1 :
卵の名無しさん :
04/04/01 21:27 ID:KtQYWoGy
がんばってね
結構、プログラミングできる人って多いと思うんだよね。 バラバラでやるよりも、協力したらどうかと思うんだけど。
4 :
卵の名無しさん :04/04/01 21:30 ID:VxVw85ii
OSに極力依存しない。 これは無理でしょ。
>>4 まあ、極力って事で。
例えば、データの蓄積、集計をライブラリ化して、
入力表示部分を分離すれば、移植性は高くなるのでは?
6 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 21:54 ID:Ptm7wI/n
LINUX板より来ました。
せっかくだからトリップ付けます。
>>1 さんも付けたらどうですか?
>>4 windowsにもcygwinって言うのがあるんですよ。
POSIX準拠のライブラリを供給するソフトなんです。
で、Macは良くは確認してないんだけどもたしかMac OS X以降はFreeBSDベースだと聞くので、
方向性として否定されるものではないとは思います。
それからperlやrubyなどの結構汎用的なインタプリタ言語を使う手もありますし。
(ソースをインタプリタと言う解析器にかけて実行するもので、
そのOS用の解析器があればどのOSでも動きます。少々依存する部分はありますが)
ただ、プリンタ周りとかみたいに周辺機器が絡むのは少々難しいかも知れないけども、
あと、僕もそこまで技術力があるとは言えないので、
極力がんばりますが過度な期待はしないで下さい
7 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:01 ID:Ptm7wI/n
あと、できるなら付け加えて欲しいのは ORCAからライセンスに汚染されずに徐々に移行できるようなもの。 できるなら、ORCAを新ライセンスで侵蝕して行くような感じが個人的にはうれしいです。 余り立ち上げまでに時間がかかりすぎるとだれて来るしね。 微妙なところではあるけど、一応はORCAもオープンソースライセンスではあるから、 できるところから、新ライセンスのものに移行する手もとれうるだろうし。 #で、私はできるだけ速くORCAのソースを読むことにします。 #医療事務の勉強もしてるため、余り早くにはできないと思いますが。
では、トリップ付けてみました。
>>6 インタープリタ言語は私も悪くないと思います。
特に、改定があった時とか、makeせずに試せるのは利点です。
ですが、ご指摘の通り印刷関係が弱くなりそうなのが難点。
それに対してちょっと考えもあるのですが。
私も素人ですので、よろしくお願いします。
9 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:09 ID:Ptm7wI/n
>>5 私は、医療事務のほうは完全にわかりきってない素人なのですが、
(一応ニチイ学館と言うところに通って勉強している最中ですが)
postgresql(ORCAも採用しているデータベースサーバー)には、
テーブルをそのまま返すだけではなく、内部でちょこちょことプログラムを組んで、
その値を返すような方法も取りえます。
もちろんpostgresqlの機能ですから、postgresqlが使えるOSならどれでもできます。
そして、その変更、更新も結構簡単です。
pl/pgsqlと言う名前で調べてみてはどうでしょうか。
他にも方法はいろいろありえますしね。
10 :
卵の名無しさん :04/04/01 22:09 ID:M5WK/Lb7
>1 ファイルメーカープロでかなりの所までいけるよ。 メンテも楽だし、専門知識なく、プラットホームにも依存しません。 いい線までできてるんだけど、OCRが不明で印刷できません。 だれかレセプトのOCRの欄の詳細がのってるHP知りませんか?
>>9 PostgreSQLの本は買いましたが、
はたしてORCAのPostgreSQLのデータベースを
そのまま使うのが良いのかどうか、悩んでます。
ほら、PostgreSQLってバージョンによって
かなり違いがあるらしいから。
>>10 どこかに載ってました。見つかったらurl出します。
それよりも、フリーの(MacでもWinでも使える)
ocrbフォントが無い事が問題だったりして。
12 :
きいせん@ぞぜちょう :04/04/01 22:20 ID:W6IBrwcB
私はMacオタクの内科開業医です。WINDOWSもLinuxも見るのもいやだ、という動機から FMPを使って自分でレセコンを作りました、というより改良を重ねながら今も作って います。 現在の機能を説明すると、 1.患者さんの保険情報も含めたデータベースを作成。 2.各患者さんの受診ごとに処方箋(印刷すれば院外処方箋にもなる)を兼ねた受診カードを作成。 3.受診カード上に開業医用のカルテの右側にあるような点数表を現出させる。 4.院内処方の場合、薬のリストをつくっておけばクリックだけで処方箋を入力でき、 点数計算ができるようなプログラムを組む。 5.月末に点数表を集計してレセプトに出力する。 6.保険の種類(社保なら政府管掌とか組合、国保なら国保組合別)ごとに分類集計できるプログラムを組んで集計をする。 7.診療情報提供書、訪問看護指示書、生活習慣病指導箋などを印刷できるようなプログラムも追加する。 こんな感じです。 これからの課題は検査と注射が簡単に入力計算できるプログラムを作ることです。
13 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:21 ID:Ptm7wI/n
で、いろいろ仕様とか、意見の吸い上げ方法もつめて行かないとならないでしょうが、
ライセンス(著作権)のこともですね。
内心は生越を排除して日本医師会のみの著作権になって、
日医ライセンスとなるのなら問題はないとは思ってますが、
現在の生越と日本医師会との共有著作権表示だったら、
どうも微妙なんでなんとかしたいと言うのが発端ですし。
有名どころだったらGPLや、修正BSDなんかがあります。
>>10 なるほど、ちょっと調べてみますね。
14 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:26 ID:Ptm7wI/n
>>11 まあ、わたしがpostgresqlなら経験があると言うこともあるんですが、
私の個人的な実感ですが、一応インターフェイスをきちんと決めておけば、
そうは問題にならない気がしますけどもね。
あと、ORCAのデータベースはひどすぎます。
主キーは何処にあるか分からないし、数字型を使うべきなのも文字列を扱う
varchar型を使ってるし、
変更に強いシステムに必要な正規化と言う手法も行ってませんし。
>>12 もし可能であれば、何らかの著明なライセンスの元で公開していただけないでしょうか?
一から作るより、何かの改造の方が行いやすいでしょうし。
15 :
卵の名無しさん :04/04/01 22:28 ID:9827bVgZ
わたし、医師会のレセ点検担当係なので毎月かなりの枚数の レセをみますが、ocr部分の字体は結構機関で違いますね。 打ち出しの幅は規格があるらしいのですが、それも少しずつ 違っています。既存のフォントから似たような字体を選べば いいような気がします
16 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:29 ID:Ptm7wI/n
あともう一点 FMSって何でしょうか、、、、、。
18 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:32 ID:Ptm7wI/n
ちょっとフォントも意識していないので、余り知らないのですが、 和田研フォントという修正BSDライセンスのようなフリーのフォントがあると聞きます。 それと、2chでもフォントを作るプロジェクトがあったような気がします。 確かLINUX板かUNIX板だったと思いますが。
19 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:37 ID:Ptm7wI/n
あ、FMPってファイルメーカープロのことですか。 FMP単独で検索したら、音楽関連のこと引っかかったので何のことかと。失礼しました。
20 :
卵の名無しさん :04/04/01 22:37 ID:UR/wuzt0
1>>
Java文法のコンパイラを使うというのはありかもしれない。
開発言語の文法にJava文法を採用するというだけの意味。
メトロワークス社の製品コードウォリアはC用のコンパイラなんだけど、
Java文法用コンパイラが付属する。
>>13 生越の著作権表示は、法律上の意味があるかどうかは不明。
本来のGPLでは作成した本人というようなもんだった。
本来の意味で著作権を要求するのであれば、メチャクチャに
なるぞ。日医から給料(顧問料)を得ている以上、日医の所有物
になるのが順当でしょう。
>>13 そうですね。うちのサンヨーのレセコンのOCR文字はかなりヒドイ。(w
ORCAホームページで公開されているorcaocrb.psを
なんとかフォント化できればいいのに。
>>16 FMPなら、FileMakerPro、ファイルメーカープロ
商用のデータベースです。
>>18 OCR-Bは、OCRで読み取りやすいように、また独特な形なんで。
売り物のフォントパックや、海外のシェアウェアにはあります。
23 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:42 ID:Ptm7wI/n
>>20 gcjなどもありますし、kaffeという物もありますね。
正直純正のJAVAで1.4などは多くのLINUXで入れるのがしんどいため、
できれば、他のがいいです。
、、ただ、あちらも結構仕様変更が多くて問題らしいですけど。
>本来の意味で著作権を要求するのであれば、メチャクチャになるぞ。
うん、単純に考えたらめちゃくちゃになるのだからおかしいなと思ったのが、
私がこちらに興味を持った第一のきっかけなのです。
それに、その顧問料=ライセンス使用料で
生越が喧嘩してやめたと同時に契約終了と言う見方も取りえます。
2者の間でどのような契約が交わされてるのか知りませんが、
そのようなあいまいなものを頼りにしたくなかったのです。
あと、メーリングリストの過去ログを数千単位で読んでみたのですが、
、、、、、、あのひとといっしょに仕事はしたくない。
まあ、そう思いました。
24 :
きいせん@ぞぜちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/01 22:44 ID:I7R2h0jo
私は県の医師会が印刷配付しているレセプト用紙に印刷しています。
一枚二円で、枠を印刷しなくて良い分インク代も節約できます。
>>14 公開してもいいのですが、継ぎはぎ継ぎはぎで作ったために変数やスクリプト名が
恐ろしく自分勝手でかつ数が非常に多いため、他人が改良するのは著しく困難かも
しれませんw。現在それらをきちんと整理した改良版を趣味的につくってますので
いつになるか分かりませんが、完成したらYahooブリーフケースかなんかに公開
してもいいかな?期待しないで待っててね。
>>17 かかった金額はiMac18万円、FMP3万6千円、プリンタ9千円。総額22万五千円、安い?高い?
25 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 22:49 ID:Ptm7wI/n
>>24 いえいえ、わたしもまあ、それいうほどのプログラマではありませんし(汗
ちょっとすぐにはできないかも知れませんが、
まもなくBフレッツがうちに来るので
まあ、今月中には専用鯖を用意するつもりです。
そちらにでもデータを集めて行きますか。
26 :
きいせん@ぞぜちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/01 22:55 ID:I7R2h0jo
FMPは「マイコン」のBASIC言語を齧ったことのある人ならだれでも 簡単にスクリプトが組めます。 ただし、レセコンを作るならもう一歩踏み込んでリレーション、ポータル、ルックアップというFMP独特のものを覚える必要がありますが。
27 :
卵の名無しさん :04/04/01 23:00 ID:9827bVgZ
新しいの出たんですね www.filemaker.co.jp/news/p20040309.html
28 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 23:01 ID:Ptm7wI/n
>>26 ありがとうございます。
ただ、メーカー依存のものでは少々将来が不安ですので
ひょっとしたら、きいせんさんのを参考に
できるだけ汎用性のある別の言語に打つしかえるかも知れませんが、、、。
まあ、とりあえずさわってみないと分かりませんけどね。
>>26 今、HyperCardの後を継ぐものに一番近いのはFMPと聞いてます。
そういう意味では、FMPでレセコンを作るのは悪くないと思います。
ですが、実際に触った事が無いので、はたしてどこまで出来るのか
分からないのです。貧乏性なんで、分からない物にお金が出にくいです。(^^;
同じく、買おうか迷っているものとして、RealBasicプロ版があります。
RealBasicもプロ版なら、データベース機能もあるし、クロスプラット
ホームのアプリを作れそうです。
だけど、RealBasic自体がいつまでたってもベータ版っぽい印象だし、
プロ版はそれなりに高いし・・・。
そんなわけで、今、開発環境としてとりあえずXcodeを入れてます。
全然使えませんけど。ObjectC難しいっす。
30 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 23:06 ID:Ptm7wI/n
あー、、、、、 ファイルメーカープロってLINUX使えないんか。 きいせんさんのアルゴリズムを参考にして、汎用性のある言語に移し変えていいものでしょうか?
31 :
きいせん@ぞぜちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/01 23:07 ID:I7R2h0jo
>>29 そういえば私はhypercardもやってましたが、とてもレセコンを作れるようなシロモノではありません。
FMPの方がずーーと高機能でかつ使いやすいと思います。
32 :
きいせん@ぞぜちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/01 23:10 ID:I7R2h0jo
>>30 アルゴリズムなんて作ってませんw
最初はレセの頭書き病名書きのみからはじめ、思いつくままに機能をつぎはぎしていったのです((苦笑))
>>30 そうですねぇ。ORCAでLinuxを導入した人達がいる事を
考慮すると、できればLinuxでも動くと良いのですが・・・。
ちなみに、RealBasicの新しい物は、Linuxもサポートするらしい?
34 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 23:21 ID:Ptm7wI/n
>>32 あ、そうなんですか。
うーん、やっぱり簡単な言語の方がいいですよね。
ファイルメーカープロ、探したらLINUXもあったのですが、
商用のはそこが潰れたらおしまいだから、
できるだけフリーの言語の方がいいんですがね、、、。
会社が潰れても、とりあえずその時点で公開されてる仕様ではずっと使い続けられますから。
それと、プロジェクト名どうします?
Bフレッツの関係で、鯖を立てるのは12日移行になるのでそう急がないのですが、
ドメイン(と言っても無料で取れるダイナミックDNSと言う奴を使うつもりですが)
名にせっかくですから付けたいんで。
一応、あらかじめ問題提起しておきます。 ダイナミックスはAccessというデータベース上で動いていて、 ユーザーが手を加えて使っているらしい。 ですので、「もしもFMPでレセコンを作る」としたら、 あっち(ダイナ)とこっち(FMPのレセコン)で 似たような物を作る事になり、労力の無駄にも思います。 ですが、あっち(ダイナ)はWindowsのみ。FMPなら WinでもMacでも使えるという利点があります。 これについては、いかが考えますでしょうか。
36 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 23:27 ID:Ptm7wI/n
確か、perl,ruby,java当たりはそれが移植されてる環境では何処でも使えるはずです。 できれば、このあたりがいいと言えばいいんですけどね。 他にも何かいい言語無いか探してみますね。 (Cとか、C++も使えますが、できるだけ多くの人が手を入れられると言うことを考えると避けた方がいいでしょうし) では、そろそろおちます。
37 :
卵の名無しさん :04/04/01 23:31 ID:gJT1A4pq
>10 OCRの詳細は、支払基金に行けば詳しい印刷した資料をくれました。
やはり、まずデータベースをどうするか?という点で 大きく方向性が分かれてしまいそうですねぇ・・・。 ぼちぼち考えましょう。
39 :
◆0UuiXijvPk :04/04/01 23:51 ID:Ptm7wI/n
>>38 まあ、問題点はどのみちいっぱい出てくるのは確かなんでしょうからね。
むしろ今日全部仕様が固まったら逆に面白くもない(w
wikiってしってます?
http://info.2ch.net/wiki/ みたいな奴で、誰でも気がついたときに気がついたことをかけるって奴なんですが、
また鯖を立てるときに用意しますね。
極力私も簡単にできる方法を探しますし。
また、ファイルメーカーも手に入れて、少々使ってみることにします。
40 :
卵の名無しさん :04/04/01 23:56 ID:cdOdlvec
熱烈期待!
41 :
きいせん@ぞぜちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/01 23:59 ID:iqMthPHq
私はFMPしか分からないもんで・・すみません。 明日あたり、薬の入力と薬価計算がクリックだけでできるファイルをうpしてみますね。
42 :
卵の名無しさん :04/04/02 00:15 ID:jb29U/4D
久しぶりに面白いスレですが、もし本気でやるつもりなら、アルゴ リズムやツールよりも、UMLなどできれいにオブジェクトを規定 すべきでしょう。オブジェクトのモデリングが8割、実際のコーデ ィングが2割というのが最近の開発の実情でしょう。 オブジェクトのモデリングだけに留めておけば、言語・OSは関係 ないし、オブジェクトの継承で改訂の影響は最小限に止められると 思うのですが。
43 :
卵の名無しさん :04/04/02 00:20 ID:GLs/RH6i
>34 出来るだけフリーの言語で、フリーのOSで走るのがいいとか言っていると ORCAみたいになっちゃいますよ それに電子カルテではなくてレセコンなんだから数年経過してデータ見る ことなんてまずないですよ せいぜい出力結果がPDF化出来ればそれで いのでは? 商用アプリでユーザーが多い方が、解説本も多いし、プログラミング相談 出来る板も多いので有利だと思いますけれど。 それに最終的には、患者の頭書き情報だけCSVで取り出せれば、乗り換え 可能だしそのアプリ会社がいつ転けるかまで心配するのは、まさしく杞憂だ と思いますけれど! またこれからマルメとか混合診療とかどんどん保険診療制度も変わるでしょう から今作ったプログラムがデータ入れ替えだけで何年通用することか疑問です。 それからレセコン作ろうとするなら、プログラム本読むより、青本や医療事務 向けのレセプト解説本読んだ方がいいと思いますよ 少なくとも手書きでレセかけるぐらいの実力?ないとレセコン出来ませんから
44 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 00:57 ID:XsuDgAb9
>>42 確かにね。
ただ、一人の力だけでは全部できると思いづらいから、言おうかいわまいか迷ったけど、
やっぱりきちんとした方がいいかな。
プラットフォーム非依存のツールとなると、
eclipseぐらいしか無いような気がするけど。
>>43 一応まあ、まだ間違いだらけですがレセプトはかけます。
それと、純粋にユーザーが多いのであればCや、C++当たりのような気もしますが、、、
プラットフォーム依存の問題はORCAにこそあると思います。
あれプリンタとかグラフィックカードが使えないとか言う問題起きましたよね。
その原因はLINUXの中でもdebianしか使えないようなシステムだったからです。
LINUXでも頻繁に更新がなされるような奴ではプリンタもグラフィックカードも
問題がおきにくいんですよ。
ITの世界ってのは本気でどんどん変わって行きますので、
プラットフォーム非依存ってのはぜひともいれておきたいです。
あと、頼みますからせっかく作ったものを捨てるようなことを前提に考えないで下さい(涙
>>42 UMLが何かも分からない人がスレを立てたので・・・
勘弁してやって下さい。
オブジェクトとか言われると、OOP?としか思いつかない。
そうすると開発言語はObject-CかObject-Pascal?
Xcodeで作ると、OS X限定になるし。
Kylixは・・・業務用の、しかも印刷目的の物が
作れるとは思えない。
Delphiも似たような物か。しかもWin限定になる。
gccで作れば、汎用性が高くなるのかな?
ひょっとして、そういう意味とも、全く違う?
まだ、FMPも候補に入っている段階ですから、
まだまだそこまで話が行かないかも。
>>43 開発環境にお金が掛かるのは致し方ない所ですが、
できればユーザーさんには余分な出費が掛からない
ようにしたいです。
だから、Cなら各プラットホーム毎にバイナリ配布。
FMPならランタイム版の配布とかできれば理想。
47 :
42 :04/04/02 01:16 ID:uebmR/7p
>>45 考え方の問題なんです。まず、ツールを考えるのではなくて、問題が何なのかを
はっきりさせておいた方がいいと言うことです。UMLでレセソフトのモデリングが
できていれば、どんな言語でもコーディングするのは可能でしょう。
48 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 01:16 ID:XsuDgAb9
>>45 perlもrubyもjavaもオブジェクト指向で書こうと思えばかけますよ。
ruby,javaはおもいっきしオブジェクト指向言語です。
perlでもできます。
c(gcc)でもやろうと思えばできないこと無いんですけどね。
私なりに簡単に言えば変数(メンバ変数と言います)と関数をひとまとめにして、
それをオブジェクトと言います。
で、そのオブジェクトの関数定義をきちんとしておけば、
その中での変数とか、関数の作り方をどう変えようが、
正しい結果がでるというものです。
たとえば、初診料クラスって言うのがあって、
int 初診料(診察時刻,患者番号)とだけやれば、
いかに診療報酬が改正されて、中の計算方法が変わっても、
他の部分のプログラムには影響しない、、、、と言う考え方です。
、、、、であってるはず。
印刷目的ができるのかどうかは分かりませんが、
eclipseってツールがあるんです。正直重いのですが。
49 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 01:18 ID:XsuDgAb9
>>46 eclipseは無料です。
ただ、僕も使ったことは無いですけどね。
、、、だけど、emacsはさすがに奨められないので、、、、。
後日、問題点のまとめを書いてみます。 それと、今までに挙がった候補の 長所・短所も独断で箇条書きにする予定。 その上で、もう一つ考えているプランも書きます。 ただ。 レセチェックと週末はデートが待ってますので、 すぐには書けませんが。
51 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 01:23 ID:XsuDgAb9
うーん、UML的に正しいとは言い切れないが、 一応私なりのUML図作った方がいいかな?
52 :
卵の名無しさん :04/04/02 01:33 ID:XCE7w9Pb
誰でも自分流にアレンジして使用できるレセコンを希望。 核となる部分(レセ印刷)や基本構造は共通とし、その他の入力方法や レイアウト等はユーザーがカスタマイズ出来る方がより支持を得やすい。 そうなると、C,C++,Java等々は、特定の人しか使用できない上、仮に出来たと しても、それを個人に近い形で維持するのはまず無理であろう。 さらにそれらを勉強するなら、医師業はおそらくそっちのけとなり、本末転倒 で有る。 ファイルメーカープロはその点、非常に簡単で汎用性が高く、プラットフォームに 依存する事が少ないと考える。 先に商用ソフトの危険性に付いて記述があったが、ファイルメーカー社が倒産する よりは、こっちが先に危なくなるので、問題はないと考える。
54 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 02:02 ID:XsuDgAb9
>>52 一応確認しておきたいんですけど、ファイルメーカーがいいと言う理由は
1.言語が簡単
2.レイアウトが自由自在
と言うことなんでしょうか?
もし他にあるのでしたら教えていただきたいです。他のかたでも。
また、言語で何をしたいでしょうか?
#ただ、ちょっと高いですね。あれ。
余談ながら、OpenOfficeという汎用無料ツールがあるので
また、そちらも私個人は現在考えてみています。
とりあえず、普通のお医者さんはどう言うのだったら
使いやすいのかなーと言うのが知りたいですし。
あと、ファイルメーカーについて今もうちょっと調べてみたら、
ODBC(まあ、MS access,postgresqlなどなど多くのデーターベースに繋げる仕様)
と言うのが入ってるので、一応ファイルメーカーがダメポになっても大丈夫かもね。
バックでpostgresqlを動かしてもいいでしょうし。
FMは会社が無くなってもたぶん使えるだろうし 何らかの形で存続するでしょう 今回の7でかなりの進化がなされ、裏技なしでも こういったDB構築の最低限の機能を備えたと思えます ただ、何らかのプラグインやOsを呼び出すスクリプトは 必要と思われ、その部分は各Osのスクリプトに 明るくなくてなりません これ以外でWin、LINUX、Mac互換のDBを作ることは javaなくしては至難と思われます
56 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 03:24 ID:XsuDgAb9
ちょっち眠れないのでカキコ
#明日朝大丈夫かな
http://www.filemaker.co.jp/products/odbc.html をみるかぎり、ファイルメーカーもその内部データベースヘのアクセスに
odbcを使ってアクセスしてるようなので、結構汎用的なソフト作れそうですね。
ちょっとさわってみないと何とも言えませんが。
ちなみに、odbcと言うのは上のページにもかいてありますが、
sqlと言うデータベースを扱う標準言語でいろいろ操作することができる方法なので、
これが使えるのならば、MS officeであろうが、ファイルメーカdbであろうが、postgresqlであろうが
問題なく扱える言うことです。
ファイルメーカ,openoffice,その他odbcを扱えるjava,perl,rubyなどなど
↓ ODBC
ファイルメーカdb,postgresql,mysql,MS office
のいずれの対応も下の画像のようにおそらく問題ないと言うことで。
http://www.filemaker.co.jp/products/screenshots/odbc_figure.html つまり、表示部をファイルメーカ、データベースをファイルメーカdb,印刷をjavaとか、
表示部をopenoffice,データベースをpostgresql,印刷をC++とか、
表示部をjava,データベースをMS office,印刷をCとか、
「データベースの構成をどうするのか決めておけば」
まあ問題なく使えそうだと言うことです。
たぶん。
57 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 03:25 ID:XsuDgAb9
一部訂正 表示部をjava,データベースをMS office,印刷をCとか、 ↓ 表示部をjava,データベースをMS access,印刷をCとか、 MS officeはデータベースじゃないや。
>>54 FMPの利点は、概ねご指摘通りです。特に、
> 2.レイアウトが自由自在
は、データの入力部分と、印刷するレセプトのレイアウトの
どちらについても、ユーザー自身による改変が
ドローソフトを扱うみたいに簡単にできます。
ですので、FMPを望む人達にとっては、FMPが
フロントエンド(表示部と印刷)に使われなければ、
意味がないと思われます。
もう一つ、FMPの重要かつ基本的な利点として、
3.フィールドを作れば、データの保存、検索、抽出はFMPまかせ
という点もありませんか。
データベースソフトなんであたりまえですけど・・・。
その他のいわゆる開発言語だと、ここから一工夫必要そうな気が。
・・・と書いていると、FMPマンセーに見えてしまいますが。
私はFMPを持ってませんので、はたして解決可能か
分からない問題があります。次に、それを書きます。
59 :
卵の名無しさん :04/04/02 08:49 ID:LvFtZtRu
<56 そうそうORCAも、RAID使わずに二重化(こんなところで金ケチってどうする のかねぇ?)などとせずに、まともにRAID使って二重化してpostgresql使った データサーバー+レセプト印刷機としても使える仕様にして、フロントエンドは どうぞご勝手にという選択もつくっておけば、もう少しなんとかなった かもしれないと思いませんか?
