつうのは、
耳にタコが出来るくらいさんざん聞かされてるから、もう言わんでもよろしい。

その和解とやらは、西崎と松本だけしか効力がないことと
著作権者の東北新社も認めてないことをいくら指摘されても、
さっぱり理解できずに同じ主張を繰り返すばかりで、
松本銭士先生がヤマト原作者とされない現実を君が直視できないのは、よく分かったからさ。
523名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 03:55:29.64

>>516
>東北が許諾すれば、もはや何でもアリなことぐらい理解しろとw

>裁判上でも確定してない著者なんてもんは、極論で東北が気分で決めてもかまわん話だw

あのさあ、こんな馬鹿で卑しいことを言って恥ずかしくない?

著作権は自由に売買できるけど、「映像作品を誰が作ったか」というのは、
後から自由に変更できるもんじゃないよ。

映画の著作物の著作者の定義は、著作権法に規定があり、
著作者が誰かを決める権利が著作権者にあるなどとは、
著作権法のどこにも書かれていない。

著作権法第16条
映画の著作物の著作者は、(略)制作、監督、演出、撮影、美術等を担当して
その映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者とする。
524名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 05:55:41.69
しょせん消費税0,03%なんて書込みして平気でいられる馬鹿だから
525名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 11:09:14.39
長々と書いてるようで、改変テロップの削除については相変わらずスルーま、答えようが無いのはわかるけどなw
526名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 12:35:35.51
>>523
まぁ東北西崎の和解では、
西崎がヤマトの著作者だと自ら世間に公表する分には異議を唱えないが
東北が新たな氏名表示の義務を追う取り決めなんてされてないから無理だってw

>著作権法のどこにも書かれていない。

だから何処にも書かれてないなら、著作権者の勝手だからw

>>525
>改変テロップの削除
オリジナル作品上のスタッフテロップを改編した事もなければ、削除した事も無いだろw
東北バンダイ松本の三者(C)表記を東北一つに統一した際に、
三者で話し合って、旧作氏名表記についてはオリジナルのままでと統一されただけだよw
べつに松本のテロップが消されて、新たに西崎が原作者と改められてる訳でもないのだから
本質的に同じことだと何度言われればなぁwww

まぁ、リメイク氏名表示が楽しみ楽しみwww
527名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 14:15:36.55
>>526
>著作権者の勝手だからw

この記述で>>526が「著作権の概念」も「著作権者の人格的権利の意味」も理解しないで
ただ無駄に銭士妄信して吠えていたという事実が確定ですな
あまりに馬鹿だから教えてあげる

まず「著作権」というのは『財産的利益に関する権利』、つまり言い換えれば金儲けの手段になりうる権利
その著作権を所有する者(人や企業など)を『著作権者』と呼ぶわけ
この場合、著作権者としての「権利行使」の範疇は、
第三者に対し、支分権の範囲で保有する著作物の利用を許諾することができ(著作権法63条1項)、
また譲渡することが可能というのが主な内容

ただし「映画の著作物」については、
著作権の原始的帰属の事例について、特例(著作者≠著作権者でない場合)が設けられており(16条)
著作者の人格的な利益を保護する「著作者人格権」は実際の著作者(故人でも同様)に残される(59条)
この著作者人格権というのは、著作権者といえども無断で著作物を公表・改変したり、
氏名表示を書き換えたりすることは一切できない。

なお、著作権譲渡の際に締結されることがある「不行使契約」は、著作権者の財産的利益を侵害しない限り
有効にはならないので間違えないでね
これは例えば翻案作品の許可や著作権事業に対し、著作者人格権を盾に妨害することが出来かったり
著作権を更に別の企業に売ろうとした場合、反対する権利はないというもの。
『著作者人格権』 はベルヌ条約でも、『著作権』が他者に移転された後も『著作者が保有する権利』とされ
近代的法治国家では常識だから、あまり適当なこと書かないでね

>まぁ、リメイク氏名表示が楽しみ楽しみwww

松本翁は著作者ではなく、デザインの著作者と明確に確定するだけどね
それから『著作者人格権不行使契約』を東北新社と西pが結んでるのは「PS裁判」で露呈した事実だけど
それは東北新社が西pを著作者として認知してるという、紛れもない事実の証拠だから間違えないでね
著作者じゃない人間と「著作者人格権不行使の契約」を締結することなんて、ありえないからね
528名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 14:38:56.95
そうそう馬鹿な銭士狂信者には、ちゃんと書かないと理解できないみたいだから
もう一つ追加で書いといてあげる
『著作者人格権の不行使契約』ね
あれを理由に氏名表示が消去になるというのは理屈にならないからね
実際、実写版では「原作」という表示も出てるわけだし
PS裁判の判決文にもヒントが隠されている

引用
>原告は,本件譲渡契約によって,原告の有する著作者人格権に基づく
>権利を行使しない旨を約した(原告が同被告に対して許諾した,
>あるいは,請求権を放棄する旨約した。)と解するのが合理的である。
>なお,被告らがする本件各著作物の利用形態が,
>原告の著作者人格権を著しく害するなど特段の事情があるとの主張も立証もない。 ←ここ重要

逆説的にみれば、PS裁判において不行使契約(正確には特約)は認められるが
著作者人格権を著しく害するなど特段の事情があるという主張や立証があれば
どうなっていたか分らないという事にもなるんだよね

故人となってしまった著作者の名前を著作権者の都合で勝手に消したとしたら
その場合は、本来無関係な故人の遺族などでも
「氏名表示権の確認」で提訴が可能ということになるからね
これは著作者が存しなくなった場合の著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない旨の規定(著作権法60条)と
遺族に著作者の死後における人格的利益の保護のための措置をとらせる権利(116条)で補償されている
と言うのは理解してから、反論書いてね(笑
529名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 17:44:23.65
>>526
>まぁ、リメイク氏名表示が楽しみ楽しみwww

相手が正論すぎて、まともに反論することができず、
こうやって「自分に有利な将来像を予想する」ことで現実逃避するしかない、と。
530名無しさん名無しさん:2011/05/23(月) 22:52:23.07
>>526
> >改変テロップの削除
> オリジナル作品上のスタッフテロップを改編した事もなければ、削除した事も無いだろw
そこまでやったら「ヤマトという作品への冒涜」を超えて「あらゆる映像作品を汚す行為」だな
「やってないから」って威張る神経そのものが、既に文明国の国民とは言い難い
もしかして電波様は大陸育ちなのか?

> 東北バンダイ松本の三者(C)表記を東北一つに統一した際に、
> 三者で話し合って、旧作氏名表記についてはオリジナルのままでと統一されただけだよw
「統一された『だけ』だよ」ってw
それ自体がバンダイビジュアルの懺悔に他ならないじゃないかw
「オリジナル映像作品に無いテロップをソフトに付けたのは誤りでございました大変申し訳ございません」ってね
「何ら間違った行為ではない」と言い張るのなら、わざわざ削除することは無かろうよw

> べつに松本のテロップが消されて、新たに西崎が原作者と改められてる訳でもないのだから
> 本質的に同じことだと何度言われればなぁwww
人の言うことどころか、日本国の法律も税制も一般常識も科学的事実も理解できていない馬鹿が勝ち誇っても
滑稽なだけなんだがなww
おまえ、本質なんてなーんにも判ってないじゃないかwww
別に西Pの新しいテロップなどいらんのだよ、誰も望んじゃいないだろ
ファンの望みは「オリジナル映像作品には無かった改竄付け足しテロップの削除」だけだよ
531名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 00:16:56.50
万一パート1のリメイクがあるなら

大きな文字で 原作「宇宙戦艦ヤマト」 
小さな文字で 企画・原案 西崎義展/山本暎一 総設定・デザイン 松本零士 

このクレジットになると予想w
532名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 03:15:53.08
銭士狂信者フルボッコされた腹いせに 模型スレと復活篇スレで憂さ晴らしですか?
真実に目を背けてばかりの姿はヒヨコ戦艦と同類ですね^^
でも算数のレベルはヒト型ウンコにも負けてましたね
533名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 10:29:05.36
復活編スレで昨日から9の部屋こと北島氏を叩く書き込みがあるが、

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1304479447/348-

348 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 08:53:29.19 ID:E853H+3g
354 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 15:27:22.99 ID:bMrfWtCn
355 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 17:50:43.29 ID:kjFLxZ8o
356 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 18:41:02.63 ID:i0ShX/4e
357 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 19:02:22.30 ID:X9vp4WD3
358 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 19:03:11.51 ID:zduILeMa
361 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2011/05/23(月) 23:35:21.75 ID:d+/f8lZV

全て1回だけの書き込みの単発ID。2回以上書き込んでないのな。

・7人の人が北島氏叩きをしている
・切断と接続を繰り返してIDを切り替えて少数の人間が書き込んでいる(よって同じIDで書き込めない)

のどちらかだけど、
無名のヤマトファンに関心を持つ人間なんて限られてるから、
後者の可能性が高いだろうな(全てが同一人物ではないだろうが)。

まあヤマトに興味あって復活編スレを覗いてる人には迷惑なことだな。

ヤマトの権利や原作については、荒れて迷惑とといっても、まだヤマトに関係あるけどさ。
534名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 10:43:50.55
>>533
単発ID?電波と同じようなこと書く奴で
ID変わる奴なら去年まで時々出没いてたと思ったけどな
一度、大ヤマト1000億の売上の話で相手したことあったけど
その時Q認定されたw

そいつがQ晒しやってるのどうかはわからないが
たぶんヤマパ眼の敵にして個人のブロク晒してたのと同じ人間か、その身内じゃないの?
すぐ他所のブログ引用してきたりの手口がソックリ
535名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 12:01:30.56
電波って自分を批判する人は、
みんな9の部屋こと北島氏と思ってるようなんだよね。

>>498から昨日までの流れで完全に論破されたでしょ。
その逆恨みで接北島氏を叩いてるんじゃないかと思ったよ。
タイミング的にね。別人なのかね。
536名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 13:16:44.16
逆恨みというより完全な妄想誤爆か晒し者にしたいだけじゃない?
537名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 13:27:26.20
やつあたりというやつだな^^
538名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 13:57:55.87
>>535
>昨日までの流れで完全に論破されたでしょ。

論破以前に「真実」は捏造や屁理屈などでは、決して覆らないし、
「事実」は喚き散らしても改竄など出来ない。

というだけのことですよ。
539538:2011/05/24(火) 14:01:01.93
言葉が足りなかったかも…
捏造や屁理屈を喚き散らしてたというのは、もちろん電波のことね。
念のため!
540名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 15:04:26.87
9の部屋氏とヒヨコ戦艦って仲違いしたの?
541名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 15:33:49.41
北島はヒヨコの事は最初から相手してない希ガス。
懐いてきたから構ってやっただけでしょ^^
542名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 16:01:56.93
仲違いする以前に、最初から9は鶏のことなんか
鉄砲玉くらいにしか思ってないさ。
543名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 17:25:18.34
>>530
>「オリジナル映像作品に無いテロップをソフトに付けたのは誤りでございました大変申し訳ございません」ってね
いったい何時バンダイがどこでそんな謝リを出してるんだとw
三者表記が東北へ統一されるのと同時に、バンダイは商品化権の窓口を戻しているだろうとw
だからビジュアルの証紙から東北の証紙へと変更されてるのが判らんのか?とw
(そもそも仮に松本が言い張ってるからと言って、過去に東北やバンダイが許諾や認知をしない状態で、
氏名表示やコピーライトが商品にガッチリ印字されてた訳も無かろうがとw)

それ以外の裁判上の解釈なり原告被告の口頭弁論記録などは、全て最終的に確定せずで失効した裁判課程の記録なだけw
だが、今後オリジナル作品の氏名表示が消滅する事もなければ
松本零士の活動が制限されたり、ヤマト商品なりが回収や削除される事もない訳だw
(それどころか今後は、更に輪をかけて出て行くと思われw)





今更なにほざこうが、単独でヤマトの著者だと裁判上で確定した人物などいないし、著作権者だと裁判上で確定させた様な人物や企業もいないw
一連の裁判を経て、その商標権移転は無効だとか、譲渡契約が正当な物であるとか、共著で当事者間和解を確定させた人物や企業はいるw
(上記の事柄は、裁判上で確定されなかった失効判決よりは遥かに効力を持つ結果でw
例えば第三者には執行力無くても当事者間では執行力有るとか、
それに(個々に著者を名乗る行為に対して)著作権者を名乗る企業が当事者達と個別契約の上で、異議を唱えないとかねw)


バンダイは事実上ライセンシー企業の一社に戻っただけだろうとw
(まぁ看板架け替えて表向きはそうなっても、依然としてヤマトライセンスでは、最強の影響力と発言力を持つ企業には変りない訳だが)
544名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 17:28:18.19
>>531
>大きな文字で 原作「宇宙戦艦ヤマト」 
>小さな文字で 企画・原案 西崎義展/山本暎一 総設定・デザイン 松本零士 

宇宙ヤマトの原作は49年の「オリジナルTVアニメーションシリーズ全26話」その物ってのが東北新社の考え方。
作頃からの一連の松本の発言で、本人はリメイクに関しては一切氏名表示辞退を考えていないと宣言している事から

原作 西崎/松本 総設定デザイン 松本 オリジナル原題 松本監督作品より
となったら、それを許諾した東北が松本の氏名表示上の権利を認めてる証明になるし

仮に旧作作品上の氏名表記通りとなったら、それならそれで許諾する著作権者の東北新社は
どっちにしろ西崎の単独原作者なり、著者の氏名表示の義務を負わないし、認めてないが、
こと原著作品のデザインに関してやオリジナル監督は、単独で松本の氏名表示と認める事になるからw
どっちに転んでも松本は損をしない図式となる訳なんだよねとw
545名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 17:44:11.62
>論破以前に「真実」は捏造や屁理屈などでは、決して覆らないし、

事実は単に
>>543
>今更なにほざこうが、単独でヤマトの著者だと裁判上で確定した人物などいないし、著作権者だと裁判上で確定させた様な人物や企業もいないw
>一連の裁判を経て、その商標権移転は無効だとか、譲渡契約が正当な物であるとか、共著で当事者間和解を確定させた人物や企業はいるw
>(上記の事柄は、裁判上で確定されなかった失効判決よりは遥かに効力を持つ結果でw
>例えば第三者には執行力無くても当事者間では執行力有るとか、
>それに(個々に著者を名乗る行為に対して)著作権者を名乗る企業が当事者達と個別契約の上で、異議を唱えないとかねw)

ってことだけで、2ちゃんで机上の空論を永遠無限に繰り返したところで、直接の関係者でも権利保有者でもないのだし
それらが異議を唱えてる話でもないのだから
結局は現実世界で起って行く松本一人の、それもヤマト案件のみに絞っても
彼の発言、権利や、権利行使した上での商業活動を一切止める事など出来ずで、
また匿名2ちゃん掲示板で指をくわえながら、クダを巻く事しか出来ない現実を
判っちゃいるが受け止められないで、
最後に残った根拠のない意地だけで、脳内仮想的に相手してもらってると勘違いしているとね。
仮に仮想敵が松本関係者ならば、彼らは現実社会で現状粛々と思いのまま、好き放題通しているのだから、
何も出来ない2ちゃんのカスなんて相手にするメリットすら感じられないのではないか?とね。

546名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 18:03:44.10
リメイクのクレジットは

原作:西崎義展
オリジナルデザイン:松本零士

たぶんこれ↑
547名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 18:12:57.53
リメイクのクレジットは

原作:西崎義展
一部のオリジナルデザイン:松本零士

たぶんこれ↑
548名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 19:09:08.90
>>543
>今更なにほざこうが、単独でヤマトの著者だと裁判上で確定した人物などいないし、著作権者だと裁判上で確定させた様な人物や企業もいないw

確定はしてないだけで、法律の専門家が西崎義展をヤマトの著作者と認定したことはあるけど、
自分がヤマトの原作者であり著作者だという松本銭士先生の主張を肯定した専門家は皆無だね。

で、裁判で東北新社や西ア義展が権利を確定していないから、

>一連の裁判を経て、その商標権移転は無効だとか、譲渡契約が正当な物であるとか、共著で当事者間和解を確定させた人物や企業はいるw

つまり、著作権者でもない東北新社や、著作者でもない西崎義展が
松本銭士先生の権利の後ろ楯ということですか。

> (上記の事柄は、裁判上で確定されなかった失効判決よりは遥かに効力を持つ結果でw
>第三者には執行力無くても当事者間では執行力有るとか、
>それに(個々に著者を名乗る行為に対して)著作権者を名乗る企業が当事者達と個別契約の上で、異議を唱えないとかねw)

狂信者によれば裁判で権利が確定していなくて著作権者でも著作者でもあるかも不明な西ア、
東北新社と交わした契約が判決よりも効力があるとは、馬鹿と言うしかないね。
549名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 19:15:47.13
>>544
>宇宙ヤマトの原作は49年の「オリジナルTVアニメーションシリーズ全26話」その物ってのが東北新社の考え方。
>作頃からの一連の松本の発言で、本人はリメイクに関しては一切氏名表示辞退を考えていないと宣言している事から

作頃って何語?
リメイクのSBヤマトでは原作は西アオンリーでしたが?

>原作 西崎/松本 総設定デザイン 松本 オリジナル原題 松本監督作品より
>となったら、それを許諾した東北が松本の氏名表示上の権利を認めてる証明になるし

リメイクのSBヤマトでは松本のマの字がなかったので、
東北新社は松本銭士先生の権利を認めていない証拠ですね。
ま、どうせ例によって馬鹿の1つ覚えで氏名表示権を辞退したとか、
ソースのない戯れ言を言い出すパターンだろうけどね。

今後のリメイクについてなら、まだ実現もしていない仮定の話を
根拠にするなんてナンセンスで話にもならん。

>仮に旧作作品上の氏名表記通りとなったら、それならそれで許諾する著作権者の東北新社は
>どっちにしろ西崎の単独原作者なり、著者の氏名表示の義務を負わないし、認めてないが、

SBヤマトでは西アのみの表示、2011年発行のヤマトのプラモデルムック本でも
銭士先生の名前が載ってないことはスルーですか。お花畑ですねえ。
550名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 19:23:23.61
>>545
2ちゃんねるに何か書けば、松本銭士先生になにか影響力を及ぼせるなんて
思ってる人なんていないでしょ。

999が実写映画化とか、SBヤマトのプロモに銭士先生が登場するとか、
復活編は単館上映とかの>>3のようなデマを流す輩がろくに法律の知識もなく
おかしな日本語で知ったかで松本銭士先生はヤマトの原作者とか馬鹿なことを
言ってるから突っ込まれてるだけだと思うよ。

頭のおかしな狂信者が騒がなければ、このスレも自然と沈静化するよ。

>仮に仮想敵が松本関係者ならば、彼らは現実社会で現状粛々と思いのまま、好き放題通しているのだから、
>何も出来ない2ちゃんのカスなんて相手にするメリットすら感じられないのではないか?とね。

そうだね。現実社会で現状粛々と思いのまま、好き放題通しているのなら、
2ちゃんねるごときで、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中とか、
・2009年9月9日に999実写映画化とか、SBヤマトはもとは999実写企画だっとか、
必死になってデマを流すような真似はしないよね。関係者でもなんでもない
ヒヨコ戦艦レベルの頭のおかしいニートだよね。消費税が0.003%とか言うような。
551名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 21:07:16.70
デザインの権利以外、法律家に「ヤマト」という作品自体について
著作者と一度も認められたことのない松本氏だからね

そんな根拠のない状況と意味不明の解釈振りかざして
リメイクという仮定の話で「松本が原作者になる」と
海賊王になる宣言するワンピのルフィーみたいな宣言されても
それは、どちらかというとヒヨコの
「裁判やってるよ、ホントだよ」という姿の真似にしか見えないんだよねw
552名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 21:37:40.34
>>545
>原作 西崎/松本 総設定デザイン 松本 オリジナル原題 松本監督作品より

>旧作作品上の氏名表記通りとなったら、それならそれで許諾する著作権者の東北新社は
>どっちにしろ西崎の単独原作者なり、著者の氏名表示の義務を負わないし、認めてないが、
>こと原著作品のデザインに関してやオリジナル監督は、単独で松本の氏名表示と認める事になるからw

あれ?松本は単独ってほざいてたんじゃないの?
認めてない人間と「著作者人格権不行使の特約」なんて契約するバカな企業はありません。
ましてライセンシー企業に事実と異なる表示をさせる権限なんてあるんでしょうかね。

>どっちに転んでも松本は損をしない図式となる訳なんだよねとw

本当に損得でしか語れない、哀れな松本銭士狂信者ですね。
信じるものがいれば儲かるともいいますが、
妄信だけで嘘連発する銭士狂信者は、御大からしたら凶信者ですな。
553名無しさん名無しさん:2011/05/24(火) 23:31:11.45
確かに、電波様の発言で松本センセのメリットになったものなど一つもないな
554名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 03:28:10.20
>>549
>認めてない人間と「著作者人格権不行使の特約」なんて契約するバカな企業はありません。
認めてないから後から言い掛かり付けられない様に
腐れ無い様に保険をかけるってのないの?w
著作権売っといて、その裏で養子に商標権移転登記する様な小細工する香具師は信用出来んでしょw
もちろん提訴されて、裁判普通に敗訴して無効にされたけどさぁww

>SBヤマトでは西アのみの表示、2011年発行のヤマトのプラモデルムック本でも
>銭士先生の名前が載ってないことはスルーですか。お花畑ですねえ。
プラモ本は普通に載ってたね旧作解説で松本の名前w
SBについてはPSやタイピングに西崎の原作だとされてないのと同じだねw どっちも普通に東北の許諾w
だけどPSやタイピングでは西崎辞退じゃないからねw
松本の方はたとえ氏名表示しようが、しまいが、
その本人の権利が速やかに行使出来る様に東北は協力する立ち場だからねw
555名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 05:14:47.13
>認めてないから後から言い掛かり付けられない様に腐れ無い様に保険をかけるってのないの?w

ないね、実際に出所後の活動は腐れ縁でもなんでもなく復活篇まで許可してるから
それこそ著作者でないのなら、曖昧な相互補助の契約程度で
上手く持ち上げて利用すればいい話

実写版の為の交換条件説も製作準備期間を逆算すれば
眉唾っぽいことがわかるんじゃないか
そもそも、どこの世界に大枚の原作料(一説には一億)払って
さらにあたるかどうかも分らないアニメ映画に製作委員会に参加して
無駄なカネを出資するバカな企業があるだろう

交換条件というのなら、せいぜい配給会社系列の小屋(劇場)の押さえを
「実写版」を上映する権利として交換条件に使ってもいいという程度だろ

>著作権売っといて、その裏で養子に商標権移転登記する様な小細工する香具師は信用出来んでしょw
>もちろん提訴されて、裁判普通に敗訴して無効にされたけどさぁww
>・・・その本人の権利が速やかに行使出来る様に東北は協力する立ち場だからねw

相互補助契約しておきながら
著作権者に話も通さず、他社の類似作に加担する人間は
もっと信用できないと思うけどね常識的に

>プラモ本は普通に載ってたね旧作解説で松本の名前w
>SBについてはPSやタイピングに西崎の原作だとされてないのと同じだねw どっちも普通に東北の許諾w

そりゃ許諾するでしょう、商品の許諾権は東北にあるのだから
映画と違ってストーリーのバリエーションが変わるゲームは同一で語れるわけないだろ
そんな商品にいちいち原著の「原作」なんか入れるかよ、ちゃんと判決文読めばわかる
例えばガンプラやスパロボにいちいち、著作者人格権もつ人間の名前なんかあいっているのかね
但し書きで原作云々が入るならゲームのストーリー考えた人間じゃないのかね
元々ゲームのストーリーって松本ネタ帳から起こしたものだろ
556名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 06:06:46.35
>>554
>著作権売っといて、その裏で養子に商標権移転登記する様な小細工する香具師

小細工じゃねーよw
権利買収がらみじゃたまにありうる抜け穴策ってやつだ
著作権譲渡の段階で確認できなかった東北新社が
著作権管理事業の経験が少なく無知だったことの証明
だから個別に原作自称してた権利爺の言葉にもコロッと騙され
妙な相互契約結んでしまった可能性もあるちゅーことじゃね?
西松老害コンビが散々裁判騒動起こしてくれたおかげで
だいぶまともに立ち回れるようになったんじゃねえか?w
新宇宙戦艦ヤマトと新・宇宙戦艦ヤマトの商標登録は
また別の西崎が登記してたみたいだけどなw
仮名は使えないので別人判定
557名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 14:43:00.84
>>555
>そりゃ許諾するでしょう、商品の許諾権は東北にあるのだから
東北新社が許諾する、他に例外は無い。
だから最終的に東北新社が異議を唱えなければそれで良い。
>556
>著作権管理事業の経験が少なく無知だったことの証明
見つけて提訴して、勝訴して、無効にしてるのだから、間抜けなのは西崎だろう。
558名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 14:52:13.03
>>555
>復活篇まで許可してるから
あれ許可じゃなくあくまで共同製作だよと、自社製作作品扱いだよと。
なんであれ現状東北が絡まないとヤマトは製作出来ないの。
BSもエナジオ入ってないけど東北は製作委員会入ってるよと、だから出来てるんだよと。
559名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 16:31:16.75
>>557-558 間抜な詭弁ご苦労さん

> だから最終的に東北新社が異議を唱えなければそれで良い

違うな。企業のコンプライアンスについての観点からすれば、
ユーザー(この場合販売された商品購入者など)が
表示に事実誤認があると感じた場合、
販売したメーカーや著作権元に確認や説明を求めたり、
場合によっては抗議することも合法且つ、全く問題のない行為。
そもそもあんた(>>557)が著作権者でもなければ、
著作者でもない状況で、一方的に著作者や著作権者の立場を
何の論拠も提示しないで、平然と論じてることの方が異常。
過去レス読む限り、きちんと法律の解釈や引用先を提示しているのは
「松本氏には一部の著作権しかない」と論じてる側ばかり。
この状況で偏った考えの持ち主が著作権者の一存など、急に持ち出しても説得力などない。

>>558
共同製作は公開した時点までは、両者に権利があるというだけのこと。
>>588の主張のように許可したのではなく、自社製作というのなら
最初からエナジオの名前すら入らないことこそ自然な形だろ。
少なくとも共同製作という形でエナジオに許可を与えた、
ないしは、共同製作という形で著作権者の東北新社も参加したというのが
正しい状況の見方になると思うがね。

BSヤマトにエナジオが入ってないことは、全然関係ないことへの「論点の挿げ替え」。
実際、初期発表には名を連ねていたエナジオが消えたのだから
出資できないか、しない理由があったのだろう。
出資してなければ、製作委員会として名前が出ないなんて当然のこと。
一方の著作権者の東北新社は途中参加、エナジオの代わりとみるのが正論だろう。
【証拠/2010年1月時点の製作委員会】 
http://animeanime.jp/news/archives/2010/01/space_battleshi.html
実際、銭士狂信者が途中からデマで流したバンダイも一緒に参入なんか、最後まで無かっただろうに。
560名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 21:48:16.59
>>559
>違うな。企業のコンプライアンスについての観点からすれば、
>ユーザー(この場合販売された商品購入者など)が
>表示に事実誤認があると感じた場合、

そんなの君が勝手に「事実誤認があると」感じてればいい事なのでw
そんな事どうでもいい事w

要は、著作権正式譲渡後、東北新社の(C)が入っている
過去出てた商品、あるいは現在出ている商品は、
全て正当著作権者である東北新社が許諾して来た案件だという事。

それ以外でヤマト商品が出ていたら、それはこの国の流通業界の中においては著作権侵害か、
著作権者が認知して異議を唱えていない状態かのどちらかしかないってこと。

著作権侵害ならばサンキョー他を提訴した様に白黒はっきり付ければいい事で
(結果は一審勝てず、請求棄却後の円満和解)

>最初からエナジオの名前すら入らないことこそ自然な形だろ。
何度も言うが、ヤマト作品は東北新社が加わらない形では製作出来ませんからw
エナジオはバンダイなどと同じく許諾を貰う立ち場なので、そこにいようがいまいが、
社名があろがなかろうがまったく関係ない事ですw

>エナジオの代わりとみるのが正論だろう。
東北新社が正式に版権料請求しただけだろうとw
エナジオが許諾を与える様な権利を、最初から保有してないだけの話だろうとw

561名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 21:57:04.92
だから権利も無いくせして、失敗赤字アニメ映画の穴埋めに
今度は出資もしてない映画の先物出資金投資儲け話をして
委員会も通さず、裏で出資させた挙げ句のポッポIn粉飾だから、怒り狂ってるのかぁ
562名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 22:39:02.30
>>559
色々勉強になります
知能の低い相手との論争は疲れるでしょうが頑張ってください
563名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 23:05:06.30
>>561
>だから権利も無いくせして、失敗赤字アニメ映画の穴埋めに
>今度は出資もしてない映画の先物出資金投資儲け話をして
>委員会も通さず、裏で出資させた挙げ句のポッポIn粉飾だから、
>怒り狂ってるのかぁ

先物出資金?
委員会も通さず?
裏で出資させた?
ポッポIn粉飾?
怒り狂ってる?

まず「先物出資金」「ポッポIn粉飾」とか
日本語としても理解できないし、
儲け話をしたとか粉飾とかどこの話かも不明だし、
この人の書いてること、理解できる人いるのかな。

こういう文章を「電波」というんだなと思った。
564名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 23:24:41.54
前から東北新社が製作しないと、ヤマトの新作はできないと言ってるやつがいるが、
どういう理屈で言ってるんだろう?

別に出資などしてリスクを負わなくても、ライセンサーとして版権収入を得られる立場だろうに。

タツノコプロのキャシャーンや、手塚プロの手塚原作作品など、
両社が製作に参加しないで、映像化されてる例があるだろうに。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1302867893/560

560 :名無しさん名無しさん:2011/05/25(水) 21:48:16.59

何度も言うが、ヤマト作品は東北新社が加わらない形では製作出来ませんからw


http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1264443686/l100

480 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/02/16(火) 23:45:11 0

だから、旧作の続編は西崎が留保ってことなんだけど、作っても東北が許諾して管理するルールだから、
東北が関与しないと(共同制作で入らないと)物理的に作れないんだって。
565名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 01:59:04.09
「製作しないと」じゃなく、あくまで加わって(加えて)「製作主導したとの体裁にしないと」でしょ?
566名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 02:02:45.86
>>560
> そんなの君が勝手に「事実誤認があると」感じてればいい事なのでw
> そんな事どうでもいい事w

そのどうでもいい筈のことに「必死で食い下がろうと適当発言してる」のが>>560、君だよ。

> 要は、著作権正式譲渡後、東北新社の(C)が入っている
> 過去出てた商品、あるいは現在出ている商品は、
> 全て正当著作権者である東北新社が許諾して来た案件だという事。

「松本氏は作品の著作者ではなく、一部の著作者でしかない」といってる側に
誰か東北のコピーライトを否定した人間がいるのかい?
この期に及んで、論点の挿げ替えをして誤魔化しても無駄。
なら、未だきちんとした証明のされていない
「アニメ版における、近年の松本単体コピーライト表示の有無」の話でも、また始めようか?

