宮崎 駿】
※西ジブリ(愛知県トヨタ自動車本社内)
2009年4月より
新人20名の講義と指導の為に毎週通う。
稲村武志、他2名ベテランアニメーターの講師陣
※ジブリ美術館「土星座」新作短編アニメーション
監督・絵コンテ:山下明彦(食べ物が多く登場する)1作品
西ジブリ(2年間研修生の卒業制作) 1作品
計2作品制作予定
※鈴木Pに「俺は72歳で死ぬ事に決めた。
そう考えると後5年しかないから、後1本しか作れないと」発言
【押井 守】
※実写2本と劇場アニメ1本予定中
攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品製作
「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、
年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、
[CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」
本格ミステリーワルド2009 島田荘司より
「アニメの方はまだ話せませんが、ボチボチ始めてます。
今まで僕がやってきた作業と大きく違う、
ある意味で最大の冒険になるかと思っている。
自分の演出力で追い付くのかどうかという部分もあるが、
やれれば画期的な作品になるでしょう。
順調にいけば再来年くらいに公開できればと。
詳細はもう1年半ほどお待ちください」
3/13 スカクロBD発売記念トークショーにて
※『宮本武蔵―双剣に馳せる夢―』原案・脚本(2009年初夏公開中)
【大友克洋】
※2007/3/17 「蟲師」のインタビューにて
>――今後も実写作品は作っていきますか。
>「そうですね。前回のアニメーション『スチームボーイ』は
> 製作期間が長かったですが、実写映画も何本かやりたいと思っていました。
> 企画は色々あります。アニメーションの企画もあるし、実写の企画もあるし。
> 何が先に立ち上がるか分かりませんが、実現に向けて頑張りたいと思っています」
【庵野秀明】
※『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』2009年6月29日より公開中
【今 敏】
※『夢みる機械』制作中(現在コンテ作業?)
【2010年】
【1月】
『東のエデン 劇場版II Paradise Lost』
監督・脚本・原作:神山健治
キャラクター原案:羽海野チカ
キャラクターデザイン:森川聡子
音楽:川井憲次
総作画監督:中村悟
美術監督:竹田悠介
アニメ制作:プロダクションI.G
テレビアニメ『東のエデン』公式:
http://juiz.jp/blog/ 【夏】
『 』(作品名未発表)
監督:米林宏昌
アニメーション制作:スタジオジブリ
http://www.ghibli.jp/images/081117a.jpg 【2010年公開予定】
『カラフル』
監督:原 恵一
キャラクターデザイン:山形厚史
原作:森 絵都
アニメーション制作:サンライズ
※10年前にサンライズの内田建二プロデューサー(現社長)から
原監督のもとに企画を持ち込んだ事から始まった作品。
現在絵コンテ制作中
【2010年以降 公開日未定作品】
『チベット犬物語』(仮題) 制作中
監督:小島正幸
キャラクターデザイン:藤田しげる
キャラクター原案:浦沢直樹
美術監督:池田祐二
アニメーション制作:マッドハウス
日中共同製作(マッドハウス・中国電影集団)
TAF2008マッドブース「国際的創造交流のマイルストーン」
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:急』(後編)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:?』(完結編)
原作・脚本・総監督:庵野秀明
主・キャラクターデザイン:貞本義行
主・メカニックデザイン:山下いくと
アニメ制作:カラー /製作:EVA製作委員会
(C)GAINAX・カラー/EVA製作委員会 /宣伝:メディア・スーツ
製作:カラー/制作:スタジオカラー/配給:クロックワークス、カラー/配給協力・宣伝:日活
公式:
http://www.evangelion.co.jp/
〔マッドハウス 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』(作品名未発表) 制作中
監督:水島 努
アニメーション制作:マッドハウス
TAF2008マッドブース「才人と謳われる氏が、劇場という舞台で作るものとは-」
〔STUDIO4℃ 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『SACHIKO 映写機人 サチコ』制作中
監督:森本晃司
アニメ制作:STUDIO4℃ (約100分)
※2009年完成目指している。
『ゴースト・ラプソディー』劇場作品準備中
監督:平松禎史
原作:山下和美 /企画:藤田健次
アニメ制作:㈱トリロジー・フューチャースタジオ
トリロジー・フューチャースタジオ(アニメフェア2005)
http://www.trilogy-fs.co.jp/index1.html
現場にいない人間が偉そうに言うな
テンプレ長いってレベルじゃねーぞ
安彦が今の押井アニメ批判してるってマジ?
さすが虹色のトロツキー
現場にいない上に演出家としては素人並の安彦が押井とは片腹痛いな
つかアニメの殿堂はあっさり予算取り消しになったんじゃなかったっけ
大友ていま何やってんの?
自転車乗り回して遊んでるよ
一番謎なのが大友。メビウス来日時にちょこっと見た程度。
メビウスさんは現在、CGアニメの企画が進行中で、BDの人気シリーズ「アルザック」の新作も秋頃
に発表する予定。日本のマンガ家とは作品の形式も創作ペースも違いますが、10代後半に作品を
雑誌に発表して以来、息の長い活躍ぶりです。「いまだに新しい、美しい。新しいものほど洗練されて
いる。日本のマンガ家は描きすぎなんです。どうでもいいことをダラダラ描いているから絵がダメにな
っていく。メビウスさんとは心構えが違う」と大友さん。
そんな大友さんに竹熊さんが質問。「大友さんは最近、映画ばかりでマンガ描いてませんよね?」。
答えに詰まる大友さんに「あれ? これタブーでした?」とトボケたふりしてたたみかける竹熊さん。
「また描きますよ。ええ、描きたいですね」と言い、大友さんは苦笑して顔を伏せました。
http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY200905100067.html
手塚先生が天国で泣いてんぞ。
エヴァでサマーウォーズの宣伝やってたが
全く面白そうに見えなかったな
角川アニメだからオタクには面白いはずだろ
上面とは全く思わないが、なんか無理に明るく振る舞ってる雰囲気が少しだけある
(演出力や画面の組み立てが上手いから観ているうちは強く意識しないけど)。
実際には鬱屈したものが本人の中では強いんだろうなぁ、とオマツリ男爵観て感じるな。
あれはもう細田のダークサイド。
注意)
無能演出家・富野由悠季の話題は板違い&スレ違いです。
しかし、批判や誹謗中傷レスに限ってはOKです。
信者の方は信者専用の板やスレがありますのでそちらでどうぞ。
ここまで飛ばし読みしたが、また細田厨か
新スレ立ってたのかよ
言えよ
ってか誘導しろよ
オマツリはよかったけど、見終わった後あんなにどっと疲れた映画は久々だったw
なんつうか
あれは見終わった後になんまんだぶなんまんだぶしたくなる
>>27 富野よりは演出家として遥かに上だよ>安彦
これかw
安彦良和「ユリイカ」インタビューより
安彦 押井さんと言えば、この特集の企画書段階では対談という話でもあってね。久しぶりに会って
「俺、あんたの作品嫌いだよ」と言ってやろうと思ったんだけど、彼が新作に入っていて多忙と言うことで断られた。
アニメから離れていたんで、彼の印象は往年の「天才・押井」のままだったんだけど、
最近、たまたま「イノセンス」を観て、すごく嫌だったんだよね。
(略
安彦 民衆がないというこは社会がないんですよね。「イノセンス」にしても、社会も生活もない。印象的だったのは、
最後にトグサって刑事が家に帰って、愛娘が「おとうさーん」と駆けよってくるんだけど、本当に型どおりの描き方で、
命がないんだよね。社会や生活に対する愛がないって実によく判る。
(略
安彦 カンヌに呼ばれた押井君が「外国語なので理解されないかも知れないけど…」って言っていたけど、
「外国語だから」じゃなくて、そもそも理解されるように作ってないだろ!と突っ込みたくなったw
安彦は高橋の作品にも文句つけてたな
安彦の高橋批評見てみたいな
安彦の押井についての意見は共感できるんだけど、人間に興味ない演出家がいたっていいじゃないかとは思う
安彦の高橋評は見てみたいな。押井守は高橋良輔作品は好きみたいだけど
tesuto
宮崎駿監督 サンディエゴ・コミコンへ初参加 「ポニョ」を紹介
6月27日付けのロサンゼルス・タイムズ紙によれば、
宮崎駿監督が7月23日からカリフォルニア州サンディゴ市で開催される
コミコン・インターナショナル(サンディエゴ・コミコン)を訪れる。
サンディエゴ・コミコンでは、
8月14日から全米公開される『崖の上のポニョ』の紹介を行う予定だ。
サンディエゴ・コミコンは、コミック、マンガからSF映画、アニメーション、
VFXまで、ポップカルチャーを広く取上げる大型イベントである。
昨年の参加者数は実数でおよそ13万人、延べでは20万人を軽く超える。
北米最大のポップカルチャーのイベントで、『崖の上のポニョ』をアピールする。
サンディエゴ・コミコンはその巨大さから、近年SF映画、
アニメーション映画、VFX映画の宣伝の場として積極的に活用されるようになっている。
有名監督や俳優、プロデューサーの参加も急増している。
今回全米で800館以上の劇場を利用して公開される『崖の上のポニョ』も、
宮崎監督自身が顔を見せることで、この場で積極的なプロモーションを行うようだ。
宮崎監督は、既にカリフォルニア大学バークレー校や
ビバリーヒルズにある米国アカデミー協会で講演を行うことが明らかになっている。
今回のサンディエゴ・コミコンは、この訪米に合わせたもので、
バークレーからサン・ディエゴ、ロサンゼルスと
宮崎駿監督の米国西海岸の旅行はかなり大掛かりなものになる。
こうした積極的なプロモーション活動は、スタジオジブリと映画の配給を手がける
ウォルト・ディズニーが『崖の上のポニョ』の興行的な成功を目指しているためである。
今回のロサンゼルス・タイムズ紙の紹介でも、
見出しには「宮崎駿は米国で賞賛を勝ち取った しかし、十分なお金を生み出していない:
Hayao Miyazaki's films win praise in the U.S. but don't earn much money.」と書かれている。
宮崎監督の作品への高い評価が、必ずしも商業的な成功に結びついていないとの
認識は多くの人に共通している。『崖の上のポニョ』では、
これまでのこうした見方を覆すことを狙う。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/06/post_810.html
ポケモンよりは客入るんじゃね
ポケモンよりってポケモンより客入ったアニメなんてまだないだろw
もともと今のポケモンよりは入ってる。
アメリカのポケモンは批評家に叩かれまくったせいでもないのだろうけど、
収益は一作ごとに半減し、四作目からは完全なインディになってしまった。
2002年に北米公開したポケ4は、同時期に公開した「千と千尋」にケタ違いの
惨敗を喫しているし、「ハウル」にもボロ負けしている。
「Pokemon 4Ever」DIMENSION FILMS
$*1,727,447 2002/10/11~ OP:*249scr LT:*249scr
「Spirited Away」BUENA VISTA
$10,055,859 2002/*9/20~ OP:**26scr LT:*714scr
「Pokemon Heroes」MIRAMAX
$**.746,381 2003/05/16~ OP:*196scr LT:*200scr
「Howl's Moving Castle」BUENA VISTA
$*4,711,096 2005/*5/10~ OP:**36scr LT:*202scr
ちなみにポケモン2000と千と千尋のアメリカおよび全世界興収はこう。
POKEMON: THE MOVIE 2000
Domestic: $43,758,684 32.7%
+ Foreign: $90,190,586 67.3%
= Worldwide: $133,949,270
SPIRITED AWAY
Domestic: $10,055,859 3.7%
+ Foreign: $264,869,236 96.3%
= Worldwide: $274,925,095
全世界だと、ポケモン最高の第一作との比較でも千と千尋が勝っちゃうんだね。 大半日本の売り上げだけど
となると、ジブリとエヴァが日本アニメの最後の防衛線になるわけだ
トップ10の内4本がポケモン、
3本がパヤオか
Pokemon: The First Movie 3,043スクリーンって書いてあるけどアメリカって全州で映画館は何館あるんだ?
今やってるトランスフォーマー・リベンジが4234scrだから、
少なくともハリウッドメジャーと並ぶ待遇であることは確か。
3万くらいじゃね
さすがアメリカ映画の国
スクリーン数が3万
中国は人口14億人近いんだからそのくらいの数がないとキャパ足りないでしょ
やっぱ800scrじゃポケモン超えは無理だなぁ。内容が内容だし。
つくづくポケモンの人気は凄かったということか。
ポケモン
デジモン
遊戯王
はカードやビデオゲームで人気出てアニメもヒットした形だから
純粋にアニメとしての人気なら宮崎アニメのが上
ぼくらのウォーゲームはどうだったの?
アメリカの劇ポケはモンスター配布とかやってないのかな
>>69 デジモンは過去のデジモン映画のツギハギみたいな形に
編集されてたらしい。
>フジモト
>I'll be waiting for him
>the whole world is in abundance
>Ponyo, you have to trust me.
>You're the only one to save our planet.
>Do it now.
>Do it!
米国版ポニョはポニョが嵐から人々を救う話になるのかね。
台詞の改変があるという話は聞いたことがあるが。
エウレカ劇場版みたいになるのか
<アニメ>アート系アニメーション作家・古川タク▽アニメーター・神村幸子
▽日本動画協会理事長・布川郁司
>>74 どうせ国が税金かけてやるんなら
ちょっとはわかってる人間がやったほうがいいんでねえの
>Amazon.co.jpからのお知らせ
>いつもAmazon.co.jpをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
>恐れ入りますが、お客様よりご注文いただきました以下の商品につきまして、大変残念なご報告がございます。
>ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~ [DVD]
>こちらの商品は、当初2009年7月3日に発売を予定しておりましたが、
>販売元での制作上の都合により発売日が大幅に延期されたため、
>予定しておりました発売日に商品をお送りすることができなくなりました。
>この大幅な延期により、当初予定しておりました商品内容や価格で
>ご提供できない可能性がございますため、誠に勝手ながらお客様のご注文につきましては、
>キャンセルとさせていただきましたのでご了承ください。
俺は『思考過程』しか注文してなかったが、ポニョ本編も?
ポニョ本編は変更なしのはず。
セットのを注文しなきゃ良かった・・・orz
アスキーのコラムで樋口がメディアセンターのこと言ってたけど
まぁ微妙なスタンスだった
そういえば今までジブリのDVDって複数言語が
収録されてたと思うけど今回は無しなのかな?
12月発売のBlu-rayだと英語音声が入ってたりするのかな。
制作上の都合ってなんだ?
なんかいけないものでもうつってて編集のやり直しとか?
鈴木さんから黒いものが・・・
>>82 そのシーン
スイッチ切るまででいいから入ってたら良いなぁ
スタジオ4℃新作映画「First Squad」 モスクワ国際映画祭で受賞
6月19日から28日までロシアで開催されていたモスクワ国際映画祭で、
スタジオ4℃の制作した2Dアニメーション
『First Squad The Moment Of Truth』が、コメルサント新聞賞を受賞した。
モスクワ国際映画祭は2年に一度開催されており、
ロシアで最も名の知られた国際映画祭である。
『FIRST SQUAD』は、世界各国の映画監督デビュー作品ばかりを集めた
パースペクティブ部門に出品されていた。
同部門に出品された14本の映画のなかの
唯一のアニメーション映画である。
作品は日本、ロシア、カナダの3カ国により共同製作されている。
監督を日本の芦野芳晴さん、キャラクターデザインを中田博文さんが行う。
アニメーションパートはスタジオ4℃が担当する。脚本はロシア側が行っている。
物語の舞台はロシア、第2次大戦中のソ連赤軍の中には通常の学問を超えた
テレパシーなどの研究や実験が行われていた諜報部第6部隊が存在した。
そしてその第6部隊の中には、超能力や霊能力を使い
諜報・工作活動を行う若手育成部隊「ファースト・クワッド」があった。
「ファースト・クワッド」に所属する透視能力を持つ少女ナージャが主人公となる。
映画の長さはおよそ73分、映像はスタジオ4℃らしいエッジの利いた
リアルなキャタクターと背景になっている。日本のアニメらしい作りになっている。
作品の公式ページは既に立ち上がっており、日本語、英語、ロシア語で
作品の紹介や情報を提供している。
しかし、今後の公開予定はまだ明らかにされておらず、
日本でのリリース スケジュールも現状では不明だ。
公開されているトレーラーからはかなり力の入った様子が伺ええるだけに、
今後の展開に期待したいところだ。
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/06/4first_squad.html
ポニョメイキング、12月予定とな
ずいぶん伸びますな
ポニョBDと販売合わすのか
本編はBD待ち(DVDはレンタルで済ます)
武道館ライブはBSの番組録画してるし
一番期待してたポニョはこうして生まれたが販売延期になるなんて
破の作画枚数分かる人いる?
序は3万だっけ
破は半分近くCGだよなぁ
あと細かいエフェクトや特効を何レイヤーと重ねてる感じ
CG主体になったらもう作画枚数何枚とかあまり意味ないような
CGじゃないと世界に合わないじゃないか
作画的な見どころはなしか
「崖の上のポニョ」ドキュメンタリーBD/DVDが大幅発売延期
-7月3日から12月に。同作含む「ポニョ」本編の特別版も延期
ウォルト ディズニー スタジオ ホーム エンターテイメントは、
7月3日に発売を予定していたドキュメンタリー作品
「ポニョはこうして生まれた。 ~宮崎駿の思考過程~」のDVDとBlu-ray、
それを含んでいるDVD「崖の上のポニョ 特別保存版」の発売を、12月に延期した。
なお、映画本編「崖の上のポニョ」の通常版DVDは予定通り7月3日に発売される。
また、久石譲の武道館コンサートを収めた
「久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~」の
DVDとBDも7月3日に発売される。
延期されたのは、宮崎監督がどのように「ポニョ」を生み出していったのかに迫る
ドキュメンタリー「ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~」。
DVDの「崖の上のポニョ 特別保存版」には、映画本編ディスクに加え、
「ポニョはこうして生まれた」のDVD版、久石譲のコンサートDVDも含まれていたため、
ドキュメンタリーDVDの延期に伴い、商品自体が延期された形となる。~
延期の理由を同社は、「製作上の都合」と説明している。
延期後の詳細な発売日などは未定。なお、同じく12月には
「崖の上のポニョ」のBlu-ray版が発売予定となっている。
「ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~」は、
NHKが宮崎監督の仕事ぶりを紹介した番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を
発端にしている。番組製作のため、取材班がポニョの構想段階から完成まで、
約2年間宮崎監督に密着。創作の秘密と、素顔に迫ったもので、
テレビで使われなかった部分も大幅に収録。
収録時間が約12時間と長いのが特徴で、DVDは5枚組。
BDビデオは2枚組となっている。撮影・構成・ナレーションは荒川格。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090701_298713.html 発売延期に関するお詫びとお知らせ
ttp://wdshe.jp/ghibli/news/detail.jsp?id=1231
日本のアニメーターの総力の結晶がエヴァなわけだから、エヴァは日本最高の映像作品って事だよな
そういうことになるね
身内同士の馴れ合いアニメだね
「メディア表現学科特別講義A」~ゲスト講師・新海誠氏~(7/1)
さまざまな業界からゲストをお呼びし、
講義を行っていただく「メディア表現学科特別講義A」。
今年の第一弾は、なんと! 新海誠氏が来校されます。
「メディア表現学科特別講義A」
7月1日(水) 14:40~ 1114教室(1号棟)
ゲスト講師 新海誠
司会 大塚英志(本学メディア表現学科教授)
※一般の方の聴講可となっております
新海氏より講義内容のメッセージを送っていただきました(下記)。
ぜひ、ご清聴ください。
大塚は見たくない
僕は現在アニメーション映画監督を仕事にしていますが、
デビューが個人制作だったからか(「ほしのこえ」という作品です)、
今でも
「アニメーションを作りたいのですがどうすれば良いのですか?」という
質問メールを良くもらいます。
そのたびにいつもすこし不思議に思うのです。
アニメの作り方なんてネットでも本屋でも感単に見つかるはずだし、
パソコンは皆持っているのだろうし、
後はただ作りたいものを好きなように
作ればいいんじゃないか、と。
作りたいものが見つからないのならば
作らなければいいし(他にも楽しいことはたくさんあるでしょう)、
作りたいものがあるのならば紙にでも
パソコンにでも向かって絵を描き始めればいい。
だから誰かにそういう質問をされるたび、
正直に言えばすこしイライラしつつ
「作りたいように作ればいいと思いますよ」と答えるのです。
しかし一般的には、プロとして現場に入って
戦力になるにはそれではダメだ、
ということになっているのかもしれません。
アニメーターになるには
動画や原画を何年も学ばなければいけないし、
背景美術を描くにはデッサンとか
パースとかをやらなければいけない。
演出もCGも撮影も、
それを仕事とするにはそのための知識と技術が要る。
考えてみれば僕自身の現場に入ってくれる人たちも、
ほとんど全員がそういう技術を持った人たちです。
それでも、と僕は思います。
少なくとも僕自身には、
最初に「アニメーションを作りたい」と思ったときに
「必要とされている知識や技術」はありませんでした。
作りたいもののイメージだけがあって、
それを絵コンテらしきものにしてパソコンで時間軸に並べた
ムービーにしてみただけです。
しかしとにかくもそれが「作品」と
呼べるようなものを自分が産み出した最初でした。
その時の喜びは今でも持続しているし、
その時やったことはプロとして仕事をしている今の場所まで
──今振り返ると──まっすぐに
つながっていました。
だから僕は、「素朴でもただ作ってみる」ということが
スタートとしては一番大事だと今でも思っています。
従って本講義では専門的な知識や技術をお話しするわけではなく、
僕自身がどのようにアニメーション制作に取り組んできたかを
実際の作品のデータを交えて見ていただきます。
映像の仕上げ行程よりは
最初の制作開始部分に重点を置いてお話しします。
技術的にはアドビのマニュアルにあるチュートリアルの域を
出ないようなものかもしれませんが、考えてみると僕自身にとって
「アニメ制作の教科書」はまさにソフトウェア付属の散文的な
チュートリアルだったように思うのです。
ttp://www.kobe-du.ac.jp/details.php?i=2830&u=%2Findex.html
新海とかいたな
『宮本武蔵 ―双剣に馳せる夢―』 上映終了日のお知らせ
テアトル梅田、ゴールド劇場は7/3(金)まで、
テアトル新宿は7/24(金) までになっております。
お早めに劇場までお越し下さい!
