PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
PC-6000/6600シリーズの思い出をマターリ語りましょう

前スレ ー 【PC-6001/mkU/6601/SR】おれたちP6系 Part2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1035671033/

前々スレ ー おれたちP6系
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008448275.html

関連スレ ー PC-6001/mk2/6601/SR 総合スレッドその3 (レトロゲーム板)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1090284495/

2ナイコンさん:05/02/07 23:47:33
余裕で2ゲット
3ナイコンさん:05/02/07 23:49:59
3
41:05/02/07 23:50:56
慌てて立てたから間違えた。 orz

前スレ ー PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part3
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1070114511/

前々スレ ー 【PC-6001/mkU/6601/SR】おれたちP6系 Part2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1035671033/

前々々スレ ー おれたちP6系
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008448275.html

関連スレ ー PC-6001/mk2/6601/SR 総合スレッドその3 (レトロゲーム板)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1090284495/

5ナイコンさん:05/02/07 23:52:36
余裕で4様
6ナイコンさん:05/02/07 23:52:49
>>1 >>4
新スレ立て乙
7ナイコンさん:05/02/07 23:53:21
はう?
8ナイコンさん:05/02/07 23:58:33
これも書いとけ

「みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコンPC-8001・PC-6001 永久保存版」
(アスキーより2005年3月発売予定)
http://www.amusement-center.com/
☆公式サイトは現時点で無し
9ナイコンさん:05/02/08 20:56:04
なんだこのスレの1のお粗末ぶりは?
10ナイコンさん:05/02/08 21:59:19
>>9
うるせ@−−−−−−−fでkjgsr0dhg¥
11ナイコンさん:05/02/08 22:40:51
>>9
P6の画面は狭いから。
12 ◆PC.6601yDQ :05/02/08 23:58:42
記念パピコン
13ナイコンさん:05/02/09 00:03:32
仕事で嫌な事があっても、レッドゾーンで打ちまくり
俺のストレス発散方法だ

今日も気持ちよく寝れるぜ
14ナイコンさん:05/02/09 00:05:56
著作権がかかってる
P6のゲームソフトが拾えるサイト知りませんか
15ナイコンさん:05/02/09 00:27:37
16ナイコンさん:05/02/09 00:40:20
ニート何で払えません
17ナイコンさん:05/02/09 01:07:10
中の人も大変ですね。
18ナイコンさん:05/02/09 22:26:47
ま、のんびり行きまっしょい(禿w
19ナイコンさん:05/02/10 02:05:40
しかしP6世代でニートもないだろう
20ナイコンさん:05/02/10 09:28:05
どうもトリトーンのメインBGMの和音がいまだにこびりついて離れない
21ナイコンさん:05/02/10 10:09:18
ペンギンが「だるまさんが転んだ」をするデモが好きだった。
あれが入手出来るなら、オークションで高値落札してもかまわない。
22ナイコンさん:05/02/11 10:45:34
オホーツクに消ゆのエンディングは個人的にはP6が最高だと思っている
メインはBASICで動いてたから CTRL+Cして goto XXX(行番号忘れた)すると
いきなりエンディングに飛ぶ事が出来て音楽堪能しまくったなぁ
23ナイコンさん:05/02/12 17:25:01
>>22
> オホーツクに消ゆのエンディングは個人的にはP6が最高だと思っている
あれは良かった。ヤスの結婚写真を見ながら聞くED曲、感慨も一塩。
ファミコンより絵が汚いとかいって笑ってた連中も居たが、
6001の想像力掻き立てる低解像度ライン絵より
ファミコンのマンガ絵の方が話しの雰囲気に合ってないと思った。

そういや、PSGドライバのED曲データがp6vwHPに掲載されてたな。
20年ぶりに聞きたくなってきた。
24ナイコンさん:05/02/12 17:33:47
>>23
自己レス
ヤスはポートピアの部下だった。
オホーツクは猿渡なんだっけ?
25ナイコンさん:05/02/12 18:01:52
しゅんすけ
26ナイコンさん:05/02/12 20:45:35
>>23
おおPSGドライバ懐かしい!
当時消防な俺はベーマガに掲載された膨大な量のリストみて挫折したけど
今ならテープイメージで公開されてるかも…?
早速ダウンロードしてくるか

・・・・・

PSGドライバの作者のページが消えてる! orz
27ナイコンさん:05/02/12 21:17:36
28ナイコンさん:05/02/12 21:50:30
>>27
そこです。ぐぐったら一発でしたね
いやp6vwのリンクが消えてたからてっきり消滅かと…
#ip6のSR対応版も最近ブログになってるし

さておき、スゴイですねPSGドライバ
でもPSGドライバの曲データって余り公開されてないみたいですね
残念
29ナイコンさん:05/02/13 17:49:12
>>28
> でもPSGドライバの曲データって余り公開されてないみたいですね
こういうのってマニアックな領域だから、対応データの数を揃えるには
ここ覗きに来るような関心ある人が、データを落すだけでなくて
何か作る方向に乗り出さないと、間が持たないと思う。
リアクション薄いとやる気も起きないだろうし、
肝心のドライバ自体フェードアウトさせてしまっては
余りにも勿体無いよね。

俺は能力無くて耳コピは出来そうも無いから、ベーマガに載ってた
MSX版のVIDEO-GAME-MUSICでも移植してみようかな・・・・
30ナイコンさん:05/02/13 19:49:31
>>29
ソフト図鑑のサイトで何曲か公開されてるね。高機能なドライバーだから緻密に作りこめばかなり良い曲が出来そうだ。
それにしても、、、P6が好きだったというだけで今も何も出来ない自分の無能さが恨めしい・・・OTZ
31ナイコンさん:05/02/13 23:05:40
>>30
マターリやれば何もできない事は無いさ ( ´∀`)ノ
32ナイコンさん:05/02/15 09:45:03
いまじゃ考えられないけど当時のゲームは進行中に音がまったくなくて
エンディングでいきなりあの曲が流れたから感動したってのもあるんだろうなぁ
・・と思ってPSGドライバで演奏させてみたけどやっぱりいい物はイイ
33ナイコンさん:05/02/15 15:43:03
34ナイコンさん:05/02/15 16:13:58
そういや66ってフロッピィの自動イジェクトできたような
最近のPCってできねぇや
35ナイコンさん:05/02/15 16:19:17
フロッピィドライブじゃないからな
36ナイコンさん:05/02/15 17:32:36
取り外し不可能なハードフロッピィに違いない
37ナイコンさん:05/02/15 21:08:12
38Kenzoo:05/02/15 23:14:16
>>34
できないって。
39ナイコンさん:05/02/15 23:26:09
フロッピィがオートイジェクトなんてマックとX68000くらいじゃないか?
40ナイコンさん:05/02/19 12:39:06
レゲー板の姉妹スレより転載
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4756145914
やっぱり目玉はコロニーオデッセイ対決編かねえ?
41ナイコンさん:05/02/19 14:01:35
スターコマンドΣは無いの???
42ナイコンさん:05/02/19 16:54:57
オリオン80!!!
まさかP6版!!!
43ナイコンさん:05/02/19 16:55:40
>>42
なんだ、PC-8001と一緒なのか・・・orz
44ナイコンさん:05/02/19 19:46:48
CD-ROMにソフト収録されているみたいだけど
どんな形式で収録されてるのかな?

エミュ用だと思うけど、現状エミュはBIOSが無いと動かない物しか出てないし
この本のためにBIOS含めて公開するってのも考えにくいし…

まさかwav形式で録音!?
45ナイコンさん:05/02/19 19:52:09
EGGみたくソフト単体で起動できるように、
エミュが組み込まれてるんではないかな?
46ナイコンさん:05/02/19 19:55:46
イメージとwav両方収録して欲しい。
発売までに冒険編をおさらいしておこう。
47ナイコンさん:05/02/20 00:17:39
98本の時はエミュレータに組み込まれて分離できないようになってたから、
今回も同じじゃないかな。
48ナイコンさん:05/02/20 01:22:48
仮想BIOSを作って欲しいね
49ナイコンさん:05/02/20 04:45:26
この前オクで「コロニーオデッセイ対決編」がずいぶん高値で落札されていたな.
買った人,ガッカリだろうな‥‥

>>45
Amusement Centerの営業開発便りを見ると,実行環境のことが書いてありますね.
 ttp://www.amusement-center.com/notice/topics.cgi?page=10
これ読むと,やっぱEGGみたいな形式で収録するのかと.
50ナイコンさん:05/02/20 13:59:05
当時のが欲しかったんだろうから
がっかりも何も無いんじゃ……
51ナイコンさん:05/02/20 15:38:36
しかし>>40の本が発売されたら相場は下がると思われ。
52ナイコンさん:05/02/20 23:10:01
まあオークションで高額落札する人は相場の変動ぐらいは覚悟してるだろう
53ナイコンさん:05/02/20 23:55:36
もう、あちこちで予約受け付けてるみたいね。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4756145914
↑これみるとこんなにソフトはいってるのかとわくわくする。

ポリス&ギャング、めちゃめちゃなつかしい…
そういや、オリオン&クエストの冊子にダンプリストが載ってたけどあれなんだったんだろう…
友達に借りパクされたからいま持ってないんだよな…
54ナイコンさん:05/02/21 00:38:02
合成音声デモはどっちのなんだろ 6001か8001か
6001mk2の声だったら聞いてみたい
55ナイコンさん:05/02/21 00:38:23
>>53
描画ルーチン・ライブラリだったと思う。
マニュアルに関数の解説が載ってる。
56ナイコンさん:05/02/21 00:55:46
えー、えっくす、ばいあすきー。
57ナイコンさん:05/02/21 01:05:15
>>55
d!

当時、友達がゲームのリストとか言ってたけど、こんなに小さい分けないだろ!
とかいってたのを思いだした。
そのころはライブラリの意味も分からなかったし…
58ナイコンさん:05/02/21 03:04:46
>>57
AXシリーズの初期のやつはプログラムが全部(BASICとマシン語ダンプで)掲載されていた.
AX-5(オリオン/クエスト)は一部分のプログラムの解説のみだったかな?

>>54
収録プログラムの並びからして,AX-6のデモではないかと.
mkIIのペンギンのデモとか収録して欲しかったな.
59ナイコンさん:05/02/21 03:30:35
アスキーならサンダーボールを入れて欲しかった。
ピンボールコンストラクション。
60ナイコンさん:05/02/22 01:38:16
>>49
そのページみた。しかし

>実行環境(TYPE-60)は概ね完成していますので、間もなくMSXアソシエーションから
>公式BIOSのライセンスは受けられるとは思いますが、

これどういうこと? MSXアソシエーションとどう関係が?
61ナイコンさん:05/02/22 03:02:57
>>60
MS-BASICのライセンス窓口やってるんじゃないかな?
62ナイコンさん:05/02/26 11:33:12
昔AXシリーズ8まで持ってたけど引っ越しの際に全部捨てちゃったんだよね。
もう出来ないと思ってたけどめちゃ嬉しいわ!
ノストロモ、ポリス&ギャング、オリオン
この辺死ぬほどやったな。
63ナイコンさん:05/02/26 19:49:49
>>53
あ、やっぱりパワードナイト入ってないわ (笑。

64ナイコンさん:05/02/26 21:28:33
シャットザボックスないんかね
あれスーパーダイスQと似てたから死ぬほどやったな
65ナイコンさん:05/02/26 23:50:13
スーパーダイスQが出てくるあたりに年輪を感じる
6664:05/02/27 00:07:16
>>65
当方31歳です…(つД`)

ところで今P6のエミュ、もしくは実機で自作プログラム打ってる人っていないんかね?
最近無性に打ちたくなってきた。
中3の頃ベーマガにでも出そうと完成間近の気合い作が、
セーブするとき本体から音が出なくなってしまい泣く泣く諦めたことあったな。
たしか8KBぐらいあったプログラムをシェイプアップしようとした矢先であった。
67ナイコンさん:05/02/27 00:08:39
ピシピシピシピシピシピシピシピシミスターピーシー♪
6864:05/02/27 00:10:14
そういやP6は夜中になるとピシピシ唸ってたな(w
69ナイコンさん:05/02/27 00:21:19
わて,暇を見つけて作ってま.
Barnieさんもなんか作ってるみたいだけど.
7064:05/02/27 00:24:10
>>69
OH!まだそんな勇者がいたとは!?
俺も早速打ち込むわ。
P6BASICは15年以上使ってないが
体が覚えとる。
若いときの飲み込みの早さは今じゃかんがえられんよな
71ナイコンさん:05/02/27 00:56:28
60mkII付属の応用プログラム集のモードとページ教えてください

ミュージックデモンストレーション 3
ホームパーティ 3
ミュージックコンポーザー 2
TAPEパソワード 1
グラフィックエディタ 4
ゲーム 2

ページ数は右の数字でいいのかな。
72ナイコンさん:05/02/27 02:48:26
モードは全部5だよ
mk2のデモを強調するためだろうけど、N60BASICの物は入ってない
73ナイコンさん:05/02/27 10:06:54
>>72
ありがとう!
74ナイコンさん:05/02/27 17:35:36
未だにMK2と聞くと敵意が沸いてくるもと初代P6ユーザーはおれだけか
75ナイコンさん:05/02/27 18:18:36
俺はSRと聞くと敵意が沸いてくるもとmk2ユーザーだ
76ナイコンさん:05/02/27 18:38:13
俺はモード6と聞くと(ry
77ナイコンさん:05/02/27 20:36:58
オレも初代機しか認めん。
mk2以降のあんな狭いキーボード、使えるか。
78ナイコンさん:05/02/27 20:50:30
漏れは初代→mk2SRとと使ったが、SRの方がいいと思ったよ
初代のは広いんじゃなくて小さいんだよ。キーというよりボタンだね、あれは。
それよりもテンキー欲しいと思ったのは漏れだけじゃないハズ

スレ違いだが自分の使ったものでは初代P6〜現在のAT互換機までノートも含めて
一番使いやすいと思ったキーボードはX1turboZ。ストロークが深い&タッチが軽くてイイ
ファンクションがオモチャみたいだったけどw
79ナイコンさん:05/02/27 22:31:21
久々にP6のBASICでゲームプログラム組んでるけど
なにかしら最近構造化プログラミングをしみこんでるせいか
IF文のELSEが無いのが辛い。
このために一行72文字制限も含めて無意味にGOTOで飛ばしてGOTOで戻すという無理
やりの処理をせざる得ない。
また?や行ナンバーの直後に入れる空白までを詰めてまで文字を書き込んでる。
こういうテクニックもP6ならではだよな。
それでもなんか楽しいぞ。
RADツールやC++なんぞより味があるな。
80ナイコンさん:05/02/27 22:45:31
>>66
ベーマガの入力なら…
こないだスーパーボールって言ったかな。
入力しますた。
81ナイコンさん:05/02/27 22:51:39
>>79
なぜGOSUBを使わないんだ?
82ナイコンさん:05/02/28 00:30:00
>>79
ゲーム作るのになぜマシン語使わないんだ?
8379:05/02/28 00:45:31
>>81
すんまへん。頭に血が登ってたようです。
冷やしたら簡単なことだったんですね。

>>82
BASICで十分なゲーム作ってるからね。
機会あったら公開するけどこのゲームマシン語にしたら
難しすぎて絶対クリア出来なくなると思う。
とかいってウエイト掛けたら意味無くなるだろ。
84ナイコンさん:05/02/28 10:14:54
N60-BacicにGOSUBなんてあったっけ?
85ナイコンさん:05/02/28 10:28:18
ない。
86ナイコンさん:05/02/28 13:38:17
ぷれすこ(笑)
87ナイコンさん:05/02/28 13:39:17
>>84-85
なんか他の機種と間違えてる?
88ナイコンさん:05/02/28 15:18:55
ELSEが使えるのはSRだっけ?
89刑務所の星 ◆zhB56x0otM :05/02/28 16:09:08
P6シリーズは6001と6601が所蔵にあります。
どっちかにせいという話もあるようですが、どっちつかずなんですよね・・・特にEXASが絡むと。
なお、BASICの教則本(別売り)はすばらしい出来です。
90ナイコンさん:05/02/28 17:49:40
初代6001は、後継機種でいろいろと削られた部分もあるから
66とか持っててもなかなか手放せないね
91ナイコンさん:05/02/28 19:27:18
元祖のみ「つよキーボード」かも。
ダメなのはmkIIだけ?

92ナイコンさん:05/02/28 21:28:17
俺はmkUだけど、気に入ってるぞ
元祖と違って喋るしな、まー歌は歌えんが
機械語モニタも入ってるし、不自由は無いよ
93ナイコンさん:05/02/28 21:32:46
両方持ってるけどmk2のキータッチは好き。
アンティークぽい味わいは初代。つまり両方好き。
94ナイコンさん:05/02/28 23:08:58
今考えるととてつもなくキーが重いキーボードだったねぇ
95ナイコンさん:05/02/28 23:54:58
P6で作った自作ソフトをみんなで公開しあうようなサイト無いですかね?
96ナイコンさん:05/03/01 01:09:06
Bernie氏のところに「現役P6プログラマプログラム公開用BBS」ってのがあるよ。
あとHashi氏のところでも時々投稿作品が紹介されてる。
97ナイコンさん:05/03/02 02:02:41
Tech-knowのROMルーチンの所ををweb上で公開しようと思って,1000Hあたりまで打ち込んでHTML化してあったな,そういえば.
一応許可をもらおうと思ってアスキー,システムソフトにメールしたら,双方ともちゃんと返事が返ってきた.
でも「掲載範囲が広すぎるので,著者の許諾が必要です」と言われ,結局そのままにしてる俺.へたれ.
98ナイコンさん:05/03/02 03:48:21
ROMの解析した文章って、著作物扱いになるのかな?
最悪、文章書き換えてれば問題ない気もするけど。
99ナイコンさん:05/03/02 11:10:46
そういえばtarecyanもPC6001持ってた
100ナイコンさん:05/03/02 20:08:58
>>97
書籍参考という事で、リライトすれば大丈夫でしょう。
BIOSルーチンの仕様自体はNECが公開したものだし...

昔のPCのBIOS資料ってMSX以外ネット上で見た事無いから、
それが出来ればかなり貴重な資料になるね。
101ナイコンさん:05/03/03 00:34:27
デザインはあきらかにmkII以降のほうがカコイイ

さすがに六本木パソコンとか呼ばれただけはある
102ナイコンさん:05/03/03 11:02:32
あのグラフィックは差別化のためだったのかコスト的なものだったのか・・・
mk-Uの4色モードの解像度で8色出せていればもっと大きな時代が
作れたんじゃないだろうか?
103ナイコンさん:05/03/03 20:49:15
8色になるということは描画時の転送量も2倍になるわけで。
個人的には、4色でもよかったが色の組み合わせが自由に選べたらまだよかったのにと思う。
4色モードの色の組み合わせはホントに使えなさ過ぎ。
104ナイコンさん:05/03/03 21:18:52
それは初代P6のSCREEN3で4色しか使えないことに対する嫌みかね?
105ナイコンさん:05/03/03 21:56:07
初代機は画面周りは全然不満なかったよ。
初代機SCREEN3ってサイズも小さくて使いやすいじゃん。
初代機はそれよりもメモリの少なさの方が不満だった。
106ナイコンさん:05/03/03 22:33:19
そういや昔内部いじってP6のメモリーを48KBにしたとか言う奴効いたことがあるが、
あれはマジだったのかな?
107103:05/03/03 22:59:35
>>104
あー、そういうつもりはなかった。すまん。
っていうかP6のSCREEN3の青赤黄緑の組み合わせはむしろ最強。
mk2の4色モードでもこの色の組み合わせの作品がいかに多かったことか。
mk2の4色組み合わせでこれに匹敵するのは、黒/橙/赤紫/青紫だけ。

そうそう、
>8色になるということは描画時の転送量も2倍になるわけで。
思いっきりウソ書いてた。2bitが3bitになるんだから1.5倍だね。
108ナイコンさん:05/03/04 01:18:29
>>103
>4色モードの色の組み合わせはホントに使えなさ過ぎ。

本当にそう思った。
最高解像度のモードで白と黒が同時に使えないマシンなんて…。
モノクロでゲーム作れる初代がうらやましいと思ったこともあるくらいだ。
109ナイコンさん:05/03/04 01:42:04
多くの場合,にじんどったけどね
110ナイコンさん:05/03/04 02:35:25
あのー、僅かにPC−6601が出てくるSS書くって言うか、
書いたのを投稿し直しのスレ作ろうかと思っているんですが、
6001板的には、どうですか?
111ナイコンさん:05/03/04 03:08:33
SSってなに?セガサターン?
112ナイコンさん:05/03/04 03:22:20
ショートストーリーの略で SS らしい
113ナイコンさん:05/03/04 04:06:25
書いたのを投稿し直しってどういう意味?
2chに書いた何か?
114ナイコンさん:05/03/04 06:47:03
>>113
半角虹でプログラム擬人化娘のSS書いてたんだけど、
N66ーBASICたんとか出してたら、
「そんな太古の言語の事なんかわかるかっ!」とか言われて、スレが絶滅しただーよ。
なにより、あの時代は言語とマシンが分離できない時代だから、
プログラムだけ擬人化しても、どーしてもハード話題が出てきて、昔PCネタになってまうでさぁ

じゃけんに、しゃーないで、昔のPCに移住先を求めた次第でございまさぁ・・


所で、パンチボールマリオブラザーズを覚えて居られる方、居られます?
あれって、6001系にしか無かったゲームなんです?
初めて買ったゲームが、パンチボールマリオなんですよ……
115ナイコンさん:05/03/04 07:14:19
>>114
パンチボールはPC60、PC88、X1、MZ20、FM7にあったよ
116ナイコンさん:05/03/04 10:10:43
ドンキーもどきならオーディオマンか。
ソースはあるんだがEXASのコンパイラROMが手に入らない
117ナイコンさん:05/03/04 15:44:00
>さすがに六本木パソコンとか呼ばれた

×呼ばれた
○自称した
118ナイコンさん:05/03/04 20:04:32
そろそろP6エミュで開発してたソフトが完成しそうなんですが
ここで公開していいですか?
119ナイコンさん:05/03/04 21:25:53
むしろ歓迎
120ナイコンさん:05/03/05 00:04:54
やりたいやりたい
121118:05/03/05 00:50:05
と、期待されてもALL BASICだからね(^^;
1988年頃ベーマガ投稿用に作った意欲作だったんだけど
完成直前にP6本体がセーブ出来なくなってしまって泣く泣くお蔵入りになってたゲーム。
機会あって今回作り直したんだけど昔よくあった地雷ゲームを拡張したような奴。
SCREEN1のLINE文を駆使して6種類+αの敵がレーサ゚ー攻撃してたり地雷壊して色んな効果のある
アイテム取ったり全8面+α。
ゲームバランスを特に練り込んで作り込んだよ。
俺的には気に入ってるのだが・・・
122ナイコンさん:05/03/05 03:50:40
>>118
「ここで公開」ってことは,もしかしてはるみちゃんの得意だった「1画面ソフト」ですか?

って冗談はさておき,ぜひ公開してください.楽しみにしています.

ところで話は全然変わるんだが,amazon.co.jpのサイトで検索に「PC-6000」って入れると,
「P6オモシロブックス―NECパーソナルコンピュータPC‐6600/PC‐6000シリーズ 」 エー・アイ・ソフト
って言うのが8冊ほど引っかかり,さらに
「通常4-6週間で発送」になってる!
誰かこの本の詳細を知っている人,いない?
123ナイコンさん:05/03/05 06:50:58
>>122
この本の事は知らないけど、間違いなく取り扱い不可状態だと思う (´・ω・`)
ネット書店の古い本はそういうのばかりだからなあ
124118:05/03/05 21:36:49
とりあえず出来たのでageます
http://49uper.com:8080/html/img-s/44136.lzh
もっと多くのバリエーションの敵ややり込み要素を入れたかったのですが
時間とP6と私の頭の性能の限界で妥協してます。

今後はHSPあたりでP6のスターコマンドΣでもWindows移植しようかと思ってます。
ソースリストの解析は済んでるのであとは時間とやる気だけ。

125ナイコンさん:05/03/05 21:45:00
おお説明文とか本格的。遊んでみるよ。
126ナイコンさん:05/03/06 03:17:51
>>124
なかなかP6テイストにあふれていて,面白いですな.
インザウッズとマインスイーパーを足したような感じかな?
単純だけど,なんか熱くなってしまう‥‥最近こういう感覚って忘れてるナァ.
127126:05/03/06 03:21:32
あ,そうそう,細かいけど,右下の壁が欠けているのが気になるナァ.
poke &h83ff,asc("ロ")
シャカニセッポウダッタカシラン‥‥
128ナイコンさん:05/03/06 13:34:20
質問なんですが、
P6エミュがテープイメージの再生時に出すピーガガ音を
実機に流して実機で起動することは可能ですか?
129ナイコンさん:05/03/06 16:09:46
>92-94
いやいや。そーでなくて。
20年経つとmkIIキーボードの死亡率が高いということ。
130ナイコンさん:05/03/06 20:53:12
>>128
そんなことするより、p6datrecを使ったほうが早いだろ。
131ナイコンさん:05/03/06 21:35:22
>>130
p6datrecはイメージの中身がBASICでないとダメ
というようなことが書いてあったので・・・
132ナイコンさん:05/03/06 22:23:45
あの、ちょっとご質問なんですけど、
6601に付属していた、ユティリティーディスクとデモディスクって
6601にしか無かった特別品だったんでしょうか?
エンターテイナーやチゴイネルワイゼンツ の音楽デモって
他の6000系も知ってる話だと思っていたんですが・・・
133118:05/03/06 23:09:06
>>126
そういって頂くと嬉しいですよね。
ありがとうございます

>>127
スイマセン、うかつでした。
ただ16Kと32KとではVRAMのアドレス位置が変わりますよね
もちろんエミュレータですから大半の方は32Kの方を使っているでしょうが、
そこはプログラマの職業病というか最悪の事態を想定してしまうのであります…(つД`)

そのどっちか使ってるのかわかるアドレスがどこかにあったような記憶があるのですが、
どなたかご存じないですかね?
あとページ数を知る方法とかプログラム上で変更する方法とか昔なんかの雑誌で載ってましたな
134ナイコンさん:05/03/06 23:19:34
>>131
118氏のゲームを実機でやるには十分じゃないか。

>>132
6601にしかない。
付属ソフトの内容は機種ごとに違うよ。
135ナイコンさん:05/03/08 01:51:46
>>133
FD91Hが表示しているページの開始アドレス上位を示しているので,1ページ目を表示した状態で
ここが80HならRAM32K,C0HならRAM16Kになる.

