【心が】僻地医療の自爆燃料を語る7【僻地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
僻地医療の自業自得崩壊関連スレも、あっというまに7発目

思えばPart1 を立てたきっかけになった、舞鶴、泉崎村など
は遠い日の思い出のよう。 今や日本中至る所の
自治体で日夜製造されるのみならず、国策レベルでの
特大燃料も出現し、自爆をくり返し、日本焦土化
さらにはあわてふためく僻地行政の繰り出す
泥縄式愚策の数々。 地方色豊かな燃料も多数出現。
僻地医療と対峙する我々の心の糧と致しましょう。 〆(゚▽゚*)
「僻地は人の心が僻地なのです。」

古典的有名エピソードは スレ2あたりを。
【日本】僻地医療の自爆燃料を語るスレ【縦断】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1117110524/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語るスレ2【縦断】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1119949176/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語る3【総僻地化】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1122482908/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語る4【焦土】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1127647229/
【医師】僻地医療の自爆燃料を語る5【逃散】      
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129982287/
【脱局】僻地医療の自爆燃料を語る6【逃散】 ← 前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1132150192/

前スレ消費後 移行を御願いします。
2長谷部タイ子:2005/12/09(金) 03:51:03 ID:qs9kYRI80
導尿カテーテル2げと
3卵の名無しさん:2005/12/09(金) 06:22:18 ID:QuHLzh1i0
>>1

スレタイGJ!
4卵の名無しさん:2005/12/09(金) 06:40:02 ID:nRgkHBKi0
数ある転職支援会社の中でも、飛びぬけて評判の高いキャリアブレイン。
医療業界の優良病院からクリニックまで幅広く相談に乗ってくれます。
費用は一切無料なので、気軽に相談できました。
便利で安全です。

ちなみに私の月給は250万です。 43歳です。
キャリアブレインのHPから登録し、コンサルタントにお世話になって、
転職に成功しました。 (経済的にも時間的にも社会的にも)
まえの会社では額面150万でしたので大きく跳ね上がりました。
転職は自分ひとりじゃ難しいときもあるけど、適切な紹介会社を
利用すると非常に楽になりました。

ってことは、NO1はやはりキャリアブレインなんですねえええ。




5卵の名無しさん:2005/12/09(金) 10:10:31 ID:qdDPjM9H0
4レス目にして早くも馬鹿が来ました。

それはさておき>>1
6卵の名無しさん:2005/12/09(金) 10:34:24 ID:/fKY62LL0
人材派遣は製薬会社のMRがやればいいとおもう。
人脈も豊富だし。たぶん無償でしてくれるし。
7卵の名無しさん:2005/12/10(土) 01:37:37 ID:sVjBQpTu0
>>1
乙。心が…僻地にワロタ。

>>5
ブラウザ導入すれば気に食わないレスはアボンできるよ。
8卵の名無しさん:2005/12/11(日) 10:01:02 ID:D+xJgs/w0
メインタンクブロー アップトリム 両舷全速 

次スレ 浮上!
9卵の名無しさん:2005/12/11(日) 12:38:50 ID:8HO/P9zR0
日曜の朝から有料公共放送でNHKネットワーク54  ▽北海道・地域医療の試み

こういうの見てる方が恥ずかしくなるのでやめてほしい。家庭医が新しい試みって。
10卵の名無しさん:2005/12/11(日) 12:39:22 ID:q5c/t5pQ0
http://www.geocities.jp/iroiro1754/omosiro.html
正しい寿司の食べ方
VIP STAR テロップバージョン
笑える

スクール水着のアッガイ
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/estoys/toy/050826/20.html
11卵の名無しさん:2005/12/11(日) 12:44:48 ID:5Ut4HnKt0
時間外労働に値上げしてくれ。

アホDQNが時間外、7時以降、休みにしか説明させてくれない。

苦しい。たった数分で終わるのに数時間拘束される。

あーむかつく 医師も不足だしいい治療もできないしそれでいて
訴えられることも多い。損な仕事。糞むかつく。公務員、事務がぼり過ぎ
なんだよな。さっさとリストラしろよ。ネットもタイピングもできない
アフォにこき使われる筋合いなし。電子カルテも導入なんだし、患者
減らせ。ベッド減らせ。病院大きくしてどうする。アホか。低給与でこんな
とこいつまでも勤めてられるか。事務、お前らが救急診察当直しろ。
休みも携帯で対応してみろ。ぶん殴っても殴り足りんわ。いくらカネもらっても
たりん。糞行政が事務ごときにカネ出すからだ。
12卵の名無しさん:2005/12/11(日) 14:34:27 ID:eK4k40G7O
NHK特集は、診療所の60床を29床に、看護士を18人から9人にしたところが新しい試みじゃないかい。

しかし、あの診療所所長、少なくとも30代前半だったな。
普通なら修行中というところだが自治医なんだろうか。
13卵の名無しさん:2005/12/11(日) 17:20:48 ID:2F3SMLvc0
長野県はとんでもない僻地はないから
自治医出身者は楽だという書き込みがあったな。
そこへ行くと海岸に面しているのに島を持たない唯一の
都道府県である大阪府も僻地といえるところはないな。
でもしかし府の中のいたるところにDQN地雷が埋没されてるね。
噂では○○○○○がないのは池田市だけだとか。
14卵の名無しさん:2005/12/11(日) 17:25:24 ID:Qb2Bhc+P0
>>11

っ嫌なら辞めろ委員会
15卵の名無しさん:2005/12/11(日) 19:56:27 ID:jVSrouQT0
NHK特集の寿都町の診療所所長さん。

TVで若いなあと思ってたけど北大出身バスケ部と同一人物とすれば、なんと満26歳。
マジかよ・・・。ストレートでも卒後4年目?!

下の二人は半年交替らしいけど、所長さんは長期刑^Hらしい。


16卵の名無しさん:2005/12/11(日) 20:00:57 ID:y6e1obAd0
>>15
oioi、26歳でなんで卒後4年なんだよw
1715:2005/12/11(日) 20:11:20 ID:jVSrouQT0
しまった。慌ててたよ(w

卒後二年かいっ。

初期研修だけでへき地に飛び込めるなんて、自治医科大卒もマッ青ですな。
18卵の名無しさん:2005/12/11(日) 21:42:21 ID:5N9KaYbQ0
前スレの最後のほうにあった肝がんの検査拒否で有罪のやつだけど。

最高裁で、エホバの証人患者の
自己決定権の輸血拒否を認めず、輸血をした医者が有罪になっている。
News http://www.jwic.com/n022900.htm
「同意なき輸血」の賠償確定=エホバの
証人訴訟−最高裁判決(時事通信)

で、今回は患者の
自己決定権の検査拒否を認め、検査をした医者が有罪かよ。
「同意なき検査」をすればよかったのか??
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000195-kyodo-soci
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051118-0017.html
とにかく、なんでも医者が有罪なんだな。
19卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:06:43 ID:rv5R6GAx0
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん いぢめられたよぉ
*****新「鶴岡市」 Part15*****
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1130934201
20卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:22:40 ID:b/aObTwF0
>私立はまだすも国立大学の場合、医者1人育てるのにいくら税金がつぎ込まれてると思ってんだろうね

来たね、常套句。こういう発言をする奴だって同じように
その税金による補助(なんて何に使われてたかもわからんけどw)を
受ける権利を有していたのに、行使しなかった(出来なかったw)というだけだろうに。

あと、「まだすも」にワロスw
21卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:26:32 ID:5N9KaYbQ0
>>19
もうipばれてるんだから、
前スレで役に立ちそうな
医療関係スレのコピペを貼りまくってこい。

いいんだよそんな地域から医者が逃散しても。
もっと雪のない暖かな地域へ行けばいい。
22卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:28:45 ID:b/aObTwF0
あと、俺はIP晒せないのでこれもよろしく
「お前がその地域に住む事にどれだけの税金が使われてると思ってんだ」
2319:2005/12/11(日) 22:31:58 ID:rv5R6GAx0
>>22
もう書いちまっただ。ww
24卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:34:11 ID:b/aObTwF0
>>23
未婚なら、結婚でもしましょうかw
2519:2005/12/11(日) 22:38:08 ID:i1Sl1Yi80
>>21
マンドクサ。ww

もういいっす、安らかに滅びてくだされば。
漏れはとっくの昔に逃散できたし。

でも、例の外科医はカワイソス。
2619:2005/12/11(日) 22:40:08 ID:i1Sl1Yi80
>>24
をわ!
残念ながら既婚っす。www
27卵の名無しさん:2005/12/11(日) 22:41:29 ID:b/aObTwF0
あら残念。まぁ、当方野郎ですが。
2819:2005/12/11(日) 22:44:47 ID:i1Sl1Yi80
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん 弄ばれたよぉ
29卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:11:20 ID:b/aObTwF0
ああ、罪な男だ、俺。

さて、そろそろスレ本来の方向へ戻りましょうか。
30卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:23:06 ID:jVSrouQT0
>>20

いや、単に、

「私は、たくさん税金を納めている都市の住人にご恩返ししていますが、それが何か?」

とだけ言えばいいのではないのかい?
31卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:24:06 ID:jVSrouQT0
あるいは、

「たくさん税金を納めているお金持ちのために医療を行っています」

でもいいね。
32卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:27:29 ID:b/aObTwF0
>>30
おそらくそれじゃ「税金使って稼いだ金でたくさん税金払うのは当たり前だ」とか意味わからん事言われるよw

33卵の名無しさん:2005/12/11(日) 23:42:52 ID:rgAOm4x00
だから「僻む地」
昔の人はつくづく偉いと思うww
34卵の名無しさん:2005/12/12(月) 01:31:20 ID:vrKVeZWs0
過去log倉庫
http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/

更新& FAQを考えてみた。
35卵の名無しさん:2005/12/12(月) 02:57:20 ID:RSgTpEEh0
>>17
番組は見てないですが、寿都の若院長というとN川君ですか?
彼なら卒後4年目は正しいですよ。年齢が間違い。
あと、一緒にやってる2人のうち女医さんは奥さんのはずなので、
一緒に長期滞在になるのではないかと。

変なところで苦労してないといいんですが…。
36卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:10:58 ID:MbqRllgD0
歳若で僻地になんか行ったら間違いなくつぶれる。
嫁さんが居たら精神的にはまだ楽かもしれないが…

ま、舐められて、僻地の人の性根に嫌気がさして逃散を考えるのもそう遠くないと思う。
子供が生まれたら決定的になると思うんだがね…
37卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:15:41 ID:N6jz1JU+0
>>36
まあそうネガティブに考えるなよ。そういう経験が糧にもなるさ。
とはいえ僻地クォリティは散々書かれているとおりだし、
充分経験したから2度といかね、になるケースが多いのはそのとおり。

このままだと、大変なことになりますよ・・・・
ってもうなってるか。
38卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:16:55 ID:N6jz1JU+0
昔は大事にされていたから多少きつくてもまだ持っていたと思われ。
最近はどんな僻地でもマスコミが医者の扱い方を通信教育してくれるので、大変ですね。
39卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:34:04 ID:WpczhN1s0
医介補を調べていたら、
http://homepage2.nifty.com/vasolza/iikaiho.htm

>僻地医療に従事して来られた「医介補」の先生の精神

ってなんなんだろ(w
40卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:37:42 ID:WpczhN1s0
松根油程度のですが
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2005dir/n2622dir/n2622_11.htm

こんなのもあった。

>この時間外診療には,意外に問題が多い。診療所の医師,看護師は県の職員であり,
>診療義務があるのは診療時間だけである。極端な話,診療時間外は島の外にいても
>構わない。しかし今までは職員個々の使命感だけで時間外診療が慣例的に行われてきた。
>また従来,医師の携帯に患者が直接連絡していたため,医師と患者1対1の場面でトラブルに
>なることがあり,医師の辞職に至るケースもでてきた。

いや、それ、意外でもなんでもないし。
41卵の名無しさん:2005/12/12(月) 09:57:11 ID:lq/+9WFF0
「おらが先生」と持ち上げておけば、医者はもともと他の職種より誠実な人間が多いから、
献身的に働いてくれたのにね。
僻地住民側から人間関係を壊すんだもの・・・・・
42卵の名無しさん:2005/12/12(月) 10:07:53 ID:RbQTIegU0
他人のものはおれのもの。
おれのものは、おれのもの。
 これがDQNのquality
43卵の名無しさん:2005/12/12(月) 10:33:14 ID:X8sOrlp30
>>40
それを意外と思うところが医学生といえども素人。
2chやってない怠け者とみた。
44卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:20:28 ID:N6jz1JU+0
まあ2chで世間を知ったつもりになる奴も困るけどな。
45卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:33:13 ID:9A10zdZ10
涙ぐましい脳内妄想

【医師確保特区認定へ 青森、宮崎県が共同で提案】
 青森県が、宮崎県とともに提案していた「医師確保特区」が認定される見通しになった。
国が10日までに青森県に伝えた。県職員として採用した医師の退職金を、勤続期間中に
派遣を受けた市町村が応分負担できるよう規制を撤廃する。国は次期通常国会にも地方自
治法改正案を提出する見込み。成立すれば、医師不足に悩む県などにとって朗報となりそ
うだ。

 特区は、医師を県職員として身分保証することで、地方の自治体病院の勤務医を増やす
一方、県の財政負担を軽減するのが狙い。県がいったん医師に退職金を支給した後、派遣
先の市町村から応分の負担金を受け取る仕組みが認められた。

 青森県は昨年にも単独で同様の特区申請をしたが、「一般の県職員が市町村に出向する
ケースと同様、退職金の負担責任を持つのは県」として認められなかった経緯があった。
今回は宮崎県との共同提案で、必要性が認められた格好だ。

 医師不足が深刻な青森県は本年度、県外からの「U・Iターン」を希望する医師につい
て、自治体病院に再配置するドクターバンク制度「あおもり地域医療・医師支援機構」を開設するなど対策に乗り出した。


 特区認定について、青森県健康福祉部の三浦康久部長は「大変ありがたいこと。機構を
中心にした医師確保に弾みがつく」と話している。
(河北新報) - 12月11日7時4分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051211-00000010-khk-toh
46卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:49:57 ID:lq/+9WFF0
また役人の利権ですか。
47卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:54:49 ID:GlzrxFw10
>>45
こんなことしないで、退職金を減額すればいいじゃないの。
どうせ高給取って、その上謝礼とかもらってんだから、
いらないっしょ退職金なんか。

盗っ人に追い銭って、知らないのかしらね。
48卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:56:11 ID:lq/+9WFF0
>>47の心が僻地なのです。
49卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:56:50 ID:ksHJeV6J0
俺、日給15万円位なら離島で週3日くらい総合診療科外来やってもいいな。
最寄の都市にホテルとってくれて、朝夕はヘリで送迎付き。
そんなに無茶な条件ではないと思うけど、どっかないかな。
50卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:58:13 ID:lq/+9WFF0
>>49

島から戻ろうとするときにタイミングよくヘリが故障する悪寒。
51卵の名無しさん:2005/12/12(月) 11:58:25 ID:N6jz1JU+0
>>47
民間並みの高給出してから言ってくれ。
民間は給与高めの代わり退職金ないところがおおいけどな。
52卵の名無しさん:2005/12/12(月) 12:30:02 ID:MbqRllgD0
給料増えないのに
医療訴訟の原告請求額と原告勝訴の件数は右肩上がりという悪夢。
53お増健さん:2005/12/12(月) 12:30:53 ID:7d2pXYmW0
>>45
>成立すれば、医師不足に悩む県などにとって朗報となりそうだ。
( ´,_ゝ`)プッ
54卵の名無しさん:2005/12/12(月) 12:40:16 ID:MWde1/rQ0
>>47
まともに給与を出さない自治体と住民(盗人)に
退職金分まで我慢してやる(追い銭)

ってことだよな?
55卵の名無しさん:2005/12/12(月) 12:52:53 ID:mIrClSzD0
>>49
「最寄の都市にホテル」ここがあやふやだから、喜んで迎えてくれるよ。
診療所隣の「お千代ばあさんの離れ」があてがわれ、「近くですのでお
約束のヘリは必要ないですよね」と。
連絡船に予約しようとしても名前を言うとなぜか「満員です」と断られる。
いつものくせで30前のナースと寝てしまったら、翌日島の住民に知れ渡る。
「先生もこれで島の人になってしまいましたなー」
56卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:05:36 ID:d6CbUPs60
>>49おめでとう!
57卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:13:14 ID:W4TUrQnh0
本日深夜放送予定です。
東海地方の方よろしく。

12/13 (火) 01:51〜02:47(56分)

東海テレビ (地上波) 【ジャンル:教養/ドキュメント】

誰がために 医師・臨床研修義務化の中で▽研修医が患者の願いをかなえる [S]
58卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:28:20 ID:+T9gylJw0
悪霊島に赴任する決意を固めた>>49に水杯を!
5949:2005/12/12(月) 13:29:00 ID:Vef/RuSw0
俺が悪かった
60卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:30:40 ID:+T9gylJw0
死の淵から生還した>>49に乾杯!
61卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:31:02 ID:J+PiJ+oQ0
>>49
「それだけの現金がありませんので村内で使える商品券でお支払いいたします」と言われそうだな
62卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:42:30 ID:ASG1K21+0
だいこんやキャベツではらってもらうよりはいいかも?
63卵の名無しさん:2005/12/12(月) 13:43:26 ID:ndugtnTa0
島は怖ええな。
ようやく、潜り込んだ連絡船から下りてみたら、そこは島の裏側の港だった。
「せんせ、お帰り。」

諸星大二郎の世界だ。
64卵の名無しさん:2005/12/12(月) 17:01:40 ID:8+0tddww0
>>43
いや、さすがに実態を知らないというよりも、そういうポーズをとっておこうというだけでしょうよ。
過激な文章を名前付きで出してわざわざ睨まれるもんじゃない。
65卵の名無しさん:2005/12/12(月) 17:24:57 ID:Bb5l/TNn0
香ばしい意見が続出。
鶴岡も聖地か?
ttp://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1130934201&LAST=50
66卵の名無しさん:2005/12/12(月) 17:34:20 ID:8+0tddww0
>>65
大将、>>19>>19
67卵の名無しさん:2005/12/12(月) 17:39:15 ID:m7357qq80
>>65
まちBBSじゃんw
肺動脈云々とかスレで延々とやられちゃたまらんなwwww

動脈切れた理由、程度が分からんから何ともいえないが、ちょっと裂けてもすぐ押さえて、
輸血血液めいっぱいゲットしてパッチ当てたり人工血管当てたりして何とかなる程度の
切れではなかったようですね。
68卵の名無しさん:2005/12/12(月) 17:39:55 ID:m7357qq80
程度の切れ?程度のもの、ですた。
69卵の名無しさん:2005/12/12(月) 19:16:52 ID:yA5Gigix0
山形は燃えているようだな。北村山の馬鹿が、また論談に投稿したようだ。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0512/051205-4.html

以前の投稿
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0510/051011-7.html

当板某氏の反論
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0510/051012-3.html
70卵の名無しさん:2005/12/12(月) 19:27:45 ID:WpczhN1s0
>>69

どうぞ、過去ログ倉庫をご活用ください。
71卵の名無しさん:2005/12/12(月) 21:30:18 ID:SNyFdg3V0
>>53
要は、県立病院群を新たな医師派遣元にするために *県として* 必要な措置ということだろう。
県立病院の医者を市町村立医療機関に派遣するにあたって
「そのまま田舎に骨を埋めろとはいわない、
 ●年経ったら必ず都会暮らしに戻れるようにするから」といって
県職員としての身分保証付きで(i. e. 市町村への割愛ではないということ)説得すれば
少しは抵抗感も薄まるんジャマイカ…と。

対症療法的とはいえ、確かにこれもひとつのやり方だとは思うが、
結局のところ、この特区構想が機能するかどうかを左右するのは
「青森や宮崎の県立病院群が個々の医師にとって十分魅力的か否か」だろう。
そもそも中核となりうる県立病院がない地域は論外として、
中核たるべき県立病院に魅力がなく逃散が進行している状況下ではどうにもならんわな。
そのあたりどうなんでそ>そちら方面の方々
72卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:43:47 ID:L9YqqJ5C0
宮崎医大のウサギ狩り部への学内外の反応とか学内処分云々を見て
やっぱり心が僻地なんだなぁ、と思った。
とはいえ解剖のグロ画像を公開するほうも趣味が悪いとは思うが。
73卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:45:29 ID:M09SNtNn0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
うさぎ狩りの件は、僻地云々は関係ないでしょ。
74卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:49:13 ID:qmLYbh900
青森県弘前市など12市町村でつくる津軽地域保健医療圏は、
平日夜間や休日の新たな小児救急医療制度を、
来年1月10日に始めることを決めた。
75卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:54:30 ID:RB3vLqOc0
>>71
そちら方面じゃない只の一般人だけど、あんたらの言う「魅力的な病院」って何よ?
そこを明確にしてもらったほうがいいんじゃないか?
76卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:58:08 ID:8+0tddww0
>>75
別に決まってるわけじゃないが、売りが一つでもあれば医者は来るだろう。
・都会
・スキルアップ
・高給
 
等など。
77卵の名無しさん:2005/12/12(月) 22:58:40 ID:zhnmyQWX0

ジムの中の人キター
78卵の名無しさん:2005/12/12(月) 23:00:17 ID:vrKVeZWs0
まあ、人間的な労働時間で、理不尽なDQN事務と、地方の小役人に悩まされないで
学会などにも自由に行けて、子供が旧帝大程度には入れるような学校があるという
くらいかなー。

ちょっと田舎には難しかったかな?
79卵の名無しさん:2005/12/12(月) 23:07:18 ID:vrKVeZWs0
>>74
ソースね。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/05121001.html

しかし、輪番制度なんて何年も前から言われてたのに実現しなかったわけで。
こんどはうまくいくという、要素は何なんだろう。

80卵の名無しさん:2005/12/12(月) 23:18:04 ID:m7357qq80
宮崎の香具師だけじゃなくて、全体的に馬鹿ふえてきてないか?>若い連中
8171:2005/12/12(月) 23:44:18 ID:MZLc8rAH0
>>75
他の連中が列挙したものを含め、魅力的かどうかに影響する要因はいろいろあるが、
それら要因の優先度は個々の医師ごとに大きく異なる…という印象。

物理的距離のような“越えられない壁”もあるし、すべての要因を高水準で揃えるのは至難の業。
なので、「得てして医師とはこんなもの」と大掴みにして策を練るよりも、
しかるべき立場の人物が特定の医師らと腹を割って話をし(忙しいんだから手短にな)
その医師らにとってより魅力的な環境づくりへ向けて
責任を持って自ら汗を流すというスタイルの方が成功に近いんじゃないかと思う。
やるなら早いうちにな >>ジムの中の人
82卵の名無しさん:2005/12/12(月) 23:52:25 ID:48tX6dvu0
来て貰いたい医師に直接聞けよ
83卵の名無しさん:2005/12/12(月) 23:59:43 ID:+zdpdxMw0
>>82
禿同

だいたい自分たちと違う考え方の人間がいる、
ということに何十年生きていても気づかないのが田舎者の特徴なのだが

当事者が何を求めているのか全く訊きに来なかったな
84卵の名無しさん:2005/12/13(火) 08:07:08 ID:whJTe5CX0
違う人間は村八分にするだけが対策だから
85卵の名無しさん:2005/12/13(火) 09:19:15 ID:UEiMgHJx0
田舎だから都会より給料安くても良いと思ってたなんてDQN病院は少なくとも魅力を感じない
86卵の名無しさん:2005/12/13(火) 10:35:52 ID:s90yceY00
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1130934201
の167

斬新な論理展開に畏敬の念を禁じ得ません。

命がけで隣家へ回覧板を届けなくちゃならんような、
道路脇の地吹雪よけが途切れた途端にクルマがころころ転がるような、
そんな地域に住み続けられる人たちはやっぱり考えることがひと味違いますな。
87卵の名無しさん:2005/12/13(火) 10:40:28 ID:zUrn97680
>>75
僻地の不利
1)デパートがない。嫁さんが嫌がる。
2)塾がない。子供の教育ができない。
僻地が嫌なのは医者だけじゃないだろ。
オマイだって嫌だろ?とぼけんなよ。
M自動車は品川の本社を京都に移転しようと計画したが、本社内勤社員の反対で頓挫した。
弁護士のいない都市もある。
裁判官は「3年後には東京に戻すから」と上司に説得されて、しぶしぶ地方に赴任する。
本人が良くても、奥さんや子供が嫌がり、単身赴任になってしまう。
これは、東京一極集中なのが根本の問題。

自治体病院の管理者(首長)の労働基準法・労働安全衛生法違反
36時間連続勤務をこなした後でも、救急車が来たり、入院患者の状態が悪くなり、
その疾患が自分の専門分野だと、24時間365日いつでも呼び出され、30分以内に病院に駆けつけるよう病院から命令されている。
地元出身看護師・事務員(こいつらは縁故採用で終身雇用・年功序列・退職金・年金で守られている)
は当然のように医者(よそ者)を呼びつけ仕事を押し付ける。

オマイも子育てしたことあるだろう。
夜中に泣き出したり、熱が出て病院に連れて行ったりしただろ。
翌日、寝不足で仕事がキツカッタだろう。
奥さんが「育児ノイローゼ」になっただろう。
僻地自治体病院の勤務医は、住民数十万人に対して「育児」しているのと同じような勤務環境に置かれている。
体が持たないよ。過労死した奴もいるよ。60歳まで続けられる仕事じゃないよ。
結果、医者には退職金も年金もないんだ。
いままでは、開業して損失を補填できた。
医療費削減、診療報酬削減の小泉改革で、今後は開業も出来ない。
昨夜の6時の民放のニュースで、健康なのに働かず、生活保護を受けている
ニート・中高年無職者が増加している問題を特集していた。
僻地自治体病院勤務奴隷医より、そっちの方が人間らしい生活だよ。
88卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:23:12 ID:zm+fiJPA0
>>76

実際は、

・田舎
・スキルの持ち腐れ
・薄給
・奴隷労働
・住民からの監視
その他もろもろなので、人はきません。
89卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:32:54 ID:Fs9AzTn+0
>>87
僻地の有利・都会とそんなに変わらないところ。
ようやくブロードバンドになったから、情報だけは入るようになった。
医療情報も、薬屋のHP、善意で作っていただいている病院・専門医のHP、医中誌・MEDLINEが文献検索で役立つのでうれしい。
めっきり医学書は買わなくなったよ。(定期的に更新のいるものはネットで買うから心配なし)
通信販売が充実したから、妻も喜んでいる。(洋服も360度どのほうからでも見えるようになっているんだな。びっくり)
映画もDVDレンタルがインターネットでできる時代になってるしね。でかいテレビを買えばOK.エロいのはご存知のとおりネットがあれば困らない。
野菜がおいしく、水もおいしい。空気もきれい。

あとは、子供の教育と拘束時間の問題だね。それと学会会場が遠いことかなー。
給与が都会より500万くらい高ければちょうどつりあうのかも。それが無理なら、年間一人100万までは学会出張補助するとかね。
90卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:33:58 ID:nTdz0sP80
うpしたぞん

誰がために 医師・臨床研修義務化の中で▽研修医が患者の願いをかなえる
リンク ttp://nur.ath.cx/no0/50/?dl=2109
DL Pass kenshui
File ID 2109
91卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:35:26 ID:zm+fiJPA0
>>89

あなたのようなお人よしを僻地無能事務公務員がてぐすね引いてお待ちしております。
92卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:44:42 ID:Oz5Aq8kn0
本人や嫁は大人だから、いろいろ条件が合えば
僻地でも可能性はあるけど、問題はやっぱり子供だよな。

1)教育(塾、学校) 2)同年齢の友人

そこで思いついたんだが、大学に地元枠なんてのを作れるんなら、
逆に 僻地貢献を先払いしてあげるから、貢献医師の子弟枠を作ってよ。
僻地勤務一年ごとに 地元大学入試時に10点加算とか。

これは利くね。 俺が嫌でも女房に売り飛ばされそうだ。
「アンタ、10年ほどお勤めして、100点稼いでおいで!」なんてな。
93卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:57:21 ID:zm+fiJPA0
>>92

子供が、「お情け入学組」と言っていじめられるよ。
そんなことを考える暇があったら、さっさと逃散すること。
94卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:57:44 ID:93RaKHsu0
>>92
確かに効くね。
95卵の名無しさん:2005/12/13(火) 11:58:37 ID:Fs9AzTn+0
子供の学力も上位3%に入っていたら、どこの小学校中学校高校いっても同じだよ。
できるやつは、学校の先生の授業なんてつまらなくて、聞いていないからね。自分で勝手に勉強するしね。
もちろんながら、そういう子供は学校の先生の学生時代よりはいい成績とっていることが多いから、学校の先生の話は参考にならないだろう。
中途半端な成績だと、都会のほうが有利なことは間違いないけどね。塾の力で学力を持ち上げる必要があるから。
96卵の名無しさん:2005/12/13(火) 12:05:19 ID:k4q56OXb0
ド田舎はほんとに子どもの数が少ない
中学校レベルでも1学年1クラス30人なんてザラ
で、煮詰まった人間関係の中、
どの学年にも1人2人不登校児がいる
もちろんクラブなんてものの選択肢もほとんどない

進学云々の前に異常な環境
97卵の名無しさん:2005/12/13(火) 12:24:32 ID:Qt5KHjbQ0
挙げ句の果てにマットが勝手に飛び跳ねたりする
98卵の名無しさん:2005/12/13(火) 12:24:46 ID:9/Dl0M9A0
>>96
それを異常というなら正常って何だろ?と思うが。
99卵の名無しさん:2005/12/13(火) 12:33:17 ID:UaIXASqM0
>>95
> 子供の学力も上位3%に入っていたら、どこの小学校中学校高校いっても同じだよ。

入試に限ってはあんまり関係ないけど、高校時代の友人って重要だと思わないかい?
一流高校の連中がうらやましい、と思うこと多いよ。オレは霞ヶ関に友人が1人もいない…
大学は学部で分かれちゃうから医学部に入った時点で医療関係が主体になるからねぇ。
100卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:09:33 ID:PkNb7fgU0
>>71
これはあくまでも自治医大卒対策だと思うよ。県の枠組みに自分から入る
奴なんてありえないと思うけれど、義務年限中の自治医卒は県の意向で今も
あちこち動かされている。ところがあちこち移動するために彼らの
退職金は低い。(普通の医局派遣医者では当たり前のことだけどね)
同じ僻地の自治体病院に勤めるとしても、県の枠組みでやられている方が、
退職金を初めとして損になることが多いから、気に入った僻地病院が
見つかれば辞めてそこに就職してしまうなんてことがおこる。義務年限
明けの自治医大卒を何とかして引き止めたいところで、退職金をもらえる
ようにすればと考えたのだと思う。(俺は自治医卒ではないので、細かい
システムまでしらない。間違いがあったら、スマソ)
101卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:10:47 ID:QQbdn3/n0
そういう他人を気にしすぎる人間って田舎には向かないんじゃない
102卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:15:06 ID:yAiJ4QQz0
>>101
逆だろさ。
常に人を話題にしているのが僻み地
他にすることが無いもんでさw
103102:2005/12/13(火) 13:18:08 ID:yAiJ4QQz0
>>101
ごめん寝ぼけてた。
104卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:24:21 ID:PkNb7fgU0
>>95
東大(理IIIを除く)合格程度でいいならその通りだと思うが、現役で高みを
目指すのはちょっと厳しくないかい?
105卵の名無しさん:2005/12/13(火) 13:58:19 ID:9/Dl0M9A0
>>100
県によると思うが、たいがいは極力県の身分のまま異動するので、
退職金はそれなりにある。自治医の場合は契約の問題とかがあって
あちこち身分が変わるのは県の方でもいやがっているような気がする。
106卵の名無しさん:2005/12/13(火) 14:17:33 ID:r7Kf2HMh0
掛川市立総合病院
 ○一般 ○療養型 ●ケアミックス ○精神 ○老健 ○クリニック ○その他  No.03575
2005/12/12
自治体病院のため、待遇等は条例、規則等によって決定されます。

http://www.e-doctor.ne.jp/script/query_2.php?kyu_no_e=No.03575


待遇をこんな風に書いて本当に石がくると思っているのでしょうか?

107卵の名無しさん:2005/12/13(火) 14:48:34 ID:5X4yOVXm0
>>106
 裏を返せば、規則通りにやろうとして人が来ないことへのいい訳でしょう。
壊滅までもう少しのところですね。
108卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:06:56 ID:Pn2qvG2K0
ここが頑張りどきですよ。DQN事務公務員の口車には乗らないように。

                              嫌なら辞めろ委員会
109卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:36:12 ID:Q1UtF3Ou0
偽医者と金銭に目が眩んだ糞どもが何を言っても、2ちゃんねるなんか興味ないまともな医者だったら
ちゃんと地域の事情を分かって赴任してくれますよ。

あんたたちは、自分に欠けているそういう人間性が羨ましいだけだろ!!
110卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:46:44 ID:Pn2qvG2K0
工作員乙、というのも疲れた。
111卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:56:47 ID:ea8JGdN20
少なくとも、ここで喚いている奴等が医者の品位を激しく損ねていることは確かですね。
ちゃんと働いてる多くのDrからも、相手にされないんじゃないですか?
112卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:59:20 ID:k4q56OXb0
ここを覗いてるのはほとんどが
「地域の事情を分かった」ために逃散した石。

って釣られるのにも飽きたな。

燃料きぼん。
113卵の名無しさん:2005/12/13(火) 16:59:22 ID:CZtHone80
>>109 >>111
俺らはむしろ、田舎モノのキラめくようなDQNさに眩暈がしてるだけだよ。
114卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:31:32 ID:PkNb7fgU0
>>107
言い訳まで考える程の頭も余裕もないよ。実際いろいろな自治体病院の
事務長等と面談している俺がいうのだから間違いない。具体的に
待遇を書かなければ問い合わせの候補にすらならないときっちり
指摘してやらないと理解できない。(つーか、飛び込みで来た医者が
よい医者である確率は甚だしく低いから、むしろ引き抜きを薦めている)
115卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:37:17 ID:Oz5Aq8kn0
釣りにもならない粗悪燃料にレスもアレだが、

2ちゃんねるやってない「真面目な」医師がたくさんいて、
ちゃんと僻地、小児、産、救急 をやってるのなら、
「こんな事態」にはなってないと思われ。   QED.

さあ、だれか力(りき)のあるジュースをどーん!とインジェクションしてくれや。
116卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:37:35 ID:WdxVZWfm0
患者さん曰く待遇激悪だろうがDQN僻地だろうが文句を言わず働くのが良い医者なのですよ
皆さんも現状に満足することなくもっと頑張って良い医者を目指してくださいね
117卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:38:07 ID:PkNb7fgU0
>>109
無知や医局からの強制でなければ赴任する奴はいないね。
ここの医者は勝ち組。昔の愚かだった自分を懐かしんだりしているだけ。
愚かだった自分に戻りたい奴なんていないよw
118卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:39:15 ID:oz2U87YD0
>>116

そういう医師が良い医師・・・そう考えていた時期が俺にもありました(AA略)
119卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:42:43 ID:PkNb7fgU0
>>116
何も考えずに文句も言わずに働くのが美徳なのは、下層階級の連中。
医師には間違ったことをする愚民を正す責任がある。
逃散もその一つの手段。
120卵の名無しさん:2005/12/13(火) 17:58:21 ID:d/1AyPpm0
「安ければ安いほどいい」なんて喚いてきた結果が、
今回の耐震偽装問題とか医療の崩壊だってことにすら気がつかないんだろうな >> 愚民
121卵の名無しさん:2005/12/13(火) 18:14:46 ID:Oz5Aq8kn0
>>120

耐震偽装救急病院 ワロタ  全国に設計書偽装市民病院大杉
122卵の名無しさん:2005/12/13(火) 18:41:48 ID:gJn58AAw0
結局、田舎というより、民度の低い土地で暮らす上で嫌なのは、子供もDQNになる。それが最大の問題だよ。

だから、地方の病院は、独身か子供がまだ小さい若い医者と、子供が大学などに進学済みの年配の医者の組み合わせしかなかった。
実際、医局から派遣というシステムだと、そういうのが多い組み合わせだった。

厚労省の策士は、臨床研修必修化という大義名分でその若い医者がそうした病院に行かないようなシステムを作った。
ロートルばかりになった田舎の病院の最前線は二年と立たずに、ボロボロになり、玉砕が始まった。
同時に、寄付金問題、名義貸しといった行為をリークし、マスコミを操作して医局自体を骨抜きにした。後方支援も途絶えた。

新たな人民軍を立ち上げようとしても、インテリを皆殺しにしたカンボジアや文革後の中国のように、再起動には十年単位の時間が必要だろう。



123卵の名無しさん:2005/12/13(火) 19:02:54 ID:XiSmVyMV0
今日の朝日新聞朝刊30面(第2東京面)に「中高一貫校のいま@首都圏」
という連載の第1回が掲載されている。

夫はサラリーマンで転勤族。
妻38歳
長男、この春首都圏の中高一貫校に合格。
一家4人で3月まで東北地方に住んでいた。
小6の夏、都内に3LDKのマンションを購入。

地方都市の塾講師「ゆとり教育以降、地方の公立高から大学入試で逆転するのは難しい」
地元の中学校の英語助手の米国人「ここでは授業にならない公立中がある」


なんだ。みんな地方から脱出してるんじゃん。
それなのに、医者には「僻地勤務義務付け。憲法違反も辞さず。」ですか。そうですか。
124卵の名無しさん:2005/12/13(火) 19:11:02 ID:ablVX5BR0
>>123
逆にこれを利用して憲法改正の世論作りしようとしてるんでは?
「憲法改正して「公共のため」に強制的に数年働かせるシステム
作らないと大変なことになりますよ」と。
そして将来は一般人も数年間兵役につくことになるとも考えられずに
賛成する、と。
125卵の名無しさん:2005/12/13(火) 19:40:17 ID:IRNnwlnf0
 民度の低いところから、東京(都市部)へ移るのに
医師免許は有効な資格と思います。
 医師免許を持っているにもかかわらず、僻地に
住み続ける人はそのような生活が好きなのでしょう。
 そして、そのような田舎好きの稀少な医者は
減り続けているとゆうことに過ぎません。
126卵の名無しさん:2005/12/13(火) 21:28:40 ID:BR/ofN8/0
>>124
数年間の兵役義務ぐらい問題ないでしょ。
とにかく今緊急に対策すべきなのは
『公共の為に自らを犠牲にする』という日本古来の美しい精神が消滅しようとしていることだ。
もう教育制度の改革では間に合わない以上、
憲法改正による国民奉仕の義務化が必要。
諸君達医療従事者は、
まずその模範となって積極的に困っている地域で活躍するべきなんだよ。
127卵の名無しさん:2005/12/13(火) 21:37:59 ID:XCAL7z4p0
>>126
あなたは今年どんな行動で、公共のために自分を犠牲にしましたか?
128卵の名無しさん:2005/12/13(火) 21:53:12 ID:CZtHone80
>>126
よし、お前はテロに苦しむイラク国民のため、バグダッドへ行け。
ただし、全ては自己責任だ。
なあに、心配するな、骨は拾ってやる。

靖国で会おう。
129卵の名無しさん:2005/12/13(火) 22:13:38 ID:k4q56OXb0
>>126
日本古来から犠牲になってきたのは「腹黒いオヤヂの為」ですが何か?
130卵の名無しさん:2005/12/13(火) 22:30:43 ID:jkc6lXww0
>>126

とりあえず、あなたが病気になっても病院に行かないようにしましょう。
それだけでも大分違う。

火葬場や斎場は、公立のを使っても良し。
131卵の名無しさん:2005/12/13(火) 22:36:42 ID:/7KOf5370
>>126
釣れますか?
132卵の名無しさん:2005/12/13(火) 23:42:22 ID:M0Py+hIv0
>>125
東京の中でも民度低めの所だと、求人いっぱいありますねw
133卵の名無しさん:2005/12/14(水) 00:19:57 ID:AbISEUPb0
>>90
ごめ。ダウンロードできなかった。
最うぷ キボン。
134卵の名無しさん:2005/12/14(水) 00:51:10 ID:rLyjf2Mi0
>>133
まだだうれます
135卵の名無しさん:2005/12/14(水) 02:11:36 ID:rLyjf2Mi0
ごめ、消えてた
136卵の名無しさん:2005/12/14(水) 02:26:55 ID:rLyjf2Mi0
お詫びにうpしておいた
リンク ttp://nur.ath.cx/no0/50/?dl=2116
DL Pass kenshui
File ID 2116

137卵の名無しさん:2005/12/14(水) 07:30:05 ID:A4GLEk2M0
>>123

サラリーマンの分際で子供を中高一貫校に進学させるとは贅沢だ!
                           