> 何度も言うが、ヤマト作品は東北新社が加わらない形では製作出来ませんからw

>>564氏の指摘通り(564氏、多謝!!)でしょう。
ところでその論法だと、製作に名前を連ねおらずコピーライト表示だけだったPSヤマトは
完全に「映画の著作物」ではないことを認めるわけですね。
それから余談だが、エナジオとの共同制作の件は東北新社の系列会社である
オムニバスジャパンが復活篇のCG全部やってるから態々下請け扱いで発注するより、
共同制作として名前を連ねた方がエナジオと著作権元の東北新社にとっても「両得」と解釈した方が
全然スッキリするんだよね。

> エナジオが許諾を与える様な権利を、最初から保有してないだけの話だろうとw

再度書くが、自分も含めて松本氏は一部の著作者でしかないと指摘してる側に
そんな適当なこと書く人間がいただろうか?
「妄信のなせる業」なのか、単に「西崎側憎くし」の私怨か何かで
そうやって論点の挿げ替えでごまかし、話を長くしてる様にしか見えませんけどね?
567566:2011/05/26(木) 02:21:39.66
>>561
自分の記憶と認識では、狂信者に対して「銭士」と呼称することも許せないほど
清廉潔白なモラルの持ち主が「妄信松本擁護」してるのだと、表面上は思っていたのだが、
証明も雑誌の引用もないまま、ただのネット上での噂話を元に
(その噂の出処自体が>>561の様な輩の可能性も多々あるが)
製作委員会や一企業は愚弄してしてしまうのですね。
松本銭士狂信者って本当にスゴイですね(大笑

松本氏もとんでもない独善的輩に粘着信奉されて、大変でしょうね。
568名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 08:13:49.65
電波の過剰擁護には目を覆うものがあるのも事実だが、わざわざ「銭士」なんて
蔑称を考えて、それを平然と使うのもまた同様に醜い行為だと思うぞ。

どちらにも肩入れすることなく、公正中立な意見を述べるのならば特にね。
569名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 09:01:39.47
そりゃ偏った言い分じゃーねぇのかねぇ
Nが麻薬出捕まったのも事実
Mが利権まみれなのも事実
シャブも銭も同じ侮蔑だ罠
使いたい奴は使って
嫌な奴は断固使わなきゃいいだけっしょw
570名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 09:27:18.02
人様を精神病者を意味する「電波」呼ばわりしてるいる人が言っても
説得力がないような・・・
571名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 10:42:48.81
お前ら延々と飽きないなぁ。正直感心するよ。
ところでヤマトリメイク版(新宇宙戦艦ヤマト)って局とか枠とか決まったの?
情報通さんよろ^^
572名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 10:54:35.93
>>570
・2009年、ルーカスフィルムは松本銭士作品を制作中
・999実写&アニメ映画とGヤマトと新1000年女王にフジサンケイグループが出資
・さらにスポンサーはトヨタとサンキョーと小学館
・2009年9月9日に999実写映画化が発表
・仮面ライダー電王のCGは実写999の礎でCG班を実写999で起用
・スターウォーズの資料本にハーロックから影響されたと記述
・ヤマト復活篇はほぼ単館上映
・ヤマト復活篇に宮川泰の音楽は使えないしささきいさおは協力しない、伊武雅刀も参加しない
・ヤマト復活篇に東北新社は関わりを持たない
・ヤマトパート1の企画書はワープロで印字されている
・ベンチャーソフトと松本は契約していないけど契約解除した
・鉄腕アトムミドロが沼は松本がサブキャラを描いた
・999実写版は東宝が製作で女優にオファーして了解済み
・マンガ家で紫綬褒章と旭日小綬章を受勲したのは松本銭士だけ。
・松本銭士は「東北新社にヤマト著作権はない」と主張してない(実際にはパチンコ裁判で主張)
・ヤマト実写版のプロモには松本銭士が参加
・松本が999スタッフをピンクサロンへ連れて行ったというのは事実無根
・実写ヤマトはもともとは999実写企画でヒロイン稲森いずみの東宝の企画
・大ヤマトの興行収入は1000億円でサンキョーの利益も1000億円
・西崎義展が手塚治虫のマネージャーだったというのは自称
・復活篇のBOX買っても復活篇のDC版なんか絶対に出来ない

こんなウソ平気で垂れ流すのは人でなしの精神異常者だけどな^^

>>571
MBSアニメ枠で夏以降で検討、局Pとジーベ次第。
噂じゃ、ただいま戒厳令下とかなんとか。。。
573570:2011/05/26(木) 11:15:10.98
570は、松本銭士先生と呼ぶのは醜い行為と識者ぶってるくせに
平気で他人を電波呼ばわりしてる>>568への意見ね。
574名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 11:29:33.69
でも電波様は実際に電波発言しかしてないからなあ〜。
電波と名指してバカにすれば、すぐに沸いて出てくるしな。
元々電波囲い込んで叩く目的のスレになってたしw

あれ?なんか無理やり権利話を逸らしてる気がしてきた…w
575名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 15:40:20.30
>>571
マジ?夏って来年だよね^^これからなら10月も無理だっつーの・・・
576名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 17:57:19.72
お前らは、まだ自分の愚かさに気づかないのかっ!
577名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 18:11:34.83
>>573は、「銭士と呼ぶのを止めさせることは絶対許さないぞ!」って読むんですね。

バレバレだよ。
578名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 20:18:10.93
松本銭士先生に関する新資料みっけ。

野沢雅子さんにも「ハーロックがルーカスにパクられた」って
言ってたのかよ。
579名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 22:13:59.03
>>572
MBSのアニメ枠って、えん魔くんの後番組?
じゃあ、ワープ中ユキのヌードもバンバンあり!?
イメージルームでは旧作では裏設定(?)だった”大ポルノ”が上映され、
相原のノイローゼもアッという間に解消!?
もしかしてSBヤマトばりに古代とユキのワープHもあるかも!
580名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 22:39:13.86
>>578
まぁ何度も外出中だが大枠こういうこと。
http://ameblo.jp/addicto/entry-10324257159.html
581名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 23:25:14.48
要するに、レイア姫のたくさんある衣装案のたった1つが、
ハーロックの有紀蛍の衣装に似ていたのをパクられたと
松本銭士先生が大騒ぎして、みんなに笑われてるっていうのが概略でしょ。
検討デザインの1つに過ぎず、本当にハーロックを参考にしたかは確認されていない。

で、これまでに
・武田英明(そのURL)
・岡田斗司夫(「オタク座談会」)
・安斎レオ(「宇宙戦艦ヤマト伝説」)

に銭士先生が「ルーカスにパクられた」と吹聴してたのは知っていたけど、

これに加えて新たに
・野沢雅子
にも言っていたのを確認したってだけの話さ。

多くのデザイン案の中でたった1つのデザインが似ているだけ、
それも映画本編には使われていないのは、
「デザインだけでとどまって、映画本編には使われなかったけれど」と
銭士先生本人も認識しているのに、
岡田斗司夫によれば、「キミにパクリの系譜を教えてあげよう」と
電話かけてきたというから、自慢したくてしょうがなかったんだろうね。
銭士大先生の器量がよく分かるエピソードだよ。
582名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 01:11:21.59
銭士 銭士って言うけどさ
裁判で松本が金を要求したことってあるの?
金銭を求めてたのって、対西崎しか知らないんだけど
583名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 01:15:40.88
西崎は人格権侵害とやらで1億円請求してたね東北相手に、全棄却されてたけどw
>対西崎しか知らないんだけど
人聞き悪くね?それ普通に対価としてのギャラを請求ってことでしょ?w
584名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 01:33:42.61
>>581
どっちかっうと
レイアだったらハーロックのラフレシアの格好の方が似てなくもないんだよなぁ
それとかハーロックとハンソロとかさぁ
ロボットロビーとか先にある訳だから、アナライザーとR2は偶然かもw
ただイメージエッセンスの一つが黒沢映画の隠し砦の三悪人とか、三船敏郎の用心棒とかだったんでしょ?
まぁ松本のも含めて同時に日本のアニメとかサブカルチャーも入ってるかもしんないよね

ベイダーと黒騎士はベイダーのが先だけど、黒騎士の元はダンガードのキャプテンダンとするのなら
洗脳された状態で悪に加担していた主人公の実の父というネタバレを鉄仮面で隠しつつ
実子に対し超えられない壁であり続け、自分尾死と引き換えに超えさせて初めてそこで実は親父だったとネタバレする、
キャラクターとしてのダンは、ベイダーより早いからなんとも微妙。
585名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 02:53:01.19
>>584
ルーカスって松本アニメ作品を日本のリアルタイムで総チェックして短期間でシナリオから衣装までパクってさらに映画化までして映画の常識を塗り替えたんだw
タランティーノどころじゃないな
586名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 03:04:12.95
>>582
目先の損害賠償と莫大な権利料を比較して言ってますか?
さらに原発推進広報の件で、すべてが露呈していますよ。

でも「銭」の文字が使われる一番の理由は、
すぐに金銭の利益について吹聴する
小学生以下の学力しかない電波な「銭士狂信者」の影響だじゃないのですか?

>>584
ヴェイダー卿のルーツに関しては、昔から日本のサブカル界には
容姿とキャラ設定が似ている漫画「タンク・タンクロー」(1934-1936年)に出てきた
怪人「黒カブト」説というのがありましてね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC

また1972年の特撮番組「変身忍者-嵐」(原作/石森章太郎氏)では
敵の首領「血車魔神斎」なる怪人がヴェイダー卿を髣髴させるドクロ風の甲冑を身に着けており、
さらに原作漫画のラストでは主人公に倒され
その倒した魔神斎の仮面の下から主人公の父が出てくるとラストなんかもあるって
ヴェイダー卿のルーツ説としては強力なのですけどね。
【血車魔神斎】
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000084881/83/img42fe63073ozgmo.jpeg
その他、S.Wのルーツ押される日本映画や漫画、特撮番組など
列挙したら枚挙に暇がありません。

因みにルーカスの公式見解では、ダース・ヴェイダーは
アメコミ有名悪役キャラのドクター・ドゥームがモデル。

せめて80年代前半にでも松本ルーツ説でも出されていれば
説得力も多少ならあるでしょうが、
90年代以降の昔とスタンスの変わった松本氏の証言を基にした珍妙なルーツ説なんか
急に声高で叫ばれても、旧来のSFマニアやサブカルに詳しい人たちに、笑われるだけというものですよ。
587586:2011/05/27(金) 03:08:20.23
>>584氏すまない、アンカーは>>585でした。申しわけない。
588名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 05:29:29.21
追いつめられた電波は、わざと使い古されルーカスネタ掘り返して
話題変えさせてまた時間経ったら銭士単独版権と繰り返すだけだから
真剣に相手しないで大丈夫^^
589名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 14:37:47.68
>>586
ドゥームって..ベイダーはどう見たって日本の鎧武者だろw
590名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 14:51:02.72
黒騎士ってぶっちゃけ、同じ鉄仮面でも松本本人の最初のラフデザの方が断然カッコいいからねぇ
なんで結局デザイン上でああなっちゃったのかは
やっぱ当時のSWの勢いに東映動画やスタッフが感化されちゃったとしかだよねぇ
あくまでデザイン上での話だけどさぁ
591名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 16:15:09.79
>>588
てか松本が実際言ってもいない事をさも言ったり現実にやったりしたかの様なテンプレ貼ってるお前もお前
592名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 17:08:13.79
>>589
テンプレの後半は殆んど電波さまの戯言をテンプレ化してると思うが
そこまで言うなら、やってない、言ってない内容を
誤解を解ける出典つきで出せば?
それが正しい否定の仕方だろうに
テンプレ作ったのは自分ではないが
今、テンプレで引用先書いてない部分は
このスレでちゃんとリンク先や出典で出されて見た記憶あるけどな
593名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 18:32:31.29
>>591
松本銭士先生が「実際言ってもいない事をさも言ったり現実にやったりしたかの様なテンプレ」って
どこに貼ってあるんだよ?

3のテンプレは「松本銭士関連スレではひどいデマを流してる奴がいるよね」と
同じく572のテンプレも「こんなウソ平気で垂れ流すのは人でなし」と書いてあって、
このスレッドやヤマト関連スレッドに出没している狂信者波を指してるのは明らかだから、
「松本が実際言ってもいない事をさも言ったり現実にやったりしたかの様なテンプレ」ではないよな。

で、「松本が実際言ってもいない事をさも言ったり現実にやったりしたかの様なテンプレ」は
どこにあるんだい?
594名無しさん名無しさん:2011/05/27(金) 21:34:55.87
>>592
>そこまで言うなら、やってない、言ってない内容を
逆だわね
叩きたい一心で半ば話を作っちゃってるわね
もっともそんなことに固執して粘着してる君以外の人間には興味も無いので
匿名で言い張られたところで、もはやいったいなんの話なんだかさえも理解不能な煽りだから
いまさらどうでもいいことだけど
595名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 01:25:40.41
>>594
だから松本銭士先生について、何を捏造したのか具体的に挙げればいいじゃん。

銭士先生が「わしはルーカスにパクられた」とあちこちで吹聴してるのは、
「宇宙戦艦ヤマト伝説」「オタク座談会」にあるとおりで、作った話ではなく事実。
999のスタッフをピンサロに招待したというのは体験した脚本家の石森史郎が
自著に書いてあるとおり。「ナウシカはわしが考えた」もインタビューがある。

松本銭士先生を叩くために話を作っているというなら、
どういう作り話をしてるのか具体的に指摘しなさいよ。

で、一方の銭士先生の狂信者側は、>>3にあるとおり事実無根のデタラメを
垂れ流してきたわけだ。>>3のソースを出せと言われれば用意してあげられるよ。

この狂信者がとんでもないホラ吹きで、算数もロクにできないバカという評価は
このところの一連の書き込みで定着したようだから、どうでもいいことだけど。
596名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 02:23:38.41
電波様、満身創痍だなw
こんだけズタボロに叩きのめされていても「自分は負けていない」と思える神経って
ある意味非凡な才といえなくもない
誰一人羨ましがらないような才能だけどなw
597名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 02:54:35.57
>>595
「オタク座談会」でレイアのコスチューム云々の話は出てない。
出てたのは「ジャスダム、ドンダム、ガンダム」

その話が出てたのは「宇宙戦艦ヤマト伝説」とロマンアルバムパーフェクトマニュアル
598名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 04:17:43.63
>>594
> もっともそんなことに固執して粘着してる君以外の人間には興味も無いので

「固執して粘着してる君」などと言い放ってますが、
普通に人間には、その「瑣末」とも思われる事柄に
必死で喰らい下がり、奇々怪々な法解釈や
現実には、ありえないほど「偏った企業との相互協力関係とやら」を主張し
時には苦し紛れに偽情報吐きまくっているのは、一体誰ですかね?

松本氏に関しては、取材等の度に変わる一貫性のない言動と、
巨匠と呼ばれる漫画家にあるまじき「?」な言動が
一部から批判されているだけだと認識してますが?
ある種の公人という立場であれば、
有名になればなるほど、言動や行動に起因する批判が起こるのは
極めて当たり前のことですけどね。

本質的に延々「松本氏の評判を貶めている」のは
銭士狂信者と揶揄される
「松本ファンの中の極めて一部の、無知で独善的で虚言癖のある妄信者」自身にこそ
元凶があり、狂信者が馬鹿にされていることと
松本氏が馬鹿にされていることを区別できなくなっているだけと思いますけどね。

>>594のような言葉は第三者的には、
散々吠えまくってた「頭のおかしい人物」が
ただの苦し紛れで負け惜しみ吐いてるようにしか映らないと気がつかないのですか?

> 逆だわね
> 叩きたい一心で半ば話を作っちゃってるわね

気持の悪いオネエ言葉気味なのは、何か意味があるのでしょうか?
599名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 10:26:21.37
>>597
あんた、「オタク座談会」を読んでもないくせに
知ったかすんなよ。

「スターウォーズ」は「キャプテンハーロック」のパクリで、
ルーカスやスピルバーグが日本に来て自分に会わないのは、
パクリが恥ずかしいからだと頼んでもいないのに
松本銭士先生に電話で聞かされたと岡田斗司夫が話してるっての。
600名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 12:15:26.19
>>599
へえ?それどの本の何ページ?
601名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 14:03:26.41
史上最強のオタク座談会 封印
152ページ

岡田 だからね、そういう反論を許す雰囲気と違うんですよ(笑)! 私も
言いたい事はいっぱいある! 次から次へ、「『スター・ウォーズ』はキャ
プテン・ハーロックのパクリや」とか、俺はジジイの繰り言聞きに来たん
ちゃうわ!とか思って(笑)。

田中 スピルバーグに言うたらええやん、そうやったら。

岡田 「ルーカスもスピルバーグも、日本に来て僕に会おうとしないのは、
その事が恥ずかしいからだ」――違うと思うな(笑)。忙しいからやと思う(笑)。
602名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 15:18:21.96
もし600がいつもの電波なら
ウソばっかついてる厨が相手を見損なって強気に挑発
結果>>>見事返り討ちパターンというやつですねw
603名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 18:14:56.70
604名無しさん名無しさん:2011/05/28(土) 18:38:47.73
著作権てなんだろうね http://www.nicovideo.jp/watch/sm839368
過ぎたる権利主張と強欲な版権ヤクザはいらない方向で!
605名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 00:21:50.70
>>601
岡田は大げさに言ってるだけ
そもそもこの話、岡田に直接松本が用も無いのに電話してきたことになってるが
これ、岡田が週刊アスキーと言う雑誌で、連載コーナーの「漫画家に弟子入り体験企画」の一環の、
自分からオファーして、それもわざわざ松本の事務所まで自分で出向いた時に
雑談でした話を誇張しただけ
松本が実際に「パクってる」だとか「パクられた」だとか、人に対して直接的に発言した事は無い。
コイツがどんだけ話を膨らますかは、西崎の事を「追悼」と称し思いで話をブログで発表した文書を見れば判るし、
コイツが人様の著作権云々を揶揄する立場の人物なのか?は
近年自ら開発のレコーディングダイエットを「許可無く盗用された」と抗議して、物議を醸し出してることでもわかる。
要するに単なる鬱なだけの人物
606名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 00:36:10.62
岡田はどっちかと言えば、
夜話とか裁判雑感では、
先駆者松本を持ち上げる感じの方だよね。
オタク座談の件は松本も文句言ってないみたいだし
お茶目なジョークで済まされてるのだろうか?。
ガイナックス離れてからおかしくなっちゃったね。
ガイナで誰もついてく香具師はいなかったし
現在の付き合いも殆どナッシング。
607名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 05:48:44.89
>>605
その理屈は変だろ
『テンプレは捏造、出典出せや』の声に対し
『本に出てる』と本の名前とページまでレス人がいただけだろ
そこで『本を書いた人が話を膨らましたり、おかしくなってる』なんて関係ないんじゃね
俺には今の岡田も20世紀末からの御大も同類見えんだけどな
要するに単なる鬱なだけの人だっつーの
608名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 08:57:48.74
>松本が実際に「パクってる」だとか「パクられた」だとか、人に対して直接的に発言した事は無い。

おまえは松本の一言一句を把握してるのか?
つか、本人か?
609名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 09:33:27.71
>>605

「オタク座談会・封印」127〜128ページ

岡田 こないだ、あるマンガ家の人から電話かかってきて、「君の
オタクのパクリの系譜に新しいやつを加えてあげよう。実はガンダム
というのは、僕がアイデアの元だ」と言われて、
岡田 「ぜひ君の次の本に載せてくれたまえ」て聞いた時にもう…(笑)。
「ちゃんとメモしてるかね!?」「はい、ジャスダム、ドンダム、ガンダム
ですね」って、2時間半も聞かされてさ(笑)!

「ハーロックがルーカスにパクられた」については、直接会ったときに
された話。いちいち電話して自慢されたのは事実だろうね。
「財界展望」執筆ライターの小池正春に深夜12時に1週間の罵倒電話したり、
宇宙戦艦ヤマトを上映した倉敷市の映画館に最初は名前を伏せて電話して
あれこれ指図したり、松本銭士先生は電話好きだからね。

ちなみに岡田斗司夫を罵倒したところで、松本銭士先生の擁護にはならないよ。
銭士先生が批判されると、西ア叩きをしたり、岡田叩きをしたり、パターンが
いつも同じだね、君は。
610名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 09:46:19.51
>>605
>松本が実際に「パクってる」だとか「パクられた」だとか、人に対して直接的に発言した事は無い。

「宇宙戦艦ヤマト伝説」ではこういう発言をしている。

|『ハーロック』の企画書が外部に流出してしまいまして、
|なぜ分かったかといえば、『スターウォーズ』の企画書をハワイで
|手に入れて見たんだけど、そこにあったレイア・オーガナ姫の最初の設定
|が、そのまんま有紀蛍だったんです。

事実上、「パクられた」と言ってるも同然。
しかも流出したという根拠は、そっくりだったという主観的なもの。
しかもいくつもあるコスチューム案のうち1つが似ていたに過ぎず、有紀蛍に
似ていたコスチュームは不採用だったのが事実。

スターウォーズが影響を受けた作品は、フラッシュゴードンや大平原や
黒澤明作品が取り沙汰されているが、ボツになったコスチューム案の1つが
似ているだけの松本銭士先生からの影響など誰も言わない。銭士先生本人
だけが必死になってあちこちに吹聴しているだけだな。

例えば野沢雅子さんには、「(ハーロックと999の)企画書は行方不明で、
あちこちにたくさん配ったために、その中の1部がハワイ経由でアメリカに
渡ってしまい、某SF超大作の企画の参考にされてしまったようなんです」と
言ってる。「宇宙戦艦ヤマト伝説」ではハワイでSWの企画書を見たと
言ってたのが、野沢雅子さんへの説明では、ハーロックの企画書がハワイ
からアメリカに流れたというように微妙にディテールが変化してる。
例によって思い込みで記憶が変化してきてるのね。
611名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 09:48:57.41
>>606
>岡田はどっちかと言えば、
>夜話とか裁判雑感では、
>先駆者松本を持ち上げる感じの方だよね。

オタク座談会では >>1>>601 >>609 にあるように
松本銭士先生の奇矯な発言を取り上げて、さんざん笑いものにしている。

ヤマト裁判についても「この数年、松本銭士氏のヤマトがらみの発言には
ちょっと疑問があった」「予想通り西崎氏の勝訴」と、持ち上げるどころか、
銭士先生には批判的だったよ。

おたくウィークリーで松本銭士先生から抗議を受けて謝罪文と銭士先生の
言い分を載せていたが、本心ではおかしいと思ってたということだ。
612名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 09:56:25.96
>>606
夜話というのが「BSマンガ夜話」と「BSアニメ夜話」のどちらを指してるのか不明だが、
「アニメ夜話」の方なら、あれは基本的にぬるいヨイショ番組。
岡田斗司夫が「アニメ夜話」で「先駆者松本を持ち上げる」と思ったなら、それは本心とは限らない。

例えば、「オタク座談会」ではタイムボカンシリーズをコケにしていたが、

「オタク座談会・回収」73〜74ページ、76ページ
|山本 みんな『タイムボカン』おもしろかったと言うけどさ、僕は別に
|おもしろいと思って見てなかったんだけど。
|岡田 あれしか見るもんがないから見てただけで(笑)。
|山本 僕ら『タイムボカン』見ながら、「あ〜情けない番組やな…」
|と思いながら見てただけで、好きで見てたんちゃうねん(笑)。
|岡田 そう、あれはね、酔っぱらいが酔うようなもんですよね。「俺ってなんてダメな
|ヤツやろ…!」と思いながら見るんが一番やないですか、『タイムボカンシリーズ』って(笑)。
|「ブタもおだてりゃ木に登る、ブー」とか言ってて、「ウワー、これをギャグとしてやっている
|制作会社、オンエアするテレビ局、見てる俺――全部ダメーッ!!」と思うて、ジュースとか飲み
|ながら、「ブゥハァ〜!」とかやって見るのが、正しい鑑賞のしかたやないですか、タツノコ・
|ギャグなんていうのは(笑)。なんでそれ、誰も正直に言えへんのやろなあ?
|岡田 あ、よかった俺。「タツノコ・ギャグはしょうもない」と言うてくれる人がおって(笑)。


これが「BSアニメ夜話」だとこうなる。

「BSアニメ夜話ヤッターマン」37ページ
|岡田 大人の悪ふざけとして見てましたね。だから、すごい楽しかったです。さっき、オープニング
|で「恥ずかしかった」って言ったんですけども、大学生でしたから、「こんな年してアニメ見て
|いいのかな?」と思うんですけども、あの山本さんがいらっしゃるのにすごい申し訳ないんですけども、
|主題歌から何からして「大の大人がこんなに悪ふざけして、すごい面白いものを作っていいんだろうか」
|って、ずっと思ってましたね。
613名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 10:14:20.12
>>612
ヲタキンこと岡田氏は基本頭良いから
公共放送の意味を知ってて
上手く役回り演じてる感はあるよな
番組の立ち上げスタッフ自体、局内のオタ連だったらしいから
激ヤバ系の話題は当然CUTしてるだろうしなw
614名無しさん名無しさん:2011/05/29(日) 16:42:58.45
てすと
615名無しさん名無しさん:2011/05/30(月) 10:37:20.42
ふーん
616名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 07:57:13.89
ここもすっかり、タイトルの「権利関係」から外れた叩きスレになっちまったなぁ。
外れた原因は電波様だけど、もう次からスレタイ変えたら?って時々思う。
617名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 08:48:13.95
ゴキブリヒヨコ同様
ほとぼり冷めるとすぐに活動再開するのが電波さまだから
このままで問題なしじゃねーかな
618名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 12:52:21.43
ここに巣食う者共がゴキブリ
619名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 19:38:53.92
>>617
ほとぼりなどではなく、お前が活動再開したらレスされるだけの単純構造ぐらい自覚しろ。
620名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 20:02:48.47
銭狂信者敗走中w
621名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 20:56:54.78
銭士先生の狂信者がデマの流布再開したら、正しい修正レスがつくだけの単純構造です。
622名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 22:44:18.73
Qちんとヒヨコちんが元気そうで何より(^з^)-☆
623名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 22:50:14.28
本当にQと糞鶏に依存してるな銭狂^^
結局、松本発言は捏造と因縁つけたけど
返り討ちにされて何も証明できず
Qや糞鶏認定して逃げるといういつもの図式www
624名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 22:56:35.71
>>619
> >>617
> ほとぼりなどではなく、お前が活動再開したらレスされるだけの単純構造ぐらい自覚しろ。
「私は自分について何か書き込みがあったら脊椎反射せずにはおれない単細胞の馬鹿です」告白乙
625名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 23:23:29.62
まあこのスレを目の敵にする理由があるのは電波しか居ないからね。
626名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 23:38:50.89
>>621
>銭士先生の狂信者がデマの流布再開したら
しょせん2ちゃんの責任所在無しのそんなつぶやき匿名情報にデマも真実も無いw
それを皆承知で匿名2ちゃんを楽しんでいるw
一般人が事実を知りたいのなら、
普通は表で公表された製作会社やマスメディア他の公式媒体で確認するw
どこの誰が特定のスレの匿名粘着基地なんぞの「正しい修正」とやらをw
欲しているかってのww
627名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 23:40:34.89
まぁ結局難癖付け続けることで、気分的に充実したかの様に錯覚してるだけで
実際は己の願望通りになんて事も進まなけりゃw たとえ気に入らなくたって止められないw
自己解釈で(これはそうなんだと)暗示にかけてくしか心理的に収まりもつかない
何も出来ないから匿名でぐずってるだけなんだろうし
起きた事に難癖付けて単にくだを巻いてくだけのこのスレも永遠に続くさ
だって表の現実世界で松本のコンテンツが途切れることなど今のところ無いから
628名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 00:23:17.75
>>626-627
それは、まさに電波様の引用なし根拠なしの嘘八百のことだなw
電波馬鹿にしてる方の人たちは
皆、論拠の資料提示や東北の広報資料してるのに
どっかの間抜けキチガイ信者さんだけが
意味不明な妄想解釈振りかざして難癖付けてるだけやん
ところでそろそろ和解後のマルシー松本単体表記のアニメ版ヤマトの商品うpしてくれよw

松本コンテンツ?そんなもんどうでもいいわ
算数もようできん醜態晒すキチガイ電波男見物して笑えれば十分w
629名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 00:40:17.96
>>627
松本狂信者の実情こそこんなところだろ。

>結局奴らは学校や仕事先でがんばれてなかったり、勝ててなかったりする奴らの
>集まりで、それをひいきの松本に託し、松本が頑張れば自分も頑張った気になるし、
>それで成功すれば自分も成功したような気になるのだ

ファンの熱狂を通り越した過剰な信仰心の本質なんて、そんなもんだ。
630名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 00:53:14.64
>>528
>東北の広報資料してるのに

ぎゃははは 人様の算数心配より自分の国語を心配しろってw

>>629
なんだか知らんが
お前さんはいったい何処から引用してんだそれw
アンカーぐらい付けとけよw
素性知れずの2ちゃんで「実績」とか阿呆かよw
631名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 01:07:48.88
>>630
はい、関係ない粗探しで勝ったつもりのおばかさん乙

ところで…君が例の阿呆丸出し電波様だった場合
少数点の計算とパーセンテージの意味と
消費税の税率は区別できるようになったのかね?www
632631:2011/06/03(金) 01:16:08.22
?と思ったので追記

>>630

「実績」?最近、どこかにそんな文字レスされていたかい?
F+ctrlでも引っかからないのだがな…

それって、もしかすると「実情」を「実績」と読み違えてないか?
また他人の間違い指摘しようとして、自爆・恥かきパターンじゃないですか?
633名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 01:30:32.57
莫迦にされると速攻脊髄反射>前後不覚になりカキコする電波様の図ww
634名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 01:40:23.75
>>632
>F+ctrlでも引っかからないのだがな…

ぷぷぷ
なにそれww
その前にアンカー付けない引用先でも引っかけろと(爆)

てか顔真っ赤で連投してる香具師が速攻脊髄反射ww
635名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 01:45:27.95
>>631
>>528
>東北の広報資料してるのに

ワロタ

>はい、関係ない粗探しで勝ったつもりのおばかさん乙

うわ、どっかのブログでみた事あるその言い回しw
てかこのスレのほとんどが「関係ない粗探し」なので投射乙(爆)
636名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 02:02:03.28
>>634,635
連投で見事なバカ丸出しですねw

>うわ、どっかのブログでみた事あるその言い回しw

そういうバカな突っ込みも9粘着や銭士マンセーでよく見かけますなww
ちなみにここは松本銭士先生と銭マンセーの既知害を晒すスレなんですけどねぇ
637名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 02:07:30.94
>>635
>このスレのほとんどが「関係ない粗探し」なので

恥ずかしい事実は認めない、まで読んだ(笑
638名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 02:11:48.36
いつも銭擁護のときは、まともな引用すら出さないのに
相手をバカにする時だけは饒舌になるね電波様w
639名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 02:11:49.08
おーい銭狂信者にまた話を逸らされてるぞ。
640名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 03:01:34.95
>>628
http://www.ybnet.jp/~yurirw/yamato.htm
阿呆が言うところの(C)表示は必要ないどころか、
(C)この場合どこをどう見ても(C)東北新社とヤマト号のヘッドエンブレムに入っている。
http://artgallery.co.jp/leiji/
こちらはやっぱりどこをどう見ても、
キッチリ(C)Leiji Matumotoと表示されていて、
こんどは(C)東北新社すら表示されていない。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106037938
(C)東北新社のコピーライト表示のない最新のヤマト商品では、
松本零士も当然著者として表示されている模様。
641名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 03:05:01.10
結局どこをどう解釈しようが、
現行で、旧作ヤマト関連における正規市場流通商品のコピーライト表示は、
「東北新社」と、一部例外で「松本零士」のコピーライト商品の2通りでしか流通していない。
またこの上記どちらかの(C)表示のない形での、ヤマト関連商品の市場流通も一切存在しない。

http://animeanime.jp/news/archives/2011/05/3d_pv.html
阿呆がなに言おうが3Dハーロックは確実に製作されている模様。
それどころか
http://ameblo.jp/addicto/theme8-10016476971.html#main
>今新しい劇場用の『999』を、実写とアニメの両方でやろうとしていますが、
>こういう再立ち上げ企画の第一弾がCGハーロックになるわけですから、
何も2ちゃんの匿名素人などでなくとも、999の実写とアニメもやると原作者本人が言っている模様。
642名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 03:40:47.51
>>640,641
君、どうやら連投しないと書けないようだから、すぐ判るね。
毎回指摘されてる様子だが、そのリンク全く意味ないと思うぞ
また640のLINK先は、すべて的外れ。

> http://www.ybnet.jp/~yurirw/yamato.htm
どこの誰が「C」東北を否定してるって?
銭士狂信者が勝手に思い込んでるだけ。
松本氏の単独版権で良いと書いてきたのは銭士狂信者。

> http://artgallery.co.jp/leiji/
どこがアニメ版だよ?ただのイラストだろ。

> http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106037938
ただの小説版ですが?何か関係ありますか?
まして石津版は豊田等の没案を元に構成されたもので
いわばメディアミックス展開の結果。松本版の漫画と同等。

ハーロック、999に関しては銭士狂信者が勝手に書いてること。
後に出された作者の発言に何の関係があるのだろうか?
>>289にある通り。
> そんな後だしジャンケン擁護にすらならんし
> 本当に284の書いた通りになったとしたら、ここに湧いていたのは頭のおかしい信者じゃなくて
> 頭のおかしい口の軽い関係者だったという可能性が高まるだけにしかなら無いと思う参照
643642:2011/06/03(金) 03:53:29.61
書き忘れたが…

> 旧作ヤマト関連における正規市場流通商品のコピーライト表示は、
> 「東北新社」と、一部例外で「松本零士」のコピーライト商品の2通りでしか流通していない。
> またこの上記どちらかの(C)表示のない形での、ヤマト関連商品の市場流通も一切存在しない。

原作裁判以降、アニメの「ヤマト」に関して
新規でコピーライトつけられた商品は、「C」東北新社以外は一切ない。

松本氏の表示があるものは、
漫画・イラスト(旧作と同時期に描かれたものを含む)を使用した商品のみ。
2種類あるなどと適当なこと書いて、話をはぐらかすんじゃない。
根本的にアニメの「ヤマト」と松本版イラスト「ヤマト」は別の権利。

ならば、あえて問うが漫画が原作のアニメは原作者が描いたイラストや漫画
そのすべてにアニメ制作会社や代理店など、
著作権の一部を企業名がいちいち入っているとでも主張するつもりだろうか?

