さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part19
テンプレ貼り忘れてました。申し訳ないです。
>>2 ありがとうございます
PHPで、メールのアカウントを作ったり削除したりはできますか?
ライトでもMySQL使えるようにしてよ
感動のあまり濡れた
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 16:23:45 0
>>1000 は一生童貞
プレミアムって動画も大丈夫とか宣伝してるけど、実際データ転送量はどのくらいまでOkなんだろ 1日15Gとか問題ないのかな
うちは20GBで問題なしです。
プレミアムがだめになったら、クレカでWebArenaだな
鯖+独自ドメインなら割引があってもいいだろうが!なぁさくらさんよぉ?
>>11-12 ありがとう。とりあえず負荷分散の意味で半分だけ移してみます。
どこがどう美人なわけ? こんな安っぽい子は嫌われるよね。 私の方が美人だと思う。 自分で言うのもあれだけど身長172kgでモデルのオークション何十回も受かった事あるし。
どこの誤爆だよw
オークションw
身長172kgになぜ突っ込まないw
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/26(金) 01:46:55 0
さくらに就職したい人〜?
いま求人してないですよ。
さくらに求婚したい人〜?
ここってアップロードするときファイルサイズの制限ありますか? もしあるとしたらライトとスタンダードそれぞれ教えてください。
>>23 ファイルマネージャーなら5Mだったような気がする。
FTPなら制限ないんじゃね。
ありがとうございます
ポイしないでください
無
ジャイケルマクソンしんだ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 01:55:49 0
さくらに就職するんなら会社の内情を告白したサイト調べるといいぜ 行く気無くなるがなw さくら社員常駐してるんでURLは明かさないw
告白だなんて…(///)
サクラは大変だよね
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 22:49:37 O
グーグルにサイト載るようになったのですが、トップページより、カテゴリページが載るようになってしまいました。どうしてでしょう?
トップページがゴミだからだろ
そんなことじゃトップなれんぞ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 13:11:00 0
質問です。
独自ドメインを設定して使っており、
example.com にアクセスされた場合に、htaccessを使って
www.example.comへ転送させたいのですが
RewriteCond %{HTTP_HOST} example\.com [NC]
RewriteRule .*
http://www.example.com%{REQUEST_URI} [L,R=301]
↑
とすると、「自動転送設定がループしています」と出て上手く行きません。
マルチドメインを切ると、wwwにアクセス出来なくなるし、どう書けば良いのでしょうか?
さくらインターネットでSSH接続出来たんですが、FTP上にあるファイルにSSHで接続するには どのようにshファイルで書けばいいのでしょうか? FAQサイトにも書いてないのでわかりません。
>>37 RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.com [NC]
だとどう?
RewriteEngine on
#これでどう? 最後は改行
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(example\.com)(:80)?
RewriteRule ^(.*)
http://www.example\.com/$1 [R=301,L]
あ、最後の \ が不要だったか。
42 :
38 :2009/06/28(日) 14:12:14 P
mysqldump [データベース名] -u[ユーザ名] -p[パスワード] -h[ホスト名] > [出力ファイル名] これでやったんですがだめでした・・・。 難しいなぁ
>>38 > FTP上にあるファイルにSSHで接続するには
の意味が分からない。ここから
>>42 の内容に繋がるのがもっと分からない。
>>39 ありがとうございます!
行けました!
>>40 でも行けると思います。
要するに、正規表現で行頭を指す「^」が無いから無限ループになってたんですね。
さんくすでした。
さくらのレンタルサーバ スタンダード 1契約で 複数の独自ドメインを使って複数のサイトを運営できますか?
>>45 できる。
ただしあくまで自分のサイト。
有償無償を問わず、他人のサイトを同居させてあげることはできない。
47 :
38 :2009/06/30(火) 08:01:54 0
SSHでsqlファイルをmysqlにインポートしたいんです。 どこにもパスの書き方がないので・・・。 誰か教えて下さい><
48 :
38 :2009/06/30(火) 08:02:35 0
訂正でSHファイルはいりませんね。 紛らわしくてごめん!
>>38 やりたいことわからんから、アドバイスがもらえないんじゃないの?
初めはリストアみたいにsqlファイルでも実行したいように思えたけど、
>>42 ではまったく逆だったし。
スケジュールバッチじゃないのならphpMyAdminから実行すれば
いいんでない?
50 :
38 :2009/06/30(火) 11:32:26 0
>>49 レスありがうございます!
ファイルサイズが大きくてphpmyadminからインポート出来ないんです・・・。
52 :
38 :2009/06/30(火) 12:31:19 0
>>50 ファイルがでかいなら分割すればいいじゃないか。
でかいといっても数百MBもあるわけじゃないだろ?
>>52 偽者が発生したのでトリップをつけました。
>>51 sqlファイルをphpmyadmin(データベース)にインポートしたいんです。
ファイルが大きいため、ftpでsqlファイルをアップしてSSHでコマンドを打ってインポートする
方法を聞きました。
全然意味のわからないこと書いていてすいません・・・。
自分で読み直してもわからないですね。
>>53 分割も考えたんですが、20万行ぐらいあって手動で挫折しました;;
sshなら一発だし、これから先も便利なのでsshで覚えたいと思います。
サポの方からメール頂いたんですが、
mysql -h mysql**.db.sakura.ne.jp -u アカウント -p アカウント < data.sql
にやれば出来るらしいですのですが、-p アカウントってパスワードですよね?
/home/abc/www/data.sql にアップしてるんですが、フォルダ指定はどのようにコマンドで
書けばいいのでしょうか?
知ってる方いましたら教えて下さい。
>>54 分割って、行で分けるんじゃなくてバイナリで分割するってことじゃないの?
とりあえずそんなもんぶち込むのはうちのdb鯖には勘弁してもらいたいものだな
>>54 51 だが、ようやく分かった気がする。
・SQL ファイルは自分の契約サーバ(~/www/data.sql)にアップロード済み
・SSH で自分の契約サーバにログイン出来る
ということね。MySQL は使ったことないけど
% mysql -h mysql**.db.sakura.ne.jp -u アカウント -p DB名 < ~/www/data.sql
で良いと思う。「DB名」=「アカウント」ってことなんじゃ? -p とセットじゃないみたいよ。
-p でパスワードを指定する場合は -p の直後に空白を入れちゃ駄目。
-p だけの場合は、コマンド入力直後にパスワード入力がある。
-pパスワード でのやり方は避けた方が良いと思われる。
>>57 有り難うございます!!!!!!!!
神様無事にインポート出来ました(涙)
感謝です!
もう来るなよ
ザ・アドバイザー
中の人になるにはどうすればいいですか 一級建築士の資格を持っています
>>63 ぼくは危険物取扱甲種と1級小型船舶操縦士の資格を持っています
どうすればいいですか
死ねばいいと思う
どっちがカスだよ 甘えんな
死ねばいいと思う
コテを付けるとこれだからな・・・ どれだけ頭の悪いおっさんいるんだよw
さくらおっさんじゃないもん
エロガッパだもん
メーリングリストのメンバー追加を-ctl付のアドレスへのメール送信から行った場合に 投稿可能になってしまうのですが 受信のみのユーザー追加するにはどうすればいいのでしょうか?
すみません、自己解決しました Section: Automatic Registration で $FILE_TO_REGIST = "$DIR/actives"; でよかったんですね
すいません、教えて下さい。 「さくらのレンタルサーバ ライト」を使っています。 先日携帯をiPhoneにしたので、もしやその場でとった画像をupして、 ブログの更新が出来るかもと思い、試しにやってみました。 しかし、管理者ページからいつも選んでいる「ファイルの追加」ができません。 なんとなくですが、自分のブログに貼付けてある、画像を保管してある場所に 一旦iPhoneで撮った画像をUPしないといけないじゃないかな? というところまでは感じ的にわかってきたんですが、どうやったらいいのかかわかりません。 「このページを見ろ!」的なアドバイスでも構いませんので、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いしますorz
すいませんさくらで日本語ドメイン(◯○.com)を取ろうと考えていたのですが 「日本語ドメインをPunycode変換(例: 日本語.jp → xn--wgv71a119e.jp)してアルファベット表記にした形式であれば、ウェブのみ、通常のドメイン名と同様に使用できます。」 と書いてあり早速Punycodeを調べ新規ドメイン取得欄からPunycodeでドメイン検索してるのですが 何度検索しても「只今検索できません」と表示されてしまいます。 これって何かやり方を間違えているのでしょうか?
さくらで日本語ドメインは取得できません punycode云々は 余所で取得した日本語ドメインをさくらで使うときの話
81 :
79 :2009/07/04(土) 23:47:18 0
>>80 そうでしたか・・。
ありがとうございました。
さくらでアフィリエイトしようと思ってA8登録したけど さくらの広告導入申請したら断られた 理由を知りたいんでさくらに直接問い合わせようと思うんだけど 同じ経験あるひといる? どうすればさくらアフィ導入できるだよ
さあ 中身ジャネ?
とりあえずアピールサイトを晒してもらおうか
アピールサイトはヨミ使用の幸サイトだよ 開設して一ヶ月しか経ってない もちろんさくら鯖
さくらの中の人に同情した
まあまだ問い合わせてないようだし
ビジネスプロで使える3つのMysqlデータベースのうち、一つだけを削除したいのですが なにか方法はあるでしょうか? コントロールパネルの「データベース削除」は3つとも削除されるようですし、 phpmyadminは、通常は「削除」のタブがあるようなのですが見あたらず、 SSHでmysqlにログインし、drop database データベース名; も エラー(ERROR 1064 (HY000): You have an error in your SQL syntax.) が表示されます。 show databases; などのコマンドは正常に作動しました。 よろしくお願いします。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/12(日) 23:11:10 0
>>88 え?さくらはコンパネでデータベース選んで操作できないのか・・・
保存も復元も削除もできないと面倒だね
すんません、ここってどうやったら会員登録解除できるの?
93 :
90 :2009/07/13(月) 15:53:53 0
>>91 曲がりなりにも老舗の部類なのにオンラインで完結できんのか…
やれやれ、だな
94 :
89 :2009/07/13(月) 16:48:13 0
さくらインターネット 質問にマジギレするスレ Part19
さくらの共用レンタルを考えているのですが、 メールサーバーにPHPでアクセスすることって可能でしょうか? よろしくお願いします。
共用サーバーを使っています SSHで入ると/home 以下にたくさんユーザーがいるのがわかりますが、自分のファイルなどを見られることはないんでしょうか
>>98 試しに他人のファイルを見てみれば良いでしょ
普通はディレクトリに入れない 昔、入り放題の馬鹿ISPがあったけれどな。
>>99 不正なんとかこあいです><
>>100 とりあえず確認しとかなきゃってことですかね?
何を見れば分かりますかね?
>>101 どういう設定で見られないことになってるんでしょうか?
パーミッションがあるのは知っていますが、それだけだと755とかだったら読み込めそうですね
その他に制限機構があるんでしょうか
キーワードかなにかいただけませんか?
>>102 他人のフォルダクリックしてみ?
まず見れないから
裏技を知らないと見れないから大丈夫。
見られたら照れるよな(*・ω・*)ポッ
>>102 SSHで入ったんなら、
ls -lad ~/.
で自分のディレクトリのパーミッションがわかるよ。
もちろん他の人も同じ。
ちなみに、ユーザ同士は同じグループね。
>>103 お前それ、初心者がアクセスできなければセキュリティ大丈夫だって言ってるのと同じ
教えてください。 さくらのスタンダード使ってます。 winSCP使ってzipファイルを公開ディレクトリ(www)へバイナリアップロードした後 TeraTermでログイン、公開ディレクトリへ移動してzipファイル展開しようとして unzip実行したんですが、「unzip: No match.」ってメッセージが出てきて展開ができません。 原因不明で手詰まってます。。。 よろしくお願いします。
>>105 SSIで、<!--#INCLUDE FILE="../../../hoge/secret"-->
>>109 PCで展開してからディレクトリごと転送
112 :
110 :2009/07/15(水) 00:26:16 0
どうやら../はダメっぽい。 ln -s /home/another/secret hogehoge <!--#INCLUDE FILE="hogehoge"--> でどうだろう。Apache2.2.9以前ではSSIで所有者テストをしていないようなので。
>>111 ありがとうございます。
やっぱりそれしか手がないですかね?
ローカルで展開するのはなるべく避けたかったのですが。。。
なんでコマンド実行できないのだろう・・・(´・ω・`)
>>102 ls -l /home とすると、次のように表示されます。
drwx---r-x 11 hogehoge users 512 4 13 06:48 hogehoge
drwx---r-x 10 mogemoge users 512 7 12 2007 mogemoge
...
パーミッションがdrwx---r-xなので、
本人:読み○、書き○、ディレクトリに入る○
同一グループのユーザー:読み×、書き×、ディレクトリに入る×
その他のユーザー:読み○、書き×、ディレクトリに入る○
になります。
ホスティングのユーザーはusersグループに所属しているので、
他のユーザーのディレクトリは見られないようになっているということです。
その他のユーザーには、たとえばWebサーバーなどの、システムユーザーがあります。
参考:Linuxのパーミッションを理解しよう
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/permission01_01.jsp
>>109 「unzip: No match.」は、
ワイルドカード(*)の展開時にファイルが見つからない場合に表示されます。
(正確には、cshのメッセージです)
unzip hoge*
↑ここでhogeのつくファイルが存在しないとNo matchが出る。
ファイル名を確認し、ワイルドカードなしで実行してみてください。
移管した汎用JPドメインは管理メニュー未対応と 書いてますが、これってずーっとですか? 移管後に更新手数料払った後はオケになるとか 救済処置はないですか?
前のレンタルサーバで取ったドメインごと、サクラに引っ越しましたが ドメインメニューを押すと、普通に出てきます。 いつから出ているかというのは、わからないです。 このボタン自体始めて押したものですから^^;
共用レンタルサーバのプレミアムに登録したんですが、支払い方法をクレジットカード支払いにしてデビットカードで決済したら料金はお試し期間中でも引き落とされてしまいました。 そしてサービスの方が自分の要望に合わなかったので、お試し期間中にキャンセルしたんですが返金はされるんでしょうか?
それはさすがにさくらに聞けとしか
デビットなんて使ったら当たり前田
>>117 引用ありがとうございます。
直接問い合わせます。
メーリングリストの質問なんですが 空メールで登録できるようにし、config.ph を Section: Automatic Registration を $FILE_TO_REGIST = "$DIR/actives"; にしてactivesのみに追加するようしました コンパネ画面でリストメンバーを確認しても投稿×になっているのに メーリングリスト宛に送信すると投稿できてしまいます 他にどの設定が足りてないのでしょうか?
追記です コンパネからメール配信のみで追加したアドレスから メーリングリストのアドレスに送信しても普通に投稿できてしまいます
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/21(火) 18:36:30 0
どなたか、
ttp://download.torworld.com のMobile Frontier Ver2.2が問題なく動くようアドバイスしてくださいませんか?
さくらのレンタルサーバライトです。
type=mobileだとうまく動かないんです。
多分、モバイル版ページ生成の
$next = $page + $i_view;
if ($next <= $i) {
print "$line";
print "■$ahref\"$script?mode=category&kind=$kind&page=$next&id=$id$t_type\">次ページ</a>";
}
の部分に問題があるような気がします。
普通に動いている方(さくらサーバー使用)のアドレスと微妙に違うので…
違う部分は
$kind&p=$next&id=$id$t_type\"の部分が、自分のだと
$kind&page=$next&id=$id$t_type\"になってるくらいなんですが…
ちなみにpageの部分をpにしてみても全然駄目でした…
129 :
125 :2009/07/22(水) 17:33:24 0
すいません自己解決しました そも原因が $FILE_TO_REGIST = "$DIR/actives"; で これを元通りコメントアウトして $REJECT_COMMAND_HANDLER = "auto_asymmetric_regist"; で自動登録は配信のみになるんですね
返金されるけど、2〜3ヶ月かかる場合もあるよ
負荷観測の数字は0.08とかなのに 体感がやたらもっさりするのはなんで?
セキュリティソフトをオフにするんだ
>>132 なんで?
うちのPCが重いんじゃなくて鯖が重いんだよ?
でも負荷の数字は低い
>>133 何を使ったときの体感が遅いですか?
(WebとかFTPとかsshでログイン後とか)
>>134-135 サイトの表示が中々されないのと
FTPがなかなかつながらない
鯖番号は1597
横からだが セキュリティソフトは切ってみた?
>>137 自分のPCのって意味なら切っても試したし
知り合いにも試してもらった
WAFを使ってるかって意味なら利用してない
139 :
131 :2009/07/25(土) 18:48:48 0
あと、重いのはここ三日四日の話で 前にも同じようなことがあって、三日四日でまた軽くなった だからまた明日から軽くなる可能性はあるけど なんて定期的に重くなるのかがわかんないから ここで質問してます
リソース情報でWeb転送量はどうなっています? あんまり大きいと一時的に制限かけられているのかも?
141 :
131 :2009/07/25(土) 19:19:41 0
今日 6秒 - 昨日 46秒 3.892 MB 一昨日 12秒 1.500 MB 転送量に制限かけられる程人こないお 一日10人くればいいほう。
中華がクロールしてるんじゃないの?
転送量、訪問者に対してCPUが頑張りすぎな気がする CGIに問題あるとか?
144 :
131 :2009/07/26(日) 04:04:03 0
一応解決した
とりあえずHTMLでPHP動かすのやめたら軽くなったんで
今ファイル差し替え中
なんで急に重くなったり軽くなったりするかは分からないけど
>>142 中華クローらーの痕跡はなかった
何度もお付き合いありがとうございました
やっぱ未解決……orz もういやだ('A`)
なんて言うか… どんまい
>>145 何か特殊な原因があるのかもしれない. それだとここで聞いても解決は難しい.
サポートに問い合わせてみては?
# とりあえず, phpをhtmlの拡張子で動かすのを全てやめてから.
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/28(火) 14:48:36 0
>>148 レスポンスのContent-Typeがおかしいとそうなる。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/28(火) 16:07:57 0
>>149 ありがとうございます
最初に携帯用ページでXHTMLの書き方を調べていたので、
そのときの名残の application/xhtml+xml を text/html に変更したらうまくいきました
さくらって何か規約違反してたら先に警告来るのかな? それともいきなり削除?
case-by-case
153 :
131 :2009/07/29(水) 08:47:06 0
一連の131です とりあえず四日目の終わりに軽く戻った。 PHPをHTMLで動作させるのをやめて、.htaccessからも記述を消して 更にphp.cgi消しても重さは変わらなかったので こうなることがある、と数字系の細かい情報を集めつつさくらにメルしてみる 情報後だしばっかですみませんでした ありがとうございました
調べてみたのですが、全然分からなかったので質問させて頂きます サブドメインを取得したのですが ホームページビルダーを使ってのFTP転送のやり方がいまいち分かりません ドメイン詳細設定で指定フォルダを、例えば「/2ch」と設定し ビルダーの転送先フォルダを「www/2ch」にすればサブドメインにアップロードが出来るんじゃないんでしょうか…? このやり方でやっても、サブドメインにページが全く出来ないのでどうしたらいいか分からない状態です やり方が違うのでしょうか?助言お願い致します
ビルダーのFTPの設定方法のマニュアルあるだろうよ
>154 さくらに対してじゃなく、ビルダーの扱い方に対する質問じゃない? サブドメインでなく、本アカウント(www/直下)には転送できるの?
>>154 もうFTPソフトつかってアップロードしたほうがいいんでね?