                            by 経財諮問会議
138卵の名無しさん:2005/12/14(水) 07:52:51 ID:HVPnmDgr0
>>100
青森県に限って言えば、義務年限終了した自治医大生は
派遣先からなかなか動こうとしなくなる。
県庁としては動かせない駒を抱えているよりは
退職して県内自治体医療機関にいてくれさえすれば問題ない。

今回のシステムはUターン医師向けの対策だろう。
県に戻ってきた医師をまず県職員として町村に派遣し
もし合わなければ改めて別の町村に派遣。
今まではたまたま最初に行った所が合わなければ再び県外へ戻っていたのを
なんとか県内で一番ましなところを見つけてもらうということだろう。
139卵の名無しさん:2005/12/14(水) 08:15:38 ID:WIWkh9zm0
>>138
もちろん自治医大卒以外の手駒が増えてくれることを県は望んでいるだろう。
しかし最も条件のいい派遣先でも、県が自治医大卒を送っているような病院は
青森の中でも僻地。Uターンするなら絶対自分で探すべき。
研修医に月給70万出すらしい公立病院もあることだし、県の派遣先から
外れた公立病院にこそ悪くない病院がある。
システムが成立しても実績0が続くと思われる。
140卵の名無しさん:2005/12/14(水) 08:30:02 ID:Mt1q/hog0
>>138
各都道府県で対応が違うためなんとも言えないが
自治医大卒石は義務年限終了時に県職員を退職させられるのが普通では

だからこの案は単純に「金は出したくないけど駒は欲しい
なおかつ突つかれたくないので頑張っているフリも見せたい」だけだと思う
141卵の名無しさん:2005/12/14(水) 09:10:25 ID:UiULNXVv0
県庁の星という小説が映画化されるようだが、
俺の中では県庁勤めがエリート・キャリアという認識は今の今まで存在しなかったよ。

どうりで、公立病院の事務と話が合わないわけだ・・・。
彼らは公務員の中ですら外れコースらしいからな。
142卵の名無しさん:2005/12/14(水) 09:46:11 ID:RT+8+CbW0
>>突つかれたくないので頑張っているフリも見せたい

ここだろうな。なぜ医者に僻地へ身を削るような劣悪条件での待遇を示してるのに、
奴らの方(募集する側、主に事務方公務員)に身を削るような必死さがないのだろうか?
何度も既出だけど最後はお上や赤ひげ先生(医師の良心)を持ち出してくるのだろう?

自分達の給与を削って医師に支払えばいいだけのこと(労働条件と給与のバランス的に)
ここに上げた聖地にしたところで年3000出すといえば来る医師は日本中どこかに居るだろうに…
何も出さなければ何も来ないに決まってるじゃないか。それが資本主義だ。小泉流万歳。
143卵の名無しさん:2005/12/14(水) 10:15:50 ID:GWTSGJyQ0
まず全市町村長と全市町村議員の息子娘を全員呼び戻してからだ。
それもできないのに縁もゆかりもない医者だけ劣悪条件で呼び寄せようなどと
ゆめゆめ思わないで欲しい。
144卵の名無しさん:2005/12/14(水) 10:19:52 ID:cVpqtVEk0
公務員改革法

市町村三役、市町村議員および市町村事務職員とその家族は、在職中(休職中を含む)はその市町村から外へでることを禁止する。

僻地に縛り付けられる医師に比べたら、これでも甘すぎるけどな。
145卵の名無しさん:2005/12/14(水) 10:23:15 ID:rLyjf2Mi0
またうpしておきました。
DLKeyは同じです。
ttp://hako.tank.jp/src/up1126.zip.html
146卵の名無しさん:2005/12/14(水) 10:28:30 ID:jgX+QifM0
あのさ、ヤクニンって、「マニュアルで世の中は動く」っていう不動の信念を
持ってる。「動かされてるフリだけ」とは考えない。
二次大戦でも、「軍人将棋」に熱中して、現実を知らなかった。
医療は、日進月歩だし、他面だし、規格からはみだすほうが多い。

スターリン主義なんだね、華美草。
147卵の名無しさん:2005/12/14(水) 10:43:55 ID:UDA2Owa60
一昔前までは、薄給でも激務でも住民からは大事にされていた。
今は薄給と激務だけが残り、住民からはよそ者・ヤブ医者扱いされるようになり、
訴訟リスクが新たに加わった。

自家用車もなかった時代は、気軽に夜中受診するなんてこともできなかったから、
勤務自体も熾烈化している。

結論:僻み地医療はまじない師と、ヘル○トロンの業者だけでおk
148卵の名無しさん:2005/12/14(水) 11:07:07 ID:3zyFfl2b0
 スターリン主義はともかくスターリンは「恐怖が人を動かす」という信念で
世の中を動かした。勲章よりシベリア行きの片道切符。
さらにもっと遠いとこへの片道切符。

君主論にもある通り。

 従来の医局人事も実際、これにならっていたんだよね。シベリアに行か
せるにはそれ以上の恐怖を用意しておく必要がある。スターリンがいなく
なれば、役人以下の言うことなどだれも聞かない。
149卵の名無しさん:2005/12/14(水) 11:25:46 ID:8Uk2qV2J0
> 結論:僻み地医療はまじない師と、ヘル○トロンの業者だけでおk
コスモドクターもあるよん。
150147:2005/12/14(水) 11:53:39 ID:KakNPweC0
>>149
そうだった。
仮にも「ドクター」だしなwwww
151卵の名無しさん:2005/12/14(水) 12:04:18 ID:XhmNfru40
しかし、某元建築士の証人喚問の映像を
ちらっと見て思ったのだが、
修士課程以上の学歴と国家資格が必要な
「訴訟リスク/収入」比の高い職業なんか
医師以外にあるのかね?
152卵の名無しさん:2005/12/14(水) 12:25:50 ID:cVpqtVEk0
>>151

ない。
ちなみに、その比が最も低いのは天下り後のキャリア官僚。
153卵の名無しさん:2005/12/14(水) 12:28:01 ID:ZuGc5Bf+0
アネハさん髪型変わってたね
とりかえたのかな
154卵の名無しさん:2005/12/14(水) 12:49:42 ID:/dO+sJAX0
あねは→あげは→はあげ
155133:2005/12/14(水) 13:12:45 ID:/VU+U3XU0
>>136>>145
dクス。ゲットできますた。
しかし、400床、医師70名で半数が研修医の一般病院って一体…
156卵の名無しさん:2005/12/14(水) 13:40:28 ID:UiULNXVv0
>>155
なんと○カ病院かあ。

民医連の病院で、学生の勧誘はものすごいんだよね。
屋根瓦方式といえば、聞こえはいいけど、指導医の層の薄さは
否めないよな。民医連だから指導医クラスがなかなか居着かない。

東北大学の大学病院を研修制度の変化のバロメーターにするのは
アフォすぎる。
もともと東北大学のメジャー科は、市中病院で研修するのが何十年も
続いている(名古屋などと同様)。
そんな大学病院で研修をしようとして、プライマリが見れないなんて
研修中断する研修医は情報収集能力と判断力のない馬鹿揃い。
むしろ山形とか秋田とか弘前とか、駅弁の大学病院を取材した方が
よほど悲惨な実態が報道できただろう。
(東北大は研修医がいなくてもまだ回っている)

こんな底の浅いドキュメンタリーが、なんか賞を取ったわけ?
いい商売だよなあ。
157卵の名無しさん:2005/12/14(水) 13:52:04 ID:UiULNXVv0
あと、塩竃市立病院の医師不足は、臨床研修制度のためというのは
病院側に都合のいい言い訳だよ。

あまりにDQNな病院首脳部に愛想を尽かして、常勤医が医局に言って
引き上げという形で辞めていったのが真相。
158138:2005/12/14(水) 13:52:00 ID:HVPnmDgr0
>>139
実は新システム以前に県を通じてUターンした医師がすでにいるんだわ。
ド僻地には主に義務年限内の自治医大生を送り込み
今のところUターン医師は僻地度の低い町村に紹介されている。
県庁としてはとにかくまず県内の医師数が増えてくれれば
十分な実績になるから無理にド僻地から埋める必要はない。

>>140
青森県は本人が辞めると言わない限り県職員のまま。
「県は仕組みを作るけど、金は町村が出せよ。」というのが今回の案。
159卵の名無しさん:2005/12/14(水) 17:31:31 ID:1nrvH0gM0
医者の痛過ぎるところは、現在の彼らの所得水準や勤務状況を他業種と
比較して“奴隷の如き低所得での奉仕勤務”と勘違いしてるとこ。
世の中の医者以外の誰も、医者の現状を“悲惨な奴隷状況で、使命感だけで
患者の為に戦ってる”なんて考えてない。そこら辺の勘違いっぷりがあまりに痛すぎるなw

今の世の中割に合わない(労働対価水準等々)職業・業種なんて腐るほど有る。
しかし殆どの職種で自分達の待遇が世間に比べて低いだの何だのと喚く業種なんて医療業界
以外では見たこと無いよね。でも彼らにしてみれば当たり前の主張の様だ。

こんな連中が、2ちゃんみたいな便所の落書きで必死になって相手を“バカ呼ばわり”
しながら、己の“正当性”をいくらほざいたところで同じ医者以外に誰も賛同する
奴なんている訳ねーのにwww
160卵の名無しさん:2005/12/14(水) 17:38:00 ID:Jk46Mw890
>>159
釣り乙
161卵の名無しさん:2005/12/14(水) 17:43:42 ID:M//CgixJ0
>>159
藻前の言う「世間」てなによ?
もしかして極東にある小さな島国のこと?w

この板の医者が言ってるのは日本の医者の待遇は欧米は言うに及ばず
チョソやチョンの医者にすら劣る「奴隷の如き低所得での奉仕勤務」
を強いられてると言うこと。
そこらの土方のあんちゃんやアホリーマンと比べても何の意味もないでしょ
162卵の名無しさん:2005/12/14(水) 17:51:41 ID:WIWkh9zm0
>>159
例え2000万円の年収でも、多くの医師の能力からすれば、現状それは低収入。
それを能力の低い人間がやる業種と比べても意味がない。
また、世の中のほとんどの奴が、医師の勤務の現状について知らないから
そう考えないのも当たり前の話。
要は、医師の仕事に対する無知か、自分の能力と医師の能力の差を認知
できていないだけ。

それから賛同をえようとやっているわけではないよ。君のような懲りない
お馬鹿さんを論破するのはそれなりに楽しい。あと、いる訳ないわけでも
なくて、弁護士辺りととは待遇等の話は賛同してもらえるみたいだよ。
163卵の名無しさん:2005/12/14(水) 17:58:15 ID:0VkJFp3q0
○痴だな。  ちゃんとした燃料キボン
164卵の名無しさん:2005/12/14(水) 18:34:14 ID:LFo8LkiU0
煽りが低次元すぎてお話にならないね。
もう少し頭のいい論客をつれておいで。
165卵の名無しさん:2005/12/14(水) 19:17:59 ID:eiHZHvLo0
医師の報酬論は他に適切なスレがあるよ。

ただ報酬についていえば、例えばぼくのまわりだと
北海道立○○病院の給料は同期の札幌市内の病院勤務の給料と比べ
ほとんど同じかむしろ安い。
北海道の僻地は本当に掛け値なしの僻地、もちろん他に病院などない
ような地域だから仕事は激務、それで給料が同じなら誰が逝くものか。
医局総引き上げにはこんな裏事情もある。

ということで、そろそろ本題の「僻地」の話題に戻そうか。
166卵の名無しさん:2005/12/14(水) 19:54:33 ID:Jk46Mw890
過疎地医療充実へ光ファイバー整備/福医大と南・奥会津4機関を直結/TV電話で助言研修医らの技量アップ - 福島民報 (14日17時42分)
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20051214/kennai-20051214100230.html

市立敦賀病院:医師不足で増築中止 患者受け入れ態勢整わず /福井(毎日新聞) (14日16時40分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000213-mailo-l18

1つめはいつものアレ。
2つめはまずまず妥当と言いたいが、
原発からの20億はそのまま、が突っ込みどころか。
167166:2005/12/14(水) 20:00:14 ID:Jk46Mw890
あ、
静岡市立清水病院を見守るスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1132118027/
にも久々に香ばしい住民出現。

ただ、きっかけ自体はビミョーなところか。
168卵の名無しさん:2005/12/14(水) 20:03:58 ID:FV1Jg7lF0
> 166
待遇の悪さと事務員の給与の高さというありふれた理由だけではないはず。
市立敦賀病院は事件も関与していると思われる。
あるマイナー科医師による当直中、高齢者が入院。
翌朝、内科医師が診察したらMOF(これは新聞発表にすぎない)で間もなく死亡。
これに対し患者家族が「見逃しではないか?」「裁判だ」などと騒ぎ新聞沙汰になったことで嫌戦気分になり大量退職したと思われる。
169卵の名無しさん:2005/12/14(水) 20:20:04 ID:UiULNXVv0
>>166

Bフレッツ-フレッツグループでIP-VPNを張って、Webカムで
やれば、100万円でにお釣りがきそうなんですが、数千900万円の
行方は(w

聴診で一番大事なのは、聴診器のイヤーキャップとイヤーキャップの
間のものというジョークがあったが、遠隔医療の場合は、端と端が肝心。
そっちにかける金はあるのかねえ。
170氏名黙秘:2005/12/14(水) 21:49:40 ID:udPLuQIn0
公立病院は、事故が起これば、すぐに警察に届ける。
そうすれば公務員は、責任は免れる。
すぐに警察に届けた場合には、書類送検にはなる。
司法解剖があるから、検察に起訴される可能性が高くなる。
ある看護婦は、遺族が、処罰しないでほしいといったのに、検察は起訴し、有罪となった。
公立病院なんでいくもんじゃないよ。
まじめにやれば確実にいつか犯罪者になるから。
171卵の名無しさん:2005/12/14(水) 21:55:53 ID:gJ7o3NOM0
>>166
同じような奴で使えなくてホコリかぶった前例が日本中にあるのにねぇ。
放射線読影とか病理とか。誰かにキックバックが入るんだろうね。
172卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:02:57 ID:X6tJcbs20
>>159
ミャンマー:日本語ガイド(現地ではインテリ)の日給20ドル、医学部教授の月給5000ドル
香港:数百万円する縁起のいいナンバーの取得率第2位は循環器医
カンボジア:ドカタの日給1ドル、医者の月給500ドル
ペルー:尿路結石で専門医のムンテラ110ドル、病院周辺で子供が売るミネラルウォーター30円
アメリカ:外科医年収20万ドル、病院事務年収3万ドル
インド:医者の家にはお手伝いさん数人がデフォルト
中国:マックのバイト自給50円、盲腸の手術料は日本より高い。
これまで27カ国に旅行したが、医者がお手伝いさん数人を雇えない国は日本以外知らない
173卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:11:22 ID:PGvl3Poi0
あと、医者が24時間オンコールで呼ばれる国も日本以外知らない。
174卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:12:35 ID:PGvl3Poi0
IDが変わってしまったけど、>>173=>>172です
175卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:15:29 ID:6AXPbYXz0
>>172
旧ソ連はどでしょ
176卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:19:17 ID:BR07GYRG0
>>175
ロシアは正直知らないけど、ロシア同様旧社会主義国で医者を冷遇した中国は
現在日本以上に医療費が高くなっている。
もちろん一般人の人件費は日本>>中国。
177卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:20:45 ID:BR07GYRG0
>>172です。
ずっと同じパソコンでレスしてるのに、何でこうもIDが変わるのだろう?
178卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:21:31 ID:6AXPbYXz0
ロシアは医療レベルが劇悪化。
医者は本業以外のバイトに明け暮れる…
って、プロジェクトXでなかった?
チェルノブイリの甲状腺癌の話…
179卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:23:40 ID:ANSXB6cs0
緊急手術じゃない、予定手術が、1ヶ月以内に入る国も
日本ぐらいだろ。
4,5年順番を待ち続けてるのはあたりまえ。
180卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:26:19 ID:SUWv0OhJ0
人間は命がかかれば全財産をなげうつしかないからね。
その結果が世界の医療費のデフォルトなわけで。
日本もここまで医者が冷遇されれば、いずれ現在の医療制度が崩壊して
医者は週40時間労働、年収3000万円がデフォルトになるのではないかと
期待している。
181卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:29:39 ID:mu5XDjRQ0
>>180=>>172
なんでこうもIDが変わるの?
陰謀でつか?
182卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:32:00 ID:mu5XDjRQ0
>>181=>>180
だからなんで毎回IDが変わるのさ?
183卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:37:25 ID:6AXPbYXz0
>>156
正直言って、ここで出てくる若手医師がとても立派に見えること。
かなりの数の研修医がドロッポしている反面、
また多数の若手医師が理想の医療を追い続けているわけだ。
TVでお見せできる研修、というのは10年前には無かったのでは?
それだけ日本の医師教育が貧しかった、ということだけど。

沖縄中部なんて人間の生活じゃないけど、研修医は集まる。それが現実。
地方駅弁はどうなるんだろう。それはそれで問題なんだけれど。
184卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:38:26 ID:WCsXaCZ00
まあ、体温はかって、5分話し聞いて、2分聴診器当てて3000円とかじゃ高すぎだろう。
185卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:41:26 ID:u2D0nDuw0
>>184
世界の常識では安すぎるわけだが?
186卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:42:36 ID:pis/Nxd30
>184
高齢者や乳児じゃあるまいし、自分で車を運転できる程度の風邪やインフルエンザぐらいで来るな!という意味じゃ。
特に救急外来なんかに来るな!
187卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:42:51 ID:u2D0nDuw0
>>185=>>172
またIDが変わっていた。摩訶不思議。
188卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:47:25 ID:WCsXaCZ00
今でも内科の開業医は一日に7人の患者の診察をすればベンツにも
乗れる豊かな暮らしが出来る国は世界でも日本だけですが、お医者
さんならそれは当然という意識が国民の間に根強く残っています
中央も各地の医師会も政治行政にも強大な影響力がありますから僅
かな診療報酬引き下げで誤魔化して保険料を大幅値上げして終りで
しょう
189172:2005/12/14(水) 23:49:50 ID:u2D0nDuw0
>>188
1人5千円の売り上げとして、どうやったらベンツに乗れるのさ?
190卵の名無しさん:2005/12/14(水) 23:52:51 ID:ygiBJot80
>>188
添削問題?
191172:2005/12/14(水) 23:53:12 ID:CmMQRNRT0
というか、医者がサラリーマンの上層部と同じ車(ベンツ)にしか乗れない国って
日本以外にあるんですか?
192172:2005/12/15(木) 00:01:27 ID:zqs1XE3y0
世界のデフォルト:外科医の年収>国際線パイロットの年収=一般人5人分の年収
日本のデフォルト:外科医の年収×2=国際線パイロットの年収=一般人5人分の年収
193卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:02:39 ID:oeMx4IzV0
188って159?
頭が悪いってのは幸せなんだね。
物を考えるとか調べるとかしたことあるの?
194卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:07:15 ID:KWd1nd940
>>193
多分受けねらいで、わざと事実とかけ離れたことを書いたのだが、
全然面白くなかったということだと思うぞ。そっとしておいてやれ。
195卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:10:31 ID:5ripft8O0
>>192

Montefioreの大木先生が、こないだの外科学会で講演してたな。米国の事情。
Cardiothoracic surgeonの平均年収は50万ドルだったかな。勿論、そこから
保険料とScrub Ns達の給料を払うんだが、プール付きの豪邸は大抵住めるね。
大木先生(Vascular surgeon)ご自身が、ご子息をNYで一番の高級私学に
通わせたりとか余裕でできてるし。患者さんが、じゃあ手厚い医療を受けてる
かというと決してそうではなく、当日入院、ムンテラは強引(residentに説明
させといてから現れて「分かったか?俺を信じるならここにサインしろ」)、
術前検査ロクになし、recoveryしたら即退院…。いや、ホント日本は医療は
最高にいい国だと思うよ。
196卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:19:14 ID:FTy4VvCy0
もうひとつ医者にいいたいことがある。

朝から不機嫌そうな顔してるな。患者が入ってきたら笑顔でおはようございますと
挨拶くらいできんのか。近頃の医者はこんな当たり前のこともできないくせに、
こんな便所の落書きのようなとたらたら不平不満ばかり書き込んでほんとみっともない。
たかが36時間続けて働いたぐらいで、ぐだぐだ言うな。もっときつい環境で働いているやつ
がこの世にはごまんといるのに、ガキみたいな事言ってるんじゃないよ。
197卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:19:51 ID:3pdwKQSR0
>>195
GPはどうでつか?
198卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:28:18 ID:vmr7BaWA0
美味しく無い餌だなあ。

もっときつい環境で、人命という無二の物に関わる仕事を、訴訟リスクを抱えながら
やっている職業をごまんと挙げてくれ。俺は馬鹿だから思いつかん。

不平不満を便所の落書きに書かずに、病院で実際に言えってか?
それこを、患者様が入ってきたときに笑顔で対応しろ、と相反しないかね。
199卵の名無しさん:2005/12/15(木) 00:31:10 ID:9m1tN92z0
>197
GPの生活もよいでつよ。
クオリティーライフは抜群でつ。
勤務医のGPていうのもありまつ。
知ってるGPはみんな家にプール持ってまつ。
GPのあるなしで、専門医にかかる負担、救急室にかかる負担が
全然違うとおもいまつ。
基本的にGPの紹介なしては大学や公立病院にかかることはできません。
救急室には、もちろん紹介なしで行けるので、とってもとっても混んでまつ。
200195:2005/12/15(木) 00:56:45 ID:5ripft8O0
>>197

Family practiceは10万ドル。
m3で動画配信してるんで、興味あるなら見てみなされ。
俺は現地で生で見たけどね。
201卵の名無しさん:2005/12/15(木) 07:42:17 ID:fUxGq9e50
なあ、収入の話は別スレで、やれって。

何度も不燃物を不法投棄に来るお馬鹿さん
医者の給料を知る立場にあって、文句を言うのは
田舎の病院の事務オさんあたりでつかね。
田舎の病院にあって、地元の給与水準から外れた
論外の報酬を貪っているのはむしろ事務あたり。次に米。
医者の給料は、地元の水準からすれば高く見えるのかも
知れないが「世間」の相場から言えば高くない。
市場原理から言えば、事務・米の給料を削りまくって
医者の給料を確保して、医者を確保しないと病院自体が
存続不可能。それが現実。
202卵の名無しさん:2005/12/15(木) 08:21:45 ID:4QuwJZLe0
>>201
医業を他の商売と同じであると考えている辺り、かなり低いレベルの
職業人だと思うよ。挨拶とか愛想の話から容易に推測できるのでは?
田舎クォリティでも病院の事務であれば、医業の特殊性は十分に
理解できるはずだもの。同じ僻みが根底にある発言でも、>>196
ような内容にはならない。
203卵の名無しさん:2005/12/15(木) 09:56:13 ID:a/EHjd6j0
エサをやるといつまでも居着きますので、
粗悪燃料にお構いにならないよう御願いいたします。→各位
204卵の名無しさん:2005/12/15(木) 10:28:16 ID:9Lp9emXk0
>>159
そう、いろいろある割に合わない職種の1つだね。
でもって選択の余地があるから条件のいいところへ流れている、ですが何か?
ところがそれに文句つける奴が多い。あほー
ってなお話だったのさ。
205卵の名無しさん:2005/12/15(木) 10:28:27 ID:9Lp9emXk0
>>203
すまん
206卵の名無しさん:2005/12/15(木) 11:56:16 ID:GphVlMuI0
医者がいかに理不尽にいじめられているかのアピールはもう十分でしょう。
あとは逃散行動あるのみですね。
どんどん加速すると思いますよ。
207卵の名無しさん:2005/12/15(木) 12:03:54 ID:9NyKUMsv0
>>167
チョット遊んできてやった。DQNプロ市民のみなさん、ここでぐだぐだいってられんのもあとすこしですよ。
舞鶴市民病院みたいにもうすぐなりますからね。 文句いう医者がいなくなったら
あんたら暇になる罠。そんときにお医者さんきてよーーーー
っていっても、もう誰もこないからね。
  清水病院もう医者はこないよ ってスレたつからね。よろしく。馬鹿ものどもへ



50 :卵の名無しさん :2005/12/15(木) 09:33:05 ID:8fkfMEAiO
>>49
…頭大丈夫ですか?


51 :卵の名無しさん :2005/12/15(木) 09:43:01 ID:7R4jpji30
>>50
清水病院へ医者を派遣する医局と文句も言わずに赴任する医者の方が、頭大丈夫ですか?だな。


52 :卵の名無しさん :2005/12/15(木) 09:44:44 ID:9NyKUMsv0
>>50 ご心配なく。このスレにおいってみてちょうだい。もっともあんただ理解できる
オツムかどうか保証はないが。。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1133952022/l50
 これがあんたらと同じ糞プロ市民が生息する僻地の末路だ。
おまえらもこうなるぜよ、、、ざまあみさらせはははは(^Q^)/^
  清水みたいなヤクザしかおらん糞僻地にこんなに
いい医者がきてくれてたんが不思議なんだよ。馬鹿ものどもへ。


208卵の名無しさん:2005/12/15(木) 12:44:40 ID:6Ryia0MC0
>>165
同僚乙。
道立病院は勤めたことないけど、札幌だって激安じゃん?
北海道の僻地は洒落にならないよね。俺はまだ医局の兵隊だがアホらしくなったので
あと2年したら辞めるよ。
209卵の名無しさん:2005/12/15(木) 13:27:20 ID:BVX2n11J0
だから、何度も出てるんだが、田舎の病院は、給料が安いんじゃなくて、労働条件が最悪だから
誰も来ないんだよ。

都会の病院で、標榜定数を超えて、医者を雇ってるような病院は、
研修医もいたりしてファーストコールを研修医に振ったりして、オンコールの負担を減らしたり、
グループ主治医制にして、待機当番を日替わりでやったり、休日当番も月に一回とか
救急当直も月に3回くらいなら、まあまだ耐えられる。

しかし、これが田舎になったら全科当直月6回、毎日コールされて、休日回診も隔週なんてのがデフォ。
ちなみに、産科・小児科・麻酔科なんかだと、ちょっとした規模の町中の病院でもこれくらいは普通。
だから、田舎のメジャー科がいないのと都市部でも産科・小児科・麻酔科がいなくなるのは
根っこは同じ問題なんだよ。





210卵の名無しさん:2005/12/15(木) 13:30:38 ID:yQxfuUVM0
>>181
俺も最近、自分のパソコンとインターネットの間に、
誰かのパソコン(ゲートウェー)が存在しているみたいで調査中。

2chにはハッカーも居そうなので、お互い気をつけよう。
211卵の名無しさん:2005/12/15(木) 13:31:06 ID:BVX2n11J0
多くの医者の本音は、給料をあげろ!じゃなくて、労働条件をあげろ!だと思うぞ。
ただ、財務省・厚労省は医者の数が医療費を増大させるというドグマにこだわって
決して増やそうとはしない。

だから、現実的には逃散あるのみ。

へき地の病院が滅びるのは、医者の責任ではなくて、国の施策。
それを医者のせいにしようとする動きを嘲笑するのが、このスレの基本スタンス。
OK?
212卵の名無しさん:2005/12/15(木) 13:38:33 ID:yQxfuUVM0
>>211
そのとおり。
このスレは、自分の言いたいことを、誰かが代わりに言ってくれるから楽だよね。
213卵の名無しさん:2005/12/15(木) 13:42:14 ID:Zgc85Bdf0
国の施策に問題がある。
それを個々の石の責任にすりかえている。
214卵の名無しさん:2005/12/15(木) 14:15:31 ID:BVX2n11J0
かつては、田舎の病院では、クオリティが低い医療でもしょうがないという割り切りがあった。だから成り立っていた。
しかし、国民皆保険制度が普及して、医療をユニバーサルサービスだと勘違いする馬鹿が増えたので
責任感のある医者は、「こんなマンパワーではできません」と早々に逃散するか燃え尽きて消えていく。
最近はLOHASなんていう横文字が流行っているようだが、「持続可能な医療体制」を作らないとね。

215卵の名無しさん:2005/12/15(木) 15:49:05 ID:MzYdt03C0
>>「持続可能な医療体制」を作らないとね。

僻地に関してはもう存在しません。
216卵の名無しさん:2005/12/15(木) 15:55:16 ID:KBDuTbTg0
ttp://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/cat3/cat18/index.html

このHPは既出ですかね?
自分の言いたいことがほぼ網羅されてますね。
真昼間っからWeb閲覧できるのもドロッポしたおかげですが…
217卵の名無しさん:2005/12/15(木) 17:13:54 ID:kDi/wjrQ0
>>216
既出かはわからないけど、俺は知ってたわ。
いいページだと思うし、結構面白い。
218卵の名無しさん:2005/12/15(木) 17:47:26 ID:BVX2n11J0
>>215

病院を集約化して、必要なマンパワーを・・・というのが誰でも考えつくところだが
厚労省は小児科の重症をみる病院が、「目標の常勤医4人」とか、なめたことを言っているので
そんな簡単な策すらやる気無しなのはわかりきってる。

医者 「こんな医療費、マンパワーではまともな医療はできません。これ以上は無理です。」
国   「もっとコストをさげろ。さもないと混合診療を導入するぞ。」

木村建設を悪いヤツだと思っても、国がおかしいとは思わないマンション住人=一般国民。
219卵の名無しさん:2005/12/15(木) 17:50:11 ID:a/KuMhO50
医者には金すらないんだけど。
220卵の名無しさん:2005/12/15(木) 20:37:26 ID:dqRpfh1G0
あまりに逃散すると、患者もかなわないと隣の公立病院まで行く。
するとこんどは医者は少ないのにとてつもなく暇になる。
まさに今そうだよ。はっきりいって給料泥棒であります。
5時半に帰ります。救急は実質返上状態なのでオンコールでも
めったに呼ばれないし。暇も度を過ぎるとまだまだスキルアップ
の途上の自分にはつらすぎる。来年は忙しい所へいけとの命令
がでそうなので期待している。
来年あたりは忙しすぎるとぼやいていそうだ。
221卵の名無しさん:2005/12/15(木) 20:55:27 ID:M1n2HA560
そういうおいしい病院は、またーり志望医師に譲ってあげてね。
222卵の名無しさん:2005/12/15(木) 22:33:25 ID:7P/XjP/50
御前崎総合病院「経営方針に疑問」総院長 (静岡新聞 12/15付)
http://www.shizushin.com/local_politics/20051215000000000015.htm

市長はどうやって医師を確保するおつもりなのでしょう。
223卵の名無しさん:2005/12/15(木) 22:39:35 ID:ljoEOleA0
躁院長ってのも
すごい肩書きだな
224卵の名無しさん:2005/12/15(木) 22:48:38 ID:v/bijEBD0
>>222 静岡新聞HPは過去記事すぐ消えちゃうから、保存っと。

> 深刻な医師不足と経営難が続く御前崎市立御前崎総合病院をめぐり、来年1月
>に退職する佐々木龍平総院長が執行部と院長のやり方を疑問視する文書を複数の
>市議に送付していたことが14日、市議会12月定例会の清水澄夫氏(共産)の
>一般質問で明らかになった。医師確保策の問題点や高額医療機器購入の疑問など
>をつづった内容で、石原茂雄市長は「守秘義務もあるはずで、理解できない。大
>変不本意だ」と不快感を示した。
> 清水氏は文書に基づき「医師確保は浜松医大だけでなく他大学にも働き掛ける
>べき」「高額な医療機器は他院を調査してもっと安く買えなかったのか」などと
>当局の考えをただした。石原市長は「今私がすべきことは医師を1日も早く確保
>し、病院の診療体制を整えること。それに全力を尽くすのが最優先だと思ってい
>る」などと答弁した。
> 佐々木総院長は静岡新聞社の取材に対し「(内科常勤医の不在が表面化する前
>の)10月ごろ送付した。内科医不在は9月ごろから分かっていたが、執行部や
>院長がなかなか市民に知らせようとしなかったので、早く市民に知らせ、議会に
>対応してもらいたかった」と経緯を説明した。最近の状況については「今はみん
>なが真剣に病院の再建のことを考えてくれていると思う」とも述べた。
225卵の名無しさん:2005/12/15(木) 22:51:11 ID:v/bijEBD0
昼過ぎニュー速+にスレ立て依頼したんだけど、まだ立ててくれないの(T_T)

それはそれとして、院長と総院長って二つのポストがあるなんて (・_・)
原発で潤っているから隣接市町村と合併せず独立した土地ですし、
いろいろハードウェアにのみ金をつぎ込んできたんではないかと推察。
226らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/12/15(木) 23:20:48 ID:ZxaQbEkd0
総院長と院長って
院長と副院長ってこととは違うんですかの?
初めて聞いた、その分担。
227卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:23:12 ID:b5oMt9/X0
●ニュース二軍+
【社会】御前崎総合病院 「経営方針に疑問」 総院長 静岡[051216]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1134659816/
228卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:34:30 ID:uGvZ1e5V0
こんなのでも指摘するのはやっぱり共産党なのね
229卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:41:13 ID:/Uu1vtqW0
この病院自体が、共産党シンパのエサ場じゃないのか?
組合の赤ナースを再雇用してくれるような奇特な病院が他にあるとは思えんもの。
230卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:41:51 ID:3o6mawOG0
アメリカのTVドラマ、ERなんかを見ると、
あんたたちが言ってるのとアメリカの医療はズイブン違うよね。
医者が36時間連続勤務とか、時間外もちゃんと残ってるし
給料だって高くないみたいだよ。

医者って奴がもしも科学者の端くれなら、
自分の主張に都合のいい資料ばかり集めて工作活動するのはやめろよ。

そしてもっと本来の役割に立って、謙虚になれ。
231卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:43:47 ID:uGvZ1e5V0
>アメリカのTVドラマ、ER
ここで釣り乙
232卵の名無しさん:2005/12/16(金) 00:51:30 ID:KBYyistB0
でもイパーン人には「ER」の現場がアメリカ医療だと思っている人が多いんだろな
233卵の名無しさん:2005/12/16(金) 01:05:05 ID:uGvZ1e5V0
そもそもERとは何か、ということすら知らなさそう
234卵の名無しさん:2005/12/16(金) 01:10:24 ID:BPfpi3GOO
ドラマと現実の区別のつかないバカがいるな。
イギリスには魔法学校がありますか?
235卵の名無しさん:2005/12/16(金) 01:14:50 ID:qYmjXRdm0
ERのストーリの一つなのだけど
女の外科医が24時間連続勤務か何かでふらふらだった時、
喘息の患者が来た。
吸入等で良くならず、マグネシウムを投与。
その直後、気失って心停止。
投与したマグネシウムのバイアルをみると、高濃度のものだった。

もちろん医療事故なのだけど、この事件を起こした医師は
長時間連続勤務の危険性をまとめあげ、大勢の前で発表した。
自分が起こした医療事故について誤るだけでなく、それを起こした
原因について論理的に訴える。
この場面を見たときは、すげー女、強すぎ と思ったが、彼女のやった
ことは正しい。

>>230
ERでも、長時間連続勤務はいけねーぞ って言ってるわけ。
すみからすみまで ちゃーんと見てね。
236卵の名無しさん:2005/12/16(金) 01:35:37 ID:GnNLNEma0
>>235
ERの5話目くらいかな、クリスマスの交通事故の回のを見たけど、
朝、出勤してきて、多重交通事故をてんてこ舞いになってこなして、夜帰って行くんだよな。
疲れた顔してたけど、超楽な職場って感じだったな。
ER見てるとアメリカの救急は楽チンだなったのが率直な感想。
237卵の名無しさん:2005/12/16(金) 02:56:20 ID:aUSLfLGz0
アメリカのレジデント、日本で言う研修医って
週80時間の労働時間が守られんのな
その後のフェローになると制限がなくなって
週120時間ぐらい
238卵の名無しさん:2005/12/16(金) 03:16:10 ID:vSmtOk690
週80時間なの?一日あたり11.5時間?
週120時間だったら一日あたり17時間になるけど(土日ナシで),合ってる?
239卵の名無しさん:2005/12/16(金) 03:32:18 ID:aUSLfLGz0
月曜から金曜まで朝8時から夜10時勤務
土曜日曜に5時間ずつ
これで14x5+5+5=80時間
当直なし

フェローは週3日当直
残りは土日もなく12時間勤務
これで24x3+12x4=120時間
移植やってる病院でドナーが来た週とかの話だけどね
ただしドナー発生の頻度は高いよ



240卵の名無しさん:2005/12/16(金) 05:51:29 ID:+dg8qEbQO
>239
日本で移植は不要と思うのは俺だけ?
希望者は外国行って自費でしていただいた方が医療の有り難みがわかるんじゃないの
241卵の名無しさん:2005/12/16(金) 07:00:32 ID:aUSLfLGz0
>>240
日本全体が世界の僻地医療ってことだね
242卵の名無しさん:2005/12/16(金) 08:13:56 ID:r1PbvfoT0
>>241
 腎角膜以外の移植なんて金持ちの道楽でしょ。世界中をみれば心筋症の乳児は
 死ぬのがデフォルトではないか。
243卵の名無しさん:2005/12/16(金) 08:14:53 ID:z8nRDPg70
>>230
ERをみて、医療事情が分かったと思っているなんて、なんて謙虚な人なんだろうw
244卵の名無しさん:2005/12/16(金) 08:35:21 ID:rZLd1izY0
やれやれ、付き合ってやるか。

アメリカの保険制度では、まともな病院は「中流」〜低所得・無保険者はかかれない。
だからERに行く。ほんとは救急でない患者までね。

当然、激混みで、たしか頭痛かなにかでERに来て、トリアージでどんどん後回しにされて
怒って火災警報のボタンを押したDQNの話があったな。
働く医者も、移民や有色人種など社会的にアレな階層。

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2532dir/n2532_02.htm
なんかも読んどけや。
しかし、年俸5万ドルって、購買力平価を考えると年収800万円くらいだぜ。
まあ、彼らはローンを背負ってるのでその分があるが、それでもこの金額が
低賃金だと問題になる世界。
245卵の名無しさん:2005/12/16(金) 09:42:19 ID:3zwhfix20
>>222
佐々木総院長は静岡新聞社の取材に対し「(内科常勤医の不在が表面化する前の)10月ごろ送付した。内科医不在は9月ごろから分かっていたが、
*はて?内科医いなくて「総合病院」ねえ・・・・
 耳鼻科は必須、と習った記憶はあるが、、、、、、、ここも荒廃が進んでるみたいだね。
内科いなくなるのは相当進行しているようだ、末期的だな。
246卵の名無しさん:2005/12/16(金) 10:16:25 ID:bto+cLGsO
総合病院が条件を満たせなくなったら名前を変えるのですか?
「中央病院」みたいにそれらしい名前で。
247卵の名無しさん:2005/12/16(金) 10:52:54 ID:3zwhfix20
おまえあほざき十河病院にかえます。
248卵の名無しさん:2005/12/16(金) 11:19:57 ID:Cblwbbf80
>>246
診療所で十分です
249卵の名無しさん:2005/12/16(金) 11:48:04 ID:uubNI8u50
ドラマでアメリカ医療事情分かるなら、マークスローン(少しマイナーかな)とか見て、
アメリカの医者は探偵まがいのこともやるのかと思いそう。

250卵の名無しさん:2005/12/16(金) 11:56:58 ID:FgwfJXwm0
それでもERはアメリカの医療環境に関してはリアルに描いているという評価は受けてる。
ただし、医学に関しては「患者が助かりすぎる」と、救急医療学会が公式にコメントしていた。
251卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:26:17 ID:vSTzProQ0
ERってアメリカ医療の最底辺を扱ってるから社会派ドラマ
なんだろ。
日本は国全部あんな状態だからな。
252卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:33:03 ID:nfdx300a0
>>251
そう思うと、ドクターカーターは偉い・・シカゴの富豪の
跡取り息子が働いているんだから。
253卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:38:21 ID:OiBMShem0
>>246
現行医療法には、総合病院に関する規定はもうない。よってそのまま名乗ってもOK。
254卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:46:29 ID:FgwfJXwm0
田子病院が医師不足で07年度無床診療所に
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2005/12/16/new05121611.htm

>松橋良則町長は「サービスが著しく低下しないようにしたい。

サービスがどれだけ低下しようと、「著しく」はないと認識の方を
調整するという政治的表現ですね。
255卵の名無しさん:2005/12/16(金) 12:56:55 ID:qIgLQznT0
>>250
じゃあやっぱり、>>230の言ってることは正しいんだ。
ていうかさぁ、そんなに今までの日本の医療システムがいいのなら
それをちゃんと主張しなよ。

俺たち一般人は、どうしたってTVとか週刊誌に書かれてることしか
目に入らないから、アメリカ型の混合診療がイイといわれれば
「そんなものなんだ。じゃあ早く日本もそうしようよ」
って思うよ。
256卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:11:27 ID:qnxeL9ob0
>>255
そういう安易さで自分たちの首を絞めてるわけね
医者が訴えても大半の一般人は考えをかえません
ほっとくのが一番なんですよ


とっとと保険診療辞めろよおまえら
257卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:18:27 ID:z8nRDPg70
>>255
>>251を初めとした他のレスが読めないのか?
>>230が正しいと思えてしまうようでは、それは情報不足でわからないのではなく、
理解力不足でわからないということに他ならない。ERの内容はわれわれが
提示している世界の医療の現状を肯定しこそすれ矛盾しない。
258卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:23:18 ID:/cYHhjzM0
>>255
メディアリテラシーって言葉,勉強しておいで
マスコミの言うことには確かに一理あるかもしれないし,ないかも知れない
一方的に垂れ流されている情報にはいくらかの「情報操作」が混ざっていることを
肝に銘じておかないとイカンよ.

