僻地医療の自爆燃料を語る128

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
僻地医療の自爆燃料を語る127
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232700643/
2お弟子 ◆SoukiLtUG. :2009/02/08(日) 20:34:15 ID:EXqlvu8F0
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

●前スレ
僻地医療の自爆燃料を語る127
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232700643/

●過去スレ
126 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1231152783/
125 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1231152783/
124 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1228402419/
123 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1227164178/
122 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226400256/
121 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1225376264/
 (それ以前の過去スレはスレ121,111の>>1と、スレ111の>>7-13を参照)
 (もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/3-10 を参照)
●有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
3卵の名無しさん:2009/02/08(日) 20:34:56 ID:EXqlvu8F0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://www.cabrain.net/news/          医療介護CBニュース
 http://lohasmedical.jp/news/           Lohas Medical ニュース
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/       いのげちゃんねる
 http://www.izai2.net/index.html         医療経営財務協会

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/          新小児科医のつぶやき
 http://med2008.blog40.fc2.com/         勤務医 開業つれづれ日記・2
 http://obgy.typepad.jp/blog/           産科医療のこれから
 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/        レジデント初期研修用資料
 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/  天漢日乗

●非医療者などのブログ貼り付けは↓に <この板に貼り付けると情報が混乱しますので>
【blog】医療系ブログ引用スレ3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232228049/

●google toolbar用 魚拓ボタン
 http://meshiuma.net/2008/04/
4卵の名無しさん:2009/02/08(日) 20:35:41 ID:EXqlvu8F0
●2chスレ報告
医療関係のスレ/記事みっけ Part10
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1209830631/

●僻地医療崩壊テーマ曲
【初音ミク】僻地医療崩壊を歌う
 http://jp.youtube.com/watch?v=hmd7wCkjV3Q

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 伊関友伸 , まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788707691/
 田辺功 , ドキュメント医療危機 , \1575
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022503602/
 川渕孝一 , 医療再生は可能か , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480064222/
5卵の名無しさん:2009/02/08(日) 20:36:20 ID:EXqlvu8F0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史68巻〜全部受けるの?死ぬの?〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1230858558/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 11人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1227535550/
【モラルと】救急車急患の断り方9【常識の問題】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1231770766/
公立病院の崩壊part4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205439109/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1191510445/
医療崩壊を扇動したマスコミって2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1224826928/
心が折れた瞬間
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200880573/
【本丸】内科衰亡史 1巻【炎上】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201576250/
■ 大学医局の崩壊 ■
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1212310267/
【日本終了】医療裁判・報道にモノ申す★1
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1224695904/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
6卵の名無しさん:2009/02/08(日) 20:37:01 ID:EXqlvu8F0
●地域別スレ
【もう限界】北海道僻地医療崩壊12【閉院】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1233378825/
青森県の医療
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182945814/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1227313547/
【横浜】神奈川県の医療・患者を語る【川崎】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1193157837/
新潟県の医療を語ろう Part3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1225378257/
【かこから】ああ播磨だな8場所目【負けたら引退】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/
佐賀県の医療 パート2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219079400/
大分県の病院について語りましょう
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1221502157/
7卵の名無しさん:2009/02/08(日) 22:42:47 ID:ees2OCKY0
県勢、最多の25人合格/福医大医学部推薦
2009年02月08日 09時55分配信

深刻化する医師不足を受けて新年度の入学定員を増やした福島医大医学部の推薦入試合格者が7日、発表された。

募集定員30人以内に対し29人が合格。

県内高校生は前年より3人多い25人で、平成16年に推薦入試が導入されてから最多となった。

また、卒業後も一定期間県内で医療に従事することが条件の県外枠は4人が受かった。

合格者らは「地域医療に貢献したい」と決意を語り、医療関係者らは本県医療の担い手として期待している。

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200902080

6年後、8年後が楽しみ。
8卵の名無しさん:2009/02/08(日) 23:15:39 ID:oyuz9a7F0
オススメなドロッポ就職情報は↓が正確だよ
http://www.geocities.jp/syusyoku_jyouhou/index.html
9卵の名無しさん:2009/02/09(月) 09:36:31 ID:f5AttnGq0
>卒業後も一定期間県内で医療に従事することが条件の県外枠は4人が受かった。

5人枠のところ、4人しか合格しなかったということは、
それだけ優秀な人間は応募しなかったということか?
10卵の名無しさん:2009/02/09(月) 10:53:55 ID:cqQ7Lw9d0
>>7
推薦群vs一般入試群、県内群vs県外群の偏差値を比較すると面白そう。
11東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/09(月) 11:41:08 ID:8y/nQOeB0
715 :名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:34:55 ID:XgFF1igqO
病院で看護師してます
マスコミの人の横暴に困っています

うちの病院は存続か廃止か問題になってんですが
地元の新聞は廃止派です
それで院長が何とか廃止論を引っ込めさせようと気を使ってて

調子に乗った新聞社員は
体の具合が悪くなるとまず院長に直接電話
そして院長が専門の先生か救急の先生に電話
「新聞社の人だから丁寧にみるように」とかゆうらしい

緊急じゃなくても救急に来る人もいたし
何でこんな人ら特別扱いしないといけないんだよ?て感じだよね?

12 株価【30】 :2009/02/09(月) 12:27:20 ID:IG31dwPm0
病院改革 認識にズレ/説明会 議論かみあわず
県「赤字を解消」/住民「医療の充実」
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-09-M_1-022-1_005.html?PSID=2366555d00b5e986091790bb1179160b
13庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2009/02/09(月) 12:27:31 ID:qftaDd0O0
>>1
おつ!

>>11
こういうバカは録音・録画してネットに晒せばいいんだよ
14卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:32:09 ID:h3O5OIeI0
鳥集徹氏の、「ネットで暴走する医師たち」を読みました。アマゾンの書評があまりにひどかったので、
興味を惹かれて、買いました。
大野事件や大淀町事件の関係者に直接、取材した内容も書かれていて、ネットで広がった誤解についても、
ただす機会になったのではないかと思います。
なにより、鳥集氏が、医師の皆さんを取り巻く状況について、みんなで色々考えなくてはいけないと問題提起しつつ、
それでも、ネットでの誹謗中傷について、毅然と批判しておられる点に、深く考えさせられました。
ttp://machiben-nikki.at.webry.info/200812/article_2.html
15卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:33:55 ID:L/nxrgaa0
面白い燃料だったので再投下

987 名前: 株価【26】 投稿日:2009/02/09(月) 08:53:06 ID:IG31dwPm0
風通しのいい関係を求めて
http://www.asahi.com/health/essay/TKY200902030165.html
16卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:37:00 ID:L/nxrgaa0
>>14
>>大野事件で亡くなられた方のご親族の方のコメントを読んで、
>>対立することを患者側は望んでいないと、あらためて思いました。

弁護士って言葉の専門家だよね。
自分理論を口にする事は得意でも、
情報収集・選択、読解力ってのは必要無いの?
17卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:39:13 ID:fRPbcYow0
>>12

なにをいまさら....

「医療には無駄が多いから削減するべき」
と煽ったのはマスゴミじゃないのか?

もしかして、医療費を削減しても利用者には影響しない、なんて勘違いしていたのか?
真性の世間知らずだな、マスゴミ人。
18卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:40:40 ID:I1vWTEfN0
対立ではなく従属を求めてるのです
19卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:42:33 ID:fRPbcYow0
>>14

ネットにさらされた情報をもとに考えると、
当初、医者を悪者にして徹底的に叩いた。でも、風向きが変わってきて、このまま
叩き続ければ自分たちが悪者になってしまう、と状況を読んで態度を変えてきた。
しまいには 「私たちは医師たちと対立するつもりはない」なんて言ってね。

申し訳ないけど、今までの情報を考えると、そんなの信じられないよ。
20卵の名無しさん:2009/02/09(月) 12:42:37 ID:y6kUSafh0
確かに患者側は対立など望んではいない
患者側の主張は絶対正しく、要求は全て受け入れ、金は満額回答
望んでいるのはこういう事だからな
21 株価【26】 :2009/02/09(月) 12:50:10 ID:IG31dwPm0
福岡市長リコールも検討、こども病院移転反対の団体結成
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090209-OYS1T00100.htm

 福岡市立こども病院・感染症センターを中央区から東区の人工島に移転する問題で市内の弁護士グループが7日、
移転中止を求める市民団体「福岡市立こども病院の人工島移転撤回を求める市民会議」を結成した。
 代表世話人には元福岡県弁護士会長の羽田野節夫氏が就任。羽田野氏によると、市民会議には約30人の弁護士が参加した。
今後は幅広く参加者を募りデモ行進や署名活動などを展開する。吉田宏市長の解職請求(リコール)や
公金支出の差し止め訴訟なども検討する。
22 株価【26】 :2009/02/09(月) 13:11:23 ID:IG31dwPm0
医師確保求め署名活動 /宮崎
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/06.html

 県北部の中核病院、県立延岡病院で3月末までに医師6人が退職を予定し、腎臓内科と神経内科が休診となる
おそれがあるため、延岡青年会議所は8日、延岡市内で、医師確保を求める署名活動を行いました。
 県立延岡病院では、今年3月末までに宮崎大学医学部から派遣されている医師を含む6人の医師が退職を予定し、
腎臓内科と神経内科で休診になるおそれがあります。このため先月、延岡市内の企業をはじめ、
商工会議所や青年会議所など35の団体が加わって「地域医療を守る県北ネットワークの会」が結成され、
医師確保を求める署名活動を行っています。
 延岡青年会議所や大学生のボランティアなど20人余りが、延岡市内のスーパーの入り口で署名を呼びかけたり、
チラシを配ったりしました。
 この日は、日曜日で買い物客も多く、主婦や家族連れなどが署名に応じていました。
 このうち、延岡市の60代の主婦は、「助かる命が助からなくなる状況だけは避けて欲しい」と話していました。
 「地域医療を守る県北ネットワークの会」では、10万人の署名を目標に今月25日まで活動を行った後、
県や宮崎大学に署名簿を渡すことにしています。
23卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:15:20 ID:or7aKhVhO
>>21
今の福岡市長は、マスコミ出身。

「人工島問題について、もう一度考え直します」と、鳴り物入りで当選したはずだが、
考え直した結果、やっぱり計画doだったのね。

まあ、嘘は言ってないよな。マスコミ出身らしい展開だわ。
24卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:20:04 ID:RPKs9/sR0
>>22
医師確保の署名やって効果のあった例あんのかよ?

25卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:23:55 ID:W2d2cQct0
>>16
弁護士って法律に詳しいだけで、論理には疎いのが多そうだがw
知り合いに何人かいるが、必要十分条件を理解してないからバカ論法が炸裂。
言葉のプロじゃない、弁護士というより詭弁士だぜ、ありゃあ。
26卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:50:06 ID:34wBKSRw0
>>22
その10万人が署名ではなく毎月1000円ずつ寄付するシステムを構築すれば新たな医師を招聘できるだろうに・・・
27卵の名無しさん:2009/02/09(月) 13:53:04 ID:UXgJXQFX0
>>26
その10万人は「毎月1000円も余分に払っているから」ということで
元を取るため招聘した医師に殺到しそうだけどな
28卵の名無しさん:2009/02/09(月) 14:03:18 ID:hSwbDxR90
延岡とは先進の地であったような・・・
麻酔科はどうなったんだろう?
29卵の名無しさん:2009/02/09(月) 14:51:17 ID:y6kUSafh0
また名前を書くだけで何かが手に入ると思うような愚か者の一覧表か
30卵の名無しさん:2009/02/09(月) 15:12:22 ID:9SaPDHTy0
汝臣民風邪で死ね
31 株価【26】 :2009/02/09(月) 15:45:54 ID:IG31dwPm0
【映画 イチオシ 本舗】
医療者の責務問う
●「感染列島」
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000150902090001
32卵の名無しさん:2009/02/09(月) 15:52:30 ID:34wBKSRw0
>>31
これってメインヒロインの檀れいもラストで二次感染して死ぬんだぜ
妻夫木と今回の件が終わったら2人で暮らそうっていう死亡フラグ立ててさ

医療従事者は一般人の為に死ねってか
たまらんなぁ
33 株価【26】 :2009/02/09(月) 16:11:58 ID:IG31dwPm0
延岡病院医師確保問題
■“患者不在”の派遣協議労働環境整備難航
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?catid=327&blogid=16

 3月末までに医師6人が退職の意向を示している県立延岡病院(楠元志都生院長)の後任医師確保が難航している。背景には、
同病院の過酷な労働環境に対する派遣元の医局の不満や、医局の複雑な内部事情がある。医師がいなくなれば最も困るのは患者だが、
派遣協議は医師が働く環境整備に議論が集中し、“患者不在”のまま進んでいる。
 医師が退職すれば、4月以降、同病院では腎臓内科と神経内科が休診に追い込まれる。腎臓内科の患者は、心臓、肝臓病などとの
合併症患者がほとんど。年間の患者数約200人のおよそ7割が救急患者だが、休診になればこの受け入れが完全にストップする。
 県北地区にはほかに対応できる病院がないため、急患は宮崎市や県外の病院に約2時間かけて搬送されることになる。
延岡市腎臓病患者会の岩田数馬会長(55)は「(医師不在で)どんな状況になるか非常に不安だ。万が一という事態があり得る」と懸念する。
 神経内科では、年間約250人に上る脳梗塞(こうそく)患者に対応できなくなる。このため、両内科に入院している患者約40人は、
3月末までに宮崎市などの病院への転院を余儀なくされる。
 両内科には、延岡病院を関連病院と位置づける宮大医学部に4つある内科の医局が医師を派遣してきた。医師確保について、
ある医局関係者は「内科全体で前向きに話し合っている。早く結論を出したい」と説明する。
34 株価【26】 :2009/02/09(月) 16:12:34 ID:IG31dwPm0
>>33続き

 しかし、派遣協議は難航。延岡市内には深夜帯(午後11時―午前7時)に軽症患者を診る医療機関がなく、本来は
重症の救急患者が対象の同病院の当直医が受け入れているため、夜間当直を輪番で担う医師の負担が重いことも一因だ。
近年は新医師臨床研修制度の影響で同病院の医師総数が減っていることから、医師1人当たりの当番回数が増え、昨秋には、
宮大が医局に戻す予定の腎臓内科医が過労で倒れた経緯もある。
 内科医局関係者は「延岡病院は労働環境が悪く、10年前から県や病院に待遇改善を求めてきた。が、聞き入れてもらえなかった。
それでも医師を派遣してきたが、今は誰も行きたがらない」と明かす。
 ただ、当の内科医局が医師を相次いで引き揚げたことが労働環境悪化につながっている事実もある。同大は今回の6人中3人のほか、
昨年4月以降だけでも消化器系内科医1人と腎臓内科医1人を大学に戻したため、消化器系内科は休診となった。
 後任医師が決まらない一方で、内科医局は民間病院には医師を派遣している。ある関係者は「大学内のほかの医局や、
ほかの大学の医局なら、民間病院の医師を減らしてでも医師不足の公立病院に派遣させる」と内科医局の対応に納得がいかない様子だ。
 既にアルバイト医師の派遣、医療秘書採用などで医師の負担軽減策を図っている県病院局は「九州内の大学に独自に
医師派遣を要請しているが、厳しい状況。あとは(宮崎)大学からの返事を待つだけだ」と同大の対応を見守っている。=随時掲載=
35卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:30:40 ID:YQicJTb60
>>33-34
毎度の事ながら腐りきってるな。 医師6人辞めるのも無理ないだろ。こんな事言ってるようじゃ。
これでこの病院に行く奴がいるなら、よほどの情弱かワケあり。
36卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:36:24 ID:NAd2AHvm0
よく「患者不在患者不在」というけれど
患者が金を出すわけでもなし労働をするわけでもないからな
クレクレ言うだけでなんの役にもたたんだろ
どうしてそこに据える必要があるんだろう



新聞社は
購読していない一般人や
広告を出さない一般企業の要求を普通にとりいれるんかねぇ
37卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:38:18 ID:34wBKSRw0
>>33-34
>ただ、当の内科医局が医師を相次いで引き揚げたことが労働環境悪化につながっている事実もある
ハイハイ 延岡病院は労働環境が悪いのは医局のせいらしいですよ
この期に及んで医局の責任ですかw

>ある関係者は「大学内のほかの医局や、ほかの大学の医局なら、民間病院の医師を減らしてでも医師不足の公立病院に派遣させる」
>と内科医局の対応に納得がいかない様子だ。
ここでも医局のせいですか
しかも医師がみんな行きたがらないと上で書いてるのにw 強制的に送れということか? たまらんなぁ 民度が低すぎるぞ
38卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:42:18 ID:mFxQJ3V10
「患者は医療崩壊に対して(必ずしも“医師に対して”ではない)何ができるのか」
という議論を患者がガン無視してるんだから患者不在の議論になるのは当たり前

ホントに愚民はクレクレいうだけの乞食
39卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:44:48 ID:TvXS9Ona0
やはり職場を逃散する策と併用して、訴える策も有効
ではないかと思う今日この頃。
40卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:47:02 ID:+VkaTXkP0
>>37
麻酔科集団退職の時に、文句言ってるような内科連中ですから、同情の余地なし。
41卵の名無しさん:2009/02/09(月) 16:58:17 ID:RK5d1RO50
>>40

>延岡病院に救命救急センターと集中治療室(ICU)が新設されたのは一九九八年。
>麻酔科がしわ寄せを受け始めた。大病院であれば専門医が担当するICUの当直を、
>麻酔科医が毎日交代でこなした。一刻を争う重症の急患を少人数で担う現場は極度の緊張を強いられる。
>「いつか患者を殺してしまう」「ミスを起こしたら責任をかぶるのは現場」―麻酔科医たちは数年前から
>病院幹部と直談判し、救急態勢の充実を求め続けていた。財政難を盾に応じない病院側との溝は深まっていた。

http://www.nishinippon.co.jp/news/tiki_iryou/2bu/08.html
42卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:04:16 ID:+dW88Dkw0
患者不在もいいけど、医師の労働環境の問題もしっかり報道しろってんだよな。。。
43卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:33:25 ID:W2d2cQct0
マスゴミは医者に比べて学歴も社会的地位も格段に低いからなぁ。
さらに程度の低い人間が多くを占めてるんだから、医者を妬むのもしょうがないw
患者ウケする内容でも記事にしてれば愚民が購読してくれるかもしれんしなぁw

つーかそもそも事務野郎の給料が高すぎる公立病院で、地方役人を食わせるために医者が過労死してたまるかってんだよ。
44卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:40:21 ID:mFxQJ3V10
いまさらチラ裏

俺個人的には、医療問題ってのは本来は患者が中心で考えなければいけない
ものだと思うんだ。健康な人にとっちゃあどうしても疎遠になりやすいものだし、
患者は一番の当事者なんだから、むしろ患者の義務に近いと思う。

でも医療を考えるにあたり、「人は生きている限り必ず老いる」「人は何人もいつか
必ず死ななければならない」ということを大前提中の大前提におかなければならない。
この2点は自然の摂理であって、現在の医学や人智じゃどうしようもないこと。
どうしてもどうやっても避けられないものなんだ。

なのに、愚民はこの2点から意固地に目を逸らせ続け、いざ自分の目の前に叩き付け
られると、それを「誰かが自分に加えた迫害」と解釈、つまり「他人のせい」にする。
なんと裁判所までそんな解釈をすることがある。
こんなふうに大前提が狂ってるから、議論しようにも全くまともな議論にならん。
だから「患者不在」にならざるを得ない。これは明らかに愚民の問題・責任だと思う。
45卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:45:01 ID:8Y1C9/wV0
過労死しても労災認定してくれないもんね
病院の責任でなく勝手に働いていた医師の責任と認定した高裁判決は
労働管理はまず自分自身でと深く自省させてくれた。
46卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:46:34 ID:30h6iupr0
歳を取ったら足腰弱るのは当然なのに
それで整形行って元通りにならなかったら藪呼ばわりするような人達の言葉を聞くつもりはありません
47卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:56:27 ID:vuI6wGD40
>>33
>>深夜帯(午後11時―午前7時)に軽症患者を診る医療機関がなく

軽症なら必要ないじゃん。
48卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:57:29 ID:YQicJTb60
医療僻地は人の心がつくるもの。 要するに民度 という毎度の結論にハズレ無し。

>>37
「ある関係者」 って何なんだよ?w > 宮崎日日
「匿名に隠れての悪意」とか言う奴を感じるなw マスゴミ。
49卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:09:59 ID:mFxQJ3V10
さらにスレ汚しだが愚痴を書かせてもらう

よく僻地愚民が「地方に住んでいても良い医療を受ける権利はある!」と
主張している奴がいるが、まあこれはそのとおり。

ただこれは
「○○村の住人はこの病院にはかかれません」とか
「○○村の住人は医療が便利な地域への転居を禁じる(これは憲法違反)」
いうことはない、という意味であって
「どんな辺鄙な場所に住んでいても世界最高級の医療が自分のところに
“やって来なければ”ならない」という意味では決してない。

良い医療を受けたければ、それが受けられる地域へ移動するという行動が必要。
実際俺の両親は自分達の考え・意思でそうした。
「引越しもしたくない、だけど手間もかけず金も出さずに他人の犠牲を元に世界
最高の医療を受けたい」なんてのはバリバリエゴ剥き出しの我侭でしかない。
もう議論とかそういうレベルじゃない。
50卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:10:35 ID:4+O2iwHQ0
ところで>>33

> 年間の患者数約200人のおよそ7割が救急患者

これってどうなのよw
51卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:11:37 ID:RK5d1RO50
患者さまからの声

県立延岡病院の紹介状制度を廃止してほしい。県の病院なのに紹介状がない
とお金を取られるというのはおかしいと思います。

「レントゲンを撮って下さい」と言われて行くと「エックス線室」と書いてあります。
レントゲンとエックス線は違うのではないかと、迷ってしまう人もいるようです。

食事の改善を強く望みます。経営が大変なのは本当にわかりますが、せめて
色取りなどを考えてもらえませんか。良くなる病気も良くはなりません。目で見て
楽しむことも良くなるためのひとつの方法ではありませんか。
52卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:24:26 ID:8Y1C9/wV0
隣にホテルでも作ってもらって病院にいけよw
53卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:33:08 ID:6n6j0HFB0
近隣の話。ある僻地診療所から地域医療好きの医者数名全員が逃散しそこの医療崩壊しかけたのを
例の夕張グループが助けて現在は昼間のみ、医師を派遣している。そのH町の知り合いに「夕張が来てくれて穂別は
良かったですね」と水を向けたが、あまりうれしそうな顔はせず、「せっかく来てはくれたけど、(感謝するかどうかは)
今後次第ですね」だと。なんか拍子抜けだったな。外野的には、さぞかし穂別町民は夕張グループに感謝しているとばかり
思っていたから。
54卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:39:47 ID:y6kUSafh0
伏せ字w
55卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:48:36 ID:P8NerFvV0
あそこの問題はあくまで救急や時間外をどうするか、だったはず
それを堂々とほっぽり出して
地域包括ケアがどうとか論点をズラして
おいしい、ラクな仕事だけして多額の補助金ゲットして
英雄ズラしてるんだから
地元民がいい顔しないのはあたりまえ
あと周辺医療機関の怒りもただならないレベルだ
あれなら完全廃止して日中の患者は専用バスで大病院へ運んで
せめて自治体の財政を救ったほうが良かったんだよ
あのテレビ好きな医者の化けの皮をだれかはいでくれないのか?
56卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:50:16 ID:+VkaTXkP0
>>53
感謝のある地域は、心の僻地ではありません。
もう一度、過去スレを読み直すように。
57卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:58:45 ID:YQicJTb60
>>55
>あまりうれしそうな顔はせず
ま、この顔がすべてを物語ってるわな。 大体予想通り。
58卵の名無しさん:2009/02/09(月) 18:58:55 ID:8Y1C9/wV0
>53
節子ー全然H町の伏字の意味がないやんけww
59卵の名無しさん:2009/02/09(月) 19:25:57 ID:6n6j0HFB0
> あと周辺医療機関の怒りもただならないレベルだ

夜中の苫小牧方面の総合病院はH別住民が押し寄せてたりして。
うちは穂Bからの時間外外来はたまーにくる程度で済んでいるけど。
60 株価【30】 :2009/02/09(月) 20:03:25 ID:IG31dwPm0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226489585/815-816

815卵の名無しさん2009/02/09(月) 17:03:27 ID:ZoFf4jhc0
市立病院のホームページに勤務予定の医師と退職する医師の実名を堂々と晒してるぞ

816卵の名無しさん2009/02/09(月) 18:56:12 ID:+VkaTXkP0
>>815
すげえ。12月に辞めた医師を晒しとる。
61卵の名無しさん:2009/02/09(月) 21:02:37 ID:hrP931X90
>ある関係者は「大学内のほかの医局や、 ほかの大学の医局なら、
>民間病院の医師を減らしてでも医師不足の公立病院に派遣させる」と
>内科医局の対応に納得がいかない様子だ。

基地外認定ww
62 株価【25】 :2009/02/09(月) 21:17:24 ID:IG31dwPm0
「病院の言葉」を明解に―国語研が都庁で講演会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20531.html
63卵の名無しさん:2009/02/09(月) 23:13:10 ID:w/YPxeaP0
>>55
> あそこの問題はあくまで救急や時間外をどうするか、だったはず

どうするかの結論が、救急も時間外も諦める、という選択だろ?

別の表現をすれば、
> 堂々とほっぽり出して
でもよいが。

64卵の名無しさん:2009/02/09(月) 23:14:55 ID:w/YPxeaP0
>>61
待遇の悪いところに派遣する医局なんてないだろ。
ある関係者という表現が胡散臭い、
この件に感心のある記者=ある関係者じゃないの?
65卵の名無しさん:2009/02/09(月) 23:35:09 ID:pbB+u9Ts0
「ある関係者は語る」この表現を使えば捏造、でっち上げのし放題の癖にネットを非難している馬鹿さ加減w
2chより遥かにレベルが低い。
66卵の名無しさん:2009/02/09(月) 23:36:40 ID:30h6iupr0
匿名での中傷w と何が違うってんだ!
67 株価【23】 :2009/02/09(月) 23:51:01 ID:IG31dwPm0
NHKでやってます 時論公論
「地域医療と自治体医療」
68 株価【23】 :2009/02/10(火) 00:53:29 ID:vJsLz/3f0
浜田市が医師確保用PRのDVD作製 /島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=509968004

 医師確保策を進める上で、地域の認知度不足を補うため、浜田市は、地理条件や町の様子を映像で紹介するDVDを作製した。
豊かな自然や広島とのアクセスの良さを説明し、住みやすさをアピール。中核病院である国立病院機構・浜田医療センターの
勤務医確保をはじめ、深刻な医師不足の改善に役立てる。
 島根県全域の医師確保の窓口役となる県医療対策課との意見交換で「隠岐や出雲地方と比べ、浜田には関心が持たれにくい」
との指摘を受けたのがきっかけ。
 2002年度以降、県が招へいした医師38人のうち、23人は隠岐を含む東部に赴任し、西部は15人となっている。
 言葉では伝わりにくい浜田の環境をイメージしてもらうため、DVDには畳ケ浦や石見神楽といった見所と四季の風景、
温泉などを4分間で収録。広島まで約1時間半という利便性、地域医療を担う市国保診療所の活発な取り組みも加えている。
 DVDは県や浜田医療センター、医師会に配布。医療センターの臨床研修制度、4つの国保診療所の連携体制など、
医療状況を示す文書資料も添え、関係機関の医師確保に向けた活動に活用してもらう。

海や田園風景、石見神楽など浜田市の風土を紹介する医師確保用PRビデオ
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0209/5099680041.jpg
69 株価【23】 :2009/02/10(火) 00:56:34 ID:vJsLz/3f0
経営改善へ大学直轄運営 長崎大病院 「研究」から「診療」重点へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/76323

 長崎大学は9日、医・歯学部付属病院を4月から国立大学法人の大学本部が直轄する「長崎大学病院」とし、
診療に重点を置いた組織として独立させる方針を明らかにした。国の交付金削減などで収支が悪化していることを背景に、
業務効率化と経営改善が目的。同大によると「診療」と「研究・教育」のすみ分けを図る大学病院改革は全国的に珍しいという。
 改革案は同大幹部らでつくる大学病院改革検討委員会(委員長・調漸(しらべすすむ)理事)が片峰茂学長の諮問を受け、
昨年秋から着手していた。今月中にも片峰学長に最終答申する。
 検討委によると、従来は医学部と歯学部の教授会が推薦していた病院長を、学長が任命する病院担当理事の兼務とし、
大学直轄の組織に改編。両学部で約450人いる医師の約4割に当たる166人の人事権を病院に移し「研究・教育」に当たる
学部教員とのすみ分けを進める。
 予算も学部から独立させ、病床稼働率の向上や平均在院日数の短期化などの効率化を図る。
 同病院は2004年4月の国立大学法人化後、人件費などに充てる国の「運営費交付金」が減額されて収支が悪化。
08年度は初めて3億‐5億円の赤字に転落する見通し。一方、教員が研究に割ける時間は減少しているという。
 調理事は「大学病院の崩壊は地域医療の崩壊につながる。全国の大学病院が同じような状況にあり、早急な改革が必要だ」と説明している。
70 株価【23】 :2009/02/10(火) 00:59:29 ID:vJsLz/3f0
英国の家庭医制度を紹介―厚労省研究班
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20532.html
71卵の名無しさん:2009/02/10(火) 00:59:48 ID:OzPG5Dzp0
>>69
大学が基礎・研究を放棄する時代か・・・寒い時代とは思わんかね。

マスコミの臨床至上主義とかへどが出る。日本の医療もこうやって終わるんだな。iPS細胞もこうやって潰れるのかな。
72 株価【23】 :2009/02/10(火) 01:07:30 ID:vJsLz/3f0
ベッドさく事故で遺族が提訴
http://www.nhk.or.jp/news/k10014071621000.html

 広島市の病院で、入院中の60代の男性がベッドのさくの透き間に首を挟まれて死亡したのは、十分な安全対策が
取られていなかったためだとして、男性の家族が、ベッドメーカーと病院に4200万円の損害賠償を求める訴えを起こしました。
 この事故は、去年2月、広島市中区の広島赤十字・原爆病院に入院していた廿日市市の60代の男性が、
介護ベッドに取り付けられていた転落防止用のさくの透き間に首を挟まれて意識不明の重体になり、11日後に死亡したものです。
男性の家族ら3人は、ベッドの設計自体が安全性を欠いていたうえ、病院も事故を未然に防ぐための安全対策を怠ったのが
事故の原因だと主張しています。このため、ベッドを製造した東京のベッドメーカー「パラマウントベッド」と
病院を運営する日本赤十字社に対し、あわせて4200万円の損害賠償を求める訴えを先月、広島地方裁判所に起こしました。
これについてパラマウントベッドと日本赤十字社は、いずれも「裁判で主張を明らかにしていきたい」としています。
製品事故の調査を行っている独立行政法人によりますと、介護ベッドの事故は、去年4月から今月までに108件報告されていて、
このうちさくや手すりに関係した事故は104件と90ーセント以上を占め、19人が死亡しているということです。
73 株価【23】 :2009/02/10(火) 01:14:32 ID:vJsLz/3f0
「たらい回し」問題で症状別病院リスト作成義務付け
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/

 救急患者が医療機関から診察拒否を受ける、いわゆる「救急車たらい回し」問題で、総務省消防庁の審議会が答申をまとめました。
症状に応じて患者を搬送する病院のリストを整備しておくよう、自治体に義務付けます。
 答申では、患者の症状に応じて、例えば心肺停止の場合や、脳疾患や心疾患で重症の場合、軽症の場合などに分けて、
搬送する病院のリストをあらかじめ作るよう都道府県に義務付けています。また、救急隊員が患者の症状の重さを判断するための
ルールや、搬送先が速やかに決まらない場合に活用できる医療機関のネットワークなどを構築すべきとしています。
消防庁は、この答申を受けて、今後、厚生労働省と調整したうえで必要な法改正を進める方針です。


患者搬送ルール作成を義務付け 受け入れ拒否改善へ答申
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020901000561.html



74卵の名無しさん:2009/02/10(火) 03:22:58 ID:sbJcU8tr0
>>53 >>55

彼が夕張に赴任した際も、「24時間365日の病院機能の維持をどうするか」
というのが問題だったのだが、結局診療所レベルでの存続になって論点がずれた。
診療所なら以前より数件あり、別に彼が夕張にいる必要はないわけだ。
75卵の名無しさん:2009/02/10(火) 03:49:42 ID:I+rxW+lN0
>また名前を書くだけで何かが手に入ると思うような愚か者の一覧表か


選挙で名前を書くだけで何でも手に入ると思うような愚か者の集団もいるね。


76卵の名無しさん:2009/02/10(火) 06:18:11 ID:puoqC8H/0
救急患者搬送ルールの設定を
http://www.nhk.or.jp/news/k10014072811000.html
77卵の名無しさん:2009/02/10(火) 06:38:20 ID:Rg5U+a0Z0
>>68
天下り先に発注の典型ですね。
動画なんて、wEBにアップするだけで十分なのにね。
78卵の名無しさん:2009/02/10(火) 06:44:51 ID:A+95SCF/0
科目「歴史と道徳哲学」 デュボア先生(機動歩兵退役中佐)のお言葉より

「この世で無料よりいいものはない……だがこいつは、嘘だ! まったくのでたらめだ! この悲劇的な盲信こそ、二十世紀民主主義の堕落と崩壊をもたらしたものなのだ。
この崇高な実験が失敗したのは、そのころの人間が、お好みのものはなんでもただ投票さえすれば手に入るものと信じさせられていたからだ……苦労もせず、汗を流しもしないで、涙もなしに、手に入るものとな。
まず、価値あるものが無料であることはないのだ。呼吸でさえも、たいへんな努力と苦痛をともなう出産を経なければ手に入れられないのだ」

Robert A. Heinlein, "Starship Troopers" (1959)
79 株価【23】 :2009/02/10(火) 08:25:02 ID:vJsLz/3f0
《医療改革提言 秋田の現場から》 医師数に格差 秋田市突出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090210-OYT8T00134.htm
80 株価【23】 :2009/02/10(火) 08:29:37 ID:vJsLz/3f0
《医療改革提言 秋田の現場から》母親研修医に職場の支え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090210-OYT8T00137.htm
81 株価【23】 :2009/02/10(火) 08:33:36 ID:vJsLz/3f0
>>68の別ソース

医師確保DVD 浜田市 4枚作製 「どんなまちか知って」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090209-OYT8T00886.htm

>4枚を作製し、同対策室と浜田保健所、浜田医療センター、浜田市医師会に配布。PR行事などで放映してもらう。作製費は5万円。
>久保田耕治・市地域医療対策課長は「医師を招くには、浜田がどういうまちか知ってもらう必要がある。一人でも多く来てもらいたい」と話している。
82卵の名無しさん:2009/02/10(火) 08:36:55 ID:t9e3cmON0
>>79
 医療がこれほど細分化したら、ある程度医者や医療機関が集積しないと、患者サマが要求する
レベルの医療は不可能さ。
 愚民や行政や司法はそれをじぇんじぇんわかってないから、各科2〜3名のちっちゃな病院を作
っただけで、都会並みの医療を要求する。
 んなの、不可能だっての。

 こんだけ交通の便が良くなったんだから、もう、秋田県全部を秋田市にしちまえばいいんだ。
医療圏もひとつ。そうすりゃ、こんな問題は生じないよ。

 んなアホなって思うかも知れんが、平成の市町村合併で、たとえば『銀行のない市町村』、
『病院のない市町村』は激減したんだぜ。
83 株価【23】 :2009/02/10(火) 08:43:03 ID:vJsLz/3f0
「無床化反対」4万1037人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090210-OYT8T00123.htm

 県が県立6医療施設の入院用ベッドを廃止し、「無床診療所」にする方針を打ち出している問題で、施設のある6市町村の住民団体による
「県地域医療を守る住民組織連絡会」のメンバー14人が9日、県医療局を訪れ、達増知事と県医療局あての無床化反対を訴える
計4万1037人分の署名を提出した。
 同会の及川剛代表(73)は「初めから無床化ありきだ。計画を凍結し、住民との協議を尽くすことを改めて強く要請する」と怒気を強めた。


夜間は看護師など配置 県が検討 無床化で医師不在地域に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090210-OYT8T00121.htm

岩手県医療局 4月無床化変更せず 計画最終案 反発必死
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090210t31017.htm
84卵の名無しさん:2009/02/10(火) 09:13:41 ID:pnqZI8WV0
病床を残すことを主張するのであればその財源を明確に示す必要があるw

住民側の主張はあまりにも無責任w

(たとえば組織の構成員の全財産を供出しますとかねw)
85卵の名無しさん:2009/02/10(火) 09:27:36 ID:5BVaWe4S0
>「たらい回し」問題で症状別病院リスト作成義務付け
>ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/

別にリスト作るのはいいけどさ
リストに載ってる病院が満床のケースとかちゃんと考えるのかね?
まさか
「満床でも救急車は断ってはいけませんが、
 ベッド数を超えて入院患者がいる場合は
 これまで通り診療報酬は減額します」
とか無理難題を現場に押し付けたりしないよね

ありうるか・・・
でもそれで救急にとどめを刺せるからいいのか
86卵の名無しさん:2009/02/10(火) 09:49:44 ID:4CoFD8Mg0
>>85
救急指定病院にもかかわらずベッドを空ける努力を怠った罪は重い

ので診療報酬の減額は当然だし現場の医師へ訴追しますと。
87卵の名無しさん:2009/02/10(火) 09:52:18 ID:DzcyNqsi0
>>81
>DVDは約4分
>4枚を作製
>作製費は5万円

いやあ、浜田市の医師確保への意気込みをひしひしと感じますなあww
88卵の名無しさん:2009/02/10(火) 10:19:29 ID:GhoXa4qb0
>>86
退院許可を出しているのに退院しない患者に損害賠償請求はだめか?
89卵の名無しさん:2009/02/10(火) 10:37:07 ID:pnqZI8WV0
善意の医療などありえないのだよw
90卵の名無しさん:2009/02/10(火) 10:37:11 ID:Kp2TVb2e0
注腸バリウムで小ポリープが散在するのが見つかった42歳男性で、理解力もありそうな方だったが、CFポリペクは他の病院へ振った。

事故でも起こしたら、老人ですら訴訟されるのに、ましてや働き盛りの男性あいての危険な手技を、「自分がするのは」
ためらわれる。患者のため、といいつつ、自己保身だなと自分でも思う。

ただ、45歳なら、俺がCF・EMRやっただろう。42は厄年だもんね。地雷は避けたい。
91卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:00:43 ID:wwlNr5nb0
へたくそは、止めた方がいい。逮捕の元w
92卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:02:43 ID:Cw/RjYkn0
と言って続けてる奴が逮捕されるのさ。
93卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:21:09 ID:pnqZI8WV0
逮捕wktk
94卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:25:17 ID:GhoXa4qb0
>>90
NBIと拡大内視鏡がないところではEMRやっちゃだめだよ。
Hypreplastic polypで合併症が起きたら、治療の必要性が争われたら、負けると思う。

俺は、最近は硬膜外カテは寝たきり老人にしか入れないことにしたよ。
95卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:26:12 ID:GhoXa4qb0
>>94
んで、CVカテはバイト医を持ち上げてお願いする。
96卵の名無しさん:2009/02/10(火) 11:38:28 ID:T3qFhWZB0
>>81
DVDなんぞより県か市のHPからDL出来るようにした方が良いんじゃないか?
ようつべでもニコニコでもいいしさ
とにかくPRビデオなんだから見てもらわないと始まらないとおもうのさ
97卵の名無しさん:2009/02/10(火) 12:01:43 ID:inGTeOoQ0
>>96
見てしまったら行く気がそがれるような
行政側のやる気のかけらも感じられない内容かもよ。

どーせ役人がやってるフリするのが目的で、効果なんて最初から期待してないだろ。
素人がホームビデオ編集で作ったようなクソDVDに5万払ったんじゃねぇの?
しかも市の備品扱いでコピー不可、貸し出し上映のみ可、とかw
98 株価【33】 :2009/02/10(火) 12:40:17 ID:vJsLz/3f0
『早期再開、国に求める』 社会保険浜松病院で市方針 /静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090210/CK2009021002000182.html

 浜松市中区の社会保険浜松病院が3月末に休診する見通しとなっている問題で、市は9日の市議会厚生保健委員会で、
これまで通り早期の診療再開を国に求めていく方針を報告した。
 社会保険庁は整理中の全国53の社保病院のうち、休診が迫る浜松病院の譲渡先決定を最優先する方針で
「今月中には譲渡に向けた計画を固めたい」としている。
 だが、譲渡のための入札は各種手続きのため4月以降にずれ込み、経営形態の決定では夏以降が見込まれるため、
市は開院時期の前倒しなどを求め、空白時期を短くするよう図る考えだ。譲渡先について社保庁は、
救急医療や周産期医療などの維持を条件とする意向としている。
99卵の名無しさん:2009/02/10(火) 12:49:37 ID:pnqZI8WV0
イランことはするなw

100 株価【33】 :2009/02/10(火) 12:54:53 ID:vJsLz/3f0
県立中部病院:「主に重症者を」 開院で運営方針を説明 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090210ddlk03040019000c.html

 北上、花巻厚生両県立病院を統合する県立中部病院が4月に北上市内に開院するのを前に、住民への説明会が9日、
北上市生涯学習センターで開かれた。約140人が参加。県立北上病院の北村道彦統括副院長は「中部病院では
主に重症の人が対象になり、軽い人は地域のかかりつけ医に診てもらうことになる」と病院の基本的な運営方針を説明した。
 病床数は434床で北上260床と花巻厚生257床の合算より減少することになるが、北村副院長は「北上、花巻両病院の
ベッド利用率は7〜8割程度で余裕がある。介護福祉施設などを含めた地域全体のベッドという考え方で進めていきたい」
と利用者の理解を求めた。
 北上市村崎野に建設される中部病院は、地上6階地下1階で延べ床面積は約3万2000平方メートル。30診療科(予定)で、
県内3カ所目の緩和ケア病棟や、がんの早期発見に有効なPET(陽電子放出断層撮影装置)を整備する。【岸本桂司】


「病診連携」協力求める 県立中部病院説明会
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090210_6

101 株価【33】 :2009/02/10(火) 12:56:09 ID:vJsLz/3f0
市民率先、地域医療守れ 釜石病院サポーターズ結成 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090210_5

 地域医療の危機が叫ばれる中、釜石市民有志は9日、中核病院である県立釜石病院(遠藤秀彦院長、272床)=同市甲子町=を
支援する「県立釜石病院サポーターズ」を結成した。市民に「コンビニ受診」の自粛を呼び掛けたり、医療現場の実態を学ぶ勉強会を開催する。
過酷な勤務を強いられている医師の負担を減らし、住民一丸で地域医療を守り育てる意識を醸成する。
 サポーターズには、市内の育児サークルのメンバーや市母子保健推進員ら約160人が参加。
 市民に対して▽かかりつけ医師を持つ呼び掛け▽不要不急な受診、コンビニ受診の自粛呼び掛け▽医療状況の勉強会開催−などを実施し、
病院の案内ボランティアや清掃にも取り組む。
 県医療局によると、院内でボランティアが活動する県立病院は多いが、対外的な啓発も含めた総合的サポートを住民が主体となって
展開する例は初めてとみられる。
 県立釜石病院は釜石医療圏(釜石市、大槌町)の救急医療を担う基幹病院。同市では、ともに急性期医療を担った市民病院が
2007年3月末に閉院し、県立病院の役割は一層重くなった。
 07年度の県立釜石病院への救急搬送は1414件。市民病院があった044年度の760件に比べ2倍近くに増えた。
 一方で常勤医の数は21人(研修医を除く)で、044年度の20人とほとんど変わっていない。救急搬送患者の約3割は軽症という
実態も負担に拍車を掛けている。
 サポーターズのメンバー10人は9日、県立釜石病院を訪問。代表を務める同市甲子町の主婦菊池美和さん(37)が遠藤院長に決意書を手渡した。
 菊池さんは長女(2)が入院したことがあり、小児科医の奮闘を目の当たりにした経験を持つ。「医師はいつ家に帰っているんだろうと
よく思った。こういう地域だからこそ医師を大事にしないといけない。去られてからでは遅い」と力を込める。
 遠藤院長は「(兵庫県の)柏原(かいばら)病院の成功例もある。住民の皆さんが立ち上がって、一つ一つ協力してもらえれば、
大きな力になる」と期待を寄せる。
102卵の名無しさん:2009/02/10(火) 13:00:35 ID:T9ROejT80
>>68
>豊かな自然や広島とのアクセスの良さを説明し
豊かな自然→家の中虫だらけクモの巣だらけ家の周り雑草だらけになります
ほぼ新築で建物だけでなく敷地内も全部ビシッと整備されたところじゃないとエライ目に会う
アクセスの良さ→どうせその地域から出ることが許されないこと多いから意味なし

>住みやすさをアピール
こんなものその地域から出たことない連中の思い上がりに過ぎないことが大半

>>69
>大学病院の崩壊は地域医療の崩壊につながる
思い上がりも甚だしい。今までまともな医療をしていたつもりなのか?
それに研究を放棄したら「大学」である意味が全くない
診療を重視するのは結構だが、まず「大学」の文字をはずせ
103卵の名無しさん:2009/02/10(火) 13:15:53 ID:T9ROejT80
>>101
活動内容自体は結構だが、本来こういう活動は自治体(長)に行う義務があるはず。
地域住人の医療・保健・公衆衛生を守るのは自治体(一部国)の義務であるはずだから。
いわんや県立病院ならそこで働く医師の労働環境に気を配るのは県知事に直接的に義務がある。
有志にさせてあとは放置など仕事をサボっている以外のなにものでもない。
でもまあ有志が出るだけましで、日本全国この責任を医師個人に丸投げしてる自治体がほとんど。
選挙に落ちるからとか言い訳して。だから医療崩壊するんだ、つーの。
104卵の名無しさん:2009/02/10(火) 13:22:29 ID:+nea2g2O0
>>102
>大学病院の崩壊は地域医療の崩壊につながる
正確には、
「奴隷制度に守られた大学病院の崩壊は地域医療の崩壊につながる」
です。でもってもうそれは崩壊していると。
105卵の名無しさん:2009/02/10(火) 13:24:28 ID:a8gWEP7D0
なんだかな〜
御上が考える病院再編成って
今まで5つの地域に200床規模の病院が分散して5施設あったものを、
500床規模の基幹病院1、100床規模の支援病院3施設に
しようとしているのがわからない人が多すぎですね
当然、ほとんどの地域で病院の規模縮小、一部の地域で廃院になるのが
基本方針なのに
106卵の名無しさん:2009/02/10(火) 13:57:52 ID:BFANND7a0
>>101

兵庫県でも同じようなことがあったけど、正直食傷気味。
お尻に火がついたからって、今までとは手のひらを返したような態度。
人間の醜さを見たような気がして嫌だねえ。
107 株価【33】 :2009/02/10(火) 14:13:24 ID:vJsLz/3f0
病院で医者ら3人殴る/傷害・暴行容疑で男逮捕 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090210000176

 医者や看護師らに暴行を加え、けがをさせたとして、善通寺署は9日、傷害や暴行の疑いで、
住所不定、無職西山隆容疑者(44)を逮捕した。
 調べでは、同容疑者は昨年12月8日午前1時10分ごろ、香川県善通寺市仙遊町2丁目の国立病院機構善通寺病院に、
急患の知人女性の付き添いとして来院した際、当直医が女性の担当医でないことに立腹。男性看護師(37)の
顔面を殴るなどして1週間のけがを負わせたほか、男性当直医(40)や男性警備員(57)をけるなどの暴行を加えた疑い。
 同署によると、同容疑者は来院前に女性の担当医を呼ぶよう連絡していたという。同病院は同12月12日に刑事告発していた。
 調べに対し、同容疑者は「かっとなって覚えていない」と否認している。
108卵の名無しさん:2009/02/10(火) 14:16:57 ID:T3qFhWZB0
>>107
午前1時10分に担当医を呼ぶよう連絡ってまさにDQNかヤクザだ・・
109 株価【33】 :2009/02/10(火) 14:35:21 ID:vJsLz/3f0
>>83の関連記事

無床化計画凍結へ県議に要請
http://news.ibc.co.jp/item_10429.html

 県立病院の無床化が盛り込まれた新しい経営計画の最終案がきょう発表されるのを前に、対象地域の住民団体が
県議会議員に計画凍結への働きかけを要請しました。
 要請活動を行なったのは計画で無床化の方針が示された6つの地域の住民、合わせて60人あまりです。
きょう県医療局が県議会に計画の最終案を説明するのに先だって住民たちはそれぞれ地元選出の議員を訪ね、
12月議会で採択された「計画撤回を求める請願」に基づき、県政にその声を反映させるよう要請しました。
岩手町の住民からの要請を受けた自由民主クラブの千葉伝議員は「懇談会の意見の反映結果などを問いただしたい」と答え、
また大迫地区からの要請を受けた民主・県民会議の佐々木順一議員は「2月議会の質疑を経た上で議員としての意思を決めたい」
と要請書を受け取っていました。
110 株価【33】 :2009/02/10(火) 14:39:12 ID:vJsLz/3f0
医療改革提言 とちぎの現場から
(3)病院勤務医
人手不足 当直医は疲弊
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1233760579815_02/news/20090207-OYT8T01221.htm
111卵の名無しさん:2009/02/10(火) 15:11:27 ID:DzcyNqsi0
>>107
医者や看護師
医者や看護師
医者や看護師

医「者」や看護「師」ですか…orz
112 株価【28】 :2009/02/10(火) 15:38:00 ID:vJsLz/3f0
>>107の別ソース

病院内暴力で逮捕
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/lnews/03.html

 医療関係者が患者などからの暴力の被害にあう「病院内暴力」の対策が問題となるなか、警察は、
善通寺市の病院で看護師を殴ってけがをさせた男を病院側からの告発を受けて傷害などの疑いで逮捕しました。
 逮捕されたのは、住所不定、無職の西山隆容疑者(44歳)です。善通寺警察署によりますと西山容疑者は
去年12月8日の午前1時過ぎ、善通寺市の「善通寺病院」で、当直だった男性医師に、ペットボトルを投げつけ、
止めに入った看護師の顔を殴り、1週間のけがをさせたとして傷害などの疑いが持たれています。
 西山容疑者は救急外来に来た知り合いの女性の付き添いで病院内にいましたが、事前に指定した医師と違う医師が
女性を診察しようとしたことに腹を立て、暴力をふるったということです。
 調べに対し、西山容疑者は「覚えてない」などと容疑を否認しているということで警察で、犯行の状況を詳しく調べています。
 医療関係者が患者などからの暴力や暴言などの被害にあう「病院内暴力」が全国的に深刻な問題となるなか、
今回は病院側が警察に告発したことをきっかけに逮捕されたもので、善通寺病院では「地域医療を守るため、
今後とも病院内暴力に対してき然とした態度で対応する」としています。
113卵の名無しさん:2009/02/10(火) 15:58:10 ID:s0EaED+d0
>>111

かの地の民度とマス「塵」っぷりをよく反映した記事だな
114 株価【28】 :2009/02/10(火) 16:35:32 ID:vJsLz/3f0
【社会】44歳無職男、当直医が女性の担当医でないことに立腹 医者や看護師らに殴る蹴るの暴行…香川
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234243948/
115卵の名無しさん:2009/02/10(火) 16:35:52 ID:mTzcTeg/0
>>107
年末あたりに日光市にある獨協医大の関連病院でも同じような事件があった。
急患受診の女の付き添いのDQN男が救急外来で騒いで研修医を殴った
とかいうのが、栃木の地方版に載ってた。おれがその場にいたら
「ゆるしてください」と叫びながら、財布の中身をDQNのポケットに
ねじ込んでから警察呼ぶな。
116卵の名無しさん:2009/02/10(火) 16:48:38 ID:HKFdTGSZ0
四国の民度低すぎるw
常識がないのから医「者」と書いたのか、個人的見解と私怨で記事を書いてもいいと思ってるのか。

>>115
ちょっとした冤罪作りじゃねーかw
117卵の名無しさん:2009/02/10(火) 16:51:00 ID:QSm36kXX0
医「者」や看護「師」ですか…orz
@まさに心の僻地 死国 の面目躍如wwwwwwwwwwwwwwwww

118卵の名無しさん:2009/02/10(火) 16:54:51 ID:Kp2TVb2e0
俺の場合は直接殴られた訳じゃないんだが、DQNの若い男(I型DMらしいが)が夜中に来て、
MD専門医を呼び出し(大学病院だから人員はそろっているんだが)て声を荒げて「なんで薬が
だめでインスリンなんだよ!」とあわれな担当医を怒鳴っていた。
会計を待つ間、DQN本人は長椅子に座っていたが、その長椅子の前のいすに座った母親に向かって
「お前がこんな体に生んだせいなんだよ!」と母親の頭に蹴りをいれていた。

うちの夜中の常連らしかったが、こんな患者に当たらなくてよかった、とほとほと思った。

もう辞めたが。
119卵の名無しさん:2009/02/10(火) 17:09:44 ID:bYOJOj4I0
>>118
きれいに落ちが付いたな
120 株価【28】 :2009/02/10(火) 17:16:08 ID:vJsLz/3f0
急患受け入れ 今月から再開 /佐賀
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000902100002

 医師の退職などにより、08年2月1日から救急患者の受け入れを中止していた小城市民病院が、今月1日から
県の救急指定を受け、救急患者の受け入れを再開している。これまで、市民病院かかりつけの患者については
救急で受け入れていたが、今後はかかりつけでない患者も受け入れることができるとしている。
 同病院には、08年12月に2人、09年1月に1人の内科医が常勤として赴任した。そのため、08年3月から休止していた
午後の内科外来診療を、同年12月から再開。その後、準備が整ったとして、救急指定を申請し、認められた。
同病院によると、救急患者は24時間受け入れるという。
121 株価【28】 :2009/02/10(火) 17:16:47 ID:vJsLz/3f0
担い手確保へ海外推薦入試 浜松医大博士課程
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090210000000000051.htm

 浜松医科大(浜松市東区)は学術交流協定などを結ぶ海外の大学と連携して新年度分の入学者から推薦入試を実施し、
大学院博士課程に外国人留学生を積極的に受け入れる。医師不足による医科系大学の基礎研究への影響が懸念される中、
海外の優秀な人材を安定・継続的に確保して研究の担い手として活用しようという思惑もある。
 同大は欧州や中国などの大学10校と姉妹校や学術交流校の協定を結んでいる。博士課程の選抜はこれらの大学や協定締結予定校の
所属長から推薦を受けた医学系卒業生が対象。出願前の「事前相談」(書類審査)で受験者を絞り込んだ上で、教授らが
現地に出向いて試験を実施する。浜松医科大に入学した外国人留学生は医局に所属するが、診察などの臨床は担当せず基礎研究に専念する。
 従来は研究者間の個人的なつながりで海外の学生を“1本釣り”したり、外国人個人の希望で留学するケースが多かったが、
同大への外国人留学生は1990年代末以降、減少傾向にある。さらに、2004年の新臨床研修制度の導入以降、全国的に
大学医局の医師数は減少していて、関連病院の医師引き揚げの要因にもなっている。
 海外入試は、海外の受験者の負担を軽減し、外国人留学生を積極的に呼び込むことで大学の基礎研究を充実させる狙いもある。
同大は新年度以降、海外の大学卒業時期に合わせた秋季入試の実施も検討している。
 初年度の募集人員は8人。事前相談には中国やバングラデシュから計12人が応募し、9人が出願。海外での試験も既に実施した。
 寺尾俊彦学長は「医師不足で人手を取られて基礎研究が衰退の危機にある」と指摘し「大学にとっては臨床とともに研究も大事。
今後は国際共同研究にも積極的に取り組みたい」と強調する。
 外国人留学生 政府は2020年までに30万人の留学生を受け入れる計画。昨年5月時点で国内の全大学に約12万人、
浜松医科大には中国やベトナム、バングラデシュなど6カ国の25人が在籍している。法務省は留学生の負担を軽減するため、
在留期間の延長や、「留学」「就学」に分かれた在留資格を1本化する方針を固めている。
122 株価【28】 :2009/02/10(火) 17:17:39 ID:vJsLz/3f0
大幅見直しは「反対」 医師臨床研修で病院団体
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090210/bdy0902101630001-n1.htm

 日本病院会など4団体でつくる「四病院団体協議会」が10日、厚生労働省内で会見し、同省と文部科学省の専門家会合が
検討する臨床研修制度見直しについて「(医師の)地域偏在、診療科偏在は制度が原因ではなく、基本理念や内容を
大きく見直す必要はない」とする提言を公表した。
 専門家会合は、研修1年目は内科などの必修診療科、2年目は将来専門とする診療科に特化する案を検討。これに対し、
提言は「基本的な診療能力を身に付けるための目標達成には2年が必要」と反対を示した。
 日本病院会の堺常雄副会長は「制度導入の目的だった臨床能力は確実に向上している。見直し案では、この理念が曲げられている」と話した。