その方が楽でしょ。いろいろ機能付いてるし。
>>156-157 レスありがとうございます
さくら鯖に関しての質問じゃありませんでしたか…。すみません
ビルダー関連で調べてみます!
ありがとうございました
159 :
154 :2009/07/30(木) 19:08:33 O
>>156 追記で
本アドレス(
http:// ○○○.sakura.ne.jp)には転送出来ます
サブドメインの方に転送が出来ないのです
>>159 そりゃそうだよ。
サブドメインは本アドレスの別名(ペンネームみたいなもの)なんだから。
・FTPでは本アドレスで転送
・ブラウザでの閲覧はサブドメイン
だよ?
>>160 え、そうなんですか!?
じゃあ普通に転送して、本アドレス知られたくなかったら検索避け入れれば良いのかな…
情報ありがとうございました!
ってゆーか・・・
DNSってのを勉強してくれっていう
ここアダルトできるの? どこかのサイトがさくらでやってたんだけど。 もちろん無修正じゃないけど二次元でもない
ダメだもん
最初に登録したアカウント(初期ドメイン)の変更って不可能だった? どうしても変更したい場合は、 初期費用+新規サーバ契約してアカウント新規作成って事?
不可能 プラン変更も不可能
せめて乳首に星つけとけよ。できればくるくる回る星な。
値下げする噂は本当?
マジで?
全プラン?
金って見間違えた
値下げはいいからライト700Mにしてくれるとありがたい。 その分、スタンダートやプレミアム値上げしてもいいよw
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/06(木) 12:18:30 0
MySQLサーバが落ちてる。
何で落ちてるんだよまじで困るな
[2009年08月06日] データベースサーバ (MySQL5系)
ttp://support.sakura.ad.jp/page/news/20090728-002.news < 記 >
作業日程 : 2009年08月06日 12時00分 - 2009年08月06日 13時00分
影響範囲 : mysql101.db.sakura.ne.jp
mysql201.db.sakura.ne.jp - mysql208.db.sakura.ne.jp
作業内容 : mysql のバージョンアップ作業
補足事項:上記時間においてデータベースサーバへ接続できない時間が
発生いたします。
告知あったんだ サンクス
DBサーバけっこう増えたんだな
他社からのドメインの移管を考えてるんですが、 ビジネスプラン以外(スタンダードなど)でも商用に使えるんですか? いままでの容量考えると3GBもあったら充分なもので
値下げするなら来年の6月にしてくれ。 初期からいる人は、今の時期不利だよな…
値下げの話のソースは?
ブルドックの中濃
>>185 レスありがとうございます
乗り換え決定です
値下げはせんでしょ。ドメインなら値下げもありうるかも。
うん。同じくないと思う。 lt があった頃からの付き合いだけど、値下げなんて今まで一度もなかったし。
実質値下げは何回あった?そういえば去年、容量増やしたな。
>>190-191 ありがとうございます.
結局, 値下げの話はデマらしいということで, 残念.
さくらのドメインは高いから, 他社並みに下げられるはずで, 確かにそっちの
可能性はありそう.
ドメインが安くなってくれたら、 ムームーとバリュドメから客取れるんじゃないのだろうか。
質問させて下さい。 生ログを見るには、自力でgzipの解凍ソフトを見つけるしかないんでしょうか? さくらの生ログビューアはサポートが停止されているようですが… このビューアで前日以前のgzがどうしても見れません。 すごく便利なビューアなので出来ればこれ使いたいんですが、諦めるしかないでしょうか。
gzを解凍できるソフトなんていくらでもあるでしょうに
>>195 自分だったらFileZilla FTPでダウンロードしてLhazで解凍して見ると思います。
SSHで入れるので、自分はいつもサーバ上で直接見てますけど。
ファイル名indexにしなきゃいいんじゃないの
まちがえました
昨日サブドメインblogを追加して、www.blog.hogehoge.jpにアクセスするとInternal Server Errorになるけど、 www.hogehoge.jp/blogには正常に表示されます。(対象フォルダはhome/npojp/www/blog) これってまだ反映されてないとかじゃなくて、サーバーの設定でしょうか?
>>201 blog.hogehoge.jpじゃなくて?
サブドメダブり?
司法書士さんなのかな?
>>202 blog.hogehoge.jpでもです。
ここって途中解約すると月割りで返金されるんですか? なんか戻ってこないとか言う噂があったんで。
約款みりゃいいじゃn
さくらたんがこないね・・・
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 13:02:07 0
今、サーバコントロールパネルにログインできないの俺だけですか?
今やってみたけどログインすんなり
>>212 どもありがと
今、障害情報が出ました。
発生日時 : 2009年08月13日 12時33分 -
影響範囲 : さくらのレンタルサーバー(www284.sakura.ne.jp)
障害内容 : サーバーに接続できない障害が発生しております
補足事項 : 現在、復旧作業中です。
>>213 15:40 追記 : ディスクの損傷が激しいため、本日02時56分のバックアップ
データより、復旧いたしました。
ご利用中のお客様へは、大変ご迷惑をおかけいたしまして、
誠に申し訳ございませんでした。
バックアップは毎日されているんだね・・・さくらたん
オンラインメールページにアクセスしようとすると「メールを開く事ができません」。 メーラーでローカルにダウンロードしようとするとテンポラリープロブレム。 サーバコントロールパネルを開けると左メニューはことごとく非リンク状態で機能しない。 サイトを開くと静的ページは表示されるものの CGIは死んでいる模様。 FTPでもアクセスできない。 全然、復旧していないんですけど。
オンドリャーーーーーーーーーーーニコちゃん大王
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 18:18:50 0
本当に復旧作業中なのか? 中の人 発生日時 : 2009年08月13日 12時33分 - 15時35分 って終了時刻が出ているのが気になるが、いずれにしても一向に復旧していないぞ。 6時間ってのは長すぎないか!?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 21:10:59 0
おいおい9時間ってどうなってるんだよ!!!!
明日までなんじゃね?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 21:14:53 0
頼りになる技術者は盆休みか?
お客様各位 2009年7月29日 夏期休業のお知らせ 日頃は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 勝手ながら、以下の期間について、営業を休ませていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。 夏期休業期間 : 2009年8月12日(水) - 2009年8月14日(金) (土日祝日休業、2009年8月17日(月)より通常営業となります) ※休業期間中にいただいたお問合せについては、2009年8月17日以降に 順次回答させていただきます。 ※サービスの新規お申込み受付け業務に遅れが生じることがあります。 ※休業日明けは、電話やメールのお問い合わせが集中することがあります。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 21:41:51 0
>>222 それはそうなんだが、今日は別の6サーバのメンテ日でもあるわけで、
技術者が全て休んでいるわけではない。
名前にレス番入れてくれ
225 :
211 - 213 - 216 - 218 - 219 - 221 - 223 :2009/08/13(木) 22:23:30 0
226 :
225 :2009/08/13(木) 22:25:34 0
つまり www284.sakura.ne.jp でここで発言しているのは俺だけです
バスト211、ウエスト213,ヒップ216かと
つまらん
っていう奴もつまらん
幼稚園レベルwww
このスレ、他に284鯖住人いないの?
古い鯖だからね
サービス開始当初、240番台や260番台を使ったことがあったなあ。
それにしても酷い話しだよな
自分は232鯖だけど、5年大きな問題はないなー 新しい鯖の方がいろいろトラブルあったイメージ
最近ライト借りたら286だった CPUがCore2になっててうらやましかった スタンダード借りてる鯖のPenMも変えてくれ・・・ やっとPHPのインスコ完了
237 :
225 :2009/08/14(金) 08:56:53 0
いまだに復旧していない orz
238 :
225 :2009/08/14(金) 10:30:38 0
>> 235 いままではなかったんだけど、、、 もう22時間になる。 これって今、メールも受けてないよね。 相手のサーバが再送を試みるのって何時間までなのかな。 これだけ長時間だと補償ってないの?
発生日時 : 2009年08月13日 12時33分 - 15時35分てかいてあるからもう復旧したつもりでいるんじゃね?
>>238 つか、メールもしてないの?
一応連絡したら?
あと保証もないだろ。
>>238 9割無いとは思うんだけど、ファイアーウォール停止させたりブラウザ変更してアクセス試してみた?
自分は楽天のログインしなきゃ見れないページが、急にエラー吐いて入れなくて
アクセスできるページも画像が表示できないうえに、ソースが最後まで読み込めない事があった
それはFWのせいだったというオチだったけど…まあ、ないよな
しかし他に報告がないね。44人もいるのに…
243 :
225 :2009/08/14(金) 12:07:41 0
OSもマシンもブラウザも違う複数の環境からアクセスして同じ状況で、 いままでアクセスしたことのないマシンからも駄目なのでキャッシュの可能性は皆無です。 フォームからの問い合わせは一応してみたけど休みなので見てもいないだろうな。
244 :
225 :2009/08/14(金) 12:56:38 0
>>242 たしかにcgi 動いてるところありますね。
うちはFTPでアクセスするとrootに入れるけれどhomeの自分のアカウントにアクセスしようとすると権限がないと言われます。
SSHはさらに酷く、ホストorゲートウェイのレスポンスが無いといわれ接続できない。
ちなみにサーバが完全に落ちている時は「ウェブメール ログイン」画面からログインしようとすると
画面は遷移せず「ドメイン名もしくはパスワードが間違っています 」のエラーメッセージが表示される
だけだけれど、現在はログインしたあと画面が遷移して「メールを開く事ができません」の画面に変る。
このコメントはhtmlで記述されていないただのテキストなんだよね。
24時間以上経ったよ orz
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/14(金) 20:27:16 0
さくらインターネット(スタンダード)をWeb Shop運営用に検討していましたが、 バックアップ機能がないとのことで、迷っています。 顧客の購入歴などを保存したいのですが、商用でさくらインターネットを利用されている方はどの様にされていますか? あと商用としてのセキュリティー的にはいかがですか?
>>245 バックアップの有無よりSSLが使えない事を猶予すべきだとおもうけど。
個人情報の入力等で共有SSLなんてのは論外
ファイルマネージャでフォルダごと圧縮してダウンロードできるけど それじゃだめなの?
249 :
245 :2009/08/14(金) 22:22:45 0
お返事ありがとうございます。 SSLが付いていたらいいとは思っていましたが、共有でさえもだめですか? それでは専用サーバーを検討しなくちゃだめですか? ファイルマネージャでダウンロードとのことですが、 それなら自分で頻繁にバックアップをするってことですよね? 仕様を総合するとやはりさくらは商用には無理でしょうか? さくら以外で商用におすすめのサーバーありますか?
>>247 ファイルマネージャーはwww以下しか無理だからちょっとなあ…
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 08:24:59 0
>>249 ビジネスプロは独自のSSL使えなかったか?
>>249 そんな情報管理意識の低い会社からは絶対買いたくないな。
このスレには共有SSLという単語に脊髄反射する人が住みついてます 何が良くて何がダメなのかお勉強してから検討しる
256 :
225 :2009/08/15(土) 10:56:05 0
未だに復旧しない orz
ssl ってそんなに重要か? そりゃセキュリティ上必要であるに越したことはないだろうけど一般のユーザーが 「SSLついてねぇな。こりゃアブねぇサイトだ」 と判断することは少ないと思うけど。 共有SSLはSSL無しより逆に怪しいと思うから使わない方がましだね。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 14:06:39 0
さくらサーバーのメール機能というのは、壊れてるんでしょうか? ちっとも、送信ができない
>>257 ショッピングサイトするんだろ?
そうだったら、フィッシングとかを回避するためにもちゃんとSSLを設定すべき。
SSLって経路を暗号化するって目的より、当事者(会社なりなんなり)の身元を保証するためだから、
不特定多数相手に個人情報が関わる商売するなら必須だろ。
不特定多数でないところで、データのやりとりするだけならオレオレ証明で構わん
>>258 おまえが壊れているに
100億ジンバブエドル。
>>259 > 当事者(会社なりなんなり)の身元を保証するためだから
ますます意味ないな。
フィッシングサイトが valid な SSL 証明書を取れないとでも?
>>258 www284.sakura.ne.jpだとすれば障害復旧が不完全なままで放置されているらしい
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 16:25:55 0
どうせ送信ポートじゃねー?
ネットで商売するときに、SSLやらサーバ管理の問題を考えたら 楽天市場なんかのショッピングモールサービス使った方が安く上がる気が。 モノを直接売らないのなら共有サーバでもいいと思うけどね。
つか、オクでいくね?
課金というのがあるのを知らないのかw
課金を入れても自分の人件費まで考えたらモールの方が安上がりかと。 まあ人と売るモノにもよるけど。
ま、既にモールに出店している場合もあるし あとはプライドの問題だな
271 :
225 :2009/08/16(日) 10:17:12 0
まだ障害復旧していない こりゃ明日まで無理だな orz
272 :
225 :2009/08/16(日) 14:34:59 0
ついに復旧した 73.5時間のダウンだった (T_T)
乙 & オメ ちょっと遅いがお墓参りなり仏壇に線香なりした方が良いかもな
275 :
225 :2009/08/16(日) 18:17:08 0
メール来ました 「認いたしましたところ、8月13日のディスク障害による影響により お客さまご利用サーバ内におけるファイル所有者に不具合がございました。」 とのこと。 復旧確認が不完全だったということが、人的なミスとは違うようなニュアンスに感じるんですけど。
276 :
225 :2009/08/16(日) 18:17:56 0
誤: 認いたしました 正:確認いたしました
いやいやお疲れさんでした。
cpで-pオプション付けずに復元したとかなんかな。お粗末。 CGI動いてたところはパーミッション777にでもしてたってことなんだろう。 俺んとこはなるべくパーミッション狭めて設定してるけど、明日はわが身と考えると サービスの継続性を最優先にするならそれも考え物なんだな… まぁ、それこそ滅多にあることではないんだろうけど。
279 :
225 :2009/08/17(月) 11:03:53 0
さっき電話があって、284鯖の中でどうもうちだけの障害だったらしい。 (ってことは中の人がここ読めば誰が書いてるかわかるってことだな(笑)) ファイル所有者というのはパーミッションのことではなくて、 レンタルサーバだからこそ発生するアカウント情報のことらしい。 それが何故かうちのアカウントだけ、さくらの管理者情報になっていたので ウェブメールが使えない、CGIが動作しないなどの状況だったと言う。 障害発生中にもサーバコントロールパネルやウェブメールにはログインできていたということは、 われわれ貸借人が把握しているアカウント&パスワードとは違う「ファイル所有者」という何らかの 権限設定のようなものがあるらしい。 それにしてもうちのファイル所有者だけが、さくらの管理者情報になっていたなんてことは 人的に行わなければ絶対に起こらないはなしだな。
cpで-pオプション付けずに、ってそういうことだよ。>「ファイル所有者」
ほかにもいろいろ考えられるミスはあるけど。
所有者が変わっちゃっても777ならとにかく実行はできると。
しかし、
>>225 だけが障害だったってのは考えづらい話だな。
ユーザ別に処理を行わなければならない必要性が無い。
とりあえず他のユーザからは苦情が入らなかったから無かったことにした
ってことじゃないか?
今回の大元の障害はディスク障害->交換->データリカバリなんだから
やること自体は定型処理のはずだよな。
事前に手順書作ってあって、なるべくならスクリプトで一発復旧ってのが
しかるべき商用サービスだと思うが、現場の作業者がその場で行き当たり
ばったり(ってのは言い過ぎか)でコマンド打ち込んでるってのが暴露
された結果になったな。
それでもさくらなら毎日バックアップとってたってだけで十分ってもんか。
行き当たりばったりでコマンド打てるだけのスキルのある人間を 現場に貼り付ける方がコスト的に問題だと思うけどね。
スキルある人間を派遣してもらうのに73.5時間かかったんじゃね?w
時々、メールが届かなかったりする・・・ (着信は大ジョブだけど・・・)
284 :
225 :2009/08/17(月) 20:15:25 0
詳しい内容がわかりました。 FreeBSD は各アカウントの識別に UID を使用しており、 うちのアカウントの UID とバックアップサーバの管理アカウントのUID がたまたま同じだったのが原因。 バックアップサーバにバックアップされた段階で、うちのファイルはサーバの管理アカウントが所有者 として保存されてしまった。 例えば、うちのアカウントが example で UID が 1234 、サーバの管理アカウントが admin で UID が 1234 。 バックアップした段階で同じ UID なのでアカウントが admin で保存され、それを復元したのでアカウントが admin になってしまった。 ちなみに ls に-n オプションを付加することで実際の UID を表示することが可能だそうです。 ls -dnl /home/example とすれば drwx---r-x 13 1234 1000 512 Aug 17 11:52 /home/example と 1234 であることがわかる。 一旦 admin になってしまったバックアップデータから復元したので、今回の事故が発生ちゅうことらしいです。 この事故が今まで起きなかったことの方が不思議。 バックアップサーバの管理アカウントを貸借人が利用するサーバと重ならないよう変更したり、 バックアップに使っている rsync というユーティリティの実行オプションを変更するなどで 再発することのないようにしますとさ。
>>284 とりあえず
> しかるべき商用サービスだと思うが、現場の作業者がその場で行き当たり
> ばったり(ってのは言い過ぎか)でコマンド打ち込んでるってのが暴露
> された結果になったな。
はやっぱり間違ってたな。管理する台数何台あると思ってるんだよ。
詳しい報告乙 勉強になりました(たぶん、SAKURAもだろうけど)
ムームードメインで取得したドメインをさくらインターネットでサブドメインとして利用する方法がわかりません。
サーバーはさくらインターネットを使っています。
現在ムームードメインで「
http:// ○○.com」というドメインを取得しました。
このドメインを利用して「
http:// ▲▲.○○.com」や「
http:// ■■.○○.com」などといったドメインを作りたいのですが方法がよくわかりません。
又、HPのデーターは「www」のフォルダ内に新しいフォルダ「▲▲」を作成しそのなかに「▲▲」に関するデーターを入れればいいのでしょうか?
説明不足だったらすみません。
よろしくおねがいします。
さくら以前の問題 サブドメはホスト名でフォルダ名とは全く関係ないぜ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 10:37:07 0
俺も昔もう辞めた会社の飲み会で 気に入らない同僚が何かやたらと調子に乗ってたんで お前の嫁さん3年ぐらい前俺のセフレだったぞって言ったら いきなり殴りかかってきてワロタ 向こうは結構酔ってたんで投げ倒してやったけど したんけどウェッウゥェみたいに泣いてたw
コピペに感想だけど、不倫だし相手からは損害賠償請求されるかもしれんのにバラすってアホなのかな。
結婚前だろ
不自然な文だから縦読みかと思ったら違った
>>293 婚約してたら損害賠償請求は可能だよ
メーリングリストの末尾に定型文を入れたいのですが どのような方法があるんでしょうか?
win2003 VPS Pleskあり 以下Aつの用途で使用しています。 @為替ソフト「metatrader4」をインストールし、メール自動送信設定を行って一定条件を満たした場合、メールを携帯電話に自動送信。 Ametatrader4のチャート画面を4時間毎にプリントスクリーン→メール貼り付け→携帯電話に自動送信。 自宅PCから遠隔操作状態では普通に携帯電話へメール自動送信されます。 設定自体に問題ないみたいです。 しかし自宅PCの遠隔操作を閉じると @の場合、メール送信されなくなります。 Aの場合、メールは届きますが画面が真っ黒です。 この状況では遠隔操作状態にしたままで自宅のPCをつけっぱなしにしなくてはならないため、レンタルサーバの意味がありません。 なにか良い解決策はあるでしょうか? ご鞭撻の程、よろしくお願いします。
>>296 さくらにVPSがあったんですね。
どのプランですか?
