PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
PC-6000/6600シリーズの思い出をマターリ語りましょう

前スレ
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part4
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1107787618/
2:2005/07/07(木) 06:08:48
重複スレが荒らしのエジキで使い物にならんなありゃ。
3ナイコンさん:2005/07/07(木) 08:03:55
いやーーーーーーーーん
4ナイコンさん:2005/07/07(木) 09:12:33
過去スレ

おれたちP6系
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008448275.html
【PC-6001/mk??/6601/SR】おれたちP6系 Part2
http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1035/10356/1035671033.html
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part3
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1070114511/


関連

PC-6001/mk2/6601/SR 総合スレッドその3 (レトロゲーム板)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1090284495/l50
みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 永久保存版
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4591-4.html
5ナイコンさん:2005/07/07(木) 14:39:09
おお,やっと本スレ復活か.
サーバーの調子が悪かったのか?重複スレもちゃんと表示されなかったけど.
6ナイコンさん:2005/07/07(木) 15:05:04
いちおう
本スレ
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part5
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1120684074/
7ナイコンさん:2005/07/07(木) 15:05:25
すまん,誤爆した  orz
8ナイコンさん:2005/07/07(木) 15:30:36
How Many Pages? 1乙

992res. free
Ok
9ナイコンさん:2005/07/07(木) 23:00:48
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
10ナイコンさん:2005/07/09(土) 00:01:46
販売台数から考えるとスレがパート5なのは秀逸。
11ナイコンさん:2005/07/09(土) 16:31:46
ついにアメリカントラックをクリア!!
実機じゃ4面でゲームオーバーだけど、PC6001Vのどこでもセーブで何とかなった。

それにしても難しすぎ。
特に6面の最後の辺りは、障害物避けてると時間切れになるんで、どう突っ込むか悩んだ。
つーか、クリアさせる気無いだろ。

全6面だったのね。クリアすると次の面から今までのコースが適当に出てくる。
12ナイコンさん:2005/07/09(土) 20:00:54
>>11
すげえええ!( ゚∀゚)
いくらステータスセーブが使えると言っても、良く最後まで気力が持ったな。
漏れは3面で飽きた…_| ̄|○ 拷問だって…

次の目標は100万点オーバーのゴールド免許だ!w
当時のキャンペーンでは「画面の写真を撮って郵送しろ」と書いてあったので、何かメッセージでも出てくるのかな?
13ナイコンさん:2005/07/09(土) 23:45:36
クレイジードライバーはしばらく走ると
何ともないのに突然当たり判定発生して死ぬね
14ナイコンさん:2005/07/10(日) 14:25:09
PC−6001mk2以降は「しゃべる」命令がありましたね。

10 REM この プログラム を じっこう したら
20 REM まちじかん のあいだに かくれる こと
30 REM
40 REM まちじかん
50     FOR I=1 TO 10000:NEXT
60 REM しゃべります!
70     TALK ”omanko”
80     FOR I=1 TO 100:NEXT
90     GO TO 70

電機屋さんでデモしてるパソコンでよく遊んでました。にひにひ。
15ナイコンさん:2005/07/10(日) 14:30:36
今でも世界地図の中からエロマンガ島とか探して
ニヤニヤしちゃうタイプですか?

それはそうとエラーですよ by P6
ピッ
Ok
16ナイコンさん:2005/07/10(日) 16:30:33
>>14

?FC Error in 70
Ok
17ナイコンさん:2005/07/10(日) 16:59:24
KEY 5、”NEW”+CHR$(13)
18ナイコンさん:2005/07/10(日) 17:59:32
goとtoの間を空けてもいいものかどうか
19ナイコンさん:2005/07/10(日) 20:12:02
P6はOK
go_toと書いても勝手にgotoに変換される
20ナイコンさん:2005/07/10(日) 23:49:35
とりあえず、TALK文の文法が間違ってるのは確かだな
21ナイコンさん:2005/07/11(月) 00:05:00
リアルユーザーなら他を間違えてもここだけは間違えないだろ。
それくらいTALK文の”ん”の表記は印象に残ってる。
22ナイコンさん:2005/07/11(月) 00:16:40
「せん」とか?
23ナイコンさん:2005/07/11(月) 00:27:48
そそ。エロ語しゃべらそうとして「せん」。
24ナイコンさん:2005/07/11(月) 00:34:53
14〜5年前に、P6mk2を友人から一度借りたことがある程度の俺(初代パピコンユーザー)でも
あの”ん”の表記はよーく覚えてるよ。
25ナイコンさん:2005/07/11(月) 05:45:09
男女と速度指定も絶対忘れないように。
ローマ字ってことしか覚えてないor実はP6ユーザーじゃない奴が
旧スレ含め非常に多い。
26ナイコンさん:2005/07/11(月) 10:46:12
肝心な物を忘れていませんか?
文章の最後に「.」もしくは「?」がないと、TALK文は機能しませんよ。
27ナイコンさん:2005/07/11(月) 11:09:14
性別と速度も書かないと
28ナイコンさん:2005/07/11(月) 12:43:51
画面上でも◎に縦棒1本かいておかないとな。
29ナイコンさん:2005/07/11(月) 13:33:24
>>26
N66-BASICだと「.」省略しても機能した記憶が。確かね。
30ナイコンさん:2005/07/11(月) 13:39:14
>>16
皆、即座にそこに目が行った事でしょうね。
性別/喋る速さの指定が無い、ローマ字の綴りミス、文末の語尾の指定が無い、
と4つのミスがあるって。いやー、良く覚えてるもんだねー。
31ナイコンさん:2005/07/11(月) 14:48:09
先に字下げに目がいったおいらは変?
32ナイコンさん:2005/07/11(月) 23:05:16
他に細かいことをいうと

誤:10 REM この プログラム を じっこう したら
正:10 REM この フ゜ロク゛ラム を し゛っこう したら

となるわけだが。
#半角・全角は(゚ε゚)キニシナイ!!として
33ナイコンさん:2005/07/12(火) 12:22:05
こんな大勢に粘着されるなんて心外だ

氏ねよキモヲタども
34ナイコンさん:2005/07/12(火) 13:03:37
逆ギレ  ブルガリスwww
35ナイコンさん:2005/07/12(火) 15:44:15
おまえら!
new on 1
しちやる。
36ナイコンさん:2005/07/12(火) 17:57:01
>>35
?SN Error
37ナイコンさん:2005/07/12(火) 21:07:26
こんばんは
38ナイコンさん:2005/07/12(火) 22:19:46
で、>14は結局何ユーザだったんだ?
P6ユーザじゃなくてもいいから言ってみ?
39ナイコンさん:2005/07/12(火) 22:23:49
P6mkIIユーザーだったがロードランナーだったに50000ペリカ
40ナイコンさん:2005/07/12(火) 23:01:02
new onとか出てきてるのでX1かな
41ナイコンさん:2005/07/12(火) 23:33:35
X1にもnew onってあったの?
てっきり88かと思ってた
42ナイコンさん:2005/07/13(水) 10:10:49
レベル3BASICには、システムを再起動する NEW ON コマンドがあります。
 NEW ON の次に数値を指定し、例えば、15を指定すると、
低解像度グラフィックのみ使用可能なモードで立上り、フリーエリアは36714bytesになります。
4335:2005/07/13(水) 14:20:31
その昔88SRに憧れた66ユーザーでぃ
N-BASICに逝くコマンドだったね?w

ベーマガにNーBASC用のテキストで動くアフターバーバーもどき掲載されてた時
88ユーザーがニューオンワンって騒いでたの思い出したのよ。

結局88買ったのはFE出た頃に中古でSR買ったけど、もう後退期だった。
おぉ、懐かしい。

そーいやP6って
ON STOP GOSUBや、ON ERROR GOSUB 使えなかったよね。

これ使えるMSXや88すげぇーと思ったな。リアル消防ん時。
4435:2005/07/13(水) 14:48:04
key 5,"new"+chr$(13)
の対抗策は
mon

B-R
だったね。
45ナイコンさん:2005/07/14(木) 10:14:31
>>44
うほっ
埋もれた記憶がよみがえリング!
46ナイコンさん:2005/07/14(木) 10:41:02
モニタの READY プロンプトは Ok に馴れた身にはなんか新鮮だったなぁ。
47ナイコンさん:2005/07/14(木) 12:36:35
14=33=35=43でいいの?
決めつけ厨じゃないけど
4835:2005/07/14(木) 16:41:37
違うよ。
1000 screen 3,2,2:cls
1010 circle (160,100),100,15
1020 circle (160,100),70,15
1030 line (160,0)-(160,199),15
1040 for i=-45 to 45 step 45
1050 r=3.141596/180*i
1060 x=cos(r)*40:y=sin(r)*40
1070 line (x*2+160,y*2+100)-step(x,y),15
1080 line (-x*2+160,-y*2+100)-step(-x,-y),15
1090 next i
1100 talk "f3 ocixko."
1110 goto 1100
4935:2005/07/14(木) 16:45:50
1050 r=3.1415927/180*i
だった。
50ナイコンさん:2005/07/14(木) 16:56:57
まー品のないこと!
51ナイコンさん:2005/07/14(木) 19:21:38
むかつくことにP6では?SN Errorだ
52ナイコンさん:2005/07/15(金) 02:01:49
N60にはCIRCLEもない
53ナイコンさん:2005/07/15(金) 03:03:17
100 screen 3,2,2:cls
110 v=50:gosub 210
120 v=70:gosub 210
130 line (127,0)-(127,199),2
140 for i=-45 to 45 step 45
150 r=3.1415927/180*i
160 x=cos(r)*35:y=sin(r)*35
170 line (x*2+127,y*2+99)-step(x,y),2
180 line (-x*2+127,-y*2+99)-step(-x,-y),2
190 next i
200 goto 200
210 pset (127+v,99),2
220 for i=0 to 360 step 20
230 r=3.1415927/180*i
240 line -(cos(r)*v+127,sin(r)*v+99),2
250 next i
260 return
54ナイコンさん:2005/07/15(金) 03:55:39
ワロタ wwww
一生懸命移植するようなモノじゃないだろ wwwww
55ナイコンさん:2005/07/16(土) 02:33:44
f3の後にスラッシュ入らなかったっけ? 俺の勘違い?
56ナイコンさん:2005/07/16(土) 14:23:30
うん,勘違い.
性別スピードのあとは空白を開けて文字列.
/は休止じゃなかったっけ?
57ナイコンさん:2005/07/16(土) 21:34:03
TALK文で、スピード1を許可するEXECってなんだったけ
58ナイコンさん:2005/07/20(水) 23:51:08
このろーやはふるいからな
たたけばいろんなものがとれるぜ
59ナイコンさん:2005/07/21(木) 00:44:34
>>58
そこで1ヶ月くらいハマった。
60ナイコンさん:2005/07/21(木) 03:41:08
他は夏虫涌きまくりでウザイ事この上ないのに、
ここは相変わらず平穏で良いですね。
まぁ、当たり前か。
61ロレンス・ロイド:2005/07/21(木) 16:09:00
マジカルZooを忘れちゃ困るぞ…
もうないだろうけどさあの会社
62ナイコンさん:2005/07/21(木) 17:50:44
>>61
手がけた教育ソフト「オーサーノート」っていうのがそれなりに有名だったらしい。
あとは知らない。
63ナイコンさん:2005/07/21(木) 18:25:54
PiOでもリストの長さでは1、2を争うチーズワールドとパンツァー
スピッツェを必死こいて入力し、プレイした後禿しく鬱になった
漏れが来ましたよ。

たった2ページのスネークワールドの方が数倍面白かったw
64ナイコンさん:2005/07/21(木) 21:07:53
>>63
うそお、パンツァーは名作だと思うけど?
戦車の動きが遅くて燃料補給がキツいのは元ネタのゲームがそうだから。
65ナイコンさん:2005/07/21(木) 21:13:27
元ネタのゲームとは?
66ナイコンさん:2005/07/21(木) 22:41:00
ストラテジーX?
67ナイコンさん:2005/07/22(金) 00:21:29
いじめっこゲーム入力終了寸前に、本体に足をぶつけ
リセットがかかってしまった悲しい出来事を思い出した。
68ナイコンさん:2005/07/22(金) 23:11:31
パンツァーは木ばっかりの森の面超えた敵要塞というか
その辺で死んだな。
コンティニュー無いから毎回あの辺になるとドキドキしながらプレイしてた。

あの後どれぐらいあったんだろうな。
エンディングとかあるの?
69ナイコンさん:2005/07/23(土) 17:56:19
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15486764

カートリッジだけで出品したほうが高値つくと思う
それにしてもきたねーP6だなw
70ナイコンさん:2005/07/23(土) 19:57:30
>>69
およそ、ゴミ捨て場から拾ってきたかなんかだろう。
汚れからみて、雨ざらしだった匂いがプンプンする。
71ナイコンさん:2005/07/23(土) 21:40:34
こいつはクセーッ!
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜーっ!
72ナイコンさん:2005/07/24(日) 01:59:27
リスロンで掃除してから出せよ
>>71じゃないけど、臭そうだよ
73ナイコンさん:2005/07/24(日) 20:01:03
どこかにP6のゲーム(もどきでも)を
作っていて、遊ばしてくれるサイトないかな?
ブラックオニ○スやデゼ○ランドもどきは
DLして遊んだが
74ナイコンさん:2005/07/24(日) 20:10:14
ドル○ーガはやってないのか?
75ナイコンさん:2005/07/25(月) 00:49:20
76ナイコンさん:2005/07/30(土) 13:25:00
昔のアニメでミサイルが飛ぶとき
パピコーンって聞こえるよ。
77ナイコンさん:2005/07/30(土) 19:16:29
一回も姦通してないオレサマの66ROM差込口
78ナイコンさん:2005/07/31(日) 22:41:40
なつかしい。なつかしい。
捨ててしまったPC6001Mk2。
またHow many pages?って聞かれたい。
79ナイコンさん:2005/07/31(日) 22:51:54
つエミュレータ
80ナイコンさん:2005/07/31(日) 23:31:15
P6のBIOSなんてそこらじゅうに落ちてるからな
81ナイコンさん:2005/08/01(月) 00:19:23
割れ厨は氏んでね。
82ナイコンさん:2005/08/01(月) 03:39:27
自分でBIOS吸い出して動かすエミュは格別だよ。
実機の魂がエミュに乗り移ってる気がする。
単なる思い入れなんだけどさ。

83ナイコンさん:2005/08/01(月) 08:20:42
しかしもう数十年前のものなんだしBIOSなんかもフリーにしてくれるとか
あっても良いと思うんだけどな。
84ナイコンさん:2005/08/01(月) 09:00:05
>>82
ああ、分かるなそれ。
エミュって思い入れが大きな要素を占めるしね。

>>83
権利関係が入り組んでて簡単には出せないんでしょ。
X68の件は奇跡のようなもんだって話もよく聞くしねえ。
85ナイコンさん:2005/08/01(月) 09:57:14
シャープは全て自作に対してNECは
マイクロソフト製だしね
86ナイコンさん:2005/08/01(月) 11:17:27
おいおい
シャープはハドソンや計測技研やファーストなんちゃら等
87ナイコンさん:2005/08/02(火) 23:22:40
この時代のマシンて付属マニュアルにメモリマップや信号タイミングが載ってて
やたらと内容が濃かったきがする。
88ナイコンさん:2005/08/06(土) 00:05:19
P6ハイドライドのフェアリーって妖精に見えないね
当時から思っていたけど、今見ても見えない
なんかハエみたい(失礼
89ナイコンさん:2005/08/06(土) 02:35:01
そうそう。俺もそう思ってた。
いくら解像度足んないって言っても、もう少しなんとか出来そうな気もする。
90ナイコンさん:2005/08/06(土) 05:30:30
ほんの少し前は@が人だったりエイリアンだったりするんだからそれくらい許せ!
91ナイコンさん:2005/08/06(土) 15:33:48
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、スリラーのゾンビちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
92ナイコンさん:2005/08/06(土) 23:37:23
>>90
現役ですがなにか。@は%を求め、それでもたりなければ死肉を食らうんですよ

X1版のpcg画面とかみてみたい(かった)。egg とか聞くけどどうなんでしょう
若き日の思い出と思って投資すんのにはやぶさかではないが再現度はどうなの?
93ナイコンさん:2005/08/07(日) 00:29:27
>>92
>>90は多分宇宙船ノストロモの事だと思うけど、EGGにAXシリーズは出てないから、P6P8本を買うしかない。

EGGのエミュの再現性は普通だけど、大概の安物キーボードはキーの同時押しが効かないから、
アクションゲームをやるのはキツかった。
せめてJOYSTICKコードを好きなキーに置換できる機能が欲しいな。
94ナイコンさん:2005/08/07(日) 21:28:08
>>92
92が聞いているのはEGG版のX1用ハイドライドのこと?
エミュで走っているから,再現度はそのままのはず.
(はずというのは,俺もオリジナルのX1用はデモしか見たことがないので)

俺はEGG入っているからX1用ハイドライドもDLしたが,
確かにスクロールするのと川岸がギザギザなのは
あのころ雑誌で写真をみた人なら一見の価値はあるかも.

ただしバラリスは他機種と比較して最弱w
95ナイコンさん:2005/08/07(日) 22:58:09
パピコーン
96ナイコンさん:2005/08/08(月) 05:49:49
X1のハイドライド所有の俺様が来ましたよ。
EGGのハイドライド?EGG版はやってないけど
Xmilleniumってエミュがベースなら、Xmillenium自体放置状態なんで女医パッド必須だお
あのエミュ、キー入力が遅れるんで
97ナイコンさん:2005/08/08(月) 06:16:19
にょいぱっどと読んだ俺は多分酔っている
98ナイコンさん:2005/08/08(月) 17:50:27
eggyってゲーム持ってた俺が来ましたヨ
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100ナイコンさん:2005/08/13(土) 21:13:28
いらね
101ナイコンさん:2005/08/15(月) 15:21:49
ハードウェアでのエミュって魅力を感じないなあ。
実際に触りたいなら実機の方がいいし。
どこに魅力があるか語れる人いるか?
102ナイコンさん:2005/08/15(月) 16:10:27
小型。低消費電力。
現行の液晶ディスプレイ使用可能。
外部メモリにプログラム多数保持。
ありえない特殊機能追加が楽。
103ナイコンさん:2005/08/15(月) 16:38:25
Z80 に RAM 256MB とかね
104ナイコンさん:2005/08/15(月) 16:39:39
CRTCのDMAで速度低下ー
も改善できそう。
105ナイコンさん:2005/08/15(月) 16:40:53
雑誌に載った改造も搭載
106ナイコンさん:2005/08/16(火) 01:25:44
あれを1CHIPと呼ぶのは滑稽。せめて1ボード・・・って、そんなの元からだな。
107ナイコンさん:2005/08/16(火) 02:21:32
すーぱーぱぴこん
108ナイコンさん:2005/08/18(木) 01:10:25
雑誌(ASCII?)に載ってたPC−8001用の逆アセンブラと、FORTH(という言語)を
PC−66に移植して楽しんでた私。
109108:2005/08/18(木) 01:19:38
Forth・・・なんと超シンプルな言語だったことか・・・

パソコンにまったくの初心者のオレでも、プログラミング言語を移植できた・・・

Z80のマシン語、11ステップですべてを翻訳、実行、

アセンブラでもあり、インタプリタでもあり、エディタも内蔵。

PCでもう一度動かしてみたい。
110ナイコンさん:2005/08/18(木) 03:28:21
111ナイコンさん:2005/08/21(日) 00:38:25
May the FORTH be with you.
112ナイコンさん:2005/08/21(日) 11:55:49
本編だと
May FORTH with you.
って聞こえる
113ナイコンさん:2005/08/21(日) 11:58:04
ときめもか
114ナイコンさん:2005/08/21(日) 12:11:34
スターワーズエピ3だよ
115ナイコンさん:2005/08/21(日) 15:09:05
オクで買った6601
音が出なくなった

しゃべりが好きで買ったのに

116ナイコンさん:2005/08/21(日) 16:31:07
ROM吸い出してエミュでもやれば?
117ナイコンさん:2005/08/21(日) 16:49:45
>>116
エミュがTALK文をエミュレートできないから実機かったです。
気が向いたときに佐渡おけさを歌わせてました
あと夢想花無限ループバージョンとか
118ナイコンさん:2005/08/21(日) 18:33:57
>>117
今は出来るから問題なし。

佐渡おけさのBASICリスト公開希望 www
119ナイコンさん:2005/08/21(日) 18:44:51
120ナイコンさん:2005/08/21(日) 19:31:43
オリオン・クエスト
121ナイコンさん:2005/08/22(月) 10:10:44
バーボンハウスをTALK文でしゃべらせたい
122ナイコンさん:2005/08/23(火) 03:19:11
TALK文で最後に*をいれると空気が抜ける音になり、自然な発音になるとマニュアルに書いてあったが、
どうしても咳をしてるようにしか聞こえなかった事を思い出した
123ナイコンさん:2005/09/01(木) 13:46:47
レトロゲーム板の方、大分前に落ちてるけど誰も立て直さないね。
必要ないかな?
124ナイコンさん:2005/09/01(木) 13:55:56
ゲームの話でもプログラム的な話になったり
それほど明確な住み分けがなかったような希ガス
一緒でもいいのでは?に一票
125ナイコンさん:2005/09/02(金) 07:56:54
でも、ゲームだけやってた人だとこっちの板はちょっと
敷居が高いんじゃないかという気もするんだよなあ。
向こうにもあればあったで役には立つと思う。
126ナイコンさん:2005/09/02(金) 12:32:46
誰も立て直さないんだったら放っておけばいいんじゃない?
敷居が高いと言っても,この板も時折ゲーム話ばかりになるときもあるわけだし.