「マスコミの言うことはウソで,2chの医者もどきの言うことの方が本当かも知れない」と思って
マスコミのニュースを見ると,もう少し違った見方が見れるよ

ただ「テレビを見ているときは頭を使いたくない」っていう輩が増えたから
マスコミもマスゴミになって電波垂れ流しているんだろうな
259卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:29:57 ID:OZ37pLKL0
いやいやアメリカ型医療最高ですよ。早く日本もああいうふうになって欲しいね。
260卵の名無しさん:2005/12/16(金) 13:55:52 ID:KgyOfEk10
>>259
うん、最高だね。
余裕を持って診察できるし、予約時間も守れます。
お好みの紅茶でも飲みながら検査結果のお話でもしましょうか。
261卵の名無しさん:2005/12/16(金) 14:21:57 ID:L1JAp+Eb0
少し手が空いた。愚痴る。
脳梗塞は脳外科か神経内科で見てほしい。
自分の患者の発熱くらいは、くさっても医者なんだからそれぞれ見てほしい。
めまいも耳鼻科で見てほしいし、更年期も婦人科か精神科でみてくれよ。
アルバイトで週に1回きてるからって、入院だけさせて、
あとは内科にお願いしますなんていうな!
整形にお願いしても、外科にお願いしても、いいはずだろ?
メジャー科だからって、おれは奴隷じゃないんだよ!
おれの専門は内分泌ですって、内分泌以外の患者は断ろうかしら。
それがおまいらのやり方ダロ?俺もおまいら並にやってなにがわるい?
おまいらが医局でまんが読んでる間も、忙しい俺はもう2日家に帰ってないんだぞ!
どりゃ〜〜〜〜
262卵の名無しさん:2005/12/16(金) 14:23:02 ID:qnxeL9ob0
>>261
辞めろよ ばか
263卵の名無しさん:2005/12/16(金) 14:24:06 ID:nz11wSTw0
>>261
煮え立ってますな。
そのうち吹きこぼれて火が消えてドロッポだな。
264卵の名無しさん:2005/12/16(金) 14:25:49 ID:PKy3nQKX0
おまいら、>>255は米国式医療を最大限享受できる資産家なのじゃ
釣られるでないぞ
265卵の名無しさん:2005/12/16(金) 15:44:27 ID:DsgRRS0N0
資産家の割にはオツムの出来がイマイチですな
266卵の名無しさん:2005/12/16(金) 16:59:32 ID:LRS3fhmJ0
そこで移植ですよ
267卵の名無しさん:2005/12/16(金) 17:48:30 ID:FgwfJXwm0
>>266

死体脳移植ですか?
268卵の名無しさん:2005/12/16(金) 17:49:11 ID:5ToRdPnK0
馬の脳味噌に決まってんだろ
269卵の名無しさん:2005/12/16(金) 17:53:19 ID:FgwfJXwm0
>>268

いくら、なんでも倫理的にヤバイだろう。







馬がかわいそうと全世界の動物愛護団体から非難囂々。
270卵の名無しさん:2005/12/16(金) 17:58:39 ID:fa0MNuxB0
>>268
そんな高性能品を>>255のために用意するなんてあなたいい人でつね。
271卵の名無しさん:2005/12/16(金) 18:03:22 ID:qnxeL9ob0
瓶詰めのカニミソで十分だろ
272卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:25:40 ID:FgwfJXwm0
医師確保、国に要望 島根県提案
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512160071.html

>十二日に提出された要望書では、二〇〇六年度の医療制度改革に向け、
>医師の地域偏在、診療科の偏在を解消するため、法改正を含む抜本的な対策を要請。

どんな法改正を求めたんだろ。標欠病院の常態化?
273卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:34:29 ID:uGvZ1e5V0
憲法改正かもよ
274sage:2005/12/16(金) 19:35:00 ID:UukX/6mU0
なぜ、日本では外国といったらアメリカなのだろう。
オランダとか考えの進んだとこをまねた方がよいぞ。
安楽死に大麻の使用。
アメリカの医療制度はめちゃくちゃだと誰もが知るところ。
保険屋が治療方針を決める国だぞ。 やーだね。
275卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:37:27 ID:UukX/6mU0
sageかたを間違った。
276卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:41:37 ID:R15IYBSm0
>>271 食べ物を粗末にするんじゃありませんっ!!
277卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:54:33 ID:m1EUULKw0
しかし、法改正で地域偏在を解消ったって、
都会だって勤務医が仕事せずに余ってるわけじゃないしな。
まさか、今いる病院から無理矢理引きはがさせるとか、
開業したのをたたませて強引に引っ張るとか、
関係各所から総スカンくらいそうな改正を求めた?
278卵の名無しさん:2005/12/16(金) 19:58:13 ID:PAE1U/Xr0
話は変わるけど、最近地方大が導入している「地元枠」って受験機会の平等という点から見て問題ないのかな。
私立や公立ならまだしも国立大学法人が導入してるけど、たとえば東大が全学部の定員の1割を都内出身者優先枠してもいいってこと?
279卵の名無しさん:2005/12/16(金) 21:32:32 ID:rZLd1izY0
>>278

アメリカでは、女性や有色人種を一定の割合で採用しないと行けないaffirmative actionというのがある。
知的弱者の田舎モノに対して、保護という意味だろう。
280>277:2005/12/16(金) 21:53:18 ID:HIwsoz9v0
どんな法改正を行おうが、最上位法である憲法の効力は拘束できません。

知事会風情が、半世紀以上続いてる憲法を改正出来るのか?
見物ですな。
281卵の名無しさん:2005/12/16(金) 22:36:38 ID:91zzDIt70
>>272
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/bunseki/04/hyo04.html

医者は全然少なくないよ。県の駒になる医者が少ないだけだと思うよ。

282卵の名無しさん:2005/12/16(金) 22:49:06 ID:bto+cLGsO
僻地医療する際には、取り残されたり、技術が磨けない不安が一番大きいから、
都会よりもメリットがあるよう収入を増やす。
平日の研修日の確保(つまり代診か複数体制)
当直や休日の問題(大学などに当直医を派遣してもらうとか複数体制にするか)などをきちんとすることが大事で、そこのところを雇う側がきちんと理解できたら医者は来ると思うんですけどね。
283卵の名無しさん:2005/12/16(金) 22:54:06 ID:PQGGnPCk0
>>282
で、それが出来ないのでこのスレが7代目になる、と
284卵の名無しさん:2005/12/16(金) 22:55:59 ID:SokxJhoI0
前にもこの手のスレに書いたんだが、僻地勤務の医者の給与を
5年単身赴任すれば、首都圏ならマンションが買えて、地方都市
なら一戸建てが買える程度にすればあっさり解決する話なのだが。
あ、5年後の都会でのポスト確約も必要か。
285卵の名無しさん:2005/12/16(金) 23:01:39 ID:rZLd1izY0
>>281

医療自体の変化もあるよ。
昔より今の医療の方がマンパワーを要する。
昔は、救急だって、山越えて診てくれる病院を探すのが当たり前だった。

それに女医の増加もある。昭和50年から女性医師が15%増えてる。
最近、女性の職場復帰がどうのこうのやってるのは、それってヤバスというのに
いい加減、厚労省も気が付いたから。
結局、メジャーのハードなところに行く人間の母数が激減り。
医学部の定数を絞ったところに女性の構成割合が増えた時期がもろにぶつかって
メジャーの新人の供給がガタ減りになって、中堅のドロッポを呼ぶというmalignant cycleが現状。

例えば専門医を保険診療の報酬と関連づけた上で、定数制にして、人気診療科への
集中を防ぐとかじゃね。考えそうなことは。保険医定年制すら導入できないわけだが。
286>284:2005/12/16(金) 23:02:58 ID:HIwsoz9v0
「彼ら」の望むのは、あくまで「赤ひげ」であって「ブラックジャック」では
ありません。

安く従順な労働力以外には、興味がないのです。
287卵の名無しさん:2005/12/16(金) 23:05:47 ID:rZLd1izY0
>>284

年収二千万円で、年収800万円の暮らしをして、ついでに暇な時間で株でもやれば
5年で、5、6000万円くらいの物件は普通に買えるだろ。

で、ホントにそんなことしたいか?
288卵の名無しさん:2005/12/16(金) 23:39:53 ID:SokxJhoI0
>>287
つーか、そもそも年収2000万が案外難しいのよ、手取りだと。
手取り2000万の僻地って離島か北海道の外れになりそうな希ガス。
税込み2000万で生活費800万で貯金1000万は、国税+地方税+
年金+健康保険が200万以下になるわけないので不可能。

僻地は自治体病院が多いんで給料は案外安いのよねぇ。醫亊新報に
出てる北海道の怪しげな病院とかを除くと。
289卵の名無しさん:2005/12/17(土) 03:55:55 ID:3X7no/db0
私は男だけどメトロセクシャルだし、ノンシャラン女医と
同じような勤務意識。まあ最近の若いのもそういうの多いし
僻地だろうが都会だろうが馬車馬のように働ける人は
もう居ないんだよ。
で都会だと馬車馬のようには働かなくても済むという非常に
シンプルな構造。
290卵の名無しさん:2005/12/17(土) 07:37:59 ID:K2KGenlM0
>>284
医師住宅を大豪邸にして、水道光熱費を村でもてば
一生住みつく物好きだっているかもよ。

あっ、病院直通電話と玄関チャイムを付けないことも条件ね。
291卵の名無しさん:2005/12/17(土) 08:21:06 ID:xbiamnjw0
>>290

「立派な官舎」を整備って、田舎でよくやるよね。

でも、大抵、そういうのって田舎基準の立派さなんだよねー。
ショボかったりするのはまだしも、金はかかっているのかもしれないが
ベクトルを間違えた金のかけ方だったり、箱物行政の延長みたいな。
292卵の名無しさん:2005/12/17(土) 08:21:23 ID:s/DcD6Ph0
無免許中卒でも年収2000万くらい余裕ですね
293卵の名無しさん:2005/12/17(土) 08:24:51 ID:kklUkVnP0
>>290
僻地住民から僻まれるのがオチ
294卵の名無しさん:2005/12/17(土) 08:59:59 ID:Nrl6cuNT0
>>290 たしかに。しかも、奴は東京都内の勤務でしたっけ?
少なくとも僻地じゃなかったはず。

だから、僻地で年間2000万なんて安すぎるんですよ。>>280

295卵の名無しさん:2005/12/17(土) 09:01:56 ID:Nrl6cuNT0
訂正
だから、僻地で年間2000万なんて安すぎるんですよ。>>280
280でなくて>>287でした。
296卵の名無しさん:2005/12/17(土) 09:32:54 ID:Tk85obBz0
僻地の役人さんも見てるかも知れんので書いとこう。
ここでは給料の話が良く出るけど、「幾ら出します」ってのが
人を呼ぶ時の真剣さと誠意を少なからず反映するからであって、
決してここにいる医者が金儲け主義の医者だからじゃないですからね。
実際は「僻地なんてどんなに金積まれても嫌だ」という人すらいるくらい
都会の人が僻地に出向くというのは色々大変なことなわけ。
しかも都会以上の非常識な3K職場で安月給でコキ使う気満々だとしたら、
そんなの来てくれる人なんかいるはずがない。
医者はお人よしが他職種より多いと俺は思ってるけど、
education levelが高い分、相手を選ばない馬鹿なお人よしは滅多にいないし。

ということで、今が異常事態なんじゃなくて、大学の医局が手を回して
人を送ってくれてたことが異常だったの。そして時代はもう変わってきてるの。
あと、医者もあなたがたの地域住民と同じく、安心して生きたいの。
わかってね。
297卵の名無しさん:2005/12/17(土) 09:41:02 ID:PQv4CSN30
>>296
そうそう。お金はこれだけしか出せませんが、これこれはみんなで頑張ってやります、協力します。
まっとな住民・役人・選良の総意・熱意が感じられれば、乗っかる医者は見つかるだろう。

医者がイネー、コネー、悪いのは医者だー、医者の家族は所詮ヨソ者さ適当にあしらっておけ、
なんてところに誰が行くか。
298卵の名無しさん:2005/12/17(土) 09:59:23 ID:rNIPZF2d0
>>271

もったいないおばけが出るぞ。
299卵の名無しさん:2005/12/17(土) 10:02:11 ID:6ym9tAR/0
>>286
思えば10年以上前の医者は赤ひげだらけだった。しかし一般庶民は
それに気付かずに、感謝すらしなかった。さらに赤ひげたちに、
赤ひげ価格でブラックジャックの仕事をすることを要求しだした。
そして赤ひげは滅んだ。
300卵の名無しさん:2005/12/17(土) 10:27:08 ID:rNIPZF2d0
>>299

まさに「角を矯めて牛を殺す」

そして、マスコミは「傍若無人」「厚顔無恥」「マッチポンプ」
301卵の名無しさん:2005/12/17(土) 10:52:53 ID:dFW1yAWk0
僻地の人は、自分で医者になりなさい。
何の関係もない他人の医者に、僻地に来る義務があるかのようにいわれても、困る。
医者も、好きな場所で働き、生活する権利がある。
人の命を盾にしないでほしい。
302卵の名無しさん:2005/12/17(土) 10:54:58 ID:9rtouogx0
文句ばっかり言ってると思われるのも嫌なので、ひとつケースレポートしとく。
以下、個人の特定ができないように一部変更してあるのでそのつもりで

地方国立大医学部を卒業して地元に残った俺の友人。
循環器内科を専門としてたので
時間外の呼び出しや日曜祝日の病状説明なんかも嫌な顔せずにやっていた。
お陰で、元気だった当事は患者さんや家族からも信頼は絶大だったらしい。

ところが卒後十年目頃、大学から地方都市の公立病院(ちなみにDQNな地域)に出張中、
過労が祟って体調を崩し、精神も病んでしまったらしい。
たびたび勤務を病欠することになったら、患者さんばかりでなく同じ病院の職員からも
「不真面目だ。医者の癖に自分の健康管理もできないのか」
みたいなバッシングを受けるようになり、大学にまでクレームの投書をされるようになった。
多分、かなり苦しんだのだろう・・・最後は自分で(ry

葬式にも、今まで「先生、先生」言ってたその地域の連中はろくに顔も出さなかったそうだ。

本人の両親も、残された奥さんと子供も周囲の仕打ちには深く傷ついている。
俺は、こんな他人の善意を当然のような顔をして貪り尽くす『寄生虫みたいな僻地』は、
核実験の実験場にでもしてもらって住人ごと滅びてしまえと強く願ってるよ。
303卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:00:08 ID:9rtouogx0
>>302
追記:そいつの葬式のとき、公立病院の事務長は「ご主人は名誉の戦死」
   みたいなことをほざいたらしい。これが僻地クオリティ
304卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:02:58 ID:JHlc4A0J0
>>302
可哀想杉です、涙出てくるよ。
305卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:09:12 ID:83p4lUVB0
医師の地域偏在・診療科偏在、適正化を★全国知事会が国に法改正を要求

 澄田信義知事は、十五日の定例会見で、全国知事会が医師確保対策に関する要望書を厚生労働省を提出した、
と発表した。中山間地域や離島で深刻な医師不足を受けた島根県の緊急提案が、全国知事会としての
国への要望につながった。
 十二日に提出された要望書では、二〇〇六年度の医療制度改革に向け、医師の地域偏在、診療科の偏在を
解消するため、法改正を含む抜本的な対策を要請。医師確保対策を支援するシステム構築をはじめ、
医師不足地域の大学医学部や自治医科大の入学定員増、出産や育児などで離職した女性医師の復職
のための環境整備などを求めている。
 澄田知事は「国に働き掛けるとともに、県独自の医師確保対策にも力を入れたい」と話した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200512160071.html
306卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:17:42 ID:NWTIieyU0
>>301
俺は僻地の人。
「僻地の医療のために働きたいと思います」と面接で言った大学は落ちた。
よって、他の地方の大学出た後は東京へ就職。
そのまま帰ってないよー。
僻地の人 医者になったら よその人

2chする余裕さえ十分あります。
ありがとう
307卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:26:36 ID:dFW1yAWk0
県下で1,2の秀才だった。
才能もあり、理想もあって医者になった。
田舎に来た時、俺がこの地域の医療レベルをあげてやると意気込んだ。
易い給料でよく働くと喜ばれた。好意で手を広げた。
時間外はもとりん、休日診察や往診。
すこし疲れたから仕事縮小しようかと思ったら、
おもわぬバッシングを受けた。それは困ると、クレームだらけ。
ひどい医者だ、自分勝手だと大変ないわれよう。
心底びっくりした、いままでの感謝の言葉は何だったんだ??
思えば、小メディカルや事務は、もちろん最初から絶対に働かなかったな。
10年目にして、俺は心底悟ったよ。
理想を持ってアカヒゲのように働くばからしさを。
消耗品としていいようにつかわれていただけだった。
308卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:31:20 ID:nlMj0Ry30
ぶっちゃけ金じゃ解決せんよ
使う暇がねえんだからwww

309卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:51:07 ID:eNMK523C0
時給1万円、超勤分、緊急呼び出し分も必ず給料を出し、1年で必ず
開放される、という条件なら、働く人いるんじゃない?
310卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:54:01 ID:Tk85obBz0
>>306
そういえば、俺も生まれは県内の片田舎でした。人口10000そこそこ。
そんなところじゃまともな教育も受けられないということで、
高校は小規模都市の私学、大学以降は県庁所在地に出てしまったので、
今や全くといっていいほど郷愁がありません。

というか、>>306読むまで自分が田舎の生まれだって忘れてたw
311卵の名無しさん:2005/12/17(土) 11:54:05 ID:O7DDGOcn0
政府、法改正で対応 医師確保へ特区再提案

2005年12月13日

http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000512130004



312卵の名無しさん:2005/12/17(土) 12:24:02 ID:ak/vbJAy0
医者は国の奴隷ではないので、好きな所で好きな条件で働く権利がありますよ。
これを否定するのはポル○ト主義者なんだろうな。
結論:僻地の役人はポル○ト主義者
313卵の名無しさん:2005/12/17(土) 13:16:48 ID:NWTIieyU0
>>307
ま、人は自分のことしか考えないからね。バッシング、クレームは予想できた
かもよ。 いってみりゃ、人一倍働きどんな使えないやつも同じ村民だからと
雇い、働かなくても給料を与える面倒見のよい中小会社社長が、ある日
疲れたと言って仕事縮小したようなもの。社長を慕っていた社員は
その日を境に全員敵。

君に残された選択肢
1.赤ひげに戻り、早死にする。
2.短期間赤ひげに戻り、大病になったふりをして脱出。病み上がりという
ことで細々と仕事を始める。戻って来てくれただけでみんな喜ぶ。
3.故郷を捨てる。
4.バッシングを受けながらも強く絶えて生きていく。
314卵の名無しさん:2005/12/17(土) 13:20:19 ID:CWBRS1h80
>>313
4番をすすめたいな。
>>307には、だれがなんと言おうとできる分だけやる、できない分はやらないという
モデルを作ってもらいたい。
そして「つぶれない地域医療マニュアル」なるものでもつくってもらいたい。
315卵の名無しさん:2005/12/17(土) 14:07:01 ID:e05NWYpf0
10年20年と誰でも続けられるような仕事をしないと、結局みんなが困るってことだな。
好意で働くのも、むしろよくないな。
316卵の名無しさん:2005/12/17(土) 14:11:42 ID:PeAQun6n0
>>314
なんで3じゃないんだよ
田舎なんて人の住む場所じゃないだろ
317卵の名無しさん:2005/12/17(土) 14:21:39 ID:OCo3tzt30
田舎って

労せず
交付金、公的機関への就職にすがろうとする 怠け者の住むところでしょ
頭のいい奴は そんな現実に失望して都会へ出る

本来 人の住むべき場所じゃない
318卵の名無しさん:2005/12/17(土) 14:22:45 ID:VRjYl/1r0
>>307

 一人で怪獣と戦い続けるウルトラマンでさえ、燃え尽きた頃には
ウルトラの星から代替え要員が送られて来るのにね。
319卵の名無しさん:2005/12/17(土) 14:24:57 ID:PeAQun6n0
>>318
しかも戦うのは3分だけ
320卵の名無しさん:2005/12/17(土) 15:59:26 ID:xbiamnjw0
地方枠って、機能するとは思えないね。

へき地出身者は、せいぜい県庁所在地にでて、故郷で働こうとはしないだろう。
県庁所在地あたりはなんとかそれで補充できるかもしれないが、へき地縛りに
すれば、それこそ応募者0だろ。

たしか長崎で、離島勤務を条件にした奨学生の応募0が続いていたはず。
岩手県では偏差値のお手頃な岩手医大に国立大学並みの学費で通える
制度を何十年もやっているが、気の利いた頭の良い若者は東北大や
近隣の新設国公立医大に進んで、その制度を使った医者も盛岡に残るか
刑期が明けたら、岩手県を離れて、その結果が中国人医師の輸入。
そのうち医者の産地偽装とかもやるんじゃないのかね(w。

奨学金制度は、基本的にその人間が貧乏なうちに小金を握らせて分別の
付かないうちにしがらみを作ろうという貧相な発想。
医者になって金銭感覚が変わったり、分別が付けば一刻も早くへき地から
去りたくなる。

福島県が、さすがに金だけではまずいということに気が付いたので
学生時代からへき地にホームステイという荒技を考え始めた。
俺の予想では、おそらくホームステイ先の家には年頃の村一番の美人生娘がいて
ホームステイ中にズブズブ、というシナリオを企んでいるのではないかと思う。


321卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:06:43 ID:s7yoqWeN0
>年頃の村一番の美人・・・・
ということであれば、俺は既に医者五年目だが、俺が行く。
322卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:10:17 ID:cwfwCu0Y0
愛知県 新城市民病院 産婦人科一時休診か
市議会で明らかに 後任のめど立たず

 新城市の市民病院の医師が不足している問題で、来年三月末で退職する
産婦人科医の後任確保のめどが立たず、一時的に休診となる可能性がある
ことが、十六日に開かれた市議会一般質問で明らかになった。
 病院ジム部によると、産婦人科では男性医師二人が勤務しているが、いず
れも来年四月に派遣元の藤田保健衛生大(豊明市)に戻る。市は大学側に
代わりの医師の派遣を求めているが大学側は付属病院の医師が不足してい
るため、難色を示している。
 穂積亮次市長は「産婦人科医の不足は全国的傾向.現状の見通しは厳しい
が、後任が見つからなかった場合は市民に広報するなど全力を尽くしたい」と
答弁した。
                                      (大森 準)

中日新聞 平成17年12月17日 愛知県東三河版より
323卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:18:25 ID:Ehgu5de10
>>302
原子力発電所?
324卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:25:01 ID:PeAQun6n0
>>322
東京以外で
全国一医者に恵まれている愛知でも始まりましたね
325卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:42:33 ID:6+a7D4no0
上のほうで「地元枠が憲法に違反」と書いてあったが、
アメリカでも何度も裁判になってその度にこういう枠
こそが「機会均等」を作り上げるのに必要だと言う結
論になっている。
日本みたいにお上がすることには裁判所が口出ししない
ところでは「地元枠」問題なしだろ。
公序を侵害するとなるには、地元枠が50%以上ならない
とまあ無理かな。
326卵の名無しさん:2005/12/17(土) 16:48:46 ID:CWBRS1h80
>>320
将来の勤務先をよほどがちがちに縛った制度じゃないとまず実効力がないな。
そうでなければ・・・・沖縄県の、琉球大学医学部ができる前にあった国費医学生制度を見ればいい。
まさに>>320の結果。

で、縛りが強ければ・・・・昔なら応募者がいたかもしればいが、今は無理ですね。
契約で縛られた人生については、義務年限を終えた自治医大生が証言してくれますから。

比較的離島医療がうまくいっている長崎県でそれでしたらかなり厳しいね。
327卵の名無しさん:2005/12/17(土) 17:15:17 ID:7s+y6SPh0
>>321
年頃の村一番のウフォなら、どうする?
328卵の名無しさん:2005/12/17(土) 17:16:23 ID:Z4Bk4Gxd0


政治的になんの戦略も持てない医者なんて、専門バカばっかりだよね〜〜〜


             ィ'ミ,彡ミ 、  
            ミソ_、 ,_`彡
         -= ミj  ,」 彡   アハハ アハハ アハハ〜
       -=≡  i'<_∀ノ
         -=( つ┯つ
         -=≡/  / //
       -=≡(__)/ )
        -= (◎) ̄))
329卵の名無しさん:2005/12/17(土) 18:23:23 ID:WygSHB3E0
>>320
ご存じとは思うが、よく引用されます大和総研のコラムにこうありますです。
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040427.html
>優遇枠を拡大しすぎれば医学生のレベル低下は避けられないし、結局は金銭的
>インセンティブで釣っていることにも気がついていない(現状では医師になれない
>人でも医師になれるという優遇策である)。

>>324
東海地方は東北地方に次いで医者が少ない地域ですよ。

330卵の名無しさん:2005/12/17(土) 18:31:53 ID:O0QohC/o0
>年頃の村一番の美人
って気の利いた娘なら都会の大学に行ってるだろ普通
331卵の名無しさん:2005/12/17(土) 18:34:41 ID:PeAQun6n0
>>329
それは人口-医師費でしょ
いわゆる勤務医は多いのですよ
332卵の名無しさん:2005/12/17(土) 19:08:31 ID:xbiamnjw0
>>330

いや、やっぱり医学生相手なら、女子高生とか。

未成年に手を付けようものなら、しめたもんだよね。
弱みを握ったようなモノ。
333卵の名無しさん:2005/12/17(土) 19:10:28 ID:PeAQun6n0
>>331
自己レス 訂正)勤務医→医局所属医
あたらしく派遣をする場合は医局からの派遣にたよりますからね
334卵の名無しさん:2005/12/17(土) 19:46:36 ID:s7yoqWeN0
>>332
くどいが、それなら医者五年目の俺が行く。
335卵の名無しさん:2005/12/17(土) 22:14:54 ID:yHncEC7g0
あのですね。
みなさん誤解してらっしゃるようですが、
田舎には娯楽がないのですよ。
田舎の高校生は親に「離れ」を
あてがってもらってたりするわけですよ。
で、他にやることのない発情盛りの高校生たちが考えることと言えば...

結論:僻地に美人の生娘はいない

追伸:夫がいない夜に「奥さん、寂しかんべ」と忍び込もうとする人たちは
  トトロ以上にまだいるところにはいます。
336卵の名無しさん:2005/12/17(土) 22:38:50 ID:OZBTdhIU0
              /|
             /  .|            ∧
            ./   |           / .|
           /   |           /  |
          /    |          /  |
    ,.     '\  ┌’          /   .|
   ! !     ,≦  .└・・・・丶-、、   /    |
,  、 ! !__-'  ̄            ’丶≦   |
' \\..!-'! /'' ̄ヽ                 ≧   奥さん! 寂しかんべ!!
  'ヽ' ' | ● /  ..--        ,-丶、  \
  /    '-- '   〒¶¶♯     .| ● '|   ヽ __
     __             ヽ___ ,/ __,,--''_,,
   ,/'└-「、 ̄ ̄'''''''-----............,,,,,     --''''',,-
   ヽ,    '''''--- 、,,____」_______」__ ̄''''」-....  ̄└
   丶,,..-`` ̄ ̄~''----------...,,  ̄  _ /
      ヽ..,,,            `ヽ,,..-'''
        '''---..._____________,,,..--''''
337卵の名無しさん:2005/12/17(土) 22:52:48 ID:e3sRwZs40
つーか村のオナゴと例えネンゴロになったとしても
手に手を取って都会に逃げるだろ普通

「よおんぐさがせ、まんだとおぐにはいっでねえはづだ」とか
鋤鍬を手にした村人に山狩りされたりしてな
338卵の名無しさん:2005/12/18(日) 00:49:51 ID:zxnF2svT0
>>335
それじゃ、中学生の生娘でも狙うか。
339卵の名無しさん:2005/12/18(日) 01:05:30 ID:HINyXrXV0
そういうとこって、一番若手が30代後半じゃないの?
340卵の名無しさん:2005/12/18(日) 08:21:16 ID:B7ETpmkU0
>>337
>「よおんぐさがせ、まんだとおぐにはいっでねえはづだ」とか
>鋤鍬を手にした村人に山狩りされたりしてな

"VIPから来ました"のAAを思い浮かべた
341匿名希望。。:2005/12/18(日) 08:39:00 ID:lZKUEnND0
僻地のQOLは実は高いよ。。

物価は安いし、山の幸、海の幸がおいしい。。お米もおいしい。

インターネットが流行る前ならつまらなかったかもしれないけれど、
今は、ネット一つで皆と繋がる。

お仕事の終わった後で、お酒を飲みながら、ネットをすれば、
飲み会と同じ。。

リアルはリアルで飲み友達を作ればいい。

都会に住んでいても案外、同じところにしかいかないもの。。

アウトドアーの趣味を持って、かなり、いい生活だなと思います。。
342卵の名無しさん:2005/12/18(日) 08:45:23 ID:0TZyEE0y0
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m12/d17/NippoNews_4.html
整形外科医が来春退職へ 県立千厩病院

まあ、珍しくもないニュースだが

>軽度の疾患は外科などで対応する。

こういうことすると、外科医の逃散も進みそうだがな。
http://www.senmaya-hospital.jp/
千厩病院は200床の病院で、HPでは10名の医師募集(w
外来表の休診のピンクがチカチカ。
343卵の名無しさん:2005/12/18(日) 08:52:05 ID:k7Lhl9FM0
>県立千厩病院は昨年度、産婦人科が休診し、本年度は小児科が非常勤体制に
>なるなど医師の減少が続いている。遠藤院長は「医師確保などに努めながら、
>地域の基幹病院としての機能は維持する」としている。

1つの市内に何個も県病がある事自体間違っているし、千厩が基幹病院である必要はない。
344卵の名無しさん:2005/12/18(日) 08:57:52 ID:k7Lhl9FM0
ちなみに、一関市には、千厩、磐井、大東、花泉の各救急告示病院と、精神病院である南光病院、
あわせて5つも県立病院があります。
これが僻地ですか?
345卵の名無しさん:2005/12/18(日) 09:06:35 ID:SQEYHP6T0
>>344
スレタイ
346卵の名無しさん:2005/12/18(日) 09:43:24 ID:8lQPMUJa0
聖域なき構造改革とは、僻地から人を追い出すことだと気づかない田舎人が多すぎる。
気づかないふりをしているだけなのか?
347卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:01:53 ID:dIdw9LSd0
>>342
常勤医が院長含めて7人しかいないよ。整形外科抜けたら6人だよ。
内科の先生は毎日当直状態だね。過労死しないことを切に祈ります。
348卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:28:20 ID:ovGxcY740
ってことは↓下記
は本当なんですね。

≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  JAMIC

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ・Mステージ

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者や朝鮮系医師が経営
している会社です。

その他 総合メディカルや日本調剤ファルマスタッフ
などがありますが、単なる薬局屋で、自社の薬局で奴隷
のように働かされます。

349卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:34:06 ID:i3vpstzUO
>335
>田舎には娯楽がないのですよ。

田舎娯楽の三種の神器といえばパチンコ、カラオケ、ラブホですなW
350卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:34:26 ID:IxEa6pIt0
それに、病院機能評価受審のために何個の委員会を設置してるんだ?
大体、内科医が一人で??
岩手県って人口7万弱に5つの県立病院・・・人口1000万の東京には
700の都立病院???
都内と一緒で、車で10分以内に総合病院がないとごねるのか?
351卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:42:34 ID:FaEZZb/R0
>>350
岩手県の人口は140マソだぞ
盛岡市の人口は29マソ

都立病院は36要る計算だな
352卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:43:25 ID:1aRm4sih0
だいたいにして岩手医大医学科の定員80名が諸悪の根源。
秋田や弘前でも100名ではないか?
353350じゃないよ:2005/12/18(日) 10:49:34 ID:Ndc9sZhE0
>>351
その140マソの人口に対して27も県立病院がありますが何か?
http://www.pref.iwate.jp/~hp9001/

都立病院なら193必要

たいそう土建屋が喜びそうだ
354卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:55:18 ID:mA2GaBrD0
http://www.senmaya-hospital.jp/bosyuu.htm
医師の募集は

 医師免許を有し、当院での勤務を希望する『もの』

で、看護師の募集は

 看護師免許をお持ちの『方』

ですか。
355卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:56:55 ID:IxEa6pIt0
>>351
一関市医療圏の人口が7万弱だろ、すぐ上のスレ読めば県立病院数も人口も
ガイシュツ
岩手県の県立病院の設置基準を笑っているだけ。ま、資金が豊富なんだろうけど。
356卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:56:58 ID:mLcrA2Qp0
医者はもの 看護師はお方 
うむ、募集側が医者をどう思っているか一目瞭然ですな。
使い捨て、使い捨て。
357卵の名無しさん:2005/12/18(日) 10:58:44 ID:+tZmENBv0
小林よしのり
戦争論

西部 すすむ
国民の道徳

よんでみそ。
日本人がどうやっておかしくなっていったのかわかるから。
君らが悪いんじゃないんだろうが、うまくつきあってやってくれ。
358卵の名無しさん:2005/12/18(日) 11:09:37 ID:FaEZZb/R0
>>353.355

Thx 病院の数までは調べんかった 全県で「27」はすごいなぁ
医者の数ではなく病院の数が多すぎるから医師確保できないってのがそのまま現れてるね
359卵の名無しさん:2005/12/18(日) 11:28:12 ID:1aRm4sih0
共同通信社

【2005年12月12日】



 山形県鶴岡市立荘内病院は10日、肺がん治療のため肺の一部を切除する手術を受けた山形県内の70代の男性が、手術中に出血して死亡したと発表した。病院は医療事故として鶴岡署に届けた。

 荘内病院によると、男性は5日に入院。9日午前10時から、呼吸器外科の男性医師が右肺上葉を切除する手術をしたが、肺動脈から出血して止まらず、男性は9日午後に死亡したという。病院は男性の家族に謝罪し、鶴岡署に届けた。

 同署が司法解剖して死因などを調べている。

360卵の名無しさん:2005/12/18(日) 11:31:27 ID:Ko1R7k9y0
日本に病院が多すぎるのは皆の知るところ(一般人は知ってるのか?)
でも、それに対する具体的な対策がない。
しょうもない病院でも削除するとなると、職員からの抵抗が激しいだろう。
問題意識を持った医師が自主的に辞めて、病院が自然淘汰されるのを待つしか
ないか? 
で、現在、病院の数は減少してるのか? まさか増えたりしてないだろうなあ・・・
361卵の名無しさん:2005/12/18(日) 11:49:19 ID:lGpIMbmm0
岩手は自分らの改革をする気はあるのかね?医者に罪なすりつけて国権発動で解決か?
362卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:02:33 ID:a/sy6frE0
日本全国で、「倫理観」「医者だから○○して当然だよね」と言いながら
お人よしの医者に罪をなすり付ける方向みたいですが。。。

あの小児たらいまわしの件も 診た眼科医を叩きまくって 終わったよな
363卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:11:28 ID:2bGKaR2A0
田舎駅弁大では誰も研修希望しない。
象徴的
364卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:16:12 ID:e9yXkYBm0
>>354
「医師免許を有し、当院での勤務を希望するもの」10人募集。
おい、医者、うちの病院で働かせてやるから大挙して押し寄せて来い。

「看護師免許をお持ちの方」若干名募集。
看護師様、大体充足しているからちょっとだけ働きに来てください。

てなわけだ。
看護師様は1名、2名で数えて、医者は1人、2人なわけね。
ところでこの病院、外来担当医表をみても8人しか常勤医らしき人を
見つけられなかったけど、本当に10人募集でつか?
で、何でそこまででかい態度に出れるの? 理解不能な僻地クオリティー。
365卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:18:42 ID:a/sy6frE0
たぶん
ホワイトカラー、常勤(事務方)>>ブルーカラー、ある意味フリーター(勤務医)って
意識が根底にある
366卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:19:54 ID:2bGKaR2A0
給料、勤務条件など希望
367卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:42:55 ID:7JVb2d700
>常勤(事務方)>>ブルーカラー、ある意味フリーター(勤務医)

ああ、あると思う。
当方地方公立病院勤務。
「医者は医局人事で動かされており長く働かないからフリーター
みたいなもん」、とか言っているのを事務のトップが言っていた。
だから名前なんか覚えず、「ほれ、最近来た若い整形の医者」とか
呼んでいる。

看護師や事務は基本的に地元出身者が多いので、最低でも5年は働く。
田舎で社会が狭いのでお互い敬語を使って気を使っている。
医者に対しては、まさしく慇懃無礼な態度。これが田舎クオリティー。
368卵の名無しさん:2005/12/18(日) 12:48:02 ID:5zc6wkIT0
まさしく 「心が僻地」
369卵の名無しさん:2005/12/18(日) 13:03:15 ID:XhVkMDI60
>>360
日本の場合社会福祉が非常に貧困なので本楽福祉が受け持つ分まで病院がかぶっている。
だから病院数が多いのは当たり前で、病院を減らすとその地域の社会福祉が根幹から消えることになる。
厚労省はこれに気付いているのだろうか??
370卵の名無しさん:2005/12/18(日) 13:09:29 ID:5zc6wkIT0
>>360
知ってやってると思う。 気づいてないのは国民。

病院が、そこそこ効率的に果たしてきた社会福祉的役割取りあげて、
あらたに二度手間のシステムを作る。 新たな利権、ハコモノの創出が狙いかと。
371342:2005/12/18(日) 14:35:12 ID:0TZyEE0y0
うわ、小ネタだと思ってたのによく燃えたなあ(w

岩手県ネタと言えば、NHKクローズアップ東北の今朝の再放送を見たんだが
岩手医大に招聘される瀋陽の中国人医師の勤務先の紹介ビデオ。
全部で4000床で、電子カルテ、最新の検査機器、真新しい手術室など
いわゆる後進国を想像したら、大間違い。
まあ、医学の教育は日本語でというのは、要するにソフトウェア文化的には
中国語で講義ができるほど成熟していないって事なんだろうけど
「日本に行く」というのを目をキラキラさせながら語ってるんだよ・・・。
それが行く先は、岩手の盛岡。まず、新幹線の駅を降りた時点で衝撃を
受けるのが想像できる。(瀋陽は外資が入っていて高層ビルの建築ラッシュ)
そして、肝心の大学病院。働かない米に驚き、数少ない指導医は憔悴しきった
表情で淡々と働いている。
彼らが帰った後に、日本の医療をどう語るのか・・・。

372卵の名無しさん:2005/12/18(日) 14:37:54 ID:0TZyEE0y0
岩手医科大学出身者は、岩手でしか働いてはいけない。
そう県で定めりゃいんじゃん。

中国人を輸入すれば医師不足が解決するなんて、発想よりはよほど現実的かと。
373卵の名無しさん:2005/12/18(日) 14:52:18 ID:Ndc9sZhE0
出ましたな。

■診療報酬、過去最大3・16%引き下げ 国庫負担2400億円圧縮

 政府、与党は18日、公的医療保険から医療機関や調剤薬局に支払われる診療報酬を
来年度、過去最大の3.16%引き下げることを決めた。

 下げ幅は医師の技術料などに当たる本体部分が1.36%、薬価が医療材料を含め
1.8%。本体部分の引き下げは2002年度のマイナス1.3%以来。同年度の全体の
下げ幅は2.7%で、今回の下げ幅はこれを大きく上回り、来年度の医療費の国庫負担は
約2400億円圧縮される。

(共同)

(12/18 14:03)
http://www.sankei.co.jp/news/051218/sei039.htm
など
374卵の名無しさん:2005/12/18(日) 14:58:16 ID:0TZyEE0y0
しかし、2400億円の節約で、どれだけの被害が出るのか見物ですな。
375卵の名無しさん:2005/12/18(日) 14:58:29 ID:kgyyKeUj0
>>371
何だかなぁ。
その中国人医師にも同情しちゃうね。
夢の国ブラジルを目指した日系一世や、
夢の国北朝(ry
みたいだ。

ま、ほんまもんの中国の僻地に飛ばされるよりは、
遥かにマシなんだろうかね。
376某掲示板でなんちゃって精神科医:2005/12/18(日) 15:20:26 ID:lZKUEnND0
【医師】恋した惚れた【患者】8
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1134834727/


恋愛版にこういうスレを猫とエルメスちゃん♪とpinocoが医師向けに、
色々書いています♪

「あの人だけにバレちゃう、愛の告白」の続きスレです。
お暇な方はお立ち寄りください。

あと、お友達医師にも教えてあげてください。

情報交換は大事です。

少し、手前味噌でごめんなさい。

From pinoco
377卵の名無しさん:2005/12/18(日) 17:54:24 ID:0TZyEE0y0
落ち穂拾い

http://www.nnn.co.jp/news/051210/20051210001.html
香住病院ピンチ 鳥大方針で外科医引き揚げへ

http://www2.nkansai.ne.jp/org/kasumihp/osirase/osirase_3.htm
内科医3人で救急対応は無理と言い切るところはまともな首脳部なのかも。
378卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:18:08 ID:lOuVSPvW0
ありゃー,香住も医師不足なのね
こりゃおちおちカニのハサミに手を挟まれる訳にもいかんな

住民への告知ついでに,「高級で医師を優遇したいがどうか?」という提案も
載せておいてくれればなお良かった.
379卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:20:27 ID:0TZyEE0y0
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200511243769.html

なんというか、医師の発言で陥った医療不信が、立派な建物で癒されるという
へき地クオリティな新聞記事。箱物マンセーですな。

完全予約制って、実はアクセスがかなり悪化しているんだが。


380卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:23:52 ID:FaEZZb/R0
>>379
トレンドは一日限定3名さまでしょ
心温まるおもてなし

内科1 外科1 その他1
予約で数年先まで埋まればOK
381卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:26:09 ID:0TZyEE0y0
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000512130001
総合太田病院 小児科廃止の危機

>県の担当者は「医師引き揚げは決定段階まで至っていないと受け止めている」とし、
>「地域の基幹病院の一つだから、これまで通りの医師派遣を派遣元の大学に
>お願いしたい」として、難波院長と歩調を合わせて要請行動をとる考えだ。

pgr。ナイスな県職員ですネ。
382卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:30:13 ID:0TZyEE0y0
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000140512140003

弘前大学の教授の含蓄のあるコラム。

>もっと多くの入学者を弘前大学医学部や他県の医学部に送り込むことが
>できれば、これほど深刻な医師不足をきたすことはないであろう。
>だとすれば、その原因は、医学・医療というよりも、むしろ教育あるいは
>社会全体にあると言えないだろうか。

こんな真実を新聞に載せてしまって大丈夫なのか?
老婆心ながら心配になるぞ。
383卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:32:29 ID:FaEZZb/R0
>>382
大丈夫 まともに理解する頭は青森県人にはないから
384卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:34:40 ID:b3Xm2RTG0
>>375
中国人医師が日本にたいする反感、憎悪を母国に持ち帰るんだね。
一応エリートなんだろうに騙されて岩手なんかに・・・かわいそう。
385卵の名無しさん:2005/12/18(日) 18:43:40 ID:0TZyEE0y0
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000512150007
新花巻市の課題(上) 医療

>花巻市内の産婦人科医は2人の開業医だけだった。
>工藤さんは体調を崩しながら、亡くなる直前まで妊婦さんを診察した。
>「過重な労働による戦死だ」。関係者の間では、そうささやかれた。

カワイソス。

>花巻市保健センターの千葉行乙(ゆきお)所長は「深刻な事態だが、
>決め手はない。ねばり強く医師を探す以外にない」と話す。

絶対に居るはずのない条件で探し続けるふりをする作戦は常套手段だよな。
386卵の名無しさん:2005/12/18(日) 19:01:11 ID:i3vpstzUO
>371
人口比から言えば中国の大病院は15,000床くらいあるのかと思いましたが
意外に小規模ですなW
中国人留学生に聞いたところカルテやレントゲンは患者個人で保管するそうですよ
387卵の名無しさん:2005/12/18(日) 19:01:24 ID:5JydDzaf0
>>384
中国は共産主義国なので、医師は一労働者に過ぎずエリートではありません。
人民元が切り上がるまでは意外に高給で喜ぶかも。
詰まらん国と思われるのは間違いないが。
388卵の名無しさん:2005/12/18(日) 19:10:03 ID:LlYapqH/0
>>387

表向きはそうですが、実際は、薬剤・器機の納入に関して
ウマーな話が、山のようにあるそうでつ。
特に、はやっている診療科のトップになれば、
日本なんか比較にならない、テドリがあると聞きますた。
わざわざ日本、それも岩手県くんだりまで来るのは、
将来見込みがない香具師だけでしょうな。
389卵の名無しさん:2005/12/18(日) 19:40:15 ID:IxEa6pIt0
問題視医師かも知れん。
いや、裸足の医者かも(四川の山奥ではまだ一杯働いているそうだが)
390卵の名無しさん:2005/12/18(日) 20:16:47 ID:UqQdvX/M0
俺は、四国で最も医療がマシなのは愛媛だと思っていたが、
誤解だったようだ。
391卵の名無しさん:2005/12/18(日) 20:19:29 ID:j38nx2t70
>>377
>http://www2.nkansai.ne.jp/org/kasumihp/osirase/osirase_3.htm
>内科医3人で救急対応は無理と言い切るところはまともな首脳部なのかも。

それほど首脳陣もまともとは思えない病院だが、
作文力は非常に評価できるのでは。
当事者があたりまえのことをあたりまえに書いた希有な文章かも。
392卵の名無しさん:2005/12/18(日) 20:27:49 ID:a/sy6frE0
>>391
素晴らしい進歩だとおもうよ

でも 本心は
>加えて医師は職務の性質上当直明けも診療に従事しなければなりませんし

の「医者だから○○ぐらい当然だよね」なんだけどね
393391:2005/12/18(日) 20:30:27 ID:j38nx2t70
>>392
なるほど。
そこまで読み込むことが出来なかった。orz
394卵の名無しさん:2005/12/18(日) 20:35:05 ID:a/sy6frE0
まあ できもしないことを出来ると外ヅラを飾って
そのしわ寄せを医療スタッフに押し付ける
普通の病院よりは 遥かに評価できる
395卵の名無しさん:2005/12/18(日) 20:47:25 ID:L8nn9ky30
「出来もしないことを出来るだなんて‥‥兄さんは鬼子です!」
396卵の名無しさん:2005/12/18(日) 21:40:00 ID:3gXgfbKG0
しかし一職員に過ぎない(=破格の待遇を受けてるわけではない)医師が退職するだけで新聞沙汰になるとはたまりませんな。
うちの医局も今度の3月に関連病院を何個か整理するんだけど、当然給料安い、忙しい田舎の公立病院中心に切って行くわけで、マスコミに悪者にされるんでしょうな。
397卵の名無しさん:2005/12/18(日) 21:55:03 ID:cRdreLT70
【財政】診療報酬 過去最大の3.16%引き下げで決着 - 来年度予算編成
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134901026/

なかなか香ばしい意見続出。

数年後、日本全土の僻地に転がるコンクリート塊がどういう風に使用されているのか
今からしてワクワクテカテカとても気になります。
やっぱりパチ屋?
398卵の名無しさん:2005/12/18(日) 21:58:06 ID:L8nn9ky30
肝試しに使用されるだけじゃね?
もしくは残ったベットを使ってホテ(ry
399卵の名無しさん:2005/12/18(日) 22:05:24 ID:a/sy6frE0
>>397

2 :名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:19:37 ID:67G1hYEV0
たった3%かよ
民間ではいくら給与カットされているのか知っているのか

13 :名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:35:05 ID:pu0tYcDV0
>>12
日本の医者の年収は平均1500万以上。半分以下に削っても問題なし。

これじゃあねえ。。。
ヤッパリ「医者」の給与に焦点絞って 議論してるよ。。。
400卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:17:48 ID:Ep3NBS4U0
> 加えて医師は職務の性質上当直明けも診療に従事しなければなりませんし

これは労働基準法違反を容認する発言ではないか?

