【JAniCA】日本アニメーター演出協会3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
http://www.janica.jp/
NPO法人化準備中

前スレ
【JAniCA】日本アニメーター演出協会3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1195115703/
2名無しさん名無しさん:2007/12/08(土) 05:36:36
あ、スレの番号ミスった
正しくは3じゃなくて4です
3名無しさん名無しさん:2007/12/08(土) 07:08:49
ジャポニカ
4名無しさん名無しさん:2007/12/08(土) 12:12:51
5名無しさん名無しさん:2007/12/10(月) 21:50:26
■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。
6名無しさん名無しさん:2007/12/10(月) 21:51:38
世論を盛り上げるために
みんなで行動起こしましょうや。


それが結局日本のため、自分のためになると思います。
7名無しさん名無しさん:2007/12/10(月) 21:57:17
とにかく
業界人が一つに集まり
意志を合わせる
効率化を計る事

細かい会社をこれ以上作らない。
国内で分散、競争激化しないこと

デモストなどの『当たり前』の事を行う。
権利をひとりじめして業界に還元しない
勢力と対峙する
デモストなどの分かりやすい行動によって、
問題を視聴者に伝え、世論の力を借りる。

8名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 04:51:45
青木撫し全開www
精神科へ行ったか?キチガイ
9名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 12:20:41
全国ネットワークでプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額8500万円(1回2125万円)
準全国のTXNネットワークでプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額3250万円(1話812.5万円)
関東キー局単独深夜枠
月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(YTV、MBS、朝日放送など)単独深夜枠
月額200万円(1話50万円)
首都圏U局の深夜放映枠
月額150万円(1話37.5万円)
北海道、福岡の深夜放映枠
月額125万円(1話32.25万円)
北海道、福岡以外の地方局の深夜放映枠
月額75万円(1話18.75万円)
10名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 12:43:59
ネットだと全世界配信でもタダみたいなモンだろ?
今の時代じゃボッタクリすぎだな
11名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 13:23:45
テレビ局儲け過ぎだよね。不公平だね。
12名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 13:51:32
タダでネットできる奴なんているの?
13名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 13:58:22
「タダ」じゃなくて>>9に比べたら「タダみたいな」って意味じゃないか?
例えば時間帯によって放送料に差が有る訳だが、それは局の都合の相場で有って
コスト自体は何時に放送しても同じじゃない?電気代が深夜割引とかなのかも知れないが
14名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 20:04:18
動画マン育成プログラム アニメ産業振興を目指し参加者募集中
ttp://animeanime.jp/biz/archives/2007/11/post_255.html

NGOで動き出したみたいだね。
国籍は問わないようだが。
15名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 20:30:21
動画マン育成プログラム 実証実験

実験に失敗しました。

枚数を稼ぐことを神村が教えませんでした。
16名無しさん名無しさん:2007/12/11(火) 20:34:01
>>14
どこがNGOなんだ??

非政府組織(ひせいふそしき、英 NGO; Non-Governmental Organizations)は、民間人や民間団体のつくる機構・組織であり、
国内・国際の両方がある。軍縮や飢餓救済、環境保護などの問題に関わる活動をおこなう非営利組織。
慣習的に、国際的に活動するものを非政府組織・NGOと呼ぶ場合が多い。
17名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 00:56:29
ネットで配信はタダでやれると思ってる奴頭悪すぎだな。
サーバーの維持費は?配信する為の技術的な人員確保は?資金集めの為の人員確保は?根本的な制作資金はどこから出すの?アニメ配信の為の大型サーバーやその他設備の購入資金は?

スポンサー集めは?代理店も通さずネット配信するのでスポンサーなってくださいって言っても何処もスポンサーになってくれないよ。

何の見返りも無く一般の人々がお金出してくれると本当に思ってるの?

ネット配信でテレビ程の視聴数を確保できると本当に思ってるの?
18名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 02:47:57
>>17
まあ、そう言うな。
この程度の知識と知能のおかげで俺たちの仕事があるし、金も儲かるわけじゃないか。
19名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 02:50:15
とりあえず資金を貯めるまで下請けとして必至に働き資金が貯まったらオリジナル
アニメ制作にとりかかるというのは駄目なのか?

ネットで無料放映。スポンサーを募集し広告料をとりDVD販売なども絡める。

普通のテレビでインターネットテレビを見ることが出来ればスポンサーも注目する。

同じ時間、同じテレビ画面に電波アニメとネットアニメが同列に並ぶ。

時代は地デジを素通りしてネット放送へ・・・なんてこともあるかも知れない。


まずは家電メーカーにハードの充実を依頼すべきか?
20名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 02:54:57
テレビと同じ感覚でチャンネル、番組選択できるソフト、システムの業界標準を策定すれ
21名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 03:13:43
ネット放送が主流になれば放送免許を盾にした独占的なビジネス手法は通用しなくなる。
全国のゴールデン枠はネット放送局の数だけ増える、もしくは枠そのものには意味がなくなる。

テレビ局が大威張りし番組制作会社が酷使されるという状況が一夜にして変わり今度は
一転して番組制作会社が力を持つことが出来る。何もしない者が儲かる仕組みから必至
で面白い番組を作る者が儲かる仕組みになる。

地デジもいいがネット放送も同じテレビ画面で見ることが出来るようになれば視聴者にとって
も有益なことではないだろうか?
22名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 03:24:05
インターネットテレビ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93

プロバイダーやポータルサイト、各種制作会社が独自に番組を制作、インターネット
配信を行なう事例も増えており、通常のテレビ放送ではあまり見られないような、特定
視聴者層向けに作られた番組を中心に編成されている。また、GyaOのように番組途中
でテレビCMを放映、番組中でも画面外にバナー広告を掲載することで完全無料化を
実現しているサイトもある。

ただし、現状ではまだ多くのサービスで動画視聴に必要な環境に偏りがあるため、推奨
ブラウザにおける対応Webブラウザの拡大など、より多様な視聴環境に対するアクセシ
ビリティ面での対応が必要である。

日本における今後
民放キー局においては、上記にある知的財産に関する権利に縛られるほか、地上波
至上の思想や視聴率調査に関して極めて保守的であるため、ビジネス開始以前同様
にインターネットに対する否定的かつ敵対的な考えが強く、ネガティブイメージとして
ニュースなど採り上げる、または検索サイトにおける結果を利用することで視聴率の
増加を狙う動きが今後も継続される可能性がある。

一方で、GyaOが登録会員数1000万人に達するなど、制作会社やプロバイダー、
ポータルサイトによる配信がビジネスとして拡大しており、広告ビジネスが、コンテンツ
へのアクセスによって視聴数を特定可能なネット番組に主体が変わる可能性が出て
きている。

それにより、テレビ局主体に比べてコンテンツの権利関係がスマートでオープンな
番組コンテンツでも大幅なライセンス(著作権、肖像権)収入やギャランティーを期待
できるようになれば、番組コンテンツの主体がテレビ局から制作会社へとシフトし、
放送並びに芸能界における権利関係に大幅な構造改革が起こりうる。

また、吉本興業が手がけるcasTYのように、テレビ局に依存せずとも自前で映像ビジ
ネスを完結させる芸能プロダクションが出てくる可能性もある。
23名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 07:23:52
はやくリクエストに応えろ!!

話はそれからだ
24名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 09:31:31
ギャオだって代理店が中間に入ってCM流してるよ。
しかもギャオって昔の作品を流して、新作は番組の割合でいうと数パーセントくらいしか無いよ。
つまりネット配信で新作流してもそんなに儲からないんだよ、新作作って後からローカルテレビとかでも放送してやっとトントンなってDVD売ってやっと儲けが出るのが現状なんだよ。

制作会社がネット配信でアニメ作るならそういうクライアントと取引ができる人員の確保が必要だし、ネット配信の為の技術的人員が必要だし、設備も必要。
設備も無いのにどうやってアニメ放送すんの?設備買う金は莫大だよ。
下手したら今より金かかる事になるし、失敗したらどんどん会社が潰れていくよ。
本当に制作会社がそんなリスクを負えると思ってんの?

今新作一本のアニメでどんだけ利益が出てるか知ってる?失敗したら一度か二度の成功の利益なんて簡単に飛ぶよ。

ネット配信で視聴率はテレビより下がるのは確実なのに代理店通さないでまともなスポンサーが着くと思ってんの?
25名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 10:58:28
つまり君は社会的には邪魔なだけで必要とされてないって事だ
26名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 10:59:33
>>23
リクエストとは?
27名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 11:08:14
>>25
24は社会に邪魔で必要とされてないのかよwいくらなんでも失礼すぎるだろ。
いくら24がテレビ会社の肩を持つとはいえそれはなー・・・・。
28名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 13:00:30
実際のとこテレビ離れてどっから金持って来るんだ
嵐のコピペみたいに寄付金でも集めるのか
29名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 14:05:59
>>24
ネット放送なら地デジに比べれば非常に安い設備費でいいんだろ?それから
アニメの場合それほど高画質でなくともいい。

ネット配信すれば権利は制作会社に残す方向で動けるだろうし可能性はあるだろう。
いずれにしても電波アニメとネットアニメが同じ時間に同じテレビ画面で見れるように
ハードを作り変えることだな。実際技術的には簡単に出来ると聞く。

それで電波番組を見る視聴者がネットアニメに流れてくれば視聴率の問題も解決
する可能性がある。ネット放送が伸び悩んでいるのはハードの問題が大きい。
媒体が変われば支配者が変わるだろう。
30名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 14:53:14
非常に安い設備って言っても本気で設備投資したら億はかかるぞ。
しかも維持する為の人員も必要になる、配信する為の技術スタッフも必要になるし、宣伝する為の費用も必要だよ、無料じゃ雑誌にも掲載してくれないよ。
他にも上げたらキリないぐらい費用がかかるぞ、
数千万の金を何処から出すんだ?スポンサー集めるにしたって代理店無しでまともに宣伝活動も資金も集まらないし、視聴数確保できる見込み無いのに金出してくれる会社なんてあるの?
31名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 14:59:18
電波放送と同じだけの質を持ち尚且つ同時配信で重くならない鯖か
それだけで維持費がずいぶんかかりそうだね
32名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 15:03:07
仮にアニメのネット放送が実現してもアニメがネットの世界に閉じこもって、ますますアンダーグラウンドな世界になっていって、子供のアニメ離れが加速したら将来のアニメーターのなり手が少子化のダブルパンチで更にいなくなってしまわないか?
オタク減少にも繋がるし、オタクが減ったら益々アニメは社会に必要無いものになるぞ。

もう少し先を考えてみろよ、ネットなら何とかなるって過大評価しすぎ。
33名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 15:28:52
>>31
数億あればいいわけだ。金持ってる漫画家なら簡単に出せるな。
大金稼いでもう稼がなくてもいい漫画家はベンチャー投資的にやってみろw

>>32
世界配信を考えればネット放送のほうが可能性はある。世界レベルで見れば
人口増加。
34名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 17:46:42
世界配信って頭悪い事この上ないな。
日本で作ってネット配信してアメリカやフランスで誰かが見ても誰が得するんだ?どこから金を産むんだ?
スポンサーを欧米の企業に頼むの?本当に金出してくれると思ってる?
漫画家が本当に後ろ盾の無いアニメのネット配信事業に金出してくれると思ってんの?

数億の金に事業を行うのに人員、ぶっちゃけ普通に集めるのは大変だよ。

しかも世界基準でアニメ作り続けないといけないって事意味分かってんの?今以上に作画や作品の質を求められる事になるんだぞ。

作る側がリスクをかぶるって事の意味と現状と現実を考えてみたらどうかな?
35名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 17:52:16
世界配信ねえ・・・。
ジェネオンが米国でのDVD販売から撤退した件についてどう思う?
ジェネオン=100%電通出資
36名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 18:27:47
海外のアニメ作品の売上って頭打ち終わって下降してるからね。
流石に外人も飽きてきたんでしょ、日本のアニメは海外じゃ成人指定かかってる物がたくさんあるからな、そんなのばっかり作ってりゃ飽きられるって。

日本のアニメは一部の作品を除いて有害指定されてる現実を考えたら。
37名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 18:30:20
まあ確かに当たり外れの大きい商売だが世界的に大ヒットすれば天井知らず
だろう。リスクも大きいがリターンも大きい。人気が出れば各国のテレビ局も
目をつけるかも知れない。初めに日本国内でネット放送することで権利を確保、
それから世界に買ってもらう方法もあるかも知れない。

権利ビジネスである以上権利をいかに確保するかが重要。数億で設備費が
整うのであれば可能性としては十分にある。

やはり一番のポイントはテレビにネット受信機能を標準化させることだろう。
これが出来るようになれば視聴者を呼び寄せることは力次第で可能になる。
同じチャンネル操作でネット放送に切り替えられるようになれば問題ない。
つまるところハードの問題に尽きる。

スポンサーは視聴者の集まるところに動き、視聴者は面白い番組が視聴
出来るところに集まる。面白い番組がなんの障壁もなく放送できる環境が
整えばアニメ界は活性化するだろう。今後の理想としては地デジは高画質
番組で勝負しネット放送はアニメなどの標準クオリティーで内容勝負といった
ように住み分ける形だろう。

ネット放送でチャンネル数を増やす。これが重要。同じ時間に同じテレビ画面
で見ることが出来る番組枠を増やす。電波は無理ならネット放送で作り出せ。
38名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 18:44:51
ヒット作品作る前に耐え切れなくて大半の会社が潰れる事になるけどねwww
39名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 18:57:27
>>36
何他人事みたいに言ってやがるw低コストで隣国に仕事回すから日本式アニメ
制作が日本でもなくとも出来るようになり、それなら米国が権利に絡んだ作品を
隣国に直接発注したほうが儲かると判断され次第に日本産アニメは追い出され
てしまうようになったんだろ。まあ日本アニメの質の低下ももちろんあるだろうけどな。

日本国内のアニメーターの待遇を良くして国内生産をしていればそんな問題も
出ては来なかった。なんでもかんでも安く済めばいいという問題じゃない。いずれ
覚えられて強力なライバルになるだけ。今更言っても後の祭りだがな。それから
アニメの大量生産も止めるべき。アニメの質を落とす。

出版社は安易にアニメ化に走り漫画の質を高めようとはしない、もしくはその力が
ない。テレビ局はアニメーターの待遇を上げようとはせず海外に技術流出まで起こし
大量生産による質の大幅な低下を引き起こしてきた。この二つはすでに日本の漫画
アニメ文化にとって悪影響を及ぼすものでしかなくなってきている。アニメーターが
このまま絶滅にまで追い込まれてしまってはならないし世界的競争力を保つ源泉で
ある漫画家が絶滅に追い込まれてしまってはならない。

これはもう時間的猶予がない。今すぐにでも取り掛からねばならない問題だ。古い
勢力が変わろうとしない以上新しいルートを以って新しい時代の風を送る必要がある。
それはつまりネット放送である。最後の護送船団であるテレビ局界に期待をしても
無駄だろう。ネット放送による権利確保でアニメーターを貧困の象徴から富の象徴へ
と変える必要がある。
40名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 19:04:58
>>38
まあそうだな。その点は同意する。従って強力な漫画作品を漫画家達が生み出す
必要がある。タイミング的にその中からポケ○ンクラスが一つでも出てくれば最高
だろうな。ただその幸運が起こるかどうか・・・。それが問題だ。

漫画家とアニメーター、この二つのクリエイター達は全体として独立する流れを
目指さなければ未来はないのかも知れない。もちろん独立したからといって成功
するとは限らないわけだが失敗を恐れていては自滅するのみ。



時代は今ヒーローを求めている。我こそはと思うクリエイター達は業界を救って
やってくれ。
41名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 20:02:14
ポケモンブランドを作る為にいくつもの会社がいろんな戦略立てて、どんだけたくさんの人間が動いてるか知ってんの?

制作現場の人間が集まったところで世界規模の作品を作るのなんて無理だね。

漫画家うんぬんの問題じゃねーだろ、制作現場がまともに売れる原作を作れない今の現状はかなりヤバイぞ。
ガイナのグレンガランなんて視聴率1パーセントから2パーセントうろうろしてたよな、今のアニメ枠の中では比較的良いポジションを貰ってもそれぐらいしか数字取れないんだぜ。

オリジナル作品で商品価値が高い作品作れんの東映ぐらいなもんだろ。
まずこの現状を何とかしないといかんだろ、明らかに制作現場の人間と世間の溝が開いてる証拠だぞ。

ネット配信うんぬん語るより売れるオリジナル作品作る方がまだ現実的なんじゃないか?
アニメは世界に誇る日本の文化なんだろ、だったら売れるオモシロイオリジナル作品作ったらどうなんだ?
42名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 20:46:03
>制作現場の人間が集まったところで世界規模の作品を作るのなんて無理だね。

人気タイトルの漫画を漫画家が出版社やテレビ局に流さずネット放送で流す時代
が来るといいんだがな。漫画家、アニメーターという制作現場の人間が中心的存在
となってその周りに他が集まる形にする。世界的に売れそうなら別に日本の企業以外
でも組めるだろうしやり方は色々出てくるだろう。

>制作現場がまともに売れる原作を作れない今の現状はかなりヤバイぞ。

まあ本来アニメ作りと原作作りはまったく畑が違うわな。やはりそうなると漫画家
達が強力なアニメ原作としての漫画を生み出す必要がある。そしてそのアニメ
原作となる漫画を漫画家達が自由に扱えるように権利を確保しておく必要が出て
くる。これから大ヒット漫画がいくつか出てくるだろうがその中で一人でも二人でも
ネット放送にチャレンジする者達が出てくれば面白い。数億程度はポケットマネー
で出せる程の漫画家達が何人も出てくればいいんだが・・・。
43名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 21:11:12
民放はあらゆる意味でもうダメなんだよ。
在日韓国人や反日勢力がメディアを占領して
好き勝手偏向報道してる。

とにかく自分らの利益追求が一番で文化だとかそんなのは
二の次ぎ。
こんなやつらといくら話し合いをしても
特権や権利を手放すわけがない。
準備期間もなく、次々と作品を作らせる


クレームを嫌って自主規制を行い過ぎ。

こういう環境で良いものなんかできるわけがない。
youtubeでもDSでも携帯でもなんでも他の手段を
模索した方がいい。

金は前から言ってるように
日本人みんなが直接出すんだよ。
44名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 21:36:40
そういった勢力が、金と特権を駆使して
食い尽くせるだけ悔い尽くしてやろうと
全力かけてやってるの比べて

日本人はまんまの奴らの洗脳にはめられて
国のことを考えずバラバラ。

自分は文化のために金を出す気はないと
そういう態度で日本人みんながいるから
つけこまれるし、弱いんで。

アニメ業界人も
とりあえず自分が食うことが精一杯で
ちんまい会社を作って誰かを搾取する方に
回り、バラバラに分散して
意志の疎通ができず、交渉力も団結力もなくなり
余計に自分の首を絞めてるんで。

みんなが力を合わせて
自分が損することも含め覚悟を決めて
闘わないといつまでも解決しない。
45名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 21:45:38
ネット放送は正しい競争を生み出すためにも必要だな。限られた枠しか存在しない
ようだと買収されてどうにもならなくなる。43の言う通り既得権がずっと守られたまま
ではろくなことにならない。テレビの放送免許の数を増やすかネット放送で電波離れ
をするべき。

限られた枠しか存在しない世界はその枠を握る者が支配者となり思うがままにその
世界を操る。従って根本的な解決策はその枠を増やすことだ。天下り先確保で放送
免許を増やすつもりのない政府にしつこく苦言を出し続けることも必要だろうがとにかく
ネット放送を一般視聴者にとって身近なメディアにすることが急務。家電メーカーは
とにかくネット受信機能を標準化すべし。これは上は日本の為下はアニメーターの為だ。

こうしたことをやるのが本当の人間なんだろう。

さあやれ。
46名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 22:16:05
わかった!今からニコニコにあげてくる!!
47名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 22:40:33
なぜそこでニコなんだよw
48名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 23:02:46
2ちゃんやってる人はだいたい
マスゴミの正体、いい加減さというのに気が付きつつある。
民放離れは進んでいく状態であると思う。
地デジ移行もあるし。

しかし、まだ弱い。
国のことなんか考えてはいけないと
長年洗脳受け続けて
みんなで闘うという意識すら奪われてるからな。

デモストすらできないようになってしまったんだもの。
募金しようっていくら言ったって
自分は関係ないとそういう考えの人もまだ多いが、
結局自分のことは自分で守らないと
悪賢い奴らに好き勝手やられて
結局自分達の何もかもが奪われてしまうよ。
49名無しさん名無しさん:2007/12/12(水) 23:06:55
>>46
ああ、ニコは文字をアップ出来るんだったな。よしやれ。
50名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 00:14:09
>>42
とおりすがりの漫画家として一言いいか?

く そ く ら え
51名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 00:30:58
>>50
文章にセンスがないなw
どれだけ売れている漫画家なのか知りたいくらいだw
52名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 02:02:22
テレビ局はダメなんだ、代理店はダメなんだ、僕達は儲けるノウハウも何も無いんだ、世間は味方なんだ、アニメは日本の文化なんだ。

まさに被害者の妄想。

世間はアニメーターが思ってる程味方なんかしてくれないよ。
53名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 02:03:45
儲かる可能性が薄いネット配信にしか縋る物が無いなんて悲しいなwww
54名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 04:06:56
安易な「萌え」とエログロバイオレンスを大量生産してるのが日本のアニメ業界ですと
一度自己反省してもらわないとな。一般向けコンテンツがジブリしかないって異常だろ
アニメってもっといろんなものを表現できるんじゃないの
55名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 04:18:09
誰もアニメ作るのに募金なんかしねーよwww
夢見てんじゃねーよwww
試しに秋葉原で募金募ってみな、もの好き以外には誰も金なんか出してくれないから。

頭悪い、悪すぎ、笑える
56名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 07:53:13
>>52>>53>>55

ウンコが必死だな。
みんなが気持ちを統一して募金したり、
デモストしたら怖いだろ?
今の美味しい搾取構造のままの方がいいもんな。

甘い汁すすってる寄生虫は
なんとか現状維持させようとくだらない
かき込み必死ですな。
57名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 07:54:51
現状維持なんかもうできない段階なんだよ。

山のようにくだらない作品を次ぎから次ぎへと作らせて
疲弊させて、こんな状態で未来があるわけがないだろう。

一般人ももう何が諸悪の根源なのか気がついてきてるから、
今までと同じようにはいかんよ。

58名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 08:33:22
じゃーやればーwww無駄な努力だけどwwww
59名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 08:49:12
なんか醜い人間がアニメーターや視聴者を食い物してるってのを宣伝してるようなスレだな
ネットでテレビ並みの画質で見れれば時間や地域気にせず見れるのに
対価が搾取されずに現場に還元されてアニメの質が上がりそう
60名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 09:09:57
今年の漢字は「偽」に決定…国民がさまざまな偽りにだまされた一年

なんかネット潰しに必死な奴が居るな
61名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 12:38:59
>>59
対価が還元されるまでどうやって食いつなぐの?
62名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 12:42:50
>>61
君は頭悪いって言われた事無い?
63名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 12:45:19
とにかく視聴者の為にも製作者の為にならない人間を引きずり降ろすべきだね
そうすればすぐにも還元されてそれまで食いつなぐ必要も無くなるし
64名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 13:20:14
「私を通さないとアニメを作らせません!放送させません!!」って人間を排除すれば
かなり変わるんじゃないだろうか?
資金や売上げだけ関わって金プールしてるのが諸悪の根元らしいな
スポンサーから預かった金を、さも自分の金のごとく振る舞ってるんじゃないかと
このスレ見てつくづく思う
65名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 15:06:55
だったら自分達で金集めたら良いじゃんwww
できないからお前達は無能なんだよ。
66名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 18:55:02
>>65必死すぎ(^_^;)
67名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 18:57:49
そりゃ彼既得権益にしがみつかないと飢え死にするんでね

若い時の苦労は買ってでもしろって言うからね。アニメーターは偉いよ
親のコネとかで生きてきた人間は末路悲惨だよ。食品偽装の料亭みたいでw
68名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:00:11
1番みじめなのは人が集めてくれた金でしかアニメ作れない人間だよ
69名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:04:33
いや一番みじめなのは既得権益にしがみついたバカ息子の末路だよ

誰も君を必要としてないからそこまで必死なんだろ?
賢いスポンサーは直接資金が渡ればより高度な作品が作れる事に気付いてる
君の必死さを見れば
70名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:13:08
原動画ってさ、結局中国人にやらせても日本人にやらせても4000円だったり
200円だったり画一なの?
71名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:27:08
値段はともかく国内のほうが質は高い
海外はチェックが出来ない。最近の質の低い作品はその所為
72名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:34:40
なんかさー頭悪い人間見てるのって楽しいよ
73名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:40:20
そうだな
「俺を外すならアニメは作らせない」とか本気で考えてる馬鹿の末路を考えると楽しいなw
74名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 19:46:08
本当に外せると思い込んでる所が頭悪い証拠だよwww
75名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:15:46
>>74お前
前スレで「まともな反論してみろよ」とか言ってなかった?
76名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:25:55
お金は何処から出すんだ、現実的に考えてみな、宣伝媒体の活動をする人員とノウハウが無い所にはスポンサーは金出さないぞ。
配信の為の設備投資は何処から出すんだ?設備を維持する為のお金は、配信の為の技術スタッフは?宣伝費は?制作費は?

お金を生む話しを一切してないのにアニメ作れると思ってる輩が世間が何とかしてくれると思ってる時点で終わってるよ。
77名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:29:12
>>宣伝媒体の活動をする人員とノウハウが無い所にはスポンサーは金出さないぞ

とどの詰まりネットとか雑誌で広告出来るならスポンサーは喜んで資金を提供しますって事だな

でこの話題終了
78名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:44:00
ネットと雑誌に広告?何言ってんの?君達が広告代理店の変わりをやるって事だぜ。
君達がスポンサーから預かったお金でCM作って流す為の営業もしなくちゃいけなくなるんだぜ。

しかもスポンサーが納得する広告効果を得られなければどんどんスポンサーは撤退してくぜ。
全国規模の広告媒体をお前達が持てるはずねーだろwwwネット広告?お前達ネット広告だけでまともな広告効果得られると思ってんの?


だーかーらーどっから金出すの?君達が代理店できると本当に思ってるの?
79名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:50:54
こういう駄々こねてる奴に限って親のコネとかだけで何も出来ないんだよな・・・
80名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 20:56:03
親のコネ?良い大学出て、高い倍率を勝ち抜いて良い会社に入るのに努力がいらないと?親のコネで何とかなると思ってる?

何も勝ち抜いてこなかった人間が何言っても負け犬の遠吠えだよ。
81名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:29:53
俺から言わせりゃアニメーターなんて仕事についてる人間自体が甘いんだよ。
ほとんどの奴らは箸にも棒にもかからないような職業訓練施設卒業だろ、好きな事だけやってる人間は言う事も甘くてオモシロイよ。

制作費金は募金として誰かが恵んでくれる?馬鹿か?お前達の言ってんのはビジネスじゃなくて道で誰かに金をたかるホームレスと変わらないんだよ。

まともに金を生むビジネスモデルも考えられないのに権利をくれだ?甘えてんじゃねーよ、日本は労働の対価なんて意味を持たないんだよ。
大きな金を動かしてる人間が強い、それが資本主義なんだよ、悔しかったら自分達で金集めて、アニメつくりな、そうしたらお前達が欲しがる権利も手に入る。

権利が金を生むかは別だけどな。
82:2007/12/13(木) 21:41:28
幼児性から来る万能感って奴だな


関わらない方がいいか
83名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:42:17
うるさいからあっちいけ。

何もする気もないくせにお前が一番のアホ。
84名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:42:56
81のことね。
85名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:44:04
sageも出来ない幼稚園児か知的障害者ですかw
86名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:45:26
現実的に今の現状は甘くないよ。
今どんどん製作会社は制作会社押さえてるでしょ。
マッドはインデックスに買収、サンライズはバンダイの子会社に、アニプレは自分で会社作ったし、小プロはシナジー買収でしょ、この流れは続くと思うよ。
もしこれ以上主要な会社押さえられたら本当にどうにもならなくなってくよ。
87名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:48:14
>83要するに自分は人の邪魔するか寄生して生きていくしか出来ません、って
自分で宣伝してるだけだから気にしないほうがいいよww

特定の既得権益者の中傷だったら見事な物だw誰が見てもこのバカ排除した方がいいって思ってるから
88名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 21:55:07
だーかーらー排除してみろよ、やれるもんならさー、早くーほらほら
89名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:08:38
邪魔?人が集めた金でアニメ作って期日に納品するだけで後はノーリスクの人間が言う台詞かね?

だからさ、金集めてアニメ作れば良いんだよ、頭悪い?自分で金集めてさ。

何も邪魔なんかしてないよ、やればいいじゃん、成功するかは別だけどさwww別に今までだって無理強いなんかしてないよ、この金額でやりますか?やりますって同意のもとで仕事してもらってんだからさ。
やりたくなけりゃやらなきゃ良いじゃん、違う?それがビジネスだよ。
90名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:11:32
士農工商で商人が一番卑しいって言うけど

その通りだと思った
91名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:17:54
資本主義は金持ってんのが1番強いんだよ、卑しい?何処が?何が?
ちゃんと説明しろよ

アニメは日本の文化なんだろ、誰かが助けてくれるんだろ、安心じゃんwww誰が助けてくれるのかなー?オタクかwwww
92名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:24:47
あのさー、そんなに金が欲しいなら良い大学に進学して、高い倍率勝ち抜いて良い会社に就職すれば良かったじゃん。

若い時に努力しなかった人間は努力を親のコネと勘違いするんだからね、やっぱり頭悪いね。
93名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:27:46


パパのコネだけで生きれてる91は「自分はこれだけの地位、役割、責任、権威、立場、財力があるのだから
色んなことが許される」などと、もう失ったはずの幼児的万能感を再び得られる権利を得たかのような錯覚
してしまうのです。このような状況に陥りやすい人達は、他人から「その人の在り方」について指摘されたり
することに過剰な反応を起こし、ひどく傷ついてしまいますwwwwwww

また、様々な在り方で、自分の現実を見ないですむ環境を操作的に作って、身を守っているのですwww
94名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:30:09
↑ハイハイ、じゃー教えてよ、お金は何処から出すの?
95名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:30:11
ネットって凄いね

色々な症例について書かれてるwww
96名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:34:05
お前らだから言ってるだろ。枠を増やすことが重要だと。ネット放送で枠を
増やし電波番組と同じ時間に同じ画面で見れるようにすればあとは力次第
になる。それが重要。家族でメシ食っている部屋に普通はPC画面なんて
置いてないからな。家族でメシ食う部屋に置くテレビ本体にネット放送受信
機能をつけることが重要。

91が言うように資本主義は金持っているのが強いというのは正しい。しかし
ネット放送になればかなり資本の土俵を離れることが出来る。ネット放送を
用いることで資本主義から情報資本主義に近づくことになる。数億程度なら
漫画家でも出せる額になるわけでやろうと思えばやれないレベルではない。

枠が増え自由に放送することが可能で残るは番組の面白さ次第となれば
これは勝負になる。テレビ離れも起こってきておりネット広告費は増加して
いく一方。ネット放送で成功例が出てくればスポンサーを味方につけること
が出来る。

視聴者をネット放送で引き付けそれにくっついてくるスポンサーを味方に
つける。そうなればあとはどうにでもなる問題。

最も重要なこと。それは家族でメシ食う部屋に置くテレビでネット放送が
見れるようにすること。この一点を実行することが最も重要なのだ。
97名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:39:08
スポンサーの意向を尊重してくれる所に資金を出したい
もう我が侭で働かない既得権益者にはウンざりだ!
98名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:41:12
でもそれって殆ど家庭がテレビにネット繋げる事前提でしょ、地デジの他に多チャンネル進んでるのにわざわざネットをテレビに繋げるようになるの?
しかも何処のメーカーもテレビにそんな機能を付ける事を主流に考えてないのにどうすんの?

だからさー現実的な話ししてよ、ちゃんとビジネスになる話ししてよ
99:2007/12/13(木) 22:42:11
その前に98に答えろやガキオヤジ
100名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:45:15
スポンサーの意向?お前達そんな事考えた事あるの?
スポンサーの意向は自分達の商品をいかに宣伝するか、その一点につきるんだよ、つまりできるだけ多くの人に商品や会社を宣伝したい。

まともな広告効果を作りあげる事ができない所にはお金は出さないよ。


まさかスポンサーが良い作品作ってくれる所に金出すと思ってるの?だとしたらお笑いだねwwww
101:2007/12/13(木) 22:47:16
お前笑えるwwそれで答えたつもりかw
102名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:48:41
何か間違ってるならちゃんと説明したら?餓鬼じゃないんだからさ。
103名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:52:31
君達がどうやって電通や博報堂みたいな会社以上の広告媒体を作るの?それができなきゃスポンサーは金出してくれないよ。
104名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:53:50
ところでネット放送を受信する装置?を後付けで付けるとしたらいくら位で付けることが
できるんだ?ネットに繋げる環境があればあとはテレビ画面をモニターとして使えば
いいだけの話だろ?

詳しい奴がいたら情報くれ。
105名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:56:50
今無料キャンペーンとかで結構それ売り出してるよ。自分のプロバイダに聞いてみるといいかも
106名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 22:58:20
>>105
無料キャンペーンなのに売ってるのかよwところでなんて名前の商品?
検索してみるから知っていたら教えてくれ。
107名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:00:26
だからさー、どうやって君達が高い宣伝効果のある広告媒体を作っていくの?しかもそれを売り込んでいかなきゃならないんだよ、できるの?できないならどうやって金集めるの?
108名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:01:56
最初の数ヶ月無料だっだか?また調べときます
アニメがネットに移行しそうだから早めに調べとこうかな
109名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:04:37
↑自演お疲れ様でした
110:2007/12/13(木) 23:06:08
なんか反論しろよ馬鹿殿wそれで終わったネタに成らないじゃんか
111名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:07:41
ネット配信する為の設備投資の資金は何処から出すの?配信の為の技術スタッフは?設備維持費は?作品売り込みの為の宣伝費は?制作費は?宣伝の為の人員は?

