内科系 認定医 専門医を語るスレ その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
内科専門医受験のための症例記録が厳しくなってきていますが、
それなりの規模の病院の現場では、患者の主治医という考え方は
あくまでも一応のものであり、患者はチームで診ているという
意味が大きいでしょう。 だからたとえ主治医でなくても研修医が
上司の先生と一緒に回診したり、 上司が出張中に代行した症例
なら受け持ち症例として提出してもいいですよね。
剖検症例だって、病院で剖検が行われるときにオンコールで
呼び出してもらって、いっしょに解剖させてもらった症例なら
問題なく剖検症例として提出可能ですよね。

そもそも内科医の臨床研修などというものは、病院のスタッフと
力を合わせて患者を診ていくことによってはじめて成立するもの
なのですから・・

前スレ 内科系 認定医 専門医を語るスレ その8
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159193325/
2卵の名無しさん:2006/12/09(土) 14:25:47 ID:llKcjkc80
内科専門医資格認定試験の試験点数による評価

試験点数50%:基準値以下の分野がなくて禁忌枝えらんでなければギリギリ合格ライン。
試験点数60%:ごくごく平均的な合格者だけど、世間一般では優秀で博識な内科医。
試験点数70%:上位10%以内(1SD)の合格者。勤務先の総合病院では一番博識な内科医。
試験点数80%:上位1%以内(2SD)の合格者。医学部を学年主席か2番で卒業したでしょう。
試験点数90%:上位0.1%以内(3SD)の合格者。全国でもトップレベルの成績。ウルトラC。

内科専門医の先生方は天狗にならないでその能力を臨床の場でも十二分に生かしてね。
3卵の名無しさん:2006/12/09(土) 14:34:25 ID:NMjtZ3nY0
来年度の内科認定医試験受験予定者です。
合格された先輩方、病歴要約のポイント、筆記試験対策など
ございましたら是非アドバイスを頂戴したいのですが。
教えてクンですいません。
4卵の名無しさん:2006/12/09(土) 15:24:32 ID:MtsOmhbJ0
>>3
心配しなくても君は合格しますよ。
5卵の名無しさん:2006/12/09(土) 15:36:40 ID:gf80qsTg0
認定内科専門医はある程度試験で点数がとれないと合格できない。
認定内科医は、試験ができなくても病歴要約がまあまあなら合格する傾向がある。

認定内科専門医は学生紛争でインターン制度が崩壊したときにインターン制度
のかわりに出てきた認定医制度による資格で、いってみれば本来の認定医。
認定内科専門医は内科学会による資格認定開始当初より試験によって資格が
認定されてきたという伝統がある。
だから今も昔も無試験で認定内科専門医の資格を修得した人は1人もいない。

認定内科専門医の下に設定された認定内科医資格は、認定内科専門医の受験者
数があまりにも少なかったので内科学会が認定医制度を浸透させるため過渡的
移行措置と称して、昭和57年度以前に医学部を卒業した内科の先生には
病歴要約なし試験なしで認定医資格をばらまいたもの。
ついこのあいだも消化器病専門医や神経内科の専門医には認定内科医資格を
病歴要約なし試験なしでばらまいた。

だから例外的に病歴要約が出来てない人や極端に試験が出来てない人を
のぞいて、こつこつ症例を集めて病歴要約を提出して認定内科医資格認定
試験を受けるという先生を落とすことなんてできないという事情がある。
6卵の名無しさん:2006/12/09(土) 15:52:35 ID:NMjtZ3nY0
>>3,>>4

いろいろ御教授いただいてありがとうございました。

実家の事情等があって、地方の中核病院で内科たった一人の
後期研修を受けているので、情報が乏しくてついつい心配になり、
失礼ながら書き込ませていただきました。

都会の大病院で研修を受けている同級生達に負けない、
地域で育った総合内科医を目指してこれからも頑張ります。

お名前も存じませんこのスレにおられる多数の諸先輩方には、
診療の面でもまた色々とお世話になることも多いと存じますが、
今後ともよろしくお願い申し上げます。
7卵の名無しさん:2006/12/09(土) 15:54:24 ID:NMjtZ3nY0
失礼致しました。
>>4先生、>>5先生でした。

このようなつまらないミスを犯さないように注意いたします。
8チョコ:2006/12/10(日) 09:28:52 ID:K1wzTSLr0
>>3
今年緩和で合格した者です。

1)参考書は、イヤーノート(最新版)が一番よいと思います。
2)このスレッドの過去ログは、ぜひ保存しておいてください、今年の再現問題(約220問再現)は役立ちます。
毎年同じ問題が何問も出ます。キャリブレーション用として使用しているそうです。

前スレ 内科系 認定医 専門医を語るスレ その8
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159193325/

3)その年の認定内科医試験と同じような問題も出ますので、要チェックです。
4)来年の教育講演会(A,B)は、必ず受講しておきましょう。アップデート問題は、その講演内容から出ます。
5)内科学会雑誌は最近3年分は読みましょう、(特に3月号と9月号が重要です)
6)セルフトレーニング問題集の過去数年分は、先輩・知人から譲り受けましょう。
9チョコ:2006/12/10(日) 09:35:17 ID:K1wzTSLr0
>>8
すみません、内科専門医試験と勘違いしてしまいました。

認定内科医試験でしたら、内科学会雑誌3月号巻末の認定内科医問題抜粋を5〜6年分解いて、イヤーノートで内科全領域を復習しておけば大丈夫です、
専門医のようなアップデート問題は出ません。
10卵の名無しさん:2006/12/10(日) 12:42:49 ID:B3Gfsd9i0
基本的に認定医は通す試験だから、イヤーノートよりもっと簡単なほんでじゅうぶんn
11卵の名無しさん:2006/12/10(日) 16:13:13 ID:i8GxWIIh0
認定内科医も認定内科専門医も試験で落ちるとしたら全体の得点率より
極端にできてない分野が最低基準に引っかかって不合格になることの
ほうがはるかに多いのではないだろうか。
たとえば試験の得点率が
循環器80%、消化器80%、神経80%、内分泌80%、血液80%、腎臓20%、総合70%
の人より
循環器50%、消化器50%、神経50%、内分泌50%、血液50%、腎臓50%、総合50%
の人のほうが合格する確率が高いと思われる。

たとえば高度に細分化された大学病院は別として、市中病院では内科と
いうとやっぱり循環器、消化器、呼吸器あたりが中心になると思うんだよ。
内科の病棟というと多くの場合、循環器病棟、消化器病棟、呼吸器病棟と
して編成されているだろうし、内科の入院患者の数としても圧倒的に消化器、
呼吸器、循環器の患者が多いと思うんだよ。
だから内科認定医や内科専門医の試験勉強をするとしても常識的には循環器、
消化器、呼吸器あたりが内科のなかで最重要分野というか勉強の中心に
なると思うんだよ。
だけど実際の認定内科医資格認定試験や内科専門医資格認定試験では
メジャーな分野である循環器や消化器、呼吸器とどちらかというと
マイナーな分野である血液、神経、腎臓、内分泌、膠原病・アレルギー、
感染症がまったく同等に扱われるのが味噌なんだよ。

だから患者の数からも内科病棟の勢力からも常識的に内科のなかで中心分野
と思われる循環器、消化器、呼吸器あたりの勉強を中心にやっていって
結果的に腎臓、膠原病・アレルギー、感染症分野の準備が手薄になり
基準値にひっかっかて不合格になるひとが多いと思うんだよ。
12卵の名無しさん:2006/12/10(日) 16:40:18 ID:1KIw2JOw0
前すれの最後の辺りの話題を見ていて少々議論が本質からずれていると思ったので。
そもそも専門医制度とは、医師の質を保証して欲しいという社会の要求に基づいて
医師の利益と関係のない第3団体が認定を行うものであります
(専門医先進国の欧米の制度をみるとわかります)。
専門医制度はあくまでも社会のためにあるもので、医師が自分たちのために
使う性質のものではありません(少なくとも最初の建前上は)。
したがって医師側の事情とか自己評価的なもの、例えばこれを機会に
一生懸命勉強できてよかったとか、緩和だが実力では負けないとか、
そういったのはどうでもいいことで、あくまでも必要なレベルを満たすかどうか
を正確に客観的に判定するのが事の本質であります。
学会というのはもともと医師の集団ですから、試される側が試される基準を決める
というのには道義上多少なりとも無理があります。
これが今の学会主体の専門医制度の最大の問題です。
自分たちの利益のため、学会が学会の数だけ専門医制度を作ってしまうのは
このためです。

日本にも日本専門医認定制機構というのがあります。ここの機構というのが
いわゆる欧米のboard certified のboardであります。今後の問題点を知る
参考になるのではないでしょうか。(google ですぐサイトが見つかります)。
13卵の名無しさん:2006/12/11(月) 00:13:03 ID:R4lXbpYA0
>これを機会に一生懸命勉強できてよかった
それが学会認定医の本来の意味でしょう。
そもそも学会とは、勉強の機会の提案であり
学会認定医は医師の質の保証書ではないと思います。

>緩和だが実力では負けない
症例記録なしの内科専門医なんて認めたくないけど
それなりの年齢に達しても内科医としての水準を保つために
内科専門医資格認定試験を受験するという意気込みは認めますよ。
その意気込みを日常の臨床の場でも発揮して下さいね。

>必要なレベルを満たすかどうかを正確に客観的に判定するのが事の
>本質であります。 学会というのはもともと医師の集団ですから、
>試される側が試される基準を決めるというのには道義上多少なりとも
>無理があります。
だから内科専門医は、医師の質の保証書ではなくて、内科の臨床が大好きで
内科の勉強にある種の豊かさや充実感を感じるようなタイプの勉強大好きの
先生方の趣味的アイテムなんですよ。必要なレベルを満たすかどうかを正確
に客観的に判定するような性質の資格ではないんです。
14チョコ:2006/12/11(月) 14:29:44 ID:VyYhkrcJ0
来年、内科専門医試験を受験される方々のご参考までに、今年の試験問題・解答のまとめをアップしておきます。
green先生はじめ多くの先生方のご努力、ご協力に感謝いたします。

●は、意見が分かれているもの、未確定のものです。
15チョコ:2006/12/11(月) 14:31:03 ID:VyYhkrcJ0
1) 循環器内科

心不全NYHA3、wideQRS→両室ペーシング
MSの特徴:T音亢進、僧帽弁開放音
●僧帽弁領域に疣贅(+)の治療?
機能的三尖弁閉鎖不全の原因2つ→MS、PH
●胸痛および心雑音を伴っている疾患の治療→肥大型心筋症
AMI発症数日後にショック、心エコーにて心のう液貯留→心破裂→治療は 緊急手術
心カテ後の急性腎不全→コレステロール塞栓症
ブルガダ症候群→心室細動と心房細動
急性冠動脈症候群でt-PAがだめなものは?→高齢、著明な高血圧
心筋シンチを見て部位診断→前壁中隔の狭心症(再分布あり)
シベンゾリンを使ってもよくならない2:1心房粗動→ジギタリス製剤
●PCPSで正しいものは?
陳旧性心筋梗塞後のLDL目標値は? →100mg/dl以下
●アスピリンのEBMの問題→アテローム梗塞
不安定狭心症の予後判定の指標になるマーカーは?→トロポニンT
●巨細胞性心筋炎や好酸球性心筋炎の治療で正しいものは?
アブレーションできない不整脈→QT延長
高血圧患者で多い不整脈→心房細動
発作性心房細動患者が心房細動になって来院 心エコーにて左房にエコー輝度低い血栓像あり→ワーファリン
IEでまず行う検査は→心エコーと血培
BNPの問題→心房から分泌×(心室から) 、腎不全でも上昇する○、拡張不全の評価に有用○
ブロックの心電図問題→洞房ブロック
●大動脈炎症候群→AR○
マルファン症候群の死亡原因で1番多いものは?→ 大動脈解離
突然の移動する胸背部痛で、ECGでST変化なく、胸部Xp縦隔拡大、診断は胸部急性大動脈解離→造影CT
フォレスター4、血圧80以下で使用しないもの1つ→アムリノン
β遮断薬、ACE服用している心不全に使用する薬剤→ARB 
●心エコーで、V音からみでE/Aを問う問題→E/A↑(1.5)
心房細動の心拍コントロールに不適な薬剤を1つ選ぶ問題→ジソピラミドが正解
16チョコ:2006/12/11(月) 14:32:52 ID:VyYhkrcJ0
2) 感染症内科

●炭疽で間違い1つ→吸入は予後良×、国内で毎年100人発生×(不適切問題か?)
赤血球内にリング→マラリア
右季肋部痛に帯下がある若い女性→クラミジア(Fitz Hugh Curtis症候群)
人畜共通感染症でないのは?→痘瘡
HIVに合併した髄膜炎でTPHA×1280、RPR×32→神経梅毒→ペニシリンG
ダニに刺された皮膚の写真(ツツガムシ病の治療):ミノマイシン
空洞形成を伴い、悪臭を伴う肺炎→フソバクテリウム(嫌気性菌)
顔面の麻痺と痛み+外耳道に水疱:Herpes zoster
感染症で、黄疸、多臓器不全のネズミが出る下水道で働いていた若者→レプトスピラ
リケッチア感染症はどれか?→日本紅斑熱
嫌気性菌→アミノグリコシド×
VRE van A→テイコプラニン×
ステロイド投与患者での気管支洗浄液のグロコット染色でcyst(+)→カリニ肺炎
●夜間咳がひどく咳き上げで困っている若い患者→百日咳?、CVA?
尿中抗原が診断に有効な肺炎→肺炎球菌とレジオネラ
β-Dグルカンが上昇しないもの2つ→カンジダ○、アスペルギルス○、カリニ○、クリプトコッカス×、○○Oryzae×
下腹部痛、下肢を伸ばすとさらに痛がる高齢女性→腸腰筋膿瘍→診断法は?→CT
●ペニシリンアレルギーの既往のある患者で正しいもの2つ
   選択肢
     皮内反応には使用薬剤を希釈して用いる
     ペニシリン系薬剤の皮内反応を行う。
      ペニシリン系薬剤の過敏性テスト陰性ならペニシリン系投与可
     セフェム系の過敏性テスト陰性ならセフェム系投与可
     皮内反応陰性ならば薬剤は安全に投与できる?
パルブロ酸服用中の患者で痙攣を起こす可能性のある薬剤→カルバペネム
偽膜性腸炎を起こす薬剤は?→クリンダマイシン
17チョコ:2006/12/11(月) 14:34:06 ID:VyYhkrcJ0
3) アレルギー膠原病内科

成人Still病経過中の汎血球減少→血球貧食症候群
薬剤性腎症・蛋白尿→リマチル(ブシラミン)
アラバ(レフルノミド)副作用→間質性肺炎
エタネルセプト投与にあたって注意→ツベルクリン反応
関節痛と血小板減少をきたす→SLE
喘息+末梢神経炎→AGA
●肺胞出血をきたす疾患2つ→グッドパスチャー、ウェゲナー(不適切問題か?)
食物依存性運動誘発アナフィラキシーで正しいもの2つは?
  関連する食物を避ける ○
  食後数時間以内の運動禁止 ○
Sjogren症候群による間質性腎炎からの脱力→低K血症性周期性四肢麻痺
スズメバチ刺傷で正しいもの2つ→エピネフリンの携帯、減感作療法が有用
RF(-)、血沈正常の多発痛→線維筋痛症
ラテックスアレルギーで間違い1つ→ 常にIgEが上昇する
スギ花粉症で正しいもの1つ→ロイコトリエン拮抗剤は鼻閉に有効○、喘息の合併が多い×,IgE抗体が高い×
インフリキシマブ注射中にショックの治療→エピネフリン
RAで特異的 → 抗CCP抗体
側頭動脈炎の症例。合併するもの → リウマチ性多発筋痛症
シェーグレン症候群 → 乾燥性角結膜炎
18チョコ:2006/12/11(月) 14:34:59 ID:VyYhkrcJ0
4) 腎臓内科

肉眼的血尿を来たす疾患は?2つ⇒IgAN○ MPGN○ FGS×
腎組織問題(PASと電顕所見写真)微小変化群の組織像で特徴を解答。
 ⇒自然寛解は期待できない× 血尿はきたさない○
  蛋白選択性が悪い× 自然寛解は期待できない× ステロイドが有効である○
CAPDの特徴
 ⇒小分子物質の除去に優れる× 食事指導必要○ 肥厚性硬化性腹膜炎の予後不良○
腎生検で半月体形成のあったANCAの問題で治療二つは?⇒ステロイドパルス○、ヘパリン○
下肢に紫斑があり腎組織像で増殖性病変あり。紫斑病性腎炎かクリオグロブリン血症かを問う問題、H-S紫斑病○
 ⇒IgA上昇○ 補体低下× クリオ陽性×
腎炎で一番多いのは⇒IgA
移植導入比較的禁忌は?
 ⇒蓚酸症(オキザローシス)他の設問にDM IgA腎症 SLE アルポート症候群
透析導入になりにくい疾患はどれか?
 ⇒ 菲薄基底膜病(thin membrane)
   他の設問にアルポート、菲薄基底膜病、多発性嚢胞腎、髄質嚢胞腎
チャージバりアの問題⇒W型コラーゲン○ ネフリン○ 他の設問 フィブリン×
急性腎不全で悪性高血圧(腎クリーゼ)の男性では無かったでしょうか?正しいもの2つは?
  ⇒  1)Ca拮抗剤舌下投与 2)ACEは禁忌 3)血圧を130まで下げる 4)腎機能は治療によって改善する 5)透析に移行する
       3)、4)が正解
腎臓の生検像→FGS→「アフェレーシスが効果的である」を選択
多発性嚢胞腎の遺伝子→PKD1、PKD2
RAの治療薬で膜性腎症を引き起こす薬剤を2つ→ ブシラミン、D-ペニシラミン
間質性腎炎でみられる所見→代謝性アシドーシス
血尿&側腹部痛の症例 → スツルバイト結石
NSAID投与後の発熱、側腹部痛、血尿→腎乳頭壊死
19卵の名無しさん:2006/12/11(月) 14:45:41 ID:1hG3GUgY0
>>11
報告を見ても、今年は循環器が基準点に達せず不合格になった人が多いような気がしますが...。
20チョコ:2006/12/11(月) 14:46:16 ID:VyYhkrcJ0
5)血液内科

鉄欠乏性貧血
遺伝性球状赤血球症→ヒトパルボウイルスB19で赤芽球ろうになり、悪化
NAPスコアの低下する疾患2つ→CML、PNH
Ph染色体陽性の疾患2つ→ALL、CML
骨髄像1枚の問題→多発性骨髄腫
骨髄像3枚→骨髄異形成症候群
若年者の本態性血小板血症→経過観察
溶血性尿毒症症候群(HUS)→O157で発症
Henoch-Schonlein紫斑病の症例
食道がん術後DICの治療時、Plt低下に対する治療→ヘパリン減量+FFP+血小板輸血
亜ヒ酸で治療中のAPLで気をつける心電図異常→QT延長
PNHの遺伝子異常は→CD55
TTPの原因→ADAMTS 13活性の低下
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題→骨髄像はLAHSでした。 
自家末梢血幹細胞移植の適応のある疾患は →DLBCL
CML慢性期の治療は?→メシル酸イマニチブ
悪性貧血で正しいもの2つ→胃癌の合併が多い、赤芽球の核と細胞質の成熟に解離がある
●PT、APTT延長で、正常血漿を患者血漿に加えた場合、コントロールである生食+正常血漿に比べわずかに凝固能が改善→II因子の異常症(活性低下)、またはV、VIII、X因子の異常症か欠損症
女の子が風邪薬を飲んで、その後に、間接型優位の黄疸をきたした薬剤誘発の溶血性貧血の問題
   →ピルビン酸キナーゼ欠乏症と、不安定ヘモグロビン症
PNHの治療法→洗浄赤血球
輸血後肺障害の問題
   @心拡大あり×,A非免疫学的機序×,B血小板輸血では起こらない× C数時間以内に発症○,D低酸素血症,呼吸困難○
輸血に関して正しいもの2つ →1)血小板輸血は72時間以内に用いる 5)FFPはGVHD予防のための放射線照射は必要ない
悪性リンパ腫治療中の汎血球減少時の問題、正しいものを1つ選べ→1)経過観察× 2)抗菌薬投与○ 3)以降に化学療法増量×
21チョコ:2006/12/11(月) 14:47:37 ID:VyYhkrcJ0
6) 神経内科

薬剤性パーキンソン病→ハロペリドール
振戦は伴わないが、姿勢反射傷害、下方視障害を伴う疾患→進行性核上性麻痺
HIVに伴った神経障害→神経梅毒→ペニシリンG
筋生検を見て、疾患を答える問題→perifacicular atrophy、血管周囲細胞浸潤→皮膚筋炎
イートン・ランバートを合併しやすい疾患→肺癌
フィッシャー症候群の症状2つ→眼筋麻痺、運動失調
片頭痛の特徴:前兆は聴覚的×、トリプタン系に予防作用がある×
多発性硬化症の脳MRI写真
舞踏病を二つ→ハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
トリプレット・リピート→ハンチントン病
家族性アルツハイマー病の遺伝子→プレセリン
若者の数日前からの発熱、意識障害→細菌性髄膜炎
グラム陽性桿菌の髄膜炎 セフェム投与中→ペニシリンへ変更する
アルツハイマーの特徴で正しいもの1つ→早期から、無感動、無意欲的になる
顔のゆがんだ男性の写真 ベル麻痺→治療はステロイド
四肢のしびれを生じる疾患を2つ選べ→糖尿病、過換気症候群
むずむず足症候群→L-DOPA
CT:出血性脳梗塞でミッドライン・シフトがある症例→グリセオールが正解
舌筋萎縮、線維束連縮、男性→球脊髄性萎縮症(Kennedy‐Alter‐Sung disease) 
●1ヶ月前から体重減少を来たし、尺骨神経は伝導低下よりも肘を挟むconduction
  block、下肢にも神経症状有り→血管炎
●片側性の脊髄障害(ブラウン・セカール症候群)の70歳 →脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア
22チョコ:2006/12/11(月) 14:48:29 ID:VyYhkrcJ0
7) 呼吸器内科

肺結核治療→INH+REF+SM+PZA
結核性胸膜炎→ADA増加
IV期肺癌→CBDCA+TAX
急性肺血栓塞栓症の検査→胸部造影CT、肺血流シンチ
慢性的な呼吸障害→慢性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓
閉塞型ピークフロー→喘息
COPDの治療→β刺激剤+抗コリン剤
マイコプラズマ肺炎の特徴→WBC<10000
過敏性肺炎→吸入ステロイドは無効、経過観察
LAMでみられない症状→ 喀痰
PET陰性の癌→カルチノイド、肺胞上皮癌
尿中抗原→レジオネラと肺炎球菌
アスベストで生じる疾患→胸膜肥厚斑と肺繊維化
移植後BOOP(COP)の治療→ステロイド
アスピリン喘息でコハク酸含有ステロイドで改善無し→リンデロンに変更
喘息治療中に糸状の喀痰、気管支の拡張あり→ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)
喀痰検査○、IgEスクリーニング○
喀血が止まらない肺動静脈瘻−喀血以外の症状は軽い、若い、右肺に3箇所、シャント率40%)の治療について →塞栓術
HIV、カリニ肺炎の治療中にB-Dグルカン高値、胸部レントゲン増悪を来した例→免疫再構築症候群、正しいもの2つ→抗HIV薬をすぐに中止する×、すぐにやめなくてもいい○、増量する×、ペンタミジン開始    ○、 治療
経過中の約半数に起こる×
COPD増悪例の治療で正しいもの2つ、1)利尿剤、2)酸素を4Lカニューレにする、3)リザーバー付きマスクで酸素を投与、4)NIPPV、5)高圧酸素投与→NIPPVと利尿剤が正解
CTで肺がんによる上大静脈症候群を診断させる問題で、症状2つ→顔面の腫脹 、前胸部静脈の怒張
肺胞蛋白症→抗GM-CSF抗体
病理で肉芽腫性変化を認めないのは?→特発性肺線維症
気管支喘息とCOPDの鑑別2つ→気道過敏性、ベータ吸入後のスパイログラム
息切れ、胸部X線写真5枚から病気を選択→肺気腫の写真
原発性肺高血圧症で使用しない薬物→αーブロッカー
23チョコ:2006/12/11(月) 14:49:47 ID:VyYhkrcJ0
8) 消化器内科その1

C型肝炎のリバビリンの有効なジェノタイプ→2aはあまり効かないの選択枝が×
病理組織で小滴性脂肪滴のみられるもの→妊娠脂肪肝
急性B型肝炎の治療→ラミブジン
急性E型肝炎の特徴2つ→生肉食べて感染。輸血でもうつる。
膵嚢胞→仮性嚢胞に仮性動脈瘤が合併した場合は手術適応。
酒飲みの体重減少、CTで膵石たくさん→慢性膵炎、膵がん
重症の潰瘍性大腸炎→ステロイド点滴
偽膜性腸炎の治療:バンコマイシン 投与
●胃癌の内視鏡治療の適応: 20mm以下分化型で、潰瘍の有無は問わない。(不適切問題か?)
原発性胆汁性肝硬変:抗ミトコンドリア抗体
PSC 潰瘍性大腸炎を合併
Child-Pugh分類に無いのはICG
●胃角部胃潰瘍の問題:HPと生検
肝細胞癌破裂と思われる症例の処置→TAE
胆嚢炎→Murphy徴候
肝転移の造影CT所見:内部壊死像をしめすことが多い
●PK肝転移症例に対して今後使う可能性が低い治療→モルヒネ?、抗生物質?(不適切問題か?)
急性膵炎の重症度:LDHが正解。
逆流性食道炎:PPIとNissen手術
肝臓癌のSPIOMRI,angioCT(CTAP, CTA)の問題で間違っているもの2つ→門脈腫瘍栓がある、ChildCである
ニフレック後の便秘 大腸内視鏡所見:虚血性腸炎、絶食輸液
●肝移植で正しいもの2つ→ ABO型は適合している必要がある、HLAは不適合でも移植可能というのがはじめと最後の選択肢だったと思います。
NSAID潰瘍の予防薬2つ→PG、PPI
UCに合併した深掘れ潰瘍→サイトメガロ腸炎→治療は?ガンシクロビル
大腸内視鏡で散在性のアフタ→クローン病→使用しないものは?抗生剤
脳波の問題→肝不全による三相波
ろうこうのあるクローン病に適切でない治療は?→ステロイド
胆嚢炎で一番多い起炎菌は? →大腸菌
24チョコ:2006/12/11(月) 14:50:37 ID:VyYhkrcJ0
8) 消化器内科その2

内視鏡で下部食道F3varices →EVL
慢性膵炎の合併症→糖尿病
膵管と総胆管の拡張の問題→膵乳頭部癌と化膿性胆管炎
25チョコ:2006/12/11(月) 14:51:31 ID:VyYhkrcJ0
9) 内分泌代謝内科

中枢性尿崩症のMRI 写真→リンパ球性下垂体炎
SIADHをおこす疾患→髄膜炎
●急性化膿性甲状腺炎の治療→抗生物質 (亜急性甲状腺炎という意見も多い・・・?)
褐色細胞腫→尿中メタネフリン測定
糖尿病の診断基準→随時血糖200以上
激症1型糖尿病→膵酵素の上昇
●家族性高コレステロール血症の治療→スタチンと陰イオン交換樹脂またはプロブコール(不適切問題か?) 
インスリノーマの特徴は?→hypervascular tumor
日本のメタボリックシンドロームの診断基準にないものは? →LDLコレステロール
痛風治療薬の選択 →アロプリノール
甲状腺機能亢進症の治療で正しいものは?→クリーゼで無機ヨード使用
グリクラジドを飲んでいる患者で使用してはいけない血糖降下薬2つは? →グリベンクラミドとナテグリニド
インスリン分泌を抑制する薬物2つは?→シクロスポリンとサイアザイド系利尿剤
●高プロラクチン血症を起こす疾患2つは?→甲状腺機能低下症、脊髄障害
透析中の二次性副甲状腺機能亢進症の治療2つは?→3腺摘出+自家移植、PEIT
骨型ALPを下げるのは?→ビスフォスとエストロゲン
糖尿病の新規発症を抑制する薬物は、ARB
クッシング症候群のMRI→両側副腎過形成
二次性徴→視床下部性性腺機能低下症
高カルシウム血症の原因薬物→ビタミンDとリチウム
男性、聴力低下、糖尿病→ミトコンドリア脳筋症、間違いは?→心筋症あり○、父親にも見られる×(母性遺伝)
食事の影響を受けない検査を1つ選べ 、血糖、インスリン、遊離脂肪酸、LDLなど→正解はLDL
スタチン使用時の横紋筋融解 → フィブラート併用と腎不全
26チョコ:2006/12/11(月) 14:52:25 ID:VyYhkrcJ0
10) 救急・総合問題

AHA2005で正しいもの2つは?→心マは100/分○ CPRは2分間施行して判断する○
   吹き込み時間は2秒×、200、300、360Jと連続して上げる×、すべての年令で2:15×
小児のBCG接種時期は?→6ヶ月まで
フグ中毒で間違い2つ→ 食後数時間で発症○、胃洗浄を行う○、意識障害をきたす×、抗毒素血清が有効× 呼吸管理を行う○
睡眠薬中毒→活性炭○、輸液○、利尿剤○、血液透析○、エンドトキシン吸着×
異状死体の届け出は保健所×
研修医の指導で正しい態度→最初に間違いを指摘して、良かったことをほめる×、指導医の指示を守ることのみに専念させ、自分の判断をさせな     い×、まず研修医の意見を聞き、その根
拠を確認する○
偶発性低体温でみられないもの1つ→ 高血糖○、血管透過性亢進×、ECGでJ波出現○、代謝性アシドーシス○、寒冷利尿○
事前指示書がない場合に、医学的な患者の利益を優先する場合2つ(原文は英単語でした)→新生児、意識障害の患者
誤嚥性肺炎を繰り返す老人の治療→PEG
「糖尿病疑い」でもHbA1c測定は保険上可能
●血中濃度をモニタリングする必要性が低い薬はどのような薬剤か。2つえらべ。
    →生体内での活性のばらつきがすくない薬剤、あと一つ?
一酸化炭素中毒で間違い1つ→SPo2が著明に低下する
臨床研究でバイアスを減らすためにもっとも有効なもの1つ→ランダム化
●身体化障害の患者の面接で間違っているもの→
若年者の突然死でもっとも多いもの1つ→ランニング中
過換気症候群で正しいもの→テタニー症候を来たす○
自己血貯血中に気分不良で倒れる女性 →血管迷走反射○
27卵の名無しさん:2006/12/11(月) 19:50:20 ID:I66Z8lxD0
>>26まで よくまとめてくれました。すばらしい!!
28卵の名無しさん:2006/12/12(火) 18:52:38 ID:E9wKTvMk0
セルフ帰ってきました。平均75%って難し過ぎ?不合格者もいる様子。
29卵の名無しさん:2006/12/12(火) 18:56:00 ID:r6xPvbby0
もーすぐ貴公達が叩かれる番組が7時から始まるぞ! 十分覚悟しとけ
30卵の名無しさん:2006/12/12(火) 20:13:12 ID:o1LAMXEx0
認定内科専門医 フォ〜 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!
31卵の名無しさん:2006/12/12(火) 20:57:24 ID:noHd6R8O0
>>29 みなかったけど、どんな内容だった?
32チョコ:2006/12/12(火) 23:13:27 ID:NQTYzjue0
前スレッドから、本年度の内科専門医試験合格ラインです。

最低合格点 53%台 (ただし、★がないこと)
禁忌肢   16.6%(2問)まで合格
★     なし

各分野毎に、平均点の60%未満または−2SD未満が★の基準だと思います。昨年のスレッドでも同じ意見でした。

消化器56.2  循環器59.0  内分泌・代謝60.8  腎臓59.7  呼吸器66.3  血液58.4 神経68.9 アレルギー・膠原病61.1 感染症53.0  総合内科65.3
33卵の名無しさん:2006/12/13(水) 01:21:56 ID:uajLy4Eo0
わしは道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
「嗚呼、わしは天下の認定内科専門医なのだ。
内科医の上位15%に入るエリート医師なのだ。」
と思うと誇り高き資格を勝ち得た自信が熱き情熱と共に湧いてきます。

激烈な専門医試験の突破に到るまでのつらい禁欲的な受験生活が思い出されます。

手抜き仕事をし、惰眠を貪る無能な同僚とは一線を画して、
いち早く緩和制度に便乗し、極秘のうちに願書提出。

今まで廃品回収まっしぐらだった学会誌を読んでは難解さに砕け散ったことや
名著イアノートの存在を初めて知ったことの喜び。

そして老骨に鞭打って、いまや国試すら落ちるであろう専門ボケした頭脳に
膨大かつ難解な最新知識をたたきこんだ長い長い時間。
そして夜なべに疲れきった体で、手抜き日常診療行った日々が今では懐かしく思い出されます。

すべては内科専門医資格をとって、医師会での存在感を増し、そしてクリニック広告に
利用することを目指して甲子園球児よりも熱く萌えた夏の日々。

34卵の名無しさん:2006/12/13(水) 01:24:29 ID:uajLy4Eo0
しかし医師会仲間のなんちゃって内科標榜医がわしに語りかけます。
「いいかい?学会専門医なんかに踊らされてはダメだ。あれは意味がないんだよ」

「そのうち、医師会が抱き込んだ厚労省の天下り連中が開業医評価機構をつくって
優先的に専門医を配布してくれる話だから、それを待てばいいんだよ。」

せっかくの努力を軽視され、わしの顔が正義の怒りで強張ります。

でもそれは、なんちゃって内科標榜医が生きるのこるためには仕方ないのでしょう。

嗚呼、なんと恐ろしきは増殖中のなんちゃって内科医共・・・・

内科研修も受けたことないのに、内科医を標榜する元マイナー医。
インシュリンどころか、血糖降下剤すらも満足に使えず、いまだにSU剤といえば、
オイグルコンのみ処方する元耳鼻科医。

そして胃カメラを行わずに症状だけで胃潰瘍だと診断し、なぜか除菌療法を開始する元皮膚科医。

こういういかがわしい連中に混ざって、わしは長年、正統派内科つぶクリを経営する日々を送ってきたのです。

35卵の名無しさん:2006/12/13(水) 01:26:49 ID:uajLy4Eo0
これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「認定内科専門医」の広告を出すだけで、押し寄せる患者の群れ、群れ・・・・
クリニック待合室に掲げられた専門医認定症にそそがれる患者さんの信頼をたたえた熱い眼差し。
同時に医師会会合のたびに賞賛される新名刺の肩書き。

そして認定医+サブスペのみで指導医を名乗る非内科専門医に対する優越感。

ああ内科専門医に合格してよかった・・・・
認定内科専門医に成れて本当によかった・・・
36卵の名無しさん:2006/12/13(水) 01:48:38 ID:U5tCEjWh0
>33先生
誇張しすぎでございます
>35先生
cynicalな発言ですね。好きです、そうゆうの。
37卵の名無しさん:2006/12/13(水) 06:06:06 ID:Q61N5BZR0
おもしろすぎです。
38卵の名無しさん:2006/12/13(水) 08:30:53 ID:g3WuFTGp0
いや昨夜改めて試験合格結果用紙が目に入り急に作成したくなっただけです。

39卵の名無しさん:2006/12/13(水) 10:06:07 ID:880YWVZP0
>>34
なんちゃって内科標榜医がお嫌いなようですが、
通常組は、緩和組を、なんちゃって内科専門医と呼んでおります。
まあ、釣りでしょうが。
40卵の名無しさん:2006/12/13(水) 11:04:21 ID:HgfRMF670
>>39 通常といっても来年からの変更で、今までの通常とは変わるので、差別は
しないほうがいいと思います。
あと33〜35番さんの気持ちは痛いほどわかりますが、現実を見ると
なんちゃって内科がはこびる現実です。一般の方にはわからないところがホンと残念ですね。
41卵の名無しさん:2006/12/13(水) 11:49:39 ID:880YWVZP0
>>40
差別する気は無いですよ。
ただ、このスレでも、これまでさんざん繰り返されてきたように、専門医を取ったとたんに、偉そうな書き込みしたり、非専門医を見下したような書き込みをすると、必ず「緩和のくせに」とレスが付きます。
専門医になったからと言って、何も変わりません。通常でも緩和でも非専門医でも、要はその人次第です。
合格して嬉しいのは分かりますが、調子に乗ると叩かれます。
42卵の名無しさん:2006/12/13(水) 11:55:16 ID:68JkX+u60
どうでもいいから、なんちゃって内科を撲滅したい
43卵の名無しさん:2006/12/13(水) 13:19:27 ID:O+9SZKCP0
内科標榜は認定内科医(試験組)以上にのみ認めてほしい。
44卵の名無しさん:2006/12/13(水) 13:20:29 ID:5OnWiExf0
内科専門医の中で緩和か、通常かの議論と、「なんちゃって内科医」(自由標榜制)の問題とは、レベルが大きく異なりますね。
自由標榜制は、廃止すべきでしょう。
特に、「内科」は、猫も杓子も標榜しがちですし、そのレベルもピンキリです。
問題は、内科認定医でもない元○○科の内科標榜医で優秀な方(ピン)を、どうやって選別するか?でしょうね。

まあ、内科専門医の通常組、緩和組に関しては、以下の見方が妥当な線でしょう。

30年間も試験をし続けても、4年前まではわずか7800人しかいなかった「かなりマニアックな資格」(内科専門医)が、緩和でメジャーな資格になった、という見方もできます。
各分野のサブスペ専門医でアクティブな人々が、緩和で専門医を取得したため、今までの「内科専門医不要論」(認定内科医プラスサブスペ専門医で十分という意見)もトーンダウンするでしょうね。

一方、「由緒正しい通常組」は、希少価値がなくなり、当然おもしろくないでしょうね。
45卵の名無しさん:2006/12/13(水) 13:20:47 ID:dGa657xF0
>>34 なんちゃってをネタにするしかなかったのですよ。
いまは通常受験組みバージョンを考えてます。

ちなみにあちきは通常組みです。
46緩和ですが文句あります?:2006/12/13(水) 13:37:51 ID:8Tye0pyh0
通常組と緩和組の違いは各サブスペの症例を比較的最近経験したかはるか昔に経験したかの違いだけでしょ。
悪性リンパ腫のケモを最後にやったのは20年前だがもちろんサマリーを出せるようなきちんとした記録は持っていない。
しかし通常組でもほとんどがほんの数ヶ月まわったサブスペの科でしかも入院中のほんの一時期受け持った症例
のサマリーを提出してるのが現実でしょ?で、そのサマリーを指導していて実際にその患者の診療をやっていたのが
専門医を持っていない指導医。こういうサブスペ専門医兼内科指導医で自分は専門医をとりようがないのに
内科専門医とりたがりの若手の指導をやらされて不快に思ってたのが大挙して内科専門医をとったんだよ。文句ありますか?
どうせ数年すればサブスペ専門になるか広く浅く一般内科やるかどちらか、緩和組と同じじゃん。

でも、緩和組をくさす通常組の先生方は当然全レベルでハイレベルを維持するんでしょうね。
ケモも骨髄移植も冠動脈造影もERCPも早期胃がんの内視鏡治療もアミトロ患者の管理も内分泌の負荷試験も
CSIIも腎生検も透析管理も気管支鏡も人工呼吸器管理も救急もコレラの治療もエンドキサンパルスも全部自分でやりますと。
はいはいごりっぱごりっぱ。こういう人は緩和組をくさしてよろしい。

47卵の名無しさん:2006/12/13(水) 14:11:44 ID:880YWVZP0
>>46
こういう奴がいるから、通常組と緩和組の溝が埋まらないんだよね。
また話を振り出しに戻したいのか?
48緩和ですが文句あります?:2006/12/13(水) 14:33:03 ID:8Tye0pyh0
>>47
振り出しもなにも話はどこにも行ってない。
緩和緩和って小馬鹿にするような発言をするのが多いから言ってんだよ。
その通常組が専門医とるとき専門医持ってない指導医に世話になってないのか?
サブスペ専門医に散々世話になって診療やってサマリー書いてそれで専門医とったら
指導医なのに専門医持ってないとか緩和緩和ってバカにするわけ。
ローテートしたとこなんか指導医の言う通り動いただけだろ?あいた口が塞がらんね。

結局のところ同じだろ?緩和組が通常組をバカにする理由はないがバカにされる理由もない。
どっちにしろやるべき事をやってるやつはやってるしクズはクズなんだよ。
49卵の名無しさん:2006/12/13(水) 14:55:23 ID:880YWVZP0
>>48
おっしゃる事は概ね分かるんですが

>それで専門医とったら 指導医なのに専門医持ってないとか

上の方のレスや、前スレ読んでると、「指導医なのに専門医持ってない」って書いてるのは、主に今回緩和で合格された方々のように思うんですけど。
50卵の名無しさん:2006/12/13(水) 15:00:53 ID:B8C1BcFv0
だから専門医試験は症例提出無しにすればいいんだよ。
これで丸く収まるだろ。
51緩和ですが文句あります?:2006/12/13(水) 15:19:50 ID:8Tye0pyh0
>>49
確かに緩和組の一部に高嶺の花だった内科専門医をとって浮かれているやつもいるかもしれない。
でも大多数は今まで事実上門前払いされていて、自分が指導した連中が専門医とるのを指をくわえてみていたところ
をチャンスをもらって意欲を持って受けている。
受験資格を持っていても受けなかった人にも超多忙とか単に意欲がない以外の理由があった人もいるだろう。
通常組の中にも志の高いやつも低いやつもいる。
要するに緩和組だからとか専門医受験資格あるのに受けなかったとかレッテルを貼ってまとめてバカにするのをやめてもらいたいんだよ。

そういう他人をバカにする風潮は通常組に顕著な気がする、緩和組のひがみも少しはあるけどね。
52卵の名無しさん:2006/12/13(水) 15:23:48 ID:HgfRMF670
>>48 同意。私も昨年緩和ですが、別に賞状には緩和も書いてありません。
もう50番さんの気持ちもわかりますが、専門医試験に受かったのならみんな平等
にしましょうよ。
それとは別次元の話ですが、なんちゃって内科とは、内科認定医なしや内科学会すら入っていない人が内科を標榜している開業医を言います。
これは由々しき問題ですというのはあっているでしょうか?
53卵の名無しさん:2006/12/13(水) 15:36:09 ID:5OnWiExf0
>>52
はい、同感です。
通常も緩和もみな仲間です。仲良くやりましょう。

重要なことは、「内科の標榜条件は、内科学会認定内科医を取得していること」、まずは、この実現に向けて、みなさんで協力して努力しましょう。
試験ありでも、試験なしでも、特別付与でも、認定内科医ならすべてOK,とにかく認定内科医が必要という条件ならば、現在の認定内科医59000人プラスこれから認定内科医を取る予定の若手内科学会会員、全員のコンセンサスが得られると思います。

なにしろ相手は、「日医」です。会員数16万人、弱ってきたとは言え、政治力はまだまだ強いですから、一致団結、頑張りましょう。
54卵の名無しさん:2006/12/13(水) 15:43:32 ID:5OnWiExf0
「緩和」という区分を書いた内科専門医合格報告のテンプレを、ある友人の開業医に見せたら、「緩和って何?緩和ケアの専門医という意味?」と、まじに聞かれました。(笑)
55卵の名無しさん:2006/12/13(水) 15:43:43 ID:ltTxnAgs0
今回他学会専門医に内科認定医大判振る舞いして授与しましたが、少なくとも認定医取得された先生方は内科の臨床頑張っておられる方達がほとんどでしょうから、今後の2階建て制の布石としては必要な措置であったと考えます。
今はなんちゃって内科医流行っている所もあるでしょうが今後はどんどん淘汰されていくでしょう。
56卵の名無しさん:2006/12/13(水) 16:24:40 ID:Qy1Wag710
>>50
認定医をサマリー+試験で取った人は恒久的に症例提出免除を認めてほしいと思う。
57卵の名無しさん:2006/12/13(水) 16:46:01 ID:4HjRli1U0
>>38
そんなのすでに捨てられたよ。
58卵の名無しさん:2006/12/13(水) 18:11:22 ID:68JkX+u60
まあまあおたがい喧嘩せずに
仲良く専門医標榜してなんちゃってを追放しましょう
59卵の名無しさん:2006/12/13(水) 18:34:11 ID:IR5830k/0
セルフトレーニング問題、結果が来たね!
60卵の名無しさん:2006/12/13(水) 18:40:29 ID:5OnWiExf0
臨床内科医会認定医制度
http://japha.umin.jp/

開業医たちの対抗制度ですね、試験もない、いい加減な認定医。

新「日本臨床内科医会認定医制度」発足に際して


 会員の皆様!日夜「医療・保健・福祉」に関連する国民医療に対し、第一線に実
地医家として社会に貢献されておられ、衷心より敬意を表します。
 ご承知の如く、中間法人・日本臨床内科医会(日臨内)の定款では、「臨床内科学の発展・向上に関する調査研究、発表並びに知識の普及」
と「学会・講演会その他の開催および生涯研修の実践」などが主たる事業として謳われています。この定款を完遂するため、
日臨内では会員の皆様の真摯な生涯研修を通じ、これらの事業を具現化して参りたいと考えております。
 本主旨に則り任意団体当時の平成7年4月、既に「日臨内認定医制度」を発足させ、順調に成果を上げておりました。
しかし平成13年本制度は、残念ながら諸般の事情により中断を余儀なくされました。
それにも拘わらずその後も会員の皆様を始め常任理事会並びに研修推進部の本制度復活に向けた絶えざる情熱が日増しに醸成され、
しかも法人化されたのを契機に早期復活に向け鋭意審議された結果、平成18年4月から「中間法人・日臨内認定医制度」が新たに発足・施行されることに決定されました。
 今後共会員の皆様の情熱により、この新制度が着実に充実・発展し、以って国民医療に対し更なる貢献が出来ることを衷心より祈念して止まない次第であります。
                       

                          日本臨床内科医会会長 後藤 由夫
61卵の名無しさん:2006/12/13(水) 18:45:04 ID:RIlWAjhn0
>>56
同意。
62卵の名無しさん:2006/12/13(水) 18:56:30 ID:68JkX+u60
>>60

どんな認定条件かと思ったら、総会2回半出席
しかも、ビデオ代替可、かよ。ハゲワラ

新規申請(3年間で取得のこと) 
日臨内総会・医学会などの出席件数
 2件以上 総研修単位数  50単位以上



63卵の名無しさん:2006/12/13(水) 19:45:27 ID:5OnWiExf0
日本臨床内科医会認定医
1.新規申請
   【特別経過措置をもって行う】
2.基本資格
  申請時に日臨内会員であること。
  臨床経験  5年以上
3.必須および単位数
  日臨内主催の総会または医学会出席 2件以上
      (ただしコンベンションビデオでの代替可)
総単位数  50単位以上
4.審査・認定スケジュール

  6月1日〜7月31日 申請受付(地区内科医会に提出 )
  8月5日〜8月22日 第1次審査(地区内科医会)
  9月3日 第2次審査
  9月17日 公表(日臨内医学会:東京)

※現在、申請書交付の受付中
  申請希望者は郵便局で払込取扱票【青色】を取得し、口座番号欄に
  (00110-6-648452)、加入者名欄に「中間法人日本臨床内科医会」と
  明記し、また住所(診療所・自宅どちらでもかまわないが連絡先と
  して最適な場所)、氏名、電話番号、FAX番号をはっきりと書き、
  申請書交付料2000円を振り込むこと。5月15日より申請書交付開始。   

 今からでも必須・単位数取得は十分可能です。
 必須取得のためのコンベンションビデオはニュースに同封されている
 申込ハガキをご使用ください。また単位取得のために、問題集を発行
 しています(1冊 1000円)。希望者には払込用紙を送付いたします
 ので「問題集用払込用紙希望」として、氏名、住所を明記し研修事務局
 までFAXしてください(03-5490-9561)。
 FAX以外では受け付けていません。
64卵の名無しさん:2006/12/13(水) 19:46:18 ID:E3uO7gYn0
>>59 平均点75% アーあー私80%悪かったよ〜〜〜でも5単位ゲット。
あまり良く調べないで問題やったので、今年中に復習しよう。
だいたいYN2007見てないなあ。(昨年受験した専門医です。)今年受けられた方は
真剣にやったと思うのでできがいいでしょう?
65卵の名無しさん:2006/12/13(水) 19:49:37 ID:E3uO7gYn0
>>63まで。なんですか。この学会もどきは。
試験すらないのですか??
名前もやたら紛らわしいですね。つまり何茶って内科ですかね??
66卵の名無しさん:2006/12/13(水) 19:49:47 ID:5OnWiExf0
>>62

うん、要するに、臨床経験5年以上で臨床内科医会の会員になれば、誰でもなれるっていう訳。

でも、世間の一般市民・患者は、臨床内科医会認定医と内科学会認定内科医や認定内科専門医との区別がつかないよ!
同じだと思われそうだよ。

緩和だ通常だと仲間割れしている場合じゃないだす!
67卵の名無しさん:2006/12/13(水) 19:55:59 ID:E3uO7gYn0
>>66 皆さん! このわけのわからない団体がまさか専門医なんてことを将来認定してもいいと思いますか?
無試験、内科研修すらないのですよ! 内科学会として公式の意見や見解は将来あるのでしょうか?
68卵の名無しさん:2006/12/13(水) 20:37:41 ID:vGQPqth60
>>33
実に面白い、当院の忘年会の余興に流用する事をお許しあれ!
69卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:09:46 ID:kIbyPqDj0
>>68
コピペ改変だから...
70卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:26:08 ID:kfHl3UAO0
>>67
開業医なんだけど、医師会入会時に都道府県の「内科医会」に強制的に加入されました。
これって、実は「日本臨床内科医会」の"支部"だったんですね。知らなかった。
71卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:32:56 ID:0dW8ix070
>>69 先生は内科〔本当の〕医でしたか?開業前に
72卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:42:10 ID:kfHl3UAO0
>>67
ところで、
第27回日本医学会総会の単位認定
http://www.isoukai.jp/tani/index.html
に「日本臨床内科医会」は入っていませんね。
73卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:42:11 ID:L3muQHXs0
>>70

私は勤務医ですし、臨床内科医会にも日医にも入る気はまったくありませんので、ぜひ、臨床内科医会認定医の情報を教えてください。

近い将来、「内科学会認定内科医または臨床内科医会認定医に限り、内科の標榜を可とする」となったりしてね!?
74卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:43:59 ID:kfHl3UAO0
>>71
開業前は、循環器内科だったよ。
75卵の名無しさん:2006/12/13(水) 21:55:30 ID:8Tye0pyh0
でもそれなりに有名な人が雑誌に書いたり講演やったりしてるね、どういうつもりなんだろう?
内科学会認定内科専門医兼臨床内科医会認定医って人いますか?
76卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:06:04 ID:L3muQHXs0
臨床内科医会副会長の巻頭言です。
内科学会への対抗意識丸出しですね。

第20巻 第5号 / 巻頭言

日本内科学会の会員の増強は,認定医だった.暫定処置で会員が増加し,数億円の収入が入ったということである.
また,その後に認定専門医でなければ広告はできないというお達示があり,将来,内科医を目指す若い研修医は,
研修病院にはいると同時に内科学会に入会している.5年間の会員資格を早く得るためである.
一方,認定医を廃止するかと思っていたら,他の内科系専門医を取得するためなどであろうか,まだ存続させている.
日臨内は「研修指定医」という名称にさせられたばかりに,会員が減少した,と私は考えている.
中間法人になって,日臨内は次回の総会で認定医の復活が承認されると思われる.それが会員増強の一つの起爆剤になればよいが,そう簡単にことが運ぶか疑問である.
そこで,認定医取得後すみやかに専門医を与えるとの案も検討されている.臨床内科学の専門医である.
77卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:07:11 ID:STodEgzN0
当方、内科学会認定専門医の開業医で非医師会員です。
今後も医師会入会の予定はないため臨床内科認定医になることはありません。
そうすると内科を標榜できなくなるっつうのかな??まさかねぇ。
78卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:15:23 ID:STodEgzN0
セルフトレーニング問題の添削がやっと届きました。
1問だけ誤りで正答率94.0%、点数によって多く単位が与えれると良いのにね。
あちこち点数稼ぎに出かけなくても良いとなったら、毎回一生懸命勉強して回答すると思いますね。
79卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:31:41 ID:0dW8ix070
>>78 1問だけ誤りだと正答率98%ですよ。
80卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:37:27 ID:RAeOFJpu0
>>75
僕は内科学会認定内科専門医兼臨床内科医会認定医です。
開業医なんですが、臨床内科医会の雑誌意外に役に立つんですよ!日本内科学会の」雑誌は一部アカデミック過ぎて、開業医としては不必要なところあるからね。臨床内科医会の雑誌は比較的すぐに必要な情報載ってるからね。
セミナーも意外と真面目に参加しています。臨床内科医会認定医は必要なかったんですが、参加ついでに取った次第です。
81卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:42:37 ID:+QARF5XPO
82卵の名無しさん:2006/12/13(水) 22:51:47 ID:kfHl3UAO0
>>80
H17.4 現在
日本臨床内科医会認定医 5,892人
83卵の名無しさん:2006/12/13(水) 23:27:53 ID:/uljqPP10
ほとんどすべてのSUBを内科学会に連動させたのはあまりにあこぎと思います。
その反動なのかどうかわかりませんが・・・
臨床内科異界に限らず、中間法人なる学会が雨後の筍のごとく出てきていますが、
皆さん、これら学会に入っていますか?
 将来オオバケする学会のひとつに乞う華麗学会があると考えますがいかが?
84卵の名無しさん:2006/12/14(木) 06:20:45 ID:gvc3kcgz0
83
内科のサブスペ学会なら、その科の専門医取得に内科認定医が必要なのは当然でしょう。
いままでが遅すぎただけですね。

学会にはもう10以上も入っているので、日本医学会分科会以外の有象無象学会には入る気なし。

>乞う華麗学会

動脈硬化学会と老年医学会があれば十分でしょう。
85卵の名無しさん:2006/12/14(木) 07:22:28 ID:tQnKZiCy0
【フレンチ・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/39-55
【イタリアン・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/56-57
【アメリカン・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/62-64
【コリアン・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/65-81
【日本パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/82-113
【秋田パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/114-126
【ハロウィーン・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/1-21
【それでも地球は回る(ガリレオ・ガリレイ)】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/146-147
86卵の名無しさん:2006/12/14(木) 08:59:25 ID:WgMv1Es/0
>>82
すごい!!
内科認定専門医より希少価値があるww
87卵の名無しさん:2006/12/14(木) 09:13:35 ID:ZvPJDbGg0
>>86 会員数は?1万人ぐらい?
88卵の名無しさん:2006/12/14(木) 10:10:30 ID:daFl+R1X0
>>86

資格マニアの先生方へ

内科学会認定内科専門医と臨床内科医会認定医の両方取れば、すごいっすよwww
何も知らないシロウト患者には効果絶大でしょう。水戸黄門さまの印籠のようなものかな。
89卵の名無しさん:2006/12/14(木) 10:57:02 ID:WgMv1Es/0
取得して名刺に書いてみようかな
内科学会認定内科専門医
臨床内科医会認定医
医学博士
○野○司

すげえwww
90卵の名無しさん:2006/12/14(木) 11:08:30 ID:kPWYasEe0
>>89
シロウトからは「ほぉーー!」
医者からは「アイタタタ」
って反応が目に見えるようですね。
91卵の名無しさん:2006/12/14(木) 11:39:16 ID:yyj7xgUG0
>>89

サブスペ専門医・医学博士だけど、さすがに名刺に入れる度胸はないw
92卵の名無しさん:2006/12/14(木) 12:10:37 ID:158HE1ew0
>>90
ユーモアの分かるセンセイなら
笑いを取れるかもww
93卵の名無しさん:2006/12/14(木) 12:11:56 ID:daFl+R1X0
>>87
以下の記載がありました。
なかなかすごい計算ですな。
内科学会認定内科医59000人だとどうなるかな?