■テアトル新宿/・9:50~7/3(金)まで ・21:20~7/24(金)まで
■テアトル梅田/21:20~7/3(金)まで
■ゴールド劇場/19:50~7/3(金)まで
※詳細は各劇場までお問い合わせ下さい。
ttp://musashi-souken.com/news.html
早いな。これ回収できたのか。
単館公開だし興行より
DVD販売とかじゃね
もう終わったのか
季刊プリンツ21という雑誌が安野モヨコ特集号なんだけど
庵野はもちろんとして宮崎もコメント寄せてる
すげー笑えるから
なんとなくあの人と似てる
パヤは少女漫画も良く読んでたんだよな。
庵野との対談でも少女漫画論軽くぶってたし。
モニターが何か問題点を見つけたとか?
製作上の都合なんて実質何の説明にもなってないよな
まあこういうので具体的にこれがこうでみたいに説明する事滅多にないが
募集してどないするねんw
体験モニターのみなさんの2ちゃんへのカキコ、お待ちしております!
日テレやらNHKやらで放送されたのの間延びバージョンみたいなもんじゃないのか
よく見たらパヤオが常にハミチンしてたとかそんな感じだろ
ハミチンなら観たくなるじゃないかっ
ステテコは膝下まで有ったから
ハミチンはしないだろw
それでハミチンだからヤバすぎて公にできないんだよ
なぬっ 膝下より長いとなっ!?
それは、もはや凶器
>>97 新海の言っていることは正論なんだが、なかなか難しいな
プロになったら作りたいものが無くても食べていくために無理矢理にでも何か作らないといけない。
だいたい意欲的なアニメは80年代あたりまでに作り尽くしたんじゃないか?
今は搾りカスを無理やり捻っているような
んなあほな
>>124 パヤや押井ならその通りだと思うが、若手は違うだろう。
若手の作ってるアニメも昔の作品を組み合わせてるようなもの多いけどね
けっこうたくさん曲が流れてるのかな
ついでにメイキングのサントラも作って売っちゃえよw
「パヤオはこれを聴いてポニョを生んだ。」
個人的にはベームの名盤を聞いていたのがツボです。
宮崎駿はヘッドフォンは耳に悪いからということで
スピーカーで音楽流しながら作業するらしいね
んでスタジオ内ではヘッドホンというか音楽禁止じゃなかったっけ
>>132 パヤは昔からだな
テレカセ持ち込んで
大音量で掛け捲る
好きな曲が有ると
何度もリピートさせて聞き倒す
それで飽きると二度と聞かないw
>>133 定時では禁止だった筈
某スタッフが携帯テレビ持ち込んで
作業時間中見てたのがパヤにバレて激怒w
一切ヘッドホーン禁止令が出たらしいけど
それは極端すぎるとパヤに苦情言って
結局定時の9時~17時は禁止
それ以降はおkになったようなw
これは許可得られなくて
DVD作り直しになったら5枚組だから大変だな
そんな基本的なところでひっかかるとは思わなかった
ついでに千尋DVDの作り直しを・・・
プレス後に発覚とか、千尋DVDの因果応報って感じだな
原動画の作業中音楽禁止とか地味にきっついな
言いたかないけど、こういう締め付けが作品の質に影を落としていると思う。
まぁオープンな職場では必ず良い映画が出来る、とは思わないけどね。
他人は禁止命令して駿だけ音楽聴いてるの?
そうです
>>128 ハミチンかと思ったんだけどな~
意外だった
まあハミチンだなんて公表はできないわな
!?
ポニョ自体ハミチン見せられてるようなもんだがな。
そういや昨日のNEWSZEROのアニメの殿堂絡みの特集で海外吹き替え版の
千尋の映像が流れたんだが、しっかり赤くなかったぜ
アニメの殿堂ができたら
スレタイからぞくぞく人間国宝がうまれるだろうね
>>150 本編はないのか。序の時は中華サイトで全部見せてもらったのに。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版Qなのか
>>150 >この動画は、株式会社カラー さんによる
> 著作権侵害の申し立てにより削除されました。
ハヤッw
エヴァ以上のアニメはもう作られないな
そうだね!庵野も自分で言ってたしね!
>>154 タイトルまんまだから、そりゃ見つかるのも速攻だわな…
ポニョDVDのお知らせでの
ポニョはこうして生まれた。の
宣伝映像見るとやっぱ見たかったなー
>企画:鈴木敏夫
>映像:奥井敦
>圧縮:柏木吉一郎
BDじゃなくDVDだけど
圧縮は柏木氏がやってたのか
あと劇場では感じなかったけど
ポニョDVD観て
OPのクラゲの稚魚?
白いゴミ? フケみたいなの 3DCGじゃね?
CG使ってませんを信じる奴はもはやいない
エフェクトかけまくり
CG使ってないものを有り難がる奴ってまだいるの?
職人アニメーターのマニアとか
あり難がると言うかそれを売りにしてなかったっけ
まぁあの超細かいのはもう手描きじゃ無理だわな。
それ以外は基本手描きを何層もレイヤーで重ねている感じ。
売りにしていたということは、有り難がる奴がいるってことでしょ
イメージで飛びつく人は少なからずいるんじゃないか
破見てきた
なんだかんだでやっぱりエヴァはレベルが違うなw
そういやこのスレ意外に破の話題がでないな
客足が落ち着いた時に観る予定
アニメにはもうヱヴァしか無いわな
90年代社会現象を作ったのはエヴァしかないんだよな。
しかし未だにリメイクって悔しくないのかね。
リメイクでも面白くできれば良いんだよ。
出涸らしみたいな駄作作り続けるよりは。
つうかパヤも昔のアニメのリメイクやれば良かったんだよ。
笑われようともそっちの方が遙かに支持集められたろうに。
それじゃアニオタの支持しか集まらんわw
押井「イノセンスを超えるアニメはもう出ない」
リメイクでもok
パチンコマネーでもok
なんだかなぁ
自分的にはイノセンスを超えるアニメはまだ出てませんが。
エヴァはクドい。
庵野も本当は新作やりたいんだよな。
「庵野秀明さんとは3~4年ぐらい前から一緒に実写のテレビシリーズを
企画していたんですが、それが2年くらい前に頓挫しちゃいまして。
既にそのときはスタッフを招集していたんですね。このまま何もしないで
終わると悔いが残るねと話をしていたら、あるとき庵野さんからひょこっと
『エヴァ、もう1回やるのはどうだろうか』とメールをいただき、ああいいじゃ
ない、やりましょうよと。」
庵野監督の「もう一度エヴァ」という提案。そこにはどういた想いが
あったのだろうか。
「それはやはり実写シリーズでスタッフを集めてしまったということも
あるし、年齢的にも今彼は46歳、僕は45歳ですが、50を過ぎてこの
仕事を続けるのはキツイなあと。やり出すとまた4~5年はかかります
から、ラストのテープを切るのがちょうど50くらいなら何とかなる。
だとすれば今、スタートを切らないと間に合わないし」
(キネマ旬報2007年9月上旬号/大月俊倫Pに聞く「新劇場版」の真実)
ある日、庵野は彼に別の相談を持ちかけて来た。
「映画を作りたいと言うんですよ。しかも特撮映画を。昔彼に“何をやり
たいの?”と聞いたら、“実は、特撮”と答えたことがあって。本当に庵野
がやりたいのは特撮なんだと思うんです。彼にとってアニメーションは
その代替物でしかない。決してアニメーションをやりたいわけではない
けれども、それしかないからやっているのではないでしょうか」
「僕は今回の企画に関して、大反対しました。“何で『エヴァ』なんか、
やらなくてはいけないの。それよりも新作をやりなよ”と言ったんです。
そうしたら彼はしおらしく、“鈴木さんにはわからないだろうけれども、
なかなかそういうわけには行かない。新作をやる準備としては、『エヴァ』
をやることが必要だ”と言ったんです。彼としては今回の劇場版四部作
を作った後に、オリジナル新作を作りたいと言っていました」
(キネマ旬報 2007年9月上旬号/鈴木敏夫が語る、人物・庵野秀明)
AREAの鶴巻インタビューでは当初はエヴァの総集編と新作のテレビシリーズを同時に企画していたって言ってたな
たいしたもんじゃない小粒がリメイクするのはいいけど
エヴァのような神の創作物に再び手を入れるなんて
気が狂ってるというか、だから神だと納得できるというか
>年齢的にも今彼は46歳、僕は45歳ですが、50を過ぎてこの
>仕事を続けるのはキツイなあと。
まぁ、他人がとやかく言えることではないのだろうが、
自分より二十歳年上の仲人をやってくれたオッサンを少しは見習えとw
出てきたのがあれくらい出来のいい作品なら
やってよかったという結論になるな 結果良しだけどさ
破だけど、ネットには本当にネタバレが多いのだなと感心した。
公開初日や2日目にこうも出るとは、「俺は早く観たんだぞ」という自慢以外の
なにものでもない。
Wikipediaですでにネタバレしきっているってどういうことだ!?
> AREAの鶴巻インタビュー
鶴巻が、惣流から式波に名前が変わった理由をまったく知らない
と語っていたので驚いたよ。
厄体もない実写映画観た時は「ああこの人もう終わりだ」と思ったものだが
完全復活したな。今やパヤオを完全に忘却の彼方に追いやってる。
ほっとくとまた実写やりだすよ。
さほど興味なくとも、教養として破は見といた方がいいな
一つ見て、ああこいつ駄目だ、と思ったりはしないな。
業界自体もっと賑わって欲しいし、実写に挑戦ってのも見識を広めるには良いだろうし、
今後の糧になるそれもまた。
破は良い意味で今まで俺が思ってた庵野のイメージと若干違う感じだったから、中々新鮮だった。
他の若手~中堅監督も頑張って欲しい所だ。
>>187 >今やパヤオを完全に忘却の彼方に追いやってる。
こういう比較をよくこのスレで見かけるけど
年齢差を考えろよ、と言いたい。
1941年生まれと1960年生まれだぞ。
今後、ヱヴァ以上のものが作られないなら、アニメを見限るにはちょうどいいのかもしれないな。
脱アニヲタか…
ヱヴァ完結後、新作でどれだけのもんができるか
そこからが本当の勝負だな
おいおい、サマーウォーズをお忘れか?
まだ見てないから、何とも言えねえよ>サマーズ
>>178 赤DVD問題放置でもok
創価でもok
なんだかなぁ
とか言われたら気分が悪いだろ?
大人になれよ
日本のアニメは大人の観るものだからな
ヱヴァのような、オタクにとってもうこれ以上に無いというくらい
贅沢な映画は今後現れることは無いだろう
庵野も二度と作れないだろう
そんな悲しいこと言うなよ
オタクの理想とするアニメ映画なんてもう何年も…それこそ84年より後はなかったしなあ…
庵野はヱヴァ終わったらまた特撮かアニメのテレビシリーズに戻るよ
パヤオみたいにアニメ映画専門になればいいと思うんだけどな
嫌がらせでアニメーターにしか見せないアニメ作ったりして・・
破は久し振りに「邦画はアニメしか面白くない」とか「アニメはハリウッドを越えた」とか
こういう意見が蔓延してた頃の勢いを感じたなあ。最近のアニメは、映像はハリウッドに抜かれ脚本はゴミと化し演出は糞となって
結局教養の無いオタクしか楽しめない内輪向けの娯楽に成り下がってたから
ロボット、美少女、王道…と新しい事は何一つやってないが、かつてアニメが得意としてたジャンルを
一流のスタッフが集まってこれでもかという程全力でやりきっている
小難しいテーマや実写指向とか一切無い、ほんと久し振りに気持ちの良いアニメ映画。
そう考えると庵野ってやっぱりパヤオの弟子なんだよな。勿論方向性は違うが
古臭い理想とする絶対的な「アニメ観」があり
それをやらせるとやっぱり超一流
押井と違って庵野は実写への憧れを持ちつつ、アニメではちゃんとアニメやるとこがなんというかプロだな
押井はアニメで実写みたいな事やって退屈になり、実写でアニメみたいな事やって陳腐になり…
なんて気持ちの悪いマンセーっぷり
破はSWで言えば「帝国の逆襲」のステージだから面白くて当たり前。
問題はこれ以降。
>>205 まあ、エヴァ破は俺も良かったと思うぞ。
やっぱりパヤオの弟子だな!とかこういうのは気持ち悪いと思うが
>>206 かもな。作品を分割してる分、2作目はこう行こうってスタンスはあったのかもしれないな。
2作目で完全にオチてる訳じゃないから、3作目の出来も楽しみではある。
>>206 過去の三部作ものを適当にあてはめて「帝国の逆襲だからおもしろいのあたりまえ」って
そんなの理屈になってないだろ
哀・戦士編みたいな戦闘シーン満載で飽きさせない展開を目指したんだとか
庵野はほんとガンダム好きだな。
>>203 でも、ハリウッドの方がエヴァよりまだ上だぞ
1作目の様に世界観構築に尺割かれてしまう事も無ければ
完結作の様に纏めの段階でも無い
一番自由に出来る部分がここなんだろう
だからこそ、戦闘シーン満載でワッとさせる作品を作れたんじゃないかな
おしむらくは最初のマリとアスカが相手した使徒が大したことなかった事かな
テレビ版は毎回特殊なシチュエーションでピンチに追い込まれてた分使徒に重みがあった
まあでもその後の三体が凄かったから五分五分か
不足分が出てもちゃんと補われてるのがやっぱ感心するな
才能ある連中が集まって面白いことを吟味してるからこそ成せる業
>>209-210 その割りにエヴァ好きな人がガンダム嫌ったり叩いてるのよく見かけるのはどういうわけなのだろう?
同属嫌悪みたいなもんか?
>>213 悲しいかなTVシリーズと映画版の差だね。
ラーゼフォンとかそうだったけど、
概ね2時間程度の作品にTVシリーズの内容詰め込もうとすると、絞る所は絞っていかなきゃならない。
ラブストーリーに重点置いた内容で、アレもアレで中々良かったけどね。
グレンラガンみたいに根っこがシンプルな物に関しては、構成次第で魅せ方は変えられるだろうけれど、
エヴァは劇場版4作構成だから有難いなーと思ってる。
>>214 特ヲタが作ってるわりに特ヲタには昔から評判悪いらしい>エヴァ
よくわからんなw
エヴァヲタが、他のヲタにレベルの低いことを言うからか?
>>211 単純な情報量の迫力で言えば確かに敵わないな
でもアニメ特有の間や発想はハリウッドには真似出来ないと思うぞ
破はサハクィエルのシーンが一番凄かったと思うけど、あそこは総合的にはTFなんかにもひけをとらないと思った
最近のハリウッドのアクションはとにかくどっかんどっかん迫力が凄いだけでひねりや映像の様式美みたいなものがあまり無い
TFも凄いんだけどただ凄い状況が延々続くだけで疲れるし
狙ってるとはいえカメラ近すぎでなにやってるか分からなかったりするし
慰めの報酬で顕著になったダン・ブラッドリーの
カット早すぎで落ち着きが無く、情報量多過ぎで人間の動体視力を超えてる駄目アクション辺りも問題
落下点が変わった落ちて来る対象を二号機視点のアオリで見せるカットとか
緊急用の足場出して走っていく発想とか
瞬間的な盛り上がりみたいな、あの辺の余裕ある演出はただ騒々しいだけのハリウッドには無理
こないだのTFで改めて絶望感味わった後だからこそ破は感動したな
とにかくアニメ好きは絶対劇場で見るべき。これ以上のものはもう当分出ないと予感させるレベル
下手な邦画よりアニメの方がよっぽど映画してるよなあ
東のエデンの予告は見に行きたくなる予告だった
>>218 トランスフォーマーやターミネーターをボロクソにこき下ろしていたエヴァヲタを思い出した
エヴァヲタって他の作品やそれが好きな人に対して攻撃的だとは思う。
>>220 いやいやw俺はエヴァヲタじゃなく映像作品はなんでも好きだから悪いとこ挙げたけどTFはかなり評価してるよ
TFも破同様に褒めることは出来るけどスレチだからやれないだけで(テレビ放送時にこのスレでは書いたし)
エヴァヲタは確かに盲信的で他を認めない気質なのが多いな
それだけ仕掛け上手って事なんだろうけど
アニメファンに受ける要素満載の全包囲射撃みたいなもんだからな今回w
細田とか最近の若手は外国のちょっとマイナーな映画賞の入賞狙いな作風が多い
今後破みたいなエンタメ全開のアニメ撮る監督が現れるのだろうか?
原作つきで誰かがコントロールした全盛期の押井なら期待出来たけど
ソッチ系に走って久しいしパヤオは単純娯楽作放棄して押井よりオナニー全開
テレビアニメは内輪化が激しくてもはや収拾つかないけど劇場アニメも違う方向で内輪化してるフシがある。単館上映当たり前みたいな
原辺りに期待してるけど…パンチが足りない気がする
大友先生ならやってくれるはず
監督貶しは好きじゃないが、大友先生だけは許せるわ
なんか伊集院光が松本人志の凄いところを、「松本人志の本当の面白さがわかるのは俺だけ」と
みんなに思わせる事ができるところと評しているのに似ているのかな。
エヴァはそういう見てる方の自意識をくすぐるのがうまい。
なんだかんだでアニメファンは承認欲求が強いからいけると思ったら一気に調子に乗っちゃうし。
>>226 庵野自身がアニメとか特撮大好きなヲタだから成せる業じゃね?
