PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ950
低価格マイコンの代表だったPC-6000/6600シリーズの思い出を語りつくせ!

パピコン・オリオン・六本木パソコン・ジャンケンポンカセットポン・オホーツクに消ゆ・
ちゃっくんPOP・エギー・このパソコンはしゃべるのです・コロニーオデッセイ・
惑星メフィス・スペースハリアー・タイニーゼビウス・ドアドアmk2・etc...

前スレ・【PC-6001/mkU/6601/SR】おれたちP6系 Part2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1035671033/l50

関連スレ
PC-6001/mk2/6601/SR 総合スレッドその2@レトロゲーム板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1039137859/l50
他の関連スレは>>2
2前スレ950:03/11/29 23:02
過去ログ

おれたちP6系
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008448275.html

他板の過去ログ

PC-6001/mk2/SR 総合スレッド@レトロゲーム板
http://game.2ch.net/retro/kako/983/983283186.html
PC6001シリーズ思い出ゲーム@PCゲーム板
http://yasai.2ch.net/game/kako/982/982448293.html
パピコン〜PC6601SRのゲームを語ろうぞ@PCゲーム板
http://piza.2ch.net/log2/game/kako/944/944374503.html
3前スレ950:03/11/29 23:09
前スレがまだ埋まっていません。
前スレが1000まで埋まってから、当スレに移行お願いします。
4ナイコンさん:03/12/01 16:58
お・れ・た・ち TIM!!
5ナイコンさん:03/12/01 20:48
命!
6前スレ963:03/12/02 13:04
往年の(往年に決まってるよな……)名作『ブレイク・スルー』について、
どなたかご存知でしたら教えてください。

自機の3形態はそれぞれなんという名前だったでしょうか?
中間が「ホバークラフト」だったことは憶えているのですが、あとのふたつが
わかりません。ご教授下さい。
7ナイコンさん:03/12/02 16:13
■ブレイク・スルー(コムパック)

 合体・変形メカのノウハウを全て集約し開発されたトリプル変形戦闘システム「トリゾイド」
で敵基地の真っ只中を進んでいくシューティングゲーム。「トリゾイド」のフォームは次の3種類。

1.バトル・スーツ・フォーム
 基本フォームで、高速前進・後退、ハイジャンプ、ジャンプ中の方向コントロールが
でき、スペースキーで機銃の連射も可能。

2.ホバークラフト・フォーム
 飛行機能をもち、地面を滑走できる中間フォーム。機銃は高速2連射。

3.インターセプト・フォーム
 迎撃戦闘機として設計され、前面被弾面積が最小限度に抑えられている。狭い洞窟内で
の戦闘・飛行に実力を発揮。機銃は単発射。

 「トリゾイド」の機数と敵の銃撃インターバル(1〜99)を選び、PRACTICE(練習)、ACTUAL FIGHT(実戦)
を選んでゲームスタート。[Z][SHIFT]で変形をし、[SPACE]で機銃発射。高等テクニックを身につけて、
メカニカルアーマーに支配された巨大地下基地を中央突破(ブレイク・スルー)する。

’85−8
8前スレ963:03/12/03 12:28
>>6
ありがとうございます! しかもこんなに詳しく。
うちにもソフトはあるんですけど箱・説などは一切なくて。銃撃インターバルの
設定なんて忘れてました。
:合体・変形メカのノウハウを全て集約し開発されたトリプル変形戦闘システム
なんて記述が密かにオモロイですね。

ああ、やりたくなってきたなあ。まだ動くかなあ。
9ナイコンさん:03/12/03 14:04
>>7
ブレスルのマニュアルでは[SHIFT]を押しっぱなしにすると
「ホバーリングします」って書いてあるんだよな。

ゲームをやる前にそれを読んだときには、
ホバークラフトの状態でスクロールが停止してくれるのかと思いきや
実際ゲーム中に使ってみると、ワニワニと変型アニメを繰り返していて、
友達と 「使えね〜!無理ありすぎ〜!」 と笑い転げた記憶が…。

10ナイコンさん:03/12/03 21:05
6601SRで、「リザード」や「トリトーン」の、テープへのデータセーブが
できないんですが、なぜだか分かる人います?
ピーと鳴ったままなんです。

当時、本体を修理に出し、できるようになっても、
いつの間にか、またできなくなってたのも不思議です。

これのせいで、リザードの続編は66SRが対応機種から外されたような気がする。
トリトーンは、エミュレータでもセーブできないみたいだし。
11ナイコンさん:03/12/03 23:02
>>10
リザードの続編ってアスピックだよね?
そうだったっけ?
そういわれてみれば PC-6001mk2 / SR としか
書いていなかったような気がする…

PCマガジン版のリザードは、 たしか
10 csave "a"
をRUNして、「ピー」といったままだと、打ち込んでも
遊べない、と書いてあったけど、関係あるんかな?
12ナイコンさん:03/12/03 23:26
>10

他の6601SRでもそうだったんですか。

実は私の6601SRでもそうで、そういう仕様なんだと
諦めていました(当時、小学生〜中学生だったので、
クレームを言うというような知恵がなかった...
今だったら違うのに...)。
13ナイコンさん:03/12/04 00:45
ワタシはセーブ出来るSRと出来ないSRの両方を持っています。
なんか前期版と後期版らしく、プログラムの処理速度が少し違ってる。
ワイヤレスキーボードで同時にRUNすることでFM6音+PSG6音の音源として
使おうとしたんだが、なんかテンポがずれる。同じプログラムですら音がどんどん
ずれていくので、仕方ないからジョイスティックポート同志を繋げて同期させるハメに。
14ナイコンさん:03/12/04 00:47
また随分奇特な事していますね
15ナイコンさん:03/12/04 00:58
>>11
はじめに
「リザード」を打ち込んで遊ぼうと思っている人に,始める前にやってもらいたい重要な実験があります。
この実験が,うまくいかなければ,「リザード」を苦労して打ち込んでも,あなたの愛機では動きません!
 まず,PC-6001mkUの人はN60mBASICを,PC-6001mkUSRと,PC-6601/SRの人はN66BASICを
選んでください(ディスク付きの人はドライブのスイッチを0にしてテープモードにしておいてください)。
How Many Pages?には 2[RET]と押して,下記のプログラムを打ち込んでください。
10 CSAVE "TEST"
20 END
打ち込み終わったら,データレコーダに不用のカセットテープを入れ,録音(SAVE)状態にしてから,
[F・5]を押してください。
 カセットが回りはじめ,やがて「ピー」という音が聞こえてきます。約5秒ほどで,画面に OK と表示されて,
コマンド待ちになるようでしたら,「リザード」を打ち込んでもだいじょうぶです。しかし,「ピー」と言ったまま,
いつまでもテープが回り続けるハードウェアをお持ちの方は,「リザード」で遊ぶことはできません。

PCマガジン ’87−1月号 P.145

 俺のPC−6082(DR320)は無情な音を奏でながらテープの終端まで回り続けたのさ・・・_| ̄|○
1613:03/12/04 01:32
ああ、そういやリストが載ってたな・・。PCマガジンってすごく地味だったけど
なぜかEGGYとかちまちまとかリザードとか、メジャーどころのリストが出てた
ね。

>14
88SRで古代祐三氏が88SR2台使ってサラマンダをステレオで鳴らしてたのに
触発されてだね。当時は割とこういうことやってたろ?
17ナイコンさん:03/12/04 03:18
自分が実際にやったステレオ化なんだけど
まずLRに分けて高域成分だけを位相反転させるアダプターで擬似ステレオ化(ラジオの製作に掲載されてた
その次にやったのがマトリックスサラウンドキットってのを買って組み立てて擬似ステレオ化
このキットはモノラルソースを4ch化、又は2ch擬似ステレオ化させる機能が付いてた。
1813:03/12/04 10:08
私は純粋にチャンネル数が欲しくて2台稼動させました。
擬似ステレオ化も魅力だったけど、当時ログインでやってたエフェクター(まだ
全部アナログ)の特集見て、リバーブやフランジャーが欲しくて仕方無かった。
モノは買えないので全部ソフト的にやってしまおうとするとどうしてもチャンネ
ル数が欲しくなるわけで。

PSGのデチューンはとにかく2チャンネル必要だったし。
しかしもう少し突き詰めてみるとモノによっては入力の手間さえ惜しまなければ
実現できるネタが増えて来たね。
リバーブは当初は複数チャンネルでディレイさせて実現されてたけど実は
"V15C4D4E4F4G4","R8V8C4D4E4F4G4"の代わりに
"V15C8V8C8V15d8V8D8V15E8V8E8V15F8V8F8V15G8V8G8"とすれば1チャンネルで済んだり。
(今でも書いててめんどくせえ!L8くらい入れれば良かった)
PSGドラムも
"L32V15O4GV13G-V11FV9EV7E-V5DV3D-V1C"と書けばやはり面倒だがそれっぽく
鳴ってくれたね。

同じ頃88なんかではYコマンドでより手間をかけていろんな音を出せててうら
やましかったが。

ヒマだけはいくらでもあったあの頃、ヒマを音に変えて遊んでました。
19ナイコンさん:03/12/04 12:32
>>ヒマを音に変えて遊んでました。
なんかカコィィ
2010:03/12/05 19:03
>>13
前期版と後期版には、ハード的な明らかな違いはあります?

メーカーで、マザーボード交換で直してもらったのに、
またセーブできなくってるのは、部品の経年劣化のような気がするんです。
それなら劣化した部品を交換すれば直ると思うのですが、
怪しそうなところはあります?

21ナイコンさん:03/12/05 19:09
NECにはP6のSTOCKもあるよ
一度問い合わせてみたら?
2210:03/12/06 23:38
>>21
当時NECには、何度も修理に出したんです。
それでも再発するので、誰か自分で直しちゃった人とかいるかな、
と思って質問してみました。

>>15の、記事の引用を見ると、6601SRだけの問題ではなさそうなので、
6001シリーズの、根本的な障害なのかもしれないですね。
23ナイコンさん:03/12/07 00:39
>>22
実は今でもSTOCKがあるんだよ
因みにPC8001もあるし
だから修理以来は受け付けてくれるよ
24ナイコンさん:03/12/07 00:46
>>23
スレ違いになりそうだけど…

PC-6001やPC-8001は修理依頼受け付けてもらえるのに、
PC-88VA3は修理依頼受け付けてもらえなかった…
欝だ。
25ナイコンさん:03/12/07 07:44
>>23
なに〜〜まだ受け付けてくれるのかぁ。良い事教えてもらった。
私のPC6601のビデオ出力が変で、テレビに映すと色が黄色ばんでしまう。
保証書(って期限とっくに切れてるけど)もあるから聞いてみよっと
26ナイコンさん:03/12/07 11:32
おお!こんなスレあったんだ!!
最初に買ったのは「ミステリーハウス2(マイクロキャビン)」だったな〜
英語コマンドに苦戦しつつ(というかほとんどワカランかった)
自分なりに頑張ってみたものの
リアル消防だった俺には完全にお手上げ状態でした

懐かしくなって、早速ぐぐってみたけど攻略サイト全然ないですねー
「1」の方は結構あるんだけど肝心の「2」の方が全く…
山下章の本の紹介ばっかヒットするし(w

どなたか「ミステリーハウス2」の攻略サイトご存じないですか?
27ナイコンさん:03/12/07 11:52
これ見てよ
俺マジで感激したよ
流石!NECていう感じ
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006220

PR101を廃棄しようかと思ってたから有難いよ。
これで以前自分が作ったソフトが蘇る
プリンター必須だったからさ

>>25
121コンタクトセンターのフロア内にある倉庫には新旧のNEC製品がズラリ
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/13/nj00_nec_cc.html

8001と6001の画像が出ています。
動作可能な状態で保管されてるそうです。
28ナイコンさん:03/12/07 12:02
前スレDAT落ち?
二日くらい前はまだ1000行ってなくって書き込みもできたんだけど・・・
29ナイコンさん:03/12/07 22:12
久し振りにP6を引っ張り出しEGGYを起動。モニターはシャープの液晶アクオスにビデオ
出力で接続。んが、色滲みも無くまさにシャープな画像。RGB接続の如く白黒でプレイ
する羽目に。古いテレビまで引っ張り出さなくてはならなくなりました。トホ…
30ナイコンさん:03/12/07 22:55
APPLE][もそうだけど。滲んだ色に味わいがある
C64、ATARI800も
31ナイコンさん:03/12/08 09:07
最近のテレビって性能いいんだなぁ〜
32ナイコンさん:03/12/08 19:49
>>28 落ち。980超えて24時間書き込みがないと落ちますよ。
33ナイコンさん:03/12/08 23:24
古いPCにはそれなりに古い環境が必要ってことか。本体が大丈夫でも周辺機器が逝っちゃ
って使えなくなることも大いにありえるんだよな。ディスプレイ、データレコーダ、FDDなんて
いつまで持つのやら。
34ナイコンさん:03/12/08 23:50
当時は他機種のクッキリハッキリにあこがれたものだがな
>>32
2chにはかなり出入りするようになったのですが、そういうdat落ちの規定があるのは知りませんでした。
板ごとに決めているのでしょうけども。
36ナイコンさん:03/12/16 00:52
ぼくはPC-60mk2時代から使い始め、現在PC-66SR(2ドライブ仕様)でつかってます。
最近キーボードの接触が悪くなってきたのとFDは読み込むがイジェクトがしっかりディスク
をしっかり出せなくなっています。ですが、まだハード的に問題なく使えてます。
 最近データレコーダーのDR-311が壊れたので、念願だったAIWAのDR-2を入手しました。
これでデータレコーダー4代目です。ですが、最近めっきり数が減ってきたのとソフトが読めない
(TR Errorが出る)モノが出てきたので、そろそろソフトをエミュ化してこうと思っています。
 
現在家にPC-60のソフトを100本近く集めてるんですが、
皆さんどうやってテープをwav化してますか?
コンポの出力(アナログオーディオ赤・白)をPCの入力端子につないでアナログ録音しているだけでしょうか?
詳しい方・・・。質問君で申し訳ないですが、お願いします。(^_^;)
37ナイコンさん:03/12/17 00:45
>>36
俺はNakamichiのカセットデッキDragonからOnkyoのSE-80PCIに接続してwav化しておる。

これで音がとれんかったらあきらめるしかない。

参考
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dragon.htm
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/0/7FD2EE9805D6554249256BC000258507?OpenDocument
38高潮の ◆xDyofgL33k :03/12/17 12:26
>>35
「980超え・24時間書き込みなし」で dat 落ちするのはどの板でも同じらしい
です。通常の圧縮による dat 落ちはそれとは別です(この板ではそれとはほぼ
無縁と見受けます)。スレ違い失礼。

>>9
ホバリングしてると全く身動き取れなくなっちゃうんですよね。スクロールも止
まってしまうし。空中でどかどか連射できるのは面白いんですが。
39ナイコンさん:03/12/19 09:44
こんな寒い季節はP6を抱いて暖まろう。
40ナイコンさん:03/12/20 00:44
P6シリーズって全部冷却ファン無しだっけ?88もってる友人に馬鹿にされたよ。
41ナイコンさん:03/12/20 03:32
全部冷却ファン無いね。
しかも素人が見ても熱の篭りそうなレイアウト‥
42ナイコンさん:03/12/20 05:35
>>41
それを言っちゃあの当時の一体型PCは全てFAN無し・・・
43ナイコンさん:03/12/20 11:42
一度だけ熱暴走で止まったことあったな。
2時間かけて入れたプログラムがパー 
オールBASICなのに・・・ (ToT)
44ナイコンさん:03/12/21 14:44
60SRでドアドアmk2をやろうとしてるんですが、
面データをちゃんとロードしていないようです。
A面のmk2用もB面の60用もダメです。
mk2用はCLOADからBASICプログラムをRUNすると
画面が緑の縦ストライプ模様になります。
60用はRUNすると画面が真っ黒になります。
この時点で暴走してるのか、面データを読み込んだと
思われるところを過ぎてもテープは回りっぱなしになります。
もしかしてSRでは動かないんでしょうか。
45ナイコンさん:03/12/21 14:50
ググって最初のページへとべ。
http://www.google.co.jp/search?q=%83h%83A%83h%83A%81@6001+SR&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
>>互換性の問題からSRにはSR専用がありましたが、まったく同じ内容です。

こんなに早くレスとつくと思わなかったろう!
46ナイコンさん:03/12/21 15:01
ありがとう!
47ナイコンさん:03/12/22 19:12
>>45
「専用」というわけではなくて、
SR「対応」と言うべきなんだろうけど。

ドアドアmk2は、初期出荷のバージョンだと
SR機種では動けないようで。
で、>>44の状況になってしまう。
ちなみにSR「対応」版は、パッケージの対応機種の所に
「SR対応」のステッカーが貼られている。
48ナイコンさん:03/12/23 17:20
ググってたら面白い記事を見つけた。
あのコンパイラの作者さんだ。
http://www.timedia.co.jp/column/denno/column03
49ナイコンさん:03/12/23 17:23
http://www.pro.or.jp/~fuji/profile/computerhistory.html
もひとつあった。
ここは以前にもP6関連のどこかのスレで貼られてたかな。
>>49
昔は「あきれたホームページ」やってたけどな・・・。
EXASコンパイラではウハウハだったのでしょう。ただし工学社の投稿でしか通用しませんが。

51ナイコンさん:04/01/02 04:43
「cisc's junk box」のmemoで面白そうな実験してますね。
52ピキタソ:04/01/05 20:21
うわ懐かスィー(゚∀゚)!!こんなスレあったんだ。
俺いっぱい持ってるよーP6のソフト!(^O~)/
付録のソノシートのやつとかも!AVってゲームが面白かったなー
久しぶりに押入れから出してやってみようかなー
53ナイコンさん:04/01/05 20:23
AVはタイトルデモもナイス
54ナイコンさん:04/01/05 21:06
個人的に嵌ったのがチョップリフター
55ナイコンさん:04/01/07 18:57
56ナイコンさん:04/01/08 14:50
>>30
テレビの滲みを使う、ってヤツね。
確か1ドットおきに線を引いてるんだったと思ったけど、
この選の入る位置を切り替えて(1がOn-Off-On-Offなら、2はOff-On-Off-Onのように)、
緑色(ピンク色)に見えるほうのモードを使え、ってソフトがあったような。
57ナイコンさん:04/01/08 15:12
>>10
私のところでも、SRでセーブできないソフトが、多数ありました。
「リザード」「アスピック」「スターアーサー伝説III」「キャッスル」「ブラックオニキス」
ざっと思い出したのだけでもこれだけ(つД`)モマー

これらのソフトは、>>11>>15にあるように、CSAVE"TEST"が止まらないマシンで発生します。
なんかロットが違うらしく、止まらないマシンは諦めるしかない、という…。

中学のときの新聞配達の給料で買った66SR(その前はPC60)、
悔しくてメーカにクレーム入れましたよ。ソフトウェアメーカのほうに。

T&ESOFTは、自社のマシンでは問題なく動きましたが、一応別なテープに交換しておきました、
と、SRで動かねーつってるのに、mkIIで動作確認してテープ交換だけして送り返してきました。
XTALSOFTは、この問題を把握していたらしく、テープを送付したところ、テープと一緒に、
PC66SR専用、と書かれたラベルを貼ったFD版を送ってくれました。
なのでうちには「リザード」と「アスピック」のFD版がありました。
まさかXTALSOFTが後にT&Eに吸収合併されるとは…(つД`)モマー
今はそのT&Eすら無くなったけど。

ちなみにうちのPC66SRは2番目のFDドライブを増設するところの蓋(?)が、購入当初からなくて、
がばっと穴が開いていたのですが、これってこういうもんだったんでしょうか。
購入した上新電機に電話したところ、そこの蓋はオプションだ、って言われたんですが。
58ナイコンさん:04/01/08 15:21
>>56

ブレイクスルーもそんなテクを使ったゲームでしたね。
懐かしい。
59ナイコンさん:04/01/08 18:52
>>57
T&Eが任天堂に吸収されたらしいのは聞いたけど、名前も変わったのかな。
一事業部になったとか?それとも再編して綺麗さっぱり消えた?
横山兄弟はなにしてんのかな。
60ナイコンさん:04/01/08 19:09
T&E SOFTは社名変更してDwonderLandになりました

2003年10月
本社を現所在地(東京都品川区)に移転。

2003年9月
株式会社オリエンタルランド資本参加。

2003年7月
ディズニーワンダーランド事業グランドオープン。

2002年5月
株式会社ティーアンドイーソフトから株式会社ディーワンダーランドに商号変更。

社名変更してからの履歴です

http://www.dwonderland.co.jp
61ナイコンさん:04/01/09 09:49
>>60
で、今はNTTのディズニーBBやってるんだっけか?

>>59
横山兄弟の兄(T&EのTの中の人)は、DwonderLandの取締役に就任してたと思った。
英二氏(Eの中の人)は、不明。
Eの中の人がもともとT&Eのゲームデザイナーだったんだよね(それこそP6の頃の)?
62ナイコンさん:04/01/10 00:30
ディグバグの快感

●●●●●●●●●
□□□□□□□□□


あひゃあひゃあひゃ
63ナイコンさん:04/01/11 08:17
>>57
ドライブのメクラブタはちゃんと付いてるものだよ。
そりゃ、展示品だったの?
おれはもう8ビットも終わる頃に買ったから、66
SR自体を個人売買でもう一台入手してドライブ二台にした。
今はディスプレイが映らなくなって、部屋の飾りでつ。
64ナイコンさん:04/01/11 13:28
>>63
電波のアップスキャンコンバータをOKなんですけどね
勿論スーパーインポーズは出来ないと
66SRてビデオ出力端子が付いてないよねえ
う〜ん・・・



余談ですけど、PC6001が何故和製アップルと言われたのか
カラー表示方法がAPPLE][と同じ方法だったから
色ずれを利用していたのです
65ナイコンさん:04/01/11 15:01
PC-6001のモード3とApple][のHIRESモードは色ずれ利用ですね。
日本と米国は同じNTSCだったから良かった。
Apple][のPAL版は米国版と同じ色がでなかったらしい。
66ナイコンさん:04/01/11 23:18
これ、欲しいよーーーーっ!
値段も手ごろだ…誰か特攻しない?


ttp://macots.hp.infoseek.co.jp/pc88/nec/pc66sp.html
67ナイコンさん:04/01/11 23:24
※この記事はすべて冗談です。記事中の団体・人物などは、実在のものとは一切関係ありません。
68ナイコンさん:04/01/11 23:33
>>66
( ゚∀゚) あははは。懐かしいな〜。
しかし、こういうのが出たらマジで欲しいよなぁ。
テープとかディスクとかはPCでイメージ化させておいて、
脱着のUSBストレージなんかに書き込んで読み込ませるの。
実際、3、4万で売り出されたら確実に手を出してしまうよ。
69ナイコンさん:04/01/12 00:08
中古のノートでエミュレートできんとね?
70ナイコンさん:04/01/13 18:12
>>66
うーん、そのCPUがWinCE動くくらいのスペックで、
CEと66が切り替えて使えるほうがイイ!ってのはやっぱりヤボなのかな。

あと、個人的にはMrPC使いだったので、66SRモードも欲しい。


>>63
展示品どころか、発売後ほとんどたたないうちに買ったやつだったんですよ。
P6使いだったんで、雑誌見てピーン!と。
今思えば買うべきは88SRのほうだったんでしょうけど。
P6はある日親父がポーンと買ってきてくれたものだったので、
雑誌や解説書(最も一番はゲームソフトだったけど)なんかの資産をムダにしたくなかった。

いくら説明しても上新電機は理解してくれなかった。
71ナイコンさん:04/01/13 21:13
>>70
さらにヤボなことをいうと、SL-C7x0 とかにエミュを移植すれば…
まじで誰かやらん?
72ナイコンさん:04/01/14 10:35
懐かしいわ。高校の修学旅行で秋葉原で購入してbasicおぼえたっけ。
受験で触らないでいるうちにソフトがあまり無くなった。(泣

当時はFDDすらなかったからなあ。
73ナイコンさん:04/01/14 11:20
ちょっと失礼します。
突然ですがPC-XX01ハイフンは大事ですよね?
74ナイコンさん:04/01/14 20:26
>>73
別に。
>>60
なるほどな・・・オリエンタルランドが首突っ込んでいるからそうなるのか。
それにしてもなぜ「東京ディズニーランドは株式会社オリエンタルランドの登録商標です」を書かないんだろう。
76ナイコンさん:04/01/15 16:34
>>73
大辞林 第二版
大事 − 重大な出来事。大事件。大変。
77ナイコンさん:04/01/16 05:10
【政治】高橋はるみ・北海道知事、胃がんで手術へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074150539/

関係ないと判っていても、ついつい反応してしまう、漏れ。
ここでGLネタを書き込んでいる連中は、OLD-PCスレの住人だろうなぁ。

ゲームライブラリの変なイラスト結構好きだった。
だもんで、「サルでも描けるマンガ教室」の青空ノボルネタには大爆笑したよ。
このイラストレーターの名前はなんてんだろ。
78ナイコンさん:04/01/16 05:43
>>77
杉田順子
79ナイコンさん:04/01/16 12:42
厨房の頃PC-8001/-8801シリーズが8ビットなので
PC-6001/-6601は6ビットだと思っていたw。
PC-9801?そんな高価なヤシは知らなかった田舎もんだ。
80ナイコンさん:04/01/16 18:04
幾らなんでも6ビットって・・・
81ナイコンさん:04/01/16 18:32
12ビットCPUがあったように、6ビットもつくりゃつくれるが、聞いたことはないな。
82ナイコンさん:04/01/16 19:08
4bitCPUはあったけど
83ナイコンさん:04/01/17 09:32
12bitってTI?
84ナイコンさん:04/01/18 15:32
>>51
亀レスだけどサンクス。
今までPC6001VWで実機で録音した固定語を流用してたんだけど
吸い出した「いらっしゃいませ」の方がやっぱり味わい深いね。

多分思い込みだけどw
85ナイコンさん:04/01/22 16:30
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、デモプログラムで
ペンギンが「だるまさんがころんだ」で遊んでいて、途中で「鬼」の
ペンギンが地面を叩いて口惜しがっていたら、UFOが飛んできてみんなが
空を見上げるというのは、どの機種のデモだったでしょうか。
86ナイコンさん:04/01/22 17:06
ニッチなCPUだな。6bit
87ナイコンさん:04/01/22 17:41
>>85
mk2の店頭用デモだっけ?
違ってたらすまぬ
88ナイコンさん:04/01/23 01:57
>>85
PC-6001mk2のデモで間違いないです(持ってます)。内容はこんな感じでしょうか。

ペンギン>「ジアアンケン」「ポイ」「アマケチャッタ」
ペンギン>「ダ・ル・マ・サ・ウ・ガ・コ・ロ・ウ・ダ」×2、
(ペンギン散開と同時に「天国のキッス」ミュージック・スタート)
(「教○て〜こ○は○こ〜わ○た○し○生○て○るの(J○SR○C)の所で
 空にUFO出現、上下しながら右から左へ飛び去る)
ペンギン2度目の逃亡で地団駄→地面に号泣→集まってなぐさめる→機嫌直る。

(ウィリアム・テル序曲開始、以下が下からせり上がってくる)
 | | DEMONSTRATION | |
| | | | .PROGRAM | | | |
 NEC Personal Computer
    PC-6001mkII
 漢 字 出 力 機 能
 音 声 合 成 内 蔵
 15 色 ク゛ラフィックス
(以下の文字列が最下行で横スクロール)
GRAPHICS: 320x200dot (4 Color),160x200dot (16 Color)
TEXT: 40x20 Charactors (16 Color), SOUND: 3 Voices + 1 Noise.
(だるまさんが転んだの最初に戻って、以下ループ)
89ナイコンさん:04/01/23 02:19
ビバルディの「四季」がデモにあったのだけ覚えてるな
90ナイコンさん:04/01/23 08:07
>>87 さん
>>88 さん
ありがとうございます。あのデモ、ものすごく好きでした。
パトカーが何かするのかなと待っていた記憶があります。
結局、停まっているだけでしたけど。
エミュとかで、再び見られたらいいのに。
91ナイコンさん:04/01/23 23:09
武田鉄也登場はPC6601のデモだっけ?
92ナイコンさん:04/01/24 01:50
>>91
みすたーぴーしー ぴしぴしぴしぴし…
のCMの事?