FMPで、患者の頭書きを扱うデータベースは、比較的簡単だと思います。 極論すれば、アドレス帳の延長みたいなものですから。 ですが、診療行為のように、その日によってデータ量が 違うものは、どのように蓄積するのでしょうか? 例えば、「外来管理加算」と「再診」だけの日もあれば、 検査、指導、採血、投薬などが重なって、長ーくなる日もあります。 これを、1日の診療行為をまとめて1つのテキストフィールドに してしまったら、計算、集計の度に解析が必要? 区分毎にまとめるにしても、内容の解析が必要?で、 しかも1フィールド1区分だとしたら、1日の最大区分数という 制限が作られそうな気がします。 1フィールドに1コードずつ入力する事にすると、集計には 有利でしょうが、それこそフィールドが何個必要か。 多すぎては無駄だし、足りないのは困る。 この辺の問題は、どうやって解決されているのでしょうか?
61 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 09:20 ID:XsuDgAb9
>>58 印刷は確か完全に様式が決まってましたよね。
ですから、後で使いやすさ云々で仕様を変える必要もないから、
例えば初診料はこのテーブル、内服薬はこのテーブル、データはこういう風にしていれると
決めておけば、作った人間が違ってもさほど問題になりにくいような気もします。
あと、フォントだけどうにかしておいて、印刷の際の位置情報もデータベースに突っ込んでおけば、
これも言語間の際を問題にする必要は無いような気もします。
それと、3の問題ですが、たぶんこれはsqlと言う言語の問題ですね。
次から次から言語を出して申し訳ないのですが、
「データベースを操作するための言語」と言うのがあるのですよ。
つまり、javaでもperlでも何でも、データベースを操作する際にはこの言語を用いて書くんです。
で、ファイルメーカーもodbcを使ってると言うことはおそらく内部で使ってるでしょう。
昨夜言ったようにodbcを使える奴ならどれもsqlと言う言語でアクセスしてるはずです。
>>59 確かにねぇ。僕も何で2台必要なのかと聞かれましたもの。
「ニチイが推奨してるから」と以上は私は答えられませんでしたが。
そもそも、あれオープンソースと言っておきながら、改造することを念頭に置いてるようには見えない(w
#RAIDがあっても、別にバックアップを取る必要があるんだけど、
#まあ、そこら辺はORCAでも真剣に考えられてたとは思えないし、
#後々いろいろと書いて行きます。
62 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 09:24 ID:XsuDgAb9
>>60 そこで昨日ちらっと名前を出しましたが、正規化と言う手法を使うのですよ。
ちょっとこれから出かけなくてはならないのと、
まあ、急ぐことではないので、wikiが整備されたらまたそちらに書きますね。
もし興味があるのなら、テクニカルエンジニアのデータベースの
教本なんかが比較的そのことを分かりやすく書いてるように思います
ちなみに私もテクニカルエンジニアのデータベースの資格は持ってるんで、
まあ、まかせて下さい。
>>59 ここでORCAの批判をしても仕方ないけど・・・
「人の振り見て我が振り直せ」ということで。
データベースの2重化とかは意味ないですね。
RAIDの使用は、ユーザーのマシン構成におまかせ。
ORCAはユーザーインターフェースが破綻していますので、
スタンドアロンで使うにしても、ストレスがたまります。
(例えば、印刷→印刷→印刷しない→再印刷とかいう
選択肢を押して行かなければならないって、変でしょ)
レセプト印刷機として残すにしては、Dia, もんぺが
linux限定だし、ユーザーによる改変がやりやすいとは
思えない。
データサーバとして残すのは、まだ悪くない。
薬や診療行為、病名のマスターを持ってるという意味で。
だけど、それもライセンスが怪しいし、ころころと
テーブル定義が変わってるみたいだから、追随するのは
無駄な労力がかかりそう。
>>60 患者ID,日付,診療行為IDを持つテーブルを作ってその診療行為IDを主キーとする
サブテーブルを作るのが一般的なリレーショナルデータベースなんだけど,FMPは
この辺りがクソで,関連を保存しても保存してもすぐに忘れてくれてしまう。
>>61 ,62
正規化って手法は、いわゆるORCAでは使われて
なくて・・・とORCA叩きの理由の一つでしたっけ?
sqlは、ORCAをapt-get upgradeする時に、
コンソールで文字が出て、テーブルの追加とか
更新とかをしてるヤツですよね?
あの辺の物を、ユーザーさんに見せるのか、
見せないのか、それとも書かせるのか?というのも
問題になりそう。
(特に、書くのは難しそうなんで)
>>64 忘れるのは困りますねぇ・・・。
>65の追加。
ORCAでは、正規化せずに、独自の手法で
(FMPで言う所のサブテーブルを)
作っているんでしょうか?
もう一つ、FMPでレセ作成されている方に質問。 ちょうど4月に改定がありましたが。改定での 切り替え時期、アップグレード時期は、どうされてますか? 3月31日の夜に、必死で書き換える?(w でも、そうすると返戻とか、月遅れのレセプトで困りそう。 それとも、(ORCAみたいに)マスターに有効期限が設定 してあって、事前にアップグレード→4月から自動的に 新しい内容が適用される? これだと、返戻とか月遅れでも対応できそう。 ただし、マスターデータが肥大しそうな気がするけど。
68 :
卵の名無しさん :04/04/02 12:36 ID:0v0NbcqC
しかし、本気なの? もし不具合があった時に責任を取ったり、対応する主体が何らかの法人か、 PostgreSQLの開発チームぐらいの信頼がない限り、素人集団の無責任ソフ トは使う奴はいないと思うが。ORCAも無償であるから、納期も不具合があ った時の責任体制がないために、導入をためらっているところもあると思 うのだけれどね。
>68 ま、王道としては、植松先生を支援して、現行ORCAの見直し 再設計・再開発を図る運動にした方がいいのでは? (植松先生ご自身は、現ORCAプロジェクトを開始する段においても 問題がある点を色々指摘・懸念されていただけに期待) プロジェクト自体は中止できないだろうから、ogo派を一掃して やり直せばいいんではなかろうか。 「損切り」が必要だけど、今のまま追加投資するほど無駄なことは無いからね。 「見切り千両」と言うしね。
70 :
きいせん@ふだちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/02 14:24 ID:4cDt56Ft
FMP使用でふ。 薬価は本体とは別ファイルに保存していまふので、新薬価発表と同時にコピーファイルに 入力し、三月三十一日の診療が終わったと同時に旧薬価のファイルと差し替えればOK。 患者のデータベースはずっと一つだけれど、その月の受診データは別ファイルにして月初め にまっさらなコピーファイルに更新するから点数変更もおんなじことなのじゃ。
71 :
きいせん@ふだちょう ◆qs7EFMKq0E :04/04/02 14:30 ID:4cDt56Ft
もう一つ、患者さんのIDは今はFMPのファイルのレコードIDを代用する方法もありますが、 以前ネットサーフィンしていたら、以下のような式でIDを作りだすものを見つけました。 ID=Mod((Year(生年月日)-1900),100)*1000000+DayofYear(生年月日)*1000+If(性="男",1,0)*100+Mod(No.,100) ここで変数は「生年月日」「性」「No.」で、No.はレコードIDを当てれば良いです。
>>68 ORCAだって、自己導入で不具合があっても、
日医総研が責任取ってくれるわけではないでしょう。
また、サポート業者が入っていたとしても、
サポート業者が責任を取ってくれるとは到底思えないのですが。
こういうソフトの基本って、自分が使いたいから作る、
って事だと思います。少なくとも、私はそうです。
ですので、不具合があって自分に損害が出ても、それは自己責任。
出来上がった物をユーザーさんに使ってもらうのは、
厚意によるおすそ分けです。他のフリーウェアなどと同じく、
「ご利用は自己責任で」となりますね。
大病院や大学病院で使ってもらおうとか思っているわけでは
ありませんので、このスタンスで悪くないと思います。
「ソースが公開されています=オープンソースです」と言って、
ユーザーが触れないような物を作っても、それは意味がない。
ORCAでの失敗を顧みて方向性を決めるとすれば、
(特に、地方公費への対応と言う問題もありますので)
ユーザー自身が理解して手を加えていけるような形に
持って行く必要があります。それは、ユーザー自身が開発者であり、
自分で作った物の責任は自分で負うという意味でもあります。
73 :
卵の名無しさん :04/04/02 14:46 ID:EJDKIKyQ
>>61 もちろんRAIDあってもバックアップはとらなくてはね!
でもあの2台で同期してバックアップとるというのは、ODBCドライバーで
データは引き抜けても、書き込みは出来ないということでしょう。
CLAIM使えば外部からデータ書き込めるとはいうけれど・・・
確かにORCAのオープンソースは、ダイナミクスのオープンソースとは
全然意味が違う
>>68 そもそも自己責任とれないヒトは、フリーウェア使うべきではないと思う
ただレセコンが壊れても、代替機の提供はあっても、レセコンが壊れて生じた
診療効率の低下から生じる損失に対する直接の補填はないと思うのですが
以前いた某大学病院でもシステム入れ替えの時一週間まともに動かなかった
にもかかわらず、病院に対する損失補填は一切なかったと聞いています。
まあ幹部職員への袖の下があったかどうかは不明ですが
74 :
卵の名無しさん :04/04/02 14:54 ID:r8fkMGvx
>>72 むしろユーザーが簡単にさわれるようなもの作ったら、大勢がつつきまくって、
サポートなんか収拾がつかなくなるのを予想した確信犯ではないでしょうか
>>70 なるほど。
欲を言えば、薬価のファイルに有効期限があって、
自動的に新しい薬価が適応されるとか、月遅れには
自動的に古い薬価が適応されるようになれば、す・て・き
おそらく、自院採用分の薬価のみで作られていると思います。
それはそれで悪くないのですが。
改定の度に、いちいち入力するのって、面倒じゃないですか?
そんな時、厚生省のマスターから引っ張って来れないでしょうか?
>>74 ご指摘はごもっとも。
改定に対応して変更する部分(大本営発表)
地方公費に対応して変更する部分(分科会発表)
ユーザーが使い勝手を良くするために変更する部分
どう切り分け、どう制限し、どこまで許すか。
あらかじめ考えておく必要がありそうですね。
先の責任問題と絡めて、例えば、
「地方公費対応部分を作りました&責任とりまっせ
だからお金下さい」って業者が現れても面白いと
思ったりして。
77 :
卵の名無しさん :04/04/02 15:16 ID:f52R96SD
>>72 ORCAに対するadvantageが分からないな。使われないものでは困るのだろう?
>>77 アンチORCAと銘打っているけれど、
ORCAは自滅しそうなんで (^^; 、張り合っても意味がないけど。
最大の利点は、(>72の後半に書いたけど)
>ユーザー自身が開発者
で いられれば、いつまでも使い続けられる、って事かな。
逆に、そういう目的で作らなければ、意味がないと思う。
79 :
卵の名無しさん :04/04/02 15:33 ID:CalX49kV
>>76 同感。
責任問題はいつだって、誰も取らないというのが鉄則だね。
従って業者なり日医は責任をとらないとみるべき。
とらない責任の有無を期待しても成果はないね。
逆に、保険のように責任をとることをサービスする業者もあるわけだ。
これが資本主義だね。
80 :
卵の名無しさん :04/04/02 15:36 ID:f52R96SD
>>78 > ユーザー自身が開発者
であれば、ダイナミクスなど既にあると思うが、あれはユーザーが
開発者だろ?
81 :
卵の名無しさん :04/04/02 15:39 ID:f52R96SD
>>79 責任を取るとは、プロジェクトを最後まで放棄しないつもりかという
こと。ORCAはとりあえず、不具合があれば、ギリギリでもversion up
しているが、最低限、それをするだけの主体があるかどうかだね。
82 :
卵の名無しさん :04/04/02 16:03 ID:tOxSlUSW
>>81 ヲイヲイ、億単位の金が出てるんだぜ、ORCA.
当たり前すぎること、だろ?ギリギリでもversion up 。
ただこの拙劣な対応みて、ORCA見切った奴も結構いると思うよ。
気の利いた奴は出た時から「これはダメだ」とすぐに見切っただろうけど。
83 :
卵の名無しさん :04/04/02 16:06 ID:+y7WYomK
>>82 じゃあ、資金の出ないアンチORCAが、それ以下になるだろうことは
簡単に予測できるじゃないか。
84 :
82 :04/04/02 16:13 ID:tOxSlUSW
>>83 それが、そうでもないんだよ。
フリーのレセプトソフト今でもあるけど、ORCAよりはるかに、使いやすい。
事務員に両方使ってもらって評価したけど、やはりORCAはダメ、だって。
85 :
卵の名無しさん :04/04/02 16:15 ID:+y7WYomK
>>84 それじゃあ、「車輪の再発明」みたいな、アンチORCAは不要じゃない
(笑)
86 :
卵の名無しさん :04/04/02 16:30 ID:sMfQNDVe
これね、医者が、プログラムちょっとかじると、レセコン作りたくなるんだよ。 なんか、ちょっとやればできそうな気がするんだ、大抵挫折するんだけど。
87 :
卵の名無しさん :04/04/02 16:43 ID:LEWQtKcI
日医新会長は日医総研の役割を特化していくと会見で述べているから、 ORCAの存在も、資金の使い方も、問題にされるだろう。 自作ソフトで問題は印刷だと思うんだよ。FDで提出できるのであれば、 患者データ、診療行為データ、医薬品データなどで、それこそ、Access でもできるが、印刷となると文字の位置、フォント、罫線と非常に複 雑になるね。
>>73 工作員の書き込みにマジレスするよりは建設的な方向に行こう。
89 :
卵の名無しさん :04/04/02 17:57 ID:IwGiCxmG
ライセンスに関しては日医のような立場で著作権を主張しつつ 無料配布したら独禁法違反になると思われる。
ダイナは、すでに日立の製品になっていると考えるべきでしょう。
http://www1.doc-net.or.jp/~yoshi/dynatel.html 難点は、Windowsとアクセスに縛られるのがいや〜ん。
それと、あのホームページの美的感覚が相容れない感じ。
ADWは、努力は素晴らしいと思いますが、
ソースの中に診療報酬点数表の解釈のルールが
混ざってしまっているので、改定の際に苦労しそう。
それと、入力画面などが損してる感じ。
移植性は・・・低そうに思った。すると、Winに限定される。
http://homepage2.nifty.com/enmanji/ 一人で作っていると、作者さんが体調不良の時、困るね。
今回はなんとかなりそうですけど。
「車輪の再発明」とか言い出したら、キリがないでしょう。
例えばブラウザだって、IEだけでもなんとかなるのに、
それでもやっぱり、いろいろ作られている。
レセコンだって、商用の物ならたくさんあります。
毎年トータル100万円払えばサンヨーのレセコンが使えます。
中途半端にお金が掛かるくらいなら、私はサンヨーの
レセコンを使い続ける方が安心だと思っています。
91 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:05 ID:MwgUyhUO
田舎のツブクリ老医です、普通の人は定年退職の歳をとっくに過ぎてますが 貧乏なので、と言うか、本当は、若い女房をもらって シシ食った酬い と言うやつで家内に贅沢させるだけの目的で 未だに診療をしています、悲惨! FMPで自作の電子カルテもどき作成して実用に供していますがキーセン先生 が御覧になったら笑われる程度のものですが、 私みたいな痴呆老人でもちょっとは判るFMPで出来ないかな---- ここに 書いてある事は odbcってFMPのマニュアルにあったな位しか判らない のですが、勉強になります、こんな緊張感のある真面目なスレッドは初めて みました、 頑張って下さい、なお余計な事ですが、FMPはドクターなら殆ど持っています 私も8600と一緒に買いました、娘 女医ですがこれも買ってます、
92 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:06 ID:t0eyzOsV
>>73 こういう話、聞かないか? 過疎地に診療所を作る。住民は
大喜びして、歓迎する。さぞかし忙しいのだろうと思うと、
誰もやって来ない。あれば安心するが、誰も使わない...
93 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:11 ID:7LTK5D2v
>>90 なんか、FMPの宣伝スレみたいに見えてきたがね。
他を否定するコメントはあるけれど、実際のプランはあるの?
>>91 >FMPはドクターなら殆ど持っています
あうあう・・・。そうか、持ってるのか・・・。
ケチ過ぎるのかな?わたくし。(^^;
>>92 まあ、こういう時(フリーウェア作成の時)の
お約束ですが。
まずは自分が(作って)楽しい。
そして、使ってくれる人がいたら、もっと楽しい。
こういう姿勢じゃないと、続かないかと思います。
95 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:16 ID:7LTK5D2v
96 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:16 ID:CalX49kV
>>84 金がないからORCA以下というのはいただけないな。
現在のORCAが10億近い金をかけて、実際に(満足に)動いていない。
どんなに安っぽいフリーウェアでも「ちゃんと」動くだけORCAより
マシというのが実証されているだろう。というより、ORCAがまともに
動かなかったからこの板ができたわけだな。
97 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:18 ID:7LTK5D2v
>>96 サポートがいつまで続くのか、その信頼感がフリーじゃないだろ?
98 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:19 ID:CalX49kV
99 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:20 ID:CalX49kV
アップするたんびにトラブルが出ているようでは論外だな。
>>93 今までにも書いていますが、私はFMP持ってないのです。
だから、宣伝になったり、プラットホームをFMPに決めて
掛かっているつもりはないし、
逆に、なるべくそうならないようにしていたつもりですが・・・。
(筆不足だったかもしれません)
あまり最初から決めつけたくなかったので、
実際のプランとして具体例は挙げてきませんでしたが。
せっかくですので、一つのプランを挙げてみたいと思います。
(次のカキコで。)
101 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:40 ID:Phw6sEY6
>>94 あとはバグ出しに協力するというのがフリーウェアの暗黙のお約束
だからトラぶったとき自己責任とれないヒトはフリーウェアに手を出すべきではない
この辺ORCAはフリーウェアののりで作っている実態と医師会の宣伝文句にズレがあると思う
まさに羊頭苦肉
とまたORCAの悪口で済みません
102 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:42 ID:Phw6sEY6
羊頭苦肉ではなく、羊頭狗肉
103 :
卵の名無しさん :04/04/02 18:58 ID:MgOfMqYu
>>103 これ使いにくいよね。俺のところは零細だから手書きの代わりにレセプト専用ワープロとして使ってる。
まずは、患者情報、診療行為について。 (あくまでも、これも、一つの案です!) 1患者情報を1つのテキストファイル(例えばXML)にして、 1つのフォルダーにまとめる。 診療行為は1人が1日に診療した分を1つのファイルにする。 1ヶ月分のファイルを1つのフォルダーにまとめる。 レセの際には、このフォルダー内のファイルを集計すれば いい事になる。 薬価、点数表は、改定の期間ごとにファイル化。 厚生省マスターを取り込んで作る。 診療行為のルール(例えば併用算定不可とか)は、 診療行為のマスターコード毎にルールを記載した スクリプトを作って、どこかのフォルダーにまとめる。 それらのデータの入出力のプログラムは、まずは コンソールアプリで作成。 コンソールアプリなら、OS X, Win, DOS, Linuxの いずれも移植しやすそうでしょ。 (よくわからないけど)View-Model-Controler とやらで作るように心がければ、後から、見栄えの 良いGUIを追加する事も可能。 また、データの蓄積方法も、テキストファイルに限らず、 データベースにお任せする事も可能と考える。
106 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 19:54 ID:KtlP7F4P
>>66 なんか主キーとか言う概念自体あるかどうか疑問です。
主キー、外部キーという概念がなければ結合とかもできないんでね。
後、「こういう方法でデータを取れます」という方法を決めておいて、
それでそのあとごにょごにょとやるという形になるかなと思ってますけど。
異なるツール間での汎用性を持たせようと思えば、odbcを経由する部分は
どのツールでも同じ方法にしないとならないでしょう。
>>68 私個人はもしやるのなら法人化は考えないとなと思ってます。
何らかのオープンソースライセンスを採用するにせよ、そういう許諾を出す主体が必要ですしね。
できることなら純粋な日医ライセンスなりにできたらいいのですが。
一ヶ月ぐらい様子を見てうまくいきそうなら私は本名や住所も明かすつもりです。
もちろんサポートもします。
というか、ORCAのサポートをしようと思っていたのですが、
ORCA でまともなサポートできるのか?という疑問もあったので。
>>74 ある程度の権限分けは必要でしょうね。
データベースの構成まで変えるような改造をすればサポート側も自己責任というでしょうが、
表示部分を使いやすいように変えるくらいのことだったら、そうトラブルにならない気もします。
最悪元の設定に戻せばいいのですから。
>>78 とりあえず汎用性は持たせることは第一に考えてます。
それさえあれば、自分でどうにかするというのであれば自分の持ってるpcにちゃっちゃと入れることもできますし、
パーツが故障したり、能力不足で交換に迫られたときにドライバのことで躊躇することもなくなるでしょうから。
現在のdebian woodyは大体2年前に出てきたソフトにセキュリティフィックスのみを
加えていっているものなので、新しいことに対応することなどしてません。
だから、グラフィックボードや周辺機器の問題が起きるのです。
107 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 20:04 ID:KtlP7F4P
昨日聞いた感じでは、表示部分が変えられたらいいのかなーという印象もちょっと受けたので。 まあ、もうちょっと細かいことを言うのなら データベース(データの格納) ↓ 処理層(いろいろ計算) ↓ 表示層(表示) の三層モデルで、処理層までをデータベースに押し込んでやろうかな、 それとも、汎用性を考えたら、設計図(昨日名前が出たUML図)などをしっかり書いて、処理層、表示層を指示通りにデータベース外部でやったほうがいいのかな。 FMPがどこまでできるんだろとか考えているところです。 とかこむずかしいこといろいろあるんで、どこから話すべきなのかなとかも思ってます。
108 :
卵の名無しさん :04/04/02 20:17 ID:bnXPhtOp
FMPを動かしたことがないので、お聞きしたいのですが。 大手のレセコンに比較して、データの入力は高速に行えますか。 また、データの訂正も、より高速にできますか。 それよりも遅いのだったら、問題外ですよ。
>>108 さすがに、大手のレセコンより高速・高性能を求めるのは
無謀じゃないかと思いますが。
ただ、自分で使っていて嫌になるようなレスポンスのものは
作りたくないですね。
110 :
卵の名無しさん :04/04/02 20:45 ID:CalX49kV
>>108 ,109
規模によるかもよ。
大手のレセコンは、万能型を目指しているはず。
対して小規模限定、用途限定で絞り込めばかえって性能がでる。
大昔(藁)、一太郎が大きくなった時に、みんな小さくて速いエディタに
先祖がえりしたよね。
ttp://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/zozecho/lst?&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.src=bc&.view=l ↑ここに薬価計算が簡単にできるFMPのファイルを公開します。Mac版Ver6.0で作成しました。
すべてのファイルをDLした後、一つのフォルダに突っ込んでください。
で、「計算」のファイルを開き、「あ」と書いてあるボタンをクリックすると頭文字表示のファイルが開きます。
で頭文字をクリックするとその頭文字の薬品リストが出ます。リストのうち一つの薬品名の上をクリックするとリストは消えますが、
クリップボードにその薬品名がコピーされています。そして「計算」ファイルの薬品名のセルをクリックすると瞬時に
そのセルにペーストされ、単位当たりの薬価が表示されます。そして単位のセルに用量(三錠なら3、1.5gなら1.5)を半角数字で
入力すると下に合計薬価が表示されます。薬が二種類以上の時は、同じ容量で薬品名をコピペして容量を入力していけば
合計の薬価が表示されます。
なお、薬価は「院内処方」のファイルに入力してあります。ここに公開するやつは、ウチの手の内を全部公開するのも
恥ずかしいのでw薬品名を削っていますが、追加するときは「新規」のボタンを押して薬品名と薬価、そしてその薬の
頭文字をカタカナで入力してください。なお、頭文字がローマ字の時はすべて「B」を頭文字に当ててください。
何種類にも及ぶ薬価を計算するのに重宝して戴ければ幸甚です。
私はこれを利用して処方箋入力をし、点数計算も一気にできるようにファイルを作っています。
追記 ↑これを使えばいったん薬品名と薬価のリストを作る、という手間はありますが、できてしまえば薬品の入力が 瞬間的にできます
113 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 20:54 ID:KtlP7F4P
ちなみに、フォントはORCAのやつを見てみたら、 純粋な日本医師会の著作権表示でした。 すなわち、こいつなら純粋に日医ライセンスのもと使えそうです。 もちろん、新レセプトシステムのほうにも (ORCAシステムが日医ライセンスにのってないかもというのは 日本医師会&生越という著作権表示になっていたからです。 純粋に日本医師会のみの著作権表示のソフトであれば 日医ライセンスのもとにあると見るのが妥当でしょう)
114 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 20:57 ID:KtlP7F4P
>>111 ありがとうございます。
FMPは始めですので、まだまだ使いこなす域には至ってませんが、
ちょっと見させてもらいます。
115 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 21:03 ID:KtlP7F4P
>>111 そうだ、著作権のことで確認しておきたいのですが、
何らかのオープンソースライセンスでよろしいでしょうか?