自治労が噛みつかないのかw
401卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:35:03 ID:mA2GaBrD0
医者の給料が諸外国に比べて安いって話は無駄
妬み人間は聞く耳持たない
医療事故にあうのはいやだろ?
医者の待遇よくしないと事故にあうよ
って言ってくしかない
402卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:35:42 ID:ohIYLWo20
それはもっと反感買うと思うが
403卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:45:57 ID:QVPdLG4D0
まあ、偉そうなこと言えるのも今のうちだなw >> 糞医者の諸君

そのうち法律改正して、年収300万ぐらいでこき使ってやるよ!!!!!
404卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:46:52 ID:ohIYLWo20
嫌なら辞めろ委員会お疲れ様です
405卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:53:32 ID:8jNDCD3x0
コンタクトレンズ検診が自費になるそうだし、混合診療導入
が目に見えているよ。保険診療が絞られれば混合診療導入を
医師会も反対しなくなる。そうなれば、国の医療費負担は減
るが、国民の医療費負担は増える。医者は安泰。
406卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:54:08 ID:ohIYLWo20
やるならもっと一気に減らして医師会の息の根止めればいいのに
407卵の名無しさん:2005/12/18(日) 23:55:52 ID:qCh8qp4r0
混合診療で自費分が増えれば意味分からん保険の査定もなくなるからな
その分民間の保険会社との闘争が始まらなければ医者は安泰と言えるだろうが、
保険会社が治療内容に口出しするようになるなら完全崩壊だな。
408卵の名無しさん:2005/12/19(月) 00:00:04 ID:8jNDCD3x0
>>407
オリックスが言うように,家を売る決断をしていただければ
民間保険会社が治療内容に口だししても治療は変わらんよ.
409卵の名無しさん:2005/12/19(月) 00:11:20 ID:+OEuDp3u0
年収が仮に500万になったとしたら、
500万程度の仕事しかしないつもりだから、それでもいいや。

年収が3分の1にされた医者が、今の収入でも大サービスの医療レベルで
仕事すると思ってるところが、いかにも皆保険制度に慣れきって
今受けている医療の有り難さに気が付かない愚民らしい思考だな。

410卵の名無しさん:2005/12/19(月) 00:21:11 ID:iNH+Xiiv0
>>405
開業医の爺医は困るだろうな。
411卵の名無しさん:2005/12/19(月) 00:37:11 ID:Nk3MCR5r0
>>410
困るのは、開業間もないCL診療中心の都会の眼科。
爺医は、そもそもCLにあまり興味ない。
412卵の名無しさん:2005/12/19(月) 00:41:22 ID:iNH+Xiiv0
>>411
保険診療の枠が小さくなって、混合診療が導入されるんだろ?
確かに、開業間もないCL診療中心の都会の眼科のダメージは大きいだろうが。
413卵の名無しさん:2005/12/19(月) 09:40:24 ID:+h2olryI0
>>396

医局側も「初期臨床研修制度のため」なんて言わずにはっきりと、
おたくの条件じゃ誰も行きたがらないし、もう医局が無理な人事をできる
時代じゃないんですよと言ったら面白いのに。



414卵の名無しさん:2005/12/19(月) 09:54:45 ID:+h2olryI0
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/051215.html
地域小児科センター計画頓挫か?
和医大医師派遣に「ノー」

しかし、今時、駅弁に小児科医5人派遣キボンヌとは
なんというかお花畑な連中ですね。
415卵の名無しさん:2005/12/19(月) 10:09:03 ID:+h2olryI0
http://www.hidakagh.gobo.wakayama.jp/

国が進めようとしている重症の拠点病院を田辺市(約30km)に置こうとしているらしい。
1次・2次の24時間救急を8人でやろうというのは、発想自体はそれほど悪くないが
空気嫁ってことだな。

>国の指針は小児救急医療センターの小児科医師は10〜15人必要とし、県全体を
>考えた体系作りを考えれば日高病院に回す余裕がないというのが本音のようだ。

しかし、国の計画では、4人だったのでは(w
416卵の名無しさん:2005/12/19(月) 10:13:40 ID:rPiKZut90

和歌山っていったら、竹中平蔵大先生の故郷ですかw
417卵の名無しさん:2005/12/19(月) 10:22:50 ID:PCtSLv+y0
なるほど。
418卵の名無しさん:2005/12/19(月) 12:15:36 ID:IA4YA5pW0
竹中といい谷垣といい,どうして地元から崩壊させるかねー
419卵の名無しさん:2005/12/19(月) 13:05:09 ID:QwWtEIb40
お花坊ですか?
420卵の名無しさん:2005/12/19(月) 13:34:43 ID:v/kFEN9r0
>>418

身をもって医療の崩壊を実践してくださっているのです。
421卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:04:36 ID:4y6x4FL50
地域医療崩壊作戦、重点地域一覧

1.京都府舞鶴市・・・谷垣@財務大臣クンの地元
2.和歌山県和歌山市・・・へいぞー@総務大臣の地元
3.神奈川県横須賀市・・・言わずと知れたコネズミ@セグウェイの地元

あとは重点地域ありますかぁ?
422卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:09:26 ID:0LyZh2hv0
>403 :卵の名無しさん :2005/12/18(日) 23:45:57 ID:QVPdLG4D0
>まあ、偉そうなこと言えるのも今のうちだなw >> 糞医者の諸君
>そのうち法律改正して、年収300万ぐらいでこき使ってやるよ!!!!!
自分がせいぜい年収300万円でこき使われているからか、それ以下のひきこもりのニートだからでしょ。
でも、夜間具合が悪くなっても誰も診なくなるよ。
救急車を呼んで救急隊に病院を探してもらおうと思ってもひきとってくれなくなるよ。
それでもいいならそんなことを言っておればいいが。
423卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:12:33 ID:X4EBYTe00
>>420
great ! www
424卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:13:40 ID:X4EBYTe00
>>422
チップなしじゃ診察できないね>年収300じゃ。
一人当たり一マソ包んでもらうか。夜間は5マソぐらいw
425卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:25:26 ID:v/kFEN9r0
>>424

安っ!
426卵の名無しさん:2005/12/19(月) 14:33:34 ID:X4EBYTe00
本当は、一日あたりの診察を数人にして、(1人一時間かける)数マソとりたいんだけどね。
海外だったらそんなもんでそ。
427卵の名無しさん:2005/12/19(月) 16:01:33 ID:+h2olryI0
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0512/12_19.htm
収入に大きな痛手 医師不足に拍車も
経費節減の態勢強化 小児科、産科などは手厚く

まあ、至極当然の内容だが、

>「地域で働きたいという都市の医師もいるが、給与条件が悪くなれば、
>確保することがさらに難しくなる」と影響を心配している。

ハァ、どこにいるの?
428お増健さん:2005/12/19(月) 16:16:04 ID:qXnqrnBT0

逃散掲示板は急に過疎化したな。いや僻地化というべきか?w
429卵の名無しさん:2005/12/19(月) 16:22:12 ID:M0/6EtJ70
>>427
とりあえず求人があるところは片っ端から詳細を聞いてるのとか、
あるいは聖地の病院に敢えてコンタクトとって面白半分で条件聞いてるようなのを、
「地域で働きたいけど条件が悪くて来ない医師」と勘違いしてるのかも。
430卵の名無しさん:2005/12/19(月) 16:28:20 ID:qLREWKUr0
>>428
僻地からの逃散が医師の常識となりましたので、掲示板の使命は終わりましたw
431卵の名無しさん:2005/12/19(月) 17:01:23 ID:Q6tHxtsE0
>422
そこまで保険点数が下がると、むしろ嬉しいかもしれない。
全員が否応なしに保険医返上して、自費診療をしないといけなくなるから
国民会保険制度崩壊、医者の言い値の時代がやってくるわけだ。
医者の言い値にさえなれば、今より高くなることは諸外国と比較しても明らかだし。
3パーセントなんてみみっちいこといわずに、70%カットでOK!
432卵の名無しさん:2005/12/19(月) 17:41:36 ID:mZFR4nCH0
>>431
いっそのこと保険診療はタダ
気合で治せにしてくれるといいね
433卵の名無しさん:2005/12/19(月) 18:06:56 ID:/m+/COIt0
インターネットが普及してうれしいね。
だって、全国各地の勤務医の年収がわかるようになったからね。
給与の安いところから淘汰される。これは間違いない。
434卵の名無しさん:2005/12/19(月) 18:56:08 ID:uPVx/bVC0
>>421
岡田前民主党代表の地元:三重
435卵の名無しさん:2005/12/19(月) 20:56:40 ID:G6tJaTWV0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051219-00000023-mailo-l24

緩和ケア拠点施設整備問題:院長が辞表提出 県と見解相違か−−県立一志病院 /三重

末期がん患者らを対象にした緩和ケアの拠点施設整備問題を巡り、
県立一志病院(白山町南家城)の南信行院長が
今年度末付の辞表を提出していたことが、18日分かった。
同病院は緩和ケアを病院経営ビジョンにしており、
県病院事業庁との見解の相違が理由とみられる。
南院長のほか、同病院の内科医2人も今年度末での辞表を提出しており、同庁は後任の医師確保を急いでいる。


院長が逃げ出すような病院ではもう後任の内科医なんてまず確保できないでしょうね。
事務長さん!舞鶴からどうして内科医がにげだしたか考え直すべきでは?
436卵の名無しさん:2005/12/19(月) 20:58:12 ID:DqhxbzY60
>433
逆もまた真なり
高い給与が下げられるかも知れんぞ
437卵の名無しさん:2005/12/19(月) 21:04:58 ID:cATYfx8f0
>>435
南先生といえば、三重大の輸血部という微妙な立場のセクションを
黙々とひとりで切り盛りしてた人間的にも温厚な先生なんだけどなあ・・・

あの先生が辞表を出すなんて、余程のことだと思うよ。 orz...
438卵の名無しさん:2005/12/19(月) 21:29:58 ID:DqhxbzY60
ところで延岡って最近どうなんでしょうか?
三重、舞鶴はリアルタイムで情報が入ってくるが最近延岡の話がとんと出てこない。
439卵の名無しさん:2005/12/19(月) 21:35:16 ID:GRa8h9CE0
本来の医者が医者を止めて
本来の医者でないものが医者になって
これからの日本の医療を担ってゆくのです
かつての「学徒動員」のように
少しぐらいの医療ミスの訴訟などものともせず
直ぐに自己破産すればよい
あとからその屍の乗り越えて
新しい医者がつぎからつぎえと
促成栽培された地元枠組み・・・
440卵の名無しさん:2005/12/19(月) 21:46:36 ID:AFZToqjL0
医師偏在解消・僻地医療従事は、医療従事者の「責務」…医療法に明記★社会保障審議会医療部会


12月8日、厚生労働省の社会保障審議会医療部会は、医療体制に対する提言の中間報告案を取りまとめた。
9つの大項目を挙げたが、その中で「医師偏在問題への対応」と題して、医師不足の解消策を提唱した。

それによると、「医師の地域間・診療科間の偏在」「僻地医療」に関しての「責務」は医療関係者にあり、
その旨を新設する医療法に明記し、医療関係者に問題の解消を促していく事が明らかになった。


http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/12/dl/s1208-3a.pdf
441卵の名無しさん:2005/12/19(月) 21:48:09 ID:FYCOq6YL0
>>436
それはそれで、いやならやめろ!委員会の方々が出てくるわけで
…というか、給料が高いところは、その必要があって給料が高いわけで、
中卒でも何でも、医師と名の付く人なら雇いたいんじゃないかな。
442卵の名無しさん:2005/12/19(月) 22:28:28 ID:DqhxbzY60
440はまたイカレ功労賞のようだ。
決まりをおのれらで作っておいて責任を転嫁してる。
医療者に責任があるとしたいなら医療法も医療者に作らせろボケが
443卵の名無しさん:2005/12/19(月) 22:37:26 ID:i0HJtp7d0
>>442
実効力ないんじゃね??応召義務と同じで、罰則規定が無けりゃ強制力ないし。
応召義務の場合は診なかったことで裁判にされたら負ける可能性もあるが、
こんなことが医療法に書いてあっても裁判に使用がないんじゃ。
改悪医療法の施行規則で罰則持たすと言う様なことをして徴兵制並みの
強制力持たさない限りは役所の大好きな「努力規定」と変わらんだろう。
444卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:17:14 ID:GlQQn4PX0
>>435

>院長以外の医師2人の辞表については「他県の病院などでの研修が目的で、
>緩和ケア問題とは無関係と考えている」と話している。

んなわけねーだろ。

その辞めた医者にちゃんと取材しろよ、糞マスゴミ。
「調査報道」って漢字知ってるか?
445卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:20:29 ID:iNH+Xiiv0
>>435
一体どんな問題が潜んでいるんでしょうかね。
446卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:23:57 ID:GlQQn4PX0
>>440

リンク先のpdfを見たが、関係者って、別に現時点では医療従事者とは書いてないぞ。
おそらく反発が強くなければ、そうするつもりなんだろうけど、お得意の玉虫色のアドバルーンだな。

それより、

>(人員配置標準の見直し)
>○ 過疎地域等関係法による指定を受けた地域等、医師の確保が困難と判断できる
>地域に所在する医療機関について、都道府県知事が、全国一律のものより緩やか
>な独自の医師配置標準を設定できる制度を新設。

へき地は永遠にへき地であることがケテーイらしいぞ。
447卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:33:07 ID:+OEuDp3u0
>都道府県知事が、全国一律のものより緩やか
>な独自の医師配置標準を設定できる制度を新設。

施設基準を緩やかにしたからって、医者の責任を緩やかにしてくれる訳じゃ
無いんだから結局現場の医者の負担がさらに増すだけって事だな。

つぶれかけの町工場救済のために、
「全国一律のものより規制の緩やかな独自の労働基準法を設定できる制度」
を新設するなんて言ったら、労働組合ならどう言うかね。
448卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:33:33 ID:GlQQn4PX0
検討会の議事録を漁っていたらこんなのがあった。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/11/s1130-9a.html

救急センターでは、当直は禁止らしい。
田舎の「入院機能を有する救急医療機関」の方が遙かに激務なのにな。

それはそれとして、うちの病院は三次救急をやっているんだが、「交替制勤務」というのが年寄り、
マイナーお構いなしに機械的に割り振られて、ただ泊まっている。
救急センターで泊まってる、内科・小児科・外科・脳外科の先生は、今まで通り36時間勤務だ。
よく怒らないもんだな・・・。(私はそっちの当直は免除)

449卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:35:47 ID:GlQQn4PX0
>>447

実際に、「知事が独自の医師配置標準を設定する都道府県」からは逃散あるのみ、ですな。
450卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:37:05 ID:9B7o5llh0
>(人員配置標準の見直し)
>○ 過疎地域等関係法による指定を受けた地域等、医師の確保が困難と判断できる
>地域に所在する医療機関について、都道府県知事が、全国一律のものより緩やか
>な独自の医師配置標準を設定できる制度を新設。

なるほど、つまり医師確保が困難な地域に勤務する医者に
全国平均よりも少ない人数で過重労働をさせることを容認したということね。

過重労働でも人手不足でも、法律制度上は違法ではないから補充は来ないよとw


こりゃますます、僻地から医者はいなくなるな
451卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:41:41 ID:9B7o5llh0
>>449
実際に独自の設定がされた都道府県が明らかになったら、
即座にネット上に情報を流して、ゆるやかに終末期を迎えさせてあげようw
452卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:44:23 ID:Mu/FYv7F0
>>451
>ゆるやかに
ではなく、
苦しまないよう速やかに
では?
453卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:45:34 ID:DqhxbzY60
ゆるやかってか一気に逝かせるべし
454卵の名無しさん:2005/12/19(月) 23:49:18 ID:GlQQn4PX0
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20051219/lcl_____mie_____003.shtml
一志病院長らが辞表提出
病棟整備で県側と意見対立

こっちの方が詳しい。

>南院長は、最終報告がまとまりつつあった十一月上旬に渡辺和己・県病院事業庁長あてに
>辞表を提出。事業庁側は慰留に努めたが、辞任の意思が強かったために受理した。一志病院
>には、ほかに常勤医三人が在籍しているが、うち女性医師と男性医師の計二人も院長ととも
>に辞表を提出した。

3/4人、辞任か。つか残りの一人は何者?

