おかしな処方箋。8枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
前スレ
おかしな処方箋。7枚目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1143964847/

http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1054653227/
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1067347676/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1085061167/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1105460893/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1117554634/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129213387/

気が付いたら8枚目に突入
前スレ1000逝かずに圧縮喰らったようなので建てますた

皆さん、おかしな処方箋を教えてください。
処方箋に関係していればスレ違いの話題もOK。
でも、しばらくしたら、おかしな処方箋の話題に戻ってくださいね。
笑いあり、真面目な話題ありで、楽しくいきましょう!
2これまでの名作:2007/04/20(金) 22:25:23 ID:fc1kMBs20
163 :卵の名無しさん :03/06/08 23:28 ID:V5pJYyoC
おかしの処方箋

1)ポテチ 3枚/3α
2)ポッキー 1本/vds
3卵の名無しさん:2007/04/24(火) 02:57:50 ID:Fi5vYM7E0
先日受けた湿布の処方箋。
モーラス 600枚
用法:1日2回 手、肩、首、足、膝、下肢、上肢、背

…ミイラ?
4卵の名無しさん:2007/04/24(火) 21:55:21 ID:OW1sQHGf0
600枚って事は1P6枚入りで100P?
30Pってのは受けたことありますが
保険で切られませんかね
53:2007/04/26(木) 04:15:30 ID:SorPPykv0
Drに「100袋ですけど、この量で本当にいいんですか?」って聞いたら
「次回予約が3ヶ月後だからイイ!」という返事。レセにはコメントを書いておいたけど
切られるかもしれませんね。
とりあえず用法にはツッコミを入れませんでした(w
6卵の名無しさん:2007/04/26(木) 06:17:33 ID:WpKNB4zi0
メチコバールは?
後発品ですか
レセコン登録で後発品でした。
薬剤師に問い合わせると後発品と回答あり
そしたら先発は?とたずねると
ありません!
昔からのイメージとしては先発品なんですけど
わかる人いませんか?
7卵の名無しさん:2007/04/26(木) 10:25:29 ID:LU/hCKpyO
最寄りの医院にて(個人)

ホクナリンテープ2mg7枚 一回一枚 1日1〜2枚痛む所に貼る
痛む所に貼ってどうしろと…

モーラステープかなんかと事務が勘違いしてるらしく。

真剣にあの医院はヤバいと思います…
8卵の名無しさん:2007/04/26(木) 10:49:22 ID:zU5QOg990
>>6
メチコバールは後発品です。
ちなみに先発はどれかは知りません。
9卵の名無しさん:2007/04/26(木) 11:29:35 ID:3Boi/ZjK0

薬剤師でなくて申し訳ないです。某診療所の副院長してる者です。
うちの雇われ爺院長が急激に痛んできたので法人の理事長から急遽
遣わされた次第ですが予想に反して爺が引退しないので暑苦しい事
になってます。

やつは「ホクナリンテープは肺の上に貼れ。」とか「フランドル
テープは心臓の上に貼らなければ効かない。」等とホンキで指導
します。うちの事務員が面白がって処方箋にもその指導を打ち込
むのですが疑義照会されたことはありません。>>7見てて書かずに
はいられませんでした。どこかの薬局の休憩室を和ませていると
思えばまんざらでもありませんが、自分がどこかで「ああ、あの
診療所の医者ね、ぷっ!」なんて思われてるとこ想像するとちょ
っと複雑な心境にもなります。
10卵の名無しさん:2007/04/26(木) 11:41:48 ID:3Boi/ZjK0

さらにやつは「トリプタノール1錠2×朝夕」などというイカシた処方も
得意です。薬局から「割れません」って返事がきたらめちゃギレしてました。
結局70過ぎた患者さん本人に「そのつどカッターナイフで切りなさい」
と指導したところ、次の受診でじいさんは指にバンドエイド巻いて登場、
「先生、あれは固くてムリですわ。」と泣きをいれたが爺医は「それぐらい
家族にやってもらいなさい!なんて薄情な家族だ!!」とさらにエキサイト
してました。
11卵の名無しさん:2007/04/26(木) 11:44:00 ID:WpKNB4zi0
メチコバールの先発品はないようですね
なぜなんでしょう?
理由、成り行きを知りたい
地下鉄はどこから入れるの的ですが・・・

>>9
説明不足で
3枚4枚貼ってくるオジイチャン
よりは良いんじゃないの 害がなくて

12卵の名無しさん:2007/04/26(木) 11:45:37 ID:3Boi/ZjK0

去年の秋、「 SMコンチン3錠1× 粉砕 」って指示も見ました。

残念ながら全部実話です。以上。
13卵の名無しさん:2007/04/26(木) 12:08:39 ID:QIrVIDoUO
自家製剤加算は確か
○割線がある
○半量の製品が発売されていない
でないと取れないんだよね

ワーファリン1_ 2.75錠 分1

で加算90点で出したら 加算部分のみレセから引かれて返ってきたよ。。。
14卵の名無しさん:2007/04/26(木) 19:08:35 ID:14cMYM3aP
>>13
1mg錠だから脊髄反射で切ったんじゃね?
1mg 2錠
0.5mg 1.5錠
だったら通った予感。
15卵の名無しさん:2007/04/26(木) 21:08:01 ID:1WqEdqld0
>>7
うちの門前もそのレベル。
医師が指示をちゃんと書いてくれれば良いんだろうけど
ドクターもちょっと・・・・なんで。
無能ぅっつーよりやる気がないんじゃないかなぁ。
そんなの薬局が訂正やってくれるでしょーって。
信頼されてるのかもしれませんが、間違い印刷されると
疑義するのが基本だって事だけは頭に入れといてくれ!
あと問題なのが診察した医師と処方箋記載医師が
違うこと
これ問題にならないのかな

自家製剤加算については言いたいことが山ほどあるが
とりあえず半分に割っただけで90点取れる利点だけを
考えるようにしてます
誰が決めたんだこんな点数
16これまでの名作:2007/04/26(木) 21:22:38 ID:SbM1vFRT0
>>14
同意、0.5ミリで割線が無けりゃ無理だろ
17卵の名無しさん:2007/04/26(木) 21:23:28 ID:SbM1vFRT0
やば、名前欄がそのまんまやん
18卵の名無しさん:2007/04/26(木) 21:37:40 ID:QDdrEb7A0
>>1

とでも書いて欲しかったのか?
19卵の名無しさん:2007/04/26(木) 21:44:24 ID:wd60vvl30
ですよ。この前、ケフラールとクラリスが同時処方された処方箋を受けたんで、
処方医に疑義照会の電話したんですよっ!
そしたら、so! ケフラールじゃなくて、ゲファニールだったよ!
字が汚くて読めなかったんですよ。
あい、とぅいまてぇ〜ん!
20卵の名無しさん:2007/04/29(日) 03:18:14 ID:NYdSSZHR0
先発しかない処方にのみ「後発品変更可」の判子を押してくる…
21卵の名無しさん:2007/04/29(日) 09:30:24 ID:Q8BrbUQ8P
>>20
あるあるww

出す処方箋全部押してる開業医とかも居るけど、
患者が後発品希望すると、深く考えもせず押してる医者も結構居るし。
22卵の名無しさん:2007/04/29(日) 10:05:53 ID:sHuOZNYN0
>>21
深く考えずに後発使ってね♪
という制度じゃないのか?
23卵の名無しさん:2007/04/29(日) 17:18:19 ID:Z7HbNRqX0
先発しかなくても2点は取れるのかな?
24卵の名無しさん:2007/05/03(木) 09:40:14 ID:9KtU3cyZ0
>>10
じいさんに半錠くんを教えてあげて下さい。
25卵の名無しさん:2007/05/03(木) 10:22:12 ID:WYrrZF3JP
でもさ、半錠くんってすごいネーミングだよね。
26卵の名無しさん:2007/05/03(木) 16:01:50 ID:ujqNpgUj0
半錠くんと軟膏チューブ絞り器は偉大だ。
27卵の名無しさん:2007/05/05(土) 08:39:06 ID:fajgV9Dv0
処方箋FAX受付の薬局にFAXして別の調剤薬局に処方箋出すとまずい?
28卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:07:23 ID:cXShezTA0
処方箋を持ち込まれた薬局は別にどうってことないが、
Faxだけされて薬を取りにきてもらえない薬局が困るからやめてあげて。
せめて電話で「別の薬局にいくので」くらいは伝えるのが社会人の常識。
あと、Faxだけすればおk、と思って処方箋原本を持たずに取りにこられても
薬は渡せませんのであしからず。
でないと、>>27みたいなことされたら一枚の処方箋で2回も薬が受け取れてしまうだろ。
29のの:2007/05/05(土) 13:15:29 ID:o+bs8W+S0
プリンペランとノバミンの併用って、
どうなんだ。
30卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:41:01 ID:YxjxcYt00
>>23
不可。
31卵の名無しさん:2007/05/10(木) 20:51:37 ID:eQy+obEx0
おひさしぶりン
どうしてたのヨン
モウ
32卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:24:41 ID:KFGWALcM0
こういう本があるんですね
「臨床医のための処方せんの書きかた」 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product//4830603283/ref=cm_aya_asin.title/249-8307818-8240306
33卵の名無しさん:2007/05/15(火) 10:57:31 ID:thm7kC8j0
dhiopan

想定外!
34卵の名無しさん:2007/05/15(火) 12:38:54 ID:sfYD8rqL0
メチコパールの仲間でっか
35卵の名無しさん:2007/05/15(火) 21:35:47 ID:la3ATZSj0
ギネタックとかニトローダムとかね。
36卵の名無しさん:2007/05/15(火) 21:50:44 ID:k3pHIFb50
>>34
メチコパールと言う患者が非常に多いように思う
37卵の名無しさん:2007/05/15(火) 23:30:56 ID:3P12nZvGP
エグゼグランなら見た事ある。
38のの:2007/05/16(水) 02:27:31 ID:RWJ39for0
SMニコチン?
39卵の名無しさん:2007/05/19(土) 17:24:44 ID:5QyT525X0
完全に白紙の処方箋がきた!
患者さんには、クリニックにお戻りいただいたが、
事務さんは気が付かないものなのか?
一歩違えば大変なことになるんだが。
40卵の名無しさん:2007/05/19(土) 22:33:14 ID:pDTa4VPW0
受診者が記入した診療申込書兼問診票の住所や氏名や生年月日をカルテへ転記するのは窓口事務職員の仕事。
診察にはカルテと診療申込書兼問診票が回ってくる。そこで夥しい数のカルテの氏名や住所の転記の誤りを発見する。
目に付いたものは訂正してやっているが、誤りは一向に減る様子がない。
私がカルテに記載した処方が窓口事務職員によって正しく処方箋に転記されているのかどうか、甚だ疑わしい。
しかし発行された処方箋は、処方した私の目に一切触れぬまま受診者、薬局へと回っている。
41卵の名無しさん:2007/05/19(土) 23:19:36 ID:YBy3m9Ec0
うちの受付も酷いもんだ

たまに隣県から患者が来るが、そこは市町村合併が盛んで
結構町→市に変わっている。

で、患者が新しい住所を書いているのに、
平気で前の町名で入力しているのを見かける。
見つけるたびに注意するのだが、
『郵便番号→住所のデータベースが古くて』と言い訳されてさすがに怒った
お前は受診申込用紙の住所と、画面に表示された住所の対比もしないのかと
42卵の名無しさん:2007/05/20(日) 00:46:06 ID:y3jMKFSn0
受診者の名前の振り仮名を受付職員が自分で勝手に振るのにも驚く。
何のための振り仮名なのか。
43卵の名無しさん:2007/05/20(日) 13:14:51 ID:K6oeh8vP0
スレ違いだけど思わず報告
【社会】「なめんじゃねえ、表に出ろ」病院の事務員に暴行、自衛隊員を逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179631869/

DQN相手にカワイソス
44卵の名無しさん:2007/05/23(水) 16:10:50 ID:lITN0MAC0
ラキソベロン1日1回120滴
45卵の名無しさん:2007/05/23(水) 16:55:26 ID:NY6/rW/5O
メコバラミン
46卵の名無しさん:2007/05/23(水) 18:40:40 ID:xTXw94V50
「コマツ」や「いすず」組合(自動車系?)からの医療費明細書に

ソラナックス ⇒ カームダン にすると △△円が××円に安くなります。

とゾロの名前まで書いて送ってくるそうだ。

典型的な不安神経症の患者がそれを見て、不安になって持参してきました。
こちらでは去年の改定から「自己責任で好きなのに替えて良いよ」と記載してる。
1年間、自分の処方箋もじっくり読んでない患者にも驚いたが、
精神疾患の患者にまで・・・って、奴らは出費以外は知ったことではないか。
47卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:44:18 ID:80/qlVGPO
こんばんは。
申し訳無いのですが、何の薬か教えていただきたく書き込み致しました。

お薬の銀色シートの裏に赤い文字で『SERZEN』『SINIL PHARM』と記入あり。
後はハングル語(韓国の文字)で分かりません。
お薬自体はありません。全て飲んだ模様です。

玄関のすぐ外に落ちていたのでダンナが飲んでる物なのか、風で飛ばされてきただけなのか分からないのですが、変な薬ではないかと心配で。。。
ネットで検索しても全て英語のページだったりして分からないのです。。。
スレ違いなのは分かっているのですが、薬に詳しい方々がいるので教えていただけたらと書き込み致しました。
よろしくお願い致します。
48卵の名無しさん:2007/05/24(木) 03:13:09 ID:cYQuRaOQ0
マジレスするのもなんだが・・・

成分:セラペプターゼ(Serrapeptase)
体内のタンパク質や粘液を分解する酵素、炎症を抑える。
腫れをやわらげたり、痰を出やすくしたりする。風邪で喉が痛かったりすると処方されることもある。
日本の医療用医薬品で同成分のものの代表:ダーゼン(武田薬品)
市販薬の風邪薬にも入っている成分。

スレ違いなので、これ以上は質問スレに行くか、自分で調べてちょーだい。
49卵の名無しさん:2007/05/24(木) 07:35:39 ID:3bgj1vX4O
>>48
ありがとうございます!!
50卵の名無しさん:2007/05/24(木) 08:41:07 ID:OVucFmgh0
その酵素は、どのようなカタチで患部に届いて効果を発揮するのでしょうか?
51卵の名無しさん:2007/05/24(木) 09:36:17 ID:WBwheczB0

それは自分もめっちゃ聞きたいぞ!
52卵の名無しさん:2007/05/24(木) 10:40:01 ID:n5gL53Fw0
効果はほとんどなし。
そのかわり副作用も無し
業界では へぐすり と呼んでいます。
53卵の名無しさん:2007/05/25(金) 11:03:44 ID:8MKfEFGZO
何回再評価になっても 何故か残るよね〜
政治力の違いか?
54卵の名無しさん:2007/05/25(金) 11:09:25 ID:JjUdNeGQ0
天下りに効く薬?
55卵の名無しさん:2007/05/25(金) 14:13:23 ID:ld6k7Axb0
患者を継ぎ止めるだけの為に存在する へぐすり

カリジノゲナーゼ
ユベラN

そもそもユベラの適応疾患にユベラNを出す医者が多すぎ
保険は大丈夫なのかね。
56卵の名無しさん:2007/05/26(土) 22:49:25 ID:SKF176T/0
グレートな薬100認定スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180180684/
57卵の名無しさん:2007/05/28(月) 02:11:18 ID:cYGU0YnNO
含そう用アズレン 1.5g 1日2回朝夕食後 14調剤

食後にうがい薬飲むんかいな。
58卵の名無しさん:2007/05/28(月) 07:28:00 ID:uyhBgV0U0
ひょとしたら ピロリ菌あたりに効くかも知れんぞ
たまに使用適用外で 何じゃこりゃと思ったものが
標準になることもある
バファリン81など
59卵の名無しさん:2007/05/28(月) 08:52:28 ID:kZ2m61gv0
普通にまーずれんじゃあかんのか
60卵の名無しさん:2007/05/28(月) 12:49:30 ID:cYGU0YnNO
いや問い合わせたらうがいで出してって。
前書いたホクナリンテープ1日1〜2回痛い所に貼る ての出してきたのと同じ病院。
驚く位事務が微妙。処方箋の9割疑義照会必要。
疲れたわ!!
61卵の名無しさん:2007/05/28(月) 21:58:53 ID:7qwCUhlvO
>>60
賢明なDrだな
院内投薬でスルーされたらかなわん
62卵の名無しさん:2007/05/29(火) 21:30:49 ID:4CItgmlY0
>>60
医療事務のレベルなんぞどこでもその程度。
院外処方が増えて一番恩恵を受けたのは
間違いなく病院事務。
院内だったら薬剤部経由で医者から雷でも落とされる所だが
院外ではマメなドクターでもない限り事務の基地外ミスは
お咎めなしで終わってるんじゃないか。

そして事務のレベルは下がる一方。
迷惑なのは薬剤師と患者だよ。
早く医療事務がいらないシステムが確立されないものか。
63卵の名無しさん:2007/06/05(火) 16:18:30 ID:lilNwfc00
64卵の名無しさん:2007/06/07(木) 23:44:42 ID:mCRSV7Ms0
65卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:25:54 ID:OaaAjwtOO
ボルタレンサポ(50)5個×5回分
痛い時

一回に5個も突っ込むのか???

66卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:08:18 ID:XQuKvJOP0
その手の間違いは山ほど有るので、もっと面白いのをお願いします。
67卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:15:47 ID:BrPH29QI0
柿のへた5枚
しゃっくり時 1枚煎じて服用
68卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:11:29 ID:MpAOwmPQ0
それ薬価いくらだよwww
めっちゃ安そうやなwww
69卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:30:06 ID:BrPH29QI0
時価
70卵の名無しさん:2007/06/08(金) 22:31:59 ID:SzewSPpo0
カキノヘタエキス、という約束処方がある病院に勤めたことがある
71卵の名無しさん:2007/06/12(火) 17:59:52 ID:YinDowdQ0
東京都立梅ヶ丘病院
医員 桑原 斉 (くわばら ひとし)

事務の不祥事の件について説明を受けてるところで、盗み聞き。
桑原の主治医でもなく、患者は頼んでもないのに、診察と称し誹謗中傷。
そして、話を勝手に独断で中断させた。

院長も患者に謝罪文章送った癖にクソ野郎だ。
桑原を処分したなんて話を聞いたことない。
72卵の名無しさん:2007/06/12(火) 18:10:51 ID:/b0RuEhU0
統合失調症よりも
分裂病のほうが、しっくりくるな。
73卵の名無しさん:2007/06/12(火) 19:54:52 ID:KXrcsSmv0
言葉で差別してるんじゃない、
差別する言葉に悪意が乗り移るんだ。

分裂病⇒統合失調症、、、10年もすれば同様の差別用語と言われる
つんぼ、おし、めくら、、、
いくら聾唖盲と言っても奇麗事だ。
つんぼ桟敷、唖の釣り、めくら判
ちびくろさんぼ、外人、ネグロイド、、、

使っている人間に悪意が無い場合が多く、悪意のある奴は隠語を駆使するだけ。
74卵の名無しさん:2007/06/18(月) 04:41:22 ID:bj/Sui4a0
痛み止めの処方箋もらったんだけど、痛みがなくなったんでもらいに行くのやめようかなって思ってます。
薬をきちんと受け取ったかどうかは処方箋を出した医者は分かるものなのですか?

次回行ったときに、薬飲まなかったの?とか言われたら気まずいんで。
75卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:05:32 ID:jWV9jdWh0
>>74
処方した薬を患者がちゃんと受け取ったか、そして内服したかどうかは
処方した医師には分からないけど、
また受診するつもりで、そして気まずい思いをしたくないのなら、
『痛くなかったので鎮痛剤を使わなかった』ことは正直に言ったほうが良いよ
飲んだから症状が抑えられているのか、飲まなくても消えたのか
この違いは大きいから
76卵の名無しさん:2007/06/18(月) 17:20:35 ID:l5v+Djp40

そのばあさんはボナロン飲んでも30分座位保持なんてできないのだ。
すぐ疲れたといって横になるのだ。なのに整形外科医は処方するのだ。
家族が困って「30分も座らせておけません」と言うと医者は「20分で
いいから座らせとけ」と返すのだ。「20分でもムリです。あんまり言うと
ケンカになるし」と泣きついても「骨が折れたら困るのはあんただよ!」
と声を荒げるのだ。地域では唯一の整形外科医だから折れたらそこに行かざるを
得ない。そのとき「ほれ、あのクスリ飲ませてなかったからだ!」としかられる
のが怖いと家族は言うのだ。だけど食道潰瘍の話を薬剤師さんから聞いたら
そっちも怖くて、もうどうしたらいいのかしら、だそうだ。
77卵の名無しさん:2007/06/18(月) 17:24:52 ID:l5v+Djp40

外来の看護婦が医者に話してあげるといったそうだ。結果はやぶへびで
「どこの薬剤師がオレの処方にケチつけとるんだ!連れて来い!!」
だそうだ。ばあさんが潰瘍つくるまで黙って耐えて、実際にできたら
訴える?それではばあさんがかわいそうというもんだ。心当たり整形外科医
はお願いだからビタミンDあたりに変更してやれ。それで全部丸く収まる。
これで折れても家族は決してあんたのこと訴えたりしねーから。
わかったか、S。
78卵の名無しさん:2007/06/18(月) 17:51:00 ID:no+4n0He0
>>77
ばあさんにボナロンって時点で患者を見ずに薬出す藪だねw
79卵の名無しさん:2007/06/18(月) 18:49:00 ID:k0Bmmp4R0
ボナロン35mgにして週1だけ頑張るか、
エビスタに変えるか、

いずれにしても選択肢の無い地域にとって不幸だが、
整形外科医ってそんな人々です。

医学部卒業して専攻科を決めるわけだが、
命を救いたいとか患者の為になりたいと考える人が整形外科を専攻しないね。
金儲け目的か、親や先輩とのしがらみで整形外科に進む。

もちろん10人が10人とは言わない。
例外は有るが、倫理観の有る整形外科医のほうが「例外」
80土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/06/19(火) 21:31:36 ID:wzxvuX9H0
と決めつける貴方は医療従事者には向いとらんよ
81卵の名無しさん:2007/06/19(火) 23:21:07 ID:XJQd/7fR0
事実だし
82卵の名無しさん:2007/06/20(水) 15:58:38 ID:ZbdZtpy90
>>81

禿同。 
83卵の名無しさん:2007/06/20(水) 21:57:45 ID:abJumGiW0
命を救わなくてもいいから患者のQOLについては考えないと。
それが整形外科医の存在意義じゃん。
なんでボナロンに固執したんだろ?

整形外科は事故自賠が多くてヤクザっぽい当たりやも結構来るから怖い。
84土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/06/21(木) 19:26:45 ID:1xtKNMU+0
>>83
貴方は交通事故で病院へ搬送されても、
命を救われなくても良いと?

なんかこのスレは 自分のいる世界しか知らないヒトたちのインターネッツなんですね♪
85卵の名無しさん:2007/06/21(木) 21:51:56 ID:yDfli1180
いやあ、普通バイストンウェルとかエルハザードとかのことは誰も知らんから。
86卵の名無しさん:2007/06/22(金) 21:21:56 ID:LjxGaY+x0
はいはい
整形外科ドクターは偉い偉い

ま、薬剤師からすればどんなドクターでも「偉い人」ですから
87卵の名無しさん:2007/06/26(火) 18:16:42 ID:2UYdQ4sa0
ほしゅ
88卵の名無しさん:2007/06/29(金) 20:14:35 ID:RKE0qJc90
リンデロン液が出ると、
「リンデロンえ〜き!」ってパンシロン液のCMのフレーズが頭に浮かんだり
プリンペランが出ると
「ぷりん、ぺらん、ぷりん、ぺらん。ぷりんぺらんぷりんぺらん、ぷりん、ぺらん」
ってキリンレモンのCMソングが頭に浮かんだりしないか?
89卵の名無しさん:2007/06/30(土) 17:20:23 ID:tBiSncFE0
おれは「でろりんQ」(by山本太郎)を思い浮かべる。

おれは「プリンプリン物語」(by石川ひとみ)を思い出す。
90卵の名無しさん:2007/06/30(土) 20:35:58 ID:ojDkJZL60
>>89
めろりんQじゃなくて?<山本太郎
91卵の名無しさん:2007/07/01(日) 11:06:22 ID:0QSxDIca0
ラックビー 本人が欲しがるだけ

と書いた処方箋みたことがある

かゆみどめ(ムヒでも良いよ)

と書いたのもみたことがある

同じ医師からだ。
92卵の名無しさん:2007/07/01(日) 11:14:49 ID:4wxN19Mw0
気持ちはわかるが本音は心の中にしまっとけよw
93卵の名無しさん:2007/07/01(日) 12:13:48 ID:z9LEXUi/0
もうこれからはそういう処方でいいと思う
94卵の名無しさん:2007/07/03(火) 15:45:22 ID:rAI2XysK0
>>90

メロリンQ!!