一番の有名どころのGPLというのは下のリンクの中身の契約を、
プログラムを入手し、使ったり、再配布をしたりする人と結ぶということになります。
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html で、法人化に踏み切れるのにいたれば、そちらにうつして
このGPLライセンスの元配布して、
もし日本医師会のプロジェクトで吸収してもよいぐらいの域だと向こうが判断すれば、
日本医師会に日医ライセンスの元で公開することを条件に、
完全に譲渡するのが望ましいなと思ってるのですがどうでしょう?
>>111 は手の内のごく一部を公開したのに過ぎませんのであまり著作権までは深く考えませんでした。
ちょっと慣れれば誰でも作れるファイルですので。。。
でもこんなもんでも印税が入るかな?w
117 :
卵の名無しさん :04/04/02 21:07 ID:BR3c12jg
>>111 ,112
ありがとうございます。
(Safariではダウンロードしたらファイル名が文字化けしてた)
(IEだったら、きちんとダウンロードできたけど・・・)
FMP持ってないから、見れないよ。(T^T)
AppleWorks6では開けないね。あたりまえか。
仕方ないから、評価版って意味で買うかなぁ。
病院の経費にすればいいか。いいかなぁ。いいよな、きっと。
>薬品名と薬価のリストを作る
毎年棚卸しをするでしょうから、少なくとも、薬品名のリストは
誰でも持ってますよね。それを流用できれば手間はないかと。
119 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 21:11 ID:KtlP7F4P
>>116 いや、オープンソースはソースそのものではお金を取らないんですよ。
その代わりに、そのプログラムの本をうったり、作った大本がサポートしたり、
そのプログラム関連の講師をやったりね。
もちろん私もサポートや講師狙いでこちらに顔を出してます。
まあ、まだまだ未熟なので、果たして大丈夫かという不安はあるのですが。
ORCAのソフトと同じような扱いになる
すなわち誰でも金を取らずに複製ができる代わりに、
著作者はプログラムそのものから収入を得ない。という風に考えてくださいな。
120 :
◆0UuiXijvPk :04/04/02 21:12 ID:KtlP7F4P
>>118 評価版無料でダウンロードできましたよ?まだ使ってませんけど。
121 :
卵の名無しさん :04/04/02 21:13 ID:bnXPhtOp
>111 マウスを持つ。 薬品ファイルをクリックで開く。 薬品名をさがす。 目的の薬品をクリックする。 かき込むセルをさがす。 セルをクリックする。 数量のにゅうりょくのために、手をテンキーに移動する。 数量をうちこむ。 8段階の手順が必要。 レセコンは 手をキーボードに置く。 コード名を入力する。 数量を入力する。 4段階の手間ですね。 FMPは半分のスピードですか。
>>120 情報ありがとうございます。早速ダウンロードしました。
機能は製品版とほとんど同じ?おかげで、30日間、
しっかり評価できそうです。
で、早速>111を試させて頂いたのですが・・・
実は>121と同じような感想を持ってしまいました。
レスポンスを悪くしている最大の要因は、
「キーボードのみで操作できない。
マウスに持ち替える必要がある」
事だと思います。
(Mac使いにあらざる発言かもしれませんが)
レセコンはキーボードだけで操作できる事が望ましいと思います。
ORCAは、この点だけは評価しています。
(サンヨーのレセコンをパクッたので、ああなったのかな)
FMPの仕様として、この点を解決できるのかどうか?
という事が次の関心事になりました。
>>116 薬価から、5捨5超入で点数を作るルーチンとかも
お持ちなんでしょうか?
あれも意外と面倒そうですけど。
(しかも、処置と処方で違ったような・・・)
あ。>111に書いてありましたね。失礼しました。
>>121-123 なるほど、いろんな考えがありますねえ(苦笑)。
私はスピードはあまり追及していません。なにせFMPですので。
それからこれはキーボード操作に慣れない場合を想定していますので。
>>121 さんのいうコード番号ってのはよくわからんのですが、薬別の番号表があってそれを
手入力するのですか?となればコードを暗記するのですか?
マウスクリックでの入力は誤入力はクリック間違いをしなければ無い、という利点もあります。
まあ、これがベスト、というわけではなく、こういう考え方もある、ということですね。
あと5捨5超入で点数を作るルーチンはINT関数を使えば簡単ですよ。
126 :
>1 :04/04/02 22:16 ID:zKI96IxF
結局金儲けなわけ? 「利権やSEの思惑に束縛されないレセコン」で始めて おいて、「もちろん私もサポートや講師狙いでこちらに顔を出してます。」 ってな奴を含めるのか??? 著作権やらサポートで儲けるなんて奴が出てきたんで、1さんがどういう 事をやりたくて発案したのかだんだん判らなくなってきましたよ。 そんな事なら協力はしないし、ORCA同様の道をたどるでしょう。
127 :
>1 :04/04/02 22:23 ID:zKI96IxF
考えてみて下さい。なぜORCAはダメなのか。市販でいくらでも高機能で 低価格?なレセコンがあるのに、敢えて作っている、作ろうとしているのかを。 結局、皆自分流が好きなんですよ。だから開業もするんでしょう。 そして(薬剤等の)入力にせよ、表示レイアウトにせよ、実際に使う医師が 作るのが最高なんですよ。Orcaにせよ他のソフトにせよ、使えない物の主な 原因の1つは医療現場がわかって無い事でしょう。
128 :
卵の名無しさん :04/04/02 22:25 ID:CalX49kV
>>126 言い過ぎではないか?
資本主義の原則が最良に働けば、営利はボランティアより安くあがるというのは
実証済みじゃあないか。
学生互助会が運営している学食のカレーが、非営利のはずなのに平気で夕方の
学生に水で薄めてだしているのを見ると、きちんとした営利は限りなく
健全だよ。
ORCAの失敗が好例じゃあないか。10億使ってフリーウェアだなんて
メテャクチャにくらべればねえ。
129 :
>1 :04/04/02 22:28 ID:zKI96IxF
汎用性と簡単で言えば、FMPは最有力候補でしょう。 FMPが遅い? って、そりゃ非力なマシンを使っているからでしょう。 100Baseで繋げりゃ、数年前のレセコンより早いよ。400MHzあれば実用的な スピードが得られますよ。 JavaやらCやらは論外。
>>125 コード番号ってのは、おそらく厚生省のマスターコード番号や、
短縮コード、セットコードの事を意味していると思います。
自分で覚えやすい物を登録するんです。
ORCAもそうですし、サンヨーのレセコンもそうなっています。
FMPでも実装するのは難しくないと思いますよ。
自院コード→マスターコードへの変換テーブルを
作るだけだと思いますから。
確かに、コードを覚えないといけないってのは、賛否両論あるかも。
でも、覚えてしまえば早いのは確かです。
逆に、すべてマウスだけで操作できるというのも、
方向性の一つとも言えます。
(そういえば、ダイナミクスはそう書いてあったような)
131 :
>1 :04/04/02 22:38 ID:zKI96IxF
各科、FMPマンセーがいるのだから、各科に特化したインターフェースは そちらに委ねるとして、>1はフィールドやインターフェースの規格化と、 そこに収納されたデーターでレセ印刷機能を実現させたら良いのでは? OpenDOCの様な構想で進められれば良いとおもいますが。
>>130 私はほとんどマウスとテンキーだけのレセコンを目指していますw
公開する場合を考えて拡張子を付けた方がよいでしょう 従来製品はFMP4までが「fmj」FMP5と6が「fp5」FM7は「fp7」 ウィンドウがいっぱい開かない方法、キーボードでできるだけ 操作する方法、クリック回数を減らす方法、 検索でなく牽引を使う方法、FMPには蓄積された技があります これを踏まえて評価ください
>>126 >119に書かれている考え方で良いと思います。
変な喩えかもしれませんが、ジャバネットたかたのラクラク訪問パック。
パソコンに精通していなくても、普通に家電に触れる人なら
「PCの設置やプロバイダーへの登録なんて自分でやるもの=0円」
かもしれませんが。そうじゃない人達もいるわけです。
そんな人達にとっては、お金を払ってでも設置・登録してくれる
サービスが必要だし、有っても悪い事(悪徳)ではないでしょう。
(私はGPLは好きでは有りませんが)GPLだって、対価を受け取る
事を否定してはいなかったと記憶します。
だから、サポートで儲けようとする人がいても、いいんじゃないですか?
では、ORCAとの相違点は?という所ですが。
ORCAは、サポート業者=主、自己導入=やめて
に対して、
今回の考えでは、自己導入=主、サポート業者=いてもいいよ
という事で。
あくまでもユーザー主導の方針でいきましょう。
尚、著作権で儲けるのは無しでお願いします。
>>127 ORCAは、とても良い反面教師ですよね。感謝しなきゃ(w
(繰り返しになりますが)自分で使いたい物を作る。
そして、自分が医院をやっている間は、使い続ける。
これが、プロジェクトの存続性への保証って事ではダメ?
そこで、開発者が1人だと、その人が倒れたら終わりに
なってしまうけれど。ユーザーそれぞれが、開発しながら
使い続ければ、全体としては存続してる、っていえるんじゃ
ないかと思いますが。
一方、ORCAの方は。そもそも医者嫌いのSEがイヤイヤ
作っている物ですからね。やーめた、って言われたら、
終わりです。
その点では、既存のレセコンの方が安心。すでにうん十年
続けてきている実績が有るのですから。
以前練習で、こんなのを書いていた。 @implementation Converter double goKoeNyu(yakka) //五捨五超入 double yakka; { int plusOne=0; double temp=(yakka-5)/10; if ((temp-(long)temp)>0) {plusOne=1;}else{plusOne=0;}; return (plusOne+(long)temp); } - (double) pointFromYakka:(double)yakka { if (yakka <= 15) { return 1; } else { return goKoeNyu(yakka); } } - (double) pointFromShochiYakka:(double)yakka { if (yakka <= 15) { return 0; //処置薬は15点以下は算定できない } else { return goKoeNyu(yakka); } } @end
137 :
>1 :04/04/03 00:16 ID:eanmKPcq
このプロジェクトの対象は、いったい誰なんでしょう? >1や私を含め、大多数は商用レセコンを使っていると思います。 このスレに引かれた理由は、本当に使えるソフトを我々医師自身の力で 作成する気概に共感したからで、我々の会費を無駄に使っている日医に 一矢をむくいてやれると思ったからです。 誰でもが簡単に利用でき、自由にカスタマイズできるレセコン が出来れば、これまで商用レセコンを持たない人たちの役にも立ち、また 日医や既存メーカーへの良い刺激(価格やサービス)になればと希望します。
138 :
42 :04/04/03 03:49 ID:G93Sxc2H
>>136 何、この言語? それと、こんな枝葉末節のコーディングを見せられて、
使い物になるものが完成するとは思えんがね。
139 :
卵の名無しさん :04/04/03 04:01 ID:ztkC3Fwl
>>137 > このスレに引かれた理由は、本当に使えるソフトを我々医師自身
> の力で 作成する気概に共感したからで、我々の会費を無駄に
> 使っている日医に 一矢をむくいてやれると思ったからです。
ラストサムライじゃないんだから、医師は医療技術、IT技術者は
IT技術でいいじゃない。医師の力で診療所の建物をブロック一つ
から作るべしと言っているようなもの。
日医に一矢報いたければ、裁定委員会に裁定を申し出るなり、日医
の掲示板で意見表明すればいいじゃない。何か方向性を間違ってい
るな。
> 誰でもが簡単に利用でき、自由にカスタマイズできるレセコン
> が出来れば、これまで商用レセコンを持たない人たちの役にも立
> ち、また 日医や既存メーカーへの良い刺激(価格やサービス)
> になればと希望します。
そんなのは、AccessかFMPそのものだろ。画面のレイアウトを変える
だけで、開発環境そのものが必要だ。
FMP派の奴らに聞きたいが、データをFTPでダウンロードして、unzip
して、自分のDBに取り込めるのか? AccessやJavaではできるけれど
な。
>>137 まだスレ立てて3日という所で、あまり限定的な方向で
話を進めたくないのですが・・・。
改めて「対象は誰?」と聞かれれば、主体は医師と答えます。
医師自身が開発者であり、ユーザーでもある。
その中で、積極的に開発してくれる開発者さんと、
使うだけのユーザーさんとに分かれてくるでしょう。
地方公費への対応のためには、各地方毎に開発できる人が
出現して欲しい。すると、できるだけ多くの医師がカスタマイズ
できる事が望ましい。
そうすると、どうしても開発環境を選ぶ事になりそう。
特に、「FMPですべて作るか否か」の決断で、方向性が
大きく決まってしまいそうです。
・・・正直言うと、それを決めてしまうのはまだ早いと
思うんですけど・・・。
FMPもやりながら、その他のプランも考えてみたいのですが。
141 :
卵の名無しさん :04/04/03 04:09 ID:ztkC3Fwl
>>140 結局、FMP宣伝スレじゃないか。
>>1 の原則論は何だったんだ? 巧妙な
トリックか?
>>138 XcodeのObjective-Cです。
InterfaceBuilderで、とりあえず見栄えの良い入力画面を
作る事は簡単でしたし、カード型データベースのような
データの読み・書きは比較的簡単に作れそうです。
ただ、書き出されたデータファイルの書式はXMLらしい
けれども、OS Xに「おまかせ」なので、後々の流用が
難しいかも。
そもそもXcodeだと、Mac以外への移植が難しいと思います。
また、医師が自分でカスタマイズするのは困難かと。
自分が以前書いたのを見ても、実は分かりにくい。(^^;
Objective-Cが分かりにくいのか、書き方が下手なのか。
143 :
卵の名無しさん :04/04/03 06:51 ID:tDSMRS91
Macのよさは、早い時期に、使いやすいアプリケーションが出た ことでしょう。それ以外ではWindがよい。 PCは10万円以下で買えるのだから。Windがよいのでは?????。 スタートボタン クリック レセコン名 クリック だけで動く。 Delphy C++Builder Kylix Visual C++ Visual Basic を持っていますが、参考書が多いのは Visual V++ Visual Basic ですね。 自分のやりたい操作の、参考になる、例文が書いてあると楽ですよ。 以前、Delphy のデーターベースからデータを、1個だけ 取り出そうとしたのですが、取り出す方法を書いた本がなくて Delphy はやめた。
>>141 違うっしょ
そもそも一般品には各種Os互換のレセコンなどほとんどないし、
FMが推薦されているのはベースとなるアプリとしてであって、
売り物のレセコンとは価格が一桁も二桁も違う
私は市販のものやORCAレセコンの使用経験は皆無です。 先代のレセプト手書きを時々手伝っていてそれに慣れちまったんで、その手書きの手法を まるまる踏襲した形でFMPのプログラムを組んだのですな。 だから個々の受診ごとに医師会発行カルテの右側についている点数表への書き込みをその まんま現出させ、それを元に個人別の集計表を作り、レセプトに落としています。 それでできあがったレセプトもいつでもそのレセプト上で書き換えができるようになってます。 つまり、限りなく手書きの要素を残したわけです。これにはFMPはうってつけです。 ですから、多分手書きレセプトを知らない人には罵倒されるようなシロモノでしょう。 レセプトにどういう機能を求めるか、で使うソフトウエアも変わるし、コンセプトも変わる。
こんにちは
>>1 さん ORCAを自己で4月から導入し研究しているものです。
このスレはとても興味があります
是非、頑張ってください
Windowsしか扱った事が無くプログラムも未経験ですが勉強させていただきます
人柱であれば喜んでご協力いたします
よろしくお願いします
>>119 講師、サポート、本の印税などは完成してからのお話で
後から自然についてくるものですよね
ちょっとネタふりが早すぎたようですね
頑張って下さい
>>139 ごたいそうなプロが作ったものじゃなくていい。せいぜい自院の壁にたなをつるすくらいの
日曜大工みたいなのでじゅうぶんだろレセコンなんて。
148 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 11:45 ID:QfMRr1gE
>>126 ちょっと数点だけ。
私は「著作権で儲ける気は」全くありません。
ですので、そこの誤解がないように早いうちにライセンスを
明確にしておきたいって気持ちはあります。
また、それなりにPCを日常的に使いこなせてる方が
トラブル起きた時に自力でどうにかする方法がないものにもする気はありません。
そんなのサポート側でも面倒だといえますしね。
少なくとも私がチョコチョコと触ってみた限りでのORCAではそうでした。
また、極力お医者さん自身でかかわれるようなものにしたいと思ってます。
ですので、ゆくゆくは教えていきたいなと思ってますが、
極力難しい用語は避けてます。
>>FMP依存
様子を見ながら徐々にということですが、私個人はODBCを経由して、
データベースにアクセスする部分の規格の統一はするつもりです。
そうすればODBCを使えるソフトウェアなら、同じ設計が流用できますし、
移行も簡単になるでしょう。
あまり良く知らないのですが、OpenOfficeというオフィス関連の
フリーソフトでもODBCへのアクセスはできるようなので、
もしこのままORCAがライセンス的に問題、ソフトウェアの設計図であるUML図、
データーベースの関連の設計図であるE-R図がないまま進むのであれば、
そちらでも作ることも考慮に入れてます。
149 :
卵の名無しさん :04/04/03 12:24 ID:Xms3KkDO
>>147 の言うとおり、自分たちでお好きなのを作ってくださいってのが
結論か?
FMPの宣伝スレか、そうでなければ、自分で持っているツール自慢
大会ってところがオチだろうな。ORCAがレベル低いなんて言えるレベル
の奴らじゃないな。
これだけFMPが話題に上がったのは、マルチOsでしかもプログラム の上級初心者クラスが参加できるの環境は他にないから しょせん、みんなでというのに無理があるんじゃないだろうか さっさとOsとベースを決めないとかけ声だけに終わるような FMPに関していえば、すでにレセ作製の専用MLチームがあった はず、今機能しているかどうかはしらないが、FMP推進者は そちらに吸収合併してはどうか?
いろいろ意見がありますが。それだけ、「アンチORCA」に 関心が持たれている、と解釈して良いのかな?と思います。 えっと。今日は、デートの約束は流れてしまいましたが (T^T) 他の用事が入ってしまいましたので。個々のレスはお休み。 レセチェックの後で、今までのスレを読み返して、 考えをまとめたいと思います。 そう、結論を焦らないで下さい。
152 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 14:19 ID:pm3hNDmv
時間がないのでちょっとだけ
>>149 語弊を恐れずにいえばそうですけども、
ちょっとプログラミング上の手法のようなものがあるんですよ。
>>103 にちょっと図を書きましたけども、
ある程度複雑になりそうなのはこうやってプログラムを分けてやって、
つなぐ部分の仕様をしっかり決めておくんです。
三層アーキテクチャといいます。時間がないので詳しく知りたければぐぐって下さい。
で、処理層(アプリケーションサーバ)と表示層(フロントエンド)の接続部分を
作るとして、
処置ID = 処置(診察ID,手法名,部位);
点数 = 点数(処置ID)
などというのをきっちり決めておきます。これはもう一度作ったらまず変えません。
で、他のソフトからはこれを呼び出せば、内部がどう代わってようが問題なく使えるのです。
>>150 ゆくゆくはほかのプログラムでも接続できるようにしたいと思ってますが、
とりあえずは私もFMPで付き合うつもりでいています。
さいわい、FMPは内部でODBCを使っているようなので、
後々
>>103 の順で、
postgresql
↓
FMP or postgresql
↓
FMP
などということもできるようになるから考慮に入れて、やるかもと。
後、プログラムの設計図にプログラミング言語そのものはほとんど関係ありませんし。
153 :
卵の名無しさん :04/04/03 15:25 ID:ztkC3Fwl
>>151-152 結局、FMP宣伝スレじゃないか。
で、FMPは単体でftpでマスターファイルを落とせるんだろうな?
154 :
卵の名無しさん :04/04/03 15:27 ID:ztkC3Fwl
>>150 Multiplatformたって、UNIX系のOSの上じゃあ動かないじゃないか?
155 :
卵の名無しさん :04/04/03 17:44 ID:Wg+fzLjO
FMP工作員の巣だな。
156 :
卵の名無しさん :04/04/03 18:21 ID:BWnsYOqu
レセとオーダーとカルテをぐちゃまぜに考えてるとムリなんじゃないですか? それぞれの角度から機能を詰めていけば正規化しやすいと思いますが。
157 :
卵の名無しさん :04/04/03 18:36 ID:PTNjXn5N
FMPでいいと思うがね。悪い言い方だが初心者が簡単にスクリプトを組むには
いい選択だと思うよ。
あと、ORCAバカが多数潜入しているな。
>>143 ,153,155
なんで、マスターのftpのダウンをできなきゃいかんなんてバカ
な考えがでるんだよ。まるで生越じゃないか。
Win,Macでもエクスプローラでもフリーのftpでも使ってマスターダウンすりゃ
いいじゃねえか。
馬鹿もここまくりゃ、オゴ級だな。
158 :
卵の名無しさん :04/04/03 18:46 ID:sjUBlmwW
159 :
卵の名無しさん :04/04/03 18:52 ID:Xgy9ldZX
じゃあさぁ いっそのこと開き直って 「FMP宣伝スレ」でいこうよ 宣伝じゃないっていうから煽られるんでしょ 最初から宣伝で〜すっていっときゃいいじゃん いいもんができりゃそれでいいよ
>>143 ,153,155
FMP以外の汎用データベースソフトでレセプト用に向いているものはありますのか?
単なるスクリプトソフトではレイアウトプログラムを作るのがめんどいんでねえ。
161 :
卵の名無しさん :04/04/03 19:53 ID:PTNjXn5N
っつ〜〜か、MSの独占禁止法違反ビジネスで、PC用db市場は全滅だよな。 FMPはもともと100%アップル資本で開発して独立(というより捨て子だなありゃ) という経緯があるからなあ。 アクセス以外では他に選択枝はあるまいよ。 漏れ個人としては、FMPというよりマクロ系は抵抗があるがね。 プロなら、C/C++で良いよ。医師が自分で使いやすいのを作りたい んであればFMPは極めて正常な選択だよな。 まあ、エクセルで良いじゃあないかという意見もどこかで聞いた。 案外dbなんか不要かもしれんぞ。
ですよね〜、だからどうしてもCなんかは敷居が高すぎるプログラミング素人がレセコンを作ろうとすればどうしてもFMP になっちゃうわけでね。別に宣伝するつもりはなくともね。
163 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 20:42 ID:pm3hNDmv
>>151 私個人の見解でですが、
初めはFMPでですが、ゆくゆくは他の言語でも対応できるような体制でありたいと思います。
ORCAを除いて、シンプルで、著作権がどうにかなるレセプトソフトが存在して
ODBCもつかえるから拡張も後々考えられて、
そこから話を進めたほうが早そうだという形で現在FMPを考えているだけです。
もし、すでにあってそれなりにシンプルで、著作権がどうにかなりそうな
レセプトソフトがあれば、またそちら、及びその言語を
ベースに考えてもいいとは思ってます。
私も、具体的なレセプトソフトの中の動き方とかは見たことがないので、(ORCAは複雑すぎます)
一から、それなりにお医者さんが使いこなせるものといわれてもぴんとこないのが実情なのです。
>>160 「データベース」という観点からは、もうsqlという言語の規格がしっかりあるので、
どれでも構わないと思いますよ。
FMPでもODBCを採用してるので、内部から別のデータベースを呼び出せるでしょうし。
まあ、ちょっと調べてみないといけませんが。
ただ、postgresであれば、pl/pgsqlといったように
内部でいろいろごにょごにょするための言語を用意してあったりとか
データの入れ間違いとか削除間違いとかをいろいろ防ぐために、制約つけてあったりとか
そういう拡張がいろいろなされているということで。
ORCAのpostgres7.3の対応の問題も、私がやった時は、ルール違反と出たので、
多分その制約が新しくできたのに対応できなかったの「ではないか」と思います。
164 :
卵の名無しさん :04/04/03 20:53 ID:8T4IET/d
著作権がどうにかなる、というのが甘いんですわ。 日本の法律では放棄できないし、海外でも完全に放棄してしまうとそれで 商売するのも禁じられない。 だからGPLか、それに近い物になるのだけれど、実際にやろうとすると途方もなく 体力がいる。 FMPはマルチだ、というけれど実際にやってみると機種依存部分がかなりある。 だからやっぱり機種別にゴリゴリ書くことになるよ。
165 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 20:57 ID:pm3hNDmv
166 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 21:02 ID:pm3hNDmv
>>164 だから、ゆくゆくはその著作権を保持する主体である法人を作ろうと。
できるならば、日医に完全に渡してしまおうと。
で、きいせんさんから明確な返答はいただけてないのですが、
きいせんさんが一言「このライセンスのもの使ってください」といっていただければ、
それで問題ないのです。
日医ライセンスの日医の部分をきんせいに書き換えたきんせいライセンスでもいいです。
今きんせいさんが保持しているレセプトソフトの著作権は
完全にきんせいさんにありますから。
体力がいるというのはどのようなことですか?
>>ビジネスすることを止められない。
別にしてもいいんじゃないですか?
