ググレカス
【話題のボーダーライン】 ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。 ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。 ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
次スレ建てる前に埋めるやつ死ねよ
だって板違いの話してんだよもん
>>5 板違いなら何をしても許されると思っているなら氏ねよ
板違いってほうが悪質じゃね?
勝手に埋める奴に言われたくないと思う
五十歩百歩もいいところだわ 埋め立て野郎のせいでスレ見てる全員が迷惑被ったんだぞ なんで板違いの話してるなら勝手に埋めていいことになるんだよアホか
もう過ぎたことはどうでもいいじゃないか。 ここからWin3.1までな。4949!
つかWindows全部禁止な! 3.1も駄目!!!
前スレ埋めたの書き込み時間からして複数説といってみるテスト
前スレ埋めたの書き込み時間からして複数説といってみるテスト
4949って何? スレの性質上、μPD4990あたりの見間違いかと思ったよ。 あと、前スレの940,941で、VL2330/ML2430の代替をCR2032+1N4148+1kΩでOKとか言った話だけど 何日か検証したところ、どうも1kΩだと高抵抗すぎるらしいことが判明した。 ダイオードだけなら大丈夫な機体が、1kΩを挟むと高い確率で時計が狂ってしまう。 600Ω程度まで下げれば大丈夫になるのかどうかは、追々確かめてみる。 こんなのもう誰も欲しがってない情報かもしれないけど、一応訂正しとく。
時間経ってるんだし、話題だってずれ込むのが当然 Win95なんてどう考えてもこの板の範疇に入ってきてるだろ PC-98はもうOSに関わらず扱ってもよくなってる気がする
LTSpiceで等価回路にしてシミュできねぇ?
じゃ板のルールを申請してきなよ
>>16 Spiceは無いと思う・・・
VMあたりならHDLで書けるんでね?
馬鹿っ早いVM21互換が出来上がったりして。
いや周辺のところだけだよ ICに流れ込む電流と充電電流あと色々
23 :
ナイコンさん :2009/02/27(金) 05:03:26
4649・・・ フェアチャイルドとかRCAのCMOSのICを思い浮かべた。
IDE-98が一昨日午後11時23分、くも膜下出血のため逝去いたしました。 故人の資産であった7GBのHDDなんですが、他では全く読み取れません。 一緒に天国へ連れて行ってしまったようです。ご冥福をお祈り申し上げます。
>>5 A-MATEって書いてあるんだからいいだろ。15年以上前のマシンだぞ。
自治厨は士ね
>>26 抑制する人も必要だけど、程度ってものがあるよね
ルール申請するったって過疎板だけに人いないしw
PC系の場合移り変わりが激しいから、すぐに次の問題出てくるでしょ
特にPC-98の場合、複数OSが絡む話題が多いし
弾力的な運営は不可避だと思う
>>25 あ〜4.3GB〜8GBまではIDE-98独自仕様だからつらいね。
確か8ヘッド17セクタを16ヘッド17セクタに拡張してるんだよね。
他のインタフェイスじゃこれ読めないし。
SCSI変換器通してパラメータ指定でSCSIインタフェイス経由で読もうにも、
SCSI BIOSでは16ヘッドというのが設定不可能。
ファイルシステムがFATなら、 自前で何とかする っていう手もあるぞ。 自分はNTFSからファイルを救出したことがあるよ。
>>28 変換仕様が判っているならディスクイメージを丸ごと抽出してソートすれば読めるという事だな
>>30 URL見た時点でw
ヤフオクで即決3kで出品されてるね
高いのか安いのかしらんが
時代はWin95を堺に変わったのだよ。 だから100年経っても昔のPC板はWin3.1まで。
>>33 そして過疎化がすすんで板自体が消滅すると
まぁ、95や2000の話題が出てる今でも十分過疎ってるワケだがw
なんでそんな古いOS使ってんだ貧乏人かよ
今時は古い環境を用意しておく方がリッチだな どうせお前ら、書き込んでいるPCはCore2Duoなんだろ
惜しい、Core i7 Extremeだ
うちはP5K-E + Q6600だ。
うちはP5K Pro + E8400のオーバークロックで4GHz
当たり、Core2Duoだ で、米糞IMEからATOK2009に乗り換えるところだ
すいません、PC-9821の質問はここですればよいでしょうか? 会社で使用している PC-9821 Xa16 が起動しなくなってしまい困っています。 工業装置に組み込まれており、謎の基板が大量に接続されています。 2ヶ月前から、Windowsを起動するのに30分近くかかる状態で、 電源を切らないまま運用していたそうです。 昨日、一度シャットダウンしたところ、起動しなくなりました。 PowerLEDが点滅する状態で、CPUファン、電源ファン、HDDその他何も動いていないようです。 普段使用している方に話を聞いたところ 「電源切ると立ち上がらない状態になるけど、 コンセントを何度も抜き差ししてるとたまに起動するようになるよ」 と恐ろしい事を言っていました。 正直、もう駄目なんじゃないかと思うんですが、治る見込みはあると思いますか? PCに詳しいからという事で私が呼ばれたのですが、 自分のPCでもないのでCMOSクリアやハードウェア構成の変更は出来るだけ控えたいです。
> CMOSクリア こんな文言を書いているようなら、あなたに出来ることは1つだけ。 「専門のちゃんとした業者に仕事を発注すべき」 こう言って逃げるのがいいよ。
わては200LXだす
44 :
ナイコンさん :2009/02/28(土) 01:42:42
会社のだから教えたことでちゃんと起動したらいくらくれる?
45 :
ナイコンさん :2009/02/28(土) 02:18:08
>PC-9821 Xa16 それは、電源部分が壊れてる、 ハードだからユニット交換。 工業用なら連続使用だろうから壊れやすい。 普通のディーラーに言うと これ無いから、システム全部交換ですね、と言われるだろう。 9801のメンティナンス専門業者がある。安くないがやってくれる。 コンデンサー一個の交換で直るだろけど、素人には無理。
って起動に30分かかるのはwinがおかしい可能性とかスワップがひどい可能性もあるけど ディスクに不良セクタができてる可能性が高いんじゃないかな 1.6GBのHDだろうしCFIDE化してえ
>>41 > PowerLEDが点滅する状態
俺ならまずATX電源を交換してみる。
Xa16/W型番なら電源メンテもラクだよね。
>>46 これはXa16/Rなのでたぶん違うと思う。
っていうか、勝手に端折らず末尾までちゃんと書かないとダメだよ
>>41 起動に30分ほどかかるver不明のWindowsだけど、システムが参照する
TMPなどのある領域がブッ飛んで見えないような状態だと、起動にどえらく時間が
かかることがあったなあ。Win9xでもWindows2000でも。30分かけてコケるより、
瞬時にさっさとコケてくれた方が何かと好都合だったりする。
俺からXa16をボッタクリ価格で買(ry
>>41 業務用に使ってる98がおかしくなり、担当者も理解できないようであれば、
こういうところを利用してみるのも。当然料金高いだろうけど仕方あるまい。
http://www.pc9801.com/ #取引実績で、未だに98使ってることを公表されたら企業イメージダウンになるけどいいのか
#既にダウンしてる企業もあるしw
>>52 いやいや、ネット繋いでるなら考えた後ググれよw
>>53 勉強になりました
つーか、素で当て字と間違えてたから調べる気にもならなかった
ググらすなよ。うちの原子吸光分析装置の制御と表示が9821でやってる。まで書いとけよ
>>50 。
56 :
41 :2009/02/28(土) 19:01:04
色々ありがとうございました。 電源は入るようになりましたが、やはりOSは起動しないようです。 自分の担当範囲では無いので 無理っぽいです という回答をしてきました。 業者に修復を頼んだところ、総額で50万ほどかかると言われたそうです。 50万もかけてPC-98を買いなおすとは・・・
50万って当時の定価ぐらいじゃね?
>>56 98本体だけならうちにあるのを1万円でいいから持って行ってもらいたいものだが
動作は保証する。マニュアルも物によってはある。
>>56 50万とは…
どこの業者に頼んだか知らんが、その担当者に伝えておいてくれ
98のことは「98の」業者に頼んだほうが良い、と
システムメンテ系の業者ではなく、と
企業の話だしここの住民らが首を突っ込むような話じゃないかも知れんが…
60 :
ナイコンさん :2009/02/28(土) 21:38:43
会社がだすんだろ?どうでもいいじゃんおれならもっとふっかけたい。
完動のPC-98本体だけ売る 1万でも5千円でもいいよ システム全体の面倒も見る 一日2万5千円×かかった日数+出張費 は頂きたい
どの程度のシステムか知らんが、システム入れ替えってことだと50万どころの金額じゃないと思うがな
>>51 みたいな業者でもそれぐらいは取るんじゃね?
まあ実際に修理頼んだことないから相場はわからんけど
>>51 みたいな業者って隙間産業なんだろうけど、これだけ景気が悪くなってくると繁盛しそうだなぁ
システム更新の予定が旧設備の修復で安く上げるってことになったりして
新しい設備に簡単に移行できればいいんだけどね。 億レベルの装置の制御が古いPCのままってのは結構よくある。 大学の頃、電顕が5インチフロッピーでデータの書き出ししてたよ。 液クロの制御もPC-98だったし
HDDと外部機器が生きているなら2マンでおつりが来そうなもんだが?
もう過ぎたことだそっとしとけ
このスレ、学生さんが多いの? サラリーマンなら、自分に責任が及ばないような選択肢を取る。 50万で責任を他社に押し付けられるのなら、安いものだよ。 下手に自分で修理したら、自分の責任だよ。 それに、一度面倒をみてやったら、その後、ずっと見続けるハメになる。 リストラの嵐から身を守るために、逆手に取る、というのもあるけどね。 リスク承知で面倒を見て、自分以外誰にもわからない状態を作り出して、 自分をクビにできないように持っていく、と。 その分、手弁当で色々やらなくてはいけなくなるし、 本来の仕事が疎かになりやすく、別のリスクも増えるが。 ろくでもない会社での経験しかないので、適切なアドバイスはできんが。
まあ、田崎真也が腕をふるったのはいいが、報酬以上に経費が掛かったというアレと一緒だな。
>>61 壊れたHDDから、その機種に刺さっている謎の制御ボードのドライバを引っこ抜いてきて、INFファイルだけを頼りに手動で疑似インストールする
ことになるのかもしれんのだぞ。もちろんレジストリも自前で生成して。
俺ならやっはり1日5万円は貰わないと手を出せないな。
でもこの不景気でどこも人余りだろうから、社内で出来ることは なるたけ社内で・・・・なんて事もあるかと。 それに外(メーカー代理店等)に頼むと、何故かPC知らん者が来て(苦)。
そして失敗して、引責で自主都合で退職。
PC-98x1のHDDをCF(SD)-IDE変換基板にしている方っていますか?
>>71 「変換職人」というブランドの中で、CF−IDE44というものがある。これは
いくつか種類があるようだが、俺の手持ちで試験したのは単純にCFを
2.5IDEインターフェース相当に変換するもの。電源については、元々3.5インチHDDが
搭載されていたわけだから、さらに2.5→3.5変換アダプタを噛ませる必要がある
(そのアダプタは、3.5IDEのオスピンと電源供給4pinコネクタが出てる)。
組み合わせで言えば、9821Xa7e(430FX; GD5440) + SiliconPower x200 4GB CF
+ 上記2.5→3.5変換アダプタで問題なく使用できる。変換職人側のジャンパは
マスターでいいようだ。4GB CFであれば、ICCを使ってダマす必要もない。
ほかに9821 Lavie Na12/H10でも問題なく使用可能。
手元に同じく変換職人のSD→3.5IDEアダプタ(要FDD4pin電源供給)と、CF→3.5IDEアダプタ
(要FDD4pin電源供給)があるが、まだ試していない。後でまた。
SD変換の方はどうなんでしょ CFよりメディア若干安いし DOSで運用するから書き換え寿命あまり気にしない FEP辞書はRAMDISK上に展開するとして
>>73 SDはATA規格で動いていないから変換アダプタのデキによって、動くものと動かない者が出てくる。
ちょうどSCSI−ATA変換みたいにね。
当然、アダプタも高くなるし大きくなるから、そのコストを見ておかないとCFよりも高くなりかねない。
CFがHDDの代わりになるのは、規格上TrueATAモードを持っているから。
76 :
72 :2009/03/01(日) 20:07:28
>>73 SDやCFを直接3.5IDEに変換する基板は、手元のXa7eではダメだった。
メモリカウント後、うんともすんとも。SDは基板上にFLASH ROMが載ってたけど。
なるべくなら変換職人の3.5IDE+要4pin電源の基板は避けたほうがいいと思う。
平たくて長い基板なら多分大丈夫だろうが、ノートに微妙に入らないので、
斜めに装着する必要があった。
CF->3.5IDE変換、ちょうど昨日やった。 V166とV13で問題なくDOSが使えたよ。
またか・・・
>>77 ・製品の型番or名称
・どんなCF使ってる?(メーカーなど)
80 :
77 :2009/03/01(日) 22:33:14
FCTECK MADE IN TAIWANって書いてある。 CFはNikon EC-8CF なんと8M。
前スレでXa200使い始めた者です。 起動時のconfig.sys条件が同一でおkな複数ゲームを1枚のフロッピーで起動出来るメニュー作ります。 取り合えずHDD対応ゲーOnlyでやっていきます。 うちの姉上が、アタシにもさて。こまんどって何ダョ〜。マウスで選んで起動スル様なのがイイの。 とか言いやがりますので、お知恵を拝借。 LSP(HSPのオニオンソフトから出てたやつ)で行こうかと思います。(自分の脳ではLSPが限度です) LSPで各タイトルの起動ボタンクリックで起動batを変数付で実行と考えたけど、 LSPからはbat実行出来ん(exeかcomはok)し、オプション付けれんので、 ボタンクリックで目印になるファイルを吐き出して、BATcp(batをcomに変える)で作った中間ファイル を実行させ、そいつから起動batを実行(これをcomに変えると編集できんので)ってな仕様です。 話が長くなったけど、そのcomの中身について少し。 最初は @echo off game.bat だけにしようかと思ったのですが、ゆくゆくはインストールするゲームの数が100や200は軽くイきそう なので、game.batで目印のセーブファイルをexistして、ラベル先でdelすると、del行だけで 100とか200行増える事になるので、中間のcomでdelしておくか、game.batの先頭あたりて゜ del *.sav とだけ書いて済む様にしたいのですが、comをどんな風に書くのが理想ですか? 今考え中ですが、煮詰まったのでカキコしました。 もし考えが纏まれば、晒して皆の意見聞くのですが、今日はあきらめてしまいそうです。 どうか宜しくお願いします。
:MENU ECHO A〜Zなどの選択メニュー画面 BATKEY 2 >NUL IF ERRORLEVEL 114 GOTO MENU IF ERRORLEVEL 110 GOTO NEXT_MENU IF ERRORLEVEL 103 GOTO GAME_G : : IF ERRORLEVEL 58 GOTO MENU IF ERRORLEVEL 57 GOTO DOS IF ERRORLEVEL 0 GOTO MENU :GAME_G orzorz 古典的なbatketyを使う、こんなのではだめなのか?
読むの面倒くさいから、せめて10行でまとめろよ
>>82 俺なら、VisualBASICforMS-DOSで組んだメニューから各バッチファイルを呼び出すようにするけどな。
VB-DOSならマウスでボタンクリックもできるし、Windowsと同じキー操作で操作できるからな。
ま、普通の人はもっちゃいないだろうから、勧めるだけ無駄だろうが。
86 :
82 :2009/03/02(月) 01:12:13
>>83 そう言えば choice しか使った事ないのですが、batkey 使い方同じですか?
でも、もうマウスで選べる様にする約束なんです。
しかし、自分で遊ぶ時用にそういうMENUも書いておくつもりです
autoexec.batの段階で choiceのタイマーを使って2秒以内に何かキーを押せば
LSPは起動せずに直接game.batを実行する。その場合だけテキスト画面のメニューをだす。
てな感じです。
Ψメニューとかオズメニューとか使ってたな俺
なんとか考えが纏まったっぽいので晒します。 @echo off dir /b *.sav | find /c /i ".sav" | find /i "1" > nul if errorlevel 2 goto er2 if errorlevel 1 goto er1 goto ok :er2 echo エラー:findの終了コードが想定外。(異常終了又はミスコードかな) goto e :er1 echo エラー:セーブファイルが単数ではない。(0又は複数) echo ↓(このディレクトリのセーブファイルの数) dir /b *.sav | find /c /i ".sav" echo. goto e :ok echo > game.bat echo オプションは「%%1」です。 for %%a in (*.sav) do call game.bat %%a del game.bat :e ええっとラベル:okの最初でgame.bat作って最後でdelしてますが、これはテストだけの仕様です。 *.savをdelするにはやはりgame.batにbat変数与えて実行し、game.batの先頭辺りでdelがいいですね。 ンで変数使えるfor使えばgame.batをオプション付で実行できるかなと。 for使う以上、*.savが何かの間違いで複数あると怖いので上のfindのパイプネストん所で単数の判定。 これで進めてみようかなと。 煮詰まって搾り出したので、なにか大ポカしてる気がしてならないですが、 これを評価出来る方、すみませんがヨロです。
うぜぇ
>>90 なんと!ググってびっくり。
Ψメニュー オズメニューベクターに居ました。
なんか良さそうですね。
情報ありがとうございます。
でも今の方法も光明見えたし、どっちがイイかな・・・。
やっぱLSPかな・・・mag画像ロード出来るしBGM鳴らせるしな〜
そう言えばシーズウェアのグロリアのBGMをLSPから鳴らせたンですよ。びっくりしました。
ありゃ
>>91 の内容Tabでインデントしてたのが無くなってる。
しまった・・・見にくいですねすみません。
ですが、だめなトコ指摘出来る方いらっしゃったら引き続きお待ちしております。
>>93 どっちでもいいが、今後は結論だけ書け。
ここはオマイの日記帳じゃない。
>>89 CFはトランセンドのTS2GCF133(2GB)。
ATAPIのCD-ROMドライバによってはエラーが出る。ドライバ変更後は問題なく使えてる。
(Part28スレでチラ裏報告した者です。あの後Xs用に買い足した)
SDカードだとエアリアの奴が使えるってここかハードウェア板のスレでみたなぁ
9821Ap初代+EUA-QPで外付けSCSI→ATA変換→CF変換(A-DATA2Gx133)を使ってるんだけど、 Windows95で不具合発生。 EUA-QP付けたままではエラーが出てインストール不可。 オリジナルCPUに戻せばインストール可能なんだけど、何日か使ってるとファイルが壊れたり消えたりして、 safeモードすら立ち上がらなくなるんだよね。 DOSでは全く不具合なく使えてるんだけど…
>>97 それは本物のHDDを使っている場合には、発生しないの?
>>97 EUA-QPなのかCF変換なのかそれ以外なのか、適当にあたりをつけないで
どこが原因なのか慎重に切り分けた方がいいよ。
あと、ここのページの記事を参照して
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm マザーボードを取り出してよく確認した方が、というか、問答無用で全数取り換えるべき。
Ap/As/Aeは世代的に該当してるし、もともとこれらの機種は突貫スケジュールで設計されているために、
前後いずれの世代の姉妹機種と比べても飛びぬけてLSI数が多く、ごちゃごちゃしたマザーボードになっている。
腐食すると補修が極めて困難なので、まだ生かすつもりならぜひ手当てしてやってくれ。
あと、FD1138Tの中にも同じように液漏れして基板を腐食する電解コンデンサが2個入ってるから
そっちも忘れないでね。
LSPは知らんけどHSPみたいなもの? もしそうならHSPみたいなのでGUIプログラムは組むもんじゃない。
要するに今更98のDOS使うなら姉ちゃんがコマンド覚えれば済む希ガス
脳内姉ちゃんじゃね? そもそも動機が姉ちゃんの要求だろうと、技術的解決策と何も関係ないし。 なんでそういう余計な事柄を公の場に書くんだろうと思う。 番号コテハンで、ウザい文体とくれば、ここ数スレに登場しては叩かれているメンヘラだろ。 また躁サイクルが来たんだね。 家族の皆さんご苦労様です。
XaってEOS走らんのか? っと思ったんだが、今だと手に入らんのか。 俺はNaで使ってる。
> なんでそういう余計な事柄を公の場に書くんだろうと思う。
動機書いちゃマズかった? スマンスマン
鬱の人は別人ダヨ
> 姉ちゃんがコマンド覚えれば済む希ガス
その通りです。もっと言ってやって下さい、姉上に見せてやる。
>>101 そうなんですか?
ほんの簡単なメニューと言うかランチャーと言うか、そんなんでも?
>>105 おまえの姉ちゃんのしたいコマンドって
要するに8文字以下のタイピングじゃねぇかw
携帯でメール1通送るよりはるかに楽なことだと思うが
98DOSゲーと言えば最低でも10年以上前のゲームなわけで 今の世間的基準からすれば、いろいろと不親切だったり背景設定が古かったり 当時まったく触ってなかった人が新たに興味を持つような物ではないと思う。 起動のところだけマウス化したところで、すぐ白けて投げるのがオチだ。 妙な労力を注ぐ価値なし。 つか、何で姉? 下手くそなネタだなあ。
プロテクトチェックの為にFDの出し入れが必要な気が。 まぁ プリインスコのWindowsから起動すればいいんじゃね?
簡潔な文章でなかったから読んでなかったんだけど 姉がエロゲーやるの?
ゲーム200本とかちゃんと買ったのか 商売用?
わざわざ BATcp 経由しなくても COMMAND /C じゃだめなのかと
うちの姉はもう何年も引き籠もってるよ。
姉なら姉らしく、実機でなくAnex使えば嫌でもマウスで選択だ
PC-9821Xa10/C12でWindowsが突然ハングすることに悩んでるんですが原因は何でしょうか? Windowsを使っているとエラー画面も出ずに突然マウスカーソルが動かなくなり 画面も普通のWindowsの画面のまま何の操作も受け付けなくなります。 PCIにLGY-PCI-TXC、CバスにMDC-926Rsを付けてメモリーも増設してありますが それ以外は完全にノーマルです。 スキャンディスクでもエラーは無くWindowsをクリーンインストールしても直りません。 再現性が無く突然ハングするので原因がわかりません。 何が原因でしょうか?
ここに書き込んでるんだから 116はWindows3.1ってことじゃね?
Windiwsとはそういうものです。
という訳なんでDOSで使ってね。
>>116 CPUソケットかメモリの接触不良を確認してみて。
一度、CPUソケットレバー弛めて、再度取り付けると直るかも。
メモリは、端子をアルコールで拭くといい。
電源コネクタが接触不良になってた事も有った。
この時は電源が入らなくなったが。
スイッチングハブの電源が低下して、
ネットワークが1日に1回位切れるようになった事も。。。
古いのは、一度ばらして組み立て直すと、直る事も良くある。
122 :
ナイコンさん :2009/03/05(木) 20:32:19
原因はLGY-PCI-TXCの自作DOSドライバで確定だろ
>>116 さん、出来たら分けてね・゚・(ノ∀`)・゚・
>>116 その世代だと、CPUソケット脇のでかい電解コンデンサがヘロヘロになっていることが多い。
適当なヤツを見繕ってきてハンダ付けし直してみ?
>>123 おまえ、スペック見てみろよ
Win9x以降の品が入っているんだが(´・ω・`)
まず最初に疑うべきはハードの問題ではないだろ?
自作の鬼の俺は121と同じ。 まずは増設したボードを外す。しばらく使う。 ダメなら各清掃。しばらく使う。それでだめなら諦める。
>>125 それのどこが「自作の鬼」なんだ?w
鬼、というなら、オシロやロジアナくらい取り出して来いよw
俺は815世代のコンデンサ交換も経験済みだぞ
で?