ずっとデロリンだと思ってた、訂正サンクス。
きっとバックトゥーザフューチャーの先入観だと思う。
95卵の名無しさん:2007/07/04(水) 00:19:18 ID:t8vKDFvj0
でろりあん
96卵の名無しさん:2007/07/04(水) 23:10:33 ID:0DQjyPR50
>>78
製薬会社の営業にカニでも食わせてもらったのだろうな
97卵の名無しさん:2007/07/05(木) 23:55:48 ID:2su+Jzfw0
>>91
なんだかほほえましいなーなどと思ってしまった私は疲れてるんでしょうか。

デロリンマンって漫画があったような。
98やぶ医:2007/07/06(金) 00:40:35 ID:faF44b9w0
ガスターとオメプラール併用、イノバン原液投与指示の漏れが来ましたよ。

眼科医に処方直される漏れって、、、ORZ
患者死ななくて良かった。結果オーライだが際どかった。非常に鬱な
数日だった。w
99のの:2007/07/06(金) 02:01:03 ID:/5gTwfTw0
しかし、
>イノバン原液投与指示
これは、Ns気付くでしょ。
100のの:2007/07/06(金) 02:11:59 ID:/5gTwfTw0
しかも、
>ガスターとオメプラール併用
これじゃ、患者は殺せないよ。
101卵の名無しさん:2007/07/06(金) 14:19:45 ID:invb4awT0
泌尿器でロキソニンが出ているのに整形外科でもロキソニンGEを貰ってきた。
と、内科の俺の所に相談に来た高齢者。

両方門前院外薬局で、くすり手帳の見開きの左ページにロキソニン右ページにロキソニンGEが一目瞭然。
整形は他科の処方を調べずに出して、その門前薬局も左ページも読まずに処方内容をシールでぺたっと。

こいつら、金儲けしか考えてないコンビなんだろうなぁ。。。
102卵の名無しさん:2007/07/06(金) 20:08:16 ID:2h74cXDx0
今月の日経DIのマンガwww
犬の飼い主がオカマ(しかもマッチョ)である必要性はあるのかwww
103卵の名無しさん:2007/07/06(金) 23:31:35 ID:1irQyco+0
弁護士がこんなことをいっているわけだが。

http://www.jpec.or.jp/contents/c13/200702topics.html
104103:2007/07/06(金) 23:52:56 ID:1irQyco+0
誤爆した スマソ
105のの(肉):2007/07/07(土) 11:18:34 ID:4puhpK4z0
しかも、
ロキソニンの重複投与でも、患者は殺せないよ。
できるのは、ロキソニン代保険返戻くらい。
患者気付いて、自分で順番に飲めば済むだろ、
俺のスピード診療の邪魔をすること自体、
人件費の無駄遣い、
くらいが、これまでの石達の態度。

あなた、石の癖に細かいね。
106卵の名無しさん:2007/07/07(土) 21:10:53 ID:ygZbVKJE0
なに言ってんの。
単純に医療費の無駄でしょ。
107のの:2007/07/08(日) 19:00:18 ID:JnmLaYsq0
そうだよ。
「単に、数百円の治療費の無駄。
そんな細かいことに、気を取られてるくらいなら、
一件数万円の、俺の診察代をどんどん、こなす方が、
ずっと効率的なのさ。
なにしろ俺は、超売れっ子石で、
患者がうようよ待ってるからさ。」

というのが、
医者側の理屈だよ。
これまでの、医療界ではね。
108のの:2007/07/08(日) 19:03:04 ID:JnmLaYsq0
ま、
「ヤクザ石先生様」を名乗るなら、
致死的重複投与の回避例 でも、
プレアボってから、
文句もいいなってとこかな。(ワラワラ
109卵の名無しさん:2007/07/08(日) 21:29:28 ID:D6TrRrVu0
>「単に、数百円の治療費の無駄。
>そんな細かいことに、気を取られてるくらいなら、
>一件数万円の、俺の診察代をどんどん、こなす方が、
>ずっと効率的なのさ。
なるほど! つまりはその重複投薬に対して疑義照会かけて、
その時間のぶんだけ「一件数万円」の診察件数が減れば、
もっと医療費削減に貢献できる訳ですね!
110卵の名無しさん:2007/07/11(水) 11:40:41 ID:cz4hip4C0
いつもの薬よろしく→会計終えて処方箋をちらり・・・・ん?

前回と前々回臨時で出た風邪薬のみorz.....

いつのも薬を出してといって連用禁忌の風邪薬+抗生物質を出す 医
111卵の名無しさん:2007/07/17(火) 19:43:15 ID:PP2OjdN50
先生方、
medication delivery systemってなんて訳すんですか?
意味は分かるんですが、、
112卵の名無しさん:2007/07/17(火) 22:38:17 ID:98it/bv/0
ヤクの運び屋組織
113卵の名無しさん:2007/07/21(土) 16:35:13 ID:o8hOpopG0
連用禁忌?
114卵の名無しさん:2007/07/25(水) 08:46:55 ID:wD29Kvwp0
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:42:57 ID:ytU6Vi+S0
アビショットとバップフォーの併用ってどうなんでしょうか。Uro科の先生教えて下さい。
116!omikuji:2007/08/01(水) 21:48:21 ID:BaF2zTOp0
hosyu
117卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:56:46 ID:6CPQjn0v0
昔、同僚がカルベニン0.5g+生食110mlって指示をだしていた。
当然ながら、茄子にこれって生食100mlですよね?って聞かれていたが、頑なに110mlにこだわっていた。
理由を聞かれると、「最近、脱水気味なので・・・・」
私も茄子も唖然としていた。
まあもっとも、私がオーベンなわけだが・・・・指導不足を認識させられた。
118卵の名無しさん:2007/08/06(月) 20:47:58 ID:P1gIWelr0
で結局110ml使ったのかい?
119卵の名無しさん:2007/08/12(日) 09:58:05 ID:fHz48gPr0
プロペシアって禁止薬物だったんだ……
でもガトームソン?だっけ? 写真で見る限りはそんなに禿げてないみたいだが。
120卵の名無しさん:2007/08/17(金) 16:36:22 ID:vXENeaks0
近所に新しく出来たコーポの名前
「クレストール○○」(○○はたぶん大家さんの名前)
ここに住んだらコレステロール下がりますかwww
121卵の名無しさん:2007/08/20(月) 22:08:13 ID:shYYxm+X0
65歳糖尿病の女性患者。
食事が食べられなくなったということで、近医から入院依頼があった。
アマリールとベイスン内服中だったんだけど、食事が食べられなくなってから
約3週間、その近医でラコールを飲まされていたらしい。
122卵の名無しさん:2007/08/20(月) 22:41:42 ID:FByT0PNQ0
コンスタンチン 1.2mg  分3・・・
123卵の名無しさん:2007/08/21(火) 20:20:38 ID:wJCuOfGO0
>コンスタンチン
宇宙開発の父ですね。
124卵の名無しさん:2007/08/21(火) 21:59:20 ID:y4Be+j5S0
MSコンスタンチンとかさ
125卵の名無しさん:2007/08/22(水) 13:37:29 ID:7ksFkMi90
MSチンコン
コンスタンチノープル

糖尿病に エイブル 賃貸かよ!

グルファスト
グルコバイ
グリコラン
グルコース(低血糖時)
なんて処方されてる人も多いだろう。
これに
グルタチオン
グルマール
グリセリン浣腸
クリニミール
グリオスチン
グリコベースクリーム
グリセオフルビン
グリノラート
なんか組み合わさったら一包化しか道は無い
126卵の名無しさん:2007/08/30(木) 13:05:09 ID:fqou0fwK0
『song for you. シオノギです』


は あ ?
127卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:04:58 ID:VQF+l/l10
また血糖降下剤で調剤ミスでちゃったみたいですね・・・・。

メーカーにぜひお願いしたいんだけど
血糖関係薬剤は毒々しいツートンカラーとかの
嫌ってほど目立つ色で作るとか星型にするとか
PTP包装にも糖尿!!!ってでっかくプリントするとか
してくれんかいな。
まぁ間違えなきゃいいじゃんって話なんだけど
人間いつどんなとんでもミスするかなんてわからんし
128卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:06:28 ID:JKzFB/P/0
アマリールとアルマールとかか?
そんなミス都市伝説だろ?
129卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:19:01 ID:vXBIvTTYP
>>128
【社会】処方せんの調剤を誤り、劇薬を渡す 服用した患者は1年後に死亡 千葉の薬局に行政処分
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188492414/

【社会】手術中に器具用の消毒液(400倍濃度)を誤使用 皮膚の剥離などの症状出る…東京・日野市立病院
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188405225/

>>127は上のスレの話だけど、下のスレの薬剤部は一体
どういう体制で消毒薬の調整やってたんだろう。
まさか病院で一人薬剤師じゃあるまいし。
130卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:27:11 ID:1TBMOV6q0
>>128
「都市伝説」の使い方を処方ミスしてるぞ。

今度のはリズミック⇒グリミクロンで、
机の上に置きっぱなしのグリミクロンを渡しちゃった。
弁解のしようが無いね。
131卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:27:36 ID:JKzFB/P/0
リズミックとグリミクロン…○Pってだけが共通点じゃね?
どんなミスだよ…

下のリンクのも酷いな
132卵の名無しさん:2007/08/31(金) 22:54:34 ID:ye1r46gL0
つか、グリミクロン1錠飲んで、
一年後に死ぬって、
どういう機序?
133卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:01:22 ID:Ec29ucXR0
因果関係わからんな
134卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:02:34 ID:Rn5Ens8Z0
>>132
もともと透析患者に経口血糖降下薬はいったん低血糖を起こすと遷延し危険。
だから腎不全患者にはインスリン治療が原則。
DMでない透析患者に血糖降下薬なんか飲ませたら蓄積してまあ死ぬよ、普通。
135卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:03:02 ID:vXBIvTTYP
>>132
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188492414/157

>患者は同23日、低血糖性脳障害によるこん睡状態に陥り、
>同県船橋市の病院に搬送されたが、意識を取り戻さないまま
>06年9月27日に死亡した。

透析患者だったらしい
136卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:17:25 ID:Rn5Ens8Z0
透析患者にタミフルやアマンタジン(シンメトレル)や
アシクロビル(ゾビラックス)、バラシクロビル(バルトレックス)などを
安易に出さないでね。
あと、ジソピラミド(リスモダン)なんかも超危険。
腎臓内科医にとっては常識だけどね。
137卵の名無しさん:2007/09/01(土) 08:20:25 ID:IlVT1vww0
昔、夜間透析やってる病院の門前に勤務してたんだけど
1時間の間に透析が終わった30人くらいどどどっと薬貰いに来る。
それを2人の薬剤師でさばいてた。
当然1包化もあるし処方箋間違いもあり
それも瞬時にチェックしないとならなかった
透析患者連中は「早く薬わたせや書いてある通りにするだけなんだから
簡単だろ!」と横柄だし急がせる

今思い出すとぞっとするよ。
ミスでなくて良かった。
138オンコロビン:2007/09/01(土) 10:13:50 ID:4kmOK8V90
つーかさあ、
いっつも思うんだけど、
「透析患者にアマリールなんて危険にきまっとる」
ていう知識が、
どんだけの薬剤師にあるか、って話よ。

それに、
「透析患者に血糖降下剤」ていう処方、
調剤ミスでなく、
医者が処方ミスすることはないんか?
っつう話。
たまたま、院外調剤のミスで見付かったけど、
バックには、
「透析患者、なんか様子が悪いなあ、、いよいよ末期かなあ、、、」
「おいおい、アマリールが蓄積してる低血糖だよ、気付けよ。」
っていうの、たくさんあるんじゃないの?って話。

逆に、もし、
透析患者に、通常量の血糖降下剤が処方された時、
何割の薬剤師が、止められるのかって話。
6年制にした意味なし。

問題は、薬剤師の質にあらず。
制度の高い調剤マシーンを、
トヨタに依頼して作ってもらうべし。
オンラインで、処方データを送るべし。
139オンコロビン:2007/09/01(土) 10:18:41 ID:4kmOK8V90
つか、血糖低くてシヌって話は、よくあるけど、
血糖高くて、シヌってあんま聞かない。

内服血糖降下薬、いらね じゃねえ?
140卵の名無しさん:2007/09/01(土) 11:02:11 ID:mNQakmVMO
あほかオンコロビン。
血糖1000の奴このあいた何とか助けたわい。
完璧なDMケトーシスだわい。うんよく助かったがうんわるければ死ぬぞまじで。
もっともこの暑さでのど渇いてせっせと清涼飲料水飲んでいたこの患者。
退院してインシュリン4回打ちしてる今では
141オンコロビン:2007/09/01(土) 13:34:12 ID:4kmOK8V90
清涼飲料水を、
この世から、無くせばいいのに。

つか、インシュリン打つような患者なら、
インシュリン打てばいいし、
そうでなければ、
経口糖尿病薬、必要ねんじゃね?
清涼飲料水や、高脂肪食や、酒を、
この世から無くせば。
メーカーの儲けの種でしかねんじゃね?

高血糖で死んだなんて話、聞いたことね。
糖尿性合併症なんて、
遺伝子がわるけりゃ、なるときゃなるでしょ。
142卵の名無しさん:2007/09/01(土) 15:12:50 ID:QTSG1IlO0
間引き・・・
143卵の名無しさん:2007/09/02(日) 13:36:32 ID:gf3lFFkS0
>>141
高血糖はほったらかしでオケってこと?
DMドクターが聞いたら切れそうな話
144卵の名無しさん:2007/09/03(月) 22:28:39 ID:D1Y4CNLh0
他の病院に行ってる事や、薬もらってることを伝えない患者さんも多いよね。
知らずにまずい薬処方しちゃったりする事あるだろう。
145卵の名無しさん:2007/09/04(火) 19:47:38 ID:j0ZQ5icp0
>144
昔のマクロライドの顆粒は、まずい薬だったね。
当時はけっこう「知らずにまずい薬処方しちゃったりする事」あった。

冗談はさておき、薬手帳を医療機関ごと別々にしてる人が多すぎる。
あの医院の門前薬局でもらった手帳を別の門前に提出するのが悪い気がしてとか。
まぁ、隣のページも見てなくて同成分の調剤をする薬剤師も居る。
この場合は倍量で事故が起きたら完全に裁判で負ける事例だか。
146卵の名無しさん:2007/09/04(火) 20:09:49 ID:t7NLL4w7P
今でもマクロライドは不味いと思うよ〜
クラリス、クラリシッドはだいぶよくなったけど、ジスロは超マズいしぃ
147卵の名無しさん:2007/09/04(火) 20:20:07 ID:461GEhGj0
ムコダイン細粒と混ぜてのむのが通
148卵の名無しさん:2007/09/04(火) 22:24:00 ID:7InAj6xh0
ムコダインDSでも可。

ヨーグルト味のドライシロップ系統って大丈夫なんだろうか。
149卵の名無しさん:2007/09/04(火) 23:40:38 ID:0HQt9BJ+0
まずいほうが効くように思える人が多いだろうから、今後もまずい薬は必要だ
150卵の名無しさん:2007/09/04(火) 23:45:28 ID:ndKaFHnB0
まずい!
もう一杯。
151卵の名無しさん:2007/09/05(水) 00:27:36 ID:78eeRF5k0
良薬口に苦しって言葉は便利だなぁ
152卵の名無しさん:2007/09/05(水) 17:41:24 ID:X8FRmXGEP
ジジババはいいけど、お子ちゃまは難しいっしょ。
以前のクラリスとかジスロマックとかは、嫌がってのめずに他に変わるケースがたまにあった。
153卵の名無しさん:2007/09/05(水) 23:29:20 ID:FEc7BcJu0
「白い粉じゃなくなった! やったー!」
そのままS情報に書いたよ。
154オンコロビン:2007/09/06(木) 00:35:41 ID:mXPHfkp80
クラリスとムコダインは、
混ぜちゃいかんって、習ったけど、
それをあえて、混ぜるってこと?
155卵の名無しさん:2007/09/06(木) 08:59:59 ID:5nmyE2Lg0
DSの話で?
156卯の名無しさん:2007/09/06(木) 18:26:51 ID:W2q7KWOl0
このスレは何時の間に冗談の通じないスレに?
157土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/09/09(日) 11:25:32 ID:XberqVtm0
カタカナの人がレスしてからw
158卵の名無しさん:2007/09/10(月) 01:33:30 ID:zzLBNSUx0
創価の学生はみんな学会員なの?
159卵の名無しさん:2007/09/10(月) 01:34:07 ID:zzLBNSUx0
日大はいくつ付属校持ってるんだよw 多すぎ
160卵の名無しさん:2007/09/10(月) 20:51:54 ID:1p+sG1Kz0
コニール4にアレロック5混入かよ…スゲエな
打錠機共用なんだろうか
161卵の名無しさん:2007/09/10(月) 22:08:01 ID:EdWFHXk90
へ?! それどゆこと??
162卵の名無しさん:2007/09/11(火) 10:52:47 ID:rlBqTmdC0
全国で2個ハケーン
多分全国に鼻炎が治った高血圧患者が多数現れ感謝されてる。
ところがコニール無しでも血圧は大して変わらなかったというオチ
163卵の名無しさん:2007/09/11(火) 20:16:00 ID:xqm1YagC0
素人乙
164卵の名無しさん:2007/09/13(木) 13:21:21 ID:2oNz5+H80
メーカー来たよ。
今回は色が違うからまだ見つけやすかったけど
これがどっちも真っ白で
しかもどちらかが血糖降下剤だったとしたら。

さぞ凄い祭りが始まっただろうに。
165卵の名無しさん:2007/09/13(木) 15:23:46 ID:370rji1O0
それってさ、逆に言えば
真っ白な錠剤で混入があって誰も気付かず問題にもならずってことが
もしかしたら過去にもあったかも知れないってことだよな。
たとえばシグマート5と2.5とかさ。混ざったって絶対わかんねえぜ。
166卵の名無しさん:2007/09/13(木) 17:48:13 ID:QkxS/vbh0
ジェネメーカーなんて家内制手工業だよ。
TVの取材で、カプセルにケーキ職人の小麦粉みたいに振りかけて適当に詰めてた。
当然、同じテーブルで次の薬も作るわけで、、、
今までのジェネの多くがダーゼンやカリジノゲナーゼみたいな薬理作用の無いw薬だった。
これから本当の薬が増えていくので管理をちゃんとしてないと怖いよ。
特にジェネ会社は判別のための着色料は無駄な経費と考えるから全部白。
167卵の名無しさん:2007/09/13(木) 21:00:16 ID:DYrY60c9P
前にも混入ってあったよなあと思ってググってみたけど
2ちゃんの過去ログしかソースが見つからなかった。
ムコダインのゾロに抗ガン剤が入ってたやつ。
この時はシートごとの混入だったんだっけ?

http://ton.2ch.net/hosp/kako/1015/10155/1015585556.html
の54-58
168卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:09:37 ID:DzgB2mdEP
ニュース23でちらっとやってた。>コニールの件
明日患者さんからの問い合わせがあるかもな。
169卵の名無しさん:2007/09/14(金) 01:25:48 ID:v4PBdVVXP
>同社によると、混入は8月7日に新潟県の医療機関で、
>同月28日に福岡県の調剤薬局で発見。

1ヶ月も経ってから回収って、対応遅くないか?
170卵の名無しさん:2007/09/14(金) 04:41:20 ID:3Hcjzi8V0
たいした薬じゃないからあせる必要なかったんじゃないかw
171卵の名無しさん:2007/09/14(金) 21:17:06 ID:IXDOr5qf0
漏れのトコにもコニールの問い合わせ多くて対応が大変だったお
開封分まで交換で引き取ってくれて差分ウマー
172卵の名無しさん:2007/09/25(火) 21:30:17 ID:pQ3TjGVR0
ダラシンローションの処方初めて見た
Tゲル使えば保険利くのになぁ
173卵の名無しさん:2007/09/25(火) 23:27:45 ID:o+TGyaOIO
ダラシンローションてなに?
保険効かないのん?
174卵の名無しさん:2007/09/26(水) 22:11:57 ID:2jN/SkoP0
ダラシンローションの製法
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/〜yakugaku/Acne5.html
だってさ。
175卵の名無しさん:2007/10/05(金) 21:34:06 ID:P5BueL3m0
>>127の件、日経DIに詳細記事でたね。
やっぱ一人薬剤師って怖いなー(もちろんそれだけが原因じゃないが)
しかしこういう、事故に至った詳細って、ちゃんと知っておきたいよな。
でないと、びびるだけで対策が立てられないもんな。
176卵の名無しさん:2007/10/05(金) 22:16:34 ID:vqLJQEYvP
>>175
見てきた。
61歳で一人薬剤師、月に面で40枚程度で劇薬の備蓄は1種類だけしかないから
別に保管してなかったってか。
しかも一包化で空シートの監査は('A`)マンドクセからしてなかったと。
こりゃいつかは事故るだろう。
177卵の名無しさん:2007/10/06(土) 00:41:07 ID:uD7fCpefO
月に40枚?
じゃあ一日1〜2枚?
つうかうちの実家から徒歩5分くらいだ…。
一度も入ったことないけど…。
商店街のなかにある古ぼけた薬局だよ。
178卵の名無しさん:2007/10/06(土) 13:23:40 ID:4ZsFKSs10
>>175

適応が多いのは無理でも、最近「これは△△のお薬です」とかの記載薬剤が出てきている。

書ける範囲でいいから印刷したら事故は減らせるけど、金にならないからやらないだろう。
分包したり耳を切ったりして処方の低レベルさを隠す医者が居るけど、
全て耳を折れないようにして、錠剤に名前を書けるだけ印刷して欲しいね。
179卵の名無しさん:2007/10/06(土) 14:00:00 ID:gSXx2cn50
一人薬剤師の言い訳スゲエな
180オンコロビン:2007/10/06(土) 14:22:15 ID:xohZz+ge0

だから、院外を全て院内に戻して、
オートインフォメーションだってば。

電カルと、オーダリング、調剤マシーンを
全て繋いで。
錠剤、粉、水薬、外用も。

完全監査システム導入。

監査システム開発には、
最高級知能を導入して、開発。

袋詰ヤクザの人件費、全てカット。

人的ミス 全回避。

そう言ってるだろう。
181卵の名無しさん:2007/10/06(土) 14:39:28 ID:gSXx2cn50
そう思うならそういう病院作ればいいじゃん
こんなところに書いても誰も実行しねえよ
182卵の名無しさん:2007/10/06(土) 15:34:26 ID:4ZsFKSs10
>>180

1日20人のつぶクリと
1日1-2枚の調剤に

なにを求めてるん?
183卵の名無しさん:2007/10/07(日) 09:51:17 ID:pfBHSPrL0
電子カルテ呼び出し画面で別人のカルテを呼び出す。
オーダリング画面で類似名称薬剤を医師がオーダー。
「○○でよろしいですか」確認メッセージを読み飛ばしつつクリック。
通常用量オーバーしてても、適応外処方向けにチェック機能外しててスルー。
疑義照会かけても「先生は分かってるはずですから」「いいからそのままで」
処方箋交付時に別人に手渡し。
全自動分包機に充填ミス。
フルオートメーション化によってバラ色の未来がやってくるなんて、
昭和50年代の発想だろ。
184卵の名無しさん:2007/10/07(日) 20:43:43 ID:Vz8uRYk80
>>181
確かに。
早く作って薬剤師になるような可哀想な人たちを消してくれよ。
本気でそう思うよ。
185オンコロビン:2007/10/10(水) 01:32:04 ID:dRMZrIdB0
まず、患者は、診察券IDカード制。
最終薬袋とカードを、渡すときにバーコードチェック。
患者からすると、現金引き出しカード感覚。

医師は、病名を電カルに入力。
病名と薬が合致しなければ、警告メッセージ。

確認メッセージを、入力者が無視するのは、
作り込みが浅いせい。

禁忌のものは、処方できないようにする。
警告の必要のないものに、いちいち警告出さない。

中途半端な、素人作りの監査システムなら、
ないほうがまし。
186卵の名無しさん:2007/10/10(水) 01:36:22 ID:gzm/sFh00
早く作れよカス
187オンコロビン:2007/10/10(水) 01:39:57 ID:dRMZrIdB0
病名打ち込み形式で、
極量は、病名ごとに体重ごとに年齢ごとに、
細かく設定可。

>疑義照会かけても「先生は分かってるはずですから」「いいからそのままで」
死ぬような量か、そうでないか、
解らない素人なら、なくても同じ。

充填時、バーコード管理。
将来的に、製薬会社がぶんぽう機メーカーとタイアップし、
容器のまま設置。底のバーコード読み取り。
どうせ作るなら、「最高級知能」を投入して、開発。

大学病院で、ひたすら袋詰するなんて、
灯台卒を、工場ラインに雇うがごとし。
そういうやつらを、システム開発に投入すべし。
188オンコロビン:2007/10/10(水) 01:44:34 ID:dRMZrIdB0
>182

処方箋をデータ化(暗号化)し、
オンラインで、大手調剤薬局チェーンに、送信。
個人クリニックも、
全てセントラルシステム調剤薬局が、出現し、
フルオートメーション化し、早い、安い、正確を、売りに、
一手に、調剤を引き受ける。

・・・20年後 ○○ネット新聞
189オンコロビン:2007/10/10(水) 02:09:01 ID:dRMZrIdB0
そうなったら、
「懐かしい手書き処方箋博物館」が出来て、
ここに、載ったような「ぷぷっ」な処方箋が、
ガラスケースに展示される。。。
190卯の名無しさん:2007/10/10(水) 07:42:21 ID:dSD6Zwcp0
んー。
適応外処方についてはどうするのかな。
やっぱりレセプト病名連発?

適応外処方なんてそんなに珍しくはないよ。NSAIDsの佐薬(特に胃薬の類)なんてほとんど適応外処方だし。
191卵の名無しさん:2007/10/10(水) 08:06:58 ID:CRohZg8c0
アホはほっとけ
192卵の名無しさん:2007/10/10(水) 13:21:39 ID:q98gxZ+C0
適応病名はなんとかならんかね。


【適応症;胃炎】
【急性の胃粘膜びらん・慢性胃炎の急性炎症に効果が認められている】
とかにして、病名は胃炎が有ればOKで、保険審査はパスさせること。
処方医向けの啓蒙文として添付文書では下段を併記する。
処方に偏りが有ったり以上とされた場合は監査を入れればよい。
今の制度では能力が有る医者の良い医療まで萎縮させるだけ。
193卵の名無しさん:2007/10/10(水) 20:33:42 ID:NzW1MPMp0
萎縮医療なら問題無さそうだな。
194卵の名無しさん:2007/10/10(水) 22:01:04 ID:YR7xzkfO0
ていうか「最高級頭脳」なんて言葉に苦笑を禁じ得ないのはオレだけですか
195オンコロビン:2007/10/11(木) 00:25:02 ID:YiFRA5HW0
ついに来た!!
医療のマクドナルド化!