個人的にゲームしかしなかった人には,あとで買ってもらったPC-8801とか
ファミコンとかの方が思い入れが強くて,わざわざP6のゲーム語りに来ないと思う.
127ナイコンさん:2005/09/02(金) 21:01:11
ま、のんびり行きまっしょい(hage藁
128ナイコンさん:2005/09/02(金) 21:05:23
スレが立たないって事は、難民もほとんどおらず
この板のスレに一本化出来た、って事でかえっていい話だったりするんじゃね?
129ナイコンさん:2005/09/02(金) 21:39:51
そういえばまだ「俺たちP6系」のスレがこの板に残っていたぞ
130ナイコンさん:2005/09/02(金) 23:08:10
どうでもいいけどFreeBSDのブートローダはForth(FICL)。NetBSDも一時期そうだった
ある意味、最大普及Forthはソレかもしんないと思う。
131ナイコンさん:2005/09/03(土) 07:35:25
66のメタリックはいまだに網膜に焼き付いている
132ナイコンさん:2005/09/09(金) 15:52:28
SRのほうが良い色
133ナイコンさん:2005/09/09(金) 18:25:44
テンキーが羨ましかったあの頃
134ナイコンさん:2005/09/09(金) 20:21:44
なぜ俺のコンピュータには,テンキーのあるはずの所に
4つの矢印しかないんだ?と疑問だったあの頃‥‥

ゲームするにはよかったんだけどね
135ナイコンさん:2005/09/09(金) 21:31:25
いや、プログラム修正するときも役に立ったぞ。
X1や88なんか、かわいそうなぐらい使いづらかった。
136ナイコンさん:2005/09/09(金) 23:40:02
PC-8001の横一列のカーソルキーよりまし
137ナイコンさん:2005/09/10(土) 01:02:32
>>133
よく分かるよ、その気持ち。

その時のコンプレックス?のせいで、いまではノートPCじゃなく
常にテンキーのついたデスクトップPCを選んでしまうオレがいるw
138ナイコンさん:2005/09/10(土) 04:07:27
いまだにvi使いの漏れはカーソル移動はhjklでつ
139ナイコンさん:2005/09/10(土) 12:02:20
もう横になが〜いスペースキーのキーボードは出てこないのか・・
140ナイコンさん:2005/09/10(土) 12:08:12
>>139
つ USキーボード
141ナイコンさん:2005/09/10(土) 12:42:57
スペースキーじゃなくて,スペースバーと言いたい

エンターじゃなくてリターンだ!と言う気持ちも似ている
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:44:01
それを言ううなら
キャリッジリターン
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:15
>>142
そこまでいっちゃうと、TTYの時代だよ。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:01:37
>>143
「復改」「空白」「まっ消」だな。
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:11:44
復改,テラナツカシス
あっ,この板でテラは禁句か キロナツカシス

小学生の頃,returnの意味が分からなくて,
これが復改と同じキーだと気づいたのは,中学生も終わりかけの頃だった
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:49:07
6001mkIIでS端子化ってできるのですか?
147ナイコンさん:2005/09/12(月) 10:44:36
RFモジュールの部分を改造すればできなくはないだろうが、
どうやればいいかは分からん。
RFモジュール自体はドライバー1本で簡単に取り外し可能。
148ナイコンさん:2005/09/12(月) 12:21:13
なんで、コンポジットの方を改造しない?
149ナイコンさん:2005/09/12(月) 14:05:16
>>148
コンポジットもRFも確か同じ箱の中に入ってたような希ガス
150ナイコンさん:2005/09/12(月) 20:57:05
S出力化とか改造できないの、エロイ人。
151ナイコンさん:2005/09/12(月) 22:39:41
152ナイコンさん:2005/09/12(月) 22:55:48
まだ見ぬ未来の160よ、後は頼んだぞ
153ナイコンさん:2005/09/13(火) 09:24:51
>>135
X1のカーソルは使いづらくないよ。
悲惨なのは88。80はさらに上をいってたな。
154ナイコンさん:2005/09/13(火) 17:46:50
使いづらいだろ
P6ユーザにX1のカーソルは使いづらくないなんていってもな
88も十字カーソルになる中、X1は最後まであれだったし
155ナイコンさん:2005/09/13(火) 18:04:51
156ナイコンさん:2005/09/18(日) 23:52:48
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n22416763

P6用の青いカートリッジなんてあったんだね。
カートリッジといえば、NECの白いのしか知らんかった。
\5000超えたってことは、かなりレア?
157ナイコンさん:2005/09/19(月) 12:39:57
PC−6001用のカートリッジにコナミの社名ってのも凄いなぁ。
158ナイコンさん:2005/09/19(月) 12:42:36
88ユーザーより60ユーザーの方が機械語とか
真面目に勉強してる人が多かったと思う。
159ナイコンさん:2005/09/19(月) 18:17:45
88はゲームに恵まれていたからなぁ
結局ゲームしかしなかった,と言う友人を多数知っている
160ナイコンさん:2005/09/19(月) 20:06:35
60はBASICじゃすぐ物足りなくなるからな
特に同じNECの88、98がゲームで優遇されてるのを見るとw

このマシンを限界まで使い倒した作品はどれも珠玉だな
161ナイコンさん:2005/09/20(火) 01:41:14
リア厨の頃これでシコシコプログラム作って遊んでた時、よくクラスの88、X1ユーザーにバカにされたっけ・・

でもそういう奴に限って買ったソフトをロードして遊ぶだけだった。
162ナイコンさん:2005/09/20(火) 09:07:31
>>161
なんてバカにされたんだ?
(てめえが使いこなせもしない)スペック自慢か
あるいはソフトの数自慢か?
163ナイコンさん:2005/09/20(火) 10:53:25
セミキャラ使うとかなり表現力が広がったw
164ナイコンさん:2005/09/20(火) 11:58:11
>>162
だいたいがスペック自慢だね。
後はソフトの数かな。


165ナイコンさん:2005/09/20(火) 17:03:47
>>161
おお,俺も同じだたよ.
ファミコン信者がいっぱいいて,そいつらによくバカにされたよ.
「値段が高いのに色は少ないし,ゲーム始めるのに時間がかかる」と.

ゲームしかしない人はそのあたりにしか頭が回らないらしい.
166162:2005/09/20(火) 20:17:49
>>164
やっぱりそうか。
使いこなせもしない機能を云々しようが
ソフトの数に勝っていようが
P6系の崇高なエスプリはきゃつらに分かるまいて。

返す返すも残念なのは
あの当時PC−6031(相当品)が安価に提供されなかったこと。
これさえあればかなりのことが出来たのに。
167ナイコンさん:2005/09/20(火) 23:55:30
俺はリア厨の頃、今は亡きソフトレンタル屋でP6ソフトを借りたら
店主に「6001面白くねーだろ」と言われたよ
168ナイコンさん:2005/09/21(水) 00:11:12
>>166
>PC-6031
ほんとそうですね.
フロッピーが高いなら,QDでも良かったんですけどね.
値段も手頃だったし.

169ナイコンさん:2005/09/21(水) 02:43:02
>>165
でもゲームだけしかしない人にとっては
その意見は正しい
170ナイコンさん:2005/10/05(水) 07:34:13
SRで高速ペイント&ラインルーチンを書いてフルアニメAVGを作った人がいたってのに・・・
気合だけで作ったらしいけど発表する事もなく一部の人が知っているだけでお蔵入り
rRM某店の店員とテストプレイをしただけで終わった

それはそうとhttp://www.old-computers.com/て鯖落ち?それとも閉鎖?
閉鎖だと凄い困るんだけど
171ナイコンさん:2005/10/05(水) 09:44:03
困れ。どうぞ困れ。さあ困れ。やれ困れ。お願いだから、困れ。
どうだ困ったろう?

つか、普通に見られるぞ。
172ナイコンさん:2005/10/05(水) 09:57:20
PC-6801まだぁー?ちんちん☆
173ナイコンさん:2005/10/05(水) 22:17:08
あのー質問してもいいですか?
初代PC-6001とMK2とSRでは処理速度の差はどれくらい違うの?
174ナイコンさん:2005/10/05(水) 23:46:05
全て4MのZ80A互換CPU
ただしSRだけCRTCが独立して
動作するのでSRモードの時だけ
ノーウエイトで速度二倍
隠しモードでSRモードでなくても
ノーウエイト使えるけど
175ナイコンさん:2005/10/06(木) 11:42:58
SRは、3.58MHzだ
表示期間中でもCPUが動作するように(いわゆるサイクルスチール)
わざわざクロックダウンした。
mkIIは4MHzの約半分の2MHz程度の速度(半分ぐらいは画面表示でCPUがストップしている)。
初代は画面が狭い分だけCPUが動けるのでmkIIよりは速い。
だからSRは速度2倍で動くわけではない。
176ナイコンさん:2005/10/06(木) 13:24:46
Bernieさんのページだったかで,
「実機とエミュを同時にスタートさせると,徐々に実機が遅れていく」
と言う話があったような気がする.
エミュの不具合かと思っていたら,実は実機が処理落ちしていたと言うオチだったとおもた.
177ナイコンさん:2005/10/06(木) 16:10:48
>>176
スティック割込が戻ってくるタイミングが異なるとか書いてあったね。
ここは仕様の数値以外に機械的なタイミングにも繋がってくるんだろうな〜。
178ナイコンさん:2005/10/06(木) 19:53:51
>>175
> 表示期間中でもCPUが動作するように(いわゆるサイクルスチール)わざわざクロックダウンした。
そうだったのか。確かMSXも 3.58MHz だったね
179ナイコンさん:2005/10/06(木) 23:38:03
Mr.PCすっごく欲しかった。
320*200*16色・FM音源・音声合成・スーパーインポーズ・
テレビコントロール及び視聴予約・1DDのFDD内蔵・漢字ROMを装備でさ。
お金を貯めている間に66SRの後継機が出ないままに88FR・MRなんかが発売されて、
結局FM77AVを買ってしまったおれ。
180ナイコンさん:2005/10/07(金) 04:06:15
mk2使いだったけど、漏れもSR欲しかった。

ほとんどゲームばかりの使い方だったから、SR専用ゲームの少ない60で
何にそこまで魅力感じたんだろうと思うと、結構不思議。
88ほど「SR以降」の断絶は無いんだけどねえ。

>>179のような当時のいろいろなキーワードが差別化に
効果的に機能してたってのもあるかもしれない。
いまどきのPCじゃありえないよね。漢字ROM???
モード選択が1コ増えるとか80桁表示とか、そういうのに
可能性を感じてたんだろうなあ・・・。
181ナイコンさん:2005/10/07(金) 04:15:14
ワシはフロッピー容量が倍なのとバスリクエストオフでサンダーフォースやプラズマラインなどが
高速化するのが目当てでSRを入手した。
182ナイコンさん:2005/10/07(金) 09:51:31
X1も77AVもそうだが、あの時代自分の部屋でTVが見れるっての
は厨房あたりにはかなり大きな求心力になってたと思う。
メーカーサイドはそういうのも「盛りだくさんな機能」の一部みたいな
感じでしか扱ってなかったけど。
183ナイコンさん:2005/10/07(金) 11:20:14
ドルアーガすげーことになってるな
184ナイコンさん:2005/10/07(金) 19:51:14
>>181
サンダーフォースはSRでやるとFM音源でBGMがなると聞いた事あるけど
プラズマラインはどうだった?
185ナイコンさん:2005/10/07(金) 23:43:16
>>183
ほんとだ
サンプル版でいいから遊んでみたいぞ
186ナイコンさん:2005/10/08(土) 00:23:06
>>183
>>185
詳しく
187ナイコンさん:2005/10/08(土) 21:58:46
と゜うせネタだろ
183=185自作自演乙
188ナイコンさん:2005/10/08(土) 22:40:32
ネタだと思うならそれはそれで幸せかも。
189ナイコンさん:2005/10/08(土) 22:42:44
185だけど183じゃないし、ネタでもないんだが
まだ開発中みたいだし
変な嵐が開発者様に迷惑かかるといけないので…

ま、総合すると、嵐さんはネタだと思ってて貰って結構です
190ナイコンさん:2005/10/08(土) 22:49:21
マターリ、生暖かく見守って行こうぜ。


>>184
> プラズマライン
SR版じゃないとFMの音は鳴らないよ。
191ナイコンさん:2005/10/08(土) 22:51:59
PC-6001MK2SRのデザインが好きだった。
ガンメタでコンパクトにまとまってるって感じがしてさ。
192ナイコンさん:2005/10/08(土) 23:13:00
おれはSRよりはMk-2の方のデザインが好きだ。
さらに白の方がいい
193ナイコンさん:2005/10/09(日) 21:09:28
Mr.PCは黒と赤とあったのに
なんでmk2SRは黒だけだったんだろう
194ナイコンさん:2005/10/10(月) 10:01:56
mk2SRはMr.PCが高すぎたから低価格路線の6001シリーズとしてしかたなく出した感が強いな。

力を入れてたのはMr.PC。
mk2SRの当時の扱いは酷かった
195ナイコンさん:2005/10/10(月) 13:41:53
mk2SRの広告ってPioの裏表紙でしか見たことなかったなあ。
他の広告はみんなMr.PCばかりで、mk2SRはおまけ的な扱いだった。
196ナイコンさん:2005/10/10(月) 16:06:30
おいらはMr.PCを買って2年後に8801MK2FRを型落ちで買って、
ケーブルを自作してMr.PCのTVモニタにつないでた。
200ラインオンリーだったが、重宝したよ。
Mr.PCはパソコンの基礎を教えてくれた恩師的なパソコンです。
197ナイコンさん:2005/10/10(月) 17:45:37
66無印の俺はスーパーインポーズに憧れた
198ナイコンさん:2005/10/10(月) 18:07:26
ビクトリアスナインがFM音源で鳴る。高速化でテンポも良くなりかなり好き。
199ナイコンさん:2005/10/11(火) 09:43:40
>>189
15色は春の時点でアップされていた訳で、今頃何言ってるんだ?って意味だと思うんだが。
200ナイコンさん:2005/10/11(火) 11:18:48
>>199
おまえは、別のドルアーガと勘違いしている
TINY野郎の方じゃないぞ
201ナイコンさん:2005/10/11(火) 15:58:16
のり氏の方だね。
彼の作品では携帯アプリ版のオリオン/クエストエミュの方が驚き。
202ナイコンさん:2005/10/11(火) 17:01:29
ぱぴこん厨
203ナイコンさん:2005/10/15(土) 00:40:33
ひっそりと草の根ネットにアップされてた物凄い気合の入った
競馬予想ソフトがあったんだよね
SR専用版なんだけど、アルゴリズムを一新してHSPで今製作中
専用の簡易言語を用いて作るなんて当時はアレぐらいしかなかった
JRA-VANのデータを用いてメモリーギリギリいっぱいまで使えたソフトだった
メモリーの少なさをカバーしたFDDキャッシュ機能とか凄かった
204ナイコンさん:2005/10/15(土) 00:41:19
ひっそりと草の根ネットにアップされてた物凄い気合の入った
競馬予想ソフトがあったんだよね
SR専用版なんだけど、アルゴリズムを一新してHSPで今製作中
専用の簡易言語を用いて作るなんて当時はアレぐらいしかなかった
JRA-VANのデータを用いてメモリーギリギリいっぱいまで使えたソフトだった
メモリーの少なさをカバーしたFDDキャッシュ機能とか凄かった
205ナイコンさん:2005/10/15(土) 14:52:56
そんなのあったんだ
ていうか、P6でパソ通してたってだけでスゴイと思う
206ナイコンさん:2005/10/15(土) 15:39:41
RS-232Cが標準搭載になったのって、66SRと、mkII SRだったっけ?
207ナイコンさん:2005/10/15(土) 15:57:18
どれにも付いてないよ
208ナイコンさん:2005/10/17(月) 05:56:15
>>205
作者がやたらに気合の入った人で今はWINで予想ソフトを作ってたりする方なんですが

それとP6でパソ通はやってた人って少ないけどいた事はいたんですよ
66SRを持ってたんでやってた事はあるんだけど、遅すぎるんでX68Kか98で繋いで落し終わってかシリアルで転送
ていう形になりましたね

>>206
シリアルが標準で付いたのはSRです。
209ナイコンさん:2005/10/17(月) 11:58:20
付いてたっけ?
210ナイコンさん:2005/10/17(月) 12:23:30
6001mkIISRだけが標準でついてたはず。
211ナイコンさん:2005/10/17(月) 12:29:01
追加。66SRもです。
212Kenzoo:2005/10/17(月) 19:58:07
213ナイコンさん:2005/10/18(火) 00:25:50
6001mkIISRに80S31を繋げられる事ってあまり知られていない
214ナイコンさん:2005/10/18(火) 09:33:52
>>213
で、片面倍密度になってしまうのですか?
215ナイコンさん:2005/10/18(火) 10:24:24
>>212
これは?
ttp://www.dict-keyword.com/200/159155.html
Wikipediaもそうだけど、6001mkIISRも6601SRもRS-232Cは標準みたいに書いてる。
SR以外のP6シリーズは「RS-232C(オプション)」とはっきり書かれてるし。
216ナイコンさん:2005/10/18(火) 10:43:40
RS-232Cは全部オプションだよ。
P6mk2SRも66SRも拡張ボードとして6500円で売ってた。
217ナイコンさん:2005/10/18(火) 15:19:59
実機を見て確認すりゃいいだろ。
おまえら、現物を持ってないのか?

オレの66SRにはついてないぞ。
RS-232Cの部分にはフタがついたままだ。
フタというか、裏パネルのプラスチックに切り込みが入っていて
とりつける際にその部分を切り落とすような仕様。
218ナイコンさん:2005/10/18(火) 18:14:56
232C欲しかったな〜。
セントロ←→ジョイスティック で4bit通信にチャレンジして、一応の成功は見たが、
全く実用的な使い方を思いつかなかったリアル厨房の夏の思い出。
拡張スロットは怖くて弄れなかったな。
219ナイコンさん:2005/10/18(火) 18:24:52
>>214
6001mkIISRの実に賢い部分なんだけど、両面倍密で使えるよ

66SRでFM-77の2DDドライブが使えるらしい
8831-MWを使ったら2HDが使えるかもしれない
220207:2005/10/19(水) 03:33:30
このスレで実機持ってないヤシがこんなにいるとは驚いた
221ナイコンさん:2005/10/19(水) 05:20:20
SRユーザーじゃないってだけじゃないの
上位機種に夢を見てしまうのは良くあること
222ナイコンさん:2005/10/19(水) 09:40:17
過去に「所有していた」やしもいると思われ。
223ナイコンさん:2005/10/19(水) 20:31:04
元祖6001に RS-232C ボード付けたよ。
最高で 2400bps だったと思う。
224ナイコンさん:2005/10/19(水) 20:39:45
俺のは左のカバーを取っちゃったけど付ける物が無い・・・
225ナイコンさん:2005/10/20(木) 08:35:42
6601のユーザーズマニュアルの表紙に
スキャンラインのかもめみたいなのがいた希ガス
226ナイコンさん:2005/10/21(金) 22:58:13
頭脳4989を全面クリアした人はいるのでせうか?
あまりにも難しすぎて途中で投げた。
227ナイコンさん:2005/10/21(金) 23:39:59
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~haruyuki/index.html
ここのPC-6001>頭脳4989.

俺も推定20年モノの積みゲーがあるな・・・

228ナイコンさん:2005/10/28(金) 14:36:10
P6のみんなで使おうBASICがどうしても見つからない・・・
あの最初のページにあった、初心者には酷なえらい長いサンプルプログラムが
結構好きだったのに。
誰かうpをお願いできませんでしょうか。
229ナイコンさん:2005/10/28(金) 15:25:11
犯罪教唆キター
230ナイコンさん:2005/10/28(金) 15:50:04
>>228
ほらよ。

10 I=0
20 FOR J=0 TO I
30 LPRINT "うせろ "
40 NEXT J
50 PRINT
60 I=I+1
70 GOTO 20
231ナイコンさん:2005/10/28(金) 15:50:48
間違った。
50 LPRINT
232ナイコンさん:2005/10/28(金) 16:30:48
I=0の時も,For文の中通るんだっけ?

うせろ

うせろ

うせろ うせろ

うせろ うせろ うせろ




うせろ

うせろ うせろ

うせろ うせろ うせろ

か,どっちになるんだっけ?
233ナイコンさん:2005/10/28(金) 16:35:59
0to0だと一回、0to1だと二回ループを通る。あと30行目はセミコロン無しだから、

うせろ

うせろ
うせろ

うせろ
うせろ
うせろ

になるんじゃないか。
234ナイコンさん:2005/10/28(金) 17:55:23
と思ったけどプリンタ持ってなかったから違うかも。
ああ憧れのLPRINT文。
235ナイコンさん:2005/10/28(金) 17:57:14
ところでなぜに画面に出さずプリンタに出力するのだ? >>230
236230:2005/10/28(金) 18:01:53
感熱ロール紙を無駄遣いさせる、という意図で敢えてLPRINTにした。
237230:2005/10/28(金) 18:42:05
つーか、俺もうろ覚えだからあまり自身がない・・・
238ナイコンさん:2005/10/28(金) 18:42:38
間違った。
「自身」→「自信」
239ナイコンさん:2005/10/28(金) 22:13:03
先日、物置にPC-6021の感熱紙用の「芯」があった。金属製のヤツ。
PC-6021本体はもうずーっと昔に手放して(捨てたんだっけかなぁ)しまったんだが、
手放すときに本体だけで芯がなかったんだよな。
で、なんと、その芯が発見されたのだ。
この芯だけは思い出として保存しておこう。

他の誰かが見てもこれが何なのかはわからないだろうが、
これは本当にPC-6021用の「芯」なんだー!!!
240ナイコンさん:2005/10/31(月) 23:32:10
PC-6021 と感熱紙ロールペーパー4本捨てたよ。今思うと勿体無いことした… orz
241ナイコンさん:2005/11/02(水) 18:17:54
201TLを66で使ってた・・・ モッタイナス
242ナイコンさん:2005/11/04(金) 16:35:15
PC-PR201シリーズは憧れだったなぁ。馬鹿でかくて印字音も凄くて、振動もすごかったけど
当時リアル厨房の漏れには、最高にかっこよく見えた。
243ナイコンさん:2005/11/04(金) 18:16:37
ドットインパクトのヘッドに“ホット”と書いてあるのに、熱転写のヘッドには・・・ 不思議だったあの頃。
244ナイコンさん:2005/11/06(日) 14:18:10
初めてドットインパクトのジジジィ〜って音が聞こえた時、
なんとなく最先端っぽくて感動したことがあった。
245ナイコンさん:2005/11/07(月) 10:57:07
昔のEPSONのプリンタのマニュアルにはESC/Pの制御コードとその使い方が
網羅されててかなり遊べたな。N6x-BASICのLCOPYは対象プリンタが少なすぎて
GET@, PUT@の次くらいに使えない命令だったけど、制御コードリファレンスの
おかげで同等機能をアセンブリで書いて、BASICのジャンプテーブルをフックして
使ったっけ。いまでは懐かしい思い出。
と、P6がらみの話題に戻してみる。
246ナイコンさん:2005/11/07(月) 19:20:48
>>245
今時のラスターコマンドはみんな非公開で
出来合いのドライバまかせだもんね。
ヘキサダンプなんてやらないのかしら?
247ナイコンさん:2005/11/07(月) 23:36:03
当時はプリンタに関しては純正である必要は無かったな。
どんな上級機でもそれなりに生かせた。
248241:2005/11/08(火) 00:29:07
66に付いてきたワープロって24ドットプリンタでも16ドットで印字するんだっけ?(66の漢字データを送ってたような)
だからLPRINTで漢字コード送ってたっけ@当時の自分
249ナイコンさん:2005/11/09(水) 05:46:55
mk2やSRにユーカラが付いてて悔しかったので、元祖6001で動くワープロソフト作った。(一部機械語で)
プログラムはだいたい出来たけど、ひらがなと漢字100文字ぐらい作ったところで挫折した。 ...orz...
250ナイコンさん:2005/11/09(水) 11:23:45
>>249
俺様謹製背フォントデータを、あの分断されまくりのRAMマップ上にどのように配置したのか詳細希望。
ちなみに、mkII にはユーカラはついてなかった。Tape Pasowordとかいう英文・カナタイプライターはついてたよ。
ユーカラとか Mr.文mkII は FDD 必須だった記憶がある。
251ナイコンさん:2005/11/09(水) 16:54:15
>>249
うはwwwww同士だwwwwww
挫折したあたりまで一緒 orz
252ナイコンさん:2005/11/09(水) 21:07:06
LKSP40C
ドット抜け、印字ヘッドか信号ケーブルか。
見てみるまで判らず。

たまにメインボードのトランジスタ焼損....。
253ナイコンさん:2005/11/09(水) 22:53:30
>>250
mk2のユーカラJJはテープ版も販売されてましたよ
PCマガジンに紹介されていたので親に「ワープロも出来るよ」と
プリンタ(PR401)と一緒に購入
でもテープ版だと内蔵の第一水準の漢字しか使えず
外字登録もわずかしか出来なかった…
おまけにサーマルプリンタなもんだから実用にはならず
ほとんど起動させることもなかった

カラープロッタプリンタに憧れていたなぁ(これはこれで使い勝手悪そうだったけど)
254ナイコンさん:2005/11/10(木) 01:24:13
内蔵は第一水準には程遠いよう。

まああのころの実用ソフトってすべてオモチャだったがそれでも好き。
255ナイコンさん:2005/11/10(木) 02:13:12
俺の名前すら内蔵では表示できず‥
256ナイコンさん:2005/11/10(木) 03:52:11
ナイコンさんなら漢字機能使わなくても表示できるだろう
257ナイコンさん:2005/11/10(木) 12:06:20
>>219
FM-77って2Dでは?
258250:2005/11/10(木) 13:10:17
>mk2のユーカラJJはテープ版も販売されてましたよ

マジですか。知らんかったですわ。
そんな俺は mkII + 60m43 + 6031 + Mr.文mkII。
今でもちゃんと動くが、当然のことながら使い道が無いという。
子供にでも弄らせるか。
259ナイコンさん:2005/11/10(木) 13:42:36
ミスター文って懐かしい!
初代機用のミスター文,mkII用のミスター文mkIIってありましたね
そうそう,FDD必須でした.