リンクの末尾に?popとかをつけて、 アクセス解析でどのリンクを踏んできたのかなど分かると本で読んだのですが さくらのWebalizerで分かるのですか? 試してみたのですがそれらしき項目が分かりません
>>299 Webalizerでは分からない。あの解析結果は?以降を無視しちゃう。
生ログを解析すれば?以降も取れるよ。
>>300 ありがとうございます
いくつか解析ソフトでログをみても、このあたりを集計してくれるものがなかったなので
最悪自分で集計ソフト作ってなんとかしてみます
>301 アパッチログビューワお勧め フリーだけど完璧(自分的には) もちろん英字でぐぐッてくれな
>>302 apachelogviewerでリクエスト集計できました!
ありがとうございます
Webalizerから変更することないのかな?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 11:50:44 0
指定されたドメインもしくはその上位のドメインにはゾーンが設定され、 且つネームサーバが ns1.dns.ne.jp / ns2.dns.ne.jp になっているため セキュリティ上の観点より登録を受付することができません。 対処方法につきましては FAQ をご参照ください。 …独自ドメインが追加できない(´・ω・`) ネームサーバは違うのになってるのにー。 助けて下さい。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:34:43 0
>>305 会員メニューのゾーン編集できるところでゾーン削除
ゾーンがないならさくらに連絡しろ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:41:27 0
>>306 ゾーン…削除…?
分からないので詳しく教えて下さい><
それって独自ドメの方でやるの?さくらの方でやるの?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:42:27 0
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:47:45 0
>>308 言い忘れてました、すみません。
他社です。ムームードメインです。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:49:50 0
前に同じドメイン使ってた人が鯖に追加したままとか、 自分が他のさくらの鯖で使ってたことある? だったらさくらに連絡しないと無理と思う
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 12:54:29 0
>>310 前に同じドメインを…は分かりませんが
私はドメインも鯖も初めて取得しました。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/30(日) 20:17:15 0
高木喬|了夂彳一 | 生|丁
この間鯖が重いってメールだして、 出した後急に軽くなったんだけど、何か措置を取ったって返信は来てない。 だけどまた重くなったんだけど また重いんですけどってメール出してもいいものかな
>>313 「前のメールのあと軽くなったけどまた重くなった」というメールを出せばいいと思う
sakuraに思い当たる節があればまた軽くなるのでわ
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/31(月) 18:42:48 0
コンパネのログイン(FTP)履歴って先月と今月分しか表示できないけど、 ローカルに保存するのではなく, サーバ側に細工無しで現状をそのまま保存しておきたい。 証拠で使うみたいなのでお願いします。
お願いされちゃったけれどどうする?
318 :
315 :2009/08/31(月) 19:13:49 0
FTPでサーバの中を探しまくったけど無いのですよ。
https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/rs/last でログイン履歴が2カ月分表示されるんだけど、
これが保存されるのなら数か月前で表示可能にしたりできれば、それでもOKだけど、
この2か月間のログイン履歴がサーバ側で
いつものように削除され次の月になるのがまずい・・・
ローカルにテキストと画像で保存はしたけど、ウェブ魚拓にも出来ないし困っている・・・
再お願いします。
>>318 さくらにお願いして、毎月もらうか
自分でサーバ立てればいいのでは。
証跡管理したいんだろうけど
共有サーバは管理権限が限られているのだから
自ずと限界がある。
うちにも127.0.0.1のアクセスきた なんじゃこれ? 巡回するようなCGIは置いてないんだが
322 :
313 :2009/08/31(月) 20:38:28 0
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/03(木) 11:54:59 0
既出かもしれませんが、さくらドメインが高いので バリュードメイン等で取得 ↓ 即さくらにDNS移管 とかして 本来1800円かかるドメイン取得を バリュードメインの880円で済ますとかできますか?
来年以降どうすんの?
>>325 何をしたいのかわからないけど、
ドメインをさくらに移管した時点で1800円かかる。
VALUE DOMAINでさくらのNSを登録するのはお金がかからないけど
それは移管とは言わない。
延長をかけてから移管 ただし、延長は目いっぱいやってはいけない
>>325 「DNS移管」の意味がよく分からないけど, 以下のようにするのが普通:
・ ドメイン自体は購入した会社(ムームーとかFC2とか)で管理し続ける.
・ その会社でのドメイン設定で, DNS(ネームサーバ)をさくらのものに変更.
そうすれば, ドメイン費用は安いまま, DNSはさくらのものを使える.
さくらに移管するかしないかで、DNSの使い勝手違うんでない?(www強制など それでいいならいいけれど
>>330 www無しなら設定にあるけど、www強制って出来るんですか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/03(木) 13:54:58 0
>>331 htaccessにリダイレクト書けばwww強制もできますよ
>>332 それだとさくら関係ない気がするんですが
DNSサーバとWebサーバの話がごっちゃ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/03(木) 15:55:21 0
DNS向きさえどうにかすればなんとでもなるだろ。 少し勉強汁
とりあえず
>>325 が何をしたいのか聞きたいです。
それによってやり方が変わります。
>>331 みたいなことを聞かれるなんて時代は変わったな
338 :
325 :2009/09/04(金) 00:22:06 0
回答ありがとうござます。
>>336 ようは、WEBサーバーはさくらを使いたいけど
独自ドメインはさくらの標準価格の1800円より安くとりたい。
だから限界直前まで延長かけてから移管すればいいって 限界まで行くとたぶんさくらに移管拒否される
移管しないでそのまま使えよ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/04(金) 00:38:52 0
移管…で字のごとく管理を移す 他所からさくらに管理を移す DNSサーバ変更…管理は他所で使うのはさくら それくらい調べてから質問しろ
こんな基本的なことがわからん人がレンサバとかDNSとかいう時代になったんだな。 こういうことは基礎からきっちり勉強した方が後々応用が利くぞ。 単純にやり方だけ聞いてると、また同じようなことを質問することになる。 めんどうなら、安く上げようとせずに一社丸抱えでやっちゃえよ。 煽りじゃなくて結構マジですよ。
343 :
325 :2009/09/04(金) 02:06:31 0
回答ありがとうございます。 とりあえず、一度もドメインをとったことが無いので 1800円のさくらのドメインでとってみます。 で、慣れてきたら、他所でとったドメインをさくらに向かせる? をやってみます。
知識がない分管理してもらえ 一生な。
なんてマジレスするスレ・・
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/04(金) 09:18:27 0
VDで取って路頭に迷うなら、一生さくらでいいんじゃないだろうか。
スレタイ "さくらインターネット 質問のマジレスするスレ"
借りてないんですけど質問。 PCのデスクトップとかに適当にフォルダ作ってそこに サイトのショートカットを入れておいて、それをクリックしてアクセスすると さくらのアク解だとPCのユーザー名やフォルダ名までわかってしまうんですか?
なにそれこわい
ですよね。びっくりした。 じゃあ、ショートカットじゃなくてhtmlファイルを作って、その中でサイトへのリンクを貼っておいて、 それをブラウザで表示させてリンククリックでアクセスした場合は?
お試し期間あるだろう? 存分に好き放題お試しなされよ
申し込む気がぜんぜんないのに個人情報入力するなんて嫌です。
さくらに限らずレンサバ関係ないし、 それぞれの環境によって挙動が違うとしか言えない
>>343 はじめてでしたら、まずはドメインもサーバーもさくらにするのが良いと思います。
サポートに質問しやすいです。
>>351 基本的には、Web上で入力した内容のみが相手に伝わります。
さくらの画面で個人情報を入力したら、さくらに情報が伝わります。
入力しなければ伝わりません。
エンドユーザがデスクトップのインターネットショートカットなり、ローカルのhtmlファイルからwebアクセスしたときに、
ローカルのフォルダ情報なんかがrefererに含まれるか、アクセス解析に出てくるか、ってこと心配してるんだろ。
>>354 の通りだけどね。
358 :
325 :2009/09/05(土) 09:32:06 0
勉強がてらに、結局ムームードメインで、netドメイン取り、 さくらのサーバーを表示させるのに成功できました。 生まれて初めて取った独自ドメインがとてもうれしいです。 回答くださった方ありがとうございました。
>>358 奇遇だな 俺もムームー+さくら
…VD+Xrea+から引っ越しだがなw
あのさ、これってさくらの仕様なのかBSDの仕様なのか知らんけど、 CRONとかでログファイルに追記していくとき、 ファイルサイズが500K以上?になるとCRONごと失敗するようにならない? 分バッチで動いてるCRONがあるので、そんな下らないことで停止されると非常に困るんだけど。 何を直せばいいんじゃろ。
>>359 今はムームー+XREAだが、俺もXREAの契約期間が終わったらさくらに越す予定
あそこもうだめぽ
>>360 実行頻度が1時間以内に連続する場合や、CPU処理時間が60秒以上連続で利用される場合、予告なく設定解除される場合があります。
>>362 それなのかね?
360が言う「ログファイルのファイルサイズ」が何のことなのか気になる。
CRONの問題じゃなくて、実行しているスクリプトの問題のような気が。
>>363 スクリプトを実行したあとに出力先に指定してるファイルの事ね。
/test.sh >> log.txt
でいうところのlog.txtがそれ。
>>362 分バッチやってもCPU処理時間なんて一日3、4分だぜ。
止められている記憶はない。
この人共有鯖を自分専用か何かと勘違いしてる?
こっそりやってるならかわいいけどな こんなとこで大っぴろげに対処法聞くのはバカ杉
分バッチってまさか1分毎のバッチ処理?
>>364 分バッチってことは、前のプロセスが終わらないうちに
次のプロセスが起動しているんじゃ?
ログファイルの排他でこけてるんじゃないの?
そうか、分バッチは負担が大きいから避けるべきなんだな…… 分かった。俺は二分バッチにしておくよ。
1時間以内の連続バッチを実行したい奴は専鯖いけよ
ちょっとX系のコンパイルでもしてくる。
じゃあおれ魔導物語してくる
俺はCGIでRails動かしてくる
非公式FAQに、ライトプランから別のスタンダードプラン以上についてるデータベースを扱えるってあるけど、これって今も変わらないですか? もし大丈夫だとして、契約者が別々のアカウント間でも可能ですか? サークルでライトプランを借りてサイトの共同運営(契約者は自分ではなくサークルの代表)してるんですが、今度個人的にも借りようと思いまして。 WordPressを使ってみたいので、個人で借りる方はスタンダードにするつもりです。 そうなると、データベースさえ共有できるならサークルサイト側でもWordPressが使えるんじゃないかと目論んでいます。 ライトでもPHPは自分でインストールできるらしいので。 WordPressをSQLiteで動かす方法も見つけたんですが、それは次善の策ということで……。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
スタンダード鯖を別に借りてればの話だ データベース名とパスワードどうすんだ?
要するにけちってライトでWP使いたいだけか
つーか 一個のdbを共有するつもりなんだろか
378 :
374 :2009/09/08(火) 21:13:08 0
>>375 スタンダードは個人サイト用に自分が借りるつもりです。
それについてるデータベースをサークルサイト側でも流用できるなら……ということです。
……もしや、規約的に問題? そもそも技術的に無理ですか?
>>376 ぶっちゃけるとそんな感じです。
サークルサイトの方は今は自分が管理の中心になってるんですが、
サーバー代は代表の負担なのであまり我侭がいえないのと、
独自ドメインを今のところ使ってないので、プランを変えるとなるとアドレスも変えることになって色々面倒があるのが理由です。
WordPress云々は、もしこのままでも可能なら導入してみようかと。
無理ならしょうがないのですが。
>>377 そのつもりなのですが……できませんでしたっけ?
WordPressってSQLite使えんの?
まさか一個db借りればWPが何個も作れると思ってるんだろか
スタンダードの方で全部やればいいのに
いまこそSQLITEのパワーを利用して簡単なCMSを作成しちゃえばいいのに。
383 :
374 :2009/09/09(水) 01:59:43 0
サークルの方のWPの設定見ればDBアカウントやDBパスワードがバレバレとなるわけだが
>>383 技術的に可能かはともかく
普通はそんな面倒な事はしないだろうね。
労多くして得られる物は少なそうなので。
自分がDBの操作を行なったせいで
サークルのWPに影響を与えたら顰蹙物だろうから
管理者なら逆にDBを分けることを考える。
それにサークルという公の物と個人で使う物を一緒くたにすると
責任とか権利とかがややこしいだろうから
やはり区別をするだろうね。
あと
>>384 の指摘を考えれば安全性の問題も有るわけだし。
ところで鯖を借りる理由ってWPで自分のサイトを立ち上げたいからなの?
Blogするだけなら別にそこらのレンタルBlogで充分だと思うんだが。
教えてください。 今までさくらのサーバーで運用していたドメインhogehoge.infoを 他社サーバーで使うことになり、移転は無事できました。 が、サブドメインblog.hogehoge.infoを使っていたさくらのブログが404で みれなくなってしまいました。 どこを設定すればサブドメインをそのままさくらのブログで使えるようにできますか?
388 :
387 :2009/09/09(水) 13:48:16 0
↑書き忘れましたがドメイン管理もさくらです。
>>388 hogehoge.infoとblog.hogehoge.infoが別IPになるため、
もしblog.hogehoge.infoがCNAMEになっていたらAレコードにする必要があると思います。
教えて下さい。 htmファイルでphpを動かそうと思い /usr/local/bin/php-cgi を 〜/www/somewhere にコピー .htaccessに以下を記入 AddHandler myphp-script .php .htm Action myphp-script /somewhere/php.cgi これで動かすことは出来たのですがphp.iniが反映されません。 調べてみるとロード先が /usr/local/php/5.2.10/lib/php.ini となっておりました。 htaccessの記述を消すと反映されます。 何か間違えている事はありますでしょうか。 また、対処法などありましたらお願いします。
391 :
390 :2009/09/09(水) 16:09:43 0
〜/www/somewhere/ にiniを置くことで解決しました。 失礼しました。
392 :
387 :2009/09/09(水) 16:09:54 0
>>389 それが、hogehoge.infoのネームサーバーを新しいサーバーのものに変更してしまったので
blog.hogehoge.infoと同じIPアドレスになってるんです・・・
>>392 以下のどちらかになると思います。
1. hogehoge.infoの新しいネームサーバーにblog.hogehoge.infoを登録する
2. ネームサーバーをさくらに戻し、hogehoge.infoとblog.hogehoge.infoを登録する
394 :
374 :2009/09/10(木) 06:00:30 0
>>384 ,385
公私混同……仰るとおりですorz
どうせサークルサイトの方で管理者ログインできるのは自分と代表だけなのでDBパス云々は大丈夫かなーと思ってましたが、
ちょっと考えが甘かったかもしれません。
その辺も含めてもう一回検討し直してみます。
どうもありがとうございました。
鯖を個人で借りる理由は、WP使ってみたいからと、なんとなくとった独自ドメインを生かしたいからです。
レンタルブログを使っていたこともありますが、カスタマイズできないのが不満でblosxomを使ってました。
それもちょっと飽きてきたので何か有名どころを設置して使ってみたいなと。
MTも試してみましたが、再構築がちょっと……だったので。
ただ、WPいじりたいだけならSiteMixあたりでも事足りるかなーとも思ってます。独自ドメインも使えるし。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/11(金) 10:23:53 0
新しいドメインの追加で他社でとったドメインを追加しようとしたところ サーバのIPアドレスが変更された場合アクセスできなくなると書いてあるのですが、IPアドレスが変わることってよくあることなんですか? サクラに移管しろということなのでしょうか?
>>395 IPアドレスが潤沢に余ってるわけじゃないので普通は無い
というかそれさくらと無関係の問題だから鯖管に聞けと
>>395 有料レンタルサーバの場合, 固定IPが普通. 現在のレンタルサーバ業はデータ
センターにサーバを置いて運営するのが一般的で, IPは変わらない.
稀に回線切り替え等でIPが変わることがあるが, その時はメイルや公式サイト
で通知される.
------
なお, 動的IPでレンタルサーバをやっているところもある. 個人運営の無料サー
バだとそういうケースが多い. その場合AレコードでなくCNAMEレコードを使う.
また, 自宅サーバのような場合は, Dynamic DNSでAレコードを頻繁に更新する
ことになる.
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/12(土) 00:48:46 0
>>395 他所で取ったドメインの責任までとれないから、ちょっと脅しておくか!位のもんだと思ってる
399 :
395 :2009/09/12(土) 23:02:44 0
みなさんどうもありがとう。 なるほど、脅しですか・・・。 なんか大丈夫そうなので移管はしないでやってみます。
脅しじゃなくて、免責事項でそ?
俺ん家は5人家族なんだが、血液型が 父A 母A 俺AB 弟O 妹A と、バラバラでワロタw弟だけA入ってねぇw誰だオマエw
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 14:30:15 0
両親共にAOだとした場合、貰われた子は…
>>402 「俺」が誰だお前って突っ込まれることを想定した有名なコピペ
後天的に血液型が変わることもあるから有り得なくはない
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 15:11:33 0
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 16:53:39 0
blogn+使ってる人いますか?? 記事を投稿すると、index.phpが500エラーになって困ってます。 FFFTPであげてるんですが、.phpはアスキーにするように環境設定してあります。 ちなみにblognの方はちゃんと動きました。 どなたか助けてください。 よろしくおねがいします。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 16:57:57 0
>>407 500エラーって、パーミッションいくつにしてる?
409 :
407 :2009/09/13(日) 17:14:59 0
>>408 さっそくありがとうございます
マニュアル通りのパーミッションに設定してあります。
【777 もしくは 707】
/dat
/dat
/backup
/dat/log
/dat/cmt
/dat/trk
/dat/cache
/files
/skin
/skin/images
両方試しましたがダメでした
ここまでがコピペ
そして、これ以降は全てコピペ ↓
ここまでオレの自演
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 17:24:17 0
>>409 いや、さくらは755か705じゃないと動かないよ?
ただいま<<<コピペ中>>>
415 :
407 :2009/09/13(日) 17:27:55 0
755も705も試しましたがダメでした もう一度配布元からDL→upし直して…を繰り返してるけど、お手あげ状態。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 17:30:39 0
.htaccessは?
間違ってライトプランを申し込んでしまったんだけど、 なんか有効な使い方ないかなぁ。
418 :
407 :2009/09/13(日) 17:33:14 0
解決しました。ありがとうございました。 理由ははずかしくて書けませんw
419 :
407 :2009/09/13(日) 17:42:31 0
>>418 ちょwwおまwww
解決方法教えてwww
>>416 .htaccess置いてないです。
キャッシュ消したり色々してるけどやっぱりエラー。
大分前に設置した時はすんなりできたんだけどなんでだろう。
もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました!
>>417 ファイル物置場くらいしか思いつかないです
どっかのスレで「解決しました。どうもありがとうございました。」とか書く荒らしが湧いてたなそういや
421 :
407 :2009/09/13(日) 17:52:09 0
たびたびすいません; PHPのバージョンを4.4.9にしたら動きました。 お騒がせしました。 このスレに質問するみなさんが幸せになりますように。ナムナム。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 17:56:22 0
おま、そんな根本的なとこかよ ところで、PHP4って古いよね
423 :
407 :2009/09/13(日) 20:10:08 0
スタンダード借りたら動きました 生まれてきてすいません
生むんじゃなかった…
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/13(日) 22:41:43 0
まさかのライトプランとは!!