何処からお金出すの?
112名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:10:16
それをアキバで乞食やって捻出するんだろw
113名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:10:37
おい青木!
ちゃんと答えろ!コラ(笑)
114名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:13:48
スポンサー集まるって言う根拠を教えてよ、広告代理店と競合してもスポンサーを集められるって事は高い宣伝効果の広告を作れるって事でしょ、できるの?
115名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:14:06
>>108
おうヨロシク。

----------------

ネット環境がない家庭も多いかも知れないがネットの普及率は結構高いんじゃ
ないだろうか?というのも今は携帯がある。本当に面白いアニメがネット放送され
るようになりもしそれがネット放送でしか見ることが出来ないとすればどうだろうか?
大ヒットを飛ばす漫画家がこれから出てくれば自腹を切ってネット放送の為に数億
投資する。仮に10億程度あればいいんだろうか?この10億はなんの為の10億か?

もちろん単なるボランティアではない。もし人気を博せばすべての権利を漫画家と
アニメーターで独占出来る。アニメそのもので稼ぐ必要はない。究極のことを言えば
アニメは宣伝でいい。出来るだけ多くの視聴者に見てもらい二次利用の儲けで収支
を考えればいい。

いいか、ポケ○ンだけで年間何千億円市場を生み出す世界なんだぞ?売れれば
派生産業を生み出し膨大な金が動くんだ。アニメで稼ぐなんてことよりも二次利用権
で稼ぐというのが本筋だ。まずはトップレベルの漫画作品がその選択をすればいい。
どうせテレビ局に渡しても微々たる金しか漫画家には入ってこない。それなら投資を
して二次利用まで権利を確保する方向で勝負する。一つでもそうした成功例が出て
くればネット放送は軌道に乗る。一つでいいからまずはそのムーブメントを起こせ。
116名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:15:50
そっかーアキバでオタクに金恵んで貰うんだwww頑張ってねwww
117名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:16:03
メリット多そうだな。地デジで崩壊する業界より
118名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:18:55
漫画家が金出す?馬鹿じゃね、まず何で金を出すのが漫画家なんだ?
119名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:20:35
せっかく煽ってんだからもう少しまともなビジネスモデルを言えよ、つまらねーな。
120名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:24:56
じゃぁお前が言えよ。既存メディアが疲弊してるのは解り切ってる事なんだから
121名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:29:31
1番笑えるのはネット配信だなんだと言ってもそれが何一つスポンサーや金を集める根拠があるように言っても穴だらけで根拠無しなんだよね。
122名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:31:11
いやその話は終わってるから
まともなビジネスモデルを言えよ、つまらねーな。
123名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:36:09
>>118
なぜ漫画家が金を出すのか?要するに漫画家とて好き好んで出版社やテレビ局
を(c)マークのところにつけているわけじゃないからだ。テレビ局や出版社ばかりが
儲かる構造になってしまっていて漫画家は隅に追いやられている。

数億程度でネット放送が可能になるなら、つまりそれで出版社やテレビ局を排除
出来るなら投資するメリットは十分にある。成功すれば権利はそっくりそのまま
残る。アニメーターもしっかりと二次利用権を確保出来る。それから一度成功すれ
ばネット放送のインフラは残るわけで次のヒットアニメ制作に使える。またこれで
儲けることも出来る。二次利用の権利ビジネスは膨大な富を生み出す。それほど
大きな人気作品が登場すれば番組制作費を出すスポンサーなどいてもいなくても
関係ない。まあいたほうがいいわけだがw

日本で人気が出れば世界が買いに来る。ネット放送することで権利をそっくり確保
したまま各国に放映権を売ることも出来る。

当然トップクラスの漫画家がこの趣旨に賛成し挑戦してもらわなければならない
わけだが・・・。このスレを見ていることを願う。見ていなければ終わり。危ない橋だ。
124名無しさん名無しさん:2007/12/13(木) 23:42:41
現場とアニメ制作を望んでる所と視聴者の間隔を少なくする事が重要なんですね
変なの入れない方が三者とも徳だと思う
125名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 00:00:24
現場とアニメ制作を望んでる所って何?まともな広告宣伝できないのにお金集まると思ってるの?
126名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 00:02:00
【漫画家】ー【アニメーター等(玩具会社等も含む)】ー【ファン】

基本はこの三つでいい。原作とその商品を作る企業とその購買者であるファン
だけでいい。出版社であるとかテレビ局であるとか自らは右にあるものを左に
流すだけで金が手に入るようなのがいてそれが尚且つ一番でかい顔をしている
と途端におかしくなる。

ネット放送で大ヒットアニメが出るような時代になればこれはまさしく時代は変わる。
ネット放送というものが今まで不可能であったことを可能にする。危険な時代だ。
127名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 00:19:41
安易に漫画原作に頼る所にアニメ業界の弱みがある。
漫画アニメ禁止とか
128名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 00:27:56
>>127
安易にというがストーリー作りはそんなに容易いものじゃないだろ。何万人何十万人と
いう漫画家志望者達が生み出すストーリーの中から生き残るのは極わずかという難しさ。
頼るというよりもリスクが大きすぎて頼らざるを得ないというのが実情だろう。もちろん
天才パヤオみたいなのがいればいいんだろうけどな。アニメの場合集団作業であるから
漫画のように実験で描いて反応を見るなんてことも難しい。小回りがききにくいんだな。

まあしかしそれでも挑戦してみることは必要だろう。
129名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 00:31:27
鉄人もアトムも漫画が原作だったのだが
多様性こそ日本のアニメの強み
他国では考えられないほどの多様性が有る
130名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 01:27:23
・・・普通に生産調整してDVDやOVAのリリース本数も
昔と同程度にしたらそれなりに収益があがるんでないの?
制作部門が随分パンクしてるみたいに言われてるから、その点からも。
なんか随分簡単なことに聞こえるんだけど。
131名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 01:33:57
とりあえず現場無視でパンクさせれば出資者にとっても損だから
現場の意見も言って行こうって趣旨じゃないかな?無理して良い物作れる筈無いし
132名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 01:48:00
>>123
なんかよくわかんないけど、
ネットのトラフィックじゃテレビ放送にとって代わるのは無理だぜ
相互通信可能な有線回線とただ電波垂れ流しとじゃ
革新的な進歩があと3回ぐらい起こらんことには技術的にすでに不可能なんだけど
133名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 01:52:24
録画してバラバラに見るからその辺は全くアニメ向き
野球生中継とかはネットでTV画質は無理だろう
画質や欠損無視すれば現状でも可能だけどね
既存メディアがそう言ってるだけで
134名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 02:01:16
無理だろ。ニコニコとかたった300万人がバラバラに見てるだけ、
しかもあの程度の画質であのファイルサイズですらすでに日本の総トラフィックの12分の1だぜ。
動画やP2Pの普及で一部の零細プロバイダはパンク状態になってるところもあるし、
大体5000世帯ほどにまで動画配信が広がったら間違いなく全部パンクするね。
動画のトラフィックは文章や画像なんかとは比べ物にならないほど大きいということは認識しておいたほうがいいよ。
135名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 03:08:54
ちょっと話が後戻りしそうだが、
まず、漫画=原作という発想はまず捨てるべきだと思う。

その上で、漫画が売り出される(プロモーションされる)工程を考えたい。
例えば、週刊ジャンプってのは一つのメディアだよね。
そこに一つ一つのコンテンツが入っている。
人気作品があって多くの人が読むんですが、
そこに無名の新人の新連載が始まるというのは、
言わば抱き合わせで試験作品を載せて反応を見てるんだよね。
アニメではこういう様子を見ながらっていう動きが無くて、
更に作り始めたら突っ走るという無茶っぷりなわけで、
漫画の作り方と比較したら非常にリスキーな意思決定しかされてない。
100発撃って1発当たればいいって作り方は自殺行為でしかなくて、
弾数用意するよりもスコープの精度を上げるべきだと思う。
そういうリサーチでならネット配信は有効だろう。
136名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 04:30:42
漫画の部数拡大の為にアニメを作らせて貰っているので
選べる立場に無いと何故わからんかな?
別に深夜枠はそんなに高くないから
普通に5憶集めて作れば雇用問題なんぞ
あっという間に解決するぜ

作品が売れればね…
137名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 05:02:00
普通に5「憶」、だってさ。
奴隷のくせに難しい事書こうとするから。
漫画の部数拡大の為にアニメを作るって?
へえ〜。
損益分岐点はどの辺だ?
売れればね、ってか?
売る為の話をしてるのに、売れればね、か?
奴隷はやっぱりこの程度。
138名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 05:54:39
エヴァの映画が全部庵野の会社に入る形で超大ヒットしたんでしょ?
前スレか前前スレあたりで庵野はアニメーターに金配ることで有名だって話も出てたし、
数億でアニメ配信のネットインフラ確立できて、それが成功するなら頼んでみればいいんじゃね?
漫画家だの募金だのより十分可能性あると思うけど
139名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 12:07:33
もう(韓国人に乗っ取られた)テレビも終わるよ。

質の高い番組を有料放送で見る時代になってる。
コンテンツ作る方からすると、確実に儲けになるので。
無料の地上波なんて質の低い売り物にならない屑番組だけになる。
もう大衆が低劣さにきずいて、テレビ見なくなってるでしょ。
そうなると広告料も低下して、テレビの価値自体、無に近くなる。
140名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 12:08:42
スポンサーはもうCM宣伝費という感覚じゃなくて
電通とテレビ局に不祥事で叩かれない為に金払ってるようなもんだからね

日本の企業が一致団結して一斉にテレビの広告を出すのやめれば
考えるんじゃないの?
今のテレビはスポンサーと国民の意向は全く無視で
電通のやりたい放題で番組内容とCM内容が決まっちゃうからね
もこみちなんて完璧CMで潰されちゃったじゃん
旬の日本の俳優を素っ裸にしてCGで変な顔にさせられて逆バンジー

ほんとスポンサーは舐められてるんだよ
141名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 12:41:43
テレビの広告やめる?頭悪いね、やめられるわけないだろwww
スポンサーがお前達になびくなんて事は起こらないから安心しろwww
印刷媒体、電波放送、ネット広告、それに看板広告、電車の吊し広告まで日本の広告媒体の全ては代理店に抑えられてるのにどうやって君達が参入するの?

スポンサーはアニメの現場なんかより、明日どんだけCMが流れて、どんだけたくさんの雑誌や新聞に広告が出るか、それぐらいしか気にしてないからwww
逆にきくけどスポンサーがアニメの制作現場を気にしてくれてると思い込んでる根拠は何?
大きい会社はどんどんアニメの制作会社を子会社にしてるからね、逆らえるの?
トムスやマッド、その他の主要な会社は半分近くもう製作会社や大きな企業の子会社でしょ、逆らえるの?
142名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 12:50:59
アニメーターが現状から抜け出すにはストライキくらいしか方法がないのが現実だよ。

アニメーターを雇ってくれてお金を直接くれる会社の頭を抑えられてきてるのにどうやって抵抗するの?
143名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 14:00:10
テレビの広告自体はやめないかもしれないが、
出すお金は減るだろうね。

テレビ離れして誰も見ない、
CMは飛ばされ、、では広告の意味がないじゃんww
144名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 14:05:47
デモ、ストはやって当然だね。

これやられるのが一番キツいだろう。

どんなに頭を押さえられようが、
技術を持ってるのは現場。
結局現場の気持ち次第でどうにでもなるんだよ。
145名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 14:07:51
業界人がデモストするなら協力するよ。

146名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 15:13:48
やって現実を知れ
だれが行くかその目で確かめろ!
147名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 15:17:37
ストライキするの?できるの?裏切る人間が出ないのみんなが協力するの?
お前達は組合作ってもストライキする権利を使う事もできない無能の集まりなんだよ。

テレビを誰も見なくなるなんてどんな根拠だよwww地デジになってもちゃんとみんなテレビ見るよ、むしろ見なくなるなんて理由の方が薄いよ。
148名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:09:38
だからさぁ
ストなんて現実的じゃない話はおいといて、メーデーのデモだよ。

でもその前にジャニカ会員の資格をもっと明確にしなきゃならない。
演出・作画だけに限定してたら話にならんよ
149名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:24:43
>>147
言わなくてもみんな分ってるだろうが
147が一番の無能だってw
文句ばっかり言ってなんのアイデアも出さない奴。
こういうのが一番みみっっちい。
150名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:26:05
ストが現実的じゃないっていう思い込みが間違ってんのよ。
どこでもやってんだよ。ストは。
やろうと思わないからできないんだよ。

いきなりストでなくてもいいが、
その選択肢もちゃんといれとけ。

ストごときできなくてどうする。
151名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:32:00
民放離れてネットや他の手段に移行することや、
デモストされるのを嫌だから
147みたいのが一生懸命、邪魔にしにきてんだろ。

ストすら現実的でないなんていうのはチキン野郎ですよ。


152名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:49:45
ジブリ、IG、サンライズくらいの大手が音頭を取ってストしないと無意味。
下請けが数社集まってストしたところで他の人の迷惑にしかならないし。
そして、大手の会社はストをするほど困ってない。
もしくは、活動に協賛して名前を出してる人たち全てがストしてくれるならかなりの影響も期待できるが、
ほとんどは義理で名前を貸してるだけ。

よってストは現実的ではない。
ストが現実的なんていうのは馬鹿野郎ですよ。
そして、ストしか方法が浮かばないのも愚かです。
153名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 16:54:14
現場も現実も知らない馬鹿どもの議論ごっこおもしろいなw
経営かじった程度のカスリーマンが業界の救世主きどってたりw

真剣な気持ちは素晴らしいと思いますが、下品な自己顕示にとらわれぬよう冷静に謙虚に話し合って欲しいものです。
154名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:03:41
じゃあ、お前何かだしてみ。
全てが解決できるようなの
155名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:04:42
>>152
下請けが数社集まってとか決めつけてるが
多くの下請けが集まったらどうなんだよ。

下請けで裕福なとこなんかないだろ
結局自分の決めつけだけで
できないと言ってるだけ。
156名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:06:37
いきなりストやることはないが、
100パーセントないというような決めつけはやめろよな。

100パーセント絶対できないなんて言う程のもんじゃないんだよ。ストは。


157名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:09:04
覚悟を決めればストでもテロでもやろうと思えばやってしまえるもん、人間は。

覚悟がない=チキン。 あってるだろ?
覚悟がないままズルズルといつまでも奴隷を続けるのチキンw
158名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:26:15
交通機関だって教員だってストやったりするのにさ。
交通機関が止まれば全く関係のない一般人にも関わる。
しかし、それでもやる。

はっきり言って番組制作がいきなり止まったところで
一般人には深刻な影響ないからね。
くだらない、害悪を及ぼしてることの方が多いテレビ局なんか
なくなったところで、生活に影響でないから。
こんなにやりやすいとこないでしょーよ。

困るのは局と代理店と制作会社と下請けやらの会社と
そこで働いてる人とその家族だろ。
自分らの犠牲だけを考えればいいだけなのに。

ストできなーいお!と言ってるの
バカらしいよ。ほんとに。

159名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:30:20
スレを自分の思いどおりにしたいだけのバカガキが張り付いてるのかw
スト=勇気っていう妄想に固執してることに気づかないとは、こりゃダメだw

誰も止めないから是非スト起こすように働きかけろよ。
まさかこのスレに粘着する以外の手段が無いわけじゃないだろう。
もし俺の周りにそういう話が来たらその時は協力させてもらうよw
160名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:31:34
>>150
何にも知らないくせにちゃちゃ入れるなよ

そんなにストやりたきゃ一人でやってろ(笑
161名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:31:37
今時ストってww
言ってみたいだけかよw
162名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 17:37:02
>>152
そうじゃなくてストをするには時期尚早って事だよ。
大手の社員だろうがフリーだろうが、アニメーション制作者が
全てジャニカというユニオンに属する様になってから
初めて交渉等主張する事ができる様になる。
当然ストをする期間の生活補償等出来る様な
財政基盤も必要だよね。

まだまだ先の話だろ。

それよりメーデーでデモやろうよ!
163名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 18:05:30
あんたは。。。

自分もいきなりストとは言ってないが??

ストは絶対できないというような
決めつけはやめろと言ってるんだよ。
ストをやることも可能性の一つとしてはずすなということを
言ってるの。

読めよ。もう。

デモはやろうね。
164名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 18:22:29
だからさ、そもそも会社はストされる側なの。
アニメーター側から要求される方なの。

その辺わかってる?
165名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 18:35:26
ただでさえ社会的に見てアニメーターの低賃金は問題になってる(事実新聞にも載ってる)制作側は不満がたまってるんだから機が熟せば流れが変わるはずさ。ただ、まだ早いかもしれない。媒体や法の改革が起きるまではね
166名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:02:25
今製作がアニメ作らせてんのは多チャンネル時代が目前に迫ってきてコンテンツ力の強化の為なんだよ。

つまり将来への投資なんだよ、将来への投資は時間が経てば時期に終わる、そしたら後は自分の手足になって働く会社が一つ二つあれば良い、だから製作やコンテンツビジネスをやってる会社は制作会社を買収、子会社化してるんだよ。

つまり君達はすで鎖で縛られてどうしようもなくなってきてる、もうすぐ立ち上がる事さえできなくなるから、安心しな。
167名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:08:39
会社を抑えても個人までは抑えられないんだろ?技術は個人が持っている。
アニメなんてものは今は個人レベルのデジタル環境で十分に作れる。会社だけ
あっても人材が流出すれば意味がないんじゃね?
168名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:12:22
会社無しで行動起こすなんてストライキかデモ行進ぐらいだろ。

個人でアニメ作ってどうやってご飯食べるの?コミケで売るの?
169名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:25:17
今商業アニメーターやってる人間の中で個人制作で売れる作品作れるアーティスティックな人なんて1パーセントいるの?
170名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:29:33
いや新しい会社作って人材を引き抜くんだよ。安い収入で酷使され
ているよりいいだろ。

会社をつくらなくても有志であつまって作ったアニメコンテンツを売る
という方法もあるな。新海誠だっけ?システムの外で儲けた奴。

独自ネット配信で売れる漫画家がこれから出てくると思うが社会的
大ヒットにまでなればデジタルで儲け紙でも儲けることになる。そう
すると数億程度は小遣いで出せる。それでアニメーターに直接アニメ
制作を頼むわけだ。ギャオで流したりDVD販売にしたりする。ここで
漫画家の儲けは一切なしでもいい。主旨に賛同して集まってくれた
アニメーターにはもちろん作品の権利が手に入る。漫画家とアニメー
ター、この二者で権利を確保する。出版社とテレビ局、ただ右にある
ものを左に動かすだけで一番儲けているようなものを排除するわけだ。

原作漫画が大人気で日本国内でDVDが大ヒットになったりと実績を
作ればテレビ放送していなくとも海外のテレビ局が欲しいと言ってくる
可能性が高い。まあやり方はいくらでもありそうだな。
171名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:36:34
作品数が減って自分の子会社にだけ仕事回されたら新しい会社なんて作れなくなるよ。
どうやってお金稼ぐの?
引き抜くのは良いけど高い金払い続けないといけなくなるよ。
ネット配信の漫画で莫大に金稼げる漫画家ってのはいつ頃出てくるんだ?
そんなもん待ってる間に製作に囲い込まれて終了してるんじゃないの?
172名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:41:42
>>170
さすがに自分で働いて金稼いだことのない人は言うこと違うな
173名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:43:56
ネット配信で売れた漫画家と組むって言うけど、自分でサーバー入れて、個人だけで活動するのにどんだけ金かかるか知ってる?
出版社がプロモーション活動して、何百万部って単行本すって売り出してくれてるから漫画家は儲かるんだよ。
そんなこともわからない浅はかな知識じゃちょっとね。
174名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:49:04
>>173
漫画家だったら月額無料でネット配信システムが提供されている。そんなに金は
かからない。サーバー代もDRMも何もかも込みで売り上げから手数料数十%を
引かれるだけ。

電子書籍市場は近い将来1000億円市場にまでなる。これから独自ネット配信で
儲ける漫画家達はごろごろ出てくるぞ。
175名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 20:57:23
いやね、君達はいったい何年後の話しをしてるんだい?
十年で電子書籍が本当にそんなに広がるの?アニメのネット配信もそうだけどさ、そんな悠長な事いってるうちに大きな企業に市場抑えられて終わりだよ。
電子書籍って今でも始まってるけど電車で携帯電話で漫画読んでる人ってどんだけいる?
携帯みたいに高い利便性が無いもの以外は莫大に急速には広まらないよ。

ずーっと先の話しをして皮算用してどうするの?
176名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 21:05:23
100億って随分小さい市場だな、そんな小さい規模市場でどうやってアニメ制作を支えるの?
177名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 21:14:51
過去の事例からいえば会社経営者があまりにひどいとなれば
ストじゃなくてスタジオ主力がごそっとやめて
別の制作会社に移るか新スタジオ立ち上げるケースが大半で、
信用をなくした制作会社は元請けになっても人があつめられず
半島依存になるのがお約束だ。
178名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 21:19:53
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0706/15/news150.html

2006年にコミック配信は電子書籍全体の68%を占めるようになったが、
2007年以降も成長を続けると考えられている。2012年には電子書籍全体の
市場は930億円となり、その74%の710億円は、コミック配信で占められると
予測される。雑誌などを含めたコミック出版市場は、5000億円規模と予測さ
れるが、その14%をコミック配信が占めることになるという。


10年も必要ない。10年後には1000億は軽く越している。
アニメなどの動画コンテンツ配信もおそらくこれから活発になっていくだろう。
179名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 21:32:42
いやー、それって結局儲けてるのって出版社だけでしょ、個人でやれると思う?
180名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 22:10:05
むしろ個人で出来ない理由を教えてくれ。
181名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 22:33:01
クレジット決済とID/PASS発行の代行、コンテンツサーバ貸しの
サービス会社を利用して会員制サイト運営なぞ珍しくもないし
ソフトウェア販売サイトにまかせてもよし。
Gyaoやjp.youtubeと交渉してもいいし、
ひろゆきにいっちょたのんでみてもいいだろうよ。
182名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 23:02:55
イチイチそれはできるのか?と突っ込みいれてる奴。
結局自分は何もアイデアだしてないよな。
なんで出さない?

人の提案に突っ込みいれるだけ、、っていうこと程
簡単で無責任で楽なことはないぜ。

183名無しさん名無しさん:2007/12/14(金) 23:04:23
要するに批判が怖いんだな。
批判してるだけの立場でいれば
何も傷付くことも
批判に耐える必要もないもんな


184名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 00:54:51
なんかもうね

現場を知らないヤツが一所懸命仲間に入ろうと必死になってる様は
惨めと言うか哀れと言うか、みっともないよね。
185名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 03:11:37
でもスポンサーが出した金が現場に渡ってないってのがこのスレで良く解った
186名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 04:23:56
渡ってるよ。
何かの間違いだひょ。
187名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 08:39:30
いや、スポンサーが出した金は現場には行かんだろ。
TV局はアニメ制作費は出さないんだぜ。
188名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 11:04:28
【韓国】 鄭東泳「私が大統領になったら、日本アニメの半分を奪ってくる」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197649335/
189名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 13:54:33
TV局がアニメの版権をもってくな、つー経済産業省の釘刺しが
あったからな。ヒットしたときの利権がないのでは
局が制作費を上積みするわけない。
スポンサーが物品販売で儲けていても、
視聴率がわるければ局の収入は低いので打ち切りや枠移動は
当たり前だ。
190名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 14:50:09
上積みも何も最初から制作費等出す気はない。

最低だよね
191名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 15:33:38
初代スレの最後のほうで終わった話まだ蒸し返してるやついるのか
論破できなくて捨て台詞吐いて逃げたと思ってたけど
ループさせてこのスレ潰そうって考えなのかな
192名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 16:15:32
下請け、フリーでやってると単価交渉で聞く言葉はきまって
「制作費そのものが安い、局や代理店が悪い」てことじゃねえの。
2chでもその論調がしつこく投下されてそれを真に受けてるやつは
結構多そうだが。
193名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 17:40:50
事実だからそう言うわな
194名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 17:48:58
だからさ、安いものは安いなりに作れば問題無いでしょ。
グロスでさえ取れないようなスタジオから受けるととんでもない金額でやらされる羽目になるけど、
その金額ならその金額也にしか描きませんよ、で流せばいいし、
サービス作業したいならそれは自分の意思だからギャラに文句を言うべきじゃない。
その辺りがどうも一緒くたにされて、単に「安い」って話になるんだよな。
195名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 18:00:56
スポンサーから貰った金が制作費として渡るのは半分以下
196名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 18:03:44
>>195
そっちの方が問題だよな
何もしてない人間が金の仲介したしただけで売上げの権利迄寄越せだから
197名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 18:46:34
スポンサーがアニメ製作の為だけに金出してると思ってるの?放送する為にテレビ局での技術スタッフも動いてるし、番組宣伝の金もかかってるし、CM作る金と流す為の金もかかってる。

君達が知らない所でお金はたくさんかかってるんだよ。
198名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 18:47:44
実際はそんなにかかってないみたいだよ(笑)
199名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 18:51:57
現場に負担押し付けてるんだから。放送する番組が無ければ放送しなければいい
視聴者も見る物が無ければ見ないし
よって>>197みたいな意見はスルー
これからは低コストで配信可能なネットの時代だね!!
200名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:00:13
頭悪い人はネット配信ぐらいしかすがれないんだね。
だいたい制作費を上げたいならなんで上げる交渉しなかったの?
需要が供給を上回ってるなら必然的に物の価格は上がるのに、自分達で海外使って無理矢理供給を上げて価格維持してきたのは制作現場でしょ。


まさに今更だよねwww自分達がいかに失策を演じてるかを理解したら?
201名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:03:42
>>需要が供給を上回ってるなら必然的に物の価格は上がるのに、自分達で海外使って無理矢理供給を上げて価格維持してきたのは制作現場でしょ。

ソースは?
202名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:04:27
>>194
ほぼ同意できるんだよ、それ。

現実として、自己顕示欲さえ満たされればおkみたいなスタッフがこんだけ多すぎると
クオリティーのダンピングがデフォになっちゃってるしなぁ。
人より上手く描きたい気持ちは重々解るのだが。 特に作監、総作監。

80年代くらいまで立ち返って、「TVは影なしが標準」 くらいに予算に見合ったクオリティーコントロール
が出来るのが理想だと思うッス。 業界全体として。 どうでしょう?
203名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:08:40
供給と需要の理論にソースを求めてる時点で頭悪い証拠だよ。
204名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:10:16
>>人より上手く描きたい気持ちは重々解るのだが。

それは書き手じゃなくて視聴者の要望。要望に答えつづけた結果
アニメが国際的にも評価されるまでになった。
需要に応えて向上し続けてるコンテンツは現状アニメだけ
よって今度は業界の待遇向上に応えなければならない。
エヴァでも局のプロデューサーは「待たされただけで何もしてない」ってインタヴューで応えてる
205名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:12:36
クオリティーコントロールとか言ってると
最近の我が侭なアニオタどもが騒ぎに騒いで商売にならんだろ

スポンサー・広告代理店や局も、「仕方ないから制作費上げよう」
という方向よりは「じゃあいいや。他の番組流すから」となる場合のほうが多分多い

要するに、アニメ業界は立場が弱いんだよ。これが一番の問題点だろ。
いくら正論吐いたってその辺考えないで好き勝手やってなんとかなると思ってるようじゃ
お花畑過ぎてどうしようもない。
現状でマスコミを超える媒体はないんだから、その枠組みの中でうまいこと利益拡大する方向に考えていかんと。
206名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:13:04
>202
それを実際にやってみたのがVガンダムだよ。
影をへらしてみたらかえって高い基礎画力が要求されるようになって
いわゆる描きとばしの安い仕事をする人たちでは回らなくなった。
207名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:15:21
初代じゃあるまいしガンダムで影無しって無理だろ
0083の直後だったから「何これ」って感じだった
208名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:18:09
>>202
電脳コイルもそんな感じだけど業界的には評価はどう?
209名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:21:26
あのさ、エブァ以降のアニメブームの時に一気に制作本数が高まって海外に回る仕事が増えたよな、それがまず間違ってるんだよ。
私達は現在はこの本数しか作れません、これ以上作るにはもっと制作費をくださいって交渉してくのがビジネスだろ。
誰か外の会社や世間、国が自分達の待遇改善してくれるって本当に思ってるの?
210名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:28:10
>>209
じゃ手遅れなんじゃん
211名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:32:07
手遅れなんじゃね
一回潰れたほうがいいよマジで
需要のある人間は生き残れるだろ
212名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:32:12
>クオリティーコントロールとか言ってると
>最近の我が侭なアニオタどもが騒ぎに騒いで商売にならんだろ


んだから、スポンサー次第だがオタに騒がれちゃうから予算出せってのも交渉だろ。
予算を基準にするんじゃなくてオタ基準で考えてたらホントに商売ならんじゃろ?
213名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:36:25
>>212
お前、それ本気で言ってるの?客の事考えない奴が商売しちゃ駄目ジャン
基本クオリティ高い物は売れてるし
現状クオリティ高い物も低い物大して差の無い単価で作られてるのが問題
214名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:37:24
前のガンダムがそんな感じだったそうだ。

最初に提示された予算が安めだったのだが、「じゃその予算でホントにガンダム作っちゃっていいの?」
てな感じでそれなりの金に。
215名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:37:34
だから失策なんだよ、過熱してるアニメブームの時にこそ待遇改善のチャンスだったけど、まさに失策を演じたわけだ。

また社会現象起こすくらいの作品が出てきて、今の供給を上回るくらいの需要を発生させてもう一度チャンスを作るしかない。

頑張れよ。
216名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:39:56
>>212
だから、「じゃあいいよ。もうお前のところには頼まないから」って言われたら終わりじゃん

要するに立場が弱いんだよ
最近のオタは調子に乗って我が侭ばっかり言うし、かといって視聴率が取れるわけでも
莫大な収益上げられるわけないのに、いきなりそこまで強気で行こうとしてもどうしようもないわ
制作費ちょっと上乗せしてください、的な交渉ならわかるけどね
217名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:42:06
>>215それとは関係ないと思うな
格差問題とかが言われてる今が一番理解を得られるだろう

社会的イメージの有る筈の一部の企業連中が目茶苦茶な事やってますよ
ってアピールする絶好の機会だ
ネットとか彼等の押さえれない物がある今
イメージ崩れたら彼等もやっていけないし
218212:2007/12/15(土) 19:43:25
>>213
うん、本気で言ってる。 プロだからギャラ基準で仕事したい。
おまえさん気持ちも解らんじゃないが、
客は掛け蕎麦の金しかもってないのに天ぷら蕎麦出してどーする?
サービスのいい店だと思ってもらえるかもしれないが、毎回やってたらただの
安く天そばの食える店になるだけやん。 そのうち赤字でつぶれるわ。


219名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:45:52
天蕎麦欲しい奴は金出してでも食べる

それで言うと無断で盗んでタダで食べさせてる違法コピーも問題だな
ネット展開はそれがリスクだ
220名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:47:13
>>219
その通り。天そばは天そばの値段を払ってもらうべきだな。
221名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:49:37
「えー?値上げすんの?じゃあいいよ、他で食うから」
222名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:51:21
「あー、よその店先につぶれちゃってたわ」
223名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:52:19
「仕方ない。ラーメン食いに行くか」
224名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:52:44
違法商売屋だけで無く「違法と知っていて行く客」も法規制の対象にしないとな
225名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:54:51
実際アニメ好きな人は「アニメじゃないと駄目」みたいな所まで来てるから
その点で強気で交渉すべきかな
226名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:55:59
「う〜ん、やっぱソバがいいなぁ。 ちょっと高くてもソバにしよ」

…てな感じになんないかな〜?
227名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:56:10
>>224
どうやって確認すんの?
一人一人のハードディスクの中見せてもらうの?
「あなたは違法だと知っていてアクセスしましたか?」って聞くの?
騙しURLで間違って踏んじゃった人間も逮捕するの?
228名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:58:04
業界自体に有る無駄を省けば良いんじゃ無いかな?
今のアニメは日本人スタッフ無しでは作れない
日本人スタッフ確保が制作にとって最優先
229名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 19:58:29
>>226
そうなるところはなるでしょ。最大手とか、京アニみたいに独自の根城築けたところはね。
230名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:02:08
現状でいえば天そばはとっくに値上げされてるわけだがな。
経営に無駄があって段取りが悪いわ、出前に出たやつが事故を
しょっちゅう事故を起こして出費がかさんで
職人さんの給料はあがらんのだ。
231名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:04:58
>>230
働かない経営者が一番悪いんだけどなw
232名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:06:45
>出前に出たやつが事故を
>しょっちゅう事故を起こして出費がかさんで

コラコラ、全然ソバ屋にたとえてる意味ねーじゃん!
233名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:07:05
ちゃんとやってるのに経営者が難癖つけてピンハネばかりしてるからじゃね?
独立すれば妨害してくるし

寡占ってのは資本主義社会にとって害悪でしかない
234名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:12:19
>>229

それって結局、全体的な底上げにつながっていくような気がするんだよ。
いや、具体的なこと言えなくて説得力もなんもないんだけどさ…
235名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:16:36
人に頼るなって言うけど
アメリカ政府とかだったら「不当なダンピング」とかで絶対是正してるよな

大事な所(演出や原画等作品のクオリティ決める所)は日本人でほぼ独占してるんだし
236名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:18:20
>>234
それって、一回業界を潰すってことだぜ

まあ俺は別にかまわないけど
237名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:20:39
潰すって事じゃなくて変えようって事だろ

お前は潰したいのか「ボクチャンの為に働かない奴は死んでしまえ」って感じか?
238名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:23:02
>>237
変えるんならジャニカのお偉いさんが言ってるように10年、20年スパンになるけど
このスレの連中が言ってるみたいに今からすぐ構造を変えようってことは
当然それに伴う歪みも受け入れるってことだろ

商売の構造ってのはお前らが思ってるほど簡単なものじゃないんですよ
239名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 20:52:54
歪と言うのは具体的に?
アニメが世界的に認知されるのに多大な犠牲を払ってきた
CGが取って代わられる意見も有ったが、とって変わられなかった

簡単では無いだろうけど業界の衰退なんか誰も望んでない筈だ
240名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 21:16:15
単純に体力がないところが潰れて、路頭に迷う業界人さんたちが増えるってこと

あるいは、もしスレで出てるような強気の対策をとろうと思えば
アニメの市場自体が何分の1かになるのも止むを得ないんじゃないの

アニメはなんの宣伝もプロデュースもなしに世界に売り込んでいける非常に強いコンテンツである、っていうなら別だけど
241名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 21:21:59
>>アニメの市場自体が何分の1かになる

それは有り得無い今でも視聴者本位で作られてる物は供給不足だし
ネットの拡大によって欲しがる人間は間違いなく増え続ける
気を付けなければならないのはそれを知ってながら儲けながらも安く叩こうとしてる連中
242名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 21:36:12
>>241
だから、そんな状況だったら事態はもっと好転してるって

ぶっちゃけ、マスメディアにとってはアニメなんかなくても困らないからこうなってんだろ?
扱い見てりゃわかるじゃん。あくまでメインカルチャーとしての扱いを受けられるのはジブリと
あと、最近ならエヴァぐらいで、あとは所詮サブカルチャーじゃんか。

今のアニメ量産はバンドブームの時の状況に酷似してるんだよ。
あのときだって企業は微々たる投資をして、莫大な儲けを得たけど、その後バンド連中はどうなったよ?
結局、蓄積してきたサブカルチャーの財産に企業が吸い付いて旨みを持ってってるだけなんだよ。

ここで「自分達はメインカルチャーだ」とか勘違いして強気に出れば、潰されるよ?って言ってんの。
強気に出ていいのは何年もかけて地位を高めてからだろ。
3,4人で出来るバンドとは違って、何百人が関わるアニメはなおさら慎重にならんとどうしようもないよ。
243名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 22:48:22
いや、だってここの人達の頭の中では世間の人々が助けてくれて、守ってくれると思ってるから何言っても無駄だよ。
244名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 23:08:54
現実にはアメリカ、EU圏、中国の、アニメを狙いうちにした
地上波放送規制法がきびしく、世界規模でみれば
アニメの放送時間が短くなり、市場も縮小方向に向かってる。
昔のように日本車をハンマーでつぶすわけではない、
見えにくいジャパンバッシングがあるように思う。
245名無しさん名無しさん:2007/12/15(土) 23:35:04
それは自国の文化と産業の防衛策として至極真っ当だろうね。
日本が甘いだけであって、他国が同じだと思ったら大間違いって事なんだろう。
だからこそそこを突破するビジネス手腕が必要なんだが、それは製作側の話だな。
製作側の頭が足りないんだから制作側はそれに合わすか日本から逃げるしか無かろう。
246名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 01:56:23
アニメを食い物にしてる金の亡者が嘘ばかり必死だな

以後JAniCA趣旨から外れた否定的書き込みはアンチスレへ
守れない奴は知障と認定
247名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 03:03:48
都合のいいことしか考えられんアホのほうがよっぽど迷惑だからどっかいってくんね
なに?JAniCAの趣旨って「現実逃避をして退廃していくこと」だっけか?
248:2007/12/16(日) 03:13:25
知障と認定
249名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 08:38:01
だからさ、ジャニカに群がる人間なんてアニメは日本の文化だと思ってる勘違いさんでしょ。
それって日本はどんだけ低度が低いの?