自分の話を正当化させようとするあまりに、いい加減なことばかり書くんじゃない。
644642:2011/06/03(金) 04:18:55.36
頭の悪いのが上げ足取ってイイ気になるみたいだから、
643脱字の修正。

修正前)著作権の一部を企業名が
修正後)著作権の一部を所有する企業名
645628:2011/06/03(金) 09:21:00.90
>>640
全然うpになってねえよキチガイw

しまった、俺が脱字で銭士狂信者につけ入る隙を与えてのかorz
訂正:東北資料してる → 東北資料出してる
援護してくれてた人dくす
>>630>>634-635あたりは同一厨みたいだな
>>528という同じアンカーミスしてるみたいだけどw
646名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 10:40:32.86
ちんちん共は非情に分かりやすいバカさ加減だ
頭は使わず本能赴くままだからな
ちっとは頭使えよ
647名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 10:48:21.73
>0,03%とかで、消費税の世界だよ、あり得んもん、なんて
カラッポおつむの銭狂様の滑稽さに比べたら、まだまだだな(爆
648名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 11:01:49.97
>>626
松本銭士先生を持ち上げるために、
2ちゃんねるでさんざんデマ(>>3)を流した揚げ句、
デマなのがバレて吊し上げを食らうと、
「ここは便所の落書き」の捨て台詞ですか。

恥ずかしげもなく、ここまで開き直れる狂信者のメンタリティって、
人間離れしておるね。
649名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 11:04:14.28
ひ‐じょう 【非情】
[名・形動]
1 人間らしい感情をもたないこと。感情に左右されないこと。また、そのさま。「―な仕打ち」
2 仏語。草木土石など、感情のないもの。→有情(うじょう)

ひ‐じょう 【非常】
[名]普通でない差し迫った状態。また、思いがけない変事。緊急事態。「―を告げる電話の声」「―持ち出しの荷物」
[形動][文][ナリ]
1 並の程度でないさま。はなはだしいさま。「―に悲しい」「―な才能」
2 行動やようすが異常であるさま。

頭が残念なひと>>646
頭使う以前に投稿前は読み返しくらいしろよ(^з^)-☆
650名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 11:34:23.30
いいねいいね、撒き餌に群がるアジゴの様だ
651名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 13:21:45.51
アジゴとはまた偏った呼び名使ってるな
関西より西の裏日本文化が基盤つーとこか
そういえば福岡や北九州あたりもそう呼ぶ文化圏だったな
おもろーな展開になりそうだ
652名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 18:48:28.79
>>650 煽りが後釣り宣言とは見下げ果てた下郎だなw
653名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 20:17:47.08
>>643
>原作裁判以降、アニメの「ヤマト」に関して
>新規でコピーライトつけられた商品は、「C」東北新社以外は一切ない。

なに言っとるの?松本は自分のデザインを自分の勝手で「C」付けて
事実上使用展開出来るのならそれで問題ないだけだろうがw
アニメのヤマトってなに?旧作ってこと?だったら
それは東北が著作権を持って、コンテンツ運営してるってことで松本も契約してるんだから
現状で東北以外の(C)だったら逆に想定してない松本が困るっーのw
654名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 20:20:00.96
>>653
>根本的にアニメの「ヤマト」と松本版イラスト「ヤマト」は別の権利。

解ってれば宜しいw
松本が出すイラストやデザインのヤマト関連図案に著作権者は異議を申し立てる事は出来ないのですw
基本的にアニメもイラストデザインもにニ次元アートなので
正確には宇宙戦艦ヤマトのコンテンツの場合、
旧作フィルム上の映像著作全般の著作権を用いて
今後作家として松本本人が無限に創作発表出来る新規アートを含め、
既に発表されて来たオリジナルニ次元アートの使用、運営についての
権利行使は縛れないってことが確認されてればそれでいい話w
655名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 20:37:36.65
久々に醜い自演の見た

>>653-654
毎日ご苦労だな、屑

>松本は自分のデザインを自分の勝手で「C」付けて
>事実上使用展開出来るのならそれで問題ないだけだろうがw

出版系限定だがな^^

>>654
おまいか安価間違えるマヌケというのはw

>松本が出すイラストやデザインのヤマト関連図案に著作権者は異議を申し立てる事は出来ないのですw
>基本的にアニメもイラストデザインもにニ次元アートなので

「映画の著作物」に関しては、その理屈は当てはまらないからw
映画の著作物に関しての定義、また貼ってあげよう
屑相手に態々文字起こす程、お人好しじゃないのでウィキでなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9#.E4.B8.80.E8.88.AC.E5.8E.9F.E5.89.87
※ここ↓重要※
>また、「その映画の著作物において翻案され、
>又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物」の著作者は、
>映画の著作物(二次的著作物)の原著作物、
>または映画の著作物において複製されている著作物の著作者であり、
>映画の著作物の著作者ではない。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
656名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 20:55:30.70
>>654
勝手に法に触れない範囲でオリジナルニ次元アート展開でもやって
東北著作のヤマトにくだらんちょっかい出さないくれりゃそれでいいよ。
御大は、原著・宇宙戦艦ヤマトの原作者でなく
やっぱり法律上はデザイナーでしかなかったという証明になるだけだからさ。
657名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:17:42.81
ゲームの動画はどんな扱いなんだい
658名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:30:17.67
>>655
>「映画の著作物」に関しては、その理屈は当てはまらないからw

あてはまらないと思うのなら、権利を保有する当の東北新社が
本人との合意をぶち切ってでも名指しで訴えたらいい話
お前なんぞが2ちゃん匿名で永遠とほざいてても、そんな権限もなけりゃ止める事も出来んw
実際は現実社会で市場流通してる商品が全てで、一般人はそこでしか判断するすべもない。
お前の理屈が当てはまろうがなかろうが、現実の前では屁の突っ張りにもならんし、そんなこと一切関係な〜ぁいww

以上www
659名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:31:52.29
>>656
>東北著作のヤマトにくだらんちょっかい出さないくれりゃ
契約してますのでw
それをちょっかいというのなら余計なお世話ですw
ちなみに東北新社は過去著作権を金で買えても、原著P1製作に関与してませんので
旧作上のオリジナル氏名表示権の類いとは一切弄れませんし、
それに関連した個々の権利行使権についてもを一切口を挟めませんw

>法律上はデザイナーでしかなかったという
そんなこと知らなぁいw
オリジナル作品上の氏名表記上では、原作だったり監督だったりデザイン総設定だったり総監修だったりするので
それでしか実際は語れませんからw
君の脳内の法律上の話なんてどうだっていい事です、君が認可権限を有する話でもあるまいしww
660名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:39:03.81
>>658
それはお前さんが東北-松本間の一般的な契約を
勝手に「松本有利」とでっち上げてる屁理屈が前提の妄想話だろ
東北新社は裁判なんぞやる必要ねーよ
だって松本にはデザインの意匠権の一部と
マンガ限定の原作という立場しかないんだから
波風立てる必要もないw
松本は見逃せてもらえても、松本と組む奴が出てきて
荒稼ぎしたら、パチンコ裁判みたいな事はおきるかもしれんがな

それと、ドヤ顔で法律の話してるくせに
映画の著作物の意味が理解出来てないのは
どうやらお前だけのようだな(大笑
661名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:50:00.84
>>659
松本は法律家の判断で一度も著作者と認められたことはありませんけどね
さらに東北から契約内容も一般的なものと釘を刺された程度の契約しかありませんでしたね

>君の脳内の法律上の話なんてどうだっていい事です、君が認可権限を有する話でもあるまいしww

そのままの言葉を659にお返ししようw
きみも権利者じゃないだろうからねww
そーいえば銭ボケは2ちゃん見てるって専らの噂だね

それから659の頭が悪くて、未だにこのスレの流れが理解できないなら
「松本はヤマトという映画の著作物の著作者ではない」という論拠たる判例や
東北サイドの公式コメントを、過去レス・Link先等々から全部持ってきてあげるよ
何度でもね
662名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 21:54:06.59
>>法律上はデザイナーでしかなかったという
>そんなこと知らなぁいw
>そんなこと知らなぁいw
>そんなこと知らなぁいw
>それでしか実際は語れませんからw

都合の悪い部分から逃げる姿は、菅並みですな
663名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 22:09:48.42
おまい(?ら)電波のループの相手してやってエライわな。
664名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 22:21:35.21
たかが電波の戯れ言なんだろ?
バカ相手にするからドヤ顔で電波が暴れて
他のスレが迷惑する流れのループ
お前らあんまり電波追い詰めるな
大体のパンピーは事情はわかったからさ
665名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 22:31:48.66
>>630
今まで数限りなく誤字・脱字・誤用・活用の誤り・主述の捩れをやらかしてきた電波様とも思えぬ御発言w
数年前から日本語能力の低さと教養の無さを露呈してきたのに、今更他人の国語力を心配してもねえw
見てる分には面白いけど、自分で恥ずかしくないのかね?

ああ、恥を知ってたり名誉を重んじたりできる御仁なら、こんなとこで勇名馳せてはいない罠
666名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 22:42:37.10
>>658
前に指摘されてたと思うが、

永遠と ×   延々と ○

記憶力も修正能力も無いんだね、可哀想に。
667名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 23:37:09.25
電波相手に勝ち誇るのは良いとして
現実に松本零士が何か不都合な目に遭ってるのか?
何か具体例を知りたい
668名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 23:39:08.10
ちん達よ、うい奴よのうw
669名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 23:50:57.24
震災のせいか、はたまた元々なのか?
夜遅くから真昼まで、電波さまを相手にと
かなり羨ましい御身分が多い
670名無しさん名無しさん:2011/06/03(金) 23:53:46.25
>>667
「電波の所為で、不当に『金銭欲・名誉欲の激しい人』としてイメージされている」ということはあるな
松本氏には全く責のないことなので、気の毒な限りだが

それはともかく、松本氏が不都合な目に遭ってるかどうかは無関係の第三者には知りようもないし
(逆に、東新やバンダイからどのような厚遇を受けてるかなんてことも第三者にわかる筈もないw)
そもそもこのスレの趣旨から外れている
ここは松本氏が有する権利・有しない権利について法的客観的事実を確認すればいいし
ついでに氏が著作権について述べた言葉を肴に話を弾ませれば宜しかろう
671名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 02:20:30.47
数年前のログを読み返すと分かるけど、恐ろしいことに電波の言うヤマトの著作権に関する
法律談義ことに誰も反論せず、納得しちゃってる時代があったんだよな。

事情に詳しくない人は、適当に難しそうな法律用語まがいをちりばめらた長文を書けば、
電波みたいな馬鹿にも騙されるというのに、味を占めたんだろう。
672名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 06:00:33.81
>>669
なんで相手してる方だけ指摘するのか理解に苦しむカキコだな
電波も同様じゃねぇのかいw?
文明の利器を知らないロートルさんか
九時五時生活しか頭にないお堅い公僕かリーマンかねww

>>670
同意、蕎麦うどんなんか肴として極上だ

>>671
知らないというのは、ガチ怖ろしいだ罠
詐欺師や口先悪徳政治家が蔓延るわけだw
673名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 15:05:07.76
馬鹿が色々晒け出してる構図w ↑
674名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 15:43:51.34
今まで人々を騙してた恥知らずのバカが燻りだされてきたようです → >>673
675名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 17:07:27.57
意味を考えず怒りのまま喚きだす
憐れな↑にお情けをw
676名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 18:56:34.36
さすが精神異常を現す電波と呼ばれる銭狂信者w 鶏並みブーメラン
アワレっすなあ〜
そろそろ恒例のQ・ヒヨコ・にぎりめし引き合いに出して逃亡っすかねwww
677名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 00:04:58.51
>>660
>松本は見逃せてもらえても、松本と組む奴が出てきて
>荒稼ぎしたら、パチンコ裁判みたいな事はおきるかもしれんがな

だから見逃せてもらえての「見逃せてもらえて」の部分は根拠も無い君の願望。
単に松本は自分の権利行使を当たり前の様にして、商業的に普通に展開もして。異議を申し立てられてないだけで、それが現実。
それ以外は想像か、願望でしかない。

>パチンコ裁判みたいな事

どうほざこうが、どっからみようがあの裁判で敗訴者はおらず、円満和解で終了済です。
和解内容も非公表なので、誰も断定出来ません。
事実としては、東北新社は裁判上で著作権が無いと判決出されて、それが裁判上で覆されることなく、
原告被告が裁判上で和解をして、特に被告が原告の著作権権利を認めて和解を氏たのか?さえ
和解内容が公表されでも知らない限り誰にも解らないという事です。
また、被告の大ヤマトコンテンツに付いては、
和解以降で、PS2ソフトは回収もされず販売続行、DVD全話ボックスがバーコードの付いた市場流通にて販売開始、
2009年夏にwowowにて全話一挙放送、2010年12月からレンタル流通も開始され、現在稼働中。
これが一般人が確認出来る事実です。

678名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 00:35:31.89
>>677
だから何?あんた他人の理屈には願望と断定するのに
自分でまともな外部情報一つ出したことないじゃん
法律関係の判例集の出典や引用出して説明してる側に言い分の方が
常識的に正論だと思うけどね

>あの裁判で敗訴者はおらず、円満和解で終了済です。
>和解内容も非公表なので、誰も断定出来ません。

非公開って一部は公開されただろ
それによれば被告側が東新に和解金2億5千万支払いしてるだろ
松本が払ってねぇとか、故意につぶした大ヤマトの制作会社は払ってないとか、理屈にならねぇんだよ
被告側としてパチンコメーカーが支払ったという事は、非を認めたという何よりの証拠
都合の悪い時だけ、事情通気取りて無知なフリをするな外道

>PS2ソフトは回収もされず販売続行、DVD全話ボックスがバーコードの付いた市場流通にて販売開始、
>2009年夏にwowowにて全話一挙放送、2010年12月からレンタル流通も開始され、現在稼働中。

そうやって話をまぜこぜにして誤魔化すから、あんたはバカにされるんだよ
まずPSは、東新が正規に許可してバンダイが販売したソフト、回収されるはずもない
そのかわり当初の予定の続編が頓挫したままになっただけ
大ヤマトなんて、本来東新にはまったく関係ない
それがパチンコ絡みには東新が法的手段に出たということは
宇宙戦艦ヤマトの著作権者が権利主張をするにあたってのガイドラインが
莫大な収益を上げるような金銭が動けば、それに対しては権利も主張するということ
実際、あんな裁判の和解で2億5千万回収出来りゃ、今後の一番の見せしめになってるだろ
679名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 02:10:02.83
>>678
>非公開って一部は公開されただろ
和解内容は一切公表されてません。
貴方の願望がその様な(一部公開された和解書内容なる物の)幻覚を見せているのです。

>まずPSは、東新が正規に許可してバンダイが販売したソフト、回収されるはずもない
「まずPSは)とか言われても、そんな話出てもいない
PSはバンダイが商品科権を持っていた頃の(証紙がバンダイビジュアル)商品。

>実際、あんな裁判の和解で2億5千万回収出来りゃ、今後の一番の見せしめになってるだろ
訴外の松本零士が払った訳ではないのですが、あれは和解金であって、損害請求金ではないから、損害回収の類いではないです。
そもそも提訴された全何社かの内、支払ったのもサンキョー一社ですから、そこからして賠償金の類いではないです。
提訴した東北新社が裁判上で「著作権は無い」「大ヤマトはヤマトの類似ではない」と言われて一審棄却されたことと、
東北新社はたとえ大ヤマトであってもサンキョー他を提訴出来ても松本本人を訴外に置くしか出来なかったという事実が
一番の見せしめです。
680名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 02:18:22.12
>>678
>自分でまともな外部情報一つ出したことないじゃん
現状市場流通されていて、一般人の目に触れられる物が事実であって全てです。

大ヤマト裁判は東北新社自身が公式発表してる様に「円満和解」で解決済の案件です。
被告原告どちらにも裁判上の敗訴者は出ていません。
大ヤマトコンテンツは、現在まで差し止めも、回収の類いが一切行われる事無く、
円満和解以降でも新商品が販売され続けている状況ですね。
これが皆が確認出来る事実です。
681名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 02:55:30.34
>>679,780
> 和解内容は一切公表されてません。
> 貴方の願望がその様な(一部公開された和解書内容なる物の)幻覚を見せているのです。

君、また平気で嘘を吐く。ちゃんと現在も公開されています。
それ以外の内容も、君のいつもの話を濁しているだけに過ぎない。

東北新社公式発表 http://www.tfc.co.jp/news/detail.php?reg_id=203
【以下、原文抜粋】
> 株式会社東北新社(本社:東京都港区 代表取締役社長 林田洋 以下「東北新社」)は、
> 平成16年(2004)6月、パチンコ機「CRフィーバー大ヤマト」およびパチスロ機「大ヤマトS」等の製品が、
> 東北新社が保有するアニメーション映画「宇宙戦艦ヤマト」の著作権を侵害しているとして
(中略)
> また、平成16年11月に販売されたパチンコ機「CRフィーバー大ヤマト2」、パチスロ機「大ヤマトA」についても、
> 同様の理由により、三共、ビスティ、フィールズ株式会社(パチスロ機流通販売)を相手方として、
> 別事件として、同じく損害賠償請求訴訟を提起しておりましたが(平成19年(ネ)第10007号、
> 以下、両事件の相手方を総称して「被控訴人ら」)、今般、東北新社と被控訴人らは、両事件について、
> 和解により円満に解決いたしましたので、ご報告いたします。
> 本和解は、被控訴人らのうち一部の者が東北新社に対して和解金2億5000万円を支払うことを内容とするものです。
> なお、本和解成立の前提となる当事者間の合意により、本和解金の趣旨等を含むこれ以外の事情について
> 説明することはできませんので、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
> ご理解頂きますようお願い申し上げます。

続く
682名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 03:29:08.04
>>681の続き

> 「まずPSは)とか言われても、そんな話出てもいない

こう書いているという事は、君自身が>>677であるとの証明しているわけだが、
実際>>677にはこう記されている。

> PS2ソフトは回収もされず販売続行

不思議ですね?さらに…

> PSはバンダイが商品科権を持っていた頃の(証紙がバンダイビジュアル)商品。

どうしてそういう話が出てくるのか理解し兼ねますな。
西崎氏が起こした「PS裁判」の資料をちゃんと読んで理解しているのだろうか?
平成13年7月2日付 東京地裁 平成11(ワ)17262 著作権 民事訴訟事件判決文の記述には、
被告(バンダイ&バンダイビジュアル)の主張がハッキリと記されている。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8726A5F8F3A56C9B49256AD3002260F3.pdf
> 被告バンダイ及び同バンダイビジュアルは,同東北新社から,同被告が原告(西崎氏)から
> 譲り受けた権利に基づいて実施許諾を受けて,本件各ゲームソフトを製造販売しているから,
> 氏名表示権侵害及び同一性保持権侵害は成立しない。

文字通り、バンダイのPS&PS2ソフトは東北から許諾を得ていただけの商品であり
バンダイが『商品「化」権』を持っていた頃の(証紙がバンダイビジュアル)商品、などという
発言は密約説を強調したいが故のミスリードとしか思えない。
事実、プラモデルはそれ以降から現在まで、バンダイから再販され続けており、当時と状況は全く変わっていない。
「商品化権を持っていた頃」という言葉自体がおかしい。
683名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 04:00:21.29
> 大ヤマトコンテンツは、現在まで差し止めも、回収の類いが一切行われる事無く、

よく読んだら、この部分もおかしな話ですね。
差し止め仮処分の請求(申請するのは原告の自由)もなく、係争自体が和解済みなら
回収なんかある筈ないじゃないですか。

もしかして権利問題でトラブルが起きた場合、
差し止めの仮請求で止めれば良いとか思ってるんですか?
そういうことすぐに口に出して騒ぎ出す、頭のおかしい人もいたようですが…

企業というのは確実に(訴訟に)勝つという補償や、
何らかの意地でもなければそんなことしません。
万一、棄却や敗訴になったら差し止めや回収で被告側与えた損害と
それら経費は、すべて原告の負担で余計な経費がかかるのですよ?
裁判も同様です。相手企業に損害賠償の支払い能力もないのがわかっていて
いきなり裁判やるほどバカな企業はありません。
弁護士への裁判費用も含めて回収の見込みも無く、
さらに警告もなしに裁判始める企業なんてありませんから。

別に和解に円満も何もないでしょう。
ただ話し合いがついて終了というだけです。

ところで松本氏が「宇宙戦艦ヤマト(アニメ)」の著作者でないという問題と
大ヤマトが商売続けてるというのは何か関係あるんですかね?
理解に苦しみます。
簡単な話を、無意味にややこしくしてるのは貴方自身じゃないですか?
684名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 05:33:44.56
>>681
>君、また平気で嘘を吐く。
それはあくまで双方がこの裁判案件で法廷和解をしたといういう事実発表であって、双方の和解内容を公表した物ではないです。
和解内容は双方合意のもとで非公表となっています
>和解金2億5000万円を支払うことを内容とするものです。
「損害金」なら、加害者が「受け取る側が損害を受けた」その損害を賠償するお金です。
(加害行為及び損害があった事が、表面上明確になります。)

「和解金」なら、それがはっきりしません。
(加害者とされる者が「もう面倒だから、兎に角払った」という事であっても構いません。)

>>682
>差し止めの仮請求で止めれば良いとか思ってるんですか?
いいえ、この場合和解内容に原告側がかねてから提訴で請求していた、
大ヤマト既存商品の差し止めや、相当の賠償金請求は、
原告側の和解条件には一切盛り込まれておらず
その上で筆新判決を経た裁判上の和解
(この場合双方が全ての訴えを取り下げた法定外和解であありませんから)
を受け入れてるという事ことが、客観的証拠になっているというだけです。
685名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 05:35:47.36
>>683
>別に和解に円満も何もないでしょう。

東北新社が公式に「円満和解」と、発表しているので,そういってるまでです。
686名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 05:38:46.22
>>684
×その上で筆新判決を経た裁判上の和解
○その上で一審判決を経た裁判上の和解
687名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 07:53:02.01
馬鹿と指摘されたのが悔しかったのか
妙に丁寧な物言いになってきた電波様
誰かに添削でもしてもらってるのかな?
でも誤変換には相変わらず気づいてないんだねw

ところで、電波様はご自分が「一切公開されていない」と主張している
和解内容を熟知しているらしいけど
そんな立場の人がこんなところに書き込んじゃっても大丈夫なの?
契約上の秘密も守れない関係者とか最悪なんですけどw
東新バンダイサンキョー等に損害与えてんじゃない?

ま、四則演算もできない日本語崩壊無知無教養の関係者などいるはずもないですから
電波様はその名の通り「自分が関係者だと思い込んでいる名も無き糖質さん」に過ぎず
従って企業への実害も軽微なものに留まっているのでしょうw
電波様の損害を被っているのは、今のところ松本先生くらいじゃないですかね
688名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 09:13:33.75
>>684
原告が開示できる部分として公にしてるのに、今更何を書いているのでしょうか?
第三者的に見たら>>648の指摘こそ、穿った願望が生み出した解釈になると思いますよ。

> この場合和解内容に原告側がかねてから提訴で請求していた、
> 大ヤマト既存商品の差し止めや、相当の賠償金請求は、
> 原告側の和解条件には一切盛り込まれておらず

また君の論理は矛盾を生み出してます。
自分自身で和解条件は一切出てないと主張するのに
どうして和解金の内訳が差し止めと賠償ではないと断言できるのでしょうか?
裁判上の和解?その場合、その具体的な詳細内容が確認できなければ
司法上の和解であっても、どちらの側がどう譲歩したのか当事者以外判りません。
さらに棄却された内容を東北がすべて受け入れたのなら
被告側(一部企業)が和解金を支払ったという内容は、不自然極まりないことです。

また判決文106頁などを読めば判ることですが
判所の判断は東北を「著作権者ではない」とは断定していませんよ。
あくまで十分な証拠ではないので、原告の主張は認められないとしているだけに過ぎない。

最後に>>684のおかげで、とても興味深い司法裁定が同時に再発見できた。
この裁判で西崎氏(P2)は映画製作者(=著作権者)と認められていないが
107頁には「事実確認」として以下の記載があり、一切否定もされていない。

 > 本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1とされていたが,その
 > 制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎氏)が行った。
689名無しさん名無しさん:2011/06/05(日) 19:34:18.36
普通に裁判の判決文を読めば、

ヤマトの著作者
 自然人としての西崎義展
 西崎義展の職務著作だから法人のオフィスアカデミー/ウエストケープ

ヤマトの製作者(もとの著作権者)
 自然人としての西崎義展
 法人のオフィスアカデミー/ウエストケープ

のどちらかにしかならない。松本銭士先生はスタッフとして
貢献したけれど、著作者でも著作権者でもない。

で、東北新社がパチンコ裁判で著作権譲渡を認められなかったのは、
契約書で西崎義展相手に契約を結んだという手続き上のミスでしかないのな。

PSヤマト裁判でも、契約のとき西アが著作者は法人として契約したのに、
自分が著作者として著作者人格権侵害を主張したので敗訴したというだけ。

どちらも契約がずさんだったのが敗訴の理由になった。

この2つと違って、
著作者裁判は、西アか銭士先生のどちらが著作者かを争って、
西アが著作者と認定されたというだから上2つとは事情が違う。
(西アの職務著作でアカデミーが著作者と判断される可能性もあったろうが
当事者が主張しなかったので、裁判所はスルー)
690名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 00:36:29.10
>>689
>普通に裁判の判決文を読めば、

>ヤマトの著作者
> 自然人としての西崎義展
> 西崎義展の職務著作だから法人のオフィスアカデミー/ウエストケープ

まだ言ってる
そもそもそんな認定が判決として結審して
確定した裁判など過去に無いので、いつまでもすがりついて死んだ赤子の歳を数える様な真似したって無駄。
著者を名乗れる著作者人格権は本人一代限りの権利で、生前贈与も出来ないし、譲渡も、第三者に売買も出来ない物。
財産としての著作権は東北新車社が持っているのだから,金銭譲渡可能権利で、これは法律上でも法に則った契約で、合法と認定された正式譲渡。
691名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 00:47:15.23
>>688
>どうして和解金の内訳が差し止めと賠償ではないと断言できるのでしょうか?