初代機用のミスター文はひらがなと漢字の大きさが一緒じゃなくて

 ぉ ぃ ,君, ぃ ぃ ょ

みたいにひらがなだけ小さく表示されていたような気がする
(もっとも写真でしか見たことなかったけど)
ミスター文mkIIになってひらがなも同じ大きさで表示されるようになって羨ましかった
(もっとも,これも写真でしか見たことなかったけど)
260ナイコンさん:2005/11/10(木) 21:47:14
 ぉ ぃ ,君, ぁ ゃ ι ぃ ょ
261ナイコンさん:2005/11/10(木) 22:19:08
初代P6ユーザーだった俺は
それ以外のユーザー見ると無性にム・カ・ツ・ク
262ナイコンさん:2005/11/11(金) 02:03:41
>>261
上のワープロ作って挫折した人?

263ナイコンさん:2005/11/11(金) 08:35:06
僕は(↓下がる)ヘルパーロボット(→単調に)パピパピ(↑高揚)
264ナイコンさん:2005/11/15(火) 12:24:28
さて ミステリーハウスでもやるか・・・

open door っと
265ナイコンさん:2005/11/16(水) 01:33:19
ミステリーハウスの文字認識は頭3文字までだから
ope doo と入力するのが真のP6er
266ナイコンさん:2005/11/21(月) 15:58:17
PC-6001とMSXの関係って?
267ナイコンさん:2005/11/21(月) 16:13:41
>>266
時期的な問題のような希ガス。

enixで壁を何回も叩いて脱出するクソゲー
なんて名前だっけ?
1枚画像出すのに5分もかかった奴。

牢獄で
「俺はアントニオイノシンダ!」ってしゃべってたなあ。
268ナイコンさん:2005/11/21(月) 16:45:05
>>267
惑星メフィウスかな?
269ナイコンさん:2005/11/21(月) 18:37:06
エニックスじゃなくてT&Eだけどな
270ナイコンさん:2005/11/21(月) 21:16:44
スターアーサー伝説をクソゲー扱いする奴はP6使いじゃねーな
267はきっとMSXユーザだろう
271ナイコンさん:2005/11/21(月) 22:55:44
P6はスターアーサーシリーズ全部遊べた貴重な機種だね
FMと共に

>>267
5分かかるね
かといって線書きは虚しい・・・

>>270
MSXだと画面すぐに出てきたみたいだね
あとVHD版が
272ナイコンさん:2005/11/22(火) 07:14:52
LINE描いてる過程がなんともいえないんだな
画家の人がイチイチ描いてくれてるみたいで
273ナイコンさん:2005/11/22(火) 12:19:15
電気うなぎが発売されて
漏れはFM−7に乗り換えた。
274ナイコンさん:2005/11/22(火) 18:58:30
66のフロッピーが読めなくなった。どこかに無いか・・・って書き戻せないし(Win機→66って無理?)
275ナイコンさん:2005/11/23(水) 01:45:47
OUT&H93,2
276ナイコンさん:2005/11/23(水) 02:12:20
OUT&H93,3
277ナイコンさん:2005/11/23(水) 11:20:06
グラフィックは何か高速なものを開発してそれを使ってたんじゃなかったっけ?
<スターアーサーシリーズ
そんなに速い印象は無かったけど。(サラトマの方が速かったような・・・)

あのマップも「(作るのも解くのも)すごい手間がかかるんですよ」みたいなのが
売りの時代だったって言うのもあるような・・・。
特に当時はプログラム書ける人間が多かったから、ゲームそのものの面白さ
以上に作る側から見た評価が重要視されていたように思う。
278ナイコンさん:2005/11/23(水) 21:19:28
>>277
1stは劇遅ですよ
2nd、3rdは独自にエディタ作って
3rdで使用したエディタは市販してた
1stしか見た事無いから、独自エディタの威力は知らないけど
279ナイコンさん:2005/11/23(水) 22:26:16
>>278
SuperGraphicEditorですな。使ってたよ。グラフィックエディタとしては、当時のP6向けとしては
かなり良くできてた。88向けとは比べちゃいけない(w

このソフトは、完全にプログラマー向けで、マニュアルには画像データのメモリ位置から、
その構造まで明記されてた。あと、描画ルーチンは単体で使えるようになってて、これは
これでかなり便利に使えた。FDD使ってBLOADと組み合わせてやると、グラフィックを
使った簡単なアドベンチャーゲームみたいなのは、比較的簡単に作れた。

画像データ管理、ゲームロジック → BASIC
SCREEN4での文字入力&メニューとかの描画・管理 → アセンブリで作成
グラフィック描画 → SGEの描画ルーチン呼び出し

のような構成。

欲を言えばscreen4専用であったので、あの腐った色の組み合わせでなんとかしなくちゃ
ならなかったが、screen3もサポートしてくれてればかなり使えたんではないかなと。

T&Eの内藤さんが作ったと記憶しているけど、彼、これ作った時、高校生だか中学生
だったかのはず。

懐かしさのあまり、つい熱くなってしまった。長文すまん。
280ナイコンさん:2005/11/24(木) 22:43:15
>>274
DOSからならditt使えばいけるんじゃなかったっけ。
281ナイコンさん:2005/11/24(木) 23:24:25
ちょっと前にDREAM6000とかいう面白いHPがあったんだが、
誰か知らない?
282274:2005/11/24(木) 23:25:38
>>280
2DD/2HDドライブ(98は持ってる)で2Dに書き込んでも大丈夫なのかな・・・88では問題だったようだが!?
283ナイコンさん:2005/11/24(木) 23:35:38
>>282
フォーマットが問題になりそうだ。
自己再生(とは言わないか)しかできなかったりして。
所詮上位互換とはこういうものか。
284ナイコンさん:2005/11/25(金) 00:04:44
>>282
片面だけに書き込めば良いわけだから物理的には可能なのでは?
285274:2005/11/25(金) 00:07:06
あ、2D→1Dの間違い。

>>284
いや、DDとDの問題でして。
286ナイコンさん:2005/11/25(金) 08:27:12
アスキー文字で66ザナドゥを作ってたなぁ、N66BASICでw
287ナイコンさん:2005/11/25(金) 15:43:12
>>282
2HD/2DDは2Dよりヘッドの幅が半分、つーかトラックの幅が半分になってるから
2D Onlyなドライブで読むと、2HDで書いたデータ以外のゴミまで読んで上手く読めない
可能性がある。
288ナイコンさん:2005/12/03(土) 20:03:21
2DDのFDも入手しづらくなってきたね。
ちょっと前はワープロ用として売られてたんだけど。
(でも66SRユーザとしてはFD一枚使い切るのは結構大変だ。)
289ナイコンさん:2005/12/05(月) 19:38:17
EXECコマンドでよく使ったルーチンをどんどん上げてくっれ
290ナイコンさん:2005/12/05(月) 20:36:32
>>288
3.5インチ2DDは2HDの識別用の穴を塞いでフォーマットすれば使えるから無問題。
291ナイコンさん:2005/12/06(火) 00:04:50
EXEC 0
292ナイコンさん:2005/12/06(火) 03:42:47
>>291
リセットだな。

EXEC&H1058 キーバッファクリア
EXEC&H1BB3 音楽強制終了
EXEC&H1061 シフトキー込みのキー入力
293ナイコンさん:2005/12/06(火) 21:08:01
EXEC&H1179 カーソル点滅
EXEC&H1181 カーソル点滅停止
EXEC&H1BCD BEEP音

ワークエリアの値いじったり、I/Oポート使ったりいろいろやったもんだ
自分は6001mk2だったから裏RAM(勝手に命名)使って独自にBASICを改造しよう
とした記憶が…
とにかく描画が遅過ぎるのでどうにかしたかった
PAINTとかなんじゃと思ったけど、それなんかよりGETやPUTは何のためにあるのか
製作者に問い質したかった(本来はDISK用コマンドみたいなんだよね)
まあそのおかげで他機種からPCGみたいのを移植したりしたけど

秀和の解析マニュアルとかバイブルでした

294ナイコンさん:2005/12/06(火) 23:48:35
誰か、PC6001のBIOSまとめページヨロ (´・ω・`)ノ
295ナイコンさん:2005/12/07(水) 12:24:55
貧乏な俺 : PC6001mk2
金持ちの友人 : PC8801mk2

フロッピーという魔法の円盤が
すげえ未来の物体だった。
296ナイコンさん:2005/12/07(水) 20:23:58
>>295
舐めんな!真に貧乏なヤシは当時ナイコンと呼ばれていた。
297ナイコンさん:2005/12/08(木) 04:42:03
>>295
P6にFDDを2ドライブも繋げてた人もいたよ

実は俺初めて買ってもらったのがC64JapaneseVersion
死ぬほど遅いFDDも買ってもらった。
その後6001mk2SRを購入、FM音源にハマル
298ナイコンさん:2005/12/18(日) 22:54:32
ガンダムVSドップ隊
今日久しぶりにやってみた
ハマッタ
誰かIアプリにしてくんないかな
299ナイコンさん:2005/12/19(月) 02:53:38
反動でバックするのがいいよな
300ナイコンさん:2005/12/19(月) 21:16:02
バックするね
これだけでもよい感じだよな
電波はCDROMで過去の大全集をまとめてだせば結構売れると思われるが・・・
301ナイコンさん:2005/12/19(月) 23:01:28
もう処分したろ。テープ類とか。
やるにしても効率悪いから人件費かかってペイしないだろうな。
302ナイコンさん:2005/12/19(月) 23:48:49
それ以前にキャラものは昔と違って版権がうるさくてムリだろ
303ナイコンさん:2005/12/20(火) 09:32:51
そう言えばイラストがガンダムでもドップでもない謎のメカだったような気が。
あれは版権を意識してたんだろうか…?
304ナイコンさん:2005/12/20(火) 09:55:35
それはないだろ
昔はそれほどきびしくなかったからマイコンゲームの本とかでもガンダムゲーあったしな。
「私の彼はパイロットゲーム」なんかそのまんまのメカだったし。
PIOの1号にはうる星やつらのキャラゲーがトップだったし。(たしかP6のゲームだったと思う)
いまだと絶対あり得ん
このあと小学館がキャラ勝手に使うな宣言して各アニメ紙から小学館のキャラが消えた。
キャラ人気投票でラムが黒ぬりだった。
305ナイコンさん:2005/12/20(火) 19:48:29
>>304
Pioとかのはちゃんと(C)とってた気ガス。
後の小学館のはその(C)すら正当な手段で取らせないスタンスだったような。
306ナイコンさん:2005/12/21(水) 08:28:05
(c)ってのは単なる著作権者表示だぞ?
別に書いたからどうなるというもんではない
307ナイコンさん:2005/12/21(水) 08:44:39
POPCOMはソレ(版権物)で売れたようなものだからなぁ。
308ナイコンさん:2005/12/21(水) 10:17:10
PiOのうる星ゲーム、すげーやりたかったけど
確かコンパイラか何かが必要で諦めた記憶があるなあ。
誰か打ち込んだ人いる?
309ナイコンさん:2005/12/23(金) 10:23:51
>ガンダムVSドップ隊

これ作ったのオレの友人だ
なつかしー
310ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:01:48
確か、Dr.Dも誉めてたよな。
バズーカを打った時の反動で後に下がるその演出とか。
懐かしいな。
311ナイコンさん:2005/12/23(金) 17:04:40
コンピューターランド北海道のソフトは、ほとんどパクリまくりだったな。
ばぐごんとかクラッシュラリーとか・・・
312309:2005/12/23(金) 23:33:25
ガンダムVSドップ隊、当時オレが持っていたP6に彼がノートに書いてきた
リストを打ち込んで、一緒にデバッグしたっけ。
結構遊んでくれた人がいたんだなあ。
313ナイコンさん:2005/12/24(土) 09:20:49
作者本人はP6持っていなかった?
314ナイコンさん:2005/12/24(土) 10:55:47
そうとしか読めないだろ
315309:2005/12/24(土) 15:04:37
>>312
そうです。彼自身は当時はナイコンでした。
316ナイコンさん:2005/12/24(土) 15:19:58
>>312
そりゃあベーマガに載ったゲームだもんな。
俺なんて一度も載った事がなかったorz
317ナイコンさん:2005/12/24(土) 15:31:01
わしは投稿ありがとうコーナしか載った事がない。
ゲーム名すら出ない
318ナイコンさん:2005/12/25(日) 00:13:39
ナイコンで投稿か・・・
すげぇ
319ナイコンさん:2005/12/25(日) 02:13:20
>>318
そういうヤシは多かった。
ノートの上にニモニック書いて、ハンドアセンブルして
店頭展示のマシンに打ち込んで、テープ(レコーダーを装備していない場合もあったが)に録って持ち帰るの。
320309:2005/12/26(月) 21:45:03
>>316
自分も1度載ったけど本名で出てるからゲーム名言えねえw

>>318
当時のBASICのゲームなら10種類くらいの命令覚えれてりゃ作れたし、大きさも数十行くらい
だから自分もノートに書いてから打ち込んでた。
321ナイコンさん:2005/12/27(火) 01:37:56
>>318
文字キャラゲームと仮定して
CLS, CONSOLE, LOCATE, PRINT, IF, GOTO, GOSUB, RETURN, FOR, INKEY$
くらいかな?これで10個。
おまけとして、STICK, STRIG とかも使うと便利。
322ナイコンさん:2005/12/27(火) 11:02:47
文字キャラゲームでも EXEC&H1058 は特に
キーボード主体のゲームでは重宝したな。
323322:2005/12/27(火) 11:04:00
おっと、これはBASICではなかった。
324ナイコンさん:2005/12/30(金) 13:23:32
>>323
EXEC文はBASICだろ?
325ナイコンさん:2005/12/30(金) 14:14:35
BASICだけでキーバッファクリアするなら、こんなんでどうだ。
FOR I=0 TO 1 STEP 0:I=I-(INKEY$=""):NEXT
326ナイコンさん:2005/12/30(金) 16:42:28
俺は
1024 IF INKEY$<>"" THEN 1024
ってやってた。>>325のは行番号変更に強いけど、速度的にはどっちがいいんだろう。
327ナイコンさん:2006/01/03(火) 15:59:32
I=INP(144)でキーバッファ関係なく取得してた。INKEY$では取れないSHIFTも取れるし。
ただコマンド入力アドベンチャだと逆に使えない。使い分けだね。
328ナイコンさん:2006/01/06(金) 12:28:22
上下左右動作なら
10 DIM WX(8),WY(8)
20 FOR I=1 TO 8
30 READ WX(I),WY(I)
40 NEXT I
50 DATA 0,-1,0,0,1,0,0,0,0,1,0,0,-1,0,0,0

これでS=STICK(0):XX=WX(S):YY=WY(S)
で格段に速度稼げるね。
斜め移動もDATA書き換えればいけるし俺がよく使ってたテクニック
329ナイコンさん:2006/01/06(金) 21:04:19
ドアドアmkII ってエミュレーターでも読み込み時の画像って、
ゆっくり出てきますか?それとも一瞬で?
330ナイコンさん:2006/01/07(土) 16:14:05
ハイスペックのマシンでウェイトオフにしてもさすがに一瞬は無理だろう
331ナイコンさん:2006/01/14(土) 04:00:15
コロニーオデッセイの中国コロニーで、水瓶を手に入れて、水いれて、そのあと、ナニするんだっけ?
孫悟空助けた、暗号みつけた、ワープもみつけた。
船のところで何かやったような記憶があるんだが...20年前であいまいなんだが...
332ナイコンさん:2006/01/14(土) 06:17:20
レトロゲー板で聞いたらどうか?
333Kenzoo:2006/01/14(土) 09:52:17
>>331
やることはそれでほぼ終わりだけど、あの植物を取っておかないと最終目的地に行けないかも。
334ナイコンさん:2006/01/19(木) 22:26:20
今思えば、P6のBASICはTINYでよかった
小学生だった俺でも理解しやすかったなぁ

(88のBASICリファレンス見は開いてすぐ閉じた・・・)
335ナイコンさん:2006/01/20(金) 11:38:09
でもグラフィックで遊びたかったおいら(初代機ユーザー)にはcircleがなかったのが不満だった
あとget,putも欲しかった
336ナイコンさん:2006/01/20(金) 11:53:54
CIRCLE命令はうらやましかった・・・
だから円周率と三角関数を使って無理やり書いてたよ。
337ナイコンさん:2006/01/20(金) 17:27:13
キャピタルロックにあこがれたあの日々
338ナイコンさん:2006/01/20(金) 18:56:24
CIRCLEなかったのか、気にも留めなかった@66ユーザー
CAPSキーより 冷却ファンが無い・キーボード一体型 が悔しかった
339ナイコンさん:2006/01/20(金) 19:25:24
ふん!
66ユーザーにはわからんさ
340ナイコンさん:2006/01/20(金) 19:32:38
60mkII, 66系の circle命令、get@, put@命令は、使い物にならないくらい遅くてね。
circleは正20角形くらいをsin, cos, lineで書くほうが速いとかいう場合も。
get, putはこれが使い物にならないが故にアセンブリに手を出すことになったという香具師が多数の予感。
341ナイコンさん:2006/01/20(金) 20:26:13
電気アンカだな。
こいつと、FM−7がそうだった。
342ナイコンさん:2006/01/21(土) 11:56:44
>>340
そうそう、get@、put@はホントに使い物にならないぐらい遅かったね。
ただ、VRAMの配置がめんどくさい(ROMの裏側にある)から理解するまで
厳しかったなぁ。当時中学生だったし。

友人は別ページにputしておいて終わったらページを切り替えるなんて
手を使ってた。今考えるとダブルバッファじゃねえか!なんて思ったりして。
343ナイコンさん:2006/01/21(土) 12:06:53
>>342
その手法、俺も使ったよw
別ページに描画しといて書き終わったらページを切り替えて
あたかも一瞬で描いたように見せるという。
344ナイコンさん:2006/01/21(土) 12:19:22
ピラミッドはトリプルバッファと。
345ナイコンさん:2006/01/22(日) 02:45:46
>>344
トリプルバッファにする意味ってあるのか?
ダブルで十分じゃないの?
346ナイコンさん:2006/01/22(日) 04:16:10
トリプルバッファか、60は先進的だったんだね!
347ナイコンさん:2006/01/22(日) 08:24:21
>>345
処理が集中して重くなったときでも1個余分があるのでひっかかりにくい
348342:2006/01/22(日) 11:45:03
>今考えるとダブルバッファじゃねえか!

正確にはダブルバッファの意味を知って「それって彼が使ってた方法じゃねえか!」って思ったんだけどね
P6のページ機能は今思えば先進的だったのだなぁ、と。

TALK文使うと最後のページにノイズ走るけどナ。
349ナイコンさん:2006/01/22(日) 22:16:37
>>348
元々はスクロール処理でのちらつきを押さえる苦肉の策だったんだけど
後期は割と普通に使ってたな。
ブレイクスルーはシングルだったっけな。
あれもすごい技術だ。
350ナイコンさん:2006/01/27(金) 05:29:38
PRINT USING 〜 が使えなくて悔しかったな。(もしかしてSRでは使えた?)
ポケコンでも使えたと思うんだが.......
351ナイコンさん:2006/01/27(金) 11:49:24
PC-6001mk2を中学1年のときつかってた俺様がきましたよー
352ナイコンさん:2006/01/27(金) 20:45:58
>>351
呼んでないけど…

で、PC-6001 を中学1年の時にすねをかじって買ってもらった俺様がきましたよー
353ナイコンさん:2006/01/27(金) 22:43:06
PC-6001mk2を1987年頃中古で5000円で買った俺もきましたよ
354ナイコンさん:2006/01/27(金) 23:37:36
>>351
たった一年で処分したのか?!
355ナイコンさん:2006/01/27(金) 23:42:31
それなんてマイコン?
356ナイコンさん:2006/01/27(金) 23:51:19
>>351,352
お前らは俺か!
小学生の時にこんにちはマイコンを読んで理解できずに(この辺が小学生)中学に入ってから読み直したら
理解できたので、誕生日プレゼントにPC-6001mk2と専用ディスプレイセットを買ってもらったよ。
mk2モードの15色が専用ディスプレイじゃないと出ないってカタログに書いてあったから。

…でも後でテレビにつなげたらちゃんと15色出る上にP6モードの色混じりもちゃんと表現できるから
わざわざ買ってくれた親に申し訳ないと思った記憶がある。
357ナイコンさん:2006/01/28(土) 01:25:19
15色でたっけ?>>テレビ
コマンドとしては受け付けるけど,前半の7色と後半の7色が
同じ色で表示されるんじゃなかったっけ?
358ナイコンさん:2006/01/28(土) 01:49:25
テレビだと15色でるよ
前半の7色と後半の7色が同じになるのは通常のRGBディスプレイにつなげたとき。
359ナイコンさん:2006/01/28(土) 18:18:06
専用じゃないディスプレイにRGB接続して
オホーツクやると
白黒画面・・・
360ナイコンさん:2006/01/28(土) 20:51:43
専用でも白黒ですが
361ナイコンさん:2006/01/28(土) 22:18:49
白黒も味があっていいもんだよ。
362ナイコンさん:2006/01/29(日) 03:48:20
あー、元祖 PC-6001 の SCREEN 4 は色ずれ起こしてたけど、
あれは mk2 や SR で再現できたの?