だから同世代のガンダムとか特ヲタは自分の好きな物の良いとこ取りなところが鼻につくのかと。
何で作品が良い出来だからってそのファンまで偉いと思っちゃうのだろうね。
各監督のスレもエヴァオタに攻撃されてる…
自分の領域を侵されたくないって信者の嫉妬や、
他の作品なんて駄作も良い所。流石○○、このアニメは絶対見ろ。なんていう信者の高慢。
どっちも醜いですよね
ハルヒの頃くらいの京アニ信者も凄かったでしょ
日頃鬱屈している人達が一度はじけると加減がわからなくなるんだよ
今更ながらスカイ・クロラを見た。開始10分でやめようかと思ったが、
一応頑張って全部見た。10分でやめときゃ良かったと実感した。 おわり
>>229 まあアニメだけに限らない話だな
広義でいえば「宗教」の話
>>230 10日ほど前までけいおん!放送してたけどその頃も同じだったよ。
ある意味じゃ映画ってのはリアルタイムで見たらダメだなw
世間的な盛り上がりが終わってから落ち着いて観たいものだ
リアルタイムの体験そのものを楽しみたいって人も当然いるだろうけど
特化したアニメヲタはオウム信者に近いものがあるからな
アニメヲタクを含むオタクが世間一般から変な目で見られてるのはオウム信者に近いものがあるからか。
それはあるかもね、なるほど。
そしてそれはオタクの行動や性質が多大に影響してると。
もちろんマスコミによって増幅されてる部分はあるだろうが。
でも実際絵に描いたようなヲタって居るからなw
付き合ってみりゃ分かるが頭がどっかおかしいとしか思えん人間
どっか欠落してるというか…障害でもあるんじゃないかと疑うレベル
アニメみたいな内向的な娯楽はやっぱ人を内へ内へと追い込む力があるんだろうな
人間って教育次第でどうとでもなる生き物だから
>>219 だが世間はジブリでもなければアニメってだけで敬遠する
安っぽくとも下手な邦画を選ぶんだよ
そういう言い方が選民思想っぽくてうざがられるんではないのかと
いるいるw
萌えアニメとか見たけど、こんなキャラ現実には
いないって思っちゃうんだよね。
作者の都合よく作られてるというか
だから気持ち悪いし、幼稚に感じてしまう。
それに描かれてる世界が狭いというか。
引きこもりの妄想って印象だった。
確かに選民的な物言い多いなw
>>241 今放送されてる萌えアニメとかまだマシなほうだぞ
最近知り合った重度のキモヲタに最近の萌え系の漫画見せてもらったんだが
どの面下げてこんなの描いてんだ?ってレベルのがいくつもあった
ほんと2chで萌え萌え言ってるキモヲタの妄想そのままの糞みたいな漫画
アニメはその中で比較的まだマシなものを持ってきてる
ラノベ原作漫画は特に救えない
ちょっとヒネた主人公が可愛い女の子に囲まれてヲタ臭いノリと浅いパロ満載でクソしょーもない話が展開される
実際目の当たりにするとマジ閉口もの
「萌え」と言えば、破は萌エロ満載って事前情報聞いたからパンピーの知り合い避けて見に行ったんだが
実際はほんの一瞬エロいシーンが所々あるだけで別に問題ないし面白かったから一緒に見たら楽しめただろうなと思った
確かに萌え的な描写はあったけどその塩梅が上手いと思ったな。
適性ある奴は軽く感じるんだろうし、適性無い人間には引くほどでもなくどうとも思わない塩梅
最近のアニメには真似出来ないバランスだわ
>>242 だからオタクの慰み物にしかなれなかったんだろうな…
お前感覚がマヒしてるなw
ここはいつからエヴァ信者の巣窟になったんだ?
お前みたいな~信者と決めつけて対立を煽るバカが黙ってた頃から
>>214 庵野がガンダム好きだからって
エヴァ好きがガンダムも好きじゃないといけないとでも?
>>218 最近のハリウッドSFじゃ大して期待されてなかったスタートレックが一番面白かったw
日本じゃ散々だけど向こうじゃSTはその時点で年間一位の大ヒットだったし次々公開されるSF作品のなか一番評判良かったからな
つかT4とかTFRは評判が悪い。TFRは評判悪いのに大ヒット中だが
エヴァをハリウッドが実写化すればすっきりだな
海外でヱヴァを公開すればいいと思うよ
今回のはハリウッドB級大作とやってること同じだからな。ラブコメ&アクションだよ。
トランスフォーマーも十分B級大作だったよ
トランスフォーマーはアニメ自体がB級なんだから当たり前やがな
>>249 好きじゃない≠嫌い・叩く だけど。
エヴァ好きな人がガンダム好きじゃないからって嫌ったり叩いたりするのは何故?と疑問を書いただけだけど。
エバとやおら比較するからエバオタが反応するんじゃね
>>255 破ってズバリ突き抜ける程のバカじゃなくカメラワークの見づらくないトランスフォーマーだよね。
いろんな反応を見るにエヴァはそれで良かったんだな。実はみんな衒学だなんだというのはどうでも良くて。
ちょっと拍子抜けな気がしないでもないけど。
でも一枚スチールとして取り出して絵になるかならないかっていうと、エヴァの圧勝じゃないか
ってかCGモノはそこが弱いんだけど
シンジの精神描写見て影響受けるほどもう幼くもないだろエヴァヲタも
学生時代に自分から告っといて卒業と同時にフって、同窓会で再会して「俺ら青かったな」とヤりまくり
新劇場版はそんな感じ。ファンの動向そのものがもはやエンタテイメント
仕掛け上手だな、やっぱ
>>223 細田の何処が賞狙いなんだ
サマウォがそう見えるんか?
この手の輩が原の名を出すのはなんでだろうなw
>>259 仮想敵としてちょうどいいから
ジブリは規模で敵わないし方向性も違うけど
ガンダムはよくセットで名前出されるしなんか手が届きそうな感じがするんでしょ
ヤマトは自爆済みだし
上で破の映像を誉めてるのは嫌味かなんかか
どう見てもスケジュール足りなくて見切り発車じゃないか
映像ソフトでは修正の嵐で別物になってるレベルだぞ
具体的にどうぞ
キャラの絵は残念なのが多かったな
とくにレイとかアスカとか
>>267 劇場作品というレベルで考えると動画にミスが多かったけど
業界人はともかく一般のお客さんは大して気にしないと思うよ
一般客は顔崩れてなければそこまで気にはしないよね
上では「映像」が褒められてるだけで「絵」が褒められてる訳じゃないしな
キャラの顔が崩れてるとこも多々あったぞ。
動画がミス・・・?
顔が崩れてたら絵は褒められない・・・?
>動画がミス・・・?
スクリーンだと合成ガタがよく目立つんだよねえ
動画ミスは結構多かったぞ
ヱヴァ破の気持ち悪い程の絶賛の嵐
まっ所詮一般人の映画リテラシー能力なんてこんなもんかw
蓮實の本なんて読んだことないだろ あっ蓮實なんて知らないかw
お前らのは批評ではなくて感想文
そろそろロラン・バルトのエスプリの効いた映画批評でも読みながら寝るかな
Bonne nuit
アニメって評論レベルで語れる奴が少ないんだよ。
シネフィルはこういう時役に立たない。
序の時にエヴァ批判した歯科医のブログが
信者に突撃されて潰されたことがあるからな。
住所まで割り出されて攻撃されたんだぜ。怖い怖い。
視聴率出た
*6.0% 19:00-19:58 NTV サプライズ
*9.8% 19:58-20:54 NTV 太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中
12.7% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショーヱヴァンゲリヲン新劇場版:序TV版
*9.4% 23:00-23:30 NTV 未来創造堂
*6.1% 23:30-23:55 NTV アナザースカイ
10.2% 21:00-22:00 NHK ニュースウオッチ9
*3.7% 22:00-22:45 NHK 金曜ドラマ・スポットライト
*5.0% 22:45-23:25 NHK 2009都議選首都決戦へ・立候補者顔ぶれ
12.7% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショーヱヴァンゲリヲン新劇場版:序TV版
12.2% 21:00-22:48 TBS 中居正広のキンスマ!
15.0% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・さんま&くりぃむの第3回芸能界個人情報グランプリ
*9.3% 21:00-21:54 EX__ [新]コールセンターの恋人
10.8% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
11.4% 19:00-22:00 TX__ 第40回夏祭りにっぽんの歌
*3.8% 22:06-23:00 TX__ たけしのニッポンのミカタ!
初放送で12.7% はビミョーか>ヱヴァ序
ゲド戦記 16.4%
ミヨリの森 15.8%
ブレイブストーリー 13.9%
エヴァ序 12.7%
エヴァオタ涙ふけよw
興収的には成功だから気落ちすんなって感じ。
そういえば昨夜の汗まみれの鈴木P凄かったらしいね。
まぁ自業自得だけど。
>>276 ヤマカンさん、最近のアニヲタは本当にアニメだけしかみないんですぜ
どうせポッドキャストになるだろうけど、泣きそうな声で謝罪してたとか。
今だ!
千尋DVDの件を蒸し返すタイミングは!
裏番組がサッカーワールド杯だった時かけ初放送と同じ位か。
10.2% 21:00-22:00 NHK ニュースウオッチ9
12.7% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショーヱヴァンゲリヲン新劇場版:序TV版
12.2% 21:00-22:48 TBS 中居正広のキンスマ!
15.0% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・さんま&くりぃむの第3回芸能界個人情報グランプリ
10.8% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
11.4% 19:00-22:00 TX__ 第40回夏祭りにっぽんの歌
まあ頑張った方じゃないの?
一見さんが楽しめるような映画じゃないんだし
それを考えればよく12%も行ったもんだよ
>>274 フィルムの切り替えだろそれは
あとお前の妄想が実在するとしてもそれは撮影のミスであって動画のミスではない
>12.2% 21:00-23:10 CX* 土曜プレミアム「時をかける少女」
>23.8% 19:09-22:13 EX* サッカー・AFCアジアカップ準々決勝「日本×オーストラリア」
時かけ日本代表と戦ってこれだからな。 細田どんだけすげえんだよ。
駿を飛び越してくのは細田の方だったな
細田厨がアップをはじめました
12.2% 21:00-22:48 TBS 中居正広のキンスマ!
15.0% 21:00-22:52 CX* 金曜プレステージ・さんま&くりぃむの第3回芸能界個人情報グランプリ
バラエティは強いな
ちょwwwブレイブストーリーより下とかwww
不景気だからな
仕方ない
エヴァは見るヤツは既に映画なりソフトなりで見終えてるから、ワザワザ見なかったんじゃないか?
ブレイブの場合は、端からテレビで十分って思ってたヤツが見てそのくらいの数字という感じ。
興行収入に影響するならわかるけど、視聴率にも影響するの?不景気
いや逆だろ。ファンなら見る
これで社会現象とかwwwwwww
>>286 泣きそうな声では無かったけど落ち込んでたなw
例のワルキューレの曲が発端らしい
一般的には演出で使った曲出なければ
(取材対象者が流してる曲とか)だと
権利関係は必要なかったらしいけど
(NHKで発売したDVDでは取ってない?)
ただ取材対象者の声がかき消されるぐらいの
音量で流してると権利関係はビミョーになると
そこでこの問題を曖昧にしていたら
P自体はパヤの聞き取れない部分の発言を
文字化に起こす事に夢中になりオザナリにしてて
そこで発売間近になって
やっぱりポニョのコンテの核になるシーンだし
権利を取ろうと言うことになって
発売2週間延期で行く事に決めたらしい。
しかしディズニーのクラッシックに詳しい人が
他にも有ると言う事でチェックしてみたら
多数有ったので、全部の許可を取るのに数ヶ月掛かり
もし許可取れないと作り直さなけらばならないので
発売を12月に最終決定したらしい
>>302 セカイ系だからな
そういえば、パチンコもセカイ系と言えなくもないな
やはりヱヴァもROOKIESみたいに四六時中日テレで宣伝するくらいのことをすべきだったのか
743 名前: 名無シネマさん [sage] 投稿日: 2009/07/06(月) 17:03:42 ID:FZtZCUPU
《7/4 ~ 7/5》
1 1 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
2 2 ROOKIES-卒業-
3 3 トランスフォーマー:リベンジ
4 4 劔岳 点の記
5 5 ターミネーター4
6 NEW MW-ムウ-
7 NEW それいけ!アンパンマンだだんだんとふたごの星
8 6 愛を読むひと
9 7 天使と悪魔
10 11 ディア・ドクター
興収スレより。ヱヴァ2冠おめ。
エヴァよりまだルーキーズが2位にいることのほうが驚きだよw
あの上映館数120scrで2週1位は凄いな
ルーキーズは異様な宣伝具合だったしな…
内容スカスカで俳優釣りと話題性だけの映画
120はオープニングだけで
今はもっと増えてるだろ
>>309 ああ、ポニョのことですね、わかります。
ヱヴァはテレビ効果が出てるかもな。
やっぱりエヴァすげえな
これは歴史に残るわ
ガンダム超えた
ヱヴァがこれだとサマーウォーズはプレッシャーかかるな
サマーウォーズも成功したら万々歳だが、エヴァと比べる必要は無い。
サマウォーズは時かけ以下って感想が多々あるな
「ポニョはこうして生まれた」鈴木Pのラジオによると
1万2千(1万6千だったかも?)の予約が入ってたらしい。
ボックスも合算してだろうけど。
かくいうオレも予約してたんだけど延期は残念だった。
宮崎さんの次はガイナだと完全に思ってた、20台前半。ある意味正解だったんだけど、不満で。
ガイナにはエバでなくて青春オートバイ疾走物を一つ・・・。「大人は誰も解ってくれない!と・・
少年は少女を後ろに乗せて、管理社会の街から疾走するのでした・・・。
きっと邪魔するハカイダーみたいな警官が出てきて・・・」。
あまりにも過去のことで半分以上オレの空想だ。でもそんな話なんじゃないかなーー。
貞本さんと前田さんがタッグくんでくれないと、オレが求めてた感じには絶対ならない。
エバあれだけ売れて時代作っておいてなんだけど、外野としては不満で不満だ。
もっととんでもないことおこると「完全に」思ってた。
自分の作品でもないのに無念感バリバリ。もしかしたら当人よりオレの方が無念だったりして・・・(汗
カナビスの一応準備期間として金出てた「ナナ」。これも大無念。
完全に内容知ってただけに。
これだけ花開いた文化だけど、こんなもんじゃないんだ。もの凄いリミッター付けられてる文化。
リミッター付いてるけど熱だけで押切る。でもこれでリミッター切れたら・・・。
どいでもいいけど、ターミネーターの予告観て。巨大ホネホネターミネーターが暴れているインパクトある
カット有ったけど、ああいうノリ25年前何処かで知ってた記憶が・・・・w
オレの頭の中ではあのカットあったよん。
王立の頃、シロウトが劇場作ってると陰口あったみたい。
スタジオ見学に来るのは、宮崎さん、大友さん、押井さん。巨匠だけは未来感じていた?
特に宮崎さんは関係無いのに深夜複数回ウロウロしてた記憶が・・・なんでいたんだろう??w
スタジオ近いしね。
ガイナ信者ついに壊れたか
>>318 とあるアニメーターのサイトの掲示板から転載
誰だよ
カナビス(田中達之)と知り合いで当時のガイナに出入りしてて
サイト持ってるアニメーターなんて一人しか思い浮かばないよ
ヱヴァ破の打ち上げって
伊豆下田でやったのか
森本だろ
アニメーターはやっぱり普通と違うな
柳沼も知らんのかこのスレ終わってるな
スレが終わっているのかアニメ業界に人材がいないのか
ぜんぜん知らなかったんだが、芸スポのヱヴァ興行収入スレで
ヱヴァがインディーズ形態での上映だと聞いて感動した。
中抜きで悪名高い広告代理店をスルーしてるんだってね。
なんか庵野すごいね。
ヤギーぐらい知らないと
このスレではモグリだぞw
電通や博報堂が仲間に入れてもらえなくて
悔しがってるのを想像すると痛快だよね
でもこれぐらい成功するインディーズなんてヱヴァ以外で考えられないというのも
事実ではあるな。
そもそもテレビで取り上げられない映画なんてヒットは絶望的なわけで。
エヴァ新劇はテレビで取り上げられてるだろ?
あと、仲間に入れてもらえていないといえばセガだなw
サミーと合併さえしていなければ、また違った展開もあっただろうに…
バンナムはかろうじて一枚噛ませてもらえているようだが
>>328 同僚と言うより同期なw
一年先輩に青山さんが居た
Wikiからだが、
テレビ版の原作・アニメーション制作であったGAINAX、
製作のテレビ東京はこの新劇場版には関わっていない。
また、近年のアニメ製作では常態化している製作委員会方式もとられておらず、
興行形態としては自主製作、いわゆるインディーズ映画となる。
庵野秀明自身が原作・総監督・脚本・音響監督の他に出資も行う事で、
原作者が権利も保持する側面を強め、自身がTV版で普及の要因を
担った製作委員会方式とは異なる方式に立ち返る意図も示している。
だってさ
日テレの高橋望って元ジブリだよね
そうだが、なぜ急にその名前を出す?
確かに製作:カラーとしか書いてないね
どういう仕組みにしてるんだろうね
パチンコマネーが資金源という話はよく聞くけど、実際どうなんだろうね?
>>347 何を根拠にパチ関連の金は一切絡んでいない出資は受けてないと書いてるのかリンク先見ても全く分からんが
実はモヨコマネーだったりして
> 新劇場版の出資資金は全てTVシリーズからの庵野の金
そりゃあ、並の監督よりかは貰えてたと思うけど、劇場用を作れる
ほど貯め込んでたとはニワカには信じ難いのだけれど…
もしかして、モヨコマネー?(笑)
スタッフロールに
フィールズの社名があったけど。
パチンコに犯されてない綺麗な体のままだと
信じたいんだろうな
パチンコマネーが資金源じゃないなら、
パチンコマネーはどうなったってことだが。
大友は何やってんの
こういうのはぜんぜん知らなかったなあ。
まッさらな状態で観たいから、
事前に情報を仕入れなかったってこともあるけど。
上映形態に関しては、あまり雑誌とかでは記事になったりしてないよね?
今の映画もパチンコのネタにするんだろうな。
パチンコマネーでもいいじゃん
パチンコマネーのなにが問題なのか分からない
映画作りに使えるならどこの金だろうが使わせてもらった方がいいだろ
資金面はともかくパチンコがヒットしたのが新劇場版をやる後押しの一つになったとは大月あたりが語ってたな
インディーズの流れ来る?
エヴァファンってパチンコやるよな
俺はやらないから、いい思いも痛い思いをしたこともないし、
巻き上げられたみなさんのおかげで今回の映画が観れました、
ありがとう、くらいしか思わないな
いや、実際に資金がどうなのかは知らんけどw
まあ金の流れとしては向こうからこっちに来てる訳だしな
そう易々とインディーズの映画なんて作れるわけない
まぁエヴァがこの10年間忘れ去られなかったことにたいして
ゲームとパチンコの功績は大きい。
パチンコのおかげで、普通にコンビニ雑誌の表紙で
エヴァを見かけるレベルが継続している。
まぁパチやさんがいなきゃ
あんな男前になったシンジくんを見ることも
なかったろうからいいんじゃねーかとおもうがな。
見方を変えてさ、
ゲンドウみたく爺どもに利用されてるフリしつつ、
上手く手玉にとって逆に利用したって考えりゃ良いじゃん
しっかし絶妙の時期にやったのに視聴率低いな。
>>371 2ヶ月ちょい前に金ローでやったコナンの最新映画(戦慄~)が15.0%だから、こんなもんじゃないの?