“臨床研修 今の内容維持を”
http://www.nhk.or.jp/news/t10014087901000.html

 厚生労働省が進めている医師の臨床研修制度の見直しについて、病院団体の代表が記者会見し、「よい医師を育てるという研修の理念が
曲げられている」などとして、今の研修内容を変えないよう訴えました。
 記者会見したのは、日本病院会の堺常雄副会長など、4つの病院団体の代表です。5年前に始まった臨床研修制度では、若い医師が
自分で病院を選べるようになったため、都市部や指導態勢の整った病院に研修医が集中する一方で大学病院は人手不足に陥り、
大学から医師の派遣を受けていた地方の医師不足を招きました。このため厚生労働省は、研修医が大学に残るよう、研修医を採用できる
一般病院の数を減らすとともに必修科の研修期間を短くし、それぞれの大学病院が得意とする専門科でじっくり研修できるように
制度の見直しを検討しています。これについて日本病院会の堺副会長は「現在の研修で若い医師の診療能力は大きく向上しており、
必修科を含めた2年間の研修が必要だ。小さな病院でもすばらしい成果を上げているところも多く、制度を維持すべきだ」と訴えました。
そのうえで「見直し議論では、よい医師を育てるという研修制度の理念が曲げられている。見直しによって大学病院に研修医が戻り、
医師を地方に派遣する機能が回復するとは思えない」と述べ、厚生労働省の方針を批判しました。
123卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:05:13 ID:FG/CO6hf0
>>73>>76
根本的に勘違いしているやつ多いよな
多くの病院はあくまで「厚意」で搬送を受け付けていただけだっての
その厚意を踏みにじるようなまねを濫発されたらそりゃあ受けないよ
救急隊にも勘違いしているの多いけど。
124卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:11:53 ID:AFcefbxF0
>>115
それいただき。強盗致傷なら無期または6年以上の懲役だから
絶対に執行猶予はつかない。こっちも逆恨みされなくて安心
125 株価【38】 :2009/02/10(火) 18:33:09 ID:vJsLz/3f0
改革論議踏み込めず 県立病院独法化向け説明会 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140678-storytopic-1.html
126卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:38:58 ID:pnqZI8WV0
そうだよなあw

責任持てる範囲内でなんとかやれるだけのことをって思ってやってるってことがわからない、いやわかりたくないw
127卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:42:30 ID:+nea2g2O0
>>118
だいたいなんでI型DMで親を恨むんだよ・・・・
128卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:42:39 ID:uHh48uzOO
>>124
虚偽告訴の罪で、逮捕されかねないよ。
129卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:50:45 ID:pnqZI8WV0
だいたい生まれてくること自体がありえないぐらいありがたいことなのにw

産科のすれでものぞけばいかに危険をおかして親がこどもを産み育ててきているかわかろうものの、w

ばかでなければww
130卵の名無しさん:2009/02/10(火) 18:53:10 ID:bYOJOj4I0
>>123
つべこべ言わずに救急返上すべし。
131東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/10(火) 18:57:38 ID:0GleNN6Z0
>128
こちらから告訴しなければ桶。 財布の中身をDQNのポケットにねじ込んだら、
突き飛ばされて、一瞬気を失ったことにしておく。あとは、ポケットの中から
財布を見つけた警官たちが頑張ってくれる。(事後強盗の扱いでw)
132 株価【28】 :2009/02/10(火) 19:04:53 ID:vJsLz/3f0
ビジュアル系の女医集合 ユニット「ジョイクリ」
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021001000522.html
133卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:24:16 ID:pnqZI8WV0
少しは見習うべきだと思うなw

つべこべ言わずに救急返上すべしw

134卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:28:15 ID:Cw/RjYkn0
>>115 >>124
そこまでのワザじゃないけど、似たようなことを死亡した患者のDQN家族(チンピラ崩れ)にやった事はあるな。
「どう責任をとるんじゃ?!」とか「お前家どこやねん?!」って言ってきたから、
「え?!責任って、お金を出せとか、そういう事なんですか?!」
とか 「自宅を聞くって、 自宅に押しかけて家族に危害を加えるとかそういう事なんですか?!」
とかカマトトぶって、茄子や他の患者もいるとことで大声で聞き返したw
「そ、そんな事言うてへん!」ってびびってたから、再度大声で
「家に押しかけたり家族に何かしたりしないのだったら、どうして私の自宅を聞くのですか?!」
とやらかしたら、静かになったw  まあ、相手が多少後ろ暗い所のありそうなチンピラだったからむしろ良かったけど。

チンピラ崩れの方が、公立教師や地方公務員よりも100倍やりやすいな。
135卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:34:12 ID:pnqZI8WV0
イランことはするなw

歌って踊ってるほうがどんだけ、w
136卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:40:46 ID:5ZePMueH0
ビジュアル系女医の参上 社会に安らぎ与える「ジョイクリ」誕生
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/090210/msc0902101830000-n1.htm

また変なコメント垂れ流すんだろうなorz
137 株価【28】 :2009/02/10(火) 19:46:26 ID:vJsLz/3f0
重症患者24時間受け入れ 石巻赤十字病院
7月、救命救急センター開設 専門医3人新配置/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2009_02/i/090211i-kyumei.html

 石巻赤十字病院(飯沼一宇院長)は7月、救命救急センターを開設し、24時間体制で入院を要する重症患者の受け入れを始める。
これまでも既存の医師で一部対応してきたが、救急専門医3人を新たに配置する。高度医療を総合的に提供する第3次救急医療体制の
充実を図り、石巻圏域での救急医療の完結を目指す。
 センターは、2006年5月に移転新築した一階救急病棟4床を10床(集中治療室2床、一般8床)に拡大して、設置する。
 医療スタッフは、東北大学病院から派遣される2人と福島県の医師の3人の専門医のほか、内科、外科など計11人の医師と看護師34人、
診療放射線技師、臨床検査技師、薬剤師各1人の約50人体制。
 急性心筋梗塞(こうそく)、頭部外傷など広範囲の患者に365日、24時間対応する。熱傷など対応が難しい患者については
東北大学病院と連携して対処する。
 石巻圏域で対応しきれない重症の救急患者は、これまで仙台に搬送されていた。年間20-30人に上り、早期治療に支障を来していただけに、
第3次救急医療対応の救命救急センターの設置が待たれていた。
 三陸自動車道の延伸、病院敷地内のヘリポートを活用した搬送時間の短縮で、県北地方を含む広域的な救急医療の提供も求められている。
 石巻赤十字病院の金田巌副院長兼地域医療連携室長は「地域住民の期待にこたえる質の高い救急医療を提供していきたい。
入院患者とそれ以外の患者とのすみ分けについては、地域医療機関と模索していく必要がある」と話している。
138卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:47:01 ID:i1o5h60L0
>>134
>チンピラ崩れの方が、公立教師や地方公務員よりも100倍やりやすいな。

御意。チンピラ相手の武勇伝やぼやき話が良く出るが、チンピラの対応なんて比較的楽。
突発的に、包丁で刺されないように、ある程度間隔あける程度だ。
地方公務員や、一部大企業役員クラスが一番厄介。
139卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:49:12 ID:pnqZI8WV0
崩壊加速w

まんせーw
140卵の名無しさん:2009/02/10(火) 19:59:35 ID:xF5cpvp10
>>132
美容外科、歯科、精神科って・・・
141卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:00:05 ID:bYOJOj4I0
>>138
学校の先生と開業医の娘(非医師)が一番大変でしょう
142卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:00:36 ID:xF5cpvp10
>>125
独立法人化するの?
夕張化するの?
どっちがいい? って感じかな。
143卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:20:07 ID:pnqZI8WV0
しみじみ納得w
144卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:39:08 ID:NjNXB50Z0
今は赤ひげじゃなくて赤タグ先生ですかw

救急医4人が一斉退職する理由-鳥取大学救急災害医学教授・八木啓一氏に聞く

 ――2月4日に院長とお二人で記者会見を開き、退職を公表されました。今の率直な気持ちをお聞かせください。

 今回退職を決意したのは、様々な事情からであり、理由は一つではありません。どれか一つがなければ、
辞めなかったかもしれません。しかし、もう私自身が災害医療のトリアージにおける「赤タグ」になってしまいました。
「緑タグ」は軽症の患者で、自分で声を上げることができます。「大変だ、大変だ」と自ら助けを求めることができる
状態はまだいいのです。しかし、今の私は、生命の危機にありながら、自分で声を上げることができない「赤タグ」
の状態です。
(略)
院長と医学部長に辞表を出したのは、昨年末のことです。実は2年前にも一度、両者に辞意を伝え、警鐘を
鳴らしてはいました。そのときは、「今までの体制で問題があったところは改善するので、もう少しがんばって
残ってくれ」と慰留され、今までやってきました。
(略)
 「辞表」と引き換えに、交渉するのは嫌でしたので、2年前の時点で「次に辞意を表明するときは、もう
翻意はしない」と伝えていました。お二人は、私がかなり疲れているのをご存知でしたから、昨年末に辞意を
伝えた時には、「もう何も言わない。慰留はしない」と。

 ――今回、再び退職を考え、決意されたのはいつ頃でしょうか。

 私が辞めれば、地域の患者さんをはじめ、各方面に迷惑がかかります。しかし、決定的だったのは、昨年夏、
2人の大学院生から「もうもたない、辞めたい」と言われた時です。これまで「来年になったら設備を改善するから、
ヘリポートができるから、救急外来で手術ができるようにするから、体制は変えるから、もう少し待ってくれ」などと
言い、引き止めていました。
http://www.m3.com/iryoIshin/article/91441/?Mg=7eeb7cec5966a77b9ed64da66f52231b&Eml=fa41ca575b25d0e6bcb7e732d916dd05&F=h&portalId=mailmag
145東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/10(火) 20:45:56 ID:0GleNN6Z0
というより、黒タグ先生
146卵の名無しさん:2009/02/10(火) 20:59:27 ID:7pXecLpu0
>来年になったら設備を改善するから、ヘリポートができるから、救急外来で手術ができるようにするから

これで絶望してとどめになったんじゃないのか
147卵の名無しさん:2009/02/10(火) 21:24:30 ID:9OXgYQgV0
>>144
m3に内部告発?出てたぞ。
この教授は、トンデモだってさ。
148卵の名無しさん:2009/02/10(火) 21:30:43 ID:lAKyNOxF0
>>144,147
ってか、未だにm3って・・・
149卵の名無しさん:2009/02/10(火) 21:52:14 ID:P2xniEaV0
m3を見ているお医者様には黒タグをあげましょう。
150卵の名無しさん:2009/02/10(火) 21:57:36 ID:paGDhjqE0
ぷ、M3で、履歴とプロフィール、全書き込み、覗いた掲示板、全てがSONY様に筒抜け〜
151卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:05:10 ID:HNxnBW7p0
学部長が、この教授に「もっと奴隷労働してくれ」と頼んだけど、
断ったんだろ。
「体制を改善する。」なんて嘘と考えなかったのかな?
152卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:31:39 ID:rCcXEJb80
m3ってまだあったの?
153卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:48:41 ID:f/kTqs5L0
219 :卵の名無しさん:2009/02/10(火) 22:09:40 ID:iSIR2uMy0
今日のムーブ!

『健保の反乱(前編)〜接骨院業界は大あわて』
ttp://www.youtube.com/watch?v=nKITMlK-jMk
『健保の反乱(後)〜議員を動かせ!厚労省を動かせ!健保を脅せ!!』
ttp://www.youtube.com/watch?v=z2n5ngQ-FAw
154 株価【28】 :2009/02/10(火) 23:00:12 ID:vJsLz/3f0
難病対策委、6年半ぶりに開催−厚労省
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20544.html
155卵の名無しさん:2009/02/10(火) 23:06:14 ID:nDjMiY0UO
必要のない接骨院の療養費を診療報酬に回せば、医療崩壊を防げる。
156卵の名無しさん:2009/02/10(火) 23:22:16 ID:P2xniEaV0
アホなお医者様が多いので、この不況でもm3の株価は安定です。
157卵の名無しさん:2009/02/10(火) 23:41:50 ID:ZHOnkak70
>>132
女医の中ではブスではないかも知れないが、「ビジュアル系」は言い過ぎだろ?
158卵の名無しさん:2009/02/11(水) 00:16:29 ID:BIsKlDjX0
つか、俺の中でヴィジュアル系と言うと、X japanとかBUCK-TICKとかになってしまうんだが。
159 株価【24】 :2009/02/11(水) 00:22:11 ID:3/eSHGnF0
津和野病院は1病棟で再開 /島根
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902110044.html

 島根県津和野町にある医療・介護の4施設の指定管理者となる医療法人橘井(きっせい)堂の須山信夫理事長は10日、
町内で記者会見し、4月からの運営方針を説明した。2病棟態勢の再開を目指していた津和野共存病院は看護師不足が解消できず、
1病棟のままスタートさせる。
 昨年12月、指定管理者だったJA石西厚生連が自己破産したのを受け、橘井堂は1月、職員採用試験をして151人に採用通知を出した。
しかし採用を承諾したのは137人にとどまり、そのうち看護師は30人という。
 共存病院は人員不足のため1月に療養病棟(49床)を休止しており、町は再開を求めていた。須山理事長は
「現在の1病棟を維持するのに最低17人が必要。ほかの3施設にも配置しないといけないので休止中の病棟の再開は当面、難しい」と述べた。

160卵の名無しさん:2009/02/11(水) 00:58:13 ID:z6JZb6eV0
いずれ郷里に帰ろうと思っていたのだけれども、津和野、無茶苦茶だな。
医師として帰るよりも「(医師免ありますが)看護師の仕事も出来ます」として帰郷するほうが帰りやすいかな?

 CF、EMRまでやる「看護師」は津和野では需要なさそうだな
 完全に無医村になって地位医療が灰燼に帰すまで帰郷は待ったほうが良いかもね。
161卵の名無しさん:2009/02/11(水) 01:09:58 ID:00oCEO5i0
>>157
それ以前に、美容形成と精神科と歯科集めて、何するってんだ・・・
162卵の名無しさん:2009/02/11(水) 02:23:33 ID:RC/4ytQU0
娘の大学入試で小論文があるわけだが、過去問を聞いてみたら、
3回に2回は医療系の時事問題がテーマ。とすると今年のヤマは・・・

この板の住人の父親と普段からよく話をしてて、
Hellsingやキノの旅。クーロンズゲート(PS)を愛する彼女は
どんな小論文を書くことやら・・・・・
163卵の名無しさん:2009/02/11(水) 03:03:50 ID:mUqVYh0L0
>>162
女の子ですか。よかったですね。それだけで通りやすくなります。
って、娘をドクターにするとか、本当にいいんですか?
164卵の名無しさん:2009/02/11(水) 03:08:44 ID:RC/4ytQU0
>>163
まあ通る気遣いは無いけどw  俺に似た変人だし、普通にOLやお嫁さんやるようなタマじゃないから・・

(スレ無駄遣いすいません。>all この辺にしときますw )
165卵の名無しさん:2009/02/11(水) 05:27:05 ID:9qfge4Ul0
>大洋薬品工業(本社・名古屋市中村区)は10日、医療機関用に製造・販売した
>静脈注射用の医薬品「フラゼミシンS(2グラムキット)」の容器に、本来
>使用すべきでない抗生物質「インダストキット点滴静注用0.5グラム」の
>注射剤用管瓶が装着されていたことが分かり、健康被害を及ぼす可能性があるため
>自主回収を始めたと発表した。
>現在までのところ、患者への投薬はなく、被害の報告はないという。
>
>同社によると、フラゼミシンSは敗血症や肺炎の治療薬。別の抗生物質が入った
>注射剤用管瓶を装着し、使用時に混ぜる。回収対象は08年8〜12月に全国の
>医療機関81施設に出荷した計1万80キット。
>医療機関の一つから1キットについて「溶液が異常な着色をしている」との
>情報があり、誤って装着したことが判明。他の製品にも誤装着の可能性がある
>として回収に踏み切った。
>ttp://mainichi.jp/select/science/news/20090210k0000e040086000c.html


>武田、大洋薬品に28億円の損害賠償請求 ガラス片混入で
> 武田薬品工業は12日、製造委託した医薬品にガラス片が混入したのは
>製造・管理体制に不備があったためだとして、大洋薬品工業(名古屋市)に
> 28億円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したと発表した。
>
> 武田によると、大洋薬品に製造委託していた抗生物質バイアル注射剤
>「パンスポリン」で2007年5月と6月の2回、ガラス片の混入が確認された。
>ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080912AT1D1207F12092008.html
166卵の名無しさん:2009/02/11(水) 06:20:19 ID:Ibwp39v60
>>162-163
相変わらず医学部人気高いらしいが、自分の子供を医者にすべきだろうか?今の時代
激務だけど医師免あれば、普通より収入は多いってのが魅力か?
一応開業医です…つぶくりほど切迫はしてないけど…

親戚は勤務医だが、もう子供を医師にはしたくないんだと…
167東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/11(水) 06:25:32 ID:gwzxd1Jl0
娘なら、医師免許は便利な嫁入り道具。小銭の出る打ち出の小づち。
男なら、東大から一発(村上氏やホリエモン)を狙うべし?
168卵の名無しさん:2009/02/11(水) 07:45:10 ID:ndLPWquI0
たしかにかさばらんw
169卵の名無しさん:2009/02/11(水) 07:47:54 ID:ndLPWquI0
なんとかとはさみは、ってことだなw

イランことさえせねば、w
170 株価【24】 :2009/02/11(水) 08:51:01 ID:3/eSHGnF0
医療改革提言 秋田の現場から2 
夜間・日曜の応援広がる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090211-OYT8T00158.htm
171卵の名無しさん:2009/02/11(水) 08:54:44 ID:HO3o4ZcD0
娘さんは腐女子ですか、そうですか
ティエリアは女なのかどうか聞いてみてください
いつまでたってもわからないものですから
172 株価【24】 :2009/02/11(水) 08:54:46 ID:3/eSHGnF0
眼科医不在の町に光 郡山から南会津へ出張診療 /福島
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090211t65012.htm
173 株価【24】 :2009/02/11(水) 09:08:40 ID:3/eSHGnF0
>>170の関連記事

提言要旨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090211-OYT8T00160.htm

 医療の高度化や少子高齢化など社会情勢の変化に合わせ、地域医療の提供体制を再構築する必要がある。
 まず、地域にある複数の病院の集約化がカギになる。どんな病院でも、すべての診療科や医師、高度な医療機器を
そろえようとすると無理が出てくる。類似した診療分野や規模を持つ病院を集約し、拠点病院を決めて医師の集約と再配分を行う。
規模が縮小する病院には、拠点病院がバックアップ体制を取る。
 開業医側の協力も欠かせない。地区医師会で、時間外診療所を設けたり、輪番で夜間・休日診療にあたったりしているところもある。
だが、患者の病院志向は根強い。基幹病院と医師会が協力し、開業医が夜間や休日の病院勤務に参加する体制を作る。
 また、夜間や休日でも、医師や看護師らが相談に応じる電話窓口を設けるなど、不要不急の救急搬送や受診を減らす工夫も必要だ。
174 株価【21】 :2009/02/11(水) 09:46:56 ID:3/eSHGnF0
群馬大小児科医が外来担当―館林厚生病院問題
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090210-OYT8T01137.htm

 群馬大の常勤医引き揚げで、館林厚生病院(館林市)の小児科の存続が危ぶまれている問題で、同大の小児科医会は10日、
新年度から週2日、同医会の所属医師が1人ずつ、日中に外来を担当することを明らかにした。また、館林厚生病院側からは、
残りの平日を同大以外から医師を確保する形で、午前中は通常の外来、午後は完全予約制で小児科を存続させる方針を伝えられたという。
 同医会によると、館林厚生病院に現在勤めている常勤医のうち1人が、新年度から同大付属病院に戻った後も週1日は出張勤務し、
もう1日は同医会に所属する非常勤医が勤務する。
 同病院小児科の荒川浩一診療科長は「病院側と協議し、医師が少ない中でできる限りのことをした」と説明した。
 なお、館林厚生病院では新年度から入院治療することが極めて困難な状況であることには変わりがない。
175 株価【21】 :2009/02/11(水) 10:55:41 ID:3/eSHGnF0
無床化前提に「支援」計上 県医療局 経営計画最終案を公表 /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090211-OYT8T00183.htm

 県医療局は10日、県立6医療施設の入院用ベッドを廃止し、「無床診療所」にする方針を盛り込んだ県立病院の
新しい経営計画の最終案を公表、県議や地元自治体に説明した。昨年11月の原案を大筋で踏襲する内容で、
住民は改めて強く反発、19日から始まる県議会に、無床化撤回を求める請願を再提出する構えを見せている。
県は来週にも計画を正式決定する。
 最終案は、5地域診療センターを09年度から、沼宮内病院を10年度から無床化する方針を維持した。
 その上で、住民側の要望に配慮し、入院が必要な患者の受け入れ先の確保については、基幹病院を中心に
他の病院と連携しながら対応し、患者や家族には、無料送迎手段を確保することを新たに盛り込んだ。
 また、県は〈1〉関係自治体に夜間・休日、当直の看護師を置く〈2〉病床は当面「休床」とし、
「廃止」手続きは民間の利活用など状況を見極めて決める――などの方針を口頭で示した。
 県地域医療を守る住民組織連絡会の及川剛代表(73)は「対案も提示してきたのに、期待を大きく裏切られた。
悔しさでいっぱい」と声を振り絞った。
176 株価【21】 :2009/02/11(水) 11:36:06 ID:3/eSHGnF0
岡山県が医師不足解消へ奨学金 09年度から岡山大医学部に地域枠
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/02/10/2009021021141298004.html

 岡山県は2009年度から、岡山大と連携し、医師不足が深刻な過疎地に勤務する医師の養成に乗り出す。
同大医学部の今春入学定員に5人の「地域枠コース」を確保、学生に月20万円の奨学金を支給する。
 国の緊急医師確保対策で同学部の入学定員が増えるのに伴う措置。奨学金は貸与の形をとるが、
卒業後に県が指定する県北部などの医療機関で9年間勤務すれば返還を免除する。9年間継続し、45人の医師を養成する計画。
予定通りに定着すれば、県北部の医師が約1割増えると見込んでいる。
 初年度の出願は4日に締め切られ、52人が申し込んだ。入試は25、26の両日。
 同県は09年度当初予算要求に事業費1251万円を計上。全学年に「地域枠」がそろう14年度には7200万円に増額する方針だ。
177卵の名無しさん:2009/02/11(水) 12:21:52 ID:nHeBySHqO
接骨院は、近隣に病院なクリニックが無い場合、急性の捻挫、骨折に限って治療することができます。

現在毎年三千億円もの保険料が接骨院にながれています。


今時、病院・クリニックに通院できずに接骨院のみに通院できるという条件を満たす例はあるのでしょうか。無医村の限界集落などしか当てはまらないでしょう。

接骨院のレセプト請求には健康保険法87条条項により、近隣に医療機関がない場合に限って療養費を支払います。

今後、接骨院への療養費支払いを無くすように見守りましょう。
178 株価【21】 :2009/02/11(水) 12:37:17 ID:3/eSHGnF0
長崎市長16日に“結論” 高機能病院問題で市議会が報告
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090211/02.shtml

 県が長崎市に新市立病院と日赤長崎原爆病院を統合し高機能病院を建設するよう求めている問題で、田上市長は10日、
市議会が「県案は困難」との見解をとりまとめたことを受け、16日に態度表明する意向を明らかにした。
 市議会厚生委員会(小森明人委員長)は10日、県が(1)原爆病院との統合(2)日赤を指定管理者にする
(3)建設地はJR長崎駅裏−の三点をセットで求めていることについて、「非常にハードルが高い」との見解をとりまとめた。
 吉原孝議長と小森委員長から報告を受けた田上市長は「私も県から提案を受けたとき三点セットは大きなハードルと思った。
議会の判断を最大限尊重したい」と述べ、県案を拒否する意向をにじませた。
 市長は16日の市議会各派代表者会議で最終判断を示し、知事に伝えるという。


病院統合県案に否定的意見 長崎市議会、市長に申し入れ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090210-OYT8T01062.htm
179卵の名無しさん:2009/02/11(水) 12:55:13 ID:6XzEsKk00
>>177
昨日、関西の昼〜夕方のTV番組でやってた。(他地域に放送されたのかどうかは不明)
どっかの健保が今後は支払わないって決めたって。

今後、限界集落や僻地に獣性がどんどん移転したりして。
180卵の名無しさん:2009/02/11(水) 13:27:47 ID:394jpehM0
>>179
これですね

『健保の反乱(前編)〜接骨院業界は大あわて』
ttp://www.youtube.com/watch?v=nKITMlK-jMk
『健保の反乱(後)〜議員を動かせ!厚労省を動かせ!健保を脅せ!!』
ttp://www.youtube.com/watch?v=z2n5ngQ-FAw
181卵の名無しさん:2009/02/11(水) 14:00:27 ID:BIsKlDjX0
>>162
やっぱりそこは「諸君、私は医療が好きだ」とかじゃないか?
もしくは病院にかかっていた患者が死んだ場合に患者をみていた医者が刑務所行きになる国を3日間滞在する話。
182卵の名無しさん:2009/02/11(水) 14:06:14 ID:dMOeemYS0
【政治】「かんぽの宿」売却問題、検察や警察などが刑事事件として立件を視野に捜査に着手★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234322011/l50
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
183卵の名無しさん:2009/02/11(水) 15:56:32 ID:RC/4ytQU0
>>181 レスthx w 「医療事故の無い国」とか ありそうだなw

「旅人さん、私たちの国ではかつて医療事故は二度と起こりません。」(自慢げな市長)
  ↓
病院で患者が死んだら担当医縛り首法案
  ↓
医師逃散
  ↓
3年後に訪れると国は廃墟に

なんだ、日本の事かw
184卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:14:17 ID:Ibwp39v60
>>167
確かに娘なら医者にしてもいいかも試練な
相手が開業医なら、まあ将来は安泰だし、週2くらいでバイト感覚で仕事もできるだろうから

勤務医で男だったら、旧帝以上なら箔がついて、婿でも貰い手はあるだろうか?
185卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:17:58 ID:BNI/xkFE0
ムーヴ論旨
『健保の反乱(前編)〜接骨院業界は大あわて』
ttp://www.youtube.com/watch?v=nKITMlK-jMk
『健保の反乱(後)〜議員を動かせ!厚労省を動かせ!健保を脅せ!!』
ttp://www.youtube.com/watch?v=z2n5ngQ-FAw

接骨院への委任払いは患者への負担を減らすため、整形外科などが少なく、国民が急性の捻挫や骨折で困った場合、
やむおえず接骨院で治療を行った場合にのみ支払われます。(健康保険法第87条)

健康保険法第87条により、近隣に医療機関がある場合、健康保険組合は、療養費を支払う必要がありません。
つまり、近くに病院や整形外科・外科・内科・小児科・神経科・ペイン科などある場合、急性の捻挫や骨折でも接骨院
では保険が利きません。

当然ですが、慢性疾患、肩こりや腰痛、ヘルニアなどはもともと療養費の対象になっていません。接骨院のレセプト
によれば、大阪の人は全国平均の二倍の骨折・捻挫患者がいるそうです。更に驚くことに多くの大阪人は、
一度に三カ所も四カ所も捻挫します。2009年1月19日の新聞報道で、整骨院を経営している奈良産業大学野球部
の 元監督が、部員の療養費を架空請求しているなど、不正請求の横行が疑われます。

当然ながら、近くに病院などがなく、急性の捻挫で接骨院に受診しても、施術者が無資格の場合、保険は使えない
ばかりか、無資格治療は逮捕されます。

例外@接骨院での自由診療A無医村での接骨院での治療
186卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:25:36 ID:NPio8uE50
 日経メディカルが昨年末に行った調査では、高校生以下の子どもを持つ医師の
2割が「子どもには医者になってほしくない」と回答しました。理由は、「患者
とのトラブルなど、診療以外の問題に悩まされることが多いから」と「医療費抑
制策が続き、医療を取り巻く環境はさらに悪化すると思うから」が57.9%で同率
トップ。以下、「労働時間が長く苛酷だから」51.3%、「訴訟リスクがますます
高まると思うから」50.7%と続きました。

 これに対して、4割の医師は「子どもには医師になってほしい」と答えていま
すが、その理由として一番多かったのが「人の命にかかわる魅力的な職業だか
ら」(60.2%)。2番目以下の「医学は学問として魅力が大きいから」44.9%、
「収入面で魅力があり、安定した職業だから」44.6%を大きく引き離しました。

 一方、既に子どもが医学生や医師になっている医師の半数超は、わが子が高校
生の時に医学部への入学を勧めたそうです。ある医師は自由意見に「子どもに医
師になれと勧めたことはないが、自然と医学部に進学した。子どもに感謝したい」
というコメントを寄せています。いろいろと“問題”は山積みですが、やはり本
音では「子どもには医者になってほしい」と思っている医師が多いようです。
187 株価【21】 :2009/02/11(水) 16:35:44 ID:3/eSHGnF0
損賠訴訟:「心臓肥大見逃した」5歳女児の遺族提訴 医療センター争う構え /高知
◇第1回口頭弁論−−地裁
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090211ddlk39040574000c.html

 昨年4月に心臓手術後の合併症で死亡した5歳女児が心臓が肥大していたにもかかわらず高知医療センター(高知市池)で
胃腸炎と誤診され適切な診療が受けられなかったとして、香南市の遺族がセンターを運営する県・高知市病院企業団を相手取り
約6500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が10日、高知地裁(小池明善裁判長)であった。センター側は全面的に争う構え。
 訴えによると、女児は4月5日に胸の痛みを訴えセンターに救急搬送され、腹部レントゲン写真などで急性胃腸炎と診断されたが、
帰宅後意識不明となり同日死亡した。女児が前月に岡山大付属病院で心臓手術を受けたことを医師は知っており
「胸のレントゲン写真を見れば、心臓が肥大していると分かり、対処は十分可能。命を落とすことはありえなかった」などとしている。
 一方、センター側は、女児に行った心電図検査や、その4日前に撮った胸のレントゲン写真でも異常はなかったと主張。
仮に手術をするにしても非常に危険を伴う作業であるうえ、岡山大と連絡を取り合ってから手術する必要があり
「胸のレントゲン写真を撮影していれば必ず救命できたとの主張は誤り」としている。【千脇康平】
188 株価【21】 :2009/02/11(水) 16:41:55 ID:3/eSHGnF0
>>159の別ソース

石西厚生連破産:津和野共存病院、4月以降も1病棟 夜勤の看護師不足で /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090211ddlk32020502000c.html

 津和野町の津和野共存病院などを運営していた石西厚生農業協同組合連合会(石西厚生連)の破産を受け、
新たな指定管理者となって運営を引き継ぐ、医療法人「橘井堂(きっせいどう)」の須山信夫理事長が10日、記者会見した。
同病院では療養病棟(49床)が休止中だが、須山理事長は4月以降も一般病棟の一病棟体制(50床)で運営していくことを明らかにした。
 職員募集では151人に対して採用通知を出したが、入社承諾書を提出したのは137人。2病棟体制が困難なのは、
夜勤の出来る看護師が十分に確保できなかったためという。1病棟体制でも看護師の人数がぎりぎりのため、
入社承諾書を出していない人を含め、再募集する方針。
 昨年12月の時点で4施設で8人いた常勤医師が最悪の場合3人に減少する可能性もあるが、非常勤医師などで対応していきたいという。
また老人保健施設「せせらぎ」の病床数が119床から99床に減る。年俸制などについて須山理事長は「ベースラインを下げて
職員の雇用を守ることを優先した」と説明した。
 会見に同席した中島巖町長は「2病棟体制でやってもらいたいが、採用状況の結果を受け止めざるをえない」と述べた。【児子勉】
189卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:52:00 ID:eaOfFs9Y0
>>187
これって原疾患は何?
心臓手術の合併症ってなんだろ?
190卵の名無しさん:2009/02/11(水) 17:40:48 ID:0roRRkud0

>>187

5才のこどもだと腹の写真をとると、一緒に胸もうつらないか?

そもそも、前の月に心臓の手術をうけて、「共通」を主祖にした時点で、
岡大の主治医に電話で相談すればよかったのに。

病院にかかればどこでも、手術した岡大と同じ医療レベルが受けられる
考えるのでおかしくないか。

家族に伝言ゲームで聞いた範囲じゃ、いったいどういうことをして、
どんな問題があったのかなんて、
100%把握できないと思うが。
191 株価【21】 :2009/02/11(水) 17:57:08 ID:3/eSHGnF0
独法化に反対 八重山郡決起/県立病院/市町会が来月開催 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-11-M_1-001-1_004.html?PSID=80efeddf67279ee54bd1cfc5dce93ef7

 八重山市町会(会長・大浜長照石垣市長)は10日、「県立病院のあり方検討部会」で決議された県立病院の
独立行政法人化に反対する郡民総決起大会の開催を決めた。3月7日に石垣市健康福祉センターで開く予定。
自治体が独法化反対の総決起大会を主催するのは県内で初めて。
 大浜市長は「医療は命にかかわるだけに、しっかりしてほしいというのが住民の思い。県の説明では独法化に賛成できない。
離島は沖縄本島と立場が違い、声を出さなければそのまま賛成と思われる」と語った。12日に記者会見し、発表する。
 医師や診療科の確保に頭を悩ませてきた離島住民の立場から、独法化は地域医療の後退につながりかねない危機感を鮮明にする狙いがある。
 県が今月3日に八重山地区対象に開いた「県立病院のあり方に関する基本構想案」の説明会で、大浜市長のほか、川満栄長竹富町長、
外間守吉与那国町長が独法化に反対の意志を表明。石垣市議会、竹富町議会は12月の定例会で、独法化反対の要請決議を
いずれも全会一致で可決している。
192 株価【21】 :2009/02/11(水) 17:57:43 ID:3/eSHGnF0
ドクターヘリ:来年4月導入 京都府、兵庫県と連携 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090211ddlk31040541000c.html

 鳥取、兵庫、京都の3府県が連携して、医師を乗せる救急医療用ヘリコプター(ドクターヘリ)を導入することになった。
中間に位置する兵庫県豊岡市の豊岡病院を拠点として、鳥取全域と、京都・兵庫の北部をカバーする。
ヘリで病院に搬送する間、医師が機上で治療にあたることで患者の死亡や重症化を防ぐ。特に病院の数が限られた郡部で
威力を発揮しそうだ。2010年4月の運用開始を目指している。
 県医療政策課によると、119番通報を受けた消防から豊岡病院に連絡があると医師を乗せたヘリが出動。時速約200キロで飛行する。
豊岡病院から米子市の鳥取大医学部付属病院まで42分、鳥取市の県立中央病院まで18分で行けるという。ヘリは
医薬品や人工呼吸器などを備えており、医師1人が処置にあたる。これまで県内では県消防防災ヘリで病院に搬送していた。
 07年8月にあった3府県知事会で医療分野の連携で合意。09年度には、共同運航体制を整えるための調整会議や
運航計画を策定する委員会を開く。費用は、民間機1機のレンタル代など年間1億7000万円かかる。国の補助で半分をまかない、
残りを3府県で負担する。出動基準などは現在、検討している。
 ドクターヘリは今年1月現在、全国に16機配備されているという。【小島健志】
193卵の名無しさん:2009/02/11(水) 18:00:05 ID:RC/4ytQU0
>>187
書いてある事だけで判断すると、胸部痛を主訴で来院した心臓術後で胸部をとらなかったなら
その部分は手落ちだけど、 そもそも4日前になんで胸部をとってるんだろう?
5歳で開心術ならASDか。 にしてもまだ術後一ヶ月ならやっぱり都度胸部とるかな。

心膜切開後症候群考え落としてたら責められてもしかたないような気もする。
194卵の名無しさん:2009/02/11(水) 18:12:54 ID:eaOfFs9Y0
胸痛で腹部レントゲンをとるのが高知のデフォなのかよ?
どういう病態を鑑別するためなんだ?
それで診断が急性胃腸炎?

腹痛で心電図とるとか胸部写真とるなら、下壁梗塞とか胸膜炎を疑ったんだなとわかるけど。
遺族は心エコーをすべきだったとかは主張していないのかな?

195卵の名無しさん:2009/02/11(水) 18:23:44 ID:hULRYkak0
地雷臭さがプンプンするのに、手を出して地雷を踏んだ訳か。。。
ま、自業自得だろう。
196卵の名無しさん:2009/02/11(水) 19:05:03 ID:GJPPL90x0
>>187
いろいろ謎過ぎる。
ちゃんとした情報が出ないと何とも。


けど、「個人情報の漏洩」とか言って、
法廷経由のいい加減な情報しか出ないのかな?
197卵の名無しさん:2009/02/11(水) 19:34:46 ID:/aMobcSo0
>>136
患者きちんと引き受けて自己完結してくれれば桶
198卵の名無しさん:2009/02/11(水) 19:52:47 ID:eaOfFs9Y0
199卵の名無しさん:2009/02/11(水) 19:55:48 ID:eaOfFs9Y0
(当直スレとの重複でスマソ)

プライベートな時間(オンコールでない時間)に酒飲んでいて
病院から手術に入ってほしいと連絡があったら
(1)オンコールでないので行かない。
(2)飲酒してるので手術に入れないから、行かない。
(3)飲酒したまま手術に参加する。
のどの対応が正しいんだ?
他に転送先もあるという前提で。
200卵の名無しさん:2009/02/11(水) 20:03:43 ID:/aMobcSo0
>>199
(2)かな。本来は(1)なんだろうけどな。
201卵の名無しさん:2009/02/11(水) 20:09:27 ID:xmppqQAy0
>>199
酒飲んでて連絡に気がつかなかった♪ ごめんねw

と次の日言う。
202卵の名無しさん:2009/02/11(水) 20:27:40 ID:mKEeU6E30
>>192

>ヘリで病院に搬送する間、医師が機上で治療にあたることで患者の死亡や重症化を防ぐ。

っておい、酔うぞw


>費用は、民間機1機のレンタル代など年間1億7000万円かかる。国の補助で半分をまかない

っておい、半分は国家からの税金かい
まさに空飛ぶハコモノ、丸出しの公共事業

こんなのに協力するのはやめれ
203卵の名無しさん:2009/02/11(水) 20:51:43 ID:wOZp1cUq0
>>187 ソースは毎日だろ
遺族側の話は全面的に採用して、根拠などなくても病院側からの話は全面的に否定する
いつものことだ。
レントゲンで心臓が肥大なんていうのいいかげんやめようよ、拡大だ拡大
204卵の名無しさん:2009/02/11(水) 21:09:16 ID:o1DQ3VLv0
>>176
岡山って、人口あたり医師数が全国トップクラスだ
関西からも受験者が来るし、四国からも来るんだ、地域枠なんざぜってーいらねー
やるなら川大にやれよ、授業料30%補助とか、希望者殺到するぞ
205卵の名無しさん:2009/02/11(水) 21:30:08 ID:eaOfFs9Y0
>>203
心陰影拡大な。
206卵の名無しさん:2009/02/11(水) 21:43:49 ID:eaOfFs9Y0
(3)飲酒したまま手術に参加する。
これって違法?
207卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:06:24 ID:RC/4ytQU0
>>206
飲酒手術、飲酒診療を禁止する法律は無かったはず。
208卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:06:57 ID:xmppqQAy0
>>206
違法という以前に、

「酔ったまま手術! あきれた医師の実態」

なんて見出しが浮かぶだろ。



今は酒飲んでいる途中でも来てくれた、なんて感謝される時代じゃないぞ。
209卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:09:18 ID:eaOfFs9Y0
>>202
乗物酔いだけならいいけど、死ぬかもしれんしな。

In 2008, 29 people died in 13 emergency medical helicopter crashes,
incidents that safety experts attribute to human error, bad weather and other causes.

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/story/2009/02/03/ST2009020301299.html


患者を乗せる前に墜落した事例も記憶に新しい。
http://www.mod.go.jp/j/news/2007/03/31g.html
210卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:17:13 ID:eaOfFs9Y0
>>207
> >>206
> 飲酒手術、飲酒診療を禁止する法律は無かったはず。

だから、飲酒を理由に呼び出しに応じないことは許されるのかな?

飲み屋や自宅で酒飲んでいる時間は、診療に従事している医師ではないから応召義務はないはずだけど。
211卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:23:21 ID:eaOfFs9Y0
>>208
酒飲んでるから行かないとなると
「飲酒を口実に呼び出し拒否」という見出しが浮かぶんだが。


212卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:28:29 ID:RC/4ytQU0
>>210
自分で指摘してるとおり。 
診療に従事していないのだから応召義務は無い。
飲酒であろうとなかろうと無関係。

が正答なんでないの?
213卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:29:51 ID:xmppqQAy0
>>211
飲み会の途中に患者が急変して病院にタクシーで行ったら、

「祖父が苦しんでいるときに、お酒ですか」

なんて言われたことがあるからなー。
214卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:36:28 ID:eaOfFs9Y0
>>213
もし行かなかったら、
「祖父よりも飲み会の方が大事というわけですか」
と言われたんだよな!?
215卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:37:54 ID:xmppqQAy0
>>214
だから連絡がつかなかった、でいいんじゃないかと思ってる。
216卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:42:27 ID:NPio8uE50
昔は二日酔いのまま手術室入ってた外科の先生よく見たなあ
217卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:42:40 ID:eaOfFs9Y0
>>215
それすると飲み会での酒がまずくなるんだよなぁ。
218卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:44:51 ID:MbEpRXG60
つーか「飲んでた」なんて死んでも言うなよ?

「体調不良」
「専門外」
「そんな義務ねぇよ」

でおk
219卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:49:03 ID:eaOfFs9Y0
>>218
以前、勤務した病院の同僚に
虚弱体質で睡眠不足になるとすぐ下痢する医師がいて
当直のときも、体調不良で救急を断ってたな。
宿直医に外来診療の義務はないからそれでもいいんだろうな。

当直明けによく不整脈(af)がでる医者もいたな。
これは当直の最中になるわけでないから気の毒だった。
当直あけはいつも午後から帰っていたわ。
220卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:55:09 ID:eaOfFs9Y0
>>216
 当直あけの集中力の低下は飲酒しての集中力の低下と同程度という論文があったよな。
当直あけの手術は合法なら、飲酒下の手術も合法!?
221卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:57:06 ID:xmppqQAy0
>>214
看護記録には確実に、

「主治医に連絡したがつながらず」

って書かれたけどね。ほぼ毎日。


秋田県の某病院を辞めた時の解放感は今でも忘れられないw
222卵の名無しさん:2009/02/11(水) 22:59:29 ID:hULRYkak0
>>217
それは奴隷根性だね。だめだよ。
223 株価【21】 :2009/02/11(水) 23:07:23 ID:dSJJIzuK0
医師初任給を最大10万円増額へ/県が方針 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200902113

 県は10日までに、新年度から実施する医師の初任給調整手当引き上げについて月額最大10万4千円を増額する方針を固めた。
 支給月額の上限は国に準じ、現在の30万6900円から41万900円とする。
 初任給調整手当は勤務年数、地域などに応じて決まり、県は「若い医師ほど手厚い配分になる」としている。
 県は知事部局の医師について、関係条例の改正案を2月定例議会に提出する。
 県病院局は県立病院の医師について同様の手当引き上げを行うための規定改正を予定している。
224卵の名無しさん:2009/02/11(水) 23:07:49 ID:cmrYsNgw0
>>185 にも関連することだが、

【愛知】カイロプラクチック師、施術中にわいせつ行為→で逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234316739/

愛知県半田市で、
37歳の女性の下半身を触るなど、わいせつな行為をした
カイロプラクティック師、酒井恭高容疑者59歳が逮捕されました。

被害者の女性は度々、胸などを触られて不審を抱き、警察に相談していました。

酒井容疑者は容疑を否認しています。(10日18:48)
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=00026AF2



【兵庫】ひざの治療装い女子中学生(13)の下半身や胸を触る 準強制わいせつ致傷の容疑で接骨院院長を逮捕 姫路市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234297849/

兵庫県警姫路署は10日、治療を装って中学1年の女子生徒(13)の下半身などを触り、
傷を負わせたとして、準強制わいせつ致傷の疑いで、同県姫路市平野町、接骨院院長村上寛行容疑者(61)を逮捕した。
黙秘しているという。

調べでは、村上容疑者は6日午後4時40分ごろ、自宅で開業している接骨院で、ひざの治療をすると言って
生徒の下半身や胸を触るなどした疑い。生徒から事情を聴いた母親が姫路署に被害を届けた。(共同)

日刊スポーツ 2009年2月10日20時44分
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090210-459342.html
225 株価【21】 :2009/02/11(水) 23:09:58 ID:dSJJIzuK0
3病院で50人増員 県立病院機構の組織発表 /静岡
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090211000000000042.htm

 県は10日、県立3病院(県立総合病院、こころの医療センター、こども病院)の地方独立行政法人化に伴い、
4月1日に設立する県立病院機構の組織を発表した。
 機構本部は事務部2室を設け、21人を配置。県立総合病院は13部、12センター、52科・室など、
こころの医療センターは4部、17科・室、こども病院は5部34科・室となる。人員は全体で、
現在の3病院より50人増え、1596人となる。
 本部は法人の方針決定機能を担い、総務事務を集中化する。県立総合病院は三大疾患・救急医療に対する体制整備のため、
「救急診療部」「循環器病診療部」「がん診療部」を新設。こころの医療センターは診療科を「救急病棟診療科」などに再編。
こども病院は新生児未熟児科の医師を増員する。
226卵の名無しさん:2009/02/11(水) 23:12:32 ID:cmrYsNgw0
カイロだか銃声だか整骨院だかなんだかしらんが、
ヒアルロン酸とかグルコサミンとかなんとか並にたちが悪い。

代替医療の類に騙されるのは愚民だからべつにいいけど。
カイロとかにかぎって僻地とか嫌がるからな。

ああ、そういえばエビデンスもない漢方を承認している国家機関がありましたねえ。

利権というのはなくならないものです。被害者は常に弱者(愚民)ですが。
227 株価【21】 :2009/02/11(水) 23:14:30 ID:dSJJIzuK0
ベッドは当面休止扱い 県医療局無床化最終案 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090211_5

 県医療局は10日、県立6医療機関の入院ベッドを廃止する無床化などを盛り込んだ新経営計画案(2009-13年度)の最終案を公表した。
内容は昨年11月に示した素案とほぼ同じだが、無床化される地域診療センターのベッドは当面、休止扱いとし、利活用の可能性を残す。
空きスペースの活用に支援措置を講じるなどの方針も追加。計画案は17日に開かれる医療制度改革推進本部会議(本部長・達増知事)への
報告を経て、正式決定される。
 10日の県議会への説明会で公表された。計画によると、紫波(紫波町)、大迫(花巻市)、花泉(一関市)、住田(住田町)、
九戸(九戸村)の5地域診療センター(各19床)は4月から無床診療所に、沼宮内病院(岩手町、60床)は10年4月から無床診療所に移行する。
 追加した内容は▽入院が必要な患者の受け入れ先の確保▽診療センターと基幹病院との間を無料で送迎する交通手段の確保
▽空きスペースを福祉施設などに活用する団体への支援措置▽情報交換などを目的とした市町村連絡協議会の設置―の4点。
 無床化に伴う空きスペースの活用については、県も支援策を創設。空き病床を活用する市町村に対し、交付金を補助する
「県立病院等空き病床利用型介護保険事業」を09年度一般会計当初予算案に1億7300万円計上した。
 また、無床化の経過的措置として、当分の間は住民からの相談に対応するため、夜間や休日に看護師を当直させるほか、
診療センターの病床の取り扱いは休止とし、廃止手続きは、今後の状況を見極めながら対応するとした。
 県議会への説明会で田村均次局長は「(計画を見直すべきとした)意見が多く寄せられたが、医師不足の中でこれらの意見に応えることは、
医師不足をさらに加速させることになる」と理解を求めた。


無床診療所計画案:6施設無床化を堅持 夜間・休日に看護師 県医療局最終案 /岩手
http://s01.megalodon.jp/2009-0211-1659-13/mainichi.jp/area/iwate/news/20090211ddlk03040045000c.html
228 株価【21】 :2009/02/11(水) 23:21:16 ID:dSJJIzuK0
遺族、倉敷市の川崎医大を提訴へ 「中皮腫疑い」見落とすと
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021101000454.html

 岡山県倉敷市の元中学校長の男性=当時(70)=が、川崎医大病院(倉敷市)の医師に病理検査結果を見落とされ
悪性中皮腫で死亡したとして、大阪市の遺族が病院側に3000万円の損害賠償を求め、大阪地裁に12日に提訴することが11日、分かった。
 訴状などによると、男性は2003年1月、川崎医大病院で気胸の手術を受け、病理医は摘出した肺組織の病理検査で
肺と胸膜の中皮腫の疑いを指摘する書類を作成した。しかし、担当医はこの書類を見ず、男性は詳しい検査や治療を受けずに退院した。
 同6月には気胸の再発で再入院。その後、2年半に17回通院して、胸の痛みや息苦しさを訴えたが「異常なし」とされた。
06年1月、エックス線検査で胸膜肥厚が見つかり入院。末期の悪性中皮腫と診断され、化学治療を始めたが、5月末に死亡した。
 病院はミスを認め謝罪したが、「治療しても死亡は避けられなかった」とミスと死亡の因果関係は否定したという。
229卵の名無しさん:2009/02/11(水) 23:31:11 ID:eaOfFs9Y0
230 株価【21】 :2009/02/12(木) 01:16:38 ID:D7LWG3KZ0
女性医師の復職、無料研修で後押し 福岡県、予算計上へ
http://www.asahi.com/national/update/0210/SEB200902100008.html

 出産や育児などで離職した女性医師の職場復帰を後押ししようと、福岡県は、県内の大学病院で無料の研修を実施する方針を決めた。
09年度予算案に約1千万円を盛り込む。地域の医師不足を緩和するとともに、女性の働く機会を確保するのが狙い。
 県によると、医療現場は、休日や夜間の緊急の呼び出しが日常的に発生するなど不規則なため、結婚や出産を機会に離職する
女性医師が少なくない。一方、新薬や機器の開発など医療技術の進歩は速く、いったん長期間現場を離れると復帰しづらくなる。
 厚生労働省によると、医師国家試験の合格者数に占める女性の割合は、08年に過去最高の34.5%を記録した。女性が年々進出しているのだが、
大学医学部の卒業後10年程度の35歳時点での就業率は男性90%に対し、女性は76%にとどまっている。
 県の新事業では、委託先の大学病院にコーディネーター(指導医師)を1人置き、復職を希望する女性医師と面談。診療科ごとの責任者が、
その女性医師に適した個別の研修プログラムを考える。患者を診察したり、新しい医療機器の使い方を習ったり、現場感覚を取り戻してもらい、
職場復帰を促す。
 研修期間は最長で半年で、年間20人程度をめざす。委託先は福岡大学病院と久留米大学病院を検討している。
 女性医師の復職を支援する事業としては、医師会が女性医師に医療機関の求人情報を紹介する「女性医師バンク」などがある。
県独自の取り組みを始めることについて、県の担当者は「同バンクとうまく連携し、1人でも多くの職場復帰を促したい」と話している。(明楽麻子)
231 株価【21】 :2009/02/12(木) 01:18:17 ID:D7LWG3KZ0
長時間勤務の改善訴え 看護師ら座り込み みやき町の東佐賀病院 /佐賀
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/76544
232卵の名無しさん:2009/02/12(木) 02:28:15 ID:3cUIAjVp0
1千万 も の予算で「無料」“研修”????
233卵の名無しさん:2009/02/12(木) 07:03:21 ID:b3U5BMT00
「無料」てどゆこと?研修医でさえ給料もらってるのに、ただ働きすか?
234卵の名無しさん:2009/02/12(木) 07:53:33 ID:ZmCcwF960
そのうち「やっぱり予算がないから有料で」
とか言われて、逆に金取られるんじゃない?