>>127 PC-9801初代/E/Fの頃は、クロックアップするために基板上に実装されているICやコンデンサを殆どむしり取って交換したものだよ。
当時はASICなんか殆ど使われていなかったし、使われているICも秋葉原で手に入る汎用部品で構成されていたからね。
俺なんてWindows3.1環境でCバスのNIC使ってインターネットつながるようにしてたぞ。 IE3だったかな、マジで遅いの。 あのころは常にエッジを走ってた。
131 :
ナイコンさん :2009/03/05(木) 23:49:30
>>116 Windows95なら↓かもね
Microsoft(R) Windows(R) 95最新モジュール
TCP/IPドライバーのアップデート
日本語対応版
(c) Copyright Microsoft Corporation, 1998
--------------------------------------------------------------------------------
この資料は以下の製品について記述したものです。
Microsoft(R) Windows (R) 95 Operating System (以下 Windows 95)
Microsoft(R) Windows (R) 95 OEM Service Release Version 1・2・2.1・2.5 (以下 OSR)
問題の概略
ここでは、TCP/IPドライバーのアップデートについて説明しています。
[障害内容]
1.無効な ICMP データグラムフラグメントによってハングアップ
クライアントから不正な Internet Control Message Protocol (ICMP) データグラムフラグメントを受け取った場合に応答を中止 (ハング) します。
2.Out Of Band (OOB) データ受信時の問題
Out Of Band (OOB) データを受信した際、以下の様なエラーメッセージを表示する場合があります。
(このメッセージの後、データを受信しなくなることがあります)
例外 OE が VxD MSTCP(01) + 000041AE の 0028:(address) で発生しました。
VxD NDIS(01) + 00000D7C の 0028:(address) からの呼び出しです。
3."Land Attack" により、Windows 95 の動作速度が遅くなる
不正な接続要求 (SYN) パケットを受信したあと、Windows 95 の動作速度が遅くなり始め、1 分ほど経過したあとで通常の動作に戻ります。
132 :
ナイコンさん :2009/03/05(木) 23:51:29
[現在の状況] 弊社では、これを Windows 95 および OSR の問題として確認しております。 現在この問題を処理するアップデートが使用可能ですが、この対応モジュールは、ユーザー先において発生する特定の障害:問題を回避するためのモジュールであり、広範なテストが行われたものではありません。 したがって、この対応モジュールを適用するのは、実際に該当する障害・問題の発生している機種に限定されるようお願いいたします。 [補足] この資料は、米国 Microsoft Corporation から提供されている Knowledge Base をもとに作成したものです。 このコンポーネントのアップデートによって解決される問題の詳細については、以下の 技術文書をご覧ください。(以下は、英語のドキュメントです。) 無効な ICMPデータグラムフラグメントによってハングアップする ARTICLE-ID: Q154174:Invalid ICMP Datagram Fragments Hang Windows NT, Windows 95 Out Of Band (OOB) データ受信時の問題 ARTICLE-ID: Q168747:Update to Windows 95 TCP/IP to Address Out-of-Band Issue "Land Attack" により、Windows 95 の動作速度が遅くなる ARTICLE-ID: Q177539:Windows 95 Stops Responding Because of Land Attack 問題の解決方法 この問題を解決するために、Microsoft は TCP/IPのドライバーをアップデートしました。アップデート モジュールをダウンロードし、インストールを行ってください。 インストールの方法 ハードディスクの適当な場所に、一時的にデータを格納するための新規フォルダを作成します。 1.で作成したフォルダに[Tcpipupd.exe]の名前でダウンロードします。 ダウンロード終了後、[Tcpipupd.exe] を実行します。 本モジュールのサポートについて 本モジュールは、現在ご使用中の Windows 95 に対して提供されているサポート方法に準じて技術サポートが行われます。技術サポートを必要とされる場合は、Windows 95 のインストールされているディレクトリにある support.txt をご参照下さい。 また、パッケージで Windows 95 をご購入になられた場合は、そのパッケージ内のサポートに関するご案内を併せて参照して下さい。 尚、Windows 95プレインストールマシンでご購入になられたお客様は、PC製造者のサポート窓口にお問い合わせ下さい。
133 :
116 :2009/03/05(木) 23:59:59
書き忘れましたがOSはWindows98です。 ハングアップするとCAPSやカナキーを押してもキーボードのLEDは点きません。 PCの使用時間も少ないほうだと思うのでCPUやメモリ周りの接触不良かもしれませんね。 今度掃除してみることにします。
>>116 Windowsを使ってるとハングアップするんでしょ?
ならDOSを使えば良いじゃない。
清掃して各部の端子を綺麗にするだけで直る場合もあるよ ソケットの内部が接触不良になってたりすることもある
そもそも Win98 は板違いだし、スルーしましょう。
137 :
ナイコンさん :2009/03/06(金) 01:43:25
気の小さい男だな。少しくらいいいだろ。
PC-98に限らずPC系は細かいことにいちいち拘って粘着する統合失調症気質の奴がいるよな これ、酷くなると強迫性障害や被害妄想になって本当に頭がおかしくなるから冗談じゃなく病院逝った方がいいぞ
皆さん、レスありがとうございましたです。
> 姉なら姉らしく、実機でなくAnex使えば嫌でもマウスで選択だ
Anexなの?猫P2が軽くて音がいいとかNEXTだとCDDAならせるとか、ステートセーブの件もあってあまり回りに使う人いない。
> COMMAND /C じゃだめなのかと
指定されたコマンドを実行し戻る?
使い方良く分からんが、lspからほかに移るときオプションスイッチ不可だった。
> ゲーム200本とかちゃんと買ったのか
もろた。
> 簡潔な文章でなかったから読んでなかった
その言葉、勉強になった。でも生かされてない。ゴメンナサイ。
> 姉がエロゲーやるの?
やると思う。一応、ブランディッシュ1〜VTとか英伝3、あとマジカルスコードロンとか言うのに興味惹かれてた。
yunoや闘神2は名前は聞いた事ある風だったので、名作らしいぞと勧めてみたが・・・。
> プリインスコのWindowsから起動すればいいんじゃね?
DOS窓とかMS-DOSモードの事?設定の仕方とか知らんが、その方がいいのかな
> 妙な労力を注ぐ価値なし。
ぐはぁっ!
> ファイラーというものがあってだな
FDとか?Kwsk。
>>113 のとかも仲間?きゃっる〜んは一応DLした。113サンキュ
> 携帯でメール1通送るよりはるかに楽なことだと思うが
そうだそうだ!
姉上と聞いて反応する人もいるけど一応言っとくが本当。
スーファミとPCエンジンの時代は自分より遥かにゲームやってました。別に珍しくないと思われ。
>>116 そういうの自分なら最初にメモリ疑うよ。
増設分抜いて見て、ダメなら戻して標準のを抜いて見る。
またダメなら挿してるボード(とドライバ)を一つづつ交互に抜いて見る。
起動チェック中に抜いてるパーツの端子はエタノール+綿棒でシコシコ。
最後にCPUかな。
原因の切り分けしながらドンドンアチコチの端子が綺麗に。
内部のホコリまで取りたくなって来る事うけあい。
ちゃんとレスしてて好感もてるじゃん
144 :
ナイコンさん :2009/03/06(金) 21:06:41
あからさまだなw あと、フリーズ野郎もWin98案件で誘導無視しているので以後スルーするように
>>139 >LSPからはbat実行出来ん(exeかcomはok)し、オプション付けれんので、
↑これが信じられなかったんだが、LSPダウンしてみたら本当だった。
疑って悪かった。
LSPを使ってつくること自体がかなりの縛りプレイだな。
>>145 > LSPを使ってつくること自体がかなりの縛りプレイだな。
そうなんです。
loopは入れ子不可とか、変数もラベルも50個以内とかもうヘンタイでしょ。
でも縛りプレイ楽しい♪ ←ヘンタイ
(補足) execコマンドでなく、childコマンドなら2つまでオプションを付けられるので、下記で、バッチファイルの実行は可能 child "\command.com","/c","game.bat 引数" ただ、こっちだとLSPが常駐したままなので、メモリ不足、各種割り込み(音源、マウス、V-SYNC)の競合などが予想される。 さらに深みに、はまる可能性が大。
>>147 ありがとう。
そうですね、スクリーンやパレット情報まで残したままゲーム起動・・・。
試してないケド、これからも試さずにいます。(笑)
>>147 > ただ、こっちだとLSPが常駐したままなので、メモリ不足、各種割り込み(音源、マウス、V-SYNC)の競合などが予想される。
俺は使ったことがないから知らないが、そのソフトを使うと子プロセス起動するごとに、各種割り込みまですべてエミュレートして
仮想デバイスドライバ被せてリソース調整するのか?
それってWindows並の大作業じゃね?
DOSアプリ側でどんなハード叩きまくられてもちゃんと追従するのは大変だと思うし、そうするとタイムスライスシステムを堅牢に
組んで置かないと、今度はタイミングが狂ってターゲットアプリが動かなくなったりすると思うんだが。
>>149 いやまったく逆。リソースをまったく調整しないので、何が起こってもおかしくないという意味だった。
俺も使ったことないので、マニュアルの内容をまとめたつもりだったが、かえってわかりにくくてごめん。
LSPはもともとOSやランチャではなく、単なる紙芝居デモ作成用の言語であることに注意。(HSPのようなゲーム言語ですらない)
(マニュアル)
子プロセス実行時は、LSP本体もメモリに常駐しているので
フリーエリアが120Kほど減少します。また、FM音源割り込み、
マウス割り込み、V-SYNC割り込みはLSPで使用したままに
なるので、実行したファイルがこれらの割り込みを使用する
場合には、最悪暴走する可能性がありますから十分注意して
使用してください。
>>148 146に気づかずかいてしまった。縛りプレイをやっているのなら、むしろ、深みにはまってガンバレ!
(まあ、120Kも減少したら、YU-NOはメモリ不足で動かないと思うが…)
いきなり話ぶった切るけど、 V30マシンでFD運用するなら三太郎とdashどっちがオススメかな?
三太郎だとATOKが古くないかな? dashはV30の98ノートでもそこそこ 動く軽さだったはずなので、dashの が方よいのでは? FD運用とのことだけど、EMSボード はつけないのかな?2〜4Mのやつ ならジャンクで安く買えると思う。
「松」だな。アセンブラで書かれてるからはやい。
>>152 なるほど。dash使ってみるわ。
今のところNとVM2で使用予定
NはRAMディスクに入れて使うのでけっこう速いかな?
VM2はメイン384KBなのでもちろんボードで補ってあるけど、
N用RAMカードも探してみることにする
>>153 松はDOS/V版が最後なのが辛いなぁ
VM2で作った一太郎ファイルをVista機の一太郎で読み込んで
「奥義!20年越しのデータ移動!」(PCの年代的な意味で)
とかいうことをやってみたい趣味の領域だしw
dashはEMSが使えても結構遅いよ。使えないときは悲惨。やっぱり三太郎が速い。
>>153 松茸とATOKの使い勝手が気にならなければだな。
そこでWX3。
現役で使用中だよ。
V30 で WX3 は厳しくない?
atok6to7.com
>>150 > むしろ、深みにはまってガンバレ!
サンクス。
でもchildは無理です、それで無くても十分LSP使うのマゾです。
と、思ってたが見通し出てきた。
1ディレクトリに数百位の数ならファイル作っても平気だよな?
入口以外はラベルなしでなんとか組めそう。
あと、スマン。やっぱり我慢出来んのでレスさせもらいます。
>>142 ありがとう。
ンで亀で悪かった。
>>143 べーだ。
160 :
ナイコンさん :2009/03/08(日) 02:06:25
dashでFD運用なら以下を考慮しておくこと ●2ドライブ以上必要、ハードディスクをサポート *フロッピィディスクドライブ2基のみの運用では使用できる機能・文書量に制限があります。 ハードディスクとEMS拡張メモリーボードの使用をおすすめします。 どの程度までの作業をするのか知らないが、どちらもインスコしてみて使い勝手で判断したら? 憶測で申し訳ないが、FD運用のdashは三太郎と同等若しくは少々の機能向上程度では? せめてもの救いはATOKが上位というところかな。
>>159 ATOK6の致命的な欠点を教えてやろうと思ったが、レスが対応が失礼なので教えないことにした。
FAT12直読みのことか?
確かに、HDDの先頭に辞書を置かないと、辞書を読めなかった。
ちなみに、
>>159 はLSPの人で、ATOKの人とは別の人だよ
165 :
14 :2009/03/08(日) 12:27:19
またまた今更で恐縮なんだが、VL/ML電池をCR2032で置き換える話の続き。
CR2032+1N4148+1kΩでは高抵抗すぎかも、という見解を
>>14 で書いたけど、
CR2032が新しいにもかかわらず時計が頻繁に狂う原因は、
検証に使っていた9821Bsのマザーが、この時期の98の持病である
「面実装型電解からの液漏れと基板の腐食」
を起こしていたためだったようだ。
腐った電解を全部外して基板を洗浄し、切れかかったパターンを修復して新鮮な電解に付け替えたら
症状はすっきり収まった。
というわけで、一次電池での代用は、CR2032+1N4148+1kΩでたぶんOKというのが
現時点での俺の結論だ。
進展があったので一応報告しておく。
久しぶりに9801FA起動したら内蔵HDDがNOREADYって出て動かなかった。 ばらしてコネクタぐりぐりしたら動いたから、ただの接触不良だったみたい。 この頃のHDDも結構頑丈だね。
>>165 ええなぁー
9821Bpで電解コンデンサの液漏れに対処したけどダメだったよ・・・orz
>>166 変換基板+コンパクトフラッシュでその容量を遥かに上回るw
PC-9821V200 HDD死亡により、CF+変換基板でSSD化した。(容量は元の倍)
本体静かすぎて違和感あるw
>>168 CFならPIO-MODE6を持っているからな。
うまく設定すれば、アクセス速度も上がって一石二鳥。
元々、PC本体側が遅いからHDDでもSSDでも速度は変わらないかも知れんが。
>>169 SSD化したら、HDDのアクセスランプの点滅感覚に違和感を感じる。
物理的なシーク動作が無くなるからパターン変わるしな ソフトの動作に対する感覚的なHDDの動作は完全に違うものになる
>>168 FAだから内蔵SCSIなんだけど、変換ありますかの?
出来るのなら交換してみたい
>>172 SCSI CF
で検索すると出てくる。
>>173 ありがとう 出先だから後で調べてみます
IDEのHDDにSCSI変換かます基板を付けた、外付けSCSIのHDDがあるっしょ。 ああいう基板を安く手に入れるのが、いいでしょう。
PC-9821 V13のHDDが壊れてた 新規に購入したいけど、今、購入可能なものではどういう増設法が主流なの? キーワードやちょっとした一言レス、webのリンクでもいいので教えて (_ _)
V13って言ってもいろいろあるからな。 マザボスペックとリビジョン書いて。
>>176 コンパクトフラッシュ+変換キバン(IDE-CF)という方法がある。
>>173 まてまて。
FAだから55互換ボード内蔵だぞ。
「NEC」とベンダー名を返してくるCFが存在するのか?
180 :
176 :2009/03/09(月) 21:05:22
>>177 PC-9821V13 S5R
>>178 レスサンクス。どれを買えばいいのでしょうか
PC-9821で動作してネット通販やアキバで入手可能なものが知りたいです
CFは容量制限などあるのでしょうか?
PC-9821 V13は確か4Gまでだったような・・・(コンパクトフラッシュの購入経験なし)
8Gとか買っても大丈夫ですか?
みなさん、聞いてばかりで済みません
SATAが上手く動けば1TBでもOKだが このスレの管轄外ですm(_ _)m
>>179 SC-98IIIを緑電子ののっぺらボード経由で中に回してるので
大丈夫です
内蔵してるのもテクサのHDD
>>180 パテーション切ればおkだが、8Gも必要?
>>184 4GBの壁はパーティション切ったって駄目だが。
>>184 ICCでも使わない限り起動すらできませんが?
ミストレス9使えば、8GBもおkだが?
SCSIカード指してSCSIのHDとかMOとかで使う
旧メルコのあどなんとかBIOSなんていうのがあるが まだ入手できるのか興味もない
LLformatしてどうにかしたい計画 HDDメーカーのツールで不良セクタのある調子の悪いHDDを復活 ↓ HDDメーカーの古いツールがすっかりDL出来なくなってる。('A`) ↓ 手を尽くして何とか見つける。 ↓ 早いPCのほうが向いてるんで、FDの無い互換機用にFDをCD-Rにイメージ化して作成する。 ↓ あれ?ツールは起動FDが二枚組みだ。 ↓ どうやって一枚のCD-Rにまとめるんだろう?('A`) ←今ココ
USB接続のFDDをどっかから借りてくるなりするのが一番簡単だな。 いまどきのPCならUSB接続FDからのブートもほとんどの場合サポートしている。 レガシーFDDよりさらに遅いことが多いけど。 でも、ユーザからも見える不良セクタが発生したHDDって、要は内部でゴミが発生してるってことだから ローレベルフォーマットしたところで、またどうせ破損箇所が増えるよ。 そんなものに労力を注いでも不毛。 既に書き込まれてるデータに用事がないのなら、関わらないことを勧める。 容量制限がある98で使いたいだけなら、新しいHDDをクリップして使うほうがよほど現実的だ。
192 :
ナイコンさん :2009/03/11(水) 21:08:39
>>191 なんだか、お門違いなこといっているけど
ここは98スレです。
長文乙
オープンソースのPC98エミュレータってあったっけ?
neko projectは、1つ前まではソースも一緒に置いてあるが、そういう意味でなくて?
>>192 それを指摘するなら
>>190 の段階ですでにお門違いだろ。
速くローレベルフォーマットしたいから互換機を使う、って書いてあるじゃん。
FDをイメージ化して取り込んだCD-Rでブートしたいんだとまで書いてるんだから
ますます98じゃなくてスレ違いだな。
ま、実際は潰れたセクタを読もうとしてリトライを繰り返す時間に大半が割かれるから
速いマシンで処理したところで、時間と労力の無駄であることは変わらない。
スルーしたほうがいいよ
PC98版Windows95用のサービスパックを含むupdateファイル どっかで手に入らないでしょうか。 PC98版NT4.0用のは持ってるんだけれど。Orz
【話題のボーダーライン】 ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。 ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。 ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
Win3.1って主にどんなアプリを使うの?
>>199 MS-WORD2.0とかMS-EXCEL3.0とか・・・。
>>199 MS-Worksとか、Photoshop3.0とか
>>199 一太郎Ver.5 for Windows
あとは、一太郎6.3とか? ゲームは「マルチメディア」を全面に出したソフトが印象に残ってるな。 リアルタイム性の高いゲームは印象がないな。WinGとかあったはず だけど。
秀丸
Lotus Improv R2J
笑ってお仕事
Lotus 1-2-3 一太郎6.3 で今の仕事の8割くらいは出来る。
レコンポーザ
Word5.0、Excel5.0かな ワープロは一太郎に替えたいんだが6.3はCD版しかないのでNe2には入れてない 16bit版IE4.0とか持ってるけど、いつか使ってみたいなあ
お父さんの日記帳
Win3.1時代はGVとかSusieで多色の画像が 簡単に見られるのが嬉しかったなぁ。 今のPCだと瞬時に開けるjpeg画像も当時は 「画像展開中××%」という表示が出てけっこ う待たされた記憶がある。
1677万色にしていて、一つのプログラムグループにアイコンを入れすぎてると リソース不足でアイコンが真っ黒になったりとか…
64kBの壁ですね。 32x32ドットx24bit colorでアイコン1個3kB 22個置いたらパンクする。 当時のI-OのVGA取り説に、15個以下にするようにと注意書きがあったと思う。
>>212 そのころはJPEG等の専用画像伸長ボードとかが存在した時代だからねえ
CPUの処理能力ではまだまだできることが限られていた
JPEG展開ルーチンの出来に大きく左右されていたね Canopusのウィンドウアクセラレータには、高速なJPEGビューワが付いてたよ。
半ばマインスイーパとソリティア専用OSだったなw 当時はMacのほうがグラフィック系のアプリ充実してたし Windowsが始まったのはやっぱ95からだな
>>195 知ったかしてんな。
たまにこういう嘘書く奴ってどうにかならんのか・・・
↓
ま、実際は潰れたセクタを読もうとしてリトライを繰り返す時間に大半が割かれるから
速いマシンで処理したところで、時間と労力の無駄であることは変わらない。
>>217 いやいや、NT3.5だろ。
ちゃんとわかっている人は、Windows3.1ではなくNTを使ってた。
>>218 ぼやくだけじゃなくてお前が訂正しろ。
嘘書く奴自体をお前が"どうにか"したらお前が檻に入ることになるが
書き込みを正すことはできるだろ。
NT3.5や3.51は、実用性のための妥協が入ってる4より逆に重かったんだよ。 あの当時に、NT3.5に見合うマシンパワーを備えたパソコンを用意するのは、かなり大変だった。
軽くても95は嫌だ。
>>221 いや、NT3.5でもNT3.1よりはかなり軽くなってた
本当のバカ重はNT3.1だよ
NT3.51を486-66MHzで使っていたが、 メモリをたっぷり積みさえすれば、 486-16MHzのWin3.1程度には使えた。 Win32ネイティブな既存アプリは少なかったが、 だがしかし Win16で作るよりは遥かに楽だった。
Win3.1でNECのStarOfficeを文句言いながら使って仕事をしていた時代が懐かしい
>>226 Win3.1でNECのWINTERMを使って通信していた頃が懐かしい。
普通の人はDOSで25行制限があるのに、こっちはG/A積んだWindows上だから、35行でも40行でも一望できる。
チャットなんかでは効果抜群。
あれは凄いアドバンテージだったなぁ。
25行が40行でも、チャットごときじゃアドバンテージあるとは思わん DOS版チャット用ツール類の方がよっぽどいいのが揃ってたと思うが
流れの速いチャットだと追いつかないくらいだったなあ。 俺は98のKTXだったけど、あの当時のパソ通でWindows端末使ってるヤツは ちといけ好かない感じのオーラを発してたかも。
みんな25行表示でやってるんだから、35行とか40行にしたら、空気読めないんじゃないか?
自分の入学当時の大学PC室の学生用PCは XnにWin3.51だったな。メモリは48Mぐらいだっ たと思う。NTの割りにはワードやエクセルがよ く固まって泣く泣く書き直したことがけっこうあっ たなぁ。
>>230 DOS環境でもテキストベースなら30行計画は使っていただろ
俺はデフォルト25行のまま20インチCRTを使ってチャットしてた。 いま考えるとアホみたいにデカい文字だけど。
>>228 15人くらい参加していると、誰かが抜けていくときにみんなから「おつかれ〜」の挨拶だけで15行は行く。
それで話題が読めなくなることはよくある。
少なくとも3つ以上の会話が同時進行している場合、全部に反応するためには40行表示は譲れない性能だ。
>>235 > 全部に反応するためには
前レス野郎は空気が読めない
スクロールして戻ればいいだけじゃん
アスキーネットとPC−VANがタダでテレホーダイ全盛の時代の話ですね。 電話が繋がらなかったなぁ・・・
XA/XL/XL^2/RL/H98みたいにハイレゾモード持ってる機種 もテキストVRAMの容量はノーマル98と同じみたいだけど、 ハイレゾ時ってテキストはAT互換機みたいにグラフィック画 面に直描き? ハイレゾ対応のテキストエディタや通信ソフトなんて聞いた ことないのもそのせいなのだろうか。
>>240 テキストVRAM容量は違うよ
ノーマルモードでは同じ量を使っているだけ。
>>240 ハイレゾもノーマルと同じ方式だよ。
ただし、フォントが16x16ではなく24x24。
>>241 テキストVRAMの容量は12KBで同じだったと思う。
ノーマルモードでも、80x25に対して2倍くらいの容量がある。
>>242 そうなんだ。フォントがキレイなのはいいけど、
それだと表示可能な文字数は思ったほど増え
ないかも。とはいえ、ノーマルより多くの文字を
表示しつつテキストVRAMならでは高速スクロ
ールは一度見てみたかった。
ハイレゾの24ドットフォントは、綺麗に見せるためというより 16ドットフォントでは多数発生せざるをえない漢字のウソ字 (ドットが足りなくて正確には作字できないため、目の錯覚を巧みに利用してそれらしく見せてある字) を減らすためという面が大きい。 24ドットの明朝体フォントは、98ではハイレゾモードでしかお目にかかれなかったが、 NECのオフコンでは同等のフォントが長く使われていた。
>>243 ハイレゾでも80x25だよ。
ハードウェア的には、縦横それぞれ、もうちょっと増やせる。
ハイレゾのフォントをFONTX化して、TrueType にして使ってる。 Windows も 3.x まではシステムフォントを明朝体に変えることができたのに、 今の Windows はゴシック主体だよね。 ゴシックは強調するためのフォントなんだし、明朝を選べても良いと思うのだが。
明朝体は横棒が細くなるので、視覚障害者の関係で×だったような気がする。
そんな事情があったのか
それ以前に、 16ドット程度では、 明朝体といっても鱗が鬱陶しいだけだし、(IBMのPC-DOSの漢字のフォントが、明朝体でウザい) ゴシック体といっても幅が1ドットしかないので、本来のゴシック体とはかけ離れている
>>246 > Windows も 3.x まではシステムフォントを明朝体に変えることができたのに、
Windows95や98/SEでも可能だぜ。
このスレでフォントの話をするなら、当然みんなFontAvenueはインストールして使っているだろうな?w
なんとかフォントボードみたいなCバスのボード があった気がするけど、それを入れてるとWin3.1 でビットマップでない文字の表示が速くなったり したのだろうか。
>>252 それこそがまさにFontAvenueボードだ。
フォントをROMで持つことで、HDDの容量と表示時の読み出し速度の遅さをカバーするもの。
当時はi386マシンで3.6MBメモリマシンが主流だったから、CPUのフォント展開パワーも非力、HDDキャッシュも充分に取れない。
なかなか有効な方法だった。
あーそういうものだったんだ。 Windows3.1の頃には486マシンも普及しだした頃だから、 このボードが活用されたのはきっとWin3.0/3.0Aあたりの 頃なんだろうな。 今のPCではこんなもの不要だろうけど、バッテリーを持た せるためにできるだけCPUに負担をかけたくない携帯や PDA系のモノには、この方式はアリかもしれない。 ていうか、携帯とかPDAにキレイなフォントなんてなくても いいよな。それよりも負担が軽くてサクサク動いてくれたり 電池がもってくれたほうがずっとうれしい。
そういう小さな画面では、アウトラインフォントではなく、ビットマップフォントだろう。 そして、そういう小さな画面こそ、フォントの視認性の高さは重要だろう。
最近の携帯はアウントラインフォント搭載を売りに しているものもあるみたいだけど、速度の面からは アンチエイリアス処理済みのビットマップフォントを 大きさごとに複数種載せる方がいいような気もする。 データを格納するフラッシュメモリもどんどん安くな ってるわけだし。
>>254 PC-9801の初代i486マシンは16MHzでメモリも14.6MBしか詰めなかったことを忘れているな。
Windows3.1が出たのが1993年。その頃どんなマシンが主流だったか思い出してみ?