第21巻 第1号 / 巻頭言

我々は全国で1万7000人の会員を擁しているから,一日平均50人を診察すると仮定するとおおよそ一年間でのべ2億2000万人という膨大な患者さんに対応している計算となる.
この日本臨床内科医会の集団としての力を集結したデータに基づいた主張は,力強いものとなろう.
94卵の名無しさん:2006/12/14(木) 12:28:19 ID:daFl+R1X0
事前登録でも3万円かあ、高いけど、内科専門医10点分、持っているサブスペ専門医2つ分、合計3つ分同時に点数ゲットできるから、お徳かも。1個あたり1万円、行こうかな?
みなさん、どうしますか?

第27回日本医学会総会の単位認定
http://www.isoukai.jp/tani/index.html
95卵の名無しさん:2006/12/14(木) 12:37:24 ID:daFl+R1X0
臨床内科医会との比較・参考にしてください。

今年の合格者数をプラスした数

認定内科医   約58500人
認定内科専門医 約14000人(推定)

平成18年4月現在
認定内科医    55251人
認定内科専門医  10673人

平成17年4月現在
認定内科医    50449人
認定内科専門医  8279人

H16年4月現在
認定内科医    46237名
認定内科専門医  7812名
96卵の名無しさん:2006/12/14(木) 12:50:14 ID:SnxDYnz50
以前某掲示板討論に参加したものだけど、セルフトレーニング問題、88%だった。
97卵の名無しさん:2006/12/14(木) 13:27:10 ID:daFl+R1X0
私のところにも、第9回 セルフトレーニング問題の採点結果が届きました。

解答者総数  4649名
平均正解率  75.0%
貴殿の正解率 88.0%

予想よりも間違っていました。(6問不正解)
復習いたします。
98卵の名無しさん:2006/12/14(木) 14:15:52 ID:8yAh39JR0
昨年は、12/14に専門医名簿が書き替わっていましたが、今年はまだのようです。
さて何名のあたらしい方が加わったのか。待たれるところです。
99卵の名無しさん:2006/12/14(木) 14:20:10 ID:daFl+R1X0
98

そうですね、予想合格率を約75%として、約3500人増加と推定しています。
100卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:11:42 ID:G9RHah7+0
>>97
解答はヘパリン持続静注だったね?
日本におけるその時点での保険適応がやはり解答に重要ということだな。
101卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:19:46 ID:udqhwMYy0
>>94
形成と糖尿病学会、コピー不可、原本提出とあるけど、どうして?
102卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:21:02 ID:udqhwMYy0
こうしてみてみると日本の学会は全部まとめて金まみれだね。
103卵の名無しさん:2006/12/14(木) 16:26:55 ID:158HE1ew0
あたり前やろ
104卵の名無しさん:2006/12/14(木) 21:27:33 ID:yp2HdrRD0
金、 金、 金や。 金持って来い。
105卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:42:43 ID:gvc3kcgz0
内科学会のお偉方になれば、大金持ちや!!www

内科学会は永遠に不滅だす!!www
106卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:52:40 ID:CVlyizJz0
あげ
107卵の名無しさん:2006/12/14(木) 22:55:32 ID:CVlyizJz0
hage
108卵の名無しさん:2006/12/14(木) 23:37:34 ID:gvc3kcgz0
内科専門医数

2006年9月現在  10,538名

2006年1月現在  10,673名

135名減っているね。保留組や逝去組かな?

さて、今年は何名増えるかな?名簿の更新が楽しみだね。
109760:2006/12/15(金) 00:15:28 ID:SKWjjjJG0
開業するとアホになるな。
セルフトレーニング、平均点だったわい。
悪性腫瘍の問題は、みんな間違ってた。
勤務医時代は9割とれてたのにな。

ただ年収は4倍になったので、少々アホになっても
いいかな。
110卵の名無しさん:2006/12/15(金) 01:29:56 ID:pDNIDPOC0
↑勝ち組と認定します。 by 開業医評価機構
111卵の名無しさん:2006/12/15(金) 08:08:07 ID:8t3UC3iPO
以前、開業医スレで、京大卒で学位も内科専門医もサブスペも持ってる奴がいた。
そいつが借金して開業したのに患者が来なくて潰れそうだ、と泣いてたら、別のやつが
「金沢医大卒で学位、専門医なし、年収一億」と交換出来るか、と聞いてた。
答はなかった。
112卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:35:57 ID:g3X1AHhj0
>>109
もう、無理だよ。by つぶクリ
113卵の名無しさん:2006/12/15(金) 09:50:11 ID:7xcpjoJP0
>>111
この辺が、中途半端に勉強が出来る人の悲哀ですな。
その能力を金儲けに生かすことは出来ない。でも方向転換も出来ない。
でも、プライドが自分を支えてくれる。だが、もう支えきれなくなりそう。

俺、馬鹿でよかった。
114卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:02:16 ID:g3X1AHhj0
>>113
すでに、サボタージュする勤務医が急増している。
プライドだけではもうだめだよ。
115卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:03:37 ID:2zEJsAxV0
>>113 私も開業医です。前にカキコしましたが、10問ミスの80%でした。
年収は5倍です。馬鹿です。余り調べてやらなかったですね。65ページにも及ぶ解説を
年内に見て復習したいと思います。(内科専門医+サブスペ3つの4つの専門医ですが
内科専門医が一番難しい専門医ですね。)
116卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:13:03 ID:PMdroiLr0
開業するとそんなに収入上がるんですか?手取り収入のことですよね。
117卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:28:21 ID:UfMg/obW0
>>111
この話の教訓は、しょうもないプライドは
身を滅ぼす、ということですね。
118卵の名無しさん:2006/12/15(金) 11:44:52 ID:8t3UC3iPO
116
おまいが開業してもあがるとは限らん。

「手取り収入」なんて言葉使ってる段階でもう怪しい。
今回のセルフの問題解けても、開業とは何の関係もないよ。
開業セルフ問題出してみるから解いてみな。
今の公定歩合と昨日の日経平均の終値、いくらだい?
119卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:06:54 ID:PMdroiLr0
怪しいってどこが?
開業セルフ問題はちんぷんかんぷんです。というか普通勤務医は知らないでしょう。
そんなこと。
120卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:14:03 ID:8t3UC3iPO
久しぶりに天然な奴に会えて嬉しいな。
開業してると濃厚な話ばかりだから。
これだけでも専門医持ってた甲斐があった。
121卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:36:37 ID:pffBnxs10
みんな、セルフトレーニング問題の成績いいね…
問題の意図すらわからぬ問題があったので、
今、必死こいて復習中www。

問題1
(3)は判例上は正しいので、あくまで学問的な問題なのでしょう。

問題48
保険診療的に見ると、
ユナシンSについては適応菌種はともかく適応症には不適合。
適応症として認められているもので実用的なものは、
選択肢の中ではセファメジン。

その他いろいろ疑問もあるけど、学問的な解答はこうなのかな。
122卵の名無しさん:2006/12/15(金) 12:43:28 ID:EaGpBbeF0
>>115
(内科専門医+サブスペ3つの4つの専門医ですが内科専門医が一番難しい専門医ですね。)

お、お、おなつかしい、昨年緩和で合格された「こーくん」ですね!お待ちしておりました!
また書き込みしてね!
123卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:16:06 ID:2zEJsAxV0
>>115です。こーくんて誰だか知らないです。このスレNO8からしか見てません。過去ログ見れませんので
あと年収の件、もちろん税込みです。よって手取りは少なくなります。109の先生が手取りならすごいですね。
なお、消化器の先生なら大体サブ3つくらい持っている方オオイと思いますよ。
私のお世話になっている先生でサブ4つある先生もいますが・・・なぜか内科は認定医までです。
ひょっとしたら今年うけたかなあ??
124卵の名無しさん:2006/12/15(金) 13:35:10 ID:2zEJsAxV0
>>3 ところで内科学会の認定医のばらまきは今年で終了ですか?
専門医で緩和だ、通常だという話題がありますが、認定医でも通常とばらまきがあるのですね。
確か消化器学会の人数なんてすごかったと思いますが、手元に学会誌がありません。
何月号に載っていましたっけ?
125卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:09:01 ID:yKocQplG0
>124
別に認定医、今年はばらまいてないよ〜?
試験に受からないともらえません。認定医のばらまきは昔でしょ。
126卵の名無しさん:2006/12/15(金) 16:43:11 ID:EaGpBbeF0
>124
内科系専門医の「2階建て方式」確立のため、消化器・神経内科等の専門医で、認定内科医未取得者に、認定内科医を「特別付与」(いわゆる「ばらまき」)しましたが、たしか昨年までで終了だったと思います。
127卵の名無しさん:2006/12/15(金) 17:03:30 ID:jzS4UM660
ところで、認定証、きた?
128だも ◆DamoXt7942 :2006/12/15(金) 19:08:46 ID:Y93yyGK00
なんかセルフトレと専門医試験とほとんど点数が一緒だったんですけど・・・
これってバカ?
129卵の名無しさん:2006/12/15(金) 20:34:21 ID:Lh+DDMVU0
>>128 点数は何%でしたか?
130卵の名無しさん:2006/12/15(金) 21:17:10 ID:X8F2gt6O0
セルフトレは適当にやらなければ9割は堅いでしょう。
131だも ◆DamoXt7942 :2006/12/15(金) 22:48:05 ID:fCYba0yh0
>>130
そうなんだ・・・ショック(^_^)
でも、解説集は盛りだくさんですね。いい勉強になるわ。
132どあほ:2006/12/16(土) 00:25:59 ID:rkxWg3n60
>>128 おいらもセルフトレと専門医試験(昨年)とほとんど点数が同じ
 おいらもショック。
>>130 9割とはすごいな。
 解答集とても参考になります。まじめに勉強しよう。
133卵の名無しさん:2006/12/16(土) 07:13:12 ID:ykL8oLdr0
私もセルフトレと専門医試験の点数がほぼ同じだった。
専門医試験の勉強中も先輩からコピーさせてもらった解答集が役に立った。
毎年提出して勉強しよう。
134チョコ:2006/12/16(土) 08:00:26 ID:aY5DNO2Q0
セルフトレーニング問題集は、昨年専門医をとった先輩(65歳・開業医の先生)から過去3年分の解答・解説集をいただいて、試験前に勉強しましたので、とても役に立ちました。
試験直前に、この前スレッドにも、3年分のまとめをアップいたしました。
今年の分も専門医試験前でしたので、頑張って解きましたが、88点でした。

来年受験予定の後輩に4年分を譲る予定でおります。

毎年セルフは解こうと思っております。
135チョコ:2006/12/16(土) 08:15:24 ID:aY5DNO2Q0
来年受験される方々へのご参考までに過去スレッドから私の書き込みを再掲しておきますね。
内科系 認定医 専門医を語るスレ その5 の506以降です。

2003年度 セルフトレーニング問題集のキーワードです。

前半25問です。

陽性尤度比の計算  気管支喘息発作時の第1選択の吸入薬
SLEと血球貪食症候群  右反回神経麻痺の胸部X線写真とCT
間接ビリルビン優位の体質性黄疸は?  鉄欠乏性貧血の特徴
広範囲急性心筋梗塞の心電図  伝染性単核球症の臨床像
クラミジア・ニューモニアエ肺炎の特徴  肺結核の胸部X線とCT
ラテックス・アレルギー  結核の診断  
RAでの環軸椎亜脱臼のX線写真  中枢性尿崩症のMRI写真の特徴は?
上部消化器内視鏡での診断が困難な疾患は?(食道アカラジア)
特発性細菌性腹膜炎  本態性血小板血症の特徴
カテーテルアブレーションの適応疾患  ITPの特徴
糖尿病の診断基準  大腸切除歴がある2型DM患者に使用すべきでない経口血糖降下薬は?
糖尿病性腎症の治療法  肺線維症の胸部X線とCT
肥満2型糖尿病の適正カロリーは?  甲状腺機能低下症の症状
136チョコ:2006/12/16(土) 08:17:26 ID:aY5DNO2Q0
後半25問です。
みなさん、ご一緒に頑張って、合格しましょう!

急性下壁心筋梗塞の心電図   膜性腎症の特徴
汎下垂体機能低下症のホルモン補充療法  
クロストリジウム・ディフィシルによる結腸炎の特徴
アスピリン喘息 慢性反復性頭痛の特徴  検尿異常について
脳梗塞の病型別特徴  二次性貧血の特徴  尿路感染症の特徴
真性赤血球増加症   抗TNFα薬の特徴・注意点
慢性腎不全の腎機能悪化因子 
左室機能障害を伴う慢性心不全患者の生命予後を改善する薬は?
失神の病型別特徴  人工呼吸器関連肺炎(VAP)の特徴
各髄膜脳炎の特徴  COPDの治療法  QT時間を延長させる病態・薬物は?
麻疹の特徴  BLS(ガイドライン2000) パーキンソン病の特徴
下痢を来たす疾患  特異的減感作療法の適応となる病態は?
137チョコ:2006/12/16(土) 08:19:14 ID:aY5DNO2Q0
ご参考までに「2004年 セルフトレーニング問題集」から、いくつかご紹介します。

日本人でもっとも多いHBVの遺伝子型は?  COPDのフローボリューム・カーブを選ばせる問題。
無症候性PBCの第1選択の治療薬は?  簡易型睡眠ポリグラフ検査結果(実際の図)から、SASの病型を選ばせる問題。
破傷風の臨床像   抗コリンエステラーゼ薬中毒の症状は?
クッシング病のMRI画像とその診断法  片頭痛の臨床症状
本態性血小板血症の特徴   恒久的人工ペースメーカー植え込みの適応
CREST症候群の特徴   低K血性ミオパチーについて
急性膵炎の重症度判定基準  低血糖の鑑別診断
空気感染するウイルスは?  肉眼的血尿を呈する腎炎は?
本態性振戦の病像  真性赤血球増多症の特徴
急性進行性腎炎症候群の早期診断に必要な検査  劇症1型糖尿病の特徴
潰瘍性大腸炎の内視鏡所見  三叉神経痛の特徴
IgA腎症の臨床像  常染色体優性多発性のう胞腎の診断
アレルギー物質を含む食品の表示が義務付けられている食品は?
無痛性甲状腺炎とバセドウ病との鑑別   ギラン・バレー症候群の特徴
急性肺動脈血栓塞栓症の検査   敗血症性ショックの血液検査所見
血清Naの調節
138チョコ:2006/12/16(土) 08:20:41 ID:aY5DNO2Q0
引き続き、「2005年度 セルフトレーニング問題集」からキーワードをご紹介します。
まず、問題1〜25までです。

災害時のトリーアジの基本  BLSとACLSの基本(ガイドライン2000)
TSH産生下垂体腫瘍  ウルソによる胆石溶解療法の適応
肺炎球菌のグラム染色像と治療薬  陽性尤度比の計算
食物依存性運動誘発アナフィラキシー IPFの特徴
糸球体疾患をおこすウイルス  試験紙法陰性の蛋白尿は?
劇症肝炎の臨床像   真性赤血球増加症の検査所見
広範囲AMIの心電図   AGAの臨床像
食事性低血糖をきたす疾患  ループス腎炎
蛋白電気泳動(多発性骨髄腫) 慢性硬膜下血腫のCT画像
自然気胸のX線像と治療法  伝染性単核球症の特徴
肺癌の診断法  
大腸がん手術の既往のある患者に使用すべきでない経口糖尿病薬は?
ヘルペス脳炎の特徴  SLEの改訂分類基準11項目
139チョコ:2006/12/16(土) 08:22:17 ID:aY5DNO2Q0
続いて26〜50です。

RF(リウマトイド因子)の臨床的意義  C型肝炎からの肝癌発生率 
PVCの治療法  アスピリン喘息の特徴
VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)の治療  ノロウイルス感染症の特徴
褐色細胞腫の特徴  インスリン抵抗性がある2型糖尿病患者の適切な治療薬
片頭痛の特徴  COPDの特徴  腎前性腎不全の診断(FENaの計算)と症状
インフルエンザ脳症  鉄欠乏性貧血の特徴
感染症新法で届け出義務のある疾患(1〜4類) 新型ツツガムシ病の臨床像
大動脈炎を来たす疾患  ITPの特徴  ASOの病期分類と治療法
ヘリコバクター・ピロリ感染の特徴  Fabry病の臨床像  
心筋虚血改善に有効性が確立されている薬剤は?  糖尿病性ニューロパチーの特徴
血友病Aの特徴  出産後甲状腺機能異常  胃食道逆流症の増悪因子

あー、つかれた!
みなさん、頑張りましょう!
140チョコ:2006/12/16(土) 08:23:39 ID:aY5DNO2Q0
「セルフトレーニング問題集」の最近4年間で、2回以上出題されている問題です。
画像も含めてよく復習しておきましょう。

検査後オッズ=陽性尤度比×検査前オッズ
広範囲急性心筋梗塞の心電図
大腸がん手術の既往のある患者に使用すべきでない経口糖尿病薬は?
BLS、ACLS
伝染性単核球症の臨床像
片頭痛
COPD
アスピリン喘息
真性赤血球増加症
本態性血小板血症
肺線維症
肺結核
鉄欠乏性貧血と二次性貧血
恒久的人工ペースメーカー植え込みの適応
ヘルペス脳炎
急性肺血栓塞栓症
SAS
ギランバレー症候群
気管支喘息の治療
ITP
クッシング症候群(プレクリニカルも含めて診断・治療)
141チョコ:2006/12/16(土) 08:24:35 ID:aY5DNO2Q0
トピックス的な問題、やや難しい(一般的でない)問題です。

2005年
災害時のトリアージ
TSH産生下垂体腫瘍
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIAn)
新型ツツガムシ病の特徴
Fabry病の特徴

2004年
抗ヒトTNFαモノクローナル抗体の副作用
SASの簡易型睡眠ポリグラフ検査結果
破傷風
食品衛生法でアレルギー物質を含む食品の表示が義務付けられている食品は?

2003年
ラテックス・アレルギー
RAでの環軸椎亜脱臼のX線写真
抗TNFα薬の使用法
人工呼吸器関連肺炎(VAP)
142チョコ:2006/12/16(土) 08:25:35 ID:aY5DNO2Q0
以下は、今年のトピックス的な私の予想問題です。
(独断と偏見が入っています。ご容赦ください。)

BLS、ACLSガイドライン2005での変更点
心不全の温熱療法
肝移植の適応
AME(Apparent mineralcorticoid excess)
鉱質コルチコイド反応性低Na血症(MRHE)
偽性アルドステロン症
関節リウマチの新しい治療法
線維筋痛症
両心室ペースメーカー植え込み適応条件
CRT(Cardiac Resynchronaization Therapy)
急性白血病の予後不良な染色体異常
MDSのWHO新分類での変更点
NASH
RPLS(Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome)
スギヒラタケ脳症
vCJD
造血幹細胞移植の適応疾患
骨そしょう症の治療
ANCA関連血管炎の鑑別
痴呆の鑑別診断
143bB:2006/12/16(土) 08:57:00 ID:Dj4XhPdS0
すごい!!!
目が回った、アルコールで。
144卵の名無しさん:2006/12/16(土) 12:54:38 ID:wc0CfvNQ0
きたよ、認定内科専門医証!関東地方
バッジのおまけ付き
145卵の名無しさん:2006/12/16(土) 14:23:51 ID:ZncQW/zr0
このスレすごい。チョコ先生のおかげですね。私なんて80%(昨年は87.5%)
のセルフで、手抜きしてやると間違いだらけでした。イアーノートはまさに
試験のときしか見ない(2007年版はまだ新品)し、まずは復習から再スタートです。
認定もらえても日ごろサボっているとすぐ結果に現れますね。
専門医レベルの維持の方法は
学会誌はとにかく毎月トレーニング問題をやること(本文をちらちら見ながら)
教育A、Bはできる限りいくこと(またはDVDを32500円で買って問題を36問解く)
セルフトレ(50問)は毎年良く調べてから提出すること。

これを怠ると1年ですべてパープーになります。
年末までにセルフの復習とA,Bの問題でもゆっくりやろうと。

あ!その前に忘年会、年賀状、旅行など盛りだくさん。患者さんもあふれかえっているし
勉強時間が1日10分??しかとれん!!
146卵の名無しさん:2006/12/16(土) 14:28:32 ID:ZncQW/zr0
>>144 あのバッジ壊れやすいので丁寧に扱いましょう。手に刺したことこの1年で3回
針のところが折れて全治7日がありました。名札のほうがかっこいいと思いますね。
147卵の名無しさん:2006/12/16(土) 15:21:07 ID:wc0CfvNQ0
>>146
ありがとう、使わないでとっとこうかな、気恥ずかしいし。
セルフトレは次回是非やってみます。
はっきり言って既に受験勉強前のレベルに戻ってるし不断の勉強が必要な事は自覚してます。
>>145
DVDの1回やりましたがカンニングしながらにもかかわらず13/18しか正解できずショックでした。
解説がついてこないので確かめるにはDVDを全部見直ししながら考えなければならず大変。
使い回しするから正解解説出せないのはわかるけどどこを間違えたすら分からないからな〜〜
148卵の名無しさん:2006/12/16(土) 15:24:45 ID:GUB+xfZs0
議員バッチをつけていても、仕事ができない人もいる。
内科専門医バッチをつけるなら、常に勉強しないとね。
149卵の名無しさん:2006/12/16(土) 16:54:22 ID:ZncQW/zr0
>>147 私もDVD見ても17年のB18分の14?だった。これからAをやるところ
・・・といっても何ヶ月もほったらかし。18年はまだ手付かず。
こんなあぽんな専門医どえーす。
150卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:20:41 ID:xO0Q+g2H0
この前、健康診断を受けました。一つ気になることがあります。
心電図を測ってる最中にゲップをしてしまいました。
医者には黙ってたので医者は私がゲップしたこと知りません。
これって変な結果が出ないですか?
心配です。


151卵の名無しさん:2006/12/16(土) 17:52:47 ID:j2j8rI4z0
>>150
波形見ればすぐわかるので無問題。

何故このスレで質問を....
152卵の名無しさん:2006/12/16(土) 18:00:02 ID:S8g3jbL40
内科学会以外の多くの認定医は、移行措置による無試験組の認定医も含め
そのまま書類審査や試験なしに専門医に移行し、広告表示も可能とされた。
常識的には、認定医=認定専門医=専門医 なのである。
内科学会も他の学会と同じように認定内科医をそのまま無試験で
内科専門医に移行して、従来の認定内科医を内科専門医として
広告表示可能とすることも可能だったはずだ。
だけど内科学会は、認定内科専門医と認定内科医というきわめて紛らわしく
内科学会関係者以外は区別が困難な二つの資格の一本化を頑なに拒んで
認定内科専門医と認定内科医の二段階選抜にあくまでもこだわったわけだ。
前出のように専門医にあらずの認定内科医なるきわめて中途半端な資格は、
内科学会が認定医制度を浸透させるために無試験でばらまいた資格なのである。
認定内科専門医は、その資格が認定開始された当初より伝統的に内科学会の
試験の合格者のみに資格が認定されてきた。だからどこぞの医学部長だとか
有名病院の病院長クラスの内科学の権威といえる先生でも試験免除で
内科専門医になった人は一人もいない。
今となっては、内科学会の歴史や伝統は、いい悪いは別問題として
「内科学会の試験で認定された認定内科専門医」を守り抜いてきた
ところにあるのである。
153卵の名無しさん:2006/12/16(土) 20:48:20 ID:S8g3jbL40
若い研修医が集まるような研修病院では、指導医といわれる先輩の先生が、
若い先生に対して「これからは認定医がないと生き残れない。だから内科の
認定医とれ、内科の認定医とれ」とはっぱをかけてきたと思う。
しかし、かつてはその指導医といわれる偉い先生も多くは移行措置による
無試験組の認定医だったのである。つまり昔はある程度内科の臨床経験が
あれば移行措置で無試験で内科の認定医になれて、内科の認定医だけ持って
いれば内科指導医にもなれたし他の内科系専門医にも無試験でなれたのである。
だから移行措置の内科認定医だけ持っていればなにも困らないようにできてた
わけ。で、指導医に「内科の認定医とれ」と言われていたその若い先生の
なかでぽつぽつと内科専門医にも合格したという先生が出てきたわけ。
で、指導医の先生がいない席で「内科専門医は俺だけなんだぜ」と威張り
ちらすようになったわけ。

それでは、その内科専門医の資格を修得することには、どのようなメリット
があるんだろうかというと、これがまったくメリットがなかったのである。
まあ、内科専門医会に入れば、メーリングリストで専門医どうし症例の相談
ができるし、内科学会の総会や地方会でも内科専門医会が独立して開催される
ので内科専門医同士の連帯感っていうのも多少はあったかもしれない。
内科専門医は、内科の臨床が好きで、勉強が大好きな先生の趣味の資格で
内科専門医会には、非常に好きな先生同士の不思議な連帯感というのは
あったかもしれない。だけど、いくら勉強が好きで患者を診るのが好きな
医者でも内科領域全般にわたる専門医なんて存在するはずもないのである。
循環器と消化器両方の専門医だってあり得ないないのに、内科領域全般の
専門医なんてまったく考えられない。そういう意味では、内科専門医という
のはありえない資格なのである。だが、そのありえない資格というのは
内科の勉強が大好きな先生にとっては、大変魅力的な資格だったのである。
154だも ◆DamoXt7942 :2006/12/16(土) 20:55:21 ID:tXjYFK2Z0
まあ、単に学会の資格ですし。
それよか、スレの皆さんが仰られているように、専門医の標榜に
恥じないような知識レベルを維持することが大切でしょうね。
何かやや降下気味の私・・・
155チョコ:2006/12/16(土) 20:56:32 ID:aY5DNO2Q0
>>144
私のところにも、内科専門医証が届きました。やはり、うれしいですね。
バッジ付きの専門医は初めてです。恥ずかしいので付けませんが、内科専門医の名に恥じないように、これからも日々の研鑽に努めようと思います。

内科専門医名簿も、おそらく来週中には書き換えられそうですね。
156卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:33:20 ID:mgYKn4rO0
専門医認定証有難くいただきました。
私は誓います。
1.私は患者様に疑念を抱かせないために、『専門医』と『なんちゃって専門医』
  が世の中に存在することを決してお話しません。
1.『緩和組』という言葉が、皆様の記憶から消え去るまで、この忌まわしい
  言葉を決して口に出しません。
1.認定医に『認定医』と『なんちゃって認定医』が存在することは、自らの
  身の安全のために決して口外しません。
1.表では『指導医』の先生に敬意をはらいますが、専門医名簿で調べて
  名前が無ければ、心の中で優越感を叫びます。
1.来年以降、専門医資格の取得が超難しくなることを密かに願います。
157卵の名無しさん:2006/12/17(日) 09:52:49 ID:wHEgEAz70
152,153
ほぼ同意です。

30年間も試験をし続けても、4年前まではわずか7800人しか誕生しなかった「かなりマニアックな資格」(内科専門医)が、2年間の緩和でようやくメジャーな資格になった、という見方もできます。
各分野のサブスペ専門医でアクティブな先生方(35〜55歳位)が、緩和で、大量に内科専門医を取得したため、今までの根強い「内科専門医不要論」(認定内科医+サブスペ専門医で十分という意見)もトーンダウンするでしょうね。

一方、「由緒正しい通常組」は、希少価値がなくなり、当然おもしろくないでしょうね。

内科学会としては、大幅な増収、こらからもずっと安泰、良いことばかりと自己評価しているでしょう。
158卵の名無しさん:2006/12/17(日) 11:16:49 ID:SFQt48Oh0
>>158 来年以降の認定医、専門医の数が大変楽しみですね。
また、来年以降の専門医は今までの通常とは違うので改定通常専門医?となるわけですね。
でも2年間で数が増えたことで、今後標榜に関しての動きになるかもしれません。
たぶん日医は かかりつけ専門医なんて言葉で広告OKなんて出してくるはずです。
〔某県の医報に載っていました。)
>>156 大変面白いです。現状ではバッジをつけてぜひ診療しましょう!!
引き締まりますよ。
159卵の名無しさん:2006/12/17(日) 11:59:23 ID:wHEgEAz70
>>156
おもしろいですね。

来年以降の内科専門医は、認定内科医取得後の症例のみ可という、とても厳しい条件となりますので、受験者数は、すごく少なくなるでしょうね。
内科学会も、内科専門医は、もうこれ以上増えなくてもよい、と考えているのかも・・・?

いずれにせよ、内科学会に限らず、各学会が独自に試験・認定・更新をしている日本の現状は改められる必要があるでしょうね。
早く、ボードによる試験・認定・更新が機能するようになってほしいものです。
160卵の名無しさん:2006/12/17(日) 12:03:38 ID:9Vm/EqGu0
内科専門医証が届きました。頑張って勉強した分、喜びが増します。ところで内科専門医バッチも同封されていましたが、今後バッジを付けて診療されますか?皆さんのご意見を聞かせてください。ちなみに私は付ける派です。
161だも ◆DamoXt7942 :2006/12/17(日) 13:28:46 ID:94uYLVkO0
専門医であることを誇りに思いたいですが、どうもバッジを
着けたり、認定証を掲げたりするのは恥ずかしいな・・・(^_^)

ちなみにウチ(中国地方)はまだ届いていません。
ひょっとして、あれは夢?(^_^)
162卵の名無しさん:2006/12/17(日) 14:07:11 ID:wHEgEAz70
>>161
配達記録郵便で届きますので、明日には届くと思いますよ。
勉強した証ですので、やはり、うれしいですね。
バッジは付けません。
163卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:21:32 ID:fbA0UHfL0
今回の、内科系subspecialty学会の専門医への認定内科医資格特別付与
では、特別付与による認定内科医でも内科の研修歴の上乗せと病歴要約の
提出で内科専門医の受験は可能とはっきり明文化されてますよね。
だけど、平成初期に行われた過渡的移行措置による認定内科医の認定の
ときには、移行措置の認定内科医でも病歴要約を提出すれば内科専門医の
受験が可能とはっきり明文化はされてなかったよね。そこが味噌ですよ。
だから移行措置による無試験組の認定内科医の内科専門医受験資格って
いうのは内科学会本部も明確な答えが出せない微妙な問題だったんですよ。
だから移行措置による認定内科医には、内科専門医の受験資格がないと
誤解している人が多かったような気がするし、おそらく昔は、
移行措置の認定内科医(先輩用)=試験による内科専門医(後輩用)=50単位
くらいの認識だったんじゃないでしょうか?

だけど今回の内科専門医受験資格の緩和措置が行われるはるか昔から、
移行措置による無試験組の認定内科医であっても病歴要約さえ提出すれば
通常試験で内科専門医になることは少なくとも理論上は可能だったんですよ。
むしろ認定医試験組が、内科専門医を受験するのには、認定医受験用と
専門医受験用の症例が合計で病歴要約40例、剖検5例必要だったのにくらべ、
移行措置の認定医は、専門医用の病歴要約20例、剖検2例のみで専門医試験
を受験することができたので、移行措置の認定医のほうが内科専門医を
修得するのにも圧倒的に有利だったはずです。
だけど、移行措置の認定内科医が、病歴要約を提出して内科専門医の試験を
受験したという話は、私の周辺では一度も聞いたことがなかったですね。
今回の緩和措置による内科の専門医試験には、平成初期の過渡的移行措置
による認定内科医の先生方もかなり含まれていると思うけど時代の変化は
明らかですね。たとえ緩和であってもともかく内科専門医をめざして
専門医試験を受験するという意気込みはすばらしいと思います。
164卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:24:37 ID:fbA0UHfL0
これまでも内科学会本部を実質的に牛耳っていたのは、内科学会の理事会や
評議員会ではなくて内科専門医会の役員だったと思いますが、内科学会総会
や地方会の会場では、移行措置の認定内科医(=先輩)に遠慮して隠れるよう
にこそこそ内科専門医会が開かれてました。しかし内科専門医の緩和措置が
行われた以上、これからは内科学会で堂々と専門医会が開かれるでしょうね。
だけど内科専門医の資格はそもそも他人に自慢したり、内科の専門医に
なれない先生たちを見下すための資格はないということを決して忘れないで、
内科専門医の先生たちは、その能力を日常の臨床の場でも発揮してね。
165卵の名無しさん:2006/12/17(日) 15:59:22 ID:wHEgEAz70
1982年卒までの移行期認定内科医、つまり、経過措置で無試験・書類審査のみ、の勤務医です。
以下、私の経験と感想です。

もちろん、内科専門医はその約10年前からありましたが、「あれは、ごく一部の勉強好きな内科医のためのマニアックな資格で、あまり取る意義はない、
それよりも各サブスペシャリティの専門医を取得しなさい」と、先輩・指導医(当然、みなさん内科専門医を持っていない)から言われていましたし、自分自身もそう思っていました。
内科各分野の症例は経験していましたが、サマリーを書くのが面倒だったというのが受験しなかった大きな理由です。

その後、サブスペ専門医を取り、専門分野の診療が中心になって、卒後20年以上が経過しました。当然、昔の患者番号・記録も不明。
内科専門医は、一生縁がない資格だと思っていました。
まあ、自分はサブスペ専門医・指導医だし、「内科学会指導医」(笑)だし、これでいいか、と思って(あきらめて)いました。私の周りの同世代・先輩も、みなそうでしたね。
内科専門医を取っていたのは、1983年卒以降の一部の先生たちです。

そこに、たしか3年前、内科学会からのアンケートが届き、「病歴提出なし、試験のみなら、受けますか?」との問いに、即「はい」、と返事をしました。

そして2年間の緩和措置が始まりました。
最初で最後のチャンスなので取れるものなら取っておきたい、自己研鑽・生涯教育でもある、唯一内科専門医がないことが自分の負い目、これらが、今回緩和で専門医を取った理由です。
166卵の名無しさん:2006/12/17(日) 16:04:50 ID:iZX5mPAU0
>163
平成初期、神戸大学医学部で私のオーベン約2名、移行措置の認定内科医から
内科専門医試験を受験、合格。現在、内一名は某国立大学医学部助教授として
活躍されていまつ。
167165:2006/12/17(日) 16:10:27 ID:wHEgEAz70
補足です。

開業医の先生方にとっては、内科専門医は広告可能という点も、取得する動機になると思います。
168認定番号:2006/12/17(日) 19:15:51 ID:348Xi5YW0
認定番号って成績順と思っていたが、通常、緩和順の受験番号順なのかな?
169卵の名無しさん:2006/12/17(日) 19:24:35 ID:wHEgEAz70
168
はい、おそらく受験番号順だと思います。
私、緩和組で71点でしたが、受験番号は30○○、認定番号は123○○でした。
もし成績順ですと、約4700名中1800番台ということになりますので・・・。
170卵の名無しさん:2006/12/17(日) 19:40:21 ID:wHEgEAz70
補足です。
たしか、通常組が1000〜1100名位いて、私はB会場でしたが緩和組の中で800番台くらいだったと記憶しています。

点数が80点くらいの方で、私よりも認定番号が遅い方がいらっしゃれば、確定ですね。
171卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:18:14 ID:SFQt48Oh0
>>170 単に受験番号かあいうえおかどちらかですよ。
172卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:29:02 ID:wHEgEAz70
>>171
はい、そうですね。
173認定番号:2006/12/17(日) 21:32:14 ID:348Xi5YW0
今年の内科学会雑誌1月号で合格者名簿を見ると、番号の若い方に卒後6〜8年目の先生の名前を、番号の終わりの方に
ロートルの先生の名前を見つけていたので、若い先生達は凄い、良く勉強していると、テッキリ成績順に番号が付けられたと勘違いした様です。
174卵の名無しさん:2006/12/17(日) 21:46:27 ID:wHEgEAz70
>>173
私も1月号で、母校の先輩・後輩たちの名前を確認してみましたが、通常受験、緩和受験の順で、それぞれの受験番号順だと思います。
175昨年緩和組:2006/12/17(日) 21:53:54 ID:kFMTpAxY0
そうです。
昨年、通常組→→Aブロック
   緩和組→→B,C・・ブロック で受験しました。
176卵の名無しさん:2006/12/18(月) 10:29:45 ID:jA5cQlEj0
私は心の狭い専門医です。
症例提出+試験で認定内科医を取得し、6年前に通常試験で内科専門医を取得しました。
サブスペの専門医も持っていますが、一般病院で一般内科医として勤務している時や、大学病院で合併症満載の患者を診る中で症例を集めました。
それなりに大変でした。

その後、開業。開業医で内科専門医を持っているのは周囲に数える程しかいなかったので、広告出来るようになった時は「取ってて良かった!」と思ったものです。
だから、突然、緩和措置が発表された時は、憤りました。あの苦労は何だったんだ。あの苦労を乗り越えた者だけに与えられる称号ではなかったのか、と。
結局、緩和措置は施行され、推定で、専門医の三人に一人以上が緩和組となりました。

私は、掲示板等に、緩和措置を非難する書き込みをしました(緩和の先生がどうこうではなく、内科学会のやり方をです)。でも、あまり大した反響はありませんでした。
通常試験で専門医を取った友人達に愚痴をこぼしました。でも、皆、あまり興味がなさそう、と言うより「緩和措置なんてあったんだ。へぇー」って感じなのです。

その時になって、私は初めて気がつきました。自分はただ権威にしがみついていただけだと。希少な資格の持ち主で居たかっただけだと。
本当に実力があり、きちんと日々の診療をこなしている人達は、他人がどうであろうと、気にもしてないのだと。
事実、内科専門医を広告したからと言って、患者が増た訳でもありません。むしろ、内科専門医が増えて、一般人に専門医の意味が広く認知されるようになる方が望ましい気がしています。
私は、これまでの自分の考え方を恥じました。
内科専門医が、本当の意味で、世の中で認められる資格になって行くことを祈りつつ、自身も精進しようと思っています。
177卵の名無しさん:2006/12/18(月) 11:09:56 ID:6CfTzyHk0
患者の大病院志向がさらに強まっている現在、内科専門医の価値が増えるとはとうてい
思えません。事実、当院の認定医は誰も緩和措置、利用していませんし、専門医を採る
気もないようです。開業医に必要な資格ならプライマリケアのほうが・・・。
とった当人が悦に入り、学会の重鎮はほくそ笑み、第一線で専門診療している医者には
無視され・・・・・。患者が大いなるメリットが受けられるとも思えませんし。
178卵の名無しさん:2006/12/18(月) 11:24:01 ID:gNmv5HHq0
>>176 私は緩和です。先生のように通常でとりたかったのですが、開業医ですので緩和にしました。
でもあの苦しい試験に合格するのはほんと大変だと思いますし、その後高いレベルを維持していかないと思っています。
セルフトレなどは毎年必ずやろうと思っています。
次にプライマリーケアですが、どうもあの学会や日医の臨床内科医会などありますが、
あまり良くないと思います。日医も専門医を5年後ぐらいをめどになんちゃって内科を専門医にするつもりですね。
これは困ったものですよ。(無試験ですから)
179卵の名無しさん:2006/12/18(月) 13:00:57 ID:SDF65HIM0
>>177 大病院でかぜを診てたら、3時間待ちですか? 高血圧は3ヶ月処方ですか?
地方にいると必ずしも大病院志向とはいえないところもありますが。
180卵の名無しさん:2006/12/18(月) 13:53:58 ID:Z4NzuPaa0
>>177

うちの病院(第一線の地域の中核病院)では、12名の内科指導医・各サブスペ専門医中、内科専門医は3名です。(今回の緩和組が1名、以前の通常組2名)
全国的にも、認定内科医約59000人中約14000人(推定)が内科専門医になったわけですから、ちょうど4人に1人の計算ですね。
患者へのアピール度はともかくとして、認定内科医の間では、一定数は増加していますね。
合計で約14000人になりましたし、各サブスペ専門医もなっていますので、内科医の間でも一定のアピールはあるでしょう。
181卵の名無しさん:2006/12/18(月) 14:12:48 ID:XoiOoffd0
さて、周りの開業医で何人が専門医を標榜するか
見ものです。
182卵の名無しさん:2006/12/18(月) 14:31:28 ID:Z4NzuPaa0
「内科専門医会誌 最終号」から一部転載します。
発足当初の10年くらいまでは、超レアな資格だったのですね。内科専門医会の解散が残念です。
そう言えば、以前は、「第○○回 内科専門医のだれそれです」とか「認定番号○○○番(3桁!)です」と書いていた先生もおられました。

第1代認定内科専門医会会長聖路加国際病院 内科 西崎 統

その6年後,1974年(昭和49年)2月22日に東京・神田の学士会館で第1回認定内科専門医試験の合格者に認定証授与式が行われた.
この授与式の出席者は5名で,私はその中の一人でした.
当時,内科専門医の誕生にあたって医学会の雑誌に大きく取上げられたことを覚えている.
1976年(昭和51年)5月28日に仙台市で行われた第73回日本内科学会講演会時に有志が集って内科専門医会を発足させた.当時,第5回内科専門医試験終了時でも内科専門医数は70名足らずであった.

第5代会長(2004年〜2006年)北摂総合病院院長 木野昌也

翌昭和53年,第6回の内科専門医資格試験で今は亡き,弘田雄三先生と共に認定をうけました.
私の認定番号は88番ですが,合格の翌日は朝日新聞の全国版に日本の名医として全員の名前が紹介されたのを,今も大切に保管しています.
183卵の名無しさん:2006/12/18(月) 14:35:38 ID:Z4NzuPaa0
第1代認定内科専門医会会長聖路加国際病院 内科 西崎 統

1989年(平成元年)には内科専門医数も待望の1,000人を超え1,039人となり,1990年(平成2年)4月に認定内科専門医会を正式に設立した.

いまや内科専門医も約14000人となりました。感慨深いですね。
184卵の名無しさん:2006/12/18(月) 16:25:49 ID:Z4NzuPaa0
内科専門医数の変遷

1974年(第1回認定試験)〜1989年(第17回認定試験) 最初の16年間で1000名突破
1990年(第18回認定試験)〜2005年(第33回認定試験) 次の16年間で10000名突破
185卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:42:55 ID:6CfTzyHk0
各学会の認定医、専門医しかくがその医者の技量を担保してるわけでもないのに
どうしてみんなとりたがるのでしょうか?
日本に医者の精神構造に私(だけ?)は興味があります。
専門医資格を取っているから尊敬できるし、優れている、というわけでもない。
私自身散々脅かされてきましたから、もうこの辺でいいかげんにしておこうという気分
ですね、今は。
186卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:52:02 ID:8ozU1XyH0
>今は亡き,弘田雄三先生と共に認定をうけました.
そういえば いい先生だったと 思いだし
187卵の名無しさん:2006/12/18(月) 17:59:25 ID:K0xsfViA0
>>185 学歴と一緒で、看板はある程度必要でつ。
特にドロッポを考えてる若手には必須でつ・・・

学歴だけで優秀さは判断できない。
しかしマジメに努力した人という印象を与えることができる
by ドラゴン桜でつ・・・
188卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:29:59 ID:XoiOoffd0
>>185
開業すると、藁をもすがりたくなるものです。
189卵の名無しさん:2006/12/18(月) 18:41:22 ID:K0xsfViA0
↑これでつか・・・


これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「認定内科専門医」の広告を出すだけで、押し寄せる患者の群れ、群れ・・・・
クリニック待合室に掲げられた専門医認定症にそそがれる患者さんの信頼をたたえた熱い眼差し。
同時に医師会会合のたびに賞賛される新名刺の肩書き。
190卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:19:18 ID:qBLYAxTq0
糖尿病専門医試験スレッド落ちちゃったので、ここに書かせて下さい。

そろそろ今年の試験の合格発表ですが、誰か結果来た人はいますか?
191卵の名無しさん:2006/12/18(月) 19:45:34 ID:SDF65HIM0
>>185 逆にもっていないなら、もっと評価すらできないともいえるのでは?
少なくとも内科専門医試験はある期間相当勉強しないと通りませんよ。
192卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:17:32 ID:JnqChPBL0
内科全般に優秀な医者だという証明にはならないことは自分を見ればわかるが、
他病院へ就職を狙うときなどにそれなりにやる気はあるし、気力もあるという評価はしてもらえるので内科?