まぁそんなとこ誰も行かんだろうが・・・
235 株価【21】 :2009/02/12(木) 08:44:54 ID:D7LWG3KZ0
急患断りません 柏・名戸ケ谷病院
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009021202000048.html
236 株価【21】 :2009/02/12(木) 08:51:41 ID:D7LWG3KZ0
宮崎日日新聞:社説 2009年2月12日
県立延岡病院問題 医局実情すべてオープンに
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14936&blogid=5&catid=15
237卵の名無しさん:2009/02/12(木) 08:52:23 ID:ifUKSws/0
>>235
すごい病院があるものですね。
柏の救急を一手に任せましょう。
238卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:24:44 ID:NutWagk20
>>235

似たような私立病院にバイトに行っていたけど、アレなんだよねー。
こういうところは、ものすごく医者に気を遣ってる。
医局には常にお茶菓子とカップラーメン、各種ソフトドリンクが、病院持ちで常備されて、当直室は奇麗。
大型TVにCATV入って、食事も検食なんてふざけた代物でなくて夕食には松花堂弁当を取っててくれた。
バイトの身ではそれくらいしか、目に付かなかったけど。

まあ客層はそのかわり最悪なんだけどね(www
239 株価【21】 :2009/02/12(木) 09:30:04 ID:D7LWG3KZ0
《医療改革提言 秋田の現場から3》若手受け入れ態勢強化へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090211-OYT8T00974.htm
240卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:32:48 ID:8KUeS6ds0
>>230
 いつも思うんだが、この1000万円、内訳は何なんだろうね。
 制度のPRとか、事務経費に半分以上を費やしたうえ、委託先の大学病院は研修用機材って名目で医療機器を購入。
 それでなくても時間がないなかで、足手まといなねーちゃんDrに指導する中堅医師には何の配分もない---ってのが実態じゃないのか。

 ま、役人としては、医師不足に手柄をあげたってことで評価されるんだろうけど。
241 株価【21】 :2009/02/12(木) 09:34:35 ID:D7LWG3KZ0
【断 久坂部羊】終末期医療はだれのため?
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090212/acd0902120323002-n1.htm

 私が在宅医療で診ていた乳がんの末期患者Kさん(72)が、いよいよ危なくなって入院し、その3週間後に亡くなったという
連絡が届いた。報告書によると、Kさんは午後8時過ぎに、病室を巡回した看護師によって、心肺停止の状態で発見されたらしい。
すぐに当直医が呼ばれ、心臓マッサージなどの蘇生(そせい)処置を受け、心拍が再開した。その後、人工呼吸器を装着し、
強心剤などの投与を行ったが、治療の甲斐なく、翌日の午後9時過ぎに息を引き取ったという。
 この処置により、家族はKさんの死に目に会うことができた。それはよかったが、実際の蘇生処置を知っている私としては、
ちょっと複雑な気持ちになった。
 慌ただしくのどに人工呼吸の管を挿し込まれ、激しい心臓マッサージを受けるのは、決して穏やかなことではない。
Kさんは痩(や)せていたので、本格的な心臓マッサージを受けたら、肋骨(ろっこつ)が折れた可能性も高い。点滴だけでなく、
尿の管も入れられただろう。がんの末期で静かに死を迎えているのに、そうやって生の側に引き戻すことが、ほんとうにKさんのためなのだろうか。
 Kさんの意識がもどらなかったからよかったものの、気がついていたら、きっと治療の苦しみに悶(もだ)えたにちがいない。
 治療にベストを尽くさなければならない病院の立場もわかるし、少しでも延命を望む家族の気持ちもわかる。
しかし、こういう事例を耳にするたび、終末期医療はいったいだれのためにあるのかと、考え込んでしまう。(医師・作家)
242卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:35:50 ID:IDbHT5sT0
>>210
慶安のお触書みたいに、

「医者は茶や酒を買って飲んではならない」(原文は百○)

と言われるのがオチ。
243卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:38:09 ID:ifUKSws/0
>>241
終末期の治療選択のムンテラすらしていなかったからだろうが。
在宅医療の最も大事な仕事をしていないから、そういうハメになっただけだろうが。
こいつの馬鹿ぶりは無限大だな。
244お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 09:38:14 ID:6WiPgf5W0
>>230
医師の「無料」研修を謳うならば、「有料」研修もあるのか?
そうならば指導医の逃散は起こりにくいはずだがw
245 株価【21】 :2009/02/12(木) 09:41:48 ID:D7LWG3KZ0
医師不足の臨床研修病院に外部講師費用を支援 厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090212AT3S1001K11022009.html

 厚生労働省は4月以降、医師が不足している地域の臨床研修病院を対象に、外部講師を招く際の費用を支援する。
病院の魅力を高め、研修医を集めやすくする狙い。
 対象は全国約1000カ所の臨床研修病院のうち、医師の数が平均より少ない地域で研修を実施する545カ所。
厚労省は2009年度にこのうち4割程度の申請を見込んでいる。外部講師が実施する1回当たり5日間程度の研修に対し、
50万円程度を上限に人件費や宿泊費を助成する。
246お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 09:46:41 ID:6WiPgf5W0
>>245
>外部講師が実施する1回当たり5日間程度の研修
この「外部講師」ってのはまさか医系技官のことじゃあるまいなw
247卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:46:52 ID:8KUeS6ds0
>>241
 だからさ、そう言うんだったら、臨終まで自分で診ればいいんぢゃない。
 ワシは、在宅をやるんなら、そこまで根性が座ってなきゃダメだと思うぜ。少なくとも、作家と二足のワラジをはいてやれるような仕事ぢゃない。

 ウチにもこの手の患者が来るんだけど、たかだか1〜2週間で家族との信頼関係が築けるはずがないんだよ。
 夜、病室で心肺停止となりゃ、ムダだとわかってても挿管してCPRするしかないだろ。
 そのまま『ご臨終です』なんてやっちまったら、『患者の容態を監視しなかったうえ、十分な救命処置をしなかった』って訴えられるに決まってる。

 終末期は在宅のほうが低コスト---なんて言うのは、いつでも無償で駆けつける医師の善意に頼った虚構だよ。
 どっかのマンション管理人のごとく、いつ死ぬかワカラン待機時間にまっとうな賃金を払うならば、在宅なんて恐ろしい高コストになるぜ。
 死にそうな奴を一か所に集めて、まとめで面倒見るほうがよほど効率的。
248卵の名無しさん:2009/02/12(木) 09:56:28 ID:3cUIAjVp0
>たかだか1〜2週間で家族との信頼関係が築けるはずがない

メッチャわかる
「お前のところに入院したせいで殺された」とかイチャモンつけられることもある
在宅やるなら最後まで責任持ていい加減なところで投げるんじゃねえ、と
249卵の名無しさん:2009/02/12(木) 10:06:17 ID:2trbvAEg0
>>210
遅レスだが。みんな法律に疎いというか人よさ過ぎ。
法的に考えてみたら患者が診療を求めている相手は法人としての病院、
もしくは管理者としての院長あるいは管理当直医師だろ。
病院からの電話は勤務医と病院との関係でしかなく、患者との関係ではない。
だから応召義務なんざ最初から存在しないのさ。
まあでも断りきれない気持ちもわかるよwww
しかし酒飲んでるなんて正直にいわなくてもいいのにw
「今北海道にいるからすぐに行けない」とか言えばよい。
250お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 10:25:15 ID:6WiPgf5W0
>>249
つーか、拘束当番でもないんだから、ウソつかぬまでも音信不通にしとけばそれでチョンじゃん。
251卵の名無しさん:2009/02/12(木) 10:30:01 ID:VK2EyvpM0
昼間ちょこちょこ回るだけのアルバイト仕事なら出来るんジャマイカw

責任を持って看取る仕事はこれとは別なんだがw
252 株価【21】 :2009/02/12(木) 10:49:33 ID:D7LWG3KZ0
非常勤2人派遣了承 群大小児科医会 館林厚生病院小児科医問題 /群馬
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090212/CK2009021202000116.html

 群馬大医学部が館林厚生病院(館林市)に派遣している小児科常勤医2人を3月末に引き揚げる問題で、
同学部小児科医会は10日夜、医会所属の医師2人を4月から週1日ずつ非常勤として同病院へ派遣する方針を了承した。
 派遣する2人のうち1人は、4月に館林厚生病院から群馬大医学部付属病院(前橋市)へ配置換えとなる医師。
もう1人は、同付属病院の勤務医ではないが、同医会に籍を置く医師を充てる。
 小児科医会によると、館林厚生病院の小児科は4月以降、平日午前に一般の外来患者を受け付け、
午後は完全予約制で外来診療を行うという。同医会が派遣する非常勤2人だけでは医師が足りないが、
医会は「平日で外来診療が不可能な日がないよう、病院側が対応すると聞いている」と説明している。
 この問題について、群馬大の鈴木守学長は常勤医を引き揚げる代わりに非常勤医3人を配置する考えを示していた。 (中根政人)
253卵の名無しさん:2009/02/12(木) 10:49:48 ID:Fnd91WNx0
私物の携帯にかかってくる病院からのコールは無視
私物の携帯に出る出ないは個人の自由

病院が「常にピッチ持っていて、必ず出ろ」というのは
労働者を業務から完全に解放していない証拠で違法

俺なんかプライベート用の携帯と病院に教えてある携帯の番号は別々w
254卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:06:12 ID:Fm/Li/JV0
>>253
病院には持ってないって言えばいいのに
自宅電話番号すら教える必要は無い
契約するだけ勿体ないでしょ
住所のみでOK(納税関連で必要だから)
255卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:21:35 ID:QS+qv5ZF0
>>243
>>241を読んで幻滅したよ。ちょっとは評価してたのになあ。
256卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:35:44 ID:ifUKSws/0
>>249
日本海でもいいよね?
ミュンヘンでソーセージを食べてます、もありそうだね。
北国もありそう
庄屋で会合です、とか田舎ならあり得るかな?
257卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:38:19 ID:QS+qv5ZF0
主治医制が諸悪の根源だ。
日本の患者が主治医に求めることは、事実上の「侍医」なのだよ。
そんなの、やんごとなき方々や、世界でトップ3に入るような大富豪くらいしか
持てないんだよ。
258卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:41:46 ID:Gdcz0N/s0
内科10年目です。先日同窓会に出席したらほとんどの医師がすでに脱局していた。
まだの人も4月から実家の手伝い+バイトとかで。もう当直をする人もいないので
泊りがけでも大丈夫って話になっていた。4月からはさらなる病院崩壊が予想される。
259卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:42:58 ID:QS+qv5ZF0
>>258
日本の未来は明るいなw
260卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:44:46 ID:VK2EyvpM0
明るい未来に完敗だなw
261卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:51:02 ID:Fm/Li/JV0
>>257
主治医制が諸悪の根源であるというのは同意
でも、その諸悪を撒き散らしているのは
半分愚民で残りの半分は各科のセクト主義と爺医どものノスタルジーなんだよね
簡単に言えば
医者ひとちひとりで明日からでも放棄できるもの

夜に呼ばれたら・・・ そもそも電話には出ない
翌日文句言われたら・・・ 時間外労働の強制は違法です

普段から重症やら手術の必要な患者は扱わないこと
なんとも簡単なことなんですよ
黙ってるからいいように扱われる
262卵の名無しさん:2009/02/12(木) 11:55:05 ID:QS+qv5ZF0
>>各科のセクト主義と爺医どものノスタルジー

まあ、それも団塊が第一線から退く今年で崩壊w
今の若ぇもんは、年寄りの言うことなんか聞かないし。
明るい未来にwow wow wow wow
263卵の名無しさん:2009/02/12(木) 12:06:31 ID:ND/THzQ50
>内科10年目

この辺りがのきなみ逃散してるよねw
かくいう俺も内科10年目だが
これ以上は奴隷根性が染み付いてて洗脳がなかなか解けない
10年目以下くらいから「この労働環境は何かおかしい」と感じて洗脳が解ける
さらさら下に色々教える気もないから(指導自体がリスクという法体系w)
医療断絶に完敗w
264卵の名無しさん:2009/02/12(木) 12:12:55 ID:ifUKSws/0
でも、女医でいまでも熱血馬鹿がいるから面白い。
女って、生物的に馬鹿なんだなと思うね。
265 株価【21】 :2009/02/12(木) 12:23:02 ID:D7LWG3KZ0
テレ朝で岩手の無床化の話 やってます
266 株価【21】 :2009/02/12(木) 12:25:29 ID:D7LWG3KZ0
267卵の名無しさん:2009/02/12(木) 13:06:59 ID:HR8tS7Ka0
>>258
研修必修化前は駅弁だと早くて6年目終了あたり、おそくても10年目くらいになる
と半分以上は戦力外通告されたませんか?関連病院が少なくて、ポストがないので。
268 株価【21】 :2009/02/12(木) 13:30:26 ID:D7LWG3KZ0
軽症小児救急:深夜・早朝、受診できず 大宮医師会病院閉院で−−さいたま /埼玉
◇医師らの確保難航−−来月から
http://s04.megalodon.jp/2009-0212-1220-03/mainichi.jp/area/saitama/news/20090212ddlk11040142000c.html
269卵の名無しさん:2009/02/12(木) 13:37:59 ID:UAer/1Yi0
某消●器外科学会総会の会長挨拶
http://www.congre.co.jp/64jsgs/message/index.html(ご尊顔有)

「洗心―今,医の原点を求めて―」
塩崎 均(近畿大学医学部外科学教授)
      ~~~~~~~~~
 近年の本邦における医療の混迷の原因は、医療行政の失政とともに我々医療人のモラル、社会的見識の無さに起因するといっても
過言ではありません。その思いを込めて、今回のメインテーマを「洗心」といたしました。
 「洗心」は近畿大学の創設者である世耕弘一先生の残された遺訓であり魂であります。消化器外科医は「メスを振るって命を助ける」
ことが使命です。常に心を清らかに、驕ることなく、自省の念を忘れず、医の原点に立ち帰ることが肝要であります。
このような「洗心」の思いに起点をおいて、第64回日本消化器外科学会総会を開催させていただきたいと思います。皆様方のご指導を
お願いいたしますと共に、ご来阪を心からお待ちいたしております。


>我々医療人のモラル、社会的見識の無さに起因するといっても過言ではありません

確かにこんな挨拶文書いて平気で居れるんだから社会的見識が無いんだな>塩崎 均近畿大学教授
270卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:00:23 ID:Fm/Li/JV0
禁忌大学
10年云々で言うと、>>230
>大学医学部の卒業後10年程度の35歳時点での就業率は男性90%に対し、女性は76%にとどまっている。
って出ていて、「ああ、10%が病んだり他業種に行ったりしてんのな」とおもた
現時点でこれだから、あと+10%はいくかなあ?
272卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:16:20 ID:W7ieWt6k0
>>269
『違法行為をやってはいけません』って意味では?
273 株価【51】 :2009/02/12(木) 14:31:28 ID:D7LWG3KZ0
医師70人は「名ばかり部長」 労基署が是正勧告
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090212-OYS1T00616.htm

 北九州市立医療センターで、「部長」の肩書の医師七十数人が、「権限のない『名ばかり管理職』の状態にある」として、
北九州東労働基準監督署が労働基準法に基づき、センターに是正勧告していたことが12日わかった。
 同労基署や市によると、同労基署はセンターへの立ち入り調査を1月15日に実施した。医師約110人のうち管理職手当が支払われている
「部長」七十数人について、実際には病院経営に関与する権限がないのに、管理職であることから時間外勤務手当が支給されていなかった。
うち4人には部下が1人もいなかった。
 市は「部長」を行政職の課長級と位置づけ、時間外労働に関して労基法36条に基づき労使間で締結する協定を結んでいない。
 同労基署は1月22日付で、時間外勤務手当の支給や労使協定締結などを是正勧告し、今月20日までに改善報告書を出すよう求めている。
 市内にはほかに3か所の市立病院があるが、いずれもセンターと同様の状態という。北橋健治市長は12日の定例記者会見で勧告を受け入れ、
「(手当などの)関連予算を来年度予算案に盛り込みたい」とすべての市立病院で改善を講じる意向を示した。


医師70人「名ばかり管理職」に是正勧告
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090212-459943.html
274 株価【51】 :2009/02/12(木) 14:32:02 ID:D7LWG3KZ0
残業代 4月から支払い 北九州市立医療センター 名ばかり管理職是正
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/76808

 北九州市立医療センターに勤務する医師の「名ばかり管理職」問題で、北橋健治市長は12日の定例記者会見で「過去の慣例を是正する」
と述べ、これまで管理職とみなされ残業代を支払われていなかった医師に4月から残業代を支払うほか、新たに独自の「医師手当」を設けるなど
処遇改善に乗り出す方針を明らかにした。
 北橋市長は1月22日に北九州東労働基準監督署から是正勧告を受けたことを公表した上で「重く受け止め、医師の処遇改善に最善を尽くす」
と抜本対策に取り組む意向を表明。近く発表する2009年度予算案に、給与面と勤務環境を見直す関連予算を計上していることを説明した。
 市は勧告を受けて、労基署への改善報告書の提出を求められているが、市長は「(勧告で指摘された問題点は)今回の措置でクリアできる」
と強調。市が対策を検討中に是正勧告を受けたことに関しては「(対策が)固まっていた段階で指摘を受けたので、残念な気がする」と述べた。
 同労基署によると、センターの医師約110人のうち約70人が行政職の課長級に当たる「部長」の肩書を持つが、大半は管理職としての
実態がないため、労働基準法に基づき、センターに対して是正勧告した。医師の運用はほかの市立3病院も同じで、市は今回の新たな措置を
すべての病院で講じる予定。
275卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:32:58 ID:AheCu8So0
卒後十年目って、結構留学中なんじゃないの。
276卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:44:59 ID:VK2EyvpM0
そうか、部長ってゆうのは名ばかりで、残業代不払いにするための詭弁だったんですねw
277卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:48:18 ID:jVTONMFt0
なんでいつも是正勧告だけなの?
労働基準法には罰則無いのかな?
278卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:48:51 ID:VK2EyvpM0
罰則を設けるべきですね〜w
279卵の名無しさん:2009/02/12(木) 14:58:00 ID:Y+AnIulw0
>>275
一割も?
大学院でもそんなにはいそうにないなあ。
280卵の名無しさん:2009/02/12(木) 15:27:26 ID:Fm/Li/JV0
医局の性質しだいなんじゃね?
常時1割程度留学、3割くらいが大学院在籍って普通に知ってるけれど
大学院生は全員ただで働く奴隷だけどね
281卵の名無しさん:2009/02/12(木) 15:52:13 ID:AheCu8So0
>>279
別に一割全部、という意味じゃなくて、
数パーセントはいるんじゃない?
282卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:04:35 ID:NfrqZFS40
>>277
労働局は刑事罰も捜査権もありますよ。
ただし近代法の原則として権利にあぐらをかいている方々を法は保護しません。
愚民クレーマーのごとく権利は主張しないと駄目です。
まず「武士はくわねど高楊枝」とか「医は仁術」とかいうプライドは捨てましょう。
283東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/12(木) 16:07:26 ID:a4Ftw+Fx0
さすが、一部外国人に人気(Kinky と大学の組合せがギャグかと)の、Kinky Uni.
発言もKinky
284卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:13:12 ID:QS+qv5ZF0
>>283
あえて和訳するとヘ○タイ大学ですなあ。
285 株価【51】 :2009/02/12(木) 16:30:15 ID:D7LWG3KZ0
医療改革提言 山梨の現場から
<5>報酬減余波 「医療の質」低下も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/feature/kofu1233847342225_02/news/20090211-OYT8T00801.htm
286お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 16:37:47 ID:6WiPgf5W0
>>285
「無駄を省く取り組みは不可欠」
だいたい何をもって「無駄」とする?はじめっから「無駄がある」という結論を導く為に、腐れた
医療政策をでっち上げた結末が今の惨状じゃないのかよ。
「はしご受診」を防ぐとかほざくが、マスゴミも一緒に推奨している「セカンドオピニオン」と
「はしご受診」の違いは何なんだ?
「無駄」というのは後付けでしかわからん。
始めから「無駄」と思って削減したら、命を縮めかねない。
命を失ってから「無駄」と思ってたことが「無駄」じゃなかったといったって遅いわ。
はじめっから無駄だと分かっているのはゴミウリのこの記者くらいしかいねえだろが。
287卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:39:57 ID:SpSXK0t50
http://www.isenp.co.jp/news/20090211/news07.htm
桑名市民病院統合問題 平田病院が協議申し入れ
桑名市が桑名市民病院(二百三十四床、足立幸彦院長)との統合を市内医療機関に呼び掛けていた問題で同市は十日、
平田循環器病院(桑名市中央町一丁目、七十九床、平田和男院長)から統合協議の申し入れがあったと発表した。
平田院長が五日、市役所を訪れ、水谷元市長に口頭で申し入れたという。市は、同病院を経営する特別医療法人「和心会」(理事長・平田院長)の
正式な意思決定を見極めた上で具体的な協議に入りたいとしている。
山本麻里副市長や市民病院の足立院長、水野雄二事務長が市役所で記者会見して明らかにした。足立院長によると、
先月二十一日の桑名医師会理事会で平田院長が市民病院との統合を目指す意向を表明。この表明を受け、
市は先月二十九日、平田院長の意向を確認。今月五日、平田院長が水谷市長や山本副市長、足立院長と会談して意向を伝えた。
山本副市長らは申し入れについて「ありがたい」との認識を示した上で、「協議はこれから」と説明。
平田循環器病院内の意思決定手続きを確認し、具体的な協議に入るとしている。統合しても、
自己完結型の中核病院を目指して当初目標とした四百規模の病床数に届かないとの指摘に対しては、
「循環器系のパワーアップになる」とし、病床数は協議の絶対条件ではないとの見解を示した。
平田循環器病院は「現時点ではコメントできない」(棚瀬一友事務長)と話している。
 統合問題をめぐっては、市の呼び掛けに最初に応じた山本総合病院(桑名市寿町、三百四十九床)との
協議が進められていたが、同病院スタッフらの退職金約十億円の負担など譲渡条件≠
めぐって見解が一致せず、現在、両者の協議は暗礁に乗り上げている。足立院長は
「これから平田病院との協議に入るが、山本病院との協議をやめたわけではない」と述べ、
両病院との協議は二者択一の関係ではないとの見解を強調した。
288卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:44:30 ID:9qy2B/+Z0
診療を拒否できる正当な理由:
@医師が不在の場合
A病気、酩酊により事実上診療できない場合
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
B歯科医師の親族、知人の婚礼、争議がある場合
C患者が酩酊状態の場合
D休日診療などが整備してあり、緊急で無い場合

(応召義務に関しての厚生省通知通達 昭和24年)

医師法第十九条第一項の診療に応ずる義務について
         〔昭和49年4月16日 医発第412号〕
         〔各都道府県知事宛 厚生省医務局長通知〕
289 株価【51】 :2009/02/12(木) 16:46:25 ID:D7LWG3KZ0
誰のための医学部教育か―文科省の奇妙な検討会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20558.html
290卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:46:41 ID:OFUgtvc60
宮崎県立延岡病院の患者さまからのありがたいお言葉
病院ホームページ「患者さまからの声」より

Q. 紹介状制度を廃止してほしい。県の病院なのに紹介状がないとお金を取られるというのはおかしい。

Q. 食事の改善を強く望みます。良くなる病気も良くはなりません。

Q.公務員なのでもう少し誠意を示して欲しい。看護師の行動がテキパキしていない。

http://www.pref-hp.nobeoka.miyazaki.jp/cgi-bin/voice/view.cgi?sort=down4%20down5%20down6&word=0&keys2=1&print=10&tid=list3&did=&p=1
291卵の名無しさん:2009/02/12(木) 16:48:52 ID:OFUgtvc60
宮崎県立延岡病院
患者さまのありがたいお言葉と病院からのお詫び

Q.救急外来で診察を受け、他院からの紹介できたのだが、紹介があったから診てやるというような態度で対応された。
高飛車な態度、診てやっているという態度、言葉遣いだ。医師の接遇教育、積極的に行ってほしい。
A. 医師の丁寧な接遇態度が基本と考えております。行き届かない点がありましたことを深くお詫び申し上げます。


Q. 食事がおいしくない。もう少しなんとかならないか。
A. 少しでも多くの方においしく召し上がっていただけるよう、努力しておりますので御理解をお願いします。

Q. 傷病手当とかその他の書類を頼んでも日数がかかりすぎだと思います。もう少し患者のことを考えてください。
A. 御迷惑をおかけしました。
292 株価【51】 :2009/02/12(木) 16:49:44 ID:D7LWG3KZ0
常勤医の引き揚げ13病院25人前後に /群馬
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000902110003

 群馬大医学部は10日までに、08年度(08年4月を除く)から09年度にかけての、各病院に派遣している常勤医の引き揚げ予定を
18の医会に尋ねたところ、回答のあった15医会中9医会が、計13病院の25人前後を減らす予定であることがわかった。
館林厚生病院で注目を集めている小児科以外でも、医師不足が幅広く影を落としていることが浮き彫りになった。
 利根中央病院(沼田市)では、現在5人いる消化器担当の内科医がすべて引き揚げる。非常勤医師の確保を目指しているが、
入院は難しい状況だ。内科の救急も、毎日は受け付けられなくなる。
 公立碓氷病院(安中市)の眼科と整形外科は、引き揚げにより常勤医が0になる。外来治療は非常勤医師が対応するが、
休診日を設け、入院を伴う手術もできなくなる。
 引き揚げの内訳は、次の通り。このほか、県立がんセンターに新たに常勤医を派遣する産科婦人科など6医会は引き揚げ予定がないと回答。
3医会はまだ回答していない。

 【第一内科】3病院で計26→19【第二内科】1病院5→2〜3【第三内科】1病院4→3【精神科】1病院1→0【泌尿器科】1病院2→1
【小児科】4病院計11→4【眼科】1病院1→0【整形外科】1病院2→0【脳神経外科】2病院5→3。脳神経外科の1人のみ昨年9月の引き揚げで、
他は今年4月の予定。
293卵の名無しさん:2009/02/12(木) 17:08:31 ID:4OS9ONob0
>>288
 そーなんだよな。
 医者が呑んでりゃ患者を診なくていいし、酔っ払い患者は断ったってじぇんじぇん無問題。
 たしか、保険診療規則(てんだっけ?)にも同じような規定があるから、(酔っ払いは)『10割
増の自費なら診てやる』っつっても構わんのさ。
294 株価【51】 :2009/02/12(木) 17:33:23 ID:D7LWG3KZ0
>>273-274の別ソース

名ばかり管理職:北九州市立医療センター、「部長」の医師75人 労基署が是正勧告
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090212ddg041040005000c.html

 北九州市小倉北区の市立医療センター(光山昌珠院長)で「部長」の肩書を持つ医師が、実際は権限も残業代支給もない
「名ばかり管理職」だったとして、北九州東労働基準監督署が労働基準法に基づいて是正勧告をしていたことが分かった。
北橋健治市長は12日の定例会見で「09年度予算案に医師の手当の新設を盛り込み、時間外手当を見直すことにした」と述べた。
 同労基署などによると、医療センターの医師111人のうち「部長」が75人いた。部長は行政職の課長にあたるが、
診療以外の業務での権限はなく、全医師が「部長」という診療科も4つあった。管理職手当はあったが、深夜勤務の際に
入院患者の急変などに対応しても、労基法で定められた割増賃金は支払われていないという。
 市病院局によると、他の市立3病院も同様の運用をしている。市立4病院の「部長」は医師数の6割を超す計125人に達しており、
3病院も改善を求められそうだ。
 労基署は1月15日、センターに立ち入り調査し、同22日に文書で是正を勧告した。今月20日までに文書での改善報告を求めている。
市病院局は「医師には『部長』という肩書で患者に対する責任を与えた。かなり以前からの仕組みだが、昨春から改善策を検討してきた」
と話している。【佐野優、平元英治】
295 株価【51】 :2009/02/12(木) 17:52:11 ID:D7LWG3KZ0
医師の短時間労働導入へ /福井
http://www.nhk.or.jp/fukui/lnews/03.html

 全国的に医師不足が深刻となっている中、女性医師が働きやすいように短時間の働き方も認める新たな制度が、
永平寺町にある福井大学医学部附属病院で導入されることになりました。医師を目指す女性は全国的に増えていて、
福井大学医学部医学科でも現在、学生の4割以上を女性が占めています。新しい制度では、ほかの医療機関から
応援に訪れる非常勤の医師と異なり、基本給や諸手当がすべて附属病院の医師と同じ常勤の立場のままで
週に2回以上であれば、1日1時間の短時間勤務も認められるということです。診療は、主に各診療科の外来を担当して
医師としての技量の低下を防ぐということで、新しい雇用制度は今年4月から導入されます。
296卵の名無しさん:2009/02/12(木) 17:55:30 ID:xym8qd5qO
一家そろって海外脱出がケテーイしてる俺勝ち組

アメリカで立派な医師になります

じゃあの愚民ども

こんな国にいたら医師免許何枚あっても足りんわ
297お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 17:58:22 ID:6WiPgf5W0
>>296
(^o^)/~~
298卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:05:17 ID:rIYX/YGa0
>>288
>C患者が酩酊状態の場合

ためになった
299卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:07:48 ID:oyk95TB40
>>296
この国からドロッポ・・・か・・・真の勝ち組オメ。
300卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:13:39 ID:Fm/Li/JV0
>>298
ついでにその対応は警察官が義務付けられていることも知っておけ

警察官職務執行法
第三条 警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して
次の各号のいずれかに該当することが明らかであり、
かつ、応急の救護を要すると信ずるに足りる相当な理由のある者を発見したときは、
取りあえず警察署、病院、救護施設等の適当な場所において、これを保護しなければならない。

1.精神錯乱又は泥酔のため、自己又は他人の生命、身体又は財産に危害を及ぼすおそれのある者
2.迷い子、病人、負傷者等で適当な保護者を伴わず、応急の救護を要すると認められる者(本人がこれを拒んだ場合を除く。)

酩酊患者の外傷・疾病など
さらに通報があれば当然だけれど「合理的な理由」だかんね
嬉々として通報すべし
>>298
その酔っ払い様がたまたま(笑)昨日当直時に来たw
タクシー代わりにQQ車を使うな!と一喝したら、テメエから捨て台詞吐いて帰って行ったけど、QQ隊も「あんなのはじめて」とかぬかしてやがるw
嘘こけってえの
一体何のための公的搬送部隊だってんだ?
民間に世話かけてんじゃねえよ
どいつもこいつも糞並

いちばんの糞は糞の役にも立たないマスゴミ野郎だがな
302卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:32:49 ID:5CiXVgkY0
>>296
俺も金融資産2億たまったらセミリタイア、あとはローリスクバイトと資産運用で
マータリ暮らすよ。あと6700万で目標達成!
303卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:48:27 ID:a6/vNg170
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=58635

イギリスの医療は問いかける
「良きバランス」へ向けた戦略
著:森 臨太郎
304 株価【31】 :2009/02/12(木) 18:50:48 ID:D7LWG3KZ0
【高齢化時代の在宅医療】
●TV電話で不安を排除
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000180902120001
305卵の名無しさん:2009/02/12(木) 18:51:17 ID:dHI7KT/E0
>>294

>医師には『部長』という肩書で患者に対する責任を与えた。
ってなぁ。
管理職扱いするなら、権限よこせよ!
306 株価【31】 :2009/02/12(木) 18:51:36 ID:D7LWG3KZ0
長崎・新市立病院巡り集会
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000902120003

▼「公立病院を守れ」/「将来考え統合を」
 県が長崎市に求めている新市立病院と日赤長崎原爆病院の統合をテーマにした集会が11日、長崎市築町のメルカつきまちで開かれた。
 日本福祉大学大学院の牧野忠康教授が「いま公立病院に求められるもの」と題して講演。千葉県銚子市や佐賀県武雄市の
公立病院の例を紹介しながら、「市民病院を公立病院として守らなければいけない」と、統合に否定的な見解を示した。
また、長崎記念病院の福井洋院長は長崎市と周辺の医療の現状を報告し、地域間の医療格差を指摘した。
 続いて、長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長らが出席し、シンポジウムがあった。参加者からは活発に質問が出され、
「将来的に医師を残すためには、市が誇れるような高機能病院が必要」と、県案に賛成の意見も出た。一方、
「原爆病院は子孫にわたって面倒を見てくれる病院だと思っている。医療行政の問題が統合で解決するとは考えられない」と話す被爆者もいた。
>>305
>医師には『部長』という肩書で患者に対する責任を与えた。

違うんだけれどw、何だかかのWaiWai事件での朝比奈昇格の件を思い出したw
308卵の名無しさん:2009/02/12(木) 19:03:01 ID:yU2qv9hr0
戦時災害保護法の趣旨からすると、
原爆被害者と一般の空襲被害者を
区別してはいけないとか・・・今裁判になっとるが
309 株価【31】 :2009/02/12(木) 19:31:02 ID:D7LWG3KZ0
「命の現場に予算を」 北部医療シンポ/県立病院独法化 住民ら存続訴え /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-12-E_1-006-2_002.html?PSID=02d5b6cbb12afde2602940e9fd22fb90

 「地域医療を考える北部住民シンポジウム」(主催・地域医療を考える北部住民の会)が11日、名護市民会館で開かれた。
約300人の地域住民らが集まり、県が推進する県立病院の独立行政法人化をめぐり賛否が分かれた。
 県立北部病院の大久保和明院長は基調講演で、「県立病院は利益追求を第一目的としない」と強調。独法化が
「県の責任放棄や北部地域の医師、看護師不足につながる」と懸念した。
 パネルディスカッションで、高良文雄本部町長は「感情的にならず経営再建をベースに議論すべきだ」と財務改善の必要性を訴えた。
 市各種団体女性ネットワーク協議会の平良迪子企画運営部長は「行政、議会は命の現場に予算を組むべきだ」。
宮里病院の宮城航一院長は「県だけの都合で北部病院の形態を変えると北部医療圏の全体像が狂ってしまう」と指摘した。
 平良昭一県議は「憲法が国民に保証する最低限の生活医療は国が負担をするのが当然だ」と訴えた。
 北部老人クラブ連合会の仲間輝久雄会長は「後期高齢者制度、独法化問題のダブルパンチだ」と県立存続を主張。
 フロアからは「経営再建のシミュレーションもないままなぜ独法化か」「弱者が切り捨てられる社会構造になっていないか」
などの意見が上がった。
 コーディネーターを務めたフリージャーナリストの山城紀子さんは「これまで県立病院のあり方について地域住民が議論する場が
ほとんどなかった。今日をそのスタートにしたい」と締めくくった。
310 株価【31】 :2009/02/12(木) 19:55:23 ID:D7LWG3KZ0
インドネシア人看護師候補12日就労 日本語研修終え
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090212/wlf0902121822003-n1.htm

 経済連携協定(EPA)に基づき、昨年8月に来日したインドネシア人看護師候補104人が12日、
約半年間の日本語研修を修了した。13日から23都府県の47病院で、日本の看護師資格取得を目指して働き始める。
 候補者はいずれもインドネシアの看護師資格を持つ。受け入れ病院では、看護助手などとして
日本人職員と同水準の給与で働き、来日から3年以内に日本の国家試験に合格すれば定住も可能となる。不合格なら帰国という条件。
 日本とインドネシアのEPAではこのほか、介護福祉士候補104人が特別養護老人ホームなどで、すでに就労を開始している。
 4月下旬から5月上旬には、フィリピンとのEPAに基づき介護福祉士、看護師候補が最大で約450人来日する予定。
311卵の名無しさん:2009/02/12(木) 20:12:49 ID:1YvOVwl00
>>286
日本の医療は無駄が多いと思うよ
特に官僚とか特殊法人の取り分がでかいんだよ
医療実態そのものにかかる金はもっと少ない
312卵の名無しさん:2009/02/12(木) 20:24:50 ID:bhdukH7p0
>>311
つか、今の日本人に医療を施すことがとてつもない無…(ry
313 株価【31】 :2009/02/12(木) 20:53:43 ID:D7LWG3KZ0
>>295の別ソース

医師不足解消へ 福井大病院が女性医の短時間勤務導入
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090212/bdy0902121833001-n1.htm

 医師不足解消につなげるため福井大病院(福井県永平寺町)は、女性医師が働き続けられる環境づくりをしようと、
来月にも女性医師の短時間勤務制度を導入することを決めた。
 出産や子育てなどで一度職場を離れた場合、医療技術の進展などのため復帰が難しいとされていることから、
同病院では「短時間勤務を利用して技量を維持することで、最終的には通常勤務に復帰できれば」としている。
 募集は数人で、勤務時間は週30時間未満。出勤日数などは相談に応じるという。病院の内情を知っている方が
働きやすいという理由から、主に同病院勤務経験者を対象にしているが、それ以外の応募も受け付ける。募集は20日まで。
314卵の名無しさん:2009/02/12(木) 21:29:33 ID:oyk95TB40
>>312
少なくとも一部マスゴミ関係者に施す医療は確実に無駄。
無駄を省こう、と言っているマスゴミ関係者への医療をなくすことがすばらしい。
自業自得。
医療訴訟も予防できてすばらしい。

>>313
では、福井大病院の男性医師はどんどん辞めましょう。
315お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/12(木) 21:49:10 ID:6WiPgf5W0
>>313
女性だけという触れ込みの募集は、男女雇用機会均等法に違反しておる。
316卵の名無しさん:2009/02/12(木) 21:49:56 ID:ZKhWK5PUO

売国奴自民党の政治。
2009年2月11日 (水) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」詭弁を弄する竹中氏と「郵政利権化」の策謀 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6045.html
「郵政民営化」は
@小泉元首相の個人的な怨恨
A銀行業界の熱望
B米国の熱望
の三つの「私的利益」が「三位一体」に結合して実行された。

米国の狙いは、350兆円の郵貯、簡保資金だとされてきたが、それだけではなかった。
日本郵政は「莫大な一等地不動産」を保有しているのである。
317 株価【31】 :2009/02/12(木) 21:59:24 ID:D7LWG3KZ0
維持は「困難」 昭和伊南病院救急センター /長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000902120001

 伊南行政組合(組合長・杉本幸治駒ケ根市長)は11日、昭和伊南総合病院の経営改革プランをまとめた。焦点の
救命救急センターについては、医師不足で維持が「困難」との表現にしたうえで、手放して欲しくないという住民感情にも配慮し、
「一層の検討を深める」とした。プランは26日の組合議会に報告し、国に提出する。
 同院の救命救急センターは、昨夏の県の調査で「常勤医不足で機能は不十分」と評価された。専任医は現在2人で、
「高度な3次救急医療を果たす実態はない」と病院側も運営審で認めた。改革プラン作りの前提とした外部コンサルタントの分析でも、
「現状の医師数では、維持は現実的に無理」と報告された。
 プランは、諮問した病院運営審議会の3回の会合で出た意見を反映させた。
 運営審では、「救命救急センターが返上されると救急車が昭和伊南病院に行かなくなる、と誤解している住民がいる」との指摘もあり、
病院側は「2次救急医療の確保には今後も最善を尽くす」と説明する一幕があった。
 プランの文言は結局、「高度な3次救急医療を担うには困難」と現状を追認した。ただ、「地域医療のあり方について県が加わる
新たな組織の中で一層の検討を深め(る)」との言葉も入れた。
 杉本組合長は、運営審を通して「地元に支えられた病院であり、共に守りたいと実感している」と語り、経営再建に
本来は不可欠な医師招請について「今後も頑張る」と結んだ。
>経営再建に本来は不可欠な医師招請について「今後も頑張る」と結んだ。
経営再建に本来は不可能な医師招請について「今後も頑張る」と結んだ。 と読んだ
間違って読んだが、まず間違っていないと思うw
319卵の名無しさん:2009/02/12(木) 23:42:12 ID:8KUeS6ds0
>>300
>取りあえず警察署、病院、救護施設等の適当な場所において、これを保護しなければならない。
 警察で保護するのは構わんけど、病院で保護するときの費用は警察持ちなのかね。

 実際には、119番通報してそれでオシマイって感じだが。
320卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:11:08 ID:dYLFquc90
センター試験 「日本史に不適切設問」つくる会が指摘
2009.2.12 23:05産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090212/edc0902122307002-n1.htm
新しい歴史教科書をつくる会(藤岡信勝会長)は12日、大学入試センターに対し、先月行われたセンター試験の日本史問題について
「南京での虐殺事件や、関東軍による張作霖爆殺事件など、学会でも異説がある事柄を歴史事実として扱っており、入試問題として不適切」とする申し入れ書を送付した。
2月末までに見解を示すよう求めている。
設問では、3つの文章を年代順に並び替えることを求め、「日本軍が南京を占領するに際し、捕虜や非戦闘員を殺害」
「関東軍参謀河本大作らが、張作霖を奉天郊外において爆殺」などが挙げられていた。
同会は「南京で虐殺事件が起き、河本大作が爆殺の実行犯と断定しなければ解答できず、特定の歴史認識を強要、誘導する設問」と指摘している。

センター試験作成者に特定アジアのスパイがいるのだろう。反日的人物を叩き出せ。
321卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:21:32 ID:GRN+h0fr0
>>319
通報をした時点で
その病院では「保護不可能」なわけですので
常識的に考えて選択肢からその病院は消えています
すくなくとも通報した病院という選択肢はありません
どこか別の病院で保護するとしても
それは警察が考えることなので
とりあえずパトカーにお乗りいただいて
あとは知りません(笑
322卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:23:10 ID:xLC2UpWT0
>>320
あれ、昔はその手の議論がある範囲は出ないって話だったが。
323卵の名無しさん:2009/02/13(金) 00:25:44 ID:MlhkedfQ0
☆医療問題を注視しる!その8 モンスター・ペイシェント☆
   http://www.geocities.jp/vin_suzu/iryou8.htm

☆医療問題を注視しる!その9 医師不足について☆
   http://www.geocities.jp/vin_suzu/iryou9.htm

更新してた。いつもながらよく理解してるな。ホンダラ教信者でもないようだし。
324卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:16:11 ID:7SDgsCM00
正直、そういう現状の医療を何とかしようというblogより、医療全てが吹っ飛ぶ方を見たい。
いまさら良識とか常識的なものの見方は迷惑。

崩壊ショーをみんなで眺めようじゃないか。
325卵の名無しさん:2009/02/13(金) 01:21:34 ID:eGm9kQf00
>>324
同意。団塊の馬鹿どもが奴隷労働して植え付けた愚民の幻想が吹っ飛ぶところを見たい。
326卵の名無しさん:2009/02/13(金) 02:48:09 ID:78Lnuiff0
>>324
みんながみんなでは無いだろうが、このスレ的には大勢はそういう方向だろうな。

(俺は崩壊促進派の中では焦土の中からしか真の再生の芽は出ないよ派だけどね)
327卵の名無しさん:2009/02/13(金) 03:21:43 ID:6xtWbFU70
俺は再生不要派。
もうどうでもいいもん、こんな国の愚民どもなんて。
昔は三次救急やっていたのが信じられないよw
328卵の名無しさん:2009/02/13(金) 08:21:14 ID:i1+P91eS0
>>288
>病気、酩酊により事実上診療できない場合
この事実上という字句の解釈が微妙だな。
昏睡状態で入院するくらいでないとダメとかじゃないだろな?

C患者が酩酊状態の場合は、診療拒否して大丈夫なのか?
病院の入り口と救急外来に張り出してほしい。
329卵の名無しさん:2009/02/13(金) 08:55:47 ID:5SM7HvFK0
この愚民からの、卒業、w

闘いからの、卒業、w
330卵の名無しさん:2009/02/13(金) 08:57:27 ID:YcT3JW1U0
 救急車を呼んだ妊婦が病院に受け入れを断られた問題を受け、奈良県が導入していた救急隊
などに代わって専門家が妊婦の受け入れ先を探すコーディネーターの制度は、ほとんど利用さ
れないため、3月で廃止されることになりました。

 奈良県では、救急隊や医療機関に代わって医師や看護師などが搬送先の病院を探す「コーデ
ィネーター」の制度をおととし11月から導入しています。

 しかし、コーディネーターに応募する医師がいないことや運用が土曜と日曜に限られている
ため、この制度の利用率は去年1年間で重症の妊婦の救急搬送の3%にとどまっているという
ことです。

 コーディネーター役の医師を新たに確保できるメドはまったく立たないということで、この
制度を3月末で廃止することを決めました。

 奈良県によりますと、制度の廃止は全国で初めてではないかということです。

 県は「医師不足からうまくいかないという指摘を受けていたが、救急車を呼んだ妊婦が病
院に断られるケースが相次ぎ、県として何かせざるをえなかった。新たな仕組みを早急に検
討したい。」としています。

NHK(奈良)ウエブサイトから要約
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/01.html

 とりあえず、愚民の批判をかわすために始めた泥縄施策ですが、やっぱり予想通りですな。
 こーゆーいかにも役人がやりそうなその場しのぎ対策、マズゴミはもっと追求してもいいと
思うんだけど。(制度が始まったときは、盛んに報道してたのに!)
331お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/13(金) 09:15:12 ID:XtJ7mTvc0
>>330
( ´,_ゝ`)プッ
332 株価【31】 :2009/02/13(金) 09:23:15 ID:ahk1r67T0
>>268の関連記事

来月以降、一時空白に 深夜・早朝の初期小児救急医療 さいたま市内閉院病院の受け皿難航
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090213/CK2009021302000092.html

 さいたま市内で深夜・早朝帯に軽症の初期小児救急患者を受け入れる医療機関が3月以降、一時的になくなる
可能性が高まっている。市内で唯一、この時間帯に初期小児救急患者を受け入れている大宮医師会市民病院(北区)が
2月末で閉院するが、受け皿整備が難航しているためだ。
 市によると、同病院は年間約1万3000人の初期小児救急を受け入れてきた。市や市内の4医師会などでつくる「医師体制検討会」では、
社会保険大宮総合病院(同)を受け皿に、各医師会などから医師、看護師らを派遣する方向で調整を進めている。
 だが「医療スタッフがそろわず3月1日からの実施は難しい」(同市)といい、市では医師らへの委託手当ての増額を検討し
確保を図る一方、応急策として土日など日数を限定した深夜・早朝帯の小児救急医療患者の受け入れを検討している。
 12日の市議会2月定例会の代表質問で、小宮義夫副市長は「全国的に深刻な小児科医不足や看護師などの確保が困難な状況だが、
1日も早い医療スタッフの確保策を取りまとめたい」と述べた。 (鷲野史彦)
333 株価【31】 :2009/02/13(金) 09:26:04 ID:ahk1r67T0
さいたま市  軽症小児救急ピンチ 来月以降早朝深夜 受け入れ機関なく
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090212-OYT8T01153.htm

 さいたま市は12日、深夜・早朝時間帯の軽症小児救急医療について、3月以降、受け入れる医療機関の見通しが
立っていないことを明らかにした。唯一、24時間体制で対応している大宮医師会市民病院(さいたま市北区)が、
2月末で閉院するためだ。小宮義夫副市長は市議会で「小児科医や看護師の確保が大変困難。
応急的な対応についても検討している」と答弁した。
 市によると、大宮医師会市民病院は、午後7時から翌午前9時まで発熱など軽症の1次小児救急患者を受け入れ、
2007年度は約1万3300人が来院した。閉院に伴い、大宮、浦和など市内4医師会が設立した医療法人財団が
「さいたま市民医療センター」(同市西区)を3月1日に開院する。しかし、医師不足から、1次には原則として対応せず、
重症の2次患者を診察する。
 市は「医療体制検討会」(会長=高梨邦彦・浦和医師会長)で、昨年10月からこの問題を協議。3月からは大宮医師会が、
社会保険大宮総合病院(同市北区)に小児科医を派遣して午後10時まで診療することになったが、それ以降の受け皿は決まっていない。
 市健康増進課は「各医師会や中核病院と協議を進め、3月中には空白解消のめどをつけたい。休日だけでも診察できないか検討している。
それまでは、市民医療センターや中核病院などで受診してもらうことになる」としている。
334卵の名無しさん:2009/02/13(金) 09:37:38 ID:LymYljYe0
いい加減軽症に緊急的応急処置は不要ということに気付けよw
335卵の名無しさん:2009/02/13(金) 09:39:43 ID:Q15Lnl120
さすが、京都としか言いようが無い
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021300052&genre=C4&area=K00
救急搬送され死亡、遺族に情報公開へ
京都市消防局 4月から

 京都市消防局は、救急搬送された人が死亡した場合、搬送状況や病院に到着するまでの時間などの記録を
4月から、遺族に対して公開する。遺族が、故人の死亡時の状況に心を寄せることができるのに加え、
社会問題になっている「たらい回し搬送」の有無を確認できることになる。
 市消防局によると、これまでは個人情報保護条例が開示対象を本人のみとしていたため、
遺族が情報公開請求などで故人の搬送状況を知りたくても、詳しい内容は提供できなかったという。
今回、故人の配偶者か第二親等までの血族(法定代理人も含む)に限り同条例の目的外使用と
することで、市個人情報保護審議会で了承された。
 遺族に公開されるのは、「救急活動記録書」に記載されている事故の概要や原因▽病名や搬送時
の状況▽応急処置の有無▽搬送先の病院の紹介状況や病院に搬送された時間−など。
 市消防局は「故人の最後の様子を知ることができるため、遺族にとっては有益な情報を提供でき、
しっかりとした説明責任も果たすことができるようになる」としている。

遺族にとっては有益な情報を提供でき
遺族にとっては有益な情報を提供でき
遺族にとっては有益な情報を提供でき
遺族にとっては有益な情報を提供でき
遺族にとっては有益な情報を提供でき
336卵の名無しさん:2009/02/13(金) 09:43:46 ID:2Ps2bo+J0
>>335
京都の救急逃げて〜(棒読み)
337 株価【31】 :2009/02/13(金) 09:43:52 ID:ahk1r67T0
関西医科大学が付属男山病院を経営譲渡 深刻医師不足
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090213/bdy0902130047000-n1.htm

 大阪府守口市の学校法人関西医科大学(塚原勇理事長)が、大阪、京都両府で経営する3病院のうち、京都府八幡市の付属男山病院を閉院し、
医療法人に経営譲渡することを検討していることが12日、わかった。医師不足が深刻化していることが背景にあり、男山病院のスタッフを
大阪府内の他の病院に振り向ける。文部科学省は「系列病院を経営譲渡して、医師不足を補うケースは珍しい」としている。
 男山病院は昭和50年に開業し、現在212床。市民病院がない八幡市で地域医療の中心を担っており、医師約40人が勤務している。
 同大学はこのほか、大阪府守口市に付属滝井病院、同府枚方市に付属枚方病院を経営。枚方病院を開設した平成18年後は、設備投資の面などから
財政的に厳しい状況が続いていたほか、16年度に全国で導入された「新臨床研修制度」に伴い、医師不足が深刻になったという。
 同大学は昨年秋ごろから、経営譲渡に向け枚方市の医療法人「美杉会」と協議を始め、経営譲渡の条件として一定期間は現体制を維持することと、
勤務している医師と看護師はこの期間、出向形式をとることで合意。先月19日に京都府の医療審議会へ経過を報告するとともに、男山病院の
通院・入院患者に13日に説明するという。
 同大学は滝井、枚方病院とともに22年8月に大阪府寝屋川市に開設する香里病院に、医師らスタッフや設備投資を集中する。
 新臨床研修制度は、研修医が医師免許の取得後に2年間、診療研修を積む制度で、それ以前は研修医の出身大学の医学部を中心に行われていたが、
導入後はそれぞれが研修先の病院を自由に選べるようになった。その結果、研修先としてより症例が多く、勤務条件の良い都市部の民間病院に
希望が集中するようになり、一方の大学病院は働き手である研修医を確保することが難しくなった。
 同大学は「全国的な大学病院の医師不足は当校にとっても例外ではない。付属病院を大阪府内に集中させ、効果的に人員を配置する病院再編の一環」
と説明している。
338 株価【31】 :2009/02/13(金) 09:48:00 ID:ahk1r67T0
>>330の関連記事

小児救急電話相談を深夜・未明も 奈良県
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090213/lcl0902130046002-n1.htm

 奈良県が、県医師会の協力で実施している小児救急医療の電話相談の開設時間帯を今年4月以降、民間の医療サービス会社に委託して
拡大、深夜〜早朝も実施することが12日、分かった。実施日も従来の土・日曜、祝日限定から平日にも拡充、通常診療の時間外を
全面的にカバーする体制が整備される。同県内で相次いだ妊婦死産問題などを受けた医療充実策の目玉事業で、
民間会社に委託する手法は全国的に珍しく、県は「全国で最も手厚い体制になる」としている。
 奈良県内では現在、開業医約40人が持ち回りで、土・日曜と祝日の午後6時〜同11時、小児救急医療に関する電話相談を受け付けている。
しかし、同県内の小児輪番病院の患者数は平成19年度に約1万6400人と、10年間で約1.5倍に急増。医師の負担解消が課題とされていた。
 このため県は来年度、民間の医療サービス会社に依頼して小児医療専門の看護師を派遣してもらい、相談業務にあたってもらうことを決定。
平成21年度当初予算案に委託費1300万円を計上する方針を固めた。
 これにより、相談の終了時間を深夜・未明も含む翌日午前8時まで延長するほか、平日も実施していく。
 県地域医療連携課は「電話相談を充実させることで保護者の不安を解消し、軽症患者の輪番病院への集中を避けて医師の負担も軽減できる」
としている。
 一方、県は、重症妊婦の受け入れ病院を専任で探す「コーディネーター」制度は3月末で廃止する方針。同制度は、
妊婦死産問題を受けて19年12月にスタートさせたが、利用が通算で5件と低迷していたため。県は今後、
医師が利用しやすい新制度創設を検討していく。
339卵の名無しさん:2009/02/13(金) 09:48:33 ID:ZsAaDdrJ0
>>335
救急隊よ、そういうのを『責任のたらい回し』って言うんだよ。
だいたい自分たちで救急要請の8割は必要無い要請と言っといて現場で搬送断らない、
おまえたちうがしっかり”必要の無い”搬送を断れば救急センターにも余裕が生まれ
たらい回しも減るぞ。

340卵の名無しさん:2009/02/13(金) 09:57:53 ID:Oz2iwZr70
>>324
そんな俺たちに朗報 >335

>▽搬送先の病院の紹介状況や病院に搬送された時間−
>遺族にとっては有益な情報

どうやって「益」を出すかは書くまでもありませんね
京都市消防局大金星です
これは県警表彰に値すると思われます
これによって救急告示がどんどん取り下げられれば
搬送自体をしなくても良くなるわけで
さすが仕事を放棄させたら公務員どもの右に出るものはいないとわかりますwww
341 株価【31】 :2009/02/13(金) 10:08:19 ID:ahk1r67T0
新機能係数「地域病院への配慮を」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20570.html
342お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/13(金) 10:12:39 ID:XtJ7mTvc0
>>339
奈良の「コーディネータ」の件もそうだろ。
結局はすべての責任を医師である「コーディネータ」に押し付けてしまおうという魂胆だったんだろ。
それがミエミエだから応募する医師がいないわけでw
343くそ!スレ立てできない。 :2009/02/13(金) 10:15:20 ID:HIW8hzDd0
救急搬送され死亡、遺族に情報公開へ      京都市消防局 4月から
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021300052&genre=C4&area=K00

 京都市消防局は、救急搬送された人が死亡した場合、搬送状況や病院に到着する
までの時間などの記録を4月から、遺族に対して公開する。遺族が、故人の死亡時の
状況に心を寄せることができるのに加え、

社会問題になっている「たらい回し搬送」の有無を確認できることになる。

 市消防局によると、これまでは個人情報保護条例が開示対象を本人のみとしていたため、
遺族が情報公開請求などで故人の搬送状況を知りたくても、詳しい内容は提供できなかっ
たという。今回、故人の配偶者か第二親等までの血族(法定代理人も含む)に限り同条例の
目的外使用とすることで、市個人情報保護審議会で了承された。

遺族に公開されるのは、「救急活動記録書」に記載されている事故の概要や原因
▽病名や搬送時の状況▽応急処置の有無
▽搬送先の病院の紹介状況や病院に搬送された時間−など。

市消防局は「故人の最後の様子を知ることができるため、遺族にとっては有益な情報を提供でき、
しっかりとした説明責任も果たすことができるようになる」としている。 (京都新聞)
     

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)          ※ 社会問題になっている「たらい回し搬送」の有無を確認できることになる。

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)         ※ 遺族にとっては有益な情報を提供でき、
344くそ、あっちもこっちもスレ立て規制だぜ:2009/02/13(金) 10:17:54 ID:HIW8hzDd0
スレタイはこれで文字ぎりぎり

【遺族にとって有益な情報】救急搬送記録公開・京都
345卵の名無しさん:2009/02/13(金) 11:51:25 ID:moGWfTwc0
【QQ隊逆ギレ】救急搬送記録公開・京都【キラーパス】
346卵の名無しさん:2009/02/13(金) 12:03:22 ID:35nu13Jv0
>>314
現行勤務中の福井大の連中が1時間枠を利用すれば良いと思うよ
助教以上はダメっていうだろうけどね
んで余った時間で外バイトをするといい
どうどうと生活費を稼げるから言うことなし

>315お増健さんのいうとおり
男女平等なんだから利用しない手は無い(笑
347卵の名無しさん:2009/02/13(金) 12:05:29 ID:9Vg9rW+00
>>313
まさか時給800円では?
348 株価【26】 :2009/02/13(金) 12:38:27 ID:ahk1r67T0
県立病院独法化 郡民大会で反対へ /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140734-storytopic-1.html

 石垣市、竹富町、与那国町でつくる八重山市町会(会長・大浜長照石垣市長)は12日、県医療審議会県立病院の
あり方検討部会が決議した県立病院の地方独立行政法人化に反対する「八重山郡民総決起大会」を開催すると発表した。
自治体による独法化反対の総決起大会は初めて。
 自らも医師で県立八重山病院の元院長の大浜市長は「独法化は医療崩壊を招き、命を大事にする県の政策から著しく離れている。
声を上げなければ独法化を認めていると取られる。多くの住民に声を上げてほしい」と訴えた。県が独法化後に市町村への
負担を求めていることに対しても「大きな財政機能を持つ県が、市町村に任せようとするのはおかしい」と主張した。
 八重山市町会によると、独法化によって、救急や小児、周産期など不採算部門の閉鎖や医師不足による診療体制の縮小などで
都市部と離島・へき地の医療格差が生じる懸念がある。竹富町の川満栄長町長は「各離島から診療所が消えていくことは
十分にあり得る。町にとって(独法化に)賛成できる要素は一つもない」と話した。
 郡民総決起大会は3月7日に石垣市健康福祉センターで開き、3市町の住民の意見発表や大会宣言の決議を行い、
後日、県知事や県議会議長、地元選出県議へ要請する。


県立病院独法化に反対 来月、郡民総決起大会
「離島医療の崩壊」 3首長、県に存続直訴へ
http://www.y-mainichi.co.jp/news/13013/
349 株価【26】 :2009/02/13(金) 13:12:30 ID:ahk1r67T0
グーグルカレンダー、「流出」
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/ryusyutsu/20090213nt0d.htm?from=os2

 検索大手グーグルが運営するインターネット上でのスケジュール管理サービス「グーグルカレンダー」で、
個人情報が誤って公開されてしまうケースが相次いでいる。
 読売新聞で確認できただけで、9つのカレンダーで1500件以上のスケジュールが誰でも閲覧可能な状態になっていた。
同社は今月上旬、こうした事実を利用者に説明しないまま、他人のスケジュールを検索できる機能を廃止したが、
アドレスさえ入力すれば閲覧できる状態は今も続いている。

誤って公開…裁判日程、患者名、携帯番号など
 グーグルカレンダーは、ネット上でスケジュール管理できる無料サービスで、登録IDなどを打ち込めば、自宅のパソコンや
出先の携帯電話でも自由に利用できる。データは自分のメモ代わりに使うばかりでなく、仲間同士でスケジュールを共有することもできる。
 初期設定画面には「特定のユーザーと共有」と「公開」という項目がすぐ近くにあり、これらの項目にチェックを入れなければ
複数の端末での利用や、仲間同士でのデータ共有ができないと錯覚しやすい。ところが、「公開」を選ぶとすべての利用者が
閲覧できる状態になってしまう。
 徳島県内にある病院の男性外科医(39)の場合、昨年4月から患者名や病名などを記載したスケジュール約150件を誤って公開。
中には「人工肛門」などの手術名を患者名と共に公開してしまったケースもあった。病院では「個人用のスケジュールだったので、
まさか他人が見られるとは思わなかったようだ」と釈明しているが、患者にどう対応するかは未定という。
(中略)
350卵の名無しさん:2009/02/13(金) 13:16:58 ID:Q15Lnl120
>>349

さすがにあきれてものが言えないな。

自分の当直とか、学会予定くらいは入れてるけど・・・。
351卵の名無しさん:2009/02/13(金) 13:27:41 ID:gA+lHwoe0
>>349
どういう設定にしても
パスワードで閲覧制限かけられないんだから
こうなることは火を見るよりも明らか
352 株価【26】 :2009/02/13(金) 13:42:25 ID:ahk1r67T0
気仙はひとつ議員協 国や県に医療要望
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws4346

県立病院等の新経営計画最終案に対象地域から強い反発
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws4350
353 株価【26】 :2009/02/13(金) 13:43:25 ID:ahk1r67T0
医療事務補助の「医療クラーク」を配置へ /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200902132

県は4月にも、医師の医療事務を補助する「医療クラーク」を県立病院に初めて配置する方針を決めた。
医師の負担を軽減して県立病院の勤務医離れに歯止めをかけることなどが狙い。
規模の大きい会津総合病院(会津若松市)にモデル的に2人を配置する。
効果が確認されれば、平成22年度以降は人数の拡大や、全県の病院への配置も検討する考えだ。
医師が患者に接したり、研究に費やす時間が増え、医療サービス向上も期待できる。
354卵の名無しさん:2009/02/13(金) 13:45:10 ID:35nu13Jv0
看護婦は
なんのために「診療の補助」としているのかね
わかんねーなーw
355卵の名無しさん:2009/02/13(金) 13:47:25 ID:+Fs6OOZO0
>>351
公開しなければidとパス入れないと三重無くない?
356卵の名無しさん:2009/02/13(金) 13:48:09 ID:by75JQWF0
>>350
というか個人情報をネットに依存する方法で置くって考えられないわ。
よほど信頼できる秘匿化がされていればいいけど・・・・
357 株価【26】 :2009/02/13(金) 13:55:10 ID:ahk1r67T0
「効果的な医師配置調整を」 県医療対策協が提言書を知事に提出
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090213/CK2009021302000177.html

 県医療対策協議会(会長・篠原彰県医師会副会長)は「県の医療の確保のための施策の提言」をまとめ、石川嘉延知事に12日提出した。
県が、診療科や地域ごとの医師数を定期調査して公表することや、効果的な医師配置の調整機能を果たすことなどを求めている。 (佐野太郎)
 提言は、県内の人口当たりの医師や看護師の数が全国的に低い水準にあり、医師の不足や偏在によって、診療科の廃止や、
救急医療体制の弱体化が生じていると指摘。県による診療科、地域ごとの医師数の調査公表、医師配置の調整機能発揮が必要とした。
 また安易に時間外受診を受ける“コンビニ受診”が医師の激務に拍車をかけているとして、適正な受診を県民に呼びかけることも挙げている。
 中長期的な施策としては、県内唯一の医師養成機関の浜松医科大の定員増や、公立病院とその他の病院との人事交流について、検討を求めた。
 来庁した篠原会長と、副会長の村松藤雄森町長から提言書を受けた石川知事は「タイムリーな課題。今後の医療のため、やりうる施策は
何でもとらないといけないと思っている」と述べた。
 篠原会長は「黙っていると、あと数年で県の医療は崩壊してしまう」と危機感を募らせ、村松副会長は「公的病院への医師派遣を
強化していただきたい」などと要望していた。


「質の高い医療」へ知事に提言 静岡県医療対策協議会
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090213/szk0902130317001-n1.htm

医師の実態把握緊急に 医療対策協、県に提言
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090213000000000017.htm
358 株価【26】 :2009/02/13(金) 13:55:43 ID:ahk1r67T0
奨学生枠10倍増の100人 09県予算から /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090212-OYT8T01025.htm