確かに初代As/Apもメモリ14.6MがMAXだった。 個人的な感覚ではメモリは8Mあれば、当時は我慢 できないほどではなかったけどな。もちろん重いソフ トを使ってなかったせいもあるが。
>>257 9801FAが出た時点で、メモリを14.6MBも積んでいるのは、珍しかったと思う。
まだDOSの時代で、本体の1.6MBに2MB増設して、ソフトウェアEMSとして利用。
PC-H98はi386マシンでも14.6MBオーバーできたのに 標準系98はPC-9821Afまで遅れたんだよね 遅れたというより必要性が低かったんだろうけど
>>260 H98系は元々PC-98ハイレゾ系だからなぁ。
PC-9801系の過去の資産に囚われないから、新しい技術を追加することも出来た。
PC-9821Aシリーズ発売前夜、既にPC-H98にはModel105があって、i486DX2/66MHz実装も14.6MBの壁越えも専用ローカルバスのG/Aスロットも
市販品として実現されていたのは知る人ぞ知る事実。
そう言えばPC-H98Tなんていう化け物液晶を積んだマシンもあったっけ(1120×750のハイレゾカラー液晶)。
PC-9821でXGA液晶を積んだマシンは96年に出たPC-9821Na15が最初だから、H98が如何に進んでいたのかがよくわかる事例だ。
H98TはまだWin3.0Aの時代の発売でカラーモデルの定価は175万円! これは別格としても出始めの頃のXGA解像度パネルを使ったノートPC ってめちゃくちゃ高かったよね。定価だと60万とか70万とか平気であっ た記憶がある。
>>261 H98Tの液晶は1280×800
ノーマルモードでは液晶の4画素を使って1ドットを表示
ハイレゾモードでは縁が付いてドットバイドット
パラレルシリアルハイレゾピクセル〜♪
>>262 PC-9801LX5C・・・79万円
PC-9801T/F5・・・112万円
PC-9801NC・・・59.8万円
PC-9821Ts・・・69万円
いつの時代も初物は高い。
エクスプロ〜ラ〜♪
測定機器のデータ出力にPC-98を使ってるのがあるんだけど、本体が壊れました。 DOSのプログラムでCバスのボードを介してデータを採ってるんだけど、 9821にしても問題ないでしょうか?? また、プログラムが640x400で表示する設計なのですが、 9821でも640x400表示は可能ですか?
デフォルトは640x400だが
>>267 PC-9821を使ったことのないヤシがいるんだね。
PC-9801を知らないってならまだ話はわかるが。
プログラムがPC-9821で動くか心配したほうがいいような気がする
>>253 FontAvenueボードの前にも、マルチフォントROMってのがあった。
PC-9801-38だったかな。Windows/386 2.1でもサポートされてた。
(Win386のマニュアルに画面写真あり)
Win3.1のフォントの汚さには我慢できなかったので、
月刊アスキー誌の付録に付いてたツールで (確かVZのc.mos氏作だったはず)、
98本体のROMフォントに置き換えて使ってたな。
(今もXPのセットアップ画面で見れるね。Win3.1フォント)
たぶんGPIBボードあたりかな? よっぽど変なプログラムじゃなければ9821でも動くと思うが・・・ やってみないとわからんな
273 :
BX2修理中 :2009/03/16(月) 20:52:26
こんばんは。いきなりですが知恵をお貸し下さい。9801BX2が起動しなくなりました。ビープ音はずっと「ピー」です。 とりあえず。Cバスは全て外し(3つ差してありました),メモリーを外し,電源入れたら音は消えましたが画面になんにも出ません。 電源部を外し,内蔵電池の電圧は2.8Vです。夜ですので,通電は明日起きてからやろうと思いますが,もうこの状態はご臨終でしょうか?
>>272 ターゲットの機種で動けばよし!みたいな組み方しているソフトウェアだと
換えるに換えられなかったりするんだよな…
>>273 BX2はSIMMを2本とも抜くと、コンベンショナルメモリの部分まで無くなってしまうから、
1スロット目(本体前面に近い側)には4MBまでのJEDEC準拠FP SIMMを挿しておかないと、動作チェックはできないよ。
それでもピーなら、このころのマシンにありがちな、表面実装型電解コンデンサの液漏れ腐食かもね。
BX2だと、特に国内製基板のマシンがやばい予感。
香港だかに外注されたロットのはマザーの様子が全く違っていて、そもそもアルミ電解を使ってなかったような記憶がある。
>>275 あの頃のBXは香港ではなく台湾製マザーだ
267です。みなさん、コメントありがとうございました。 結局は試してみないと分かりませんので、なんとかPC-98を手に入れてみます。 ボードは、機能的にはGPIBにも似たAD変換ボードです。 この世代のPCが(ドライブ類をのぞいて)壊れる原因の多くは、電解コンデンサが多いでしょうか?
>>277 コンデンサ液漏れ
電池液漏れ
による基板腐食が多いんじゃないかな
物理的なもの以外ではメモリのパリティエラーとか?
>>267 で言ってた測定機器はどの機種で使ってたか知らんが、
できる限りそいつに近いスペックの機種で代用したほうがいいと思うよ
別に「壊れたから新しくしたい=9821」じゃなくてもいいと思うし
綺麗な9801を専門に売ってる業者もあるしね
助言ありがとうございます。 機種はこれまで、RX〜DAを使っていたようですので、その辺を探してみます。 ありがとうございました。
280 :
BX2修理中 :2009/03/17(火) 08:38:10
273です。 おはようございます。レス有難う御座います。朝起きて基盤よく見ましたが 腐食はとりあえず見あたりません。 コンデンサが破裂や液漏れも見た感じはなさそうです。 焼けたような臭いもありません。 前面側のメモリーを入れて電源ONしてみました。 ピー音(ピーが鳴りっぱなし)です。 OFFにしてもう一度ONにすると,音はしませんがモニタに信号が いってないようです モニタはイイヤマなので,信号が来てなかったら NOシグナル が出るのですが,どうやらピーの時には真っ黒??の信号が来ているようです。 水平24.8khzだと思ったのですが モニタの入力信号を表示させると H(水平?)29.7khz V(垂直?)67.5hz が出ます。 メモリは2枚差しでしたので それぞれ入れて試してみました それぞれピー音が鳴るときと鳴らないときがやはりありますが どちらのメモリでもピー音がならないとモニタに信号を出力して いないようです。 現在はとりあえず,モニタのみOFFにして,ピー音のまま通電中です。
281 :
BX2修理中 :2009/03/17(火) 08:41:08
追加です。 モニタには 640×400 が出ましたので,信号入力は間違いないと思うのですが。 (PC側のモニタ出力)
>BX2修理中 俺のはBX/U6だが、メモリが不安定でしょうがない。 親亀ボード2枚(メルコ 4MB)を交換してみたり、挿す61SIMMを換えたり したものの、起動して十数秒でパリティエラーとか…。根本的に マザーが腐りかけてるかもしれない。 もう初代FELLOWにパーツ投資する必然性は無い…と思い、 結局Cx2(N2/N3ゲタ付)を買いますたw \1k FELLOWは暇見つけて原因究明しますわ。
283 :
BX2修理中 :2009/03/17(火) 20:50:34
とりあえず半日ですが,状況かわらずです。 外付けで SCSIのCD−ROMとHDDがあるので USB−SCSIチェンジャーでも探して XPにつなげてみようかと思います。 (HDDのDATAを救出できればOK) 子供が「ぴ^−ーーーー,変ーーー」 とうるさいので,電源OFFしました。
PC-9801のCRTが使えなくなったので新規に液晶を買おうと思ってるんだが 今売ってる液晶モニターでPC-98が使える機種ってある? 出来ればアスペクト比が固定のものだといいのだが。 (フルスクリーンだと縦長になるので) 用途はDOSアプリを動かすだけなので大きなサイズでなくてもいい。
その気持ちはよくわかるが、 小面積液晶パネルの機種=事務作業向け安価機種=フレームレート変換機構を積んでない=24kHz非対応+アスペクト比固定無し という図式が成り立ってしまうので、ほんとに無いです。 現実的に購入可能な機種をリストアップして、その仕様を調べると実情が分かると思います。
>>284 [GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHz
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHz
31kHzモードで出せば、何も付いてない安い液晶にも大抵は映せるようにはなるけど (垂直が72Hzくらいになるので、"60Hzにしろ"の表示が出続けて使い物にならない機種が稀にある) アスペクト比固定ができない点は何も解決しないよ。
俺はSHARPの良品中古を買ったよ。SXGA 18インチのやつで、LL-T1811W。 輝度も問題ないし、年式考えれば十分だ。 なにせアス比固定拡大・非拡大原寸表示・全画面表示可能で、もちろん24.8kHz対応。 RX21、RS21、DA2、BX/U6、UX41、VX21、Xa7e、Ra266/W30R、 PC-486HX、PC-286VFで表示問題なし。 でも、ホント、24.8kHz対応でアス比固定拡大可能かつ、SXGA以上、 新品なんてナナオくらいなのかなあ。
>>288 FRC付いてない機種だと72Hzは映らんだろ。
FRCってのは60Hzしか受付けないパネルのために、60Hzに変換するのが第一の目的だから。
>>289 良品中古って・・・あの店のまわし者か。
ふつう中古って言ったら、完動品で1〜3ヶ月くらいの店の保証が付いているんだよ。
291 :
289 :2009/03/18(水) 16:27:25
>>290 ホントに回し者になれて、カネが入れば嬉しいんだけどなw
あの店、とか言われても全く判らんww そこまで被害妄想強くないんで。
俺はオクで個人出品者から買ったよ。
ま、SHARPかI/Oの液晶の中古なら、SXGAのやつでも24.8kHz対応で
アス比固定可のやつはちらほらあるわな。予備含めて2台くらいもってても損は無いと思う。
ただ、所詮中古だから(たとえ良品でも)、死ぬときゃ死ぬし、店の保証なんて3ヶ月付いたって
何のあてにもならんでしょ。返金効いたって、画面表示できずに困るのはユーザだからな。
>>284 640x400の画面をフルスクリーンで縦長にならないという条件なら
三菱のワイド液晶が当てはまります。少なくとも、RDT193W、241W
261Wで問題なく表示されています。
ただ注意するのは、なぜか24kHzで入力する必要があります。
逆に31kHzで入力すると変な表示になったと思います。
むかしナナオが24kHzからのアップスキャンコンバータを売ってたろ あれを入手するのがいいと思う
PC-9821V200を31kHz出力にして、 FMVDP84X5G(富士通の15CRT)を繋いでいるが問題なく動いている。
パナソニック CF-L15 かなり初期のXGA液晶だからあまり映りはよくないが、DOSやる分には問題ないかと
296 :
ナイコンさん :2009/03/18(水) 23:09:09
>>293 ナナオのあれってもう出てから15年以上たってないか?
Ergoverterだっけか 二種類出ていたが後に出た改良型も、 2000年ぐらいには販売終了してとっくにもう入手困難だったかと
ヤフオクで半年くらい前に1.5万で落札されていたような。 まぁ、24kHz対応の中古の液晶モニタを手に入れたほうがいいね。
31KHzにすると、DOSソフトでは問題が出る場合がある。 なぜならリフレッシュレートを使ってタイマー代わりにしていることがあるからだ。 V30/8MHzから80386/20MHzまで、どの機種でも24.83KHzのV-SINCは同じタイミングだからね。
>>299 妙に得意げに見えたから、あえて揚げ足を取る。
24kHzはVSYNCじゃなくてHSYNCだからな。
あと、なんでV30から80386に限るんだ?
確かに初期の8086-2搭載機は88との連続性が強かったから、15kHz専用モニタを繋いでの運用機会も多かっただろうけど
98ならではの日本語テキストの表示には結局24kHzが必須だった。
あと、486搭載機でも24kHzしか出力できないマシンは存在するよ。
FAとかBA/BXとか、H98Smodel8/U8とか。
24インチなんかデカすぎ。
15インチCRTモニタの頃と同じ配置状態で使おうとすれば、そりゃ大きすぎて疲れるがな。 でも、こういう大きいモニタは、Windowsで普通に使う場合でも、それなりに距離を取って使う物だから 常識的な置き方さえすれば、意外に違和感はないよ。 こんなのすぐ慣れるって。
80年代中盤までのゲームソフトって98でも 200ラインで描画されてるものってけっこう あった気がするけど、あれって15KHzのモ ニタでも映せたもんなの? (実際は漢字などの文字部分は400ライン ぽく見えるのも多かったので、単に絵を88 と共用してただけなのかもしれないけど。) 当時でも大概の人が400ライン映せる854n などのモニタ使ってたはずだけど、88時代 の200ライン専用モニタを98に使ってた人は どのあたりの時代までがんばれたのだろうか。
液晶なんて17インチか19インチでいいゎぁ
その辺は98と比率も解像度も全く合わないのでごみ
パネルの解像度1280×800で、 HDMI/DVI-I/アナログRGB D4/S/コンポジ に対応した17〜19インチあたり のモニタがあればいいのにな。 もちろんアスペクト比固定拡大、 24kHz対応で。 PC用モニタとしては売りにくいな らチューナもつけて個室用TVと しても売り出せばおk。
>>303 画面サイズを、
表示量の向上に使う → フォントサイズを大きくしない、画面との距離は変えない
表示の繊細さの向上に使う → フォントサイズを大きくし、画面との距離を延ばす
という2つの使い方があるわけで。
前者の使い方だと、
WUXGA表示では違和感がなくても、DOS画面ではデカすぎて圧倒されちゃうよ。
ちなみに画面までの距離は、腕を伸ばして指先が画面に触れるか触れないかくらい。
>>304 15kHz対応のモニタを持っていたので、
98を15kHz設定で使ってみたことがありますが、
とても実用に耐えるものではなかったよ。
>>309 やっぱりDOSだと漢字は88みたいな縦長になるんですかね。
それとも画面レイアウトを維持するために強制間引き表示?
漢字は出るものの、DISKBASICのANK40桁表示みたいにな
るのかも…。
いずれにせよ、98の15kHz表示って88から発展してきた名残
ですよね。かなり後期まで盲腸みたいに残ってたわけだし。
でも、その経緯のおかげでP88SRは486DX2あたりの機種で
も実用的な速度が出せたようですが。
400ライン表示ぐらいならアイオーのTV-D4
途中で送信しちまった・・・orz 400ライン表示ぐらいならアイオーのTVC-D4でお茶を濁すしかないかな 対応液晶持っていたとしても故障などが起きた時に再び直面するのは避けられないし
出始めの頃のスキャンコンバータを使ったテレビへの出力はチラ ついて見られたもんじゃなかったけど、タウンズMarty、3DO、SS、 PSを経て64やDVDプレーヤ、DCの時代になるとだいぶマシにな った記憶がある。 今はテレビの方も最初からプログレに対応してるし、仕事で一日 中使うとかじゃなければ、D2以上に対応したスキャンコンバータ も悪くないかもね。
>>310 漢字は上半分のみ表示。つまり、読めない。
24kHzのモニタでも、
CG(キャラクタジェネレータ)に設定をすれば、
15kHzのときと同じようにテキスト表示が200ライン相当になるよ。
>>314 そういうわけでしたか。自分がPCに興味を持ち始めた
80年代半ば頃には、88でも854nみたいな24kHzを受け
られるモニタを使うのが普通だったので、88や98に200
ラインのみ対応のデジタルモニタをつないでいたのは
見たことないんですよね。
グリーンディスプレイで98使ってたツワモノはいないのかな そもそも24KHz対応のグリーンモニタが無いかw
初代の頃なら98+グリーンモニタという構成もあり得たのでは…という気がするが どっちにせよ超少数派だろうなあ
昔あったオレンジとか赤のプラズマディスプレイ って今のプラズマパネルと原理は同じなのだろ うか?あのときはカラー化はまだまだ先な印象 があったんだけどな。 そういえばバックトゥザフューチャー2に出てくる 壁掛けTVを見て、「こんなのが一般家庭に普及 するのは2015年だって無理無理www」と公開当 時は思ってた。でも、ここ数年の急速な普及を みると、現実が映画に追いつきつつあるのも確か だ。
>>308 確かにそれはそうなんだが、Windows環境でのシステムフォントサイズの変更は、
実際にやると操作上の互換性問題が散発するので、Vista登場以前ではあまり現実的ではなかった。
さらに、フォントを大きくしないから画面との距離を変えない、でも大表示面積の液晶モニタを使う、
という選択をすると、眼球運動および首の動きで視点を動かす角度範囲が格段に広がってしまうので、
そのような環境で長時間の端末操作を行うと、非常に疲労がたまってしまう。
CADのオペレータなんかはそういった環境で実際に作業するが、やはり疲労からは逃れられないので
必ず一定時間で端末から離れるような労務管理がされている。
結論としては、PC操作画面として物理的に大面積なモニタを使う場合は、
表示する情報量の多少にかかわらず、ある程度は画面から離れざるを得ないってこと。
離れると見えないほどの高解像度・小フォントサイズにして情報量を増やしてるから
接近して操作してこそ幸せ、とは、往々にしてならない。残念ながら。
いい加減スレ違いだからやめるね。
スレ違いだって自覚してるのなら何も書かずにヤメロよ
>>314 out 68h,6でその状態になるね(TVRAMのフォントが88と同じ)
元に戻すにはout 68h,7
88のCGを98相当にアップグレードする改造なんてのも、あったなぁ。 88なのに98のフォントでANK文字が表示されるの。 さすがに漢字は出ないが。
DIP-SW1-1だっけ? デジタルのプラズマディスプレィ用の出力に切り替えるのは? これが飾りになった機種からは、旧型プラズマはつなげないんじゃね。
プラズマディスプレイを使用する/使用しないの設定の正体は、 通常、グラフィックス画面とテキスト画面が1ドットズレてるのを、ズレないように変更する機能だったと思う。 プラズマディスプレイでなくても普通のCRTでも液晶でも、試してみると、わかるよ。
仕事用でPC-98が必要になったんだけど、 今はどうやって入手するのがお勧め? ネットで中古を探すと高いし、ヤフオクが一番?? うちの近所では、ハードオフにも置いてない。。
>>326 オクだろうね、やっぱり。
とりあえず98が欲しいだけならありふれてて大して珍しくもないモデルを狙うが吉
あとは…用途によってはPentiumの9821は避けた方がいいとか、V30も積んでた方がいいとか、いろいろあるけどね
>>326 A-Mateとかはふっかけてくるから(オクでも)、9821の高速機種ならX-Mateとか
R-Mateとか。その辺りだとキーボード・マウス付きで、\1k〜\6kくらいか。
ジャンクじゃなくて。「動作未確認」とか「当方での動作環境ありません」ってのは
嘘だから、買っちゃダメだね。あれだけ98関連機器出品しておいて、「動作確認環境ありません」
じゃねえっつのにw
俺は一昨日、Xv13/R16を付属品全部付で\1kで落札したw
9801なら状態の良いRA〜DA辺りで\6kが上限かな?RS/DSは386SXだから
CPUアクセラも絶望的だし、専用メモリモジュールもほとんど出回らないんで、
286機ならRXかDX、386機ならDA2+3.5外付けFDDとかかな。
PC-9821Na15 でHDD交換した人いる? ネジ穴問題はどうした?
>327-328 レスありがとうです。 仕事で使うプログラムが5インチディスクに入ってたので、 5インチFDドライブで動作確認済みのRAを落としました。\3kでした。 とても参考になりました。ありがとうございました。(^^)/
>>330 おめ。ちなみにそのプログラムを現在のWindows環境に持っていきたいなら
外付け3.5インチFDDよりもSCSIカード+MOドライブの方が安上がりかもしれない。
…外付けのFDDって妙に高いしね。
一番安いのはケーブル接続じゃないかな。 ちょっと苦労はすると思うが。
>>331 3.5"外付けFDDはオクだと本体より高いからなw
それだけにジャンク屋で500円で転がってるのを見たときは即買った
>331-333 助言ありがとうございます。 確かに外付けFDは驚くほど高いですね。 ちょうど手元にSCSIのMOとHDDがありますし、 落としたRAにもCバスのSCSIカードが入っているようなので、 MOかHDDでいってみます。 不慣れな環境ですが、おかげで使えそうな気がします。 ありがとうございました。(^^)
>>329 別にどうもしていない。
それより、BIOS-ROM剥がして128GB対応に書き換える方が面倒だった。
>>334 知ってるとは思うけど老婆心で言うと、PC-98でフォーマットしたHDDはDOS/V機では
読めないからね。たとえSCSIでも。
>>336 それなりのツールを使えば、読むことはできるよ
ま、知っていれば最初からこういう質問はしないだろうが
>336 俺がPC-9801(正確にはEPSON98互換機だが)で初期化したアイ・オー・データ機器の外付SCSI接続HDDを DOS/V機のPCIスロットに入れたアダプテック製SCSI-I/Fに接続した状態では、正常に扱う事が出来たけどね。
「正常に扱うことができた」とは、ファイルが読めたという意味ではなくて、 フォーマットができたという意味。ファイルは読めません。
SCSI MOドライブがあるんなら、230MBの媒体を20〜30枚ほど用意しておけば、 バックアップ含めて、当座は凌げるでしょ。 先週秋葉で、未開封の230MB/5枚パックが\500くらいだったかな? 多分、640MB媒体は\200@枚くらいか。 俺はマスターディスクの類(DOSのFDとか商用ソフトとか)はFDにバックアップした上で、 さらにDPACKという吸出し・書き込みユーティリティを使って保管してるけど。
>>338 ASPIディスクドライバいれた MS-DOS からならパーティション認識できるだろ。ファイルも読み書きできるよ。
>>338 純粋にそれは知らなかったよ。昔から出来ないものとしてやらなかったし。
>>334 は仕事で必要でやるんだから、そんなテクニックが必要な方法でなく
誰でもできるような簡単なやり方の方がいいと思うな。
本人のスキルがあるなら、ツール使うのもありかもしれないけどさ。
>>340 秋葉じゃ今そんなに安いんだ(230MBMO)…半年位前に近所のPC Depotで
買った時には、確か2500円くらいしたようなorz
大学時代に自分は9821で学内はDOS/Vで エロイのを落とす為にHDDを持ってって学内に繋いだら 見事アボンしてそれまで集めたエロイのとかエロイのとかエロイのが 全部消えた経験を持つ俺を呼んだか?
334です。みなさま、貴重なご助言ありがとうございました。 HDDはDiskinitというコマンドを使うとか周りの人に言われていましたが、 >338さんのコメントで内容が調べられました。ありがとうございます。 MOを使うにも無知なためドライバーが必要かどうかもわかりませんので、 しばらく調べてみようと思います。 ありがとうございました。
>>345 DOS5以降で540MB以下ならデバドラなしでMOを扱うことができるってことは知っているのかい?