ここまでが有名なコピペ
長いコピペだなw
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/17(木) 13:46:37 0
ライトプランでレンタルしてるんですけれど質問。 どうやってもファイルマネージャーが見つかりません。 サーバコントロールパネルの中にもありません。 どこから入れるんですか? ファイルマネージャーを使ってディレクトリに パスワードでアクセス制限をかけたいのです。 以前はできたんですが、どうやっても入口が見つからず。
うちはライトプランじゃないけどサーバーコントロールパネルにあったぞ
430 :
428 :2009/09/17(木) 13:59:14 0
自己解決しました。 ドメインのアカウントでなく個人の追加アカウントでログインしていただけでした。 それにしても分かりにくすぎる。 なんでこんなに分かりにくいものしか作れないのだろう。 逆ギレと言われようが構わない。 さくらのばかっ。無能!
431 :
407 :2009/09/17(木) 14:03:53 0
バカとハサミは
432 :
428 :2009/09/17(木) 14:11:52 0
もうほんとにあったまくる。 ファイルマネージャーで該当ディレクトリを見ても アクセス制限のかけかたが分からない。 ようやく気がついたら「ウェブアクセスの設定」ってボタン、 なんでこんなに分かりにくいところにあるんだろ。 てかマニュアルにもこのボタンの説明は何にも無いし。 前回できたのが奇跡だわ。それを忘れた自分のことはこのさい棚にあげる。 ばかっ ばかっ ばかが使う前提ないからと言われてもいい。 ばかが作るなっ
ばかが使う前提ないから
ばか日本語
見事な逆ギレ かわいいぞ
チルノのパーフェクトさんすう教室かと思ったw
有名なかわいいコピペ
スタンダードプランでレンタルしてるんですが サブドメインに独自ドメインを当てることってできますか? 例えば abc.sakura.ne.jp に abc.comを当てているのですが。 111abc.sakura.ne.jp に 111.comを割り当てるのは可能でしょうか?
>>439 マルチドメインっていうんですかね
コントロールパネルで新しいドメインを追加してから、パスにフォルダを指定してやる
という感じで簡単に出来ますか?
そんな感じでよかったはず 指定できるのはwww以下のディレクトリ限定だったかな
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/19(土) 10:06:19 0
レンタルしているんじゃなくてされているよな
レンタルサーバのライトプランは、 正直なところ、重いですか?
ライトです プレミアムの方がかえってアレなユーザーと同居の可能性たかい
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/24(木) 01:41:12 0
インターネット(Internet)とはインターネット・プロトコル技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークを指す語である。
他社のレンタルサーバと比較すると、利用料が激安ですが、 何か機能不備や落とし穴があるのでしょうか。
サーバ移動できないってのは、できる方が珍しいから落とし穴ではないしなあ。
449 :
407 :2009/09/24(木) 09:31:30 0
>>447 ラックの1台用のスペースに4台のサーバを入れる離れ業のおかげじゃ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/24(木) 14:15:05 0
これから、さくらで借りようと思っています。 しかし、マジうんざりです。 申し込み初めてなのに、「会員IDとかパスワード入れろ」・・・ ID忘れた方は「こちら」は解るけど、 初めてでも、忘れたことにしないと申し込みできない。 結局、ID「忘れた方」「失脚した方」しかなくて、初めての対応ができない。 これおかしくないかい。 それで、初めてだけど、 ID再発行で、10日間お試しに辿りつけるかなぁ。
>>451 さすがにネタだろ。ハッスルの方で答えてあげたんだから、あっちで頑張れよ。
釣りにしろマジにしろ素養ってものがないな
>>451 みたいなのは、ジオシティーズで十分すぎる。
ハッスルのコピペか 釣られちゃったよ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/24(木) 17:44:24 0
釣りじゃないよ。 ハッスルと両方でやってる。 どっちでもいいから、前に進めるやつで。 IDとパスワードに引っかかって進めない。 入り口から入れない。もう5日くらいやってる。
馬鹿には無理です
無理がありすぎるな
うんこたれぞうです
ハッスルいきなよ IDも作れないヤツがビジネスサイト…
>入り口から入れない。もう5日くらいやってる。 馬鹿は死ぬまでやってろwww
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/24(木) 18:59:02 0
連絡取ったら、返信きた。 サブドメインには使えない語句があるから、 変えてやれってさ。 先に独自ドメイン取ってるので、変えちゃまずいだろ?
>>464 ハッスルで丁寧に説明されたこと全く理解してないんだな…
さくらの返信も理解不能…と
とりあえずFC2あたりでブログでもやってなよ
さくらなんて、464には難しすぎる
sageもできない奴に2ちゃんねるは(ry
可哀相になってきた… とりあえずサブドメインは独自ドメインと別名前でいいから 適当なアルファベット入れてみな 入らなかったら数字足したりして 独自ドメインはとりあえず頭から無くせ
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/24(木) 21:51:58 0
そうか、ありがとう。 返信には、IDアルファベット3文字、数字5文字にとなってた。
頼むから別のサーバが自宅サーバかなんかにしてくんないかなぁ
458の人気に(r
新しい入居予定者に、居住者がガクブルの様相だな。
このまま放置すれば2週間で居なくなるだろ
ついでなんで鯖番号教えてよ
言っていいけれど何も改善される見込みはないよ
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/25(金) 19:32:11 0
皆様、ご心配ありがとうございました。 さくらのサポートからTELくれて、画面見ながら、進めてOKでした。 とりあえず解決しましたので、報告いたします。 これから設定その他、webサイトの作成を進めてビジネスをやってみます。 ただし、webそのものでビジネスと考えていません。 webはビジネスの補助と思っています。 またわからないこと、質問の節はよろしくお願い致します。
結局、自分が至らなかっただけでしょう? 御達者で
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/25(金) 20:08:33 0
正直、PCは苦手です。至らない私が悪かったです。 すいませんでした。 あなたも、お達者で
>>478 少し助言した者だが、苦手なのはPCじゃないんだよ
さくらの丁寧なサポートに感心しちゃったじゃないか…
今後予想できる質問の一部 ページが表示されない、FTPが扱えない、スクリプトが動かない
こんな人がいるとサポートも大変だなw
ISPのサポートとかもっと大変だろうな 日本語通じなくて
ナニアルカ
結局
>>467 は役に立たなかったのか…しょぼん
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 18:14:00 0
みなさん、どうも。 いろいろお騒がせしましたが、なんとか昨日無事に仮のホームペジアップできました。 ですが、HPがショボ過ぎて格好ついてません。 で、質問になりますが、問合せページに「名前とかメルアドとか」の、 フォームつくるのどうすればいいのかな?
まず、作ったサイトを閉鎖します。
すげー。 そんなレベルでさくらに文句つけてたのか。 わかりにくいも何も、基本が皆無じゃん。 しかも、今回の質問にいたってはさくらまったく関係ないし。
>>485 URL晒したら、自分が作ってあげるよ。まじで
つか、なんでハッスル行かなかったの? あっちが本命だったんでしょ?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/29(火) 11:17:15 0
さくらサーバーでプロキシ立てたいんだけど、空いてるポートって何番? 8080近辺はだめだった。
ばかはしね
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/29(火) 13:19:59 0
>>489 ありがとう。簡単なやつだけど、もうアップして半分以上できちゃいました。
同業者のサイト当ったら、素人丸出しのサイトも大きな顔だったので、
このままでもいいかなと。
ちょっと平面的で、凹凸がない感じなのが気に入らないけどね。
フォトショとか、ソフトがないので仕方ない。
>>490 ハッスルでもどこでもよかったのよ。
知らなくて、あとで気付いたら、さくらが安かったし。
ハッスルはおっちゃん一人でやってるのかな?
忙しそう。
ハッスル経由で、ライブドアで独自ドメイン取ったけど、
あまり役に立ってない。カード支払で番号入力した。
いいから違うとこ行ってくれ 頼むから
>>495 たぶん、その親切を無意識にスルーする人種だよ・・・
メールボックスについての質問です 4年ほど使っているアカウントで新規アドレスを作りたくなって久しぶりに コンパネにログインのですが「メールに関する設定」というブロックがありません。 左柱には「お客様情報」と「サポート」のみです。どうしたらいいんでしょう…
498 :
497 :2009/09/30(水) 01:02:37 0
すみません、自己解決しました… 追加ユーザーでログインしていたのが悪かったみたいで 初期アカウントというのでログインしたらちゃんと現れました。
ヽ(・ω・)/ \(.\ ノ ズコー
新鮮なのが入ったから皆で食べて ノ| ( ̄ ̄) ( ̄ ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄ ̄
ノ| ←ドアを開けて去っていく人 ( ̄ ̄) ←超尾巨大鏡餅 ( ̄ ̄ ̄)
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/02(金) 23:57:51 0
独自ドメインについて質問があります。 昨日○○○.jpを取得したのですが、サイトがそのドメインで表示されません。 ドメイン取得完了のメールは来ています。 FAQとオンラインマニュアルも読みましたが理解出来ません。 マルチドメインの設定(パス/○○○)もしました。 フォルダも/○○○で作成しました。 さくらにメールで質問したところ、フォルダ内のファイルがindex.htmlになっていないからではないか。 との事だったのでファイル名を書き直したのですが、それでもダメです。 どなたか詳しい方ご教授お願いします。
少なくとも3日くらいは待てばいいんじゃない あとキャッシュとか
理解できないものにお金を出すのが理解できないw そういう人のためにお試し期間ってあるんよ
505 :
502 :2009/10/03(土) 00:29:51 0
頑張れば理解出来ると思ってました。 ネットって才能の世界なんですか?
才能なんて 1% あればいい あとは努力だ 1% の才能もない香具師は努力しても無駄
>>502 独自ドメインは設定から反映まで時間がかかる. 503の言われた通り3日待って
駄目だったら質問するとよい.
質問するときは, 具体的に何をしたか順序立てて全て書くこと. でないと誰も
わからない.
例えば, ドメインをさくらで買ったのか他社で買ったのかさえ書いてない.
要はクライアントから nslookup(dig) してさくらのアドレスが返ってくるかじゃろ?
ていうか、さくらが的確な回答を行ったのかどうか どうやって質問したのか そこからわからん
511 :
502 :2009/10/03(土) 01:31:48 0
>>507 マジレス有難うございます。あなたは頭がいい人そうなので少し言わせて貰います。
意思の疎通には「説明する側」と「理解する側」の両方に努力義務がある。
質問している人というのは分からないから質問しているのであって、502の文は今見直しても努力義務は果たしているレベルだと思います。
分からない人側の立場としては、↓こういう具体的な質問(有り難い質問です)をしてくれないと誰も分からない。
「例えば, ドメインをさくらで買ったのか他社で買ったのかさえ書いてない. 」
自分の言いたい事が伝わってくれたら幸いです。
PS.ドメインはさくらで買いました。アドバイス通り三日待ってみます。
再質問すればいいじゃないか…
>>511 いや、だから、以下の結果を確認してみるべし。どこで取得したとか、そんなの今の所どーでもいい。
1. whois で貴方の取得した独自ドメインの Name Server がどうなっているか?
→さくらに DNS サーバを任せてるなら ns1.dns.ne.jp と ns1.dns.ne.jp が正しい結果だろう
2. nslookup で貴方が取得した独自ドメインのホストを名前解決するとどんなアドレスが返ってくるか
→貴方が契約したさくらのサーバの IP アドレスが返ってくるのが正しい結果
1. が正しく 2. が駄目なら DNS 情報が浸透していないかも
→nslookup で DNS サーバを指定して結果が正しいかを確認
2. も正しいならサーバのドメイン設定がおかしい
予想レス 「素人なのでどうすればいいか全くわかりません。具体的に教えていただけますか?」
515 :
502 :2009/10/03(土) 03:00:12 0
>>513 の手順がわかってれば最初から質問なんてしないって
終了
終了
あ、言い忘れてたけど、2. の nslookup(dig) での切り分けをする場合は 自分のとこのクライアントで確認しないと、あまり意味がないよ。 Windows にも nslookup はあるんだから、やってみな。
たぶん言っていること自体が分からないかと。
あと
>>515 は騙りくさい。
終了。
>>519 さくらの鯖上でnslookup使っても問い合わせ先のdnsをさくら以外 のにすれば問題無し
終了
>>521 いや、それだと手元のクライアント(直近のプロバイダ)まで浸透していないだけかも
というのが判断出来ないでしょ。
523 :
ひよこさんたちへ このぐらい書き込めるように 練習しましょ♪ :2009/10/03(土) 06:05:11 0
@ GOOGLE 検索 【創価学会】 検索結果 上のほうにあるこれ 創価学会の悪事 超長文 クリックして 下まで見たら なぜ創価学会が悪いか 一目瞭然 必殺
・創価学会の息のかかった企業リスト一覧(創価学会系タレントリスト含む)
・URL クリック 必殺 超長文
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm A ★有害サイト★ ・性器用新聞 葬蚊学会 逝駄大詐苦 ・凶逝死巣手無 洗脳 詐欺師・ペテン師 悪利用退散 ・著作権なし 盗作OK 自分の手柄OK
B 創価学会員による 大量住民票移動は 東京都議選で ばれたとおり
・麻生さんの強行により 3ヶ月たたないと 選挙権が出来ないことで 2009年 衆議院選挙行い 小選挙区で 公明党全議員落選
・一般に 3ヶ月たたないと 住民票移動後は選挙権が認められないが 創価学会員による大量住民票移動による人たちによると 期間が 短すぎ 悪利用しすぎ
・来年 2010年7月の参議院選 で カルト公明党議員が作り出せないように 住民票移動したら 1年ぐらい 選挙権が認められないように 一般市民に我慢して協力してもらうよう民主党の幹部・国会議員の秘書に頼もう
C 絶対に必読!! 投票率を上げればカルト票(創価学会他)は消え去る 選挙に逝く!!
D ★携帯メール・ネット・ブログ・掲示板・口コミをなめるな・言いふらし・会社の同僚・先輩・後輩・友人・家族・チャット・スカイプ に言いまくる 著作権無し 盗作OK 自分の手柄にしてOK★
E ★他の板にも書きまくり・拡散 大いに望むところ 著作権無し 転載自由 編集自由★
この質問者ってこの間の、 さくらに入会したけどコンパネにすら入れないとか言ってた人じゃないの? 自分の非は棚に上げて、やたらプライドだけ高そうという、 同種の匂いがぷんぷんする
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/03(土) 09:54:35 0
自分は努力してるって言うけど、評価って自分がするんじゃなく、他人がするんだよ 頭のいい人なら分かってるとおもうけど
sageない奴はこれだから
>>525 たぶんね。
ま、でも、頭のおかしな人を避ける練習になるから
無益ってわけでもないよw
なんかいま、さくらのFTPにもオフィシャルサイトにも繋がらないんだけど 俺だけかな
一通り試したけどつながるよ?
鯖番号を書かないヤツは
メールも死んでる
マルチドメインで独自ドメインを使用しMovableTypeを使っています。 MT4i 3.0.8 を導入しましたが、mt4imgr.cgiにアクセスしても 500 Internal Server Error が発生して動きません。 他のCGIは問題なく動いているので、 パーミッションの問題ではないと思います。 MTのバージョンは4.261 ブログは /home/xxx/www/xxx/blog で運用しています。 ダッシュボードでCSSを読み込まなかったので、 mt-config.cgiのStaticFilePathを /home/xxx/www/xxx/blog/mt-static にしています。 原因がわかるかたいますか?
534 :
529 :2009/10/03(土) 22:23:03 0
>>530 ごめん、今やったらつながった。試してくれてありがとう。
>>531 オフィシャルに鯖関係ないね。
シェルで perl -c mt4imgr.cgi を実行したらどうなるの? 何かエラー出るはずだよ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/04(日) 19:25:29 0
バリュドメで取得したドメインを、さくらに移管すると どんなメリットがありますか??年間1800円の利点を教えて下さい。 また、バリュドメならドメイン更新料の安い料金だけで済むのが、 なぜ、さくらに移管すると年間1800円も取られるのでしょう??
エスパー求む
>>536 メリット>鯖がさくらなら設定がラク
値段>いくらに設定するかは業者の自由
納得いかないならVDのままでよろし
>536 ふくざつなせっていができないからしっぱいしないでできるよ おかねはおとうさんになぜにほんのぜいきんはたかいのってきくといいよ
>>536 1,800円で高いとか思ったらよそを見て泡吹くぞ
ただ1000円以下の業者もチラホラある 他社にできてさくらにできないわけがない!頼むぞさくら。
htmファイルでphpを動かそうと思い いろいろ試したが 「/usr/local/bin/php」を「/www/somewhere」にコピーするのがわかりません。 具体的に「/usr/local/bin/php」ってなんですか? サーバー上の「/usr/local/bin/php」を探すにも 「php」っていうショートカットはある物のその先がなくて落としても普通のフォルダになるし php-wrapper、php-cgi-wrapperは試したけどうまくいかないし 原因がまったくわかりません。 誰か教えてください。 ちなみに .htaccessは AddHandler myphp-script .php .htm Action myphp-script /somewhere/php.cgi を書いてます。 php表記だと正常に動くのを確認してます。 すみません。お願いします。
分からない人がやると後でセキュリティーホールになるのでやるな
>>542 言ってることが無茶苦茶。
htmlファイルをphpとして動かしたいんなら、
AddHandlerだけでできるはず。
もう一回サーバの基礎から勉強し直せ。
>>544 相談主じゃないが
このやり方はsakuratan.comのFAQに書いてあるんだよなあ
546 :
542 :2009/10/05(月) 16:21:26 0
543>セキュリティホールについては調べてある程度認識しているつもりです。 544>申し訳ないです。今改め勉強&確認中ですが通常の「AddType application/x-httpd-php .php .html」で出来なかったので 今の方法でしてます。でも再確認してきます。
>542=546 > 543>セキュリティホールについては調べてある程度認識しているつもりです。 君みたいな人間は根本的にサーバを運営するのは向いてないよ。 煽りではなく、真摯に受け止めて欲しい。迷惑を被るのは君だけではなく、むしろ 君以外の人間なんだから。
ここでさんざん同じ質問くるけど、PHPをHTMLで動かすメリットってなんなの? SEOなら「?」や「&」がつかないURLなら、PHPでもHTMLでもたいして差がない気がするんだけど
phpってのを隠したいだけでないかと 考えたらmod_rewriteでいいんでねの?
さくらたんが何かすると、phpが動かなくなって質問続出なんだから いったんここで動くようになっても、後で苦労するだけじゃないのか?
>>549 同意。
軽いふるいわけ処理はmod_rewriteにやらせて、複雑なことはURL渡してPHPに。
拡張子なんて始めから表示しないように作ればいいのに
拡張子.rbで中身がpythonでも何の問題もない訳で
拡張子が見えると嫌って、 どこでそんなヘンな刷り込みされちゃったんだろう。 どうでもいいじゃん。
phpは恥ずかしいだろ
なんで恥ずかしいのかわからん
パンツはいてないパンツ
ksks
ハズカスィ ///
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 18:24:42 0
お名前.comで独自ドメインを取得して、メールサーバにさくらのメールボックス、ウェブサーバは別にサーバを用意する予定です。 誰か同様の環境で利用している方はいますか?? ググったネットの記事はバリュードメインが多かったんで。。。 レコードの設定とか詳しく載ってるサイトあったら教えて下さい。 お名前.comとさくら側の設定が纏まった情報がイマイチ見つかりません。 宜しくお願いします。
お名前なんて使いません ってかせいぜいAレコードとMXレコードとTXTレコードくらいでしょ サポートに聞け
値下げしろー。 スタンダード300円位にしろー。
15日間300円のコースをはじめました ってか
>>560 お名前のバカ親切な管理画面でレコードの設定できないようなら独自ドメインなんて手を出さない方がいい
565 :
560 :2009/10/07(水) 21:45:19 0
>>561 >>564 きっついなぁ
色々あって立場上手を出さざるを得ない状況に陥ってしまったのですよ。
お名前使わない理由は何?