GPLも修正BSDも日医ライセンスもビジネスを止める項目はなかった気がしますが。
>>FMPはマルチだ、というけれど実際にやってみると機種依存部分がかなりある。
まあ、そういう部分はあるでしょうねぇ。
ただ、「すでにある」というのはやはり強いと思います。
参考にする上でも
167 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 21:05 ID:pm3hNDmv
あ、もちろん、きんせいライセンスには 「日本医師会の日医ライセンスにするという条件での要請、 および、このプロジェクトの法人が立ち上がった場合は、 無条件で著作権をそちらにうつし、同文面の契約とする」 という項目などは必要でしょうけどもね。
168 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 21:21 ID:pm3hNDmv
あー、 ごめんなさいきいせんさん、 一部きいせんと書くところが、きんせいになってました。
169 :
◆0UuiXijvPk :04/04/03 21:35 ID:pm3hNDmv
>>161 エクセルは正規化ができませんからね。
考えてみてもいいですけども、できるだけ汎用性を持たせたいという観点からは
3層に分けたほうがよいように現在は思っています。
私がお世話になってる先生の元で現在動かしているそふとでは
もろにエクセルの拡張っぽい印象を受けたのですしね。
5年程前のNECのソフトらしいです。
170 :
卵の名無しさん :04/04/03 22:17 ID:IZ1RfXFo
>>157 最新のマスターがボタン一つで確実にデータベースに入れられることは、
非常にユーザーにとって便利なことだよ。
1)最新のファイルかどうか確認して、
2)別のツールでダウンロード、
3)ファイルを間違いなく解凍して、
4)読み込みの操作をする。
これだけの作業が必要なのだから、ORCAのadvantageとしてマスターの更新
は大きい。
>>159 FMPでやるというのなら、俺は興味はない。じゃあ、ご自由に。
171 :
卵の名無しさん :04/04/03 22:53 ID:PTNjXn5N
>>157 逝ってよし。
便利であっても必須機能ではない。
オマケの域をでていないな。
毎日の更新ならいざしらず、年1回、数回ごときの操作にこだわっている
時点でオモシヅケができていないな。
そんな機能より毎日触る機能のほうが365倍重要なのだよ。
365倍重要の意味判るな?、ン?
172 :
卵の名無しさん :04/04/03 22:55 ID:PTNjXn5N
↑おおまちがえた、
>>157 は170の間違いな(藁)
173 :
卵の名無しさん :04/04/03 22:59 ID:k8LAW/ce
>>171 新薬やgenericの薬価収載で年数回では収まらないと思うがね。
その上、結果が正しいかどうかの判断が付かないだろう。まあ
手作業でやってくれ。
174 :
卵の名無しさん :04/04/03 23:02 ID:PTNjXn5N
もいっちょダメ押し。 >1)最新のファイルかどうか確認して、 >2)別のツールでダウンロード、 >3)ファイルを間違いなく解凍して、 ヘの1)ホームページで、クリックしてダウンンロード >4)読み込みの操作をする。 ヘの2)ダウンしたファイルを所定のフォルダにコピー ゲラゲラ、これだけのことじゃあないか。圧縮だって今じゃ自動解凍なんて あたりまえだし、ブロードバンド時代だからな。ナマでもどってことあるまい。 まあ、あれだな、簡単なことをわざわざヤヤこしく、書いている時点で 逝っているな。 >これだけの作業が必要なのだから、ORCAのadvantageとしてマスターの更新 だから、ORCAがダメなんだよ。 レセとしてきちんとしてりゃ問題ないが、どうでも良い機能をてんこ盛りして 結局満足に動かなかったのは周知の事実だな。
175 :
卵の名無しさん :04/04/03 23:10 ID:k8LAW/ce
>>174 商用のレセコンはマスターの更新に金がかかるわけだよ。それがなくなった
だけでも、メリットはある。
> ゲラゲラ、これだけのことじゃあないか。圧縮だって今じゃ自動解凍なんて
> あたりまえだし、ブロードバンド時代だからな。ナマでもどってことあるまい。
厚労省が提供しているファイルの形式を知っていて言っているのかな?
あまり、
>>174 は事情に詳しくない奴か?
176 :
卵の名無しさん :04/04/03 23:22 ID:PTNjXn5N
>>175 厚労省のマスター?
はあ?
マスターの供給方式さえ検討されていないのにアホは言いっこなしだよ。
177 :
卵の名無しさん :04/04/03 23:25 ID:TzYvMbYO
>>176 煮詰まっているようだが、マスターの維持にはコストがかかる。フリーなのは
厚労省の提供しているものぐらいだ。誰かボランティアでマスターの管理まで
するつもりなのか、フリーソフトで?
178 :
卵の名無しさん :04/04/03 23:26 ID:y2GxJkVs
>>176 こいつは医師じゃないよ。そこまでバカな医師はいないだろ。
FMPにするかどうかはさておき,建設的な方向で話を進めましょう。 レセコンについて最低限必要な機能をまとめませんか?その後 何を使うか検討して,一番手間のかからん方法を選びましょう。 1)レセ打ち出し a)患者氏名,住所管理データベース b)保険者,給付割合データベース c)点数データベース d)点数計算 e)印刷 f)総括集計 2)窓口会計 a)患者氏名,住所管理データベース b)保険者,給付割合データベース c)点数データベース d)点数計算 補足よろしく。
180 :
卵の名無しさん :04/04/04 01:05 ID:XdjFOTcc
日報作成、金銭管理(未納金・前納金など)は必要。 厚生省マスターは癖あるけど、便利ですね。改訂の度にお世話になってます。 これをマスターのマスター(幹マスター)として使用し、常用する品目マスター、 病名マスターのアップデートに(厚生省コードを使って)一気に変更してます。 幹マスター:厚生省マスター を各自ダウンロードして使う。これなら管理は 不要ですね。 全品目、全病名を皆が使用する訳ではないので、マスターに気を 使う必要はない。
寝ている間に、いろいろ議論があったみたいですね。 マスターに関しては、「全員が、すべてのコード・薬価の、最新のデータを」 持っている必要は無いと考えます。 むしろ、自院採用分のコードだけ持っている方が、見通しが利くし、 余分な更新が必要なくなります。 大体、>180さんのおっしゃる通りで。 幹マスター→自院マスターへの抽出・変換ツールは、何かで作ればいい。 というか、あれば便利なのは間違いないので、そのうち成り行きで 作られて行くと思います。
>>179 地方公費の扱いを、ある程度最初から決めておいた方が良いと思います。
「全国で共通する部分」はプログラムも共通に。
「地方公費部分」は、本体部分には触らず、いくつかの
ファイルの追加だけで対応できると、管理しやすいかと。
あと、ORCAは1つの地方公費プログラムしか入れられないけれど、
それってどうなんだろう?
複数の地方公費プログラムを入れられる方がいいんだろうか?
183 :
卵の名無しさん :04/04/04 17:12 ID:cuZMDZ6U
>>166 そういう目的のNPOはすでにありますので、必要ならどーぞ。
体力がいるというのは、きいせんさんのものはFMPですか?
そうするとFMPのバージョンなんかに依存してしまうし。
完全にFMPの中でやっているなら大丈夫だけれど、機能を拡張しようと
外部ライブラリを使えばそっちの著作権もからんできます。
FMPのライブラリは無料配布できましたっけ?
ビジネスそのものはやっても良いんだけど、ちょっと改変して
著作権を主張されたり、別製品に一部組み込まれたりするとややこしくなる。
おもしろそうなプロジェクトですな。
Access,Excel,VC++,VB,Delphi,BCB,Java,Perl,Ruby ならお手伝いできそうなんですが・・・
FMPでは全然手伝えないな〜。
GUI & DB周りを Delphi or BCB or Kylix or Apollo で作って、
印刷部分は QuickReport or LightReport or (OpenOffice + マクロBasic)
でいいと思うんだが。
Apollo ならスクリプトなので、初心者でも手をつけやすいかと。
Windows でも Linux でも動くし、フリーだし。
Apollo チュートリアル
http://www.moriq.com/apollo/tutorial/tut_index.html
185 :
ゴミ開業医 :04/04/04 20:26 ID:RS9ogR2/
レセコン単体で考える時代じゃないと思う。 信頼が置けてデータに互換性のあるDBサーバーとそれにデータを受け渡せる クライアントソフト。前者はオルカでもいいし、厚労省標準でもいい。 後者はOSに依存せず、レセプト単体でも電子カルテでも使えるってのは無理な のかなあ。
186 :
卵の名無しさん :04/04/04 20:29 ID:cuZMDZ6U
無理じゃないですけど、現在のレセプトとカルテのロジックを整理する必要がある。 となると医師会自らのプロジェクトくらいでないと困難でしょう。
ORCAプロジェクトの問題点は大規模すぎることで,そのために周辺アプリ作るのが
大変になっちまっていること。シンプルに考えると
各種診療行為から点数をデータベースから引っ張ってきて集計するだけ。
>>179 みたく最低限の機能を絞り込まないか?UMLもいいけどまずはユースケースってことで
複雑なロジックなんかいらねーよ。というのがここのコンセプト。
188 :
卵の名無しさん :04/04/04 21:09 ID:gCIhA9Ix
>>a)患者氏名,住所管理データベース b)保険者,給付割合データベース c)点数データベース a)患者氏名,住所管理データベース b)保険者,給付割合データベース c)点数データベース こんなものに、なんでデータベースがひつようなの?。 PC8801(PCのはしり)でも、ただのファイルで簡単に 管理できることですよ。 >>私も、具体的なレセプトソフトの中の動き方とかは見たことがないので、 (ORCAは複雑すぎます) 一から、それなりにお医者さんが使いこなせるものといわれてもぴんと こないのが実情なのです。 あほか、 診療報酬の内容を理解するのに要する時間は、 プログラムのテクニックを組み立てるのと 同じ位の努力が必要なのですよ。 このスレに書き込んでる人に聞きますが、 診療報酬点数表の外来部門の部分の、各項目が レセプトにどのよう書き込むように要求されてるか 、知ってますか。
189 :
卵の名無しさん :04/04/04 21:22 ID:gCIhA9Ix
厚生省マスター て、どうすれば手に入るの。 教えて・・教えて・・・教えて・・・・・・・・
191 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:05 ID:NiMKllFp
>>190 レセチェックしなければならない医師が、レセコンなんて作っている暇が
あるのかねぇ。それより診療に専念した方がいいんじゃないの?
192 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:07 ID:NiMKllFp
>>188 医療事務をやっている人が自分の使いやすいレセコンを作りたいという
のならよく分かる。でも医師がレセコンを作りたいというのはよく理解
できないな。
プロジェクト名の候補も募集中
例えば、
acropolis
や
Stand-alone rezept computer
や
Xacro
ザクロ
>>191 改定作業は月末。
レセチェックは月初め。
194 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:20 ID:gCIhA9Ix
阿蘇の○○○の桜、を見にいきました。 熊本県出身者は、ほとんど知っている 桜の木 です。 土曜の夜は、さくらの近くの、温泉宿ですごし。 日曜は12時まで、さくらの木のしたですごし、 夕方に長崎に帰りました。 レセプトの数が少ないので、楽しくやってます。
195 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:21 ID:ScQUck3N
痴的、知的じゃなくてな、痴呆的興味ってやつさ オレも開業以来、事務は人材派遣のニチイ丸投げでセレコンも任せっきりだが、 ORCAいじったり、FMP/Acssesで電子カルテ自作したりしている 自分でもバカだなと思うがね、
>>191-192 知識のある事務を余裕で雇える大病院ではないんでつ。
わたしゃついこのあいだまで自分で手書きしていた粒栗医なんでつ。
197 :
195 :04/04/04 23:34 ID:ScQUck3N
旅行といえば昨年だが、MLで有名なある先生のクリニックにお邪魔した、 事務室には見慣れたS社のセレコンに姉ちゃんが入力していたよ、 これにはshockだったな、 突然の闖入者である私はそれを突っ込まなかったがね、 ---ゴメン先生---- この先生は知的興味、 私は痴的興味だがね、
もっといえば、毎月毎月手計算手書きすることを考えれば 自作レセコンを考えるほうがはるかに時間の節約で、 ある程度できた今は以前よりも診療に専念できるんですよ。
199 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:51 ID:TzrVpRjO
>>196 先生の時給を考えれば、商用レセをリースで使って、レセコンを作られる
ことより、患者の層を増やすように診療の幅を増やすことを考えられては
どうでしょうか?
200 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:54 ID:gCIhA9Ix
>>191 .192
マン○なめるのも趣味。豆のスケッチをするのも趣味。
できちまったんです。
レセコンソフトが。趣味に文句あるか。
201 :
卵の名無しさん :04/04/04 23:58 ID:TzrVpRjO
202 :
184 :04/04/05 00:02 ID:bqRsNUyn
>>190 Mac かぁ、自分が使ってないから頭になかった^^;
ってか、そんなにクロスプラットフォームにこだわらなくてもいいような・・・。
安い Windows マシンなら8万も出せばてに入るのだから、
テストの手間とか、コードの管理とか考えたら、
win でも linux でも free bsd でも mac でもいいけど、
一本化したほうがよくない?
あ、そのための FMP なのか。
>>199 お気楽なリーマンがうらやますいですな。
霞喰って生きるわけにゃいかないんでね。医学的な正しい治療をする
ことも重要だけれど、保険診療にのっとった治療をすることも大切でね。
レセコンを作ることは保険診療を理解することにもなるのよん。
たとえ最高級のレセコンで超有能な事務屋さんを雇ったとしても
レセの最終責任者は医者であり、それが保険診療の範疇におさめるならば
レセチェックを抜きにして患者の層を増やすことはできない。
あなたがもし医者だとして、病院に勤務していたならば、あなたの
診療をレセに落とす事務屋さんは大泣きしているよ。そして院長からは
良い顔をされないよ。
204 :
卵の名無しさん :04/04/05 00:12 ID:SkqpZLND
趣味だからこそ、時間も、小銭も惜しまずに費やせれるのだ これが、仕事ならもうstress! 勘弁してよ、 だが、皆さんは事務の人財に恵まれているんだな-- ただただ羨望、 私は開業早々事務員達にえらい目にあって, それ以来ズーッとニチイの良いお客さんだ、
205 :
184 :04/04/05 00:14 ID:bqRsNUyn
206 :
184 :04/04/05 00:34 ID:bqRsNUyn
ハルバールというよりハルベールか・・・たぶん。
>206 私たちの言葉では海の中に母がいて フランス人の言葉では母の中に海がある だったかな。
208 :
卵の名無しさん :04/04/05 01:50 ID:JxqBcQkq
>>198 きいせん先生は、手書きできるスキルがあるからレセコンなんて簡単に作れると思う
手書きでレセが書けない医者がいくらプログラミングのスキルがあるからといってレセコン作ってもろくなものはできないように思うな
まあ現場の手順を知っているだけメーカーの現場知らないアホSEがつくるよりましな物は出来るとは思うが
209 :
卵の名無しさん :04/04/05 07:01 ID:wdYffCOn
うちの医療事務は、看護婦がやってるよ。 受付・薬作り・窓口計算(レセコン入力)・「おだいじにー」 トイレ掃除・レセプト作成・レセプト集計。全部 看護婦がしてる。 全てをははあくしているので、カルテに書き忘れたことまで きちんと 処理してくれる。
210 :
卵の名無しさん :04/04/05 09:54 ID:csV/Ismy
IDがCSV記念カキコ
211 :
卵の名無しさん :04/04/05 11:05 ID:jOm5JCu5
>>208 手書きでレセが書けるからといって、レセコンができるとは思えんが、
まあ、できたら、見せてくれ。レセコン風ワープロなんだろうな。
212 :
卵の名無しさん :04/04/05 11:13 ID:csV/Ismy
ワープロのマクロでも日常業務で入力をして、まともなレセが打ち出せれば充分。
213 :
卵の名無しさん :04/04/05 11:18 ID:jOm5JCu5
>>212 診療報酬を表にしておいて、ワープロでレセを作るのもそりゃ
自由だ。しかし、それではORCAの方が便利だと思うけれどね。
214 :
卵の名無しさん :04/04/05 11:41 ID:pJmUllHp
ID:jOm5JCu5のような奴が、自分では全く何もせず、タダで公開させてかグダグダ文句付けて苦労した人をいやな気分にさせて、陰でちゃっかり使ってたりするんだよな
215 :
卵の名無しさん :04/04/05 11:52 ID:00AhMT26
>>214 そこまで言うのならさ、聞きたいけれど、本当にここにカキコしている奴が
個々にレセソフトを作るつもりなのかい? ORCAに文句言っているお前達が
そんなこと言う資格はないと思うが(笑)
216 :
卵の名無しさん :04/04/05 12:01 ID:pJmUllHp
じゃあおめーは一生ORCA使ってればいいだろ。 茶々入れるだけのやつは来なくてもいい。
217 :
卵の名無しさん :04/04/05 12:23 ID:QsvK5zAq
>>216 ここは最初からORCAに茶々入れる奴のたまり場だろ? 自分がogoの
立場になると怒り出すのか?
218 :
卵の名無しさん :04/04/05 13:30 ID:wdYffCOn
ワードのマクロをいじくってみたが、なかなかの物ですね。 エクセルのマクロを使うと、多分レセプトが書けるのではないかと 思うのですが。 でも、データ入力の手間がかかりすぎる、のでは。
219 :
卵の名無しさん :04/04/05 13:39 ID:ikM2vDs+
>>218 Wordのマクロ=VBAだからね。Visual Basicでできることは何でもできる。
WordでAccessやExcelを使うこともできるし、WindowsのAPIやCで書いたDLL
に直接アクセスすることもできる。
220 :
卵の名無しさん :04/04/05 14:22 ID:Bs0dRrUK
結局ダイナ使うのと同じやん
221 :
卵の名無しさん :04/04/05 14:24 ID:KJlur2xI
>>220 その通り。でも、フリーにこだわる人達なんでしょ?
FMP試用版を触っている最中。まずは、 <1.>「全患者、全受診分の診療行為を蓄積するファイル」と、 <2.>「1受診分の診療行為を入力するファイル」を 分けて作り始めてみました。 (あくまでも習作なので、フィールド内容はいいかげん) 今の考えでは、<2.>で入力された物が、<1.>で蓄積される。 また、入力内容を修正する際には、1受診分の内容が<1.>から 抽出されて、<2.>に表示されるようになれば良いかな。 患者IDでリレーションするところまでは簡単だけど、 そこからさらに、指定日、指定受診回数(同日再診対策)により 抽出して表示・編集するのが難しそうな予感。 ちなみに、<1.>と<2.>を分けた理由は、 <1.>は共通部分としてカスタマイズ不可に、 <2.>は各人で自由にカスタマイズするのを許可するため。 そうする事で、もしも<1.>をアップグレードで更新する必要が 出ても、各人がカスタマイズした物はそのまま使えるから。 ・・・なんですけど、こんな発想は、いかがでしょうか?
223 :
卵の名無しさん :04/04/05 14:31 ID:HLH6YRaU
>>222 いらぬお節介かも知れないけれど、もう少し、RDBの勉強してから
取り組まれてはいかがでしょうか? RDBはDBのschemaを決めたら、
変更は非常に難しいのでね。
224 :
卵の名無しさん :04/04/05 14:34 ID:cUGI6jUj
>>218 私はエクセルのマクロでレセコン作っています。
マクロ使えば、入力そんなに手間ではないですよ
シート上にボタン配置してコード書いていけば終わりですから
もちろんエクセルをフロントエンドにして、他のデータベースに
アクセスさせるなんていうことも可能ですが、その必要性は感じてないです
225 :
卵の名無しさん :04/04/05 14:43 ID:wf+rMCfJ
>>224 強者ですね。で、薬価とか技術料のデータはどう入力するんでしょう?
どうもレセコンメーカーの破壊工作員が紛れ込んでいるようだな(藁
複数の要素をキーにしたリレーション、動対静、一対多のリレーション、
ポータル、ポータルの中のポータル、参照のみの更新=ルックアップなど
を学習ください
>>222
228 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:04 ID:1KzmvnHe
>>226 普通の日曜SEでも突っ込みたくなる発言が多すぎるんだよ。
ここはORCAをクサするだけでは非生産的だから、それならなんとか自分たちで作ってしまおう という集まりだ。つまりアイディアを出しあうところだよね。クサするだけなら他にスレがある もんな。
おっと書き落とし。 スレやカキコを批判するだけでアイディアを出そうとしない椰子は逝って良しだな。
231 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:20 ID:WWuNXxL0
232 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:22 ID:WWuNXxL0
>>230 >>227 の言っていることは正しいよ。青砥の内視鏡手術のような
ことをしても仕方がないだろう。
>>232 あんたヴァカ?作ったレセコンが稚拙だったら誰かが死ぬのか?レセコンメーカー君。
234 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:25 ID:WWuNXxL0
235 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:28 ID:+pEn48PO
>>233 MLで追いつめられていったogoとおなじじゃねーか。
( ´,_ゝ`)プッ さっすが破壊工作員君だね
237 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:30 ID:LzjBrJ3K
レセコンメーカー 必 死 だ な w
ま、レセコンメーカーの妨害工作は無視して、ある程度かたまったら
>>2221 ◆UM1S1FEZvQさんの
は習作をアップしてくれませんかねえ。それを元にいろいろアイディアを出しあえばよい。
239 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:39 ID:FdUJvNaQ
他の医者の素直な意見に対して >レセコンメーカーの妨害工作 こんな事を言うから医者がバカにされるんだよ
240 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:39 ID:LzjBrJ3K
もしレセコンメーカーじゃなかったらレセコン造りを揶揄する人たちはアイディアも出さずに何のために このスレに来てるの?
>>239 どこが素直なんだか ( ´,_ゝ`)プッ
242 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:41 ID:WjolRRkw
俺は破壊工作員じゃないけれど、
>>222 見る限り、
>>227 の言う通り成功
するには、根本的な知識が足りないし、レセコンメーカーが敵視するほ
どの存在でもないと思うよ。きんせい氏以外の意見を聞きたいな。
243 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:42 ID:LzjBrJ3K
そんなプログラムはだめだ、というんなら自分で優れたプログラムをアップすればいいのに。
244 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:51 ID:LzjBrJ3K
>>242 >>222 の1さんはまだファイルメーカーはとっついたばかりですよね?
はじめっからリレーションとかポータルをうまく組めないでしょう。
227さんみたいに具体的に助言することが必要ですね。だめだったら
それはしょうがない。別にプロの商売じゃないんだから。
>>222 の<2>は処方箋と兼用にした1受診1レコードとする分の診療行為ファイルにすればいいでしょうね。
do処方は<1>のレコードに保存するようにスクリプトを組んで、新たな<2>のレコードを作成するたびに
自動入力で処方箋がコピーされるようにする。
さらに別ファイルで薬価表を作って薬名とのリレーションを組んで薬価が自動計算できればいうことはない。
このスレの固定様へ 荒らし行為は基本的に無視(スルー)でお願いいたします 新レセコンの作成の障害以外にありませんので 荒らしが酷いようでしたら削除依頼しちゃいましょう そいつはあぼーんされて書き込みがしばらく出来なくなります それもまた楽しくていいじゃないですか? なあ工作員よ ちょっとはだまれって事。この意味わかる?
246 :
卵の名無しさん :04/04/05 16:55 ID:LzjBrJ3K
さらに過去の受診レコードを取りだすには、<1>に、<2>とIDでリレーションを組んだポータルを作って <2>の受診日をすべて表示させる。そしてポータルの受診日フィールドを「関連レコードに移動」のボタン化 すれば、日付をクリックするだけで瞬時にその日の<2>に記されたレコードにジャンプします。 ううん、ちょっと文がヘタだったかな?わかる人にはわかるでしょ?
えっと。昼寝をしている間に攻防が有ったみたいですが。(w
自分の力量からして、>227さんのご指摘の通り、まだまだ
FMPの勉強不足です。
というか、元々考えていたのが、いわゆる開発言語で>105に
書いたような仕組みにする発想なんで。
RDB的な発想がまだ出来ていないのです。>223のご指摘ごもっとも。
>>238 あくまでも「こんなの」という程度にしかならないと思いますが、
もうちょっとレセチェックが片づいて落ち着いたら、うpします。
>>246 わかりまっせ。でも1さんはまだなれないでしょうから、
サンプルを後で作ってみましょうか。
少々お待ちを。
249 :
卵の名無しさん :04/04/05 18:04 ID:OVxQ32E6
>>225 別に点数テーブルのシート作っておいて、VLOOKUP関数かデータベース関数で引っ張ってきます。
特にコード化とかしなくても問題ないですよ
250 :
卵の名無しさん :04/04/05 18:17 ID:jOm5JCu5
>>247 ふーん、200人の患者が月2回受診すれば、400個のファイルができる
わけ? これは一つにできるんじゃない? ファイルをまたいでDB engine
で検索するのは、大変じゃないかな?
251 :
卵の名無しさん :04/04/05 18:20 ID:IWUEgSGO
>>249 で、レセの印刷もシート印刷でやるんですか? だとするとすごいなぁ
252 :
卵の名無しさん :04/04/05 19:52 ID:wdYffCOn
FMP積み木落とし という感じですね 手書きレセプト ワープロ版 ができそうですね。
253 :
卵の名無しさん :04/04/05 19:54 ID:6XONun7o
>>252 おいおい、そんなに茶化すと、工作員と間違えられて、削除依頼
対象になるぞ。ここは、全体主義らしいからな。
254 :
卵の名無しさん :04/04/05 19:59 ID:bXDJXHUj
>>252 ,253
はいはい、あなたはORCAや市販レセコンで快適な環境をお作り下さいな。
255 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:02 ID:a9+jnHDf
カルテ、レセプト系を作る場合、個人情報は1レコードとするとしても 処置データを1患者1ファイルとするか、まとめたファイルにして、 そこから抜き出すかは大事な選択です また、なんでもかんでもリレーションで数値を引っ張ろうとしないで FMの場合、スクリプトをボタン化してコピーすることもお考え ください 必要以上のリレーションはDBを重くし不安定にさせます これを踏まえるとどちらでもありなんですが、どうしましょ
まあ、煽り煽られが2ちゃんの華だが。 そんなにちょちょいとレセコンが作れるんだったら、 ORCAに10億とか、市販レセコン300万とか、ますます もってボッタクリだったって事だよ?>SEの工作員達
258 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:06 ID:KwHUzPP2
>>256 おいおい、そんなに茶化すと、工作員と間違えられて、削除依頼
対象になるぞ。ここは、全体主義らしいからな。
259 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:09 ID:V8fg2azz
>>257 あれ、落ち着いて話しているじゃない。お前こそFMPの工作員じゃないのか?