>346 いえ、知りませんでした。(汗
AT互換機と98の間でのファイルの交換は、誰もが通った道、かな。 自分の場合 まず、 98本体の2モードFDDを改造して300rpmに回転数を落とすスイッチを付け、 フリーウェアのドライバを入れて、1.44MBのFDを読み書きできるようにした。 フロッピーは遅いし容量が少なくてウザいんで、LANを組んでftpした。 ファイルの転送する度に98でFreeBSD起動するのがウザかった。 ぢゃぁってんで、ネットで拾ったフリーウェア使って、98とAT互換機をSCSIで繋いだ。 ファイル1つずつ転送で使い勝手が悪かった。あんまり使わなかった。 そうこうするうちに、98はDOS、ATはWindowsと住み分けになって、ファイルの交換が必要なくなった。
>>348 普通にMOが一番楽だと思うけど
(PC-98がLAN対応してない場合)
> そうこうするうちに、98はDOS、ATはWindowsと住み分けになって、ファイルの交換が必要なくなった。
確かに、PC-98が1.4M対応してればフロッピーで十分なことがほとんどだ
DOSでもWinでも使うデータはないの?テキストとか
行ったり来たりさせる必要があるテキストは、なかったなぁ。
98を未だに動態保存しておくのは、98DOSでしか動かない物を残しておきたいからだから 過去に閉じた世界でいいんだよね。 何か見つけてきて98に持ち込む場合でも、DOSだから1.44MBに収まらないことはまずない。 かつては、98にもWindowsを入れておいてLANに追加することも選択肢に入り得たが 98で動くWindowsは、2000以外はすべてサポート切れで穴だらけだし、2000はハードウェア環境の制約がきついし なにより能力が足りなすぎてパッチあて一つにもすごい時間がかかるからな。 もはや馬鹿馬鹿しくてやってられない。
ファイルのやりとり目的でのLAN用でOSのサポート切れもくそも関係無かろうに
閉じたネットワーク内でLAN経由でファイルのやり取りするなら、 NT4SP6a+SRP+各種HotFixが現段階ではベストアンサーではないの? 9821Cx2/K6-2 333MHz/64MB/4.3GB(内蔵IDE HDD)/SONY CD-ROM の山猫機でも NT4WSクライアント側としては案外大丈夫。SCSIとLANボードはCバスに挿して、 PCM&FM音源は内蔵チップを有効にして運用してる。 SCSIは正体不明の55互換ボード、LANはアライドのRE1000Plusで。
>>343 秋葉原でも、高い店はMOは高いよ。
というか定価自体が今でも高いから。
(淀や祖父の値段がそういう値段)
激安なのは在庫処分とか、そういう感じの物を扱う
店での話。(メディア専門店がそういう感じの値段)
あとメディアの種類は減ってるので、実質230Mか
640MとGIGAMOしかないと言ってもいい。
PC-98用途だと230Mが一番入手しやすいんじゃないかと。
MOは230と640の普及率が高そうだね。 640からはUSB接続が多くなってるので、PC-98では230がベストかな。
容量が大きければ良いというのはあるにしろ、 あくまでPC-9800で運用できるデータサイズと 互換性を考えると230MBが最良ではないだろうか? : zipドライブは論外。 : そろそろ5.25inch MOを弔ってあげないと。
一時期はNECも純正採用したPDも弔ってあげてください…
>>348 RS-232Cで直結。
MAXLINKの専用ケーブル使うと23000Bps出たからFDより快速に使えた。
ケーブルがなければ、PC-98側にモデムを繋いでネット繋いで、自分宛にメールで送って、AT互換機でログインしてダウンロードするという手もある。
RS-232CがないPC-98はないからね。
まぁ、小さいファイルなら720KBフォーマットの2DD-FDでやりとりするのが無難だったな。
大きなファイルを分割して保存できるフリーソフトもあったし。
ノートならPCカードか。
これなら繋がっているHDDのサイズにもよるが、16MB位のカードが使えたし。
PC-9801-102ボードはPC-9801でも使えたんじゃなかったかな。
接続のし易さを考えるとWIN95(なるべくB)やWIN98をインストしておくと便利だよ。
MOも2.3Gまで使えるし。
でも2.3Gも、SCSIも高いね。
USBの640Mが使えれば安いけど。
>>329 したけどなにか?
ネジなんて止めてないよ(-_-;)
アイオーもバッファローも(そして多分ほとんどのメーカーも)末期のディスクパックはネジ穴は合うよ。
もっともどこにもそんな事は書いてないから実物見て確認するしかないけどね。
>>357 > : zipドライブは論外。
ナンデ?
Aeで55ボード経由で使ってるが・・・。
>>360 3GB辺りから内ネジの製品がなくなって外ネジに変わった。
Na15は1.4GBだからHDDパックは内ネジ。
3GB以上のHDDを入れるためには、外ネジに対応したHDDパックを手に入れなければならない。
ちなみにNEC純正は内ネジ仕様だけ。
メルコの製品の一部には両ネジ仕様のHDDパックがある。
ここまで説明してやらないと素人にはわからんだろ?
>>360 PC-9801でWindows95OSR2やWindows98が満足に動かせるマシンがあるのか?
上で話題になっているのはPC-9801RA2なのは、ちゃんと読んで確認しているよな?
もうPC-98でWindowsを快適に動かす ためにあれこれがんばる必要はない よね。自分もWindows95が最低限動け ばいいや、って感じになってしまったの で、Anに入れてた9821A-E11ボードも 外そうと思ってる。 AT互換機から98へのデータ移行はMO 持ってれば一番ラクだけど、双方向対応 のプリンタポート持ってる98ならパラレル クロスケーブル使うのもいいね。
もう苦しまなくてもいいん だよね。もう悩む必要も ないんだね。もう自分を 高く見せてあれこれがん ばる必要もないよね。これ からは、一番ラクだよね。
LANは?
ごめん LANが使えない環境の場合だった
>>328 オクで98を調達したい〜で思い出したんだけど
なんで、PC-9801Uシリーズ(初代U除く)っていつも10k円くらいの高値安定なんだろね?
3.5インチでFM音源積んでいるとはいえ、Cバス2基しかないし、CPUもほとんどV30系で
とりたて速いわけでもない、メモリもあまり積めないし、US以外はHDDも積めない。
コンパクト以外とりえがない気がするんだが
そんなんだったら、RA+3.5FDDやDAの3.5インチモデルのほうがよっぽど役に立つ気がする
工場需要?それなら9801型番まんべんなく高騰するはずなんだが、不思議
>>368 まさにコンパクト需要だからだよ。
Cバスを持っていて、制御機器用としては一番最適。
しかもUSならi386だから速度的にも充分。
HDDもそれまでのRA/DAなんかと違って、2.5インチのIDEが使える。
俺もマザーにコテ入れて壊してしまったが、できればもう一台調達しておけば良かったな。
>> : zipドライブは論外。 >ナンデ? >Aeで55ボード経由で使ってるが・・・。 Click of Death.が発生してからは、 メディアも、ドライブも信用できない・・・。
>>362 40MBとか超古いドライブのなかには独自仕様のネジ穴間隔なかったっけ?
わりとデカめ、4.3GBクラスのHDDだと日立HDDが内外両対応だったりして
便利だったなあ。枠無しのLa13は、本体穴で両対応だっけ?
初代Uは別の意味で10k円弱行くよな 3.5"2DDだったり中途半端な異端児仕様がコアな骨董PCファンを掴むのかな
まがりなりにも3.5インチFDD搭載の初代だからね>U 実際に(昔の用途で)使うならUX以降、できればES、USくらいでないと 使い難いとは思うけど。V30で十分ならUVシリーズもアリか。 9801互換コンパクトデスクトップに拘るならEPSONのPC-386P/486Pもありかな。 内蔵SCSI-HDDはまず単体入手できないけど。
>>372 ドライブで一度発生すると、即座にメディアを破壊し
破壊されたメディアがドライブを破壊し
という連鎖的な破壊に繋がる
一時的なデータのやりとりにzipを使うのは問題ないと思うが
データのバックアップとしては全く不適。
377 :
ナイコンさん :2009/03/24(火) 22:46:41
PC-9821Ae 引っ張り出して電源入れようとスイッチ押してみたが無反応…。 もう駄目らしい。
>>361 AT互換機はZipといったらパラレルポートに接続するもの、なんですよ。
381 :
ナイコンさん :2009/03/28(土) 22:54:51
LANやSCSIなどのインターフェースではCバスのカードはPCIのカードと比べて CPUの負荷が高いんですか?
382 :
ナイコンさん :2009/03/28(土) 23:54:57
CPUより電気代が高くつく
>>381 CバスはNECのローカルバスだから、PCIに挿す余裕があれば、できるだけ
そちらに逃がしたほうがいい。事務用途ならGAも要らないだろうから、
SCSIとNICでPCIは埋まるか。でも、所詮PC-98ならNICの性能も出し切れないと
思うから、10BaseでいいならCバスのNICでも問題は無いね。
ただ、内蔵ストレージをSCSIで構築するなら、壁の問題もあるし、SCSIだけは
PCIにすべきだと思うけども。
>>381 負荷は高いと思ってもいいよ。
詳しい話は面倒だからしないが、
負荷の高さもさることながら、
遅さのほうが先に気になると思う。
>>383 ローカルバス、という言葉の使い方間違っていないか?w
386 :
383 :2009/03/29(日) 11:30:41
そういやPC-98ってどうやって終了させてたんだっけ なんかSTOPとかいうキーがついてたような気がするけど
おれのはATX風電源搭載でリヤパネルに強制オフのスイッチが付いて(ry
コンセント抜くかな
system [RETURN]だろJK
poffコマンド…はFM-Rか
ハードディスクのヘッドを待避させて 大声をあげながらコンセントを力一杯引き抜く!
オートリトラクトが付いていないHDDの場合には、STOPキーを押す必要がある。 しかも、いつでもOKというわけではなく、DOSプロンプトが出ている状態が望ましい。 というのも、STOPキー押下→HDDのリトラクトの処理は、ソフトウェアで行われていて、 プログラムが割込み禁止状態で暴走していると、STOPキーを押してもリトラクトしないから。
>>393 というか、PC-9821のIDE-BIOSにはリトラクトする機能はない
>>394 9821時代には、オートリトラクトしないHDDなんて、ないだろ。
リセットボタンのないPC-98やAT互換機で フリーズ等がおこってやむなく電源ボタン 長押しで電源落とすときって、HDDのヘッド の退避はどうなってるの?
>>396 今時のHDDならヘッド待避が云々なんて考えなくても自動的
>>396 電源OFFを検知して、惰性でディスクが回っているエネルギーで発電してヘッドを退避させる。
もっとも、これはSCSIドライブの頃に言われた話で、安全性能をばっさりと切り捨てて低価格化したIDEドライブで同じ機構が採用されているか
どうかは知らない。
>>396 その時代では既にオートリトラクトが装備されてる。
>>399 IDEでもオートリトラクトは付いてるよ。
「カタコットン」って小気味良い音がして、いかにも「ヘッド退避しましたぁ〜」みたいな
古いSCSI HDDは判りやすいけどね。DA2の緑電子のボードにつないだ
メルコのDSC-UE4.3Gなんてのがそうだな。
逆にSCA2 SCSI HDDを80-68変換アダプタかましてPCIホストアダプタにつなげて、
たとえばNT4SP6aでシャットダウンしても、何も音はしないのよねw
まぁ終了処理中にバッファフラッシュをしているのだろうが・・・。
>>399 いい勉強になった。Danke
発電するよりか、待避分の電力を キャパシタで蓄えておいたほうが機構的に簡易でないか?
>>402 キャパシタは劣化するからな。信頼性の欲しいところには使えないと思われ。
フリーズ時のヘッド退避について教えてくれた人、 どうもです。電源供給が止まった瞬時にそういう 動作をするように作ってあるのはやっぱすごいな。
>>399 ターボ分子ポンプみたいなことをやるんだなw
ターボ分子ポンプというのはPCと関係なくて恐縮だけど
停電などで電源が切れると安全な停め方をしないとクラッシュする。
電磁石の作用が無効になってバネで戻されるだけだろjk
CバスのSCSIカードのIRQがキーボードかマウスと重複しても問題ないでしょうか? 重複した状態でも正常に動いているようですが気になります。
>>407 FIFO転送モードだと割り込みを使っていないかもな。
PC-KP531がウチにあるんだが、だれか要る?
欲しい
ウチに新しいお友達が来ました。 Xa13とXc13 もうヤニとホコリで真っ黒ww 大掃除中www
なぜかうちに PC-9821X-B03 という未使用NEC純正アクセラレータボードがある マニュアルもドライバディスクもRGBケーブルも登録はがきも保証書もある でも肝心の98がない・・・これどうしよう
オクだろ、常考
>>415 確かめようがないので動作保証無しでもそれなりの値がつくのなら考えるけど、それでも需要あるの?
PC-9821X-B03ってBIOS殺してあるforPC-98公式なMillenniumか
>>417 BIOSは知らんけど確かMillenniumのはず
動作保証無しだと詐欺だと思われるから、 まずは対応する9821をゲットして動作確認して、 その9821とセットで動作保証アリで売りに出したほうが高値で売れそう。
>>419 それは手間がかかりすぎる
でも確かに写真をアップ程度じゃ信用は出来ないのも確かですな
書き忘れてたけど箱もある
>>417 Dip-SWでBIOSをON/OFFできたような気がしたけど、あれは初期DOS/V機用?
ご存じの方教えて下さい。 初代A-MATEの裏面にある外付け用1MB FDDコネクタって1.2MBモード専用? 2DDは認識されない?
>>422 公式には、2HD/2DD両用ドライブを接続しても、2HDしか使えない。
細工すると、2DDも使えるようになる。
ただし市販ゲームの場合、外付けドライブで動くかどうか 自体が難しい事になると思う。 メディアコンバートして本体のドライブでやるなら別だけど。 当然プロテクトも外してないと無理ですが。
>>421 そのはず。
俺はXv13/W16やRv20などをいくつか買ったときについていたMilleniumボードをじゃんぱらに売ったことがある。
一つはVGABIOSが有効になりません、と買い取り拒否されたがあとは売れた。
Rv20用はVRAMが4MB固定だったのでちょっと高く売れた。
>>422 the BASIC にソースコードが載っている常駐プログラムでよめる。
>>426 ざべを持ってる人がどれだけいるか、そこが問題だ
っていうか、これがそのものだな
430 :
422 :2009/04/03(金) 09:16:47
皆さんありがとうございます。 やっぱりそうですか。 覇邪の封印という古い3.5インチ2DD(非MS-DOS)のゲームやりたいのですが、 どうにも動かないもので。ファイルスロット用3.5インチでも探すかな。
破邪の封印か、布マップとフィギュアと口の悪い妖精ナツカシス
俺はファミコン版を遊んだ。 パスワードが糞長かったけど、16進コードだったので今ならなじみやすい?
434 :
422 :2009/04/03(金) 14:42:29
>>431 存在は知ってました。
でもEGGはゲームやっててもなんとなく気分が乗らなくて。
何年も開かずの間だった部屋を漁ってWIZARD V3探し出した。
本体の5インチにコピーすれば…と思ったら、やっぱり1MBFDDコネクタ経由の外付け3.5ドライブでは
2DD読めませんでした。残念。
1 たたかう 2 にげる
>>434 えーとね。
回転信号を弄っているピンをGNDに落とせば、外付けでも2DD読めるよ。
その代わり、2HDが読めなくなるから、終わったら又元に戻す必要があるけど。
Wizard98だと、標準のFD BIOSでは使っていない765FDCの機能まで利用するために FD BIOSに当たるものを自身に内包している。 どのドライブでどの密度のFDを扱えるかは、接続されている場所を直に見てるから 回転速度を直接切り換えただけでは、Wizardからは相変わらず2HD専用ドライブとして見えてしまい、 何も読めないドライブになってしまうのではないかと思われる。
とすると、メディアコンバート専用に1台、9801実機と外付けドライブ(2HD/2DD)を 確保するのが一番早いってこってすな。
2DDのフロッピーがメインで使われた時期って かなり短いよね。出始めの頃はソフトは2D版も 併売されたからあまり困らなかったし、2HDが普 及しだした頃には初代やEのユーザーはすでに VMに買い換えてただろうし。 そういえばNECが2DDの容量を640K、2HDの容量 を1.25Mにしたのは、やっぱり8インチFDとか過去の オフコンとかとの互換性の兼ね合い?世界標準の 720Kや1.44Mを最初から採用していれば便利だった のに。
>>439 80年代はまだ2HDは高かった記憶がある。
3.5インチは論外だった。
あの頃はPC-88とかで2DD使われてたから量産効果で2DDの方が安かったよ
>>441 88は2Dと2HDだぞっと。まぁ、2DDと2Dなら使い回しが出来たが・・・。
3.5は2DD使うワープロが多かったからそっちの方が安かったかも 5インチはどうかな…俺はリスク覚悟で安物2HDにしてたけど
2Dを2DDとして使って エラー出たことないな
5インチは2DDと2HD、互換性ないよ 3.5インチもないけど、運良く使える確率高いだけ
記録容量最優先の変態フォーマットで記録したら、 2HDのFDにどのくらい突っ込めたんだろう?もちろ ん普通の98純正のドライブで読めることが前提として。
どこかで 5インチは、2Dと2DDが同じディスク 3.5インチは、2DDと2HDが同じディスク とか聞いた覚えが 逆かもしれんけど 3.5インチはちょくちょくやってるけど、使えなかった事はないな。
結局3.5"2HDの検出穴を使ってないドライブが多かったってことだな
そういえば、2DDか2HDか不明な市販ゲームのディスクがあるんだけど、 判別するにはどういう手があるんだろう? これが5インチなんだよね。3.5インチなら穴ですぐわかるんだけど…
>>447 一応正式には1.68MB。
MicrosoftがこのフォーマットでMS-Windows95を販売していたからね。
アンフォーマットだと2MBだから、1個しかファイルを記録しないという前提なら、1.8MB位まで行けるかな。
>>448 そのとおり。
TheBASICがそれでFDの頒布をしていたのは懐かしい話。
Phantasie。ただし少し特別で、メモリアルセットという物。 (IV発売記念にメーカー直販のみでI〜IIIまとめた物が出た) 私は後年にオクで入手したんだけど、メディア情報(2DDか2HDか)が どこにも書いてない…orz IとIIは5インチでも2DDしか出てないと思うんだけど、IIIとIVは2HDでも 出てる、ってのがさらに悩むんだが。 単純に考えるとIVに合わせて出してるんだから2HDなのかなと思うんだけど。 他の情報としてはタイトルシールに「M」のハンコ、磁気体の色は黒。
>>450 メディアの色でわかる。
磁性体が違うからね。
>>453 >>磁気体の色は黒。
漆黒ならまず2HDだ
>>455 ありがとう。2HDと思って良さそうですね。
ラジデバ(駅前のラジ館じゃありません、念のためw)地下のJセブンが消えてた。 あと、1stPointの2Fが消えてた (2Fが無くなったって話は2chで既に知ってたけど、目の当りにすると凹むなぁ)。 他スレの繰り返しですまん。
J7は消えて良いよ。あのオヤジ気に食わなかったからな
>>457 > あと、1stPointの2Fが消えてた
> (2Fが無くなったって話は2chで既に知ってたけど、目の当りにすると凹むなぁ)。
テボドンで2階から上が消滅したのか?
2階にあったPC-98シリーズが撤去されていた、というならまだわかるが。
大漁エレクトロもなくなったな
大漁は98関係がなくなったのでは なくて、店自体がなくなった? それともまた移転?
lostした。 マハマンの恩恵も効果がない。
>>452 レスどうも。HDDに一旦展開することが
前提なら二枚目以降のFDはイメージデ
ータひとつあれば済むからその気になれ
ば1枚あたり1.8Mもできたというわけか。
>>457 あれ、つい先週の土曜にJセブンの前を通って、
PC-98が5台くらいあるのを確認したんだけど。
FIRSTPOINT はかなり前に閉鎖セールやってたね。
品揃えは良くなかったけど。
ネットサイクルは移転して遠くなったので、あんまり行かなくなったな。
>>465 わざわざ写真までどうも。
自分は3月20日頃行ったはずなのだけど、
閉店の張り紙は気づかなかった。そのとき
は特に売りつくしセールみたいなことはやっ
てなかったので、山積みのジャンクはこれか
らオクかなんかで処分するつもりなのかな?
個人的には安けりゃ買ってもいい品物がけっ
こうあったんだけどな。
>>463 FD上位互換の「スーパーディスク」用のドライブを使って
FDを32MBにする変態フォーマットがあったような…
>あと、1stPointの2Fが消えてた ん?店員に言っても入れてくれなくなったのか? そりゃ困ったのう。
>>467 ありましたねぇ。スーパーディスク。
従来FDの32M化も当時はスゲーと思った
けど、すっかり忘れてました。
あの頃はCD-Rがこんなに安くなるとは
思わなかった…。
でもあれって追記が出来ないんだよな
>442 一応、2DDを普通に扱えるミニプログラムを標準のN88-BASICだけで組む事もできたよ。 (2D/2DD/2HDの自動判別やディスク挿入チェックもね) 無論、そのプログラム内ではI/Oポート経由でサブCPUをいじったりする必要があるわけだが。
>>439 > 2HDが普及しだした頃には初代やEのユーザーはすでにVMに買い換えてただろうし。
VMの頃は、Eに5インチドライブ、という組み合わせを多々見かけたよ。
たいてい8インチドライブも残して併用されてた。
当時は8086の8MHzとV30の10MHzの速度差は雲泥という程でもなかったしね。
9801FやVFは使っているところ、みたことない。
9801初代からして8インチFDを繋いで使われていて、
それと互換性のない2DDは、最初からほとんど需要なかったと思うぞ。
> そういえばNECが2DDの容量を640K、2HDの容量を1.25Mにしたのは、
> やっぱり8インチFDとか過去のオフコンとかとの互換性の兼ね合い?
5インチ2HDの8インチ2Dとの互換性は、当時の電電公社の要求。
違いは、ハードセクタ方式の廃止と、ライトプロテクトノッチの仕様の反転くらい。
> 世界標準の720Kや1.44Mを最初から採用していれば便利だったのに。
あの時点で世界標準なんて存在しなかったろ。
>>444 2Dと2DDは磁性体が同じ。
ドライブ側のヘッドのトラック幅、シーク幅が違うだけ。
>>447 アンフォーマット容量まで詰め込める。
回転数を誤差として許容されている範囲のいちばん下まで下げ、
1トラック1セクタしかも尻切れトンボで、read diagでしか読み取れなくて良いなら。
ただし、書き込みには特殊な改造を施したドライブが必要。
スーパーディスクか。 トラッキング用のレーザーダイオードの寿命が短くてなぁ・・・orz このスレッド的には、88VA3に搭載されていた2TDなんかどうよ。 88は別会社が作っているも同然だったが、 HDDを使わずFDのみ運用が長かった98なので2TDが載ってたら面白かったのに。
>>474 VA2ユーザだったが2TDは要らんと思った
2DD/2HDはリード・オンリーだし
転送速度も2DD/2HDより遅いという噂だった
知人とデータ交換もまずないので
遅い小容量HDDといったところか
むしろ、あそこでCD-ROM搭載してれば
VAシリーズの展開も変わっただろうに
PC-88VCってか? すごい伝説になってたか大コケしてネタになってたか…
VAは88と98のキメラっぷりが中途半端だったと思う。 88と98に完全互換な上にグラフィックとサウンドを強化していたら、また違ったかもしれない。 製造原価がバカ高くなるが、そこは98シリーズではないということで、コスト削減と戦略価格で、さ。
>>476 それはPC-88MCでしょ
TOWNSに対抗したみたいだけど
Z80とi386じゃ不戦敗w
>>477 88とは全く非互換だけど
近いのがPC-98GS
VAで出来ることは殆ど出来たが
しょぼいCPUとH98並の価格
PC-88MCか。 PC-EngineからCD-ROMドライブだけでなく、グラフィックス回りも借りてくればよかったのにな。 PC-98GSなんか中途半端だったな。 拡張されたハードによって値段が上がる分を、CPUをケチって価格を下げるなんて変なことしてた。 PC-9801Tも、386SXでゲンナリしたなぁ。なんでDXにしないのか、と
88VAの敗因 Z80とV30を両方搭載すればよかったのに、 V30の8080Aエミュレーション機能をZ80相当に改造したCPUを作ってしまったこと しかも、ゲート数を節約するために一部の機能を削ってしまったこと
AT互換機は3.5"+5"の構成でソフトはHDDに入れて使うから5"と3.5"のフォーマットが違っても問題なかったんだよね
>>482 その反省で産まれたのがDO、DO+
互換性を優先し機能拡張は無し。
巻き添え規制解除、記念カキコ 姉貴にロジのSFD-32Jもらったり久々に良い週末だよ 再規制とかはナシでお願い
>>483 AT互換機
HDDが当たり前なので、フロッピーは最低限の機能しか持たない
動作が遅いし、メディア検出ないし、アクセスランプはアレだ。
(逆にsmartdrvで遅延書き込みしていると、あのアクセスランプは意味があるのだが)
98はフロッピー上で使うので、動作が速くて静か。
そういえば80年代の98のソフトは大概FDD2ドライブで運用できるようになってたな。 おかげ?でHDD買わずに済んだ…というか買うのがエラく遅れたというか。
>>487 HDDは1台8万って感覚があった
同じ値段で
40M(1988年)→120M(1992年)→340M(1994年)→2G(1997年)
FDDも純正品は2ドライブで10万くらいしたような。
FDDなしでHDDのみ、ってのは当時の98では変態もいいところ
>>490 FDDなしモデル(初代/E/VM0など初期以外)ってあったっけ?