元祖と同じようにコンポジット出力だとOK?
363ナイコンさん:2006/01/29(日) 07:56:06
コンポジットならOK。
RGB接続の場合は、専用ディスプレイいかんにかかわらずNG.
364ナイコンさん:2006/01/29(日) 08:22:30
コンポジットでもPC-6001専用ディスプレイだとNG
365ナイコンさん:2006/01/29(日) 14:18:42
っていう話を>>356がしてるんだな。

俺も同じような経緯だっただけにちょっと目頭が熱くなった orz
すぐ専用ディスプレイ売っぱらってテレビ買ったけど
366ナイコンさん:2006/01/29(日) 14:20:32
専用ディスプレイに憧れながらテレビに繋いでいた俺は
ある意味幸せ者だったのか。
367ナイコンさん:2006/01/29(日) 14:45:41
初代機+専用モニタ(ビデオ信号のPC-6042)で使ってたけど、
白黒モードは白黒にしか表示されなかった。
個体差があったらしく、PC-6042でもにじむのとにじまないのとあったらしい?
オレのPC-6042はにじまなかったんだけど
V−RAMに書き込みして強引ににじみカラー表示させてたんだよな。
SCREEN 4のCOLORセット1にして、
V-RAMのアトリビュートの最右1列だけ、COLORセット2を書き込み。
これをやるとにじまないモニタ(ただしビデオ信号のモニタ限定)でも、にじんだ。
どうやったんだっけかなぁ。

SCREEN 4,2,2:COLOR ,,1:CLS
FOR I=0 TO 15:POKE &HE000+31+I*32,222:NEXT
だったかなぁ・・・
初代機+PC-6042 の組み合わせを未だに持ってる人がいたら試してみてけれ。
368ナイコンさん:2006/01/29(日) 18:35:22
>>367
懐かしい。当時オリオン/クエストに同じ内容のパッチ当てて遊んでたよ。
369ナイコンさん:2006/01/29(日) 18:57:16
あったねー
でも色ずれほどきれいじゃないんだよな
370ナイコンさん:2006/01/29(日) 19:26:06

画面の右端以外は普通に色ズレしたのと変わんなかったよ?
371ナイコンさん:2006/01/29(日) 20:54:16
色ずれしない場合の対処方法だから
最初から色ずれしてるのなら367の書き換えは不要だよ。
もちろん、実機で試してるんだよね?
エミュ上で367の書き換えやっても何も意味ないよ。
372ナイコンさん:2006/01/30(月) 03:15:12
色ずれこそP6の醍醐味だね。
専用モニタ使っていたけど、居間のTVにつなげた時は感動したなぁ。
373ナイコンさん:2006/01/30(月) 07:13:48
PC-60m43はTVに繋いだときに比べて圧倒的に画質は良かったんだよな。
コンポジットでTV繋ぐと、色ずれも再現できるんだけど、やっぱりどっかフォーカスボケくさくなってしまう。
あれで色ずれさえなんとかなればよかったんだけどな。
374ナイコンさん:2006/01/30(月) 13:56:56
スターアーサー伝説と、サラトマがすきでした。
あと、宇宙で戦闘するやつ??と、あと宇宙でレースするやつ??なんだったかな・・・
そのレースするやつは、途中でセーブできないから、18時間くらいぶっつづけでがんばって
結局ゴールできなかった記憶がorz
375ナイコンさん:2006/01/30(月) 14:31:47
>>374
PLAZMALINE だな>宇宙レース
俺も散々やって、ゴールまでたどり着けなかった。
376ナイコンさん:2006/01/30(月) 14:55:01
>>375
それそれ!!なつかしーなー
377ナイコンさん:2006/01/30(月) 15:20:35
Mr,PCユーザーだったから、TVに繋いだ画面にあこがれた。
色のついたスペースハリアーを見てみたかった・・・
378ナイコンさん:2006/01/30(月) 18:30:30
漏れがおそらく一番熱中したゲームは「スキスキスキー」だと思うw
379ナイコンさん:2006/01/30(月) 19:59:13
漏れがおそらく一番熱中したゲームは「あらしバスケットゲーム」だと思う
380ナイコンさん:2006/01/30(月) 20:15:19
僕は「プラズマライン」
381ナイコンさん:2006/01/30(月) 20:22:30
>>378
あれって旗の間(旗の間以外?)が(画面クリア後の通常の)空白とは別の空白だっけ?
(プレーヤー位置の文字コードを読んで、そのコードだと減点だかするんだよね)
いくつも空白な文字コードがあったっけ?
382ナイコンさん:2006/01/30(月) 21:47:27
>>374
宇宙で戦闘する奴が気になるお
383ナイコンさん:2006/01/30(月) 21:55:20
>>382
「スターフリート/B」ジャマイカ。
384ナイコンさん:2006/01/31(火) 00:51:27
オリオンだったら当たり前過ぎてつまらんな。

スターストリーム
ガンダムルナツーの戦い
ベジタブルクラッシュ
暗黒星雲
ボスコニアン
ジェルダ

あとなんだっけ。4方向シューティングで800点くらい行ったらもれなくジョイスティックの貰えるゲーム。

385ナイコンさん:2006/01/31(火) 00:55:39
野豚の異常な食欲
386ナイコンさん:2006/01/31(火) 01:20:20
>>383
スターフリート/Bって懐かしいな。テクノソフトだったっけ?
プロトンミサイルで惑星とかを破壊しちゃったり...。
387ナイコンさん:2006/01/31(火) 09:26:11
>>383
それだーーーーーーーーーーーーーーー!
宇宙の端っこいったり、いろいろ試した記憶
ブラックホールなかったっけ??
388ナイコンさん:2006/01/31(火) 09:45:11
さてらいつGと予想してみる
389ナイコンさん:2006/01/31(火) 09:57:39
FORTHのノックアウト
390ナイコンさん:2006/01/31(火) 11:21:21
***パークに入って最後ヘリコプターで脱出するやつなんだった?
タイニーゼビウスやるためにジョイスティックを買った
ウイングマン、ボスコニアン、野球狂?、リザード?ブラックオニキスはクリアしてませんorz
391ナイコンさん:2006/01/31(火) 11:28:27
あと、その時代で、本みてて確か「タイムマシン」とかいうようなアドベンチャーゲームなかったっけ?
なんかクリアするのに1年くらいかかるとかすごい長編みたいに書いてあったきがする
392ナイコンさん:2006/01/31(火) 13:04:46
>>390
デゼニランド じゃないか?
393ナイコンさん:2006/01/31(火) 21:15:24
>>391
タイムゾーンのこと?
394ナイコンさん:2006/01/31(火) 21:16:01
色ずれの方がscreen3の色よりも鮮やかなことについて
395ナイコンさん:2006/01/31(火) 23:43:21
色ずれ云々言ってるけどmk2を専用モニタ(60M43)使ってた自分は
黒白縦ラインを脳内変換して
「ここはピンクでこっちは緑」と思いこんでた

みんなそうだったんじゃないの?

>>391
スタークラフト社のApple][用アドベンチャーゲームの紹介記事だね、たぶん
ミステリーハウスやらトランシルバニアやらいつかこんなゲームをプレイして
みたいもんだ…と思いをはせてたよ

>>393の言う通りタイムゾーンだろう、ディスク6枚組という当時としては膨大な
容量のアドベンチャーゲームでやっぱりやってみたかったなぁ
396ナイコンさん:2006/01/31(火) 23:59:03
ロードランナーにはまったYo!
397ナイコンさん:2006/02/01(水) 03:54:12
スタークラフト社は売ってるだけ。
作ったのは米国のシェラオンライン社。
タイムゾーンのことね。

398ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:23:55
「ガガクエテンラク」

これに反応するヤシは多いはずだ。
399ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:32:36
「むらきすけ」
400ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:55:59
>>396
ロードランナー、66のDISKでやったけど
ファミコン→MSXとやった俺でも
敵の数で処理速度がガラっと変わるのと
キーを押すとその方向に走り続けるのと(下キー押しっぱなしで解決)
ブロックが赤紫っぽいのに激しく違和感
でも150ステージあったしEDITももえたなぁ
401ナイコンさん:2006/02/01(水) 10:25:15
>>395
貧乏人の俺は専用ディスプレイまで変えなくてテレビに繋いでたので、
脳内変換でなくてあきらかにSCREEN4は鮮やかに発色していたぞ。
402ナイコンさん:2006/02/01(水) 10:44:04
>>393
>>395
>>397
みんな詳しいんで感動してます
PC6001mk2使ってる頃学校では同じ機種もってる人2人くらいで
他の人はだいたいピーパッパ(PC8801mk2)とかX1とか多くてなおかつ
そっちの方がゲームの移植も多いしベーマガのプログラムのページもた
くさんあって、うらやましく思ってた。
この頃のゲームのサウンドやボイスが頭の片隅に焼きついてて残ってて、今
聞いてみたいなと思ってんですが、入手先とかありますか?
あったらぜひおしえてほしいです。

403ナイコンさん:2006/02/01(水) 12:49:08
有名どころのゲームは大抵ヤフオクで買えるよ。
404ナイコンさん:2006/02/01(水) 13:11:45
405ナイコンさん:2006/02/01(水) 17:40:53
>ピーパッパ
漏れらは6601や8801ははロクロクマルイチを略してロクロク、
ハチハチマルイチを略してハチハチと呼んでた。

でも6001や8001はロクセンイチ、ハッセンイチだったなぁ。
406ナイコンさん:2006/02/01(水) 18:12:24
地域で呼び方違うのかな
407ナイコンさん:2006/02/01(水) 18:13:11
PC-6001 ぴーろく
PC-6001mkII ぴーろくまーくつー
PC-6001mkIISR ぴーろくまーくつーえすあーる
PC-6601 ろくろく
PC-6601SR みすたーぴーしー

PC-8001 ぴーはち
PC-8001mkII ぴーはちまーくつー
PC-8001mkIISR ぴーはちまーくつーえすあーる
PC-8801 はちはち
PC-8801mkII はちはちまーくつー
PC-8801mkIISR はちはちえすあーる
408ナイコンさん:2006/02/01(水) 18:17:28
>>407
みすたーぴーしーだけかわいい
409ナイコンさん:2006/02/01(水) 18:25:58
PC-6001 ろくせんいち
PC-6001mkII ろくせんいちまーくつー
PC-6601 ろくろく
PC-8001 はっせんいち
PC-8001mkII はっせんいちまーくつー
PC-8801 ぴーぱっぱ
PC-8801mkII ぴーぱっぱまーくつー

だったような・・・
書いてたら自信なくなってきた。
X1ターボのゼビウスを店見て「すげーーー」って感動してた俺でした。

410ナイコンさん:2006/02/01(水) 19:20:34
BASICのROMエリアはどうやって切り替えましたっけ?
411ナイコンさん:2006/02/01(水) 20:17:57
X1TURBO専用ゼビウスは無かった希ガス
412ナイコンさん:2006/02/02(木) 00:47:36
>>410
mk2モードの時の話だとして、記憶に頼って書いてみるけど
ROM→VRAMに切り替えるのはROMのルーチンを(アドレスまでは覚えてないや)コールした記憶が。
元に戻すのは&HFF**あたりのルーチンをコール。だった希ガス。

>>411
Turboで動いてたX1用ゼビウスって好意的に解釈してあげようよw
413ナイコンさん:2006/02/02(木) 03:55:27
414ナイコンさん:2006/02/02(木) 04:01:05
>>400
待て待ておまいがやった中ではその66DISK版が一番オリジナル版のapple版に近いんだよ。
むしろファミコン版に違和感を感じなさい。あれはスクロールしていいゲーム性じゃないだろ。
415ナイコンさん:2006/02/02(木) 06:27:44
先にやったのがデフォになっちまうのが人間の習性
416ナイコンさん:2006/02/02(木) 10:24:10
p6のゼビウスはゲーセンのとぜんぜん違ってて、x1のゼビウスはそっくりだったといいたかったんだけど・・・
まあ、あとすぐファミコンで発売したからそれやってた
417ナイコンさん:2006/02/02(木) 13:36:33
>>413 ←これ何?
418ナイコンさん:2006/02/02(木) 13:52:11
>>417
Mr.PCのCMだた
419ナイコンさん:2006/02/02(木) 13:56:15
P6のエミュレータ用にROMをPC-6601から落としてこよう、と思ったんだけど
カセットと繋げるケーブルがない、、、orz
あれって、どこかで売ってない or 配線に半田付けで接続する方法ってないかな。
420ナイコンさん:2006/02/02(木) 14:17:42
ちょっと前まではハドオフでよく転がってた
421ナイコンさん:2006/02/02(木) 14:29:54
>>419
ディスクは使えないの?
422ナイコンさん:2006/02/02(木) 14:30:15
>>413
うわ、なつかし。

ぴしぴしぴしぴし。
423ナイコンさん:2006/02/02(木) 14:38:28
>>418
ありがと。
424ナイコンさん:2006/02/04(土) 06:09:12
じゃんけんぽん
カセットぽん

のCMない?
425ナイコンさん:2006/02/06(月) 22:28:28
426ナイコンさん:2006/02/06(月) 23:07:34
>>425
ハメコミ画面にダマされた。
このバカチンがぁ〜!!
427ナイコンさん:2006/02/07(火) 13:53:33
>>426
もう見れないけど、何だったの?
428ナイコンさん:2006/02/07(火) 21:25:49
>>427
タケダ徹夜の顔
429ナイコンさん:2006/02/07(火) 21:55:04
>>427
正確にはmk2のチラシ
430ナイコンさん:2006/02/11(土) 17:31:02
>>396
俺もハマッター!
俺の中では、後にも先にもあれに勝るロードランナーは無い。
431ナイコンさん:2006/02/12(日) 23:06:43
ただ、P6版は、敵の復活位置がやたら左側に偏りすぎてて、
敵を殺して金塊持ってこさせる面が実質クリア不能なのが痛い・・・
432ナイコンさん:2006/02/13(月) 09:45:37
>>431
殺した場所の真上から復活するんじゃなかったっけ?
433ナイコンさん:2006/02/13(月) 16:22:00
>>432
んにゃ、高さが決まってて、横は乱数。
434ナイコンさん:2006/02/13(月) 23:41:36
横が乱数じゃなきゃハマるだろw
435ナイコンさん:2006/02/14(火) 00:46:09
ロードランナーはテトリス並に(例が古いけど)多機種に移植されてたよなあ。
アーケードは別格としても、そのバリエーションにそんなに差を感じなかったから
ファミコン版を見たときに激しく違和感を感じたものだ。
436ナイコンさん:2006/02/17(金) 16:28:50
ウチのP6SR、BASICROMが2段重ねになってる。
バグ対策だと思うけどさぁ…継ぎ接ぎみたいでちょっとイヤ。

16色専用モニタ持って無い、RFモジュレーターも無い。
RFモジュレーター製作したいが知識&技術が無いよ、とほほ。
437ナイコンさん:2006/02/17(金) 18:49:06
RFモジュレータを作るよりは
デジタル→アナログコンバータを作る方が簡単では?
「自己満足のこころ」に詳しい回路図とか載っているよ。
15KHzが映るディスプレイか、アップスキャンコンバータを
持っていなければ駄目だけど。
438ナイコンさん:2006/02/18(土) 02:21:41
あの〜ちょっとおききしますが
いぇっなんですよ。

どうもどうも。

やす
439ナイコンさん:2006/02/18(土) 02:32:02
>いぇっなんですよ。

えぇ、なんですの?

かと思ってたんだけど(関西だし)

しかし、この文字見るとmk2の音声で脳内再生されるなぁ
440ナイコンさん:2006/02/18(土) 03:21:01
犯人はヤス
441ナイコンさん:2006/02/18(土) 03:58:45
共犯はフミエ
442ナイコンさん:2006/02/18(土) 11:31:59
ななななnn、なんだって!?Σ(゚Д゚;)
443ナイコンさん:2006/02/19(日) 04:40:53
かぶがくいたい
444ナイコンさん:2006/02/19(日) 07:39:52
ぎりのましゅうこ
445ナイコンさん:2006/02/19(日) 07:47:04
わたしはまりお
446ナイコンさん:2006/02/19(日) 08:48:15
ふく ぬげ




「うほっ」
447ナイコンさん:2006/02/19(日) 09:30:57
なにするだ、このゴンダクレが!
448ナイコンさん:2006/02/19(日) 10:00:02
ボス、なにをいってるんですか?
449ナイコンさん:2006/02/19(日) 10:09:11
ふく ぬげ
450ナイコンさん:2006/02/19(日) 10:13:56
ボス、さすがですね。
451ナイコンさん:2006/02/19(日) 20:51:22
P6mk2があるサイトで4000円で売っています。
手が出そうになりました。(^^;)
SRなら即時に申し込んでいたかもしれません。
452ナイコンさん:2006/02/19(日) 21:33:33
東京育ちの俺だが,関西で暮らして早10年
でもいまだに阪急の「新開地」行きを見るとテカテカしてしまう‥‥
453ナイコンさん:2006/02/19(日) 22:47:36
454ナイコンさん:2006/02/19(日) 23:12:25
未使用品のPC-6001がまだ存在してたとは!

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31832661
455ナイコンさん:2006/02/20(月) 00:37:41
>>454
マニュアル、ケーブルが無いんじゃ魅力半減。

みたいな事をオクスレで言われてたよ。
456ナイコンさん:2006/02/20(月) 00:43:44
P6系はケーブル特殊なんだよな。。。
457ナイコンさん:2006/02/20(月) 00:54:29
P6のカセットケーブルは標準だよ。
あと、マニュアルも別売りだったよな。
うろ覚えだけど「みんなで使おうBASIC」だったかな?

BASICの小冊子だけはついてたけど
458ナイコンさん:2006/02/20(月) 02:08:00
カートリッジスロットってSRには無い??
459ナイコンさん:2006/02/20(月) 03:30:36
あるよ
460ナイコンさん:2006/02/20(月) 14:43:16
あるあるよ
461ナイコンさん:2006/02/20(月) 21:34:37
66SRに漢字ROMさしたかった・・・
66SRにRS-232Cつけたかった・・・
結局オプションはいまだにディスプレイのみ(しかもTVなし)

そんなおいらが見つけた最後のオプション
いかが?
http://store.yahoo.co.jp/plusyu/4904323900572.html
462ナイコンさん:2006/02/20(月) 22:17:39
>>461
漢字ROMって、66SRに付けても意味有るの?

置き台は今でも持っているよ!
463461:2006/02/20(月) 22:30:53
だって第一水準満たしてないよ
おいらの名前でないもん、嫌じゃんか
464ナイコンさん:2006/02/20(月) 22:32:00
>>462
60/66SRは内蔵漢字ロムで当用漢字1024文字だけど、
拡張漢字ROM&RAMカートリッジ(PC-6007SR)で
JIS第一水準まで使えるようになるよ
465462:2006/02/20(月) 23:09:04
>>464
そうかぁ。俺のは66だけど1024文字分はROMだったかな〜(忘

漢字BASICって雑誌に載っていてワープロのフォント読み込むってのがあった。
うまく動かせなかったな。
466ナイコンさん:2006/02/26(日) 23:42:01
>>419
うちの地元のパーツ屋で大量に売ってる。
88系もFM7もMSXもたしか一緒でしょ。
DINコネクタとミニプラグを配線するだけで作れるけど。
467MONAD:2006/03/06(月) 20:57:56
一番解像度の高いモードは白黒だったよなぁ。<純正

・ラブマッチテニス
・オリオン(AXシリーズ)
・黄金の墓
・タイニーゼビウス
・Eggy

あぁ、なにもかもが懐しい...。
468ナイコンさん:2006/03/07(火) 01:10:21
タイニーゼビウスは白黒じゃないだろ
469ナイコンさん:2006/03/07(火) 07:32:15
さて、グロブダー99面ノーコンティニュープレイでもするか
470MONAD:2006/03/07(火) 12:50:42
オリオンのカップリングは今は亡き飯野賢治が
エネミーゼロで頂いてたな。さすがに同世代。
471ナイコンさん:2006/03/07(火) 13:07:21
>>468

467の上と下は関連していないと思われ
472ナイコンさん:2006/03/07(火) 17:26:05
マシン語でおk
473ナイコンさん:2006/03/07(火) 17:43:36
How many files(0-15)?
N66SR-BASIC Ver. 1.0
By Microsoft (c) 1981
Modifed by NEC   1984
24557 Bytes free
Ok
?
474ナイコンさん:2006/03/07(火) 17:56:28
ページ数はなくなったのか‥‥
475ナイコンさん:2006/03/07(火) 18:30:16
「How Many Pages?」ってのはPC-6001シリーズだけ?
476ナイコンさん:2006/03/07(火) 19:05:24
How Many Pages?はN60 BASICだけみたいだね
N60EXTNDED BASICからHow Many files?になってる

Ok
477ナイコンさん:2006/03/07(火) 19:34:04
Modified
478ナイコンさん:2006/03/07(火) 20:38:22
>>475-476
んなこたーない。N60EXTENDEDもN60mもN66もHow Many Pages?はある。
無いのはN66SR-BASICだけ。
479ナイコンさん:2006/03/07(火) 20:59:47
サラトマから描写ルーチン引っこ抜いて
オリジナルAVG何本か作ったなぁ。
なつかすぃ。
480ナイコンさん:2006/03/07(火) 21:29:50
N60EXはfilesとPagesと両方聞いてくるだろ。
481ナイコンさん:2006/03/07(火) 21:55:39
いいえ
少なくともディスクユニットが繋がってないP6mk2では
Pagesのみだったよ
482ナイコンさん:2006/03/07(火) 22:09:14
いろいろ聞いてくるのは>>480に興味があるからだ。
483ナイコンさん:2006/03/07(火) 23:10:40
>>482
おれもおれも

484ナイコンさん:2006/03/07(火) 23:23:11
419さんは、どうしたんかな。
ケーブル上手くいったかな。
485ナイコンさん:2006/03/08(水) 08:38:36
>>469
99面クリアすると(ステージセレクトでもok)
残機x100万点のボーナス入るよな
まぁ99面で大半の残機を失うわけだが・・

486ナイコンさん:2006/03/08(水) 20:17:19
10 TALK "F2 ZE*I*KA*X*DE*A*I*MA*SI*TA*NE*."
20 TALK "F2 SI*ME*I*TE*HA*I*SA*RE*TE*I*MA*SU*YO*."
30 TALK "F2 A*NA*TA*WA*SI-*KU*RO*X*NO*HI*TO*DE*SYO*."
後忘れた
487ナイコンさん:2006/03/08(水) 20:27:26
コロニーオデッセイのオープニングが
ムソルグスキーのキエフの大門と知ったのは
ちょっと大人になってからでした
488ナイコンさん:2006/03/09(木) 10:39:08
オリオンのオープニングも交響曲だな。
名前忘れたけど。
489ナイコンさん:2006/03/10(金) 00:43:06
インディージョーンズのテーマと思ってた。
490ナイコンさん:2006/03/10(金) 00:50:49
それはクエストじゃなかったっけ?
491ナイコンさん:2006/03/10(金) 01:04:56
キングタイガーVのオープニングもどっかの曲をそのまま使っていたような希ガス
492ナイコンさん:2006/03/10(金) 16:37:36
ディグバクのBGMはマジンガーZだった。
493488:2006/03/10(金) 17:15:32
スマン。間違えた。
オリオンはインディージョーンズだった。
494ナイコンさん:2006/03/10(金) 23:19:48
ところで『風の谷のナウシカ』って終わりあった?
かなり厳しい難易度だった記憶はあるが、どういう風になったか定かでない。
495sage:2006/03/11(土) 00:04:03
pc-6001用のミステリーハウス2の攻略ページがどこにもないぞー!!
パソコンのある部屋でどうしていいかわからず<X。X>
山下章本買うしかないのか....
496ナイコンさん:2006/03/11(土) 10:07:37
NEW復活プログラムを用意する。
NEW → 復活 → LIST
497ナイコンさん:2006/03/11(土) 22:12:43
>>495
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
山下章本はMSX版の攻略らしくP6とは全然違ってて使えない
で、俺も同じ所でハマった

>>496
「復活」とは一体なに…?
もしかして「復活プログラム」なるアイテムを入手せにゃならんの?
498ナイコンさん:2006/03/11(土) 23:28:40
たぶんゲームオーバーになったらNEW文が実行されてリストが
消えちゃうんで、それを復活させてLISTを見れば答えが書いて
あるよ!ってことなんでは。

マシン語(懐)覚えたての時にそういうプログラムを作って
独自コマンドいろいろ追加してたのを思い出した。

でもミステリーハウス2はプレイしたことないんだ。ごめん。
499ナイコンさん:2006/03/12(日) 23:12:11
黄金の墓のFD版欲しいんだけど
ヤフオクでも見た事無いよ

FDDが生きてる内に欲しいんだけど
500ナイコンさん:2006/03/13(月) 01:06:22
>>498
ミステリーハウス2は昔アンリストしたことがあるけど,
変数やら分岐やら使いまくりで,さっぱり分からなかったような覚えがある
501ナイコンさん:2006/03/13(月) 17:42:23
オォ―495よ 情報ありがとう!山下章本は使えないのか〜・・ こうなったらマイクロキャビンに ヒントブックを送ってもらうしかないな(四日市)無理か??
502501:2006/03/13(月) 17:46:50
497の間違いだった!
503ナイコンさん:2006/03/13(月) 19:39:53
>>501
いけー!突撃だ!
ttp://www.microcabin.co.jp/top.html
504ナイコンさん:2006/03/13(月) 19:43:09
obin chubin kobin microcabin
505ナイコンさん:2006/03/13(月) 20:28:14
マイクロキャビン ハゲチャビーン
あのねおっさん、わしゃもうかなわんよう
506497:2006/03/13(月) 21:08:40
>>501
えーとね、実はヒントブックも送ってもらったw
もちろん現役の頃にね
今たのんでも多分送ってくれないと思うよ

で、内容の方は「ブック」とは名ばかりの紙ペラ1枚
当時リアル消防の俺にはヒントにもなりゃしなかった

で、謎が解けないまま現在に至る、と。
…まあ、だからこのスレでもう一度聞いてるわけなんだが
507ナイコンさん:2006/03/13(月) 21:18:34
せっかくだから詰まったところまでのコマンドを羅列してみないか。
508497:2006/03/13(月) 21:28:37
うーん 中断してだいぶ経つから余り覚えてないけど
マイ攻略メモから、パソコンのある部屋までの行き方を書きます。

<以下、一応ネタバレ>

・1階は省略
・2階
 暖炉の部屋のラックを動かす(MOVe RACk)
 その後、上(Up)で3階に行ける
・3階
 回転ドアがある。押せばOK(PUSh WALl)
 時計がある。1階で入手したメモ2の通り、3時にセットする(ADJust CLOck)

これでパソコンの部屋にたどり着きました
これから何をすればよいのかサッパリわかりません 
509ナイコンさん:2006/03/14(火) 05:40:51
( ´∀`)つ ミ  窓から投げ捨てろ
510ナイコンさん:2006/03/14(火) 08:02:32
rub  こする
magiclamp  魔法のランプ
511501:2006/03/15(水) 00:37:04
497よ俺とまったく同じだね!とにかくONとかRUNとかやっても微動だにしないよな〜 503の言う通り、メールで突撃してみるか?頭おかしいと思われるかも知れないけど、どんな返答が帰ってくるか?チョト知りたいね(笑)
512ナイコンさん:2006/03/15(水) 11:08:21
昔ながらの社員がいたら,喜んで返事してくれそうな希ガス
それこそそういう人たちは黎明期のPC大好き!って人が多いから

名前は同じだけど中身は入れ替わっている場合,ただ単にうっとうしがられると思われ
513ナイコンさん:2006/03/15(水) 17:03:31
もう、手に入れることなんかほとんど不可能なわけだし、
コピーされたところでメーカーの不利益なんかたがか知れてるわけで、
テープイメージくらい配布しても文句は言われんだろう。
さあ、ミステリーハウス2を持っている奴、wav化してどこかにupしてくれ。
514ナイコンさん:2006/03/15(水) 17:12:44
ヤフオクとかで普通に買えるだろ
515ナイコンさん:2006/03/15(水) 17:14:56
「ほとんど不可能」っておいおい…
そんなに欲しかったらネットオークションで買いなよ。
そんなに高いわけでもないし。
516ナイコンさん:2006/03/15(水) 19:29:11
完動の本体を持ってるならいいよな。
おれのはキーボードが完全にイカれてもう使い物にならん。
仕方ないからエミュって人も多いんじゃない?