本当はもっと期待したのに結果がそれを下回った場合、始めから妥協していたことにすればいい。
破 つまんねえよ 鶴巻死ねよ
キリスト教徒の外国人がエヴァを見たら、日本人以上に衝撃を受けるだろうな
庵野はエヴァの原作者でありガイナックスの役員だったんだからパチンコの権利料は入ってるだろう
しかしこんどの映画それ自体の出資者にはパチンコ屋はない
だからパチンコの金が入っているとも言えるし、入っていないとも言える
たいした話じゃねえな
宮崎や大塚康生が庵野や貞本が大丈夫か気になって
何度も見に来て喧嘩して帰って行ったとかいう話は渡辺繁がしていた
庵野が一人で儲けてもなあ
ちゃんとスタッフに還元してやって欲しい
王立は渡辺繁がパヤのトコへ行って
推薦コメント貰ってバンダイの企画会議でGOになったんだっけ?
>>380 委員会方式にして他の人間に金渡して、どうかなるとは思えない
庵野が儲けて、自分の金でスタジオを回して、業界の体質改善を狙ってるんじゃないの
カラーはジブリ以降断絶していたそのモデルケースでしょ
>~その庵野さんが、仲間と新しい作品を作ろうとしている、
>ということは宮崎さんもご存知でしたし、
>かなりの関心を持っておられたそうです。
>こで、押井守さんの橋渡しもあり、
>『ナウシカ』の監督の宮崎さんに相談に行っては、
ということになったのです。
>予め宮崎さんに『王立宇宙軍』のパイロットフィルムもご覧いただいて、
>当時、阿佐ヶ谷にあった宮崎さんの事務所をひとりで訪ね、
>二人っきりで話をさせていただきました。
>宮崎さんからは、ベテランならではの、
>いろいろなお話を伺いました。
>「作品というのは、きちんと作れば、
> その場はたとえ多少赤字になったとしても、
> ある一定の年月が経れば、ペイします。
> そこからさらに育てれば何倍にもなるはずです」
>これは、宮崎さんの『ルパン三世 カリオストロの城』での経験だったそうです。
>今でこそ、あの作品は『ルパン三世』の代表作と持てはやされてはいますが、
>公開当時は、多くのルパンファンから
>「こんなの『ルパン』じゃない!」と酷評されました。
>事実、興行的にもあまりヒットしなかったそうです。
>けれども、宮崎さんは、想いを込めて「きちんと」作られた。
>だから、徐々に評価され、
>結果的に『ナウシカ』へと繋がっていったわけなのです。
>これは特に勇気付けられるお話でした。
>聞き惚れていましたら、あっという間に3時間近くが経っていました。
>そこで、庵野さんたちが作ろうとしている作品の後押しをしていただけないか、
>とお願いしてみました。ただ、大ベテランにアマチュアの作品が
>どう映っているのかは正直不安でした。そこでその点について伺ってみたのです。
>「アマチュアの作品というのは建物で言えば天窓だけを作る事になりがちです。
> 要するにそこだけ見ればディティールは凝っているのですが、
> 建物全体として見た場合は基礎がガタガタで、ダメな場合が多い。
> けれど、庵野君達の目線というのは、しっかりしているし、
> 設計も決して変なことにはならないでしょう。そういう点で言えば、
> もう彼らは、すでにアマチュアとは言えないのではないでしょうか。
> きっと土台がしっかりした建物になります。大丈夫ですよ」
>宮崎さんは、こう仰ってくれたと記憶しています。
>さらに「必要ならばバンダイの役員会に出て、
> 自分が説明してもいいですよ」とまで仰っていただけました。
>役員会当日は、パイロットフィルム上映、
>岡田さんたちが参加してのイメージボードを交えた
>プレゼンテーションなどが行われました。
>それに加えて、自分は、宮崎さんの言葉も伝えました。
>新鋭達の作品に対する自信溢れる姿と重鎮の推薦の言葉、
>その効果は絶大で、ついに劇場版のゴーサインを出していただけました。~
アニプレックス「センコロール」 主題歌「LOVE & ROLL」に決定
宇木敦哉氏が制作する『センコロール』の主題歌名が
「LOVE & ROLL」に決定した。
『センコロール』は、動画革命東京の支援を受けて
制作されてきたアニメーションである。
3月に開催された東京国際アニメフェア2009で、
アニプレックスからメジャーリリースされることや
supercellのryo氏が劇中の楽曲などを提供することなどが発表されていた。
5月31日には、テレビシリーズ『化物語』の主題歌「君の知らない物語」との
同時収録として、CDが8月12日に発売になることが発表された。
しかし、『センコロール』の主題歌名については「タイトル未定」となっていた。
また、このCDはsupercellのメジャーシングル第1弾であることや、
ガゼルこと「nagi」氏がボーカルであることでも話題を呼んでいる。
supercellとnagi氏はともにニコニコ動画で人気を集めた実力派で、
supercellに関しては、3月に発売したファーストアルバム
「supercell × feat.初音ミク」が10万枚超のヒットとなった。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/07/love_roll.html
いつも思うんだが、山賀がかわいそうだよな
何で「山賀さんたち」とか「岡田さんたち」じゃなくて「庵野さんたち」なんだろう
まぁ・・・な
結局、コンスタントに実績を作らないと、庵野や宮崎みたいななんでもやるタイプの監督に人材も評判もついていくからなぁ
口出ししない監督の方が少ないだろ
口出すのは当然だろ
口出された時に、絵の描けない監督だとかは、アニメーターから「なんでお前そんな偉そうなんだよ」って思われる
>>369 ゲームの功績なんてあったっけ?
映画のクレジットにフィールズの名前あったから間違いなく出資してる。
というか全国に腐るほどあるパチ屋の看板とかスクリーンで、エヴァを見ない日はなかなか無いよね。
パチンコがエヴァに与えた影響は相当な気がする。まあだからどうだって話でもないけど。
やたらパチンコに否定的な業界の人間より、上手くパチンコを利用して上手いなあと素直に思う。
>>384 すげえいい話・・
というか宮崎駿の見る目がスゲー
そういえば磯も「家より大きな窓は作れない」っていってたな
>>386 というかバンダイから大金引き出した岡田は凄いと言われるが
これ読んでるとどう考えても素人集団に映画作らせた渡辺繁のほうが凄い
これでエヴァファンのアニヲタも鼻高々だな
偉くなったもんな
“ちびまる子”森迫永依がペンギンと一緒に歌手デビュー
実写版『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ系)で
初代・まる子を演じた子役・森迫永依が、
12月公開のCGアニメーション映画『よなよなペンギン』の
主題歌で歌手デビューすることが6日までにわかった。
同作で森迫はペンギンコートに身を包み、
夜の街を“よなよな”歩き回る少女・ココ役で、声優として初主演も飾る。
11歳の森迫は「最初は『私でいいのかな~』と思ったけど、
実際にやってみたら、本当に楽しくてリズムに乗りながら歌わせて頂きました」と
しっかりしたコメントでその成長ぶりをうかがわせた。~
ペンギンが大好きな女の子が、不思議な仲間たちと大冒険を繰り広げる物語に
「いろいろな場面に直面するココちゃんの気持ちを、
声で表現しないといけないので、
声のバリエーションを考えながら、アフレコに臨みました」と
高いプロ意識で臨んだ収録を振り返った。
同作は映画『銀河鉄道999』や『幻魔大戦』などの名作で知られる
アニメーション監督のりんたろう氏がフルCGアニメーションに挑戦した長編作品で、
日本・フランス・タイの3ヶ国のプロダクションが共同制作。
主題歌は今秋にCD発売が予定されている。
ttp://www.oricon.co.jp/news/movie/67377/full/
ポキモンやドラには全然勝ててないぞ
鼻高々になるのはそれら子供向けを降して
名実ともにジブリに次ぐナンバー2になってからにしてくれ
>>397 ペンギンアニメと言うと幸福物語を思い出す
火垂るの墓、河童のクゥと夏休みと並ぶ鬱アニメだよねw
王立のはいい話だが、結局あれ大赤字でバンダイ的には長期で見てもペイできたんだろかw
>>401 渡辺繁がペイできたとかなんとかインタビューで語っていたのを読んだ記憶があるので
確かエヴァブーム後のDVD化したころに黒字に転じたはず。
「崖の上のポニョ」DVD、発売1週目で50万枚
3日に発売された宮崎駿監督のアニメーション映画
「崖の上のポニョ」のDVDの売り上げが50万2000枚に達したことが7日、
オリコンの調べで分かった。
DVDの売り上げが発売1週目で50万枚を超えたのは、
2007年に発売された「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」以来。
宮崎監督作品の発売1週目の売り上げとしては、
「千と千尋の神隠し」(02年発売)の約140万枚、
「ハウルの動く城」(05年発売)の約70万枚がある。
これらには届かなかったが、 08年に発売された全DVDの
年間売り上げ1位だった「トランスフォーマー」の36万枚を1週間で上回った。
ブルーレイ待ちの人を足せば、ハウルは超えるのかな
千と千尋の140万枚は異常だなw
千尋、中古DVD屋で必ず売ってるw
うちの兄ちゃんがジブリのDVDは2枚入ってるから
友達と1枚ずつ分ける、頭いいだろ?っつってたw
あんだけ売れるんだからもう少し安くすりゃいいのに
実際見に行った人間としては10億超えとか当たり前すぎる、むしろ少ないって感じだな
『崖の上のポニョ』DVD発売1週目で50万枚突破、早くも年間首位に
昨年、興収1位を記録した映画『崖の上のポニョ』のDVDが
発売1週目で50.2万枚を売上げ、7/13付DVDランキングで総合首位を獲得した。
宮崎駿監督作品としては通算7作目の首位。
売上げ枚数も昨年度の首位
『トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション』の
年間売上36.5万枚をわずか1週間で上回り、
今年も『ARASHI AROUND ASIA 2008 in TOKYO』
(累積36.7万枚)を大きく引き離し、
早くも本年度のトップに躍り出た。
DVDでの初動売上げ50万枚超えは、ジョニー・デップ主演の
『パイレーツ・オブ・カリビアン/
ワールド・エンド 2-Disc・スペシャル・エディション』
(2007/12/17付)以来、1年7ヶ月ぶり。
アニメ作品では『ハウルの動く城』(2005/11/28付)以来、
3年8ヶ月ぶりの快挙。
相乗効果で今週は宮崎作品が軒並み順位を上げており、
『となりのトトロ』は先週72位から25位に、
『天空の城ラピュタ』は131位から50位、
『魔女の宅急便』は157位から69位、『もののけ姫』は211位から96位へと
全5作品がTOP100にランクインした。
また、宮崎作品に欠かせない音楽家・久石譲の音楽イベントを収録した
『久石譲 in 武道館~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~』も同日に
DVDとBlu-rayで同時発売され、同日付DVDランキングで15位、
同Blu-rayで5位にランクインしている。
久石が手掛けた「ポーニョ、ポニョ、ポニョ」というフレーズで
日本中に“ポニョ旋風”を巻き起こした同作が劇場公開されたのは昨年7月。
当時は映画興行ランキング(興行通信社調べ)で
公開初週から6週連続首位を独走し、41日間で観客動員1000万人を突破。
2008年の劇場公開作1位を獲得し、興行成績は150億円超という映画同様、
DVDの動向も今後大きな話題を集めそうだ。
ttp://www.oricon.co.jp/news/confidence/67503/full/
*1 4,008,758 千と千尋の神隠し (DVD/VHS)
*2 1,322,036 もののけ姫 (DVD/VHS/LD)
*3 1,305,376 となりのトトロ (DVD/VHS/LD/VHD)
*4 1,245,912 ハウルの動く城 (DVD)
*5 *,794,696 天空の城ラピュタ (DVD/VHS)
*6 *,775,266 風の谷のナウシカ (DVD/VHS)
*7 *,502,228 崖の上のポニョ(DVD)
*8 *,455,877 魔女の宅急便 (DVD/VHS)
** *,447,290 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(DVD/BD)
*9 *,266,174 ゲド戦記 (DVD)
10 *,219,728 猫の恩返し/ギブリーズ episode 2 (DVD)
11 *,181,633 紅の豚 (DVD/VHS)
12 *,141,270 耳をすませば (DVD/VHS)
13 *,123,214 火垂るの墓 (DVD/VHS)
14 *,*52,156 海がきこえる (DVD/VHS)
15 *,*41,212 平成狸合戦ぽんぽこ (DVD/VHS)
16 *,*34,632 おもひでぽろぽろ (DVD/VHS)
17 データ不明 となりの山田くん
VHSあわせるとすげーことになってんな。
山田…
>>411 もののけ姫のビデオは約400万本売れてたんじゃなかったか?
>~初回出荷が350万本、
>うち発売日3日間で140万本が店頭消化され、
>最終的には約400万本を売り上げた。
>これも映画ソフト売り上げの新記録であった。
ちゃんとしたデータ欲しいな。
宮崎駿が死んだら本当に終りだな
>>417 ジブリという一つのスタジオの問題じゃない気がする
邦画そのものの方向性が変わる気がする
ジブリ自体がもはや異質だから邦画とは関係ない
>>414 >>415 2006年現在だとこうだった
主なスタジオジブリ作品の興行収入とVHS・DVDの売り上げ
作品名 興行収入 パッケージ売り上げ (出荷本数)
もののけ姫 194億円 440万本
千と千尋の神隠し 304億円 550万本
猫の恩返し 64.6億円 72万本
ハウルの動く城 196億円 270万本
*出荷本数はDVD+VHSの数字
出荷数じゃなくて、正確な売上げ本数は公表されないから推測するしかないね
>>419 だな。ジブリ映画は良くも悪くも特別な存在になってるからな
>>420 440万本が出荷本数だとしても
132万2036万本しか売れてないと言う
データー(オリコン?)も何か変だな
オリコンは契約していない店のデーターないからな
全国で4070店のデーターだったんだっけ
7/1付でコンビニの店舗も入って
全国16419店のデーターになったらしいけど
>>423 契約してない店の売り上げも"予想"した上で、オリコンは数字出してんだよ
どんだけ情報弱者なんだ、この屑は
予想ってwwwwww
馬鹿じゃね^now
富司純子:声優初挑戦に菊之助が助言
神木、ななみにも感謝 アニメ「サマーウォーズ」
劇場版アニメ「時をかける少女」の細田守監督の最新作「サマーウォーズ」
(8月1日公開)の完成披露舞台あいさつが7日、
東京都新宿区の劇場で開かれ、俳優の神木隆之介さんと桜庭ななみさん、
富司純子さんら声優陣が浴衣姿で登場。
40年以上のキャリアで声優に初挑戦した富司さんは、
「ナルニア国物語」で声優を務めた長男、尾上菊之助さんから
「難しいよ」と言われたことを明かし、
「動画のおばあちゃんに自分の魂を入れるのが難しく、
神木さんと桜庭さんが上手に演じていて、若い二人に助けられました」と感謝していた。
「サマーウォーズ」は、数学の天才だがちょっと気の弱い健二(神木さん)が、
あこがれの先輩、夏希(桜庭さん)に、長野の彼女の本家に
“フィアンセ”として帰省する夏休みのアルバイトを頼まれる。
本家は、戦国武将の末えい・陣内家で、16代当主で夏希の
祖母・栄(富司さん)ら27人の親せきたちが集まっていた。
ところが健二は、日本のライフラインを支える「仮想都市OZ」が
謎のアバターにより荒らされた犯人に仕立てられてしまい、
栄の号令の下、健二たちは危機に立ち向かう……というストーリー。
神木さんは「ななみ先輩とは最初、何もしゃべれなくて。
でも2日目からは打ち解けました。癒やしキャラなポジションでした」と紹介。
桜庭さんは「先輩と言われるけど(芸歴では神木さんが)大先輩なので……」と
恐縮していた。また、作品の舞台となった長野県上田市から、
真田一族の赤い甲冑(かっちゅう)隊が応援に駆け付け、会場を盛り上げた。【河村成浩】
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/archive/news/2009/07/07/20090707mog00m200068000c.html
ポニョが浮いてる。
つみきのいえはアカデミー効果か。
ブランドで買われるだけで中身を賞賛してくれない、って
悲しい売れ方だね。
おじいちゃんおばあちゃんが中身確かめずに
孫にプレゼントできるアニメDVDって感じか。
エヴァとかみたいに本当に買いたくて買った人なんてどれぐらいいるんだろうね。
なんか小室とかエイベックスのCDと同じようなもんに成り下がった感じがする。
このご時世ブランドだけじゃ売れないだろう
老人なら金持ってるし、孫の為なら金は惜しまない
家族のいないオタの妄想ほど悲しいものはないね。
なんでもかんでも妄想で片付けるんだね、このクズが。
そんな寂しいオタにうってつけなのがエバだよ。
子供や孫にブランドもの与えるって、家族としては当然の心理だろ。
>>431 それはマクロスや空の境界にだって言えることだろw
>>428 ポニョは下半期に発売したはずだが何で入ってんだ?
興収155億円行ってるから
孫は見た可能性高い
それで孫が欲しがっていたら
作品好きって事じゃねw
ハウルもそんな様なこと言ってた輩がいたけど
劇場で1度見たら
DVDは売れないんじゃね?
初地上波放送で高視聴率は取れないんじゃね?
>>428 これ順位で並べてるわけじゃないだろ
>ブルーレイでは6月27日に続編が劇場公開となる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11)』が5位にランクイン。
>>431 エヴァの1.11は本当に買いたくて買ったのかな
>>440 ジブリアニメみたいなもんは子供が何度も繰り返し見るから
ソフトは売れるしテレビ放送も見る
ゲドはアレか、悪いことした時に椅子にふん縛って無理やり見させるお仕置き用か
親が繰り返し繰り返し見せるんだろ。
あるいはジブリを見てるいい子を演じてる。
親も安心、で繰り返し見せ…
いくら子供に優しい、ブランドだ、といっても
子供に同じアニメを繰り返し見るような環境にさせたくないな。
もっと色々なものを見せたい。
お前はまず2次元以外の恋人から探せよ。
そういや、宮崎アニメでもハウルの動く城って今や完全に空気扱いだな
繰り返し見せるのが異常だと思わないの?
ジブリを繰り返し百回以上見た、って自慢する人を見るとゾッとする。
俺なんかパトレイバー2を百回以上観てセリフも全部暗記してるぜ。
でも今観ると会話が本当に青臭い。
P2の魅力って蘊蓄合戦じゃなくて自衛隊のスクランブル騒ぎとか東京強襲なんだよな。
なのにそれ以降は蘊蓄の方が前面に出てる感じが。
まあ根暗な犬信者にはお似合いな視聴方だな
親がエヴァの最初の映画のシリーズをみせてたらどうかな?
エヴァを繰り返し百回以上観てるのも十分怖いよ
宮崎信者とエヴァオタの醜い争い
子供の頃無遠慮にエヴァ見てたら
親は俺が変な思想持ってどこぞのカルト宗教にでも
ハマるんじゃないかと本気で心配してた
>>446 ビデオが普及して以降の世代は繰り返し見るのなんて普通だろ
ヱヴァやパヤオだって何回も映画館に足を運ぶリピーターが多いからこそ
あれだけの数字になる
>>447-448 宮崎自身が似たようなこと言ってなかったっけ?