 医師不足は住民の健康保持・増進の妨げとなり、地域医療の存立そのものも脅かす。社会保険浜松病院(浜松市中区中島)は、
医師不足のため3月いっぱいで病院自体が診療休止となる見込みだ。地域の基幹病院でも、診療科の休止はもはや珍しくない。
 県内の人口10万人あたり病院勤務医数は47都道府県中43位の112.9人(2007年10月現在)。県民人口は10位なのに、
県内には医師を養成する大学医学部は浜松医大(浜松市東区)のみで、現状では医師は年100人弱ずつしか増えない。
しかも、同大出身で県内に勤務する医師はその半数程度にとどまるとされる。
 県内に定着する医師を増やそうと、県は2007年度から、医学部生に月20万円を貸与する奨学金制度を創設した。
初期臨床研修終了後、貸与期間の1.5倍の間、県内の公立病院など43病院のいずれかに勤務した場合、奨学金の返還を免除する。
6年間貸与を受ければ1440万円になり、地元に定着する大きな動機づけになる。医学部志望なのに経済的事情があって悩んでいた高校生にも朗報だろう。
 07年度は5人の奨学生枠で、現在15人が貸与を受けている。08年度は10人と枠を倍増したところ、応募者は50人以上に上り、
20人が奨学生となった。09年度予算案では3億1920万円を計上してこの枠を一気に10倍の100人に拡大した。
 09年度は100人の奨学生枠のうち、浜松医大のほか、県内病院への医師派遣が多い慶応大、順天堂大(いずれも東京)などに
10人の特別枠を設け、優先的に貸与する。首都圏の私立大医学部を中心に特別枠を振り分けることも検討している。
 国の医師増員策の一環で、浜松医大医学部医学科の入学定員は09年度から10人増えて105人になるが、一人前の医師になるには
10年程度かかる。これに対し、奨学生の一部は11年度から県内の病院で勤務を始める予定だ。県医療人材室は
「奨学生は医師を確保するうえで即効性のある方法。医師養成数が少ない県だけに、できるだけのことをしたい」と期待を寄せている。
359卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:28:12 ID:FJA5/HNa0
マスゴミはいつも偉そうに上から目線で「医師不足だ医師不足だ」とほざくくせに
「じゃあ、いったい医師は『何人』必要なのか?」という見積もりというか、目論見というか
そういうものを出すことは一切しない。愚民も一切それに突っ込まない。
お得意の見識者(笑)にでも依頼すりゃあいいのに

まあ、出せないのだろうな。愚民どもの我欲を満たすの必要十分な数となると明らかに
非現実な数字になるのを愚民もマスゴミも火を見るより明らかだと知ってるんだろう

それで出してきた解決案が「強制配置」。どこまでエゴを肥大させれば気が済むのかと
本当、愚民もマスゴミも一回のた打ち回って狂い死にして滅びないとわからんのだろうな
360卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:31:26 ID:35nu13Jv0
矯正配置はやってみると面白いと思うんだ
一応最低限の待遇は確保されるはずだし
強制されてモチベーション最低の医者のパフォーマンスを診てみたいきもするんだな

午前の診察で5人 午後検査0 病棟入院ゼロ(必要なのは全部他所へ送る)

わしならこれくらいで維持する自信がある(笑
361卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:51:40 ID:mJPtKaCA0
>>337

>一方の大学病院は働き手である研修医を確保することが難しくなった

>働き手である研修医
>働き手である研修医
>働き手である研修医

こんな寝言を言ってるような大学は潰れたらいいよ。
362卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:53:14 ID:5SM7HvFK0
強制配置された○○が緩和治療とお看取りを励行すれば何の問題もないのだw

後先考えずイランことをする○○が自己増殖した結果が医療崩壊だろw
363卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:56:23 ID:eGm9kQf00
>>360
激しく同意。地方公務員と競わせてみたい。
364卵の名無しさん:2009/02/13(金) 14:56:28 ID:9F6ubYcy0
>>359
有識者(笑)じゃないか?
365 株価【26】 :2009/02/13(金) 15:01:26 ID:ahk1r67T0
群大付属病院:小児科医引き揚げ 非常勤、嘱託3人に 夜間急患、入院は困難 /群馬
◇4月から
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090213ddlk10040036000c.html

 群馬大医学部付属病院(石川治病院長)が館林厚生病院(宮城修病院長)への小児科常勤医3人の派遣を3月末で停止する問題で、
同大小児科医会は12日までに、4月から非常勤医2人を派遣することを決めた。
 厚生病院によると、小児科はこれまで常勤医3人、非常勤医1人、嘱託医1人の5人体制で診察。しかし、4月からは
非常勤医2人と嘱託医1人の3人体制となる。午前は一般外来、午後は慢性疾患患者を予約制で診察する方針。
引き続き、近隣の病院などに医師派遣の要請を続けるが、現状では夜間の緊急患者受け入れや入院は困難という。
 宮城病院長は12日、「どこの病院も医師不足は深刻だが、平日の外来診療に支障がないよう努力する」と語った。【中野秀喜】

366 株価【26】 :2009/02/13(金) 15:02:06 ID:ahk1r67T0
4病院再編 推進委運営に質問続々
舞鶴市会特別委 情報公開要望も
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021300079&genre=A2&area=K50

 京都府の舞鶴市議会の「地域医療対策・公的4病院再編調査特別委員会」が12日あり、市内の公的4病院の
再編計画を作る目的で市が設置した「市公的病院再編推進委員会」の今後の運営や情報公開の在り方について質問が相次いだ。
 再編推進委には4病院の院長らが参加し、1月下旬に初会合を開いたが、会議が非公開のために「設置目的や今後の手順が分かりにくい」
として、説明を求める声が続出した。
 市側は再編のスケジュールについて「2-4年後をめどとする答申を尊重し、次回以降の推進委で意思疎通を図りたい」と説明。
委員からは「多額の赤字を出している市民病院にも関係する。議会の判断材料として議論の中身を伝えてほしい」との要望が出た。
 再編協議が遅れていることから、市の熱意を疑問視する意見もあった。浅井孝司副市長は「当事者は4病院。
関係機関と合意を得ながら進める必要があり、市は調整役としてリーダーシップを果たしたい」と強調した。
367卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:05:55 ID:35nu13Jv0
>>363
最初にするのは予約制の廃止
次に受付窓口の廃止

お医者様じきじきに患者を呼ぶ
カルテ庫にカルテを探しに逝って1時間
本人確認で30分
診察はつま先から頭のてっぺんまで もちろん全裸
年寄りならこれだけで着替えに1時間
丁寧に理学検査
検査予約にいかせて1時間・・その間に窓口&ドアの施錠

もう午前診療終了w
たぶん廊下には患者の山だろうけど
診察時間は終了しているわけで
公務員である以上診察は終了、応召義務は『病院』にあるだけ
いち労働者にはかんけーねーwww

368卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:10:45 ID:+aLtyJAqO
おれなら、有休育休介護休暇とりまくった後、うつの診断書もらって休職だな。
369 株価【26】 :2009/02/13(金) 15:31:40 ID:ahk1r67T0
診療所 守りたい/平戸の大島・度島 /長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000902130003
◆島民が組織結成
 医師がそれぞれ1人しかいない平戸市の離島、大島村(人口1453人)と度島(たくしま)町(同893人)で、島民が診療所を支える組織を
相次いでつくった。時間内の受診を心がけるよう呼びかけたり、島民の要望や感謝の気持ちを医師に伝えたりする。背景には
「無医地区にしたくない」という切実な願いがある。(松尾美江)
 大島村では10日夜、「大島の医療を考え支える会」の設立会があり、老人会の代表ら16人が集まった。
 岡村幸夫・大島支所区長は「24時間体制を願う気持ちはわかるが、それでは医師が来るのは難しい。地域で考えないといけない」と呼びかけた。
これに対し、参加者は「夜中に具合が悪くなった時に来てくれないのか」「救急車は大げさで使いづらい」と口々に訴えた。診療所事務長が
「時間外も診療している。だが、急患は診療所より新しい機材がそろった救急車を使ってほしい」と取りなした。
 市保険福祉課の永田米吉課長が「こんな風に住民と医師との思いがかみ合わず、行き違っている。この会が、両方の立場を理解して
話を伝える緩衝剤になってほしい」と話すと、参加者はうなずいた。
(中略)
 度島町でも1月25日に「度島の診療所を支える会」が設立された。
 同町では08年、診療所の医師が高齢で引退することになり、後任がなかなか決まらなかった。市や市議が生月病院(同市生月町)に勤務していた
柴田匡之(まさ・ゆき)医師(68)に頼み込んだ。柴田医師は当初固辞したが、代診で度島を訪ねた際に、島民が昼食会を開いて懇願し、
心を動かされた。08年4月から2年契約で、週末は家がある佐賀県に帰りながら、島で診療している。柴田医師は「会の発足は診療所を大事にする
心意気の表現で、うれしく思った」と話す。
 会長で中部区の吉村初実区長(60)は「夜中でも、『医師は高給取りだからいいかな』と呼ぶケースがあった。よっぽどでない限り、
明るいうちに診療所に行くようにしようと声をかけあった」。三免区の浜田孝信区長(61)も「島民で診療所を盛り上げて、医師に
『もっといたい』と思ってもらいたい」と話す。医師との昼食会を開いたり、他の離島に視察に行ったりして、島の診療所を充実させていくつもりだ。
370卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:33:53 ID:9Vg9rW+00
>>369
オソロシス
371 株価【26】 :2009/02/13(金) 15:34:28 ID:ahk1r67T0
研修医、半数は県外へ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20578.html

 医学部を卒業した翌年度の研修医の各都道府県内の定着率が、全国平均で49.1%にとどまっていることが、
文部科学省のまとめで明らかになった。半数は外に流出したことになる。定着率は北海道や関東、近畿地方で比較的高かったが、
東北、中国、四国、九州地方では低かった。
 同省は、来年度の医学部の入学定員増を希望する国公私立大学医学部(医科大学)に対して昨年9月、医師不足が深刻な地域の
医師を確保するための実効的な取り組みなどをまとめた「地域医療貢献策」を盛り込んだ定員増計画を提出させた。
この貢献策の中で回答を求めていた卒業の翌年度(2003年度と08年度)の各都道府県内の定着率についてまとめたもので、
定員増を希望しない大学に対しては別途、調査を行い、自治医科大と過去の実績が不明な3大学を除く計75校分を調べた。
同省によると、こうした研修医の定着率を調査するのは初めて。
 まとめによると、08年度の定着率は全国平均49.1%で、03年度の57.8%から8.7ポイント低下した。都道府県別に見ると、
定着率が高いのは北海道、大阪(共に65−70%)、神奈川、愛知、奈良、和歌山、熊本(いずれも60−65%)。
一方、低かったのは、島根、宮崎(共に20−25%)、宮城、石川、山口、高知、長崎(いずれも25−30%)で、
特に東北地方では全県で全国平均を下回っており、地域格差が生じている。
 また、33都道府県で定着率が減少しており、上昇したのは秋田、神奈川など7県だった。
 同省の担当者は、「公表しないという約束で大学に提出を求めたため、(都道府県別の)明確な数値は公表できない」としている。
372卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:37:28 ID:zBhQsDOi0
数で何とかなるのかなぁ?
373卵の名無しさん:2009/02/13(金) 15:41:45 ID:v76NU8+GO
売国奴自民党の政治。
2009年2月11日 (水) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」詭弁を弄する竹中氏と「郵政利権化」の策謀 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6045.html
「郵政民営化」は
@小泉元首相の個人的な怨恨
A銀行業界の熱望
B米国の熱望
の三つの「私的利益」が「三位一体」に結合して実行された。

米国の狙いは、350兆円の郵貯、簡保資金だとされてきたが、それだけではなかった。
日本郵政は「莫大な一等地不動産」を保有しているのである。
374 株価【26】 :2009/02/13(金) 15:47:43 ID:ahk1r67T0
北九州市病院局:労基署の勧告受け、全市立病院で改善 部長、副部長職の処遇 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090213ddlk40040416000c.html

 北九州市病院局は12日、市立医療センター(小倉北区)の部長職・副部長職の医師に時間外手当などを支払わず、
北九州東労働基準監督署から是正勧告を受けた問題で記者会見し、来年度から全市立病院で給与面などの処遇を改善すると発表した。
新設する医師手当を含め、来年度予算案に盛り込む。
 病院局によると、4市立病院の部長職(行政職で課長)は125人で、副部長職(同係長)は28人。管理職手当が支払われるため、
時間外手当や深夜割増賃金が支払われていなかった。また残業に関する労働協定(36協定)が締結されていなかった。
同労基署は1月15日に医療センターに立ち入り調査し、同22日に是正勧告した。
 是正勧告を受け病院局は(1)管理監督者の取り扱いを見直し、4月1日から部長・副部長にも時間外手当や深夜割増賃金を支払う
(2)36協定の締結に向け二つの労働組合と協議中であり、早期締結に努める−−を主な内容とした改善報告を提出する予定。
 病院局は、時間外手当の支払いと医師手当の新設で、09年度は8億8000万円を要すると見込んでおり、部長職平均の年収は
約300万円増えて、約1700万円になると試算している。
 会見した南本久精・病院局長は「勧告を真摯(しんし)に受け止め、実施するのが責務と思っている。4月からきっちり実施すると、
労基署に回答させていただく」と語った。【木村雄峰】〔北九州版〕
375卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:12:40 ID:+Fs6OOZO0
>>369
>これに対し、参加者は「夜中に具合が悪くなった時に来てくれないのか」「救急車は大げさで使いづらい」と口々に訴えた。
>「夜中でも、『医師は高給取りだからいいかな』と呼ぶケースがあった

民度低すぎるだろ
376卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:13:26 ID:mJPtKaCA0
>>369
うはーwwww

>「夜中に具合が悪くなった時に来てくれないのか」
>「夜中でも、『医師は高給取りだからいいかな』と呼ぶケースがあった」
377卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:21:49 ID:HIW8hzDd0
>>369
ひさびさのヒットステートメント目白押しだな。

>島民で診療所を盛り上げて、医師に『もっといたい』と思ってもらいたい」と話す

どう考えても思わねえだろw これ読んだら。
378卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:33:53 ID:9Vg9rW+00
>>369
かあちゃん、ここはおっかねえ島だよ〜。
379卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:35:38 ID:FJA5/HNa0
>>364
すまん。素で間違えた
有識者(木亥火暴)が正解だった


それにしても
>夜中でも、『医師は高給取りだからいいかな』と呼ぶケースがあった
これぞ愚民の真骨頂。医療崩壊の本質

逆に言えば、国民が24時間医療を諦めれば今の医師の人数・医療費でも
そこそこ盛り返せる可能性は結構あると思うんだ
ただしそういう啓蒙をするのは国・役人・マスコミであり
奴隷化した医師に一方的に押し付けるものではない

ま、エゴが赤色巨星並みに肥大した愚民が諦めるなどありえんだろう
さっさと超新星爆発させるしかないな
380卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:37:19 ID:HIW8hzDd0

まあ、善意に解釈すれば  お前ら正直すぎww > 区長
381卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:41:23 ID:35nu13Jv0
僻地の村や離島には「(村)八分」というリーザルウェポンがあって
その村落独自のルールを決めて
それを守らない構成員に粛清を加えるというのを前提に考えれば
これらの地域の医療は都市部よりも簡単に復活させることが可能なんだよね

・医者は9時5時
・暴言等を禁じる
・訴訟もすべて放棄
・代替要員同じく接する

法的には定まってないことでも
地域の力で封じて
そこに信頼関係が芽生えれば可能性はあるんだが・・・

>夜中でも、『医師は高給取りだからいいかな』と呼ぶケースがあった

ぷっぷっぷ
ありえねーーーーー
382卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:43:44 ID:mJPtKaCA0
>>381
僻地民にモラルを求めるのは、犬に言葉を教えるより困難
383卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:46:43 ID:X/Qu6czY0
八分にされるのは医者と相場が決まってるわけだが
384卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:47:26 ID:35nu13Jv0
>>383
そそ
だから誰も行かないでFA
385卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:54:20 ID:Tr0wVPTA0
>>382
謝れ!犬に(略
386卵の名無しさん:2009/02/13(金) 16:57:59 ID:q1bpsQeA0
>>382
御意。そもそも自分らの息子娘が逃げているような地域だろ。
387卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:05:43 ID:5SM7HvFK0
そんなところに住み続けるのが痛々しいんですw
388卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:14:51 ID:gA+lHwoe0
こんにちは。犬です。
自分、数万年前から人間と狩猟を行ったり、最近では愛玩動物にもなっています。

人間には「わん」としか聞こえないみたいなので
犬に言葉を教えるのは困難なんて思われているかもしれませんが、
犬は人間の言葉を聞き分けて指示に従ってますよね。
犬と仲の良い人間たちは、自分たちの様々な言葉を理解してくれますよね
人間の言葉がしゃべれないだけで、犬は犬なりの言葉を理解してるんですよ。

で、最近・・・というか大分前からインターネットとか言うところで僻地民と比較したりしてますが
・・・別に自慢じゃないんですが、自分、てめぇで食うぶんの餌くらい自力で取ってこれるんですよ?
怪我したら自分で直そうとしてますよ。
日中仕事だからと、夜中に救急外来に押しかけたり、酒酔いで暴れたり、暴言を吐いたりしてますか?
してませんよね。確かに数万年前から人間と共生しているな仲間は多いですが、
自分たちは別に人間のそばにいなくても、生きていけるんですよ?

それなのに僻地民と同列扱い・・・・・・なんですか?なんなんですか?!
自分、何か悪いことでもしましたか?僻地民呼ばわりされるような悪いことしましたか?

あなた、僻地民呼ばわりされた犬の気持ちが分かるんですか!?
他人から「お前僻地民みたいだな」とか言われたらどんな気分になりますか!?
日本人は他人のことを思いやることができる民族じゃなかったんですか?いつからこうなっちゃったんですか!?
389卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:21:54 ID:6FnyJ2Gc0
>>388
犬よ、オレは愛犬家だ。
確かに、犬は言葉を話しているし、私らの言葉も理解している。
私は、その事をしっかり理解している。
調子が悪いときは、動くことなくじっとして体調の回復を図り
食事を食べ過ぎることもない。(我々から見るとちょっと早食いだけどな。)
我々より体調管理はしっかりしていると、尊敬すらしている。

時々、身近すぎて、また、一部の犬のことを理解しない奴らが、
比較の対象として犬を使ってしまうんだ。
気分を害したのであれば、私からも謝る。すまん。
390卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:22:08 ID:xfWXhYgZ0
>>388
もちつけww
391卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:25:16 ID:6FnyJ2Gc0
>>386
> 御意。そもそも自分らの息子娘が逃げているような地域だろ。
これが、本質的な問題だよね。
自分の家族すら定着しない土地に、その土地と何ら関係のない医師を
どうして呼び寄せることができようか。
しかも、医師はその能力でどこでも生きていける業種。
家族すら定着しないという問題に対峙しないと駄目だよね、僻地人は。
392卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:29:53 ID:35nu13Jv0
>>388
とりあえず


・・・お手
393卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:29:53 ID:5SM7HvFK0
関係あっても逝かんw

知ってればなおさらw
394卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:34:04 ID:okBagSRU0
>391
俺の両親は僻地に住み続けている。
地元の病院は医師募集を続けているが、「お前は決して来るな。」と言っている。
理由は「ろくな住民が一人も居ない」から。
まあ、まともな奴はもう都会に行っているもんね。
だから残留しているのは・・・
395卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:40:46 ID:6FnyJ2Gc0
>>394
ご両親の身の安全が心配だが。。。
396卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:42:15 ID:35nu13Jv0
そういって僻地に残留している親世代というのは
どこか達観していてこどもの言うことなんて聞かないと思うんだ
それも親の人生なんだから仕方がないことでしょう
397卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:44:48 ID:q1bpsQeA0
>>396
病院は都会並みと文句言わなければね。
398卵の名無しさん:2009/02/13(金) 17:47:17 ID:+Fs6OOZO0
しかし年老いた両親を人質にされて帰郷させるというのも良く聞く話だしな
気をつけないと
399卵の名無しさん:2009/02/13(金) 18:10:52 ID:1FAbcC21O
北朝鮮かよw
400 株価【36】 :2009/02/13(金) 18:39:48 ID:ahk1r67T0
JA栃木中央会 病院経営などで債務超過の厚生連を支援へ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20090212/110940

 塩谷総合病院の経営悪化などで債務超過状態となっているJA栃木厚生連(鈴木宗男理事長)をめぐり、
JA栃木中央会(伊沢茂会長)は12日、定例理事会で「(県内の)JAグループ全体で厚生連を支援する」ことを決めた。
同厚生連は約37億円の負債を抱えており、16日の緊急理事会で具体的な支援策のスキームなどを固める方針。
 同厚生連によると、1989年から92年にかけて塩谷総合の新築や下都賀総合、石橋総合の各病院への設備投資が集中。
97年度末には15億円余の債務超過状態となった。
 同厚生連は農林漁業金融公庫からの借入金67億円をJA宇都宮など県内四つの農協に借り換えて利息の軽減などに努め、
2005年度に経営状態は一時改善した。
 しかし、診療報酬の引き下げや医師不足の影響で特に塩谷総合の経営が悪化。塩谷総合は本年度通期で8億円強の赤字が見込まれ、
厚生連の本年度末の債務超過額も10億円前後に上るとみられる。
 難航した塩谷総合の移譲先は国際医療福祉大に固まる一方、移譲をめぐる公費支援は県の26億円と地元市町8億円の総額計34億円に達している。
 中央会幹部は「このままでは厚生連が立ちゆかなくなり、地域医療に多大な影響が及ぶためJA全体で支援することを確認した。
職員にも退職金の減額などで理解を求め、債務の圧縮に努めたい」と話している。
401 株価【36】 :2009/02/13(金) 18:40:51 ID:ahk1r67T0
NICU新設、8階建てに変更 新県病院 /佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=1176113&newsMode=article

 2012年度に佐賀市嘉瀬地区に移転を計画している新県立病院の基本設計概要がまとまった。病院本館はベッド数を440床とし、
看護しやすい環境を整えるため当初プランの5階建てから8階建てに変更。新生児集中治療室(NICU)3床の新設も盛り込み、機能強化を図る。
 基本設計概要によると、病院本館は鉄筋コンクリート8階建て。昨年8月時点でまとめた施設概要では5階建てだったが、
1階当たりの看護師のチーム配置(看護単位)を4チームから2チームにし、病床数を減らしたため階数が伸びた。看護単位を減らすことで、
看護しやすい病室、設備の配置ができ、目配りの効いた看護が可能になる。
 昨年8月時点で明確になっていなかった病床は、緩和ケア病床を20床、集中治療室(ICU)14床、小児・産婦人科病床を18床などとし、
「産科医療の社会的ニーズに対応する」(新県立病院プロジェクト推進室)ためNICU3床を新設。合計で440床とした。
 当初プランで職員宿舎2棟(3階建て、計65戸)としていたのを、患者家族や研修スタッフ用の宿泊施設とまとめた形で宿舎棟
(6階建て)を配置。病院職員用40戸、患者家族・研修スタッフ用10戸を整備する。敷地内に保育所(木造平屋、定員約50人)を整備し、
病院スタッフの労働環境改善を図る。
 事業費について県は「5階建てから8階建てになってどれくらい変動するか精査が必要だが、当初見込んでいた300億円よりも低くなる見通し」
としている。年度内に予定地(6・2ヘクタール)の買収を終えて、新年度に実施設計、造成工事に着手する。
402 株価【36】 :2009/02/13(金) 18:41:38 ID:ahk1r67T0
公立刈田総合病院:今年度、赤字8億円 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090213ddlk04040143000c.html

 公立刈田総合病院を運営・管理する白石市外二町組合議会の全員協議会が12日開かれた。管理者の風間康静市長ら執行部側は、
今年度の実質赤字が約8億4000万円に達すると説明し、借入金返済のため白石市が5億1800万円、蔵王町が4780万円、
七ケ宿町が3170万円負担するよう理解を求めた。医師不足問題に関しては高林俊文院長が「4月から常勤医は3人増の27人」
「新年度内に29人態勢になる」との見通しを示した。
 また、新年度から看護学生10人に対し1人当たり月5万円を1年間貸し出す制度を新設する方針が示され、経営効率化などの
計画をまとめた「病院改革プラン」策定の説明も行われた。【豊田英夫】
403 株価【36】 :2009/02/13(金) 18:43:22 ID:ahk1r67T0
死因究明問題で議員連盟発足へ 解剖医増員など提言
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009021301000724.html

 低い解剖率が犯罪見落としにつながるなどの批判がある死因究明制度の改善に向け、自民、公明両党の国会議員が議員連盟を発足させる。
4月末をめどに解剖医増員や全国一律の制度確立などの提言をまとめ、年内に議員立法による法案提出を目指す。
 医師で、衆院厚生労働委員会のメンバーでもある自民党の冨岡勉議員が呼び掛けた。会長は保岡興治前法相。約60人が加わる見通しで
19日に設立総会を開く。
 死因究明制度をめぐっては、2007年6月の時津風部屋の力士暴行死事件を契機に、警察の検視官や解剖に当たる法医学者が
不足している問題が指摘された。
 警察庁によると、昨年1年間に全国の警察が扱った遺体は約16万2000体で、このうち死因究明のための司法解剖や行政解剖が
行われたのは約1万5700体で、解剖率は前年比0.2ポイント増の9.7%にとどまっている。
 冨岡議員は「死因究明は犯罪捜査だけでなく、日本の医療制度の根幹にかかわる問題。関係省庁に見直しを訴えていきたい」と話している。

(共同)
404 株価【36】 :2009/02/13(金) 18:58:14 ID:ahk1r67T0
社保病院などの整理で指針案 社保庁、複数一括売却も検討
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009021301000748.html

 社会保険庁は13日、全国計63カ所の社会保険病院と厚生年金病院の整理・売却の進め方について指針案をまとめた。
個別の病院ごとに売却を進めるが、複数の病院を一括して売却することも検討する。自民党の厚生労働関係議員の会合に示し、
大筋了承された。
 各病院の保有主体は昨年10月、国から独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)に移ったが、RFOは
来年9月に解散予定の時限的な法人で、病院の将来に各地で不安の声が上がっていた。指針案はRFO解散時点でも
売却先が見つからない病院に関し「引き続き新たな運営形態を検討」としており、すべての病院を存続させる可能性に含みをもたせている。
 舛添要一厚生労働相は月内にも具体的な売却方法をRFOに指示する。
 指針案は、地域の医療体制を損なわないことを前提に、救急と産科、小児科、災害対応、へき地医療の5機能を重視。
病院ごとの機能特性の維持を売却条件とした。赤字幅が大きい病院は単独では買い手が見つからない懸念もあり、
黒字の病院とセットで一括売却することも視野に入れる。(共同)
405卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:05:00 ID:5SM7HvFK0
北朝鮮に謝れ!w
406卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:33:07 ID:HIW8hzDd0
>>401
新築、移転、新設、強化 なんというフラグ満載w しかも佐賀w
407 株価【36】 :2009/02/13(金) 19:37:13 ID:ahk1r67T0
NHK総合で放送中
地域発!どうする日本「危機の自治体」

夕張と福井県高浜町の医療再生の試みが紹介がされる模様
408卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:37:56 ID:35nu13Jv0
この期に及んでまだ箱に金をかけるって
さすが佐賀

俺たちには一生縁が無いからどうでもいい
せいぜい学会で遊びに行くくらいだもん
409卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:38:45 ID:FJA5/HNa0
>>388
これお前さんだったのか
http://gazoon.web.fc2.com/omosiro/0187.jpg
410卵の名無しさん:2009/02/13(金) 19:52:44 ID:5SM7HvFK0
ワロタw
411 株価【36】 :2009/02/13(金) 19:56:44 ID:ahk1r67T0
絵本「くませんせいのSOS」無料配布 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009021323

 「コンビニ受診」といわれる時間外診療で疲弊する勤務医や医師不足など地域医療の窮状を親子で考えてもらおうと、
須賀川医師会は絵本「くませんせいのSOS」を購入し管内の須賀川、鏡石、天栄の3市町村の幼稚園と保育所計47施設に無料で配った。
 症状がそれほど深刻でなくても24時間営業のコンビニエンスストアを利用するかのように時間外に受診する「コンビニ受診」。
 増える医師の負担は慢性化し、全国で医師不足、地域医療の崩壊を招いている。
 同医師会管内も苦境は同様。
 同市の公立岩瀬病院では18年度末に25人いた常勤医は現在19人に減った。
 昨年10月に同市地域医療協議会が設立され、地域医療を守るための取り組みが進められている中、
黒沢三良会長らが絵本の無料配布を発案した。
 医師の働きやすい地域づくりを目指す同医師会は「医師も生身の人間。安易な時間外受診は過度の負担をかける。
子どものうちに地域医療の現状を知ってほしい」としている。
412 株価【36】 :2009/02/13(金) 19:58:00 ID:ahk1r67T0
島根大の付属病院も残業代不払い 4700万円
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090213/trd0902131909011-n1.htm

 島根大は13日、医学部付属病院(島根県出雲市)の医師や看護師ら603人に、平成20年9月までの2年間で
計約4700万円の残業代を支払っていなかったと発表した。17日に支払うという。
 島根大では20年、医学部で教員や事務職員198人に計約4400万円の残業代不払いが発覚。
出雲労働基準監督署は10月、付属病院でも勤務実態を調べるよう指導した。
 島根大によると、付属病院では勤務時間は自己申告制。労基署の指導を受け、訂正申告を呼び掛けた。
島根大の田中巌人事労務課長は「職員が労使協定で定める残業時間の上限を超えないように、
勤務時間を少なく報告していたのではないか」と話している。
413卵の名無しさん:2009/02/13(金) 20:51:17 ID:853FUYAz0
僕のお父さんは金曜日はネトウチョクとかいうのに行って帰ってこないの。
僕のお母さんはご飯はくれるけど犬のことが怖いんだって。
お散歩には連れてってくれないの。
だから僕は明日の夕方に父さんが帰ってくるまでお散歩に行けないんだ。
いつもネトウチョクはやめて欲しいと思ってるんだけど、
人間のお姉ちゃんとお兄ちゃんが塾にいくのにお金がかるからどうしても
行かないわけにはいかないんだって。

あーあ、お父さん速く帰ってきてくれないかなー
414卵の名無しさん:2009/02/13(金) 21:09:14 ID:mzwzcQCg0
>>365
小児医療費:無料化へ市町村が後押し 「補助削っても無条件で」 /群馬
http://s02.megalodon.jp/2009-0213-2105-41/mainichi.jp/area/gunma/news/20090130ddlk10010094000c.html
【医療】群馬県が中3まで医療費無料化へ 10月から、都道府県では初
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233831491/ DAT落ち
>>402
「安易な受診自粛して」 チラシ全戸配布 刈田総合病院
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-6215.html
415卵の名無しさん:2009/02/13(金) 21:36:24 ID:YNG8R3Cp0
もう、早く医者辞めたい。

オレも生保に
416卵の名無しさん:2009/02/13(金) 21:48:56 ID:BL1rLGUj0
>>411
「くませんせいのSOS」ね・・・

絵本向けならパンダシリーズ、リアル路線なら「ある病院の一生」の方がよく出来てるんだがw
417 株価【36】 :2009/02/13(金) 22:01:55 ID:ahk1r67T0
一般・療養病床の一本化を―慢性期医療協会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20586.html
418 株価【36】 :2009/02/13(金) 22:03:30 ID:ahk1r67T0
インドネシア人看護師候補104人、全国の医療機関に
http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200902130281.html

 日本とインドネシアとの経済連携協定(EPA)で来日したインドネシア人看護師候補者104人が13日、全国47の医療機関に赴任した。
 女性の候補者5人を受け入れた医療法人社団「葵会」(本部・東京都千代田区)はこの日、千葉県柏市の専門学校で入職式を開いた。
5人を代表して、ザイニ・ワルダニ・シトルスさん(27)が、法人幹部らを前に「きちんとコミュニケーションをとって
皆さんといい関係を作りたい。将来は日本で看護師として働きたい。そのためには国家試験に合格しなくてはいけない」と抱負を語った。
 5人はインドネシアの看護師免許を持ち、それぞれ母国の病院の救急や内科などで約2〜5年勤務した経験を持つ。
昨年8月に来日し、今月12日までの約半年間、ほかの看護師候補者と一緒に日本語や生活習慣を学んできた。
 当面は、同会が運営する千葉・柏たなか病院(同市)に看護助手として勤務。食事の介助や口腔(こうくう)ケアなど、
日本の看護技術の研修を受けながら、期限となる今後3年以内に日本の看護師の国家試験合格を目指す。
419卵の名無しさん:2009/02/13(金) 23:04:56 ID:hLAz3i1C0
そういやー山形の花火はどうなったのだ?
420 株価【28】 :2009/02/13(金) 23:27:02 ID:ahk1r67T0
>>412の別ソース

島根大病院で賃金不払い
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902140019.html

 島根大は13日、同大医学部付属病院(出雲市)の職員603人に対して、不払い残業代、深夜手当などが
計約4680万円あったと発表した。今月の給与支給日に給与と合わせて支払う。
 同大は2006年10月から2年分の勤務時間の実態について1200人を対象に調査したところ、
医師や看護師ら603人が残業時間などを訂正申告した。一人当たり最高額は136万円だったという。
 同大は昨年9月、医学部の職員198人に対する不払い残業代計約4400万円を支払った。
出雲労働基準監督署の指導などを受け、付属病院についても時効にかからない2年分を調査していた。
421卵の名無しさん:2009/02/13(金) 23:30:06 ID:eJMegcpV0
>>412
普通の医者は「労使協定で定める残業時間の上限」なんて知らんと思うがな
どうせ医者不在で決まったことだろうし
422 株価【26】 :2009/02/13(金) 23:30:34 ID:ahk1r67T0
コア・カリ、共用試験受けた研修医は「優秀」―邉見公雄氏
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20588.html
423 株価【26】 :2009/02/13(金) 23:34:46 ID:ahk1r67T0
三次救急と療養病床の連携を―慢性期医療協会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20592.html

 日本慢性期医療協会(武久洋三会長)は2月12日の記者会見で、同協会が昨年12月から東京都と大阪府で試行的に進めている
「三次救急と療養病床の連携」の成果について発表した。
 同協会が進める三次救急との連携システムは、三次救急病院や救命救急センターで受け入れた患者でベッドが満床になり、
新たな救急患者の受け入れに支障を来している事態を、療養病床でこうした患者を受け入れることで解消しようというもの。
 東京都では、三次救急病院の都立府中病院と、同協会の会員病院7病院で実施(今年1月から新たに1病院が参加)。
府中病院からの患者紹介件数は、昨年12月は9件で、うち転院できたのは6件。一方、府中病院の三次救急対応患者件数は171件で、
前年の144件から20%近く増加した。連携システムに参加する永生病院の飯田達能院長は会見で、「連携によって、
三次救急の病床の回転に貢献できた。このシステムによって、救急患者がいわゆる『たらい回し』になっている状況が緩和できるのでは」
と期待感を示した。
 また大阪府では、三次救急病院など6施設(救命救急センターと国立循環器病センターを含む)と、同協会の会員病院24病院で実施。
昨年12月10日から今年2月9日までの実績は、三次救急病院側からの紹介件数が17件で、転院の調整ができたのは14件。紹介から転院までに
要した日数は0−9日で、平均3.2日だった。
 飯田院長は、「療養病床で三次救急病院の患者を受け入れる際のインセンティブがあれば、連携システムはもっと普及するのではないか」
と指摘。診療報酬での評価などが必要だとした。

424卵の名無しさん:2009/02/13(金) 23:59:50 ID:78Lnuiff0
>>423
療養型が楽じゃ無いのはよくわかるが、何も 三次救急(病院)→療養型 へ一気は
無理ありすぎだろ。 リスク高いぞ。※患者じゃ無しに家族のw

先日俺のバイト先場末病院でも、大学病院でケモやったインオペターミナルのお見送りでこっちに転院した患者。
DNRで話ができてるのに、「担当医が夜中の急変に出て来ない」とか
「お見送りに医師看護師が何人も出てこないのはおかしい」などとごねてる家族がいたよ。
425卵の名無しさん:2009/02/14(土) 00:07:02 ID:JkBNIczt0
前々から嫌な予感はあったが・・

マジなら日本の自爆燃料。

【政治】 「"小泉首相"で自民党は圧勝」「小泉劇場だ」…小泉元首相の「宣戦布告」により、自民党内で血みどろ抗争か★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234529272/
426卵の名無しさん:2009/02/14(土) 00:08:04 ID:afx1rq9V0
>>424
療養型の常勤医が全員引退して、結局、経営者が毎日当直することになりそうだなw
427卵の名無しさん:2009/02/14(土) 00:09:04 ID:afx1rq9V0
>>425
終わる前に、さっさと日本から脱出しろ、というありがたいお告げなんだろw
428 株価【21】 :2009/02/14(土) 00:35:59 ID:Oh0oar5g0
患者体内にガーゼ置き忘れ 熊本大病院、一時集中治療
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090213/crm0902132133031-n1.htm

 熊本大病院(熊本市)は13日、がんの手術をした60代の男性患者の体内にガーゼを置き忘れ、その摘出手術後に一時、
集中治療を必要とする状態になったことをホームページ公表した。現在、男性の健康状態は回復しているという。
 病院のホームページによると、男性患者はがん手術の6日後に微熱があり、CT(コンピューター断層撮影)で
体腔(たいこう)内からガーゼが見つかった。ガーゼ摘出手術後、呼吸状態改善のため集中治療が必要となり、その後回復したという。
 手術の執刀医や実施時期など詳しい状況について病院は「患者のプライバシーにかかわる。ホームページでの公表が病院の方針」
として、明らかにしていない。
429 株価【21】 :2009/02/14(土) 00:36:35 ID:Oh0oar5g0
氷見市民病院について申し入れ /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20090213_18947.htm

 去年4月に民営化された氷見市民病院について、市民団体が13日、市に対し医師の数や診療体制の
正確な情報開示などの申し入れを行いました。
 市民団体、「氷見市の医療を考える会」のメンバーと、支援する市議会議員らは13日、氷見市役所を訪れ、
申し入れを行いました。
 申し入れでは、金沢医科大学氷見市民病院の医療体制について、市民への説明が不十分であるとし、
民営化後の常勤医師の数や、
診療科の現状、また医師、看護師の確保へむけた取り組みについて情報開示を求めています。
 さらに現在機能していない富山大学や自治医科大学との支援・協力関係の再構築が必要としています。
 会では正確な情報開示がないと民営化について客観的な評価が出来ないとしていて市側に、
今月20日までに文書での回答を求めています。 
430卵の名無しさん:2009/02/14(土) 01:04:32 ID:KAS8h1ZU0
急性期病院において全身メタメタの方に、退院か転院を勧めると、「見捨てるんですか」と責められるのが日本の医療ですよ。
431卵の名無しさん:2009/02/14(土) 01:36:47 ID:yD/V8hJA0
>419
そういやー山形の眼科ってどうなったの?
432卵の名無しさん:2009/02/14(土) 02:44:25 ID:51mbRsEE0
<14日付の「産経新聞」の大スクープです>
奈良県の基幹病院の県立奈良病院(奈良市、400病床)が、深刻な看護師不足を理由に今年4月から50病床以上を休止することが13日、分かった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090214/lcl0902140132000-n1.htm

深刻な看護師不足により、奈良県の基幹病院が機能の一部停止に追い込まれた。
県立奈良病院(奈良市)が病床休止を余儀なくされた背景には、大都市圏の病院に医師や看護師の人気が集中する医療の「地域偏在」問題がある。
さらに地方の看護師不足対策は、医師に比べて「遅れている」(厚生労働省)のが実情で、関係者の悩みは深い。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090214/lcl0902140133001-n1.htm
433東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/14(土) 03:39:23 ID:+G52/aLf0
>411
またぎの人(片岡君)をゲスト出演させればいいと思う
434卵の名無しさん:2009/02/14(土) 04:26:56 ID:KO02DVWE0
狸の皮算用〜

中津市民病院:替え用地、2億円で隣接地 11年度中に完成予定 /大分
 ◇きょう議決案
 中津市は、13日の臨時市議会で、中津市民病院の建て替え用地として
約6780平方メートルの隣接地を約2億円で購入する仮契約の議決案を提出する。

 
435卵の名無しさん:2009/02/14(土) 04:27:43 ID:KO02DVWE0
同市民病院が老朽化し手狭になったため、同市は土地購入や機器購入費を含む
約90億円で新病院を、購入用地を含む現在地で建て替えることにした。
総合的な救急体制も整備し、小児、がん、脳卒中などに対応。
乳がんの早期発見に役立つ乳房X線撮影装置(マンモグラフィ)などを備えた
高度医療機関に生まれ変わる。

5階建て(延べ面積約1万7500平方メートル)で250床あり、
個室を多くし、シャワーもある。基本設計は一般公募した11社の中から、
佐藤総合計画(東京)に決め、約5000万円で委託。昨年10月から基本設計に入った。

 10年6月に着工し、11年度中に完成し、12年度から新病院の供用を開始する予定。
その後、旧病舎を取り壊し患者用の駐車場にする。【大漉実知朗】

毎日新聞 2009年2月13日 地方版
436卵の名無しさん:2009/02/14(土) 04:38:04 ID:KO02DVWE0
平成21年度 若手医師スタッフ募集のご案内

中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。
 この期間は、1,2科をローテートして初期研修の仕上げ期間としてもよいし、ストレートによる各科配置でもよい。
各自の希望に応じます。ただし、各科配置の場合には、原則として大学の教室に所属してください。
進路を決めかねている人は、この1年間にじっくり考えて決めてください。

 2年間の初期臨床研修終了時には、開発途上国での国際医療活動ができる
(すわなち、地域医療を担える)医師を育てることを目標にしています。
 したがって、1年間のうちの3ヵ月間を僻地診療所勤務、モンゴル医療活動、
あるいは内地留学に使ってもらいます。

 一方的に教えられる学生時代から、初期研修の2年間で、あるいはあと1年プラスして3年間で、
自ら考えて診断治療を決めるものへと脱皮できた医師は、さらに新しいものを創り出すものへと
生成脱皮してゆかなければ医学・医療の進歩はありません。
 そのため、できるだけ早く大学院等へ進学することを奨めます。
その準備として、中津市民病院正職員の身分で、大学の「共同研究員」となって、
週に一度は大学に出張して研究活動に参加してもらいます。
437松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/14(土) 05:00:39 ID:tKWsdzscO
   シニタイ
438卵の名無しさん:2009/02/14(土) 05:12:02 ID:KO02DVWE0
院長以下、時代錯誤の外科系スタッフが牛耳ってるぽい。

中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。
中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。
中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。
中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。
中津市民病院の初期臨床研修プログラム終了後のコースは、原則として1年間、正職員として雇用することにします。

1.5次レベルのスタッフ、専門科数なのに、3次までやらせる魂胆みえみえ。
しかも、一年でポイ捨て〜。

上記の診察時間以外、並びに休診日においても救急患者については
24時間・365日、医師が待機し診察にあたっています。
24時間・365日、医師が待機し診察にあたっています。
24時間・365日、医師が待機し診察にあたっています。
24時間・365日、医師が待機し診察にあたっています。
24時間・365日、医師が待機し診察にあたっています。

1.身 分 正職員
2.給 与 国家公務員医療職俸給表Tを準用

基本給      262,600円
初任給調整手当  268,500円
 計       531,100円
(卒後3年とした場合)
439卵の名無しさん:2009/02/14(土) 06:46:46 ID:bGpMUALI0
>>436
>1年間、正職員 >内地留学 >大学の「共同研究員」

こんなワナくささプンプンの募集にかかるのは動物よりも(ry
440卵の名無しさん:2009/02/14(土) 07:56:11 ID:XH8wLJAi0
昆虫も最近は生命力に乏しいからなあw
441卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:16:40 ID:WWABknAj0
謝れ!昆虫に謝(ry
442卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:34:02 ID:8v/reLsn0
>エゴが赤色巨星並みに肥大した愚民が諦めるなどありえんだろう

僻地病院です。観光客も多数来ます。
夜中の11時頃でも、地元民でも観光客でも「インフルエンザが心配だ。検査しろ」とひっきりなしに電話かけてくる偉そうな態度の30代や40代の連中を見てると「怒りを通り越して思わず笑っちゃう」ですね。
443卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:44:32 ID:XH8wLJAi0
昆虫さん、申し訳ありませんでしたw

謝りますw
444卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:00:28 ID:nlnkGYUR0
>>442
うちも観光客多いな
電話なんて上品な物は使わず直来が多いけどな
445卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:00:32 ID:aYWysyQj0
インドネシア人看護婦がいて、チョン、シナ地区ナースがいないのは?
意図的なものを感じる、、、、、
446 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:09:50 ID:Oh0oar5g0
中国人看護師横尾さん 観光医療に大きな存在 獨協医大日光医療センター
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090213/111307
447 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:15:46 ID:Oh0oar5g0
《医療改革提言 秋田の現場から5》秋田大・本橋豊医学部長に聞く
「報酬是正し医師再配置を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090213-OYT8T01044.htm
448 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:20:37 ID:Oh0oar5g0
三重でお医者さんになって…県内の市町が三重大6億円援助
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090214-OYT1T00066.htm?from=navr

 地域医療に関する授業の充実に役立ててもらおうと、三重県内の市町でつくる県市町村振興協会(津市)が
新年度から6年間、三重大医学部に毎年1億円、計6億円を支援することが13日、わかった。
 地域医療に関心も持ってもらうことで、将来の医師不足解消につなげたい考えだ。同協会が、
大学の医師育成に資金援助するのは全国で初めてという。
 同県の人口10万人あたりの医師数(2006年末現在)は177.9人で、全国平均の206.3人を大きく下回る全国37位。
同協会が、宝くじの収益金による基金約80億円(07年度末現在)の使い道を、首長らに尋ねたアンケートでも
「医師の確保」が多数を占めたという。
 同協会の奥村仁孝・事務局長は「地方に根付いてもらうには、医学生の教育段階から地域の実情や魅力、
地元の人たちの大きな期待を実感してもらうことが必要」と話している。
449卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:31:40 ID:rwd5gFIg0
>>448
毎年1億円を、一線で頑張っている医師に直接渡した方が効果的ですね。
今の学生さんは、ネットで情報を仕入れているし、洗脳しても無駄です。
450卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:35:58 ID:CJHfIUdS0
医師招聘コンサルト会社をやれば儲かるのでは?
もちろん成功報酬とかではなくて。
451 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:40:43 ID:Oh0oar5g0
インドネシア人看護師候補104人、全国の医療機関に
http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200902130281.html

 日本とインドネシアとの経済連携協定(EPA)で来日したインドネシア人看護師候補者104人が13日、全国47の医療機関に赴任した。
 女性の候補者5人を受け入れた医療法人社団「葵会」(本部・東京都千代田区)はこの日、千葉県柏市の専門学校で入職式を開いた。
5人を代表して、ザイニ・ワルダニ・シトルスさん(27)が、法人幹部らを前に「きちんとコミュニケーションをとって
皆さんといい関係を作りたい。将来は日本で看護師として働きたい。そのためには国家試験に合格しなくてはいけない」と抱負を語った。
 5人はインドネシアの看護師免許を持ち、それぞれ母国の病院の救急や内科などで約2〜5年勤務した経験を持つ。
昨年8月に来日し、今月12日までの約半年間、ほかの看護師候補者と一緒に日本語や生活習慣を学んできた。
 当面は、同会が運営する千葉・柏たなか病院(同市)に看護助手として勤務。食事の介助や口腔(こうくう)ケアなど、
日本の看護技術の研修を受けながら、期限となる今後3年以内に日本の看護師の国家試験合格を目指す。


外国人看護師 研修終え就労開始 愛知、岐阜で7施設16人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20090214-OYT8T00058.htm
インドネシア人看護師2人に辞令 美濃加茂の病院
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090214/CK2009021402000019.html
米子の病院 笑顔で着任 インドネシア人看護師研修生
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20090213-OYT8T00940.htm
452 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:41:36 ID:Oh0oar5g0
異動で内科医大幅減 焼津市立総合病院 /静岡
http://www.shizushin.com/news/local/central/20090214000000000027.htm

 今春の医師の異動で焼津市立総合病院(太田信隆病院長)の内科系医師の大幅な減少が見込まれるとし、同市は12日夜、
市医師会(仲神久登会長)幹部との意見交換を同市医師会館で行い、地域医療を存続させるために両者が緊密に協力する方針を確認した。
 市側は現在21人いる病院の内科医師が4月に15人まで減るという見通しを示した。内科系は2年前には32人態勢だった。
飛田規副院長は、医師の過重な負担を軽減するために内科系に完全紹介制の導入を検討していることを説明し、
病院から開業医へ患者を紹介する逆紹介も積極的に行う考えを述べた。
 医師会側は病院の検討内容に理解を示した上で、「最終的には病院が1日も早く態勢を整えてくれることに尽きる」(仲神会長)とし、
市と病院に医師の確保と、循環器科など休診もしくは常勤医が不在の診療科の早期再開に一層努力するよう求めた。
 市側は急性期を脱した患者は在宅医療で対応する方向で検討していることも報告。これについて医師会は
「行政が訪問介護の拡充に努めることが必要」と提言した。
 市は15日発行の「広報やいづ」で病院の現況を市民に伝え、「かかりつけ医」の確保などを求めていく。
453 株価【25】 :2009/02/14(土) 10:42:21 ID:Oh0oar5g0
後期研修医を常勤職員化 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902140079.html

 広島県は13日、県立広島病院(広島市南区)に非常勤職員として勤務する後期研修医を新年度から常勤職員に転換し、
待遇を改善する。後期研修医の定員も現在より10人多い53人として若手医師の囲い込みを図るとともに、同病院から
医師不足が深刻な地域に医師を派遣する態勢を整える。
 後期研修医は、複数の診療科を巡って適性を探る初期研修医(2年間)に続く教育課程。特定の診療科で3年程度勤務する。
県によると、同病院では常勤医師並みの業務を担っているが、給与は日給換算で賞与はない。常勤職員として待遇改善することで、
諸手当を除く年収が現行の約500万円から約640万円に増えるという。
 県は、早ければ2010年度にも同病院に県内の病院への医師派遣機能を持たせる方針でいる。実現すれば、中国地方の公立病院では初めて。
後期研修医を増員することで、派遣する要員を確保したい考えで、広島大や県医師会などと協議を進める。
454卵の名無しさん:2009/02/14(土) 10:59:32 ID:XH8wLJAi0
どう考えてもこの金額はなめてるとしか、w
455卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:01:33 ID:LqIOpd7R0
【社会】 「ムラムラして触った」 産経新聞社員、電車内で女性触って逮捕…千葉県警
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234512029/l50
456卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:04:59 ID:rwd5gFIg0
>>454
年収800万円以上(しかも退職金+年金がっぽり)の無能事務公務員の
100倍は社会に貢献している研修医の収入がその程度では、モティベーションなんて
出ないわな。
しかも、ベテランの勤務医の収入もそれに輪をかけて割に合わないくらい低い。

日本だめだあw
457卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:14:28 ID:8v/reLsn0
>453

しかも歓迎されるのは若手だけで、歳喰うと「退職金と年金を払いたくないからポイッと使い捨て」。
458卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:34:09 ID:NC7AaSnF0
中津市民病院:替え用地、2億円で隣接地 11年度中に完成予定 /大分
 ◇きょう議決案
 中津市は、13日の臨時市議会で、中津市民病院の建て替え用地として
約6780平方メートルの隣接地を約2億円で購入する仮契約の議決案を提出する。

同市民病院が老朽化し手狭になったため、同市は土地購入や機器購入費を含む
約90億円で新病院を、購入用地を含む現在地で建て替えることにした。
総合的な救急体制も整備し、小児、がん、脳卒中などに対応。
乳がんの早期発見に役立つ乳房X線撮影装置(マンモグラフィ)などを備えた
高度医療機関に生まれ変わる。

459卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:35:17 ID:NC7AaSnF0
5階建て(延べ面積約1万7500平方メートル)で250床あり、
個室を多くし、シャワーもある。基本設計は一般公募した11社の中から、
佐藤総合計画(東京)に決め、約5000万円で委託。昨年10月から基本設計に入った。

 10年6月に着工し、11年度中に完成し、12年度から新病院の供用を開始する予定。
その後、旧病舎を取り壊し患者用の駐車場にする。【大漉実知朗】

毎日新聞 2009年2月13日 地方版



460 株価【25】 :2009/02/14(土) 11:35:58 ID:Oh0oar5g0
鹿県防災ヘリ 医師搭乗システム化
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15252

 鹿児島県は2009年度、救急搬送体制強化のため、県の消防・防災ヘリコプター「さつま」に医師が乗り込み、
出動するシステムを整備する。県は従来の離島と本土間だけでなく、本土内救急搬送にもヘリ積極活用を決めており、
同システムはその一環。13日発表した当初予算案に713万円を盛り込んだ。
 県防災ヘリは2007年度、208回出動。このうち救急搬送は54件だった。現在搬送要請元の医師が同乗しているが、
離島やへき地では長時間医師が不在になる問題があった。
 県保健医療福祉課によると、医師搭乗システムは搬送元の医師が同乗できない場合や、事故現場へ直接出動する際に活用する。
 県防災航空センター(枕崎空港)を離陸後、鹿児島市の谷山救難用ヘリ広場(谷山港3丁目)や浜町ヘリポート(浜町)などで
医師をピックアップする。鹿児島市内で救急医療を担っている病院数カ所が、輪番で医師派遣に協力する。
 同システムを使った鹿屋市から鹿児島市への患者搬送は約50分で、現在の陸路搬送に比べ約40分の短縮を見込んでいる。
461卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:36:06 ID:NC7AaSnF0
>>457 うむ、突撃要員として使い捨てだろ。

広島は原爆で絶滅すべきだった。
462 株価【25】 :2009/02/14(土) 11:36:32 ID:Oh0oar5g0
茂木町、診療所誘致に成功 /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090214-OYT8T00063.htm

 茂木町が診療所を誘致するため、土地の無償貸し出し、固定資産税の減免などの優遇策を打ち出したところ、
町出身の医師(38)から申し込みがあり、耳鼻咽喉(いんこう)科の診療所が来年2月にも開設される見通しになった。
さっそく誘致策が実った同町では、「眼科や皮膚科の医院も来てほしい」と期待している。
 町内には内科(5か所)、外科(2か所)の医院はあるが、他の診療科の場合、真岡市など周辺自治体に足を運ばなければならない。
同町は65歳以上の高齢者の割合は2007年度31.2%と県内最高。高齢で車を持っていない人も多く、町民から診療所誘致を求める声が上がっていた。
 町では、県内の大きな病院に「週1度でも町に医師を派遣してくれないか」と頼んだこともあったが実らず、
「大学の勤務医などで、開業をしたい人は多いはず」と、診療所開設への優遇策を決めた。
 誘致策は、耳鼻咽喉科や眼科、皮膚科などが対象。10年以上診療所を開設することを条件に、土地を無償で貸すうえ、
建物や診療用具にかかる費用の2割(上限2000万円)を補助する。固定資産税も3年間、年100万円まで免除する。
自治体の企業誘致の際によく使われる手法だが、「診療所誘致の方法としては県内ではおそらく初」(県医事厚生課)という。
 昨年12月議会で条例が可決されると、さっそく同町出身で名古屋市内の病院に勤める医師が名乗りを上げた。来年2月頃、
「道の駅もてぎ」そばの町有地(約1100平方メートル)に開設の見込みだ。古口達也町長は「きっと町民の熱意が伝わったのだろう」と話している。
463卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:36:37 ID:XPWVIymX0
仕方なく駅弁医学部行ってるが卒業後はくせぇド田舎とはおさらばだという医大生が大半
1 : すずめちゃん(神奈川県):2009/02/07(土) 10:03:01.57 ID:iupf6eWc ?PLT(12381) ポイント特典

医学生、卒業後は半数が他地域に流出

医学部卒業生のうち出身大学がある都道府県に残って研修医となったのは49・1%と、
2人に1人は他地域へ流出している実態が7日、文部科学省の平成20年度の定着状況調査で分かった。
今回の調査に合わせて調べた15年度は57・8%で8・7ポイント低下していた。
33都道府県で定着率が15年度より低下したが、特に北陸や山陰、
九州などの12県は20−35%と地元確保が難しくなっている状況が判明した。
背景には豊富な臨床例が経験でき、条件の良い都市部などに地方の人材が集まっていることがあるとみられる。
都道府県別(データは5%刻みで分析)で〇八年度の定着率が最も低かったのは島根と宮崎の20−25%。
25−35%は青森、富山、福井、鳥取、大分など。高かったのは65−70%の北海道と大阪で、
60−65%の神奈川、愛知などが続いた。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/090207/edc0902070947001-n1.htm
464卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:38:29 ID:pbKWxQRJ0
>>412

>島根大の田中巌人事労務課長は「職員が労使協定で定める残業時間の上限を超えないように、
>勤務時間を少なく報告していたのではないか」と話している。

>職員が勤務時間を少なく報告
>職員が勤務時間を少なく報告
>職員が勤務時間を少なく報告

そうそう、みんな奴隷が悪いのです。
465卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:41:05 ID:pbKWxQRJ0
>>463
かりに、アメリカみたいに地域限定医師免許にすれば
何が起こるかな?wktk?
466卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:46:29 ID:NcDv4mn90
>>464
×勤務時間を少なく報告していたのではないか
○勤務時間を少なく報告させていた
467卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:55:13 ID:XH8wLJAi0
461ワロタw
468 株価【25】 :2009/02/14(土) 12:05:00 ID:Oh0oar5g0
県南・県北の自治体 地域医療に財政支援 栃木
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090214/tcg0902140221002-n1.htm

 県南や県北の自治体が平成21年度当初予算案で、公的医療機関に対する財政支援を相次いで打ち出している。
世界的な金融不況の余波を受けての緊縮財政の中、基金を取り崩してやりくりしただけでなく、県境を越えて
自治体に支援を求めるケースもあった。背景には、採算の合わない地域の救急医療の現状がある。
 県南唯一の救命救急センターがあり、地域医療の核となっている足利赤十字病院。足利市では、施設の老朽化に伴い、
競馬場跡地に建設される同病院建設費の補助金として、平成21、22年度の2カ年で総額11億円を交付する方針を決めた。
さらに、佐野市、群馬県館林、太田、桐生、みどり市に対し、同病院への財政支援を打診しており、
18日に開かれる両毛市長会で協議する意向だ。
 足利市によると、同病院の利用者が足利市内で約7割、残り3割は両毛地区の自治体で、応分の負担を求めたい考えだ。
両毛地区の医療機関では医師不足により救急医療体制の維持に苦慮しており、足利赤十字病院への期待は大きい。
 また、JA厚生連が運営を断念した塩谷総合病院(矢板市)の譲渡先となる国際医療福祉大(大田原市)への補助費として、
矢板市は21年度当初予算案に5億7530万円を計上した。
 同病院の移譲先として名前の挙がった別の医療機関は、救急医療体制の維持ができないとして断念している。
矢板、さくら、塩谷、高根沢の4市町は「地域の基幹病院で市民生活に欠かせない」として、同大に運営補助費として計8億円を支出する。
 4市町の中で全体の約7割を負担する矢板市では、法人市民税の大幅な減少が見込まれるなど厳しい財政状況にあり、
基金を取り崩して補助費に充てる。
469卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:08:29 ID:pbKWxQRJ0
>>468
とちぎけん。
関西からはどこにあるのかすら分からん僻地だな
470卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:09:13 ID:rwd5gFIg0
>>457
事務公務員をそのように使い捨てにすれば、自治体の赤字はたちどころに解消されて、
医療に予算を回して有意義な使い方ができるのではないかw
あ、自治労が抵抗するからだめかw マスコミも自治労べったりだろうし。
471卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:15:15 ID:1fwwmxi20
>>469
延べ人数だが県民の5分の1が時間外受診する心の僻地でもあるよ。
472 株価【25】 :2009/02/14(土) 12:46:14 ID:Oh0oar5g0
無床化最終案修正へ 「説明より後退」反発で /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090214-OYT8T00125.htm

 県医療局が、県立6医療施設の「無床化」を盛り込んだ県立病院経営計画の最終案について、県議や地元首長に配布した説明資料が
波紋を広げている。説明資料は、最終案の概要版として、住民要望を踏まえた追加措置を太字で強調していながら、実際の最終案では、
太字部分が削除されていたり、微妙にトーンダウンしたりしていたためだ。県医療局は、最終案の表記の誤りと釈明するが、
説明を受けた県議や反対住民は「意図的だ」と反発している。
 問題の資料は、同局が最終案を公表した今月10日に配布した1枚紙の資料。昨年11月の原案に、住民からの要望を受けて
追加した部分を太字で強調しており、同局はこれを使って県議らに説明した。
 この資料の中では、「無床化」によって転院が必要になる患者について、基幹病院を中心に、受け入れ先を「確保する」としていたが、
実際の最終案では「対応する」に変わっていた。
 また、「無床化」で生じる空きスペースを、民間の福祉施設などに転用する場合についても、問題の資料では
「一定の支援措置も含めて前向きに検討する」としていたが、最終案では「前向きに」の表現が削られていた。
 説明を受けた県議の1人は、「『確保する』と『対応する』ではかなり違う。とにかく話を進めたいという
医療局の姿勢が現れている」と不信感をあらわにする。「県地域医療を守る住民組織連絡会」の及川剛代表(73)(紫波町)も
「どさくさに紛れて間違えたという問題ではない。重大な問題で、かなり意図的だ」と批判する。
 田村均次・医療局長は「担当者が慌てていたんだと思う。表現を弱める意図はない」と説明し、最終案を修正する考えを示した。
473卵の名無しさん:2009/02/14(土) 13:35:07 ID:aQPBO0VP0
474卵の名無しさん:2009/02/14(土) 13:35:38 ID:yj6CsSzu0
>>462
>父、祖父が町内で耳鼻咽喉科医院を開業していた。
475卵の名無しさん:2009/02/14(土) 14:13:21 ID:NcDv4mn90
>>462
茂木町の皆さん、こちらに素晴らしい眼科の先生がいらっしゃいます。ぜひ彼を呼びましょう。
きっと手術もタダでやってくれますよ。
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20090212k0000m040037000c.html
476卵の名無しさん:2009/02/14(土) 14:31:19 ID:CsfoVIen0
増殖性硝子体網膜症の手術って結構難易度高いんだからそんな医師が田舎の診療所とか勿体なさ過ぎる
元産科医とか元救急医とかドロッポ医やコンタクト医が眼科医開業したくらいで丁度いいよ
477卵の名無しさん:2009/02/14(土) 15:09:35 ID:U1pjDjVP0
>>463
 ある意味、新研修医制度の狙いが達成されたってことだね。
 あの頃は、『医者は卒業した大学の医局で育つから、タコツボの中でいるようなもの。』
『他流試合で技術を磨け』って言ってたからな。

 卒業した大学(地域)から離れることは、悪くないと思うぜ。
 問題は、A県A医大→B県 と B県B大学医学部→A県の数が不均衡ってことだろ?