世間が助けてくれると思ってる時点で終わっとるよ。

一部の作品以外はエログロか深夜の萌え作品に走ってキモイ人が喜ぶ児童ポルノギリギリの作品でしょ。
日本の文化?って何?今のアニメが日本の文化ですって世界に宣伝して恥ずかしくない?

そんなんだから夕方からアニメがどんどん減ってくんだよ。
250名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:28:13
>>249
一般人の妄想がキツすぎるわ… おまえが得ろアニメが嫌いなのは解ったから、1行目と最後の行やりなおしな。
251:2007/12/16(日) 09:29:46
アニメの本数が増えた事に気付かない知障乙

社会のゴミ
252名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:29:48
エロアニメが好きなアニメーターは言う事が違うね、流石www
253:2007/12/16(日) 09:30:35
意味不明
254名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:31:56
くだらないアニメが増えたって事だね、普通の人は見ない深夜のアニメが増えたんだwww
深夜は制作費が安いの知ってる?深夜が増えても待遇改善できない。
255名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:35:25
オタクみたいな一部の人間の為に海外使ってアニメの制作本数を無理矢理増やす事が発展してると勘違いしてるのが笑えるwww
256名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:48:25
こいつキモイ
257名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:48:55
な、こうしてやたら必死な連中わかすのは楽だな。
258名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:49:37
せめて日本語読めるようになってから書こうな
池沼の245-255
259名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:51:46
>>258
まあまあ、中2がなんか日本語いってみたいだけだろうからソッとしとけ。
260名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:52:09
だから制作と販売に関係ない自称「既得権益者」を排除しようってのが一番効率的
これだけで多分制作費の半額くらいが盗られてるから
261名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:58:01
これだけ必死な所見るとアニメ製作者がもともな主張されると困る人が居るって証拠だな

やはり社会的圧力で是正せねば
262名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 09:59:07
ネットでアニメ見れるならNHKの受信料の催促されなくて済むから助かるんだがな〜
263名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:00:11
ジャニカの趣旨のどこみても「代理店に怒りの鉄槌を!」とか言ってるわけじゃないんだからさ。
全方位的にうまくやってこうっつーんでしょ? で、もうちょいだけでもなんとかと。
こっちの立場も解ってる上で既得権益もってる連中ともだ。 
なんかスレ見てたら、みんなやたら対立構造好きだなと思ってさ。
264名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:05:23
だけどゴールデンで放送だか広告価値だとか視聴者や製作者には「全く」関係ない所の人が
何か必死な訳でしょ?皆こんなの居ない方が良いと思ってるのに
関係ない所で金使われてるからDVDだって値下げ出来ないんだろうし
しつこい奴は叩き潰すのが一番
265名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:16:02
>しつこい奴は叩き潰すのが一番

だからケンカにならないくらいこっちが弱いのよ。 それを認めたうえでどうしていこうかっつーのが
ジャニカの人たちの趣旨だと思ってるんだわ。 
266名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:20:47
でもアニメ作る人は絶対必要だけどそれ以外は必要最低限にしてもらわないと困る
放送格差やDVDの値段何かもその所為なんでしょ?
267名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:31:23
DVDの値段が高いのはドラマや映画より売れる数が少ないから高くできないだけだよ。
数千から一万低度の売上で二千円三千円で売れるわけないだろ。
だいたい安くしてもオタク以外に買うの?

映画のDVDが安いのコンビニに置いといても売れるくらいたくさんの人が買うからだよ。

サブカルチャーで一部の人しか買わないのに安くする意味が解らない。
268名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:33:08
でも既得権益とかの為に高くしておく必要は無いよな
ヤクザの上納金じゃあるまいにw
269名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:35:14
こいつ本気で客から金取るピンハネする事しか考えてないみたいだから相手しない方がいいよ
270名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:37:06
ん〜怒ってる気持ちは解る。
だけど、現実問題そうはいかない。 その辺を受け入れていかないと「現実的」な話が出来ないッスよ。
>>266は納得できないかもしれないが、こちらが悪いわけでもないのに頭下げることで少しでも有利に
話をすすめることが出来るようならそうしなくちゃいかんだろうし。
上の方でやたら行政の援助等をイヤがってるヤツもいるが、援助してくれるなら受ければいいし。
情けなく思うかもしれないけど、大人的なクレバーさは必須なわけで。
271名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 10:54:10
1話1000万かけて作って、DVDが売れても1万本。ということは
1話2000円くらい取らなきゃ利益が出ないでしょう。
流通を乗せて1話3000円、2話6000円。
テレビ局抜いたって安くなんかできないでしょう。そもそも
深夜なら1話40万で流せるわけだから数局流したって、半分も
持っていかれてるはずがない。

272名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 11:25:30
>深夜なら1話40万で流せるわけだから
根本的に考え違いしてない?
波代払うのはスポンサーでしょ
その中から放送局が放送権料を製作委員会に払う。
微々たるものだけどね。
273名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 11:29:08
ジャニカがやるべき事は基本的には、
売れるか売れないかに関わらず作品内容に即した最低限の賃金を保証すること。
売れた場合は、制作者に還元するシステムを確立すること。
この2点じゃないすか?
274名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 11:42:44
>なんかスレ見てたら、みんなやたら対立構造好きだなと思ってさ。
当事者じゃない人間は面白ければそれでいいって感じじゃない?
275名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 17:50:44
http://www.uploda.org/uporg1158209.jpg
テレビアニメ激減
276名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 17:54:33
その記事で激減と言われた94年直後にキチガイのごとく激増してるから凄いよな
277名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 18:06:59
そして今またピーク時から減ってきてるけどね。
特に民放の全国枠は減ってるよ、そのうち週末の朝と深夜しかアニメ放送しなくなるんじゃない。

どんどんアンダーグラウンドなカルチャーになっていっていくね、そのうちオタクしかアニメ見なくなるよ。
子供がアニメ見ないと将来のアニメーターのなり手がなくなるし、大人になった時高いDVDを買ってくれる人も減るよね。

深夜枠にアニメを沈める事は将来のアニメ業界を沈める事になるよね。
深夜アニメ増えても意味ないんだよね、仮にネット配信が増えても無駄だよ。
278名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 18:09:27
>272
スポンサーという単語が曖昧かも。
総製作費は委員会で管理して、その委員会の中にテレビ局も入ってる。
委員会=出資者だが、出資の形は現ナマだけではなく、
テレビ局は波料他を出資として権料他と相殺する。
逆に、波料は一定の割合で全ての出資者が負担している理屈にもなる。
だから当然労働力を出資している所も現ナマを出資している所も、
出資比率に応じた波料を負担してる事になる。

テレビ局を外すというのは、最大の宣伝力を失う事でもある。
代替物が有ればいいが、それが確保されなければデメリットも大きい。
これは放送法の問題に因る所が大きいから、
アニメだけの話ではなくなるな。
279名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 19:09:37
>テレビ局を外すというのは、最大の宣伝力を失う事でもある。
深夜帯のアニメにはこのメリットは全くと言っていい程ない。
しかも今後地デジに移行する事で放送すればするほど、
DVDが売れなくなるというジレンマも抱える事になる。
やはりOVAレベルでDVD売りをメインに据えるなら
地上波放送は控えるべきだな。
ワンセグの普及を待ってワンセグ放送→DVD販売に直結させるか
ネットで試聴→ダウンロードにてDVD販売とかかね。
280名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 21:12:15
なんでメリットがないの?たまたま流してたのを見て、続けて見るように
なったなんてよくあることだけど。
そもそも、アニメ業界を良くしたいのかテレビの悪口を言いたいのか
わからん。
281名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 21:41:50
「悪いのはテレビ局・・・悪いのは広告代理店・・・悪いのはスポンサー・・・」
とか考えてるうちに、もう冷静な思考もできなくなったんだろ

大体、OVA単体でそんなに利益あげられるなら
サンライズなんかはもうとっくにやってるんだけどね
わざわざ高い金払って土6に流したりしないし

必要なのは対立することじゃなくて、うまいことなるべく多くの利益を掠め取ってくることなのに
282名無しさん名無しさん:2007/12/16(日) 22:49:23
スポンサーは絶対必要だぞ
スポンサーだって波料にはウンザリしてるだろうし
283名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 00:19:01
デジタル放送+HD録画によるDVD売り上げの激減に
なぜ言及できないか、それが問題だよ。
別にTV局が悪いって言ってる訳じゃない。
深夜帯の放送だけでは宣伝効果は皆無と言っても
おかしくない。
たまたま夜中にTVつけたらこんなのやってた程度の事で
一般の認知には程遠い。

>わざわざ高い金払って土6に流したりしないし
だから製作委員会が金払ってるわけじゃないんだって。
284名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 00:31:41
工作員だのなんだの言ってる奴は完全にただの嵐だろ
285名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 00:50:23
いや、深夜にアニメ見る奴なんて本当にコアなアニメファンだろ、だから必然的に流すCMもそういう人向けになる、つまり深夜アニメを見てる1%から3%くらいの人に見せてるCMの商品の関心度は高い。
CMの商品買う人が視聴率1%〜3%の百人に一人でもいてくれたらCMを流す意味と利益はあるよ。
スポンサーや代理店が意味無い所に金落とす事は無いよ。
286名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 01:00:00
まず理解しなきゃならんのはアニメだろうとバラエティーだろうとテレビ番組の一つにすぎないと言う所だよ。
単純に制作費を上げろと言うのは視聴率が高くないとなかなか交渉に持ち込めないよ。
制作費の問題は他のジャンルのテレビ番組の問題もあるからやるとしたら、テレビ番組の下請制作として戦わないとまず勝てない。

バラエティーより高くて視聴率が取れない今のアニメじゃ制作費アップはかなり厳しい。
制作費=視聴率=宣伝効果アニメが視聴率を10%以上コンスタントにとれないと今より単純な制作費アップは辛い。


アニメは特別、アニメ作ってる自分は特別なんて考えてるのはまさに勘違いだよ。
287名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 01:31:32
テレビだろうとネットだろうとアニメを流すメディアのひとつにすぎない…
ってのがテレビを敵視してる側の意見なんだろ
そもそも、現状はどうかって話してるやつと、これからどっちの方向に進むべきか話してるやつ、
深夜のオタアニメのこと話してるやつと他の時間帯のアニメのこと話してる奴が入り乱れてるから、
根本から話が噛み合ってない感じがする
288名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 06:36:01
テレビはタダで見られる有力なメディアだよ。
テレビ局の参加の是非はそれに匹敵する代替メディアの有無を考える事でもある。
ネットでキー局並みの宣伝力を実現でき得てるポータルは片手に余るだろう。
個人的には局Pなんか大嫌いだし、モノを作るに相応しくないヤツも居るが、
説得力の有る代替案無しに、単純にアニメ製作からテレビ局を外すって話は感情論だな。

>>286
確かに、アニメという括りだけでは大元の製作費アップなんか交渉できない。
テレビの仕事は、万人の視聴に耐える作品を如何に安く作るか、に尽きる。
変な言い方かも知れんが、テレビ用アニメは本気で作っちゃ駄目だ。
人気が出るか出ないかは描き込んで枚数かけりゃいいってもんじゃないから、
まずは力も予算も出し惜しみで作っておいて、
人気が出たら続編なり、ビデオなり、劇場なりで本気出すってくらいのメリハリが必要かと思う。

>>287
議長の居ない議論なんてそんなもんだ。
289名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 07:11:34
で、リクエストにはいつ応えるんだ?
290名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 07:58:13
なんで応えなくちゃいけないんだ?
291名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 08:14:01
>>283
そもそも激減してねえよ
どのソースでもアニメDVD売り上げは伸びてるだろうが

お前、セルDVD全体の売り上げと混同してんじゃねーの?
思い込みで話するのやめような
292名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 08:22:39
開きなおりか・・・

始末に負えんな
293名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 09:31:06
新作のDVDは売れても一万、ほとんどは数千しか売れてないの下がる上がるの問題じゃないような気がする。
だって元々めちゃめちゃ低い数字なんだからそんなに下がるわけでもないし、少し上がっただけでも凄く上がった気がする、まさに数字のマジックに踊らされてるわけですよ。
ガンダムとかの昔ヒットした作品のDVDを切り売りして、なんとか数字が上がったように見せ掛けてるけど、各社DVDの売上が下がると株とかに影響がでるから、一気に過去の作品のDVDをリリースして、翌年売上がガクンと下がるのは嫌なわけ。

つまり底辺で戦って数百本売上が伸びただけで10%売上が伸びたと喜んで、アニメ市場は安泰だと勘違いしてるなんてね。
294名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 14:17:09
一番いいのはテレビ局から特権を取り上げること。
295名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 16:50:23
売れても1万て、どんだけ素人考えなんだよ。安泰とは俺も思わんが、卑屈すぎ。
新作の出荷数も売り上げ総額も増えてるだろ。
ていうか、話の焦点はそこじゃないし。

DVD売れないとかは、どっかの勘違いアニメ量産してるとこの社長さんがぼやいたのが広まっちゃったみたいだけど
地デジのせいで売れないとか、全部テレビ局のせいだとか考える>>294みたいなアホが出てくるから話がまとまらん

もう市場の拡大はテレビ局やら地デジやら動画共有サイトなんか関係のないところでピークアウトしちゃってるんだから
あんまりお花畑なこといってたり、卑屈になって足引っ張ってると潰れるよ?マジで
296名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 17:01:19
低制作費の糞コンテンツ→タダでだれでも享受できる→地デジで無料放送
制作費のかかった良コンテンツ→金出してでも見たい人だけが見れる→衛星やケーブルで有料放送
297名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 17:04:49
×制作費のかかった良コンテンツ→金出してでも見たい人だけが見れる→衛星やケーブルで有料放送
○制作費のかかった良コンテンツ→金出してでも見たい人だけが見れる→衛星やケーブルで有料放送→放送3時間後にはshareにHDで流れる
298名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 17:08:49
無料でも中身がウンコなら見たくないし、
見る人も減ってくんだよ!

テレビにこだわったところで
制作費のアップ =難しい
制作準備期間 = 充分でない
粗製乱造 = 止まらない
権利 =渡すわけない
表現規制 =抗議を怖れてなんでもかんでも

こんなんでまだテレビにこだわってどーするつもりよ。
まだ100年同じこと繰り返さなきゃわかんねーのか
299名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 17:41:53
素人考えも何も新作アニメのDVD売上は実際に一万から数千が現実だしね。
300名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 17:59:04
”売れても”に突っ込んでるのがわからないのかな

しかもそれ、もしかしてオリコン発表の数字じゃないの
随分と業界に詳しい人みたいですね(笑)
301名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:01:03
テレビ局を敵視して、敵対しても結局は意味無いよ。
制作費の問題はアニメだけの問題じゃないから、バラエティーだってかなり安い制作費で作って、ADとかはかなり酷い生活してるしね。

単純な制作費アップを求めるなら、テレビ番組の制作会社を集めて手を組まない事には始まらないよ、アニメだけ特別にはいかないし、何よりアニメはバラエティーより制作費高いのに視聴率とれない現実がある。

現実としてアニメの制作費を1500〜1800万くらい取ってる制作会社はあるわけだ、少しづつだが制作費は上がってるし、何より本数をたくさん制作してるなら粗利は制作会社に一本300〜500万くらい入ってるから、利益が出てないなんて嘘だよ。

テレビ局や代理店をどうこう言う前に自分の身近な所のお金の使い道を確かめてみたら?
三千枚の作品で五千枚使ったりとかしてない?カッティングオールカラーにするだけで30万〜50万も金が浮くんだよ。

最低限度の仕事こなしてたらテレビ局も代理店も何も言わないんだよ、勝手に自分達でハードル上げて制作してるとしたら救いようが無いよ。
302名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:16:11

根本解決に何もならん。

そういうのは小手先っていうんだよ。

それで賃金解決になると本気で思ってンの?
そんなんで解決するならとっくにやってんだろ。
あほ。
303名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:19:55
アニメ業界はその賃金以上の仕事をしてきたと思うが?
<<最低限度の仕事こなしてたらテレビ局も代理店も何も言わないんだよ

頭おかしいんかな。
304名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:20:31
足元も固められないのに上になんかいけないだろうが。
足元ガタガタで制作費の管理もできないからダメなんだよ。
305名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:30:23
足下も何もお前の頭をどうにかせーよ。

306名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:31:33
例え、完全に無駄をなくしたところで
じゃあ、賃金アップしましょ、利益も配分しましょって
なるか?
よく考えてから書けよ。

307名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:32:57
本当にお前達は自分が今いる環境がまともな環境だと思ってるの?
制作スケジュールの管理からクオリティと制作費のバランスコントロールもできてない、

足場がガタガタなんだよ。
308名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:37:30
リアルキチガイ

海外でも評価されてる日本の文化はアニメだけ
309名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 18:50:05
アニメが日本の文化ってどんだけ日本の低度低いんだよwww
310名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 19:16:14
日本の馬鹿なエログロアニメが海外でボルノ指定や子供に見せてはいけない作品になってる現実を理解したら?
アニメは日本の文化なんて誇るなんてどんだけ恥ずかしいんだよ。
311名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 19:25:29
だから、明らかに工作員みたいなのとか、アニメのアンチみたいな連中はスルーしろよ

現実的な思考のできないお花畑か、足引っ張ることしか考えないアンチしかいないのかこのスレは
312名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 19:52:14
マイナス要因しかないのにプラスを妄想しろってのは無理だろwww
無理矢理プラスに考える事なんて穴だらけの非現実的な事ばっかりだろWWW
313名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 20:45:44
だからアニメ製作者の待遇向上は方々から言われてる事だろ
自分がアニメが嫌いだかアニメ作ってる人に対して劣等感が有るのか知らないけど
嫌いなら関わらなければ良い事
アニメは多大な利益を上げてる
このアニメを低下価格で作れ、とキチガイのごとく書き込んでる知障はアニメを使って暴利を貪りたいだけに
過ぎない
世間の力を使ってこういう守銭奴(スポンサーから預かった金)知障は社会的抹殺をせねばならない
314名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 20:55:41
だな、
低賃金で作らせて得をしてる人間
犯罪的環境を強いて暴利を貪ってる人間
待遇向上で損をしたくない人間を考えれば自ずとどんな奴か想像つく
315名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 21:37:27
またえらくわかりやすい自演だな。
やっぱこの手の主張してんのはひとりだけなのかな。
316名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 21:51:08
誰が見ても正論だろ
一部の者の暴利の為の低賃金は是正しろってのは
世間の常識
317名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 21:58:48
暴利=経年加算を含めた利益だろうね。
ルパン三世のテレビシリーズとかLDもVHSもDVDも何度再販されて
TMSにどれだけ高収益を与えてることか。
だから株主総会に出席する権利の無い株券を発行して、それを
制作に回すみたいなスタイル取ればいいんでね?
318名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 22:26:35

テレビにこだわったところで
制作費のアップ =難しい
制作準備期間 = 充分でない
粗製乱造 = 止まらない
権利 =渡すわけない
表現規制 =抗議を怖れてなんでもかんでも


これを全て解決するには
金で放送局の枠を買うか他の手段を探る
制作費は自費で出す
業界人が一つに集まる

得に何より何度も訴えてるが業界人が
一つに集まること

金はどっから捻出するかって言ったら
基本はやっぱり一般人の寄付だね。


文化を守るためにそこまでするべき。
お金さえあれば
全て解決してしまう問題ばかり。
319名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 22:32:45

アニメ デフレスパイラル

粗製濫造で作品レベル低下

見る人が減る、得に一般人が離れる


てっとり早く対象と収益が予想できる
コアなアニメファン向け作品ばかり作られる

アニメ制作に入ってくるのはオタばかりで
一般感覚から解離したオタアニメしか作れなくなる

さらに一般人どんどん離れる

アニメファンが金落とすのも限界があるので
収益にも限界あり制作費も制作環境も改善されない






320名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 22:39:48
アニメ業界人が一つに集まる

自費で一般人の子供から大人までが楽しめるアニメが作られる
(収益の限界のあるコアなオタアニメでない)


権利は自分のところで持つのでDVD,グッズ、映画などで利益が入る
(日本国内だけでなく世界で)

制作環境、賃金 UP

漫画原作などのアニメ化の場合は
もっと制作費を高く請負う
他フラッシュアニメなど動画関連の仕事も請負う

技術があるのだからまともにやってれば
標準以上の生活ができてもおかしくない
321名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 22:53:28
>>316
ああ、そこじゃなくて、『反論するやつ=暴利を貪ってるやつら』って部分のことだよ。
たとえ他の部分が正論だろうと、こういう発言がくっついたら正論の部分まで汚れるから。
同じ意見のときは邪魔でしょうがないんだよ。
322名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 22:58:00
ひとつに何ぞ絶対集まるかヴォケw
なんで機械みたいに命令されて描かなきゃならんのよ!
ふざけるな!!
ジャニカの連中に聞いてみろよw
沖浦さんがサラリーマンみたいに仕事してくれんのか??
ねーよwwwwwwwww絶対ないwwwwwwwww
323名無しさん名無しさん:2007/12/17(月) 23:39:37
ってか一つに集まる団結力あるならデモ行進でもやった方が世論を味方にできるだろうに。
324名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 00:18:31
>>316
正論だし世間の常識だけど、それが通らないのが今の日本なんだよな

二重派遣の犯罪企業の会長が経団連の代表を続けていて、挙げ句に『消費税を上げて法人税を引き下げろ』とか頓珍漢な主張をしている社会だし…



もういっそアニメ業界なんて狭い範疇におさめずに、下請企業全体の、非正規就労者全体の社会問題と主張した方が世間の賛同得られるんじゃないか?(変なプロ市民や左翼系団体がすり寄って来る可能性はあるが…)

日本のこういう団体って、小さく小さくやっていくから上手く行かないんだと思う。
アニメーターの待遇云々言っても、アニメは漫画家が全部書いてるとか思ってるオッサンオバサンには理解して貰えんだろうし、例外的職種の特殊な問題程度にしか認識されなきゃなかなか前にも進まないよ。

根本的な原因は、元受け企業の社員の給料が高過ぎるんだよ。
出世の遅れた社員でも下請の経営者より高い給料貰ってたりもするし、そういう部分が是正されないと雇用情勢なんか改善されないと思う
325名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 00:37:29
>>324
だから、そんなのはみんな考えてるわけでさ

なんでうまくいかないかって言うと、散々言われてるようにアニメーター同士の結束が弱いのと
何よりも、アニメ制作の立場が極端に弱いからでしょ

社会問題なんかにしてどこかとの対立の構造作っちゃったら下請け会社には監査入るし
製作との関係は悪化するしで、現時点ではなんのメリットも無いと思うが

だからなるべく穏便に話し合いのなかで徐々に待遇を変えていこうとしてるんじゃん
大事にして騒ぐようなのはやっぱり最後の手段だと思うぜ
326名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 00:42:54
とりあえず代理店に製作やらせると資金時間版権全て押さえられるからそこらへんを考えないと

とはいえ制作費の大部分が人件費で期間を延ばすほど増えていき、最終的に製作費で版権を買うから実質どうやって出資を得るかに尽きる
327名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 01:49:46
結局話が元に戻るんだな。

代理店もテレビ局も商社も銀行も、
みんなクソ野郎なのは分ってんだよ。
じゃあ、誰がどこから金集めて管理してくんだよ?って。
これは金の出所の問題じゃなく、人材の問題なんだ。
328名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 02:21:08
みんな好き勝手にやりたい人達が多いから一カ所に集まるのは厳しいんじゃないかな
329名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 03:21:40
いまのアニメはほとんど製作委員会方式だから局も代理店もたいして関係ないって…
出資したやつが出資した分の取り分とってるんだから
何回このやりとり繰り返すんだ
次スレじゃテンプレに入れておいたほうが良いかも知れんな
330名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 04:17:06
301が書いてるとおりとっくに制作費自体が上積みされてるし
その金額で作画の賃金問題は今ごろ解決してるはずなんだがナ。
経済産業省の中の人の顔もつぶしてるんだが
自覚はあるのかねえ。
331名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 04:21:24
どこの誰だか知らんが、広告代理店がすべての悪の根源であると広めちゃったからな

いっそのことアニメ専門の出資会社作ればいいんじゃないの
もちろんアニメとはまったく関係ないそれなりに優秀な人材をそれなりに集めてな
あとは元請レベルの制作会社あたりで株を分け合って持っとけばいい
332名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 05:20:05
ファンド失敗したやんか。
優秀な人材ってのがどれだけできるかってのがGDHですな。
で、答えは出てる、と。
333名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 05:53:15
アニメファンドは一般投資家向けだったんじゃなかったか?
あと、GDHはゴンさんが事業拡大しただけじゃん
いくら優秀な人材がいても元の制作会社の業績があんなのだと・・・

そういうんじゃなくてね、制作のほうに少しでもキャッシュフローがあるように
アニメ業界の元締めみたいな出資会社をね、作ったらどうだろうかと
持ち株は当然制作会社がなるべく均等に持つようにすればいいし
製作のほうにただ流れていく金を制作のほうに少しでも引き止めておけばコントロールもリスクヘッジもしやすいじゃん

ま、俺も思いつきでしゃべってるだけだから、そこまで真剣にいってるわけじゃないけどね
334名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 09:31:11
まずさ冷静に計算してみてさ1500万〜1800万の予算貰ってる会社のお金の使い道をちゃんと計算した方が良いよ、ガンダムクラスは二千三百万は出てるはずだしね。
今は1000万クラスの作品の方が珍しいよ、昔と単価変わってないならその分の制作費が会社にプールされてるか誰かに流れてるって事でしょ。

低い所で現実の制作費も知らないのにグダグダと言ってるのはどうなの?制作費1000万っていつ頃の話しなの?ドラえもんだって1500万は出てるのにね、シンエイはそれ以外にもお金入るけど。

芦田が言ってる改善する為の金って本当に出せないの?
いまより三百も五百も上乗せ望んだら二千万はかかる事になるから、そんなの一時間のバラエティー三本作れるわけだろ、ありえないって。
335名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 14:46:12
バンブーは1000万でよく頑張ってると思う
336名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 15:02:06
バンブーは予算1300万だからごく普通だな
頑張ってることは確かだけど
337名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 16:04:57
326みたいに適当な数字書き込みして煽る奴って何?
338名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 16:35:18
相模鉄道は十七日、相模鉄道労働組合が二十四日から
最長四日間にわたってバス、鉄道の運行をやめる全面ストライキを
計画している、と発表した。
赤字経営が続く路線バス事業の収支改善策について労使交渉が
決裂したのが主因。
ストが実施されれば二〇〇四年三月以来で、
二十四日の休日一日だけでもバス、鉄道併せて約四十二万人に
影響が出る見通し。

同日会見した鳥居眞社長は「労組とは今後も鋭意協議を続けるが、
ストが行われた場合、お客さまや関係者に多大な迷惑をかける。
深くおわび申し上げます」と陳謝した。
相鉄は十八日にも県労働委員会に斡旋(あっせん)の申請手続きを行い、
第三者機関を通じて事態の打開を目指す。

339名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 17:51:11
サンライズやガイナは金払いが良いほうだろ。
話をしにいかなきゃならないのは元請けでは
東映とトムス。ぎゃろっぷ、トランス・アーツ、OLMあたりじゃねえかな。
340名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 18:07:04
ガンダムはそんだけ出ているのに作画料は他とあんまり変わんないんだよな・・・
341名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 18:08:48
トランスアーツは置いといて、トムス、東映、OLMは確実に稼いでるね、単価が変わってないなら還元されてない証拠。
キレイな高層ビルに入ったり、自社ビル建てるくらいならアニメーターに金払えば良いのにね。
342名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 19:32:32
払う気はないということだよ。

そういうところと交渉してというのは
絶対ラチがあかないから。


343名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 19:43:26
今はアニメの本数、ピークのときよりどのくらい減ってる?
344名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 19:53:07
3割減って週80本らしい。 前期までどんだけの本数やってたんだよ!
345名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 20:32:22
ピークは今年4月期?
346名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 20:33:35
いや、去年の秋。
347名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 20:54:39
異常に多いのが減ってるのは良い事じゃない。
40〜50くらいが1番ベストな数字じゃない。
348名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 20:58:54
レギュラー数をカウントしてみると、寡占化が進んでることがわかる
349名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 21:02:21
>>346
見る限りTV以外のOVAとか単発がそこそこ有ったかも知れない

仕事量的には今年春期が一番でDVD総売り上げでも同じじゃないかな?
350名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 21:36:10
>342
交渉をしてダメなら税務署に動いてもらえばいいじゃん。
こすい会社だと経営者や親族が会社の資産を流用していたり
給与から不適切な天引きが行われてるのがお約束だからさ。
351名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 22:09:26
>>347
原動を国内でまかなおうとするなら40本くらいかと思う。

18年くらい前、週40本いったときある会社がパンクして原撮でOAを乱発したことがあったのね。
当時は「作画は国内で撒かなくては」と言う考え方だったので(海外は原トレも満足に出来ないレベルだった)
決定的な人手不足の結果で。

で、各社それ見てこりゃクオリティーなんて言ってられんという訳で、動仕はガンガン海外出しするようになった。
結果、制作体制はぐぐっとラクになって、週50本、60本になっても原撮OAなんてことは無くなったのです。

10年くらい前のエヴァバブルでとうとう週70本時代を迎えてもまだまだOK。 国内でラフ原、海外2原なんて
ウルトラCを編み出してしかも成功したもんだから昨年脅威のMAX120本に。