自分の作品繰り返し見せるより年に1回だけ見せて外で遊ばせようって。
460 :
名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 02:14:53
というか宮崎駿は映画なんて一度観とけば十分と言ってる
あれは完全に作る側の人間だから
途中まで見てその先を妄想するのが楽しいらしい
>>458 子供にジブリアニメさえ繰り返し見せとけば健全に育つと思ってるバカな親がいるから、
宮崎駿も
>>446も警鐘を鳴らしてるんだと思うよ。
ポニョは教育に悪いと思うけどなぁ…
ありゃ完璧懐古主義的な映画でしょ
パヤオの描く子供はもうファンタジーになってしまった
今はあんな子供居ないよ
大体、しがらみの多い今の時代ポニョみたいに天真爛漫には生きていけない
中学あがった途端ギャップでフェードアウトするぞ
パズーみたいな子もいないよ。
だわな。
中途半端な奴等の教育論ほど馬鹿馬鹿しいもんはない。
つか、通俗娯楽の主人公見て
「自分の子供もこんな風に育つよう教育しないと!」って考えるって異常だよ。
どんだけ虚ろな人生観してるんだよ。
宮崎見て思うけど、やっぱ映画制作者が「作家」つうか「求道者」になったら駄目だよなぁ。
日本人ってずば抜けた才能が周囲を引っ張っていく的なものに惹かれるけど、
映画って個人プレイじゃ何もできないから一人の独裁ですべてを進めると何もできない。
そこが宮崎アニメがピクサーやヱヴァに負けた要因だと思う。
同意だけどエヴァがいつどこでジブリに勝ったんだよw
エパンゲリョンはコナンポケモンにまず勝たないと。
コナンやポケモンのような長寿アニメと比べても仕方なかろう。
エヴァはオタクの人生でありセカイそのもの
ポケモンは果たしてそうだろうか?
>>463 うじうじ悩んで何もできないで洪水の中におぼれ死ぬ子供の姿を見せるほうが教育にいいのか
>>466 ヱヴァに負けたことなんて一度もないだろw
「空中ブランコ」10月放映開始 中村健治監督 再びノイタミナに
フジテレビ深夜「ノイタミナ」などで放映されるテレビアニメシリーズは、
アニメファンだけでない幅広い視聴者を獲得することで
次々にヒット作品を生み出している。
今年の4月から6月には『東のエデン』が放送され、
現在は7月からの『東京マグニチュード8.0』が放映中である。
そんな注目を受ける中、2009年10月からの新作アニメが、
奥田英朗さん原作の小説『空中ブランコ』であることが発表された。
『空中ブランコ』は第131回直木賞受賞作で、破天荒とも思える
治療を行うトンデモ精神科医伊良部と、精神的に病んだ
患者たちとのやりとりを綴っている。2005年に映画化もされた
『イン・ザ・プール』、『町長選挙』と3作あわせた
「精神科医伊良部シリーズ」を構成している。
シリーズの累計発行部数223万部にも達しており、
今回はこの作品を全11話で描くことを予定する。
直木賞受賞の小説を原作とする異色のテレビアニメシリーズとなる。
注目されるのは、スタッフ陣である。監督には『モノノ怪』で
大きな評価を受けた中村健治さんを起用する。
そしてキャラクターデザインと総作画監督を橋本敬史さん、
アニメ制作は東映アニメーションが行う。いずれも中村健治監督と伴に
『モノノ怪』の制作に携わった布陣だ。
『モノノ怪』は2007 年夏にノイタミナほかにて放送され、
その圧倒的な映像美で視聴者を驚かさた。その個性的な演出は、
数多くの熱狂的なファンを生み出した程である。
その作品世界は、時代劇を舞台とし和風な美術を中心としていた。
今回の舞台は一転して現代の病院となる。中村監督の映像美と演出が、
この中でどの様に発揮されるかが注目である。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/07/10_17.html
またクセの強そうな作品来たな、流石ノイタミナ
東のエデンは面白かったけど、完結編を劇場版に丸投げなのが残念だった
ノイタミナはオタ以外の視聴者を獲得しようとしているからな
なかなか意欲的だ
ちなみに中村健治は細田ハウルの助監督で細田守の弟子筋。
敬史キャラデザは恥ずかしいからもうエフェクト一筋でいくとか言ってたのにまたやるのか
>>479 この反応自体はほかの評論家たちと同じだが、
そもそも岡田って旧ヱヴァの作品内容それ自体についてはろくに語ってなかったような気がするんで
変な感じがするな
パヤオはオタクのために映画を作ってないんだよな。残念ながら
エデンは正直かなりのがっかりアニメだったが、こっちは原作あるしそれなりに安定しそうか
折角夏休み時期なんだしデジモンとかもやらんかね
河童のクゥと夏休みもやれ
カラフルってのやる前に流すんじゃない?
フジは手放したのか
8/11って事はお盆休みウィークか
マインドゲーム放送しないかな。視聴率低い事間違いなしだが
クゥもマンゲも衛星では極最近にやったな
マインドゲームBSで見たよ。
とても地上波で流せる代物ではない。
まーた時かけかよ。これどこが評価されてんだ?雰囲気で誤魔化してるだけの糞映画だろ
雰囲気で誤魔化してるだけの映画って宮崎アニメのこと?
細田信者があらわれた
映画は雰囲気が一番大事
マインドゲームはやるとしても絶対に深夜だよなぁw
クゥは長いからノーカットでやるのキツいかも
マンゲは湯浅ってことで当時気負って見たが、内容というか演出のノリが意外と
よくある邦画って感じだったのが意外だった
細田信者反応早過ぎ
執拗に宮崎叩いてるのは細田信者か
ジブリには恨みもあるし
おおこわ
宮崎信者必死w
3分でレスしてくるのが細田信者の特徴か
湯浅アニメは人を選びすぎるのが難点
しかし自演くせーな。
開口一番糞映画で即レス宮崎→信者判定とかどんだけ底辺スレなんだよ
>>500 これが自演じゃないから恐ろしい
でも細田信者のネット工作は有名だろ
ネット工作w アホスレ
ごめんどうレス返して良いものかちょっと困ったわ
誰もが敵に見えるんだろうなw
2分に更新w
ひとり痛い奴がいるな
もう少し我慢しろよ細田信者
誰だか知らんけど見えない敵と戦いすぎだろwwww
表出ろ、もっと人と会えwww
疑り深い人は表出て人と会ってもその気質は変わらないだろう。
自分が満足できりゃいい
宇宙ショーの完成はいつか…
粘着質なのも相変わらず
ゴースト・ラプソディなんかも今どうなってんのかよく分からんのだが
時かけは別にフジ映画じゃないけどフジで2年連続放送したものを
翌年日テレが持ち去っていくとは思わなかったわ
日テレがただひたすらにアニメコンテンツ買いあさってるのはあの高橋って奴の仕業なのか
>>514 あれって本当にアニメ化されるの?
いまさらすぎないか?
2009年8月11日(土)20:00~21:45
放送時間が短いな
ノーカットでやれよ
ソフト持ってねーんだよ俺
>>515 去年はスカクロ公開に合わせて
劇パト1や攻殻を深夜に放映したからな>高橋P
>>514 平松さんの現在の仕事のトコに監督で記載してあるから
制作には入ってるぽい>ゴースト
あとヤマカンの小説の挿絵もやってるのねw>平松さん
>>519 もうかれこれ3年ほど前から記載してあると思うが
時かけ夜8時から?なんたる好待遇
山崎貴はこの後に実写版ナウシカに着手する訳だな。
樋口タン…(´・ω・`)
>【東京スポーツ13面掲載記事】
東スポかよw
攻殻ってまた劇場版できるの?
もういらないんだが
押井の次回作らしい
こう言ってはあれだが、今度のには期待してる。
攻殻なら流石に無茶はできないだろうし。
>>521 ポシャってはいないと思う。
ポシャっていれば『Genius Party』の「tuoni」みたく削除されると思うから
アニプレックス、個人制作アニメを劇場公開
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)子会社のアニプレックス
(東京・千代田、夏目公一朗社長)は、
北海道在住の宇木敦哉氏が2年かけて完成させた
「センコロール」の全権利を取得した。
8月22日から東京・池袋の「テアトルダイヤ」と
大阪市の「テアトル梅田」で公開する。
来場者の反応を見てDVD化なども検討する。
作品は2人の高校生が操る「化け物」同士の戦いを描く。上映時間は30分。
商業アニメは通常100人以上が制作にかかわるが、
宇木氏がシナリオから人物や背景の描画、
動画制作までを一人で手掛けた。非現実的な設定と日常が交錯する世界観や、
生物の動きなどの表現力に関係者の評価が高い。
個人制作の作品を大手が商業化するのは極めて珍しい。
デビューを後押ししたのは東京都主導のアニメ制作支援基金「動画革命東京」。
有限責任事業組合を設立して、宇木氏に制作費1000万円を拠出、
人材発掘や権利売却交渉などはシンク(東京・港)が担当した。
テレビ局など6~7社と交渉した末、アニプレックスへの譲渡を決めた。
シンクの竹内宏彰取締役は
「ハリウッドではパイロット版で無名の新人監督がチャンスをつかんできた。
日本のアニメ業界もプロが評価するパイロット版で制作機会を与え、
異才を発掘するべき」と話している。
2009/07/09, 日経産業新聞より
ttp://japanimate.com/Entry/1034/
>>528 また時代遅れなサイバーパンクやるのかよ
期待できないわ
電脳コイルの後でサイバーものやるのはつらいな
バンビ渡辺繁の引退作として押井が甲殻3やるとかいう話なかったっけ
パヤオComicCon行くんだな。
ここで失敗したら米国では絶望的(好評だったアイアンマンは成功し、
予告編段階で失笑を買ったスピリットはコケた。ちなみにドラゴンボール退化は
出展を見合わせたそうな)、と言われるほど大きなイベントだから大変だろうね。
パヤオは海外に日本を背負っていくという気骨に欠ける
その辺が黒澤や溝口のような明治世代の人間と決定的に違うな
色々とうしろめたいんだろう
そういう一人のヒーローにいろんなものが集中してる状況は全体としては不健全だからでしょ
ヒーロー
別にパヤオは海外向けに作ってるわけじゃないしな。基本的には。
内容的にも外人には解りづらい文化みたいなもの含んでるし。
アニメはローカルに作ってたものを外人が勝手に発見したって感じだしな。
実写みてみろ。映画祭に向けて作ってるものにロクなもんはねぇ。
かのキリヤ先生は映画界の野茂になりたいとおっしゃってます。
センコロール正式に劇場公開か
アニメは制作段階では映画なのかOVAなのか決まってないの多いから困る
アニプレックス「センコロール」 8月22日劇場公開決定
宇木敦哉さんが制作する『センコロール』の劇場公開が決定した。
東京は池袋テアトルダイヤ、
大阪はテアトル梅田でともに8月22日から公開が開始される。
宇木さんは『センコロール』を制作する以前、
講談社の四季賞で自身が描いたマンガ『アモン・ゲーム』が四季大賞を受賞している。
『センコロール』に登場する「センコ」が、
『アモン・ゲーム』に登場するキャラクターに似ていることでも話題になっている。
また、今回登場人物のキャストも明らかにされた。主人公・ユキに花澤香菜さん、
センコの飼い主・テツに下野紘さん、2体のモンスターを操るシュウに木村良平さん、
ユキの友達・ケイに森谷里美さんである。
そして8月12日には、テレビシリーズ『化物語』のテーマソング
「君の知らない物語」とのカップリングとして、
『センコロール』のテーマソング「LOVE & ROLL」も発売になる。
「LOVE & ROLL」では「君の知らない物語」と同じく、
作曲にsupersell、ボーカルにnagiと、ニコニコ動画で話題の2組が担当している。
supersellは『センコロール』の劇中の楽曲も担当している。
『センコロール』は、動画革命東京の支援を受けて制作されてきたアニメーションである。
3月末に東京ビッグサイトで開催された東京国際アニメフェア2009で、
アニプレックスからのメジャーデビューが発表された。
supersellが楽曲提供することもその際に発表になっていた。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/07/822_3.html
こんだけオリジナルのアニメ映画が多いのって、これからの流れなんだろうか
10年後とかに振り返ってもこの時期だけの特殊な事なんだろうか
全てはおまいら次第
>>531 1000万円で30分のアニメが出来るんだから
これはお得だな。
しかし時間のことを考えると、全部個人製作にこだわるより
動画だけは何人かアニメーターが参加した方がいいと思うのだけど。
センコのCMもう始まったか
動画は外国に投げたら安いんじゃね
大して変わらんと聞いたが
誰がそんなこと言ってるの
00年代のアニメ映画
宮崎アニメの世界的評価の確立と、
それに続けとばかりに公開された大作、海外展開狙いの作品の数々
個人制作アニメの出現
単館系、ミニチェーン規模の映画の商業的成功と爆発的な増大
大友さんは?
・デジタルエンジン構想の挫折と、先陣を切る予定だった
スチームボーイの度重なる延期および興行的失敗。
・蟲師映画化で原作レイプ敢行→なかったことに
メトロポリスは海外では評価高いんだが、
あれはどちらかと言うとりんたろうの功績だしなぁ。
デジタルエンジン懐かしい。ガルムの予告映像観てる時は
まさか攻殻3にまで堕ちるとは夢にも思わなかっただろう。
フジも震撼!? 『東京マグニチュード8.0』第1話が高視聴率を記録
昨日フジテレビ ノイタミナ他で放送されたTVアニメ
『東京マグニチュード8.0』第1話の視聴率が5.8%を記録した。
『東京マグニチュード8.0』は、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズや
『精霊の守り人』などに絵コンテ・演出として参加した橘正紀さんが
監督を務めるアニメ作品。夏のある日、マグニチュード8.0の
海溝型大地震に襲われた東京を舞台に、
中学1年生の少女・小野沢未来(みらい)と、
その弟・悠貴(ゆうき)、そしてお台場で2人が出会う
バイク便ライダー・日下部真理ら3人を中心としたドラマが描かれる。
今回『東京マグニチュード8.0』第1話が記録した5.8%は、
ノイタミナで放送された歴代作品の第1話を比較した場合、
それまで第1位を記録していた『のだめカンタービレ』の
第1話視聴率である5.4%を押さえて歴代1位に。
なお、ノイタミナで放送されたすべての作品の各話数の
視聴率と比較してみても、『のだめカンタービレ巴里編』
第9話の6.6%に次いで第2位となっている。
オリジナル作品ながら高視聴率を記録し、
フジテレビも震撼しているという。
『ニュースJAPAN』のキャスターとして人気を集める滝川クリステルさんが
ニュースキャスター役として実名で登場するなど、
話題を呼んでいる『東京マグニチュード8.0』。
第2話の放送も楽しみにしていよう。
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/177/177108/
メトロポリスは脚本とティマの声以外パーフェクトだった
なぜあんな脚本になったのか
というかなぜ脚本を大友に任せたのか・・・。
名前だけ欲しかったんでしょ。
その名前だけで見てくれる客層はまだいたんだろう。
手塚の原作と名前だけではもう無理だったんだな。
どうせ、りんたろうだから面白くはならないと思うけどw
>>555 ガルムは」細田をデジタル監督に抜擢したんだよな
制作されてればどうなっただろうか?
脚本以外はパーフェクトと言われても、根幹がダメなら全てダメに見えてしまうのは俺だけでしょうか?
まぁ映像は凄かったけど
…あぁ、またお決まりの台詞が出た
映像的にもAKIRAの方が荒いけどずっとよく感じたなー
メトロポリス評価低いのか?知らなかった。
ってかあまり話題にもならないじゃん
メビウスとかウォシャウスキー兄弟とか映像関係の人は凄く好きらしいね。
確かに映像的にはオールドクラシックなアニメ世界の再現が凄く上手く行ってるからな。
ポニョなんかこの領域に全く及んでいない(逃げてるのがわかる)。
ただ話は劣化AKIRAだし、ケンイチ全然要らないし(まぁ除外したら
まるっきフリッツ・ラングになってしまうんだけど)、とにかく大友が駄目すぎる。
風で靡く髪の毛が蛇みたい動きでキモイよ>メトロポリス
マッドはハイクオリティな映像を比較的カジュアルに作れるのはすごいな
ジブリアニメはちょっと無駄にカロリーかけすぎだろ
もっともメトロポリスは制作費10億とか宣伝で言ってたけど
>>563 良くも悪くも「ふ~ん…」って出来映えだったな
なんでりんたろうってつまらないんだろ?
今敏もつまらない
技術のせいで面白さまで萎縮してる
ジブリのバランスの悪さはその意味でいいんじゃないか
人物の動きの艶っぽさという点では
自分が観たアニメの中だとメトロポリスと人狼がツートップ。
どっちも艶がないというのが俺の考え
りんたろう作品て映像美についてはほんとにすごい
宮崎だってアニメートという点ではすごいんだけど映像美においてはりんたろうに負けてる
でもりんたろう作品はいつもストーリーがつまらん
どうでもいい話だなと思ってしまう どうにかなんないもんかね
キャラクターを極力喋らせないようにして
動きでだけで物語をみせるようにすればいい
>>572 スタジオ4℃と同じ系統だな、というかああいうアート系の走りなんだろうな
ああいう画作りする人たちはストーリーにあんまり魅力感じてないから
いくらつまんないって言ったってムダだろう
昔の長編アニメーションは映像美的でもあったんだよな
東映長編だって虫プロ映画だって美しい
ホルスの冒険はオオカミの群れとの格闘が凄かったなあ。
一方それにオマージュ捧げた?はずのゲドでは…
ペイしちゃうぐらいには客が集まってるから反省しないんだろうな
ゲドは駄作じゃないし
ハリウッドなんかはシナリオにメチャ金かけるのに
でも凡庸なシナリオになっちゃうね
そうでもない
芸術映画にならないだけ
日本のアニメは特にアート志向でもないのにハリウッド式をバカにするのがよくない
芸術映画がそんなに悪いか?
アート指向がそんなに悪いか?
悪くないよ
でも日本のアニメ業界でアート志向なら、
すでに山村とかああいうやつがいるじゃん
しかも偏屈な職人美学のせいで、
アート志向をオナニーと呼んで潰す環境だろ
だったらハリウッド流で徹底すべき
日本には倉田がいる
トランスフォーマーリベンジとかターミネーター4とかを見ていると
とても脚本に金をかけているようには思えないのだが…
もしかして金かけすぎて駄目になっているのかもしれんが
大衆向けもアート向けも中途半端なのが日本のアニメ
どっちもポップコーンムービーだろ
システムの問題じゃなさそうだ
身も蓋も無いが制作者の能力の問題
能力に対する世間の賞賛の方向性の問題
>>586 それだけ日本のアニメが進んでるんだよ
エヴァとか外国人にはわからないだろうな~
>>574 「Genius Party Beyond」BOXの特典映像
森本&押井対談で押井が
天使のたまごの時
パヤに言われた事を森本に言ってたw
森本版の鉄コン筋クリート観たかったんだがなぁ…
アリマス版も決して悪い出来ではないんだけどさ。
鉄コンあんま好かんわ
投げやりな感じが
原作の力的にあんなもんだと思う
>>591 進んだんじゃなくて退化しただけだろw
いつの時代にも、どこの国にも、優れた才能はあるが、
何らかの原因であるジャンルに集まらなくなると、退化していくことになる。
やっぱり短編やPV向きの人なのかもね。
天使のたまごってどんなストーリーなの?
独特の雰囲気には感銘したけど意味が分からなかった…
次元爆弾も天使のたまごも意味はサッパリで理解する気も起きないけど
目の正月っていうか脳内麻薬出てくる系で結構好きだわ~w
>>592 人の夢の話を聞かされてもつまらないとかそんなんだっけ
>「努力は評価するが、他人には通じない」
だった様な?
アーティストにとって一番屈辱的なのは
作品の身の丈に合わない賞賛。
鈴木それを実行してるんだ。
一種のほめ殺しだね。
作品を作れないよりマシだろう
パヤオは他人の評価とか気にしないし
子供が見てくれればいいんだろ
>>605 パヤオ本人はそういってるが、実際には他人の気になってしようがないというタイプじゃね
作り手が他人の評価を気にしないということはそもそもありえない。
特にパヤオは誰よりも劣等感を抱えてそうなタイプだと紅の豚を見たとき確信した。
そんなやつに反応すんなよ・・・
今日はれんが屋を飛び出して・・・四万十川へ!