武田鉄也起用は
自分の記憶では「初代を除いて全て」
初代は… 誰だろ? ゲームセンターあらし(w

あと話変わるけど
PC6001VW 1/10にVerUPしてたのね
今頃気づいたよ
93ナイコンさん:04/01/24 01:56
あ、もしかして店頭用デモで武田鉄也が登場するのは何って話?
だとすると激しく勘違い逝ってきます

ていうか、話題になってる「店頭用デモ」って何の事?
本体付属のデモプログラムの事じゃないよね?
自分mk2ユーザだけど、>>88 みたいなの入ってなかったし…
ビバルディの「四季」は確かにあったけど
94ナイコンさん:04/01/24 03:08
>>93
BitINNなんかで見る事が出来たんだけどね
SYSTEM DISKを借りたら店内のDEMO機で見る事が出来たし
それか普通に店頭で流してた所も多かったよ
9588:04/01/24 09:15
60買った時に電気屋の親父がタダでバックアップしてくれました。。。
96ナイコンさん:04/02/02 20:02
PCTV1511000円で拾ってきますた。
うちのは画面出なくなってるもんで。
まだ未チェック。
キーボードどこやったっけ。
フロッピーどこに入れたっけ・・・。
97ナイコンさん:04/02/05 11:35
厨房のころセブンバイブルをどうしてもクリアできませんでした。
98ナイコンさん:04/02/14 17:28
iP6 Plus Rel 4.7
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
99ナイコンさん:04/02/14 18:08
ボルガードを物凄い久し振りに遊んだけど面白い
100ナイコンさん:04/02/14 18:33
何気に嵌ったゲーム
MZをぶっ壊せ
単なるシューティングゲームなんだけどね
101ナイコンさん:04/02/14 21:27
>>100
ああ、ああ、やったなあ。
グラフィック部分書き換えて各機種のがあったね。
102ナイコンさん:04/02/15 10:36
>>100
あれ、MZ-80K2ユーザーに見せたらマジギレされたよ(w
ハイドライドとサンダーフォースはX1が最高と自慢する奴もいたけど、
総じてシャープユーザーはキモイと思った。
103ナイコンさん:04/02/15 12:54
X1版のハイドライドはスクロールするからね

ORIONてマジ名作
でもオープニングのBGMはモロ、スタートレック ネクストジェネレーション
104ナイコンさん:04/02/15 13:30
>>103
>X1版のハイドライドはスクロールするからね

マップ作りにくいという勘違い発言もあったな。
105ナイコンさん:04/02/15 13:52
ハイドライドが無性にやりたくなった。
106ナイコンさん:04/02/15 16:45
>>102
X1版は同時期の多機種では真似できないからね。
でも、X1は本当に使いやすくいい機種だったよ。
BASIC時代だったし、あのBASICはイイ!!
107ナイコンさん:04/02/15 17:56
>>103
あとインディジョーンズもな
108ナイコンさん:04/02/15 20:44
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16930678
ハイドライド出品しました。
109ナイコンさん:04/02/15 21:16
微笑ましいIDですね。
110ナイコンさん:04/02/19 13:12
一昨年、倉庫で眠ってたPC6001、オークションで売っちゃったなぁ。
タイニーゼビウスやりたいだけで、拡張ROM買ったもんなぁ。
Macで6001系エミュ、誰かが作ってるって聞いたけど、本当?
111ナイコンさん:04/02/21 12:53
112ナイコンさん:04/02/22 04:05
武田鉄也がCMに出てたんだよね。なつかしい
113ナイコンさん:04/02/22 22:34
8bit機用OSのContiki、6001版の移植者である松下さんてもう開発中断したのかな?
114ナイコンさん:04/02/22 22:53
コンチキショウ
115ナイコンさん:04/02/22 22:59
こんちき夜叉でござるよ
116ナイコンさん:04/02/22 23:15
ぴょん吉
117ナイコンさん:04/02/23 16:53
contiki試してみたいけど、これってRS-232Cが要るんだよね?
118ナイコンさん:04/02/24 02:30
>>117
エミュで動いたよ
119ナイコンさん:04/02/25 21:57
>>110
家にも眠ってる6001があるのですがいくらで売れました?
120ナイコンさん:04/02/25 23:25
121ナイコンさん:04/03/01 00:31
音声合成エンジン開発記念age

http://retropc.net/cisc/memo/0402/
122ナイコンさん:04/03/01 22:01
あいうえお
かきくけこ

きたきたきたきたきたきた〜!
123ナイコンさん:04/03/03 18:58
ここでいいのかな?スレ違いかもしれないけど、
H.O.でPC-6601+ディスプレイ+マニュアル2冊=\1,000
本体は故障だってさ。
124ナイコンさん:04/03/05 09:18
魔法の呪文EXEC&H1058。
BASICしか知らなかった頃はお世話になったよ。
125ナイコンさん:04/03/05 09:36
>>124
それ何? いまだにEXECってヨクワカラン
126ナイコンさん:04/03/05 10:02

プログラムカウンタを移動
分かりやすく言うと、
その番地からマシン語実行>EXEC
127ナイコンさん:04/03/05 11:05
>>126
もうちょっとわかりやすく言えばGOSUBみたいなもの。
マシン語のサブルーチンを実行する命令で、
&H以下がそのアドレス。BASICの行番号に相当する。
飛んだ先のサブルーチンにはRETのコードを入れておかないと
戻ってこなくなって暴走するから要注意。
128ナイコンさん:04/03/05 11:55
へぇ…
で、1058番地から実行すると何が起こるの?

ついでに他にも魔法の呪文(つーか裏技的なEXECの使い方)とかあったら
教えて!エライ人!
129124:04/03/05 12:08
EXEC&H1058はキーバッファをクリアするROM内ルーチンだよ。
ゲームなんかでカーソルキーを押しっぱなしにすると処理し切れない
分がどんどん溜まって指を離しても止まらなくなるんだけど、そういう
時にこれを呼び出すと溜まったキーバッファがクリアされる。
他に有用なルーチンが20個くらい用意されてたかな?
俺はほとんど忘れて、覚えてるのはあれ1個だけなんだけど。
130ナイコンさん:04/03/05 12:23
同じ事をBASICで書くとこうなる
150 ON -(INKEY$<>"") GOTO 150
131ナイコンさん:04/03/06 17:59
今でもP6系のマシン語覚えてるんですか?
132ナイコンさん:04/03/06 21:24
確か 1051H はキースキャンルーチン
(カーソル・シフト・SPACEが取得できたはず)

I/O ポートの 93H の bit0 は DMAのON/OFF…
このぐらいは暗記してる。

ゲームを作ろうとして高速PUTルーチンとか、
BGM演奏ルーチンとかはいろいろ作ったけど
実際にゲームとして動いたのは1・2個ぐらい。
ゲームメイン部がオールマシン語のものは
P6ではたった1つ…

Pマガでアセンブラが掲載されたときはほんと感動した。
しかしその後88FHを購入、ZEAS88でP6用のプログラムを
アセンブルし、カセットテープで実機に持っていくスタイルに。
133ナイコンさん:04/03/06 21:53
88買った後も6001のプログラム作りつづけたってのは偉い。6001ユーザーの鑑だな。
134ナイコンさん:04/03/07 09:39
>ゲームを作ろうとして高速PUTルーチンとか、

P6にはPUTとGETがないから自前で作るために
しょうがなくマシン語を習得→プログラマに、って流れで
ユーザーを育んだって言うよね。
135ナイコンさん:04/03/07 17:18
拡張BASIC以降でG/PUTが実装されても遅すぎて使い物にならないからマシン(ry
136ナイコンさん:04/03/07 17:54
まあ、BASICのGET,PUTって、P6に限らずゲームには使いものにならなかったような。
88でもタイルしてるのをまたーり眺めてたもんだが(w
137ナイコンさん:04/03/07 17:59
>>132
1061H でしょ。
138ナイコンさん:04/03/07 21:46
P6でZ80に始まりずっとアセンブラで飯食ってるけど、
1061Hなんて奇数アドレスが今ではすごく異様に感じるよ。

当時は1バイトでももったいなかったからSRのBIOSなんかも
3バイト単位でエントリが並んでるね。メモリが潤沢だったなら
こういう場合アドレス計算の簡単な4バイト単位にするよね。
139ナイコンさん:04/03/07 22:17
BIOSのエントリでアドレス計算て何?
140ナイコンさん:04/03/08 00:14
なぜ誰も音声合成組み込みの日が近づきつつあることを祝わぬのだ。
141ナイコンさん:04/03/08 00:18
実際に搭載されてみないと実感が無いっつーか。
字幕機能は字幕機能で味があるなと思ってみたり。
142ナイコンさん:04/03/08 09:44
あまり期待して結局実装されなかったりすると余計にがっかりしそうなんで。
心の中では祭り状態。
143ナイコンさん:04/03/16 16:37
どっかの雑誌で「リザード」のプログラムが載ってて打ち込もうとしたのですが、
全編マシン語だったので、どう打ち込んで良いのか分からず結局雑誌もPC-6001mkUも
捨ててしまいました。

どう打ち込めばよかったのか今でも気になって眠れない夜があります。。。

知ってる人はいるんだろうか。
14415 ◆RED/AU.uUs :04/03/16 16:59
>>143
>知ってる人はいるんだろうか。
ここにいますよ。どうかぐっすり寝てください。>>15
145ナイコンさん:04/03/16 20:08
>>144
ど、ど、どうやって打ち込むんですか?
教えてください。

それだけ聞かないと今夜も眠れなそう。。。
146ナイコンさん:04/03/16 21:58
PCマガジンだよね。懐かしい。
マシン語入力用のBASICプログラムが一緒に載ってたんじゃなかったっけ。
147ナイコンさん:04/03/16 22:07
>>146
入力はN60m BASICのマシン語モニタ、
チェックサムはPマガ専用のチェックサム
プログラム(BASIC)だったような…
148ナイコンさん:04/03/16 22:13
>>145
マシン語モニタを知らなかったんだね。
今でいうバイナリエディタみたいな奴だよ。
149ナイコンさん:04/03/16 22:30
P6MKU用のマシン語入門あります。
タイマー割り込みや簡易モニターなどありますけど、
今頃欲しい人いますかねぇ・・
オクに出したらどうなるでしょ?
>>145
リストの入力方法
1.「はじめに」でやった実験がOKなら,一度電源を切ってください。しばらく待ってもう一度
  電源を入れます(ディスク付きの人は,ドライブスイッチを0にしておいてください)。
2.mkUの人はN60mBASIC,mkUSRまたは66/SRの人は,N66BASICを選んでください。
  How Many Pages?には2[RETURN]と入力してください。
3.まずリスト4のBASICを入力してください。このときリスト中のスペースや,REM文なども
  正確に入力してください。ひとつでもずれると暴走します。
4.POKE&HFF56,&H2A[RETURN]
  POKE&HFF57,&H81[RETURN]と入力します。
5.MON[RETURN]でモニタに入り,S808A[RETURN]と入力し,リスト5を入力します。
  入力し終わったら,BASICに戻ります。
6.C-30くらいのカセットテープにCSAVE"LIZARD"[RETURN]と入力してセーブしてください。
  「リザードスタートプログラム」がテープにセーブされます。
7.セーブが終わったら,データレコーダを止めます。このとき絶対に巻き戻してはいけません。
  テープを指などで,少し先のほうへ送っておきます。
8.NEW[RETURN]と入力して,今のBASICプログラムを消します。
9.CLEAR30,&H8EFF[RETURN]と入力してから,リスト6のBASICを入力します。このとき,"*"の
  数なども正確に入れてください。多すぎても少なすぎても暴走します。次に
  POKE &HFF56,&HF6[RETURN]
  POKE &HFF57,&H80[RETURN]を入力します。
15115の続き(2):04/03/16 22:41
10.MON[RETURN]で,モニタに入り,S8098と入力し,リスト7を入力します。
11.リスト7が終わって,モニタのコマンド入力待ちになったら,そのままS4800と入力しリスト1を
  入力します。続いて,S9000でリスト2を,SBD00からリスト3を入力してください。
12.リスト6,7,1,2,3が入力し終わったら,B[RETURN]でBASICへ戻ります。
13.「リザードスタートプログラム」の入ったテープをデータレコーダにセットして,録音ボタンを押して
  おきます。そして,RUN[RETURN]と入力してください([F・5]は使わずに[R][U][N][RETURN]と入力してください)。
14.「リザード」のセーブ用プログラムが始まりますので,データレコーダを確認してから,スペースを
  押してください。「スタートプログラム」の続きに,メインプログラムがセーブされます。
15.メインプログラムは2分割されて,自動的にセーブされます。画面にOKと出たら,セーブ完了です。
16.このままでは,「リザード」は始められませんので,ゲームを始めるときは,
  次のロード方法を見て,始めてください。

 ロード方法
1.電源ONの後,N60mBASICまたはN66BASICを選び,How Many Pages? では2[RETURN]と
  入力してください(ドライブスイッチは0にしておきます)。
2.テープをセットし,CLOAD[RETURN]で,スタートプログラムがロードされます。
3.RUN[RETURN]と入力すると,メインプログラムがロードされ,ゲームがオートスタートします
  ([F・5]は使わないでください)。
152補足:04/03/16 22:43
リスト1(&H4800-&H7DFF)
リスト2(&H9000-&HB94F)
リスト3(&HBD00-&HF6FF)

リスト4
10 CLEAR30,&H8EFF
20 SCREEN3,2,2:CONSOLE0,19:CLS:COLOR11:LOCATE7,7:PRINT"LIZARD"
30 COLOR2:LOCATE5,13:PRINT"ロードちゅうです":LOCATE3,15:PRINT"しばらく おまちください"
40 EXEC&H808A
50 REM +++DEC.Br+++

リスト5(&H808A-&H812F)

リスト6
10 REM *** SAVER ***
20 CLS:PRINT"*** SAVER ***":PRINT
30 PRINT"SET TAPE and PUSH SPACE KEY"
40 A$=INKEY$:IFA$=""GOTO40
50 EXEC&H8098
60 REM *******************************

リスト7(&H8098-&H80FF)
153ナイコンさん:04/03/17 04:14
リザードはMONで入力するのか。
かなり大変そうだな。

BD00-F6FF の領域さえ使われてなけりゃ、PIOモニタ使えるのに・・

まぁ、リスト3だけ別の空きアドレスにシフト入力して、入力が終わったら、LDIR やればPIOモニタでも可能か。
結構手間だけど。
154ナイコンさん:04/03/17 05:27
PCマガジン掲載のマシン語プログラムの入力は基本的にMONですよ。
88にはEコマンドあるからまだしも、60ではSコマンドで1バイトいれる度に
スペースバー叩いて「ちまちま(コレも打ち込んだな〜)」と入力したものです。
慣れればリズムに乗ってテンポ良くスペースバー叩けるのでかえって楽しかったり(w
他誌読者から見れば「超ダセー」と思われるかもしれませんが、チェックサム出力
プログラムの信頼性がかなり強力だったので(当時は)不満は無かったですね。
それでも後々にはさすがにマシン語入力専用のプログラムも作られてましたね。
155ナイコンさん:04/03/17 17:17
>>150-152

ありがとうございます。
これで17年ぶりに眠れそうでつ。。。
156ナイコンさん:04/03/17 21:41
P6ユーザーならリザードはやらないとね
157ナイコンさん:04/03/18 04:49
初代は無理だけど。。。
158ナイコンさん:04/03/18 06:13
DOSて名前のツールってご存知ですか?
FDに落としたテープ版のソフトのオートローダーなんですが
便利な部分として、使いたいソフトのモード選択、Files数、Page数を登録しておけば
そのDOSを起動後に番号を入力すれば、リセットが掛かり、自動で目的のソフトが起動するツールなんですが
入れてあったFDが読み込めなくなってしまい、イメージ化が出来ないんです。

似たようなツールのイメージって無いですよね・・・
159片面ディスクでしたっけ?:04/03/18 08:37
パピコンの回路図持ってたんだけど知らない間に消失。当時ROM化する実力があれ
ば「無いものは作る」って、ツワモノの多いこっちに転んでいてシヤワセだったんじ
ゃないかなと思うもののTTLですら宝石、とてもライターなんて買えない中学生に
は所詮無理な選択でした。結局、秀和が訴えられて情報暗黒、7万円/1ドライブの
88いばらの途へ・・。商売なのだからメーカを責めることはできないけれど、
本当に!パソコンって情報機器なのですね。
当時P6にスクロールするオ〇ロの様なゲームがあってこれこそパソコンならでは
のゲームだ!と思いこみ類似品を作ろうと奮闘しましたが非常に弱い似非オセ〇が
できました。どなたか、このゲームのオリジナルをご存知ないでしょうか?
160ナイコンさん:04/03/18 12:15
6001MkU  初めて買ったパソコンだな。
音声合成にあこがれ買ったが使えねー
さらに、CRT買えなくてTV使ってた苦い思い出も。
あの時高校2年生。
直ぐに売り払って、8801MkU買ったよ。
161ナイコンさん:04/03/18 23:41
>>160
いろんな意味で負け犬
162ナイコンさん:04/03/19 02:45
>>159
なかなかいい感じの電波だな
163ナイコンさん:04/03/19 03:56
>>160
8801MkUSRなら勝ち組だったのに
164ナイコンさん:04/03/19 15:26
>>161
CRTも変えなかったくせにスグに88に買い換えたってあたり矛盾を感じるよな。
まあ、P6はエロゲをやるようなマシンじゃないからしようがないな。
88でもJAST-SOUND 付ければ喋るしな。
165ナイコンさん:04/03/19 16:45
JAST SOUNDか・・・天使達の午後バージョンアップ版をやって騙されたって感じ
あんな糞ボイスならいらねー
166ナイコンさん:04/03/20 00:53
>>164
いや、むしろP6ボイスのエロセリフのほうが…(;´Д`)ハァハァ
167ナイコンさん:04/03/20 01:26
随分マニアックだな

それならSRで音階付けたエロボイスにした方が
168ナイコンさん:04/03/20 03:01
>>167
> 音階付けたエロボイス
Σ(゚Д゚;)
 未  体  験  ゾ  ー  ン
169ナイコンさん:04/03/20 20:32
「ナナちゃんの禁じられた遊び」
確かmk2版はしゃべったよな…
170ナイコンさん:04/03/23 22:49
だめだ!
この年になると「StarCommandΣ」の入力は辛いな
あの時は月3本ぐらい大作ソフト入力してたのに・・・
171ナイコンさん:04/03/24 00:41
>>165-169
ワラタ(wwww

> 「ナナちゃんの禁じられた遊び」
すげーな。あの声でどういうセリフを喋るんだ???

>>170
スキャナとOCRで楽できるリストもあるぞ。
掲載雑誌のフォント次第だけどさ...
172ナイコンさん:04/03/24 04:00
>>171
エッチ、ナナ恥ずかしいよ〜
173ナイコンさん:04/03/27 09:41
P6mkIIのA・S・D・Rキーの入力ができなくなりました、
修理方法とか知りませんか?
174ナイコンさん:04/03/27 10:09
キースイッチを買ってきて付け替えるのが一番安上がりの方法
それかNECに修理依頼するか

一度これを見ていただきましょう
http://www.itmedia.co.jp/news/0306/13/nj00_nec_cc.html
175ナイコンさん:04/03/27 17:50
6601だけど半分以上のキーが死にました.... 秋葉原でスイッチ売ってないかなぁ〜
176ナイコンさん:04/03/27 17:54
壊れた6001mkIIのキー基盤あるよ。
保守用に取ってあるんだけど、売ろうか?
1500円くらいでどう?必要ならヤフに出品するけど。
177ナイコンさん:04/03/27 23:03
最近じゃP6のBIOSもネットに出回ってるからオレはエミュでつかってるよ。
178ナイコンさん:04/03/27 23:10
>BIOSもネットに出回ってる
知っていても書くんじゃない
179ナイコンさん:04/03/28 00:44
>>177
タイーホ
180ナイコンさん:04/03/28 01:00
先ずは効かなくなったキーのゴムを慎重に剥がして、接点部分を固めの鉛筆でゴリゴリだね。

それと、実機が完全に動かせなくなる前にBIOSだけは吸い出し保存ておいた方が良いな。
181177:04/03/28 11:55
つかNECも今更P6じゃ商売にならんやろうし、
いっそのことMSXや68000みたいにフリーにすりゃいいんだよ。
その方がNECの印象を良くするよ。
ケチケチすんなって感じ。
182ナイコンさん:04/03/28 17:10
NECの製品は権利が複雑だから難しいかも
そもそもNECにとってメリットが一つもない
183ナイコンさん:04/03/28 18:17
元々石頭のNECだし・・・
PCエンジンみたいなハードは今思うと英断だったなと思う
MSX2も個人が自作できるまでになったし、6601SRも自作してみたいな
184ナイコンさん:04/03/28 21:11
フリー化最大の壁はマイクソBASIC
185ナイコンさん:04/03/28 23:46
>そもそもNECにとってメリットが一つもない
企業イメージアップってのは大きなメリットだと思うが
186ナイコンさん:04/03/28 23:52
ごく少数の30代のマイコンオヤジにイメージアップを計ったところで
一体何の徳になるのやら..
187ナイコンさん:04/03/29 01:56
>>183
PCエンジンってNECってよりハドソンなわけだし。
188ナイコンさん:04/03/29 07:56
この辺、SHARPは目の付け所が違う。
BASICがROMに入っていない仕様も、ペケロクBASICがハドソン製なのも、全てBIOS無償公開で漢を上げるための伏線だったと思えて来て(違
189ナイコンさん:04/03/29 11:03
OS自体がハドソン製・・・
190ナイコンさん:04/03/29 11:04
昔X1を友人の家でゲームやらせてもらったとき
BASICをロードする時間の長さに哀れさすら思ったよ。
なんでBASICが入ってないのか・・と

あれじゃソフト開発に時間が掛かってしようがないなと当時小学生だったオレは痛感した。
持っていたマシンはPC-6001
191ナイコンさん:04/03/30 00:02
>>186
あんた視野が狭いな
ま、いいけどさ
192ナイコンさん:04/03/30 02:16
186じゃないけど、普通の電気大手企業はそんなもんだよ。
そんなことにわずかでも時間を取られるより利益の出るものを作れってのが普通。
俺たちの同類がまだ多少の力を残してたシャープが例外。
193ナイコンさん:04/03/30 03:06
98の製造も打ち切ったNECだがサポートのみ今後も受け付けるそうだ

それより主流のWINに力を入れた方が利益になるからね
PCエンジンやFXのBIOSをフリー化しろっていってもやらないだろうし
NECの体質を見れば分かるよ

>>192
電話でのサポートはNECは良いけどね
好感持てた
SHARPの電話でのサポートは最悪
有名な話だけどね
194ナイコンさん:04/03/30 05:11
>>191の意見は限りなく学生レベル
マトモな企業はこの不景気に金にならない仕事は普通やらないね
NECの体質とかそういう問題じゃない
SHARPだってx68しか公開してないじゃん
アレすらx68ヲタが社内にいただけのこと
195ナイコンさん:04/03/30 06:31
視野の広い191が

NECと交渉 → 権利買取 → フリー化

してくれよん
196ナイコンさん:04/03/30 06:40
>>195
BASICはMSの現行商品扱いだからフリー化は難しいって、MSXマガジン復刻版に書いてあったぞ。
197ナイコンさん:04/03/30 11:16
>196
そのへんの交渉は177や191が手弁当でやってくれるから無問題
198ナイコンさん:04/03/30 19:01
>>194
X68000だけってより、X1は当時の社員がいないのでどこがからんでるのかよくわからんみたいだよ。
199ナイコンさん:04/03/31 00:43
PC-6001mkIIのジャンクってオクで売れるんでしょうか?

シルバーとホワイトがあるんだけど、いつか修理しようと思ってたけど諦めた。
_| ̄|○
>>199
白は結構売れると思うよ。
201123:04/04/01 00:04
誰も買わねぇだろーと思って久しぶりに行ったら売ってませんでした。
別にいいですけど。
たまにX1turboZとかも\1,000で売ってたりすんだよねー。
買いませんけど。ってスレ違い。
202ナイコンさん:04/04/02 14:46
>>194
じゃあ98ヲタが社内にいればいいんだ!
そんな情熱を注ぎ込むほどのマシンでもないから無理だな…
203ナイコンさん:04/04/02 22:41
白が出品されたけど199か?
204199:04/04/03 09:13
違います。
このスレ見て出したのかもw
205ナイコンさん:04/04/03 19:24
>>180
中のマスクROMひっこぬいてくれば良いんじゃ?
SRからはそうもいかないんだっけ。
206ナイコンさん:04/04/04 08:10
やー、スターフリートは面白いなー。
複数のエリゴンに囲まれて後進で逃げながら
プロトンミサイルぶっ放すのが楽しくてたまらない。

>>205
本体が壊れてもEMUを動かせるように、という意味でしょう。
キーボードが壊れてしまってからだと、BIOSをCSAVEする事も出来ないし。
207ナイコンさん:04/04/04 12:40
>>206
だからROMを引っこ抜いてリーダ/ライタで吸い出せば
よいのではないかと・・・。
208ナイコンさん:04/04/04 19:24
>>207
そういう特殊な機材、一般家庭に転がってるようなもんじゃねーだろ
209ナイコンさん:04/04/04 20:14
>>207
ROMってブッコ抜けたっけ?
mk2 だと 7752 が下駄履いてたのは覚えてるけど。
210ナイコンさん:04/04/04 21:12
a
211ナイコンさん:04/04/04 21:49
>>208
普通に売ってるけどね
秋月電子とかへ行くと売ってる
212ナイコンさん:04/04/04 22:35
>>211
そういうのをやるのは特殊な趣味を持つ人に限られるから、
それ以外の人はそこまでやらないと思われ。
ネットでゴニョゴニョする方が現実味がある。

しかし、部品屋は地方では滅多に見かけない存在だよな。
工科系の高校・大学があったりすると、近場で営業してたりするけど、
存在しない市町村が殆どでしょ。
ウチの近所の音響パーツ屋もアッサリ潰れてしまった。
よくデーレコのボタンとかNECから取り寄せて貰ったんだけど…。
余程大規模な固定客が無い限り、生計が成り立たないんだろうな。
213ナイコンさん:04/04/05 00:03
>>212
> デーレコのボタン
( ゚∀゚)!
もしかして6082ですか?うちでも壊れまくりましたよ。
アロンアルファでつけても、すぐに バキ☆!(笑
214ナイコンさん:04/04/06 06:54
ロードしてないときはオーディオテープ入れてBGMに使ったりしてな
215ナイコンさん:04/04/06 07:47
再生しながらの早送り・巻き戻しは結構ダメージありそう。
216ナイコンさん:04/04/06 11:03
データレコーダのスピーカーで音楽を聴くと
けっこう酷い音だったと思った。
まあピーガーのモニター用だしね。
217ナイコンさん:04/04/06 12:25
P6のソフト市販20本、打ち込み200本ぐらいあったの、
引っ越しの際に全部捨てちゃったんだよなー

まさか今になってエミュレーターなんて出るのは予想すら出来なかった。
ほんと大後悔してるよ・・・
オクなら20万ぐらいになったろうに・・・
218ナイコンさん:04/04/06 13:44
>P6のソフト市販20本、打ち込み200本ぐらい

たとえオクでも20万はありえません。
よくて10万ってところだろう
219ナイコンさん:04/04/06 18:06
市販ソフト200本ならまだしも、打ち込み200本じゃあなぁ。
217本人にとっては思い出があるんだろうけど。
220ナイコンさん:04/04/06 18:54
それでも打ち込みは大変な作業なので
あるとないでは随分価値が違う
モノによるけど2万くらいにはなったかも
221ナイコンさん:04/04/06 19:54
どうだろうなあ。TAPEイメージとかはエミュで動けばいいという形なら
手に入れようと思えば手に入っちゃうからねえ。

パッケージとか説明書とかを含めた懐かしさにお金出すわけで
よっぽど(雑誌創刊から廃刊までコンプとか)じゃないと売れないと思う。
ぶっちゃけ売る側が複製してるかも知れないからレア度も無いし。
222ナイコンさん:04/04/06 23:12
>>220
雑誌とセットなら売れるかも…。
打ち込みデータだけってのは売って良いのか悪いのか…どうなんだろ?
そんな事出来たら、PCマガジンに掲載された市販ゲームのデータなんかコピーして売り放題なんて事になりかねない。
223ナイコンさん:04/04/06 23:32
つか非市販ソフトぐらい自由にダウソさせて欲しいよね。
ネットで打ち込んだプログラムみなんで持ち込んで好きな人が落とせるサイトなんて
欲しいな。
224ナイコンさん:04/04/07 00:18
>非市販ソフトぐらい自由にダウソさせて欲しいよね。

自分で打てばいいだろ?
楽したいだけのエミュ厨は昔PC板を去れ!
225ナイコンさん:04/04/07 01:09
若い頃のようには打てないよ、もう
226ナイコンさん:04/04/07 02:04
打とうと思えば打てるんだけど、その前にやりたい事とやらねばならない事が山済み・・・
社会人になるとこうなんだよねえ
227ナイコンさん:04/04/07 02:33
(今の)若い奴には打てないよ、もう

いや、自分はまだ辛うじて20代なのだが・・・6001は小3の時に親父が買った。
228ナイコンさん:04/04/07 04:15
若い頃のようには勃たないよ、もう
229ナイコンさん:04/04/07 05:23
BASICならまだしも、マシン語ダンプは勘弁してください。
230ナイコンさん:04/04/07 10:23
ハンド逆アセンブルはもうやりたくない
231ナイコンさん:04/04/07 10:30
でも写経みたいな単純作業の快感もあるよ。
232ナイコンさん:04/04/07 18:43
いや、BASICよりダンプリストのほうが遙に打ちやすかった記憶があるが…

チェックサムもあるしね
233ナイコンさん:04/04/07 20:26
>>232
BASICはカナ入力が…(ry
234ナイコンさん:04/04/07 21:29
マシン語はデーター領域は楽だったね。
00とかFFとか続くのが多いし。
BASICはアドベンチャーゲームだと読んじゃうとつまんないから
無心で打ち込む根性が必要だったよ。
まあたんたんと打つマシン語よりBASICの方がはりがかったけどな
235ナイコンさん:04/04/07 22:56
マシン語は単純作業が苦痛だった。
BASICは打ち込みながら勉強になったので結構楽しかった。
ただ、ゲーム中にSN Errorが出る場合があるのが悲しかった。
マシン語はチェックサムさえ合っていれば大体大丈夫だけどね。
工学社の陰謀さえなければw
236ナイコンさん:04/04/07 23:32
>>235
Nモニターとか初期のマシン語モニターは横サムしかなかったから
運が悪いと悲劇が訪れるんだよなw
オレはそういう意味で縦サムもあるEモニター重宝してたよ。
デカかったけど
237ナイコンさん:04/04/08 03:03
>>235
マシン語は打ち込んでて得るものが無いつーか
まさに作業だからね。
BASICだと他人様のプログラムセンスも楽しめる。
INP(144)がキーバッファの溜まらないINKEY$だと
他人のリストを入力しながら知りました。
238ナイコンさん:04/04/08 11:32
ST=STICK(0)
X=X+((ST=3)-(ST=7))*(XX<30)*(XX>1)
Y=Y+((ST-1)-(ST=5))*(YY<30)*(YY<1)