患者に評価してもらえるかは不明だすな。内科標榜に必須とか一級内科医二級内科医とかになれば別だが・・・
193チョコ:2006/12/18(月) 20:38:48 ID:DHpcHAZF0
>>190

先週、糖尿病学会専門医認定委員の先生からお聞きしましたが、今年の合格率も約60%ととても厳しいそうです。おそらく、まもなく郵送されると思います。
内科専門医以上にたいへんな試験ですね。マルチョイ、論述、面接の3本建てですから、内科系サブスペ専門医試験の中では、おそらく一番の難関だと思います。
194卵の名無しさん:2006/12/18(月) 20:46:49 ID:BDBTmFyz0
>>193
いいや、宮廷の内分泌代謝のナンバー内科に属していたら
ほぼ「通し」
研究から疎外されているロンダ組にとっての唯一の「ご褒美」
とも言われているが。
受験者が有名総合病院からでもないと、急に難関化するのが
糖尿病学会専門医試験の特徴とでも言える。
195卵の名無しさん:2006/12/18(月) 21:04:20 ID:SDF65HIM0
>>189 現実は厳しいよ〜〜〜専門医なんていって帰ってプレッシャーかけてしまうかも。
あくまで広告でさりげなく。他の先生からみたら、いやなやつと思われてもいいでしょう。
患者さんには、まだなかなか認知されてないかも。
196チョコ:2006/12/18(月) 21:14:25 ID:DHpcHAZF0
>>194
そうなんですかあ、それは陰険ですねえ。面接試験が曲者なんでしょうかね?
197190:2006/12/18(月) 21:42:34 ID:qBLYAxTq0
>>193-196

60%ですか・・・きつい・・・
今年は、問題簡単だったはずなんですけどね・・・

マルチョイ、論述はそこそこでしたが、面接が・・・
結果来たら、詳細含めて報告しますね。
198卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:02:27 ID:SKKY8CId0
私は開業医ですが、専門医を公表するつもりもないし、その必要もないと思っています。

なのになぜ専門医を取得しようと思ったのかというと、
知識のない低レベルな専門医に偉そうな顔をされるのがイヤだったのが理由の一つです。

専門医をとれなかったのは「症例が集まらない」もしくは「症例が借りられない」だけだったのに、
専門医は「エライ医者だ」などと本気で勘違いしている医師がいるのは困りものです。

まあ私が専門医を公表したら同じように「専門医だからって偉そうだ」とか言われるのかもしれませんが。

199卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:07:40 ID:/GfDejxS0
糖尿病の試験は面接が鬼門です。要するに糖尿病診療を十分なレベルでやってるかを
見るテスト。ペーパー試験では出そうにない質問が出る。
たとえば事故血糖測定器のメーカーはどことどこ?とかSU剤で錠剤が一番大きいのは
どれか?とか、最近、糖尿患者で意識不明になったケースがイクツカあると思うがどんな状況
だったか説明してくださいとか。
 小さな病院でDMも多少診てる、のレベルでは難しいと思います。
200卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:08:21 ID:eEtbqBYX0
>>182 毎年セルフトレぐらいはやっていますか?過去の栄光はともかく、日々研鑽が
栄光を持続する唯一の事と思いますが。
201卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:08:58 ID:/GfDejxS0
つまり私が言いたいのは参考書読んで合格するレベルの専門医試験にどれほどの
意味があるのか、ということなんですが、専門医の皆様、どうお考えでしょうか。
202卵の名無しさん:2006/12/18(月) 22:34:11 ID:S8BRjxUK0
>>201
良きにつけ悪しきにつけある程度の意欲ある医師として受け取ってもらえるだろう、そんだけ。

面接があったって先輩から傾向を教授され対策を練ってていれば同じ事。
一部のサブスペでマルチョイ問題が極端に易しいのは事実でそういうところよりは良心的かもしれないが
実技試験がなければ大同小異。試験官数人が実際の外来や入院診療、ICしてるところを数日かけて
チェックしているとでもいうのならすごいけどね。
203認定番号:2006/12/19(火) 00:08:36 ID:JMltmqeC0
通常組みの合格率は82%と思われる。
昨年の認定番号の最後が10673とすると、
B-3で受験した緩和組だが、俺の認定番号から大まかに逆算すると通常組みの合格率は82%前後になる。
1184人中合格者は976人前後と推定。

204卵の名無しさん:2006/12/19(火) 01:32:04 ID:2yeV2XZl0
>>201 臨床問題は参考書レベルでは解けませんよ。UPDもね。
205卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:14:32 ID:w2+I5aJG0
>>201
卒後勉強もしないで金儲けする医者より
すくなくとも100倍マシです。
206卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:16:07 ID:8JAU32Pa0
無論そのとおりですが>医者の勉強

事務がくずだとかわいそうですね
207卵の名無しさん:2006/12/19(火) 10:48:59 ID:JMltmqeC0
>>201

最終目標にしたらいかんだろう、そうではなくて、一つの通過点にすぎないだろう。
208卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:26:05 ID:lVg7V0xy0
たくさんつれましたね>>201
209卵の名無しさん:2006/12/19(火) 11:41:20 ID:4B++Bqzv0
>>201
>参考書読んで合格するレベルの専門医試験にどれほどの意味があるのか

開業してるクズ医者です。国試対策で通りました。
内科医としてそれほど変な事をしていない確認にはなったかと。

今年初めてセルフトレーニング問題をやりましたが、
やってるかどうかで試験に影響が出そうですね。
210卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:14:18 ID:0BK0P3JM0
>>198
内科認定専門医は積極的に広告するべきだと思います。

資格を金儲けに使いたくないという気持ちも理解できますが、
非内科医の内科がいかに信用ならないもので、時に危険でさえあるかということを
世間に啓蒙する意味で、
内科医と非内科医を区別できるようにするという事は大きな意味を持つのではないでしょうか?
211卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:50:46 ID:m9o7zEiH0
内科認定専門医の積極的な広告かあ!?
むずかしい問題でつね。
一般のひとは内科を標榜していれば内科医だと思うし・・・・・。
非内科医でも流行るところははやるし、内科認定専門医でもつぶがあるしね。
212卵の名無しさん:2006/12/19(火) 12:53:15 ID:2r9L85xC0
内科医に限らず、どこの科の医師でも
1)知識
2)技術
3)心
この3つがどれも重要です。

専門医試験でも、たしかに3つとも評価するのが理想ですが、コスト・時間・労力・方法論等から現状では1)重視となっています。
これからは2)・3)の評価も必要になっていくでしょうね。

しかし、1)も特に内科医にとっては重要な要素ですので、内科専門医という資格も、ないよりは、あったほうがよいでしょう。
内科専門医を取った後のほうがより重要、日々の研鑽・努力が大切ですね。

将来的には、内科専門医取得者も、全員5年に1回更新試験(現在の専門医認定試験と同じ試験を同じ基準)で施行となったりするかもしれませんね。
213卵の名無しさん:2006/12/19(火) 13:32:42 ID:uuY9FGni0
いやいや、儲かる儲からないの話ではないんですよ。
そもそも現時点で儲かるかどうかは、アイデアとサービス精神に大きく依存していますね。
頭でっかちが必ずしもいい医者ではないという事もみなさんご存知でしょう。

しかし今回の緩和措置で多くの経験豊富で探究心のある先生方も資格をとられたことでしょう。
すべての専門医がいい医師だとはいえませんが
集団としてみた場合は、専門医群がいい医師が多いといってもいい状況になったのではないでしょうか?

知識も内科医としての経験もないものが内科を名乗る。
そしてその多くが無自覚のうちにミスをおかし
患者が実害を被るのを私は実際に多くみてきました。

認定内科専門医と内科を標榜する医師を区別することは普通の人達には難しいでしょう。
患者が安心していい医療を受けるためにも
多くのなんちゃって内科医が含まれる現在の内科医集団を
区別化して個々の先生が色分けできるようにすることは大事だと思うのですが。
214卵の名無しさん:2006/12/19(火) 14:40:30 ID:8JNvigAA0
>>213
禿同
215卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:23:43 ID:4B++Bqzv0
クリニック、個人病院、基幹病院、研究機関?
内科専門医が必要とされるのはどこでしょう。

専門医資格で科の標榜を制限するなら
専門医の適正配置や施設の条件なんかも抱き合わせにされそうだ。
くわばらくわばら。
216卵の名無しさん:2006/12/19(火) 15:39:08 ID:m9o7zEiH0
都市部に偏在しているだけなのに、見せかけの医師不足を加速させますね。
217213:2006/12/19(火) 16:12:04 ID:6sPw32WM0
>>215、216
コメントするのも面倒臭くなるような反論ですね。

別に内科専門医でなければ、内科を診てはいけないという事ではありませんよ。
そもそもそんな事をしたら、入り口がなくなるじゃありませんか。

無駄にスレがのびるだけなので、215の方は回りくどい言い方はやめて
どういった施設で標榜科と適正配置、施設条件が
どういう理由により抱き合わせにされそうなのか
簡潔に表現していただければ幸いです。
218卵の名無しさん:2006/12/19(火) 16:49:01 ID:2r9L85xC0
認定内科専門医会への入会は、昨年から保留中ですね。以下、事務局からの返事です。
早く、「内科専門医部会」として、新規入会受付を再開してほしいですね。

認定内科専門医会事務局です。

認定内科専門医会は、専門医取得者で会の主旨に賛同した専門医の方が、
内科学会とは別に専門医会会費を納め運営していたものです。
先生も専門医取得者ですので入会資格はあるのですが、
現在、下記の理由により新規入会手続きは行っておりません。

内科専門医会は、内科専門医制度の主旨の浸透と発展に寄与し、
ひいては社会の福祉に貢献し、併せて認定内科専門医の向上を目的として、
昭和51年(1976年)5月28日に発足いたしました。
以来、会誌の発行,地方会での教育セミナー,各委員会活動,ML1,2の運用,
講演会時のCPC,等内科専門医独自の活動を行って参りました。
認定内科専門医のこれまでの活動につきましては、関係各界から大変高い評価を頂いております。
内科専門医の資格を取得した医師の数も、現在10,000人を超えるまでに発展して参りました。
認定内科専門医会は、本年で創立30周年を迎えます。
この節目の年に、内科専門医会の更なる発展を目指して、
認定内科専門医会の組織のあり方を見直すこととなりました。
現在,日本内科学会在り方検討委員会の中に
「内科専門医会に関するWG」が設けられ,日本内科学会と内科専門医会で今後の在り方について討議されております。
従来は専門医試験合否通知と一緒にアンケートを同封して入会の有無を確認させていただいておりましたが,
上記の理由から33回専門医試験合格者の方から、新規入会については保留とさせていただいております。
今後の在り方が決まりましたならば、内科専門医の方々全員にお知らせする予定でおります。
それまでお待ち頂きたく、お願い申し上げます。
219専門医のバッジ:2006/12/19(火) 17:06:56 ID:zHS1Csdg0
どっかに「緩和組」と書いてないか確かめた自分が哀しい..........
220卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:11:03 ID:w2+I5aJG0
>>218
任意の団体ではなく、内科学会の組織に組み込もう
ということですかね。
221卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:17:45 ID:2r9L85xC0
>>220
はい、いままでは任意の団体でしたが、これからは、正式に内科学会の一部(下部組織)となるそうです。
内科専門医取得者も昨年の段階で10000人を超えましたので、それだけ大きな団体になったということでしょうね。
もしかすると、内部では、「緩和組は、内科専門医会には入れるな!」というような喧々諤々の議論があったのかもしれませんが・・・。

内科専門医MLに参加したいというのも、私が内科専門医をとった理由の一つですので、早く、新規入会を再開してほしいですね。
222卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:23:01 ID:2r9L85xC0
>>219
はい、私も、認定証の認定番号に「乙」とか書いてないか、何回も確かめた自分が哀しい・・・。

医学博士は「乙」ですたので、「甲」の人とは違い、授与式でお弁当なしですた、ハイ。
223卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:53:38 ID:m9o7zEiH0
内科専門医10,000人で年会費と学会登録費が・・・・・。
こりゃ、一部の幹部らの笑いがとまらんやろう。
224卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:57:59 ID:1VmlrsFK0
僕も学会ビジネスはじめたいなぁ
225卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:58:25 ID:AJDlKl3D0
>>221
>もしかすると、内部では、「緩和組は、内科専門医会には入れるな!」というような喧々諤々の議論があったのかもしれませんが・・・。

実際あったそうです。悲しいことですね…
226卵の名無しさん:2006/12/19(火) 17:59:41 ID:hXv+fnYj0
>>224
「臨床専門医学会」なんてどうです?
227卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:19:29 ID:UfzdpsF7O
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1166510055/l50
歯科助手が勤務先(東京歯科医師会役員)にエイズや肝炎患者がきたとブログで公開→
本人発見→通報→解雇
逆上した元歯科助手が子供が産めない、うつる、肝硬変→癌ですぐ死ぬ等患者を侮辱
ワクチンも献血、出産出来なくなると差別的発言中
現在女医設定中
228卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:29:02 ID:4B++Bqzv0
>>217
>コメントするのも面倒臭くなるような反論ですね。

10年以上前の会長コメントと同じような内容書いて
コメントするのも面倒臭いと言われてもなぁ。

時間を無駄にしたくないなら何か真新しい事やアイデアでも出すべきだろう。
せめて参考にして米の専門医制度や日本の専門医制度の現状踏まえてくれるとありがたい。
先日は適正配置の問題で移動になった専門医のニュースもあったはずだが?
229卵の名無しさん:2006/12/19(火) 18:32:17 ID:2r9L85xC0
>>225
うん、そうだろうねえ。
緩和が始まった第33回合格者から入会保留、となっているものね。
30周年うんぬんは、表向きの理由だろうね。
某医師限定掲示板で、「旧制内科専門医」というハンドル使っている医者もいるし。(笑)

おそらく、「緩和組は、内科専門医会には入れるな!」→「緩和組と通常組の臨床医としての能力差は、どうなの?」
→「そもそも内科専門医会とは?」→「内科専門医会の意義、今後について再検討しよう」
というような議論になっていったのでしょうねえ。

哀しいのは、第33回・第34回で合格した通常組の先生たちだよね。
230卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:15:27 ID:Cyk5F22B0
コレだけ数が多くなると専門医会を作ったって非参加組みも多いし、あまりイミをなさないと
思われ
231卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:19:10 ID:2r9L85xC0
糖尿病学会、リウマチ学会、腎臓学会等、内科系各サブスペ専門医試験報告用テンプレ案です。
いかがでしょうか?

内科系各サブスペ専門医試験報告用テンプレート案
----------------------
年齢:31〜35、36〜40、41〜45、46〜50、51〜55、56〜60、61以上
性別:男/女
点数:**.*%
平均点:
合否:合格/不合格
内科専門医取得の有無:
他に持っているサブスペ専門医名:
自由書き込み欄:
----------------------
232だも ◆DamoXt7942 :2006/12/19(火) 19:27:41 ID:VL1OGntG0
まあとにかく専門医資格は「資格」であって、受験組の皆さんが
以前言われていたように、「受験によって勉強の機会を得られた、
知識が拡がった」ということが最大の利点だったということで
いいんじゃないですか。
233213:2006/12/19(火) 19:28:36 ID:DCYOJ9zz0
>>228
10年以上も昔,しかもじいさんの発言が的を得ているとは限りませんからね.
10年以上も前の事をきちんと記憶しておられる明晰な頭脳を使って
簡単に説明してくださいとお願いしたんですよ.
結局,説明できないんですか?

>時間を無駄にしたくないなら何か真新しい事やアイデアでも出すべきだろう。
「内科専門医になった人は積極的に広告しましょう」
と言ったんですけど.(210参照)
理解しづらい表現を含んでいるようなら,
更にわかりやすく説明しますから,どうぞご指摘ください.

それから
産科医の問題と
内科専門医を広告する
という事がどうしてリンクするのか
私のようなバカには理解できないのですが,その説明もわかりやすくお願いします.
234卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:48:12 ID:dOc/5qK20
>>213 全く同意見です。なんちゃって内科を廃止は無理でも、色分けして欲しい。
これだけ大きくなったのですか、是非お金のある内科学会が新聞1面に広告でも出して欲しい。
結構効果あると思います。内科(認定専門医)そのものが標榜になればいいと思います。
235卵の名無しさん:2006/12/19(火) 19:49:24 ID:2r9L85xC0
私は、500床クラスの勤務医ですが、病診連携の一環として、2型糖尿病・高血圧症・高脂血症・陳旧性脳梗塞・陳旧性心筋梗塞等の患者さんを、地域の開業医の先生にご紹介することがよくあります。
その際、内科専門医を持っている先生でしたら、安心してご紹介できますね。患者さんをご紹介する勤務医としては、開業医の先生には、積極的に内科専門医を広告していただいたほうがありがたいですね。
患者さんにも「かかりつけ医は、内科専門医を持っている開業医の先生を選びましょう。」とお話しています。
236190:2006/12/19(火) 20:01:13 ID:xtpe3ZGA0
糖尿病専門医試験、合格しました。

噂どおり、合格すると普通のサイズの封筒ですが、今年は、簡易書留で送られてきています。

試験内容は、糖尿病専門医試験対策スレッドに、皆さんがいろいろ書いてくれています。
論述、選択は、糖尿病専門医研修ガイドブックの内容がほとんどでした。

面接が心配だったのは、患者会についてです。
私の所属している施設では、患者会がほとんど機能しておらず、
存在すらはっきりしない状態でした。
(試験時はないと思っていましたが、後で確認したところ、一応ある?あった?らしい。)
正直に、その旨を伝えたところ、大変驚かれてしまいました(やはりまずいようです)。
それでも、合格できたので、それ一つだけで落ちるものではないようです。
237卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:15:55 ID:k1xvzQjF0
螳壽悄蟾。蝗槭Γ繝ウ繝?繝翫Φ繧ケ
238卵の名無しさん:2006/12/19(火) 20:46:55 ID:4B++Bqzv0
>>233
毎回ID変えて同じ人間の発言だと言うのは無理だ。変なのがいるな。
239卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:16:35 ID:/W5xHYDs0
内科の専門医試験は、学生時代の成績が中の中くらいの先生だと、
試験で一回不合格になって二回目くらいで合格する先生が結構多かったね。
内科専門医の通常組は、病歴要約さえ提出すれば、受験回数に制限がない
から、試験に落ちても「勉強の機会が増えてよかった」と開き直れる
人にとっては広き門だったんだよ。
そういう意味では、試験一発合格者だけで構成される緩和組のほうが
受験回数制限無しの通常組より優秀だと思う。

だけど、「症例あっての認定医、専門医」という意味では、
苦労して症例をまとめるという過程が省略された緩和組は
専門医としては役不足な感じがするんだよ。
240213:2006/12/19(火) 21:28:27 ID:DCYOJ9zz0
>>240
だってPCが毎回変わってるんだからしょうがないじゃん.
だから毎回213って書いてるんですよ.
それを「変なやつ」だけで片付けられてもねー.

人の事はいいからご自分の意見をさっさと説明して下さい.
やっぱりできないんですか?
241213:2006/12/19(火) 21:36:22 ID:DCYOJ9zz0
240は
>>238に対しての書き込みです.すいません.

私は少なくとも自分の意見とその理由を明示したつもりですよ.
215,228,238は難癖をつけ揚げ足をとっているだけではないですか.
242卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:43:01 ID:4B++Bqzv0
>>241
210の発言には213と出てないよ。からまれてるのは私の方では?
ところで何に反論したと思ってるのかが、まずわからないんだが?
243213:2006/12/19(火) 21:46:08 ID:DCYOJ9zz0
揚げる足がなくなると
IDにまで難癖をつけるとは…

匿名の掲示板での発言ですから
大事な事は同じ人間の発言かどうかではなく,
意見が正しいか正しくないのかという事だと思いますが.

私はあなたと対面で話しているわけではないんですから.
244卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:47:08 ID:R9yzbfwj0
5年たってから内科全分野の症例や剖検例をもう一度提出しろと言われてできるやつはわずかだろう。
だからどっちで合格しても何年かすればその中でのばらつきの方が緩和だ通常だという差よりはるかに大きくなる。

開業している人も地方病院にいる人も大病院でサブスペをハイレベルでやっているけど他の分野には多少疎くなっている人もいるだろう。
最低限のレベルを確保させるのがセルフトレーニング問題なんだろうけど。5年に1回でカンニング可だしな〜〜。
あの試験を5年おきに受けさせられるのは厳しいし・・・・・・

専門医標榜は各人の考えによるから自由にするしかないだろう。
内科学会がもう少し宣伝してもいいとは思うけどね。
私は聞かれなければ自分から言うつもりはないな。
245卵の名無しさん:2006/12/19(火) 21:47:28 ID:4B++Bqzv0
>>241
ついでに内科専門医の広告と産科医の話の関係がどこから出たのか教えてくれるかい?
246213:2006/12/19(火) 21:59:39 ID:DCYOJ9zz0
>>245
ご説明いただけず,しかも揚げ足取りに終始されるご意向のようなので
なんちゃって内科開業医のやっかみという事で処理させていただきますよ.
247卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:02:47 ID:xXfhcyjj0
>>239
緩和組でも2種類あります。
私は、認定内科医試験を受け、かつ症例も提出しています。
先輩(昭和57年度以前に医学部を卒業)は、移行措置で認定内科医を自動的にもらっています。
248卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:13:14 ID:b3YAf6UR0
■元内科専門医 吉田聡氏の講演のお知らせ

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161345713/699-703
249卵の名無しさん:2006/12/19(火) 22:17:36 ID:Y4ymF+WI0
所詮試験の秀才に賢いも馬鹿もあるか。
250チョコ:2006/12/19(火) 22:18:55 ID:tA3CxjXU0
>>236
糖尿病専門医、合格おめでとうございます。
せっかくですので、下記テンプレに記載をお願いします。
点数、平均点等、参考になると思いますので、よろしくお願いします。

内科系各サブスペ専門医試験報告用テンプレート
----------------------
サブスペ専門医名:
年齢:31〜35、36〜40、41〜45、46〜50、51〜55、56〜60、61以上
性別:男/女
点数:**.*%
平均点:
合否:合格/不合格
内科専門医取得の有無:
他に持っているサブスペ専門医名:
自由書き込み欄:
----------------------
251チョコ:2006/12/19(火) 22:29:28 ID:tA3CxjXU0
緩和でも通常でも、専門医をとった後の自己研鑽・自己努力が大事だと思います。
私は緩和ですが、大変な努力で症例を提出されて合格された先生方を尊敬していますし、50歳代・60歳代で緩和で合格された先生方も同様に尊敬しています。
ご一緒に仲良くやっていきましょう。
252190:2006/12/19(火) 22:30:22 ID:xtpe3ZGA0
内科系各サブスペ専門医試験報告用テンプレート
----------------------
サブスペ専門医名: 糖尿病専門医
年齢:31〜35
性別:男
点数:糖尿病専門医試験では非通知
平均点: 糖尿病専門医試験では非通知
合否:合格
内科専門医取得の有無: 無
他に持っているサブスペ専門医名: 無
自由書き込み欄: 糖尿病専門医試験では、点数非通知ですので、あまり情報出せませんでした。
詳しくは、
>>236
みてください。
----------------------
253チョコ:2006/12/19(火) 22:36:21 ID:tA3CxjXU0
190先生、早速の書き込み、どうもありがとうございました。

点数:糖尿病専門医試験では非通知
平均点: 糖尿病専門医試験では非通知

他のサブスペ専門医試験も非通知なのでしょうか?
254卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:04:55 ID:iLS0bLOa0
40台後半,緩和組,69.8%,禁忌0,専門は血液.
今は開業してますが,何年か前まで田舎の内科学会教育指定病院の教育責任者をしてました.
剖検が足りないと指定取り消しになるのでまず自分で率先して毎年3-5例の剖検を頂き,外科
転科症例ももちろんいっぱい.長いこと病院にいるしがらみから,専門以外の病気も対診で助
けてもらいながら自分で持つことも当たり前で,サマリーは書けたと思います.

ではなぜ受けなかったか? 難しすぎて受かる訳ないと思ってたので,そのためにサマリーつ
くるのは面倒くさかった.
何故今回受けたか? サマリーなくていいなら,一度自分のレベルを試したかったから.

忙しくて勉強は結局できず,一週間前から苦手そうな病気が特集の内科学会誌を5冊読破し
ただけです.試験の時は,あまりの難しさに虚脱しました.

通常試験の方のサマリー作成はほんとに大変と思いますが,共通の問題解いてるわけですから,
別に通常とか緩和とかことさら分ける必要は感じません.逆に合格はうれしかったですが,
私の場合まぐれなので,ことさら広告する気もありません.
持ってない先生が劣る訳でも全然ないですし.

ただ,たった5冊ですが,久しぶりに根をつめて雑誌を読んだ時,あ,忘れてた,これは知ら
ないぞ,という感動の大きかったこと! チョコ先生のおっしゃるように,もっと勉強しない
となあ,という気になれたことが一番の収穫でした.
255卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:06 ID:my/Y8PQq0
>>225
>もしかすると、内部では、「緩和組は、内科専門医会には入れるな!」というような喧々諤々の議論があったのかもしれませんが・・・。
>実際あったそうです。悲しいことですね…

ホンと心の狭い香具師ばっかだなww
恥を知れよ、このタコがwww
256チョコ:2006/12/19(火) 23:20:03 ID:tA3CxjXU0
>>254
たった1週間、しかも内科学会雑誌を5冊読んだだけの勉強で、69,8%という成績ですから、本当に素晴らしいですね。尊敬します。
私など1日1時間程度とはいえ、通算2ヶ月間も勉強しても、70.8%でしたから先生の足元にも及びません。お恥ずかしい次第です。
もし先生が1ヶ月間勉強されていたら、楽々80%以上(全受験者でもトップレベル)だったでしょうね。

>専門以外の病気も対診で助けてもらいながら自分で持つことも当たり前で

やはり、この点が、先生の臨床能力の高さだと思います。
私など、自分の専門の病気以外はもう何年も受け持っていませんし、内科全般を幅広く診ているのは、週1日の新患外来と月3日の当直時のみですから・・・。
反省して、もっと勉強します。
257卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:40:04 ID:pCd0snOJ0
内科専門医が勉強好きの内科医の趣味の資格といわれていた時代は、
内科専門医会は、好きな人同士の趣味のサークルだったんだよ。
それが、内科専門医が広告表示可能となり、これまであいまいだった
認定内科医と内科専門医の区別があからさまになり、さらに緩和措置で
内科専門医の数が激増することにより、これからは内科専門医(後輩)が
移行措置の認定医(先輩)に遠慮することもなくなるだろう。
そして「内科医は内科専門医であることが望ましい」といわれる時代が
すぐそこまできている。
258卵の名無しさん:2006/12/19(火) 23:52:12 ID:b3YAf6UR0
■元内科専門医 吉田聡氏の講演のお知らせ

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161345713/699-703
259卵の名無しさん:2006/12/20(水) 00:05:45 ID:LfUhoBr20
【中世欧州の住民の3〜5割を大量死させた黒死病パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/415-427

★★★中世の黒死病はペストではなく「集団人食い殺人」か?★★★

1)細菌感染症やウイルス感染症でヨーロッパ住民の3〜5割が死ぬ事は考えにくい
2)イタリアにおいて黒死病が始まったシシリー島はマフィア殺人で有名である
3)集団ヒステリーと食糧不足で、「日本江戸末期のええじゃないか騒動」のように
  一気に人食い殺人がヨーロッパを席巻する事は起こりえる。
4)1377年にベニスで海上検疫が始まっているが、コッホの3原則どころか
  当時、細菌学、ウイルス学、公衆衛生学のいずれも全く存在していなかった。
  よって、当時の検疫は感染症ならば行い得ない。それに対して、拉致殺人の人肉もしくは
  生きた拉致犠牲者の有無ならば1377年でも検疫可能である。また、1630年の
  ミラノのカーニバルでの検疫緩和によって劇的な死亡者増加が確認されたと記録されている
  のは、感染症では起こりえないが、集団殺人ならば説明可能である  
5)14世紀の黒死病流行の直後にルネッサンスが始まっている。 
  ルネッサンスとは既存権威の破壊である。余程のことがないと既存権威の
  破壊は行い得ない。しかしヨーロッパ住民の3〜5割が死ぬ非常事態ならば
  無理なく説明可能となる。  
6)黒死病が大発生したアイスランドでは、気温が低いため
  ペスト菌の媒体となるネズミが生息していない。
7)黒死病の犠牲者は全身が黒ずんだ内出血に覆われる点が特徴であるが、
  これは全身を殴打された場合にも発生する。また、嘔吐、鼻からの出血、
  皮膚の突然の内出血、昏睡も確認されているが、これも殴打の被害者の特徴でもある。
260卵の名無しさん:2006/12/20(水) 00:08:02 ID:vFZcWuCe0
>>243
日本専門医認定制機構より
>専門医に関する確認事項
>7.更新について
>単に学術集会、講習会などへの出席のみではなく、診療実績を必要条件とすべきである。
>申請時点で実際の診療に携わっていることの証明は必要である。

今はどうなったか知らないが、
半年程の機構のヒヤリングで内科学会はサスペンドされており、専門医会の問題も残っている。
診療実績の内容が専門医維持のための勤務形式に影響を与え、開業医では更新困難になるかも
しれない。もっとも会費集めのために学会側が簡単なものにしてくるだろう。

日本専門医認定制機構が医学会、医師会や行政と専門医のあり方を調整しているが、
現状の問題は地域医療の崩壊にある。専門医に対する患者、医者、行政側の見方は微妙に
ずれており、特定専門医の動向によっては米のように各専門医数の調節や配置問題が出る
だろう。開業権まで俎上に上がるかどうかわからないが、行政側にとっては美味しい話だ。
必要な科は許可し、過剰な科は2年後の更新をさせなければいい。法律をいじる際は行政側の
思惑が問題になる。現状通り専門医が行政側にあまり相手にされていない方が幸せだろう。

「内科のトレーニングを受けていないものが内科を標榜するのは怪しからん」
と誰が言ったか忘れたが、旧内科専門医の知人に尊敬できない先生が多かったことは残念だ。
261入野鉄幹:2006/12/20(水) 00:08:35 ID:sun8M55R0
黒死病はペストではなく、エボラ等のウイルス性出血熱ではないかという説は読んだことがありますね。
ちょっと説得力あった。
262卵の名無しさん:2006/12/20(水) 02:42:23 ID:CnaWA+oX0
>>203

昨年の認定番号の最後が10673ならば、私の認定番号13***の前に今回認定者が約3000人いる。
私の受験番号は52**で、ほとんど最後の方。後にはそれほど多くの受験者はいなかった。
昨年並みの欠席者(約23%)と想定すると、通常組と緩和組み合わせて合格率は75%前後になる。
当日欠席者の数次第だが、合格率80%に届いていないのでは?

ちなみに
昨年平均正解率 総合63.6% 合格率 全体81%
今年平均正解率 総合59.5% 合格率 全体??

203さんの想定通り通常組みの合格率は82%ならば、緩和組は70%台前半??

263卵の名無しさん:2006/12/20(水) 05:00:30 ID:fErXXt/y0
おお、262先生と同じ受験番号は52**で認定番号13***だ!
お近くだったのですね。
264卵の名無しさん:2006/12/20(水) 06:29:24 ID:m7oI9wMx0
>>262
貴重な情報、どうもありがとうございました。

今年の欠席者は5%位と予想します。(昨年は自信のない緩和組が大量に欠席しましたが、今年は最後ですので、ごく少ないでしょう。私はB会場でしたが周囲の100名中、欠席者は3〜4人でした。)
認定番号13***、「もう一桁(百の位)」、書いていただければ、合格者数・合格率が、ほぼはっきりしますね。よろしくお願いします。
265264:2006/12/20(水) 06:40:18 ID:m7oI9wMx0
補足です。私は、受験番号30**で、認定番号123**でした。
266卵の名無しさん:2006/12/20(水) 11:18:46 ID:45nI6VD40
一般人には、下記のスレを立てている奴もいる・・・。
このようなレベルの一般人に、「内科学会認定内科専門医」と「臨床内科医会認定医」の違いなぞ、とうてい分からないだろう・・・。
内科学会は、もっと内科専門医を、広く社会にアピールすべきだろうね。莫大な資産があるのだから、5大新聞に1面広告くらい出してもいいと思うよ。
コピー案「あなたのかかりつけ医は、内科学会認定内科専門医ですか?」

博士号を持っているのに医師免許を持っていない医師
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158643838/l50#tag240
267green:2006/12/20(水) 11:54:13 ID:NSS6DrEN0
無事認定内科専門医証とバッチが届きました。

>>266

同意なのですが、全面広告は医師会が強烈に反対すると思うので無理でし
ょうね。せめて内科認定医又は内科専門医のみ内科標榜可となってくれれ
ば良いのですが、外科で開業される先生が困るので難しいのでしょうか。
個人的には他科のDrが内科で開業される場合は、最低3年は内科のトレー
ニングを受けて認定内科医は取得してほしいと思っています。

>>235

私も患者さんを開業の先生に紹介するなら、内科専門医の先生にお願いし
たいですね。そういう意味では専門医の広告は意味があると思います。
268262:2006/12/20(水) 11:59:02 ID:CnaWA+oX0
262です。もう少し正確に書き換えますね。

昨年の認定番号の最後が10673ならば、私の認定番号136**の前に今回認定者が約3000人です。
私の受験番号は52**で、ほとんど最後の方。後にはそれほど多くの受験者はいませんでした。
(私より後の受験番号の合格者を無視しても、全体の合格率の予想ができますよね。)

概略で、5200人の申込者の中で3000人の合格者が出たということになります。

当日欠席者の数次第で合格率が変わりますが、
5%の欠席率で、受験者4940人中合格者3000人合格率 60%
10%の欠席率で、受験者4680人中合格者3000人合格率 65%
20%の欠席率で、受験者4160人中合格者3000人合格率 72%
23%の欠席率で、受験者4004人中合格者3000人合格率 75%
(=昨年は23%)
25%の欠席率で、受験者3900人中合格者3000人合格率 77%
30%の欠席率で、受験者3640人中合格者3000人合格率 82%

203さんの通常組1184人中合格者は976人という予想数字を差し引くと、緩和組の成績が出ます。
欠席率が昨年並みの23%なら、緩和組受験者2820人中合格者2024人合格率72%になります。

当然、欠席率が低ければ低いほど緩和組の合格率が下ります。
たとえば欠席率が20%ならば緩和組の合格率は66%前後になってしまいます!?

269卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:19:15 ID:45nI6VD40
268
貴重な情報、どうもありがとうございました。
これで合格者数は、ほぼ確定しましたね。約3000人。

あとは欠席率ですね。
私が受けた緩和・B会場では、周囲の100名を見回しても、欠席は3〜4人だったのですが、C会場・D会場は、いかがだったでしょうか?
緩和組は今年が最後ですので、昨年の欠席率(23%)よりは、ずっと少ないと思っているのですが・・・。
とすると、10%くらいでしょうかねえ?

なお、通常組の欠席率は、緩和組よりもずっと低いと思います。
B会場はA会場と連続していましたが、A会場はほとんど欠席者なし、みなお若くて優秀そうな方々ばかりでした。
270269:2006/12/20(水) 12:24:30 ID:45nI6VD40
補足です。

たとえば、通常組の欠席率を3%、緩和組の欠席率を10%と、両者別々に計算したほうが、より正確な数字になると思います。
271卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:46:24 ID:45nI6VD40
以下、あくまでも推定です。

通常組 申し込み者1184名  欠席率3%  受験者実数1148名
緩和組 申し込み者4020名  欠席率10%  受験者実数3618名

かりに、通常組の合格率を80%とすると、合格者918名。
とすると、緩和組は、2082/3618=57.5%。うーん、こんなに低くはないですよねえ。
どこかがおかしい気がしますが・・・。
緩和組は、もっと多く欠席していましたかね?
272卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:50:27 ID:f6XYhZsZ0
>.内科学会はまだ公表しないのでしょうか?
273卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:50:28 ID:wP2/Ipr30
>>269
受験者数の確認なんですけど,
通常組の受験者数が1184人っていうのはいいんですが,
緩和組の受験者数って本当に5200-1184人なんですか?

通常,組み分けして受験するときなんかは
どの組もきりのいい番号から受験番号を割り振っていくもんだと思いますが.

緩和組は受験番号何番からスタートしているんでしょうか?
274卵の名無しさん:2006/12/20(水) 12:59:18 ID:qtNk1L/O0
非常にどうでもいい話題で盛り上がってますね!
275卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:01:00 ID:45nI6VD40
> 緩和組は受験番号何番からスタートしているんでしょうか?

あ、あ、そうでした!思い出しました。私、受験番号は30**でしたが、「緩和組の中では、1000番目くらいなんだな」、と思った記憶があります。
緩和組は、たしか「受験番号2000番からスタート」だったかと思いますが、いかがでしょうか?

緩和組 申し込み者数約3200名  欠席率10%  受験者実数2880名
合格率72,2%、これは、ありそうな数字になってきました。


276卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:02:49 ID:AXOefwvV0
従軍慰安婦と日本政府
―1億総誤解の「従軍慰安婦」問題―
―朝日・「従軍慰安婦」報道―
http://home.att.ne.jp/blue/gendai-shi/asahi-hanzai/frame1.html
277卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:03:12 ID:45nI6VD40
274
はい、もうすぐ正解は、内科学会から発表されるのですからね。
暇クリ医者のお遊びです。
278卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:07:17 ID:b/o7z2Lb0
サマリー+試験組の認定医には恒久的な緩和処置があってもいいんではないですかね。
279卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:13:41 ID:45nI6VD40
278

はい、同意します。

以下の3本立てが、リーゾナブルですね。

1)サマリー+試験組の認定内科医は、取得後3年間の内科研修後、症例提出不要で、専門医試験を受験可。
2)特別付与の認定内科医は、取得後3年間の内科研修後、症例を提出し、専門医試験を受験可。
3)経過措置の認定内科医(1982年以前卒)は、症例を提出し、専門医試験を受験可。
280卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:16:02 ID:f6XYhZsZ0
>>278 これ以上の乱発は学会としてどうするのでしょうか?
14000人もいればもういらんといえばなしでしょうが。認定医の方が決起集会でもやれば
緩和措置何年かあとにやるかもしれないですね。
281卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:24:21 ID:t/k9fGka0
これ以上緩和措置をしたら,学会の信用に大きな傷を付けると思います.
282green:2006/12/20(水) 13:27:51 ID:NSS6DrEN0
>1)サマリー+試験組の認定内科医は、取得後3年間の内科研修後、症例提出不要で、専門医試験を受験可。

 平成**年度までに認定医を取得された方を対象、ということでしょうか?。でないと今年認定医取った方も
専門医取得にサマリー提出不要、ということになってしまいますね。
283卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:35:46 ID:45nI6VD40
282
たしかに、そうですねえ、その取得年度を平成何年にするか?、で大いにもめてしまいますね。
284卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:45:14 ID:b/o7z2Lb0
サブスペ専門医への認定内科医ばら撒き以前に、サマリー+試験で認定内科医を取得した人、でいいと思います。
285卵の名無しさん:2006/12/20(水) 13:47:46 ID:b/o7z2Lb0
実際に、サブスペ専門医と認定内科医をそれぞれ申請だけで取得した人と、
認定内科医をサマリー+試験で、サブスペ専門医を試験で取得した人の
ギャップが激しすぎますから。
286卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:07:50 ID:QQBqjhgj0
勝手に議論するのはいいが、緩和は2年間限定。再受験不可。と決まっていることです。
そんなに欲しけりゃ、通常試験受けるがよろしい。
287卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:13:47 ID:+9GvHAJD0
だな 学会がもう緩和試験は行いませんって宣言しているんだから しないだろうね。あくまで今回の緩和措置はサブスペ専門医にフリーで内科認定医発行したことに対するガス抜き措置だから
288green:2006/12/20(水) 14:15:57 ID:NSS6DrEN0
内科学会としては、平成15年から広告可能な資格が専門医に限られた以上、これまでの
認定医は専門医になれるチャンスを1回だけあげるけれども、基本的にこれ以上専門医
を増やすつもりはないということなんでしょうね。他学会がやっている認定医→専門医、
専門医→指導医というスライド式の方法もあったと思うのですが、恐らく専門医会が強
烈に反対したのでしょう。認定医に関しては他学会の専門医に認定医を追認している所
をみると、数にそれほどのこだわりはないと見えます。
289green:2006/12/20(水) 14:20:17 ID:NSS6DrEN0
>サブスペ専門医にフリーで内科認定医発行したことに対するガス抜き措置

それも大いにあるでしょうね。
290卵の名無しさん:2006/12/20(水) 14:44:45 ID:45nI6VD40
>スライド式の方法もあったと思うのですが、恐らく専門医会が強
烈に反対したのでしょう。

同意。
内科学会のお偉方(理事、評議員)にとっては、内科専門医会は、きっと、小姑のような存在、ある意味では目の上のたんこぶ的な存在だったんでしょうね。
そもそも、お偉方は、内科専門医ではないでしょうし・・・。

今回、「専門医部会」ということで、きちんと内科学会の下部組織としたので、旧内科専門医会の「内科学会内部での発言力」は明らかに弱まりますね。
一方、内科専門医が14000人と大幅に増加したこと、各科サブスペ専門医でアクティブな方々が取得したことで、他科医師等「外部への発言力」は強まるでしょう。

外から見ていると、おもしろいですね。
「内科専門医会盛衰記」でも書けそうですな。
291green:2006/12/20(水) 14:53:52 ID:NSS6DrEN0
最終号の専門医会誌をみてますと、一悶着あったんだなぁと推測できます。
早くゴタゴタが片付いて、メーリングリストを再開してほしいもんです。
292卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:20:48 ID:lrThJlGU0
>>273

緩和組は2001-5591と思われる。
293卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:42:43 ID:f6XYhZsZ0
今後14000人の大集団ですので、是非広告だけでなく標榜科目まで発展してもらいたいです。
たとえば、認定医までは標榜OK。広告は今までどおり専門医OK。もっていない方は経過措置で廃止とか
今後新規で開業の方は認定医がないとだめとか・・・
これは内科の場合余りにも他の科のドクターがなんでも内科を標榜するからです。
なんとかならんかなあ。
294卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:44:01 ID:45nI6VD40
>>268
>昨年の認定番号の最後が10673ならば、私の認定番号136**の前に今回認定者が約3000人です。
私の受験番号は52**で、ほとんど最後の方。後にはそれほど多くの受験者はいませんでした。

>>292
>緩和組は2001-5591と思われる。

お二方の情報から、合格者総数は約3000名+約210名(緩和組の合格率を70%として計算)=約3210名、
これがファイナルアンサーでよろしいでしょうか?

295卵の名無しさん:2006/12/20(水) 15:49:23 ID:45nI6VD40
認定番号138**または139**の方、もし、この板を読んでいらしたら、ぜひ書き込んでください。
296green:2006/12/20(水) 16:05:43 ID:NSS6DrEN0
>今後新規で開業の方は認定医がないとだめとか・・・

 基本的に内科認定医がないと内科標榜を認めない方がいいと思います。でないと、駆
け込みで内科標榜が増えますので。これだけだと外科系の方は酷だと思いますので、例
外として経過措置として内科診療5年以上の経験があれば、認定医試験に合格すれば内
科認定医として認めるというのはどうでしょう?(私としては、本来は病院の内科に所属
して通常通りにサマリーを作って認定医試験を受けるのが本来と思いますが、外科で内
科を標榜して開業されている方も多いと思いますので妥協案として)。いずれにしても
医師会が最大の難関ですね・・・
297卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:11:06 ID:rb+T/dRP0
>>296
外科医の内科標榜が一番問題なんだから反対
あいつら、自分は何でも診れると思ってる。
298卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:12:20 ID:0Box78la0
>>293に賛成。
何とかするには、こういった話を何処に持っていけばいいのか?
医師会は反対するから、

☆ 内科学会に頑張ってもらう
☆ マスゴミを利用する→専門医みんなで広告を出す
☆ お役人に内科医が直訴する
☆ 内科勤務医からの逆紹介は極力認定内科医か専門医にする

どれも不可能っぽい・・・
299卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:20:37 ID:45nI6VD40
☆ 内科勤務医からの逆紹介は極力認定内科医か専門医にする

これは、地道ですがとても大切ですね。
開業医で内科専門医の方々には広告していただく、各サブスペ専門医もほぼ全員認定内科医になりましたので広告していだだく、これで勤務医にも分かりますね。

基幹病院からの逆紹介を、内科専門医と認定内科医に限定していけば、「なんちゃって内科医」をジリ貧にすることが可能でしょう。

マスコミもうまく活用して、後押ししてもらう。アンチ日本医師会ネタが大好きな朝日新聞なんかは、絶好のターゲットでしょう。
日本内科学会にも渉外交渉・企画部会が必要ですね。
300卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:38:17 ID:DPmjErND0
業界の内輪でやればいい話をこんなところでやらないでよ。
301卵の名無しさん:2006/12/20(水) 16:39:14 ID:wwOVq+MW0
>>299
あの、専門医があると難しい症例ばかり逆紹介してきます。
やりがいはありますが、とても大変です。
302卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:13:56 ID:rb+T/dRP0
>>300
ここは業界の内輪ですが何か
303卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:22:07 ID:DPmjErND0
医局でやるような話を全国ネットでやっとる
304卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:24:37 ID:45nI6VD40
303
医局レベルのハナシじゃなくて、内科学会全体、日本の内科医全体のハナシなんですが何か?
305213:2006/12/20(水) 17:24:49 ID:V9B5+V0D0
>>301
そういう症例を
ああでもない、こうでもないと考えながら
診るのが専門医の義務です。
306213:2006/12/20(水) 17:26:35 ID:V9B5+V0D0
>>300
くだらないグチは
全国ネットではなく、家か医局でしたらどうですか?
307卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:31:37 ID:DPmjErND0
>>304
ひらきなおってるだけ。
>>300
愚痴じゃない。本当にいちゃもんつけとんねん、ドアホ
308213:2006/12/20(水) 17:35:49 ID:V9B5+V0D0
>>307
いちゃもんつけるなら、理由を明示されたらいかがでしょう。
理由がないなら、なんちゃって内科医のやっかみということで処理させていただきます。
309卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:35:53 ID:DPmjErND0
親(内科学会)が親なら、子(専門医)も子だな
310213:2006/12/20(水) 17:37:21 ID:V9B5+V0D0
>>309
さあ、理由をどうぞ。
311卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:39:21 ID:DPmjErND0
このスレで何度も上がっているとおり、知識の確認問題程度で全体の医療のレベルUpにはならない。
なっているというなら、>>298-299あたりのことをやれば、それなりの成果もあるだろうが。
312卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:41:38 ID:DPmjErND0
どうせわが身かわいさの金儲けの話だろう。
内科学会に稼がせたんだから、今度は俺らの金儲けの片棒担げよってか。
だから、親が親なら(ry
313卵の名無しさん:2006/12/20(水) 17:43:59 ID:DPmjErND0
リアルに腹黒さが透けて見える汚い話は、どっかでひそひそやってくれw
314卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:08:03 ID:rb+T/dRP0
医師会の爺医の陰謀よりマシ
315213:2006/12/20(水) 18:15:58 ID:n4w6lM2I0
文章は受け手によって解釈が異なるものです。
私達の話がそういう風に考えているようにみえるという事は
他ならぬご自身の身が医療を金儲けの道具としかみていないということです。

専門医試験なんか参考書をちょっと読んだら通りますから
受けてみたらどうですか?
そんな簡単な資格もとれないような人が内科をしてるから
こちらはその尻拭いでいつも苦労するんですよ。
316卵の名無しさん:2006/12/20(水) 18:36:43 ID:DPmjErND0
>>314
医師会の爺医の方が恥を知ってるのかもよ
>>315
金に関しては奇麗事並べてるだけだな。ま、建前は必要だ。
最低限の知識を知らない人を落とすの目的ならば、これから先ずっと
症例提出不要で専門医試験だけを課せば?内科志望の研修医が内科専門医を
バンバン取るよw
317だも ◆DamoXt7942 :2006/12/20(水) 19:03:02 ID:q220kQ4r0
さて、これから専門医のモチベーションを維持するのも大切ですね。
以前チョコ先生が仰られていたようにオフ会でその辺りを語りたい
ような気もします。

私はサブスペとる前に継承開業した落ちこぼれ内科医でございます。
でも、緩和とはいえ資格を取ることが出来たので、出来うれば次に
サブスペを取ろうと画策しております(サマリーが大変ですがね・・・)。
318卵の名無しさん:2006/12/20(水) 19:11:52 ID:+pOTKPHI0
綺麗事を抜いてみよう。内科専門医が一番力を発揮できる環境を考えてみる。
内科系サブスペシャリティのいない中堅病院だろうか。

約1万4千人を均等配置すると各県約300人、3人でチームを組めば100組となる。
2組ワンセットで50の病院に配置できる。3組ワンセットだと県内33の地域がカバーできる。

なんだ、地域医療の問題は解決されそうじゃないか。
319だも ◆DamoXt7942 :2006/12/20(水) 19:19:15 ID:q220kQ4r0
>>319
をを、そりゃ開業医の私たちも強力せにゃいけませんか・・・(^_^)
いい発想だとは思いますが。
320卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:02:29 ID:YTjenghq0
>>314
医師会の爺医の方が恥を知ってるのかもよ
>>315
金に関しては奇麗事並べてるだけだな。ま、建前は必要だ。
最低限の知識を知らない人を落とすの目的ならば、これから先ずっと
症例提出不要で専門医試験だけを課せば?内科志望の研修医が内科専門医を
バンバン取るよw


なんちゃって内科医が遠吠えしてますよ。

321卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:06:37 ID:YTjenghq0
患者のみなさーん。
なんちゃって内科医はこういう生き物が多いんですよ。
カモられないように気を付けてください。

とご自分で広報したんですね。
すばらしい自己犠牲の精神です。
322卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:07:12 ID:f6XYhZsZ0
>>298-299 賛同してくれてありがとうございます。293でございます。
開業医ですが、よく医師会・臨床内科医会の講演会がありますが、
特に当医師会の臨床内科医会のメンバーを見るとなんと50%はもともと内科ではありません。外科・整形・皮膚
耳鼻・泌尿器などいろいろ。又近隣の医院の標榜科目を見るとほとんどが内科があります。
又、残念なのは内科が専門でも、講演会なんか全く来ないで、でたらめもいます。

ここで、整理したいことは内科医でもかなり差があると思います。
1982年卒以前や最近ばら撒きで、無試験で内科認定医(サブスペがらみ)
がありました。がこれはこの際目をつぶりましょう。

病院勤務医なら全くありえないことが、開業の世界では50%ぐらいあるという現実です。
一例を挙げると、私が前に勤めていた病院の院長が、こじれて開業しました。
病院時代は、心臓血管外科でした。循環器以外の患者なんて全く俺みたいに偉い先生は絶対診ないと豪語していましたが
開業の標榜科目は、内科・循環器科・小児科・皮膚科です。外科の文字がありません。
もちろん内科学会や小児科学会なんぞはいっていません。

これが現実で、まあ日本全国どこでもそうだと思います。
当然、専門領域は強いでしょうが・・・その他の領域が診れますか??