テープ→wav取り込み→イメージ化→エミュでプレイ

って奴。
eggでP6の作品ってないしなあ。

次のP6本が出たら、入れられる限りのソフト入れてくれ。

というわけで、ミステリーハウス2のダンプリストを
誰かがGIFかなにかの画像としてアップしてくれたとしても、
俺は必死で打ち込むw
517ナイコンさん:2006/03/15(水) 20:37:39
それはともかくテープのwav取り込みってどの程度うまく行くのかな
違法コピーがダビングだった昔はけっこう音質設定に苦労した記憶がw
518ナイコンさん:2006/03/15(水) 21:39:31
もう、手に入れることなんかほとんど不可能なわけだし、
なら、手に入れることなんかほとんどあきらめろ。
5196001:2006/03/15(水) 21:43:50
mannse-
520501:2006/03/15(水) 22:13:17
よーし もう野となれ草となれだ! キャビンにメールおくったる
(名付けて しゃっ社長!怪しいメールが届いて..アワワ 作戦)
さて結果は  1 丁重なお詫びのメールが来る
       2 スパムメールと思われゴミ箱にポア
       3 何事もなくいつもの日々が流れていく
       4 社員の中から神が降臨、攻略メールが届く!!
以上の順番の期待度だど思われる。
さあ文面でも考えよう・・
         
521ナイコンさん:2006/03/15(水) 22:30:20
17c17271f0fda0ceee78e1e6be5c3999
522ナイコンさん:2006/03/15(水) 23:09:22
おなじオッサンとして恥ずかしいと思うのは俺だけだろうか。
523ナイコンさん:2006/03/16(木) 03:13:05
電凸したら?
524ナイコンさん:2006/03/16(木) 08:38:48
>>517
俺が前にやったときは、もうデータレコーダですら読めないテープが読めたりしたよ
525ナイコンさん:2006/03/17(金) 04:16:49
ふと思ったんだがアナログテープ記録の技術が今に至るまで
進化し続けていたらどんな感じになってただろうな。

再生可能な周波数帯域をフルに使いつつ、MNPモデムみたいに
カセットインターフェース側がハードで圧縮して実効bpsを延ばしたりとか
ADSLスプリッタ弄りつつ妄想してみた。
526ナイコンさん:2006/03/17(金) 04:47:05
>>525
ttp://www.sony.co.jp/Products/Media/DataMedia/products/AIT/
24MB/sだからbaudに換算したら2億くらい
527ナイコンさん:2006/03/17(金) 09:59:10
いや、メディアはフツーのカセットテープじゃなきゃ。
528ナイコンさん:2006/03/17(金) 12:53:39
フーリエ変換とか使って,数種類の波形を圧縮とかしてそう
529ナイコンさん:2006/03/17(金) 17:02:01
複数の波形を重畳か
530ナイコンさん:2006/03/17(金) 20:43:05
あの頃カセットテープにビデオ録画する装置あったよな。
531ナイコンさん:2006/03/18(土) 01:17:17
それってもっと最近の話じゃん
532ナイコンさん:2006/03/18(土) 01:41:49
15年位前には既にビデオをストレージメディアとして使ってた人がいる
俺の周りに
533ナイコンさん:2006/03/18(土) 02:04:34
ビデオテープは周波数帯域が6MHzなんだってね。
カセットは質の良いのだとCD超えてるって聞くけどどんなもんなんだろ。
いずれにせよ強力なエラー訂正技術が無いと ?TR Error で死にそう。
534ナイコンさん:2006/03/18(土) 02:57:44
ナカミチのDRAGONとかZX-7あたりはきちんとバイアスとかチューニングすると、CDの再生周波数帯域を越えて録音できるが、
今日びのメタルテープでそこまでのポテンシャルを出すことができるのかは未知数。

久々にテープ版スペースハリヤーやったけど、キーボードのスペースキーがガチャガチャ五月蝿くってたまらん。
今でもアタリ仕様8Pジョイスティックって売ってるのか? 誰か無限コンティニューのコマンド、おしえ。
535ナイコンさん:2006/03/18(土) 03:37:10
>>530
X68でやってたね
536ナイコンさん:2006/03/18(土) 07:27:35
>>533
ED BETAやHi8なら
ED BETAは間違いなくいける(友達が試した
537ナイコンさん:2006/03/18(土) 08:56:22
昔のジョイスティック、ハードオフのジャンクコーナーで
たまに見かける。ナショナルやカシオのMSX用のやつ
X1用のジョイカードもどこかで見た
538ナイコンさん:2006/03/18(土) 09:13:15
PC-6001は20年以上前じゃん
539ナイコンさん:2006/03/18(土) 11:45:25
去年の引っ越しの時に全部捨てちゃった>アタリ仕様ジョイスティック
XE-1STとか、XE-1 SFC(これはスーファミにつながるやつでアタリ仕様じゃないけど)
とか。あとXE-1AP(通称カブトガニ)とか。

…なんでウチは電波新聞社のジョイスティックばっかりなんだ
540ナイコンさん:2006/03/18(土) 19:06:35
MENKURI持ってたらネ申
541ナイコンさん:2006/03/19(日) 00:07:40
昔6601mkUSRだったか、本体が黒でカッコよくて欲しかったです。
542ナイコンさん:2006/03/19(日) 00:47:12
>>541
そんな機種持ってたらネ申
543ナイコンさん:2006/03/19(日) 01:14:54
サイバースティックP6に挿してスペハリやりたいな
544ナイコンさん:2006/03/19(日) 03:59:54
>>542
ワロタ

>>541
66系には mkII は要らないよ。
545ナイコンさん:2006/03/19(日) 09:22:26
>>541っす。

>>542 >>544
機種名を完全には覚えて無かったですww

6601SRだったです。当時欲しくて親に買って欲しいとねだってましたが
「PC-8001で我慢しろ!」と怒られて泣く泣く諦めたPCです。
546ナイコンさん:2006/03/19(日) 10:55:58
>>545
8001 はつらいね。画面解像度、初代6001より低いし。

しかし、66SRを買ってもらったらもらったで、それはそれで黒歴史になっていたと思うwwww
547ナイコンさん:2006/03/19(日) 11:27:16
6001で我慢しろ、ならまだ救われたのにな。
548ナイコンさん:2006/03/19(日) 11:47:49
8001を使いこなせば神にもなれる。

「走れスカイライン」とか「FANFAN」とか…
549541:2006/03/19(日) 15:09:02
>>546
まあ、その後8801mkUFRでファルコム黄金時代を謳歌したので良かったんですがね。

>>547
当時は6001があるのは知ったのですが、興味が無かったです。

>>548
8001はそれはそれで良く出来たPCだったと思います。
でも小学生には難しすぎる説明書だったww
550ナイコンさん:2006/03/19(日) 18:33:21
こんにちはマイコンで6001が欲しくなり
コロコロコミックだったかな、しゃべるパソコンって紹介で
ガンメタの6001mkIIに強烈に魅かれ
最終的に6601を買ってもらった

メチャ幸せだった

551ナイコンさん:2006/03/19(日) 19:15:22
>>546
六本木パソコン
552ナイコンさん:2006/03/19(日) 21:18:13
実はヒルズ族な66
553ナイコンさん:2006/03/19(日) 22:47:10
純情派だろ?
554ナイコンさん:2006/03/19(日) 22:52:39
心中だ!
555ナイコンさん:2006/03/19(日) 23:10:47
>>550
コロコロにそんな紹介が載っていたのか…( ゚Д゚)
556ナイコンさん:2006/03/20(月) 00:21:36
>>553
はぐれ刑事?
557ナイコンさん:2006/03/20(月) 00:31:14
>>550
コロコロじゃなくてこんにちはマイコン2じゃね?
俺もmkUメチャカコイイ!と思ったが、SR出たらSRの方が(ry
558ナイコンさん:2006/03/20(月) 05:53:32
初代P6で、グリーンディスプレイしか持ってなかった。
カセットビジョンのRFスイッチに何気なくP6をつないでみたら、
映ったので感動。ファミコンのRFスイッチでも映せた。
カラー大画面でゲームできてシアワセ。グリーンディスプレイだと
背景と一体化されて見えないキャラクターとかあって、ゲームに
ならない時があったものなぁ。

>>550
コロコロのMk2記事って、あらしが「ぼかぁ、君を一生手放さないぞ」
とかいって、P6にキスしているやつ?で、さとるのMk2を見て、
「俺のP6がふるくなっちゃった」とか言って泣いてなかった?
559ナイコンさん:2006/03/20(月) 07:45:58
>>557-558
そのセリフにも覚えがある・・
マイコン2かコロコロかわかんなくなったw
カラー折込みで紹介してたと思うんだよ確か
560ナイコンさん:2006/03/20(月) 08:47:10
別冊コロコロでは?

別冊は当初あらし(というかすがやみつる)をメインに据えていたように思う。
561550:2006/03/21(火) 08:24:21
苦渋のナイコン時代
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008663960/

64 :ナイコンさん :01/12/28 23:44
コロコロコミックの増刊かなんかに「PC-6001mk2のすべて」みたいな
特集があってかなり影響うけた。
とにかく家で液晶やLCDじゃない「本物のテレビゲーム」ができるって
のだけでも衝撃的なのにそれを作ることすらできるんだからねぇ。
で、「マイコン大百科」と「こんにちはマイコン」買って妄想の日々。
当時一番魅力的に見えたパソコンはぴゅう太。あのオモチャっぽい
デザインが絶妙でとにかく子供心をくすぐられた。
でも「デュアルマガジン」3号を見てからはゲームパソコン。
結局SC-3000まで値段が下がってやっと買うことが出来たっす。
ありがとうセガ。

**********

↑これの事かもしれない
>>560 氏の言う増刊なのだろうか
マイコン大百科も穴があくまで見まくったなァ・・
562ナイコンさん:2006/03/21(火) 08:33:07
こんにちはマイコンの復刻版が出てるの知ってるか?
http://www.m-sugaya.com/arashi_vs_run.htm

アマゾンへのリンクもあるけど、まだ売ってるみたいだな
563ナイコンさん:2006/03/21(火) 23:05:56
>>534
自作しる。
564ナイコンさん:2006/03/22(水) 00:55:42
565せん:2006/03/22(水) 18:29:56
厨房の時あだ名が「せん」だった漏れがきました
ちなみにP6でしゃべらすときは
TALK"SEX."
おかげであだ名がセクスに変更になった
566ナイコンさん:2006/03/22(水) 18:34:45
ちょっと悲しいようなおかしいようなw
567ナイコンさん:2006/03/22(水) 22:42:11
>>565
?FC Error
568ナイコンさん:2006/03/23(木) 00:48:16
>>563
8方向と1トリガーのジョイスティックは取扱説明書の資料-33を見れば作成できるが、
ゲームするには2トリガー以上のアタリ仕様のスティックが必要な気がする。
PC-6601の取扱説明書にはそこまで詳しく書いてないけど、探せば2トリガー以上の
ジョイスティック回路図があるかもね。 ま、スペハリには2トリガーは必要ないがねw

むかーしむかし、連打しづらいから分解して改造したSEGA MARK-IIIのジョイスティックは
特別なコントロールチップなど入ってなかった気がするけど……
自作するんだったら三和電子やセイミツ工業なんかの8方向レバーがいいんじゃないかい?
569ナイコンさん:2006/03/23(木) 02:01:10
>>568
そんなに難しいもんじゃないよ。
取扱説明書で、N.C.になっているジョイスティック端子7に
ボタンをつなげばそれがトリガBになる。
基本的にアタリ仕様ジョイスティックは何も考えずに結線するだけ。

自作プログラムで使う場合、
BASICではトリガAしか読めないので、
値を読み出すときは、PSGレジスタのOEHの値を読み出して、
ビット4がトリガA、ビット5がトリガBになる
570ナイコンさん:2006/03/23(木) 07:15:39
>基本的にアタリ仕様ジョイスティックは何も考えずに結線するだけ。 
リアル厨房の時に自作した。
秋葉原でゲーセンのジョイスティックジャンク、なんだからわからんキーボード用?のキー、を買ってきて
ケースは安物の弁当箱。
回路図も見ないでそれぞれの端子を色々とつないでみて
STICK関数、STRIG関数の反応を見ながら作った。
端子の組み合わせによっては「パチッ!」とか音がして画面が飛んで
リセットがかかるから、それだけ注意。最悪はP6内部のヒューズが切れる。

電子工作とかした事もないリアル厨房だったオレが作れたんだ、必要なブツさえあればできるよ。
571ナイコンさん:2006/03/26(日) 03:18:58
P6用じゃなかったけど、ファミコンのコントローラバラしてアタリ仕様にしたよ。
MSXとかに繋いでた。
572ナイコンさん:2006/03/26(日) 17:16:09
>>570
GNDくらいは理解しとけって。
そういう漏れも消防の時はしてなかったか。
573570:2006/03/26(日) 18:18:16
もちろん今は理解してるよ。
当時は知識としてはなかったけど
なんとなく「中心になる端子が1つあって、それがそれぞれの端子とつながる」って感覚wくらいはあった。
574ナイコンさん:2006/03/26(日) 21:16:35
俺は当時「色は+、黒は−」って感覚だった
575ナイコンさん:2006/03/26(日) 22:12:08
「んぐわいこつの、ヴぉーるけり」「ピ!」
syntaxerror
576ナイコンさん:2006/03/27(月) 00:49:51
>>575
?SN Error
577ナイコンさん:2006/03/27(月) 11:30:26
CLOAD
Found:Olion4
?OM Error
Ok
578ナイコンさん:2006/03/27(月) 20:34:05
ROMスロットにカセットを刺すと、いったん電源が切れて
完全に差し込んだら再び電源が入るのが不思議だった消防時代。
中のスイッチは押されたままなのに。
ROMカセットの基板上で
本体→基板→本体って戻してると知ったのはもうちょっと後。
579ナイコンさん:2006/03/27(月) 21:24:28
スロットにリセットスイッチが付いていて、挿入するとカートリッジに押されてリセットがかかり、
更に奥まで入れてやるとカートリッジの溝にはまり解除される仕組みになっとるのよ
俺は秘孔突いたとか言ってリセットかましてた
580ナイコンさん:2006/03/27(月) 21:53:24
スロットにクリトリスが付いていて、挿入するとちんこに押されてエクスタシーがかかり、
更に奥まで入れてやるとちんこのカリにはまり中出しされる仕組みになっとるのよ
俺は秘孔突いたとか言ってイカせてましてた
581ナイコンさん:2006/03/27(月) 22:37:00
>>580
なるほど。(・∀・)
582ナイコンさん:2006/03/27(月) 22:49:57
>>581
そっちに納得かよ!!
583ナイコンさん:2006/03/28(火) 07:17:21
66のユーティリティディスクにあった
チゴイネルワイゼンとエンターテイナー
FM三重和音ながら感動したもんだ
584ナイコンさん:2006/03/28(火) 17:23:20
>>580
あんまし高速で突くとマジ昇天(・∀・)
585ナイコンさん:2006/03/28(火) 19:15:48
>>583
66はFMじゃないぜよ。
586ナイコンさん:2006/03/28(火) 21:09:12
>>579
いや違うはず。
あれは電源が通ってるスイッチで、
カセット刺したらスイッチは押されたまま。
カセット内部で電源ラインを本体に戻してるはず。
PC6006SRにも溝なんかないよ。
587ナイコンさん:2006/03/28(火) 21:53:30
>>586
本体で使う電力の全てがカセット内部を経由するの?
588ナイコンさん:2006/03/30(木) 11:49:44
リセットボタンじゃなかったっけ?
棒を突っ込んで直接押して遊んだ事がある。
589ナイコンさん:2006/03/30(木) 23:56:04
i/oだかに乗っていたクロックアップをやった事がある。
クリスタル2つリード線でつなげて、スイッチで切り替えるようにした。
リアル消防にしてはよくやったと思う。
クロック上げるとカセットからデータを読み込む時の音が高くなってエラーでまくるし
playで音だすとキーがオクターブ上がったような音になる。
ドアドアmk2のチュン君の足が速くなって感動した。うまくいくとロードもはやかった
590ナイコンさん:2006/03/31(金) 04:32:26
音→テンポが速くなるのはわかるが音程が変わるか?
ロード→データレコーダーの回転数を上げたのか?





釣られたか・・・(・ω・`)
591ナイコンさん:2006/03/31(金) 05:24:29
ロードが速くなるってのは
クロックアップしたP6でセーブしたテープをロードすると、
って事だろ。
592ナイコンさん:2006/03/31(金) 08:46:09
>>590
>音→テンポが速くなるのはわかるが音程が変わるか?
当たり前だろ。PSGにもシステムクロックが入っていて
それで矩形波の周波数を作り出しているんだから。
593ナイコンさん:2006/03/31(金) 09:13:42
ベーマガに掲載されてた
モトスとワルキューレの冒険のBGMを
打ち込んで鳴らしたときは感動した
594ナイコンさん:2006/03/31(金) 09:44:37
思い出したけど、イース1のBGMを全部P6で打った事があったな。
その完成度を見てP6も捨てたモンじゃないと思った。
595ナイコンさん:2006/03/31(金) 14:25:43
イースそのものがP6で動く訳じゃないところが
ちょっと悲しいかもw
596ナイコンさん:2006/03/31(金) 23:02:33
N60SR−BASICて今でもプログラム組みやすい
597ナイコンさん:2006/03/31(金) 23:18:09
>>596
そんなBASICありません
598ナイコンさん:2006/03/32(土) 01:57:58
オレなんかZ68SRmkII turboR Level40 Basic(86) ver1.0つかってましたー
599ナイコンさん:2006/03/32(土) 13:22:38
>>598
16bit パソコンかよ〜
600ナイコンさん:2006/03/32(土) 17:25:38
>>598
さっそくエイプリルフール? でも今日は3月32日なのだが。
601ナイコンさん:2006/03/32(土) 20:37:38
N66SRBASIC for Windows

従来からありましたコマンドの一部は廃止されます。

poke peek exec bload bsave・・・etc


windowsモードという独自機能を搭載させwindowsアプリケーションを開発する為の豊富な命令郡が追加されます
また従来の画面モードをプライオリティを設定した上で合成する事が出来ます
windowsモードと併用すればN66SRBASICで開発された複数のソフトを動かす事が出来ます。

speedというスピード調整コマンドが追加されます。

32bit/64bitネイティブコンパイラーが搭載され開発されたソフトをexeファイルで配布する事が出来ます。
602ナイコンさん:2006/03/32(土) 21:28:00
おお、凄いー!

ってだから3月32日なんだってば。
603ナイコンさん:2006/03/32(土) 21:38:26
>>601
TALK文は当然健在ですよね!
604ナイコンさん:2006/03/32(土) 22:46:19
>>603
当然、画面が乱れるんですね?
605ナイコンさん:2006/04/02(日) 04:47:30
>>604
画面表示を止めて高速化というやつ?
606605:2006/04/02(日) 04:50:32
>>605
違った違った。TALK文の話か…すまん。

元祖6001にもしゃべるカートリッジがあったなぁ。あまり使わなかったけど…
607ナイコンさん:2006/04/02(日) 09:03:45
最近のデカテレビ画面パソコン。
66SRの時代にこういうのを夢見たんだよなあ。
やっとできる時代になったのは良いが、
プログラム組んで遊ぶのがずいぶん敷居が高くなってしまった気がする。
携帯電話をPLAY文で気軽に鳴らせたりできればねえ。
608ナイコンさん:2006/04/02(日) 11:14:10
>>606
OUT&H93,2
のことだな

TALK文は音声をPSGに変換するためのバッファとしてグラフィックRAMを使用してたんだよな
めちぇめちゃ強引w

最終ページをスクリーン3とかにしてTALK文実行して変化を楽しむのはだれもがやったことであろう


609ナイコンさん:2006/04/02(日) 11:28:15
それって自分も前に書いたけど流れちゃったな。
グラフィックRAMつーかVRAMかな。

わざとページを1ページだけにして、実行しながら浸食されていく画面を見るのが楽しみだった。
610ナイコンさん:2006/04/02(日) 15:25:39
>>608-609
(専用の)VRAMは無かっただろと・・・

侵食だけど、最大何KB位だろう。BASICプログラムや変数まで破壊されたことって有る?
611ナイコンさん:2006/04/02(日) 15:45:19
N66SR-BASICではテキストVRAMの後ろの未使用部分のわずかな隙間をワークエリアにして、
逐次データ変換しながら合成しているため、画面は乱れない。
612ナイコンさん:2006/04/02(日) 16:17:11
talk "f5 he-."
613ナイコンさん:2006/04/02(日) 19:01:35
>>608
ファミリーベーシックだ!
と叫んだのは俺だけさw
614Kenzoo:2006/04/02(日) 20:15:44
>>610
How Many Pages? で指定した最終ページがワークエリアに使われる。ユーザーエリアは破壊しないよ。

>>611
そうだったのか。SR持ってないから知らんかった。
まあ、標準じゃテキスト1画面+グラフィック1画面しかないんだから、TALK文のためにグラフィック画面破壊されたらやってられんわな。
615Kenzoo:2006/04/02(日) 20:17:02
×標準じゃ→○標準状態でグラフィック使おうとしたら
616ナイコンさん:2006/04/02(日) 20:28:37
おまんことか喋らせて喜んでた頃があった
どうしようもないな
617ナイコンさん:2006/04/02(日) 21:39:23
>>616
青春の1ページだな。大切にしろよ。
618ナイコンさん:2006/04/02(日) 22:02:47
>どうしようもないな
ええ!
みんなフツーにやってた事、常識だろ。
619ナイコンさん:2006/04/02(日) 22:07:28
「ん」が鼻から抜けるような発音なんだよなwww
620ナイコンさん:2006/04/02(日) 22:53:40
せん
621ナイコンさん:2006/04/03(月) 02:22:42
メロディも設定して必死にエロイ声を生み出そうとしてた夏・・
622ナイコンさん:2006/04/03(月) 10:01:05
そんな努力がきっと人生の糧になる
623ナイコンさん:2006/04/03(月) 19:36:39
talk"f ax.