とかIF無しでキャラの移動が出来る荒技とか人のリストから盗めたしな(ちょっと違ってるかもしらんけど)
しかもこの方が圧倒的に処理速度速かったし。
P6のBASICはコンマ何秒単位の涙ぐましい処理速度向上に力を注いだもんだ。
239ナイコンさん:04/04/08 11:59
それだと左右にしか動かない上に、しきい値外の座標に出た途端固まるな
240ナイコンさん:04/04/08 12:37
>>239
わかってるよ。
書き直すのめんどいから雰囲気だけ
241ナイコンさん:04/04/08 20:05
>>238
そこで好奇心のある人は、マシン語に突入ですよ。
242ナイコンさん:04/04/08 20:27
初めてマシン語でビデオRAM直接操作したときの表示の速さはショックだった
243ナイコンさん:04/04/08 20:42
コンパイラはSCREEN関数使えなかったから、
嫌でもVRAMの知識を要求されたな。
244ナイコンさん:04/04/09 00:22
6001にPUT&GETが無い為にマシン後を覚えざるを得なかった
245ナイコンさん:04/04/09 06:42
mk2はあったんだっけ?
鬼のように遅いPUT&GETが。
246ナイコンさん:04/04/09 10:36
P6しばらく使っててP8mk2を友人から譲ってもらったとき
その速度の差にびっくりしたの覚えてるな。
BASICでPUT&GETを多用しても処理はそこそこ出るし、
同じZ80 4MhzのCPUなのにどうしてあんな差が出たんだろう?
247ナイコンさん:04/04/09 10:42
P6は実質2Mhzだしな
248ナイコンさん:04/04/09 11:43
>>245
66はDISKにPUT&GETできるよ。
249ナイコンさん:04/04/09 12:19
そういや、P6のGET、PUTは洒落にならないほど遅かったよなぁ。
ホント、不思議だ。

P8のVRAM仕様って知らないんだけどさ、
P6に比べてVRAMの仕組みが簡単だったのかな?
250ナイコンさん:04/04/09 22:06
初代P8はVRAMが無かったと思う
あるのはキャラクタージュネレータROMとテキスト領域だけ
251ナイコンさん:04/04/10 01:01
ベーマガに昔載ってた「ハンバーガーショップ」が上がってた。
我が青春のソフト(ToT)

今やっても色あせない名作やね。
252ナイコンさん:04/04/10 17:46
自分が初めてまともにDISK用のソフトを作ったのが競馬予想ソフト
93年くらいの話だから、それまで如何に糞ユーザーだったのかが分かるw
バージョンアップを繰り返したんだが、データ入力がめんどい
今となってはJRA VAN用に作った通信ソフトがひっそり寂しく残ってる
予想ソフトは自体も残してはあるんだけどねえ
253ナイコンさん:04/04/11 11:46
オレは'96年頃作った98用にフルゲート5分以内の入力を目標にインターフェイスに拘って作った予想ソフトがあるよ。
もちろん独自理論を展開してね。
実際30レースで万馬券2本取った自分でも驚きのデキだったんだけど、
パソコンをPC-98NXに替えた途端使えなくなってしまってね・・・
印刷機能も付けてあとはセーブ機能だけ付ければってところで。
Turbo C++だったから<pc98.h>が使えなくなったのが致命傷だったよ。

Windowsじゃ制約多すぎて同じモノ作れないし
254ナイコンさん:04/04/11 15:01
>>253
よくわかんないけど、スレ違い

>>252
P6のDISK用ソフトの話ならスゴイと思う
93年にまだP6を現役で活用させてたって事がね(煽りじゃなくて純粋に)

P6DISKの話じゃないなら>>253同様別スレでお願いします
255ナイコンさん:04/04/16 00:43
10 EXEC&H1B4B
20 EXEC&H1B49
30 GOTO 10
機関銃〜 とかやって遊んでた人いる?
256ナイコンさん:04/04/16 02:21
>>255
Pioの小技コーナーに載って一躍有名になったヤツだね。
アルバトロスの拍手ぐらいしか有効利用を見たこと無かったけど。
257ナイコンさん:04/04/17 08:08
>>254
6601SRで作ってました。
この機種に尿な拘りがあったので・・・
out of memory errorと戦いながら作りました(本体そのものはBASICです
一部データをFDD側へキャッシュさせるという非効率な方法で解決させたのですが

TOWNS、X68K、ATARI FALCONのどちらかで作った方が遥かに楽だと感じました(メモリー容量の都合上)

TOWNS、X68K、ATARI FALCONは自分の手持ちのパソコンです。
今はこれにAMIGAが加わりましたが・・・

ただ1つ言えるのは作る事自体面白かったのと、ホンの極一部のSRユーザーの方に使って頂いたのですが
バグ出しの為に使っていただいたというのが本当の所ですが、案外好評だったのが嬉しかったです。
WINで作ろうかと思案中ですが、なにぶん時間が無い・・・
258253:04/04/17 11:17
P6に移植出来ないことはないけど80×25のテキスト画面を前提に作ってるので、
切り替えとか必要になる。
INPUTを多用すればなんとかなるけど、
入力変更とかインターフェイス面が劣悪になるのは辛いところだね。
まあプログラムはC++よりくらべもんにならないぐらいBASICのほうが作りやすいけど。
259ナイコンさん:04/04/17 11:23
Cの方がプログラムつくりやすいだろ!
260ナイコンさん:04/04/17 11:28
>>259
オレは数段BASICの方が作りやすいな。
実際Cで2時間かかるモノでもBASICなら30分で作れる。
Cは最初に全体の構成を考えないと後で苦労するのがめんどい。
BASICなら思いついたまま打ち込めるしな。
GOTO、GOSUBの存在は大きいよ。
261259:04/04/17 11:38
>>260

をいをい…

Cでも思いついたまま打ち込めるし、サブルーチンごとに適当な変数
をつけられるんだけど…

基本的にご法度だけどgotoもあるし、gosubってCの基本の関数呼び出しだし…
262ナイコンさん:04/04/17 11:56
>>260
あんまりCは触ってないみたいね。
慣れれば印象は変わるよ。
263ナイコンさん:04/04/17 12:00
>>261
そんなことは知ってるけど手軽さが段違いよ。
そもそもCでgotoはやっぱ抵抗あるしな。
構造化前提のつくりもめんどいし。
まあWindowsのイベント駆動系処理に比べたら屁みたいなもんだけどな。
あれじゃアクションゲームつくれない。
264ナイコンさん:04/04/17 12:08
>>262
最近はHSPかVBがメインですかね。
C++ビルダー5あるけど、
コントロール配列化出来ないのが致命的欠陥だね。
ポインタ使えば同じ事出来るけど全部コード入力(w
RADの意味ねぇ〜
もっぱらコンソールで小さいサブルーチンテスト用に利用する程度ですかね。
265ナイコンさん:04/04/17 12:19
>>264
もはやBASICとの比較でもなんでもないなw
266ナイコンさん:04/04/17 14:28
インタプリターって死語?
267ナイコンさん:04/04/17 14:29
>>266
Visual Basicがあるじゃないか。
268ナイコンさん:04/04/17 17:04
BASICのCには無い「気軽さ」はこの板の住民として理解できる気がする。
リスト自体を眺めてもホッとするんだよね。ベーシック。
269ナイコンさん:04/04/17 18:17
BASICは手続きも要らないしコンパイルも必要ないから
関数電卓気分で使うには丁度いいよね。

私は普段VC++使いなのだけど、
この間、遊びで ActiveBASIC を弄ってみたら、
意外な手軽さについ夢中になってしまった。
今までは単純な数式計算が必要なときとか、
ip6winでINPUTと式を打ち込んでちょこちょこ計算させて
いたんだけど、これからはコッチを使ってみようかな?
270ナイコンさん:04/04/17 18:26
>>269
間違えました。
×:ActiveBASIC
○:N88互換BASIC for Windows
271ナイコンさん:04/04/17 21:31
Windows用の互換BASICってINP関数使えなかったりするから、
ゲームには向かないよ。つか致命的欠陥。
272269:04/04/17 22:51
>>271
GAMEは作る気ないけどさ、仕事の統計グラフとか書かせて遊んでた。
Cじゃこんな簡単にグラフ描けないから、BASICならではの使い方だよね。
273ナイコンさん:04/04/18 22:22
PC-6601SR→「PC-60m43からひっぺがしたRGBC→RGB変換回路」→GVM1412
とつないでみたけど、映んないよ。なんでだー
PC-6601SR→GVM1412 なら映ったんだけど、それじゃあ15色表示にならない。
回路を60m43に戻してつないでみると映るんで、回路が壊れてるわけじゃあなさそうだし。

どうすればいんだー
この回路、他にまだ何かしてやんなきゃならない事があるのかな。
どうすればいいのか教えて偉い人!
274ナイコンさん:04/04/19 03:07
>>273
下の回路でも作ってみたら?ダメ?
http://yumitaro.pobox.ne.jp/P6/rgb/rgb.html
275ナイコンさん:04/04/19 06:35
PC-60m43の回路を利用して、やってみたいよー
その方が簡単そうだし
276ナイコンさん:04/04/19 11:22
前スレの675-680が参考にならないかな。
277ナイコンさん:04/04/19 12:53
>>271
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

こういう互換BASICってダメかな〜?
MSXとN88を合わせたようなBASICなんだけど
Windows9x系ならINP関数も使える。 2000系はどうなるかわからんけど。
278ナイコンさん:04/04/20 18:44
279ナイコンさん:04/04/21 00:27
>>278
うわ、それの存在今思い出した。
P6触ったのが最初だったので多機種でロード中無反応なのが怖かった思い出。
280ナイコンさん:04/04/21 03:08
*が点滅してた
281ナイコンさん:04/04/21 07:02
CLOAD
ピーーー ガッガーーーー

?TR Error
OK
282ナイコンさん:04/04/21 11:05
>>181
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
283269:04/04/21 14:56
>>279
ドアドアmkII のロード中画面とBGMは、
80ユーザーにやたらと羨ましがられた記憶が…。
284ナイコンさん:04/04/21 17:41
>>283
その分余計に時間がかかっている悪寒。
285ナイコンさん:04/04/21 23:50
>>284
確かに、ロード演出有り/無しの2通りあったら、更に嬉しかったね。
286ナイコンさん:04/04/22 02:25
スペースオデッセイもっかいやりてーage
287ナイコンさん:04/04/22 03:42
コロニーオデッセイ?
288ナイコンさん:04/04/22 09:16
オナニーオデッセイ
289286:04/04/23 02:16
>287
うわ、素で間違えてたw
トンクス_| ̄|○
290ナイコンさん:04/04/23 20:40
おれがオデッセイ
291パピパピ:04/04/23 22:16
HOW enter
WHAT spaceship

HOW pull
WHAT button

wa-
utyu-sexga
ko-wa-re-ru-

ドッカン!!
292ナイコンさん:04/04/23 22:19
HOW set
WHAT pass
が足りない予感
293ナイコンさん:04/04/23 22:57
>>283
は〜りぃふぉっくすも、ロード中BGM流れたっけ?
ちょっとだけ逆汗してみた覚えがある。
294ナイコンさん:04/04/24 09:16
コロニーオデッセイの画面が出来上がっていく待ち時間も楽しかったな

LINEのドローが遅いのを見て
グラディウスのレーザー!!と遊んでいたのは
きっとオレだけだろう・・
295ナイコンさん:04/04/24 23:17
buttonはpushじゃなかったっけ。
296 ◆CByzlSeA0w :04/04/24 23:54
>>295
「押してだめなら引いてみな」
297ナイコンさん:04/04/25 12:03
>>291 >>296
PULLしなければならないのはワープ装置のボタン。
宇宙ていのボタンはPUSHでよい。
298パピパピ:04/04/25 18:29
>>292>>297
訂正さんくす
でも正確に覚えてるなぁ
ちと嬉しかったです
299ナイコンさん:04/04/26 02:43
>>293
なかったような覚えがあるけど。
まー20年くらい前の記憶だから定かではないけどさw
300ナイコンさん:04/04/26 21:17
>>299
鳴るよ
和音じゃなくて単音の簡単な奴だけど
301ナイコンさん:04/04/27 15:40
ロード中の演出はEGGYがやっぱり最高。
302ナイコンさん:04/04/27 23:16
ウイングマンもロード中に単音で鳴ってたな
303ナイコンさん:04/04/28 23:55
エミュの話はOKですか?

P6VWがダウンロードできなくなってるね
日付みたら「2004/06/01」になってるから
この日に公開するっていう予告かな?

そして、P6VもWin対応になってたんだね
こちらはDOS専用かと思ってたんでしばらく見てなかったよ
304ナイコンさん:04/04/29 11:19
>>301
コンパック GTX-4 に入ってた Tracer の演出もアイデアがピカイチで大好き。
リアルタイムのロードデータで音楽鳴らすなんて考えもつかなかったよ。

>>303
現在のバージョンは [OLD] の方に移動してるみたい。
PC-6001 だけに 6/1 には、他のエミュも一斉にバージョンアップとか計画してんのかな?

何か、オラ、スッゲー、ワクワクしてきたぞ  (*゚∀゚*)
305ナイコンさん:04/04/29 15:41
>>304
それってピーーガッガーーー♪ピッガーー♪ピッピッガー♪みたいな感じ?
306ナイコンさん:04/04/29 22:52
ピーピーガーガー ピーガーガ〜 ピーピーガーガー ピーガーガ〜
ピッピーガッガー ピッピーガッガー ピーガーガ〜
307ナイコンさん:04/04/30 00:25
(゚Д゚)チゴイネルワイゼン
308ナイコンさん:04/04/30 19:33
>>307
ゆっこたんチゴイネ
309ナイコンさん:04/05/04 23:37
>>307>>308
ネタがわかんない。
310ナイコンさん:04/05/09 19:08
行きつけのジャンク屋にまたPCTV151が転がってたが、
欲しい香具師いるかな?

311ナイコンさん:04/05/14 02:38
オリオン作者インタビュー
ttp://www4.airnet.ne.jp/mor/olion/
312ナイコンさん:04/05/14 18:21
PC-6001mkII欲しい人います?
ディスプレイ、テープレコーダー、プリンターもあります。もちろん純正。
ソフトも何本かあります。
ナムコのパックマン、ギャラクシアン、タイニーゼビウスとmkII、リザード、ブラックオニキス、ハイドライド、ブレイクスルー、フラッピー、スターアーサー伝説暗黒星雲などです。
物置を探せば、「ベーマガ」や「Pio」「プログラムポシェット」もでてくるかも。
セットでいくら?
313ナイコンさん:04/05/14 20:08
>313

314ナイコンさん:04/05/14 22:13
>>313

もちつけwww
315ナイコンさん:04/05/15 00:40
>>313
ワロタ
316ナイコンさん:04/05/15 21:56
pc−6001・・・小学生のころ兄が使っていた。
ゲームをセーブするのにテープがガーガー言ってた記憶がある。
雑誌の「ログイン」の後の方にあるおまけ(?)のプログラムを渡されて
「お兄ちゃんが塾行ってる間にうっといて」とか言われて下請け工場か私は!
で、御褒美としてベーシッ君を読ませてくれてた。

覚えているゲームは、オホーツクに消ゆ、ウイングマンが出てくるやつ・・・。
あと、当時パソコン買った時、店員さんがゲームをタダでたくさんつけてくれてた。
317ナイコンさん:04/05/15 22:00
pc−6001・・・小学生のころ兄が使っていた。
ゲームをセーブするのにテープがガーガー言ってた記憶がある。
雑誌の「ログイン」の後の方にあるおまけ(?)のプログラムを渡されて
「お兄ちゃんが塾行ってる間にうっといて」とか言われて下請け工場か私は!
で、御褒美としてベーシッ君を読ませてくれてた。

覚えているゲームは、オホーツクに消ゆ、ウイングマンが出てくるやつ・・・。
あと、当時パソコン買った時、店員さんがゲームをタダでたくさんつけてくれてた。
318312:04/05/17 06:14
いらんかえ?
319313:04/05/17 06:48
ほすぃ……

でも今、やふおくで競ってる最中で、資金面でちと不安があるのだ
320ナイコンさん:04/05/17 07:12
北関東ならお願いしたいのですが
321ナイコンさん:04/05/17 08:46
>>320
多分西日本の人だと思う。四国?

漏れも欲しい。ヤフオクにまだ出てないよね。
322312:04/05/17 09:26
けっこう欲しい人いてうれしぃよ。

うちは東京だけど、ものは実家にあります。
実家は埼玉北部です。
本体は動くか知らん。
動作確認してみる。

ソフトはテープだから、データ消えてるかも知れない。箱・説はほとんどある。
動作確認はちょっとめんどうだしな。

引越しで物置からでてきて、場所とるので。
ヤフオクにだそうかなと思ってたとこ。

相場っていくらぐらい?
ヤフオクで検索してみるか。

323312:04/05/17 09:29

大宮の大塚商会で買った。
20万以上はかかったなァ。
324ナイコンさん:04/05/18 06:58
円柱のリセットボタンが後ろに付いてたっけ。TVにそのまま繋がってて2chはマイコン専用だったよ。
にじんだ8色カラー画面には味があったな。
ランダムに実行された線と点と円と色採が10インチTVの中で踊るんだよ。花火みたいに綺麗だったな。
当時は緑のモニターがはやってたけど。緑は目にいいらしい。今では誰も口にしないけどな。
ピコピコ音だけど三重和音の作り出す無限の旋律の美しさには感動した。
10 PLAY "CDEFGABC","EFGABCDE","GABCDEFG"
20 GOTO 10
だっけか? 三行広告より短いがすごい負荷をかけ続けてたσ(゚∀゚ オレ!! 。雑誌に載ってた音楽を
自分で演奏した気になれてたな。パックマン。ギャラクシアン。ドルアーガの塔。菊地桃子。
数時間かけて入力する。入力中にたまに停電したりもする。 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
変な和音のところはまさに小学生でもわかるバグ。今思えば音楽の勉強にもなってたんだなあ。
今のパソコンは簡単に音もださねえや。ベーシック言語を扱えないとなにもできないただの箱だ!
ってゲームセンター嵐も言ってたな。炎のコマから高橋名人も生まれたんだけど
奴がそれを口にしたところを見たことがない。

X1、FM7、ぴゅう太。ファミリーベーシック。 買わなくて正解か?
σ(゚∀゚ オレ!! がσ(゚∀゚ オレ!! であるためにはpc-6001mkUは避けては通れない道であったということか。
デゼニランド、ハイドライド、ブラックオニキス。欲しかったが買えなかった数百数十のソフトたち。

時を経てすべてはメリケンに汚染され、飲み込まれ…そして忘却の彼方へ… さようなら国産機。
325ナイコンさん:04/05/18 08:01
>国産機

でもBASICはMS製だったよw
326ナイコンさん:04/05/18 17:41
俺もP6Mk2持ってるけど、キーがほとんど利かないんだよな〜。
なんとかなりませんかね、こういうの。
データレコーダもゴムがゆるんだのか、全然回らないし……。
327ナイコンさん:04/05/18 20:21
>>326
そこでエミュレーターだな
328ナイコンさん:04/05/18 22:21
>>324
>にじんだ8色カラー画面

9色だよ
329ナイコンさん:04/05/19 01:01
>>311
紹介Thx.
あのオリオンはこうやって作られて、しかも
スペルは間違っていたとは(w
330ナイコンさん:04/05/19 11:37
エミュはまだしゃべらないからな〜
331326:04/05/19 12:33
>>327

お、そんなものがあるのですか!

……と思って調べてみたら、実に面白そう。
やってみようかな〜と、考えたが一つ欠陥が……。
ROMイメージ吸い出そうにも、キーが効かないからCloadできない! on_
くそぅ、なんとかせねば……。
332ナイコンさん:04/05/19 14:42
>>331
吸い出さなくてもネットにあるよ
どっかの日本のサイトに置いてたし
それも普通にな
333ナイコンさん:04/05/19 22:30
5月19日18時30分、京都府警は>>332を著作権法違反幇助の容疑で逮捕したと発表しました。
334ナイコンさん:04/05/22 10:50
>>331
だからROMを基板から引っこ抜いて・・・。
335ナイコンさん:04/05/26 20:03
DJNZ氏のページに,キーが効かない状態でBIOSを吸い出す,っていうのが
載っている.写真入りでおもしろい.
もっとも,本体を持っているんだったらネットからのダウンロードも
著作権侵害にはならないのでは?
336ナイコンさん:04/05/26 21:51
マスターが壊れた時のためのバックアップをとるのは合法だよね。きっと。
でも自分の持っている物以外から吸い出したものは、バックアップとはいわないよね。たぶん。
(デジタルデータだからそっくり同じものではあるけど)
バックアップではないなら、じゃあ何?
って事は・・・?
337ナイコンさん:04/05/26 21:55
知的財産権を主張されると負けるよ。
DVDのプロテクトと一緒。
338ナイコンさん:04/05/26 22:03
本体を持っているかどうかは関係ないんじゃないかなあ。
「アップロードは違法だがダウンロードは適法」説は、敷衍すれば
本体を持っていなくても適法という結論に辿りつくことが多いし、
逆に「ダウンロードも違法」説は本体を持っていても違法という
結論になることが多いような。
どっちにせよ犯罪者の世話になるのは確かなわけだけど。
339ナイコンさん:04/05/26 23:51
キーの接点を鉛筆でゴリゴリするにも、金属棒で直接導通させるにも、
どうせゴムキャップは外さなきゃいけないのだから、
BIOS吸出しの操作で使用するキーのゴムを外して直接導通でBIOSをCSAVEして、
その後、鉛筆でゴリゴリやってゴムを被せ直し、めでたくキーが復活したら、
他のキーもゴムを外してゴリゴリやるのが良いのではないかな?
340ナイコンさん:04/05/27 16:47
>>337
なら、メーカーは永久保証してくれるの?
壊れたFDを(有償)交換してくれないなら、自衛の為のバックアップは必須だと思うが。

販売していないものなら、誰にも損害はないと思うが。
341ナイコンさん:04/05/27 17:34
>>340
気持ちはわかる。痛いほどわかる。
でも>>337に絡むな。メーカーに絡め。
342ナイコンさん:04/05/28 00:16
ネットにイメージを置くことについて批判されてるのに
なんでいきなりバックアップやFDのことが出てくるのか。
自分で持ってるものを自分で吸い出す事は誰も否定してない。
343ナイコンさん:04/05/28 00:45
>>342
実機持ってるからBIOSダウンロードOK、ソフト持ってるからイメージダウンロードOK

という持論を否定されたくないんじゃない?
344ナイコンさん:04/05/28 03:42
当然だが、実機を持っているなら手間掛かっても自吸すべきだよな。
正規ユーザーとしての実機に愛着があるなら尚更かな?
345ナイコンさん:04/05/28 06:09
エミュ使うにしても「自分の愛機から自分で吸い出す」
までこだわってこそ、愛着もわくって事か。
346ナイコンさん:04/05/29 15:43
亀レスでごめん
>>251 ハンバーガーショップ!!
なつかしー

今思うと、パラッパラッパーの十数年前に同じ発想のゲームがあったんだよねー
347ナイコンさん:04/05/29 18:22
さごじょうっていうドンキーコングもどきのゲーム打ち込んでやったなぁ。

あの、穴から落ちるときに動作がピタッと止まって地面にゆっくり落ちるシーンが
トラウマになっています。
348ナイコンさん:04/05/29 21:49
>>347
あ、漏れもそれ知ってる。確かPCマガジンだった気がする。
確かにアレは精神的にショックだな
349ナイコンさん:04/05/30 21:59
「ドンキーコングもどき」といえば,「スパイパニック」というゲームもあった.
「沙悟浄」より早かったとおもう.
「沙悟浄」の3面は「笠おばけ」がゆっくり落ちていくのを覚えています.
350ナイコンさん:04/05/31 06:12
スパイパニック難しすぎ
351ナイコンさん:04/05/31 10:53
オーディオマンドゾー

352ナイコンさん:04/05/31 14:35
キャノンボールのSTAGE = C がどうしてもクリアできんかった
353ナイコンさん:04/05/31 21:20
コンピュータランド北海道のビルディングホッパーもよろしく
354ナイコンさん:04/06/01 09:26
>353
「かべにげきとつ」がマヌケでワロタ
355ナイコンさん:04/06/01 10:59
PC6001VW ver100キタ━━━━━━━━!!!
356ナイコンさん:04/06/01 11:01
PC-6001V for Win32がupdateされている.
ついに音声合成搭載!
いま仕事中なので早く家に帰って試したい!
と言うことで,記念アゲ.
357ナイコンさん:04/06/01 19:31
うひょーーーーーーー!!!
祭だ祭りだわっちょいわっちょい
358ナイコンさん:04/06/01 20:40
たしかに喋る…けど、何かボリュームが小さくないか?
359ナイコンさん:04/06/01 21:00
爆弾男しゃべった…( ゚∀゚)ジーン

>>358
実機もPSGと比べると、かなり音量小さかったよ。
360ナイコンさん:04/06/02 01:14
メニュー画面で音声合成のボリュームを
調節できますよん。とりあえず、
「ボス?」が聞けたので大満足です(^^
361ナイコンさん:04/06/02 01:18
メニュー画面で音声合成のボリュームを
調節できますよん。とりあえず、
「ボス?」が聞けたので大満足です(^^
362ナイコンさん:04/06/02 01:20
2度レスすまそ。
363ナイコンさん:04/06/02 01:41
なっつかしー 感動した!
364ナイコンさん:04/06/02 21:31
今日見たら1.00aになってたーーーーーー

■2004.06.02 ver 100a
 ・スキャンライン使用時のテロップ表示位置計算が間違っていたので修正。
 ・デバッグ用のMIXER監視インジケーター表示が残っていたので修正。
365ナイコンさん:04/06/02 22:00
イマナンジデスカ?
366ナイコンさん:04/06/02 22:02
P6VW の history に書いてあったけど、TALK命令で生成される音声って元々音量が低いみたいだね。

漏れはPC6601ユーザーだから、音階つきで
TALK”f4#OMAEMONA-:v15cc+dd+ec”
とやってみたら、かなり大きな音が出たよ。

音階付き音声って面白いよね〜( ゚∀゚)
ただBASICでやるとTALKとTALKの間に無音のブランクが出来てしまうけど...
367ナイコンさん:04/06/03 04:28
実機で聞くとたいして小さくも聞こえないんだけどなあ。
v15つけても極端には変わらない気がする。
スピーカーの違いのせいもあるのかな。
368ナイコンさん:04/06/03 08:24
talk文固定音声の40〜44のはもっと小さいな
369ナイコンさん:04/06/03 10:00
うえーん。Macでも音の出る完成度の高いえみゅほしいよぅ。
370ナイコンさん:04/06/03 10:59
>369
iP6へのuPD7752エンジン組み込み志願者キタ━━━━━!!
371ナイコンさん:04/06/03 15:32
>>369
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~happytim/pc6001/
マカーの人は喜べ。
サウンドありの mac版ip6 ですYO ( ゚∀゚)
372ナイコンさん:04/06/03 16:47
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
ありがとう。さっそく使ってみます
373ナイコンさん:04/06/03 20:18
OLIONキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
感動した!
マック/ココア版を期待してます。
なんだかサッパリ分かりませんでした。
375ナイコンさん:04/06/03 20:46
まあね。cocoa版をどなたかリリースしてくれれば最高なんだけど、
でも現状でもせっかくMacでも動くんだから、X11くらい使えるよう努力しようよ。
って言ってるこの俺もMac板のエミュスレでお世話になったんですが。
動いたときはホント感動するよ。
376ナイコンさん:04/06/03 20:49
OLIONの何が来たの?
377374:04/06/03 21:09
>>375
作者さんのページに開発中ってあったので…
とりあえずトリックボーイのスクリーンショットを
頂いてデスクトップに貼りつけました。
20年前よりもクリアに見えるという現実。
378ナイコンさん:04/06/03 22:26
あ、見落としてました。
確かにこの作者さんcocoaネイティブ版開発中とありますね。
これは期待だー。頑張れ作者さん。
でもとりあえず、X11で動いてますよ。
音も出るようになっていい感じ。
ここが参考になるよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/group_lab/folder_ip6/ht_ip6.html
次はMacでもTalk!だっ?