260 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:11 ID:wdYffCOn
FMPでレセコン作ろうという気持ちは、分かるんだけど。 レセプト印刷を視野に入れていないと、身動きとれなくなるかな。 との、老婆心です。
261 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:12 ID:kQ4azFwJ
Macの世界は知らないが、WinでFMPは限界がある。Accessの方が、可能性が大きい と思う。
262 :
卵の名無しさん :04/04/05 20:48 ID:KZreZyDn
既にFMPで組んだレセソフトがあるんじゃないか? それをうまく、 宣伝するためのスレのような気がするなぁ。出来過ぎって思わない か。最初はフリーでどのOSでもって話が、だんだんFMPに収束してい くのは、巧妙だけれどなぁ。2〜3人のグループでやればできなくは ないな。
263 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:10 ID:Ig4nofWj
>>260 ツブクリレベルだと、集計までできれば「集計したレセプトイメージ見ながら、手書き」って奥の手もあり、なのだが。
あと、単に頭書き、保険者番号等と氏名と生年、まで印刷できれば、検査、薬等はゴム印活用すれば、結構ラクにレセプト作成できる。
この辺実際にやったことない人間には想像つかないだろうね、まあ数百枚までだが。
264 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/05 21:15 ID:0HZr3gRF
265 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/05 21:17 ID:0HZr3gRF
追記 処置内容をdo保存すると、次回の受診カードには自動的に処置内容にdo内容が表示されます(もちろん書き換え可能です)
266 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/05 21:20 ID:0HZr3gRF
おっともう一つ追記。 データベースは二つのレイアウトがあります。 個人のみのやつとリストです。 個人のみのレイアウトにポータルが表示されていますのでお間違いの無いようお願いします。
267 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:22 ID:LWsk6x8g
>>263 > この辺実際にやったことない人間には想像つかないだろうね、ま
> あ数百枚までだが。
想像つくかって、おいおい、集計・印刷するためのレセコンじゃな
かったのかな?
268 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:26 ID:7K5ANykg
>>264 よし、これを使ってORCAを打倒だ!!
269 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:28 ID:wdYffCOn
まだ、山ほどのファイルを作るつもりなの。 データベースは、元々、一つで全てを管理しよう。 という、道具ではないの。
270 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:31 ID:OA/nKRnr
>>269 きんせん=
>>1 じゃないの?
>>262 に指摘されて、急に出してきたのは
怪しいよなぁ。彼とFMPのためのスレなんだよ。
271 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/05 21:34 ID:0HZr3gRF
確かに受診ファイルはは一人の患者の受診一日に一枚のレコードができるので山ほどできます。しかし、受診記録、という意味合いがあるのでこれよりほかないでしょう。 だからデータベースと別々のファイルにしています。データベースは一人の患者に一つですからね。 そのかわりデータベースに個人の受診の日付をまとめて表示させ、クリックだけでその日の受診カードが出てきます。 まあ打倒ORCAとまでは逝くわけはありませんがw ごくつぶのレセコンもどきには使えるんではないかとw
272 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/05 21:36 ID:0HZr3gRF
>>270 ちがうよw230あたりにレセコンメーカーが妨害工作に出てきたんでさっとつくってアップしたの。
このくらいは10分もあればできます。
でもたとえそうだとしてどうなんだ?
FMPがいやならスルーすればいいだけよん。
273 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:47 ID:wdYffCOn
いつからFMP同好会になったの。 あら〜 最初からそうだったのか。
274 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:54 ID:RfuvhlHZ
>>273 じゃああんた、他のメディアでサンプルでいいからつくってうpして下さいな。
だれも止めないよ(嘲笑
275 :
卵の名無しさん :04/04/05 21:57 ID:wdYffCOn
>271 そこを、どんなに見栄え良くするか(きれいにまとめるか)を 考えるのが、プログラミングでしょう。
276 :
卵の名無しさん :04/04/05 22:00 ID:O6wjA2KY
やれやれ、少しあれ気味だな。 なんだっていいじゃないか。 選択枝が多いと言うことは良いことだよ。そのなかで、FMP系の動きが 早かったというだけじゃないか。 良いんでないかい、会費から自動引き落としじゃないんだから。
277 :
卵の名無しさん :04/04/05 22:06 ID:wdYffCOn
>>274 273です。
レセコン作って、欲しい人に使ってもらっているんだけど。
見たいのだったら、送ってあげていいですよ。参考になると思いますよ。
ちゃんとしたレセコンを、作ってほしいと思っています。
278 :
卵の名無しさん :04/04/05 22:26 ID:7tCe4Nvk
>>277 ベースとなる言語orDBはなんですか?
279 :
卵の名無しさん :04/04/05 22:53 ID:uWD1ykbg
> FMPがいやならスルーすればいいだけよん。 だってさ。アホくさ。
280 :
卵の名無しさん :04/04/05 23:09 ID:wdYffCOn
277です visual Basic です。データベースは使っていません。 1日分の診療内容を、一つのファイルにしています。 フロッピーに2か月分の診療内容がコピーできます。 山ほどファイルを作るのがいやだったので、そうしました。 年間300ファイルが出来ます。
281 :
卵の名無しさん :04/04/05 23:10 ID:ot4uQAWE
まーだレセコンメーカーの妨害工作カキコが続いてるよ。しつこいね。
282 :
卵の名無しさん :04/04/05 23:15 ID:2dOF4n/w
私もちと説明が悪かったようです、つーか誤った説明をしてしまった。 264で使うファイルは、どんなに患者さんが多くても「データベース」と「受診カード」2つだけです。 「受診カード」ファイルのレコードが述べ受診回数分増え、「データベース」ファイルのレコードが患者数だけ増えるだけです。
284 :
256 :04/04/05 23:21 ID:6bAxmZpZ
整理してみようじゃないですか 別にFMでなくても良いと思いますが、 前から書いているように、Os互換で日曜プログラマが作るなら FMしかないでしょう。Mac版アクセスもでる動きがあるらしい ですが、でてもUnixはどうなんですか、あるんですかね? Osを限定すれば選択肢も広くなります、 ここいらで決をとってOsをどうするか決めたらいかがでしょ それから次に言語やベースを決める・・と
無理を覚悟で・・・ レセコン専用の中間言語は作れないでしょうか? データ形式やスクリプトに互換性を持たせて、 もしOSを換えても、データとスクリプトを コピーするだけで引っ越し終了できる、みたいな。 その中間言語の仕様は、改定には左右されないような 一般的な物に確定。各OS上に作る。 これ自体がOSみたいな存在になるわけで。 ・・・意味不明だったらスマソ それに、また車輪の再発明とか言われそう。
>>285 の続き
その、データとスクリプトを読んで実行できるなら、
各OS上で動く言語自体(というか環境?)は、
VBでもCでもO-Pacalでも、何で作って有っても
かまわない、と思いますが。
そんな事は可能でしょうか?
それ言い始めると、FMPと似たような物を 各OS用にフリーソフトで作るようなものか・・・ と考えると無理っぽいか・・・
>>285 それは誰かが作ってくれると期待しているってこと? 上のきんたま
みたいにひな形を作ってくれるバカがいるって期待しているのか?
少しは勉強して自分で作れよ。
>>285 Javaのような中間言語は激重と敬遠したのはお前だろう。
291 :
184 :04/04/06 00:51 ID:DO4VEJcf
すべてのOSで印刷できる事、特にLinux上で確実に印刷できる事を考えると、 プラットホームの選択が難しくなって、データベースも含めてすべてのOSに 対応しているもの、と言うとFMPしかなかった・・・のだけれど。 風呂に入っていて、思いついた。 レセの印刷する内容のうちの、テキスト部分が集計できたら、あとはワープロ での差し込み印刷でいけるんじゃないか?と。 ワープロは、差し込み印刷さえ出来れば、種類は何でも良くて。レイアウトの 変更は、ワープロ上で行う。これなら、誰でも修正できそう。 罫線を追加するのも可能でしょう。 Linuxなら、OpenOffice.orgの印刷機能におんぶできるのでメリットあるん じゃなかろうか。 差し込みファイルは、できればワープロがCSVファイルを読み込んでくれると、 OS,機種の互換が保ちやすい。 残念ながら、MacのAppleWorksの場合、結局は一旦データベースに取り込ま ないと差し込みファイルに使えないので、二度手間。おとなしくFMPで完結 する方が便利なんだけど。 逆に言うと、将来的にこの方向へ拡張するのは、一旦FMPで始めても、後から 修正可能な気がする。 って事で。 OOoの差し込み印刷について調べるのを課題にします。
FMPについては、今のままでは足を引っ張るだけなので、 お奨めの本を教えて下さい。
>>293 FMPというよりRDBMSの本を読む方がいいと思う。
すべてに関するコストを考えた場合,プラットフォーム非依存のものを作るのはかなり高くつく。
むしろ,ハードウェア,OSを限定しても方向づけをしっかりさせるようにした方がいいよ。
てんこ盛りの機能重視はORCAの二の舞だ。
結局このスレの1も含めた参加者の99%は抽象的なプログラムテクニック論を振りかざすだけ、あるいは レセコン作りの妨害工作員だな。 たとえヘタレでもサンプルでもいいからこんなもんはどうだって、具体的なもんをうpする香具師は一人しかいねえのかよ? なにもしない評論家やレセコン業者は1も含めて逝って良し。 スレを立てたくせに抽象論をだけでごちゃごちゃいって何のうpもしない1 ◆UM1S1FEZvQは特に逝って良し。
296 :
卵の名無しさん :04/04/06 07:29 ID:wH3QziPJ
あれ〜 レセコンメーカーにされてしまった。 おれ、医者でしか飯食えないから、医者続けさせて。 >224 の 私はエクセルのマクロでレセコン作っています。 は興味があります。 レセプト印刷用の、プログラムの量は、A4に印刷して何枚くらいになりますか。 私の V Basic では、100枚を越します、200枚はないとおもう。
>>296 何の協力の姿勢も見せず、自慢話しかしないヘタレも逝って良し。
298 :
卵の名無しさん :04/04/06 08:37 ID:Eb62BWEO
299 :
224 :04/04/06 08:47 ID:vV2xBDO5
>>296 プログラムコード自体は、おそらくA4に印刷して5枚もないと思います。
かなりの部分はワークシート関数、特にVLOOKUP関数やデータベース関数で作っています。
ワークシートは、約10枚あります。
エクセルで開発する場合は、出来るだけワークシート関数使って、プログラムコード減らすのがコツ
わるいけど、エクセルで開発するような代物で 安定して実用に足るのは困難じゃないかと思う これはすごく個人的なものではないかと
301 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 09:13 ID:YOfUOkqI
1 ◆UM1S1FEZvQさん、FMPの教科書本なんて何でもいいんですよ。 これはプログラミング言語全般に言えることだと思うけれど、プログラムの教科書は スクリプトが公開されたプログラムそのものですよ。具体的なプログラムのスクリプトを 見て、それを教科書本で意味を辞書のように調べて真似をし、デフォルメすることによって プログラミングを覚えていく。プロのプログラマーの卵も、先ずは移植からやらされるそうです。 真似することによって基本を覚え、応用編はそれからです。 自作レセコンの良さは徹底的に自分ち用にわがままなもんを作れることですね。だから 私が現に自作で使っているものは私にはとても便利で、日報もレセ打ち出しも集計も すぐ出来ます。しかしこれはあくまでもプログラムを作った私が、私の診療所で使っているからで、 他所様が使ったら腹の立つようなものでしか無いと思います。 だからこんなプログラムの方法がありますがどうでしょう、というわけでスクリプトの一部だけを アップしたんですよ。どんな言語を使おうと、どんなデータベースを元にしようとそれは作ろうと する人の自由。あれはだめだ、これはだめだ、と抽象的な批判だけしても屁の突っ張りにもならない。 だめだだめだ言っていないで、一部のプログラムスクリプトだけでも公開したらどうですか? それを使って自分だけでシコシコ作るもよし、他人に提供するのも良し。
だから荒らしはスルー(無視)しようね 前進的な討論は荒らしに入らないけど、 後進的な話し合いはイクナイ! 荒らしは相手にすると付けあがるので返事しないでね
303 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:17 ID:dpgmDZWN
304 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:18 ID:uzvXs2EJ
>>302 特定のソフト以外はスルーしろというのも荒らしの一種、逝ってよし
305 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:24 ID:b4AN6ZVe
だからさ、ここは
>>1 の妄想スレなんだ。失敗するまでやらせてやれよ。
306 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:25 ID:Ak8q+Ili
>>302 荒らし、荒らしって言うけれど、どんなアドバイスもできね〜じゃないか。
お前等、おかしいんじゃないのか?
307 :
224 :04/04/06 09:26 ID:SqqEieJN
>>300 そうです。非常に個人的なものです。
このやり方でどんな診療科でも使えるメーカー並みのレセコン作成は困難だと思います。
あくまでも自分個人の診療パターンにしか使えません
308 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:32 ID:DWRRfskt
>>307 カスタマイズできるならそれで十分じゃないか? シートの内容の概略を
希望。
309 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 09:43 ID:YOfUOkqI
>>304 でもあなたは何の提案もしないしサンプルのアップもしないんでしょ(嘲笑
310 :
卵の名無しさん :04/04/06 09:59 ID:1uFTkIRq
>>309 メモ帳みたいな非実用的なデータベースソフトでご満悦な奴も逝ってよし。
確かにFMPは完全ではないし、ある意味糞だと思うよ。 でも糞だ糞だと騒ぐくせに自分では別のメディアでの サンプルをうpもしないしスクリプトの一部も出さん のは荒し。嫌ならスルーしてろよ。FMPが出てくる たびにヒステリックに否定するのは、なにかFMPの ライバルメーカーの工作としか思えん。
312 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 10:01 ID:YOfUOkqI
>>310 負け犬の遠ぼえは見苦しいよ ( ´,_ゝ`)プッ
313 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:01 ID:1uFTkIRq
>>309 内容見たけれど、提案するだけ、無駄、有害。
314 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:02 ID:D5FrKxEd
315 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:02 ID:ANki8KVS
>>311 ってことは、お前はFMP工作員って自供したわけだな。
316 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:06 ID:qJRw49eW
>>314 マイクロソフト以前から、OCX for medicineとか、開発環境を考えていた
みたいね。
317 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 10:06 ID:YOfUOkqI
レセコン業者の破壊工作員、必死だな ( ´,_ゝ`)プッ
318 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:08 ID:FP3SSN3K
>>312 きんたま、あの程度でレセソフトなんて言えるか? 日記ソフトの延長
じゃねーか。そりゃ10分でできるわい。
319 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:09 ID:FP3SSN3K
>>317 だから、必死になるほどのソフトじゃないだろ、お前の。
こいつも
>>1 と同じ妄想野郎か?
320 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:20 ID:k2CFMGA1
まず、MacとUnixをどうするか、どちらかを切り捨てるのか そこから決めましょう どちらも捨てるのであれば、何でもいけるでしょうが、 Win買ったら付いてくる事が多いアクセスがいいでしょう
322 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:25 ID:Uk+Vit9d
>>320 きんたま先生のファンです。周りの荒らしにも負けずに2号をお願い
します。
>>319 >こいつも
>>1 と同じ妄想野郎か?
やっぱりレセプト業者だ ( ´,_ゝ`)プッ
公開する場合、拡張子は付けましょう、基本です
325 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:27 ID:Sy6W5/N8
>>323 きんたま先生、自信過剰。あの程度のソフトじゃね。
>>325 はいはい、あれは
>>1 さんがリレーションがわからないと思ったんで
例としてやっつけでつくったんですよ。あくまでもプログラム例です。自信なんて付与できるしろもん
じゃないです。どうぞあなたの自信満々のものをアップして下さいませ。
327 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:35 ID:9Bz0bY6u
>>321 こいつも典型的工作員。「UNIXで開発ツールがないから、WinとMacでしょ、
だから、FMPしかない」という結論がまずありき。
328 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:36 ID:9Bz0bY6u
329 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:40 ID:+YjrF0f3
>>326 本当に作る気のある奴は、α版まで公開しないのが原則。
最低限のレセソフトの基準を
1)1か月の診療行為の入力・集計が可能
2)各診療行為、薬価の点数のデータベースを作ることができる。
3)レセプトの印刷ができる。
の3つはクリアしないと行けないと思う。これがそろってα版。それ
以前の公開は無意味、そうは思わないかい?
330 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:43 ID:Q1aWElK5
>>329 同意、OS, 開発環境関係なく、この条件を満たすことだな。
>>327 それは誤解
自分はFM使いだが、この件に関してはWin限定が良いと思う
複数の日曜素人SEがタッチできる開発となると環境絞った方がよいかと
UNIXがあってWinがない医院はないだろうし、macの場合VPC使えば
なんとか使える可能性もあるからね
332 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:49 ID:Zg8Ce4j6
333 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:50 ID:Opi2Nury
だいたい
>>1 がなにか具体的なものをうpしねえからいけねえんだよ。
334 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:52 ID:Zg8Ce4j6
>>333 >>1 はどこかのソフト開発知らずの坊やだろ。期待するだけ無駄。だいたい
誰かが作ってくれると思っている。
335 :
卵の名無しさん :04/04/06 10:55 ID:Opi2Nury
ここは誰かがなにかをダータで作ってくれると期待しているヴァカと、 レセコンをそうやすやすと作られちゃ飯の食い上げだっていうカスの集まりでつねwww
336 :
卵の名無しさん :04/04/06 11:00 ID:RHIpZE1+
>>335 後、中途半端にコーディングを始める奴とね。
337 :
卵の名無しさん :04/04/06 11:05 ID:Opi2Nury
>>321 ,327
一応、RealBasic5.5という選択肢もありますが。
5.5から、Linuxもサポートされているらしい。
そして、VBからの移植ツールもあるらしい。
でも、日本語版の発売は5月?
それまでは、FMPでやってみるつもり。
FMPの試用が5/2まで残ってるので。
340 :
卵の名無しさん :04/04/06 12:02 ID:P2cSiVWO
>>338 まともになりつつあるんだよ。思いつきからすぐコーディングする
のが分からない。で、すぐアップする...それは近道のように見
えて、延々と補修を続けることになるんだよ。
DBソフトはschemaの決定の段階で数週間かけてもいいんだよ。
>>340 アップするのはともかく、習得するにはそれでいいのじゃない?
そしてある程度わかってきて全体のプランが立てられるように
なったら、全部を捨てて最初から設計し直せばいい、これが条件だけど
342 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 12:15 ID:YOfUOkqI
私がアップしたのは単にリレーションの付け方のプログラム例でしてこれでやれってんでは無いですよ。
日曜プログラマーにはプログラム例が一つでもないととっかかりが無いのでは?
私は診療日をポータルにして、そこをクリックすればその日の診療行為のレコードが表示されるようにしましたが、
>>1 さんのはおおもとのデータベースに過去の診療行為が一気に出るようにポータルを組まれたのですね。
ただし、診療行為ごと(投薬、検査、注射など)に点数がついていてレセプトに落とすときは別フィールドに
しなければならないので「診療行為」だけのポータルではただの診療日誌になってしまうと思います。
それはそれで意味あることと思いますが。
343 :
卵の名無しさん :04/04/06 12:17 ID:XOc3mmre
>>341 そりゃ、初めてのツールの場合、小規模なプログラムは作るけれど。
人のプログラムの学習に付き合うこともないかぁ。
>>342 診療行為のフィールド、今は言葉で入れていますが、
できれば厚生省のマスターコード番号を入れる形に
してはどうかと考えています。
そして、コード番号から点数を引っ張ってきて
集計の時に利用する、という形。
でも、レセで区分毎にまとめるには不便ですか。
このスレは2chで独自のオリジナルOSを作っているのと同じで
独自でORCAよりも良いものを時間をかけて試行錯誤しながら
作っていくスレですよね
フリーとの事なので何年かかっても良いのではないですか?
なのでもし次スレまで荒らし野郎を乗り切れたら
テンプレに基本的に後進的な荒らしはスルーとして記述して欲しいです
人の上げ足取る位ならこういった先進的な考え方と持ってみろ
>>1 さん方々頑張って下さい。応援しています。
複数のリレーションが分からない段階なので、 全然ダメダメですが。 前回うpしたのとは全く逆の方向で考えてみました。 ある患者について、先にdoにあたる物の一覧を作る。(PtID1do) 今日はその中で何をしたか、記録する。(PtID1受診歴) これだと区分毎に回数が数えやすくなるかなー?という 考えですが。いかがでしょう?
>>346 ここで教えることではないが、複数要素のリレーションとは
IDと日付なら、新たに計算式のフィールドを作り
ID&日付で結果をテキストにしてこれをリレーション
348 :
卵の名無しさん :04/04/06 16:05 ID:a5Lrq8RZ
俺はファイルメーカーがどんなもんだかわからんが、 これだけメーカーの工作員?がだめだだめだと何の対案も出さずにわめいているところをみると、 ファイルメーカーを使うとレセコンなんて簡単にできちゃうんじゃないかと思っちゃうね。
349 :
卵の名無しさん :04/04/06 19:22 ID:wH3QziPJ
>>299 今日、本屋の立ち読みで、エクセルのVBAの本を見たら、
名刺の印刷のサンプルが出ていたので、文字列の頭の座標は、
設定できるが、X座標・Y座標の数値が書いてなかったので、
かいもくわからなかった。
ワークシート関数の よい本 を教えてください。
まあ、ファイルメーカーの工作員に騙される奴がいても、それは自己責任。 プリインストールされているMS Officeで十分。
350は話の流れが全然わかっていないようだ
>>351 こういうやつが、ファイルメーカーの工作員。
ファイルメーカーは今じゃマイナーな存在。ファイルメーカーの工作員が ORCAに対して、別のレセソフトを作ろうという偽のプロジェクトのスレを 立てて、複数の書き込みをしているに過ぎない。 それぐらい売り込みたいのなら、本格的なのを作ってからにしたらいいの にね
結局、工作員だなんだとたたき合いしてスレ終了か
356 :
184 :04/04/06 20:23 ID:DO4VEJcf
1ががんばって次スレ、次々スレとプロジェクトを続けて行ければ、 徐々に荒らしは減ってきます。がんがれ1。
357 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 20:41 ID:eHMVjpPq
358 :
卵の名無しさん :04/04/06 20:50 ID:wH3QziPJ
レセコン業者が、こんなちんけな板に、時間をかけるわけがないだろ。 自分らのやってることが、どれほど、ピンとはずれかを、理解できないんだろ。
359 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/06 20:56 ID:eHMVjpPq
はいはい、ピント外れですねえ。じゃあ無視してね( ´,_ゝ`)プッ
360 :
卵の名無しさん :04/04/06 21:00 ID:LZXGGxib
>>358 業者じゃないならなぜあなたはそう必死にやめさせようとするの?