どう聞いても棒読みです
ありがとうございましたw
624ナイコンさん:2006/04/03(月) 21:12:36
なんつうか普通に収入を得られるようになってから買うと
当時の有り難味が無くなってる

家の中じゃP6ha粗大ごみ扱い・・・
最初にヤフオクで66SRを買った時に言われた一言

「それでインターネット見れるの?」
625ナイコンさん:2006/04/03(月) 22:02:17
OUT命令って画面制御停止以外使い道がなかったな
626ナイコンさん:2006/04/03(月) 22:08:20
キャラジェネをメインメモリに出すのにいるよ
627ナイコンさん:2006/04/03(月) 22:50:55
あの変態的なメモリバンク構成は本当に涙物だったな。
628ナイコンさん:2006/04/04(火) 09:44:22
テキスト画面オンリーにして
その代わりユーザー定義文字が作れたりしたら
遥かに良かったと思う。
629ナイコンさん:2006/04/04(火) 11:25:45
初代P6
256*192 2色
128*192 4色
消しゴムキーボード


ありえねー
630似非P6ユーザー登場?:2006/04/04(火) 11:34:03
そりゃありえねー
消しゴムキーボード(プ
631パピコンユーザー:2006/04/04(火) 11:42:10
>>629
ちゃうわい!キャラメルキーボードっちゅーねん。
632ナイコンさん:2006/04/04(火) 13:28:05
消しゴムキーボードってのはJR-100の事だろ。
キートップが本物のゴムだった。
P6のキートップはプラスチック。
当時から実際にP6に触れたことがないヤツは
P6は消しゴムキーボードって勘違いしてたよな。
633ナイコンさん:2006/04/04(火) 22:00:54
mkIIのキーボード。無印に比べて見た目は格段に良かったけど、
ストロークが少なすぎで、いまいちだったな。
逆T字カーソルキーはゲームやりやすくて好きだった。
634ナイコンさん:2006/04/04(火) 23:48:39
ゲームなら逆T字より無印の十字キーだろ
635ナイコンさん:2006/04/05(水) 01:58:07
いや、逆T字のほうが、ゲームしやすいと思うぞ。
636ナイコンさん:2006/04/05(水) 08:31:06
  →
↓↑←
637ナイコンさん:2006/04/05(水) 09:28:39
STICK(0)
638似非P6ユーザー登場?:2006/04/05(水) 21:45:41
元mkIIユーザーのオレは逆T字のほうがゲームしやすいと思っていたが、
テンキーの2を親指で押すことを覚えてから十字最高と思うようになった。
639ナイコンさん:2006/04/05(水) 21:47:27
元mkIIユーザのオレは逆T字最高と思っていたが、
その後88MRでテンキーの2を親指で押すことを覚えて
十字派になりますた。
640ナイコンさん:2006/04/06(木) 02:27:01
元々X1ユーザーだったから、テンキー無いのが苦痛だった
641ナイコンさん:2006/04/06(木) 04:53:49
X1→P6 とは文化大革命のようなもの。
642ナイコンさん:2006/04/06(木) 07:40:30
>>641
笑)
643ナイコンさん:2006/04/06(木) 18:34:40
P6ユーザーだが8001mk2のテンキー移動は苦痛だった。
644ナイコンさん:2006/04/06(木) 19:01:51
ベーマガに載ってた簡易マップのついたRPGがなかなか面白かった記憶。
mk2専用だったが。
645ナイコンさん:2006/04/07(金) 11:31:34
>>586
電源コントロール端子とかいうのが2本あるみたいだね@カートリッジスロット
646ナイコンさん:2006/04/07(金) 12:25:36
>>643
8001はカーソルキーが…
647ナイコンさん:2006/04/07(金) 16:03:32
>>643,646
カーソルキーが2個しかないのは8001シリーズと8801のMA/FAより前か。
シフトキーとの組み合わせは確かにつらいものが・・・
648Kenzoo:2006/04/07(金) 20:34:47
>>647
8801のカーソルキーは4つあるけど配列が変。
   ↑
←→↓(初代) ↑↓←→(mkII/SR/TR/FR/MR)
649ナイコンさん:2006/04/08(土) 02:49:29
6001でTABが「消さずに飛ぶ」ものだと思っていたから他機種さわったとき変な感じだった。
BSとDELキーの違いも戸惑ったりしたなあ。
今でもエディタではCTRL+Eを「カーソルより後ろを消す」に設定してるけど。
650ナイコンさん:2006/04/08(土) 09:35:58
むかしのROM BASICはおおむねデフォルトの入力モードがOverwiteだった。
DOS上で始めてテキストエディタ(Mifesだったかな)を使ったときは、Insertモードが
デフォルトで、違和感あった。あと、>>649の言うとおりBSとDELの違いも。
651ナイコンさん:2006/04/11(火) 23:01:01
>>650
ついでに、リターンキー押さないと書き換えが反映されないんだよね。
652ナイコンさん:2006/04/13(木) 00:24:54
BSとDELの違いってNECのBASICでは同じなんだよね。

でP6シリーズにはDELキーがない
653ナイコンさん:2006/04/13(木) 02:16:34
ドルアーガPREVIEW キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
マジすげぇ
654ナイコンさん:2006/04/13(木) 10:04:46
>>652
「DEL」キーあるよ。
655ナイコンさん:2006/04/13(木) 16:47:58
むしろDELキーしかない(機能はBS)
656ナイコンさん:2006/04/14(金) 00:58:57
>>654

あ、済まんBSキーがない
657ナイコンさん:2006/04/16(日) 18:05:49
>>653
ちょ!マジ凄いな
フツーに出来るやん
速度も申し分ない
SR専用だとここまで出来るのかな?
658ナイコンさん:2006/04/16(日) 19:03:39
エミュでやったけど、確かにすごいな。
実機でやってみたいけど、どうやってコンバートすればいいのかわからんorz
659ナイコンさん:2006/04/16(日) 22:19:32
つかPC-6001でやらない限り意味がない。

そりゃ性能上げりゃ簡単だよ
660ナイコンさん:2006/04/16(日) 22:24:24
簡単なんだ!
661ナイコンさん:2006/04/16(日) 22:59:44
662ナイコンさん:2006/04/18(火) 22:56:24
10 SCREEN 3,2,2:CLS

663ナイコンさん:2006/04/22(土) 18:30:14
20 NEW
664ナイコンさん:2006/04/23(日) 01:30:36
俺しかしらない裏技!!!!!!
MKU以降にROM&RAMカートリッジを差すと16KBモードで起動してしまうのだが、
2、3、4など、それぞれのモードにあったキーを連打しながら起動すると16KB以外のモードでも起動できる。
これを利用して、ベーシックコンパイラやマシン語モニタを搭載した状態で32KBモードを利用できる。
うはうはうひゃひゃh


いらんけどね
665ナイコンさん:2006/04/23(日) 01:36:53
PiOのソノシートのゲームとか著作権関連はどうなってるんだろ。
皆でわかちあいたいけど作者に連絡とれないし
666ナイコンさん:2006/04/23(日) 03:17:00
まあサイトとかで告知して発見されるのを気長に待つしかないんじゃない。
ベーマガものなんかは結構な数がそれで公開されてるし。
667ナイコンさん:2006/04/23(日) 11:16:15
>>664
ROM&RAMカートリッジを使用する場合は「2」を押しながら起動するようにというのは、マニュアルに書いてあったりするわけで。
668ナイコンさん:2006/04/23(日) 11:38:51
>>667
せっかく優越感に浸ってるんだから、ほっときなって。
669ナイコンさん:2006/04/23(日) 11:44:45
汝、光に祈れ・・・
  メタ・パワ・オプ
670ナイコンさん:2006/04/23(日) 11:49:04
RUINSをやっとのことでクリアした
671ナイコンさん:2006/04/24(月) 00:11:28
久々にダイヤモンドアドベンチャー
クリアしたな。
よくテープを読み込んでくれた。
672ナイコンさん:2006/04/24(月) 06:45:40
>>671
まだ読めてるのか
SUGEEな
673ナイコンさん:2006/04/24(月) 10:19:24
いいなあ・・・
674ナイコンさん:2006/04/24(月) 20:44:33
へけっ
うちのDR-2はいまだ現役。
675ナイコンさん:2006/04/24(月) 22:16:41
スッチャスッチャ
へけっ
676ナイコンさん:2006/04/25(火) 07:15:42
60mkIISRと66SRは現物も所有してるひとも見たことなかった
初代と66とmkIIは多かったのに
たまたまか?
677ナイコンさん:2006/04/25(火) 12:41:20
きんたまです
678ナイコンさん:2006/04/25(火) 12:41:02
60MkIISRを持ってたな。10年ぐらい前までだが…
ビデオテロッパとかミッドナイトマジックとか日本語ワードプロセッサとかテラナツカシス…

あと、作曲ソフトも付いてたな…名前忘れたが。
679ナイコンさん:2006/04/25(火) 21:03:41
ドルアーガ見てたら、昔mkIIに移植したMOLE MOLEを
PCマガジンに投稿してボツ喰らったことを思い出した。
(ホンモノはSR専用)

ちなみにその後MOLE MOLEはX68Kにも移植して
いまでもエミュ上で遊んでたりする。
680ナイコンさん:2006/04/25(火) 22:10:47
>>679
mkIIモルモル、残ってないの?
681ナイコンさん:2006/04/25(火) 22:48:53
>>676
SRの時代になると
流石にP6じゃ辛いって言うのが
ゲームラインナップ見ても出てくるんだよね
価格的にはFM-7とか買えちゃう訳だし

とそんな理由じゃないかと
682ナイコンさん:2006/04/25(火) 23:34:23
>>379
オイラはPioにポケコン版を送ったら、電話とかいろいろあった末にメーカーの許可がでて掲載になったよ。
683ナイコンさん:2006/04/25(火) 23:35:24
アンカーミス。
>>679でした
684ナイコンさん:2006/04/26(水) 00:13:49
オレはハンバーガーショップだな

以前小2の姪にやらせても喜んでくれたし
685ナイコンさん:2006/04/26(水) 00:42:01
何その野菜だけ瞬間表示のゲーム
686ナイコンさん:2006/04/26(水) 01:06:52
ドルアーガの次にP6に移植するとしたら何かねえ。

ポリゴン系はどう頑張っても無理そうだが、2Dならなんとかいけるか?

グラディウスとか?
687ナイコンさん:2006/04/26(水) 01:14:06
>>682

1350版か。
当時、ポタコンでスゲーなと感心してたよ。
688ナイコンさん:2006/04/26(水) 01:34:50
スペハリの発想があれば何でもいけそうな気がしてくるな。
松島氏マンセー
689ナイコンさん:2006/04/26(水) 02:47:32
ダライアスでも異色してくれ
690ナイコンさん:2006/04/26(水) 02:48:07
P6版ディーヴァ最新情報。

http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1145987101528.jpg
691ナイコンさん:2006/04/26(水) 03:06:23
>>689
今の時代、ワイドテレビにつなげばそれなりに見えそうな気もする。

>>690
「ラスト一機種のみ未定」っていうのは、T&E、うまかったな。
無理だろうと思いつつも、期待してしまった。
692ナイコンさん:2006/04/26(水) 03:28:01

 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   ディーヴァで最後に残った謎のシナリオは
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   P6で出るに違いない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    >>691にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
693ナイコンさん:2006/04/26(水) 07:30:47
>>686
グラディウスは脳汁が出るくらい妄想した
>>691
T&EにはハイドライドIIも期待してた


それでもコナミなら、コナミならなんとかしてくれる
それでもT&Eなら、T&Eならなんとかしてくれる
(AA略)


電波新聞社に敬意を表するっ!



694ナイコンさん:2006/04/28(金) 23:58:48
俺の友達がよくベーマガにゲーム投稿して掲載料5000円くらいもらってた
695ナイコンさん:2006/04/29(土) 01:58:48
>694
で、この人今何してます?
696ナイコンさん:2006/04/29(土) 02:10:19
普通の会社員
697ナイコンさん:2006/04/29(土) 09:17:38
ベーマガの原稿料は1万円(源泉徴収されて9000円)だったと思うけど
ごく初期や末期は違ったのかな
698ナイコンさん:2006/04/29(土) 09:41:24
ベーマガはコーナーによって掲載料が違うのでは?
699ナイコンさん:2006/04/29(土) 17:27:40
>>697
原稿料がファミコンのソフトに化けていたから5000円くらいだと思っていただけで、実際には9000円もらっていたのかもしれない。
詳しく聞いてはいなかったから。
700ナイコンさん:2006/04/29(土) 19:52:43
蚊をたたくゲームが好きだった
701ナイコンさん:2006/04/29(土) 21:44:29
俺はベーマガに載った時は2ページで1万円だった。
たぶん1ページあたり5000円だと思うぞ。
702ナイコンさん:2006/04/29(土) 21:53:25
>>701 「俺はベーマガに載った」
ゲームのタイトルを教えないと信じてやらんぞ。
教えてもたぶん信じないがな。フハハハハハハハハハ。
703ナイコンさん:2006/04/29(土) 21:57:40
そんなに何もかも信じられないなら、来なきゃいいのにw
704ナイコンさん:2006/04/29(土) 22:21:34
実は「ベーマガの(OFコーナーに)2ページ載った」だったらナイス
705694:2006/04/29(土) 22:23:22
友達がアウトランみたいなやつ作ってたのには驚いた。ベーマガにも載ってた。かもしれない。
706ナイコンさん:2006/04/29(土) 23:03:24
>705
PC-6001の奴?
707ナイコンさん:2006/04/30(日) 06:11:49
PIOもベーマガと同じく1pで5k 但し税金10%引かれる
ソノシートにDATAが乗ればさらにボーナス付く
708ナイコンさん:2006/04/30(日) 06:52:07
>>705
柱が向かってくるヤツ?
俺あそんだぞ
709ナイコンさん:2006/04/30(日) 10:28:32
>>701
漏れは1Pで載ったときも2Pで載ったときも9000円だったよ。
ページ数は関係ある説とない説があるなぁ。
710ナイコンさん:2006/04/30(日) 10:38:09
REMたくさん入れると原稿料があがるのか!
711ナイコンさん:2006/04/30(日) 11:45:48
>>710

712ナイコンさん:2006/04/30(日) 19:39:33
ベーマガはゲームのおもしろさもそうだがリストの美しさも問われたな。
その点PIOは楽だった。
713ナイコンさん:2006/04/30(日) 19:54:51
>>712
電波新聞社に好感を持った
714ナイコンさん:2006/04/30(日) 20:21:21
PiOとかI/Oの投稿から市販されたようなのって買い取りだったの?
715ナイコンさん:2006/04/30(日) 20:27:30
そら買い取りじゃないの知らんけど
716ナイコンさん:2006/05/01(月) 13:24:11
>>701
俺は3ページだったけど9000円(源泉1000円)だったよ。1989年。
多分ページ数は関係なかったんじゃまいか。
717ナイコンさん:2006/05/01(月) 17:26:51
パンツァースピッツェとかチーズワールド、5K/nなら10n
くらいあったから5マソくらいか。
718ナイコンさん:2006/05/01(月) 19:17:13
PIOにゲームのアイデアが掲載された時は、2000円もらえた。
当時小学生だった。
719ナイコンさん:2006/05/01(月) 21:25:52
お前、凄いな。
友達が雑誌に載ってるプログラムをそのままクラブで入力して他の雑誌に投稿してたらしいが、一回も採用されなかった。
「こいつら、おかしいぜ。俺達が折角、こんないいゲーム送ってやってるのに」
彼らはそれがただの盗作である事に気づいてなかった。
720ナイコンさん:2006/05/01(月) 21:46:58
しかし間違って掲載されて、後の号に「○○誌の△△の盗作でした」とお詫びが入ってたな
721ナイコンさん:2006/05/01(月) 21:51:56
あの当時の雑誌数ならチェックは簡単だったはずなのに
722ナイコンさん:2006/05/01(月) 23:28:25
>>721
盗作が必ずしも原作掲載月のすぐ後に投稿されてくるわけじゃないし
何年も前のゲームや違う機種のものとかまで含めて、全部覚えてる人なんて
好きでやってる趣味人じゃないといないのかもね
723ナイコンさん:2006/05/02(火) 04:03:15
他人のゲームのタイトルとキャラ変えるだけの投稿が多かったらしいね。
724ナイコンさん:2006/05/02(火) 08:49:08
ハンドアセンブルとかなつかしいのーう
725ナイコンさん:2006/05/02(火) 17:22:43
キャラ変えかぁ。
将棋みたいなSF対戦ゲームの動き方定義を変更して、友達に黙って対戦で遊んだ。
香車担当のキャラを横にずらして攻撃したら、友達が怒り出した。
726ナイコンさん:2006/05/03(水) 22:12:08
よーし、Super大戦略を移植しちゃうぞ!

コンピュータの思考が終わるまで3日ぐらいかかると思うけど。
727ナイコンさん:2006/05/03(水) 22:21:15
P6mk2版きたへいだったかな?
相手が1手打つのに1時間くらいかかってたっけ

待ってるうちによく寝ちゃってたよw
728ナイコンさん:2006/05/08(月) 08:14:50
将棋板「コンピューター将棋スレッド」より

320 名前: 名無し名人 投稿日: 02/05/08 02:43 ID:wlB.pZDU
http://isweb41.infoseek.co.jp/play/p6-kei/047-57-1.gif
http://isweb41.infoseek.co.jp/play/p6-kei/047-57-2.gif
このPC-6001用「将棋対局」が最古の対局ソフトといわれています。
リアルタイムでやってました。当時小学生。

えみゅで今ちょっとやってみた棋譜。
先手:人間
後手:将棋対局/PC6001
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3三角▲同角成△同 桂▲2五歩△3二金▲4八銀△6二銀
▲2四歩△2二銀▲2一角△3一金▲4三角成△2四歩▲同 飛△3五歩▲2二飛成△同 金
▲4二銀
まで21手で先手の勝ち
729ナイコンさん:2006/05/08(月) 15:23:03
P6でメジャーな将棋ソフトといえば「飛車」じゃないかな。「棋太平」は出てないとオモ。
730ナイコンさん:2006/05/08(月) 16:12:32
というより将棋対局と飛車しか出てないでしょ
どっちの方が強いんだろう
731ナイコンさん:2006/05/08(月) 18:15:37
やってみた

先手:将棋対局
後手:飛車
▲7六歩 △3二銀 ▲7七角 △1四歩 ▲7八金 △8四歩 ▲4八銀 △8五歩
▲8八銀 △8四飛 ▲5八金 △1五歩 ▲2六歩 △2四歩 ▲2五歩 △同 歩
▲同 飛 △2四歩 ▲2六飛 △1三桂 ▲6八角 △2五桂 ▲7七銀 △3四歩
▲6九玉 △3五歩 ▲6六歩 △5五角 ▲6七金右 △7四歩 ▲7九玉 △7五歩
▲同 歩 △7三桂 ▲8八玉 △4四歩 ▲5六歩 △6四角 ▲3五角 △3三銀
▲7四歩 △同 飛 ▲9八香 △7五角 ▲5七金 △4五歩 ▲7九金 △5四歩
▲3九銀 △3七桂不成▲同 桂 △9四歩 ▲4五桂 △4二銀 ▲2四角 △6二玉
▲7八玉 △3二歩 ▲3八銀 △9五歩 ▲6五歩 △9三角 ▲6四歩 △同 飛
▲1六歩 △同 歩 ▲同 香 △1五歩 ▲同 香 △1四歩 ▲同 香 △同 香
▲1三角成 △1八香成 ▲6八銀 △7五香 ▲7七歩 △5五歩 ▲同 歩 △7七香成
▲同 桂 △5三歩 ▲2三飛成 △4四飛 ▲5三桂成 △7二玉 ▲6三成桂 △8三玉
▲7三成桂 △8四玉 ▲6三成桂 △6二銀 ▲同成桂 △同 金 ▲1二馬 △5四歩
▲同 歩 △7六桂 ▲5九銀 △7二金 ▲5三歩成 △5一銀 ▲1三馬 △9四玉
▲4三と △8四飛 ▲3二と △6八桂成 ▲同 銀 △6四飛 ▲4一と △5二銀
▲3二龍 △5四飛 ▲4二と △6一銀 ▲3三龍 △8三金 ▲4三と △7二銀
▲5三と △6四飛 ▲2三馬 △7一角 ▲1三馬 △2八成香 ▲4九銀 △9三角
▲2三馬 △7一角 ▲1三馬 △2七成香 ▲2三馬 △7四飛 ▲1三馬 △8二角
▲4六歩 △8四金 ▲2三馬 △8三金 ▲1三馬 △8四金 ▲2三馬 △8三金
▲1三馬 △8四金 ▲2三馬 △8三金 ▲1三馬
まで149手で千日手

将棋対局勝勢なんだけど合い駒以外で持ち駒を使うことを知らない
ただ矢倉に組むようになってるので初心者には少し手ごわいかも
732ナイコンさん:2006/05/08(月) 18:17:37
俺も昔打ち込んだけど、
負けたこと無いよ。
リアルでは定石知らないからほとんど買ったこと無いけど。
733ナイコンさん:2006/05/10(水) 08:50:24
だれか日本語苦手なオレに教えてくれ。
>>732は結局、負けたことないのか? 勝ったことないのか?
「昔」と「リアル」ってそれぞれどのくらい遡った話なんだ??
734ナイコンさん:2006/05/10(水) 09:02:46
コロニーオデッセイのオセロはどのくらいのレベルなんだろ?
とフト思った
735ナイコンさん:2006/05/10(水) 09:59:30
俺も昔(I/Oに載った当時、将棋対局をPC-6001に)打ち込んだけど、
(その打ち込んだ将棋対局には)負けたこと無いよ。

リアル(の世界)で(の、人間を相手にする対局で)は(、俺は)定石(を)知らないから
(人間相手の対局では)ほとんど買った(勝った)こと無いけど。

昔:I/Oに載った当時の事だと思う
リアル:当時から現在まで、ヘボ将棋打ち
736ナイコンさん:2006/05/10(水) 13:05:11
そりゃ持ち駒使わないソフトにはヘボでも負けようがないよな
737ナイコンさん:2006/05/10(水) 17:08:52
俺がベーマガに投稿したPC6001用オセロはボツって
残念コーナー行きだった。名前だけ載った。
後に掲載された他の作者のオセロと強さはどっこいなのに。
むしろ掲載された方は○●のテキスト。俺のはscreen4のマシン語PUTで指先CG使用のフルグラフィック。
いまだに納得いかなくてちょっぴり根に持ってるぞw
738ナイコンさん:2006/05/10(水) 17:20:01
>>731
当時から疑問に思ってたけど飛車の初手3二銀は酷い悪手だと思う。
しかも囲おうとしない。将棋を知らない人が担当したのかな。
将棋対極は森下システムばりの強引矢倉だけど古いソフトなのにサマになってる。
739ナイコンさん:2006/05/10(水) 17:46:02
>>737
あまりにもハイレベル過ぎたのでは。
740ナイコンさん:2006/05/10(水) 19:23:32
ベーマガにオセロが載ったのって
かーなり初期(ラ製付録時代)じゃないか?
741737:2006/05/10(水) 20:21:40
>>739
敗因はマシン語で長文でベーマガ向きじゃなかったかなあと。
あとターボモードと称してOUT&h93,2で画面出力をぶっとばしたのが
遊んで採用する側としては評価低かったかも。早けりゃ画面壊れてもいいってもんでも無し。
しかも当時の6001は激戦区。独創性もないオセロじゃDr.Dもコメントに困ったのかも。

>>740
いえラ製より後の単独出版ス。載った人のはmk2用だったかも。

742ナイコンさん:2006/05/10(水) 20:33:44
ベーマガに載ってたゴキベイダーと蚊たたきっ!はいまだにガチで遊べる。
いや、今だからこそというべきか。
携帯に移植した俺ガイル。
743ナイコンさん:2006/05/10(水) 21:24:36
ゴキベイダー懐かしい
ファンクションキーでの操作が斬新だった
744ナイコンさん:2006/05/11(木) 10:16:46
ベーマガはアイデアとリストの美しさを重視だからね。
745ナイコンさん:2006/05/11(木) 19:20:01
>>742
携帯版俺にもくれ
746ナイコンさん:2006/05/11(木) 20:14:31
>>737
商標にひっかかった、とか。オセロ、ってそのままの名前だったんじゃね?