皆保険はくずれ、民間保険が乱立し、
医療メニューは、主治医でなく、保険が決めてくる。
主治医は、患者の様子から、セット化された医療メニューを
選んで、当てはめるだけ。
適応外使用は、無くなる。
そればかりか、処方自体がセット化され、
胃炎治療セット薬、出血直後、慢性化パターン。
風邪処方、鼻水バージョン、咳バージョン。
胃がん治療コース、ターミナルコース。
COPDコース、心カテコース。
誤嚥性肺炎コース、水疱瘡コース。

疾患と、状態を入力すると、
セット化された処方が、勝手に身長、体重、血清CRE割り出して、
計算して処方してくれる。
196卵の名無しさん:2007/10/18(木) 16:12:18 ID:hES8hWaN0
これでリタリンの偽造処方箋におびえることもなくなるのか、
それともより周到な手口で来るようになるのか。
197卵の名無しさん:2007/10/18(木) 17:14:55 ID:8GMVfln50
怪しい場合は処方医に照会すれば良いことじゃねぇ?
198卵の名無しさん:2007/10/18(木) 20:26:55 ID:8GMVfln50
【ジェネリック】医師の承諾なくても別銘柄の調剤可能 厚労省原案【医薬品】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192627857/l50
199卵の名無しさん:2007/10/21(日) 01:09:03 ID:RepeFJVR0
ほしゅ
200卵の名無しさん:2007/10/21(日) 21:48:33 ID:lzpU9kwt0
age
201卵の名無しさん:2007/10/21(日) 23:04:12 ID:/k8S9p9O0
『デパス(安定剤) 朝食後1錠』
薬剤師が『さすがに間違いでしょう』っていってた
202卵の名無しさん:2007/10/21(日) 23:21:51 ID:PXH6pdwj0
さぁ、どうかねぇ。いろんな人がいるよ
俺の診てる患者の中には、
『明け方目が覚めたときにソラナックスを飲むと日中すっきり過ごせる
夜飲むと翌日の昼間調子が悪い』
とかいう婆がいる。まぁ聞き流しているし、処方箋上は眠前だけどなw
203卵の名無しさん:2007/10/22(月) 00:21:09 ID:ITUAIor+0
>>195
患者だけど、そういうの心配だ。
そういう機械的、マニュアル的なのいやだ。だったら感冒は売薬ということになる。
わたしは売薬の総合感冒薬だめなので10年以上も使っていない。
胃腸にしたって医者によって出す薬が少しちがう。ほとんどおなじ薬でも合い相のよいものと
いまひとつのものがある。
204卵の名無しさん:2007/10/22(月) 00:23:53 ID:ITUAIor+0
デパス、わたしの処方は朝、昼、晩、各1錠づつとなっている。
でも、頓服的にじぶんで判断してのんでいる。それでいいとおもう。
205卵の名無しさん:2007/10/22(月) 00:52:25 ID:08yZFqUy0
ロキソニン、ムコスタの
3T 3X 14TD とかも自己調節頓服で指導しちゃってるよ
1日3回までなら桶って言ってる

漏れの病院(院内処方)はNSAIDSに殆どムコスタ、セルベックス、ソロンとかオマケ付けるDr.が多い
まあジジ、ババが後から胃がなんちゃらでとか言われるのも嫌だしね・・・
206卵の名無しさん:2007/10/22(月) 00:57:31 ID:055nOSnR0
抗炎症作用を期待して分3で飲む事もあるんじゃね?
207卵の名無しさん:2007/10/22(月) 08:14:04 ID:LToqFbzM0
>>205
お前か!
『この薬はきついからなるべく飲まな(ry』とか窓口でいう薬剤師は
『↑のようにいわれたので飲まなかった、まだ痛いんですが』
って言われるとこっちの立場がないんだよな
208卯の名無しさん:2007/10/22(月) 19:24:22 ID:zBpi6Nr50
>>201
筋弛緩作用を期待するんならありじゃね?もっと柔軟に考えた方が良いぜ。
>>205
Dr.が迷惑するから、スタンドプレイは控えめに。医師に相談してくださいって言う方がmore better(自分らが責任被りたくないからだけど)。
あと、NSAIDsにムコスタ、セルベックス、ソロン程度じゃまだ不十分って言うアステラスの広告(それが何を意味するのかは判ると思うけど)は見た?
209卵の名無しさん:2007/10/22(月) 19:25:14 ID:exPzBstm0
痛くなきゃ飲まなくていい

痛いのに勝手に止めて医者のせいにするな

NSAIDsの胃潰瘍予防はH2潰瘍治療量を飲まないと有意差が出ない。
全例にムコスタ出す整形外科は勉強不足か責任回避か・・・
    まさか内科も標榜して慢性胃炎で指導料とってないだろうな。。。
210卵の名無しさん:2007/10/22(月) 19:28:31 ID:exPzBstm0
デパスの効能には高血圧や胃炎も有り、
現実にストレスによる血圧上昇や胃症状を防ぐ。

なので毎朝食後に飲む場合も多い。
>>201の言ってるのは『安定剤』って注釈が付いてたとか?
血圧安定剤とも胃症状鎮静剤とも言える。
211205:2007/10/22(月) 20:31:01 ID:08yZFqUy0
沢山のレスありがd
因みにロキソニン、ムコスタは殆どが(緊張型)頭痛です
キチンとdで出すDrは(1日2回までとかご丁寧に書いてくれる)非常勤のDr.ばかりで
常勤Dr.はカルテに用法すら書かないのが多数な現状Orz
なので事務にてオート用法つけてます(疼痛時、頭痛時)

整形Dr.がNSAIDSにサイトテック一緒に出す傾向が多いッすね(こっちは頭痛じゃないけど)
ロキソニン、ムコスタ、デパス(ミオナール、テルネリン)の各1錠頓服って処方は好きだなぁ

>>208
アステラスの広告見てないのでkwsk
>>209
サイトテックなら良いっすかね?胃潰瘍予防には

序ながらセレコックス新規導入したら整形Dr.がバンバン処方しまくって慌てて大きなロットで仕入れるようになった
整形Dr.の居る日には在庫チェック欠かせませんよ
殆どがロキソニンとムコスタ(セルベックス、ソロン)の分服からセレコに切り替わってロキソニンは頓服になった
212201:2007/10/22(月) 21:49:34 ID:MvSVMYxk0
レスありがとうございます。

>>210
この場合の安定剤とは『デパスが睡眠薬ではない(眠気は副作用)
のは一応承知している』の意味です。
一応、最初の医院で不眠を訴えて処方されたので…
この処方は2番目の病院で2回目からは『寝る前』に訂正されました
213卵の名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:43 ID:ITUAIor+0
あれだよ、デパスや眠剤って飲むと食欲湧く。
だからいつも小腹が空いてきた寝しなになにか食う。
214卵の名無しさん:2007/10/23(火) 09:00:46 ID:2tBMOER/0
>>208
O塚が何故か急に無コスタの宣伝を盛んにしてくる
どうせ効かないのは分かってる
基金から切られないのと、患者が胃薬求めるので出してるだけ
だから、『ハイハイ出してますよ』とスルー
非常にウザイ

>>211
3錠分3とかの定期処方に勝手に頓服コメント付ける
馬鹿事務ハケーン
215卵の名無しさん:2007/10/23(火) 14:26:57 ID:1UXTbmvl0
>>214
胃潰瘍予防に無意味と言われているのに、支払い基金が公認したんだよね、ムコスタ。
患者が胃潰瘍になったら責任取れ!!とか、ヤクザ整形外科に基金事務役人が恫喝された?
216卵の名無しさん:2007/10/23(火) 20:50:18 ID:ELqx+N3k0
ムコスタ無意味ってのはどのペーパーに書かれてる?
217卵の名無しさん:2007/10/23(火) 22:18:31 ID:G0HaNEav0
>>216
O塚乙

ムコスタは無効すた
218卵の名無しさん:2007/10/24(水) 21:52:49 ID:XcL0Mzxd0
婿駄員
婿剃る板
婿星
219卵の名無しさん:2007/10/25(木) 09:31:53 ID:fkQJXJsZ0
>>216
有効って書かれてるニュートラルなペーパー2本以上教えてくれたら教えたげる。
220卵の名無しさん:2007/10/25(木) 10:23:19 ID:aix+u2Hv0
どうしても飲ませてあげたい薬があります。(飲ませる相手は薬だと知りません)
パチンコ玉をかるく細長くしたくらいの大きさの薬なんですが
どうやって飲ませればいいんでしょうか?
いい方法がありましたら教えてください!!
221卵の名無しさん:2007/10/25(木) 12:32:10 ID:4nKBr0VU0
>>219
ニュートラルってとこがポイントだな

剤形が小さくて飲みやすい
(胃薬クレというクセに粉は飲めないとか言う香具師多し)
基金から切られない
まぁ害はない

婿☆を処方するのにそれ以上の理由はないよ

>>220
何を飲ませたいのかkwsk
砕いて良いものダメなもの、混ぜる食べ物によっては異様に苦いものとか
ものによって違うんですよ
これに答えてくれないようだと毒を盛りたいのだと見なす
222オンコロビン:2007/10/25(木) 13:49:17 ID:lBt2b5n90

 抗がん剤による粘膜障害を、抑制するらしーお。
223オンコロビン:2007/10/25(木) 13:53:28 ID:lBt2b5n90
>>220
飲ませる相手に、

「あなたの苦しみを取り除く、
とってもよく効く、ハッピーな薬だから、
飲んだほうが、お得ですよー。」

と教えてあげる。
224卵の名無しさん:2007/10/25(木) 13:53:34 ID:O9i74ICt0
ムコスタ含漱液か。
たしかにそっちの方が有用性高そうだな。
225卵の名無しさん:2007/10/25(木) 14:08:55 ID:jR+bZUbq0
>>209
ここにもガイドライン厨がいるな。
あの本にも困ったもんだ。
226220:2007/10/25(木) 14:26:04 ID:A31iADs50
>>221
砕いていいのかダメなのかはわかりません。
苦さやくさみといったものはないと思います。
>>223
レスどうもです。
227卵の名無しさん:2007/10/25(木) 16:37:16 ID:ua8VPIet0
だから薬の名前がわからなきゃ答えられんのだと(ry
味の問題だけじゃない。
「すぐ効く粒と長〜く効く粒」を配合して錠剤にしてある場合、
「長く効く粒」まで速攻で効いたら体に悪影響が出たりすることもあるし、
「胃で溶けずに腸で溶ける」薬の場合は効果が期待できなかったりするんだよ。
ったくこれだから素人は……
228卵の名無しさん:2007/10/25(木) 17:25:03 ID:7X9kp4eG0
どうせハルシオンだろ
229卵の名無しさん:2007/10/25(木) 17:45:11 ID:YsEhaN4+0
じゃあ粉砕で決定だな。
よいこのみんなはマネしないでね。
230卵の名無しさん:2007/10/25(木) 19:00:22 ID:/pBM75ti0
231卵の名無しさん:2007/10/25(木) 19:05:41 ID:/pBM75ti0
>>225

専門に研究している医者の団体が厚労省とつるんで公式に出すのがガイドラインだろ?
あなたがガイドラインより正当なNSAIDs潰瘍回避法を示せるならどうぞ。

ガイドラインを無視して訴訟や患者の批判をかわすのは難しいと思うよ。
専門医が専門分野を語っても千差万別になったりするわけだし。

とりあえず、自分の専門外の部分はガイドラインに沿って治療するのがベターだと思うが。
232卵の名無しさん:2007/10/25(木) 21:34:36 ID:0JEAuaHp0
>230
オランウータンに飲ませたいんですよ
233卵の名無しさん:2007/10/26(金) 22:30:29 ID:jsVC2lG00
だったら獣医に聞けよ
234卵の名無しさん:2007/10/26(金) 22:37:22 ID:D1et3daV0
精神病か痴呆なんだろ
235卵の名無しさん:2007/10/27(土) 13:48:45 ID:2ctnrjD+0
>>230で良いじゃん
236卵の名無しさん:2007/10/27(土) 21:24:33 ID:HV0iV8C80
「動物のお医者さん」では
錠剤を口の奥に放り込む

口を閉じさせる

頭をゴンとはたく

という飲ませ方が紹介されてた。
もちろん直後に大惨事になるのだが。
237卵の名無しさん:2007/10/28(日) 01:33:31 ID:IjUI5fRr0
カリンちゃんですね
238卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:13:48 ID:wSYrNo/50
胃炎・胃潰瘍の治療薬、レバミピドが腸の粘膜傷害をも
改善する可能性があることが明らかになった。
慶應義塾大学病院内視鏡センターの緒方晴彦氏が10月29日、
第15回欧州消化器病学会の一般口演で発表した。

ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/uegw2007/200710/504572.html
 レバミピドは、胃粘膜傷害を抑制する作用や、胃粘膜を保護する作用があることが知られている。
緒方氏らは培養細胞株を用いて、レバミピドが腸の上皮細胞に果たす役割について検討した。
まず、レバミピドの安全性を確かめるために、潰瘍性大腸炎患者19人に
メサラジンもしくはレバミピドを無作為割付し、4週間投与したところ、特に効果に差はみられなかった。
239卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:34:37 ID:co14qaM70
お前ら…ホント、ムコスタ好きだな
240卵の名無しさん:2007/10/31(水) 12:05:39 ID:74WFrdW00
ムコスタでNSAIDs潰瘍を予防できないらしいが、
胃粘膜病変、もっと言うと自覚症状抑制の有意差は付いているのか?

できたら
1.ムコスタ+水50ml
2.ムコスタ+水100ml
3.プラセボ+水50ml
4.プラセボ+水100ml
で、もっとも効果の高かったのは水!!って結果を見たいな。
241卵の名無しさん:2007/10/31(水) 12:50:51 ID:WAjyTwC10
>>238
××をも改善する可能性w
培養細胞株を用いてww

何ですかこの提灯記事は
242卵の名無しさん:2007/10/31(水) 14:52:28 ID:74WFrdW00
見落としてたけど、よく見たら

>粘膜傷害をも改善する可能性があることが明らかになった
>安全性を確かめるために、潰瘍性大腸炎患者19人に
>メサラジンもしくはレバミピドを無作為割付し、4週間投与したところ、
>特に効果に差はみられなかった。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間モルモットは特定疾患の弱みをつかんでるUC
in bivoでは「腸の粘膜傷害」には効果が無かったのに
in bitroで培養細胞株を相手に・・・

普通の恋愛ができない童貞が風俗でもうまくいかなくて2次元に走った感
243卵の名無しさん:2007/10/31(水) 16:27:35 ID:Hu4VMFNJ0
ロキソニン 1T
ムコスタ 1T/頓服
が効果がなかったのか、
次は増量されていた。

ロキソニン 2T
ムコスタ 2T/頓服

244卵の名無しさん:2007/10/31(水) 17:21:20 ID:WAjyTwC10
>>242
> in bivo
> in bitro
www

vivoで効果が今イチ確認できないから、
vitroのデータばかり出して正当性を主張しようとする
良くある話じゃないですか
245卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:18:45 ID:74WFrdW00
ワタシ ニホンゴ チョト ニガテデ ブイ ト ビー ノ クベツガ ツキマセン
246卵の名無しさん:2007/10/31(水) 20:11:16 ID:DobUXNQ90
>>243
ムコスタw
247卵の名無しさん:2007/11/01(木) 07:26:48 ID:0XlOL2NB0
>>242
つまりメサラジンは効果が無いって君は主張してるわけだね!
248卵の名無しさん:2007/11/01(木) 18:36:44 ID:P1XLPzWD0
ロキソニン 2T
ガスター20 2T/分2



ロキソニン 3T
ガスター20 3T/分3
249卵の名無しさん:2007/11/01(木) 20:38:23 ID:AI9iSPn60
疑義あり!!!!(w
250卵の名無しさん:2007/11/01(木) 23:38:26 ID:AfTVxEtE0
同僚がボルタレン3T、ザンタック3T 分3を処方したら
院外薬局が患者に薬そのまま渡しちゃった後で疑義かけてきて
『修正汁!』ってうるさいのなんの
処方した香具師は丁度1週間休暇中だってーの
つか、既に処方箋のまま渡したんだろ?修正かけた後どうするつもりなんだ?
処方医の意図が分からないのでそのまま、って茄子に対応させたがどうなったか‥‥
251卵の名無しさん:2007/11/02(金) 18:58:56 ID:C6uP5+qrP
ザンタックが75なのか150なのかそれが問題だ。
252卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:21:33 ID:kALr4dHT0
300でwww
253卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:34:34 ID:thVusNT00
>レバミピドの安全性を確かめるために、〜中略〜
>特に効果に差はみられなかった。

って、安全性確認のときに偶然、同等の効果があったよ〜
って事でしょうか?
それとも、その点も期待した上の
>緒方氏らは腸の上皮細胞に果たす役割について検討した
のかな?
254オンコロビン:2007/11/03(土) 12:31:10 ID:vK2pVyVQ0
ザンタクやら、ガスタ
1日3錠飲んだら、しぬんか?腎障害でもでるんか?肝障害でもでるんか?
高齢者やらやせなど、リスクファクターでもあるんか?
ちっちぇーことで、ぐだぐだ言いやがって。

もっと、致死的副作用の回避でもしてから、言いやがれ!

だから、監査システムのコンピュータと、自動調剤機で、
十分だっつってんねん!
255オンコロビン:2007/11/03(土) 12:36:29 ID:vK2pVyVQ0
つか、マスゾエ、アホやな。

んなもん、フィブリノゲン出しにして、
単なるインターフェロンのメーカー、儲け対策やん。

何から感染したか解らんようなありふれた肝炎。
完治なんぞ不可能なインターフェロン。
そのくせ、超高額。
しかも、連投。
一人につき、何百万も国から金でて、
どんだけの有効率やねん。

得するのは、製薬メーカーだけやん。

マスゾエのバカめ。
国民のバカめ。
HIV団体のバカめ。
256卵の名無しさん:2007/11/04(日) 22:25:22 ID:TDsC26AK0
薬剤師の仕事なんて昔からちまちました作業じゃん。
それこそ今更ちっせーことでぐだぐだ言われても。

国は何で6年制にしたのかね。
もしやそれで薬学部行く人数が減ると踏んでの政策だったのか?
なら成功したと言えなくもないが。
ただ新設低レベル薬学部増える前にやるべきだったよ。
路頭に迷う無能な薬剤師の将来なんて、国は全然考えてないんだろうけど。
257卵の名無しさん:2007/11/05(月) 01:25:14 ID:+XzdOrNE0
”国”なんて一つの機関が世を動かしていると思っているのが間違い
文科省と厚労省がそれぞれ勝手にやった結果に過ぎない
258卵の名無しさん:2007/11/05(月) 12:01:51 ID:L1lCMbpu0
■小腸のNSAIDs潰瘍は、レバミピドで予防できる

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)によって生じる小腸潰瘍は、
レバミピドの投与によって予防できる可能性が示された。
日本で行われた二重盲検試験で明らかになったもので、
名古屋大消化器内科講師の丹羽康正氏(写真)が10月30日、
第15回欧州消化器病学会の一般口演で発表した。

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の投与が有用な胃や十二指腸の潰瘍と比べ、
小腸潰瘍は、近年のカプセル内視鏡やダブルバルーン内視鏡の登場まで
病変の存在自体が明らかでなかったこともあり、
まだ決め手となる治療薬は無い。・・・・・・

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/uegw2007/200711/504603.html
259卵の名無しさん:2007/11/05(月) 12:32:36 ID:r94AYqbO0
おまえら本当に婿酢多好きなんだな
260卵の名無しさん:2007/11/05(月) 18:49:07 ID:vurgsFVU0
だってね〜ちゃんくれるんだも〜ん
261卵の名無しさん:2007/11/06(火) 17:25:48 ID:2Iz4zBOV0

これってどうなんでしょうか…
http://www.linkstaff.co.jp/sns/
誰か詳細求む。
262卵の名無しさん:2007/11/06(火) 22:00:41 ID:T2BiGric0
オリジナルマンガの主人公が根津八紘ってだけでもう読む気なくすんですが。
263卵の名無しさん:2007/11/09(金) 20:09:34 ID:sPA6mlsw0
俺はしがない薬剤師だけど
糞事務が絶滅すればまじで過誤も減ると思うわ
どんだけ無駄な仕事増やしてくれてんだよ すぐにでも氏ね!!!
264卵の名無しさん:2007/11/09(金) 22:41:37 ID:l96RhXPj0
【副作用のEBM】タミフルについて【いつ出るの】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1194518707/
265卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:57:49 ID:CSd0UBqY0
風邪ひいて薬処方してもらった後、珍しく胃が荒れて別の病院行ったら
これさあ(風邪の処方せん)、胃をコートする薬が入ってないねー
って言われたことはある。
266卵の名無しさん:2007/11/10(土) 09:11:34 ID:ck1zBKeF0
またムコスタかw
267卵の名無しさん:2007/11/10(土) 23:05:32 ID:x4R33vY50
>>263
同感。
現実には医師の処方ミスはほとんどなく
事務の入力ミス確認ミスでの処方箋間違いが9割以上。
医療事務の存在が確実に処方ミスを増やしてると思う。
そして処方箋ミスを見逃しての調剤ミスでもおこしたら
責任はすべて薬剤師に行く。
それが仕事だと理解はしていても
ミスを無くすためにはまずは医療事務が処方箋関与するのを無くせと言いたい。

意味のないレセプト残業なんてしてるのを見ると
お前らどんだけ無能なんだよと言いたくなる。
268卵の名無しさん:2007/11/19(月) 00:45:25 ID:KBCnj9IZ0
269卵の名無しさん:2007/11/21(水) 10:18:17 ID:syog7Hom0
スパシーバ 1c/day
270卵の名無しさん:2007/11/23(金) 03:20:14 ID:Z1eMjEQ20
1日1回は「ありがとう」と言えということ?
271卵の名無しさん:2007/11/23(金) 09:35:44 ID:gzqVGqg+0
まさか「プラシーボ」の間違いだった、なんてこたあないよな?
272卵の名無しさん:2007/11/23(金) 10:44:23 ID:qHzEeT/TO
正しくはスピリーバか?
273卵の名無しさん:2007/11/23(金) 11:31:46 ID:XEDraRkA0
スピリーバcapを水で飲む人
274卵の名無しさん:2007/11/23(金) 11:57:10 ID:qHzEeT/TO
あれって飲んだらどうなるのん?
275卵の名無しさん:2007/11/23(金) 17:07:44 ID:lOd0Nek40
どうもならんだろJK
276卵の名無しさん:2007/11/29(木) 00:22:09 ID:8qDxHFCT0
【摘】飲みまつがい防止のため医師より一包化の指示あり
277卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:55:55 ID:1P2Ml4Lk0
土星さんキター
278卵の名無しさん:2007/11/29(木) 21:51:38 ID:Q7CiarY80
>>276
マジ?

春紫苑分2処方来て問い合わせしたらカルテにそー書いてあるから
と医療事務。
再度つっこんだら結局寝る前に変更になったけど
医師は何の目的で分2用法にしたんだろうか。
279卵の名無しさん:2007/11/30(金) 00:57:57 ID:fT/D0sc50
>>278

不穏で五月蝿いから寝かし続けたいのかも。
リスパダールでオシムればよいのだが orz
280卵の名無しさん:2007/11/30(金) 20:09:36 ID:ina8WhaL0
デパス10mgとレキソタン30mgを日2回(つまり1日あたり30mg/90mg)

なにをまちがえたんだろう
281卵の名無しさん:2007/12/01(土) 08:00:51 ID:jWxy8lih0
>>280
スーパーオーバードーズwwwwwwwwwww
282卵の名無しさん:2007/12/01(土) 10:02:58 ID:ByIlnRhf0
医薬分業の是非を問うスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1168353116/l50

一年目の薬剤師が集うスレ。2錠目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1158057257/l50

【大手】調剤薬局チェーン【M&A】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1150810852/l50

おかしな処方箋。8枚目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1177075407/l50

グレートな薬100認定スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180180684/l50

283卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:15:32 ID:wPiK/secO
>>280
一桁間違ったんでないの?
284卵の名無しさん:2007/12/01(土) 12:41:08 ID:EtuYJ1av0
ボナロン5mg 7T/起床時(にちようび)
285卵の名無しさん:2007/12/01(土) 15:23:07 ID:fSC9fQpC0
>>281
隣の薬剤師が普通に一包化して出そうとした。
そいつも間抜けだが、3重チェック体制にしといて良かったと安堵した瞬間。
(時間掛かるけど3人で各々チェックしてます)
286卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:29:47 ID:VhysJVNA0
>>284
実際のとこありなのかなそういうのw
287卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:59:09 ID:dJi7CXhBP
>>286
レセプト的にはダメじゃね?
薬効的には水さえたくさん飲んで食道障害予防すればいいような。

ウチで受けてる整形の先生は、まだ1T/wk製剤が長期投与できないアクトネル&ベネットの
2.5mgを飲んでる患者さんとかに2〜3日分まとめて飲んでもいいから続けれって
説明してるそうな。

ボナロンは35mg製剤ももう長期投与できるし、
わざわざ5mg製剤にする必要って採用薬の問題?
288卵の名無しさん:2007/12/01(土) 23:59:10 ID:TEsJzFZr0
35r涙目w
289卵の名無しさん:2007/12/02(日) 00:04:33 ID:PANEufKm0
>>287
既に毎日起床時に飲む習慣が出来てる人にとっては、
週1回にするのは抵抗感じる様子。忘れそう、とか言って。

長期処方解禁になったのを機に、weekly tabletへの切り替えの
話をしていってるんだけど、ちゃんと飲んでくれていた人ほど
『今のままで良いです』って言うね
290卵の名無しさん:2007/12/02(日) 00:17:33 ID:v0scfqWlP
>>289
その通りなんだけど、毎日飲むのは苦痛だけど2週間毎に受診できなくて
長期でもらってるアク&ベネ服用の患者さんには2.5mgの方が処方される。
んで服用をサボるですよ。

ドクターの方もいろいろしがらみがあるそうで
じゃあ長期できるボナorフォサに変更、とはならないわけでw
291卵の名無しさん:2007/12/02(日) 00:31:04 ID:PANEufKm0
>>290
んなことはわかっとる。しがらみのない病院などないわ。

うちは母名論(5)→悪と寝る(2.5)に変更になったところに
母名論(35)が出てすぐに採用。毎日製剤と併用中。
今回悪と寝る(17.5)を推す向きもあったようだが、
来春まで長期×なので却下
292卵の名無しさん:2007/12/02(日) 10:36:51 ID:xJ/bAjt00
母親が娘を舌先三寸で言いくるめて悪い男に嫁がせるみたいな字面だな>母名論(5)→悪と寝る(2.5)
293卵の名無しさん:2007/12/02(日) 22:58:33 ID:QkkX15fU0
KYと言えば

キッセイ薬品

だよな。オレらにとっては。
294卵の名無しさん:2007/12/03(月) 00:51:43 ID:uBDuaoOWP
ハーフジゴキシンKYじゃね?
295卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:20:36 ID:5FDQaooH0
>>294
それだ
0.125mgで黄色の・・・
296卵の名無しさん:2007/12/04(火) 20:51:53 ID:fXPJ1RsU0
KYORIN
キョーリン
297卵の名無しさん:2007/12/04(火) 21:02:15 ID:C99/BJ6p0
PL顆粒 3.0g/3 35T (年末年始のため)
298卵の名無しさん:2007/12/04(火) 21:23:37 ID:Q/3Kt5Ze0
それ 140Tて書いた医師がいた
年末年始で家族4人分wらしい
299卵の名無しさん:2007/12/04(火) 21:37:06 ID:ElcWtH+ZO
看護師や事務が書いた規格のない処方箋
勝手に書くな!
確認の電話に勝手に答えるな!
300卵の名無しさん:2007/12/04(火) 22:25:37 ID:b+k8kJLj0
医師に「直接」確認が本来の疑義必須項目だけど
現実は徹底してないよな。医師がつかまらない事だって多いし。
なんかあったらその医師も無事でいられないはずなんだけど。