FD8CHが最大ページ数を示しているので,ここを変えるとページ数が変えられる.
ただし,How Many Pages?で入力した値より大きい値にすると,画面は表示されるが暴走する事が多い.
136ナイコンさん:05/03/09 09:42:44
P6mk-Uが来たあの日。
付属のカセットからヴィヴァルディの四季をLOADして演奏させたあの日。

あの日以来漏れのフェイバリットソングは四季になってしまった。
でもオーケストラが演奏する曲を聴いても「違う!」と思ってしまうんだよなぁw
137ナイコンさん:05/03/11 20:13:16
PC-6001・PC-8001の雑誌買ってきたよ
bug太郎とか芸夢狂人とか出てるな。
高橋はるみは!!?・・・・・・・出てなかった  ・・・_| ̄|○
138ナイコンさん:05/03/11 20:28:06
お、もう出てるのか。早く届かないかな。
139ナイコンさん:05/03/11 20:29:12
>>138
難波の祖父地図に大量に置いてた。
先行発売とか
マウスパッド付いてたね
6001の扱いが小さくてむかついたけど
140ナイコンさん:05/03/11 20:51:09
>>137
それって、これ?
みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 CD-ROM1枚(Windows 2000、XP対応)
俺アマゾンで予約したけど3/18に発送だって

遅いよ、遅すぎるよ
早く見てー、今すぐ見てー、1っ週間もまてねーよ
141ナイコンさん:05/03/11 20:56:47
>>140
それだよ。

とりあえず数本やってみたけど
AX-1〜4のdemoに関しては実機より若干速いような気がする。
ゲームは動作速度ががこれも若干不安定。
音が変なときもある。
これはエミュ自体の出来がもうひとつなのか。
実機と比較するとわずかに不満はあるが雰囲気は伝わるのでよしとするか。
しかしAX-6の音声demoは今聞いてもやっぱ「えーエックス、びーあいーきゅー」だよな
どう聞いても「ばいあすきー」とは聞こえない。
142ナイコンさん:05/03/11 23:14:53
オリオン、あのカッコイイスタートレックのオープニングがならねぇ〜
やっぱ著作権か・・・・    ・・・_| ̄|○
143ナイコンさん:05/03/11 23:56:35
>>142
OLION はインディージョーンズじゃなかったっけ?
漏れはパワードナイトが入ってないのにガッカリ。
やはりパチモンガンダムは掲載できなかったか…_| ̄|○
144ナイコンさん:05/03/12 00:00:58
AX-6のdemoの音声ってサンプリングだったんだな。
てっきり音声合成かと・・・・オットネタバレはやめとくスマン
145ナイコンさん:05/03/12 02:40:53
明日買いに行こう。
実はラインナップのソフトは吸出しで全部持ってるけど
それはそれ。これはこれ。
146ナイコンさん:05/03/12 10:51:28
>145
お、対決編持ってるんだ。
手持ちの読めなかったdisk4と5だけ譲って下さい orz
147ナイコンさん:05/03/12 11:26:29
>>142
エミュで録音したから聞いてくれ
ttp://linux.s2.x-beat.com/up/img/up000360.mp3
148ナイコンさん:05/03/12 12:17:33
そういうのはやめようよ
149ナイコンさん:05/03/12 17:29:29
amazonの発送連絡きた。
150ナイコンさん:05/03/12 18:25:44
むぅ…、すっかり忘れとった
絶世の美女につかまって死んだ…
151ナイコンさん:05/03/12 20:06:14
「PLAY REVERSI」でも「PLAY OTHELLO」でもOK! イカス(ぉ
152142:05/03/12 21:15:42
>>147
サンキュー
めちゃくちゃ嬉しいわ・゚・(ノД`)・゚・。
やっぱこの音楽だよね。これないとOLIONやるんだって気が起こらない。
この程度何で収録してくれなかったんだろうな。

QUESTのオープニングもマンセーや。
今聞いてもワクワクしてくるよ。
でもやっぱ4面クリアできねぇ〜
昔からここが壁なんだよな。
全8面だっけ?クリア出来る奴神だよ
153ナイコンさん:05/03/12 21:52:28
クエストってたぶん偶然の産物だと思うけど
通常時ブブブンブブンていうBGMなのに矢打つとブーーーーーミャブーーーーーって緊張感ピークのBGMに変わるんよね。

矢打つと共鳴の周期か長くなるというか。

154ナイコンさん:05/03/13 12:55:52
袋とじのスペースハリアーの記事、あれってドムじゃなくてモトスな気がするのはおいらだけでしょうか。
155Kenzoo:05/03/13 16:20:03
>>154
モトスじゃなくて、トモスね。スペハリのは。
確かに写真違うね。
156ナイコンさん:05/03/13 19:14:56
タイニーゼビウスmk2と説明されてる写真もmkIIじゃないな。
「画面もよりゴージャスに!」なんて書いてるのが白々しい。
157ナイコンさん:05/03/13 19:54:52
あれ? 初代タイニーってもっと画面黄色かった気がするんだけど。
まぁそれはともかく、誤植は結構多いよね。おまいら本当に校正作業はやったのかと。
158ナイコンさん:05/03/13 20:01:22
昨日彼女の前でクエストをやっていたら,「ごえもん?」と聞かれた.....
159ナイコンさん:05/03/13 20:14:28
AhSKI!2005年度版激しくツマランな。価値0と言い切ってしまおう。
160ナイコンさん:05/03/13 20:34:04
「六本木パソコンことPC-6601」なんて書いてやがるから
著者一覧を見てみると

多根清史
阿部広樹
箭本進一

またお前らかorz
161ナイコンさん:05/03/13 21:32:17
だからおいらが書くとあれほど言(ry
162ナイコンさん:05/03/14 21:50:29
バリヤーってなんだー!!
全くすすめんようになってしまった。
言葉探しでのたうちまわっていた中学時代が蘇りつつある…
163Kenzoo:05/03/14 22:53:35
>>162
急がば回れと言うではないか。
164ナイコンさん:05/03/14 23:00:33
俺はミステリーハウスで箱モノを開けるときに
rockがあったりsafeがあったり色々悩んだ。
最後の最後で単語わかんなくて開けられず挫折したけど
165ナイコンさん:05/03/15 00:21:21
>163 >164
ミステリーハウスの時に、流し覗いても「バターナイフ」って認識できなかったレベル
なので、も一度ゆっくりコロニー巡りしてみます。
今日はもう寝ます。
166ナイコンさん:05/03/15 09:46:20
>>160
何者?
167ナイコンさん:05/03/15 10:39:17
こんなスレがあったんですね!懐かしい〜!
当時PC-6001mkIISRを持っていて、
ゲームと音楽打ち込みに夢中になっていた中学生の頃を思い出します。
その後打ち込みは8801MHに乗り換えたこともあり、
確か6001mkIISRは捨ててしまったんじゃないかなあ……。

そして3年前、自宅マンションのゴミ捨て場で
結構綺麗な「mkII」が捨てられているのを発見、懐かしくて速攻確保!
テレビにつないでしゃべらせたりして遊んだものの、
保管場所が無くこちらもなくなく処分……。

エミュレータの存在を知ったのは、その後でした。
こんなすごいものがあるのを知っていたら、
BIOSなど保存してから処分したのに〜!!悔やんでます。

アスキーの例のムックを買って読んでいたら、
もうどうしようもなくP6シリーズにさわりたくなってしまいました。
友達の家でロードランナーに夢中になった、初代P6も懐かしい!

エミュレータを使われている方々は、みなさん実機を保管していたり
なんとか買い戻したりしてBIOSを入手しているのでしょうか。
それとも、ちょっと良くない話ですが、P2Pなどでも入手できるのでしょうか。
自分はP2Pには全く疎いのですが、
もしできるのなら手を出してみたいくらいです。。。
168ナイコンさん:05/03/15 10:42:36
>>167
俺も10数年使ってて引っ越しの最にソフトごと全部処分したのを今更悔やんでる。
BIOSはネットで普通にあるから俺もそれ使って色々やってるし。
169ナイコンさん:05/03/15 11:39:00
よく堂々と違法ものの話ができるなあ
170ナイコンさん:05/03/15 12:49:41
巻末(袋綴じの前)のソフトリストは
8001シリーズしか載ってなくないか?
タイトルは8001・6001となってるんだが
171ナイコンさん:05/03/15 12:53:52
>>170
俺はネットオークションとリアルで購入した
I/O 1982.1〜1984.7とベーマガ創刊〜1984.12号、PIO全巻
持ってるので無問題。
172ナイコンさん:05/03/16 00:24:48
ムックのインタビューにせっかく芸夢狂人とか中村光一とか
AXシリーズの作者達とか豪勢なメンバー揃えたのにみんな銭金の話
しか話してない(印税でいくら儲けたとか)のが残念。
プログラムの苦労話とか小技とか読みたかった。

本人達も忘れちゃってるのかな。そういうの。
173ナイコンさん:05/03/16 00:37:26
クエストの一度きりのオープニングの秘密は読む価値あったぞ。
まあ俺的にはポリス&ギャングとオリオン・クエストがやれただけで
元取れてる。
174ナイコンさん:05/03/16 01:32:22
ポリス&ギャングは単純で面白いね。
ソフト単体直起動のエミュは手軽で便利だわやっぱ。
175ナイコンさん:05/03/16 10:17:17
雑誌のプログラムリストはよくバグがあって2ヶ月後あたりに修正リストが
載ったりするから、掲載号だけ残してても不安になるんだよな。

Pioのパンツァースピッツェ打ち込んだ時は死ぬかと思ったw
でもようやくplayできるようになったゲームも操作法から何からいまいちわか
らず途方に暮れたものだw
176ナイコンさん:05/03/16 10:32:37
パンツァースピッツェ、オレも入れたぞ!
「リストが長いほど面白いんだろうな」と勝手に思い込んで選んだ。
当時は「P6で縦スクロールゲームだ!」って満足してたよ。
でも移動物が増えると異様に遅くなる。
177ナイコンさん:05/03/16 10:41:44
PC-6001のScreen4 の「にじみ」って、赤か緑かはどうやって決まるんでしょうか。
「白黒白黒…」が赤くみえるのか、「黒白黒白…」が赤なのか…。
全くの運で決まるなら、どちらをデフォルトで使うべきなのでしょうか?

今、久しぶりにP6エミュでゲームを作っているのですが、どちらで行くべきか悩んでいます。

「オホーツクに消ゆ」のように、ゲーム開始時に選んで切り替えられればベスト
なのかもしれませんが、今作っているのがアクションゲームなので、
もしやる場合はキャラデータ等の赤あるいは緑の部分をすべて切り替える必要がありますし…
178ナイコンさん:05/03/16 13:29:26
>>177
> 赤か緑かはどうやって決まるんでしょうか。
実機でやっていても、日によって色が違うときがあったよ。
なので、ソフトの方は特に気にする必要も無いかも。
エミュ側のオプションで好きな時に切り替えられるし…
179ナイコンさん:05/03/16 15:57:38
I=変換元 A=変換後
A=(INT(I/2) AND &H55) OR ((I*2) AND &HAA)
で変換できるぞ。
マシン語で書くなら/2や*2はビットシフトでやればいい。
もっと上手い方法あるかな?
180ナイコンさん:05/03/16 16:27:58
XOR
181ナイコンさん:05/03/16 18:05:29
PiOで長いリストと言えばチーズワールドだろ。
10数ページなかったか?
ただ漏れはパンツァーとかチーズみたいな超ロングリストのプログラム
よりも2ページ程度のスネークワールド(だっけ?)の方が断然面白
いと思った。
ゲームの命ってアイデアなんだなってしみじみしたものだよ。
ベーマガだったかな、スキスキスキーなんて単純だけどハマったもんなぁ。

漏れはP6mk2からFM-77へ移ったんだが、あっちのプログラムってP6
どころの長さじゃなかったんですっかり打ち込む気力がなくなったものだ。
182ナイコンさん:05/03/16 19:17:18
PIOはYUKIKOのゲームが面白かったな。
ザ・サーキットはリスト短いのに疑似3Dでアソコまでのゲームが出来たのに驚いたな。
183ナイコンさん:05/03/16 19:33:01
>>179
テーブル
184ナイコンさん:05/03/16 19:40:49
オレはOLIONを打ち込んだぞ!!
185177:05/03/16 19:49:17
>>178
>実機でやっていても、日によって色が違うときがあったよ。
>なので、ソフトの方は特に気にする必要も無いかも。
>エミュ側のオプションで好きな時に切り替えられるし…

そうですね。そうは思ったんですけど、もしかしたら、P6ゲーム開発の
暗黙のルールみたいなものがあるのかなーと思ったので。

>>179
おおっ!!確かに!!
ゲーム開始時にユーザーに赤か緑かを選択させて、もし想定したものと逆の場合、
キャラデータすべてに対してこの式を実行すればいけますねー。
アセンブラならこんな感じでしょうか?

LDDE,055AAH;10ステート
LOOP:
LDA,(HL);7
RRCA;4
ANDD;4
LDB,A;4
LDA,(HL);7
RLCA;4
ANDE;4
ORB;4
LD(HL),A;7
INCHL;6
:
< 終了判定>
:
JR..., LOOP
186177:05/03/16 19:54:10
コピペミスです。すみません。。。

 LD DE,055AAH  ;10ステート
LOOP:
 LD  A,(HL) ;7
 RRCA     ;4
 AND D    ;4
 LD  B,A   ;7
 LD  A,(HL) ;7
 RLCA     ;4
 AND E    ;4
 OR  B    ;4
 LD  (HL),A ;7
 INC  HL   ;6
  :
 < 終了判定>
  :
 JR ..., LOOP
187ナイコンさん:05/03/16 20:55:56
うはwwwwwwwwwww

20年ぶりなのにアセンブラ読めるwwwwwwww
188ナイコンさん:05/03/16 21:03:02
俺は昔マシン語やろうと思ったが
まともな参考書が無くて挫折したっけな。
つかみんなどうやってマシン語覚えられたのか当時不思議でならなかったよ。
189ナイコンさん:05/03/16 22:47:23
P6系の場合モニタが無いのが壁だったなぁ
基本的にハンドアセンブルってのがなんとも...
EPROM版が欲しかった。

スレ違いだけど高校でE200で遊んでた時もハンドアセンブルだった。
今考えるとアレは人間のやれる作業量じゃないよな。
190ナイコンさん:05/03/17 00:34:43
>>188
自分はこれ。
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo17584.jpg

必要最小限に絞った命令のみの解説だったから
初心者にはまあまあだった。
191177:05/03/17 01:54:44
>>190
私もそれです。その本とPC-Techknowがバイブルでした。
もちろん、ハンドアセンブルでしたが。
192ナイコンさん:05/03/17 03:41:02
>>188
俺はASCIIのマシン語入門とTech-knowだったな.
あとSEAM-60をたまたま中古で見つけたので買った.
でも結局ろくなコード書かなかったな.

>>189
"mon"にあこがれてたな.
Oh!PCか何かに,オールマシン語の小さなモニタが掲載されていたので,それを入力し,
コマンド解析のルーチンからフックを使って(だったと思う),"mon"でこのモニタが起動できるようにしたことがある.
ただ普通のコマンドは実行できるのに,なぜかエラーが出るといつもこのルーチンに飛んでしまってモニタが起動してしまっていた.
当時の頭では結局直せなかったな.それに毎回テープからロードせにゃならんし.
193189:05/03/17 10:20:17
>>192
>オールマシン語の小さなモニタ

いい響きだ...
漏れもどの雑誌だったか忘れたけど、そのようなやつを使わせてもらってた。
割り込み式だったからワークエリアの更新状況を見て "スゲェ" とか思ってたよ。
194ナイコンさん:05/03/17 12:17:38
>>190
俺もそれだった!
購入した書籍はほとんどとってあるんだけど、
これだけ見つからない・・・。
捨てちゃったのかなぁ。
195ナイコンさん:05/03/17 20:15:23
漏れは↓だな。
PC-8001,PC-8801 マシン語入門(塚越一雄)

メモリマップやらZ80のレジスタ等はこれで覚えた。
あとはテクノウでI/Oポートを調べたような。
196188:05/03/17 22:40:56
ふむ、みんな凄いな。
当時小学生だったから大手書店逝くほど行動範囲広くなかったし
そんな本が出てるなんて知らなかったよ。
せいぜい兄貴が買ってたPC−6001活用本とか言う奴ぐらいか。
これ、ゲームしか載って無くてあれだったけど結構打ち込んで遊びましたね。
またBASICコンパイラ手には入ってそっちに移ってしまいマシン語マスターの
興味が薄れたというのも大きかったですね。
197ナイコンさん:05/03/17 22:42:02
>>190
俺もそれだった。懐かしいものを見せてもらったよ。
その本見ながらハンドアセンブルしたり、逆汗したりしたもんだ。
198ナイコンさん:05/03/17 23:33:23
ムックに収録されてるアプリって暗号化されてるの?
イメージだけ抜けない?
199ナイコンさん:05/03/18 00:26:22
みんな尼とかで買ってるの?
普通の本屋には置いてないのkな?
200ナイコンさん:05/03/18 00:34:57
>>198
確かに...データが圧縮されてるみたいだね。
商品にする為には仕方の無いところなんだろうけど、機能豊富なフリーのエミュで遊んでみたい気もするね。
高速実行モードは欲しかった。

>>199
漏れ地方だけど普通の本屋で最後の一冊辛うじて見付けた。
店のオヤジ曰く、2冊しか入れなかったらしい(汗
201ナイコンさん:05/03/18 15:19:42
つ プロセスメモリエディタ
202ナイコンさん:05/03/18 17:31:00
>>201
そんなのがあるんですね
実行中のプロセスからデータぶっこ抜きですか。
203ナイコンさん:05/03/19 21:00:56
小学生のとき近所の電気屋でオリオン、クエストにはまっていた俺様が来ましたよ
204ナイコンさん:05/03/20 23:15:43
>>197
俺も俺も。
それに、PiOのかな、16進−ニモニック対応表ね。
かなり書き込みとかして使ってた。
まだ本棚の奥に入ってるけどな。
205ナイコンさん:2005/03/21(月) 07:49:10
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/nec/PC6001.JPG
パソコンがやさしい顔してやってきた。
・・・値段は子供にはやさしくなかった。
206ナイコンさん:2005/03/21(月) 07:51:07
http://66.240.157.66/personal/randall/images/pc-6001.jpg
僕が、選ぶ。  誰でも使える、すぐに使える。

買うかどうかは親しだい、だろ。僕は選んでる余裕ないよ。
207ナイコンさん:2005/03/21(月) 07:54:09
http://bn-x.tripod.com/02tinymizu/
PC-6001の新作(移植)ゲーム発表。
208ナイコンさん:2005/03/21(月) 16:11:59
>202
ちまちまメモリエディタで抜かなくても、egg系はパターンが
決まってるから簡単に変換できるぞ。以前作ったツールでサクサク取れた。
(といっても、対決編もオリジナル持ってるから原版との差を
 見て楽しむとかしか遊べないが)

しかしPC-6001ソフトリストは無いし、やたら誤植が多い本だなぁ
209ナイコンさん:2005/03/21(月) 17:58:48
>>208
ツールうp
210ナイコンさん:2005/03/21(月) 18:02:23
>>207
前スレで既出
211PC77TOWNS:2005/03/21(月) 18:44:12
>>190
俺もそれ。なつかしー。
その本のおかげでマシン語の基礎がわかった。
でもVRAMにデータを書くと画像がでること自体,その本を買うまで知らなかった自分は,
最初読みこなすのが大変だった。
そういうちょっとした不備はあったけど(<自分の知識がないだけ?(当時小5))
夢中になって読んだな。

その後,FM77AVに移ったけど,そっちのマシン語の解説書がクソで(D波新聞社)
C言語に走った記憶がある。
212ナイコンさん:2005/03/22(火) 00:33:57
>>208
対決編でオリジナルと違うのってどのへん?
213ナイコンさん:2005/03/22(火) 07:38:45
前スレで既出かよ。ショック!!
214ナイコンさん:2005/03/22(火) 10:51:11

みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 永久保存版
アスキー書籍編集部 編
発売日 2005/03/15

http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4591-4.html
215ナイコンさん:2005/03/22(火) 12:56:07
幻のP6+MSXマシンきぼん
216ナイコンさん:2005/03/22(火) 17:06:19
>203 = >153
217ナイコンさん:2005/03/22(火) 17:42:23
6601が稼動してるときに内部からほのかに香る匂いが好きだった
218ナイコンさん:2005/03/22(火) 20:51:29
6601の電源を切って夜中突然に鳴るガチガチンという音が好きだった
219ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:03:17
オレにはぱしっ!ぱしっ!って音に聞こえたよ
220ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:27:24
鳴ったね。
熱くなってたチップが冷えて縮む音ってのは本当?
221ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:38:41
>>220
あれは本体カバーのプラスチックが温度変化で収縮したりする時に鳴る音。
P6持ってたなら一般常識だぞ
222ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:49:29
>>220
あのころのICやLSIが伸び縮みするなら、プレスコなんかどうなるってんだよ。w
パソコンに限らずテレビなんかでもミシペキ鳴るよな。

223ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:49:29
>>208
イメージは暗号化されているんでしょうか?
それとも特定の領域を切り出せばOKなんでしょうか?

正規のイメージとコンペアして調べてみるかな…
224ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:58:16
>>221
そしてPC6001VWでは擬似再現されてますねw

>PC6001実機のラップ音( 電源OFF後、本体が冷えてきた頃に鳴る『パキン!』という音 )
>を再現します。一発芸です。
>日本語だと"家鳴り"ならぬ"P6鳴り"ですか?(なんだそりゃ?)
225ナイコンさん:2005/03/23(水) 03:12:52
私もアスキーのP8・P6ムックを買いました。本屋で見つけて即買いw。
本当に懐かしいですね。生まれて初めて触ったマイコンが初代P6でした。
ベーマガ片手に駅前の電気店で店員に嫌な顔されながら朝から晩までBASICを打ち込んでいた日々…。
久々に当時を思い出して熱くなりましたよ。
今考えると、80年代前半って本当に黄金期でしたね。何もかもが素晴らしい可能性に輝いてた。

でもまぁ、なんつっても、タイニーゼビウス作った松島さんが当時中学生だったということに驚きました。
彼は今、何をしているんでしょうか…人の世はままならんですなぁ。
226ナイコンさん:2005/03/23(水) 16:00:41
自分も買いました、P8・P6ムック本。 2800円は高いだろと思ったけど、

ひゃあ。えふ、たいにゃん、電波のなにわ、ゲームアーツの初期メンバー、
河野マタロー・高橋ピョン太、すがやみつる、Bug太郎、中村光一、と
インタビュー相手の顔ぶれが凄すぎ。

PC-8001開発者の話も読んでみたら面白かったしね。

でも、2800円は高いよな。

それにしてもすがやみつるは本当に他人の人生に影響与えまくりの人だったんだな。
俺も「こんにちはマイコン」でPCを知った口だけど、
ガスコン金矢にPCの面白さを教えてアスキーに入らせたのもすがや氏だったとは。
227ナイコンさん:2005/03/23(水) 16:10:18
>>226
もう永久に出来ないと思った
オリオン・クエスト、ポリス&ギャング、ギャラクシーミッション
やれただけで元は取れたよ。
思い出を金で買えるぐらいなら大したこと無い。
228ナイコンさん:2005/03/23(水) 17:24:55
個人的にはコロニーオデッセイだけでペイですよ w
特に対決編は希少品だから、オークションで買ったらこんな値段じゃ済まないだろうしね。

高橋ピョン太っていやぁ、幻魔大戦ADVは良くアレで角川の許可が出たものだと突っ込んでみたい。
229ナイコンさん:2005/03/23(水) 17:52:57
>>227-228
そうか、蘇るPC-9801の時は買ったんだけど今回はどうしようか迷ってたんだよな
Amazonに注文しようかな
230ナイコンさん:2005/03/23(水) 20:54:42
俺は逆に不満があるな。
インタビューは要らないとは思わないが多すぎ。
雑誌記事の1コーナー(昔を振り返る、みたいな)で連載とかいうなら分かるが、
ムックの紙幅の大半を費やしてまですることとは思えない。

P6/P8に関係ない記事も多いし、ありえないような間違いも多い。
当時を懐かしむ人向けに作ってるんだと思ってたら、現在の目線で
昔のゲームをクソゲーと言い切ったり、珍ピューターだとか抜かしたり。
ま、これは書いた奴がアレだから仕方ないけど。

インタビュー記事を読んでも、当時の開発者やソフト作者が口々に
創ることの楽しさみたいなのを訴えてるのに、昔のPC→ゲームで遊ぶ
という短絡的な発想の編集。面白みは無くとも、ワープロとか
教育ソフトでも入れるというなら見方も違ったんだが。

永久保存版と銘打つなら、少しは分かってる奴に担当させろよ。
231ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:28:29
>>230
どんな内容なら満足なのー
232ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:32:58
そもそもP6自体ゲーム向けコンピューターな訳だから
多くを望む事自体無意味。
AXシリーズ自体糞ゲーほとんど無かったし今やっても
面白い作品ばっかりジャン。
実際P6=AXシリーズと言い切っていいぐらい思い出深いのも事実。

まあ俺にはね。
233ナイコンさん:2005/03/23(水) 21:59:35
俺は逆にAXシリーズは一個も触らなかったP6mk2ユーザーなんで、

P6と言って思い出すのは、大脱走、ちゃっくんぽっぷの2大キャリー作品、
リザード、ハイドライド、スパイ大作戦、ブラックオニキスあたりだな。
この辺の作者へのインタビューも載せてほしかった。
234ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:06:51
届くの楽しみに待ってたんだけど
ABCが絡んでると聞いて激しく不安
クソゲーハンターのノリでP6のゲームを
語ってもしょっぱいだけだと思うんだがね
235ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:27:41
>>233
この辺は vol2 出して欲しいね。
テクノソフトのプログラマーの話はぜひとも聞いてみたい気がする。

>>234
ABCって>>160に書いてある人たち事?
何か変なクセを持つライターなのかな?
誤植は多かったけど、特に変な文章は無かったと思う。
まー、俺もガップ獅子丸が自分の好きなソフトの紹介記事を書くと言われたら不安になるだろうけど…(;゚∀゚)
236ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:54:00
ちゃっくんぽっぷが結局何機種で出てたのか気になる。
237Kenzoo:2005/03/23(水) 23:11:23
>>236
86年当時のベーマガでの広告によれば、60mk2以外に88、X1、FM-7、MZ-2000/2200がニデコ(制作はすべてキャリーラボだと思うが)から出てる。
あとはMSXとファミコン、アーケード版と、最近の携帯電話とかへの移植ということになると思うが。
238Kenzoo:2005/03/23(水) 23:20:36
すまん、SG-1000版を忘れていた。
239ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:24:28
次はFM-7あたりで本を出してくれないかな
240ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:25:31
>>239
次に来るとしたら、88かX1辺りじゃないかな?
241ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:45:23
>>237-238
対応しなかったのはMZ1500とPC-9801くらい、なんですね。了解。
242ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:45:56
ちゃっくんはアーケードが大元だから、
P6本とはちと違うような気がする。

ハイドライドはいろいろな本で内藤氏への
インタビューがされているから、いまさら感はあるね。
243ナイコンさん:2005/03/23(水) 23:54:19
>>241

8001mk2…
244ナイコンさん:2005/03/24(木) 02:00:11
>>230
ちょっぴり同じ事思った。
ローグの記事は懐かしいけどP6と関係ないし、ポイボスWIN版とか記事書かれても‥。
インタビューも学生なのに大金の印税が入ったとかの話ばかりで
プログラム技術的な話は少ないし。

これならいっその事、山のようにスクリーンショットの連張りして貰ったほうが
懐かしめたかも。黄金の墓とかメフィウスとかサラトマとかスターフリートBとか。
ここで何回も語られてるぐらいの有名ソフトぐらいはせめて写真ぐらい入れて欲しかった‥。
245ナイコンさん:2005/03/24(木) 05:53:54
>244
プログラミングテクニック的な部分って、解説されても長くて分かりにくいものになってしま
うから省かれてるんじゃないかという気がするな。
でもでも、たいにゃんがどうやってEformnでグラフィックモード3と4を混在させてたかは
当事ゲームプログラマ志望だった読者としてはそこをなんとか解説して欲しかった。

できたら、アスキーのAX以外にもたいにゃんのゲームぐらいは載せて欲しかった。
246ナイコンさん:2005/03/24(木) 10:40:54
>>245
>たいにゃんがどうやってEformnでグラフィックモード3と4を混在させてたかは
>当事ゲームプログラマ志望だった読者としてはそこをなんとか解説して欲しかった。

あれは簡単ですよ.BASICでもできる.もちろんVRAMの知識は必要だけど.
お望みならモード3のカラーセット1と2を同じ画面にだすこともできる.
247ナイコンさん:2005/03/24(木) 11:58:50
モード3とモード4が実は同じ物だったという話か
248ナイコンさん:2005/03/24(木) 16:26:45
確かにそういう感じの技術記事は欲しかったかも。
知識のあるライターがいなかったってことなのかな。
249ナイコンさん:2005/03/24(木) 16:30:33
アトリビュートの操作は常識かと思っておりました。
250ナイコンさん:2005/03/24(木) 17:15:00
タイニーゼビウスmk-Uのグラフィックは衝撃的だった。
あれでTiny取れないってあたりにナムコのゼビウスに対するこだわりというか
プライドみたいなものを感じたものだ。
251ナイコンさん:2005/03/24(木) 20:12:02
後にATARIやAPPLEのゼビウス見て日本だけかよ!って突っ込みが入るんだけどな
252ナイコンさん:2005/03/24(木) 20:33:25
遠藤が開発中のX1版ゼビを見て「ゴミ」と言い放ったとか書いてて
その容赦無さにワロス

>>234
そう。クセがあるっていうか、色々と物議を醸した人。
でも実際に読んだら特に変なこと書いてなかったね。

あとペーパークラフトはクダラネーけどなんか嬉しい
253ナイコンさん:2005/03/24(木) 20:57:18
X1ゼビは開発で敵の弾が8方向だったとかENDたんのスレで読んだ気がする。
たしかにそりゃゴミだ。
254ナイコンさん:2005/03/24(木) 21:01:06
え?TINYゼビウスは1方向?