 A県A医大を出てA県に残る医者が少ない---って嘆くのはバカげてる。
478 株価【25】 :2009/02/14(土) 15:13:11 ID:Oh0oar5g0
厚生年金・社会保険病院、売却へ 一部、廃止の可能性も
http://www.asahi.com/politics/update/0213/TKY200902130366.html

 与党と厚生労働省は13日、全国10カ所の厚生年金病院と53カ所の社会保険病院について、2月中にも地方自治体や医療法人に
売却する手続きを始める方針を固めた。買い手がつかず、地域医療にとっての重要性も低いとされた一部の病院は廃止し、
土地だけを売却する可能性もある。
 この日あった自民党の厚生労働族幹部と厚労省の会合で、現在病院を管理する独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」に
売却を指示する方針を確認した。
 売却相手は公益法人や医療法人、地方自治体などに限定し、一般の企業などは対象としない。救急医療や産科医療など、
各病院が地域医療に果たしている役割が維持できるよう考慮しつつ、病院ごとの個別売却を基本とする。採算性は低くても
地域医療にとって必要な病院を存続させるため、複数の病院をまとめて売却することも検討する。
 厚生年金病院は公的年金の保険料、社会保険病院は中小企業向け旧政管健保(現・協会けんぽ)の保険料で整備されたが、
「保険料の無駄遣い」と批判されたことなどから売却方針が決まった。原則、同機構が解散する10年10月までに売却を完了させる必要がある。
 厚生年金病院の07年度収支は10病院中4病院が赤字。社会保険病院は53病院中13病院が赤字だ。これらの病院は現時点では
国有のため固定資産税を払っておらず、民営化で赤字幅がさらに膨らむ可能性もある。
479卵の名無しさん:2009/02/14(土) 16:32:16 ID:CsfoVIen0
【社会】金沢大学付属病院の女性看護師が飲酒運転事故 出勤停止6カ月の懲戒処分
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234590382/

医師もこの手法を活用すべきだ
ゆっくり休みがとれる
480 株価【25】 :2009/02/14(土) 17:23:07 ID:9KeVtVlA0
残業代不払い:医師らに4700万円−−島大付属病院 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090214ddlk32040495000c.html

 島根大医学部付属病院(出雲市)の医師や看護師ら603人に計約4700万円の残業代不払いがあったことが13日、分かった。
島大は今月17日に不払い分を支払う予定で「職員の適正な労働時間管理に努めていきたい」としている。
 島根大では昨年、医学部の職員198人に対して計約4400万円の残業代不払いがあったなどとして出雲労働基準監督署から是正勧告を受けていた。
 医学部付属病院でも調査を行ったところ、06年10月から昨年9月末までに、職員ら603人に時間外労働手当の不払いが発覚した。
 大学の法人化後に結んだ労使協定で、時間外は1カ月45時間までとしたため、職員に協定を順守しようという意識が働き、
過少申告につながったという。【小坂剛志】

481 株価【25】 :2009/02/14(土) 17:25:31 ID:9KeVtVlA0
未来育て:第4部・格差と少子化/2 耳鼻科に通い半年で10万円…
◆耳鼻科に通い半年で10万円。「道隔てた隣の市は無料なのに…」
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090214ddm013100112000c.html

482卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:33:36 ID:dhB/7kEI0
>>481
>長女○○ちゃんと○○君は中耳炎や蓄膿(ちくのう)で耳鼻科に通ったことがある。
>生駒の子どもは無料なのに半年で約10万円かかり、治る前に通うのをやめた。
>西村さんは「軽い風邪なら節約のため市販薬で済ませ、病院には行かなくなった。
>平等な負担なら納得できるが、居住地で差をつけられては、支払うのがバカらしくなる」と憤る。

んー  読んでると何か釈然としないものを感じるのは俺だけだろうか?w

自分でしゃべってて、ん?とならないのかなあ。 この奥様は。
483卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:38:14 ID:ovZKpxUy0
こーゆーオバはんに限って、自分と関係ない助成にはケチつけるんだろうな。
「どうして私たちが利用しないものに私たちの税金から支出するのか?」ってな感じで
484卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:48:15 ID:0maDXk/O0
ネグレクトで通報すべきなんじゃないか?
485卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:54:09 ID:k3bsXdvC0
>>482
頭が悪いという点については一貫性があるので
そんなことにはまったく気がつかないと思う
486卵の名無しさん:2009/02/14(土) 17:58:36 ID:S5r6vfYh0
>>481
逆に、奈良に住んでいて大阪の方がいいなあと思うこともあるんじゃないかと思うが、
実際の所はどうなの?
487卵の名無しさん:2009/02/14(土) 18:13:40 ID:AO+/nZ0d0
>「道隔てた隣の市は無料なのに…」

だったら道隔てた隣の市の住民になりそこに納税すればいいじゃん
488卵の名無しさん:2009/02/14(土) 18:30:59 ID:k3bsXdvC0
一番いいのは山を隔てた飛び地であることを理由に
行政担当の区域変更を訴えでて認められることだろうね
実際の生活圏と乖離しているなら認められる可能性はあるけど
まずはこの団地内で協議して多数派にならないとな・・・
でも奈良よりは大阪ってのが関西人の感覚なんじゃないかなぁ
489卵の名無しさん:2009/02/14(土) 18:36:09 ID:3MZeO+n50
>>488
大学進学実績だと、奈良>大阪。
なぜなら、大阪の優秀な子供が奈良(だけではないが)に脱出するから。
490卵の名無しさん:2009/02/14(土) 18:44:29 ID:JKWkPuUS0
>整然とした街並みに歩行者専用道路や緑豊かな公園が配され、外見上は安全で快適だ。
>30、40代の子育て世代を中心に今も居住者は増え続けている。
>環境を重視して5年前に家を購入した西村さんもその一人だが、印象は次第に変わった。

重視したのは環境だろうに
491卵の名無しさん:2009/02/14(土) 19:13:57 ID:Q4H/4gkq0
>>490
しかも、土建的環境W
教育などに予算がさかれているとかでなくね。
492卵の名無しさん:2009/02/14(土) 19:16:39 ID:Q4H/4gkq0
しかし、売日は相変わらず何考えてるんだろうね。
地方分権とか権限委譲と言いながら、
ちょっとでも差があると、格差という。
そんなこというなら、全て基準は霞ヶ関に従うしかないんだが。
493卵の名無しさん:2009/02/14(土) 19:27:15 ID:yD/V8hJA0
山形の眼科撤退の続報はマダ〜?
494 株価【35】 :2009/02/14(土) 19:31:46 ID:j/+kzQGq0
県立延岡病院:医師確保求め、街頭で署名活動−−延岡JC /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2009/02/14/20090214ddlk45040701000c.html

 3月末までに6人の医師が辞め、腎臓内科と神経内科の休診が見込まれる県立延岡病院の医師確保を求め、
延岡JC(平林宏一理事長、74人)がこのほど、延岡市旭町のジャスコ延岡ニューシティー店前で署名活動をした。
「救急医療を担う県立延岡病院はパンク状態です。安易な夜間・休日受診は控えましょう」と買い物客に訴えた。
 同JCは、県北の民間団体などで作る「地域医療を守る県北ネットワークの会」の構成メンバー。
 現在、同ネットワークに参加している延岡市区長連絡協議会などが全戸を対象にした署名活動をしており、
25日までに約10万人の署名を集める予定。月内にも東国原英夫知事に医師確保を訴える。【甲斐喜雄】
495 株価【35】 :2009/02/14(土) 19:42:30 ID:JwmXlj5P0
福岡市立こども病院:建て替え費問題 試算メモ廃棄、告発へ 市民団体、市長らを
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090214ddp041010026000c.html

 福岡市立こども病院・感染症センター(同市中央区)を現地で建て替えた場合の費用が当初試算の1.5倍に増額された問題で、
「博多湾会議」(荒木龍昇代表)など二つの市民団体は13日に会合を開催。市職員がゼネコン3社から建て替え費用について
聞き取ったメモを廃棄したことを問題視し、吉田宏市長と担当職員らを3月に、公文書毀棄(きき)容疑で福岡地検に刑事告発する方針を決めた。
 病院の現地建て替え費用を巡っては、市の委託を受けたコンサルタント会社が07年7月に「約85億円」とする試算をまとめた。
その後、市側の依頼でゼネコン3社から「更地での建設に比べ、現地建て替えは約1.5倍の費用がかかる」との回答を得たとし最終的に
「約128億円」としていた。
 博多湾会議は1月下旬、このメモを情報公開請求したが、市側は「聞き取り内容を記したメモは廃棄した。私的なメモのため開示できない」
と回答した。同会議は「金額の多寡は市長が人工島移転を決定するうえで大きな判断材料だった。根拠を示す資料自体が破棄されたことは問題」
としている。【鈴木美穂】
496卵の名無しさん:2009/02/14(土) 20:33:01 ID:s2jn/hb90
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0210/224621.htm?g=06
病院での出来事にもやもや
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0208/224163.htm?g=01
【病院で】紛失されてしまいました・・・

なかなか面白いよw
497卵の名無しさん:2009/02/14(土) 20:46:41 ID:AN/pd0KyO
売国奴自民党の政治。
2009年2月11日 (水) 植草一秀の『知られざる真実』
「かんぽの宿」詭弁を弄する竹中氏と「郵政利権化」の策謀 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6045.html
「郵政民営化」は
@小泉元首相の個人的な怨恨
A銀行業界の熱望
B米国の熱望
の三つの「私的利益」が「三位一体」に結合して実行された。

米国の狙いは、350兆円の郵貯、簡保資金だとされてきたが、それだけではなかった。
日本郵政は「莫大な一等地不動産」を保有しているのである。
【社会】 "国籍法改正での懸念、現実に" 不正認知で子供に日本国籍取らせる、中国人逮捕…服役男性の名前悪用★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234504019/
498卵の名無しさん:2009/02/14(土) 21:11:45 ID:JkBNIczt0
>>369
           平戸の島民はかく語りき

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \     「夜中に具合が悪くなった時に来てくれないのか」
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\   「救急車は大げさで使いづらい」
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 夜中に呼んでも
         /●) (●>   |: :__,=-、: / < 医者は高給取りだからいいかな。
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  と思ってる。(島民)
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
499 株価【35】 :2009/02/14(土) 21:35:40 ID:7n5uqlX+0
塩釜市、病院会計に3億2千万円 繰入金計画前倒し /宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090214t11042.htm

 宮城県塩釜市は13日、市立病院の改革プランの最終報告書を市議会民生常任委員会に提出した。昨年12月公表した
中間報告の繰入金計画を前倒しして、累積債務解消のため2008年度に3億2000万円を
一般会計から病院事業会計に繰り入れる計画に修正した。
 市は市議会2月定例会に、単年度赤字解消の1億5000万円を合わせた4億7000万円を病院事業会計に繰り入れる
補正予算案を提出する。当初予算の4億4000万円と合わせて、病院への繰入総額は9億1000万円になる。
 改革プラン中間報告は現在199の病床数を187に削減することになっていた。その後、病床を2割削減しないと
累積債務解消の特例債発行が国から認められないことが分かり、病床数を161と見直した。病床減で収益も減るため、
累積債務削減を早めた。
 病院の08年度末の累積債務見込み額は22億8000万円。改革プランは13億8000万円の特例債発行と4億7000万円繰り入れで、
累積債務を4億3000万円に圧縮する。
 報告書は11年度の単年度収支均衡を目標にして、実現できない場合は民間移譲などの経営形態の見直しをすると改革の期限も定めた。
500 株価【35】 :2009/02/14(土) 21:36:35 ID:7n5uqlX+0
医師養成奨学金の負担増 各町村、直接支出せず /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090214_9

 県町村会(会長・稲葉暉一戸町長、22町村)は13日、盛岡市山王町の県自治会館で会合を開き、県が求めていた2009年度
医師養成奨学金の負担金の一部について、「医療改革で県に町村の話を聞く姿勢が見られない」として、「抗議」の意思を示すため
各町村が直接支出しないことを決めた。県市町村振興協会(理事長・谷藤裕明盛岡市長)の基金から支出する予定。医療改革をめぐる
県と町村の確執が本来必要な医師確保対策に飛び火した形で、地域医療を守るための冷静な議論が求められる。
 町村長21人が出席。稲葉会長は「責任ある医療の確保なくして負担金を求める県の姿勢は許し難い。とても『真水』では出せない」と、
町村の反対を押し切って県立医療機関の改革を進める県を非難した。
 一方で「医師不足は事実であり、妥協せざるを得ない」として、同協会の基金を活用する方針を示した。
 医師養成奨学金は、岩手医大など医学部の学生を対象とする市町村医師養成事業として2004年度から実施。県と市町村が半額ずつ負担している。
09年度は定員が10人から15人に拡大され、県が市町村に負担増を求めていた。町村の負担は三百数十万円増える見込みで、この分を同基金から支出する。
 藤原孝紫波町長は「医療改革では県民の意見が全く反映されておらず、県に反省を求めるべきだ」と、直接的な財政支出を行わないことで、
県への抗議を示す姿勢を強調した。
 また、県が高度医療に集中する姿勢を見せていることから、民部田幾夫岩手町長は「医師が増えても中核病院のみに配置されたのでは、
町村が何のために負担するのか分からなくなる」と、養成した医師の派遣先について疑問を示した。
 これに対し県は16日の地域医療対策協議会で、養成した医師の派遣方針を示す予定。
 県医療国保課の柳原博樹総括課長は「医師の配置は市町村の意見を反映する仕組みをつくる」とする一方、「命のとりでを守らなければ、
地域医療も維持できない」と、まずは中核病院の医師確保が急務であることを強調する。
501卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:23:13 ID:tNO7ps7Z0
緊急事態なのに医者が足りない!救急医療崩壊は小泉による医療費抑制のせい…医師界重鎮が苦言
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234616892/
502卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:26:16 ID:UBh95r/m0
>>498 安田恵多良先生の出番だろう、そこは。

 安田恵多良医師の医師論について考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1206516158/

ところで、最近は一部の自治体で「医師不足」が叫ばれていますが本当にそう思いますか?
私は絶対に違うと思います。医者はごろごろその辺に転がっていますが、「使える医者」が少ないだけです。
手前味噌になるかもしれませんが、医師には必ず持って生まれた「資質」が必要です。
  −中略−
近頃のずさんな医療事故を見ると、明らかに医師の資質に欠いた行為によるものが多すぎます。
そのような医師が事故を起こして訴追されるニュースが氾濫し、国民の皆さんの医療に対する不信感
が高まり、本来資質を持った子供たちの「立派なお医者さんになる!」という純粋な気持ちを削いでいます。
医学部の定員を増やす必要もなければ、研修制度をどうこういじる必要もありません。
資質があれば、必ず有能な医師に育ちます。
必要なのは、「資質のない医師」を作らないことです。
高校教育の現場に口出しするつもりはありませんが、
無償の愛を注ぐ才能のない子供に医学部受験をさせてはいけませんし、止めるよう促すべきです。
古臭いかもしれませんが、医師になった時点でもはや自分の全生涯を患者さんに注ぐことが要求されます。
時代と逆行しますが、医師で「労働基準法がどうやこうや」言っている人間には本来医師になる資質はありません。
  −中略−
そのような覚悟を持った子供たちだけが医師を志す、
あるいは医師となる世の中を作ることが、結果的に「医師不足」を解消します。
http://www.yasuda-c.com/profile.html
(長崎大学医学部平成7年卒 安田 恵多良(やすだ けいたろう) のHPより
医院名 GRACEクリニック なんば院
院長名 安田 恵多良
http://www.beau-beau.com/sys/nayami_detail.php?n=90
http://s03.megalodon.jp/2008-0326-1546-00/www.beau-beau.com/sys/nayami_detail.php?n=90
大阪豊中やすだクリニック
氏名:安田 恵多良(やすだ けいたろう)  
http://www.yasuda-c.com/map.html
http://s01.megalodon.jp/2008-0326-1547-10/www.yasuda-c.com/map.html
503卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:50:11 ID:tNO7ps7Z0
>>502
ドロッポかよ
504卵の名無しさん:2009/02/14(土) 23:02:35 ID:5JVzwtd80
>>452
都内のうちの医局(何科かは秘密)に一日勤務のバイト依頼が
来てたが、結構出してくれそうだったが、そういう事情だったのね。
505 株価【35】 :2009/02/15(日) 00:03:01 ID:8JaCXL1a0
地域医療の方向性探る 県懇話会会合 救急や連携を報告 /滋賀
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021400138&genre=C4&area=S00

 滋賀の医療福祉を考える懇話会(座長・辻哲夫田園調布学園大学教授)の第3回会合が14日、大津市のホテルであった。
県内の救急や医療連携などの実態報告があり、6人の委員が今後の地域医療の方向性を話し合った。
 県医療政策室が、病院や福祉施設など22カ所を訪問して集めた医療従事者の声を説明。安易な受診で
2次救急体制が崩れている地域があると話し、軽症患者への費用負担も検討すべきという意見や、
病院と診療所の機能分化と連携には、市や保健所の調整が期待されているなどの声を紹介した。
 高齢化の進展で重要になる在宅療養やリハビリの課題も議題になり、アンケートから明るみになった
勤務医の長時間労働や女性医師の勤務実態なども話し合われた。
 委員からは「医師がやりがいを保つためにも、医療を地域で守り育てる意識が必要」などの意見があり、
医療機能の分化と連携を進め、若手医師が活躍したいと思える医療を地域から積み上げる方針を中間まとめに盛り込むことになった。
506卵の名無しさん:2009/02/15(日) 00:45:04 ID:htXk3xqY0
俺の故郷が滋賀県なんだが、まあ良い方向になってきtのだろうか・・・?
507 株価【33】 :2009/02/15(日) 10:06:38 ID:8JaCXL1a0
地元定着率高い県立医大生 全国上回る60〜65% /和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090214-OYT8T01056.htm

 文部科学省がまとめた2008年度の医学部卒業生の「地域定着率」で、県立医科大の定着率が60〜65%と全国平均(49.1%)を上回った。
若手医師の都市部への流出が全国的に問題となるなか、同大付属病院の自由度の高いプログラムが研修医を集め、県内での定着につながった。
 文科省は昨年9月、国公立大と私立大の医科系75校の出身者について、卒業直後の動向を調査した。医学部卒業生が出身大学のある
都道府県で研修医となった割合(地域定着率)は、宮崎県と島根県で20〜25%、青森、富山、福井、鳥取の各県などで25〜30%となっており、
地方での人材流出が目立った。一方、和歌山県は、北海道、大阪府の65〜70%に次ぐ高い定着率だった。
 04年にスタートした新臨床研修制度では、医学部生と病院側の希望を照合して研修先を決める「マッチング制度」がとられている。
県内の研修医の約3分の2を受け入れる県立医科大付属病院では、03年度に41人だったマッチ者数が5年連続で増加し、08年度には58人になった。
そのうち約6割は、同大の出身者が占める。
 同大は、04年に「卒後臨床研修センター」を設置し、付属病院での受け入れ態勢を強化。研修医の興味や希望に合わせて
選択科のプログラムを組み、3か月ごとに見直しもできるなど、自由度の高さが研修医の定着につながったとみられる。
 また、救命救急センターでの治療が経験できることや、県内の病院への派遣研修もあって地域医療を学べる点も、歓迎されているようだ。
 県医務課は「地域医療を充実させるためには、優秀な人材の育成が不可欠」と期待。卒後臨床研修センター長の上野雅巳准教授は
「専門分野を決めている研修医はより深く、そうでない医師はより幅広い知識を身につけることができる」と話している。
508卵の名無しさん:2009/02/15(日) 10:07:18 ID:g3DM4JTD0
>>452

都内って近くに新幹線の駅のなくて大変だろう
509 株価【33】 :2009/02/15(日) 10:31:20 ID:8JaCXL1a0
>>500の関連記事

岩手県が配置ルール案 奨学金で養成する医師
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090215t31003.htm

 岩手県は14日までに、公立病院の医師不足に対応するため、市町村との奨学金制度で養成する若手医師を地域病院、
診療所にも一定期間派遣する配置ルール案を決めた。16日の地域医療対策協議会で提示する。
 配置ルールは、奨学金を利用して岩手医大や他県の大学医学部を卒業し、6年または9年間の県内病院勤務が義務付けられる医師に適用する。
 医師免許取得後の勤務について、中核病院や地域病院、診療所を回る6-12年間の複数のモデルケースを策定。
義務期間の早期終了を希望する医師は最短の6年間、他県や民間の専門病院勤務を挟む場合は長い期間のモデルを使う。
 実際の配置は、地域対策協議会を構成する県と医療局、市町村、岩手医大などが医師本人や地域の要請を基に調整する。
 奨学金制度をめぐっては、県とともに資金を出している市町村から「卒業しても地域病院に勤務する保証がない」
「県立の中核病院だけに医師が集中しかねない」などの声が上がっていた。学生に卒業後の進路の方向性を示す必要もあることから、
県は配置ルールが必要と判断した。
 岩手県の奨学金制度は、県が市町村とともに行う事業や医療局単独の事業などがあり、2009年度は45人を対象に支給する。
このうち市町村との事業は現在の10人から15人に増える。町村の負担は300万円余り増える見込みで、町村会は増加分について、
宝くじ収益金による県市町村振興協会の基金を活用する方向で調整している。
510 株価【33】 :2009/02/15(日) 10:33:15 ID:8JaCXL1a0
群大病院救急センター創設 新年度医師10人態勢で対応
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090215-OYT8T00201.htm

 救急患者の治療に当たる医師不足に対応し、群馬大医学部付属病院は新年度に、救急部と総合診療部を統合した
医師10人態勢の新部署「救急総合治療センター」(仮称)を創設することを決めた。初診の軽症患者など「初期診療」を扱う
現在の総合診療部の医師も救急にかかわり、救急部門全体のスタッフを増やす。また、救急と初期診療の両方を学ぶ医師も育成できる。
国立大病院がこうしたセンターを設けるのは、全国でも珍しいという。
 同病院によると、現在の救急部は医師5人が所属。2007年までは各医師が月7、8回、当直していた。昨年からは、
他の診療科などの応援で当直回数は半分程度に減ったが、依然として厳しい労働環境が続く。疲弊した医師が辞めても、
全国的な救急医不足で補充も難しいという。
 初診患者を診る点では同じ総合診療部も医師が不足しがちで、統合により、相互にカバーしあい、
会議や教育などの業務も含めて効率化を図る。
 救急部の飯野佑一部長は「救急と初期診療の両方を学べることは研修医にも魅力で、医師確保にもつながる」としている。
勤務医を辞めて開業した場合も、地域の「かかりつけ医」として患者を病院につなぐ能力を期待するという。
511 株価【33】 :2009/02/15(日) 10:52:13 ID:8JaCXL1a0
検証・県予算(中) 地域医療危機 /宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000902150002
512卵の名無しさん:2009/02/15(日) 11:12:53 ID:PO8i2rpK0
>>496
面白かった
>トピ主さんがいやな思いをされた受付の方は、ただ単に早く帰りたかったのでしょう。
>しかし、患者さんを診察するかしないかを決めるのは、受付ではなく医師です。
>そもそも、患者さんは具合が悪くて医院にきているのであり、
>患者を診察するのが医師の仕事なのですから。

>第一印象を左右する受付がそんな杓子定規な病院、二度と行きたくないです。
>人情って、また世間の評価って、そんなものでないですか?

>医師からはドタキャンしたと言われたりスタッフの教育もなってないところでした。その件以来もちろん一度も行っていません

>相手を思いやる気遣いや言葉などをかけるべきであって、病気は時間内に起きるわけではないのですから
>もっと優しさがあっていいと思います。
いいねぇ こういう民度の低いやつがいると楽しくなるよ
513卵の名無しさん:2009/02/15(日) 11:33:52 ID:pIO9SxY30
>>512
DQNにはやさしくせずに、二度と来ないようにさせる、というのが正解という事例ですね。
514 株価【33】 :2009/02/15(日) 12:10:13 ID:8JaCXL1a0
シンポ:伊賀の地域医療を考える 医師不足深刻、2次救急輪番制の維持困難 /三重
◇上野総合市民病院・村山院長が名張で講演
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090215ddlk24040201000c.html

 「伊賀の地域医療を考えるシンポジウム」が14日、名張市蔵持町里の市武道交流館で開かれ、伊賀市立上野総合市民病院の
村山卓院長が講演。「医師不足により、2次救急3輪番制の維持も困難な状態が続く」と述べ、伊賀地域の医療現場の厳しい現状を訴えた。
【伝田賢史】

◇拠点病院新設は歓迎
 また、伊賀市が長期的な地域医療プランで、700床クラスの拠点病院を新設することも検討課題に挙げていることに触れ、
抜本的な課題解決策として検討に値すると指摘した。
 シンポは連合三重伊賀地域協議会などでつくる実行委が主催し、名張、伊賀市民ら約300人が参加した。村山院長や
上坂吉男・名賀医師会理事ら5人によるパネルディスカッションでは、「両市の応急診療所は重要な役割を果たしているが、
担当医の高齢化で将来が心配」「救急車を呼ぶ際には、本当に必要かを考えるべきだ」などの意見が出た。〔伊賀版〕
515卵の名無しさん:2009/02/15(日) 12:13:59 ID:4Sobok08O

売国政治に明け暮れた自民党!
【城内実】「郵政を巡る問題は、たった一握りの『売国派』対『国益擁護派』の戦いだ」「具体的数字で民営化して良かったことあるの?」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234574278/
516 株価【28】 :2009/02/15(日) 13:26:39 ID:8JaCXL1a0
【高いか安いか】あの阪南市立病院、当直医師募集 週末の通し宿日直で報酬12万円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234634156/
517卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:40:32 ID:pIO9SxY30
>>516
ワロタ。
土曜朝99時から月曜朝9時を36時間と思っている馬鹿も多数W
こいつら、時間の計算も出来ないW
518卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:51:42 ID:Aoo+Fhir0
>>517
いやいや、これに応募する医者の方が笑えるぞ。
俺は老人病院でDVDや漫画見放題、ほぼ放置状態で25万円のバイトをよくやったものだよ。
519卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:55:24 ID:SuLPnl9N0
財界のご用新聞、日経、土曜の付録プラスワン
コーヒー1杯でどれだけ粘れる?
コーヒーショップやファミレスで最長6時間も粘れたという
犯罪的雑文。こんな犯罪的行為、反社会的行為を堂々
斉藤公也というアホの署名入りで載せるマスゴミ。
何様だと思っているのか。つぶれろ。
520卵の名無しさん:2009/02/15(日) 13:57:14 ID:YeAm0Xgb0
>>517
 ハケンのやつらって、仕事の価値を給料でしかとらえられんみたいだからなあ。

 そりゃまあ限度ってのはあるけど、医者の多くは、気にいらんシゴトはいくらカネ積まれたってしない。
 気に入ったシゴトなら、タダ同然の給料だって喜んでやる。

 『こんな高給はずんでやってるのに、ナンでウチに医者来ないの?』って嘆いてる首長や公立病院事務長は、
そのへんがじぇんじぇんわかってないんだよな。
 今まではナニもせんでも、医局から医者がきたわけだから。

 ま、泉南地域でナンでもあり当直、12マソ/48時間なんて、誰もいかんと思うけど。
521卵の名無しさん:2009/02/15(日) 14:35:04 ID:AFpgZhx+0
>>517
今更のようにスレ立てされてるけど件の募集は1年前から・・・
522卵の名無しさん:2009/02/15(日) 14:39:41 ID:krx5qIxo0
やすすぎるw

最低でも25マソw
523卵の名無しさん:2009/02/15(日) 14:53:04 ID:CFOvRO5N0
>>522

 だが断る
524卵の名無しさん:2009/02/15(日) 14:55:51 ID:PO8i2rpK0
>>522
25万でも「あの」阪南だからなぁ
他のところはともかく阪南や舞鶴や福島大野病院はありえねー
525お弟子 ◆SoukiLtUG. :2009/02/15(日) 15:00:26 ID:X9a/K/IX0
>>524
では、お茶の産地の公立病院とか流氷のある公立病院へドゾー
526卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:07:01 ID:JLdBfde60
阪南で当直する馬鹿にかける言葉は無いな。
527 株価【26】 :2009/02/15(日) 15:08:44 ID:8JaCXL1a0
医療講演:熊本労災病院長「システム変えるべき」−−熊本大 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090215ddlk43040310000c.html

 小川道雄・熊本労災病院長の講演「医療の崩壊と再生」が14日、熊本市黒髪の熊本大であり、開業医や医療スタッフら
約80人が熱心に耳を傾けた。
 小川院長は、医師の多くが患者から暴言や暴行を受けており、医師不足のせいで長時間勤務を強いられているという
現状などを指摘。「高い志がなければやっていけないが、過剰な要求が続けば、やめてしまう医師も出てくる」と懸念を示した。
 社会問題化しているる“患者のたらい回し”については「(医師不足などで)病院は受け入れたくても受け入れられない。
医療システムを変えていく必要がある」と話した。【遠山和宏】
528卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:14:33 ID:cQn58gXNO
>>525
お茶の産地?中部地方のあの温暖なところ?のぞみの止まらない静○?そんなに民度低かったっけ?
529卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:37:53 ID:MqA3nAJp0
 12時間48万なら受けるやついるだろな。
530卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:57:11 ID:m2x/CNb00
>>528
民度の低さを知らない?
静岡市内の、それも瀟洒なところで高校まで過ごしたのか?
浜松どころか県東部も急降下だぞ。関東に次ぐ(南関東だが)位置と
思っていたから自県を誇る気持ちは凄いことは認めるが。
531卵の名無しさん:2009/02/15(日) 16:00:33 ID:krx5qIxo0
そのぐらいでやるべき案件ですよw

マジでw
532卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:15:58 ID:s/xMliXF0
>517

日本語読めてないひとも多いし、なんなの?あのひとら??

日直または当直で1コマ6万円で、日当直(24時間拘束)で12万って話と
思うのだけど、2日で12万とか読んでる人が大杉
533卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:22:21 ID:MqA3nAJp0
>>532
誤解を招く表現ではあるね。
>上記@、Aの場合だと12万円〜になります。

上記@、Aの場合だと各々12万円〜になります。
と書いて入れば、24時間で12万と分かる。

俺、22時間16万(交通費別途支給)のところで日当直中。
534卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:51:30 ID:Vc6j76RC0
お茶は京都の宇治とか奈良も
535卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:53:44 ID:cQn58gXNO
>>530
いや、市内の北あんどうの総合病院でしばらく働いたが、民度はまあまあだったよ。でも、だいぶん時間がたったから、民度が下がったのかもね。
536卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:55:28 ID:s/xMliXF0
>533

公立病院としてはがんばってる値段とは思うけど、あくまでも「公立としては」だし、

だいたいこんなケチの付いたとこにわざわざバイト行く気はせんですよねえw


つーか、もう救急告知病院で当直バイトする気は一切無しです。
537卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:57:37 ID:s/xMliXF0
>535

おっと懐かしい>北あんどうの総合病院

研修医を殴るスパルタ教育に酔ってるのが何人もおったなあ。
循環器のヨッシーとか麻酔科のS石とか、いまも元気かねえ?
538卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:01:31 ID:cQn58gXNO
J環器の方はまだいるみたい。M酔科の方は浜松偉大で偉くなってる。
539卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:01:49 ID:pIO9SxY30
>>532
二日で12万と受け取るような表現だが?
もし1日12万としても、話にならないがW
540卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:07:22 ID:Na621lrz0
救急告知=希望があれば随時診察可能な準備態勢

土曜朝9時から月曜朝9時・・・・・この時点で違法です
541卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:07:49 ID:Na621lrz0
告示wゴメン
542卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:11:44 ID:GWo7FpFg0
>535
お弟子さんが書いてるってことは、中東遠地区のことじゃね
543卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:19:04 ID:cQn58gXNO
>>539
禿同、バイト先として検討に値しない。
>>538
あなたは、同じ時期にいた知り合いかもね。
544543:2009/02/15(日) 18:22:47 ID:cQn58gXNO
>>538×
>>537
まちがえて自分にアンカーつけちゃいました。
545卵の名無しさん:2009/02/15(日) 18:44:38 ID:w6rGwV2P0
>>543
おいらもS石大先生にケツ蹴られた。仲間に入れてほすい。
546卵の名無しさん:2009/02/15(日) 19:25:28 ID:T+u4z6ie0
【テレビ】NHKのインタビューに「趣味はセックス」と答えた女子高生

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1233717163/
547卵の名無しさん:2009/02/15(日) 20:05:20 ID:4Sobok08O
労働基準法違反の違法労働を放置する売国奴自民党!

548卵の名無しさん:2009/02/15(日) 20:16:23 ID:cQn58gXNO
>>545
(^O^)
意外に知り合いが、同じ板で一緒に話しているのかもね。よろしくネ。
549 株価【24】 :2009/02/15(日) 22:04:57 ID:8JaCXL1a0
子どもの脳死移植、見解見直しへ 小児科学会
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021501000404.html

 日本小児科学会(会長・横田俊平横浜市立大教授)は15日、脳死の子どもからの臓器移植について、実施は時期尚早としていた
これまでの見解を見直す方針を固め、この問題を検討する委員会を発足させたことを明らかにした。
 現行の臓器移植法では15歳未満は臓器提供者になれず、移植を必要とする子どもたちは海外に渡るのが事実上、唯一の道。
 同学会は、虐待の被害者が提供者になって事実が隠されることを防ぐための対策が進んでいないことや、
脳死判定の難しさなどを時期尚早とする理由に挙げてきたが、虐待を見極める医療態勢などが向上してきたことから、
議論を進める段階になったとしている。
 委員会には、小児科医以外に法律の専門家や患者家族らを加えることを検討。年内に結論を出したいとしている。
 都内での記者会見で横田会長は「これまでの学会の見解では、移植を必要としている子どもたちに十分な光を当てられない」と述べた。
550 株価【24】 :2009/02/15(日) 22:06:13 ID:8JaCXL1a0
臓器提供:小児科学会が「子供から」を検討 年内に結論
http://mainichi.jp/select/science/news/20090216k0000m040057000c.html

 日本小児科学会(会長、横田俊平横浜市立大教授)は15日、国内で脳死になった子供からの臓器提供・移植を容認するかどうか
検討するプロジェクトを発足させると発表した。近く専門の委員会を設置し、今年中には学会としての結論を出したいとしている。
 同学会は05年、現行法では認められていない15歳未満の子供からの臓器提供について「脳死を見分ける体制が整っておらず、
実施は時期尚早」との見解を示していた。
 会見した横田会長によると、国内でも子供の脳死を厳密に診断できる医師が出てきたことや、国際移植学会や世界保健機関が
臓器移植の「自給自足」を各国に求めている国際的背景から、「子供の臓器提供・移植を検討する時期が来た」と判断した。
 来月までに弁護士など医師以外も含めた10人前後の委員会を設置し、子供の脳死の科学的データを集めたり、海外で移植を受けた
子供の患者からの聞き取り調査などを進めていく予定。
 横田会長は「子供からの臓器提供は、虐待がないかの見極めや、(診断後1カ月以上心停止に至らない)長期脳死などの課題もある。
他方で欧米に頼ってきた小児移植を再検討する必要もある」と話している。【関東晋慈】
551 株価【24】 :2009/02/15(日) 22:07:54 ID:8JaCXL1a0
15歳未満の臓器提供どうする?小児科学会が検討委発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090215-OYT1T00642.htm

 日本で臓器移植を受けられず、海外に渡る小児患者が後を絶たないため、日本小児科学会(横田俊平会長)は15日の記者会見で、
脳死になった15歳未満の子供からの臓器提供を認めてよいかどうかを検討する委員会を3月にも発足させ、
年内に新たな見解を打ち出す方針を明らかにした。
 15歳未満の臓器提供は、現在の臓器移植法では認められていない。
 同学会は2005年4月、小児に対する脳死判定は難しいうえ、「子供たちに『脳死』を理解させる教育が足りない」
「虐待で子供を死なせた親が臓器提供に同意する可能性がある」との理由から、子供からの臓器提供の実施は時期尚早とする見解を発表した。
 しかし、それから4年が経過し、「医学が進歩して、脳死判定や虐待の有無を見極められる環境が整ってきた」(横田会長)ため、
見解の見直しを検討することにした。
 検討委員会は、05年の見解をまとめた委員会メンバーを入れ替え、新たに10人前後で構成する。臓器提供に対して
賛成、反対の意見をもつ学会員のほか、法律の専門家や、海外で臓器提供した子供の親などに委員として参加してもらう予定という。
552 株価【24】 :2009/02/15(日) 22:21:37 ID:8JaCXL1a0
看護師不足 52床休床 県立中部病院/臨時職募集も機能せず /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-15-M_1-001-1_004.html?PSID=bc27f8c9bd5edf416536007fd0dd45d2
553卵の名無しさん:2009/02/15(日) 23:02:44 ID:s/xMliXF0
>543

>あなたは、同じ時期にいた知り合いかもね。

ちなみにH7ですがねえー

ドロッポしかけの自治医大卒のひとがいた
554 株価【24】 :2009/02/15(日) 23:31:30 ID:8JaCXL1a0
見出し そのままです


「バックアップ態勢に不備」と指摘 国循の知験少年死亡
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902150025.html

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で補助人工心臓の臨床試験(治験)中に少年が死亡した問題で、
治療や治験に問題がなかったか調べる調査委員会が15日開かれ、委員会後の記者会見で委員長の上田裕一・名古屋大教授は
「(少年の)受け持ち医のバックアップ態勢に不備があった」と指摘した。今後、病院の安全管理の態勢などについて調べるという。
 上田教授によると、国循では当時、レジデント(修練医)が日替わりで入院患者を受け持った。07年3月に入院した
少年の担当は内科医だった。さらに、少年の容体が急変したのは日曜で、受け持ちのレジデントや臓器移植部の医師は不在だった。
上田教授は「臓器移植部と内科の連携が緊密でなかった。受け持ち医をカバーする態勢ができていないことが問題ではないか」と話した。
 委員長らは13日、少年の家族と面会。国循に転院した経緯や容体が急変した状況などを聞いた。
家族は「容体が急変した原因や、治験を続けたことについて説明がない」と不満を持っていたという。
555卵の名無しさん:2009/02/15(日) 23:45:20 ID:C9UslKBg0
山形の眼科の騒ぎはどうなったんだよ〜??
556卵の名無しさん:2009/02/15(日) 23:56:10 ID:yJBPikDS0
>>528
お弟子さんといえば掛川
557卵の名無しさん:2009/02/16(月) 00:07:45 ID:KRQSjlNq0
>>554
部外者が運用にまで口出して、
それが影響力を持つ様になったらトドメですね。

それよか、「知験」って何だよ。
まだ、直ってないぞ。
558卵の名無しさん:2009/02/16(月) 00:15:50 ID:vzzzQihw0
補助人工心臓がうまく動いたかの治験と関係ないとしか・・・

補助人工心臓はきちんと動いてたんですよね?
治験中断って、補助の作動を止めることですか? それなら確実に死んでたともうけど。
559卵の名無しさん:2009/02/16(月) 00:38:34 ID:k7N5WlbOO
552について
常勤看護師の数が条例で決まっているが、法律上必要な数が不足。だから非常勤で募集しました。でも応募はいませんでした、非常勤では日雇いなので、という現状。
人間は病気になってはいけないという条例を作ればいいのでは…
560卵の名無しさん:2009/02/16(月) 00:49:14 ID:YU+iXzWv0
酷循で働くのはマゾと物好きだけ
561卵の名無しさん:2009/02/16(月) 00:57:03 ID:vzzzQihw0
>>560
一応箔がつくみたいですよ。

心臓コースで回ってくる人少ないけど。
562卵の名無しさん:2009/02/16(月) 01:39:44 ID:U7cbMCU60
>>559
 なんか、完全なお役所シゴトだね。

 ウチの県の県立病院でも、年度末になると薬剤購入費が尽きてしまい(予算オーバー)、
ウラで処理してて大問題になった。
 DPCになる前だから、基本的に処方したクスリ代は全額患者と保険から回収できるは
ずなんだが(理屈上赤字にはならない)、予算以上にクスリを処方(購入)したのがイカン
のだと。

 ならば、年度末になれば、『当院では今年度の薬剤購入費がなくなりましたので、
患者さまにクスリをお出しできません。』って掲示するしかないぢゃないか!

 事務方にそう言ったら、奴ら真顔で『本来はそうしないといけない。』なんて言うん
だ。アホラシ。
563卵の名無しさん:2009/02/16(月) 01:50:06 ID:7c+JY1kG0
>>559
条例改正しても、予算が回ってこなきゃ人は雇えない。
下手したら、増やした分に回す為に賃下げになって、余計逃げるのでは?
564卵の名無しさん:2009/02/16(月) 02:45:07 ID:HhbAbBKe0
>>559
人間は死んではいけないという法律を作った村が外国にあったような
565卵の名無しさん:2009/02/16(月) 08:52:08 ID:3nEqclqg0
>>562

うちの県立病院なんてもっとすごいぞ

前年のうりあげから、糸代の予算が決まるから、
年度末になると、下界が、糸を節約して、1本で、何回も縛る。
糸の売り上げ急減=糸会社驚いてMR派遣=利益が下がる。

で、患者は右肩上がりに増えればふえるほど、
糸代がなくなるという本当のおばかな事務仕事なんだよ。

しかも、病院の経営をすべて、県庁がやっているから、現場も常識も何もしらない。

支出を削れば利益が増えるという大バカな理論で、やっている。

たとえば、日当10万円で医師を一人やとっても、一日40万円利益が増えれば問題ないのに
支出が10万円雇うと利益が10万円へるとしか理解できんのだ。

それと一緒で、病床は、1床あたりの1年の利益よりも、満床率が優先されるんだぜ。

もう、医療経済学以前のお話。

566卵の名無しさん:2009/02/16(月) 09:03:27 ID:EP2wDnI20
>>565
そういうのは良くあるよ
年度末になるとインターフェロンが変えなくなるとか
抗がん剤系統の仕入れ制限が加わるとか(笑
もうバカ文官の首切って予算作れって怒鳴りたくなるくらい
予算絶対主義の公務員は一度全部首切らないとダメだよね
567 株価【22】 :2009/02/16(月) 09:51:16 ID:hpkGzwAb0
暖かい医療 コミュニケーション
安全支える仕組みを
http://www.asahi.com/health/essay/TKY200902100261.html
568 株価【22】 :2009/02/16(月) 09:53:43 ID:hpkGzwAb0
「チーム医療」普及を、若手の取り組み(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4063528.html
569 株価【22】 :2009/02/16(月) 09:58:52 ID:hpkGzwAb0
>>554の別ソース

「バックアップに不備」 国循の人工心臓治験死
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021501000464.html

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で補助人工心臓「エバハート」の臨床試験(治験)を受けていた少年が死亡した問題で、
同センターの調査委員会の上田裕一委員長(名古屋大教授)は15日、記者会見し「容体急変時のバックアップ体制に問題があった」
との認識を示した。
 死亡に直接つながったかどうかは不明だが、調査委は最終報告書で改善を求める。
 調査委によると、主治医とは別に、一般の後期研修医に当たる心臓内科医が少年の受け持ち医になった。
人工心臓装着から約2週間たった2007年春に容体が急変した際、連絡を受けた受け持ち医は重篤な状態と判断しなかった。

 受け持ち医は人工心臓の患者を診た経験がなかった。急変したのは日曜日で、装着手術をした臓器移植部の医師が
バックアップする体制も不十分だったという。
 その後、少年は心肺停止となり緊急手術を受けたが、脳に重いダメージがあり、意識不明のまま約1年後の08年春に死亡。
少年の遺族は治験継続に同意していないとして調査を求めていた。


院内の体制不備指摘=循環器病センターの人工心臓調査委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021600006

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で行われた補助人工心臓の臨床試験(治験)過程で男性患者が死亡した問題を検証する
事例調査委員会の5回目の会合が15日開かれた。調査委の上田裕一委員長は会合終了後に記者会見し、当直医らへの聞き取り調査の結果、
患者の容体が急変した場合の同センターのバックアップ体制に問題があったと指摘した。
 上田委員長によると、死亡した男性には当時、補助人工心臓を管理する臓器移植部の医師とは別に、医師の指示などを伝える
受け持ち医としてレジデント(修練医)がいた。レジデントは心臓内科の医師で補助人工心臓の患者を診察した経験が浅く、
男性の容体が急変した日曜は休日で病院にいなかった。


臨床試験で死亡 対応に遅れか(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/t10014184961000.html
570 株価【22】 :2009/02/16(月) 10:04:38 ID:hpkGzwAb0
571卵の名無しさん:2009/02/16(月) 10:28:11 ID:QRxAImHf0
>>565
そりゃ地方の公務員って馬鹿で安定志向の奴が希望する職なわけで
572卵の名無しさん:2009/02/16(月) 11:19:56 ID:TeiWMaej0
>>554
>>少年の容体が急変したのは日曜で、受け持ちのレジデントや臓器移植部の医師は不在だった。
>>上田教授は「臓器移植部と内科の連携が緊密でなかった。受け持ち医をカバーする態勢ができていないことが問題ではないか」と話した。

受け持ちのレジデントが休暇をとるのがけしからん。休暇をとるなら内科医が臓器移植部と同等水準である必要がある。ということだろうな。
そもそも治験なんてやる必要があるのか?他人の病気を治して楽しいのか?
573卵の名無しさん:2009/02/16(月) 12:09:01 ID:1GanosAr0
>>572
彼の場合は、治験心使いますか、心臓やめますか の二択だったのだろう。残念ながら。
574卵の名無しさん:2009/02/16(月) 12:38:06 ID:NNFpNROV0
治験の同意を取る時に、
勤務体制から当直の予定まで
説明せんとならなくなったりして。
575卵の名無しさん:2009/02/16(月) 12:40:28 ID:vTG9RiEv0
ちけんをするには、常勤医師を、3交代、休日も含めて、
待機させるということだろう。
その手当と人手を計上できなければ、やっちゃいかん。
576卵の名無しさん:2009/02/16(月) 13:03:04 ID:NQeoC96d0
治験だからメーカー持ちじゃ?
577卵の名無しさん:2009/02/16(月) 13:04:22 ID:Lj6UnyLM0
>>576
だったら既存の施設・マンパワーに依存しちゃまずいよな
治験をする会社が器から人まで全部用意しないとね


日本では治験オワターwww
578 株価【30】 :2009/02/16(月) 13:16:22 ID:hpkGzwAb0
昨晩、日テレで放送された模様(系列局によっては、これからの放送)

NNNドキュメント'09 http://www.ntv.co.jp/document/
 2009年2月15日(日) 24:55〜
シリーズ「命の値段」(1) がん患者、闘いの家計簿制作=札幌テレビ

内容
http://dogatch.jp/blog/news/ntv/0902154657.html

※CSのニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」で再放送があります 2月21日(土)24:30〜

579 株価【30】 :2009/02/16(月) 13:17:32 ID:hpkGzwAb0
松原市長のリコール署名開始 市立病院の廃止反対で
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021601000352.html

 大阪府松原市の市立松原病院の廃止に反対する地元市民団体「『とりもどそう住んでよかった松原を』市民の会」は16日、
中野孝則市長のリコール(解職請求)に向けた署名集めを始めた。
 同会は地方自治法に基づき、3月16日までの1カ月で、有権者約10万2000人のうち、請求に必要な3分の1を超える4万人の署名を目指す。
 市立松原病院は施設の老朽化や医師不足などで経営難に陥り、2008年度末までに累積赤字が約50億円に達する見込み。
中野市長が昨年11月に廃止を表明、市議会も12月、賛成多数で廃止条例を可決した。
 公立病院の廃止をめぐる問題では今月6日、千葉県銚子市で市民団体が有権者の3分の1を超える署名を集め、リコールを本請求した。
 中野市長は記者団に「リコール運動で判断を変えるつもりはない」と話している。
580卵の名無しさん:2009/02/16(月) 13:18:04 ID:HTgoFAnB0
サイバー犯罪発見

860 :小林奈保:2008/05/07(水) 19:01:01 ID:wXY72v7V0
[ 庶民の王はカルト集団認定byフランス]

これ?

これは松だよね。


861 :一句坊主:2008/05/07(水) 19:16:10 ID:mJ8A7xNp0
違うよ
その人は北陸の呼吸器科医
ハックしちゃった
581 株価【30】 :2009/02/16(月) 13:20:17 ID:hpkGzwAb0
松原市長のリコール署名スタート 市立病院の閉院問題で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902160043.html

 経営難を理由に、大阪府松原市の市立松原病院(162床)を3月末で閉院すると決めた同市の中野孝則市長に対し、
病院存続を求める同市の市民団体「『とりもどそう住んでよかった松原を』市民の会」が16日、解職請求(リコール)の署名集めを始めた。
 同病院の累積赤字は07年度末で約40億円。医師不足や患者離れに加え、老朽化した施設の建て替えも財政難で難しいとして、
中野市長が昨年11月末に閉院方針を表明。12月議会で関連の条例案が賛成多数で可決された。
 署名集めは3月16日まで。有効署名が有権者の3分の1(約3万4千人)を上回った場合、解職か否かを決める住民投票があり、
有効投票の過半数が解職に賛成すれば市長は失職、50日以内に市長選が実施される。
 解職請求代表者の一人、長尾和さん(71)は「市民に諮らず独断で閉院を決めたことへの怒りを形にしたい」といい、
4万人分を目標に署名を集めるという。
 2期目の中野市長の任期満了は6月16日。市長選は5月24日告示、同31日投開票の予定だが、中野市長はまだ態度を明らかにしていない。
582卵の名無しさん:2009/02/16(月) 13:26:03 ID:83yYEOkL0
>>581
>市民に諮らず独断で閉院を決めたこと
議会って何だろうとは思う・・・言いたいことは分かるが別の表現がいいな。
583卵の名無しさん:2009/02/16(月) 13:30:06 ID:Lj6UnyLM0
>>582
議会なんていらねぇって言うことなんだから
議会そのものを廃止すればいいんじゃね?
そのほうが予算的にもたすかるだろww
松原の民度なんてそんなもんだよな
584 株価【30】 :2009/02/16(月) 15:07:23 ID:hpkGzwAb0
獨協医大にドクターヘリ配備へ /栃木
http://www.nhk.or.jp/utsunomiya/lnews/02.html

 医師がヘリコプターに乗り込み、救急患者を治療しながら病院に搬送する「ドクターヘリ」が、
栃木県で初めて壬生町にある獨協医科大学病院に配備されることになりました。
 「ドクターヘリ」は救急医療の機材を積んだヘリコプターに医師が乗り込んで事故や災害などの現場に駆けつけ、
救急患者を治療しながら搬送にあたるもので、すでに全国の14の道府県で導入されています。
 壬生町の獨協医科大学病院に配備される予定のドクターヘリは6、7人乗りの小型のもので、
栃木県内全域に20分以内で急行することが出来るということです。
 獨協医科大学病院にはヘリポートはあるもののヘリコプターの格納庫や給油施設がないため、
栃木県は施設の整備費用などとしておよそ9500万円を新年度予算に盛り込んでいます。
 栃木県は今後、医療や警察、それに消防の関係者などで委員会を作り、ヘリコプターの具体的な運行基準について
検討することにしています。
 栃木県は「ドクターヘリの機動性や迅速性を生かした救急医療を提供したい」と話しています。
585 株価【30】 :2009/02/16(月) 15:12:52 ID:hpkGzwAb0
呉共済病院で小児科医不足 /広島
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/06.html

 医師不足が深刻化する中、広島県呉市の拠点病院の1つ呉共済病院で小児科の医師4人のうち2人が退職することになり、
地元では今後の医療態勢を検討していくことにしています。
 呉共済病院は呉市内に3つある拠点病院の1つです。
 呉市によりますと、現在小児科では医師4人が勤務していますが、このうち2人が来月末に病院を退職する予定だということです。
 このため呉共済病院では、今後小児科の入院の受け入れが難しくなるほか、入院中の患者についても別の病院への振り分けが
必要になる可能性があります。
 また、現在、3つの拠点病院が交代で夜間や休日の救急患者の受け入れにあたっていますが、今後はその態勢が維持できなくなる
おそれがあるということです。
 呉市と呉市医師会では、今後の医療態勢について話し合うため、広島大学や県なども含めて協議会を開くことにしています。
 小児科医が減ることについて呉共済病院は「今の段階ではコメントできない」と話しています。
 医師不足をめぐって、呉市では3つの拠点病院にそれぞれあった産婦人科を、去年2つの病院に集約して出産に対応しています。
586卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:22:44 ID:z+K5+A2p0
>>584
獨協にドクターヘリ運用するほどの医者その他のマンパワーなんかあんのかよと小一時間ry)
587卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:25:20 ID:LkSjS/Ip0
>>585
呉って半年くらい前にも似たような話があったよな
別件?
588卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:41:44 ID:Sx8cQpdC0
>>586
特攻隊だろ
589卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:50:42 ID:Lj6UnyLM0
>>587
去年の今頃のはなし >呉市の産科の集約
590 株価【30】 :2009/02/16(月) 15:55:58 ID:hpkGzwAb0
原爆病院と統合せず /長崎
http://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/01.html

 長崎市の病院統合問題で、田上市長は、原爆病院とは統合せずに、今の市民病院の敷地を広げて、市単独で、
新しい病院を建設する方針を決めました。
 これは、長崎市の田上市長が、16日の市議会への説明で明らかにしたものす。
 この中で、田上市長は、「原爆病院と統合する県の案は、建設予定地を所有するJR貨物や、原爆病院を運営する
日本赤十字社との交渉の行方が見通せないことなどから、5年後のオープンに向けて不確実な要素が多い」と述べて、
市単独で新しい病院を建設する方針を明らかにしました。
 新しい病院は、今の敷地を広げ、市民病院と、同じ市立の成人病センターを統合して、ベッド数506床規模の病院にするということです。
 この問題では、県や長崎大学医学部が、原爆病院と統合して、より規模の大きな病院を作るよう求めたのに対して、
原爆病院を利用してきた被爆者団体や、市役所の労働組合などが統合しないよう求め、田上市長は、難しい判断を迫られていました。
 田上市長は、午後1時から県庁に金子知事を訪ね、この方針を説明します。
591卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:57:46 ID:Lj6UnyLM0
>>590
なによりも箱をつくることを優先するのですね わかりますwww
592卵の名無しさん:2009/02/16(月) 16:41:57 ID:1GanosAr0
>>579
「病院に反対の賛成に反対だから反対なのだぁ〜」ってワケわかんねw

5月の市長選告示睨んでのアピールなんだろうけど、署名集めは3月16日までで
万が一集まってもそれから選挙。どっちにころんでも3月末の閉院はガチw 無駄だねえ。
593 株価【30】 :2009/02/16(月) 17:30:38 ID:hpkGzwAb0
在宅担当医「1人体制」が7割超―在宅療養支援診療所調査
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20606.html
594卵の名無しさん:2009/02/16(月) 17:48:30 ID:43goBVu/0
>>593
在宅医殺すにゃ刃物はいらん、毎夜の緊急コールあればいい。
595卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:17:06 ID:1GanosAr0
>>593
一人で在宅担当医・・・ 
1)超人的体力忍耐力で一切旅行にも行かない酒も飲まない聖人
2)点数だけ見て引き受けてる無責任医者
3)想像力絶無の阿呆
どれだ?
596卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:25:07 ID:b5I1Rj9B0
病院の日当直12万なら、本来は在宅でも同様の費用がかかるんじゃないか。
住み込み看護師の日給3万
住み込み介護士の日給2万
住み込み家政婦の日給1.5万

在宅医療を1日受けるとなると、本来は人件費だけで20万/dayだろう。
これに器材や設備のレンタル代、薬剤等いれると1日25万円ぐらいだな。

急変対応を含む、まともな在宅医療の費用とはこれくらいのものだ。
こんな事させるくらいなら療養病床を多くすれば良いのに。
597卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:34:50 ID:r7IPuO7z0
>>595
すぐに病院にキラーパスが抜けてるよ。
598卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:47:25 ID:83yYEOkL0
>>595
離島とか山奥の診療所行くとまさにこれ状態だが、
外来の暇さ加減を帳消しにするコールの多さにはめげます。
599卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:56:26 ID:1GanosAr0
>>597
それは 2)に該当かな。 キラーパスでも一応とって渡すならまだしも、
はなっから時間外、急変時は救急車でよろしく。  なんて多いんでないの?