勝手にやらせときゃいいじゃない。
あなたに使え!とだれも強制していないんだから。
362 :
卵の名無しさん :04/04/06 21:04 ID:wH3QziPJ
ピントはずれのことを、勝手にやってて、レセコンソフトが 出来るわけないだろ。
はいはいそうですね。レセコンなんてで来ませんねえ( ´,_ゝ`)プッ
364 :
卵の名無しさん :04/04/06 21:17 ID:wH3QziPJ
やっぱり、レセコン作る気はなかったのか。 作れるかもしれない、という話をしているだけですね。
ID:wH3QziPJ業者さん、必死ですね。ご苦労様w
366 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:01 ID:Ku+FnRQ7
う〜〜む。みんな観点がずれている気がする。 FMPの愛好家はいるにせよ、FM社の工作員なんかありえるのかな。 エンタプライズ版はランタイム版を配布できるな。 従い、FMPでレセを作ったとしてもFMPが必ずしも売れるわけではない。 というわけで、ネガな書き込みは全部ORCA系ではないのか。 サン○○とかが気にするわけもないしな。
367 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:15 ID:wH3QziPJ
FMPの愛好家の方の、鼻息はあらいですね。 これほどの自信があるのですから、完成を楽しみにしています。 いいものが出来たら、使わせてもらいます。
今日は午後診の後、UMLの本とデータベースの本を買ってきました。 今まで、データベースって、AppleWorksの(リレーショナルではない) カード型データベースしか使ってないので。 しかも、FMPの集計って、なんや良く分からんし・・・。後回し。 きいせんさん、いつもサンプルありがとうございます。 後ほど拝見させて頂きます。
FMPはマイナーと言うお話がありましたが、 本屋に行って、その通りだと思いました。 Access(+VB)の本は棚に1列あるのに、 FMPは1冊だけ・・・ Access強し!と思いましたが、 残念ながら私のiBookにはバンドルされて いませんので。:P
370 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:29 ID:rVIupgOI
ファイルメーカは先ずはMacのために作られた様なもんだから大衆にはAccessの方が優位になるでしょうね。 でも医者はMac使いの割合がなぜか多いから(でも三十代後半以上だけどね)ファイルメーカの話がどうしても こういうスレでは出てくるでしょうし、抜きには語れないでしょう。
371 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:32 ID:TTQoN1jn
工作員だなんだと、笑わせてくれますね。 ここは本当に医者が書き込んでいることだけはわかった。
372 :
◆0UuiXijvPk :04/04/06 22:36 ID:obemBaTh
ちょっとここん所こちらに書ける時間がなかったのですし、
ファイルメーカーの方も触る余裕がなかったので、
現状をそれほど把握してない上でかいつまんで書きます。
私個人の意見として、
>>どのソフトに依存させるか。
ある程度要求される基本的な機能を整理したら、
ODBCを経由する部分を固定して、
他のソフトからのアクセスも考えられるよう
&FMPを他のソフトで代用できるようかんがえようと考えてます。
ただ、いつまでも商用ソフト依存は僕も余り好ましくないとは思ってますので。
選択肢としてとれ得るようにはしたいと思いますが。
>>プロジェクト名
できればorgドメインがとれるのがいいなぁ。
だから、単純な単語だともうとられてる可能性が高いので、その事も考慮してくれると嬉しい。
>>マスター
ちょっと調べ直してみないとなりませんが、orcaのマスターを使うという手もありますよ。
まだ場所の確認をできてませんが、著作権表示が日本医師会オンリーなら
日医ライセンス下にありますから、そのライセンスに従う限りはこちらでも使えるはずです。
>>285 私はsql on ODBCを考えています。
postgresql では SELECT function(var1,var2) ;
みたいな使い方もできますからね。
>>抽象的なプログラムテクニック論を振りかざすだけ
これに付いては私は反論する余地はないです。ごめんなさい。
373 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:37 ID:rVIupgOI
レセコンの定義ってなんだろ? 少しでも便利になるものをいうならば、それこそ頭書きだけ印刷できるものだってレセコンだ。 毎月毎月頭書きを手書きで間違いなくやるのって大変なんだよねえ。
374 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:38 ID:TO49DEbz
FMP愛好者がFMPのレセコンを作ろうってのは分かるがね。
他の皆さんが気になっているのは、最初の
>>1 とは違う方向に流れたって
ことだろうね。
375 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:41 ID:TO49DEbz
376 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:43 ID:TO49DEbz
>>327 抽象論とか、schemaをどうするかは本当は十分検討すべきなんだろうね。
先にコーディングしない奴はダメなんて理屈が通るようではうまくいか
ないと思うな。
377 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:49 ID:rVIupgOI
こんな糞板でちゃんとしたスキームができるわけないだろ。 業者さんの妨害工作もはいってるし。 むしろ私はこんなのをやってますってサンプルを頂いてそれを 参考にして自分に合うように自分だけのプログラムを作るほうがいい。
378 :
◆0UuiXijvPk :04/04/06 22:49 ID:obemBaTh
>>374 あ、そうか、ORCAマスターを使わないという事でしたか。
厚生省マスターも「私はまだ見てませんが」文章でなく
ある程度コンピューターで読めるよう様式が固まってるのなら、
そう使うのは難しくないかも。
>>375 難しいですよね。
ある程度見れうるものにしようと思えば絶対それまで時間がかかる。
かといって小だし小出しにしていけば、
「こんな日記帳みたいなもの」とかいうようにいわれる.
と、私もまた抽象的な論しかいえてないのですが。
とりあえず、できるだけ早くwikiを整備したいと思います。
このレスタイプは話題の分岐なんて概念がないですから、
どの問題を話してるのやらごちゃごちゃになり兼ねませんし。
#ただ、wikiは初めてなので、少々のトラブルは目をつぶってください、、、。
379 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:55 ID:TO49DEbz
>>377 陣取り合戦みたいにFMP派がコーディングを始めちゃったわけだ。
それより、SQLみたいな共通言語で、schemaを議論した方がいい
と思うわけ。
380 :
卵の名無しさん :04/04/06 22:57 ID:TO49DEbz
>>378 マスターをどうすると言うより、フリーソフトでやると思っていた
わけよ。急に陣取り合戦になるとは思わなかったということ。
381 :
◆0UuiXijvPk :04/04/06 23:02 ID:obemBaTh
>>379 ただ、スキーマを決めるには「どういうのを求めているのか」を確認する必要がある訳です。
で、使う人(医療事務員や医師)がファイルメーカーなら使えると言う印象を受けたのと、
そちらでもODBCを使える=SQLを使えると言う様子なので、
まあ、そちらで優先的に欲しい機能を整理した方がいいかなーと俺は思ってます。
内心では商用依存ソフトは快く思ってないですが、
かといって、プログラマ側の都合を押しつけては、ORCAの二の舞になりそうな気がしたので、、、。
382 :
卵の名無しさん :04/04/06 23:14 ID:C9lcVMHC
>>381 そういう根本の話が詰められないままに、コーディングと陣取り合戦が
始まっているわけ。
もう一つは印刷の件について、誰かが指摘していたと思うけれど、DB
より大変な作業だと思うわけ。
ま、それで現実的じゃないと感じる訳ね。
383 :
卵の名無しさん :04/04/06 23:20 ID:rVIupgOI
結局自称プログラミング熟達野郎の屁の突っ張りあいじゃねえかw 糞板で一つの方向性が出るわけねえだろが。 陣取り合戦がうんぬんと騒ぐだけなら、ファイルメーカーならファイルメーカー アクセスならアクセス、で別のスレをおっ立てたほうがいいんじゃねえかよ?
384 :
◆0UuiXijvPk :04/04/06 23:28 ID:obemBaTh
>>382 設計回りの話をどこまでして大丈夫かなという不安があったのと、
僕自身はファイルメーカーを知りませんが、
当人たちが「ファイルメーカーなら簡単に作れる。既にある」という事だったので、
とりあえず、それでコーディングしていってもらって、
それはこういうことかな?と言う感じの話の進め方をした方がよいのかなと思いました。
印刷に付いては、僕も分かってないですので、勉強しますです。
ただ、正直皆さん、余り焦らないでね。
>>383 おそらくどちらも「データベースにアクセスする」と言う観点からは
言語はそう変わらないはずなんですよ。
その上のごにょごにょ計算はいろいろ手法があるのですが、
「何を計算するのか」が分かってないとそこまで話が移れない訳で。
それに、いきなり全部を行うぐらいまでやってしまえば、
おそらく、α版ができるまでにだれてしまって
「いつまで立ってもできない」となりかねないかなと。
てぇか、まだプロジェクト立ち上がってから一週間立ってないんですよ。
385 :
卵の名無しさん :04/04/06 23:30 ID:J0SKzp+w
>>357 このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。
と出てしまうのですがどうしたらいいでしょうか?
>>374 えっと、>1ですが。
特に、最初の
>>1 と違う方向に流されているとも思っていないのですが・・・。
私が鈍感なだけ?
Javaを使う話はいっさい出てないし、
FMPならLinux版も(ばか高いけど)一応ある。
最初から難しい言語でやる話なら、結局SEに太刀打ちできないだろうから、
そういう物は選ばないつもり。
じゃあ、今の方向がスレ立て前に意図していた方向か?と言われると、
ちょっと違うかも。でも、
今でも、別に「すべてFMPで行こう!」とは思っているわけではない
ですよ。まずはFMPで始めているだけ。
まあ、なんていうか、病気の診断みたいな物ですよ。
もちろん最初からある程度の目星をつけて診て行かないと診断できない
のだけれど、思い込みが強過ぎると肝心な物を見逃す事がある。
そのバランスですよ。
>>380 フリーソフトでやるとは書いてないですが・・・。
もちろん、最終的にユーザーさんが「すべてフリー」で使えるように
なれば、理想的かと。
ただ、FMPのランタイム版を作るためには、たっっかーーーい
FMPを買わなくてはならない。(ですよね?)
開発言語(RealBasic, CodeWarrior)だって、それなりに値段がします。
現状で、そこまで自腹を切るのは、無理。
かといって、無料の開発環境、XcodeやKylix, Delphi, gccでは
作るのも、後から医師がカスタマイズするには敷き居が高すぎたり、
OS非依存が保てない。
388 :
卵の名無しさん :04/04/07 00:20 ID:U+jUyUji
389 :
卵の名無しさん :04/04/07 00:24 ID:U+jUyUji
スレわけましょうよ。FMPとそれ以外と。今のところスレの数も700 前後だから、可能でしょう。
>>389 ちなみに、「それ以外」って何があります?
>390に追加 あ、もちろん、Accessとかいろいろありますけど、 今までの流れで、FMP以外に開発者がまとまりそうなもの、 って意味で。
>>390 フロントエンド、ミドルウェア、データベースエンジンの組み合わせで何とでも
作れると思うけれど。一番簡単なのは、医業で稼いで、商用のソフトを使うのが
いいと思うけれど、みなさんプログラミング好きそうだからね。ま、がんばって。
393 :
卵の名無しさん :04/04/07 06:19 ID:4f6Fp23N
394 :
卵の名無しさん :04/04/07 07:15 ID:CHTEKPEW
>393 見方がわからない。 薬品名と薬価と薬品名を呼び出すコード名の三つが知りたい。 HOTコード,HOT7,会社,調剤,物流,JAN,薬価基準収載コード,個別コード,レセ電算コード,レセ電算コード2, 告示名称,販売名,レセ電算名,規格,包装形態,包装単位数,包装単位単位,包装数量個数,包装数量個数単位, 包装数量入数数,包装数量入数単位,包装総量数,包装総量単位,区分,製造会社,販売会社
妨害工作がれセ紺メーカーじゃないとしても、 結局みんなはエゴイストだから、自分が出来る環境のもんが出てきたりうp されたりしたら黙って喜んでるんだろうけど、そうでないもんが出てくると そっちに方向が逝っちゃうとつまんないもんでなにかと屁理屈をつけてわめく わけだな。 だがこういう場合、さきにうpしたほうが勝ちだぜ。
>>395 > だがこういう場合、さきにうpしたほうが勝ちだぜ。
勝ち負け? 別に自由に作ったらいいじゃない。こういうことを考
えるのは、レセコンメーカーぐらいだが...
397 :
卵の名無しさん :04/04/07 12:20 ID:iRdF+MCY
おれはアクセスもFMPも両方使っているが FMPが格段と使いやすい、 苦心惨憺してFMPで作成した電子カルテを アクセスに、これも試行錯誤半年で移植した(脳力無いんだ)が、 デスクに置いてある、つまりこのマシンはマックでFMPの方だ、
398 :
卵の名無しさん :04/04/07 12:30 ID:SXDT3037
おごちゃんがやってるの以外で、ORCAにつなげるものを作ればいいのに
普段はmacだが、うちにも当然Winが数台あって、前にアクセスで 作られたファイルをVectorで落としてみたが、いまいちの感があった 医療に限らずアクセスの良さがわかるファイルがあったら教えて欲しい
400 :
卵の名無しさん :04/04/07 12:33 ID:SXDT3037
400
401 :
質問疑問愚問 :04/04/07 12:54 ID:arcX8fnj
アンチオルカっていう割には方向性が一緒なので、皆さん協力してコンタクト取り合って真剣にやってみたらどうですか? 利用者としてはどんな形でもいいから性能がよくて使えるレセコンが欲しいんですよ。 自分の知識ばらまいて自慢してるだけだったら前に進まないでしょ。 意見は意見として受け入れたらいいと思うけど。 頑張って早くいい物を作り上げてください。 あとお医者さんがいたけど、医学は日々進歩してるんだから趣味の範囲でやったほうがいいと思います。 暇ならしょうがないけどwでも暇って事は患者さんが少ないのか?ん〜そっちが問題かもねw
勝ちだよ。つーかこのすれのさんか者のほとんどは自分の持ってるシステムで だれかがいいサンプルを上げてくれないかなと思っているはずだ。俺もそうだが。 一から話し合って自分の持ってないシステムを甘んじて受け入れ、そのシステムを 新たに買ってまたプログラム構築していこう、なんて奇特なやつはいないよ。 とにかくなにかをうpしたやつがネ申になるんだよ。
403 :
質問疑問愚問 :04/04/07 13:01 ID:arcX8fnj
御意>402
そんで他人のうpにぎゃあぎゃあ文句いうヴぁかは、自分の持ってないシステム だけでの方向になっちゃつまらんからだろ? 世の中ギブandテイク、人に罵声を浴びせたってなにもでてこないよ。
405 :
卵の名無しさん :04/04/07 13:21 ID:CHTEKPEW
>404 また、人に罵声を浴びせてるよ、この人。
406 :
卵の名無しさん :04/04/07 16:20 ID:GZLjsmxK
>>385 私はMacだけど、ちゃんとダウソできたよ。
ようやく、データベース入門を読み終わりました。 正規化とやらの意味が、少し分かりました。 この本には、第三正規形とやらまで載ってましたが。 じゃあ、今から作る物の正規化がすぐできるかと いうと・・・ やってみないと分かりません。 シェーマ?スキーマ?をここにテキストで書くよりも、 (項目を削って)作ってみる方が早そうですんで。 ひな形を作るのを待ってて下さい。
>>407 コンピュータ板のどこかにカキコした方が教えてくれる人が
多いんじゃない?
ある程度作って、ふと見たら、
以前きいせんさんがうpしてみえた
データベースと受診カードに似てきました。(^_^;
ということは、あながちこの方向で作って行って
間違いないという事でしょう。
>>408 別にここはFMPを教えてもらうスレではないので。
>>389 うーん。
確かに、誰しも自分のツールでやってくれれば嬉しいと思うのは当然さねぇ。
おそらく、一から表示部を作り上げるのは手間だから、
既存ツールを使う事にはなるだろうし。
要求定義、すなわち、どういう機能を採用して、どういう機能を今回は採用しないとか、
どういう設計にしていくかを話し合うスレを別に用意した方がいいようなそうでないような。
たしかに、FMPを使ってない人にとっては現状では満足できないだろうし。
>>409 >別にここはFMPを教えてもらうスレではないので。
随分と勝手な応対だな、408は
見るに見かねてPC板で学習したほうがいいと忠告しているのに
414 :
卵の名無しさん :04/04/07 19:39 ID:CHTEKPEW
>>ある程度作って、ふと見たら、 以前きいせんさんがうpしてみえた データベースと受診カードに似てきました 分かりますね。FMPの仕様にしばられてるんですから。 要は、出来上がったものが、レセコンメーカーのソフトに劣らないぐらいの 操作性があるか。 が、使うか捨てるかの判断の最重要点だと思います。
今までのカキコを見て、私はみんなで一つのレセコンを作ろうとするよりも、 どんなDBでもどんな言語でもいいからレセコン作りに役立つサンプルプログラムを アップしてもらってそれを参考に自分の診療所or病院に都合の良いものを作り出すのが いいんじゃないか、と思うようになりましたね。 内科もあれば外科もある、眼科もあるし泌尿器科もある。 内科医のレセコンに細隙灯検査を入力するプログラムは不要ですし、眼科医のレセコンに胃カメラ検査を入力する プログラムは不要ですしね。 それに院外処方オンリーの診療所なら、薬価計算プログラムは不要ですし。
416 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/07 19:51 ID:pDCEHR3+
おっとそうでもないか、百七十五円ルールってのはまだ存在してたな。 百七十五円以下なら一種類とみなすってやつ。
>>418 でも、2次化は3次化へのステップに過ぎないって
書いてありましたよ?
(というか、まだ2次と3次の佐賀つかめてなかったりして)
>417を書いた舌もまだ乾いてないのに
やっぱりFMPの解説本を読み始めてしまいました。
確かに仕様に縛られますが、スーパープログラマーでもなければむしろ仕様に縛られていたほうが 楽でしょうな。日曜大工にとっては無限の選択から一つのものを選び出すより、有限のものから 一つ、の方がいい。それで仕様に縛られてできないことは諦める、という選択も個人用レセコン ならありなんですよね。
421 :
卵の名無しさん :04/04/07 20:30 ID:CHTEKPEW
>415 読みが浅い。悪口ではないから、しんぼうして、最後までよんでください。 レセプトに書く時には。 その一。 * 細隙灯検査 100x1 100 と書きます。 その二。 * 胃ファイバースコピー 200x1 200 キシロカインゼリー 10g ガスコンドロップ 10g 25x1 25 フィルム 1個 50x1 50 送料 12x1 12 つまり、基本形は、その二、なのです。 その一は、その二の、薬剤・材料・その他 がないだけなのです。 処置や手術や画像診断でも同様のことが、起こります。 あなたが、先ほど書き込んだ内容は、確実に、一歩前進しているのです。 解決すべき問題が次々に起こってくるでしょう。 がんばってください。
>421
なるほどです。検査内容は空白にしておいて自分の診療所にあうように登録するようにすればいいかもしれませんね。
>>417 拝見しました。「患者情報管理」の受診日のポータルフィールドをレイアウトモードから選択し、ポップアップの「書式」
から「ボタン」を選択してボタン機能として「関連レコードに移動」を選択すると、ブラウズモードから日付をクリックする
だけで「全患者受診歴」のそれに対応するレコードが一瞬にして開かれるから便利になると思います。
んなこと書いてるとまたアンチFMP派からバッシングをうけそうですがw
まだFMPの「集計」機能が良く分かっていないので、 的外れかもしれませんが・・・。ちょっと疑問が 出たので書いておきます。 先にうpしたものは、全診療行為を一つのファイルに まとめました。これを、「患者ID&受診年月」で 抽出すれば、その患者の1ヶ月分の診療行為が 抽出されるはず。 それを区分の順番に並べるのは簡単だけれど・・・ 区分毎にカウントするのが難しい? 再診×3回とかならまだ簡単そうだけど、 静脈注射×3回 うちわけ、として *Tz×2回 *メイロン×1回 とするのは、今のままだと難しい? ひょっとして、区分毎に分けた方がカウントしやすいかも、 という点を注意しながら、参考書を読み始めました。
424 :
卵の名無しさん :04/04/07 21:40 ID:CHTEKPEW
>423 ここにも、進歩形があった。 参考書に、良い解決法が書いてあったら、その本を教えてください。 余計な事かも知れませんが、わたしの使っている方法を、かいてみます。 一回目は 静脈注射 メイロン は 二つの文字列を、つないで 静脈注射メイロン にします。 二回目は 静脈注射 アリナミン は 静脈注射アリナミン にします。 三回目は 静脈注射 メイロン は 二つの文字列を、つないで 静脈注射メイロン にします。 以上のようにすると 静脈注射メイロン が 二回あって 静脈注射アリナミン が 一回有る ように 整理できます。 私の使っているアルリズムでは、なかなか手間のかかる部分です。 他に、いい方法があったら、おしえてほしい。
質問の意味がちょっとわかりかねるんですが、多分こういうことかな? Count関数とSum関数を使うと良いでしょう。 たとえば個人の一ヶ月のデータを抽出するポータルフィールドを組んだファイルをつくります。 そこの一つのレコードには一つのIDの患者さんの一ヶ月データが出ますね。 そしてたとえば一つの種類の筋肉注射のフィールド「筋注1」が診療行為のファイルにあるとします。 そこでその人のA=Count(診療行為ファイル: :筋注1)で筋注の回数、B=Sum(診療行為ファイル: :筋注1)でその筋注の 点数総計が出ます。筋注単価をB/Aで表現してもいいと思います。 ただしこの場合、第一回目の診療と二回目で違う内容の筋注であると、同じ「筋注1」に入力してはなりません。 二回目は別の「筋注2」フィールドに入力せねばならないでしょう。 この辺がとてもこのファイルメーカの使いづらい点ですね。せめてBASICのようにdimensionで変数が定義できればいいんですが・・・
参考書、厚さ2.5cmありますので、今日中に読み終わるのは、無理です。 それに、先週キャンセルになったデートが、今週末こそはッ!! って感じなので。気長に待ってくだつあい。 m(_メ_)m ちなみに。「Theご紹介」というのをダウンロードしました。 すごすぎて、圧倒されています。
「Theご紹介」はわたしもダウソして持ってますが、なかなか使いでがありますね。 実はわたしは「Theご紹介」を解析してFMPのプログラムを覚えましたw 始めに紹介しておけばよかったですね、すんません。
428 :
385 :04/04/08 00:17 ID:ZCTH7+v7
>>412 、
>>413 385です。
>>412 ではアクセスできましたが、
>>413 ではやはり
このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。
となってしまいました。
>>417 も同様です。
根本的にブリーフケースの使い方が分かってないようです。
勤務医時代、FMPで抄録等、患者情報の管理をしていたので、accessより親しみがあります。
このスレのファンです。頑張って下さい。
自分はルックアップもリレーションもポータルも勉強中のヒヨッコですが
毎日楽しみにこのスレを拝見させていただいております。
429 :
385です :04/04/08 00:33 ID:ZCTH7+v7
病名欄は繰り返しフィールドを縦に配置すれば定義するフィールド数を少し 節約できるように思うのですが(開始日欄も)。 病名Aフィールドを繰り返し数「6」、病名Bフィールドを繰り返し数「3」にして レセレイアウトでは、病名Bを適用欄に配置すると 病名フィールドは9個から2個に定義数が減りますがいかがですか?
繰り返しフィールドを使うときは慎重に あとで困りますよ
431 :
385です :04/04/08 02:38 ID:ZCTH7+v7
繰り返しフィールドは、それをまるごと別のフィールドにコピーしようとするととんでもなく 面倒くさいスクリプトを組まねばならなくなるんですよね。 わたしも始め繰り返しフィールドを使っていましたが、やめてフィールドを分割しました。 dimensionによる変数指定もできないし、繰り返しフィールドも糞である、 これがFMP最大の欠陥です。
患者情報の部分については、「Theご紹介」から ルックアップすることにしちゃダメ?かなぁ。 どのみち、ほとんど同じ物・・・というか、 今からあそこまで作り込むのは無理だし無駄。 「Theご紹介」のファイル群にはいっさい手を触れず、 頭書き情報の参照元に使うだけ。という事で。 どうでしょう? FMPで「診療報酬明細書」を作るキモは、「集計」が 出来るか否かに掛かっているみたい。 (この点では、いわゆるプログラミング言語の方が、 たとえ汚いソースになっても、なんとか出来そうな 気がするけど)
言われる前に、書いとこ やっぱり全然違う。ゴメン \(__ )三( __)/ ゴメン それと2重カキコ ゴメン \(__ )三( __)/ ゴメン
437 :
卵の名無しさん :04/04/08 17:34 ID:YtnYkTL0
つーか一日に2回かかったときはどうするかなんてこと始めッから念頭に入れて考えるか? それ考えるなら点数計算を一旦御破算にして入力の訂正が出来るようにしたほうがいいんじゃない? どーせ再診料は一日で2回取れないんだから。
438 :
卵の名無しさん :04/04/08 18:26 ID:/zHJRd1B
>423 さんの指摘した、注射と薬剤、の問題を、 エクセルでは、どういうふうに解決できるかを、 紀伊国屋で、立ち読みをして、半日過ごしましたが。 ダメデシタ エクセルを使う事で、簡単に処理する手段を、 見つけることは出来ませんでした。 VBA(Basic言語)でたんねんに処理するしか手段がないと、思いましたが、 そうするなら、はなから、VBで作るほうが、すっきりします。 エクセルの手軽さを使うとしたら、 >425 さんが、FMPで採用している方法しか、解決法はないようです。
439 :
卵の名無しさん :04/04/08 20:00 ID:NvcwgATn
>>438 うちはエクセル自作レセコンだけど頻用注射パターンはセット化して、レセに打つときに薬剤名に変換している
自分でレセコン作るくらいの粒クリかやばクリなら何百種類も注射パターンないでしょう
数がない特殊な組み合わせパターンは、レセプトの最終チェックの時手入力してます。
本当に少数のパターンまでレセコンに完全に処理させようとすると大変ですよ。
その点メーカーは100%処理できないとユーザー様から文句が出るので大変ですね。
数が少ない全体の5〜10%ぐらいのパターンは、半自動で十分
該当レセにはプログラムで完全に処理できないことだけアラートが出るようにしておけば十分
440 :
卵の名無しさん :04/04/08 20:12 ID:/zHJRd1B
>>439 先生が作った「エクセル自作レセコン」を事務員が操作しているのでしたら、
おおいに意味があるな。
>>440 なぜ? その先生だけが使えてもいいと思うけれど。
442 :
卵の名無しさん :04/04/08 20:42 ID:saBjikeL
444 :
卵の名無しさん :04/04/08 21:23 ID:/zHJRd1B
>>441 安い費用で、楽をする(人にさせる)、が目的だから。
445 :
卵の名無しさん :04/04/08 22:22 ID:KOyIWqrL
>>440 ツブクリレベルだと、レセコンを院長大先生自ら操作しても、
レセコン入力時間<<<<2chのカキコと見る時間、となる可能性大。
その上、事務員いない、真性ツブクリもあるわけで。
446 :
卵の名無しさん :04/04/08 22:28 ID:C4Y8UEHo
>>440 頭書き情報(名前、住所、保険者情報など)は事務員入力
処置情報、処方は医師入力です
受付と診察室でLAN張ってます
>>441 頭書き情報入力はあまり専門知識要らないので、マウスとキーボード
が扱えれば素人でも入力簡単です
処置情報、処方は入力に結構知識が要るし、細かいことを事務員に教育
するのがかえって煩わしいので医師入力です。
それに処置情報、処方入力させるとどうしても受付に二人事務員が予備
人員を考えると必要なので、うちのようなやばクリから粒クリに脱皮し
つつある過程の零細医院ではとうてい人件費出せません。
>>444 自分が楽したいならメーカ製レセコン入れて、事務員の教育までインスト
ラクターに丸投げするのが一番だと思いますよ。
レセコン作りは趣味のプログラミングって意味もあるんだけどねw
448 :
卵の名無しさん :04/04/09 00:32 ID:kT9liHap
>>445 でもレセコン開発で時間がつぶれれば、2chしてるより精神的には癒されるでしょう
449 :
卵の名無しさん :04/04/09 05:59 ID:ggNIN+01
何個かプログラム作ってみたけど、使い物になるのは少ないですね。
いぜん、作れ作れと言われて、(診療情報提書)を書くのを作って、
自分で3回ほど使ってみて、手書きの方が楽だと分かりました。
変なもの作ったと、反省しました。
>>446 の、言うとうり。
病名を、手でレセプトに書き込むのがいやで、レセコン買いました。
数年で、買い替えをせまられて、がっくりしました。
450 :
卵の名無しさん :04/04/09 09:08 ID:8tckMJvT
レセ枚数の少ない極ツブにとっては頭書きだけでもうれすい! どうせ全部出てきたって見直しなきゃならんしね。 計算や摘要のカキコなんて見直しみたいなもんだしさ。 逆に無機的に打ちだされたものを見直すほうが大変だ。
摘要欄に書かれる可能性があるもの。 病名のあふれた分 診療行為 傷病詳記、コメント これを、集計だけで処理するのは無理だね。 (気付くの遅すぎ)
452 :
卵の名無しさん :04/04/09 12:19 ID:/tG4/fQs
摘要欄は、 1.レセ印刷時に一時的に使用されるグローバルフィールドか、 2.1つのテキストフィールドと定義しておく。 そして印刷直前にフィールド設定関数で設定する様にしておく。 病名欄4行以上なら、摘要欄上部に挿入する。 以下、診療行為、必要なら後コメント、・・・とスクリプトを書く。
つまり、集計じゃなくて、計算とスクリプトで 作らないといけないわけですね。 で、Count関数とSum関数になるわけか。ふむ。 まだ、先は長いな。
便乗質問で悪いのですが、 フィールドの書式に「フィールドへの入力を許可」ってのが ありますが、これってスクリプトなんかで制御できない のですかね?