(・ε・)キニシナイ
255ナイコンさん:2005/03/24(木) 22:35:12
>>250
ナムコのこだわりっていうか、遠藤たんのこだわりだよね。
>>253
へぇ〜!そのスレは読みたかったな!8方向じゃ、確かにゴミだ。
っていうかあの記事もおかしいよね。
「電波移植=良質」みたいに書かれてたけど、
それは最後期のX68000版に限っての話で、なにわが移植したのじゃないし、
(X68000版を作った人たちは最後は電波と喧嘩別れ)、
なにわや松島徹が移植した電波移植は基本的に全部糞移植。
移植に対する意識が一世代古いとしか言いようがない。

PC-9801のドラゴンバスターや、X1のマッピーnew versionの方は
異様に出来がよかったけど、なにわじゃないと思う。
FM-77AVのドラゴンバスターは動いてるとこ見たことないけどどうだろう
256ナイコンさん:2005/03/24(木) 23:22:44
松島移植やX1ゼビは当時の感覚では十分すぎるぐらい良い出来だと思うけど。
完全再現でなければ糞、というのは現代の意識であって
移植に関する意識が二世代ぐらい新しすぎ。スペースハリアーマンセー。
257Kenzoo:2005/03/24(木) 23:24:54
>>255
> なにわや松島徹が移植した電波移植は基本的に全部糞移植。
> 移植に対する意識が一世代古いとしか言いようがない。

P6スレで十把一絡げにこんなこと書くのはどうかと思うが。
せめて松下氏のP6作品についてくらい、どこがどうダメだったか書いてくれないと話が続かんよ。
258ナイコンさん:2005/03/24(木) 23:53:38
まあX68とか77AVとか言ってるから基準がそもそも違うんだろう。
その時点で既に一世代ぐらいずれてる。
(というか255を読む限りそもそもP6を触ったことがなさそう)

初代P6基準だと、アーケード移植ってこんな感じじゃない?

並 沙吾浄 ばぐごん
上 SPY PANIC
特上 タイニーゼビウス エフォームン
259ナイコンさん:2005/03/24(木) 23:56:34
Eformnってアーケード移植だったんだ。
260ナイコンさん:2005/03/24(木) 23:57:57
なにわと松島氏の移植を「糞移植」よばわりか…。

たぶんスペハリなんか「超糞移植」って言うんだろうなあ…。

春休みだなぁ…。
261ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:09:31
>>259
いわゆるボスコニアン。
262ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:17:41
スペースハリアーはプレイしていると豆腐がちゃんと敵に見えてくる不思議。
263ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:22:43
それ、脳内でテクスチャ貼ってるから
264255:2005/03/25(金) 00:23:46
いやいや…自分はパソコン歴1983年からで、P6も現役で使ってましたって。
なにわの移植の意識が古いって言ったのは、たとえばX1ゼビウスで、
最初は弾の飛ぶのが8方向に作ってたんでしょ?
でも後期のバージョンではラインアルゴリズムで自由な方向に飛ばせてるわけでしょ。
つまりハードの限界じゃないのに、言われるまでそれをやろうと思えなかった。
そういうのが意識が古いって言ってるんだよ。

例えばX1という同じハードで、マッピーNEW VERSIONという超弩級移植が実在してるのを
見れば、その前の移植マッピーは意識が低いと言わざるを得ない。
要するに世間一般の水準、要求品質が低かったからしょうがないことなんだけど、
それでも、絶対的に見ても俺はなにわ&松島が優れていたとは思わない。
例えばちゃっくんぽっぷや大脱走を作ったキャリーラボの方がはるかにゲーム作りの意識は
高かったと思うもん。
まあ俺もMZ−700時代から電波のソフトは買いまくってた身だから、いい思い出もある。
みんなの気持ちはスッゲーよくわかるけど、
P6・P8ムック本のあの記事の「電波移植=良質」という書き方はおかしい、と言いたかっただけだ。
なにわ・松島・時代の電波と、PC98やF
265255:2005/03/25(金) 00:24:50
変なとこで書き込んだ。

なにわ・松島・時代の電波と、PC98やFM-77AV・X68000ぐらいから以降の時代の
電波移植を一緒くたに扱ってるのも変だと言いたいだけ。
266ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:38:19
要するに「古いゲームは古い」と言いたいわけね。当たり前じゃん。
要求水準や意識だけの問題じゃない。技術が成熟するまでの時間は無視かいな。
だいたいゲームに限らず文化というものは過去の歴史の積み重ねによって
進化していくもので、後世の基準を持ち出して糞とか言うのは愚の骨頂。
何もかも一緒くたに扱おうとしてるのは自分の方だと思うが。
267ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:46:41
>>255
あー、なんとなく言いたいことはわかったけど

> そういうのが意識が古いって言ってるんだよ。
> 意識が低いと言わざるを得ない。

そんなん過去のゲームに言ってもしょうがなかろうもん。
あと「電波移植=良質」ってのはあの当時の打率において
アベレージ高かったのは事実だし
良質ってのは技術だけにかかる言葉じゃないでそ。
マルシーを早くからクリアしてたって会社の姿勢も
「良質」って言葉にかかるんでは。
なにわのことも、1985年優勝時の阪神をバースやかけふじゃなくて
川籐が語るなっていうようなもんで、それはアヌスが小さいと思うがどうか。
268ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:52:08
>233
ちゃっくんとP6mkIIのグラフィック、あとゲームテンポがマッチしてたね。
あれは名作だ。アーケード見にいったときは地味すぎて愕然とした。

P6mkIIといえばあとドアドアmkIIなんかいい味でてたかも。
269ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:52:21
X1マッピーNewVer.なんかは広告に「プログラム技術の進歩により・・・」とか書いてたな。
今のようにハードスペックでほぼ性能が決まる時代ではなく、
ソフトでいかにハードの限界をクリアするかって時代だった。
テスタメントの池亀氏の高速スクロールルーチンとかはそういう例じゃないか?
80年代前半と後半ではプログラミング技術とかも格段に進歩が見られるわけで、
最初から手抜きで作ってたわけじゃないだろ。
当時はハードに秘められた可能性をいかに限界まで引き出せるか、にワクワクしてた。
270ナイコンさん:2005/03/25(金) 00:54:52
>>263
ギガワロス www

まさにその通り。
動きを見れば十分それが可能だった。
271ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:02:33
272ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:20:02
>>266
禿道。255がその話をし出すと、大きく言えば昔のPCボードまでも不要という議論。
時代の流れや当時のPCスペック、開発環境を全く無視しているとおもう。

 俺は中村光一のドアドアmk2や、HYDLIDEを見た時PC-6001の凄さを知った。
 Tiny2を見た時は神だと思った。スペハリは限界に挑んだと思った。同時に開発
しようと思った松島氏に敬意を表したものだ。CarryLabの大脱走は確かに驚いた
けど、だからといって開発したものの意識が低いわけではないだろう。

 HYDLIDE2,ファイヤークリスタルなど期待していながら発売されなかったP6
だからこそ愛着はより大きい。これでパソコンの基礎を築いた人も多いだろう。
 当時から他の機種とは一線を画し、私たちが楽しめる機能、魅力あるものを
持っていたP6だが、移植が糞とかいうのは昔のPC移植にいうのは酷で、工夫した
アイデアを楽しむのも味わいというものだとおもう。松島氏はPC-60界では功労者
なのはPC-60を使っていれば、皆思うのだろう。

あのハードの限界に挑むアイデァと一瞬無茶と思いつつそれでいてよくやった
的な感があるから、今でも愛着を持って使い続けているわけだとおもうけどね。
273ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:23:57
まあ後から「ここはこうすれば良かったのに」と言うのは簡単だわな。
ゲームのアイデアにしろプログラミングテクニックにしろ、最初にそれを
思いつき実現するのが一番大変なわけで、前例を見た人間が作るハード末期の
ソフトの方が質が高くなるのは当然。そもそも土俵が違うんだから。

意識が古いというのは実際古いゲームなんだからその通り。
だけどそれをもって古いゲームは糞だったというのはあまりに話が無茶だ。
274ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:39:31
X1のゼビウスについてはコレ
http://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/creators/fujioka/3p.html

8方向じゃなくて、キャラクタの動きに加速度を
持たせるという意識が欠けていた、という話。

で、次のページがTINY XEVIOUSなので、一応PC-6001的レスということで。
275ナイコンさん:2005/03/25(金) 01:44:56
ABCとかと同じ感覚なんだろうな。
30年前の人々の格好みてダセーとか言ってるようなもんだし。
時間の流れを無視して現代という高みから糞ゲー・糞移植みたいな
チープな言葉でひとくくりにされちゃたまらんわな。
松島氏自身、出来るところまでやったのがタイニーであり
タイニーmk2なんじゃないのかね。

ま、記事書いた奴がお察しなのは同意するけど。
276ナイコンさん:2005/03/25(金) 02:01:45
>>264
X1はPCGが標準装備だからキャラクタの”A”が動くだけでも結構見た目がすごい
ゲームが作れた。
そのため、キャラクタの動作だから8方向の動作しかしなかった。
277ナイコンさん:2005/03/25(金) 02:13:32
そりゃ言い訳だわな。
困難なだけであって不可能ではない。
278ナイコンさん:2005/03/25(金) 02:17:43
>>277
当時は、八方向から脱却するということ自体が
偉大なる技術と発想の飛躍だったんだよ。
初期のソフトでそれをやらなかったからと言って別に手抜きではない。
最初にやった人を誉めるべき。
279ナイコンさん:2005/03/25(金) 06:31:45
さてらいつ、さてらいつG の 24方向攻撃
280ナイコンさん:2005/03/25(金) 07:14:45
>>255
糞移植も何も,現代のレベルからすればそもそもハード自体が糞だったわけで,その辺を考えないと.
X68000を持ち上げているが,あれの移植がすばらしいのはそもそもハードの性能がいいからで,
移植の技術云々を違う土俵で語っても意味ないと思う.

255氏は多分P6でプログラミングしたことないんじゃない?
したことある人なら少なくとも松島氏の技術はわかるだろうし,あの移植を糞だとはとても言えないだろう.
また「困難だが不可能ではない」と言うのも(これも255氏の発言か?),そりゃあ後から見ればそうなんだけど,
技術は少しずつ蓄積してゆくものなので,特に納期の厳しい市販ソフトにおいては決して手を抜いていたわけではないだろう.
例えて言えば市販車の性能が年々上がっていくのをみて,「昔の車の設計者は手を抜いていた」って考える人はいないでしょ.

まあ当時からファミコンや88持っている人からは,P6のゲームって無茶苦茶言われていたからな.
255氏の発言も,多分それと根っこは一緒なんだろう.
281ナイコンさん:2005/03/25(金) 09:24:22
コナミ工業のScramble。あれはいい移植だ。
岩(?)避けが熱い
282ナイコンさん:2005/03/25(金) 09:53:57
>275
パピコン本では、スペースハリアーのことはゲッソリするほどの超マンセー記事書いてな
かったっけ?
袋とじの中のヤツ。
283ナイコンさん:2005/03/25(金) 11:05:49
当時はアマチュアとプロの距離が今よりずっと近かった。

遊ぶやつの多くが、技術的な知識も持っていたからこそ
 すげえ、これどうやってるんだ?
という感動があったわけよ。
284ナイコンさん:2005/03/25(金) 11:34:37
ひさしぶりにP6関連のサイトをまわってみたら、
いまだにPC-6001VWがバージョンアップしてて感動!
モニタモード使いやすい!バイナリエディタまでついてるじゃねーか!
20年ぶりになんか作りたくなってきたぞ!
…というわけで、なんとなく昔を思い出して作りはじめました。
でも、7100Bytesって…orz
285ナイコンさん:2005/03/25(金) 12:23:14
>>284
RAMを拡張するんだ
286ナイコンさん:2005/03/25(金) 13:36:01
>>285
了解した。
モード2で作ることにした。
287ナイコンさん:2005/03/25(金) 13:50:54
>>282
>スペースハリアーのことはゲッソリするほどの超マンセー記事書いてな
>かったっけ?

その記事の画面写真のキャプションでドムとトモスを間違えてたり、
左のページのタイニーの画面写真にタイニーmk2と書いてたり。
AX-4の紹介ページには「荷物で敵を押しつぶす名作ゲーム『倉庫番』」とか、
勘違いも甚だしい。
知識も思い入れも無い奴がやっつけで仕事するとこんな感じなんだろう。
288ナイコンさん:2005/03/25(金) 14:16:53
やべえ
ノストロモ楽しい

素朴な固定画面アクションっていいな
289ナイコンさん:2005/03/25(金) 16:10:40
6001本についてたブレーク・アウトってちゃんと動いてる?
俺のところだと、yを押してもゲームが始まってくれなくて、
ひたすらラケットが勝手に左右に動き続けてるだけなんだけど…
ノートPCでやってるからキーボードドライバとの相性が良くないのかな。
290ナイコンさん:2005/03/25(金) 16:21:28
AX-6 by ascii
291ナイコンさん:2005/03/25(金) 19:31:00
>>289
うちのノートでちゃんと動くよ。
他のゲームはどうなの?
292ナイコンさん:2005/03/25(金) 22:55:15
    @@@@@@
   @      @
   @      @
          @
    @@@   @
   @   @  @
    @@@@@@

 ひぇぇ エイリアンだ !
293289:2005/03/25(金) 23:16:54
>>291
とりあえず、ノストロモとコロニーオデッセイはちゃんと遊べてる。
ブレークアウトも、ボールの数なんかはちゃんと入力できるのになあ。
294ナイコンさん:2005/03/26(土) 00:46:25
デュアルエイリアンとかインターファイトとの速度が実機より速いよな。
えらい難易度上がってる。
295ナイコンさん:2005/03/26(土) 00:51:34
>>288
ノストロモ、FM-7っぽい操作感覚もまた懐かしい…。

でも、今回付録のエミュは、全体的に速度が速くてゲームが難しい。
それにBASICのゲームだからSTOP押したらどうなるのかと思ったら、メモリリセットかかるようになってるのね ( ゚∀゚)
296ナイコンさん:2005/03/26(土) 00:53:59
>>295
それでもポリス&ギャング、クエストは実機よりやや遅いし、
オリオンとかは実機並み
297ナイコンさん:2005/03/26(土) 02:01:33
実機に比べて動きがスムーズじゃないね。なんかガクガクする感じ。
298ナイコンさん:2005/03/26(土) 02:19:32
なんだかんだでこのスレに活気が出て嬉しい。
299ナイコンさん:2005/03/26(土) 09:28:52
>287
タイニーゼビウスの写真はあってるだろ。あれ間違いなくmk2だべ。
300ナイコンさん:2005/03/26(土) 10:38:20
うん。前にも同じ事を書いたけど、初代はもっと黄色い画面だったと思うんだけど。
301ナイコンさん:2005/03/26(土) 11:11:47
ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/dpDENPA.html
ここにスクリーンショットがある
得点表示の有無が大きな違いかな
302ナイコンさん:2005/03/26(土) 11:21:34
ああ、ホントだ。あとはソルバルウもちょっと違うね。
303ナイコンさん:2005/03/26(土) 17:58:14
いや両方やれば分かるが、違いは得点表示の有無とかっていうレベルじゃないよ

しかし、勘違いクンが激叩かれててワロタ。255=268は恥ずかしくなって消えたのか?
階数が少ないNewマッピーを「超弩級」移植だと言い切るんだから幸せな奴だ。
マップの異なるマッピーなんぞTINYマッピーと呼ぶべきだろw

俺にはP6版スペハリの方が遥かに良くできていると思えるな。
P6版マッピーも階数少ないけど、、、
304ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:03:43
>>303
解像度とアスペクトのせいで階数を減らしてるのが分からないのか?
数々の移植ドルアーガがいい例だ。
305ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:05:11
んなこたわかっとる。
お前アホだろ?
306ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:37:59
んじゃ何で "TINYマッピー" なんだ?
307ナイコンさん:2005/03/26(土) 18:51:12
マッピーじゃないからだろ
308ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:10:43
マッピーじゃなかったら何だって言うんだよ。
309ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:15:43
TYNYマッピー または マッピーmk2
310ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:17:49
んじゃ何で "TINYマッピー" なんだ?
311ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:21:47
マッピーじゃないから
312ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:35:14
http://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/PaxSoftnika.html
この「ガールジャック」の絵、めちゃくちゃツボだわ
313FM7ユーザ:2005/03/26(土) 19:46:31
OLDマピーはパワードア開くとゲーム停止してたよな。
NEWマピーはやっぱ感動したなぁ。動きもスムーズだったような。

閑話休題。
アケ版はじめてやったとき、高所恐怖症になったのは秘密 orz...
314FM7ユーザ:2005/03/26(土) 19:50:58
X1の話ね。スレ違い。


あー。スターコマンドΣやりてー。
ピンピンピンピン(イパーイ) でれーれーてーれー でれーれーてーれー(ry
315ナイコンさん:2005/03/26(土) 19:52:52
普通にX1のマッピーNEW VERSIONは凄いよ
316ナイコンさん:2005/03/26(土) 20:04:57
スターフリート/Bがやりたい
317ナイコンさん:2005/03/26(土) 20:15:15
http://peace.poosan.net/StarBase74656/diary/image/sfc301.jpg
スターフリートって、これ?
318ナイコンさん:2005/03/26(土) 21:51:12
この中に、タイニーゼビウスmk2より
いや、ゼビウスその物よりも、タイニーゼビウスが好きな奴いるか

握手しよう、いやまじで俺たち親友になれるよ
319ナイコンさん:2005/03/26(土) 22:44:27
>>318
俺は初代P6しか持ってなかったから
タイニーゼビウスしかやったこと無いし
mk2に恨みがあるからmk2ソフトは好きになれない
320ナイコンさん:2005/03/26(土) 22:48:45
mk2専用のくせにN60モードでロードしなかったっけ?>タイニーmk2
321ナイコンさん:2005/03/27(日) 00:26:37
>>320
それにはスゴい秘密が隠されているのだっ!
322ナイコンさん:2005/03/27(日) 01:51:31
もし初代のRAMが64KあればTinymk2も動作するのかえ?
323ナイコンさん:2005/03/27(日) 06:45:09
もちろん。初代機で実行してみればわかるよ。
キャラデーダがデタラメのパターンだけで
グシャグシャデタラメノイズの地上にグシャグシャのソルバルウだけど
ソルバルウは移動もするし攻撃もできる。
スタート音やBGMも出るよ。
地上からの攻撃はないし、空中敵はギドスパリオだけしか出てこないから
マップパターンもデタラメだと思われ。
324ナイコンさん:2005/03/27(日) 12:15:40
MK2と初代のCRTCが違うだろ
325ナイコンさん:2005/03/27(日) 12:20:53
つまり、基本アーキテクチャは初代で完成されていたということだな。

漏れも、N60m-BASICモードは子供ながらにいびつ感を感じてた。
326ナイコンさん:2005/03/27(日) 20:31:20
そういえば昔から気になっていたんだけど、
mk2でいうところのmode4(32k+拡張ROM)って初代60で可能なの?
カートリッジの差し口が1個しかないから無理だと思ってるんだけど。

というか可能ならTinyゼビウスmk2やスペハリがmk2専用になることはないのか(汗
327ナイコンさん:2005/03/27(日) 20:34:53
>>326

PC-6006(ROM&RAMカートリッジ)にROMソケットが付いてるので
32kRAM+ROMは可能だ。
あと、PC-6001R(だっけ)とかいうソケット増設もあった
P6ペーパークラフトにもあったよね
328326:2005/03/27(日) 20:51:47
>327
拡張可能だったのね。情報ありがとー。
初代機でもスペハリができるかもしれないのかあ。
>323を見る限り、Tinyゼビウスmk2は増設しても×なのかな?
mk2は初代機と完全互換ではないとは聞いたことがあるけど。
329ナイコンさん:2005/03/27(日) 21:02:22
当然ながら初代はmode1〜4まで可能だ。
ただし、タイニーゼビウスmk2は動作しない。mk2以降のみ対応のソフトだから。

別にmode4じゃなくてもローダーをいじれば、本体がmk2以降なら
どのmodeでも動作させることは可能だが、初代では無理。
32KまでしかRAMが増設できないから。(本当は48Kまで可能だが)
330ナイコンさん:2005/03/27(日) 21:29:26
初代のCRTCはMC6847互換のM5C6847P。
mk2はカスタムチップ2個。
一部機能に互換性がなく、
アトリビュートを操作したりすると違った結果になる。
基本的にBASICでサポート(ROM内ルーチン)していない機能を
6847もしくはカスタムチップを操作して実現したものはうまくいかない。
331ナイコンさん:2005/03/27(日) 21:59:12
AX-7のデモみたいな奴?
332ナイコンさん:2005/03/27(日) 22:04:52
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/crtif/MC6847.html
初代の石にはこれだけの画面モードがあるわけだ。
(実際にはアトリビュートの操作で混在とかができるわけだから、もう少し複雑だが)

mk2では外部フォントの英数字モード、セミグラフィック6、128x192カラー、256x192以外はサポートなしと。
あとはボーダーカラー(画面外枠の色)も非サポートだっけ?
333326:2005/03/27(日) 22:07:54
>329
むむむー、それはひょっとして、mk2の説明書を見ると&h6000-&h7FFFが
ユーザーエリアとなってるけど、初代機にはここが使えないから?
Tinyゼビウスmk2がここにデータを置いていたら画面が化けるのかあ。

ということはスペハリも多分ダメそうだね(x_x)
>327さん、>329さん、>330さんありがとでしたー。
334ナイコンさん:2005/03/28(月) 00:30:24
CRTCの書き込みをしてる人は何が言いたいんだ?
335ナイコンさん:2005/03/28(月) 00:31:48
すっこんろ
336ナイコンさん:2005/03/28(月) 01:46:29
>334
初代機とmk2のmode1-4との違いについての説明かと。
最近のスレッド見てたらエフォームンの混在画面の話がようやく理解できました。
アトリビュートコードの指定で混在できるわけですね。納得。

N60basicのモード3で8色も同じことみたいだけど、
アトリビュートコード:データコードが1:1じゃないので、
ゲームに使うには少し難しそうな気がしますね。
337ナイコンさん:2005/03/28(月) 02:09:21
そう言えば、昔なんかの雑誌に初代機を64KRAMにする記事が載ってなかったっけ。
あれ使えばタイニーゼビウスmk2も動くのかな?
メモリマップが同じになるかどうかは忘れたけど。
338246:2005/03/28(月) 02:31:23
アトリビュートの話,書き逃げしたみたいでスマン.
職場がアク禁食らっていて,昼のうちにかけないもんで.
もうちょっとちゃんと書きます.ただ,俺初代機しか詳しくないので,以下は初代機の話.

ページ2(アトリビュート E000H〜E1FFH,VRAM E200H〜F9FFH)で解説する.ほかのページは適当にアドレスをいじってくれ.
アトリビュートが512バイト,VRAMが6144バイトなので,>>336氏の書いたとおり,1:1には対応しない.
ではどうなっているかと言えば,縦12ラインごとにVRAMとアトリビュートが対応している.

screen 4,2,2:poke &he000,140

とすれば,アトリビュートとVRAMの対応状況が目で見えると思う.
これではscreen3とscreen4の混在は難しく思えるけど,縦方向になら混在可能なことがわかると思う.

 10 screen 3,2,2:cls
 20 for y=0 to 15
 30 for x=0 to 12
 40 poke &he000+y*32+x,222     ← あこがれの字下げ
 50 next
 60 next
 70 line (0,0)-(255,191),2
 80 goto 80

このプログラムを実行すると,画面の左がscreen4カラーセット2,右がscreen3カラーセット1で混在している状態になる.
EFORMNやタイニーゼビウスmkIIではこのようにして画面を混在させていと思われる.