その地区の在宅担当医が何をやってるかは、地区の救急病院に聞けば
一番よくわかりそうだなw
600卵の名無しさん:2009/02/16(月) 18:58:38 ID:1GanosAr0
>>598

           平戸の島民はかく語りき

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \     「夜中に具合が悪くなった時に来てくれないのか」
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\   「救急車は大げさで使いづらい」
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 夜中に呼んでも
         /●) (●>   |: :__,=-、: / < 医者は高給取りだからいいかな。
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  と思ってる。(島民)
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

診療所 守りたい/平戸の大島・度島 /長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000902130003
601卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:05:52 ID:6tp0K1lm0
>>598
数年山奥に放置されてた先輩が帰ってきたら
異常につりの腕前があがってた
聞くと時間外に病院にいるとすぐに呼ばれるから
時間が終わるとすぐに道具もって川に出てたらしい・・・w
602 株価【22】 :2009/02/16(月) 19:30:39 ID:hpkGzwAb0
循環器病センター:人工心臓治験中死亡、体制不十分と指摘
http://mainichi.jp/select/science/news/20090217k0000m040010000c.html

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で臨床試験(治験)中の補助人工心臓を装着された男性患者(当時18歳)が
07年春に突然、心肺停止に陥り、約1年後死亡した問題で、外部委員らでつくる調査委員会(委員長・上田裕一名古屋大教授)は
15日夜、記者会見し、容体急変時のセンターの診療体制は不十分で、容体変化への対応が遅れたと認定した。
今後、認定内容を報告書にまとめ、センターに対し改善を求める。
 委員会は同日、患者の受け持ち医ら医師5人から事情を聴いた。
 その結果、受け持ち医は「レジデント」(修練医)と呼ばれる非常勤医師で、補助人工心臓をつけた患者の診療経験は
なかったことが判明。また急変当日は、午前10時ごろから付き添いの母親が患者の息が荒いなどと異常を訴えていたが、
日曜日で受け持ち医が不在。午後になって看護師が連絡したが、即応できず、午後6時ごろになり、やはり修練医である
当直医が検査を指示した。補助人工心臓に詳しい常勤医に連絡がついたのは午後9時ごろで、間もなく心肺停止が起きたという。
 上田委員長は「経験のない修練医では(容体を聴いても重要性が)判断できなかっただろう」と話し、休日も
常勤医師が出勤する体制の確保などバックアップが必要だったと指摘した。【高木昭午】
603卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:38:39 ID:cSZPDFXe0
>休日も常勤医師が出勤する体制の確保

何とも香ばしいw
604卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:47:32 ID:XMJRKAuL0
>>603
少なくとも、名古屋大学心臓外科では、平日だけでなく休日も
教授が御自ら、病棟で奮闘されているのであろう。
まあ、部下にとってはいい迷惑だが。
605卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:50:43 ID:gyLTGlTW0
治験は国民の敵だ
プラセボコントロール試験は、極悪非道だ
国内での治験自体、許し難い 
606卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:51:48 ID:1GanosAr0
>>603
これについては、書かれている通りならだけど、この体制で治験の補助人工心やろうって方が
異常だろう。 まあ、もともとアソコは非常識、というか無常識な所だけどな。

だけど、関係した医者も施設の無常識さに責任転嫁するわけにはいかんだろう。
ブランド名に魂を売り渡したのか、逃散しなかった以上その罪は問われてしかるべきかと。
607卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:59:14 ID:7QdOItSM0
>>603
3交代にしろってことじゃね?
608卵の名無しさん:2009/02/16(月) 20:12:02 ID:/hrFrOKt0
>>565
下界に糸、県立・・・蜘蛛の糸のような話じゃのう
609卵の名無しさん:2009/02/16(月) 20:15:53 ID:cSZPDFXe0
>>607
そして3交代ができなければ治験をはじめ重症の診療はやめろという事だろうね。
610卵の名無しさん:2009/02/16(月) 20:34:28 ID:FLj823Km0
>>599
正月はハワイに旅行にいくから、よろしく
というのが多いですけど。
611卵の名無しさん:2009/02/16(月) 20:51:24 ID:NkET1vqUO
前スレの総合基幹病院の眼科
崩壊ってどこの病院?

堺市立みたいにならないかと
wktkなんだが。
612卵の名無しさん:2009/02/16(月) 21:38:32 ID:8JsdFSRn0
医者舐めすぎなんだよ田舎者はよ。
613卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:09:17 ID:TeiWMaej0
>>612
そうなるに至った原因というものがあるんだよ。
もちろん、団塊医者どもがその原因なんだけどね。
614卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:11:21 ID:lNCRak8h0
>>603
つか、非常勤と言ったって嘱託医だろ。
外でバイトしないとやってけない給料でこき使われる奴。

非常勤と言っても常勤より長くいる予感w
615卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:18:23 ID:FLj823Km0
中川(酒)の飲んだ風邪薬って タミフルか?
616卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:38:55 ID:L0NH73TQ0
>>615
卵酒だろ。
617卵の名無しさん:2009/02/16(月) 23:00:18 ID:vzzzQihw0
国純なんて、俺の頃は毎日雇用・解雇だったぞ。今でもそんなもんじゃないの?
618卵の名無しさん:2009/02/16(月) 23:26:09 ID:OgUJfKwI0
風邪薬処方した医師が外遊前ということで気を利かして睡眠薬や安定剤をのませたのじゃないかなあ。
デパスやハルシオンの飲み過ぎのような感じだったけどなあ。
619卵の名無しさん:2009/02/16(月) 23:41:11 ID:gEJ7VTPSO
襲撃された元次官2人は「後期高齢者医療制度」にも深く関与

日刊ゲンダイ「元次官2人はなぜ襲撃されたのか」 
「犯人はなぜ、10年以上も前に次官を辞めた吉原氏と山口氏を狙ったのか。2人の経歴や年金行政とのからみは、これまで報道されたことはほとんどない。」

☆元次官2人はなぜ襲撃されたのか (日刊ゲンダイ)
こうしたことから、「年金テロ」の見方が強まるのも当然だが、この2人には、もうひとつ、重大なキーワードがあった。「後期高齢者医療制度」だ。
「吉原氏は、“後期高齢者制度”の前身である老人保健医療制度の創設を提唱した人であり、その骨格をつくったのが後輩の山口氏」(事情通)という関係だ。

《おまけ》
☆後期高齢者医療 本当の巨悪はコイツらだ! (日刊ゲンダイ)
老人イジメの後期高齢者医療制度の発端は1997年の橋本内閣にさかのぼる。当時の自社さ政権が掲げた医療制度改革が原点だ。
老人医療費が膨れ上がり、被用者保険を圧迫。赤字に転落するところが相次ぎ、その対策が急務の課題となったのである。
そのため、自社さ政権は97年2月に与党医療保険制度改革協議会を立ち上げる。3党が基本合意するのは同年8月。
ここに「高齢者医療は独立型保険を創設する」という文が出てくる。協議会の座長は自民党の丹羽雄哉元厚労相。

当時の厚相は小泉元首相だ。
(略)
「もちろん、最大の戦犯は小泉元首相です。97年、与党改革協議会の丹羽さんは小泉厚相(当時)と激しくやりあった。
丹羽さんは老人医療を別建てにするならもっと税金を入れるべきだと主張したが、小泉さんが蹴ったんです」(厚労省事情通)

☆襲撃された元厚生次官は2人とも小泉純一郎厚相に仕えていた
両氏はまた、小泉純一郎元首相が2度厚相を務めた時にそれぞれ事務次官だった共通点もある。  

☆元厚生次官ら連続殺傷事件についての憶測(論談:目安箱)
被害者のうち官僚であった二人が事務次官をつとめていた期間と、小泉氏が厚生大臣であった時期が重なっている。
また国会の会期延長に伴い、民主党の長妻議員がこの二人を証人喚問に呼ぶ可能性があったようである。
これらから、事件の背景を洗い出すことができるのではないか。
620卵の名無しさん:2009/02/17(火) 01:09:23 ID:sZcJd6f50
>>618 いや、抗ヒスタミン剤でもあのくらいになる奴はいるぞ、たとえばこの私。
621卵の名無しさん:2009/02/17(火) 01:09:38 ID:AyWwcOr70
古の聖地の話題

泉崎村職員を公金着服で懲戒免職・・・福島
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1234783976/
622卵の名無しさん:2009/02/17(火) 01:13:05 ID:8/C9wR8l0
酒や薬なんて飲まなくても二連直明けとかならあんな感じ
623卵の名無しさん:2009/02/17(火) 01:15:50 ID:feZjdc+r0
624東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2009/02/17(火) 01:35:56 ID:IN2kpHnl0
葛根湯か桂枝湯にしておけばいいものを…
625松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/17(火) 01:37:33 ID:7Uv2bNpgO
 死にたい
626お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/17(火) 09:03:18 ID:5GWjKgZa0
風邪薬を飲んでしまったので応召義務を果たせません><
627 株価【24】 :2009/02/17(火) 09:04:52 ID:M7M6xkZ90
医師計191人不足 公的中核病院 岩手
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090217t31002.htm

 岩手県は県立病院など公的中核病院の必要な医師数を試算し、16日に盛岡市であった県地域医療対策協議会で報告した。
人口10万人当たりの必要数は200.7人となり、現状では13.9人の不足。県全域になると191人足りない。
 2次医療圏で基幹的な役割を果たす県立病院や盛岡赤十字病院などを対象に試算。必要数は当直体制の確保などを前提に、
内科と小児科4人、産婦人科5人という具合に各病院の診療科ごとに設定した。
 その結果、必要数は県内全体で606人に上った。現状は415人。診療科別では内科(71人必要)の不足数が28人と最も多く、
産婦人科(56人)は27人の不足、小児科(44人)の不足は16人だった。
 医療圏別で不足数が顕著なのは、北上市など岩手中部の49人。次いで釜石は24人で、必要な43人に対して19人しかいない。
 奨学金制度による養成医師の配置ルール案も提示され、了承された。県が学生の意向などを基に医療局や市町村などと調整し、
派遣先を決める内容で、臨床研修を終えた若手医師が6-15年間で、県内の中核病院や地域病院を回って経験を積む4パターンが具体例として示された。
 県は今後、医師の充足率なども参考に医師の確保と配置に努める方針で、岩渕良昭保健福祉部長は「市町村などの意向にも配慮し、
医師の地域偏在、診療科偏在の解消に取り組みたい」と述べた。


中核病院医師191人不足 公的施設分 県が試算
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090217-OYT8T00007.htm

>県市長会を代表し同協議会に出席した久慈市の山内隆文市長は、「医師の絶対数も大事だが、病院の機能を維持するために、
>医師の配置も考慮してほしい。久慈病院には麻酔科医がいないため、担うべき医療(全身麻酔を要する手術)が満足にできない」と訴えた。


公的病院の不足医師数は191人 /岩手
http://news.ibc.co.jp/item_10479.html
628卵の名無しさん:2009/02/17(火) 10:16:38 ID:ttrOm14O0
>>626
同時にワインをゴックンしない限りは義務が消えませんよ。
629卵の名無しさん:2009/02/17(火) 10:19:32 ID:SkcI+UwO0
>>621
懐かしいなあ。 遠くに忘れてきた故郷の話を聞くようだ。

>平成13年の11月から(略)無断で飲食などに使い、
>平成17年の1月までにあわせておよそ33万円を着服

絶妙のショボさがまた泣かせるぜ。 天王台ニュータウンも売れ残りっぱなしだしw
630 株価【24】 :2009/02/17(火) 10:34:18 ID:M7M6xkZ90
【Re:社会部】一日も早い設置願う
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090216/bdy0902162213001-n1.htm
631 株価【22】 :2009/02/17(火) 10:56:59 ID:M7M6xkZ90
>>590の関連記事

県の病院統合案、長崎市長が拒否 知事は地域医療崩壊懸念
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090217/01.shtml

 県と長崎大が長崎市に市立市民病院と成人病センター、日赤長崎原爆病院を統合し高機能病院を建設するよう求めた問題で、
田上長崎市長は16日、県庁で金子知事に「(県側の提案には)不確定な要素があり、(実現に)時間がかかる。市としては
一刻も早く新病院を開院したい」と県案を拒否し、市の見直し案を採用する意向を伝えた。
 市は市民病院の現在地に成人病センターを統合し、医師92人、ベッド506床の新病院を建設。2013年度に本館を開院し、
15年度に別館と駐車場を完成させる。救命救急センターの設置、脳血管障害など急性期治療を充実させるなどとしている。
 市長は県側の提案を拒否した理由について、▽建設予定地のJR長崎駅裏の地権者や、指定管理者となる日赤との交渉が見通せない
▽指定管理者を原爆病院に特定することの是非▽原爆病院の今後の在り方について市民の議論が必要−と説明した。
 知事は「市案、県案をオープンな場で議論できず残念」と述べた上で、市計画の医師92人について
「医師が(市民病院と成人病センターの計69人より)相当増える。(新病院と別の病院の間で)医師の取り合いが起きないか」と
地域医療崩壊が加速しかねないとの懸念を示した。
 長崎大が昨年4月、高機能病院の建設を市長に要請したのを機に、県も足並みをそろえ、医師108人、ベッド600床の病院計画を作成。
市は「13年度の開業が遅れる」などを理由にこれを拒否した。
 知事はいったん断念したが、昨年11月、JR長崎駅裏を建設地とし、用地買収費や運営費の一部を県が負担するなど
市への支援策を表明。市は県提案を検証する一方、医師82人、ベッド450床とした市の当初計画を見直した。
632卵の名無しさん:2009/02/17(火) 11:01:46 ID:EcnKCdWM0
>>630
>医療版事故調査委員会の在り方をめぐり、厚生労働省がまとめた大綱案をたたき台にした議論が交わされています。
>しかし、「警察の介入」をめぐり、議論の着地点がみえなくなっています。

あと少しすれば医療なんか無くなって愚民と医師の接点など
戸籍制度維持のための死亡診断書交付のみとなるのになぁ(詠嘆
社保の天下り目的になるだけなのになぁ(嫉妬
633卵の名無しさん:2009/02/17(火) 11:14:36 ID:a3vKki2O0
>627
岩手県では今年中に何処か中核病院が突然死することでしょう。
634卵の名無しさん:2009/02/17(火) 11:20:00 ID:CV8grKmo0
>>633
wktk
635庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET:2009/02/17(火) 11:55:03 ID:REJCyikf0
なんか牛丼の思い浮かべたw
まあ学生は発表時に“裏”の顔を見せるわけにゃあイカンからねw
本気では思ってない確率の方が高いだろ
 ↓
□■東大医学生の“いい医師”の定義に背筋凍る■□

 「いいお医者さんとは、うまい、つよい、えらいの3つの言葉で言い表される」
。医業経営コンサルタントの高月清司氏によれば、千葉県鴨川市にある亀田総合
病院で行われたシンポジウムの冒頭、東大医学部学生による発表の中で、こんな
発言があったそうです。

 「うそだろう?」。これが、病院や勤務医向けの医療訴訟防止に向けて活動し
ている高月氏の頭に浮かんだ最初の感想だったといいいます。なぜなら、患者と
トラブる医師の代表的なイメージも、まさにこの3つのキーワードで言い表せる
からです。

 「医学生がこうした医師像を目標にしてしまうとしたら、末恐ろしい気がして
背筋が凍る思いがした」と高月氏は語ります。さて、あなたはどう感じますか?

【私の視点 from MRIC】
背筋が凍った東大医学生の「いい医師とは」のキーワード
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_35032_188997_4
636卵の名無しさん:2009/02/17(火) 12:38:14 ID:KCT7WC0D0
>>635
つまり高月氏が求めるいい医師とは「手技も治療も下手くそ、気弱でオドオドして自信なさげ、見下される医師という事か
そんな医師こそ医療訴訟換金ビジネスのターゲットになりそうだ
637 株価【21】 :2009/02/17(火) 12:55:47 ID:M7M6xkZ90
医療クライシス:北海道緊急事態/4 赤字に苦しむ自治体病院 /北海道
◇医師・看護師確保へ市民団体も
◇地域覆う「不安」「不満」
http://s02.megalodon.jp/2009-0217-1254-29/mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090217ddlk01040217000c.html
638卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:00:15 ID:SkcI+UwO0
>>635
上手くて強くて偉い医師に手術してもらう事に異存のある患者さんはおらんと思うがなあ。
639卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:00:20 ID:oNqBRP3X0
はやい、やすい、うまいのまちがいだろうw

てゆうか、うまく釣ったといったところだろうかw
640卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:00:29 ID:HYgAGgAZ0
>>635
現場を知らない学生に聞いても意味無いだろ
641 株価【22】 :2009/02/17(火) 13:00:47 ID:M7M6xkZ90
>>627の関連記事

医師不足:公立病院など191人 内科が28人最多−−県試算 /岩手
http://s02.megalodon.jp/2009-0217-1259-28/mainichi.jp/area/iwate/news/20090217ddlk03040007000c.html

> 試算などを受け、同協議会では県や県医療局、市町村医師養成協議会が個別に支援する奨学生を、
>初期臨床研修を終えた後に配置する方針を決定。さまざまな制度で養成してきた医師を全県統一した基準で配置する。
> 人口10万人あたりの医師数や公的病院医師充足率などを参考に配置・派遣。卒業後、2〜3年間は地域の中核病院で
>多くの症例を経験させ、その後は地域の病院などで勤務してもらう。
> 現在、県の医師修学資金貸付制度など3制度で毎年45人ずつ養成医師は増えている。医療国保課の柳原博樹総括課長は
>「早ければ10年度には養成医師が現場に就く。できるだけ早く運用したい」と述べた。【山口圭一】
642卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:03:49 ID:w98Xjxli0
>>584
どうやって呼べばいいんだろう?
ヘリ1機お願いします、でいいのかな?
643卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:33:36 ID:sZcJd6f50
>>584 行った先にヘリポートがない場合はホイスト降下ですか?

訃報
社団法人地域医療振興協会 西吾妻福祉病院
*田子俊彦病院長につきましては,平成21年2月16日(月)11時40分,くも膜下出血により急逝されました.謹んでご報告いたします.

ご冥福をお祈りいたします。
644卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:41:13 ID:KCT7WC0D0
空挺部隊のようにパラシュートで強襲降下だな
645 株価【22】 :2009/02/17(火) 13:58:48 ID:M7M6xkZ90
医師臨床研修:1年短縮へ 「短い」「甘い」現場反発
http://s01.megalodon.jp/2009-0217-1318-29/mainichi.jp/select/science/news/20090217k0000e040059000c.html
646卵の名無しさん:2009/02/17(火) 13:59:20 ID:xpFoVdWW0
>>643
まじっすか?
ラグビーをかじったことある自治医大出身の田子さん・・・
あの田子さんかぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
647 株価【22】 :2009/02/17(火) 14:35:44 ID:M7M6xkZ90
県:研修医などに貸付制度 過疎地の医師確保で、公的病院に勤務意思ある場合 /福島
◇県内の公的病院に勤務意思ある場合
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090217ddlk07010200000c.html

 県は来年度、産科や小児科、麻酔科の研修医を対象に、県内の公的病院に将来勤務する意思がある場合、
月20万円を最長3年間貸し付ける制度を導入する。県外の医師には同様の条件で、200万〜300万円を一括貸し付ける。
過疎地での医師確保が狙いで、新条例案を2月定例県議会に提案する。
 新制度は、県内の病院で臨床、後期研修を受けている研修医について、研修後、県内の公的病院で勤務した場合、
勤務期間分の貸付金は返還を免除する仕組みで、毎年3人への貸し付けを想定している。
 また県外の医師が、県内の公的病院の特定診療科で勤務する際、専門分野の研究資金を援助する。金額は「1種」が300万円、
「2種」が200万円で、1種は3年、2種は2年勤務すれば返還を免除する。毎年1人を対象とする。
 他にも、自治医大(栃木県)を卒業し、県内のへき地で勤務する医師が、義務年限を超えて勤務する際、100万円を
研修・研究資金として援助する。診療科は問わず、1年勤務すれば返還を免除する。年2人が対象。
 いずれも希望者が多い場合は、勤務形態などを考慮して選抜する。経費は総額1420万円を見込んでいる。
 県は昨年から、県内勤務を希望する医師に無料で病院をあっせんする「ドクターバンク」の運用を始めたが、
これまで成功例はなく、医師確保が難航している。県医療看護課は「特定診療科では、医師が辞めて勤務医の負担が増え、
また医師が辞めるという悪循環に陥っている。新制度を県内に医師が定着するきっかけにしたい」としている。【西嶋正法】
648 株価【22】 :2009/02/17(火) 14:37:00 ID:M7M6xkZ90
村内勤務医、華麗に舞う 伊江島で
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140854-storytopic-6.html
649 株価【22】 :2009/02/17(火) 14:56:05 ID:M7M6xkZ90
公立病院:市民・原爆病院統合 長崎市、県の統合案を拒否(その1) /長崎
◇市の「見直し案」で建設へ
http://s04.megalodon.jp/2009-0217-1343-13/mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090217ddlk42010399000c.html
公立病院:市民・原爆病院統合 長崎市、県の統合案を拒否(その2止) /長崎
◇課題、解決はこれから
◇正直言って、私は立場がない−−知事/話を詰めていただいて感謝−−市長
http://s01.megalodon.jp/2009-0217-1343-42/mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090217ddlk42010416000c.html
650卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:13:24 ID:BYVX524M0
医療クライシス:北海道緊急事態/3 揺らぐ救急体制 /北海道
ttp://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090216ddlk01040087000c.html
>24時間救急対応している「おたる北脳神経外科」(小樽市)に重い心臓疾患の50代男性が運び込まれたのは昨年3月の日曜早朝。遠山義浩院長は電話で転送先を探したが、
「ICU(集中治療室)が満床」「手術スタッフが足りない」などの理由で4病院に断られ、札幌市中央区の病院から「受け入れ可能」の返事をもらうまで約1時間を要した。
男性は約10時間に及ぶ手術で命を取り留めたが、遠山院長は「救急医療はいつ崩壊してもおかしくない。まるでロシアンルーレットだ」と指摘する。

この手榴弾を放り込まれた院長先生が、こちらのブログに降臨、真相を解説。
ttp://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-644.html
651卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:21:01 ID:oNqBRP3X0
main trunkなら即死だろw

寝言は寝て言えw
652 株価【22】 :2009/02/17(火) 15:28:38 ID:M7M6xkZ90
日医ニュース 第1139号(平成21年2月20日)http://www.med.or.jp/nichinews/index.html  より

第1回医療事故における責任問題検討委員会
医療における法的責任問題等について議論を開始
http://www.med.or.jp/nichinews/n210220d.html

日本医師会賞『医は仁術』
http://www.med.or.jp/nichinews/n210220f.html

平成20年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会
「医師の大同団結を目指して」をテーマに協議
http://www.med.or.jp/nichinews/n210220m.html

医師不足 やる気だけでは解決せず
http://www.med.or.jp/nichinews/n210220n.html
653卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:33:45 ID:oNqBRP3X0
やる気がないから崩壊w

にやにやw
654 株価【22】 :2009/02/17(火) 15:34:49 ID:M7M6xkZ90
医療崩壊の責任、「小泉内閣」に―ML幹事グループが調査
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20631.html

 全国で深刻化している医療崩壊に責任がある内閣は「小泉内閣」と考える人の割合が「医師」「コメディカル」「患者」「一般」の
いずれについても最も多いことが、複数のメーリングリスト(ML)で構成する「有志のオフ会幹事グループ」が実施したアンケート調査で分かった。
 調査は、インターネットと郵便により実施。ネットによる調査では、医療について話し合う「cminc(シーミンク)」など
8つのMLと17医療機関にアンケートを送付した。また郵便による調査は、都道府県医師会や主要政党、報道機関など117団体に依頼した。
 両調査には計322人が回答。回答者の職業別の内訳は、「医師」(123人)、「コメディカル」(43人)、「患者」(85人)、
「一般」(41人)が中心で、「医師会」(9人)、「マスコミ」(15人)などは少なかった。
 調査結果によると、中曽根内閣以降の歴代内閣を列挙し、医療崩壊に責任があるのはどの内閣かを聞いた質問(複数回答)には、
263人が「小泉内閣」を選び、2位の「安倍内閣」(117人)を大きく引き離した。小泉内閣を選んだ割合を職業別に見ると、
医師(94.3%)とコメディカル(90.7%)で9割を超えたほか、患者(81.4%)でも8割台に達した。一般は68.3%だった。
 医療崩壊の主因を聞いた質問(複数回答)に対しては、「無責任な官僚の施策やマスコミの論調(官僚・マスコミ)」を挙げる回答が
196人で最多。これに、「患者の権利意識・医療訴訟の急増・医療への刑事介入」の149人が続いた。「官僚・マスコミ」を選んだ人の割合を
職業別に見ると、医師74.0%、コメディカル67.4%、患者65.1%、一般43.9%などで、これら4職種ではいずれも最も高かった。
 また、「医療崩壊の阻止に有効なもの」(複数回答)としては、「医療コスト見直し等による医療従事者の待遇改善」を挙げた割合が、
医師65.9%、コメディカル76.7%、患者57.0%、一般41.5%で、これら4職種でそろって最高になった。


655卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:46:43 ID:ZPeaYw4a0
田舎にインセンティブなんか何もないんだから
金積むしかねーんだよ
5000出せば行くやついるだろ
656卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:54:04 ID:FHfVbueW0
ただし労基法は遵守でおながいします
657卵の名無しさん:2009/02/17(火) 16:14:54 ID:VW6/l+aO0
デトロイトの町はビッグスリーの解雇で、町の空き家率の上昇とホームレスの無断選挙による失火による火災で
住宅地は、非常に危険な状態にある。

うちの周りの僻地も、表札のない空き家が増えている。失火率の上昇、延焼の防止の破綻、避難の遅れ、
一つの火事で終わりだろうなぁ。
658 株価【22】 :2009/02/17(火) 16:41:34 ID:M7M6xkZ90
児島市民病院:倉敷市、病院長を更迭 院長選以降の混乱収拾図る /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090217ddlk33040680000c.html

 倉敷市は16日、市立児島市民病院の渡辺聖院長(部長級)を17日付で更迭し、参事(同)とする人事を発表した。
後任は竹井義隆診療部長(次長級)が当面、兼任する。
 同病院では、前院長(内科)の定年退職を控えた07年秋、院内公募による院長選を実施。眼科の渡辺氏が12月に就任した。
直後から選挙結果や勤務体制への不満などから内科医が大量退職するなど、昨年4月下旬から常勤医不在が続いていた。
また、産科医も昨年12月に退職。利用者も激減し、今年1月の1日平均入院患者は前年同期比52%減の72.4人、
外来患者は同31%減の260.1人。
 後任の内科医獲得は岡山大病院に派遣要請を続けており、新年度には2人程度が就任の見込み。佐藤道行事務局長は
「渡辺院長も努力してくれたが、内科は病院の要。全国的な医師不足のうえ、病院が集中する県南部は大変な売り手市場で、
これまで通り岡山大との関係を強めたい」と話している。【山崎明子】
659卵の名無しさん:2009/02/17(火) 16:41:46 ID:bc/H7riv0
>>496
の続きだがある意味感動したなw

あと過労死が云々とう人には呆れました。
過酷な労働条件なのはトピ主を含む患者のせいといわんばかりですね。
病院・医師会・政府などの責任範囲でしょ?

医者・看護師が可哀相だからあなたは自宅で自然治癒して下さい。
660卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:31:15 ID:cs0/7CIw0
>>635
すっっっげえ頭の悪いやりとり。マジで脳が溶けそうなレベル
発表する奴も解説者も救いようのないアフォだろこれ
661卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:39:25 ID:eFP7l7wR0
662卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:42:09 ID:eFP7l7wR0
>>658
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
663卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:45:09 ID:feZjdc+r0
>>635
東大医学部卒で臨床医になるのは負け組
664卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:46:15 ID:BYVX524M0
>>652
>冒頭のあいさつで,唐澤祥人会長は,「病院医師や診療所医師といった枠を越えて,一人ひとりの医師が医師会を中心に大同団結し,ともに医師として考え,行動していくことが求められている」と述べた.

この爺さん、まだ脳梗塞が治ってないみたいだな。
痔眠糖に尻尾を振るしか能のないくせに、自分にそんな求心力があると思っているのか?
665お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/17(火) 17:46:29 ID:5GWjKgZa0
>>643
S58卒らしいから、50そこそこか?
殉職に合掌(-人-)
666卵の名無しさん:2009/02/17(火) 17:59:01 ID:eFP7l7wR0
>>664
それがな。
日本医師会館を見学してみろ。
唐澤は天皇なんだよ。
667卵の名無しさん:2009/02/17(火) 18:04:25 ID:SkcI+UwO0
>>651
ん? どこへのレスかわからんので 651 だけ読んでレスだけど、
冠動脈LMTの事なら、 DMなんかだと LMT100%閉塞で安静時無症状なんか珍しく無いよ。
668 株価【24】 :2009/02/17(火) 18:40:09 ID:M7M6xkZ90
一志病院、民間譲渡へ 三重県立4院 改革方針案
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009021702000234.html

 三重県は、県立一志病院(津市)の民間譲渡など県立4病院の改革方針案をまとめた。
公立病院の民間譲渡は東海地方では例がなく、全国では昨年3月までに19病院で実施。
県は県議会や病院職員と協議して改革方針を正式決定し、決定から3年以内に新たな運営形態に移行する。
 一志病院は「診療圏が津市内に限定され、県立病院としての位置付けが不明確」とされた。
2008年度は8700万円の経常赤字見込みで、収益の悪化も指摘されていた。
 志摩病院(志摩市)は指定管理者制の導入、総合医療センター(四日市市)は地方独立行政法人への移行を進める。
精神科の「こころの医療センター」(津市)は県立のままとする。
669 株価【24】 :2009/02/17(火) 19:43:46 ID:M7M6xkZ90
「県立病院の現体制維持を」竹富町臨時議会
http://www.y-mainichi.co.jp/news/13042/
670 株価【24】 :2009/02/17(火) 19:45:30 ID:M7M6xkZ90
病院食詰まらせ女性死亡 メニュー変更を栄養士見落とす 平塚市民病院
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090217/crm0902171842029-n1.htm

 神奈川県平塚市民病院(石山直巳院長)は17日、入院していた女性患者(79)=平塚市=が
病院食をのどに詰まらせ窒息死する事故があったと発表した。
 同病院によると、女性は14日に足の骨折で入院。看護師らが高齢を理由に食事を通常食から、
かゆや野菜を1ミリ以下に刻んだメニューに変更して登録していたが、管理栄養士が見落とし、
翌15日の朝食に米飯と野菜を中心とした通常のメニューが出されたという。
 女性は15日の朝食を食べ始めて約20分後にベッドで吐いているところを看護師に発見されたが、約1時間後に死亡。
平塚署は業務上過失致死の疑いもあるとみて、病院関係者から詳しく事情を聴いている。
 石山院長は「事実を重く受け止め再発防止に努めたい」と話している。
671 株価【24】 :2009/02/17(火) 19:47:28 ID:M7M6xkZ90
おかゆ食指示の患者に米飯、窒息死 平塚市民病院
http://www.asahi.com/national/update/0217/TKY200902170289.html

 神奈川県平塚市の平塚市民病院は17日、おかゆ食(軟食)にしなければならない入院患者の女性(79)に、
通常の食事(常食)を出してしまったため、女性が野菜などをのどに詰まらせて窒息死した、と発表した。
管理栄養士や看護師が軟食の指示を見過ごしたという。
 病院によると、15日午前8時40分ごろ、前日に入院した女性が食事後、吐いているのを看護師が見つけた。女性は約1時間後に死亡した。
 朝食は「全がゆ、副食は刻み」と指示されていたが、米飯と魚、キャベツとニンジンのソテーが出されていた。
病院食作りは給食会社(本社・東京)に委託し、同社の管理栄養士(24)がパソコン上の食事の指示を見落とした。
さらに食事を運んだ看護師(22)も、引き継ぎ書類の「軟食」を見ていながら、そのまま食べさせたという。
 石山直巳院長は「ご本人および家族に心からおわびいたします」と陳謝した。
672卵の名無しさん:2009/02/17(火) 20:14:50 ID:fiRiyn1rO
眼科にも見放される山形の
ゴミ市立病院はいったいどこなの?

673卵の名無しさん:2009/02/17(火) 20:42:10 ID:BQwj8EM40
>>672
書いてあった情報が本当なら鶴岡
674卵の名無しさん:2009/02/17(火) 20:48:18 ID:fiRiyn1rO
>673
へぇー

山形大学にも新潟大学にも秋田大学にも
相手にされないほどのダメ病院なの?
よっぽど問題があるのかな?
675 株価【21】 :2009/02/17(火) 21:07:08 ID:M7M6xkZ90
手術ミスと自殺の因果関係を認定、5千万円支払い命令 /兵庫
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902170048.html

 兵庫県内の20代の女性が手術ミスによる後遺障害を苦に自殺したとして、遺族が病院側を相手取って約8千万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決が17日、神戸地裁尼崎支部であった。岡原剛裁判長は手術ミスと自殺との因果関係を認め、病院を運営する独立行政法人
労働者健康福祉機構(川崎市)に慰謝料など約5千万円の支払いを命じた。
 判決によると、女性は03年12月、兵庫県尼崎市の関西労災病院で足の手術を受けた際、執刀医のミスで神経を損傷。装具なしには
歩いたりしゃがんだりすることができなくなった。さらに痛みや不眠、パニック症状などに悩まされ、手術から約3年後、薬を大量に服用して自殺した。
 裁判長は「医療ミスで後遺障害が残ったことにより、女性の精神状態が悪化して自殺に至ったものと推認される」と指摘した。
 関西労災病院は「判決内容が確認できていないので現時点でのコメントは差し控えたい」としている。

自殺は手術ミスと賠償認める
http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/01.html

 女性が自殺したのは、足の手術のミスによる後遺症が原因だとして遺族が尼崎市内の病院を運営する健康福祉機構に対して損害賠償を
求めていた裁判で、神戸地方裁判所尼崎支部は、「医師の過失が女性の自殺につながった」として、健康福祉機構に5100万円余りを支払うよう
命じる判決を言い渡しました。
 この裁判は、平成15年12月に兵庫県内の当時25歳の女性が尼崎市にある関西労災病院で左足の手術を受けた際、神経を損傷し、装具なしでは
歩けないなどの後遺症が残って、およそ3年後に自殺し、遺族らが「自殺は手術の後遺症によるものだ」として、8200万円あまりの
損害賠償を求めていたものです。 17日の裁判で、神戸地方裁判所尼崎支部の岡原剛裁判長は「女性は後遺症のためパニック症状などを
引き起こすこともあり、死にたいなどの言動も聞かれるようになった」と指摘しました。
 その上で岡原裁判長は「医師の過失が女性の自殺につながった」と述べ、健康福祉機構側に5100万円あまりの支払いを命じました。
判決について関西労災病院は「内容がわからないのでコメントできない。今後正式な通知を受け取り次第対応したい」と話しています。
676卵の名無しさん:2009/02/17(火) 21:34:38 ID:4YkFKKnm0
経団連「年金税方式へ消費税17%」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902170075a.nwc
日本経団連は16日、2025年度までに消費税を17%まで段階的に引き上げ、これを
源に基礎年金を全額税方式とする社会保障制度の改革に向けた提言を発表した。社会保障
制度改革に向けた最終提言として、政府や関係省庁に提出する。
 提言では、第1段階として09〜15年の間に消費税を10%に引き上げ、それを財源
に基礎年金の国庫負担割合を2分の1から3分の2に引き上げるほか、病床数当たりの医
師を現在の2倍に増やすなど医療・介護分野や少子化対策の財源を確保する。
 その後、16〜25年の間にさらに消費税を7%引き上げ、基礎年金を全額税方式に切
り替えるほか、高齢者医療制度の公費負担を現在の5割から6〜7割に高めるよう求めた。
現在の消費税からの引き上げ分となる12%のうち、基礎年金に約4%、医療・介護に5%、
少子化対策に1%を配分する。
 消費税は負担増となるが、国民年金の未納や保険料徴収漏れなどの問題がなくなるほか、
現在労使で基準内賃金の7.5%ずつを折半している厚生年金保険料のうち、引き下げとな
る基礎年金分(5%)は「すべて従業員負担分から控除する」と明記し、消費者負担を軽減
する考えも示した。また、少子化対策に関しては保育所の拡充や児童手当を一律2万円に引
き上げるなど、今後5年間に必要な政策を提言した。

677卵の名無しさん:2009/02/17(火) 21:51:14 ID:Xcw976zO0
>>675
もう無茶苦茶だな
これ以上言う気力が無いわ
678卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:09:51 ID:MHWGrYDq0
>>675
そもそも「手術ミス」(手術内容すら不明なので詳細不明だが)とやらは認定されているのか
仮に認定されているとしてそれに対しての賠償などはされているのか不明だが
こんな判決がまかり通るとはさすが兵庫クオリティ&地裁クオリティ
手術理由とか内容に一切触れずに「手術ミス」は確定(認定されているのかもしれませんが)
のような形で報じるのもセコイ

この屁理屈が通るなら(引き合いに出して恐縮だが)
例えば尼崎線脱線事故に居合わせて九死に一生を得たものの
その後PTSDと認定→自殺や失職などに到った方全てにJRの賠償でしょう


最近一番ふいた記事↓
播州日記:「丸写し」に思う /兵庫
http://s02.megalodon.jp/2009-0216-1330-45/mainichi.jp/area/hyogo/news/20090216ddlk28070224000c.html
>最近、卒論や読書感想文で、ネット上の文章を丸写しする事例が多発しているという。文章表現に悩まず、容
>易に字数も稼げるが、その行為に何の抵抗感もないのだろうか。

>医療や伝統芸能など専門性の高い取材では、何度も質問し、表現も悩みながら原稿を書く。取材を放棄し、提
>供資料を丸写しした記事は読者に対する背任行為だ。原稿が下手で、日々上司から厳しい指摘を受ける私だが、
>正確で分かりやすい記事を書く記者になるため安易な道は進みたくない。【松田栄二郎】
 PN【松田栄二郎】さんの記事の一例
 ttp://s04.megalodon.jp/2009-0217-2204-55/iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-1140.html

全然医療関係ないけどちょっと一息
中島「磯野さん、お友達料金の集金に来ました。」
http://sinsoku.livedoor.biz/archives/51242573.html
のび太「ドラえもんとか、実際無理だろ」
http://plusmicro.blog98.fc2.com/blog-entry-850.html
679卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:19:41 ID:oK+H+ZeG0
派遣切りの求職者採用採用したら「拘束長い」と労基局にちくられ行政処分受けたでござる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234870088/

お前らも見習えよ
680卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:45:06 ID:ZAXzLg0K0
>>670-671
これはひどい。
管理栄養士、看護師はもちろん、医師も管理上の問題があるから
業務上過失致死で逮捕だな。 院長の責任は問えんの?

平塚市民病院は廃院にすべき‥
681卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:53:23 ID:ZAXzLg0K0
>>677
何言ってるの? この判決は当然。
手術して失敗して、結果患者が死んじゃったんだから、損害賠償は当然。
malignancyならともかく、良性疾患で患者死なせちゃダメでしょ。

神経を損傷する危険性があって、その場合自殺する可能性があったんだから、
そんな手術しちゃダメでしょ。手術したのが悪い。手術した医者が悪い。

外科の先生、手術しちゃダメですよ!
682卵の名無しさん:2009/02/17(火) 22:55:25 ID:s2V69yWy0
>>681
判決を簡単な言葉で言い直すと、改めてめちゃくちゃな理屈だな…
683卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:13:18 ID:anmDSNzEO
ここまでやられると、もう何も出来ないよ。

「悪性腫瘍の可能性があります。詳しい検査をしましょう」
「糖尿病を放置すると、失明したり人工透析が必要になる可能性があります」
「高血圧を放置すると、脳出血のリスクが高まります」
「脂質異常症を放置すると、将来心筋梗塞を起こすかもしれません」
こんなことも、言えなくなるよ。
自殺する可能性がないとは言い切れないし、こんなに簡単に相当因果関係アリと判断されるんだから。

ヤバそうな患者は早めに放して、防衛医療萎縮医療に徹するしかないじゃん。
まさに、自爆燃料だわ。
684卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:15:46 ID:pOOxkmS40
>>682
法曹関係者には理解出来るんでしょ。
連中には論理とか矛盾という思考も無いみたいだし。

マスゴミは理解出来なくても「医者=悪」に持っていけば何でもいい。
685卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:19:46 ID:ngFf0mrq0
>>683
文末に
「ですから、東大病院で調べてもらいましょう。紹介状を書きますね。」のような一文をいれればいいだけ。
686 株価【20】 :2009/02/17(火) 23:51:15 ID:M7M6xkZ90
時間外救急患者が3割減 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902180022.html

 大田市立病院の救急外来への軽症患者の集中を避けるため、市と市医師会が開業医への相談を呼び掛けた
昨年10-12月の運動期間中、市立病院の時間外救急患者が約3割減ったことが、市のまとめで分かった。
患者の過半数が運動を「知らない」と答えるなど周知に課題も残した。
 運動期間中の時間外の救急患者数は1日当たり10.7人で前年同期より28%減少。このうち軽症患者の減少率は32%で、
軽症以外(11%)を大幅に上回った。診療科別では小児科の減少率が46%と最も高かった。市は
「『コンビニ受診』抑制を呼び掛けた効果が一定に出た」とみる。
 一方で、時間外の全患者数に占める軽症者の割合は84%から80%へと4ポイント減にとどまった。アンケートでも
「開業医に相談せず来院」が7割超で、運動を「知らない」とした人も6割に達した。
687 株価【20】 :2009/02/17(火) 23:55:40 ID:M7M6xkZ90
徳洲会病院が受け入れ、市立松原病院の医療機能
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090217/plc0902172308022-n1.htm

 大阪府医療審議会(酒井国男会長)は17日、3月末で閉院する市立松原病院の163病床のうち100病床と、
小児科診療機能を松原徳洲会病院(佐野憲院長)に継承することを承認した。
 松原徳洲会病院は4月から小児科の休日診療を新設、医師の確保ができ次第、平日の診療も実施する。
平成21年度中に厚生労働省の承認を得て移管分として100病床を増やす。
 市立松原病院の廃止をめぐっては、昨年11月に中野孝則市長が廃止を表明。反対する地元市民団体が16日、
市長のリコール(解職請求)に向けた署名運動を始めた。
688卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:56:38 ID:V6Y4star0
>>673
鶴岡のしょーもない病院か。

あそこって偏差値30の
ボケ茄子に中田氏出来婚させられたしょーもない医師たちらが
しょーもなく就職するどーしょーもない病院だったな 藁
689卵の名無しさん:2009/02/18(水) 00:29:35 ID:0OerKyooO
昨日まではそこそこ頑張っていたつもり。微力だけど、地域医療を支えていたと思う。
でも今日心が折れた。
自分の時間や幸せも大事にしようかな。罵ってくれて構いません。
さよなら、昨日までの頑張っていた自分。
690 株価【20】 :2009/02/18(水) 00:35:23 ID:5jT0VLlG0
研修医募集枠を病院ごとに制限 国が方針
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902180121.html

 医師不足問題を受けて臨床研修制度の見直しを検討している厚生労働、文部科学両省は17日、2009年度以降の研修医の定員について、
都道府県ごとの上限新設に加え、すべての研修先病院の募集枠を制限する方針を固めた。
 都道府県ごとに上限を設けるだけでは、県庁所在地などの大規模病院に研修医が集中し、地域内での医師の偏在が解消しない恐れがあるため。
 ただ、へき地の病院などに医師を派遣している大学病院などについては募集枠を優遇して配分し、地域医療を担う中核病院としての機能強化を図る。
 当初は総定員を前年度比16%減の約9500人とし、うち約1700人は大学病院などへの優遇分とする。
 現行制度では、各病院は病床数などに応じて研修医の募集定員を自由に設定できるが、多くは定員割れとなっている。
今後は、直近数年間の平均採用数など過去の実績を基準に算出し、実態に即した定員設定とする。
 定員を満たしている病院がさらに病床数などを増やしても、募集枠は据え置く。定員割れの病院については欠員分の枠返上を求める。
 採用者ゼロが続く病院に対しては、研修医を多く受け入れる地域内の中核病院とのグループ化を要請。研修病院としての機能は維持するが、
独自の募集は行わないよう指導する。
 その上で病院ごとの定員の合計が、都道府県単位で新設する上限数を下回るように調整。それぞれの都道府県で募集枠の「余剰」を生みだし、
医師派遣機能を担っている大学病院などへ配分するとしている。
 臨床研修制度見直しをめぐっては、現在、両省の検討会が(1)都道府県ごとの募集上限の新設(2)必修診療科数の大幅削減による
プログラムの弾力化―などを柱とする提言案を議論している。
691卵の名無しさん:2009/02/18(水) 00:38:37 ID:09sHc18Q0
>>689
こちらでごゆっくり ↓

心が折れた瞬間
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1200880573/

がんばりが報われない今のこの国は、どこを向いても末期ですわ…
692 株価【20】 :2009/02/18(水) 01:09:23 ID:5jT0VLlG0
タマノイ酢
2010年春「医師社員」誕生へ 医学知識を生かし商品開発を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20090216/324829/
693卵の名無しさん:2009/02/18(水) 07:07:08 ID:cf4B4+E70
>>689

そのあとは経験者としてこちらで後進の指導をお願いします

もう国民に奉仕しないと決意した医師 11人目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1227535550/
694卵の名無しさん:2009/02/18(水) 08:19:26 ID:xOUHZ1Vu0
AO入試を利用してこういう医師がたくさん出てくるのもおもしろいですね。
695 株価【24】 :2009/02/18(水) 09:03:13 ID:5jT0VLlG0
医師臨床研修、産科・小児科は選択必修 制度見直し最終案
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090218AT3S1701Y17022009.html

 厚生労働省と文部科学省が進めている医師の臨床研修制度の見直しに関する最終案が明らかになった。
2年の研修期間は維持するが、必修とするのは内科、救急、地域医療の3科目に減らす。当初必修から外すことも
検討していた産婦人科、小児科など5科目は、このうちの1―2科目の履修を義務付ける「選択必修」とする。
 18日に両省の有識者会議の「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」で最終案を提示し、了承される見通し。
4月にも関連省令を改正し、来年度には新制度のもとで各病院が研修プログラムを組めるようにする。
選択必修を設けるのは、必修科目を絞り込むことで将来専門とする科目の研修を手厚くし、
専門分野に精通した現場医師数を早期に確保する狙いだ。
696 株価【24】 :2009/02/18(水) 09:14:00 ID:5jT0VLlG0
臨床研修制度の見直しで方針固める(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4065123.html

 深刻化する医師不足を受けて臨床研修制度の見直しを検討している文部科学省と厚生労働省は、
医師が不足している大学病院に研修医を優先して配分するため、研修先の病院に対して募集枠を制限する方針を固めました。
 現行の臨床研修が必修化されてから、研修医は研修先を自由に選択できるようになったため都市部の民間病院に集中し、
大学病院が医師不足となっています。そのため、大学病院は地方の提携病院から医師を引き揚げ、
地方の病院で医師が不足するようになりました。
 こうした医師の偏在を解消するため、臨床研修制度の見直しを検討している文科省と厚労省は、
2009年度以降、研修医の定員について都道府県ごとに上限を設けるほか、
研修先の病院の募集枠を制限し、大学病院に募集枠を優先して配分する方針を固めました。
 これまでは各病院が研修医の募集定員を自由に決めることができましたが、
今後は文科省と厚労省が過去の実績などに応じた定員を設定することにしています。
697卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:15:36 ID:c3DDegRV0
>>690
研修浪人で2−3年まったり出来そうだな
698卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:16:56 ID:dzYueIz+0
縊死が足りないのではないw

イラン病院大杉w
699卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:18:37 ID:TwGFc4In0
研修中にDQN僻地民にふれて都会への渇望が増すと思われるね。
700卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:25:53 ID:er54Ibo30
>>699
つーか優秀な医師=>都会
劣等性 or やる気なし=>僻地
と配分されるんだけど、地域医療の質は低下しないのかね?
701卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:28:28 ID:dzYueIz+0
僻地医療は限りなく薄味で善しw

配置縊死が緩和治療とお看取りを励行すれば何の問題もないw
702 株価【24】 :2009/02/18(水) 09:31:57 ID:5jT0VLlG0
呼吸、消化器科の患者制限 4月から榛原総合病院 /静岡
http://www.shizushin.com/news/local/central/20090218000000000025.htm

 牧之原市細江の榛原総合病院は4月から、呼吸器、消化器の両科について患者の受け入れを制限する。
呼吸器科、総合内科の常勤医師ら合わせて3人が3月末までに転出などするため。内科の外来診療は呼吸器科(週5日)、
消化器科(同3日)のみになり、初診患者は原則、開業医の紹介状が必要になる。
 同病院では、浜松医科大学から派遣されている循環器科の常勤医師3人全員が5月末までに退職することが決定していて、
同じ内科系医師に影響を与えたとみられる。内科系医師は現在9人いるが、6月から呼吸器科2人、消化器科1人の
計3人体制になる見通しで、患者の受け入れ制限を余儀なくされた形だ。
 制限する両科については、外来に通院中の患者に対して開業医へ紹介するケースもあるという。
入院は呼吸器、消化器科を中心に対応し、内科系救急患者の受け入れも制限を設ける。
 また、脳神経外科の常勤医師も4月末までに退職する予定だが、外来は非常勤医師を補充して継続する。
703卵の名無しさん:2009/02/18(水) 09:37:16 ID:ZhdXLKWK0
>>700

地域医療の質はその地域の民度に比例させればよしw
あと、カットオフ値以下は>>701の通りw

但しカットオフ値の設定は配置縊死が設定可能として、
たまに居る勘違い農耕衣糧志願者は縊死免許剥奪でよしw
704 株価【24】 :2009/02/18(水) 09:46:14 ID:5jT0VLlG0
麻酔科蘇生科も5人 群大常勤医の引き揚げ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090217-OYT8T01185.htm

 群馬大医学部付属病院は、同大の18医会が関連病院から今年度末までに引き揚げる常勤医数を、
新たに把握した麻酔科蘇生科の5を加え、少なくとも29人という調査結果を明らかにした。
県内では、少なくとも12病院の24人が引き揚げられる。
 同病院総務課によると、麻酔科蘇生科は利根中央病院(沼田市)から2人、日高病院(高崎市)から1人、
北信総合病院(長野県中野市)と埼玉県立がんセンター(埼玉県伊奈町)から各1人を引き揚げる。
 総務課は今月10日を期限に各医会に報告を求め、15医会からの回答に基づいて同日、
「昨年9月に引き揚げた1人を含めて、少なくとも計24人」と明らかにしていた。その後に
麻酔科蘇生科と第一外科(引き揚げなし)が回答し、残る核医学科は引き揚げ数が未確定という。
 ただ、総務課の調査より、小児科医会の決定は4人多いほか、他科で報告後に増えた可能性もあり、
実数はさらに増える見通し。
705 株価【24】 :2009/02/18(水) 09:47:24 ID:5jT0VLlG0
ドクターヘリ 県内初の導入 県内全域20分で急行 /群馬
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090218/CK2009021802000108.html

 県内初となる救急医療用ヘリコプター(ドクターヘリ)の導入を祝う式典が17日、前橋市の前橋赤十字病院で開かれ、
医療関係者ら約80人が出席し、救急医療の迅速化を誓った。ヘリは18日から運用を開始する。
 式典で大沢正明知事は「ドクターヘリの導入で、一人でも多くの命を救えるよう願っている」とあいさつ。
ヘリの配備病院となる前橋赤十字病院の宮崎瑞穂院長は「重症患者に適切な初期治療を行える点で、
ヘリの存在意義は計り知れない」と述べた。
 ドクターヘリは通常、前橋赤十字病院の屋上ヘリポートで待機し、消防からの要請に基づき出動する。
県内ならば、どの地域でも20分以内に到着が可能になるため、患者の救命率向上につながると期待されている。 (中根政人)

ドクターヘリ導入を祝いテープカットする関係者ら=前橋市の前橋赤十字病院で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090218/images/PK2009021802100028_size0.jpg
706 株価【24】 :2009/02/18(水) 10:14:17 ID:5jT0VLlG0
岩手県立病院、診療センター無床化 県が計画正式決定
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t31007.htm
県議「予算案否決も」 県立病院・診療センター無床化
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t31006.htm
新経営計画4月実施 県立病院
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090218_1
県6医療施設 無床化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090217-OYT8T01130.htm
【特報 追う】「病院無床化凍結を」 住民ら再度請願へ 2月県会で審議
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/090218/iwt0902180314000-n1.htm
707卵の名無しさん:2009/02/18(水) 10:50:45 ID:61Wd0bFV0
>695
 でもねえ、産婦人科や小児科を研修医が経験してみて「いかに大変か」を実感して
志望するのを辞めている状況があるのは周知の事実だよね。
 ローテートするのを増やせば志願者が増えるはずだと言う安易な発想がおかしい。
708卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:11:24 ID:WIo0h9n70
>>671
食事の形態が複数あるのが間違いの元。
全員お粥&刻み食に統一すべし。
709卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:13:01 ID:/1CQhaJT0
でもねえ、僻地医療を研修医が経験してみて「いかに大変か」を実感して
志望するのを辞めている状況があるのは周知の事実だよね。
これも事実化?
710卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:29:12 ID:dzYueIz+0
僻地医療では数少ない患者に対して採算面での都合やら薬屋との癒着やら高齢職員の惰性から漫然と反省なく濃厚治療が続いてるわけだよねw

見直しいれてまともなことをやろうとする人間が排除されるのが僻地の特徴w

安心して死ねる病院でいいんジャマイカと、w
711卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:38:32 ID:+eEmlkBC0
>見直しいれてまともなことをやろうとする人間が排除されるのが僻地の特徴w

わろた。いいとこ突いてる。
712卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:46:09 ID:eLfu/4mG0
>>707
いや、厚労省はローテート中の研修医もカウントして
産科従事者の数が増えましたって発表する気だから。

実際の医療の質は役所の書類とは無関係だし、
妊産婦の死亡が増えても、それは医者の責任。
それが官僚の仕事ってもんですよ。
713卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:48:23 ID:/N09wm1d0
僻地民を練習台に労基法遵守の初期研修するのもいいかもね
714卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:00:25 ID:/0qvI7+N0
>>705
空飛ぶハコモノGo! Go! 川崎重工、メッサ−シュミット カッコいいぜ!
エンジン換装!  チュルボメカ「アリエル」1E2装着! 
ゴジラだって怖くない。 Gフォース出撃! 逝け逝け僕らの空飛ぶドクターへ! り!
何億円のビジネスチャンス! 維持費もどんどん使えるぜ!
稼げ!稼げ! 赤字になったら みんな医者のせーいーだぁー   !!
715卵の名無しさん:2009/02/18(水) 12:01:56 ID:lcgLmMaMO
僻地で働くモチベーションは、「僻地で病に悩む人を助けたい」か、「大学医局の人事命令」

「僻地で病に悩む人を助けたい」人は、「困っている人を笑顔にしたい。そんな役立つ自分になりたい」
という動機でやってることが多い。要するに、感謝されることで自己効力感を確認したい人。
しかし、今の僻地であろうと「最高の医療を要求する」「医者は、住民に奉仕しろ」と要求される。
それが悪いかどうかは別としても、「感謝されることで自己効力感を確認したい人」は満たされない。
だから、僻地を立ち去る。