先日起きたとんでもミス。
アスタットクリームとアダラートカプセルの間違い。
事務の入力ミスじゃなく、医師のカルテの書き間違い。
せんせー勘弁してくださいよ・・・・。アとトしかあってないじゃん。
しかも内服と外用まで違うのってどうよ???
その時はしつこくこっちが疑義したのを事務が不安に思ったらしく
処方医に再度直接確認してくれて発見された。
このケースは事務も役に立ってくれたんだけど
最初から医師に直で聞ければすぐ発見できたはず。
301オンコロビン:2007/12/04(火) 23:18:05 ID:mGRgifdZ0
院外薬剤師にとって、
総合病院の処方医は芸能人みたいなもの。
何の意図で、処方しているのか、どんな顔で、何を考えているのか、
あくまで想像でしかない。

そんなので、真の処方監査、服薬指導なんぞ、不可能なんよ。

その恨みを晴らすため、
病院に転職し、Drの顔を見に行った。
分らない事は、顔を見て、直接尋ねる。

人生で、これほど気の済んだことは、少ない。
302オンコロビン:2007/12/04(火) 23:27:28 ID:mGRgifdZ0
しかも、医師の直接入力電子カルテ。
私はもう、未来に住んでいるんだよ、君たち。

セレスタミンをおなかびちびちに、渡しそうになったあの日から。(セレキノン)
ちなみに、手書きで、
アスタットCr と アダラートCp
書きなぐれば、ほとんど同じだろう。
あなた達には、そんな想像も難いのだろう。
私なら、そんな苛立ちは、
病棟に乗り込んで、カルテを自分の目で確認できる。

ま、君らの薬で、
患者の命が落ちうるような責任は、ほとんどないだろうから、
パートタイマーと化して、
ひたすら効率的に、高給を取ること考えよ。
303卵の名無しさん:2007/12/06(木) 11:41:47 ID:opa/gnjz0
オンコロビンKY0.125mg 1T/昼前 (スレストのため粉砕)
304テスト:2007/12/06(木) 17:52:56 ID:/HzZ1wc1O
テスト
305卵の名無しさん:2007/12/08(土) 11:32:40 ID:xxi1WRYX0
>>303
薬剤工場で原料に覚せい剤原料が混入
製造中止
306卵の名無しさん:2007/12/09(日) 02:39:44 ID:noc3Y9YP0
嘘みたいな本当の話
隣の薬局に、あきらかにコピーしたとわかる処方箋を持ってきた患者が来たそうだ
内容は眠剤
薬剤師が、これコピーだから、警察呼びましょうかと言ったら逃げてったらしい
307卵の名無しさん:2007/12/09(日) 07:45:28 ID:Dm/Jou5f0
んなもんよくあることだろ
どこの素人だ
308卵の名無しさん:2007/12/09(日) 09:55:33 ID:zvtfpJrm0
処方せん用紙そのものがコピーだけど
正規のモノってのならよくあるw
309卵の名無しさん:2007/12/09(日) 21:43:33 ID:eTG9cu9D0
優しい薬剤師だね。
自分ならのろのろ調剤してるふりして警察に通報するよ。
310卵の名無しさん:2007/12/15(土) 15:06:12 ID:x2oSbWX80
はい遠慮なくどうぞ
311卵の名無しさん:2007/12/15(土) 16:41:45 ID:lOq4jKSk0
犯人降臨?
312卵の名無しさん:2007/12/20(木) 23:50:17 ID:y1z5Hb9M0
m
313卵の名無しさん:2007/12/25(火) 14:29:34 ID:x74FY49Z0
合計74種類の薬が記載された処方箋。
一人の患者に対し3つの病院から持ってきた。

相互作用考えるのがいやになった
314卵の名無しさん:2007/12/25(火) 20:38:10 ID:fp4vn4kE0
>>313
重複投与ありそうだなw
NSAIDS3種類服用とか
315卵の名無しさん:2007/12/25(火) 22:05:07 ID:TNHXHe5e0
で、結局どうだったの?
重複とかあった?
316卵の名無しさん:2007/12/26(水) 00:07:11 ID:BITtEx2R0
5種類の重複で3つの病院の医師と電話連絡でやり繰りして結局渡せたのが2時間後。
お薬手帳作って、病院にかかるときは絶対これを石に見せてくれと頼んでおいたけど。

石がよく分かってなかったりするよね。薬の名前。
ゾロだらけで・・・・・
317卵の名無しさん:2007/12/26(水) 09:12:00 ID:lxccMd4M0
ゾロは一般名か先発名をもじった名前であるべき・・・
独特な名前つけんじゃねー
318卵の名無しさん:2007/12/26(水) 19:47:42 ID:nCTAwYzs0
何でもトーワを付けるのもアレだが、

Jゾロ太 ってーのも変な名前だな。
319卵の名無しさん:2007/12/26(水) 20:45:35 ID:lxccMd4M0
それ新しい薬やないか!
320卵の名無しさん:2007/12/29(土) 19:31:42 ID:pmxECYrf0
やべ! このままじゃ在庫切れる!
と思って急配かけた薬に限って、もうそれ以上出ないんだよな……
でもホント、在庫切れしなくて良かった。
ごめんよ、問屋さん無理言って。よいお年を。
321卵の名無しさん:2007/12/30(日) 11:05:33 ID:gahnxPP6P
あるあるwww
そして、今日はもう出ないだろうと思って急配頼まなかったものに限って
さらに出たりするんだよなぁ。
322320:2007/12/30(日) 11:21:44 ID:LpAYZzfg0
いや、実はその「もう出ないだろう」と思ったものも、
「で、でもやっぱ出るかも……」と怖くなって急配かけちゃってさ。
で、出なかったと(苦笑
323卵の名無しさん:2007/12/30(日) 15:13:58 ID:9R6wc1+E0
院外処方箋になってから困ること。

プラセボが効かなくなった
324オンコロビン:2007/12/30(日) 15:20:23 ID:PkTi8dDB0
薬局で、
新しいプラセボ、買ってもらえ。
それが、功労賞の作戦だ。
325卵の名無しさん:2007/12/30(日) 15:28:22 ID:s6dl8Kgj0
プラセボなんてださねえよw
326卵の名無しさん:2007/12/30(日) 15:50:44 ID:9R6wc1+E0
昔なら心因性の下痢には乳酸菌でなんとかなったのに最近だとそれで止まらねぇ。
ヤブって噂が立つ。
327卵の名無しさん:2007/12/30(日) 16:41:40 ID:zIqFmFbT0
>>326
素突破でも買えと勧める
328卵の名無しさん:2007/12/30(日) 20:09:42 ID:e9Bp6EwbO
トランコロン
コロネル
デパス
うちのDrはよくセットで出す。
329卵の名無しさん:2007/12/31(月) 09:12:29 ID:TvpjbO9LO
某地方旧国立大附属の4人部屋での楽しいお話

暖かいある日のこと

それぞれの患者にそれぞれの時間担当茄子が臨時処方を持って来たのだが…

ケース1「えっ…薬違う?あっ先生が一文字聞き違えかな〜」
←本担当でもあるこの茄子。患者は本担当に薬品名などあげて臨時依頼していたのを確かに他の3人で見たのだがな

ケース2「あれれちょっとこれ何?量ヤバいじゃん」…えっ?

連投します
330卵の名無しさん:2007/12/31(月) 09:28:16 ID:TvpjbO9LO
楽しいお話の続きです

ケース3
「あれーなんでこのスプレー?かぶれるっつってんじゃんねーすぐに代えさせっからね」
…患者皆で見たが、処方も担当医になってたがな
日毎ワークシート確認に看護計画にカルテに打ち合わせに…どうなってるの君ら

ケース4・私
ある日緊急で始まった某薬。初回は定期より1日ずれて処方だったが…
毎週定期にならないどころか毎週毎週臨時でも依頼しないと出てこない。
「えーと○○が来てないけど開始が緊急だったからですか?」と本担当茄子が時間担当の日に言ったら担当茄子キレた。
「ああそうですよ」
検温も兼ねた時間に来たのに猛スピードで部屋から消えた
…処方も担当医になってたがな
日毎ワークシート確認やら看護計画にカルテに打ち合わせに…どうなってるの君ら・パートA

今まで優しかったのに…最近、命の危機を感じます。

331卵の名無しさん:2007/12/31(月) 20:22:36 ID:euZsVMNL0
看護師に処方権って・・・
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1197560164/
332卵の名無しさん:2007/12/31(月) 21:15:27 ID:foAEDrox0
>>326
院外薬局だと処方内容が判る
薬局で薬情をくれる
それを自分でネット検索
「乳酸菌が下痢に利く訳が無い」
逆に心因性下痢症になって続く
再びネット検索し、ノロは3週間も便に輩出されると知る
病院にいくと、カタル期も終わっているからとロペミンが出る
ネット検索し「ノロにロペミンは禁忌って書いてある」ブログを読む
無限ループとなる
IBSが完成し心療内科に通いだす
トランキライザーを手放せなくなる
集中力も勤労意欲も失せ錆びた歯車となって死んでいく
333卵の名無しさん:2007/12/31(月) 22:42:36 ID:pFT/TNqV0
>331
薬剤師には関係無いから心配すんな。
つーか処方権なんかイラネ
334さげ:2008/01/01(火) 16:35:52 ID:B9NvjaMvO
お前ら、患者を殺す気分か?
335卵の名無しさん:2008/01/02(水) 21:01:18 ID:40EFZT6h0
>333
>331は>329ー330に対して。
336卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:32:35 ID:OPUCXXjp0
処方箋の話ではないが・・・
院内の薬包機の調子が悪くちゃんと閉じれてないことがある。
入院してわかった。

患者から言ってこないから気づかなかったよ・・・
ていうかもらった薬の紙袋の中がラックビーまみれだよorz...
337卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:42:49 ID:cc5y7b2p0
新薬「ボセラプ」(成分名ホパテン酸カルシウム)が薬価収載されました。
適応症;心身症(動悸など循環器疾患、胸焼けなど消化管疾患、息苦しさなど呼吸器疾患、痛み一般)
二重盲検試験にて、ノイキノン、ゲファニール、ビソルボン、ノイロトロピン(急性期神経痛)
※注意;毒にも薬にもならないが偽薬効果を期待できる場合に使用すること。
※禁忌;以前に薬効についてクレームの既往歴のある患者
特殊性を鑑み、発売後1年を経過しても長期処方は禁止されます。
薬価収載 2008年1月吉日 1錠1192円
338卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:54:23 ID:hkuyIAuy0
うちの病棟には秘薬『ヨーネル』があるよ

日によって(患者によって)主成分は乳糖だったり、MagenMittelだったりするけど
339卵の名無しさん:2008/01/07(月) 18:30:08 ID:cc5y7b2p0
>>337

二重盲検試験にて、ノイキノン、ゲファニール、ビソルボン、ノイロトロピン(急性期神経痛)

の後の「と同等と認められ認可された」のくだりを書き損じ爺ぃ
340卵の名無しさん:2008/01/07(月) 22:33:41 ID:OPUCXXjp0
処方箋に自費:田七人参(貴店で取り扱いのあるもの。出来るなら1w分)と書かれているヤツを見たことがある。
疑義も面倒なんで出したが翌週から書かれなくなった
聞いたところ目眩が出たので取りやめた模様。

ここの医院はたまにこういうのを出す。
うち以外に持って行ったらどうなるんだろう。1万円くらいじゃなかったか、市販品。
341卵の名無しさん:2008/01/08(火) 13:08:03 ID:r4A0FZ6U0
他院からの処方箋はすべて疑義するうちのとこ。
理由は隣の医院以外からの処方箋以外1ヶ月に一度くらいしか他所のが来ないから。
隣から処方箋が来ると言うよりカルテごと来るので疑義の必要がない。
他所の薬局行く人は医院の受付で言わないとカルテがうちへ来てしまう。
本来薬局指定はいかんのだろうけどンkm先にしかないし冬季閉鎖地区だし。
医薬分業にする意味が一番わからん。
342卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:00:57 ID:fFMbB6Fb0
>>341
うちは内緒で門前とインターホンでつないでる。
調剤の監査が有る時だけ外して隠している。
昔は公認だったそうで設置したが、今では禁止。
343卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:44:13 ID:r4A0FZ6U0
うちは実はLANで繋がっててカルテが来る。
監査ではインターネット回線を共用してるからと通してある。
実際あちこちで見られる(ネット共用世帯)
344卵の名無しさん:2008/01/08(火) 20:50:56 ID:1JUZTDMFO
インフルエンザにPL処方している近くの開業医。いいんかね
345オンコロビン:2008/01/08(火) 22:40:57 ID:/QReHEzh0

十分や。
346卵の名無しさん:2008/01/09(水) 01:22:05 ID:2TXWKvFRP
そういえば知り合いのところで、電話のコードレスの子機を医院に預けてるところがあったなぁ。
今はもうやってないかもしれないけど。
347卵の名無しさん:2008/01/10(木) 00:19:26 ID:bNDfVz0/0
昔小児喘息を患ったときは必ず調剤1時間待ちだったなぁ
きっと粉末にして撒いて分包機にかけてたんだと思うが。これは黄緑色。スカイプのタスクのアイコンのような色だった。

小児喘息治ったあと、風邪引いてもらった薬。何の薬かは今になってはわからないが、ピンク。
毒々しくピンク。グラシンの2/3入っているという子供には泣きそうなくらいイヤなまずい薬だった。
シロップよりましだから飲んでいたがあれは一体なんだったのだろうw
348卵の名無しさん:2008/01/10(木) 01:22:37 ID:CGM200Wo0
>>347
日本語でok
349卵の名無しさん:2008/01/10(木) 23:24:22 ID:zTaRM/Fl0
>347
確か、気に入って勝手に飲んだら困るから、と言うことでわざと、だったかと。
350卵の名無しさん:2008/01/17(木) 22:18:58 ID:DP6S0mqD0
熱中時間〜忙中“趣味”あり〜 「薬袋熱中人と“コロコロ装置”熱中人」
BShi 1月18日(金)午後7:00〜8:00 BS2 1月20日(日)午後9:00〜10:00
ttp://www.nhk.or.jp/nj/


や、薬袋熱中人??
351卵の名無しさん:2008/01/18(金) 14:37:22 ID:eVFF3Sjp0
>>349
他の子はPLかシロップ
俺だけグラシン薬袋の2/3入りピンクの粉。
一回につき6つくらいオブラートに分けて飲んでたよ
352卵の名無しさん:2008/01/18(金) 16:16:26 ID:NZz0OtWg0
>>351
たぶん、診察中に血圧計いじったり奇声を発したり看護婦のスカートめくりしてたのでは?
353卵の名無しさん:2008/01/18(金) 17:44:44 ID:eVFF3Sjp0
それはないなぁ・・・入院歴もあるが。
入院させるかどうしようかと当直医師が迷うような喘息発作を起こすやつだったが。
354350:2008/01/20(日) 23:27:04 ID:Si9qvWnX0
熱中時間〜忙中“趣味”あり〜 「薬袋熱中人と“コロコロ装置”熱中人」
見たけど、なーんだ、俺達の扱うような「薬袋(やくたい)」じゃなくて
昔の置き薬の薬袋(くすりぶくろ)か。ちょっと残念。
まあ確かに見方によってはデザインとかは面白いし、
昔の政府が西洋医学マンセーで、富山の置き薬なんて効かねんだからってんで
迫害して税金高くしてたとか、役に立つ話も聞けたけどね。
355卵の名無しさん:2008/01/21(月) 00:08:38 ID:2moDtpUt0
そうだったか。。。
ちょっと興味があったが見れなかったので
報告乙
356卵の名無しさん:2008/01/22(火) 16:28:22 ID:y3xS+f7b0
>>344

379 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 02:17:59 ID:vzdPC3Y50
「風邪に○○」とか宣伝してる製薬会社がお咎め無しなんだからセーフw
357卵の名無しさん:2008/01/29(火) 21:07:39 ID:iPbJ5kva0
   初代 桂春紫温
   二代目桂春紫温
   三代目桂春紫温―桂春楽―桂咲新―桂日比天
           桂春成     桂桁洲  
                   
               
358卵の名無しさん:2008/01/31(木) 22:56:07 ID:E10p3S0l0
さあ、早くすっぽかされた一包化を処理する作業に戻るんだ
359卵の名無しさん:2008/02/01(金) 08:37:42 ID:aUxhGMV+0
>>330 ほうほう。
360卵の名無しさん:2008/02/01(金) 08:45:16 ID:DXrpOmn30
新薬の長期投薬制限って誰のため?
疑義ったらDrには細かいなー言われるし
Ptにはタクシーでまた病院いかなあかんやろぼけ言われるし
スルーしといたほうがいいんかな。。
361卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:22:57 ID:QfrIzqYw0
念のため
362卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:41:47 ID:gwuYFWiF0
予期せぬ副作用への備えなんだから究極的には患者の為だろ

実際には悪法でも法は法だから従わなきゃ〜ってだけだけどさ
363卵の名無しさん:2008/02/01(金) 23:46:54 ID:FuaDhV170
>>360
スルーして困るのは薬局のほうでは?
364卵の名無しさん:2008/02/01(金) 23:48:43 ID:FuaDhV170
そういう公の制限に関して争うことないからシランのだけど、
相互作用とかの疑義照会と違って、『主治医了解済み』だからといって
破っちゃいけない制限じゃないの>処方日数制限
365卵の名無しさん:2008/02/02(土) 16:10:31 ID:W+S1JOb40
総合病院の血液内科で処方を受けている人が風邪で来院。
お薬手帳を見たら

ア モ バ ン 7.5mg 98日〜  14週間って何だよ〜

そりゃ、投与制限が無いので適正なんだろうけど。
だったら100日にしたほうが箱のまま渡せて薬局も患者も良いと思うが。
リスミーもリスキーだと思うな。
366卵の名無しさん:2008/02/02(土) 19:37:05 ID:TCj/sD0J0
>>365
添付文書は抜くぐらいの手間は惜しむなよな
367卵の名無しさん:2008/02/02(土) 22:26:25 ID:B6ivMl4x0
>リスミーもリスキーだと思うな。
それでうまいこと言ったつもりか
368卵の名無しさん:2008/02/06(水) 23:01:14 ID:A/+blN1J0
>365
二日ぐらいオマケしてやれ
369卵の名無しさん:2008/02/07(木) 09:47:08 ID:K8fQ+Eg/0
そんな、下町の八百屋じゃあるまいしw
370卵の名無しさん:2008/02/10(日) 01:00:01 ID:/TW+MMbE0
>>344
小児のインフルエンザにPLとかPA、LLシロップはだめだね。

アスピリンの類似物が入ってるから合併症のリスクがあがるので禁忌。

by小児科外来医
371卵の名無しさん:2008/02/10(日) 10:45:53 ID:OCtZUlCWP
インフルじゃなかったらしいが、知り合いの近所の外科専門の医者が
インフル流行時期の子供の熱にボルサポ出そうとしたらしい。
アセトアミノフェンの製剤への変更を打診したが
「アセトアミノフェンは自分は効かないから」と言ってそのまま出させようとしたんだと。

結局、ボルサポは出さないことになったらしいが、
小児科専門じゃないのに小児科掲げてるとこはこえーなと思ったよ。
372卵の名無しさん:2008/02/10(日) 10:47:32 ID:KhjT5/UR0
ポンタールはええの?
373卵の名無しさん:2008/02/10(日) 17:22:14 ID:nz8JOU5i0
ダメだろ

アセトアミノフェンと、なぜかイブプロフェンw (過去に大丈夫らしかったから)
374卵の名無しさん:2008/02/19(火) 09:20:53 ID:xptqgjwa0
375卵の名無しさん:2008/02/21(木) 23:57:38 ID:V9q1+OJr0
アンヒバ100にはチューリップが200には魚の絵が書いてあることに気づいた
今日この頃
376卵の名無しさん:2008/02/22(金) 22:08:54 ID:D/SkAmER0
金曜プレステージ
2/22  21:00〜
『Dr,小石の事件カルテ(4)劇薬』
「再会してはならぬ男と女……葬儀で死者が肉声告発
心臓病の薬を劇薬に変える悪魔のトリック」

どんな内容だったか見たヤツいる?
377卵の名無しさん:2008/02/22(金) 22:26:21 ID:N6f0etJ+P
まだやってるんじゃね?
時間的に、もうそろそろ謎解きが始まるころな感じだろ
378卵の名無しさん:2008/02/22(金) 22:35:05 ID:YrufP6kXO
>>375
そんなんあったっけと思わず確かめちゃったよ。
50には、あひるみたいな鳥の絵が書かれてた。
379卵の名無しさん:2008/02/23(土) 00:39:34 ID:7sgiw7Ti0
とある門前薬局勤務だがこんな処方箋がきたんだが
1)アろーゼン0.5g分1夕食後
2)カマぐ1g分2朝夕食後
3)プるゼニド2錠分1頓用便秘時
これ、うちの管理はスルーで投薬してたけど、よく考えると1)3)は同成分だよな?
それとも、これって照会なしでスルーで普通に出せるでしょうか?
オレ池沼かな・・・。
380卵の名無しさん:2008/02/23(土) 06:40:53 ID:a2yBRUaG0
具体的に何が問題で問い合わせ必要なのか
まず自分が何でそう思ったのか理由を説明してよ
381卵の名無しさん:2008/02/23(土) 06:59:12 ID:uhzN0u4Q0
>>379
ヒント 3は頓服
382卵の名無しさん:2008/02/23(土) 21:10:09 ID:9iy0ikGd0
383376:2008/02/24(日) 10:47:44 ID:4W6Dtly/0
で、結局誰も見てないのか。
384卵の名無しさん:2008/02/24(日) 13:09:11 ID:5nFBPFWxP
見たけど、適当に流し見しただけだから、いまいちよく分からんかったが、
ジギタリスを焼酎に漬け込んだものを飲ませて殺したらしい。
385376:2008/02/24(日) 21:32:42 ID:j6RFrTrL0
なーんだ、自家製ジギタリス毒か。
「心臓病の薬を劇薬に変える悪魔のトリック」
なんてなってるから、相互作用でも利用するのかとおもた。
てか、ジゴキシンなら「劇薬に変える」じゃなくて、まんま劇薬だっつの。
何年か前には、いろーんな薬のんでるダンナに、
グレープフルーツ果汁たっぷりなどが入った特製ドリンクのませて殺すって言う
2時間ドラマがあったような。
386卵の名無しさん :2008/02/29(金) 18:55:03 ID:xNPVcnEh0
age(^o^)//age
387卵の名無しさん:2008/02/29(金) 20:40:57 ID:cOBizeF20
>>318
当初案は「ゾロ太」だったけど「アロ太」と間違い易いからJを加えたってファイザーの
中の人が言ってたよ、去年のカキコにレス付けるのもなんだけど。
388卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:07:52 ID:PwIkyqf60
ビ・シフロールの「ビ」みたいなもんか?
ミフロールと間違えるからと
389卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:13:42 ID:5ChPVlS10
>>388
それ、「ビ」がついているのに間違える医者がいます。
それぞれ使う医者が違うから、不慣れな医者が間違えるらしい。
特にビ・シフロールをミフロールと書く間違いが多いから、けっこう怖い。
390卵の名無しさん:2008/03/03(月) 01:36:21 ID:a0ygE8WH0
あげとく
391卵の名無しさん:2008/03/06(木) 11:11:20 ID:VJzmYd1v0
昨日気付いた。
ツロブテロールテープって、
0.5mgでは芽が出て1mgでつぼみがついて2mgで花が咲いた絵が書いてあるw
392卵の名無しさん:2008/03/13(木) 00:01:18 ID:SMvX/J2P0
名探偵コナン錠
393卵の名無しさん:2008/03/13(木) 09:00:22 ID:XYWKmTIc0
未来少年コナン錠
394卵の名無しさん:2008/03/13(木) 16:18:11 ID:2EEzsE260
それを言うならクラリス錠はカリオストロのお姫様だ。
395卵の名無しさん:2008/03/14(金) 02:04:47 ID:ZEUv3/iX0
もう駄洒落しかネタが無いのか
396卵の名無しさん:2008/03/19(水) 19:42:00 ID:aVZSWmlb0
マイスリー
ハルシオン
レンドルミン
ユーロジン
ダルメート
ドラール
サイレース、ロヒプノール
ロラメット

4/1から14日ごとに来院させる口実が減ってしまう。
こんなのもマスゴミはうれしそうに啓蒙するのかな?
397卵の名無しさん:2008/03/19(水) 20:59:01 ID:Tp2JYPcd0
バスで片道2時間かかってくるじいさんばあさんには朗報だよ
398卵の名無しさん:2008/03/19(水) 21:17:21 ID:0oddDn+S0
>>397
そんなお年寄りにはアモバンでもいいんじゃないかなあ?
399卵の名無しさん:2008/03/20(木) 08:26:53 ID:pE4npbLI0
>>396
縛りが無くなるの?
ソース教えて!!
400卵の名無しさん:2008/03/20(木) 08:40:03 ID:Th6gk9FZ0
>396
こんなんで2週間毎に来られたらいい迷惑。
本当に長期処方可能になるのか?
たまには良い事もあるか
401卵の名無しさん:2008/03/20(木) 08:48:55 ID:/9ruompGP
確か、30日になるんだよな。
受診回数が半分になるから粒には死活問題だよ。
402卵の名無しさん:2008/03/20(木) 09:00:16 ID:oL70L4JQ0
まったくだ。
週一錠といい訪問管理指導といい、粒はますます苦しい。
403卵の名無しさん:2008/03/24(月) 23:50:07 ID:BUWqfNAS0
ロキソニンロキソニンロキソニンニンニニンニン
404卵の名無しさん:2008/03/28(金) 15:47:27 ID:B4DH8m4z0
ノルバスク(5) 3錠 分3
・・・・・。
405卵の名無しさん:2008/03/28(金) 19:15:36 ID:zE0QCSRvP
2.5だったらまだアレだけどねぇ…
406卵の名無しさん:2008/03/28(金) 21:25:14 ID:qWsxoeb20
そのまま出す馬鹿薬剤師もいるから困る
407卵の名無しさん:2008/03/28(金) 22:30:08 ID:xNYMmTLF0
コナン3t 分3

なら見たことある。
コメリアンの間違いだったらしい。
408卵の名無しさん:2008/03/28(金) 23:47:45 ID:vRhG8MUm0
マグネット錠330 分3 7日
409卵の名無しさん:2008/03/29(土) 08:14:42 ID:2YAJ3nGr0
>>408
なんかスゲー効きそうな気がする
410卵の名無しさん:2008/03/29(土) 08:15:32 ID:2YAJ3nGr0
便秘対策やデトックス目的でw
411オンコロビン:2008/03/29(土) 17:50:04 ID:nqqcJGwG0
注射伝票
 バラクルード 1g
 生食 100ml x2 div