今日は、鈴木敏夫さんと宮崎駿さんが四万十川のほとりで
行った講演会の模様をお届けします!
映画館のない街に映画を届ける活動を続けている
自主上映グループ「シネマ四万十の会」の人たちが
5000人もの署名を集めてジブリへ!
ポニョを観ていない子供たちにポニョを見せてあげたい!
そんな気持ちに応えて、この5月5日崖の上のポニョの
上映会と宮崎駿監督のトークライブが
実現したのです!
そこで語られたポニョに関するとっておきのお話とは・・・?!
http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol93.mp3
本人が言っていることをそのまま許容するしか能の無いやつばっか。
餓鬼が煩いなw
汗まみれのポッドキャストは
CMも入れるようになったんだな
いくらパヤのトークショーでも
餓鬼には興味ないだろうしなw
小原篤のアニマゲ丼
赤は阿修羅の赤
夏が来れば思い出す名作「火垂るの墓」の最初のカットを憶えていますか?
主人公・清太が憂いを含んだ顔で正面を見つめる絵です。
「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」というモノローグで始まるこの場面、
清太は服も肌も赤でした。なぜ赤いのか?というのが今回のお話です。
工学院大学・朝日カレッジによる「山本二三が語る背景美術――
火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女の世界」という講座がある、
と朝日カルチャーセンターの企画担当者の方に教えていただき、
6月から7月にかけて全3回、東京・新宿の工学院大学新宿キャンパスで受講しました。
上記の作品などで美術監督を務めた山本二三(にぞう)さんが、
作品に使用した背景画を映写しながら解説をするというもので、
お話は示唆に富み勉強になりました。
例えば、「絵にも記憶がある。描きたくないという気持ちも、
疲れも全部絵に出てしまう。宮崎駿さんにリテイク(やり直し)を
命じられ怒って描いたら、その絵を見た宮崎さんに『怒りで絵を描くな!』と怒られた」
「仕事を続けるには『なるようになる』という図太さも必要。
それは、一部の場面が未完のまま『火垂る』を公開した高畑勲監督に学んだ」
「背景美術という仕事に一番必要なのはスピード。たくさん描けば腕も上がる。
フリーで食べていけるだけの枚数をこなせるようになってほしい。
スピードが自分を守ってくれる」。~
ttp://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY200907120092.html
>>607 >アニメーションとしては初めてとなる日仏合作映画だが、
>フランスについて聞かれた太田は、「『天上桟敷の人々』は、
>芸人を目指すきっかけとなった映画。片思い的な気持ちがある」と
>真面目に回答。だが、「りんたろう監督の作品を見て育った世代なので、
>撮影中は監督とよく宮崎駿監督の悪口を話していました」と語り出し、
>相棒・田中裕二から「言ってないだろ!」と正されていた。
相変わらずだなぁ…w
実写版ちびまるこの子か
なんかでかくなったな…
りんたろうはオサレだよな
身長154㎝ 爆笑・田中 銀河鉄道999
と見た瞬間、田中が鉄郎役に抜擢されたのかと思ったw
オサレアニメの先駆者って教授が言ってた
天上桟敷の人々途中で観るのやめちゃったんだよな
ちゃんと全部観とけばよかった
セリフがいちいちポエムっぽいのは覚えてるけど
オサレアニメの先駆ってどの作品?
心底どうでもいい流れ
有意義な流れなどかつてあっただろうか
オサレエンペラーがどうしたって?
オサレエンペラーってなに?
ひょっとして俺のこと?
俺はリバティエンペラー
骸骨の踊りだろ
方丈記の怪異ならキツイ描写もできるんじゃない
グロ禁止とか注文あったらスポンサー変えるだけのことでしょ
ジブリ作品への出資はかなりの安全パイだし、宣伝にもなる。かわりはいくらでもいるよ。
ゲド戦記でも腕がふっとぶとか普通にあったし、リスキーな他の作品とは比べられないでしょ。
ロカルノ映画祭「サマー・ウォーズ」国際コンペ「REDLINE」世界プレミア
7月16日、世界で有数の歴史を持つ
ロカルノ国際映画祭(The Locarno Film Festival)が、
8月5日から始まる映画祭のコンペティション作品と公式出品作品を発表した。
このうち国際コンペティション18作品の中に、日本から2本の映画が選ばれた。
そのひとつは細田守監督のアニメ映画『サマー・ウォーズ』である。
日本のアニメ映画がロカルノの国際コンペティションに出品されるのは、
今回が初めてである。
もう1本は2007年に『愛の予感』で金豹賞を受賞した小林政広監督の新作である。
『サマー・ウォーズ』は2006年に『時をかける少女』で
国内外の多くの映画賞に輝いた細田守監督の最新作、『時をかける少女』に
続きマッドハウスが制作手掛け、主要スタッフも前作を引き継ぐ。
日本では8月1日から劇場公開されるが、既に試写会を観た
観客から高い評価の声が挙がっている。
『時をかける少女』はシッチェス・カタロニア国際映画祭の
アニメーション部門最優秀長編賞や
アヌシー国際アニメーション映画祭の長編映画部門特別賞を受賞している。
今回のロカルノは実写映画も交えた場だけに、
『サマー・ウォーズ』のロカルノでの活躍に注目だ。
マッドハウスの作品では、小池健監督の『REDLINE』も目玉となる。
映画祭のメイン会場である野外劇場ピアッザ・グランデで、世界プレミアが行われる。
作品はスタイリッシュなキャラクターと映像で仕上げられたカーレースを舞台としたもの。
今年の東京国際アニメフェア2009でもトレーラーが紹介され注目された。
『REDLINE』は6月に行なわれたアヌシー国際アニメーション映画祭で
長編アニメーション部門の公式作品に選ばれたが、
映画の完成の遅れから出品が取り下げられていた。
今回あらためてロカルノが世界初公開の場に選ばれた。
ロカルノはカンヌやベルリンと並び称される国際映画祭だが、両映画祭に較べて
新しい映画のトレンドを捉えることにより熱心と言われている。
新しい映画の潮流が生まれる場所である。~
ピアッザ・グランデでは『REDLINE』以外に
高畑勲監督の『平成狸合戦ぽんぽこ』が上映されるほか、
FILMMAKERS OF THE PRESENT COMPETITIONには
西久保瑞穂監督『宮本武蔵―双剣に馳せる夢―』が公式出品される。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/07/redline.html
>ロカルノはカンヌやベルリンと並び称される国際映画祭だが、
また微妙な表現をするのう…
ウソではないが、本当でもない書き方は誤解を広めるだけだのにねえ
でもコンペは凄いな。こりゃ観る時ハードル上がるぜ。
イノセンスってそんなにすごいんですか?
まもるさん自身がこれから先しばらくは、こんなにお金も時間もかけて、こんなに素晴らしいスタッフで映画を作れることはないだろう
っていってた
自分がじゃなくて映画界全体でって意味でいってたと思う
高いハードルはくぐり抜ければいいのさ
>>636 クライマックスのルクス・ソルス社での銃撃戦で参加したアニメーターの面子は
「豪華」というレベルじゃなかったな。
あそこガッタガタだったと思うけど狙ってやってんの?
あの豪華な映像を、どう考えても売れっこ無い内容で仕立て上げるところに、イノセンスの贅沢さがある
バトーが女の子担ぐシーンは上手すぎて気持ち悪い領域だったな
ヱヴァ破が全編フルで流出したみたい
場所わかったけど日本から見れねー。
つべにも一部だけどある。
消されたよ
流出ってただのCAMじゃないか
アホか
最後の20分弱はいたるところで見れるな
>>638 アニメーターの名前だけでアニメを語る人は作画スレに帰れば?
なんでそういちいちつっかかるんだ!アノ日なのか!
何かいいことでもあったのかな
業界内でのプロレスとちゃうか
これエヴァって言うかガンダムじゃね
>>653 え~むしろ何でエヴァじゃないと思ったの?
この時期に
>>655 テレビ版との違いを云々してるから
エヴァの場合、十年前のコンテンツなのだから、
あの批判は直接当てはまらない
じゃあ何でガンダムだと思ったの?
>>648 >こんなに素晴らしいスタッフで映画を作れることはないだろう
ってコメントに対してのレスなのになんて脊髄
ヱヴァやガンダムに限った話じゃないのでは?グレンラガンとかエウレカセブンも該当しそうだし。
何で特定の作品のことを指してると思ってるのか分からん。
少なくとも「当てはまる作品」ではあると思うがw
そこにあてはまる作品の信者を敵に回すことくらいはわかるだろ
まぁリメイクとか◎◎劇場版、みたいなのばっかりじゃアカン、
というのは業界内ではあるだろうからな。
庵野だって新作の企画のためにエヴァ総集編を受け入れたんだろ?
結果的には相当なアレンジになったけど。
つーかもう過去作品の焼き直しに走ったテメエが言うなって感じだがな
あのスレ見たときにまっさきにそれ思ったよ。
まして電脳コイルのあとにね。
その細田守インタビューは、インタビュアーが中川大地という
宇野常寛とかとつるんでいるクズなライターだから
真に受けない方がいいよ。
細田が釣りな質問に乗っかってしまったのがいけない。
他だと「ラーメンばかりだと飽きるでしょ」という風な
答え方をしているのに。
>最近だと例えば、ロボットが出るテレビアニメの劇場版とかさ、アウトプットが映画と
>いうだけで、実際はキャラクタービジネスをやっているだけじゃないですか。いや、
>モチーフはロボットでもいいけど、せめて新作を作ろうよって思うんですけど(笑)。
>そうでなければ、クリエイティブな可能性は広がらないし、アニメーション映画に
>与えられた社会的な使命というものを、ちゃんと果たすことにつながらないじゃない
>かと思うんですよね。
ヱヴァに限らず、「ロボットが出るテレビアニメ」の劇場版で新作でない(総集編的?)と
いうことになるとエウレカ(これはリミックスだが)、グレンラガン、マクロスFと
複数の作品にあてはまるぞ。
電脳コイルwがウォーゲームパクッたんだろw
時系列考えてもの喋れw
そのどれもが対象
映画と呼ぶには映画に失礼な部類
パチに乗らず新作でやれよ
極めてまともな発言
コイルとウォーゲームじゃタイプが違うと思うが
田舎が舞台でばあさんが活躍して・・あ、いいやめんどくさい
細田の電脳のイメージは旧態依然だからなあ
今更感が
電脳コイルのあとだと攻殻機動隊なんかも新作作りづらくなるよな
古典的なサイバーパンク描写はもう野暮ったくなってしまってる
ロカルノにはヱヴァも上映されるはずだったと思うが中止になったのかね?
電脳コイルの後だとなぜ駄目なの??
あんなのどこも革新的でなかったが??
そういうお目の高い人もいるでしょうね
2000枚しか売れなかったコイル
自称玄人連中だけが騒いでいたか
まあ今時アニメのDVD買う奴なんてズリネタに使うキモヲタしかいないからな
デジモン作ってた奴がキャラクタービジネス批判かw
信者も本人もおもしろすぎ
いや、まぁだからこそ東映から抜けたんだろうけど
そういう制限のある作品のほうが面白くなったりするのは定説?
押井のうる星やつらやパトレイバーのように
攻殻よりうる星やつら、パトレイバーのほうが面白いってこと?
もしそうなら好みの問題だと思う
攻殻はまだそれなりに「縛り」があったろうけどね。
転機はデジタルエンジン構想のゴタゴタだと思う。
ハイハイコイルは神ですね
ハイハイいつまでもアンチやっててください
攻殻は仕事としてこなしたんだろ
イノセンスは…
オナっちゃいました☆
『サマーウォーズ』公開直前インタビュー
「同じことばっかりやってて、面白い?」細田守が"家族肯定"に挑んだ理由
──最後に、今のアニメの状況に対して、細田監督としては、
前の世代の作家にはない、どんな挑戦を試みられたのでしょうか?
細:
僕自身は、尊敬する先輩監督たちの世代に対して、なんらかの対抗意識とか、
その中に食い込みたいみたいな気持ちは、ほとんどないんですが(笑)、
ただ、今のアニメって作るほうも観るほうも、誰が見ても狭まってきていますよね。
その中で自分としては、「同じことばかりやってて面白いのかな?」ということは感じます。
アニメーションという手法を使って映画を作るということには、
もっとさまざまな可能性があると思っています。
ところがアニメ映画というと、ほぼジブリというか、
宮崎駿さんたちしか頑張っていらっしゃらない状況がずっと続いているわけで。
宮崎さんたち以外でも、もっとほかにいろんな作品ができる可能性があって、
いろんなモチーフを使って作品を面白くできるかもしれないのに、もったいないですよね。
多様なアニメーション映画が、もっと生まれるべきだと思います。
最近だと例えば、ロボットが出るテレビアニメの劇場版とかさ、
アウトプットが映画というだけで、
実際はキャラクタービジネスをやっているだけじゃないですか。
いや、モチーフはロボットでもいいけど、せめて新作を作ろうよって思うんですけど(笑)。
そうでなければ、クリエイティブな可能性は広がらないし、
アニメーション映画に与えられた社会的な使命というものを、
ちゃんと果たすことにつながらないじゃないかと思うんですよね。
(構成=中川大地/「サイゾー」8月号より)
ttp://www.cyzo.com/2009/07/post_2341.html
細田守ってやっぱ苦手だわ
この人、物凄く狭いいつも同じ土俵でセカセカしこ踏んでる感じ
作家性を押し出して来るアニメ監督なんて大体作風の幅が狭いけど、有名になった人らは狭いぶん他の人間が真似出来ない力強いしこを踏む
言ってる事は分かるんだけど、過去と同じ土俵でちょっと踏み方変えて結局消化不良なあんたより
過去の土俵で思いっきり暴れて凄い物を作った庵野の方を評価しますよと…
「先輩方への対抗意識が無い」って発言がこの人の作家性を如実に表してる
この人この先も誰に向けてんのか分からないおんなじようなこじんまりした作品しか作らないと思う
いつまでたってもファンの間で過剰に評価されるだけ
何いってるんだこいつ。
支離滅裂すぎるw
細田作品の方が間口は広いわなー。
破の興収越えてから言おうね
訴求力があるのはどっちか
エヴァがオタ以外に受けてると思い込むエヴァオタだった
間口が広くても浅いから売れないのが分からない細田信者であった
エヴァじゃなくて時かけの間違いだろww
細田信者は叩かれるとすぐ噛み付いてくるな
パヤ信者は叩かれ慣れてもうあまり噛み付いてこないのに
犬信者は痛いと自覚してるし
エヴァヲタは自信満々だし
今信者なんて居ないし
大友は死んだし
エヴァオタと庵野信者はイコールではないのか。まぁ式日なんて誰も観なかったしな。
大友先生馬鹿にするんじゃねーよ
DVD買うのはオタだけだ
コイルが証明してる
ロボットアニメはもはや化石同然w
>>689、確かにそうだ。
っていうか、試写会観て来たが
赤くなったり青くなるのはコナンだし
鎧兜とか人物描写とか、テレコムやナウシカ(庵野氏が巨神兵やったよな)の頃の宮崎さんの談話や出版物の影響がかなり出てたよ。
当時の宮崎さんは、メカは描けても人間の人物や生活描写が出来ない若手を憂えていたからな。
押井みたいに噛みついてひねくれるよりも素直だが
細田氏はそこからまだ進んでいない。
ここって貶してばっかりだね
最近はオリジナルのアニメ映画結構やってるし今後も控えてるし、多様とは言えんがそれなりだと思うがね
つーかロボアニメ総集編映画は別に、何か映画やろうってとこでオリジナルやらずにそれをやってる訳じゃなくて、
元があったのを映画にしてみましたってだけだからそんな事言ってもお門違いなんじゃ、エヴァ以外は
要はメディアミックスの一環ってことだろ
「REDLINE」2010年春公開予定 ロカルノで1万人ワールドプレミア
8月5日から15日までスイスのリゾート地で開催される
第62回ロカルノ国際映画祭で、小池健監督による劇場アニメ
『REDLINE』が上映される。『REDLINE』が披露されるのは、
映画祭の目玉となるピアッツァグランデ部門である。
ピアッツァグランデはロカルノ市内に設けられた巨大な野外劇場で、
その収容人数はおよそ1万人にも及ぶ。
それだけに上映作品は映画界での注目作品が選ばれる。
今年の上映作品は13本、そのうち10本がワールドプレミアとなっている。
『REDLINE』はその1本である。
『REDLINE』は、『アニマトリックス』「World Record」のなどで知られる
小池健さんが監督をする。凄腕のアニメーターとして知られるだけに、
その映像世界も期待されている。
実際に制作には5年もの時間をかけており、
動画枚数は10万枚を超えるという。~
今回のロカルノでのワールドプレミアの決定で、
作品の新たな情報も一部発表された。ひとつは、公開時期である。
これまで2009年以降とされていた劇場公開予定が、
2010年春であることが明らかになった。
映画の完成と伴に、いよいよ『REDLINE』の全貌が明らかになる。~
ttp://animeanime.jp/news/archives/2009/07/redline20101.html
押井が懸念していたが
アニメーター出身の監督が作画主導で
1本の映画に5年かけるような状況は
はたして正しいのだろうか?
上で押井が懸念していたのは沖浦啓之の映画ね。
未だに情報が出てこないが。
そういう映画があってもいいとは思うけど、セルアニメって結局は集団作業で作るものでしょ
安く早く分業で作るための。職人ではあっても芸術家ではない。その中で絵描きの作家性のみ
が突出するアニメが作られるなんて、日本のアニメは歪な発展を遂げたものだなあと強く思うよ
そーゆージャンルに行けばいいと思う
まあ沖浦の場合は
小規模スタッフで制作してるからな
それにしたってかけ過ぎじゃねーの
スチボ程じゃないだろうが作ってる間に初期の部分が古く見えるようになったりとかありそうだ
>>711 じゃあ短編作って海外のアニメ映画祭に応募すればいいのに
所詮はセルアニメでポスターカラー的なアニメ塗りでっていう狭い世界での
アニメートに特化して優秀ってのは、超豪華ラーメン一杯2万とか言ってる
ようなものでしょ
714 :
名無しさん名無しさん:2009/07/18(土) 07:30:00
あげ( ゚∀ ゚)!
特権でサマウォ観れたわ。こりゃキツイな・・・
人狼の時はスケジュールやたら延びたりしなかったよな
完成から公開までは時間かかったが
ノルシュテインの外套についても押井守は批判してたような気が
>>712 かけ過ぎって
原画募集してたの
去年の5月だぞw
>>719 制作入ったのはもっとずっと前からじゃないか
>>688 細田正論だな
実際庵野のエヴァから
エヴァの庵野になっちゃったしな
ただサマーウォーズの興行は苦戦すると思う
富野みたいにロボアニメだけに縛られてない点はよいけど
新劇場版の後にアニメ作り続けるかどうかわからないのがな
エヴァ続けるなら他人に任せたほうがよい
庵野ももう50歳だしなあ
どうせQ?もあと2、3年は掛かるだろしそこから新作となると更に数年先か
エヴァは鶴巻にだいぶ任せてるみたいだけど
50でエヴァ作るのって恥ずかしいだろうな
と思ったけど旧作の時点で十分恥ずかしい年齢か
庵野がすごかったのは、
40男があんなにも厨二だったことだ
富野に至っては
自己投影から
若者に与える作品へ
エヴァを他人に任せるとしたら摩砂雪か鶴巻しかいないわけだけど
摩は庵野っぽい演出をコピーしてプラスアルファをつけられるくらい
器用で職人気質な人だけど自分の表現がある人ではないし表に出たがらないし
鶴はエヴァの続きを作るくらいならまたガイナでオリジナルやったほうがいいに決まってるし
『REDLINE』2010年春 劇場公開予定。
【ストーリー】
エアカーが四輪に取って代わる遠い未来、"宇宙最速"の座を賭けた5年に1度の祭典、 REDLINEの幕が開ける。
極限までスピードを追い求める主人公JP。子供のころから表彰台に立つことを夢見てきたジャンクショップの娘ソノシー。
そして戦車さながらの武装改造を行う個性豊かなライバルたち。そんなレーサー達の前に、
無断で開催地にされた軍事国家ロボワールドが武力行使もいとわぬ姿勢で立ちはだかる。
ルール無用のデッドヒートが展開する中、天才メカニックにして親友のフリスビーがチューンした愛車を加速させる JP!果たしてREDLINEを制するのは誰なのか!?