俺もテトリス、とそのままの名前で投稿したら見事没った。
出来はそこそこだったんだが、名前をモノリス、とかにすればよかったかも、と後で思った。
747ナイコンさん:2006/05/11(木) 20:22:46
じゃあいっそクリトリスで
748ナイコンさん:2006/05/11(木) 23:05:44
これこれ
このスレで許される下ネタは「せん」までだぞw
749ナイコンさん:2006/05/12(金) 00:06:39
結局しゃべる機能をうまく使ったゲームは出なかったね
750ナイコンさん:2006/05/12(金) 00:34:00
投稿プログラムの話だよね?
ベラボーマンのP6版っぽいのがあったじゃん
751737:2006/05/12(金) 06:21:00
>>746
そのままオセロっす。
商標とかいわゆる大人の事情は当時中学生ゆえ考えなかったなあ。
昔に戻れたら「影さんのリバーシ大作戦」とか変更したのに。命名もセンスの内、と。
752ナイコンさん:2006/05/12(金) 07:08:11
ブラボーさんじょおおぉ
753ナイコンさん:2006/05/12(金) 07:36:08
中身はパクリでも、名前をどうにかすればいいのか?
当時はまだそんな状況だったけど。

そのまんまの名前だったとしても
採用されるほどの出来になっていれば
「名前を変えよう」って作者に連絡したりしなかったのかな。
754ナイコンさん:2006/05/12(金) 15:17:23
>>749
タイムラグは何とかならないのかな。あっ、そろそろ喋りそうって判る気がする。
755ナイコンさん:2006/05/12(金) 15:37:06
確かMZ系で「3Dオセロ」って載った事あるよ。
内容次第でその辺も取り次いでくれたりするんだろと思う。
756ナイコンさん:2006/05/12(金) 17:54:29
>>749
珍さん麻雀はあのしゃべりがあったおかげで88版より出来が良かったと思う。
757ナイコンさん:2006/05/12(金) 21:08:39
珍コ麻雀
758ナイコンさん:2006/05/12(金) 21:13:23
そういや昔「数字まーじゃん」ってタイトルで自作したことあるな。
1〜9の数字の配9枚をなんでもいいから同じ数に揃えるだけのゲーム。

COM入れて4人でプレイだが結構遊べたな。
俺だけだが・・・
759ナイコンさん:2006/05/12(金) 23:42:39
>>758
「奇数一色」とか「偶数一色」という役のあるやつか?
760758:2006/05/13(土) 14:51:41
>>759
小4の時に作ったゲームだからそれは無理だ

じゃんけん野球とか何日生き延びられるか当時流行った「おしん」を題材にしたシミュレーション
ゲームとかこの時代は色々オリジナリティーに富んだゲームが作れたな。
もう少し大きければベーマガにでも投稿してただろうが
761ナイコンさん:2006/05/13(土) 22:27:54
乱闘ベースボール
762ナイコンさん:2006/05/13(土) 22:28:51
万引きゲーム
763ナイコンさん:2006/05/13(土) 23:48:59
万引きゲームとカンニングゲームはハマッタ
764ナイコンさん:2006/05/13(土) 23:52:03
はるみのゲームライブラリー
765ナイコンさん:2006/05/14(日) 06:38:52
当時66でセミグラフィック使って
悪魔城ドラキュラを再現しようとしてたw
アレのインパクトは大きかったなぁ・・
766ナイコンさん:2006/05/15(月) 03:07:27
松島徹氏は今何してるの?
767ナイコンさん:2006/05/17(水) 01:08:58
OUT&h93,2はなー、RF出力だと砂嵐になっちゃうんだぜ
768ナイコンさん:2006/05/17(水) 01:18:18
>>767
それ、VRAM offにして高速化でしたっけ?
769ナイコンさん:2006/05/17(水) 09:39:04
昔、しゃべるマージャンで「チョンボチョンボー」と言われて
意味わかんないけどすげーむかついた。
夜は父親に占拠されていた。
770ナイコンさん:2006/05/17(水) 19:36:41
「あ・・・いや・・・そこはダメ・・・」
とかエッチなセリフを女性の声で流してたな。情感0だけど。

小学生の俺にはそれでも十分ドキドキしたっけな。。。
771ナイコンさん:2006/05/17(水) 22:59:30
OUT&h93,2はテキスト画面でやると砂嵐、
グラフィック画面だと大抵の場合、単色表示
(まれに縞々模様)。RGB出力でも同じ。

ちなみに本来の意味はDMA Disable。
772ナイコンさん:2006/05/17(水) 23:51:42
しゃべるちんさんまーじゃん
さくしゃはこーべの たかしまさん です。

イントネーションまで覚えてるよw
773ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:27:11
俺が覚えているのは
「いいなー、ぼくも、つれてって、くれないかな」
というコロニーオデッセイのイントロのアレだなw
774ナイコンさん:2006/05/18(木) 04:08:07
俺は「きなーさい」というP6mk2買ったときにおまけでついて来たロードランナーみたいなゲームかな。
775ナイコンさん:2006/05/18(木) 10:20:24
あと、BASICで男の声と女の声と分けて入力できたような・・・
776ナイコンさん:2006/05/18(木) 11:11:01
>>772
あれは「こーべのたかしまさんです」って言ってたのか・・・
777ナイコンさん:2006/05/18(木) 21:04:22
mkIIの60モードで音声合成が使えなかった事に疑問を持った事が....
(初代のオプション「ボイスシンセサイザー」があったので...)
778ナイコンさん:2006/05/18(木) 21:49:17
>>777
mkIIのN60モードでもI/Oポート直接たたくと使えたんだけどね。
779ナイコンさん:2006/05/18(木) 22:57:50
>>774
正式には「来なさい!」というタイトル。
ロードランナーていうか、まんま某アーケードゲームのパクリ。
780ナイコンさん:2006/05/19(金) 00:43:20
I/Oポートのプリンタのあたりをたたくと、ガガガガガッ!と破壊音がする。
それを自作のAVGに組み込んで殺人事件発生時に鳴らして友人を恐怖のドン底に叩き落したよ。
781ナイコンさん:2006/05/19(金) 00:47:27
>>734
コロニーオデッセイのオセロは最強レベルで、ツクダオリジナル
から出ていたP6版オセロの最弱レベル5級に勝てない程弱い。

パーフェクトで勝つと何かあるのかと思ったけど王様がお金くれる
だけ。そのお金持って中国コロニーの中華屋で一番値段が高い酢豚
注文すると「ぼく、ラーメンが食べたい」とパピパピに言わ
れたような。かなり記憶があいまいなので誰か試して。
782ナイコンさん:2006/05/19(金) 02:13:48
こんにちは。
中学生の時、pc-6001とmk2使ってました。
なつかしー。
機械語でTAITOのちゃっくんpop http://www.taito.co.jp/game/history/80s_a/pop/chacknpop.html の移植を自作で作ってました。
そしたら製品版が移植されて。でも、自作の方が1ドット単位でキャラが動いて
高度な技術使っていた。



783ナイコンさん:2006/05/19(金) 11:22:29
>>782
まだある?
あるならupしてちょ
784ナイコンさん:2006/05/19(金) 14:42:47
>>771
RGB出力だと砂嵐じゃなくて真っ黒画面にならなかったっけ?
いやもう、昔のことだからはっきり覚えてないけど
785ナイコンさん:2006/05/19(金) 15:28:34
>>784
テキスト画面表示時にDMAを止める→CGからデータを読み出せない→
その瞬間瞬間にデータバス上を流れるビット列が画面に映し出される→
砂嵐に見える
VRAMとCRTC間のデータ転送はDMA禁止と同時にストップするので、
表示中の画面がグラフィックモードだった場合は最後に転送した
データで画面が埋め尽くされる。故に通常は真っ黒画面になる。
ところで、DMAが禁止になってもCRTCはCGにアクセスし続けるので
表示中の画面がテキストモードだった場合、その瞬間瞬間に
データバス上に流れているデータをキャラクタのドット絵として
画面上に描いてしまう。これが砂嵐の正体。

RF出力だろうがコンポジット出力だろうがRGB出力だろうが結果は同じ。
786ナイコンさん:2006/05/19(金) 15:43:08
I/Oに載ってたCANALを必死こいて入力したら起動しなかった
記憶が蘇る。
787ナイコンさん:2006/05/19(金) 18:44:48
>>782
年齢が同じかも
788ナイコンさん:2006/05/19(金) 19:11:17
>>782
ボンバーマンを移植したけど、マグネッチックフィールドっていうゲームがすでにあって
結局誰にも見向きもされなかったあの頃・・・・
789ナイコンさん:2006/05/19(金) 19:38:41
ハンバーガー・ショップをFlashで移植したら作者さんに怒られるかな?
商用じゃなくフリーで。
790ナイコンさん:2006/05/19(金) 19:52:15
>>789
検索したら、それっぽいのが一杯あったよ。

それより昔ゲーセンで見たゲーム(BergerTime?)を見つけて嬉しかった。
791ナイコンさん:2006/05/19(金) 20:08:50
PC−6系のイメージキャラクターは武田てつやだった。
792ナイコンさん:2006/05/19(金) 22:19:08
>>786
俺もそうだ。
あれ絶対バグだとおもう
793ナイコンさん:2006/05/19(金) 23:35:17
ニデコムキャリーのテープはダビング対策なのか、他のメーカーと比べて
独特の音質と音程だったような気がする。
でもテープって絶対ヘタれるから、逆にマスターは怖くて使えないんだよね。

794ナイコンさん:2006/05/20(土) 06:24:32
オレ、CANAL打ち込んで遊んだよ。
debugが後の号に載ったかどうかまでは覚えてないが。
795ナイコンさん:2006/05/20(土) 11:18:15
>>794
1面のボスかなんかで必ずフリーズしてたんだよなぁー

もうリスト無いから永久に遊べないけどw
796ナイコンさん:2006/05/20(土) 19:54:14
スターフォースを移植汁
そこそこのモノが出来るハズだ
797ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:20:18
SCREEN1でいいっすか?
798ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:28:54
【貼れ】MMLで鳴らすスレ in DTM【聴け】stage3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145052361/229

ドアドアmkIIのローディングミュージックその1。
原曲聞ける環境がないから、記憶だけで書いたが限界がある。
誰か完成させてホスイ…
799ナイコンさん:2006/05/21(日) 03:51:35
サンダーフォースは見にくかったからなぁ
800ナイコンさん:2006/05/21(日) 13:26:33
スターフォースできたよ!
 
 




・   ← 弾


<┴>   ← ファイナルスター
┴    ← パーサー
801ナイコンさん:2006/05/21(日) 13:50:17
>>800
はるみ乙
802ナイコンさん:2006/05/21(日) 14:38:29
いまはるみちゃんなにやってんだろうねえ
すみれセプテンバーラブとかアレで知った
803ナイコンさん:2006/05/21(日) 15:09:50
流石にBASICじゃシューティングは難しかったな。
せいぜいアクションかパズル系か
804ナイコンさん:2006/05/21(日) 16:10:20
簡単Gameをうpしてくれるネ申はおらんのか?
暇つぶしにやってみてーYO
805ナイコンさん:2006/05/22(月) 03:52:01
10 PRINT "KAZU ATE GAME"
20 INPUT A
30 IF A == 3 GOTO 60
40 PRINT "HAZURE..."
50 RUN
60 PRINT "OSHII!"
70 RUN
806ナイコンさん:2006/05/22(月) 05:32:48
30 IF A=3 GOTO 60
     ↑
807ナイコンさん:2006/05/22(月) 05:44:40
P6っぽく、アレンジしてみた

100 PRINT "かす゛あてケ゛ーム"
110 PRINT "1から100のすうし゛をあててね"
120 B=INT(RND(1)*100)+1
130 REM ---- LOOP ----
140 INPUT A
150 IF A<>B THEN PRINT "はす゛れ..."
160 IF A<>B THEN 130
170 REM ---- あたり ----
180 PRINT "あたり!"
190 END
808ナイコンさん:2006/05/22(月) 07:16:23
セミグラ神シューティングゲーはFORTHだな
809ナイコンさん:2006/05/22(月) 11:04:21
○忍
810ナイコンさん:2006/05/22(月) 22:23:41
>>808
×:FORTH
○:FORTS
811ナイコンさん:2006/05/22(月) 23:43:13
久々に以前に作った地雷ゲーム以来の
オールBASICのアクションゲーが作りたくなってきた。
まずアイデア練りたいが年で昔のような面白いものが浮かぶかどうか。
812ナイコンさん:2006/05/23(火) 00:28:17
>>786
同じ体験をした。
当時まだ横SUMしか無かったのでSUMだけでなく全リスト何度も見直して入力間違いは
絶対無いと確信し、工学社に電話してみた。
・・・どうやら次号に修正リストが載ったらしいのだが、持ってない旨伝えると
その部分のコピーを送ってくれた。そのときの編集者の人ありがとう。


813ナイコンさん:2006/05/23(火) 00:55:05
>>812
やっぱりそうか。
あの時代、I/OからPioに移る狭間だったから
毎月買ってなかったんだよな。
凄く悔しいな
814ナイコンさん:2006/05/23(火) 04:33:08
>>812
俺も、古本で買った、既に休刊になっていたPIOのP6のゲームを
打ち込んで、どーしても動かなかったので、PIOの編集部宛?
に工学社まで手紙を書いたら、丁寧に、次の号のバグFIXコピーを返信してくれたことが
あった。ゲームが動いたよりも、その編集者さんの親切が印象に残ってるなー。
815ナイコンさん:2006/05/23(火) 07:14:16
チェックサムとか、打ち込む側のミスを労わる
製作者様に萌えたなぁ
816ナイコンさん:2006/05/23(火) 09:33:05
あの頃にI/Oはあきらかにわざとリストを間違って掲載してたよな。
ありえないくらい間違ってたし
絶対に次号を売るためだよな。

しかし、BASICのプログラムならそれなりに勉強になるが、
ダンプリストの打ち込みは苦痛な作業でしかない。
ある意味拷問だw

青春の貴重な時間をあんなものに
使ったことが悔やまれるorz
817ナイコンさん:2006/05/23(火) 10:06:28
プラズマラインと、スターフリート/Bやりたいなー。
818ナイコンさん:2006/05/23(火) 11:06:46
あのバグって印刷する時に化けるのが原因?
プログラム自体は編集部にあってスクリーンショット
撮ってるってことはそっちでは動いてるってことだろ?
819ナイコンさん:2006/05/23(火) 11:07:36
>>816
その先にある楽しみがあの苦痛を耐えられたんだよ。
そう言う経験は決して無駄にはならないと思うけどね。

なんでも簡単に手に入る最近のゆとり世代に比べたら
遙かに我慢強いと思うし。
820ナイコンさん:2006/05/23(火) 12:51:44
気に入らないものには何でもゆとりゆとり付けるのもどうかと思うが。
821ナイコンさん:2006/05/23(火) 14:18:08
お前ら全員にゆとりゆとりと付けてやる!
822ナイコンさん:2006/05/23(火) 14:27:34
ゆとりバカ育成ゲーム
823ナイコンさん:2006/05/23(火) 20:49:53
>>816
異臭を放つデブオタだったお前にはどのみち青春なんて最初からありませんでした。

喜びを与えてくれたマイコンへの感謝を忘れたお前は今や現実を歪曲して妄想の世界へ旅立ちました。
824ナイコンさん:2006/05/23(火) 22:54:41
>>816
慣れてくればダンプリストからニーモニックは連想されるようになるし、
明らかに数値パターンがグラフィックデータな部分は多少手抜きして
打っても大丈夫だし、もっと慣れれば最初からキャラグラフィックや
面データをいじりながら打てるようになるんだが。

825ナイコンさん:2006/05/24(水) 00:18:51
標準でマシン語モニタ?が付いてないのがなぁ・・・
付いていればマシン語に馴染む時期が早かったんだろうな〜って思う俺
826ナイコンさん:2006/05/24(水) 00:20:23
いやいや.ついていても
mon
R-0
しか知らない香具師も多いしw
827ナイコンさん:2006/05/24(水) 00:55:07
Eモニターが一番使い勝手が良かったけど
まずNモニターを打ち込まないことにはどうにもならないな。

ソースリスト持ってるから問題ないけど打ち込むのがダルイ
828ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:09:49
16進ダンプを無心に打っていると、だんだんトランス状態みたいになってくることがあったよな。
指が自動的に動いているような感じで、他のこと考えてたりしているような。
ソロバンやってた奴ならたぶん解ると思うけど。
829ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:18:12
漏れはPiOモニタだった
830& ◆.PbqziEmh2 :2006/05/24(水) 14:40:37
>>828
うん、解かる。
単純労働の快感だな。
831ナイコンさん:2006/05/24(水) 14:50:04
P6はマシン語関係の解説書も少なかったよね
6601ユーザだったけど1冊しかなかったような記憶がある
832ナイコンさん:2006/05/24(水) 15:35:32
説明書にメモリマップや信号タイミングが載ってたり…

今じゃありえない。
833ナイコンさん:2006/05/24(水) 16:15:49
テンキーが欲しくてしょうがなかった。
次買う機種は絶対テンキー付きにするんだ!って思ってたものだが
次の機種を買った頃はもう雑誌に載ってるプログラムを打ち込むよう
な時代じゃなかったと言うw
834ナイコンさん:2006/05/24(水) 17:29:38
テンキー=移動キー
835ナイコンさん:2006/05/24(水) 18:00:39
>>834
違うな。

テンキー付きのキーボードそのものが憧れだったのだ。
836ナイコンさん:2006/05/24(水) 18:50:36
ゲームの時は羨ましかったかも
友達のX-1とか操作が楽そうだった
837ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:23:03
中学のころ、ベーマガやPioのプログラムを打ち込んでおもしろいやつ20本くらいをテープにセーブして
友人に300円で売ってました。ごめんなさい。
ていうか学校で何人かにP6が配られたので周りにP6ユーザー多すぎた。
838ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:37:48
まあ手間賃考えれば犯罪とも言い切れない気がする
テープ版を配布していたならともかく
839ナイコンさん:2006/05/24(水) 22:05:53
>>838
いや、雑誌自体を買ってなきゃダメじゃん
840ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:04:41
1 雑誌は友人が買った
2 その友人に頼まれて雑誌に載っていたプログラムを打ち込み
3 手間賃としてその雑誌と300円をもらった・・・

うーん、ちょっと苦しいかw
841ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:44:01
当時コピーなんて当たり前にやってたよ。
ax-5とかロードランナーとかドアドアMK2とか
200本ぐらいコピーして貰ったりレンタルしてたな
842ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:58:27
レンタルソフト屋にコピーツールとか
ファイラーとか普通に置いてあったよな
843ナイコンさん:2006/05/25(木) 00:01:20
出てるソフトの量も少なかったからプロテクトも個別に設定されていた
コピーツールがあったような
844ナイコンさん:2006/05/25(木) 00:04:50
売ってしまってスマンかった。
ちなみに一番人気あったのはハンバーガーショップ。
その次がPIOに載ってたRPGのRUINS
845ナイコンさん:2006/05/25(木) 00:09:41
ハンバーガーショップは良かったな。
某有名サイトに上がってたから落としてやったけど
今でも十分遊べるし
姪にやらせても喜んでた。
846ナイコンさん:2006/05/25(木) 00:19:25
ゲームなんてあれくらいでいいしあれくらいで止めておくべきだった気もするなあ
847ナイコンさん:2006/05/25(木) 16:54:50
Disk名探偵とかコピーツールのレンタルもやってた所があった
P6で数少ないコピーツール

簡単なプロテクトが多くてFM-77のコピーツールで普通に落ちたよ
勿論1DDに限るけど
848ナイコンさん:2006/05/25(木) 21:14:35
つかFMシリーズのFDCだからコピーできるワケで。。。
849ナイコンさん:2006/05/25(木) 21:23:23
それ以前にP6のディスクゲームって黄金の墓くらいしか知らない
850ナイコンさん:2006/05/25(木) 23:37:44
>>849
システムソフト、マイクロキャビンが出してる
mkII&66以降はもっと増えたけど
851ナイコンさん:2006/05/26(金) 04:30:06
>>835
テンキー憧れた。というか本格キーボードに憧れた。
持って無いくせに2、4、6、8に指置く事はは知ってんのw
852ナイコンさん:2006/05/26(金) 05:54:11
昔地元のBitInnでコピーしてました
すみません
853ナイコンさん:2006/05/27(土) 10:01:08
>>847
フロッピー時代のプロテクトなんてどれも原理は単純だ。
プロテクトが簡単とか、そういう問題じゃないんだな。
NECが採用していたFDCではプロテクトを物理的に再現できないので
データだけをコピーした上でプロテクトチェックをつぶすという
方法しか取れないのに対し、FUJITSUが採用していたFDCは
プロテクトそのものを再現できるのでプロテクトチェックを
つぶす必要がない。

当時FMシリーズはデュプリケータとして最強のマシンだった。
854ナイコンさん:2006/05/27(土) 10:08:39
その分今のエミュ時代になって泣かされてるけどな
855ナイコンさん:2006/05/27(土) 16:55:40
fMSXみたいにプロテクトエミュレータが付いてるといいけどね
856ナイコンさん:2006/05/27(土) 17:22:47
fMSXてそんなベンリなもん付いてるの?
857ナイコンさん:2006/05/27(土) 19:43:09
MSXは大したプロテクトなかったはず。
FDC直接いじると互換性が無くなるから。
858ナイコンさん:2006/05/27(土) 22:31:57
>>856
特定の戻り値を返すだけって奴
MSXはFDDへのアクセスはBIOSを通してるんで楽にやれたらしいけど
859ナイコンさん:2006/05/28(日) 19:58:11
そそ、単純にエラーコードが返ってくるか否かを調べるだけ。
860ナイコンさん:2006/06/04(日) 07:18:05
861ナイコンさん:2006/06/04(日) 11:36:04
今頃になって気づいたけど、「ゲームセンターあらし」って
「ゲームセンター荒らし」とかけてたのか。
862ナイコンさん:2006/06/04(日) 11:42:32
気付くの20年遅すぎ
小学生でも10秒で気付く
863ナイコンさん:2006/06/04(日) 12:03:33
気付くの10秒遅すぎ
小学生でも20年で気付く
864861:2006/06/04(日) 12:04:51
俺って頭の回転悪いからさ。。。
865ナイコンさん:2006/06/04(日) 13:32:24
PC-6001mkUのマニュアル、
KANJIの説明あたりで
「雲」って詩があったと思うんだけど、どなたか覚えているかたいらっしゃいませんか?
既にマニュアルが手元に無く、急に思い出した次第です。
いい詩だったと記憶しているのですが・・・
866ナイコンさん:2006/06/04(日) 13:47:57
そういや、「親知らず」のコメントもあったなー
なんのワープロだったかなぁ
867ナイコンさん:2006/06/04(日) 14:05:13
関係ないけどPC-6601のパンフの漢字変換の部分には

日に焼けた旅人は
僕を追い越し
夕日に向かって
鮮やかな影となる

か何かそんな感じの詩が書いてあったように記憶します。
子どもの頃飽きるほどパンフを眺めていたせいか
よく覚えています
868ナイコンさん:2006/06/04(日) 14:23:14
PC6シリーズで電波新聞社からスペースハリアー出てましたよね?
すんごい画像・画質で、単に四角い物体が障害物として飛んでくるのを打ち落とすような感じだったw

PC6のエミュレーター&スペースハリアーがあるなら、
誰か教えて!
869ナイコンさん:2006/06/04(日) 14:33:23
エミュはそこら辺にいくらでも転がってるよな。
ROMイメージは必死に探せばそのうち見つかると思うけど、
スペースハリアーはいくらなんでも無理じゃね?
870P6AVTOWNS:2006/06/04(日) 15:23:26
>>865
雲はずんずん飛んでいく
雲は大きな白い鳥
雲はほんとにいいんだな
いつでもかなたへ飛んでいく

だったかな・・・?
2行目までは間違いないと思う。
871P6AVTOWNS:2006/06/04(日) 15:28:13
>>867
覚えてます,その詩も。
PCの表現力がない分,人間の表現力が試された時代だったかもしれない。

子供の頃は隅から隅まで本を読みますよね。
ベーマガも他機種のリストを眺めて,他機種の機能や癖を覚えていたもんです。

おかげで,PC-6001mk2からFM77AVに移っても,買ったその日から問題なくBASICが使えた。
872ナイコンさん:2006/06/04(日) 16:20:01
>>865
雲はずんずん飛んでゆく
雲は大きい白い鳥

雲のつばさは明るくて
まるで光がふるようだ

こんな感じだったかと
              
今はどこだろどこの町
ぼくの知らない野っ原か

雲はほんとにいいんだな
いつもどこでも飛んでゆく
873872:2006/06/04(日) 16:23:20
コメントが途中に入ってしまったorz

漢字が大きくて仮名は小さいってところも
当時の味がでてるよね。
874ナイコンさん:2006/06/04(日) 17:23:54
http://kiki4120.exblog.jp/m2005-02-01/

ぐぐったらこんなのがヒットしたんだけど
この詩の元ネタって、北原白秋の詩だった?