一般の方はああ何でも診てくれる優秀な先生ということになるのでしょうが。
あとは患者さんの数が多ければウハだフツだのスレッドに移るのでしょうが、このスレッドだけは
せめて真面目に書きあいしたいですね。
まあ2CHはもっとも良くないHPと有名ですが・・・
323卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:28:22 ID:DPmjErND0
>>320-321
あのね、私が書いているようなことは、このスレでも既出のことばかりだよ。
それが全部自作自演だって言うのなら、その可能性を否定して見せることは
出来ないけどね。金儲けが好きな人と専門医になったばかりで嬉しくて調子に
乗っている人たちには、うるさいことかもしれないねw
324卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:29:39 ID:sEBO3QmE0
「"なんでもやります"なんちゃって内科」が一番儲かるんですよ。
325卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:35:04 ID:aRUc7Q6x0
そもそもみんながいま内科専門医と呼んでいる認定内科専門医こそ
昔の内科認定医だったんだよ。内科学会は、認定内科専門医を受ける人が
極端に少なかったため、認定医制度を浸透させる目的で認定内科専門医の
下に専門医にあらずの認定内科医なるきわめてまぎらわしい資格をつくって
移行措置と称して無試験で大量に認定したんだよ。で、昔の認定医である
ところの認定内科専門医と専門医にあらずの認定内科医との区別を明確に
するために認定内科専門医のことを内科専門医と呼ぶようになったんだよ。

だけど、内科学会の資格が、一応内科領域全般の研修を修めましたという
意味の資格なら、内科専門医ではなくて内科認定医が適当なんだよ。
循環器と消化器両方の専門医だってありえないのに、内科領域全般にわたる
専門医なんているわけがない。内科専門医が内科領域全般の専門医という
意味なら内科専門医は、あたかも都市伝説のようなありえない資格だね。
だけど内科専門医というありえない資格は、内科の臨床が好きで勉強に
生きがいを感じるような内科医には非常に魅力的な資格だったんだよ。
326卵の名無しさん:2006/12/20(水) 20:35:33 ID:YTjenghq0
>>323
>専門医になったばかりで嬉しくて調子に乗っている人たちには、うるさいことかもしれないねw
よくおわかりで。
うるさいので黙っててね。
327卵の名無しさん:2006/12/20(水) 21:42:38 ID:0GdDDvzu0
スレの流れぶったぎりですが、糖尿病専門医試験対策スレッドが落ちてしまったので書き込ませて下さい。

糖尿病専門医試験に合格しました。
(地方ですので本日通知が簡易書留で届きました。)

私の属性ですが、
某地方公立病院常勤
標榜は内科(実際は9割以上糖尿病)
卒後13年・女
です。

落ちてしまったスレッドに書かれておられたように
有名病院勤務でないので面接が厳しかった
ということはなかったと思います。
(当院は糖尿病センターはなく、内科は私の他は内分泌専門医の部長のみです。)

試験会場で熊大の荒木教授が言われたように、本当に
「いつもやっていることを聞かれるだけ」
の質問でした。
内容は「何人くらい週に診察をしていますか」
「外科病棟での周術期のコントロールはどうやっていますか」
「遺伝子異常は何をみたことがありますか」
「1型糖尿病の患者さんは何人くらいいますか」
「インスリン治療はどのようにしていますか」
などで、もっと重箱の隅をつつかれるような質問を期待していたので拍子抜けするくらいでした。

筆記については宜しければまた書き込ませていただきます。

328卵の名無しさん:2006/12/20(水) 22:18:56 ID:qmXgEw200
【ノロウイルス・パラドックス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/464-467

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ノロウイルス報道は黒死病(地域集団による大量殺人)を隠すための国家捏造か?
国立感染研は工作機関
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ノロウイルス研究に関する啓蒙には西功氏(大阪大学医学部附属病院 臨床検査部主任)
浅利誠志氏(大阪大学医学部附属病院 感染制御部副部長)
武田直和氏(国立感染症研究所 ウイルスU部 室長) らが加わっているとされているが、
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_hoken/eiken/noro_2.html
大阪大学医学部には最近、捏造工作報道が異様に多い。また国立感染研も昨年の
インフルエンザ大量感染死報道等において明らかに国家捏造を行なった容疑を持つ。
329チョコ:2006/12/20(水) 23:04:19 ID:m7oI9wMx0
327
糖尿病専門医試験、合格おめでとうございます。合格率約60%の難関を突破されましたね。
糖尿病専門医は、まだ約3200名しかおりませんので、ご活躍を期待しています。

筆記試験についても、是非、書いてくださいね。
330チョコ:2006/12/20(水) 23:07:38 ID:m7oI9wMx0
だも ◆DamoXt7942先生

オフ会、いいですねえ、是非、やりたいですねえ。
もし、都内にいらっしゃるときがありましたら、ご一報くださいね、実行します。
その際は、認定番号をお教えしますね。
331卵の名無しさん:2006/12/21(木) 08:12:51 ID:zifXPt8Y0
>203
通常組み合格者約976人 合格率976÷1184=82%
>294
 緩和組合格者3210人ー976人=2234人 合格率2234÷3591=62%

欠席者を考慮すると 合格率はそれぞれ85%と65%以上になりそうです。
いまさらどうでも言いことですが、
332卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:08:21 ID:npY10ogb0
331
本当に合格率に20%も差がつくとなると、緩和組の一人としては、ちょっとショックですね。ダメモト受験組、記念受験組が多かったということでしょうか?
昨年の緩和組の合格率は80%でしたので、やはり優秀な方々、自信がある方々ばかりが受けたということでしょうね。
333卵の名無しさん:2006/12/21(木) 09:44:08 ID:npY10ogb0
322
>1982年卒以前や最近ばら撒きで、無試験で内科認定医(サブスペがらみ)
がありました。がこれはこの際目をつぶりましょう。

一点だけ指摘しておきますが、

アメリカでもドイツでも、専門医制度、認定医制度がスタートした際は、一定期間は、その時点ですでに臨床経験が十分豊富な医師に関しては、書類審査のみ、つまり経過措置で、専門医・認定医を無試験で授与しています。
これは、日本だけの話ではありません。ごく当然の話です。
「ばらまき」だの「タダで貰った」だの言われる筋合いはありません。

ただし、アメリカとの違いは、専門医の更新に試験がないことです。日本の場合、単なるハンコ集め(学会参加証のみ)、しかも「代返」も可能ですから、専門医を取った後のレベルの差はピンキリです。これは、試験を受けて取った医者でも、経過措置組でも同様です。
今後は、専門医の更新にも試験を課すべきでしょう。
334昨年緩和組:2006/12/21(木) 10:09:36 ID:SlLhOaj10
★去年も緩和実質合格率は59% ?!
2005年度
緩和総申込者数  3226名
緩和当日欠席者   856名!!
緩和合格者数   1906名
  緩和合格者数/緩和総申込者数×100=1906/3226×100=59.1%
  (緩和合格者数/緩和当日受験者数×100=1906/2370×100=80.4%)
335卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:37:53 ID:8HDlDYbz0
>>333
>今後は、専門医の更新にも試験を課すべきでしょう。

合わせて専門医としての勤務実績を評価する必要がある。
片手間や宣伝で複数維持できるような肩書きでは意味がない。
適正人数の設定と、みあった報酬も確保すべきだろう。
336卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:48:59 ID:npY10ogb0
>>335
はい、同感です。

やはり、アメリカやドイツのように、Boaerdで一括管理・試験・認定をしないとダメでしょうね。
日本では、各学会独自ですから、「自己増殖本能」で専門医をどんどん量産してしまいます。
適正人数の設定と診療報酬の確保は重要ですね。

過去ログにもありましたが、一人で5つも6つも専門医を取得・維持できてしまうこと自体がおかしいですね。
ちなみに、ドイツでは、一人が取得できる専門医数は、基幹学会専門医+サブスペ専門医2つまで、と規定しているそうです。
337卵の名無しさん:2006/12/21(木) 10:55:46 ID:npY10ogb0
日本専門医認定制機構
http://www.japan-senmon-i.jp/

日本でも早く、この機構に一元化される必要がありますね。
抵抗勢力の多い日本では難しい道程・・・。
338卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:08:15 ID:evlaE/wf0
>333
ここおもしろいですね。日本とアメリカの違いについて補足します。アメリカで内科専門医試験を
受験するには、指定の内科研修プログラムで3年間の研修を終えることが必要です。
(したがってプログラムに参加せず何年患者を診てもそれはカウントされません、
このためプログラムの数を制限することで内科専門医の数が制限されています。)
研修プログラム自体がACGME という独立した研修施設監査機関の評価試験に合格しなければならず、
条件の中には一人の研修医の年間の最低受け持ち数も含まれます.
以上より試験を受ける時点で、受験者は最低でも1000症例程度、一般にはその2倍程度の
入院患者を経験しているということが保証されてます。日本では現在この部分を症例レポート
という形にしています。試験があれば試験対策本があるのはどこでも同じで、
試験だけでquality control をするのが難しいのは日本もアメリカも同じだと思います。
339卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:11:29 ID:cFwjp+1D0
専門医試験というのが緩和されると不都合では>クオリティ維持
340卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:50:30 ID:nBtk+aup0
専門医名簿改訂されていますよ
341卵の名無しさん:2006/12/21(木) 11:56:20 ID:nBtk+aup0
13,686名になっているから、今回の合格率は昨年よりかなり低かったみたいですね。
342卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:15:51 ID:CCV9voEG0
>>341
このスレに登場する方の点数に対して
平均点がかなり低く
現時点で判明している合格ラインがその平均点より-6点なんだから
こんなものかなという感じがします。

かなり正規分布の頂点が低く、低い点数への裾野が広かったんでしょうね。
343卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:27:35 ID:npY10ogb0
内科専門医名簿
http://www.naika.or.jp/meibo.html

更新前が10538名でしたから、今年の合格者は3148名ですね。ほぼこのスレでの予想通りでしたね。
あとは、緩和組の欠席率ですね。今年が最後ですから、私は5〜10%の間だと予想します。
344卵の名無しさん:2006/12/21(木) 12:40:46 ID:npY10ogb0
試験会場でお会いした私の元オーベンで大先輩の某病院主任部長の名前がなかった・・・。
残念です・・・。50代後半の先生には厳しかったのでしょうか・・・。
345卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:35:39 ID:CCV9voEG0
初めて挑む先生にはマークシートにって案外ハードルになるのかもしれません。
346卵の名無しさん:2006/12/21(木) 13:45:38 ID:8HDlDYbz0
>>344
後出しルールへの対応は歳を取るごとに難しくなる。

内科専門医の試験を通らなかったということは、内科学会が求める専門医としての
知識と判断が不足していただけであり、今携わっている医療に対する腕や人間性を
否定されたわけではない。

むしろ専門医制度が整備される頃には専門医なぞ関係もない年代で受験されたこと自体が
賞賛に値する。後輩として先輩への敬意は変わらない。

今の若い世代が同じ環境におかれたらどれだけの者が通るのか、同じような事が言えるのか
楽しみではある。衰えを感じた時の進退も、さぞ見事なものだろう。
347卵の名無しさん:2006/12/21(木) 14:43:02 ID:CCV9voEG0
>>347
落ちた先生を必要以上に持ち上げる必要もないと思いますが。
専門医に対して内科学会が求めた水準を、現時点でその先生が満たしたか満たさなかったかというだけです。

誰だってある年齢を超えれば、衰えます。自然なことです。
勿論、今までの業績まで否定される訳ではありません。

それから資格更新にハードルは今後検討されるでしょうし、
現在専門医である人達も淘汰されるべきだろうと考えます。
348卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:15:50 ID:2n5BauUM0
>>347 セルフトレなんかたとえば調べる時間がないぐらいの短時間(1日以内に提出とか)で提出するなんて
結構チェックできますよ。まあ5年経ったらテストがいいでしょうけど。
それにはサブスペもみんな同じようにやるべきと思いますが。
349卵の名無しさん:2006/12/21(木) 15:16:23 ID:8HDlDYbz0
なんで開業医が取れるような措置をとったのか。
専門医と言ってもその程度のレベルと考えてるのか、最初だけ華を持たせて整理するのか。

まぁ、開業医の私にはありがたい話ではある。
単位はもう十分あるから自動であと約10年は内科専門医だ。
350だも ◆DamoXt7942 :2006/12/21(木) 16:08:14 ID:Bnx/jdTK0
>>330 チョコ先生
了解です。都会にはなかなか出られる機会がありませんが(在宅
診療をしていますので・・・学会で一泊ぐらいですかね(^_^))、
またそちらへ出向ければ、ぜひ。

私も内科専門医会のMLに入りたいという気持ちがありましたが、
もし新規募集が滞っているのなら、ぜひここでMLでも作りません?
「2ch内科医会」とか・・・認定医の先生方も巻き込めればいいかも。

如何ですか?皆様。
351green:2006/12/21(木) 16:16:33 ID:VHRufkg/0
>> 350

2ch内科医会のMLはいいですね。私も是非参加したいです。
352卵の名無しさん:2006/12/21(木) 16:19:37 ID:npY10ogb0
>> 350
私も賛成です。ぜひ、ML作ってください、参加します。
353卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:07:35 ID:Jh5vTduZ0
うーむ、稀にみる良いスレだ
354卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:18:25 ID:8HDlDYbz0
>>348
半日あればある程度調べられる。
最低限の知識のチェックなら、開業してる方が時間があって有利だ。

忙しいサブスペの勤務医に不利になるだけ。
355卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:23:27 ID:1gjIKSxg0
HP上の内科専門医名簿が本日更新されました。総勢13,685名が内科専門医として登録されています。自分の名前も確認しました。
356卵の名無しさん:2006/12/21(木) 17:25:43 ID:nBtk+aup0
2ch内科専門医医会ML、いいですね。
やてみたら面白そう、そのときは実名だよね。
357卵の名無しさん:2006/12/21(木) 18:01:55 ID:2n5BauUM0
いいですね。MLぜひ参加したいと思います。委員長はチョコ先生を推薦します。
ところで、14000人には届かなかったですね。合格率悪いのでしょうか?
358卵の名無しさん:2006/12/21(木) 18:37:24 ID:npY10ogb0
356

はい、この掲示板のメンバーでしたら、楽しく、有意義な話題で盛り上がりますね。
各ハンドルネームの先生方の実名も分かりますしね!
内科専門医だけでなく、認定内科医の方も参加自由にしましょうよ。
2ちゃんねるでも、このスレッドは特別ですね。
359だも ◆DamoXt7942 :2006/12/21(木) 18:38:58 ID:Ojvk5inm0
たくさんの方が参加して頂けるのなら、作ってもいいでしょうね。
内科医(専門医、認定医)がざっくばらんに、かつ責任持って
語れる場を作るということは、ホントにいいことだと思います。

私も会長にチョコ先生を推薦します。副会長はスレ主として
御活躍されているgreen先生如何でしょう。(^_^)
360green:2006/12/21(木) 20:19:18 ID:VHRufkg/0
私が副会長ですか?(^^;;)。だも ◆DamoXt7942さんはいかがですか?
361green:2006/12/21(木) 20:21:04 ID:VHRufkg/0
ところで私も会長にチョコ先生を推薦いたします。
362卵の名無しさん:2006/12/21(木) 20:22:44 ID:fgU5u5Gk0
>>354 合格ラインを70〜80%に引き上げることも条件としては?
363卵の名無しさん:2006/12/21(木) 20:37:12 ID:UPSSEZ0e0
昨年と今年の新しい認定内科専門医が内科専門医MLに加入させてもらえないって、トルコがEUに入れてもらえないのに似ているね。ブツブツ。
364チョコ:2006/12/21(木) 20:40:17 ID:JJ+Alw6x0
ML、いいですねえ、喜んで参加させていただきます。
ただし、会長とかは無しで、全員同じ会員、ということでお願いしますね。

だも ◆DamoXt7942先生とgreem先生には、MLのお世話係り(管理人)をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
365だも ◆DamoXt7942 :2006/12/21(木) 20:40:22 ID:Ojvk5inm0
>>360 green先生
え゛?私ですかぃ?
私はこのスレに途中参加ですから(ほとんど試験中実況から(^_^))ねぇ。
あんまりお役に立てていないもんで、はい。

まあ、参加させろと騒ぐより、自分達で作った方が早いかと。
私は気が短いもんで・・・(_ _;)
366チョコ:2006/12/21(木) 21:13:52 ID:JJ+Alw6x0
>>362
そうですね。
内科専門医には、セルフトレーニング問題集提出を毎年(5年で5回)義務化する、合格ラインを80%以上とする、これで随分、自己学習にはなりますね。
ただし、とても大変ですが・・・。

更新用の試験は、たしかに質の維持には理想的ですが、内科専門医試験のレベルの試験を5年毎に受けるのは厳しいですね、どんどん年を取りますので、5年後にはとても受かりそうもないです。
アメリカのサブスペ専門医の更新試験は10年毎と聞きました。
367327:2006/12/21(木) 21:23:08 ID:3umSkwbr0
チョコ先生

スレ違いですがあたたかいお言葉、ありがとうございます。
糖尿病専門医の名に恥じぬよう頑張ります。

それでは、筆記試験について書かせていただきます。
論述は、落ちてしまった「糖尿病専門医受験スレッド」にありましたように

1.糖尿病における成因と病態の概念について
2.1型糖尿病のシックデイルールについて
3.糖尿病腎症の病期分類と治療法について
4.境界型の取り扱いについて

で、それぞれの問題につき400字?の升目がふってある解答用紙一枚に記述する形式でした。
トータル1時間。とにかく時間がないので必死に升目を埋めました。
試験前に試験監督官(荒木教授)に「できるだけ全部埋めるようにして下さい」と告げられ、
余白が多いと減点というのは本当のようです。

問題自体は非常にオーソドックスでこれなら合格率は高いだろうと確信していたのですが、実際は例年並のようで意外でした。
どれもいわゆる「試験のヤマ」で、とくに3は詳細に書けば時間も升目も到底足りない問題でしたので、
病期ごとにまとめと前段階の病期との相違点を記述しました。
よく書き直す時間はないと言われますが、書く前に文章をある程度考えてから一気に用紙に書いた方がいいです。
私は3で結構書き直しましたがその時間は作れました。

長くなりましたので、選択問題については
よろしければまた書き込ませて下さいませ。
368チョコ:2006/12/21(木) 21:37:57 ID:JJ+Alw6x0
>>367先生
ご報告、どうもありがとうございます。今年は、とても良い問題でしたね。
熊本大の荒木教授は親しい先生なのですが、とてもダンディで、素晴らしい先生ですね。

一昨年の論述「Da Quing Studyについて」、私も一応、糖尿病学会専門医・指導医なのですが、恥ずかしながら、こんなマイナーな研究、知りませんでした。

ここは、「内科系 認定医 専門医を語るスレ」ですから、スレ違いではありませんよ。
ご遠慮なく、どんどん書き込んでくださいね。

大慶研究(Da Qing Study, Pam XRら,Diabetes Care 20:537, 1997)
 大慶市(中国)のIGTを示した市民577名を対象に6年間の介入研究
 対照、食事、運動、食事&運動の4群
<結果>
1.baseline variable を補正すると以下の介入は糖尿病への進行を
 食事 31%
 運動 46%
 食事+運動 42% 減少した。
とのことです。
369卵の名無しさん:2006/12/21(木) 22:01:31 ID:C5/pb5lp0
Da Quing,Kumamoto,JDPPやらIGT対象自体バイアスがないかなあと
思いつつ研究に参加していますた。まあ、みんなさびしがりやだから
かまって欲しいのでつね。
370green:2006/12/21(木) 23:43:29 ID:XJWOECYq0
>>364
>>365

分かりました(^^)。では同じ会員ということで、MLを作ることにしましょう。
チョコ先生から直々にご指名頂きましたので、だも ◆DamoXt7942先生と共に
ML世話人を引き受けたいと思います。まずは、参加資格についてですが、
1.参加は実名とする。
2.内科専門医または内科認定医とする。
でいかがでしょうか?
371green:2006/12/21(木) 23:58:54 ID:XJWOECYq0
それと、名称ですが、2ch内科医会でよいでしょうか?。もっといい名称があれば
よろしくお願いします。
372卵の名無しさん:2006/12/22(金) 00:04:31 ID:Z3PRnLvgO
今日事故に遭遇して被害者の意識レベルが2って言ってたんだけどレベル2ってどんな状況なの?
373卵の名無しさん:2006/12/22(金) 00:11:21 ID:0anZaewk0
★★★★★★★★★★★★★★★★
秋田県等の「出稼ぎ」とは黒死病か?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1165758704/415-427
★★★★★★★★★★★★★★★★

1.(構造改革による)公共事業費の削減で大幅に
市場が縮小した「道路工事業」や、恒常的な大幅赤字に悩まされている「林業業者」
更には「漁業者」は行政から内々に裏ワークとして営利目的の「人間狩り」を
「漁業」もしくは「捕鯨」と隠語で称して請け負っている模様であり、
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
その傾向は狩猟民族(東北蝦夷)である北東北(秋田、岩手、青森)にて特に大きいと見られる。

2.彼らは集団で大量の人間を狩り、臓器、血液、食肉、医薬、肥料、加工食品に換金する
「死体ブローカー」(秋田の場合は秋田県庁)に死体を売る事を「漁業」と隠語で称している。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
殺人の目的は第一に営利であり、そのため赤ん坊、子供から老人まで容赦なく危害を加え
遂には殺害する事を喜んで行う習性があり、秋田県では秋田県庁が
県の主要産業の一つに育成していると主張できる根拠が少なからずある。

3.彼らの多くは兼業農家もしくは兼業漁業家であり、農閑期となる冬季以外は
秋田県等にて農業、漁業をそれぞれ営んでいるが、雪の深い冬場になると農業も漁業も
行えなくなるので、毎年、県外に「出稼ぎ」に出ていると見られる。実際、秋田県の出稼ぎで
最も頻度が大きい職種が「道路工事」と「漁業」であるが、この両者は正規の道路工事や漁業以外に
「行政等から請け負う特殊漁業」すなわち「営利目的の殺人」を産業として兼ねているケースが多い
事が複数の根拠から推察できる。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
374チョコ:2006/12/22(金) 05:21:16 ID:nNg89n/X0
>>370
green先生、ありがとうございます。

>参加資格についてですが
1.参加は実名とする。
2.内科専門医または内科認定医とする。

>名称「2ch内科医会」

はい、いずれも賛成です。どうぞよろしくお願いします。
375卵の名無しさん:2006/12/22(金) 06:34:48 ID:dnTgqpZp0
>名称「2ch内科医会」

はどうもね。2chのイメージは品が悪いですよね。
「第2内科専門医会」はどう?
できたら内科学会の下部組織に移行したいし、今後の内科専門医の質向上に向けて提言をする組織でもありたいなーんてのは行き過ぎかな
376green:2006/12/22(金) 07:06:44 ID:phMJR6FJ0
>>375

第2内科専門医会ですと、参加が専門医だけのようなイメージですが、いかがですか。
内科認定医会ではどうですか?
377卵の名無しさん:2006/12/22(金) 07:57:45 ID:vV1AZEON0
たしかに、2chのこのスレがきっかけではありますが、MLとなると、イメージで損しますので、「2ch」は名称から抜きますか。

正式名称ですと、「認定内科医会」ですかね?
「認定内科医・内科専門医会」では、ちょっと長いですよね。
378卵の名無しさん:2006/12/22(金) 07:59:25 ID:Gm+CfaAP0
認定内科・専門医会では?
379green:2006/12/22(金) 08:17:25 ID:UDT+Udvy0
認定内科・専門医会でもいいですね。
380卵の名無しさん:2006/12/22(金) 08:29:38 ID:vV1AZEON0
ほとんど同じですが、「認定内科医・専門医会」ではどうですか?
381green:2006/12/22(金) 08:59:08 ID:UDT+Udvy0
>>380

すこし長いですが分かりやすいからいいかもしれませんね。
382だも ◆DamoXt7942 :2006/12/22(金) 09:09:44 ID:jDfVVuoJ0
おはよございます。
をを、話がここまで進んでいるとわ。(^_^)

「認定内科医・専門医会」というのがいいかもしれませんね。
週末までにはML登録にかかりたいと思っておりますので、よろしくです。
green先生、チョコ先生初め御同意戴いた先生方有難うございます。

参加要件についても>>374のチョコ先生案を叩き台にして、必要が
あれば改正していければと思っておりますが、如何でしょうか。
383卵の名無しさん:2006/12/22(金) 09:36:11 ID:eef7W+6q0
ここが2chで、実名さらしたMLでは当然 部外者紛れ込んでネットで実名・アドレスさらされるの覚悟してるの?
なんかはしゃぎすぎでは内科医?
384green:2006/12/22(金) 09:47:55 ID:UDT+Udvy0
>>383

もちろん、部外者が入れないようにする必要があります。ここには詳しくは書きませんが、
認証された方のみ参加できる仕組みにしようと思っています。
385卵の名無しさん:2006/12/22(金) 12:54:34 ID:vV1AZEON0
>>384
たしかに、本人確認、「なりすまし防止対策」は必要ですね。
細かい規定や防止方法は、専用のMLを作って検討したほうがよさそうですね。
386green:2006/12/22(金) 12:59:11 ID:UDT+Udvy0
とりあえず、認定内科医・専門医会(仮称)ML設立準備委員会のMLを作りました


http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikaijunbi/

正式なMLができるまで、とりあえずこのMLで設立に関することを話し合いたいと思いま
す。世話人になりたい方、協力してくださる方はグループ管理者の連絡先までメールを
お願いします(上記webにメールしてほしい内容が書かれています)。だも ◆DamoXt7942
先生、登録のメールお待ちしています。
387だも ◆DamoXt7942 :2006/12/22(金) 13:53:33 ID:UyNNRlteO
ただいま訪問診療中にて今しばらくお待ちを。>>ALL
388卵の名無しさん:2006/12/22(金) 15:58:51 ID:nhhTzay90
あの・・・
なりすまし防止策の一つとして、m3にも書き込み要としたら、
素人なりすましはほとんど不可能じゃないかと思うのですが。
389卵の名無しさん:2006/12/22(金) 16:03:23 ID:nhhTzay90
>>386
いい方法を思いつきましたね。そちらの方法が優れています。
390卵の名無しさん:2006/12/22(金) 16:33:58 ID:oEYKZ+/O0
学会ページの専門医名簿更新!!
391卵の名無しさん:2006/12/22(金) 16:37:43 ID:LUwd65npO
【政治】小沢民主党代表「旧来の自民党の基盤が自民支持で固まっているわけではない」
金政玉氏など参院選候補者に内定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166527260/


「民団(韓国系)総連(北朝鮮)日本の市民団体(左翼)の方々とともに手を組んで我々寄りの議員をどんどん送り込んでいきますよ。」

「日本人に一泡吹かせるどころかコリアン特区コリアン自治区を日本全国に広げます。」

「我々は民族の誇りをかけて日本を変えていく。」

http://www.city.kishiwada.osaka.jp/keijiban/Main.asp?Menu=Mes&GroupID=1&MesID=1211
392卵の名無しさん:2006/12/22(金) 17:02:16 ID:Kz1OZpvs0
■生涯教育制度の見直しも
「認定かかりつけ医」創設で日医委員長
「日医認定かかりつけ医(仮称)」の検討を進める日本
医師会の第IV次学術推進会議(座長=高久史磨・口本医
学会長)は、このほど開いた会合で会内の生涯教育推進
委員会の福井次矢委員長(聖路加国際病院長)などから
の報告をもとに意見交換した。
福井氏は、医師が身に付けるべきプライマリケア能力
も含めた生涯教育制度の目標を明確化し、その日標に基
づいて生涯教育カリキュラムの見直し作業に着手してい
る状況を説明。学術推進会議で「認定かかりつけ医」の
具体的なイメージが固まれば、同委員会もそれに歩調を
合わせて生涯教育制度を見直す考えを示した。
また、同日の会議では、日本プライマリ・ケア学会の
前沢政次委員長がプライマリケアの概念や同学会の取り
組み状況などを報告した。
(メディファクス12月14日5066号より抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・
認定医がどんどん増えるね。
393卵の名無しさん:2006/12/22(金) 17:10:11 ID:xSZzVG0I0
>>388
m3こそ成り済ましはかんたんなんだが
394卵の名無しさん:2006/12/22(金) 17:26:21 ID:Kz1OZpvs0
■「標ぼう科目は整理が必要」
松谷医政局長
厚生労働省の松谷有希雄医政局長は13日、国立保健医 療科学院で開かれた「医師臨床研修制度・研修管理委員
会・委員長研修」であいさつし、広告できる標ぼう科目 を整理する方向で見直す必要性を指摘した。松谷局長は
「標ぼう科目については若干の整理が必要と考えてい る」と述べ、循環器内科や消化器内科、消化器外科など
細かく分けず、内科や外科など大くくりするかたちで標 ぽう科目の見直しに取り組む姿勢を示した。
(メディファクス12月14日5066号より抜粋)

なんちゃって内科医も撲滅せよ!
395悔しい・・・:2006/12/22(金) 19:00:51 ID:wRv3AxML0
DM専門医
昨日結果が届きました。
不合格。

密かに自信あったんですけど・・・。
問題はおそらく例年に較べ簡単だったと思います。
6割で合格のところ、たぶん8割くらいは取れてるかな、という手応えでした。
だけど不合格。

2ch別板であったように、結果は紙一枚きりしか入ってませんでした。
「不合格です」と。
点数表示とか、不合格の内容とか一切なし。
どうして落ちたのか全然分からず、納得がいきません。
決して安くないお金を払って、時間をかけて勉強して、真剣に受験しているのですから、そのフィードバックはもう少しあってもいいのではないかと。
どういう審査をしたのか?
やっぱり有名病院や大学は有利なのか?
とつい思ってしまいます。

これで落ちるとしたらどんな点数の人が受かってるんだ?
というのが本音です。

ま、落ちてから何言ったって負け惜しみになっちゃいますが。
学会に文句言う術もないし。
て言うか、そんなことしたら永遠に合格できなくなっちゃいますからね。
これこそ泣き寝入りですね。

こんな資格もういらん!!と言いたいところだけど、
しゃーないからまた来年受けると思います。

同じ思いの人いませんか?

396だも ◆DamoXt7942 :2006/12/22(金) 19:09:04 ID:jDfVVuoJ0
先程診療所へ帰還しました。
早速ML設立準備委員会にメールしております。

>>395先生
残念です。確かに全くフィードバックが無いのは、大学受験と
同様の感がありますね。本当にしっかりと専門医を育てる気がある
のなら、来年に向けて何を押えたらいいのか、受験者に知らせる
べきだと思いますね。

問題作成者が近隣にいらっしゃれば、凸してもええんでしょうけどね。
397green:2006/12/22(金) 19:59:30 ID:UDT+Udvy0
>>396

だも ◆DamoXt7942先生遅くまで訪問診療ご苦労様ですm(__)m。
先ほどMLに登録いたしました。早速投稿してみて下さいませ。
398green:2006/12/22(金) 20:05:07 ID:UDT+Udvy0
>>395

395先生、本当に残念でしたね。内科学会みたいにせめて分野別の点数や平均点ぐらいは欲しい
ですよね。今はおつらいでしょうが、来年は是非合格されるよう頑張って下さい。来年見事合格
されることを祈念致します。
399卵の名無しさん:2006/12/22(金) 21:48:14 ID:1yt0Ub2LO
携帯からすみません 医師と医員の違いって何ですか?
400卵の名無しさん:2006/12/22(金) 21:54:39 ID:1yt0Ub2LO
携帯からすみません 医師と医員の違いって何ですか?
401卵の名無しさん:2006/12/22(金) 22:07:11 ID:7s+Xu40S0
>>400
素 人 乙
402卵の名無しさん:2006/12/22(金) 22:21:29 ID:snTXPPSo0
糖尿病専門医なんて使えない医者の代名詞だね。
永年にわたり糖尿病外来で患者を囲んでおいて
胃癌や大腸癌、肝臓癌がいきなり末期状態で発見される患者の多いこと。
そして、癌の末期状態が判明したときの糖尿病専門医の無責任さ。
糖尿病の治療にもある程度の有益性があることは否定しないけど
その有益性は癌の見落しで帳消しだよ。
反論してみな、糖尿病専門医さんよ。
403チョコ:2006/12/22(金) 22:32:56 ID:nNg89n/X0
>>396
>>398

はい、まったく同感ですね。

内科専門医試験の結果通知のようにすべきですね。
専門医認定委員の先生にお伝えして、今後改善していただくように働きかけます。
404卵の名無しさん:2006/12/22(金) 22:41:29 ID:2ox6a/nq0
>>402
そういうお前は1型のコントロールを完璧にできるのか?
405卵の名無しさん:2006/12/22(金) 22:43:48 ID:yqHJ6enq0
I型DMを完璧にコントロール出来る医者はこの世には居ないよ。
406だも ◆DamoXt7942 :2006/12/22(金) 23:10:24 ID:eSbIrUZj0
>>403
チョコ先生ぜひお願いします。
試験は単なる篩(ふるい)ではなく、将来の優秀な専門医を生むための
ステップアップになるべきだと思いますよ、たとえ不合格であっても。
407チョコ:2006/12/22(金) 23:13:42 ID:nNg89n/X0
>>386
green先生、どうもありがとうございました!
早速登録させていただきました。この方法でしたら、個人認証も確実ですね。
MLのお手伝いをしてくださる方、ご登録、どうぞよろしくお願いします。

>とりあえず、認定内科医・専門医会(仮称)ML設立準備委員会のMLを作りました


http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikaijunbi/

正式なMLができるまで、とりあえずこのMLで設立に関することを話し合いたいと思いま
す。世話人になりたい方、協力してくださる方はグループ管理者の連絡先までメールを
お願いします(上記webにメールしてほしい内容が書かれています)
408チョコ:2006/12/22(金) 23:20:29 ID:nNg89n/X0
>>406
はい、おっしゃるとおりですね。
私は、単なる一指導医に過ぎませんが、学会のエライ先生に伝えていただきます。

なにしろ、今年の内科専門医試験の日(9月3日)に、まったく関係なく(何も知らずに?)、糖尿病専門医認定委員会を開催しているような学会ですので、「重症」かもしれませんね。
糖尿病専門医認定委員の先輩と一緒に、内科専門医試験を受験して教えていただきました。
409卵の名無しさん:2006/12/22(金) 23:42:05 ID:sIbnbk0P0
今の医療崩壊と専門医制度の浸透は、非常に密接な関係がある。
昔なら一般内科医が循環器も消化器も糖尿病もある程度まで一人で
見いていたと思うんだよ。だけど、最近の傾向だと、循環器なら循環器
専門医が見るのがあたりまえだし、消化器なら消化器病専門医が見るのが
あたりまえ、糖尿病は糖尿病専門医が見るべき、という風に変ってきてる
と思うんだよ。だから各分野の専門医をそろえられない中小規模の自治体
病院は、赴任すれば自分の専門外の患者も見なくてはならないという意味で
医者も行きたがらないだろうし、専門医不在の状態で救急医療に対応する
ということも時代にそぐわなくなってきてると思うんだよ。
だから各分野の専門医がそろえられない規模の病院は崩壊せざる
を得ない状況に追い込まれてきていると思うんだよ。
410green:2006/12/23(土) 00:14:59 ID:dPGrRINW0
>>409

今の医師不足問題も医療の専門分化が進んだせいで医者の数が今までより余計に多く
必要になってきたというのもありますね。なのに厚労省はこれ以上医者を増やすと
医療費をさらに圧迫するから、医者はできるだけ増やさないという方針です。医師会
も競争相手を増やしたくないから、医師増には消極的です。しかし欧米の病院をみると
、明らかに日本の病院は医者の数が少ないですね。
411だも ◆DamoXt7942 :2006/12/23(土) 00:17:44 ID:Yx6qhsXY0
>>409-410
純粋に「数」だけで見るのは如何なもんでしょうか。
医師免許の枚数より、実働医師数を見るべきだと思いますよね。
これは確かに評価が難しいでしょうけど・・・
412green:2006/12/23(土) 00:33:41 ID:dPGrRINW0
>>411

10数年前と比べて女医さんもかなり増えてきてますからね。結婚や子育てで途中で仕事から
離れると、そのままになっている方がかなりおられると思います。この休職中の女医さん
を何とか仕事に戻ってもらうように国も色々とやっているようですが、うまくいってない
ですね。
413卵の名無しさん:2006/12/23(土) 00:43:30 ID:KLGzg5gR0
内科専門医を持ってることのメリットってどこにあるんだろうね。
いくら広告表示可能だといっても、病院の自己紹介でわざわざ
「私は内科専門医です」なんて挨拶する医者はいないだろうし、
実質的なメリットはぜんぜんないだろうね。
まあ内科専門医会のメーリングリストに診療上の疑問点などを流せば
必ず誰かが答えてくれるから、内科専門医どうしの連帯感っていうのは
あるね。内科専門医会誌を読めばすぐにわかるように内科専門医会って
いうのは営利集団ではなくて、内科の臨床が大好きで勉強好きの内科医の
趣味のサークルなんだよ。そして、日常の診療にゆきずまって、いったい
医者とは何なんだろう、そして自分とはなんだろうと振り返ったときに
「それでもともかくも自分は内科専門医なんだ」とふっと思う瞬間があって
なんとなく安心するんだよ。
414卵の名無しさん:2006/12/23(土) 00:45:45 ID:vqeL8CMm0
>>395
宮廷の内分泌代謝のナンバー内科、有名総合病院に属していることが
一番簡単な道。ロンダであろうが、研究生や短期滞在であっても。
でも卒後10年以上経つとそんな安月給のところに戻れる筈もない。
415卵の名無しさん:2006/12/23(土) 01:25:16 ID:Cb8ezICI0
416卵の名無しさん:2006/12/23(土) 01:29:23 ID:f4w+p24e0
糖尿病の専門医試験で、ただ単に大学の内分泌代謝科や有名総合病院に
属している人を優先的に合格させるなんてありえない。
もし大学の内分泌代謝科や有名総合病院に属していると糖尿病の専門医試験
で有利になるとすれば、糖尿病を専門に扱っている診療科に所属していた
ほうが、面接試験で日常の診療内容を聞かれたときに面接官が納得しそうな
答えができる可能性が高いから?
昔は、糖尿病専門医の面接試験は、明らかに糖尿病の臨床から離れている
人を選別するために行われていたと思ってたけどね。
417チョコ:2006/12/23(土) 06:41:40 ID:lBdHC6hv0
>>414
個人成績、全体の平均点、基準点数、面接の点数等を公開しないと、こういうご意見の真偽は謎のままですね。

ところで、消化器、循環器等、他のサブスペ専門医の試験結果は、どうなのでしょうか?
単に合否だけでなく、内科専門医試験のように詳しい成績も記載されて届くのでしょうか?
どなたかお教えください。
418卵の名無しさん:2006/12/23(土) 08:05:44 ID:bqLsRmFK0
専門外来は本来その疾患がかなり問題ある状態で専門医がじっくり管理する必要がある時に受診し、
他の問題はかかりつけ医に見てもらうというのが正しい姿なんだろう。当然時間も長くかかる。
ところが実際には軽症の患者でもその病院に専門の医者がいると患者はその医者を受診したがる。
大学病院などはその典型でごく軽症の患者もどんどん受診してくる。総合診療科は形骸化したり
他のどの科も見たがらない患者の掃き溜めと化している事が多い。うまく関連病院に出せればいいのだが
来ると言い張る患者も多い。すると専門外来は専門疾患の管理で手一杯になりその患者の全体の状況
まで目が回りにくくなる。しかし患者は大病院にかかっているのだから全身安全だと思い込んでいる。
胃がんメタメタとかで発見されるパターンだな。貧血に機械的に鉄剤だすサブスペ専門医がいるのも事実。

私は専門疾患の管理しかしません!と患者に宣言するかなんとか患者をへらして一般的な管理も
行えるようにするかだが・・・・

とりあえず専門外来に来る自分の患者には最低限の全身チェックと「人間には間違いがあるから
検診や人間ドックを活用しましょう」とはすすめているけどね。
419卵の名無しさん:2006/12/23(土) 08:38:53 ID:D5lw4J+W0
さすがですね。>>418さんの言うとおりです。
そのうち日本の医療は崩壊するだろうけど、きっとその責任は
医師に押しつけられるだろうな。
420green:2006/12/23(土) 08:56:12 ID:dPGrRINW0
>>418

専門外来の受診は紹介状がないと受診できないようにすればいかがでしょう。実際そう
している病院もあります。初回受診時に病状が落ち着いたらかかりつけ医に戻ってもら
うことを患者さんに約束してもらったらいいと思います。これからは病診連携が大事
ですね。
421チョコ:2006/12/23(土) 09:12:14 ID:lBdHC6hv0
>>420
はい、そうですね。すでに大学病院や中核病院は、紹介状のある患者さんのみ診療します、紹介状がない場合は別途5000円いただきます、となっていますね。
病診連携、病病連携が重要ですね。

逆紹介する場合に、内科専門医を持っておられる開業医の先生でしたら、安心してお戻しできます。
これは自戒も込めてですが、サブスペ専門医の欠点は自分の専門領域しか診ない、他領域には関心がない、ということですね。
実例をあげますと、循環器内科専門医がOMIでずっと診ている患者で、定期的に胸部X線をとっていながら、肺癌の見落とし・・・、時々あります。
422だも ◆DamoXt7942 :2006/12/23(土) 09:18:59 ID:n177rJE+0
おはよございます。
循環器医でも、胸部レ線フォローしながら肺癌見落としたら
やはり全責任が科せられる状況ですし、患者さんが気の毒ですから。

病診連携の難しさは、勤務医(以前)の立場から、また開業医(現在)
の立場から、共に難しさを感じますね。・・・紹介無しには受診出来ない
システムがもっともクリアカットで解りやすいんでしょうけどね。
423チョコ:2006/12/23(土) 09:41:51 ID:lBdHC6hv0
内科専門医の有用性・存在意義は、中小病院やクリニックにおける総合内科医として、ゲートキーパーとして、だと思います。
大学病院や大病院では、あまり必要とされないかもしれませんね。

プライマリケア学会専門医も以前からありますが、この学会のある理事の先生からお聞きしましたが、昨年の専門医試験は、なんと受験者数1名、合格者数1名、だったとのことです。こういう専門医制度では先はないと思います。
ハードルが高すぎて誰も飛べない・・・。
内科専門医が、総合内科医、プライマリケア専門医、という意味での存在意義が大きいと思います。
また、内科系ERの後期研修プログラムのある病院でも、内科専門医取得を終了目標・「売り」としている病院も複数あります。
424卵の名無しさん:2006/12/23(土) 10:59:55 ID:zrEVH7vu0
中小規模の自治体病院で「私は糖尿病専門医だから糖尿病しか見ません」
といったら、通用するだろうか?
病院の院長や事務は、病院の方針としては「たとえ糖尿病専門医であっても
内科医なのだから糖尿病以外の患者も柔軟に見てほしい、救急外来では
全科の患者に対応してほしい」という見解を示すに決まっている。

だけど「糖尿病専門医」の広告表示が公に認められている以上は、
病院内の方針がどうであろうとも「糖尿病専門医」という看板を白衣などに
堂々とわかりやすく表示して仕事にあたっていいわけですよね。
はっきり「糖尿病専門医」という看板を白衣などに表示して仕事にあたれば
少なくとも糖尿病以外の病気で糖尿病専門医の責任が問われる可能性は
少なくなるわけですよね。
425だも ◆DamoXt7942 :2006/12/23(土) 11:44:05 ID:5lqI2cqs0
>>423 チョコ先生
確かに開業医レベルでプライマリ・ケア、それから重要な疾患の目星を付けて
期間病院への紹介を迅速に行うこと、これが内科専門医の役割ですね。
我々がいろいろな疾患に対応できるようにしておかないといけません。

>>424
>はっきり「糖尿病専門医」という看板を白衣などに表示して仕事にあたれば
>少なくとも糖尿病以外の病気で糖尿病専門医の責任が問われる可能性は
>少なくなるわけですよね。

そうはいかないでしょうね。もちろん、糖尿病以外だからと、他疾患は
迅速に紹介出来れば問題無いんでしょうけど、あんまり軽症疾患をよそへ
振りまくってたら、その専門医の信頼は失われるし、紹介が遅れたら
やはり前医の責任を問われかねないと思います。
426卵の名無しさん:2006/12/23(土) 12:43:11 ID:HQg8VuB20
>内科専門医の有用性・存在意義は、中小病院やクリニックにおける
>総合内科医として、ゲートキーパーとして、だと思います。
>大学病院や大病院では、あまり必要とされないかもしれませんね。

もちろん内科専門医は優秀なゲートキーパーであるべきですが、
その説明だと一般内科医と認定内科医と内科専門医の意味の違いが
今ひとつはっきりしてこないですよね。

たとえば、重症入院患者の診療にあたると、自分のサブスペ領域の知識
だけでは対応しきれないほど病態が複合的になってきますよね。
内科専門医の真価が発揮されるのは意外とそういう場面かもしれませんよね。
427チョコ:2006/12/23(土) 13:10:57 ID:p1ffQf/H0
>>426

なるほど、たしかに、おっしゃるとおりですね。
たとえ各サブスペ専門医が全分野揃っている大病院でも、どの分野の異常なのか分かりにくい場合、または複合している病態の場合には、内科専門医の真価が発揮されるかもしれませんね。

また、多くの中規模病院では、消化器・呼吸器・循環器の3部門はサブスペ専門医が揃っていても、他部門はまったくいない、またはせいぜい一部門しかいないという場合も多いと思います。
そういう場合にも、内科専門医がコンサルテーションを受け、内科系他科サブスペ専門医への「つなぎ役」になれるかと思います。

ただし、内科系他科サブスペ専門医たちから、そういう高い信頼感を得るためには、常にブラッシュアップが必要ですし、最新かつ的確な内科系全般の知識が必要ですから、内科専門医こそ、他科に先駆けて、「更新にも試験を課すべき」かもしれませんね。
自分で自分の首をしめていますが・・・。


428green:2006/12/23(土) 13:11:21 ID:dPGrRINW0
>>426

確かにおっしゃるとおりだと思います。いずれにしても、内科専門医は
プライマリケアを扱う開業医から、中小病院、大病院にまで必要とされ、
その果たす役割は今後ますます大きくなると思います。
429卵の名無しさん:2006/12/23(土) 13:20:41 ID:OzQPR9fq0
>>417
消化器病学会、消化器内視鏡学会は合否の通知のみです。
点数や平均点等は公表されていません。
(問題の一部は過去問として学会誌に掲載あり)
430チョコ:2006/12/23(土) 15:47:40 ID:lBdHC6hv0
427の続きです。総合診療部のあり方について、です。

ただし、418先生が書かれているように、大学病院では、内科専門医がもっとも活躍できる場と思われた「総合診療科」が、廃止になったり、形骸化しているのも事実ですね。
京大総合診療部が廃止になったのは、関係者にはかなりのショックだったそうです。

>>418
>総合診療科は形骸化したり、他のどの科も見たがらない患者の掃き溜めと化している事が多い。

はい、そうですね。総合診療部がウェイスト・バスケットとされて、やる気のある若手医師たちが疲弊し、辞めていっています。

まだまだ専門医重視という日本の大学病院・大病院の現状では、総合診療志向の医師は、「内科専門医プラスサブスペ専門医」となるのも一法かと思います。サブスペ専門医もとっておけば、他科専門医と対等になります。
または、千葉大学で生坂教授が成功されているように、「総合診療部は、外来診療のみに特化する」(入院患者は一切、受け持たない)のも一法でしょう。その代わり、高度な鑑別診断能力、コミュニケーション能力が要求されます。
431卵の名無しさん:2006/12/23(土) 15:58:51 ID:OsJW4HrM0
どっこの大学でも総合診療部って、単なる心身症内科とかしてしまうからな〜。
変なメルヘンがきたら総診にまわそうとしてるし・・・
432卵の名無しさん:2006/12/23(土) 15:59:50 ID:a7w8dHlu0
それぞれの専門課の開業医にしかいかないですから
患者も馬鹿ではありません
433卵の名無しさん:2006/12/23(土) 16:00:53 ID:a7w8dHlu0
ところでなすの味を雨夜のしなさだめみたいに書き込むスレッドは
ありませんか?>>431
434卵の名無しさん:2006/12/23(土) 16:23:50 ID:OsJW4HrM0
↑むむ、お主、なぜ、我輩がこっちにも出入りしてることを死っておるのじゃ?
お主ストーカーか? 専門医持ちの我輩だが、哀れな妄想を抱く非医療人にネタを
投下してやってるサンタでもあるのじゃよ、フォッフォッフォ。

【制服にキャップ】ナースたまらない【看護婦タン】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1109312338/l50
435卵の名無しさん:2006/12/23(土) 18:40:08 ID:bqLsRmFK0
>千葉大学で生坂教授が成功されているように、「総合診療部は、外来診療のみに特化する」(入院患者は一切、受け持たない)のも一法でしょう。
大学病院の診療としてはその通りだと思うが所属している若い医者は入院患者を持たないでどうやって力をつけて行くのだろう。
ホームページにも振り分けしかしないと書いてある。外来のコミュニケーションや診断能力はついても
詳細な診断や治療はやらないのだから力がつくとは思えないのだが。外病院に行かなければ内科専門医もとれない。
結局関連病院でサブスペ専門医の世話になりながら各分野の診療能力つけたりサマリー集めたりするんだろうか?
だったら特定の得意分野もってサブスペ専門医とりつつ外病院で積極的に他分野の診療を経験して
内科専門医もとっておいた方が賢明に思える。
大学で総合診療やるんでもある程度他部門と独立したような状態(分院とか?)で入院診療もやった方が
いいような気もする。

総合診療出身だとサブスペ専門医が黙ってしまうような圧倒的な臨床能力や知識を持ってないと
単に得意分野をもたない一般内科医みたいにとらえられがちだと思う。
ま、私は総合診療部の実際を知らないので間違っているかもしれないが・・・・
本当のところを知っている人がいたら教えてください。
436418:2006/12/23(土) 18:49:49 ID:bqLsRmFK0
連投すみません。

専門外来は紹介状あり限定にしては?とういうsuggestionいただきましたが実際そうなっていて
紹介状ない患者からは病院が幾ばくかの金をとってます。こっちにはまわってきませんがw
その上新来は予約のみという事になっています。
しかし実際問題として自分の診療を希望してきたわざわざ来た患者を追い返す事ができますか?
外科で手術の予定とか入っていればわかりますが、私は自分の外来への受診を希望してきた患者を断る事は出来ません。
で、近くのクリニックでも十分行けそうだと思っても「待ってもいいから来ます」とか言われてしまうと
断れないんですよ。結局自分で自分の首締めてる。