>三人の辞表提出について、県病院事業庁は「残念な事態だが、後任の院長と医師の派遣を
>三重大に要請しており、病院の運営には支障が出ないようにしたい」としている。
~~~~~~~~~~~ここ笑うとこね。たぶん。
455卵の名無しさん:2005/12/20(火) 00:01:04 ID:GlQQn4PX0
しかし、群馬や和歌山の小児科にしろ、三重にしろ、大学医局に頼れば医者が来るなんて
県の職員が未だに考えてるのは、痛すぎるよなあ。

しかもそういうこと考える都道府県に限って、虫の息の駅弁のあるところばっか(w。
情勢が読めない馬鹿でも、その県に勤める勤務医よりボーナスもらっているわけだ。
456卵の名無しさん:2005/12/20(火) 00:17:12 ID:awvC+MML0
一志病院診療担当表
http://www.pref.mie.jp/IHOS/HP/kamoku/newpage.htm

ただ一人残るのは稲田チャソ?星野チャソ?
457卵の名無しさん:2005/12/20(火) 00:40:55 ID:ODPG6AHw0
>>454
「リンクスタッフ」に要請しており、病院の運営には支障が出ないようにしたい
ならもっとうける。
458卵の名無しさん:2005/12/20(火) 02:23:09 ID:on0LTRJr0
本スレとはちょっとそれるけど、一志病院の件

緩和ケアセンターを一志の線で進んでた所、
「緩和ケア推進検討委員会」(委員長・沢宏紀・前鈴鹿医療科学大学長)
が津・鈴鹿医療科学大学 単独整備の方にひっぱったとか、そんな話?

http://www.pref.mie.jp/KOHO/gyousei/teirei/051014.htm

459卵の名無しさん:2005/12/20(火) 08:46:58 ID:+KmuqOoD0
>>458

読んでて、気持ち悪くなった。
こんな知事の下では働きたくない。

http://blog.livedoor.jp/mieken1876418/
の12月12日のエントリに、この人の人物評が掲載されていたが、まさにこの通りなんだろう。
460卵の名無しさん:2005/12/20(火) 08:52:11 ID:+KmuqOoD0
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1218/news01.htm
院長ら全医師が辞表 県立一志病院問題

更に詳報。
つーか短いんだけど、端的に現実を報じている(w


 末期がん患者の治療として注目される緩和医療をめぐり、同医療の拠点病院をめざす
県立一志病院(一志郡白山町、南信行院長、90床)と、難色を示す県病院事業庁(渡辺和己庁長)
との対立が深まり、南院長をはじめ計3人の医師が辞表を提出していたことが、17日までに分かった。
同病院には南院長ら全部で4人の医師が勤務するが、今月末で契約の切れる医師1人を含め、全医師が
来年3月末までにはいなくなるため、後任が見つからない場合は約70人の入院患者が路頭に迷うほか、
閉鎖の恐れさえある。「一志病院との間に齟齬(そご)はない」と県議会に報告し、解決を先送りしてきた
渡辺庁長らの責任が大きいが、南院長らを送り出した三重大学医局との関係も今回の一件で悪化の
一途をたどっており、県の医療政策に赤信号がともっている。事業庁の人事刷新含め、同医局との
関係改善に向けた早期対策が求められている。

残りの一人も実は今月でやめるって、他紙は、「全医師辞任」という異常事態の事実を誤魔化して
三人辞職、しかも自己都合なんて嘘っぱちを書いている。
もうマスコミまでへき地クオリティとしかいいようがないな。
461卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:00:31 ID:bg8inK/10
>>460
悲惨な事件が誌面を賑わす昨今
心温まるニュースをありがとう
462卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:35:27 ID:0jVHvtng0
>>460
いやなら辞めろ委員会GJ!
いやなら辞めろ大賞の有力候補として大晦日に4人を表彰してもいいね。
会場は大晦日の舞鶴市民病院か?
当直医不在を嗤いながら表彰式で勝利の美酒を飲むなんてどう?
463卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:38:47 ID:huTfkP9w0
>>451

そろそろ「勤務医労働組合」を全国組織にしよう。
464お増健さん:2005/12/20(火) 09:38:59 ID:Ofv8WtvF0
また三重県かw
465卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:40:19 ID:huTfkP9w0
>>460

僻地は報道まで僻地なんですね。
466卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:48:18 ID:G58dkdBx0
逃散逃散良い傾向!
467卵の名無しさん:2005/12/20(火) 09:52:04 ID:3a6A/IlJ0
趣旨には禿道だが、ちょっと痛くなってきたなこのスレ・・・・・・・
468卵の名無しさん:2005/12/20(火) 10:04:47 ID:huTfkP9w0
>>467

ヒント:僻地診療で疲れ果ててドロッポした医師のサロン
469卵の名無しさん:2005/12/20(火) 10:50:28 ID:+KmuqOoD0
>>468

おれは正確にはドロップと言うほどではないんだよな。
へき地勤務経験もあるけど、今は、県庁所在地の基幹病院に
勤めている。待遇はまあまあ。人手は足りてないのでちょっと
忙しいけど、へき地のメジャー科に勤めることを考えたら、天国のようです。
つーか、へき地医療の崩壊を眺めると心が和むよ・・・。
470卵の名無しさん:2005/12/20(火) 11:21:33 ID:yS4P77Hj0
>>469
僻地に疲れた医師を暖かく迎え入れてあげてください。
勤務医組合を結成して、労働基準法遵守の環境と、東大修士に見合った待遇を
勝ち取ってください。
471卵の名無しさん:2005/12/20(火) 15:30:24 ID:+2sjbFwe0
なかおみえしね
472卵の名無しさん:2005/12/20(火) 15:46:29 ID:+KmuqOoD0
こんなのを拾った。
http://www.japan-journals.co.uk/dailynews/040802/news040802_1.html

>EUの法律違反件数は200件以上と最多のフランスでは、医師不足が顕著な
>現在において現存する医師にその負担が回ってくるのはしかたのないこととし、
>医師の労働時間は週90時間にものぼっているという

官僚の強い国は、ろくでもないよな。
473卵の名無しさん:2005/12/20(火) 16:05:40 ID:C+zDdW4x0
>>472

フランスは医師のストライキやってるけどな。
474卵の名無しさん:2005/12/20(火) 16:08:11 ID:pPmoDwCN0
何か年の瀬も迫ってきたし僻地医療自爆十大ニュースとかやってみるか
475卵の名無しさん:2005/12/20(火) 16:10:37 ID:C+zDdW4x0
来年は医療が大々的に崩壊するから、十大ニュースなんて数えられるのは
今年限りかもしれんな。
476卵の名無しさん:2005/12/20(火) 16:11:50 ID:518gu1zp0
トップには、最終コーナーを回ってから躍り出た

「医者がいなくなった三重県立一志病院」

をきぼん
477卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:19:23 ID:+KmuqOoD0
一応メモっとくね。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200512190381.html
東北6大学、拠点病院に産婦人科医集約 医師不足で対策

果たしてうまくいくのか・・・。
478卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:24:02 ID:+KmuqOoD0
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/12/20051220t33026.htm
岩手銀頭取特別授業で「1億円」披露 滝沢の小学校

なんかワロタ。こんなことしておいて、

> 永野代表幹事は、社会の血液として循環しているお金の役割や、
>銀行の仕組みを解説。悪質商法の手口なども紹介し、「お金が
>たくさんあっても心は豊かにならない。本当に必要なものは何かを考えてみて」と話した。

説得力ねえよ(w
ふるさと創生を思い出させた。
479卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:26:29 ID:+KmuqOoD0
小ネタなんだけど
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051220t13036.htm
掛け持ち診療訴訟 請求の棄却を仙台市求める(要登録)

>仙台市が、一人の医師による2カ所の診療所の掛け持ち運営を許可しないのは不当だと、
>青葉区の医師男性(72)が市の不許可処分の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が
>20日、仙台地裁であり、市側は請求の棄却を求めた。
> 市側は「一人の医師が複数の医療施設を管理しても責任を全うできない。掛け持ち運営を
>認めないと医者がいなくなる無医村などの地区を除き、複数運営は認められない」と述べた。

爺医、欲の皮突っ張ってるなあ。
しかし、へき地ならOKとお墨付きだそうだぞ(w
480卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:35:18 ID:+KmuqOoD0
さすがにネタが尽きてきましたね。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/05121702.html
准看護師試験39人分の願書出し忘れ
国立弘前病院付属看護学校、県特例で受理

過剰照射の件といい、まあ、へき地クオリティの一端と言うことで。
481卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:56:19 ID:+K0waWXS0
歴代大ネタは

福島県ー泉崎村 「もう限界、勘弁してくれ」「うらぎられた思いだ」
三重県ー名張市 「異常な勤務形態」
三重県ー尾鷲市  「到底、受け入れられない。存続を要求していく。」
青森県ー三戸町 「馬車馬のように働いてもらうが、給料は安い。」
宮城県ー栗駒町 「それぞれの院長先生の熱き思いでですね 」
島根県       「”赤ひげ”の志を求めたい 」
岩手県       「中国人医師を岩手医大に」

えーっと、そのあとのまとめがないので、誰か続きをちょっとでもよろしく
482卵の名無しさん:2005/12/20(火) 18:51:49 ID:pbpmLDfU0
地域医療崩壊作戦、重点地域一覧

1.京都府舞鶴市・・・谷垣@財務大臣クンの地元
2.和歌山県和歌山市・・・へいぞー@総務大臣の地元
3.神奈川県横須賀市・・・言わずと知れたコネズミ@セグウェイの地元
4.三重県地方全般・・・岡田前民主党代表の地元
483卵の名無しさん:2005/12/20(火) 18:58:23 ID:RcrhhQ3X0
>>482
大都市横須賀は崩壊しませんが、何か?
484卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:03:37 ID:4f6a7jZh0
香ばしさで「静岡市立清水病院」をノミネートきぼん
485卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:30:08 ID:KSwx+eht0
沖縄も何かトンチンカンなこと言ってなかったっけ
486卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:35:41 ID:+K0waWXS0
言ってた言ってた。 二つほど前のスレだったかな・・
487卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:37:43 ID:+K0waWXS0
あったあった。 これだね

急募 Dr.コトーやんばるへ/小池沖縄相「私が広告塔」産科医不足要請に約束
488卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:39:02 ID:KSwx+eht0
あった沖縄タイムス
ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200510071300_02.html

2005年10月7日(金) 朝刊 31面
急募 Dr.コトーやんばるへ/小池沖縄相「私が広告塔」
産科医不足要請に約束
「私がマスコミの前で『Dr.コトー』募集を呼び掛けます」。
医師不足が深刻化している本島北部地域の産婦人科問題に、小池百合子沖縄担当相が一肌脱ぐことになった。
きっかけは嘉数知賢衆院議員(自民)の六日の要請。嘉数議員は、県立北部病院産婦人科が今年四月から休止になり、
その再開・存続を求める北部十二市町村の総決起大会が九月末、名護市で開かれたことなどを報告。窮状を訴え「何かいい知恵は」と相談した。

そこで飛び出した小池沖縄相のアイデア。「メディアの前で『コトー』を募ったらおもしろいのでは」。
自ら広告塔になってマスコミを使って全国に医師募集をPRすることを即決した。
「県との調整も必要だ」と説明する官僚を尻目に話はとんとん拍子に進んだという。
思わぬ展開に嘉数議員は「小池さんが自らPRを買って出るとは思わなかった。ありがたい話だ」と喜んだ。
先の衆院選でも「刺客」候補一番手としてマスコミの話題を集めた知名度抜群の「広告塔」の効果に期待を寄せている。
沖縄相のPRは今月中に行われる予定。

「Dr.コトー診療所」は離島医療に情熱をささげる青年医師の姿を描いたドラマ。
原作はコミック。フジテレビ系列で放送され全国的に人気を集めた。ドラマのロケは与那国島で行われた。
489卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:43:21 ID:qd4wwyrv0
>>小池百合子沖縄担当相が 一 肌 脱 ぐ



                               ・・・いや、それだけは勘弁してくれw
490卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:45:02 ID:qd4wwyrv0
スレ違いだけど、どうして小池百合子は顔面が正中線上で左右ズレているんだろ?
491卵の名無しさん:2005/12/20(火) 19:47:45 ID:XAM7MkOx0
>>488
私の友人を殺したDQN沖縄県民なんかに医療は不要だ。くそったれめ。
492卵の名無しさん:2005/12/20(火) 20:08:58 ID:wviIN+670
脳神経の支配忘れちった。。。
493卵の名無しさん:2005/12/20(火) 22:18:11 ID:dcNKKH0D0
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2005/12/20051220s01.htm
診療報酬引き下げ/医師を地方に誘う加点制も

>自治体や地方の医療関係者は医師確保に奔走している。
> 1次―3次医療の役割分担による医療の効率化や医師のネットワーク化、
>地元医大に地元合格者枠を確保する知恵、医師を県職員として雇用し研修や
>子供の教育機会を保障しながら過疎地勤務をしてもらう工夫など、独自の取り組みも多い。

子供の教育機会まで保証してくれる自治体というのは寡聞にして聞きません。
あるのか?

>診療報酬も過疎地医療に加点するような仕組みだったら医師は今より地方に目を向けるだろう。
>そのためには報酬改定の折衝に自治体代表も加えるなどさらなる改善が必要だ。

診療報酬が上がろうが、労働条件が改善しないことにはどうしようもない。
494卵の名無しさん:2005/12/20(火) 22:26:53 ID:9AQC4uEa0
僻地病院はまっかっかなんだから
診療報酬上げたって赤字補填にもならん。もうアホかと。。。

まして、それが医師の給与に反映されるわけないだろ。
495卵の名無しさん:2005/12/20(火) 23:24:33 ID:VOMnS+9o0
いまさらながら医者の労働市場だけは確実に自由化してきているからな。
保険点数でコントロールしようなんて甘い甘い。
496卵の名無しさん:2005/12/21(水) 02:16:02 ID:CGgwRIjx0
僻地に医者が来ないのは行政の責任。
僻地勤務を法的に義務付けたら憲法違反。
497卵の名無しさん:2005/12/21(水) 02:28:19 ID:Yvh4AL2Y0
>>496

そんなの憲法改正で問題なくなるよw さっさと働けや糞医者ども!!
498卵の名無しさん:2005/12/21(水) 02:38:06 ID:Yob5ZmUm0
やだ
499卵の名無しさん:2005/12/21(水) 02:42:31 ID:/UPYVQpB0
何故、「医師の居住・移転の自由」という人権を奪って対処しようと躍起になるのだろう?

僻地住民に、医療環境の整っている都会に「移転・居住する自由」という人権
を行使する事を勧めもせずに。
500卵の名無しさん:2005/12/21(水) 05:35:47 ID:dxsOcyUa0
>>496
行政のせいにしてるようじゃねぇ・・・やれやれ

困ったことはすべて国任せですか。無責任というry
501卵の名無しさん:2005/12/21(水) 07:57:29 ID:AGUNcEMz0
>>500
> 行政のせいにしてるようじゃねぇ・・・やれやれ

そうそう僻地に医者が来ないのは行政のせいじゃなく、自由経済の自然な流れ。
お金がないんだから仕方がない。それだけ。
502卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:12:17 ID:dLTG4TNV0
法律で、医師を強制的に僻地に縛り付けようとしても
人間の心までは縛り付けられない。

主治医制などという、医師の良心につけ込んだシステムは無くなり、
病棟の急変はすべて宿直医が処理。お見送りもない。死亡確認したら
診断書書いて、すぐ寝る。
当直時の救急患者の診察は拒否。無理に来ても、見た振りして、
ワープロでテンプレートを作ってある紹介状にちょこちょこ書き込んで
紹介状を印刷して、「念のために町の救急病院に行ってください」
これを繰り返していれば、誰も来なくなる。
リスクのある手技は、「うちの病院ではできません。基幹病院に行ってください。」
紹介状を持って、CVラインを入れに町の病院に行ってもらう。

こんな医者はごめんだと首を切られればしめたもの。

世界的には共産圏で、実証済みだがね(w。


503卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:15:36 ID:EVtK5qQW0
某証券の株の誤発注事件での投資家の利益については「倫理的には問題があるものの、法的には没収は難しい。」
なのに、医師の僻地勤務義務付けは「憲法違反も辞さず。」
商法?だかは守っても、憲法は守らなくていいんですか。そうですか。
504卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:34:33 ID:ryhWopxq0
>>503
物事の重要度が違うんだから、当たり前じゃん。株の誤発注で死者は出ないけど
医者の我侭を許しとけば死者が出かねない。

憲法改正というより、刑法を改正して犯罪者(=医者)に関する規制を強化して
安心できる社会にしようということです。
505卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:42:27 ID:dLTG4TNV0
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20051221/lcl_____ngn_____000.shtml
自治医大卒業医師のへき地医療派遣4年に

きましたよー。

>へき地医療機関への派遣を現行の二年間から四年間に延長する。
>自治医科大卒業医師は四年間、公立診療所や県立の阿南病院、木曽病院に派遣。
>また、自治医科大付属病院(栃木県)で行っている初期研修を県立須坂病院で
>実施するなど、大幅な見直しをする。
506卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:44:14 ID:dLTG4TNV0
>>504

お前の煽りはつまらん。消えろ。
煽りが行かんといってるんじゃないんだ。面白くないのが致命的。
507卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:47:22 ID:dLTG4TNV0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20051221/lcl_____kgw_____000.shtml
迷走の末、急性期継続 横浜市立脳血管医療センター 

大都市横浜でも、民度さえ僻地基準であれば、こうなるという恒例。
僻地は地理的な概念ではない、あなたの心の中に存在するのだ。
508卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:51:27 ID:dLTG4TNV0
しかし、東京新聞は東京ローカル紙なのになかなかいい仕事をするなあ。

> 市によると、厚生労働省関連の財団法人「日本医療機能評価機構」の理事でもある
>岩崎局長は昨年、市の参与となり、局長には今年四月に就任。病院企業管理者の特別職で、
>一般職員のような職務専念義務はないが、就任した四月以降平日百八十日のうち、
>出勤したのは百三十日程度だった。

GJ!
509卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:54:27 ID:oPgzWjbV0
不便な場所にあるスーパーにわざわざ買い物に来てもらうには、
品揃えが特別に良かったり物凄く安かったりといった
「そこまで行く価値」をきちんと提示しないと駄目なわけだ。
そういうものを何も提示しないままに
「従業員と家族の生活がかかってるのに来ない客が問題」とか、
揚げ句の果ては「私たちのスーパーに客を強制的に来させるよう法改正を」と
堂々と言い放ってるのが現在の僻地病院クオリティ。

あと、せめて数少ない買い物客くらい大切に扱えよ。

>>504
僻地だと医療過疎で死ぬなら、僻地じゃないところに引っ越せばいい。
「死者が出かねないから」で憲法違反までして他人の権利を制限する前に、
「自分たちが死にかねないから」で自分らが動くのが当然先だわな。
居住地の自由選択は当然与えられた権利なんだし、誰も文句言わないよ。
510卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:16:39 ID:dLTG4TNV0
自治医って、無医村解消のために設立されたわけなんだが、
最近は、奴隷医不足の地方都市の中堅病院の穴埋めに使われるケースが増えてきたね。
既存の概念のへき地になんかもったいなくて使えないって。
511卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:23:40 ID:tkTxiUE40
>>509
上手いこと言うねぇ。
512卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:23:56 ID:GigN1PN00
>>483
遅レスすまそ。横須賀市の産科は崩壊しました。
513卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:44:10 ID:yjKuPORo0
遅レスで申し訳ないが>>250
その学会のコメントってネットで見れない?

実際、どういう評価をしているのか見てみたい。
514卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:53:05 ID:6CrQEY8y0
>>504

株の誤発注で首を吊る人はいくらでもいますが?
日本は経済犯に対する刑罰が甘すぎるね。
重大な経済犯罪には極刑で望むべきだよ。
515卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:54:33 ID:ZTAYLAF30
昔居た某地方中核病院(土地名を言えば誰でも知ってるはず)
のgyne科来春撤退内定しますた。公になったらプチパニックだろうなぁ。

言い掛かりとしか思えん内容で訴訟なんかするからだ。
ザマミロ。みんな、帰ってきて楽しくやろうぜ。
516卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:58:00 ID:6CrQEY8y0
>>515

GJ!
517卵の名無しさん:2005/12/21(水) 10:59:14 ID:dLTG4TNV0
518卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:03:15 ID:/toQLH3v0
重要と考えるならそれなりの予算を組め、皆保険やめるならそれはそれでよいが
519卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:09:51 ID:dLTG4TNV0
結局医者がそこで働いていられるかってのは、「居心地」であって、
給料はそのパラメータの一つでしかない。
へき地で二千万もらうより、街で一千万円で我慢する方を選ぶ人間は多い。
訴訟にしたって、発生する確率自体が同じでも都会の顧問弁護士を雇ってるような
病院での方がリスクは少ない。昔はへき地では訴訟なんかなかったから、
へき地でも我慢できた。最近は、わざわざ街から弁護士を呼んできて
(その地域には弁護士いない)まで、くだらん訴訟するからな。
司法サービスが田舎にも行き渡るようになったら、逆に医療サービスは後退すると(w
訴訟の二つや三つ抱えていようと痛くも痒くもないというメンタリティーは
日本の医者は持っていない。
それに功労賞が医療事故まで、処罰できる権限を明文化して、しかもその刑罰を
ネットで公開しようなんて動いてる。
加重労働に陥りやすく、ミスの起こりやすくなる、へき地に勤めるのはこれからの時代は自殺行為。
520卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:25:19 ID:EVtK5qQW0
>>504
建築強度偽装事件、人命かかっているけど「50万円以下の罰金」。
株の誤発注で5億もうけた24歳、20億もうけた29歳?は返還したんですか?

>犯罪者(=医者)

なんだ、504はただの基地外じゃん。
521卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:33:39 ID:DTVSStkN0
地方都市とか僻地は潰れろというひどい書き込みをしてる奴ら!

おまいらの食ってる米や野菜、肉や魚はどこで誰が作って届けてくれるんですか?
おまいらの日用品は、すべて大都市や国外の工場で作られているんですか?

地方に住んで、ある産業に従事していることでこの国を支えている人はたくさんいます
都会の住人は、地方の住人に生かされていることを忘れていませんか?
地方の住人がすべて都会へ移ったとき、一番困るのは都会の住人だと思いますよ。
522氏名黙秘:2005/12/21(水) 11:40:54 ID:vQ7gar3a0
>>521
 都市部の企業活動により、GDPが上昇し、円の通貨としての信用性が担保されることにより、世界から食品の輸入が可能となっております。やはり都市部の企業及びそのサラリーマンにより国が支えられていると思います。地方は、それに寄生しているだけ。
523卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:45:12 ID:DTVSStkN0
>>522
まあ、そういう詭弁以下の論理しか持ってないからBSE牛を無理やり消費することになるんですねw
524卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:46:07 ID:6CrQEY8y0
>>521

僻地をつぶそうとしているのは、小泉政権ですよ。
どうして前回の選挙で自民党に入れたんですか?
525卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:50:47 ID:EVtK5qQW0
ジェイコム株「長者」続々
男性(24)が約5億6300万円
男性(27)が20億円以上
ttp://www.asahi.com/business/update/1217/007.html
526卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:52:45 ID:6CrQEY8y0
>>525

とりあえず人民裁判だな。
527卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:57:52 ID:dLTG4TNV0
>>521

その煽りもがいしゅつなんだよ。

だったら、その産業で働く人が安心して働けるような医療を自前で
用意したらいい。JA系厚生連病院みたいに。最近は待遇が悪くなったので、
うちの医局は引き上げたけどな(w

国にたかろうとするのはヤメレ。

528卵の名無しさん:2005/12/21(水) 11:58:32 ID:bp33KSOU0
>>525
スレ違いだから1レスだけするけど、
いいんじゃないの? どうなってるのかわからんうちに、瞬時の判断で
何十億つぎ込んでの5億、20億 ゲトでしょ。

超博打打ち、狂気レベルの世界なんだから。
529卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:05:04 ID:dLTG4TNV0
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051221t61009.htm
出産祝い金支給拡大 福島・矢祭町 第5子200万円

なんかワロタ。子供の人数が増えると増額って、田舎人の好きな
パチスロ的要素を導入なんだろうか(w。
530卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:12:45 ID:oPgzWjbV0
>>521
>地方に住んで、ある産業に従事していることでこの国を支えている人はたくさんいます

そういうことは、そんな大事な僻地をないがしろにしてる政府とか、
馬鹿な方針しか出さない地方行政や地方病院の経営サイドに言うように。
地方行政は金がないって言ったって、たとえば人口1万の町で
毎年1人当たり1万円ずつ特別に集めれば、毎年1億の資金になるわけで、
やり方は幾らでもあるだろうに。規模が小さくて大都市より小回りきくはずなんだから。
もし金銭負担するほどの需要じゃないと思ってるなら、医者に変な期待を向けるな。

あるいは、どうしても国に何かさせたい、ということであれば、
「こんな状況じゃやってられんので、もう米作やめてIT技術者になります」と
農家が大挙して農業やめるようになって社会問題化したら、
いい方向か悪い方向かはともかく、国がどうにかしようと動き始めるかもね。
医療の世界だって、医者が現場で散々苦労してても誰も何もしてくれなかったが、
歪みが限界に達して社会問題化したら色々言われるようになったわけで、
あんたらもそういう産業を担って社会に貢献してる自負があるなら、
それを人質にして「地方をなめるな運動」でも起こしたらいいんじゃないの?
条件が悪すぎるという理由で来るのを拒む都会の医者に責任転嫁してないでさ。
(単に外国の産業にすげ替えられて終了のような気もするが、まぁ反乱にはリスクが付き物だw)
531卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:14:59 ID:EVtK5qQW0
>>528
じゃあ「医師の僻地勤務義務付け。憲法違反も辞さず。(厚労省・医師の需給に関する審議会)」
もやめてくれよ。
医者に対してだけ倫理をもちだすなよ。
逃散している医者達だって、法律上、何の違反もおかしていないぞ。
というか、過労死者が出ている職場からの逃散って言うのは、労働者の最終的な権利の行使だぞ。

医者=犯罪者ってねエ、あんた、何の法律に違反してるって言うの?罪名は何よ?
532卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:23:11 ID:6CrQEY8y0
>>医者=犯罪者ってねエ、あんた、何の法律に違反してるって言うの?罪名は何よ?

ヒント:528はポルポト主義者
533卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:23:58 ID:6CrQEY8y0
504の間違いだった。528さん、すまん。
534卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:28:47 ID:EVtK5qQW0
医師の需給に関する検討会中間報告書 平成17年7月27日
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/07/s0727-7b.html

4 .最終報告書に向けた検討課題

・ 労働法規の遵守の影響
 夜間の当直の後も通常どおり勤務しなければならないなど、
医師の重労働の実態については多くの指摘があった。
このような医師の献身的労働によって現場の医療が支えられていたことは事実であるが、
医師も労働者である以上、このような労働形態は改められなければならない。
一方で、労働法規を遵守することが医療提供の在り方にどのような影響を及ぼすのか、
検証していく必要がある。
535卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:35:37 ID:EVtK5qQW0
05/07/20 第8回医師の需給に関する検討会議事録
第8回医師の需給に関する検討会
日時 平成17年7月20日(水)10:00〜
場所 厚生労働省省議室(9階)
○水田委員
 地域格差を完璧になくすことは大変難しいことでしょうが、極端な意見かもしれませ
んが、専門研修のプログラムの中である程度の経験を経た医師、特に国立大学卒業生に
一定期間の地域医療を義務化することも考えられます。一般的にはそういうことは不可
能と考えられていますので、できないとは思いますが・・・。
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/07/txt/s0720-4.txt
536卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:36:09 ID:fgBs4C740
>>521
「地方の住人がすべて都会へ移ったとき、一番困るのは都会の住人だ」
という感覚は、「僻地の医師がすべて逃散したら困るのは田舎の住人だ」と
同じだろ・・わからんだろうな、「詭弁以下の論理」と断言してしまうオツム
だもんな。
それに上記のアナロジーは残念ながら、後者の方が実現確率がずーっと高い。
僻地の精神構造の問題点がこれほど列記されているのに、今だ反射的に僻地を
擁護するのは時代についていってないぞ。
537卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:37:38 ID:Oo2NQGyV0
>>534
人が少ないんなら、重労働は当たり前でしょ。それに連続36時間労働とか
労働基準法を逸脱した労働してる人はたくさん居る訳で。

なんでも自分達だけ特別扱いしてもらおうとするなよ。クソ医者!!
538卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:37:43 ID:e/9dyo4x0
「医師の僻地派遣義務化。」
ぶっとびました思わず。
でも面白いかも、この際国はたたき台出してみろ。
おいらが見てやるよ。
539卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:38:53 ID:xRD2a2o30
>>534
労働法規守るとしたら、勤務医はあと2倍は必要だろう?
本気に調べるとは思えんが。。
540卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:42:36 ID:tkTxiUE40
>>537
貴方も嫌なら辞めても良いんですよ。
代わりはいくらでもいるんでしょ?
541卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:44:26 ID:EVtK5qQW0
○土屋委員
 病院の医師不足というのは主体的に論じられていると思うのですが、診療所レベルで
は小児科であるとか、婦人科であるとか、疲労困憊の状況の中で一生懸命やっているは
いるのですが、前段にも出てきておりますが、いちばん不足しているのは病院の小児科
とか婦人科とか麻酔科の医師たちです。診療報酬をその科だけ上げたにしても、働いて
いるドクターにとっては直接的な見返りはないわけです。お前はよく働いたから、賞与
のときにお前だけ倍ぐらい上乗せしてやるなどということはできないわけですから、単
純にこのようなものだけで誘導しても、その科を志す医者が増えるとは考えられないか
もしれません。
 その病院全体としてどうあるべきかということを考えないと、いまの若いドクターた
ちの性癖と言いますか、その傾向について触れられましたが、いまの人たちは法外なこ
とは望んでいないみたいです。自分の専門性を活かして、ある時間内で、そんなに過重
労働を強いられないで、拘束されないでやれるのだったらそれでいいということが根底
にあるものですから、どうしても将来的な子どもの教育であるとか何とかということを
計算に入れると、都道府県にあっても、都会とその周辺では大きな差があるようです。
都会にいるドクターたちにそのような誘いをしても、周辺からもっといい待遇をするか
らどうですかと言われても、私はこれで結構ですと、そんなに多くを望みませんと。若
い人たちは意外に潔癖ですので、そのようなことだけでは誘導されないということもあ
ります。
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/07/txt/s0720-4.txt

なんだ、厚労省検討会委員も2chネラーと同じこと言ってんじゃん。
542卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:49:17 ID:e8ISefGG0
>>541
まともな意見をする委員は追放される悪寒
お上と違う考えは許さんと
543卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:54:32 ID:oPgzWjbV0
>>537
「人が少ないんだから重労働は(必然という意味で)当たり前」は事実。
ただ、そういう状況があるなら改善しようとするのは倫理的に当たり前。
そういう倫理観がない病院や地域からみんな逃げ出してるんですよ。
544卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:59:49 ID:oPgzWjbV0
訂正。
× 倫理的に当たり前
○ 倫理的にも法的にも当たり前
545卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:03:35 ID:A8Vj00nB0
本日の日経新聞より

休日・深夜割増賃金、一定年収以上ならゼロも・厚労省が素案
 労働時間規制の見直しを検討してきた厚生労働省の研究会の報告書素案が20日明らかになった。
一定水準以上の年収を得ている会社員を対象に、休日や深夜の労働に割増賃金を支払う規制から除外する。
労働時間でなく成果や能力で評価する社員を広げる狙いで、管理職でない人も対象とする考えを打ち出す。

 研究会は来年1月に最終報告書をまとめる。労使の代表や学識経験者からなる労働政策審議会での検討結果を踏まえ、
厚労省は2007年の通常国会で労働基準法など関連法案の改正を目指す。

これが医者に適用されたら恐ろしいことに
546卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:04:40 ID:EVtK5qQW0
○水田委員
 国立大学卒業の医師の地域医療への貢献についての義務化と言うことに関しては討論
されたことは無いと思います。法的に可能なのかなどにつきまして、私は分かりませ
ん。ただ、私のスイスの友達などは子供病院に勤務しながら、何年かに一度は定期的に
兵役についております。税金で教育してもらった国のためという考えだと思います。日
本にはそういう制度はありませんが、国立大学は公的な資金で教育が行われていますの
で、現状のような地域医療の荒廃を本当に何とかするためには、国立大学の卒業生に少
しデューティーとして地域医療に参加してもらえばみんな助かるのではないかと思って
います。ただし、卒業してすぐの初期研修の時代では何もできませんから、不安ばかり
大きくなるし、地域の方にも失礼です。後期研修の後半か、研修が全部終わって次のス
テップアップの時に、1〜2年間地域医療への従事を義務とすると、その人にとっても
今後の人生を決める上でも大変役に立つのではないかと思います。
547卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:09:09 ID:EVtK5qQW0
○小山田委員
 先生がおっしゃっていることは大学関係として、本当に稀な例という形でお聞きした
のは、私も何らかの国家的な義務あるいは地方的な義務、ないないと補えない医療があ
るということを申し上げました。これは文部科学省もそうです。大学関係者も学会も、
全部それには平等な権利を保障している憲法違反だと何度叩かれたかわからない。しか
し、その中で医療関係者以外から私に言われていることは、それは国費を使った医者の
権利の平等を言っているのではないか。国民の命の大切さ、平等を忘れているのではな
いかという意見がたくさんあります。国立大学の医学部を卒業するのに1人あたり7,000
万円がかかっているという指摘を受けているので、いろいろな機会に実際にできるかど
うかに大きな壁がありますが、そうした認識を持ってもらう。あるいは、7,000万円が
かかるのだったら民間の大学と同じ、授業料を払えなければその分あとで自治医大と同
じような形で、地域医療あるいはその他必要な所に出すなど、いろいろな工夫があるの
ではないかということを云われています。

第8回医師の需給に関する検討会
日時 平成17年7月20日(水)
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/07/txt/s0720-4.txt

「義務化」「憲法違反」「7000万円」発言、ここにあったんだ。

>>544
そうだね。「労働安全衛生法」上、当たり前です。
548卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:37:16 ID:e8ISefGG0
国立大学医学部卒業までに一人7000万円の国の支出とやら。
毎年均等に配分されると仮定して、年間約1166万円。
各学年の定員を80人と仮定すると各学年に年間9億3280万円。
6学年だから各大学に年間56億円配分。
国立の医学部が35校と概算して、一年に国の支出が1960億円かな

2000億円としても国家予算が80兆円だと0.25%。
イージス艦が1475億円、F15が100億円くらい

たいしたことないじゃん
549卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:44:19 ID:1nMnVzXq0
>>545
しかしどうしてこう、厚生労働省というとこは時代に逆行するような悪法を作ろうとするかね?
550卵の名無しさん:2005/12/21(水) 13:50:41 ID:I9g89E3L0
>>546

これはひどいな・・・。兵役は国民全体の義務なのにそれをもって
医師にのみ僻地任務の義務化を推し進めるとは・・・・。
551卵の名無しさん:2005/12/21(水) 14:10:47 ID:wI7awNhc0
僻地義務化なんてやったら、医師という職業自体の社会的ステータス低下を
招くのが理解できないのかな。
そのときは全てが遅いのだがねぇ。
どこのバカ学生が僻地で奴隷労働させますよって公言して、進んで志望するんだよ。
一度ステータスが下がっちゃうと、もう奇特な人以外有能な人はやってくれないぞ。
552卵の名無しさん:2005/12/21(水) 14:20:03 ID:dLTG4TNV0
医者に7000万円の根拠を出して欲しいな。ポルポト小山田の発言以外でね。

ちなみに、研修医には補助金が出てるんだが、いくらか知ってるか?
年に120万円だぞ。120万円(w。
本当に医学生に年に一千万円以上もの税金を投入していると主張する気かね。
553卵の名無しさん:2005/12/21(水) 14:33:34 ID:dLTG4TNV0
ちなみに
http://www.nagoya-u.ac.jp/out/toukei/sb.html

名古屋大の決算概要。
附属病院はなんと黒字で稼いでるよ。

36,195百万円の交付金を国からもらってるが、学生数が約1万人だそうだ。
教育研究費が支出の半分くらい計上されている。
均等割すれは学生一人あたり約180万円。
そのうち研究がどれだけで、教育がどれだけなんて分けられないだろうし、
理系・文系で、経費に差があるだろうが、医学部の学生だけ年に1000万円以上も
補助金を使っているなんて、本気で主張できるか?

554卵の名無しさん:2005/12/21(水) 14:51:42 ID:dLTG4TNV0
ちなみにアメリカでは公立の大学でも医学部は高額の授業料を要し、
卒業時には10万ドルの教育ローンを背負っている。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2000dir/n2371dir/n2371_19.htm

薄給といわれているレジデントですら実は5万ドルとか平気でもらえるが
レジデンシーを終えて、専門医になれば年収数十万ドルの世界に入れるから
みんな頑張る。

一方、日本じゃ堅気の病院で年収二千万円にすら届くのは難しい。
専門性の高いハードな職場ほど給料が安いという逆転現象がある。
それを見ている若者は、マイナーかドロッポに向かう。
専門医や学位を目指さない医者は、ある意味、ニートの医者版であるが
へき地勤務を義務化するというのは、言ってみれば、
ニートの連中を全員徴兵して、軍隊で大和魂を精神注入しろ!
というくらいイかれた意見。

555卵の名無しさん:2005/12/21(水) 15:03:27 ID:rtjuwmYB0
>>551

日本に徴兵制度が敷かれて、医師は僻地勤務をもって兵役にかえることができると
いうことであれば、理屈には合うのだけどね。
556卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:03:00 ID:v0ZYkHYa0
逆に自分が政府の人間だったら、医師の僻地勤務強制→ニート、ひきこもりの強制労働→徴兵制施行という感じで持って行けたら、と思うだろうな。
いきなり徴兵制なんて導入できないけど、強制徴用という手段を、まず医者という特定の集団に導入しといて、なし崩し的に他に導入させてたら可能なんじゃないかな。
557卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:13:29 ID:Wjh+SoWF0
小山田ってどんなひとですか?教えてください。
558卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:17:06 ID:zXgw2RV70
>>556

そう考えると、いわゆる市民団体が医師の僻地勤務強制に強く反対しないのが不思議でならない。
まあ、所詮人ごとだと思っている想像力に乏しい人たちなんだろうけど。
559卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:22:28 ID:ntWpKlpZ0
>>555
なんか韓国みたいだな
560卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:26:13 ID:zXgw2RV70
医師の僻地勤務強制が可能になるのは、日本に徴兵制度ができる時、でFAかな。
561卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:29:19 ID:WGlfi8eR0
>>558
医者はつねに社会の敵なんだろうな。
医者の立場が悪くなれば、人々が喜ぶのがこの社会のクオリティー。

逃散掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/business/3581/

逃げろや逃げろ〜
562卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:33:45 ID:CAx7j9fB0
>>558
国に人権無視の強制徴用という強権を与えるってことが、まわり回って自分ら一般市民に返ってくるのが想像できないんでしょ。
今回の診療報酬引き下げも、直接的には医者にダメージがあるかもしれんが、医療の崩壊が進んで将来的には一般人が困ることを理解してないもんね。
563卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:37:20 ID:WGlfi8eR0
>>562
ウォーレンパフェットが言ってましたが、
多くの人間は短期的な見方しかしないわけですよ。
564卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:37:46 ID:1pI+a1Ze0
>>560
徴兵免除としての僻地勤務なら納得する医者も多いんじゃないかな。
565卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:51:14 ID:dLTG4TNV0
http://www.komei.or.jp/news/daily/2005/1221_01.html

昂迷党の頭悪い社説。

>しかも大半の輪番担当病院に小児科医が2、3人しかいない状況の中で、患者には長時間
>待って数分の診療、医師にも過重な勤務を強いる悪循環が続いている。

とか書いておきながら、

>一般小児科のほかに小児救急専属の医師を3人(目標は4人)を配置して重症患者に
>対応する「連携強化病院」を設定する方針

なんで、これで解決策になると思うのか。
さすが大作の狂った思想を現実に当てはめる作業が得意な人たちですな。
566卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:59:14 ID:dLTG4TNV0
しかし、この小児科救急構想って88艦隊構想に似てねえか?

小児科学会は、安全な医療と継続可能なシステムとして、常勤医10人、救急専属4人を構想。
政府はそんなの無理だから、3、4人でやれと。

帝国海軍は、欧米列強と互していくために、8隻の超弩級戦艦、重巡が必要だとかぶちあげたけど
ロンドン軍縮条約で、チャラ。

まあ、仕方ないので空母とか作って新戦略の時代になって開戦に至るわけだが
スーパーローテートを研修したら、小児科も、産科も診られる空母みたいな万能医者ができると
夢想している。

567卵の名無しさん:2005/12/21(水) 17:28:17 ID:zXgw2RV70
今も昔も政府は無策なんですよ。
568卵の名無しさん:2005/12/21(水) 17:48:37 ID:bp33KSOU0
>>566
お、目の付け所が#だね。

確かに、足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。とか、艦数の不足は用兵で補える とか、
空母が足りなけりゃ、戦艦に飛行甲板つけたら、一艦で二艦分のお得じゃん とか、、、w
569卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:25:16 ID:dLTG4TNV0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000272-mailo-l38
診療船:九島と嘉島への新船、「うわじま」あす就航 /愛媛

こんな内容らしい。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/byoin/archive/news/2005/20050829ddm013070142000c.html

巡航速度20ノットかあ。最高25ノットくらいかな。
ちょっと乗ってみたい気もって

>船に乗って島に出かけてみれば、地域医療を面白いと感じる若い医師がいるかも
>しれないと期待している。

これか(w


570卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:26:28 ID:e8ISefGG0
松島の遊覧船とか佐渡汽船もどうかな
571卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:27:51 ID:wgr2vNox0
>>560
アメリカには徴兵制度がなく皆志願兵。親の治療費、自分の大学進学の学費稼ぐため志願する。
だからいくら死んでも、戦争反対の大規模デモ起きない。志願兵だから。
これがベトナム戦争との大きな相違点。
日本も大学の独立採算制で、やがて貧乏人は大学いけない。
混合診療解禁、公的医療保険縮小で、貧乏人は、高度医療受けられないから、
徴兵制は不必要な時代になるであろう。
572卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:30:42 ID:dLTG4TNV0
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/byoin/archive/news/2004/20040816ddm013070087000c.html

これは既出?
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 人口当たりの医師数は全国最低レベル。ただ、これまでも手をこまぬいていたわけではない。
数年前から全国各地で県内出身の医師や医学生を対象に、就職を呼びかける説明会を開いてきた。
公立金木病院(青森県金木町)の杉山讓院長は「本人がよくても奥さんが反対するケースが多い」
と打ち明ける。
 地元の弘前大学に進む場合以外、ほとんどは東京や大阪など大都市圏にある大学を卒業して、
その大学の医局に残る。大都市出身の配偶者を持つことが多く、配偶者が生活環境や子どもの
教育環境が変わるのを望まないのだという。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、そりゃそうだ。
573卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:34:41 ID:dLTG4TNV0
>>571

その志願制も、最近は怪しくなってきたそうだよ。
とくに州兵が問題で、公約では海外の戦地に派遣される場合は二年、一回でOKの筈だったが
規約を変えられて(当然、戦争の場合は勝手に変えられるというのが仕込まれていたわけだ)
イラクに二回目派遣される連中のモラル低下が著しく、現地では匪賊化することもザラだそうだ。
なんか自治医の連中みたいだな>勝手にへき地(前線)勤務延長
574卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:36:47 ID:Y2T8j8yu0
>>569
診療船とかいうから、おおすみクラスの病院船を想像してたら
14トンかよ(笑)。イカ釣り漁船より小さいな。
海が荒れたらひとたまりもないな。
575卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:54:06 ID:dLTG4TNV0
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/080/
診療船つながりでこんなのもあった。
一隻5億円かあ。
576卵の名無しさん:2005/12/21(水) 18:58:33 ID:dLTG4TNV0
まあ、ほんとの救急の時はUS1Aを飛ばすんだろうけど
北朝鮮の不審船より性能が低いのかあ。
577卵の名無しさん:2005/12/21(水) 19:06:02 ID:aUraJdgs0
>>569 馬鹿者よ、奴隷船に乗れば分かる−−糞ド僻地診療をして、
糞DQN患者をみてみよう
  舟にのればわかる?こいつ若大将にあこがれた世代かな?それとも酔っ払って
裕次郎うたうていどのやつか?これじゃあねえ。。。。。。。
578卵の名無しさん:2005/12/21(水) 20:01:50 ID:SQ3MCr4C0
医師の僻地派遣義務化だってwww
なんのために自治医科大があると思ってんのか
自治が機能してねえならまず自治を潰せや

579卵の名無しさん:2005/12/21(水) 20:09:58 ID:ddFGEP2N0
>>578
同意。
580卵の名無しさん:2005/12/21(水) 20:10:11 ID:jktJ4SQ90
てか、医者に金さえ払えば解決する問題なのにまだ強制とか言ってんの???
とりあえず僻地の公務員に全員退職金辞退させれば年収3000万で医者呼ぶぐらいの
財源はいくらでもできるじゃん。