ちなみにアトリビュートの値は
スクリーン3 カラーセット1   140     カラーセット2   142
スクリーン4 カラーセット1   220     カラーセット2   222
   

339338:2005/03/28(月) 02:33:42
あ,字下げされてない.詰められちゃった!
なんかP6でも同じことされたな.
悔しいのでこっちをsageときます.
340ナイコンさん:2005/03/28(月) 03:30:15
>>337
>そう言えば、昔なんかの雑誌に初代機を64KRAMにする記事が載ってなかったっけ。

83年頃のASCIIでそんな記事があった。

>あれ使えばタイニーゼビウスmk2も動くのかな?
>メモリマップが同じになるかどうかは忘れたけど。

バンク切り換えの方法が同じなら(同じにすれば)ひょっとすると
可能かも。
341ナイコンさん:2005/03/28(月) 06:22:35
初めてアトリビュートいじってるソフトを見たのは、ばぐごんのデモだったなぁ

それはともかく、ゼビmk2が左右分割でモード混在させているのは、
mk2以降だとそれしかできないからだよ。
初代なら上下方向でも混在できるぞ。
やはりAX-1〜AX-4のデモはCRTC内蔵フォントじゃないと味が無いよなあ
342338:2005/03/28(月) 10:53:46
>>341
ん?上下方向に混在って,どうやるの?
343ナイコンさん:2005/03/28(月) 13:19:08
混在できてるって言えば、混在できてるのかな。
横方向に縞々模様になって使い物にはならんが。
344ナイコンさん:2005/03/28(月) 16:34:41
TINY2、テープのB面がSR用になってて、
こっちで動かすと左右分割にならず、
ちょっとがっかりした記憶があるんだけど、
SRでは混在って出来なかったの?
(66/SR両方持ってました。)
345ナイコンさん:2005/03/29(火) 00:20:22
>>344
両方もってるって、2つも持ってるなんて金持ちだなうらやましーよ
俺はmk2でタイニッてるぜ

さて、目薬差して寝るか
346ナイコンさん:2005/03/30(水) 21:35:28
おいらは PC-6001/mk2/SR/PC-6601/PC-6601SR と一時期、5台同時に持ってた。

といっても信じてくれないだろうな…。新古品が投げ売りされた1987年ぐらいの話。
347ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 01:47:58
mkIIとSRを同時にもっていたやつはいたが,初代機までもっているとは豪勢な.

俺は初代機ユーザーだったので,当時(小中学校時)はmkII以降が嫌いだった.
投げ売りの頃にSRを見かけると,何となく「ざまーみろ」的な感じだった.
P6系はやがて発売中止になり,P6だけでなく,88も98ですら歴史の1ページになってしまった.
俺は就職するまで初代機をもっていたが,引っ越しの際に捨ててしまった.
その時は未練もなかったと思う.もっと高性能のコンピュータをもっていたわけだから.

インターネットが発達し,P6の何千倍も優れたコンピュータが手元にある.
でも何かチガウ‥‥そう思っていたときにこのスレッドをみつけた.
涙が出た.ああ俺は本当にP6が好きだったんだな,と思った.
mkIIだって嫌いなのではなく,あこがれてたんだ‥‥そう思うようになった.

そして‥‥今俺の家には初代機とmkIIが並んでいる.



もうちょっときれいにまとめようかと思ったけど,なかなか難しいね.
この後日談としてはオクで大人買いしたとか,子供の頃の夢を壊すような話ばかりだったりしてw

ただいま仕事に行き詰まって現実逃避中‥‥
348ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 03:11:51
うちにも
初代機2台とmk2があるな〜。
349ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 03:17:29
コロニーオデッセー後半やりたかった〜。
弟と取り合いやって、FDを破損。
最後まで、できなかったことが心残りだ。
350ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 03:35:32
↑P6本買えば〜
351ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 08:40:41
お、知らない間にULTIMANIAにオリオン作者のインタビュー後編が。
P6本とあわせて読むと面白いね。
352ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 11:42:01
>>351
AXシリーズ作者の話は更に復刻版MSXマガジンも合せて読むと色々補完されるかも・・・
353ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 14:21:32
店でおまんこと無限ループで発声させて逃げたのは秘密だ。
354ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 14:49:08
F5に”NEW”+CHR$(13)ならよくやったけど。
355ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 14:55:30
>>353
でもmk2は”ん”の発音が苦手なんだよな
356ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 15:23:51
P6mk2の声のマネがうまいって褒められたもんです
357ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 18:44:48
オレは店のmkIIに故障中ですって言わせてた。
358ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 20:07:57
お!年号が昭和になってる!
皇紀じゃないのは昔のPC板だからか?
359ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 20:19:08
会社のDOV/Vパソコンのエラー時に「いや〜ん」と女の声が出るようにしていたオッサンがいた。
ある日、おっさんのパソコンが壊れてエラー表示が何回も出た。
当然、「いや〜ん」の声が連発!
とうとう部長が来て、「君のパソコンはどうなっとるのかね?」
と質問した。
360ナイコンさん:昭和80/04/01(金) 21:54:36
>>356
凄い声だな、おぃ

>>359
> DOV/Vパソコン
ちょっとだけワロタ w
361ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 19:50:13
>287
AX-4のページには「ブラックホールを押して敵を押しつぶす」と「倉庫番みたいなシステム」
を別々に書いてるから、何も説明は間違っちゃいないな。

イチャモン3つつけたうちの2つ間違いって、勘違いもはなはだしいな。
知識も思い入れも無いやつがやっつけでイチャモンつけるとこんな感じなんだろう。
362ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 23:20:37
>>361
ん?手元にあるのでは
「荷物で敵を押しつぶす名作ゲーム『倉庫番』に似ているが」
となってるよ。ひょっとして訂正入ったのかな。
363ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 23:52:37
>>362
うちの初版だけどそうなってるな。

>>361
タイニーゼビウスも初代でそ。
エイムもソルバルウも形違うし、Mk-IIにあんな地形無いよね。
やっぱその3つは間違いだと思う。

でもまあABCの仕事にしてはマトモな方だと思っちゃった俺。
364ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 00:14:17
>>362
訂正するところ間違ってるよなw
365ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 00:48:17
このスレって何人くらい人いるの?
366ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 00:54:35
>363
どう見たってあの画面はタイニーゼビウスmk2だって。
最初のほうの面だよ。

トモスとドムはどうやったら間違えるのか分からんが、あとの2つはいくらなんでも言いが
かりだべ。
367ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 01:11:27
>>366
ttp://www.ne.jp/asahi/shiba/mic/nori/xevi_tiny1/index.html
これ初代のMAPパターンなんだけど、右上のがムック掲載の写真と同じものだよ。
368362:昭和80年,2005/04/03(日) 01:40:05
>>365
自演って言いたいのかもしれないけど、他には書き込みしてないよ。

>>366
他のはどうでもいいんだけど、倉庫番のは違和感あってね。
ひょっとして361の人が言いたかったのは、
・ブラックホールと倉庫番が似ているのは事実だから文句いうな
ってことなのかな?
それは印象の問題だし否定しないんだけど、自分が違和感覚えたのは
・倉庫番は荷物で敵を押しつぶすゲームじゃないよね
ってことなんだけど。ひょっとしてそんな倉庫番もあったのかな。
369365:昭和80年,2005/04/03(日) 01:53:57
>>368
スマン,別にそういうつもりで書いたんじゃないんだが.

ちょくちょくと技術情報とか出てくるので,どっかにまとめのサイトでも作ろうかと思っていて,そうなると俺一人の力じゃ心許ないので,ここの住人に手伝って貰えたらな〜,なんて考えていた.
結構書き込みのある時もあれば,しばらくさっぱり書き込みのないときもあるので,一体何人くらいがここにいるのかな,と思ったので.

タイミング悪かったね,ごめん.
370ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 08:06:06
>>367
関係無いけど、久々に見たらHYDLIDEずいぶん進んでいるなあ。
EGGでリリースなんぞしたら、本体だけ抜いてnyで流しちゃうぞw

ここ読んでいるだろうから日記書いておくが、その他大勢の人々に
反感を買うような言動をしてもメリット無いと思うよ
371ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 18:16:02
6001の自作ソフトを公開しているサイトって少ないよなあ…。
MSXや88/98と比べるのが間違っているのだろうか。
考えてみたら、X1やFMなんかもそういうサイトが無い。

6001用の新作作ってコミケかなんかに出品したら、果たして売れるのであろうか? ww
372ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 19:35:40
>>366
おいおい本気で言っているのか。
どう見たってあの画面レイアウトも画面モードも初代タイニーゼビウスだ。
最初のほうの面も何もあるか。
mkIIの方はマップについては本家ゼビウスにしっかり基づいて作られてる。
(増えたソルの位置や本家にないボザデロータは除いて)
あのムック本のがmkIIなら一体どのエリアのどこなんだ。
373ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 20:23:40
AAの方が元ネタよりかわいくみえるなんてウソだろうと思ってたが
P6はーりぃふぉっくすなんか見てるとあながちウソでもない気がしてきた
あのキツネの親子はP6が一番かわいい
374ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 20:24:28
>>299-302で、ゼビウス問題は解決したんじゃなかったのか
375ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 20:25:59
個人的にはオホーツクを収録して欲しかった。
エンディングの曲と、どうみても人間に見えないコロポックルの店員を
もう一度じっくりと堪能してみたい。
376ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 21:49:06
堀井雄二がスクエニに懐柔されている段階でムリだろうな
377372:昭和80年,2005/04/03(日) 22:02:55
>>374
すまんすまん366が自信に満ちた口調だったのでカッとなってしまった。
当然ながらデムパのソフトに関してはオールアバウトナムコの方が
詳しく載ってて良かったわな。
一度デムパに一連のあれを全機種比較など含めて比較・紹介する本を
出して欲しいな。
378ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 10:05:00
>377
ゼビウスはmk2で間違ってなかったってことでFA?
379ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 10:30:29
「あれはTINY XEVIOUS MkIIの画面ではありません」
というのがFA。
380ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 10:31:35
まだ納得しないのか…それともわざと煽って荒らしてるのかなあ。
口ぶりを見る限り299=366っぽいし。
あの写真が初代タイニーであると断定できる点は

・ソルバルウ、ログラム、ゾルバグ、ガルデロータのデザイン
・道路が黄一色であること(mk2は黄色と緑のタイルパターン)
・横幅が16キャラクタ分ある(mk2は12キャラクタ分)
・マップ
(mk2のマップはttp://www.ne.jp/asahi/shiba/mic/nori/xevi/xevimap.htmlにある)

などなど。
キャラデザインやマップは覚えてないとしても、mk2では画面が左右に
分割されていて、右側に得点表示があったことぐらい覚えてるだろ?
あの写真では横8ドットのキャラが16個並んでるから、mk2でないことは明らか。
381ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 10:34:33
以降は無視でいいんじゃないの。
最近このスレ上がってることが多かったから、
変なのがかき回しに寄ってきてるんだろ。
382ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 11:01:04
確かに癖のある口調の奴が一人いるね。
アンカーとか全角とか語尾とかでバレバレだけど。
383ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 12:54:10
それ言っちゃダメ。
384ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 13:15:14
8001スレもBASICROMがまんま入ってるよおいって話になったとき
ミョーなふいんきになってたな。作り手側が見てるんだろね〜。
385ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 15:06:44
なんだABCが荒してたのか。
386ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 15:40:39
久しぶりに来たらこのスレイイ!
特に>>299=366=阿部が面白すぎる。もっと何かファンタジックなことを書いて!お願い。

>>368
オレもすべての移植やリメイクの倉庫番を見たわけじゃないから、
荷物で敵を押しつぶす倉庫番もあっても不思議じゃないと思うけど、
「倉庫番」の本来のイメージはそんなことしない、我々がよく知ってる初期の
「アレ」だと思うから、やっぱりあの記事は不適切と言って良いと思う。
387ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 16:03:00
ttp://www.ne.jp/asahi/shiba/mic/nori/index.html
これ見て思ったけど、P6mk2の15色って異様にいい選択の15色だったね。妙に主張があるし(笑)
TMS9918の15色はなんであんなしけてるんだ。
388ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 18:18:54
ABCはこんなスレには来るはずありませんな。
389ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 02:38:29
じゃあ「レリックス!!」の件はどうする?悪意が無いから見逃しとく?
390ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 02:41:16
 ナニソレ?
391ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 02:54:16
http://retropc.net/hashi/p6p8hon.html

Z80 → Z80A とか、ちょっと細かすぎる気もする。
392ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 06:16:01
>>391
X1 の Z80A ってどこが作ってたのかな?
NECはライセンスを受けてZ80A相当のCPUを作ってたと記憶がありますが…


393ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 06:21:00
Lyricoはこんなとこ荒らさないだろうからスルーw

>>391
こうしてみると結構あるね。
やるなら徹底的にやったほうが良いと思うけど。
不満や批判が出るのもVol.2につながることを期待してるわけで。
394ナイコンさん:2005/04/05(火) 07:33:37
>>392
SHARPのLH0080Aだと思う
395ナイコンさん:2005/04/05(火) 08:21:12
>>392
NECのμPD780の方がZ80のパチモノだったと
正式にライセンス生産してたのがSHARPです
396ナイコンさん:2005/04/05(火) 11:59:23
>>393
お父さんのもっていた88でやったんだろな.
でも88の画面と60の画面じゃかなりの違いがあるはずだが‥‥
(60開発中のスクリーンショットって,雑誌に載ってましたっけ?なんか見たような気がするんですが)
脳内逆補完がかかったか?!
397ナイコンさん:2005/04/05(火) 15:37:24
>>395
そうだな。
俺の持ってるSHARPが1980年に発行した
Z-80 プログラミングマニュアル アセンブリ語
にも

・シャープ鰍ヘ、Z-80ファミリについてZilog社と技術提携し、日本における実施権を保有しております。
・シャープ鰍ヘ、Z-80ファミリに関するZilog社の刊行物の複製をする権利を同社から許諾されております。
 読者は、本書のどの部分でもシャープ鰍ノ無断で複製したり、転載したり、または引用することはできません。

この2文が書いてある。

NECのμPD780はパチモンだから許諾がいらんという屁理屈なんだろうな。
398ナイコンさん:2005/04/05(火) 16:19:54
結局Amazonに注文した
最初に触ったパソコンだから記念になるだろう
399ナイコンさん:2005/04/06(水) 00:17:39
>>393
1冊目にもかかわらず,P6ともP8とも関係ない話題がたくさん入っているところを見ると,
まかり間違ってもVol2はないでしょ.
ともあれ,あの正誤表はちょっと細かすぎるな〜
あそこまで細かい正誤表を作っちゃうほどP6を愛してやまない人たちが多いんだろうけど.
400ナイコンさん:2005/04/06(水) 01:23:05
ネタはなんとでもなるよ。
売れさえすれば二冊目の可能性はある。
401ナイコンさん:2005/04/06(水) 02:42:54
レリクス・・・テープ版が発売されたという噂が流れたことはあったが
まったく確認できず。スクリーンショットも一切公表されてないよね。
家にボーステックから通販のお知らせだけは来たけど機種の表記が
PC-60シリーズとだけ書かれていてすでに十分怪しかった。
ホットドッグもそんな感じでぽしゃったみたいだし。
402396:2005/04/06(水) 02:57:35
>>401
なんかスクリーンショット見たような気がするんですけど,雑誌で.
開発中の画面だったのかな?
遺跡の中で機械が出てくる部屋がありましたよね.
(ttp://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/Relics.htm このページの中段の機械室の所)
なんかこの部屋のP6版の写真を見たような気がします.
機械自体は黄色っぽい配色で書かれていて,アスペクト比が横長だった記憶が‥‥
ほかの機種と勘違いしているのかもしれないけど.
403401:2005/04/06(水) 03:05:56
ほう、雑誌で。
じゃあmkIIでなく60モード、しかもSCREEN 3だったということなのかなー。
あの時期にあんなメモリ食いのゲームが60用ってのは不自然だけど、タイニー
ゼビウスmkIIやサンダーフォースみたいにグラフィックだけ60モードってのは
むしろ十分アリだな。


当時ムラムラした記事
・PC−6001でSeeNaを動かしているたいにゃん。
・モトスの試作をしている松島さん(月刊マイコン)
・Mr.PCの広告に間違いでずっと載ってた66SR用ゼビウス

404ナイコンさん:2005/04/06(水) 10:48:01
レリクス、最後には「プログラマが逃げましたごめんなさい」っていう
広告だか記事だかが出なかったっけ。
405ナイコンさん:2005/04/06(水) 12:24:22
1.ボスコニアン for 60mk2 をテープからロード。
2.松島氏に敬意を表して一通りプレイ。
3.おもむろにリセット。
4.Mode 5/Page 1 あたりで起動
5.以下のプログラムを入力。

10 for y=0 to 40
20 for x=0 to 15
30 print chr$(peek(45424+x+y*16));
40 next x
50 print
60 next y

6.run
7.レイソードワロタ

本体のモニターにアスキーダンプあったけどコマンド失念。
結果をそのまま貼り付けるのは*絶対に*止めましょう。
406ナイコンさん:2005/04/06(水) 14:47:41
さっき「みんながコレで燃えた」が届きました。
(仕事中だけど)pdfでAXのマニュアル見たらOLIONとかアセンブラのソースが載ってたんですね。
当時はアセンブラとか無縁だったけど今なら読めるぜ。
AhSKIのUNI+の記事も今になって理解できる。
ということで自分にとっては買った良かったと。
仕事終わったらコロニーオデッセイでもしよう。
407ナイコンさん:2005/04/06(水) 16:37:45
>>405
P6VWでコピペして試してみたよ。
そうそう、そういえば昔何かの雑誌の(秘)技で見たことあった ( ゚∀゚)
ドラバスの製作に着手していたという噂の出所は、もしかしてこれなのだろうか?
408ナイコンさん:2005/04/06(水) 17:27:44
何が出てくるの?教えてクレクレ
409ナイコンさん:2005/04/06(水) 22:57:21
グロブダー、燃える。特に対戦モード。
410ナイコンさん:2005/04/07(木) 02:16:19
>>408
某ソフトの悪口とハードメーカーのいいかげんな対応
411ナイコンさん:2005/04/07(木) 02:50:51
>>410
詳しく!!
412ナイコンさん:2005/04/07(木) 03:16:05
アスキーダンプはQコマンド
413ナイコンさん:2005/04/07(木) 04:01:38
414ナイコンさん:2005/04/07(木) 12:18:53
>>410
Feed back か ! wwww
415ナイコンさん:2005/04/09(土) 10:45:06
おまえら、今日部屋の片づけをしてたらですね、PC-TV151の説明書が出てきた。
ついでにアスピックとリザード、それにハイドライドなどが出てきた。
アスピックとリザードは珍しい3.5インチFD版〜
416ナイコンさん:2005/04/09(土) 11:43:06
>>415
とみせかけてFDの中身は
アタックひろ子ちゃん
リザードに偽装するとはやるな!
417ナイコンさん:2005/04/09(土) 13:06:14
FD版なんてあったんだ。それってセーブもFDにできるの?
418ナイコンさん:2005/04/09(土) 23:41:25
質問で悪いんですけど、こないだ発売されたP6本に収録されている
コロニーオデッセイ(冒険編、対決編)は、シリーズ「完全収録」って考えて
よろしいんですかね?
たしか当時、ディスク6枚組の超大作って聞いたもんで、もし完全収録されていたら
買おうと思っているんですよ。
419ナイコンさん:2005/04/10(日) 00:07:49
完全収録どころか全く収録されてないから買うな
420ナイコンさん:2005/04/10(日) 00:17:44
>>418
微妙に修正されている部分はあるらしいけど、
完全収録と言っていいんじゃないかな。
冒険編も対決編も入ってるよ。
421ナイコンさん:2005/04/10(日) 01:36:41
>>344
SRの初代機モードで>>338の左右分割を試してみたけど、
すごく不思議な挙動をするんだな。今まで全然知らなかった。
部分的に黒黄青赤という謎のカラーセットになってしまったりする。
422ナイコンさん:2005/04/10(日) 02:18:44
>419
呼吸するように嘘つくなぁ
423ロレンス・ロイド:2005/04/10(日) 14:58:18
黄金の墓を語ろう
424ナイコンさん:2005/04/10(日) 15:22:23
たかがでかいへびごときで、オロオロオロオロオロオロするようなヤツとは語りたくない。
425ナイコンさん:2005/04/10(日) 16:08:04
黄金の墓
テープ版はやったが、中途半端に終わった気がした。
本当はディスク版がやりたかった。
ディスクドライブなど当時の小遣いじゃ買えるはずもなく、諦めた覚えがある。
ディスク版の内容誰か教えて。
426ナイコンさん:2005/04/10(日) 16:20:41
「走れ!TINY」を収録してほしかった気もする。
427ナイコンさん:2005/04/10(日) 16:32:37
書籍版コロニーって修正されてるの?
428ナイコンさん:2005/04/10(日) 16:34:44
イエヤー‥‥かったぞ!を見て,友人は
「家屋?買ったぞ?何で不動産の話が‥‥」と言っていた
429ナイコンさん:2005/04/10(日) 16:49:26
今更な質問・・

当時のゲームでよく見たPC−6001のセミグラフィックモードでテキスト文字を拡大して表示する一番簡単な方法を教えてください。

ダイレクトコマンドでできますか? それともプログラムにしないとできませんか?
よろしくお願いします。
430ナイコンさん:2005/04/10(日) 17:07:48
>>429
セミグラのデータを組み上げるのは結構な手間だと思うのだが…
マシン語でやらないと難しいんじゃないか?
431ナイコンさん:2005/04/10(日) 17:15:15
432ナイコンさん:2005/04/11(月) 00:05:59
セミグラでテキスト拡大したゲームなんてあったっけ?
AXシリーズのデモくらいしか思い浮かばん‥‥って,アレはテキスト拡大しているわけじゃないけど
433ナイコンさん:2005/04/11(月) 04:38:14
だまされたと思った....
てっきり、ポニーのスパイ大作戦だと思ったが、まったくの別物、しかも、糞。
あれは、泣いたな。
434ナイコンさん:2005/04/11(月) 13:33:00
亀すまん
>>405
偶然発見して松島さんにファンレター書いたよ。
P6ドラバス作ってたけどメモリ不足で断念したっていう内容を含む
返事もらった。字が汚くて微妙な気分だったけど嬉しかった。
435434:2005/04/11(月) 13:34:50
すんません、当時の話です(18年くらい前?)
436ナイコンさん:2005/04/11(月) 13:40:48

ロT         @ @

↑          ↑
ガンダム VS ドップ隊(うろ覚え)

横倍角の画面モードで「○」と「大」を重ねてインベーダってのもあったな。
(BM掲載ゲームの記憶より)
437ナイコンさん:2005/04/11(月) 19:52:56
>>434
( ゚∀゚)ノ旦 ヘーヘーヘー

>>436
ベーマガ投稿リストの公開HPでダウンロードできるようになってたよ。>>ガンダムvsドップ
438前スレ583:2005/04/13(水) 00:48:59
ドルアーガ,サッパリすすんでないんですが,たまには書いておかないと自分自身も忘れそうなので.
仕事忙しすぎるよなぁ‥‥

先日ちょっと時間ができたので,遠藤氏の解説している
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985054789.html の587
http://ton.2ch.net/retro/kako/985/985971809.html の74
のアルゴリズムを用いて,アセンブラで迷路作成のプログラムを組んでみました.
とりあえず画面に表示しやすいように,外周もいれて31×15の迷路にしてみました.
(これの大きさを変更するのは簡単なのですが,画面幅より大きくなると確認が面倒なので)
乱数はROMルーチンの値を読み出してきてマスクをかけて使用してみました.
プログラムの大きさは300バイト程度で,スピードも満足するものができましたが,
当然アーケードとは乱数の発生様式が違うので,迷路も全然異なります.

プログラム書くのは多分まだまだ先になるけど,
1 迷路の形状は当然アーケードと同じ
2 迷路の発生アルゴリズムはアーケードと同じだが,迷路は異なる
のどっちが良いんですかね?
数あるパソコン版は1を選択していましたが,ファミコン版は2を選択していたようです.