こういうときに患者さんの自宅近くの先生が内科専門医とわかっていれば同じサブスペ専門じゃなくても、
必ずしも面識がなくても出来る先生だからってことで患者にも勧めやすいかもしれませんね。
437だも ◆DamoXt7942 :2006/12/23(土) 21:08:20 ID:J3D9EQN20
>>436先生
実際に紹介のみ受付にするということは、受付段階で篩にかけると
いうことなので、自身の外来にまでは回ってこない。
あ、もちろん自身のかかりつけ患者が予約外でこられた場合は
別だと思いますが・・・

>こういうときに患者さんの自宅近くの先生が内科専門医とわかっていれば同じサブスペ専門じゃなくても、
>必ずしも面識がなくても出来る先生だからってことで患者にも勧めやすいかもしれませんね。
それは言えてると思います。少なくとも専門医試験をクリアするぐらいの
知識がある先生ならば、という安心感もあるでしょうね。
438418:2006/12/23(土) 21:29:02 ID:bqLsRmFK0
>>437
当院の場合は新患は予約制と謳っているけれど、実際に新患が予約なしで来院してきた場合は
受付から連絡が入るんですよ。xx先生の診察を希望して来院していますが受け付けてもいいですか?って。
そこで断れないんです「待っていただけるのならば診ます」と言ってしまいます。
この辺は自分の信条にもかかわってきますが。すっぱりと断ってる先生の話など聞くと複雑な心境になります。
きちんと予約をとってる患者に不公平にならないように後ろにまわしてはいますけど。
紹介状なしの新患は病院が余計に金とるだけで普通に予約入れられます。
439だも ◆DamoXt7942 :2006/12/23(土) 21:34:35 ID:J3D9EQN20
>>438先生
まあでも、先生の勤務されている病医院はそうされている訳で、
先生自身の裁量権じゃないですかねぇ。しかも患者さんは紹介無しの
料金を払っている訳だし。

少なくとも「紹介無しの患者様は“原則として”お断りしています」と
いう形を取ってしまえば、それによりある程度病診連携への布石が
出来るんじゃないかと思うんですよね。
440卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:21:38 ID:xCnyKEZ40
http://www.maedanaika.com/specialist/index.html#%93%E0%89%C8%90%EA%96%E5%88%E3
>>ちなみに当院理事長/院長の専門医番号は255番、つ
>>まり当時は「内科専門医」は全国で2〜300人しかいな
>>かった訳です。
441卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:23:53 ID:Shi2EXba0
総診でベットないと暇でいいなあ。
カンファとかでなにおしゃべりしてるんだろうね?
442卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:29:11 ID:xCnyKEZ40
443卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:34:59 ID:xCnyKEZ40
444卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:47:07 ID:xCnyKEZ40
こっちでしたね。
http://image-search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%86%85%E7%A7%91%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB&ei=&vt=
認定内科専門医を画像で探すとこんな感じ。
445卵の名無しさん:2006/12/24(日) 01:54:47 ID:xCnyKEZ40
446卵の名無しさん:2006/12/24(日) 09:38:01 ID:dvfmWmXg0
日本人の内科専門医は、FACPについて勘違いしている方が多いようですので、前スレッドの書き込みから転載しておきます。

131 :卵の名無しさん :2006/10/07(土) 12:54:08 ID:K5ORaGVB0
FACP はアメリカでもちょっと年配の医師が長い間のアメリカ医療への貢して”そろそろかな”といった感じでもらう名誉称号のようなもので資格といった性質のものではないように思います。
日本の医師がアメリカ医療に貢献せずにFACP というのは、本人の実力云々の問題ではなく、不自然な気がします。
アメリカの内科のボード認定は学会とは独立した制度ですから、それを保持するのにACP の会員である必要はありません。そのためこちらではそもそもACP に入っていない内科医は非常に多いです。
日本で一生懸命されていて実力のある方にはアメリカの称号等をとらなくても日本の称号や資格だけで十分でしょう。
違う国の様子を勉強するためにACP に入るのは素晴らしいことですが、ひとに宣伝するような性質のことではないはずです。
最後になりますが日本で良く見かける”アメリカ内科専門医会上級会員”等といった記載はアメリカの内科専門医との誤解を招きかねませんのでよくありませんね。ECFMG Certificate をアメリカ医師免許というのと似たようなものですね。
447卵の名無しさん:2006/12/24(日) 09:44:13 ID:dvfmWmXg0
内科系各サブスペ専門医の受験用問題集です。

消化器内科

日本消化器病学会専門医資格認定試験問題・解答と解説 (第3集) (単行本)
日本消化器病学会
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4307101146/ref=pd_sim_b_4/250-6270446-1379402?ie=UTF8

日本消化器内視鏡学会専門医学術試験問題・解答と解説 (単行本)
日本消化器内視鏡学会専門医試験委員会 (編集), 日本消化器内視鏡学会
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4260106562/ref=pd_sim_b_3/250-6270446-1379402?ie=UTF8

日本肝臓学会肝臓専門医認定試験問題・解答と解説 (単行本)
日本肝臓学会肝臓専門医試験委員会 (編集), 日本肝臓学会
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4524239499/ref=pd_sim_b_3/250-6270446-1379402?ie=UTF8

リウマチ・膠原病内科

「リウマチ専門医試験 例題と解説」改訂第2版 編集 日本リウマチ学会
 メジカルビュー社 2006年10月刊  7350円
http://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN4-7583-0641-9.html
448卵の名無しさん:2006/12/24(日) 09:46:01 ID:dvfmWmXg0
あとは、以前から刊行されている下記シリーズもありますね。内科系全分野があります。
ただし、刊行時期が2001年から2006年までと幅広く、順調に改訂版が出ている分野と、改訂されていない分野がありますのでご注意ください。

「専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ」全13冊 日本医事新報社
http://www.jmedj.co.jp/searchresult.jsp?this_page=1&search_flg=ser&ser_id=9
449卵の名無しさん:2006/12/24(日) 09:53:43 ID:xCnyKEZ40
http://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN4-7583-0308-8.html
Q&Aで覚える呼吸器ベーシックポイント―専門医試験のための力の333題
永井厚志 メジカルビュ−社 2003/04出版 5,250(税込)
450卵の名無しさん:2006/12/24(日) 10:13:24 ID:xCnyKEZ40
451卵の名無しさん:2006/12/24(日) 10:17:26 ID:dvfmWmXg0
この病院の理事長先生は、FACPをもらったことを誇らしげに書いていますが、446と読み比べるとおもしろいですね。
日本の内科専門医も、更新に試験を課したら、認定番号2桁・3桁の先生方、さて、どうなりますかね?

http://www.maedanaika.com/specialist/index.html
452卵の名無しさん:2006/12/24(日) 10:59:04 ID:dvfmWmXg0
症例から学ぶ腎臓病学
東京医学社
冨田公夫/編
2006年10月10日
ISBN 4-88563-166-1
433頁
http://www.tokyo-igakusha.co.jp/tankou/naika/jinzoubyougaku.htm

腎臓病領域の44症例について、設問・詳しい解説という形式の本です。腎生検の画像も豊富です。
主に医学生・研修医向けの本ですが、内科専門医試験にも役立つと思います。
453卵の名無しさん:2006/12/24(日) 11:01:45 ID:g5gPh1+l0
>FACP はアメリカでもちょっと年配の医師が長い間のアメリカ医療への
>貢して”そろそろかな”といった感じでもらう名誉称号のようなもので
>資格といった性質のものではないように思います。
>日本の医師がアメリカ医療に貢献せずにFACP というのは、本人の実力
>云々の問題ではなく、不自然な気がします。
>日本で一生懸命されていて実力のある方にはアメリカの称号等を
>とらなくても日本の称号や資格だけで十分でしょう。

それではなぜ内科専門医会は、内科専門医にACP入会を勧めて、FACP昇格を
推奨しているのですか?
内科専門医会誌を見ると毎回のようにACP入会の勧誘とFACP昇格の手引きが
記載されていて、ご丁寧に毎号にFACPの名簿が載せられていますよね。
内科専門医会を見る限りでは、ACP入会〜FACP修得が内科専門医会の最も
重要な役割の一つであるのは明らかですよね。
内科専門医会誌を読んでいると、FACPが内科専門医のもう一段上の
資格といて位置付けられているように見えます。
内科専門医がレアもののマニアックな資格からメジャーな資格に変わって
きているなで、いまやFACPが、昔レアものだった頃の内科専門医資格に
相当してきているような気がします。
454卵の名無しさん:2006/12/24(日) 11:20:33 ID:dvfmWmXg0
453
それは、黒川先生と内科専門医会の人たちが、数年前まではごくマイナーな存在だった内科専門医を、少しでもメジャーな存在にするための政治的な意図・工作でしょう。ACPにはお金が入りますね。
少なくとも、米国に臨床留学をして、米国で内科専門医として臨床に従事していなかった日本人内科医がFACPを名乗るのは、米国人内科医や米国で臨床医をしている日本人内科医から見たら、「とてもおかしなこと」だということですね。

もちろん、ACPのメンバーになるのは自由ですが、それは他人に誇るものではありませんし、FACPは、長年米国での医学界への功績に対する「名誉称号」で、けっして「資格」ではありません。
よく署名欄に「アメリカ内科専門医会上級会員」と書いている人がいますが、とても恥ずかしいですね。米国内科専門医はおろか、米国医師免許もない人が書いているんですよ。よく考えれば分かりますね。

まあ、たとえてみれば、東南アジアやアフリカの内科専門医の先生(日本の医師免許もなく、日本での臨床経験ゼロ)に、日本内科学会が名誉会員として称号を与えるようなものでしょう。
455卵の名無しさん:2006/12/24(日) 12:32:36 ID:uDGEMd680
日本の内科医は原則的には、米国内科学会に入会することはできない。
だけど米国内科学会のマスターまで登りつめた日本の偉い先生が
米国内科学会の幹部に話をつけてくれたおかげで、日本の内科専門医なら
米国の医師免許がなくても米国内科学会に入会できるようにしてくれた。
しかも米国内科学会に入会すれば、業績によりFACPまで昇格可能。
これは内科医として世界に目を開くいい機会なのである。
以上がだいたいの内科専門医会の見解だと思う。

日本人で米国内科学会に入会した人にはACP日本支部という会があり、
日本内科学会総会に連動してACP日本支部総会・講演会が開かれており
日本にいながら国際学会の雰囲気が味わえるように工夫もされていると
思う。だから考え方によっては、ACP日本支部は海外留学するチャンスに
恵まれなかった先生が、ほんの少しでも海外の様子を学ぶことができる
いい機会ともいえるかもしれない。ACP日本支部会員どうしはメーリング
リストでつながっており、内科専門医会と同様好きな人どうしの趣味の
サークルとしてはいいと思う。 もちろんFACPの資格を修得したからといって
も他人に誇るような性質のものでないのは内科専門医の資格と同じである。
456卵の名無しさん:2006/12/24(日) 13:28:14 ID:dvfmWmXg0
たしかに、日本人にとってのACPは、勉強好きな内科医のための趣味のサークル、ということですね。

補足しますが、日本では

医師免許→内科学会入会→認定内科医→認定内科専門医

というコースですが、

米国では、各学会とは独立したボードが、内科専門医・各サブスペ専門医の試験・認定・更新をしていますので、ACP(米国内科学会)のメンバーやフェローと、米国内科専門医とは、まったく別個です。
米国では、そもそもACPに加入していない内科医も多いそうです。

ですから、日本人の内科専門医が、署名欄や名刺に「FACP(アメリカ内科専門医会上級会員)」と書くのは、おかしなことなのですね。
実質は「米国内科学会名誉会員」というところでしょう。
457卵の名無しさん:2006/12/24(日) 15:01:17 ID:GaH4mEp90
http://www.kameda.com/jp/doctor.php?id=0100000000
お見合い写真みたい。
458岸和田:2006/12/24(日) 15:24:24 ID:Wl5ze8O50
FACPについてはよく知らないので、コメントは避けます。しかし、名刺に記載する肩書きは個人の裁量でしょうね。ボランティアの役員とか町内会の顧問とかまで記載している人もいますからね(医師ではないですが)。
ただ、某大学院時代の話で恐縮ですが、海外でも高名でな教授の話ですが、肩書は所属部署しか記載されてなかったです。
459卵の名無しさん:2006/12/24(日) 17:01:41 ID:ynLPHZ/q0
医学博士とかサブスペ専門医、内科認定医は名刺にはのせていなかったし内科専門医ものせるつもりはありません。

しかしもし開業したら基幹病院の先生に一定の実力と意欲ある事をアピールするためにサブスペ専門医
と内科専門医はのせるかも。医学博士は純粋に自己満足のためのものでしょう。
460卵の名無しさん:2006/12/24(日) 17:15:31 ID:GaH4mEp90
>>459
"専門医"の肩書きは、患者さんに見せるものではなく、医師に見せるものと理解しています。
461専門医:2006/12/24(日) 17:16:27 ID:9SCy5CyI0
>>459
開業したら、患者への情報提供の為に専門医名を標榜する事がそのうち義務化されると思う。
都道府県レベルでは、開業医の取得専門医名を調査・公表する準備中という記事を数ヶ月前に見た。

462卵の名無しさん:2006/12/24(日) 17:41:06 ID:GaH4mEp90
>>461
来年から、厚労省が全医療機関のデーターベースを作成して、それをインターネットで公表するらしいです。
463卵の名無しさん:2006/12/24(日) 17:52:12 ID:LzbYclYi0
内科専門医会誌には、ACP会員からFACPに昇格するときの業績の目安が
いくつか示されているけどこれが非常にあいまいうで、たとえ論文が
少なくて国際学会での発表経験がない先生でも、ACPの会員歴やACP日本
支部総会参加、臨床医としての社会への貢献といった経歴でFACPまで昇格
できている状況なんだよ。
それが、近い将来FACP昇格のためには、「一流の英文誌に筆頭論文が最低
20本以上必要」といったかたちで明文化されてくる可能性が高いんだよ。
いま、内科専門医会の本部の役員たちがどんどんFACPを修得しているん
だけど、内科学会の中心も内科専門医会からACP日本支部にシフトしてきて
いるんだよ。もし、内科学会の本部と少しでもつながりをもっておきたい
と思ったら、これといった業績がなくてもものすごく簡単にFACPになれる
うちにFACPとっときな。
464卵の名無しさん:2006/12/24(日) 18:09:54 ID:dvfmWmXg0
内科学会のお偉方(理事)で、そもそも内科専門医を持っているのはごくわずかだね。米国留学者は多いが、ほとんどすべては研究者としての留学。
となると、お偉方はFACPはとれない訳だ。だから、FACPを取っても取らなくても、日本内科学会においては関係なし。

それに、「内科専門医会」は発展的解散ということで、内科学会下部組織の「内科専門医部会」になる。
そうなると内科学会での発言力も低下する、それで、取れるうちにFACPを取っておけ、ということで駆け込み申請をしているのだろう。

まあ、日本人のFACPは、しょせん趣味の資格だが、素人相手への自慢・こけおどしにはなる資格だから、内科専門医会の会員歴が長い人で、資格マニアの人は取っておけば、という程度だろうね。

米国内科専門医を持っている日本人内科医は尊敬するが、米国に臨床留学経験もない日本人のFACPは、しょせん名誉称号だよね。
465卵の名無しさん:2006/12/24(日) 18:29:47 ID:7zLftJsU0
>>432
症例集としては良いと思いますが、
教科書としては少し解釈が偏っているようにも
思えるのですが・。どんなものでしょうか??
466卵の名無しさん:2006/12/24(日) 18:30:54 ID:7zLftJsU0
>>465 >>452でした
467卵の名無しさん:2006/12/24(日) 18:46:40 ID:dvfmWmXg0
>>458
はい。

一般的に名刺には、医師に限らず、高名な人・偉い人ほど、肩書きを書かないですよね。
以前、某省の事務次官の主治医になったことがありますが、いただいた名刺は省庁名と氏名のみでした。
下っ端の役人ほど、役職や資格を書くそうです。
もっと高名な人(総理大臣)だと氏名のみでしょうね。

医師でも、○○学会専門医、○○学会指導医、○○学会評議員等、いろいろ書いている人がいますがね・・・。
たいしたことない人も多い。
468卵の名無しさん:2006/12/24(日) 19:03:36 ID:ynLPHZ/q0
名刺という物品の性質上所属と連絡先は記さざるを得ない。
所属先での地位もまあ必要だろう。
もらった方がそこの教授だか助教授だか講師だかわからんのじゃ困るからね。
しかしなんとか専門医や評議員、FACPなどを列挙しているのにはある種のうさんくささを感じる。
肩書きしか誇れるものがないんだろうと・・・・
469卵の名無しさん:2006/12/24(日) 19:38:09 ID:A9Apf8Z+0
>>446
内科専門医会誌にはACP入会資格として、認定内科専門医、ABIM取得者、
及びABIM受験資格者と記されており、ACP会員の上級資格としてFACPが
位置づけられています。ということは普通に考えたら、ABIMよりFACPの
ほうがはるか上の資格というふうに解釈してしまうと思うんですよ。
470卵の名無しさん:2006/12/24(日) 19:50:51 ID:dvfmWmXg0
>>469
そのへんが、日本人向けのレトリックというかトリックなのでしょうね。
米国で内科臨床経験のある内科医でないと、なかなかわかりませんよね。

いずれにせよ、ABIMどころか米国医師免許もない日本人内科専門医がとれる資格なのですから、名誉称号ということでしょうね。
471卵の名無しさん:2006/12/24(日) 21:02:45 ID:PXDhGZ5e0
結局、アメリカに留学するとき、FACPの資格を持ってるのと持ってないのと
で身分とか待遇に違いがあるのかないのかでしょ。
それからABIMを修得するときにFACPだと有利になるのかどうかと
英文誌に論文を投稿するとき、FACPの資格があると論文が通りやすく
なるのかどうかだけど・・
472卵の名無しさん:2006/12/24(日) 21:50:58 ID:MyoKE5s50
FACPを持っている人が留学するかな。
それなりの地位で行くなら分かるけど。
473悔しい・・・・:2006/12/24(日) 22:44:01 ID:5UQjmZvG0
今日、DM専門医試験の結果が来ました。
不合格でした。
結果の発送が18日で、西濃運輸が配達の為か、
都内なのに到着まで7日もかかりました!
(患者の個人情報も入った書類なのにこんな配達でいいのか?)
内科の専門医試験の結果表が来た後だっただけに、
(こちらは幸いにも合格でした)
395さんが書かれているように、
DM学会の通知の内容の無さにも腹が立ちました。
来年の為にも、何で落ちたのか、知りたいです。
(私は大学病院糖尿病科勤務ですが落ちました・・・)

474卵の名無しさん:2006/12/24(日) 22:47:13 ID:qe+oCrf90
>>473
なさけない・・・
475だも ◆DamoXt7942 :2006/12/24(日) 22:57:25 ID:1Xz6lod60
>>473先生
残念です・・・(専門医試験合格はよかったですが)
今年はしょうがないのかもしれませんが、ぜひ今後の受験者のためにも
結果通知は御一考頂きたいものですね。
476卵の名無しさん:2006/12/25(月) 12:40:39 ID:yPgY2zUU0
内科専門医の役割について考える。どの状況が一番社会の役に立つだろうか?

中核病院での役割は、紹介状のない患者さんの初診外来と専門外来患者の専門外受診
への対応、および内部でのコンサルトがメインの仕事になるだろう。状況により内科
の初期研修や教育一般を行う役回りになるかもしれない。
中小病院ではサブスペシャリティのいない分野を一手に引き受けることになる。

開業医レベルでも振り分けには十分に機能するが数が足りない。また外来だけでは
もったいない。今後の増加が見込めなければ、開業レベルの外来は認定医等に任せ、
中小病院に固まった方が入院レベルまで診れていいだろう。一次〜二次救急にいい。

開業レベルでよりいっそう機能させる方法が他にある。僻地や離島での診療だ。
1人で患者を診、総合的に判断し対処できる資格で一番なのは内科専門医だ。
綺麗事で専門医のプライドと良心を叫ぶなら、僻地勤務をするべきだと思う。
477卵の名無しさん:2006/12/25(月) 12:58:16 ID:BCrlW5Wd0
>>476
開業に向かない専門科で「不要」の烙印を押された方の悲哀を感じます。
478卵の名無しさん:2006/12/25(月) 14:37:29 ID:wqHAq+Gm0
真野俊樹
1987年名古屋大学医学部卒業。医師、医学博士、経済学博士、MBA。臨床医
を経て、95年9月コーネル大学医学部研究員。外資系製薬企業、国内製薬企業の
マネジメントに携わる。同時英国レスター大学大学院でMBA取得。その後、
国立医療・病院管理研究所協力研究員、昭和大学医学部公衆衛生学(病院管理
学担当)専任講師を経て、2005年6月多摩大学医療リスクマネジメントセンター
教授就任。名古屋大学医学部医療情報部非常勤講師・客員研究員、藤田保健衛
生大学客員教授。2004年、京都大学にて博士(経済学)取得。産経新聞連載
中、医師、日本内科学会認定専門医、ケアマネージャー FACP(米国内科
学会認定専門医会上級会員)、著書多数
479卵の名無しさん:2006/12/25(月) 14:39:48 ID:/35k+I5J0
>>478

サブスペというか、臨床の経験はあまり無い方のようですね。
というか、その経歴でなぜ内科専門医が取得できたのか不思議。
480卵の名無しさん:2006/12/25(月) 14:41:10 ID:lc6/uo1s0
内科専門医が増えているのは単に広告可能だからでしょう。
内容とは関係ないよ。
481卵の名無しさん:2006/12/25(月) 14:45:54 ID:wqHAq+Gm0
>>479
はい、卒後6〜7年は臨床をやっていたのでしょうね。
医療経済学者としてご活躍中です、内科専門医会誌では、おなじみの先生ですね。

FACP誤訳の見本ですね。

FACP(米国内科学会認定専門医会上級会員)
482卵の名無しさん:2006/12/25(月) 15:06:01 ID:wqHAq+Gm0
ACP入会手続き・FACP昇格手続きです。
http://www.icim2002.org/acp/html/sec51/tetsuduki.html

ACP入会後2年以上、かつ、卒後10年以上の内科専門医の方でしたら、上記に沿って書類を書いて申請すれば、FACPへの昇格が可能です。
レアもの資格マニアの方々、奮ってご応募ください!
483卵の名無しさん:2006/12/25(月) 15:06:12 ID:UyfdRSGW0
>>477
>開業に向かない専門科で「不要」の烙印を押された方の悲哀を感じます。

476だが私も内科専門医を持っている。
そうか、内科専門医はやっぱり開業には向かなかったのかw

どうりで口だけの方が多いと思っていたよ。
484卵の名無しさん:2006/12/25(月) 17:08:38 ID:KQZ1mxEt0
>>483

内科専門医が開業に向く、と書いてあるようにしか読めないのですが。

いずれにしても専門医の権益拡大は爺医医師会が許さないでしょうね。
485卵の名無しさん:2006/12/25(月) 17:46:08 ID:ckZFSfGz0
なんかネタにマジレスもどうかと思うけど内科専門医試験に僻地勤務への適性を見るような問題は
ほとんどないでしょう。
内科専門医持ってるからこういうところに向いているなんて結論が導きだせるわけがない。
自分がどこに向いているかは自分自身が考えることであって>>476みたいなのは無意味な空論。
486卵の名無しさん:2006/12/25(月) 18:54:07 ID:wqHAq+Gm0
485
はい、同感です。

僻地勤務には、アメリカでいう「家庭医」が最適でしょうね。
内科全般以外に、小外科、婦人科、整形外科、耳鼻科、眼科、皮膚科、精神科の知識・実技がある医師、適切なプライマリケアとトリアージができる医師。
日本では、まだまだ少ないのですが、今後、ますます必要とされるでしょう。

家庭医と内科専門医は、似て非なる者ですし、内科学会が目指している方向性も家庭医ではないでしょう。
内科専門医は、あくまでも「総合内科医」です。
487卵の名無しさん:2006/12/25(月) 22:08:59 ID:yB/CwQjc0
内科専門医ならすばらしい家庭医になれる可能性を秘めているし、
僻地医療こそ内科専門医の実力が十二分に発揮できる場だと思う。
もちろん大病院のサブスペ専門医をやるにしても、重症患者を診れば
自分のサブスペ領域以外の知識が必ず必要になるという意味では
内科専門医+サブスペ専門医が圧倒的に有利と思われる。
つまり内科専門医はどのような内科臨床の場においても
持っていて悪くない資格だと言える。
488卵の名無しさん:2006/12/26(火) 06:35:35 ID:slJN8/XL0
他の掲示板で、総合平均点50点で合格しました、というご報告がありましたね。
現時点で判明している合格最低ラインは50点のようです。

緩和組の合格率は低いようですから、この掲示板に書かれた方々は、かなりの高得点者が多かったということですね。
489卵の名無しさん:2006/12/26(火) 07:55:59 ID:zWz5mA5x0
こういうところに書き込んでいる人はそれなりに対策とった人たちですからね。
緩和は最後のチャンスなので無対策で突撃した人も多かったと思います。
490卵の名無しさん:2006/12/26(火) 08:13:22 ID:JIMoP2lV0
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/kentei1/
2006/07年「第1回くすり検定」
内科専門医なら、満点じゃないとね。
491卵の名無しさん:2006/12/26(火) 08:13:39 ID:IbRSBo400
このスレッドの過去ログを読んで受験しましたので、10問くらいはアップしました。
過去問の情報は、とてもありがたかったです。
492卵の名無しさん:2006/12/26(火) 08:21:29 ID:IbRSBo400
内科専門医会誌からの転載です。(2006年1月現在)

FACP    152名
ACPメンバー 380名

予想以上に少ない数でした。ACPメンバーになるだけでもレアものですね。
493卵の名無しさん:2006/12/26(火) 10:08:47 ID:0/+bcM7T0
誰も話題にしなくなったが通常組受験生で処方薬の一般名にR付けて無くて落とされた先生はどうなったのかな?
494サブスペ専門医:2006/12/26(火) 11:10:10 ID:MP/CqlO30
残念な結果に終わった者ですが、やっと立ち直りました。
ラストチャンスということで一応勉強はしたつもりでしたが、UpToDateが難関でしたね。
でも、受験前よりも内科診療全般に目がいきわたるようになった感じはしますので、
ムダではなかったかと思います。
495卵の名無しさん:2006/12/26(火) 14:11:18 ID:c7HUxkWr0
>>494 落ちても関係ないですよ。サブあればそれを磨けばいいと思いますし、あくまで
内科専門医・認定医はどういう病気があるかを幅広く知っておけばいいと思います。なんちゃって内科はかぜも
欲に診れない連中ですよ。
ぜひとも毎年教育A・Bやセルフトレ・雑誌のトレあたりはやっていきましょうよ。
学問としていろいろゆっくり勉強することが有意義と思いますよ。
496494:2006/12/26(火) 14:19:40 ID:NC/0hctJ0
ありがとうございます。
セルトレ問題は提出していますが、これって専門医の更新ポイントにしかならないんですね。
もちろん、内科学雑誌はかならず目を通しております。
497卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:06:42 ID:R77OqyTP0
>>496
セルトレは、認定内科医の更新ポイントにもなるでしょう。
毎年セルトレ提出すれば、認定内科医の25単位は、それだけでまかなえます。
学会行って、名前だけ書いて観光してる人より、そちらの方がよっぽど立派な更新だと思いますがね。
私、開業医で、あまり平日の学会には行けないので、サブスペの学会も、セルトレ導入して欲しいと思ってます。
498卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:27:28 ID:IbRSBo400
>>497
私もまったく同感です。

さいわい私は、なんとか合格できましたが、毎年、A,Bセッションへの参加とセルフトレーニング問題の提出で更新しようと思っています。
内科学会総会や日本医学会への参加よりも、お安くて、はるかに勉強になると思います。
499卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:35:31 ID:WnHp9iTj0
セフレよりセルフが安上がりなのはわかるが・・・・・。
500卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:44:34 ID:/wcHsAO60
>>499
★禁忌枝を踏みました
501卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:49:09 ID:IbRSBo400
>>499
想定の範囲内の駄洒落ですね。(もう古い流行語でした。)
今年の流行語大賞で言えば、内科専門医の「品格」が問われる、ですかね?

関係ないですが、加藤茶さんって、どこでオペしたのでしょうか?
急性大動脈解離ですよね?それとも、胸部大動脈瘤ですかね?素晴らしい心臓血管外科医ですね。
マスコミやTV有名な神奈川のN淵先生は、バイパス・オンリー、リスクの高い大血管には手は出さない・出さないそうです。
502卵の名無しさん:2006/12/26(火) 16:56:13 ID:IbRSBo400
>>500
座布団3枚!

「手は出さない・出せない」の誤りですた。
503だも ◆DamoXt7942 :2006/12/26(火) 17:17:29 ID:a559oFsc0
>>501
大阪大学名誉教授の川島康生先生が、学生講義で一言。
「心臓の手術そのものは研修医でも出来ますからな」

私は内科屋だから、ホントか否かは何とも言えないけど。
504卵の名無しさん:2006/12/26(火) 18:37:53 ID:IbRSBo400
>>503
うちの心臓血管外科部長は、「バイパスなんて、心外では基本中の基本だよ。バイパスが一人前になってから、弁膜症、大血管、先天性心疾患(小児)と、専門分野に分かれていくんだよ。」といつも言っております。
この部長、OPCABは3本で3時間くらい、急性大動脈解離、胸部大動脈瘤、複合弁膜症、先天性疾患、すべて高水準でこなす真の達人です。
全面的に頼りになる心臓外科医がバックについているので、うちの循環器内科医も、とっても心強いと思います。
505チョコ:2006/12/27(水) 09:55:18 ID:b3OBZEtO0
>>493
そうですね、心配しております。内科学会から返事はありましたでしょうか?

>誰も話題にしなくなったが通常組受験生で処方薬の一般名にR付けて無くて落とされた先生はどうなったのかな?
506悔しい・・・:2006/12/27(水) 14:09:04 ID:KLRpJVJT0
DM専門医落ちた395です。
先生方、温かい励ましどうもありがとうございます。

473先生。内科専門医合格おめでとうございます。
内科専門医に受かる実力があっても(DM専門医は)落ちてしまうことがあるのだな、と、失礼ですが少し勇気づけられたような気持ちです。
気を取り直して、また来年頑張りましょう。


507悔しい・・・:2006/12/27(水) 14:12:46 ID:KLRpJVJT0
、、、
なのですが、
何を頑張ればいいのか・・・。

何が悪かったんじゃ〜〜〜!!!
教えんかーーー!!!
508チョコ:2006/12/27(水) 14:39:41 ID:fJeM1wdQ0
ACP入会について、内科学会のACP日本支部に問い合わせてみました。
「内科専門医の方でしたら、どなたでもACPへの入会は可能です。
内科専門医会とACPはまったく別個ですので、FACPへの昇格の申請についても、内科専門医会入会の有無とは関係なく、ACP入会後2年以上であれば申請可能です。」とのことでした。
下記のように、FACP2名の推薦書、英文履歴書、研修歴の提出も不要になっていますので、内科専門医会誌からACP入会申し込み書をダウンロードして、記入、印刷して、内科学会ACP日本支部に郵送すればよいそうです。

注1.2004年5月1日付でFACP2名による推薦書は必要なくなりました.
注2.2004年7月1日付でCV(英文履歴書)も必要なくなりました.
注3.2004年11月からMember Census(アンケート)はインターネットで登録することになりました.
注4.2005年2月4日付で研修歴(Proposal―Attachment)の提出と他学会の専門医情報の申告が免除になりました.
509卵の名無しさん:2006/12/27(水) 14:57:32 ID:o48FeTRc0
>>508
つまり専門医なら誰でも金で買える資格ということですね。
510チョコ:2006/12/27(水) 15:58:42 ID:fJeM1wdQ0
>>509
内科専門医でしたら、ACPには、誰でも入会可能ですね。年会費255ドルさえ支払えばですが・・。
ACP入会後2年以上たち、FACPに昇格する際には、一定の社会活動や学会発表が必要とのことですが、日本語の論文でも地域の講演会等でもよいようです。
英文の履歴書を書き、日本人FACPによる推薦が必要ですが、まあ実質的には、ほぼそういうことのようですね。

詳しくは下記をご参照ください。
http://www.icim2002.org/acp/html/sec51/tetsuduki.html
511チョコ:2006/12/27(水) 16:13:27 ID:fJeM1wdQ0
FACPに関しては、
>>463
ということのようですね。
512卵の名無しさん:2006/12/27(水) 17:09:11 ID:zAR2NkTE0
ACPをとってアメリカに住むのですか?
アメリカ人は日本の専門医欲しがるのでしょうか?
なんかどうでもいい資格と思いますが。

まあアメリカが1番と思う方は欲しいでしょうし、車はドイツという方なら
BMWやメルセデスやアウディとなるわけですね。

よく大学の先生の履歴で留学・・・ありますがアメリカの先生で日本に留学って聞いたことがないですね。
513卵の名無しさん:2006/12/27(水) 17:10:15 ID:2ch4qIzG0
アメリカで臨床医ができる資格ではないですよね?
現地の日本人相手なら日本の医師免許でOKだし。
514卵の名無しさん:2006/12/27(水) 17:29:09 ID:5rgNhzCj0
>>513
>現地の日本人相手なら日本の医師免許でOKだし。

それは知らなんだ…
515卵の名無しさん:2006/12/27(水) 17:34:44 ID:o48FeTRc0
>>512
アメリカに留学して箔付けなんて、後進国のやることですよ。
医療はまさにそうなんですけどね。
516チョコ:2006/12/27(水) 17:42:44 ID:fJeM1wdQ0
>>512
はい、たしかに、箔付けの資格、レアな資格マニア用の資格ですね。

ACPと内科専門医会とは関係ありませんので、私もそうですが、内科専門医会に入れない方(昨年または今年、内科専門医を取られた先生方)でも、FACPは取得可能です、ということの確認の意味で書きました。
ご興味のある方はどうぞ。
517卵の名無しさん:2006/12/27(水) 17:45:43 ID:2ch4qIzG0
>>514

少なくとも日本の在外公館では日本の医師免許が通用します・・・
518卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:05:13 ID:wA2nysu60
>はい、たしかに、箔付けの資格、レアな資格マニア用の資格ですね。

そ〜いうのはやっぱり なんちゃってACPと言うのかな?
519チョコ:2006/12/27(水) 18:10:36 ID:fJeM1wdQ0
>>518
なるほど。
本来は、「米国内科専門医」が、長年の「米国医療における貢献」に対して授与される名誉称号ですから、米国に長期間の臨床留学をしていない日本人の場合は、「なんちゃってFACP」または「緩和組FACP」でもよいかもしれませんね。(笑)
520卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:24:44 ID:wA2nysu60
なんちゃってACPを取ったりありがたがる内科専門医が・・・
なんちゃって内科をとやかく言ったら自己矛盾になるのかな?
521卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:25:58 ID:o48FeTRc0
>>520
ならないでしょ?
なんちゃって内科は詐欺ですからね。
522卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:28:04 ID:wA2nysu60
詐欺の根拠は?
523卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:40:39 ID:wA2nysu60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000010-mai-soci
<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針

521のような発言に対しては来年2月以降は情報開示の適応になるのかな?
ブラックユーモアも許されなくなるとしたら楽しめなくなるんだが・・・。

個人を対象にしたものでないことと公共性、公益性や真実性の点とでOKになるだろうか。
524卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:46:08 ID:jSptFajr0
>>523
(引用先より)
原案によると、他人の氏名や住所、電話番号など個人を特定する情報を
掲示板などに勝手に書き込む行為を幅広く「プライバシー侵害」と認定。
個人を名指しして病歴や前科を公開することも含まれる。(中略)
一方、名誉棄損については、プロバイダーによる任意の発信者情報開示を
あまり広く認めると「政治家や企業経営者らの不正や問題点の内部告発まで
ネット上からしめ出す懸念もある」(業界団体幹部)と判断。
これまでの名誉棄損裁判の判例も踏まえ、公共性や公益性、
真実性などが認められない個人への誹謗(ひぼう)や中傷に限って自主的な開示の対象とする。


医療関連の場合は政治家並の公益性が認められる可能性は高いよ
もちろん医者個人の医療にかかわりの無い行状についてはダメだろうけどね
525卵の名無しさん:2006/12/27(水) 18:50:19 ID:o48FeTRc0
>>523
なんちゃっては専門でない素人が診察するんだから
患者から見れば詐欺以外のなにものでもない。
普遍の真理である。
526卵の名無しさん:2006/12/27(水) 20:06:20 ID:4s/c8wjL0
>>524 同意。今の自由標榜は全く時代に合わないですね。
だって勤務医時代に全くやっていない、経験のない科目を平気で出せるから
まさに詐欺まがいと思いますよ。
だけどいっぱい書いてあると、素人からはすばらしいドクターと見えるのでしょうね。
この制度はとんでもなく昔にできた制度です。

私の所属している医師会の休日夜間診療所は医師会のメンバーで担当があるのですが、整形外科や泌尿器など
いろんな人がやっており、当然程度が・・・?? 外科当番を自分の診療所になっており
やりたくないからという理由だけで内科の当番になっています。
それを放置プレーしている医師会も情けないのですが。
開業すると、ここのスレッドでは関係ないかもしれませんが、非常識と思われることが、常識になっていますね。
内科専門医という名に恥じないようにするには、自身の毎日の努力が大切で心の中に崇高なプライドをもって、世間には
バッジを無意識につけておくぐらいでよく、特にえらいなんて態度は一切見せず、地道にやっていくしかないと思います。
いづれ何年後か知りませんが、専門医がないと何らかの規制はできるのでしょうが、現状では・・・
527卵の名無しさん:2006/12/27(水) 20:14:04 ID:70Cuvshf0

秋田県における「クローン人間の大量養殖と食肉化・臓器化」容疑
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1167046050/186-194
528卵の名無しさん:2006/12/27(水) 20:55:15 ID:kH7Z8ESD0
>>526
そんなこといっても専門医は専門医であって、内科専門医だって、
すべての内科はできないし、実際自分の分野以外の患者はいい加減にみている
輩も多い気がするのだが、、、どこで線引きしたら患者のためだろうか??
529卵の名無しさん:2006/12/27(水) 21:20:45 ID:zYaxFSsI0
内科専門医で一般内科をかなりハイレベルに診れるとしてもサブスペ専門にその専門分野では負けるわな。
胸部レントゲンの読みは呼吸器内科医には勝てないし糖尿病の管理も糖尿病専門医ほどにはできない。

どの辺から専門医にコンサルトするかの見極めが難しい。これが確実にできればね。
白血病とかだと自動的に専門医にまわすから問題ないんだがw
530卵の名無しさん:2006/12/27(水) 22:04:23 ID:JjjhI7Mc0
診断と治療に責任が持てなかったらサブスペに紹介すればいいんでないの?
その辺の見極めができれば、まともな内科医だと思うけど。
531卵の名無しさん:2006/12/27(水) 22:36:46 ID:wA2nysu60
>>530
>診断と治療に責任が持てなかったらサブスペに紹介

開業医レベルでその役割を担うには、内科専門医はいらないし
下手すると認定医もいらないね。
532卵の名無しさん:2006/12/27(水) 22:38:07 ID:zYaxFSsI0
>>530
そうそう、結局自分の出来る事と出来ない事の区別がつくのがマトモな医者だという事。
たとえなんちゃってでもそれなりに勉強して最小限のことをやるだけなら仕方ない事もある。
内科専門医の先生で開業するときにあまり研修していない小児科も標榜している人いませんか??
533卵の名無しさん:2006/12/27(水) 23:54:14 ID:nZzSDKNH0
>>532 病院に通って医いる患者さんで4つぐらいの科にかかり、あわせて3種類の
胃薬がでたり、高血圧の薬1つで3ヶ月に1回通っていて3時間待ちなんて患者さんが
血圧が高いから薬出してくれと診察にきます。
こういうのも専門のサブスペがいる病院がいいのでしょうか?
私そこで診て貰ってくださいというだけですが・・・
まあ世の中大病院志向ですのでいいですが・・・二次性高血圧あたりはしっかり専門医に紹介してますが・・
これは1例です。
他にもすごいGERDがあるのに高血圧といってCa拮抗薬を2つ出されて
胃が痛いといってくる患者さんがいたのですが、これも某専門医にしっかり診てもらいなさいと
いいます。内科専門医はなんでも交通整理屋ですわ・・・
どのサブにまわすかでの能力が問われるのでしょうね。
究極的には、患者さんを特定の科の患者に割り切らないことが本筋でしょうか、などと日ごろ悩んでしまいます。
3月になると面白いことがありますよ。花粉症の患者さんで上手な方は皮膚科にいきます。
眼科・耳鼻科は満員で2時間待ちなので、そのころ暇な皮膚科でいつものかゆみ止めとついでに目薬を処方してもらいます。
待ちが10分とのこと。
534卵の名無しさん:2006/12/28(木) 00:11:52 ID:wCGxnB1Q0
なんちゃって内科レベル:食っていくためにやむをえず内科と看板を出している自由標榜レベル。
認定内科医レベル:一応内科研修は終了している。自分の限界をわきまえたうえで適格な診療ができる。
内科専門医レベル:内科診療にやりがいだとが充実感を感じながらやっていける勉強好きな内科医。
FACPレベル:国際学会の普遍性の高い見識で内科診療にあたる国際学会レベルの内科専門医が目標だが・・
535卵の名無しさん:2006/12/28(木) 06:22:34 ID:nryL8ZeI0
>>533
>こういうのも専門のサブスペがいる病院がいいのでしょうか?
大病院側からしたら、そういう方は開業医で診て貰いなさいという圧力をかけているわけですよ。
たぶんその中の疾患でサブスペにかからなければいけないのはせいぜい1科か2科です。
マイナートラブルのみで大病院に通っている人も多いです。
大病院だけですべて済ませようとする人が多すぎるから、待ち時間が長くなるんです。
536卵の名無しさん:2006/12/28(木) 06:30:40 ID:nryL8ZeI0
>>531
資格がないだけの内科医は適切な振り分けをできますが
開業でいきなり内科を名乗るなんちゃっての多くの方々はそれができてないんですよ。
そもそもなんちゃってさんが「きちんと診断と治療に責任を持てる」内科系疾患ってあるんですか?
537卵の名無しさん:2006/12/28(木) 09:31:59 ID:Z21gPvKQ0
>>536 ないか=内科 ないでしょう。すべて適当でしょう。
100人風邪がきたら、セット処方で全部同じくすりとか。喜ぶのは門前薬局。
薬局のオーナーはいい車のってまっせー
538卵の名無しさん:2006/12/28(木) 09:42:58 ID:VmAp3h8v0
>>536
基本的には同感ですね。

議論が混乱しないように、まず定義を明確にしておきます。
「なんちゃって内科医」とは、「勤務医時代は、整形外科医、産婦人科医、泌尿器科医、皮膚科医、耳鼻医科医、眼科医等だった医師で、
正規の内科研修を受けていない医師が、開業と同時に、食っていくために内科を標榜している医師」ですね。
こういう方々の内科診療レベルはおそまつです。たとえば、DMといえば、インスリン導入はおろか、なんでもオイグルコン一辺倒だったり、
貧血なら、正球性でも鉄剤投与のみ、内視鏡も便潜血もチェックせず・・・。

一方、勤務医時代、消化器外科医、脳神経外科医、心臓血管外科医、麻酔科医等、全身管理が出来て、救急医療もに強い科の先生たちは、
正規の内科トレーニングは受けていなくても、内科を標榜していても、的確な診断・治療、または専門医への早期依頼が出来ている先生方もおられると思います。
「真のなんちゃって内科医」とは、一線を画す必要があると思います。

今後の課題として、自由標榜を廃止し、認定内科医を内科標榜の条件とする際に、どうやって「真のなんちゃって内科医」と元外科医だけど自己研鑽で、
ある程度はしっかり内科も診ている医師を鑑別するか、でしょうね。

後者の先生たちには、経過措置として認定内科医を付与する必要はあると思います。
以下、その際の試案です。

認定内科医試験と同等の試験を課す
一定期間、指定病院で内科外来のトレーニングを課す
539卵の名無しさん:2006/12/28(木) 10:00:23 ID:N/sDRtMx0
>>532

今どき、まともな内科医は小児科の標榜をはずしていますよ。
専門外を診ることの怖さを知ってますから。
むしろ他科からの転向内科医がなんでもかんでも標榜する傾向が強いのでは?
540卵の名無しさん:2006/12/28(木) 10:39:19 ID:6hOkwLnv0
>>539
もちろんその通りです。ですから患者さんには
3科以上標榜してる医者はやぶだから、かかるな
と指導しています。
541卵の名無しさん:2006/12/28(木) 13:51:12 ID:YjDDPELD0
>>専門医4つ持っているので、これはいいですよね。(うち3つが標榜科目OKの名称)
でも私小児科はだしてませんよ。
逆に小児科の先生を見ると内科はもちろんアレルギー科も良く出してますね。
アレルギー学会に入ってないのに。
なんでもかんでもオノンですべて風邪+喘息なんてね。そういう医者もいます。
やはり医療は金儲けはなんちゃってがうまいか?
なんしゃって専門医=ウハクリが必要条件かなあ・・・

あと開業して講演会などに行くと、びっくりするほど来る人って決まってるのです。ホンと他科を標榜してても
きちんと来る先生もいますし、内科の先生でも何年も1度も来ない人もいます。
まあ、生涯学習なんて人それぞれですから。あと、くるのはいいが私語が多く、他人の探りを入れにくる政略的な
人もいますね。何しにきてるのか??
542標榜科目??:2006/12/28(木) 14:05:34 ID:YjDDPELD0
>>538 私の診療所の半径2キロ以内で先生が書かれた他科の先生の看板みると
みんな内科を標榜していました。ひどい例は病院時代に小児外科を2年だけやって
28で開業し診療科目は内科・消化器科・肛門科・小児科・リハビリテーション科
という医者もいます。外科の専門医はもちろんあるわけないし・・・
こういうのでもいいわけですよね。標榜科目というのは。
医師会って金さえ払えばなんでもOKのところです。
今後「かかりつけ専門医」なんて名称が登場するかも知れません。
543卵の名無しさん:2006/12/28(木) 14:43:33 ID:lMMdCCaT0
>>541
>あと開業して講演会などに行くと、びっくりするほど来る人って決まってるのです

禿同
講演会だけが勉強ではないとは言え、一事が万事ですな。
ちょっと患者のことでやりとりしただけで、こんなんでよくやっていけるな、ってのが居るよね。
544卵の名無しさん:2006/12/28(木) 15:10:46 ID:VmAp3h8v0
>今後「かかりつけ専門医」なんて名称が登場するかも知れません。

すでに、日医が画策中ですよ。
「認定かかりつけ医」なんて、まったく意味不明です、「なんちゃって内科医」のゴマカシとしか思えないですね。

内科専門医の開業医の先生方は、日医を脱退してもいいのでは?
私は勤務医ですから、最初から入っていませんが・・・。
日医に入るくらいなら、ACPメンバーになるほうが、よほど勉強になりますね。

以下、392から転載します。

■生涯教育制度の見直しも
「認定かかりつけ医」創設で日医委員長
「日医認定かかりつけ医(仮称)」の検討を進める日本
医師会の第IV次学術推進会議(座長=高久史磨・口本医
学会長)は、このほど開いた会合で会内の生涯教育推進
委員会の福井次矢委員長(聖路加国際病院長)などから
の報告をもとに意見交換した。
福井氏は、医師が身に付けるべきプライマリケア能力
も含めた生涯教育制度の目標を明確化し、その日標に基
づいて生涯教育カリキュラムの見直し作業に着手してい
る状況を説明。学術推進会議で「認定かかりつけ医」の
具体的なイメージが固まれば、同委員会もそれに歩調を
合わせて生涯教育制度を見直す考えを示した。
また、同日の会議では、日本プライマリ・ケア学会の
前沢政次委員長がプライマリケアの概念や同学会の取り
組み状況などを報告した。
(メディファクス12月14日5066号より抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・
545卵の名無しさん:2006/12/28(木) 15:17:38 ID:VmAp3h8v0
日医の会員数がどんどん減って、勢力がもっと弱まらないと、「内科標榜には、認定内科医が必須」は、とても通らないでしょうね。
「第2日本医師会」や「新・日本医師会」もできそうにありませんし・・・。

敵は、大物を取り込んでいますから・・・。

座長=高久史磨
福井次矢委員長(聖路加国際病院長)
546卵の名無しさん:2006/12/28(木) 15:19:17 ID:/U4WeSMy0
針損か背汁の内科の教科書を買おうと思うんですが、誰かお勧めの通販サイト知りませんか
547卵の名無しさん:2006/12/28(木) 17:57:58 ID:j3lM+E480
老いグル婚出せればマシだよ〜〜〜
血統300越えでも食事は少なめに、おやつはやめましょうしか言わない内科標榜医もいるからね。
548卵の名無しさん:2006/12/28(木) 18:19:23 ID:VmAp3h8v0
546
もし、先生が認定内科医か内科専門医なら、UpToDateがお勧めです。
日常診療に多いに役立ちます。検索も速く、内容も最新、とても有用です。
http://www.uptodate.com/index.asp

ハリソンも、じっくりと読むにはよいと思いますが、私は買っただけで、ほとんど読んでいません。
549卵の名無しさん:2006/12/28(木) 18:27:38 ID:VmAp3h8v0
ハリソン内科学
http://www.yurindo.co.jp/ymbc/harrison.html

私は、上記書店で買いましたが、3年に1回の改版ですから、来年(2007年)には新版(第17版)が出ますよ。
もう少し待ったほうがよいでしょう。
550卵の名無しさん:2006/12/28(木) 18:48:35 ID:2Zsbeb4a0
ハリソンは買うなら原書じゃなきゃダメだよ。翻訳がクソ。
セシルは見てないから知らない。
朝倉とか定評ある日本の教科書の方が日本の実情にあってると思うけど。
551卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:00:08 ID:2r0lsIVp0
>>547
オイグルコンやダオニールが安易に処方されていて、重篤な低血糖昏睡を
呈して救急外来に搬送されてくる患者が少なくないんだよ。
発見がおくれたら重篤な後遺症や死に至るケースももちろんある。
認定医、専門医の資格なんてどうでもいいけど、経口糖尿病薬の危険性を
患者に説明しないで安易に処方するような無責任な内科医には
絶対ならないでね。
552卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:17:19 ID:hBOVKOey0
>>551
はい、まったく同感です。
3次救急病院に勤務する糖尿病専門医ですが、高齢者には、オイグルコンよりも、超即効型インスリン3回注射のほうが安全です。
553卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:24:43 ID:hBOVKOey0
「朝倉内科学」は、日本の教科書としては昔からの定番ですね。