何が何でも金だけは出したくないんだね。これじゃあ100年立っても医者なんか来ないよ。
581卵の名無しさん:2005/12/21(水) 20:46:18 ID:iTPY5ug50
>>578,579
機能はしている
ほとんどの卒業生が義務年限を全うしている
ただ大方の都道府県は義務明け後も僻地に残るような条件を整備してこなかった
それにこの度の研修必須化が重なって全く駒が足りなくなり、問題が表面化しただけのこと
582卵の名無しさん:2005/12/21(水) 20:57:04 ID:8onbPYSt0
郵政をはじめ僻地を荒廃させるような政策をとる一方で、医療だけはそれに逆行するってのは
無理があるだろう。
地方分権やら、人口、経済の適切な配分を志向しているなら、まだわからない主張でもないんだが...。
583卵の名無しさん:2005/12/21(水) 21:14:49 ID:fwjGZPRv0
test
584卵の名無しさん:2005/12/21(水) 21:24:26 ID:g8Zsffxs0
医師の配置標準について(1)

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5a5.html
585卵の名無しさん:2005/12/21(水) 21:33:24 ID:dLTG4TNV0
ソネットのm3で、自治医スレが立ってて面白いよ。

娘が自治医に行きたがってるのですが・・・という書き込みに
50個も「やめておけ」とレスが付いています。

特に、自治医の学生に医療関係者の子弟がいないのは
卒後の悲惨さを知っているからだというのにはワロタ。
586卵の名無しさん:2005/12/21(水) 21:44:05 ID:bMVJkQS30
自治医なんてこの先どんな強制労働が待ってるか分かったもんじゃないからなぁ
587卵の名無しさん:2005/12/21(水) 22:07:11 ID:uU9Y8G330
>>535
水田委員、あんたは大学とこども病院、イギリス留学以外はどこにも行ったこと無いだろうが!
定年迎えたら率先して大分の僻地に行くんだろうな!
588卵の名無しさん:2005/12/21(水) 23:22:20 ID:R2f2tiAm0
そのうち、優秀な子供は親の借金のために自治医大に売られることに
なるかもしれん。
589卵の名無しさん:2005/12/21(水) 23:27:50 ID:D7NSmCdN0
自治医大=オカ場所
と言うことだなw
590卵の名無しさん:2005/12/22(木) 02:12:04 ID:UIv4IJr50
どこに第二自治医大を作りましょうか?
591卵の名無しさん:2005/12/22(木) 06:44:21 ID:0rGMGYS40
弘前w
592卵の名無しさん:2005/12/22(木) 06:54:40 ID:W0bRHDRW0
>587
大分の僻地に来てもらっても役に立つかどうか・・・
593卵の名無しさん:2005/12/22(木) 07:39:00 ID:WTcdvjuV0
地元枠の実績
http://www.zkai.co.jp/z-style/eyez/0412_2.asp
一般入試より、倍率が低いようだ。

弘前は80名中、25名を青森県に残ると約束した人間を取るらしい。
15名が青森県出身者、10名が全国枠だそうだ。
ただし、出願要項にあるだけで、実際に卒業後に縛る制約条件はないのだそうだ。
反古にする卒業生が続出しそうな予感・・・。
自治医ですら数千万円の借金を返して後ろ足で砂をかけて出ていく人間が少なくないのに。

まあ、それでも初期研修くらいは県内の病院を選ぶのだろうが、実際に青森に残って
働くかどうか効果判定ができるのは8〜10年後だろう。しかし、そのころには今回の
作戦を担当した関係者は現場を去っているだろうな・・・。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/04093008.html
によると、弘前大の卒業生は初期研修を含めて、4割しか残らないらしい。
十和田とか八戸市民は東北大や、月給70万円に引かれた他県の学生で
占められているので(w、実施、青森県内の病院に初期研修マッチしているのは
やっぱり20名前後と推測される。
もともと青森に残る予定の人間がこのシステムを利用した場合、医師の増加には
結びつかないわけだが、どうなることやら。



 
594卵の名無しさん:2005/12/22(木) 08:41:04 ID:jOtZlaPa0
>>593
>自治医ですら数千万円の借金を返して後ろ足で砂をかけて出ていく人間が少なくないのに。

1〜28期の卒業生2899名中、修学資金返還は77名(2.7%)ですが何か?
http://www.jichi.ac.jp/chisuika/sotsugyoseigenjyo.pdf
595卵の名無しさん:2005/12/22(木) 08:48:35 ID:HCeU6xYX0
読売の朝刊に小児科のコラム載ってたね。
まあ無難に書いたというとこか。
しかし大井先生のコラムには遠く及びませんね。
596卵の名無しさん:2005/12/22(木) 08:49:31 ID:cp1ek/xI0
>>594
んむ。
これ見ると借金で縛ってしまうってやり方は非常に有効であるということがわかる。
これを応用して聖マリや帝京のような授業料メチャ高なとこに自治体持ちで貧乏な
家の子弟を送り込めばいいんだよね。
597594:2005/12/22(木) 09:08:48 ID:jOtZlaPa0
>>596
その通り

ただし最低でも自治医大程度の額は必要
各都道府県がやってる僻地束縛奨学金なんて大量返還間違いなし
598卵の名無しさん:2005/12/22(木) 09:13:24 ID:eaabX22I0
>>596
しかし性マリとか提供に行っても、マトモな医者にはできん罠w
599卵の名無しさん:2005/12/22(木) 09:16:53 ID:2cvdMCgR0
介護型療養病床、2012年度に全廃 居住型へ転換促す
2005年12月22日07時10分
ttp://www.asahi.com/life/update/1222/003.html

既出だけど、厚労省はドロッポ医の退路を断つ作戦だね。
この前の診療報酬3.16%削減でコンタクトレンズが保険対象外になったのに続き、療養型が全廃。
600卵の名無しさん:2005/12/22(木) 09:18:54 ID:2cvdMCgR0
東北6大学、拠点病院に産婦人科医集約 医師不足で対策
2005年12月20日07時30分
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200512190381.html
601卵の名無しさん:2005/12/22(木) 09:47:51 ID:3TB9OBFS0
>>599
その前にリタイヤ費用を稼ぐか、他分野でえげつなく儲けるドロッポ医続出という構図しか思い浮かばないな。
それよりも、医学部卒業者で臨床医にならない人が増えているんだよね。
602卵の名無しさん:2005/12/22(木) 09:50:30 ID:2GRUJ6ke0
>>599
一級建築士 みたいになるのかもな。
603卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:05:24 ID:2cvdMCgR0
>>602
給料削減後、事故多発の航空業界もそうだよね。
604卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:05:36 ID:9/jSrmJr0
よその医大卒業後、自治医大に入局した場合でも、悲惨な強制労働が待っているのでしょうか?
605卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:13:55 ID:VNhRuHdO0
>>604
普通に自治とその周辺で働くだけだが?
それを強制労働とするならYESだし、しないならNO.
606卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:18:29 ID:i+s59W7I0
小児救急 模索する現場(1)
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20051222ik06.htm
32時間勤務の「戦場」

「冬の混雑は恐ろしいほど。夕方から翌朝まで、100人以上の患者を私一人で診る。食事やトイレの時間もなかった」。
東京都内の小児科の女性医師(32)は、公立病院での当直勤務についてそう話す。

 〜以下必読〜
607卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:21:07 ID:hQKnmVzH0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1131018960/825-844
産科。悲惨な状況進行中ですがローテートが止めをさすっぽいねー。

後840の人が泣けますな。
608卵の名無しさん:2005/12/22(木) 11:53:12 ID:Jk3CsnfQ0
>>606
> 両親は昨年11月、病院側を提訴した。

で、市立川崎病院では少なくとも夜間の小児受け入れは停止、
最善の場合全面的に小児科が撤退するという結末が
待っているわけですな。まさに心の僻地。
609卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:05:46 ID:zXRTsH5b0
>>608
最後まで受け入れ拒否してたら良かったって事?
610卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:10:43 ID:dzMZK6E50
この親は、熱誠痙攣の子供は死んでもOKで、自分の子さえ助かれば良いという思考かな。
熱誠痙攣の親が、この親を提訴するをキボン
611卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:31:42 ID:jOtZlaPa0
小児科のある病院、ピーク時の1990年から22%減
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20051222ik04.htm

>精神病院や結核療養所を除く一般病院のうち、小児科がある病院は約4割にあたる
>3231か所で、前年より53か所(1・6%)減った。最も多かった1990年の4120か所に
>比べると、22%減少した。

病院勤務小児科医数の統計もきぼん。
常勤1人の小児科標榜病院数でもいいや。
612卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:33:34 ID:1Ix/0vTt0
>606
この記事なんか前半と後半がかみ合わないね。
実は後半の問題は関係薄いんじゃないの?
他の5病院がなぜ搬送を断ったかも書いてないし、
酸素云々の前に川崎病院は熱性けいれんが一人飛び込んできた状態で
もう1人救急を見る余裕がどうだったのかを書かないと、小児科医の問題じゃなくて
設備の問題か、受付した人の問題になってしまう。正直ワケワカラン記事。
613卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:36:24 ID:IuILTFL30
訳分からないけどとにかく医者が悪いと書くのがマスゴミの常套手段
614卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:37:09 ID:LDtzggOm0
日本のマスゴミは基地外。
615卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:42:14 ID:1Ix/0vTt0
>>613
要するになんだかわからんが逃散の結果問題が起きてるという事例が欲しかったわけか。
それにしても下手すぎ・・・・
616卵の名無しさん:2005/12/22(木) 12:47:18 ID:jOtZlaPa0
大日本適正医療情報普及協会とかなんとかいう団体を作って
そこから大量に広告打つやらマスゴミへ寄付するやらしないとダメだな。

というより、バカ高い会費をふんだくっている医師会が
もっとマスゴミが儲かるようにがんがればいいだけじゃないのか?
自民党への献金よりよほど有効だと思うが。
617卵の名無しさん:2005/12/22(木) 13:20:03 ID:7hezWu430
>>616
問題意識を感じてる医者が、独自にブログなんかで情報発信を始めてるけど
余程興味がある人でないと、そこまでアクセスしないという点が残念だなぁ・・・
618卵の名無しさん:2005/12/22(木) 14:25:01 ID:7+vcDAsM0
医師が語る医療問題ポータルサイトをつくるか。
619卵の名無しさん:2005/12/22(木) 15:45:51 ID:i754fPlK0
>>618
それイイかも知れないね。あとは「はてなダイアリー」辺りでグループ作るか!
620卵の名無しさん:2005/12/22(木) 15:56:28 ID:V3Pzziz20

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051222&j=0030&k=200512222453
道が女性医師バンク制度を整備 復職、短期勤務を仲介

たった27人のために?

>当直の代行や学会出席の留守番のほか、医師不足の施設での非常勤での勤務が期待できるとしている。

>北海道女性医師の会は「子育てと常勤医の両立は厳しいため、週に一、二度の非常勤で働いている
>女性医師が多く、能力を生かしきれずにいる」という。

すでにすれ違いが・・・ワロス
621卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:04:35 ID:Jk3CsnfQ0
>>609
違う。すぐに受け入れられたからといって助かったかどうかもはっきりしないし、
受け入れられなかった理由が一応あるにもかかわらず訴訟を起こされ
(ま、訴訟を起こすのは自由なんだが)に巻き込まれ、病院管理者や小児科
担当者の社会的・経済的なロスを招いている。

横浜市の夜間小児救急の事例を見てみればわかるじゃん。
裁判でトンデモ判決→夜間救急の廃止の流れが見事に。

だいたい、3歳児にこんにゃくゼリー食わすのが間違い。

>>606のURLが変わってる
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20051222ik07.htm
622卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:15:16 ID:1Ix/0vTt0
>>621
注意事項があるかと思ったら、あまりないんだな・・・・
http://www.mannanlife.co.jp/QandA.html#07

http://www.kokusen.go.jp/
ここから「こんにゃく」で検索すると結構問題があるらしいことが以前から言われているのになあ・・・
623卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:27:59 ID:b76q24B30
>>612
最後に親が病院相手に訴訟・・・なんて書いてんだから。
前半のような現状があるんなら病院側が出す結論はひとつですよ。
「小児救急廃止」

ようするにゴミ売りは小児救急を無くしたいのね(w。
624623:2005/12/22(木) 16:29:14 ID:b76q24B30
あららかぶった。
625卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:34:23 ID:dzMZK6E50
>>623
読売新聞社は、嫌なら辞めろ委員会の人間では?
626卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:45:39 ID:1Ix/0vTt0
>>623
後半=原因の1つ
前半=結果
って考えればすっきりはするな。
627卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:53:46 ID:L2BkazhA0
一昔前は、こんにゃくは間引きに使われた。要するに赤ん坊を窒息させて殺すためにね。

木枯らし紋次郎が、貧乏な子供時代のトラウマでこんにゃくが食えないというエピソードが
昔、あったな。
628卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:56:59 ID:Y+df8ray0
> 小児科医と産婦人科医の数が少ない地域ほど、新生児や乳幼児の死亡率が高い――。
>今春、旭川医大助教授だった今井博久・国立保健医療科学院疫学部長が、北海道の
>1992年から10年間のデータを分析した結果、そんな“負の相関関係”が明らかになった。

しかし、10年もかけてそんな事実を証明したのか・・・。
629卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:58:31 ID:3NItBQZ/0
>>621
平日の9時過ぎって、小児科医5人中2人から3人は外来で手一杯だったと思う。
残りの2人か3人で(病棟を留守にして)熱性痙攣とこんにゃくゼリーを喉に
つまらせた心肺停止を同時に診れるかとっさの判断を迫られて・・・一度断ったら
裁判ですか、ああそうですか。
きっとこの親、最初に救急車を受けていても助からなかったら
「充分な救急対応が不可能なら最初から受け入れるべきでなかった」
と裁判を起こしたんだろうな。

重症の救急車は最後まで断りつづけろ、という良い教訓を教えてくれました。
630卵の名無しさん:2005/12/22(木) 16:59:41 ID:Y+df8ray0
年末でニュースが少なくなるなあと思っていたのに、読売新聞から、このスレの住人へのすてきなクリスマスプレゼントですね。

>小児救急 模索する現場

たぶん、この年末年始で辞める決心の付いた医師も多いだろうなあ。
631卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:07:42 ID:MBHpmvTk0
>>628
学会発表の小ネタにちょっとレトロスペクティブに考察しただけでは?
632卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:08:41 ID:8RMXG0QM0
憲法には
「第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
 生活を営む権利を有する。」
とある。

現状では最高の医療を保険で提供しているから金が足らなくなる。
よって、最低限の医療だけ国保でみて、その他は自費にすればいいと思うのだが。
633卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:09:44 ID:dzMZK6E50
嫌なら辞めろ、では無い。
辞めれば幸せになれるのだ。
634卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:17:44 ID:cXNskEAE0
>川崎市で一昨年8月、3歳だった男児が、自宅でこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、意識を失った。
予防に勝る治療なし。

>すぐに救急車が到着し、母親(35)は「助かった」と思った。
人間は簡単に死ぬ、ということすらもわからんらしい。
なんで「助かった」なんてただの希望的観測を正しいなんて決め付ける必要があるのか?

>しかし、「それからが地獄」だった。
すでに患者は地獄だが。

関東の人間は死をおそれすぎる。なんで原子力空母を横須賀に配備してはいけないのか?
原子炉が大都市に来たっていいではないか!
635卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:23:21 ID:zXRTsH5b0
>>629
そうだな、下手な仏心を出さず診れないなら最後まで診ないって事だな・・・
636卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:30:14 ID:UIv4IJr50
K倉記念病院に小児科がなくなった理由がよくわかりました。
637卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:34:11 ID:Y+df8ray0
まあ、はっきりいって、こんにゃくゼリー詰まらせて、息できなくなって、救急車が来た時点で普通はベジ。

おれはそんな症例の末路をたくさん見てきた。
3歳のころから40年以上、病院に入れておかれて中年になった重身。

これでまた「期待権」などを認定した日にゃ、割り箸クラスの事件だね。

638卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:37:58 ID:Y+df8ray0
酸素云々なんか言わないで、「熱性痙攀で手一杯なので、断りました。不運でしたね。」
で、いいのに何苦しい言い訳してんだろうね。
12分後に聞いたら、なんとか取れる状態になったんでしょ。
応召義務違反でもなんでもない。

こんな裁判に着手する弁護士は本当にカスだな。
639卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:43:11 ID:cXNskEAE0
>636
以前、いたことのある病院は最初から産婦人科と小児科がなかった。
もちろん、設備すらもありませんでした。
経営方針で、訴訟のリスクを考えて最初から設置しなかったそうです。
640卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:45:48 ID:E/X+v/2r0
「僻地など、人の住むべき土地にあらず」

日本のすべての土地が同じ社会的インフラがあると思う方がおかしい。
641卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:45:52 ID:/+Cy8O080
賢いなそこの経営者は
642卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:46:57 ID:mSnrDIHZ0
国策だからなあ。
643卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:47:15 ID:5LAjAxMB0
子供のコンニャクゼリーと老人のおもちは、死んでもいいからどうしても
食べたいという人が食べるものだよ。

もうすぐお正月。おもちは何人来るかな?
644卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:47:22 ID:oeJZs18z0
しかし、ブラよろ小児科編と同じ話が現実に起こるとは・・・
しかもその後親が主人公相手に訴訟起こしたなんてまずすぎて漫画に
なんかではとても描けない。
645卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:48:27 ID:LSW9alOX0
割り箸医者もそうだけど、この小児科も結局 仏心を出したのが運の尽き。
イヤな渡世だなあ。
646卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:50:02 ID:E/X+v/2r0
医師がいなければ、住むべき土地だとは誰も思わない、医師がいることが悪なんだよ。
647卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:50:35 ID:IEYyakoj0
たらいまわしで 一過性にマスコミにたたかれる方が
はるかにマシだね 残念ながら
648卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:52:18 ID:mSnrDIHZ0
川崎病のとこか?気の毒なこった。。。
訴訟で辞める奴出るかも試練。。。
周辺住民にもどんだけの迷惑がかかるか。。。
649卵の名無しさん:2005/12/22(木) 17:58:28 ID:BrCjNcLW0
>>628
>旭川医大助教授だった今井博久・国立保健医療科学院疫学部長

一昨年までは宮崎大学医学部公衆衛生学講座の講師だったから、データを検討しただけかと。
某県(当然、ry)の高校生でクラミジア感染者がどのくらいいたか…って研究もやったんだよなぁ。
650卵の名無しさん:2005/12/22(木) 18:03:34 ID:Y+df8ray0
>>648

釣りだったらすまんが、お前さん、川崎病が、川崎市の病気だと素で、思ってる?

ところで一年前の事件だったようでblogに取り上げてる先生がいらっしゃいました。

ttp://kataoka.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post.html
651卵の名無しさん:2005/12/22(木) 18:05:33 ID:5LAjAxMB0
この親はハイムリック法をやったのか?
コンニャクは食べさせるし、蘇生行為もしてなきゃ、親として失格
だよ。最近の親は人のせいにばかりする。
652卵の名無しさん:2005/12/22(木) 18:09:46 ID:eEX1g8qu0
>経営方針で、訴訟のリスクを考えて最初から設置しなかった

よくわかってらっしゃる人がトップだったようで。

私の以前いた病院では、研修医2年目以上45歳未満は1人当直必修で、
さらに救急車は「絶対に無理という場合以外は断るな」と非公式なお触れを出していたので、
実質的に近隣の救急を片っ端から受け入れるという豪快なことやってました。
(そう遠くないところに他の病院もあるんだけど、問答無用で受けるもんだから、
 救急隊が真っ先にかけてくる。搬送に1時間半かかるところの異常死を受けたこともあり。)
ちなみに、救急車も夜間軽症も午後9時以降の小児も入院も全部込みで1人だった。

そんな状況でありながら、自分の姪だか何だかが軽い腹痛を起こした外科病棟婦長が
「自分の関係者なのに待たされるのは不愉快だ」と当直医に文句言ったり、
外来で4歳児が吐瀉物で呼吸できなくなってる時に「さっさと入院患者の死亡確認に来い」と
病棟茄子から怒りの電話がかかってくるという、民間病院とは思えないほど香ばしい病院でした。
しかも給料も他院と比較して安い。

トップがええかっこしぃのBSE脳症人間だとそういうことになります。
今は当直2人体制になったそうだけど、恐らく本質的には変わってないのではないかと。
ちなみに、「素敵だな」で盗んじゃう盗癖が発覚した元?モーニング娘メンバーの地元で、
少し前に話題になった20代若手が所長やってる僻地診療所とも深い関係のある病院。
653卵の名無しさん:2005/12/22(木) 18:10:53 ID:eEX1g8qu0
あ、>>652>>639へのレスです。
654卵の名無しさん:2005/12/22(木) 18:52:51 ID:RtASxjvz0
MCLS川崎博士。。。自爆燃料だな。orz
655卵の名無しさん:2005/12/22(木) 19:27:04 ID:Q4/ld+S50
>>652
当直が1人だろうと2人だろうとおまいが搾取される側の人間だということにかわりない。
おまいはそれだけ働いていったいいくらの当直料を貰っている?
普通にそれと同じ仕事をどこぞの夜間診療所でこなしたら最低でも1晩10数万にはなるぞ。
きっとおまいが働いてる裏で高給取りの院長は、「また世間知らずの馬鹿を安く使って
儲けたぜ、ウヒョー」とうす笑い浮かべながら熟睡してること間違い無し。
656卵の名無しさん:2005/12/22(木) 19:46:37 ID:A8OIh2FB0
>>652
おつかれ
俺も前の病院で似たようなことあったな

>>655
指摘が的はずれ
657卵の名無しさん:2005/12/22(木) 20:07:46 ID:GhlsmvWi0
>>652
お疲れさま
事故でも起きないと改善しねーんだよな、そーゆーとこ

>>656
後半 はげどう
>>655は何怒ってんだ?w
658卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:05:21 ID:ps/PBvY2O
>652
お疲れ様です。
ウチも「来る者は拒むな」ってバカ管理部の方針なんだけど、
半径5km以内に救急指定病院が4つもあるから負担も小さい。
救急隊も心得ていて
CPAが必要な重症患者はウチに搬送しない。
搬入のコールあっても、ゆっくり洗顔して一服して処置室に向かっているよ。
10年選手になるとCPAもおっくうだしな。
659卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:11:53 ID:Yorg1Uyl0
>>638
 川崎市相手なら訴えれば金が取れるとふんでるんでしょう、弁護士は。
親は金より、どこかに当たりたいだけでしょうけど。
660卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:14:51 ID:NThbkr4r0
>>658
ウチも「来る者は拒むな」っていうのが院長方針なんだが、
医局長は「自分の身を守ることが患者の身を守ることに繋がる」と医局会で発言して医局員の支持を得ている。
といっても最後に「職場を守ることにつながるかどうかは知らんぞ」とも言っているけどね。
661卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:19:10 ID:2cvdMCgR0
>>660
その医局長、近いうちに病院を去ることになると思う。
経営陣に従わないわけだから。
うち(公立病院)の部長がそうでした。
662卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:23:45 ID:RYa+VPxm0
>>652

どこの病院か
わっかっちゃったわっかっちゃった
わーいわい
663卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:33:37 ID:A8OIh2FB0
>>661
みんな一斉にやめれば良かったのに
事務屋が「俺たちは医者より偉い」と勘違いするぞよ
664卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:35:25 ID:iqgr/PxQ0
>>657
655もきっと奴隷さん(もしくは元奴隷)なんだよ。きっと。
>>352みたいな民間病院に勤めたことあるけど、看護師がトラブル起こして
今はそこ小児救急やってません。
665664:2005/12/22(木) 21:38:27 ID:iqgr/PxQ0
すまん。
後半はこうだった。
>>652みたいな民間病院に勤めたことあるけど、看護師がトラブル起こして
今はそこ小児救急やってません。
666卵の名無しさん:2005/12/22(木) 21:57:23 ID:RZlK7Yko0
667卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:10:57 ID:dzMZK6E50
>>665
その看護師に感謝せねばならんな。
668卵の名無しさん:2005/12/22(木) 22:56:41 ID:W3J6HWPt0
救急は断るなとかいう病院に限って、医者もスタッフの能力も低いんじゃないか?
いくつかそういう病院を見てきて、そう感じた
669卵の名無しさん:2005/12/22(木) 23:48:40 ID:ps/PBvY2O
>668
そうなんですよ。
怖い物知らずというか。
ジェネラリストであるべきと声高々に謳っているけど
数十年前の医療技術でとにかく心臓さえ動いていればいいってレベルだからな。
だから救急隊からも敬遠されるんだよ。
670卵の名無しさん:2005/12/22(木) 23:49:05 ID:LSW9alOX0
>>668
共に 無能な管理者 という共通点でくくれますね。
671卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:00:19 ID:Gn0v2LWS0
>>668

バイトに行ってた、私立の病院。

救急断るなって、言いながら、内科医は常勤医いない。
救急看護師はいなくて、看護学生を泊まらせる。
血液検査は全部外注。

これでもゴミ箱病院として、救急隊に活用され、救急搬送は市で三番目に多かった。
672卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:15:11 ID:Gn0v2LWS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000022-ryu-oki
久米島病院、常勤医5人体制に

>来年度からは約2年ぶりに定数枠5人の常勤医師による病院運営が可能となり、
>町関係者は「これで地域住民はいつでも安心して生活することができる」と期待している。

5人で365日、24時間、安心ですか、そうですか・・・。
673卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:17:13 ID:Gn0v2LWS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000045-mailo-l03
いわて医療情報ネットワーク:テレビ会議システム、全9医療圏に拡大 /岩手

いつものアレ。
>年間予算は機器のリース料など1200万円。

674卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:20:17 ID:Gn0v2LWS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000063-mailo-l15
県医療審:圏域13→7に再編、医師不足などに対応 「2次医療圏」答申案 /新潟

医師が不足している現実の方を無視して、「対応」する話。
675卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:23:32 ID:Gn0v2LWS0
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=3204
離島の医師確保を支援/06年度政府予算

>離島・へき地医師確保対策検討調査事業(1600万円)が盛り込まれた

>離島活性化人材育成・専門家派遣事業(4300万円)は人材育成プログラムの
>素案策定・検証、地域が必要とする専門家をアドバイザーとして派遣などを行う。

アドバイザーには4300万円ですか。そうですか。
676卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:35:18 ID:Gn0v2LWS0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/1222/nto1222_26.asp
医師定着狙い、知事が弘大で講演

>三村知事は「医師を確保するという考えを改めて、医師が育ち、活躍することができる県を目指す」と
>述べ、県の施策をスクリーンで説明。県病での後期研修の受け入れ拡大や、国内外での研修機会を
>増やし、専門医としての資質向上を支援するほか、医師の過重勤務を解消する人事制度などを紹介した。

http://www.pref.iwate.jp/~hp020101/gd/pdf/050902gd.pdf
http://www.pref-aomori-ishikakuho.jp/torikumi/index.html
くらいしか資料が見つからなかったが、既出項目ばかりかな。
677卵の名無しさん:2005/12/23(金) 08:47:25 ID:hWTi8BQ00
いやいや、ここんとこ、ちょっとスレの方向性がアレだったので、
潤沢な軌道修正燃料供給感謝。乙です。

>>672 久米島病院

常勤5人の内訳は 内2 外1 産1 小1 なわけですから、
事態は5人で365日×24時間 よりももっと悲惨な事態が
予想されますね。
678卵の名無しさん:2005/12/23(金) 10:56:34 ID:3wMKGSKg0
>>677
その中に院長も入ってるんだよね。
さらに腎内も募集していて、自前で透析だって。
当直医は診療科全て見るんだよ。
診れない時はその科のドクターが呼ばれるから、
産婦人科はさらに悲惨。
しかし、それだけではこの惨状は完結しないんだよね。
診れないと判断されると、ヘリで沖縄本島に搬送。
以前はそのヘリには必ず本島側の医者が乗って迎えに行ってた。
ヘリが墜落して医師が亡くなる事故があり、
その後は夜間は基地までの迎えだけになったけどね。
迎えに行くドクターは数箇所の病院で回り持ち。
呼ばれたら通常業務を他の人にお願いして強行出動。
久米島病院に勤務し始めたばっかりで本島側の負担を知らないドクターが
タクシー気分でヘリを呼ぶ時期もあったよ。

全く、最小限の人数さえそろえればすむと思ってるところが、
いかにも頭の悪い公務員の発想。
でも、そんな病院に行ってしまう、よく言えば責任感の強い、
悪く言えば、現実認識力の乏しい医者がいるから、
馬鹿公務員が「やっぱり何とかなるじゃない」って勘違いするんだよね・・・
679卵の名無しさん:2005/12/23(金) 11:42:13 ID:Gn0v2LWS0
しかし、地続きのちょっとしたところでも産科医が足りないのに
なんで人口1万人の島に産科医常勤がいるんだろ。

沖縄本島でも北部病院の常勤医がいないと大騒ぎしてたよね。
680卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:04:36 ID:1tpPiL8x0
求ム ドクタア
681660:2005/12/23(金) 12:45:57 ID:jfx+eyoR0
>>661
公立病院で、あれこれ理由をつけて救急患者を断ったら、あとで患者や家族が議員をつれて
税金から高給とっているくせに救急患者を断るような椰子はクビにしろと市役所に苦情を言いにいくのは当然。
そのあとは院長や事務長に報告が行く。

だから、公立病院で「自分の身を守ることが患者の身を守ることに繋がる」ことをいう椰子は( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!。


民間病院はチェリーピッキングで儲かりそうな患者を選別(小倉記念病院が小児科廃止したのも当然)。
来る者は拒むなというのは建前で手ばかりかかってもうかりそうもない入院希望患者は家族が納得するように説明してお帰りいただくのが臨床医の腕。

きちんと診られない患者を引き受けてトラブルになる方が損と考えているから、
パートの内科当直医には「小児は何歳から診察可能ですか」ときいて、
「高校生以上じゃないと無理」という医師には中学生以下はお断りしていますし、
来院したら何歳でも診るという医師にはそのように対応しています。



682卵の名無しさん:2005/12/23(金) 12:51:26 ID:J+as730Z0
>>620
> たった27人のために?

そうでもないだろう。
自分なりのツテで不定期に細々と小遣い稼ぎしている者を含めれば、もっと多いと思う。
そういう女医にとっては悪くない話かも。

ただし、子育て中の女医の多くは都市部在住だろうし、概してリスクに敏感でもあるから、
へき地の医療機関まではるばる働きに行ってもらうことは想定しにくいな。
都市部及びその周辺の、主として宿日直への従事が女医側の希望になりそうな希ガス。
そうすると、バンクに登録したはいいが
そういう要望が医療機関からあまり来なくて派遣実績が伸びない…というのはありうるかも。
需給のアンバランスをどう解決するかで、女医バンクの成否が決まるだろう。
683卵の名無しさん:2005/12/23(金) 13:10:30 ID:HFUyeG+10
>>681
自分が小児科を断る常套句は
「自分は小児科医ではないし、3歳の子供に処方する薬の分量が分かりません」


というか、これを覚えたら負けかな、と思っている。
684卵の名無しさん:2005/12/23(金) 13:52:54 ID:Of6mTsOH0
685卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:18:16 ID:Gn0v2LWS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051223-00000005-ryu-oki
県立八重山病院の産科、廃止の恐れ 来年6月以降

4万7千人の人口。
350床の病院で医師31名。
今までは産科医4名で、600件の分娩。

二名欠員で、「分娩中止」と決定したトップはかなりまともだなあ。
DQNなら、残り二名で頑張れとか平気で言う。

つーか、似たような人口・分娩数の田舎で、一人産科医長の病院で
カイザーに付き合わされた元外科医の俺。
686卵の名無しさん:2005/12/23(金) 14:20:03 ID:Gn0v2LWS0
>>684

公立系は見事にスルーされているね。
私立でも、救急に熱心だったりするところはお目こぼしかね。
687卵の名無しさん:2005/12/23(金) 16:48:33 ID:6Di8b/uF0
>>685
繰り返しになるが、他科の2倍か、3倍の給与で
求人広告を打つくらいの知恵がないのかねえ?
クレクレだけの田舎モノは師ね。
688卵の名無しさん:2005/12/23(金) 19:22:18 ID:ybMqdRQW0
>>682
女性への不当な厚遇だ。
男の俺にも利用させて欲しい。
689卵の名無しさん:2005/12/23(金) 19:29:27 ID:Gn0v2LWS0
だから、へき地は、昔ならいざ知らず、今やリスクは
マンパワーに恵まれた都市部の病院より、数倍高い。

そんなリスクを負うのに2〜3倍の報酬では、とても見合わない。

690卵の名無しさん:2005/12/23(金) 19:48:43 ID:Gn0v2LWS0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/1223/nto1223_8.asp
金木病院の医師配置基準90%に

>公立金木病院は内科、外科、小児科など八診療科があり、入院ベッド百八十床
>(一般百四十六、療養三十四)を持つ。常勤医師が十四人いれば医師充足率 100%
>だが、現在は八人で充足率57%。常勤医だけでは診療報酬減額の罰則ラインである
>60%を満たせず、非常勤医を常勤換算し上乗せするなどして 60%ぎりぎりを維持してきた。
> だが、年内いっぱいで勤務医一人が開業のため退職することが決まり、罰則が
>避けられないため、県に特例適用を申請した。
> 配置基準が現行の90%に緩和されると罰則ラインは54%に下がる。公立金木病院の
>場合は非常勤医を常勤換算し上乗せすれば、常勤医七人でも罰則を避けられる。

http://www.pref.aomori.jp/welfare/iryou/seihoku5.html

太宰治の故郷だそうだ。
計算では、7名雇わなきゃいけないはずなのだが、内科小児科各1,2名採用予定だそうな。
691卵の名無しさん:2005/12/23(金) 19:56:33 ID:epKxbf+50
>>690
診療報酬の減額と罰則が怖いから、ルールを曲げて下さいってかw
実際に働いている職員にも患者さんにも何の意味も無い
ただの帳尻合わせでしかないのにね・・・
692卵の名無しさん:2005/12/23(金) 19:58:28 ID:8NAuj9AH0
職員、勤務医には関係あるでしょ。

ルールを曲げてもいいなら、ますます勤務医の数を減らして、
中にいる先生は大変になりそう。。。

ま、皆で逃散するのかな?
693卵の名無しさん:2005/12/23(金) 20:13:00 ID:epKxbf+50
どうせルール曲げるんなら、180床で常勤3人ぐらいを定数にしてもらえよ。
それで余った医者をリストラすれば、人件費浮くだろw

公立病院としては、大喜びじゃないか?
694卵の名無しさん:2005/12/23(金) 21:05:51 ID:Gn0v2LWS0
一般病床も濃さによって、16床あたり医師一人が妥当かどうか変わるよな。

冬寒くて、通院が大変だから入院とか、普通にあり得るのが青森クオリティだからな。
まあ、そんなのが一般病床にいること自体が間違いなんだが。
695卵の名無しさん:2005/12/23(金) 21:08:22 ID:Wp9vr7380
「配置基準」 の立場はどうなるのよ?いったい何のための基準なのかと小一時間・・

定数14人 の所を 非常勤の常勤換算という反則技(グレー)&法曲げ で
7人で診させられる常勤医の運命やいかに?

|゚Д゚)y━・~~~  あと一人辞めたら、90%に緩和してもアウトだろ。
           な、さっさと楽にしてやろうぜ>金木の先生よ。
696卵の名無しさん:2005/12/23(金) 21:25:28 ID:4lFkek3z0
>>695
そんなことどうでもいいんだよ。

”本来は「配置基準」に従うべきであるが、緊急避難的な措置として「特例」を認めた”

ということだろ。法律の解釈上、強引であろうが理念を捻じ曲げていようが
ある程度の妥当性があれば誰も責任を問われないし、場合によっては功績にさえなる。
それがこの三流国家のクオリティさねw

そのうち特例が常態化して、実情に合わないから「配置基準」を見直しておしまいだよ
697卵の名無しさん:2005/12/23(金) 21:39:55 ID:Wp9vr7380

>>696

速度制限を無くしたら、スピード違反がゼロになりました。メデタシメデタシ

みたいな話だな。w
698卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:12:35 ID:sRWajzop0
こういうニュースを見ていると姉歯建築士が可愛く見えるね。なんせ役人自らが
法律違反になるから法律を変えようってんだからね。安全基準にしろ医師の定数
基準にしろ何のために設けられてるんだね?役人の都合のためかね?バカバカしくて
法律なんて守ってられるかってんだ!
699卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:14:14 ID:rAr2n3tu0
まあここまでされたら従ってる医師の方が馬鹿だね
700卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:18:31 ID:ybMqdRQW0
法律上100kgの鉄筋が必要なところを50%減らしたら、減らした当人が設計ミスで逮捕と証人喚問。
法律上14人の医師が必要なところを50%減らしたら、減らされた医者が医療ミスで逮捕と証人喚問。
701卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:24:45 ID:jzW20qPI0
>>700
姉歯の場合、最大の敗因は民間とお役所の立場の違いを認識しなかったことだろうな。
その点、金木病院は公立病院、お役所とは同じ穴の狢w
702卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:24:56 ID:Wp9vr7380
>>700
そうだな、いい比較だな。

これが通るなら、建築安全基準を緊急避難的に姉歯関係だけ50%低くする特例を
設ければいいんだ。 そうすれば全例耐震基準を満たして無問題。円満解決じゃん(w


桔梗屋さんもびっくり。
703卵の名無しさん:2005/12/23(金) 22:41:07 ID:pXsgEXBH0
「速やかに高次の医療施設に送るべき所を送らなかった」ことは
過去の数々の判例にて病院のミスを認める根拠にされています。
つまり、良心に基づこうが何だろうが手に余る状況で頑張るのは重大な判断ミス、と。
ということは、医師定数が何故か一部地域だけ緩和されちゃったりなんかして
診療自体がまともに行えないような状況になったら、
残った人間で頑張って診療を続けようとすること自体が重大な判断ミスであり、
司法の言うところの「適正な医療」を逸脱した行為となります。

ということで、そんなことをする悪い医者になんかならないように、
まともな環境を提供しない地方病院なんかからはさっさと退散して滅ぼしましょう。
少なくとも、日本の司法はそうしろと言っています。
704卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:18:15 ID:2POqW8zN0
>>683
「今の若い研修医は小児科も産婦人科も回るので、小児も妊婦も診察できますが、
我々のころは最初から外科一筋とか眼科一筋という制度だったので、
申し訳ないが、子供を診たことがないんですよ。
3歳児に処方する薬の分量どころか、何の薬なら大丈夫なのかすらわからんので、
研修医を呼んで診てもらいますね。」
というのではどうでしょうか?


705ノストラダムス:2005/12/23(金) 23:20:01 ID:15MN5XGpO
逃げよ逃げよ、医師はすべての僻地から逃げよ
706卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:23:01 ID:zQhMxO/s0
>>704
しかしその研修医がミスしたら、
研修制度上は監督する立場にある上級医ともども責任を問われる。
707pinoco:2005/12/23(金) 23:26:32 ID:+dsyKZUG0
>>705
僻地は食べ物がおいしいし、給料もいいし、
寂しくなったら、ネットをすればいいし、
土曜、日曜を、活用して、都会に遊びに別荘気分でいけばいいし。
最高!!!
708卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:27:39 ID:bL855tNh0
>700
GJ!
709卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:30:54 ID:rAr2n3tu0
>>707
どんなに環境が良くても住んでいる周りの人間が駄目
710卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:52:53 ID:v+FgaAB90
>>707
土日にちゃんと休暇が取れるなら、ここまで僻地は嫌われていない。
711卵の名無しさん:2005/12/23(金) 23:58:05 ID:sRWajzop0
つまるところ人間の問題になるね。心が僻地とは言い得て妙だな。どうも救いようが
ないな。君子危うきに近寄らずだな。さっさと逃散汁。
712卵の名無しさん:2005/12/24(土) 00:17:38 ID:Mz1FnjiK0
>>711
僻地=ひがむ(僻)地
713その1:2005/12/24(土) 01:47:21 ID:dD0OvW2q0
P−METの研修医の広場にて、こんな書込がありました↓


地方病院で産婦人科の指導をしているものです。

当院で産婦人科を希望していた二年目研修医が、ここに来て他科に
進むと表明しました。お産も一人で取れるよう指導し、帝王切開も子
宮全摘もラパロも教えたのですが...残念です。
他の病院の産婦人科医も同様の話をしていました。実際に後期研修
で産婦人科に進む方はどの程度いらっしゃるのでしょうか?あまり少
ないようなら、自分も将来のために転科を考えなくてはいけません。
捨てるとなると惜しい10年ですが...。

714その2:2005/12/24(土) 01:48:05 ID:dD0OvW2q0
> 一度ここをお読みください。
> http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1131018960/

なぜか、病院のコンピュータからは見れなくて中々読めませんでした。申
し訳ありません。読んでみたら、自分の投稿が引用されています。意外とあ
ちらの掲示板も見ている方がいるのですね。

ところで、その掲示板にある情報は若干偏りがあるように思います。産婦
人科の将来が暗いかということであれば、現在分娩施設の集約化が進行して
おり、また政府も産科、小児科には診療報酬を重点的に配分することを公言
しているので、10年先には好転している可能性があると思います。また、産
婦人科はお産、不妊内分泌、癌、女性外来など色々選択枝があり、労働条件
さえ改善されれば、仕事内容としてはとても魅力のある科です。訴訟は確か
に大変ですが、現在の訴訟を見ていると決して他科も安心は出来ないと思い
ます。これも産科の集約化によって責任を分散させることが可能でしょう。

私がショックだったことは、ここ2年、新人が入らなかった辛い日々を耐え
、研修指定施設ですから少ないスタッフで毎月回ってくる研修医を必死に指
導し、ようやく産婦人科を希望した「掌中の珠」のような研修医が我々の大
変さを見て希望を変えてしまったことです。この研修医は学生時代から産婦
人科を希望していたので、もし研修必修化が無ければ産婦人科に入ったのは
間違いなかったでしょう。たとえ、診療報酬が改善されても、一人前の産婦
人科医を育てるのは10年程度かかる(私がちょうど10年目です)のですから
、まさに今、新しい産婦人科医が育たない限り、10年後も改善しないのは目
に見えています。だから、後期研修医がどれだけ産婦人科に入るかは本当に
我々にとっては重要なことなのです。自分が産婦人科に進んだことは決して
後悔はしていないのですが、もう30台半ばですので、もし科を変えるのであ
れば今しかないですし。そんなことを考えなくてはならないのも非常に辛い
ことですが...。

ぜひ、産婦人科に進みたい研修医の方の意見も聞きたいですね
715卵の名無しさん:2005/12/24(土) 01:49:32 ID:dD0OvW2q0
産科医は本気で国が何とかしてくれると思ってるらしいぞ・・・
716卵の名無しさん:2005/12/24(土) 01:51:57 ID:ZmriADZS0
医師は生かさず殺さず

「今のままでもやっていけてますし、
まだまだ頑張れますよね?^^」
717卵の名無しさん:2005/12/24(土) 03:45:53 ID:TS1qDUgyO
>>714
言っちゃ悪いけど、10年前の貴方の選択が間違ってたんじゃない?
ワシは自分の家族及び自分を守れずに患者を助ける事なんて
出来ないと思っております。
718卵の名無しさん:2005/12/24(土) 09:55:18 ID:KRspjdwA0
>>703はげどう。
719卵の名無しさん:2005/12/24(土) 09:58:27 ID:R7v6r0JX0
>もし研修必修化が無ければ産婦人科に入ったのは
>間違いなかったでしょう

>>714の引用文の中の人 凄い極悪人だな
発想が詐欺師じゃん
720卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:02:40 ID:R7v6r0JX0
大規模店舗の制限

ジャスコつぶしとか
地方活性化のためと言ってるが 
一連の地方つぶしの施策だと思うぞ

どんどんやれ
721卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:09:32 ID:kSP8k3H10
>>720
ジャスコ潰し=民主党潰し

と思われ
722卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:17:19 ID:KRspjdwA0
極悪人というより、比べることができるから楽なほうに行く、が普通の人間。
最初から地獄にいると、それが普通だと思ってあまりつらいと思わないのかもしれない。
中の人は、産科を地獄だとは思ってないんだろう。
723卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:20:01 ID:0hIhKi8t0
別に意識して地方を潰そうとしてるわけではないさ。理にかなった政治
をやれば必然的に今までのような感覚で呆けたまんまの地方は潰れる
っていうだけのことだよ。なにも医療に限らんさ。だから僻痴なんだよ。
724卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:22:58 ID:41DKKDeT0
>>707

「僻地は人の心が僻地なのです」
725卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:39:06 ID:ulYobJS00
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
ttp://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・

聖なる夜に 、 メリー ローカルクリスマス

726卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:41:47 ID:h8nn4R4g0
>725
全米が泣いた

…漏れもorz
727免疫蟻:2005/12/24(土) 10:44:04 ID:qywTQSnj0
流石医者板
728卵の名無しさん:2005/12/24(土) 10:45:42 ID:rQPGvbA60
>>725
心臓が止まるかと思うような衝撃を受けました。
729卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:05:43 ID:DnZ8uS7J0
>>725
そうか、ジングルベルも僻地医療みたいな(ry
730卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:14:05 ID:41DKKDeT0
>>725

My heart may arrest.
And you will be arrested.
731卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:21:59 ID:wkjjmyC70
>>725
厚労省からのX´mas Present ??
732卵の名無しさん:2005/12/24(土) 11:23:12 ID:ugkXeLEe0
住民が逃げ出している僻地、過疎地帯になぜ医師を置く必要があるのか?