単に和解金と言ってるからですw
東北新社が損害金である認識で、これを通したい、
和解条件は「損害金支払い」だと通して、それを明記させ,支払いを受ければ宜しいだけですw
ですが双方合意の上での和解で、損害金ではなく和解金なのだからしょうがありません。
さも無ければ一審で「著作権は無い」「大ヤマトはヤマトの類似ではない」と言われたままなのだから
そんな玉虫色の和解などせず、「自社が正当な著作権保有者」「大ヤマトはヤマトの著作権侵害」「請求通り認定」との
裁判所認定と判決を裁判上で明確に確定させるべく、勝訴するまで最高裁まで争えばよかっただけですw
692名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 00:55:39.12
>>690
状況を見れば、西Pが著作者として扱われていることは自ずと察せられるけどねえ
というか
>ヤマトの著作者
> 自然人としての西崎義展
> 西崎義展の職務著作だから法人のオフィスアカデミー/ウエストケープ
これと「著作者人格権は本人一代限りの権利」に何のつながりがあるの?
アンタしか理解できない超理論で勝ち誇られても呆れるしかないんですが

ちなみに東北新車社とは何会社? w
693名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 01:26:12.10
>>690-691
まるで連日24時頃に抗議電話入れ続けて食い下がっていたという
どこかの御用漫画家先生みたいですね(笑

>>690
「原作裁判」の裁定は結審がなくても法律家の公正な判断として、
判例集他に掲載されちゃんと認められてますから
著作者西崎氏が存命だろうが、鬼籍入りだろうが世間的には何ら関係ありません。
もう一方の氏はアニメのヤマトという作品自体の著作者でもなければ
著作権者でもありません。
デザインという意匠に関しての創作者(著作者)でしかありませんので、あしからず。

>「東北新車」
毎回相当余裕がないでしょうかね…せめて脱字か、もう少し間違えうる変換ミス程度にして下さい。
読んでる私の方が恥ずかしくなります。

つづく
694名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 01:37:01.06
693続き

>>691
その指摘は、どこかの無能首相と同しレベルの「言葉遊び」の理屈ですね。
表向きどんな言葉を使おうとも、
一方的に被告側だけが過剰に2億5千万も支払っている事実は変わりません。

あなたにも理解できるように、あなたと同レベルで話を進めるなら
「非」がない状況で億単位の金銭を支払う状況こそ異常だと思いますよ。
それこそ、一審判決で原告の請求が棄却され実質勝訴状態であるのに
なぜ被告がその条件をのんでまで和解したのでしょうか?
パチンコ裁判は、原作裁判のような製作に携わった人間同士の争うでもなく
ファンへの建前すらないビジネス限定の状況ですよ。

それから当事者同士が、係争途中で「和解」と割り切れたわけですから
根本的に「最高裁まで」なんて理屈ありえませんし、
本来、最高裁は終審裁として上告、および訴訟法における
特に定めた抗告についての最終的な判断を下す場所で、
これは上告についての法令の解釈を統一することと
憲違の疑いのある法令などを最終的な憲法判断を下す事にあるんですよ。
この意味がわかりますか?
どうやら、>>691さんは中途半端にもならないシッタカで
日本の裁判制度を捻じ曲げたいのか、根本的に勘違いしてるのでしょうかね。
695名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 14:56:45.22
日本の裁判制度は三審制。
ここで出た判決が結審して初めて法的執行能力が付いた裁判所命令となります。
法的執行能力の付かない判決は裁判所命令ではありません。
696名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 15:04:11.81
>>695
ばっかじゃん?
最高裁まで行かなかった裁判はすべて無効ですか?
どんだけアナーキーなんだよお前の頭の中の我が国はよーー
697名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 15:12:52.49
銭の亡者。
698名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 18:07:39.01
>>696
最高裁まで行かなくても一審であれ、二審であれ
原告の請求を裁判所が認めるか、棄却するかの判決を出して
その判決を原告もしくは被告が控訴せず受け入れれば、自動で結審して確定しますよ.
例えば一審で判決が出されて、どちらかが即時控訴をして二審高裁に審理が移った場合で
一審で棄却された側が、単独で控訴を取り下げたら、自動で先に出されていた一審判決が確定し
その一審判決は法的執行力を持った裁判所命令となるので、
要は最高裁まで行かなくても、出された判決が一審、二審、三審のいずれかで結審された上で、確定してしまえばそれで上がりです。
699名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 18:30:59.89
>>694
>一方的に被告側だけが過剰に2億5千万も支払っている事実は変わりません。
何度も言いますが、損害制給金ではなく、和解金としてです。
しかもそれだと、PS2ソフトを販売していた被告の一社であるカードシステムと
アニメーションソフト(旧ベンチャーソフト)は、その和解金(賠償金にあらず)すらも一銭も支払わずして係争を終了してる事になります。
他にも提訴した裁判費用でさえ、和解なので原告の自己負担だった筈ですよ。
700名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 18:34:45.96
また一口に2億5千万と言いますが、その金額が安いか高いかなんてのは、あくまで支払ったサンキョーの企業としての価値観であって、余計なお世話だと思いますよ。
一説に大ヤマトコンテンツで1000億超の総収益を上げていたと伝えられていますから
その和解金(解決金)で、後腐れなく今まで通り、どこぞに異議を申し立てられることもなく、粘られず,無駄な時間を浪費する事なく
手っ取り早く大ヤマトコンテンツも普通に続行展開出来る方がお得だと考えられる、
要は企業としての損得勘定の帳尻が合うかどうかの話だと思いますからね。
お金の価値観は支払う方によって様々ですよ、諸々を考えればお安い出費であるケースだってあるってことです。
なので和解で和解金の場合は、一概に「支払った側が一方的に支払ったから損をした」とか言え無いと思いますね。

例えば3億そこそこの興収しかないところから、和解金2億5000万よこせって言われるのと訳が違いますよね?
701名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 18:58:51.85
>>698
> 一審で棄却された側が、単独で控訴を取り下げたら、自動で先に出されていた一審判決が確定し
> その一審判決は法的執行力を持った裁判所命令となるので、
> 要は最高裁まで行かなくても、出された判決が一審、二審、三審のいずれかで結審された上で、確定してしまえばそれで上がりです。

一見、まともそうな書き込みに見えるが、微妙でいて大きく間違っている。
特に「裁判上の和解(訴訟上の和解)」という言葉が使われているが、
裁判における和解という言葉は世間で使われる和解とは全然意味が違うもの。
『訴訟上の和解をめぐる誤解(コラム)』http://www.janjanblog.com/archives/960

このコラムにも書かれているが、係争の元となった内容について互いに合意し訴訟終了の合意をしただけ。
単独で控訴を取り下げようと「和解」である以上、「一審判決が確定」とは言い切れない。
なぜなら、裁判官が立会い作成された和解調書がすべてにおいて優先されるから。
(もちろん判例としての意味は有することにはなるが…
本来、大ヤマトがヤマトの翻案作とすることに無理があるので、意味がない。)

個人弁護士さんのサイトより引用
http://www.mikiya.gr.jp/Reconciliation_in_lawsuit.html
> 訴訟上の和解とは、
> 民事訴訟が裁判所において継続中になされる、訴訟当事者間の裁判期日における、
> 対象となる民事紛争について双方が譲歩して訴訟を終結させる一定の合意のことを言います。
> この訴訟上の和解は、裁判官の面前において裁判の期日において行われるものであり
> 確定判決と同一の強い効力を有しています。この点訴訟外で当事者が行う私法上の和解よりも強い効力を有しています。
702名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:11:31.23
>>693
>「原作裁判」の裁定は結審がなくても法律家の公正な判断として、

どうでもいい事です。
私はよく知りませんが、その法律家とやらが日本国の司法制度を曲げて、
判決を確定させる様な権限を持っている訳でも無いのだから関係ないです。
それと、この国の法律家と言われる人の基本コンセンサスは、現行法制の厳守前提の筈です。
またそれで異議があるのなら、一審即判決確定制とか
誰だか知りませんが、その法律家の発言は、裁判所命令に匹敵する効力を持つとかの法律改正でもして、
根本的にこの国の司法制度を変えないといけないですね。
それから議論してください。
703名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:12:35.18
>判例集他に掲載されちゃんと認められてますから

この国で行われた裁判所の判例は、確定するしないに関わらず情報開示の観点から全て記録されています。
逆に言えばなんであれ裁判をして裁判所のお世話になったのならば、記録に残らない判例もないという事です。
全て記録として残して蓄積させている事に、残っているから、記録されているからどうだとか、そんなことに他意などありません。
であれば、
「その後原告被告双方が全ての訴えを取り下げ、一審判決確定せず失効」
「原告が一審にて請求全棄却の後、即時控訴をし、二審審理中に単独で控訴を取り下げた後、和解」
「原告が一審にて請求全棄却の後、即時控訴をし、二審審理途中にて原告被告が裁判上の和解」
まで、記録に残っている訳なのでどっちにしろ同じ事です。
704名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:16:24.96
>>701
>このコラムにも書かれているが、係争の元となった内容について互いに合意し訴訟終了の合意をしただけ。

原告の東北新社が「円満和解」だと公式宣言してる事ですからw
それと和解金に付いては
>「損害金」なら、加害者が「受け取る側が損害を受けた」その損害を賠償するお金です。
>(加害行為及び損害があった事が、表面上明確になります。)
>「和解金」なら、それがはっきりしません。
>(加害者とされる者が「もう面倒だから、兎に角払った」という事であっても構いません。)

705名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:16:43.55
>>699
裁判費用の意味を完全に間違えています。
民事訴訟法61条よって敗訴者の負担が原則定められていますが
基本、弁護士費用や補償費用などは含まれません。
なお和解内容が公開されていない状況では、原告(この場合敗訴者)負担であるとも言い切れません。

そんなことが言えるのは関係者だけです。
あなた関係者だったんですか?すごいですね(笑

>>700
よく頭のおかしい狂信者がこのスレで使っている文言を2つ、そのままお返ししましょう。

三共側の考えとされてる妄言は
>>700の希望的観測が生み出した根拠のない願望でしかありません。

三共にとって2億5千万が、はした金かどうか知りませんが
完全に「非」がない状況で和解金を支払う企業なんてあるのですかね?
それこそ狂信者の妄言をそのまま借りれば、
勝っている状況なのだから最終審まで争えば済むことです。
あなたの意味不明な理屈では、敗訴者が費用を全額負担するのでしょ?
公明正大な勝訴を勝ち取り、全部敗訴した側に出してもらえばいいのではないでしょうか?(笑
706名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:26:01.73
だからw

原告の東北新社が「円満和解」だと公式宣言してる事ですからw
それと和解金に付いては
>「損害金」なら、加害者が「受け取る側が損害を受けた」その損害を賠償するお金です。
>(加害行為及び損害があった事が、表面上明確になります。)
>「和解金」なら、それがはっきりしません。
>(加害者とされる者が「もう面倒だから、兎に角払った」という事であっても構いません。)
707名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:32:51.29
>>705
>なお和解内容が公開されていない状況では、原告(この場合敗訴者)負担であるとも言い切れません。
和解だと自分の分は自分で払うでしょ普通w
事実上、てめえで提訴して吹っかけて、何年も裁判やってランニングコストも嵩んでたんだろうし、
和解金でも貰わん事にゃ、自らは下りるに下りれなかったんだろうしw
まぁ収支上は貰った和解金の中から捻出したんだろうけどさw
708名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:34:26.66
>>700
>一説に大ヤマトコンテンツで1000億超の総収益を上げていたと伝えられていますから

これまでにさんざん指摘されているのに、
まだ売り上げと収益の区別がついてないのか。

>後腐れなく今まで通り、どこぞに異議を申し立てられることもなく、粘られず,無駄な時間を浪費する事なく
>手っ取り早く大ヤマトコンテンツも普通に続行展開出来る方がお得だと考えられる、

つまり刑務所に入って破産者で裁判を継続するのが困難だった
西アを譲歩させるために、勝ち目のない裁判でも控訴して和解して、
著作者扱いしてもらおうとと企んだマンガ家もいますしね。

でも、勝訴すれば0円で済むし、以後、異議は申し立てられることもなく、
仮処分も申請してないのなら、判決が確定するまで差し止め請求に従う必要もないし。

2置く5千万円と裁判費用が見合うかどうかは知らないけど、
上場企業の経営者が言われのない金を支払って、
特に理由もなく株主利益を損ねたら、株主代表訴訟を起こされるわな。
709名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:34:49.99
>>702-703
あなたはディベートもまともにできないようですね(笑
理屈が通せなくなると全然場違いな「日本の司法制度」まで持ち出して誤魔化すんですか?
すごい神経してますね(大笑

>>702
司法制度なんか変える必要ありません。

「映画の著作物であるヤマト」の著作者は実質的監督だった西崎氏、
ヤマトの監督とされていた松本氏は実質的な業務をこなしておらず
著作者と認められるのはヤマトのデザインと一部キャラクターについての意匠のみ。

これは法律家の発言などではなく、国家試験パスした司法をつかさどる専門家が認めた事実です。
そして現在まで、その判例が法曹界で広く認知されており
異論とする論文や専門書が出ていないというだけのことです。
そのことに異議を唱えるなら、あなたの方が「司法制度」を変える必要があるんじゃないですか?

>>703
判例の効力がまったく判ってないようですね。
和解の記録が残っても法律上は、実質的監督をしてない人間は
「映画の著作物」の著作者には該当しない。
松本氏は一作目で監督と表記されていたが、監督業務をやっていたとはいえない。
漠然とその事実があるだけのことです。

今日は以前の夕方パターンですか?
では、づづけましょう…
710名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:40:33.56
>>704
東北新社が「円満和解」と告知したからといって
「訴訟上の和解」の意味は全く変わりません。

以下の引用部分ですが、あなたの願望を文字にしただけの
「根拠のない文章」に何か意味があるのでしょうか?

話をはぐらかせて誤魔化そうとするのは、もうやめた方がよくないですか?
みっともないだけです。
711名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:42:27.73
>>707
>事実上、てめえで提訴して吹っかけて、何年も裁判やってランニングコストも嵩んでたんだろうし、
>和解金でも貰わん事にゃ、自らは下りるに下りれなかったんだろうしw

松本銭士先生は、
ヤマトの新作を作る権利も著作者人格権を行使する権利も西アに取り上げられて、
和解で得た著作者としての氏名表示もただのデザインと設定というだけ。

事実上、てめえで提訴して吹っかけて、何年も裁判やってランニングコストも
嵩んでたんだたろうに、和解金ももらえずに悲惨なことですな。

相手は高齢で時間も限られており、破産者で金もなく、服役中で動けないという
圧倒的有利な条件だというのいん、裁判を長引かせてなんとか和解に持ち込んだけど、
得られた和解も東北新社からは認められず、ヤマト新作にも関われず。

しかし、

>和解金でも貰わん事にゃ、自らは下りるに下りれなかったんだろうしw

こういう発想こそ銭士先生の信者らしいね。金、金、金。
712名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 19:44:55.90
>>706

>>710の後半をよく読んで下さい。
それとも、もう一回さらに馬鹿でも判るように
懇切丁寧に延々長文書いてあげないと、あなたの頭では理解できませんか?
713名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:28:13.19
今日は両方ともすごいのなw

お〜い、間抜けで算数もできない電波ち〜ん
>>704>>706はYahoo!知恵袋からぱくってきたんだろw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411047039

>「和解金」なら、それがはっきりしません。
>(加害者とされる者が「もう面倒だから、兎に角払った」という事であっても構いません。)

ちゃんと質問者が調停委員に和解金と損害金の名目きかれ、好きに選べるって書いてんだろうよw

これじゃURLなんて貼れねぇよな
都合の良いところだけ使って印象操作、全然成長してねぇのなww

パクってると著作権にキビシー銭士センセに怒鳴られちまうぞww
714名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:29:10.10
Yahoo!知恵袋がソースって、ひでえな
715名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:37:20.46
電波様、「判例」の意味がわかってないんだねw
716名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:44:25.78
裁「判」の具体「例」、程度の認識なのだろうな
中学生以下じゃんww
さすが「%」の概念が理解できないだけのことはあるw
717名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:47:09.80
もうずっと前からだが…

一介の松本ファンとして、異常なまでに松本氏を叩く狂的アンチは
もちろん許しがたいが、電波の「間違った擁護」も同レベルで許しがたい。
両方揃ってリアルで討ち死にしろと言いたい。
718名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 20:59:20.40
>>717
なら、ふゅー○ょん○ろだくとやコ○マガジン、講○社あたりにも文句言えばw?
719名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 21:42:28.01
>>715
>電波様、「判例」の意味がわかってないんだねw

判例は全部記録されていて
この国の民主主義上の開かれた情報開示として
市民権を持つ一般人が誰でも見れるのは
電波じゃなくても知ってる常識。

>好きに選べるって書いてんだろうよw
好きに選べるのならなおさら損害金で通せばいい話。
和解は相手があることで、
事実として和解金にされて通せなかったのだし、
原告は自らそれをして公式に「円満和解」で決着済と宣言しているのだから、
それ以上でも以下でもなし。
いまさらなにをほざこうが、状況も変わらない。

裁判で確定しない判決なんぞは他人に対して執行力ないので
和解の場合敗訴も勝訴もない
まだ当事者間同士で縛れる和解計約や業務提携契約
最終的に誰も敗訴した事実などない和解決着の
客観的事実の方が数万倍体をなしてるってこと。

ましてや和解した以上もう二度と
同様の案件で当事者間では権利確認できないのだから
んな失効した裁判の審理中のそれも途中経過判例なんてもんも
ぶっちゃけ屁のツッパリにもならん。
720名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 22:15:45.37
>>719
>電波じゃなくても知ってる常識。

あんた、松本銭士先生の狂信者の電波でしょ。
なんで他人のフリしてるの?
721名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 22:16:40.35
>>708
>つまり刑務所に入って破産者で裁判を継続するのが困難だった
>西アを譲歩させるために、勝ち目のない裁判でも控訴して和解して、
>著作者扱いしてもらおうとと企んだマンガ家もいますしね。

ああ、根拠がないと思ったらw
君の脳内願望がそう呟いているのですね?わかりますw

>上場企業の経営者が言われのない金を支払って、

実際には問題になっていないのだから、
この場合企業利益を確保するための想定出費内での経費承認だろうとw


>>709
>司法制度なんか変える必要ありません。

>「映画の著作物であるヤマト」の著作者は実質的監督だった西崎氏、
>ヤマトの監督とされていた松本氏は実質的な業務をこなしておらず
>著作者と認められるのはヤマトのデザインと一部キャラクターについての意匠のみ。

ああ、法律を変えないのであれば、そのような裁判上で確定もしてないことを
他人に強制される様な云われはありませんと(爆)
粛々と和解当事者に対して契約した通りに権利行使するから意義申し立てはしないでね?
契約通り権利行使に対しての全面保障とロイヤリティー分配してね?ってだけでw
あ、今まで一切されてないし、不自由してないからから別にいっか(爆)
722名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 22:54:35.99
723名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 23:08:56.81
>>719
本当に判例の意味を理解してないようですね。
ただの資料ではありません。
法律や条令のような法源とはことなりますが
判例は、事実上の拘束力があるとされており、
当然、著作者という観点で鑑みれば
ヤマトの原作裁判における「映画の著作物としてのヤマト」の著作者は
西崎氏のみで、法司法判断で認められた著作者ということです。
(松本氏はデザインの一部のみ)

> 好きに選べるのならなおさら損害金で通せばいい話。

その理屈は通りません。
互いに譲歩しなければ和解はありえません。
状況が変わらないのは、被告である大ヤマト側の企業が
一方的に和解金を支払ったということです。
何度も言いますが、一審で事実上勝訴の側が
「非」のない状況で一方的に金銭を支払うのでしょうか?
それを不思議に思わないのは、あなたが松本氏側を擁護したいという願望でしかありません。

> 客観的事実の方が数万倍体をなしてるってこと。

その言葉、そのままあなたにお返ししますよ。

>>721

>この場合企業利益を確保するための想定出費内での経費承認だろうとw

あなたは自己矛盾の塊ですね。
あなたの書いてることは「狂信ゆえのあなたの願望」にしかなっていません。

以降は次レスに続きます
724名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 23:30:05.31
>>721
> 法律を変えないのであれば、そのような裁判上で確定もしてないことを
> 他人に強制される様な云われはありませんと(爆)

あえて、あなたの理屈に合わせてあげますが
あなたは「パチンコ裁判は、裁判上の和解だから法的拘束力がある」と主張してますよね?
>>688にも書いた判決文107頁の記載はどうなるのでしょう?

> 本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1とされていたが,その
> 制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(西崎氏)が行った。

これは、事実確認として判決文に記載されています。

つまり、あなたの理屈でも第一作の実質的監督は西崎氏であり
ヤマトが映画の著作物である以上、
ちなみに松本氏のヤマトに寄与した部分についても
必要でしたら『本件5 映画のために補助参加人P1が作成した図柄』という部分を
具体的に抜き出しましょうか?

ところで、同じこと何度も何度も繰り返し書いて、相手があきれて投げ出すのを待っているのでしょうか?
そんな幼稚で姑息な手口は通用しません。
何百回でも間違っている事には、正しい修正を加えます。
725724:2011/06/06(月) 23:35:04.69
いつの間にか消してしまっていたようなので追加修正。

>>724
つまり、あなたの理屈でも第一作の実質的監督は西崎氏であり
ヤマトが映画の著作物である以上、

つまり、あなたの理屈でも第一作の実質的監督は西崎氏であり
ヤマトが映画の著作物である以上、ヤマトの著作者は西崎氏ということです。
726名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 23:44:09.57
>>721
>ああ、根拠がないと思ったらw
>君の脳内願望がそう呟いているのですね?わかりますw

松本銭士先生の狂信者と違って、西ア本人が獄中で裁判を続けることには
弱音を吐いていたのは、ちゃんと根拠があるよ。

ま、ソースがなくても、常識で考えて、70代の高齢、獄中生活で自由に動けない、
財産がない破産者という圧倒的ハンディがあったのは事実じゃん。
それでも西アが1審では完全勝利した時点で、どんだけ松本銭士先生の言い分が説得力がなかったかってことだね。

銭士先生に勝ち目があるのなら、和解などする必要はなかったんだしね。
事実はその後のパチンコ裁判でも「松本銭士はヤマトの監督にあらず」という判断がされてるんだけど。

以下、西アの獄中の文より

http://web.archive.org/web/20051227095607/http://homepage3.nifty.com/newyamato/z2.html
 ──先方の松本氏代理人事務所は"控訴理由書"弁論要旨"そして、今回の準備書面は、それぞれA4版横書きで
各百数十頁の論文に近いものであって──(一回読むだけで一日かかる)──
 ──専任の弁護人が二?三人いてこの事件以外には他の仕事はしない!という体制でなければ書ける内容ではない!
という体制で臨んで来ていることが判ります。

 たぶん、最低でも数千万円以上、一億に近い<金>を支払い、"学者"、"証人集め"等も行って体制を取っていること。
 ──松本零士氏達にマスコミ等諸媒体に"コメント"する内容を作成してパブリシティーを行っていること。──という状態です。

 これに対して<私>側は、そんなお金を使って"証拠""証人"集め等、する体制にはなく(先方はお金に任せて集めるでしょう。)
唯一事実を知る、私の反論及び、反論コンセプトに従って弁論を行って貰う。──のです。

 原審の裁判も、私が「陳述書」を書き弁護士さん達に、アニメーション<や>二十数年以上前のことをレクチャーして必死で戦ってきたのです。
 ──私が自由の身ではないから──
 ですから現在、毎日その作業を行っています。
727名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 23:50:12.23
>>721
>実際には問題になっていないのだから、
>この場合企業利益を確保するための想定出費内での経費承認だろうとw

つまり、上場企業が東北新社に2億5千万円を支払っても
問題になってないということは、東北新社に支払った金は不当なものではないということだね。

勝訴すれば、東北新社への損害賠償の支払いが0円で済んだものが、
2億5千万円を支払ったことが「想定出費内での経費」で済んだというのは、
東北新社の言い分を認めて譲歩したということ。

これが例えば、梶原一騎の遺族が「大ヤマトは新戦艦ヤマトのパクリだ」と主張して、
2億5千万円を支払うなんてことはありえないからね。
728名無しさん名無しさん:2011/06/06(月) 23:58:07.15
>>726
そんな獄中文あったんだ
気になるのは、銭にあざとい先生が
裁判に億なんて銭出すとも思えんから
誰が資金源で画策したかだよね〜w
729名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 15:06:23.23
>>727
>不当なものではないということだね。
不当ではないですよ、和解金です。
>勝訴すれば、東北新社への損害賠償の支払いが0円で済んだものが、
和解金です。
残りの裁判期間に費やす労力と天秤にかけたら、そちらの方が手っ取り早いとSANKYO側の試算を出したのだから、
それは独自の価値観に沿った自由意志です。
特に比較的訴訟沙汰の多い遊技機系企業には年間予算として、予め訴訟費などを含めた対策予算が計上されています。

>東北新社の言い分を認めて譲歩したということ。
訴えた側の東北側も「大ヤマトは類似にあたらず、著作権侵害にあらずで、東新には著作権も無い」
と裁判所に棄却され目論み通りに行かなくなり、当初の要求通りになんて言っていないので、大幅に譲歩しています。
なにしろ権利侵害されているとの大ヤマトが現在進行形で有り続けてますし、
ひた隠しにしていた松本との契約内容まで一部裁判上で曝されてしまいました。
730名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 15:50:38.43
>>729
こいつ昨日書かれてた通り、本当に夕方に沸きやがったな

>予め訴訟費などを含めた対策予算が計上されています

そんな会社があるならソース出してみろよw
まともな上場企業なら訴訟費用なんてものは予算に組み込まん
事前に法律事務所の担当者を顧問として契約しておき
評価マイナスになる訴訟費用なんか先に予算計上しねぇよバーカ
おまえガキか、せいぜい自由業だろ

>ひた隠しにしていた松本との契約内容

隠してねぇよバーカ
暴露されたのは、最初は合意書で「新作展開は東新の許諾を得ること」となっていたのを
銭士が粘って「新作展開は東新に事前に伝える」に無理やり変えさせたことだっちゅうの
それで大ヤマトは事前に知らせてあるって裁判で証言して
グダグダ管理となあなあ関係がバラされたってこったw
このとき裏切られたと感じた東新は西P立て始め復活変許したんだろ
今じゃ銭士の扱いを合意書以上でも以下でもない
前のような優遇もしなくなったみたいだけどなw




731名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 18:30:07.87
>>729
> 残りの裁判期間に費やす労力と天秤にかけたら、そちらの方が手っ取り早いとSANKYO側の試算を出したのだから、
> それは独自の価値観に沿った自由意志です。

あなたいつもの人物のようですが、>>729の指摘はあなたがいつも言う
「最後まで裁判やれば良い」という主張と矛盾してますよ。
双方の様々な損得を鑑みての和解という意味であれば、
ヤマト関係のすべての裁判が「無駄な長期と無意味な金銭的負担」を避けるための和解と言えます。

西崎氏の和解については、勝っていても結論は出ていない、本当に著作者なら最後までやればいいとしながら
松本氏関連の和解は、勝ってるけど結論出すまでやると負担が大きくなるから和解したですか?

いい加減、己の論理を通したいときだけ、
都合よく論理を使い分けるのはやめてください。

訴訟対策費については他の方が書いてくれたようですね。
ありがとうございます。
補足すると、欧米とは異なり日本は会計上、顧問弁護士を雇う形式ですね。
さらに一部では万一に訴訟に対して、特定の保険制度に加入するという方法もあります。

どちらにしろ会計上の話なので、企業の会計事情など
部外者の語ることは憶測以外ありえないのですから、
>>729さんは、せめて相応の情報源を提示して話を進めるか
もう少し説得力のある説明をして下さい。
あなたの説明と意味不明な理屈は中途半端で稚拙過ぎます。
あなたの

732名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 18:44:57.59
松本狂信者のダブルスタンダードは、今に始まったことじゃないけど、
改めてこうやって指摘されるとひどいもんだね。
733名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 19:38:24.28
>>730
>銭士が粘って「新作展開は東新に事前に伝える」に無理やり変えさせたことだっちゅうの
またまた根拠もないのに(整合性がつかないので、そうであって欲しくてたまらない)脳内願望がそう囁いてるのですね?わかります。
>>731
>西崎氏の和解については、勝っていても結論は出ていない、本当に著作者なら最後までやればいいとしながら
理屈がよくわかりませんね。
この場合は双方が全ての訴えを取り下げての法定外和解ですから、
終わってみれば、その様な裁判を行っていたことすらなかったことと同じになっています。
最後の出した結論が共著和解決着で、最後の残ったのは結果としてそれだけですので。

>松本氏関連の和解は、勝ってるけど結論出すまでやると負担が大きくなるから和解したですか?
まぁ松本氏関連とは言いながらも、大ヤマトの著作者である松本氏が実際に提訴された訳でも、和解金(損害金に非ず)を支払った訳でも
現在大ヤマトコンテンツが、何かの理由で止まってる訳でもありませんから、なんともいえませんが
これは基本的に法定内和解ですから、それまでの一審判決を経た係争を流してリセットさせた後の和解ではないですので、
裁判上は三共側が一審勝訴した上での和解であり、和解の条件が請求通りの差し止めや、権利侵害に対する賠償金とされてない訳ですよね?
さらに事実として、提訴されていたアニメーションソフト(ベンチャーソフト、前「大ヤマト」著作権保有企業)他は、その和解金すら負担していませんよね?
この他二社の場合は大ヤマト映像コンテンツが、侵害ではないと証明されこそすれ
(事実として一度たりとも止められてなどいませんから)負担が大きくなる、ならないの理屈すら通用しないということです。



734名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 19:48:40.91
あとは東北が共著併記表示し出したら松本側は摘みってことか。
735名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 20:58:50.94
>>733
> 双方が全ての訴えを取り下げての法定外和解ですから、
> 終わってみれば、その様な裁判を行っていたことすらなかったことと同じになっています。
>最後の出した結論が共著和解決着で、最後の残ったのは結果としてそれだけですので。

まったくもって常識から大きく外れた異なこと書きますね。
被告側が反訴していない事件でどうやって両者が訴えを取り下げられるのでしょうか?
いいですか?

原作裁判は、松本氏原告の『著作権侵害差止等請求事件』と
西崎氏原告の『著作者人格権確認反訴請求事件(判決)』 
※松本氏原告の裁判に対して、被告の西崎氏を原告とした反訴請求あり
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/27E3DE7D0CD6356249256BE200353BDD.pdf

PS裁判は原告西崎氏の『著作権損害賠償等請求事件』 ※被告側反訴なし
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8726A5F8F3A56C9B49256AD3002260F3.pdf

パチンコ裁判は原告東北新社の『損害賠償等請求事件』※被告側反訴なし
第13725号事件判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
第16722号事件判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228133336.pdf

「和解」(特に訴訟外での和解)を成立させる条件が理解できてないのではないですか?
反訴がある場合とない場合の意味を理解してないのではないですか?

反訴していない側がどうして訴えを利利下げられるのでしょうか?

己の都合で、適当なこと書いて騙そうとしないように!
736735:2011/06/07(火) 21:16:17.72
さらに続き

>>733
> この他二社の場合は大ヤマト映像コンテンツが、侵害ではないと証明されこそすれ
> (事実として一度たりとも止められてなどいませんから)負担が大きくなる、ならないの理屈すら通用しないということです。

いいえ、そこの部分こそ、大きく誤解を招いてる部分です。
>>730の方が書いてますよね。
パチンコ裁判での判決文にも、ハッキリ記されてています。
わからなければ、抜き出して差し上げましょうか?

単純に大ヤマトのプロデューサーが東北新社に赴き
報告したから、契約上差し止めを免れているだけです。

>>734
基本、現在の東北新社の氏名表記に対する姿勢は、問題のない当時表記のみです。
そのようなことは、万一共著表記が出た場合になってから言った方がいいですよ。
表記が一切ない現状では負け犬の遠吠えです。

もしかしたら今後、益々某先生サイドが必死になって
表記を共著にできる様、工作する(してる)かもしれませんけどね。
そうなった場合、結果と経緯の暴露が楽しみです(笑
737735:2011/06/07(火) 21:36:28.44
訂正

狂信者さんと同じような頭の悪い、粗忽物がやるような
大間抜けな書き込みしておりました(反省

反訴していない側がどうして訴えを利利下げられるのでしょうか?

反訴していない側がどうして訴えを 取り 下げられるのでしょうか?
738名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 21:55:25.45
>>736
>単純に大ヤマトのプロデューサーが東北新社に赴き
>報告したから

報告しようがしなかろうが
ベンチャソフト(後のアニメーションソフト)は始めから提訴されてますよ。
提訴内容は権利侵害の賠償と、差し止め廃棄です。
それに東北松本間の契約合意にもとづく報告義務は松本零士個人が負う物で、ベンチャソフトが負う物ではないですし、

ベンチャーソフトが仮に企業努力が至らなかった部分を挙げるとするなら
(提訴されたところで、敗訴してる訳でもなければ、和解金などと言う類いのものもびた一文支払ってもいませんが)
それはこの場合松本云々抜きにして、なんでも独断で事を進めずに、事前に根回しとして
東新や当時のバンダイビジュアル、小学館とも企業間の提携関係を築く努力を怠った事に対する倫理上の責の部分でしょうか。
739名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 21:56:46.90
>>736
>そのようなことは、万一共著表記が出た場合になってから言った方がいいですよ。
あくまで発言された方の考え方であって、別にそのような事を断言してる訳でもないと思いますが?

>表記を共著にできる様、工作する(してる)かもしれませんけどね。
事実として、噂に挙っているのヤマト作品に関しては(氏名表示)辞退しないと本人が発言したと言われてるてるだけですね。
まぁその作品自体流れる可能性も割る訳だから、現状何とも言えませんが。
但し、あくまで東新は作品著者ではないですし、
ヤマトコンテンツにおける松本零士の権利保証については、
速やかに本人が権利行使出来る様に全面協力するとの合意書を交わしていると言っても、
当事者間契約で第三者に対して執行能力がない、表示義務が発生しないことに関しては、
著作権者の解釈範囲内であって、そこをどう捉えようが基本自由でしょうね。
740名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 22:11:31.73
>反訴がある場合とない場合の意味を理解してないのではないですか?

関係ありません。
法廷和解と法定外和解についての仕組みですから。
法定外ならば、双方が全ての訴えを取り下げねば手続きが踏めないのです。
審理中、双方が全ての訴え取り下げたら、その裁判自体は存在意義を失って自動消滅するということです。
代わって新たにし切り直した当時車間の和解内容が結論として残ったという事です。

法廷和解は、その裁判上の結論が原告の一審請求全棄却の上での和解(内容非公表)が、公式裁判結果だとなるだけです。

法定外和解は、双方が訴えを取り下げて裁判リセットした後、当事者契約解決
法廷和解はそこまでの審理も全てひっくるめたうえで、その裁判結論で和解です。
741名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 22:38:04.93
西崎なくして「宇宙戦艦ヤマト」は存在しなかったわけで、デザインしたからヤマトは俺のものなんてジャイアンかよwww
742名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 23:04:11.58
>>738-740
おまえが小学生の算数もできなという銭士の狂信者だろ
他人のフリしてんじゃねえよ
訴えた片方しか取り下げてねえから銭士の勝ちって
いつも喚きちらしてたのおめえだろーよw
ホント支離滅裂なキチガイだなww
743名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 23:23:14.88
>>742
>訴えた片方しか取り下げてねえから銭士の勝ちって

誰も言ってねーし?w

西崎松本の裁判の時に、二審途中で一審負けてた松本が単独で反訴取り下げてたら、
先に一審判決が自動確定して、松本が敗訴確定だったがなw
そうはならんかったなw

訴た方が一審棄却されて、二審途中に単独で控訴取り下げて、著作者人格権侵害には当たらずで、和解だったら
それは西崎VS東新、バンダイ、バンダイVのPS裁判ww
744名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 23:24:57.09
>>738
.> 提訴内容は権利侵害の賠償と、差し止め廃棄です。

あなたは判決文を熟読していないのですね。
契約と違っていようが、大ヤマトのプロデューサーが東北に話をしに行ったのは事実として記載されてますし
仮処分が請求されていないのも事実なんですけどね。

契約があるから松本氏は疎外、差し止めの仮処分申請を出してないから
係争中も販売が続けられ、後の和解で2億5千万払った企業があったから
すべて続行出来ただけのこと、とも考えられますよね?