新しい日本の教科書としては、医学書院の「内科学」もあります。
http://www.igaku-shoin.co.jp/prd/00143/0014399.html

FACPを目指す先生には、ACPのオフィシャル・テキストブック ACP Medicineもありますよ。
http://www.acpmedicine.com/acp/acppromo1.htm
554卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:35:32 ID:2Zsbeb4a0
インスリンを3-4回も打つ位なら死にますとか言う二人暮らしのじいさんばあさん多し。
結局管理できる人がいるかどうかだが。
高齢者にオイグルコン出すような医者なら目標のA1cもかなり高めにしてるんじゃないの?
A1cをはかっているとしての話だが・・・・・
555卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:44:09 ID:hBOVKOey0
>>554

そうですね、どうしてもインスリンを打てない高齢者で、高血糖が著明な場合(A1c 9%以上)、SU薬を使う場合は、アマリールのほうが安全でしょう。
アマリール単独でどうしても血糖コントロール不良かつインスリン3回注射はできない高齢者の場合、アマリール服用プラス家族に夜ノボリンN1回注射も、血糖コントロールはよくなり、オイグルコンよりは安全です。

高齢者でオイグルコン5mg以上は、原則として使用すべきでないと思います。
556卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:48:11 ID:1DdBp1670
HbA1cが高値であっても低血糖昏睡を起こすときは起こすと思うけど。
むしろHbA1cが高値だから少量のSU剤なら外来で処方しても大丈夫
という考えが安易なんだよ。
557卵の名無しさん:2006/12/28(木) 20:58:58 ID:hBOVKOey0
556
オレはいままでに何千人も2型DM患者を診てきたが、SU薬で低血糖昏睡なんかおこしたことないが、何か。
腎機能障害と肝硬変はSU薬は避ける、家族も含め低血糖時の指導はしっかりする、こんなことは内科医なら常識だが・・・。

アマリールとオイグルコンの薬理作用と効果の違いもよく勉強してね。
558卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:15:52 ID:QNaG9coX0
田舎の一人医長を経験して
開業したDM医です。コントロール不良の患者はオイグルコン7.5mgでも
A1C 8,0 よりさがらず(インスリン拒否)
その上、シックデイに低血糖発作をおこして、地元の
総合病院の救急当番の研修医のお世話になります。
外来では、一ヶ月処方なのに、HbA1C9〜10の3ヶ月ぶりの患者で
いっぱいでつ・・・
559卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:18:03 ID:xjoaH6sg0
低血糖昏睡の原因としては、SU剤とARBやACE阻害薬の併用や
SU剤と抗不整脈薬との併用が盲点になりやすいのでは?
560チョコチップ:2006/12/28(木) 21:22:29 ID:+70vg7hW0
内科学会のホームページに、内科専門医の名簿更新されていましたね。
今回の、合格率はどれくらいでしょうか?どなたかご存知ですか?
561bB:2006/12/28(木) 21:23:28 ID:v9QEfZQU0
>>555夜ノボリンN1回注射も、血糖コントロールはよくなり

インスリンを1回/日、民膳に打つって、ときどき我流もどきのセンセイがやってるような印象がありますが
この民前1回というのは、qualifiedされたオーソドックスな方法なんでつか?
562卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:25:03 ID:QNaG9coX0
低血糖をおこさずに血管合併症ばりばりの
腎症III期以降の
患者の血糖コントロールをなんとか・・・
563卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:25:06 ID:AP8S9pHG0
>>552
え?インスリン注射の高齢者が今週、低血糖で緊急入院しましたけど...。
564卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:31:30 ID:QNaG9coX0
脳梗塞後遺症の2型DM83歳じいさん
オイグルコン7.5mgのA1C 9 %
右不全麻痺の方、奥さん眠前
ノボリンN 8単位一回打ちでみています。
すこしづつですが、A1Cさがってきています。

565卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:31:34 ID:hBOVKOey0
糖尿病専門医の専門医たる由縁は、2型患者でインスリン拒否者をいかに説得して、インスリン導入(3回または4回注射)に導くか、1型糖尿病の管理(CSIIも含む)、妊娠時の管理、合併症の早期診断・管理、がん検診の勧め、位でしょうね。
認知症患者、高度麻痺患者を除けば、98%はインスリン導入に成功しています。

SU薬は、必ず少量から開始する、血中クレアチニン1.5mg以上・肝硬変ではインスリンに変更する、シックデイルールを家族にも十分に指導する、これらに注意すれば、少なくとも「低血糖昏睡」は避けられます。

通常の2型DMの管理なら、少なくとも認定内科医ならできるでしょうが・・・。
566卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:36:27 ID:hBOVKOey0
>>561

はい。N単独の1回打ちではなく、アマリールと眠前1回Nとの「併用療法」のことです、糖尿病専門医の間では有用な治療法として認識されています。
アマリールは膵外作用があり有効ですが、オイグルコンはインスリンとの相乗効果で低血糖が危険です。
567卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:36:53 ID:QNaG9coX0
糖尿病専門医にかかる患者は、
もともとインスリン導入の覚悟ができている
それにあぶれた患者を市中の非専門医が
みて低血糖発作をおこしているという
構図がわからないDM専門医・・・
教授の患者は、管理が簡単な患者という構図と同じかと・・・

568331:2006/12/28(木) 21:38:05 ID:VMi31sGo0
>560

通常組82%、緩和組62%と予想中。これ以後の新しい情報が欲しい。
569卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:41:01 ID:hBOVKOey0
>>567
そんなことあ、ない。
大学病院はともかく、一般病院には、長期間放置患者、開業医(なんちゃって内科医)でさんざんインスリンを脅かされた患者が、毎日たくさん来るんだよ。
570卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:45:13 ID:6j+Npz+50
スターシスでokでないかい
571卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:45:30 ID:QNaG9coX0
糖尿病患者の有病率からいって
非専門医の診ている患者がおおいのはあきらか
ここで、非難・自慢しあってもはじまらない
専門医が、難問患者をなおしてもあたりまえ
非専門医へのアプローチがなさすぎでは。。
572卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:46:28 ID:hBOVKOey0
>>564
あんた、83歳の高齢者に、「オイグルコン7.5mg」プラスNで、もし低血糖昏睡で回復不能になったら訴えられるよ。
患者側の依頼でDM専門医が鑑定書を書くだろうから、まず負けるだろうね。
573卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:49:38 ID:QNaG9coX0
利き腕がつかえない脳梗塞後遺症患者
オイグルコン 7.5 mg HbA1C 9 の患者
あなたならどう治療する?
574卵の名無しさん:2006/12/28(木) 21:57:56 ID:QNaG9coX0
奥さんが献身的で
寝る前におしりにN 6 単位
打つよう指導したよ
奥さんも70台だけど
一回打ちならと納得してくれたよ。

575卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:01:33 ID:QNaG9coX0
低血糖発作の指導は当然たけど
血統コントロールを何とか
しようとおもわないで
低血糖昏睡の訴訟にびくびく
しているなら糖尿病患者なんか
みないことだね・・
576卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:06:54 ID:2Zsbeb4a0
83歳なら高血糖昏睡を起こさない事が第一の目標かな・・・
ファスティック(+グルコバイ)でお茶を濁しますか・・・・
577卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:07:53 ID:KN3hxLIK0
>>573
オイグルコン中止して一回打ちでいいからインスリン皮下注射のみがベストでしょ。
どうしてもインスリンが使用できない場合は、
A、高齢で腎障害がなければ、オイグルコン中止、メルビン(250mg)2錠に変更
B、オイグルコン中止、浮腫や心不全に注意してアクトス15mgに変更
C、オイグルコン中止、ベイスン(0.2)3錠+ファティック(90mg)3錠に変更
578卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:10:44 ID:QNaG9coX0
オイグルコン 7.5 mg
の症例に、メルビンやベイスン+ファスティックが効くと!
あなたしろうと?
579576:2006/12/28(木) 22:11:37 ID:2Zsbeb4a0
>>577
何となく年寄りにアクトス出したくないんだけど大丈夫?
インスリン1回うちでも出来ればベストだろうな・・・
580卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:21:13 ID:KN3hxLIK0
>>578
たとえオイグルコン7.5mgで血糖コントロール不良でも、
メルビンが劇的に効果的な症例っていうのは絶対あるよ。
オイグルコンとメルビンは作用機序が違うからね。
素人なのはあんただよ。
ベイスン+ファスティックも低血糖昏睡を起こしにくくβ細胞を疲弊
させにくい治療という意味ではオイグルコン7.5mgよりましだね。
581卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:23:22 ID:QNaG9coX0
>>580
もう・・・
582卵の名無しさん:2006/12/28(木) 22:37:04 ID:BzfYeWkF0
>573
内科+DM専門医の俺様が答えよう。
奥さんの協力が得られるなら、N1回打ちを併用。オイグルコンは併用する方が安定する。
無理なら、高度の腎障害がなければメルビン併用。ひつようならベイスンも併用。
心不全なければ、さらにアクトスも併用してもよい。ただし、俺はあんまりアクトスは使わない。
メルビンの代わりにアクトスを先に使用してもよいが、やはり高齢者では使いにくい。
アクトスは、宣伝し過ぎで売り方が嫌い。
>578
オイグルコンを使用している患者にファスティックは意味がない。
しかし、メルビンはいい。
583卵の名無しさん:2006/12/28(木) 23:06:51 ID:HZVHZRNb0
先日、母が胃がんと診断され、近く入院する予定なのですが
熊本県内で良い先生のいる病院があれば教えていただけないでしょうか?
自宅が八代市で、知人に進められた人吉総合病院を考えているのですが
医療ミスの問題等もあり、あまり良い評判を聞きません。

私自身、病院や医療に関しての知識は皆無ですし、
病院のHP等を見ても病院の実態が見えるわけではないので投稿しました。
情報をお持ちの方のレスをお待ちしています。


584卵の名無しさん:2006/12/29(金) 00:12:21 ID:Alk7lkTM0
>脳梗塞後遺症の2型DM83歳じいさん
>オイグルコン7.5mgのA1C 9 %
>右不全麻痺の方、奥さん眠前
>ノボリンN 8単位一回打ちでみています。

上記のような症例はHbA1cの値よりも、高血糖昏睡と薬剤性の低血糖昏睡の
両方を回避することが治療の最大の目標でしょ。高血糖昏睡を回避して
重篤な低血糖昏睡にもなりにくいインスリンの量として一日一回中間型
インスリン6単位〜8単位の皮下注射というのはきわめて妥当な治療だと
思いますよ。たとえHbA1cが10%以上に上昇してもインスリン量はそんなに
増やさなくてもいいと思うし、SU剤併用の意義も大きくないと思いますよ。

>田舎の一人医長を経験して
>開業したDM医です。コントロール不良の患者はオイグルコン7.5mgでも
>A1C 8,0 よりさがらず(インスリン拒否)
>その上、シックデイに低血糖発作をおこして、地元の
>総合病院の救急当番の研修医のお世話になります。

開業医がSU剤を処方し患者が低血糖昏睡になって基幹病院に搬送されて
患者側が医療に不信感を抱いた場合、基幹病院の医者の待遇が悪化して
きている今日この頃ではその基幹病院の医者は、SU剤を処方した開業医を
かばってくれないと思うんですよ。
糖尿病の治療こそ基幹病院での糖尿病専門医、看護師、栄養士、薬剤師
のチーム医療が必要とされる疾患なんだから、外来のみの個人開業医は、
糖尿病患者をかかえこんでSU剤なんて処方しないで、
糖尿病専門医のいる基幹病院に糖尿病患者を紹介してくださいね。
585卵の名無しさん:2006/12/29(金) 00:27:57 ID:Z3mD/B3R0
>584
DM患者はおおすぎて、基幹病院こそみきれないよ。
普通にU型DM患者くらい開業医でみてほしい。いまや風邪よりメジャーな疾患です。
低血糖はたまに起こすのは仕方ないですよ。
大事に至らなければいいんです。
ちなみに、前医の悪口を言うことだけはしないから安心してください。
586卵の名無しさん:2006/12/29(金) 13:36:45 ID:0mSDOiou0
あなたや私が83歳でHbA1c=9.0%だと仮定してみましょう。
治療を受ける必要性があるでしょうか?
130歳まで生きるお積りでしょうか?
お偉い専門医の自己満足のためにですか?
587卵の名無しさん:2006/12/29(金) 13:53:27 ID:DW4y6sjp0
>>586
昏睡をおこしたり、肺炎になったりしたくなければ治療したがいいじゃない?
588卵の名無しさん:2006/12/29(金) 14:01:34 ID:0mSDOiou0
昏睡で死ねば苦痛が無いと思うし、
肺炎が直接的な死因の場合も多い。
あなたは御幾つまで生きるお積り?
589卵の名無しさん:2006/12/29(金) 14:52:58 ID:DW4y6sjp0
>>588
じゃあ、あなたは83歳になったら自殺したら?
590卵の名無しさん:2006/12/29(金) 15:05:12 ID:0mSDOiou0
少なくとも医者の吐く言葉じゃないな、クズ。
591卵の名無しさん:2006/12/29(金) 15:27:56 ID:89zpHgGT0
ID:DW4y6sjp0よ。
「肺炎になったりしたくなければ治療したがいいじゃない?」
日本語の勉強から始めろ。それからだな、倫理を語ることが出来るのは。
学生と言うより、厨房の発想だし。

83歳なら「あんまり無理はしないでおきましょう」と家族に伝えた時の、
家族の反応でインスリン少量を付け加えるかどうか決めてるな。
利き手側の高齢脳梗塞のDM患者を持つ家族の心労からもたらされた結論は
常に尊重する。
592卵の名無しさん:2006/12/29(金) 16:17:59 ID:1nZLXSOo0
83歳だろうが13歳だろうが103歳だろうが必要とおもわれる情報は
全て提供し自分で提供できないなら紹介するのがわしらの仕事ざんす。
わしら医者が自分の寿命を自分で決めるのは勝手だが仮にも他人様の寿命
を見極める必要があっても決めることなどできませぬ。
家族というのは本人でない以上微妙な立場だが実際に毎日の内服を
させたりインスリンを管理するのだから意見は尊重される。
本人と家族の意見を聞きつつ決めたらいいこと。
83歳だから管理が必要ないなどとは口が裂けてもいえませぬ。
「全員が出来る」着地点を探るのが普通。
もし家族が4回注射するといったらしてもらったらいいじゃん。
家族が理解できていないようならあれこれ手を変え品を変えつつ
正直なところ誘導しつつ管理方法を見つける。そこで出てくる
世間一般に一番多い答えが「インスリンを1回打ち少量する」か
「内服薬だけで様子みる」というだけの話。


593卵の名無しさん:2006/12/29(金) 16:45:19 ID:DW4y6sjp0
>>591
したがいいじゃない?→した(方)がいいんじゃない?
の間違いです。
というか、2chで日本語の間違いの指摘なんかするなよ。

倫理云々っていうのは586に対する返答である事を考えて下さい。

それよりも、家族の反応で治療を変えるっていうのはおかしくないか?

年齢ADLで治療目標を変えることはあっても、592の言うように家族の協力できる範囲で
最適解を探るのが我々の役目。

>>590
少なくとも、83歳でHbA1c=9.0%の人に対して治療しないっていっているお前よりはまとも。
594卵の名無しさん:2006/12/29(金) 18:30:32 ID:tt7AoZs70
>オイグルコンを使用している患者にファスティックは意味がない。

オイグルコン・・膵β細胞を疲弊させるリスクと遷延性低血糖のリスクあり。
アマリール・・たしかに膵外作用による血糖降下作用のせいで相対的に
オイグルコンより遷延性低血糖は起こしにくいかもしれないけど、原則的
には低血糖のリスクはオイグルコンと同程度と考えて使用するべきでしょ。
ベイスン・・腸閉塞などの腹部症状を起こしやすい。劇症肝炎の報告もある。
アクトス・・浮腫のほか急性心不全のリスクあり。
メルビンは、低血糖や膵β細胞疲弊のリスクがなく、SU剤無効例でも有効な
症例があるので積極的に使用したい薬剤だが、医薬品集に高齢者には禁忌と
記されている以上高齢者には使用できないでしょ。

結局外来で高齢者に比較的安心して処方できる無難な経口糖尿病薬は
ファスティックだけなんだよ。
595卵の名無しさん:2006/12/29(金) 20:23:54 ID:DH5y38FJ0
グルコバイはまあ出しやすいでしょ
596卵の名無しさん:2006/12/29(金) 20:54:20 ID:89zpHgGT0
>>592
高齢DM患者が脳梗塞後、誤嚥性肺炎を頻回に繰り返すのを
呼吸器や神経内科に押し付けて「仮にも他人様の寿命を見
極める必要があっても決めることなどできませぬ。」と
気管内挿管による呼吸管理をいつも要求してるのか?
2ちゃんでこんな建前論を偉そうに書き込む医者ってまだいる
のか?
それとも異分子の混在か?

597卵の名無しさん:2006/12/29(金) 21:26:30 ID:rnr394630
だから見極めるんじゃないの?
こんな患者が挿管されてるってどこかの段階で見極めと誘導に失敗
してるってこと。
いまどき家族もよくわかってるからその状況で挿管されてるって
稀だとおもうがなー。
こういった状況の落としどころを見つけるのが592のいう「わたしらの
仕事」ってことじゃないか?
598卵の名無しさん:2006/12/29(金) 21:36:20 ID:qKHH2zj+0
83歳の男性。DM、A1c9%。オイグルコン7.5mgとN1回併用。
治療が必要ないとは言わないが、無理のない範囲で血糖下げればいいんじゃないの?
long actingのSUに中間型って、sick dayに夜間低血糖を起こしやすそうでしょう。
これから更に年取った時に老夫婦が対応できるかどうかも十分に考えてください。
今は教育できても、年取ってから憶えた事はすぐに忘れるからね。

おいらなら、速攻型SUとNの併用にかえると思う。
それでも低血糖になるかもしれないけど、万人に理解してもらえる処方だと思う。
599卵の名無しさん:2006/12/29(金) 21:37:08 ID:RS4W2n+H0
老いグルコン多めに処方して低血糖発作にして眠らせてやるのが、
高齢者DM対応の基本だろう。製薬会社のためにいろいろやる気か?
600卵の名無しさん:2006/12/29(金) 21:49:57 ID:DH5y38FJ0
>>596>>592に噛み付いている理由がよくわからんな
日本語が苦手なのか??
601卵の名無しさん:2006/12/30(土) 03:44:28 ID:jAFCe/ij0
DMカンファレンス会場はここですか?
602卵の名無しさん:2006/12/30(土) 12:25:40 ID:9EuF51iL0
>>599
blackすぎる釣りです。他スレで遊んでね。
603卵の名無しさん:2006/12/30(土) 20:18:10 ID:OGr3PvbF0
産・学・官が無理やりでっち上げて国民を脅している
飯の種「メタボリック・シンドローム」はどないだ?
604卵の名無しさん:2006/12/30(土) 21:38:15 ID:PJho7avI0
ACLS講習会、申し込んでも申し込んでも、どこも定員オーバーでなかなか
受講できない。内科学会、どうにかしてほしい。

>■第23回認定内科医資格認定試験
>受験資格(ACLSの受講)に関する措置
> 
>受験申込み時(2007年2月28日締切)にACLS受講修了証を提出
>できない者は、ACLS受講修了証の提出期限を2007年6月30日
>(消印有効)まで延長する.
605卵の名無しさん:2006/12/30(土) 21:48:25 ID:h8Upg9u70
必死で探して申し込みまくる、これしかない。
まだまだ日はあるから。
ウチの大学でも認定医試験の受験者以外は遠慮するように
不文律ができてる。
606卵の名無しさん:2006/12/31(日) 10:19:55 ID:mq8hxIFA0
>オイグルコンを使用している患者にファスティックは意味がない。

今年の内科専門医試験でも出ましたね。SU薬とスターシス(ファスティック)またはグルファストの併用は、できません。
607卵の名無しさん:2006/12/31(日) 10:25:32 ID:mq8hxIFA0
>アマリール・・たしかに膵外作用による血糖降下作用のせいで相対的に
オイグルコンより遷延性低血糖は起こしにくいかもしれないけど、原則的
には低血糖のリスクはオイグルコンと同程度と考えて使用するべきでしょ。


実際の臨床データでは、重症低血糖のリスクは、オイグルコンの1/2以下です。
私は、超高齢者には、オイグルコンは、原則として使用していません。ちなみに糖尿病学会専門医・指導医です。

超即効型インスリン3回注射がベストですね。

どうしても、3回も注射ができない場合には、アマリール少量プラス夜にN1回注射がセカンド・チョイスでしょう。

オイグルコン プラスNは、遷延性の重症低血糖の危険が大きいですね。
608卵の名無しさん:2006/12/31(日) 11:38:14 ID:24dt6vxO0
余談ですが
厚木アクスト http://www.atsugi-axt.co.jp/ を
厚木アクトスと読んでしまいました。
609卵の名無しさん:2007/01/01(月) 00:54:54 ID:TXIoptqN0
age
610卵の名無しさん:2007/01/01(月) 03:28:26 ID:vpOUJXpN0
sage
611卵の名無しさん:2007/01/01(月) 07:18:27 ID:SaPXZyVs0
内科系各サブスペ専門医試験の結果は、いかがだったでしょうか?
書き込み、よろしくお願いします。
612卵の名無しさん:2007/01/01(月) 16:53:01 ID:Ep/qzf9L0
あけましておめでとうございます。
昨年の内科専門医試験合格率80%ぐらいだったみたいですね
613卵の名無しさん:2007/01/01(月) 17:18:35 ID:iaL12G6f0
75歳以上の定額になったら、それこそ超速効+Nから
SU剤への移行かな・・・83歳のシュミレーションで
の今までの論争も意味無しか。
ノボに悪いが。
614卵の名無しさん:2007/01/01(月) 19:40:57 ID:AfZ+lfvB0
83才右片麻痺脳梗塞症例言い出しっぺです。
情報訂正:前医(脳外科)オイグルコン7.5mg HbA1C 8〜9%で
コントロール要請紹介。低血糖危険危惧し、5.0mgへ減量・栄養指導で
経過を見たところ、HbA1C 9〜10%へ悪化し、泣く泣くN一回打導入
した症例でした。
615卵の名無しさん:2007/01/01(月) 21:32:09 ID:3BBCfry00
高齢者には老いグルコン、プレミ念と、ジブレ帰さ、ガチ風呂を組み合わせて
処方するのが基本でしょう。
616卵の名無しさん:2007/01/02(火) 09:03:47 ID:xSra2wHG0

ノルペース・シベノールも低血糖を誘発します。
617卵の名無しさん:2007/01/02(火) 09:22:50 ID:WcaACoD60
内科学会は無理かと思うんですが、症例集めなくてもいい学会の専門医って、指導医のサインとか
自分で書いちゃって受験できますか?やっぱり筆跡とか確認してますかね。
618卵の名無しさん:2007/01/02(火) 12:20:17 ID:RamPKnRi0
お正月ですので、まったりしていますね。

認定内科医、認定内科専門医、日医かかりつけ認定医、臨床内科医会認定医・・・、百花繚乱、喧々諤々、玉石混交で、たいへんな年になりそうですなあ。
619卵の名無しさん:2007/01/02(火) 12:27:26 ID:RamPKnRi0
>>612
今回の第34回試験でしたら、専門医名簿の更新更新前が10538名でしたから、今年の合格者は3148名です。受験申し込み者数は4775名でした。

欠席率は未発表ですが、今回が最後ですから、緩和組の欠席率もせいぜい数%と予想されます、となると、合格率は、もっと低いでしょう。
620卵の名無しさん:2007/01/02(火) 12:31:38 ID:RamPKnRi0
>>617

今時、症例提出もいらないような専門医って、どこの学会ですか?
621卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:00:55 ID:WcaACoD60
621
症例必要でないとこ結構多いですよ。
622卵の名無しさん:2007/01/02(火) 15:35:22 ID:R/zrCbaw0
認定医試験受けたいのですが、ネットで調べてもどこに申し込むか、いつ試験があるのか、受験資格とは等全くわかりません。
詳しく教えていただけると助かります‥
623卵の名無しさん:2007/01/02(火) 15:45:39 ID:DFBZMsMp0
専門医にも格があるから注意が必要だ。
日本医学会に加盟していない学会の専門医がたくさんあるから。
624卵の名無しさん:2007/01/02(火) 22:28:37 ID:bLKAT9aW0
内科学会なんて最も格は低いだろ。
つうかまず受験資格に一貫性がなさすぎるぜ。
認定医をばらまいたかと思えば、専門医試験のサマリー提出を緩和処置と称して免除するし。
かと思ったら、来年度からは専門医試験のサマリーを認定医合格後の担当症例に限るって、なんじゃそりゃ!
アンタそりゃもうインチキなしじゃムリやんけ!
事実上、専門医の門戸をしばらく閉鎖したに等しいよな。
まったく学会患部の御都合主義だけでやってるとしか思えん。
625卵の名無しさん:2007/01/02(火) 22:51:09 ID:RlTBQQoGO
>>550

ハリソン日本語版、駄目なの?
ウチの先生も翻訳してるんだけど…。
626green:2007/01/03(水) 08:10:58 ID:4FJ2vM0i0
新年明けましておめでとうございます。greenです。認定内科医・専門医会の
MLを作りました 。

http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikai/

このメーリングリストは認定内科医又は認定内科専門医間の情報・意見交換の
ためのものです。身近な情報や診療上の相談など活発に利用していただけまし
たら幸いです。参加資格は現在内科認定医又は内科専門医の方です。参加され
たい方はグループ管理者の連絡先までメールを お願いします(上記webにメー
ルしてほしい内容が書かれています)。現在、チョコ先生、だも ◆DamoXt7942
先生、その他2名の先生にはメンバーに加わって頂いております。ご参加お待
ちしております。
627卵の名無しさん:2007/01/03(水) 09:09:36 ID:gQam9bvI0
>>624

たしかに、その通りかもね。

緩和で専門医とれた私としては、ありがたかったが、「今年からは、内科専門医は、もうこれ以上増えなくてもいいよ。認定内科医がどんどん増えればOKです。」
と内科学会が言っているようなものだからね。
628卵の名無しさん:2007/01/03(水) 10:57:59 ID:gQam9bvI0
>>625

原書しか持っていないから分からん。
629だも ◆DamoXt7942 :2007/01/03(水) 13:58:25 ID:I3LQmDWQ0
こんにちわ。
認定内科医・専門医会のMLが立ち上がりました。(>>626
皆様の御参加をお待ちしております。
630卵の名無しさん:2007/01/03(水) 14:59:59 ID:M6VCGnll0
>>629
個人情報保護全盛の今の時代 本名・勤務先・認定医(専門医)番号晒してまで参加されるモノ好き何人いるんでしょうかね?
少し無理があるんではないでしょうか
631卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:15:27 ID:tHZfefaqO
だから参加したい人だけ参加すればいいのでは?
個人名を明かして責任ある発言をする方が建設的で
お互いのためになることも多い。
その為のメーリングリストでしょう?
632卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:30:14 ID:/xwy76cV0
同僚に来年の内科認定医試験の提出用病歴要約見本を見せてもらったら,
何じゃこりゃって感じだった。現病歴が無い・・・。
プロブレムリストに病歴書いていって,最後に総合考察する。
サマリーは自分で書けってことらしい。
633green:2007/01/03(水) 16:44:01 ID:4FJ2vM0i0
新年明けましておめでとうございます。greenです。認定内科
医・専門医会のMLを作りました 。

http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikai/

このメーリングリストは認定内科医又は認定内科専門医間の情
報・意見交換のためのものです。身近な情報や診療上の相談な
ど活発に利用していただけましたら幸いです。参加資格は現在
内科認定医又は内科専門医の方です。参加されたい方はグルー
プ管理者の連絡先までメールをお願いします(上記webにメール
してほしい内容が書かれています)。現在、チョコ先生、だも
◆DamoXt7942先生、その他2名の先生にはメンバーに加わって
頂いております。ご参加お待ちしております。
634green:2007/01/03(水) 16:52:56 ID:4FJ2vM0i0
>>626
>>633

人大杉で書き込みできないと思っていたら、連続投稿してしまったようです。
すいません。
635卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:19:46 ID:VsuzqPuF0
>>632
本当ですね。毎年マイナーチェンジを繰り返すのは、コピー防止が最大の目的なんでしょうね。

という事は・・・
今年度落ちた人はそのままサマリー使えないんですね・・・気の毒に。
まあ通常組で不合格の方の多くはサマリーが駄目で落ちたんでしょうけど。
636チョコ:2007/01/03(水) 20:48:09 ID:gQam9bvI0
green先生、だも◆DamoXt7942先生、どうもありがとうございます。
MLへのご参加、どうぞよろしくお願い申し上げます。
637卵の名無しさん:2007/01/04(木) 13:10:16 ID:x6GXaS1K0
内科専門医部会MLへの新規入会は、本年4月以降、参加資格は従来通り「内科専門医のみ」、とのことです。
(内科専門医部会の幹事の先生に確認しました。)

私は、「認定内科医・内科専門医なら、どなたでも参加できるML」があるといいな、と思っています。
新しいMLに参加しようと思います。
638green:2007/01/04(木) 13:54:05 ID:SWAP3res0
greenです。637先生のご参加お待ちしております。
639だも ◆DamoXt7942 :2007/01/05(金) 09:32:48 ID:J5CFi6nI0
おはよございます。
このスレッドの皆さんは生涯教育講演会に参加されますよね。

早速2月、3月に大阪でありますので、それには行こうかな〜と
思っております。
640チョコ:2007/01/05(金) 19:25:28 ID:40dTrZs90
639
私は千葉県ですので、5月・6月の東京・横浜に行こうと思っています。
どちらも混みそうですが・・・。先着順ですから早起きがつらいですね。
パシフィコ横浜は、試験会場ですから懐かしいですね。
641だも ◆DamoXt7942 :2007/01/05(金) 19:37:04 ID:J5CFi6nI0
>>チョコ先生
私は中国地方なので、大阪日帰りはなかなか辛いっす。(^_^)
前日の夜に訪問診療があるし、翌日は早朝から仕事なので、
しょうがありませんが・・・ホントに会場に入れるんやろか?
642卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:23:26 ID:PoFr0/rY0
>>625
訳を担当しているのはみなそれぞれの分野の専門家ばかりだが、それなりにきちんと時間をかけて推敲したと思われる部分
とやっつけの直訳調で原語で読んだ方がよっぽどマシだと思える部分のばらつきが激しい。
とても推薦できない。
643卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:07:45 ID:5IZmtO1V0
まさに資格マニアがいた。医師関係以外の資格は、すごいね。
医師関係の資格は、なんちゃって専門医・認定医ばかりだが・・・。

合格済資格
●保健医療関係
 医師
  抗加齢医学会専門医(日本抗加齢医学会)
  人間ドック認定医(日本人間ドック学会)
  マンモグラフィ読影認定医
  日本医師会認定産業医
  THP認定医師(中央労働災害防止協会)
  「指導医のための教育ワークショップ」
        (日本医師会)修了
  産業医学講習会修了(日本医師会)

●法律系
 行政書士試験【未登録】
 宅地建物取引主任者【登録済】
 法学検定(3級:一般コース)
644卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:09:52 ID:5IZmtO1V0
643のつづきです。

●電気通信IT系
 ソフトウエア開発技術者試験
 第一種情報処理技術者試験 ← ちょっと昔
 第二種情報処理技術者試験 ← ちょっと昔
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級・第二級・第三級海上特殊無線技士
 航空特殊無線技士
 電信級アマチュア無線技士 ← ずっと昔

●その他
 一級小型船舶操縦士 ← 免許上ヨットなら世界中OK
 第一種大型・普通自動車運転免許 ← 健診バスOK
 秘書検定(2級) ← ちょっと昔
 実用英語検定(2級・3級) ← すごい昔
645卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:24:34 ID:hv9IgLFo0
このスレッドも、すっかり活気がなくなりましたね。
646卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:08:41 ID:NrTu3JcF0
>>645

認定内科医試験の病歴要約に悪戦苦闘している愚生が参りました・・・。

本当に3年目の医師が見本のような素晴らしいサマリーを書けるんでしょうか。
647卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:42:33 ID:M3JpCzOu0
見本のような素晴らしいものが書けるかどうかはわかりませんが、
誤字脱字をなくし、求められた最低限の要綱をみたし
指導医が納得できるようなものをお書きになられたらいいのではないでしょうか?
648卵の名無しさん:2007/01/08(月) 07:29:52 ID:22cclBOA0
647
そうですね。
誤字脱字で減点されますし、昨年の内科専門医試験では商品名にRをつけずに減点され、
サマリーのみで不合格(試験自体は楽々合格ラインを取りながら)となってしまった不幸な先生がおられました。

その後、異議申し立てに対して、内科学会から返答はありましたでしょうか?
649卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:14:45 ID:22cclBOA0
今年から受験資格が新基準となり、大変になりますが、内科専門医試験を受験予定の方はどの位いますかね?

また、認定内科医受験資格としてACLS修了証も必須となりましたので、ACLSコースの申し込みが大変だそうです。
ICLSのほうが、開催数も多く1日ですみますから、まだ楽でしょうね。
650卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:15:19 ID:4mCgL+dQ0
商品名にRを付けないのは駄目ですが、
例の先生はなぜか「一般名にRを付けていないのは不適当」ということで
減点されたと言っておられました。(続報もないので真偽はわかりませんが)
だから異議申し立てする事になったのでは?
651卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:00:49 ID:22cclBOA0
>>650

そうでしたね。
薬物名を一般名で書いたら減点された、とのことでした。
内科学会専門医試験用のサマリーは「薬物名は、すべて商品名にRをつけて書くように」とのことなのでしょうかね?
652卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:14:15 ID:4mCgL+dQ0
>>652
発表や雑誌には一般名を使うのが常識ですよね。
合剤などの特別な場合にのみ商品名を使うのが普通でしょう。

知識不足なのか勘違いなのかはたまた他人に採点させたのか分かりませんが、
一人を不合格にするならば慎重に再考しなければいけませんし、採点者には重大な責任が課せられています。
どちらにしても、この採点者は不適格としかいえません。
653卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:23:43 ID:V5uMUjGv0
皆様あけましておめでとうございます。

内科専門医会部会対外交流担当幹事 高林@千葉大企画情報部です。

認定内科専門医のための新しいメーリングリストシステムの開始(4月以降予定)につ
いて、ご連絡申し上げます。

皆様ご承知の如く、内科専門医会では医学的なことに関するメーリングリストML2を他
の学会などに先立ち先進的に運営してきました。これは内科専門医が症例や医学的な問
題の相談、地域のイベントなどのお知らせ、求人案内などに用いること、さらに内科専
門医制度などについて議論する場として幅広く利用されてきました。そしてこの数年間
で数千のメールにより、全国多くの内科専門医を繋ぐ重要な役割を果たしてきました。

このたび内科専門医会はなくなりましたが、内科学会の中に内科専門医部会が誕生しま
した。そこで事務局のご尽力もあり、従来のML2も発展的に解消して、新たにこの内科
専門医部会のメーリングリストとして運営することとなり、今後新しいメーリングリス
トへの加入者を改めて募ることになりました。さらに多くの方が参加されて、従来以上
に内科専門医が自由に意見の交換のできる活発な場を創成したいと思いますが、メール
の管理上、その内容を病院の紹介や講演会などのお知らせと、症例相談や医学的問題の
討論、の2つの内容に区分して扱うことを考えています。また以前から関係をもってい
たYIA(国際内科学会時の海外からの若年招待者を中心にしたメーリングリスト)との
関連も続けることとし、その他の国内・海外の学会との乗り入れ等も検討したいと思い
ます。
654卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:24:18 ID:V5uMUjGv0
現在内科専門医会の消失にともない、新たなML2への参加ができなくなっており、ご迷
惑をおかけするとともにML2の今後を含めて心配されている専門医から質問をいただい
ておりますが、本年4月以降に上記のような形に発展してまいる予定です。内科学会全
員が入れる形が理想かもしれませんが、参加者数があまりに大きいと運営上問題がある
ことから、参加者の条件として当初は内科専門医であることとさせていただきます。実
際現状の千名を超える管理だけでも相当に事務局に負担をかけていることをご理解くだ
さい。自動的に管理できるようなシステムも視野にいれ、近い将来より多くの参加者を
募れるようにしたいと思います。

新たなMLの開始に先立って、各専門医が今後も継続されるかどうか等のお問い合わせは
3月以降にこのMLを通じて行う予定です。ML1.ML2に入会されていない方については、
内科学会雑誌等において通知の予定です。(次年度から毎号の内科学会雑誌の中に専門
医の担当する場ができることになりました)またこのMLの運営には人的なサポートも大
変重要で、そのためにボランティアとしての委員を新たに選出する予定です。もしお手
伝いできるという方がいらっしゃいましたら、私宛にご連絡ください。検討させていた
だきます。(私個人宛です。あて先を間違えないようにお願いします。)

これらのことは昨年12月19日に開かれた第二回専門医部会幹事会で大枠が定まりま
したので、担当幹事からご報告させていただきました。今後もどうぞ皆様宜しくお願い
申し上げます。
655卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:44:50 ID:6gflP2d30
ぎょぎょぎょ!
内科専門医会の幹部メンバーが2ちゃんねる見ていたとは・・・
何故だかドキドキするぞなもし
656卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:29:35 ID:04YDmdJf0
内科専門医会、侮りがたし!
657卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:49:31 ID:rzzUVc7R0
>>655-656
普通読んでると考えるべきでしょう。
>>653-654
ってどっかからのコピペじゃないの?
658卵の名無しさん:2007/01/09(火) 19:22:13 ID:V5uMUjGv0
>>653-654

内科専門医会MLに流れたメールのコピペです、はい。

内科専門医会の一部の幹部もこのスレ読んでいるかもしれませんが、さすがに、実名を出してまでは書き込まないでしょう。
659卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:37:22 ID:6FO/lBp/0
しかし実名書いてある文章コピペしてもいいのか?
660卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:16:27 ID:802Ddwhc0
659
別にいいんじゃないの。
内科専門医会MLに流れた正式な通達事項だし、実名がないと信憑性で疑問が出るよね。
私のように、内科専門医会に入れないこの2年間の新規内科専門医には、貴重な情報です。
661卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:53:05 ID:j6WptCpRO
SIADHで血圧上昇が見られないのはなぜなんですか?
662卵の名無しさん:2007/01/10(水) 18:45:53 ID:u3xrmdx30
任意団体であった日本臨床内科医会が、中間法人として認可されたのを機会に
日本臨床内科医会認定専門医という医師会所属の爺さん連中を満足させる
資格を作ろうとしているみたいですよ。ちなみに日本臨床内科医会認定医
がないと専門医になれないとか・・。認定医になるのは臨床内科医会に所属
して3年すれば無試験でくれるそうですよ。日本臨床内科医会認定専門医
と日本内科学会認定専門医とは雲泥の差ですが、町医者通いのお爺さま、
お婆様にすれば違いがわからず、むしろ日本臨床内科医会認定専門医の方が
聞き栄えが良いかも・・。どちらにしてもこんな資格でも広告可能になるので
しょうか?私はただであげるといっても要りませんし、恥ずかしくて広告できません。
663卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:23:26 ID:zvS5CocV0
662
まったく同感です。

日本内科学会は、認定内科医・認定内科専門医を、もっと国民一般にもアピールすべきですね。
膨大な資産があるのですから、全国紙に全面広告を出してもよい位だと思います。
664卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:38:53 ID:7+8aNHJ00
医者と言うだけで貰える、なんちゃって(臨床)内科専門医の粗雑乱造の日は近し!?
665卵の名無しさん:2007/01/11(木) 15:02:26 ID:JNZ7qC8F0
subspeciality専門医を前面に出すしかないな。
666卵の名無しさん:2007/01/11(木) 18:32:29 ID:C3mQv10W0
専門医といっても日本医学会非加盟の学会のものは格が落ちるような気がする。
667卵の名無しさん:2007/01/11(木) 18:42:38 ID:Hqqo+rF+0
>>686 そんなこと一般の人どころか医者でもわからんぞ。
>>662 全く同意。なんちゃって専門医として欲しいですよ。
日医もかかりつけ専門医なんて作るようです。
要するに自由標榜科は大前提ということでしょう。
もう開業医いらんと思います。どんどんなんちゃって内科が増殖中ですよ。
668卵の名無しさん:2007/01/12(金) 19:48:30 ID:WHt1TmTf0
内科専門医になったので、ACPに入会してみますた。昨年末に郵送したら、今月1日付けでメンバーになりました。
年会費255ドルです。

入会後2年間を過ぎれば、あの憧れのレアもの資格「なんちゃってFACP」取得にチャレンジしてみようかしら・・・。
私、日本語の総説、日本の学会・研究会での講演・発表、地域の研究会での講演等しか業績がないんですけど大丈夫なのでしょうか?
どなたか、FACPの先生、教えてください。
669卵の名無しさん:2007/01/12(金) 20:17:52 ID:AFrFP+Cu0
明日福岡で地方会でつ。
さっそく昼頃に行って、地方会の5点と昼からの生涯教育で5点をかすめてきまつ・・・
生涯教育は最初のパートを聞いたら、ダッシュでドロッポでつ。

元祖長浜ラメーンを食べてきまつ。
670卵の名無しさん:2007/01/13(土) 01:06:38 ID:86fUBSIF0
>>669
御愁傷様です
671卵の名無しさん:2007/01/13(土) 02:17:12 ID:Kp0gbf020
>>668
FACP昇格へのpathwayとして、地域医療活動や教育活動などの社会への
貢献や、ACPへの参加、MKSAPへの参加などが提示されてはいるけれども、
それでも突き詰めれば、やっぱり論文が一番評価しやすい。
そこいらの国内雑誌でもいいから英語の論文がいくつかあれば
当然のことであるがCredentials/Membership Committee委員も
FACP昇格の推薦がしやすくなるのである。

たとえば、内科専門医の資格そのものには全く意味がないけど、
内科専門医修得は、内科の臨床医としての勉強をしなおすいい
機会だという点に意義があるというのと同じように、
FACPの資格そのものには全く意味がないけど、FACP修得は、
内科の臨床医にふさわしい論文を書くいいチャンスだという
考え方ができる人にとっては、FACP修得はいい。
672卵の名無しさん:2007/01/13(土) 05:47:28 ID:b1MK6ZK00
なに、男なんていくつになってもガキなんですよ。
バッチがたくさん付いて制服が大好きでね。
673卵の名無しさん:2007/01/13(土) 10:23:20 ID:K5vowwam0
私は、米国のように、「学会とは独立した団体」が、専門医を評価・認定・更新すべきだと思います。
日本で、なかなか「真の専門医制度」が確立しないのは、厚労省よりも日本医師会が一番のネックだと認識しています。

以下、2004年8月の週刊医学界新聞に、黒川 清先生が書かれた文章を一部転載します。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2595dir/n2595_01.htm

世界に通じる内科医を養成
米国内科学会(ACP)日本支部開設に寄せて

米国の内科専門医
 米国の内科専門医とは基本的には米国の3年間の「内科レジデントプログラム」を終了し,内科専門医の試験に合格した人たち「Board Certified in Internal Medicine」が会員になる資格を有する。
この人たちだけが「内科医」と称することができるのであり,したがって給与も,請求できる診療費もこれによって違ってくる。
 「内科レジデント研修プログラム」は別の独立した非政府組織によって定期的にチェックされ,プログラム内容等に問題があれば政府からの研修医への補助金(研修医1人あたり年間約10万ドルであり,研修医への年間約4万ドル弱の給与はこの財源から支給される。
残りは教員の人件費等の病院の収入になる。今回導入された臨床研修必修化での日本と比べてなんという違いか考えてほしい)は支給されなくなる。
American Board of Internal Medicineという試験も「American Board of Medical Specialties」という別の組織によって提供される試験であり,この組織はACPとの独立性を担保している。
つまり「Conflict of Interest」を避けるのである。
自律した職業人団体と社会と政府の関係を象徴してはいまいか。

674卵の名無しさん:2007/01/13(土) 10:24:49 ID:RAW2s9BO0
>>673

その文章を読むと、日本の認定内科医=米国の内科専門医か。
内科標榜に認定内科医を必要とする根拠になるかもね(専門医だけだと数が足りないし)
675卵の名無しさん:2007/01/13(土) 11:27:32 ID:/0j3f73p0
>>668
英語の論文なしではFACPに推薦される可能性が本当に全くないかどうかは
前例がないので断言できませんが、これまでの経験では、
英語の論文なしのFACP申請者というのは、見たことがありません。

内科専門医の試験に合格してFACPを修得しようなどというやる気のある
内科の先生を不合格にしようなどとするFACP昇格審査委員がいるとも
思いませんが、FACP昇格のための業績としては、現実的には、たとえ論文
以外の社会貢献などで業績を補う場合であっても、論文の業績としては
「英文と和文の論文が合計十数本あって、そのうち少なくとも数本は
英語の論文」あたりがボーダーラインなのではないでしょうか。

必ずしもIFが高い雑誌に論文を乗せる必要はないかと思いますが
せめて名刺代わりになる英語の論文がいくつかあるといいですね。
論文の内容としては、日常の臨床のなかで経験したちょっとした
症例報告でよろしいかと思います。
676卵の名無しさん:2007/01/13(土) 11:36:24 ID:K5vowwam0
>>668
http://www.icim2002.org/acp/html/index02.html

FACPのためのpathways
Pathway 1 研究業績、著作
■ 論文発表による業績の証明
(症例報告,短報,レター,発表抄録,患者教育用出版物等全てを含む)
■ 医学関連書籍の出版
修士論文以上に相当する大学内発表論文 所属機関及び地域での貢献を含む医療専門家としての活動,生涯医学教育への積極的な参加(開講・受講ともに),ホランティア活動を文書化して申請すること.
 
Pathway 2 サブスペシャリティ(含非内科)領域への貢献
■ ACPが認める地域医療における医療専門家としての貢献
■ 専門医資格の継続(更新)
■ MKSAPへの参加と合格点獲得の継続
注)ACPが毎年発行する自己トレーニングを目的とした問題集
■ 思春期医学,集中治療医学,臨床心臓電気生理学,老人医学,スポーツ医学等における貢献
注)この条項の制定がかなり古いために、時代に合わない表現になっているが、当時は従来に無い内科学のサブスペシャリティとして認識されていた分野である
■ これらは専門医資格証明が必要である
注)我が国でも認定医・専門医資格のある「心療内科」「東洋医学科」などは認められ得る.
■ ACPへの参加活動
 
Pathway 3 教育活動、学会活動
■ 5年以上に渡るACP会員資格を満たした上での本学会活動への参加実績.
■ 会員歴5年未満のすぐれた候補者は「Pathway 1」又は「Pathway 2」との組み合わせにより補完.
■ この場合,MKSAPの得点を重視する.
■ 地域医療活動に密着した教育活動もACPは重要視する.
 
Pathway 4 地域医療活動、医学会活動
■ このカテゴリーはACP活動に活発でなかった開業医・一般勤務医のために設定されている.
■ 長年にわたる地域医療おける貢献度と教育活動に敬意を払うものである.
■ 学会での発表実績や所属機関での活動,地域医療活動など,全てを論述して資格を申請する.
 
677卵の名無しさん:2007/01/13(土) 13:01:49 ID:K5vowwam0
>>668
http://www.icim2002.org/acp/html/index02.html

会員から上級会員/フェロー(FACP)への昇格の要件
Fellow候補者は以下の条件を充たしていなければなりません
1. American Board of Internal Medicine 又はRoyal College of Physicians 又はSurgeons of Canada 又はAmerican Osteopathic Board of Internal Medicineで内科領域で認定されていること.日本の内科医は日本内科学会専門医又はABIM取得者又はABIM受験資格者であること.
2. 卒後研修過程終了後、2年以上の会員歴及び2年以上の臨床経験があるか学術的地位にあること.
3. 有効な医師免許を持っていること(臨床医の場合).
4. 内科及び関連専門領域での活動に従事していること.
5. MACP/FACP/FACP (Hon.)2名の推薦があること.
6. ACP Governorによる裏書があること.
7. 大学在籍中又は卒後の業績を文書化すること.
8. 所属期間及び地域での貢献を含む医療専門家としての活動、生涯教育への積極的な参加(開講・受講とも)を文書化すること.上記の他にFACP昇格については4つの道筋があります.詳細につきましては
http://www.acponline.org/college/membership/required.htm#advance
をご参照ください.下記は要約したものです.
678卵の名無しさん:2007/01/14(日) 18:53:38 ID:xh7JQ6ON0
福岡九大であった地方会で地方会5単位、生涯教育5単位を掠めてきました。
今回は九大の脳神経内科主催でしたが、

午後の生涯教育講演の参加票の提出ボックスの設置が遅すぎます。
ふつーは午後の生涯教育が1コマ終わった時点で、受付にボックスを設置するはずなのに、
ニコマ終わって、休憩時間にはいってもまだ設置なし。
3コマ終わっても、四コマ終わっても・・・・
結局設置されたのは、5コマ目が始まったときでした。
もう16時を回ってました。
福岡以外の九州各県から、仕事をほっぽりだして参加している先生も多い中、
16時までボックスを設置しないなんて馬鹿な医局だろうかと思いました。
ちなみに昨年うちの医局が主催したときは、障害教育講演1コマ目終了時点で設置しました。

ちなみに宮崎から来ていた知り合いの先生はバスの往復切符を買ってたので、
結局参加票を提出できずに15時くらいに泣く泣く帰っていきました。

ついでに脳神経内科の医局員みたいな先生が、身内の受付スタッフに、
午後ちょっと出れないから、”参加票出しといてよ!”とか頼んでました。
周りに人が多い中、白昼堂々とイカサマ行為には頭が下がります。

さすが脳神経内科、、、馬鹿丸出し。



679卵の名無しさん:2007/01/14(日) 20:30:47 ID:g8ES6K8L0
こんなコラム見つけました。
【指南】「おまいら、医者の言うことは聞いておけ!」by Dr.ホッピー
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/backnumber/200609/contents04/theme04.php
680卵の名無しさん:2007/01/14(日) 20:34:41 ID:g8ES6K8L0
(抜粋)
>>♪資格を信じちゃいけないよ〜♪

>>“○×学会専門医”。こいつもアヤシイ。一部の学会を除いて資格取得は甘く、
>>学会費をちゃんと払っていて学会場に参上した証拠(他人にとってきてもらったって
>>本人かどうかわからん)を提示し、幾つかの論文の共同研究者に名を連ねていれば
資格は得られる。これが日本の資格じゃ。
681田舎の内科専門医:2007/01/15(月) 00:30:15 ID:UJsIOhlp0
>>671
>>FACP修得は、 内科の臨床医にふさわしい論文を書くいいチャンスだと
>>いう 考え方ができる人にとっては、FACP修得はいい。

>>675
>>論文の業績としては 「英文と和文の論文が合計十数本あって、
>>そのうち少なくとも数本は 英語の論文」あたりがボーダーライン

地域の公立病院で働くものにとってただの論文発表だけではなく
FACPも標的にすることは生きがいのひとつになります。
私もACPに入会したいと思います。ご投稿ありがとうございました。
682卵の名無しさん:2007/01/15(月) 10:17:53 ID:r5a+H2Op0
>>678
あんたも結構イカサマ師に見えるけどな。
683卵の名無しさん:2007/01/15(月) 11:05:20 ID:akUA3fJH0
九州地方会の生涯教育講演会は、最後まで聴いた。
大変勉強になって、有意義だったと思う。
特に、宮大教授のグレリンの話と医科歯科大のvCJDの話は、
大変面白かった。

でも、ついでに出てみた専門医による教育セミナーは、
はっきり言って時間の無駄だった。
とても専門医が語るものとは思えないような、
聞くに堪えないプアな経験談と人情論ばかりで、
現場で繰り返される問題をほじくり返すだけだった。
最後に結びの先生が「蛭子 能収」そっくりだったのには驚いたが、
しゃべり方はおろか、語る内容まで同じ蛭子レベルであることに、
専門医の将来を暗示させるようで寒い思いがした。
684卵の名無しさん:2007/01/15(月) 23:40:22 ID:Gc6nD7fY0
ところで人間ドック認定医ってどんなのですか?
あまり聞いたことがないし、持っていて箔がつくものなんでしょうか?