>20年前よりもクリアに見えるという現実。
( ゚∀゚)タシカニ−
379ナイコンさん:04/06/03 22:27
しまった直リンしてしまった。
どうもすいません。
380ナイコンさん:04/06/04 08:29
>>377
にじんでいたからなぁw
白指定してもカラフールに見える文字、素敵( ゚∀゚)
381373:04/06/04 12:55
373=372
ごめん、IDでないんだね、ここ。
まくで、おりおんうごいたから、感動して、変な書き込みスマソ
382ナイコンさん:04/06/04 19:31
>>373
いいですね,OLION.まくで動いたらそりゃ感動でしょう.
久しぶりにやりたいが,ソフトが無いのでできない.残念.
てっきり復刻の話でも出たのかと思って,あちこち検索してしまった.
383ナイコンさん:04/06/05 11:15
音声合成再現・・・・感動しますた・・・・

これで、俺の実機が本当の意味で役目を終えたような気がする。
384ナイコンさん:04/06/05 19:42
>>383
実機とエミュレータはちがうっしょ?
385ナイコンさん:04/06/05 20:30
しょっしょっ処女っしょ?
♪しょっしょっ処〜女〜血〜♪
386ナイコンさん:04/06/07 00:39
元祖PC6001Vも音声合成実装キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
387ナイコンさん:04/06/07 02:07
なに!早速落とさねば。
388ナイコンさん:04/06/07 12:46
cocoa版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
マカーは急げー!
389ナイコンさん:04/06/07 19:45
ここに来て展開早いな.
390ナイコンさん:04/06/07 19:58
>>389
やっぱり音声合成のモジュールが開発された事が大きいのだろうね〜( ・∀・)
EMU開発も6月リリースを睨んで進行させてきたのでしょう。
391ナイコンさん:04/06/07 19:59
やっぱ6月1日ねらい?
P6の日!
392ナイコンさん:04/06/07 20:44
エミュの再現度はこれで一区切り?
まだ未完成な部分てあったっけ。

ROMイメージがダイレクトに差し込めないぐらい?
393ナイコンさん:04/06/07 21:12
MrPCのスーパーインポーズとか
394ナイコンさん:04/06/07 21:39
CP/M対応とか・・・
395ナイコンさん:04/06/08 03:25
 くっ、俺もP6系なんだ!すっかり話題に乗り遅れた!
話題のサイトを教えて下さい!気ィワードだけでもいいっす!
く〜こんな涙もんのスレがあったとは!感涙ものですなー。
396ナイコンさん:04/06/08 12:53
キーワードも何も、ソフトの名前自体が何度も出てるんだから
検索すれば一発で見つかるよ。
397ナイコンさん:04/06/08 13:33
まあせっかく同類なのですから,キーワードだけでも教えてあげましょう.
PC-6001V,PC-6001VW,iP6,iP6+,
ぱぴーなSOFT図鑑,OLION ULTIMANIA,
タイニーゼビウス,松島さんは小学生
などなど‥‥
398ナイコンさん:04/06/08 16:37
>>397
> タイニーゼビウス,松島さんは小学生
例のなにわ兄弟のインタビュー記事だったら、
該当トピック名は ”伝説のタイニーゼビウス” だったよ。
こっちで検索すると1発だね。
399397:04/06/08 17:15
うん,書いてから検索に引っかからないのに気づいた.
訂正ありがとう.
でも松島氏はいま何をしているのか.
多分同年代なので,降臨希望す.
400ナイコンさん:04/06/08 22:54
実機では固定語喋らせるとき、最終ページのVRAM使わなかったように記憶してる
(IO、2つくらい叩くだけ)けど、エミュでは画面乱れますね。
ま、たいした問題じゃないけど。

実機持ってる方、ご確認願えますか?
10 screen 2,2,2
20 cls
30 talk "F20"
40 goto 40
このサンプルで画面乱れるでしょうか?
401ナイコンさん:04/06/09 00:25
>>400
実機は実家にあるからテストできないけど、
TALK命令は RAM の 0x0000〜 をワークエリアに使うから、
そこがVRAMに割り当てられる MODE-PAGE だと必ずゴミが表示されると思う。
402ナイコンさん:04/06/09 02:40
>>397
 どうもありがっつー(THX*2)です。
いまむさぼりよんどります。 と、げ、いくらか2CHの過去スレをひろってるなー。
ほほお、IP6ってのは、P66もいけるのかぁ〜な。 

 いやぁ、確かに即出語で検索すればよかったですね。すんません。
まだネット初めて半年ちょいなもんで、喜びで勇み足に
なっちゃいました。
403400:04/06/09 06:37
>>401
固定語の場合もBASICインタープリタが
ワークエリアを使うんでしょうね、多分。
IO操作だけで固定語発音させるのは
How Many Pages?=1でもMODE:1〜4でも可能なはずです。
TALK機能についてはOh!PCの増刊(別冊?)にかなり
詳しく載ってました。今はもう持ってませんが。
404ナイコンさん:04/06/09 20:34
初代PC-6001ユーザーの俺には関係のない話だな(w
405ナイコンさん:04/06/09 20:45
>>403
ポートの直たたきは、
OUT&He3,n ( n :0〜5)

OUT&He2,s ( s:0〜6 )
でスピード設定だけど、s の値は再生速度と比例しているわけじゃないみたい。
どういう理屈か分からないけど。
406ナイコンさん:04/06/10 18:18
>>404
昔PC-6001を買って3ヶ月経ったところでmk2が発売された.
友人のmk2用のソフト(BASIC)を借りてきて自分の6001でロード,runした.

PSGの音楽は演奏された.
崩れたが画面も表示された.
しかし

?SN Error in 1010

リストをとると

1010 TALK "m koxnitiha-."

「?FC Error」ではなく「?SN Error」だったのが悲しかった.
407ナイコンさん:04/06/10 20:15
でもPC−6001にも音声合成カートリッジが発売されてたんだよね。カートリッジ本体にスピーカが付いてて
そこから音声が出るやつ。


PRINT #−4,”m2 wa-ikyoupoxda/naxdemodekiruzo-.”

てな感じで
408ナイコンさん:04/06/10 20:30
初代機時代はタッチパネルやらプロッタプリンタやら
当時の低価格マシンとしては意欲的な周辺機器が出てたな。
409ナイコンさん:04/06/10 20:56
今思うと、print# とか input# とかはあからさまにFORTRAN臭かったんだね。
コンプレックスっちゅーかなんちゅーか

ところでP6系でCP/Mが動いたってのはほんと?詳細希望です。
8001mk2 で動いてたんだから動いてもおかしくはないんだろうが
410ナイコンさん:04/06/10 22:08
>>409
昔、本で見たことがあるよ。
PC-6001mk2にPC-80S31を接続してPC-8001用のCP/Mを動作させてた。

それだけの記事のためにその本を買おうと思ったけど、PC-8001のCP/Mが
高いのでやめた。
貧乏な学生だったし。。。
411ナイコンさん:04/06/10 22:11
mk2やSRで動かす記事がI/Oにあったような。
412ナイコンさん:04/06/11 00:45
TALK "m2 nurupo."
413ナイコンさん:04/06/11 00:51
 ねーコロニーオデッセイ最後どうなんの?
414ナイコンさん:04/06/11 01:37
>>409
昔雑誌I/OにmkIIでCP/Mって記事が載ってたよ。
80桁表示できないから特殊なキー操作でスクロールするんだとかなんとかってって奴。
415ナイコンさん:04/06/11 08:59
>>413
シラネ。対決編購入した奴どのくらいいるんだろ
そういえば、コロニーオデッセイってScreen4だったのな
ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/Nec.html
でもコマンドのHowとWhatのトコはScreen3っぽいが
416ナイコンさん:04/06/11 16:25
>>415
目立たすためにScreen3の文字を使っているのでは?
初代P6でも時々色はScreen4,でも文字はScreen3(倍角)というのがあった.
417ナイコンさん:04/06/11 16:37
>>407
renum,circle,kanji,get,putなんかもへこましてくれた.
(初代P6除く拡張BASIC限定) ← へんな日本語
418ナイコンさん:04/06/11 18:03
>>416
文字データとしてはSC3もSC4も区別は無いので、
画面上部の柄の部分がSC4、画面下部のメッセージ部がSC3
のスクリーンモードになっているのでしょう。
419ナイコンさん:04/06/11 18:32
>>418
あ,いや,データ自体は横方向に2倍だから,アトリビュートエリアの話.
P6初代機ユーザーなので,mk2以降のVRAM(この言い方,懐かしい)の構造良く知らないんですが,
何か初代機と違うことしてるんですか?
420ナイコンさん:04/06/11 20:06
>>419
> データ自体は横方向に2倍だから
画面表示の見た目を ”データ” と言うと語弊があるので、 ”表示ドット” と言ったほうが良いかも…。

mk2 と 初代機のアトリビュー属性は差が無いといえば差が無いけど、mk2以降 廃止された画面モードがあるところが違うかな?
初代にあった縦横 x2 になる全角モードが、mk2以降無くなった。
AX-7 のデモとかmkIIで実行すると、画面が縦に圧縮された状態で表示されて、BGMも音が外れまくっていたのだけど、エミュはその辺対応されちゃってるみたいで、mk2モードで実行しても異常な表示にならなかった。
421419:04/06/11 20:23
>画面表示の見た目を ”データ” と言うと語弊があるので、 ”表示ドット” と言ったほうが良いかも…。
そうですね.すみません.

>初代にあった縦横 x2 になる全角モードが,
縦が2倍,3倍になるモードは覚えてるんですが,横も2倍になるモードってありましたっけ?
mk2以降無くなったモードというと,アルファニューメリックモードとか.
(小さな@とか表示できるモード)

>AX-7 のデモとかmkIIで実行すると、画面が縦に圧縮された状態で表示されて、BGMも音が外れまくっていたのだけど
初代P6ユーザーの俺がほとんど唯一優越感に浸れる瞬間だった(笑).
422ナイコンさん:04/06/11 21:13
>>421
GX-1も使えなくなってたなぁ…
良いツールだったのでショックがでかかった。
423ナイコンさん:04/06/11 23:39
>>420-421
>AX-7のデモ

おおおおぉぉ! 本当だ! 初代P6モードだとちゃんと音が鳴る〜♪
mk2ユーザな俺は、何であんなに変なサウンドなのか
当時気になってたんだけど、そういう事だったのね

>画面が縦に圧縮
え、そうだっけ?
実機でも特に問題なく表示されてたと思うんだけど
424ナイコンさん:04/06/12 00:57
>>421
横x2 の倍角って、所謂、普通のSC3での文字表示の事を言ってますが…。

因みに、BASIC-BIOS のPRINTルーチンは現在のBASICワークエリアの
スクリーンモード設定値を見て、文字の転送ルーチンを
テキスト(SC1/2)・等倍(SC4)・倍角(SC3)に切り替えるから、
SC4とSC3同居の画面を手動で作り上げる場合、文字表示を
等倍にするか倍角にするかでSCREEN値を決める必要があったんだよね。
ささやかな小技を使っていたあの頃が懐かしい ( ゚∀゚)。

>>423
AX-7デモは初代機の 高さ2倍 拡大モードを使っていたから、
mk2実機だと画面上部に潰れた状態で表示されてた。
確か画面下部はワークエリアで使用されていたから、
チラチラとゴミが動いている状態だったはずなのよ。
425ナイコンさん:04/06/12 19:32
ころにおでっせ対決編持ってたよ。ちゃんとクリアもした。
近所のラオで取り寄せた。当時の俺には高い買い物だったよ。
でも、無理して買った甲斐あったな。
最後は確か助けた彼女にキスして目覚めさせて終わりだったかな?
グラフィック性能の割に絵のクオリティ高くてうまいこと表現してて
ホント感心するヨ。
426413:04/06/12 23:59
 そうか!なんか思い打線と思ったら、
対決編もってなかったんだった!とてーも欲しかったのになぁ・・・
寂しい記憶思い出しちゃったな。

 俺、説明書よまないしとだったから、コマンドでかつ英語入力
に気づいたときの感どーは今でも忘れないや…。当時小3だった…

 みんな れす ありがと
427ナイコンさん:04/06/18 07:46
しばらく見に行ってなかったんだけど、DREAM6000ってまた消えちゃった?
428ナイコンさん:04/06/18 17:26
はじめてこのスレに来ました。

>>26さん
ミステリーハウスって2出てたんだ〜
1は無理やりクリアしました。
私もミステリーハウスやった時は消防だったけど、
ハシゴのところでつまづいて、

プロテクト解除→リストを見る

…やってしまいました。

いろんなサイトに、「ハシゴをどける」方法は
どうする?→MOV(E)
なにを?→RAD(DER)
って書いてあるけど、
P6mk2の場合は、
どうする?→MOV(E)
なにを?→空白
…でした。リスト見たから間違いないw
42926:04/06/18 22:19
>>428
おおっ! レス感謝!!
あまりにリアクションが無かったもんだから
ミステリーハウス2ってP6ユーザには不人気なのかって思ってました
まぁ地味だし仕方ないですけどね

ところでハシゴってP6版のミステリーハウス2での話ですか?
今の所ハシゴなんて全然出てくる気配が無いんですが
もしかしてまだまだ先は長いのかな? 結構進んだつもりになってたんだが… orz

自分は今3階のパソコン(ていうかP6?マイコン?)の所でつまずいています
コマンドはことごとく「NO!」ってなるし
何をすればいいのかサパーリです

あと、差し支えなければ
>プロテクト解除→リストを見る
のやり方、教えていただけますか?
もうイカサマなんて気にしてられっかw
=428です。
ああーちょっと申し訳ないんですが、
私がやったのはP6mk2版のミステリーハウスの「1」なんでつ…
あいまいな言い方ですみませんでした_| ̄|○llll

P6mk2の本体がもう家にあるかどうかすらわからないんですよ。
ベーシックのプロテクト解除は、「EXEC&hFA90,5(か0)」だったと思うけど
違ってたらパソコンがあぼーんする可能性があるので、
詳しい方レスお願いします&私も調べてみます。
431ナイコンさん:04/06/19 00:41
ミステリーハウス2ね!懐かしい!
スクリーンモード4でcolor 0,1,1でしたよね,たしか.
某所で借りてきてピ〜ガ〜して遊んだのですが,
途中まで行ったところでピ〜ガ〜が良くなかったのか,リードエラー多発.
それきりやらなくなってしまいました.

確かリスト見た覚えがあるんですが,確かオールベーシックじゃ無かったですか?
だったら多分行われているプロテクトは
@最初の行番号のをFFH,FFHにする(これでロード直後もリストがとれない)
Arunされたら行番号を戻し(FFH,FFHのままだとgoto文が出てきたときに?UL Errorになるので),ストップキーをキャンセルする.
でしょう.
ストップキーキャンセルについては,Ctl-Cで止まるソフトが多かったように思う.(この状態ではリスト見放題)
稀にベーシックの命令のテーブルを書き換えて,LISTコマンドが使えなくしてある物もあった.
これはテーブルを書き直すか,ROM内ルーチンを直接コールしていたような気がする.

確かどうにかしてミステリーハウス2のリストも見た覚えがあるのですが(上記の方法だったどうかは,忘却の彼方),
グラフィックのデータがすべてread,dataで記載されている上,
分岐が複雑で,根気の無かった俺は結局投げ出したような記憶があります.

直接の答えでないのでsage.
全然違う答えだったら,print chr$(12);
432431:04/06/19 00:54
>>430
そうそう,それとミステリーハウスの方ですけど,はしごって入力しなくてもいいんでしたっけ?
リスト見たんなら430さんの言うとおりなんでしょうが‥‥

>いろんなサイトに、「ハシゴをどける」方法は,「どうする?→MOV(E) なにを?→RAD(DER)」って書いてあるけど、
こう書いてあるのなら「なにを」は何を入れてもいいようになっているのかもしれませんが.
(はしご=ladder)

それと,execではなく,pokeの間違いではないですか?
揚げ足取るつもりはないんで,気を悪くしたらごめんなさい.

>>432さん
>それと,execではなく,pokeの間違いではないですか?
リア厨の時までしか使ってないので忘れました…すみません。

ミステリーハウスは、機種によってマップ等が違っているんですよ。
P6mk2とP6で違いがあるのかはわからないですが、
P6mk2版では、「MOV(E)」「空白」でした。
それで実際クリアしたし。へぼいダイヤ見たしw
「こんなんわかるか〜〜〜〜〜〜!!」って思ったんで覚えてます。
連続&厨ですみませんが…
P6mk2版の「氏にポイント」はすごい間抜けだと思います。

入り口から外に出る→「あなたは そとにでて くるまにひかれ しにました…」
(高速道路にでも隣接してるのか??)
ベランダで操作を誤る→「あなたは ベランダからおちて しにました…」
さらに、地下室で明かりをつけないで移動→
「あなたは rackにあたまをぶつけて しにました…」

…この主人公は、シャドウゲイトの勇者の子孫か?

とか言って、チャットのネタにしてましたw
435ナイコンさん:04/06/19 02:18
今でこそ虚弱体質な主人公といえばファミコンのスペランカーが有名ですが、
それよりも遙かに前から存在したのですねw
別板のコテハンで目立つから消してみましたw

>>435さん
レベル的には
ファミコンスペランカー>シャドウゲイト勇者
>ミステリーハウスの主人公>アーケード版スペランカー
…という感じかな。

それにしてもこの板の人たちはさすが大人だな〜と思います。
437436:04/06/19 16:54
!消えてない!!!
…逝ってきます
438ナイコンさん:04/06/19 19:30
>>434
> 入り口から外に出る→「あなたは そとにでて くるまにひかれ しにました…」
ワロタ(w
そうだよなぁ。
せめて外に出られない様な仕組みにすればいいのに、アッサリ、頃しちゃうもんな〜。
439ナイコンさん:04/06/19 21:31
>>438さん
「rackに頭をぶつけ…」ってのも結構すごいです。
地下室はおそらく1畳くらいの広さだと思いますが、
そんな中で、氏ぬほどの勢いで頭をぶつけるってのも…
440431:04/06/23 00:29
大筋だけ書いて,肝心のやり方書きませんでした.
リストをとったときに

list
OK

と出る場合は,list命令のテーブルが書き換えられています.(戻し方は忘れた.詳しい人,教えて)

list

OK

と,1行空白が出力される場合は,行番号を書き換えることにより,アンリストがかけられています.
戻し方は,
poke &h8403,0:poke &h8404,0
(RAM16kBの場合は,poke &hc403,0:poke &hc404,0)
です.
プログラムが数行のREM文を出力した後に1行の空白を空けてOKをだす場合は,REM文の後ろの行番号が書き換えられています.
この場合は8403Hから1つずつデータを調べ,「FFH,FFH」と連続しているところを行番号に書き換えます.
(初代機はmonコマンドがないから,このあたりが辛い)

また,プロテクト破りとは少し違いますが,
for i=&h8400 to &hdf00:print chr$(peek(i));:next
は,アドベンチャーゲームのコマンド探しに有効です.
(ポートピアの暗号はこれで調べた)
441431:04/06/23 00:32
>>440
あ,すみません.&hdf00でなく,&hdfffでした.
(ここまでつまっているゲームも珍しいけど)
442439:04/06/23 20:10
>>440さん
おぉ〜?
P6mk2では、プロテクトがかかってる状態で「LIST」やると
?Sn Error(シンタックスエラー)が出ます。
で、コマンドを入れればリストが見られる、ってわけなんですが、
消防でも分かるレベルのコマンドだから、
そんな難しくなかったんだけどなあ?
443ナイコンさん:04/06/24 10:15
>(ポートピアの暗号はこれで調べた)

あんまり関係ない話だけど、ポートピアの暗号ひどかったよね。
文字コードを16進で変換して、って奴。
さんざん悩んで結局自力で解明したけどさ。
雑誌で各機種の暗号を比較した記事があったけど、他の機種だと
信じられないくらい簡単で驚いた覚えがある。
444ナイコンさん:04/06/24 19:38
>>443
88版だっけ?鏡文字のやつ.あれは簡単すぎますよね.
P6版は堀井さんのプログラミングだから,気合い入れて作りすぎたのかな?
445ナイコンさん:04/06/24 20:05
>>443-444
レゲー板のポートピアスレに貼ってあったURL
http://emu.zive.net/angou.htm

・・・88版の暗号は初めて知ったが、マジでナメすぎw
446ナイコンさん:04/06/28 00:49
ポートピアスレ見ていて気付いた.
「あみだがみね」って京都の地名なんだね.
兵庫県出身の知り合いに聞いても,「しんかいち」「すもと」あたりはもちろん知っているけど,
「あみだがみね」は誰もしらんかった.
てっきりでっち上げた地名かと思っていたが‥‥地名が怖いぞ,「阿弥陀ヶ峰」

スレ違いにて,sage
447ナイコンさん:04/06/28 00:55
>>443
あのころはクラスに1人くらいは16進数読めるやつがいませんでした?
わざわざ「10」と書くところを「0AH」とか書くやつ.(俺だ!)
俺の周りだけかな〜?
最近のパソコンは高機能で便利だけど,
それを駆動しているのはマシン語という数字の羅列だと言うことを
知っている人ってどれくらいいるのだろうか?

中学生の頃マシン語のダンプリストをにやにやしながら眺めていて,親に心配された(笑)
448ナイコンさん:04/06/28 22:11
おれはもっぱら&Hだな。
ところで&ってどういう意味があるんだろ?
EXEC&H4000
POKE&H8400
POKE add,val("&h"+a$)
懐かしいな
449ナイコンさん:04/06/29 03:41
add = ad
P6の悲しいサガ.
450ナイコンさん:04/06/30 01:01
0x がいいなぁ....
451447:04/06/30 01:44
>>450
当時Cは知らなかった.名前だけは知っていたが,P6で走るハズもなく‥‥
アセンブラ最高〜♪とか思ってた.ロクなコード書けなかったけど.
452ナイコンさん:04/06/30 07:15
Lizardのマシン語ソースのっけてくれたの
Oh! PCだっけ
P6のゲームランキング載ってた唯一の雑誌だったような
453ナイコンさん:04/06/30 20:21
>>452
PCマガジンでは?
(>>15参照)
454ナイコンさん:04/06/30 21:25
>>453
おおーコレの事っす
実際に打ち込んで遊んだ人はおらぬのかな
455ナイコンさん:04/07/01 00:14
QUIXやりたくなってきたな
だれかソースリストキボーンヌ
456ナイコンさん:04/07/01 10:45
>>451
mkII なら CP/M 動いてたから BDS-C くらいなら動いたんでない?
457ナイコンさん:04/07/01 21:11
「あっ まちがっちゃった」
458ナイコンさん:04/07/04 11:55
塗り間違いアリで良ければ作成も簡単であろう。
誰か新しく作ったらよいのでは>QIX
459ナイコンさん:04/07/04 18:48
SEX
460ナイコンさん:04/07/05 00:07
TALK"F4 SEX TO TIZURU NO KAMIKAKUSI.
461ナイコンさん:04/07/05 01:40
>>460

TI → CI
462ナイコンさん:04/07/05 03:15
>>460
千と千尋の神隠しは
せんとちひろのかみかくし
と読みますよ
463ナイコンさん:04/07/05 07:39
TALK"M3 O*BO*RE*RU*
464ナイコンさん:04/07/05 18:02
>>461>>462
あう〜ん、ガチで間違えちゃったよ (;´Д`)
465ナイコンさん:04/07/05 21:27
亀レスだが‥‥

>>412
talk "m2 gaq."
?FC Error
Ok
466ナイコンさん:04/07/05 21:30
>>459
>>460
友人が良く喜んでやっていた.
talk "m2 oreto sex sinai?"

もちろん発音は「おれとせんしない?」

せんしない??「せんしない?」ってなんだ?
「栓しない?」か?

たまにはageときます.
467ナイコンさん:04/07/07 10:24
>>466
どうしようもなく中学生っぽくて泣ける。
なんでそんなことに情熱を燃やすのかと不思議に思うけど
本人はきっと必死なんだよなあ。
まあ俺のは初代だったのでtalk文は使えなかったけど。
468ナイコンさん:04/07/07 19:00
オレも初代機でmk2出たときは発狂したよ
買ってたった半年でバージョンupだもんな
マジNEC恨んだよ
悔しいから10年間使いつぶしたけど
469ナイコンさん:04/07/07 22:09
>>468
( ・∀・) エライ!
ユーザーの鏡だ。
470ナイコンさん:04/07/08 01:40
そして残念ながらSRが出たときのショックはそれほどでも無かったな・・・。

当時のNECの法則、本体の雑誌広告に対応ソフト紹介が載った機種は終わってる。
471ナイコンさん:04/07/08 11:02
Mr.PCってのあったけど
これも6001系なのかね?
472ナイコンさん:04/07/08 11:12
>>471
そうですよ.
Mr.PCは正式にはPC-6601SRと言う機種です.
キャッチフレーズは「六本木パソコン」‥‥六本木ってなんだ?
473ナイコンさん:04/07/08 16:54
漏れも初代使ってた。
オプションの音声合成カートリッジつけてたけど、拡張ユニットがないと
フリーエリア1KBになっちゃうんだよな・・・。
474ナイコンさん:04/07/08 21:01
えーえっくしっく ばいあすきー
475ナイコンさん:04/07/08 21:30
>>474
AX-6のdemoの奴だね。
あの音声だけで何分もロード待ってたっけな。

最近まで「えーえっくす びーあいきゅう」と思いこんでたよ
476475:04/07/08 21:34
そうそう。
以前にも書いたことあるけど
PC-6001でROM-RAMカートリッジ非対応のソフトでカートリッジ外しても、
アドレスFE00以降にプログラムを書き込むと一部勝手に元に戻ってしまう
アドレスがあって正常に動かなかったソフトか何本かかあったな。
Nモニタ、Eモニタどっちで打ち込んでもだめで結局原因がわからずあきらめたんだけど、
聞くと正常に動いた人もいたようだ。
これは永遠の謎ですな。
477ナイコンさん:04/07/08 23:02
>>476
BASICワークエリアだから、この辺はBASICを動かすと書き換えられることになる。
マシン語ローダーでマシン語プログラムをロードして、BASICに戻らずにプログラムを走らせれば大丈夫だよ。
ただしマシン語内でBASIC_ROM内ルーチンを使っている場合は、ワークエリアとして書き換えられてしまうこともあるけど。
478ナイコンさん:04/07/09 00:53
>>473
フリーエリア1kBってすごいですね.
作文用紙1.25枚分‥‥初代機は漢字使えないけど.
479ナイコンさん:04/07/10 00:32
 ここ初代使ってた人けこういるみたいねー。
おらぁは66→66SRと渡り歩いたから、初号機の苦労はわかんないこともあるなぁ

 ベーマガ中心だったから、どうしてもマシン語の所がわかんなかった。
いろんな雑誌があったんでつね。知っていればなぁ、ああぁ、しかも昔2CHがあれば…

 ところで、今ってベーマガみたいな雑誌あるのかな?
(ちょっとスレ違いですまないが、そういう登竜門的なんは、今はネットオンリーなのかなぁ)
480ナイコンさん:04/07/10 08:22
初代機のバイブルは「こんにちは! マイコン」
481ナイコンさん:04/07/10 14:05
mkIIのバイブルは「おしゃべりパソコン」
(反論はあろう)
482ナイコンさん:04/07/10 14:27
もうひとつの初代機のバイブルは「はるみのゲームライブラリー」
483ナイコンさん:04/07/10 15:54
みんなで使おうBASICも。
ステップアップしてPC-techknow6000も。
484ナイコンさん:04/07/10 18:45
s=stick(0)
vx=((s=7)and(x>0))-((s=3)and(x<31))
x=x+vx
485479:04/07/11 01:13
 う〜む、横のラインは当時32文字だったか… SRは64いけたなぁ 確か

 はるみのゲームライブラリー懐かしい!!!
はるみさん何やってんだろう 今 (ベーマガのつぐみさんも)

 ああ、今そういうゲームプログラムなんかの話題に触れたいんだなオレ!
みんな今、何見てるんだろう…
486スレ違い:04/07/11 05:32
敷居が低いのはエクセルVBAかな。
初心者ビジネスマン向けの雑誌でも小技がよくのってるし、
こんなとこもあるし。
http://www1.plala.or.jp/chikada/
なんかWindowsになってからゲームつくるのやめてしまったな。
イベント駆動はオレの性に合わない。
未だにボチボチP6でゲーム作ってるオレってマゾなんだろうな
488482:04/07/11 14:07
>>485
一時期、話題になったね
彼女は今いずこ・・・って感じで。
結局情報がなく、(ぐぐっても北海道知事ばっかヒットするw)
挙げ句の果てには、ゴーストライターではないかという疑惑も出たり…
いやマジで今何してるんでしょうね

詳しくはこちらを↓
「高橋はるみ」捜索隊 Part1
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1010/10103/1010310870.html
>>485
SRは横80文字出るよ。
mkIIでも40文字出るよ。
66使っててスプライトみたいなキャラ表示したかったんだけど
GET@ PUT@は遅くて使いモンにならんかったので
POKEでグラフィックエリアに直書きしてた記憶がある
491ナイコンさん:04/07/11 20:48
>>490
そこまでできるなら迷わずマシン語に置き換えようじゃないか。
492ナイコンさん:04/07/11 21:14
>>491
とりあえずBASICメインでやってました
キャラ描画だけなんとかしたかったので
でも66SRにはX1のPCGみたいな機能があって
ウラヤマスィかったような

当時、ハイドライドの高度な重ねあわせ処理を見て
カナーリ刺激されてました
493ナイコンさん:04/07/11 21:50
スターコマンドΣ打ち込み完了したけど
ネットにageはまずいんだよね。
個人であそんどきます。
494ナイコンさん:04/07/11 23:10
>>492
>でも66SRにはX1のPCGみたいな機能があって

いや、そんなの無かったよ。スクロール機能くらいかな。
むしろVRAMがまっすぐじゃなくなってマシン語ですら高速にはキャラが表示できなくなってたのよ。
495479:04/07/12 01:28
あ、横のライン80だったかスマン です
WIDTH 80,25 なんかこんな命令でコントロールしてたな。

 はるみさんや、VBAの情報THXです。
いやぁここの人達親切でサイコっす!!!
496ナイコンさん:04/07/13 01:15
スターコマンドΣ(゚д゚)ハッ
497ナイコンさん:04/07/15 21:39
>>496
意味がわかるのにしばらくかかった(笑
498ナイコンさん:04/07/15 23:14
>>496
なつかしいなぁ
打ち込んで遊んだよ
499ナイコンさん:04/07/15 23:47
ソースリストあるけどいるか?
500ナイコンさん:04/07/16 01:50
いらない
501ナイコンさん:04/07/16 07:33
スキスキスキー
502ナイコンさん:04/07/16 17:09
今見たらレトロゲームの6001スレッドが落ちてた…( ・ω・)
503ナイコンさん:04/07/17 22:50
 みんなさ〜P6の後どういう軌跡をたどりまつたか?