監督:小池 健(『アニマトリックス"World Record"』)
脚本:石井克人(『鮫肌男と桃尻女』、『PARTY7』、『山のあなた 徳市の恋』)
榎戸洋司(『新世紀エヴァンゲリオン』、『トップをねらえ2!』)
櫻井圭記(『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』)
原作:石井克人
音楽:ジェイムス下地(『PARTY7』、『SURVIVE STYLE 5+』)
アニメーション制作:マッドハウス(『時をかける少女』、『パプリカ』)
(c)石井克人・GASTONIA・マッドハウス/REDLINE委員会
また公開するする詐欺なんだろうか
>>728 鶴は庵野ラブの人だから
ガイナには戻らないんじゃ?
破見てきたけど相変わらず人物の動きに魅力がないな
テレビアニメレベル
>>730 今ではもうガイナの中心人物なんだから戻らないとやばいでしょ
というか貞本鶴巻摩砂雪はカラー所属ではないぞ
鶴巻はグレンラガンのインタビューで散々愚痴を語ってたぞ。
「みんな笑いながら面白そうに作ってて羨ましかった。向こうの現場は・・・だからね(笑)」
「ぼくもアレが無ければグレンラガンのスタッフとしてどっぷり漬かろうかと思ってた」
「あまり手伝えなくて申し訳なかった。アレが無ければなぁ」
「ヱヴァはジットリしてて雰囲気悪い」
カラーはガイナックスの別働隊なのかそこらへんよくわらないね
破にはグレンラガンをやってた現ガイナの主力アニメーターがほとんど参加していたけども
最初はそんな風なのを想像したんだが、どうもガイナとは資本的に全く無関係っぽいな
あと動画部門とかもちゃんと持ってるみたい
>>654 なんだこの写真www
おでこの辺りのテクスチャーが気持ち悪いんだけどw
この際資本は関係ないと思うけど
サンライズとボンズみたいにスタッフレベルの行き交いは続くんじゃないかなぁ?
(最近はめっきり減ったけど)
>>737 でも結局スタッフは丸被りだろ
あと人を集めて劇場作品をワーっと作ることはできても
テレビシリーズを回すのはどう考えても無理だから
エヴァの新シリーズとかやるのかしらんけど
テレビでやるなら実制作はガイナになるんじゃない
カラーにしたって庵野の知人と、庵野の知人の知人なんだから
かぶってるのはしょうがない
>>717 制作の方も2年の予定が3年に延びている。
攻殻1が1年半だったので、そのメイン作画スタッフが移行した人狼は
多めに見積もって2年になったのだが、
プラス1年かかっているw
久し振りにイノセンスを見た
土曜の夜に酒飲みながら見るならこの映画が最高
>>743 酔っぱらってそのまま夢心地になれるから?w
イノセンスはアニメとお話の乖離が酷すぎるから
個々のシーンを取り出して観るなら楽しめるが映画としてはなぁ。
りんたろう作品みたいだ
トップランナーは大友以外全員出てなかったか。
平野綾も出たはず
次スレ
◆◆宮崎と押井と平野と庵野と今と… 32◆◆
庵野は出たっけ? 今敏は出てるな 本上まなみにサインもらってた
巨神兵作画について愚痴ってたな
>>751 > 庵野は出たっけ?
ずっとオファーを断り続けていたが、キューティーハニーの宣伝期間のとき(うろ覚え)
やむなく出ていた。
アニメを作っていなかった時期なので、断り続けた理由として
「トップランナーじゃないです。そう見えたとしたら周回遅れだからです」
と答えたら、司会の男が妙に「周回遅れ」という言葉に反応していたw
富野は出た。
出崎や高橋は出てたっけ?
宮崎駿、押井守、富野由悠季、庵野秀明、今敏、森本晃司、新海誠、山村浩二、合田経郎、加藤久仁生、トーチカ
アニメーション関連だと覚えているのはこれぐらい
原恵一出たっけ?
あとFROGMANがいたか
樋口が出てる
>>757 出崎は『雪の女王』、高橋は『火の鳥』の番組宣伝を兼ねて出なかったのかな?と。
テレビシリーズだからなあ
制作の真っ最中だから忙しくて出られないだろう
改めてみると、TRって案外アニメ関係の人だしてるんだなー
元々サブカル中心だったからな。
行定勲とかCLAMPも出てたし。
漫画家はともかく行定を例としてあげるのはどーかなー
こういうのは書いた奴も何年後かに読むと顔真っ赤になるぞ。
ハテナダイアリーはソースになんねぇよw いちいち貼るなw
>>765 竹熊さんなんて今エヴァを熱心に語ってますけど何年かしたら恥ずかしくてたいへんでしょうねプゲラ
みたいなことを岡田とか唐沢とかが10年くらい前に言ってたなあ
そいつらはもう化石だ
放っとけ
そして10年後も20年後も繰り返すんだろうな・・・
あらすじの「一方、」が唐突だなw
細田はネット世界とか不思議空間を出さないと気がすまないのか
竹熊、岡田、唐沢とオタク業界人もかわり映えがないな
実はアニメ業界はかなり閉じてたりする なかな
雑誌やらテレビやらでオタク論打てる人がその世代以降出ていないということだろうね。
キャラ立ちという点でも。
それ以降の世代だとあずまんや宇野常寛だけど、まだまだ弱い感じ。
オタク文化人も、儲かるなら増えそうなもんだと思うな
先週ジブリ試写室でサマーウォーズの試写とマモタンの挨拶があったそうな
マモタンとかきも
殴り合いの末、ジブリの屋上庭園で夕日を眺める二人の後姿の写真がそのうちUPされるであろう
鈴木が呼んだんだろうな
波風立てるの大好きだからなあいつ
じゃあ来週の汗まみれはゲスト細田氏かもね。
まあハウルは細田の作風に合ってないから
東映に逃げ帰ってどれみやったのは結果的に良かった気がするけどな
7/14~/15と2日間ジブリで試写やったのか
武重さんが美監やったのもあるんじゃね~の
旬な奴や成功した奴なにもかもジブリと絡めようっていうハラだ
まぁ元々ジブリスタッフが多いのも確かだけど
>>781 おまえ見たのかよ細田ハウル 適当なこといってると張り倒すぞ
細田ハウルのコンテ見たら
空中ワルツ以外は面白そうな感じがしなかったな
インタビューで普通に2ch見てます発言するのは
全て小物
細田スレで信者がその発言見てニヤニヤしてるなw
んで定番のコンカツ叩きww
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ パシャッ!
(>)(<)。 | ____
(__人__) ゚ | / \
l` ⌒´ | / ─ ─ \
. { |/ 。⌒ ⌒ o \
{ / | (__人__) |
,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ /_
/ ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ...ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / }二 コ\ Li‐'
2009年7月某日 試写会後、コンカツと共に
『サマーウォーズ』、『REDLINE』、
『マイマイ新子と千年の魔法』の3本がロカルノ国際映画祭にて上映決定!
株式会社マッドハウスが制作した劇場アニメーション作品、
『サマーウォーズ』『REDLINE』、『マイマイ新子と千年の魔法』の
3本がロカルノ国際映画祭にて
8月5日~15日の期間で上映されることが決定しました。
ロカルノ国際映画祭は世界四大映画祭のひとつで、
現在までに62回開催されています。
スイス南部、イタリア国境に近い湖のほとりの街で
毎年8月に開催され、約18万人の観客が訪れます。
これまで、小津安二郎らを世界に初めて紹介するなど、
日本映画を世界へ開く扉となってきました。
『REDLINE』はピアッツァグランデ部門にてのワールドプレミア上映。
最大規模のスクリーン、ピアッツァグランデにて公開され、
本作監督の小池健と映画監督 石井克人
(「茶の味」「PARTY7」など)との対談が予定されています。
『マイマイ新子と千年の魔法』はファミリー枠での上映が予定されています。
『サマーウォーズ』は、インターナショナル・コンペティション部門での上映。
この部門では賞獲得の可能性があり、受賞にも期待が高まります。
ttp://anime.webnt.jp/nt-news/?detail=1288
顔デカイ方がマモですねw
コンカツと何があったの?w
ハウル降板の一番の理由はコンカツとの確執と大喧嘩だと言われている。
うわあ・・・・・・・・
562 名前:名無しさん名無しさん 投稿日:2009/07/22(水) 00:34:57
>>561 サンクス
鈴pの動きが始まったか。どの面下げて守に依頼するのか見て見たいわその瞬間を
・・まあ吾郎じゃ不安なんだろうな。
ところで細田は作風的には宮崎というより高畑に近いと思うがな。
論理的につくるとこが。パヤみたいな造形力ないからいいスタッフに
囲まれる事が第一条件てとこも高畑と一緒。
>>793 つか期日までコンテUP出来なかったからだろw
ビデオ漁ってたら庵野のトップランナーがでてきたw
実際問題鈴木Pって、普段どんなアニメを観て
ジブリに必要なスタッフをチェックしているんだろうか?
インタビューを読む限り、I.Gの劇場版なんかは小まめに観ているようだが。
山下明彦ってどういう経緯でジブリ来たんだっけ?
宮崎駿は一度、鈴木から離れて作ってほしい。
現代日常モノをやるために望月を呼んだのはまあ妥当だな
業界内で滅茶苦茶評価が高かったというウォーゲームを観て細田を呼んだのもわかる
でもアニメーターとしては優秀でも演出家としてのキャリアの少ない森田の起用は全くわけわからなかったんだけどなんで?
大学生時代の自主制作が結構有名だったという話を聞いたことがあるけどその関係?
庵野氏と宮崎氏
http://www.ghibli.jp/images/080305a.jpg 庵野監督が久々に、自分の会社であるカラーのスタッフとともに、ジブリを訪問。スタッフが社内を見学している間、
庵野さんは宮崎監督と散歩しながら、ふたりでずっと話していたのだが、一体何の相談なのだろう。丁度、居合わ
せた広報部員が写真に撮っていたのだが、こんなふたりの歩いている姿は、10年前のサハラ砂漠のツーショット
以来じゃないだろうか!?(2008/3/5)
庵野「サマ魚どうッスか?」
宮崎「ん~、ビミョっすね^^」
サマウォスレ、ジブリアンチ物凄いな
狂信癖のある細田信者に昔のいざこざ
フルボッコでここに泣きつきかよ 情けねぇなお前w
806 :
↑:2009/07/22(水) 13:33:57
コイツ一体誰と戦ってんだ
美女3人がハンター!菊地凛子、黒木メイサ、佐伯日菜子が押井守、約8年ぶりの長編実写映画に!
テレビアニメ「攻殻機動隊」シリーズなどで知られる鬼才・押井守監督による、
豪華キャスト出演の長編実写映画『アサルトガールズ』の公開が決定した。
押井監督が映画『Avalon アヴァロン』以来、約8年ぶりに挑んだ長編実写映画の本作は、
巨大モンスター“スナクジラ”が地をはう荒廃した砂漠の戦場を舞台に、
パワフルな武器を手にした3人の美しき女ハンターたちがバトルを繰り広げる驚異のSFエンターテインメント。
その美しき女ハンターを演じるのは、黒木メイサ、菊地凛子、佐伯日菜子の3人。
アサルトライフルや銃器を手に、モンスターと戦闘を繰り広げ、突然変異の超大物
“マダラスナクジラ”との対峙(たいじ)というユニークな世界観をどう体現しているのか見ものだ。
またハイクオリティーなビジュアルやVFXバトルアクションも交えた映像にも注目が集まっている。
これまで虚実が入り混じった特異なイマジネーションで、日本のみならず世界を魅了してきた押井監督。
約8年ぶりの実写映画で、これまでの邦画の枠を飛び越えることができるか。注目の一本だ。
映画『アサルトガールズ』は12月19日よりテアトル新宿、池袋テアトルダイヤほかにて全国公開
http://www.cinematoday.jp/page/N0018933
もう何も言うことはない。死んじまえ押井。
もう押井は実写はやめろって
え・・・金田伊功死去ってマジか?
813 :
名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 16:39:55
つかショックだぁああああ
パヤの次回作に参加して欲しかったのにぃいいい
合掌
932 : 比呂美はビッチ:2009/07/22(水) 16:48:26.96 0
anidoさんの日記
金田伊功死去
2009年07月22日14:10
さっき片渕監督からメールが入り、愛弟子の越智君に確認。昨晩、心筋梗塞でとのこと。
葬儀は家族で密葬と生前から言っていたそうだ。
同じ歳だし、ぼくの作品を手伝う約束だったのに。残念至極。
北島は大怪我するし、どうなってるんだね、わが同胞は!
追伸:Mさんがジブリ主体で追悼の会をという意味のことを叫んでいるらしいが、
ここはイスケの師匠野田さんから愛弟子の越智くんへのラインが中心でありましょう。
ぼくも手伝いであまりでしゃばらないようにしないと。しかし、偲ぶ会でもやらないと、
どうにも納得できないことでしょうね。みんな。ホントのカリスマ・アニメーターだから。
嘘だ嘘だ嘘だ!!
嘘だと言ってよバーニィー!!
早過ぎだろ………
マジかよ…
神様はマイケルに飽きたらず往年のカリスマをどんどんあの世に招聘しているらしい。
パヤは今週の渡米をキャンセルしそうだな、こりゃ。
残念
ご冥福をお祈りします
葬儀は開かれたものになるらしい。
宮崎とりんさんは絶対に出ないとダメだぞ。
早すぎるな・・・晩年は目立った仕事が無くて残念だった
スクウェアに加わって以降は特にね。
828 :
名無しさん名無しさん:2009/07/22(水) 20:52:16
パヤの渡米中止したら向こうの人達が落胆しそうだが…
ポニョのPR活動にも大きな支障が出るな。
昔々パヤがオスカー出席取りやめした時、今は亡きプレミア誌で
「米国人に名前を認知してもらう機会が失われてしまった」と書かれていたが、
まさにそういう事態になってしまったわけで。
一緒に仕事をした仲だから、当然悼んでいるとは思うけれど、
外遊を中止するまではいかないんじゃないの?
「もののけ」以降はジブリで仕事してないんだし…
正確にはそこにブラシ効果みたいの入れてないと金田光にならないんじゃなかったっけ
上のMさんて宮崎?
家族で密葬らしいから
パヤは予定通りに渡米するだろうな
>NEWS 2009年07月22日
>アニメーター金田伊功氏が心筋梗塞で昨晩死去。
>享年57。葬儀の詳細は未定。
>別に「送る会」が有志と関係者の共催で8月30日に開かれる予定。
>場所など詳報は後日に。
誰が仕切るかでひと悶着ありそうww
まあ別途にやればいいんじゃね
合同で出来ないもんなのかね?
ぶっちゃけ金田氏の功績をジブリ史観だけで語られても困る
金田さん、亡くなったの。。
やべ、なきそうだ
片渕監督のアリーテ四方山話
訃報
2009年07月22日(水)
アニメーター金田伊功さんが逝去されたことを
お知らせしなければならないのが、たいへん残念でなりません。
オープロダクションの先代社長村田耕一さんのお弔いの折、
マイクロバスで隣同士になった金田さんが語っておられた言葉。
「俺はね、アニメーターが机で死ぬのなんて、
カッコ悪くてどうしようもないと思ってたわけだよね。だけどね、
村田さんとかそうやって亡くなったわけじゃない。
そういうの見てるとね、最近は、そういうのもカッコいいなあ、
と思えるようになって来たんだよね」
ttp://www.arete.jp/~arete/diary/c_note.cgi
劇場での収益よりもむしろソフトで稼ぐということは、
実質ビデオスルー扱いだったんだな、ポニョは。
すごい解釈するね。
じゃあ、なんで公開から2ヶ月後にソフト販売なわけ?
とりあえず小屋掛ける程度、なわけでしょ?
800館公開が実質ビデオスルーて
ポニョオワタ
元々海外で通用するような映画じゃないしな
>>844 これも柏木さんがやるのかな?
予告編みたいに派手なマスタリングになってたらいいな。
アニドウの方で決まったみたいだな>送る会
金田伊功を送る会
去る7月21日、心筋こうそくのため死去した
金田伊功(かなだ・よしのり)を送る会が開催されます。
日本のほとんどのアニメーション関係者が参加する予定です。
故人の活躍の幅広さと功績の大きさを実感できる催しにしたいと思います。
業界関係者だけでなく、一般の方の参加も歓迎いたします。
2009年8月30日(日曜日)
開場=18:30 開宴=19:00時~21:00時
入場無料 ※但し、整理券が必要です。
会場 杉並公会堂大ホール 定員1,200名
JR中央線・地下鉄丸の内線[荻窪駅]北口5分
整理券はアニメーション業界においては関係各社で配布します。
一般の方には8/1よりこのホームページよりお申し込みください。
(申し込みページが設置されます)後日20日前後に整理券を郵送いたします。
インターネットをご利用できない方に限り電話でもお申し込みできます。
番号は後日告知します。 お二人様まで一度にお申し込みになれます。
会場には消防法により規制される定員がございます。
定員に達し次第、参加を締め切ります。
参加資格は特にありませんが、5歳未満の幼児は入場をご遠慮下さい。
当日の催し:関係者による代表の
献花、弔辞、代表作の上映などが予定されています。
勝手ながらご香典ご供花はご遠慮申し上げます。
主催:有志一同 共催:アニメーション制作各社一同
事務局:アニドウ 協力:JAniCA
発起人 ※順不同/敬称略
野田 卓雄(アニメーター・作画監督)
りんたろう (アニメーション映画監督)
貞光 紳也(アニメーション映画監督)
飯島 正勝(アニメーション映画監督)
鍋島 修(アニメーター・アニメーション映画監督)
松原 京子(アニメーター)
高橋 朝雄(アニメーター)
山下 将仁(アニメーター・作画監督
越智 一裕(アニメーター・アニメーション映画監督)
亀垣 一(アニメーター・アニメーション映画監督)
平山 智(アニメーター・作画監督)
本橋 秀之(アニメーター・作画監督)
佐藤 千春(アニメーター・アニメーション映画監督)
渡部 圭祐(アニメーター・作画監督)
いのまたむつみ(アニメーター・作画監督・イラストレーター)
羽原 信義(アニメーター・アニメーション映画監督)
わたなべひろし(アニメーター・アニメーション映画監督)
高林 久弥(アニメーション映画監督・JAniCA世話人)
河口 俊夫(アニメーター・作画監督)
宮崎 駿(アニメーション映画監督)
高畑 勲(アニメーション映画監督)
芦田 豊雄(スタジオ・ライブ代表取締役社長・JAniCA世話人)
高橋 良輔(アニメーション映画監督)
宇田川 一彦(アニメーター・作画監督)
森本 晃司(アニメーター・アニメーション映画監督)
飯田 馬之介(アニメーション映画監督)
片渕 須直(アニメーション映画監督)
高坂希太郎(アニメーター・アニメーション映画監督)
高橋 浩(東映アニメーション代表取締役社長)
丸山 正雄(マッドハウスCCO)
鈴木 敏夫(スタジオジブリ代表取締役プロデューサー)
布川 郁司(ぴえろ代表取締役社長)
松谷 孝征(手塚プロダクション代表取締役社長)
松元 理人(トムス・エンタテインメント専務取締役)
竹内 孝次(テレコム・アニメーション代表取締役社長)
田中 栄子(スタジオ4℃代表取締役社長)
原 康晴(コロムビアミュージックエンタテインメント代表執行役社長兼COO)
下地 志直(ジーベック代表取締役社長)
井上伸一郎(角川書店代表取締役社長)
岩渕 徹(徳間書店代表取締役社長)
小黒 祐一郎(スタジオ雄代表取締役社長)
氷川 竜介(アニメーション研究家・文筆業)
片山 雅博(多摩美術大学教授・日本アニメーション協会理事)
友永 和秀 (アニメーター・作画監督)
北島 信幸(アニメーター・作画監督)
なみきたかし(アニドウ代表・オープロダクション代表取締役社長)
ttp://www.anido.com/html-j/kanada-j.html
これ凄いなw俺も行くわ。
そうそうたるメンバーだな。
これだけの人間が一堂に会するのもそうないだろう。
この人たちが一緒に作品を作ろうなんてしたらもう・・・w
これ逆に違う意味で人集まっちゃうんじゃ…
庵野や今石のガイナ系の人は居ないね
もともとガイナは金田の真似とかいつまでやってんの?ダサっ。
っていうスタンス。王立限定だけど。
肩書きに映画監督名乗るなら映画獲れよと
庵野はともかくなんで今石はぶられてんの?ww
ガイナって嫌われてんだな
マヒロも居ないね
吉健のブログで
紅の豚の時
金田さんとマヒロと机が隣同士だったって書いてあったけど
ガイナは業界の嫌われ者
庵野や富野や押井は?