「大学医局の人事命令」で僻地に来る人は、減ってる。
大学病院と都市部の基幹病院を維持するだけで、医師人数がカツカツだから、僻地からは引き上げる。


原因はいろいろあり、それなりの対策法があるはずなのに、ろくな対策はされていない。
「近頃の若い研修医は、都会志向でけしからん」で思考停止してるけど、そうじゃないでしょ。
716 株価【24】 :2009/02/18(水) 12:17:00 ID:5jT0VLlG0
入院患者死亡問題、病院院長を再び不起訴 福岡地検小倉支部
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090217/crm0902172007031-n1.htm

北九州市小倉南区のあさひ松本病院で平成16年、入院患者の女性=当時(76)=が死亡した問題で、福岡地検小倉支部は、
業務上過失致死容疑で告訴された男性院長の不起訴を不当とした小倉検察審査会の議決に対し、院長をあらためて不起訴処分とした。
処分は12日付。加藤敏員・小倉支部長は「当時の医学水準などを考えれば、院長の措置に刑法上の注意義務違反はない」としている。
 小倉検審の議決書によると、女性は16年2月に肺血栓塞栓(そくせん)症の疑いで入院。院長は血栓溶解剤投与の治療をしたが
容体が悪化し、同年3月に脳内出血で死亡した。遺族が17年7月に院長を告訴。同支部はいったん不起訴処分としたが、
小倉検審が19年10月に不起訴不当と議決し、再捜査していた。
 遺族が病院に損害賠償を求めた民事訴訟は、約2300万円の支払いを命じた昨年6月の福岡高裁判決が確定している。
717卵の名無しさん:2009/02/18(水) 13:16:42 ID:eLkEvrIE0
>>675
「手術をしたら負け」

こんな簡単な法則は
2000年以前に2chでは確立済みです
情報弱者のバカが真面目に診療した末路を示しただけでしょう



    神戸地裁尼崎支部 岡原剛裁判長 GJ



今年度何人目の県警本部長賞かなwww
718 株価【24】 :2009/02/18(水) 14:04:12 ID:5jT0VLlG0
質問なるほドリ:’09県予算/2 医療 /長野
◆医療
◇講座設置で医師確保へ
http://s02.megalodon.jp/2009-0218-1403-27/mainichi.jp/area/nagano/news/20090218ddlk20070093000c.html
719 株価【24】 :2009/02/18(水) 14:06:16 ID:5jT0VLlG0
地域医療体験:医師の卵、府北部へ派遣 府立医科大生、公立6病院へ /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090218ddlk26040513000c.html

 府北部で深刻な医師不足に対応するため、府は今夏にも府立医科大(上京区)の医学科・看護学科の学生計100人を
北部の公立6病院に送り、患者とのふれ合いを中心にした体験型実習で地域医療の担い手育成に乗り出す。府医療課は
「人々に頼られている先輩医師らの姿を間近に触れ、自分自身の将来を重ね合わせてほしい」と期待を寄せる。【武井澄人】
 同課によると、新臨床研修制度の導入(04年4月)前後の4年間で比べると、北部の丹後・中丹医療圏で医師数が4%減る一方、
北部以外の4医療圏は7%増で、府内でも医師の偏在傾向は顕著になっている。これを踏まえ、同大学が07〜08年度に現場実習を試行。
学生計約200人が参加し、「地域の実情がよく分かった」「将来の選択肢になった」との声が上がった。
 新たな実習では5日間の滞在期間中、従来の先輩医師や看護師の仕事見学だけでなく、患者の話し相手になったり交流会を開くなど
コミュニケーションに軸を置く。医学科は5年生、看護学科は4年生が、へき地診療所などに赴く。
 府は事業費500万円を盛り込んだ新年度当初予算案を計上。山田啓二知事は17日の府議会代表質問で、石田宗久府議(自民)の質問に、
「医療を志す若者が地域医療の重要性への理解を深め、使命感が醸成されるよう努めたい」と答えた。また、新臨床研修制度は
「机上で考え過ぎた面があった」と批判した。
720 株価【24】 :2009/02/18(水) 14:11:24 ID:5jT0VLlG0
医療クライシス:北海道緊急事態/5 縮小続く拠点病院 /北海道
◇公的サポート薄く
◇「使命」と「経営」のはざまで苦悩
http://s01.megalodon.jp/2009-0218-1409-02/mainichi.jp/life/edu/child/news/20090218ddlk01040239000c.html
721卵の名無しさん:2009/02/18(水) 14:11:26 ID:s8BEiMA+0
いやはや。

出動指令気づかず 救急車遅れ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10014243521000.html

特養でCPAなんですが。
6分出動に遅れたとかいうんですが。
722 株価【24】 :2009/02/18(水) 14:54:09 ID:5jT0VLlG0
読売新聞 中部発
今 医療は http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/ima/
723卵の名無しさん:2009/02/18(水) 15:22:08 ID:61Wd0bFV0
>715
俺は「僻地でなぜ医師が憎まれるのかわからない。医師の資質の問題では?」
という一般人や学生には
黒澤明監督の「七人の侍」を観るように勧めている。
侍達は山賊と戦うために集められたにも関わらず、まず村に着いたとたんに農民たちの
猜疑心、妬み、敵意に取り囲まれるのだ。
「こんなに侍雇ったら米がなくなるべ。」なーんて台詞もある。
これは、「医者は高給取りだから悪い。」という考え方と一致してると思わない?
侍=武芸を使うよそもの。
医師=医術を使うよそもの。
決して村には受け入れられないのだよ。
こう説明したらうちの子供たちは「よくわかった。」と言っていた。
724卵の名無しさん:2009/02/18(水) 15:29:55 ID:/0qvI7+N0
>>721
発見時すでに顎関節にrigidityが出てたに5000ペリカ
725卵の名無しさん:2009/02/18(水) 15:43:54 ID:49+W295Q0
>>723
納得。
んで、「感謝されることで自己効力感を確認」という意思は一度失うと戻りにくいらしい。
仕事減らしてるのにぜんぜん回復しない。もうなんかほんと投げやりですわ。
726卵の名無しさん:2009/02/18(水) 15:44:44 ID:UlbLRTO50
>>723
子供たちにはドラえもんで教えればいいかな。
田舎に飛ばされたら必ず捕らわれて、
僕たちはあなたたちを守るために来たんですっても無駄で
雨を降らしたり奇跡を起こさないと信じてくれないでしょ〜
727卵の名無しさん:2009/02/18(水) 15:46:55 ID:XHUX/wbY0
>>720

毎日新聞の自作自演  乙!
728 株価【25】 :2009/02/18(水) 15:48:13 ID:5jT0VLlG0
>>716の別ソース

女性患者が脳内出血で死亡で院長再び不起訴処分・・・地検小倉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090217-OYT8T01051.htm

 小倉南区の病院の女性患者(当時76歳)が脳内出血で死亡したことに関し、業務上過失致死容疑で告訴された
男性院長を不起訴(嫌疑不十分)とした福岡地検小倉支部の処分について小倉検察審査会が不起訴不当と議決した問題で、
同地検支部は17日、再び不起訴処分にしたと発表した。処分は12日付。
 地検支部は「当時の医学水準や女性患者の状況を考えると、男性院長の判断や措置に刑法上の注意義務違反があったとは
認めがたい」としている。
 2007年10月25日付の議決によると、2004年3月6日、肺そく栓症の疑いで入院していた女性の容体が急変し、同8日、
転送先の病院で死亡した。
遺族は「必要ない血栓溶解剤を投与し、副作用で死亡させた」として院長を告訴したが、地検支部は06年12月に不起訴処分。
遺族の不服申し立てを受けた小倉検察審査会は、容体変化から約7時間放置したなどの院長の過失と、死亡との因果関係を認定していた。
 女性の死亡を巡っては、遺族が病院を運営する医療法人を提訴。遺族に2365万円を支払うよう同法人に命じた
08年6月の福岡高裁判決が確定している。 女性の妹(62)は「大変残念であり、不条理な気持ちでならない」と話している。
729 株価【25】 :2009/02/18(水) 16:01:59 ID:5jT0VLlG0
【シリーズ現場】へき地医療で臨床研修1カ月 90代、寝たきり独居も /石川
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2009021802000152.html
730 株価【25】 :2009/02/18(水) 16:10:48 ID:5jT0VLlG0
愛知・小牧市民病院の医療ミス訴訟:市側の敗訴確定 1億3400万円賠償
◇最高裁上告退ける
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20090218ddq041040016000c.html

 急性肺炎で入院した愛知県の女性(21)に重い後遺症が残ったのは不適切な抗生剤投与が原因などとして、
女性と両親が小牧市民病院を設置する愛知県小牧市に賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷
(藤田宙靖(ときやす)裁判長)は17日、市側の上告を退ける決定を出した。市に約1億3400万円の支払いを命じた
1、2審判決が確定した。
 女性は99年11月に入院したが、抗生剤の投与後にショック症状で一時心肺停止状態に陥り、視力障害や手足のまひが残った。
1、2審はショック状態となった後の救命措置について、「輸液量が医学的に求められる量より大幅に少なかった」
と病院側のミスを認定していた。【北村和巳】
731卵の名無しさん:2009/02/18(水) 16:32:55 ID:G3u3GUko0
>>728
76歳に血栓溶解剤使ったらダメでしょ。
何使ったかしらないけど、ウロキナーゼなら適応外だし‥

肺血栓塞栓症で死ぬのはしょうがないけど、血栓溶解剤使って脳出血で死んだら
業務上過失致死で逮捕でしょ。慰謝料とかも払わなきゃ。

76歳の肺塞栓を治療したのが悪いんだからね。
732 株価【25】 :2009/02/18(水) 16:48:40 ID:5jT0VLlG0
延岡病院神経内科 4月から休診の恐れ
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000902170002

 県立延岡病院の医師不足に関連し、4月から神経内科が休診になる可能性が高まってきた。同科に医師を送ってきた
宮崎大学が医局の「人員不足」を理由に、新年度からの派遣を断念したため。県は独自に医師確保を目指すとしているが、
今のところメドは立っていない。
 延岡病院に神経内科医を派遣している同大第3内科の中里雅光教授が16日、朝日新聞の取材に明らかにした。
 現在、第3内科には教授も含めて計8人の専門医がいるが、同病院に派遣中の医師が新年度から県外の病院に移ることになった。
 重症患者が集まる国立病院機構宮崎東病院(宮崎市田吉)の神経内科にも2人を派遣しているが、「入院患者が100人弱、
外来患者も1日数十人いる現状では1人でも抜けたら維持できない」(塩屋敬一副院長)状況という。
 大学病院には中里教授を含めて5人いるが、1人は県外の病院に移ることが決まり、教授を除き、専門医を育てる
「教育病院」の機能を果たすには残り3人の確保が学会の基準で義務づけられている。
 こうした事情を踏まえ、中里教授は「延岡病院が県北にとって非常に大切なことは我々も自覚している。
ただ出したくても出せない現状を知って欲しい」と理解を求めた。
 一方、県病院局は「県外の大学の地元出身者に当たるなど手を尽くす」としているが、確保の見通しはない。
休診になれば、これまで同病院の検査で済んでいた患者も宮崎市内などに入院する必要が出てくる。
 延岡市医師会(岡村公子会長)は休診の事態に備え、今週中にも隣の日向市東臼杵郡医師会と協議する予定。
733卵の名無しさん:2009/02/18(水) 16:50:54 ID:bfu7P+290
>>732
大学にとって一番不用な教授をまわせば良いのでわ?
734卵の名無しさん:2009/02/18(水) 16:54:13 ID:/YiY7zEc0
>>731
適応外でも果敢に使わないとダメッ、って判決もあったよね。
ぐりせおーるかなんかを適応外だったので使わず、そのことを
裁判沙汰にされ、判決が出てたよね。

何をやっても叩かれるのさ。
735卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:00:27 ID:G3u3GUko0
>>734
患者診るな、医者辞めろ、ってことですね?

了解!
736 株価【25】 :2009/02/18(水) 17:04:37 ID:5jT0VLlG0
医師の激務実態を報告 釜石地域県立病院運営協 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090218_7

 釜石地域県立病院運営協議会(会長・野田武則釜石市長、委員16人)は17日、同市甲子町の県立釜石病院で開かれ、
医師不足による厳しい勤務実態などが報告された。
 事務局が県立釜石病院(272床)、県立大槌病院(121床)の運営状況について説明。釜石病院の遠藤秀彦院長は、
常勤医が1人だけの消化器内科を例に挙げ、「一定の外来制限をしないとドクターがつぶれかねない状態だ」と訴えた。
 2007年度の業務実績(1日平均)は、釜石病院は入院患者数231人(前年度比15人減)、外来患者数641人(同48人減)。
大槌病院は入院患者数99人(同8人増)、外来患者数185人(同1人減)だった。
 県内で釜石医療圏だけが、設備がないためにがんの放射線治療を受けられない状況について、
県医療局に早期設置を求める声が委員から相次いだ。
737 株価【25】 :2009/02/18(水) 17:05:37 ID:5jT0VLlG0
無床診療所計画案:無床化、4月実施 県推進本部決定、地元の反発必至 /岩手
◇県立病院・地域診療センター
http://s04.megalodon.jp/2009-0218-1434-53/mainichi.jp/area/iwate/news/20090218ddlk03040008000c.html

11病院で医師不足191人県が試算
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000902180004
738卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:12:22 ID:Pynqp4x30
>>717
ふと思ったんだが一つの医療ミスに関して何度も賠償請求できるのだろうか?
たとえば
足の神経が傷ついた→3000マン
そのせいで何年か後に心の病に→2000マン
しばらくして自殺→5000マン
自殺のショックで家族が心の病に→1000マン
しばらくして家族が自殺→3000マン
なんてねwww
739卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:12:52 ID:ugGNGB6Q0
>>734
適応外でも使え
使って死んだら「適応外をつかったせい」
この国の司法の言うことを聞いてたら医療による死人はゼロになるんでしょう


医療がなくなるから
740 株価【25】 :2009/02/18(水) 17:21:07 ID:5jT0VLlG0
ドクターヘリ外部医師も搭乗へ /福島
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/01.html

 福島県立医科大学附属病院は、病院が管理運営しているドクターヘリに外部の救急専門医にも搭乗してもらうことで、
救命救急センターの医師の確保を図る方針を決めました。
 福島県立医科大学附属病院は、去年1月からドクターヘリの運行開始に合わせて救命救急センターの運用を始め、
24時間体制で重症患者の対応にあたっていますが、医師の確保が大きな課題となっています。
 このため県立医科大学附属病院では、現在、救命救急センターの医師が当番制で搭乗しているドクターヘリに、
県内にあるほかの3つの救命救急センターの医師など外部の医師にも搭乗してもらうことで人材を確保していく方針を決めました。
 県内で救急を担当しているほかの病院の医師からは「ドクターヘリに乗りたい」という希望がこれまでに何件も寄せられている
ということで、県立医科大学附属病院では本人の希望をもとに一定の間隔で当番医として勤務してもらうことも想定しています。
 県立医科大学附属病院では、「ヘリに搭乗する医師が増えれば、24時間体制で交代勤務をしている医師の負担軽減につながる。
県内だけでなく、隣り合う県の医師にもヘリの搭乗を呼びかけていきたい」と話しています。
741卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:28:48 ID:/0qvI7+N0
>>740
(´・ω・`)だが断る
742卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:32:53 ID:ugGNGB6Q0
>県内で救急を担当しているほかの病院の医師からは
>「ドクターヘリに乗りたい」という希望がこれまでに何件も寄せられている

医局から無理やり言わされている
・・なんてことはないと祈るw

どっちにしても大学だけで運用できないなんてのは
末期もいいところだね
できもしないことに首を突っ込んで
救命救急の責任者は(ry
743卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:35:03 ID:CCBkjW0m0
>>739
そおいえば、
「『バファリン』の適応に『腰痛』は書いてないから効かない筈であり、
 他の薬剤を使うべきだった。」
ってな判決文を見た事あるなぁ。
744 株価【25】 :2009/02/18(水) 17:36:59 ID:5jT0VLlG0
枚方市民病院:医師確保に奨学金 大学院医学生対象、条例案提出へ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090218ddlk27040367000c.html

 枚方市民病院は17日、同病院の医師を確保するため、大学院の医学生で同病院で診療する医師に
入学金や授業料相当額(上限80万円)と、月額5万円までの奨学金制度を4月から新設する方針を明らかにした。
条例案を25日開会の3月定例市議会に提出する。
◇年3人上限
 年に3人が上限で、大学院や出身地の制限は設けない。特に産婦人科や小児科で医師不足が深刻な中、
毎年一定数の医師を確保する狙いがある。貸し付けの形式を取るが、月一定の回数以上を同病院で勤務すれば、
返済は免除される。【宮地佳那子】
745卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:37:50 ID:K8W5Jrki0
鎮痛剤程度ならいいけど
IVRの道具とか必要なものが少なすぎる
決して血管内に使用しないこと
って書いてある薬剤や道具普通に血管内に使うもんなあ
746卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:39:33 ID:ugGNGB6Q0
>>745
とっとと辞めることですよ
もはやピエロの玉乗り程度にも役に立たないんだから
747卵の名無しさん:2009/02/18(水) 17:45:42 ID:SWhtGXNB0
腕自慢の医者ってほんとうにピエロだよなw
748 株価【25】 :2009/02/18(水) 17:50:41 ID:5jT0VLlG0
大田市立病院:時間外診療が減少 コンビニ感覚受診、「控えて」運動奏功 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090218ddlk32040687000c.html

 大田市は17日、救急の必要がない軽症や昼間は待たされるといった理由などで、市立病院の時間外診療を
コンビニ感覚で利用する数が減少傾向にあると発表した。
 市立病院の救急医療体制維持が限界線上にあるとして、市は昨年10月から12月までの3回、
「市立病院を守る」集中キャンペーンを展開。市内数カ所のスーパーマーケット出入り口で、
竹腰創一市長をトップに市・病院職員、市議らが夕方の買い物客にビラを配布するなどして非常事態を訴えた。
 発表の数字は、キャンペーン期間中と前年同期と比較した。それによると、午後5時半から翌午前8時半の
時間外診療を訪れたのは1日当たり4.5人で1.5人の減少。月換算で45人減った。うち、入院の必要がない
軽症患者が約80%を占めたが、前年同期と比較すると4%減少した。全患者数比では1日当たり19.8人で約10人減り、
月換算で約300人減ったことになるという。
 一方、コンビニ受診が集中する時間帯(午後5時半〜同8時)の集計は1.69人減で、月換算50.7人減った。
こちらも軽症が77.6%を占めたが、同期比では8.5%減だった。
 大田市医師会では、地域で相談に乗る「かかりつけ医」を各家庭が持つキャンペーンを展開中。
しかし、昨年10月から12月の市立病院救急患者へアンケート調査した結果では、半数近くがかかりつけ医を持っていると答えたが、
70%が事前相談しなかったという。【船津健一】
749 株価【25】 :2009/02/18(水) 18:17:19 ID:5jT0VLlG0
08年度、52団体が特例債発行 公立病院支援に570億円
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000499.html

 総務省は18日、経営悪化した公立病院の財政支援に充てるため2008年度に限り発行を認める公立病院特例債について、
25道府県の51自治体と一部事務組合の計52団体による総額573億円分の発行に同意した。返済期間は約7年。
 特例債は、資金繰りの悪化で病院事業の不良債務比率が一定水準を超えた自治体が発行。返済額を分散させるとともに
利息分に特別交付税を充て、財政負担を軽くする狙いがある。
 都道府県と政令指定都市では、6つの県立病院を抱える沖縄が30億円、5つの市立病院を持つ名古屋が34億円、
2つの市立病院がある神戸が17億円を発行。それ以外の自治体で発行額が多いのは、北海道函館市29億円、大阪府泉佐野市25億円など。
 政令市以外の市町の都道府県別発行額では、北海道が計136億円と最多で、多額の病院赤字を抱える赤平市を含む12市町が発行。
次いで大阪が5市で計90億円、青森が十和田市など8市町で計56億円など。
 長野県では、駒ケ根市など1市1町2村でつくる一部事務組合「伊南行政組合」が6億円を発行する。
750 株価【25】 :2009/02/18(水) 20:16:18 ID:5jT0VLlG0
東海市・知多市医療連携検討会:適正規模の新病院を 報告書まとめる /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090218ddlk23040273000c.html
市民病院を統合へ 東海と知多 検討会が報告書
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20090218-OYT8T00026.htm
751卵の名無しさん:2009/02/18(水) 20:25:02 ID:ugGNGB6Q0
>24時間対応の2次救急を担う中核病院を目指す

3病院を維持できない人員で
まとめれば「24時間対応二次救急」ができるって
こいつら単純な計算もできない阿呆の集まりか
752卵の名無しさん:2009/02/18(水) 20:30:42 ID:Xrd7gKwS0
>>751
目指すのは自由。あとは本気度の問題。
753 株価【25】 :2009/02/18(水) 20:33:56 ID:5jT0VLlG0
「絶対安心の担保」示せ
八重山病院の“独法化”には賛成できぬ
■説明不足と不信感
http://www.y-mainichi.co.jp/news/13044/
754卵の名無しさん:2009/02/18(水) 21:01:17 ID:/N09wm1d0
>>752
本気であればあるほど医師はいなくなる
755卵の名無しさん:2009/02/18(水) 22:45:39 ID:IAqckIv90
>>728
76に2365万ってどういう計算なんだ?
756 :2009/02/18(水) 23:14:32 ID:Ob9ZNlB80
>>755
平均余命×年間所得(年金)+慰謝料
なぜか介護料や葬式代などは引かれない。
757 株価【25】 :2009/02/18(水) 23:31:14 ID:5jT0VLlG0
医療の質向上に期待 琉球病院、ITで4施設連携 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-140885-storytopic-5.html
758 株価【25】 :2009/02/18(水) 23:31:51 ID:5jT0VLlG0
県立一志病院:民間へ移譲 県が方針案、議員は批判 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090218ddlk24040145000c.html
一志病院「県立は困難」 県立病院改革知事が方針案
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090218/CK2009021802000006.html
759 株価【25】 :2009/02/18(水) 23:32:24 ID:5jT0VLlG0
[解説]特養の医療行為
介護職の処置 常態化  一部解禁に向けた議論を
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090217-OYT8T00248.htm
760卵の名無しさん:2009/02/18(水) 23:49:05 ID:/1qKdZ8I0
研修先の田舎はとても良い意味で田舎気質で過ごしやすい。
患者はほとんどいい人ばかり。
コメもよく働いてくれる。
残る気はないが、田舎も捨てたもんじゃないね。

でもここで記事紹介されてる田舎は酷いねw
761 株価【23】 :2009/02/18(水) 23:59:39 ID:5jT0VLlG0
女性医師の復職支援 /長崎
■県、新年度から相談事業 条件に合う病院紹介
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000902160005
762卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:00:26 ID:nc5HRkEz0
>667
門外漢だけど、LMT100%閉塞で左室はどこから血流を受けてるの?
763卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:03:08 ID:7cGLV4Pt0
>>715
なかなかわかりやすい分析だ。

「困っている人を笑顔にしたい。そんな役立つ自分になりたい」
その程度の知能と情報収集能力でよくも医師になれたものだ。

「近頃の若い研修医は、都会志向でけしからん」
なぜ地方を嫌がるのかわかってて言っていると思うのだが、
実際役人にはどうしようもないのだろう。よって思考停止。適当にポーズだけとると。


>>759
介護職なんてホームレスにも敬遠される職業。
ワープア+糞まみれ<ホームレス
ってわけ。それでも介護職やってるやつはどんなヤツかなんていうまでもない。
764卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:19:09 ID:LqFwBpQp0
>>762
側副血行路があるのよ。
765 株価【23】 :2009/02/19(木) 00:19:18 ID:mBTbSQKx0
医師臨床研修制度 見直し提言(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/t10014261731000.html

 医師不足の原因とされる臨床研修制度について、厚生労働省などの検討会は、地方の病院に医師を派遣してきた大学病院に、
研修医が集まるよう定員や内容を見直すべきだとする提言をまとめました。来年4月の実施に向けて見直しを進める方針ですが、
必修から外された診療科の医師などからは、反発の声も出ています。
 5年前の平成16年に始まった臨床研修制度では、若い医師が自分で病院を選べるようになったため、都市部や指導体制の整った病院に
研修医が集中する一方で、大学病院は人手不足に陥り、大学から医師の派遣を受けていた地方の医師不足を招きました。このため、
厚生労働省と文部科学省は、制度の見直しに向けて、去年9月から有識者でつくる検討会で議論を続けてきました。18日夜にまとまった
提言では、まず、地方の病院に医師を派遣してきた大学病院の機能の再構築を目指すとしています。そのうえで、現在、
研修医が集中している都市部の病院については、募集定員を減らし、大学病院で研修医を十分確保できるよう配慮する方針が
盛り込まれました。また、今の制度では、内科や救急に加えて、小児科、産婦人科、精神科など7つの診療科が必修ですが、
これを内科と救急、地域医療の3つに減らし、2年間のうち1年以上は、病院が自由に研修のプログラムを組めるようにします。
これによって、大学病院が得意とする専門分野で、じっくりと研修できるようにし、特定の診療科で学びたい研修医が集まるように
なるとしています。厚生労働省は、来年4月の実施に向けて見直しを進める方針ですが、必修から外された診療科の医師や病院団体からは
反発の声も出ていて、今後も議論が続きそうです。
766 株価【23】 :2009/02/19(木) 00:24:07 ID:mBTbSQKx0
医師臨床研修:都道府県ごとに定員 必修削減…見直し提言
http://s04.megalodon.jp/2009-0219-0023-38/mainichi.jp/select/science/news/20090219k0000m040057000c.html
767 株価【23】 :2009/02/19(木) 00:26:31 ID:mBTbSQKx0
募集枠の制限や必修科数減 臨床研修制度の見直し提言
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000791.html

 医師不足問題を受け、臨床研修制度の見直しについて協議していた厚生労働省と文部科学省の検討会(座長・高久史麿自治医大学長)は
18日、都道府県や病院ごとの募集定員の制限と必修診療科目数削減などを柱とする見直しの提言を取りまとめた。
 両省は2009年度の募集から提言を反映させ、医師不足解消を目指す方針。
 提言は研修期間を現行と同じ2年間とした上で(1)研修医の募集定員に都道府県ごとの上限を新設するとともに、研修先病院の
募集枠も制限する(2)国が定める7つの必修診療科目を内科、救急、地域医療研修の3つに絞り、小児科、産婦人科、精神科などのうち
2科目を新たに「選択必修」として研修医が選ぶ−など。
 都道府県ごとに募集定員の上限を設けることで、都市部に研修医が集中することを回避。同じ県内での偏在を解消するために
各病院の募集枠にも制限を加え、地域への医師派遣機能を持つ大学病院などの定員枠を優遇するよう調整する。
 また必修科目数を絞ることで将来専門とする診療科と関連診療科にじっくり取り組めるようプログラムを弾力化。
専門とする科での診療を下支えする人材として研修医を活用する考え。


基本研修、1年で修了=医師不足解消へ臨床制度見直し−厚労、文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021800881
医師臨床研修制度
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2009021800887

医師臨床研修見直し案、必修科目数減(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4065692.html
768卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:27:25 ID:1hJm9lWm0
>>765
「去年9月から有識者でつくる検討会」ってどんなメンバー?
769 株価【23】 :2009/02/19(木) 00:42:33 ID:mBTbSQKx0
臨床研修制度のあり方等に関する検討会 構成員
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/08090509/001/001.htm

臨床研修制度のあり方等に関する検討会 第1回
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0908-4.html
770卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:44:40 ID:+ytFaeT/0
こんな朝令暮改のような研修制度、まともにこなす必要もないなw
後期研修→そのままスタッフで正規職員採用されるってことなら別だが、
大学に戻る予定の奴は高給もらえるか、まったりできるところで2年間過ごした奴が勝ちだわ。
771卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:53:11 ID:BEcuPIET0
>>762
 こらて。
772卵の名無しさん:2009/02/19(木) 00:56:29 ID:BEcuPIET0
>>767
>専門とする科での診療を下支えする人材として研修医を活用する考え。
 ナンだこれ。
 無給で研修医をこき使うのは良くない----ってアレほど言ってたのに。

 結局、研修医制度改革は、医者の人事を教授から役人に移しただけなのな、よく言われることだけど。
773卵の名無しさん:2009/02/19(木) 05:49:03 ID:CWFfujWt0
>>772
>医者の人事を教授から役人に移した

全く。

教授なら我慢した分(の半分ぐらいは?w)見返りを(大抵)くれたもんなあ。
それに自分より実力、実績の無い奴の言うことなんか聞くきにもなれんわw

( 権力と実力の区別がつかない。というか、紙切れの権力が”実力”だもんな、糞役人の世界では)
774卵の名無しさん:2009/02/19(木) 07:41:42 ID:PtmA4AYL0
>>773
謝れ!糞に謝れ!
775卵の名無しさん:2009/02/19(木) 08:23:36 ID:alfo6JlI0
>>773
相撲の世界でもいうよね。
弟子が親方の現役時代より昇進すると御しがたくなるって。
役人でははじめから医者を御すことはできない。
776 株価【22】 :2009/02/19(木) 08:44:51 ID:mBTbSQKx0
産婦人科や小児科など「選択必修」は2科目―臨床研修制度最終報告
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20663.html

 新医師臨床研修制度の見直しを進めていた厚生労働省と文部科学省の「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」
(座長=高久史麿・自治医科大学長)は2月18日、最終報告を大筋でまとめた。内科、救急、地域医療研修の3科目を必修としたほか、
産婦人科や小児科など5科目のうち2科目を「選択必修」として選ぶことになった。両省は関連省令の改正などを行い、
2010年度から新制度をスタートさせる見通し。
 最終報告では、内科(6か月以上)と救急(3か月以上)、さらに2年目に実施される地域医療研修(1か月以上)の3科目を必修と定めている。
また、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科を「選択必修」と位置付け、研修医はこれらから2科目を選択。これにより、
必修科目は現在の7科目から5科目に削減される。研修期間は現行の2年間を維持するが、プライマリーケアの研修期間を
原則1年に短縮することで、2年目には研修医のキャリアパスに応じた専門性の養成も可能となる。
 研修医の受け入れ病院では、研修希望者に見合った募集定員を定めるが、人口や地理的条件などを考慮した上で、都道府県別の
定員数に上限を設ける。また、研修医の給与などについては、制度の趣旨を著しく逸脱するような場合、「是正を誘導するための
一定の措置を講ずる」としている。
 この日の検討会で舛添要一厚労相は、「最大の問題は、国家の統制がどこまで許されるか。憲法のことを言えば、
職業や住居選択の自由もある。しかしながら、医療崩壊といわれる現状を見た時に、公共の福祉のような観点から、
ここまでは許されるだろうと。例えば、地域の納税者が出す奨学金であるならば、地域に還元するという論理も成り立つ。
自由な社会で統制はできるだけ避けたいが、どこまで国民が納得できるか。最終的には、国民のコンセンサスが必要になる」と述べた。


777 株価【22】 :2009/02/19(木) 08:45:53 ID:mBTbSQKx0
臨床研修制度見直し 医師不足に一定の改善効果も
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090219/bdy0902190106001-n1.htm
778卵の名無しさん:2009/02/19(木) 08:52:29 ID:YLV0LoEX0
>>775
当直ひとつしない
愚民の苦情ひとつ聞かない
そんな連中のいうことを現場で実行しようと考えるバカはいないよねぇ
779 株価【22】 :2009/02/19(木) 08:53:22 ID:mBTbSQKx0
臨床研修見直し案、研修医の定員に都道府県枠も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00021.htm
新卒医師研修、実質1年に 厚労・文科両省が短縮案
http://www.asahi.com/health/news/TKY200902180306.html
都道府県別に定員枠 臨床研修見直し 都市の医師集中改善へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009021902000047.html
780卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:21:43 ID:ygtEWFrO0
>>775
つーか、現役時代のあった親方ならまだしも、 
横綱審議委員会の連中が親方になって、取り口とか口出しするようなもんだもんな。

やくみつる親方w 
781卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:24:22 ID:CGJP70760
一般人がプロ、職人に指図して動くと思っているところが面白い。
役人の質が落ちて権力志向の馬鹿が増えているんだろうね。
人間に対する洞察力のない連中が権力だけ持っていても統治できないんだよ。
782 株価【22】 :2009/02/19(木) 09:32:32 ID:mBTbSQKx0
「初期研修を1年に」−日医がグランドデザイン09
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20664.html
医療制度改革案:初期研修1年に短縮 医師会がまとめる
http://mainichi.jp/select/science/news/20090219k0000m040091000c.html
783 株価【22】 :2009/02/19(木) 09:33:19 ID:mBTbSQKx0
榛原病院救急体制見直しへ 医師退職相次ぎ現状維持困難 /静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090218-OYT8T01013.htm

 循環器科の常勤医3人が5月末までに全員退職することが決まっている榛原総合病院(牧之原市)で、呼吸器科などで
5月頃までにさらに5人の医師が退職することが18日、わかった。現状の救急医療体制を維持するのは困難で、
同病院は夜間・休日の軽症患者の診療(1次救急)を事実上制限し、原則として重症患者の診療(2次救急)に限ることを検討している。
 同病院によると、循環器科の3人に加え、呼吸器科の2人、総合内科、脳神経外科、精神科で各1人の医師が退職することになった。
内科系(総合内科、循環器科、呼吸器科、消化器科)の常勤医は現行の9人から3人に急減し、常勤医の総数も49人から41人となる。
 同病院の時間外受診者(内科系)は、2007年度は3408人(入院を除く)に上る。医師数減により内科系の診療機能が低下し、
当直勤務の負担も重くなることから、同病院は、夜間や休日は、ほかにも対応できる医療機関がある時間帯は、一部を除き
志太・榛原地域救急医療センター(藤枝市)や当番医を受診するよう、救急患者に強く要請することになるとしている。
784 株価【22】 :2009/02/19(木) 09:47:16 ID:mBTbSQKx0
【医療改革提言】医療費抑制 即効薬なし /神奈川
緊急対策 社会保障費抑制一本やりを転換せよ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090219-OYT8T00003.htm
785卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:51:03 ID:n2RzK2uD0
第三者的意見モナ〜w

第三者的意見=愚民のわがままになるところが悲しい馬鹿の国w

いや、馬と鹿に謝るw
786卵の名無しさん:2009/02/19(木) 09:53:13 ID:n2RzK2uD0
結局は教育という国の礎を形作るものを官に丸投げしてきたことをすなおに反省するべきなんですw
787卵の名無しさん:2009/02/19(木) 10:01:06 ID:zmY5N3JG0
788卵の名無しさん:2009/02/19(木) 10:02:52 ID:YLV0LoEX0
>>780
やくは漫画を
厚労省は漫画のような施策をかwww
789 株価【22】 :2009/02/19(木) 10:07:04 ID:mBTbSQKx0
静岡県、医師不足解消へ大盤振る舞い 予算、前年度比2.8倍増
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090219/szk0902190330008-n1.htm

 地方を直撃する医師不足を解消し、医療の地域間格差を緩和しようと、静岡県は新年度、さまざまな医師確保対策を講じる。
 県内の医師不足は深刻だ。厚生労働省の調べによると、人口10万人当たりの医師数は169.9人で、全国ワースト4位(平成18年現在)。
さらに県内での地域格差も大きく、中東遠の医師は全国平均の半数ほどで、伊豆南部には重症患者に対応できる医療機関がない。
このような医師や医療機関の偏在をなくし、地域医療の充実を図るのが急務だとして、県は新年度予算で医師確保対策費として
5億6600万円を確保した。財政状況が極めて厳しい中、前年度比で2.8倍という大盤振る舞いだ。
 具体的には、現在10人分の医学生への奨学金(月額20万円)を、一気に100人分まで拡大する。浜松医大や慶応大のように
県内に多くの人材を送り出している大学には学校別の特別枠を設け、医師の増加につなげたい考えだ。また、出産や育児のため
短時間勤務する医師がいる病院には、代替要員の人件費を助成。とりわけ、人手不足が深刻な救急医療や産科を支援するため、
救急勤務医手当と分娩(ぶんべん)手当に助成する。
 医療充実に欠かせない看護職員の確保にも、前年度比18%増の2億円をかけ、有資格者の再就職支援や病院内保育所の
運営費助成といった施策を推進する。
 救急救命センターへのアクセスが悪い伊豆南部への対策には、新たにドクターヘリの夜間運航推進検討会を設置し、
24時間稼働が可能かどうかを調査する。
 県医療室は「こうした試みで医療従事者の負担を軽くして働きやすい環境を整え、地域医療の充実につなげたい」と話している。
790卵の名無しさん:2009/02/19(木) 10:10:59 ID:YLV0LoEX0
医師不足を解消するための予算なのに
医者の給与には反映されないこの不思議
救急勤務医手当て、分娩手当てっつうことは
内科や外科はどんどん逃げ出せばいいって思ってるってことだよなw
791卵の名無しさん:2009/02/19(木) 10:11:15 ID:eGNGmUMZO
中川財務大臣の辞任表明は、本当に残念でなりません。
ただ、ローマでの会見については、会見と呼べるものではなかったことは事実ですし、
本人も体調が悪いのなら会見を延期するなり、時間をずらすなりすべきでした。
そもそも、財相の同行者は何をやっていたのか!また、記者会見が始まる前に様子がおかしいことに記者は気づかなかったのか?
国内ではG7において人類史上最大の売国をしたと評価された「功」の部分はとりあげることなく、
一部の失敗だけを切り抜き、朝から晩までそのニュースをこれでもかと繰り返し報道し続けておりました。
こんな時だけ「世界に恥を晒し、国益を損ねた。」というコメントが聞こえてきますが、
本当に国益を考えるのであれば、国を代表する人間が記者会見をできるような状態にないならば、
体を張ってでも止めるのが正しいあり方だろう。それとも、同行者も記者も「チャンス」とでも思ったのだろうか?
政局は暗雲低迷しておりますが、自分の志をしっかりと持って頑張って参ります。
国政に携わる者にとって、マスコミを通した声ではなく、皆さんの生の声が励みとなり、意欲となります。
今後ともたくさんの叱咤激励賜りますようお願い致します。

戸井田とおる(自民党議員)
http://blog.g●oo.ne.jp/toida●himeji/e/eed7●bc65e388ce1d4●1b186d2d8a3e530(●は削除して下さい)

★関連スレ
【自民】土屋氏「G7で人類の歴史上最大の売国した麻生総理の手柄を一行も書かない朝日などはフェアでない」…IMFの1000億ドル融資★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234866477/
【国際】「日本が保護主義けん制の先頭に立つ」と高評価…イタリアメディアのG7(ローマ開催)での論調
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234678609/
【経済】IMF専務理事「過去に例のない最大の貢献」 中川財務相、最大約9兆円(1000億ドル)の資金支援、正式署名★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234881941/

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234936124/
792卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:06:33 ID:SvCAdYEJ0
>>724
この間、開口障害があって挿管困難ですといわれたので
顎関節にrigidityかと思ったら、指をかまれたよ。
793卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:13:15 ID:gRVy0cltO
俺が十数年前研修医だった頃
これからは医師過剰時代だと言われ続けたもんだが

時代の流れってすごいなと改めて感じる
794卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:37:49 ID:ywIX9YYc0
当スレ的に微笑ましいニュース
04―08年に165人退職 県立病院の常勤医
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090219_2
795お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/19(木) 11:44:57 ID:rbUYqDqV0
>>793
んだんだ。
そんな雑音にもめげずに医師になったウリ達は勝ち組・・・
のような気もしないけどw
796 株価【22】 :2009/02/19(木) 11:47:26 ID:mBTbSQKx0
住民啓発など医療連携報告書了承 両毛市長会議
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090218/112869
両毛地域6市の医療連携目指し 推進会議発足へ会合 資源の相互利用など /群馬
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090219/CK2009021902000131.html
県境越え医療で連携へ 栃木・群馬両毛地区6市 推進会議を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090219/CK2009021902000117.html
797卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:54:40 ID:n2RzK2uD0
人生に勝ちも負けもないw

よく戦い、よく死ぬのみw
798卵の名無しさん:2009/02/19(木) 11:58:29 ID:LvlgkdMs0
>よく戦い、よく死ぬのみw

本日の決め台詞決定。
799 株価【22】 :2009/02/19(木) 11:58:30 ID:mBTbSQKx0
公立病院:市民・原爆病院統合 長崎大と連携、協力…市長、市案の方針伝える /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090218ddlk42010530000c.html
800卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:10:03 ID:YEHEDG9P0
メールを整理していて
H医大のICUの職員募集が目にとまった

「助教としてであれば、当直、ボーナスを入れて700−800万円/年程度です。バイト)手術麻酔
ができれば400万円/年程度です・・・、これ以上の保障は・・・」

いや・・
もう・・
何も言うまい



801卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:20:03 ID:MS6hm7hX0
今から医学部入る世代はさすがに
真の医師過剰時代にのたうち回ることになるんだろう
人口減少社会で財政も死んだ国で医師需要がサチらない理由はない
802 株価【22】 :2009/02/19(木) 12:21:57 ID:mBTbSQKx0
医師確保に助成、上越市
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=157348

 上越市は2009年度から、高齢者ら長期入院患者を対象とした療養病床などを持つ市内の民間病院に対し、人材確保にかかわる費用と
一部人件費を助成する。09年度当初予算案に市独自の慢性期医療確保補助金(仮称)として約300万円を盛る。
 療養病床を抱える「慢性期」病院の採算が厳しさを増す中、医師確保を支援することで地域医療の水準を維持するのが狙い。
 外来を含む患者数に必要な医師数が、国の定めた基準を下回るか、患者数が著しく減少した場合、医師招へい関連費用の全額と、
雇用後の報酬の半額を補助する。招へい費用については正規、臨時といった医師の雇用形態を問わない。
 国の基準を下回ると、医療機関にとっての収益となる入院基本料が10%削減されるなどの不利益が生じる。
 助成対象となるのは、同市で療養病床のある麓病院や知命堂病院など。療養型の精神病床を持つ川室記念病院なども対象となる。
 自治体が民間の医療機関に対して医師確保の費用を助成するのは「全国的にも聞いたことがない」(厚生労働省医政局)という。
 同市の65歳以上の割合は県平均並みの約25%。療養病床の総数は157で、一部で拡充を求める声が上がっている。
803 株価【22】 :2009/02/19(木) 12:28:49 ID:mBTbSQKx0
安全管理体制強化へ/琉大病院医療事故死/院長ら会見 遺族補償は検討
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-19-M_1-022-1_001.html?PSID=a4a10dd137611ffe5285b162d539d45a
804卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:33:19 ID:DeSQZHZx0
>>801
職にあぶれた医師は東南アジアに輸出するから無問題
805卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:33:37 ID:YEHEDG9P0
>女性は慢性腎不全のため、九年前から透析を開始。
>長年週三回の血液透析を繰り返したため、両腕の静脈から透析できなくなり、
>二年前から別の病院で右内頚静脈にカテーテルを挿入していた。
>一月下旬に感染症のため、琉大病院へ緊急転院した。


こんなやからは
何もせずに放置しておけってご託宣はなかったのかw
806卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:35:15 ID:YEHEDG9P0
>>804
でもそのほうが俺たちも幸せなんじゃね?
仕事にやりがいがあり安全な職場ならいうことないよ
あぶれたやつ”だけ”が外にいくとはとても思えないけどね
807卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:36:29 ID:zXGrSIp90
>>765
>医師不足の原因とされる臨床研修制度

研修医を使い捨てに出来る安価な労働力としてしか
見てないことが透けてますね。
808卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:37:24 ID:n2RzK2uD0
世界中で奴隷の需要はあると思うんだけどもねw

心の僻地は国外にもきっとあるんだろうけどもねw

命がいくつあっても足りませんてw
809卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:41:06 ID:SvCAdYEJ0
>>807
旧制度下での
研修指定病院取得の理由は、安価な労働力が確保できるから
だったぞ。
810卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:45:03 ID:L4Z8Jrqn0
>長期留置型カテーテルの挿入を始め、七十例の実績
俺は場末のやぶだが10倍症例実績あるんだが....70例????
811卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:46:45 ID:zXGrSIp90
>>809

そんな研修制度で育った医師がまともにならないこともまた自明ですね。

まあ所詮医療は金ですからね。

うまく行くといいですね(棒)
812卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:48:05 ID:kF9Q9d5m0
>>801
それは重々承知なんだけど兄も姉も医師にならなかったから自分が医師になって継がないと・・・・・
家業継ぐのって嫌だね
せめて農家ならやりがいあるんだけどな
813卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:50:41 ID:/c9r5gZQ0
まー日本の患者にへこたれるやつは海外では通じまい
とサンフランシスコ帰りの俺がいうorz
814卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:52:35 ID:kF9Q9d5m0
>>813
新庄がかつてメジャーでプレイしたときに向こうのヤジや罵声は英語でスラングだから何を言ってるのかわからないからなんともない
と語ってたし、意外と日本のDQN患者より楽かもよw
815卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:55:02 ID:/c9r5gZQ0
んなわけないだろ・・
816卵の名無しさん:2009/02/19(木) 12:57:35 ID:YEHEDG9P0
水が合わなければそんな連中放置して次に行けばよろしい

「悩む」必要なんて無いさね
817卵の名無しさん:2009/02/19(木) 13:03:16 ID:n2RzK2uD0
戦う前に逃げるんでしたねw

忘れてましたw
818卵の名無しさん:2009/02/19(木) 13:19:12 ID:/L7txKae0
>>768
第1回臨床研修制度のあり方等に関する検討会の開催について
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0908-2.html
飯沼 雅朗 蒲郡深志病院長 社団法人日本医師会常任理事
大熊 由紀子 国際医療福祉大学大学院教授
小川  彰 岩手医科大学学長
小川 秀興 学校法人順天堂理事長
嘉山 孝正 山形大学医学部長
齊藤 英彦 名古屋セントラル病院長
高久 史麿 自治医科大学学長
辻本 好子 NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長
永井 雅巳 徳島県立中央病院長
西澤 寛俊 特別医療法人恵和会西岡病院理事長
能勢 隆之 鳥取大学学長
福井 次矢 聖路加国際病院長
武藤 徹一郎 財団法人癌研究会理事 名誉院長
矢崎 義雄 独立行政法人国立病院機構理事長
吉村 博邦 学校法人北里研究所理事 社団法人地域医療振興協会顧問

医局奴隷が少なくなったので困るざんす!という声が聞こえてくる。

>>803
そもそも無理して透析しなければ何年も前に死んでるのに・・・
819卵の名無しさん:2009/02/19(木) 13:20:11 ID:LvlgkdMs0
三十六計(さんじゅうろっけい)逃げるに如(し)かず
[1]〔補説〕 南史(王敬則伝)
作戦はいろいろあるが、逃げるべきときには逃げて身の安全を保ち、
のちの再挙を図るのが最上の策である。
[2](転じて)面倒な事からは手を引いて逃げるのが一番よい、
というたとえ。逃げるが勝ち。
820 株価【22】 :2009/02/19(木) 13:32:39 ID:mBTbSQKx0
女性医師の復帰支援 医師不足解消へ 県が『就業サポート』 /茨城
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090219/CK2009021902000121.html

 県は医師不足解消のため、2009年度に女性医師の出産、子育て後の現場復帰を支援する「医師就業サポート事業」に取り組む。
 事業では、保育所や、再就職が可能な医療機関を紹介するなど、女性医師の現場復帰に関する相談窓口を水戸市の県医師会に設置。
日本医師会の専門講習を受けた相談員が対応する。
 また、出産などでいったん現場を離れた女性医師の技術研修を受け入れる病院2カ所に対し、1病院当たり20万円を限度に補助金を出す。
 国の調査では、県内の女性医師は06年12月末現在、792人で、医師全体(4609人)の17.2%にとどまっている。
県医師確保支援室は「若年層ほど女性が占める割合が大きい。結婚、出産してもスムーズに医療現場に復帰してもらうための
一助になれば」としている。 (伊東浩一)
821卵の名無しさん:2009/02/19(木) 13:45:44 ID:n2RzK2uD0
面倒なことからそれが面倒であるということだけを理由にして逃げ回っているようでは負け犬w

より面倒な事態に直面せざるをえなくなるであろうw

面倒くさいからこそ時に応じて適切に対応するw

まったく勝機がないのに向かっていくのは、、昆虫、w

昆虫に謝っとくw
822 株価【22】 :2009/02/19(木) 13:59:36 ID:mBTbSQKx0
選択の構図:上野原市長選/下 市立病院 /山梨
◇高度医療にどう対応

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090219ddlk19010085000c.html
 上野原市の中心商店街から北へ坂道を上ると、古ぼけた4階建ての建物が見える。市民の健康・福祉を守る最後の砦(とりで)ともいえる病院だ。
 上野原市立病院(両角敦郎院長、病床数150床)は1970年に開設され、山梨大学医学部付属病院から医師派遣を受け、
地域医療を担ってきた。ところが、医師不足の影響で、17人いた常勤医が一時3人にまで減少。産婦人科の休止など診療科の縮小、
病棟の再編が行われ、病床利用率が70%未満の公立病院に見直しを迫る国のガイドラインに抵触。今年3月までに改革プラン作成を
求められるまでに追い込まれた。
 市の調査では「職員の対応が悪い」「説明が不足」「待ち時間が長い」など、現状に不満を示す市民の声も多かったという。
隣接する東京都など市外の医療機関に入院している人も多い。地元の医療機関に不安や不満を抱いていることが推測される。
 市は07年、市立病院に指定管理者制度を導入し、自治医大の卒業生らが設立した地域医療振興協会(東京都千代田区)に経営を委託。公設民営化した。
 今月10日、同病院は公設民営移行後の経営状況を発表。移行直前の経常収支の赤字(月間ベース)が、07年10月には黒字に転換したと説明した。
だが、内実は民営化をソフトランディングさせるため、市からの運営交付金が一時的に手厚く交付されているのが主な要因で、厳しい経営状況には変わりない。
 市は老朽化した建物を新たに建て替える計画だ。旧上野原中学校跡地に総事業費約40億円をかけ、150床規模の新病院を建設し、
11年7月の開院を目指している。診療科は外来が内科など10科、入院が外科など4科の計画。しかし、市民からの要望が多い小児科や産婦人科は設置されない。
 市民の間では、市の財政規模に合った病院建設を求める意見がある一方、産科、小児科を備えた高度医療を行える病院を求める意見もあり、関心が高い。
 東京都に隣接する地理的環境から、高度医療については県域を越えた病院との連携・分担ができると考えるか、または地域内で完結できる
医療を目指すか。根底には大きな思想の違いがある。【田上昇】
823卵の名無しさん:2009/02/19(木) 14:06:05 ID:5XCBXRBS0
>>773
>自分より実力、実績の無い奴の言うことなんか聞くきにもなれんわ
 だよな。
 役人の最大の勘違いが、ココ。
 かつての教授と同じようにコマを動かせると思ったら大間違い。
824 株価【22】 :2009/02/19(木) 14:06:39 ID:mBTbSQKx0
09県予算:主な新規事業/5 地域医療体制整備 /三重
◇医師確保対策、倍増3億3729万円
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090219ddlk24010259000c.html

 県内の医師、看護師不足が深刻化している。06年12月末現在、県内の人口10万人当たりの医師数は177.9人(全国平均206.3人)で
都道府県順位は37位、看護師数も894.6人(同934.6人)で34位と、共に全国平均を大きく下回っている。勤務医の負担は増し、
それに伴う離職という悪循環で、医療現場はますます厳しい状況に陥り、医療提供体制の維持が懸念されている。こうした状況を
改善するため、09年度当初予算では地域医療体制整備促進のための事業費として08年度当初比44.7%増の11億6179万円を計上した。
 そのうち医師確保対策には、前年度のほぼ倍の3億3729万円を充てる。伊賀、東紀州など医師不足が顕著な地域の公立病院に、
比較的医師が充足している四日市市内の病院や山田赤十字病院から短期間(3カ月程度)医師を派遣しサポートするほか、
紀南病院(御浜町)に地域医療研修センターを設置して、医学生や研修医に研修を実施し、将来、地域医療に従事する医師の養成を図る。
 救急医療体制整備では、県独自のドクターヘリ導入を目指し、ドクターヘリの基地となる病院の選定などの調査を行う。
 このほか看護職員確保と養成に計4億9040万円を計上し、修学資金の貸与や病院内保育所の運営支援、離職看護師の再就業支援、
看護師養成所の施設整備支援などを行う。助産師確保にも取り組み、四日市市内に予定されている助産師養成所の設置を支援する。【田中功一】


県立4病院:改革「避けて通れぬ」 知事が強調 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090219ddlk24010270000c.html
825卵の名無しさん:2009/02/19(木) 14:14:12 ID:alfo6JlI0
ポジティブ思考ならそう。
ネガティブ思考なら,医師過剰のなか生き残るべく奴隷労働に精を出し,
息も絶え絶えになったところで,ゆとり世代に蹂躙されるということか。
826 株価【22】 :2009/02/19(木) 14:27:58 ID:mBTbSQKx0
ドクターヘリ導入検討へ /高知
http://www.nhk.or.jp/kochi/lnews/03.html

 医師が搭乗して患者を治療しながら病院に搬送するドクターヘリについて、高知県は新年度、平成21年度から
医療機関や消防の関係者などでつくる専門の委員会をたちあげて導入の必要性を検討することになりました。
 中山間地域が多い高知県では、重症患者の救急搬送の要請があった場合、搬送先が遠い場合などに県の防災ヘリ
「りょうま」を活用しています。
 しかし、防災ヘリの出動件数のうち、救急搬送が全体の8割を占めるなど、救急搬送による出動が増える傾向にあるため、
将来的に、防災ヘリ1機だけで十分に対応できるかが課題になっています。
 このため県はドクターヘリの導入を検討することにしたもので、県は平成21年度から消防や医療関係者などでつくる
専門の委員会を立ち上げて、▼ドクターヘリの必要性のほか▼各地の消防や医療機関との連携の方法などについて検討していくことにしています。
 厚生労働省によりますと、ドクターヘリは現在、14の道と府県で導入されていますが、四国にはまだ導入されていません。
県では、検討委員会の意見をふまえてことし秋頃までに結論を出すことにしています。
827 株価【22】 :2009/02/19(木) 14:36:04 ID:mBTbSQKx0
医療提言 石川の現場から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/feature/kanazawa1234925391751_02/index.htm

 読売新聞は、医療の崩壊を防ぎ、信頼される医療体制を確立するため医療改革提言を発表した。5回に分け、県内事情を紹介する。

研修医都会に流出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/feature/kanazawa1234925391751_02/news/20090218-OYT8T00429.htm
時間外開業医が診療
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/feature/kanazawa1234925391751_02/news/20090218-OYT8T00433.htm
828 株価【22】 :2009/02/19(木) 14:41:54 ID:mBTbSQKx0
医療改革提言−富山の現場から−
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/index.htm

 医師不足の深刻化などにより、地域医療は今、崩壊の危機にある。読売新聞社は昨年10月、直ちに実施すべき
「緊急対策5項目」と、中長期にわたる「構造改革5本の柱」からなる提言をまとめた。提言に沿って、県内の医療現場の実情に迫った。

《1》「集約化」見えぬ将来像
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/news/20090215-OYT8T00900.htm
《2》開業医 病院当直に協力
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/news/20090215-OYT8T00911.htm
《3》当直医の負担増加
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/news/20090217-OYT8T00747.htm
《4》在宅医療の連携急務
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/news/20090217-OYT8T01088.htm
《5》包括払いで意識改革
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1234706957328_02/news/20090218-OYT8T01106.htm
829卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:01:34 ID:HRvjjCjQ0
>>801
大丈夫。
警察や消防と同じようにキチンと交代制勤務を取れば、まだまだ足りません。
830卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:05:31 ID:kF9Q9d5m0
【テレビ】平岡祐太が医療界を変える! 「戦隊物風医療ドラマ」
4月スタート医療ドラマ「ゴッドハンド輝」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234819083/

“戦隊もの風”医療ドラマ!平岡祐太が外科医師

俳優の平岡祐太(24)が連続ドラマで初主演する。
4月11日スタートのTBS「ゴッドハンド輝」(土曜後7・56)で、
原作は「週刊少年マガジン」に連載中の同タイトルの人気漫画。
主人公の新人外科医、真東輝(てる)を演じる。

輝は、患者が生命の危機に直面した時、胸にある手のひら形のあざが光って“神の手”が宿る。
あざは幼いころの大事故で天才外科医だった父親が自分の命と引き換えに施した心臓マッサージのあと。

平岡は「(原作の)“絶対に患者さんの命を救いたい”という強い思いに共感し、感動しました。
(初主演は)期待と不安でいっぱいですが、一生懸命頑張りたい」と張り切っている。

あざが光る輝の“変身シーン”などはCGなども駆使する予定。
遠田孝一プロデューサーは「戦隊もののような要素も入れた医師のヒーローものにしたい」
と語っており、ひと味違う医療ドラマになりそうだ。
831卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:24:41 ID:kF9Q9d5m0
【医療】医師不足解消へ臨床制度見直し 基本研修は原則1年で修了…厚生労働、文部科学両省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234954737/

 医師不足を招いた一因とされる臨床研修制度の見直しを議論してきた厚生労働、
文部科学両省の有識者検討会(座長・高久史麿自治医大学長)は18日、最終報告書
をまとめた。必修を7科目から5科目に減らした上で、基本的な診療能力を身に付ける
研修は原則1年で終え、2年目は専門診療能力を養成する内容に変更する。

 専門分野を従来より早くから学ぶことで、早期に産科や小児科など人手不足の
専門医を育成するのが狙い。報告書を受け、両省は省令改正など必要な手続きを行い、
2010年度から新制度を実施する考えだ。
 新制度では、研修1年目に必修の内科と救急を最短9カ月で実施。これまで必修だった
外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科の中から2科目を選択必修として選ぶ。

 2年目は、地域医療1科目のみを必修として、最短1カ月で行い、これ以外の研修に
ついては、各病院の判断でプログラムを弾力化する。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021800881
832卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:49:43 ID:sVtLYtcy0
>>831
>早期に産科や小児科など人手不足の専門医を育成するのが狙い。
いみわからねえ・・・・
無策のままだと、早期に産科や小児科など人手不足の科以外の専門医に流れるだけじゃないのか?
833卵の名無しさん:2009/02/19(木) 15:58:41 ID:YEHEDG9P0
研修制度 産科小児科必修化
→現実みたお花畑学生が洗脳が解けて逃げ出して終了