>868-869
その手の話は荒れる原因になるから控えてね
875865:2006/06/04(日) 17:43:38
>>870
>>872
>>874

それです!!ありがとうございます。
北原白秋の詩だったんですね。
876ナイコンさん:2006/06/04(日) 18:08:07
くんずほぐれず
ずっこんばっこん
しじゅうはっては
きもちいい
877ナイコンさん:2006/06/04(日) 19:32:55
ほうほう白秋だったのか
マニュアル一つとってもゆかしい時代だったなあ
878ナイコンさん:2006/06/05(月) 12:59:26
産業機械が人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage

誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
879ナイコンさん:2006/06/05(月) 18:39:39
ありゃ、こんなところに共産主義者が。w
マルキシズムの短絡思考だよな。>>878
880ナイコンさん:2006/06/05(月) 19:19:04
みんなPC-6001でオリジナルゲーム作って公開しようぜ
881ナイコンさん:2006/06/05(月) 19:30:23
里予木寸シ少矢口イ弋
882ナイコンさん:2006/06/05(月) 20:14:37
種類が少なくてデカい例のフォントのことかー。
883ナイコンさん:2006/06/07(水) 08:22:28
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー あの雲の詩って北原白秋だったんだ・・・。
ださっ!センスねー、とか思ってました。スマソ>白秋せんせ。
884ナイコンさん:2006/06/07(水) 09:55:12
名前の力ってすごいねw
駄作と思われていた詩が名作に早変わり。
885ナイコンさん:2006/06/08(木) 00:19:03
ぎゃあああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!
P6mk2の電源入れたらぁああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!
変なキャラクタ表示してるううううううううううううううううううううううううううううううう!!!!!!!!!!!!!!
ぶっこわれたぁぁあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
886ナイコンさん:2006/06/08(木) 01:30:54
むしろまだ動いてたら拝みにゆくよ、俺はw
887ナイコンさん:2006/06/08(木) 10:27:22
動いてるのなんて別に珍しくないだろ
888ナイコンさん:2006/06/08(木) 16:02:05
はぁ?
889886:2006/06/08(木) 18:08:36
>>887
自分のや知人友人のは全滅なもんでw
生で動作してるのみたい
890ナイコンさん:2006/06/08(木) 18:22:10
>>885
うち初代だけどその状態になった。サブCPU飛ぶとそうなるとかなんとか。
891ナイコンさん:2006/06/08(木) 18:45:55
初代機の電源を炎のコマのごとく高速にON/OFFするとそうなったよな。
892ナイコンさん:2006/06/08(木) 20:46:40
当時としては珍しく、複数のフォントを持っていたことに驚きを隠し得ないでいます。
組み合わせると人形の形になる隠しキャラもありましたね。
893ナイコンさん:2006/06/08(木) 20:55:05
別にそれ隠しキャラじゃないし、セミグラCG-ROMを
「もうひとつのキャラクタセット」というなら
PC-6001以前にPC-8001にも搭載されているわけで
894ナイコンさん:2006/06/08(木) 22:46:13
複数のフォントを組み合わせてみたら人形みたいになったよ!↓

  ●
<■>
/  \
895ナイコンさん:2006/06/08(木) 22:47:30
初代は本当にアルファニューメリックの別フォントを持っていた。
896ナイコンさん:2006/06/08(木) 22:55:30
初代機の別フォントを表示する
10 FOR I=32 TO 255:PRINT CHR$(I);:NEXT
20 FOR I=&H8000 TO &H81FF:POKE I,0:NEXT

RAM32K ページ1 【初代機】の【実機】 で実行する事。
mk2以降の初代機モードやエミュで実行しても不可。
897ナイコンさん:2006/06/08(木) 23:15:21
VDGの内蔵フォントね。
898ナイコンさん:2006/06/08(木) 23:55:10
いつきても濃い情報がおちてんな
899ナイコンさん:2006/06/09(金) 17:38:00
>>894
P6スレならこっち。
 ●
┏╋┛
┏┻┓
900ナイコンさん:2006/06/09(金) 19:20:09
>>894
初代機にはバックスラッシュが無かったのでワイデス書けなかった
VDG内蔵フォントにはあったのだが,いちいち出すのが面倒だった上,
少しスラッシュの大きさが小さかった(5×8サイズじゃなかったかな?)
901ナイコンさん:2006/06/09(金) 20:12:53
>初代機にはバックスラッシュが無かった
ひらがなの「へ」で代用しる
902ナイコンさん:2006/06/09(金) 21:07:10
 ●
.<■>
 ハ
903ナイコンさん:2006/06/09(金) 21:16:17
おかまっぽいな
904ナイコンさん:2006/06/09(金) 21:24:22
P6的にはこんなモンだな

 ○
.<ロ>
 ハ
905ナイコンさん:2006/06/09(金) 22:01:08
短足の子供?
906ナイコンさん:2006/06/09(金) 23:40:07
おでんまんのスレかとw
907ナイコンさん:2006/06/09(金) 23:50:46
P6 では ■が無かったですよね。関係ないけど

┣○┫

で、スターウォーズとかやってたのがナツカシス。
908ナイコンさん:2006/06/10(土) 00:17:34
■が使えるP8がうらやましかった。
結局ないからドラスピ移植できなかた
909ナイコンさん:2006/06/10(土) 00:23:37
足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ。
910ナイコンさん:2006/06/10(土) 00:24:57
むかっ
911ナイコンさん:2006/06/10(土) 00:36:19
SCREEN1で■を出す方法ですか、ヒントはカーソルです
912ナイコンさん:2006/06/10(土) 00:55:11
10 SCREEN1,1,1
20 PRINT"┣";:COLOR2:PRINT" ";:COLOR1:PRINT"┫";

これで楽勝代用。
当時普通に使ってたよ。
913ナイコンさん:2006/06/10(土) 01:25:15
>>907
俺にはフライトシミュレータの操縦桿にしか見えない。。
914ナイコンさん:2006/06/10(土) 04:05:04
嗚呼、パピコン。
何ぜか、好き。
他機種ユーザだったが。
915ナイコンさん:2006/06/10(土) 11:14:43
初代P6に別フォントがあったなんて!?すげー
どっかにそのフォントのスクリーンショット無いかな。見てみたい。
P6mk2の別キャラクタセットなら知ってたんだが・・・
(マニュアルには載ってるのにBASICからまともにサポートされてない裏キャラセット。
 骨人間とか。>>892はこっちのことかと思った)
916ナイコンさん:2006/06/10(土) 11:16:01
NECは温かみのあるP6だね。
ゲーム買うにはいいが味も糞も無い無愛想のPC88は嫌いだった。
917ナイコンさん:2006/06/10(土) 12:39:11
俺も88、98は嫌いだった。
パピコンがいい。
918ナイコンさん:2006/06/10(土) 13:09:46
>>915
PC6001VW作者のHPの開発履歴をみなされ
919ナイコンさん:2006/06/10(土) 18:17:32
66SRの次は7000シリーズだ!
と88・98ユーザに啖呵きった過去は
どっかへ投げ捨てたいorz
920ナイコンさん:2006/06/10(土) 18:24:28
なんか久々にPC-6001でゲーム作りたくなってきたな。
RPGあたり考えているがいかんせん俺にはグラフィックスを書くセンスがない。

フルキャラクター文字オールBASICで頑張るか。
よくあるダンジョン形式で昔作りかけのマップはある。
921ナイコンさん:2006/06/10(土) 21:00:44
ローグを移植するんだ!
922ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:16:32
他にゲーム作ろうと思ってる亡者はいないのか?
923ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:21:07
>>922
作ろうにも実機持ってない(捨てた…)のでエミュレーターも使えないのさ… ...orz...

まだ、PCテクノウ6001 持ってるYo!
高く売れるかな?w
924ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:23:35
>>923
俺も実機逝ってしまったけど
エミュ探せばBIOS割と簡単に手に入ったよ。
925ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:36:52
エミュ使ってたら、何だか実機が欲しくなったので、
オクで入手した。キーを触ってたら、昔のことが鮮明に
思い出されるよ。
926ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:46:59
おまいら、実機大事にしろよ。
いま実機でしか動かないゲーム作っているから。
SR専用だけどな。しかも要拡張メモリ。
927915:2006/06/10(土) 23:53:49
>>918トンクス
このエミュは初めて見たけど、濃ゆくて読みごたえある開発日誌だな。
VDGフォント、5x7dotなせいで、まるでポケコンとかPC-2001,8201みたい
928ナイコンさん:2006/06/11(日) 00:11:27
P6にスタートレックあったっけ?
929ナイコンさん:2006/06/11(日) 01:11:18
類似品は、たくさんあるべ。
930ナイコンさん:2006/06/11(日) 04:33:05
>>928
スターコマンドΣってやつが有名だと思う。ASCIIのMOOKにリスト載ったやつ。
931ナイコンさん:2006/06/11(日) 12:07:45
初代P6
中途半端なグラフィックなんていらんかったから、
代わりにテキスト32*24,PCG機能付けて
キーボードもタイプライタ式にしていれば
932ナイコンさん:2006/06/11(日) 13:34:40
部屋を片付けてたらドアドアがでてきたよ
ちょっと嬉しい…
933920:2006/06/11(日) 14:32:21
とりあえず5*5のピープホール方式でマップ動かす所作ったが
BASICでも結構速度は出そうだ。
自動迷路作成ルーチンでも作って迷路アクションでもするかw
934ナイコンさん:2006/06/11(日) 18:40:33
>>869
スペースハリアのエミュ化は自分でやったので持っているけど画像あっぷする?

引越し4回してるけどその度に、6001(箱あり)、mk2
6601x2(箱あり/箱無いけど保証書ありw)データレコーダx2
ゲームソフトダンボール3個分どうするか悩む。
個人的には取っときたいのだが嫁が・・・w
935ナイコンさん:2006/06/11(日) 21:03:39
画像あっぷ希望。
936ナイコンさん:2006/06/11(日) 22:32:39
なんで66を2個も持っているのか聞きたいw
937ナイコンさん:2006/06/12(月) 00:33:20
>>934
オークションにスッピンしる!
5マンぐらいなら落札するぞ!
938934:2006/06/12(月) 00:52:27
>>935
あっぷちょっとまってね。久しぶりでどこのあぷろーだ使うか忘れたw

>>936
箱なし66は色合いが変で画面全体が白っぽくなって早い話がジャンク状態
箱ありは友人からもらったから。

オークションかぁやってみようかな
939ナイコンさん:2006/06/12(月) 02:06:57
スペハリ動画ならHashiさんのところで見れたような
940ナイコンさん:2006/06/12(月) 11:33:07
そっかそこで動画見れるならそってで見てくださいな。
941ナイコンさん:2006/06/13(火) 22:07:46
>>936
うちにも66SRが二台あった。
ドライブ移植のために。(爆)
おかげで片方はFDD無しさ。
942ナイコンさん:2006/06/14(水) 12:24:04
暇なんで即興で作ってみた(50-140行のdata文の’−’は文字合わせで空白を意味してます)
5 CLEAR 5000
10 DIMMP$(15)
20 FORI=3TO12
30 READMP$(I)
40 NEXT
50 DATA"##########"
60 DATA"#-##-#-#-#"
70 DATA"#-#--#---#"
80 DATA"#----#---#"
90 DATA"###-###--#"
100 DATA"###-###--#"
110 DATA"#---#--#-#"
120 DATA"##-##----#"
130 DATA"#-----#--#"
140 DATA"##########"
150 FORI=3TO12:MP$(I)=" "+MP$(I)+" ":NEXT
160 FORI=1TO2:MP$(I)=" ":MP$(12+I)=" ":NEXT
200 X=5:Y=5
210 CONSOLE0,16,0,0:CLS
220 REM
230 ST=STICK(0)
240 XX=(ST=7)-(ST=3)
250 YY=(ST=1)-(ST=5)
255 IFSCREEN(9+XX,6+YY)=35THEN230
257 X=X+XX:YY+YY
260 FORI=-2TO2
270 LOCATE7,I+6
280 PRINTMID$(MP$(Y+I),X,5)
282 NEXT
285 LOCATE9,6:PRINT"@";
300 GOTO 220
943ピープホールサンプル:2006/06/14(水) 12:26:18
暇だし即興で作ってみた(50-140行のDATA文の’−’は’ ’の意味)
5 CLEAR 5000
10 DIMMP$(15)
20 FORI=3TO12
30 READMP$(I)
40 NEXT
50 DATA"##########"
60 DATA"#-##-#-#-#"
70 DATA"#-#--#---#"
80 DATA"#----#---#"
90 DATA"###-###--#"
100 DATA"###-###--#"
110 DATA"#---#--#-#"
120 DATA"##-##----#"
130 DATA"#-----#--#"
140 DATA"##########"
150 FORI=3TO12:MP$(I)=" "+MP$(I)+" ":NEXT
160 FORI=1TO2:MP$(I)=" ":MP$(12+I)=" ":NEXT
200 X=5:Y=5
210 CONSOLE0,16,0,0:CLS
220 REM
230 ST=STICK(0)
240 XX=(ST=7)-(ST=3)
250 YY=(ST=1)-(ST=5)
255 IFSCREEN(9+XX,6+YY)=35THEN230
257 X=X+XX:YY+YY
260 FORI=-2TO2
270 LOCATE7,I+6
280 PRINTMID$(MP$(Y+I),X,5)
282 NEXT
285 LOCATE9,6:PRINT"@";
300 GOTO 220
944ナイコンさん:2006/06/14(水) 12:27:52
タブったw
945ナイコンさん:2006/06/14(水) 16:14:08
Dr.DがDATAを圧縮しろって言ってましたよ
946ナイコンさん:2006/06/14(水) 21:44:06
編さんと編集長の違いは?
947ナイコンさん:2006/06/14(水) 22:01:40
影さん:おおぉー、休刊後、初めての投稿ですよ!
編さん:しかも、それがP6とは感慨深いですね。
Dr.D:それだけではない、P6だけでなく、P6mk2,P6SR,モードを選ばない作りになっておるぞ。
編集長:脳内トレースしてみましたがどうやら迷路ゲームのようです。投稿多謝!です。
948ナイコンさん:2006/06/14(水) 22:41:38
つぐみ:つぐみもやってみよっと♪
949943:2006/06/14(水) 22:42:29
スマン、BUGありますた。

160行のMP$(I)=" "、MP$(12+I)=" "はいずれも空白10個です。
あと257行のYY+YYはY=Y+YYの間違い
大変失礼致しましたm(_ _)m

以外とP6にオールBASICのピープホールゲームって皆無でしたよね。
これをベースに面白いゲームを考え中ですが
歳もあってかアイデアが  ・・・_| ̄|○
ラリーXみたいなのではつまらないし。

マップに関してはビット管理にすれば32x32マップすら16バイトで作れるので、
圧縮は簡単です。
950ナイコンさん:2006/06/14(水) 22:54:24
ベーマガの投稿にピープホールのゲームってあったような・・・
左右に2つ同時に表示されてるような・・・
マシン語使ってたかも・・・
よく覚えてない・・・
951ナイコンさん:2006/06/14(水) 23:30:53
スタートレックカモーン
952ナイコンさん:2006/06/14(水) 23:35:33
久々にエミュで
スターコマンドΣ半分まで打ち込んだけどしんどいな
953ナイコンさん:2006/06/15(木) 08:07:51
oh!PCかな?リザードのマシン語ソースが全部載ってて
必死で打ち込んで。。アスピックは問答無用で買ったw
P6系の16色横長画面はなんともいえない味があるなー
954ナイコンさん:2006/06/15(木) 22:03:33
I/Oの'83-8月号読んでたら
「PC-6001のNモニターに16進キーを」という記事があるのだが、
そもそもP6に16進キーなんて無いだろ。
なんじゃこれ??

さて23年ブリに「YELLOW PARATROOP」でもプレイするかな。
その前にNモニターから入力せねば  ・・・_| ̄|○
955ナイコンさん:2006/06/15(木) 22:22:31
むかしキーボードの一部を16進数テンキーにする
常駐モノあったよな。SHIFT+PAGEキーだかで切り替えるヤツ。
俺はキーに0〜9・A〜Fのシール張って使ってたけど
あれは慣れるとダンプリストの打ち込みラクだったなぁ。
956ナイコンさん:2006/06/16(金) 12:38:36
>>953
確かに160x200 16色って今時の携帯にも全然劣ってるんだけど、
独特の雰囲気があるよね
957ナイコンさん:2006/06/16(金) 13:21:19
P6は128x192の4色だ
958ナイコンさん:2006/06/16(金) 21:35:11
初代機ユーザーとmk2ユーザーとで話が(ry
959ナイコンさん:2006/06/16(金) 21:40:24
ブラックの背景に多少の憧れがあった
P6ユーザーの中学時代。。。
960ナイコンさん:2006/06/16(金) 22:07:29
>>959
スクリーン4で8色表示とか夢見たな
961ナイコンさん:2006/06/17(土) 04:34:30
>>959
80や88のこと?それなら 80桁をうらやましく、WIDTH なんて夢見てた。
962ナイコンさん:2006/06/17(土) 09:59:09
でも俺、CONSOLEでのスクロールウィンドウが大好きだったから
我慢できた。
963ナイコンさん:2006/06/17(土) 11:30:09
サラトマとかってバックが緑色だから
家庭用TVだと字が滲んで読めなかったなあ。

だから後ろのスイッチでモノクロに切り替えて遊んでたよ。
964ナイコンさん:2006/06/17(土) 15:47:49
出銭ランドの洞窟の中で,「真っ暗でなにも見えません!」と出ているのに,画面は真っ黄色だったな
965ナイコンさん:2006/06/17(土) 16:56:42
どうせ4色ならP8mk2と同じパターンの4色にして
欲しかったな〜とか思ってたっけ。
966ナイコンさん:2006/06/17(土) 19:10:09
今考えると謳い文句の「何でも出来るパソコン」
って大嘘だったよなw
967ナイコンさん:2006/06/17(土) 19:13:31
元気があれば何でもできる
968ナイコンさん:2006/06/17(土) 20:09:00
ガンメタmkIIをWINマシンのキーボードとして復活できないもんかね
969ナイコンさん:2006/06/17(土) 20:20:31
>>968
MZ-2000やX1をWIN機に改造してる人はいるみたいだね

ttp://www13.ocn.ne.jp/~atrandom/
970ナイコンさん:2006/06/17(土) 21:24:03
愛があれば何でもできる
971ナイコンさん:2006/06/17(土) 21:26:59
実行時間を気にしなければ何でもできるw
972ナイコンさん:2006/06/18(日) 09:35:11
小学校の時に学校でよく遊んだ。
もう、ほとんど忘れたけどね。

テープレコーダーが遅いの何のって。
973ナイコンさん:2006/06/18(日) 19:23:26
ゲームウォッチに電卓に夢中な時に
PC-6001が我が家にやってきたな。

間違いなく俺の人生を変えたパソコンだよ。
974ナイコンさん:2006/06/18(日) 20:27:12
ロード時間はベーマガタイムだったな
975ナイコンさん:2006/06/18(日) 20:42:07
>>973
ゲーモッチは分かるが、電卓に夢中って?
976ナイコンさん:2006/06/18(日) 20:43:15
973じゃないけどゲーム付電卓ってあったよ
うちはバッティングゲーム付のがあったな
977ナイコンさん:2006/06/18(日) 21:15:01
電卓のゲームといったらインベーダーでしょ
978ナイコンさん:2006/06/18(日) 21:34:33
ナツカシス
979ナイコンさん:2006/06/19(月) 10:10:41
そういや、ゲーム付き腕時計のゲームを6001に移植した事があったな。
980ナイコンさん:2006/06/19(月) 17:25:39
埋め立てたくない場合は980突破後、24時間放置しましょう。
981ナイコンさん:2006/06/19(月) 20:40:13
982ナイコンさん:2006/06/19(月) 21:10:37
昔PC板全体で見ても結構活発な方かな、Part6とは。
Part6・・・P6・・・
983ナイコンさん:2006/06/19(月) 21:39:14
ゲーム電卓や、ゲーム&ウオッチをパソコンに移植するのも流行ったなー。
ルービックキューブの解法とかもあったな。
984ナイコンさん:2006/06/19(月) 22:28:27
雲 は す゛ んす゛ ん 飛 んて゛ いく。  雲 は 大 きい 白 い 鳥

。  雲 の つは゛ さ は 明 るくて、  まるて゛  光 か゛降 る よ う

た゛ 。 今は と゛ こた゛ ろ、 と゛ この 町、 ほ゛ く の 知 らない 野

っ原 か。 雲は ほんとに いいんた゛ な。 いつて゛ も と゛ こても 飛

んて゛ ゆく。



ファイルの なまえを つけてくた゛ さい。

F1:ショウキョ   F2:フ゜リント&セーフ゛   F5:モート゛   かなもし゛
985ナイコンさん:2006/06/20(火) 08:13:20
>>952
PRINT文は?で打ち込まないと1行が長くて切れる場所があるから気をつけて
986ナイコンさん:2006/06/20(火) 15:33:31
987ナイコンさん:2006/06/20(火) 15:42:37
ミッドナイトマジックやりてー。
988ナイコンさん:2006/06/20(火) 20:36:47
どんなマジックやねん。w
エロいなー。
ピンボール好きだけどさ。
989ナイコンさん:2006/06/21(水) 02:28:39
トリックボーイ やったよー
990ナイコンさん:2006/06/21(水) 22:49:10
>>968
気力と、P六としてもう使わないの気があれば、
キートップ全部配線すれば可能だろうが・・・。
窓で使うにはキーが足りないし。タッチがびみょー。
俺はX68のキーボード使ってるけど。


991ナイコンさん:2006/06/22(木) 01:58:13
EXEC &H1058
992ナイコンさん:2006/06/22(木) 18:46:52
すべてクリアーする気ディスカ?
993ナイコンさん:2006/06/22(木) 19:18:06
よくEXEC&H1508と間違えてエライ目にあったよなw
994ナイコンさん:2006/06/22(木) 22:35:46
>>993
ナイナイ。w
995ナイコンさん
なんかP6版ドラスレ作ってるらしい。
http://www.geocities.jp/papicom_love/index.html