「FMPを一から勉強するスレ」に次からしてくれ。
ちょっと方針を変えて、全診療行為の集計結果を タブ区切りテキストに書き出してみる事にしました。 これを、perlかAppleScriptで整形するのも一つの 方法じゃないかと思ったりして。
457 :
卵の名無しさん :04/04/09 16:13 ID:TkLq5czh
>454 どうしてそういう事をする必要があるですか? >456 時間がかかりそうですね。
>>457 まあ、そう言ってやるなよ。突っ込みたい気持ちは山々なんだが、
どうなるか、見ていてやれよ。助言したところで、実装を見せろ
と答えが返ってくるだけなんだから...
459 :
ちょい :04/04/09 16:50 ID:kOU+uLY8
460 :
ちょい ◆gyaZirVg7A :04/04/09 16:59 ID:kOU+uLY8
随分前の方で指摘されていると思いますが、 設計>>>実装だと思うんですがいかがでしょう? 特に、「あとから各自の好きなようにカスタマイズ」なんてことを 考えているのなら、設計と文書化は必須だと思います。 例にもあげられていましたが、「Theご紹介」をみて 改造しようと思ったら(レイアウト以外の)、変数名と スクリプトを確認するだけで大変じゃないですか?
461 :
きいせん ◆qs7EFMKq0E :04/04/09 17:13 ID:IPFRVXEX
ちなみにおいらの作った頭書きファイルは病名6以降は摘要欄にはみ出し、病名5の後ろに自動的に「以下摘要欄」が はいるようになってまつ。 「Theご紹介」はファイルがいっぱいあるんで解析は大変でした。私はメインメニューから各ファイルに飛んで、新規 レコードを追加するところを参考にさせていただきました。
>>460 そういう当然なアドバイスは、ここの連中には届かない。FMPで陣取り合戦
をするのが目的だから。俺はコーディングは行程の最後の1〜2割だと思って
いるがちゃんとした、情報科学の勉強をしていない奴には理解されない。
>>462 術式も考えずに、皮切を始める外科医のようなもんだ。
465 :
卵の名無しさん :04/04/09 20:59 ID:ggNIN+01
>>462 ごもっとも。
問題点に突き当たった時、どう組み立てれば、通過できるか、
をひたすら考え、寝ていても考えるので、夜中に起きて、一行のメモを残し、
出来るとひらめいた時に数時間で一気に作ってしまう。
が、私のやりかたです。
追い出されそうですが、野次馬はやめられない。
外科手術と違って闇雲に試行錯誤のプログラミング(?)を始めたって誰かが死ぬわけではないけどね。 てめーが貴重な時間を潰すだけで。
>>466 つまらんスレは減らして欲しいんだよ。2人で占有しているような
個人のスレは削除依頼を出す。
つまんなきゃ見なきゃいいだけじゃん。 で面白いスレを立てたら良いじゃん。 あんたこの板の所有者?
469 :
ちょい ◆gyaZirVg7A :04/04/09 21:09 ID:N9+AvJoc
>467 なんで? 試みとしてはおもしろいじゃん 自作レセコンを作ろうとした医者って 結構多いと思うんだけどなぁ
それとも自作レセコンをつくられちゃ困る業者か? 俺は何かをうpしてくれるお人よしがいるんで喜んで見てるがね。
面倒な部分は、診療行為の格納方法でしょうねぇ 入力・訂正が容易で、集計に利用しやすいように 考えなければならないですから・・・
472 :
卵の名無しさん :04/04/09 21:17 ID:coC+ylnJ
板違いではある。他にもクソスレがたくさんあるのも事実ではある。
今、FMPから離れて作業中。 最終的には、perlとsqlとかに移植できるかも。 まだパーツの動作を、習作で見てる段階。
467は結局自分が持ってる環境にあうシステムをダータでうpしてくれる奴がいないんで嫌がらせしてるだけだろ?ら自分で自分の環境にあうようなスレ立てて、自分で盛り上げればいいのに。
>>468 目障り
>>469 本来の趣旨であるレセソフトを作るのではなく、FMPの使い方を一から
説明しているスレだから、結局、レセにはならない。FMPの宣伝が目的。
>>470 こういうやつがFMP工作員
診療行為の入力方法については、 サンヨーのレセコンの処方番号の方式を使うと、 回数のカウントがやりやすいと思う。
>>476 こいつが、素人だと思うか? ボケたふりして、プログラミングのプロじゃ
ないか?
だからいやならこのスレに来なきゃいいじゃねえかよID:qASFrmJg たとえFMPの工作員だったとしても誰も見てなきゃなんの効果もねえんだから。
>>478 広告することは許されていたのかなぁ? あ?
はいはい、削除依頼でもひろゆきにメールで通報でもしてくれ。 なんの具体的で有用な提案もせず、文句だけたれるおめーが一番目障りだ。 悔しければどういう言語で、どういうシステムで、どんな手順でやればいいかここに書いてみい。
481 :
卵の名無しさん :04/04/09 21:38 ID:ggNIN+01
>>477 素人もプロも、他人のプロラムを参考にするもは、いいことです。
もちろん、自分のやりかたを創作するのも意味はありますが。
こいつが、ボケた。では進歩は遅いのでは。
スレ主は
>>1 ですよね。
で具体事例が上がったやつに
>>1 が傾いていってその方向にスレを持っていくことを責められますか?
ここは2chで自分勝手の集合体。強引にでも自分勝手のベクトルを主流にした香具師の勝ちですよ。
ベクトルをてめーの都合の良いほうに持っていけなかったのは抽象的な提案しかできなかったてめーのせいですぜ。
ここのベクトルから外れたのなら自分で自分のベクトルを構築すべし。
そう、自分にあうスレを立てましょう。
483 :
卵の名無しさん :04/04/09 22:00 ID:ggNIN+01
そぼくな疑門。 FMPで出来上がったレセコンは、希望すれば、私にも送ってもらえますか。
>483 多分みんなあなたと同じこと思ってんですよねw わたしもそう でも実際はこんな顔も素性もわからんベクトルばらばらの自分勝手の集合体で、FMPだろうがエクセルだろうが、使えるものができるんですかね? ここでヒントを掴んで、自分の周囲で顔のわかるw仲間を集めてみんなで作るのがいちばんいいとおもひます。
485 :
卵の名無しさん :04/04/09 22:09 ID:5eS39Qck
だからさ〜 以前も書いたけど もう「FMP宣伝スレ」でいいよ とにかくどんどん進めようよ
「じゃあ、Mac専用じゃん」と言われそうですけど。 一般的に、データベースからperlへレコードの内容を渡す方法が あれば、移植できるようになるはず。
488 :
卵の名無しさん :04/04/09 23:07 ID:XOcwr+fS
>486 アクセス出来ませんが(´・ω・`)ガッカリ・・・。
>>488 あれ?アクセスできるはずですが・・・。
スクリプトのヒントは、きいせんさんが
配列が使えたら、と書かれていた事です。
だったら、配列が使える環境でやればいいじゃん、と。
本当は、連想変数がつかえたり、OSに依存しない事、
そしてテキストの扱いに長けている事を考慮すると
本当はperlが良いのですが。私、perl知らないんです。(^^;
(本は持ってるけど)
AppleScriptは、以前使っていたHyperTalkに似てるし、
ちょっと馴染みがあるので。昔の本を引っ張りだし
ながら、試してみました。
レコードの内容を読み出す所は、AppleScriptならでは
ですが、その後のテキストの処理の部分は、おそらく
perlの方が有利になるはず。
で、今後、どうするつもりか?という点ですが。 まず、摘要欄の左側の欄について。 ここに書かれる数字には、すべて変数を割り振って、 集計しながら加算して行きます。 摘要欄については。まず区分毎に集計したのち、 上から下まで、全部一続きのテキストにします。 これを、明細書のレイアウト(まだ作ってない)に 一つの大きな摘要欄を作って、そこへ流し込みます。 FMPもAppleWorksも、フィールド内のテキストに 対するタブによる整形・右揃えとかできないので、 (仕方ありませんが) 等幅フォントの使用を前提に、スペースで桁を揃えます。
この方法なら、摘要欄への病名の追加も簡単です。
492 :
卵の名無しさん :04/04/10 00:16 ID:mIU4fT8n
ここのFMPのみなさん、medFM入ってますか?
493 :
卵の名無しさん :04/04/10 00:29 ID:mIU4fT8n
あれ?でも、試作品って、ナイじゃん。ε〜(;@_@) ガクン ひょっとして、このスレの最初の頃に出ていた、 FMPでレセコン作ろうとして立ち消えになったMLって これのこと?
>>493 すごいと思うけど、そこはORCA依存なんだよね。
497 :
卵の名無しさん :04/04/10 01:13 ID:mIU4fT8n
medFMは動いてます。ゆっくりだけど。
「車輪の再発明」
>>495 専用MLがあると言ったのは自分ですが、それかどうかは
入ってないのでわかりません
集計のスクリプトをAppleScriptで書き始めたが・・・ AppleScriptってオブジェクト指向っぽくできないんだっけ? なんか、ソースがスパゲッティになりそうだ。 理想的には、11区分、12区分、13区分、14区分、 20区分、30区分、40区分、50区分、60区分、 70区分、80区分をそれぞれ扱うオブジェクトを作って、 レコードの内容を区分毎にオブジェクトに放り込んで、 最後にそれぞれのオブジェクトから結果を集める、 って形にしようと思っているのだが。 そうすれば、自分の診療では扱わない=知らない区分の 部分のスクリプトを、必要な人が書いて追加するだけで すむ・・・はず。
オブジェクトっぽくできた ねむい
頭の中では、だいぶん動くようになってきました。 ・・・ですが、そんな事を書いていると、「妄想君」とか 「脳内レセコン」とか言われそうですので、 もう少し動くまで作ってから、うpします。 その後、データベースの仕様やスクリプトの構成をどうするか、 検討しましょう。 それが概ね決まったら、いよいよ、どのプラットホーム(データ ベース&言語)で逝くか、決める事にしましょうか。
例の場所の物、いろいろ更新してみました。 今のところOS Xのみということで勘弁して下さい。 今回はpathの関係で、ちょっと複雑。 デスクトップに"FMP sample"というフォルダーを 作って、全部入れて下さい。 その中で、AS.zipを解凍して下さい。"AS"という フォルダーの中に、スクリプトが作られるはず。 試す際には、"全診療行為.fp5"と"診療報酬明細書.fp5" をあらかじめ開いておいて下さい。 そして、"全診療行為.fp5"の"集計AppleScript"という ボタンを押すと、いろいろうごき始める・・・はず。 "診療報酬明細書.fp5"の摘要欄(のつもり)の所へ 文字が書き込まれれば、一応、成功。
AppleScriptということで、Mac以外の方は引いて しまったかもしれませんが。 とりあえずスクリプトだけでも見てみてください。 ちなみに、"--"から後ろはコメントです。 実験用のゴミも残ってます。まぎらわしくてすみません。 「集計スクリプト」でやっているのは、 FMPからの読み込みと書き込みと分岐くらい。 "AS"フォルダ以下にあるスクリプトで、区分毎の 内容を検証して、配列でカウントするものです。 (今のところ、13区分のみ) この処理は、ただテキストの処理をしているだけ。 AppleScriptならではの処理はほとんど無いと 思って頂ければ良いです。 連想変数が使える分むしろ、perlとかの方が 処理が簡単かもしれません。PHPやrubyでもできそう。 データベース←→処理系のデータのやり取りが 簡単な方がいいです。 (FMPとAppleScriptは分かりにくかった・・・)
505 :
卵の名無しさん :04/04/10 20:03 ID:eGkXdbiU
たった10日でFMPを見捨てないで、あと2・3ヶ月がんばってくれ。
>>505 FMPとAppleScriptでもいいわけ?
FMP+ASなら、Access+VBと同じくらいに
自由にコントロールできると思うけど。
そうすると、>1の「OSに非依存」という原則が
崩れるから悩んでるのだが。
それに、FMP+ASなら、私よりも達人がたくさん
いるんじゃない?
(じゃあ、他に何が使えるか?と言われると困るけど)
今、考えてる組み合わせとしては、
PHP4+PHPLIB+PostgreSQLとかどうかな?
物としては全部フリー。どのOSでも使える。
入力画面はブラウザで、HTML書き換えてカスタマイズ可能。
レセ1枚だけなら、これもHTMLで表示、レイアウト変更可能。
ただ難点は、何枚ものレセを自動で次々印刷する方法が
今の時点ではない事。
もしも的外れな質問だったらゴメン。 PHPから、ORCAのデータベースにアクセスしたら、どうなるの? そもそも、(ORCAには手を加えず)PHPのスクリプトだけで そのようなアクセスは可能?
ここは
>>1 さんがレセコンを作ってみんなに配布してくださるスレになりますた
FMPなら「Theご紹介」の患者台帳が使えたら楽かと思ったけど。 レセに使う目的で見ていたら、病名欄に開始日が無い。_| ̄|○ 保険の頭書き情報は有るけど、未収金や自己負担額の情報がない。 萎えた。 まあ、はっきり言って、FMPの集計がAppleScriptでは遅過ぎる。 かといって、FMPのスクリプトで最適化した物を作ると、 FMPでは使えるけど、よその環境に移植できない(ソースが 読みにくい)。
>>507 ORCAを使っていて、ORCAのデータにMONTSUQI以外のインターフェースから
アクセスするとデータが壊れる。MONTSUQIはDBへのリクエストをQueueに
入れて管理しているから、transactionが失敗するみたいだね。ORCAを止め
てPostgreSQLからデータを拾うのは可能だろう。
きいせんさん
ずっと気になっていたのですが・・・
>>12 > 開業医用のカルテの右側にあるような点数表
これって、何ですか?
うちのカルテには何にも書いてないので。
ひょっとして、
□初診 274点
□再診 73点
□指導 特定疾患 225点
□ 老人生活 225点
□ 薬情 10点
とか、チェックボックスが並んでいるのでしょうか?
データベースのテーブル設計の案を書いてうpしました。
見ての通り、データベースの構造を書いているのだが・・・ ファイルメーカーには、複数のデータベースのフィールドと リレーションをグラフィカルにプラン・編集するツールは ないんかい?!
TO DO >12を基準に考えているのだけれど。 1.2.はデータベースの構成に関する事。まだ全部は確定してない。作業中 3.4.はインターフェースの関連。最後に作る (点数表と薬のリストはマスターに関する話なので、 テーブル構造は決まっている) 4.〜7.のプログラムに関しては、開発言語次第。 5.1枚ずつの明細書作成は、ロジックとしてはできそう。 6.保険の種類ごとの分類は、今の仕様ではまだできない。課題 7.頭書き情報を利用したオプションなので、最後。
>>514 Developer には各種ツールがある
今年日本語版発売のFM7は、複数テーブル仕様になり
リレーションはグラフィカルに表示される
xp osxで使うならこれを待って開発すべきだろう
>>511 あ、それはウチの県の医師会で発行しているカルテは社保が赤、国保が青で印刷されているのですが、
二号紙の左半分が白地、右半分が升目になっていてその升目を自由に使ってその日の診療行為の点数を
書き込むようになっている、という爺クリ特有の方式です。
ウチでは、先代の爺クリが再診外来管理あり指導あり内服処方あり外用処方ありの場合、
73+52 225 内 10×14 +9
外 8×1 +6
42+15 合計 570
てな感じで升目を割り振って使っていましたので、それをFMPの受診カード上で実現した、という意味です。
これをフィールドをあらかじめ診療行為ごとに割り振っておき、個人別で集計すればレセ計算などができる、
といった意味です。
点数の意味は、粒クリ医者だったらわかりますよね?
Macなんでずれてたら失礼。
>517 初歩的な質問なんですけど、 摘要欄で、同一処方はまとまるようになってるんですか? 内服 Aが月に2回、14日ずつ出た時に、レセでは Ax28 にするのはどうやるんでしょう? また A,B,C x14 と C,B,Ax14は まとめられるでしょうか?
>>518 後者は、入力時もしくはデータベースへの登録前に
C,B,AをA,B,Cに並び替えておく方が便利では?
前者は、配列が使えないファイルメーカーでは
工夫が必要みたいですね。AppleScriptなら楽だけど。
配列変数が使える環境なら、もっと楽。
そっか。そういえば、薬は「点数×日数」って
書くんでしたっけ。
すると、処方番号(など)のテーブルに回数(日数)
を追加しないといけないな・・・。
>>517 >ウチの県の医師会で発行しているカルテ
なるほどー。そういう物があるんですね。
見せて欲しいけど、地方が分かっちゃいますね。(^^;
>>518 そこが頭痛のタネなんですが、1さんのおっしゃるように配列変数が使えれば、番号を付けてまとめることができるんですがねえ。
仕方がないので私はフィールドを処方1から8まで強制的に割り振って同じ処方は同じ番号にし、処方が代われば
あいているフィールドにその処方を書くようにしました。点数は自動計算です。
そしてその月の点数表を個人別にリレーションでまとめ、sum関数でたとえば処方1ならその処方1を何日分処方したか、を出せば、点数×sum日数で処方1の総点数が出るわけです。
それで処方2から8のsum日数の和が(21)内服の単位になり、総点数の和が(21)内服の総計になるわけです。
もし配列変数が使える言語ならば、dimensionである程度の変数を確保しておいて、処方が同じものは同じ番号を
つけて(これは処方番号を代用できるでしょう)まとめればすごく簡単ですよね。
このスレをみていて違う言語でもやってみたくなり、今日本屋でいろいろ立ち読みしてみました。また研究してみたいと
思いますが、ガキのころ8ビットパソコンでやってたBASICなんてないのかなあなんて思いましたねw
はっきりいってBASICごときで十分にプログラムできそうなんですがねえ。
>>520 いやあたとえ公開してもどこの県かなんてわからんでしょwどこの県でも医師会が供給するカルテなんて
同じようなもんですよ。単に2号紙の右半分が点数を書くように升目になっているだけです。
爺クリの基本は診療行為を2号紙の左半分に書いて、自分でその診療行為の点数だけを書き込んで事務にわたし、
受付はそれを計算して会計をする。つまり保険証の書き写しとそろばん(当時w)さえできればトーシロでも受付が
できたわけですw
ちなみに先代爺クリは、院内にある薬の値段を暗記していてそれを暗算で点数化していたという 私には絶対にできない芸当をやってのけていました。 これだけは私は絶対にかなわないなあ。
>>521 もしも違う言語をお考えなら、
PHP4も選択肢に入れてみて下さい。
>>521 結構FMPも不自由な言語みたいね。DB, Network, Multiplatformを
考えれば、Javaでいいんじゃない? BASIC好きなら、VBでもAccess
でもいいと思うが...どの言語も一長一短あるけれどね
そそ、FMPも不自由このうえないでっせ。
BASIは好き、というわけじゃありません。ガキの頃さんざんBASICでプログラムを書いたんでよく知っている、ってだけの話。
でもいくらFMPが不自由でも、フィールドやレイアウトの出力場所をマウスクリックで動かして決めることができること、
そしてレイアウトを一つ作るとその上に多数のレコードを書けるということでしょう。
昨日
>>521 を書いたので、もしBASICで作るならどうしようかと考えたところ、多数の出力場所をいちいち座標軸をlocate
関数やline関数などの上で指定しなきゃならんし、レコードはランダムファイルアクセスの手法を使わなきゃならんので、
できないことはないけれど、膨大でかつ面倒ななプログラムになりそうですね。
527 :
卵の名無しさん :04/04/12 10:45 ID:BX/4cWbX
きいせんさん、ご苦労様?です
>>526 私がエクセルのVBA使って開発してるのも、出力フォームをプログラムで書くのが面倒だからですよ。
エクセルだとワークシートでレセプトや総括票のフォーム作ってセルに出力していくだけで済みますよ。
その点でもBASICで書くにしても、エクセルやアクセスのVBAで開発する方がラクじゃないですか?
>>520 >つまり保険証の書き写しとそろばん(当時w)さえできればトーシロでも受付が
できたわけですw
現在でも保険証が読めて、キーボード叩ければトーシロでも受付が出来るようなシステムが一番求められているでしょう。
いろいろな医療事務関係の資格あるけれど、持っていてもあまり役に立たないし
粒クリはトーシロを安くつかわないとやっていけない
528 :
卵の名無しさん :04/04/12 10:58 ID:uU6wlYEz
無床診療所外来専用レセコンの話なら アンチORCAなんて言うタイトルのスレはやめましょうよ
>>526 VBについているCrystal Reportを使うと、同じように帳票作成できるし
Accessも同じこと。ただ、帳票の設計をきちんとすれば、座標指定をし
た方が正確になるのよね。だから、私自身はReport toolは使わないな。
>>527 確かにそう思った。長方形を書くのは、Excelの十八番だから(笑)
上段は別にして、Excelでやっている先生がいれば、見せて欲しいと
思った。
>>528 そもそも、
多くの開業医が求めているのは外来専用レセコンなのに、
ORCAは入院版だとかおかしな方向へ進んでいるから、
アンチORCAなのだよ。
>>526 BASICにも、データベースにアクセスするライブラリがあれば、
他の言語と同じだと思いますよ。
逆に言うと、以前私が書いた>105みたいなやり方や、
ファイルにアクセスする部分を自分で書こうとすると、
どんな言語でも大変だし、「データベース」と言う物が
生まれてきた歴史に逆行することになるわけですね。
それと、出力位置を座標で指定するのは、良い事もありますよ。
数字で見て、きちっと揃えられますから。PostscriptやTexでも
ファイルメーカーだって、結局は位置情報を座標で持ってるん
でしょうし。
ただ、それを編集するツールがあらかじめ準備されているだけで。
(それが大きいか。(^^;)
どうせレセで必要なのは四角(と文字)だけでしょうし、
なんだったら非常に簡易な座標編集ツールを作っても良いのでは
ないでしょうか。
ちなみに、それならば、ADWのソースに入っている明細書の
レイアウト情報を抜き出して編集できると、
レイアウトを1から作らずに済んで便利だと思ったり・・・
ちなみに、他の言語からFMPのデータベースに接続して、 データを読み出して、処理結果をFMPに書き戻すとして。 具体的にはどんな言語とのインターフェースがあるんで しょうね? 先に、AppleScriptでやり取りできるのは試しましたが、 あまりに遅いので、あれで進める気にはならない。 (しかもMac限定になっちゃうし) 「ODBCインターフェースならいける『はず』」ではなくて、 今、確実に、MacでもWinでも(Linuxでも)接続できる物 っていうと何があるんでしょう?
>>531 19床以下の療養型病床群病床を持った診療所も結構あると思うが、
詳しい数は厚労省のデータベースで...
>>533 レセプトぐらいの帳票になると、最初に設計をやって位置決めを数値で
行うわけだから、帳票ツールは、後で困らないかな。X=398なんて数値
が残っても困らないかな。
538 :
卵の名無しさん :04/04/12 20:22 ID:J4cIMT3n
>>ファイルにアクセスする部分を自分で書こうとすると、 どんな言語でも大変だし、「データベース」と言う物が 生まれてきた歴史に逆行・・・・・ この発言はおかしい。ファイルにアクセスして、データを入力したり、 取り出したりするのは簡単です。ワンパターンなのです。 あなた、もしかしたら、「構造体」をしらないのでは。 もともと、データベースはBasicで言うランダムファイルですね。 どれに加えて、そのデータを、汎用されるいくつかの処理方法を組み込んでいる、 ものでしょう。
今さらながら、素朴な疑問。 ORCAのテーブルの、ColumnのType、 なんでTEXTじゃなくて、 character varying(100)とか使ってるんだろう?