> それはこの場合松本云々抜きにして、なんでも独断で事を進めずに、事前に根回しとして
> 東新や当時のバンダイビジュアル、小学館とも企業間の提携関係を築く努力を怠った事に対する倫理上の責の部分でしょうか。

少なくとも東北には根回しに行ってますよ。
ただ、ある参考人の証言からすると、その参考人が契約があるから大丈夫と
吹き込んでいたと考える方が自然な成り行きです。
そうでなければ、態々参考人が契約条項を証拠として提供したり
大ヤマトのプロデューサーが東北に赴いたことを
裁判の場で公開する必要なんて全く無いと思いますがね。
東北松本間の契約合意にもとづく報告義務は、松本零士個人が負う物なのでしょ?(笑

では、この後も続きます…
745名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 23:33:55.43
>>741
>西崎なくして
松本や豊田、藤川、宮川、山本、石黒なくしてです。
が、オリジナル旧作中で原作原案表記のあるのは西崎松本の二名のみで、
西崎の生前中に唯一、この二人が実際に裁判を経て確認しあって共著と取り決めました。
また著作者人格権は本人のみに与えられた行使権利であり、他人に売買、譲渡、贈与は出来ません。
>デザインしたからヤマトは俺のもの
実際はデザイン以外のSF設定や、ネーミング、プロットや絵コンテ、原画レイアウト作中使用の原画まで描いてます。
だからオリジナル作品上にも、デザイン総設定や、監督、監修の他に、原案や原作氏名表示が入ってます。
746名無しさん名無しさん:2011/06/07(火) 23:46:44.12
>>739
てっきり、あなたが書いたかと勝手に思ってましたけどね(大笑
ただし、個人の考えだからこそ「表記が一切ない現状では…」と注釈つけて
一般論として『私、個人の考えで』諭してあげただけですよ。

> 事実として、噂に挙っているのヤマト作品に関しては(氏名表示)辞退しないと本人が発言したと言われてるてるだけですね。

デザインの意匠の著作者としての権利は守られていいんじゃないですか?
私も含め、他に書き込んでる人たち全員、
誰も本当に貢献した功績を否定なんてしてませんよ。
本人がどう思うかは勝手でしょうが
実際には名目上の役職とアイデア出しただけで、権利の範疇を超えた権利主張は
見苦しいし、間違った行為だということです。

新作については、ご希望であれば情報公開になった際に、またゆっくりと話しましょう(笑

>>740へのレスは収まりきらないので続きます。
747名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 00:07:11.60
>>740
何度書いても理解できない可哀相な人ですね…
『その裁判自体は存在意義を失って自動消滅するということです。』とありますが
それはあくまで和解した当事者同士の便宜上のことです。
法律上、裁判外の和解(訴訟外の和解)であっても、その裁判の経緯と結果は「判例」として残され
法源とは違った形で社会的に意味のあるものです。
こうしたものがあるのに、態々権利もない人間の言い分を認め
著作者に仕立て上げる著作権者など世間にはいません。
そうですね、例えるなら以前
頭のおかしいヤマトファンが、著作権侵害で復活篇や実写を訴えると奇声を発していたようですが、
あれを著作者と認めるのと同じくらい荒唐無稽なことですね(笑

> 法廷和解はそこまでの審理も全てひっくるめたうえで、その裁判結論で和解です。

単に互いに和解に向け譲歩し、且つ訴訟終了の合意しただけのことです。
裁判の結論が「和解」に昇華されるわけではありませんし、和解自体が判例のような扱いにもなりません。
詳しくは>>701参照、必要なら再度は書きましょうか?

>>743
放置しようかと思いましたが
あなた、それはひょっとして自分はどうしようもない馬鹿だと証明してるんですか?ドMですか(笑

> 訴た方が一審棄却されて、二審途中に単独で控訴取り下げて、著作者人格権侵害には当たらずで、和解だったら
> それは西崎VS東新、バンダイ、バンダイVのPS裁判ww

自分で書いてることの意味が、わからなくなってるんじゃないですか?
黙って>> 735を100回復唱してください、呆けにはそれでも理解できませんかね(大笑
和解するための条件、よく確認した方がいいですよ。
なんで提訴してない被告側が取り下げ出来るのでしょう?
頭悪い以前の問題です。
748名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 00:26:36.96
>松本や豊田、藤川、宮川、山本、石黒なくしてです。

はい、松本一人のもにじゃないと認めちゃいました〜
バカめwwwww
749名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 00:39:37.57
>>748
映画の著作物って事情で宮川と藤川以外が優遇されてないだけで
本当なら彼ら全部に著作者人格権あるもんな
電波の次の手予想w
彼らは名乗りをあげてないor山本以外著作権裁判で松本支持的展開を予想

>>745
電波、原作って名前出たのは「永遠に」と「完結編」で
それはP1の続編で、それだけの根拠でシリーズの原作者とは云わねぇからw
750名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 00:46:18.46
>>747
>なんで提訴してない被告側が取り下げ出来るのでしょう?
提訴しないでってさw
東北が提訴して一審棄却されて、東北がこれを不服と即時控訴して
そんで一審判決裁判上でを引っくり返す事も無く、逆に蓋をする和解しちゃってるだけじゃんw
請求を全部棄却されてんのに、サンキョーが反訴する意味なんてあんのかってw
松本ももちろん提訴されてなけりゃ、ベンチャーも提訴されたけど、
如何なる名目上の金も払う事無しで終了して、今だって大ヤマトも普通に出せてるじゃねーのw
751名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 01:24:49.49
>>750
あなたはまた論点をグダグダにして話を誤魔化すのですか?
それとも話の筋が追えていない、せっかちな慌て者でしょうか?
事実経過はこうです。

>>742氏に対し>>743のあなたはこう言っています。
@
> 西崎松本の裁判の時に、二審途中で一審負けてた松本が単独で反訴取り下げてたら、
> 先に一審判決が自動確定して、松本が敗訴確定だったがなw
A
> 訴た方が一審棄却されて、二審途中に単独で控訴取り下げて、著作者人格権侵害には当たらずで、和解だったら
> それは西崎VS東新、バンダイ、バンダイVのPS裁判ww

まず@は、根本意的に間違っています。
原作裁判で、松本氏の提訴に対し反訴したのは西崎氏。
控訴は反訴ではありませんし、双方が原告となっている以上
単独での控訴取り下げでの和解は、最初から出来ません。
AについてはPS裁判は原告が西崎氏、被告からの反訴はないので
控訴して二審に挑んだ原告西崎氏が取り下げるのは成り行き上、当然。

> 東北が提訴して一審棄却されて、東北がこれを不服と即時控訴して
> そんで一審判決裁判上でを引っくり返す事も無く、逆に蓋をする和解しちゃってるだけじゃんw
> 請求を全部棄却されてんのに、サンキョーが反訴する意味なんてあんのかってw

嗚呼、控訴と反訴の区別がつかない程度の方、だったんですね(笑
控訴http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A7%E8%A8%B4
反訴http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%B4

こんなことも理解しないで、ヤマト裁判の解釈を語っていたのですか?
よく恥ずかしくありませんね。
これで少なくとも、あなた(>>750)の理屈には全く信憑性のないことが証明されましたね。
無駄な努力、ご苦労様でした(大笑
752名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 05:34:32.98
松本銭士先生の狂信者の人は、判決をちゃんと読んだことあるの?
753名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 08:54:43.13
>>752
何百回と読んでいるんじゃないかな。

都合のいい所だけ^^
754名無しさん名無しさん:2011/06/08(水) 13:31:01.97
裁判所の判断部分でなく、銭士先生の主張のところだけとか
755名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 18:34:30.57
キチガイ風の電波が墓穴掘ったら
なぜか気取った電波も同時に消えるという不思議^^
756名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 18:40:13.70
このスレ的に実写版の評価はどうなの?
757名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 19:06:33.79
>>755
気取った電波?キチガイだからこそ電波って言うんじゃねーの?www
758名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 20:15:07.67
>>756
このスレ的には「無関係」なんじゃね?
「松本センセの権利」について語るスレなんだしw
759名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 22:33:39.00
裁判に詳しいあなたはどうなの?
>実写版
760名無しさん名無しさん:2011/06/09(木) 23:36:05.25
銭士先生の狂信者をイジるネタの一つですよ>SBヤマト
761名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 07:21:53.00
>>760
評価してるってことか
762名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 10:38:49.01
Qちんとヒヨコちんのバカさ加減
大好きよ(ハアト
763名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 10:40:36.44
にぎちんとつんちんと人形ちんは
かなり足りないから〜(ワラ
764名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 10:55:49.63
%と少数点計算と反訴&控訴の区別もできねえノータリン電波様
またQやヒヨコたちバカ連引き合いに出して逃げかよwwwww?

〜抱腹絶倒!銭狂電波様の低レベル自爆3連発〜

>それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ、あり得んもん(キリッ

>ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw (テヘッ

>サンキョーが反訴する意味なんてあんのかって(キリッ


765名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 12:56:53.03
そんな頭悪いオッサンがドヤ顔で法律談義
しかも騙されていた奴がいたかと思うと恐ろしいな

まあ御大の功績は立派だけどよ
結局、設定と絵にしか権利ないものにまで
ワシが作品全部の著作者なんて言い出したら
無関係な癖にオレに著作権よこせとか
オレ設定をパクられたと大声出してるくるくるパーと
対して変わらねってことじゃん^^
766名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 13:04:06.58
>>3に追加だな。

・消費税は0,03%じゃなくて、0,3% ← New
767名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:23:29.76
>>765
>結局、設定と絵にしか権利ないものにまで
だからプロットも描いてるし、構成もしてる。絵コンテや原画も描いてるし、
楽曲イメージも指定した物もある(故宮川談)し、監督だってしてるよんw
実際問題、旧作シリーズオリジナル作品上で原案、原作とされている様な製作スタッフなんて
西崎と松本以外存在しないよんw
768名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:44:59.84
設定も構成も絵コンテも原画も、全体的形成に創作的に関与するものでなく、
部分的な関与だから(実際、アニメ制作中も自宅にこもってマンガを描いていた)、
著作者としても製作者としても権利は生じませんよ?

ちなみ原画原画と騒いでるけど、スターシャをほんの少しやっただけで、
そのスターシャにしても動きまくる25話は、事実上のキャラクターデザイナーの
岡迫さんが描いたものだしね。

それと、原作とか監督とかクレジットされていようと、クレジットが事実を
反映しているとは限らないとして、著作者裁判と大ヤマト裁判では、
監督としてクレジットされていた松本銭士先生でなく、西アプロデューサーが
事実上の監督と認定されたことをお忘れなく。

ところで、消費税の税率っていくらですか?
769名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:48:17.00
>単独での控訴取り下げでの和解は、最初から出来ません。
てか
あんとき一審棄却されてた松本が、仮に単独で提訴取り下げてたら松本が自動で敗訴確定だっちゅうのw
それじゃPS裁判の西崎と同じになっちゃうよってw
あの状況で一審棄却された松本側が二審以降、負けずに(土を付けずに)請求通りの権利を確保する為に為に採る行為は二つしかいない。
1勝訴が確定するまで裁判を戦い抜く(要するに結果が出なければ最高裁まで戦い抜く)か
2途中でも自分と同時に西崎に全ての訴えを取り下げさせた上で、請求を飲ませた契約書に署名捺印させる(和解契約)
かのどちらかだったってことだよとw
二審途中で、西崎は全ての訴えを取り下げた上で、作品は(共著との)著者の権利と、総設定デザインの単独権利、オリジナルヤマト作品を創作出来る権利が
確保され担保された契約書に署名捺印するとの意思を示したから、和解同意したまでだろとw
そこが著作権を譲渡しているのだから、明確に勝たなければ
(判決を確定させて明確に勝訴することで新著作権者に対しても発言力が持てる)
意味の無かった西崎側と、
単に裁判に敗訴さえしなければ(念書を取って)確認を済ませて、権利が通ればそれで良かった松本側の違いだろとw
770名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:58:57.36
>>767
控訴と反訴も区別できないマヌケ一派がナニ偉そうに吼えてるんだかw

>プロットも描いてるし、構成もしてる。絵コンテや原画も描いてるし、

『映画の著作権』なので唯のスタッフだぜw
ついでに監督行に対しても裁判による司法上の判断で名義のみ

>楽曲イメージも指定した物もある(故宮川談)し、監督だってしてるよん

んな数曲程度、膨大なヤマト音楽の中で何曲あるんだよw
ろく打ち合わせにも顔出さず、現場にもたまにしか顔出さないから
打ち合わせして、顔出してた西崎が監督と認定されるのだろバーカ

>実際問題、旧作シリーズオリジナル作品上で原案、原作とされている様な製作スタッフなんて
西崎と松本以外存在しないよんw

ほんとうにバカだなw
原案の山本が抜けてる上、原作とあるのは完結編と永遠だけ
なんで間のVにはなかったのだろうなw
それ以前に、続編でしかない映画の原作が第一作の原作になるのかよw
なんだ?続編映画の新しく原作に加わる奴がいたら
原著になった最初の作品の原作者になって全体の原作者になれるのかw
流石、電波だな、ヒヨコみたいな権利キチガイも大喜びの独自解釈だww
771名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 17:08:07.63
>>769
あんたバカの上にくどいねw

>仮に単独で提訴取り下げてたら松本が自動で敗訴確定だっちゅうのw
>それじゃPS裁判の西崎と同じになっちゃうよってw

PS裁判は反訴されてないと指摘され
実際に判決文にも記録にも反訴なんてないだろw
西松著作権裁判の経過とPS裁判の経過を比較して
ごちゃ混ぜにしてはぐらかしてるのは
オマイが異常に負けず嫌いの低脳バカなだけだってもうバレバレてんだよ

和解するつもりで一方的に提訴取り下げるバカな弁護士がどこにいるんだよw
松本の弁護士は不敗神話持つ、和解のプロだぞバーカw
オマイの意味不明な、ぼくちん間違ってないもん!悔しくないよ宣言なんてどうでもいんだよ
どうせオマイには適当なことしか書けねーんだからよw
772770:2011/06/10(金) 17:11:24.50
>>770でミス発見、つい電波っちまったぜwwww

×ついでに監督行に対しても裁判による司法上の判断で名義のみ
○ついでに監督に対しても裁判による司法上の判断で名義のみ
773名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 18:59:03.98
映画の著作物について、
親切なみなさんがこうやって
しつこいくらい繰り返し説明して下さっているのに、
松本狂信の電波な人、さっぱり理解できないんだね。

否定されたことを君が何度繰り返したところで、
著作権法の規定はひっくり返らないよ。
774名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 19:53:11.36
>>769
恥かいて、少しは懲りたかと思ったら全然変わらないのですね。
でも論法を微妙に変えてもまったく無駄です。
因みに>>769こそ、典型的な根拠のない憶測ですね。

> 二審途中で、西崎は全ての訴えを取り下げた上で、作品は(共著との)著者の権利と、
> 総設定デザインの単独権利、オリジナルヤマト作品を創作出来る権利が
> 確保され担保された契約書に署名捺印するとの意思を示したから、和解同意したまでだろとw

さて件の西崎・松本両氏の和解における合意の内容、きちんと読んだんですかね…
和解書・合意書 http://farm4.static.flickr.com/3655/5817400163_47168a41b5_b.jpg

和解書の項目4では
> 乙(松本氏)が別件映画(ヤマト)総設定・デザイン・美術を担当し、
> これに関する絵画の著作物の著作権者であることを確認する。
> 但し、甲(西崎氏)はその製作する新著作物のクレジットに
> 設定・デザインとして乙の氏名を表示するものとする。

また項目5では、松本氏とベンチャーソフトの新著作物に対し、
ヤマトのキャラクターからストーリー、設定、デザインを使用しないと明記させられてるんですけどね。
この一方的に制約の多い和解のどこが、敗訴しなければ良い理由なのか理解しかねますね。

最後にあなた(>>769)は確認書のことについて全然触れませんよね。なぜでしょう?
それは『乙(松本氏)は別件映画(ヤマト)絵画著作物の著作権者』と限定され、
ヤマトに関しては、実質西崎氏に制約はなく
西崎氏関係で許諾した絵画の著作物には権利行使すらしないことを約束させられ
ヤマトに関しては西崎氏の承諾なしに商品化しないと確認したからじゃないのですかね。(笑

そうはいっても、この和解書は私法和解のただの契約ですし
事後の当事者による「共著」などという改変は、
『ヤマトという映画の著作物』の著作権元、東北新社も認めてませんし、
現実的に日本の著作権法では相手にもされない、2人だけの共著確認契約でしかないのですけどね(大笑
775名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 22:27:55.72
ほんとに都合のいいとこしか読まない、電波にも困ったもんだ
776名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 03:23:01.15
>>774
>現実的に日本の著作権法では相手にもされない、2人だけの共著確認契約でしかないのですけどね(大笑
てか西崎でも誰でも結構だが、単独で著者なり原作者なりとの判決が結審して確定した裁判など現在まで一例もないので
著作権法では相手にされないもへったくれも無いw
その和解によりリセットされてしまった、それも裁判途中判決を拠り所にいつまでもすがったって無理無理w
「2人だけ」って言うがその二人が松本西崎であって,現著作権者が現状で(本人が自ら著者だと公表する権利行使行為に)異議を唱えなければ、他に要らないw
原作氏名表示されてるのはこの二人のみで、西崎は製作会社の代表でもあったのだし
この件では西崎だけに確認させれば十分だと思うのだがw
777名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 03:24:12.41
>>774
>ヤマトのキャラクターからストーリー、設定、デザインを使用しないと明記させられてるんですけどね。
よく読めばちゃんと除外約款が付いていてw
本人のタッチや作風は除くと書いてあるので、事実上はザルw
宇宙戦艦ヤマトは戦艦大和がモチーフで、ヤマトの著作権で大和の意匠を縛れないばかりかw
タイトルの「宇宙戦艦大和」だって、実は松本の方が先に商業発表済の物w
旧アニメキャラの原案は松本がそれまで自分の漫画で使用していたキャラなのでw
そちらの方がはるかに歴史が古いので、それは例え似ていても松本の作家性という事になるし、キャラの氏名に著作権は発生しないからです。
さらに、旧アニメの中の劣化キャラクターなんぞを今更寸分違わず新規デザイン流用しようもないし要らないw
実際に現在進行形で松本側はヤマト関係であっても、和解以降で描き下ろし新規イラストなんて続々発表してきてるがw
現実問題、一切問題など起ってないw
結果として
現実はそんな契約してしまったが故に、意地でわざわざデザインをあさっての方に変えなければならなかったのはむしろ西崎の方だと言えます。
778名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 07:48:38.39
>>776->>777
いつもの人の気配がない時間にコソコソ書き込むのにもどぃたんですね?

>>77
> 単独で著者なり原作者なりとの判決が結審して確定した裁判など現在まで一例も…

また、それを言い出すのですか?
民事裁判という個人間の係争においては、結審されるかどうかは
実際には当事者以外には、大した意味なんてありません。
なぜなら「金銭の貸し借り」や「有価物の譲渡」のトラブルでもない限り
法による拘束力が限られれたり、実質皆無だからです。
特に著作権者のような、事実に基づいて自動認定される権利の場合
その後の著作権者の立場を見極める上では、「司法においてどう判断されたか?」の方が
結審することより大きなウエイトを占める場合も多くなります。必要なら例を出しましょうか?

また、他の方も書かれていますが、司法の判断で西崎氏は著作者と認定されたことはありますが
松本氏は、一部の絵図(ヤマト・アナライザー・佐渡酒蔵等)の著作者と認められたこと意外、
一度も『映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」』の著作者と判断されたことなんてありません。

> よく読めばちゃんと除外約款が付いていてw
> 本人のタッチや作風は除くと書いてあるので、事実上はザルw

約款がなければ松本氏のクリエイターとしての個性を制限することになると思いますけどね。
はて?他のタッチや作風できるのでしょうか・・・(笑

それから「戦艦大和」の意匠については、原作裁判とはなんら関係ありませんし、
>>777で挙がった項目は原作裁判で司法が
「著作者である根拠とは認められない」と判断されてます。
ロケットに「宇宙戦艦大和」と名づけたことが、すべての根拠になるのなら
梶原一騎氏の「新戦艦大和」が「宇宙戦艦ヤマト」の意匠のルーツとなっても不思議ではないですね。

続きます
779778:2011/06/11(土) 08:16:43.37
続き、まずはタイピングミス訂正。
> コソコソ書き込むのにもどぃたんですね?→ コソコソ書き込むのに戻ったんですね?

>>777
> キャラの氏名に著作権は発生しないからです。
(中略)
> 実際に現在進行形で松本側はヤマト関係であっても、和解以降で描き下ろし新規イラストなんて続々発表してきてるがw
> 現実問題、一切問題など起ってないw

西崎氏との個人契約(和解)になる前も後も、松本氏の書き下ろしイラストに対して外圧なんかありませんよ?
和解書と確認書で初めて明文化されただけです。
ところで>>777のレスは和解以降、存命中の西崎氏に対し松本氏が
「ヤマト描いて発表して商業展開するよ」と連絡してないという意味を指すのでしょうか?
もしそうなら当事者でもないのに、よく証明もなしに主張できますね。

> 結果として
> 現実はそんな契約してしまったが故に、意地でわざわざデザインをあさっての方に変えなければならなかったのはむしろ西崎の方だと言えます。

いいえ、よく読んで下さい。西崎氏が旧ヤマトキャラを松本意匠で使えないなんて記載はありません。
新著作物と記載されている続編で、本来そのまま使用も出来る事になっていましたし、
氏名表示することのみが約款事項です。
キャラが変わったのは、西崎氏の本来の趣味(ブルーノア・オーディン等参照)じゃないですか?

最後に、他のヤマト裁判の理屈混ぜて話を誤魔化したり、都合の良くない部分には触れなかったり、
「結審してないから」などと意味不明の主張で、松本氏が著作者であること匂わせてミスリード誘ったり
本当にあなた(>>776-777)は姑息で、欺瞞に満ちていますね。

単に西崎氏貶めたいだけなんじゃないですか?
著作者である故人が他の裁判で負たこと強調しても、絵図意匠にしか権利のない立場の人物が
「著作者に昇華されるわけではない」ということを、いい加減に理解した方いいと思います。
780名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 08:58:34.80
>現著作権者が現状で(本人が自ら著者だと公表する権利行使行為に)異議を唱えなければ、他に要らないw

ようやく電波様も銭先生が自称原作者と認めたかwww
781名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 12:24:51.03
このスレ的に実写版は傑作なのね?
782名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 14:08:20.16
このスレに常駐する松本銭士先生の狂信者的には、
銭士先生が参加せず、クレジットされていない時点で、
内容的には駄作で、商業的にも失敗作ということになる。
783名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 19:28:43.36
>タイトルの「宇宙戦艦大和」だって、実は松本の方が先に商業発表済の物w

それは「大和」だろw
「ヤマト」は西崎のオリジナル企画ですよ。
そこに松本が自キャラのネームを馬鹿みたく投入しただけの話。
それで原作だの著作だの、ちゃんちゃらおかしな話。

784名無しさん名無しさん:2011/06/11(土) 20:27:55.03
おかしくなる前の松本銭士先生曰く
「ヤマトというタイトルは西アさんがつけた。企画も西アさんらのもので、
わしが参加する前に読売テレビでの放映も決まっておった。わしは西アさんに
は敬意を持っておる。西アさんなら、ヤマトでいくら金儲けしてもかまわん」

出典


「ぱふ」 1981年9月号 松本零士インタビュー p91
松本
 ただひとつ、わたしがヤマトに関してじっと黙って百歩を譲ってるところが
あるのはこの"ヤマト"というタイトルね。これは彼(西崎)がもってきたんです。
わたしじゃないんですよ。"宇宙戦艦ヤマト"というものでやってくれないかという
企画書をもってきて、そこからわたしが全部ひきうけたわけ。だから、わたしが
アニメーションに初めて噛むチャンスを与えてくれた作品だし、企画そのものは
彼と彼のブレーンがたててくれたんだということでね。そこの部分に敬意を表して
黙ってるわけ。それと、彼がいくら儲けようと、それはわたしはかまわない。
制作会社の頭として商業的に儲かるのは、わたしらの立ち入ることじゃないし 」

インタビュー「私は『みつばちマーヤ』が作りたい。」松本零士
季刊ファントーシュ第二号(昭和51年4月1日発行)より

-『宇宙戦艦ヤマト』の監督をやる話は、どんな形で?
松本)あれは、ほんとに降って涌いた話で、僕の所へ話が来るまでに、企画書も出来てたし、
よみうりテレビで放送する事も決まってました。
785名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:01:22.49
>>783
>「ヤマト」は西崎のオリジナル企画ですよ。
タイトルはぬえの松崎も言ってるけど西崎じゃないよ。
>それは「大和」だろw
そもそもヤマトのタイトルも最初は「宇宙戦艦大和」で、
カタカナのタイトルを付けたのは山本だよ。
>それで原作だの著作だの、ちゃんちゃらおかしな話。
著作なんて氏名表示はオリジナル作品上ではない。
原案や原作だったらば旧シリーズ中、オリジナル氏名表示があるのは西崎と松本のみ。
で、唯一西崎の生前に、この二人で確認しあって共著と取り決めてるだけ。
また松本も、生前の西崎も双方の和解以後、共に自らを著者だと自ら広く一般公表していますが、
現著作者がこの個々の権利行使行為に対して、特に異議を唱えた様な事例もありません。
また現在まで公式裁判上で、ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例もないです。

>>784
>これは彼(西崎)がもってきたんです。
なにを指そうが現実問題として(これはタイトル発想について自分が後だとの主旨で答えている訳ではないのだから)
36年に「宇宙戦艦大和)というタイトルを
松本零士が商業発表している事実は動かしようがないので、
それ以前に西崎なりがタイトルをどこかで発表していたとの
確固たるソースでも持ってこない限り、無駄だと思います。
786名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:13:55.63
>>785
>また現在まで公式裁判上で、ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例もないです。

そうだよ。松本狂信者のボクちゃんも、ようやく
松本銭士先生がヤマトの著作者という判決が下されたことがなく、
それが確定した事実もないことを理解できたんだね。
西アPは著作者だという判決は下りたけどね。

>36年に「宇宙戦艦大和)というタイトルを
>松本零士が商業発表している事実は動かしようがないので、

「宇宙戦艦大和」というタイトルで作品なんか発表してないじゃん。
そうやって、あんたはいつも適当にはしょったり、誤魔化したりして
印象操作するのね。正しくは「電光オズマ」のサブタイトルに
「宇宙戦艦大和の巻」ってのがあっただけだしょ。ヤマトではない。

それと、あんたが何を言おうと、
松本銭士先生本人が「この"ヤマト"というタイトルね。
これは彼(西崎)がもってきたんです」と言ってる事実は動かない。
それとも何かね、銭士先生本人よりも自分の言ってることのが正しい、と?
銭士先生はウソつきだと言いたいのかな。失礼な人だね。

ところで、消費税率っていくらなの?
787名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:27:42.12
>原案や原作だったらば旧シリーズ中、オリジナル氏名表示があるのは西崎と松本のみ。

シリーズの話じゃないから。
無印「宇宙戦艦ヤマト」の話だから。
続編以降の表記なんて問題にしてないから。
あんた馬鹿って良く言われませんか?

788名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:28:57.47
>>779
>もしそうなら当事者でもないのに、よく証明もなしに主張できますね。
証明は松本が出てる物に対して、例えヤマトであっても誰も異議を申し立ててないという事実。
>絵図意匠にしか権利のない立場の人物が
現在まで公式裁判上で、ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例もないです。
和解書で言えば
和解契約文書上では、松本の「絵画デザイン総設定の単独権利帰属」確認の前に
先ず、作品は共同著作物であると確認されていませんか?
それに松本にとって「総設定」とはデザインや絵画のみを指すオリジナル造語ではないですので。
>「結審してないから」などと意味不明の主張で
どこが意味不明ですか?どんな場合にしろ、結審確定しないでも法的執行力が付く判決や
またどんな想定にしろ、出た判決が結審確定しないでも、
原告なり被告が裁判敗訴に至る事例がこの法治国家であり得るのですか?
現在まで公式裁判上で、ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例がないのだから、
結果としての当事者間和解と、旧作に案件ついては現著作権者の運営判断しか無いという事です。
また旧作についてはオリジナル作品上の氏名表示が消える事も一切無いですから
(松本が絵図意匠だけだとか表示されてると思うのならそれでも結構ですが、それなら西崎も単独で原作などと氏名表示されてなどいないのだから同じ事です)
>「著作者に昇華されるわけではない」ということを
昇華されるとかどうだとか
そんなこと貴方が決める立場でもない訳だから、それは余計なお世話だと思います。
789名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:36:18.44
>>778
>「司法においてどう判断されたか?」の方が
審理維持が不可能になって、やってなかった事と同じになった失効裁判で判断されたとかないです。
当事者が訴えを全部取り下げて
「そうではない、和解内容が全てです、当事者同士がよく確認したのだから間違いないです」
とリセットして、和解契約を交わしたのだから、その裁判に勝訴者も敗訴者も出てなどいないのです。
790名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:46:16.75
>>786 ナイスですね!