・・・粉砕して溶かし込んだろか。
412卵の名無しさん:2008/04/02(水) 02:45:43 ID:Qf5XSl380
さっそく来たよ。
レンドルミン2t 30日分

切られるんじゃないかなー。一応疑義したけど。。。。
413卵の名無しさん:2008/04/02(水) 08:38:14 ID:zQGTAajZ0
レンドルミン2Tって微妙なところだな
414卵の名無しさん:2008/04/02(水) 20:42:48 ID:IycsI44c0
2dは飲み過ぎだよなw
415卵の名無しさん:2008/04/03(木) 01:35:58 ID:CKt7+Jpk0
ttp://yakuzaishi.mhlw.go.jp/search/top.jsp
女ばっかりの職種でこういうの晒されるのもなあ・・・
416卵の名無しさん:2008/04/03(木) 02:53:42 ID:QH1Qq9ZdP
騙るやつが居るんじゃね?
医者であったろ、医師免持ってると嘘ついて病院に勤務してたやつ。
採用時に免許きちんと確認してりゃありえない話だけどな。
でも、一般人に対して騙ってたら、わからんし。
417卵の名無しさん:2008/04/03(木) 12:23:20 ID:Z0zaoQeY0
>>416
いたいたw。
で、ふと思ったんだが、当然そんなニセ医師が発行した処方箋は無効だよな。
でも薬局側としてはそんなの確認のしようがないよな。新聞沙汰にでもならない限り。
418卵の名無しさん:2008/04/06(日) 17:55:42 ID:XLt93v60P
CRP    1.5mg/dl
WBC 7300
で感染性胃腸炎と診断されて、出た薬が
スオード錠
ラックビー微粒
タンナルビン
セレキノン

どうしても納得がいかないのですが。
419卵の名無しさん:2008/04/06(日) 19:41:34 ID:Y0p7vcq/0
>>418
まず君がどの点が納得いかないか書くべき。
420卵の名無しさん:2008/04/06(日) 20:38:59 ID:XLt93v60P
>>419
1.細菌感染の可能性が低いのに抗生剤が投与されている。
2.細菌感染の可能性があるとして、細菌性下痢の場合、タンナルビンは
  原則使用禁止のはず。
3.抗生剤でビフィズス菌は死滅するはず。
421卵の名無しさん:2008/04/06(日) 23:41:23 ID:BmUVGLlC0
感染性胃腸炎なんてほっといても治るんだから
そんなんでもいいんじゃねえの
422卵の名無しさん:2008/04/07(月) 00:02:14 ID:TzYpJQxm0
元々ガンガってるビフィズス菌も死んじゃうぉ
423卵の名無しさん:2008/04/07(月) 00:41:24 ID:WqAMYi+o0
>>420
だったらこんなところに書き込まずにとっとと疑義しろよ
424卵の名無しさん:2008/04/15(火) 15:01:32 ID:tve+2F/+0
591 :名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 10:46:01 ID:gpty+tmD
咲羽・美羽姉妹がいるよ。さわ・みう だったかな。
やっちゃったー感があったけど、周囲はいい名前だねーって言ってるのを聞いたことがある。


姉妹2人ぶん処方箋持ち込まれたら
名前読み間違えそうですごくイヤ。
425卵の名無しさん:2008/04/15(火) 18:16:31 ID:P9Jg+YPr0
>>412
遅レスだが

レンドルミン 2t(トン)に見えるな・・・・
426卵の名無しさん:2008/04/15(火) 18:54:42 ID:9StwIvf40
>>425

>>414

スレチだが、クリソツ双子の母親で、毎回子供の名前を言わずに症状話し始めるのが居て、
毎回「このコはどっち?」って聞いてた。
最近は子供たちが自分で名乗るようになって、ちゃんと母親の欠点を補ってる。
427卵の名無しさん:2008/04/15(火) 20:37:54 ID:tWOqlZDl0
そこまでそっくりじゃなくても、双子じゃなくても、
「お兄ちゃんの方は○○で、弟の方は〜」って言われると一瞬とまどう。
処方箋の生年月日を見比べなきゃならんからなあ。
428卵の名無しさん:2008/04/15(火) 21:31:41 ID:P9Jg+YPr0
>>426
お? 読んでなっかた、スマソ・・
429卵の名無しさん:2008/04/23(水) 01:06:57 ID:RHVXDLsx0
ハルシオン30日分クレクレが来た。
何年も14日処方で問題無い人なので30日にした。

保護課から手紙が来た。
生活保護の「最低保障」の趣旨からして、可能な限り全部GEにしてください。
 (医師の処方権を制限するものでは有りません)
って書いてあった。
当然だと思った。

俺の収入が50%に漸減していく。
430卵の名無しさん:2008/04/23(水) 13:51:05 ID:OQr+P45G0
>>429
>俺の収入が50%に漸減していく。
あのな、見かけ上の収入が減るだけだろ。
その分経費も下がるんだから実質収入は変わらんだろ。
誤解を招くようなカキコすんなよ。
431卵の名無しさん:2008/04/23(水) 14:38:02 ID:NZ+blSJl0
実質収入が変わらないわけねーだろ…
432卵の名無しさん:2008/04/23(水) 17:14:02 ID:Gqb9W16H0
まさか薬価差益の事を言ってるの?
433卵の名無しさん:2008/04/23(水) 18:37:34 ID:TffaDTBb0
ピコーン!
患者半減でも開業日時を半分に減らせば経費も下がる!
434卵の名無しさん:2008/04/23(水) 21:55:16 ID:ZpAxF86N0
他の患者を診る時間が出来るんじゃないの?
435卵の名無しさん:2008/04/24(木) 20:51:07 ID:lTadQz+jP
その、他の患者とやらが来る保証は何もないわけだし。


さて、今日来たブツ
フォサマック35mg 1T  1×起床時 月曜日服用  28日分

いくら医師の裁量で長く出せるといってもねぇ…
436卯の名無しさん:2008/04/24(木) 23:01:52 ID:FdfiGNNq0
>>435
半年分ならまだいいじゃんかよ。
こっちなんかザイロリックを300日分とか出たこと有るぞ。4年くらい前に。
437卵の名無しさん:2008/04/24(木) 23:26:28 ID:qZgTM8/00
>>435
手書きかオーダリングか知らんけど、
オーダリングのシステムが今イチな場合が多く、
処方日を一括して4週間分に使用とすると、
ボナロン35とかリウマトレックスまで28日分ってなるのよね
MTXは流石にやばいぞー
438卵の名無しさん:2008/04/24(木) 23:36:40 ID:N0PgLQX90
>>435
4回分処方という解釈ではいかがか。
439卵の名無しさん:2008/04/25(金) 08:59:29 ID:kvu58vHg0
んな無茶な

俺は『4回分』処方で日数の問題を逃げていたら、
これも定期の内服薬の場合は適切でないと
薬局長に指摘されたことがある
440卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:05:09 ID:IWEzG5pG0
実日数を書かない病院は稀にあるな
441卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:09:59 ID:FPD/OfNj0
>>435
ん?
「28日間に投与する分のフォサマックを出して」だろ?
まさか28錠出せと解釈するの?
442卵の名無しさん:2008/04/25(金) 11:56:30 ID:kvu58vHg0
>>441
正しい処方箋としては後者の解釈だよ

前者で通用する病院があるのなら代わりたい‥‥
443441:2008/04/25(金) 13:43:39 ID:YBjTRAN10
ならば
フォサマック 1錠 1×(起床時)4日分
         ただし週一回(月曜)に服用の事
で良いんじゃない?
444卵の名無しさん:2008/04/25(金) 14:11:56 ID:0Wr84Lt80
>>430

経費って何が下がるのさ。
無知なシロウトは医者版に来ると馬鹿を晒すだけだぞ。

(35)を28錠のはずが無いでしょう。
半年分出す気なら24錠だろう。(4x6)
それを察知するのも薬剤師の技術料w
445卵の名無しさん:2008/04/25(金) 15:41:46 ID:UDuUZcv40
なぜ28週ではないと?
446卵の名無しさん:2008/04/25(金) 16:42:29 ID:DW95/hfA0
>>444
素人じゃないが、ヤクザ医師でもないぞ。

言い訳にはなるが、生活保護を全部GEに変える所の後に書いてあったんで、
「俺の収入が50%に漸減していく。」の掛かる部分を勘違いしただけだ。
あんた>429なんか?
447卵の名無しさん:2008/04/25(金) 17:41:16 ID:0Wr84Lt80
>>446
オレは>>429=444ですよ〜ん。
医者って事は経営を知らないなぁ
こちとらビル診で、家賃も職員給与もメンテ会社経費も全く固定なのでイライラしてるのだ。
院外処方だし、長期処方で減る経費は、処方箋の紙とトナーくらいだ。
>>445
28週を完全否定するものではないけど、本当の長期処方をする時は、
4の倍数でアホになったり、年間52週の半分で26週にしたりという発想が多く、
28と書く場合は28日分の時がほとんどではないのかな?
448卵の名無しさん:2008/04/25(金) 21:47:55 ID:4Mogqth+0
そうか、同業とは思ったが>429自身だったのか。

>医者って事は経営を知らないなぁ
あのな、自分自身が医者って事を忘れてないか?
それとも自分自身も経営を知らないと自虐の歌を歌っているのか?

>こちとらビル診で、家賃も職員給与もメンテ会社経費も全く固定なのでイライラしてるのだ。
>院外処方だし、長期処方で減る経費は、処方箋の紙とトナーくらいだ。
こっちは戸建てで院内処方だし、比べるものが違ったようだ。
それはさておき、ほんにお気の毒様。まあ頑張ってくれ。
立場は違えど置かれた状況は変わらないんだから。
449435:2008/04/26(土) 07:44:12 ID:TH0ZrpBlP
患者さん本人が約半年分だと言ってたよ。
1年が52週と1〜2日だから、厳密に言えば26か27だけど、まあ、約半年と言える範囲だろう。

ただ、実は一番引っかかったのは、435には身バレを気にして迷って書かなかったが
その患者さんがベネット2.5rの服用経験はあったものの
フォサマックや週一回の製剤は初めてだった点なんだけどね。
でもそれが無くても、長すぎだろ。
せめて3ヶ月くらいにしとけよと。。。
450卵の名無しさん:2008/04/26(土) 08:34:52 ID:yRK+8OiR0
月一回錠ってのもあるしな。まぁ大丈夫だろ。
451卵の名無しさん:2008/04/26(土) 15:18:00 ID:3KGBiW8cO
祖父ちゃんが一週間前病院にて
下圧剤ブロプレス4を21日分処方
その際袋には一日一錠、と記されていたんだがなぜか42錠入ってた
ちなみに薬の詳細の紙を処方の際貰ってない模様
一日2錠飲んでた?のかも
ちなみに祖父ちゃんは昨日くも膜下出血で亡くなった
親戚は病院をかなり疑っているんだがどうすればいい?
452451:2008/04/26(土) 15:25:37 ID:3KGBiW8cO
ちなみに祖父ちゃんは73歳でブロプレス初投与です
453卵の名無しさん:2008/04/26(土) 15:39:24 ID:EcCSEOHP0
前の病院で診た「!?」な処方箋。
他の医者が出した薬だったんだけど、誤ってオーダーした張本人が
外に出てしまったので仕方なく薬局からの照会に応じました(もちろん念のため張本人にも連絡をつけました)。
間違いはすぐにわかりました。
電子化されてからはこのようなことはありません(当然ながら電子カルテで「レニベース 3gの処方はできません)。
ちなみにこの患者さんは小児科に受診された14歳、気管支炎の中2男。

正:
クラリス錠 3t 分2 朝夕食後
レベニン  3g 分3 毎食後
ムコダイン錠(250) 分3 毎食後
フスタゾール糖衣錠 分3 毎食後

誤:
クラリス錠 3t 分2 朝夕食後
レニベース 3g 分3 毎食後
ムコダイン錠(250) 6t 分3 毎食後
フスタゾール糖衣錠 3t 分3 毎食後
454卵の名無しさん:2008/04/26(土) 15:40:29 ID:EcCSEOHP0
>>453です、
クラリス間違えました。
3tではなく2tです。
455卯の名無しさん:2008/04/26(土) 16:03:41 ID:4ImzXCPY0
もう、

頓服)
ポテトチップスうすしお味「カルビー」 160g 1袋 (後発品への変更不可)
コカ・コーラ 500mL
 空腹時服用 3回分

みたいな流れにならぬモノか。
456卵の名無しさん:2008/04/26(土) 16:38:13 ID:EcCSEOHP0
>>455
自分なら
頓服)
ポテトチップスコンソメパンチ味「カルビー」 160g 1袋 
ダイエット コカ・コーラ 500mL
 空腹時服用 10回分
(後発品への変更不可)

にしますww
457卵の名無しさん:2008/04/26(土) 19:53:59 ID:XnU4qtC40
エロイ薬ベスト3

オメ×ップ
フェマーラ


458卯の名無しさん:2008/04/26(土) 20:54:28 ID:4ImzXCPY0
>>457
ホンバン錠100mg(薬価基準削除予定、経過措置品目)も加えてくれ。

「ほんばんじょう」を変換したときの一発目の変換候補はどう出るよ?
459卵の名無しさん:2008/04/26(土) 20:57:56 ID:4ZGwxbUu0
本番上
460卵の名無しさん:2008/04/27(日) 16:22:03 ID:uaPFGsiK0
>>451
袋に何錠入っていても、
一日一錠と書かれていたにもかかわらず、
2錠飲んでいたとしたら、それはじいちゃんが悪いんじゃない?
そもそも21錠あるべきところを、42錠入っていた時点で病院に聞くべき。
それとも、一日8mg飲んで欲しくて42錠入っていたのに、
袋の記載を間違って一日一錠にしてしまってたんなら、病院が悪いだろうが。
詳細の紙を出さないのは、個人医院ならそういうところもあるかも。
461卵の名無しさん:2008/04/27(日) 23:25:40 ID:dEDQ52wF0
451が院外処方なら、調剤過誤で薬剤師の責任。錠剤の入ったアルミのシート(PTP)
捨てずにとっておけば、裁判で勝つ可能性もある。
病院から直接もらった薬なら、うやむやにされて終わりそうな気がする。



462卵の名無しさん:2008/04/28(月) 08:25:24 ID:f4t+SLvM0
どう違うの?
463卵の名無しさん:2008/04/28(月) 11:05:46 ID:aRS/UzrI0
六一○ハップ 1000g
サンポールK 1,000ml
‥‥用時容器内で混合  1回分
464卵の名無しさん:2008/04/28(月) 20:37:51 ID:hTPiHnuc0
>461
降圧剤を余分に飲むと、くも膜下出血するリスクがあがるんですか?
465卵の名無しさん:2008/04/29(火) 00:02:39 ID:AnsUeWjG0
ブロプレスが8になったとこでどうにもならんわな
466卵の名無しさん:2008/04/29(火) 09:48:02 ID:tx3Tylo40
2錠飲んでたとしてもくも膜下出血のリスク上昇はないと思われる。
ご家族が亡くなられてやり場のない気持ちをぶつけたいのは理解できないではないが、医学的に見れば荒唐無稽。
467卵の名無しさん:2008/04/29(火) 12:48:43 ID:3NsilRnH0
ARBだからむしろリスク下げそうな気がする
468卵の名無しさん:2008/04/29(火) 13:08:13 ID:pSncM7pj0
>>463
やめぃ!!
469卵の名無しさん:2008/04/29(火) 17:38:58 ID:SrGhBE0r0
>>467
確かに。
470卵の名無しさん:2008/04/30(水) 22:16:24 ID:W5z0eXIz0
>>466
逆に脳梗塞を起こして亡くなったってんなら、
2錠飲んで血圧下がりすぎたからかもって思えるけどね。
471卵の名無しさん:2008/05/02(金) 17:13:30 ID:Vkf241TG0
>>457

キャサリン
なんかエロくね?
472卵の名無しさん:2008/05/02(金) 17:50:43 ID:xmDovOoi0
アイスクリーム2個
ロペラニール頓1
473卵の名無しさん:2008/05/10(土) 01:59:21 ID:tNst4EOn0
日経メディカルにワルファリンとクラリスとロキソニンの相互作用についての
記事があったのですが、医師限定なので読めません。
どなたか内容の詳細をご存知の方はいらっしゃいますか?
474卵の名無しさん:2008/05/20(火) 15:40:16 ID:RzC8SB3b0
転院してきた躁うつ病の患者は、
前医が、デパケンRとマイスリーを処方していたらしい。
ここは病名を「双極U型障害」とせずに、
「@てんかん、A睡眠障害」とすべきか…!?
475卵の名無しさん:2008/05/20(火) 15:57:33 ID:Mqt4UYKx0
>>474

当然、保険病名優先だわな
476卵の名無しさん:2008/05/31(土) 20:08:30 ID:ZEw1HzNA0
半錠の加算って用法が違えば2つとったりできるの?
477卵の名無しさん:2008/06/04(水) 01:06:43 ID:iBKR4hj10
sage
478卵の名無しさん:2008/06/05(木) 11:36:21 ID:NGwSiiqV0
479卵の名無しさん:2008/06/05(木) 22:24:33 ID:a7u04E990
今日の秘密の県民ショーで、釧路のそばはクロレラ入りがデフォってやってたけど、
じゃあ、ワーファリン飲んでる釧路市民はそば食えないわけ?
480卵の名無しさん:2008/06/05(木) 22:27:44 ID:mWHXgcVe0
なんも考えずに食ってINRが安定しないで困ってんじゃねーの
あるいは藪医者め、と勝手に思ってるか
481卵の名無しさん:2008/06/12(木) 03:44:37 ID:TH1eWy9Q0
別におかしかぁないが、メチコとノイロトロピンの処方せんで
すごく心配している婆ちゃんがいた。
心配無用の説明した。内服だし、そもそも3ヶ月前から飲んでたし。
婆ちゃん、いままで薬のことは「赤」「オレンジ」としか覚えていなかったのに
テレビってすごいなぁ。
482卵の名無しさん:2008/06/12(木) 09:46:15 ID:mLpn9XFz0
メチコを赤とするか白とするかで迷う
483卵の名無しさん:2008/06/12(木) 10:30:38 ID:KBmLU0sn0
裏紙が赤い印象が強いんじゃないかな>メチコ
注射剤も赤しw、赤でいいと思う

そんなことより、メチコパールって言う患者が多いのが不思議
484卵の名無しさん:2008/06/12(木) 11:35:48 ID:ioiJwLKV0
メチコバールやノイロトロピンって再評価を受けて有効性を確認されたんだよね。
アバンカランホパテとは違うって事だな。

代替療法が有る物は、プラセボ相対有効率ではなく、絶対有効率で評価すべきだな。
有効率20%⇒30%だと「有効率が50%も上がる」事になるが、10%しか改善していない。
特にメチコバールは漫然と10年以上投与している例も多い。
どんな薬でも薬剤は副作用を考えて、症状固定時に中止すべきだ。
485卵の名無しさん:2008/06/12(木) 15:04:30 ID:xE2QBGph0
「ディオバン」が言えない年寄りも多いよね。
「でおぱん」とかって。
「ディオバンですね」って言い直すのも失礼かと思って
「あ〜、デォふぁんですね」ってわざと聞き取りにくく復唱してるw
486卵の名無しさん:2008/06/12(木) 16:22:11 ID:KBmLU0sn0
ディオバンはオーダリングでの入力も難しいらしい
DHIOBANN と大きく書かれたカードが
内科のDrに配布されていてワロタことがある
487卵の名無しさん:2008/06/12(木) 17:20:05 ID:rogdzzVbP
ディオパン、メチコパールと書く奴は薬剤師でもたまに居るぞw

>>486
うちわとかマウスパッドでそんなデザインのやつ、昔メーカーにもらったな。
488卯の名無しさん:2008/06/12(木) 17:26:00 ID:imOfI5b10
んー。
未だに「ペンニドール」を見かけるんだが。
一応疑義照会するけどいっこうに直る気配無し。

>>486は付箋なんかでも健在なんだけど、そしたら「ヴィーンD」とかどうやって入れてるのか気になるんだよな。
489卵の名無しさん:2008/06/12(木) 22:26:57 ID:lCJir2/R0
ヴ=Vってのがピンと来る人は無問題
Veenと打ってもダメだけど
490卵の名無しさん:2008/06/17(火) 22:08:21 ID:zbfBsdEm0
この頃は「ディオ」と入力するだけでも
出てくるよ
491卵の名無しさん:2008/06/17(火) 22:33:46 ID:9soRIOYy0
そのディオがクセモンなんだがな
492卵の名無しさん:2008/06/18(水) 00:52:22 ID:Vaz8WQZ00
小文字入力は「la li lu le lo」でやってる俺って
もしかして少数派?
「xa xi xu xe xo」って方法もあるらしいが。

(あ、「ゃゅょ」はちがってた。たぶん皆さんと同じ方法)
493卵の名無しさん:2008/06/18(水) 01:03:51 ID:ShWeQS0j0
494卵の名無しさん:2008/06/20(金) 12:41:31 ID:BDEjRftf0
うちの病院の定期処方は7日分
定期処方をdoすると全部7日分になる(あとで修正は可能)

リウマトレックスもボナロン35も一緒さー
毎週薬局が済まなさそうに電話してくるさー

‥‥ちなみに外来も同じ。『処方日数一括変更』ってのをやっちゃうと
   1ヶ月ぶんのつもりが半年以上あることに
495卵の名無しさん:2008/06/20(金) 18:37:54 ID:CggUJvTF0
あー・・・近所の医者のとこは定期28日。
誰だ喘息患者にリン酸コデイン28日分にしてるの・・・と思ったらそういうことがある。
これは3日分の間違いで、咳が止まり次第服用を辞めることの但書がついた。
496卵の名無しさん:2008/06/20(金) 22:21:45 ID:49Ay2nPvP
うちでも結構見るなぁ。
メジコン84日分とか、PL42日分とか…
前回Doで引っ張ってきて、日数一括変更したと思しき処方。
PC慣れしてて目先の利くDrだと、臨時処方扱いにしたりして、
前回Doに載ってこないようにしといたりするんだけどね。
497卵の名無しさん:2008/06/21(土) 10:02:20 ID:BWVEFDYg0
PLとか何日までならスルーする?
42は見過ごせないけど、14は?
498卵の名無しさん:2008/06/21(土) 10:12:31 ID:FzTNLL5w0
PL42は特定の患者だけスルー
5年くらい風邪で出す薬を色々調節してそれに落ち着いた患者がいる
PL40日目くらいで治るみたい。
他所では疑義されるので必ずうちに来る。
499卵の名無しさん:2008/06/21(土) 10:38:19 ID:FS5BEic60
>>498
> PL40日目くらいで治るみたい。

飲まなくても40日で治るんじゃねーのw
500卵の名無しさん:2008/06/21(土) 16:44:23 ID:FzTNLL5w0
と、思って切ったことがあるらしい。半年くらい毎日来たそうな@栄養点滴

ちなみにPL以外を処方した場合は3カ月くらいで栄養点滴なしになるらしい。

何が効くのかこうなるとわかんね・・・w 心に効くのかもw
501卵の名無しさん:2008/06/21(土) 18:35:20 ID:FS5BEic60
なんかプラシーボ的な物がゾロゾロと‥‥

効いた感じがするのが
1.点滴
2.PL
3.その他
なんじゃないでしょうか

診療所なら1.で良い気もするのだがw
502卵の名無しさん:2008/06/21(土) 20:07:44 ID:FzTNLL5w0
だがPLの新規格と言ってはったい粉入れて渡したら効かなかったorz
・・・はったい粉は関東では麦焦しって言うアレですがw
子供のおやつに、と買った翌日だったのでついw 医師からなんでも良いとのことだったので。
503卵の名無しさん:2008/06/22(日) 09:25:29 ID:xp78jur50
一般的に粉や顆粒より錠剤が好まれるのだが、
PL顆粒の代わりにPA錠を出したらやはりPLじゃないとだめとか、
昔、セデスGをサリドン錠に代えたら「セデスに戻して」って。

やつら、何かホレグスリを入れておるな (;`O´)oコラー!
504卵の名無しさん:2008/06/22(日) 11:02:12 ID:jxVGZRAV0
甘い!
昔、病院にいた頃はPLは分包品じゃないやつを買って
わざわざ分包機でまき直して出してたぞ。
「こっちの方が効くという患者さんがいたから」という理由で……
505卵の名無しさん:2008/06/22(日) 11:26:49 ID:Qf/oK5ol0
バイトに行った診療所では、
SM散に近いような散剤を奥で調合してたな
根強いファンが居るらしい

‥‥整形外科がメインのところだったが
506卵の名無しさん:2008/06/22(日) 12:20:37 ID:+ZtNF7i20
>>504
下痢し易いって人に分包機で乳酸菌。
薬名無記載で渡すとよく効いた・・・薬の名前書くと効かない。

プラセボって凄いよなァ
ちなみにうちは はったい粉と片栗粉と常備してます。
色を変えるのに青色とか赤色もあるけど。
507卵の名無しさん:2008/06/22(日) 17:01:49 ID:VTMq/GfeP
院外処方箋で乳糖ってそのまま書いてくるのは勘弁して欲しい。
この前出した人はいつも家族が来るからいいけど、
もちっと表記の方法考えてよ。

手書きの頃はSLとか書いて寄越したんだけどなぁ…
508卵の名無しさん:2008/06/22(日) 17:58:45 ID:xp78jur50
患者さんから指摘を受けたので次回から
「Milchzucker」
とか書いてくださいなどと処方医に言ってみたら?
509卵の名無しさん:2008/06/22(日) 18:31:58 ID:mgZBHKVE0
>>507
プラセボのような、治療効果の曖昧なものは外来で保険請求できない。
よって、自費にすべきである。
510卵の名無しさん:2008/06/22(日) 21:44:51 ID:+ZtNF7i20
こないだ貰った紫色の薬よく効いたから出してよ って患者が言うんだけど?って医者から疑義北w
うちで出す紫は乳酸菌+PL+クエン酸。夏に出す定番品。
511オンコロビン:2008/06/22(日) 22:02:45 ID:Q9yqKJuk0
誰か、プラセボがすごい威力を発揮するっていう、
EBM作ったほうがいいよ。