VD用の記事とお名前のご利用ガイド読んで理解すりゃ出来る
時折自分の鯖番号のsakura.ne.jpからアクセスがあるんだけど これ何?
無料サービスのひとが広告掲載さぼってないか調べるbotが動いてる
無料サービス?広告? どっちも覚えがないんだけども… 有料会員で広告とかは申し込んだ事無い
>>565 むしろなぜお名前を選ばなければならないのかと
単なる買い増しだろ 名称: 株式会社田中邦裕事務所 主な事業内容: 有価証券への投資、保有、運用、ベンチャービジネスへの投資及びその養成 利が乗った所で売り払うつもりかもしれん
>>571 同じ日に同じ株数だけ前社長の持ち株が減少してるから前社長が売った分を引き受けたんでしょ。
市場に出ると株価下がってしまうから。
自作エラーページを表示させようと思い、↓のように設置しました
www
index.html
.htaccess
error/401.html 403.html 404html 500.html
001/index.html 1.html 2.html ・・・
002/index.html 1.html 2.html ・・・
「001」フォルダや「002」フォルダの内部へアクセスした時は問題なく自作エラーページが表示されるのですが
http:// ○○.sakura.ne.jp/に直接アクセスした場合は表示されません
ErrorDocument 401 /error/401.html
という風に記述しているのですが、どう直せばよいでしょうか
自作エラー表示以外のアクセス制御等については問題なく
http:// ○○.sakura.ne.jp/から動作しています
575 :
560 :2009/10/09(金) 14:32:40 0
560だけど、お名前でドメイン取ってさくらのメールボックスに独自ドメイン設定して無事動作確認できたです。 お名前のDNSのAレコードにさくらのサーバのIPを指定してあるんだけど さくら側のIPが変わることってないの? 上のレスにも同じやりとりがあるんだけど、さくらにDNS移譲しろってこと? ↓今の設定 ドメイン名 mydomain.com さくらのサーバ aaa.aaa.aaa.aaa メールサーバ名 mail.mydomain.com お名前のレコード Aレコード: mail.mydomain.com aaa.aaa.aaa.aaa MXレコード: mail.mydomain.com 今はお名前のDNS使ってます。 mail.mydomain.comにリクエストがあった時にのみさくらのDNSを参照するように設定ってできるの?
サーバのIPを変えるのはかなりオオゴトなので、滅多に無いと思っていいよ。 DNS委譲するかどうかは自由だが、その場合は自由度は下がったと思う。 最後の質問は、お名前でNSレコードが設定できれば可のはず。
577 :
560 :2009/10/09(金) 17:50:05 0
>>576 心配だったので念のためにさくらに問い合わせてみたら、固定IPの割り振りが変わることは無いから安心してよいとお墨付きをもらいました。
とりあえず現時点ではNSレコードの設定は必要無さそうなので様子を見てみます。
ありがとでした。
滅多に無いのは確かだけど絶対無いとはいいきれるのかなぁ
>>535 mt4imgr.cgi syntax OK
しか出ませんでした
>>578 そのときはあらかじめメイルや公式サイトで告知するだろうから大丈夫と思う.
IP変更は海外で借りていた鯖で一度だけあったが 国内はよほどIP枯渇が深刻化しない限りはないでしょ
> メイル 鎧?
回避というのは、どういう動作を希望?
>>584 583の例で言うと、httpではなくhttpsで目的のページを表示させたいということです。
現状はその例のようになぜかhttpsからhttpに勝手に変わってしまうので。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/11(日) 00:52:29 0
高木喬|了夂彳一 | 生|丁 クソ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/11(日) 01:20:35 0
すんません。さくらのサイトで確認できなかったのですが、 スタンダードで携帯でウェブメールって使えますか?
>>583 いっぺん、mod_rewrite使わずにテストしてみたらどうなる?
うちはできてる
592 :
590 :2009/10/11(日) 07:07:38 0
>>591 そうですか・・・今は、携帯端末の制御もしてないのに。
FOMAですけど、機種によるんですかね?
テキストもフルブラウザでもダメです。
それとも、hoge.ドメイン名やサーバー側でなんかあるんでしょうかね?
>>592 sakuraのサブドメインで確認してみな
594 :
590 :2009/10/11(日) 07:18:39 0
596 :
590 :2009/10/11(日) 08:32:42 0
諦めます。ありがとうございました。 他社のSSLは携帯でも見れたので さくらの共有SSLでもOKかと思っていました・・・
俺の携帯はGo Daddyの証明書入ってないや。無念
>>588 ですがいまどき携帯でWebメールすらできないようですね。
糞すぎるのでここはパスします。さようなら。
>>586 hogeは実際のアカウント名じゃないです。そういう意味?
>>589 最初から使ってない。
>>601 それを「index.html」を削ってURLが「/」で終わるようにしてやってみるとどうなります?
>>602 同じくhttpsで表示された。一応環境はWinXP上のFirefox3.5.3
>>603 マジですか。同じことを試してやはりだめだ。
環境はIceweasel 3.0.14、Debian
まさかクライアント側のせいとか?
ともかく試してくれてありがとうございます。
>>603 >>604 ですが、debianのgoogle chromeでやっても結局問題は再現しました。
サーバの設定なのか、収容サーバによって挙動が違うのか。今更だけど当方はスタンダード使ってます。
こっちから見てやるからアドレスを
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/11(日) 22:27:49 0
すみません、わかる方いましたら教えてください。 passwdコマンドでパスワードを変更した後、サーバコントロールパネルに サーバのドメイン名と、パスワードを入力したらログインできました。 すごいです! これはいわゆる「シングルサインオン」ってやつだと思うのですが 僕のシステムにも導入してみたいです >< どういう仕組みなのか教えてください!
609 :
608 :2009/10/11(日) 22:50:36 0
それを実現できる人間なら、とっくに仕組みを理解しているはずだから 君には無理だ。
611 :
608 :2009/10/11(日) 23:03:46 0
612 :
608 :2009/10/11(日) 23:09:05 0
とりあえずLDAPあたりが疑わしいですね。 ユーザ情報はデータベースに登録されていると解説されていますが 抽象的でよくわかりません。。
実装方法を明かしていないだけで、ぜんぜん抽象的じゃないぞ
614 :
608 :2009/10/11(日) 23:12:54 0
passwdコマンドでのパスワードの変更が DB に反映するためには システムに手を加えているということだと思うのですが。。 やっぱりLDAPでしょうか。
技術的にかなり複雑なシステムで、ウェブプログラミングの技術が相当に深い方でないと、 この仕組みに問題ないことがわかっていただけないのは事実で、頭の良い方がうまく補足していただけると幸いです。
616 :
608 :2009/10/11(日) 23:17:42 0
ということは、この仕組みを理解している方はこのスレにはいない、と。
もしかして釣りじゃないのかこれは
618 :
608 :2009/10/11(日) 23:26:14 0
>>617 いや仕組みがよくわからないです。
passwd でパスワードを変更すると、通常 /etc/passwd データベースに反映されますよね?
それをコントロールパネルから利用できるということは、パスワードの変更が
どこか違うところにあるデータベースに反映されているということじゃないでしょうか。
それをどうやって実装しているのかが気になる初心者なんですが!
619 :
608 :2009/10/11(日) 23:33:58 0
PAM か?
それがpasswdに似せた別物とか考えたりしないのか
621 :
608 :2009/10/11(日) 23:36:32 0
>>620 そうなると、認証に関わる全てのコマンドを置き換えないといけませんよね。
PAM があやしいですね。。
セキュリティを突こうとか考えているんじゃなければ、想像だけにしとけな
623 :
608 :2009/10/11(日) 23:47:43 0
気になって眠れないよ。 でも先日解約しちゃったからシステムにログインできない。 迷宮入りだな。。
ypbind
625 :
608 :2009/10/11(日) 23:52:54 0
NIS使っているのか? 意外とシンプルだな。 やっぱりログインできないと見えないからよくわからんね。
>>606 ここには書きたくない。平日になったら職場のwindowsから試してみる。
>>607 .htaccessでRwrite Engineは使ってないし、さくらはHTTPSもapacheは80番ポートで、外のネットに出るときにSSL通す方式っぽい。
だとするとRewriteCond %{HTTPS} !=onとかは使えないと思う。
前にSSL判定のRewriteCond関係いろいろやったけどだめだった。
MediaWikiのリダイレクト関係全部書き換えるか……。
>>621 何考えてるのか知らんけど、べつに逆でもいいわけで。
認証時に「サーバのドメイン名と、パスワードを入力したらログイン」なんだろ。
サーバ名があるから、個々のサーバに問い合わせたら良いだけの話じゃない?
各サーバにあるmaster.passwdを読んで照合して結果を返すツールが有れば、
そのネットワーク越しにパスワード照合ツール作るだけで実装は出来る。
>>625 NISがシンプルだと感じるんであれば、実際に何やってるにして似たようなものだろ?
なんでそんな複雑に考える?
629 :
608 :2009/10/12(月) 10:38:36 0
いやぁー、自宅のLANでシングルサインオン環境を構築しようと思っているんですよ。
もし
>>627 のようなシステムなら、残念ながら参考にはならないですね。
とりあえず今から導入するならLDAPで決まりでしょ、という助言をもらったので
頑張ります。ありがとうございました。
スタンダードプランを使っているのですが、 php.iniを編集すれば、ブラウザから叩いたときは、 PHPエラーが表示されるのですが、 コマンドラインから叩いたときは、エラーが表示されないので、 バッチの作成がしずらく困っています。 コマンドラインから蹴ってPHPエラーを表示する方法はないでしょうか? ドキュメントルートにphp.iniがあるのも気になるのですが、 これも移動はできないのでしょうか? よろしくお願いします
さくらで取ったドメイン○○.jpをロリポで使いたいのですが DNS設定がわかりません ロリポの プライマリネームサーバー uns01.lolipop.jp プライマリネームサーバーIP 202.222.19.125 セカンダリネームサーバー uns02.lolipop.jp セカンダリネームサーバーIP 202.222.19.126 というのはさくらのゾーン編集のどこを変更すればいいのでしょうか?
632 :
631 :2009/10/13(火) 10:04:05 0
すいません 自己解決しました ゾーン表示じゃなくて表示のとこから変更できました
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 08:59:53 P
さくらのドメイン管理料が高いので他社で取って使いたいのですが
>>1 に非公式FAQにある
>他社で取得したドメインの制限は?
>@、www、mail、ftpの4レコードのみ登録。カスタマイズ不可。
これの意味がよくわかりません。どういうデメリットがあるのでしょうか?
>>633 その4つが「さくらのDNSサーバ」に強制的に設定されます。解除できません。
もちろん、オリジナルドメインのサブドメインは追加できます。
デメリットの一つとして自分が認識しているのは…
foobar.com のメールサーバがさくらではなかった場合、メールフォームから
[email protected] に届けることができないというのがあります。
@のMXレコードがさくらに向いているからです。
簡単に言うと正引きと逆引きの矛盾を解決できない場合がある、というとこですか。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 09:41:31 P
>>634 ありがとうございます。
メールもサイトもさくらで運用する分には問題無いってことでしょうか。
正引き逆引きの矛盾が問題になる事ってあんまりないので、 共用鯖で済ませられる程度の人はほぼ大丈夫かと。
ありがとうございます。安心しました。
正引き逆引きの矛盾があると届かないメル鯖が増えてきた
ま、さくらで運用すればいいってことだな。 つじつま合わせておけばDNSがさくらでなくてもいい。
質問です。
さくらサーバー上のファイルをtelnetで取得しようとしているのですが、どうもうまくいきません
(telnetで取得することが最終目的ではないのですが、説明する際一番シンプルだったので)
ttp://hogehoge.hoge/test.htm を取得するとして、
telnet hogehoge.hoge 80
で接続し、
GET /test.htm
としているのですが、404NotFoundが返ってきてしまいます。
もちろんtest.htmが設置されているのは間違いありません。
ブラウザではアクセスできます(IEとFireFoxで確認)
自前で建てたサーバーや、色々なHPなどを同じ方法で取得してみましたが、特にやり方に問題はないようです。
色々ぐぐってみたところ、さくらはURLで特殊なことをやっていて〜という話がちらほら出てきますが、
解決方法までは見当たりませんでした。
どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
>>641 バーチャルホストだから、Host を指定して HTTP/1.1 で取得したらどうなる?
ありがとうございます 早速HOST名やらについて調査中です・・・
てか単に、こうリクエストすればいい GET /test.htm HTTP/1.1 Host: hogehoge.hoge 共用サーバは同一IPで複数のホスト名を抱えているから、 明示してやらないといけないってだけ
できた!できました!!
ありがとうございます!
悩み続けて2〜3時間。解決すると嬉しいですね。
さくらインターネットサーバーの
ttp://hogehoge.hoge/test.htm にアクセスする場合、下記のようにやればOKのようです。
GET /test.htm HTTP/1.1\r\nHost:hogehoge.hoge\r\n\r\n
HTTP1.0でとれないことがあるというのは、知りませんでした。
重ねてありがとうございました。
>>644 すれ違いになりましたが、644さんもありがとうございます
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 19:00:46 0
ビジネスプロに申請したのですが、登録メールに仮パスワードらしきものがありません。 フォームに申請したパスワードはサーバーのパスワードとして使えませんなぜでしょう?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 10:12:26 O
ゲームのエミュレーターを配布するサイトを作りたいと思っています。エミュレータ自体に違法性はありませんが、規約には微妙に触れていますよね 実際、この程度で削除しろとかなるんですか?
>>648 共有でやろうとするなら、同居人への迷惑を考えよう。
専用でやるなら自己責任で勝手にやれば良い。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 10:48:34 O
なんで同居人に迷惑かかるの?占有って意味? エミュレータは圧縮すりゃ画像サイズの容量だよ
自分の責任で勝手にやれば?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 22:26:24 0
さくらって、サブドメいくつ登録できるの?
>>652 3
> 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのレンタルサーバ・ビジネス」には標準
> でさくらのサブドメインが3つ付属します。1つは「sakura.ne.jp」のサブドメ
> イン、もう2つはさくらインターネットが保有する60種類以上のドメインから
> お好きなものを1つ選んで、合計3つのサブドメインがご利用いただけます。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 02:57:18 0
>>630 自己レスです
コマンドラインから使わないのでオプションの存在を忘れてました
phpでcオプションつけてini読み込ませたら、でるようになりました。
お騒がせしました
とりあえずphp.iniは.htaccessでも設定しておきます。
656 :
652 :2009/10/18(日) 15:02:09 0
あ、ゴメンゴメン ちゃうちゃう 自分で持ち込んだ独自ドメインのサブドメの話。
プランによる
そうなんだ。 500円のスタンダートなんだけども
スタンダードなら全部のドメイン含めて20個くらいまで
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 19:58:24 0
>>659 ありがとう。
まだまだ余裕で安心したわ。
お礼に、お口でしてあげよっか?
おう、ゆっくりしゃぶれよ
/:/: .: .:.:./ ..:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.\ /:/:. .:.: .:.:.:./:. . :.: .:.:.:.: :ヽ:. :.:.:.:.:.:ヽ:.: ヽ . /:/:.:.:.:. :./:./:.: . : : :.:.:. . .:l :.:|:.:. : . :.:. :.V: :. :.i /:/:./:.:.:.:/://:./:. :. ..:. .:.:. :. ..l|:|:|:.:.. :. :.:.:.l!: .:.:.:l |/1:l::.:. _|_l_小{:.::.:. .:.: .:.:.:.:.:.:.リ:}:}:.:.:....:|: ..:.:.:.l|:..:.:.:.| ちょっと待って! |! |.:!:イl:.从{ 「!ト|、_:.:.:.:.:.:.:.イ:/:/ハ:|:.::|:.|: :.:.:.:.l|:.:.:.:.:| | !:|!::ハ:| | |ハ{!::.: /:`:7777厂リ「ハ}.:.:.:.:.:.リ:}:.:}:リ | |:|!:|:小z、__ハ::.:.|:.:./ /'/′ リ }':.:.::.:./:/:/:/. 今日はチンポよりバイブの気分だから・・・ ハ{!::::ト`7i7i´ ヽ:{ノ /ミ、__ ,、/,/:/.:::./}::.:/:/ ハ从 u , ヽ i7i7´ ノィ::.:/:/リ:イ/ _n ヽ{\ ,、_ フ:/ノ.ノ' /′ _.n、 ||「l iヽ. ‘ー`' 彡:':7:彡'′ / ノ !| ||l |/ } /´: ̄::`ヽrミ --、‐__≦爪从:/{′ iノ´}/ ! rv|| | ! /::.::.::.::.::.::.::.::.マト>` ー‐ァ^A{- ミ / /_{,|/ } | |丶 ヽ{ /.:::::::..::.::.::.::.::.::.::.::トミ ___ {ハ. ヽ. /-' ィ 〈/ / ノ { 、 ! ./::::::::::::::..::.::.::.::.::.::.:∧ ` | i l | - '´ , i { l ヽi | :::::::::::::::::::::.::.::.::.::.::.::.::.| j l/ | { i ' / ノ } ノ
冬馬を選ぶとはやるじゃねぇかよおう、なんでもいいからしゃぶれや
なんで自分からしゃぶるって言っといて放置プレイなんだよいい加減にしろ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 21:34:43 0
/ ヽ r ,,,....,,, ヾllllllllllllllllllllllllllllll 彡ヘ i i ,.-''";;;;;;;;;`ヽ、 ヾllllllllllllllllllllllll lヽゞノ ', ''i"~`゙`‐-、,;;;゙、 ヾllllllllllllllllll _____, ,...,,,,__ `ヽ _,,,..、-‐'ヾlllllllll l `ヽ l ヽ ,.r‐'''"゙ WV 'i 「ヽ, ヽ7''~ ̄ `ヽ し :::::: ゙、 l,'゙ヽ ゙、'"´ :::::::::: ゙、 { \ .) し ::::::::::: ングングングング `゙'ト、.,_,,...,_ゝ='ヽ イツデモダシテ ヽlllulllll`~´::::::::::ヽ ・ イイカラナ ゙、-,,,,,,,,,..,_..,_、 ヽ :::::::::::: し ::::::: ,,-'"゙`;;;;;;;;;::::. υ 、 :\ ):::::::::::::::: :::::::::::: .(ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;, 'u :::::::::::::::::::::::::::::: ../""ヽ;;;;;;;;;; .υ::::. '" ν::::::::::::::::::::::::: / ../ ´ ^ ゞ.ノυ:::::::,,,,,,::::::::::::::::::::::: , . - '" / / ヾ゙i;;;;;;;;;;::::::::::::::::::,.、,.、-' " ´, .,/ ヽ、;;;;;;;;;;;;,.、-‐''" \
>>665 こういうキモオヤジって実際やらせてみると
しゃぶるの下手なんだよね。
イケメンの方が、数こなしてるだけあって上手いよ。
そうか、やってもらったか
データベースについて質問させてください。 当方はプレミアムプランのため データベースはひとつということですが、 テーブル名が異なればその一つのDBで 複数のブログツール(例えば、WordPressとMovable Typeとnucleus)を 運営できるということでしょうか? それとも一つ使ったらもう他は使えないということですか?