本数回せた元受は儲かったかもしれないが、現場の個人個人は週何本やってても、消化できる月産カット数が
変わるわけではないのでなーんも変わりなし。
352名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 22:24:24
作品回してる元請けは年に百本回せば単純に三億〜五億は粗利が出てるからね。
回せば回す程会社は儲かるし、製作委員会に加わってれば作品の売上配当も制作会社に入ってるから、ここ五年くらいはたくさん制作してる会社はウハウハだったはずだね。
トムスや東映、アイジーやサンライズみたいにを取れる会社は更に利幅はでかかったはずだよ。
353名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 22:31:45
それが粗製濫造の原因の一つ?
354名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 23:06:55
エヴァバブルでも70本は行ってない
2000年超してから
355名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 23:09:07
組成濫造の原因は元請けの単純な粗利を増やす為に丸投げ制作が増えたのと、小さい会社が増えてるのじゃないのかな、あとは元請けやってなかった会社も突然元請けやりだしたのも理由だよ。

力が弱い会社が増えるのはあまり良い傾向ではないよ、トムスや東映、サンライズみたいな会社ならまだ製作と交渉できるけど、小さい会社だと足元見られるからね。
356名無しさん名無しさん:2007/12/18(火) 23:14:06
ぶっちゃけねアニメーターや演出合わせても4000人もいないのに、今の会社の数は多過ぎなんだよ。
会社の数が絞ってアニメ制作会社はちゃんと製作と交渉していかないとダメじゃない。
会社が絞られると言う事は、結果的にアニメ制作の関係者が集まる事に繋がるしね。
357名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 00:29:27
アニメ制作会社としての基礎ができているところはいいんだけど、
「納品期限さえ守ればクオリティは二の次」
みたいなところが元請をやるから悲惨な状況になる。

358名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 01:21:03
そう十葉一絡げにする必要も無い。
クオリティは二の次な制作費の作品の場合はそれでいいんだよ。
カローラ価格でマークX作るようなオナニーこそ自爆。
359名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 01:57:48
> カローラ価格でマークX作るようなオナニーこそ自爆。
いわゆる「典型的な赤字アニメ」か・・・・。
360名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 03:03:42
かといってカローラ作ってたら
「作画崩壊wwwwwwww」とか騒がれますよおにいさん
361名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 07:23:14
高級車ぶってカローラ売ったらそりゃ叩かれて当然だろ。
カローラとマークXじゃ客が違うんだよ。
カローラの品質をカローラの価格で作ってトヨタはちゃんと商売してるよ。
362名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 08:12:10
作画崩壊なんて騒がれるのなんてよっぽど酷い奴だろ、そうとう酷くなけりゃ騒がれたりしないよ。
敏感になりすぎだって。
363名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 09:30:46
つか、2ちゃんあたりで叩かれたりすんのやたら気にするヤツいるよな?
いや、オタとはいえお客の批評が気になるのはその通りなんだが、
もうなんかビビッちゃって「ネットで叩かれちゃうだろ!」とかいって萎縮してるヤツもどうかと。
どんだけナイーブなんだとw
364名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 10:13:21
ネット、特に2ちゃんねるなんてあって無いような評価だろ、いちいち気にしてもしょうがないじゃん。
このジャニカのスレだって実際のジャニカの運営には何も影響を及ぼさない。
ネットの評価気にして監督や作監が下のスタッフに報酬以上を要求しているなんてね、だいたい良い作品だろうと悪い作品だろうと叩かれるもんは叩かれるじゃん。
人の感性なんて意外と曖昧なんだからさ、今日の作画良かったと思ったらオール海外だったりしてさ、そんなもんの為に生活犠牲にして意味あるの?
365名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 10:34:57
関係ない話はいいよ。

それより、
どうしたら業界人が一つにまとまるか、
それに対して一般人が何ができるかを話し合おう。

ジャニカはまだ具体的な行動についてはどうされるのか
はっきりしていないが、
はっきり言えるのは業界の人達だけで
どうのこうのできる問題じゃないと思う
366名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 11:12:27
一般人は何もしないし、何もできない。
頼ろうとしてる時点で終わってる。
367名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 12:46:04
ちっとも関係無くねー。
オナニーに付き合わないと「この人使うな」とか「このスタジオ使うな」とか
平気で言う監督や演出少なくないだろ。
お前が抱え込んでスケジュール無くしてんだよ、ってのに限ってそういう傾向。
で枚数オーバーさせたり、ウケ狙いの演出入れてみたり。
4千の仕事にかけられる時間は6千の仕事の3分の2だけなんだよ。

平均のギャラアップよりね、
押したスケジュールの作画には上乗せしたらいいんじゃね?
押した原因のトコから差っ引いてさ。
368名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 12:51:34
価格に見合った仕事をする、これだけでかなり変わるはずだよ。
制作現場がそういう姿勢で固まれば、もっとクオリティを高くしたければ金出せって交渉ができる。
369名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 13:27:05
>>367

そういうのは、体質改善の話だろ。
それは基本中の基本で言わずもがなの話題だよ。



癌にかかって倒れそうになってるのに
体質改善、生活改善も必要だけども
根本の治療として
手術や抗癌剤や投薬という治療がメインでしょう。

アニメ業界でいう根本治療は
もともとの請負う制作費と利益が上がった時の分配でしょ。

あんたの話は癌にかかってんのに
夜早く寝て規則正しい生活しましょうみたいなもんだ。
370名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 13:36:15
時間のこと全く考えていないようだけど、
のんびり体質改善してたら全体が腐っちゃうってこと
分ってないんだな。

今もってまだそんなノンビリした考えで
ちょっとズレてるとしか思えない。
371名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 13:45:35
朝起きて早く寝るくらいできてないのに何ができるの?
372名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 14:34:47
まずはさ、基本的にアニメーター自身が制作費の正解な額と使い道を分かってないから制作会社と交渉ができてないんだよ。
単純に三千枚の作品で五千枚使えば一枚動画220円と仕上げ220円で440円×2000で880000円の赤字で、無駄に線撮や差し替えなんかに金使ったら50万から60万くらい金かかるんだぜ。
合わせたら1440000円、これを年100本作ってる会社が毎回同じような事やってみ、一億四千万だぜ。
かなり極端な事書いたけどさ、線撮無くすだけで年間1000本アニメが制作されて、七割か八割が線撮してるのをなくせば、4億くらいの金を浮かす事ができる。
更に枚数制限を守ればかなりの予算が浮くわけだ。

こうやって身の回りの整理なら時間がかからないでお金を作る事ができるだろ。
製作と渡り合うには金が必要なのは明白、その為には身の回りから変えていかないと始まらないぞ。

募金だなんだと騒いでる奴はそれが金をたかるホームレスと変わらないって事を知らないといかんよ。

アニメーターや演出もスケジュールが遅れたり、枚数オーバーしたらどれだけの人が迷惑してお金が消えていくかを自覚した方が良いよ。
373名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 14:56:41
↑これだから知ったかぶりの部外者は質が悪い

線撮り出すのって現場の演出や作画レベルの話じゃないんだよ。
374名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 15:04:24
明らかに線撮はスケジュールの遅れが大半だろ。
誰が好き好んで後々無駄になる撮影なんかしたがるかって話しですよ。
オールカラーで編集できるならそれにこしたことねーよ。
音響に毎回チクチク言われるのなんて嫌だっつーの。
375名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 15:17:03
募金がホームレスとかの決めつけがアホだよ。

結果が良ければなんでもいいんだよ。

いつまでも結果が出せずグズグズ時間がかかって
何も変わらないとかでは、ホームレス以下なんです。
あんたのことだけどな。
376名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 15:52:22
そのまえに募金なんかじゃ金なんか集まらない。
377名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:04:44
国がお金くれるって言ったら
喜んで受け取るくせに。
378名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:05:35
つーか◆nuL32IQ/5g どうしたんだよ!
オマエの御陰でスレグダグダになっちまったじゃねえか!
379名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:13:32

大半も何も遅れ以外のどこに線撮りの理由があるって言うんだよ。
やれる人が決まっていないのに仕事持って来て
やれ脚本が上がらんコンテに入れん、チェックが遅れた
なんだのかんだのって、現場の演出にコンテが来る頃には
既に原撮確定のスケジュールになっちゃってんの。
演打ち翌日にコンテ撮アップで翌々日アフレコ
すぐにカッティング用のラフ原上げさせて即原撮
そんな状態で作品転がしてんだよ。
こっちだってやりたくて線撮りなんて出してる訳じゃねえ。
一々文句言わずに線撮りしろや>>撮影
380名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:14:37
国も金なんか出さないし、出したとしても映像規制今より強くなるのは嫌だ。
381名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:26:56
スケジュール組むときに調整日2週とっておけばいいじゃん。
382名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 16:28:26
前から疑問なんだが募金で〜って言ってる人は
募金でどうにかなるとかホントに思ってるんだろうかw
383名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:12:04
募金がダメだっていう奴は
業界人だけでなんとかなるのか
金はどっから都合するのか説明してみ。

なんにもないだろ
384名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:16:09
JAniCAのHP行って来い
385名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:21:16
金のことをどうするかのアイデアは何もないから、

節約してなんとかするんだとか、
そんなつまらない
当たり前のことしか言えないんだ。

ストもデモもどこでもやってるし
募金もどこでもやってるよ。

それをアホ脳が何の解決案もないくせに
無理だダメだとくだらない。

結果が出るのか、
結果までにどれくらい時間がかかるのか
それを少しは考えてから発言しないと
いつまでもハズしたくだらない解決に
結びつかないおしゃべりばかり
386名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:22:43
結果が良くて
時間がかからなければ
手段なんかなんでもいいんだよ。

つまらないプライド、つまらない思い込み捨てて
ガムシャラにならないと
後100年たっても何にも変わんねー。
387名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:26:42
募金なんて短期的には少しくらい集まるかもしれんけど
すぐに集まらなくなるよ
388名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:29:42
長文書いてるの青木だろ
早く絵書けよ
389名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:35:19

癌になってるのに
規則ただしい生活しましょうって言って
手術も何もしないつもりの人は、
自分が癌にかかったらそうやって寝て治したらいいんだよ

ただそのやり方を他にもあてはめんな。

優先順位と時間の感覚がない、
死に直面するまで理解できない人間につきあってられっか
390名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:37:31
じゃあさよなら
391名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:39:23
今の日本のアニメ制作って合理化したらまだ金が出るぞ、出ないって言ってる奴の理由が解らない。

無駄を無駄としてなんで認めないかな。
392名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:43:26
だから優先順位と時間って言ってるだろーが。
アホなのー??理解できませんか?
お前は癌になったら寝て治せよ。


体質改善が有効なのは病気が軽いうち。

癌になってからやっても焼け石に水。
根本解決じゃない。


393名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:44:51
>>391
みな金銭感覚に疎すぎる
がめつい奴は他人や目先の仕事奪い合い

アニメタなんて殆ど個人事業主なんだからもっと商業的感覚を持つべき
学校のサークルの活動費の奪い合いじゃないんだから
業界の損失は自分自身の損失だと言う自覚をもつべき
394名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:48:27
募金に頼るしかないような業界は、商業として終わってるね
あとは潰れるしかないよ
ただの乞食商売じゃねぇか

お前それ、めちゃくちゃマイナス思考な上に、アニメ産業馬鹿にしてるに等しいんだぜ

大体、募金でアニメ業界がなんとかなるような金が集まると思ってんのかね
6000円のDVD高いとかいってんのにさ
一人100円出した程度じゃアニメーターのお小遣いにもならんよ?
395名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:52:28
募金募金っていってる奴はニートだから当たり前のことも分からんのだろ。
なんか精神病くさいし
396名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 17:59:52
あのさ、制作体制の合理化で少なくともアニメーター単価を一カットあたり50パーセントくらいは上げられるよ。

募金よりも確実に待遇改善に繋げられると思うけど。
397名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 18:11:07
募金もらわないと成り立たないような連中はそれこそホームレスと一緒

立ち直らなくていいからそのまま潰れてください
398名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 18:21:11
まずさ、スケジュール守らないのでほとんどの人は幸せにならないって事を理解しなきゃね。
お金も無くなるし、無駄が増えて、後々のスタッフに皺寄せが来るんだよ。

アニメの制作費は昔より確実にアップしてるけど、アップ分は昔はあまりやってなかった線撮や動画枚数の極端なオーバー、監督、作監、演出の自己満足の犠牲になってるんだよ。

昔と単価は変わってない、しかしほとんどの作品は昔より三百〜五百万円くらいはアップしてるんだよ。
1000万円時代から変わらない事に何も疑問が沸いてこない奴ってそれこそ馬鹿じゃん。
399名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 19:17:08
癌がどうとか言ってる奴いるけどさ
アニメ業界を募金でなんとかしようとか
癌になったやつに風邪薬飲ませようとしてるようなもんだろ

こっちは全身手術して病巣を取り除こうって話してるのに、アホかと
400名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 19:22:35
募金君は逃げたのかな?
401名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 19:48:07
募金君って前からコピペ張ったりして暴れてた子でしょ?
特徴としては
・アニメ業界と関係ないのに的外れなことばっかり言ってる
・思い込みが激しい
・そして社会経験ないニート
・メンヘラっぽくてキモい
こっちが心配になるよ
402名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 20:37:29
病巣を取り除く、ってのはつまるところ
1、中ヌキして丸投げする会社を業界から排除する。
2、ピンハネがすぎる作画スタジオを業界から排除する。
まずこの2つの大手術を行う、ってことだな。
403名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 20:43:06
まずは身近な所から無駄を無くしていかないと。
無駄を無くしてお金を浮かせて、アニメーターに分配したり、作品の出資を増やしていく。
制作委員会方式をとってるいじょうは出資率で権利の分配率が変わるわけだから、少しでもヒット作を作ってそれに出資して儲けていく。
これが健全な解決策だよ。

クリエイターの集まりである制作現場は良い作品を作る以上の解決策なんて無いよ。
制作委員会方式をとってるって事は権利うんぬんはアナタ達お金出してないでしょって言われたら終わりだしね。
404名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 20:44:18
会社ごと排除する必要はない
どう考えてもいらない費用とか要らない工程とか、時としていらない人間とかを取り除けばおk

内臓ごと取り出したら死んじゃうからね
腐ってるところピンポイントで潰していけばいい
405名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 20:56:43
外側からみれば問題点がよくみえるってのは確かにある。だが
現実的にいって、外側から社内の人事や経営、制作管理手法などの
問題に介入するのは無理だろ。
406名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 20:58:24
外側からなんて誰がやるんだよ
アニオタも現状を憂いてはいても、所詮娯楽の一つが潰れるだけ

本当になんとかしたいのなら業界の人間が自分で動かなきゃならんし、誰しもがそのつもりだろ
407名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:14:55
先はどうかしらんが中抜き無しなんて無理だろ、明らかに無理な事を言ってもしかたない。

アニメ制作現場で広告宣伝活動でスポンサーから金集める事なんてできないんだから。
別に中抜きしてる人間の味方してるわけではないけどさ、現実見ようよ。
408名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:26:11
ジャニカ!ヽ(`Д´)ノ
409名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:32:01
中から改善しようというのはもっと無理。
コンテを2ヶ月引っ張るような演出を切らずにつかい続けてるようなのは
デスク、P、経営者にも責任があるだろ。
彼らを追い出すより、初めからその会社と取引しないほうが
ずっとラクだろ。
410名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:39:07
仕方ないんだよ・・・ダメな演出みんな切ったら誰もいなくなるんだもん・・・
411名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:43:13
だからジャニカにスケジュール守るように演出やアニメーターに働きかけてもらい、その変わり制作会社に待遇改善をしてくれるよう交渉してもらう。

ギブアンドテイクを成立させる橋渡しをジャニカにして貰えば良い、これこそ組合の意味が出るんじゃないか?
412名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:46:46
それやるならスケジュールにもっとゆとりが出来るようにしてからじゃないと
413名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:52:12
制作会社もある程度スケジュールが無い作品を受けないとか、作画期間に制限を儲けて、この期間以上短いスケジュールは作画料金三割増しとか規定を決める。

アニメ制作現場ってルール無用でやってきただろ、そこを変えないとダメじゃない?ジャニカに大きな組織になってもらって交渉とルール決めをしないとダメだよ。
414名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:15
アニメの本数が異常に増えたから、
ダメ演出でも仕事があったんじゃないかと思う。

今期から制作本数がかなり減るので、
ダメ演出には仕事が回らなくなるんじゃないの?
415名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 21:58:57
演出だけじゃなくて制作会社自体があぶれる可能性もありえる
そうなったら交渉どころじゃねえ
416名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:04:20
納期を守る、つーJAniCA所属の人間のほうが
仕事とりやすい流れにはなるだろ。
417名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:06:26
交渉するなら大手の会社から交渉していけばいいさ、潰れそうな会社に交渉なんかする必要無いし。
418名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:16:05
アニメーターや演出が制作スケジュール通りに上げてくれるなら制作進行の人数だって少なくできるよ。
そしたらアニメーターにいくお金増やしたりできるし、制作の給料上げてダメ制作を少なくできる。
まさに合理化
419名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:23:19
浮いた金を吸い取るタイプの経営者への対応は
どう考えてるんだ。毎年車乗り換えてる、みたいな。
420名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:25:40
>>419
一回当局に監査入れさせればいいんでねぇ?
多分制作会社全部潰れるけど
421名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:32:13
でも普通の会社は監査くらい普通に入れてるわけだろ、まずは普通を目指さないと。
422名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:33:32
>411,413,416
そういう事。

癌を例に挙げたやつは、
禁煙と暴飲暴食止めるのは無理だけど手術してくれって言う患者を診る医者の心境を想像してみたらいい。
手術は医者がやるんだ。
自分が出来る事は何だ?
半端な知識で医者にあれこれ指示する前に、禁煙と節制くらいするだろ普通。
不良患者のせいで健康体の人の払う保険料が無駄になってるんだぞ。
そんなやつが入れるような保険(協会)は真っ平御免なんだよ。
423名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 22:42:40
当局は無理でも公認会計士雇ってジャニカが不正をしてないか調べればいいんだよ。
監査を受けない会社にはアニメーターの派遣はしないとか、この会社は不正をしてるかもしれないと警戒をならす。
424名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:17:51
資本金が億をこえてる会社ならともかくそれ以下では
そもそも見せられる帳簿をつくってる会社が無いんじゃないか。
425名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:22:18
て言うかこの業界にちゃんとしたモデルケースって有るのか?
今やってる事が本当に効率的なのか解らないでやってる人多いだろ多分
426名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:28:54
貸借対照表と損益計算表くらいはあるよ、なけりゃ会社できないしね。
この二つがあれば監査できるよ。
無いような会社は会社として終わってるから無視してオッケー。
427名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:30:07
募金募金言ってるヤツは青木とか◆nuL32IQ/5gみたいに半人前で他人の力でも借りないと
アニメーターとしてやってけないヤツだろ。
乞食やってまで業界にしがみつく前に自信の才能のなさを恨んで潔く
諦めるべし。
428名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:34:23
モデルケースって言うか枚数オーバーしたり線撮なくしたりっていう無駄を無くす事から初めていって、最終的に無駄が無いモデルケースの構築が目標じゃない?
現段階では無駄が多いのは事実なんだからさ、それは公認会計士とか経営コンサルタントとか経営や経済のプロの意見を聞いたりして合理化をしていく先にモデルがあるんじゃない?

まずはちゃんとビジネスをしようよ。
429名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:36:39
もう消されたか閉鎖したか、TBS窓際社員のブログってのがあって、
TBSは在日社員に乗っ取られてしまったと書かれてたらしい。
1970年代、朝鮮総連が強力だったころ、少しでも反北朝鮮報道をした 即座に総連の団体抗議活動が来て、社内で大騒ぎするという時代があったわけね。そのとき、週刊朝日などは耐えたが、TBSは耐えられなくて、在日の採用枠などを認めてしまった。
そこから始まり、今ではTBS幹部にまで在日が登りつめてるって話。
430名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:37:38
方針は413でおkだろ。
最初にどこにいくんだ。
431名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:40:48
千里の道も一歩から、まずはみんなでジャニカに入会しよう。
432名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:44:12
>>428同意
アニメはビジネスだけで括れないとは思うが、ビジネスの基礎が出来てない限り
冒険的な事をして成功してもリータンは無いままなんじゃ無いかと思う
無駄な冒険をする必要無いし
今一番足りないのはビジネスとして安定させる事だと思う
433名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:46:22
>>422
お前ほんっっと馬鹿だな。

何度も同じこと言わなきゃならんの?

癌になってからタバコやめても遅いんだよ。
タバコやめたら癌が治るの?
医者はタバコやめるのも大事だが手術しかありませんって
言うよ。癌なんだから。
馬鹿なのかな??ほんっっっっとに。
一度癌になってみればいいのに。

タバコやめて生活整えても
手術はさけられないんだよ。

しかし、ここにいるチキンどもは
なるべく穏便に事を済まさせようと
当り障りのない治療法しか言わないから100年たっても
変わらないっていってる。
434名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:48:37
スケジュールを守り、無駄を排しても
もともとの制作費のアップが増えたり、
利益が出たときの配分などがないことには
新人の薄給は変わらない。

一体なんのために話してんの。

30000円が50000円になりました、わーい!って
そんなんで満足したいわけか?
435名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:49:09
>>413の提案はジャニカがアニメ制作業界でも大規模な組織にならないと成立しない
きつい仕事でも請ける連中が多数派じゃそこらの市民団体と何も変わらない

だからみんな入って
特に経営者側の人
436名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:52:19
>>434
でも9万のやつは15万になるし18万のやつは30万になるわけで
何事も第一歩からだよ
437名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:55:16
>428
それを実践したのがいわゆる囲い込みだろ。
代理店や局、出資社の傘下にいれて経営に強い人間と
安定した仕事を制作会社に送り込みつづける、とゆー。
438名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:55:31
無駄話に費やして
時間がかかればかかる程
事故を起こしたり、病気になったり、自殺したり
そういうことで業界人は死んでくんだけど。
新人は育たないし一般人はテレビ離れ、アニメ離れ
時間がかかればかかる程ダメだ



439名無しさん名無しさん:2007/12/19(水) 23:59:23
>>436

--で、その何ごとの一歩ができなくて
ここ何十年もたってるみたいなんだが?

いつ頃それは達成できるのか?
そもそも無数にあるスタジオのそれぞれの関係者に
それを守らせることって可能か?

無駄とは言わないけど、
今キチキチやってるところをさらに倹約するよりも
もともとのパイを広げて
9万が40万になるような話のがいいだろーよ。

倹約してそれが還元されるのなんかいつになるのかわからないし、
たかが数万のため、しかも実現がいつになるのかわからないこと
に力を集中してもつまらない。
440名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:02:01
>>439
もともとのパイを広げるのは限界が有ると思う
それよりも質を変えて行く方が健全だと思う
441名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:52
そんな簡単に今までダメなもんがドラスティックに変わるわけないだろ。

まずはできる事から始めるしかない。
アニメーターの単価が50パーセントアップになるってかなりの改革だと思うよ、今までにない大改革だよ、成功したらかなり変わるよ。
単価3000円が5000円になったらそれこそジャニカがあげてる保険制度を作る事ができるじゃないか。

否定する意味が分からん。
442名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:06:08
前にも順番のこと言ったけど

優先順位的には
倹約して無駄を排すことで賃金アップなんて
下位だよ。

そんなの後回しでもいいよ。
時間かかる割りには還元が薄いし。

もともとの制作費をいかに多く取るか、
権利を持ってればヒットすれば権利に伴って利益もくる、
そっちに力を注ぐべきなのが優先だろ。
443名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:07:13
>>439
何十年も動いてるってソースはどこに?
アニメ界での第一人者であろうジャニカの発起人たちが
「いままで報酬について無頓着すぎた」と名言してるわけだが
444名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:08:12
なんにせよ一般ウケの良い作品が少ないのは痛いな
ハイリスクなのはわかるけど金に汚い構造でいいから儲けの幅広げてほしい
445名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:09:03
チマチマ節約、、、ってできたらの仮定の話だろ?
全てのスタジオにそれがどう守らせられるのかとか
全く不明じゃんか。
あんたが一ケ所一ケ所説得して管理して回るのか?






446名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:10:44
管理なんて無理だから
信頼を築くしかない
447名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:10:49
大して中身もないレスのくせして、改行が無駄に多くてムカつくんだが
448名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:11:42
その一ケ所一ケ所回って説得できるのかどうかも不明だし、
時間も山程かかるだろうしね。。。

ほんっっと後回しでいい話だよね。
449名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:12:47
なんか必死なのが1匹騒いでてウザい
どっかの零細会社の頭か
450名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:12:49
信頼っていつ頃までに築けるの?w
全てのスタジオと?w



すげーな。おまい。


やっぱ数百年かかりそうだな。
451名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:13:37
いつまで浮きよ離れした事言うんだよ、簡単ガラっと変わる方法なんて無いんだよ。
そんな方法があるなら日本の格差社会なんて無いんだよ。

いい加減夢見るの止めたら?だから制作会社に還元させるようにジャニカが監査いれたりするんだろ。

アニメーター全体が本当に早く現状を打開したいならジャニカが大きな組織になるのに時間はかからないはずだぜ、会員が集まらないって事はアニメーターが現状の維持でもしょうがないって思ってるって事でしょ。

そん時はどのみち無理だから諦めるしかない。
452名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:14:26
倹約してることを説得してる間に
癌でアボーンだねwタイムあうと。

無責任極まりないわ。
453名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:15:05
>>442
優先順位の上位ってなんなの?
454名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:16:33
そんな調子だから、
今までこんなんで来ちゃったんだろうね。

信頼なんてすぐに築けないだろ。。
あんたは築けると思い込んでるようだけど。
時間あんまりないのに。

癌になってるのに、そんなノンビリしてたんじゃねえー。
現実が見えてないよ。
455名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:18:04
>>453
ほっとけよ

制作会社の業務改善するのと
はるかに力の強い、王様みたいな製作から金を掠め取ることと、
どっちが大変で時間がかかるかもわかってないやつなんだから

多分募金君だと思うけどどう?
456名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:19:40
>>445
>もともとの制作費をいかに多く取るか、
>権利を持ってればヒットすれば権利に伴って利益もくる、

これだってできたらの仮定の話じゃねえか
んで、これを実現するのにかかる年数は?
9万が40万になるってのは何を根拠に言ってるわけ?
457名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:20:19
時間かかればかかる程
業界人は病気になったりなんだりで
死ぬよ?

ゆっくりやりましょ、すぐには変わらないのはしょうがない、、


いくらかでも早い手段を取った方がいいにきまってんだろ。
458名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:20:41
権利権利と言うなら製作委員会方式が大半の現在、出資率をあげれば権利が増えて配当金は増える。

権利が無いのは出資率が低いからしょうがない。
節約って言うけどスケジュール守って金作って出資率上げる事だってできる。

信頼や信用は仕事やお金のやりとりで築くのがビジネスだろ、表明上とはいえ、ビジネスの信用や信頼が築けないような会社ばっかりならそれこそ何やっても無駄だから一度潰すしかないよ。
459名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:03
>>457
だから倹約よりもお前の言う方法のほうが早いってのは何を根拠に言ってんだよ
460名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:44
早い手段って何?またネットでアニメ流しますか?募金か?その方が浮きよ離れのトンチンカンな話しだろ。
461名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:23:06
たかが数万のアップのために
全スタジオを信頼関係を結び、倹約に励み。。。

ごくろうさんだねw

できるわけがない。できたとしても山程の時間かかる。
そんな提案すなよ。
提案しても優先順位として上にあげんな。
462名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:23:35
どっちにしろチマチマした節約もできないスタジオに大掛かりな改革なんかできるわけないだろうけどね
そのうち歯車狂ってあぼん

労働基準監督庁から何回も通告受けてるのに改善せず業務停止になった他業種のとこもそんな感じだった
結局3年後に倒産してたよ
463名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:24:43
いっそのこと

50年かけて全スタジオを信頼を結び倹約させますので
昇給はたぶん60年後くらいって宣言しろよw
464名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:25:25
そんだけの時間と労力かけて
上がるのはたった数万とかって
人生かけたジョークだねw

465名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:26:58
間違えた庁じゃなくて署だった
スマン
466名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:27:40
だから早い手段って何?教えてよ、時間がかかるって根拠は何?
本当に業界が癌で危機感があるならみんな協力するはずでしょ。
癌だ癌だって騒いで身近な所も変えられないのに何をどうするの?
467名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:27:58
なんでこんなに必死なんだろこいつ
468名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:30:41
数万のアップって一本につき100万円節約できたら原画単価倍にできるんだぞ。
469名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:32:38
必死なのはできないやれないって言って、結局まいかい募金だネット配信だと現実離れな事しか言えないニートだろ、次は早い手段って言い出して具体的な事言わないし。
470名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:35:48
早い話が、スケジュールをちゃんと確保して無駄をなくすだけで
単価は1.5倍にはできるもんな
制作期間が確保されればそれだけでクオリティも上がる

これ以上に手っ取り早い方法って俺には思い浮かばんのだが、誰か教えてくれ
471名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:44:35
MBS土夕6かYTV月夜7の枠で仕事をもらう、ってのがあるよ。
472名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 00:57:43
ていうかどっちも全部やればいいじゃん
どっちが先とかじゃなくて
473名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 01:01:37
そういう簡単なこともわからないから痛い子扱いされてるわけで
474名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 02:27:54
>>470
たしかになぁ。
それから交渉することにしないと、結局足の引っ張り合いになるのは目に見えてる。

お金出すがわもしっかりしたところ相手だと襟を正すもんだもんね。
475名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 03:18:48
nul=パトロン厨=募金厨=一つに集まれ厨=青木
他にはなんだ(笑)
476名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 05:29:47
同一人物でしょ。
トリップやめてもバレバレです。
ホントに酷い。
つーかトリップやめたのはやっぱり恥ずかしいからかと思ったけど、
どうやら根拠の無い自信だけは健在のようです。
絵が下手だって事も自覚無かったわけだし。

自分が正しいんだから他の人が間違ってるんだって思考法。
自分がアニメでまともな仕事ができないのはアニメを取り巻く環境が悪いからだと。
周りが悔い改めれば自分は救われると。
これじゃまるでカルトです。
迷惑だと思います。
477名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 09:11:12
夜の6時、7時の枠を貰えるのは視聴率とれる保証があるか、もしくはスポンサーが金出して強い力がある場合だよ。
ガンダムなんて良い例じゃんバンダイがあの枠を買うのにテレビ局に数千万金払ってるよ、それでもあの時間ガンダム見てる5パーセントの人間にガンプラやゲームソフト売る宣伝流すのに全然おしくない額なんだよ。

なんだかんだ言ってもテレビCMの宣伝効果は絶大だよ。
478名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 10:20:19
こんなグダグダな状況でまだなにやら議論を続けようとするヤツって・・・

言わなくてもわかるよな!!」
479名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 10:26:48
世界中の日本のアニメの仕事をするアニメーターが全員フリーになって
ジャニカに所属でもしないと何の意味もないかもな。
それができれば
「TV作品原画最低単価カット6000円動画1枚300円それ以下では受けません」
てなこと言ってストとかできるかもしれんが。
480名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 10:44:07
アニメ制作現場自体がグダグダだから仕方ない
481名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 17:21:56
腐っているのは青木の脳
精神科にまじで行け
482名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 17:36:50
自分が気にくわない書き込みを全部青木だなんだと書き込む奴の方が精神病んでるよ。
483名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 17:48:43
ガ○ダムなんて6時枠が潰れそうだから局が頼み込んで作ってもらってるんじゃ無いかw
何で2年空いたか知ってる?
484名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 17:55:32
じゃーなにか、ボンズが悪いのか、そうなのか?
6時枠潰しそうになったのはボンズのせいか?
アヤカシはつまらなかったけどさ。
地球へも微妙だったけどさ。
485名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 17:58:59
アヤカシは深夜枠でもっと自由にやってればそこそこ成功してたと思う
それとアヤカシの前になんか有ったろ
名前思い出せないが、
486名無しさん名無しさん:2007/12/20(木) 18:06:46
ブラッドプラスか
487名無しさん名無しさん:2007/12/21(金) 03:43:27
そんなアニメあったか?
ブラッド…プラン?えーわからないなぁ(笑)
488名無しさん名無しさん:2007/12/21(金) 08:09:24
ブラッドなんてあの時期アイジーが気合い入れて作ってたのに、忘れ去られるのなんて早いな。
489名無しさん名無しさん:2007/12/21(金) 18:42:05
募金君は逃げっぱか。
青木だなんだと騒ぐしか能が無い奴だったな。
490名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 00:51:38
上のほうに書かれてるけど
nul=パトロン厨=募金厨=一つに集まれ厨=青木だっけ
超ウザかったからあいつが消えたのはいいこと
それと同時にスレも遅くなったしw
思い込み激しいしメンヘラだし幼稚だしキモすぎw
荒らしてるとか自覚なかったんかな〜
491名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 01:28:15
ヒント:クリスマス連休
492名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 04:18:43
>>489
こいつが青木
493名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 10:32:12
>>492 そんな妄想を抱く募金君でした
494名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 11:56:22
デュエルマスターズなかなか凄いな、セルの質感かなり出てるよ。
ガンダムフォースの頃よりローコストになってきてるからこれからの技術だけど、子供向けアニメ、ポケモンくらいは3Dになっても良いかもね。

作画崩れも無いし、スケジュール組みやすいしね。

細かいキャラを3Dでやるとまだエクスマキナみたいぎギラギラしてるの残さなきゃならないから、まだやれない事はいっぱいあるけどね。

アニメーターもその方が作品本数絞れて海外に仕事出す量が減るから良いんじゃない?
495名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 12:10:14
素人は参加するスレじゃないんだよここは。
いいからどっかに消えろ
496名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 14:25:54
何処が素人の意見なのか教えてよ、募金君
497名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 15:01:37
募金君=パトロン君は前にアニメ業界版で暴れていた☆ってやつだよ
498名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 15:17:19
またここで誰かれかまわず噛み付いてるんだろ、募金は。
499名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 15:36:06
募金の意見引っ込めただけでも良しとしてやらんと
彼も変わろうとしてるんだよ(´ー`)
まあ周りに実行する勇気を持てとか言いつつ自分も口だけなのがバレたからなんだろうけど
500名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 15:49:57
募金いいじゃない。作画オタで集まって原画オブザイヤーとかやったり
泣きたくなるような背景動画書いた書いた人に動画オブザイヤーとか
で10万とかやったりしたらおもしろいじゃん。ニコニコとかyouTubeとかに
ノミネート映像うpしてさ。
501名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 18:00:24
いやね、別に募金でもなんでも良いんだけどさ、何より募金なんかじゃ金なんか集まらないって現実があるわけで、そこんところが理解できてないんだよね。