今日の電波ご出勤は深夜かw
規則性がないとこ見ると
どうやらカタギの勤め人じゃなさそーだな


>>「ヤマト」は西崎のオリジナル企画ですよ。
>タイトルはぬえの松崎も言ってるけど西崎じゃないよ。

小数点と消費税だけじゃなくて日本も理解できないのかよw
企画の大本発案して作家人のアイデアまとめて売り込んだのが西だろ
よって当然企画も西のものである!
くだらねぇ屁理屈で揚足とってんじゃねぇよ電波野郎ww


>共に自らを著者だと自ら広く一般公表していますが

あれあれあれー?銭って共著なんていったことあったったんだ〜??
ちなみにどこでそんなこといったの?ぜひ知りたいなぁ〜w
なんか大ヤマトの裁判のときは意地張って1人だけ知らんと答えて
西が著作権保有してたってことすら否定して東新困らせてたんじゃなかったっけ〜www


>現著作者がこの個々の権利行使行為に対して、特に異議を唱えた様な事例もありません。

そっか〜↑?
著作権裁判和解直後
和解内容そのものにきっぱり東新が意義唱えてるじゃんw
嫁よ→http://replay.waybackmachine.org/20070207142659/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html
>著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
>また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
791名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 02:48:32.39
>>787
>無印「宇宙戦艦ヤマト」の話だから。
だったらどこにも原作なんて表示ないですし、氏名表示もされてません。
ヤマトの場合は、過去何らかの原作者にまつわる権利確認がなされたとすれば、
裁判を経た、西崎松本間の当事者間和解で、共同著作物と実際に取り決めた事例しかないです。
P1がシリーズの原著なので、この作品が共著だと決まったら、
事実上旧作については、全シリーズ通してこの二人が原作者を名乗れる資格が発生するという事です。

またシリーズで作品別の原作氏名表示があるのなら、
更にその上に真の原作者がいるのなら同時に氏名表示されていないといけない理屈です。
792名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 03:05:08.89
それは自社の保有する著作権を侵害される危険性に対して、述べてるのであって
西崎松本双方の著作者人格権権利について、リスペクトはすれども異議を述べてる訳ではないと思いますが?
まぁこのコメントを出した後に、別裁判上で著作権は無いと判決出されたまま内容非公表での法廷和解をしてますが。
実際は
倒産西崎の会社からは西崎個人の著作者人格権不行使契約とセットで著作権譲渡契約を締結。
同時に松本とはヤマトコンテンツ運営に関して、松本の権利が速やかに行使出来る様に、
全面協力する内容を含めた相互協力契約を締結していますから、
二人に対して二人が(自らが著者だ、自らの著作物だと)広く一般公表する事に対して
事著作者人格権権利を行使する行為に対して、協力することはあれども、現状で異議などないと思います。

それに、東北新社は金で財産権としての著作権を買収出来ても、第三者に対して売買、譲渡、贈与不能な
本人一代限りの権利である著作者人格権保有資格は無いのだから、
異議を申し立てる様な環境に無いとも言えます。
793名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 03:06:53.70
>>792>>790に対してです。
794名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 03:07:49.68
>>788
>証明は松本が出てる物に対して、例えヤマトであっても誰も異議を申し立ててないという事実。

あんたバカだねぇ〜w
裁判より後で銭が出してたものって全部マンガとイラストしかねぇじゃんw
それこそ東新との相互契約の中身そのものだろ


>松本にとって「総設定」とはデザインや絵画のみを指すオリジナル造語ではないですので。

どこかに単独帰属なんて書いてあったんか?
でもよ本人がどう思おうが設定には著作も著作権もねぇんだよ
電波ってヒヨコちんと同じ腐脳?wwwww


>旧作に案件ついては現著作権者の運営判断しか無いという事です。

あのよー法的根拠もねぇと分かった戯言に加担する会社があるのかってことだわな
その証拠に著作権裁判前には
原作松本とあったDVDがリニューアルで全部無くなってんじゃん
西松和解の後で東新の(C)ついたアイテムや許可得たもので
2人が原作となったものはないだろーよ
もし事実を東新が捻じ曲げるのなら
リメイクもあるらしいからマスコミあたりが騒ぐんじゃねぇ
原発でタイムリーだし色々痛くない腹探られんじゃねぇの?www


>それなら西崎も単独で原作などと氏名表示されてなどいないのだから同じ事です
→SBヤマトwww

>貴方が決める立場でもない訳だから、それは余計なお世話だと思います。
どっからど−見てもそいつよりお前が余計なお世話www
795名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 03:19:34.59
>>791
火病ってループになってるぞ
スレ頭から全部読み直して1年間ROMってろよw

○和解での共著確認は裁判外
○銭士センセは一度も原作者とは認定されたことはない
○シャブPは公に原作者と認定されたことがある
○原作者が未確認なら表示されていないといけないという理屈はない

>>792
それってさーあくまでアンタの願望だろw
何度みんなにソース出してみろと云われれば(ry
要は東新さえ全面協力したら
当時のスタッフなら誰でも原作者に仕立て上げられるってことじゃんw
バカじゃねww
796名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 03:48:31.18
>>784
おかしくなる前の松本先生の言葉に感動した
なんという崇高なるクリエイター魂
先生マジかっけぇ
797名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 05:23:33.13
右肩の悪魔が左肩の天使を殺したんだな。
798名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:02:20.95
昔の松本御大はまさに「サムライ」と呼ぶに相応しいな
いったい何が御大をここまで堕落させてしまったのだろうか・・・
電波のような太鼓持ちがリアルで御大の近くにいるのだろうか
799名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:29:28.77
>>788,789
連日深夜にご苦労ですね。アンカーがついていたのでお相手してさしあげましょう(笑

> >もしそうなら当事者でもないのに、よく証明もなしに主張できますね。
> 証明は松本が出てる物に対して、例えヤマトであっても誰も異議を申し立ててないという事実。

全く証明になってないですね。他の方がレスして下さった分と重複しますが…
松本氏は版画商法のイラストやデザインした物の監修や
自身の職業である漫画の連載以外、「宇宙戦艦ヤマト」という商業展開はしていません。

元々、西崎氏(の会社)が著作権者だった頃もマンガ掲載等に関して
制約がなかったことから推察すれば、東北新社が意義を申し立てるというのはありえません。
また第三の著作権者を示唆しているのであれば、それもありません。
何故なら「宇宙戦艦ヤマト」という作品が『映画の著作物』に他ならないからです。
当時のブレインやスタッフはオフィスアカデミーの発注に応えて仕事をしたからで
プロであれば当然、この意味は理解できるはずです。

松本氏が漫画等絵図に関して現在のようなスタンスを取れてこれたのには、2つの可能性があります。
ひとつは、最初の契約で絵図に関しての著作をちゃんと契約で認めさせていた。
ふたつ目は、漫画家「松本零士」ブランド利用したことで
暗黙の了解として、松本氏の創作活動に制約をかけられることはなかった。
(裁判の記録と当時の曖昧なTV番組の契約の風潮からして、後者である可能性が高いと思われます。)
この二つだけです。

> ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例もないです。

和解であっても一審判決が出されたという事実そのものがなくなるわけではありませんし
争われた内容もなかったことにはなりません。
また司法が下した判断は意味があります。判例に法源に準じた意味合いがある以上、
(ありえないとは思いますが)今後の状況如何では拘束力を生み出す可能性すらあります。

走り書きですが、続きます(脱字他は突っ込まないで下さい/苦笑)
800名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:36:26.86
>>788
> 和解書で言えば和解契約文書上では、松本の「絵画デザイン総設定の単独権利帰属」
> 確認の前に先ず、作品は共同著作物であると確認されていませんか?

アニメーションという「映画の著作物」である以上、
デザインとストーリー他は不可分です。そういった意味では共著と呼べるでしょう。
但し!「原著作者」と「デザインの著作者」は同じ立場ではありません。
漫画でも沢山あるじゃありませんか、「原作」と「作画」2人で共著とされているものが。
あの場合、作画されてる方を原作者とは呼びませんよ。
もちろん原作と作画で優劣はありませんが、行使できる内容は互いに異なります。
また、当人にとってどんな意味合いがあろうと、設定というアイデアに権利はありません。

> 結審確定しないでも法的執行力が付く判決や…

?常々思っていたのですが、債務の取立てでもないのに
「法的執行力」とどんなものでしょう?あえて質問しましょう。
著作者人格権の確認を求めた裁判での「法的執行力」とは具体的に何ですか?
本来、著作者というのは実際に創作した人物や
『映画の著作物』の場合、創造に寄与した特定の役職の人物が
実際の功績に応じ、自動的に認められるものです。
本来、自動認定である権利に対し、どんな法的執行力があって
どんなことが出来るのですか?またどんな意味があるというのでしょうか?

もし、あなたの理屈が指すところの「結審されていないから」無効という理屈が正論なら
原作者裁判での「司法裁定(西崎氏は著作者と確認でき松本氏はこれにあらずの判決)」が
正当な判断でないなら、
原作者と認められないまま和解した松本氏が失敗したことになるのではないのですか?

あなたの認識は知りませんが、少なくとも世間では松本氏は真の原作者ではなかった。ということです。
(事実、NHKなど以前はヤマト原作者と紹介されていましたが、
現在はヤマトの原作者という紹介は一切ありません。)
頭の弱い人に説明するという行為は、骨が折れますね…続きます。
801名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:40:46.44
それから大事なことを忘れていませんか?
西崎氏は個人宛の手記で、確かに松本氏に対し苦言を超えた発言はしてはいますが、
松本氏の活動を制限するような訴えを起こしていません。
公に謝罪を求めて、無残にも原作者じゃないと判断されたのは松本氏ですよ。
また取材などでの松本氏の声明は、西崎氏の言葉に対する反論だとしても
常軌を逸していましたよ。

> 現在まで公式裁判上で、ヤマトの著者などと判決が下され、それが確定した様な事例がないのだから、
> 結果としての当事者間和解と、旧作に案件ついては現著作権者の運営判断しか無いという事です。

「映画の著作物」に関する司法の判断として「判例」として扱われています。
運営判断などというものは、著作権者と著作者を曖昧にする詭弁でしかありません。

何故なら、著作権者であろうと著作者人格権不行使の契約があろうと
著作者を改変したり、追加することは出来ないからです。
これについては、万一(まぁ、ありえませんが)そうなった場合に
貴方(>>788)の大好きな法治国家の著作権法のどこにどう抵触して、
その企業がどう社会的信用を損失するのか?
(現実となることがあれば)詳細に提示したいと思います。

> そんなこと貴方が決める立場でもない訳だから、それは余計なお世話だと思います。

>>794さんが書いてくださっていますが、私もあえて書きましょう。

それはあなた自身も同じです。

自分の場合は平気な顔で嘘八百を論じて、他人がやることは許せないのですか?
自分勝手な方ですね。
伝えておきますが、貴方(>>788)が捏造やいい加減な解釈さえ書かなければ
私も態々訂正に、毎日こんな長い文章綴らなくて済むのです。

もう少し続きます…
802名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:47:52.47
>>789
> その裁判に勝訴者も敗訴者も出てなどいないのです。

和解の場合、当事者に勝敗はありませんよ。
互いに譲歩して係争を終了することに合意したのですから。

ただ残念なことに、法廷で争われた内容は後世まで長く記録に残りますし、
司法が下した裁定に対しては、法源に準ずる程度の影響力はあるのです。
和解だから負けていないというのは、あくまで当事者の面子の問題です。

和解したことで一審判決が二審で覆えらなかった以上、
法的な解釈では西崎氏が作品の原作者(著作者)です。

松本氏は絵図の意匠に関しての著作者と「司法に判断された」というのが現実です。
前にも書きましたが、厳密にはこれらは不可分なので、見方によっては共著ともなりますが!
原作付の漫画同様、原作と絵の行使できる権利区分は完全に異なります。

この後は、他人様へのレスですが、バカがいい気になるようなので…

>>791
> 事実上旧作については、全シリーズ通してこの二人が原作者を名乗れる資格が発生するという事です。

理屈になっていません。>>770さんの書いてると通りだと思います。
作品の骨子たるP1以降の続編で、原作表記をされているからといって
「すべてのシリーズの原作者である」という根拠にはなりません。
オズマのエピソードで使われた、「ヤマト」と似ても似つかぬ「宇宙戦艦大和」が
「宇宙戦艦ヤマト」の元と主張するのと同じくらい理屈にならない理屈です。裁判賞はどう判断しましたか?

> 更にその上に真の原作者がいるのなら…

何度でも書きますが、原作者は西崎氏です。
実写版のヤマトが明確に証明したではありませんか?
803名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 06:54:33.61
これで、ここまでの分は最後です…

>>792
> それは自社の保有する著作権を侵害される危険性に対して、述べてるのであって
> 西崎松本双方の著作者人格権権利について、
> リスペクトはすれども異議を述べてる訳ではないと思いますが?

全く語彙に意味がなくなってませんか?
「リスペクトはすれども、正すべき処は正す。」が東北新社のスタンスです。再度引用してきましょうか?

> 別裁判上で著作権は無いと判決出されたまま内容非公表での法廷和解をしてますが。

さらにその後、西崎氏からの譲渡契約の不備を正し、
文化庁に著作権登録を正式に済ませておりますが?何か問題でも?

> 二人に対して二人が(自らが著者だ、自らの著作物だと)広く一般公表する事に対して
> 事著作者人格権権利を行使する行為に対して、協力することはあれども、現状で異議などないと思います。

判例として扱われている司法裁定をないがしろにして
司法上認められてもいない権利を持つと主張する人物に協力ですか?面白いですね。
これが個人の財産だったらどういうことになるのか考えれば答えは簡単に出るでしょう(笑

> 異議を申し立てる様な環境に無いとも言えます。

いいえ、著作権者には著作者の人格的な利益を正しく守る義務もあります。
正式に文化庁に登録してあるという意味を考えてみて下さい。
もっとも、万一問題行為に至れば、現在門外漢である西崎氏の著作権管理を代行する企業(あるいは人物)も
晴れて公明盛大に表舞台に出てくるのではないですか?



ごく一部の頭の悪い人を除きまして、その他の皆さんには長文連投ご容赦ください。
804名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 07:57:20.09
このスレ的に実写版は傑作なのね?
805名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 08:36:32.25
このスレ的に実写版は対象外だっつーの。二度と来るなカス。
806名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 08:39:14.30
銭士先生が駄作というなら駄作なんじゃねw
807名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 12:50:27.95
>>803
>さらにその後、西崎氏からの譲渡契約の不備を正し、
最初から登記出来てるよ、西崎の会社がが出来ていて名義変更されただけだから
だけどそれ(譲渡契約そのものは正当な物である事と)と、これと(その譲渡された権利の具体的中身)は、別の話
自社で正当著作権者と言い張ってるだけでここまで特になんのトラブルも無く済でこれてるのは
(具体的に初めて自社保有権利に対してまともに指摘され触れられたサンキョーとのやぶ蛇著作権侵害裁判以降)
単にガチで係争した場合にそれ相当のリスクを伴う特定同業他者から突っ込まれる事なく来れてるから
(和解して現在別コンテンツでも出資パートナーであるサンキョーや、自社と契約関係にある松本が、
著作者人格権を持たない自社から波風立てない限り、そこを突っ込んで来ないし、西崎も他界した)
>判例として扱われている司法裁定をないがしろにして
この国で行われた裁判であるのならすべての判例は保存蓄積されてますからそんな理屈はつうようしません。
確定した物だけが、法的執行力を伴った裁判所命令です。
それ以外(法定外和解決着した失効裁判の、それも途中課程等は)裁判所判決とは呼ばれません。
>司法上認められてもいない権利を持つと主張する人物に協力ですか?
認められてない権利を持つと言うのなら「著作権は無い」「大ヤマトはヤマトの著作権侵害ではない」と裁判所に判断された
東北新社の権利も同様ってことでです。
過去に裁判上で単独でヤマト作品の著者だとの判決が出され、それが実際確定した人物も一人もいないです。

むしろ、西崎松本間だけ、東北松本間だけ、東北サンキョー間だけあろうとも
具体的にピンスポットで具体的に法的執行力を伴う契約が締結されてるだけでも充分事足りる権利行使が出来ているのだから、まだましってことです。
808名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 14:11:23.66
>>807
> 最初から登記出来てるよ

今更、また揚げ足的な論点のすげ替えで、誤魔化しですか?
譲渡自体が成立しているのですから「登記出来ている」など当然のことじゃないですか。

> (譲渡契約そのものは正当な物である事と)と、これと(その譲渡された権利の具体的中身)は、別の話
> 自社で正当著作権者と言い張ってるだけでここまで特になんのトラブルも無く済でこれてるのは
> (具体的に初めて自社保有権利に対してまともに指摘され触れられたサンキョーとのやぶ蛇著作権侵害裁判以降)
> 単にガチで係争した場合にそれ相当のリスクを伴う特定同業他者から突っ込まれる事なく来れてるから

その理屈は某氏が使っている理屈と一緒じゃないのですかね?
下世話な連中が、巷で「怪しい」としているだけことを
意味有りげにしているだけではないのですか?
それではお伺いしましょう…具体的にどこがどう「相当のリスク」があるのか?
簡潔に箇条書きで書き出してみてください。
あなたの文体は、論拠を曖昧にしてしまうようですから。

> この国で行われた裁判であるのならすべての判例は保存蓄積されてますからそんな理屈はつうようしません。
> 確定した物だけが、法的執行力を伴った裁判所命令です

何度も書きますが、その論理が根本的に間違っています。
民事裁判における、調停の結果は「裁判所命令」と直結ではありません。
基本は法律と照らし合わせ「争いごと」に一定の判断を下すことです。
損害に対しての賠償や謝罪などでなければ「裁判所命令」などというものは発生しませんし、

「松本氏が西崎氏に求めた謝罪他」は、すべて棄却され
「著作者と確認を求めた西崎氏」が確認されたことが結審していたからといって
裁判所から、どんな命令が下されたというのでしょうか?
そもそも別次元である「裁判による司法上の判断」と
「結審による執行力」を一緒くたに語って誤魔化すのはやめてください。
なお、単なる下級審の判例ならば、判例集に記載されて活用されることもまずありませんよ。
809名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 14:32:04.40
>>808追加

> むしろ、西崎松本間だけ、東北松本間だけ、東北サンキョー間だけあろうとも
> 具体的にピンスポットで具体的に法的執行力を伴う契約が締結されてるだけでも
> 充分事足りる権利行使が出来ているのだから、まだましってことです。

その意味不明な権利行使とやらは、誰の何の権利の行使を指しているのでしょう?
流れをうやむやにしているだけ、のようにしか感じられませんが?

知的財産権に関しては、絶対的な権利というものが本来ありません。
それは本質的に「無効リスク」を常に包含しているという点があるからです。
そのため、他の財産権の行使と異なり
その権利を行使を容易にするため民事訴訟法の特則が数多くありますので
あなたのように適当に拾い上げ断片的に語っても、本質には迫れないと思いますよ。

それから「権利行使」というとニュアンス的に聞こえは良いつもりなのでしょうが
「知的財産権の権利行使」と表現しないと本来の意味には当たりません。
それとも経済用語でいう「権利行使」のつもりだったのでしょうか?
「著作者人格権」を略して「人格権」と表現するのと同じくらい愚かな行為じゃないですか?
810名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 15:02:27.99
>>803
いえいえ。
狂信者以外には、分かりやすい説明で非常に参考になりました。

>>807
文化庁への著作権登録は、西アが個人の名義で登録したのであって、
西アの会社名ではないよ。いくつかの裁判の判決文でふれられてるでしょ。

で、ヤマトシリーズの著作者名、文化庁の著作権登録では、
全て西ア義展(西ア弘文)になってるね。
811名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 15:03:21.09
「ぱふ」 1981年9月号 松本零士インタビュー p91
松本
 ただひとつ、わたしがヤマトに関してじっと黙って百歩を譲ってるところが
あるのはこの"ヤマト"というタイトルね。これは彼(西崎)がもってきたんです。
わたしじゃないんですよ。"宇宙戦艦ヤマト"というものでやってくれないかという
企画書をもってきて、そこからわたしが全部ひきうけたわけ。だから、わたしが
アニメーションに初めて噛むチャンスを与えてくれた作品だし、企画そのものは
彼と彼のブレーンがたててくれたんだということでね。そこの部分に敬意を表して
黙ってるわけ。それと、彼がいくら儲けようと、それはわたしはかまわない。
制作会社の頭として商業的に儲かるのは、わたしらの立ち入ることじゃないし 」

インタビュー「私は『みつばちマーヤ』が作りたい。」松本零士
季刊ファントーシュ第二号(昭和51年4月1日発行)より

812名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 16:27:09.56
>>810
本当だ!文化庁ホムペの著作権登録検索システムで
題号を宇宙戦艦ヤマトを探すと、いずれも著作者は西崎単体だね
http://www.bunka.go.jp/eGenbo4/
東北ちゃんとやってるじゃんw
813名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 16:33:31.43
>>807
> >判例として扱われている司法裁定をないがしろにして
> この国で行われた裁判であるのならすべての判例は保存蓄積されてますからそんな理屈はつうようしません。
お前が法律論に参加する資格を持つと自負するのなら、速やかに↓のリンク先を読んでこい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/判例
それでも自分の誤りに気付かないのであれば、お前は自ら「法議論参加資格のない脳タリンのお子ちゃまです」と
認めることになるが。
それで構わないんなら好きなだけ自説を展開すればよい。
ただし、その説はお前の脳内以外のドコにも適用不可能だがな。
814名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 16:41:28.24
文化庁登録で結論出ましたか
このスレは永久保存版だねw
銭士狂信者のウソもまた追加ですなw
815名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 17:41:27.14
>>812
素晴らしい!!
これは決定的だなw
狂信者はもはやグウの音も出まいw
816名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 17:52:41.67
西崎の名で文化庁に著作権者登録してあることは理解したが、
ここまであざとく自演丸出しだと萎える。主張は一度で十分だ。
817名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 19:14:14.85
>>816
それはオマイがそーいうことやってるから、相手もやってると思い込んでるだけ^^
818名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 21:01:51.46
司法も行政も、著作者は西ア義展と認めたわけだね。
819名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 21:34:39.64
銭士狂信者完全敗北だねw

ま、また屁理屈こねてデマ垂れ流すんだろうけでwwww
820名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 21:53:47.64
原発に協力した松本銭士先生を「国策だから」と擁護していた狂信者さんは、
「ヤマトの著作者は西崎義展」というお国の判断に従わないとね。
821名無しさん名無しさん:2011/06/12(日) 23:25:56.77
>>812
確定しなきゃお国の判断じゃないよw
法的執行力がついて初めてお国の強制命令発動だからさw
お国は和解決着であれば和解内容が最終結論で終了ってことだからw
そもそも商業上で必要なに文化庁登録は、主に管理することとなる著作権者がやるもので、
先に重複登記が特にない限りは、これ基本登記出来ちゃいますw
この場合は西崎の倒産会社管理の譲渡以前から登記されていた物の、著作権者変更に伴う登記し直しなので
著作権者以外に内容変更せずで09年ってことで、東北はこれを指して、
西崎松本の和解以降も自社が正当著作権者であるとの根拠としていた訳ですが、
それでも裁判上では著作権はないと裁判所で判決が出されたまま、該当裁判上ではひっくり返っていませんw
つまり登記できるか出来ないかなんて、もぐりでもない限りあまり関係ないことです
(文化庁登記に異議を申し立てる第三者がいるのか?いないのか?的一定のガイドラインぐらいにはなりますが)
登記時の著作者人格権の扱いについては和解上で
西崎が代表して行使出来るで来ていた訳だから、登記上は西崎になってても普通に問題ないですよ。
松本零士側もそれには異議を唱えていないと思いますw
822名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 00:02:25.87
>>821
判例が理解できたと書いていないので、こいつは論議する資格を持たない脳たりんの馬鹿です。
お相手する方はそこらへん重々お含みおきください。
823名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 00:33:55.27
確定しない判決の解釈なんてどうでもいいのでは?理解もへったくれもないですよ。
判例というのなら
一審を経て二審途中で原告被告双方が全ての訴え取り下げた時点で、その裁判失効で
最終的に和解決着で終結が、その裁判案件の正確な顛末です。
そこまで言わないと。
そんな裁判所判断が出てから、裁判は更に進行し二審まで審議されて、
その上で双方同時訴え取り下げで、リセットされて、リセットされた上で新たに和解ですから。
824名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 00:37:40.47
>>823
やはり何一つ理解できていません。
こいつは自分だけに通用する法体系の中で生きている基地外のようです。
わかっていたことではありますがw
825名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 00:50:03.06
裁判所の公式サイトで西ア氏がヤマトの著作者という判例が掲載されていますし、
文化庁の公式サイトの著作権登録で西ア氏がヤマトの著作者として掲載されていますけど、
はて、松本銭士先生がお国のどの機関からいつヤマトの著作者と認められたのでしょうか?
826名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 00:54:43.59
>>822 了解です。

>>821
ただの負け惜しみにしか聞こえませんけど?(大笑

> 確定しなきゃお国の判断じゃないよw 法的執行力がついて初めてお国の強制命令発動だからさw
> お国は和解決着であれば和解内容が最終結論で終了ってことだからw

ですから、こちらは根本的にあなた(>>821)の認識が間違っていると指摘しているわけですから
悔し紛れにしかみえないレスを綴る前に、その法的執行力とやらを
「宇宙戦艦ヤマト」の著作者を例に具体的且つ、明快に記して見せてください。

> 商業上で必要なに文化庁登録は、主に管理することとなる著作権者がやるもので、
> 先に重複登記が特にない限りは、これ基本登記出来ちゃいますw

そのことはなんら関係ありません。
『松本氏が「映画の著作物」宇宙戦艦ヤマトの著作者と東北新社が認めていると主張してるのは、あなたでしょう?
ところが現実に東北新社の「文化庁への著作権登録」は、著作者は西崎氏単独のままとなっているのですから
あなたの論理は、すでに意味消失しています。

> この場合は西崎の倒産会社管理の譲渡以前から登記されていた物の、著作権者変更に伴う登記し直しなので
(中略)
> つまり登記できるか出来ないかなんて、もぐりでもない限りあまり関係ないことです

その論法は、文化庁の記録の話を出してくれた人が現れたときから
そう来るだろうと予想していましたよ(大笑
では、東北新社が登記してないソースはあるのでしょうか?
あると主張するのであれば、ぜひ開示して見せて貰いたいものですね(笑

そもそもパチンコ裁判の争点をあなた(>>821)は間違っています。
キーワードは「翻案権譲渡の特掲」です。
長くなるので、続きます…
827826:2011/06/13(月) 01:20:03.51
826の続きです。

パチンコ裁判の争点はいくつかありますが、大きく分けて2つです。
ひとつは、大ヤマトが宇宙戦艦ヤマトの翻案(簡単言えば類似・パクリという奴です)作品かどうか?
もうひとつは、西崎氏と東北新社の著作権譲渡契約に関して
その正当性はどうなのか(翻案権が含まれていたのか、も含む)?この2点です。

大ヤマトがパクリかどうかは、判決文にも約100頁に渡り
細かく比較検討されていますので割愛します。
では、>>821が指摘する東北新社が所有する著作権について判決文を検証してみますが
その前に事実確認されていることと、争点を…

「争いのない事実」等として判決文5頁〜記載されている内容は以下の通り

(1)当事者
(2)著作権譲渡契約(但し、本案件については西崎氏と東北で争い有とされてる)
(3)著作権登録
(4)原告と補助参加人P1(松本氏の事)間の合意
(5)本件映画(宇宙戦艦ヤマトを指します)のために補助参加人P1が作成した図柄
(6)被告らの行為

そして10頁〜の「争点」については以下の通り。
(1) P2(西崎氏の事)は,本件映画の映画製1 作者として,著作権法29条1項に基づき,本件映画の著作権を取得したか。
(2) 原告は,甲3契約(譲渡契約の事)により,本件映画の翻案権を取得したか。
(3) 被告映像は,本件映画を複製又は翻案したものといえるか。
(4) 被告アニメーションソフトに不法行為は成立するか。
(5) 原告(東北新社の事)は,被告製品について,本件映画の著作権の権利行使をすることができるか。
(6) 損害額

このようになっており、銭狂信者の指摘する部分は「争点の(1)と(2)」になります。
続きます…
828826:2011/06/13(月) 04:18:17.92
827の続き。
どうまとめても軽く3万文字突破の状況なので改めてポイントのみ。申し訳ありません。
また判決文は2つあるのですが、どうやら銭士狂信者は片方だけしか拾ってない節があるので
それぞれ引用していきたいと思います。
【H16年(ワ)第13725号 損害賠償等請求事件】 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
【H17年(ワ)第16722号 損害賠償請求事件】 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228133336.pdf

> 西崎松本の和解以降も自社が正当著作権者であるとの根拠としていた訳ですが、
> それでも裁判上では著作権はないと裁判所で判決が出されたまま、該当裁判上ではひっくり返っていませんw

こういうときだけ、一審控訴>和解状態での判決を持ち出すのですね(笑

西崎氏が映画製作者(著作権者)だったかどうかについて
【平成16年(ワ)第13725号】の107頁『当裁判所の判断』より
  前記(1)で認定したとおり,P2(西崎氏)は,本件映画1の制作を企画し,
  スタッフの人選やテレビ局とのテレビ放映についての交渉を行っているが,
  本件証拠中には,上記スタッフやテレビ局と契約を締結した主体が
  P2であったと認めるに足る証拠はない。

また【平成17年(ワ)第16722号】の106頁『まとめ』ではこうです。
 以上のとおり,本件証拠上,本件映画の映画製作者がP2であると認めることはできない。
 そして,原告は,映画製作者として本件映画の著作権を取得したP2から,
 甲3契約により,本件映画の著作権の譲渡を受けたと主張するのみで,
 映画製作者がオフィス・アカデミーなどP2以外の者である場合に,
 その者から著作権の譲渡を受けた旨の主張,立証をしていないのであるから,
 結局,原告の本件映画の著作権の取得は認められない。

確かに西崎氏個人の著作権所有については、否定されていますが
明らかに企業としての「著作権」保有は認められており、判断自体も
「原告は、西崎氏から譲渡を受けたとしか主張していないので認められない」とあるのみです。
二審でどういった追加の証拠資料が出され、どう弁論を進めたかという真相こそ、
2億5千万支払ってまで和解した結果に結びつくのではないでしょうか?
829826:2011/06/13(月) 05:16:59.53
828の続き

> この場合は西崎の倒産会社管理の譲渡以前から登記されていた物の、著作権者変更に伴う登記し直しなので
> 著作権者以外に内容変更せずで09年ってことで、東北はこれを指して、
> 西崎松本の和解以降も自社が正当著作権者であるとの根拠としていた訳ですが、

判決文を読む限り、東北新社は根拠としていないと思われますが?
単に譲渡された当時の経過をあらわす資料として提示しているに過ぎません。
日本語ちゃんと読めていますか?念のため引用しますよ。

【H16年(ワ)第13725号】117頁、【H17年(ワ)第16722号】113頁より
 原告は,平成9年3月26日,文化庁長官に対し,上記各著作権譲渡証書を添付資料とし
 て,甲3対象作品についての著作権譲渡登録の申請をし,その結果,平成9年11月19日付けで,
 本件P3経由著作物については,P3から原告への著作権譲渡登録が,
 それ以外の甲3対象作品については,P2から原告への著作権譲渡登録がそれぞれされた
 (甲1の1ないし9,31,33の1及び2,34)。

ところで西崎氏が文化庁の著作権登録で著作者と明記されてい事と
その登録が「東北新社の著作権者たる根拠」ことは直結しないと思いますけど?
特にスレの進行上、全く関係ないのではないですか?
また言い張りたい一心で、誤魔化して煙に巻こうとしてるのですか?
もしかして「著作者」が西崎氏であることと
東北新社が主張した西崎氏は「著作権者」ということを混同しているのでしょうか?(笑

もう一回だけ続きます。
830826:2011/06/13(月) 06:00:51.32
829の続き

> そもそも商業上で必要なに文化庁登録は、主に管理することとなる著作権者がやるもので、
> 先に重複登記が特にない限りは、これ基本登記出来ちゃいますw
> 登記できるか出来ないかなんて、もぐりでもない限りあまり関係ないことです

口からでまかせを言うのはやめましょう。きちんと便宜上とはいえ審査と確認が行われます。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/outline/10.2.html#touroku

とりあえず、この著作権登録に手をつけないということは、あなたがどう取り繕っても
あなたの妄想の拠所である論拠の「東北新社と松本氏の相互協力関係」とやらは
東北新社にとって、他愛もない合意契約だったということの証明です。
『2007年』の時点で、西松原作裁判の和解に対して出した声明で東北新社は、このように書いています。

http://web.archive.org/web/20070207142659/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html
 ・1996年12月20日に西崎氏本人(氏の関連会社も連帯)から譲渡を受け、文化庁著作権登録を得ております。
 ・著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
  当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
 ・「宇宙戦艦ヤマト」は、著作権法上定義される「映画の著作物」であり…

つまり、この時点でも著作者は西崎氏しかおらず、文化庁の登録を修正するつもりもなかったということです。

> 登記時の著作者人格権の扱いについては和解上で
> 西崎が代表して行使出来るで来ていた訳だから、登記上は西崎になってても普通に問題ないですよ。
> 松本零士側もそれには異議を唱えていないと思いますw

登録内容は著作者人格権の氏名表示権とも違いますし、この権利における代表格とも無関係です。
そもそも絵図と作品の著作は、同一でもありませんけどね(笑
ところで一番松本氏を貶め、辱めている根源は他ならぬ>>821のあなたですよ。

しかし、傍論の長さと被告側のテクニカルな抗弁が過ぎる訴訟ですね。
高裁が一審判決に対し、どんな心象を持ち進行して、どう和解に影響したのか興味深いものです(笑 
831名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 17:58:47.58
もう少しマシな自演タノム
832名無しさん名無しさん:2011/06/13(月) 20:42:49.63
狂信者の宿題

・著作者人格権確認訴訟での法的執行力

これについて説明するまで反論禁止な。

松本銭士先生に関する自慢話は、頼まれてもいないのに、
いきなり始めてるくせして、
都合の悪いことはとことんスルーするね。

誤りを認めて謝罪したり訂正したことあったっけ?