年金生活者や最低限の社会インフラを支える要員だろ? 年金の枯渇と
共に消えていく存在じゃないか。
733卵の名無しさん:2005/12/24(土) 12:34:33 ID:rQPGvbA60
>>730
うまいね
734卵の名無しさん:2005/12/24(土) 15:39:10 ID:FbQpN+NC0
2005年06月26日
医師定員の一律規制緩和へ 厚労省、地域事情を考慮



 厚生労働省は25日までに、医療機関の患者数に応じて必要な医師や看護師などの人数を示す全国一律の「配置標準」を一部緩和し、人員確保が難しいへき地などでは都道府県知事が地域の実情に合わせて決めることができるよう制度を見直す方針を固めた。

 全国一律の原則を変えるのは1948年の医療法施行以来初めて。来年の医療制度改革の一環として、29日の社会保障審議会医療部会に示す中間まとめ案に方向性を盛り込む。

 一律の規制は、大学病院の医師らが実際に勤務していない病院から報酬を受ける「名義貸し」の背景とされている。

735卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:28:13 ID:O/iOnFYj0
こんなのを見逃してたよ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/031/
安心のカルテ@埼玉

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/038/
安心のカルテ@埼玉 第2部

今日は、子供と一緒にケーキを作っていました。

736卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:29:40 ID:DtHmV3gW0
僻地からの離散が進む

医者が規定に満たない地域が多い

そうだ、僻地では規定の人数を減らせばOKだ
はて、賢い厚生労働省の官僚さんたちにはこれが解決法に見えるんでしょうかね。
年とって目が悪くなったかな。
737卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:31:48 ID:OaQaD0uI0
逆に僻地からの離脱が進むだけのような
738卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:32:22 ID:O/iOnFYj0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/038/2.htm

>【小児救急医療支援事業】 夜間や休日、入院が必要な救急患者を診る病院を決めておくための国の補助事業。
>複数の病院が交代で担当する輪番制、複数地区を一つの病院が担う拠点病院制の2通りある。
>輪番病院には1日4万円が補助され、国、県、市町村が3分の1ずつ負担する。

そうかあ、小児科救急のために輪番病院に一日4万円も出してくれていたんだあ。
こんどの重症対応病院には一日5万円も出せば、三人の小児科専門医が24時間365日診てくれるね。
739卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:39:28 ID:gjfpdzH40
740卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:40:04 ID:O/iOnFYj0
結構、香ばしいエピソードが

>4月下旬の夕刻。越谷市の山中義一(66)(仮名)は、電話をかけ続ける救急隊員の声を聞きながら、
>横たわる母(94)の顔を見ているしかなかった。
>母が突然、心筋梗塞(こうそく)でベッドに突っ伏したのは、午後4時半ごろ。以前受診した病院に
>電話すると、「救急車を呼んで下さい」。別の病院も同じ返事だった。
> 119番通報から3〜4分で救急車は到着。2人の隊員が交代で受け入れ病院を求めて電話を
>かけたが、「空きベッドがない」「医師がいない」「手術中」……。幾つもの病院に断られた。
>「30か所ぐらいかけた」と山中は記憶している。
>東京都足立区内の病院が決まったのは約1時間半後。母は助からなかった。

悟れよ・・・。
741卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:42:36 ID:dD0OvW2q0
かなり香ばしい掲示板を発見しました
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200512/2005121200089.htm

香ばしすぎて医者を辞めたくなりました
742卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:43:10 ID:O/iOnFYj0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/038/7.htm

>県立小児医療センターの城宏輔病院長(60)は、こう語る。
> 「政治家を国民が育てるのと同じ。いい医者は地域社会で育てていくものだ」

いい台詞です。

つ、医療過疎の地域は地域社会が以下略ということでつね。
743卵の名無しさん:2005/12/24(土) 17:49:37 ID:O/iOnFYj0
>>741

そもそも研修医に外来やらせるような小児科が、あるのかね。

この鳩ポッポさんの住む町は、ステキな地域社会な予感。
744741:2005/12/24(土) 17:57:54 ID:dD0OvW2q0
この掲示板によると小児の注射に3回失敗すれば医療ミスだそうです。
745卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:13:37 ID:R7v6r0JX0
>>741
俺様は、ベテラン医師の診察を受けて当然なのだ
っていう傲慢な気持ちの裏返しだね

いろいろ余分な事書いてるけど そのトピ主
746卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:14:13 ID:gjfpdzH40
>>744
全国の小児科医に注射3回以上失敗した経歴のあるものを申告させて、
藪医者だからかかるな! と言ってやれ。

果たして藪じゃない医者がいるかだけどなw
747卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:19:34 ID:O/iOnFYj0
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=3235

>八重山病院によると、同病院産婦人科では2003年度に530件の分べんがあり、
>その5分の1に当たる126件が帝王切開などの異常分べんだった。
>2001年度の実績で宮古病院と比較すると、八重山病院での分べんは
>宮古病院の4.7倍に当たる571件、帝王切開は同2.8倍にあたる142件だった。

4人中、2人の九大オーベンがいなくなり、研修医だけになったので分娩中止になった
石垣島の八重山病院ですが、こんな書かれ方をしている宮古病院は
常勤医もいないのに分娩、カイザーやってるのか。

まあ、宮古島には産科の開業医が四件もあるみたいだけど。




748卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:20:25 ID:zHBkfbth0
>>740
>>東京都足立区内の病院が決まったのは約1時間半後。母は助からなかった。
うちの地域でも患者の受入先が決まるまで救急車内で1時間半以上待たせたことがある。
東京都心部で救急車内で心筋梗塞っぽいやつには6時間ぐらい待たせてあげろよ。
Golden timeを過ぎるのでおもいっきり予後不良になる。
これが東京で10万人単位で出ないと気付かないであろう。
749卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:28:40 ID:DVua5a410
>>940
94歳で心筋梗塞で死亡とは、ハッピーエンドだな。
750卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:28:43 ID:fYLeZPMk0
94歳の方を、これ以上どうやって延命するんだよ orz
751卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:37:42 ID:O/iOnFYj0
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_ashi/2005_4/12_23/ashi_top1.html
県立足柄上病院
「産婦人科」4月以降の受付休止
1市5町の議会が存続求め意見書を県へ提出

> 県立足柄上病院(宮本一行院長)の「産婦人科」の2006年4月以降の分娩等の受付が、医師不足に
>より休止になっていることが、足柄上地区の各12月議会の一般質問などで明らかになった。
> 同病院によると平成16年度の実績は約650件。産婦人科と小児科との連携を密にし、
>母乳外来を設けるなどこの分野に力を入れてきたという。現在、産科医師は3名だが
>3月末での退職が決まっている。足柄上地区では、他に分娩ができる産婦人科医院はない。


http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/byouin/asigarakami/
ぜんぜん、地理的なへき地ではない。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/byouin/asigarakami/sanka.htm
たぶん、破格の条件のつもりと思われ。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/byouin/asigarakami/kakehasi/no13/kakehasi05.html
がんばったんだろうね。お疲れ様。>横市の科長さん

医局にねじ込んだり、来そうもない条件でインターネットや業者に募集をかけるのが
「仕事」のつもりなんだろうなあ。
752卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:42:23 ID:O/iOnFYj0
まあ、AMIに関しては、80だろうが、90だろうが、すぐにPCIしてステント入れて、CABGして
ボケたら、関連の老人病院・老健にベルトコンベアのように紹介してくれる、ステキな
急性期特定機能病院が近所になかったのが「不運」でしたね。

753卵の名無しさん:2005/12/24(土) 18:49:04 ID:zHBkfbth0
>751
小泉の地元だから別にいいだろ。
754卵の名無しさん:2005/12/24(土) 19:14:56 ID:zrYO65Ne0
コネズミと同じにしないでくれ。
 坂田の金時
755卵の名無しさん:2005/12/24(土) 19:16:11 ID:sP47YwP10
>>751
年収1,500万円〜1,800万円って言ったって常勤三人なら当直は月10回。
しかも次の日は通常勤務だろ。 労働基準法違反じゃないの?
しかもDQNの波状攻撃つき。
都心部で日勤外来オンリーでも年収1500ぐらいにはなるからな。
756卵の名無しさん:2005/12/24(土) 19:30:45 ID:RcStdKXP0
>>741
そんな、センセ。大手小町なんて超有名サイトじゃないですかw
あそこはおばはんの溜まり場で、もちろん論理も通じるわけがない、感情が一番な場所ですよってに。
▼:【一言】小町も面白いよな 73言目【言わせて】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1132814655/
757卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:03:34 ID:R7v6r0JX0
>>755
月給額面70万円から察して

その給料は
飛び込みセールス月収100万可 と同じ類のものと思われ。。。
758卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:07:35 ID:O/iOnFYj0
>>755

産科の定数が5人なんだそうだが、病院の見解としては

>当直を考えると3人の医師は必要。

なんだそうだ。その三人で、やってたから燃え尽きたんだろうに・・・。もうアフォかと。

30分も車を走らせれば、小田原市もあるし、土地は暖かいし、地理的条件は悪くない。
ただただ民度が低い。
759卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:14:45 ID:O/iOnFYj0
>>757

月給70万円×14ヶ月=980万円。
500〜800万円の公立病院の時間外手当が付くわけね・・・。

血反吐を吐くような500万円だろうなあ。
760卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:31:15 ID:R7v6r0JX0
間の650万として
時給5000円→年間時間外1300時間

分娩1回90分の算定(あくまで算定)で1年に時間外に900回分娩するのか
なんかうそくせー
761卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:33:14 ID:O/iOnFYj0
月給70万円だと、時間外の時給は5000円くらいの計算になります。
年間1000〜1600時間の時間外ですか。

過労死の危険ラインは月80時間と言われています。

しかもそれは、あくまで勤務時間に連続した残業を基準にした時間数で、
夜中の呼び出し当たり前の産科では、死ねるラインは軽く飛び越えていますね。

ある意味、「死ねるような職場です。」とHPに書ける神奈川県のお役人のセンスに脱帽。
762卵の名無しさん:2005/12/24(土) 20:34:00 ID:R7v6r0JX0
やっぱり当直1週間に2.5〜3回ぐらい(年間150回)ぐらいやっとるな これ
→それでも300万か。。。
763卵の名無しさん:2005/12/24(土) 21:49:56 ID:7kRsDPMd0
いつでもどこでも近くにPCIしてくれる病院があると
考えるほうが香ばしいな。
764卵の名無しさん:2005/12/24(土) 23:03:03 ID:dvmiiBWP0
>>740
> >横たわる母(94)の顔を見ているしかなかった。
> >母が突然、心筋梗塞(こうそく)でベッドに突っ伏したのは、
> >東京都足立区内の病院が決まったのは約1時間半後。母は助からなかった。

「助からなかったのは医療ミスが原因だとして、循環器部長XXと病院を提訴した。」
はいはいワロスワロス
(1時間半後に受け入れた病院があること、それが驚きだ。)
765卵の名無しさん:2005/12/24(土) 23:06:45 ID:RcStdKXP0
そろそろ、「最善の治療を尽くしたのに助からなかったのは患者のせいである。
当院の治療成績を落とした事について損害賠償を求める。」とかやってみるのはどうだろうw
766卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:23:11 ID:kr9wsW8w0
メリークリスマス。
今日もまた、地方の医療の火がひとつひとつ消えています。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=2106
> 伊那市は、今年6月に市国保直営西箕輪診療所(小堀求院長)で起きた
>医療事故で被害を受けた市内の会社員女性(50代)に対し、総額858万
>円余りの損害賠償を支払い和解することを、19日開いた市議会全員
>協議会に報告した。女性は回復し、職場復帰しているという。損害賠償費用は
>国保直営診療所特別会計補正予算案として、20日の市議会本会議に提案する。
>市によると、事故は6月16日、小堀医師が白血病の疑いのある女性に対し、
>骨髄液採取のため局所麻酔を行ったところ、注射針が心臓近くの大動脈に
>刺さって出血。女性が意識不明に陥ったため、同医師が応急処置後、女性は
>救急車で専門医のいる塩嶺病院(岡谷市)に搬送され、手術を受けた。女性は
>1カ月後の7月17日に伊那中央病院に転院。同27日に退院し、8月17日から
>職場復帰しているという。

単なる合併症だろうに。

>小堀医師はその後、体調を崩し、診療所は6月22日から休診。伊那中央病院や
>医師会の支援を受けて診療は続けたが、9月1日から完全休診が続いている。

>損害賠償額は医療費の約216万円、休業補償の約42万円、後遺症補償の
>400万円など計8,584,124円。小坂樫男市長は「女性には大変ご迷惑を
>かけた。小堀医師に対しては健康回復後、改めて事情を聞き、処分の是非も
>含めて検討したい」と話している。
767卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:25:36 ID:kr9wsW8w0
http://www.kokuho-nagano.or.jp/chokushin/shisetsu-nanshin/06.html

>昔からの地縁・血縁の濃い人々、新しく住宅を建て移り住んだ人々、県営・市営住宅に住んでいる人々、
>単身者向けアパートに住んでいる人々(外国人も大勢います)と、さまざまな社会条件の人が混在して
>いる状態です。
そして、ここにも時代の波は押し寄せ、コミュニティーの崩壊、家族の崩壊が始まろうとしているようです。
>こんな地域の、唯一の医療機関です。もっとも交通至便のため、伊那中央病院へは車で10分、駒ヶ根市
>の昭和伊南総合病院へは車で25分と、病診連携にはきわめて恵まれた立地条件です。

地域の崩壊が医療の崩壊を招いたわけですね。そうですか。
768卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:31:18 ID:Zt7Gw01A0
心タンポ?
いずれにせよ、誰がやっても起こりうる合併症なわけで
その後適切に後送され救命できたんだから無問題では?

小堀センセーが心的外傷をうけて休診されたことのほうが
よっぽど社会的損失と思われる
その分を相殺して本人に請求すべし
769卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:34:16 ID:kr9wsW8w0
ちょっとユニークな物件です。
http://www1.ocn.ne.jp/~inada611/index.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~inada611/heiinn.html

なんでも土地の持ち主に立ち退きを迫られたから、というのが理由だと
いうのですが、実際のところ医者がいない模様。
http://homepage3.nifty.com/plaza-k/theme/noborito-hospital.htm

ちなみに「稲田登戸病院」というのはある筋のマニアには有名なところで
http://haikyoex.hp.infoseek.co.jp/inanobo.htm

こんな感じで、旧病棟が残っています。

こんどの病棟もステキな廃墟になるのでしょうか。
770卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:35:04 ID:EeQWYW0j0
日本全国民度マップを作りましょう。
771卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:42:33 ID:kr9wsW8w0
>>768

いや、こんな診療所でマルクやるような、先生なんだから熱心な先生だったんだろうね。
危機感はなかったのかもしれないが。
地域医療の講演なんかもされていたようです。

おそらく、今回の件で、田舎の濃厚な人間関係に相当、嫌気がさしたと見え。
772卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:47:10 ID:E9ShuEWr0
>>小堀医師
乙。

>>767
>診療所の自慢
>  
> 職員がやさしいこと。待合室が広いこと。駐車場が広いこと。

ほんとにやさしいのかどうか知らんが、
少なくとも助詞を「が」から「は」に変えるべきかと。

>>小坂樫男 伊那市長
GJ!
そういうトップが統べる市だということを全国の医師に知らしめてくれた功績は多大なり。
もう誰も伊那市の管轄する医療機関には赴任しないでしょう。
773卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:49:12 ID:jNdE6mHq0
>>766
うーん、書いてある通りなら 胸骨への局麻が上行大動脈に当たってる訳で、
これははっきり手技上の、それもかなりお粗末なミスだろう。(書いてる通りならね)

漏れがもしこれをやって大動脈からの縦隔内出血をやらかしたら、800万支払うわ。
774卵の名無しさん:2005/12/25(日) 09:56:36 ID:E9ShuEWr0
<投稿>「稲田登戸病院の存続を求める住民の会」結成について
http://homepage3.nifty.com/plaza-k/theme/noborito-hospital.htm

>経営者は患者・住民の立場に立って診療を継続してください。
>行政もそう指導してください。

指導ですかそうですか。
775卵の名無しさん:2005/12/25(日) 10:03:06 ID:EeQWYW0j0
行政がやるべきなのは指導ではなくて医師の待遇改善だよな。
そこが分かっていない自治体は今後も医師確保は絶望的だ。
776卵の名無しさん:2005/12/25(日) 10:03:52 ID:kr9wsW8w0
>>773

まあ、しかし、体面上はともかく、小堀医師に「ドンマイ」と陰で言ってあげるような
フォローはなかったのだろう。

代わりの医者が800万円で、見つかるといいがな(w。

777卵の名無しさん:2005/12/25(日) 10:09:17 ID:+geglCQw0
伊奈中央病院 (伊那中央行政組合立)
http://www.ina-hospital.gr.jp/

「地域救急医療センター救急医師募集中」
はいいとしても、全く待遇面について言及していないのは、
「募集はがんがっているのに医師が応募しない」
と議会で答弁するためなのだろうか?

http://www.ina-hospital.gr.jp/clinic/er/index1.htm
778卵の名無しさん:2005/12/25(日) 10:55:41 ID:sB6/OnAq0
>>773
内胸動脈損傷ならわかるが、局麻で損傷するかな?
漏れは最近はマルクは腸骨でやっている。
779卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:00:03 ID:3hwEmlVe0
少しでも白血病の疑いをもったら、自分でマルクなんぞ決してやらず、
基幹病院の血液外来に送れ、という貴重な教訓。

もちろん、受診せず、状態悪化してから文句をたれる患者・家族がいるので、
必ず、白血病の疑いがある、と本人にも言って、カルテにも書こう。
780卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:02:59 ID:kr9wsW8w0
まあ、この手のは骨がスカスカの状態で、ストッパーごと行くのがパターンだったんだけどね。
781卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:05:44 ID:UgG3nDDI0
白血病は血液専門医に任せてるよ。
治療はやってみればやれないことはないが、自分の身を守るためには手を出さないのが賢明。

医療行為は全く予想不能なことが頻繁に起きる。

マルクは当然、腸骨。
CVは当然、ソケイ。
ムンテラは、厳しいめに。
(0.001%以下の合併症についても十分説明は必須だ)
782卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:15:18 ID:sE3OgUSZ0
>>781
寝たきりの老人にソケイでCV入れて感染源になったので敗訴したという判例を見たよ。
ソケイCVはどうしようもない緊急時に短時間だけしか推奨されないんじゃないか?
783卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:21:32 ID:EeQWYW0j0
CVは保険適応外だな。
784卵の名無しさん:2005/12/25(日) 11:42:32 ID:jNdE6mHq0

さて、その辺の手技議論になると、ほぼ確実にスレが荒れるので
マルク手技、CV手技議論をさらになさりたい方は懇親会後別室にて御願いします。

ご協力に感謝します。
785卵の名無しさん:2005/12/25(日) 12:03:35 ID:ayTimNBz0
10年後の医療における最悪のシナリオ。
・医療費は削減傾向。しかし皆保険制度は堅持。
・大学医局は厳然とした力を持つ。僻地への派遣もお手のもの。
・科別の定員制が導入され、小児科・産科の減少に歯止め。
・国公立病院は削減されず。コメは働かないまま。赤字は税金で補填。
・勤務医の労働条件はむしろ悪化傾向。年収は減少傾向。
・アルバイト料、当直料も激減。
・開業は飽和状態。保険点数から考えても新規開業は不可能。
・ドロッポ業界は消滅。コンタクトのみ眼科・検診は廃止へ。
・介護型病棟・老健施設には医師常駐は不要へ。
・医療訴訟は激増。
・医師会は既得権益維持のみに腐心。
786卵の名無しさん:2005/12/25(日) 12:21:32 ID:q23Ltkwj0
>>741 研修医の注射・・・
2005年12月12日17時1分

原告側弁論 鳩ポッポ

 あの日わたしは、今はなき1歳8ヶ月になる娘にインフルエンザの予防接種をしにいきました。
お医者さま苦手な娘は、(かってな時だけお医者様っていって申し訳ないですが。。)
診察室でやはり聴診器を見て泣き出しました。
 何十人もDQN患者やあほ親をみさせられて心身ともに疲れきって余裕の無さそう
な担当の若い医者はイライラしだして、きつい口調で「怖くないよ!動くなしばくぞ。ぼけ!!」
まるで清原みたな乱暴なくちぶり!喉を視るときも、口を開けないので無理矢理器
具をねじ込まれ、『動くなぼけ、しばくぞ!」横山やすし見たいに柄の悪い医者でした。あ、
お医者様でした。
  娘の恐怖はピーク・・・わたしも怖かったです。いまおもえば
これで帰っていれば娘は死なずにすんだのかと思うと、、悔やまれます。
 そして3回も針を突き刺しまくっているので驚いて腕を見ると、注射針が最後まで
皮膚に差し込まれ皮膚が盛り上がり(皮下注射って針を2/3刺入じゃ・・・??涙)、
注入のしかたも手際が悪く遅い・・・
娘は、初めて聞く声で「いちゃいーーー!!」と泣き叫び、腕は3カ所から血が
ぽたぽた・・・何故流血してるの????それに針が半分くらいに短くなっているような
気がして、「もしかして折れたんじゃ?」ってきいても、『看護婦さん26Gだったよね?
だいじょうぶ」といってとりあってくれなかったんです。
あのときもっとちゃんとみてくれてたら。。。。。。。。。。。娘はしなずに
すんだんです。
787卵の名無しさん:2005/12/25(日) 12:24:37 ID:q23Ltkwj0
若い医者は始終イヤそうな態度で、極めつけ最後に私たちDQN親子を馬鹿にしたようにフッと笑いました。
 その夜のことでした。ふと横で寝ている娘を見ると苦しそうにうめいています。
あわてて救急車を呼んでキュメイセンターへつれていったところ、でてきたのは
昼間のあの研修医でした。
 彼はまあ予防駐車したあとはよくあります。水気取らして寝かすように、とだけいってひこんでしまいしました。
なっとくできないままかえって寝かしつけていますと呼吸をしてないことにきずいたのです。
まあ主人とおOOこに夢中になっていて、ほったらかしていたわけですが、、、
 キュウメイセンターでの診断は、『折れた駐車針が脳幹部に到達して呼吸R中枢を
破壊したための呼吸不全による志望」でした。
 予防駐車のことはちゃんといってました。駐車した本人がみたのですよ!
 もうあのこは帰ってきませんがあの若造医者は許せないです!CTもとってくれなかったんですから
訴えてやる!! 
 判決: 被告人意思を業務上過失致死により懲役3年に書する。

 かくして小児科医療は崩壊の一途をたどるのであった。終わり
788卵の名無しさん:2005/12/25(日) 13:06:46 ID:TZ/9GlMc0
よくわからん症例だな。
目で見えるほど大きな針の欠片がなんで脳まで行くんだ?
ASDでもあったのか?
789卵の名無しさん:2005/12/25(日) 13:12:28 ID:kr9wsW8w0
382の中路教授の筆が走りまくってます。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000140512240003

>このような、多くの理由を一番下で支えているのは、日本の高い経済力と、
>穏やかで、平等を尊び、健康に関心を寄せる国民性である。前に、寿命は
>社会の総合力と書いたが、このようなすべての理由が互いに絡み合って、
>それこそ総合力で勝ち得たのが日本の世界一の長寿である。

>さて、再び青森に目を転じてみよう。青森県民の短命を、日本人が長生きする
>理由を逆さにして考えたらどうだろう。
790卵の名無しさん:2005/12/25(日) 13:40:42 ID:uSLmmc1H0
>>788
>>741のリンク先をみて味噌
791卵の名無しさん:2005/12/25(日) 13:40:43 ID:ty/SCegL0
>>789
「少ないバイオレンス」の表現になぜかワロス

文章読む限りでは弘前に置いとくのがもったいない教授だな
792卵の名無しさん:2005/12/25(日) 13:55:12 ID:TZ/9GlMc0
>>790
納得。そういや、BJにも針が全身を駆け巡って戻ってきたという話があったっけ。
それを読んだ素人が考えそうなところまで模倣していてGJだなw
793卵の名無しさん:2005/12/25(日) 17:21:03 ID:kr9wsW8w0
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000512250004
苦戦する大学病院

>弘前大病院の加藤博之・卒後臨床研修センター長は「医学部では、卒業して
>(初期研修を終えた)3年目にはサケのように大学に戻ってくるだろうと考えていた。
>しかし、ちっともサケが帰ってこないのではないかと焦っている」と語った。

同じ弘前大でもこちらの先生は、ぼけまくってますな。

>給料格差もある。当日配布された資料では、ある大学病院の後期研修医の給与は
>月約23万円に1回2万円の当直手当などで月に30万円程度。一方、岩手県のある
>県立病院では年収で1千万円超を支給すると記載しているところもあった。

一千万円が破格と、栗原市の役人みたいな事を・・・。
794卵の名無しさん:2005/12/25(日) 17:27:55 ID:q23Ltkwj0
>>790 判決主文
きわめてまれな奨励であるが、折れた針が経路は不明だが脳幹部に到達した
という報告があり、被告意思はこのことを年頭に必要な検査を怠った重大な
過失があると認定される。
 いわゆる割り箸事例とはことなり、この事案では、被告意思が自ら
針を氏乳しており、殺人罪適用の余地もアル悪質な事例であるとも思われる。
今後の小児救急医療を完全に崩壊せしめるためにも
今回は厳罰をもってて望むことはやむをえないといわざるをえない。
 被告意思には気の毒で同情の余地、糞DQN親子を朝から何十人も
みさせられて疲れきっていたという乗除酌量をかんがみても、
小児救急医療』崩壊の捨石となってもらう以外処置がない。
 乙!
795卵の名無しさん:2005/12/25(日) 17:32:54 ID:kr9wsW8w0
http://blog.goo.ne.jp/keep-s

応募した男性産科医、空気嫁と言いたい。
今更、産科単独の産院を残してどうするんだ。
796卵の名無しさん:2005/12/25(日) 18:57:31 ID:uzbG1eya0
>>793
> 医師らからは「医師不足を逆手にとって、関東圏の若手医師に初期研修だけでも東北でやらせるようできないか」などの意見が相次いだ。

この意味がわからん。医師不足なのになんで東北くんだりまで回ってくると思うんだ?
797卵の名無しさん:2005/12/25(日) 19:16:47 ID:y9dqrzYZ0
多分、「逆手に取る」と言う日本語の意味を理解していない筆者と思われ。
798卵の名無しさん:2005/12/25(日) 19:19:39 ID:kr9wsW8w0
>>796

つまり、初期研修を総枠で規制して、地方に研修医が回るようにしろってことでしょう。
そんな手段で田舎で研修させても、無理矢理動員された医者は二度とその土地に
近づかないと思われ。
799卵の名無しさん:2005/12/25(日) 19:53:52 ID:EeQWYW0j0
無理やり田舎で研修させられた医師が謝罪と賠償を求めて自治体を訴える。
800卵の名無しさん:2005/12/25(日) 20:27:07 ID:kr9wsW8w0
大学で6年間接してきて、「ああ、こんな先輩みたいな医師に私はなりたい」という理想像を
見せることのできなかった負け組大学医者が、アフォな発言をしてるんだろうよ。

教授からして、「俺より給料が高い(´・ω・`)ショボーン」なんて、新聞記者に言ってるんじゃ
そんなショボ医局に誰が寄りつくかっての。
801卵の名無しさん:2005/12/25(日) 20:38:48 ID:jNdE6mHq0
学生上がり立てで大学病院ならまだしも、一旦年収400〜800万の
独身貴族の生活(贅沢しないとしても)を経験してから、今さら
大学でバイトで食いつなぐ生活に戻るのは難しいだろう。

外の病院の方が大学よりもいろいろ経験が積めるとなれば
なおさらの事。 

大学が研修だの学位だのの上に胡座をかいて、
本当の魅力(金で無理なら経験とかね)を増すのを
怠ってきたきたツケが回ってきたようなもんだな。
802卵の名無しさん:2005/12/25(日) 20:54:37 ID:VJyG47pl0
都会の大学病院だって、それなりに臨床経験とか将来への展望とかがなければ
ドロッポ寸前のDQN医者しか集まらないのに、田舎の大学じゃ相当難しい筈なんだけどね。

都会の状況とか、研修医&若手Drの希望とか本音を知らないのかな?
803卵の名無しさん:2005/12/25(日) 20:58:32 ID:zCZkDCt+0
地方に「医師の仕事」をする人間がいないというなら行ってやらんこともないが
あほな事務の尻拭い、DQN住民の相手をする人間がいなくて困っているんだろうから
行ってやらない。
804卵の名無しさん:2005/12/25(日) 21:05:51 ID:3fIfOr370
>>793の記事のつづき
>ある大学教授は「県立病院の3年目、4年目の医師の方が私より給料が高い」
とぼやく。ただ、若手医師の都会志向などで、県庁所在地から離れると1千万
円クラスを提示する病院でもすんなり決まらないのが現状だ。

→まだこんな事を言っている人がいるようですが....ハァ
 
805卵の名無しさん:2005/12/25(日) 21:07:10 ID:svQMKd890
以前に準聖地の病院に勤務してたとき、入院患者の料金を取り忘れた事務から
「先生から払うように言ってください」と頼まれたことがある。
もちろん断ったけどなw
806卵の名無しさん:2005/12/25(日) 21:21:24 ID:jNdE6mHq0
  ゚。☆゚゚
(\
(\(\     /)
 (\(\    /)
  (\\\  /))
   ( ( ヾ /ヾ)
  :(/し/∧∧   僻地にも メリークリスマス
 :(/し//(*゚ー゚)
:(/:(/ と U ))
  (/:(/( / \  でもサンタさんに医者を御願いしても
     (//   ☆  サンタさんは持ってきてはくれませんよ。  
゚゚。・゚。☆゚   ∴+ *
     *∴+∴*
  +…∵:∵*
*∵::+ ∵ +    まずあなたたちの心の中を
+∴ *∵ :      清く美しく、素直なものにいたしましょう。
。… *
           心の中の僻地がきれいに消え去ったとき・・・・
 + ⊂⊃
  ∧_∧ +    ドアの向こうの光の中から暖かい声が聞こえてきます。
 (*゚ー゚)      
|⌒/つつ     「どうされましたか?」 「すぐによくなりますからね。」 
川  ノ
 ∪∪
807卵の名無しさん:2005/12/25(日) 21:42:27 ID:z/tyxEG40
しかし、3年目に1000万提示できるんなら、10年目に5000万提示した方がよほどまともだと
思うがなぁ。1000万だして3年目って欲しいものかなぁ。
808卵の名無しさん:2005/12/25(日) 22:09:17 ID:kr9wsW8w0
>>804

そのフレーズがすべてを物語っているのにな。

三年目一千万円でも来ないのはなぜか、
都会の病院で年収500万円でもレジデントが殺到する病院があるのか。


今日、NHKのTVで、元東芝の有名な技術者が、東芝の半導体撤退を振り返って

「半導体は"未来"の技術。経営が苦しいからと給料を下げられても、
将来に夢があれば、頑張っていける。今しか気にしない経営者になった時に
本当に日本の半導体業界はダメになった」

と語っていた。リストラされた技術者は、韓国に札束で頬をはたかれて
日本の技術を盗む尖兵にさせられた。

今、ダメになってる大学人は、そういう経営者と一緒だな。
809卵の名無しさん:2005/12/26(月) 00:23:29 ID:PBAMRFxe0
810卵の名無しさん:2005/12/26(月) 07:13:59 ID:2LiC81HU0
>>808
> 「半導体は"未来"の技術。経営が苦しいからと給料を下げられても、
> 将来に夢があれば、頑張っていける。今しか気にしない経営者になった時に
> 本当に日本の半導体業界はダメになった」

名言だ。今の日本は何が問題かというとトップや経営者が本当に今しか見ないようになってきてることだな。
今が良ければそれでよい。後は野となれ山となれって空気が日本中に充満してる。
811卵の名無しさん:2005/12/26(月) 07:19:05 ID:a86Sj9Rg0
文系が支配する国ってどこもうまくいってないからね。
812卵の名無しさん:2005/12/26(月) 08:12:16 ID:69zcHEvw0
半導体の場合は韓国に技術流出したね。
医者の場合はアメリカに人材流出かな?
813卵の名無しさん:2005/12/26(月) 08:52:04 ID:lC9zmhqn0
【北海道】高橋はるみ知事の公約「泌尿器科の女性外来」「電子入札」で遅れ 道が点検結果公表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135550640/l50
814卵の名無しさん:2005/12/26(月) 09:36:02 ID:z3eS56BG0
>>810
ハァ?今が駄目だったら、将来も何もないだろ?
オマエ池沼かよ。市ね
815卵の名無しさん:2005/12/26(月) 09:57:36 ID:uDOA+2T60
>814
アリとキリギリスの話知ってる?

オマエはキリギリスだな。
816卵の名無しさん:2005/12/26(月) 10:14:52 ID:MCEp7pqq0
アメリカのレジデントなんかでいえば、苦しいレジデンシーを乗り越えれば年収数十万ドル
の生活が待っているから頑張れる。

昔の日本の医者の場合は、大学の医局で頑張れば教授になれたり、基幹病院の院長・部長に
なれたりするのが明るい未来だった。
しかし、医局潰しのおかげで、教授は憧れの対象とはならなくなったし、基幹病院の院長・部長と
いう地位も地盤沈下が著しい。
徳洲会があんな医療の内容でたくさんの医者を集めることができたのも徳田虎雄という人間の
(今となってはインチキくさい)ビジョンのおかげだっただろう。
817卵の名無しさん:2005/12/26(月) 10:35:35 ID:izp5mDFH0
医者の夢と希望をことごとく打ち破る政府に従う意味は全くない。
逃散するのが一番。
818卵の名無しさん:2005/12/26(月) 10:43:40 ID:iQPUBJC00
>>816

> 徳洲会があんな医療の内容でたくさんの医者を集めることができたのも徳田虎雄という人間の
> (今となってはインチキくさい)ビジョンのおかげだっただろう。

違うね。徳洲会は医者の待遇はいいよ。
少なくとも同地域の公立病院よりはまし。

819卵の名無しさん:2005/12/26(月) 10:54:26 ID:MCEp7pqq0
聖地舞鶴だって、あの先生が辞めちゃったから、すごいコントラストが目立つだけで
舞鶴自体はふつうのへき地クオリティ病院でしょ。
以前の強力なビジョンを示して人を集った状態が異常と言えたわけで。
そのせいで事務屋が、医者なんか簡単に集まると勘違いしちゃったんだろうけど。
820卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:23:22 ID:W3Yn7w750
日本の公共事業費は、他のG7加盟国のそれの合計よりも多いのです。
また日本国内のパチンコ産業は30兆円産業で、
これは日本の医療費の額にほぼ匹敵します。
外国の人にこの話をすると、理解してもらえません。
そんなバカなことあるわけないだろう、と。

医療と、パチンコや道路。どっちが本当に大事なものなんでしょうか?

821卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:28:59 ID:W3Yn7w750
単純に計算してもアメリカ並の人口千人当たり医師2.7人の水準に達するにはあと20年以上かかります。
2030年になってもなおヨーロッパ諸国並の人口千人当たり医師3人台には達しません。

現在の日本では医師は人口に比して圧倒的に足りていません。
将来的な供給過剰を心配していますが、日本で供給過剰と言われるであろうレベルになって初めて最低限レベルです。

822卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:39:18 ID:MCEp7pqq0
>>820

反論する気はないが、このスレでは言わずもがななことと思われ。
823卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:39:33 ID:QJlAQ3Yw0
>>820
公共事業とかパチンコ産業とか、それで潤ってる人がたくさんいる業界と
医療みたいな修理業を一緒にして論じてる時点で、頭の悪さが露呈してるんだがw

当然、公共事業とか娯楽産業のほうが大事ですよ。
824卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:48:56 ID:MCEp7pqq0
土建はまだしも、パチンコ屋で潤ってるのは一部の人間だけだろ。
しかも脱税、北朝鮮送金、警察利権と反社会的な存在。
医療は労働集約型だから、経済効果は土建より、幅広いはず。
本当ならね。
しかし、福祉を食い物にしている連中の行状をみるに、まあ、医療に
金を使うようになっても金の流れが変わるだけだろうな。
825卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:51:26 ID:izp5mDFH0
土建屋が福祉に手を出した結果が介護保険破綻だからなあ。
医療者だけに認可すればこんな惨状にはならなかった。
土建屋の政治力は強すぎるよ。
826卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:53:51 ID:a/GrnKMC0
>>823
釣りにしても程度が低い。勉強しなおしてきてくれ。
だめならせめて論理くらいはw
827卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:55:24 ID:a/GrnKMC0
土建屋って所詮やくざ崩れのクズばっかりだしな。
はっきり言っていなくなっても全然困らんと思うな。
828卵の名無しさん:2005/12/26(月) 11:57:30 ID:7Wbflt5N0
漫画の影響で東大受験生が増加とかってスレを除きに行ったら、
各地の医学部志願者が減少してるという話が出てた。
京大医学部は激減だってさ。

入試の理科科目変更が響いたっていう分析されてたけど、
それだけが原因じゃないと思うなぁ・・・。
829卵の名無しさん:2005/12/26(月) 12:04:28 ID:W3Yn7w750
日本の医療が世界的に見ても安価に供給されているのは、
医師を始めとする医療従事者が過酷な労働条件で犠牲になっているからです。

例えば米国の病院では人件費に約70%をかけています.
一方で日本ではだいたい40%程度.人的資源があまりに欠けています.
逆に日本は物的資源に多くを費やしており,例えば薬剤費を米国(11.3%)と比べると
日本はその3倍もの割合を占めています.
こうしなければ日本では医療機関は経営がなりたたないシステムなのですが,こんな
状況では「サービス業としての医療」など実現しようがありません.

830卵の名無しさん:2005/12/26(月) 12:23:54 ID:MCEp7pqq0
予想を超えて介護が食い物にされ、厚生労働省も慌てて療養病床を廃止することにしたよね。
混合診療&医療分野の株式会社参入開放なんかした日には・・・。
831卵の名無しさん:2005/12/26(月) 12:39:40 ID:4fdaKPn30
介護保険施設の経営を医師に限定していれば、介護保険はまだ破綻せずにすんだと思われ。
土建業界から鼻薬かがされた政治家の圧力に負けた厚生労働省は情けないな。
832卵の名無しさん:2005/12/26(月) 12:42:27 ID:69zcHEvw0
介護が食い物にされようがどうなろうが知ったこっちゃ無いが
救急でフル装備で運ばれてくる入院する気満々の社会的入院老人とその家族を
病院が正当に拒否できる権利をくれ。
老犬から回されてきてずるずるターミナルなんてほんと勘弁して欲しい。
社会的入院を無くすための介護なんじゃなかったのか?
全然減った様子が無いぞ。
833卵の名無しさん:2005/12/26(月) 12:49:17 ID:4fdaKPn30
社会的入院は在宅で見ろ、という国のお達しです。
介護自殺、介護殺人が激増すると思われ。
834卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:00:33 ID:MCEp7pqq0
835卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:08:31 ID:MCEp7pqq0
836卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:14:30 ID:MCEp7pqq0
しかし、横市の毎年10人以上入局って、どんなマジックを使ってるんだろう。
関連病院の藤沢市民病院は、小児科の交替制勤務を導入した施設だよね。
全国の小児科志望学生が集っているのかねえ。
837卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:19:20 ID:MCEp7pqq0
「鹿屋方式」って何のことはない、昔の救急に回帰しただけだよね。

地域住民が総DQN化した時代に、どうやって昔のような「良識」を
復活させられるか。それが鍵だと思うが、相当困難と思われ。
838卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:23:21 ID:4fdaKPn30
住民の心の僻地を追い出すよりも、僻地そのものをなくそうと考えているだろう<政府
839卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:28:13 ID:1H0eFjZM0
>>838
そうすると僻んだ心の持ち主が大挙して都市部に流れ込み
都市部がスラム化...日本全土崩壊
840卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:32:16 ID:4fdaKPn30
>>839

なあに、かえって活気が(ry

しかし、革命勢力にとっては涎が出るような状況だよねえ。
841卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:35:13 ID:lTYpOoAP0
しかしホントにその地域から医者がいなくなれば住む人間は激減するだろう
僻地から人を消すのは案外簡単なことなのかも知れない
842卵の名無しさん:2005/12/26(月) 13:47:02 ID:1H0eFjZM0
前にいた地域では、診察室でこそいい返事ばっかりするが
実際自分では何も努力しようとはしない人がほとんどだった
そんなことしたくないってんなら最初からそう言えばいいのに

そういや新年の診察で呼び入れたときに
患者側からおめでとうございますって言うのは
10人に1人ぐらいだったな
843卵の名無しさん:2005/12/26(月) 14:50:18 ID:69zcHEvw0
>>837
まさにそうだよな。

>>地域の事情に応じた救急体制の整備には、住民の理解も欠かせない要素だ。
理解してくれるくらいの民度があればまだ救われるけどね…
日本の親は小児医療がこれだけ低額で受けられることの恩恵をどれくらい理解してるのだろうか?


844卵の名無しさん:2005/12/26(月) 14:59:19 ID:svCyiDQy0
鹿屋医療センターって小児科医何人いるの?
「病院の小児科医は3人」のまま?
「開業の小児科医も6人」で「開業医は月1〜2回、当番」って
内科医も小児科を見てるってこと?
845卵の名無しさん:2005/12/26(月) 15:47:18 ID:Nfq2jii+0
>>843
>日本の親は小児医療がこれだけ低額で受けられることの恩恵

まったく分かってませんから!
846卵の名無しさん:2005/12/26(月) 15:56:21 ID:MCEp7pqq0
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ken/20041224/ftu_____ken_____000.shtml

---------------------------------------------------
鹿児島県鹿屋市では〇〇年、市医師会と県立鹿屋医療センターが役割分担する
「鹿屋方式」を導入した。小児の時間外患者は小児科医のほか、内科系の当番医も
輪番で診察し、重症度など必要に応じてセンターに送る。小児科以外の医師には
「小児診察マニュアル」を配布している。
 導入の結果、センターの時間外受診者は約半数になり、特に軽症患者が減った。
今のところ、内科医らからは「限られた医療資源の中では効率的」と一定の理解を
得ているが、母親へのアンケートでは「小児科医に診てほしい」という不安もあったという。親の専門医志向は根強い。
--------------------------------------------------

DQNは死んでもDQN。
847卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:09:12 ID:Zjc2+qOx0
>>829
例えば米国の病院では人件費に約70%をかけています.
一方で日本ではだいたい40%程度.人的資源があまりに欠けています
*その40%の人件費の70%は医者以外に支払われてますが、なにか?
848卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:15:53 ID:MCEp7pqq0
http://www.minc.ne.jp/~kanoyahp/sosiki/sosiki.html

小児科医はやはり三人。
入院だけになっても毎晩必ず呼ばれていると思われ。

一次二次をきっちりするだけでも大分違うという当たり前の事実が
学会報告できるほどの希少な例になってしまうのが今の日本の現実。

たった三人で365日、24時間救急をやっている先生の苦労を想像もしないで
使い潰そうという馬鹿親。
849卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:17:52 ID:MCEp7pqq0
ちなみに私も人の親です。

こどもはかかりつけの開業小児科医の先生に昼間受診させています。
MCLSにもかかりましたが、開業の先生から日中に基幹病院に紹介して貰いました。
850卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:23:40 ID:YsPOhREE0
>>829
それはあまりに過小評価。
サンプル対象が米国のどういう病院かわからんが、全体ではアメリカの医療費は日本の数倍。
それを考えれば、日本の物的資源にかける金すらアメリカのを下回っているのが現状。

まぁー、セレブもスラム街もごちゃ混ぜのアメリカと比べて云々すること自体が不毛ですけどね。
851卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:29:31 ID:MCEp7pqq0
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/s0126-8.html
医療経済実態調査で経費の人件費の割合はわかるんだが
人件費の中の医師の給料の割合ってどうやったらわかるの?

まあ、少ない医師の給料が多かろうが、たくさんの看護師の給料の方が
効きそうだとは想像が付くが。

852卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:53:12 ID:/aQD6/p40
>>851
医師の給料の割合 公立10一15%、私立15ー20%
         大学10%
20%超えると多い印象ですね。
853卵の名無しさん:2005/12/26(月) 16:56:31 ID:Nfq2jii+0
アメリカは医療費がGDPの21%に到達する見込みで、国の財政がつぶれると言っている。
日本は医療費がGDPの6.5%で国がつぶれると言っている。
854卵の名無しさん:2005/12/26(月) 17:00:32 ID:4F++pag+0
小児科医の数などすぐ増えるはずがないのだから、病院小児科の数を統廃合で
減らすしかあるまい。
在宅でも小児夜間診療でも、地域連携というのがあるが、結局、一番下の医療の
質に合わさなければならなくなるのが、困るんだよね。例えば子供に輸液の
できない医師がいれば、そこのチームは全体としてできないと言うことになる
わけだよ。
855卵の名無しさん:2005/12/26(月) 17:14:00 ID:o2mro8Di0
>>851
病院の項で、第22表が職種別にかかった人件費の総額、第23表がそれを人数で割った単価になってるよ(全部、一月計算ね)。
病院全体で言うと、総額1億で、医師が2600万、看護師4600万、残りで2800万といったところ。

診療所についてはちょっとわかんね。
856卵の名無しさん:2005/12/26(月) 17:28:31 ID:/aQD6/p40
>>852は取消で。
>>855 インパクトのある生デ一タですね
857卵の名無しさん:2005/12/26(月) 17:29:45 ID:042hackF0
>>855
病院収入に占める医師の給与は1割程度ということですね。
858851:2005/12/26(月) 17:54:42 ID:MCEp7pqq0
>>855

ありがとう。最後まで見てなかったよ。

しかし、わかってはいたことだけど、療養型病院の平均給与の方が一般病院より高い事実。

しかし、医療・療養病床が激減したらドロッポ医は、一般病院に復帰できるのかな。


859卵の名無しさん:2005/12/26(月) 17:57:11 ID:042hackF0
>>858

まあ、ほとんどが老人だからね。
専門医持ちで若ければ復帰は可能だろ。
そのころには急性期病院の労働条件もまともになっているだろうし。
だめだったら、他の仕事でかせぐだろうな。
860卵の名無しさん:2005/12/26(月) 18:02:57 ID:CxWWalLm0
>>851
急性期の診られる医師としての、リハビリのプログラムを考えて欲しいよなぁ。
療養病床で5年も10年も働いていた医師が、いきなり野に放たれるのは、医療の
レベルを下げてしまう。
861卵の名無しさん:2005/12/26(月) 18:09:54 ID:rcCgVgkb0
>>医療の レベルを下げてしまう。
その考えが、既に僻地。手遅れ。。。
862卵の名無しさん:2005/12/26(月) 18:29:29 ID:qWFujEci0
>>848
自分の子供が成人すれば、あとは野となれ山となれ・・・
863卵の名無しさん:2005/12/26(月) 18:47:49 ID:MCEp7pqq0
今、小児科医が1万4千人いるらしい。
例えばこれを14人単位(小児科学会の定義する救急病院の構成)で割ってみると
1000部隊。
人口比で言えば、12万人に一部隊。全国には二次医療圏が360あるそうだ。
まあ開業医もいるわけだが、外来診療や、準夜帯を交代で診療するだけでも
十分、貢献は可能だろう。
二次医療圏に一チームくらいおいて、3人くらいのサポート小部隊に分割して
まぶすこともできるだろう。

だのに厚生労働省の案は、重症病院が三人(目標は四人)だという。
しかも少人数の病院に24時間機能を持たせるという。

机上の空論以前に机上ですら暴論だと思うのだが・・・。
864卵の名無しさん:2005/12/26(月) 18:49:31 ID:MCEp7pqq0
研修が終わったら、ドロッポだと言ってた若い連中は焦ってるだろうなあ。
まだ研修医なら後期研修でリカバリもできるだろうが。
865卵の名無しさん:2005/12/26(月) 20:44:41 ID:2LiC81HU0
というか、ドロッポが壊滅したら一番困るのは大学病院な訳だが。
特に地方の大学病院は研修医制度・地域からの逃散・ドロッポ壊滅の三重苦で地域医療ごと壊滅するのではあるまいか