どちらにしても,折角作った迷路作成プログラムを埋もれさせてしまうのも勿体ないので,そのうちどこかにupします.
439ナイコンさん:2005/04/13(水) 02:01:07
>>438
ガンガレ。
おいらは個人的には
2
の方かなあ。どうせなら他のパソコン版と違ったものを出して欲しい。
440ナイコンさん:2005/04/13(水) 16:59:10
やってるねえ。報告乙。
俺としてはテープ一発読み込みのオンメモリを実現してほしいので2かなあ。
自分が遊ぶわけじゃないんだけどw
441ナイコンさん:2005/04/15(金) 15:56:28
すみません、質問です。
昔、P6MkIIでR-TYPEもどきのゲーム(キャラが全て文字だった)を
プレイした事があるんですけど、タイトルを覚えている方いらっしゃいますでしょうか?
442ナイコンさん:2005/04/15(金) 17:34:42
443ナイコンさん:2005/04/15(金) 20:42:45
>>442
こ、これです……!
P6MkII本体スピーカーから流れたカッコいいOPの曲が脳裏に浮かんできました。
……というかDL出来る!? さ、早速やって見ようと思います。
あと、この画面を眺めていて何故かゴキベーダーというゲームを思い出しました。
ファンクションキーで剣山を動かしてゴキブリを粉砕するゲームだったかな……
これはたしか普通のP6でプレイしていた記憶があります。

ありがとうございましたm(_ _)m
444ナイコンさん:2005/04/15(金) 20:58:09
FORTSよく出来てるよなぁ。
テキストシューティングは想像力が書きたてられる。

ゴキベーダーも紹介されているけど、ダウンロードは無いみたいだ。
ttp://retropc.net/hashi/bm198811.html
445ナイコンさん:2005/04/17(日) 14:40:11
ベーマガ掲載プログラムのダウンロード、
いつの間にかすごい数増えてるね。すばらしい。
ゲーム内容もなつかしいけど、*印を眺めながら
ロードを待つという感覚もこれまた懐かしい。
市販ソフトの場合はロードしながらマニュアルを読む
というのがオツなものだった。
446ナイコンさん:2005/04/17(日) 21:13:08
ヤフオクでPC6001が6001円で出てました。

うちも箱入りの6001とロード用のカセットのデータ
レコーダー(箱入り)があるけど 動くかどうかわからん 


447ナイコンさん:2005/04/17(日) 21:43:24
それでもほしい人があればあげてもいいよ
448ナイコンさん:2005/04/18(月) 11:47:26
6001のキーボードのシート無しでいいならただでやる。
449ナイコンさん:2005/04/18(月) 18:24:42
我が家に最初に導入されたP6ソフト
「殿様ゲーム」知ってる人いたらウレスィ
450ナイコンさん:2005/04/19(火) 21:00:44
それはむりですよとのさま!
451ナイコンさん:2005/04/19(火) 23:28:25
15番がぁ3番の食べかけを食べる〜
452ナイコンさん:2005/04/20(水) 00:36:36
をいをい,それは王様ゲームだろ.
殿様ゲームは「あ〜れ〜,ご,御無体を!」でしょ?
453ナイコンさん:2005/04/20(水) 00:57:34
ハーハハハハハハハハハ!
まわれまわれまわれ〜!
454ナイコンさん:2005/04/20(水) 02:30:26
越後屋、おまえも隅に置けんな。
455ナイコンさん:2005/04/20(水) 03:23:11
なつかすぃ名前を見てやってきました
ウチは6601だったので88見るまでFDって3.5インチしか無いと思ってたなぁ
この間車庫からデータレコーダが出てきて泣けました
探せば多分2Dのフロッピィがまだ有ります コロニーオデッセイとプラズマラインも有るかも
トリトーンとかグロブダーそしてタイニーゼビウス・・・ゲームしかやってないし子供だったし
あとベーシック画面でローマ字打つと喋ってたなぁ
もっとプログラムとか勉強して活用してあげれば良かったと・・・孝行したい時にPCは無し
456ナイコンさん:2005/04/20(水) 10:17:31
66は1Dか1DDじゃなかったっけ
66にあこがれてたmk2ユーザなので間違ってるかもしれんが
457ナイコンさん:2005/04/20(水) 15:18:04
66は1D、SRは1DDだったね。
458455:2005/04/21(木) 01:10:52
>>456
>>457
おっしゃる通り1Dでした(´・ω・`)

で、見つかりました10枚くらい
・6601ユーティリティー
・プラズマライン キタ━━━━(つ∀`*)━━━━!!
あとはブランクみたいです、コロニーオッデッセイはフォーマット後上書き使用されてた○| ̄|_

ひとしきり喜んだ後・・・なんか切なくなりました
459ナイコンさん:2005/04/21(木) 01:49:39
>>458
コロニーオデッセイなら、P6P8本でげっとだ。

それからイメージを○○○○○て元のディスクに書き戻せば、
再び実機で遊べるようになってメデタシ^2 ( ・∀・)b
460ナイコンさん:2005/04/21(木) 09:03:33
1Dって6601の他に使ってた機種あったんだろうか。
資料とかも全然見つからないし。
461刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/04/21(木) 10:10:27
>>460
スレ違いになるが、昔のPC-8001は1Dでしたよ。途中から2Dになりましたけど。
PC-6031(PC-6001につなぐ130mmFD)が1Dなのはその名残でしょうか。
462460:2005/04/21(木) 13:11:56
>>461
失礼、3.5インチの1Dというつもりでした。
そうか、8031も1Dでしたっけ。
じゃあ8031->6031->80S31の順で出たのかな?
463ナイコンさん:2005/04/21(木) 15:59:58
>>459
そういう事もできるのか
464ナイコンさん:2005/04/21(木) 17:31:32
で、なぜかSRで2Dにならず1DDか
互換性の問題だと思うが
465ナイコンさん:2005/04/21(木) 20:34:51
他の3.5インチFDD搭載機について調べてみると、
SMC-777 1DD
IBM-JX 2DD
FM-77 2D
T-1100(日本未発売) 2DD
PWP-100(ワープロ) 1DD?

最初に3.5インチFDDを搭載したソニーの欧文ワープロ「シリーズ35」も1DDか2DDだったようなので、1Dとか2Dは過去の機種との互換維持のためだけにあったって感じ。
3.5インチ1D採用機はPC-6601以外には存在しなさそう。
それでもソニーはちゃんと「1D」のディスクも売ってたんだよなぁ。
466ナイコンさん:2005/04/22(金) 07:43:23
>>465
DとDDのメディアには実際には違いが無かったような(ドライブ側のヘッドの幅が半分でトラック数が2倍使えるだけ)
2Dのディスケットを2DDで普通に使えてた
467ナイコンさん:2005/04/22(金) 09:31:31
>ディスケット
懐かしいなー
468ナイコンさん:2005/04/22(金) 13:30:42
1Dのディスケットをポケットに入れてました

ポーケットを叩くとディスケットーが1DD
もひとつ叩けばディスケットが2DD♪











なんねーよ
469ナイコンさん:2005/04/22(金) 14:46:29
>>467
ディスケットって今でも普通に言うが
日本ではなぜかフロッピーって言うよな
470ナイコンさん:2005/04/22(金) 17:22:06
IBMだけディスケットと呼んでるんじゃなかったっけ?
471ナイコンさん:2005/04/22(金) 18:43:09
ディスケットはIBMの登録商標ですよ
472ナイコンさん:2005/04/22(金) 20:32:24
流れぶったぎって悪いんですけど、P6のコロニーオデッセイに行き詰まってしまったんですよ。
ラストの敵の基地(ホワイトホール)まで行き、恋人も救出したんですけど
最後の扉のサイズを合わせるところで、まったく思いつかなくて
進めなくなってしまったんですよ。
どなたか解いている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいまし。
473ナイコンさん:2005/04/22(金) 21:46:35
コロオデまだやってないんだけど、けっこう難しいのかな?
チャレアベもってるから、ヒントは見られるけど。


474ナイコンさん:2005/04/22(金) 21:54:10
俺まだやってないから,ここに答え書かれると萎えるな〜
できればよそで聞いて欲しいんだけど
475ナイコンさん:2005/04/22(金) 22:07:23
>>472
アドベンチャーの基本に立ち返れ。
476ナイコンさん:2005/04/23(土) 01:10:44
>>469
フロッピーディスクもIBMの商標だよ。
FDの正式名称はフレキシブルディスク
477ナイコンさん:2005/04/23(土) 05:51:16
だいたい、FDはドクター中松が売りに行って、日本の企業が感心示さず、
米国でIBMが感心示してくれたという話が…

アホな日本企業…
478ナイコンさん:2005/04/23(土) 08:34:08
>>477
それはウソ。

IBMがFDを作って類似特許を探したらドクター中松のジャケットに入れたまま
演奏できるソノシートの特許があったので紛争予防で特許料を支払っただけ。

日本のメーカーのほとんどは類似性を認めずドクター中松には支払っていない。
479ナイコンさん:2005/04/23(土) 09:13:12
>>475
言葉探し?
480472:2005/04/24(日) 23:06:17
結局悩みましたが、なんとかコロニーオデッセイを解くことができました。
ありがとうございました。
481ナイコンさん:2005/04/24(日) 23:49:55
ケーブル切って、X68000と一緒に捨てました。
X6800は縦型じゃないと駄目ね。
一番初めの印象が強かったので。
482ナイコンさん:2005/04/25(月) 02:03:54
誤爆か?
初代P6なら冬場もあんかの代わりになったのはナイショだ
483ナイコンさん:2005/04/25(月) 13:49:00
アスキーから出ていたオリオンとクエストをやるために、急ぎ足で学校から帰ったあの日々。
484ナイコンさん:2005/04/25(月) 14:53:51
P6版ドルアーガだと。
ttp://www.geocities.jp/papicom_love/
485ナイコンさん:2005/04/25(月) 18:38:20
484=TINY野郎本人
486ナイコンさん:2005/04/25(月) 20:19:43
うはw ドルアーガ楽しい。
スライムの動きとか、剣のジャキジャキ感がいい感じ。
487ナイコンさん:2005/04/25(月) 21:58:14
>>484
お、やっと動き始まったか。イイヨ、イイヨ (*・∀・)

32KBじゃ60面組み込むのは大変そうだけど、行き詰まったらmkII用に切り上げれば良いから大丈夫か。
488ナイコンさん:2005/04/25(月) 22:13:00
ハードオフのノーマルが売っていたがスルーした。
489前スレ583=今スレ438:2005/04/25(月) 22:14:48
>>487
そのドルアーガ作ったの俺じゃないよ.別の人のプロジェクト.
俺がドット打ちしたやつより見た感じ良くできてる  orz
動きは家に帰ってから実際に動かして参考にさせてもらおう
490ナイコンさん:2005/04/25(月) 22:34:16
>>489
え?そうなの?

現役プログラマーがまだまだ存在する6001。
素晴らしいよな。
491ナイコンさん:2005/04/25(月) 23:23:07
今の時代にこの体験できるのはいいね〜
早速やりたいけど、朝まで家に帰れない…orz

>>489もガンガレ
492前スレ583=今スレ438:2005/04/25(月) 23:30:09
やっぱり俺も作った方がいい?
493ナイコンさん:2005/04/25(月) 23:44:12
当然
494ナイコンさん:2005/04/26(火) 02:05:08
>>492
インベーダーゲーム(オリジナル)作ってよ。
白黒なら本物そっくりに作れない?
495ナイコンさん:2005/04/26(火) 06:01:54
>>494
コムパックあたりでなかったっけ。そっくりなやつ。

>>438=492はやはりドルアーガを作ってほすぃ。
画面構成は>>484のページの奴と似たような感じ?
それともファミコンみたいなひたすら横長なのかな。
496ナイコンさん:2005/04/26(火) 06:46:58
P6でどのように表現するのか興味あるね
497ナイコンさん:2005/04/26(火) 06:47:59
幻のハイドライド2はどうだい?
498ナイコンさん:2005/04/26(火) 09:20:21
FORTSみたいなセミグラでグラディウスもいいなぁ
499前スレ583=今スレ438:2005/04/26(火) 11:55:50
>>494
インベーダーは多分作れるけど,なまじそっくりにできちゃうと,たいとさんになんか言われそう.
あの会社,未だにインベーダーで商売してるから‥‥
それとこれもあるし.
 ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/compac1.html (中段のSpace Shooter)

>>495
俺の構想ではひたすら横長で,左右は画面いっぱいまでにしている.
しかし>>484のドルアーガ,いい動きしてるなぁ.BGMもちゃんとついてるし.
ちょっと自信なくしそう.


それと君たち,人にばかりお願いしないで,自分たちでも何か作りなされ.
もしかして「Tech-knowが無いからできないよう〜」とか言う?
500ナイコンさん:2005/04/26(火) 12:17:32
作ってみたいけど出来れば苦労しませんorz
501ナイコンさん:2005/04/26(火) 12:18:28
タイトーはうるさいけどナムコは寛容ってこと?
502前スレ583=今スレ438:2005/04/26(火) 12:23:08
>>501
いやそうでなくて,P6の性能ではどう頑張っても「やっぱP6,ワロスw」くらいのドルアーガしかできないでしょ?
503ナイコンさん:2005/04/26(火) 12:33:44
ドルアーガ出来イイネ。
タイトルもっと簡略すれば32Kでも16面ぐらいはつくれそうだな。
504ナイコンさん:2005/04/26(火) 13:45:53
>>502
そこがその機種独特のレトロPCの醍醐味じゃないか!
505ナイコンさん:2005/04/26(火) 16:09:45
>>499
Tech-knowは持ってるが、何も作れない俺様が来ましたよ。
506ナイコンさん:2005/04/26(火) 19:10:15
「オホーツクに消ゆ」を久しぶりにエミュでやってるんだけど、SCENE5の読み込みに失敗する。
(CHECKSUMERRORと出る)
ちゃんと吸い出せている人、いる?いたらどうやっているのか教えて!
507ナイコンさん:2005/04/26(火) 19:34:55
当時このドルアーガがP6に出てたら4000円でも速攻買っただろうな
508ナイコンさん:2005/04/26(火) 20:37:30
>>505
くれ
今SR(モード6)でギャラクシアンを作っているんだが、
それが終わったらモード5でラリーXを作る予定なんだ
モード1〜5の資料が足りないよ
509ナイコンさん:2005/04/26(火) 23:35:35
>>499
こんなとこで書き込みしてないで、あなたはさっさと手を動かしなさいってば
510ナイコンさん:2005/04/27(水) 00:34:26
>>505
是非ともそれを元に開発情報まとめたHP作ってくれ。
511ナイコンさん:2005/04/27(水) 00:49:17
>>508
やだ

>>510
当時、Tech-Knowどころかよくわかるマシン語やポプコムのBASIC移植ハンドブックですら
ロクに理解出来なかった俺にはおそらく無理な話だ。
今からでも勉強してみようかな、とか思い始めてるが、よくわかる〜を無くしてるのはイタいかも。
512前スレ583=今スレ438:2005/04/27(水) 01:11:18
うーん,あまりTech-knowで釣れなかったな‥‥

>>509
そうですね.暇を見つけてそうします.なかなかモチベーションが上がらないのですよ,仕事忙しくて‥‥

>>all
実はTech-knowをwebにupしようと思って,アスキー,システムソフトに問い合わせた.
インタプリタとワークエリアの部分だけでも,と思ったけれど,双方から「引用の範囲が広すぎるので作者の許諾が必要」と言われました.
しかも作者の連絡先は分からないと‥‥(これは以前にも書き込みしましたね)

‥‥探しましたよ,ええ.3人の著者のうち何とか一人だけ見つかったのでメールで掲載の許可をお願いしたところ,実に快く許可していただきました.
あとの二人にも連絡してもらうようにお願いしたのですが,仕事が忙しいのか,まだ返事もらっていません.

と言うわけで,開発情報のページ作ろうと思うんだがどうだろう?
一人でやるより,2ちゃんねるP6板公認ページにして,みんなで情報とか,新しく作ったソフトとか持ち寄ったらどうだろう?とか考えてるんだけど‥‥
webスペースはRetroPC.netあたりで借りれれば何とかなるかな?
513ナイコンさん:2005/04/27(水) 01:34:44
>>512
P6関係で現在でも活動している人達ってそれなりにいるみたいだから、
そこらへんの人に話をもちかけてみたらどう?

2ちゃんねるを軸にするのは少々危うい気がするし。
514ナイコンさん:2005/04/27(水) 03:06:53
>>512
> ‥‥探しましたよ,ええ.3人の著者のうち何とか一人だけ見つかったので
> メールで掲載の許可をお願いしたところ,実に快く許可していただきました.
素晴らしぃ。感動した(*゚∀゚)

> 一人でやるより,2ちゃんねるP6板公認ページにして,
普通にHP作れば興味ある人はコテハンで流れてくると思うから、特に2ch公認とか無くて良いかもね
しかし、開発情報ページというのは貴重だよなー
515ナイコンさん:2005/04/27(水) 13:24:32
>>512
SUGEEEEEEEE あんた神だな。
Wiki形式にして正誤情報とか新たに分かった情報とかを追加できる
ってのが今風のやり方かなあ。転載の条件にもよると思うけど。
個人的にRETROPC.NETは信用ならんので他に日持ちのよさそうな
スペースがあるといいんだけど。
516ナイコンさん:2005/04/27(水) 14:22:31
まずwww.p6.gr.jpを立ち上げないと。
517ナイコンさん:2005/04/27(水) 15:25:29
>>515
社の同僚はWikiでフリーアクセスにしておいたら
悪意ある連中に何度も荒らされたと言ってたよ。
確かに政治やエミュレータのページは荒らされる
率が高そうだけど、実際のところどんなものだろう?
情報集積なら普通の掲示板で行って、管理者が
一手間かけてまとめるのが一番安心できる遣り方かも。
518ナイコンさん:2005/04/27(水) 16:01:43
むやみに横に広がってるキャラと言い、ドットの荒い4色を駆使して中間色らしき
ものを表現しようとしてるところと言い、すっかりあの頃に帰った気分だ。
TINY野郎、やりやがるじゃねーか。
519ナイコンさん:2005/04/27(水) 18:08:19
資料という点でいうと、意外と図書館が狙い目だったりする。
このスレの住人的には当たり前の知識かもしれないけど、
最近はネットから地域の図書館の蔵書検索が簡単にできる。
漏れの住んでいる所では、県立図書館の検索ページから
県内の全公立図書館が検索できた。
P6関係の本とかだと、大抵書庫深くに眠ってて、漏れの借りた本も
前回の貸し出しが昭和だったりしたけどw
あとは大学図書館もいけるね。Techknowもあるところにはあるんだと感心した。

最近良い流れだなあ。ウン十年前MZ1500にするかP6mk2にするかで悩んだけど
やっぱり正解だったな。
520ナイコンさん:2005/04/27(水) 18:08:55
>>499
そんな、プログラムのプの知識もないのにムリ言わないでよ。
やっぱ、インベーダーほすぅい。あと、ディグダグ。
ちなみに、P6でエロゲはムリだろな、やっぱ?
521ナイコンさん:2005/04/27(水) 18:33:20
>>520
エロゲは可能だろ
エロゲなんて紙芝居なんだし。
エロ漫画レベルの絵なら白黒で描けるしな
522ナイコンさん:2005/04/27(水) 20:22:26
フラグ立てのADVはプログラム的には簡単な部類だと思うけど、絵の枚数を確保するのに色々工夫が必要そうだ。
高速タイルペイントとか作ってみるのも技術的には面白いだろうね。
523ナイコンさん:2005/04/27(水) 21:11:46
>>459
そのイメージを○○○○○○るる方法をぜひ知りたいのだが…。
こっそりと。駄目?
コロニーオデッセイをぜひMacでやりたい…。
524ナイコンさん:2005/04/28(木) 00:43:56
懐かしいな。
このスレに触発されて、当時はBASICしかできなかったが、
今、Z80のマシン語を勉強してる。
キャラクタの表示やスクロールぐらいはできるようになった。
525ナイコンさん:2005/04/28(木) 03:15:22
>>523
6001でマックのエミュレーター作れませんか?
526ナイコンさん:2005/04/28(木) 07:17:01
>>525
昔、ベーマガに載ってたよ

お客の注文どおりのハンバーガー作るやつ
何回か間違うとクビになる。

結構面白かった。
527ナイコンさん:2005/04/28(木) 07:43:29
>>526には突っ込んだ方がいいのか、と小一時間
528ナイコンさん:2005/04/28(木) 09:22:03
移植とエミュの違いについて語るスレになります。
529ナイコンさん:2005/04/28(木) 11:48:18
>>526
あー、それ今ホームページで公開されてるよ。
エミュ動くならやってみたらいいよ
530ナイコンさん:2005/04/28(木) 11:58:28
いやマジレスすると
>>525がMacintosh用のエミュレーターの話をしているのに
>>526がMacDonald'sのシミュレーションゲームと勘違いしているのがみそ

だから誘導
シミュ / エミュレータ 作ります
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074440718/l50
531ナイコンさん:2005/04/28(木) 12:13:53
マジ突っ込みすると525はマック用のP6エミュじゃなくてP6用のマックエミュって
読めるんだが。

FM-7でならできるかもな。
532526:2005/04/28(木) 12:26:05
俺もP6用マックエミュにしか見えないから皮肉ったんだけど
533ナイコンさん:2005/04/28(木) 12:38:49
523 Mac用のP6エミュレータの話をした
525 できないと知りつつ523を引っくり返して書いてみた
526 つっこまずにあえてボケてみた
530 525を逆の意味に、526を天然と読み違え

と読めたけど
534ナイコンさん:2005/04/28(木) 15:21:09
一番の天然は>>530と読めた。(ごめんよ530)
535ナイコンさん:2005/04/28(木) 15:23:06
>>531
>FM-7でならできるかもな。

ってのもなぁ…。ボケなのか、マジなのか、ようわからん。
536ナイコンさん:2005/04/28(木) 20:07:37
まあいいじゃないか
このスレに煽り煽られは似合わない
マターリ行こう
537ナイコンさん:2005/04/28(木) 22:02:27
P6の資料が欲しい
俺が持ってるのはParper ware PC-6001 [1] だけだし・・・非力。
538前スレ583=今スレ438:2005/04/28(木) 22:23:15
みなさん意見ありがとうございました.

自分でも考えてみたのですが,>>517氏の方法が自分に一番あっているようなので,その方法で行こうと思います.
webスペースのことですが,RetroPC.netはなにやら評判が悪い(ここだけでなく,何ヶ所からか同じ様なことを聞いた.そう言えば3月中旬に一度問い合わせをしたけど,いまだ返事をもらってない)ので,個人で適当にwebスペースを借ります.
無料のスペースもあるけど,広告が入るのがイヤなので‥‥

と言うわけで,いまからシコシコと準備を始めます.公開の日はP6の日,6月1日を目標にします.
それと,俺は初代機ユーザーでmkII以降はあまり詳しくないので(いまはmkIIも持ってるけど),また何かのおりにここの住人の力を借りると思うので,よろしくお願いします.
539ナイコンさん:2005/04/29(金) 04:37:42
PC-6001と、PC-8001を特集した本が出ていたね。おまいら読んだか?

ナムコからライセンスもらってP6移植をやっていた電波新聞社の記事が
あって、思い出したよ。松島って若い天才プログラマーがいたんだな!
540ナイコンさん:2005/04/29(金) 04:42:45
>>423-425  ADVが得意なおれが来たよ

テープ版もフロッピー版も遊んだことがある。解いたのはテープ版
あの雰囲気のあるグラフィックがよかったな〜 けっこう内容は満足だった
フロッピー版のほうが各パラメータがあがったりさがったりがシビアで、
ゲームとしてつまらなかったという印象。
541ナイコンさん:2005/04/29(金) 05:11:48
>>539
ほんの数スレ上ではいったい何の話をしているのかと…。
少しくらいログ読んでもねぇ。
542ナイコンさん:2005/04/29(金) 15:13:34
>>538
たのしみにしてるよ ( ・∀・)ノ
543ナイコンさん:2005/04/29(金) 15:24:50
夜中に刃物を持って職質を受けたりして、なおかつ
「こ、これはりょうりにんのもつ ほうちょうや。」
と無茶な言い訳をするオフ会開催。

とか言い出しても通報されたら逮捕されるんだろうか。
544ナイコンさん:2005/04/29(金) 16:58:38
>>526
あれ面白かったよな
545ナイコンさん:2005/04/29(金) 17:49:31
http://www.retropc.net/hashi/bm198305.html
これだろ。
ファイルあるじゃん
546ナイコンさん:2005/04/30(土) 16:12:21
一番ワクワクしたのは、やっぱ、オリオン・クエストだった。
547ナイコンさん:2005/04/30(土) 16:42:05
>>546
クエストって終わりがあるの?
548ナイコンさん:2005/05/01(日) 09:00:43
>>547
俺もそれ考えたけど、多分無限ループかも。
てか、オリオンの終わりも知らない。あるの?
549ナイコンさん:2005/05/01(日) 11:51:30
ゲームの終わりと言えば、
初代インベーダーゲームや、ギャラクシアン、初代マリオなんかの終わりとか見たやつってどれくらいいるんだろう。
てか、終わりってあるの?
550ナイコンさん:2005/05/01(日) 12:28:41
クエストは全8面と聞いたが、
俺は4面もクリアできない  ・・・_| ̄|○
551ナイコンさん:2005/05/01(日) 12:42:18
>>550
それはない。当時8面以上余裕でいっていたと思う。
ランダムなマップだったよ、確か。
552ナイコンさん:2005/05/01(日) 13:20:10
>>549
パックマン(DENPA)はカウンターストップさせました。
999990点まで表示されますが、ハイスコアは999950点でした。
553ナイコンさん:2005/05/02(月) 04:01:08
>>552は凄腕どころじゃない、ゲーマーだったんだな。
そこまで行くのに、ゲームに総額いくら使ったか興味ある。
かなりの金額じゃないか?
554ナイコンさん:2005/05/02(月) 05:53:09
>>553
552とは別人の田舎者の20代ですが、移植版はアーケードオリジナルでは絶対有り得ないくらい
モンスターの動きアルゴリズムが単純なんで、1面だろうが高次周面だろうが同じルートを巡る
パターンでドット・フルーツ・パワーエサ喰らってゆけさえすればゲーマーならずとも誰でもクリア
できてしまうという事なんですな。それでもカンストまで行くとは正直凄い根気だと感心します。
555ナイコンさん:2005/05/02(月) 12:01:39
モンスターの行動パターンを頭に入れってのも凄い希ガス。
高面になると、壁が透明になって見えなくなる面とか無かった?
てか、今でも気になる、インベーダーゲームの終わり。あるの?
556ナイコンさん:2005/05/02(月) 17:29:48
>>555
移植版とアーケード版(のコピーもの)をごちゃまぜにしてないか?
557ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:31:15
P6mk2版のパックマンはそんなに出来が悪かったのか?
558ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:36:57
昔、パックマンの達人がゲーセンで遊んでいたが、
ゲームのやりすぎで手の皮が剥けて痛がっていた。
559ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:46:37
>>555>>553(同じ人?)はどうしてP6のスレでゲーセンのパックマンの話をするのか謎

タモリ氏もパックマンで
560ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:59:33
552とも554とも別人ですが
コレつかえば頑張ればカンストできるんじゃないですか?
http://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/n08.html
561ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:59:42
パックマン子
562ナイコンさん:2005/05/03(火) 04:06:58
P6パックマンは名作でしょう。(否、良移植というべきか)何よりBGMと効果音が素晴らしい。
ドットが荒いキャラも今となっては却ってカッコ良く見える。他機種版の横倒しレイアウトは当時
どうも好きになれなかった。とか言うと多部田氏には申し訳ないがw

ttp://p6-kei.hp.infoseek.co.jp/dpDENPA.html
ttp://www.digital-palm.com/88lib/library/1983/1983_12.htm#pacman
563ナイコンさん:2005/05/03(火) 04:07:31
('A')
564ナイコンさん:2005/05/03(火) 08:30:51
まさか21世紀にパピコンの新しいのが出るとは思わんかったよ。

ttp://www.lechoco.com/papi/top.html
565ナイコンさん:2005/05/03(火) 08:41:39
>>562
話は違うけど、マッピーの顔色悪いなw
青じゃなくて水色のがよかったんじゃないのか
566ナイコンさん:2005/05/03(火) 14:46:43
パックマンはローダーがついていなくて、すさまじくロードが遅かった。
monから直接ロードってひでえよ。
567ナイコンさん:2005/05/04(水) 00:06:57
ギャラクシアンもローダーなかったな
Gするアドレスを間違えてロードのしなおしなんて事もあった
568ナイコンさん:2005/05/04(水) 01:45:16
詳しくないので教えて欲しいのだけど,どうしてmonでマシン語読み込むと時間がかかるの?
569ナイコンさん:2005/05/04(水) 02:28:27
>>568
インテリヘキサ形式と言って、要するにマシン語の16進数がテキストで書かれてるんだよ。
570ナイコンさん:2005/05/04(水) 02:29:41
>>569
誤植修正。
インテリヘキサ → インテルヘキサ
571ナイコンさん:2005/05/04(水) 09:34:28
PC-6001mkIIのジャンクを3台持っている。
2台は近くのジャンク屋、1台はヤフオクでゲット
ヤフオクでは動作するがいくつかキーボードで入力できないキーがある
ということを承知で購入。
残り2台あるからキーボード交換すりゃ大丈夫かと思って購入したんだけど、
すべてキーボードが死んでる。
このキーボードって、よっぽど死にやすいみたいだ
昔、このキーボードを復活させる方法のページを見たような気がするんだけど
いま探しても見つからない。
何か復活させるいい方法ないでしょうか?
もしだめだったら廃棄するしかない orz

実家に帰ればSRがあるんだけど、色ずれを楽しむにはRFユニットを購入しないと
いけないしなぁ(つーか売ってない)
572ナイコンさん:2005/05/04(水) 10:59:57
>>569
説明になってないんですがね
573ナイコンさん:2005/05/04(水) 11:06:08
おれは>>569の説明で分かったぞ
つまり、2倍の情報量になるわけだ
574ナイコンさん:2005/05/04(水) 13:05:59
コンピュータの基礎知識があれば、>>569で概要は充分に伝わるよな。
575ナイコンさん:2005/05/04(水) 14:01:59
>>572
インテルヘキサはこんな感じで
http://orange.kakiko.com/cosmopatrol/download/input.html

普通のバイナリ形式に比べると2倍以上の情報量になるということです。

576ナイコンさん:2005/05/04(水) 14:06:50
577ナイコンさん:2005/05/04(水) 14:30:19
ttp://81tt78.omn.ne.jp/
おkwwwwwwwwwwwwうぇうはっwうぇうぇw
うはっwwwwwwっwwwwwwwwwwwwっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwおk
wwwwwwうはっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
578ナイコンさん:2005/05/04(水) 21:48:15
おまんこちょっぱっぴ!
579ナイコンさん:2005/05/04(水) 21:56:41
 ↑
理論が理解できず、壊れた人?
580ナイコンさん:2005/05/04(水) 22:02:08
ワカラン人はワカランでも気にしなくていいんじゃね?
ここはP6スレであって、情報処理スレではないからね
581ナイコンさん:2005/05/04(水) 22:23:12
リアルタイムP6世代だと、技術的なことも理解できていて当たり前ぽくね?
582ナイコンさん:2005/05/04(水) 22:59:11
>>581
リアルタイムにも、小学生だっているでしょ。
無茶言わんといてください。
583ナイコンさん:2005/05/04(水) 23:00:54
生姜くせぇハァハァ
584ナイコンさん:2005/05/05(木) 00:23:29
俺的には山葵の方がクッセー
585ナイコンさん:2005/05/05(木) 13:58:28
例の本、買いました。
20年前の中学生のときに解いたコロニーオデッセイが
と け ま せ ん 。
いや、謎は簡単に思い出せたのですが
迷路の後のインベーダの出来損ないのクソゲーに
体 が 全 く 反 応 し ま せ ん。
あんなに動き速かったっけ?