2基のFDDの代わりにHDDを搭載して値段据え置きは、ありえない選択肢ってことだろ
あくまで外付けFDDを持ってる人向けでわ? RS-232C経由でプログラムを読み込むコードをROM-BASICで打ち込むって可能性はあるけど
初代9801は、カセットテープ対応だったし、 RS-232-Cを使ったload/saveは、ROM-BASICで標準サポートだし。
9801F3とかはFDD1基犠牲にして10MBぐらいのHDD詰め込んでたね
当時の日電にとってHDDは大容量固定フロッピィでしかなかったわけかw
>>484 DOは反省で生まれたものなのか?
88から98に歩み寄った88VAと98から88に歩み寄った98DOでは家系がそもそも違うと思うのだが…
>>496 当時のHDDは5インチだったので、FDDの位置に取りつけないとすると、本体の横幅を延ばす必要あるよ。
VX41とか、そういう構造だった。
>>472 VFのドライブにちょっと手を加えて……というのが一部で流行ったけど。
VX41の頃は既に3.5インチだったと思う
>>496 当時のハードディスクは、構造的にも信号的にも大容量固定フロッピーだったよ。
98の2HD/2DD兼用ドライブは、2DD時も2HDと同じ360rpmらしいぞ。 2HDと2DDの判定のために短時間にモード切り換えして読むことに備えて、 回転数を変動させないようにする、ってことらしい。
>>496 >容量固定フロッピィでしか
???
>>500 SASIといいつつST-506だったっけ?
9801M3(XL4だったかも?)の外付けドライブつくった(実は箱に入れただけw)とき
ST-506用を使った覚えがある。
503 :
457 :2009/04/05(日) 20:23:32
Jセブンは1Fに移ってた由。 いい加減なこといってすまん>>ALL
>>502 昔は、
ST-506のドライブ
HDDコントローラ (CPUを積んでいて、パソコンとはSASI、ドライブとはST-506で繋ぐ)
SASI I/F
を組み合わせてた。
内蔵ドライブでも、PC-9801-27ボードとの互換性のために、同様の構成だったと思う。
2台目用のコネクタには、SASIではなくST-506の信号が出ていたと思う。
>>499 VX41・・・5インチ
UX41・・・3.5インチ
だからVX21とVX41では横幅が違う
ちなみに、世界初の日本語Windows1.29がプリインストールされていたのは、PC-9801VX41WNだった。
VX41のHDDは3.5インチだろ
PC-98XL^2のHDDは5インチだったなあ 当時、VX41の20MBなら3.5インチで容量を満たすHDDがあったけど XL^2の40MBになるとまだ5インチしかなかったのかな お陰で、XL^2はFDDや増設HDDスペースを含め、5インチドライブ×4のスペースを持つ 無茶デカイデスクトップケースになったけどw
チョット98ハードの話題と関係ないんだが、昔から$系の掲示板で いろんなハード(ボード類とかドライブとか)を試運転するのに、 ハッキリいってOSは使いまわしてたよね?彼らは。 まさか、DOS6.2やWin98SE、Win2kを10個も持ってたとは思えないし(いたかも知れないが)、 昨今のwin板ではライセンス問題界隈が煩いが、不思議なことにうるさ方が 勢ぞろいしていたと思われる$では、「そのDOS6.2は他機種にインストールしたモノの 流用じゃないですよね?」みたいな突っ込みは案外少なかった(ほとんど無かった…)と 思われるんだけど、どうか。 あからさまに他機種のバックアップCD-ROMを流用しようと質問する馬鹿とか、 PC/AT用のWin98を入れようとする馬鹿には「ライセンス上ダメです」って指摘があったけどさ。 解析の常連のコテハンも98CHECK.EXEをREMにすれば…みたいなヤバ気なこと 平気で書いてたし、あれかね、暗黙の了解ってヤツですかね?
>>508 $って何だ?
それはそうと、昔のDOSのライセンスは属人的だったような気がする。
フロッピーで運用していたわけで、PC本体と結びつけることも出来ず、
インストール先を1つに限定するわけにもいかず。
ていうか、DOSを買ったがライセンス条項なんて読まなかったなぁ。
>>508 OSライセンスに対するツッコミというか要らぬ詮索が、どるこむで少なかったと思うとは意外だ。
DOSに対しては確かにそれほどでもなかったけど、Windows95 OSR2の頃なんかあちこちで
頻出してたと思う。正当なライセンスなのか示せ!とかなんとか。
そもそも、実際にインストールした状態であれこれ評価すること自体はライセンス違反でもなくて、
MSも許容してるし、同時にオペレート出来ない状態ならば複数台にインストールしたって構わない
という属人的扱いも可能だった。これは俺がMSから得た、Win98の頃の見解。
一律のライセンス条件を有無を言わさず押しつけるやり方も無効だし、好ましくないと想定される
運用がイヤなら、そのような運用が出来ないように製作するべきだ、というのが俺の考え。
>>508 他の人も答えてるけど、MSのライセンスの扱い方は
DOS時代からWin95/98までと、それ以降とでは全く異なるよ。
MSが今の「1つのOSは1つのPCのみ」という形にしたのはW2kが出た辺りの頃から。
でもその頃もまだ厳密じゃなくて、「新しいPCに移行する場合は前のPCから
OSを削除する事」という扱い。また
>>511 の言うように「複数台で同時に使用するのは
ダメだが、常に単独で使うなら複数台へのインストールはOK」ともMSが
実際に言っていた(雑誌のQ&Aでもよく出ていた)。
現在はこの記述はMSのWebサイトからは削除されてるけど。
XPからパッケージ、OEM、DSPそれぞれでライセンスや効用範囲を厳密に
扱うようになった。これはアクティベーションが出来るようになったからでもあるけど。
(それまでは「そもそもどうやって1OS、1PCを判断するんだ?」だったから
先に書いたように「同時に使うなよ、でもインストールはOK」だったわけ。)
いや、別に君の考えなんてどうでもいい事なんだけど。
補足すると、W2kの時に「複数台にインストールはOKだけど、 それらを同時に使用するのはダメ」というのは個人用途での話。 法人用途の場合は当然NGだけど、そっちはそもそもボリューム ライセンスで対応する事を前提にしているので念の為。
>>508 Windows95のOSR2は、PC-98用の場合はPC本体標準添付でしか出荷されてなくて、
約款上、OSライセンスはPC本体と不可分、とされていたから、
揚げ足取りが大好きなどるこむの常連は、あり得ない本体と95OSR2の組み合わせについての質問が出ると嬉々として叩いていた。
これはまあ、いわば歴史的事実だ。
ただ、元々単体売りされていたバージョンのOSやその他ソフトと、別途入手したハードウェア類を
どう組み合わせて動かそうが、明確な使用約款違反はしてないし、事実上誰も不利益を被らないでしょ。
特にどるこむなんかが盛んだったのは2000年前後くらいだけど、そのころ既にPC-98全般が過去の遺物と化していた。
だからこそ、複数集めていじくり回すような趣味の対象になり得たんだけど。
商品に元々付けられていた使用約款なんて、その製品の市場での価値が失われたら、法的な効力は残っていても、実質的には空文化するよ。
権利者がわざわざ主張しなくなるから。
第三者がよほどの利益を得たとかなれば別だろうけど、まずそんなことは起きないし。
かなり外れるけど 廃盤になった音楽や映像等は勝手に流していいようにならないかなぁ
>>516 OSR2てMBとかHDDとか買えば売ってくれてなかったか?
>>516 MSDNにはPC-98用Windows95 OSR2って含まれてなかったんだっけ?
含まれてるんなら一応正当な入手手段があることになるけど
>>518 それは95のOSR2に限らないAT機用のOEM版Windows全般の話で、
それで提供されてくるCDにPC-98版は含まれてなかったし、
仮に含まれていたとしても、同時購入HW以外への転用になるからライセンス契約的にはNGだった。
>>519 それはその通り。
95の最初のリリースとは内部的にも大きく変わったOSR2に対しては、
ハードウェア・ソフトウェア共、開発者にとっては検証の必要性が大いにあったから当然とも言える。
ただ、個人でMSDNに入って安くない金払って購読を受けているなんて、よほどの物好きだけなわけで、
当時のどるこむの意地悪達は、「MSDNにご加入のようですね」みたいな厭味ったらしい逆質問をしたりもしてた。
>>520 やっぱりMSDNには含まれてたのか、知り合いに個人でMSDN入ってる酔狂な人がいて
PC-H98model105にOSR2とかやってたから、やっぱそういう事だったんだ
その人に、当時どるこむに書いてもらったら面白かったのになw
>>521 売ってないから放流しても損する人はいない。
なら、欲しい人のために許可なく放流してもいいのでは
って思った次第で。
著作者としては著作物が広まるのと収入が目的だけど、絶版になった時点で収入は無くなるから、広まるだけでも嬉しいのでは?
だから著作者が許可しない理由を思いつかないのデス。
遅レスだが
>>472 PC-9801F2は、のちのVM2が決定版になった陰に隠れて忘れられがちだけど、
発売時期が早く、当時としては安価な値付けだったので、たくさん売れて98のシェア優位を確定させた機種だよ。
当時は8インチ2Dもあれば80/88から引き継いだ5インチ2Dもあり、Fの2DDもあり、
マイナーチェンジのMが2HD専用だったからそれもありで、メディアが乱立していたのが実情。
そんな状況ではVFは売れなかったが、「全部入り」のVM2が歓迎されたのは当然だった。
>>501 その通りだな。
2DDを360rpmで扱うために、VFOの追従中心周波数を20%増しにしていたそうだ。
MATE/FELLOW以降の3モード対応FDDだと、1.44MBの2HDを扱う時だけは300rpmに落ちる。
クリーニングメディアや、セクタを抹消したメディアを入れてFDからの立ち上げ動作をさせると
300rpmと360rpmを行ったり来たりする動きがよく分るよ。
>>512 うちにQuick C 2.0 (89年頃) の取り説があるんだけど、
「ソフトウェアは、コンピュータ1台につき1セット購入が原則となっております」
って書いてある。
厨房がピーコ、ピーコ鳴いていて、煩くてかなわん ライセンス条項くらいのものを読んで理解できない池沼は死んでくれ もうこの話はするなよ
現在進行形で逸失利益を生じさせている、新しい製品のコピーならともかく 既に発売元からが見捨ててる98関連品についてまで、今更ライセンス条項もクソもあるまい。 そんなものを今なお厳格に遵守したところで、なんの義理立てにもならない。 そもそも今更逐一守ってくれることを期待されてもいない。 当該ソフトの使用をやめる時はメディア一式耳揃えて返却せよ、とかいう条項も大抵入っているが 現実に実行したら迷惑行為そのものだ。 今頃バグを取れと騒いだり、改造品を紛らわしい形でばら撒いたり、 かつての開発元に迷惑をかける行為は厳に慎まなければならないし、 そんな事をしていれば訴えられる可能性もあるが、 個人の懐古趣味にとどまる程度の拡大解釈が社会的悪だとは到底考えられない。
↑ずいぶん自身に道満ちた、身勝手な単純思考だな おまえ中○人だろ
関係ない話だが昔のアプリケーションは設定を保存するのに INIファイルなどを使わずに EXEファイル自体を書き換えているものが結構あったと思う。 これはできるだけ容量を減らすための工夫なんだろうか? あとファイル名も昔は全部大文字だったのが 今は全部小文字なのが事実上の標準に変わったと思う。 これも大文字だとゴチャゴチャして見づらいからなんだろうか?
昔はプログラムも大文字のみで書いたものだ。 MOV AX,BX とかね。
>>529 中国人はただただ金儲けのためにその場限りの判断をする。
儲かると判断すれば設計図盗むしコピー品のための専用工場建てるし密輸も不法入出国もするけど、
儲からない趣味のために何かする中国人つうのは、なぜか想像できない。
>>528 その点アリスソフトの配布フリー宣言は素晴らしい。
よそにもTADA氏の爪の垢をせんじて飲ませたいくらいだ。
例のネズミにたかってた著作権ゴロには特別に運子を飲ませてやりたいくらいだ。
なんか絶版と著作権放棄と配布フリー宣言をごちゃ混ぜに考えてる馬鹿がいるな
>>531 lea si,[bx+4]
小文字で打ってたような
CAPSキーは使った覚えが無い
>>530 容量を減らすため、というよりも、DOSでは他のプロセスとのデータ授受を考える必要が薄かったから
プログラムコードとデータを一塊のままロードして自己完結、というのも現実解だった。
ファイル名が全部大文字にされてしまうのは、これはひとえにMS-DOSの仕様。
OSが行うべき機能まで含んでいたN88BASICでは、一応大文字小文字を使い分けたファイル名も付けられた。
BASICなんて小文字で打っても全角になるじゃないか BASICを入門言語にすると大抵の言語とルールが違って悩むことが多かった98時代
昔、98で商用アプリ書いたけど、 勝手にエミュレータのハードディスクイメージが流されてたのを知ったとき、 めっちゃ嫌だったね。 開発に要した対価として、お金をもらってるし、さらにはサポートもやっていた。 利用しているのに対価を払わないのはおかしい。 最近いたエミュレータスレのねこ使いのマカーを思い出す。
もう大抵のソフトは役目を終えて実用ってよりはコレクションなんだし 昔高くて買えなかった人に少しくらい夢を・・・ ってわけにもいかないよなぁ でもヤフオクにも並ばない欲しい商用ソフトなんかはあったりする
>>538 悪文だなあ。
いつの時点で、誰が誰に金を払えと言いたいのか
はたまた現実に支払方法はあるのか?
まとまっていない感想を書き散らしてるだけでは。
ライセンス規約なんて、民事訴訟を起こし起こされた時に備えて
なるべく権利者企業側が有利になるように、その会社の法務部門が書きたい放題に作った物だ。
法律ではないし、まして
>>538 みたいな奴が今頃嫌な感情を持ったとしても、そういうことの救済には露ほども役に立たない。
そもそも、購入者が読んで愉快になる性質の文面ではない。
にもかかわらず、決まり事の体裁を取ったものが好きで、決まりはとりあえず守る国民性が
日本を安全で住みよく高効率な国に保ってきたんだろうけど。
その一方で、あれほどあまねく普及したはずのPC-98関連遺産が、
ライセンス云々にまつわる不毛な萎縮によって、組織的には何ら保存されていかないといった副作用も生んでいる。
と思う。
>>540 なにこの理路整然としている風に頭の悪い文章わ?
>>540 > PC-98関連遺産〜組織的には何ら保存されていかないといった副作用
そもそも遺産でもない。また、組織的に保存せねばならないという理由もない。
組織的に保存せねばならない理由を示して下さい。
遺産かどうかは分からんけど、差し支えの無いものに関しては、ソースコードとか 開示してほしいってのはあるかな。Cirrus Logic全盛時代のCバスGAとかは、 あのあたりのWin3.1/95系ドライバに関しては当時I/OやMELCOがキバッて シノギを削ったはずだから、公開は無理として(Win3.1ドライバならAT用の リファレンスドライバを基にアレするという話はあるが)、今は亡き日本テクサとか、 ICMとか、Qvisionとか、各々の分野でオンリーワン的に輝いた制御ドライバとか ユーティリティがFD蔵の中で朽ち果てていくのはなんとも…。 Sunは企業体力があるから、Solarisのソースコード公開なんて太っ腹なことも できるが、上記のような規模の会社(の元プログラマ?)にそれを求めるのは、 こと日本に於いては酷な話かね。ま、プログラマ自身が公開してもいいと思ってても、 離散したとはいえ、元会社の縛りが陰に陽にあってどうにもできないとか。
98に依存して食っていた日本国内の企業と比べたら、Sunなんかは大きいと言えるけど、 Solarisをオープンソース化することにした背景は、 従来通り漫然と売っていたらじり貧確定だったからでもあるよね。 あれを太っ腹と称するのは、少々無理があるようなw
>>521 そりゃアリスの経営母体がアレだから、
コピープロテクトをかけずとも、コピーを売りさばくバカはいないし、
配布フリーにしたからといって、コピーを売りさばくバカはいない。
無修正AVに、マクロビジョンによるコピープロテクトがかかってないのと一緒。
>>528 今はもう売っていないバージョンでも、
新しいバージョンを買って、ダウングレード・ライセンスを使う
ということが可能。
ゆえに、古いバージョンをコピーすると、
ダウングレード・ライセンスを使うための新しいバージョンのライセンスが1本売れなくなる = 逸失利益発生
>>530 容量節約もあるけど、
昔はインストールとか概念なくって、
EXEファイルを手でコピーしたりしてたから、
複数のファイルをまとめて扱わなければいけないというのは面倒だったのよ
>>530 昔のBASICの名残だと思う。
スクリーンエディタの都合で、
大文字で表示されているものはプログラム領域に記憶されているものをLIST表示したもの
小文字で表示されているものは人間が入力したもので、画面を消せば消えてしまうもの
という区別のために。
>>537 全角ちゃうわ
>>540 売り物にするのをやめて、かといってフリーにせずに
お蔵入りさせるために新たなコピーを許さないのも、著作権で認められた権利ですよ。
>>543 倒産した会社の資産は、債権者たちのものですよ。
当時の会社が残っていないからフリーだというのは大間違いだよ。
550 :
543 :2009/04/07(火) 09:28:49
>>549 いや、「開示しろ」とも「フリーにしろ」とも当然強要はできないが、
一度は汗水流して生成されてそれなりに活用されたプログラムのソースが
腐海に沈んで二度と戻ってこない現状は、なんとかならんものかねえ…というお話。
フリーやOSSの面々でそれ(ら)を超克するようなモノを作れればそれまでだし、
まぁSunと比較したのはアレすぎるし、世間的には「今、98のソースが、どうしたぁ?」
って話だろうからね。NetBSD等を見習って、「(たとえクオリティは劣っても)
無いものは作る。無いよりはマシ」的に割り切るのもアリかも知れない。
例え話だが、よく数年前まで新規バルク光学ドライブは、大体NECCDM.SYSで対応できる、
というのがあったよね?でも当然今後も、NECCDM.SYSのソースコードが開示されることは
ないだろう。しかしFreeBSD(98)というのがあり、これのソースにはATAPI CDドライバが
あるわけで、それは98アーキテクチャを前提としたものだ。無論過去には
NetBSD/pc98もあり、そこにも汎用のATAPI CDドライバが存在した。それらを参考に、
OSSなNECCDM.SYSの上位互換的なモノは作れるよね?
ま、BSDにはベンダ自身がかなりテコ入れしているという話もあるから、有志Onlyの
自助努力であれだけの完成度をほこれたものではないだろうが。
>>550 典型的なソースクレクレ厨だな。
> OSSなNECCDM.SYSの上位互換的なモノは作れるよね?
だから何?
オープンソースって言葉を持ち出すのなら、
自分で作らずに人に作るべきだと言うのは最低の人間。
何もフリーじゃなくても、ディスクイメージを有料で売ってあとは自分でフロッピーに書き戻してね、 というのでも、オークションで大枚はたくのに比べればずっといいのだけれどねえ。 例えばTurboC 2.0の英語版が無償公開されてるけど、98版が欲しいなら結局ヤフオク狙いするしかない。 そもそも98版なんて、もうエンバカデロも現物を持ってないだろうし。
553 :
543 :2009/04/07(火) 10:58:10
>>551 この人、頭大丈夫?なんでそんなにけんか腰なんだか。
誰もお前に「作れ」とは言ってない。単に煽るだけの技量もない、派遣クズレごときに
謂われたくはないわ。単に「BSDのCDドライバがあるんだから、そこから派生する
形態でのDOS汎用ATAPI CDドライバも作れるだろう」という例示をしたまでなんだが。
もっともすでにその手合いのモノはVectorとかにあるだろうが。ソース付きでなw
しかし、よくこの手合いはレッテル張りが得意だね。「最低の人間」とか、お前、
日常で使ってるのか?いや、使えないからこそ掲示板で虚勢張ってるだけなのか…。
お前に倣って言えば、お前は$の最下層の連中よりさらに下の、不可触賤民みたいな奴だ。
俺は深いコーディングや技術面での貢献はできないが、BSDのmanの翻訳(和訳)で
できる範囲での改訂作業をしてはいるけども。小説のような文体である必要はないが、
あまりにも酷い訳文が散見されたから、参画したまでだけど。
>>552 Borland C++3.1のフロッピーを、こないだ捨てたよ。
5inchだったので読めるドライブ持ってなかったので。
>>553 虚勢はお前だ。
オープンソース文化を尊敬するのなら、
自分が作らないのなら、作れるはずだとは軽々しく人前では言わない。
>>553 >派遣クズレごときに謂われたくはないわ
>不可触賤民みたいな奴だ。
ほー、派遣は不可触賤民ですか。レッテル貼ってるのは最低の人間はお前だろ
そろそろ死んだ方がいいよ
557 :
543 :2009/04/07(火) 11:30:09
>>555 あれ、オープンソース文化ってのは、
「ソース付けるけど、責任は持たない。改変も配布もご勝手に。
批判要望は聞くときは聞くが、聞かないときは聞かない。暇なときに気ままにコーディングするさ」
(GPLとかBSDとかのライセンス形態の相違はひとまず置いて)
という、きわめて欧米風のリラックスした話でしょ?いまでこそFSFその他は一大勢力になったが、
当初Linuxはおもちゃ、Bill Joyをして後年に「こんなにviが使われるなら…」と言わしめるほど、
まさに「おもちゃ」的に遊んでたんだろう。これ、日本人には思い浮かばない発想だよね。
今現在Vectorにある(PC-98に限らず、Mac、PC/AT互換機向けでも…)ソフト群で、
OSSのものはかなり少なくて、黒船的なsourceforgeのほうでしょ。
もしコーディングできない人間に、コーディングした人間or創造物に
対する批判なり要望なり、一切する資格がないとなれば、そりゃ根本的に解釈が違うか、
その作者さんや「自称OSS通」を気取って弁を振るう
>>555 みたいな手合いの人間の
了見が狭いということだろうな。プログラムの修正はできるが、機能追加や他アーキテクチャへの
移植は無理、という人間だって多いだろうし。そういった人間からの要望も全て
「軽々しく言うものではない」として排斥するわけか?
>>557 タダでソフトウェアが欲しいという己の欲求を正当化するのに、オープンソースを持ち出すな
コーディングできない人間、などというのは滅多にいない。
実際には、コーディングしない人間、あるいは、しようとしない人間、だ。
もし、あなたのいうコーディングできる人間が、
自分でコーディングするの面倒だから誰か俺の望むソフトを作ってくれよ、報酬は名誉だ
なんて言ってたら、どう思う? 自分で作れよ、って思うでしょ。
ちなみに欧米という話をしてるけど、
あちらでは自分では手を動かさない人は、口を出す時にはカネも出すんだよ。
>>557 お前は、
> OSSなNECCDM.SYSの上位互換的なモノ
を、人を雇って作らせればよろし
カネを出せば、あんたが作ったということになるよ。
とくに今は不景気だから、相対的に安く作れるだろう。
醜いインターネッツはここですか?