偽薬 対、薬なし でね。らんどまいずして。

下痢とか胃潰瘍とか頭痛とか痛みとか。

だいたい患者なんて、
ほとんどが痛み、苦しみで来てて、
その半分は、プラセボで効くんだから。

プラセボ(ムーンテラピー)代として、
乳糖代と診察代を出しときゃいいと思う。
「大病ではない、粉薬飲んで寝とけば、良くなるよ。」
この診立て、安心感がもっとも貴重なんでしょ。
512卵の名無しさん:2008/06/23(月) 00:25:29 ID:+4jTM+Jc0
国内最大最強の偽薬メーカー、「小林製薬」に治験を依頼しよう。

最近は耳鳴りに「ナリピタン」だってさ。効能⇒耳鳴症、皮膚炎、じんましん、にきび、吹出物、肩こりw
>不快な「耳なり」の症状を改善する内服薬。
>耳なりを感じる人の対処方法としては6割以上が、「老化が原因」のため「もう治らない」と半ばあきらめ、
>何も対処していないことも明らかとなっています。
>また耳なりの薬の認知度も3%程度と、耳なりの薬があることを知らないという実情でした。
>“耳なりは薬で治せる”というメッセージを全国に対して訴求していくことで、潜在市場を開拓し、
>“20億円の「耳なり改善市販薬市場」”構築に寄与してまいります。

眼科医が怒るアイボン、皮膚科医が嘆くケシミン、耳鼻科があきれるのどぬーる
熱さまシート、キズドライ、ガスピタン、ユリナール、、、

小林製薬のモットーは効果が有るかではなく効能が厚労省に認められているかですね。
普通の製薬は医療分野を持っていて顧客の医者から怒られるようないい加減な商売ができない。
こんなのを野放しにしているのは小林が悪いのではなく厚労省が悪いとも言える。
513卵の名無しさん:2008/06/23(月) 07:46:46 ID:wifB9uyU0
>>512
> キズドライ

これに怒っている外科医は多いと思っている

あとは、コンドロイチンやビタミンBがチョロッと入っているだけで
関節痛・神経痛に効能が付いてしまうのもアレだと思う
変形性関節症が治るかのように宣伝するところが多いもんで
514卵の名無しさん:2008/06/23(月) 08:28:03 ID:MUKeR0jq0
いまこそプラセボを解禁するべきだ。
薬剤費抑制はもちろん、力量の差も出やすいうえにほぼ技術料。
一石三鳥。
515卵の名無しさん:2008/06/23(月) 12:10:16 ID:FAvd/KUZ0
ドル値トールもスゲエwと思った。
516卵の名無しさん:2008/06/23(月) 12:39:48 ID:wifB9uyU0
ラクニナール散 3T分3
ヨーネル錠 1T 不眠時
517卵の名無しさん:2008/06/23(月) 12:40:28 ID:wifB9uyU0
散剤にしたのに3Tのままダタ orz
518卵の名無しさん:2008/06/23(月) 14:09:30 ID:4qlwl5A10
トワニネムール  1T 1×(人生に疲れた時)
519卵の名無しさん:2008/06/23(月) 16:05:16 ID:wbM+9NEM0
ヨーデルは絶対シャレだと思う。
ベンコールは名前が真逆。
サンドノームも一日一回服用なのは納得いかない。
520卵の名無しさん:2008/06/23(月) 16:34:18 ID:OcIPwC9h0
>>519

便callでしょ?
 金隠しがウンコを呼んでるんだよ、きっと。
会社名だったけどナベアツをキャラにしてCM見たいな。
521卵の名無しさん:2008/06/23(月) 16:44:41 ID:wbM+9NEM0
「便凍る」じゃ出てきそうにないお
522卵の名無しさん:2008/06/23(月) 16:50:30 ID:06G/bzeA0
便来るを訛ったものだと思われ
523卵の名無しさん:2008/06/23(月) 18:24:53 ID:OcIPwC9h0
ベンコールの名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/54he/54010VENCOLL.html
どこにも由来が書いてないぞ。
524卵の名無しさん:2008/06/23(月) 21:57:58 ID:FvrpiR0MP
サンドノームがつぼってリポD吹いた
525卵の名無しさん:2008/06/23(月) 23:50:54 ID:gJpLc+5Y0
ムコスタ 3T
3x 毎食後2時間
526卵の名無しさん:2008/06/24(火) 00:05:18 ID:Ey/V4AwU0
それ、オーダリングの用法選択ミスじゃないの?

手書きだったら笑えるが

‥‥ま、ムコスタなのでどうでも良いが
527卵の名無しさん:2008/06/25(水) 16:08:12 ID:4cVIpdgB0
オメプラールは、
関西ではオマンプラールって言うんだと、
ネーベンに教えたら、
3ヶ月くらい信じていた
528卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:09:14 ID:Fcb0LDJc0
薬の名前に方言があるわけないだろw
微妙なイントネーションの違いはありそうだが。
529卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:21:10 ID:p/VNi+BnO
略称は方言みたいなのあるでしょ。
酸化マグネシウムにカマと言う地域とカマグと言う地域があるような感じで。
地域だけではなく、勤務先や研修を受けた施設の系列なんかもあるけど。
530卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:21:38 ID:p/VNi+BnO
略称は方言みたいなのあるでしょ。
酸化マグネシウムにカマと言う地域とカマグと言う地域があるような感じで。
地域だけではなく、勤務先や研修を受けた施設の系列なんかもあるだろうけど。
531卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:26:51 ID:p/VNi+BnO
二重投稿すまん
532卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:36:54 ID:Iz1b9Ye40
薬の略称(含む約束処方)は、院外処方とオーダリングシステムの普及で
減りつつあるんじゃないですかね。
おいらのところではカマグはマグミットに取って代わられて絶滅

手術機械の呼び方は病院ごとに個性があるよね
533卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:54:23 ID:aEN3sDIv0
散薬もでるだろ
534卵の名無しさん:2008/06/25(水) 22:54:57 ID:aEN3sDIv0
うちもマグミットだけどマグラックスのほうが響きがかっこいい
535卵の名無しさん:2008/06/26(木) 00:14:30 ID:GAlho/ef0
>>533
散剤のほうのカマグは、分包のコスト考えたら逆ザヤになるとの
薬局からの訴えで採用がなくなりました
536卵の名無しさん:2008/06/26(木) 11:00:29 ID:VFWOVtBD0
さっき救急室で、隣の爺医が「カチリ〜!」って茄子に叫んでた。
3人いた茄子は全員「?????」で、顔見合わせていた。
537卵の名無しさん:2008/06/26(木) 12:01:29 ID://EfPTzP0
マウスはカチリ
ボタンはポチリ
538卵の名無しさん:2008/06/26(木) 13:04:38 ID:AvO88+FQ0
>>536は知っていたのかもしれないが一応
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2649804.html

最近子供が水痘になったとき、近所の小児科でこれが出てたな
フェノール臭がプーンと
539卵の名無しさん:2008/06/26(木) 20:27:34 ID:6e6lmL6a0
>>535
それほんと?
わたしゃ老健勤務なんで何でもマルメなんだが、
一回、気まぐれでマグミットをオーダーしたら
単価が十倍くらい違うのでカマグにすべきだって、
薬剤師さんに教えてもらったよ。
それ以来マグミットは出してないんだけど。

でも院内調剤で分包のコストっていっても
微妙な問題だわな。
540卵の名無しさん:2008/06/26(木) 22:00:57 ID:qy2mrZ230
>>539
マルメなら絶対カマグ。
出来高で院内製剤なら絶対マグミットです。
経営的には。
541卵の名無しさん:2008/06/26(木) 23:22:30 ID:D6JfPYqMO
カチリも知らん茄子なんて…
でも、小児科とかに縁が無いとそんなもんかいね。
542卵の名無しさん:2008/06/27(金) 00:05:09 ID:zNFDmgsJ0
名前ならウイルソン軟膏がカッコイイ
吉田墓地はカッコワルイ
543卵の名無しさん:2008/06/27(金) 08:59:24 ID:j4YfXEyf0
1包1円
544卵の名無しさん:2008/06/27(金) 21:22:02 ID:sQ9DHzo70
>>535
いやカマグの粉分包品売ってるだろ
545卵の名無しさん:2008/06/27(金) 21:50:51 ID:A0YEshs60
エスベリベンてなんで食前なの?
546卵の名無しさん:2008/06/28(土) 08:54:04 ID:9NP+8Q/J0
>>544
それも逆ザヤだよ ><
547卵の名無しさん:2008/06/28(土) 10:41:46 ID:L7HLM+a2P
たまに卸が素で間違えて、安く持ってくるときもあるけどねw
548卵の名無しさん:2008/06/28(土) 13:29:59 ID:9hcoCgi80
>544 値段聞いてびっくりこくなよ?
549卵の名無しさん:2008/06/29(日) 00:24:22 ID:4QKZRb6h0
カマのバラ品と分包品って
チェーン薬局に勤めてた頃はどっちも普通に薬価レベルで買えてた
病院に入ったら分包品はバラの約5倍で超逆ザヤだったな

550卵の名無しさん:2008/07/10(木) 02:50:57 ID:F9TzlxAg0
551卵の名無しさん:2008/07/10(木) 19:00:12 ID:/ImY/yhl0
プロペト  500g
プロペト  500g
プロペト  500g
552卵の名無しさん:2008/07/10(木) 19:06:17 ID:1Q1VBWz/0
mix
553卵の名無しさん:2008/07/10(木) 20:24:07 ID:47R/eUy/0
卸はわざと高く値をつけまちがえてくる事のほうが多い。
554卵の名無しさん:2008/07/10(木) 20:26:12 ID:FCkVWDov0
プロピア  500増毛
プロピア  500増毛
プロピア  500増毛

 禿げた所に使用
555卵の名無しさん:2008/07/10(木) 21:05:34 ID:zIS2feFk0
プロペシア500mg

あな恐ろしや。前立腺肥大でもそんな量は使わない。
556卵の名無しさん:2008/07/10(木) 23:23:28 ID:mjLJjRnQ0
>>554
民事再生申請中
557卵の名無しさん:2008/07/11(金) 12:43:46 ID:7hWreN2b0
558卵の名無しさん:2008/07/11(金) 14:12:33 ID:AZS2mxsO0
⊂⊃

  ⊆⊇

    ∈∋
559卵の名無しさん:2008/07/12(土) 09:36:52 ID:ThqNLnim0
>>555
前立腺癌にいけるかもしれん
560卵の名無しさん:2008/07/16(水) 23:56:18 ID:UABXN4M60
オプソ5mg 1包 頓用 
下痢時 10回分
561卵の名無しさん:2008/07/17(木) 00:49:37 ID:yMzLf1TQ0
スレの主旨と違うが、今日新患で来た80代女性。

半年前から月に4回くらい下痢をするんです。
掛かりつけのクスリ手帳を持参してたので見るとプルゼニドGEが。
「これは下剤ですから飲む量を減らしてみたらどうですか?」
『もう20年以上同じのを飲んでいるので、原因はコレではない』
「半年前から体調が変わったのでしょうから、まずは減らしましょう」
『飲まないと便秘になるので止めたくない。下痢止めをください』
「とにかく、この半年の下痢の事を主治医に言ってください」
『とても言える雰囲気ではないので、いつもヘルパーさんに薬を取ってきてもらう。
 血圧のクスリもずっと貰ってるが、もう何年もレントゲン心電図はとってない
 採血は年に1度位するが、結果は聞いた事がないので、市の検診を別の医院で受けてる』
「・・・?・・・ハァ・・・」
『とにかく下痢止めが欲しいんです』
腹部単純撮影と触診して異常が無さそうなので、ビオフェルミン製剤だけ渡して、
今回の経緯を主治医に伝える事を約束させたのだが、その主治医自体が後期高齢者80歳位。
562卵の名無しさん:2008/07/17(木) 08:15:37 ID:F9gZPAej0
爺医の弊害だな
お前が取って代わってやれ
563卵の名無しさん:2008/07/30(水) 00:18:14 ID:sMlUfvIj0
保守
564卵の名無しさん:2008/07/30(水) 01:54:44 ID:UX0QhYqF0
>>561です
再診で来ました。
結局長年の主治医には言ってないそうですが、
「赤いツブを2個から1個にしてビオフェルミン飲んだら下痢が治りました。」
あぁ、そうでしょうねぇ。
「ビオフェルミンが効くみたいなので今日も下さい。」
ん〜・・・たぶんプルゼニドGEを減らしたからでしょうけど、

ん〜と、、、特疾・特処は取れないけど話は長いぞ、ばぁちゃん。
565オンコロビン:2008/07/30(水) 02:17:32 ID:NRZMHE2Z0
>560
オピオイドは、強力な止寫薬だって。
566卵の名無しさん:2008/07/30(水) 02:50:26 ID:6nJq25C7P
普通はアヘンチンキあたりを使うとこだな。
オプソじゃ適応なくて保険で通らんだろって意味でのネタだと思ってた。

一回、リンコデを下痢に出してるのは見たことあるよ。
567卵の名無しさん:2008/07/30(水) 17:09:37 ID:rt4ZhcHj0
昔は、下痢にリンコデ、結構見たもんだよ。
568卵の名無しさん:2008/07/30(水) 18:14:06 ID:pRCzqrkq0
おかえリンコデす
569卵の名無しさん :2008/07/30(水) 20:55:05 ID:+QONeaYq0
P科は抗鬱剤と一緒に何でβ-blockerだすの?勉強不足でごめん。パニック+不眠、鬱
にランドセンってなんで出してるの?本人はこれで1番落ちつくって言うが。訳解らん
処方受け継いで出してる。
570卵の名無しさん:2008/07/31(木) 00:22:17 ID:tmGCn0uq0
ジョークが効いてるが
リンコデかせめてアヘンチンキだろう
571卵の名無しさん:2008/07/31(木) 17:41:59 ID:33s3xXip0
スレチだが、近所に
┏━━━━━━━┳━━━━━━┓
┃医院                ┃パチンコ       ┃
┃      ┏━━━━╋━━━┓      ┃
┃      ┃門前薬局┃交換所┃      ┃
┗      ┻━      ━┻━      ┻       ┛
ってなってるとこがあるわー
572卵の名無しさん:2008/07/31(木) 18:10:07 ID:33s3xXip0
元々医院のあったほうがパチンコ屋だったんだが、
隣の現パチンコ屋のところの店がつぶれたときに、
少しでも駅に近いところがよかったのか、
隣に移転。
空いたところが
パチンコ->医院
交換所->薬局
になったらすぃ。
おかしな薬局。ってことでひとつ。
573卵の名無しさん:2008/07/31(木) 22:59:25 ID:AtYO7w330
まあでも医院と門前薬局の関係を如実にあらわしてるよなw
574卵の名無しさん:2008/07/31(木) 23:37:20 ID:tmGCn0uq0
もう同一建物内のなんちゃらの縛りをなくしたほうがいいとおもうne
575オンコロビン:2008/08/01(金) 00:00:42 ID:73Atbryo0
つかもう、院外特典、やめればいい。
576卵の名無しさん:2008/08/01(金) 18:49:09 ID:0fIVfbe70
>>571
いっそのこと提携して、玉と薬の交換も出来るシステムにしちゃえば?
ライターの石で薬が買える。
逆に使わないシップは薬局で引き取れないので、交換所で安く引き取り景品に出す。
シップの景品は薬事法でアウトか?
577オンコロビン:2008/08/02(土) 08:45:49 ID:1aKcCaC00
処方箋薬品でなけりゃ、OKなんじゃね?

処方箋薬品と、景品薬品、
表と裏で売ったら、楽しいね。
中で、通路で行き来できるの。
578卵の名無しさん:2008/08/02(土) 09:52:46 ID:T62IY+2Y0
もういっそパチンコ台から錠剤が出るとかだな。
パチスロならトローチ。
風邪でちょっと喉が痛いとかなら
わざわざ一人しかいないクリニックのDrの手を煩わせなくても
パチ屋で充分。
579卵の名無しさん:2008/08/02(土) 11:20:17 ID:ivV8+N1A0
おかしなパチンコ屋のスレになりますた
580卵の名無しさん:2008/08/02(土) 19:55:53 ID:035otRaR0
sage
581卵の名無しさん:2008/08/13(水) 09:58:41 ID:WrnIjl9f0
ボルタレンサポってなんて略してる?
ずっとボルサポが普通と思ってたけど、ボルザと略す職場に移動。
ボラザGと間違えやすくてチト困ってる。
582卵の名無しさん:2008/08/13(水) 14:49:20 ID:4jVfQdsiP
ボルサポはボルサポだろう常考

しかし、同じ職場に酸化マグネシウムをサンカマ、サリチル酸ワセリンをワセリン
と略す事務さんがいて困ってる。
583オンコロビン:2008/08/13(水) 22:12:54 ID:4IpkiF7p0
強ミノ、水プレ。
584卵の名無しさん:2008/08/13(水) 22:24:05 ID:2PZ84Fp60
オキシドールを「酸素」と書く外科医がいた
585オンコロビン:2008/08/13(水) 23:06:02 ID:4IpkiF7p0
カチリ、フステン・ル。
586卵の名無しさん:2008/08/13(水) 23:35:24 ID:X/vO34tF0
>>584
3%過酸化水素水ですよ、と訂正してやったか?
587卵の名無しさん:2008/08/13(水) 23:38:54 ID:PUBvrM210
カチリ と書いてあるのを見て看護婦がオジャコをどうするんですか?と聞いた。
そのコの田舎ではジャコを「かちり」というらしい。
ジャコを何で処方箋に書くんだwwww

カマよろしく、と言ってたら横でおばあちゃんからそっと草刈鎌を渡されたこともあるけどw←あるド田舎で代医したとき
588卵の名無しさん:2008/08/13(水) 23:43:06 ID:qa9mTVUC0
↑ネタですか?
589卵の名無しさん:2008/08/13(水) 23:59:58 ID:X/vO34tF0
チョwww
そのカマで何するつもりだ?
590さんご:2008/08/14(木) 14:52:30 ID:ivqpKSmg0
>>569
> P科は抗鬱剤と一緒に何でβ-blockerだすの?勉強不足でごめん。
アカシジアじゃね? インデラルが第1選択にしてる国も多い。
抗うつ薬によるアカシジアって実は少なくないわけだ。

>パニック+不眠、鬱
> にランドセンってなんで出してるの?
双極性か人格障害がらみじゃね?
mood stabilizerとしてクロナゼパムはよく使うぜ。
591卵の名無しさん:2008/08/15(金) 00:20:10 ID:P+YemU4K0
むずむず脚にも神経痛にも使いやすい便利屋マイスタンさん
592卵の名無しさん:2008/08/15(金) 07:06:41 ID:P+YemU4K0
ランドセンのほうが優秀じゃね
593卵の名無しさん:2008/08/15(金) 09:13:13 ID:2WH1b4nm0
ならこっちはリボトリールを使おう。
594卵の名無しさん:2008/08/15(金) 22:37:47 ID:Zw3T15wF0
>>593
オレは藪だから、何でもデパスで対処してるなw
しかもコンマ5ミリw
595卵の名無しさん:2008/08/18(月) 00:40:10 ID:W6ekZAQT0
β遮断は(不安や焦燥にともなう)動悸を抑えるため。

ランドセンはベンゾジアゼピン系だから、まあ抗不安薬と同じ。
596さんご:2008/08/21(木) 11:32:58 ID:L8tid6E40
おいおいRLSにランドセンなんてエビデンスないざんす。
ドパミン作動薬一発じゃね。
レキップ0.25眠前で無問題。
597卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:43:43 ID:RuvlBEOp0
レキップとか値段が高いだけのウンコじゃん
他のD作動でいいよ
598卵の名無しさん:2008/08/21(木) 23:46:33 ID:RuvlBEOp0
>>596
思いっきりあるよバカ
599卵の名無しさん:2008/08/29(金) 00:15:24 ID:rtG27iLa0
あげるあるよバカ
600卵の名無しさん:2008/08/30(土) 00:39:38 ID:fvuk0YbO0
とある手書き処方箋

ディーゼル(5)1T
調子の悪いとき 10回分
601卵の名無しさん:2008/08/31(日) 14:23:42 ID:i39W4TVS0
セディール?
602600:2008/08/31(日) 22:57:45 ID:+AXsCtJi0
>>601
ビンゴです。
ちょっと面白かった。
603卵の名無しさん:2008/08/31(日) 23:21:58 ID:71VkSSx90
>>600
黒煙噴きそうだなw
604オンコロビン:2008/09/01(月) 01:32:47 ID:tJ5JzxZv0
まさかとは思ったが。。
605卵の名無しさん:2008/09/06(土) 13:18:29 ID:d4mSq0QG0
あげときます
606卵の名無しさん:2008/09/13(土) 00:57:50 ID:ct7ZdRKU0
頓服指示で「イライラした婆」というのがきた。
ちょっと神経質そうな年配女性だったのでドキドキしながら出したw
先生!普通に「〜の時」と打ったほうがいいっす。
607卵の名無しさん:2008/09/13(土) 03:12:18 ID:F5Ve2fG2O
>>606
ちょwww
院外処方箋か??ばれるじゃんwww
608卵の名無しさん:2008/09/13(土) 12:37:47 ID:nFWKY2am0
イライラした場合

の内町が絵かもね。 おっと打ち間違えた。
609卵の名無しさん:2008/09/27(土) 08:56:10 ID:IakJs1gr0
保守
610卵の名無しさん:2008/09/27(土) 15:20:53 ID:/KhDrEq+0
アクトスの錠剤に割線はないそうですよ。
611卵の名無しさん:2008/09/27(土) 15:41:53 ID:yr6+Op180
15mgにさえ、4分割線が有るというのに・・・なんという情報過疎
612卵の名無しさん:2008/09/27(土) 15:42:50 ID:yr6+Op180
ほれっ (*・・)σ ⌒・ ポイッポイッ

http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/114/tenpu/tenp114.html
613卵の名無しさん:2008/09/27(土) 15:48:49 ID:/KhDrEq+0
いや、15mgの剤形のとこ見てみ?「割線入り」って書いてないでしょ?
メーカー曰く、「あれはデザイン」なんだとさ。
614卵の名無しさん:2008/09/27(土) 15:58:39 ID:yr6+Op180
なぁ〜るほどぉ〜  すまんね、半可通でレスして。

もしかして、認可容量が【15〜30mgを1日1回】だから7.5mgを公然と出来ないのか?
615卵の名無しさん:2008/09/27(土) 16:02:11 ID:yr6+Op180
でも、【適宜増減】が付いてるから、15+7.5とかで使う為とすれば良いのか。
結局、15mgを割ったときの薬用量が、半量からずれたのかな?
616卵の名無しさん:2008/09/27(土) 16:24:31 ID:/KhDrEq+0
詳しくは分からないけど、うちのとこで自家製剤取れなくなるのは確か。
同じ理由でメイラックスの分割もアウトだってさ。
617卵の名無しさん:2008/09/27(土) 19:54:10 ID:CvoSSEL90
もしかして。
分割錠ってなってないとすべてアウトとか。

フルイトラン錠1/4は昔から取れるって例に載ってるくらいだしなぁ。

一見割線入っているように見えても、それが割線かどうか一度見直しが必要なのかな。ゾロまでやると非常にめどいのだが。
618卵の名無しさん:2008/09/30(火) 22:43:05 ID:1UqAXCtS0
おかしな処方箋とは関係無いけど、
今日の「本当は怖い家庭の医学」は、いい内容だったなー。
あのおくすり手帳ケース、市販すればいいのに。
619卵の名無しさん:2008/09/30(火) 23:27:15 ID:CI5p2o3w0
見てなかった
内容によっちゃ明日から電話の問い合わせがじゃんじゃんきて困るのだが
うつ病と腰痛の薬の飲み合わせってテルネリンとルボックスけ?
620618:2008/10/01(水) 09:31:01 ID:VWmHLZZ00
>>619
薬品名は出してなかったが、それで正解。
でも一般人が見たら「うつ病の薬と痛み止め(ロキソニンとか)一緒に出てるけど!」
とかって思われることもあるかもね。
こういうことがあるから、この手の番組は見逃すわけにはいかない。
女房は「再現VTRがあざと過ぎてみたくない」って言うけど。
他には「血糖降下剤を飲んだあとにつまみも食わずに大酒飲んで低血糖昏睡」
「総合感冒薬飲んでアレルギー喘息発症」
「ビス剤は牛乳やミネラルウォーターで飲むな」
「下痢でも食中毒なら下痢止めは飲むな」など。
621卵の名無しさん:2008/10/01(水) 23:53:23 ID:0LexhJ3J0
取り上げた例自体は的を射てて悪くないね
622卵の名無しさん:2008/10/02(木) 00:02:41 ID:hMQnRt0H0
今日(既に昨日か)のNHKクローズアップ現代も
似たような内容だったな
薬減らしてくれっていう年寄りが多発しそうな悪寒だが
623卵の名無しさん:2008/10/02(木) 10:16:44 ID:X3UO5WxQ0
「とにかく薬出してクレクレ」じじばばよりマシじゃね?
624卵の名無しさん:2008/10/02(木) 10:52:55 ID:gDrMEeKL0
俺も『薬イラネ』って言われるほうが楽だな
625卵の名無しさん:2008/10/02(木) 10:53:49 ID:gDrMEeKL0
ロクに効いてもないのに消炎剤を延々欲しがる年寄りが
減ると助かる
626卵の名無しさん:2008/10/02(木) 20:57:50 ID:tYuc2gpP0
モーラステープを3時間ごとに
張り替えないと気が済まないクソジジイがいてな
627卵の名無しさん:2008/10/02(木) 22:13:13 ID:hMQnRt0H0
そういうのには規定通りの枚数出して、
『後は薬局で買え』って言うよ
『日本は貧乏なので湿布にまで医療費が回りません』って付け加えてな
628卵の名無しさん:2008/10/02(木) 22:33:04 ID:cXBb647k0
>>625
アバン、カラン、セレポートなどなど根こそぎアウトになった時も大変だったなあ(遠い目
とりあえずサアミオンとセロクラールに変えたけど
629卯の名無しさん:2008/10/03(金) 10:55:50 ID:/zDLK7nh0
>>627
パップ剤が保険適応なのって日本くらいだろ。
630卵の名無しさん:2008/10/03(金) 20:38:56 ID:HEKkHEYl0
ムトウパップにサンポール
631卵の名無しさん:2008/10/03(金) 21:51:53 ID:o3WyQHxU0
632卵の名無しさん:2008/10/04(土) 22:09:56 ID:vnOtxkMx0
>>626
「殿、庭の桜が満開でございます」って言って、
よそ見した隙に、はがしたテープの裏にキレイにライナー貼り直して
新品ですよって顔して渡してやるとかさ。
633卵の名無しさん:2008/10/09(木) 19:45:09 ID:dCio0OuO0
レンドルミン 2T
マイスリー 1T
デパス 1T  /分1・眠前