とにかく、貴重なGWをこんなクソミニゲーで潰させた
ASCIIとNECと小松左京に謝罪と賠償を要求します。
586585:2005/05/05(木) 14:57:37
電車でGOを2枚起動させて、めちゃタスクを重くしてクリアした。
11時くらいからあのクソゲーやってたから4時間かぁ。
やっとクリアしたと思ったら「わー、宇宙人だー」地獄。
もーいや
587585:2005/05/05(木) 15:42:45
やっとクリアした。蛍の光
588ナイコンさん:2005/05/05(木) 15:51:56
そんな 585 にお勧めのツール
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
589ナイコンさん:2005/05/05(木) 18:23:38
>>588
それWindowsのソフトじゃんチェッ
590ナイコンさん:2005/05/05(木) 19:57:54
P6のソフトを期待したのか?
591ナイコンさん:2005/05/05(木) 20:03:12
http://ntchba145123.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp/
wwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwおkwwwうぇwwwwwwwww

うはっwwwおkwwwうぇwwwっうぇ
592585:2005/05/06(金) 17:57:57
>>588
ありがとうございます。
早速ダウンロードし、その使用感の快適さに思わず感涙いたしました。
ご提示いただいたソフトでカキコの練習をし、
今までよりもより個人的かつ無意味で役に立たないカキコをしようと
改めて心に誓いました。

コロニーオデッセイには深い思い入れがあります。
どうしても解けないので、ディスクを1バイトずつ読み込んで文字表示させ、
それによってCYLINDERが必要である事がわかったり、
どうしても解けないので、ディスクを1バイトずつ読み込んでモード4にドットで並べ
まだ見ぬWhitehollの画像を閲覧して溜飲を下げたりしておりました。
解けた時には大喜びしたものです。

コロニーオデッセイ以外では、
PLAY文でトルコ行進曲やポールモーリアを入力したり、
陳さん麻雀やパックマンをディスク起動にしたりしておりました。

そんなPC66も、ディスクも全て廃棄してしまいました。
まさか21世紀になってエミュレーションが実現するとは思ってもいませんでした。
あの頃のディスクが残っていれば、相当エミュレータを楽しめたと思うと悔やまれてなりません。

593ナイコンさん:2005/05/06(金) 18:52:30
どうしても書きたいんだな。
ならもう止めはせん。思う存分書き殴ってくれ。


読む側としてはコテ付けてもらえると大変助かるんだがw
594ナイコンさん:2005/05/07(土) 04:49:14
P6のFDのプロテクトって意外と大した事が無いプロテクトだった
595ナイコンさん:2005/05/07(土) 10:45:59
SN Error
FC Error
I/O Error

この3つはよく見たな
596ナイコンさん:2005/05/07(土) 11:12:23
俺は
TR Error

orz
597ナイコンさん:2005/05/07(土) 11:24:41
OM errorに泣いた
128Kあったらな・・・
598ナイコンさん:2005/05/07(土) 11:54:34
10 GOSUB 20
20 GOTO 10

これ実機ならエラーでなかった記憶あるけど
エミュならちゃんと?OM Error出るな
599ナイコンさん:2005/05/07(土) 16:13:45
N60-BASICにGOSUBは無かったような気が・・・
600ナイコンさん:2005/05/07(土) 16:48:42
GOSUBぐらいあるって
601ナイコンさん:2005/05/07(土) 17:17:27
>>598
いやいや、実機でもちゃんとエラーになるよ

不安になってP6引っ張り出してテレビに繋げてみたのは内緒だ
602ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:47:35
上の463や523の459への質問がスルーされているのだが…

P8・P6本のエミュ一体型のデータから、プレーンのデータだけ切り出すことは
可能なのだろうか? もし方法があるならご教示よろしく。
603523:2005/05/07(土) 19:21:57
おおっ!
ぜひよろしくですー。(って問題あるのかなぁ?)
604ナイコンさん:2005/05/07(土) 20:16:03
>>602-603
詳細語るのはやっぱり問題あると思う。
出せるのはせいぜいここまでだろ >>200-201
後は自己責任で…
605ナイコンさん:2005/05/07(土) 20:56:50
よし今からアスキーに入社して、その辺の事を調べるように

いいか、肝心なのはペーパークラフトを組み立てたやつがどれくらいいるかだ

俺は会社のカラーコピー使って3度目のチャレンジをしているが、これは内緒だぞ
606ナイコンさん:2005/05/07(土) 21:21:36
インクの切れたボールペン必須。
607ナイコンさん:2005/05/07(土) 21:30:40
ペーパークラフトの罫引きは大切だよね
次は外形線のDXFデータもつけてほしい
608ナイコンさん:2005/05/07(土) 22:47:11
>>604

サンクス! 調べてみるわ。
609ナイコンさん:2005/05/07(土) 22:48:09
あ、すまん! アゲてしまった!
610ナイコンさん:2005/05/09(月) 03:56:23
コロニーオデッセイは完璧にクソゲー。

あらためてそう思った。
611ナイコンさん:2005/05/09(月) 05:07:07
http://Y043084.ppp.dion.ne.jp/

wwwwっwwwうはっwww

うはっwwwwww
うはっwwwwwwwwwwっうぇうぇwwwっうぇ
wwwwwwwwwwwwwっwwwwww
おkwww
612ナイコンさん:2005/05/09(月) 16:04:51
>>610
しゃべるの?
613ナイコンさん:2005/05/10(火) 19:07:38
でもクラフトのモニタがPC-6601専用モニタって
とこがいただけないな。
作ったヤシオーナーじゃなかっただろ?
614ナイコンさん:2005/05/10(火) 19:49:13
ttp://81.89.111.219.dy.bbexcite.jp/
wwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwうはっwwwおkwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwうぇうぇwwwwwwwwwwww
wうはっwwwwwwwwwうはっwwwwwwwwwwww
615ナイコンさん:2005/05/11(水) 19:20:54
talk"F3 nurupo."
616ナイコンさん:2005/05/11(水) 20:24:50
>>615
talk"m4 ^ga."
617ナイコンさん:2005/05/11(水) 21:36:23
SCREEN 3,2,2:CLS
LOCATE 6,7:PRINT "ぬるほ゜";
618ナイコンさん:2005/05/11(水) 23:00:29
10 PRINT "ぬるぽ";
20 GOTO 10

RUN
619ナイコンさん:2005/05/11(水) 23:13:11
PC-6001に全角文字はありません
620ナイコンさん:2005/05/11(水) 23:16:29
>>617
ダイレクトモードでやるなら

SCREEN 3,2,2:CLS:LOCATE 6,7:PRINT "ぬるほ゜";

とやらないとモード1に戻っちゃうぞ
621617:2005/05/11(水) 23:24:32
>>620
う。...orz...

さっきCのソース見てたから行番号書くの忘れた…
もう23年ぐらい前の話なのでいろいろ忘れてるなぁ。(しじみ)
622ナイコンさん:2005/05/11(水) 23:24:46
百円かして
Ok

623ナイコンさん:2005/05/12(木) 22:19:57
>449
とのさま、ないそではふれません
624ナイコンさん:2005/05/12(木) 22:28:06
オレ1983年小4の時に作った初めての自作ゲーが当時流行ってた「おしん」を題材にした
シミュレーションゲームその名も「おしんゲーム」だったなw
飯喰うために働いたり、子守や学校行きながら何日生き延びられるかっていう
いかにもつまらんゲームだった記憶が。
ただ今思えば当時とすれば斬新なアイデアだったな。
625ナイコンさん:2005/05/13(金) 01:57:57
小学生で育成ゲームってすごいね。

おれは、input , print , if 文を使うだけの単純なテキストアドベンチャーを
作るだけだった。それ以上はできなかった。
626ナイコンさん:2005/05/13(金) 02:04:28
mkIIユーザーだったんだが、画面描画速度が元祖P6のほうが
速くて、後継型が遅いってのはどうよ?って思ってたな
音声合成機能は面白かったけど。

そうだ、数当てゲームで音声合成を使った。0〜100の間で乱数を出し、
INPUT文で入力し、「低すぎます」とかなんとか。ロジック単純すぎだけど。
627ナイコンさん:2005/05/13(金) 02:47:13
俺は初代機でサイコロゲーム(丁か半か)を作ったな.
掛け金を設定できるようにして,こちらが10億?だか勝つと,
胴元のビルが爆発するちゃちいグラフィックが表示されるようにした.

それを見た父親は苦笑いをしていた.
628602:2005/05/13(金) 09:07:55
作業完了
629ナイコンさん:2005/05/13(金) 19:30:49
>>625-627
素で面白そうなんだがw
630ナイコンさん:2005/05/13(金) 22:33:04
>>626
こんにちはマイコンにそんなプログラム載ってたな
エスパーゲームだっけか?
631ナイコンさん:2005/05/14(土) 00:09:09
N60-BASIC を逆アセンブルして読んでたなぁ。あのころは若かった。w

あ、テクノウ6001 あったな。探してみるか。
632ナイコンさん:2005/05/14(土) 00:30:16
ああ、おれも小学生の頃ヘッポコなスクロールゲーム作ったな〜。
テキスト画面の最下行に障害物とか敵をPRINTして自動的に上にスクロールさせるの。
面が進むにつれて CONSOLE で表示幅を狭めて難易度上げたりして…
BASIC-COMPILER 使ったら速過ぎてゲームにならなかった。
633ナイコンさん:2005/05/14(土) 00:39:19
そういや俺も小学生の頃、6001mk2でレイトレーシングしてたよ

って、嘘丸出しジャン
634ナイコンさん:2005/05/14(土) 01:05:27
late racingでしょ? 間違ってないじゃん。
635ナイコンさん:2005/05/14(土) 01:14:49
今でもP6mk2の持ってる奴見ると妙にム・カ・ツ・ク

そんなオレは初代P6ユーザー
10年間愛用してました。
金無かったので
636ナイコンさん:2005/05/14(土) 15:53:17
mk2に3.5インチFD付けても66同等に
ならないのがイタイ
637ナイコンさん:2005/05/14(土) 16:18:58
638ナイコンさん:2005/05/14(土) 18:52:14
バグゴン知ってるか???(○ックマンのパチ)
あーもう1度やりたい!!
639ナイコンさん:2005/05/14(土) 19:28:33
このスレ見て懐かしさが爆発してしまい、p6実機起動。
なぜか、名探偵登場をやってしまった(クリスタルソフト)
いまだにコマンド覚えてて、クリアするのに30分もかからなかった
よし!次は20年前解けなかったミステリーハウス2に挑戦だ!!
ところでどこかにミス2の攻略ページてあるのかなー?(検索しきれんかった)
情報求む(すでに敗北・・・)
640ナイコンさん:2005/05/14(土) 20:12:04
>>639
同士よ!
ミス2(って略でいいのか?)は、検索するとMSX版ばかりヒットするんだが
内容が別物で使えないんだよなー

仕方なく自力でやってみたが
3階のP6らしきコンピュータのある部屋まで行って
何をすればよいか分からず挫折中

同じく情報求む
641ナイコンさん:2005/05/14(土) 22:18:46
>>638

ああ、それならつい一週間前に60(実機)で遊んだよ。
ホムペ作成のために画像撮影したかったので起動したけど、
それなりに面白かった。
少なくともFM-7のパックマンよりパックマンしていると思う。
642ナイコンさん:2005/05/14(土) 22:55:40
ドアドアmk2て、プリンアラモードよりも高いボーナスアイテムってあるんか
俺にはこれが限界だ
643ナイコンさん:2005/05/15(日) 00:19:19
644ナイコンさん:2005/05/15(日) 00:27:21
しっかし中村さんドアドアで毎月100万円
一年で1000万円以上入ってきたってすごいよなー
645ナイコンさん:2005/05/15(日) 00:33:15
646643:2005/05/15(日) 01:36:48


ちなみにちゃんと642の質問に答えてるからな。
647ナイコンさん:2005/05/16(月) 00:05:51
P6mkIIで、BlackOnyxを遊んだのがRPGの原体験かな。
そのあとでファミコンでドラクエIだったかなぁ。
648ナイコンさん:2005/05/16(月) 00:07:16
I/Oは読んでたけど消防の漏れには高度すぎた。
649ナイコンさん:2005/05/16(月) 00:09:15
うちのP6mkIIはしょっちゅう熱暴走していたし、キーボードの接触が
悪くなって壊れた。今思うと、空冷がしっかりしていないハードだった
んじゃないかなぁ。
650ナイコンさん:2005/05/16(月) 00:47:15
>>649
8bitの一体型マシンはファンとかついてなかったから、本体は非常に熱くなったな。
漏れは夏場に何時間遊んでも熱暴走で困った経験は無いけど。
友達が泊まりに来たときとか、トリトンとかリザードを遊び途中電源つけっぱなしで寝てしまって、次の日継続プレイした事があるよ。
651ナイコンさん:2005/05/16(月) 00:52:35
熱暴走は電源が原因だと思われる
652ナイコンさん:2005/05/16(月) 01:52:24
>>649
P6が廃熱処理に改良の余地があったことは有名じゃないかな。
あの頃のメジャーな他のマシンはほとんど熱暴走なんてしてなかったんだから、
相対的に出来が悪いと言われても反論できない
653ナイコンさん:2005/05/16(月) 11:27:23
FM-7の発熱のほうがすごくね?
654ナイコンさん:2005/05/16(月) 12:22:22
FM−7もすっごい熱くなるなぁ。触って驚いた。
でもP6が熱暴走したって話は当時もよく聞いたけど、FM−7が熱暴走したって
話は俺は聞いたことがない。発熱量より廃熱効率の問題なんじゃないかな。
655ナイコンさん:2005/05/16(月) 12:34:09
そう言えばFM-7は夏場は本体上部のフタ,外していたな.
656ナイコンさん:2005/05/16(月) 15:27:10
00
657ナイコンさん:2005/05/16(月) 18:03:31
>>655

冬場はフタを外すと出てくる黒い鉄板の上で指を温めたものよw
658ナイコンさん:2005/05/16(月) 19:24:47
>>653
FM-7はトップカバーを外せばすぐに
発熱体である電源ユニットが見えたので
PC-6001ほど「電気アンカ」化はしなかった気ガス。
ただ、発熱によりプラスチックのボディがよく軋んだものだが。
夜中、電源を落としたはずのパソコンから「ミシッ」という音が出ると
ガクブルものだった。
659ナイコンさん:2005/05/16(月) 20:40:30
P6初代機の次にFM−7を使ってたけど
FM−7の方が「こんな熱くなるの?凄っ」って思った。
オレは熱暴走はP6でもFM−7でも経験した事なかったなぁ

誰か実機持ってたら温度測ってみない?
660ナイコンさん:2005/05/16(月) 20:46:18
外部から触ってみてどんなに熱くなろうと、熱暴走さえしなければその製品は良くできてる。
外部から触ってみてどんなに熱冷たかろうと、熱暴走すればその製品は批判されてもしょうがない。
661ナイコンさん:2005/05/16(月) 20:50:32
>>660が落ち込んでる件について
662ナイコンさん:2005/05/17(火) 00:29:05
F−BASIC Ver3.0のMMLやSOUND文は
PC−6001のそれと同じ。
でもタイミングが微妙に異なるようだ。

10 sound 7,62
20 sound 8,15
30 for i=255 to 0 step -1
40 sound 0,i
50 next i
60 sound 8,0
70 sound 7,63

を両機で実行してみるとわかる。
663ナイコンさん:2005/05/17(火) 01:07:47
FM-7は、金属まるだしなので、蚊取りマットをおけば蚊がとれて便利
664ナイコンさん:2005/05/17(火) 01:09:46
>>659
初代とmk2とAVなら持ってるけどな〜
初代機以外地元に置いてある…

その点、シャープは家電のノウハウあるし上手いのかな〜?
X1Cも機械だから熱持つのは当然と考えたらたいした事無いし(ファミコンみたいもん?)
X1turbo model10でさえ(たしかファン無しはturbo3までだったかな?)ファン無しだし
セパレートだから本体の熱に触れることは稀だから気付かなかっただけかもしれないけど暑い程でもないし
665ナイコンさん:2005/05/17(火) 03:15:03
66はよく熱暴走した。まだクーラーもなかった中1の夏。
上にアイスノン乗っけて使ってた。考えてみりゃ恐ろしい事してたもんだ。
666ナイコンさん:2005/05/17(火) 10:49:10
P6はZ80プレスコ(笑)でも搭載してたんじゃないの?
667ナイコンさん:2005/05/17(火) 11:30:23
なんか面白いか?
668ナイコンさん:2005/05/17(火) 11:36:03
ツマランね
669ナイコンさん:2005/05/17(火) 17:02:11
まぁいいじゃないか
670ナイコンさん:2005/05/17(火) 19:43:47
「プレスコ(笑)」

は、Prescott Pentium4の愛称だよな。
(笑)を付けるのはお約束。
671ナイコンさん:2005/05/17(火) 19:55:38
wwwwwwwwwwww
672ナイコンさん:2005/05/17(火) 21:09:59

お?なんだ?
はるみちゃんの芝刈りゲームか?
673ナイコンさん:2005/05/17(火) 22:01:27
>>672
そんなゲームあったっけ?

そういや、はるみのゲームライブラリって有名な割にはスナップショットで紹介されているページとか無いな。
674672:2005/05/17(火) 22:18:47
うん,あったよ.Vol.1の方に.
俺がナイコンの頃,新宿のNSビルで初めて打ち込んだゲームだからよく覚えている.
DX,DYを間違えて打って,上下を押しても芝刈り機が左右に動くだけだった.
何処が間違っているか分からず,泣く泣く「new」を入力した覚えが‥‥

そうそう,別に「wwwwwwwwwwww」ってゲームじゃなくて,
wwwwが芝に見えたからそう書いただけです.スンマソン.
675ナイコンさん:2005/05/19(木) 16:49:26
芝刈り機といえば、ワッキーが思い浮かぶな。
676ナイコンさん:2005/05/19(木) 19:59:12


&.......


677ナイコンさん:2005/05/19(木) 23:39:11
はるみのゲームライブラリか。
隕石、UFOが動かないギャラクシーウォーズがあったよなw
678ナイコンさん:2005/05/20(金) 01:32:04


   ふ    ふ    ふ
     ふ    ふ

ペンギン
679ナイコンさん:2005/05/25(水) 11:21:09
今頃気づいて何だけどP6ドルアーガのページにmk2版が!!
静止画でみると色遣いがソレっぽくてイイねえ。カラ(゚∀゚)フル
初代機版も如何にもP6風味で良いけど。

家に帰らないと試せないけど早く見たい!
680ナイコンさん:2005/05/26(木) 04:23:33
速度十分だよな・・・このままmkIIで作ってくれたほうが良さそうな。
681ナイコンさん:2005/05/26(木) 22:19:29
はるみのゲームライブラリはREMが多すぎる。
当時消防の俺は律儀にも全部打ち込んでたぞ。
*の数、スペースの数まで気にしながら。
682ナイコンさん:2005/05/27(金) 00:33:53
オレも当時小3、4ぐらいだったから律儀に打ってた。
色々知ってからREMだけ打って後は打たなくなったな
683ナイコンさん:2005/05/27(金) 00:49:45
:::::::: GOTO 100 ::::::::::
684ナイコンさん:2005/05/29(日) 08:34:23
Break in 683

ふぅ、やっとループがとまった…
なんてことするんだ!
685ナイコンさん:2005/05/29(日) 10:49:45
止めちゃだめだよ

cont
686ナイコンさん:2005/05/29(日) 11:54:40
>>685
P6にcontはないぞ。
?SN Error
687ナイコンさん:2005/05/29(日) 12:01:38
>>686
ええ?あっただろF10がCONT+CHR$(13)だったろ?

688ナイコンさん:2005/05/29(日) 13:23:03
>>686は忘れてるだけ。
有ったけど、ほとんど使った覚えがないな。
689ナイコンさん:2005/05/29(日) 13:36:31
686 = 84 か? ホントにP6ユーザーだったの?

CONT、よく使ったよ。
デバッグするのに途中でとめて変数をPRINTして
経過を確認したりするのに使った。
690ナイコンさん:2005/05/29(日) 13:39:23
そうそう
RUNすると変数クリアされちゃうからね
STOPで画面表示がずれたままCONTかけると変な表示になることが多くておもしろかった
691ナイコンさん:2005/05/29(日) 13:39:37
ロードランナーはCONTを知らないだろw

cloadとrunしか知らないんだから
692ナイコンさん:2005/05/29(日) 13:49:40
      ■
     ■■■
     ■■■
     ■
     ■■■
  ■■■■ ■■
■■  ■■
     ■■
     ■■
    ■ ■■
 ■■  ■■
       ■■
  
693ナイコンさん:2005/05/29(日) 16:27:16
P6=低機能と決め付ける当時の他機種ユーザーが混じってるのかな?
694ナイコンさん:2005/05/29(日) 16:50:16
ELSEが無いと知った時はショックだったが
695ナイコンさん:2005/05/29(日) 18:59:33
  ***   PC-6601  BASIC   ***

1:N60 BASIC           (RAM-16K)
2:N60 BASIC           (RAM-32K)
3:N60 EXTENDED  BASIC (RAM-16K)
4:N60 EXTENDED  BASIC (RAM-32K)
5:N66 BASIC  (RAM-64K)

     SELECT  BASIC  MODE
696695:2005/05/29(日) 19:00:19
orz
697ナイコンさん:2005/05/29(日) 19:03:15
  ***   PC-6601 BASIC   ***

1:N60 BASIC          (RAM-16K)
2:N60 BASIC          (RAM-32K)
3:N60 EXTENDED BASIC (RAM-16K)
4:N60 EXTENDED BASIC (RAM-32K)
5:N66 BASIC          (RAM-64K)

     SELECT BASIC MODE
698ナイコンさん:2005/05/29(日) 19:05:40
TYNY野郎へ

メモリが足りなかったらタイニーゼビウスmk2方式にすればメモリと処理速度
両方解決できるじゃん
699ナイコンさん:2005/05/29(日) 19:28:54
エラーを
?SNと書くところがP6経験ありだな
700ナイコンさん:2005/05/29(日) 20:23:26
>698
サンダーフォース方式やスペースハリアー方式にしても良いぞ。同じだってば。

>699
そうだなー。当時使わなかっただけなのかもなー。
自分もすべてのBASICコマンドを使ったことがあるかというと、そうでもないし。
701ナイコンさん:2005/05/29(日) 23:57:25
mk2ユーザの俺の場合はこうだ

  *** PC-6001 Mk2 BASIC  ***

1:N60 BASIC          (RAM-16K)
2:N60 BASIC          (RAM-32K)
3:N60 EXTENDED BASIC (RAM-16K)
4:N60 EXTENDED BASIC (RAM-32K)
5:N60m BASIC         (RAM-64K)

     SELECT BASIC MODE
702ナイコンさん:2005/05/30(月) 00:10:38
元祖P6ユーザーだからこうだ。

How Many Pages?■

703ナイコンさん:2005/05/30(月) 00:47:56
誰かSR表現してみれ。
704ナイコンさん:2005/05/30(月) 02:31:38
カラーだから無理だろ
705ナイコンさん:2005/05/30(月) 13:01:03
    PC-6001MK2SR WORLD

 No.     T I T L E       RAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1  N60 BASIC          16K
  2  N60 BASIC          32K
  3  N60 EXTENDED BASIC  16K
  4  N60 EXTENDED BASIC  32K
  5  N66 BASIC          64K

  6  N66SR BASIC        64K
  7  VIDEO TELOPPER      64K

    すうじキーを おしてください。
706ナイコンさん:2005/05/30(月) 13:09:57
LOAING CHACK’N POP













1 color  cload” goto   list   run    abc
707ナイコンさん:2005/05/30(月) 14:11:12
ろーいんぐになっとる
708ナイコンさん:2005/05/30(月) 15:07:23
Mr.PC再現してみろw
709ナイコンさん:2005/05/30(月) 15:26:32
  5  N60m BASIC          64K