>>668 Yes 1個で桶
あとCMSのインストール時にテーブルのプリフィックス指定できる場合は
デフォルト以外にしとくと、同じツールでも複数入るよ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 00:52:19 0
. . -''´;;;;;;;; `'''-、 コクッゴクッ
.,,ー.;.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:. ...-'''''''''l、゙`.,
,,i´";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:: : : : : : .:.._,,..v.‘ゝ..、
l;;;;;;;;;;;;;υ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:: : :υ . `i イイぞ!イイぞぉぉ
>>663 ッッ!中に出すぞぉぉっっっ!
.l;;;;;....;;;;;;;;;;;;;;;;;υ;;;..;;;;;;;::: : : .:!::::'゙;: !.^) ウ"ゥゥゥゥア"ァー!!!
il.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;..;__;;;;;:;:;;;;.;;...:: : : : : : : : : //""'''''''---,,,,,,______ ;;;;--
.|;;';;;;;υ;;;;;;;;;/lニ'-、:::::::::;:;;;;;;::::: : : : : : /;/ υ ・ υ""""::::::::●〜
.l.;;;;;;;;;;;;;;;;.l丶::゛,!:ili.._:::;:;;;;;;;;;;:.::::::: : : : : : : ::!υ\:::::::::::υ......... 〜 〜
゙lli;;;;;;;;;;;;;;;;ゝミ;;-:: `″;.'! ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;...´: : : ゙υ ) ̄"""---,,;;;;;::::::::::
.゙!i_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~'T'ー-;;;..;;;.;;;;;;;;;;..;;;;;..............; ;;;; /  ̄ ̄ 〜 \
゙゙k.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;...;...;;;;...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / 〜 : υ ::::::::丶
`!l、;;;;;;;';;;;;;;;;...υ;;;;;;;;;;;;;;;;..;......'-、,;;;;;;;;;;;;;;;;;./ `、 υ :: 〜 :::::|
.゙'!ii;い;.;;;;;...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;....;;;;~''.;;;'''γ ヽ 〜 ..::: 〜 〜 ::::::/
i'゙ ゙̄''- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;υ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.! `i、__;;;;;;:::/\ :::::::/
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-、.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /
671 :
668 :2009/10/19(月) 12:22:19 0
672 :
663 :2009/10/19(月) 16:23:03 0
はいはい
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 01:47:59 0
標準とサブドメイン2つを使用して計三つのサイトを運営してるのですが サブドメインで運営してるサイトを一つ閉鎖、削除した場合 再度サブドメインを取得することは可能でしょうか?
676 :
675 :2009/10/22(木) 01:52:01 0
続けてすみません 再度別のサブドメインを‥です
yes
ここで答えてる人って、どんぐらいの技術もってんの 例えば、パソコンyahooで女子高生5位以内いける? 俺はいけるよ
夜のおかず探しなら誰にも負けない自信はあるな
>パソコンyahooで女子高生5位以内 わかりそうでさっぱりわからない
パソコンを使ってyahooで女子高生を検索して5位以内のサイトで抜ける
top 女子高生のニュース検索結果 シネマトゥデイ 川島海荷、女子高生限定試写会で“恋バナ” - 1 日前 24日公開の初主演映画「携帯彼氏」の女子高生限定試写会が都内ホールで行われ、 女優の川島海荷(15)が20日、舞台あいさつを行った。 「同世代の人に共感して 欲しい作品なので、感想を聞くのは緊張です」と初々しく語り、「カワイイ~」の歓声を ... サンケイスポーツ - 関連記事 14 件 »
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 23:17:04 0
企画の○野ってどうよ?
684 :
675 :2009/10/23(金) 00:26:30 0
大野? 最高だよ
質問です /home/xxx/log/ に、アクセスログが保管されているようなのですが、 日付が結構飛んでいるようです。 10/07〜10/10のログがなかったり、10/14〜10/16がなかったりします これは正常な動作なのでしょうか?
自己解決しました ディスクの残り容量が少ないと、勝手に停止するようですね・・・ 失礼しました
プランS 初期費用105,000円 月額料金52,500円〜 ってのは見えてナイの?
T-Bananaサーバー \877 みたいなものだなw
一時期バナナさんにお世話になろうと思っていたところだ。
複数のホームページを管理する時、
/home/自分のID/www/サイト@フォルダ
サイトAフォルダ
ってやるしかにない?
例えば、
http://自分のID (初期ドメイン).sakura.ne.jp/でアクセスしたら、404になっちゃうよね?
あと、ドメイン設定して
http://サイト @.com/とかにしても
http://自分のID (初期ドメイン).sakura.ne.jp/サイト@/index.htmlでアクセス出来ちゃって、
自分のIDがばれる可能性もあるし、サイト@とAの管理者が同一人物であるということがばれる可能性もあるよね。
特に、サイト@とAの関連性がばれないようにするにはどうしたらいいでしょうか
wiki
頭を使って考えれば分かるでしょう
.htaccessで制限する やり方は非公式FAQに書いてある しかし自分のドジで露見する可能性もある これも非公式FAQに書いてある
しかし、隠してまで複数作りたいのはどういう事情なんだろな
全部さくらだって判るのにな。 しかも、プランによってはIPくれるし。
スタンダード借りたけど容量すんごい余ってて 今後も使い切るほどではないと予想され とあるまとめサイト作ろうと思って でも内容が少し被ってて同一人物とバレるといささか気まずいってか 有料で新たに借りるってほどでもないし と現在思っている自分には気持ちは判る 自分はたぶんドジ踏むからよそでやるけど
容量を使い切ろうとする思考そのものが誤り
ログ吐けなくなるしなぁ
や使い切ろうと思っちゃいないよ でもあと97%あるんだ
昔の人は容量で鯖の価値を決めていたものだよ
大事なファイルのバックアップでもすれば?
デジカメ写真でも置いとけば?
独自ドメインのサブドメインってどこで設定するの?
DNSレコードなら会員メニュー→ゾーン編集 (ドメインをさくらで管理している場合) バーチャルドメインならコンパネ→ドメイン設定
gTLDドメインの移管(他社からさくらへ)を申し込んだんだけど、請求書がなかなか来ない 同時に申し込んだレンタル鯖(スタンダード)の請求書はもう届いてるんだけど、 ドメイン移管の場合、今現在のドメイン管理者が承認を行うまで請求書は届かないのかな?
承認しないと遅れるよ ちゃんと作業汁
ここどうやって入会するんだ? 「申し込みはこちら」ボタンも押せないぞ。
無能にはさくらは無理
ノートン切ったらいけた。すまん。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/08(日) 02:59:31 P
さくらのスタンダードプレンを使っています。 P2を使っていたのですが、rep2をレンサバにいれました。 基本的に使う分には稼動しているのですが、 2chログイン(●)のログインが上手くいきません。 古い情報ではcURLがどうとかあったみたいですが、 phpinfo()で確認したところ、私の使うサーバーでもcURLはenableに なっているようで問題なさそうです。 rep2スレで指摘されていたPHPプログラムの修正もなされている バージョンを取得しています。 どなたか、さくらレンサバでrep2を稼動させかつ、●を設定して 過去ログを閲覧できている方おられませんでしょうか? もしくは、こうすればというものを教えていただければと思います。 必要な情報ありましたら書かせていただきますのでよろしくお願いします。
●切れてるかPW違うんじゃねぇの
●購入した時のクレジットカードの情報が古くなってて、 自動年更新時の引き落としができなくて●が切れてる ……とか
rep2ってさくらはインストールしていいのか?
>>714-715 このレスはP2で書き込んでいますが、P2ではIDとPWはとおっています。
念のためゾヌ2でも確認しました。
クレカの登録切れは先月発覚して再登録しなおしたところです。
>>716 ええ!?入れちゃダメだったんですか?
いや入れていいかどうかわからんけど、 鯖負担が大きくなる場合があるから禁止されてるレン鯖もある。 さくらがどうだったかは俺は関心なかったから知らないけど…… OKだったら余計な心配させてすまぬね。
p2自体はそこまで負荷高いものじゃないからさくらに規制される事はないだろうけど、 p2スレにもp2wikiにも共用鯖に入れるのは迷惑だからやめろって書いてあるよ
>>718-719 今は設定中なんでディレクトリ認証しかしてないですが
上手くいったら勝手に使われないようにIPの規制とかは考えてます。
それもこれも●が上手くいけばなんですが・・・
ベーシック認証だとSSL使ってなけりゃ、だだ漏れだけどな
スタンダードです。
cronで動かしているPHPについて質問です。
以下のPHPをcronで実行することはできました。
ただ、指定したファイルが開かれず(下記でいうgoogle.html)、実行しているPHPと同じ階層に指定し直した場合に限り正常に動作します。
これはPHP(の相対パス)の問題なのでしょうか?
■cron.php
<?php
$lines = file("
http://www.google.com/ ");
foreach ($lines as $l) {
$html .= $l;
}
$inc = fopen("/home/ユーザ名/www/websitedata/google.html","w");
fwrite($inc,$html);
fclose($inc);
?>
自己解決 相対パスが原因でした。 ../websitedata/google.html に直したら動作しました。失礼しました。
>>724 良かったねー、良かったねー、良かったねー!
この機会にサーバ上のパスでも調べとき
あれ、相対パスでもいけちゃうんだ
さくらライトからスタンダードに乗り換えようとしています。 ライトのサーバにあるデータを、smartFTPのFXP転送で スタンダード側に移動させたいのですが、 エラーが出てうまくいきません。 双方21番ポートでパッシブモードを使用、 ライト側に「500 Illegal PORT range rejected.」と出ます。 ほとんどデフォルト値を設定にしていて、 何が間違っているかも分かっていないのですが、 おわかりになる方がいらっしゃいましたらお願い致します。 もしかして、そもそもライト→スタンダードでFTPを利用した データ転送は出来ないのでしょうか…。
VDからさくらにドメイン移管して、ネームサーバとかゾーン編集とかたった今終わった で、不思議なことがあるんだけど、PCのブラウザ(Fx3、IE8)からアクセスすると「サーバが見つかりません」って出るのに 携帯からアクセスすると普通に見られるんだ DNSが浸透するまでは見られたり見られなかったりするのは分かってるんだけど・・ どゆこと?
DNSの仕組みが分かっていれば何も不思議なことはない それぞれ参照してるDNSサーバが違うやろ
>双方21番ポートで え?
>>730 ネガティブキャッシュだな。
コンテンツサーバに反映されるまえにアクセスしちゃったと。
>>731 >>733 ありがとう、なんか根本的にDNSってものが分かってなかった
勉強し直してきます
DNS設定が済む前に aaa.hoge.com にアクセスすると、 先方のDNSサーバは「そんなもんはねぇ」と答えるから、 プロバイダのDNSサーバにもその情報が一定時間残される。 短時間待っても、残された情報(キャッシュ)しか参照しないから 「そんなもんはねぇ」と返ってくる 時間が経てば先方のDNSサーバに聞きなおしてくれるので、 設定が済んでいれば「ここだよ」と返事を変えてくれる。 これでようやくアクセスできるわけだ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 19:22:17 O
先週からplalaにメールが届かなくなってしまったけど、 いまだにRBLにさくらの鯖載ってたりします?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 03:34:17 0
経企の大○ってどうよ?
おいしかったよ
728です。 >> 729 どれが決定的なエラーかもわかっていないので、smartFTPのログ?をそのまま貼りました。 使用しているsmartFTPは30日試用版です。 frame.htmlをライト→スタンダードに移そうとした時のエラーメッセージです。 (frame.htmlはスタンダード側には存在しないファイル) [21:47:21] Operation Begin [21:47:21] SIZE frame.html [21:47:21] 213 1758 [21:47:21] MDTM frame.html [21:47:21] 213 20090530144834 [21:47:21] SIZE frame.html [21:47:21] 550 frame.html: No such file or directory. [21:47:21] File exist check failed. File not found or permission denied. [21:47:21] PASV [21:47:21] 227 Entering Passive Mode (スタンダードのIP,236,116) [21:47:21] PORT スタンダードのIP,236,116 [21:47:21] 500 Illegal PORT range rejected. [21:47:22] Transfer failed. [21:47:22] Operation End >> 732 デフォルトが21番だったのでそのままにしているのですが、 これではいけないのでしょうか?
はい
携帯サイトでSSIを使いたいのですが 以下の記述のファイルを拡張子shtmlで使用しています <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> このファイルは <!--#config timefmt="%Y/%m/%d %X" --> <!--#echo var="LAST_MODIFIED" --> に更新されました。 </body> </html> AddType application/xhtml+xml .html .shtml にするとPCで見た場合に「ファイルのダウンロード」が起動してしまいます AddTypeの記述からshtmlを消せばPCで見れますが、i-modeでスタイルシートが反映されません PCとi-mode両方で見れるような方法はないのでしょうか?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 11:33:38 0
iPhoneの専用ページへURLを変えないままリダイレクトしたいのですが、 当方、phpをhtmlでも動作可能にしているため、そこが引っかかり 無限にループしてしまいます。なんとかできないものでしょうか? いかにそのコードを記載しておきます。どなたか力になっていただけると 大変助かります。m(__)m // htmlでもphpを動作可能に。 DirectoryIndex index.html index.php .html Action myphp-script /php.cgi AddHandler myphp-script .php .html //iPhone専用ページへURLそのままでリダイレクト RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} iPhone RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/i/ RewriteRule ^(.*)\.html$ /i/$1.html [L]
>>743 オンラインでは難しそうなので、手元でApacheを動かして、
RewriteLogLevel 9
とかしてログを見ながら書くのが一番速いと思う。
ftpでファイルを落とそうとして間違って/www/を落とそうとしてたので 停止しようとしたら間違って削除ボタン推しちゃったんだけど やばいよね?どうしたらいい?
wwwを作って、もう一度中身を上げ直せばいい
その中身が手元に無いんです…
webarchiveから一つ一つ拾っていくしかなくね?
あとはgoogleとyahooのキャッシュだな。 俺も全消しじゃないけど、ディレクトリ一個キャッシュから復旧させたことある。 バックアップないなら、現実的にこれしかないよ。 がんばれ。 あと、CMSでDBが残ってるなら、ツールだけ復活させればOKなんだが... 文面からすると普通のhtmlファイルを消したようだな...
なんで手元に残しておかないのか疑問だな・・・
どっかのproxyに残ってないか
さくらに陳情すればあっちのバックアップから復元してくれるかもね。 でも、早くしないと上書きされて無くなっちゃうよ。
さくらでドメインを取得した場合、 自宅鯖(固定IP)にそのドメイン名でアクセスできるように、 さくらのDNSのAレコードを登録することは可能ですか? というか、さくらのDNSってユーザーがいじれますか?
可能 いじれる
>>754 FAQみてもそれらしい記述がなかったので、
他社のDNSを使わないといけないのかと思ってました。
ありがとうございました。
3GBも容量あるので、動画ファイルやらを2G分置いといたら 見事に削除されてた。orz
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 12:22:07 0
え?勝手に消されちゃったの?
メールに20Mほど残して動画などふちこんで2年以上経つけど消されたことないぞ
パスが割れてるんだろ
>>756 誰でも閲覧可能な状態になっていて、動画が著作権上の問題を抱えているものだったりしませんか?
その場合は通知が来るだろう
アダルト動画だったのかもな いずれにしても、まともな動画のUPじゃなかったんだろう
無料サーバーだと、動画やアーカイブはダメでアップしたとたんに消される ってのはあったけど・・・
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/24(火) 05:12:53 O
ムームードメインで「○○○.com」というドメインを取得したのですが、そのサブドメインでさくらブログをつくることはできないのでしょうか? ロリポップをお試し期間で利用していた時は、「○○○.com」を登録した後、「×××.○○○.com」という(サブ)ドメインで簡単にロリポブログをつくることができ、そのようにしたいと考えています。 どなたか回答お願い致します。
>>757-
>>763 レスありがとう
まぁ違法って言えば違法な動画かな
youtubeでDLした動画ばっかりだけど
.htaccessでそのディレクトリにはアクセス出来ないようにしてたんだけどな〜
摩訶不思議・・
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/24(火) 11:38:25 O
コンパネにログインできねぇ 何でこんなに重いの?
>>767 さくらタンのパトロールで使ってる道具は、普通のブラウザ(IE)だよ。
アクセスログにもちゃんと残る。
5分くらいサイトを閲覧されて、それから20分後くらいに警告のメールが来る。
勝手にファイル消されるってあるんかいな。
ビジネスプロの1鯖あたりの収容人数って大体どれくらいなんでしょうか? プレミアムが30人ぐらいらしいからそれよりもっと少ないですよね?
>>773 非公式FAQの負荷観測所見ると
プレミアムは44人入ってるところもある
ビジネスで25人くらい
ビジネスプロは10人〜15人くらい?
あ、ビジネスよりビジネスプロが先に開始だったか じゃ25人はビジネスプロなのかな
プレミアムからビジネスプロに変えるメリットって何かある?? 金額的には3倍違うけど、収容人数は大して変わらないみたいだし。
サーバ性能と仕様の差だと思う。 ビジネスプロとスタンダード持ってるけどこんな感じ ■スタンダード CPU Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz メモリー容量 2GB ■ビジネスプロ CPU Intel(R) Xeon(R) CPU E3110 @ 3.00GHz メモリー容量 3.25GB あと、ビジネスプロは PHPがモジュール版(非Safe Mode) マルチドメイン運用でもアクセスログにどのドメインへのアクセスか出力される IPがもらえる ってのが大きいね。負荷耐性も高めみたい
ビジネスプロは、独自ドメイン割り当てて、 IP逆引きしたら独ドメ引けるん? スタンダードだとwww???.sakura.ne.jpってホスト名になっちゃうよね。
ビジネスプロは占有じゃないでしょ。
って書いてから「独自SSL」の記述を見てしまった。
スマソ。サイト開設2週間初心者です
リファラを見ていたら
ttp://j2k.naver.com/j2j.php/korean/ (自分のサイトのトップ)、というのがあって気になっています
同好の士向けサイトなのであまり良くない状況なのは分かるのですがどう対応したものか…
アドバイスいただけませんか?
いっそのことサイトにBASIC認証をかけてしまえば大丈夫?
初心者ゆえ見当外れのことを言ってたら申し訳ないです
やりたいのは、お隣からのアクセスをはじきたいのと、勝手に登録すんなということです
自分のサイトで referer で弾けば医院で内科医
リファラ弾いても全く意味ないけれどな
そのURLをコピーして別のウインドウで表示すればリファラ無いし、
2chみたいにクッションが入っていると誘導元わからないし
>>781 てわけで、無駄な足掻きをすれば相手にそれがばれて火に油注ぐだけなので
諦めてスルーがいいよ
どっか登録してるわけじゃなくて単に翻訳してみてるだけだろ 別にええやん 気にする方が悪いと個人的には思うが
自分で開陳しておいて「見るな」とか・・・
/home/hoge/.ssh/ssh_configでポート変更することは可能でしょうか? proxyを越えなければならないため変更する必要があるのですが 使っているのはスタンダードプランです。
顔洗って出直せ
顔洗ってさっぱり
ガチ初心者がこんな操作すんなと思われますが、全力で回答願います。
>>57 に非常に近いのですが、sqlファイルは鯖になく手元にあります(マイドキュメントに保存)
Mysqlを4あから5にバージョンアップするためにsqlファイルをダウンロードしてさくらのDB削除→作成でリストアできない→困った状態です
SSHインストール、ログインまでは手探りで到達しましたがこれから先で立ち往生です。
よろしくお願いします。
sshにログイン出来るようになったなら、
sqlファイルを鯖にアップしてあとは
>>57
初心者はなんで自分で出来ないことを他人に頼まずに自分でしようとするんだろう
初心者といえば釣れると思ってるんだろ
キョウハオモイ
コンパネ重いねー
>>777 その鯖の仕様ビジネスプロだけだと思ってる?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/03(木) 11:09:35 0
ゆっくり癒し系虹裏コミュニティ!ふたばの餡庫でゆっくりしていってね(※)!