でいつも出てるおじいちゃんがいるんだけど、これって大丈夫なのかな。
634卵の名無しさん:2008/10/09(木) 23:09:55 ID:R6ZuOMOV0
ハルシオンとロヒプとドラール合わせてる人もいるから全然出いじょうぶ
635卯の名無しさん:2008/10/10(金) 03:37:40 ID:5Xv0fZCD0
>>633
デパスとマイスリーの規格、そして処方日数と他の薬の処方日数を晒せ。話はそれからだ。

ま、ぶっちゃけ、そのくらい、精神科なら普通に見る。てか、それでも少ない方。一般内科でもスルーかな。マイスリーが1日10mgを超えなければ。


こんな処方箋見たことあるから。うろ覚えだけど。


ブロバリン原末 0.1g
イソミタール原末 0.2g
ロヒプノール錠1 4T
ヒベルナ糖衣錠5mg 2T
ベンザリン錠5 3T
ペリアクチン錠4 1T
レキソタン錠5 1T
マイスリー錠10mg 1T
ハルシオン0.25mg錠 3T
メイラックス錠1mg 1T
リボトリール錠0,5 1T
トフラニール錠10mg 1T
レスリン錠25 1T
テトラミド錠10mg 1T
ルーラン錠4mg 0.5T
アキネトン錠1mg 2T
1日1回就寝前 14日分(倍量投与じゃない・他に日中の薬蟻)

ベゲタミン錠出てる患者よりもずっとまともな香具師だった。
636卵の名無しさん:2008/10/10(金) 09:37:13 ID:71/wyNtB0
おえっぷ
637卵の名無しさん:2008/10/10(金) 13:42:50 ID:cQz5sbi/0
なんか、郵便局のマル優を受けるために口座を300万ずつ小分けにしてる感じだな。
田中太郎・田中花子・田中裕子・田中裕二・田中ポチ・田中タマ・田中マルクス・田中耕一・田中らぼたもち・田中カウス
合計3000万の利子が非課税〜

精神科の先生、厚労省の認可とは関係なく、こういう処方ってよく見るんだけど医学的に正しいの?
それとも、本当はマイスリー(10)5錠+レンドルミン2錠とかの方が良いのでは?
638卵の名無しさん:2008/10/10(金) 20:26:12 ID:iiabkS7Q0
>>635
就寝前の処方がとんでもなくて、分包機が故障したことがあると、
知人から聞いたことがある。
それに比べれば、まだまだ。
639卵の名無しさん:2008/10/11(土) 00:05:56 ID:Mtvs4nvV0
ロキソニン(60) 1T
SM散 1.3g
疼痛時/5回分

婿素田じゃなければいいとでも……
640卯の名無しさん:2008/10/12(日) 19:41:48 ID:9VYiDvuE0
えっとな、635、一包化じゃないんだよ。
監査しやすいから助かるけど。
ルーランは自分で半錠割りの器具を持っているからそのままくれ、と。

楽できるけど、向精神薬加算と計量混合加算しか取れないじゃん。
641卵の名無しさん:2008/10/13(月) 09:29:41 ID:8xM0/CAr0
一包化されると、プラセボ的に別の薬にこっそり変更されててもわからないのがイヤなのかも?
642卵の名無しさん:2008/10/16(木) 13:40:42 ID:7hLR12Pr0
 
643卵の名無しさん:2008/10/22(水) 11:33:16 ID:EzegSETM0
ドグマチールとマドパー
アリセプトとマドパー
アリセプトとポラキス

本で読んでも何か釈然としないのですが
それぞれ「アリ」な組み合わせなんでしょうか?
644卵の名無しさん:2008/10/24(金) 14:53:12 ID:CH9n5QS+0
>>643
どこがどう釈然としないのか?
645卵の名無しさん:2008/10/24(金) 18:54:14 ID:4z0kDZoO0
俺は、ラーメンライスが釈然としない。

パンにバターとジャムをつける白人なら普通かもしれんが。
646卵の名無しさん:2008/10/25(土) 11:27:46 ID:H/ybU8TO0
それは俺に対する当てつけか
647卵の名無しさん:2008/10/26(日) 17:00:04 ID:+eiHD6rG0
処方箋の会計にて・・・
お薬手帳なるものを勧められました。
(処方してる薬やら履歴が解るので便利なもの?)
ですが、大人なので重ねて服用などする場合はそれなりの対処出来ますので
「別になくても大丈夫」と断りました。
そしてら、「会計変わります」と。
『え?お薬手帳って有料だったの?』
そーなら、有料ってこと言わないといけないんじゃないの??
ほぼ強制的に勧めて、金取るなんて詐欺でしょ。

『お薬手帳は有料です』このこと知らない人もいるかと思ってカキコ。
失礼しました。
648イパーンジン:2008/10/26(日) 19:53:19 ID:tZrRN6w20
いや要るのは常識じゃないのか
つーかオマエ・・・重ねてって・・・
飲み合わせの悪い薬、名前は違うが同じ作用の薬、色々あるぞ
医師の診察中にその薬の名前、成分名全て伝えれるのなら要らないけど。

手帳も薬について説明するのも薬剤師の勤め。
649オンコロビン:2008/10/27(月) 02:40:03 ID:2JpnVU1p0
つか、服薬指導だって、退院指導だって、
薬だって、糖尿生活指導だって、リハビリだって、
禁煙外来だって、
ぜーんぶ点数制の優良だぜ。
有料の説明義務があるなら、
何治療いくら、
何説明いくら、
説明書いくら、と、
外来でメニュー渡して、選んでもらえ。

そもそも、医療だけが共産社会であることに、
みんな気付かなすぎ。
650卵の名無しさん:2008/10/27(月) 09:45:33 ID:9qMt0+Av0
その場合、糖尿病指導いりませんって患者が言って、
それで失明とか下肢切断とかになった場合、
患者の自己責任ってことで決着つくんだろうかね?

……つくかもなぁ。自分で勝手に通院止めたのと同じようなもんだしさ。
651イパーンジン:2008/10/27(月) 11:03:26 ID:0YsUkSLa0
>>649
それこそ手術の際、使う糸とか鉗子やメスどんだけ使ったのかとか
そんなんまで料金表がいるとかになったりして(笑)

652卵の名無しさん:2008/10/27(月) 12:54:31 ID:0LpYLuQI0
クラビット3錠
ろキソニン3錠
       ス
653卵の名無しさん:2008/10/27(月) 13:07:47 ID:Uf6KvGhy0
>>644
ドパミン増やそうとする薬と抗ドパミン薬、
コリン増やそうとする薬と抗コリン薬、みたいな組み合わせは
おかしくないのかってことを言っているのだと思う。実際、
ポラキスをぐぐれば「高齢者の長期服用は認知機能低下を生じる」
と書いてあるので、これにアリセプトかぶせるぐらいならポラキス
減量すればいいだけなんじゃねーのかってのは病棟でも質問
されたことがあるし。
654卵の名無しさん:2008/10/27(月) 22:43:15 ID:3+EZq2+g0
疑問なんだけど、グルファストとかスターシスってあるじゃん。
食直前に飲めなかったら、次回に飲んで下さいって言ってるんだけど、
あれって食事と一緒に飲むとAUCが下がるからなんだよね。

でも、どっちにしろ食後血糖は下げた方が良いのは確かなんだから、
吸収が落ちても飲んだ方がマシだったりしないのかねぇ?
655卵の名無しさん:2008/10/28(火) 00:32:21 ID:fl7z9bfg0
有意差つかないぐらい効果落ちるんだぜ
656卵の名無しさん:2008/10/28(火) 00:41:18 ID:bwLWmc4a0
マジで。
それなら飲まない方がマシなのか……(医療費的に)
657卵の名無しさん:2008/10/28(火) 03:09:18 ID:tomzpL/dP
Cmaxガタ落ちとはいえTmaxが2時間ぐらいに伸びるから
妙なときに効いてきて低血糖になったらヤバイ、
というのも聞いたことある。
658卵の名無しさん:2008/11/04(火) 07:56:18 ID:lU8vJ4lb0
659卵の名無しさん:2008/11/10(月) 08:14:07 ID:1zhRqlYW0
age
660卵の名無しさん:2008/11/15(土) 16:32:02 ID:zfjBjVjR0
お薬手帳なんて要らないだろ
二箇所から服用する場合はその旨伝えればいいだけのこと
いい大人が手帳なんて有り得ない
661卵の名無しさん:2008/11/15(土) 16:41:21 ID:na7cfB2u0
突然どうした
何か嫌な事でもあったのか?
662卵の名無しさん:2008/11/16(日) 02:18:27 ID:vIOPBBni0
手帳を渡すと金が取れるからだろ?

医者の技量の全国統一基準も困難なのに、薬剤師の技量格差はひどい。
内科でロキソニンが出ていたのに後から整形で処方された患者は本人が気づいて止めたが、
後から処方する接骨医は顎の壊死なんて気にもしないし、内科の起床時降圧剤も見てない。
663卵の名無しさん:2008/11/17(月) 15:11:39 ID:9wFSh0nC0
age
664卵の名無しさん:2008/11/20(木) 12:37:17 ID:j2oZaBpDO
本当はあらゆる副作用の説明したいくらい

訴えられたらイヤだもん

訴えまくる人もいるらしい
665卵の名無しさん:2008/11/20(木) 23:45:13 ID:HkfTqSoOO
フェジン1A + NS 20ml
666卵の名無しさん:2008/11/21(金) 01:06:40 ID:tD2FWfIG0
生食って絶対ダメなんかね
667卵の名無しさん:2008/11/21(金) 10:00:46 ID:0MDuFnpm0
>>664
育児板見てると「子供が鼻水の薬もらって飲んだら寝まくります。
薬のせいでしょうか? でも薬剤師さんからそういう説明はなかったです」
みたいな書き込みを時々見かける。やっぱ求められるのかね。
でも説明したらしたで、極度に不安がる母親もいるしなー。
668卵の名無しさん:2008/11/23(日) 11:12:39 ID:plKqGnS30
>665 のどこがマズイのかいまいち理解してない俺
生食でわっちゃだめなんだっけ?
669卵の名無しさん:2008/11/23(日) 11:39:56 ID:Ziw+E5As0
>>667
風邪薬飲んだら眠くなるものって
市民感覚でも常識じゃないのかねぇと思うが

>>668
pHか塩濃度の関係かどちらかだと記憶してるけど
割るならツッカーが基本
670オンコロビン:2008/11/23(日) 12:49:37 ID:L8jjEtEJ0
コロイド鉄だお!
671卵の名無しさん:2008/11/23(日) 13:24:51 ID:3EKMxmtr0
ttp://www.nichiiko.co.jp/medicine/qa01.html

ググったら一発で出てきたわ
副作用の問題なのね
672オンコロビン:2008/11/23(日) 20:03:23 ID:L8jjEtEJ0
でも、20%TZ自体が血管痛とかあるお。
現実、5%で妥協しるお。
みんなは?
673卵の名無しさん:2008/11/23(日) 20:27:53 ID:Ziw+E5As0
あ、ツッカーは知ってたけどフツーに5%にしてたわ
点滴にするために100とか250に割って

‥‥ダメじゃんこれじゃ
674卵の名無しさん:2008/11/24(月) 16:14:14 ID:GXnf0spg0
>>669
風邪薬で眠くなるのは知っていても、
鼻水の薬は別の物だと思ってるのかも。
なんか、そういうわけわからん認識してる主婦、多いよ。
子供がノロでビオフェルミンもらったけど、ネットで調べたら
ノロの時は下痢止め飲まない方がいいと書かれてて〜みたいな書き込みとか。
下痢止めも整腸剤も区別できないままにネットでぐぐろうが何しようが
かえって混乱して不安になってるだけじゃ意味無いじゃん。
薬品名も書かずに薬の質問書き込んだりとか。
675卵の名無しさん:2008/11/24(月) 18:06:29 ID:ekZVav020
うちの母もこれは乳酸菌だって言ってるのに便秘のときに飲んだら余計に便秘になる心配をするwww
676卵の名無しさん:2008/11/24(月) 21:58:58 ID:Vs2Qj+Nu0
>>674
こっちの感覚で行くと、鼻水の薬(=抗ヒスタミン剤)こそ
眠くなる主因なんだけどねぇ
最近の抗アレルギー剤は改善されてるとはいえ

>>675
それヤクルトと同じだから、でおk?
677卵の名無しさん:2008/11/24(月) 22:40:09 ID:iS/NIg2o0
ソマソ
一番眠気がないとされてる抗ヒスはなんだった?
678卵の名無しさん:2008/11/24(月) 23:54:39 ID:inSMfQk60
クラリチン
679卵の名無しさん:2008/11/25(火) 02:21:02 ID:Zb1piaMO0
アメリカでパイロットが服用しても良いと認めたのは
アレグラじゃなかったか?クラリチンはだめだったでしょ
680卵の名無しさん:2008/11/25(火) 21:11:36 ID:KhqOUgpfP
でも、アレグラって切れがいまいちだよね…
副作用で不眠のデータもあるくらい眠気が少ないとはいえねぇ
681卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:08:11 ID:2RsHnhhv0
>>679
患者にもそうやって適当な知識でホラ吹いてるの?
ちゃんと聞いたり調べたりしたうえでそんなマヌケなこといってるのねぇ?
682卵の名無しさん:2008/11/27(木) 00:17:15 ID:2RsHnhhv0
会社の宣伝まるまる鵜呑みにしてたりするの?
683卵の名無しさん:2008/11/27(木) 02:39:56 ID:H05GKBCd0
個人的にはジルテックを愛用している。
自分、花粉症酷いから各種試して、自分が一番眠くならなかった薬だったから。
684卵の名無しさん:2008/11/27(木) 08:12:33 ID:UJyF9NI90
俺も汁テックがいいかな
某社から足りオンODのサンプルをどっさり貰ったので
併用してた時期があるけど、こっちも眠くならない。
採用になってないのでそれっきり飲んでないが
685卵の名無しさん:2008/11/28(金) 00:36:37 ID:MEaV6KH/0
ニポラジン安スギワロタ
686卯の名無しさん:2008/11/28(金) 05:40:03 ID:+dupZanw0
さて。
酸化マグネシウムで血液検査必須の時代が来るんだろうか。
687卵の名無しさん:2008/11/28(金) 14:46:50 ID:s4nVSwHV0
>>685
ニポラジンなんて高い!!  メキタジンGEにしなさい。
688卵の名無しさん:2008/11/28(金) 23:12:21 ID:MEaV6KH/0
カマごときでわーわー言いやがって
それよりもアルコールの方が危険だろうが愚民がアホか
689卵の名無しさん:2008/11/29(土) 11:37:58 ID:CKNMyhnk0
六一〇ハップも製造中止になるらしいしな。
メーカーさんカワイソス。
690卵の名無しさん:2008/11/30(日) 16:13:05 ID:lMf+3FDi0
カマ愚つかてた高齢者が死んだら、医者と薬局まとめて訴えるてことでおーけ?
691卵の名無しさん:2008/12/01(月) 13:17:01 ID:KRNfgE6W0
>>689
製造中止じゃなくて廃業ですよ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081127dde041020057000c.html
692卵の名無しさん:2008/12/01(月) 19:21:08 ID:lveq5iHAO
嫁が薬剤師なんですが、こないだメルカゾールとチラージンという処方がきたと言ってました。どういう病態が考えられますか?
693卵の名無しさん:2008/12/01(月) 19:29:44 ID:KRNfgE6W0
>>692
治療開始直後では普通。
ググレ
694卵の名無しさん:2008/12/10(水) 18:57:00 ID:UfiXjVPQ0
>>692
甲状腺機能障害
(甲状腺:のど仏の下にある蝶ネクタイ状の臓器)
695卵の名無しさん:2008/12/10(水) 22:26:49 ID:WvkSfMgX0
ワーファリン1mg2.5錠って自家製取れますか?
696卵の名無しさん:2008/12/11(木) 01:43:06 ID:fBZbsyPU0
>>695
0.5mg錠があるから取れないでしょ。
697卵の名無しさん:2008/12/11(木) 20:54:51 ID:I1XQY2AOP
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1213371637/840-843

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:31:19
ワーファリン1mg2.5錠って、自家製取れますか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:34:22
とれますお

842 :840:2008/12/10(水) 22:50:49
>>841
0.5mgがあるのに、どうしてですか??

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:08:21
>>840
分かってるなら釣るんじゃねーよ!!!
698卵の名無しさん:2008/12/12(金) 01:22:05 ID:vzW8CBEwO
極度の便秘さん
Rp.
ラキソベロン液1本
カマ 5g    1×v.d.S

検査前?って感じ
699卯の名無しさん:2008/12/13(土) 06:38:36 ID:zvZZOqY20
カマ5gは胃酸過多かとすら思わせられるが。

ラキソベロン液1本は稀にいるよな。毎日連用してるとか。
其の量だと既に内服滴剤じゃねーと思いながら服薬指導。
700卵の名無しさん:2008/12/13(土) 13:21:15 ID:/3Egn0mY0
ラキソ錠2個飲んでた人が他の病気で入院してそこでラキソ液を10滴で処方されていた。
退院後「液体のほうが調子が良かった」って。
それはきっと、病院食+規則正しい生活のせいですよ、と言っても聞き入れない。
まぁ、面倒なのは本人だから良いけどさ。
701卵の名無しさん:2008/12/13(土) 14:28:58 ID:i/u0ZYXl0
そういうのはハイハイと聞き流すのが吉では?
702卵の名無しさん:2008/12/14(日) 15:34:51 ID:FNhJnVhI0
重そう 1g 2×MA 31日分と言う処方がきました。
これって炭酸水素マグネシウムだったら何でもいいの?
一般名処方ってやつ?
703卵の名無しさん:2008/12/14(日) 19:48:47 ID:jgH3SJyUP
マグネシウム…だと?
704卵の名無しさん:2008/12/15(月) 08:48:41 ID:cXsV5BCx0
お、おもそうって・・・
Sodiumだと、お、おもうんだな・・・
705卵の名無しさん:2008/12/15(月) 22:31:45 ID:SgtJuTLi0
たった1gなのに、おもそうとはこれいかに?
706卵の名無しさん:2008/12/15(月) 23:55:30 ID:H/5+RtOA0
未糞から転載ですか。
707卵の名無しさん:2008/12/16(火) 11:59:51 ID:Wz00lKsI0
ちょっとスレ違いかもしれんが、ごめんよ。(当方町医者)
内服薬14日分と、降る態度28ブリ処方したんだが、
院外薬局から電話で「年末の休みにぶつかる」って言ってきたんで
「じゃぁ21日分ね」と答えたんだ。

で、電話切ってちょっとしてからまた電話で「降る態度、1枚に
4ブリなんで、4で割り切れる数で」って言ってきたんだ。

こういう問い合わせって普通なのか?
黙って44ブリ出しちゃマズイのか?

708卵の名無しさん:2008/12/16(火) 12:14:45 ID:KDJg/Jde0
デパケンシロップ1本120mlなので6ml/日なら20日分、8ml/日なら15日分
って書くのだがぴったりな量なわけもなくだんだんとずれてきて調整が
必要になる。そこへほかのクスリが14日の処方制限ついてたり30日オッケー
になってたりするもんだから外来の都度、すんごく計算に気を使う。
その処方をするたびに頭の中で「最小公倍数ってなんて略すんだっけ?」
「最大公約数ってなんだっけ?」とかなつかしい単語が去来する。
709卵の名無しさん:2008/12/16(火) 15:39:42 ID:gWaL5/U70
炉多ディスクで
710卵の名無しさん:2008/12/16(火) 15:58:30 ID:Wz00lKsI0
>>709
いや、そりゃそうなんだけど。

処方箋に14日分って書いて、あとから電話の疑義紹介で
21日分に訂正したときに、42ブリになるけどどうしましょ、って
いわれたんで、「はぁ?」ってなっただけ。
黙って44ブリ出しとけよって思ったんだが、なにかまずいことでも
あるのかなと。
711卵の名無しさん:2008/12/16(火) 16:11:59 ID:IAP7Z18V0
>>707
フルタイドならふつう60ブリスター出すだろ。
712卵の名無しさん:2008/12/16(火) 16:17:39 ID:IAP7Z18V0
あ、ロタか。スマソ
713卵の名無しさん:2008/12/16(火) 16:26:54 ID:Wz00lKsI0
あ、おれ 710 で、とんちんかんなこと書いてる。

>>712
そうそうロタなんだす。
714卵の名無しさん:2008/12/16(火) 17:57:30 ID:wQO0/dT6O
今時アドエアじゃなくてフルタイド使用している所って?
過疎地ですか?
715卵の名無しさん:2008/12/16(火) 19:28:17 ID:s5SR7G2h0
>>714 ←あほ

>>707
処方日数の疑義だから20日or22日の指示を受けないとまずいでしょう。
この場合は薬局が勝手に22にしてはいけないでしょう。
716卵の名無しさん:2008/12/16(火) 23:54:27 ID:0D35tu440
>>714
どこのアホですか?
717卵の名無しさん:2008/12/17(水) 12:11:53 ID:+xBKBKQq0
ホクナリンは頓か常どっち?
718卵の名無しさん:2008/12/19(金) 21:46:16 ID:Bx7b7lEo0
すいません
処方箋の値段が掲載されているサイトってありませんか
誰かおしえてください
719卯の名無しさん:2008/12/20(土) 03:01:25 ID:MwmBBR1X0
>>718
質問の意図が分からない。
医師による(院外)処方箋発行料かな。
保険適応の場合、通常は68点。場合により40点〜133点。

>>717
ホクナリンって、内服?外用?
720卵の名無しさん:2008/12/20(土) 13:30:34 ID:hUYFgbce0
>>717
外用。テープ。
内服なんてまったく見たことがないから存在忘れてた・・・
721卵の名無しさん:2008/12/20(土) 14:44:15 ID:KWeQWci+0
ホクナリンテープの頓用なんて医者がよほど阿呆じゃなけりゃやらんだろ
722卵の名無しさん:2008/12/20(土) 17:09:18 ID:gbU322Bc0
俺の処方薬は
抗うつ薬
アモキサン25mg×2朝昼夕
アナフラニール10mg×4朝昼夕
デジレル25mg朝昼夕
精神安定剤
デパス1mg朝昼夕
中枢神経刺激薬
ベタナミン25mg朝昼
寝る時
ベゲタミンA
マスイリー10mg
ラボナ50mg
ユーロジン1mg
テトラミド10mg×3
以上です。
飲みすぎですか?
723卵の名無しさん:2008/12/20(土) 20:15:44 ID:pgYIOpSi0
>>721
常用で動悸とか副作用がーて人に屯になってた
だから屯はありなのだろうか?と
医師は常で出してるようだけど
724卵の名無しさん:2008/12/20(土) 22:14:50 ID:Gshs+he20
>>718
偽造処方箋の値段ですか?w
725オンコロビン:2008/12/21(日) 02:58:27 ID:FTiEdMSu0
ホクナリンテープで動悸がする人って、実在するのか。。
726卵の名無しさん:2008/12/21(日) 10:03:31 ID:USn0Sa+R0
サルタノールで胸痛を訴えてホクナリンに変更と書いてあったから、β1が多いのかな・・・
727卵の名無しさん:2008/12/21(日) 10:40:07 ID:xbkd0ay90
>>721
うちは頓用でたまにくるw
一応形式的には 1枚/day とかだけど、咳のひどいときに使用とか注意書きしてある

あとはセレベント(発作時)とかも出してくる
728卵の名無しさん:2008/12/22(月) 00:18:47 ID:EYQVgJ+A0
石田死刑囚が早く絞首刑になりますように
729卵の名無しさん:2008/12/22(月) 00:36:41 ID:qSDuEDZX0
ホクナリンは発作予感時とか夜間のみとか良くあるよ
730卵の名無しさん:2008/12/22(月) 01:28:31 ID:J214tZTM0
3-8才が1mgなので痩せた9才は動悸したりするよ
大人でも説明書きを読んで動悸する神経症のオババとか多いよ。

小児の風邪から軽発作を起こしやすい場合、就寝中に寝息で判断させて貼るってー屯用もある。
731卵の名無しさん:2008/12/22(月) 16:58:59 ID:Vbs5LyhD0
炭酸ランタンって
なんか口ずさむだけでルンルン気分にならないか?
732卵の名無しさん:2008/12/24(水) 19:13:52 ID:gcvA89OY0
>>722
病院変えた方がいいんじゃないかな・・・
733卵の名無しさん:2008/12/25(木) 00:04:31 ID:AYZ77Sk70
透析つながりでレミッチって新薬も名前がw
734卵の名無しさん:2008/12/25(木) 10:42:33 ID:wjAfpFoS0
レミッチレミッチ ちゃっぷちゃっぷ
ランタンタン
735卵の名無しさん:2008/12/25(木) 11:52:34 ID:t2q1iE4W0
>>725
多いけどな・・・特に老人では


>>727
意味わかってない・・・馬鹿医者だな

SMART study以降も東北の田村先生とか、まだホクナリンテープ推奨してるのか?
個人的なGSKへのうらみとか聞いたけど・・・いい加減にしてもらいたいなぁ
そのうち、ベロテックみたいに櫻井女史が騒ぐ元になるぞ
736卵の名無しさん:2008/12/26(金) 19:23:53 ID:qcXvbZDA0
度々ホクナリンを使う一家なら
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/neu22_1.html
を買わせてベロテックかメプチンの吸入を渡すのがベスト。
737卵の名無しさん:2008/12/26(金) 21:51:13 ID:5scsneXy0
うちの母が買った これ
アンプル貰ってた