素人な質問してすいません。
685卵の名無しさん:2007/01/16(火) 00:06:45 ID:PcFN5B9f0
>>622が見事にスルーされてて失笑 誰か答えてやれよ
686卵の名無しさん:2007/01/16(火) 00:23:05 ID:U9GYrhAJ0
どう見ても釣りでしょ・・・
認定医受けるってからには学会員のはずだからねぇ
687卵の名無しさん:2007/01/16(火) 00:50:51 ID:c5SzOOlw0
>>681
ACP年次セッションのFACP授与式に出席したのちに、FACPを修得した日本の
先生方のために開かれる晩餐会に出席してFACP修得者の顔ぶれを見てみると、
やっぱりFACPを修得するような先生は、業績は当然のごとくピカイチで
国際学会でも大活躍している国境を超越した超優秀な先生が多いわけ。
だからFACP授与式は、もうこれ以上ないセレブな知的エリートにとっての
晴れの舞台っていう感じ。FACP授与式、晩餐会に出席すると、あたかも
ノーベル賞授賞式の晩餐会にでも出席したような錯覚におちいってしまう。

それでは、これといった業績もなく場末の病院に追いやられてしまった
お世辞にも優秀とは言えない内科の医者がFACPを申請した場合はいったい
どうなるかというと、たとえ業績に恵まれない末端の内科医であっても、
自分の見ている症例をそれなりに目的意識を持ってコツコツまとめた
英語の論文がいくつか用意できるという場合は、FACP昇格審査委員の先生
たちがACP提出用の履歴書の書き方から非常に親切に指導してくれて
全く問題なくFACPになれてしまうようなところがあるわけ。
つまりFACPは非常に優秀な集団であると同時に、非常に弾力性に富んだ
集団でもあると言える。
688卵の名無しさん:2007/01/16(火) 08:14:15 ID:RZQkeONB0
釣りだろうが、釣られてみるね。

たかがFACPとノーベル賞授賞式を比較するとは、笑止。
認知症の検査をしてもらったほうがいいかもね。

> FACP授与式、晩餐会に出席すると、
あたかもノーベル賞授賞式の晩餐会にでも出席したような錯覚におちいってしまう。
689卵の名無しさん:2007/01/16(火) 10:04:16 ID:BQ02E/Q60
>>684

日本医学会の認定学会であるかどうかで判断してください。
690卵の名無しさん:2007/01/16(火) 18:06:55 ID:TVx6ZJuS0
>>684
そうですね。
日本医学会分科会の学会でかつ広告可能な専門医が、現時点では、ある程度質の保証された専門医でしょうね。
下記サイトをご参照ください。

日本専門医認定機構
http://www.japan-senmon-i.jp/
691卵の名無しさん:2007/01/16(火) 19:05:39 ID:8UtqcA8e0
>>682 九大神経内科医局員 乙!!
692卵の名無しさん:2007/01/17(水) 14:46:44 ID:yS+IYTO40
すっかり下火になったね…
693卵の名無しさん:2007/01/17(水) 15:13:52 ID:NCwbnuYB0
合格発表があったとたんに緩和組と従来組の醜い争いが始まったからね...
694卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:06:06 ID:RbEBtnlB0
>>693
えぇぇっっっ?
ホントに?
知らんかった。
695卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:12:08 ID:qMZTP7D10
内科専門医が数千人のレアもの資格だった時代は、内科専門医であることを誇りとし、自慢していた。

内科専門医が13000人以上と大量になった現在、これからは、ACP会員→FACP昇格が、レアもののエリート資格でしょうね。(笑)
なにしろ、FACPは全国でわずか200人強しかいません。
696卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:13:18 ID:SaN2hjkZ0
資格のインフレーションですか。
697卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:14:15 ID:RbEBtnlB0
>>695
つまり、専門医というのは資格マニアということでよろしいか。
698卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:31:10 ID:qMZTP7D10
日本中で、わずか205名の偉大なFACPの先生方です。
日本人内科医では、最高峰の先生方です。
http://www.icim2002.org/acp/html/sec61/fellowlist.html
699卵の名無しさん:2007/01/17(水) 16:41:51 ID:RSOFRFW10
>>698
Fellow(Hon.)(7名)
日野原重明
ww
700卵の名無しさん:2007/01/17(水) 17:13:14 ID:RbEBtnlB0
>>699
Hon. って何?
Hongkongのこと?
701卵の名無しさん:2007/01/17(水) 17:30:48 ID:SaN2hjkZ0
Honor(名誉)のことだろ。
702卵の名無しさん:2007/01/17(水) 17:51:11 ID:rjABalya0
>>698
アメリカで医療している俺の(日本人の)友達はFACP持っているぞ。
703卵の名無しさん:2007/01/17(水) 17:53:52 ID:rjABalya0
>>698
高林克日己先生も、FACP持っていますね。
(内科専門医会部会対外交流担当幹事 高林@千葉大企画情報部)
704卵の名無しさん:2007/01/17(水) 18:34:23 ID:qMZTP7D10
上級会員/フェロー(Fellow):
 上級会員/フェロー(FACP)は,清廉な人物で,内科領域で卓越した能力を示し,医学的な功績や優れた学識を示したと,
同僚達に認められて初めて達成できる名誉ある地位です.
会員からの昇格という道筋と,非会員の直接推薦(direct proposal)という道筋がありますが,
日本支部では基本的に直接推薦は受け付けておりません.
上級会員/フェローは医療活動に関連してFellow of the American College of Physiciansの略称であるFACPという名称を使うことが公に認められます.
投票権があり,その他の会員特典を享受することができます.
 
名誉上級会員/名誉フェロー(Honorary Fellow):
 名誉上級会員/名誉フェローは年次セッション時のフェロー授与式(convocation ceremony)に招待される海外の医学会会長(理事長)に授与されます.
名誉上級会員/名誉フェローは医療活動に関連してFACP(Hon)という略称を使うことが認められます.
 
最高栄誉会員/マスター(Master):
 当学会の上級会員/フェロー(FACP)の中で,医療や医学研究の分野で卓越した業績を残したり,最高の地位に昇りつめたとか,
医科学(medical science)や医学技術に大きな貢献をしたという少数の優れた方が最高栄誉会員/マスター(MACP)と認証されます.
最高栄誉会員/マスター(MACP)は顕彰委員会が推薦し,評議員会の選挙で選ばれます.
最高栄誉会員/マスターはMaster of the American College of Physiciansの略称であるMACPという名称を使うことが認められます.
特典は上級会員/フェロー(FACP)と同じです.
705卵の名無しさん:2007/01/17(水) 19:07:53 ID:FYLXp4zZ0
私も、ACPに入会してみましたが、以下の特典があります。
いつでもオンラインで、ACP Journal ClubやAnnals of Internal Medicineが読めるのは便利です。
年会費255ドルですが、少なくとも日医に入るよりは、よほどお徳で役立つと思いました。

1. 「Annals of Internal Medicine」,「ACP Journal Club」,「ACP International Newsletter」が定期的に送付され,インターネットで閲覧もできます. 国際会員の場合,「ACP Observer」はインターネットでのみ閲覧可能です.(これらの購読料は会費に含まれてい ます)
2. 世界最高のEBM情報ソースという評価を得たACP PIERに無料でアクセスできます.
3. 当学会の出版物がディスカウント価格で購入できます.
4. 「年次セッション」参加費がディスカウントされます.
5. 「MKSAP」をディスカウント価格で購入できます.
6. 支部講演会に参加できます.
706卵の名無しさん:2007/01/18(木) 06:33:13 ID:b+VsrZoH0
日本内科学会はACP日本植民地支部なのか。。。。
情けなや、情けなや。。。
707卵の名無しさん:2007/01/18(木) 08:06:02 ID:lng+m0mj0
706
まあ、老開業医の既得権保護団体たる日本医師会の「かかりつけ認定医」やら臨床内科医会の「臨床内科認定医」やらよりは、ACPのほうが、よほどまともだろうね。
708卵の名無しさん:2007/01/18(木) 11:21:34 ID:qtYhdIiZ0
水8リットルがぶ飲みで急死=競技会で入賞の28歳女性−米

1月18日10時0分配信 時事通信

 【ロサンゼルス17日時事】米カリフォルニア州サクラメントのラジオ局が先週主催した「水飲み大会」で、
約2ガロン(7.6リットル)の水を飲み干して 2位に入賞した女性(28)が、帰宅後に急死したことが分かった。
検視の結果、死因は水中毒と判明。サクラメント・ビー紙によると、地元警察は主催者側に運営上の問題がなかったか、
捜査に乗り出した。
 大会が開かれたのは12日。20人の参加者が、15分ごとに手渡されるボトル(240ミリリットル)入りの水を、
トイレに行かずに何本飲めるかを競った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内科専門医の方なら、病態がすぐにわかるでしょうね。
709卵の名無しさん:2007/01/18(木) 11:44:36 ID:qtYhdIiZ0
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070117-143430.html
>>秋葉教授は「どちらにせよ、こんなバカな大会をなぜ行ったんでしょう」としている。
710卵の名無しさん:2007/01/18(木) 11:57:04 ID:4/RMsUIN0
大食い選手権を堂々とやるテレビ局も同罪
711卵の名無しさん:2007/01/18(木) 23:57:32 ID:jrnkudRS0
昔漏れがJK麻酔科にいたとき、ウロTUR-Pのオペ後、水中毒になった経験がある。
昔から下手ウロ外科医がオペすると時間がかかるし、全麻に切り替わるし。
膀胱周囲静脈叢から環流水が吸収されたとか言われたが、一応一命は取り留めた。
712卵の名無しさん:2007/01/19(金) 11:03:37 ID:nXp++vKi0
内科学会でも他の学会や機関でもいいんですが、
Evidence Classの情報を引用できるサイトはありますか。
713卵の名無しさん:2007/01/19(金) 12:55:56 ID:VfEqAL9X0
712
たとえば、米国の主要なガイドラインがすべて検索・閲覧できるNGC(National Guidline Clearinghouse)の定義から引用します。
http://www.guideline.gov/

Definitions:

Strength of Recommendation:

A - Good evidence to support a recommendation for use

B - Moderate evidence to support a recommendation for use

C - Poor evidence to support a recommendation

D - Moderate evidence to support a recommendation against use

E - Good evidence to support a recommendation against use

Quality of Evidence:

I - Evidence from >1 properly randomized, controlled trial

II - Evidence from >1 well-designed clinical trial, without randomization; from cohort, or case-controlled analytic studies (preferably from >1 center); from multiple time-series; or from dramatic results for from uncontrolled experiments

III - Evidence from opinions of respected authorities, based on clinical experience, descriptive studies, or reports of expert committees

714712:2007/01/19(金) 13:04:29 ID:nXp++vKi0
>>713
大変役に立ちました。
どうもありがとうございます。
715卵の名無しさん:2007/01/20(土) 00:29:22 ID:M4PzCfjIO
17日の関東、行く人いる?
716卵の名無しさん:2007/01/22(月) 11:31:43 ID:+9BcNo8+0
地方会でクレジット10点って、魅力だよね。
717卵の名無しさん:2007/01/22(月) 13:03:35 ID:T+dTMhps0
さてさて、昨日1/21行われたリウマチ専門医試験うけた人いますか?
なんか易問と難問が入り乱れてたような・・・・
易問は=過去問および学会指定問題集とクリソツ。
難問=なんか新薬とか介護保険とか身体福祉法関連。

例年平均点とか公表されてないので、ちと心配。
昨年からマルチプルチョイスがなくなって、
全問題選択式になっていたとは、知らなかった。

三つ選べっていうことは一つ選び間違ったら、その問題あぼ〜んってことですな。
これって案外点が伸び悩みそうでつ・・・ついでに数問のチョイミスはけ〜ん。

結果発表までわずか3週間未満・・・・禿げしくうつうつ。
718卵の名無しさん:2007/01/22(月) 14:06:25 ID:TW7ik2DH0
第34回認定内科専門医資格認定試験
合格者数
全体 3,144名(合格率 74.0%)
通常  983名(合格率 83.9%)
緩和 2,161名(合格率 70.3%)

研修記録不合格者 26名
719卵の名無しさん:2007/01/22(月) 14:10:13 ID:TW7ik2DH0
受検者数
全体 4,246名(当日欠席者 529名)
通常 1,171名(当日欠席者  13名)
緩和 3,075名(当日欠席者 516名)
720卵の名無しさん:2007/01/22(月) 14:21:34 ID:G4eYgnhd0
>結果発表までわずか3週間未満・・・・禿げしくうつうつ。

発表が早くていいなあ。
何人くらい受けた試験なの?

内科専門医なんて、発表まで2ヶ月半以上かかった、チョー遅すぎ。
721卵の名無しさん:2007/01/22(月) 14:28:47 ID:G4eYgnhd0
718
詳細が出ましたね!

緩和組の合格率は、前回よりも悪かったですね。欠席者も予想より多かった。
通常組は、さすがの合格率。
全体で74%なら、まあまあですね。
722卵の名無しさん:2007/01/22(月) 15:57:27 ID:TW7ik2DH0
>>721
通常受験組も、旧受験資格による最後の試験だったので、かなり勉強したものと思われます。
723卵の名無しさん:2007/01/22(月) 16:55:21 ID:S5iQ6oRA0
私の調べた限りでは、内科学会誌1月号の専門医合格者名簿中で最も若い認定番号は10674でした。
よって通常組と緩和組の各合格者数からすると、認定番号10674〜11656は通常組、11657〜13817は緩和組と判別できそうです。
724卵の名無しさん:2007/01/22(月) 17:08:34 ID:+9BcNo8+0
>>723
判別してどうするの?
725卵の名無しさん:2007/01/22(月) 17:18:55 ID:G4eYgnhd0
>>723
うん、区別しても意味ないよ。(笑)
博士号の甲とか乙とかはないから、通常も緩和も、みな同じ内科専門医。
726卵の名無しさん:2007/01/22(月) 17:56:38 ID:9tRNFFYV0
>>720 例年100人弱のはずが、今年のリウマチ専門医は数百人はいたような・・・
気のせい?
727卵の名無しさん:2007/01/22(月) 18:58:01 ID:OSiAqO1u0
>>723
暇人乙
728卵の名無しさん:2007/01/22(月) 20:59:12 ID:YF4/xISY0
Subject: 医療関係者は女性が良い


お兄ちゃんやおっさんやおばんより
若い女性が薬剤師でも看護師でも
医師でも良い。
病気で弱って精神的に参っている
時はなお更だ。
外科系はたくましい男医に手術して
貰った方が良いが、精神科や
眼科内科皮膚科なんかは、28くらいの
女医さんの方が心安らぐ。
看護男なんかは邪道で雇わなけりゃ
良い。
僕のように若い女医さんヲタでなくてもそう思う人は多いと思う

729卵の名無しさん:2007/01/22(月) 21:00:30 ID:sff75slM0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【富山・新川・柏等】デリーのカレー【暖簾分け】 [カレー]
女が部屋に来てくれたら押し倒してもOKだろ? [一人暮らし]
【速報】アニメDVDの売り上げを見守るスレ141 [アニメ漫画速報]
1=0.999… その13.999… [数学]
【史上最悪のクソキャスト】石原静アンチスレ22【黒豚・撲滅】 [大河ドラマ]

えっ? 内科せん妄医って
変態オタの巣窟なのかよ 
730卵の名無しさん:2007/01/22(月) 21:46:51 ID:vwsZbAMv0
>>728
はいはい。

今はそうでも自分が年ったら若い医者は信用ならないとかいうんだよ。
女医さんを茄子と間違えるのがデフォ
731卵の名無しさん:2007/01/23(火) 06:02:38 ID:eboHPckk0
>>718,719
緩和組で頑張られた先生には失礼ですが、
駄目もとで受験された先生が平均点やハードルを下げてくれたお陰で
通常組にとっては合格しやすい年だったんだろうと思います。
732卵の名無しさん:2007/01/23(火) 09:42:58 ID:xbRSbp7h0
よく調べましたね。
733卵の名無しさん:2007/01/23(火) 11:49:14 ID:+bwpFJke0
    /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧    トェェェェイ /  <  低所得の皆さんごきげんよう。奥田です。
    /\ヽ         /   |金儲けってのはモラルや倫理考えてちゃ駄目だ。
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ     \金のためならなんでもする姿勢が必要なんだwww 
734卵の名無しさん:2007/01/23(火) 16:54:42 ID:/ZazsfYs0
BMJ Clinical Evidence Concise を国内で購入する方法はありますか。
735734:2007/01/23(火) 17:18:41 ID:/ZazsfYs0
すみませんでした。
Amazonに売ってありました。
736卵の名無しさん:2007/01/23(火) 18:58:15 ID:6syxzFNW0
認定医の試験受けたいんですが準備ゼロです‥
病歴要約などの準備はどれぐらいかかりますか?
737卵の名無しさん:2007/01/23(火) 19:03:07 ID:vFbrNU7w0
先輩のをそのまんまコピー
一瞬で終わる
738卵の名無しさん:2007/01/23(火) 19:22:25 ID:U2U5OvJtO
医師に質問です。

今日、大腸検査をし異常はなかったのですが、
セックスと腸は関係あるのですか?
現在のセックスの有無、不特定多数としてないか、人数など問いただされ正直に答えました。
「過去に多少…」

すると医師は「原因はセックスじゃないか、それが今になって後遺症になってるんだ」

そうなんですか?
婦人科を受診した時でさえ聞かれませんでしたけど…
医師にからかわれたんですかね?
739卵の名無しさん:2007/01/23(火) 19:43:58 ID:/XkmYaYr0
>医師に質問です。
まず小学校から行きなおせ。
敬語の使い方がなっとらん。
740卵の名無しさん:2007/01/23(火) 20:25:37 ID:LlTFPo7V0
737
内科学会で全部チェックされて、当然、本人不合格、3年間は再受験も不可になるよ。
大学病院の場合、その関連病院まで受験不可の処分されるから、同僚・後輩たちから、深〜い恨みを買うね。
741卵の名無しさん:2007/01/23(火) 20:30:40 ID:uRid+2QM0
>>736
1ヶ月あれば何とかなる!2月28日の当日まで大丈夫だから!
一緒にガンバろ♪
742卵の名無しさん:2007/01/23(火) 20:37:53 ID:oC6mDJnL0
認定医は2階建ての基礎(1階)になったので基本的に合格させるための試験
しょうもないいかさま使わないでサマリー作れよ〜
743卵の名無しさん:2007/01/23(火) 20:57:43 ID:LlTFPo7V0
>>742
まったく同感です。
今年の合格率も91.3%、普通の勉強をしていれば、まず合格する試験です。
内科専門医試験とは違って、簡単です。
744卵の名無しさん:2007/01/23(火) 21:26:40 ID:+bwpFJke0
 >>743 /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

745卵の名無しさん:2007/01/23(火) 23:53:46 ID:GkSsCtMU0
やっと3症例書けました。
みんなどれくらいできてるの〜?
746卵の名無しさん:2007/01/24(水) 00:12:34 ID:zkjUKLaB0
>>745
まだ考案の引用文献に目を通してる段階。

はやく作成に取りかかりたいんだけど、担当患者が
20人近くいて、病院から帰るのが毎日11時前・・・。
747卵の名無しさん:2007/01/24(水) 00:23:21 ID:f+abchdO0
>>746
すごい、大変ですね〜
748卵の名無しさん:2007/01/24(水) 06:32:25 ID:oEENoOve0
○○学会指導医って、その教育施設を辞めてもその資格を維持できるものなのですか?
開業したり、他施設へ異動した際に資格は返上しないでよいのでしょうか。
また、○○学会指導医は専門医同様標榜可能なのでしょうか?
749卵の名無しさん:2007/01/24(水) 08:09:13 ID:oFiNp5v20
748

たとえば、糖尿病学会指導医や内分泌学会指導医等、各サブスペ学会の指導医は、各学会専門医のさらに上位資格で、各個人に与えられるものですので、教育施設勤務の有無とは関係ありません。
逆に、常勤の指導医が辞めてしまうと、その病院は教育施設を維持・継続できません。
当然、表示も可能です。

ただし、内科学会の指導医だけは例外で、あくまでも「内科学会教育病院の指導医」というだけで、個人の「独立した資格」ではなく、その施設を辞めて、教育病院以外への転勤または開業となれば、当然、指導医の資格も無効です。
また、広告等での表示も不可でしょう。
750卵の名無しさん:2007/01/24(水) 09:02:26 ID:RRJ8Ft5D0
>>749
肝臓学会や消化器学会の指導医は施設に与えられる。
退職すると次回から更新できない。
751卵の名無しさん:2007/01/24(水) 09:32:54 ID:oFiNp5v20
>>750
それは、知りませんでした。
なるほど、指導医の位置づけは、各サブスペ学会によって異なるのですね。
752卵の名無しさん:2007/01/24(水) 12:12:25 ID:8vPlr3Kp0
専門医資格にも施設基準を設けた方がいいだろう。
753卵の名無しさん:2007/01/24(水) 12:15:48 ID:OfmDiA6h0
>>750
>肝臓学会や消化器学会の指導医は施設に与えられる。
>退職すると次回から更新できない。

呼吸器学会も昔はそうだったんだが、いつの間にか個人向けになっている。
現に、研修病院でもない老人病院に指導医がいる始末。
何のための指導医なのか…。
754卵の名無しさん:2007/01/24(水) 12:41:29 ID:oFiNp5v20
たとえば糖尿病学会でも、教育病院の認定基準は、当然、別個にあります。
一定の外来患者数、一定の教育入院患者数、常勤のコメディカルスタッフ(管理栄養士を含む)、学会等での活動実績等です。
たんに指導医がいるだけではダメですね。

なお糖尿病学会の場合、正式名称は「研修指導医」です。
755卵の名無しさん:2007/01/24(水) 14:31:34 ID:oFiNp5v20
研修記録不合格者 26名

しかし、この26名に、以前このスレッドに書かれた先生も入っているのでしょうね?
続報がありませんが、納得がいきませんね。
756卵の名無しさん:2007/01/24(水) 14:49:24 ID:oFiNp5v20
今年度からの内科専門医試験の受験申請で、「なお、合併症による副病名での提出を認める」という一文が追加されました。
不評・反対意見・非難が多く、追加したのでしょう。当然でしょうね。

「合併症による副病名」を認めないと、とても、認定内科医取得後に9分野から2症例すつの提出は無理でしょう。
多彩な合併症を有する重症患者を診療していれば、なんとか症例サマリーは書けそうですね。

症例
内科9分野からそれぞれ2症例−18例(病歴要約)
なお、合併症による副病名での提出を認める

757卵の名無しさん:2007/01/24(水) 15:04:23 ID:XKxpeQ2b0
サマリーを二度も提出させるのは無駄ですよ。
認定医か専門医のどちらかで提出すればOKにしてください。
どちらも提出せずに専門医を取った方もいらっしゃいますから。
758卵の名無しさん:2007/01/24(水) 15:23:36 ID:Pr76vqYe0
ひと昔は、大学院修了時に学位、認定医・専門医を同時取得できたんだがね。
お礼奉公に地方大医学部助手に飛ばされて会議ばかりの日々でやるきなくして
いまつぶれかけ院長しているよ。ため息まじりの悪循環な毎日。
759卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:44:03 ID:XPiGOi/X0
結局、去年と今年、緩和で合格したのは何人なんだ?
全体の何%?
760卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:49:35 ID:oFiNp5v20
757
そもそも、内科学会のお偉方(教授)は、サマリーなんか1回も提出していないだろうし、内科専門医も持っていない。
有名どころの内科教授で、内科専門医名簿に名前があるのは、東大の門脇教授くらいかな。しかも通常組で取得だからスゴイ。
まあ、どこの業界でも、既得権を崩すのは、超たいへんということだろうね。

「サマリーの2回提出がお嫌なら、内科専門医を取らなくて結構です。」というのが内科学会の意向だろう。
というか、「内科専門医は、2回の緩和措置でもう十分増えましたので、これからは、認定内科医だけが増えれば、結構なんですよ。」が本音だろうね。
761卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:51:39 ID:FGqmaWuw0
緩和は2年間だったけど、受験は1回限りでは?
762卵の名無しさん:2007/01/24(水) 16:54:42 ID:oFiNp5v20
緩和合格者
  2005年  1906名
  2006年  2161名
合計     4067名

内科専門医総数 13685名

全体の約30%が緩和組、わずか2年間だから、かなりの数だろうね。
763卵の名無しさん:2007/01/24(水) 20:28:37 ID:+hOe8ISE0
Subject: 医療関係者は女性が良い


お兄ちゃんやおっさんやおばんより
若い女性が薬剤師でも看護師でも
医師でも良い。
病気で弱って精神的に参っている
時はなお更だ。
外科系はたくましい男医に手術して
貰った方が良いが、精神科や
眼科内科皮膚科なんかは、28くらいの
女医さんの方が心安らぐ。
看護男なんかは邪道で雇わなけりゃ
良い。
僕のように若い女医さんヲタでなくてもそう思う人は多いと思う
【結論 内科男医は不必要】
764卵の名無しさん:2007/01/24(水) 20:34:17 ID:A1TmcAXD0
>>762
緩和で悪かったな。
765卵の名無しさん:2007/01/24(水) 21:29:04 ID:tW/SHgth0
医学の発展、世の中の流れを見ると、内科専門医は消滅しそうなんですが。。。
内科認定医はその後の専門に進むための1階部分ですから残るのか?
ドチラカガ近々廃止との噂を聞いたのですが、どっち??
766卵の名無しさん:2007/01/24(水) 22:34:06 ID:ANH97Rri0
>>765
無くなるとすれば内科専門医のほうだろうな
767卵の名無しさん:2007/01/24(水) 22:36:11 ID:tW/SHgth0
某指導医から廃止の噂を聞きました。
どっちだったか不覚にも忘れたのです。
私も、専門医の方が廃止だと思います。どなたか正確な情報知りませんか?
768卵の名無しさん:2007/01/24(水) 23:19:12 ID:3/m1KD1/0
内科専門医が14000人近くもいるのに、廃止になるわけないだろうが・・・w
取れなかった指導医のひがみ・ねたみだよ。
769卵の名無しさん:2007/01/25(木) 06:40:30 ID:gc+YzxiE0
>>768
その通り。
学会の収入源である専門医が廃止になるわけない。
770卵の名無しさん:2007/01/25(木) 07:23:01 ID:Uqwum2EQ0
ID:tW/SHgth0
↑風説の流布
771卵の名無しさん:2007/01/25(木) 09:39:44 ID:bWmw0OX50
あの臨床内科医会が、この4月から、専門医制度を発足させるそうだよ。
試験もなんにもないこんないい加減な資格と、内科学会内科専門医が一緒にされちゃあ、たまらないね。

でも、一般人には、違いはわかんないだろうなあ!
日医も、それが狙いだろう。

日本臨床内科医会専門医

日本内科学会内科専門医
772卵の名無しさん:2007/01/25(木) 10:08:04 ID:PpUro4tj0
>>766
>>767

無くなるわけないでしょ。
臨床内科医会専門医などという、認定内科医のレベルにもはるかに及ばないいい加減な専門医を
存続させて、内科学会認定内科専門医を廃止なんかしたら、
真面目にやってきた勤務医は誰も医師会なんか入らないよ。
773卵の名無しさん:2007/01/25(木) 10:46:37 ID:lT+JLHfi0
まあ、臨床内科医会専門医ができても、各種要件を満たしてないから、広告できるようにはならんでしょう。
名刺に書いたり、待合室に掲げたりはできるかも知れんが。
774卵の名無しさん:2007/01/25(木) 10:50:21 ID:RfJO0zYb0
>>772
それがありそうだから医師会は怖い。何も先が見えてない。
専門医持ちの落下傘新規開業がにくいから、なんでもするよ。
医師会のバカさ加減を嘗めてはいけない。
775卵の名無しさん:2007/01/25(木) 11:41:18 ID:hT+ncTDR0
>>774

各学会の専門医会でまとまって医師会を脱退できないものかね。
776卵の名無しさん:2007/01/25(木) 12:34:20 ID:bWmw0OX50
>>775
そうですね、私は、もともと日医なんかには入っていませんが、
各学会の専門医がまとまって、日医から脱会する位のことをしてもいいと思いますよ。

私のような勤務医にとっては、日医に入るメリットはまったくないですし、日本の医療の質向上・専門医制度の充実にもっとも抵抗しているのは、日医ですからね。
777卵の名無しさん:2007/01/25(木) 13:07:31 ID:7Yv2r/060
────────────────────────
第20次専門医資格認定試験、1月21日(日)実施 
────────────────────────
第20次リウマチ専門医資格認定試験を1月21日(日)13:00〜15:00に
都市センターホテル(東京)で行った。
本年度受験申込み総数は242名であった。
第一次書類審査の結果、237名が受験資格を認められ、その後の辞退者及び
当日欠席者を除き専門医試験受験者は231名となった。
なお、合格発表は受験者各人に文書で通知する。2月7日(水)発送予定。
合格者には3月1日付けで専門医認定証および専門医手帳が交付される。
778卵の名無しさん:2007/01/25(木) 14:24:11 ID:RfJO0zYb0
>>776
大方の勤務医にそんな風に思われてる限り、日医に未来なんか
ないわな。
でも自民党が相手するのは日医なんだよな、これが。
779卵の名無しさん:2007/01/25(木) 14:39:19 ID:NVrqzfOR0
>>771
日本臨床内科医会専門医など発足させても、果たしてどれだけの実態があるのでしょうか?
学会であれば、何でも専門医を認定できるというのも変な話です。
専門医として呼称、広告すべきだけの価値があるものか、厚生労働省などがチェックしたり制限したりすることはないのでしょうか?
内科医に2種類の専門医が存在することになるのもおかしな話です。
日本内科学会は猛然と反発すべきではないでしょうか?
一定の知識、レベル以上の診療能力の有無と関係なく専門医を付与するのはインチキだ!
780卵の名無しさん:2007/01/25(木) 15:18:59 ID:RfJO0zYb0
>>779
役人は自分たちの天下り以外は認定なんかしないよ。
ありそうなのは、今までの認定医を全部チャラにして
新しい認定制度を自分たちで勝手に作ること。
医療費とセットでやれば実現する。
781卵の名無しさん:2007/01/25(木) 15:56:27 ID:bWmw0OX50
>>780
結局、国家の認定ではなく、「各学会独自での専門医制度」という点がネックなんだよね。
ピンは日本内科学会から、キリは日本温泉療法学会まで・・・。
各学会とは別個の認定機構がきちんと機能していないから、そこにつけこんで、日医が壊そうとしている訳だよ。
782卵の名無しさん:2007/01/25(木) 16:41:19 ID:Lqu7onp60
新研修制度の導入を見れば、今の専門医や認定医制度が厚生労働省から相手に
されなくなることは自明だ。お上は基本的に自ら主導してつくった制度しか認めない。
783卵の名無しさん:2007/01/25(木) 16:44:24 ID:bWmw0OX50
かと言って、日医が勝手に作ろうとしているいい加減な専門医制度が認められる訳もない。
784卵の名無しさん:2007/01/25(木) 16:59:14 ID:Lqu7onp60
別に日医が作ろうとしている専門医制度(「勝手に」かどうかは実は微妙)
などどうでもいいことなのだが、今の認定医専門医制度は各科バラバラだし、
移行措置なるものの存在もあり、つっこみどころ満載だ。そして医学部の教育
のなかでもその存在や意義などが周知されていない。この事実は意外と大きいと私は思う。
また取得のし易さに地域間格差もある。
もし学会が自らの認定医専門医制度を公に認めさせたいのならば、少なくとも移行措置
で取得したものについては無効とするぐらいの覚悟が必要だ。
そうでなければ日医が作ろうとしている専門医制度と同じように見られるだろう。
785卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:01:07 ID:ttSea2KF0
俺は認定医も専門医も正規のコースで取得したから、それでかまわんけど、
あちこちから文句出るだろうね。
786卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:18:44 ID:Lqu7onp60
年配の偉い先生方も症例を新たに提出し、試験を受けて頂く。例外なく。
そうでなければ公的なものにはなり得ない。逆にそこまでやれば厚生労働省も
軽く扱うわけにはいかなくなる。
787卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:19:40 ID:bWmw0OX50
784
「移行措置」に関しては、専門医制度先進国のアメリカ、ドイツでも実施されたきちんとしたプロセスだ。
この場合の移行措置とは、「専門医制度創設期の数年間限定で、臨床経験が豊富な医師に限り、一定の書類審査で認定すること」だよ。

つい最近、日本内科学会が行った認定内科医の「特別付与」は、「移行措置」とはまったく別個で、問題だと思う。
788卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:22:17 ID:bWmw0OX50
>また取得のし易さに地域間格差もある。

これは意味不明だが・・・???
少なくとも、内科学会専門医に関しては「取得のし易さに地域間格差」なんてないが・・・???
789卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:24:32 ID:bWmw0OX50
787を補足するが、内科専門医試験の「受験資格緩和措置」も、「移行措置」とは異なる、おかしな制度だね。
790卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:36:49 ID:ttSea2KF0
>>787

本当は、正規の手続きで取った認定内科医→認定内科専門医、従来の認定内科専門医→認定上級内科専門医
という具合にしておけば、認定内科医の特別付与が問題視されることは無かったのだと思う。
今からでもやってみてはどうだろうか?
791卵の名無しさん:2007/01/25(木) 17:58:55 ID:bWmw0OX50
>>790
認定内科医、認定内科専門医、認定上級内科専門医という3種類にしよう、という意味ですか?

アメリカでは1種類しかない内科専門医を、わざわざ3つに細分化する必然性は無いと思います。
792卵の名無しさん:2007/01/25(木) 18:32:33 ID:f5MsKAzE0
緩和組ってサブスペばりばりで内科専門医無くてもいいやって思ってた所 試験だけで取得出来るチャンスを一発で通過した先生多いと思うから、臨床の実力的に通常組に引けを取ってるとは思えないんだけどね
>790は通常で取得の先生ですかね?
793卵の名無しさん:2007/01/25(木) 18:38:04 ID:RfJO0zYb0
>>783
日医が作ろうとしてるのは、日本で数人のスーパー専門医と
家庭医を作って残りの差別化をうやむやにする制度だよ。
その意図は今の学会主導の認定制度潰しにあることは間違い
ない。しかも、厚生労働省と利害が一致する部分もある。
794卵の名無しさん:2007/01/25(木) 18:38:28 ID:bWmw0OX50
>>792
はい、その点は、まったく同感です。
795卵の名無しさん:2007/01/25(木) 19:40:06 ID:RfJO0zYb0
>>792
それ、オレオレ
通常試験で一回落ちたけどね
サマリーはちゃんと出したよん(A評価)
796卵の名無しさん:2007/01/26(金) 00:41:56 ID:lrY88vnd0
ところで内科学会って、認定医バラまきや専門医緩和試験で集めてる莫大なカネは何に使うつもりなの?
認定医バラまきだけでもモノ凄い増収があるはずだよね。
797卵の名無しさん:2007/01/26(金) 01:14:52 ID:sFNDOt150
筆記試験のみの合格率でいうと

通常組:983/(1171-26)=0.858
緩和組:2161/3075=0.702

おそらく群間比較をすると有意な学力の差があるのでしょうが・・・

まあ緩和組のお陰で平均点も合格ラインも下がったので、通常組も喜んでいますよ。
798卵の名無しさん:2007/01/26(金) 01:28:12 ID:P5UePmqD0
まあこんな通常だ緩和だってつまらん事言っている間に世間では一生懸命仕事して結果がうまくいかなかった福島の産婦人科医師が公衆の面前で逮捕される事態が起こっているんだけどな・・・
>>797
本気でそれ言っているのか??君が言っているのはあくまでも受験者群での有意差だよな
ここで問題になっているのはあくまでも合格者の中で通常・緩和の比較だから意味無いと思うが。
別に内科専門医持っていようといまいと診療報酬も給料も変わらないんだからいいじゃない
799卵の名無しさん:2007/01/26(金) 07:57:36 ID:nNpBBoKl0
>>798
おめでたい人ですね。「君」という部分をみるだけで上から物をいってるのがみえみえです。
合格率にこれだけ差があるという事は得点の分布もおそらく違うはずです。
勿論、駄目もとで受けた人もいるので、緩和組は低得点へ裾野が広い分布を示すのでしょうが。

内科専門医なしでサブスペでガンガンやっている方も確かにいますが、それはごく一部の人でしょう。


>別に内科専門医持っていようといまいと診療報酬も給料も変わらないんだからいいじゃない
それは同感。生活は何も変わらないし、とってみるとこんなもんかという感じです。

800卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:12:19 ID:qOm1Ctjc0
緩和で合格した一人だが、下記792の意見の通りだと思う。

>緩和組ってサブスペばりばりで内科専門医無くてもいいやって思ってた所 
試験だけで取得出来るチャンスを一発で通過した先生多いと思うから、臨床の実力的に通常組に引けを取ってるとは思

当然、内科全科をローテート研修したが、20年も前のサマリーなんかは、とうの昔に廃棄した、サブスペ専門医でバリバリ臨床をやっているので、別に、内科専門医が無くてもまったく困らないが、
内科専門医だの、FACPだのと自慢気に言うイヤな奴が時々いるので、対抗するために、一応、取ってみただけ。
この世界、学位でも専門医でも持っていて「たいしたことないよ」って、言わないとひがみ・ねたみだと思われるからね。

2ヶ月間・1日約1時間程度の勉強で、平均72点、余裕で合格したよ。
別に通常組に負けている気は、まったくしないね。
801卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:20:46 ID:1KcgoTEE0
>>797
玉も磨かずば光らない。
15年前に開業してゴルフ三昧であったが、2年前思い立って今年緩和で受験、合格した。
15年前に医学部に入学した近所の息子が今年内科専門医試験に合格していて驚いた。
あの叔父さん中々やるねという話が伝わって来たが、上から見下ろされていた様だ。
802卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:23:06 ID:qOm1Ctjc0
>内科専門医なしでサブスペでガンガンやっている方も確かにいますが、それはごく一部の人でしょう。

悪いけど、それは違うね。それは、せいぜい卒後10年程度の若者の世界でのお話。

緩和が始まる前までは、内科専門医数は、わずか8000人だよ。
一方、消化器専門医だけでも約14000人、循環器専門医は約10000人もいる。
大部分の卒後15〜20年以上のサブスペ専門医は、内科専門医なんかなしで、ガンガン臨床やっているよ。

ソースは下記。
http://www.japan-senmon-i.jp/number/index.html

2年間の緩和で、サブスペ専門医たちが大勢、内科専門医を取ったので、やっと「マニアックなオタ資格」から、まあまあ「普通の資格」になったというだけだよ。
803卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:31:57 ID:nNpBBoKl0
>>802
サブスペ専門医の中で一線で頑張っているのが、そもそもごく一部の人間じゃない?
804卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:38:54 ID:nNpBBoKl0
>>800
2時間/日、1ヶ月の勉強期間で
平均点が80点中盤しかなかった私に対する嫌味のつもりですか?
805卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:45:28 ID:qOm1Ctjc0
>>804
まあ、いくらでも嘘は書けるわな、本当にオタクが「平均点が80点中盤」なら、試験結果用紙をスキャンした画像を、ウェブにアップしてみなよ!
そうしたら信じてやるよ。
806卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:49:10 ID:rVy47ivH0
循環器専門医そんなにいた?
循環器学会HPによると
>平成13年3月1日現在の循環器専門医は7,711名で会員の3人に1人の割合となっている。
これも「経過措置」というお年寄り配慮が半分くらいいるけどね。
807卵の名無しさん:2007/01/26(金) 08:55:06 ID:rVy47ivH0
>2時間/日、1ヶ月の勉強期間で平均点が80点中盤
優秀ですね。俺なんか、ほぼ毎日、2時間以上は勉強していたかな。2年半くらい。
それで80点後半くらい。
808卵の名無しさん:2007/01/26(金) 09:09:55 ID:nNpBBoKl0
>>805
じゃ、まず自分の点数をwebにのせたら?
72点も本当にとれたの?
809卵の名無しさん:2007/01/26(金) 09:14:46 ID:nNpBBoKl0
>>807
すごいですね。
点数以上に2年も勉強し続けるところが驚きです。

僕ももっと勉強しないといけないのかな。
810卵の名無しさん:2007/01/26(金) 09:27:57 ID:H2/y/xHW0
おまえら、何点数自慢やってんだよ。
そんなことだから役人どもに嘗められるんだよ。
811卵の名無しさん:2007/01/26(金) 15:22:02 ID:H2/y/xHW0
みなさん、消化器病学会の点数登録制度が変更されるようです。
もうズルができませんねえ。くそー。露骨な金儲け。

http://www.jsge.or.jp/member/nintei/tani_touroku.html

専門医更新単位登録制度開始のお知らせ

専門医更新単位登録制度概要

本学会が主催する,総会・総会ポストグラデュエイトコース・大会・支部
例会・支部教育講演会等開催時に「専門医更新単位登録票」(以下登
録票)を発行する.
「登録票」は,参加費受付時に,参加者全員に配布する.
「登録票」は,登録票回収専用ブースを別に設置し,回収する.
「登録票」の参加者控は,専門医更新単位登録確認印捺印後,参加
者に返却し,本部控は回収後,本部事務局が会員管理システムに入力する.
入力した取得済み更新単位が,インターネットの会員専用サイトに表示される.