だいたい報われないアニメーターに愛の手をなんて誰が理解してくれんだ?何の見返りも無いのに、普通にスルーされるだけだよ。
政府だってアニメなんかに金使うくらいなら薬害被害の人に保証した方が選挙対策になるしね、まず金なんか出さない、アニメより日本には使わないといけないお金がたくさんあるから国の助けなんてのはまず無理だね
502名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 18:30:10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198313057/
【アジア】 日本人が育てた優秀な原画マンは給料の低さに耐え切れず、より資金が高い外国企業へ
「アニメ制作は、流浪の産業」


 アニメに詳しい人なら、日本のアニメーターの給料が非常に安いという事実をよくご存知だろう。
日本のアニメ作品は絵を細かく描き込むなどの理由で作るのに非常に手間がかかるが、
ギリギリの予算で作られているため、制作サイドに必ずしも苦労に見合った報酬が支払われているわけではない。

 そうした状況の中でもより多くの作品を作るために、日本のアニメ産業は人件費が抑えられる海外に
関連会社を作るという手段を選び、すでに30年以上が経過している。

 最初に白羽の矢が立った土地は、韓国や台湾だ。だが、両国の経済が発展するにつれて人件費が上がり、
下請けに出す「うま味」が薄らいできた。そこで15年ほど前から主な下請け先が、中国、フィリピンへと移行している。

 だが、そういった国に進出するアニメ企業は日本だけではない
。米国、フランス、ドイツといった国々もアニメ会社を設立しているし、さらに各国自身の企業も乱立していて、
優秀なアニメーターを引き入れるための賃上げ競争は激化している。

 スタジオキャッツの中国スタジオは、かつて150人のアニメーターを抱えていたが、
そうした競争の中で80人まで減ってしまった。より賃金の高い外国企業に流れていったのである。

http://ascii.jp/elem/000/000/091/91803/
503名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 18:41:42
先進国では欧米もアニメーターはアジアに下請けに出さないと
いけないということだよね。
日本だけが搾取で条件悪いということではないのでは?
504名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 18:47:36
待遇が良ければ国内の人材が集まるのかという疑問ですね
505名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 18:54:46
欧米はたんに経営の合理化でアジアに仕事出してるにすぎないよ。
アメリカやヨーロッパで高い金出さなきゃならないならアジアの安い労働力にちょっと色つけて働かせた方が儲かるじゃん。
ディズニーもリロアンドスティッチみたいに残ってる作画作品は韓国だからね。
506名無しさん名無しさん:2007/12/22(土) 19:06:13
ディズニーもそうだけど、自国内で作ってるのはほぼ3Dアニメだけだよ、CGは実写映画とかにも転用できる技術だしそういう人を育てるのに二十年前から育ててきてる。
才能ある人はCGの方に進む人が増えたからアメリカで手描きアニメーターはだんだん減ってきて、ピーク時の半分以下になってるからね。
507名無しさん名無しさん:2007/12/23(日) 02:21:26
あきらめろよw
508名無しさん名無しさん:2007/12/23(日) 11:04:32
>>502
そんなわけねーだろ・・・と言いたいところだが、中堅アニメータが
韓国・中国・フィリピン・ベトナムなどで現地の動画マンを育てる側に
なるってのは80年代からあった話。おかげで国内で教える人がいなく
なった・・・。
509名無しさん名無しさん:2007/12/23(日) 11:37:59
新人の方に教わる姿勢も無くなったしな。
スタジオでとか一つのチームで顔を合わせながら一つの作品を作るのが無理なってさ、
アニメーターが演出がコンテ書いてるの覗きこんでちゃちゃ入れるとか、
仕上げのチーフが部品忘れの動画持って来て演出から動検まで順番に怒られるとか、
そういう共同作業の一体感ってめっきり見なくなった。
それなら外国でやっても同じかも知れんよなあ。
510名無しさん名無しさん:2007/12/23(日) 11:51:11
>>508
でも、キャッツの工藤っていう婆はAプロで仕上げやってて遠藤とか同僚引き連れて独立したのがキャッツだからなあ。。。
某サイトで本社みたけどただの家。完全にペーパーじゃん?と思ったら大泉に仕上げスタジオある。
511名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:23:06
病気が悪い方へとかなり進行してるのに、
のんびり治療しましょうなんて愚かなんだよ。
その認識が恐ろしい程なさ過ぎなんだよ。みんな。


病気は軽いうちに治療はじめれば、体質改善でも
日常生活を整えることでも速やかに簡単に良くなる。
しかし、長く具合悪いのをほったらかしてきたために、
癌になったり、いくつも病気を抱えたり
めんどくさく複雑にこじれた場合そうはいかない。
最初は疲れやすい、食欲がないからはじまって最終的に
治りにくい状態になってしまう。いきなり癌とかにはならない。
かならず前兆、前段階があったのを、
気がつかなかったり、それを感じつつもほったらかしたために
最終的にどうしようもない状態になってしまう。
アニメ業界の問題はもうこの末期に近い状態だよ。


512名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:24:44

賃金が少ないために起こる複雑な問題、人材が育てられない、
数をこなして収入をアップしようとする、新しい会社を
次ぎから次ぎへと作る、重労働で身体を壊す、精神を壊す
質が低下する、見る人がいなくなる///
一つの原因から病気がこじれてってる。


その病気の状況に合わせた治療をしないと。
手術をしたら身体に負担がかかる、
やらずに済むならやらない方がいいが、
やらなきゃならない時はやらないとしょうがないんだ。
それをいつまでもいつまでも避けてごまかしてたら手後れになるんだ。

そして一分一秒でも早く治療開始して治すこと。
モタモタ時間かかるやり方では、どんなに正攻法でも間に合わない。
時間がかかればかかる程、次ぎから次ぎへと新たな病気にかかって
複雑化してしまうわけ。病気になりやすい身体なんだから。
だから一分でも早く治療しなければいけないわけ。
それをここにいる一部の人間がタラッタラ話してる!!

513名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:25:23

アニメで言う手術はスト、デモ。
これ以上小さな会社作らない、
現場の人間が一ケ所にできる限り集まる
一般人がそれを助ける
治療は全方向から必要で、それぞれの人が言ってること
正しいこともあるけど、
優先順位は厳しくまもらんと。

体質改善は一ケ所一ケ所スタジオを巡って説得して
信頼関係を築くよりも、
業界人が一ケ所に集まり、
業界(団体)を維持するために守らなければならないルールを
当事者で良く話し合って決めた方がスムーズで
おかしな人間も排除できる






514名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:27:52
515名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:29:01
また募金が暴れてるよ、こりない奴だな。
一般人が金だしてくれてなんとかできると思ってるメデタイ頭何とかした方がいいよ、家に閉じこもってるから頭どうにかなったのかな?
516名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 18:39:18
とりあえずタラッタラ話す以外のことやってからその糞長い文章張ってくれ
517名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 22:05:04
【政治】「10年後の東京」 都がアニメを重点産業指定、人材育成強化目指す

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1198428476/



アニメ!アニメ!
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/12/10_2.html
518名無しさん名無しさん:2007/12/25(火) 22:18:21
また募金ニートかよ
だからきもいんだってw
519名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 00:40:24
エセ募金でも1000万単位で集まったりするんだから存外行くんでね?
もらえるなら是非欲しいよ
520名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 00:51:40
>>519
募金活動すれば?
521名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 09:21:07
エセ募金は恵まれない子供に愛の手をとかだろ、一般の人の同情を誘ってかなりたくさんの世代や人々からお金集められるけど、恵まれないアニメーターに愛の手をなんて誰が金出してくれる?
普通の良い大人は別にアニメ無くなっても困らないから金なんか出してくれないぞ、オタクの数なんてたかが知れてるからまともな金額なんて集まるはずがない。
だいたい今の日本は有効求人倍率一倍越えてるから職を選ばなければ職にはありつける、つまりアニメーターに同情する余地なんて無いだろ。
本当にアニメーターが改善したければ直ぐにストライキでもしなけりゃならないんだけどさ、それを一般が支えてくれると思ってる所に問題があるわけで、痛みも無くて改善なんかできるわけない。
ストライキしてる間はコンビニやマックでバイトしてでも頑張るとか言えない時点で終わってる。
522名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 10:08:45
>普通の良い大人は別にアニメ無くなっても困らないから
まあ、正直言って重病の子どもが氏んでも大半の大人は困るわけではない。
だからニュー速とかで正規の募金すらバッシング受ける。
>ストライキ
募金を元にストライキ中の運動費用にしたら?それならバイトせんでもいい。

523名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 12:52:07
ストライキしてる間は僕達働きたくないのでお金くださいってか、誰がそんな奴に金くれんだよ、甘ったれんな。
524名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 23:49:38
その昔、声優が同じような運動したけど、
結局「文句言う奴は使わない」って流れで
ベテラン声優の仕事が減って安く使えて文句を言わない
アイドル声優ってのが激増した時代があるんだけど、
JAniCAもそうなりそうだと思う。

525名無しさん名無しさん:2007/12/26(水) 23:52:27
声優は若いアイドル声優を使うことができますが
アニメーターは若いアイドルアニメーターいません
526名無しさん名無しさん:2007/12/27(木) 20:28:51
ストライキじゃなくて麻生太郎に原動画の敵対関税を陳情したら?
「日本の労働者は中国の安い原動画料金の価格で無理やり働かされてます」
みたいな。真偽は別として中国はゴールデンタイムの国外アニメの放送を
禁止してるからそれだけで敵対関税する理由になるし。そしたら相対的に
かけられた関税分だけ国内の原動画の料金も上がる・・・みたいな。
527名無しさん名無しさん:2007/12/27(木) 21:07:40
発想は面白いな。だが、それなりに根回しをしてからじゃないと
外務省の中国寄り連中が邪魔しそうだ。
528名無しさん名無しさん:2007/12/27(木) 22:07:05
関税???
529名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 00:18:13
>526
しかし、少数とはいえ、日本で販売される高めのDVDを海外で取り寄せて購入する層が育ちつつある
のだから、その方面のマーケット拡大も視野にいれておかないと。関税対策したりすると、カウンター
くらって海外での購入が止まるおそれがあるのでは。

コンテンツ産業育成のための保護政策を実施してもらって、アニメ制作者にもっと金がいくように
してもらえればよいと思うのだが。
530名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 01:07:41
最低単価/賃金設定の話になるとなんだか逃げ腰になる人が多いから
つまりは作画が全部外国投げになる可能性へのおそれだわな
それも、外からふさいじまえば文句なかろうということだ。
531名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 02:54:12
ウォンとか多少上がってるから埋まりつつ有ると思うけどね

TVで韓国のサラリーマンの平均月収は30マンとか聞いたけど
韓国のアニメーターってそれくらい稼いでいるのか?

中国なんか月5万も有れば余裕で暮らせそうだけど
532名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 09:44:35
正直に申し上げて、JASRACとしても正式契約できるに越したことはないのです。権利者への分配金が支払えることはもとより、
協会自身にも収入が見込めるわけですから。近年、音楽関係のビジネス成功例としては「着メロ」が挙げられますが、JASRACに
入った手数料だけでも70億円規模に達しました。動画共有サイトについても、同様の展開を望んでいます。


ジャスラックが金とれると見込んでるんだから
ネットでアニメ流して有料で月々300円とかにしたって
全然おかしくない
533名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 10:05:23
>>527
実は関税は省庁の重要な収入源になるので、そんなに公務員たちも嫌な顔は
しない。まあ、新たな利権になって長い目で見ると悪いかもね
>>531
日本のアニメータみたいにフリーランスみたいなのがありえないので、
他の日本企業と同じく新人の給料はほぼ会社の借金。先輩達が埋めてる。
>>529
ま、ゴールデンタイム放送禁止なんかしてる段階で、既に敵対行動は
取られてる。心配しなくても農業・工業分野ではこの手の関税は
いくらでも発動してる。普通の業界ならそれも見越してビジネスしてる。
アニメ製作ビジネスがどうなのかはわからんがwwwwwwww
534名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 15:35:05
無駄無駄無駄w
自業自得
あきらめろwwwwwww
535名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 15:55:21
言ってる事が全部非現実的な所が笑えるwww
536名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 16:16:14
海外でアニメが何百億も儲かってるって話しだけど、結局儲けのほとんどはキャラグッズやアニメからの派生商品なわけで、アニメ制作会社のオリジナル作品なら良いけど、ほとんど別に原作があってキャラクターやグッズの権利は制作会社に入る見込み0の作品ばっかでしょ。

グッズが売れるオリジナル作品が作れなくなってる今の制作現場じゃ何やってもキツイよ。

芦田が言ってる海外や国内での儲けなんて制作会社が関われる部分がほとんど無くなってるのが現実だよ。
537名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 17:23:24
ーてか、ちょっと昔はグッズの権利もくれてたって
話だけど?

538名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 17:35:47
ちょっと昔っていつの話しだよ。
二十年も三十年も前の話してんじゃねーよ
539名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 22:10:33
昔昔 ==300年前くらい
昔 ==100年前くらい
ちょっと昔==40年前くらい

OK?
540名無しさん名無しさん:2007/12/28(金) 22:16:15
自分の人生の長さを基準にしろよ
541名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 00:56:16
玩具アニメだとキャラはたいてい制作会社のあつかいだから
玩具パッケージやらグッズにキャラがあると使用料(制作会社の収入)が
発生するんだよ。原作ありじゃ制作会社の収入は期待できないやね。
542名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 07:59:59
ボンズやアイジーみたいにオリジナル頑張ってる会社でも玩具やキャラグッズ売れる作品作らないと金になんねー。

東映のプリキュアぐらいしか儲けと作品のバランスがとれてる作品って今無いでしょ。
まーたいていオリジナル作品かと思いきや、原作は製作が作ってたりしてるからね、原作に監督の名前や制作会社の名前がある作品って本当に無くなったよね。
543名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 08:04:31
深夜アニメじゃDVDや放送制作費じゃたいして儲からないからな、オリジナル作品でDVDを一枚売っても一割くらいしか金入らないから一万枚売っても600万くらいだろ、出資してる作品でそれぐらいしか儲けられないなら目もあてられない。
544名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 08:13:49
結局ダメだダメだしか言えない人間はかき込むなよ
545名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 08:19:07
ストレンジアって赤字?黒字?
546名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 09:32:18
じゃあ何か建設的で現実的な意見を書き込めよ
547名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 09:55:09
だいたい代理店が悪いだのテレビが悪いだの書いてるの頭悪すぎなんだよ。
金集めた所が広告流す金と自分の取り分合わせて二割もってくのなんて普通の企業なら当たり前だろ、何も不思議じゃない。
テレビ局だってアニメだけ放送してるわけじゃない、アニメが他のテレビ番組より競争力があるならまだしもゴールデン枠から無くなってるの考えるとアニメの商品としての価値が下がってるのは明白じゃん。
固定化された層しか見ないような番組はテレビ局としては価値が低いんだよ。

芦田が言ってる1000億のうち、純粋に制作会社が権利主張できるのなんてほとんど無いのが現実だよ、サンライズがバンダイにガンダムの権利売ったように昔の作品の権利は二束三文で制作会社が自ら関連企業に売っていった事実があるわけだから今更取り分よこせって何それ?

制作会社が権利欲しいなら売れる商品価値があるオリジナル作品作る以外に道なんて無いんだよ。
548名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 14:00:59
>>545
知らんが理屈で考えればどう考えても赤字だろう。
仮に儲けがでてるなら仕組みを教えて欲しいもんだ
549名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 17:48:50
制作会社がDVDの権利持っていても、一万枚売って600万くらいしか金入らないんだから、DVD売り上げを頼りにアニメ作る事が無理なんだよ。

元々始めに手塚治虫がアトム作り始めた時赤字分は版権ビジネスで補う計画で制作始めたのに、権利が貰えない原作作品ばかり作ってる現状に無理がある。

アトムの頃から何か金を産むビジネスモデルを作ってきたのならまだしも、何も進歩しないまま年月だけ重ねてきてるのに金だけくれって都合良すぎ。

製作会社が作品をプロデュースしていかないと今の世の中まともにアニメで利益上げられないのにね。
550名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 18:00:44
昔は声優はストやって出演料5割り増しとかやれたし
プロダクションも収入に直結するから
製作側と強気に交渉するからね
声優には二次使用料すらもらえる
監督にすら権利ないのにね
組織化と交渉力の差はあるだろね
仕事の性質上
声優の方が横のつながりが強いのかもね
551名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 19:30:48
声優は結束もすれば裁判してまで権利を勝ち取る努力をする、裁判に勝てる要素があったからだけど、アニメ制作会社と製作サイドの取引に法的に制作会社に勝てる要素が無いのに裁判してもあんまり意味無い。
552名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:05:00
アニメータたちの現在の待遇が悪いのは過去にやってきた悪行の報いという
側面があることは否定しがたいだろう。

 正社員として採用されて、少し上手くなったら、すぐに集団で会社を抜けて
別のプロダクションを作って委託作業を受ける。
 正社員なのに仕事を覚えて能力が高まると、本業の就業時間中に、
あるいは会社が終わった後に、他社の仕事を掛け持ちでやる。
場合によっては、製作準備中の新作の企画を他社にリークして顔を売る。
 しばしば労働争議を起こして、作品の完成を遅らせる(その期間中に
他社の仕事でアルバイトしている)。
 月給制なのを良いことに、怠けたり、必要以上に凝って描いたり、
何かと職人風を吹かす。

これだから、海外発注したり、外注して、正社員の数を極力抑える、
賃金は出来高制として、基本的に外部委託の契約社員的な扱いで
仕事させる。といったことになったわけだ。
553名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:19:24
ガイナックスが元請の本数少ないのは
エヴァだけで食えてるからなの?
554名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:25:33
>>552
実力のある人達には彼らを引き止めるだけの対価を払えばいいだろ
京都アニメーションがまだ30代の若いアニメタ・演出を取締役にしているように
555名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:34:04
実はアニメータが薄給というのがデマとかは?
556名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:45:31
>>552
副業の禁止は憲法で保障されてる「職業選択の自由」に対する権利侵害
557名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:47:17
>>555
それはない
薄給なのだけはガチ
558名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 20:56:47
>556
本業と副業が利益相反するような内容の場合には、兼業の禁止や
それを理由とする懲戒や解雇は違憲でも法律違反でもない。

A社の技術者がライバルのB社の技術開発も兼業でやっているなどは
(普通は会社の就業規則に禁止事項としてあり)通常認められない。
559名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 21:31:06
>>558
それなら正社員で雇うのが筋だろ
雇用責任を放棄しておいて「認められない」も無い
560名無しさん名無しさん:2007/12/29(土) 23:59:07
>>552には正社員なのにと書いてあるが
561名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:02:55
正社員じゃないから何も主張できないんだろ。
会社としても社員じゃない机貸してるだけの人間を保証しろって言われても何で?って事になるわけだ。
562名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:04:18
正社員でアニメーター雇ってる会社なんて大手と一部の会社ぐらい。
563名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:15:41
正社員だったら生活や将来保証されてるから主張する必要も無いのかも知れんが
職業的に似てるゲーム業界で主張しても実際リストラとか酷いからな
あれだって生涯仕事出来る保証なんてゼロに近いのに

正社員かどうかは関係なくね?

あと正社員でも合理的な規定が無い限り副業の自由は法律で保障されている
564名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:31:02
正社員で他社の仕事やる奴の大半は社内の仕事も遅らせる奴ばっかなのが現実。
565名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:37:41
それはただの決め付け
ちゃんと報酬や昇進が保証されてる会社なら本業に支障をきたすような事はしない筈
566名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 00:56:58
アニメーターにも係長とか課長と部長がいるの?
567名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 01:15:42
どーでもよくね?
568名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 01:52:07
んな事ねーよ、ちゃんと給料払っていても、友達のアニメーターに無理矢理頼まれたとか言い訳かまして別の仕事受けるアホがいるのが現実。
569名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 02:17:46
>>566
動画→動画検査→第二原画→原画→作画監督補佐→作画監督→総作画監督→キャラクターデザイン

勤続年数に応じて出世する。平均3年で昇進。
570名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 02:34:12
>547
一応書いとくが漫画原作があっても制作会社は制作した番組について
2次著作権を持つ。原作者、企画人が外部にいても
制作した番組についてのみは制限された著作権を持つ。
グッズの印税については制作会社が交渉して数%もらうケースは
珍しくないが、結果がでなければ制作会社が変更されもする。
571名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 02:35:54
アニメーターは年功序列がデフォだからな
572名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 02:41:26
>>568
だからどうした?そんな極端な例なんざ自分で処理しろ
それより中抜きしてる連中を根絶するのが絶対的事項で先だろ
573名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 03:16:52
金払いのよくない元請け数社とそこの下請けをどうにかすれば
いいだけの話を大きく考えすぎてるきらいはあるよな。
574名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 04:43:08
>>568
対価に見合うだけの仕事をしてくれないなら
そいつをクビにするなり給料下げるなりすればいいんじゃね
575名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 07:22:27
だから中抜きしてる連中は誰で、そいつらを根絶する方法は何なんだ
まさかまた広告代理店だのテレビ局だのの陰謀論でも蒸し返して募金でも募るのか
576名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 09:40:12
だからさ、別に代理店もテレビ局も別に膨大に金の搾取なんかしてないから、普通の企業としては当たり前の事してるだけ。

原作有り作品でグッズ売り上げやキャラクターグッズの権利はほぼ制作会社に帰属はしないよ、制作会社が権利主張しても法的には権利を主張できる法律なんて無いんだから、だいたい人の土俵で相撲とって権利寄越せって何それ?
577名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 10:01:42
まあ、下請けなら下請けなりに「労働に対する対価」って概念をしっかりさせるって方が先決だな。
578名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 10:17:19
今敏も制作費増やすってのも望ましいことだけど
何よりも業界内の金の配分をきちんとすることが先決、みたいなこと言ってたけどね

制作にも「いろいろ突っ込まれるとまずい人たちもいる」らしいしね

基本的に、テレビ局や広告代理店が絶対悪だと思ってる人間は製作の役割ってのをよく分かってないんだよな
実際のところ物作りの主体は金を出す製作なのであって、制作はあくまで下請けに過ぎないってことがわかってない
あるいは、クリエイターのみが大切であり絶対的正義で、商業的な側面はいらない、もしくは悪だとでも考えてるのかもしれんが

その辺の現実を見れない人間が、「製作を切れ」とか「テレビ局を外せ」とかいうお花畑以上にありえないことを言う
本当に必要なのはそういう資本と上手く共存して取り分を増やしていくことなのに
579名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 10:43:31

              _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,___
             ./=--- 、ヾい| | | / / -─ 、三、
             l三!      ̄ ̄ ̄     ヾE|    勘違いするなっ・・・・・・!
             !彡  -- 、 ─── ,─    lミ!        ガキめらっ・・・・・・!
            .F!/\ ̄\三三三/ ̄_, ヘ ',ミ!
            F!´ `'-ニ、 、__    , -' - '"`'.ハ!    金っ・・・・・・・・!
           , -l=!   二二、ノ   L二二_  F/、        金はな・・・・・・
           | f=E!  ニ‐-゚- 7    f ‐゚--‐ニ |;f_!l
           | |ソ!!  __二ニ,'    .! ニ二__  |kヒl!    命より重いんだっ・・・・・・!
           ヾ 、!;! -___/!     !\_- .!ノノ
             ̄| / __ L_  _!___ \ |''"     世間の大人どもが
             /!.  / -──────--! .|、    本当のことを言わないなら
            /::::!.  ヽ二二二ニニニ二ソ  /:ヽ      オレが言ってやるっ・・・・・・・・!
           /:::::::::ヽ、      ─      /:::::::|-、
      _,、-‐ '''"|::::::::::::|  ヽ、        ,  ' .!::::::::::|:::::::`"''- 、    金は命より重い・・・・!
_,,、-‐ '":::::::::::::::::::::|::::::::::::|\  ` ─── '"  /|::::::::::|::::::::::::::::::::::`"'''-


580名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 13:12:35
要するにさ、「○○円出すので、△△を作ってくれ」と発注するのが製作で
その発注を受けて作るのが制作なわけよ
その発注元を排除してどうすんの?という話

だから、必要な交渉は「○○円じゃ必要なクオリティを満たすには足りません。もうちょっとください」という方向なわけ
そうじゃなきゃ最初から自分達で出資して作ればいい
そうすれば端から中抜きが云々という話もまったくしなくていい
ま、そういう構造になってないからこそ製作と制作が分かれてるわけだが
581名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 13:36:25
だからさ、元々版権ビジネスができない制作会社でアニメ制作をする事自体無理があるんだよ。
虫プロは虫プロ商事って版権ビジネスを請け負う会社が別にあって始めてアニメ制作の赤字を黒字に転換してきたわけだ、それができない状態で人件費だけ削減して何とかしてる状態が異常な訳で、しかも深夜アニメしか作ってない会社じゃ更に儲けは削減していってるわけだから。

大手の制作会社がこんな金で作れるかって言っても小さい制作会社に仕事が流れるだけの話で意味が無いんだよね。
この制作会社乱立はアニメ制作現場改善を更に難しくしてるよね。
582名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 14:05:39
まあ、心配しなくても今後は子会社化、グループ化が進むはず
業務状況さえ改善されれば、もともと市場自体は相当でかいんだし、回らないことはないんだけどな
583名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 15:48:29
そうやって何十年も時間が経過するわけか?
希望的観測を信じて期待して自分は何もしないままズルズルズルズル
棚からボタ餅、自分は何もしなくても回りがいつか変わると
これといった根拠もなく信じて?
世の中の物事全てアテにならなにものとして行動するってこと
子供でも知ってるような気がするが。
584名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 16:54:18
ぶっちゃけアニメータが集まっても意味無いとは言わないけど効果は薄いよね。
それより会社の代表が集まって先々のアニメ制作現場についてリベートして、制作会社、制作現場全体としての総意を出していく事をしていかないとどうしようまない。

ぶっちゃけこんなに業界としてのまとまりが無いのも珍しい。

映画は東映や東宝、そのほかギャガや配給会社が集まって洋画は今年何本公開して、何本邦画を作りますとか話しあう。
映画は制作本数を絞って一本あたりの利益バランスを調整してるのに、アニメ制作現場ときたら調子にのって会社増えまくって、制作本数増やしまくってるわけでしょ。
585名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 18:43:39
>>583
頭の悪い人間が製作切れだの募金しろだの言い出すよりずっとマシだと思います><
586名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 20:57:53
数年前、アニメーターは
国が支援してくれるかも
ファンドがうまくいくかも という期待をしまくっていたが
結局今だに全然ダメだったわけだが。

585は一生夢見てろよ。
ボケーっとなんとかなるかもーと思ってろよw
そしてさっさと死ね
587名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 21:13:01
きっと○○なるだろうー
なんとかなりましたー! ←ガキか??!
585は都合の良いアニメの見過ぎ

きっと東大に入れるだろう
きっと宝くじが当たるだろう
585はそんな夢ばかり見てるのだろう。
夢見るのは勝手だが掲示板に垂れ流し勘弁
588名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 21:16:40
しかし代理店やテレビ局の分配率を変えるのほぼ不可能と考えるべきなわけだし、国はアニメに金使うよりバイオ産業や大学や研究機関に金払うだろうし、アニメ以外に金使わないといけないのがいっぱいあるから国に頼るのも現実的ではない。

じゃーどうやって現状を変えるかだが、オリジナル作品を大ヒットさせて、アニメを深夜からゴールデンや夕方に戻さないとダメなわけだ。
単純に制作費が昼夜の半分くらいの深夜枠では改善させる金を作るのは無理だ。
作品本数もこれ以上増えないように制作会社の代表が集まって何かしらの話し合いをもうけて、本来元請けできない規模の会社にはグロスに戻ってもらって、一本における作品の利益率を上げないといけない。
589名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 21:30:10
>>586-587
一回にまとめて書けよスレ汚しの寄生虫が。
590名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 22:45:52
深夜アニメばっかやってるうちは絶対に改善しないから安心しとけwww
591名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 23:33:05
それはよかったな
じゃあお前はとりあえず駅前で募金でも集めてきなよ
あと、広告代理店やスポンサーを根絶するんだっけ?がんばってね
592名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 23:48:23
>本来元請けできない規模の会社

どこのこと〜?www
593名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 23:55:57
フロントライン、旭プロ、フラッグ、バルセロナ、パルム、サンシャイン まだ言ってやろうか?
594名無しさん名無しさん:2007/12/30(日) 23:58:38
そういうのはマッドの下請けをやればいい
595名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:01:34
ヴューワークスもテレビシリーズの元請けやるのきつかったのが分かって制作部は解体したろ。
GUN道作った会社だって本来は元請けやれる会社じゃないのに無理して結果は笑えない事になったろ。

今の会社の乱立が良い影響が無いのは明らかだろ。
596名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:06:29
会社の乱立で作品の乱造を産んで、アニメーターの分散を発生させて、結果作品の質を低下させてる。
アニメーターは仕事は他にいくらでもあるから嫌な仕事は途中で簡単に投げ出すし、ダメな奴が淘汰されない。

結局アニメの質を自ら低下させてる要因を制作現場自ら作ってんじゃないの?
597名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:52:04
>>591スポンサーと協力して中抜きを根絶させるんだろ
お前みたいな寄生虫を根絶やしに

視聴者、スポンサー、制作者以外の害虫を駆除せよ
598名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:53:20
募金君の言ってることももっともなんだよな、うん
「周りに期待しちゃ何も変わらない」至極当然のことだ

その結果引き出される結論が「募金」というまさに他人をあてにした方法だから笑われるんだけどね><
599名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:54:41
>>597
誰がスポンサー集めて、企画立ち上げて、局と交渉すんの?
600名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 00:59:40
ヴューワークスもaccもPがタダの詐欺師だっただけ
そんな例だけ引っ張り出して
他社を同じに語るな青木
何度も言うがアニメ業界とおまえ自身は何の接点も交わる事もない
お互い一生平行線
このスレの中だけで騒ぐ分には良いけどな
601名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 01:00:00
募金してくれる人
602名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 01:00:57
ヴューワークスもaccもPがタダの詐欺師だっただけ
そんな例だけ引っ張り出して
他社を同じに語るな青木
何度も言うがアニメ業界とおまえ自身は何の接点も交わる事もない
お互い一生平行線
このスレの中だけで騒ぐ分には良いけどな
603名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 01:12:01
>>601
それはいいな
一般人に募金してもらってスポンサーも集めてもらって、広報もしてもらうのか
募金君的にはきっと完璧なプランに違いないな
604名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 01:34:27
ナカヌキ無しでどうして代理店が協力してくれんだよwww

詐欺してるような奴がプロデュースできるアニメ業界ってのもどうかな?
605名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 01:48:55
だからさ、スポンサーはアニメに金出してんじゃなくて、アニメを放送する時の広告に金出してんの、広告宣伝を元にスポンサー集められない制作会社にどうしてスポンサーが協力すんのさ?