ふたばjunで建ってるゆっくちスレの保管庫だよ!
いじめが多いけど、愛で 虐待 ギャグ カオスなんでも投稿していいよ!
http://yukkuri-futaba.sakura.ne.jp/index.html ★スレ建て一周年記念!餡子ンペ好評開催中なのぜ!!!
(※)「ゆっくりしていってね!」(R)は餡庫の登録商標です
(Copyright(C) 2000-2009 Futaba-Anko All right reserved.)
webメールで送信したメールって受信者側でIPアドレスわかりますか? メールソフト使った時と、webメール使った時と 受信したメールのヘッダー詳細が違う気がするんですが
そりゃ違うでしょう ヘッダ(の一部)をメーラーやwebメールシステムが自分で作っているんだから たいていのwebメーラーは送信者のIPやホストが分かるようにしてあるよ
>>800 ありがとうございます
では、さくらのwebメールから送ったメールの
送信者IPアドレスは受信者には分からないということですか?
ヘッダ調べてみたら、 >さくらのwebメールから送ったメールの >送信者IPアドレス は見あたらないな。保証は出来ないが、見あたらない。
だからと言って匿名で送信できるわけではない。
>>802 ありがとうございます
>>803 ですよね。その匿名でない部分が分からないので、
分かる方いれば教えていただけるとありがたいです。
どのサーバ(鯖番号)の住人が出したのか、だけなら分かる
>>805 ありがとうございました。
どんな情報が送られているのか分からず不思議だったので
疑問がとけて助かりました。
最近CGI書き始めた初心者なんだが、共有サーバで動かすCGIって 転送量を抑えるのとCPU負荷を抑えるのとではどっちが良いんですか? さくらの場合は転送量よりもCPU負荷を気にした方が良いのかな、という 気はするんですが(根拠はないけど) 一概には言えないと思うので、なにかヒントとか参考になるサイトとかあれば教えてください
>>807 がどういう状態を「良い」と思ってるのかが分からん
>>809 さくらはFreeBSDだから、Windowsで試しても意味無いんじゃね?
制限を食らったら、さくらちゃんに嫌われていると思えばいいよ
ライト スタンダード プレミアム ビジネス ビジネスプロ メールボックス 20個 20個 30個 40個 40個 20個 初期ドメイン(1個) + さくらのサブドメイン※+ 独自ドメイン ⇒ 上記個数まで ※ 「さくらのレンタルサーバ」は2個、「さくらのメールボックス」は1個まで追加できます。 って感じにスタンダードなら20個のドメインを作れるらしいけど ※の意味がわからんのだが、さくらのレンタルサーバーは2個ってどういう意味??
さくら提供無料サブドメイン(x0.comとかsakuratan.comとか)が 「さくらのレンタルサーバ」では2個まで設定できるということ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 23:47:23 0
おい荒木。お前さぼってんじゃねーよ。w
>>813 さくらのサブドメインってのが2種類までしか取れないわけだ
それを使えば20個までドメインが持てるという事か!
ありがとう!
その解釈は違うが、何も言うまい
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 17:47:51 0
おい荒木。お前さぼってんじゃねーよ。w
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/07(月) 00:12:05 O
質問です。 レンタルサーバでビジネスを検討中です。 PHPのフレームワークは使用出来ますか?
余裕
無料期間中にすみやかに実験せよ
100MB程度のファイルを一日に数回程度DLさせたいんですが 可能でしょうか? 前に使っていたfc2のは大きいファイルを置いたら速攻消されてたので
お試し期間中に本登録するメリットは何かあるのでしょうか?
早く本登録の状態で使える
スタンダードにするかプレミアムにするかで迷ってます 障害の多さとか、表示の重さとか、DBのもっさり感とか ぜんぜん違いますか?
>>825 スタンダードで十分だと思うよ。
両方使ってるけど大して変わらん。
リソースの配分方法が違うだけで、一人当たりの許容量はコースで異なっても 「自分以外の人が消費するリソースの合計」は大して変わらんだろうな サーバの当たり外れによる違いの方が大きそうだ
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 22:17:19 0
質問です。 さくらのライトを申し込もうと思っています。 明日申し込んだとすると(料金はクレジットカード払いの予定)、 料金は今月分から払うということでしょうか?(要するに2009年12月〜2010年12月になるのか) お試し二週間ということは、12日+二週間=28日から開始ってことで、これでも12月分からって ことですか?
今月は「今月」なんだからそうなるんじゃないのかね。 まあジュース1本分やきもきせずに使い倒せばよいよい。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 22:29:59 0
>>831 やっぱりそうなるんですか?
例えば、12月18日に申し込んで、お試し二週間経過後は1月1日なので、
この場合は2010年1月〜2011年1月みたいにできるんでしょうか?
>>832 1月〜12月な。
1〜1月だと13ヶ月だぞ
つーか、契約の有効期間は契約日から翌年の契約日の前日までで、
月の区切りって考え方はないと思う。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 23:38:08 0
>>833 家賃みたいな月払いではなくて、契約日から1年という感じなのですね。
ということは、お試し経過後12月28日からなら、来年の12月27日までみたいな。
ありがとうございました。
スタンダード以上は月の区切りで半端は日割りだけど ライトは1年の区切りなんだー
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 01:27:14 0
すいません、どっちなんですか? ライトも含めて月区切りなのか、ライトだけ月区切りじゃないのか。
1月1日に合せたい気持ちは何となく解る。意味は無いけど。
1年の区切りと言えば、年間契約のメールボックス入ってるけど、 それも、たとえば、12月12日に契約したら、12月12日のの10日前位にメールで契約更新のメールが来るって感じ
んなみみっちいこと考えたこともなかったから分からん
>>836 自分の時は、たとえば1/12に本契約したとして
初年度、
1/12〜1/11 区切り
次年度の契約上の振込期日は翌年の1/11
翌年以降
1月末までOK
契約期日毎年2月1日〜1月末日
になったよ
半端な日数はさくらのサービスになるみたい
(さくら・スタンダード)
ただしもう数年前なので今もそうかどうかは不明
うわ、ごめん! ×(さくら・スタンダード) ◯(さくら・ライト)
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 17:32:58 0
>>840 そうなんですか。ありがとうございました。
他にライトの人はいますか?同じですか?
僅かな金額で・・・ この程度なのかね。
中学生には大金(`・ω・´)シャキーン
ガキの契約は親の同意がいるだろう
たまにこの程度の金も……とか言う奴が来るが リアルが貧乏なことの裏返しか何か?
つか、ジュース1本分の金、どーでもいい ('A`)マンドクセ
カネとかではなく帰郷面な性格なんでしょう
几帳面な!
奇鳥面?
七面鳥?
奇面組?
配信されるメーリングリストに定型の署名とか入れられないでしょうかね?
さくらスレから、質問はこちらだと言われ、引っ越してきました。ご教示下さい。
----------------------
スタンダードを2週間試用しているんだが、
外部 -> さくらスタンダード -> gmail へ転送
ってやって、gmail に到着したメールのヘッダを見ると
(envelope-from
[email protected] )
X-Authentication-Warning: wwwXXXX.sakura.ne.jp: XXXX set sender to
[email protected] using -f
とやっていて、example.com の SPF レコードに wwwXXXX.sakura.ne.jp なんか書いてあるわけ無いから、当然
Received-SPF: softfail (google.com: domain of transitioning
[email protected] does not designate 1.2.3.4 as permitted sender) client-ip=1.2.3.4;
Authentication-Results: mx.google.com; spf=softfail (google.com: domain of transitioning
[email protected] does not designate 1.2.3.4 as permitted sender)
となる。
softfail なので、gmail に配送されたのかもしれないけど、example.com の SPF レコードに "-all" って書いてあると、不正メールと判定されたりするんじゃないのかと思うのですが。
これを、sendmail の設定をいじらないで、解消する方法はあるんでしょうか?
携帯メールに転送したときなんかの返信に便利なようにやってるのかな?
>> 854 です。 さくらのサポートに問い合わせました。返事が来たらアップします。 で、転送に失敗するのが不安なので、GMail 側から、Pop over SSL で、取ってくるようにしました。ポートは 110 でも 995 でもどちらでも取れるようです。 ではでは
>> 854 です。 さくらのサポートより返事がありました。 「サービス仕様」とのことです。
ドメイン取って自分でTXTレコード書くしかないね
>>857 > ドメイン取って
問題はそこじゃないだろ。
atom鯖申し込んでさ、まだ振込みしてないんだけどさくらサブドメインで アクセスするとApacheのファイル一覧(ファイルは空っぽ)の画面が出るんですよ。 初期費用も払ってないのに専用サーバのセットアップが終わってるって変じゃね? これホントに専用鯖なのかい?
空き鯖がないと提供できないじゃないですか。 申し込んでから、しこしこセットアップすると思ってるのですかね。
想像力の欠如ですかね
従来のレン鯖と同じシステムを使ってる、って考えれば何の不思議もないんだがな。
扱い的には1人で満員になる共用鯖だよな
ちょと教えてたもれ、拡張子htmlでphpを動かそうと、php-cgiファイルをコピーして php.cgiにしてうんぬんというヤツでなんとか成功したんだが、複数ドメインで ドメイン単位でこの挙動を切り替えたい場合ってのはさ、各ドメインのディレクトリごとに それぞれphp.cgiを置かないとダメなんかのう?
http.conf
共有じゃいじれねーダロ
867 :
864 :2009/12/26(土) 16:03:01 0
とりあえず複数置かなきゃいけないようだね。 ところで今度はトップディレクトリにアクセスすると、IEでは正常表示されるのに GoogleChromeではindexファイルがダウンロードされちまうという現象に。 ヘッダだかなんだかがおかしいんだろうけど、これどうすりゃいいのかしら…
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 20:31:33 0
普通にさくらで動いてるメールフォームのCGIからメール送信部分をコピペしてきたのに InternalServerErrorがでます。 なんか、sendmailを呼ぶ時点でエラーになっているみたいです open OUT, '| /usr/sbin/sendmail -t'; 同じサーバーにおいてある他のCGIでは問題なく動いてます。 スクリプトのほかの部分に問題があるのかもしれないけど 全く見当がつきません。どうしたらいいでしょうか。
ちがうのつかったら?
でなきゃ最初からやり直し
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/27(日) 03:44:58 0
今はっていうか昔からブラウザはcontent-typeで判別してるから
さくらのビジネスプロでSSLを使いたいのですが hoge.com mohoo.net と2ドメインでマルチドメインをする場合はどちらか一つしかssl使えないのでしょうか。
874 :
864 :2009/12/28(月) 09:14:07 0
>>871 じゃなくて、昔っからあるページなんで、ファイル名を変えたくない、と。
たとえ301リダイレクトで問題なくてもですな、html拡張子のままにしてくれ
という頑固クライアントの要望にはかないません。
ヘッダの話とかはどうでもいいわけです。
ちなみに以前はヘッダまで偽装して動的htmlページを静的htmlとして
吐き出していたが、さくらじゃ無理だわよね。
mod_rewrite
クライアントとか言う割に基本的なことも知らんのな
>ヘッダだかなんだかがおかしいんだろう と予測が付いてるんならちゃんと確認すればいいのに そっから問題を切り分けてかなきゃ、全然別方向に進んでるかもしれないぞ httpヘッダを確認するツールは山ほどあるんだし
878 :
864 :2009/12/28(月) 16:21:51 0
色々調べれば自己解決できるんじゃないの?
いえ、>864に関しては各ディレクトリにphp.cgiを配置することで解決済なんですけども。 1つにまとめる方法を誰かご存知ないかと思ったわけです。鯖に関してはとんと疎いので。
しかしmod_rewriteもスラッシュが使えないとか制約が多いサーバですよねぇ・・・
別に他行ってくれても構わんが 不平不満を述べるスレじゃないんで
あけましておめでとう。 今年も鯖が安定しますように。
ヴァリュ−ドメインでドメインを取得して ドメインを取得したらついてくる無料のXREAのサーバーを 使ってるのですが、TOPの広告消すのに2400円かかるので 安いとこはないか調べていたら、マルチドメインというのがあるのを知って、 中でも、さくらが一番安いらしいのですが マルチドメインってSEOの順位が下がったりしないんでしょうか? あと、ドメインが12個あってぺラサイトも多いので 容量は少ないのですが、同じ使い方をしてる方か詳しい方がいらしたら 教えてください。
自分と同じ共用鯖でペラペラの自動生成、山のように作ってる人見かけるよ。 「SEOの順位」なんて言い方をするようなら気にするレベルじゃねぇと思う。 気になるならバラバラのサービスを借りたら良い。無料でもそういうのは効果あるし。 正直言うと、くんなって思うけどねw
何も考えずに普通に作ってれば勝手に検索順位上がると思うんだが、 SEOってそんなに気にするほどのもんかね
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/02(土) 18:11:06 0
毎日WPな人が必死にトラバってきてウザいわ
広告業界(なんちゃっても含む)がマッチポンプなのは昔からのこと。
/home/***/www/よりも下の階層にマルチドメイン設定した場合は
RewriteBase /
と.htaccessに記述すればいいんですか?
一つの.htaccessの中に色々書いてるんですが、自作エラーページはきちんと
指定どおり表示され、Basic認証も問題無く動いているのですが、
モバイルorパソコンでの振り分けが効いていません
非公式QAを見てRewriteBase /を入れたり検索したりしたんですが解決しません
/home/***/www/aiueo/をkakikukeko.comとしてマルチドメインに設定。
/home/***/www/aiueo/.htaccessに
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "DoCoMo" [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "J-PHONE" [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "Vodafone" [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "SoftBank" [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "KDDI" [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "UP.Browser" [NC]
RewriteRule ^$ mobile.html [L]
と記述しています。
ttp://***.sakura.ne.jp/aiueo/にアクセスすると携帯orパソコンで正常に振り分けられ ttp://kakikukeko.comにアクセスすると携帯 ・PCにかかわらずkakikukeko.comが表示されます
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 14:08:04 0
諸先輩方にご質問です。 プランについて迷っています。 現在、別レンタル鯖でHP運用しています。(5000人/日) 訪問者が多く、CGIでの掲示板も活発(2CH形式掲示板)ですが、HP容量は 200Mしか必要がないので、「ライト」でいいのですが、速度、他のユーザへ の配慮(CGIの負荷)を考えると、「スタンダード」にするべきでしょうか?
>>892 コンパネでの設定の末尾に/が入っていました
やっと解決できましたありがとうありがとうありがとう!!
ライトでスレッドフロートタイプの板を運営しているところがあるが、 時々アクセス集中で503頻発してしまうなあ
897 :
893 :2010/01/06(水) 16:08:24 0
893ですw
>>895 さん
>>896 さん回答ありがとうございます。
確かにライトとスタンダードは1サーバあたりの人数が違いますから、アクセス集中や他に迷惑を
かける可能性が違うと思います。
ただ、本日サポートに電話して聞いてみたところ、違いはPHPやデータベース機能が違いますが
容量内であればスピードなんかは一緒ですよと言われて迷いますね。
閾値とか一緒なのかなあ? まあ年間1.5kと5kの違いは大きいかもしれないが、プラン変更は存在しないので慎重に。
プラン変更は存在しないけど、退会した後同じ名前(サブドメイン)で借りることは可能なので それって実質的にプラン変更だよね 時間的なラグは出来てしまうが
初期費用も発生するな
901 :
895 :2010/01/06(水) 17:19:21 0
お試し期間があるから借りてみる。 今の掲示板のデータを借りたサーバーにコピーする。 今の掲示板にインラインフレームで 借りたサーバーに自動アクセスするようにして リソース使用量とか見てみるっていうのはどうだ? 読み込みにかかる負荷しかわからないけど 503がでるかどうかなど多少は目安になるかも試練。 俺はPHPを使うから迷わずスタンダードにする、 というか人が少ないプレミアを選ぶけどw
人が少ないから快適というのは幻想だ
インラインフレームなんてやめて素直にHTTPリダイレクトしろよ 問題が出るようならリダイレクトを止めればいい
>>902 キチガイ一人が簡単に一騎当千になれる世界だからなw
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/09(土) 16:51:02 0
皆さんレスさんくす。
>>906 Rewriteを使う手段も下記webで見つけてたのですが、サクラでコピペ設定したら
全く動作しなくなってしまったもので・・。
http://mp.i-revo.jp/user.php/kcvcrlkq/entry/270.html そのサイトの手段も試してみますね。
>>907 それはちょっと試してみたのですが、au端末でどうも上手く行かないみたいなんですよ。
phpなんて使った事が無いのでスキル不足なのかもしれませんが。
>>908 それはBrowserMatchの機能の話だけしか載ってないみたいですが・・・。
|BrowserMatch は SetEnvIf ディレクティブの 特例で、User-Agent HTTP リクエストヘッダに基づいて 環境変数を設定します。
|以下の 2 行の効果は同じになります:
|
| BrowserMatchNoCase Robot is_a_robot
| SetEnvIfNoCase User-Agent Robot is_a_robot
今回の相談はそれでセットした環境変数を使って、AddType を切り替えられて
ないのが問題な訳ですよね?
なんか、むかつくなあ AddTypeはそういう使い方をするモノじゃないし、 ヘッダを書き換えるだけならコレでいいだろ SetEnvIf User-Agent ^DoCoMo\/2\.0 docomo Header set Content-Type "application/xhtml+xml;charset=Shift_JIS" env=docomo
なんというツンデレ
それってテキストだろうがバイナリデータだろうが、そのコンテンツヘッダで返すことに…
913 :
910 :2010/01/09(土) 19:39:48 0
ああ、すまん。忘れてた .htaccessだけではこんな感じだな 新しく加えた拒否部分は必要な拡張子分書く必要があるから注意してくれ SetEnvIf User-Agent ^DoCoMo\/2\.0 docomo SetEnvIf Request_URI "\.jp?g$" !docomo SetEnvIf Request_URI "\.gif$" !docomo SetEnvIf Request_URI "\.png$" !docomo SetEnvIf Request_URI "\.css$" !docomo Header set Content-Type "application/xhtml+xml;charset=Shift_JIS" env=docomo もっともここまでやるんなら、素直にPHPで出力だな そういうときはmod_rewirteで一旦出力用PHPにリクエストを集めるようにすれば簡単
>SetEnvIf Request_URI "\.jp?g$" !docomo >SetEnvIf Request_URI "\.gif$" !docomo >SetEnvIf Request_URI "\.png$" !docomo >SetEnvIf Request_URI "\.css$" !docomo ここで使える正規表現はよーしらんが、\.(jpg|gif|png|css) みたいにまとめられんの?
\.(?!((s|p)?html?|cgi|php))\w+$でもいいかも ただ、分かる人にはバレバレだけどクエリ部分は何も考えてないし (?! )パターンが使えるか確認してない
レスどうも。 失敗したmod_rewirte以外の方法も有りそうなのが分かって助かります。 新しく紹介されたmod_rewirteな方法とともに、今度時間をとって試してみますね。
あ、そうだ。 xhtmlな中身のファイルの拡張子は.htmlにしていて、どんな端末でも見れる案内や 説明用の頁を.htmにして両方とも置いてるので、この場合は下記も追加すればOKで すね。(多分) SetEnvIf Request_URI "\.htm$" !docomo SetEnvIfが2つの条件を&で判断出来れば楽なのですが、そういうアドバイスが無いって 事は無理なんでしょうね。
過去に.htaccessでごちゃごちゃやってた人が 鯖のVer.upでエラー頻発するようになって ひどい目にあったって報告あったような。 共有鯖では、凝らないで運用するのが無難。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 20:33:02 0
みんなで使うものですからw
みんなのさくらをごちゃごちゃにしないで!