812卵の名無しさん:2007/01/26(金) 15:57:05 ID:vkuFkSY90
>>811
普通に内科でやっているのと同じ方法では?
813卵の名無しさん:2007/01/26(金) 16:47:16 ID:H2/y/xHW0
>>812
いままでは違ったんだよ
814外科医:2007/01/26(金) 18:37:50 ID:+6OM0qBz0
昨年広島で開催された臨床外科学会の参加証明書(外科系の専門医の更新単位に必要)
は自動販売機で交付でした。
815卵の名無しさん:2007/01/26(金) 19:07:49 ID:qOm1Ctjc0
>>806

平成18年10月31日現在
日本消化器病学会  消化器病専門医  14,152 名
日本循環器学会   循環器専門医    9,817 名
http://www.japan-senmon-i.jp/number/index.html
816卵の名無しさん:2007/01/26(金) 21:19:41 ID:GrbZOgYS0
今や、専門医乱立時代ですナ!
大規模、中規模、零細を問わず学会が設定してそれに合格すれば「専門医」!
何か間違ってやいませんか?
日*臨*内**会専門医など、実態の薄い名ばかりの専門医などお止めなさい!
国民を惑わせるだけです。
国は「専門医」の統制、規制を掛けるべきでしょう。
真に知識、技術、経験のあるものに「専門医」の称号は付されるべきです。
専門医=マイスター(古きドイツの専門職人に与えられた称号)であるべきです!
国家の医療行政に今一度「専門医」を考え直してもらいたいと思います
817卵の名無しさん:2007/01/27(土) 01:00:12 ID:dgcaotED0
認定内科医・専門医会のメーリングリスト、立ち上げから1ヶ月を
迎えようとしています。

http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikai/

参加者はまだ少ないですが、皆さん活発に御意見頂いています。
内科専門医の先生のみならず、認定内科医の先生方もぜひ御参加下さい。
818卵の名無しさん:2007/01/27(土) 01:44:59 ID:EREs4yV6O
せんせぇ、準備頑張って〜。
819卵の名無しさん:2007/01/27(土) 05:54:00 ID:Ai6vmhMd0
>>811
俺のところはとっくの昔にそのシステムだけどね。
820卵の名無しさん:2007/01/27(土) 05:55:03 ID:Ai6vmhMd0
>>810

官僚は東大在学時の試験成績を一生自慢するらしいですよw
821卵の名無しさん:2007/01/27(土) 07:15:05 ID:efJtWNO+0
816>国は「専門医」の統制、規制を掛けるべきでしょう。
>国家の医療行政に今一度「専門医」を考え直してもらいたいと思います。

厚労省の新たな天下り先になりそう。
『専門医評価機構』とかさ・・・
822卵の名無しさん:2007/01/27(土) 09:27:54 ID:UqgVwt3B0
広告可能な専門医制度を持つメジャーな学会は十分ギルドとして機能しているから、
役人がささりこんでぐちゃぐちゃにすんな!
823卵の名無しさん:2007/01/27(土) 09:34:47 ID:V8dhA3GN0
>>821
それこそ、厚労省の役人と医師会が狙ってるところですよ。
824卵の名無しさん:2007/01/27(土) 17:59:34 ID:DkvnNEaZ0
日本臨床内科医会の記念式典に、日本内科学会の重鎮が来賓で祝辞を
述べられておりましたが...。まやかし集会(学会ではない)専門医の
存在を内科学会は半ば認めているのでしょうか...。
試験も無く、研修もせず、漫然と会員登録しているだけで、自己研鑽など
微塵もしないのに専門医を名乗るなど許せない。学会では無く只の任意団体
が何故専門医を呼称する必要があるのでしょうか?
サブスペ専門医も内科認定医も内科専門医も何も持って無い、なんちゃって内科医
が四月が来るのを心待ちにしている事でしょう。
小生33回試験の通常組みの内科専門医ですが、緩和組も通常組も全く関係なく
互いに協力して内科専門医としての質の向上と研鑚に努めましょう!
825卵の名無しさん:2007/01/28(日) 20:13:50 ID:mLePZxXK0
アレルギー学会専門医試験疲れました。どなたか合格基準ご存知ありませんか?
826卵の名無しさん:2007/01/28(日) 20:42:41 ID:1ioPDhQz0
>>811
ホント、ずるできなくなったなあ。
みんなからネームカード借りまくって関連学会まったく出席せず更新できてたんだが。
827卵の名無しさん:2007/01/29(月) 14:12:09 ID:zpkjGj3g0
m3.comの医療ニュース掲示板(医師限定)ですが、勉強になります。
DKAの初期治療で、最初に即効型インスリンのワンショット静注をすべきか、すべきでないか?が議論になっています。

糖尿病の高校生死亡、両親が魚沼病院を提訴
http://community.m3.com/./doctor/index.do
828卵の名無しさん:2007/01/30(火) 02:38:52 ID:iq6k4lL10
成人ならレギュラーインシュリン0.2U/kgの静注後0.1/kgのレギュラーインシュリンを持続点滴+生食大量輸液ですが、
小児はレギュラーインシュリンが不要ということですね。なぜ、小児はレギュラーインシュリンの静注が不要なのか、
そもそもレギュラーインシュリンのワンショット静注は必要なのか?、が議論になってますね。

http://community.m3.com/doctor/showNewsArticleDetail.do?boardId=3&boardTopicId=48822&messageListBoardTopicId=48822&newsArticleId=455865&pageFrom=index
829卵の名無しさん:2007/01/30(火) 10:34:05 ID:L1Tmwfgb0
>>828
レギュラーインシュリンって何すか。
Rはラピッドじゃないの?
830卵の名無しさん:2007/01/30(火) 10:46:38 ID:ZylOrGgu0
>>829
教科書読み直せアホ
831卵の名無しさん:2007/01/30(火) 10:46:55 ID:fvxLgfvJ0
>>829

30Rの意味、わかってますよね?
832卵の名無しさん:2007/01/30(火) 11:29:22 ID:L1Tmwfgb0
R=速効=rapid
Q=超速効=quick
かと思っていました。
regularならなんで速効と訳しているの?
833卵の名無しさん:2007/01/30(火) 15:51:27 ID:e41iFYnI0
過疎ってるね…
834チョコ:2007/01/30(火) 16:49:29 ID:6nuZeh7W0
>>828
はい、私も、小児科の糖尿病内分泌専門医に聞いてみようと思っているのですが、

小児で即効型インスリンのワンショット静注が不要である理由は、おそらく、小児の場合、血糖(浸透圧)の急激な低下が、成人よりも、より脳浮腫をきたしやすいためではないか?と
想像しています。

DKA治療時の致命的な合併症である脳浮腫は、成人では稀で、小児で見られるとテキストには記載してあります。
835チョコ:2007/01/30(火) 16:50:51 ID:6nuZeh7W0
>>829
R=レギュラー・インスリン=ラピッド・インスリン、です。
836チョコ:2007/01/31(水) 11:16:21 ID:0FCnOX4A0
>>828
小児科専門医の先生にお聴きして見ました。

やはり、小児では、DKA治療中の脳浮腫の危険性が高いので、血糖値(血清浸透圧)の急激な低下を避けるため、
速効型インスリンのワンショット静注はしない、との回答でした。
837チョコ:2007/01/31(水) 12:16:09 ID:0FCnOX4A0
私も小児(8歳以下)のDKAは治療経験がありませんので、勉強になりました。
小児の場合、インスリンのワンショット静注は禁忌と考えたほうがよいようですね。

なお、DKA・HHS治療のフローチャートが、下記サイトに、成人と小児に分けて掲載されています。
とても有用だと思います。
どなたでも無料で全文が読め、印刷も可能です。

Hyperglycemic Crises in Diabetes
American Diabetes Association
http://care.diabetesjournals.org/cgi/content/full/27/suppl_1/s94
838卵の名無しさん:2007/02/03(土) 18:57:11 ID:T60qL4p60
14歳・中学生の糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)昏睡事例で、治療の不適切さのため四肢麻痺等高度障害が残った裁判の判決文全文です。(平成16年2月)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7380F0B7B2CFA44B49256E7700835955.pdf

県立こども病院という県内でもトップの高度専門病院での事例です。

ペットボトル症候群でも重症のDKAになること
先入観にとらわれないこと(精神疾患か?という先入観)
重症DKAは、必ずICUで管理・治療すること
低カリウム血症補正の重要性
被告側からの意見書の「言い逃れ」の実例

私たち医師には、とても示唆・教訓に富む事例だと思います。
839卵の名無しさん:2007/02/04(日) 12:15:25 ID:mVKs/fnP0
838
この事例は、

元々超肥満(14歳・100Kg)でペットボトルを大量飲んでいた患者が、腹痛・悪心・嘔吐・過呼吸で、市の休日診療所を受診。
休日当番医は、血ガスはおろか血糖・尿糖も検査せず、問診と診察のみで「過呼吸症候群」と誤診し、こども病院の「精神科」に紹介状を書いてしまった・・・。

ここから、ディレイ、ミスディレクションとなってしまった、患者にとっても、こども病院の医師にとっても不幸な事例ですね。

DKAによる代謝性アシドーシス時の「代償性過換気」を、安易に「過換気症候群」としてしまう誤診は、ありがちですので要注意です。
840卵の名無しさん:2007/02/04(日) 22:55:52 ID:ayaJdYbs0
>DKAによる代謝性アシドーシス時の「代償性過換気」を、安易に「過換気症候群」としてしまう誤診は、
>ありがちですので要注意です。

ここ、重要ですね。普通過換気は過去にも同じエピソードを繰り返していることが多いです。初発で急
に過換気になっているときは何か重要な疾患が隠れていると考えないといけないと思います(精神疾
患を考えるのは除外診断をした後)。そういう意味で初診の医師の診察はとても重要です。
841卵の名無しさん:2007/02/04(日) 22:58:07 ID:ayaJdYbs0
>DKAによる代謝性アシドーシス時の「代償性過換気」を、安易に「過換気症候群」としてしまう誤診は、
>ありがちですので要注意です。

ここ、重要ですね。普通過換気は過去にも同じエピソードを繰り返していることが多いです。初発で急
に過換気になっているときは何か重要な疾患が隠れていると考えないといけないと思います(精神疾
患を考えるのは除外診断をした後)。そういう意味で初診の医師の診察はとても重要です。
842卵の名無しさん:2007/02/05(月) 10:18:20 ID:Lckobev30
大阪の、日本内科学会生涯教育講演会Aセッションに行ってきました。
ハガキによる予約制がなくなり、自由参加になったので、混雑するかなと思ってましたが、例年と特に変わりありませんでした。
843卵の名無しさん:2007/02/05(月) 12:53:22 ID:lc7IUJuB0
2月3日に腎臓学会専門医試験受けて参りました。
かなりひねった、難関な問題が多く自信を持って正解とできる問題が少なく
運が悪ければ、不合格もありえるか。ぐらいの手ごたえしかもてませんでした。
試験監督の先生の話によると受験者数180数名で過去最高だそうですね。
844卵の名無しさん:2007/02/05(月) 13:13:59 ID:Llvz1+Vr0
>>842
あ、忘れてたww
ハガキなくなると、そういう先生も増えるんじゃないかなあ
845卵の名無しさん:2007/02/06(火) 05:21:52 ID:2T3goTyV0
>>840

はい、まったく同感です。
846卵の名無しさん:2007/02/06(火) 20:03:27 ID:y5Ijy5qp0
>>840
全くそのとおりですが、ちなみにDKAの代償性過換気に対しての紙袋 rebreathing は
禁忌になるのでしょうか。
実際の臨床においてと、出題されるとは思えませんが認定医・専門医試験において
の2点でそれあおれ禁忌肢でしょうか?
847卵の名無しさん:2007/02/06(火) 20:04:10 ID:y5Ijy5qp0
× それあおれ
○ それぞれ
848卵の名無しさん:2007/02/07(水) 08:07:49 ID:votBQDCM0
846
本当の「過換気症候群」でも、現在は、紙袋 rebreathing は、してはいけない方法です。
当然、DKAの代償性過換気では禁忌でしょう。
849卵の名無しさん:2007/02/07(水) 08:27:58 ID:GRtpu0wx0
>本当の「過換気症候群」でも、現在は、紙袋 rebreathing は、してはいけない方法
じゃあ、実際の治療は何ですか?
850だも ◆DamoXt7942 :2007/02/07(水) 08:55:22 ID:kLiBSe360
Paperbag法は低酸素血症や心停止をきたした症例があるとのこと。
基本は抗不安療法(SpO2注意しながらベンゾジアゼピン系薬剤を
筋注。静注は当然呼吸抑制の観点から行わない)。
851卵の名無しさん:2007/02/07(水) 10:46:06 ID:NFhWImsR0
>>850
セルシンの筋注は吸収が悪かったのでは…
852卵の名無しさん:2007/02/07(水) 11:44:38 ID:eWtJwUDa0
>>850
Paperbagが駄目って言う確実なソース希望

救急外来でベンゾジアゼピン系とかうてません
853卵の名無しさん:2007/02/07(水) 11:58:09 ID:votBQDCM0
>>852
「今日の治療指針 2006」からコピペしますね。

過換気症候群
Hyperventilation Syndrome
武田多一  熊本大学大学院助教授・侵襲制御医学

◆治療方針
A.呼吸困難に対して
 初療時に呼吸困難,胸痛,意識障害などの症状があれば,救急処置として酸素投与や静脈路確保が行われ,
SpO2モニター,血糖値測定,動脈血ガス分析検査,心電図検査,胸部単純X線検査などが施行される.
しかし,多くの過換気症候群は病歴と身体所見で診断され,検査は補助的な役割をはたすにすぎない.
B.過換気症候群の発作と診断された場合
 過換気発作の誘因となったストレスや興奮の除去をはかり,医療者による支持的かつ受容的な対応により過換気発作の終息を待つ.日常生活や街中とは違う環境の医療機関で休むことで過換気発作が治まることも期待される.
 過換気発作を意識的に制御することは困難な場合があり,患者本人の意志ではいかんともしがたいことが多い.また,精神的な問題として患者本人に責任を嫁しても解決にならない.ペーパーバッグ法は現在では推奨されていない.
 過換気発作が遷延する場合にはベンゾジアゼピン系薬剤が投与される.薬剤投与による呼吸抑制と低酸素血症に注意して経時的監視を行う.そして,人工呼吸や拮抗薬フルマゼニル⇒(アネキセート⇒注)などの準備が求められる.
処方例 下記のいずれか,または適宜組み合わせて用いる
1)セルシン⇒注,錠 1回2−5mg 緩徐に静注,筋注,または経口
2)ドルミカム⇒注 1回5−10mg 緩徐に静注,または筋注

今日の診療プレミアム Vol.16 DVD-ROM版 (C) IGAKU-SHOIN Tokyo
854卵の名無しさん:2007/02/07(水) 12:05:25 ID:votBQDCM0
ちなみに、UpToDateでも検索してみましたが,「Hyperventilation Syndrome 」という病名はありませんでした。
855卵の名無しさん:2007/02/07(水) 12:08:25 ID:CTp5F+ab0
過換気症候群はすべて3次へ紹介、でFA?
856卵の名無しさん:2007/02/07(水) 12:12:38 ID:votBQDCM0
855
なんちゃって内科医なら、そうしたほうが無難かもね。
857卵の名無しさん:2007/02/07(水) 12:14:25 ID:CTp5F+ab0
メンヘル外来に振り分けるのが一番よいような気がしてきた。
858卵の名無しさん:2007/02/07(水) 12:17:36 ID:+xbwThBw0
853
笑えました
ありがとう
859卵の名無しさん:2007/02/07(水) 16:51:25 ID:eWtJwUDa0
>>853
ありがとう。

しかし、救急外来ででろでろになって帰せなくなったりしたらやだな。
ドルミカム...
860卵の名無しさん:2007/02/07(水) 19:05:51 ID:G/V7sg2J0
過換気のあと無換気
861卵の名無しさん:2007/02/08(木) 09:31:07 ID:tvxOGvbZ0
>>860
薬切れるまで、バッグ押してろ。
で、「今、手が離せません」って、他の救急全部断れ。
862卵の名無しさん:2007/02/08(木) 11:38:29 ID:fvp9upZ40
挿管・人工呼吸の準備が万端で、かつ、人手も十分にある病院でないと、救急外来で、過換気症候群の患者にセルシンやドルミカムの静脈注射は、ちょっとしにくいですよね。
セルシン筋注では遅いですし・・・。

現実的には、SpO2・ECGモニターしながら、ペーパーバッグ法という場合もあり、ですかね・・・?
863卵の名無しさん:2007/02/08(木) 11:40:57 ID:FdSaKwH20
>>862

全部3次救急に送る、でいいんじゃないの?
864卵の名無しさん:2007/02/08(木) 16:33:21 ID:vX1E+R4m0
>>862
┐('〜`;)┌
865卵の名無しさん:2007/02/08(木) 16:42:28 ID:/Yt3NtMdO
うちは3次だけど、俺は紙袋。
メンタルの医師も紙袋。
俺はゼネラリストなんかになれねぇ。
866桝厨 ◆QfFq0i3jyM :2007/02/08(木) 17:25:37 ID:VHBn1CW+0
>>843先生
お疲れ様です。
私も来年日腎の専門医試験を受けたいと思っていますが、
症例はどのようなものを出したらいいのでしょう?
日腎のHP見ても漠然としてよく解らないし(バランスよくって・・・)。

あと、どのようなテキストを使われました?
867卵の名無しさん:2007/02/08(木) 19:09:32 ID:PaJxddgz0
>>865
だよねぇ。
今日の治療指針は麻酔科の先生が書いているみたいですし、ドルミカムとか普通無理でしょ
868卵の名無しさん:2007/02/08(木) 21:48:11 ID:B7sm+TUr0
「日経メディカル」2月号を読んで、びっくり!

あの海堂 尊氏の第4作目は、初の連載小説です。
タイトルは「医学のたまご」
13歳の中学生男子が主人公です。

「チーム・バチスタ」と同じ桜宮市の東城大学医学部を舞台に、子供の目を通して医学の不可思議さを描く作品とのことです。
主題は「医学の心」だそうです。
期待しています。

しかし、デビュー1年で早くも第4作目、いよいよ作家らしくなってきましたね。

なお、「日経メディカル」は、年間の定期購読が基本ですが、神田・三省堂書店等では1冊800円で1冊毎の販売もしております。

また、下記サイトからご購読もできます。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/mag/nm.html

海堂氏ファンの方は、どうぞお買い求めください。
869だも ◆DamoXt7942 :2007/02/09(金) 12:32:04 ID:x2iDMY+S0
認定内科医・専門医会のメーリングリストも順調に参加者が
増えてきております。皆様御参加の上、ぜひ活発なDiscussionを。

http://groups.yahoo.co.jp/group/ninteinaikaikai/
870卵の名無しさん:2007/02/09(金) 14:27:41 ID:AwSjvpcO0
>>869
参加するとどのようなメリットがありますか。
871卵の名無しさん:2007/02/09(金) 15:40:31 ID:5WeYzN7/0
>866
参考になるかどうか、わかりませんが、
専門医を目指すケース、メソッドアプローチ腎臓疾患
を一冊読みました。
同じ問題がでたわけではありませんが、復習という意味で大変勉強になりました。
日本内科学会認定専門医会がだしている演習問題の腎疾患の項からは、
ほとんど同じ問題が出ていました。
#代謝性アシドーシス+呼吸性アルカローシス+呼吸性アシドーシス
過去の腎臓会誌に出ているトレーニング問題もしておくべきでしょう。

実際の問題は、
ナトリウム再吸収が一番多いのはどの部分?
この円柱は何?
ACI、ARB内服でPRAやPACはどう変化するか?
など分かっているつもりでいざ問われると自信を持って答えが出せない問題が多かったです。
腎の病理ではImmunotactoid Glomeronephropathy?
Collagenofibrotic glomerulonephropathy?といったかなりRareなケースの写真が出ていました。
移植のことや透析、CAPDなどの最近のトピックスの問題もでており、本当に広範囲な知識が必要であると思いました。





872だも ◆DamoXt7942 :2007/02/09(金) 18:06:17 ID:x2iDMY+S0
>>871先生
詳細な解説有難うございます。
(あ、蜷~=だもです。だもトリップが行方不明だったので・・・)
私も専門医を目指すC.M.A.は持っています(最後に読もうと)。
じゃぁどちらかといえば内科学会誌の腎臓分野や、日腎誌のセルフトレ
を十分に理解しておくことが大切ですね。(冷汗)

うん、それよか今はサマリーをまとめないと。
しかも前任の病院時代の症例なんで覚えてないよ〜。(^_^)

>>870先生
いろいろと情報交換をしています。参加者の専門分野がうまく
ばらついていることもあって、症例やトピックスなど、内科一般の
様々な話題を提供していただけます(もちろん私も無い知恵搾って
提供しております)。
873卵の名無しさん:2007/02/09(金) 18:13:09 ID:AwSjvpcO0
>>872
ご返事ありがとうございます。

この4月に勤務先が変わりますので、
落ち着いてから登録させていただきます。
874だも ◆DamoXt7942 :2007/02/09(金) 18:43:02 ID:x2iDMY+S0
>>873
有難うございます。
ぜひ宜しくお願いいたします。
875卵の名無しさん:2007/02/10(土) 12:57:50 ID:AgAWsgp40
総会参加への登録は、すでに平成18年6月より受付けており、
登録目標は30,000名ですが、まだまだ厳しい状況にあります。
876卵の名無しさん:2007/02/10(土) 13:07:19 ID:1GRThpTb0
>>875
だから、産業医や専門医の(更新)単位ばらまきを行うのですね。
877卵の名無しさん:2007/02/10(土) 15:55:54 ID:AgAWsgp40
>>876
割引でも参加費が3万円の学会なんて、ぼったくりそのものです。
会計が不明瞭な学会は非常に問題だと思います。
878卵の名無しさん:2007/02/10(土) 17:01:39 ID:Is1fei6X0
>>877
爺たちの楽しみだから仕方ないですね。
内科学会も専門医が一気に増えて、懐も暖かくなり笑いが止まらないでしょうね。
爺たちの娯楽に使われていくのだろうな。
879卵の名無しさん:2007/02/10(土) 17:59:26 ID:hLZRMB4LO
日内会館、行くの面倒だな…。
880卵の名無しさん:2007/02/14(水) 08:06:16 ID:SX5s1Vj70
リウマチ学会、腎臓学会等、各サブスペ専門医の合格発表、ありましたか?

内科学会のように、詳細(受験者数、合格者数、合格率、全体の平均点、各自の点数)が公開される学会はありますでしょうか?
考えてみれば、公開されないほうがおかしいですよね。
881卵の名無しさん:2007/02/16(金) 23:04:32 ID:m/qCqs+/0
スレ落ちしないように、どなたか、燃料投下してください。
882卵の名無しさん:2007/02/17(土) 00:11:26 ID:PiSgrfm00
つ【エタノール】
883卵の名無しさん:2007/02/17(土) 00:53:52 ID:BVsAPZ6iO
もうすぐ内科認定医サマリー締切なんだけど、それに関する書き込み全然ないね。今年から受験にACLS取得必修だから専門医同様昨年駆け込み受験多くて今年は受験生少ないんだろうな
884卵の名無しさん:2007/02/17(土) 01:43:33 ID:f6L0kzej0
しかし受験資格にACLS必修にするなら、当然ばらまき認定医たちの更新条件にもACLS、必修にしろよ!
でなきゃタダのカネ集め学会とみなされてもしょうがないな。
885卵の名無しさん:2007/02/17(土) 07:47:37 ID:TGcCIJRD0
>>884
ACLSの講習は少ないから、ばらまき認定医の数をさばききれないだろうな。
886卵の名無しさん:2007/02/17(土) 09:19:16 ID:EbVTVVsX0
ACLSぐらいどうってことないやん
「誰か医者呼んでくれー!!」
これでOK
887卵の名無しさん:2007/02/17(土) 09:40:49 ID:kZznt4sP0
>>884
とうの昔に、ただの金集め学会に成り下がってますが?
888卵の名無しさん:2007/02/17(土) 11:45:48 ID:rso/+eGY0
認定医受験目指して必死にサマリー作成中ですが、
模範例みたいなのをホントにみんな書けるんですか?

あと症例も、腎盂腎炎とか脳梗塞とか喘息みたいな
コモンばっかでいいんでしょうか・・・。
889卵の名無しさん:2007/02/17(土) 12:01:53 ID:IsNmy0qY0
脳梗塞、ぜんそくはともかくとして、腎盂腎炎は3-4行しか書く内容がないんで内科医?
私は10年前に症例を出して認定医とりましたが、(ついでに昨年緩和で専門医とりましたっが)
当時は考察とか経過とかかなりいい加減でよかったし、サマリーの評価もいまほど
きびしくないし、試験も国試程度の簡単さでした。これからとる方はほんとに大変だと思います。
認定医のとったレベルでも
 ばらまきでとった場合、いまから、5-10年前に試験でとった場合
 最近試験でとった場合では 難易度のれベルが違うので、公平で
 ないですよね。
890卵の名無しさん:2007/02/17(土) 12:06:25 ID:UcF5oNlg0
80、90のおじいちゃん、おばあちゃんたち来てたなー。むだ金を使ってしまった。
もうやめた
891卵の名無しさん:2007/02/17(土) 12:06:58 ID:EbVTVVsX0
>>889
既得権益を守るため、新規参入を絞るのは当然のこと
892卵の名無しさん:2007/02/17(土) 13:29:38 ID:aAXm3+ZJ0
>>888-889

新研修制度になってからは、今後は街の一般病院での症例をサマリー
にすることが多くなるので、特殊な疾患は減ることになると思います。

むしろ、一般内科医としてありふれた疾患に対してどうアプローチして、
どのような考えから検査をオーダーしてその結果を解釈し診断を下し、
さらにどんな治療をしていくかということこそが大切なのだと思います。
が、大病院の住人の学会の採点官はどう判断するかは不明です。

大学に居た時は、教授の命令でサマリーの採点をさせられていましたが、
ある先生はまあこれは参加資格の意味だけなんだからと全くノーチェック、
別の先生は引用文献までチェックして、これはインチキだと受験停止を
学会に進言されたこともありました。

経年的なレベルのばらつき以上に、サマリーの時点での採点官による
対応のばらつきだけでもこんなに違いがあり大問題です。
また今年の専門医試験で、サマリーのみで不合格になった先生がおられる
とのことですが、現実に未だに他人のサマリーを提出している受験者が多数
居るので、その不正を是正することが先のように思います。
(文体、用語、語調などで、作者が別人であることはすぐ分かります)
893卵の名無しさん:2007/02/17(土) 18:19:04 ID:+5SV78xQ0
>>888
私はアレルギーの症例を気管支喘息で出しました。その症例はアレルゲンが問題になった症例だったこともありますが。
腎臓も急性腎炎症候群で提出しました。(他院紹介のため確定診断なし)
どんな病名であれ、きちんと考察を記述するというのは今後にとっていい経験になると思います。
合格をお祈りいたします。無理しない程度に頑張って下さい。

追記)普段の退院後サマリー(書式は極めて簡素)をまともに書かない研修医に、
内科学会の「良い例サマリー」を見せたら「内科認定医のサマリーってこんなに詳しく書くんですか」とぬかしました。
「ふざけるな、当たり前だ」と言ってやりました。
894卵の名無しさん:2007/02/18(日) 08:37:25 ID:w8PpzFHN0
>893
自分のためにも、それを引き継ぐ医師にとっても、症例報告のようなサマリーが良いとは思えないよ。
その医師が何を根拠にそう判断したのか、その判断する過程と治療、治療結果が流れよくストーリーになっていればいいはずではないの?
ごちゃごちゃ書いて、次の医師がいろんな病気を思い描き、違う治療をしたかったと思わせるものは決定的に問題ありのサマリーだと思うよ。
895893:2007/02/18(日) 12:47:46 ID:MM79zO1W0
>>894
君と同じことを言っていますが何か?
896893:2007/02/18(日) 12:51:19 ID:MM79zO1W0
書きわすれましたが、件の研修医は内科認定医のサマリーも
いつも書いている内容だと思っているのでそうではないと見せただけ。
常に内科認定医形式のサマリーが必要なんて思ってない。

時に、894氏は
>ごちゃごちゃ書いて、次の医師がいろんな病気を思い描き、違う治療をしたかったと思わせるものは決定的に問題ありのサマリーだと思うよ。

・・・何を言いたいのかね。そんなものは論外に決まっているだろう。
897888です:2007/02/18(日) 13:45:10 ID:JAkxdmzc0
皆さん、アドバイスありがとうございました。

小生の所属している病院は教育病院といっても地方の病院なので、
重症の膵炎やら白血病は近くの日赤に転院することが多いです。
外科も一般・消化器外科だけで胸部外科はありません。
脳外科も一人医長で、腫瘍やクリッピングは転院してます。

なんちゃって教育病院なので、サマリーにする症例もかなりショボイの
ばっかりになりますが、何をどう考え、それに対してどういう対処をどんな
根拠に基づいて行って、どうなったのかをまとめていきます。

いろんな御意見ありがとうございました。
帰ってまたサマリーを書きますので落ちます。
898卵の名無しさん:2007/02/18(日) 13:47:57 ID:8vIGKSrt0
真面目すぎてかえって心配だなw

まあ、内科医でやっていくなら、認定内科医は必須ですから、頑張ってください。
899卵の名無しさん:2007/02/18(日) 14:18:51 ID:b6/vm9Ae0
初期研修での症例をあとで使うことはできませんか?
(全然別の病院です)初期研修(必修化前)後
の病院では血液や神経や膠原病が全然ないんで。
900卵の名無しさん:2007/02/18(日) 16:09:36 ID:8vIGKSrt0
>>899
内科学雑誌の要綱をお読みください。
901だも ◆DamoXt7942 :2007/02/18(日) 18:10:59 ID:LwySWq1R0
内科認定医制度は、サブスペを獲る為のステップアップになって
しまった感があるな〜、と私達も思います。

>>897(=888先生)
サマリーは今まで経験した症例の知識を纏める意味でも大切だと
思います。ちなみに私もサブスペ受けるために現在サマリー書き始め
ていますが、数年前の症例を「読む」だけでも結構勉強になるし、
むしろ「ああ、あのときにこういう検査をしておけばよかった〜」
なんて思うことも多々有り。(^_^)
902卵の名無しさん:2007/02/18(日) 19:39:27 ID:ZjrWNe2o0
>>901
 確かに、18例のレポートを書くことで、
以前受け持った症例を再検討できたのは、
とても勉強になった。
 
903卵の名無しさん:2007/02/19(月) 12:21:18 ID:j66Ra0HF0
>>884
>タダのカネ集め学会とみなされても

その通りなんです。
学会は金が欲しいだけです。
904卵の名無しさん:2007/02/22(木) 02:38:42 ID:zolEWmgA0
────────────────────────
【4】第20次専門医資格認定試験、1月21日(日)実施 
────────────────────────
第20次リウマチ専門医資格認定試験を1月21日(日)13:00〜15:00に
都市センターホテル(東京)で行った。
本年度受験申込み総数は242名であった。
第一次書類審査の結果、237名が受験資格を認められ、その後の辞退者及び
当日欠席者を除き専門医試験受験者は231名となった。
なお、合格発表は受験者各人に文書で通知する。2月7日(水)発送予定。
合格者には3月1日付けで専門医認定証および専門医手帳が交付される。
905卵の名無しさん:2007/02/22(木) 02:46:14 ID:zolEWmgA0
リウマチ専門医受験資格
専門医の資格認定を申請しようとするものは、次の各号の条件を満たすことが必要である。

日本国の医師免許証を有し、医師として人格及び見識を備えていること。
申請時において引き続き5年以上学会の会員であること。
(中)日本リウマチ学会が認定した教育施設等において、通算5年以上のリウマチ学の臨床研修を行ったこと。
(中)日本リウマチ学会専門医資格維持施行細則による研修単位を30単位以上取得していること。
906卵の名無しさん:2007/02/22(木) 02:54:10 ID:zolEWmgA0
基本領域学会
日本内科学会、日本小児科学会、日本皮膚科学会、日本精神神経学会、
日本外科学会、日本整形外科学会、日本産科婦人科学会、日本眼科学会、
日本耳鼻咽喉科学会、日本泌尿器科学会、日本脳神経外科学会、
日本医学放射線学会、日本麻酔科学会、日本病理学会、日本臨床検査医学会、
日本救急医学会、日本形成外科学会、日本リハビリテーション医学会
907卵の名無しさん:2007/02/22(木) 03:03:16 ID:zolEWmgA0
────────────────────────
【4】第20次専門医資格認定試験、1月21日(日)実施 
────────────────────────
第20次リウマチ専門医資格認定試験を1月21日(日)13:00〜15:00に
都市センターホテル(東京)で行った。
本年度受験申込み総数は242名であった。
第一次書類審査の結果、237名が受験資格を認められ、その後の辞退者及び
当日欠席者を除き専門医試験受験者は231名となった。
なお、合格発表は受験者各人に文書で通知する。2月7日(水)発送予定。
合格者には3月1日付けで専門医認定証および専門医手帳が交付される。
908卵の名無しさん:2007/02/22(木) 03:42:45 ID:zolEWmgA0
今年のリウマチ学会専門医試験の合格者は204名。
合格率は204/231=88.3%でした。

例年はこの半分程度の合格者数および受験者数ですが、専門施設での専門研修が3年→5年への変更にあたり
ここニ年間が谷間となっていたせいか、今年は合格者が多かったようです。
基本的にはは内科、整形を中心に小児科、皮膚科医による受験が大部分を占めてます。
合格率はけっこー高めで85%〜90%で推移しています。

専門医認定の流れですが、

@受験資格申請があります(ここで受験資格認定費一万円納めます)
業績目録とかいうリウマチ・膠原病臨床系の(要は症例報告)学会発表・論文投稿に関して
直近5年間に関するものを記載します(おそらく筆頭者である方が有利)。
この部分で5年間に0〜1回くらいしか発表ないし執筆がない方は却下ではないでしょうか?

909卵の名無しさん:2007/02/22(木) 04:07:59 ID:zolEWmgA0
A試験は学会指定の問題集があります。この一冊で必要十分な内容です。
関節や血管、皮下組織の解剖・生理を学生時代以来再び暗記しないといけません。
中盤からの日常診断・治療にあたっては通常の研修歴をもった方なら労無く解答できます。
実際の試験でも類似問題がかなり出題されてました。

問題は専門外の領域はかなり手こずるというかふつーは解けません。
整形手術や小児領域の問題は、内科医にとってはほとんど解けないと思います。
またリハビリや介護保険、未承認生物学的製剤の作用機序(←分からんがな)なども出題されてました。

試験は以前は、以下の5個のうちから3つの正答を選ぶというマルチプルチョイスで
国試と同じ形式でしたが、昨年からはいわゆる1-2-3, 1-4-5などの選択解答がなくなり、
正答を2ないし3個をガチで塗りつぶさないといけなくなりましたので、平均得点率は
かなり下がったものと予想されます(得点率などは公表されてません)

なお受験料は3万です。

B試験後、2週間弱で合格発表が行われます。
合否判定に当たっては試験成績に加えて、業績目録も加味されてるはずです。

合格発表後に登録料として更に3万円をお布施します。

結局のところ、5年間の学会在籍、5年間の専門研修(学会歴と研修歴は平行してなくて可)、
所属学会でも発表・執筆が受験資格として問われますから、門戸は狭いと思われますが、
試験にさえたどりつけば、ほとんど合格できる専門医制度です。
この点、門戸がそこそこ広く、合格率は7〜8割の内科専門医とは逆ですね。
910卵の名無しさん:2007/02/22(木) 04:29:46 ID:zolEWmgA0
ただ、近年お内科認定医・専門医にも出題が目立ってましたが、
血液・免疫領域はここ数年で一気に新薬群が承認・発売されてるのが近況です。

リウマチ・膠原病にいたっては、新規生物学的製剤導入を期に治療法が一変してしまいました。
この新薬群は全例登録制の上、基幹病院での使用が望ましいとされてます。
結果としてここ数年基幹病院でリウマチ研修している非専門医の方が、中小病院・民間病院勤務の
既取得済みのリウマチ専門医よりもより適切な治療をやってるという逆転現象が起きてしまってます。

今後も研鑽を積まねばと自戒しますが、20年後くらいに時代に取り残されそうになったら
素直に前線からは手を引いた方が良さそうです。

この点血液医は基幹病院在籍がほとんどですから問題はなさそうです。
911卵の名無しさん:2007/02/22(木) 22:40:19 ID:9RXT8gw/0
内科専門医って3万まで増やす気なのか・・・・
ざっと今の倍だね。10年内にもう一回緩和試験がありそうな予感。
912卵の名無しさん:2007/02/23(金) 14:13:17 ID:up/TykyG0
>> 911
内科学会のHP「内科専門医」の医師像と適正な医師数」ですね.
一読して算定根拠が理解できなかった。何年で三万に持って行く
のでしょうか。
913卵の名無しさん:2007/02/23(金) 16:00:11 ID:hMyP0ZE00
金が欲しいから
914卵の名無しさん:2007/02/23(金) 23:54:53 ID:ky8r3pFi0
いずれにしても内科専門医試験の受験資格としてのサマリー集めは、まともに頑張ってる内科医には不可能なシロモノ。
だから昔も今もインチキが当たり前になっている。
無意味にサマリーの敷居を更に高くしてるから、来年以降は専門医受験者は激減するはず。
だから、また突発的に緩和をやるでしょう。
認定医のばらまきもしかり、専門医の受験資格も学会の都合だけで一定しないなんて・・
こんな学会こそ無意味では?
915卵の名無しさん:2007/02/24(土) 00:11:47 ID:t4FIpcec0
3〜4年前までは夏に内科認定医、秋に内科専門医という同年受験が可能だった。
この同時受験した人って、サマリーを倍書いたということだろうか。

そして3〜4年前までは内科専門医は研修歴5年が受験資格だった。
916卵の名無しさん:2007/02/24(土) 02:02:48 ID:m/z/Cra80
今も最短卒後6年で学位と内科認定医・内科専門医がセット・メニューで取れるの?
そしたら、医局なんてさっさとやめて開業だよな。
917卵の名無しさん:2007/02/24(土) 09:14:02 ID:WNTQ6vh00
>内科学会のHP「内科専門医」の医師像と適正な医師数

いずれまた、緩和に近いことをやるつもりだよ。
批判をかわすための布石だな。
ここまで見え見えに金儲けに走り出すと、見ていて惨めというか、誇りはないのかと思うね。
918卵の名無しさん:2007/02/24(土) 09:57:20 ID:egQgL7W40
>>916 いまは同年受験はもうできない。

3年目(実際は4年目夏)認定医、6年目(実際は7年目秋)で専門医受験だ。

ただ今後は認定医取得後の症例のみを専門医サマリーに使うべし!ってなってるので
かなりハードルが高くなった。

総合診療部か、地方のなんでもあり前線基幹病院か、もしくは長期罹患で感染やら糖尿やら起こす
膠原病または腎臓系専門ならなんとか症例を用意できるかもしんない。

循環、呼吸、消化系は汎用性のある症例が集まらないと思う。
919卵の名無しさん:2007/02/24(土) 20:51:38 ID:EH9Qx/yp0
>>915
当時同じ年に内科認定医と内科専門医を取った先生がうちの病院にいました。もう開業されましたが。
920卵の名無しさん:2007/02/28(水) 09:07:55 ID:ikyjPlgo0
内科学会、HPにも雑誌にも、専門医の適正数は3万人って、文章を大きく載せているけど、これ何の意図?
専門医のハードル高くしたけど、もっとお金が欲しいので、何らかの形で増やしていくための布石のようにしか思えないんだけど。
921卵の名無しさん:2007/02/28(水) 09:12:38 ID:zZ8/hokY0
どのサブスペよりも人数が多くなるのか・・・<内科専門医
自ら希少価値を下げてどうするんだろ。
922卵の名無しさん:2007/02/28(水) 16:53:38 ID:TworegB/0
花粉カプセル飲み、意識不明=薬事法違反の疑いも調査−和歌山

2月27日1時30分配信 時事通信

 和歌山県は26日、同県東牟婁郡の40代女性が健康食品のカプセルを摂取した直後に意識不明に陥ったとして、
厚生労働省に報告するとともに、予防の観点から製品名を公表した。女性は現在快方に向かっているが、厚労省は
薬事法違反の疑いもあるとみて調査している。
 県と厚労省によると、この健康食品は「パピラ」。杉の花粉を加工してカプセルに詰めたもので、女性には
花粉症の既往歴があった。同省によると、これまでに同様の事例は報告されていないという。
 女性は23日夜、「パピラ」1カプセルを飲んで友人とテニスをしていたところ、約30分後に全身にじんましんが
出て、一時意識不明になった。

・・・・・・・・・・・・・・・・
内科専門医なら、運動後の蕁麻疹については理解していますよね?
923卵の名無しさん:2007/02/28(水) 21:13:34 ID:07BdWZIL0
>>内科専門医なら、運動後の蕁麻疹については理解していますよね?

専門医でなく認定医レベル
924卵の名無しさん:2007/02/28(水) 21:39:17 ID:cI+w1HUk0
>>923
してないから教えて
925卵の名無しさん:2007/02/28(水) 23:22:11 ID:4160K5/70
やっぱ減感作療法目的なのかね・・・・
926卵の名無しさん:2007/02/28(水) 23:35:42 ID:4160K5/70
専門医のバッチってどうやって使うのだろう?
これって糸で括り付けないとあかんの?
927卵の名無しさん:2007/03/01(木) 05:37:43 ID:71uuvkHk0
チンコの根元に埋め込め!
928卵の名無しさん:2007/03/01(木) 07:56:35 ID:RFVUSEVS0
私、女なんでクリにアタッチメントします。
929卵の名無しさん:2007/03/01(木) 14:08:52 ID:S54PTq920
917
>いずれまた、緩和に近いことをやるつもりだよ。
批判をかわすための布石だな。
ここまで見え見えに金儲けに走り出すと、見ていて惨めというか、誇りはないのかと思うね。

はい、私も同感です。

今年からの新制度では、内科専門医は、せいぜい年間300〜400人程度しか増えないでしょう。10年で3000〜4000人・・・。

今回の全国で3万人という「内科専門医適正数」を根拠に、おそらく5〜6年後に、もう一度、受験資格緩和措置をすると思われます。
930卵の名無しさん:2007/03/01(木) 17:30:53 ID:LhT5v7cw0
はい、の人こんにちはw
931卵の名無しさん:2007/03/02(金) 02:08:38 ID:eq8hoRN00
それでも内科専門医は認定後に登録料をとらんだけマシだと思う。
サブスペ学会は専門医登録料とかして2〜3万を巻き上げるからな。

なんなんだ?登録料って???
932卵の名無しさん:2007/03/02(金) 07:43:44 ID:LXdi/XdV0
>>931
その分受験料が安くないかい。
933卵の名無しさん:2007/03/02(金) 09:16:04 ID:qBwmGztB0
受験審査1万
本試験3万
登録料2万
934卵の名無しさん:2007/03/02(金) 12:08:01 ID:HJbIfMZ20
専門医も学位と同じ位、意味なしだな。
でも、ボケ防止にセルフ問題は毎年楽しみにやっています。
935卵の名無しさん:2007/03/03(土) 22:50:03 ID:pYBtiRgJ0
捏造がばれるようなサマリー歯科かけないやつは船紋易の死角なし。
936だも ◆DamoXt7942 :2007/03/04(日) 23:48:45 ID:BXf/IIak0
大阪での生涯教育講演会行って参りました。
なかなかプリミティブな話ながら特に専門外のことはいい勉強に
なりますね(白血病はあまりにも広範囲なのでちょっと「流した」てな
感じの講義でしたが・・・)。

質問の時にこけそうになって恥ずかしかったですです。(^_^)
937卵の名無しさん:2007/03/07(水) 14:51:13 ID:I8EIi0GD0
あげ
938卵の名無しさん:2007/03/07(水) 16:23:47 ID:5NMQJnMx0
>>933
リウマチ財団登録医…専門医でもないのに登録料だけで8万円。
ぼったくりバーでつ…。
939卵の名無しさん:2007/03/07(水) 16:27:00 ID:WkqbldLP0





I am Zapanese
http://www.youtube.com/watch?v=uFZoPYAkDV4
チャ・スンウォン「悪い事をしたら日本人のふりをするんだ。」





940卵の名無しさん:2007/03/07(水) 19:50:19 ID:ReKlfaYj0
先輩の症例をそのまんま出したやつ
おるかー
ほとんどそう思うが、、
941卵の名無しさん:2007/03/07(水) 23:16:42 ID:vQmjn7ze0
けど、リウマチの新薬って、リウマチ専門医もしくはリウマチ財団登録医にのみ認められてるんだよね。
とりあえず、リウマチ学会とリウマチ財団の悪の癒着に切り込まねば!!
942卵の名無しさん:2007/03/08(木) 08:59:04 ID:0CeQJokX0
以下のニュースがありました。
おそらく日医の思惑通り、「かかりつけ認定医」が誕生しそうですな。

厚労省は、75歳以上の高齢者向けに、「かかりつけ医」制度を2008年に創設する検討をはじめた。

患者が信頼できる医者をもつことで、入院から在宅治療への高齢者医療の転換を促し、医療費を抑制する狙いも含まれている。
患者への協力を求めると共に、かかりつけ医に支払う診療報酬を手厚くして普及をはかる考えだ。

かかりつけ医の条件・・・(例)
(1)高齢者が抱える複数の疾患を総合的に診断・治療し、必要なときには心のケアも行える
(2)介護保険のケアマネジャーらとも連携をとり、患者の生活に合わせた在宅療養のアドバイスができる
(3)積極的な訪問診療を行う
(4)痛みを緩和するケアなど末期医療に対応できる

かかりつけ医認定は、麻酔科医のように厚労省が認定する資格とする、
学会や日本医師会が認めた資格を法律上でも効力を持つものとする、などの選択肢があり今後検討を進める。
943卵の名無しさん:2007/03/08(木) 09:44:18 ID:K0RnsuwB0
>>942

かかりつけ医の患者の急変時転医を病院勤務医が断ったらどうするんだろうねw
944卵の名無しさん:2007/03/08(木) 10:18:09 ID:lHlSGso10
在宅(特に24時間対応)に手を挙げる開業医が予想以上に少なかったので
開業医に強制的に在宅をやらせるための手段と思われる
945卵の名無しさん:2007/03/08(木) 10:24:51 ID:0Uqutz0Q0
手を挙げたら負けだと思っている
946卵の名無しさん:2007/03/08(木) 11:53:19 ID:XTv5TmLt0
>>944
爺医撲滅には多大なる効果があるだろうけど、
ますます地域医療空洞化に拍車がw
947卵の名無しさん:2007/03/09(金) 15:15:46 ID:dDlmiIxK0
>>946
爺医はなんでも(形だけは)診るからきっと手を挙げると思うよ
手を挙げないのは若手の方だな
948だも ◆DamoXt7942 :2007/03/09(金) 20:03:25 ID:GZHz1rxD0
かかりつけ医制度に試験でも課すのかな?
にしても、昨年の内科専門医試験も結構私より上と思しき先生方が
受験されていましたからね。

やる気のある先生は、多少ヴェテランでもいいんじゃないですか。
私もその世代になった時、ヴァイタリティが保てるか否かが不安・・・
949卵の名無しさん:2007/03/11(日) 22:17:54 ID:U5r/TYyy0
内科専門医・サブスペ専門医獲ったばっかしの30前半若造です。
いきなしですが、年次集会、いわゆる総会にでて、朝から晩まで発表を眺めたり、講演聴いたりしてる人って
多数派なんでしょうか?

自分の場合、11時くらいから参加して、ランチョン聞きます。そして2時くらいには飽きてしまって
一緒に参加したやる気のない同僚とすぐに観光に行ったりしてます。

950卵の名無しさん:2007/03/11(日) 22:23:04 ID:U5r/TYyy0
そのようにして参加した2〜3日間を過ごします。
なんか日常臨床を離れた空間で高級食材を食べたり、名跡観光したりに時間を費やします。

その根底には、講演や発表って一年後には成書や雑誌に更に高次の原著となって発表されるだろうし、
内科雑誌でも特集組まれるだろうし、ということもあり、総会は単位を集めにいってるだけです。

ただ上司を見てると、地方の懇話会(同好会しかり)で招演講師の話を聞き、
地方会ではまた同じような話を聞き、
総会ではまたまた同じような話を聞き、って感じでよく飽きないな〜と思ったりします。

951卵の名無しさん:2007/03/11(日) 22:27:51 ID:U5r/TYyy0
ちなみに自分の知識の大半は内科学会誌だけです。
内科学会誌に関しては必ず毎月全頁にわたって目を通しています。
ちなみにサブスペ雑誌は横文字なので興味のある抄録に目を通すだけです。

と長々となりましたが、要は内科学会もしくはサブスペの総会に参加する方で
朝から晩までずーと会場にいる方の方がふつーなんでしょうか?
そしてダルダルと遊んでいる自分は少数派なんでしょうか? ということです。
みなさまの症例報告をお待ちしてます。
952だも ◆DamoXt7942 :2007/03/11(日) 22:41:12 ID:PLtdgpB+0
>>949
私はかつて昼前に行って会場整理費払って、お昼に参加印貰って
そのまま帰っていました。(^_^)
今年はプログラム眺めて、結構面白そうな教育講演もあるし、
いっぺん1日メイン会場に座っていようかな〜と思ってます。
953卵の名無しさん:2007/03/12(月) 07:23:42 ID:eEaIWniS0
>>948

内科専門医は強制的にかかりつけ医に指名!だったりしてw
954卵の名無しさん:2007/03/12(月) 21:21:13 ID:lcbVOqgJ0
>>949
一昨年からは、「日本内科学会総会・講演会オンデマンド配信」を利用しています。
何回も繰り返し視聴できます。聞き逃しがありませんし、メモも可能です。
とても便利です。
955卵の名無しさん:2007/03/13(火) 02:17:14 ID:kHjW8oKf0
今年7月にある「認定内科医試験」を受験予定の者です。
願書、サマリーは提出したものの、試験対策としてはまだ何もやっていない状況です。

どのような対策をすれば普通に合格するのでしょうか?
先輩方、最短で効率よく合格出来る学習法を伝授して下さい。よろしくお願い致します。
956卵の名無しさん:2007/03/13(火) 17:42:10 ID:R6Q/U85f0
過去ログ嫁
957卵の名無しさん:2007/03/13(火) 21:11:10 ID:cMgzRdhl0
こんばんわ
今年医学部を卒業し臨床研修を4月から始める予定のものです
質問させてください。

将来は内科医を目指そうと考えているのですが
内科認定医と内科専門医があるんですよね?

日本内科学会のホームページによると、

『認定内科医および認定内科専門医の臨床研修には,一定の規模と教育環境を有する施設が必要である.
そのために,この教育環境を備えている施設を認定医制度教育病院および教育特殊施設として認定し
内科臨床研修医の指導を依頼する.』

とあるのですが、僕が四月から研修を行う予定の病院は、教育病院でなく教育関連病院と標榜してます。
やはり、内科認定医試験を受験するためには、教育関連病院でなく教育病院での研修が必要となるのでしょうか?
またその研修期間というのはどれくらいの期間研修すればよろしいのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。


958卵の名無しさん:2007/03/13(火) 21:43:51 ID:fZ9lU3UL0
>>957
必修研修2年+教育病院1年
必修研修2年+教育関連病院1年
必修研修2年+無認定病院1年(ただし、教育病院からの派遣による)

この3通りのいずれでも受験できます。


内科専門たった1年で認定医ってのはえらく緩い基準だなぁ。
959卵の名無しさん:2007/03/13(火) 23:53:23 ID:cMgzRdhl0
>>958
そうなんですか!
うわさで教育病院でないと認定医試験の資格をもらえる研修にならないと聞いていたので、安心しました。

素早いご返事ありがとうございました。
960卵の名無しさん:2007/03/14(水) 14:17:54 ID:WkMO9QYL0
分かってると思うが、その間、内科学会の会員じゃないとダメだぞ。もう入会はしてるよな?
あと、症例のサマリー揃えるのが一番大変だから、サマリーの提出の仕方を今のうちから良く読んでおいて、使えそうな症例は、すぐサマリー書いて取っておくか、必要な資料のコピーを手元に置いておくようにな。
961卵の名無しさん:2007/03/14(水) 14:24:19 ID:WkMO9QYL0
しつこいようだが、次回から、専門医試験に使えるサマリーは、認定医取得後のものに限るので、専門医まで狙うのであれば、認定医受験資格が出来たら、速効で取った方がいいぞ。
962卵の名無しさん:2007/03/17(土) 00:58:09 ID:2DkcdLlB0
夏に非緩和で専門医、冬にサブスペを前線病院で大学レジしながら
がんばって獲りました。

最近、精神が磨耗したのかイマイチやる気が起きませぬ。
あ〜しんど・・・・まだ30弱なのに・・・疲れたっぽい。

963卵の名無しさん:2007/03/18(日) 01:26:03 ID:GKztJTTg0
複数交際にも負けず 不倫にも負けず
日直にも当直にも負けぬ疲れマラを持ち
性欲にありふれ 決して中出しせず
いつも陽気に仕事をしている
一年にナース3人と女医1人、そしてと少数の患者を食べ
あらゆることにおいて女を付け狙い、狩り立てる
よく口説き、接吻し、交接し そして発射する。
バイト先の病棟の 廊下の奥の 小さな当直室で連れ込みナースと眠れない夜を過ごし
東棟に新卒ナースあれば、自分好みに調教し、
西棟に若い女性患者がいれば、ヤリコンに誘い、
南棟に負け犬ナースあれば、結婚をだしに弄び、
北棟に人妻ナースあれば、不倫に走り、

異動のたびに女をリストラし、 徹夜明けは朝立ちパワーでナースと一発
捨てた女にはケダモノと呼ばれ
恨まれ、ののしられ、罵倒される
そういう医者に 私はなりたい
964卵の名無しさん:2007/03/23(金) 14:28:28 ID:7d0kMuf20
08年度改定で内科小児科開業医も22時まで夜診せなあかんのかいな。
再診料をこれ以上下げられ夜診強要されたら、今でもきつい
医奴も逃散準備するところや。
965卵の名無しさん:2007/03/23(金) 17:23:31 ID:Dz3PJ8rQ0
■3年間の生涯教育で「総合医」に認定
目医の認定医で「飯沼私案」

日本の飯沼雅朗常任理事は16日、2006年度都道
府県医師会生涯教育担当理事連絡協議会で、医師のブライ
マリケア能力の向上を自指して検討している日医認定医制
度のイメージを「私案」として示した。卒後臨床研修の修
了後に日医の生涯教育を3年間受けた医師を、日医会長が
「総合医」や「総合診療(臨床)医」として認定すること
などが柱だ。今後は作業部会を設けて、日医認定医制度の
素案づくりに着手する。
飯沼私案では、専門医制度を2階建てとし、1階部分に
「日医の認定医」、2階部分により専門性の高い待定領域の
「学会専門医」を置く。旦医の認定医を敢得した医師が、
次のステップとしで学会の専門医を目指すこともできる。
日医認定医の取得者が、同じ1階部分である学会認定医を
取得したり、学会認定医が目医認定医を敢得したりするこ
とを認め、どちらの認定医資格からも学会専門医の資格が
取得可能な枠組みを提案している。
飯沼試案では、30年以上の臨床経験を持つ医師であれ
ぱ、一定の講習会などを受けることで3年間の教育を免除
する特例を設けるほか、資格取得後は5年ごとの更新制を
導入するとしている。ただ、現時点ではあくまでも「私案」
の段階であり、今後は飯沼私案を参考に作業部会で教育内
容など詳細を詰めることになる。
966卵の名無しさん:2007/03/23(金) 17:24:27 ID:Dz3PJ8rQ0
日医の認定医制度をめぐっては、唐澤?人会長の諮問を
受けた学術推進会議(座長=高久史磨・日本医学会長)が
昨年10月から、「日医認定かかりつけ医(仮称)」の創設に
ついて議論を始めている。委員からは「人頭払い制度導入
に向けた突確ロとして利用される」「医師を階層化する制
度には反対」との慎重意見が出される一方、「しっかりした
認定制度があれば、国の医師免許の更新議論に対抗できる」
との積極的な意見も多いという。
飯沼常任理事は、これまで「認定かかりつけ医」として
きた日医認定医の名称を、いわゆるGP(general
physician)を適切に表現する言葉として、「総合医」か「総
合診療(臨床)医」に変更したいとの考えを示した。
(メディファクス3月19日5126号より抜粋)
967卵の名無しさん:2007/03/23(金) 18:26:17 ID:Dz3PJ8rQ0
>>966
"3年間の生涯教育"で試験はありません。
30年以上は生涯教育免除だと...。甘すぎる。
968卵の名無しさん:2007/03/23(金) 19:04:02 ID:QLBNdqcm0
>>965

認定内科医を試験で取得した人に激しく失礼だな。

1階部分:日医認定医
2階部分:学会認定医(試験取得)
3階部分:学会専門医

1階部分は5年毎の試験更新
2階、3階部分は現状通り

これでどうよ?
969968:2007/03/23(金) 19:05:21 ID:QLBNdqcm0
1階部分→1階部分の資格しか持たない人
に訂正
970卵の名無しさん:2007/03/23(金) 19:10:50 ID:p1ygdY7F0
所詮、日医は開業医の権威を守る会だからな。
971卵の名無しさん:2007/03/23(金) 21:17:15 ID:l816SeXP0
ああ、ややこしい。いまのまんまでよろし。
972だも ◆DamoXt7942 :2007/03/27(火) 20:12:50 ID:PHua4Jui0
>>971そのID・・・(^_^)
既得権を守ろうとするお役人やお偉い方にはノーサンキューでし。
973卵の名無しさん
今年、専門医試験受ける??