あ、一度だけ見かけたな。
「0,03%」を消費税率だと言ってたのを「0,3%」と訂正したことが。

>>397
>それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ、あり得んもん。

>>398
>ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw
833名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 07:48:34.00
このスレ的に実写版は傑作なのね?
834名無しさん名無しさん:2011/06/14(火) 08:19:22.73
835名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 01:34:26.76
実写版には松本零士のクレジットがないから傑作なのです
836名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 04:09:00.96
そんなアホな価値観の香具師は
銭士の名前がついてりゃ
何でもマンセーして持ち上げる狂信者みたいなイカレだけだw
映画の999一作目はオモシレーけど
90年代からの後だし設定で一気に堕ちたわwww
837名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 10:52:20.71
>830
長々長文書き連ねたって一緒w
人格権確認裁判の一審判決は、双方が全ての訴えを取り下げて、法定外和解で決着だから
自動失効で確定してないから、当事者間の和解契約の当時者間のみ有効で法的執行力が生じるが、
東北新社もコメントを出してる通り,第三者には執行能力は及びませんw

>高裁が一審判決に対し、どんな心象を持ち進行して、どう和解に影響したのか興味深いものです(笑 

勝手に想像してて下さい、当事者同士は遠の昔に東北新社が公式発表してる様に円満和解ですw
パチンコ裁判の一審判決は、東北新社が文化庁に登記していたのにも関わらず、
それでも裁判所が出した判決は明確に東北新社には著作権は無いとの判断ですw
この裁判はそのまま双方が訴えを取り下げる事無く、法廷内和解決着となっているので、
一旦下された一審判決が裁判上で覆された根拠はありません。
また、和解により被告が原告側の主張する著作権保有を認めた和解をしたのかさえも、
双方合意の上で、和解書内容非公表であるため、実際のところは未だ不明ですw
何しろ被告三社の内、権利を認知どころか和解金ですら支払ったとされている会社は僅か一社だけですw
松本零士が提訴された裁判でもない話ですが、松本零士がこの裁判和解以降、
その東北新社なりの権利を侵害したとして、東北新社、あるいは西崎氏等から
問題にされた様な事例もありませんのであしからずw


838名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 11:10:17.04
>>828
>二審でどういった追加の証拠資料が出され、どう弁論を進めたかという真相こそ、
>2億5千万支払ってまで和解した結果に結びつくのではないでしょうか?
だから円満和解ですw
和解金を支払っているのもサンキョー社だけでw
その和解金すら製作元のベンチャーソフトや、カードシステム社は支払っておりませんw
その上で、現在までにTV放映、ソフト販売、レンタル可動を現在進行形にてさせていますw

そもそもリセットされて無かった事にされましたがw
人格権確認裁判の

二審でどういった追加の証拠資料が出され、どう弁論を進めたかという真相こそ、
消し飛んだ一審判決上では権利認定のなかった原告側の請求権利を、契約上で認めた和解を
あろうことか、自らも二審途中で全ての反訴を取り下げる事で、一審判決の否定に完全同意してw
法定外で締結してまで、和解した結果に結びつくのではないでしょうか?ww
839名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 11:59:15.81
>>800
>当時のブレインやスタッフはオフィスアカデミーの発注に応えて仕事をしたからで
>プロであれば当然、この意味は理解できるはずです。
契約の内容によるよねw発注しようが、金出そうが、知った事ではありません。
最終的にオリジナル創作した人間の著作者人格権が発生するもんですw
>少なくとも世間では松本氏は真の原作者ではなかった
貴方が決めるこっちゃありませんw
当事者間で「共著」だと決めて終了ですw
松本零士に対して「貴方は著者ではない」と、強制執行力のある裁判所命令が下り
それが執行された例など万が一にもありません。
逆に西崎義展に対して「貴方が単独で著者です」と強制執行力のある裁判所命令が下り、
それが執行された例など万が一にもありません。
原告被告が全ての訴えを取り下げたら,その裁判は法的に失効します。
つまり法律上「最初からそんな裁判をして無かった」事と、同意になる訳ですw
それがこの国の司法上のルールなので、しょうがありませんw
著作者人格権の権利確認居着いては、唯一西崎松本の当事者間和解契約書が現在残ってるだけです。
これが生前の西崎氏本人が唯一第三者相手に認知確認した、著作者人格権に関する締結契約書ですw
また、現時点までに西崎氏の著作者人格権については、著作者人格権が一身上の権利である特性から本人死亡に伴い自動消滅しました。
>原作者と認められないまま和解した松本氏が失敗したことになるのではないのですか?
それまで、そういった類いの契約に対する署名捺印をのらりくらりかわして来たw
西崎氏のみに認めさせれば事が足りた話ですので、成功ですw

>本来、自動認定である権利に対し、どんな法的執行力があって
それでは自動認定だかを当事者間で確認して「共著だと確認しました」で終わりですw
840名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 12:02:10.31
2億5千万円払って、ヤマトのパチモンの大ヤマトを作ったパチンコ屋が
西アからヤマトの著作権を譲渡された東北新社に許してもらったってことだね。

東北新社は著作者でも著作権者でもない松本銭士先生が
新ヤマトを作るときは協力することになっていたが、あの大ヤマトはヤマトではないしね。
銭士先生は、新作のヤマトを作ることは西アとの和解で作れなくなってるから、
東北新社が銭士先生に協力することはないわけだ。
841名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 12:34:29.66
>>837−839
832に答えられなくて、「勝手に想像してくれ」か?バーカ

明確に東北新社には著作権は無い?
そうは書いてねーじゃん
オマエ日本語も理解できないのかよw

明確にあるのは
銭士は監督じゃない、デザインも一部って
争いのない事実認定はされてるけどな
銭士本人も認め点じゃんw

なんでパチンコ裁判で
ワシがヤマトの著作者で著作権者だから
こでれいいのだってなんで言わなかったの?
著作権裁判の時は息巻いてたよなww

>自動認定だかを当事者間で確認

バーカ、確認し合うことじゃねぇよ


842名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 15:09:17.84
電波と呼ばれる時点で精神異常者ってのははっきりしてるけどね。
レイジの狂ったファンがクレイジーで(ry
843名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 15:36:51.63
>>842
昔の「マツドサイエンティスト」で
ヒヨコが激怒したの思い出して
吹いたw
844名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 15:44:09.97
最近の電波様って
過疎時間狙ってカキコ、理屈より妄想の繰り返し、低脳暴露・・・・
連敗続きのせいかヒヨコとよく似た行動とってるね^^
845名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 16:56:58.52
>>841
>銭士は監督じゃない、デザインも一部って

だからその判断とやらが下された裁判の顛末は、裁判が失効して、共同著作物で和解ですw
そこまで(当事者が全訴えを取り下げて,裁判をリセットさせた上で共著和解)記録は残るので、問題ないですw
現状ではその和解を経て、その時点で取り決めていた共著の代表権利行使者が死亡で、執行出来ない代表権と著作者人格権自動消滅です。
オリジナル制作スタッフ氏名表示は、文化庁に登記されている作品のオリジナル氏名表示ですからねw
監督とされてるのもあれば、原案原作とされてるのもあるんです。
ましてや、一連の旧作作品上で西崎が原作となってれば松本が原作となってない作品もありませんし、
西崎が単独で原作とされている作品もありませんw
要はシリーズ中オリジナルで原作氏名表示をされていた当事者間二人で、
原著作品P1を共同著作物と定めたら、ヤマトの場合はその二人が自動で著者ですw

>ワシがヤマトの著作者で著作権者だから
>こでれいいのだってなんで言わなかったの?
著作権侵害ではではないと判断された大ヤマトは、最初から松本零士の原作ですからねw
ヤマトはあくまで戦艦大和がモチーフで、在り来たりだから、ヤマトで大ヤマトは縛れません。
その上でオリジナルデザインの部分は松本の意匠だとの判断出てすよw
ましてやタイトルや氏名、固有名詞は、ヤマト裁判以前に著作権法上権利は最初から発生しませんw
見ないふりしてるだけなのでは?w

>バーカ、確認し合うことじゃねぇよ
じゃお互い著者だと言い張って終わりですねw 誰も強制なんて出来ない訳だしw した試しもありませんw
出来る訳もありませんw 現在進行形の松本零士の権利行使も金輪際止められませんw
それでめでたしめでたしw
846名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 17:17:11.94
>>832
>・著作者人格権確認訴訟での法的執行力
裁判所判決が確定しなかったのだから,一審判決は確定判決とは呼ばれません。
なので裁判所命令と呼ばれない限り、そこに法的執行能力は付きませんから、
東北新社がコメントを出している通り、第三者に対して執行能力が及びません。
但しあくまで著作者人格権権利の所在を当事者間で確認してるだけであり、
著作権を確認してる訳ではないのだから
当事者間で確認して、当事者間の間においては正式契約として法的執行能力が発生する形で
(他の誰が当事者間和解以前でも以降でも、著作者人格権の権利保有の主張をした様な事例も一切無いですから)それで事足りてます。
(著作権者は東北新社で、その東北新社はお金で財産権としての著作権は買収出来ても
P1製作に参加してないのだから逆立ちしても著作者人格権保有は、金輪際名乗れません
個人的に西崎も(著作権譲渡とセットで著作者人格権不行使で)
松本も(東北新社経著作権譲渡とほぼ同時で全面協力契約を)締結してる訳だから、
東北新社は著作権保有を主張する事その物については異議はないという訳ですね。
東北新社も和解した二人については

>当社は、「宇宙戦艦ヤマト」における松本・西崎両氏の功績に対して、多大なる敬意を表するものであります。
>それは、作品自体の価値とともに普遍のものと確信しております。
>本見解は、「宇宙戦艦ヤマト」の現在の著作権保有者である当社による客観的事実の伝達を目的としており、
>両氏の名誉を傷つける意図はまったくないことを付記いたします。

ってことですね。

847名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 17:19:04.79
>>845
>現在進行形の松本零士の権利行使も金輪際止められませんw
>それでめでたしめでたしw

松本銭士先生の権利
 ・映画の著作物「ヤマト」の著作者人格権 … 西ア
 ・映画の著作物ヤマトの著作権 … 東北新社
 ・新作ヤマトの制作権 … 著作権者の東北新社の許可はあるが和解により西アに帰属

実質、ヤマトの旧作マンガを刊行することだけか・・・
あと、ヤマト以前に自作のマンガで発表していてヤマトに流用したメカデザインについては、
(サーシャが乗っていたイスカンダルの宇宙線はマシン童子が初出)
自作に使えるというって程度かな。

銭士狂信者の主張によれば、
大ヤマトは和解したおかげで使えるということで、
ヤマト新作には関われず、著作者人格権は亡くなった西アのもので、
めでたし、めでたし。
848名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 17:33:41.23
>>924
>こいつは自分だけに通用する法体系の中で生きている基地外のようです。

なんだ?お前の法体系は
原告被告が訴えを取り下げても,裁判は続行出来る裁判ルールとかw
一審判決即確定制の裁判制度が採用されてる法体系か?(爆)

俺の法体系は三審制で、その中で審理されて最終的に裁判所が下した判決が確定して、
初めてそれを、法的執行力が付いた強制命令として、
そこで下された原告なり被告が受け入れる裁判制度前提だからさ。
裁判おっぱじめた当事者が審理途中でも全ての訴えを取り下げたら、裁判はリセットされる裁判ルールと、
仮に正式な手続きを踏んで和解したら、その裁判の最終結論は和解決着で記録される国での法体系なので。
849名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 17:49:47.13
>>847
>松本銭士先生の権利
 >・映画の著作物「ヤマト」の著作者人格権 … 西ア
いいえ、双方が全ての訴えを取り下げて、作品は共同著作物との和解決着です。
著作者人格権は単独で西崎が持つとの裁判所判決が確定した事などありません。
 >・映画の著作物ヤマトの著作権 … 東北新社
譲渡契約は正当な物だったと裁判上で認められましたが、保有する権利の内容では
著作権は無いとの判断を下されました(その裁判は結果、一審判決を経た法廷上で和解して、
事実上保有権利については、それ以上の突っ込んだ審理はされずに済んでいます)
 >・新作ヤマトの制作権 … 著作権者の東北新社の許可はあるが和解により西アに帰属
旧作の続編アニメ製作に興味が無い松本は
(旧作は終った物と考え、事実上、PSで単独原作氏名表示による思う存分の再構築版も出してしまった後なので)
あくまで今後創作発表を続けることとなる、オリジナルのヤマト作品製作に拘っていて、
その権利を通しています。東北新社の許可もいりません。
但し旧作製作については東北新社の依頼があれば、相互協力する立場です。
西崎氏の著作者人格権権利は存命であっても東北新社に対しては、契約上権利不行使でしたが、
現在は更に本人死亡により、代表行使権と共に自動消滅しています。
850名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 18:40:04.40
>>849
>著作者人格権は単独で西崎が持つとの裁判所判決が確定した事などありません。

司法判断では、著作者は西アオンリー。
裁判所の預かり知らぬところで結んだ和解では、
著作者人格権を行使できるのは専ら代表して西アだけ。

どちらにせよ、松本銭士先生は著作者人格権はないし、
西アだけが認めたところで使うことはできない権利。


>譲渡契約は正当な物だったと裁判上で認められましたが、保有する権利の内容では
>著作権は無いとの判断を下されました

製作者が西アか、西アの職務諸作としてのオフィスアカデミーかの違いだけで、
名義をどちらにするかという契約書の不備で東北新社が著作権を取得できてないという
判断が下っただけ。どちらにせよ、著作権は松本銭士先生にはない。
851名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 18:44:52.78
>>849
>あくまで今後創作発表を続けることとなる、オリジナルのヤマト作品製作に拘っていて、
>その権利を通しています。東北新社の許可もいりません。

あれ? 西アとの和解でヤマトの新作を作らないことになったんだけど、
じゃ、あの和解はなかったことにするわけ。じゃ、自動的にこの和解を根拠に
銭士先生が共同の著作者と主張するのもナシな。

>西崎氏の著作者人格権権利は存命であっても東北新社に対しては、契約上権利不行使でしたが、
>現在は更に本人死亡により、代表行使権と共に自動消滅しています。

著作者人格権って、せいぜい氏名表示権と同一性保持権くらいだからな。
既に公表されているから、公表権は消滅してる。

で、松本銭士先生が著作者だとしても、名前をクレジットできるくらいしか
権利がないのよ。同一性保持権については、代表して著作者人格権を専ら
行使することができる西アが不行使契約を東北新社と結んだ時点で、
松本銭士先生は同一性保持権を東北新社に行使できない(著作権法64条4項)。

つまり、東北新社が新作やリメイクを作るにあたって、松本銭士先生は、
同一性保持権を楯にして異議を唱えることはできないわけだ。

西アとの和解が西アの死後も 生きてるとしても、
東北新社と銭士先生の協力関係があろうとなかろうと、
銭士先生は、西アとの和解に縛られてヤマト新作を作ることはできないってこった。

西アとの和解が西アの死後に消滅したというのなら、銭士先生は
共同の著作者という根拠はなくなる。

ということで、めでたし、めでたし。
852名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 19:10:54.81
ここまでの「大嘘吐き銭士狂信者(推定一人/笑)」のレスはこれですか

>>837>>838 >>839 >>845 >>846 >>848

2日もかけて全然進歩のない、提携分の反論ですね(笑
では早速、狂信者の無能さとも妄信ぶりを検証してみましょうか…

>>837
> 長々長文書き連ねたって一緒w

単純にあなたが救いようのないバカだから、毎回懇切丁寧に綴って上げてるだけです。

> 当事者間の和解契約の当時者間のみ有効で法的執行力が生じるが、(略)第三者には執行能力は及びません

そうですね。東北新社も我々部外者も、映画の著作物という「ヤマト」の原作者が
「松本氏と認める必要など一切ない」という事の証明ということです(笑

>勝手に想像してて下さい、

その理屈は、どう考えてもおかしいでしょう。
なぜなら、あなたのような銭士狂信者連中だけが「外部情報も提示せず、勝手に主張している」のであって
私も含め、他のまともな意見の方々は論拠を外部ソースで証明しています。
それを否定したいのなら、外部ソースまたは資料を提示して
あなたの正当性を主張できなければ、あなたのやっていることは、単なる「負け犬の遠吠え」です。
早く示して正当性を証明して見せなさい。

> パチンコ裁判の一審判決は、東北新社が文化庁に登記していたのにも関わらず、

これも論点の挿げ替えです。東北新社は文化庁に登録してあることを理由に
著作権者である証明など主張していますせん。
判決文、きちんと読み解いているのですか?
(続きます)
853名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 19:22:17.00
西崎義展と松本銭士は、西アが映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」の著作者
およびその代表者として制作・監督したことを確認。

西崎義展と松本銭士は、松本が映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」の総設定・
デザイン・美術を担当し、これに関する絵画の著作権者であることを確認する。

和解書でもあくまで西アがヤマトの著作者であり、
松本センセイは単にデザインや設定をしたスタッフって扱いですね。
854852:2011/06/15(水) 19:32:57.07
続きです

>>837
> この裁判はそのまま双方が訴えを取り下げる事無く、法廷内和解決着となっているので、
> 一旦下された一審判決が裁判上で覆された根拠はありません。

その認識は完全に片手落ちです。
公開されていない高裁での審議内容を完全に無視しているからです。
高裁の裁判官が立会っているのですよ。今までの様子からすると
ミスリードを誘うために敢えてそのような書き方をしているか、
完全に無知なバカが妄想で書いていることの証明です。

それから和解について、まだ一審判決がどうこうわめいているようですが
二審の段階での訴訟上の和解であれば、むしろ一審判決は和解内容と関係なくなっていても一向に不思議ではありません。
【訴訟上の和解】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A7%A3#.E8.A8.B4.E8.A8.9F.E4.B8.8A.E3.81.AE.E5.92.8C.E8.A7.A3

> 訴訟上の和解とは、訴訟係属中に、当事者が訴訟上の請求に関して双方の主張を譲歩して、
> 口頭弁論期日等において、権利関係に関する合意と訴訟終了についての合意をすることをいう。
> 訴訟で権利関係や訴訟終了についての合意が成立した場合でも、相互の譲歩(互譲)がなければ、訴訟上の和解ではない。

> 和解には、判決と異なり、柔軟な解決ができる、早期・円満に紛争を終わらせることができ…

これでわからなければ、後ほどあなたの論理のどこが荒唐無稽か
たとえ話で説明してさいしあげましょう。
それから一審裁判が、なぜあの様な結果になったのか?という点で
このような解釈をしている法務関係者がいることも、知っておいて下さい。

【企業法務][知財] 長すぎる傍論が招く悲劇】
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20070105/1168153030
> 東京地裁としては、万が一前提となる争点で高裁が異なる判断をした場合に、
> その後に出てくる論点について事実上“一審決着”となる事態は避けねばならない、と考えたのかもしれないが、
855852:2011/06/15(水) 19:48:37.19
(続きです)

>>838
> その和解金すら製作元のベンチャーソフトや、カードシステム社は支払っておりませんw
> その上で、現在までにTV放映、ソフト販売、レンタル可動を現在進行形にてさせていますw

その屁理屈はTV放映、ソフト販売、レンタル可動の時期の詳細を
確認してから吠えたらどうですか?
補完されたDVDの販売や衛星での放送は全部、パチンコ裁判中凍結で再始動したのは決着後のはずですよ。
しかも、私の記憶では仕切りは別のダミー会社じゃなかったですか?
ご確認の上、違うというのならば外部情報の出典をつけて反論してください。

> 二審でどういった追加の証拠資料が出され、どう弁論を進めたかという真相こそ、
> 消し飛んだ一審判決上では権利認定のなかった原告側の請求権利を、契約上で認めた和解を
> あろうことか、自らも二審途中で全ての反訴を取り下げる事で、一審判決の否定に完全同意してw
> 法定外で締結してまで、和解した結果に結びつくのではないでしょうか?ww

「贋作裁判」の話ですか?

その流れにある程度の説得力があったと仮定して
なぜ「パチンコ裁判」の2審は無視して語るのでしょうか?
東北新社逆転の要素があったから和解金出の決着になったと考える方が自然でしょう。

あなたは、毎回自分の論理に一貫性がなく、都合の良いところだけツギハギして主張するという
性悪な癖がありますね(大笑

もっとも西松和解・合意書見れば
一方的に西崎氏が有利なのは、誰の目に見ても明らかですけどね(笑
これを読んで松本氏有利に見えるなら、それこそ欲目を超えた妄信、狂信の成せる技だと思いますけどね。

【西松原作裁判/和解書・合意書】
http://farm4.static.flickr.com/3655/5817400163_47168a41b5_b.jpg (もう少し続きます)
856852:2011/06/15(水) 20:06:15.32
(続きです)

>>389
> 最終的にオリジナル創作した人間の著作者人格権が発生するもんですw

「映画の著作物」に関してのことがまだ理解できていないのですね。
基本的には「映画の著作物」の場合、パーツごとの著作者人格権はあっても
ほとんどの権利行使は出来ないことになっています。
「映画のの著作物」における著作者とは、
作品の製作にも最も貢献した「実際に役職を担った」監督(名義のみは不可)などが著作者です。
著作者人格権の行使が出来るのもそういった著作者だけです。

> 強制執行力のある裁判所命令が下りそれが執行された例など万が一にもありません。

現実的というか社会的にはその通りになっているでしょう?
本人ももう漫画「宇宙戦艦ヤマト」の原作者という以外は
原作者などと名乗っていませんよ。

> > 自動認定である権利に対し、どんな法的執行力があって
> それでは自動認定だかを当事者間で確認して「共著だと確認しました」で終わりですw

もはや私の問いに対して全く意味消失な答えですな…
正直に「分りません」と答えるか
「負けたくないので意地張りました、法的な執行力なんて実はありません」と答えればいいのではないでしょうか(笑

アニメ作品のストーリーと絵図は基本的に不可分というだけです。
前にも書きましたが、漫画で原作有の場合
作画のを担当した絵師を原作者として扱いますか?

続きます…
857852:2011/06/15(水) 20:27:05.63
 >>845-846,848

ほとんど今までと同じ提携分のリピートですね(笑
狂信状態での思考停止状態ですね(大笑

ポイントだけ

> 著作権侵害ではではないと判断された大ヤマトは、最初から松本零士の原作ですからねw
> ヤマトはあくまで戦艦大和がモチーフで、在り来たりだから、ヤマトで大ヤマトは縛れません。
> その上でオリジナルデザインの部分は松本の意匠だとの判断出てすよw
> ましてやタイトルや氏名、固有名詞は、ヤマト裁判以前に著作権法上権利は最初から発生しませんw
> 見ないふりしてるだけなのでは?w

判決文の内容を読めていないのはあなた(>>845)です。
「宇宙戦艦ヤマト」も「ヤマト」と一部のキャラクター以外、松本意匠とは認められていません。
見つけられなければ、再度抜粋して差し上げましょうか?

> 現在進行形の松本零士の権利行使も金輪際止められませんw

絵図の意匠なら好き扱えば良いだけでよ。
そのことは誰も否定などしていないでしょう…あなたがひがんで「松本は共著で原作者だ」と喚いてるだけです。
松本氏においては、本当にお気の毒だと思いますけど。

>>846
> 西崎も(著作権譲渡とセットで著作者人格権不行使で)

PS裁判で本当に「著作者人格権不行使契約」の条項あります?
私も再度確認しますが、あるなら頁数い提示を希望します。

それ以外のレスは正しい部分もありますが共著の解釈は論外です。

>>848 「日本の裁判制度」と「判例」の法的意味を一緒に語ってどうするのですか?
858名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 21:28:09.37
電波様、長文乙だけど
判例も反訴も理解できない馬鹿の書いたゴミかと思うと読む気失せるw
電波文へのレスの方は読みやすくて尚かつ勉強になるから
最近はそちらだけ読んでるけど
アレを読み砕いて馬鹿にも理解できる表現で書く労力を思うと
マジで頭が下がります
859名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 23:23:13.82
電波も電波で一方的だけどさ
反論者も何故か意固地杉と思うのは?
現実何も起きてないしファンとして
二人で作ったで異論が各地で噴出
…してるわけでもなし
何か問題あるならどこかで裁判また出るんじゃないかと
860名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 00:06:22.39
>>859
問題はそこじゃないだろ
ガチでデザインやアイデアで御大は貢献してて
ほとんどの人がそれは認めてるって
マジな話御大も最近じゃ原作とか言わなくなってるのに
キチガイが何かにつけて共著で負けてない
挙句、東北には著作権がないと騒ぐのが変なだけだっての
861名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 00:13:31.59
実写版には松本零士のクレジットがないから傑作なのです
862名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 01:02:11.37
そうそう傑作傑作w
PSにも西崎のクレジットがないから傑作w

文化庁の登記で見たら
ワンサ君もトリトンも青い鳥も展読で著者西崎になってるぞってw
そんなことあるかいってw
手塚やメーテルリンクの立場はどうなるんだってw
文化庁に勝手に登記出来たからって、それを根拠に(そこに登記された氏名だけで=著者証明とか)あり得んってw
863名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 01:12:07.03
>>860
>マジな話御大も最近じゃ原作とか言わなくなってるのに
言ってるよw 変な願望込めるのよせってw
普通絵と原作でも著者を分け合う事も普通にあるし、松本の貢献は絵だけではない事も判り切っている。
ヤマトの場合は絵や設定岳じゃなく、プロットや構成、絵コンテ、原画製作なんかも松本は首突っ込んでるし、
脚本上の原作や設定は藤川だったり豊田だったり、原案すら山本が西崎と併記なのに,西崎単独で著者とか無理ありすぎたっちゅーのw
つか西崎が原作なんて事も言ってないし、
わざわざ西崎が原作者だって一般的に紹介される様な事も無い。
864名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 01:25:50.36
>>857
>「日本の裁判制度」と「判例」の法的意味を一緒に語ってどうするのですか?
判例の法的意味は,確定した物のみが裁判所からでた正式命令です。
確定していないそれ以外の判例は、そんな判断がその時点ではされていたとの記録だけです。
仮に和解決着で終了ならば、その当事者間の和解内容がその係争での最終結論で、取って代わります。
特に西崎松本の確認は一旦提訴して、双方が全訴えを取り下げて和解してしますので、
もう二度と同様の案件で司法確認は出来ないルールですので、ますます審理途中で下されていた様な判例なんて、
記録以外の何者でもありません。
一番事情を飲み込めてる当事者間で「訴えは取り下げます、これはそうだと確認できたから解決出来ました、和解します」と言っているのに、
民事で和解を促す立場の裁判所が「それは違う、和解は認めない、裁判所の判断に従え」などと差し戻す道理も無いです。
865852:2011/06/16(木) 01:47:49.15
>>862
西崎氏の姿勢が正しいかどうか知らないが
TVシリーズに関しての「著作者」とするなら、問題化するとは思えんが?
特に「海のトリトン」は原作は「青いトリトン」(TVシリーズを受けて「海のトリトン」に改題)。
「青い鳥」に関しては本来、原作者(没後、遺族管理)が
戦争犯罪国の日本とドイツでの映像化を認めていなかったものを
交渉の末、実現した企画であるという経緯と内容が原作と異なり脚色されている点
さらに著作権上、日本のTVアニメ作品の著作者としているのであれば、問題ないと思うが?
さらに、どちらもOPクレジットに原作として本来の著作者が明記されていますが?

今まで口惜しくてそんなことをさなしていたのですか(笑

>>863
> >マジな話御大も最近じゃ原作とか言わなくなってるのに
> 言ってるよw 変な願望込めるのよせってw

「悪魔の証明」ではないのだから、「無い」という側の証明は出来ないが、
あるというのなら、いつどこのイベントでどう語ったか?や何の取材に対してコメントしたか位は提示したらどうですか?
あると言いふらすことだけなら、どこかの頭のおかしいヤマトファンが、
「俺様天才」「著作権裁判進行中」とふれ回るのと同じじゃないのですか?

> プロットや構成、絵コンテ、原画製作なんかも松本は首突っ込んでるし、

残念ですが、司法の解釈では著作者とは認められない程度です。

> 脚本上の原作や設定は藤川だったり豊田だったり、原案すら山本が西崎と併記なのに,西崎単独で著者とか無理ありすぎたっちゅーのw

また「映画の著作物」という大前提を忘れていませんか?

> つか西崎が原作なんて事も言ってないし…

いいえ、主張した途端「儂に謝罪しろ…」といきなり裁判沙汰にした人物がいただけです。
866852:2011/06/16(木) 02:16:28.70
>>864
> 審理途中で下されていた様な判例なんて、記録以外の何者でもありません。
> 一番事情を飲み込めてる当事者間で「訴えは取り下げます、これはそうだと確認できたから解決出来ました、和解します」と言っているのに、
> 民事で和解を促す立場の裁判所が「それは違う、和解は認めない、裁判所の判断に従え」などと差し戻す道理も無いです。

根本的にあなた(>>864)に状況理解力が不足してる証拠ですね。
当事者同士は和解(どんな形でも同じです)しているのに
差し戻しなんて、仮定の話にすらならない状況を持ち出しても無意味です。

また客観的論拠を提示出来ないから誤魔化しですか?
ならば、敢えてあなたのレベルまで下げて論じて差し上げますよ(笑

『当事者同士は、和解して(私法上の和解であるから)互いに譲歩し合い、
「和解書と確認書」(個人間の契約)という形で係争の終了に合意した。』
これが和解です。

それが西崎氏と松本氏の争いの最終的着地点、結論です。

しかしそれ以外の人物、組織にとってその和解内容は無意味であり、
司法が下した原作者裁判の判定は
「西崎氏が著作者で、松本氏は一部のデザインのみだった」という現実の記録が残っただけということです。

このような判断が公に一度でも下された以上、
世間や関係企業が、デザイナー&ブレインでしかない松本氏に
『映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」』の原作者を名乗らせなれねばならぬ、という謂れはありません。

当然、実際に仕事をこなされた分に関しては、誰もが納得して敬意は払うでしょう。
しかし実際にやっていない、もしくは他人の企画を横取りして
ヒットしたら、さも作品全部が自分の功績、自分の権利と主張するのであれば、それは論外です。

一応伝えておきますが、私は今の松本氏本人が「銭士狂信者」のほざく様な
キチガイ論理で動いていないと思っていますがね(笑
867852:2011/06/16(木) 02:23:16.04
>>858
殴り書きなのでタイプミス他数多で…お恥ずかしい限りです。




どうしてもの修正 >>865
今まで口惜しくてそんなことをさなしていたのですか(笑

今まで口惜しくてそんなことを探していたのですか(笑

(苦笑い)
868名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 08:33:56.67
どっちが正しいか、知恵袋で質問したら?w
869名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 09:09:45.35
>>868
Yahoo!知恵袋(笑)

>>862
著作者の意味分かってる?