866卵の名無しさん:2005/12/26(月) 20:46:36 ID:S75O4NMD0
>>863
それ以前に、その1万4千人という数字がかなり怪しい。

http://www.e-mama.ne.jp/report/kinkyu/

↑これは東京の小児科の話なんだけど、下の方に年齢別データが出ている。
それによれば、小児科の高齢化率は異常に高い。
企業ならとうに定年を超えた70代がおよそ1/3。
60才でcut off すれば半分近くが消えてしまう。
 
実働が半数の7千だとすれば2次医療圏に1チーム置けるかどうかすら覚束ない。
マジ終わってる……
867卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:04:06 ID:MCEp7pqq0
>>866

なるほど。じゃあ、無理だね・・・。

なんかマンガで、離島の小学校を廃校にしないために、親から子供を引き離して
島のじいさん、ばあさんの家に住まわせるというのがあった。
よく考えるとすごいエゴイスティックな話だよな。

小児科医の救急体制が整えられない土地には子供が住まないようにする
くらいのことを考えないと無理だな。

つ、へき地廃止。


868卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:12:38 ID:MCEp7pqq0
まあ、まじめな話、栗駒国保の院長の叫びじゃないけど、子供の数自体は激減しても
救急に必要な小児科医の数が減るわけではないもんなあ。
子供が減るからと言って、入局者が減れば、危機的状況に陥るわけだ。
869卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:17:03 ID:Q4S0PMts0
>>868
少子化が言われだしたとき、出産や子供の数が減るから
今後は産科・小児科は斜陽産業だって煽ったのはマスゴミなんだが

自分達のやった結果に責任取らないからな。奴ら
870卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:20:57 ID:hSwCSJd20
て言うか少子化で親の経験値低いせいか受診の垣根が昨今えらく低くなってるような気がするんだが
俺なんてガキの頃はいっぺんだって病院なんてもの行かせてもらったことないぞw
871卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:29:07 ID:64En5uMQ0
>>870
経験値が低いというか知能が(ry
乳児が泣き止まないだけで救急外来とか、「熱があるんです!!」と言われて
確認したら37℃とか・・・

はっきり言って、低脳とDQNは子供作るなと。
872卵の名無しさん:2005/12/26(月) 22:39:41 ID:lTYpOoAP0
だが低脳DQNほどガキ作るのが現実
873卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:37:09 ID:KLAgFaoe0
>>828
ここの効果が、そろそろ受験生にも出てきたんじゃない。
874卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:39:10 ID:TU5DiXP70
ロハだから受診するんだろ?そんだけだよ。
875卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:41:03 ID:1H0eFjZM0
香美町:香住・村岡・小代の公立医療機関、自治区ごとに統合を−−体制検討委 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051226-00000146-mailo-l28

例の医者がいなくなる香住病院に「診療体制の維持を求め」てもねぇ。
ま、せいぜい立派なお餅の絵を描いてください>>町医療体制検討委員会(駒居博之会長、23人)
876ドキュソルビシン:2005/12/26(月) 23:41:37 ID:LhJ23tPJ0
でもさ、二次医療圏に1部隊というのはいい案だと思うですよ。
夜間は全部そこに集めて外来で徹底的にトリアージして、朝まで待てるのは何時間でも待たせる。
877卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:48:26 ID:YASSzj6h0
>>867
あーうん。あったね、そういう漫画。
たしか、モーニング。
でもあれは、子供も希望して行ったんじゃなかったっけ?
ちゃんと見てなかったから、ストーリーわかんないけど。
878卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:52:18 ID:1H0eFjZM0
>>867,877
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091863817

全巻持っとりますだ。
879卵の名無しさん:2005/12/26(月) 23:53:21 ID:+UD9Gm0p0
G県では小児科が13人もやめてしまう。
880卵の名無しさん:2005/12/27(火) 00:24:55 ID:/ySKa33P0
>>866
GJ
60歳過ぎて24時間診療体制の一員になる爺医なんていないよ
一緒に働いていて頼りになるのは50歳くらいまでだろ?
数は足りてないよ
881卵の名無しさん:2005/12/27(火) 09:39:35 ID:rHNtfd6X0
続報

戻らぬ戻れぬ女性小児科医 結婚出産で離職 復帰助成利用ゼロ
PR不足…激務も理由

 小児科医不足を背景に、結婚出産を機に離職した女性小児科医に復帰してもらおうと
厚生労働省が平成十七年度にスタートさせた復帰研修への助成制度で、いまだに利用者の
出ていないことが分かった。二十歳代後半の若手小児科医の半数近くは女性。子育てを
経験した女性医師は小児医療の重要な担い手と期待されているが、夜間診療や人手不足で
激務の職場に戻りにくい実態があり、制度が機能していない。(飯塚隆志)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000002-san-pol&kz=pol
882卵の名無しさん:2005/12/27(火) 09:48:29 ID:iyGznPfY0
激務を改善しようという気がない行政に怒りを覚えるのだけど。
883卵の名無しさん:2005/12/27(火) 09:52:16 ID:B10PPaKQ0
>>882



医者である以上、激務は当然だろ。勝手なことぬかしてんじゃネーヨ m9(^Д^)プギャー


884卵の名無しさん:2005/12/27(火) 09:53:11 ID:iyGznPfY0
>>883

無能公務員乙。
885卵の名無しさん:2005/12/27(火) 09:54:06 ID:LMKOpV0+0
>>875

>村岡区の3診療所は診療日を調整し、2班体制で診療にあたってきた医療チームを1班に集約して効率化。

この場合の効率化って、大抵、医者の労働強化だよな。
886卵の名無しさん:2005/12/27(火) 10:21:22 ID:UfJLvH5O0
>>883
本気だとしても釣りだとしても低レベルですね。
887卵の名無しさん:2005/12/27(火) 10:43:53 ID:IvpvMjI50
しかし役人政治屋マスゴミDQN国民みーんな医者の待遇労働条件を改善したく
ないんだな。んでもって仕事だきゃ過重にやってくれってわけだな。こういう
乞食根性って何なんだろうね。適正な待遇(給料)、適正な労働条件(労働
基準法に準拠)でって発想が無いんだな。もっともそれでもオレは僻地は嫌
だけどな。
888卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:18:37 ID:LMKOpV0+0
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200512131300_09.html
http://www.jlp.net/news/050101c.html

煮え煮え。

民営化反対に百を超す団体が参加する土地、沖縄。
しかも決起集会には200人って、一団体あたり二人かよ。
889卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:19:18 ID:9MfO1rxB0
>>885
村岡区の現状:
村岡病院(常勤医師4)から1診療所へ毎日午後派遣
2診療所へは高齢医師が隔日勤務

病院から派遣している診療所は10人以上患者が来る日など滅多にない
訪問診療は0〜数件
やめればいいのに今回のさらに前の合併の時の「とりきめ」が効いているらしい

一族3人でがんがっているベッド持ってる開業医さんがいるから
公的医療施設全引き上げでもいっこう構わんと思う

何より気候も人も異常に陰(ry
890卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:27:56 ID:TtazHYgb0
>>888のリンク先より
>県立南部病院廃止・経営移譲反対住民協議会の金城光音会長は
>「住民の不安が解消されたのではないか」と安堵。
>今後は、二百五十床の病床確保などを求めていく方針だ。

病床拡大、医師逃散乙。
ごゆるりと安堵してくだされ。

>大きな病院は那覇近郊にあり、糸満市民にとっては車で30分もかかる。

30分も、ですかそうですか。
891卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:42:21 ID:LMKOpV0+0
http://www.mutusinpou.co.jp/news/05122701.html
西北五地区に新設の中核病院、492床規模に
建設費199億円、マスタープランを2月に策定

>西北五地域で現在対応できない脳血管疾患や心疾患に対応する診療科も設けるとした。

教授も当直する弘前大学のある青森県。脳外科医の確保はできるんだろうか。

http://www.pref.aomori.jp/welfare/iryou/keikaku/seihokugo/seihokukeikaku.htm
構想はすごいですね。
892卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:46:49 ID:Ubblm8wp0
すべては土建屋のために。
893卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:49:54 ID:lLkLLZ+X0
早く立ち枯れてくれよ、田舎糞病院。
厚労省の方針だからよ。
894卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:53:50 ID:kjfkhQls0
>>882
>激務を改善しようという気がない行政に怒りを覚えるのだけど。

田舎のくせに激務も改善しない、給料も上げないで、
しつこくしつこく「医者が来ない」ってなんつーか

怠惰な高卒女がダイエットも運動もしないで
「痩せない痩せない」って騒いでるのと一緒で全然
同情の余地もないんですけどw
895卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:53:53 ID:LMKOpV0+0
891の

4) 併設する医療機能
 ア 初期救急医療に対応する休日・夜間急患センター
 イ 2次救急医療に対応する救命救急センター
 ウ ハイリスク妊婦や未熟児などの出産管理や治療を行う地域周産期母子医療センター
  (NICU:新生児集中治療室の設置)
 エ 重症患者に対して集学的治療を行うICU、CCU
 オ コレラ、細菌性赤痢などの2次感染症の入院治療を行うための感染症病床
 カ 終末期医療に対応する緩和ケア病棟
 キ 腎臓病疾患に対応する人工透析機能
 ク 急性期リハビリテーション機能
 ケ 周辺医療機関との連絡の窓口となる地域医療連携室
 コ 病理検査部
 サ 災害拠点病院機能  

なんつーか、満艦飾。
遠隔医療とか、グローバルスタンダードな医療とか、気宇壮大です。

http://www.pref.aomori.jp/welfare/iryou/keikaku/seihokugo/ishisu.htm
医者85人でこれだけのことをやろうと。
つか、その85人を集めてから言えという気がするが。
896卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:54:14 ID:FpSJOIxP0
>>891

躁病乙>>青森役人
あとで鬱が来ますよ
897卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:54:42 ID:vYGMwn1H0
>>891
西北病院に足りない科を足せばいいのに。
アホかこいつら。医者足りるわけないだろうが…
898卵の名無しさん:2005/12/27(火) 11:58:47 ID:LMKOpV0+0
http://www.pref.aomori.jp/welfare/iryou/keikaku/seihokugo/keiei.htm

職員数自体は変わらず、医者は17人増えている。
(事務員もなぜか増えているが)

それなのに統合後は、人件費が、1億円以上削減ですか。
どういうマジックを使っているのでしょうか(w。
899卵の名無しさん:2005/12/27(火) 12:01:19 ID:FpSJOIxP0
総額199億円:

年棒2000万で19.9年間50人の医者を雇えるわけだが
900卵の名無しさん:2005/12/27(火) 12:23:13 ID:Ubblm8wp0
>>895
60年以上前の大艦巨砲主義、いまだ健在なり。ですか。
901卵の名無しさん:2005/12/27(火) 12:42:43 ID:LMKOpV0+0
しかし、事務の64→70人って、病院統合の意味あるのか?
医療職削って、事務を増やすという。

おそらく、統合のどさくさに紛れて、医者の給料を下げることで帳尻を合わせるつもりと思われ。
逃散が進みそうな予感。

ウォッチングリストに入れておこう。
902卵の名無しさん:2005/12/27(火) 12:52:13 ID:FpSJOIxP0
12/9に立ったスレがあれよあれよともう900越え
>>全国の油田自治体サンクスコ
903卵の名無しさん:2005/12/27(火) 12:55:22 ID:LMKOpV0+0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20051227ik03.htm
小児救急 模索する現場
(4)医師育成 「垣根」越えて

>だが、多くの研修病院では、夜間や休日に子供の急患を診療する機会が少ない。
>そこで、救急医療の研修をとりわけ重視しているのが岡山大(岡山市)だ。
>救急部での3か月間にわたる昼間の研修に加え、研修医は全員、1年半もの間、
>夜間も月に5回程度、救急部での当直を課せられる。

地方の病院で、月5回の当直は少ない方だと思うが。
904卵の名無しさん:2005/12/27(火) 13:02:08 ID:FpSJOIxP0
>>ゴミ売記者さま
>1年半もの間

どこをどう捉えれば「もの」と表現できるのか教えてくだされ

もしかしたら、1年半「もの」間、月5回しか当直しなくて良い、
という意味なのだろうか
905卵の名無しさん:2005/12/27(火) 13:02:39 ID:UfJLvH5O0
救急研修重視なんじゃなくて人足確保が目的じゃn(ry
906卵の名無しさん:2005/12/27(火) 13:44:19 ID:jsOSGrfP0
>>890
リンク先なかなかひどいな。
その職員確保のめどが全くと言っていいほど立っていないのはスルーなのね。

>現在、医師十人、看護師三十人は確保している。
これがどれくらいガクブルなのかわからないんだろうなあ。記事書いている人も。

なお、
>大きな病院は那覇近郊にあり、糸満市民にとっては車で30分もかかる。
ってのは、1つだけ30分で、残りの那覇近郊病院は1時間はかかる。
でもって30分でいけるところ(豊見城中央病院)はいっぱいいっぱい。
県から人材込みで第二病院がいただけるならウマーと思っていたのだろうが、
そうはいかないわけで(w


>県立病院は全体で74億以上にも及ぶ未収金を残している。こうしたことを1つとっても、
>県が赤字問題を解決するために努力を尽くしているとは思えない。
おいおい、払わない県民が何を言っているんだよ・・・・極琉会でも雇ってとりたてろと?
907卵の名無しさん:2005/12/27(火) 13:48:41 ID:5Pj3vbWD0
>>906
未収金74億??

確かに 払ってから言え って感じだな
908卵の名無しさん:2005/12/27(火) 15:15:10 ID:aVcTeQSJ0
なんか凄いぞ。 >>891 >>895

小学生の考えた、 SPY-X フェーズドアレイレーダー 対空防衛システム搭載
対空ミサイル1000発、対艦ミサイル500発、主砲50センチ 4門×5、 CIWS 10基、
魚雷発射管 10門  対潜ヘリ10機、哨戒VTOL 5機 。
志茂田景樹もびつくりの無敵戦艦みたいだぞ。

カコイイ!ぞ。西北五地域保健医療圏帝國。
909卵の名無しさん:2005/12/27(火) 15:41:58 ID:LMKOpV0+0
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=3286
黒島、小浜診療所 小池沖縄担当相が視察

「医介補を復活させます」くらい言ったら面白いのに。

910卵の名無しさん:2005/12/27(火) 15:48:07 ID:LMKOpV0+0
909に関連して
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=2267

ボランティアですかい。しかもその申し出に

>名乗りをあげたのは沖縄本島に住む宮澤正明医師。黒島公民館
>(神山光永館長)が8月30日に竹富町役場に大盛武町長を訪ねて
>常駐医の確保の要請を行った記事を読み「黒島に常駐することは
>出来ないが、週1回なら通って診察できる」と、竹富町の健康保険課に
>ボランティアでの協力を申し出た。
>この申し出に対し、竹富町の健康保険課は「常駐でなければ」と難色を
>示す。しかし、県の医師平均年俸などで竹富町側が提示している低額
>報酬では「常駐医の確保は到底無理」と判断、宮澤医師が健康保険課
>への働きかけを続け、町はようやく重い腰をあげた。

竹富町って、無防備都市宣言条例を制定しようとするような市町村。
なんというか。
911卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:12:58 ID:KsW/xD970
赤ひげ先生がせっかくヴォランティアをかって出てくださっているのに・・・
912卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:14:34 ID:MR5OvXg+0
>>891
はっはっは!!
我が地元には900床の超努級戦艦があるぞ!!!
913卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:15:56 ID:KsW/xD970
もう大戦末期の様相ですね。政治家・官僚が無策なのもそっくり。
914卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:23:56 ID:LMKOpV0+0
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1533614/detail

これもちょっと面白かった。
面積が日本全土の二倍(w

> 医者の移住が即、人手不足の解消には結び付いていないのだ。
>さらに追い打ちをかけているのが国内で育った若い医者たちの米国など
>への頭脳流出が増えていることだという。

中国人を導入した岩手県も、他県への流出が予想されますね。
915卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:24:03 ID:L4c7GtqM0
末期かどうかはさておき、インパール作戦には似ている
無駄口連夜はだーれだ?
916卵の名無しさん:2005/12/27(火) 16:26:12 ID:LMKOpV0+0
> 多くが英国とアイルランドからだが、最近では、インド、中国、東南アジアといったアジアからの医者が目立っている。
>02〜03年の統計では、アジアからの医者が全体の40%を占めたが、問題はそうした医者のうち移住後、
>実際に医療活動を続ける者が約半数にとどまっていること。

まあ、つまり白豪主義は健在って事なんだろうな。
英語で診療が不自由なくできるようになったら、アメリカにでも行くんだろう。
917卵の名無しさん:2005/12/27(火) 17:07:41 ID:7rqHlp9x0
来るなら来てみろ蚊トンボめ
918卵の名無しさん:2005/12/27(火) 18:27:34 ID:LMKOpV0+0
http://www.minyu.co.jp/isyatari/isya.html
これは既出でしたっけ?
919卵の名無しさん:2005/12/27(火) 18:29:43 ID:LMKOpV0+0
http://www.minyu.co.jp/isyatari/0602isya.html
> あるとき中谷医師が診る前立腺がんの男性患者が突然、別の診療所に
>通い始めた。このためホルモン療法が一時中断。しばらくして中谷医師の
>ところに戻ってきたが、すでに骨に転移しており、本当に悔しい思いをしたという。
> 「検査機器もそろえ、東京の学会にも行って、十分な経験も知識もあるのに、
>地元の人から田舎医者と思われるのはつらい」。医師としての誇り、そして失望感。
>そのはざまで今日も診療は続く。

あるあるあるー。
920卵の名無しさん:2005/12/27(火) 18:48:09 ID:LMKOpV0+0
http://www.minyu.co.jp/isyatari/0607isya.html

>刈屋助役は町の医療に対する認識を改めるとともに、「大学の教授を頂点とした
>医局講座制を壊さない限り、へき地の医師偏在は改善されない」との思いを抱いた。

( ゜Д゜)ポカーン。

かろうじて地域医療が成り立っていたのは医局講座制度が機能していたからで
それを壊したから、地域医療が崩壊したんだが・・・。

つーかこういう馬鹿役人の下で働く医者を、民主的に人材確保ができるわけないだろ。
921卵の名無しさん:2005/12/27(火) 18:57:19 ID:VTcXjD7b0
>>920
そして得た教訓は「できる限り、町は自力で努力する」こと。医師個人の多大な善意や努力に任せっきりにしてきた
これまでの方法は、問題の先送りにすぎない。

・・・とは言ってるが??
922卵の名無しさん:2005/12/27(火) 19:09:21 ID:WF66frII0
>>895禿げ堂
 http://www.pref.aomori.jp/welfare/iryou/keikaku/seihokugo/
seihokukeikaku.htm
 たしかにこらすごいわ。。。。。いかにも田舎コッパ役人がかんがえたような
文言がずらりだな。
  では弘前大学脳外科教授K先生にご感想を
  「まあ妄想はいくらでもひろがってゆくのは勝って難ですが。。。
   そのまえになんで教授たる俺が当直して、OPEまでせにゃならん
のか考えてくれといいたいですな、、」
  医者の確保が難しいのでは、ということですか?
  「しばくどぼけ!わかってることやないけ?!」
    まるで清原選手みたいに柄の悪いご発言でした。やはりストレスが。。
 
923卵の名無しさん:2005/12/28(水) 06:20:38 ID:oYdsN+8p0
17:37:31 ID:xSn0vUXa0
≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  JAMIC

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ・Mステージ

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者や朝鮮系医師が経営
している会社です。

その他 総合メディカルや日本調剤ファルマスタッフ
などがありますが、単なる薬局屋で、自社の薬局で奴隷
のように働かされます。

って言うけど。どうよ。
やっぱりキャリアブレインか。
924卵の名無しさん:2005/12/28(水) 07:32:20 ID:5UKpkvWS0
>>914
ただ、週40時間労働は魅力じゃないか?
訴訟の脅威がどういう感じなのかは分からないが、オーストラリアもいいかもしれんな。

日本から豪への流出始まったらワロス
925卵の名無しさん:2005/12/28(水) 07:42:39 ID:HGDwchE50
>>924
> >>914
> ただ、週40時間労働は魅力じゃないか?
> 訴訟の脅威がどういう感じなのかは分からないが、オーストラリアもいいかもしれんな。
>
> 日本から豪への流出始まったらワロス

俺も最初はそう考えていた。日本の医療がダメになったら最悪オーストラリアに逃げようかと。
926卵の名無しさん:2005/12/28(水) 09:01:58 ID:kN3j544vO
今日の日経新聞によると村民人口減少の対策として福泉村は、年間三百万の新幹線通勤手当を支給しているとのこと。

五十代サラリーマンが利用しているらしいが、村に住む親の介護のためかなんかじゃないかな?

しかし、福泉村には無駄金三百万あるんですね。
927卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:03:39 ID:oDKfpePP0
>>919
ttp://www.minyu.co.jp/isyatari/0602isya.html

>>「もう一人の医者」は誰でも良いというわけではないと言う。「卒業したては経験が浅いし、一流の病院でもミスは多い」。
>>十分なインフォームド・コンセント(説明と同意)が必要なのに、「待ち時間が長い」と患者は嘆く。

別に僻地に限らないとは思うが患者の要求水準て上昇の一途ですな。
ま、自分は卒業したてに等しいペーペーなので僻地病院にはいきませんがw

説明は欲しいが待ち時間が長いのは嫌だとか…完全予約制の自由診療病院に行ってもらうしかないよね?
928卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:07:17 ID:ANviJ2r00
だから、皆保険制度は廃止するんでしょう。
医者があれほど反対したのにね。
皆保険制度ほど患者にやさしい制度はないのに。
929卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:13:20 ID:86/4aW+k0
俺は少なくとも反対したことないぞ>皆保険廃止
930卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:17:36 ID:ANviJ2r00
大多数の医師は反対していたでしょ。
執拗な医者たたきのせいで最近はもうどうでもよくなっているけど。
931卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:24:13 ID:oDKfpePP0
ttp://www.minyu.co.jp/isyatari/isya.html

で、このページ読んだのですけれども、登場する医師が
「使命感」「自分の力を示す」「無き兄の為に」
とかの超人系のお医者様の個人的善意に等しい奴隷的労働医師ばっかりなのね。

それで景気の良いお金の話は箱物ばっかりで…
あと現状報告かいてるだけでこの記者としての解決への視点みたいなのが全然書いて無いのな。
ttp://www.minyu.co.jp/isyatari/0612isya.html
とか凄いまっとうな事を言ってるのに書きっ放しで非常に寂しい。

超人赤髭先生が倒れた後の事は何も考えてないのでしょうね。
932卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:25:57 ID:I6EnlCAt0
>>924-925
オーストラリアはもともと失業者や犯罪者の逃亡先だぞ。
失業率は10%以上。しかも求職中といえば何年でも失業手当をもらえるから
贅沢をあきらめて国にたかる連中が大勢いる。
ゴールドコーストは弱そうな女性は昼間でも一人で歩けない。
その辺に嫌気がさして現地人がアメリカに流出してるってのに、
イギリスの薄給公務員医師より安い給料で雇われに行くのか?

なんで、お隣の地上の楽園ニュージーランドの医師がオーストラリアじゃなくて、
アメリカやカナダに逃げるのか考えれ。

腕があるのならアメリカに行って日本以上の激務で経験を増やせばいいだけ。
評判があがればQOL上がるぞ。それまでは地獄だけどね。

>>926
定年後に定住してくれるから。
田舎好きの人がメインだが、元パイロットや地理系の人で、関東平野の空気の悪さや
地震のリスクを避けて移り住む人もいるみたい。定年後の人ばかりと思ったけど、
50代で買った人いたんだ。
933卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:26:39 ID:/cMq6gq90
>>930
大多数って、そんな統計あったっけ。
934卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:35:34 ID:oDKfpePP0
>>933
少なくとも医師会は反対してた
医師会の登録医師→大多数
935卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:55:44 ID:+N8IDYRj0
互助的精神が基本の皆保険制度は、全員が「分際」を弁えなくなったら
崩壊するしかないんだよ。

田舎に住んでいるのなら、その地理的なアクセスの簡便さを取るなら質はあきらめろとか、
丁寧な診療が欲しければ、待ち時間が長いのは我慢しろとか
不必要な時間外診療はしないように気をつけるとか、時間外に専門医の診察は望めないとか
ごく当たり前の常識が、日本人の美徳が失われていったように、消失してしまった。

936卵の名無しさん:2005/12/28(水) 11:59:33 ID:ANviJ2r00
日本の医師は我慢強いから、これでもよく持った方だな<皆保険
937卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:01:29 ID:GAHO3uaV0
皆保険、2005年で終了ということで、
南無阿弥陀仏〜。
938卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:03:15 ID:0/kkJekF0
>>937
僻地医療ってもう終わるの? 年末年始やらなくちゃあ。
939卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:08:38 ID:ANviJ2r00
終わるのは僻地医療だけではありませんがな。
日本終了ですがな。
940卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:10:23 ID:oDKfpePP0
僻地医療はオワッテルがこのスレはまだまだ続きますぞw

て1スレ一ヶ月持ちませんでしたなあ。燃料がよろしい様で良く燃える…
舞鶴の当直決まったのかなあ…と向こうに行ったらこんな燃料が。
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005122706.html

僻地・公立なんてもう誰も行けないですな。
941卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:26:06 ID:ANviJ2r00
スレが消えかかりそうになったとたんに、燃料が補給されますね。
942卵の名無しさん:2005/12/28(水) 12:30:28 ID:1vDVNvnl0
>>940
さぞかし労働時間に関する法規を厳守しているところなんでしょうな。w
943卵の名無しさん:2005/12/28(水) 13:26:25 ID:govQyYcX0
売薬より安いといって風邪薬もらいにくるんだもんな。
昨日なんか
「どうしました」
「寒いので風邪薬もらいにきました」
「悪寒がするんですか?」
「いや、風邪引きそうなんで。年末でしょ、だからいまのうちに」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

ちなみに患者さんは市街地にお住まいです。
944卵の名無しさん:2005/12/28(水) 13:42:01 ID:8uEj/SxA0
予防投薬だから保険の適応外ですね。全額自費でいただいたらよろしいでしょう。
945卵の名無しさん:2005/12/28(水) 13:47:49 ID:oDKfpePP0
>944
こちらがどのように説明しても納得してくれません。
病気じゃないのに処方箋書ける訳ないだろヴォケ。

と言っても分かってもらえません。多分こんな人は人間ドックの自己負担が何故あんなに高いかも分からないのでしょう。

「ちょっと書くだけ〜」とか軽く考えてくれやがるからなあ、「居るんだから診てくれてもいいでしょ?」と夜間救急にくるのもこんなタイプ。

ちなみに確信犯になると
「悪寒がするので薬下さい」と言い切ってくる。言い切られるとこちらは何も出来ん。
しょうがなくPL処方してお帰りいただくんだがそういうのって少なくないよね?
946卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:05:40 ID:govQyYcX0
>>944
一応そういっています。
ついでに「症状は?寒気がする風邪、咳がある風邪、黄色痰が出る風邪、下痢する風邪、吐き戻す風邪
全部対応する薬は違いますが全部持って行きますか?症状がない場合は全部自費です。」
ってまあこんなにきつくは言いませんがそういうことを言ってお引き取り願いました。

午前中同じパターンの方が来ました。こちらは
「私一人暮らしなのよ。年末年始に自宅で寝込んだら薬も買いに行けずどうしようもないのよ。
そうなったらどうしてくれるのキィィィィ」
でした。こういう方はあとで何かあったら本当にクレーム付けに来ますので
「はいはいPLPL」でお引き取り願いました・・・・・・・・
947卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:05:45 ID:+N8IDYRj0
>>945

嘘でも、「風邪っぽい」と言えばいいものを
違法行為を要求する馬鹿は、正当な診療拒否の理由になると思うぞ。
948卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:06:55 ID:govQyYcX0
ドラッグストアに紹介状書きたくなる・・・・(w
949卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:10:17 ID:govQyYcX0
>>947
というか症状とか異常データとか病気を疑わせるものがないのなら
診療が成立しないから診療拒否も何もあったもんじゃないな。

たしかにねえ。俺としては確信犯の方が気が楽だな。
問題はあるけど予防内服を堂々と要求するのがまずいと知っているだけまし。
950卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:12:03 ID:govQyYcX0
というか風邪に予防内服も何もないか。タミフルじゃねーんだから。

スレ違いだけど、風邪に対して漢方の予防内服ってどーよ?
同僚に熱烈に勧める人がいるけど。
951卵の名無しさん:2005/12/28(水) 14:24:36 ID:oDKfpePP0
>946
明らかに顔色が良くて、呼吸音も正常で、扁桃腺も腫れてない。
多分そんな激しい突っ込みをしたらしどろもどろになるだろうけど
黙ってPL処方。ただほっとくとすぐに点滴だなんだかんだと言い出す。
向こう(患者)がそういう態度ならこっちも堂々と処方料とりましょう。

ただどれだけ割り切ってもナマポの人が両手に薬抱えて帰る(おそらく自分以外の分も)のは
何年たっても納得がいかん。概して態度が相当でかいし。

そして次スレ立ては>>970くらいでよいかな?
952卵の名無しさん:2005/12/28(水) 15:21:35 ID:F7Sfzh2R0

この清水の糞市民スレが絶滅寸前だ!!
  みんなもりあげてくれ、せめて糞鶴市民程度に。。。。

*またこのスレもりさがってきたなあ、、、、
おいやくざと部落民しかいない清水の糞DQNプロ市民の諸君、
いいのか?このままで。病院つぶれたらあんたらの大好きな
医者たたき、できなくなっちゃうんだぞ!!いいんか?このままで。
もっと糞な意見をいわなくっちゃ!!あおらなきゃ。つらなきゃあ、、、
いやならやめろ、とかね。糞名医者はいらんとか、、、
 おいおまいら糞連中よ!!もっとがんばってくれよ!!!!たのむからこのスレ
もっとのばしてくれえ。。。。。。。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1132118027/

953卵の名無しさん:2005/12/28(水) 17:22:39 ID:cTPS6r4q0
またですか? 沈むって事はあまりネタも無いということで
それはそれで喜ばしい事ではないかと・・

それでもスレを伸ばしたければ、他スレにコピペする手間で
皆の議論を呼ぶようなネタを探して提示するのが本道かと思われ。
954卵の名無しさん:2005/12/28(水) 18:28:42 ID:F7Sfzh2R0
なるほど、わかった。
ま糞僻地の典型的DQNが支配する清水病院はやすらかにご臨終ってことで、乙!!
    これからはこのスレに勢力を!(たまにはまいずるものぞいてみようおおっと)
955卵の名無しさん:2005/12/28(水) 19:01:44 ID:iOcWpps70
>>952
プロ市民団体のHPに、スレのアドレスを送ってみたら??
きっと盛り上がるよw

【静岡市立清水病院を見守るスレ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1132118027/


956卵の名無しさん:2005/12/28(水) 23:52:54 ID:FJU3ykxq0
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20051228/kennai-20051228092543.html
常勤小児科医ゼロに/厚生病院医師、年度末退職へ/救急時の影響懸念/双葉郡内

今年の日本全国、どこでもみられる話です。

一人医長なんてのは、今年限りでしょうね。

957卵の名無しさん:2005/12/28(水) 23:56:37 ID:JLu+BREA0
>>956
どうしてこんな無責任な奴が医者やってんだ?
自分が辞めた後、どれだけ周囲が困るか社会人ならわかるだろうに。

マジ医者なんてどうしようもないクズだな!
958卵の名無しさん:2005/12/28(水) 23:58:18 ID:cj/sAvYn0
はいはいわろすわろす
959卵の名無しさん:2005/12/28(水) 23:59:41 ID:FJU3ykxq0
>>957

疑似餌にもなってないよ。
960卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:00:03 ID:+tMhKlcc0
>>956
いやあ、胸のすく、いいニュースですね。
”群外での”開業ってのがさらにGJ!
961卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:04:25 ID:PKvhiFmg0
どれだけ困るのはわかってても他人より自分の方が大事なのは誰だって同じ
そういうのが嫌ならもっと献身的な医師を探してきてくださいね
962卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:06:59 ID:13U1neO60
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20051228ik09.htm

> カナダのブリティッシュ・コロンビア州。日本の2・5倍の面積に、
>東京都の人口の3分の1にあたる人が住むが、病院の数は東京の10分の1に満たない。
> 同州で唯一の小児病院のニランジャン・キスーン副院長によると、子供が夜に急病になると、
>親は「家庭医」と呼ばれるかかりつけの開業医に電話し、助言を仰ぐ。軽症なら、これで
>解決することも多い。

> 治療が必要なら、近くの救急病院へ向かい、救急医が対応する。さらに小児科医による
>専門的な治療が必要な時は、小児病院に直通電話で連絡、遠距離ならヘリコプターで搬送する。
>日本のように、消防署の救急隊が病院探しに苦労することはなく、まして「病院が重症児の
>受け入れを断ることは絶対にない」(キスーン副院長)。

本当にカナダに行ってちゃんと取材したのか?

http://homepage2.nifty.com/jacsw~masa/tokuha/e3.htm
>Dr.のストライキ、病院の救急外来はDr.1人で、患者は5時間待ちなんて話も聞きます。
>特に大きな病院ではそんな問題もあるようです。

http://homepage2.nifty.com/jacsw~masa/tokuha/e7.htm
>ショックだったのは入院期間の短期化や術後のリハビリが十分に受けられなかったり
>した患者さん達が次々と個人の整形外科 や接骨医院に通院していた(しかもPTがいない)と
>いう現状です。
963卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:08:33 ID:PKvhiFmg0
所詮マスゴミ
964卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:11:33 ID:13U1neO60
http://www.mcfh.net/canadaright.htm
>医療費は、高い。入院はバンクーバーは、1日10万円〜。
>緊急入院の場合、支払能力を証明できるものがないと、強制的に退院させられることもある。
>だから、カナダの医療制度を利用できない場合や、加入まで3ヶ月待たなければならない場合は、
>海外旅行障害保険や保険つきクレジットカードの利用を強く勧める。

>医療費は無料だが、サービスが・・・
>モントリオールは医療費がタダなため、病院のサービスは悪いのが現状。 
>救急で連れて行っても夜中に子供を8時間待たせることもザラだとか。

自分の考えに、現実の認識の方を合わせるマスゴミクオリティだな。
965卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:12:04 ID:QBz6WIm/0
辞めたくなくなるような職場にしない限りは医者は居着かないだろうね。
公務員の病院洗濯おばさんが30年働くと退職金3000万貰えるとなると
誰も民間には移らないよね。
966卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:16:45 ID:13U1neO60
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html

それでもカナダは、高齢化率にリンクするような医療費を使ってるが
こうして見るといかに日本が異様な医療費抑制策を取っているのかわかるな。
967卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:19:51 ID:13U1neO60
968卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:21:42 ID:13U1neO60
>紹介から専門医初診までの平均日数:13日
>初診から手術決定まで:8日
>手術決定から手術日が決まるまで:33日
>紹介から手術日までの総待機日数:54日

これがグローバルスタンダードってやつね。
969卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:28:31 ID:bBcY+E8q0
>>962−968
自分達にばかり都合のいい記事を捏造したって、思い通りにはいきませんよw
だってTVでも新聞でも、そんな報道は全然してないしww
970卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:29:42 ID:/z8cgicO0
>>969
6点
971卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:33:40 ID:13U1neO60
>>956
http://www4.ocn.ne.jp/~fkfutaba/myweb4_007.htm
涙無しには読めませんね。

>将来的にはもっと多くの小児科医の充足が必要ですが,当小児科では,
>現在のスタッフの中で日本の標準的治療レベルを維持すること,地域に
>密着したきめ細かな小児医療を提供することに心がけて診療しております.

>年間2万人あまりの外来患者さんと600人あまりの入院患者さんを
>診療しています.

> 小児救急外来
>年間約2000名のお子さんがが時間外及び休日・夜間の救急外来を訪れています.
>多くは発熱や咳,嘔吐,下痢などお薬で様子を見ることができる場合が多いのですが,
>220名あまりのお子さんは,症状が重く入院治療を受けています.

よく6年も持ったよなあ。
972卵の名無しさん:2005/12/29(木) 00:54:48 ID:13U1neO60
ホスト規制で立てられなかった・・・。誰か頼む、スマソ。
【逃散】僻地医療の自爆燃料を語る8【母子】

僻地医療の自業自得崩壊関連スレも、あっというまに8発目

2005年は地域医療の崩壊が臨界点に達し、
初期研修制度の遅発信管がここにきて炸裂した模様。
2006年が逃散医師にいい年でありますように。

古典的有名エピソードは スレ2あたりを。
【日本】僻地医療の自爆燃料を語るスレ【縦断】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1117110524/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語るスレ2【縦断】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1119949176/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語る3【総僻地化】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1122482908/
【日本】僻地医療の自爆燃料を語る4【焦土】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1127647229/
【医師】僻地医療の自爆燃料を語る5【逃散】      
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129982287/
【脱局】僻地医療の自爆燃料を語る6【逃散】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1132150192/
【心が】僻地医療の自爆燃料を語る7【僻地】 ← 前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1134065048/

前スレ消費後 移行を御願いします。

ちなみに今回のスレタイは、逃散の最先端、小児科と産科を
イメージしてみました。
973卵の名無しさん:2005/12/29(木) 01:10:07 ID:bAtgEGjZ0
>>972
>小児科と産科を
このレベルで済んでるなら御の字だろう。

実は、俺の母校では、P科までも逃散が始まったらしい。
もう、終わりだ。
974卵の名無しさん:2005/12/29(木) 01:11:33 ID:1BYU+O1k0
なぜ、Pが・・・
Pって楽じゃないないのか?
975卵の名無しさん:2005/12/29(木) 01:16:27 ID:bAtgEGjZ0
P科に逝った同期から、同門怪の名簿を見せてもらった。
逃散痕の空欄が多かった。が、それは良い。

ロンダで来てた医者が出身校に帰ってた。
ロンダ元より低く見られるようになったらしい。
むごたらしい逃散を受けてたようだw
976卵の名無しさん:2005/12/29(木) 01:27:45 ID:pvis1NsC0
>>974
P科もアクティブなところは、殴られたり刺されたりストーカーされたりと大変らしい。
俺の友人のいるP科も、最近は退散がはじまって市中病院の人事が廻らないってさ
977卵の名無しさん:2005/12/29(木) 02:19:27 ID:frJd2aB30
>>972
建てといたよ

【逃散】僻地医療の自爆燃料を語る8【母子】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1135790244/

このスレ終了後移動をお願いします
しかしスレタイ,いいセンスっす!
978卵の名無しさん:2005/12/29(木) 03:02:30 ID:YFR0gi740
おお、最近スレの消費が速いので立てるのが大変だったんだ。
多謝 >>972 >>977  〆(゚▽゚*) ワーイ
979卵の名無しさん:2005/12/29(木) 03:06:06 ID:4m3yUiyc0
ちょっとスレ違いだが、マスコミはこんな誤記事書いても記者の名前も出なければ
謝罪・賠償もしないんだね・・・

毎日新聞紙上に殺人事件の容疑者と間違われて写真を掲載されたとして、宮崎市の30代の女性が28日、毎日新聞社を相手に550万円の損害賠償などを求める
訴訟を宮崎地裁に起こした。誤報により、女性は仕事を辞めざるを得なくなったという。

 代理人の弁護士によると、毎日新聞西部本社発行の2月の朝刊社会面で、容疑者の1人が殺人の疑いで逮捕され、事件の背景を報じた記事とともに、被害者や
容疑者の1人ら複数の人物が写った写真が掲載された。写真中央に写った原告の女性は被害者の親族だったが、別の容疑者と間違われて「容疑者」と表記され、顔がはっきり分かる形で掲載された。

 女性は同紙に間違いを指摘、2日後に「女性は別人でした」とするおわびが同紙朝刊社会面に掲載された。しかし、容疑者として報道されたことで精神的な苦痛を受け、
勤務先も辞めざるを得なくなった。

 女性は毎日新聞に対し、謝罪広告や金銭的な補償を求めたが、「前例がない」「紙面上で検証する」などと断られた。今になっても検証が実行されないため、
「誤報の重みに対する認識が不足している」と提訴に踏み切った。慰謝料のほか、文書による正式な謝罪、誤報の原因の検証を求めている。

 毎日新聞西部本社代表室の話 訴状が届いていないので、訴状の内容を検討した上で対応します。当該記事については指摘を受けて直後に紙面で訂正しおわびしました。
http://www.asahi.com/national/update/1228/SEB200512280015.html
980卵の名無しさん:2005/12/29(木) 09:19:27 ID:dTM41xeD0
>>979
爆弾で人殺しても、故意じゃない。by 毎日新聞

人殺しによる処分の前例

同日付けで斎藤社長が取締役報酬を当分の間全額返上、北村正任・常務取締役
主筆が取締役報酬月額の50%を減額(1か月)、朝比奈豊・東京本社編集局
長と武田芳明・同写真部長の2人が役職停止1か月との処分
981卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:01:48 ID:SRGqmvoq0
>>974
おそらく、逃散が進んでるのは公立病院や総合病院の1人P科じゃないかなぁ。
それかP科救急を始めた病院とか。知事がドラマを見て思いつきでER構想を
打ち出した某自治体病院はP科の逃散率が高いっていう噂だし。

P科って油断してると厄介者の押しつけ先になるからねぇ。院内院外問わず。
患者も>>976が書くようなのがぞろぞろ集まったりしてね。そこをまじめにやると
当然消耗するわけですよ。

周りを見回せばまったりとした単科P科病院がまだ生き残っているし、メンクリ
バブルだからねぇ。そういったのと比較すると明らかにやってられんでしょう。
982卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:15:39 ID:Ms3XbejV0
ああ、やっぱり>>976みたいなことってあるんだね。
俺の同級生でP科行った奴、自分がPTSDで休職中だって言ってたなあ。

人口10万人クラスの地方都市だったけど、地域によってはP科は怖いな。
983卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:54:20 ID:13U1neO60
御用納めも終わって、今日は今まで、高いびきです。でも燃料の種は尽きまじ。
http://www.shizushin.com/local_social/20051229000000000046.htm
内科医不足の御前崎総合病院 浜松医大が医師派遣へ

関連スレ過去ログ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1134659816/

>深刻な医師不足と経営難が続く御前崎市立御前崎総合病院をめぐり、
>来年1月に退職する佐々木龍平総院長が執行部と院長のやり方を
>疑問視する文書を複数の市議に送付していたことが14日、
>市議会12月定例会の清水澄夫氏(共産)の一般質問で明らかになった。
>医師確保策の問題点や高額医療機器購入の疑問などをつづった内容で、
>石原茂雄市長は「守秘義務もあるはずで、理解できない。大変不本意だ」と不快感を示した。

香ばしいかほり・・・・。

>来年1月から3月までの間は「内科は常勤医師1人、非常勤6人の7人体制」。
>「(依然)危機的状況には違いない。今後も皆さんと一緒に医者が来やすい
>環境づくりをしていく」と語った。

ふーん、「医者」ですかあ。
>御前崎市長の略歴
>石原 茂雄氏(いしはら・しげお)旧浜岡町出身。自動車部品製造業の傍ら、平成3年、
>旧浜岡町議に初当選。11年から同町議会議長に就任し、13年から2年間は県町村議会
>議長会会長を務めた。島田簿記高等専修学校卒。妻と2人暮らし。御前崎市新野。


984卵の名無しさん:2005/12/29(木) 10:57:42 ID:13U1neO60
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-29/2005122914_01_2.html
稲田登戸病院 存続求め住民ら集会 川崎 党派超え力あわせよう

このあいだ、話題になった稲田登戸病院。別に田舎でもなんでもないんだけどねえ。
職員のために共産党が頑張ってくれています。

985卵の名無しさん:2005/12/29(木) 11:17:01 ID:13U1neO60
県立河北病院、脳神経外科の休止回避へ

>医師の転出で来年から休止が見込まれていた県立河北病院(河北町)の
>脳神経外科に、来年1月から常勤医師1人が派遣される見通しになった。
>8日、派遣する山形大医学部から河北病院に連絡があった。医師の確保に
>めどがついたことで、外来患者の診察のほか、入院患者への対応も可能になる。
>同病院は「地域の要望もあったので、医師の不在が避けられて良かった。
>(山形大に)感謝している」(横尾忠憲事務局長)としている。
> 河北病院の脳神経外科は、常勤医2人のうち1人が10月、もう1人も今月
>いっぱいで山形市の病院に異動し、来年から休止状態になることを余儀なく
>されていた。このため、同病院は山形大当局に後任者の派遣を要請していた。

こんな時代に一人医長を出すとは、さすが脳外科としか言いようがないな。
986卵の名無しさん:2005/12/29(木) 11:19:51 ID:PKvhiFmg0
山大の脳外科は有名ですよ
アレな意味で
987卵の名無しさん:2005/12/29(木) 12:24:06 ID:biNIVpSL0
>>971
常勤小児科医1人で基幹病院扱いされてるところで6年とは…お疲れ様でした。
てーか、凄いな。群外ってことは僻地のDQN民度クオリティかなにかあったんだろうか?

>>県立福島医大に要請した
病院側の対応は全く進歩無いねー
988卵の名無しさん:2005/12/29(木) 12:57:47 ID:13U1neO60
>>987

年に220名入院ってことは、まず3日に2日は呼ばれたって事だろ。
入院患者の1/3が時間外。
こんな状態で、6年間も小児科医増員がなかったて、すごいよな。行政の不作為もいいところだ。
これだけ我慢強い先生なんだから、きっとずっと改善を要求していたんだろうに、
辞めると言い出してから、慌てるというDQN田舎役所クオリティだな。

やっぱり、こういう役所に分からせるには、「逃散」あるのみだというのが
よくわかるケースです。

989卵の名無しさん:2005/12/29(木) 16:25:23 ID:dTM41xeD0
>>987
> 常勤小児科医1人で基幹病院扱いされてるところで6年とは…お疲れ様でした。
> >>県立福島医大に要請した
> 病院側の対応は全く進歩無いねー

http://www4.ocn.ne.jp/~fkfutaba/myweb4_036.htm

医師の募集について(平成17年7月更新)
只今、内科・精神神経科・外科・産婦人科医師を募集しております。

小児科なんて記載はありません!!
進歩ないというか、「小児科なんていらね〜」と思ってるに 1G GOLD
990卵の名無しさん
>>989

なるほど、わかりやすいね。

しかし、そんな糞病院になんで6年間も頑張っていたんだろ。
三年くらいなら我慢しないでもないだろうが。