流れぶった切るが そろそろエミュへの移行考えた方がいい 俺も実機5台あるが、当然10年以上前に生産終了 動いてるだけましだと思うので、今年から98エミュ勉強中
本体もだがHDDがいつ死んでもおかしくないので心臓に悪い
563 :
543 :2009/04/07(火) 13:06:11
>>558 いやいやいや、論点が完全に乖離している。
NECCDM.SYSなりなんなりの、所謂DOS6.2〜Win98SEのDOS相当部分で
拡張されたような機能は、すでにそれこそVectorなりで入手できるでしょ。
ソースが無い「フリーウェア」でね。だから、別に俺がタダで欲しいがゆえに
OSSを引っ張り出してきているわけじゃないんだよね。現に、それこそNECCDM.SYSそのもので
間に合っているんだからw
ただね、一番最初に挙げた、QvisionとかICMとか、そういったトコロが手がけた
ものはまあ法人のものだから現実的に公開は難しいとしても、個人の配布する
フリーウェア、ああいったもののソースが公開されないケースが多いのはなんでかな、
と思うわけ。今動くうちはいいよ。作者が生きているうちも、いいだろう。
でも、作者が創作意欲を見失い、同時にハード環境としても
>>561 のいうように現実に
エミュに移行するような動きも考える時期が来ている。すると、極端だがFDの作者の
出射さんは逝去されたが、コードが公開されていないゆえ、差分パッチ以上のことは
できないし、配布もしないでくださいと故人の意思があるので、どうにもならないと。
ここらへんがね〜閉鎖的なんだよね〜。江戸時代のムラ社会じゃないんだから、と
単純に思うんだけどね。さっきも書いたけど、俺自身は深いコーディングはムズいので、
商用利用してやろうとか思わないけれど、しかしそれくらいガードしとかないと
悪用する輩はいるのかもしれない、か。俺が能天気すぎるのか…。
564 :
543 :2009/04/07(火) 13:08:14
>>563 ×配布もしないでください
○改造バイナリの配布をしないでください
>>563 やっぱり典型的なソースクレクレ厨だな。
> 個人の配布するフリーウェア、ああいったもののソースが公開されないケースが多いのはなんでかな、と思うわけ。
一言で言ってしまえば、メンドクサイから、でしょう。
> ここらへんがね〜閉鎖的なんだよね〜。江戸時代のムラ社会じゃないんだから、と単純に思うんだけどね。
こういうことって、
著名なフリーウェアをオープンソースでやっている人が言うのならいいけどさ、
無料ソフトとして使うだけ、しかも、それに対して何らかの要望を公言することを当然の権利かのように思ってる人が言うのは、どーかと思う。
568 :
543 :2009/04/07(火) 14:04:42
古い話だが、286マシンにCyrixのアクセラレータを載せて486相当にするという 製品が昔あったけど、あれの付属ユーティリティっていうか、キャッシュコントローラとか。 あれは散逸しちゃうと下手すりゃ286より遅いとか、とんでもないシロモノだが、 今いっぱいフリーのキャッシュ制御ソフトあるでしょ。でも、ソース同梱のものって 見ないでしょ。 やっぱあれかね、可能性としては ・単純に公開したくない(真似されたくない) ・面倒くさい??(んなアホな) ・実は公開してしまうとヤバいものが入っている (たとえばメーカ製キャッシュドライバの逆汗部が入ってるとか、優れているといわれる メモリマネージャのコードにブラックなモノが入っているとか。可能性はゼロではないでしょう) 実はフリーウェアとかシェアウェアの一部に(あるいは結構なパーセンテージで)、 パクりパクられの暗黙の部分があるが、決してそれは(2chでさえも!)言っては ならない、みたいな不文律があるとか!?いや、俺は陰謀論者ではないですw
そんなことを言うと現物所有者が何かを暴いてネット上で得意になるからやめとけ。 …でも、そんなふるい物を所有していて今頃になって情報を得て煽る厨なんているわけもないか。
クレクレ君がゲームだけでなく、支持までほしがっています 心が一段階レベルアップしたもようです
なにこの自演
なぜソースコードを公開しないのか 543のようなのがウザいから
ぶっちゃけソース公開てほぼ無理だよ こっそりパクったのばれちゃうもん
574 :
543 :2009/04/07(火) 19:34:38
>>573 やっぱり震源地はそこか。大人の暗黙の了解を知れ、ということですな。
常識的に考えて、ちょこっとした鶴ならまだしも、CPUアクセラとかSCSI BIOSとか
制作するにあたって、そりゃSCSIの仕様書を読んだりはするだろうけど、
全くのゼロからコーディングするというのは…どうなんですかね。
「天地天命に誓って自分のコードはシロ」と言い切れる「フリーウェア作者」が
どれほどいることやら。ぜってー逆汗してるってw それで、有利なところは
こっそり取り込んでるんでしょww
で、ここ一体何人いるの? 多分オレ混ぜて4人くらいと見た。
リバース・エンジニアリング っつうことですな。
リバースエンジニアリングはほとんどの商用ソフトの約款で禁じられているはずだが、 実際には普通にコードをたどったりするわな。PC-UNIX界隈のドライバでも 出自の怪しいのはそこここにあるしさ。「逆コンパイラ」なんてのもあるようだし。
ぶっちゃけちゃうと 将棋ゲーム同士を対戦させて最強ソフトを決めるのってあるじゃん あれって思考ルーチンはパクリ同士の同じものが対戦してることが合ったりすることがあるわけ チューニングの差で勝ち負けが決まるわけだけど、はっきりいって滑稽だわ
ソースコードの公開は、親切心(?)で助言をしてくれるものの、 的外れだったり、まさに「ウザイ」人が出てくるのが困る。 「使ってやってるから」と居丈高に言ってくる人もいる。 そういった煩わしさから逃れたいというものがある。 リバースエンジニアリング…… まぁ、N88-BASICの中間コードをリバースエンジニアリングして、 N88-BASIC(86)が出来た(パソコン創世記)らしいし、グレーな部分はある。 もっとも、真面目にやってる人もいると思うので、決めつけは良くないと思います。 あと、このスレの議論を見ると、 フリーソフトウェアとパブリックドメインソフトウェアが使い分けられてないように思う。 以前は、日本の著作権法において、PDSは存在しないと誤解されていたけれども、 著作権(や著作者人格権)を主張しない人もいます。 ただ、それを主張する・いないは、当然のことながら著作者の自由であり、 利用者が一方的に「かくあるべき」とソースコードの公開を求めるのは、 著作権や著作者人格権の侵害になると思います。
というかすでに昔のPC板での話題の範疇を超えてる気がするが どこか余所の板に行ってやってくれません?
僕らが望んだ戦争だ
あるPC-98向けアプリのソースコードが、好意によって仮に公開されたとしても すぐ再コンパイルできる開発環境および、依存するライブラリが既に散逸してる可能性も高そうだね。 しかし、急に流れが加速してると思えば。 頼まれてもいないのに権利者に成り代わって正義を「振りかざす」のが好きな奴、ほんっと多いね。 久しぶりにドルコムの粘着常連を思い出したよ。 蓋開けたら実はほとんど同一の面々だったりしてなw
こういうどうでもいい争いの時スレ眺めてるとどっちもキモいだけなんだよな。 あんまり言いたくないけど、どっちも統合失調的なものを感じるし。 げんなりして書き込みしたくなくなる。
言いたくないとか言いながらしっかり発言する奴ほどキモイものはない
そうやって言葉尻を掴むところが一番嫌なんだよね 叩きあいじゃなくて建設的な話をしろよ
587 :
580 :2009/04/08(水) 01:26:23
>>583 ドルコムというところはあんまり知らないけど、
580の冒頭で書いたのは、自分の経験でもあるから。
貧乏官庁でプログラム書いてるけど、
文句を言うなら自分でやれと言いたくなることがある。(つうか言ったことがある)
正義を振りかざすと言っても、それが正義である以上、
それを言及するのことのどこが悪いのか不思議に思うけど?偽善?
98エミュレータスレのねこ使いマカー(イケメンスポーティ君)と
あんまり思考回路が変わらないと思うけど……。
長々書くとご迷惑をおかけする(している)ので、もう本件については書きません。
>>586 だったらまずお前が建設的な話とやらをしろよ
出来もしない無能のくせに文句だけ言う馬鹿は黙ってろ
とりあえず他スレの話を持ち込まれても当該スレ読んでない俺にはさっぱりだ。
「ソースコード開示してほしい」と言ってた人は、自分で一度手を動かして コード書いてみればいいと思う。どんなに稚拙なものでも、それをたたき台にして 発展するということはある。 あの人の挙げてた、NECCDM.SYSやキャッシュ制御ドライバの相当機能は、 FreeBSD(98)ではすでに取り入れられていると思うので(詳しくは知らない)、それを じっくり眺めてDOSのCOMなりSYSなり向けに再構築orフルアセンブルすれば、それなりの ものはできるんじゃないの?上位互換とは言わないまでも。 一種の逆輸入みたくなるし、今更上記のような「成果物」のソースを自慢気に披露しても 得られるところは多くはないだろうが、とりあえず、OSSだ〜、ソース開示しないフリーウェアは 欺瞞だ〜って騒いでた人は、ある程度溜飲を下げることはできるんじゃないの。
ってか、アセンブラを知っている人間ならすぐにわかるが、他人のコードを見ることはあっても、美味しいところだけいただくのは、 とても面倒。ワークの取り方もレジスタの退避流儀も自分と他人じゃ違うしね。 そんな面倒なことをするなら同等のルーチンを自前で書いた方が早い。 ここにはホントにアセンブラでまともな役に立つプログラム書いたことがあるヤシが来ているのか? 逆アセンブルだって、完璧に取れる訳じゃないんだぜ。
だから、その「同等のルーチン」を自力ではどうにも作れなくて困った時に 読みにくいのを我慢しながら他人作品の逆アセンブル結果を追って一生懸命考えんでしょ。
>>574 自演か?
クレクレ君の発言を見れば見るほど、中身を知らない消費者でしかないことがわかるな。
> 常識的に考えて、ちょこっとした鶴ならまだしも、CPUアクセラとかSCSI BIOSとか
> 制作するにあたって、そりゃSCSIの仕様書を読んだりはするだろうけど、
> 全くのゼロからコーディングするというのは…どうなんですかね。
実際、十分な資料があれば、ゼロからコーディングしたほうが早いです。
プログラムを書く人にとっては、常識だと思いますよ。
CPUのキャッシュコントローラ、DOSだけサポートなら簡単に作れます。
FDDやHDDのBIOSのエントリポイントをフックして、
入るときにライトバックキャッシュをフラッシュ & キャッシュをdisable、
戻るときにライトバックキャッシュを有効に戻す
たった、これだけです。
コーディングの時間よりも、資料集めのほうが時間がかかりますが。
これ、あなたと違って、実際に作ったから、言えることです。
SCSIのBIOSは途中まで作ってやめたので、何ともいえませんが、
既存のBIOSを逆アセして読むほうが面倒でしょう。
どうしても資料がない部分は逆アセして解析することはありますが、
逆アセしたコードをそのままコピペすることは、まずありえません。
一旦、解析結果をまとめて資料のレベルにまで整理してから、
その資料を見てコーディングしますよ。そのほうが早いですからね。
>>583 おまえ543だろ。
おまえがオカシイから、どこに行っても同じような指摘を受けている
という可能性を考えてくれ
>>590 他人のフリしてもバレバレですよ。
ソースクレクレ厨とは ソース公開を求めるだけの人。 いざソースが公開されても何もしない。 ただ作者の手を煩わせるだけの迷惑な人。 実際には自分ではソースをいじる気はなく、 ソースが公開されていれば自分以外の誰かがメンテナンスしてくれるだろうという他力本願。
596 :
543 :2009/04/08(水) 09:16:32
>>595 クレクレでもなんとでも呼べばいいけどさ、そこまで簡単に作れると豪語する
キャッシュ制御ユーティリティやメモリマネージャやその他もろもろの鶴まで、
「ソースを公開しない理由」もしくは「積極的に公開したくはない理由」は何が第一要因ですか?
やっぱ真似されたくないからでしょ。自分が鼻水垂らして書いたコードを
丸パクりされりゃ頭にくるのは当然として、それなら独自ライセンスでもGPLv3でも
なんでもいいけど、好きに明記すればいいじゃない。無断借用お断りって。
手を煩わせるって…どんだけソース管理がずさんなんだって話だろ。
普通ディレクトリで分類して管理するなりするだろうに。それを単にLHAかZIPで
固めるて同梱するだけでしょ。一部のVectorの作者は現にそうしてるし。
たとえばROMライタの回路図やソースなんかは、俺も参考にさせてもらったよ。
いまUV-EPROMを書く基板を蛇の目基板で作ろうとしているんだが。
それこそむさぼるように読んださ。しかし丸コピーなんてしたくなかったし、
面白くもないでしょ。しかし、まだ完成はしていないが、出来た暁には、
原作者に「これこれの部分を参考にしてコード書いたんですけど、自分は貴方に倣って
ソースコードを開示して、後の参考になればと思います」とか書いて、許諾を得る
心得はあるぜ。
昔の98を語るスレはどこですか?
>>588 そうやって言葉尻を掴むところが一番嫌なんだよねw
>>596 > 「ソースを公開しない理由」もしくは「積極的に公開したくはない理由」は何が第一要因ですか?
既出のように、メンドクサイから。
> 手を煩わせるって…どんだけソース管理がずさんなんだって話だろ。
> 普通ディレクトリで分類して管理するなりするだろうに。それを単にLHAかZIPで
> 固めるて同梱するだけでしょ。
よくもまぁ妄想を自信もって主張しますなぁ。
料理を作ったことのないのに、料理の作り方について人にアドバイスするような、そういう感じだわ。
作ったことのない人に説明しても無駄なこと、ありますんで、説明しませんよ。
ソースでも醤油でもどっちでもいいんだよ。 その程度の話だろ?w
初めてのINTELチップPCI機(Xc16/S5)ゲット 初PCI機の山猫(Xa9)に比べて起動時間が随分早いなぁ (つーかXa9の寝覚めが悪すぎるんだけど) これってチップセットだけが原因? それともBIOSとかも違うんでしょうかね An後輩に譲ってからPC-98離れてたんで色々と新鮮だわ
何の起動時間? 純粋にCPUが早くなってるんだからそりゃ早くなるだろう?常識的に考えて。 後ハードディスクも早くなってんじゃないの?
>>602 電源入れてからHDD選択画面が出るまでの時間
Xa9には240MhzのWinchip2入れてるからそんなに関係ないと思う
というか、ペンティアム90からWinchip2に換装しても
この部分は体感できるほど速くならなかったし
勿論、OSやアプリケーションの起動は快適になったけどね
仕様書だけ公開してくれねー場合に、仕方なく仕様把握のために 糞コード逆汗すると、ここにもあそこにもバグがある、このヘボ!つうて 王様の耳はロバの耳状態になるもんだが。
スレタイとは関係のない話を持ち出す変な輩がいる。 頼 む か ら 他 へ 池 !
ソースクレクレ厨うざい PC-98全盛期、職業でプログラマやってたが ソース提供求められたことないぞ 当然、行数で報酬が変わることはなかった C言語だといくらでも水増し可能だからなw 幸か不幸かパソコン通信に接したのはかなり後だが 仮にFSW公開してもソースは公開しなかっただろうな というか、NIFTYで女漁りに夢中だったからwww
あの当時はパソコン通信だったから、 モデムの転送速度やホストのHDD容量を考えたら、 ソースの添付なんてウザがられるだけでしょう。
>>601 メモリ搭載量が同じなら、普通は
>>602 の言うとおりCPUの速いほうが
固定ディスク起動メニューがでるのもはやいわな。
しかし、俺のRa233(64MB)はXv13/R16(64MB; 山猫)よりも起動が遅いような
気がする。Xv13/R16のCPUはソケ5のPen133だから、かなり頭きたけど。
Raシリーズみたいに、CPUが速くてもメモリチェックが遅いと起動に時間が掛かる 何なんだろうあのメモリチェックの遅さは…
BX3のCPUをPenODPにしたらスイッチONからメモリチェックまで やたら待たされるようになったな、なんでだろ たしかCyrix 5x86にしたときはなんともなかったハズなのに
PODPは互換性向上のためにI/Oポートにウェイトが盛られていたと思う
ニモニック ソース デステネーション の書き方に慣れちゃったもので、今さらインテル流の作法には戻れない。 絶対間違える。 てゆうか、86系って直交性悪すぎ! と今さらながらに思う。
>>616 まぁ俺もアセンブラから遠ざかって久しいが
(98実機のCコンパイラでソフト開発して
AT互換機のXPやVistaのコマンドプロンプトで動かす程度)、
68系より86系が直感的だな
リトルエンディアンとビッグエンディアンの差かな
86系のほうがキャストすれば(上位バイトが0であるという前提で)
いいので直感的だったよ
ホビーマシンとしてPC-98GSは価格が論外だし
X68000とTOWNSで迷ったが結局PC-88VA2に落ち着いた
>>616 っ gas
x86でも op src, dst 形式で記述するよ。
>>618 gasは単体で使ってもいいけど、gccのインラインアセンブラとして
記述するといい感じ♪
アセンブラならWACS
>>466 多分倒産
店取り壊しを見てたけど
店の中身あったままだった
店の壁材とかと一緒にドッカンドッカン産廃車に投げ入れてたよ。
ああもったいない。 部品が腐って電源入らない機械もたくさんあっただろうけど、それでももったいない。 捨て値で売れば結構さばけたはずなのに。。。 つか、大漁自体、何をどこから仕入れてどう生計を立てていたのかが謎だった。 もう何年も商品が動いてないように見えるんだもん。
破算管財人は、手間かけるよりも、細かい部分は捨てて、すみやかに仕事を終わらせる。
>>623 持ち帰り放題で入店料一律5万円とかにして10人も入店させれば、捨てるまでもなく綺麗に品物がなくなるだろうに。
そういうノウハウを持つコストすら払わずに、とっとと処理したほうが得なんだと思うよ
627 :
601 :2009/04/08(水) 22:00:55
原因らしきもの発覚 内蔵FDDを2基にすると遅くなるみたい
関係ねーじゃんw
>>626 いつまで自己紹介を続ければ気がすむんだこの阿保わ
大漁が閉じる前の週あたりに、店主の様子を観察してたんだが、電卓を打ちながら 必死になにかを計算していたようだ。客の応対もそぞろ、という感じだったから、 結果論としては商品関係の計上をしていたのではなかったわけだ・・・。 ネットに移行云々の張り紙も、本当の内容なんだかどうだか。捨て台詞的に 貼り付けといて、実際はどっかで首吊ってたりしないだろうな(苦笑
>>627 その起動までの時間の差って、
ブート読み込みにドライブを認識してる所全部にコールかけてるからとかそういう程度の差?
で、思い出したが、98ってHD穴とか見ずに全部セクタ読みでFD判別してるんだよな
普通のFDDより立ち上がり遅かったりするのかな…
最近の書き込みを一気に読んだ。こういうレスはいい。面白いな。
大漁っていつも店番してた中年のちょっと 声の高いおっさんが経営者だったのだろうか? 98関連を扱う店がまた消えた…。
大漁の値段と保管状態じゃ、扱ってるって言ってもなあ。 何年も同じ位置・値段であったと思うと、もし欲しいと思っても ほんとに買ってしまうと、なんか負けたような気がして手が出ないんだよね。 今更98好きやってる奴なら分かってくれると思うが、 お得感わくわく感あってこそのジャンクというか。
本気で言ってるのかねぇ・・・
それなりにケアされてのあの値段だったら百歩譲って判らなくもないが、 小汚いただの98キーボードに\15,000で、札に朱文字で「興味のない人は 触らないでください」じゃあ、経営より店主自身の精神衛生を心配したくなったよ。 目に笑みとか全く無い人だったね<レジの痩せぎすの店主 デパート店員みたいな接客しろなんていわんけどさ、秋葉の昔ながらの 一坪のお店の頑固オヤジとも全然違った。
637 :
ナイコンさん :2009/04/09(木) 08:29:31
え??あいつ鬱っぽいって言うか・・・心が病んでた系じゃないの? いらっしゃい の一言も無い奴だったから冷やかしに入るくらいしか・・・ 多分権○衛と繋がってると思う。 時々店のデブが来てて話してた。 店内も同じような汚さだし
>>631 3モードだと回転数切り換えあるから、かな。
俺は欧風に、入店時には店主?に「こんにちは」って声かけてたけど、
ちゃんとあのおっちゃん「いらっしゃませ〜」って返事したよ。
質問お断りとかはジャンク屋だから当たり前だし、
>>637 のデブ?か知らんけど
知己と談笑してたり、いずれにせよ鬱だったとしても本人が悪いんじゃないんだから
仕方なかろう。
640 :
601 :2009/04/09(木) 08:39:04
>>631 明らかにわかるくらい遅くなったね
一瞬、ケーブル差間違えてFDD壊したかと思ったくらいw
増設側が故障しやすいソニー製だったから尚更
東芝のCD-ROMドライブに比べれば・・・忘れた頃に起動するって酷いよ
PC-9821 V13は、最近の液晶ディスプレーでも写るんかな。 DOSの文字キャラクタだけしか表示しないソフトだから、 アス比とかは、どうでもいいんだけど。
2chには
>>637 のような、自分が心を病んでいることに気がつかない人がたくさんいます。
真に受けてはいけません。
>>642 24kHzもしくは31kHzの640x400(480)対応がモニターの
対応画面モードに入っていればOK。
なので目的のモニターの対応画面モード表は普通ある
はずだからそれを見る。(マニュアルとかWebサイトとか)
98側での24/31切り替えは
>>287
ありがとう。早速調べてみます。 店に行ったら、「もうブラウン管なんてないですよ」と言われた。
映るけど汚くて文字が読めないものもあるよ。 画面の中央に小さく640x480で映すことができるタイプは小さいけど使える。 勝手に拡大してしかも小さくもできないやつもある。
いまNw133もっててDOS中心で運用してるんだが、 Nr300とかNr266にのりかえてもNw133用のPCカードサポートソフトウェアって使えるのかな? おなじCardBus対応だし。
DOSでなにしてるの?
いまとなっちゃCard86Rつないでゲームが中心だな。 Nr系は基本FM音源ついてるけど86がないからやっぱりCard86Rつけたい。 んなもんでPCカードサポートソフトウェア必須。 乗り換えたいのはNw133のDSTNがいやなのと、いろいろと挙動が怪しくなったから。
Na9-15系統が最強でしょう。ノートは。
Na9〜Na13、La13あたりでもいいんだけど、(Na15はXGAだからDOS中心運用にはきつい) 86非対応は変わらないし、結局Card86Rつけることになるんだろうけど、 そうなると今度はCardBus非対応機種だから、 絶対に別のPCカードサポートソフトウェアが必要になるのが分かってるからなあ。 そしてNw133より古い機種ってのが延命性という点で気がかりというのが。 あと後期Nr Nw系のメモリとHDDのメンテナンス製のよさも変えがたい魅力・・・。という次第。
>>651 > Na9〜Na13、La13あたりでもいいんだけど、(Na15はXGAだからDOS中心運用にはきつい)
> 86非対応は変わらないし、結局Card86Rつけることになるんだろうけど、
Na13/C10にドッキングステーション経由で86ボードを付ければ無問題w
だからNa系は98最強のノートと呼ばれる。
Nfにドッキングステーションです、俺は
いや〜、PC-9821N-U05買うくらいならデスクトップ機買ってるよ。ちょうどヤフオクにあるみたいだけど。
>>636 地方ながらジャンク屋があるが、
98キーボードは\100だったぞ。
確かにドッキングステーションあるけど、ありゃ幾ら何でも高すぎる。 アレ買うなら今のNa13/C10でいいです。そもそもCanbe(118?)音源で不満無いし。
>>654 いや、俺はPC-9821N-U04の方です
PC-9821N-U04もU05もでかさは変わらんじゃないか。 まあ、U04のほうが安く手に入る可能性はあるが。
ドッキングステーション付けるとキーボード・トラックポイントの位置が高くなって打ちにくいよね。 で、キーボード・マウスを付ける・・・と。 画面も大きくしたいから液晶モニタを増設して・・・と。 ゲームやりたいから86音源付けて・・・と。 あれ?
Na13/C10とドッキングステーションは持ってるけど LtもあるのでPCカード型FM音源は一枚欲しいぜ。 MIDI対応のソフトならシリアル接続でBGM鳴らせる けど、効果音が出ないんだよね。
Eee PCに98エミュじゃだめなの? ファミコンやらエミュいれてゲーム専用機で小さくてもう最高みたいな
PC-9821V200もってて、Win95(リカバリCD)もインスコした。 だが、ライセンスキーがわからない為に使えない。 (もらい物で、マニュアルは捨てられてたからダメぽ) PC-98じゃないとできないゲームを入手して、エミュでゲームやるなんて嫌だ! 実機でやりたい!
664 :
422 :2009/04/10(金) 01:01:20
こんばんは。ご無沙汰しております。 覇邪の封印・・・まだ出来てません。2DD対応ドライブを持っているのに それを読み込めない、というジレンマと、実機でやりたい欲の中で 葛藤しています。 いっそのこと98ノートを買ってしまえ!と思ったのですが、 オークションで出ている不人気なノートパソコン(Ls12とか、そこらへんのDSTN液晶タイプ)でも実行可能でしょうか? スミマセンしつこくて。それだけキバを集めたいんです。
665 :
ナイコンさん :2009/04/10(金) 01:02:02
俺は変換アダプタ付けてSCSIやFDD付けてる。 カードはDOSで使うにはめんどいからね。 しかし、あの変換アダプタには参ったね。 何であんな形にしたのかね。
>>661 エミュってよく知らないけど、昔良くあったゲーム会社独自のフォーマットのディスクとか使えるの?