小説「姿三四郎」の著作者は富田常雄だけど、
それを原著作物とした映画「姿三四郎」の著作者は黒澤明でOK。

原著作物の著作者がそのまま二次的著作物の著作者にならないから、
著作権法にはこういう規定がある。

(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)
第二十八条 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、
この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。
870名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 10:11:05.40
このスレで知恵袋つーと
>>713で暴露された
電波の恥部・笑撃Yahoo編が
記憶に新しいとこだなw
871名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:39:31.92
>>866
>それが西崎氏と松本氏の争いの最終的着地点、結論です。
だからそれがその裁判係争の最終結論です、
その和解がそれまで下されていた司法判決に取って代わったのです。
それが日本の司法上のルールですから(和解取り下げにより消滅した裁判の判決は失効します)

>司法が下した原作者裁判の判定は
>「西崎氏が著作者で、松本氏は一部のデザインのみだった」という現実の記録が残っただけということです。
何度も言いますが、日本で暮らしてるのなら日本の裁判ルールぐらい理解しましょう。
そんな判決は確定していません。
確定してない裁判所判断は判決と呼ばれないのに、それをさも裁判所命令かの様に装う事こそが無意味です。
確定してない判決は、裁判所判決にははあらず、当事者間の契約事よりさらに執行能力なんてありません。
だって、そんなものに強制執行能力も生じないし、誰も従う必要なんてないんですから。
それにその裁判は二審高裁まで審理がなされていて、その途中で双方が全訴え取り下げての、
共著和解なのだからその裁判自体がチャラなんです。
そのチャラになった裁判の、それも一審時点の証拠のみで判断されたに過ぎない判例に拘ってすがりつく事が無意味です。
裁判が行われる限り、この国で出された判例は全て記録される物なので(情報開示の為の、そういうルールです)
記録されているからと言って、その判例が今なお法的執行力を伴って生きてる訳でもありません。
ましてやそのデーターは一審判決をもって終っている話ではなく、和解で決着とされているものです。
当事者間では共著和解で解決してる事ですし、現著作権者ともそれぞれが個別契約を交わしていて
(西崎は著作権譲渡時に個人の著作人格権の不行使、松本は999年1月25日に締結された「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意契約書」)
双方共に自らが著者と公表したところで、現著作権者は異議を唱えない事になっています
(現にその状況証拠として、現在まで一度たりとも異議など唱えていません)
872名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:40:53.00
>>871
>自分の権利と主張するのであれば、それは論外です。
だから旧作シリーズについては西崎と松本の共同著作物で、松本も著者を名乗れます。
その内訳のデザイン総設定に関しては、単独で松本に権利帰属です。
類似デザインについては松本独自の作家性である限り、除外されます(状況例として大ヤマトは類似ではありません)
旧作の続編ではない、松本独自で創作されて行く新たなオリジナルヤマト作品は、松本単独の権利帰属です。
>当然、実際に仕事をこなされた分に関しては、誰もが納得して敬意は払うでしょう。
だから旧作品上の制作スタッフテロプ通りです。
西崎が原作となってれば,松本も原作、原案とされていれば松本も原案に、監督もしていれば、全作と推して総設定デザインもしています。
その上で、西崎と松本が確認合意で「旧作は共同著作物と定めました」ってことです
ってことです。


873名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 16:49:06.60
>>869
>著作者の意味分かってる?

これだと本来は著者のところは現在著作権譲渡された東北新社でいいと思いますよ。
原作者は別にいるでいいんです。
例えば銀河鉄道999は東映アニメーションすし、ハーロックはアニメの制作スタッフが名を連ねてたりします。
要するに著作権者が登記する物で、誰が登記したのかを確認するデーターベースみたいな物ですから。
それに文化庁に登記されてる作品なんて全体からすれば本の僅かです。
実際は登記されてる著者=原作者の証明には実際なりません。
874名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 17:10:03.02
>なぜ登録制度があるのでしょうか。
>それは,著作権関係の法律事実を公示するとか,
>あるいは著作権が移転した場合の取引の安全を確保するなどのためです。
>そして,登録の結果,法律上一定の効果が生じることになります。
>なお,プログラムの著作物を除くその他の著作物については,
>創作しただけでは登録できません。著作物を公表したり,
>著作権を譲渡したなどという事実があった場合にのみ,登録が可能となります。

東北新社は著作権譲渡されたから法的に登録が可能になりますたw
但し譲渡された事を公示する事実と、
その譲渡された権利で、正当な行使執行力を振るえるのか?どうか?の効力の部分は別の話でつw
875名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 17:33:18.45
>>873
>これだと本来は著者のところは現在著作権譲渡された東北新社でいいと思いますよ。

ああ、やっぱり著作者の意味が分かってなかったんだ。

文化庁の著作権登録の著作者に
著作権を譲渡されたに過ぎない東北新社が適切って
どんだけデタラメなんだか。

著作者っていうのは、その著作物を作った人のこと。
なんで制作に一切関わっていない東北新社が著作者になるんだよ。

あんた、やっぱり著作者と著作権者の意味が理解できてないのね。

それと前々から登記登記ってしつこく言ってるが、著作権の場合は登録だろ。
商標権のときも登記って言ってたよな。
876名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 17:45:15.77
>>866
>「西崎氏が著作者で、松本氏は一部のデザインのみだった」という現実の記録が残っただけということです。

そうだね。

裁判を取り下げたといっても、
権利の争いをした裁判の場で、松本銭士先生は自分が原作者である証拠や
自分が著作者である証拠も出せず、原著作者とも著作者とも判断されなかったという
現実はれっきとして残ってしまったものね。

東北新社が、松本銭士先生の名前を著作者としてクレジットしなくても、
銭士先生が著作者人格権確認訴訟を東北新社に起こしたところで、敗訴は目にみえてるってことだね。

松本銭士先生と西アが共同著作者と和解した後の
パチンコ裁判での裁判所の判断。

和解で共同著作者としようが、裁判所は銭士先生を
監督と認めていない。監督でなく、制作者でもない
人物が著作者であるはずがない。


http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061228131917.pdf
ア 本件映画1(ヤマト1)について
本件映画1は,全26話のテレビ放送用アニメーションシリーズであり,
昭和49年10月から昭和50年3月まで,よみうりテレビ系列の全国ネ
ットでテレビ放送された。
本件映画1の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2(※西ア)が行った。また,
本件映画の監督は,映画における表示では補助参加人P1(※松本)とされ
ていたが,その制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(※西ア)が行った。
877866:2011/06/16(木) 19:34:29.55
>>871-872

今は時間が足りないので細かな引用と論理は省略します。

本当に頭の悪い人の暴論に付き合うのは面白いですね。
しかし!裁判というシステムの「日本の裁判ルール」と
和解であれなんであれ「司法の裁定を経た上での法的な解釈」は同一では限りません。

例えば、刑事事件で「不起訴となった案件」や
「裁判で無罪になった案件」と、完全に同一な行為を後に行った者が居たとして
その人物は法律上「犯罪行為はしていないと断言できるか?」という問いの答えはNoになります。
結審と司法上の解釈は、完全に同じではありません。

話を民事のヤマト裁判に戻しますが、仮にあなた(>>871-872)が著作権を購入した立場だったとして。
数年後、あなたが買収した「著作権」の著作者と名乗る2人の人物が著作者をめぐる裁判で争い、
当事者同士は「共著」という形で私法和解をして係争を終了させました。
当人同士は「根拠のない共著」として体裁を整えています。
しかし係争中、法律上の解釈として一人目のA氏は著作者として断定され、
もう片方のB氏は「意匠権しかない雇われた立場」と判断され、広く世間にも知れ渡ってしまったとします。
仮に、あなたがB氏に訴えられても「彼は著作者ではない」という結論が出る可能性がとても高い状況です。
それでもあなたは2人を原作者として扱うのでしょうか?

> 現にその状況証拠として、現在まで一度たりとも異議など唱えていません

ですから、原作裁判以降「松本氏は原作者と名乗っていません」。
>>863」他、原作者と名乗っていると言い張ってるのは、あなたですよね?

そこまでおっしゃるのなら、口頭などでの言った言わないという曖昧なものでなく、
具体的にどのメディアで公言したか記して証明してください。
大クロニクルでしたか?松本氏が監修した近年の本がありましたよね?
あれにアニメの宇宙戦艦ヤマトの「著作者」ないしは「原作者」とは記されていないのですか?
878名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 21:29:00.92
異議など唱えていませんってw
西崎も東新もまっつんの面子保ってくれてただけだろ
西崎は落ち目のとき、みょうちくりんな広告展開やられて
憤って山本に手記送っちまったらしいがw
電波なオマイが無理に共著で原作者なーんてマンセー節全開せな
まつっんもヤマトの生みの親の一人ちゅーこって円満解決だ罠^^

ところで871のオマイは872も書いてるよな?
872にある>>871 >自分の権利と主張するのであれば、それは論外です って866の引用だろ
オマイ反論つくりおきに必死過ぎて自分に安価打つほど前後不覚になっとるんか?ww
879名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 21:29:02.24
>>873
馬鹿だ・・・・・
著作権が移動したら著者が変わるのかw
ビートルズの楽曲の権利をマイケル・ジャクソンが所有していたが
そしたらレノン/マッカートニーからMJに変更になったとでも?
それくらい馬鹿なこと言ってるんだけど、本人気付いてもいないんだろうな
脳味噌が足りないというのは実に恐ろしいことだ
880名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 21:58:38.57
>馬鹿だ・・・・・

何を今更w
日本語や消費税率も知らない上にだな
反訴と控訴の違いも
著作者と著作権者の区別も出来なくて
法律語る精神異常者だぞw
881名無しさん名無しさん:2011/06/16(木) 22:21:34.25
そうだ。消費税率がいくらか尋られても、とうとう回答できなかったね。
聞かれてもいないことは、声高に主張するくせに。
882名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 00:14:08.27
毎日毎日同じ事の繰り返し、何年やってるんだ???

頭はいいんだろけどさ。

人として大切なものが欠けてるわ。

精神的な病だと思われるので、病院行った方がいいよ、まじで。
883名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 00:18:47.97
>>882
頭が悪くて同じこと繰り返してる人のことも心配してあげてくださいw
884名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 00:33:12.11
事実として松本零士はヤマトの原作者でも著作者でもないのに、
嘘も百回言えば真実になると思ってる人がいるからね。
そいつが元凶で、ヤマトスレ、松本スレで迷惑をかけまくるから、
隔離スレとしてこのスレができたんだよね。

治療は不可能だと思うけど、せめて入院してネットから隔離されれば、
このスレも不要になるね。
885名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 01:00:03.28
普通に西崎さんも松本さんも原作者の一人でしょ?
他の方も含めてね。
○Cはオフィスアカデミー。
昔からのヤマトファンならわかるでしょ?
886名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 01:16:09.71
面白い作り話だなw

宇宙戦艦ヤマト復活篇 第42番惑星
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1304479447/981
>981 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ![sage] 投稿日:2011/06/16(木) 23:03:46.31 ID:NmBnWm0q
>>962
>M御大が東北の打診に参加協力の条件がその会社の影響排除
>しかし故NPが引っくり返して仕切り直してリスタートをかけてた時点で
>既に何もM御大が条件出す以前から関係は切れてたらしい
>だから旧作のデザインはまんま使える筈
>M御大に対して東北や某有名スポンサー会社が出した条件が
>御大ワークによるデザインのセルフリメイクには一切異議申し立てません、お好きな様に
>今後新たに誰ぞ単独での原作氏名表示はさせません
>しかし担当Pが二転三転してるから流れる可能性はかなりの確率で残る

M●Sで説明受けた内容と全然違うんだがな
また脳内ソースかよ電波w
もし電波が御大関係の身内なら
二転三転なんていい加減なこといいふらしてると
M●Sの担当Pから相当な怒り買いそうだなww
887名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 01:17:38.24
>>885
沢山の製作スタッフの一人でコア人物の一人ってだけ
888名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 01:41:37.68
長文の往来でもう478KB突破か・・
500KB超で書き込み不可になるから
900近くなったら次スレ準備の方向で!!
889名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 02:06:04.53
>>885
ヤマトはアニメオリジナル企画で、原作など存在しないよ。
昔からのファンなら周知の事実。
890名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 09:21:45.83
>>884
おまえのことだろ
891名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 10:01:49.36
>>890
出たよ、おまえがな攻撃w
最近復活編スレじゃ
電波様も最近はヒヨコと共闘して
銭ageしてるみたいじゃないかww
892名無しさん名無しさん:2011/06/17(金) 23:18:11.86
>>891
?????
893名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 15:48:48.54
>>891
ヒヨコがアレな奴なのは前からだし、電波様が負けず劣らずアレな奴なのもよくわかるが
あいつらに共闘はありえないだろ。互いに「協力」って概念がかけ落ちた奴同士だぞ?w
894名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 17:22:08.35
鶏は昔、西崎崇拝してた。
でも一昨年から西崎叩のためにマッツン贔屓に鞍替え、目的の為に手段選ばすというところ。
何を切欠にマッツン叩きを始めるかわからんというのが、本当のところだろ。
895名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 18:03:06.90
>ヤマトはアニメオリジナル企画で、原作など存在しないよ。
>昔からのファンなら周知の事実。

原作はパート1の全26話で、このオリジナル映像著作物そのものが原作。
別に小説や漫画のみが原作である道理はない。
文化庁の著作権登録でヤマトだと著作者欄が西崎だから
それが原作者西崎の証明根拠だとさも吹聴してる人間がいるが、それは違う。
例えばこれがガンダムだとサンライズで、999だと東映アニメーションになっている。
要するにアカデミーを西崎と書いてるだけで、
これは譲渡された事実が発生したから登記し直した、
企業の東北新社管理と広く公示してる行為と代わらない、ただそれだけの事。
原作や原案は作品のオリジナル氏名表示通りで、改編出来ない東北新社もそれを遵守する立場。
但し、著作者人格権の共著和解については第三者には執行力及ばないから、本来東北が強要される筋合いない話なのだが、
その当事者が西崎と松本だから、人格権を持たない東北は、個別に保証する方向(本人が権利行使する分には異議を唱えなかったり、契約したり)に持って行ってるだけ。
逆に東北の主張する著作権なる物も、その執行力に関しては不完全な部分があって疑問が付く物であるから、
著作者人格権保有者は個別契約で縛られない限りは、強制される筋合いは無いのだが、
これもお互い権利的に上手く補完しあえる運命共同体に落ち着くから、波風立たない芳香に終息して行くだけ。



896名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 18:52:55.27
>>895
>要するにアカデミーを西崎と書いてるだけで、

つまり、アニメオリジナル企画の映画の著作物「宇宙戦艦ヤマト」の
全体的形成に創作的に寄与したのは、西崎義展その人であって、
職務著作であれば、アカデミーが著作者。
職務著作でなければ、西崎義展個人が著作者。

いずれにせよ、松本銭士先生は著作者ではないというのが結論で終了です。

著作者裁判の和解後のパチンコ裁判でも裁判所は、
「制作に当たっての実質的な監督業務は,P2(※西ア)が行った」と
松本銭士先生は名ばかり監督で著作者にあたらないと判断していますからね。
897名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 19:30:17.90
>>895
>原作はパート1の全26話で、このオリジナル映像著作物そのものが原作。
>別に小説や漫画のみが原作である道理はない。
>文化庁の著作権登録でヤマトだと著作者欄が西崎だから
>それが原作者西崎の証明根拠だとさも吹聴してる人間がいるが、それは違う。
>例えばこれがガンダムだとサンライズで、999だと東映アニメーションになっている

またまたご冗談をw
わざわざ著作者と著作権者が全く理解出来ない証明するなよwww

機動戦士ガンダムの原作としての著作者は名義上、矢立肇と富野喜幸
矢立肇はサンライズのアニメ企画に版権管理のために使われる名称で
実在しないので、厳密な意味での著作者にはならねぇよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E8%80%85
>著作物は原則として著作者の死後50年を経過するまで保護される(詳しくは著作権の保護期間を参照。)。
>著作者が無名又は変名で著作物を公表した場合には、著作者の死亡時を知るのが困難であるため、
>公表後50年を経過するまで保護される(52条)。 このように保護期間が短くなるデメリットを回避するために、
>著作者はその実名を登録することができる。これを行うと通常通り死後50年間保護されることになる。
>ある著作物について、その著作者が誰であるかということは重要な関心事である。
>もしも真の著作者とは異なる著作者名を表示して著作物が頒布されると、著作者名表示に対しての信用が損なわれることになる。
>そこで、著作者でない者を著作者であると偽って著作物を頒布する行為は著作者名詐称罪として刑事罰の対象となる(121条)。

著作権者は、当初創通エージェンシーと日本サンライズだったが
現在創通エージェンシーがどうなっているのか自分あ未確認

銀河鉄道999(映画)は漫画の原作の著作者が松本で
映画自体の著作者になると
りん監督や脚本家等にも権利がある可能性も有り(契約未公開のため不明)
東映はあくまで、映画の製作者と呼ばれる著作権者
898名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:31:18.95
ヤマト
著作者(=原作) 西崎
著作権者(=(C)) アカデミー(ウエストケープ)→東北

ガンダム
著作者 富野、矢立
著作権者 サンライズ

999
著作者 松本
著作権者 松本、東映アニメーション

ということだろ
899名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 20:54:56.98
>>898
>ガンダム
>著作者 富野、矢立
>著作権者 サンライズ

職務著作なら、著作者もサンライズ。

>999
>著作者 松本
>著作権者 松本、東映アニメーション

原作マンガ999については、著作者も著作権者も松本。

テレビアニメ999については、著作者も著作権者も東映アニメ。
劇場版アニメ999については、著作者はりんたろう、著作権者は東映アニメ。
職務著作なら著作者はりんたろうでなく東映アニメが著作者。

アニメ版については、原著作物の著作権が松本にあるに過ぎない。
原作者といえど、アニメ制作に際して「全体的形成に創作的に寄与」していない以上、
そのアニメの著作者になることはない。
900名無しさん名無しさん:2011/06/18(土) 21:31:40.81
言葉の通じない「銭士狂信者」が涌いて出てこないのは良い環境ですね(笑

>>899
概ね異論はありませんが、何箇所か補足。

> 職務著作なら、著作者もサンライズ。

たしかに著作について明確な契約のない「職務上作成した著作物」の場合、
基本は「著作権法15条1項」により
『映画「製」作者』である法人格が著作者となりますが、
ガンダムの場合、シリーズを通して「原作:冨野」と明記されるので少し異なるかと思います。

また「映画の著作物」の場合、監督=著作者と捉えられている面が強く感じられますが
必ずしも監督である必要はありません。
『制作』(プロデューサー)などでも「創作面おいて実質製作過程を統括し、全体的形成に創作的に寄与」していた事実があれば
監督以外の人物が著作者となる場合もありえます。

横槍失礼しました。
901名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 19:54:42.70
> 職務著作なら、著作者もサンライズ。
ところが
例の文化庁の「著作権登録状況検索システム」で検索すると

著作者の氏名の欄は明確に

ガンダム=株式会社サンライズ

これが999だと=東映アニメーション

で、ハーロックとか検索するとこれが
田宮武(企画)、佐伯雅久(制作)、林重行(演出)、小松原一男(作画)、椋尾篁(美術)
になっちゃう
ヤマトだと西崎だが、これトリトンもワンサ君も,青い鳥全部西崎で登録されちゃってる

つまり登記記述内容は登記出来た人物の自由ってことで
特に登記出来たから、それが公に著作者だと認められたって根拠にならないよ
文化庁は登記させる事で「管理、あるいは譲渡された事実が発生した
著作権者の保有物である事を広く公示」することを手助けしても、
具体的権利内容の保証をする物ではないので、
仮に権利裁判だと(登記した人物が)管理者証明の客観的根拠(事実証明)以外は
スルーされるでしょ
902名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 19:55:26.01

>>877
>和解であれなんであれ「司法の裁定を経た上での法的な解釈」は同一では限りません。
なに言ってるのか判りませんが
その和解が裁判を経た法的な決着のさせ方でしょ?
それ以前の判決とか裁判上の審理なんてもんは
それが確定してない限りは、その時点での判断で、最終的な結論でも、裁判所命令でもない訳だから
>あれにアニメの宇宙戦艦ヤマトの「著作者」ないしは「原作者」とは記されていないのですか?
作品によって区々ですが、デザイン総設定は全作品で、原案、原作、監督なんかは使命表示されてる物はきちんとされてましたよ
逆に西崎氏が単独で原作者だとか著者だとか著作者だとかの明記なんてされてませんでしたよ
903名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 20:41:28.25
>>901
「999」は「銀河鉄道の夜」のパクリだから、原作は「宮沢賢治」でOK?
904名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 21:12:53.53
>>877
> その和解が裁判を経た法的な決着のさせ方でしょ?

いいえ、その解釈は異なつています。
この手の「権利」についての民事裁判の決着は、当事者間の争いについて
法源に沿った判断を裁判所が行い、どちらの言い分を認め結審とするか?
というのが、正しい意味になります。

> それ以前の判決とか裁判上の審理なんてもんは
> それが確定してない限りは、その時点での判断で、最終的な結論でも、裁判所命令でもない訳だから

そこが根本的な認識不足です。

上記の通り、法源に沿って証拠や証言を精査し審議して
どちらの言い分が正しいか判断し、当事者間の争いに判定を下すのが「著作権」などの裁判です。
結審(結論)に関しては、当事者たちに直接関係しますが
裁判で審議された内容は、(現状では)そのまま司法の裁定としての意味があります。
だから判例集などにも掲載されているのがわ理解できませんか?
唯一、この状況を覆すには松本氏が著作者の確認を求め
再度法廷の場で証明するしかありませんでしたが、司法和解をしたことと
西崎氏がすでに亡くなられたことで、おそらく困難な状況でしょう。

> 作品によって区々ですが、デザイン総設定は全作品で、原案、原作、監督なんかは使命表示されてる物はきちんとされてましたよ
> 逆に西崎氏が単独で原作者だとか著者だとか著作者だとかの明記なんてされてませんでしたよ

大クロニクルの場合、西崎氏が単独で原作者等と記載されるはずがありません。
西崎氏の協力は一切無く、編集に携わった人物か誰だったかご存じないのですか?
しかしメインの編集をされたI氏にご迷惑をかけるといけませんので
「編集のI氏は限りなく中立なスタンスの人物だと思います。」と付け加えておきます。

また当時表記に関しては、私の推論ですが、おそらく偽りの著作者を表記しないための東北新社の次善策でしょう。
当時の表記であればどこからも文句は出ませんから。わからなければ「著作権法第121条」参照してください。
905名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 21:31:50.65
「ハーロック」は、「宇宙海賊船シャーク」のパクリだから、原作は「石津嵐」でOK?
906名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 21:53:51.72
>>901
見落としておりました、失礼(笑
文化庁の記載を出してくださった方まで出てきて、余程口惜しかったのでしょうか?
つまりガンダムと999は「職務上作成した著作物」ということで問題ないということね。
そうなると>>899氏の「アニメ制作に際して「全体的形成に創作的に寄与」していない以上、
そのアニメの著作者になることはない。」という部分は、益々重要ですね。

> ハーロックとか検索するとこれが
…(略)
> つまり登記記述内容は登記出来た人物の自由ってことで
> 特に登記出来たから、それが公に著作者だと認められたって根拠にならないよ

ハーロックに関しては昭和(第11983号-1 昭和55年06月11日/第12790号-1 昭和60年06月13日)登録なので
(999の受付は平成23年02月21日)
企業側の著作権に関する認識も、平成にはいってからと大きく異なると思いますが…
登録当時の東映動画が「個人の著作」を認めていたと考えれば、なんら問題ないことになると思いますが?

東映動画時代、個人の著作を認めていなかったなどの証明ができない限り、
あなた(>>901)の憶測の範囲から脱してないのではないでしょうか?
ガンダムが昭和だからと主張しますか?別会社ですよ?

そもそも著作者自身(ないしは著作権者)が登録するのがこのシステムの基本です。
文化庁のサイトにも、このように明確に記載されてますよ。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/faq.html#faq01
> 著作権登録は,「ある人にこの著作物の著作権が発生した」
> 「ある人にこの著作物の著作権が移転した」等の効力を発生させるためのものではありません。
> したがって世の中のあらゆる著作物やその取引等について登録が行われるわけではなく,
> 下図にあるとおり,著作物又は著作権等について
> 著作権法で定められた一定の事実があった場合に,その内容を登録することができます。                              
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
907904:2011/06/19(日) 22:06:50.04
勢いで綴ったので誤変換や削除ミスが多くなってしまいました。
私の駄文をちゃんと読んでいただいている方、読みづらくて申し訳ございません。反省

重要な部分のみ訂正。
>>904
[訂正前] 再度法廷の場で証明するしかありませんでしたが、司法和解をしたことと

[訂正後] 再度法廷の場で証明するしかありませんでしたが、私法和解をしたことと
908名無しさん名無しさん:2011/06/19(日) 22:56:15.73
>>907
いえいえ、いつも参考になります
909名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 07:44:19.19
毎日毎日同じ事の繰り返し、何年やってるんだ???

頭はいいんだろけどさ。

人として大切なものが欠けてるわ。

精神的な病だと思われるので、病院行った方がいいよ、まじで。
910名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 08:05:51.84
これだけしつこく説明されても毎日毎日同じことを繰り返してる
例の狂信者の頭が良いはずもなく・・・。
精神的な病というのは「電波」の愛称が示すように、
とっくに共通認識です。
911名無しさん名無しさん:2011/06/20(月) 11:53:34.63
人として大切なもの=消費税率だったりな

 >>397 それじゃ0,03%とかで、消費税の世界だよ

 >>398 ごめん0,03%じゃなくて0,3%だったわw

どうみてもふつうにアホにしかみえんわなw
912名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 02:52:36.93
>>904
> 大クロニクルの場合、西崎氏が単独で原作者等と記載されるはずがありません。
> 西崎氏の協力は一切無く、編集に携わった人物か誰だったかご存じないのですか?

YAMATO CREWでは、CR-ZERO氏が大クロニクルの編集に携わったと
ご自身からさんざん言って荒らされていたようですけど、当該人物は無視ですか?
913名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 03:17:14.80
西崎氏の協力は一切無いと出版出来ないとか?
現に出来てるじゃん、東北が許諾すれば普通に出来るだろ。
編集者もちゃんと表示されてるのに、その他の誰かが関わると話が変わる様な妄想は止めようね。
東北新社の(C)がキッチリ入ってます。
つか西崎が単独で著者なら著者と表示されなきゃ、東北もしなきゃだろ?
だが、東北からすれば本人達が著者と公表する分には異議は唱えぬが、最初から新たな表示義務は負わないので。
判例あればそれは確定非確定問わず、全部裁判所命令になっちゃうのなら
日本の裁判制度は一審判決即確定制度と同じってこと?
これまで日本の法廷で行われて来た、全ての一審判決含む判例は全て記録されてるので、
二審や最高裁まで争って一審判決と違う決着で終了させてる、裁判制度始って以来の全原告被告に失礼な話ですな。
双方が全ての訴えを取り下げてるのに,その失効裁判の失効判決が有効ならば、
取り下げてない生きた裁判の判例である「東北新社の著作権は無い」だし、「西崎の著作者人格権侵害請求は全棄却」ですな。
914名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 06:53:35.78
>>913
> 西崎が単独で著者なら著者と表示されなきゃ、東北もしなきゃだろ?

著作者の人格的権利を保護する場合、必要なこともあるというだけです。
すべての商品や出版物に著作者名を入れる必要はありません。
ガンプラや他の著作物の玩具や書籍にすべて著作者名が入っいますか?答えはNOです。

> だが、東北からすれば本人達が著者と公表する分には異議は唱えぬが、最初から新たな表示義務は負わないので。
> 判例あればそれは確定非確定問わず、全部裁判所命令になっちゃうのなら
> 日本の裁判制度は一審判決即確定制度と同じってこと?

意味不明な一文ですね(笑) 前記の通り「表示」は必要に応じてです。
また「判例=裁判所命令」という発想と「日本の裁判制度は一審判決即確定制度と同じ…」という
発言に対しては、はっきり言って馬鹿を超越してると思いました。
民事裁判の意味と法は何のためにあるのか?という基本を学んでください。
まだ愚問を続けるようなら、改めて何度でもご説明致しましょう(笑

> これまで日本の法廷で行われて来た、全ての一審判決含む判例は全て記録されてるので、
> 二審や最高裁まで争って一審判決と違う決着で終了させてる、裁判制度始って以来の全原告被告に失礼な話ですな。
> 双方が全ての訴えを取り下げてるのに,その失効裁判の失効判決が有効ならば、
> 取り下げてない生きた裁判の判例である「東北新社の著作権は無い」だし、「西崎の著作者人格権侵害請求は全棄却」ですな

「東北新社の著作権は無い」ではありません。
『東北新社の主張』と『根拠とした証拠』に整合性がなく、主張が認められなかっただけです。

「西崎の著作者人格権侵害請求は全棄却」に関しては
『映画の著作物「ヤマト」』の著作権者が財産権として許可した商業的利用に関して
西崎氏の主張した「著作者人格権の侵害」が認められなかっただけです。
あなたも書いているではありませんか?「西崎の著作者人格権侵害請求は…」と。
PS裁判では著作者人格権の侵害は認められていませんが、著作者を否定されていますか?
どうやらあなたは、著作者人格権の意味も履き違えているようですね(大笑
915904(914):2011/06/21(火) 07:08:37.79
>>912
意味不明過ぎて放置しようかと思いましたが、かわいそうなので(笑

そのCR何某という人物は西崎氏とでも言いたいのですか?
「ご自身からさんざん言って…」の文脈がワープしすぎて趣旨が全くつかめませんが?

少し調べてみましたが、そのCR何某という人物は
ただのファン上がりの編集のお手伝いではないのですか?
私の書いた「編集に携わった人物」というのは、そのようなバイト的人手ではないつもりです。
名前を書かなかったので、勝手に勘違いされたのでしょうか?

念のために書いておきますが、名前を出さなかったのは
含みでもなんでもなく、私個人が基本的にその「編集に携わった人物」を名前を挙げ
槍玉に挙げる気がないからです。
916915:2011/06/21(火) 07:26:50.70
こちらのスレが500KB目前でしたので次スレ立てておきました。

次スレ
【銭銭銭】松本零士権利関係総合25【盗盗盗】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1308608086/

テンプレの法則がわからなかったので、そのまま流用してあります。
このスレを立てられたスレ主様、ご容赦ください。

なお、頭の悪い電波こと銭士狂信者が
このスレの最後のラストにかけて、捏造や事実誤認の書き込みがあった場合、
きとんと次スレに持ち越し、はっきりさせたいと明言しておきます。
917名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 06:34:54.82
>>914
>「判例=裁判所命令」
裁判所命令でなければ、そんなの屁の突っ張りににもなりません。
そんな物に従う筋合いも、国に執行される筋合いも、
訴え全部下げて当事者間で和解以後だと、司法上で同様の権利確認も出来ないのだから、
当事者間契約の方が、当事者間同士では法的執行力が発生し縛れるだけまだましです。

現著作権者は東北新社で、著作者人格権者は現状西崎松本の共著です。
共著の内の西崎の方は死亡に伴い、一身上の著作者人格権権利は消滅しました(代表権利行使出来る権利も消滅で、代表権も無くなりました)
以上
918914
>>917 随分亀レスですね。とりあえず容量が残っているようなのでこちらに書いておきましょう(笑

> 裁判所命令でなければ、そんなの屁の突っ張りににもなりません。
> そんな物に従う筋合いも、国に執行される筋合いも、
> 訴え全部下げて当事者間で和解以後だと、司法上で同様の権利確認も出来ないのだから、
> 当事者間契約の方が、当事者間同士では法的執行力が発生し縛れるだけまだましです。

何度も書きますが、債務などの権利でない場合裁判所命令はありません。
もしあるというのでしたら、宇宙戦艦ヤマトの例で具体的に説明を求めます。

「当事者間同士では法的執行力が発生し縛れる」これは東北のコメントを論拠にしてませんか?

 http://web.archive.org/web/20070207142659/http://www.tfc.co.jp/news/030806.html
 > (5)今回松本氏と西崎氏が和解したとのことですが、お互いが訴訟および反訴を取り下げたというものであり、
 > 執行力のある裁判上の和解に高められたものではありません。

これは和解書で西崎・松本両氏が続編をつくる旨を公表してることへの著作権者としてのコメントです。
この「執行力のある裁判上の和解に高められたものではありません」とは、
著作権者は東北新社で「翻案権について勝手に判断されても従う義理はない」ということです。

> 現著作権者は東北新社で、著作者人格権者は現状西崎松本の共著です。

松本氏の名前が原作とされなくなり、東北新社が当時表記を尊重するように変わったことが全てです。
「著作権法第121条」で裏づけられますよ。

> 共著の内の西崎の方は死亡に伴い、一身上の著作者人格権権利は消滅しました

また著作者人格権の「一身専属性」の意味を履き違えていますね。
(さらに代表格は私法和解の産物でしかありませんけどね。)
ベルヌ条約を反映して、現在「一身上〜」とは亡くなったら消滅を指すものではありません。実際は相続できないだけです。
著作者の死亡後の著作者人格権の侵害を禁止する「著作権法60条」や
遺族による名誉回復措置請求権を認める著作権法116条がその証明です。