ちなみに俺は66、66SR、98VX、EPSON486、PEN1MMX
でまだそのまんまだ。 ・・・グスン
504ナイコンさん:04/07/17 23:59
オレは初代60十年、80mkU三年、98CS2四年、初代NX三年、そして自作へと・・・

今考えると98やNXに30万掛けたこと自体バカだったと思うよ
505ナイコンさん:04/07/18 13:11
PC6001→PC8801mkII→PC9801DA→EPSON PC-586RA→自作1→自作2

思えば遠くへ来たもんだ
506ナイコンさん:04/07/18 16:09
66・MSX→X68000-(冬眠)→自作pen4→自作athlon

FM7/88/98は憧れつつ通過してしまった・・
507ふ〜:04/07/19 00:52
手作り(自作とはいえない)の2ビット機→8001→8801→98VX→自作PU→自作P4

ああ、あのマシン達はどこへ。
508503:04/07/19 01:51
 おおぉ、レスTHX、なんか面白い!、
俺も自作に走りたいぜ、20年もパソコン触ってて、まだ分解しかしたことないや!

 さすがに、MACにゃあ走ってないな!
509ナイコンさん:04/07/19 02:05
 ふ〜む、P6からx68を経由した人には初めて会ったな。
FM、X1、MZ、MSX連中とは肩をはりあったものだった。
p6、p8、p9 の筋はやっぱスタンダードじゃのぉ…

なんか46億年物語りみたいだ!!
510ナイコンさん:04/07/19 04:39
>>507
P6が無いぞ。
511ナイコンさん:04/07/19 10:30
初代P6の小さいフォント知ってる人いる?
512ナイコンさん:04/07/19 10:46
>>511
知ってるよ
たしかV-RAMいじったら出てきたね。
AX-1〜4のデモでも使用されてたし。
とは言っても画面が広く使われることでも無いし意味をあんまり感じなかったがな。
513ナイコンさん:04/07/19 14:19
mkIIのCP/M移植記事が出てきたんでage
514ナイコンさん:04/07/19 14:33
66 → 66SR → 長ーいブランク
→ PowerMacintosh7200 → iBook&自作P3デュアル(現在も稼働中)
→ PowerBookG4&Xeonデュアル

途中88SR,FM77AV,X68,FM-Townsに興味を持つもこんな感じに。
>>508 すまん
Mac初めていじったとき、コマンドはどうやって打つのかかなり悩んだ。
どっかにあるんだろうとかなり探したもんね。
そんなもん無いって知った時はかなり衝撃を受けたよ。
515ナイコンさん:04/07/19 19:05
P6mkII→X1→X68→PB165→VAIO→ソフマップ牛丼パソコン
いやぁ牛丼パソコンは素晴らしい
516ナイコンさん:04/07/19 21:53
>>515
コース似てる
P6mkII→X1turboZ→X68k→ブランク→VAIO→自作athlon
517508:04/07/19 21:55
>514
あ、いやいや、謝る事ないっすよ!

 しかし、最初アップルのマシン見たとき、おもちゃパソコンなんだろうと思ってた。
値段を見て混乱したものだったよ。
518ナイコンさん:04/07/19 21:58
P6mkII→PC88SR→PC486SE→PC9821VALUESTAR(MMX)→自作P4(1.7)→自作P4(2.6)

P6mkIIのころがいちばんたのしかったな・・・
519ナイコンさん:04/07/19 21:59
 ロッパーをたどったしと結構いたのねぇ
520ナイコンさん:04/07/20 00:00
P6mkII→PC-8801FE→PC-9801DS→BREZZA5133DA→エプダイノートセレ800→ショップマシンathlon25
ゲームばっかりです。テヘ
521ナイコンさん:04/07/20 09:54
>>502
うっかりdat落ちさせちゃったけど話題が尽きたわけでもないと思うんで、
また立ててみました。よろしく。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1090284495/l50
522ナイコンさん:04/07/20 22:00
6001mkII→6601SR→X68000→自作K6−166Windows

間にMZ1500なんかにも浮気しましたが。
523ナイコンさん:04/07/20 22:08
>>511 >>512
アルファニューメリックモードですよね.
初代機(32kRAM/エミュレータ不可)で,poke &h8000,0ってやると出ますよね.
mk2以降は省略されたモードだったので,時々これを使ったデモとかあると嬉しかった.
このモードには普通のフォントにない「\」(バックスラッシュ)があったので,
自作のゲームで使ったことがある.

524ナイコンさん:04/07/20 22:30
6001→6601SR→88→X68k→Winノート→MZ-1500→PC-6001mk2SR

逆行してるな、オレ・・・
525ナイコンさん:04/07/21 00:51
 ↑ あなたがMr,P6でつ!

 そういえば俺の親父も、PC98から66SRに逆行してたなぁ
6001mk2SRじゃぁ、テープレコーダーが必要だな。
526ナイコンさん:04/07/21 05:55
Webブラウズとか、仕事でバリバリ使ってるところを想像したら
なごんだ。
527ナイコンさん:04/07/21 08:25
仕事でP6使ったらキレた時ボチっとリセットしてしまいそう
528ナイコンさん:04/07/21 08:57
あのリセットボタン(6601だけど)は
押してくれといわんばかりの出っ張り具合だったなぁ
529ナイコンさん:04/07/21 20:48
 ↑あーどんなんだっけ、後ろで細長く出っ張ってたっけ?

p6でブラウジングjかぁ、文字だけならどうにかできるのでは?
って気分もするけど…
 だれか外見P6系のAT交換機作ったつわものいないのかな?
530ナイコンさん:04/07/21 22:01
いやあ仮に英語ページだとしても画像なしのHTMLファイルすらメモリに納まるまいな。
531ナイコンさん:04/07/22 09:19
>>529-530
AMIGA/VideoToaster方式?にするとか.... P6はコンソールとして使う
532ナイコンさん:04/07/22 23:54
ああぁメモリー少ないんだったわ、中継に外付けのバッファ乗せれば
テープなり、ディスクに流せるんだろうがなぁ…

 アミガのお話あっしでは良くわからない。
533ナイコンさん:04/07/23 01:25
ああそうそう、66SR使ってたんだけど、PC-98用のカラープリンタ入手したんで、
ディスクを擬似フレームバッファにしてプリンタ側で高解像な多色グラフィックを
何時間もかけて出力して遊んだことがあるわ。
当時のP6ユーザーのメンタリティはその手の行為で上位機種ユーザーに反発する
みたいなところがあったからな。

今だったらエミュを改造して大容量メモリと超高速処理、しかし160x200ドット
という環境を構築できるだろう。その上で当時の電波新聞社的なゲーム移植を
やってみたいものだ。
534ナイコンさん:04/07/23 07:31
P6でスペースハリアー緊急発売!の字をベーマガで見つけたときは
半日ほど放心状態で何も手につかなかった記憶があるw
535ナイコンさん:04/07/23 11:39
オレは店で「タイニーゼビウス」が3500円の文字を見たとき
思わず飛びついてしまったな
マジP6でゼビウスが出来るのかと感動して家でやってみたら呆然とした記憶がある・・・
536ナイコンさん:04/07/23 14:26
タイニーゼビウスmkII はかなりよかったぞ

松島様様。。
ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/dpDENPA.html
537ナイコンさん:04/07/23 14:54
>>535
私は友達の家ではじめてタイニーをプレイしたとき、アーケードのXEVIOUS自体、画面をベーマガで見た程度で、遊んだ事なかったもんで、「これがXEVIUOSか!」 と大喜びしたものだ。
後日、ホンモノをゲーセンでやったら、「パックマン出ないじゃん!?こんなのXEVIOUSじゃない!」 とか、逆に違和感感じちゃったりして…_| ̄|○

とびだせ大冒険 の後に初めて スペハリ をやったようなカルチャーショックと言うべきか何というか…。
538ナイコンさん:04/07/23 15:41
539ナイコンさん:04/07/23 21:02
記念にPC−6901創ってちょ
楽しみだな、どんなスペックかな
540ナイコンさん:04/07/24 01:58
>537
うわっ、 俺と似てる。ただしおれわタイニーゼmk2だった・・6800円ぐらいした気がする。
 ファミコン版は偽者と思っちゃったよ。 飛び出せの感想まで同じだ。パックマンはmk2ででったけかな??

>533 
 素敵!昔は、98なんかでもデジタル8色でいろいろがんばった人がいたもんね。
あれっ、P6系はMAX何色いけるんだっけ15いけったっけか?
541ナイコンさん:04/07/24 02:01
 スペハリ結局触る事がなかった。
ラスト ソフト オブ P6 と言っていいんですか?アレ
542ナイコンさん:04/07/24 03:45
>>541
P6最後のソフトはキャッスルエクセレントじゃないかな?確か。
543ナイコンさん:04/07/24 07:26
>>542
ホント?
544ナイコンさん:04/07/24 10:24
雑誌に広告が載ってて全国流通したような普通のパッケージソフトの中では
キャッスルエクセレントが最後だね。少なくともスペースハリアーよりは後。
PCマガジンの福テープとかまで入れたら話は変わってくるけど。
おかげで同じアスキーのぺんぎんくんWARSにも期待したっけなあ…。
キャッスルエクセレントの売り上げ次第で出るかもしれないって話があってさ。
545ナイコンさん:04/07/24 11:09
そういや昔「ブレイクスルー」を死ぬ思いで入力したことあったな。
そんでいざやってみるとゲーム自体はまあまあだったけどボリュームなさ過ぎ  ・・・_| ̄|○
546537:04/07/24 11:51
>>540
うん、15色。16色と数えるときは黒が2色あるの。スーパーインポーズ時に
透明になる黒とならない黒と。

でもカラープリンタ相手に描画したときは、本体性能とは無関係に仮想VRAM
に描画したので、1600万色で処理して、インクリボンのCMYKに分離変換
して描いてた。当時のどぎつい色のインクに今より低い分解能、しかもよく滲む
のであまり理屈ほど綺麗にはならなかったけど。

547540:04/07/24 14:45
 むぅ、プリンターの性能がいいってことね!面白技でつ!!
どうやって、絵をイメージしたのでつか??
548537:04/07/25 14:51
まず実画面にDATA文で座標を記述して輪郭描画、ペイントを繰り返して絵が描ける
プログラムを作っておき、
仮想フレームバッファ向けのLINEルーチンやPAINTルーチンなどのグラフィック命令を
作って、実画面用座標を4倍して描画を行う。色に関しては想像をたくましくして
RGB8bitで指定して塗らせてた。

そうさな、ちょうどPCにてPSソフトをエミュレータで高解像描画させたような
感じと言えばわかるだろうか。

もちろん当時の超ヒマ時間が無ければ到底できない。
549540:04/07/25 20:51
 >548
>そうさな、ちょうどPCにてPSソフトをエミュレータで高解像描画させたような
感じと言えばわかるだろうか。

 実物見たことない上にちょっとわからない。でも興味ある。

 デジ8→1万6000色へのアルゴリズムに興味あります。
グラデーションを計算させるのかなぁとは思いまつが・・?
550537:04/07/25 21:39
色に関しては説明が分かりにくかったとしたら申し訳なかったが、
15色モードの時点ではとりあえず近い色で塗っとくの。
例えば肌色を塗りたい絵の部分は、そんな色は元々無いので仮に
オレンジあたりを塗っておいて、仮想描画するときは色をきちんと
3バイトで指定するの。R239、G172、B143とか。
だから滑らかなグラデーションとかは描画させられなかった。

当時もう66SRも完全に終わってたんだけどOh!Xを精読してて、
フルカラー系の処理って面白いなーと。
なんとかX68でのグラフィックプログラミングのノウハウを
66SRに導入できまいかともがいてたのだ。

もう少し当時技術と処理時間があればアンチエイリアスのために
その色数を生かせたかも。


551ナイコンさん:04/07/25 21:47
> 実画面用座標を4倍
4x4ドットで16階調ってこと?
552537:04/07/25 22:24
>>551

LINE文(相当のルーチン)に与えるパラメータが実画面だと最大で横320縦204だっとところが
仮想画面では横1280縦816になってるってこと。始点・終点の座標は(元データ作成の都合で)
4ドットおきになってしまうが、線分の描画自体は細かく行われるので斜め線なんかは結構
きれいに描けた。LINEで囲んだ図形もきちんと閉じるのでPAINT漏れも起こらなかったし。

で、残念ながら細かい分アンチエイリアス描画したわけじゃないので、色の階調とはぜんぜん
関係しない話なの。あくまで指定色(これは24bitカラー)で太さ1ドットの線を描くのみ。

553537:04/07/26 00:42
ちなみにこれがどのくらいうまくいったかというと・・・・

まず、色に関してはCMYKへの変換がしょぼかった(実を言うとKは使えてない)のと
誤差拡散をさせられなかったのでとてもじゃないがフルカラーなんぞには見えなかった。
とても濃くなってしまうシアンやグリーンに緩やかに挫折し・・。
(ちなみにプリンタはPC−PR406)

さらに、容量が320Kしか無い1枚のディスクでは仮想画面の10%くらいしか入らなかっ
たので、複数のディスクに分割して描画するようにしていたのだが、これについては
完全な検証をできなかった。
PAINTの始点などは、この分割も考慮して複数指定せねばならないという間抜けな仕様に
なってしまったが、自分しか使わないプログラムなので良しとした。
ディスクアクセスなどは不慣れでマシン語化が出来ず、LINEやPAINTもBASICROMのルーチン
をパクって改造しているなどプログラムの高速化が不十分で、最初の80ラインを描画
(この場合プリントアウトまで)させるのになんと2日もかかってしまってた。
ディスク2枚目への描画を終え、110ライン目あたりをプリントアウト
している最中、(夏だったこともあり)暑さでインクリボンが紙にくっつきまくり、
絡み、プリンタ自体が不調に陥りすべてそこで中断させてしまった。

まあ、つまり失敗だったわけだ。

予定通り、非常に美しい斜め線は描けたし、本体のCRT出力を上回る多色表示も実現
できたのだが、残されたのは溶けたインクのこびりついたしわくちゃの紙。
最初の2日間ののワクワク感と達成感、そしてインクリボンが紙にくっつきがちになる
ので寝ずに手でリボンを巻き取りながら印字させた3日目の朝。ついにあまりの暑さに
溶けたインクがプリンタの機構を汚し、正常動作できなくなった午前11時。

あの夏の日は一生忘れることが無いよ。

554533:04/07/26 00:53
ところでさっきからずっと名前間違ってたわ・・・。
537改め533

タイニーゼビウスmkIIは・・小さい白黒画面写真がスーパーソフトマガジンに
出てから、ずっとカラーだとどんな画面なのか悶々と妄想してたよ・・。
なんか文字フォントは細かいからSCREEN4っぽいのだがなんかメイン画面は
SCREEN3っぽいし。まあ灰色を使うにはSCREEN3であろう、と推測してたけど
見れば見るほどどっちかよくわからなかった。
その頃は寝て夢を見る度にこのゲームが出てきて、その都度違う画面モード
だったりSCREEN4の違うカラーパターンだったりしてた。
それほどまで期待と不安が大きかったわけだが。

しかしまさか、60モードの画面だったとは。ショック死しそうになったよ。
そりゃまそれならSCREEN3とSCREEN4混在できるわな。
555ナイコンさん:04/07/26 03:32
>540
なるほど、わかった!デスク上の仮想VRAMに、
実画面と連動して、直にベクトル描写を行い
PAINTのカラーは個々に指定するわけでつね。

 僕なら、実画面に描写後、それを元に4倍後の仮想VRAMの写像を逆算するなぁ
色の問題が残りますけどね。
BASICROMのルーチンをぶっこぬけるのがすげーと思う。

 グラデーションまでがんばって欲しかったでつ
でもそのプリンターではやらなくて良かったかもしれませんねw。
556540:04/07/26 03:37
 ↑間違った 自分が540なんだった スマソ

タイニーゼmk2のスクリーンは…よく覚えていない。
デスク版持ってたんだけどどうだったかな…
っていうかスクリーンの感覚がしっかり思い出せないっす。
せっかくレス付けてくれたのに。ごめんなさい。

 
557533:04/07/27 00:27
理解いただけましたか。

しかし一連の工程中、いちばん楽だったのがLINEルーチンぶっこ抜きだった。
66SRはメモリが自由にマッピングできたから。BIOSから辿れば目的物はすぐに
見つかるし。

ああもう少しSRがスループット良くてソフトハウスが付けばなあ。
いや・・RAM64Kじゃあのグラフィックを扱いきるのはムリか。

558ナイコンさん:04/08/02 22:16
>>545
ブレークスルーってソノシートに入ってなかった?
559ナイコンさん:04/08/02 22:18
PiOに掲載はされたけどソノシート収録はされてない。
560ナイコンさん:04/08/03 01:47
ソノシートではFIRIAが割と面白かったのう。
スターフォースっぽくて、P6で一番まともな縦シューだったかも知れん。
561ナイコンさん:04/08/03 10:09
>>558
パッケージ版で販売はされてたけど。

一輪車で走る「なんとかワールド」という横スクロールのゲームが
俺は一番好きだった。適度に難しくて達成感があった。
562ナイコンさん:04/08/03 12:29
>>560
昔手打ちしたけど
もっちょっと速度が速ければP6史上最高レベルのシューティングになったかも知れない
563558:04/08/03 12:41
>>559
そっか記憶違いスマソ
しかしこのスレはマターリできるし懐かしいしでいいですね。
またキマス
564ナイコンさん:04/08/03 14:37
速度の問題だったら、SRで実行すれば速くなるソフトがいくつかあったね。
プラズマライン、サンダーフォース、ハイドライド、・・・
それ以外のでもバスリクエストをOFFにして実行すれば高速化できた。

ということは、mkII以前の画面モードのくせにSR専用、ってソフトが
あれば素敵なワケだ。
何ソレ、と思われるかも知れないが我らP6には60モードの画面のくせに
メモリの都合でmkII専用、ってソフトがたくさんあったではないか。
タイニーゼビウスmkII、サンダーフォース、スペースハリアー、・・・


565ナイコンさん:04/08/03 14:43
グラフィック用メモリを追い出せば(メインメモリ64KB).... それだと8x01になっちゃうか(汗
566ナイコンさん:04/08/03 19:46
>>564
そう,P6モードのくせにmkII専用のソフト,あったあった.
初代機ユーザーの俺はとても悔しかったよ.
何でP6モードで起動してるのにmkII専用なんだ,って.
もしかして動くかも,と淡い期待を抱いてソフトを借りてきたこともあったよ.
(何を借りたかは忘れた.タイニーゼビウスmkIIかな?)
もちろん動くはずはなく‥‥

64kRAMカートリッジ,マジでだして欲しかったよ.
567ナイコンさん:04/08/03 20:39
>>「なんとかワールド」
ミラクルワールド
タイトル画面ででがい文字が上へ下へ動くのもカコよかった
568ナイコンさん:04/08/03 22:31
>>564
なぜか逆のパターンもあった。
mkII専用ソフトなのに、N60-BASICでロード、
実行時はMODE5に…

ディグダグ。
理由がわからん…
569ナイコンさん:04/08/04 02:56
>>568
ロードさせるために最低1枚分はテキスト画面のためのRAMを取られねばならんから、
その容量を抑えたかったんじゃなかろうか。ディグダグ。
570ナイコンさん:04/08/04 18:51
ディグバグ
571ナイコンさん:04/08/04 20:21
そぉらに〜う〜かぶ〜
くろがねのしぃろぉ〜♪
572ナイコンさん:04/08/04 20:59
「そびえる」
573ナイコンさん:04/08/04 21:21
>>570-572
個人的に名作だと思っとる。
574571:04/08/05 00:31
>>572
そうか,「そびえる」だったか.
なんかしっくりこないと思った‥‥ _| ̄|○ 
575ナイコンさん:04/08/05 00:36
>>570
新宿のBit-INNで,でも代わりにロードされていたことがあった.
しかし遊んでいた小学生?は,ランダムワープで岩の上に逃げたっきり,
そこで自分を動かすばかり‥‥

今だったら「それで何が楽しいんだ!」と小一時間問い(略
576ナイコンさん:04/08/05 01:25
ディグダグだって最後に残ったプーカァを延々と膨らまし続けて
無駄な時間を過ごしたものさ。
577ナイコンさん:04/08/05 07:34
次こそはドルアーガと妄想を膨らましていた・・
578ナイコンさん:04/08/05 09:48
ドルアーガ、いろんな機種に出てたもんな。MZですら。

まあP6は、スペハリだのグロブダーだのと個人の平凡な予想をあざ笑うかの
ようなラインナップが魅力だったが。
松島さんと小さいVRAMの勝利。
579ナイコンさん:04/08/05 12:25
機種によっていろんな移植があってベーマガとかのそれ眺めてるだけで面白かったな
60/66 88 98 FM-77AV X1 MZ MSX・・

P6はドットが荒くてもカラフルな印象を受ける
580ナイコンさん:04/08/05 19:43
ドットが粗い(=少ない)方が、1ドット1ドットを丁寧に打つから気持ちが
こもるんだよ。同じく色も少ないほうが真剣にデザインできる。
581ナイコンさん:04/08/05 20:06
>>580
ではスクリーンモード2が最強か!?
582ナイコンさん:04/08/05 21:06
P6のエミュでプログラミングしてる人っているのかな・・
N6xBASICでゲームつくりたくなってきた
583ナイコンさん:04/08/06 00:22
>>577
俺,小学校の頃,本気でドルアーガ作ろうと思っていた‥‥
タイニーゼビウスに感銘を受けていたから,ああいう感じにうまくデフォルメできれば,VRAMが小さい分スクロールなんかも有利なのでは?と考えていた.
友人にも「ドルアーガの塔作ろうと思うんだ!」と言ったところ,
散々「P6でやるのぉ〜?最上階は6階?」とか笑われた‥‥
(ファミコンユーザーにはなぜかP6は目の敵にされていた)

ええい,笑いたければ笑え!
584583:04/08/06 00:25
と,ここからは一応考えていたことを.
もう遙か昔のことなので,少し現在の頭で補完してありますが,そのあたりはご容赦を.
まず使用するのはPC-6001(初代).使用モードはスクリーン3,カラーセット1.
キャラの大きさは,実際のドルアーガは横に9ブロック,縦にやはり9ブロックだったので,
縦は上下の壁,宝物を入れて12ブロック分使用.スコアは表示しない.
そうすれば横128÷9=14.2 実際のVRAMは4ドットで1バイト使用していたので,
切りよく横は12ドット,縦は192÷12=12で12ドット使用する.バックの煉瓦とXORで演算したときにちょうどキャラがきれいに見えるように色づけしておけば,
面倒な重ね合わせ処理をしなくても済む.
画面はブロック転送命令(LDIR,LDDR)を使ってスクロール.ドルアーガは左右にしかスクロールしないので都合がよい.
フロアはもちろん60階(60階で無ければドルアーガではない!).P6ではメモリが足りなくなるので,10面ごとに迷路をロードする
( ← このあたりがちょっと浅はか.ロードランナーが10面ごとにロードだったから,それで良いと思っていた).となると困るのがZAPの処理‥‥これはそのデータの最初の面に戻すことでごまかす.(たとえば51〜60階のデータを読み込んでいるときに54階でZAPしたら51階へ戻す)
敵キャラは大元だけ作っておき(たとえば魔術師系,ナイト系など),その面の開始時に適当なパターンと演算して色を付けてストアしておき,その面ではそのストアしたデータを使う.
585583:04/08/06 00:27
クオックスの炎は炎がバーッと延びるのではなく,ソーサラーのファイアーエレメントのような物が飛んでいくようにする.
宝箱の判定はメインルーチン内にフックを作っておき,迷路のデータロードと一緒に宝箱の判別ルーチンをロードする.

‥‥と,こんな感じ.
かなり脳内妄想に近かったのでいろいろ盛り込んだけど,実際にこれで作ったら遅くて遊べなかっただろうな〜.スクロールなしのT&Eのピラミッドでさえあのスピードですからね.

でも当時は本当に一生懸命考えていた.授業中とかもノートの端っこにアセンブラ書いたりしていた.

でも結局ほとんど作らずに終わってしまった.一番の理由は,自分はドルアーガがちっとも上手くなく,ゲームのバランスやらフューチャーを上手くプログラミングできそうになかったから.
それと,大事をぶち上げたは良いが,結局プログラミングをする自身がなかったんだよな〜 _| ̄|○

悔しかったことを思い出したから,ageてやる!
586583:04/08/06 00:29
って,上がってないじゃん.間違えた.
こんなんじゃプログラミングもおぼつかないよな〜

>>582
そうそう,この前グラフィック用のツールを作ったよ.
一部アセンブラでタイリングも出力できるようにした.
久しぶりだったけど,やっぱりP6のプログラミングは楽しい.

今度こそ本当にage
587ナイコンさん:04/08/06 02:31
>>581
うん、そうかも知れん。時々投稿レベルですごい3D物があったし。
588ナイコンさん:04/08/06 02:34
>>583
ピラミッドはプログラムがタコなので参考にならん!
アドベンチャーぺんぎんの横スクロール速度がP6の実力だ!!

メモリの問題に関しては、本家ドルアーガが実はマップデータなど
持ってなく、面数を種にして自動生成していたことさえ知っていれば
突破できたかも知れん。

今からでも作り給へ。知識レベルのことだったら協力するから。
589ナイコンさん:04/08/06 02:52
エミュをターゲットに作るなら、メディアをテープに限定する必要無いから、メモリの縛りからはある程度解放されるだろうね。
ディスクアクセスはBIOSを利用した方が楽だから、バンク切り替えだけ注意すればイケるかも。
590ナイコンさん:04/08/06 09:44
T&Eのプラグラムレベルは小学生以下だったからな。
591ナイコンさん:04/08/06 11:02
>>589
エミュをターゲットにするなら、ROMカートリッジを使うという手もある。
592ナイコンさん:04/08/06 13:07
66のSCREEN3でチャットしたいなぁ
あの4倍角漢字は味がある

a_ ぃょぅ
b_ ぉネ刀ゃ
a_ ゎぃゎネ甲ゃ
b_ ぃゃゃゎ ぅぇ-
a_ イ可ぉ-
593ナイコンさん:04/08/06 15:54
>>591
ROMカートリッジだとプログラムの入れ替えが効かないからディスクの様なメモリ節約メリットは無いんじゃないかな?
594583:04/08/07 00:31
作りたいのはやまやまですが,ツールや資料がないんですよね.
フリーのアセンブラとかも出ているけど,最終的にエミュに読ませるときに
手入力?と思うと,大きなプログラムをかくのはちょっと‥‥

せめて実機とアセンブラ(SEAM-60を持っていた),Tech-knowがあれば
一寸ずつでも書こうかな,と言う気にもなったのだが‥‥

それに仮にかなり満足のいく出来になったとしても,
ナムナムさんはきっと配布を許してくれないだろう,と思う.
595ナイコンさん:04/08/07 00:45
>>594
漏れは昔6001で作っていたアセンブラのプログラムをエミュに移行して弄くった事があるよ。

Z80のツール類はベクターに転がってるし、エミュとのデータのやり取りは出来上がった生バイナリの頭にローダーをくっつけてテープ変換しても良いし、P6V系はバイナリデータのメモリ格納ができるから、それを使って読み込んだあとDISKにBSAVE格納すれば良い。
ソース編集→コンパイル→エミュへ移動、もバッチを用意するだけだから、殆ど手間がかからなかったし…。
まぁ、開発手段は幾らでもあるんだけど開発にかけられる時間が余り取れないってのが、本腰入れられない理由なんだよね。
596583:04/08/07 01:12
P6V系はバイナリデータのメモリ格納ができるの?知らなかった.
う〜ん,本当に書きたいのはやまやまなのだが,
配布のことを抜きにしても,やっぱり時間がないというのがホンネかな.
まあプチプチとドット打ちしたくなってきたので,少し遊びがてらにいじってみる.
5年後くらいには出きるかも?期待しないで待っとおせ.

昨日あれからいろいろと考えたが,エミュ向けに作るならディスクで1面ごとにデータロードが出きるので,
ややこしいメモリ圧縮や10面ごとのデータロードを考えなくても良いわけだ.
それとキャラの大きさは16×16が適当かな?
横16ドットだと8ブロックしか入らないけど,そこはTINYってことで.
横12ドット(3キャラ分)だと,柱の間に立ち止まれなかった.
あと昨日192÷12=12とかトチ狂ったことを書いているが,もちろん16の間違い.

アドベンチャーぺんぎんのスクロールか.そういえば確かに早かった.
友人は「P6版ドルアーガだ!」と喜んでいたっけ.
しかし「I LOVE YOU!」に対して「I FEEL DRY」って答える彼女もどうかと思うが‥‥
あと,家に火つけてるし‥‥
597ナイコンさん:04/08/07 01:26
オクで落としたmk2用のスターフリートのマニュアルに
「ロードが終わりますと,RUNでゲームが始まります」と書いてあった.
そこのRUNのしたには,なぜか「すなみ」とボールペンで書いてあった.
598ナイコンさん:04/08/07 06:49
元持ち主は、最初にカナ配列でキーの位置を覚えたんだな。
599ナイコンさん:04/08/07 11:59
その昔、「RUN」と「すなみ」を掛けてトイレット博士のスナミを挿絵に使った
ゲームプログラム講座が雑誌に載ってたのを思い出した。
600ナイコンさん:04/08/07 13:25
スナミ先生。プログラムポシェットだったかな。
601ナイコンさん:04/08/07 16:36
P6でドルアーガとか熱いなぁ。
松島氏の為しえなかったP6モトスとか…夢は広がるなぁ。
俺も資料とかあれば色々弄りたいとは思ってるんだが…。ステチャッタノヨネorz
>>595の言うように開発環境的には整ってるし。
エミュレータの用途もゲームだけじゃ勿体ない。

こういうのに某サイトが積極的なら助かるんだが、
エミュを利用した金儲けしか考えてないみたいだしな。
海外産パソコンとか旧来の家庭用コンソールとかだと
資料はネットだけで比較的簡単に手に入ったりするのを考えると
今の状況はちょっと寂しい限りだ。MSXがうらやましい。
602577:04/08/07 20:22
ちょっと見ないうちに凄い人きてるなぁ!
>>583
あの味のある低解像度でDORUAGA動いてたら失禁しちゃうよ多分w

そういやSeeNaもP6で作ってたとか
ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/Maborosi.html
P6でどこまで出来るのか知りたくなるね

俺はP6でマシン語やろうと思ったのは音楽の割り込み処理だった
BASICだと音なってる間、止まっちゃうんだもんorz
まぁかじって終わっちゃったけど
66だったんでスプライトみたいなキャラ表示の汎用ルーチンとかつくったら
ゲーム製作に重宝したろうな
603ナイコンさん:04/08/07 23:21
>>593
キャラクタとか書き換える必要の無いグラフィックデータや、
マップデータとかは瞬時にアクセスできるんじゃない?
ドルアーガに例えるなら、背景や自キャラとかのデータは常に表示されるし。
ROM領域ってそんなに大きくないと思ったけど、16Kbyteぐらいだっけ?