N88日本語BASICのDiskBASIC(NotDOSver)でブートできないなら厳しそうだけど。
>>662 エミュでしか出来ないこともある
3.5FDDが1台しか付いてない98実機があっても
2台のFDDを要求するゲームやアプリが走らない
>>643 お??店主生きてたんだ?
何で店畳んだの?
ERCACHEじゃダメ?
>>667 98実機に外付けFDD(2基のやつ)接続してやればいいと思う。
エミュじゃダメなことってなんだろう?
>>663 ライセンス問題無いなら、Win95のCDをゴニョゴニョしてブートディスク作ったら?
そのディスクからfdisk,format /sとかすればDOSゲームの環境は出来るだろ
たぶん、そんなことをしたいんじゃ無いと思うが
>>671 「完全に実機そのままじゃない」って意味でならわかるけどね。
例えば「描画のなめらかさ」の再現はエミュだとちょっと難しい。
ハード的なトリック(人の目には滑らかに見える)を使って
滑らかにスクロールしてる物とか。
私自身見た物では、例えばマンハッタン・レクイエムのOPの
文章スクロール(エミュだとどうしてもチラつく)、白き魔女の
OPの雪の描画(エミュだとどうしても微妙にガタつく)や
絵のスクロール(エミュだと見た目が変になる)がそうだな。
後者は設定でかなり近づける事は出来るが、実機で見慣れてると
どうしても微妙な違和感を感じてしまう。
エミュってGDCクロックの切り替え付いてるの?
訂正 ハード的なトリック→ハード・ソフト的なトリック 補足すると、こういう「見た目」が再現出来てない (難しい)物は全体からすると少ない方だと思う。 むしろこういうケースの方が珍しいんじゃないかと。
>>674 GDCはエミュのヘルプ参照すればわかる。
>>671 ダメというか
PC-98エミュはちょっと敷居が高い
姉・NEXT・猫の使い分けは当然だし
実機の黄金時代がVM〜Win95発売頃まで
10年以上続いたので、エミュ対象マシンも多岐にわたる
しかし、形あるものいつか壊れる
そしてPC-98x1はもう造られていない
早いうちにエミュに慣れて損はないと思う
実機をある程度触ったことのある人は問題ないと思うが、触ってない若年層は難しく感じるんじゃないかな
平成生まれはcopy conでエディットしたことなんかないだろうからなぁ
>>678 別にいいだろ。
エミュレータは過去を知るものが環境保存のために使うためのものなんだから。
極端な話、過去を知る者がいなくなればなくなっても別に困らない代物。
「それを乗り越えて過去を知りたい」っていう若年層は死ぬほど試行錯誤して使いこなせるようになれ、としか言いようがない。
だいたいいまのパソコンからすれば根本的に難しい機械なんだから。
今のパソコンも、根本のところでは別に簡単になってないどころか、むしろ複雑さ醜さが増してるんだけど それを隠ぺいする巨大なOSを乗っけても十分速度が出て、そうやって使うのが普通だからな。 利用者はそのOSの上っ面だけを知っていれば用が済む時代になった。
>>663 の場合は Command Prompt Only でよくね?
>>680 >
>>678 > エミュレータは過去を知るものが環境保存のために使うためのものなんだから。
> 極端な話、過去を知る者がいなくなればなくなっても別に困らない代物。
そうとも言い切れんよ
PC-98で自作ツール作って、今でも必要としている人間にとっては
実機が一日でも長生きすることを祈るか、エミュに慣れるしかない
Windowsのプログラミング(いわゆるオブジェクト指向)に
対応出来なかったDOSプログラマも少なくないと思うんだ
Win流って確かにそうだな。Macは知らないけど、DOSプログラマとBSDの面々って、 親和性は高そうだった。だからこそその証左として、FreeBSD(98)なんてのが 曲がりなりにも今日まで追従しているという話はあるよね。 いずれにせよ、98DOS(事実上NEC DOS/EPSON DOS)の世界での プログラム作成は好きだよ。
平成生まれの若者達って物心ついたときにゃ既にGUI環境なんだよな。 変な環境で育たないかぎりw
>>679 30過ぎのおっさんだが、知ってるけどそんなのやったことねぇよ
vzエディタ
copy conはないなぁ。 EDLINEくらい入ってるだろ。
copy conは一発勝負のファイル作成だなぁ
^Zを忘れて終了できなくなるw
copy autoexec.bat con など、意味も無いことをやったことがある。 …typeコマンド使えよっていわれそう。
>>692 COPY CON>NULでオナニーしてた俺よりましだ
頑張って生`
おいらはDOSの勉強を始めたばかりの頃 COPY CON CON やってたな。 これがエラーになるようになったのって、Ver.5くらいからだっけ?
copy con、やったことあるぞ。
>>688 フロッピーonly運用だと、目の前のフロッピーにエディタが入ってなくて困ることは、ときどきあったよ。
普段は、使うツールをまとめたフロッピーを持っているのだが、たまにないときがあってな。
>>690 画面下のファンクションキー表示の中にあるので、気がつくよ。
>>695 ファンクションはファイラーとかエディタとかの起動キーになっててそんなものは表示してなかった俺の98
COPY CON AUTOEXEC.BAT は基本だったな。 江戸輪のほうが使ったこと無い。まあ、勉強のために触っただけだ。
平成生まれかぁ 独身だとついこないだ生まれた友達の娘とかがいつのまにか中学にあがったりするとドッキリする もう結婚はダメポ…
諦めずカコエーおやじになってくれ。 所で自分は30代のくせに話についてけんわけだが・・・orz できれば詳しい人kwsk
>>699 もしかしてAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSの書き換えすらしたことない?
>>701 書き換えどころか見た事すらないんじゃないか?
703 :
699 :2009/04/10(金) 21:32:03
COPY CONについてです。 COPYコマンド自体は使ってましたが・・・ 「こん」って何!? みんなの出す用例見るほどに謎が。 すまんです。
>>703 やってみればいいと思うよ。コマンドプロンプトで。
MS-DOSを買わずに不正コピーした連中はマニュアルを見たこと、ないんだろうな。
>>703 dir >a:\dir.txt とかやるとCONデバイスの意味がわかるかも
>>697 EDLINは画面の表示にDOSの標準出力使ってる(と思う)から、CTTY AUXで外部のターミナルからでもきちんと表示されるんで個人的に必要。
(めったにないけど98のモニタいかれたときにノーパソつなげて、とか)
CONというのはコンソール入出力を意味してて コマンドの引数として使える COPY CON AUTOEXEC.BAT とやれば画面出力=(たいていの場合)キーボード入力がAUTOEXEC.BATの内容として テキストで保存されるし、逆に COPY AUTOEXEC.BAT CON とやればAUTOEXEC.BATの内容が画面出力される COPYコマンドは基本コマンドなので 最低限、IO.SYS・MSDOS.SYS・COMMAND.COMが入ってる素のDOS起動ディスクから 起動できれば使えるから、緊急時にCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを作成する事に使えなくはない、という事 長文すまん
709 :
699 :2009/04/10(金) 21:50:36
>con /? ' ' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 >help con このコマンドはヘルプ ユーティリティでサポートされません。"x /?" を試してください までは確認しましたが、怖くてこの先は・・・。 出来れば詳しく知りたい。
710 :
699 :2009/04/10(金) 21:53:20
>>708 あっすみません!
ありがとうございます。
長文歓迎大感謝です。
皆さんにもありがとう。
仕方無いわ
今の三十代後半以上の場合、自らそっち系の知識を得ようとしない限り、ほぼ完全スルーだったし
東京だと、今のパソコンに通じる知識を専門的な学校へ通っていない人でも学べる機会を設けようと
試みだしたのが1985年あたりからだったと思う
>>705 今もMS-DOS Ver.3.3Aと5.0のパッケージ一式は持ってます
712 :
708 :2009/04/10(金) 22:01:08
>>710 詳しくはDOSコマンドを解説してるサイトがあると思うから
興味持ったらそういう所見るといいよ
CON以外のデバイス名というとAUXとかPRNとかNULぐらいかな
713 :
699 :2009/04/10(金) 22:09:15
>>712 おおっ
すまんです。
う〜ん・・・PRNとNULしか分からんorz
DOSコマンド使いこなしいてると格好いいと思われた時代もあったよな
>>708 COPY CON AUTOEXEC.BAT
この場合のCONは標準入力だから普通はキーボード入力
じゃまいか
DOSコマンドでここ1ヶ月で使ったのは、2つのファイルをバイナリレベルで比較、 テキストファイルの何桁目を基準にソート、だけだな。 テキストのソートはExcelでもできるといえばできる。 2つの同じサイズのファイル比較は滅多にしないけど、開発してたらたまに比較。 他は type ファイル名 | more で止めながら見るとか。 colorで色変えてみるとか。 set prompt= で年月日を表示してみるとか。 業務で使えるとしたら、何かあるかな。
複数ファイルの拡張子を一気に変えるとか
>>716 FC /Bは、結構多用しているぞ。
DOS版のMIFESからスタートしてMIFESforWINにそのまま移った俺は、エディタ使いとしては異端児かも知れんが。
>他は type ファイル名 | more で止めながら見るとか。 more ファイル名 でいいんじゃなかろうか?何か動作に違いあったっけ? あと業務で使ったといえば Dir [オプション] > List.txt くらいかな。
>>718 よう俺
[F5]と[F6]の間じゃなく[F4]と[F5]の間が空いたキーボード未だに使いづらい
716です。 拡張子は・・・確かに大量に変更するときにはよさそう。 6+3のファイル名以外、ロングファイルネームでもOKだ・・よね? ファイルコンペアはたまに。でも役に立つ。 typeにmoreつけないと。長いテキストファイルはCTRL+Cで止めながら 見るのがいいのかな。CTRL+Sだっけ。CTRL+Sするのが面倒なので もあつけてるよ。
俺もfcを使っていたが、使いにくいので別なものを自分で作ったなぁ
>>718 会社の公式エディタがRED2だったせいか、今ひとつMIFESが使い難くかった。
RED2のWindows版が出なかったんで一時期Editor難民になったけど、
その後秀丸を使うようになって現在に至る。
…というか今でもRED2が使いたいんだが、オク見てても全然でないな>RED2
ああ、 more < ファイル名 だった。 まあ、moreはリダイレクトよりパイプで使ったほうが汎用性はあるな。
そういえば、edlinって今もWindowsに添付されてるんだよな。 MS-DOSの元になったQ-DOSの開発者Tim Paterson氏への敬意か?
WindowsMeくらいまではwinfileもついてたんだっけ
NT4.0から2000への移行で、いくつかのコマンドのEXEをもっていったなぁ。 winfileとかも動いたよ。
>>725 80286命令にすら対応してないDEBUGもあるな
せめてSYMDEBw
DOSってワイドだけど、結構先走ってたんだ
>>718 よくMIWが5.0になるまで耐えられたなw
5でやっとMIFESらしくなったけど、そこまで耐えられずに脱落していった元MIFES使いの多いこと…
Win32GUIに移植するのではなく、Win32CUIに移植すれば、ほとんどDOSのままの設計で済んだのにね。
COPY CONで思い出したけど、 ゲーム機用のソフト開発で98を親機とした クロス開発って具体的にはどんなふうにや ってたの? やっぱりCバスに専用のボードとか入れてた りしたのだろうか?
>>732 甘杉男。フォントやらメッセージやらクリップボードやらメモリ管理やらDOSにはない部分盛りだくさん。
設計大変更じゃよ。
86音源を付けたんですがDOSでは音が鳴るのに Windowsではデバイスマネージャに表示されず全く音がならないんですが 何かと競合しているんでしょうか?
>デバイスマネージャに表示されず なら86ボードを認識してない のかな?
86音源は、PNP非対応だから、セットアップ後に取り付けた場合は、以下の操作が必要。 1.内蔵音源(Mate-X PCM など)があれば使用しないように設定する。 2.コントロールパネル内の、ハードウェアを認識するプログラムを走らせる。
>>734 ん? Win32CUIで何か作ったこと、あるかな?
86音源は非PnPだからWindowsで使うのが面倒だってんで、その欠点を 改善したQVisionのWAVEシリーズも人気出てたな。 (86音源自体は元々DOS前提の設計だから仕方ないんだけど)
キュウハチはCバス、PCIバスとともに競合しないように設定するのが大変だったな 特に明示的にしていしづらいPCIバスは苦行だった なんだかんだできわめてプロになったからもう楽勝だけどw
>>713 AUXはAUX補助デバイス(シリアルポート/RS-232C)
パソ通のモデムとかに使う…だったか?
(俺は最初からパソ通ソフト使ってたのでわからん)
>>734 CUIで何をするつもりなんだろ?
>>739 QVisionのWAVEシリーズはBIOSが乗ってないから
音が出ないゲームもあるんだよね。
?
SIC使ってWindowsだとX-MATEを使うようにして DOSだと86音源使うようにするのがベスト。 Wave Starゲットして大喜びしたがマジ使いにくい。
FMV PC98NX Compaq いずれもAT互換機としては互換性が低めで、変な独自仕様が盛り込まれてた。 AT互換機で一般的な拡張ボードやOSなどが、うまく動かないなど。
746 :
745 :2009/04/11(土) 11:32:33
すまん、誤爆
>>744 同感
FMとPCMの出力レベル86とかなり違う(PCMが小さい)し
Win95/98のDOSプロンプトで音が出ても嬉しくない
亀だけど copy con con 3.3Dは可、5.0Aと6.2は不可。エプソンの4.0は未確認。 WindowsXPのコマンドプロンプトは3.3Dとちょっと挙動が違うけど可。
>>747 オレは今ん所Wave Starで不便だった事ないな
DOS窓でもDOSモードでもFD起動でも音出るし。
でもPCM小さかったんだな、知らんかった。
なんか損した気分。
86音源に比べて、WaveStar の場合は女の子の台詞が控えめになる。
>>688 edlin使うくらいなら、copy conで済ませる
>>688 edlin使うくらいなら、type conで済ませる
DOS5以降なら、SEDIT付いてたような。 MIFESサブセットとREDサブセットがあったんだっけ?
edlin使うくらいなら、MIFESかVZがある環境を準備する
755 :
735 :2009/04/11(土) 19:02:52
>>736 Windowsでは全く認識していないようです。
>>737 それをやっても認識しません。
>>754 そういう道具がない状況での緊急対処方法の話でしょう
757 :
735 :2009/04/11(土) 19:05:21
DOSでSIC /Iを実行するとちゃんと認識していて 音も出ます。 あとMEMTEST86のようなメモリーをチェックするソフトは PC-98ではあるんでしょうか?
98は普通、メモリにパリティが付いているから、 メモリが壊れたらパリティエラーで止まるので、 わかるよ。 AT互換機でmemtest86が必要なのは、 パリティなしのメモリを使うから。
>>756 そういう道具がない状況ってのは
他人のPCをいじる時だからVzが入ったFD/CDを持っていくのでわ
それとも、いきなりPCを診てくれと言われた状況なのだろうか
>>757 735に
>86音源を付けたんですがDOSでは音が鳴るのに
って書いてるじゃまいか。
>>759 CD・・・ジェネレーションギャップだわ
職場で98(当時最新のAp)使ってたときはCDドライブ付いてるマシンなんて無かったよ。 …Windowsマシン(3.1。コンパックの使ってた)が入ったときもCD無しだった。
764 :
718 :2009/04/11(土) 20:08:40
>>720 よう俺。
全くその通りだ。
NEC版のNX用98配列キーボードがまさにそれで使いづらい。
98配列を名乗るならfキーピッチも同じにしてくれないとな。
>>731 Windows過渡期には、色々なソフトがGUIへの移植の壁の前に敗れ去っていったからなぁ。
一太郎もそうだし、桐、GFなんかもそうだった。
これからはWindows時代だと信じていたから、「こういうのが今後のスタンダードなんだろうな」と
素直に考えて覚えたよ。
>>759 3.5・5インチ両方で作業用FDDを持って行ったら
現場が8インチFDDしか付いてないPC-9801Eだった
というオチがあった俺が通りますよ
FDDを持って行ったんなら繋げばいいじゃない と揚げ足を取ってみる
>>765 8インチFDDなんて凄いな。無印やEだと平気でテープでロードセーブとか言われそう。
そういえば大学の研究室にいた時代に見た覚えが>8インチFDD。
90年代初頭だったせいか、流石にもう誰も使ってなかったけど。
>>767 うちにはまだあるぜ。
PC-9821Afだと8インチもダイレクトにつなげられるから、すぐに使うことができる。
ちなみにこのAf、5インチモデルだがファイルスロットに3.5インチドライブが入っているから、3.5/5.25/8のすべての
メディア(2DDから1.4MB-2HDまで)を同時に使用可能。
データレコーダーは使った覚えあるのに、 8インチは使ったことないんだよなぁ
レコードで実際、音がなるところ聞いたときはショック受けたけどな
8インチFD、某車ディーラーでいまだに現役だよ。 この西暦2009年になっても、だ。 先月月末に使った。今月月末にも使うし、来月もまた使う。 複数の8インチを経理で1年使い回ししてる。
8インチFD自体を作っている所は見たことあるが、 パソコンで使われているのを見たことがない俺が通りますよ
8インチはあせって入れようとすると、どこかに引っかかって曲がるんだよ でも一度として壊れたことなかったな あと、一度としてライトプロテクトを切った事がないけど、あれは専用の道具でも合ったのかな
>>764 一太郎はJUST Suiteで復活の兆し
M$と比べものにならないくらい使いやすい
>>771 トヨタかな。ACOSとか業務レベルなら普通につながってるところあるだろうな
トヨタではないな
>>774 JUST Suite は2008以降、各アプリ毎にスタートメニューにグループ作る。
一太郎、花子等など、全部インストールすると
スタートメニューにジャストシステムのアプリのグループばかり作る。
メニューがごちゃごちゃするので嫌。
あと、デフォルトのフォルダ名称が変わりすぎ。
C:\JUST
C:\Program Files\JustSystem
C:\Program Files\JustSystems
といったい何回変えれば気が済むのだろう。
778 :
764 :2009/04/11(土) 23:40:01
>>774 ATOKが欲しいから、一応一太郎forWINもVer.5から全部買ってあるけどね。
いざというときのコンバータとして位しか使っていないな。
Ver3の頃は買ってる奴の方が少なかったなw
>>773 中身に比べて外側のほうが硬くて、曲げたときに折れ目がつきやすいね。
あと、角のほうは中身はいってないから折れても大丈夫
>>771 読み取りエラーになったりしないのかな
ヘッドクリーニングはどうやってるんだろ
782 :
ナイコンさん :2009/04/12(日) 12:18:25
>>764 >
>>720 > よう俺。
> 全くその通りだ。
> NEC版のNX用98配列キーボードがまさにそれで使いづらい。
> 98配列を名乗るならfキーピッチも同じにしてくれないとな。
しかし、それ以外に使えるものは無いだろう。
オレも98配列キーボードか、キーボードコンバーターで使ってる。
106は使いにくい。
メンブレンな荷重カーブのキーボードに馴れてしまうと、 98のフラットな荷重カーブのキーボードは底打ちしてしまう。
メカニカルからメンブレンに変わったのはMate/Fellowの頃からだっけ? RA21からAp2に買い換えたとき、やけにグニャリとしたキータッチだなと思った。
メンブレンにしては上等なほうなんだが、98はボッタクリだって喚いていた連中を呪ったもんだよ。 キーボードだけは古い機種のものを使い続けていたよ。それで済むといえば済むのではあるが。 安かろう悪かろうな低コストなハードと値段を比較するのは妥当ではなかった。
俺はメカニカルなRシリーズキーボードより、Mate-X の弱いキーボードがスキだけどな。
メンブレンを頭ごなしに否定するメカニカル原理主義者かもしれん
なんていうかがっかり感があった マウスのボタンもコツコツいう奴が好きだったなぁ
コツコツ言う奴はタクトスイッチで、カチカチのはマイクロスイッチだから 耐久性では、キーボードとは逆に良くなったはず、ではあるんだけどね。
PK-KB011ずっと使ってるせいでミネベアメンブレンのファンになってしまいました
タッチ感は別として、PC-9821キーボードからは、キートップの文字が射出成型から印刷に変わった。 だから、PC-9821用キーボードは長く使うと文字が消えてなくなる。 こんな情けないことは、PC-9801時代には考えられなかった。
792 :
663 :2009/04/12(日) 22:49:21
>>672 入手したやりたいゲームを見たら、DOSゲー(.hdi)だった。
Anex86でプレイしてますが、実機でやりたい。
起動ディスクでコマンドプロントにして、CD-Rに焼いたDOSゲーをCDドライブに入れて、
q: とかdirでファイルは確認できるが、この後どのようにしたらよいかわからない。
>>792 .hdiはAnex86用のHDイメージだと思うんだが
>>792 ・hdiの中からファイル出してからCD-Rに。
・WIN95CDから持ってきたXcopyでインスコ
・WIN95CDから持ってきたattribで読み取り専用属性ぜんぶ外す
・config.sysとautoexec.batを必要に応じて書く
ウマー。
でいいのでは?
>>792 どこからどのように入手したの?
ゲームのタイトルは何?
797 :
794 :2009/04/12(日) 23:13:52
HDI持ってるくせに「実機への移し方がわからない」という 時点で不正コピー(ダウンロード)以外に考えられんよな。 普通は「実機で操作出来るからエミュでもHDIを作れる」なんだし。 (必要な道具は実機から持ってくるのが普通だから)
よく見てみると796が同じこと聞いてる ( ゚д゚)
もう誰も損しないんだからいいような気もするようなしないような
今まで一度も不正コピーしたことないと言い切れる人だけは叩いてもいいけどそれ以外は…
>>802 古いゲームがタダで遊ばれてしまうと新作が売れなくなるよ。
中古販売はいいとしても、ネットで広くバラ撒かれるのはマズすぎる。
電車で、高校生らしきガキが、
ネットでエミュレータのROMをダウンロードして云々って大きな声で話しているのを耳にして、
ゲンナリしたものだよ。
>>803 不正コピーすること自体も問題だが、そのやり方をネットの掲示板で聞くことも問題だよ。
悪いことだと理解していない無邪気っぷりは、さすがにツッコミ入れないと。
>>738 BASICerな漏れはVB2005Expで初めてコンソールアプリとやらを作ったことがある。
QBやMS-BASICの頃と比べると全く違った世界だが…
ごみん。みんなの思い伝わったから。 ちょっと、中学、高校時代を思い出したよ。それにしてももう時代が違うんだな。
放っとくと、今度は一般のサイトにも「そういう事」を聞く ようになっちまうからな。過去にそういう輩が何人出て 何度揉めたか。 まして最近暴れてるのは「お前らだって不正コピーで 入手してるんだろ!」などと逆ギレかますような奴だから 尚更注意しなきゃいけないんだよ。
>>807 世界が変ったのは、BASICからDOSの時点だよ。
逆に言うと、DOSからWin32CUIは、基本的な構造は変ってない、というか、移植を容易にするために似せられている。
DOSといっても、DOSのファンクションコールだけを使う、DOS汎用の話で、
98用のアプリの大半はDOSはファイルアクセスにしか使ってないのよね。
>>811 そこは隔離板だよ。
他の健全な板から、不正コピーを隔離する場所。
>>808 >>805 のは、参加ソフトハウスから許可を得て過去のPCゲーム
復刻販売をしている企業サイトだから、って事だろう。
(特に著作権・権利関係をきちんとまとめてる所でもある。)
という事は、ここで扱われている物は「現行の商品」でもある。
>>808 >>811 でもEGGの存在は応援したい。
今や入手困難なタイトルを安価に購入でき、保全にも意味がある
過去に存在したROMサイトの中にも、「(企業が)復刻したりした物は 復刻版を買ってくれ」と言って、ファイルを消す方針の所もあったと聞くな。 (当時はまだEGGとかが出来るちょっと前の頃で、復刻自体がまだ ややマイナーだった頃だと思う)
ゲーム屋がWINNYやっててファイル流出したこともあったけ? なんだかんだで業界の人はコピーとかする人が多いんじゃないか
作家でも、他人の作品をファイル交換ソフトで不正に入手しながら、 自分の作品はネット上でのアップロードや不正コピーをしないように! とかって言ってるヤシがいる。
>>818 だから何? それが己の行為を正当化する材料になるとでも?
>>817 それはアメリカのフェアユースの真似で、日本では非合法だね。
>>819 だから何?