俺はこの機種しか使ってないなぁ
710ナイコンさん:2005/05/30(月) 15:47:05
らむが64きろなんてぜいたくだ
711ナイコンさん:2005/05/30(月) 15:55:05
>>707
それであってる。
712ナイコンさん:2005/05/30(月) 16:29:36
なんでmk-Uのモードなのに15色使わねーんだよ!って思っていた当時リア厨の漏れ。
713ナイコンさん:2005/05/30(月) 18:59:55
>>705
うをっ!初めて見た
714ナイコンさん:2005/05/31(火) 02:16:59
そうかmkIISRはそこにビデオテロッパがあったのか!
715ナイコンさん:2005/05/31(火) 06:00:36
ちなみにMr.PCはキャラクタでアイコンが表示されて4つくらいのアイコンにファンクションキー
が割り当てられていたと思う。(うろ覚え)
その1つにBASICがあってさらにその後にBASIC種別を選んでページを選ぶという面倒な
システムだったような...
716ナイコンさん:2005/05/31(火) 10:12:20
アイコンってか窓

画面表示からファンクションキーの配置がわかりづらいな
717ナイコンさん:2005/05/31(火) 14:15:28
イメージとしてはこれですな。
ttp://www.retropc.net/isio/
718ナイコンさん:2005/05/31(火) 14:19:30
F5で66SR-BASIC
F4で>>697の画面になるんじゃなかったっけ?
F1/2のどっちかがビデオテロッパで、もう片方がテレビ予約だったかな。
うーん、うろ覚え。
719ナイコンさん:2005/05/31(火) 20:48:58
http://www.kisweb.ne.jp/personal/windy/computer/pc6001/snapshot.html
ここにmk2SRと66SRの起動画面アリ。

そういえば明日はP6の日だ。
720ナイコンさん:2005/05/31(火) 23:17:47
え?6月1日はP6の日なの?
721ナイコンさん:2005/05/31(火) 23:49:13
そう決まっとる
ちなみに6月にはP6系の記念日がいっぱい

6月1日 PC-6001記念日
6月6日 ROM/RAMカートリッジ記念日
6月11日 拡張ユニット記念日
6月21日 サーマルプリンタ記念日
6月22日 プロッタプリンタ記念日
6月31日 ミニフロッピーディスクユニット記念日‥‥エッ?
722ナイコンさん:2005/06/01(水) 00:03:00
P6記念日きたーーーーーーーー!
723ナイコンさん:2005/06/01(水) 00:04:09
>>721
ワロタ ww
724ナイコンさん:2005/06/01(水) 00:26:15
おいおい6月は仕事にならんな
しかたない、P6で遊ぶか
レッドゾーンを制覇するぞ
725ナイコンさん:2005/06/01(水) 01:04:05
じゃあ俺は
パンツァースピッツェ
を極めるか
726ナイコンさん:2005/06/01(水) 01:57:37
じゃぁ俺はバグゴンを担当するぜ。
厳しい戦いになりそうだ。
727ナイコンさん:2005/06/01(水) 02:03:52
っつーか,そいつら終わりはあるのか?
特にパンツァースピッツェは?
728ナイコンさん:2005/06/01(水) 02:46:08
じゃあスレンダーアイランドでいいや。
729ナイコンさん:2005/06/01(水) 08:38:12
じゃあ漏れはスキスキスキーで。
730ナイコンさん:2005/06/01(水) 19:38:51
漏れはチャコのファイヤーショック
731ナイコンさん:2005/06/01(水) 23:37:04
だからもまいら,それにはエンディングはあるのかと小一(ry
732ナイコンさん:2005/06/02(木) 00:09:20
漏れは
野豚の異常な食欲

極めるのにエンディングは必要ないだろ
733ナイコンさん:2005/06/02(木) 00:30:22
>>732
それもそうだな,須磨疎
>>724で「制覇」と書いていたので,単純に「エンディングはあるのか」と思ったわけで.
734ナイコンさん:2005/06/02(木) 00:33:54
スレンダーアイランドはエンディングあるよ。ゲームの目的が脱獄だし。

パンツァースピッツェは、ソースに明らかにマップデータがあるので終点が存在するのは
明らかだけど到達できたことがない。誰か到達し、ループするのかエンディングなのか確認
すれ。

アクションでエンディングがあるゲームを挙げろ!!とか言うと割と限られてしまうよね当時は。

有名どころでは・・・

エンディングあり
スペースハリアー、スレンダーアイランド、グロブダー、カッちゃんのお百度参り、フラッピー


(自分には)不明だけどとても気になってるもの。誰か教えてけれ
大脱走、エフォームン、CANAL、パンツァースピッツェ、先祖代々水道小僧、ブルータス
Dr.スランプバブル大作戦、ニューファンファン、ジェルダ、プラズマライン、ヴォルガード
アメリカントラック、妖怪探偵ちまちま、プロジェクトA、スパルタンX

最終面の後ループ
ちゃっくんぽっぷ、デムパのナムコ移植グロブダー以外全部、ドアドアmkII、サンダーフォース
マリオブラザーズスペシャル、パンチボール



735ナイコンさん:2005/06/02(木) 01:36:37
>>734
> 大脱走、エフォームン、ニューファンファン、
> ジェルダ、プラズマライン、ヴォルガード、妖怪探偵ちまちま
上のはメッセージの後、2周目突入だったと思う。

アメリカントラック、はどうなるんだろ?
6001ユーザーでゴールド免許貰ったトラック野郎はいるのだろうか?(笑
736ナイコンさん:2005/06/02(木) 02:22:36
>>735
d!!

プラズマラインって1周するにも半日ぐらいかかりそうだけど2周目があるの!?
以前テクポリに載ってたシールド・エネルギー減らないの技を使ってすらクリア
できなかった。だんだんほぼ全域で海賊が付きまとうので武装せざるを得ず、
つい武器をチェックポイントに持ち込んで失格・・・・
737ナイコンさん:2005/06/02(木) 05:53:44
CANALは最後にボスキャラ?っぽいのが出て
それを倒せば次の面へループ。
ボスキャラといっても地上物で浮遊しないのが残念。
738ナイコンさん:2005/06/02(木) 07:04:04
88でよければ、スバルタンXは一面から繰り返し
739ナイコンさん:2005/06/02(木) 08:16:28
CANALはやってみたかったがあのリストの量を見て断念した。
740ナイコンさん:2005/06/02(木) 17:45:50
CANALは入れたがバグで途中からおかしな動作に
あの長さのリストを2週間かけてちまちま入力してったのに
たしかその後のI/Oに訂正リストがのっていたような気が…

741ナイコンさん:2005/06/02(木) 20:58:32
>>740
俺もそれで頓挫したな。
I/O毎月買ってるわけでもなかったし。

せっかく苦労して入力したのになぁー
742ナイコンさん:2005/06/03(金) 01:30:00
じゃぁ、俺は「はるみのゲームライブラリ」を全部極めるぜ。


でも本数多すぎ。入力する気なしだし orz
743ナイコンさん:2005/06/03(金) 02:48:17
ハードオフにデーターレコーダ”だけ”が売っていた
744ナイコンさん:2005/06/03(金) 03:16:59
あースゲー懐かし。
あの頃グラフィックのPUTの異常な遅さに頭きてマシン語手出したな。
6601だたけど、そーいえば取説の裏にハンドアセンブラ様の表があたね!

今のパソコンの取説とは違い、ある意味良心的だたよ。
745ナイコンさん:2005/06/03(金) 07:35:07
初代6001はマニュアル別売りだったけどな
746ナイコンさん:2005/06/03(金) 08:04:20
何気にROLL分に感動した
747ナイコンさん:2005/06/03(金) 08:05:09
748ナイコンさん:2005/06/03(金) 14:21:48
SR?
でもあまり使い道無かったような。
749ナイコンさん:2005/06/03(金) 15:02:42
ROLL 199:ROLL 1
750ナイコンさん:2005/06/03(金) 16:37:48
座標ごと動いて反対から出てくるヤシだね。

つか、ベーマガの影さん生きてるんかな?w
751ナイコンさん:2005/06/03(金) 18:32:53
>>744
俺はBASICとPUT@でドラクエもどき作って
友人達と狂ったように盛り上がったw
752ナイコンさん:2005/06/04(土) 02:12:33
>>748
そSR

SRで楽天の応援歌を歌わせる事に挑戦してみる
753ナイコンさん:2005/06/04(土) 02:37:50
ROLL文は普通は描画範囲じゃないY=200〜203の領域をクリアするのに
使うのじゃよ。
754ナイコンさん:2005/06/04(土) 10:53:41
テクノウ6000を最近手に入れたけど、期待したほど情報量が多くなかった
755ナイコンさん:2005/06/04(土) 18:54:10
量の問題ではないよキミィ。

それでしか得られない情報の宝庫であるよ。

少ないと感じるのは8bit機がそんなもんだってことだ。
756ナイコンさん:2005/06/04(土) 22:16:02
あの本て、そんな大したこと書いてあったっけ?
757ナイコンさん:2005/06/05(日) 01:29:54
>>754-756
おいおい話題がループしてるよ
758ナイコンさん:2005/06/05(日) 02:17:29
>>757
あの本でしか得られない貴重な情報ってあったっけ?
759ナイコンさん:2005/06/05(日) 08:32:35
インタプリタの解析は詳しく書いてあって便利だよ。
解析マニュアルと相互補完しながら読むと尚良し。
あと、この本でしか得られないというより、
いろんなところに散らばってる情報をまとめて
網羅してるのがこの手の本の売りだと思う。
760ナイコンさん:2005/06/06(月) 16:42:02
リセットする時スロット指つっこんでた。www

何処かのIOポート弄って画面グチャグチャになるのって何?
気持ち速度速くなるから、カセットにセーブする時やってた。
でも実際なんでか意味分からんかったよ。
761ナイコンさん:2005/06/06(月) 16:48:08
今日は66の日
762ナイコンさん:2005/06/06(月) 17:45:00
PC−6001mkUで、パックマンやインベーダーみたいな、
グラフィックのキャラクタを表示させるのに成功したツワモノはいるかい?
763ナイコンさん:2005/06/06(月) 17:53:02
>>760
DMAストップ
764ナイコンさん:2005/06/06(月) 20:07:09
>>762
6601だけど、マシン語は敷居高かったので
BASICのPOKE文でVRAMエリアに直書きした記憶が
2bit4色データ形式で、16色表示の場合2箇所のエリアに書きこんで16色を表現したような希ガス
うる覚えなんだが・・識者さんヘルプ!
765ナイコンさん:2005/06/06(月) 20:43:08
OUT &H93,3
だっけ?
766ナイコンさん:2005/06/06(月) 22:49:40
>>760
暗黒星雲やテラ4001でも描画時に使ってたね。
767ナイコンさん:2005/06/06(月) 23:09:03
大脱走はテープでロード中にBGMが流れてきて、感動した記憶が・・・
768ナイコンさん:2005/06/06(月) 23:23:03
>>765
SRでは常時そのモードなんだよね
N60、66モードでも画面消さずにこのモード
にする裏技があったなぁ
769ナイコンさん:2005/06/07(火) 00:51:51
>>766
確かハイドライドも
770ナイコンさん:2005/06/07(火) 00:57:58
ハイドライドは88版より出来が良い。
771ナイコンさん:2005/06/07(火) 07:03:19
770 名前:ナイコンさん :2005/06/07(火) 00:57:58
ハイドライドは88版より出来が良い。
772ナイコンさん:2005/06/07(火) 10:58:10
88版は音楽が寂しいよな。音はP6版最高。
グラフィックは好みで分かれると思うがP6版の色使いは好きだな。
773ナイコンさん:2005/06/07(火) 13:29:45
このスレで「うる覚え」って言葉をたまに見るけど、「うろ覚え」が正しいと思うのだが。

ちょっと気になったので。細かくてすまん。
774ナイコンさん:2005/06/07(火) 17:33:26
ハイドライドのグラフィックはどう考えても
P6mk2版>X1版>>>>>>>>>88,FM等>MSX1>MSX2
775ナイコンさん:2005/06/07(火) 18:04:43
>>773
2chでよくある、わざと間違った使い方
776ナイコンさん:2005/06/07(火) 18:58:07
P6ユーザーが2ch語使って喜ぶトシかよ
777ナイコンさん:2005/06/07(火) 19:57:46
777ゲトー

つかBASIC、?がPRINTの代わりになるの違和感あったな。
どっちかつーと、INPUTだろと小一時間問い詰めたかった消防の頃・・・
778ナイコンさん:2005/06/07(火) 21:06:23
P6ユーザーは永遠に2ch語使って喜ぶようなトシだよ
779ナイコンさん:2005/06/07(火) 22:27:49
ハイドライドか・・・なにもかも懐かしい。
780ナイコンさん:2005/06/07(火) 22:29:32
ボコスカウォーズは88版よりも出来が(ry
781ナイコンさん:2005/06/07(火) 22:51:42
>>777
コンピュータが人間にたずねるのではなく
人間がコンピュータに(計算結果を)たずねる意味合いであると思われ。
782ナイコンさん:2005/06/07(火) 23:06:41
>>775
あ、わざとなの?
そりゃ失礼。
783ナイコンさん:2005/06/07(火) 23:29:15
ハイドライド
PC-6001Vでは動くけどip6じゃ動かないよね?
784ナイコンさん:2005/06/08(水) 00:59:24
bomberman はX-1版のほうが綺麗だったな・・・・
785ナイコンさん:2005/06/08(水) 02:39:21
>>781
すげー納得。いやマジで。ありがd
 とか書いてる俺も実はいいオサーンなのが(ry
786ナイコンさん:2005/06/08(水) 09:39:01
>783
俺のところではX11でもwinでも動いてるよ。
ただクロックを落として描画ウェイトを増やすとなぜか?SN Errorが出て死ぬ。
これは割り込み関係のせいかな。普通の値なら問題なく遊べる。
787ナイコンさん:2005/06/08(水) 13:38:35
ip6がSRに対応するようになって動かなくなった希ガス
788ナイコンさん:2005/06/08(水) 14:23:07
俺のところではiP6plusでも動いてるけど
789ナイコンさん:2005/06/08(水) 15:57:42
>>787
テープイメージの読み取りに失敗してるんじゃないか?
790ナイコンさん:2005/06/09(木) 00:16:33
MSXでザナドゥが発売されてたけど、6601あたりなら移植できたかな。
791ナイコンさん:2005/06/09(木) 00:33:52
↑1Dだしね〜
792ナイコンさん:2005/06/09(木) 00:53:23
P6でメガロムカセット実現すれば行けたんじゃね?

まぁ、苦労して移植しても、当時のP6でどれだけ利益でるか知らんけど。
793ナイコンさん:2005/06/09(木) 01:16:36
それよりP6でドラスレ自体移植できるのか…
794ナイコンさん:2005/06/09(木) 01:31:53
ハイドライドUが移植できたMSX
断念したPC60

処理的にもP6はMSX1より遅い気もする。
795ナイコンさん:2005/06/09(木) 02:05:12
>>793
WINかMACで実測値1Gくらいで動作するN60−SR BASICを作ればイケルでしょ
796ナイコンさん:2005/06/09(木) 09:19:19
実機で動かないと意味がない
797ナイコンさん:2005/06/09(木) 11:11:43
>>794
処理速度もあるかもしれんが
実際の所はメモリじゃないのかねぇ
マップデータをすべてROMに置くことが出来たMSXはその点有利だったかと
798ナイコンさん:2005/06/09(木) 11:24:12
いやあ、MSXはスプライトもBGもあるし、その点P6よりずっと高速でしょ。
799ナイコンさん:2005/06/09(木) 12:08:20
>>797
P6だってROMカートリッジあるじゃん
カートリッジでバンク切り替えすれば
どんな広いマップだって入るよ
800ナイコンさん:2005/06/09(木) 15:38:06
スプライト&PCG&VDPを持つMSXと、VRAMまでメインメモリに占有される6001。
アーキテクチャが違い過ぎるから、あまり比較にならないような気がする。
6001はゲーム向きに特化されたハードじゃないもんな。

>>799
ROMカートリッジをメモリ置き場に使うんだったら、DISK対応してこまめにアクセスする方が良いと思う。
まあ、初代機は除外されちゃうけど…。
801ナイコンさん:2005/06/09(木) 15:50:03
できるかできないかではなく、どうやったらできるかを考えるんだ。
ビジネスの要因以外ならば必ず実現方法があったはずだ。
まさかのPC-6001版ハイドライドを見よ。
802ナイコンさん:2005/06/09(木) 16:01:37
>>800
ディスクおそいんだもん
803ナイコンさん:2005/06/09(木) 17:47:47
色を置くだけと動かすのとでは天と地以上の開きがある
804ナイコンさん:2005/06/09(木) 18:46:23
カートリッジに速いCPU積んじゃおうぜ。
スプライトなんか無くても力技でなんとかなるよ。

で、P6の仕事はひたすらカートリッジ領域からVRAMにメモリ転送するだけ。
805ナイコンさん:2005/06/09(木) 18:49:12
P6ハイドライドはすげえよな
なんであんなに軽いんだろ
806ナイコンさん:2005/06/09(木) 19:08:09
VRAM小さいから
807ナイコンさん:2005/06/09(木) 20:03:52
>>804
カートリッジでオーバーレイするともっと良いかと。
808ナイコンさん:2005/06/09(木) 20:03:57
>>804
ワロタ wwww
それいいな。Z80をサブCPU扱い(笑。
画像・キーボード・音の情報をI/Oポートでやりとりするだけ。
809ナイコンさん:2005/06/09(木) 20:26:57
んなら序にUSB接続で、窓で動くようにしる。














と言ってみるてすと。
810ナイコンさん:2005/06/09(木) 21:07:47
>>801
画面切り替え
811ナイコンさん:2005/06/09(木) 21:09:37
なんだかP6のグラフィックでハイドライド2やザナドゥが見たくなってきたw
812ナイコンさん:2005/06/10(金) 04:29:51
スクロールするゲームはきついと思うなぁ。
スクロールする画面を狭くして処理速度を切りつめたり、フロント
ラインみたいにある程度まとめてスクロールするガッコンスクロール
(今命名)にするかしないと。
マッピーなんてどうなってたの?

ハイドライドIってゲームは画面は派手に見えても1ループ中で書き
換えてる絵の面積はすごく小さいからP6mk2にも載せられた。
でもP6mk2はあれぐらいでイッパイイッパイだけど、MSX1は余裕で
動かしてるからな。
813ナイコンさん:2005/06/10(金) 10:09:58
88版は確か描画領域が9×9キャラぐらいで、スクロールは
1キャラ単位だったはず。そのぐらいなら何とかならないかな。
けどボス戦はさすがに苦しいかも。
814ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:04:29
ハイドライドのガッコンスクロールってP6以外ではどの機種で使ってる?
815ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:24:28
ハイドライドでスクロールするのってX1だけじゃなかったっけ。
あれは結構なめらかだよ。(1/2キャラ単位)
816ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:32:23
>>812
> マッピーなんてどうなってたの?
マッピーはプレーンの使い分けや表示ラインスキップやって上手にスクロール範囲を減らしているみたい。

> でもP6mk2はあれぐらいでイッパイイッパイだけど、MSX1は余裕で動かしてるからな。
MSXはBG背景だから、6001に置き換えるとテキスト画面をスクロールさせているようなものだしね。
単純にデータ転送量を比較しても 1byte で 1char = 8x8 =64dot 表示出来るMSXに比べて
6001の場合 MODE1-Screen3 で1byte4dot、MODE5-Screen3 に至っては 1byte 1dot だから、
画面描画のデータ量は単純計算 数10分の1量で済む事になる。
817ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:43:41
>>814 ハイドライドみたいなのは画面切り替えっていうんだよ。
X1版は普通のスクロール。
ガッコンスクロールは、PC88版のレリクスみたいなヤツ
(スクロールと画面切り替えの間を取ったようなやつ)だろう。
818ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:48:23
MSXのスプライトは16*16ドット1色だけど、4バイトout
819ナイコンさん:2005/06/10(金) 15:49:36
(X,Y,絵番号、色)するだけで移動できる。それを考えると
とてつもないね。MSXでゲーム作るならスプライトを表示限界
(32枚)まで使い切らないともったいないなぁ。
820ナイコンさん:2005/06/10(金) 18:32:01
ザナドゥってMAP移動処理、敵とのバトル処理、お店の処理って分けると、
個々の処理は大した事無いさそうに思えるけど甘い?
確かにデカキャラの処理は大変そうだけど、
グラフィックに目をつむれば、それなりの移植が出来そうな気も。
821ナイコンさん:2005/06/10(金) 18:36:48
カーソルキーで斜めジャンプするのはきついという問題があるぞ
822ナイコンさん:2005/06/10(金) 18:41:52
oh!PCだっけ
PC6000/8000/9800シリーズのゲームランキング載せてたけど
P6だけソフト少なくて5位までなんだよな

1位 アスピック
2位 アメリカントラック
3位 アルバトロス
4位 スペースハリアー
5位 ・・・

P6の最後のあたりはこんな感じで毎月代わりばえしなかった思い出
823ナイコンさん:2005/06/10(金) 18:50:39
>>821

俺はX1版ザナドゥを遊び倒したけど、基本操作はジョイパッドだった。
ジョイパッドなら、斜め移動も苦じゃなかったです。
なのでP6系でもジョイパッドがあれば問題無しかと。
824ナイコンさん:2005/06/10(金) 23:47:08
98 / 88 / 80 / 60(66) と4つもシリーズ必要だったのかなぁ?
右半分は要らなかったのかも と思う66ユーザーの俺(88が買ってもらえたかもと思うと orz)
825ナイコンさん:2005/06/11(土) 01:30:31
NECで触れて楽しい機種は60/66シリーズだと思う。
88や98なんかは冷たいパソコンって感じだな。
温かみがないというか。
826ナイコンさん:2005/06/11(土) 01:33:47
88VAや98DOは温かみがあるぞ
827ナイコンさん:2005/06/11(土) 01:44:12
VAちょっと遊んでみたいな
828ナイコンさん:2005/06/11(土) 01:57:39
88はキーボードが固くてうるさいからすごい疲れた
P6は柔らかくていいね!
829ナイコンさん:2005/06/11(土) 02:01:16
あの88のコリコリキーボードは好きだったけどな
830ナイコンさん:2005/06/11(土) 02:48:59
>>822
PCマガジン(新紀元社→ラッセル社)だよキミィ。

>>823ザナドゥは2段ジャンプ時ナナメに確実に入れねばならんからテンキー向きだと思うが。
831ナイコンさん:2005/06/11(土) 10:17:40
>>786-789
さんくす。
FDドライブ有効にすると動かないみたい。
スタート直後リセットがかかる。
FD無効にしたら起動しますた。
832ナイコンさん:2005/06/11(土) 10:22:55
>>831
PC-6601はもともとFDスイッチオンにすると動かないテープ版ソフトあったじゃん
そのためにFDスイッチついてるんだし
833ナイコンさん:2005/06/11(土) 10:28:58
6001mk2ですが…
834ナイコンさん:2005/06/11(土) 10:40:29
同じです。
FDユニットをつなげると動かないゲームが…
835ナイコンさん:2005/06/11(土) 10:45:01
な〜るほど。
リサイクルショップで手いにれたPC-6001mk2とMZ-1500
俺がP6買った後にマニュアル付きがもう一台置いてあるとは…orz
836ナイコンさん:2005/06/11(土) 12:06:33
>>835

この板の住人なら、普通にもう一台買いそうだがw
837ナイコンさん:2005/06/11(土) 12:22:01
P6 2台、mk2、77AV、77AV20、MZ-1500、MZ-731、X1turbo m10、turbo2、X1G、88FH、X68、TOWNS2CX、
MZ-2200、SC-3000、PC-9801UX/DX、PC-9821CS/XB/Ld…
増え過ぎたら死んじゃう。
77AV20…本体のみ使い道無し。
P6…一台必要無し。
MZ731…1500があるんで。
98…Xb…手持ちの5インチ増設ボード使えんからいらん。Ldも使い道ないかな。

処分してP6mk2にしとくのも手だったかな〜。
838ナイコンさん:2005/06/11(土) 12:34:59
いまや処分するにも金かかる
古いPCなんてイラネ
839ナイコンさん:2005/06/11(土) 12:45:24
>>837

いーや、死ぬことなんて考えず買うべきかと。
だって欲しいんでしょ?ね?ね?
840ナイコンさん:2005/06/11(土) 13:13:52
SRならほすい
841ナイコンさん:2005/06/11(土) 15:12:14
人間どうせ死ぬんだからって言うなら、
今すぐ死ねばいいじゃないか。
842ナイコンさん:2005/06/11(土) 16:41:14
じゃあ、まずお前からな。
843ナイコンさん:2005/06/11(土) 17:39:59
オレは人間どうせ死ぬんだからって言わないよ。
844ナイコンさん:2005/06/11(土) 17:52:46
どうせ人間が死ぬとは何処で意味がそれた会話なのか?w
意味が三途の川に向かって…
845ナイコンさん:2005/06/11(土) 19:05:20
あの世にはパソコンを持っていけません。

残されたガラクタどもを見て途方にくれる、遺族の皆さんの苦衷を考えたまへ。
846ナイコンさん:2005/06/11(土) 19:19:27
処分代は生命保険でじゅうぶん
847ナイコンさん:2005/06/12(日) 04:17:07
66にフロッピー読めないってよく怒鳴られたよ。
「ふんが〜ふんが〜」って。
848ナイコンさん:2005/06/12(日) 08:30:24
ふんが〜ふんが〜ふらんけん
849ナイコンさん:2005/06/12(日) 09:17:55
ざますざますのどらきゅら〜





の「得意」だけが、全然坊っちゃんの役に立ちそうにない件について
850ナイコンさん:2005/06/12(日) 13:52:11
ウォーでがんすのフランケン
851ナイコンさん:2005/06/12(日) 15:36:40
♪オレたちゃ怪物3人ぐみよ〜
852874:2005/06/12(日) 17:36:22
♪力仕事にっ




この流れワラタ。
853ナイコンさん:2005/06/12(日) 17:47:10
あ〜こ〜りゃこりゃ!www

キャラメルキーボードって8001と6001、どっちだっけ?
854ナイコンさん:2005/06/12(日) 21:42:13
>>853
6001です
855ナイコンさん:2005/06/12(日) 22:36:55
うほっでガンスのうほっいい男〜
856ナイコンさん:2005/06/12(日) 23:08:59
お〜い,スレ違いだぞ〜
857ナイコンさん:2005/06/12(日) 23:32:39
そうでガンス
858ナイコンさん:2005/06/13(月) 00:38:56
>>857
っつーか,それもスレ違い
859ナイコンさん:2005/06/13(月) 01:26:23
フンガ?
860ナイコンさん:2005/06/13(月) 10:06:37
おまえら人間に戻れなくなるぞ
861ナイコンさん:2005/06/13(月) 18:00:10
♪闇にか〜くれて立ち小便
862ナイコンさん:2005/06/13(月) 18:22:35
>>861
なんかそういう替え歌を面白いと思ってニヤニヤ嬉しそうに言う人を想像したら
すごく加齢臭がして悲しくなりました
863ナイコンさん:2005/06/13(月) 19:41:06
地球はひとつ 割れたらふたつ


という歌が実在してると知ってしまった30歳の悲哀
864ナイコンさん:2005/06/13(月) 20:01:55
>>863
地球はひとつ 鏡に映せばふたつ

俺らの地域はコレだった
加齢臭・・orz
865ナイコンさん:2005/06/13(月) 20:06:02
・・・といったようなアニメの歌を、必死になってPLAY文に直して
鳴らして遊んでたよね。懐かしいな。・・・と、無理やりスレにそった話題にしてみる。

>>864
割れたら爆発、なら聞いた事はあるが・・・ ひねりすぎひねりすぎ!
866ナイコンさん:2005/06/13(月) 21:10:52
PLAYって3音とも同じ音を出すと,鼻が詰まったような音色になりませんでした?