研修制度短縮化
→何も意味なし、粛々と非奴隷科選択

専門医定数制・地域定数制
→あぶれたやつは専門医取得をあきらめるか次年次に持ち越すだけ


834卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:04:36 ID:zXGrSIp90
>>832
小児科・産科の研修を義務付ければ、自然に増えるだろうという
大甘な想定。
小児科・産科研修やれば、誰も行かなくなることぐらい分からんのか

大体、病院の研修枠作って都会での研修を制限しても、3年目から
都会に舞い戻ってくることも分からんのか
835卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:05:13 ID:n2RzK2uD0
専門医とってもなんにもいいことないんだが、w

緩和治療とお看取りをやるのとおんなじならば、なんが悲しゅうて専門的医療を、と、w
836 株価【21】 :2009/02/19(木) 16:05:54 ID:mBTbSQKx0
絵本:地域医療の課題、絵本に 「くませんせいのSOS」千葉、兵庫の団体が自費出版
http://s03.megalodon.jp/2009-0219-0919-24/mainichi.jp/select/wadai/news/20090219ddm013040091000c.html
837卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:08:02 ID:alfo6JlI0
>>833
昔は実習(研修ではない)でお産をみて,生命の誕生に感動したとか,
子供が好きだからとかいう,能天気な動機で産科,小児科に行ってたのに。
研修なんかさせちゃだめだって。
838 株価【21】 :2009/02/19(木) 16:08:36 ID:mBTbSQKx0
4人中1人が来月退職 呉共済病院の小児科医師 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200902190191.html

▽市医師会など、夜間救急の対応協議へ
 呉共済病院(呉市)の小児科医師四人のうち1人が3月末で退職することが分かった。今後もう1人も退職の可能性があり、
市医師会などは今月中に市内の小児医療体制について実務者会議を開き、夜間救急などへの対応を話し合う。
 市地域保健対策協議会(会長・豊田秀三市医師会長)の地域医療検討専門部会が17日夜あり、呉共済病院が説明した。
 豊田会長によると、4月以降の入院、診療業務の具体的な内容は未定で、医師の補充も見込めないため当面、
残る医師で対応するしかない状況。市内の公的三病院(共済病院、国立病院機構呉医療センター、中国労災病院)で行っている
夜間救急輪番制については共済病院から「検討し直してほしい」と要請があったという。
 市内の周産期医療にもかかわる問題だとして実務者会議には市医師会や市、産科医師らが参加。本年度中に
今後の対応を決める予定にしている。(新本恭子)
839卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:09:46 ID:eGNGmUMZO
売国奴自民党の売国政策!
日露首脳会談 4島返還放棄は歴史的汚点…北大名誉教授

 ◇木村汎・北大名誉教授の話

 日露首脳会談でロシア側が提案した「独創的なアプローチによる領土問題解決」に
同意した日本は、「4島返還」という従来の立場を捨てたといえる。

 ロシア側の狙いは、2島でも4島でもない「2島(歯舞、色丹)プラスα」による解決で
あり、αの部分は共同開発などを想定している。残る2島(国後、択捉)が返ってこなければ、
日本にとってプラスどころか「マイナス2島」になる。麻生氏は島の「面積分割」による
解決に言及したことがあり、ロシア側から「スキがある人物」と思われたのではないか。
4島以外の解決はないと、なぜ側近たちが首相を制しなかったのか。

 日本は第二次大戦後、サハリン(南樺太の主権)を犠牲にしている。そのサハリンに行って
今回のような妥協をしたのは致命的な後退であり、日露交渉史の大きな汚点になる。

2月18日22時56分配信 毎日新聞【聞き手・杉尾直哉】(最終更新:2月18日23時29分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000026-maip-pol

木村汎・北大名誉教授
http://ca.c.yimg.jp/news/20090218232936/img.news.yahoo.co.jp/images/20090218/maip/20090218-00000026-maip-pol-view-000.jpg

前スレ 1=2009/02/19(木) 00:04:44
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234969484/
840卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:11:31 ID:jyjauZDI0
>>810
ただのダブルルーメンじゃないだろ、いわゆるパーマネントカテの
経験が70例なんだろjk。それならかなり多い方。
841卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:12:55 ID:n2RzK2uD0
救急車は有料化w

救急医療は自由診療化w

そろそろ賢くならねばならんのではないかなw
842卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:34:19 ID:sVtLYtcy0
>>837
つまり、昔ながらの方法で臨床を見せることなく進路を決めさせるのが最高!ってことですね。
843卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:55:02 ID:fER7m5U50
小児科・産科研修やれば、誰も行かなくなることぐらい分からんのか
844卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:26:49 ID:5XCBXRBS0
>>843
 産科や小児科医不足は国の失政が招いた結果だから、当面、国民はそれを甘受するしかないんだよ。
 受診を制限してでも、その質が低下しようとも、今いる"戦士"を大切にして、将来、産科や小児科
に進むものを増やすしかないと思う。

>824etc
 国民皆保険制度下では、十分な医療体制を構築する責任はまずは国にあると思うのだが、それが
うまーく地方の責任にされてるのが笑える。
 『隣町は小児科無料なのに、ウチの町は有料なんて不公平』なんて言う愚民がいるから、首長と
すれば独自の施策をやらざるを得ないのだろうが、そういう愚かな競争を厚労省の役人はニヤニヤ
笑って見てるんだろうね。

 イナカ医療崩壊の本当の原因は、イナカじゃ経営が成り立たない低診療報酬だろうが。
 自治体病院の経営が成り立たなきゃ、診療報酬上げろって言わなきゃイカンはずだが、んなこと
言う首長いないのが不思議でならん。
845卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:28:25 ID:YEHEDG9P0
>>842
人買いみたいなもんだからね
>>830
みんなヌルーしてるからw何だけどさ、これって多分漫糞以上に糞なんだろうな・・・
しかも捏造・反日のT豚Sだとさ
ゲーム脳の生き還りを信じるユトリを考慮すれば、全然シャレにナランと思うんだけどね


847卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:44:41 ID:kF9Q9d5m0
>>846
ちなみに原作に出てくるライバルであり親友である四宮慧は東大出身の天才女医である四宮梢(こずえ)
に変更されてライバルでありお互い惹かれ合うヒロインという立ち位置となりますw
まあ阿呆が『感動した!』とか小鼠みたいな事言って医療破壊を進めてくれることを期待するけどなp
849 株価【22】 :2009/02/19(木) 18:02:32 ID:mBTbSQKx0
名ばかり管理職 過去の残業代 支払いを 労基署 北九州市に追加指導
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/78238

 北九州市立病院の名ばかり管理職問題で、北九州東労働基準監督署が「名ばかり部長」の医師への残業代の不払い分について、
過去2年間にさかのぼって支払うよう市側に文書で追加指導していたことが19日、分かった。市は4月から支払う予定の残業代を
年間4億円と見積もっており、指導に従えば新たに巨額の負担が発生することになる。
 市病院局によると、労基署からの是正勧告を受け、今月13日に是正報告書を提出した際、労基署から「是正勧告の補足」として
文書を手渡されたという。市は「さかのぼって支払うかどうか検討中」としており、4月20日までにあらためて対応策を回答する方針。
 市立4病院で行政職の課長に当たる「部長」の肩書を持つ医師125人はこれまで、管理職とみなされて残業代を支払われておらず、
労基署から是正勧告を受けた。
 市は12日、残業代の支払いや新たな手当創設による総額8億8000万円の処遇改善策を発表。その際、過去の不払い分の支払いについて
「これまで管理職の位置付けで手当を払ってきた」と否定的な見方を示している。
 市立病院の事業会計は2009年度末、約6億8700万円の資金不足に陥る見通しで、初めて「赤字予算案」を編成しており、
今回の追加指導でさらに難しい対応を迫られることになる。
850卵の名無しさん:2009/02/19(木) 18:05:34 ID:cgPbDb8y0
>>837
山口百恵の「赤い疑惑」をみて血液内科医になったおいらが来ましたw
851 株価【22】 :2009/02/19(木) 18:09:21 ID:mBTbSQKx0
「薬を間違って処方…」 医療関係者の家族狙い示談金名目で詐欺容疑
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090219/chb0902191743007-n1.htm

 医療過誤の示談金名目に現金をだまし取ったとして、千葉、茨城両県警などの合同捜査班は、詐欺の疑いで、
千葉県柏市塚崎の自称・オートバイ販売業、氏家建治容疑者(26)ら男4人を逮捕、千葉地検松戸支部に送検した。
 合同捜査班は、氏家容疑者らが医療機関の関係者の名簿を入手、その家族を狙って医療ミスの示談金名目でだまし取る
手口で犯行を重ねていたとみている。平成19年12月からの半年間で、千葉、茨城のほか徳島など計8県で計11件、
被害総額は約6000万円に上るとみて裏付け捜査を急いでいる。
 ほかに詐欺容疑で逮捕されたのは、柏市十余二の島村隆典(23)▽千葉県我孫子市台田の三浦貴大(22)
▽柏市花野井の松丸祐介(23)−のいずれも無職の3容疑者。合同捜査班の調べによると、氏家容疑者らは20年4月10日、
茨城県日立市の無職男性(78)方に電話をかけ、男性の薬剤師の長女=当時(46)=が勤める同市内の病院長の実名をかたってなりすまし、
「娘さんが6歳の女の子に薬を間違って処方してしまい大変な事態になっている。2000万円の示談金が必要。
こちらで1400万円を用意したので残り600万円を振り込んでほしい」などとうそを言い、現金200万円をだまし取った疑いが持たれている。
852卵の名無しさん:2009/02/19(木) 18:37:32 ID:CWFfujWt0
>>851
振り込め詐欺のバリエーションだけど、10年ほど前にもお医者狙った似たようなパターンのがあったな。
853 株価【22】 :2009/02/19(木) 19:31:47 ID:mBTbSQKx0
県立病院好生館:理事長に十時・医療統括監 県が内定 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20090219ddlk41040568000c.html

 県は17日、10年度に独立行政法人化される県立病院好生館の理事長に十時忠秀・県医療統括監(66)を内定したと発表した。
これを受け、十時統括監は12年度に移転する新病院の設計や意思決定システムなど運営方針の検討に入る。
 十時統括監は九州大医学部卒。好生館で麻酔科医長を務めた後、佐賀医大(現佐賀大医学部)教授となり、
佐賀大病院長や同大副学長などを歴任した。08年7月から現職。
854卵の名無しさん:2009/02/19(木) 20:14:57 ID:xmRGFVSd0
>>852
これは、医者を狙った強姦詐欺じゃないだろうか?



女性暴行容疑で医師逮捕

 広島県警福山東署は11日深夜、強姦(ごうかん)の現行犯で国立病院機構福山医療センター(広島県福山市)の呼吸器外科医長****容疑者(48)を逮捕した。

 調べでは、高橋容疑者は11日午後11時ごろ、福山市住吉町のホテル客室内で、派遣型風俗店従業員の女性(22)の両肩を押さえ、乱暴した疑い。一部否認しているという。

 「無理やり乱暴された」と女性が電話で訴え、駆け付けた店の男性経営者(26)が事情を聴こうとしたが、**容疑者が客室から逃げ出したため取り押さえ、警察に引き渡した。(共同)

 [2008年11月12日12時30分]
855卵の名無しさん:2009/02/19(木) 20:21:01 ID:xmRGFVSd0
>>854
学会でデリヘルをご利用の皆様は、お気をつけください。
856卵の名無しさん:2009/02/19(木) 20:56:32 ID:+Jn0FirO0
>>854
風俗嬢で強姦ってwww
まぁ成り立つんだろうナァ
心情的にはありえんけどな
857卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:05:28 ID:c1DjwPKb0
>>854
無理矢理本番って奴じゃないの?
858卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:07:35 ID:+Jn0FirO0
>>857
デリヘルなんて基本本番ありだろ
ドア開けたらマタ開いて立ってるはずの自立型オナホールに強姦言われてもなぁ(笑
859卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:11:23 ID:PtmA4AYL0
びじんきょく(なぜか変換できない)?
860卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:12:23 ID:+Jn0FirO0
美人局

・・・・できたぞ
861卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:15:10 ID:xmRGFVSd0
★高さ50センチの柵で女性転落 80年前設置、摂津市に賠償

・大阪府摂津市の駅前の市道で、80年以上前に設置された50センチしかない柵を越えて
 3メートル下の側道に転落し、四肢まひの後遺障害を負った女性(34)が、市に約1億円の
 損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は19日、約2000万円の支払いを命じた。

 判決理由で、小林久起裁判長は「低く老朽化した安全性を欠いた柵を長期間放置した」と
 市の過失を認定。一方、女性が深く酒に酔っていたとして損害の8割を減額した。

 柵はコンクリート製で1928年ごろに設置。旧建設省は98年、転落防止目的の柵は高さ
 110センチが標準と通達している。小林裁判長は「通達が直接適用されないとしても、
 人通りの多い場所には本来あってはならないはずの危険性が生じていた」と指摘した。

 判決によると、女性は2006年5月29日未明、阪急正雀駅南口近くの市道を通行中、
 バランスを崩して柵を越え、側道に頭から転落、頸椎を骨折した。

 市は「判決が届いていないので、コメントは差し控えたい」としている。

 http://www.minyu-net.com/newspack/2009021901000865.html
862卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:16:58 ID:xmRGFVSd0
>>858
本番をやらせておいて、経営者が登場。

強姦されたと女の子がいっている、

表沙汰になるとお互いに困るから示談してはどうかともちかける。

強姦は親告罪だから示談になれば警察には届けないことで手を打とうと持ちかける。
863卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:27:36 ID:xmRGFVSd0
>>858
これってピンサロいったら痴漢で現行犯逮捕みたいなもんだよね?
864卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:27:48 ID:c1DjwPKb0
>>861
自殺だろ
865卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:32:35 ID:+Jn0FirO0
酔っ払って落ちたのまで市の責任なんてなぁ
さすが異国w
866卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:37:57 ID:JeOBqESf0
また、「安全のために」バンバン公共事業できますな。
867 株価【22】 :2009/02/19(木) 21:46:02 ID:mBTbSQKx0
>>849の別ソース

名ばかり管理職医師に残業代を 労基署、北九州市に指導
http://www.asahi.com/national/update/0219/SEB200902190013.html

 北九州市立病院の医師約150人が名ばかりの管理職とされていた問題で、北九州東労働基準監督署が市に対し、
過去にさかのぼって残業代を支払うよう追加指導していたことが分かった。労働基準法上、さかのぼる年限は2年。
市は当初、過去の残業代は支払わない方針だったが、指導を受けて検討している。
 市病院局によると、市は市立4病院の医師153人を部長や副部長とし、管理職手当を支払う代わりに残業代などの
時間外手当を支払ってこなかった。うち同労基署管内の75人について同署から1月22日に是正勧告を受けたため、
市は、部長、副部長の全医師に4月以降、管理職手当を廃止し時間外手当を支払う方針を決めた。そうした内容の是正報告書を
2月13日に同署に出した際、過去にさかのぼって時間外手当を支給するよう追加指導を受けたという。
 市は残業代を全体で年約4億円と見込んでおり、過去2年分を支払えば大きな負担となる。
 市病院局は「部長、副部長の医師には患者や看護師らへの権限があり、これまで管理職として扱ってきた。
改めて労基署と協議し、過去の残業代の支払いについても検討する」としている。
868卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:46:13 ID:CWFfujWt0
>>854

>>864 も言ってるように、お約束の美人局だろ。

>駆け付けた店の男性経営者(26)が事情を聴こうとしたが、**容疑者が客室から逃げ出した

正しい選択肢は二つ。
1) 美人局にやられた、と先にこっちから警察に相談する。 先手必勝。
2) 男性経営者とナシをつける。10万ぐらいなら授業料とあきらめる。
   それ以上カモられないよう、絶対一筆は書かない。脅されたらとりあえず
   いいなりになって、後ですぐ警察に届ける。

でも本当に正しい選択肢は ”デリヘルなんか呼ばない” だな。 汚いし。
869卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:47:43 ID:CWFfujWt0
アンカーミス >>864 → >>862 も (略)

それとスレ違い自重します。 すんません。
870 株価【22】 :2009/02/19(木) 21:49:16 ID:mBTbSQKx0
「遺体の真実」見逃すな 監察医制度の拡充求め議員連盟が発足
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090219/crm0902192106040-n1.htm
871卵の名無しさん:2009/02/19(木) 21:50:16 ID:+Jn0FirO0
あながちすれ違いとも・・
今は不景気でこんな事件が多発してもおかしくない
保険診療やってるから安心かといえば
やってくる愚民どもは腹を減らせて虎視眈々と狙ってるんだからネェ
美人局でなくても「医療事故詐欺」でも何でもあり
危険地域に勤めているのは退職待ったなしダヨ
命が惜しければとっとと僻地からは逃げ去るべき
>>867
>市病院局は「部長、副部長の医師には患者や看護師らへの権限があり、これまで管理職として扱ってきた。

マジで病院局は何言ってんの?なのだがw
ぺーぺーの医師でも患者や看護士に対する医療上の権限はあるがな

まあ支出を減らしたいというその『熱意』は買うがw
その結果は医療破壊ww
873卵の名無しさん:2009/02/19(木) 22:03:22 ID:CWFfujWt0
>>872
ただし、院長でも看護師への人事上の権限は無かったりする。
874卵の名無しさん:2009/02/19(木) 22:09:29 ID:7/id1LEE0
>>846
最近>>830みたいなのが増えたな。ドラマにしても報道などの特集にしても
昔からヒーロー化された職種はもう駄目というのが、歴史の定説なんだが…
戦時中の兵隊とか
戦時国債とか
875卵の名無しさん:2009/02/19(木) 22:16:52 ID:t69gXKaU0
不妊治療で受精卵取り違えか=20代女性に移植、人工中絶−県立中央病院・香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090219-00000124-jij-soci
876 株価【22】 :2009/02/19(木) 22:22:43 ID:mBTbSQKx0
厚生年金病院の公的存続、立法は「難しい」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20695.html
877 株価【22】 :2009/02/19(木) 22:25:52 ID:mBTbSQKx0
>>876の記事より

 2月中にも売却の手続きが始まる厚生年金病院などの公的存続を求め、地元住民らでつくる「厚生年金病院存続運動全国連絡センター」と
「厚生年金病院と保養ホームの存続・充実を願う会」は2月19日、超党派の国会議員連盟(会長=尾辻秀久・自民党参院議員)との懇談会を
東京都内で開いた。自治体関係者らとの意見交換の中で、尾辻議員は「最大限努力するが、(公的存続のための)立法作業は難しいことを
ご理解いただきたい」と述べ、住民らが要求している病院の公的存続に対して厳しい見方を示した。
(中略)
 意見交換の中で、「秋田社会保険病院を守る会」の代表者は、存続問題などで地方の医師不足が加速した現状について説明。
「現在、7割の医師充足率をクリアするため、85歳の外科医と90歳の婦人科医を、60キロ先にある(秋田県)秋田市から
毎日送り迎えしながら何とかやっている」と窮状を訴え、公的存続への尽力を求めた。
878卵の名無しさん:2009/02/19(木) 22:33:20 ID:CWFfujWt0
>>877

>現在、7割の医師充足率をクリアするため、85歳の外科医と90歳の婦人科医を、60キロ先にある(秋田県)秋田市から
>毎日送り迎えしながら何とかやっている」と窮状を訴え

85歳の外科医と90歳の婦人科医って・・・ 体が動いてるから、確かに”名義貸し”じゃないけど
限りなくグレー行為だってわかってるんだろうか。 
もう老人ホームに入れてあげなよ
その年齢になると湿疹=ステロイドのワンパターンで、反って真菌悪化させるんだし
お互いのためによくないよw
880卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:05:30 ID:Yk92Cy4Q0
機械は壊れるまで使われる・・・
881卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:14:25 ID:CWFfujWt0
878 が通るんなら、うちの親父、ぼけてしまったらどっかの医師定員割れの僻地病院に売り飛ばそうかな。
個室病室、完全看護と引き替えに。w  医師免あるし、体も病院内にあるんだから、
常勤でも当直でも何でもアリw
882卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:15:52 ID:K68FHQct0
その85歳と90歳の医師の給料がホントに仕事しているそこの医師より高いことがよくある・・
883卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:26:19 ID:CWFfujWt0
秋田社会保険病院 担当医師一覧
http://www6.ocn.ne.jp/~akitahp/tantou.htm

婦人科外来やってねーしw  週一回大学非常勤のみ3時間。

こりゃマジで寝たきり常勤だな>90歳婦人科医師
884卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:30:04 ID:CWFfujWt0
外科医師も昭和 41 51 58 年卒の三人しか書いてないw
http://www6.ocn.ne.jp/~akitahp/geka.htm
やっぱり85歳外科医も寝たきり常勤w
885卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:30:42 ID:+Jn0FirO0
>>881
個室に院長室とか部長室って書いておけばいいんだろう?w
886卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:33:28 ID:xOHHWyY50
オレも寝たきり常勤ならやってもいいよ
887卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:37:51 ID:CWFfujWt0
>>885
大部屋は 「医局」なw
ちょっw
どんだけ『ヒキコモリ』なんだよw
889卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:40:30 ID:+Jn0FirO0
>>887
そりゃ大部屋っつうんだよw
890卵の名無しさん:2009/02/19(木) 23:40:58 ID:+Jn0FirO0
ごめん
891卵の名無しさん:2009/02/20(金) 03:15:41 ID:g2BSQnbj0
<20日付の「朝日新聞」社説>
医師研修見直し―良医を増やすためにこそ
http://www.asahi.com/paper/editorial20090220.html

<20日付の「毎日新聞」社説>
臨床研修見直し 幅広く声を聞き拙速は避けよ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090220k0000m070160000c.html

<20日付の「読売新聞」社説>
臨床研修見直し 医師不足の主因を見誤るな
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090219-OYT1T01129.htm

<20日付の「産経新聞」社説>
臨床研修見直し 医師不足の解決になるか
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090220/sty0902200229000-n1.htm
892卵の名無しさん:2009/02/20(金) 03:48:10 ID:d7MlBXoh0
>>891
新聞社にはまともな人材がいないということがよくわかる駄文揃いですね。
それとも論説やら社説は馬鹿を選んで書かせているのかな?
893卵の名無しさん:2009/02/20(金) 06:50:14 ID:O+bCiK3e0
>>872
部長・副部長の指示しか受けませんから、
ぺーぺーの医師は自分で検温表を作成してください。
点滴の準備も自分でお願いします。
オモツ交換も尿測もお願いします。
(看護部長)
894卵の名無しさん:2009/02/20(金) 06:52:59 ID:O+bCiK3e0
>>884
寝たきり常勤は、聖地:舞鶴でも、一時期やってたね。
895卵の名無しさん:2009/02/20(金) 08:06:40 ID:+ycNyocz0
しかしこんだけ医師不足だのなんだの言って新研修制度には敏感なのにこの前やってた医師国家試験のことは一ミリも報道しないのなw
896卵の名無しさん:2009/02/20(金) 08:15:12 ID:b0IX0yQZ0
×医師不足の主因を見誤るな
○(マスゴミは)医師不足の主因(から意図的に目を逸らせている主因)を見誤るな
897卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:05:04 ID:gsQKvweL0
今日のアカヒに広大小児科大量脱局の記事が載ってましたね。
まだまだ崩壊はスピードを緩めてませんね。
大変なことになりますよ。
898卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:19:21 ID:xqSBMBZa0
>>897
少子化に対応してるだけでいいんじゃない。
899 株価【24】 :2009/02/20(金) 09:31:28 ID:SKz0aJ4F0
臨床研修制度
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200902209101.html

 「笛吹けど踊らぬ医局に笛を吹き/市長、議員に愛想撒(ま)き/ついてこいよと職員に/ふと振り返れば誰もこず
/ああ げに悲しきは秋のピエロかな」▲
 富山県の医師、高桜英輔さんは黒部市民病院長時代、こんな紙片を職場のロッカーにしのばせていた(北日本新聞社編「いのちの回廊」)。
先輩医師に伝授された「院長とは」の心得だ。現役内科医。市幹部。経営者。幾重もの重責が悲哀を含んでつづられている▲
 その一つ「医局に笛を吹き」とは大学病院に医師派遣を頼む苦労。富山県といえば、県出身医学生に故郷での研修や勤務をお願いする
知事直々の手紙を送り、話題になった。全国を見渡すと医学生の半分が卒業後、県外流出する昨今だ。どこも必死だろう▲
 医師不足を加速させたとされる臨床研修制度の改善策が固まった。自由に研修先を選べることで研修医が都市部に集中した。
そんな反省がある。偏在是正のため都道府県や病院ごとに定数枠を設けるのが柱だ▲
 それとともに必修診療科を減らし、実質的に研修期間を縮める。ただこれには反論もある。「臓器を診て人を診ない」。
そんな批判を受け、幅広く経験を積ませるため始めた制度なのに、と。そう聞いたら聞いたで、大丈夫かどうか、
心配になるのが患者心理だろう▲
 医師数確保と、医療の質向上と。当たり前の理想がなお果てしなく遠く見える。
900卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:31:51 ID:m6+sLQ7q0
>>895
落ちないから心配すんなって。
901卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:34:22 ID:HLh8oKIf0
ついてこないのが悪いかのような、w

いままで自分がやってきたことが周囲の目からみて明らかにNOなんですよ、わかります?w
902 株価【24】 :2009/02/20(金) 09:48:55 ID:SKz0aJ4F0
2次救急の8割「軽症」 県実態調査 /愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090220/news20090220653.html

 休日・夜間に2次救急病院に来る人の8割は「軽症」―救急医療の逼迫(ひっぱく)と医師への負担増大が問題となる中、
県は19日、初めて実施した実態調査結果を発表。入院や手術が必要な患者に対応する2次救急で、本来は対象と想定していない
軽症者が多数を占めるゆがんだ現状が浮き彫りになった。
 調査は2008年11月の1カ月間、県内で60の救急告示施設(回収率100%)を対象に実施。受診者の年齢や来院形態、
消防統計区分に基づく傷病の程度などを調べた。
 結果によると、総患者は1万6362人で、8割が入院の必要が無い「軽症」と判明した。
 このうち36機関(患者数1万153人)対象により詳細に調べた結果も同様の傾向を示し、「診療後の通院も不要な軽症」が37%、
「通院は必要だが入院不要の軽症」が42%。このほか命の危険はないが入院が必要な「中等症」16%、命の危険がある「重症」3%、
命の危険が切迫している「重篤」1%、受診時に死亡1%だった。


2次救急利用8割軽症県調査適正利用県民運動へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20090219-OYT8T01122.htm
903卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:49:07 ID:xqSBMBZa0
>>871
危険地帯ではなく危険領域だろ。
危険領域とは臨牀全般!

死亡診断書作成は、余計なことは一切書かない。
死因に影響を及ぼした事項とかそのほか特記事項は空白が必須。
904 株価【24】 :2009/02/20(金) 09:49:39 ID:SKz0aJ4F0
「いい計画」知事自賛 岩手県立病院無床化
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090220t32005.htm

 県立病院・地域診療センターの無床化を含む岩手県医療局の「新しい経営計画」について、達増拓也知事は19日の定例会見で、
「県民の健康と命を守るいい計画ができた」と自賛した。県議の過半数が計画の4月実施凍結を求め、病院事業会計当初予算案否決の
可能性も取りざたされていることには「非合理的な結論にはならないと期待する」とけん制した。
 達増知事は「医師不足を中心とする医療崩壊に直面する中、県立病院を立て直す計画ができた」と強調した。
 住民の反対については、入院ベッドを廃止ではなく、休止扱いとしたことなどを挙げ、「かなり地元の声を反映した内容になった」
と主張。医療局と市町村が情報交換を行う場を設けることにも「県民の理解を深め、効果的な地域医療体制をつくれる形になった」と評価した。
一方で、計画の凍結を求める県議らの動きには「勤務医に無理を続けろと言うのは、(診療所に医師を派遣している)中核病院の
医師を減らしても構わないということと同意義だ」などと批判のトーンを強めた。
 その上で「県議会は岩手の医療崩壊を加速させたり、県民の利益を大きく損なうなどの結論は出さないだろうと期待している」と述べた。
 達増知事は19日開会した県議会2月定例会の所信表明では「医師の養成・確保に全力を注ぐ」「公立病院の再編・ネットワーク化を推進する」
などと語ったものの、無床化計画に踏み込む場面はなかった。


病院「無床化」知事自賛 住民ら県庁前で凍結訴え
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090220-OYT8T00243.htm
無床化めぐり緊迫 県議会2月定例会開会
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090220_3
905卵の名無しさん:2009/02/20(金) 09:53:38 ID:xqSBMBZa0
>>899
「モンペ、ナマポに土下座する」という句がないようでは、
「ふと振り返れば誰もこず」は当然だろう。院長失格。
906卵の名無しさん:2009/02/20(金) 10:00:37 ID:HLh8oKIf0
僻地医療は配置縊死による緩和治療とお看取りで善しw

イランことはするなw
907お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/20(金) 10:18:27 ID:n5t1pLxy0
>>899
さも決定事項であるかのごとく「臓器を診て人を診ない」とマスゴミとその洗脳野郎がほざいているけれど、
そもそも「人を診る」とは何ぞや?
自分勝手な満足が得られないとすぐ「人を診ていない」とほざいているだけじゃないのか。
つまりはモンペの常套句ということじゃないのか。
908卵の名無しさん:2009/02/20(金) 10:29:25 ID:ecwszYi70
>>907
いや、「臓器を診て人を診ない」はイクナイ

理解力ないヤツ、ハイリスク、クレーマー等をまともに診療してしまうのは
まさに、臓器しか診てない状態。
909卵の名無しさん:2009/02/20(金) 10:31:13 ID:3y98tbYT0
人を診て欲しかったら宗教にでもすがれ
910お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/20(金) 10:36:53 ID:n5t1pLxy0
>>909
でもキンマンコ教だと、懐しか診てもらえないぞw
911卵の名無しさん:2009/02/20(金) 10:38:19 ID:Z1mrWXlq0
>>899

富山県の医師先生、 その「心得」に最後の数行をプレゼントしよう。 書き足しておかれるがよろしかろう。

      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)

       
912 株価【24】 :2009/02/20(金) 12:05:42 ID:SKz0aJ4F0
市立病院の悪質未納者に訴訟提起へ/茅ケ崎市
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902516/

茅ケ崎市は19日、茅ケ崎市立病院の診療費などの未払い金が50万円以上の悪質な未納者について、支払いを求める
訴訟を3月中旬にも起こすと発表した。
 同病院が抱える未払い件数は、2007年度末時点で3476件、累計約2億7400万円に上る。産婦人科や消化器内科の受診者が多く、
中には未納額が一件当たり300万円を超えるケースも出ているという。
 これを受けて今月中旬から、未払い額が50万円以上に上り、再三の支払い要求に応じない滞納者32人(市内19人、市外13人)に対し、
弁護士を通じて内容証明郵便で催告状を発送。うち、入金状況をみて悪質なケースには訴えを起こすとしている。
 同院ではこれまで、督促状の送付や電話による催促、戸別訪問などを通じて支払いを促してきたが、07年度には単年度で
未納額が1億2500万円以上に達しており、「未払いには断固とした姿勢を貫くためにも訴訟を決めた」と説明している。
913卵の名無しさん:2009/02/20(金) 12:07:18 ID:J5uxoecY0
>>908は凄く正しい。
人をみることは非常に重要。クレイマーはなんとなくそれらしいオーラを漂わせてる
もんだから。今の時代に人をみないで病気だけみるなんて危険この上無い。
待合室にこちらからだけ覗けるマジックミラーと隠しマイクが欲しいと最近本気で
思い始めてる。
914卵の名無しさん:2009/02/20(金) 12:09:25 ID:JstnuBDk0
普通にビデオ録画しとけばいいじゃん
915 株価【24】 :2009/02/20(金) 12:24:47 ID:SKz0aJ4F0
医師スタッフ募集時の経費助成 静岡市、当初予算案に
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090220/szk0902200256007-n1.htm

 医師不足を解消し地域医療体制を維持しようと、静岡市は平成21年度当初予算案に公的病院が医療スタッフを募集する際の
助成費として、新たに750万円を盛り込んだ。公的病院の求人経費補助は全国的にもまれという。
 市保健衛生総務課によると、公的病院が医師や看護師など医療職を募集する際の求人誌掲載費や説明会への旅費、
採用が成立した場合に仲介人に支払う報酬などの経費を助成する方針。1病院当たりの上限は150万円。
 対象は、静岡赤十字病院(葵区)▽静岡厚生病院(同)▽静岡済生会総合病院(駿河区)▽清水厚生病院(清水区)
▽桜ケ丘総合病院(同)−の5病院。
 市内でも、新医師臨床研修制度の影響で医師不足が深刻化し、清水厚生病院では3月末に産婦人科の休診が予定されている。
916卵の名無しさん:2009/02/20(金) 12:31:20 ID:m6+sLQ7q0
>>915
何が何でも医者には金を回さない件
917卵の名無しさん:2009/02/20(金) 12:37:59 ID:nQ55WWtd0
>>912
いまさらなんだが。
918卵の名無しさん:2009/02/20(金) 12:42:59 ID:2OrzPMa+0
つか胎嚢50万未満には特赦ってことだろ(笑
919卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:10:37 ID:AeqF+/hI0
>>907
 
まぁw その辺は 日教組・ブサヨ が二言目には言うw
「生きる力」 と同じようなもんだろwww
 
いずれも 明確に定義されてない漠然とした概念 でw
「客観的に評価する術」 も無いしw それ故に 「改善しうる方策」 も立てられないwww
それどころかw 絶対善の如くに扱われてるがw 
漠然とした概念なので本当に善かどうかすら分からないw
単に言葉の響きだけで騙される人間は騙されるしw 騙す側もそれを利用してるのが実情だろwww
 
ヤクザが愛用する 「誠意を見せろ」 の 「誠意」 とも同じかも知れんなwww
920卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:12:00 ID:+e0zJOUw0
今回の一件は明らかに病院側に責任がある。
時間を遡ってミスを帳消しにすることはできないのだから慎重に仕事をするべきだった。
産声を聞きたかった夫婦にとって堕胎などは断腸の思いだったろう。かわいそうに。
科学の進歩に胡坐をかいて真摯に仕事をしないからこのようなことになるのだ。
医者としてあるまじき行為だ。しかも、夫婦にきちんと謝罪
をしたのだろうか?していたらあれだけ怒らなかっただろう。
すべての誠意で謝罪をしろ。今すぐにでも真摯に謝罪す
るべきだ。それが公務員=公僕のするべき仕事なのだ。

とうの昔に医師は普通の職業と同じになったのだ。
はなもちならない医師がいまだに多くいるが、医師たちは勘違いしないでほしい。
921卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:13:06 ID:2OrzPMa+0
>>919
ヤクザの誠意は
金だとか通帳の残高だとかはっきり明示されていると思います
922卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:14:38 ID:4WqL9R870
不妊治療する医者はKY中のKYだからな。
残り少ない周産期産科医からも嫌われているだろ。
923卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:15:40 ID:2OrzPMa+0
しかも県立病院で
バカの何乗だ?ww
924卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:22:18 ID:A4d95qE50
>>923
香川県だから仕方ないよ。
925卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:25:42 ID:HWDQWvzN0
>>922
サンゴを傷つけて捏造記事は作ってないだろ
926卵の名無しさん:2009/02/20(金) 13:41:51 ID:PD6sN+5l0
>>920


927895:2009/02/20(金) 14:16:43 ID:+ycNyocz0
>>900
よくわかりましたねwさすが先輩!ここ見てると落ち着きますわ。
928卵の名無しさん:2009/02/20(金) 14:30:14 ID:mTvbMH+20
>>920
なかなかいい仕事だ・・・・感動した。
929卵の名無しさん:2009/02/20(金) 14:32:48 ID:/DowrcM/0
>>913
それなんて風俗店?
930 株価【24】 :2009/02/20(金) 14:47:05 ID:SKz0aJ4F0
「支度金」出すから来て 人材不足の守山市民病院 /滋賀
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090220/CK2009022002000002.html

 守山市は、市民病院(同市守山)の人材確保のため、新年度から勤務する正規の常勤医師と新卒看護師に
無償で就業支度金を貸し付ける条例制定案をまとめた。25日開会の2月定例会に提出する。
 1人当たりの限度額は医師が500万円、看護師は100万円。それぞれ3人分と5人分の計2000万円を新年度当初予算案に計上した。
3年以上勤務すれば返済は免除される。
 市民病院は19日現在、13の診療科に常勤医師を188人、正規の看護師を112人抱えるが、内科や整形外科、眼科を中心に人材が不足している。
 市は救急医療体制の充実と、入院患者の受け入れ増を目指しており、希望者が増えれば対象者数も広げていきたいとしている。 (添田隆典)
931卵の名無しさん:2009/02/20(金) 15:05:36 ID:HLh8oKIf0
僻地公立で片手間にやるべき仕事なのか?w

おかしいとしかいいようがないw
932 株価【24】 :2009/02/20(金) 15:05:50 ID:SKz0aJ4F0
前橋赤十字病院:放射線診断を縮小 4月から群大が2人派遣停止 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090220ddlk10040061000c.html

 群馬大医学部の核医学画像診療部医会が、前橋赤十字病院(前橋市朝日町3、宮崎瑞穂院長)に対する医師2人の派遣を
3月末に停止することが19日、分かった。同病院は放射線診断科の診療体制を縮小するほか、血管画像を用いた一部の手術ができなくなる。
小児科や内科、整形外科に続き派遣停止による問題がまた一つ表面化した格好で、県内で医師不足の影響が広がっている。
 同医会によると、派遣停止になるのは放射線診断科の常勤医3人のうち2人。残った常勤医1人による週4日診療となる。
非常勤医2人の派遣は継続の見通し。1月上旬に病院側に打診し、今月18日に最終決定として連絡した。2人は4月からそれぞれ
東京都と千葉県の病院に勤務する。
 前橋赤十字病院によると、これまでは同科の医師と患者の担当医師の双方で行っていた画像読影を、担当医が単独で行うことになり、
精度が落ちる可能性があるほか、画像を見ながら血管などに針やカテーテルを挿入して行う手術(IVR)の一部ができなくなるという。
 同病院はコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)を完備しており、県内の放射線診断施設としてはトップレベル。
CTは1日平均60件、MRIは20件診断している。
 群馬大付属病院の核医学画像診療部では今年、女性医師2人が産休に入り、医師不足が深刻化。前橋赤十字病院に代わりの医師を
補充する余力はないと判断した。
 医会責任者の遠藤啓吾教授(放射線診断核医学)は「群大病院もギリギリでやっている。前橋赤十字病院には申し訳ないが、
なんとか了解してもらった」としている。女性医師は今秋には復職する見通しで、その時点で改めて派遣できるか判断するという。
 群馬大医会の派遣停止を巡っては、館林厚生病院(館林市)で常勤小児科医が、利根中央病院(沼田市)で内科消化器系の医師が、
公立碓氷病院(安中市)で整形外科医が不在となる事態に陥っている。【塩崎崇、伊澤拓也】
933卵の名無しさん:2009/02/20(金) 15:10:30 ID:HLh8oKIf0
縊死が足りないんじゃないんですw

イラン病院がいつまでもいつまでも整理されずに放置されていることで相対的不足が生じているんですw
934卵の名無しさん:2009/02/20(金) 15:30:43 ID:VvmXWxmC0
統合、統合、さっさと統合!
935卵の名無しさん:2009/02/20(金) 15:53:08 ID:gfD1XVZg0
>>930
>就業支度金を「貸し付ける」って…全然出してねーじゃんw
936お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/20(金) 16:11:28 ID:n5t1pLxy0
>>919
ブサヨまで持ち出すまでも無く、主に大学病院の監護腐が持ち出す「看護」もそうだ。
この仕事は監護腐の仕事では有りませんのでもうやりません、その分を「看護」に振り向けます。
というが、その「看護」とやらがまったく実態不明。
おいらが大学病院にいたとき、「看護に振り向ける」とやらで、温度板付けすら廃止しようとしてたぞ。
937卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:15:57 ID:+pBh6DBI0
左翼は、全員オール3にして、通信簿を実質廃止したこともあるしね。
運動会は、ゴール前で止まって、全員一緒に手をつないでゴールで、勝ち負けなし。
938卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:34:45 ID:kU9JjZgu0
医療事故110番:電話で相談−−無料、28日に弁護士ら /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090220ddlk04040197000c.html
939卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:38:28 ID:k+k+J8d40
けっこう強力な爆弾炸裂ww
大丈夫か広島大

http:広島大小児科医師、10人辞職へ 地域病院に派遣困難

2009年2月20日
//www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200902190117.html
940卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:41:34 ID:HLh8oKIf0
大丈夫大丈夫w
941卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:46:05 ID:+pBh6DBI0
>>939
医局全体で10人辞めるって、今更そんなに大きな爆弾か?
開業4名って、そんなもんじゃないのか?

きっと、糞女医ばかり残って、良く働く者が辞めるのだろうけどW
942卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:51:50 ID:7Aasbq0t0
>13人の辞職理由は「県外の医療機関に赴任する」5人、「開業する」4人、
>「家庭の都合」2人、「眼科医になる」1人などだが、多くが「疲れた。
>体力が持たない」と述べているという。小児科は夜間に診療を希望する患者が多く、
>他科より勤務がハードだとされる。

>「眼科医になる」1人など・・・なんか笑えた
943卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:55:03 ID:4vcG7daQ0
ポニョ、眼科医になる〜
944卵の名無しさん:2009/02/20(金) 16:57:38 ID:HwMV8sgn0
小児科医ならペニョじゃないか
945卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:03:28 ID:J5uxoecY0
「眼科医になる」
直球すぎてワロタwwwww
946卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:05:08 ID:2OrzPMa+0
まさに現実に眼ざめたわけだよな
よかったよかった
947卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:07:10 ID:HLh8oKIf0
縊死の眼ざめか、めでたいのおw
948卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:11:50 ID:/DowrcM/0
闇の〜中〜 魂(こころ)ゆさぶる〜 眼覚め〜始〜ま〜る〜〜
949卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:12:52 ID:m6+sLQ7q0
>>939
>広大の小林正夫教授(小児科学)は「大学病院以外の病院にも地域の病院への派遣機能を持ってもらわないと、地域医療は破綻(はたん)する」

ジッツにそんな権限持たせるなら医局人事とは何かと・・・。
950 株価【24】 :2009/02/20(金) 17:15:32 ID:SKz0aJ4F0
地元高出身は35.2% 昨春入学の医学生調査
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022001000432.html

 各都道府県にある大学医学部や医科大の2008年度の入学者のうち、地元の高校出身者が占める割合は平均35.2%で、
5年前の03年度と比べ5.1ポイント増えていたことが20日、文部科学省の調査で分かった。
 医師の地域定着を狙い、入試の際、地元から別枠で選考する「地域枠」の設定拡大も背景にあり、32都道府県は
03年度から地元出身率の割合が増えた。一方で8県では減少し、地域差も浮かんだ。
 地域枠は05年度から増加傾向が強まり、文科省は同枠の学生が卒業する10年度以降、地元で研修医となり、
実際に定着するかが、今後のポイントとみている。
 調査は医師不足や都市部への偏在といった問題を踏まえ昨年9月に実施。あらかじめ都道府県別の入学枠を設ける
自治医大を除く、国公私立医科系78大学を対象とした。
 調査結果(5%刻みで分析)によると、地元出身率が最も高かったのは北海道の60-65%で、静岡が50-55%で続いた。
福島、愛知、広島など6都県が45-50%だった。
 深刻化する医師不足を踏まえ、厚生労働、文科両省の検討会は18日、地域医療に貢献する医師を増やすため、
一層の地域枠拡大を提言している。
951卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:20:54 ID:2OrzPMa+0
>>949
大学が派遣機能を持ちえているのは
無給ないしは無給に近い人員ストックがあるからであって
ジッツのように給与をまともに支払っているところには派遣のゆとりなんてそもそもないだろう

それがあるとしたらがんセンターのような無給医(準無給医)のいる施設だけじゃないか?
それだって大半は医局からの派遣人員だろうに・・・・
952卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:28:02 ID:nQ55WWtd0
>>939
>広大の小林正夫教授(小児科学)は「大学病院以外の病院にも地域の病院への派遣機能を持ってもらわないと

広大の小林正夫くんよ。
つうて〜と、てめえの医局から派件した医者を派遣先が勝手に僻地病院に振っていいってことだな。
すげえ考え方だ。
953卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:31:21 ID:oJMY5Tgz0
>>939
確か 10人のうち5人ぐらいは「海外の医療機関」と書いてあったように思う。
いよいよ海外逃散時代か?w

+3人は出産予定w
954卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:41:54 ID:2OrzPMa+0
>>952
労務者派遣の人買いそのものだな
中卸のジッツから僻地病院へさらにおろされて
最後は帰って来れない山んなかで放置かwww
955卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:47:21 ID:+pBh6DBI0
そもそも医師の派遣業は禁止されているんだけどね。
(製造業が日雇い派遣でもOKなのにW)
医局がグレーでやってることは、医師の紹介業。(民間の口入屋は、年俸の2割の成功報酬)
機関病院が医師を派遣するって、完全な派遣業じゃん。
(まあ、僻地とかは、無理やり合法化されたけど、派遣命じられたら、その機関病院辞めるだろ。
僻地行くなら、自分で交渉して、ちゃんとした待遇を得るわな。))
956卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:49:26 ID:HLh8oKIf0
大学医局による縊死派遣業を放置してきた国の責任は重いw
957卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:51:06 ID:VvmXWxmC0
嫌なら辞めろ
代わりはいくらでもいる!
958卵の名無しさん:2009/02/20(金) 17:52:56 ID:nQ55WWtd0
うちの医局から10人も脱局したら、技官と秘書しか残らんのだがw
959卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:02:12 ID:Fo3hPGxd0
>>953
県外だよw
960卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:04:09 ID:HLh8oKIf0
医療崩壊促進委員会乙w

ひさびさなり〜w
961卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:15:22 ID:X8NWGK4UO
山形のしょーもない病院崩壊 wktk
962卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:15:56 ID:4vcG7daQ0
>>953
>県外だよw
だな
海外=四国、九州、北海道とか海の向こう
ならいいがw
963卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:22:57 ID:tryErhOX0
>>957
足りなくなったら「ぬこ」診察室に置こうぜ
アニマルセラピーって入り口に書いておけば良いと思うお
964卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:37:46 ID:cOTLC/Pe0
別にベッドが減るわけじゃないんだから医師いなくても無問題
965 株価【30】 :2009/02/20(金) 18:40:11 ID:SKz0aJ4F0
県立療育福祉センター:診療所にする方針 医師不足など理由に−−県 /高知
http://s04.megalodon.jp/2009-0220-1715-22/mainichi.jp/area/kochi/news/20090220ddlk39040663000c.html
966卵の名無しさん:2009/02/20(金) 18:48:42 ID:1UcN4dPL0
この混乱の根源は厚生省の「医療費亡国論」だな。
小泉政権の下で権限拡大を狙った厚生官僚が制度を弄りまわした。
その結果、多くの犠牲や献身で保たれていた医療制度は壊れてしまった。
「覆水盆に返らず」、、、
967953:2009/02/20(金) 19:00:23 ID:oJMY5Tgz0
>>959
あ、ホントだw県外だな。  さすが広大、 海外逃散5人かよ! って思ったのに。w
968卵の名無しさん:2009/02/20(金) 19:01:47 ID:HLh8oKIf0
ちがうちがうw

確信犯なんです、意図的なんですw
969卵の名無しさん:2009/02/20(金) 19:59:51 ID:7S+EPAkQ0
この状況、医学部が定員割れを起こすくらい深刻にならないと改善されないんだろうなw
無理だと思われていた弁護士だってあんな状況www
970卵の名無しさん:2009/02/20(金) 20:12:33 ID:HLh8oKIf0
なに、すぐ自由診療になりますよw
971卵の名無しさん:2009/02/20(金) 21:06:51 ID:G8aSGK8Y0
自由診療よりも先に、外人を患者を呼び込むんじゃね?
972卵の名無しさん:2009/02/20(金) 21:16:18 ID:ye5lUqTl0
次スレでつ。テンプレも今からカキコします。

僻地医療の自爆燃料を語る129
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1235132120/
973卵の名無しさん:2009/02/20(金) 21:25:56 ID:OXtW+KYL0
乙かれです
2週間もたないですねぇ すごいなあ
974卵の名無しさん:2009/02/20(金) 22:04:38 ID:BR/3OlCE0
>>972
ありがとうございます。
975卵の名無しさん:2009/02/20(金) 22:54:35 ID:apigArrK0
>>948
大地わり そそりたつ姿 正義の証か
復活のときをむかえた伝説の巨人の力ですね
>>963 いいな、それ
>>972 乙です
976卵の名無しさん:2009/02/20(金) 22:58:20 ID:cOTLC/Pe0
>>975
そして医師たちは RunAway ですね
977卵の名無しさん:2009/02/20(金) 23:09:30 ID:PmXuJMIs0
>>975
最後はみんな星になってしまう
978 株価【21】 :2009/02/21(土) 00:18:28 ID:x77YZd8+0
>>972乙です。

掛川市立総合病院:時間外加算金を導入 重症者を優先治療−−4月から /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090220ddlk22040185000c.html

 掛川市は19日、市立総合病院で時間外加算金制度を採用することを市議会全員協議会で報告した。
夜間などの軽症者の外来受診を減らし、真に緊急性のある重症者の治療を優先するのが狙い。4月から導入する。
 同市の説明によると、制度を導入した場合、保険診療の患者(自己負担3割、初診の場合)は平日の早朝・夜間で
2160円〜3610円▽同深夜4930円▽休日3320円などの負担増になるという。
 ただし、他病院からの紹介、未就学児童、交通事故や労災での来院、入院が必要と診断された場合などは加算対象から除かれる。
 医師不足が深刻化し、特に夜間や時間外の診療が医師の負担になっているため、軽症者の時間外診療に特別料金を課す病院が
全国的に増えている。県内でも志太・榛原地域の病院などで既に導入されている。【舟津進】
979卵の名無しさん:2009/02/21(土) 00:22:34 ID:kls8f1Eg0
>978
>未就学児童…加算対象から除かれる
ここが1番問題なんだろうがw
誰がそんなとこ行くかよ。

By 燃え尽き小児科医
980 株価【21】 :2009/02/21(土) 02:13:09 ID:x77YZd8+0
医師の計画配置と公共の福祉
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20711.html
981 株価【21】 :2009/02/21(土) 02:14:18 ID:x77YZd8+0
公立病院特例債の発行予定総額570億円超
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20718.html

 総務省はこのほど、赤字経営に苦しむ公立病院を抱える自治体(団体)に発行が許される「公立病院特例債(特例債)」の
発行予定額を公表した。それによると、発行を予定しているのは52団体で、総額は約572億5000万円だった。特例債は、
総務相か都道府県知事の許可を得て、年度内に発行される見通し。
 団体数を都道府県別に見ると、函館市や森町など12市町の北海道(総額136億2600万円)が最も多く、8市町の青森県(同56億2720万円)、
5市の大阪府(同90億1290万円)がこれに続いた。北海道は総額でもトップだった。
 特例債は、医師不足などで生じた不良債務を長期債務に振り替えるため、地方債の特例として創設された。総務省のガイドラインでは、
医業収入に占める不良債務の割合が2007年度に10%以上だった公立病院事業が対象で、各自治体が年度内に改革プランを策定することが
条件となっている。今年1月現在で改革プランを策定済みなのは12団体で、多くの団体は3月になる見通しだ。発行が許可されるのは
今年度のみで、償還期間は7年。
 52団体のうち、07年度の病床利用率が70%以下だったのは40団体で、全体の約8割を占める。ガイドラインでは、病床利用率が
3年連続で70%を下回った場合、病床削減や診療所への移行など抜本的な見直しを迫るとしており、再建への道は極めて厳しい。
 沖縄県と政令指定都市の名古屋、神戸両市は総務相、一部事務組合を含む49市町村・組合は各都道府県知事の許可を得て、
年度内に特例債を発行する見通しで、各自治体は病床数や人件費の削減などで債務処理を目指す。



982卵の名無しさん:2009/02/21(土) 02:14:45 ID:n+wCAFfb0
>>980
公共の福祉による基本的人権の制限w
983卵の名無しさん:2009/02/21(土) 07:27:28 ID:53IYhntp0
ファシズムの台頭だな。
984卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:17:13 ID:IXETwptW0
「公共の福祉」のをいくら掲げようが、その名の下の強制労働はどう考えても憲法上ムリがあるよ。
985卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:20:39 ID:k0oOL90e0
公共の福祉に基づく、訴訟の制限、刑事免責なんてのななぜかマスコミも議員も
言わんのだよね。良きサマリア人法なんて2ちゃん意外じゃ言葉も知られてないし。
マスコミの常套句”欧米では”常識なのに。
986卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:25:06 ID:7Rb7rJcR0
マヅゴミが人権より公共の福祉を優先するようになったら終わりだね。
公共の福祉のために報道統制なんて論理をありえてしまう。
さすが、先の大戦を煽った新聞様は、言うことが違いますわ。
987卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:31:11 ID:xKQtSjY50
>>978
>ただし、他病院からの紹介、未就学児童、交通事故や労災での来院、入院が必要と診断された場合などは加算対象から除かれる。

愚民どもが「なんでオレが軽症やねん!加算料金払うつもり無いで!入院させんかい!」と脅迫、傷害事件起こすだろうなwktk
988卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:44:15 ID:gLmmpHVd0
>>980
>「医師不足は勤務医不足」との認識に基づいて

医師不足は奴隷医不足だろw
989卵の名無しさん:2009/02/21(土) 09:07:33 ID:AntlP/fT0
世界経済低迷が病院にも影響

 バンコク9インターナショナル病院のピヤ院長によれば、国内の主要民間病院の多くが、世界経済低迷に伴う外国人利用者の減少で
スタッフを削減するなどの経費削減を迫られている。
 
 これらの病院は、タイを域内の医療ハブに成長させるとの政府支援をうけて、同国で治療を受ける外国人が増加していた。
そのため、近年の収益は増加していた。しかし、世界経済低迷の影響で外国人利用者が急減し、看護師を解雇したり、
救急医療をやめたりするところが出ている。
 
 同院長は「以前は病院のロビーでアラブ人や日本人をよく見かけた。だが、経済危機で状況が一変した」と指摘する。
なお、同院長によれば、タイで治療を受けるアラブ諸国の人々が減少したのは、外国人向けの医療サービスに力を入れ始めている
インドの影響もあるという。
990卵の名無しさん:2009/02/21(土) 09:16:07 ID:mUCebAnq0
>>980
>>急速に高齢化が進む中、在宅医療を支える医師を増やす必要がある。
>>一方、地方の病院で産科が閉鎖したり、救急患者の受け入れが困難な事例が多発したりしている。

なんでもかんでも欲しがれば永久に医者が不足するのは理の当然だろうが。
991卵の名無しさん:2009/02/21(土) 10:06:18 ID:yCnl5RSD0
>985をせずに>980を強引に行ったら
なんてことはない
医者はいるけど働かないってなるだけだよな
それが希望だったらいいんじゃね?

「公務員らしい医者」って最高ジャン?
今からみんなで習字でも習いに行くか
診断書や紹介状の字、綺麗な方が良いよな
ついでにがんセンターや東大の先生方は速読法を習っといてくれ(藁
992お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2009/02/21(土) 10:23:49 ID:vG7p7iIv0
「医師不足」解消なんて簡単なこった。
昔通り老人ホーム代わりの長期寝かせきり入院を容認することだ。
その時代は「医者は余っている」と言われたんだからな。
無理矢理退院させた老人が急変して病院に担ぎ込まれることが日常化
してる方がよっぽど医者も病床も医療費もまわらないよ。
993卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:32:34 ID:Tkhs+v4Z0
コンビニ受診、クレーマー、言い掛かり提訴にトンデモ判決
なのに、(仕事内容の割には)薄給で激務・・・・・・やってられっか!

ってのが医師不足の原因じゃないの?
994卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:38:45 ID:j+RQ126TO
どの職業だってみんなそれぞれ大変なのに、何か自分達だけが特別だと思ってる節があるよな、
医者連中って。
1000万超の年収があって薄給とか笑わせんなよ。
995卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:39:58 ID:AtWIFDyz0
少ないだろ jk
996卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:41:38 ID:7Rb7rJcR0
>>992
でも、それでグループ内で患者キャッチボールで儲けている病院も多いし、
ドロッポの稼ぎ口でもあるんですがW
997卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:43:48 ID:7Rb7rJcR0
>>994
医師の年俸が1000万というのが、不当に高給だと思う国って、そんな最貧国ですか?ジンバブエとか?
と馬鹿にマジレス。
998卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:44:25 ID:AtWIFDyz0
医者不足の解消なんて簡単だ
医者が勤勉であることをやめればいい
一部のバカがそれをやめられないもんだから悲鳴を上げる
悲鳴をあげるから愚民が騒ぐ


その辺の急患なんて野垂れ死にさせておくのが「一般化」すれば
誰も騒がないよ 医者も足りるようになる
昔を見よ
途上国を見よ
999卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:47:07 ID:kYhICbwf0
>>992
なかなか鋭いねえ
老人を病院に入れっぱなしにすれば救急の8割は消滅するとのデータをどっかでみた
1000卵の名無しさん:2009/02/21(土) 11:48:08 ID:ftDOWera0
>>994

労働基準法内の勤務時間で、ナースがちゃんと分をわきまえて働いて、
その状況で行われたせいいっぱいの治療に刑事告訴されるようなことが
なければ、1000万でも文句ない医者はいると思うけどな。
それでも俺はごめんだがw

「ほかにも大変な仕事はある」はなんの意味もない。当たり前。
こんなとこで医者の足引っ張って医療崩壊を促進するより、
アニメーターの給料上げるように運動してやれww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。