作家と消費者では立ち位置が違うぞ
消費者の感情的には許せないとは思うが、ね。
商売でやってる 中古屋のほうが悪だろ
不正アップとやかくを言い出すと図書館はどうなるのやら?
>>823 図書館は図書館法や学校図書館法で決まってる事。
詳しくはググれば説明がいろいろ出てる。
その代わり、わかりやすい所では図書館内でのコピー代が高くなる。
(これは著作権との関係でそうなる。コンビニなどのコピーとは
著作権での解釈も異なるので注意)
ついでに国立国会図書館はまた特別な扱いだから、
これも今の話に混ぜちゃいけない。
>>823 図書館は著作権法の例外規定に該当する(ちゃんと、図書館等と制限列挙で明記されている)。
少し勉強した方がいいよ。
>>822-823 不正コピー正当化するために他を悪にして俺は正しいですか。馬鹿じゃねーの
違法コピーなんかより、中古屋が日本の出版、漫画、ゲーム業界を破壊する。 中古、早く規制しないと。 生産してるところが弱くなると国策のアニメどうのこうのも卓上の空論になる。
>>827 逆に言うと、お金を取ること自体に諸説問題がある。
少なくとも、著作権の対価としてコピー代に上乗せすることは許されていない。
現在、図書館がコピー機を設置しているのは、全国図書館協会と文部科学省担当部署との協定(申し合わせ)によるもの。
>>830 アニメーターの処遇も問題
っつかここはPC-98スレじゃん。
>>830 中古でいくら売買しても数は増えない。
著作権は複製の権利であって、いくら中古で売買しても複製はしないので、著作権の与り知れぬところ。
中古で売買されても、ソフトハウスには一円も金入らないからな。 紙もヤバイよな。どんどん体力がなくなってる。漫画も終わっちゃうんじゃないのかな。
中古売買を禁止するのは、筋が通らないだろう。 もしそれを禁止するなら、本の貸し借りすら禁止しなくてはならない。
>>835 それが飛躍すると図書すら禁止とか・・・
レンタルCDのコピーが合法な件
838 :
ナイコンさん :2009/04/13(月) 00:28:07
コピーも中古も勘弁してください m(_ _)m
コピーどころか、「ときめきメモリアル事件」の判決によると、セーブデータを不当に書き換えることすら著作権違反になるそうだ。
>>839 直子の代筆でつくった文章は
テグレット技術開発に権利があるってことか。
>>840 そんなこと言い出したらワードやエクセルで作ったものはMSに権利があることに
てか、Win32コンソールAPI使って、DOS時代のプログラムを簡単に移植できた例ってあるの?
>>842 そりゃ、1つくらいはあるだろ。
DOSのファンクションコールのみを使ったプログラムと、
DOS「時代」のプログラムは全くの別物だよ。
今より誰もがコピーしてた80年代のほうがパソゲー業界は儲かっていたし華やかだった
>>842 Vzなんてそのまま動くから移植が無意味では?
>>841 839が正しければテンプレートはそうなるかも
>>845 開発費が圧倒的に安価だったから比べるだけアホ
不正コピーを正当化しようとしてる香具師、ウザイよ。
早くスレタイのネタに戻ろうよ。
今現在正当な理由で堂々とダウンしてきたんだけど、なんていえる市販ゲームはアリスソフトしかない。 それ以外の低レベルな話題は無視しろよ、いい加減に。
アリス偉大。
>>847 つまりビジュアルスタジオ当で開発したものはMSに権利があるわけか。困ったもんだ
>>856 アリスソフトの経営母体を知っているのか?
もしアリスソフトのゲームをコピーして売ろうものなら、殺されるぞ。
859 :
856 :2009/04/13(月) 01:16:02
>>858 経営母体は知らんがそんな事する訳ない。
どれほど感謝してるか
FDに書き戻すツールはどこにあるんだ?
>>860 エクスプローラでドラッグしてFDに移動すればいいやん
そでれ起動できるの?
>>844 やっぱりないよな、簡単に済むはずがないw
APIが全く異なるんだけど、上の方で簡単と吹聴している輩の根拠が知りたいわ。
MIFESくらいになるとハード直叩きしてたりしてそうだけどね。DOS汎用じゃなかったでしょ?
システムコールだけで動けるとは思えん。動いていたとしても、移植が簡単だとは考えにくいw
>>846 動くことは動くけど、動作を要求するレベルが人によってマチマチだからね。
他アプリやシステムとの連携を考えたら、移植必須だし。
>>866 が低能プログラマだっていう自己紹介してますが、スレチ
>>866 他アプリやシステムとの連携を考えたら
移植はGUIでだろ。
>>867 おまえもなw
>>868 別にGUIじゃなくてもできるけど、Windowsらしさを出すならGUIですな。
社内では、MIFES派とVZ派の抗争が。 そして、VJE-β派とATOK派の抗争も。それをボンヤリ眺める、KATANA派。
>>866 > MIFESくらいになるとハード直叩きしてたりしてそうだけどね。DOS汎用じゃなかったでしょ?
> システムコールだけで動けるとは思えん。動いていたとしても、移植が簡単だとは考えにくいw
おまい、MIFESの動作画面を見たことないだろ?
一度でも見たことがあれば、DOSファンクション以外を使っているかどうか一目でわかるはずだが。
俺はキーボードカバー使ってるのであまり汚れてないな。
>>870 皆まとめて大笑いしてるWX派
そういえばFD運用向けのちびKATANA(小刀とか言ってたかな)は
サイズのわりに良かった
涙目の松茸
いいや、俺は敢えてNECAIを使うぞ!
花王の5インチFDに付いてたP1EXEの体験版の いや、何でもない
>>855 アリスソフトみたいにフリー宣言しているのとか。
非常に稀だろうけど
ヘビーユーザーにとっては、 操作性やカスタマイズ性と辞書登録と学習が重要で、 新品状態の変換精度はどうでもいいんだよね。 だからWX 自分の文章を、一文の最後まで入力してから変換する限りは 学習によって誤変換をほとんど無くすことができる。 他人の文章を入力しり、文節ごとに変換していると、アレだが。
で、いまだにWX系の人、WindowsだとWXG4の人いる? いちおうXPのSP3でも使えてます。 一昨年あたり数年ぶりにエーアイソフトのWebみたら、 IME関連が軒並み消滅してたような気がする。
WXG4を使ってます
Wnn95を使っていた時もあった。
>>880 > 他人の文章を入力しり、文節ごとに変換していると、アレだが。
なるほど。
確かによくカスタマイズされているようだw
Vistaでは動くの?
青札をFD2ドライブ化した時用のカバーと PC-9821-K10 or K12 さすがにもう保守部品で取り寄せられないよね? Xa/wを系2ドライブにした時使うカバーは 数年前にFPで未使用品を見かけて買えたんだけど 手持ちのXa13この前死んじゃったしなぁ・・・。
>>887 Xa/W手に入れるほうが早いし、安いような気がする
>>888 そうなんですがUSBポートがある青札の便利さも
捨てがたい物がありまして・・・・。
一時期、PCIが3つあるXvへの移行を検討してたのですが、
Canpon3が壊れてしまったので心が折れましたorz
青札ならm内蔵FDDは1個でもう1個はUSBでいいと思うんだが、なぜこだわるの?
>>890 ウィザード使ってDOSゲーのバックアップとイメ化
動くものは実機でプレイしたいんです。
>>889 PCIが3つあるXvならCanpon3の必要性がないと思う
PC-9821V200(青札)持ってるけど、DOSゲーないから飾りになってる。
多分、青札のカバーまだあるよ
>>895 そうですね、後で知り合いの電気屋挟んで聞いてみます。
電球とか電池とかみみっちぃ買い物しかしないくせに
めんどくさいことさせるんじゃねえ
って怒られたばかりなので気が引けますが・・・・。
>>891 ドライブ1基でもウィザードは動くだろうに。
>>896 電気屋じゃなくパソコンショップに頼むべきだろう。
>>882 WXG3-4はいちおうW2Kまでサポート、というか公称動作OSだったかな。
CDからセットアップしてupdaterひとつ当てて、それが最終版?
XPで使えた?と何の確認もせずにインストールしたけど、特に問題はないみたい。
>>843 同一性保持権侵害と性同一性障害の区別がつかない
>>731 よう俺
遅レスだが5のMIFESになるまではDOS窓でDOS版を使ってくれって事じゃなかったっけ。
いまじゃVer7か。
>>900 XPや2K3でも使える>WXG 4.03
特に標準のIMEだと直接入力の時消せないからある意味重宝していた。
(まぁIME2003とか2007とかATOKを入れれば消すことは可能だが)
ちなみにVistaや2K8には入れたこといないので分からない。
松茸は NT 4.0 までサポートなんだよな……。 (桐9-2009に松茸ついてるけど、NTまで) ユーザ名を日本語にしなければ使えるんだけど。 仕方がないので、ATOKをカスタマイズして松茸のキーバインドに変えた。 ATOK のファンクションキーガイドが、 XP以降タスクバーと合体できないので不便に感じてる。
>>877 P1.EXEの製品版を買った俺に謝れ
VJE-βを買うまではDFJ使ってたな…
栄吾氏勝川内俺はIME何勝川内門ね
そういうネタをIMEでやるからIMEが馬鹿になるんだ
ATOKは設定ごとにAI学習用ユーザー辞書まで代えられるからいいよね。
話しぶった切りますが。久しぶりに引っ張り出したDAが逝って しまわれたようだ。メモリカウントからそのままROM BASICへ 直行して、FDDもHDDも見に行かない。 しかも ROM BASICもHow many files(0-15)?でリターン押すと固まるw メモリスイッチ初期化しても駄目だし、どうしたものか…。 何か設定するところあったっけ?誰か助けてw
その世代のだとソフトウェアディップスイッチは搭載されてないよなぁ とりあえずドライヴの配線関係チェキしたらば? ロムベーシックで固まるのも異常のような??
ひょっとしてキーボードが壊れてるんじゃないのか
HELPメニューで「メモリスイッチを初期化する」、にしても駄目かな。 あと、内蔵固定ディスクがないなら、切り離して、FDDだけを読ませる。 ボード類は全部取っ払う。DOSの起動FDを挿す。どうですか?
内蔵SASIディスクを取り外して、FDから起動してみ。 たぶん、それで動く。
>>910 DAはソフトウェアディップスイッチに切り替わった初期だと記憶しているが
俺の勘違いかも知れない
ソフト設定はDAから。RA21まではディップスイッチだった。
邪魔だから壊れたV166捨てることにしたよ キーボードも
>>916 勿体ない!捨てるんだったら譲ってホシイ
近所の工場の面にMultiSync 17Proが放り出してあったw
>>917 マジな話、送料負担してくれるんならあげるよ
HDDいってるけど
>>919 お願いします
メル欄にアドレスさらしときますんで
>>909 メモリスイッチの初期化って何した。
スーパーリセットした? この前10年ぶりに動かしたDAが確かそんな感じだったな。
V166ってメモリ満タンにするには変態S-DRAMがいるのか。 今のご時世で調達するのはかなり厳しいな(´・ω・`)
Rv20, RvII26が二台あって邪魔だ。パソコンファームに流すとするか。
嫉妬www
古いマシーンを部屋に置いてあったりするとオタクや引き籠もりみたいに思われるから 早いとこ売るなりあげるなりしたほうがいいんじゃねぇの?
そうすっと、まりもや総額なんとかやKAZZEZやらは全員引き篭もりだなwww
業務で必要になるから古い98をいくつか確保して使っています。 出張修理しても客先で引きこもりみたいな活動をしています。 一度修理に貼り付いたら昼飯のときしか外へ出ません。
>>926 それは考えすぎだろ
女を部屋に入れたところで、ほとんど目的達成したようなもんだし
PC-9801RA51があったけど、全然引かれなかったよ
まあ相手がパソコンに無知だったこともあるが
>>923 普通のSDRAMだと4分の1認識だから256MBのやつを刺せばいけるって聞いたことあるけど
デスクトップのV166は駄目だったっけ?
>>923 最近、ヤフオクでも出品が増えてきた
一時無茶苦茶高騰してたけど
運がよければ千円前後で手に入るよ
まぁ、DDR2とかと比較したら・・・ではあるw
>>642 LenovoのD221っていう22インチのワイド液晶をPC-9821Xpで使ってるけど
問題無く使えてるよ。
アスペクト比も640x400と同じだからかなり良い感じ。
720x400として認識してるみたいだけど、
実際の表示はケラレや黒い余白もなくピッタリ表示されてる。
これからこのアスペクト比の液晶も無くなるよ。今の内に買いだめとかないと98ユーザーは後悔するかも。
三菱の15インチSXGA液晶で不満のない俺がいる。 アスペクト比云々じゃなく、24.8kHzに対応するのが助かる。
ゲーマーにはFRC付の液晶モニタは遅延が発生するので不評なだよなぁ。 FRCがあれば、アスペクト比云々の問題は発生しないし、VSYNCが56HzでもOK。 FRCがスタンダードだった時期の製品なら、98対応しているのが多いよ。
フォルダの属性ってWindows95になってから出来た概念かな? DOSの頃はファイルの属性はあってもフォルダの属性は無かったような気がする。
フォルダ(ディレクトリ)やファイルの属性やユーザアクセス権なんてものは前からあるが、 最近無知な人もNT系OSを最初のPCとして弄りだしたのでトラブルが多い。
管理者という概念が取り入れられてからだと思う Linuxなら前からあったし
>>505 >プリインストールされていたのは
PS-98-501-HMW (Ver1.0)とは違うの?
これ、タイリングウィンドウの恐るべき代物なんだけど
多分最古だと思う。
>>937 その昔から、サブディレクトリの作成日付やアーカイブ、書き込み禁止や不可視属性はあった。
そもそもシステムや不可視属性がなかったらIO.SYSとかを消す馬鹿が続出するわけで
ディレクトリってディレクトリ属性のファイルだろ?
言ってしまえばね。そもそもUNIXの概念からのパクりだから、 ライオン本とかにも書いてあるはず。砂原さんのプロフェショナルBSDにもあったかな。
>>942 IO.SYSっていつからディレクトリになったんだ?w
ここで話しているのは「ディレクトリの」属性なんだが。
お前は誰かと話してるつもりなの?w
友達いない歴が長くなると「独り言みたいな」語りが多くなるんだよ。
大昔からディレクトリにも属性があったけど いまだに理解できないのはR付けたら中のファイルいじれなくなるのが 正解なんじゃないんだろうかと・・・何のためのR属性だ。
ディレクトリごと消されないようにするためだろ。
UNIXでは、ディレクトリから実行権限のパーミッション(x)を落とすと、 内部にアクセスできなくなるけど、それと同じ発想だろ。
ディレクトリにもアーカイブ属性は付けられるけど アーカイブ属性が付けられているフォルダは全然無いね。
DOS時代のFDやFILMTNなどのファイラーを使ってたとき、ディレクトリのタイムスタンプを 変更してから、カレントをそのディレクトリに移動すると、変更前のタイムスタンプが見える という仕様がナゾだった。 つまり、親ディレクトリからサブディレクトリを俯瞰で見るときと、当該ディレクトリに入って 見上げたときのタイムスタンプが違ってるという現象。むろん旧ディレクトリ名はどうやっても 見えないし見えるはずもないんだけど、タイムスタンプだけどうして?どこに保持してるの? なぜ保存してるの?とずっとギモンに思ってた。
954 :
909 :2009/04/17(金) 23:38:17
DA復活しますた。以下に顛末を書いときます。 とりあえずやった事。 1)拡張ボード全部引っこ抜く(DA/U2だから内蔵HDDは元々無い) 2)メモリスイッチ初期化(前面DipSWの3番をOFF) 3)CPUをi386DX-20に戻す。コプロと、メモリを親亀ごと引っこ抜く 4)キーボードも取り外す でも駄目。ここで頭にきて(←気が短いw)、前面DipSWをバチバチいじって 全部OFFにして、電源をONw →フロッピーを読み出す!(でもディスプレイがOut of Rangeで訳わかんねw) →DipSW1番だけONに戻してもう一回電源ON、で復活! どうもDipSWの接触不良だった様子です。 たまに電源入れてやら無いと拗ねるのかしら。レスくれたみんなサンクス。
だとしたら、不調なときの定番「ぶっ叩く」でも直ったかもな。
>952 いいたいことがわからない 親ディレクトリが持つ子ディレクトリの情報と 子ディレクトリが持つ . は別々に保存されているよ ってことでいいのかな.
PC-98 DOS で使える ATOKって、 最終版が ATOK9 でしょうか?
5太郎に付いてるATOK8じゃないの? ATOK9ってWindows用なら知っているけれど、 DOS用は知らないな。
手持ちのDOS用5太郎だと、R1はATOK8、R2はATOK9だよ。
回答どうもです うちの5太郎はR1なのか。。。
5太郎R2ポチって来たよ……。 Show Do Guy!
5太郎はエディタにちん毛が2,3本生えた程度の性能しかないのに・・・
>>962 何を言うか。
5太郎は、当時最新鋭のWINDOWシステム「JUSTウィンドウ」対応アプリで、花子や三四郎がタスク切り替えで迅速確実に動作する優れものだぞ。
ヘタするとWindows3.1より高速で安定している。
ジャストウィンドウは無駄だったと思う。 複雑化したことと、「Sun OS」で設計したことが徒になった。 一太郎と花子で操作体系を統一すら出来なかったし。 「一太郎 jump」(HARMONY版と同等)がジャストウィンドウ無しで、 おおよそ Ver.3 程度の能力を持っていた。 (一太郎dashは簡易版JW上で動作していたが) ジャストウィンドウが無ければ、 その分ワークエリアや新機能に割り当てられることができた。 Ver.4のレベルでHDD+EMS推奨で、単語登録ですらVAFでやらねばならなかった。 花子との擬似マルチタスク+透過編集が果たして便利だったろうか? 重くて使わない人が多かったのでは。 逆に、「P1.EXE/ARUGA」や「新松/松Ver.5〜6」は、軽快だった。 「桐」はチャイルドプロセスで「松」が起動出来たし、 果たしてウィンドウシステムは必須だったのだろうか。 ダイナウェアのウィンドウシステムの方が洗練されていたと思う。
時代は既にWinだったのに独自GUIで発売だもんな。 当時は国民的ワープロだったから各社VGAもJWに対応してくれたけど、 本来なら5太郎は最初からWin用で出すべきだった。 一太郎検定なんてのもあったよな懐かしす
そのジャストもどこかの企業の傘下か
VW works いや何でもない
キーエンスの子会社になるとはね、、、、 just windowはコンセプトは素晴らしいと思うよ。 結果として商業的に失敗だったかもしれないし、 ハードウェア的な要求が高くなってしまったけれど。 各社がJWを支持をしてソフトを発売し、 結果windowsの普及が遅れるとなっていれば 戦犯ものだったかもしれない(笑)
っていうか、当時ナンボのものか判らないWINDOWS3.0の為には金を掛けられないが、一太郎を使うためならEMSメモリやHDD の増設は意味のあることだったからなぁ。 結果的にあれでメインストリームの32Bit化が進んだんだし(RA系は標準でプロテクトメモリ1MB持っていたから仮想EMSが使 えた)。 時代の流れからすると意味があった製品だと思うぞ。
Windows 3.0 はエクセルぐらいかな。
テキストエディタに書式設定と印刷機能が付いたレベルから、 DTP的な方向に進むと、どうしてもウィンドウシステムが欲しくなる。 昔は、お金のあるソフトハウスは、DOSのソフトの開発をUnix環境で行ってた。 80x25よりも広い画面、マルチウィンドウ、高度なテキストエディタなどは、 ソースコードを書くだけのために数百万のUnixマシンを買う価値があった。 開発者はUnix環境のそれを見ているし、使っているのだから、 どうしても真似したくなるよね。
>>916 メールでもお知らせしましたが、V166無事に受け取りました。
大切に使わせていただきます、本当に有難うございました。
ATOK6でもディスクの先頭にATOK.DICを置けば使えた気がしたのにハングしてしまう DOS6.2はダメとかあったっけかなぁ
先頭のほうかどうかだっけ? FAT12でなければならない制約だったはずだが。 FAT16でも先頭12bit以内の位置に置けばいいということを言っているのか?
ATOKはFATを直に読んでいるのだと思うけど、 それだとFAT12と16は違うので読めないと思う。
直読みではクラスタ番地を選るにはFAT12のデータの奇数バイト目を分解しなきゃ ならんわけで、いくら先頭のほうに置いてもどうにも読めないぞ。
4096クラスタ内に収まってればOKだった気がする 大容量(笑)HDDだとセクタ≠クラスタだからダメなのかも
>>977 連続配置が前提なら
奇数バイト目の分解とかは不要だと思う
>>979 FAT12 は AA AB BB CC CD DD
FAT16 は AA AA BB BB CC CC
とかいう感じだったと思う。
ムリポ。
クラスタサイズが決め打ち・・・なら、わかるんだが。
>>970 1MB分を仮想EMSにするのが流行ったのは、
EMSに対応した「一太郎」や「Lotus 1-2-3」に恩恵があったけど、
メガソフトが Memory-Pro 386 を\9,800で発売したことが大きいと思う。
(その頃、Vzやアシストが\9,800でソフトを売るようになったっけ)
ジャストシステムは、JW、AACとかVAFとか標榜したわりに、
サードパーティが出てこなかった(カード型データベース「あすか」くらい?)。
Lotus 1-2-3は「アドインソフト」と称してサードパーティから結構出ていた。
桐もかなりのVARが存在した。
こと、ジャストシステムは閉鎖的だったと思う。
ATOK7のAPIを公開しました……、
だけど他社の日本語入力フロントエンドプロセッサを使えるようにはしていない、と、
業界標準を目指した割に、脇が甘いし閉鎖的。
WinAPIが一部非公開はあったものの基本的に公開されていた。
JWのAPIやVAFの仕様公開は記憶がない。もし公開しているのならご教示よろ。
>>981 一般人に公開する必要ないだろう。
やる気がある会社は、ジャストシステムに直接相談すればいいだろう。
ていうか、DOS5を買えば、仮想EMSは付属してたと思う。
三四郎もジャストシステムが直接開発しているわけではないしな。
>>982 DOSにemm386.sysが添付されたのはかなり後のような気がする。
それに機能的にメモリプロに負けていた。
ちょっと調べてみた。 DOS3.3にはEMM386.EXEが、 DOS5.0と6.2にはEMM386.EXEが、 それぞれ付属していた。 まぁ、VEM486.EXEを主に使っていたわけだが(笑)
訂正 ×DOS3.3にはEMM386.EXEが、 ○DOS3.3にはEMM386.SYSが、
ATOK6は記憶違いか・・・ありがとう諦める。
DOS5 の EMM386.EXE は VCPI が使用できないので一太郎5では使用できないような気がする。
VCPIを使うってことは、仮想EMSは必須ではないってこと。 5太郎のみが目的なら、5太郎付属のメモリマネージャでイケたような。
ってか、メルコのメモリを買えばMELWAREがタダで付いていたわけだが。
992 :
ナイコンさん :2009/04/19(日) 22:55:16
I/Oのメモリ買えばMEMORY SERVERが・・・いや、なんでもない
MELEMM.386 も VMM386.SYS も試したけど、 最終的にはVEM486.EXEに落ち着いたよ。。。
メモリを増設せずに、最初の1.6MBの状態で使う人を想定した話かもしれん。 DRAMチップは2MB分実装されているけど、残りの0.4MB分って、どこに行くんだっけ? ROMをRAMにシャドウするとか、NEC方式のバンクメモリになるとか、何かあったような。 どうせアドレスデコーダーが再配置するのなら、プロテクトメモリとして1.4MB使えたほうが良かったのにね。
DOS5以降はemm386しか使わなかったな。 隠しオプション/iでUMBもかなり確保できたし。
>>995 その使われない裏RAMは、メモリプロなら/Xを付ければ使えた。
仮想バンクとしてのみだが。
>>995 おいおい。しっかりしてくれよ。
残った384KB分は、シャドウRAMとして640KBの上に配置されているだろ。
だからUMBがDOSのメモリとして使えたわけだ。
PC-98の場合、32Bit機からは、拡張ROM領域にはROMは直接割り付けられず、シャドウRAM
にコピーされてから書き込み禁止属性が付けられてROMとして振る舞っている。
だからROMアクセス速度が遅くても問題にならなくなった。
この領域の書き込み禁止属性の解除をローカルな方法でやっていたから、PC-9821Xa7/9/10で
動かなくなったのが、PC-9821X-B02SCSIボード。
というわけで、次スレ頼む>1000
1-2-3のアドインは仕様がきちんとドキュメントとしてまとめられてた。 ジャストシステムはそれをやってないし。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。