頭悪い事をワザワザ曝してんじゃねーよwww
606名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 02:03:27
ゴールデンは枠そのものを代理店が押さえてて
局が営業機能を代理店に依存している状態だから
代理店社員がよっぽどの不祥事でもおこさないかぎり
排除なんてできない。
つーかゴールデンなら1500万でてるんだから十分足りてるだろ。
607名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 02:09:14
で、代理店に払う金額が……

あれ
608名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 02:45:55
アニメーターが自分の仕事にみあった金が
きちんと支払われるようにしてくれと
主張するならともかく
代理店の金ヨコセヨはないだろ。
とゆーか代理店ナシで放送局営業仕切りになったところで
代理店に回ってた金が制作会社に回ること自体ありえないだろ。
609名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 07:11:55
スポンサーだって死に金は出したくないからな
同じ効果出せて低コストのネットで展開すれば既得権益者を排除できる
610名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 09:10:09
ネットでテレビと同じ効果出せるわけないだろ、頭大丈夫ですか?
611名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 10:47:44
・広告代理店、テレビ局は絶対的に悪
・ネットは正義であり、あらゆる弱者を導く救世主

まあ、>>609みたいなやつの頭の中はこんな感じなんだろ
612名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 11:04:37
だいたい広告宣伝ってのをちゃんと理解してないんだよね、雑誌にも街の看板にも電車釣り広告にもたくさんの所に広告があるわけだ。

いろんな所に広告出して初めて高い広告宣伝効果を得られるのにネット広告だけだして何とかなるわけないだろ。
テレビCMの宣伝効果はいまだにどの広告より高いよ。
ネットに広告出すってまさかアニメ流してる横にクリック広告置いとくだけとか考えてるのかな?
スポンサーから金集めてCM作る部門作って、スポンサー集めの営業して、広告載せてくれる媒体営業して、ネット配信する設備維持に配信する技術スタッフ、揃えないといけない部門がたくさんある。
もう一つ問題は広告宣伝でスポンサーが金集めるのは信用商売って事、会社の規模がアリと象くらい違う制作会社と代理店では信用度が違う、冷静なスポンサーなら制作会社に金なんか払わない。
613名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 11:17:55
>会社の規模がアリと象くらい違う制作会社と代理店

正確には、ミジンコと平成ゴジラぐらいは違うな
しかも、そのミジンコはゴジラの耳毛の中に住まわせてもらってる状態

広告代理店を追い出すとか、自分達の生活の基盤をなくすに等しいのに何を言ってるんだか
ま、「広告代理店=悪」とか考えてる2ch脳のアホにはわからんだろうけどね
614名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 11:24:05
電通みたいな大手代理店と制作会社が対等になれるわけがないのにね。
歴史も伝統も違う、電通なんて百年以上前に作られた国の広報宣伝にも必要な企業なのにね。
615名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 11:33:18
そろそろネガティブな意見しか書き込めないなら来るなとか出てくるぞwww
だからさネガティブな意見を覆す建設的で現実的な書き込みしてよ
616名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 11:42:34
ゴールデン枠で実際制作会社に入ってる金は1500万くらいだよ。

NARUTO、BLEACH、サザエさん、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子とかはちゃんと金入ってるよ。

小学館プロダクション系列は安い作品多いけど、それでも制作会社には1300万以上は払ってる。
617名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 12:21:32
>>615
もし、制作に回る金を増やしたいなら

・制作会社100%出資で製作部門を作る
・製作に制作会社を子会社化、あるいは下請けも合わせてグループ化してもらう

という2つの方法が一番手っ取り早い。大手は前者、小さなところは後者だな。

その上で、業務状況を改善して、正社員化を進め、単価を上げていく
正社員化については、一定以上の実力を持ったアニメーターには今の拘束料の2倍+出来高ぐらい払えばいい

早い話が業界再編になっちゃうけど、経営的な観点から行けば一番確実で手っ取り早い
少なくとも募金集めるよりはなww

ファンドが失敗したとか、GDHが微妙とかいう頭の悪い突っ込みはなしな。
「○○すれば必ずうまくいく」なんてことがあるわけない。
資産の運用はそんな甘いもんじゃない。構造を変えるのがまずは先決だし。
618名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 12:45:59
製作会社はもうやってんじゃん。
アニプレはA1 小プロはシナジー バンダイは葦プロとサンライズ インデックスはマッドハウスとタツノコ バップもどっか買収予定らしいし
TYOはハルフィルム、アイジーはフジテレビとかと組んでるし、トムスも確かパチンコメーカーの子会社になってるでしょ、サテライトもサンキョーの子会社になるの時間の問題だし。
OLMは電通と小学館から融資受けてるし、ジーベックはアイジーの子会社でしょ。

製作会社が既に脇固めてるでしょ
619名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 13:10:59
そいつらが諸悪の根源か?
アニメーターの生活が苦しいのの。
620名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 13:42:20
いや、諸悪の根源も何も別に製作は悪い事なんかしてないし、被害者って妄想酷いなwww

マッドやハルなんて買収されたから倒産免れたんだぜ。

だからさ、虫プロは始め版権を貰う変わりに赤字でも仕事もらって虫プロ商事で版権ビジネスやって赤字を黒字にしてたわけだ、別に金を生み出す方法を見つけたわけでも無いのに版権無しでアニメ作ってるのが異常なの。

大きい会社はちゃんと出資して権利を買って儲けだすように変えたからマッドみたいな会社は黒字転換できたわけでしょ、インデックスが買収して子会社だから出資金が集まる、そして売れれば儲けが出る。
トムスや東映が昔からやってきた事をやっとやり始めたわけだ。

儲かってる所はちゃんと儲かってる。
621名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 13:46:32
サンライズは区内で納税率No.1の会社なのにアニメーターに還元してないなら、それは会社に問題があるんでない?
トムスも東映もマッドも十年前とはくらべものにならないくらい儲けてる、なのに社員アニメーターが少ないのは制作会社に問題あるんじゃない?
622名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 14:54:00
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,740千円
TBS          【平均年齢】49.5歳 【平均年収】15,600千円
日本テレビ放送網(株)【平均年齢】39.8歳 【平均年収】14,310千円
(株) テレビ朝日    【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,650千円
(株)テレビ東京     【平均年齢】38.5歳 【平均年収】12,190千円

TV局の人はアニメに対して何もしてない場合が殆ど
してるとしても出来たフイルムに改変の指示を出すだけ(例えばエヴァの場合車のロゴを変更しろ、とか)
623名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 15:17:16
一流大学卒業でエリートが集まる現場と専門、高卒がほとんどの現場を同一に考えるのが無理がある。

ハッキリ言えば、テレビ局が羨ましいですってwww
624名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 15:30:21
コネ入社がほとんどだよ

み○もんたの息子とかwww
625名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 15:33:40
コネ入社がほとんどってのは正しい

ただし、親が芸能人とかそういうのはめったにいないから
大抵は早稲田や中央なんかに入って在学中も局でバイトしながら学閥的なものに媚を売らなきゃならん
626名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 15:35:44
能力が無いのに「既得権益」で利益を掠め取る連中は排除しようよ
TV局の無能営業にくれてやる金でネットサーバー立ち上げれれば世界的に配信できる
627名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 15:50:56
それより在日韓国人が入り込んでる。山程。
流行ってもないのに韓流age見りゃわかるよな。
そんなのが日本のアニメーターのためになんか考えるわけない
628名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 16:20:50
アニメの制作会社に能力ある人間ってみたこと無いんだけど
629名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 16:38:02
能力無いって、そりゃ絵は描けないし、演出のいろはも知らないだろうが
その代わり金儲けにかけてはアニメーターの何十倍も優れてるよ

逆に言えば絵しか描けない様な連中が集まったからアニメ業界はこんなんになったんだろ
無能だ、不公平だ、既得権益だ、とわめく前にもうちょっと商売ってものを考えような
630名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 16:56:11
テレビ局の番組はほとんどアニメじゃないんだから、彼らの給料が
高くてもアニメから搾取してるわけじゃないでしょう。
金持ちと貧乏人がほとんど無関係に存在するだけ。
631名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 16:57:56
しばらくきてなかったけどまだ募金君いるのかよ
>>626
お花畑ですね
病院にいけ
632名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:28:07
>>その代わり金儲けにかけてはアニメーターの何十倍も優れてるよ


パパがお金持ちだから遊んでても金貰えるもんな
633名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:33:05
つまり制作の貢献度に応じた配分をすればアニメーターが窮する事が無い訳だな

既得権益に執着する事が「金儲けに優れてる」という様では正当な配分が行われてる筈は無いのだから
634名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:44:17
アホか
製作側はきっちりと出資してリスクを負ってるんだよ
リスクも負わずにハイリターンを得ようってのが間違い

リスクを負うからには当然リスクヘッジが必要
その能力が会社の業績を決める。それが金儲けの能力ってやつだ
それができないから制作には金が入らない

既得権益を作り出したらそれを守るのがビジネスだし、そもそも権益を作り出せないのは無能
それを正当だどうだとかいう的外れな議論に逃げるから制作は貧乏なまま
635名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:49:52
リスクが嫌なら関わらなければいい

っていうかこれでアニメの利益が現場の報酬に還元されてないで
あらぬ方向に消えてる事が立証されたな。不公正な取り引きが公然と行われてる訳だ

>>634お前は本物の馬鹿だろwwwwwwwww
636名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:54:10
だから自前でネットサーバー立ち上げてスポンサーからダイレクトな依頼で制作すべきなんだよ
やっぱり

634みたいな寄生虫は誰かに寄生しないと生きていけないから何がなんでも寄生してくる
供給を止めて死滅させないと
637名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 17:57:48
>リスクが嫌なら関わらなければいい

意味不明。リスクを負うからリターンがある。リスクを負わなければリターンが無い。
自然の摂理だな。製作はリスクを負うからリターンがある。制作はリスクを負わないからリターンが無い。

>っていうかこれでアニメの利益が現場の報酬に還元されてないで

製作にとっては現場に還元する義務も無ければ義理も無い
本来なら自然に還元されるような契約を結ばなきゃいけないのに、それが出来てないのから金が入らない

>>635みたいに商売の分かってない馬鹿が一杯いたらそりゃアニメ業界も腐るわな
金儲けが下賎なものだと思うんなら出家するなり教祖様目指すなりがんばれば?
製作・広告代理店悪玉論に踊らされてる時点で話にならない
638名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:03:53
今これだけ沢山アニメが制作されてるって事はリターンが大きい(リスクが少ない)
って事だな

お前がアニメに寄生する寄生虫って事が証明されたな
こいつが死ねば確実にアニメの将来にとってプラスになる
639名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:07:20
>>製作・広告代理店悪玉論に踊らされてる時点で話にならない

お前が書いてる限りじゃ悪玉が事実じゃ無いか
現場の深刻な人材不足ってリスクを無視して自分の分配だけは確保してるんだろ?
制作元が金押さえとか無いとこんなに中抜きされまくって資金が作品クオリティ分に使われない
640名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:08:53
そうやって被害妄想全開&お花畑思考だからお前は馬鹿にされるんだよ
ちょっとは学べ
641名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:12:33
お前こそ干された後の自分の事心配しとけw
寄生虫は自分だけじゃ生きてけ無いんだぜ?

スポンサーと現場がダイレクトに繋がる事が
視聴者が一番望んでる事
642名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:13:40
だから金出してないからリスクを背負ってませんと言ってんの、頭大丈夫ですかー?
世の中は金出してるか集めてる人間が偉いんですよー、金が欲しければ自分も出資金を出すしかないんだよ。
製作から降りてくる金でアニメ作ってるのに金欲しいなんて都合良すぎなんだよ、労働力なんて資本主義の中では価値なんて薄いの?

スポンサーは製作と直接取引なんかしないよ、スポンサーはある程度の広告宣伝効果と引き換えにお金を出してるのに、雑誌にも釣り広告にも、テレビにも広告流せなくて、そしてテレビCMを制作できないアニメの制作会社に金なんか払わないよ。

スポンサーが広告宣伝と引き換えに金払うのは信用商売なわけだ、しかしアリと象くらい会社の規模が違うのに制作会社に何千万も金払うわけがない。

テレビCMうてる会社にとってスポンサー料なんてのはそんなに高い買い物ではないんですよ、だったらネットだけしか広告流せない所になんか金出さない。

だいたいネットで放送するにしても、どんな広告流すの?制作会社でCM作るの?まさかクリック広告載せるだけ?そんなんで金集まると本当に思ってんの?
643名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:16:16
>現場の深刻な人材不足ってリスク

お前、リスクの意味を根本的に勘違いしてるだろ?商業でリスクっていうのは普通出資することだから
お前みたいに金儲けのことを一切知らない低脳しかいないから搾取されてるのが、どうしてわからないのかね

自分達が馬鹿なのが根本的な問題なのに、○○を排除すれば・・・、とか〜〜すればみたいなのが一番非現実的で馬鹿
644名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:17:21
やっぱ制作に関係無い連中を排除すべきなんじゃないかなw
645名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:19:34
>>641
残念ながら俺は製作の人間じゃないが
電通を始めとする広告代理店は世界でもトップレベルの規模だから
アニメが潰れてもあのフィクサー集団が潰れることは無いね

”切られる”のはどっちかっていうのはちゃんと考えてから物を言おうな
646名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:20:17
CM作るってのを甘く考えてるようだから言っとくけど、電通とかはある程度商品に合う有名タレントをCMに起用して、高い金だしてCMを作るが、たくさんのテレビ局で流せるからお金をペイできる。
ネットでCM流すだけならまず元は取れない。
647名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:22:21
そのテレビも痴デジの時に殆どの人に見切られるから
これからはネットが主流になるよ
648名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:23:32
CMを作るのを甘く考えてる、っていうより
制作現場から製作そのものを排除しようとでもしてるんじゃねーの

実際に物作ってる人間が一番偉くて、あとは周りに群がるハイエナ乞食、みたいな
中二病レベルのイメージ持ってるんでしょ
649名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:26:02
地デジで見切られる言ってる根拠が無いよね。
何のために世間の人々は薄型テレビに買い替えてんの?
国が地デジ切り替えの為に金出してるし、2012年になっても何も変わらない。
650名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:26:03
マスコミなんてそんなモンだしね
出版はともかく免許を盾にしてるテレビ関係は醜い
651名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:27:18
テレビ局が羨ましいって言えよwww
652名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:28:36
ネットが有ればテレビは要らないと思います

by半数近くの国民
653名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:31:06
ていうか、ネットがTV放送に取って代わるとか技術的に無理
帯域が足り無すぎ
あと3年以内に帯域が10倍ぐらいになって、通信料も3分の1以下になるぐらいの技術革新がないと、
地デジが衰退したところでそれを受け入れるほどのキャパシティがネット側にない
PC等のインフラ整備もはっきりいって地デジ以上に進んでない
年代ごとの格差のみが大きくなってる感じ

しかも、TV放送にネットがとってかわってもYahooみたいな集客力のあるポータルサイトが結局今の既得権益のポジションに来るだけ
当然電通は今のポジションのままキープ
現状ですらYahooがネットの覇権を握ってる、とかいわれてんのに、これ以上になったらすごいだろうね
654:2007/12/31(月) 18:32:20
こいつ電磁波かなんかで脳がいかれてでるんだろうか?
655名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:35:41
具体的な反論もできずに、ついに煽るしか能がなくなったか・・・
あ、最初からそうでしたね、すいません^^
656名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:36:59
反論する必要ないから感想を書いてるだけだと思うよ

君馬鹿じゃないの?
657名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:38:59
テレビ局だって初めはそんなに儲かる仕事じゃなかったけど、いろんな人がタレントをお茶の間に定着させて、少しづつ文化を作っていった。
卑怯だなんだと言う方がよっぽど卑怯だよ。
発展できないアニメ業界に問題があるんだよ、資本主義で儲けられないのは本人に問題があるんだよ。

制作会社はアニメの価値が高くなって需要が多くなった時本数をこなす事で利益を得ようとしたが、まずそこが間違いなんだよ。
なんで制作会社の代表が集まって作品本数の規制と制作費アップを求めなかったの?制作本数増やすって1番やっちゃいけない方法でしょ。

映画業界はある程度制作本数の規制をして制作費アップの交渉してきた時代があって、一次邦画が低迷したが、今また邦画が強くなってきただろ。
アニメ制作会社の業界としてのまとまりが無いし、今どうしようもなくなってんの分からない?
658名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:40:39
反論する必要がないから感想(笑)

日記帳は自分でBlogでも開いてから書こうね^^
659名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:40:49
根拠を言えよ、反論できないから逃げてるだけだろ。
660名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:41:00
確かに免許制にして利権を集中させてる所はまとまり有るよな

だから外部からの圧力で是正するしかない
661名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:43:59
>>658思い込みだけで書いてるへ理屈も同じく

本人が我が侭な性格だから書かずにはおられないだろうけど迷惑だよ
テレビなんてあと数年で主流から引きずり落とされるメディアなのに
662名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:47:30
外部の圧力?それは圧力を受けないといけない落ち度がある場合であって、テレビ局には落ち度無いだろ。

テレビ局はアニメだけ作ってるわけではない。
バラエティー番組の二倍以上金かかるアニメにこれ以上金払うって普通にありえない。

アニメがよっぽど視聴率良かった別だけど、ゴールデから干されはじめてるのに金を今より増やせって理屈が合わない。
663名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:47:35
思い込みじゃなくて、実際のデータからして技術的に無理って言ってるんだけど

ニコニコ程度のトラフィックですでに帯域の12分の1も食っちゃってるのにどうやって移行すんの?
あと、誰がサイトに客呼び込んでくれんの?
ネットに移行してもアクセスが1万や2万じゃ商売になりませんよ?
664名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:51:29
儲かってる人は自ら稼げる仕事と会社を選んだのと、ちゃんと学歴を積んだから。
儲からない人は自ら稼げない仕事と会社を選んだのと、学歴が無いから。
665名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 18:58:38
アニメ流すのにテレビは必要だよ、いい加減さネットに夢見るのやめたら、馬鹿を曝してるだけだよ。
666名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 19:17:13
募金ネット厨は逃げたかwww
667名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 21:15:51
たしかにテレビはCM枠が売れなくなっててパチンコだの街金だのに頼るようになってるけどさ
ネットがトラフィックだの通信料だのを全部解決したとして、今テレビに金出し渋ってるスポンサーが
どういう理由でネット配信のアニメに金出すのかよくわからんのだが・・・
668名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 21:32:15
ネットネットって騒いでるのは世間知らずのニートだろwww
669名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 22:59:40
配信してるところも歩けどあくまでTVのオマケという扱いだし
ネットだけじゃ話題にならず消えていくからな
670名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 23:14:56
ネット厨は肝心のネットでどうやってテレビ並の広告宣伝効果を出すか書き込んでないしな。
671名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 23:55:28
リスクヘッジだとか抜かしてるが
自分達は損をしないという意味のリスクへッジ。
その皺よせはアニメーター。

誰かに犠牲を押し付けても良心が痛まないという
リスクヘッジが大得意なだけ。
こんなの能力でもなんでもなく,心が鬼畜であればいいw
金を出してる、リスクを負ってると偉そうに
自分達だけは傷つかないようにしてるんだから
白々しいことこの上ない。
672名無しさん名無しさん:2007/12/31(月) 23:59:53
失敗したら制作会社の損の何倍も損するのが製作ってのを理解しようね、お子ちゃまには分からないかな?
673名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:06:04
リスクヘッジできるんじゃなかったのお??
言ってること変だねw

674名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:07:17
失敗したら大借金?
大成功したらどうなんだ?

本当に都合のいいことしか言わないのな。
クズが。
675名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:09:02
自分達の安全のためにできる限り支出を減らしてリスクを回避はするが
大成功した時は全く還元しないってわけですね?

さすがこれがリスクヘッジ
糞リスクヘッジですな。
676名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:10:11
それこそ知ったこっちゃ無いな
リスクが嫌ならアニメに関わらなければいい
自社とスポンサーだけで制作出来るのに何故わざわざ関わるのか?
それしか出来る仕事が無いからだろ?

中抜きされる事はクオリティ低下に繋がるから視聴者もスポンサーも一切望んでいない
677名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:14:57
エヴァ
プロデューサー
「待たされただけで何もしなかった」

社内のアニメーター
「制作予算がとても足りなく、ギャラが現物支給のカップ面だった。
それで何とか凌いで社会的ヒット作を描き切った」
678名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:16:46
>>677
ぐぉ・゚・(ノД`)・゚・。
679名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:19:03
そもそもリスクとリスクヘッジの意味がわかってないだろ
出資した以上、タイトルが赤字出したらその分損をするのは製作←これがリスクね
だから、なるべく失敗しないように、また、失敗しても大きな損失を出さないように運用するのがリスクヘッジだろ
リスクヘッジで失敗しなくなったらそんなにいいことはないなwww
募金君は勝手に、「アニメーターが辛い思いをすること」がリスクだと思ってるらしいが(笑)

金を出してない制作はこけても大きな損失はない
  ↓
当然成功してもリターンが少ない

こんな当たり前の仕組みもわからないからなぁ・・・
680名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:20:46
ここまで来ると「拝金主義」って言葉がピッタリだな

今年こそコイツが死滅します様に、
本人だけじゃ無く害虫一族全員
681名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:20:59
だから、広告代理店がいなくなったら誰がアニメのためにスポンサー集めてくれんの?
局と交渉してアニメの枠作ってくれんの?

あ、ネット配信すれば全部解決なんだっけか(笑)
682名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 00:22:57
拝金主義でもなんでもいいけど、
ま、お前は一生懸命募金集めでもしてろよ

広告代理店を排除するとか、ゲッペラー相手に生身で挑むようなもんだと思うけどがんばってね^^
683名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 01:07:03
まーここで代理店無くせっせ叫んでも何処の制作会社も代理店無くしてアニメ作る事なんて無いからwww
684名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 01:41:48
青木涙目wwwww
685名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 02:23:33
おまいら、元旦から熱心だねぇ
686名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 02:50:42
テレビ局や広告代理店に依存しない回収モデルを
作ったとしても、実際それで制作費があがるってことはない。
局や代理店のネタがふられるのはきまって
制作会社の問題点が指摘されるときだ。どういうことだよ。
687名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 02:57:21
自分のビジネスの今後が心配なのは解るが

一度読んでから書き込んだ方がいいぞ
スポンサーや視聴者からの信頼失ってるし
688名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 03:22:09
自分に敵対するやつ=電通の工作

募金君の頭の中ではこうなってるらしいな
2ch脳もここに極まれりというか、もう末期症状みたいなものですね
689名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 03:53:48
まず制作会社がアニメーターの味方って考えから改めたほうがいいんじゃないの
690名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 05:14:19
スポンサー、視聴者、制作者だけ居ればアニメビジネスは成り経つと言う事から始めよう
ぶっちゃけ配信や企画まとめるのに変な業者居なければ無駄が無くなるのは間違いないし
691名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 05:57:26
制作会社は金払いのいい、悪いの占める割合が半々だから
いいところで働いてる人にとってはがんばれば収入がふえるのに
ナニ言ってんだこいつらは、てかんじだろう。
悪いところだと、がんばってやってるのに隣で作画監督をアテにして
手抜きしてるのや簡単なカットばかりしてる奴が手取りが多かったりで
腐ってく。
692名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 06:32:01
作画への予算配分が小さい会社を回って
直談判したほうが手っ取り早いだろ。
ゴールデンでお金をもらってる会社については。
もし交渉の席で、韓国中国に投げると言い出したら
2ちゃんとマスコミ全部にもう全部ぶっちゃけで。
693名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 07:00:45
正月明け早々2ちゃん脳全開かよ
694名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 07:38:06
明けましておめでとう。

今年はスト、デモしような!

何にもしないと何も変わらないぞ。
695名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 07:50:20
何をやってもダメだとか、
金だしてる奴がリスク負ってるんだから
支払いが少ないのはしょうがないといいつつ
大ヒットした時はその利益を配分しない奴とか
現場の人間かどうか怪しいが

こんなこと言ってくれるのなら
何も遠慮しないでスト、デモしてOKってことだなw

696名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 08:03:15
民放には未来ない。
マスゴミの正体というのが一般人にも知れてきてる。
この流れは止まらない。みんな怒ってるからな。
それに番組がつまらん。

アニメもたくさんの人が無料で見れる民放しかないという奴がいるが、
腐った土壌で花は絶対咲かないということがなぜわからないのか。
作品制作の基礎が駄目だ
自主規制の激しい、口出しされる、多様性がない
そんな状況で面白いの出てくるわけない。
適度に平均化された当り障りのない物かオタク目当てしかできない。
ヒット出なくて当たり前。
無料でも面白くなければ誰も見ない。民放だろうがどこだろうが。
面白ければそこまでいって見る。

697名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 08:10:40
多様性や表現規制をすることで
作品制作の活性が失われて

愚かなマスゴミが悪い風潮をバラまいて
教育も倫理も政治も無茶苦茶で
日本人をダメにする

ただ特権を持ってるだけのマスゴミがいい加減なために
ここまで悪くなった
そういうことにみんな気がついてきてる。
こんな状況をそのままにして良い作品も才能のある人も
出てこない
698名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 09:43:53
次はマスコミ批判かよ、頭悪い奴は噛み付けるものには何でも噛み付くなwww
早くストでもデモでもやればいいじゃん、やれればの話しだけどねwww
699名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 09:45:48
日本の映像規制は先進国の中では1番緩いよ、むしろもっと規制しなきゃいけないぐらいだし。

エログロに頼らないとまともな作品作れないなんて憐れだな。
700名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 10:46:07
だからさスポンサーはアニメの制作費に金出してるんじゃなくて広告宣伝の為に金出してんの、分かってるかなー、頭大丈夫。

代理店が広告宣伝活動してるからお金が降りるんだよ、ネットだけじゃテレビ、出版、街中の広告とか多種多様の広告に勝てないよ。

制作会社がCM作るの?まともなタレント使うとお金かかっちゃうよ。
CMはたくさんのテレビ局で流すからCM制作費の元がとれるんだよ、ネットで流すだけじゃまともなCM作れないよ。

まともなCM作れないとスポンサーが離れるよ、どうするのかなー?
701名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 11:02:13
阿呆だから言ってもわからないんだろうが
才能のある人間は何を表現してもいい。
天才には表現の自由がある。

阿呆には表現の自由がない。

お前らの頭を表現規制しろよ。
馬鹿なことばっかりしか書かないんだから。
お前らには言論の自由もない、表現の自由もない。
もっと規制しろというのなら
まず自分からやってもらおうか?
702名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 11:08:18
無益な平和より有益な闘い

デモ、ストなど実力行使によって
構造を根本から変えるための行動を起こすべきである。

何度も言うがデモ、ストどこでもやってる。
アニメ業界だけがやっていけないってことはない。

ストを起こしても一般人の生活には影響ない。
テレビ業界がこの世の中で最もストやりやすい。
ろくな番組作っておらんのだから。
703名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 11:25:38
だからストやればいいじゃん、ほら早く。
704名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 11:55:31
才能ある人間は何を表現しても良い?何様?
それって有害なフィルムでも才能あるって言い張る奴には作らせろってか?

才能なんて誰が判断すんだよ、日本の緩い映像規制でまともな映像作れないならクリエーターとしての才能無い証拠だぜ。
アニメは元々子供のものってこと忘れてる発言だな。

アニメは子供に見せられないもん作ってきて、深夜に追いやられてんだろ、自覚ありますか?
705名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 12:48:25
>704
番組制作は直接的か間接的にせよお金を費やしてくれる
人に向けてつくられるもんだよ。
若いファミリー層が経済成長期のような購買力を
持ちつづけていれば名作も続いていただろうさ。
706名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 12:59:40
購買層うんぬんなんか関係無い。

単純にアニメの視聴率がとれなくなっただけ。
707名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 13:01:33
子供に見せられない作品を作ってるのはそうしないとDVDが売れない、
よって企画が通らないからで、製作者側の趣味というより、
買い手側の要求。ある意味制約。
作画では仕事だから少子化だからと割り切ってやってるという人が多い。

深夜放送が多いのは、実はDVDの売り上げが夕方放送とあまり変わらないから
らしい・・・。
ギアスやラキスタのように深夜でも売れるものは売れたりするからね。
ただこの商売形態は映像広告を見せる為の早朝夕方アニメと違い
番組そのものが商品になるので書き手側にやや厳しい。
あたしんちやアンパンマン、ポケモンなら一般人並に稼げても
深夜の美少女モノでは、枚数、カット数はそうは稼げない。
稼げない作画としては子供向けの線の少ない作品がやりたいというのが
事実だ。人にもよるが。


708名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 13:20:27
子供向け程海外作画多いけどね。
709名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 14:25:44
今の子供が大人になっても高いDVDは買ってくれないと思うよ、十年たったら市場規模は縮小してるよ。
710名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 14:27:26
>金だしてる奴がリスク負ってるんだから
>支払いが少ないのはしょうがないといいつつ
>大ヒットした時はその利益を配分しない奴とか

これ、当たり前のなんだけど、まだわからないのかな?どんだけ馬鹿なんでしょう
なんで金出してないやつに利益を配分しなくちゃならないのかね
根本的な構造の問題だってことにいい加減気づけば?
まあ、募金君の頭の中では「制作費が少ないこと=リスク(笑)」「アニメーターが辛い思いをすること=リスク(笑)」
ってなってるらしいから仕方ないか
711名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 14:33:32
子供をオタクにすりゃいいんじゃないの
どうせ今だってオタクの数には限りがあるんだし

大体、子供向けのアニメが減ったとかよく言われるが、実際は減ったといわれるほど減ってないよ
単に大きいお友達向けのが急激に増えたからそう見えるだけ
今まで40〜50本作ってたのが、急に100本になり、増加分が全部オタク向けであれば確かに子供向けが減ったようにも見えるわな
712名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 18:32:43
子供向けは減ったよ、夕方から夜までの時間の番組が無くなっていってるのは明らかでしょ。

子供をオタクにするって意味わからないんだけどさ、子供はオタクだろ、基本アニメが好きだったはず。
713名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 20:01:18
アニメ好き=オタク
とかいう勘違いした概念ていつのまに出来上がったんだろうな
714名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 20:04:26
金田伊功が入会してるのに金田作画パクって作画してる未加入メーターは裏切り者
715名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 20:23:33
会員って今どんぐらいいるの?

増えてないならみんな面倒な事に巻き込まれたくないのかもね。
716名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 20:26:57
人の作風パクるなんてクリエイターとしては最低だからな
コスいんだろ
717名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 20:38:15
アニメーターは人の真似できてなんぼでないの?金田パクれるなら凄いと思うけど。

自分丸出しの作画をやる原画の方が使いにくいしね。
個性が+に働くのは作監になったあたりからでない。
718名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:03:00
メーターの作風は個性じゃなくて技術だろ
719名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:04:08
>>712
夕方のアニメが減ったのは、その時間は子供がテレビの前にいない時間になったから。
ライフスタイルが変わってるわけ。
子供がテレビを占有できるのは土日の午前中に変化しているからTVのほうが合わせている。
日曜なんか朝の6時半から10時すぎまで子供向けのアニメと特撮ぎっしりじゃん。

昭和じゃないんだから、今時「夕方の子供向けが減ったからうんぬん」はやめときましょう。
720名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:05:56
いや、だから子供向けは減ったんだろ。
721名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:13:21
そうでもないんじゃない? いつごろとくらべて?
全体の本数からみれば少数派なんだが、子供向けの本数自体は70〜80年代初頭と
あんまり変わってないよ。 つか当時は週あたりのアニメの本数が10〜15本くらいだし。
70年代後半くらいのアニメ−ジュの番組欄見てみ。
722名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:17:03
>717人真似で商売すんなら少しでも敬意払えよ
人の努力してきた事掠め取って当たり前みたいな顔すんな
723名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:21:50
そもそも子供が減ったっつっても急に2分の1とか3分の1になったわけじゃないし
ベビーブーム世代を除けば緩やかな下り坂程度の変化でしかない

んで、>>722は一体誰のことを言ってるのだろう
724名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:38:03
子供向けアニメは定番が長寿番組化してて枠がないだけだろ   
ドラエモン、ポケモン、プリキュア、くれしん、アンパンマン、ちびまる子
725名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 21:52:53
>>723金田伊功の作風パクって商売してるアニメーター
盗用と創作技術は別物
726名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:03:12
あのさ、パクリでも何でもいいから金田をちゃんと真似できるアニメーター知ってんなら紹介してくれwww
727名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:04:59
まんまパクってたら犯罪だろ
本人が許可してない限り

その辺りがコスい
728名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:11:04
>>726
ちゃんと…とは言い難いが
すしおは金田に通ずる所があるよね
すしお自体は金田知らなかったらしいけど
729名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:11:37
同意、こどもびぃるをパクってごどもののみものを大々的に売り出してるサンガリアは万死に値する
730名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:12:30
今のアニメーターに金田の影響受けてないアニメーターのが珍しいんじゃね?
731名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:14:12
>>730
てことは今のアニメーターは他人の資産を食いつぶしてるって事になるけど?
732名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:15:59
同意、日本のアニメはパクりの歴史
http://jp.youtube.com/watch?v=WyGvGMa2RFg
733名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:16:39
別に真似ようとパクろうとちゃんと描けるならなんでもいいよ。
734名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:18:21
パロディをいかにもオリジナルみたいに語ってるなら問題だな

そういう事してたら外国でコピー商品作られても文句言えない
735名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:20:41
作風ってもアニメのキャラデザパクってるわけじゃないだろ?  
技術やアクションは著作権がないし職人が技を盗むのをパクリとは言わん
736名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:25:10
733どの辺が「ちゃんと描ける」と判断するかによるな
そういう詭弁が外国丸投げへとつながった

下手すりゃ色さえ付いてれば「ちゃんと描けてる」って事にして安く作りたい連中とか居るし
737名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:35:49
金田をちゃんとコピーできる才能あるならかなりセンスあると思うけどな。
738名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:37:34
>>737いびつだと思うよソレ
学生の自主制作アニメじゃあるまいに
739名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:39:38
他人の遺産を食い潰すとか意味がわかんね
他人の影響を受けるのなんて創作活動においては当たり前のことだし
ましてや、アニメーターなんて芸術家というよりも職人だろ
他人の技術を盗んで何が悪いのか
作画なんて50年かけて蓄積してきた技術の集積なんだし、技術は蓄積はされても底をつくことはない

エポックメイキングなアニメーターの存在と、一つの作品として世に出された創作物を混同するのもやめたほうがいいな
740名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:44:20
そういう実利とかけ離れた所で自己満足してるからいつまで経っても
社会からまともに扱われないんじゃないの?
「他人の技術を盗んで何が悪いのか」、それは悪くないだろうな
儲かると解れば中韓あたりで盛んにやってる事だし
741名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:45:08
そもそもアニメーションという技法そのものがエミール・レイノーのパクリ
アニメーターは全員盗人だから死んだほうがいいな
742名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:48:40
俺が言いたいのは
「アニメーター等自身がアニメーターを評価する基準を間違ってるんじゃ無いか?」
って事
743名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:49:48
>>740
技術は継承され、改良を加えられて発展していくものだし、
アイディアそのものが価値を持つ著作物とは根本的に性質が違う

大体実利がどうのこうのって何の話してんの?
744名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 22:51:51
じゃあ

・どのような点で間違っているのか
・どのように評価すればいいのか
・それによってアニメーターの待遇にどのような影響がでるのか

をきちんと論じてからにしてください
745名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:00:38
普通の人からの視点が決定的に欠けてると思えるよ、最近は

見てくれる人、出資する人が居てくれればこそ成り立ってるのに
746名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:01:26
別に真似してもいいよ、ただ真似する前に基礎がちゃんとできるようになってほしい。

普通の二点通しとか三点通しのパース理解してないのに金田パース真似しようとする奴とかいるだろ。
747名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:05:53
んな下手くそ連中掘っとけばいいじゃん
748名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:08:58
今は結局何の話をしてるんでしょうか?
749名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:11:49
んな下手糞が多いのが現実なんだよね。
作監作業してると破りたくなる奴を涙飲んで全修して、ここを直してって手紙書いて制作に届けて貰ったのに最後まで直らなかった。

パース分からないならまずパースライン描いてからレイアウト描けばいいのに、キャラ空中浮遊してるんだぜ。
750名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:13:59
実害かぶってんのかwww
ご苦労様

ていうか、結局なんで金田系の話になったんだっけ?
751名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:16:18
発起人に金田さんが居たから

金田さんのパース講座とかやらないかなw
752名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:19:16
ここで言われてる金田系アニメーターは
業界人じゃないと知らないような無名のへっぽこ原画マンの事ってことか?
753名無しさん名無しさん:2008/01/01(火) 23:26:33
いや金田さんの絵をちゃんと勉強して上手く自分自身で昇華してる人はいるよ。
754名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 00:52:36
待遇改善のための改革って、好景気のときがチャンスなのに、時機を逸した感がある。。
80年代のバブル好景気か、90年代の深夜アニメが拡大成長した時期ならまだやりやすかったのに
今後は日本経済が沈滞しそうだし、アニメ業界も不景気になりそうなんで、賃金上昇とか求めても
難しい時期に入ってしまったと思う。それでも改革できるならやるべきだと思うけれども。
755名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:05:09
いや、問題はテレビ制作費としてはアニメはもう既に高いと言う事だよ。
30分で1300〜1500万かかってる
756名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:21:27
セルからデジタルに変わっていったとき、
待遇改善の大チャンスだと思ってた。
仕上げ以下の作業スピードがあがったし。
しかし、そこでできた余裕は、
すべてコンテと監督でくいつぶされるようになってしまった。
いまや3週間であがるコンテなんてまれで、みんな一ヶ月以上、中には二ヶ月だからな。
757名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:29:24
技術の進歩で甘えて堕落したって事か
758名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:31:00
小学生にしてみても、
学校から遠いところにいるやつのほうが案外余裕を持って登校して来る
学校からすぐ近くに住んでるやつはギリギリまで粘って、遅刻も多い

人間というものはそういうものってことさ
759名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:34:55
準備期間が伸びた分作品の創造性が向上して売上げが伸びてるとかなら許せる事だけど
どうだろ

昔のアニメーターの真似してるとか役立つ事なの?
760名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:38:35
そりゃ役に立つだろ
料理人になろうってやつが見習い時代に鍋の底に残ったソースを研究したって話しは良く聞くが
いきなり創作料理作るって話は聞いたことが無い

761名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:44:44
料理人は客の食べたい物を作るのが仕事であって
自分の作りたいものだけ作って食べろってんじゃ駄目だろ
762名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 01:54:01
料理人は美味い料理を作るために腕を磨く。
アニメーターは巧い作画をするために腕を磨く。
って事だろ
763名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 02:07:52
わざわざ苦労や努力を見せる必要は無いけど
どうも>>761みたいに見られてる感じがするんだよな〜
基本単価安いし

奇抜な所ばかり評価して基礎を評価しないというか・・・

良い料理作っても材料やスパイスばかり評価されて
料理人の腕について全然理解されて無いって感じか
764名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 02:45:31
要するにアレか、表現のための作画じゃなくて、作画のための作画になってるって言いたいわけ?