単純な話かもしれませんが、メールについて質問させてください。 現在さくらのレンタルサーバー使用中なんですが、 ウェブメール画面を開こうとするとコンパネのログイン画面に飛んでしまいます。 メールの管理画面にはログイン可能なんですが、 管理画面の「ウェブメール」のリンクから 実際に受送信メールが表示される画面を開けない状況です。 数時間前に以前のメアドを削除して新しく作成しなおしたのですが 以前のメアド削除前までは正常に画面を開くことができていました。 また、管理画面にはログインできているので パスワードの間違い等が原因ではないはずです。 公式・非公式ともにFAQには同様の現象の記載がなく… 可能性として考えられることについて情報がありましたらお教えください。
922 :
921 :2010/01/11(月) 07:46:03 0
すみません自己解決です。 キャッシュやCookie等全て削除して 再起動したらログインできるようになりました。
>>918 確かにそうなんだろうけど、携帯向けの場合、端末のブラウザの種類やバージョンが
多すぎるので、xhtmlやhtmlの頁を出来るだけ単純にしないと上手く見れない場合が
多いんですよね。
特にSB向けが酷い。auもかなり困った状態だし。
そういう意味ではdocomoが一番仕様やシミュレータをしっかり提供してて助かるので、
全キャリア向けに共通な頁で作る場合、基本的にdocomo用で作ってSBやauは端末任せっ
て形にならざるを得ないです。
勿論、プロが売り物として作る場合はそんな事では困るのですが、今回は半分趣味で
利用者限定の勝手サイトですし。
とりあえず
>>906 のRewriteを使う方法は一度失敗してるので、
>>913 の方法で上手く
行けばこれで運用しようかと思ってますが、もしかしてRewriteを使う方法の方が凝って
ないでしょうかね?
尚、結果報告はもう少しお待ち下さい。
とりあえず、utf-8でも使える様に、foma限定な事が判る様に、下記の記載で htaccessに設定して試してみました。 SetEnvIf User-Agent ^DoCoMo\/2\.0 foma SetEnvIf Request_URI "\.htm$" !foma SetEnvIf Request_URI "\.jp?g$" !foma SetEnvIf Request_URI "\.gif$" !foma SetEnvIf Request_URI "\.png$" !foma SetEnvIf Request_URI "\.css$" !foma Header set Content-Type "application/xhtml+xml" env=foma Internal Server Error(500) で駄目でした・・・・。orz どうもHead set の行を外すとInternal Server Errorではなくなるので、 これが原因みたいです。env=foma パラメータを外しても同じだったので Header set 自体が受け付けられてない感じです。 ちょっと気になったのはエラー画面の最後行の「Apache/1.3.41」です。確か 最新は2.2だった筈ですが、旧過ぎるせいでしょうか? ライトプランだし・・。
さくらはモジュールの絡みでApache1.3系を使ってる Headerは使えない
手っ取り早く済ませるならコンテンツ側を動的にした方が…
mod_rewriteでリクエストを1カ所に集めて適切なヘッダを出力してからコンテンツを 読み込むというの手もあるけど、まともに対応しようとするとめんどくさいよねえ
>>925 やっぱ1.3では使えないんですね・・・。
>>926 ファイルが多い(10個以上)から結構面倒なんです?よね。
動的なのは作った事が無いので詳しくは分かりませんが。プログラムで経験があるのは、
UAによる振り分けcgiくらいでしょうか。
>>927 1.3だとmod_rewrite自体が使えないかも?ですし。
>>909 で試したmod_rewriteの時も、確かInternal Server Errorだった筈。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/15(金) 17:12:20 0
ML名-ctl@domainへ 件名:subscribe で送信してML加入ということをやりたいのですが 加入とwelcomeとfml/messages/Japanese/amctlの編集はうまくいったのですが 既に加入済みのアドレスからの再加入メールが来た時に Fml status report (ml名 ML) というメールが送られ来ます。 メールの中身は 「あなたのメールは有効なコマンドを含んでいません〜」 というメッセージの後にfml/spool/ml/ml名/内のhelpの内容が表示されます 「既に加入済みです」みたいなメッセージを送るようにしたいのですが 加入済みの際に送られるメールの「件名」と 「あなたのメールは有効なコマンドを含んでいません〜」の部分はどこを編集すればいいのでしょうか?
複数の独自ドメインを使用しているのだが、webメーラーのデフォルトメアドを なんとか独自ドメインにする方法はないものでしょうか? あるいはその他のWEBメーラーをインストールして使用することはできますか? いくつか試したのですが上手く行かず。 いっそGoogleAppsでも使った方が早いのかもしれないのですが。。。
>>930 GMailを使うのは?
・独自ドメインのメアドを登録する
・それをデフォルトメアドにする
・さくらから転送する設定にする
faqにもライトでrewrite使ってマルチドメインを実現する方法がかいてあるんだから そりゃできるさ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 16:49:36 0
お試し期間中は検索エンジンに引っかからないようになってる?
検索エンジンつーてもいろいろあるだろ。 ただ単にクローラーが巡回されていないか、 巡回されても表示されるまでにお試し期間が終わるとか。
>>932 という事で、
>>906 と
>>909 のを参考に下記の様なのを試してみました。
SetEnvIf User-Agent ^DoCoMo\/2\.0 foma
SetEnvIf Request_URI "\.htm$" !foma
SetEnvIf Request_URI "\.jp?g$" !foma
SetEnvIf Request_URI "\.gif$" !foma
SetEnvIf Request_URI "\.png$" !foma
SetEnvIf Request_URI "\.css$" !foma
RewriteEngine On
RewriteCond %{ENV:foma} 1
RewriteRule .* - [T=application/xhtml+xml,L]
これでIEを使って試したら、.html/.htm/.gif とも全てちゃんと text/html が出力されてました。(^o^)
しかしimodeシミュレータUで試すと、top頁が404エラーになってしまいました。orz
ところがtop頁をファイル名まで指定(index.htm)すると上手く表示されて、xhtmlで作成してる.htmlな
ファイルも上手く表示されます。勿論、IEだとtop頁のファイル名指定無しで上手く表示されます。
どうもリクエストの拡張子が無いと失敗するみたいなので、良く分からないまま下記の一行を追加して
みました。
SetEnvIf Request_URI "\/$" !foma
そうしたらimodeシミュレータUでも上手く行きました。ブラウザ側で何か条件が違うせいなんでしょうかね?
因みにimodeシミュレータUはFOMA903/703向けのシミュレートモード4で使ってます。
何か結果オーライで上手く行ってる感じなんですが、これで大丈夫でしょうか? (^^;;
>>936 間違い。
.gif の場合はちゃんと image/gif で出力されてました。
>>936 何かゴチャゴチャしてきたし、もっとスマートにならないか、Rewriteについて
もう少し調べてみました。
http://futuremix.org/2004/04/mod_rewrite http://www.yomotsu.net/wp/?p=531 上記の2つの事例を見つけたので、これらを元に下記の記述なら上手く行くのでは?
と思って試してみました。
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^DoCoMo\/2\.0
RewriteRule \.html$ - "[T=application/xhtml+xml]"
結果としてはバッチリでした。
IEで試すと .html にも text/html が出力されましたし、imodeシミュレータで試すと
.htmlにのみ application/xhtml+xmlが出力されて、.htm や .gif には text/html や
image.gif が出力されました。top頁(index.htm)省略でも問題無しでした。
試してはいませんが、恐らくTOP頁がxhtmlな index.html でも問題無く使えると思い
ます。
しかしこういう良い手段が有る事が、いくらググッテも見つけられなかったのは不思議
です。レンタルサーバーも初めてで、.htaccessも殆ど使った事が無い自分にとっては
きつい状況でした。
多分、ちょっとやり手な人達は携帯向けwebのマルチキャリア対応を、phpやcgi
でシッカリ実現してるからなんでしょうね。基本が趣味で実益を兼ねて携帯web
を作ってる自分みたいなヤシは少ないって事か。
web検索で出てくる情報なんて無責任な書き捨てばかりだろ
その辺は変にぐぐるより公式のマニュアル見るほうが確かだったりするよね。 Apacheのなんか特にそう。間違いをさも便利技として書いたりしていることの 何と多い事か。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/20(水) 16:14:16 0
UserAgent PEAR HTTP_Request class (
http://pear.php.net/ )
OS Unknown OS Unknown OS N/A
ブラウザ Unknown Browser Unknown Browser N/A
↑からアクセスされまくってるんだけど原因はなに?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/20(水) 16:29:44 0
自分でcronに書いてたリしてんじゃねーの remote_addrは? あるいは君のサイト丸ごとパクろうとか更新を楽しみにしてる人がいるとか
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/20(水) 16:51:23 0
>>942 wordpressでページを一気にたくさんつかったからかもしれん
さっきさくらのリソース情報みたら、1分以上動作しているプロセスのところに
wp-cronという文字をみたので。
>>939-940 確かに〜。
>>905 の事例なんて大嘘だった訳だし。
でもFOMAが出て何年も経つのに、htaccessにたった3行の記述で済む手段が見当たらなかった、
ってのは本当に不思議でした。
まあサクラも当初はRewriteがディセーブルされてた?みたいだし、一般的にレンサバでRewrite
が使えなかったせいかも知れませんね。
>>938 |試してはいませんが、恐らくTOP頁がxhtmlな index.html でも問題無く使えると思い
|ます。
折角なので試してみましたが、やっぱり上手く行きました。(^o^)
TOP頁省略の指定でxhtmlで作成したindex.htmlが、imodeシミュレータUで正常
表示され、サーバーからも application/xhtml+xml が出力されました。IEで
同様に試すと text/html が出力されました。
少なくともサクラのレンタルサーバーでは、全く問題無く使える手段です。
勿論、他社サーバーや自前サーバーでもOKかどうかは保証出来ませんが。
>>945 余談ですがFOMAのみapplication/xhtml+xml出力にしたら、どうやらFireFoxで正常表示
出来なくなった(ソース表示された)みたい(確か)ので、FireFoxも出力対象にしよう
と昨日試したら、正常に表示されました。
もしかして自分の勘違いだったのかも知れませんが、丁度FireFoxが3.5→3.6にバージョン
アップされたので、そのせいな気もします。
元々FireFoxは頁のソースに異常があると、ソース表示してしまう機能(問題?)があった
ので、チェックの厳しさを緩和したのかも知れません。今回のFOMA向けのUA判定対処をして
るサイトが多くて苦情が無視出来なかったのかも?
まあ携帯専用サイトだからあまり大した話では有りませんが参考迄に。
>>946 > 元々FireFoxは頁のソースに異常があると、ソース表示してしまう機能(問題?)があった
> ので、チェックの厳しさを緩和したのかも知れません。今回のFOMA向けのUA判定対処をして
> るサイトが多くて苦情が無視出来なかったのかも?
そんなことあるわけない。
日本語でおkだな
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/26(火) 08:07:07 0
さくらのmysqlでcharacter set databaseの値をujis→utf8に変えたいのですが、 方法を誰か教えてください。お願いします。
>>949 ログインページちゃんと見てみればいいと思うよ。
言語 - Language ってとこ。
最近HPの改竄がxreaでもあったらしいんですが、さくらは改竄された事はいままでに無いのでしょうか? また、これ系のセキュリティ対策はこちらは特に気にせずに、さくらにまかせていればよいのですか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/26(火) 21:55:38 0
>>951 全ては自己責任だから他人に頼るな
今流行ってんのってサーバの対策とかの問題じゃないし
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/26(火) 22:03:58 0
>949 ujisがデフォっす。諦めて他へ
>>951 さくらに責任のある改竄があったかといえば, ある.
有名なのは, IPスプーフィングという手法で改竄されたケース.
http://support.sakura.ad.jp/page/news/20080602-001.news あと, 推測の域を出ないけど, さくらの専用サーバがクラッカーの踏み台にさ
れているのではないかという説がある.
実は, さくらの専用サーバから怪しいアクセスがあるという話がある. これは
クラッカーが専用サーバに侵入し, 目立つ書き換えはせず, 次の侵入先を物色
しているのではないかという見方.
事実だとすれば, さくらプロのユーザに専用サーバを安易に勧めてきたさくら
サポートにも, 責任があるかもしれない.
------
各サイトの運営者もセキュリティは気をつけなければいけない. まず, サイト
に置いたアプリケーションのセキュリティに気をつける. また, Gumblar等に
やられないためには, 自分のパソコンのセキュリティを固める必要もある.
各サイトの脆弱性をついた改竄に限れば, どこのサーバ会社でも日常茶飯事と
言っていい.
ssh で password 認証なんか許しちゃいかんだろ
最近に限らないからあんま話題に出ないが、ssh攻撃マジ多いからな…
>>956 もう何年も前からだよね
いまだにブルートフォースで成功するサーバーがよほど沢山あるんだろうな
俺も鍵付きsshでログインしてるんだけど FTPのパスでもログインできるんだ どうせなら使ってないFTPログインの無効ってできないのかな?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/27(水) 05:22:11 0
三年半位前に加入して、プラン等のサービスが変わったと 最近知ったのですが、今でもプランを変えずに使うメリットは何かありますか?
障らぬ神に祟りなし
3年前じゃ大してサービス変わってねーのでは
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/27(水) 06:00:04 0
度々すみません。 ちなみに、現在は年間でドメイン管理料含め63,000円です。 バーチャルドメインビジネスというプランです。 料金や容量としても、新プランの「ビジネス」に移行したほうが良いのかと思っております。 よろしくお願い致します
>>946 そんな根拠の無い憶測が更に大嘘・検索のゴミとなる。
知識が無いなら黙れ。
まあ、見抜けない奴が騙されるだけだ
テンプレサイトの記載してあった転送量制限なのですが ライト 3GB/日 スタンダード 10GB/日 プレミアム 30GB/日 ビジネス プロ 60GB/日 これはサーバー全体の転送量ということで、個人ではないですよね? プレミアムで3GB/日なのに503エラーが出るので、個人の制限では無いと思ったのですが もしも個人での制限ならなんか原因があるのかとおもいまして
個人だよ あとリクエスト過多でも503が出る
リクエスト過多って事はアクセス数ということでしょうか? という事は、転送量はさほど気にしなくてもいいんですね、あと10倍も余裕がありますし 大きい画像ファイルをページにおくと503エラーが特に多くでるので、どうなのかなと思ったのですが
同時接続数で引っかかってるとか
リクエスト過多ってことは糞デカイ画像ファイル1個より、糞小さい数の画像ファイルが多数の方が問題 実際転送量30GB/日の制限にひっかかる奴なんてファイルサーバー的な使い過多じゃない限り届かないだろう 普通のwebサーバーならね
スタンダードプランで同時接続数が300〜1000ぐらいのサイトしってるけど まったく503でないな 正直503はようわからん
>>971 PVは40万ぐらいいくけど、転送量は8GBぐらいで収まっちゃうぞ
あくまでサイトのアクセス数なんでPVは100万超
ここしばらく、百度のクローラーが毎日数百回(数分間に集中アタック)に来てる
基本はCPU使用率だ アクセス少なくても重いCGIブン回せばすぐ500だ
>>973 ユニークアクセス10万超えはありえないから転送量制限なんてないようなもんだな
そもそも20万PVですら503連発なのに100万PVは物理的に無理だしな
503ではじきまくってどう頑張っても100万PVは届かない
逆にユニークで10万もきたら速攻で制限かかって後は全て503を返すレベル
ユニークアクセスが10万超えなんて日本のサイトだったら数えるぐらいしかないんじゃないか
>20万PVですら503連発 Arenaかどっか移れよと、笑 そもそもプラン何だっけ?スタンダードやプレミアムでは厳しいだろうなあ(PVが
>>973 ユニークが数十万なんてさくらのレン鯖じゃ即死もいいとこ。
まずありえないから、WEBサーバーでの用途なら無制限だと思っていい。
さくらのレン鯖は状況にもよるがユニーク1〜3万超えたら制限を発動し、9割は503を返すようになる。
こうなった場合、PVは普段の半分以下に落ち込む。(閲覧者が諦めて見るのをやめる)
>>978 スタンダードだろうがプレミアムだろうがビジネスプロだろうが503の頻度はほとんどかわらんよ
上でも書かれてるが転送量はさほど問題じゃない
503はもはやsakuraの華なので、人気サイトならマネージドか専鯖、もしくは他社の鯖でも借りるべき
サーバコントロールパネルのリソース情報なんだけど プランごとのCPU使用時間の目安表みたいなのある?
メールトリガーでperlを起動し、自動返信を行っているのですが
メールの返信は正常に出来ているのにも関わらず
エラーメールも一緒に送信されてしまいます。
解決方法が分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
流れとしては以下の感じです
test@*****.jp宛てに件名1234で送信
↓
perlが起動して件名の1234を取得して送信元アドレスに1234.txtの内容を自動返信
この時に1234.txtが内容のメールを正常に受信できるのですが
[email protected] よりエラーメールも送信されてきます
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<test@****.jp>
(reason: 1)
----- Transcript of session follows -----
DONE554 5.3.0 unknown mailer error 1
Final-Recipient: RFC822; test@****.jp
X-Actual-Recipient: RFC822
[email protected] Action: failed
Status: 5.0.0
Diagnostic-Code: X-Unix; 1
Last-Attempt-Date: Wed, 27 Jan 2010 23:50:34 +0900 (JST)
DNS設定のミスかと思いましたが、何度も確認し問題ありませんでした。
よろしくお願いします
>>982 よく分からんけど、
メールを返信するスクリプトが、メール送った後に
異常終了してるんじゃないの?
スクリプトの開始と終了をログに記録するようにして、
ちゃんと終了できているか調べてみては?
985 :
984 :2010/01/29(金) 11:51:30 P
すまん、Perlって書いてあった。
>>983 の言うように、Perlの動作をチェック。
どうもexitで終了させてたのがいけなかったみたいです ご協力ありがとうございました
次スレの季節
スタンダードではMySQLはデータベースを一つしかもてないそうですが これは Wordpress と Typo3 を2つとも入れると データベースの混乱が起きてしまうんでしょうか? 試しに両方とも動かして触ってみたいんです。 それとも同時接続ができないだけなのでしょうか?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/30(土) 02:47:53 0
>>988 テーブル名とか変えろよw
つーか、同時接続とか必要ないだろ
>>989 テーブル名変えるだけで大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
料金未納の場合の処理について質問させてください。 現在請求書払いの月契約で契約しており、月末にクレジットで都度払いしていたんですが うっかりクレジットの限度額を超えていたので振込みする必要が出てきました。 今日振り込んでも先方に振り込まれるのは月曜日で、確認に1〜2日要するという事なので水曜日に確認されたとして 月曜日〜水曜日までは403エラー、確認され次第201になるという認識でいいんでしょうか。 それとも未納があった場合には何らかの手続きが必要になるんでしょうか。
>991 ギリギリに振り込んだこともあるけど問題にはなってないよ 1〜2日はあくまでも目安 けど、あなたの場合は過ぎちゃってるわけだから 遅れてごめんなさい振り込んでるのでよろしくよろしくよろしく と、とりあえずメールしとけば
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/30(土) 12:10:52 0
前に振り込みおくれたときサーバー泊まったけど 払った日の夜に復旧したよ
995 :
991 :2010/01/30(土) 12:27:32 O
回答ありがとうございます。 とりあえず振り込みは済ませたのでメールしておきます。
キニスンナ乙
ume
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。