あと、反則すれすれだけど、エミュ作者さんに頼んで、
バンク切り替えを実装してもらうとか。
604ナイコンさん:04/08/08 00:59
>>603
メインメモリのバンク切り替えはmkII 以降なら可能だけど、この場合、拡張ROM内部のバンク切り替えの事を指してる?
MSXのMEGA-ROMみたいにさ。

普通、拡張ROMはDISK-BIOS領域と衝突するし、RAMとして扱えるわけでもないから、固定データをギッチリ押し込む以外使いようが無いんだよな。

605ナイコンさん:04/08/08 02:21
ところで、ROMカートリッジスロットに何も差したことがない
mkII以降ユーザーって結構多いのではなかろうか。

606ナイコンさん:04/08/08 02:29
>>604
MSXは知らないけど、たぶんそれ。
ROMカートリッジの端子にはZ80の信号が一通り出ていたはずだから、
I/Oポート使うか、I/O mapped memoryで切り替えればいいかなと。

拡張ROMに割り当てられるメモリ領域って書き込みできないんだっけ?
607ナイコンさん:04/08/08 04:28
書き込みはできたとおもう。D-RAM用のリフレッシュが出力されない筈。
ASCIIIに載ってた初代6001用64kD-RAMカードの制作記事で、その辺の
都合について、本体の改造が要った筈。
608ナイコンさん:04/08/08 15:18
ということは、ROM&RAMカートリッジのRAMは、DRAMではなくてSRAMなのかな?
609ナイコンさん:04/08/08 17:42
>>605
BASIC-COMPILER 使ってたよ。
610ナイコンさん:04/08/08 23:41
おお!EXASの?
611ナイコンさん:04/08/09 00:57
>>608
0000-7FFFについては、リフレッシュ信号が出力されないとかだと思った。
あれ? そんなわけないな。WRT信号だったかな?
612ナイコンさん:04/08/09 12:24
どっかコンパイラのROMないかな?
昔取ってた雑誌のゲームたくさんあるんだけど
全然入れられない
613583:04/08/09 14:21
なんか期待している人がいてプレッシャーだな‥‥

早速この週末は仕事の傍らにエミュをいじってました.
しかし触れば触るほど,P6ってコンパクトと言うかちっこいマシンですね.
プログラム置くスペースにも困る‥‥

キャラクタエディタを作成し,プチプチとドット打ちしています.
あとマシン語で全画面スクロールのテストもしているのですが‥‥かなり遅いな,大丈夫かな?
しっかし,こんなことしていると楽しくて仕事が手につかん‥‥

ネットでZ80の資料はそこそこ手に入るんですが,
P6固有の情報がほとんど皆無です.
そこで詳しい人,教えて欲しいのですが,

・音の鳴らし方(BGMも含めて)
・キー入力の判別方法(カーソルキー,スペースキーも含む)
・マシン語でディスクBIOSを叩く方法

について,詳しい人がいたら解説してください.お願いします.
(↑こんなんで本当に大丈夫かw)
614ナイコンさん:04/08/09 16:12
ttp://pc-6001.net/
ネット上の情報はここから追っていけばほぼ手に入ると思います
615ナイコンさん:04/08/09 16:20
>> 613
プレッシャーなんて感じないでマターリ汁
( ・∀・)つ旦 お茶どうぞ
完成するかどうかはともかく、開発過程をWEBでチョロチョロ連載するだけで見てる方としては楽しいかも。
ここで協力仰げば技術情報も集まるだろうし、案外、行けるのでは?
オレもこの夏休み、数年ぶりにZ80と睨めっこ中。
制限があるからこそ弄っていてパズルみたいで楽しい(…と思う)。

> P6固有の情報がほとんど皆無です
いぜんP6VW_HPの開発ページで、いっときだけ見られるようになっていた(IEじゃリンクが出てなかったけど、モジラだと中に入れた)、SDCC用の6001ライブラリソースが有ったんだけど、それでよければUPするよ。
各種入出力命令がインラインアセンブラで書かれてたから、CのIF部分を抜かせばBIOSの使い方そのまま。
ただ、BGMルーチンは色々やり方があるし、譜面をSOUNDで使える形に置き換える必要があるので、これは誰か詳しい人居ない?
616ナイコンさん:04/08/09 20:39
>>615
SDCCって↓これの事?
http://sdcc.sourceforge.net/
617ナイコンさん:04/08/09 22:37
昔は、浪漫があったね。
何でも、楽しかった。


618583:04/08/09 23:20
いろいろとありがとうございます.
マターリ行きますので,焦らないでください.
多分皆様の協力を得ないと,とても完成しないので.

>>615
良かったらupしてもらって良いですか?
ただBGMについては,おそらく無しになりそうです.
きちんと演奏させるならタイマ割り込みをして演奏させないといけないと思うのですが
(ポリス&ギャングみたいに),なかなかそこまで手が回りそうにないので.
619ナイコンさん:04/08/09 23:29
>>613

(1)ip6のソースを読む
(2)雑誌掲載プログラムの使えそうなマシン語部分を逆汗する
(3)エミュのモニタデバッガで市販ソフトの挙動を追いかける

確かにMSX等と比べると資料は圧倒的に少ないが、気合と根性と情熱さえあれば結構何とかなるもんだ。
がんがれ。
620ナイコンさん:04/08/09 23:47
>>618
UPしました。
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo0020.zip
PASSは "PC-6001" で…。

>>619
> (3)エミュのモニタデバッガで市販ソフトの挙動を追いかける
ノウハウ得るには、これが一番堅実なやりかただよね。
621ナイコンさん:04/08/10 02:40
>>583氏が制作記録を残してくれたり、周りのヘルプによって
資料として蓄積されていくといいなあ。
エミュレータのソース読んで解析ってのは、なんか逆な気がするね(笑)。

で、音の鳴らしかた云々だけど、ここの音源ドライバ使わせてもらうのは?
ttp://park10.wakwak.com/~yosh/
サイズとの兼ね合いとか効果音とかあるから、自前で用意するというのも
アリだけど。汎用性とリアリズムに拘らなければ割とコンパクトになりそう。
効果音…は作るの難しい気も。特にドルアーガとか今聞いても凄い。
ファミコンのとか参考になるかなぁ。
622ナイコンさん:04/08/11 02:24
>>621
PSGドライバーは結構サイズが大きいから、規模が大き目のゲームで使うのは難しいかな?
効果音も入れられないし。

ADVのOP とか ED なんかで、さほどメモリ気にせず凝った曲鳴らしたりするのに向いてる。
ってか、誰もこのドライバ用の楽曲作った事無い?
623ナイコンさん:04/08/19 01:56
違う話題でもいいから何か話そうじゃないか。

N66SR-BASICで注釈に'を使えるのはいいんだが
REMだと中間言語で1バイトで済むのに'だと
文字数とは逆に3バイトも食っちまうとか。

N60m-BASICのLIST LとLIST Vはちょっとソースが
長くなるとすぐ暴走するぞオイ、マイクロソフト
ちゃんと仕事しろ、とか。
そうだMONのQコマンドもバグってるぞ。
624ナイコンさん:04/08/19 19:51
Qコマンドのバグってどんなの?
625ナイコンさん:04/08/20 02:28
初代のスクリーンモード2が
荒いグラフィックでなく、テキスト4分割ブロック表示に
途中で気づいて愕然とした..
だから縦横2ドット以内で色制限があったのか
626ナイコンさん:04/08/20 06:27
>>625
4分割と、6分割もあるね。
小学生のころ、リザードみたいなRPG作りたくて、セミグラで絵になるように
方眼紙にドット並べて16進数を一つ一つ手動で書き出したのだけど、
表示してみたら絵が潰れてしまって途方にくれた事がある (;´∀`)

でも、6001のセミグラはブロックで2色使えるから他機種に比べるとカラフルかもしれない。
627ナイコンさん:04/08/20 14:14
8色使えるからってline文でちょっと複雑な図を描こうとすると
色が変わりまくってグチャグチャになるんだよなあ。
消防の頃は「パソコンが狂ってる!」とか思った。
628ナイコンさん:04/08/20 14:20
スクリーン2と言えば‥‥
オホーツクのタイトル画面.
ロードランナー(テープ)もそうだっけ?
629ナイコンさん:04/08/20 15:00
ロードランナーはスクリーン4だよ
630ナイコンさん:04/08/20 15:35
テープリードの時に出る画面.
データレコーダーのモニターをオンにしてると
音と同期して画面が描かれて行くのが好きだった.

あ,ロードランナーの話ね.
631ナイコンさん:04/08/20 20:44
>>630
ドアドアmkII以外にもあったのか、知らなかった。
632刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/08/20 21:32
>>623
>>N66SR-BASICで注釈に'を使えるのはいいんだが
>>REMだと中間言語で1バイトで済むのに'だと
>>文字数とは逆に3バイトも食っちまうとか。

それはN-BASICから引きずっている仕様ですな。
633ナイコンさん:04/08/21 01:22
喋れるパソコンって他になかったよな

あのCPUは何処へ
詳細希望
634ナイコンさん:04/08/21 06:20
>>633
CPUというか、音声合成チップuD7752の事かな?
あれって、色々バージョンアップしてFAXなどの機械に載せられてたみたいだよ。
ただ、PC6001のキモ、声を合成する機能はPCMに取って代わられて無くなってしまったっぽい。
635ナイコンさん:04/08/21 21:17
↑そうそれ
あの声が懐かしー
死ぬ前に、もう一度聞いてみたい
636ナイコンさん:04/08/21 21:27
>>635
ttp://yumitaro.pobox.ne.jp/P6/

…って、実機じゃないと駄目ですかそうですかごめんなさい
637ナイコンさん:04/08/21 21:40
ぼくは
ヘルパーロボット
パピパピ!
638ナイコンさん:04/08/22 12:38
>>636
というか635は実機を持ってないみたいだから
どっちにしても聞けないのでは…
ヤフオクなら数千円で手に入るよ。
639ナイコンさん:04/08/22 12:48
mkII壊れてしまったぜい。
画面がキャラクタで埋まっとる。
リセットしても反応ねー
640ナイコンさん:04/08/22 15:01
>>639
TEXT VIDEO RAM ERRORか・・・
641ナイコンさん:04/08/22 22:25
>>639
現役時よく悩まされた症状だ。
内部を清掃してみるとよい。埃まみれかも知れん。
642ナイコンさん:04/08/23 12:23
583氏があまりに楽しそうなので、思わず俺も盆休みにP6いじって
プログラミングやってました。いやー楽しいわ。
何を作るという目標があるわけではないんだけど、
十数年前にドット絵を描いた方眼紙とか出てきたんで
それをスクロールさせて遊んでました。マニュアルと首っ引きで、
VRAMの構成ってこんな風だったっけーとか思い出しながら。
まとまったマシン語プログラム書くのってほとんど初めてなんだけど、
この「パソコンを制御してる」という感覚は昔のPCならではですね。
643ナイコンさん:04/08/23 16:58
>>631
EXAS コンパイラのコンテスト入賞作品にも同様のがあった(はず)。
こちらは、絵を描いた上に、さらに音まで鳴らしてたね。
ある意味ものすごい無駄な使い方。
644ナイコンさん:04/08/23 23:11
先日、実家へオレの部屋片付けに行ったら、
PC-6001 mk2 出て来たんだけどどうしよう?
645ナイコンさん:04/08/23 23:28
>>643
ドアドアmkIIは音も鳴ってたよ。
646583:04/08/23 23:30
>>642
そんなに楽しそうに見えるかえ?
夢の中までドルアーガが出てきて困っています.
飯を食うときも白紙にあれこれ考えながら書き込んでいます.消化に悪いw

615氏の要望通り,たまに開発経過をupしたらみなさん楽しめますかね?
とりあえずここまで何をしたかというと,
・キャラクタエディタの作成
・迷路エディタの作成
くらいで,プログラミングには入っていません.
本体のプログラミングに入る前に座標の取り扱いとか衝突判定などについて
決めて置かないといけないことが多く,
どうすれば条件分岐を極力減らして効率よくプログラムが書けるか考えているばかりです.

うーん,先が長い‥‥
647ナイコンさん:04/08/24 00:20
すごく楽しそうだ(笑
648ナイコンさん:04/08/24 01:20
・キャラクタエディタの作成
・迷路エディタの作成

ドルアーガの迷路って、各階毎に乱数の種用意しといてあとはアルゴリズムで
生成してるんだとおもってたんだけど違うんかな?
649ナイコンさん:04/08/24 09:40
>>648
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985054789.html の587
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985971809.html の74
あたりに解説があった。プログラムは面倒そうだけど
データはほとんど0にできる。どっちを選ぶかだね。
アーケード版の忠実な再現を望むと、まず乱数の発生アルゴリズムを
解析する必要が出てきちゃうけど。
650583:04/08/24 20:06
>>648
そうなんですが,それはあくまで生成だけの話で,結局その生成したデータを
どこかに展開して置かなければいけない.
さらに>>649のリンク先の生成方法で迷路を造るとなると,指摘の通り
乱数発生のアルゴリズムを解析しなければいけないのでパス.
(解析できないから乱数なんだろうし‥‥)
ファミコン版はちゃんとしたアルゴリズムで迷路の生成を行っているらしいのですが,
当然乱数の部分は別の乱数を使っているため迷路の形状が違います.
もっとも,遠藤氏によれば「60階以外の迷路の形状に興味はない」らしいので,
そこまでどんな形をしていても別にかまわないと言えばかまわないのですが.
651583:04/08/24 20:09
今回はディスク版を想定してプログラムを書くつもりなので,
迷路の形状はあらかじめデータとしてディスクに書きだして置いた方が楽なので,
そうしようと思っています.
テープ版は余力があったら‥‥(きっと無いだろう)

ドルアーガスレみたいになってしまってますね.
ごめん.みなさん他の話題でも盛り上がってください.
652ナイコンさん:04/08/24 20:28
ドルアーガを通じてP6のアーキテクチャに親しむのもオツかとw

それに当時P6で発売されなかったゲームをスレ住人の総力で
チマチマ再現するというのはおもしろいと思う

653ナイコンさん:04/08/24 20:53
ちまちま‥‥初代機でできなかったよな〜.
誰か作って!
654ナイコンさん:04/08/25 14:40
>>645
ドアドアのロード中ミュージックは楽譜、というかMML文字列?を読んで
それを演奏してたんじゃなかったっけ?

>>643 のやつは、鳴らす音の情報が生で入ってたみたい。
だからレコーダー側のボリュームを上げると
本体の鳴らす音楽とレコーダースピーカーからのピーガー音が完全に同期して聞こえる。

(ドアドアのも原理は同じなのかなぁ?)
655ナイコンさん:04/08/25 17:12
> 鳴らす音の情報が生で入ってたみたい
> 本体の鳴らす音楽とレコーダースピーカーからのピーガー音が完全に同期

よく判らないのだが、P6が読み込んでいるのは純粋にデータ音(?)だよね?
(カセットI/Fをアナログ入力には出来ないだろうし)
656ナイコンさん:04/08/25 20:10
読んだデータをその場で次々音に変えていくプログラムになってたって意味かな。
657ナイコンさん:04/08/25 20:54
ドアドアのタイトル画面がじわじわ出てくるとこでは、タイトル画面の絵のデータしか
読み込んでなかったはず
658ナイコンさん:04/08/26 02:46
ドアドアmkIIって、最初にLOADするBASICのプログラムが
長かったろ。あれに全部MMLが入っていると見てよいだろう。
普通は最初のBASICプログラムはマシン語ローダーだけで
すごく短いから。
659ナイコンさん:04/08/27 13:45
>>656
そうそう。そういうことです。
660ナイコンさん:04/09/02 17:38
♪お〜くせんまんっ♪お〜くせんまんっ
661ナイコンさん:04/09/06 12:49




            ジャパン!!!!


662ナイコンさん:04/09/07 00:58

せっかく661ゲットしたんだから,もうちょっと気の利いたことかいてよ〜
663ナイコンさん:04/09/09 04:28
突然ですがちょっと質問させて下さい。昔(多分1985〜1988くらい)月刊誌に投稿プログラムとして掲載された6001用のゲームで、HEX型のマップの
RPGがあったんですがご存知の方いませんか?もしご存知の方がいれば掲載された雑誌名と何月号かを教えて頂きたいのですが。

その雑誌について覚えてる事は、結構厚い雑誌で、投稿プログラムは数本しか載っていなかったんじゃないかと言う事くらいです。
そして確かRPGと一緒にPC88用のミサイルコマンドみたいなゲーム(基地の代わりに大きい戦艦みたいなのを守るやつ)が掲載されていた気がします。
多分月刊マイコンだった様な気がするんですが、検索してもそれらしいものは見つからず確信が持てません。

ここ数年たびたび思い出してはもう1度やって見たいと思うのですが、雑誌名すら定かではなくて困ってます。
664ナイコンさん:04/09/09 04:39
>>663
下のPC-6001WORLDに行けば手がかりを掴めるかもしれません
ttp://www.dosanko.co.jp/hid/hokuten/
665ナイコンさん:04/09/09 08:13
>>664

そこで雑誌プログラムソース掲載リストと言うのを見てみたのですが無さそうでした。
666ナイコンさん:04/09/09 22:03
>>663
PC-88用の戦艦を守るミサイルコマンドのようなゲームだったら,
Oh!PCに掲載された「ドミニオン」じゃないかな?
ただ俺はOh!PC買っていたのだが,HEXマップのRPGは記憶にないな.
回答じゃなくてすまん.
667ナイコンさん:04/09/09 23:02
6001でHEXマップって珍しいね。
その掲載雑誌というのがPCマガジンだったら、市販ゲームだった可能性もあるのか。
668ナイコンさん:04/09/10 00:10
>>663
hexでRPGとなると、Oh!PCのはず。打ち込んだ覚えがある。
名前は忘れたけど、'92か'91の作品じゃなかったかな?

669666:04/09/10 00:38
>>668
え,そんなあと?
「ドミニオン」が載っていたのは俺が中学生頃のはず.
(高校へ行ってからは友人から毎月ログインを借りていたので)
すると84-86年くらいの話だけど.

そもそもミサイルコマンドのようなゲームが「ドミニオン」って言うのが間違っているのかな?
670668:04/09/10 15:00:42
>>669
確かにそんな後のはずはなかった。もっと前だな。'84〜'86といわれれば
そうだったかもしれない。確か冬。
あと覚えてるのは画面がScreen4の緑だったことぐらいだな。
自分も気になってきたので、わかったら教えて。
671663:04/09/11 13:07:50
みなさんどうもありがとう。

>>666
>>669
そう!そういえばミサイルコマンドは確かそんな名前だった気がします!いや間違いなくドミニオンです。
88も持っていたのでこちらも打ち込んだ記憶があります。
月刊マイコンだとずっと思い込んでいたんですが、Oh!PCでしたか。

>>667
珍しいですよね。当時ほとんど88を使ってたんですが、APPLEII みたいなかっこいい画面にひかれて
RPG も打ち込みました。
でもPCマガジンみたいに薄い雑誌じゃなかったのは覚えてるんです。

>>668
>>670
そうですそうです。確かに冬でした。寒い時に打ち込んだのを思い出しました。
668さんもOh!PCで見た記憶があるとなると間違い無さそうですね。
当時結構色々な雑誌を買ってたんですが、月刊マイコンとOh!PCはたまにしか買わなかったので
記憶があいまいになってたみたいです。

Oh!PCで冬という事で
ttp://www.dosanko.co.jp/hid/hokuten/
で調べると、1986年12月のZITTAってやつですかね?スクリーンショットが無いから確実ではないですけど。
とりあえず実家に帰って発掘しないと雑誌を確認出来ないのが残念です。
あー画面だけでいいから一目見たくなってきました。
672ナイコンさん:04/09/11 18:18:52
>>671
打ち込んでスクリーンショットだけでもあげてちょ
673ナイコンさん:04/09/12 09:17:29
THE B-TYPE UNIONがつながらない
674ナイコンさん:04/09/12 10:37:32
>>673
ホスト元のRetroPC.NETがトラブってる。
http://retropc.net/log/200409.html#20040908_1
675 ◆PC6006biuY :04/09/14 17:11:51
#3..fOF0h
しばらくレスが、つかないのでトリップでも
ROM&RAMカードリッチ
676ナイコンさん:04/09/18 11:55:20
うちのブラックオニキスのテープが擦り切れてしまいまんた

BPSさん。おながいします
ファイアストーンを早くだしてください。

677ナイコンさん:04/09/19 10:48:31
BPSでなくアスキーにお願いして下サイ。
678ナイコンさん:04/09/19 14:22:10
mkU使ってたが、しばらく使わないとキーボードが
効かなくなるのにはホトホト参った。
679ナイコンさん:04/09/19 20:22:17
>>676
ファイアークリスタルとムーンストーンを一度に頼むとは贅沢なw








私もTEMPLE前とGATE前でキャラデータセーブして待ってます!
680ナイコンさん:04/09/20 15:05:26
タイニーゼビウスmkUのテープを久々によみ込ませて
みたらテープがヘタっててエラーでだめぽ。
681ナイコンさん:04/09/20 16:01:59
実はデータレコーダーの方がへたってる罠
682ナイコンさん:04/09/21 13:36:07
>>681
あ、キャプスタンローラーに亀裂はいってますた。
683ナイコンさん:04/09/21 21:05:04
タイニーゼビウスmkIIのテープはある。
データーレコーダーはある。
本体(66SR)はある。

ディスプレーがない
だめぽ
684ナイコンさん:04/09/21 21:58:26
そこで音ゲーとしてenjoy
685ナイコンさん:04/09/22 00:36:15
>>683
高いけどこれ使えば無問題
http://www.micomsoft.co.jp/xvga-1pro.htm
686ナイコンさん:04/09/22 01:48:32
>>683
出物が無い訳じゃないが、わざわざオクで買うのも面ドイかもな
687ナイコンさん:04/09/22 09:08:17
66SRってコンポジット出力とか無いの?
688ナイコンさん:04/09/22 12:21:55
>>687
PC-6044SRがいるんじゃない?
689ナイコンさん:04/09/22 13:03:05
>>121
>>683
テレビで代用できるでしょ。
あれ?66SRは出力無かったっけか?
6001MkUは確かあった。
690ナイコンさん:04/09/22 13:04:02
>>689

 あ、>>121 は誤爆です。すんません。
691ナイコンさん:04/09/22 13:46:34
mk2SR/66SRはRGB出力のみ。普通のテレビに繋ぐには別売りの6044SRが必要。
テレビだとSRの高解像モードが見えそうにないから、
つけてもしょうがないと判断されて削られたのではないかと。
692ナイコンさん:04/09/22 13:52:15
>>691
それ知りませんでした。ありがとう。
ちなみに、6001MkUのディスプレーにMSX繋いでもちゃんと
映ったので、たぶん逆にMSX用ディスプレイがあれば使えそ
うな感じです。
>>691の話から察するとSRではダメかもしれんが。
693ナイコンさん:04/09/22 17:35:04
>>692
だから>>685買えば今使ってるVGAのディスプレイで使えるでしょ。
ちなみに専用ディスプレイじゃないと15色でないけど。
694ナイコンさん:04/09/22 17:53:31
水平同期15khz対応のモニタをオクで落として
必要なコネクタ調達して対応する信号をつなげば写るよ。
685のアダプタ買うより安上がり。
それでもやっぱ15色対応にはならないけど。
695追記:04/09/22 17:57:23
RGBそれぞれに150Ω抵抗はさんでね
696ナイコンさん:04/09/23 08:46:49
まあ専用ディスプレイは調達しとけということだな
697刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/09/23 10:25:15
>>605
がいしゅつだが、たいていの場合はEXAS Compilerを動作させるために使っていたと思われます。
ただしPC-6001用のEXAS Compilerは使えません。PC-6001mkII用のそれを使う必要があります。
ただヤフオクでもめーーーーーーーーーーったにでないんだよな。


>>612
生のROMはどうするか?
当時はこれがバカ売れしたおかげで2732が不足したという逸話もありますが。
なお、ダンプリストはI/O 1982-11にあります。
ちなみにこのコンパイラは言うまでもなく持ち込みの商品。
698ナイコンさん:04/09/23 12:05:18
まあ、みなさん御存知の通りBASICのみでGAMEを作ると、
コマ送り状態以下だったからGAMEとして、まったく成立しなかった、
かといって、自分はマシン語を学習する程、
根性も頭もない(この辺から負け犬人生に突入)
そんな時、発売されたEXAS Compilerには、自分も飛びついた、
コマ送り以下の動きが、スムーズに動くようになってGAMEとして
成立したのは感動だった、GAME途中に、よく暴走もしたが、
色々と楽しめた、今もROM&RAMカードリッチの中に、へばりついてる、
ヘタレの自分には、魔法の呪文だったよ
EXEC&H4000 (これで、あってたよな・・・・)
699ナイコンさん:04/09/23 12:51:55
>>698
そんなあなたに「はるみのゲームライブラリー」
700ナイコンさん:04/09/23 21:46:52
じゃあキリ番いただこうか。

>>698
EXEC&H4000でOKです。
で、前にも触れたが、このコンパイラはランタイムパッケージがオプションとなっているんだよな。
701ナイコンさん:04/09/23 21:49:42
親切なおまいらは、この質問に答えてあげるべきだと思います。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004092200016.htm
702ナイコンさん:04/09/23 22:27:56
IEは動作しないがネットにはつながるだろ
別売りのRS-232Cユニットが必要だけど
703ナイコンさん:04/09/23 23:15:17
でもTCP/IPなんて無いからネット出来ないね
704ナイコンさん:04/09/23 23:17:10
>>703
パソコン通信を知らないのか?
705ナイコンさん:04/09/24 00:27:57
>>704
質問には「インターネットに接続したいというので」って書いてあるのだが
706ナイコンさん:04/09/24 00:28:25
UZIXとか移植するのもいいね。
707ナイコンさん:04/09/24 00:36:29
>>705
最後にこう書いてるからね。
>本当にネットが出来ないパソコンってあるのですか?

あと、UNIXマシンにつなげばw3mくらいは動作するんじゃないか?
Mr.PCだとVT100も無理かな
708ナイコンさん:04/09/24 00:45:24
>>705
ニフティにでもつなげれれば一応は "インターネットに接続” したことにはなるんでない?
709ナイコンさん:04/09/24 00:48:06
エスケープシーケンスをVT100もどきにする程度の話ならPC-6601SRでも可能だと思う。
あとあの機種って漢字ROMはJIS第1第2両方載ってるんだっけ? なかったら日本語表示は
ちょっときついかな。
710ナイコンさん:04/09/24 03:20:20
http://www.sics.se/~adam/contiki/ports/index.html
のPC-6001portが公開されていれば彼女の悩みも即解決だったわけだが。
IEは動かんが。
711ナイコンさん:04/09/24 03:32:59
>のPC-6001portが公開されていれば彼女の悩みも即解決だったわけだが。

されてるじゃん、…とおもったらリンク切れだね。
712ナイコンさん:04/09/24 06:37:17
RS-232-C接続でTELNET使えば一応は。

66にターミナルモードってあったっけ?
8801にあったのは覚えてるんだけど。
713ナイコンさん:04/09/24 08:47:39
>>712
すくなくともRS-232Cモジュールを売ってるってことは最低でもあるんじゃない?

だれか買ったヤシいないの?
714713:04/09/24 08:55:21
どうやらBASICのPRINT#-2,INPTU#-2でしか対応していないみたいだ。

BASICでターミナルソフト作るしかないか…
簡単だろうけどものすごく遅くなりそうだ。
Xフロー制御やっても取りこぼししそうだし。

あとはアセンブラで作るとか
715ナイコンさん:04/09/24 15:46:36
初めて触ったのが6001だったから



9801触ったらキークリック音(プツッていうアレ)がしなくて
なんとなく違和感を覚えた。
716ナイコンさん:04/09/24 18:25:58
>>683-689
>>691-695

つくってみるならこのスレが参考になるのかな?
16色は無理みたいだが66SRをつないでる。
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063315568/l50

717ナイコンさん:04/09/24 21:51:58
そういえば音響カプラとモデムって違うの?
718ナイコンさん:04/09/24 22:14:56
音響カプラってのは、電話の受話器をくっつけるやつだよ
719ナイコンさん:04/09/24 22:26:02
>>717
似ているようで違う.というか見た目はすでに似ていない.
モデム(MODulator/DEModulator)は名前の通り変調/復変調装置.
パソコンの出力した信号を電話回線用に音声に変換したり,逆に音声をパソコン用の信号に戻したりする.
別にパソコンに限らず,アナログ⇔デジタル等の変復調を行えれば,みんなモデム.
カプラ(Coupler)は日本語では「結合装置」.電話とパソコンを「つなぐ」ために用いる.
(写真で黒電話の受話器を押し込んでいたな〜.あの当時はあれが未来の通信だと思っていたがw)
すごく細かく言えば結合部分のマイクとスピーカーだけがカプラ(カップラー)になるが,通常はモデムの機能も内蔵してるはず.(結局本物は見たことなかったな〜)
と言うわけで,音響カプラ=マイク+スピーカー+モデムってことですな.
結局モデムがマイクやスピーカーを介さずに電話回線にアクセスするようになって,カプラは廃れてしまいましたが.