別にそれでもいいんじゃないの?そういうのも需要があるし

あと、例えを使うなら厳密に対応関係はっきりしてくんね
材料やスパイスが何と対応してるのか、料理人の腕が何と対応してるのか、
ということがはっきりしない例えは誰にも何も伝えられないし、余計混乱させるだけなんだけど
奇抜な所ってのがどこで、基礎ってのが何なのかもまったくわからん
765名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 02:46:52
大衆食堂なら761の考え方もアリだが京都の料亭だと門前払いだろうね。
766名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 02:57:12
あー、要するに>>763
なにかこう厳然とした作画についての”基礎”みたいなのがあって
昔のアニメーターの作風みたいなのは表面的なものだと思ってるのか?

まず自分の主張を整理してから書き込まないと人を混乱させるだけなんだよな

・基礎的なものをないがしろにして、画力もないのに上っ面だけ人真似をするのはダメ
・いい作画かどうかの基準が表現そのものから乖離してしまってる

っていう2点が言いたいんだと思うんだけどどうよ?
「真似」の定義も「影響を受ける」っていうことじゃなくて「表面上だけ真似る」って意味なんだろ?
767名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 06:17:17
青木キメェエエエエエエエエw
ストやるならHP作れよ
参加者募ってみ^^
768名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 11:11:45
誰もストなんか参加しないからwww
769名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 12:31:49
正社員でもない人間がストやっても単に自主休暇じゃん。
770名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 12:35:57
ストやられちゃ困る人間が必死だな
771名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 13:02:02
だからやりたきゃやれよ、ストでもデモでもやれるならやれよ。

2ちゃんでヤルヤル言ってないでさっさと行動しな。
772名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 14:51:40
ストスト言ってる奴がまず行動してくれよ。
人集めるなり呼びかけるなり。

誰も邪魔しないから早くやってよ。
773名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 15:08:14
で、お前らは何やるの?ここで喋ってるだけ?
774名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 15:46:00
お前こそストするとほざくだけ?
早く行動しろよ青木
どうした青木
775名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 16:07:53
いや、俺はストみたいに非現実的な事を賛成しないからやりたい奴だけどーぞ。

正直今の状況はしょうがないと思う。
テレビ局や代理店の制作費分配率を変えるのも非現実的だしね。
そもそもこの状況は製作もそうだけど、制作にも責任あると思うしね。

完璧に制作側がビジネスの方向性と時期を見誤った結果でしょ、本当に今更だよ、だから少しづつ改善していくしかないよね。

何事もいっぺんにボロボロなのがガラリと変わるわけがない。
ストやれば改善できると思ってる頭の悪い奴の事なんて分からないけど、ストやれば逆に悪化する事になるかもしれないと思わないのかね。
776名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 17:03:10
製作の搾取が悪いってぬかしてるけど、ある作画スタジオは単価の四割とか三割ダンピングしてるんだぜ。

搾取はどこにでもあるよ。
777名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 17:21:46
その、ある作画スタジオ+製作が悪い
でいいかな?
778名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 17:24:14
良い悪いじゃなくて、搾取はどんな職にもどんな現場にもあるって事。
下請、孫受けって下がれば金が減るのはしかたない。

制作が嫌なら金出して取って製作になるしかない。
779名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 17:33:06
大体個人事業主なんだからさ、ボーっとしてたらその分持ってかれて当たり前じゃん
誰だって自分達の取り分がなるべく多くなるように工夫してやってんの
780名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 17:48:02
アニメタなんてアホばっかだから自分の境遇すら疑問に思ってない奴も多いよな。
自分は厳密にはアニメタじゃない仕上げ会社の人間だが、
目を合わせて会話しないわ、挨拶は覇気が無いわ、姿勢悪いわ歩き方汚いわで嫌になる。
40近い独身の後頭部のハゲかかったオバハンが「電王萌え〜」とか言ってるのも勘弁。

これじゃ搾取されるのも仕方ないと思うよ。
781名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:01:27
お前ら全員スレ違い。やる気なしだな
782名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:09:38
できない、やれない、しょうがない、そればっか。
読むとこなし。
783名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:12:49
抜く事自体は悪かないと思うけどね。
商売やってる以上、動産にしろ不動産ににしろ維持費経費はかかるんだから。
杉並あたりなら坪二万くらい家賃かかるだろ。
腹黒い奴もいるけど
784名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:16:53
だって無理要因の方が多いうえに、ポジティブな意見言う奴は非現実的で頭オカシイ意見ばっかりでしょ。

そんなにネガティブな書き込み嫌なら建設的で現実的な書き込みしたら。
785名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:20:32
いや、低学歴みたいな考えには賛同しかねる、ってだけ。
自分の貧困な発想以外の議論には横槍入れて妨害しといて、
そればっか、はねーだろ。
786名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:21:57
あ、>>785>>782
787名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:26:24
>>785できない、やれない、しょうがない
アイデア何もないって言う人のことだね?w
785の自己満足建設的とやら意見って何十年も時間かかって
しかも大した進展もないやつだろ?w

時間かかるのダメっていう当たり前のこと
いつになったらわかるんだ?
30年後?w
やって失敗するまで分からないのかもな。


788名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:27:48
ちょっと考えれば明らかに時間かかることとか、
今までやってることと変わらないこととかさー
そんなことばっか言ってるから注意されるのしょうがないよ。
しょうがないって言っていいよな。これはw
789名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:30:17
本当に大人だったら
時間がかかって成果がない提案はやめようよ。
その当たり前の指摘されたら素直に認めなよ。
くだらないプライドだけで間違いを認めないのは本当に
議論の邪魔でしかないしみっともない。
790名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:33:40
子会社化してってるからいつかなんとかなるかもー!
ーーなんて呑気に言ってる奴、指摘してやらなきゃしょうがないだろ。

募金は自分もするし、しても構わんいう人もいる。
平和脳で子会社化していつかなんとかなるって言ってる奴なんか
ただ、なんもしないでボケーっと受動的に
待ってるだけだぜ?こんな奴と一緒にするなよ。
ほんとお前ら狂ってるよ。
791名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:40:02
狂ってるというか、業界以外を知らない連中が殆どだから、外部の人間と価値観が違うんだよ。
これが悲劇の連鎖なわけだけどね。
792名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:41:23
募金なんかで金集まらねーよ、何回言えばわかんだよwww
払ってくれる奴ってどんぐらいいんだよ。
そんなに募金募金騒ぐならまず自分からジャニカに協力したいから少しですが募金を出させてもらいたいんですって電話しな。

まず自分から動けよ。
793名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:46:49
募金もストも非常に現実的だから。

時間ばかりかかって、成果のない提案こそが『非現実的』なんだよ。
気取ってばかり、カッコつけることしか考えてないだろ?お前ら。
時間かかって実現できないのなら無意味な提案だよ。
794名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:48:19
○○ちゃん死ぬ死ぬ詐欺じゃ、何億も金が集まってるんだから、
ちょいと頭の回路切り替えればいけるかもな。
795名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:48:51
自分が格好つけることが最重要で
その事中心に考えるから
いつもいつも時間ばかりかかって成果のない
誰でもが適当に言えるような提案しか言えないんだってこと
早く気がついて欲しいなあ。
結局業界のためより自分が格好つけたいための議論なんだよ。
796名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 18:52:22
>>794
そうだよ。変なレッテル貼りする人が多いが
ちょっとみんなに真面目に考えて欲しいんだよ。
さっきテレビでやってたけど、伊勢神宮の建て替えは550億円。
それは全一般からの寄付。
日本の大切な文化、産業であるアニメのためなら自分はお金出すよ。
本気で守っていって欲しいと思ってるから。
797名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 19:00:43
だから募金で金集まると思うなら自分がまず始めに募金するなり金集める音頭取りしろよ。
798名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 19:00:54
○○の社長だよーん
募金さんせーい。どんどんちょうだーい。一億ぐらいあるといいなー。
銀座は金がかかるんだよねー
そろそろ車もかえたいしさー
799名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 19:07:53
>>798
お前いじめっこだったろw
800名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 19:29:18
確かにアニメーターの単価が上がったらダンピングしてる作画スタジオの社長は大喜びだなwww
801名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 19:47:49
まー今は製作の搾取無くそうとしても、ほとんどの大きい制作会社は製作会社の子会社だし、電通なんかはアニメ制作会社の株もってたりするからね。

会社単位では逆らえないでしょ。
802名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 20:01:15
○○の社長だよーん
俺なら募金の窓口やって、分配の利権にぎってー
ある程度たまったとこで会社解散するねー
すると精算時に懐にがっぽりw
803名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 20:21:30
世界遺産を守る為の募金とアニメを比べるなんてアホじゃないwww
804名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 20:34:27
◆nuL32IQ/5g死ねよ
805名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 20:47:12
死なないよーんwww
殺しにきなさーいwww
806名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 22:49:19
ってかさー募金だなんだと言ってる奴は肝心のジャニカに入会してんの?してなかったらお笑いだけどさ。
807名無しさん名無しさん:2008/01/02(水) 23:52:44
もうこのスレ、ジャニカと関係ないじゃん
808名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 01:43:15
>時間ばかりかかって、成果のない提案こそが『非現実的』なんだよ。

その通りだな

で、募金やストみたいな非現実的な方法とか、
広告代理店を排除してネットに移行とかいう2ch脳ここに極まれりって感じの意見が叩かれてるんじゃん
なんか問題ある?

あとねえ、一般人がアニメに募金してくれるとか本気で思ってんの?
一番アニメがなくなって困るはずのアニオタですら6000円のDVDが高いからもっと安くしろ、とか言ってるんだぜ?
それもDVDの購入を決意するほどの好きな作品ですらそうなわけ

病気云々のはその対象が「かわいそうだから募金してあげる自分」という自己満足が動機なんだよ
誰が可愛そうなアニメーターのためにお金を恵んであげようとか考えるわけ?
単なる娯楽産業の一つ、それも成人した人間が商売としてやってるものに対して
ホームレスに募金して救ってあげましょう、のほうがまだ金が集まるわ
「売れないバンドマンや芸人はお金がなくて困ってます。募金してください」でお前ら募金する気になるか考えてみろ

そもそも、募金に頼らなきゃならない時点でもう産業として終わってんだよ
もういいから一回潰れろって話
実力のある人間は今の構造がぶっ壊れたところで食えなくなることはない
需要はあるんだからまた違う形で再編が進むから、そのときに1からやりなおせ
809名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 01:58:51
あいかわらず極端だな青木
810名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 03:36:38
ネット移行は非現実的じゃ無いよ

地デジ移行時にかなりの層の取り込みが期待できる
811名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 03:41:30
>>809
おい、募金厨まだいたのか
812名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 09:22:04
>>810
トラフィックの問題は?収益モデルの構築は?PCの普及率は?
仮に移行したとして、ネットだけで十分な広報になるの?
今だってネット、TV、雑誌様々使って精一杯広報してるけど、最大の広告媒体であるTVだけ切るの?なんで?
スポンサーはそんな状態で出資してくれんの?

で、具体的にどのサービスが移行すんの?動画配信?アニメだけ?
アニメだけの動画配信で総合的な情報放送であるテレビ放送に取って代わるの?
それともテレビ局がネット配信ベースの業務体型に変わるのか?地デジ捨てて?
813名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 10:25:47
地デジの有能性を分かって無い人間は本当にアホだよなwww
814名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 10:38:57
ネット募金厨の2ちゃん脳に何言っても無駄だろ、妄想と夢の中で生きてるニートなんだからwww
815名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 10:54:44
>>805
◆nuL32IQ/5gがあまりにも絵が下手なので死ぬ程笑ってしまいました。
816名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 11:48:16
ネット募金厨は儲けられないと今よりアニメーターの状況が酷くなるって思わないんだよね、本当にアホっぽいよ。

ネットに移行してもどうやって金儲けするのか言わないでしょ、ただネットネットって、本当に世間知らずの考えそうな事だよ。
817名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 12:34:02
ネットはカウンターカルチャーだから意味を持つのにね
仮にマスメディアの機能をネットが担うことになるとしても
新たなメインストリームが生まれて、2chなんかのアングロ系のものと乖離していくだけだし
ネットが第五の権力になったその日から弱者・一般庶民の代弁者という側面は急速に失われるだろうね
818名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 12:42:13
つまりここでテレビの権力は永遠なんて言う事自体意味無いって事だな

視聴者のテレビ離れはマジで深刻だし
819名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 12:53:57
希望的観測をこめてテレビ離れがどうのとか言うのが一番アホなんだよ
仮にネットとテレビのシェアが同等程度になったとしてもテレビを切るデメリットのほうが大きい
テレビの求心力が下がればその分枠の値段も下がるしな

マスメディアの権力云々とか2ch脳全開の主張じゃなくて、純粋にビジネスとして考えたら?
820名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:22:07
テレビは「切られる側」だという事にいい加減気付いた方がいいね

視聴者離れ、広告としての価値低下に歯止めがかからない。売れるコンテンツは限られてる
それが無くなれば」ビジネスとしての存在価値は限りなく無になる
821名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:26:12
アニメだけ死ぬのはイヤだからテレビといっしょに死にたい
ということなのかな。
2chでも世の中滅びろとかいってるニートが多いからねえ。
822名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:30:59
100歩譲ってテレビが切られる側だとして、
そのテレビにすら切られる側の立場でしかないのにがアニメってことは念頭においたほうがいいんじゃないの?

市場が拡大してるのも企業側がサブカルから搾取する構図になってるからで調子に乗ればポイですよ
バンドブームのときと一緒やね
823名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:31:10
こういう団体が言いたいのは放送ビジネスが行き詰まってしまった負担やリスクを
免許制の体場を利用して社外の業者に押し付けててんな!!って事じゃ無いの?

視聴者としてはコンテンツが重要で有って
電波だろうがネットだろうが関係無いから良い物が配信されるならそっちに移行するだけ
824名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:34:24
正月番組つまんねーーーーーーーーーーー!!!!!!!

このテレビが使えなくなったらもうまじテレビ要らねーーーーーーー
NHKの集金人煩いし。金払うんだからまともな物放送しろよ!!
825名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:48:59
こんな時ポンと接続できてネットで正規作品見れる方が便利じゃ無いのか?
中抜きされない分作品本体のクオリティも上がるんだし
826名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:53:42
つまんねーか?のだめ普通に朝から見ちまったんだが。
827名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 13:59:23
普通に既にネット配信やってんじゃん。
TSUTAYAでもゲオでもテレビ局でも、今更ネットに移行しろって騒いでる奴って時代遅れじゃね。

そんなにネットネット騒ぐならやれば良いだろ、金集めてさ、誰も止めないから早く行動したら?
誰もやるなって言ってないんだから、単に非現実的って言ってるだけでしょ、自分は現実的と思うなら会社起こしてでっかいサーバー買ってやればいいがな。
828名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:13:46
テレビ局やメディア製作会社はネットもテレビも全て含めて相互にやろうとしてるし、地デジにしてデシタルにする事で更に発展させようとしてるでしょ。
ぶっちゃけ地デジに移行して弊害が生まれるならテレビメディア関係者はもっと強固に反対したはずだよ。
反対しなかったのは、デシタルにする事で多チャンネルを更に進める事もできるし、専門チャンネルに流れた人を多チャンネルにして専門性の高いチャンネルに分散する事でシェアを増やす事ができる。
ネットでアニメ専門チャンネル作っても、テレビ局で無料で見られるアニメ専門チャンネルを作られたらアウトじゃね。

各テレビ局でアニメ専門チャンネルが作られて再放送と新作アニメの放送だけ流すとかもありえる話しなんですよ。

2ちゃん脳で考えてる事なんてちゃんと頭が良い人はとっくに考えてるんだよ。
829名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:25:24
大体、そんなにネット配信がどうのって言うんならいまやってるやつをもっと積極的に利用してやれば?
大抵のネット配信はアクセスが集められず、当然売り上げも伸びなくて困ってるよ
テレビは5000万世帯あるから、例えカバー率が60%、視聴率が1%程度しかない作品でも最低100万人は見てる
正規のネット配信はせいぜい再生が1万から2万程度がせいぜいだろ
これでスポンサーがつくわけ?
830名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:28:39
>>823
・宣伝力が違う
・当然母集団も違う
・インフラが違う
・ビジネスの規模が違う

これだけ条件が不利でそう簡単にいくとは思えんね
企業は視聴者のことなんかどうでもよくて、なるべく少ないコストで大きなリターンを狙うだけ
宣伝の力がまるで違うのに、なんで弱いほうに資本が流れるのかが俺にはわからんね

で、ネットに移行した場合のメリットは広告代理店の中抜きを排除できる(笑)んだっけ?
831名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:29:59
>>827-829が2ちゃん脳全開で笑ったwww
アホ芸人より827-829の脳の壊れっぷりの方が面白い
テレビタックルの田島ようこより面白いジャン

こらからのメディアはやっぱネットだよなwwwwww
832名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:36:43
どのあたりでネットが有利なのかちゃんと説明してよ。
なんかさこれからはネットが有利って言ってる奴ってまともな理由を書かないよね。
833名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:37:27
テレビの宣伝力は徐々に落ちていくじゃんwww
>>827-830ネットで読めるお前のキチガイっぷりの方がマジ受けるってwww
834名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:43:32
>>832
お前がキチガイ全開で真面目に書かないからだろ。ネタとしては時代錯誤まるだしで面白いがWWW
835名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:47:55
宣伝力が落ちていく?だから地デジにして多チャンネルにしていろいろなユーザーに対応していこうとしてるんでしょ、そんなの頭が良い人は対策万全ですよ。

ネットが有利な理由はそれだけ?ネットが発信できるメディアでテレビが発信できないものなんて子供に見せられないエログロぐらいなもんでしょ。
逆に地デジに移行する事でネットに流れてるお金がテレビに流れる事になるよ。
836名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:51:06
地デジに完全移行したらいきなりネット以上の相互通信網ができあがるわけでしょ、これはテレビメディアの発展なのでは?
837名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:52:59
どのあたりで地デジが有利なのかちゃんと説明してよ。
なんかさこれからは地デジが有利って言ってる奴って妄想してる事しか書かないよね。
838名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:55:22
書いてんじゃん地デジが有利な理由www日本語読めない?
多チャンネルにできる、ネット以上の相互通信網ができる。
これ以上の理由ってあるの?
839名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:57:17
ネット有利って言ってる奴は早く教えろよ、ネットのどこが有利なの?
840名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 14:57:25
普及率低過ぎ
制作費の中抜きが酷いからコンテンツの質が低いまま改善されない

他にも色々有りそうだな
841名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:05:29
だからネットが有利なの?2012年になったら地デジに完璧に移行するんだよ。
ある県では地デジが見れるように機械を無料貸し出しするらしいし、国が力入れてる地デジの普及率は完全移行までには問題ないと思うけど。
中抜きが酷いのは制作会社が金出してないから。
アメリカの制作会社は半分以上の制作費を制作会社が持ってる、これによって正当な利益を得ている。
テレビアニメの制作費をほとんど出していない制作会社がネットに移行してはたしてちゃんと制作費出せるの?ネットじゃまともなスポンサー着かないよ。
842名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:10:43
そろそろ何も書き込みできなくなったネット厨が何でそんなに必死なのって書き込みするぜwww
843名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:12:08
さぁ妄想全開です!!!
844名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:13:45
ここでテレビじゃ無いと駄目って強烈に視聴してる人って
正直気持ち悪いよね
845名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:16:39
ここでネットネット騒いでる人って気持ち悪いよね
846名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:19:38
だからさ、ネットの何処が有利なの?
テレビで放送する事でお金を集める事ができるのは事実でしょ、そこを否定してる時点で終わってるよ。
847名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 15:52:16
悔しかったら誰にも頼らず金を集めてアニメ作ってヒットさせれば良い。

それが募金でも良いんじゃない、集まればの話しだけど。
はっきり言えるのは募金に頼らないと作れないならそれは産業としては終わってる、文化としても今作ってる半分近くのエログロアニメ作品を文化として日本が発信するのに違和感を感じるよ。
848:2008/01/03(木) 16:17:36
こういう人間が語るビジネスってのがまともだった事はまず無いよな

ヤクザか詐欺師の世界
849名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 16:27:12
中抜きってのはヤクザのショバ代と変わらないから法律で規制すべきだよ
850名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 16:54:40
今年でアニメバブル崩壊だから
いいじゃん
851名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 17:35:17
やくざのショバ代(笑)
852名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 17:38:16
いわゆる不労所得って奴だな
悔しかったら学歴でもつけて来いよ低学歴w
853名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 17:56:48
> いわゆる不労所得

マジで低学歴なのか?
854名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:09:42
制作は大卒増えているけどアニメーターはやっぱり低学歴が多いよ。

そんなに金が欲しいなら良い大学出て良い会社に就職すれば良かったのにね。
855名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:18:38
大学でもマンガ学科とかアニメ学科なんてのは意味無いよな

あんなん少子化対策で苦し紛れでやってるだけ
856名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:24:30
不労所得とはまた違うだろ・・・

とりあえず募金君は「電通は何もしてないのに既得権益で金だけ抜き取ってる!」とかいう2ch脳なんでしょ
857名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:29:39
市況2あたりにアニメビジネス総合スレ立てないか?

リスクを「負う」とか言ってる香具師と会話したくねえ。リスクは「取る」もの。
858名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:32:34
2ちゃん脳の中では広告代理店は何もやってないけど、お金集めて、広告宣伝活動してくれてるのにね。
859名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:34:14
不労所得だよ
銀行に金預けて利子が付いてるのとか
怪しいファンドとかと同じ

リスク分は盗るの当然だし
860名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:44:59
搾取や中抜きは何処にでもある、建設ならゼネコンがそうだし、車だって安く作る車は全部海外工場、映画だって制作会社が下請だし。
搾取が嫌なら金出して制作、販売まで全部やればいい、それがリスクってもんだ。
861名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 18:58:40
中抜きが無くなれば日本の全ての産業がなりたたなくなる。
商社のほとんどは潰れる。
中抜き無くせって1番頭悪い事だぜ、経済が円滑に回らなくなる
862名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 19:16:38
>>859
中間業者が自分の取り分を取るのは不労所得じゃないだろ

要するに、募金君の言いたいのは「八百屋や卸業者をなくせ」と
「野菜は産地直送で送ってもらったほうが生産者にも消費者にも得だ」とかそういうレベルの話だろww
863名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 19:24:45
>>859
すべての作品が黒字というならともかく、半分くらいは赤字でしょ。
もっとひどいかな?
そんなにいうなら同人アニメ作ってコミケとネットで売れば?
中抜きが無ければ必ず儲かるのならアニメーターだってみんな協力して
金を出すでしょ。
864名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 19:37:16
ここまで言われて何も言わない、何もしないってならアニメタの悪待遇も自業自得って思えちゃうよ
糞原画だとか、糞制作だとか、身内のネタのスレじゃ散々叩き合いやてって
何でアニメタに将来の保証が無いとか良く言うよ

言いやすい相手ばかり叩いてて生活の為に言うべき事言ってないからじゃねーの?
865名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 20:39:04
資本家に「もっと賃金を上げてくれ」と言うなら真っ当な交渉だが
資本家そのものを追い出そうとするのはただの共産主義だろ

ま、広告代理店が諸悪の根源(笑)で、広告代理店さえ追い出せばなんとかなると思ってる2ch脳には何を言っても無駄だろうけどな
866名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 20:46:47
代理店は金預かってるだけで資本家じゃないだろ

頭悪いぞお前
それで騙されるアニメーターもアニメーターだが
867名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 20:49:36
製作に回ってるんだから資本側だろ
それとも「広告代理店は何もしてないのに金だけ持ってく」とか中二病なこと言い出すんじゃないだろうな
868名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 20:51:32
ここで叩いてるヤツもアニメーターなんだよ。 キャリア10〜20年くらいの作監or原画。

生活レベルや収入のUPを望んだ時期も過去にあったが、個人の限界に気付いて
とうの昔にあきらめきった連中なわけ。
そんな時ジャニカの設立を知り,しかも本腰いれてる雰囲気を感じて、
「オレがとっくに結論出してあきらめきったようなネタなに騒いでやがんだ?w」な感じでからんでるワケ。

 しかも連中はあきらめてるうえに「現場の待遇など絶対良くならない」ってのがゆがんだアイデンティティー
になってしまってるんで、ジャニカに人が集まったり万一活動が上手くいったりするのがおもしろくないのだ。

その一方、キモチのどこかで期待してるのを隠してたりする。 隣の席の女の子の髪をひっぱったりする
ような幼稚な愛情表現だと思ってゆるしてやってくれ。

869名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 20:58:43
俺は末端だけど「広告代理店」って所に居たからな
代理店業務はそれはそれで色々有ったよ。良い事も悪い事も

それこそ待ってるだけじゃ何も得られない、与えられた作業だけやっていて変わる筈は無いと思うね
アニメーターの人は色々何が大変なのか解るかな?
例えば、年始の挨拶とかちゃんとしてる?
870名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:03:39
別にジャニカ自体は叩いてないだろ、叩かれてんのは募金やネットの非現実的な意見だろ。
871名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:09:18
アメリカの脚本家ギルドは「コンテンツのネットでの利用が広がったから」ってのが要求の一つだよ
アニメタはアナログ人間ばかりでどう思ってるのか知れないけど
872名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:13:17
募金だ、ネットに移行だ、広告代理店の排除だ、とかいう幼稚な主張でどうにかなると思ってるほうがおこちゃま
交渉の方向性がまるでわかってないよね
JAniCAの方針とも真逆なこと言ってるじゃん
俺はJAniCAの現状の方針が一番現実的で堅実だと思うけど、募金君に言わせれば募金に比べればダメダメらしい(笑)
873名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:22:26
あぁそれ、手っ取り早く現金が欲しいってのかも知れない

批判とかは置いといて
874名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:30:26
>>869
場末の代理店風情が何抜かす?
さっさとハローワーク逝け
875869:2008/01/03(木) 21:31:54
俺を叩いても何も出ないよw
876名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:42:39
本当にネット募金厨は誰かれかまわず噛み付くしかできねーな、自ら頭悪いの露呈してるの自覚したら。
877名無しさん名無しさん:2008/01/03(木) 21:47:13
>>864
関係者じゃなくて単なる名無し同士が叩き合ってるのがほとんどだろ……
878名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 00:01:52
ネット移行や募金なんて事言って騒いでる奴なんて荒らしか馬鹿か反論する奴の反応見て楽しんでる確信犯だろ。
879名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 00:59:34
確信犯はねーよwwwwwwwwwww


募金は副収入になるとしてもそれで運用するのは無理だろうな
ネット移行は
アニメ見る層に合った生活必需品を提供できる企業
PC関連機器を販売している企業
アニメーター等を育成する専門学校
あたりにスポンサー頼んでみても良いんじゃないかな?
成功すれば新しい道になるかもしれないし
失敗すればこれまで通りいけばいい

鯖代は広告代を移せばいけるかも
ニコニコ見てる限りで言えば製作者側がすばらしい広告出すよりは
熱狂的信者の動画のほうが人集めてるんだしな

880名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 01:11:49
ネットがどうとか言ってる人はバンダイチャンネルについてどう
思ってるのかね。価格にしろタイトル数にしろあれ以上はそうそう
望めないと思うが、人気は無い。それを言うと、コメントがつかない
とかあれこれケチをつける。
881名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 01:21:27
専門学校が二千万も三千万も出してくれんだ、そりゃいいな、頼んでみれば。
882名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 01:28:53
週に四本制作して配信したら最低でも月に億近くになる可能性あるぞ、12本1クール作ったら四億円、専門学校が出すとは考えにくいんだが。

まさかヨアニとバンタンと工学院を同じ番組で同時にスポンサーにはできないだろ。
883名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 01:39:51
ネットがどうこうってのは、
課金視聴狙いと宣伝利用狙いじゃ全然方向が違うから一緒くたにしない方がいい。
電波や紙のメディアでやってたものを部分的にネットで代替するくらいが関の山。
ただ携帯配信は作品によっては有り得るかもと他人事のように想像。
884名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 02:07:39
>>882
一つの団体に拘らず文系就職みたいに優先順位の高い団体から交渉するしかないっしょ

>>880>>883
視聴層に未成年が多い場合課金制は難しいだろうね
アニメ、音楽は画質音質を落としても楽しんじゃう人は楽しんじゃうんだし
広告利用でしか使い道なさそう
ただ画質落とすと信者も宣伝に使えなくなるから
それなりの画質の動画を圧縮して提供とかするしかないかな

今の代理店が儲かってるのはアニメそれ自身よりアニメ作って発生する著作権だから
代理店がその儲けを下に与えないならネットに助けてもらうしかないんだよね
885名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 02:18:13
ネットに助けてもらうんじゃなくて、どの道出資して権利獲得するしかないんだろ
ネットに移行したからといってただで権利が手に入るわけはないし
制作で著作権を取得して管理してるところの経営は軒並み上手く言ってるじゃん
ま、それがアニメーターに還元されてるかっていうと、またそれぞれだけどな
886名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 02:24:39
アニメ制作に関わりながらアニメの何が儲けなのか解ってないってのが問題じゃ無いの?
多くの問題の一つだろうけど


挨拶が出来ない、信頼できないのが居るってのはそれ以前で
狡猾なのは権利無視して同人で稼いでたりするけど
887名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 02:35:35
DVD販売より権利による儲けが有利なんだから
ジャスラックの真似事をするべきだろうな
クリエイターとして大成できなかった人間をその事業の補助につけて
人材の再利用をしていくしかない
888名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 02:48:47
>>887補助ってのも語弊が有るかも知れないからねマネージャーって事で
自分で全て出来る筈無いんだから絵だけ描いてれば良いって感じゃ改善は無いと思う

それこそ代理店等の周囲の人がどれだけ挨拶や礼儀、ビジネスとして相手との繋がりを重視してるか
想像してみて欲しい
889名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 03:00:39
態度の悪い奴は後年で使ってもらえないという無言の圧力にできそう
これだけで結構前進できそう
890名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 04:40:34
動画で何10円とか原画で数千円あがればおk程度の話だろ。
広告代理店を打倒しなくても制作会社社長が車を毎年買い換えるのを
1年おきにするだけ、とか制作進行が事故頻発しないような
段取りとるみたいなことで捻出できねーのかな。おい。
891名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 08:16:37
カット数守って、線撮無くして、枚数制限守るのでかなり金が浮くぞ。
作画が動画単価200円くらいなら800000円くらいのが1200000円くらいに。
原画単価が4000円くらいなら1400000円が2100000円くらいになるよ。

アニメーターも演出もスケジュールみ自ら遅らせて、クオリティアップのなのもとに枚数やカット数オーバーして更に赤字を増やす。

自分で首絞めてんじゃんwww
892名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 09:37:51
だいたい1300〜1500万の予算食い尽くすってどんな作り方してんだ?明らかにオカシクね。
15年前より300万くらい制作費アップされてんのに単価や待遇変わらないってどっかで無駄使いしてる証拠でしょ。
クオリティアップに使ってますってんならそれは制作側がかってにやってるわけで製作にしてみればそんなの保証しろって意味分からないでしょ。
デジタルになってコストは下がってるはずなのにね。
893名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 10:08:43
>>891
グロス下請けの社員として全ての事はわからんが、
演出、原画、動画がスケジュールを大幅に遅らせることは仕事を取り続ける上で致命的なので致命的なのでまずない。
ダビングに間に合わせるため会社ぐるみで何とかするもんだ。
渡される予定表から見ると、それ以前の段階ですでに時間がないことが多い。
その段階でカッティングオールカラーは常人の力では不可能だとわかる。
元請けの問題かといえばそうとも言い切れず出版社、原作者のチェックが長引くということもあるらしい。
カット数のことは知らんがコンテ以上という事はまずない。普通は抑えが効いてる筈。
枚数も演出が大抵の場合普通に抑えてるはずだ。しかし海外の単価の安い動画マンを使ったがために
リテイクが大量に出る場合があり、この変数を読みきるのは難しい。
ただそれでもえげつなく作品を回せば利益はそれなりに出るはずだが、
そういうのが単価に反映されないのは会社に搾取されてると考えるべき。
894名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 11:05:31
制作費アップは無理でもスケジュールに関しては製作に要求はできるだろ。
製作側にチェック等の遅れが発生しないよう制作会社に作品受ける時にちゃんと契約するようにするぐらいはできんだろ。
そこまでやったら制作側の問題だろ。

問題なのはデシタルになって仕上げ以降のスケジュールを大幅に縮める事ができたのに更にスケジュールがまったく楽になってないのは制作に問題があるんじゃないの?