が、最近アドエアで安定してるわ
738卵の名無しさん:2008/12/31(水) 09:24:07 ID:VMWXrn3/0
まーげんみってる 5日分
739 【豚】 【208円】 :2009/01/01(木) 15:26:45 ID:IUF1nwlXO
出た金額と同じだけの枚数しか処方せんを書かなくて済みますように。
740卵の名無しさん:2009/01/02(金) 22:11:37 ID:p69irkEq0
そういえば、この間外来に消化器内科開業医でタリビッド処方された10歳男児が来た。
意外とタリビッドが小児に原則禁忌なのを知らない人が多い???
741卵の名無しさん:2009/01/02(金) 22:49:58 ID:Nf5LpJ1t0
>>739
午前中だけで?
742卵の名無しさん:2009/01/03(土) 09:37:52 ID:DCMWb0y80
原則禁忌なんてあってないようなものだと思ってる俺ガイル
一応疑義だけはかけるが、変更になった試しはないな
743卵の名無しさん:2009/01/03(土) 22:39:00 ID:aAFjUf/j0
地元では有り難がっている総合病院(中核病院ではない)が
嘔吐下痢症の小児にクラビット+ビオフェルミンRを処方し、
門前調剤がそのまま処方してるのだが、患者は嬉々としている。
744卵の名無しさん:2009/01/04(日) 00:08:29 ID:I6noEhsp0
嘔吐下痢もURIもだいたいがウィルス性なのに抗生剤をルーチンとして出すDrが多い気がする。
745オンコロビン:2009/01/04(日) 00:21:59 ID:/yy4t2WT0
小児って何歳?
746卵の名無しさん:2009/01/04(日) 00:23:09 ID:HRAGSVJB0
子供に?ニューキノロンを?いいんですかい。
747卵の名無しさん:2009/01/04(日) 00:26:43 ID:HRAGSVJB0
>>721、他
普段は吸入ステロイドのみで、増悪時にLTRAやらβ2やらを追加する手法は一般的ですよね。
なので、いわゆる頓用ではなく、増悪時に開始してその後1週間継続、みたいなのはアリかも。
748卵の名無しさん:2009/01/04(日) 00:30:23 ID:HRAGSVJB0
>>707
無理でしょ。ディスクを切るわけにはいかないもの。
かといって、処方分以上(この場合22日分)の薬を渡して料金請求するわけにもいかないだろうし。

そちらに日数変更の可否問い合わせがなかったのなら、薬局の持ち出しになってるんじゃないですか?
749卵の名無しさん:2009/01/04(日) 01:00:11 ID:I6noEhsp0
>>746
バクシダールはOK.
750卵の名無しさん:2009/01/04(日) 01:06:06 ID:HRAGSVJB0
>>749
thx
751オンコロビン:2009/01/04(日) 01:40:26 ID:/yy4t2WT0
クラビットの錠剤が飲めるなら、
もう大人でいいんじゃない?
親よりでかい中学生とか。
752卵の名無しさん:2009/01/04(日) 01:53:00 ID:HRAGSVJB0
懸念されるのが関節障害だから・・まだ背が伸びてるようなのは、ちょっとどうかななんて。
753オンコロビン:2009/01/04(日) 02:11:13 ID:/yy4t2WT0
痙攣かと思ってた。
抗がん剤でもないのに、
どういう薬理で関節異常なんやろ。。
754卵の名無しさん:2009/01/04(日) 03:25:14 ID:I6noEhsp0
>>751
まあ、中学生なら良いんだけど・・・。
BW 30kgでまだ割りと小さめだったのと(40kgあれば良いかも?)、
主訴が「咳」だったのが、下気道感染に対してマクロライド系の抗菌剤を好んで処方する
自分にとってちょっと引っかかったりました。
755卵の名無しさん:2009/01/04(日) 03:27:38 ID:I6noEhsp0
いまどきの子どもはマセてるから小学校2年生の子に
「わたし粉(散剤)も水(シロップ)も飲めないから粒(錠剤)にして」
って言われるのも良くあるし。
756卵の名無しさん:2009/01/04(日) 03:38:08 ID:HRAGSVJB0
マクロライドなら順当じゃないですか。
そうじゃなくて、ニューキノロンの処方が引っかかるということですか?
757卵の名無しさん:2009/01/04(日) 03:50:23 ID:I6noEhsp0
>>756
そうです。言葉不足ですみません。
758卵の名無しさん:2009/01/04(日) 13:21:37 ID:OnJSpTuI0
そういえばシロップは保育園の頃からイヤでむしろ粉をお願いしてました。
薬袋の4/5がピンク粉は流石にイヤでしたが・・・何の薬だったのか今思うと不明。
風邪で貰った薬でした。
759卵の名無しさん:2009/01/04(日) 23:49:24 ID:AAEHJhER0
サワシリン細粒の臭いをかぐたびに
子供の頃熱だしたときよく飲まされた薬はコイツだったんだなと
しみじみと思う
760卵の名無しさん:2009/01/05(月) 13:20:54 ID:0Pw6G9ED0
病院のトイレで臭うのが何の臭いか不思議だったが、
自分がフェスタールを飲んだときの屁の臭いで判明。
医局の方針か知らんかったが胃腸症状のある患者は全員飲んでた。
761卵の名無しさん:2009/01/05(月) 21:34:16 ID:gNpYB1cKO
(;_;)
762卵の名無しさん:2009/01/06(火) 02:19:16 ID:JtHUBDPu0
>>755
逆に10歳くらいで「錠剤無理なんで粉で」って言ってる親がいると、
ものによっては飲みにくいかもしれんが、それでもなんだかなーって思うわ。
しかもそういう親に限って、「錠剤のほうが若干安くなるんですよね」ってほのめかすと
次から錠剤に変わってるし。

ついでに10歳くらいの子供にシロップが来たときには引いた。
763卵の名無しさん:2009/01/06(火) 09:44:00 ID:dXjjME3e0
甘いな。
大人で「咳止めはいらない」って言うから
処方削除したのに、値段がほとんど変わらなかったら
「やっぱり出してくれ」なんてのがいたぞ。
子供は、いずれは錠剤も飲めるようになった方がいいんだし、
いいきっかけになったと思いねえ。
764卵の名無しさん:2009/01/06(火) 09:57:43 ID:IO32ihhI0
患者側の意識が「命を守るための医療」の認識から衣食住と同列の認識です。
  まぁ実際、食住は風邪薬より余命に影響しそうだけど。
子供が居る大人でも「粉がダメ」「錠剤がダメ」って言う人は居る。
  寿司のサビ抜きを希望する人が何割も居る時代だしね。
765卵の名無しさん:2009/01/06(火) 10:06:07 ID:3VLHbAaT0
薬剤師はポリクリ、臨床研修、外来診療処方代筆2年はやってから発言してください
766卵の名無しさん:2009/01/06(火) 16:31:46 ID:YQB1GiKR0
>>765
2ちゃん語的にいうと2年はromれって感じ?
767卵の名無しさん:2009/01/08(木) 19:14:14 ID:eIFU/m2AO
(^-^)/
768卵の名無しさん:2009/01/08(木) 19:37:47 ID:FtdVJwFYO
喘息持ちで、吸入ステロイドとテオフィリン徐放剤常用してる患者です。扁桃腺摘出手術したあとにテオドールドライシロップ処方してもらった事あるけど、大人の常用量だと凄い粉薬の量になったよ。

確か安いピーチジュース味だったような。

今思えば、効くかどうかは別にして、ホクナリンテープっていう選択も有ったなぁ〜と思うこの頃。
769卵の名無しさん:2009/01/08(木) 22:47:50 ID:QSz/Lslc0
>効くかどうかは別にして

効 か な き ゃ ダ メ だ ろ
770卵の名無しさん:2009/01/09(金) 14:31:55 ID:xO8kH3jl0
薬は効くもんだ、なんてのは素人さんの幻想です
771卵の名無しさん:2009/01/09(金) 15:57:37 ID:XB/+H3Lj0
>>768
ビーフシチュー味に見えた
772卵の名無しさん:2009/01/28(水) 06:37:18 ID:NE6oDN3YO
(^-^)/納豆
773卵の名無しさん:2009/02/11(水) 23:16:48 ID:/XKVW0yJ0
コーヒーに○リープを矯味目的として加えることが
薬剤師の判断でできるというネタなんですねわかりますw
774卵の名無しさん:2009/02/11(水) 23:23:35 ID:xl8c1bWL0
メーカーは年間数千億も儲けてるんだから
苦いor不味い薬は全てコーティングして
胃酸か胆汁でしか溶けないようにしろよ
775卵の名無しさん:2009/02/16(月) 17:52:19 ID:Xrj1jKsf0
1. 酒を飲み過ぎただけ。風邪薬で〜、なんてのは言い訳。
2. 酒は本当に飲んでない。風邪薬の眠気が強く出た。
3. 酒も風邪薬も飲んだ。

どれだと思う?
776卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:10:50 ID:Kix9gxAd0
>>775
4. いつもどおりに酒飲んだだけ
777卵の名無しさん:2009/02/18(水) 19:39:30 ID:tmmLf+HLP
通常の2倍量のカゼ薬飲んだって話もあるけど、飲んだのってPLかなにかかな。
778卵の名無しさん:2009/02/18(水) 20:33:51 ID:37ooSzDe0
5.酒と風邪薬と鎮痛剤を呑んだ+過労
779卵の名無しさん:2009/02/19(木) 01:07:31 ID:3ybd4exe0
衆院当選の時に支持者には綱紀粛正?のために禁酒にしてたのに
当確が出たら酔っ払って登場したらしいね。
つまり常習でアルコール依存。
それでも仕事が出来るのは逆に優秀だと思うけど。
自分があの会見の状態ならもっとトンデモ発言をしてたと思う。

で、変態毎日の記者だけ宴会に誘われなくて、鬼の首を取ったかのように飲酒報道してる。
逆にナアナアな記者クラブの他社は一緒に痛飲したから誰も総理を責められなかった。
で記者会見では、あんな不自然な、記者の誰も福井総裁も突っ込みを入れなかった。
780卵の名無しさん:2009/02/19(木) 08:18:51 ID:mCqcTWb00
あの状態で会見の席に座らせた周りがダメだわ
体調不良なりなんなり理由をつけて隠さないと
本人が『大丈夫!』と言っちゃってどうしようもなかったのかもしれないが
781卵の名無しさん:2009/02/19(木) 14:15:25 ID:3ybd4exe0
>>780
記者から見ても側近から見ても、あのひとの常態だったのでしょう。
でもいつもと違ったのは、国際舞台だった。
782卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:09:22 ID:tA8texx10
>>779
×福井総裁
○白川総裁 とりま突っ込んどく
783卵の名無しさん:2009/02/19(木) 16:49:10 ID:3ybd4exe0
>>782
あ゛ーーー  ボケてるな。
 自分も酔って書いてたので許しておくれ
784卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:40:44 ID:mCqcTWb00
>>781
そしていつもより『チョット』酔いが深かった
そんなところなんかなぁ
785卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:47:21 ID:3ybd4exe0
ニュー速では、罠だったとの説も。
会議と会見の間に、読売・日経の女記者らが「麻生慰労」を設定したんだとか。
786卵の名無しさん:2009/02/19(木) 17:49:56 ID:3ybd4exe0
んーーソースはイイ加減らしいので嘘かも

>玉木局長(財務)、日テレ女性記者、読売新聞女性記者、ブルームバーグ女性記者
787卵の名無しさん:2009/02/19(木) 18:06:39 ID:mCqcTWb00
真偽は別として、そういう陰謀説も信じたくなるよ
788卵の名無しさん:2009/02/22(日) 21:40:13 ID:P211W81yO
そんなめんどくせえことしねえよw
789卵の名無しさん:2009/02/23(月) 19:06:55 ID:zLUggReI0
俺んちはラシックス
790卵の名無しさん:2009/02/25(水) 22:01:18 ID:eiN3ZKus0
オマイラ、口内炎にイソジンガーグルとケナログが出てたら、
イソジンうがいのあとに水うがいして
それからケナログ塗れって言わなきゃダメみたいだぞ
(ためしてガッテンより)
791卵の名無しさん:2009/02/25(水) 23:38:54 ID:CyKeu/no0
イソジンガーグルは刺激性あって
口内炎にいくないってじっちゃがいってた
792卵の名無しさん:2009/02/26(木) 00:57:30 ID:ymUAxMEAP
口内炎へのうがい薬はアズノールに限る
793卵の名無しさん:2009/02/26(木) 09:22:43 ID:vf77FVuN0
細胞攻撃性だな
794卵の名無しさん:2009/02/26(木) 10:05:09 ID:JId1L4Bg0
イソジンって有意差が有るのか? (帰宅直後だけ水道水でウガイするのと比べて)

あの存在自体が小林製薬(キズドライ・熱冷まシート)と並んで迷惑なんだが。
朝起きてイソジン、寝る前にイソジン、風邪をひいてからイソジン。
見当違い過ぎる利用方法を啓蒙して修正させろと厚労省が明治に指導しろよ。
795卵の名無しさん:2009/02/26(木) 12:56:53 ID:hRNkebVd0
何度か貰ったことあるが・・・結局手足にトゲ刺さったときとか、針で遊んでて手を突いたときとか、
指先切ったときとかなんかそういうどうでもいいときに消毒薬も水もなかったら使うモノに成り果てている。
なんとゆーか放置よりはマシか?という感覚
796卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:11:27 ID:vf77FVuN0
>794 熱様シートが迷惑とは?
797卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:16:20 ID:fZTjGzJi0
>>794
「ガッテンおすすめ、殺菌ブクブクうがい」

口内炎を根本から治すためには、口の中の細菌の繁殖を抑える必要があります。
そのためには、殺菌成分入りのうがい薬や洗口液(せんこうえき)を使った
ブクブクうがいが効果的です。
実験によると、20秒のブクブクうがいを3回行った場合、
口の中の細菌を10分の1程度に減らすことができました。
しかも、その効果は3時間以上持続したのです。

ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090225.html


有意差とまでは言えないかもだが、一応こんな結果が出たらしい。
オンエア見たけど、グラフで「うがい液」となってるのはイソジンガーグルらしき色だった。
798卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:30:28 ID:JId1L4Bg0
>>797
口内免疫の善玉菌も死んじゃうんだから、エンドポイントで語らない統計は学者のおなぬー
創傷処置の消毒について、NHK・・・と言うより、そのデータを出した“専門家”は読んだ事が有るのか?
799卵の名無しさん:2009/02/26(木) 18:07:31 ID:Q8h7dsP/0
口腔内殺菌が口内炎治癒を早めるとか、重症化を抑制するとか
そういうデータはあるんかいな?

もともと常在菌がイパーイ居る所なんだから
一時的な殺菌(減菌?)に効果があるとは思えないんだが
800卵の名無しさん:2009/02/26(木) 22:20:07 ID:TyhlSCGY0
番組では年間200日以上も口内炎発症中というじいさんが出てて、
その人は早く治るようになったらしい。
一人だけの結果だから、とてもデータなんて言えたシロモノでは無いが。
とりあえず、しょっちゅうケナログ取りに来るジジババに勧めてみる価値はあるかも?
801卵の名無しさん:2009/02/26(木) 22:33:04 ID:MiB8glIi0
そのじいさん別の病気なんじゃないの?
802卵の名無しさん:2009/02/26(木) 22:49:31 ID:CGIJ4UDQ0
そこまではわからんけどね。
でもさ、年寄りって唾液も減るし、
常在菌も悪玉菌にずっと偏ってたりとかしそうじゃないか。
そういうところへ持って来て、長期間発症してこじれにこじれまくって
わけわからんなってた口腔内を、一度完全にリセットしてやったのが良かったのかも知れない。
あれだよ、年寄りがどこもかしこも調子悪い状態で多剤併用だったのを
薬減らしたらぐっと体調がよくなったっていう。それと同じような感じでさ。
803卵の名無しさん:2009/02/27(金) 00:57:05 ID:oy+g5qpY0
そんなもんイソジン無しで回数3倍くらい水道水でウガイさせりゃ良くなってる気がするけどな

まあ、外来で相手するのめんどくさいジジババ相手に
てきとーに騙くらかしてすすめるレベルの薬だからまともデータなんぞないだろう
804卵の名無しさん:2009/02/27(金) 08:49:36 ID:wrUmXHxr0
にしてもイソジンはないだろ。
俺ならアズノールだな。
805卵の名無しさん:2009/02/27(金) 10:00:01 ID:FsMlddaj0
寝たきり病棟では口腔ケアをするだけで合併症が減少する。
イソジンは過剰なヨードが入るし「食後に電動歯ブラシ」がベターと思う。
うがいに限定すれば、薄い塩水(生食)で十分でしょうし、せいぜいヒビテン。
806卵の名無しさん:2009/02/27(金) 23:54:18 ID:QXKLA2eO0
内科開業医のお勉強日記  うがいのエビデンス(2005年10月29日)
http://intmed.exblog.jp/2427850/
807卵の名無しさん:2009/02/28(土) 09:37:55 ID:uOe9xYoT0
>789
風呂狭いど
808卵の名無しさん:2009/03/05(木) 00:27:47 ID:vDXKS3/y0
結局の所、はっきり言えるような何かはないってことだな。
細胞障害性とはいうが、褥創にヨードコートとかはどうなんだろう?
809卵の名無しさん:2009/03/06(金) 11:27:22 ID:XkUf8zR50
>805 ヒビテンってうがいに使う?
810卵の名無しさん:2009/03/06(金) 17:52:34 ID:l8p2Ka/DO
処方箋診断おねがいします
ツロプテロールテープ2mg 5枚「呼吸を楽にする」
カフコデN錠5日分30錠「咳を鎮め痛み熱を押さえる」
ケンタン錠60mg15錠「痛みや炎症を抑える」
セルベックスカプセル50mg15錠 「意の粘膜を保護」
タミフルカプセル75、10錠
こんな感じです。他にも漢方が出ていたのですが断りました。
症状は熱38℃、咳が出る、程度ですが妻がインフルエンザB型感染だったのでウイルスはまだ出なかったんですがまず間違いないだろうということでタミフルをもらいました。
妻が通院したときはタミフルとカロナールだけでした
811卵の名無しさん:2009/03/06(金) 17:57:25 ID:5N0BbTPI0
医歯薬の専門家が『おかしな』を笑うスレです。
質問は質問スレへ
ちょっとした質問スレッド Part125
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1235972804/
812卵の名無しさん:2009/03/06(金) 19:38:48 ID:vQ/N703D0
処方箋診断って何?
薬の説明があってるか知りたいの?
症状にたいして妥当な薬がでてるか知りたいの?
匿名掲示板で答えを聞いて納得できるの?ここ見てる人が薬剤師とは限らないのに。
813卵の名無しさん:2009/03/08(日) 00:10:24 ID:dGdln+nR0
やさしい街医者って感じの処方
814卵の名無しさん:2009/03/08(日) 10:24:19 ID:E1cd3PfP0
処方箋占いをしてくれるというのはこのスレですか
815卵の名無しさん:2009/03/08(日) 10:34:47 ID:23tDDBq60
「モーラス:頭痛時」という処方を見たことがある。
なんか間違えたのか?
816卵の名無しさん:2009/03/08(日) 11:38:48 ID:hh/3lCLe0
どこに貼るつもりなのか知らないけど、
本人がそれで納得してるんならいいんじゃない?
デコに貼っても害はなかろうw

案外頚性頭痛かもしれない
817卵の名無しさん:2009/03/08(日) 13:13:33 ID:dWxI7Jk/0
愛媛県の一部では、口内炎のことを「けんびき」と言う。
肩こりのことも「けんびき」。
「先生、けんびきが痛いんじゃが」
「じゃあ湿布を出しとくからはっといて」
「先生、こうですか」口に湿布はってる

というショートコントをこの間のガッテンでやっていた
818卵の名無しさん:2009/03/08(日) 23:30:53 ID:dGdln+nR0
個人的に光線過敏がうぜえって思うけど
モーラスってなんで人気あるの?
819卵の名無しさん:2009/03/09(月) 10:56:01 ID:ROwElwoS0
>>818
ババァどもは、効くかなんて気にしてない。
貼り心地と見た目と流行。
820卵の名無しさん:2009/03/09(月) 11:27:30 ID:McJIIvjK0
>>815
俺の知ってる人に「頭が痛い」と小さく切ったモーラスをこめかみに貼ってたヤシがいる
821815:2009/03/09(月) 11:42:08 ID:qYV+5aZu0
>>820
ベトナムの人ってそういうことするよね、確か。

モーラスは、頭痛時じゃなくて腰痛時の間違いだったんだけど、
意外にみんな懐広いんだなw
822卵の名無しさん:2009/03/09(月) 12:10:35 ID:oIj7Thdj0
頭痛膏薬ね。日本にもあるよ。
むかーしの時代劇なんかで、
しわくちゃのばあさんがこめかみに貼ってるだろ。
さすがに最近では時代劇ですら見かけないが。
偏頭痛って、こめかみ冷やすと楽になるって言うし。
823卵の名無しさん:2009/03/09(月) 12:13:06 ID:oIj7Thdj0
時代劇じゃなくて、昔の4コママンガで見たかも。
いかにも神経質そうな更年期っぽいババアが、
こめかみに小さい膏薬はって、眉間にシワよせて縫い物してるような。
824卵の名無しさん:2009/03/09(月) 12:46:10 ID:8nP2eFF80
1cm四方ぐらいのやつな。
あれは最近見ないな。
サロンパスぐらいの結構な大きさのを貼ってる人は時々見かける。
びびる。
825卵の名無しさん:2009/03/09(月) 13:20:43 ID:ROwElwoS0
トクホンの鈴木日本堂が創業時から製造していた頭痛膏の“乙女桜”
「頭痛膏」とは頭痛のする時にこめかみなどのツボに貼るもので、江戸時代から使われていた薬。
http://blog.tpa-kitatama.jp/index.php?blogid=4176&archive=2007-02
826卵の名無しさん:2009/03/10(火) 12:36:48 ID:xZj0WIRE0
デキルサンチマン軟膏 5g*1 /8時14時適宜 患部に塗布
827オンコロビン:2009/03/12(木) 02:04:51 ID:jrUhk5qk0
結構人気の患者の多い町の内科医。
立派目の自宅とくっついてる。
人当たり良いが、
診察時間は結構短く、ちゃっちゃと多くの患者をさばく。
リウマチ系の高齢者もお得意様。
828オンコロビン:2009/03/12(木) 02:05:54 ID:jrUhk5qk0
あ。
↑810ね。
829オンコロビン:2009/03/12(木) 02:06:35 ID:jrUhk5qk0
>826
受付の子が若くてかわいい町医者。
830卵の名無しさん:2009/03/12(木) 12:18:40 ID:zgu7q7vv0
そんな幻想的な町医者がいるかよ
831卵の名無しさん:2009/03/12(木) 17:27:37 ID:9/aJCJLO0
エカード見てて思ったんだけど
低用量ARB+HCTZのほうが
高用量ARBよりはるかに合理的じゃん。
配合剤で医療費削減マンセー
832卵の名無しさん:2009/03/12(木) 18:38:39 ID:HXtcwf/60
蛮勇にも程がある
そこまでせんと売上げノバせないんか?
833卵の名無しさん:2009/03/12(木) 23:59:34 ID:jO7FH6My0
エカード(笑)コディオ(笑)ミコンビ(笑)としか思わなかった
それぞれ2種規格あるとかどうかしている。
病院で採用する余地は一切ないな・・・
プレミネント以外は尿酸値あがりやすいわけでそん?
834卵の名無しさん:2009/03/13(金) 00:09:08 ID:wclvqYdc0
いまさら何しにきたのって感じで投入されたあげく
プリザーブ試験とやらで完全に出鼻をくじかれたイルベサルタンさんにも
合剤でるんですかぁ
835卵の名無しさん:2009/03/13(金) 00:16:20 ID:wclvqYdc0
このさい
L型CCB+ARB+サイアザイド
の3合剤ぐらいにして出すべき
836卵の名無しさん:2009/03/13(金) 08:26:13 ID:DpquK/Vo0
ポイントはARBの用量は半分でよいという点だな。
837卵の名無しさん:2009/03/13(金) 18:20:33 ID:wclvqYdc0
腎保護効果も?
838卵の名無しさん:2009/03/14(土) 13:22:48 ID:qmYXW98w0
エカードは利尿剤の倍量が副作用出すぎてあの容量になったんだ、
とコディオが悪口を言ってたんだけど、とアステラスに聞いたら鼻で笑ってた。

昨日の話しですが。。。
839卵の名無しさん:2009/03/14(土) 15:42:19 ID:rsjAaQC30
アステラスはなに出すの?
840卵の名無しさん:2009/03/26(木) 22:07:36 ID:MbWrM6r00
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/03/25(水) 21:31:29 ID:???
先発医薬品と同じ成分・効果を持ちながら価格が安い後発医薬品(ジェネリック
医薬品)について、昨年4月に処方箋(せん)の様式変更をしたにもかかわらず、
薬局が後発薬を調剤したケースが全処方箋の4%にとどまっていることが25日、
中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の部会の調査で初めて分かった。
品質や十分な在庫確保に薬局側から不安の声が出ているため。処方箋様式の変更は
後発薬普及の起爆剤になるとみられていたが、当てが外れた格好だ。

昨年3月までの処方箋は、医師が後発薬に変更してよいと判断したときにのみ
「変更可」欄をチェックする仕組みだったが、同4月からは様式を百八十度転換し、
医師が後発薬への転換を認めない場合にのみ「変更不可」のチェック欄に署名する
仕組みに変えた。医師が拒否しない限り、患者が薬局で希望すれば後発薬を受け
取れる。

調査は全国の保険薬局944カ所などを対象に実施。調査結果によると、昨年12月
の処方箋約49万枚のうち、医師が後発薬への「変更不可」にチェックをしなかった
のは65・6%に上ったが、変更が可能にもかかわらず後発薬が調剤されたのは
「変更不可」の処方箋の6・1%だった。

全処方箋に占める後発薬の割合は4%にとどまる計算。旧様式で後発薬が調剤された
割合は1・4%(平成19年7月分)で、様式変更に伴い調剤率は伸びた格好だが、
その効果は薄いことも浮き彫りになった。

薬局が後発薬の調剤に消極的な理由については、品質に疑問▽在庫確保のための安定
供給体制に不備▽医療機関が使用に消極的−などの回答が寄せられた。

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090325/plc0903252122021-n1.htm


841卵の名無しさん:2009/03/26(木) 22:10:15 ID:MbWrM6r00


【医薬】"ジェネリック"、処方箋様式変えても伸びず--全処方箋の4%にとどまる [03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237984289/l50

189 :名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 08:30:43 ID:ZUq2JFWn
>>34 それスパシーボ効果じゃね?


礼いってどうするんだw
842卵の名無しさん:2009/03/26(木) 22:13:32 ID:t88+6xV90
処方箋の『変更不可』にサインしたことはないが、
オーダリングの処方マスターに<変更不可>付きで
入っている薬剤が多いぜうちの病院
843卵の名無しさん:2009/03/27(金) 00:22:43 ID:WRZXeN2z0
P
844卵の名無しさん:2009/03/27(金) 00:24:00 ID:WRZXeN2z0
PLはなんで4包つづりなの?
数えにくいだろくそったれ
845卵の名無しさん:2009/03/27(金) 00:35:16 ID:h6Sf2W/G0
? そもそもPLは分4の薬だが?
846オンコロビン:2009/03/27(金) 07:32:46 ID:SQe3ib2I0
だろーねー
847卵の名無しさん:2009/03/27(金) 14:55:47 ID:fDZQOO4+P
>>841
プラセンター効果だろう。

永久の学園〜 とわのぉ〜がぁくぅえぇん〜♪
848卵の名無しさん
保全age