えらそうに書いて,間違ってたらすまん.
720ナイコンさん:04/09/25 00:17:31
海外のサイトでZ80汎用のTCP/IPスタックを見たことがあるような。
8251のポートアドレス書き換えるだけで使えたはず。
721ナイコンさん:04/09/25 00:40:13
>>717
どこをどう見ても違うが?
カプラは現在でも製造・販売はされてる
722719:04/09/25 03:48:41
>>721
えー,そうなの?
一体何につかうの? 
723安永航一郎:04/09/25 06:14:39
ナニに使うに決まっとろーが、ナニに!
724ナイコンさん:04/09/25 08:53:34
>>722
http://www.warrior.co.jp/html/products-list.html
海外の出張とかで、モデムに直接電話線がつなげられない場合(ホテルとか)で使う。
721が言ってるのはこれと違うんかなぁ。
725ナイコンさん:04/09/25 09:45:08
ボー
726719:04/09/25 10:54:30
>>724
ありがとう.久しぶりにカプラを見たよ.
しかし設定画面のダイアログがWindowsXPなのに異和感を覚える‥‥カプラなのに
727ナイコンさん:04/09/25 21:36:10
しかし「アイデアグッズ」はねぇだろ・・
728ナイコンさん:04/09/25 21:44:24
>>724
これだ。
729ナイコンさん:04/09/28 18:31:28
>>726
データ通信の最終兵器て書いてあるところがなんとも素敵
730ナイコンさん:04/09/30 10:25:30
PC6001Vの作者さん、多分見ていらっしゃると思いますので書いておきます。
それと掲示板とPC6001Vのver 101e2がデッドリンクです。
実況板だけではなくこちらも見てくださいね。
お願いします。
731730:04/09/30 10:28:57
すみません。
今メンテ中と出ていました
大変申し訳ありませんでした。

isweb basicが使えていたのと、トップページが見れたので・・・
732ナイコンさん:04/10/02 20:35:48
>>701
その後、レスがたくさんついたのね。
733ナイコンさん:04/10/02 21:02:24
>>732
みんな結構マジレスしとるね。

しかしゲームボーイ以下、初代ファミコン以下は言い過ぎだろ〜
アドバンス以下、スーファミ以下なら認めざるを得ないが
734ナイコンさん:04/10/02 23:04:30
ゲームに関係するスペックは
ファミコンにも劣るのは明白だろう
(でも面白いゲームはたくさんあったが)
735ナイコンさん:04/10/02 23:28:35
CPUは、DX386(386DXの事か?)とか、メモリ増設すればWindows3.1ぐらいは
動くのではとか、インターネットにはIEが必要とか、明らかにPC-6001と
混同しているのとか、世間の認識なんてこの程度の物なんだね。
736ナイコンさん:04/10/03 23:10:22
DXはないよな,いくらなんでも.
 
しかしやれじぶんはUNIXでインターネットしてただの,
95以前のマシンでも接続できるだの,
どうしてそんなに熱くなるかな〜?
ネタだとしても,質問者のレベルを考えてやれよって‥‥
737ナイコンさん:04/10/04 02:02:03
大手小町が女性限定掲示板というのを知らずにただ特攻してると思われ。
738ナイコンさん:04/10/04 02:25:57
女性限定だったのか・・・
739ナイコンさん:04/10/04 10:36:28
MSXでもネット見れるんだし
ドリキャス+ブロードバンドアダプタを入手すれば2chだって見られる
どうでもいいか・・・
それなら安い新品のPCでも買った方が合理的だね
740ナイコンさん:04/10/04 18:00:48
>>736
確かに元の質問者には到底理解不能な話になっているね。
ネタかどうかはともかく。単なるレトロパソコン談義になっている感じ。

だけど、あの内容だと一言突っ込みたくもなる気持ちも理解できる。
自称古くからのパソコン使いなんて人が、NeXTでインターネットが
発明されたなんて自慢そうに語っているし。
(20年パソコン使っていて、WWWとインターネットの区別もつかないのか)
741ナイコンさん:04/10/04 21:50:35
★あたしもP6系

いや、いるのかな。兄弟とかじゃなく
女性で本人が所有してた方
742ナイコンさん:04/10/04 22:22:39
はるみちゃん
743ナイコンさん:04/10/04 22:38:42
>>740
間違いなく質問者は???になってるだろうね
質問者が求めている回答とは違う方向へいってるし
744ナイコンさん:04/10/04 23:28:09
どうだろ?
機種名を最後に書いたりして激しくネタ臭いと思うんだが。
745ナイコンさん:04/10/05 01:03:21
パソコンの型番を「機種」と表現している時点でネタだと気づけ
746ナイコンさん:04/10/05 17:39:09
インターネットができる前うんぬんの話も、実は釣り目的のネタだったとしたら
今夜ROM&RAMカートリッジ入れる穴に中出しする
747ナイコンさん:04/10/05 18:53:04
感電するぞ
748ナイコンさん:04/10/05 19:52:14
>>741
じゃあ次スレは

PC-6001/mkII/6601/SR★おれもあたしもP6系 Part4

にしとくか
749ナイコンさん:04/10/07 20:54:58
PC-6001mkIIで、電源が入っている状態で、すごい速さで 電源OFF -> ON
とすると、誤動作で画面がぐちゃぐちゃになってしまう。
友人と、どちらがおもしろい画面をだせるか何度もスイッチをガチャガチャやって競った。
(当時小学生だったが、今思えば、なんてマシンに負担かけることしてたんだ・・・)
そしたら、ある時、ガチャっとやると、
突然PC-6001mkIIが ものすごい速さで「ワトウカペトチャセラモマカ・・!!」みたいにしゃべり出した。
友人と顔を見合わせ、腹をかかえて大爆笑した。
それから何度もガチャガチャやったが、あの時一度だけしかあの誤動作はしなかった。
750ナイコンさん:04/10/08 12:25:48
>>749
俺もそおいう遊びしたことあるけど
どおいうタイミングでか判らんが突然しゃべる事あるよな
あまりにも突然なのでビクーリしたりしたけどw
751ナイコンさん:04/10/09 15:50:07
タイニーゼブウスおもしれー
でも難しいし、目が痛い

無敵の改造方法とかって無いのか?
752ナイコンさん:04/10/09 18:10:41
>>751
無敵の改造方法は知らないけど,目が痛い方の対応はこんなんでどう?

PC-6001VW使っているなら,ゲームをスタートさせ,残機数が表示されている間にモニターモードへはいり,
"fill 0xe000 0xe1ff 222"を実行後,ゲームへ戻る.
宇宙空間のようになる.なんか違うゲームみたいだけど‥‥
753いなむらきよし:04/10/09 20:40:37
懐かしいキケー!
奇形でも人並みにできる事を探してパソコンにたどり着いたキケー!
パソコンは奇形の俺に夢と希望を与えてくれたキケー!
でも時代は移りパソコンは子供でも扱えるようになり
俺はただの中年の奇形になっただけだったキケー!
754ナイコンさん:04/10/09 21:23:40
ゼビウスがゼブウスに・・・
755ナイコンさん:04/10/09 22:41:23
パチモンっぽくて凄くいい!>ゼブウス
756ナイコンさん:04/10/10 16:43:31
タイニーゼビウスMkUはファミコンとか他の移植版どれと
比べても粗いもんな。
757ナイコンさん:04/10/10 17:22:34
http://popup7.tok2.com/home2/xevious/main.html
いやいや、アタリ2600版にはかないませんよ。
758ナイコンさん:04/10/10 18:42:51
>>757
すげー これでもtiny付かなかったのか!
いろいろ見比べてみたけど、ファミコンって綺麗な割に
なんか立体感がないね
759ナイコンさん:04/10/10 20:13:41
>すげー これでもtiny付かなかったのか!
そりゃそうだ。ナムコに無許可だから
760ナイコンさん:04/10/10 20:48:13
PC-6001mk-II版スペースハリアーにかなうやつはいない!
761ナイコンさん:04/10/10 21:00:27
>>759
アタリとナムコって提携してたんでしょ?
それなのに無許可なの?
762ナイコンさん:04/10/11 15:52:10
>>756
MZ−700は?
763ナイコンさん:04/10/11 15:59:23
>>762
MZ-700は許してあげようよ
作者が初めてみたゼビウスがTINYゼビウスだったので,
「これならつくれる!」と間違って作ってしまったのが笑える
764ナイコンさん:04/10/13 04:49:53
スターフリートBが面白かった
部屋暗くして遊んだなぁ
オリオンとかも
なんか昔のGAMEってワクワクするよ
765ナイコンさん:04/10/14 10:07:34
押入れから「オホーツクに消ゆ」が出てきた。
ログインソフトと書いてあってびっくり。エニックスだと思ってた。
766ナイコンさん:04/10/14 11:56:02
>>765
ウッテクレ
767ナイコンさん:04/10/14 22:57:30
>>765
しーぶい親父のパッケージ込みか?
768ナイコンさん:04/10/14 23:20:21
塩の身勝手な振る舞いのせいで、DREAM6000が見られなくなったじゃねぇかよ〜
だれか塩じゃないURL知ってる?
769ナイコンさん:04/10/15 06:50:40
MZ-700のゼビウスは素晴らしいぞ。
エミュで互換BIOSもあるんだし、ダウソでもしてやってみたら?
ゼビウスも公開してるし。
770ナイコンさん:04/10/15 11:11:27
PC6001用のソフトをwinで開発するにはどうするのがもっとも効率がいいのでしょうか?
基本的に、開発はエミュ上で行うとして、オールアセンブラで開発しようとしています。

自分なりに色々探してみたのですが、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se232600.html
↑これで開発し、インテルHEX形式で保存したものを(直接バイナリー形式で保存できないようなので)、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se291160.html
↑このようなツールでバイナリーに変換し、それをPC6001VWのモニタモードで読み込ませて実行確認をしてます。

ただ、バイナリファイルが直接出力できないためにアセンブル後すぐに実機での動作確認ができなかったりして、
不便というほどではないのですがもっと効率の良い方法がありそうな気がします。

初めてのWin上での開発なので、詳しい方がいらっしゃれば是非教えていただきたいのです。
皆さんはどのような開発環境を使っているのでしょうか?
(といっても、どの程度の方がP6用ソフトの開発をなさっているのかは微妙ですが…)
771ナイコンさん:04/10/15 13:25:50
>>770
お、同じく最近P6のプログラムを書いて遊んでいるので
こういう話題には興味があります。
こちらではテキストエディタでプログラムを書いて
zasmというアセンブラで実行ファイルを作成してます。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se010314.html
(MS-DOS用ですがWindowsXPでも問題なく使えています)

んで先頭に
db 0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,0D3h,"TEST",00h,00h
org 8401h
;10 EXEC&H8410
db 0Dh,84h,0Ah,00h,0A5h,"&H8410",00h,00h,00h,00h

末尾に
db 00h,00h,00h,00h,00h,00h,00h,00h,00h,00h

とかつけてCLOAD+RUNでテストしてみたり。
こちらはWin上どころかアセンブラを使うの自体が初めてなので、
詳しい方の話はぜひ聞いてみたいです。
772ナイコンさん:04/10/15 14:46:10
>>771
zasmは王道ですよねー。
今でこそ、統合開発環境全盛ですが、やはり好きなエディタが使えたり、
バッチに組み込んだり、軽かったり(最近あまり意識しなくてもよくなりましたが…)
コマンドラインアセンブラは利用価値ありますよね。

CLOAD+RUN式、懐かしいです。
昔、なぜCLOADでマシン語がロードできるのか不思議に思ったものです。
LISTを見ても、
10 EXEC &h8410
の1行だけだったりして。

ところで、実行される際にはどのようにしているのでしょうか?
やはりエミュレーターですか?(それともまさか実機?)
デバッガ等は使用されていますか?

私が>>770のツールを使っているのは、やはりシミュレーターが便利だからなんです。
昔、実機でハンドアセンブルしていた頃から比べると何もかも感動です。

ちなみに、私の実機はほとんどのキーがきかなくなってしまいましたが、
F2とDELとRETURN、それにF5は大丈夫なので、CLOAD+RUNはできます(笑)
773771:04/10/15 16:59:44
>772
エミュレータ上でデバッグ→実機で動作確認、の順でやってます。
うちのPCではエミュレータの動作にどこか不安定な感じがあるので
最後は実機で確認しないとちょっと不安ですね。
デバッグは現在エミュレータのモニタモードだけが頼りです。
それでも当時に比べると「すげー、なんて便利な世の中になったんだ!」
という感じなので、それだけでもう満足してしまってました(笑
シミュレータも便利そうですね。今度試してみます。

>F2とDELとRETURN、それにF5は大丈夫なので
使用頻度の少ないキーから死にますよねえ。うちは「ろ」のキーが瀕死です。
774ナイコンさん:04/10/15 18:20:54
お、アセンブラ開発ですか。私もzasm使ってます。
コマンドライン用のバッチファイルを作っておいて、zasmでモジュール毎にコンパイルし、

"cmp.bat"
  zasm -l -Z -caaaa.bin aaaa.asm
  pause
  zasm -l -Z -cbbbb.bin bbbb.asm
  pause
  zasm -l -Z -ccccc.bin cccc.asm

今度はP6VWのバイナリ読み出しバッチを使って

"z"
  aaaa.bin 0xa000
  bbbb.bin 0xa400
  cccc.bin 0xa600

モニタモードで "bat z" とやってメモリに一括読み込みしてます。
BASICから読み込むためのIPLを付加するのは、プログラムが動くようになってからですね。
775ナイコンさん:04/10/17 04:57:04
あの、P6mkIIのアセンブラで、
RAMの0x0000-0x8000を読むにはどうしたらよいのでしょうか?
LD HL,0x4400
LD A,(HL)
とやっても、BIOSの値が返ってきてしまうのですが・・・。
776ナイコンさん:04/10/17 06:00:02
>>775
↓ほい。
;--- メモリマップをRAMに切り替え
LD  A,0DDH
OUT (0F0H),A

;--- メモリマップをBASIC-ROMに切り替え
LD  A,011H
OUT (0F0H),A
777775:04/10/18 14:31:54
>>776
ありがとうございました!
この辺の情報は、どの資料を見れば分かるのでしょうか?

PC6001mkIIの取説・BASICマニュアル・PC-Techknow6000 vol.1
あたりは実家のどこかに眠っているとは思うので、もしあったほうが良いなら取り寄せます。
(BIOSコールあたりは知らないと話にならないと思うので、Techknowは必要ですよねやっぱり)

BIOSコールの引数とアドレス一覧くらいはネット上にないんでしょうか。
それくらいなら公開しても法に触れると思えませんし…。

778ナイコンさん:04/10/18 18:06:51
Techknow6000は初代機オンリーだから
hage和の解析本のがいいんじゃない
779ナイコンさん:04/10/19 00:04:58
>>777
ここに6001関連書籍のリストがあります。
入手は難しいでしょうが頑張ってください
http://www.pc-6001.net/p6/syoseki/

持っていても売ってくれない人もいますし・・・
他機種の話ですが、定価の3倍の価格を提示したのですが売ってもらえなかった事がありました。
780ナイコンさん:04/10/19 00:18:17
6001関連の技術情報も多少ながらあります
管理人氏がやってたサークルの会報がそのままアップされててそこに載ってる事ですが
http://www.pc-6001.net/

かなりレアな周辺機器のカタログがあったり楽しめます
781ナイコンさん:04/10/19 01:57:55
みんな詳しいなあ。
自分なんかcload"とdelとrunだけ磨り減ってたよ。
782ナイコンさん:04/10/19 03:19:58
>持っていても売ってくれない人もいますし・・・
>他機種の話ですが、定価の3倍の価格を提示したのですが売ってもらえなかった事がありました。

「金出せば何でも売ってくれるだろう」という考えはちょっと???
783ナイコンさん:04/10/19 09:00:19
逆に考えてみて
自分が同じものを売って手放すかい?
784ナイコンさん:04/10/19 10:45:39
やっぱり昔の資料ってなかなか手に入らないものなんですねー…。
持っている方にはぜひ技術情報だけでもアップして欲しいものです。
MSXなんかと比べると少なすぎますもんねー。
ゲームを作るための最低限の情報とかあると、少しは楽なのですが。
(メモリマップとかVRAMの形式とかキー入力とか割り込みとかサウンド系とか…)
ちなみに775-776あたりのことは、エミュレーターのソース見ると分かりますね(笑)

話は変わりますが、ニッカンに、P6ユーザーの星(?)、Lyricoの記事が。しかも写真つき。
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041019-0012.html
なぜP6が関係あるか分からない人は↓こちらへ。
http://web.archive.org/web/20030618144910/http://www.zakzak.co.jp/we/itkey/index.html
785ナイコンさん:04/10/19 11:44:33
>>784
確かに、6001のBIOS情報ってのは見た事無いね。
I/Oポートなんかの用途は基本的な部分はマニュアルに書いてあるけど、BIOS情報だけは何かの書籍に頼らなきゃならないからなぁ。
BASIC-ROMとか市販ゲームのソースを独自解析する事も出来るけど、これは莫大な労力を要する割に不確実な方法だし…。

> 話は変わりますが、ニッカンに、P6ユーザーの星(?)、Lyricoの記事が。
Lyrico は自曲のコーラスやSEに、6001のボイス使ってくれないかな w
786583:04/10/20 00:42:38
>>784
ネット上を巡回しても,P6の技術情報って少ないですよね.
そんなこんなでTechknowを某所から手に入れました.
ROMの解析結果だけでもupすれば,役に立つ人も多いのだろうけど,
アスキーさんやシステムソフトさんはなんと言うかなぁ‥‥
787ナイコンさん:04/10/20 01:11:41
>>786
ぜひぜひ、アップしてくださいよーっ!!!
著作権絡みでグレーな部分はあると思いますが、
20年前の書籍で、かつ、すでに手に入らないですし、
大目に見てもらえそうな気がしますが…
788ナイコンさん:04/10/20 08:50:58
>>781
同志よ。
俺もcload打ち込む速さだけなら誰にも負けない
789ナイコンさん:04/10/20 08:54:29
[F2]+[DEL]+[RET]ですが何か?
790ナイコンさん:04/10/20 09:19:19
MON
R-0
じゃないのか orz
791ナイコンさん:04/10/20 10:07:27
>>786-787
自己責任で
792ナイコンさん:04/10/20 11:50:11
ヤフオク見張ってればそのうち手に入ると思う>techknowとか活用研究とか
持ってると便利だから買っておいた方がいいよ。大して高くもないし。
793ナイコンさん:04/10/20 14:15:47
これ良くないですか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k9311242
しかも、専用モニタって、RGBマルチがついてましたよね?
かなり欲しいんですが起き場所が…orz
794刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/10/21 10:45:08
>>793
システムソフトウェアがないので微妙。
ただしスタート500円はいい値段つけてると思うよ。
795ナイコンさん:04/10/21 11:18:37
>>793
わかるマシン語入門、俺も買ってた
796ナイコンさん:04/10/21 14:21:21
>>793
Technical Collection だけ欲しい。

>>794
システム付いてないのかな? 本体すら写真写ってないけど?
797ナイコンさん:04/10/21 15:37:16
説明文が微妙だけど、「専用モニタ、カセットレコーダ、マニュアル、書籍、
ソフトウェア」のセットであって、本体はついてないってことなのかな。
798ナイコンさん:04/10/21 17:56:42
よく見たら確かに写真には入ってないし
情報欄にも本体とは書いてないし。
なんだかなぁ
799ナイコンさん:04/11/02 23:37:49
P6mkII→MSX→MSX2→EPSON 286C→FM TOWNSIIMA→COMPAQ DESKPRO
→自作K6機→自作CELERON機
800ナイコンさん:04/11/03 00:27:09
( ゚Д゚)?
801ナイコンさん:04/11/04 02:46:13
>>799
 MSXだとぅ・・・。この軟弱者がぁ!
802ナイコンさん:04/11/05 15:49:11
mkII から MSXって、スペック的にはグレードダウンになるのかな。
私はプロポシェのMSX投稿ゲームを見てスプライトを使ったゲームにあこがれていたので、MSX2に走った。
803ナイコンさん:04/11/05 20:41:49
>>802
ちょっとビデオ周りが弱くなるような気がする.スプライトは魅力だけど.
とか言いながら,最近セガサターンでMSXアンティークスをやっているオレ.
804ナイコンさん:04/11/05 22:56:12
>>803
SSのアンティークスは30本入ってていいよな
ピンポンとグラ2お気に入り

P6のグラディウスってどこまでできるかな・・
805803:04/11/05 23:10:28
>>804
そうそう,俺もピンポンお気に入り.
地味な画面だが,やり込むとリズムも軽快で楽しい.
あとはパロと「けっきょく南極大冒険」と「わんぱくアスレチック」かな?
スレ違いすまん.
806ナイコンさん:04/11/06 10:20:14
>>804
アスキー文字なら結構遊べるのが作れそうだけどな>グラディウス
807ナイコンさん:04/11/06 11:00:26
あこがれのキーワード「オールマシン語」
808ナイコンさん:04/11/06 15:51:07
>>804
http://retropc.net/hashi/bm198902.html
有名処だけどFORTSの作者にAAだけでグラディウスも作成して欲しかった。
自分も裏のアスキー文字で何かできないか考えたことあるけど
他の人の例に漏れずガイコツを踊らすだけだった。。
809806:04/11/06 20:22:44
>>808
オレもFORTSが思い浮かんだw
裏アスキー文字もいいよな〜。
悪魔城ドラキュラもどきつくったよ
810ナイコンさん:04/11/07 21:06:32
小六のときに8801の光栄三国志に魅せられ移植を決意
カセットに記録したデータが読み込めなくなって挫折
今となればパッチに相当する、結構な技術を20年も持ち腐れてたことに今宵気づく
811ナイコンさん:04/11/07 21:56:42
うちの嫁さんパソコンクッキングでレシピを見て作ってる
イメージ化してエミュ上で動くからWINで使えるからね
実用ソフトとしてはPC−6001の中では秀逸
かなら細かく作り方が出るんで時代を超えても作れる

今みたいに出来上がりの画像を入れるとかそんな事は無理だけど
しかし実用性は今でも十分ある
812ナイコンさん:04/11/09 18:46:10
今度引っ越しするんですけどね。
荷物片づけていたら、タイニーゼビウスとアスキーAXシリーズ本出てきた。
(AX-1/2/3/4/5/6/7/8)
一番肝心のオリオン・クエストが未開封状態(w
当時は友人が買ったヤツを遊んでたんだよね、確か。
多分あとで買ったヤツだけど結局手つかずだったんだなぁ。

これどうしようかな・・・捨てるには忍びないし、ヤフオクで
1本100円くらいになるかしら(w
813ナイコンさん:04/11/09 20:54:10
俺に売ってくれw
814810:04/11/09 22:56:16
オレもAXシリーズ8まで持ってた。
小学生の小遣いにはキツかったなあ・・・
815ナイコンさん:04/11/10 01:53:55
>>812
頼む、俺に売ってください。気が向いたらステアドにメール下さい
816ナイコンさん:04/11/10 02:39:43
ヤフオクで\5000くらいにはなるんじゃね?
817ナイコンさん:04/11/10 11:00:04
それぐらいはするな。1本100円ってことは絶対ない。
818刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/10 11:07:08
1本100円ということはありえない。
AX-5は頭数が多いのが気にはなるが、定価近くは狙えるのでは?
売り方しだいでは4桁の上のほうぐらいいくのでは?5桁はきついのでは。
819812:04/11/10 15:38:45
実機がないので今も動くかどうか自分でチェックすらできないものを
人様に売りつけるのはやはり気が引けてしまいます。
未開封のオリオン・クエストは動きそうなもんですが・・・。

友人にMSXマニアが1名いますので、その線から6001に
理解ある人がいるかどうかちょっと聞いてみますわ。
そういうことです、すいません>815
820ナイコンさん:04/11/10 16:04:47
テープっていうのも意外と頑丈だからなぁ
億で色々手に入れたけど、全く読めないのは殆ど無かった。
821ナイコンさん:04/11/10 17:58:37
テープ>>ディスク>>>>>>CD-R>DVD-R
822ナイコンさん:04/11/10 20:30:27
>>821
確かに、DVDRってデリケートだよね。
ジャパネットなんかで、高田社長は 「TV番組をDVDRで劣化無しに半永久的に保存できます」 なんて言ってるけど、ちゃんと遮蔽容器に保管しておかないと呆気なくダメになる。

うちはDVDレコで録画したDVDR (Princo) がカーテンの隙間から差し込んだ西日を浴びたらしく2日ぐらいで読めなくなってしまった。
PC6001のテープからWAVに落したCDRも近くに置いてあったので非常に焦ったのだけどコッチは大丈夫だった。
もっともこれは太陽誘電のCDRだったけど…。
詳しい事はわからないのだけど、紫外線防護膜が有るか無いかで寿命に差が出るのかも知れない。
823ナイコンさん:04/11/11 00:13:06
テープの音声をCD-RにAUDIOトラックで焼いて、6001に繋げてCDプレーヤーで再生したら、ちゃんとCLOAD出来るのだろうか?
824ナイコンさん:04/11/11 00:16:58
そりゃ出来るでしょ
825ナイコンさん:04/11/11 00:56:59
欠損に強いのは情報密度の違いだと思う
826ナイコンさん:04/11/11 03:14:47
テープストリーマが最強なのかな?
バックアップ耐性&容量だけでみると。
827ナイコンさん:04/11/11 08:22:30
>>826
金のレコードにカッティングするのが最強
828ナイコンさん:04/11/11 23:56:48
金って軟らかくない?
829ナイコンさん:04/11/12 03:19:11
ボイジャーやパイオニアに積んだレコードの事を言ってるんだったら
あれは確か丸ごと金でなく銅板に金メッキしたものだったはず
830ナイコンさん:04/11/12 21:10:08
CD-ROMに製版すりゃいいだろ。
831ナイコンさん:04/11/13 10:57:21
>>830
CD−ROMは信頼性が無いからな。
レコードのように針さえあれば聞けるもんでもないし。
832ナイコンさん:04/11/13 12:43:56
DATレコーダとか持ってる人いるんだろうか。
メディア自体が入手困難になったら信頼性も夢の彼方だね。
833ナイコンさん:04/11/13 17:58:24
結局、どんなメディアも物理的な弱点があるから、恒久的にデータを残したいなら、
WAVやテープイメージなどのデジタルデータに落しておいて、
先々主流になるメディアが変るたびに移し変えて行くのが一番確実。

考えてみりゃ、オレも テープ→MD→230MO→CD-R で、保管場所移し変えてる。
PIOのソノシートはそのまま残してあったのだけど、気が付いたら自分も含めて
LPプレーヤーを持っている人が周りに居なくなってたけど(笑。
834ナイコンさん:04/11/13 19:38:03
>>833
MDは...どうなの?アルゴリズム知らないけど。
835ナイコンさん:04/11/13 19:43:23
>>834
MDは圧縮がかかるからダメじゃない? って…… 833のはMDデータ?
836ナイコンさん:04/11/13 19:58:49
音として保存したらダメだろうけど、データMDなら大丈夫じゃない?
837ナイコンさん:04/11/13 20:52:46
漏れ、以前BASICのプログラムのセーブに、デーレコの代わりにMD使った事あるけど、そんときゃ普通に使えたな。
MDの圧縮って耳に聞こえない高低周波数部分を削るだけら、PCテープの10kHz程度の周波数は問題なく保存できるような気がするけど…実際どうなんだろうね。
オーディオに詳しい人?
838ナイコンさん:04/11/13 22:53:23
883 です。
あ、>>883 の MD は MD-data ね。言葉足らずでスマソ。
基本的に、テープからPCに取り込んでCASイメージに変換してから
ファイルで保存してるので・・・。
普通のMDにピーガーのまま保存した事もあるけど、
大丈夫なのとダメなのが真っ二つに分かれたよ。
ダメな奴は特定の位置でビットがズレたようにデータ化け
が起こるので、ピーガーの保存には使えないと思う。(たぶん)

因みに実機で読み込むときはCASを再びWAVに戻して、
CMTのINをそのままPCサウンドボードのOUTに繋げて
6001に読み込ませることも出来たよ。
839ナイコンさん:04/11/13 22:55:11
>>838
自己レス。誤植スマソ。
×:>>883
○:>>833
840ナイコンさん:04/11/14 00:06:03
ピラミッドの吸い出しがうまくいかなかったけど,
ようやくうまくいった!
841ナイコンさん:04/11/14 15:01:51
T&Eもの(I/Oモニタフォーマット)のはちょっと面倒くさいよね
842812:04/11/17 16:06:57
ご無沙汰です。
AXシリーズその他P6用ソフト群ですが、MSXの友人の友人の友人あたりの人に
売ることになりました。その人はMr.PCの完動品を持ってるそうです。
有効活用してもらえそうなので喜んで手放します。
お騒がせしました。
843ナイコンさん:04/11/20 14:04:51
>>842
それは良かったね。 ソフトも無駄にならずによかった。
844ナイコンさん:04/11/20 14:47:27
>>842
おいらが欲しかったよ
845ナイコンさん:04/11/21 00:48:45
CONSOLE、、0
Ok
KEY 5,"new"+CHR$(13);
Ok


口笛ふいて立ち去りんぐ
846ナイコンさん:04/11/21 14:02:12
>>845
 5番て何が入ってたっけ?
847ナイコンさん:04/11/21 14:09:28
>>846
"RUN"+[CR}

つーかP6持ってねーだろ!
848ナイコンさん:04/11/21 15:14:34
 あ、そうか。
 いや持っていたのはもう10年ほど前だし。さすがに忘れちまったよ。

 しかし、極悪やなー、>>845。ちゃんとconsoleで消しとるし。
849ナイコンさん:04/11/22 01:30:02
 ,_________________
 |                       |
 |  ._,,..-..,,,__          ○     .|
 |  |:::::::: ニ=.T         _______.   .|
 |  |:::::::: ニニ ト、      _,.-个:::::::|   |
 |-ー‐''''个.ニニ.レ'´√ ̄ ̄'个-.,|::| 叫 `'ー|
 |   _,.ト'´  /  /入ヽ  `;_  \   |
 |  /    /   ヽ∵フ   `;_  \,  |
 |_/     /  √ |Y| `'i   `;_   \_|
 |      /    | |.|.| .|    `;_    |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
850ナイコンさん:04/11/22 02:15:16
HOW>kill
WHAT>yasu
851ナイコンさん:04/11/22 13:34:17
>>845
うおー!引っかかったことあるぞ.新宿のNSビルで!
そうか,お前か,お前だったのか!
852ナイコンさん:04/11/22 13:37:26
どうしますか?やらないか やす
やす「ウホッ・・・いいボス」
853ナイコンさん:04/11/22 20:31:10
禿藁>>849,850,852  ポートピアね
854ナイコンさん:04/11/22 21:08:54
>>848
デフォルトのいたずらだったけどな。
88や98もF5がRUNだよね?