スケジュールや価格に見合ったクオリティ、これぐらいの調整できない制作会社なのに金の事うんぬん語る奴の気がしれないよ。
895名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 18:05:36
企画以降の了解取りの手間が増えてるのは確かだろうな。
多くが低い出資比率で名を連ねるという肥大化した体制がフットワークを悪くしてる。
上の方は上の方で今後もっと複雑怪奇になっていって、一度痛い目に合わないとナンともならんのだろう。

俺ら現場としては制作の移動時間やパート毎の無駄や二度手間を減らす努力をするしかないが、
上の方と違ってこれはそれこそJAniCA辺りが啓蒙すればすぐ改善できると思うんだけどね。
付き合ってて一番イヤだと思うのは、情報が共有できてない制作だな。
電話しても「担当が居ないので分りません」とか平気で言うトコ。
そんなんじゃ一人一人は寝る時間無くて当然。
896名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 19:01:07
ジャニカがアニメーターの労働環境改善するのは良い事なんだけど、スケジュールを遅らせるコンテ上げない演出やレイアウトや原画上げない原画マンの指導はしてほしい。
スケジュールが崩れてコストが増えるのを抑えないとダメだよね。
毎回作監頼まれてもコンテがまだですとか、原画マンが前話数で押しててとか、何々さんなかなか上げてくれないんですよとか聞き飽きた。
897名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 20:16:02
結局、アニメーターにも問題はあるけど、プロデューサーや制作に無能多いってことですね
工程管理がダメダメすぎる
一流企業は1円単位でコスト切り詰めてるのに

ま、製作は一流大学出身のもともと仕事のできるやつで
制作に来るのはその売れ残りがほとんどなんだから仕方ないか
898名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 21:22:11
○○の社長だよーん
>>897
無能は君も含めて製作に多いよーん
1円単位でコスト切り詰める業種じゃないよーん
899名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 21:36:26
アニメ制作会社が本気で一円単位まで現状の制作費を切り詰めたらアニメーターの単価アップくらいどうにかなると思うけどな。
900名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:12:44
無能な製作に搾取される制作はもっと無能ってことだね
可哀そうに
901名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:18:17
そんな無能な制作を通さないと仕事できないのがアニメーターと演出だろ。
902名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:19:20
予算、スケジュールに合わないクオリティで厳しいというのはDVD販売を目的としたアニメの登場と
作品数の増加のせいのような気がする。
総作画監督制の増加は、DVDを売るため作画の質がより重要視されるように
なったためだろうし、逆に描けないアニメーターの増加は作品が増えたせいだろう。
たぶんそれ以前の作品よりレイアウトを出してから戻ってくるまでの時間は
長くなったはず。
社内アニメーターを増やして指導したり、リテイクをきちんと出せば
作監の負担も減るだろうけど・・・難しいだろうなぁ・・・
でも採算の取れないアニメが多いせいで作品数が減ってるし、
フリーの性質の悪い原画マンは切られるから、その辺は改善されるかもしれない。
903名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:25:24
てゆうかアメリカみたいにプレスコにすれば線撮は無くなる。
904名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:31:00
>>901
だからそんな無能な制作をなんとかすれば業界全体が改善されるんじゃね

どうせ製作は自分達の金のことしか考えないし
それを勘違いして無能だとか言ってる無能な制作を何とかしないと
905名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:34:12
まー制作会社って所詮は下請けだから、下請けから脱出しないどーにもなりません。
906名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:39:14
>>899
コスト削減をしても、完全出来高払いのアニメーターや仕上げ
の給料を、会社のトップが、上げようとするとは思えない。
人件費自体を会社の負担としか認識してないような気がする・・・・
社内の作監・演出・原画・動検が協力して役員に談判するしかないけど、
上はとにかく社員のことを考えないからなぁ・・・
907名無しさん名無しさん:2008/01/04(金) 22:50:08
何の為のジャニカだよ。
アニメーターや演出がコスト削減に協力するかわりにジャニカに単価アップな交渉をしてもらうんだよ。

だいたいコスト削減にはスケジュール厳守も含まれるわけだろ、そしたら無能な制作を切る事だって可能じゃん、それは制作にも美味しい話しなんじゃないの?
908名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 02:38:28
>>907
それは依頼する側が正社員として雇用するのが筋だろ。法律で守られた労働時間内で収入を保証していれば全く問題無かった筈
問題は安く単価を設定した所から始まってる。制作企業がアニメ従事者に対して社会的責任を負えないくらい制作費が安いから
909名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 03:11:05
今更アニメーター全員が社員なんかならないから。
何度も書くがアニメの制作会社に払われてる制作費はテレビ番組30分の制作費としてはドラマやバラエティーの倍は出てる。
制作費は高いし視聴率取れないのにこれ以上望むのは不可能、アニメだけ優遇しろは通用しない。

だったら現実入る金でなんとかしないといけないんだろうが、何がアニメーター社員にしないとダメだ?社員じゃなかったらスケジュール守らなくても良いと思ってんの?
910名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 03:59:18
正社員でもない奴に命令出来ると思ってんの?
結局単価で安く上げようってしてて、墓穴掘ってるのは発注側
正規の労働単価や残業代払ってれば問題無かったんだよ。全てダンピングしてきた放送側の責任
掛け持ちて欲しくないなら「拘束料」を支払うのが世の中のルール
911名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 04:12:40
スタジオの経営者は儲かってるらしいじゃない
912名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 04:13:12
>>909
社員じゃないから予定を守らなくていいと言う人にはあった事がない。
というか社会人経験がないから自分の立場を良くわかってない人が多い。
そもそも、大多数の人員が会社に所属して、業務にしっかり組み込まれてるのに
社員じゃないという仕組み自体が理解しにくいからね。
それでもスケジュールを守らない人を見てると働いてないんじゃなくて
家族を養うために止むを得ずたくさん仕事を取って自滅してるんだよね。
その人に話を聞いたら同期のいいアニメーターでも結婚を期にやめることが多かったらしい。
スケジュールと給金は思ってる以上にいろんなとこでつながって
たりするみたい。
解決策は無い様な気もするね・・・
913名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 04:27:26
なんか見たことあるなと思ったら果てしなく団体が分裂してゆくプロレス業界に似てるんだ。
結局アニメーターが馬鹿だったということだな。
914名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 04:40:11
守らなくてもいい訳じゃ無いけど
偽装派遣問題とかでも「業務命令で働かせるならば直接雇用せねばならない」という事がはっきりしている
「命令」じゃなくて「依頼」で働いてる訳

資格は無いけど医者や弁護士と同じ
915名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 05:32:56
馬鹿”だった”のはいいんだよ
これから賢くなってくれれば
916名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 05:51:50
小さい会社がたくさんあるのは
好きな作品を創りたいから自由になりたい場合と
会社の役員になって社内の下っ端からから搾取しようという性質の悪い場合がある。
アニメーター全体の生活を考えれば、社内アニメーターが多く団結したほうがいい。
上との交渉、スケジュールの悪い作品は取らないとか単価を作品によっては上げるとか
交渉がしやすいし、
カットごとの前後合わせや新人指導、リテイク直しの出しやすさ、カッティング後のリテイク直し
などあらゆる面で協力し、非人道的な負担を個人にかけるのを避けられる。
しかもそれをきちんとやればリテイク漏れが防げて質も上がるはず。

結局連帯して協力しようとする忍耐力と倫理観の無さが生活向上の
壁になってる気がする。

917名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 07:04:28
>忍耐力と倫理観の無さ

もうこれが何もかもの諸悪の根源といっても過言ではないな
918名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 09:51:17
忍耐力なんざ新人時代生きるか死ぬかの瀬戸際何遍も味合わされてるから常人より遥かに鍛えれられている
それこそ一部の人間の利益に為に

そういう人から見れば待ってるだけの癖にちょっと遅れた位、手間かかった位でグダグダ愚痴たれる
命懸けで作ってるアニメーターに比べれば局プロデュースだかなんだか大したリスクも負ってないのに
大金せしめてヌククヌとしてる


そういう倫理に欠けた一部の人間の傲慢さが業界の諸悪の根元
919名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:16:04
だからさ、ダンピングだ搾取だ騒いでるけど、別にテレビ局は安い金出してるわけじゃないから。
バラエティーやドラマの倍金かかって良くても5パーセントしか視聴率とれないから夕方やゴールデンから番組切られてんだろ。
売れない商品に金出すアホはいないんですよ。

テレビ局が悪い代理店が悪いって言ってるだけじゃ何も変わらないんだよ。
金集めて広告宣伝する代理店が二割もってくのは普通の企業なら普通だし、放送して宣伝する場を提供してるテレビ局が二割もってくのも普通だし、企画立てたりプロデュースしてるアニプレみたいな製作が二割持ってくのも普通。
これがオカシイと思うなら他業種見てみな、下請けはみんなダンピングされてる、普通だよ。

搾取率を減らしたいなら代理店が金出す段階で制作会社が金出せば良い話しだろ、金出してない奴が搾取されるのはしかたない。
数字取れないアニメに1300万以上出してるテレビ局に感謝したら。

嫌ならストでもデモでやれば良いじゃん。
920名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:28:40
永遠に平行線
アニメはテレビで放送してる限り良くならないんじゃ無いかと思うね

ネットでも独立局でも移行するなら皆で支援する
921名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:29:48
DVDの宣伝費はどこから出してんだ?
アニメ番組の番宣する金は何処から出してんだ?
始めにDVDを始めにプレスする資金だって必要。
DVDのパッケージや雑誌に載せる版権だって金かかる。
別に放送するだけじゃ意味が無いんだよ。

アニメの新作は全部黒字になってないだろ、赤字背負うのも製作サイドだぜ。
ゴンゾがダメか良いかは別として今までトータル20億以上ゴンゾは赤字出して自分で背負ってるわけだろ、そういう赤字がまったく制作には無いんだぞ。
922名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:36:28
テレビで放送しないでスポンサーから金集まるならどうぞやってください。
でも製作の子会社になってる制作会社はテレビでつくり続ける事になるよ。
当然漫画や小説を売る宣伝効果を考えてる原作付きアニメはテレビに残るから、違う媒体で放送する事になるとオリジナルで作らないといけなくなる、そうなると更に金スポンサーから金が集まらない。
そうなると必然的にネットや何かでアニメ流すにはオリジナル作品になる。
そんなんで本当に儲け出るの?
923名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:41:01
>>918
だからきちんとコストの感覚なしで制作してしまってる現場もわるいわけじゃん。
安い仕事はやすいなりにきちんと仕上げてるか?オレらは。
勝手に「いいもん」作って勝手にビンボになってないか?オレら。

>>921
だから現状の初任給5万円あたりでもしょうがないと言ってるとしか思えんなあ、チミ。
一般常識的にもうちょっとなんとかならんかといってるんじゃないの?ジャニカは。
924名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:43:28
つまり一部の人間の収入を保証する代わりに実製作者、しかも新人達の収入をカットせよ
って圧力が強いのか

美しい国だな
925名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 10:56:58
だから、1300〜1500万、ものによっては2000万出てる、これはちょっと前の制作費より50パーセント近くアップしてんだろ、これでアニメーターの待遇改善できてないなら制作が無能なんだよ。
926名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:01:29
こんな所にもPKが沸くなんてマスコミってマジ外道だな

その内アニメーターや演出に分配されるのは300マン程度
100人でで分配すれば3万
どれだけ本数掛け持ちしないと生きていけないか素人でも想像出来る
927名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:06:41
まともに交渉もできないやつに限って不当だ、不公平だとか言い出す
んで決まり文句が「美しい国」という皮肉か、おきらくだな

基本的に資本主義社会じゃ出資した人間が一番偉くて、権利も持っていけることになってんの
それがいやなら共産主義国家に行くか、自分も金を出すか、賢くなって交渉をしっかりするかの3択
一つ目はまあ無理だろ?二つ目は制作会社の仕事だろ?
んじゃ3つ目こそがアニメーターのなすべきことであり、JAniCAの存在意義じゃん
加えて、工程管理や予算配分をしっかりすればさらに単価は上げられる

ネットに移行とか、製作をきるとか、募金とか、いい加減お花畑なアホはどっかに行って欲しいですね
928名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:08:42
>>925
このスレでその理屈を何度か見かけるんだが、一度その額で仮の予算表作って見てくれんか?
新人のスタッフまで厚生年金に入れるのか? 退職金出せるのか? ボーナス出せるのか?
墨田区あたりの下請けの町工場レベルの待遇くらいなら可能なのか? そうだとするなら
賛成出来ると思うわ。
929名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:25:48
そんなに社員やりたいならアニメーターなんかやらなきゃいいのにwww
きみらは建設業で言ったらドカタのおじさんと変わらないって事理解したら?
930名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:26:08
屁理屈っていってもなあ、現実的にアニメの制作費が特別安いってわけでもないし
視聴率も取れず7割は赤字、3割のタイトルのDVDとグッズ販売でペイするしかないような博打商売じゃ
これ以上期待しても何千万単位のアップは無理っぽい
工程数が多いから安上がりなバラエティやタレントに金使うだけのドラマとは比較しにくいが
製作側としてはそんな事情まで汲み取ってくれるとは思えないし
大体、エヴァがあんな低予算であれだけのヒット飛ばしちゃったことが問題だよね
931名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:28:54
>>928
現状の制作費が高いか安いかももちろん問題だが、
50%アップしたのに待遇が変わってないとすればそれはそれで問題だろ?
なんで制作費2/3だった以前と待遇変わってないんだっていう
その50%はどこに消えたのか、ってのも十分考えてみるべき価値のあることじゃねえの
932名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:40:39
全カット線撮やって、カット差し替えて、マーキング用に差し替える線撮やって、編集何回も呼んだら80万ぐらいかかる
三百カット作品を50カットオーバーしたら20万くらいかかる。
動画を千枚オーバーしたら仕上げ動画で50万かかる。
V差しでリテイクや白いカット差し替えるのに長時間部屋かりたら結構金かかる。

動画枚数、カット数、スケジュール守る事ができなくなって皮算用でこんだけ金かかってるんだぜ。
まだ埋蔵金あるんじゃねーの?例えばアニメーターや演出がスケジュール守れば制作進行の人数を減らすのだって可能だろ。
933名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 11:51:13
ストだデモだと強攻策唱える募金君みたいなやつに言っておきたいんだけど
もし仮に俺が製作の立場にあったとすれば、
確実に分断工作をしてこういう組織をボロボロにすることから始めるぜ?

最低限事業の回せそうなそうな人員だけ条件付で正社員にして囲い込んで、他の従わない連中&会社は全員切る
するとどうなるかっていうと、アニメーターの中で内部分裂起こって運動自体が縮小
あとは期を見て以前と同じ待遇に戻せばいいんだから製作は大した金も労力も使わずに以前の体制に戻せて万事問題なしって感じ
戦国武将レベルの工作で全部丸潰れ

だから、結局そういうのは最後の手段であって、団結さえもなされてない状態で強行すると事態の悪化を招くだけ
ってまあある程度頭のある人間ならみんな分かってるからJAniCAもあくまで最後の手段といってるんだろうが
934名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 13:09:31
頭悪いネット募金厨に何言っても無駄だろwww
935名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 13:56:55
キチガイきもい
アニメ漫画は有害って言ってた世代が今はアニメに寄生して若いアニメーターを食い物にしてる
それが現実じゃね?
936名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 14:09:14
仮にそれが現実だとして、だからなんなのか
あくまでビジネスの世界なんだから感情論なんてどうでもいいんですけど
937名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 14:16:44
感情論的に言えば視聴者はこのような不公正な事が貴方の見てる番組の中で行われてるという事を
周知させる事が重要

その上でフェアな世界であるネットか
不公正なメディアかを選ぶ事が重要
938名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 15:09:22
別に視聴者なんて何も思わないからwww
気の毒に思ってくれると思ってるの?普通にそんな仕事辞めればって言われて終了だよ。

わざわざ自分から進んでそんな仕事してんの同情してくれると思うなんて妄想被害者は違うな
939名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 15:27:54
募金だとか不公正だとか、オマエの中には誰かに助けても貰う事ばっかりだなwww
940名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 16:41:28
スター欠席の授賞式に=米俳優組合、脚本家ストに同調−Gグローブ賞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080105-00000043-jij-int
【ロサンゼルス4日時事】13日に予定される第65回ゴールデングローブ賞(ハリウッド外国人記者協会主催)の授賞・発表式が、スター不在で開催される見通しとなった。
米俳優組合が4日、長期化する脚本家組合ストを支援するため、俳優らに対し授賞式に出席しないよう求めた。
ジュリア・ロバーツさんら70人以上のスターが受賞候補に挙がっているが、ほぼ全員が俳優組合員とみられ、授賞式を欠席する可能性がある。
脚本家組合は昨年11月5日から、映画作品がDVD、ネット販売された際の報酬アップを求め、スト入り。
脚本不足から人気ドラマ「デスパレートな妻たち」の撮影延期などが起きていたが、スト長期化で、世界が注目するアカデミー賞(授賞式は2月24日)などにも影響が及ぶ恐れが出てきた。
941名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 16:47:33
ハリウッドの例なんか出してないでストやりたいならやれば良いだろ、誰も止めないぞ。
942名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 18:29:19
ストスト言ってる奴は何が言いたいんだ?
俺はストするぞ、なのか誰かストやってくれなのか?
誰かにストしてほしくて2ちゃんに書き込みしてるなら終わってるな。
ストしたかったらまずは自分から始めて訴えろ、ホームページ作るなり世の中に訴える方法はいくらでもあるだろ。
943名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 19:22:45
有能なアニメーターがストすれば自分に仕事が回ってくるとおもってるんじゃね?
944名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 19:54:49
いいんじゃ、ストやれば。
有能な奴は待遇良くなるけど、ダメな奴は切られる事になるだけさ。
945名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 20:22:51
でも名のある人間が率先してストをやらないと効果はないよ
彼らはメディアでも発言力があるから波及効果もでかい
今とか押井とか庵野とか細田が声を上げるべきだと思う
さあ上げろ上げてくれ
946名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 20:32:34
押井は犬以外に興味ないし、庵野は製作、制作、配給まで自分でやってるからスト?はぁ?な状態だし
細田はどうでしょうね、干されるんじゃない?
947名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 20:38:25
>>937
商売のことを考えるのは初めてか?力抜けよ・・・
とりあえず新聞の経済欄に目を通すことから始めようぜ、最低10年ぐらいな
948名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 20:45:00
なんかもう、「こんな校則おかしいから職員室にかけあおう!」みたいなのと
同レベルで語ってるよな。
ジャニカのHP見て頭冷やせ。 拍子抜けするくらい冷静だから。 
949名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 21:34:54
拍子抜けって言うか会員集めてその後どうするのかさっぱり書いてないような

まぁ具体的に書くとも思えんが
950名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 21:35:33
【速報】ローゼンメイデン新作の製作決定!

某大物政治家も愛読?と噂の人気コミック“ローゼンメイデン”のアニメが完全オリジナルストーリーで製作決定!
タイトルは“Rozen Meidan esfischt”(仮)との事。
原作の連載が中断しているものの、某大物政治家の介入により作者全面協力の下、製作することとなった。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1199410158/
951名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 21:40:50
「まず集まろう。それからみんなで一緒に考えよう」って話だろ
具体的に、ってストとかデモとか?
952名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 21:43:57
>細田はどうでしょうね、干されるんじゃない?

マッドハウス最古参のりんさんが発起人に名前を連ねているのに
それはないでしょ
953名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 21:46:37
細田が一人でストなんてしても干されるだろ
954名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 23:17:45
この手の運動は一人でやるものじゃないからそんなこと言ってもしゃーない
955名無しさん名無しさん:2008/01/05(土) 23:37:49
ストなんかいいから、メーデーのデモやろうぜ!!
956名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 00:30:31
>>932いいこと言った。
締め切りすぎたら、罰金を支払う制度を確立した方がいい。
または何日間営業停止とか懲罰的に名前をネット上で掲載されるとか。
957名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 01:26:41
>>956
それいいな。 
しかしそのレベルで責任とらされるなら、一枚200円だの1カット4000円だの
そんなバイトか小遣いみたいなギャラじゃやってられんけどな。

現状単価が安いもんだから、みんなスケジュール的にもギリギリの量のキャパで仕事とらざるを
得ないわけじゃん。 確実にスケジュールを守れる仕事量まで減らしてもせめて現状と
変わらないくらいの収入を確保できないと無理やん。

と言うわけでやっぱりギャラUPからやらんとなあ。 もしくは全カット同一単価or秒払いという賃金体系を
考え直すとか。 劇場のコナンみたいに。
958名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:03:06
単価は高いけど締め切り厳守ってのは早い話が正社員制じゃないの?
そうでもないのか
959名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:25:07
>>956
現状の単価で契約書作ったら労働法違反になるから無理
最低今の単価の2倍にしないとそういう契約は出来ない
こういう団体の目的は偽装雇用体系の告発に有る

どのみち行政も含めた是正が必要なんだよ。捏造番組問題で何も学ばなかったのか?
痴デジなんて愚にもつかない事やってる連中から利権を取り上げる最大のチャンスじゃないか今は
はっきり言えば値上げは不可避でアニメタとかに配分すべきかの議論をすべき

>>958
正社員として雇える対価支払ってない限りそういう要求は出せ無いからね
当たり前の対価支払ってこなかった側の責任がこれから問われるんだよ
960名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:27:13
制作会社が、希望する人間のアニメーターの給料を天引きして、
製作委員会に出資し、利益が出たら社員に還元するというのは?
権利と責任を社員まで得ることができる。
961名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:32:56
>痴デジなんて愚にもつかない事やってる連中から利権を取り上げる最大のチャンスじゃないか今は

だから、こういう夢物語みたいなことをさも当然のように語る連中ってなんなの?
自分の食い扶持を稼ぐことすら危ういようなアニメーターが何かを変えられるとでも?
962名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:36:00
現状既にそれに近いかも
発注側が雇用責任を放棄してる代わりにアニメーターには自由が有るからね
締切り守れないってのもそういう責任問える法的根拠が無いから、生きてく為にもギリギリ迄数を取らざる得ない
次から依頼するかどうか解らない相手の依頼は途中で破棄しても相手文句言うくらいしか出来ないから
変えるには対価上げるしかない

テレビはこれから儲けが減る可能性が有るから消費者に届ける他の手段をこちらから考えるべき
963名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 02:40:08
>>962>>960へのレスね
>>961は本題から外れてるからスルー
犯罪に近い対価の縛りに対して立ち上がるのは遅すぎた位だ
本物の現場の人が集まってるなら結構デカイからやるなら徹底的にするべきだな
964名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 03:33:03
これから非常に有望な産業なんだからその芽を潰す連中は排除すべき
965名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 03:49:27
>>957
劇場コナンは一律だぞ、今。
966名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 05:32:38
儲かってるアニメと儲かってないアニメの差が激しいからな
リスクだ、更に安くしろってのは屁垂れのプロデューサかなんかかな?
967名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 07:49:55
んで、テレビ局ぐらいの巨大な資本に制作が立ち向かうには具体的にどうやんの?
地デジがなくなったとして、その後の収益モデルはどんな感じ?
968名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 07:54:15
>>966
的外れなこと言ってんのはお前だけだから安心しろ
969名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 08:45:23
>>956
スケジュールを守れば無駄が減るというのは作画や仕上げ、撮影の現場に
関わってない人の感覚だと思うけど・・・
予定は守るけどカットごとの合わせがいい加減な作画監督や演出のせいで原画修正
のリテイクがたくさん出て、動画、仕上げ、撮影もやリ直したりする
事もある。
演出、作画監督、動検で多少止まってる事が後のリテイクの無駄金を削ってるのは
外からはなかなかわかりづらい。
スケジュール、作画の質、賃金の関係は実はかなり複雑じゃないかと思う。
業界人でも完全に把握し仕組みを動かしてる人は極少数なのでは・・・
970名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 08:59:31
 ここにある事を考えて欲しい。いや実行すべき。
■大手企業傘下になっていない制作会社同士での、共同の窓口プロダクション(営業部門)設立。
 実写の制作会社らは既にやっている。
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188026099/279-282
971名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 11:20:55
>>968屁垂れはお前だけだから迷惑掛けんなよ、そんなんだから干されるんだよwwwwwww
972名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 12:33:03
>>967
視聴者から募金の形で出資を募り、ネットで配信に決まってるだろ。
想像力の無い奴だな。
これでテレビ局と代理店の関与が無くなるから、未来は明るい。
973名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 12:39:59
募金は分かったから早く募金活動しろよ。
974:2008/01/06(日) 12:48:59
こいつ何でこんなに必死なの?代理店と局とかの搾取業者が無いとアニメは配信不可能とかばっか書いてて

今時んな訳ねーつーの。お前の頭の中のインフラは発展途上程度なのかよ?馬鹿丸出しwwwwwwwww
975名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 12:53:02
だからやれるもんならやればいいだろって言ってるだけ?なんで募金なんて非現実的な事に必死になってるか知らないけどね。

まさか誰かに募金活動して欲しくて2ちゃんに書き込みしてるの?
976:2008/01/06(日) 12:55:44
このメタボの発展途上国代理店親父は何で必死なの?
977名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 12:58:36
本当に2ちゃん脳だな。

困った時は何で必死なの?って返すしかできないなんてお笑いだよwww
ぶっちゃけ募金の話しってジャニカと関係無いし。
978名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 12:58:44
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9765.html

放送地域格差を無くそう
979名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 13:01:57
>>972
具体的にどれぐらいの額が募金でまかなえるとふんでるの?
で、ネット配信にかかる業界全体での大体の投資額と、制作費の出所、
また、ネット配信では具体的にどれぐらいのユーザーを引き込んで、収益はどれぐらい上げられるのか
それを見込んだ上での黒字転向はいつ頃になるか、
当然それぐらいは考えた上で言ってるんだよな?じゃないとスポンサーは相手にもしてくれないよ。

ネットのインフラ整備も散々言われてるように、そもそも動画サービスをテレビ放映に匹敵したものにするには
トラフィックが絶望的に足りない。あと1000倍から1万倍ぐらいの帯域が必要。
今強行してネットに移行したとしたらテレビ局や代理店の前にまずプロバイダーが死ぬ。
インターネットの普及数もテレビ放映に大差をつけて負けてるけどどうすんの?
増加率もインターネットよりも地デジのほうが早いからそのうち追い越されそうだけど
980名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 13:07:48
2012年になったらネットより大きな相互通信網のできあがりだよ。
981名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 13:16:39
現状ですでに動画サービスのトラフィックは総トラフィックの5分の1以上を閉めてるんだもんな
あんな低画質のちっちゃい画面でそれだからね、
地デジクラスの情報量のものを配信しようとしたらサーバー全部死ぬな
すでにあんまり帯域を食うようなユーザーに関してはプロバイダが規制かけられるような法案の話まで持ち上がってるし
そのぐらいプロバイダもいっぱいいっぱいってことでしょ
982名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 13:33:32
動画配信に特化した専用ケーブルを敷設しオタが涎を垂らすようなアニメを
ストリーミング配信する。
これで即解決だ。
983名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 13:33:52
募金でアニメとか現実的にありえないと思うなぁ・・・・
しかしそんなにテレビが嫌いならゲームとかパチンコに使われる
アニメの仕事だけやってくしかないよね。
あれはどういう仕組みか知らないけど五割り増しくらいの単価が
あったりするけどそんなに儲かってんのかな?
後はOVAのエロアニメか同人アニメくらいか・・・

984名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:05:29
>>981
税金で光ファイバを整備すればいい。
国民のアニメを見る権利は国が保証すること。
985名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:14:44
>>982
専用ケーブルを引くのにどれぐらいの費用がかかんの?
サービス加入者数の見込みはどのぐらい?
誰が金を出すの?テレビ局や代理店が権利の一部を持ってるようなアニメはどうすんの?
オタ専用ってことは、アニメ業界は率先してオタ以外の顧客を切り捨てるってことだな?

>>984
で、実際のところ国はそんなのやってくれんの?根拠はある?それとも妄想?
しかも、個人の家に光ファイバー引いたところでトラフィックの問題はまったく解決しないんだけど
986名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:16:30
ていうか、テレビを切ってやりたいなら今すぐにでもできるじゃん?
OVAで出せばいいし、ネットだけで配信してるアニメもちらほらとあるし
ほとんどのアニメはなんでやらないのか?とか考えたこと一度もないっしょ?
まあ、あっても「広告代理店の圧力が〜〜」とか言い出すのかもしれないけどな(笑)
987名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:19:11
そんなことせずに、製作会社にゴロまいてアニメ会社株を空売りしまくれば?
運動資金も集まるし、労働環境もよくなるし。
988名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:46:39
OVAいいんじゃない、京都アニメーションのムントは赤字だったけどね。
いくら良いアニメ作っても大規模な宣伝できないとアニメで黒字はキツイよ。
989名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 14:58:47
>>985
あくまでビジネスモデルの一つだろ
いちいち揚げ足取るようなレスしかできないのか?
990名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:10:16
とにかく犯罪的ダンピングを何とかしないと制作者も視聴者にとっても良い結果は生まれない
991名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:13:02
【社会】マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199518732/l50
992名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:18:40
>>989
モデルにすらなってないようにしか見えないから質問してるんだけど
募金だのネットに移行だの、願望や妄想を語ることに意味があるん?
993名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:24:57
企画書作ってプレゼンしないと気が済まないウザイ性格なんだよおまえは
失せろ
994名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:30:35
いるねえそういう奴w
995名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:35:03
ジャニカで待遇変わるとしても何年後かわからないし、その間に何人アニメーター辞めるんだろ。
近々知り合い二人も辞めるよ…。
二人とも真面目で努力家だったけど、年齢と共に収入が少ないと避けられない理由が出てくるんだよ。
ホントなんとかしてくれ。保証だけでもあれば全然違う。
996名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:51:33
募金がどうとかネット移行がどうとか、企画書(笑)以前の問題だろ
「ぼくのかんがえたネット産業(笑)」みたいな
997名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 15:57:32
いやそういうざっくばらんなところからでいいと思うよ
プレゼンやってるんじゃないんだからさ
否定するなら自分のアイディア出してみなよ
998名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 16:48:34
自分のアイディアなんて上に書きまくってるよ
ざっくばらんはいいけどさ、「ネットに移行すればすべて解決」「広告代理店が絶対悪」みたいな2ch脳には付き合いきれんのよね
広告戦略の一つとしてネットを有効活用するとか、制作費の交渉とか、そういうレベルなら考えようがあるが
下請けの癖に出資者や最大の広告媒体を”切る”とか、現実が見えてないにもほどがあるって話
999名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 16:58:32
                       999ゲット。
 (.:;; (:;:.(i;:.(;;::;;;;;:.:;;) :::;ii).;ii)::.ヽ    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (;:: ヾ.;;:.. (ii: |l|ll|l|| :;;;ii) .;;;;ソ .:;;;)   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
      ヽ;;:: (;;: (ii;: |l|ll|l|| .:; :;iii).;;;ノ.;ノ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
           ___|__|__         }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
          ∩ (◎_(◎_  `        〉''::,、;;,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ}
       /l ̄∪/ ̄__ ̄\ ̄/ヽ    i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐-::、、;;;__;;..;;;..::::-‐'''"/
       / | //:;/:::[ .9.9.9 ]::ヾヽiillll| |   .l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /
       /il |/:;l|:::|;:::::::....._||_......::;=l|llllll| |    〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'
     .//il| |::::l|;::|;;:::::==|◎|==::::;|:::||lllll| |   / ハヽハ  ノ       //    {
    / |ill|| |:::;;l|;::|;;;::::::::`||´:::::::;;;l:::|lllllll| |   / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ 
    ./ :|lll|| | ̄lヾ.,ヾ:;;;;;;;::::::::;;;;;/:;;/ ̄`l | / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \
   / ; :|lll|| | ̄ ̄l\二二二二ン| ̄ ̄/ / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \ 
  ./ ;  |lll|| |===|(◎ ̄ ̄ ̄ ̄(◎|===;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
                        ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \

1000名無しさん名無しさん:2008/01/06(日) 17:11:41
【JAniCA】日本アニメーター演出協会5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/iga/1199606939/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。