初代金田FC会長の小林治さんや
FFで一緒にハワイへ行ってたヤギーも入ってないね
アニドウの知り合いがいないと連絡行かなかったのかな?
富野は安彦以外のアニメ絵描きはカスって明言してる人間だから
金田みたいな暴れ系アニメーターは全く評価していない
押井は金田の弟子の山下将仁と仲がいいけど
金田との直接の関わりあいはたぶんない
庵野もナウシカの現場くらいでしょ
伊功さんは押井の幻のルパンでメインスタッフだった
監督:押井守
脚本:伊藤和典
アートディレクション:天野喜孝(嘉孝)
画面構成:金田伊功
演出助手:片山一良
原画:森山ゆうじ、山下将仁、北久保弘之、森本晃司、庵野秀明
>>867 押井作品では、トーキングヘッドの「アニメで描かれた遺書」をやってるよ
ザンボットやダイターンであれだけの仕事してもらってるのに…
うる星あたりで金田アクションっぽいの頻繁に見たような気もするけど、
あれはフォロワーたちの仕業だったのかな
山下なんてもう普通のアニメーターだもんな
イノセンスで歩くだけのとことか地味なシーンを100カットやったって言ってたし
今石のデッドリーブズで一番「普通に上手い」アクションを描いてるのも山下
>>870 基本的にアニメーターのことは全く信じてない人だからね
だから全部声優にしゃべらせるんでしょ
富野がアニメーターに人望無い理由はそれか?
高畑作品って何かやったっけ?
大友の漫画って何年ぶりだよ。
●スタッフ慰安小旅行
10月27日。大型バス1台貸切で。
約40名が参加。東武森林公園へ向かう。
バーべキュー昼食会は、
8卓程の野外テーブルに
銘々が好き勝手について始まった。
私のテーブルには近藤喜文氏と尾崎氏、
山形氏の4人。
尾崎「へぇ~、これがマトンなんですか?
僕、肉だったら何でもいいんです。
普段食べられないから、美味しくって」
ビールを片手に父親のように暖かい目で見る近藤氏。
母親のような田中さん(?)。
「そこ微笑ましいけど、いつまでも一家団欒していないでよ」と、
わが家族だけ取り残されで、他全員、
ドッヂボール会場へ移動。
ドッヂボール大会は白熱した戦いが繰りひろげられた、
強豪は何と言っても木原氏(制作)。
取るは、当てるは不思議と強いのが宮崎氏。余裕の金田氏(原画)。
やっぱり強かったのが男鹿氏(背景)。
意外なとこらで関野氏(原画)、大谷さん(原画)、
尾崎氏(動画)、河口氏(原画)、小川さん(仕上げ検査)、
森本氏(原画)、福島さん(原画)が健闘。
反射神経のいい田中さん、
相手チームの内野が全滅するまでの激戦が4回。
もうヘトヘトボロボロになったところで、
宮崎杯レースが企画される。
ヨーイドンで、♪もしもし亀よの節で途中から歌って下さいー♪
向こうの小山まで、どなたか先に駆けつくか♪
原氏よりお預かりした賞金は、
男子組黒田氏(背景)、女子組館野さん(動画チェック)が見事獲得。
その後はサイクリングロードに挑む者、アスレチックに挑戦する人様々に。
と、宮崎氏は公園の水場でやおら靴を脱ぎジャブジャブ。
「気持ちいいよ」の声に男鹿氏が「僕も」とジャブジャブ。
最初は唖然としていたスタッフも皆でゾロゾロ。
「気持ちいーっ、冷たーい」ーそう、皆で子供した1日だった。
森本と福島もドッジボールやってたのかw
富野が金田評価してないってソース出せよ
評価してないというよりも絵描きは安彦以外信じてない
暇な人ジブリ日記から金田関連抜き出してよ
>>867 >富野は安彦以外のアニメ絵描きはカスって明言してる人間だから
どこでの発言?
ジブリに子供連れて来た話とかあったよな
>>885 ジブリHPのジブリ日誌のこと? 金田伊功氏についての記述は無い。
>>886 つられんなよ
やつは口を開けば安彦LOVEばかりで他のアニメーターの話題なんてほとんど出てこんよ
>>889 当時から凄かったよ
語られるプロットというかコンセプトみたいなのも魅力的で、なんか凄いのができそうだったんだが
庵野は東京大爆発担当?
>>888 あ?あっただろ
金田さんが親戚の子供連れて遊びに来た話とか
ああ、今月のぶんの日誌のことだと思ってた。
過去ログから総ざらえするほどの暇人のことだとは思わなかったので。
宮崎は金田のことほんとに「かしら」って呼んでるね
宮崎は金田さんことの大評価してたはずなのに、各スレでそうじゃないような事
憶測で書いてる奴いるな
業界のことは業界人以外はホントのことはわからないからな~
話ぶった切るけど今東映でオリジナル映画準備してるらしいじゃん?
細田もうちょい東映にいてもよかったんじゃないかな~?
>>874 それ、押井とかが推測で勝手に言ってるだけ。
東映もトランスフォーマーとかでアメリカでも知られてるのかな
221 名前: オニタビラコ(アラバマ州)[] 投稿日:2009/07/25(土) 02:11:14.33 ID:LMm9LD0a
富野の一番の武器は人材育成能力
先日亡くなった金田伊功だって、結局富野が育てて宮崎が食い潰したようなもんだし
>>484
印象操作コピペ?
まさに
「ワシが育てた」
だなw
富野本人が言ってるわけでないから「ワシが育てた」じゃないんじゃねーの?
わざわざニュー速なんぞからそんなレス探してきて、コピペしてあっちこっちに貼りまくって、空しくないんだろうか。
書いた本人が自分で貼ってる可能性もあるよ
富野とかザコすぎて
育てられるほうの立場だろ
アニドウの発起人リスト、順不同と言いながらも
なにか法則があるように見える
なんでアニドウって評判悪いの?
え、評判悪いの?
>>908 お前、902の期待通りの反応だな
…自演じゃなければ
>映画監督の宮崎駿氏が24日、米カリフォルニア州サンディエゴで開催中の
>「サンディエゴ・コミック・コン」のシンポジウムに出席、8月に全米公開される
>アニメ映画「崖の上のポニョ」を米国のファン約6500人に紹介した。
>「ポニョ」の初期の構想について問われた宮崎監督は「最初はブリキのカエルを
>男の子が拾うというアイデアだった」と裏話を披露。
>宮崎アニメには女性の主人公が多いとの質問には「女性が強くて美しいから」と答え、
>会場は歓声に包まれた。
>ファンから熱烈な歓迎を受けた宮崎監督は主催者側から万年筆をかたどったトロフィーを贈られた。
>「サンディエゴ・コミック・コン」はアニメなどポップカルチャーをテーマにした米国最大規模の祭典。 (共同)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090725029.html
一方、塚本晋也は200人だったそうです。
お決まりの
海外アニメ宣伝の宮崎褒め。
ラセターのこと知らんなら黙っとけよ。
ラセターの宮崎を見る目は異常だぞ。もうどう見てもラブw。
瞳潤んじゃって正直ビビル。
マジで神扱い。
鈴木PをどっかのWCで発見して突然挨拶して失礼しました、と
巻末コメントで尾田栄一郎が書いていた。
…どこのトイレだろ?
伊勢丹じゃね?
ユザワヤだろ
パヤは御輿に担ぎ上げられ過ぎだな。
どう考えても身の丈にあった名声ではないと思う。
そりゃお前の尺度だろ
誰が担いでるのよ
鈴木P
まともなアニメも作れてなくて才能も枯渇した人間祭り上げるのは滑稽だよ。
過去の実績で評価するのは別に良いけど、
日本のアニメの代表であるかのごとく言うのは全く違うだろう。
結局「あなたの映画は酷いですよ」と正面向かって言える人がどこにもいないのが問題なんだと思う。
>918
そんなに神扱いなら
ラセターさんの作品は宮崎リスペクトが豊富なんでしょうねぇ
書きたいことは分かるが、
酷いかどうかは結局、主観だからなぁ
宮崎やジブリを批判する書籍が存在しないのがまず異常だと思う
>>918 あれはやばいねw
2人にしたら確実にすっぽんぽんにされて
アレーなことになるw
何やっても許される環境に置かれた作家は腐るんだよね。
上でジャンプネタが出たけど、今ジャンプでやってるこち亀が絶望的なぐらいに面白くなくなったのは
周囲に注意する人がいないから。もう記録作りだけが目的化している。
そこらへんは宮崎も秋本治もまるで一緒。
全部お前が勝手に妄想する宮崎像だな。
毎日シャドーボクシングしてんだよ。外出ろ。
都合の悪い書き込みは十把一絡げに妄想扱いですか。
お前こそ外の空気吸ってこい。
盲目なまでに批判ゆるさない信者が一番ダメにしてると思う
>>934 妄想で片付けられるだけ有難いと思え。お前は病院行きだ。
>>936 そういう言葉が出るお前の人格の方も大いに問題ありだと思うけどね。
もういいから。いますぐ駅に行ってホームから飛び降りろ。
電車通ってないのに飛び降りてどうすんだよ!
じゃ2階からでいいや。ちゃんと頭から落ちろよ。
>>930 おいおい批判どころかアンチ本が出てるって。
お前が知らんだけ。俺が知ってるだけで2冊はある。
映画公開時期を当て込んで出された酷い寄生虫見たいな本だけど。
あれはそんなに悪い内容じゃないぞ。
自分の思想を無理にねじ込んだ評論や自画自賛振りは痛いけど。
相変わらず宮崎批判になると急に伸びる
連投もほどほどにしとけよ
アニメ監督を批判する本なんてあるのか?
久美薫のじゃねーぞ?
あいつも馬鹿だがもっと酷いのがある。あ、名前出すとまた来るな。
あいつ前も2chで工作してたからな。
誰のよ。
ラセターは宮崎アニメ以外には興味ないのかね?
そこまでいかなくても結局趣味は偏ってそうだな
まぁ個人のことだからどーでもいいけど
結局ゲドの話は出なかったのか。
ディズニーがガードしたんだろうな。
外人は空気読まないでそういうこと平気で聞くからなw
ル=グィンにも会わなかったんだろうな。
まぁどの面下げて会うつもりなのか、という話だけど。
俺なら靴投げつけて叩き出す。
そんなにゲド悪いか?
だってセカンドラインでやらせるって騙し討ちみたいじゃん
どんなに悪かろうが靴投げつけるようなのは只のキチガイだよ。
深夜にテレビ放映するならまだ笑って許せるが、
数百スクリーンもの規模で劇場公開するようなもんじゃなかったよ。
どうでもいいけどヱヴァ破は鶴巻和哉の作品だよ。
脚本や絵コンテも鶴巻和哉で庵野は監修だけ
ゲドはコンテが糞すぎた
一般的な映像論すら学んでないレベル
脚本もそうだけどとにかくそれっぽい事並べ立てただけでガッタガタ
背景美術も小綺麗なだけで生気が通ってなくて逆に重かった
あのジブリがそよがない草原を描くとは思わなかったからな
パヤオが居ないだけでああも違うってのは驚きだった
予算の都合もあったにしてもあの冷たい草原と過酷さしか伝わってこない農耕シーンはないわ
やたら歩くシーンが多いとおすぎか誰かが言ってたな。
原作に確かに辛そうな旅の描写はあるけどそれはなんか遠いところに行く時の話。
ただ街に行くだけでどんだけ辛いんだよとw
もののけの冒頭のアシタカの旅のシーンの方が短いが大移動してると伝わる不思議。
ジブリ出身を売りにしてた宮地の、
鳴り物入りのザムドがあんなものですよ……
イズムの継承とか無理だろ
ジブリ好きはザムドもみるわけ?
ジブリ出身なら何でも目を通すの?
俺は一通りチェックするな
チェックすることに損はないし
とりわけ「もしジブリがテレビアニメを作ったら」というシュミレーションみたいなものとして見てるけど
ジブリ出身って言ったって
千尋の時の監督助手だけだしな
まあ東小金井村塾2の卒業生では有るけど
卒業生の中では高橋敦史の方が演出者としては上だな
>>957 不思議でもなんでもないよ
頭の中に世界を作ってちゃんと旅させてるパヤオに対して
それっぽいシーンをつぎはぎしただけのゴロー
アシタカは走って川渡って飯食ってるけど
ゲドは本当にただ歩いてるだけ
モンタージュシーンは簡単に見えて実は難しい。頭の中にちゃんと世界を設定してないと
印象の薄いつぎはぎ映像になってしまう
簡潔に起承転結を表現する手法だからな
ゲドには血が通ってない。妄想力も足りてない
まぁ素人の息子さんに要求するのも酷なんだけどな
結局監督やらせたのがそもそもの間違いってことになる
演出経験ゼロの人間に大作を任せるなんて狂気の沙汰
それでも「2代目」の称号が欲しかった
やろうと思えば誰だって「監督」の肩書きは持てるさ
宮崎の頑固な性格からして本気で息子の監督就任に反対なら、
ジブリ辞めるぐらいのことしてもおかしくなかったと思うのだが…
ゲドは結構良作と思うけどゴローにパヤオを求めるのは無理だろ。
むしろ逆を求めた感じ
脚のニーズとは思いっきりずれてただけ
宮崎の頑固な性格は、技術のこだわりしかない。
営業には何のこだわりも無い。
ふざけた宣伝しようが、どんな声優だろうが気にしない
972 :
名無しさん名無しさん:2009/07/26(日) 20:56:27
>アニメの宮崎駿氏に「日本賞」 米加大バークリー校
>【サンフランシスコ共同】アニメ映画監督の宮崎駿氏が25日、日本に対する理解が
>深まるような貢献をしたとして、米カリフォルニア大バークリー校日本研究センターから
>「バークリー日本賞」を授与され、サンフランシスコ近郊の同校で宮崎監督も出席して式典が行われた。
>宮崎監督は「多くの仲間たちの支援を受けてやってきて今日の名誉をいただき、本当に感謝している」と
>語った。式典後には講演も行われた。
>「ポニョ」はわたしの願い=宮崎監督が公開討論-米
>【バークレー(米カリフォルニア州)時事】アニメ界の巨匠、宮崎駿監督(68)を招いた
>公開討論会が25日、米カリフォルニア大学バークレー校で開かれた。
>宮崎監督は、全米で8月14日に封切られる最新作「崖の上のポニョ」を「人の心、街をきれいにする。
>わたしの願いそのもの」とアピール、講堂を埋め尽くした聴衆から喝采(かっさい)を浴びた。
大人気だな。
>>969 パヤオ「アニメーション監督ってのは現実を忘れない理想主義者であるべき。
現実を忘れた理想主義者ってのは、それ最低の人間ってことだからね。
ヤマカン
「結論から言ってしまえば、『サマーウォーズ』は“いつもの細田守”である。あるいはワンパターン。」
「なんだこれは?焼き直し?しかしそんな不満は意外にも出てこない。残るのはウェルメイドのエンタテイメントを見せていただいた爽快感と満足感だけである。」
「上質のプログラム・ピクチャーを観た快感。『アニメってこう作れば良かったんだよなぁ』と反省までする始末。」
「アニメの『古典化』をより一歩前に薦めた作品」
「『面白かった』と言わざるを得ない」
誰だよコイツは
角川イチオシの若手監督
ウェルメイドのエンタテイメントで良いなら
なんで破は気に入らなかったんだ?
ヤマカンと京アニは和解するべきだな。
ハルヒ新シリーズの混乱振り見るといよいよそう感じる。
宮崎駿の高みに近づけるのは細田守だけだから
細田がいい監督であることは確かだが、素材もテーマも小粒すぎる
もう一化けしないと
>>975 それは製作者、監督としての論であって、
息子の監督就任の是非に「現実を忘れた理想主義者」なんて関係ないだろうに。
アニメに求められるキャッチーさとは何なんだろうね
世相だったり…
細田はアニオタ向けとは別の意味で媚びた作風のような気がしてならない
焼き直しだったよ
最低だな、細田
何の焼き直しだったの?
ウォーゲームだろ
ただ田舎の大家族を舞台に持ってきたのがね
>「バークレー日本賞」
胡散臭い名前だなぁ。
村上春樹と宮崎駿の腐り方はよく似ている…と感じていたら
大塚英志が新書で春樹と駿を比較していた。
「ポニョ」はわたしの願い=宮崎監督が公開討論-米
【バークレー(米カリフォルニア州)時事】アニメ界の巨匠、
宮崎駿監督(68)を招いた公開討論会が25日、
米カリフォルニア大学バークレー校で開かれた。
宮崎監督は、全米で8月14日に封切られる最新作
「崖の上のポニョ」を「人の心、街をきれいにする。
わたしの願いそのもの」とアピール、
講堂を埋め尽くした聴衆から喝采(かっさい)を浴びた。
宮崎監督はこの中で、海に暮らす主人公の魚の女の子
「ポニョ」が魔法で津波を引き起こし、
思いを寄せる少年の住む町を沈めてしまうシーンに触れ、
「自然の中に人間がいる」と強調。
自然と人間の共生という主要作品に一貫したテーマを訴えた。
一方、ポニョの父「フジモト」らキャラクターのモチーフを
身近な制作スタッフやその親類から得たと
笑いを交えて明かし、聴衆は興味深く聞き入った。
次回作について、宮崎監督は
「年齢の割に元気と言われるが、
自分の意思だけでは決まらない」と明言を避けながらも、
コンピューターグラフィックス(CG)全盛のアニメ映画界にあって
「1隻くらい、鉛筆で描いていく
『丸木舟』があってもいい」と意欲を示した。(2009/07/26-16:17)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072600077
まあ金田の追悼集会の発起人にも名前を連ねずに
ガンダムイベント行脚に勤しんでる富野よりはましだろ
997 :
名無しさん名無しさん:2009/07/27(月) 11:22:28
みんな生きていくので必死なのさ
昨日のラジオで高畑の新作があっさりと明かされてたなw
高畑新作
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。