うちでは、意味もなく
KEY 5,”スナミすなみRUN”+CHR$(13)
をやってたよ。

855848:04/11/23 12:32:33
>>854
 98はDOSでしょ?で、88とP6は同時に手放したんよ。
856ナイコンさん:04/11/23 16:06:50
98って電源オンでBASICが立ち上がらなかったっけ。
触ったの20年ぐらい前だから記憶が定かでないけど。
時期によって違うのかな。
857ナイコンさん:04/11/23 17:18:11
>>856
すんげぇ初期の物は
BASICをROMで持ってたカモ
858ナイコンさん:04/11/23 17:27:49
DOS/V互換機になるまではずっとBASIC ROM持ってただろ。
MS-DOSがでるまではN88-BASIC(86)のDISK-BASICだったし。
859ナイコンさん:04/11/23 20:09:10
ちょっとつっこみたくなるがつっこんだとこでスレ違いだしな
860ナイコンさん:04/11/25 00:05:34
BasicはP6のほうが組みやすかったな。。。
861ナイコンさん:04/11/26 00:17:53
 すぐメモリオーバーになったけどな。で、結局機械語に走ったわけだが。
862ナイコンさん:04/11/26 22:32:24
長時間、テープレコーダからロードして
逆アセンブルしてたなあ、、、
863ナイコンさん:04/11/27 00:38:10
monコマンドってPC6001にあったっけ?
864ナイコンさん:04/11/27 00:41:58
MkIIはともかく、初代にはなかったね。
865ナイコンさん:04/11/27 02:15:39
R-0
GDD74

さて何でしょう? このスレの強者達ならすぐわかると思うけど
866ナイコンさん:04/11/27 05:04:16
マシン語入力についやした貴重な青春の時間を返してくれ!
867ナイコンさん:04/11/27 07:49:32
オナニーしてるよっかましだったろ?
868ナイコンさん:04/11/27 10:24:18
>>865
RとG の組み合わせというとパックマンしか思い浮かばないけど、
パックマンはもっとキリの良いアドレスだったような気がする。
なんだろう。
869ナイコンさん:04/11/27 10:31:59
>>868
アドレス間違ってない。懐かしいね。
コーヒーブレイクの音楽がトロいのもP6らしくてヨカタ
870刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/11/27 13:20:11
初代には機械語を直に読み書きすらできないので、旧キャリーラボの中の人がHEX$(予約語はある)と読み書きルーチンを作って
I/Oに代用モニタを作り公開していたものです。

しかし6001mkIIの機械語モニタは機械語をどういうわけかインテルHEX形式で読み書きするんだよなあ。
871ナイコンさん:04/11/27 13:20:37
B-R
でnewしたファイルがよみがえったりしたよね。
ゲーム起動してリセット再起動後これやるとBASICプログラムが見えたりした。
(半分壊れてたりしたけど)
872ナイコンさん:04/11/27 13:24:57
>>870
そのI/Oモニタを通販で買いました。(82年6月号だっけかな?バックナンバーも本屋で注文した)
でも、その後Eモニタ(だったと思う)を入力して使わなくなった。
873ナイコンさん:04/11/27 16:09:57
俺は初代機ユーザーだったので,Oh!PCに乗っていた
「ざ・ろくまるモニタ」って言うのをよく使ってました.
使っていた人いない?
本体が大きいのが玉に瑕だったけど,Editコマンドでメモリの内容がリアルタイムに更新されることや
(ワークエリア内のTIMEのカウントとか,カーソル点滅のフラグとか見えて楽しかった),
マシン語をセーブすると,CLOADで読み込める形にセーブしてくれたので使いやすかった.
874ナイコンさん:04/11/27 16:47:25
>>869
パックマンで合ってた?
友達の物だったから記憶が定かではなかった。
因みに俺が持っていたのはバグゴンで、パックマンのカラフルさが羨ましかった。

>>873
俺はPIOモニタ一筋だったなぁ。
最初はマシン語入門書に乗っていた謎のBASIC製モニタだったけど。
875ナイコンさん:04/11/27 17:20:07
>>865
ギャラクシャンもこれではないでつか?
876ナイコンさん:04/11/27 17:52:00
I/Oモニタは82年2月号。
Nモニタ等の代用や新しいのが発表されるまでは
買いますのコーナーで82年2月号を欲しいって人がイパーイいた。
オレも親にカセットサービス版で買ってもらったなぁ。
他のモニタの発表前は、とにかくI/Oモニタがないと話にならん状況だったから。
877ナイコンさん:04/11/27 20:58:25
パピコン?はぁ?
( ゚д゚)、ペッ
878865:04/11/28 00:45:01
パックマンが正解でした

ちなみにギャラクシアンは
R-0
G9000
です
879ナイコンさん:04/11/28 03:24:53
どちらにしてもMON R-0のヤツは読み込みが遅すぎるので
皆別途ローダー作って読み込み高速化&実行してたと思う。
880ナイコンさん:04/11/28 16:35:10
mk2用のアセンブラのモニタ機能で代用してたな。
セーブして初代モードでロード。確認。暴走。
またmk2モードで起動、セーブして初代モードでロード、暴走。

‥‥無駄な時間の多いこと。
881刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/12/01 19:55:59
>>876
よくはわからんがそこまでは見てなかったな・・・。
暇があったら売り買いコーナー精査してみよう。
882ナイコンさん:04/12/03 15:47:37
おいらは83年6月号(?)の新モニタ&Nモニタが出るまで
待ち続けた1人。
それからは怒涛のダンプリスト入力に費やしたよ。
883ナイコンさん:04/12/04 18:45:20
初めてテープの吸い出しに成功しまシタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
P6mk2本体付属の応用プログラム集なんですけどね。
うれしいっす。・゚・(ノД`)・゚・。
884ナイコンさん:04/12/04 23:14:46
>>883
どうやりました?
うちもP6ソフト100本くらいあるから何とか読めなくなる前にしたいです。
885ナイコンさん:04/12/04 23:32:53
>>884
売ってくれ
886883:04/12/05 00:51:54
>>884
テープからのWAV化がポイントですね。後はBIOSの時と一緒なので。
いままでは普通のステレオでやっていたから、ずっと上手くいかなかった。
昔、会議録音用に買ってあったaiwaのカセットレコーダーで試したら、
あっさりとP6VWで認識。ステレオ機はNG、モノラル機が吉。といった所でしょうか。
データレコーダーがあれば何も苦労しなかったんでしょうが。

てか、売ってくれw
887ナイコンさん:04/12/05 03:00:45
テープイメージ化はデータ―レコーダーを使うと成功率が爆発的にアップしますです (=゚ω゚)ノ
888884:04/12/05 03:40:48
>>886 >>887

なる。。。どうもです。もう少し具体的に教えてほしいのですが、
うちはAIWAのDR-2なんですけど、WAV化に当たっては
単に赤白黒のデータレコーダーケーブルをサウンドボードの入力端子
につなぐと言うことだと思うのですけど、どのケーブルをどの端子に
つなげばOKかご教示下さいませんか?

>>885
うちの場合箱説明書セットで取ってあるコレクションアイテムなのですが、
2本以上あるというのもあります。売っても二束三文かとおもってとっておいてました。

 ざっと見たところスターフリート/B パックマン ギャラクシャン TINY2 PunchBallマリオ
HYDLIDE LODE RUNNER アスピック アメリカントラック ほか・・・。
 あまりメジャーなソフトなので買い手もつかないかと思います。

本体関係では現在Mr.PC(黒)を2ドライブにしてX68Kモニタを使って
写しています。純正モニタのTV-151はお荷物でやむなく手放したのですが、今考えると
もったいないことをしたと思います。
 とりあえず余っていると言えばPC-6601(1ドライブ+1ドライブ予備)+PC-60m43位ですかね・・・。

使ってないけど取ってあるもの・・。PC-6051(タッチパネル),箱説明書完備
PC-PR401 押入の肥やしなので売ろうかどうか検討してました。 
889ナイコンさん:04/12/05 08:30:32
>Mr.PC(黒)を2ドライブにしてX68Kモニタを使って写しています。
8色で?16色で?
890883:04/12/05 09:57:31
>>884
サウンドボードにはライン入力がありますか?
あれば赤白同士を繋げばいいですし、無ければ少なくともマイク入力が
あると思うので、DR-2の赤白とマイク入力を繋げばOKです。
この状態でDR-2側を再生させて、Winodows機のスピーカーから
ピーガー音が聞こえていればOK。聞こえない様であれば、接続とか
Windowsのボリュームコントロールを確認してください。

後は長時間録音可能なWAV保存ソフトでWAV化、余計なノイズを取る
編集ソフトで余計なノイズのカット/無音化、最後にP6DatRec2に放り込めば
イメージ化はできるはずです。ちなみに、私は下のソフトを使わせてもらいました。
多謝です。
・WAVREC
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011662/
・SoundEngine Free
 ttp://www.cycleof5th.com/

3次元ボンバーマン、持ってますか?(ぉ
891ナイコンさん:04/12/05 17:53:00
>>888
> ざっと見たところスターフリート/B パックマン ギャラクシャン TINY2 PunchBallマリオ
> HYDLIDE LODE RUNNER アスピック アメリカントラック ほか・・・。
うおおおおおおおおおお!すごいいい!
一斉に出品したら激しい競り合いが始まりそう。
でも、全体的に考えると個別に出品した方がお金になるかな?

>>890
赤のラインは録音端子じゃなかったっけ?
黒がリモート端子のはずだから、白が出力かと…。
因みに我が家のAIWAのデーレコには赤白黒端子以外にLINE-OUTという端子があったので、そこと音源ボードのLINE-INをつなげてました。
WAV録音ソフトはゼロクロスの機能がある SoundEngine が良いですね。
892初心者:04/12/18 15:52:40
ギャラクシアンの起動方法は? ページ モード? cloadですか?
どうすればLOADできるんだ??
893ナイコンさん:04/12/18 17:37:03
マニュアルみろ
894ナイコンさん:04/12/18 17:44:25
確かマシン語モニタでロードしてGコマンドで実行だったと思う。
さすがに番地覚えてないけど。
895ナイコンさん:04/12/18 18:06:05
DOM厨か……

それはそうと、そろそろ手持ちソフトをイメージ化しようと思う。
X1のデーレコを繋いでWAV吸い出ししようと思うんだがどうかな
896ナイコンさん:04/12/19 00:18:12
>895
うん、成功率高めだと思うよ>X1のデータレコーダーで吸い出し

吸い出しはデータレコーダーのLINE-OUTとサウンドボードの
LINE-INもしくはMIC端子をつなげて、録音ソフトでモノラルでwav吸い出し。
そのときはプログラムごとに吸い出すのがよいかと。
んで、wav編集ソフトでノイズを編集して、P6datRec2に放り込んで
動作確認したら、最後に各ファイルを結合して完成。

一括録音でもうまくいくのかな?
897ナイコンさん:04/12/19 02:16:56
どう考えてもDOM厨だね
放置よろ

で、デーレコ吸い出し後のイメージ化は
P6datRecとP6datRec2があるけど
P6datRec2の方が成功率高いようなのでオススメ
898ナイコンさん:04/12/19 08:35:03
>>896-897
ありがとう   今日の夜にでもやってみます。
最初はひとつだけチェックが良さげですね。
うまくいったら一括と。
899ナイコンさん:04/12/19 11:58:50
DOMってなに?
マッシュ,オルテガ,ガイアのあれじゃないですよね?
900ナイコンさん:04/12/19 12:15:04
ここでの言葉の使い方間違ってるけど、
Download Only Member
実際上の人は違法交換または違法購入してるかもしれないからDOMか
どうかは分からん。
だけどどっちにしろ不正入手してるっぽいので放置と。
901ナイコンさん:04/12/19 14:41:44
自分も子供の頃は友達のテープ版ソフトをダビン(以下略
902ナイコンさん:04/12/19 16:25:23
しかし今さらP6で初心者も何もないんじゃない?w
903ナイコンさん:04/12/19 16:25:49
その話を始めると,ほとんどの人(ry
904ナイコンさん:04/12/20 00:19:12
実機を持っている人は、やってみよう(mkU以上)
結構似てるんだなこれが(笑)
10 talk"f2 orasixnosuke."
905ナイコンさん:04/12/20 01:19:55
音声を想像しただけで似てるぞ
906ナイコンさん:04/12/20 02:13:48
>>901
昔は音楽ソフトのレンタル屋でPCソフトのレンタルもやってたからなぁ。
907ナイコンさん:04/12/20 13:43:36
908ナイコンさん:04/12/21 10:44:02
>>907
>さくらやのオリジナルPC「新宿パソコン」も記憶への定着性では負けていない。
>大手PCメーカーのエッジな製品名と一線を画し、なんとなくノスタルジックな
>響きがあるのもいい。

六本木パソコンはエッジなのかw
909ナイコンさん:04/12/22 09:15:53
ぴしぴしぴしぴし みすたーぴーしー♪

エッジだと思う
910ナイコンさん:04/12/22 12:20:51
ちなみに六本木パソコンはPC-6001mkIISRであって
Mr.PCじゃないけどな
911ナイコンさん:04/12/22 22:04:41
>>910
をいをい,六本木パソコンはMr.PCだよ.PC-6601SR.
 ttp://my.reset.jp/~toragiku/kopa/6601sr.htm
912ナイコンさん:04/12/23 10:03:20
>>911
そうか、記憶違いスンマ村

20年前だから完全に勘違いしてたよ
913ナイコンさん:04/12/23 11:19:23
914ナイコンさん:04/12/25 23:48:25
今日なにげにPCのゲームコーナーみてたら
スターアーサー伝説コンプリート(正式な名前忘れた)
というゲームが出ていた。
惑星メフィウス・暗黒星雲・テラ4001
が入ってるWindows用だった。
めちゃくちゃ懐かしかったけど、たぶんやらないので買わなかった。
画面はPC-8801用(FM-7どっち?)のようだけどそのままのテイストで笑った。
PC-6001版だったら欲しかった
915ナイコンさん:04/12/26 18:24:15
>>914
88で寺4001は出てないので
FM-7版
P6版がないのはショボーンだけどね

テイストがそのままなのはエミュってるから
と言うか
ttp://www.soft-city.com/egg/
これご存じ無い?
916914:04/12/26 19:16:05
>>915
d
ほんとだw

http://www.soft-city.com/egg/star/index.htm

EGGはPC-6001も対応してるのか。
917ナイコンさん:04/12/27 02:00:23
おおっ、こんな板&スレがあったとは。

N60-BASIC を逆アセンブルして、ラベルジャンプを使えるようにしたプログラムを
PIOに投稿したあのころのパワーが懐かしい。(´д⊂)

10 GOSUB *SUB
20 END
100 *SUB
110 PRINT "TEST";
120 RETURN
918ナイコンさん:04/12/27 09:13:05
PIO? I/Oじゃなくて?
82年の暮れか、83年前半くらいのI/Oに
ラベルを使えるようにする記事があったな。
919ナイコンさん:04/12/27 12:16:21
ベーマガがパピコンのプログラムを削ったときに購入やめた。
MR持ってたけど、BASICの応用は今でもP6のほうが作りやすかったのを覚えてるな
920ナイコンさん:04/12/27 13:24:52
88は糞
921ナイコンさん:04/12/27 20:14:10
>>917
それ面白いね。
やり方、思い出したら教えてくれ。
922ナイコンさん:04/12/27 21:03:34
>>920
他機種をけなすのはやめれ.
あのころのマシンはどれも一長一短というか,それぞれ味があって楽しかったと思う.
>>919
高度な機能を持ったマシンほど,その制御が面倒になる → プログラミングが面倒になる って流れで,
却ってP6くらいのコンパクトなマシンの方が骨までしゃぶれて楽しかった.
今のWindowsときたら,「Hello World」作るだけで一仕事だ.
923ナイコンさん:04/12/29 00:28:45
またポリス&ギャングやりたいなぁー。
924test ◆kO5TZg7.p6 :04/12/31 12:02:19
記念カキコ
925test ◆kO5TZg7.p6 :05/01/01 12:16:14
トリップの確認
926ナイコンさん:05/01/09 01:29:00
927ナイコンさん:05/01/09 18:52:08
>>917,921
ラベル使えるようにするってのはPCマガジンじゃないかな?
PIOは全部所有してるけど、無かったような気がする。

88年の1月号にBASICでラベルを使うって記事があるよ
同年4月号にver2ってのが掲載されてる
しかし自力解析とは凄いね
928ナイコンさん:05/01/09 21:15:00
どの雑誌か忘れたけどリスト表示をCっぽく多段にできる
プログラムのってた。

10 FOR I=1 TO 10
20  FOR J=1 TO I
30   X=X+1
40  NEXT J
50 NEXT I

メモリも余計に削るけどなんとなくいいなあと思った。
929ナイコンさん:05/01/09 23:17:45
オレは逆に2行を結合させるショートプログラム作ってI/Oに載ったことがある
4バイトほど少なくできるんだよな、確か
930ナイコンさん:05/01/10 03:58:58
>>929
それは読みたかったな。
一時期一画面プログラムの投稿にこってたから。
行番号分得できるね。
931ナイコンさん:05/01/11 01:36:41
>>927
投稿した本人です。(´д⊂)
PiOの本文じゃなくて、コラムみたいなところに掲載されました。
ハンドルネームは PC-6001turbo でした... orz
932ナイコンさん:05/01/11 13:44:30
>>931
うp
933918:05/01/11 18:04:11
>>投稿した本人です。(´д⊂)
それは917の書き込みでわかっているが。

PiOは全号読んでたけどそんなの載ったかなー
ラベルジャンプって、PiOっぽくないし。
他誌と勘違いしてると思うけど
934ナイコンさん:05/01/11 18:31:30
PiOBOXはその手の投稿結構載ってたような
935ナイコンさん:05/01/11 21:46:56
85年の6月号
936ナイコンさん:05/01/12 01:36:00
>>934
なぜかPC6001系は多く取り上げられてたね。
画面を血のように流れて消すCLSとか
PLAYでもSOUNDでもない第3の音とか言って例のガチガチ音とか。
結構楽しみだった。
937ナイコンさん:05/01/15 01:13:30
ツクダオリジナルのオセロで最強レベルに勝てた人はいるのかな?
最弱のレベルでパーフェクト負けしたたときあるんだけど。
938ナイコンさん:05/01/24 20:14:38
蘇るPC-6001伝説というのが出るみたい。
939ナイコンさん:05/01/24 21:57:34
ホントに出たらネ申
940ナイコンさん:05/01/24 22:14:51
コロニーオデッセイのオセロすら勝ったことない
941ナイコンさん:05/01/25 00:58:38
>939
こんな感じで紹介してます。
http://www.amusement-center.com/notice/topics.cgi

ぽしゃらないことを祈りましょう。
942ナイコンさん:05/01/25 09:06:59
うひょー楽しみ。
P6で演奏したCDでも付かないかな
943ナイコンさん:05/01/26 11:06:26
>PC-6001turbo
名前覚えてるぞ。
944ナイコンさん:05/01/27 01:10:56
で、出るのか!

PC-98伝説は買ったが、こちらも気になるな
945ナイコンさん:05/01/27 02:54:09

【クレクレ】 6001mkIISRと6601SRの実機のROMください 【クレクレ】
946ナイコンさん:05/01/27 07:38:49
>>945
実機から吸い出せよ……
3.5FDDが使えるからものすごく簡単だよ?
947ナイコンさん:05/01/27 14:49:46
実機を持っていないからこそ書いていると思われ
948ナイコンさん:05/01/27 15:28:33
ググールでウェブ全体から検索すると
949ナイコンさん:05/01/27 15:35:39
クレ厨は氏んでね。
950ナイコンさん:05/01/27 22:46:46
6601やSRのFDの吸い出しってどうするかな?
ファイラーなんてあったっけ? ハイドライドとかやりたいんだけどね
951ナイコンさん:05/01/27 23:33:29
42 名前: ナイコンさん 投稿日: 05/01/27 15:32:35
     , 、   ,
   /  ヽ/  \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /      >‐-  ヽ    |  
  i   ,ヘ       i  /  EXEC&H47
  ! / !   __☆__|   ̄|  
  | i  i./i |l人从リ)》    \______________
  〉ノ  | (i {(l┃ ┃| !
  .《  .ノノOゝ_ ο/リヽ
  く>    /^`(゚o) 、     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./ヽ  |  i    i/ヽ   |  終わりました
  /    ゝ.〉 |〉   l   i  |  
 (⌒Y´ .〈__ /_   トy'リ   \  ____________
      〔ロ/     ̄|      V
     く /_Ll,__|_|」       _/l_
     `~ ^|___|__」       /   <
        do  | |      i ´ω `  i
         |   | |     l    C=' | ↑
952ナイコンさん:05/01/29 21:57:35
PRINT分は?マークで代用できるのはみんな知ってると思うけど、
これを使うと、リスト一行に使える文字数がオーバーして記録できんだよね。
二つ使えば8文字オーバーできると。
一画面プログラムに必死な俺の常套手段でした。
953ナイコンさん:05/01/29 22:45:33
1行に255文字まで入力できるようになるユーティリティを使ってた。
Oh!PC に掲載だったかな。
954ナイコンさん:05/01/29 22:57:45
へえ〜そんなのがあったんだ。
あと、なんかの本に、スクリーン4でINPUT文が使えるのがあったなあ〜
955ナイコンさん:05/01/30 09:32:47
talkがscrenn3,4のVRAM使用?するの見て
ファミリーベーシック!と思ったのはきっと俺だけか
956ナイコンさん:05/01/30 10:21:20
ん?ファミリーベーシックってどうなるの?
957ナイコンさん:05/01/30 14:26:41
>>955
screen3,4 というか、0x0000-0x1000 あたりのアドレスがワークエリアになるから、
MODE5-PAGE1だと丁度VRAMのアドレスにあたり
TALK を実行すると画面にごちゃごちゃゴミが表示される。

ファミリーベーシックは知らないけど、ファミコンが暴走したときにも
BGのキャラクタがメチャクチャに表示されてあんな感じになるよね。
958ナイコンさん:05/02/01 15:05:49
ベーマガで私の彼はパイロットってやつ入力したけど
ちゃんとうごかなかったけな
959ナイコンさん:05/02/01 21:02:24
>>958
動いたよ。

やっぱ、P6系はひらがなが使えたので、読みやすかったな。
現代よく使い、当時滅多に使わなかったキーはTAB
逆に、現代滅多に使わず、当時良く使ったのは
ESC CTRL  ファンクションキー 
960ナイコンさん:05/02/01 22:11:44
emacs使いにでもなればESC/CTRL使い放題だぞ

それはともかく、私の彼はパイロットはけっこういい出来だったな。
三形態それぞれにちゃんと個性があるのが良かった。
961ナイコンさん:05/02/01 23:39:53
たしか自由にダウンロード出来たはずだが >彼パ

昔俺もよくやってたけどブレイクスルー出てからやらなくなったっけ。
ボリューム少なかったけどあれは神ゲーだったような・・・
962ナイコンさん:05/02/01 23:51:57
皆動いたんすか。。
自分のは時空なんとか弾を撃つとなぜか即終了に
963ナイコンさん:05/02/02 07:31:24
WinでもCTRL+X,C,Vは多用しない?
ファンクションキーはホントに使わなくなったなあ…
964ナイコンさん:05/02/02 09:55:15
WinでもF7・F8は結構使うけどな

F5の"run"+CHR$(13)はもはや伝説だな
965ナイコンさん:05/02/02 10:16:45
ごめんごめん、CTRLは現在良く使うキーのほうだ。
CTRL+A、Zを多用しています。

ファンクションキーのF3のPRINTは?で代用できたので、
F3にはLOCATEを入れてからプログラム入力開始していた。
966ナイコンさん:05/02/02 10:50:27
STOPが無くなったWindowsマシンからはCRTL+Cはコンソールアプリの開発の上では
必要不可欠だな
967ナイコンさん:05/02/02 21:43:25
スカイダイバー

死ぬ前にもう一度遊んでみたい

BGMがいかった、ロケットの爆発音も

懲りずにダイブするダイバー、回る紙飛行機

まさに男のゲームじゃないか
968ナイコンさん:05/02/02 21:56:18
テクノソフトのプラズマラインやりたい。ものすごく遅かったけど
楽しかった(^^
EGGさん作ってよ!でも98とかの再現だろうな。。。
969ナイコンさん:05/02/02 22:50:17
>>967
近距離で確実にしとめるのは言うに及ばず
紙飛行機の軌道を知り尽くして遠距離の敵を撃墜する快感
970ナイコンさん:05/02/03 04:28:37
>>968
SRで実行したmkII版はむしろ最速の部類だぞ。
971ナイコンさん:05/02/03 08:14:24
BLACK ONYXの効果音良かったなあ。
後で他機種版やったらBEEPだけで寂しかった。
972ナイコンさん:05/02/03 11:27:45
↑他機種って某N機くらいでしょ
973ナイコンさん:05/02/03 14:41:16
いや某S機。PSG載ってるのに何故…。
974ナイコンさん:05/02/03 15:50:35
>>972
N機でも88SR版はFM音源使ってたよな。
V1用と明らかに出来が違ってたし
975ナイコンさん:05/02/03 19:30:26
       ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
976ナイコンさん:05/02/03 19:42:08
>>975
このスレでの1000取りは995になってから。
977ナイコンさん:05/02/03 22:30:54
それか980以降放置でDAT落ち
978ナイコンさん:05/02/04 21:49:29
>>977 そうはさせねーゼ

>>1000は俺のものだ

from 爆弾男
979ナイコンさん:05/02/06 01:26:08
私の彼はパイロット・・・マクロスだ
980ナイコンさん:05/02/06 17:05:52
981ナイコンさん:05/02/06 17:11:50
こんなのもあった。
http://www.geocities.com/out_runbr/eng_versoes.htm
これって本気で存在してたと思ってるんじゃなかろうか
982ナイコンさん:05/02/06 17:17:03
>>980
「 内蔵ボイスシンセサイザー機能によるフルボイス」
ワラタ

聴いてみたい!
すごく聴いてみたい!
983ナイコンさん:05/02/06 19:04:23
>>981
ワロギロス
984ナイコンさん:05/02/06 20:57:47
>>982
鉄也クッション欲しい w

ただドット拡散で多色を表現したものより、右下のTINY KANONの方が絵的にP6って感じするね。
T&Eのスーパーグラフィックエディタを使えば実機でもこの手の絵もどうにか描けるような気がする。
985ナイコンさん:05/02/06 23:07:43
>>980
そこのピーガーwmaをロードしたらどうなったか
試したヤツいる?
986ナイコンさん:05/02/06 23:57:08
>>985
動くよ。スクショで上から5番目の白黒のやつ。
987ナイコンさん:05/02/07 19:25:35
そろそろ次スレ立てた方がいい?
988ナイコンさん:05/02/07 20:37:48
そろそろだな
火曜日にもう一度保守する
989ナイコンさん:05/02/07 22:00:22
T&Eのスーパーグラフィックエディタを使ったこと有る香具師居る?
990ナイコンさん:05/02/07 22:12:38
>>989
( ゚Д゚)ノシ

部分的に書いて・消して・書いて・消してを繰り返して、描画再生でアニメーション作ってたよ。
描いてる過程が見えるのは楽しかったなぁ。プロの描画テクを盗む事も出来たし。

そういや、その後もPC98のマルチペイントにその描画再生機能が付いているのを知って、
喜んで購入したんだっけ…。
991ナイコンさん:05/02/07 23:04:58
991
992ナイコンさん:05/02/07 23:05:51
992
993ナイコンさん:05/02/07 23:16:42
次スレマダー?
994ナイコンさん:05/02/07 23:23:37
994
995ナイコンさん:05/02/07 23:24:13
995
996ナイコンさん:05/02/07 23:24:55
996
997ナイコンさん:05/02/07 23:25:51
997
998ナイコンさん:05/02/07 23:27:00
998
999ナイコンさん:05/02/07 23:31:04
1000だったら俺が責任をもって次スレを立てる
1000ナイコンさん:05/02/07 23:32:00
はい終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。