PLAY "c","c","c"
867ナイコンさん:2005/06/13(月) 21:44:53
全角のCに隠し味の音があるのですな。
868ナイコンさん:2005/06/13(月) 21:46:24
>>866
んまじぃ?
そーいやー、「カエルの歌」を合唱させたりエコーかけたりと遊んだや。

つか、3チャンネル目はノイズのドラム。
だから今も2ちゃんねらー。
869ナイコンさん:2005/06/13(月) 21:49:46
同じ音を続けて鳴らすと、勝手に繋がっちゃうのには困った。
マニュアルだったか何かの解説本だったかで、ちゃんと区切って
音を鳴らす方法が載っていたけど。
870ナイコンさん:2005/06/13(月) 21:55:29
64分休符をはさむ?
871ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:30:12
いや、そういう力技でなくて。やり方は完璧に忘れた。
872ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:33:21
エンベロープとかってあったね。
Sチョメチョメ
873ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:43:25
play "o5c2e8r8g8r8o4b4.c16d16c2","o4l8cgegcgegdgfgcgeg"
874ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:43:37
PLAY文のMMLは今弄っても十分楽しいな。

そういえば、FMカートリッジを挿すとmkIIでもFM音源のサンダーフォースBGMが聴けるって始めて知った。
マニュアルには ”mkIISR/6601SRではFM音源の音楽が…” とだけ書いてあった気がするし。
875ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:44:32
まちがい
play "o5c2e8r8g8r8o4b4.o5c16d16c2","o4l8cgegcgegdgfgcgeg"
だった
876ナイコンさん:2005/06/13(月) 22:49:20
>>872
ああ、確かそれだった。
877ナイコンさん:2005/06/14(火) 00:05:58
>>874
FMカートリッジ実装と同時にSR用のFM機能が使えるようになるのは、エミュのオマケ機能でしょ。
878ナイコンさん:2005/06/14(火) 00:35:13
>>874
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

元祖 PC-6001 で FM音源聞けたんですか? って、エミュの話?

元祖 PC-6001 でしゃべるカートリッジがあったのは覚えてるけど。

で、パソコンで FM音源搭載したのは mkIISR/6601SR が初めてなんですよね。たしか。
879ナイコンさん:2005/06/14(火) 01:09:16
>>878
SR系(80,88も含めて)が一斉に搭載したような気がしますけど‥‥違いましたっけ?
880ナイコンさん:2005/06/14(火) 01:12:04
mkIISR/6601SRの方が80/88SRより
発売が一ヶ月ほど先だからね
881ナイコンさん:2005/06/14(火) 17:01:00
>>878
> 元祖 PC-6001 で FM音源聞けたんですか? って、エミュの話?

FMカートリッジとSRのFM音源って使うI/Oポートが違うから同じソフトを共用できないんだよね。エミュレータはそこもサービスして使えるようにしたんでしょ。
お陰で 6601しか持ってない俺も、エミュ上ではFM音源ドライバーを使えて得した気分。

せっかくだからFMで何かベーマガの88SRあたりのゲームミュージックプログラムを移植してみたいけど、音色の作り方がどうにも意味不明。
闇雲に数字弄って似た音になるのを捜すしかないのだろうか…。
ここに、88でFM弄ってた人とか居ない?
何かノウハウがあったら教授して欲しい。
882ナイコンさん:2005/06/14(火) 22:48:31
>>881
当時のベーマガ関連の書籍が無いとな。
ノウハウも言い出したら本一冊書けるだろうし。
とりあえず作ってる途中のパラメータを出して、
聞いてみないとダメじゃないかな。
まあ8も6も同じ音源だし。

883ナイコンさん:2005/06/15(水) 02:43:48
88SRと66SRだとプリセットされている音色数が結構違った記憶がある。
音色の作り方は同じだろうけど、PSGに比べると遥かに複雑で、
当時さっぱり解らんかった。

確か、ライオンの声とかあったよね?全然似てないの。
どの音色も、バイオリンとかストリングスと大差ない様に
聞こえた気がするなぁ。
884ナイコンさん:2005/06/15(水) 02:53:31
そうそう、PSGと言えば、
PCマガジンに掲載されていた、
鉄橋を渡る列車のサウンドが驚くほどリアルで感動した記憶がある。
あれ、打ち込んだ人いないかな?

>>868
PSGってトーン3音+1ノイズじゃ無かったっけ?
(なので計4音同時発声)違った?

PSGは森君のなんとかって本で一生懸命覚えたの覚えてるよ。
妙に砕けたというか馴れ馴れしい文体だったな。
当時小学生だった俺には親しみやすかったけどね。
キャッツアイとルパンを打ち込んだ。ちゃんと鳴ったときは感動したな。
なんか所々、誤植(というか修正ミスかな)で
6001mk2のところがFM7になってた。
7版の本をP6版に書き換えただけだったんだろうね。きっと。
885ナイコンさん:2005/06/15(水) 02:58:45
>>883
> ライオンの声
多分、YM2203のCSMモードだと思う。
普通の音の出し方じゃない。
波形生成による音声再生と思って良いかも…。

>>884
> PSGってトーン3音+1ノイズじゃ無かったっけ?
> (なので計4音同時発声)違った?
PSGは3チャンネルだね。
886ナイコンさん:2005/06/15(水) 04:08:45
うゐ覚えだけどSoundの7番だかでノイズ出すチャンネル指定してたよーな。
そーすっとどの音だしても
「ざー」とか「じー」とか「ずー」とか「ぜー」とか「ぽー」だたね。

わたくし、ベーマガの音Prog、ダライアス打ってスゲーと思ひますた。

加齢臭のことは言わない約束。
887ナイコンさん:2005/06/15(水) 04:31:36
>PSGは3チャンネルだね。

3chだけど、矩形波とノイズがch共有してるんよ。
でもノイズジェネレータは1個しかないから6音は出ない。
888ナイコンさん:2005/06/15(水) 05:21:52
ってことは、矩形波3chか、矩形波2ch+ノイズ1chなんで、
ノイズでリズムパートだと残りは2chか。
なんか良く表現してたもんだなぁ。
そういえば、上に書いた森君の本に和音を分散させて(アルペジオ)
それっぽく表現する方法なんてのが書いてあったけ。
いろいろ工夫してたんだねぇ。

加齢臭?…はまだしてないと思う。多分…。
え、書き込みから臭う?いやん。
889ナイコンさん:2005/06/15(水) 10:26:04
PSGというか、AY-3-8910のことだね。
890ナイコンさん:2005/06/15(水) 11:10:33
プログラムができてサウンドが作れれば,それはみんなPSGではないの?
891ナイコンさん:2005/06/15(水) 12:03:23
>>890
その意見の半分は正しさで半分は嫌味でできてるといえるな。
PSGというと
(狭義)AY-3-8910<OPN等のSSG部分<ファミコン音源<プログラム可能な音声生成機(広義)
ってとこだべ。
892ナイコンさん:2005/06/15(水) 13:56:57
P6SRのBASICでFM音源触るときはパラメータの並びが
2203に書き込む値そのままなので 2203のレジスタマップを見れば
88SRなどの音色パラメータを移植出来るよ

たしかP6SR系でも88SRと同じ並びで定義出来るようにした
BASICプログラムがあったはずだけど結局あれは簡単な加乗算だから
自分で計算しても変わらないか
893892:2005/06/15(水) 13:58:15
>>892
>>881
894ナイコンさん:2005/06/15(水) 15:21:15
PC/M '84-5<NO.22> P67 PC-6001(mkU) サウンド・ツール・コンテスト−リスト公開A
「キシャノキシャハキシャデキシャキシヤ」

<リスト2>
4 REM た゛い="てつと゛う"
100 SCREEN 1,1,1:CONSOLE0,16,0,1:COLOR 1,,1:CLS :L=1
110 PRINT"ふつうに とおっている て゛んしゃ の おと":VP=09
120 SOUND0,05:SOUND1,66:SOUND6,10:SOUND7,54:FORI=0TO10
122 SOUND9,6
130 SOUND8,I:FORJ=0TO50:NEXTJ,I
140 SOUND2,2:SOUND3,3:SOUND9,16
147 SOUND4,55:SOUND5,60
150 SOUND10,10:SOUND7,VP
160 FORI=0TO06:SOUND12,14
170 SOUND13,2:FORJ=0TO50:NEXT
180 SOUND13,1
895ナイコンさん:2005/06/15(水) 15:22:02
190 FORJ=0TO350:NEXT
195 SOUND10,INT(RND(1)*3)+9
200 SOUND13,2:FORJ=0TO50:NEXT
210 SOUND13,3:FORJ=0TO80:NEXT
220 NEXT
230 FORI=10TO0STEP-1:SOUND8,I:SOUND9,I:SOUND10,I
240 FORJ=0TO50:NEXTJ,I
250 ON L GOTO 260,270,280,300
260 PRINT :PRINT "しんか゛た の れっしゃ の とおる おと!?":VP=56:L=L+1:GOTO120
270 PRINT :PRINT "とおく を とおる れっしゃ の おと!?":VP=54:L=L+1:GOTO120
280 PRINT :PRINT "てっきょう を とおる れっしゃ!?":L=L+1
290 VP=07:GOTO120
300 END

>審査員が評価したのは,鉄橋を渡る音のリアルさで,他の音は今ひとつだなあ
>というのが正直な感想です。
896ナイコンさん:2005/06/15(水) 16:34:37
感想正直すぎ
897ナイコンさん:2005/06/15(水) 17:51:18
きたー
これこれ。当時、鉄橋のはマジすげーって感動したんだよなー。
確かに他のはいまいちだけど。
っていうか、鉄橋以外忘れてた。

そうかー、PSG(Programmable Sound Generator)
だと、プログラムで制御出来る音源チップってことになっちゃうのか。

自分の認識は、
FM7/MSX/P6なんかに載ってた矩形波の音源の事なんだけど。
ファミコンはちょっと音が違うよね。
あ、パソピア7は2個載っけてて6音発声だったっけ?
898ナイコンさん:2005/06/15(水) 17:55:05
あ、X1忘れてた。
899ナイコンさん:2005/06/15(水) 18:00:01
ちょっと調べたら、パソピアなんかのは違うのね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PSG
ノイズも含めて4音出せるのはこっちか。
パソピア7は2個だから計6音+ノイズ2を同時に出せたって事かな。

連投どうもすいませんです。
900ナイコンさん:2005/06/15(水) 18:31:15
>>899
のページ面白いけど、MZ−700は単音しか出せないぞ。どういう情報の誤りだ?
901ナイコンさん:2005/06/15(水) 23:57:23
>>892
そうそう、そのプログラム出て以後、66系も同じパラメータで載ってたような。
俺も自作プログラム含めてフロッピーディスクに大量に保存してあるんだが。


902ナイコンさん:2005/06/20(月) 16:40:43
ベーマガの白黒ページに載っていたTiny2の写真を見て以来、
一日千秋の思いで発売日発表を待ち続けていたあの頃。
903ナイコンさん:2005/06/21(火) 00:44:42
ベーマガで芝刈りゲームっていうのを小学生の時に
打ち込んで遊んだ。

#########
#########
###  ####

大  大   ##
###   ###

904ナイコンさん:2005/06/21(火) 00:53:27
草刈機で草刈したらかぶれたよ
左半身がぼろぼろだ、長袖着てたのに、痒くてかなわん
905ナイコンさん:2005/06/21(火) 01:13:17
>>904
そこで芝刈りゲームですよ
906ナイコンさん:2005/06/21(火) 01:32:06
えっと、○と大でインベーダだったかな。
1 screen3,2,2:locate1,1:?"○":locate1,1:?"大":goto1
907ナイコンさん:2005/06/21(火) 03:09:07
POPCOMで
908ナイコンさん:2005/06/21(火) 09:43:35
ベーマガであったATACK&インベーダーでしょ
909ナイコンさん:2005/06/21(火) 11:52:06
バグベーダーもそうだったな。
1983年2月号

そう俺が生まれて初めて読んだマイコン誌
910ナイコンさん:2005/06/21(火) 20:51:39
>>909
マイコンか…

マイコンベーシックマガジンなら1983年2月号を手元に持ってるけど。
911ナイコンさん:2005/06/21(火) 22:22:34
小学生時、親に無理言ってPC-6001を買ってもらった。
ゲーム目的が理由の大半だったが、親を納得さすというか、喜ばすつもりで一生懸命ベーシックを覚えた。機械語も覚えようとした。秘かにAPPLEUに憧れながら…
でも中学か高校くらいに音楽に興味を持ちプロのミュージャンを目指した。
その夢がかないそうな時、友達思いで正義感の強い僕にとって屈辱的な音楽業界の仕組みを知り途方に暮れたっけ……
そんな僕は今では、ヤクザさ!(実話)
912ナイコンさん:2005/06/21(火) 22:52:38
ヤクザって具体的に何で食ってるの?
913ナイコンさん:2005/06/21(火) 23:05:46
>>912
6001mkII の占い。
なんと、占った結果を喋ります。
914ナイコンさん:2005/06/21(火) 23:18:25
> 屈辱的な音楽業界の仕組み
詳しく!
915ナイコンさん:2005/06/22(水) 00:00:19
ヤクザなのに一人称が「僕」ってちょっとカワイイ。

> 屈辱的な音楽業界の仕組み
確かに気になりますな
ありがちな商業主義に嫌気がさしたって事かな?
916ナイコンさん:2005/06/22(水) 00:14:23
>>911
漏れも詳細希望。
ただ、業界の仕組みが腐ってるから降りた、っていうのは
どうしても負け犬の遠吠えに聞こえちゃうのが難点ですが。
917ナイコンさん:2005/06/22(水) 13:26:42
プロデビューの条件がバンド解散だったとか?
918ナイコンさん:2005/06/22(水) 14:54:29
P6ヤクザ、萌え
919ナイコンさん:2005/06/22(水) 20:51:54
66とデジタイザで手相を見る占い師がいたね。
920ナイコンさん:2005/06/22(水) 21:24:51
友達思いで正義感の強い僕、って自分で言うなよ
921ナイコンさん:2005/06/22(水) 22:03:38
>>919
掌をコピー機でコピーしてプリンタに入れてコメントを印刷 というのなら知っている
それで占いなのかと。
922ナイコンさん:2005/06/22(水) 22:59:43
>>921
てか北海道で現役だったぞ>P66占い機
923ナイコンさん:2005/06/23(木) 00:35:36


        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

924ナイコンさん:2005/06/23(木) 02:01:30
>>922
凄く見たいぞ www
いったい何処にあるんだ?
925ナイコンさん:2005/06/23(木) 22:19:10
あの時代は雑誌に載るゲーム乗るゲーム全てが新鮮に感じたな。

それが、いまや・・・・
926ナイコンさん:2005/06/24(金) 01:11:35
>>924
函館港・・・というか
函館ビアホールがある一連の観光スポットの中にあったよ
「コンピュータ占い」って看板立ってるから見つけられると思う
927ナイコンさん:2005/06/26(日) 08:15:55
PC6001VWというエミュでゲームをしたいのですが、最初の緑の起動画面
が出てから先がどうすればいいのかよく分かりません。設定法はあるのですが
起動画面が出たら後は実機と同じです、としか書いてないので。
ちなみにテープイメージ等はちゃんとフォルダに入れてあります。
こんなPC-6001初心者な私に皆さんの救いの手をおねがいします。
928ナイコンさん:2005/06/26(日) 08:20:06
>>927
@凡_凡
 |   |
 |   |  ←ビニール袋を平らにのばす
  |___.|

A凡_凡
 |   |
 |___|   ←ココに継ぎ目が来るように伸ばすのがポイント
  \_/   ←下のカドを斜めに切る

B(・∀・)<モエー
\凡_凡/
 |   |     スク水完成
 |____ |  
  \_/ 
  |  |
929ナイコンさん:2005/06/26(日) 11:17:36
>>927-928
自作自演乙
930927:2005/06/26(日) 12:44:54
自演じゃないんですけど・・・・・
931ナイコンさん:2005/06/26(日) 15:35:00
ファミコンとかならともかく、触ったこともないような昔のマシンの
ゲームをやって今時の子は楽しいと思えるんだろうか。

下手すりゃ>>927の生まれる前とかじゃね?
932ナイコンさん:2005/06/26(日) 15:54:43
いやー,無理じゃない?
P6のゲームでも面白いのはあるけれど,それはノスタルジーというフィルターがかかっているからであって,
全然触ったことのない人にとってはPS2のゲームの方が絶対に面白いと思う.

まずはページ数の入力からだな.
933927:2005/06/26(日) 16:00:10
私は29才です。ファミコンはよくやってました。
スパルタンX、スターソルジャー、グラディウス等にハマッてましたね。
だからその頃のPCゲームにものすごく興味があるんです。どなたか宜しくお願いします。
934ナイコンさん:2005/06/26(日) 16:15:31
>>927
実機知らない人がどうしてBASIC ROMやゲームのイメージ持ってるのが不思議
935ナイコンさん:2005/06/26(日) 17:49:34
>>933
ファンクションキーによく使われるBASICのコマンド割り当てられてるんで
それググって調べてみてくれ。基本的に荒れそうな話題なんでこのくらいで
たのむ。
936ナイコンさん:2005/06/26(日) 18:14:02
>>933
割れは犯罪
クビ吊って氏ね
937ナイコンさん:2005/06/26(日) 18:14:57
>>933
BASICプログラム制作すら出来ない馬鹿がP6なんぞ使うなボケ
938ナイコンさん:2005/06/26(日) 19:43:17
>>933
ゲームで遊んでいたいだけなら
まずアスキーのP6ムックに付属のエミュで遊んでみたら

でもまあノスタルジーとか思い出とかのスパイスがないと
ホント遊んでてもつまんないと思うけど
939ナイコンさん:2005/06/26(日) 23:06:16
みんな釣られすぎ
今更P6初心者もないだろう
940ナイコンさん:2005/06/27(月) 00:43:49
俺も、P6リサイクル店で手に入れてからだからP6は初心者に近いなw
マニュアル付いてないし
941ナイコンさん:2005/06/27(月) 00:47:03
なぜにそういう人がP6を手に入れるのか,そっちが不思議だったりするのだが.

その世代の人でゲームやる人なら,P6よりファミコンにノスタルジー感じる人のほうが多いでしょう?
942ナイコンさん:2005/06/27(月) 13:18:23
933は釣りなので今後無視で
943ナイコンさん:2005/06/27(月) 21:43:31
仲間内の何人かがPC持ってて
憧れちゃって
今も引きずってる当時FCユーザー
って言うのは居るんじゃないかな?

>940
当時他機種のユーザー?
944ナイコンさん:2005/06/27(月) 23:18:00
BASIC-BIOSを取り出すにもデーターレコーダーやディスクドライブが必要だからな。
本体だけを中古で見付けてもすぐにエミュが使えるというわけではないんだよな。
945ナイコンさん:2005/06/27(月) 23:54:24
ディスクの吸出しはまだしも
テープは時間が掛かるだけに鬱だ
特になかなか成功しないと、この時期不快指数が上がるよ
946ナイコンさん:2005/06/28(火) 01:25:26
>>944
データーレコーダーケーブルのマイク端子をパソコンのマイク端子につなげて、
コンバートしてくれるようなソフトはありませんか?
947ナイコンさん:2005/06/28(火) 02:15:07
948ナイコンさん:2005/06/28(火) 07:44:25
cloadしてrun
949ナイコンさん:2005/06/28(火) 09:31:27
>>944
saverの話?
テキスト形式のリストが付いてるから、見ながら手で打ちこめば大丈夫だよ。
950ナイコンさん:2005/06/28(火) 14:06:39
>>943
あ、モレ?
メインはX1ユーザーだったよ。
ファミコンは最初は面白かったけど後に糞ばかりになって興味無くなったな〜
まあ、88やFMや98や68持ってると機種毎のソフトの違いも面白い。
で、その機種の機能なりに再現してる姿が好きなんだな〜
上にあったドルアーガ、P6でどう動くか興味あった人もいるんじゃないかな?
ベーマガたっぷりあるし、他機種からの転用も出来るからいきなりP6でも問題無し。
あと、NECの機種で一番好きなんだよねP6シリーズ。
951ナイコンさん:2005/06/28(火) 14:09:47
で、最初何でもいいからパソコン欲しくてソフトよりBASICに憧れて、P6も候補だったんだな〜
なによりこの時代のPCは想い出深いんですよ。
X1やX68はずっと捨てられないだろうな〜
952ナイコンさん:2005/06/28(火) 15:32:12
>>949
BASIC-BIOSってかいてあるよ。
953ナイコンさん:2005/06/28(火) 18:17:08
>>952
BASIC-ROMをsaverで吸い出す時の話じゃないの?
別にデータレコーダもディスクドライブも要らないと思うけど。
954ナイコンさん:2005/06/28(火) 21:15:32
>>953
>>944、はROMデータを吸い出すときの話ね。
デーレコ不要ってのはケーブルが有ればの話だね。

mk2以降は1DDディスクを使ってコンバートするのが一番確実だし手軽。
Mr.PCのBIOSをピーガーで吸い出した時はセーブだけで1時間以上かかった記憶が・・・
955ナイコンさん:2005/06/28(火) 22:10:43
6601/SRなら本体だけでディスクに書き出せるし、
それ以外なら、外付け3.5インチディスクを探したり
5インチディスクを経由したりするよりは
CMTインターフェースから直接出力するのが早いと思う。
956ナイコンさん:2005/06/28(火) 22:35:29
あまり話が噛み合ってないな。

そりゃ本体意外に何もデバイス持ってなきゃCMT経由で出すしかない。それでもCMTケーブルだけはどこかで見付けてくる必要はあるがな。

ディスクデバイスがあればCMT経由よりそっちを使ったほうが断然楽だし時間も全くかからない。
957954:2005/06/28(火) 22:45:56
メモリ読みながらピーガー音生成してSOUND出力するプログラムがあればケーブル問題も解決だーね。
かなり難しそうだけどな。
958ナイコンさん:2005/06/28(火) 23:03:47
>>956
そりゃ6601/SRユーザーにとってはディスクに書き出すのが一番楽だけど、
6001/mk2/SRユーザーにしてみれば、PC-6031&現行のPC用の5インチディスク買うのも
PC-6031SR(P6用の3.5インチFDD)入手するのもかなり大変だろ。
それに比べりゃCMTケーブル見付ける方がはるかに楽だってこと。
959ナイコンさん:2005/06/28(火) 23:39:41
藻前様方、もうすぐ次スレの季節ですよ。

Part4は割と消費早かった気がする。P6本の影響かな。
960ナイコンさん:2005/06/28(火) 23:57:23
CPU抜いてICE挿せば楽勝で吸いだせるじゃん。
961ナイコンさん:2005/06/29(水) 03:16:22
ROM抜いてライターに挿せば楽勝で吸いだせるじゃん。
962ナイコンさん:2005/06/29(水) 18:27:37
ネットから落とせば簡単に吸い出せるよ
963ナイコンさん:2005/06/29(水) 18:29:53
次スレは>>1に信子先生のAAを入れていいか?
964ナイコンさん:2005/06/29(水) 22:19:02
信子先生って誰?
965ナイコンさん:2005/06/29(水) 22:52:14
966ナイコンさん:2005/06/30(木) 02:48:13
じゃ,やだ
967ナイコンさん:2005/06/30(木) 14:27:24
PC−6001Rは限りなく無意味
買った奴いるのか?
968ナイコンさん:2005/06/30(木) 18:47:10
持ってる。
969ナイコンさん:2005/06/30(木) 19:02:42
拡張ベーシックのこと?
持ってたよ.ついでに拡張ユニットも持っていた.
でもミニフロッピーディスクドライブは持っていなかった  orz

フロッピーなしだと重宝したのはrenumとcircleくらいかな?
970ナイコンさん:2005/06/30(木) 21:40:21
拡張BASICではプログラム公開が事実上出来なかったので
買う意味がなかった。
971ナイコンさん:2005/07/01(金) 00:14:38
フロッピー持ってりゃ必須だろ。意味は大あり。
972ナイコンさん:2005/07/01(金) 00:56:41
しかし初代でフロッピー持ってた人はかなり少なかったのでは?
何せ
PC-6001(本体)+PC-6011(拡張ユニット)+PCS-6001R( 拡張ベーシック)+PC-6031(ミニフロッピーディスクユニット)
だからなぁ‥‥
全部定価で買えば20万円以上だ!

大体拡張ユニットをリアルで見た人って少ないんじゃない?
973ナイコンさん:2005/07/01(金) 04:06:50
当時は現物を見たことなかった。
やっと見れたのは大人になってオクで落としてからだ。
974ナイコンさん:2005/07/02(土) 06:39:00
>>958
CMTケーブルも自作すれば早いな。
当時ケーブルが結構接触悪くなってちょくちょく自分で直してたよ。
リア厨で銭なんかなかったからね。
ちなみに今、行きつけのジャンク屋に大量にあるよ、CMTケーブル。
975ナイコンさん:2005/07/03(日) 20:43:47
カセットテープのピーガー音をwindowsに取り込む時って、
カセットデッキのhead phone outからでも大丈夫?
976ナイコンさん:2005/07/03(日) 21:06:42
P6初代機版ハイドライドキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
7/1に公開されてた!

拡張ROM使ってたけど、よくぞここまでって再現度!
素晴らしい!
977ナイコンさん:2005/07/03(日) 23:14:23
>>975
大丈夫だよ。
978ナイコンさん:2005/07/03(日) 23:58:51
>>977
ありがとう。
じゃあ、8、9千円のデッキを買ってくればいいのね
979ナイコンさん:2005/07/04(月) 00:03:27
>>978
P6だけが目的なら、そんな高いのじゃなくてもいいんじゃない?
ウオークマンでもOK
980ナイコンさん:2005/07/04(月) 09:13:52
ウォークマンまでいらないやん。安いモドキでOK
981ナイコンさん:2005/07/04(月) 10:14:55
>>976
詳しく
982ナイコンさん:2005/07/04(月) 10:44:08
ぐぐったら一発で出てくるじゃん。何が聞きたいのこいつ?
983ナイコンさん:2005/07/04(月) 11:33:32
984ナイコンさん
つかパスワードがわからん