>>538 (まあ、私が使ってきた処理系がしょぼい性かもしれませんが)
構造体に可変長のテキストを格納して、ランダムアクセスファイルで
処理するのって、存外難しくありませんか?
ちょうど>537で疑問に持ったように、固定長のテキストを
構造体に入れるのなら、BASICでも、ランダムアクセス可能でした。
ですが、固定長のテキストにすると、
(いつぞや、ORCAでも、トラブルになっていたと思いますが)
「文字数が長過ぎて保存できなかったので、文字数を多くしました」
とかって問題が出る可能性が有ります。
542 :
卵の名無しさん :04/04/12 20:48 ID:J4cIMT3n
>>また A,B,C x14 と C,B,Ax14は まとめられるでしょうか? 私が以前使っていたNECのでは、まとめていませんでした。 多分、ほとんどのメーカーレセコンも、まとめないのではないでしょうか。 これを、まとめるようにするには、プログラム言語で200〜300 行のコード(または、それ以上?)を書く必要がありそうです。
543 :
卵の名無しさん :04/04/12 21:01 ID:J4cIMT3n
>>540 私の記憶では、データベース(私がいじくった)のフィールド(?)の長さは、
文字数を指定するようになっているのでしょう。
制限のない長さのデータを入れるには、データベースはきついのではないですか。
544 :
卵の名無しさん :04/04/12 21:12 ID:J4cIMT3n
>543 です。 制限のない長さのデータを保管するには。 Basicでいうシーケンシャルファイを使うと解決できます。 昔のBasicの本の例題に使われていた、名前と電話番号をファイルにするやる。 名前、電話番号、名前、電話番号、名前、電話番号、名前、電話番号 ですよ。 だれかの名前が千文字でも、大丈夫です。
>>543 PostgreSQLなら可変長のテキストを使えますよ。
それこそ、今どきの開発言語なら、
可変長のテキストを入れた構造体をランダムアクセス
するのが、当然なのかもしれません。
それなら、>538の言う通り、必ずしも
データベースを使う必要は少ないですからね。
>>542 サンヨーのレセコンは、まとめました。
>>544 シーケンシャルファイルは、ランダムアクセス
出来なかった記憶があります。
547 :
卵の名無しさん :04/04/12 22:24 ID:J4cIMT3n
>>546 シーケンシャルファイルの、魅力的な使い方は、
たとえば、一日分の全員の診療行為を、一文としてファイル出来ることです。
(私が考え出したのではありません、昔から使われていた、手段だそうです。)
たとえば。
ドットセパレイト方式だと。
asd,sss,ert,sdf,vvv,ttt, は 「,」 文字を目印のして、
ばらばらに、切断しているのです。
切断の目印はどんな文字でも使えるのです。私は、/ * [ などを
使っていますが。
例
りんご 3個 14日 みかん 2個 10日 は
りんご]3]14*みかん]2]10* のように一分にして、あとで切り離すのです。
切り離すためのプログラムコードは、10数行です。
本に書いてあったのを、僅かに変えて使ってます。
わずかな行数ですから、ご希望でしたら、ここに書きます。
>>547 レセの明細書を作る際は「患者ごと」に集計するので、
逆に効率が悪くなります。
まあ、コンピュータは文句を言わずに、せっせと
やってくれると思いますが。(^^;
もしくは、今はマシンにパワーが有りますので、
1ヶ月分の全患者の全診療内容をオンメモリーに
読み込む事も可能でしょう。それなら、何回も
ファイルにアクセスする非効率さは回避できそう。
CSVの扱いは、DelphiならTStringList.CommaTextで
一発ですけど。
テキスト中に区切り文字が入っていた時の扱いとか
考え始めると、存外面倒ですよ。
「新AppleScriptでゼンマイびゅんびゅん!!」[5-10] を少し書き換え。 on run set DataStr to cell "診療行為" of current record set lastDelim to AppleScript's text item delimiters set AppleScript's text item delimiters to return set DataList to text items of DataStr set DvList to sortItem(DataList) set DvStr to DvList as string set AppleScript's text item delimiters to lastDelim --display dialog DvStr set data cell "診療行為" of current record to DvStr end run
--●以下がリストをソートするためのsortItem関数● on sortItem(DataList) set DL to DataList set N to number of items of DataList repeat set Y to 0 repeat with i from 1 to (N - 1) if item i of DL > item (i + 1) of DL then set Y to i set X to item i of DL set item i of DL to item (i + 1) of DL set item (i + 1) of DL to X end if end repeat if Y = 0 then exit repeat end repeat return DL end sortItem
補足。 4行目の return を "," に書き換えると、 "B,C,A"などを、"A,B,C"に並べ替えてくれるはず。 (元々、本はそうなってました。)
>>550 ふーん、indentionとかできない言語なのかな?
>>552 pythonでもあるまいし。そんな事気にする必要なし。
それに、スクリプトエディタに貼り付けると、
文法解析して、インデントしてくれるんですよ。
だけど、一旦FMPに貼り付けて動作確認して
そこからコピペしたら、インデントが消えちゃった。
554 :
卵の名無しさん :04/04/13 06:09 ID:W7ZU/b7I
コンピュータは手間かけて集計をするから、手間と時間はかかるけど。 プリンターの印刷スピードよりは、はるかに早い。
555 :
卵の名無しさん :04/04/13 07:33 ID:W7ZU/b7I
>>CSVの扱いは、DelphiならTStringList.CommaTextで 一発ですけど・・・・・ TStringList.CommaText の中身のコードが、10数行ほどのはずです。 それほどむずかしいことはしてない。
>>555 じゃあ、そのルーチンが必要になったら、
ちゃちゃっと作って下さいね。
でも、それよりも肝心&今必要なのは、
どんな患者情報をどのように蓄積して
どう集計するか?の設計だと思いますが。
FMPでレセコンを作った場合、 自分用のパソコンと窓口用のパソコンで、 それぞれファイルメーカーが必要になるよね? そんなに何本ももってるものなんだろうか? ライセンス販売の値引きでもあったっけ? それとも1本で合法的に共有する方法がある?
>>557 それとも1本で合法的に共有する方法がある?
二本買わなくてもLANでつないで、片方をIEなどのブラウザにデータを表示させ、出力入力させる方法があります。
>>558 おお!その方法を教えて下さいませ。
それができるなら、php4でなくてもいいか。
わざわざORCAのマシンにphp4などを
インストールしたんだけど。
普通のFMPなら10ユーザアクセスまでweb公開が出来やす。それ以上の時はかなり高価なFMP unlimited(10万位だっけ?) が必要になる。 前設定としてネットワークプロトコルをTCP/IPにしてWEBコンパニオンをチェック。 その後FMPの「ファイル」メニューから共有設定をひらいて「WEBコンパニオン」をチェックし。。。なんたらかんたら でできますが書ききれない!! マニュアル本を読んでくんしゃい。
OCR欄に必要なチェックディジットのモジュラス11を AppleScriptで計算するサンプルを作ってみました。
>>560 できました。データの観覧と入力だけなんですね。
ボタンは見えるだけ?スクリプトを起動するのは無理?
よく工夫すれば、web画面の入力→レイアウト変更で
窓口での出納管理にも使えそうですね。
563 :
うーむ :04/04/13 21:22 ID:EL6BvHUX
オルカのテーブル構成や言語に疑問を持っていたので期待してきてみたら。。。
ファイルメーカーでつくるともっと醜いことになる気がする。
そもそもポストグレスのマック用ODBCってあるの?あったら是非教えて!
探してるんだけど。
>>559 PHPでなくてもって、ファイルメーカーを勉強するくらいなら汎用性でPHPを
勉強した方がいいと保証しますが。
ファイルメーカーって全体を見渡せないですよね。個人開発向きなんじゃ
ないですか?半年前に作ったものを保守するのも大変なんだけど。。。
ちなみに、皆さん
http://www.widestudio.org/ を知ってますか?
いや、これで作れば大丈夫なんて言わないですけど。
今日は、「Theご紹介」で紹介状を書きました。 今までワープロで書いていたのに比べると、明らかに便利でした。 それは「Theご紹介」がとてつもなく作り込まれているから、 というのも理由としてはもちろん有りますが。 それよりも、ファイルメーカーProの機能に寄る所が大きい というのが分かりました。 なにせ、今回FMPを触るまでは、クラリスワークスと AppleWorksのデータベースしか手元になくて、それは 名刺を束ねる程度の機能しかなかったのです。それを見て、 「データベースってこんなもんか」と思ったわけです。 わざわざ使う必要ないや、って。 ファイルメーカーProもこの延長でしょ?って思い込んで いたわけです。 (つづく)
565 :
卵の名無しさん :04/04/14 00:00 ID:zphHTTra
「第二のogo出現」
どうも久しぶりです。
やっとファイルメーカーから、外部サーバーへのsqlを叩いて、
テーブルに反映させる方法がわかった。
ところで、鯖はどうしましょ?
とりあえずwikiは整えようかなと思うんですけど、他にアプロダとか2ch型の掲示板とか、bugzillaとか。
あと、色々アップロードしてくれたみたいですが、
ダウンロードしてなかったので、再アップしてもらえれば幸いです。
後、ライセンスのこともはやいとこ明確に、、、。
>>563 mac os xはもろにFREE BSDなので、UNIX 用のODBCドライバが
使えるような気がするのですがどうでしょうか?
それ以前となるとちょっとわかりませんが。
後、個人的には表示部分だけ使いやすいのでごにょごにょやってもらって、
処理はデータベースに落とし込もうかなと思ってるんですが、
まだそういう設計もこれからでしょうね。
(>564の続き) だけど、今回触って、全然違うと分かった。 考えてみれば当たり前。無料で付いてくるものと売り物、同じな訳ないね。 違いのうち、今回便利だと特に思ったのは、ボタンを押すとスクリプトが動く、 とか、他のデータベースを参照するとか、その程度の事なんだけど。 なんで、AppleWorksには付けてくれなかったのかな?Appleがケチった? だけど。 使って行くうちに思ったのは、「やっぱりHyperCardにはかなわない」。 FMPだと複数のデータベース(ファイル)にまたがってゴニョゴニョ しないといけない事を、HCなら一つのスタックで出来る。もちろん 複数のスタックに分ける事も出来る。 変数の制限で悩む事もそんなになかったはず。 終盤のバージョンだとレポート印刷機能もあったので、
(567の続き) 明細書のレイアウトもグラフィカルに編集できる。 HyperCardは今までの印象では、オーサリングツール、 プログラミング環境というイメージで捉えていたけれど。 FMPと比較しても全然遜色のないデータベースソフト でもあったのだと、再認識させられた。 つくづく、HyperCardがOS Xで使えないのを残念に思う。
>>566 私がうpしたものは、消さずにそのまま置いてあります。
ですが、私の.fp5ファイルはFMPの練習過程のものですので
ダウソする意味はありません。
テキストファイルに設計などを書き始めていて、こちらは
煮詰めて行く土台になるものです。
こいつが決まらないと次へ進めないわけで、ぼちぼち加筆修正中。
でも、別の仕事もあるので、進みません。
これはプログラミングとは関係ない部分だし、
自分の思い込みでは変な事もあるかと思って、公開して、
誰か加筆・修正してくれたり、意見を出してくれるのを
待ってたんですが・・・。
だーれも、協力してくれそうな人はいないみたいですね。
>>563 FMPは、FMPなりに便利ですよ。
「Theご紹介」は先に書いた通り。それ以外にも、
「医見書Ver.1.5」はClassic環境でしか動かないので不便だなー
と思っていた所、データファイルをFMP6で開いて(変換して)
使える事が分かったので、OS XのIMで入力できて少し幸せ。
「医見書Ver.1.5」は先代が買って持っていた物で、私は食わず
嫌いで使っていなかったのですが。使ってみると存外に便利。
わざわざVer.1.6買わなくてもOS Xで使えるなら、
このまま使ってもいいかな、と思っている。
おしむらくは、レイアウトなど編集不可になっているので、
今後の主治医意見書の様式変更に対応できない事か。
Java版を無償公開するくらいなら、ファイルメーカー版も
無償公開して欲しい。日医にそう働き掛ける運動が出てきても
いいような気がする。
ただこれらを使い続けるためには、FMPを買わないといけないわけで。
もしもFMPの工作員がいたのだとしたら、1本販売成功って
ところでしょう。(^^;
>>563 (570の続き)
じゃあ、FMPでレセコンを作るつもりか?と言われると、それはまた別問題。
とりあえず10日間(秀作を使ったり、習作を作ったりして)使ってみて、
FMPの限界が大体分かりました。
ロジックさえ出来てしまえばどの言語でも作れるのは、以前から言われて
いる通り。なので、今はその作業中です。どうせ作るなら、汎用性が有って、
メンテしやすい、奇麗な物を作りたいですからね。
でも、FMPで作ってしまうと、その辺の一般化が全然出来ない。
だけど、待ってるだけの人はおそらく、そんな事はどうでもよくて、何でも
イイから動く物を作ってクレよ、って思ってるんじゃないでしょうか。
だけど、私は誰かに頼まれたり、お金を貰って作っているわけではありません
ので。FMPでも良いと思えばそうするし、自分的にはPHPが第一候補なので
それで作るかもしれない。どうするかは、設計が決まってから考えます。
しかしなんだな。 第二のogoとか書かれるくらいなら、その言葉通りにしてもいいかな。
573 :
卵の名無しさん :04/04/14 09:33 ID:7aIkH26I
>>572 お、ORCAのMac clientを作るとか。MONTSUQIのI/Fさえクリアすれば、
マスターの更新なんか気にしなくていいぞ(笑)
>>569 >私がうpしたものは、消さずにそのまま置いてあります。
いえ、先日アクセスしてみたら
>このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。
となったので。
mozillaじゃだめなのかな。
>だーれも、協力してくれそうな人はいないみたいですね。
ちょっとファイルメーカーとかデータベースとかの使いかたがわかってないのに、
下手にくちだして足手まといになっても悪いなーと思ったので
おとなしくしてたあいだにみれなくなったのです。
できない事をできるという前提で話を進めてもあれですし。
ちょっと前まで、ファイルメーカーで簡単なデータベース接続は絶望的か?
変な事いって撹乱して悪かったな、、、とか思ってましたし。
>>574 データベースが使えるのなら、選択肢としていれてもいいんでないかなという気もちょっとしたり。
もっとも、個人的考えではごにょごにょする関数までデータベースでよういして
表示部をパズルのように作ってもらう、、、みたいなのがいいと思ってますが。
>>572 まあ、煽りは極力入れないようにね。
プロジェクトの顔なんだから。協力者がいなくなっちゃうし。
>>576 鰤、生きてます。
>個人的考えではごにょごにょする関数までデータベースでよういして
鰤にうpしてある「モジュラス11」は、AppleScriptをフィールドの
テキストとして入力しています。
それと同じように、例えば、診療行為コードが「初診」のレコードの、
関数フィールドに書き込まれているスクリプトで、初診に関する処理をする
・・・という感じでしょうか?
また参照しますが、>105(この時点ではdbを考慮してないけど)
>診療行為のルール(例えば併用算定不可とか)は、
>診療行為のマスターコード毎にルールを記載した
>スクリプトを作って、どこかのフォルダーにまとめる。
というのと、同じような考え方でしょうか?
拡張性を考えるのならば良い方針だと思いますが。
問題は、それを使う人が修正可能な物になるか?って事と、
関数やスクリプトを機種依存しない言語で用意するには
どうしたらいいか?って事のバランスでしょうね。
現状のバージョンのFMPでレセコンを作るのは無理だと思う 作れても本人が自己満足で使える程度 FM7でようやく何とかだと思うが、カーソルやキー操作で 移動することが厳しくファンクションも受け付けないなど 単体では実用的ではないと思う
579 :
563 :04/04/14 16:33 ID:Tit20WWn
>> 566 >mac os xはもろにFREE BSDなので、UNIX 用のODBCドライバが >使えるような気がするのですがどうでしょうか? 使えそうな気がするのは分かりますが、実際使えないんじゃないかなぁ。 そのpgのUNIX版ODBCドライバってどこにありますか? オルカの患者データをファイルメーカーに取り込みたいだけなのに、 それが出来ないんですけど。Winならodbcがあるから出来るのに。 きいせんさん分かりませんか?win版FMP使ってるんでしょうか。
580 :
563 :04/04/14 16:44 ID:Tit20WWn
>>574 そうですか。その辺があってOpenOfficeも満足に移植されないのかな。
しくしく。
>>570 FMPもカード型で十分な範囲ではいいと思いますよ。所詮リレーショナル
機能は後付けですから無理があります。
FMPから普通のRDB(PHP)にプログラムを移すなんてレベルにもよるで
しょうが、難しいんじゃないかと思います。
581 :
563 :04/04/14 16:55 ID:Tit20WWn
>>575 15inchの液晶ディスプレイ使ってるんですけど、クライアントの一番下の
ファンクションキーに対応した部分が表示されないので、操作に支障が
でるんですけど。一番上のアップルメニュー(?)って消せますか?
ううう、いちいち出来ないことがあって、フラストレーションたまりますよ。
Macって。
これでもハイパーカードが無料でついてきたころは信者だったんだけど。
(ビルアトキンソンの講演は聴きたい。)
583 :
卵の名無しさん :04/04/14 17:24 ID:CP1hYENS
debianのパッケージに、こんなものがあった・・・
http://packages.debian.org/stable/web/odontolinux.ja.html Package: odontolinux (0.6.1-6)
歯科医業管理ソフトウェア (PHP4 + PostgreSQL)
Odontolinux! は歯科医業管理ソフトウェアです。PHP4 で書かれています。 DBMS として PostgreSQL を使用します。
本ソフトウェアをサーバにインストールすれば、そのネットワークに接続 しておりブラウザを備えている全クライアントからアクセスできます。
Odontolinux! の機能には、患者データ、複数の治療計画、帳簿、支払、 請求書、その他多くのものがあります。
ユーザは、英語とイタリア語のいずれかを選択できます。
受け付け順を管理する機能とかも必要なんかしらん?
586 :
563 :04/04/14 22:47 ID:kCTfKTJJ
>>583 レスどうもです。見てみたんですが分かりませんねぇ。。。
あいかわらずwin版odbcドライバの話はすぐ見つかるのですが。
>探して見れば...
というの「あるかもしれない」が続くんでしょうか、「あるよ」なんでしょうか。
ググれないということはやっぱ無い(無理)からな気がするんですけど。。。
ホント困ってるんです。。。FMPでやっていける人がうらやましいです。。。
587 :
卵の名無しさん :04/04/14 22:52 ID:21NMrOxE
FMPの限界として、フィールド脱出時に起動するスクリプトを割り当て るのが、とてつもなく面倒な事、とレコードのレコードと言う、階層 的なデーターを作成し難い事でしょう。 先日、1さんが5捨5超入に付いて記載していたプログラムを参考に、FMPでも 同じ処理を実現でき、結果としてレセコンとの点数一致が計られました。 たま〜に1点、多く計算されていたのは、四捨五入の結果とは判ってましたが、 あの様な簡単な方法(失礼)で計算出来て、助かりました。 Case(f82端数処理桁数_通常0_労災1=1, Case(F11数量 * F12回数 * F13点数 * 10-Int(F11数量 * F12回数 * F13点数*10) > 0.5, Truncate(F11数量 * F12回数 * F13点数, 1)+0.1, Truncate(F11数量 * F12回数 * F13点数, 1) ), Case(F11数量 * F12回数 * F13点数-Int(F11数量 * F12回数 * F13点数) > 0.5, Truncate(F11数量 * F12回数 * F13点数, 0)+1, Truncate(F11数量 * F12回数 * F13点数, 0) ) )
588 :
卵の名無しさん :04/04/14 22:52 ID:21NMrOxE
一昨年の遁減性も少しいじって乗り切りましたし、FMPはとても 柔軟性があるソフトと思いますよ。 >585 FMPで受付システム作って、患者さんに自己登録して貰ってます。 当然、受付順も管理し、待合室に公開してます。もっともツブですので、 待ち時間は有りませんが(´・ω・`)ガッカリ・・・。 ちょっといじれば、予約システムも付加出来ます。 OCRの解説をしたページを>1 さんにうpして欲しい。紹介してあった HPでは、良く解らない。
>>577 よくよく見たら、あそこ2chからのリンクははじいてるみたいっすね。
また色々見てみます。すみませんでした。
>>586 英語で申し訳ない
http://www.apple.com/downloads/macosx/unix_open_source/postgresql.html What’s New in this Version
This version of PostgreSQL includes multibyte, perl, and OpenSSL support. It also includes the ODBC driver. PostgreSQL will install into /Library/PostgreSQL, and will automatically setup and initialize the PostgreSQL database server.
Mac OS X をもってないので確かめられないんだけども、
なんか、ODBCドライバーはpostgresqlパッケージ内に含まれてるとかいてあるような気がする。
英語それほど得意じゃないんで誤読かもしれないけど。
で、LINUX debian woodyの場合
odbc-postgresql,libdbd-odbc-perl,libdbi-perlをいれて
/etc/odbc.iniに/usr/share/doc/odbc-postgresql/unixodbc.HOWTO
の支持どおりに/etc/odbc.iniにかいて、
#!/usr/bin/perl
use DBD::ODBC
my $dbh = DBI->connect("dbi:ODBC:PostgreSQL",username,password);
$arf = $dbh->selectall_arrayref("select * from test");
(以下略)
見たいな感じでいけました。
ちなみに、odbc-postgresql内のcopyrightをみてみると、
The package source is included with the source of PostgreSQl,available from
ftp://ftp.postgresql.org/pub と、こちらもやっぱり、postgresql内に含まれると書いてあったよ。
>587 kotae=round(tensu-0.0001) ではあかんの?
594 :
卵の名無しさん :04/04/15 08:58 ID:jryXYGe3
いっそのことWindowsに限定してみればどうですか?おすすめソフトは日本語RD桐ver9です。 このソフトの開発環境ならすぐにひな形が作れますし、履歴(マクロ)・集計・印刷などにより 簡単にRBが構築できます。(当然、業務に耐えられます) 検索も一瞬ででき、イベントハンドラの使い勝手も最高です。上の方で書かれていましたが キーだけで全ての入力を処理することも可能です。 あ、私は管理工学研究所の回し者ではないです。桐愛好者です。
595 :
卵の名無しさん :04/04/15 09:19 ID:lvtvd65Q
587 > 592 目から鱗が落ちる思いです。素晴らしい。
596 :
卵の名無しさん :04/04/15 09:20 ID:ZFELsRRN
>>592 なるほど。
薬価で0.001の位が問題になる事はないから、それで良いわけですか。
マイナスもありえない(?)でしょうしね。
あと、「処置の場合に安い薬価の物は算定できない」のを考慮するのは
別の所でやればいいですね。
でも。 例えば、カマ1g(1.47円) 1g分1朝 とか 安い薬は、>592の式だと0点にならない? 5円以下の物が0点になってしまう気がするけど。どう?
600 :
563 :04/04/15 16:57 ID:JtU61uPr
>>589 - 591
詳しくどうもありがとうございます。
英語版だけどappleのサイトにパッケージがあるとは知りませんでした。
使えても日本語が駄目そうなんでインストールしたくなかったのですが、せっかく紹介
してもらったのでインストールしてみました。
結果はOSXというかCocoa(?)がODBCを認識していないようです。インストーラーが
ついていたんで対応してるかもと期待したのですが。
たぶん、perlとかなら大丈夫だけどCocoaアプリ(?)のファイルメーカーじゃダメっぽい。
ただ、マニュアルにあるODBCコントロールパネルというのが分からず、アプリケーション
のODBC configureというのでやってみたんだけど、それが間違っている可能性もある。
ファイルメーカーの試用版に、ODBCのドライバーが 付属してたけど、別途インストールが必要でした。 これがまた、どこへインストールされたか分かりにくくて、 とっても気持ち悪い感じ。 ただ、このドライバーとやらが、ファイルメーカー専用 なのか、PostgreSQLでも使えるのかは、全く不明。 誰かお試しを。
FMPならこの式で点数はバッチシ。他の言語でも似たようなもんじゃないの? 処方値段=薬価 * 処方用量 処方点数=If(処方値段<10,1,If(処方値段 - Int(処方値段 / 10) * 10 > 5,Int(処方値段 / 10) + 1,Int(処方値段 / 10) ))
FMPのマニュアル読み再開。検索の章を読んでます。 昔、医局のFMPを使った時、どうしてもうまく検索できな かったのだけれど。マニュアル読んで、ようやく意味が分かった。 っていうか、FMPの検索って直感的じゃなさ過ぎる。
BASICで書けば 処方値段=薬価 1* 処方用量1+薬価 2* 処方用量2・・・ if 処方値段<10 then 処方点数=1 else if 処方値段-Int(処方値段/10)>5 then Int(処方値段/10)+1 else Int(処方値段/10)
処方値段=薬価 * 処方用量 処方点数=If(処方値段<10,1,round(処方値段 - 0.001)/10,0)) かな?
五捨五超入・・・ 一番良いのは、こんな変な計算方法を止めさせる事だと思うが。 どうしたらいいんだろうね? なんとかして診療報酬をケチろうと、 「逓減」とか「五捨五超入」とか、他所には無いような 変な定義を作り出す様は、まっこと醜い。
>>600 昨日debian woodyでためしたところ、日本語の返信はうまく行きました。
あと、ODBC→データベースのドライバの設定と言うのはOS側の何処かだとおもいます。
いきなりCocoaでみてると言うことは(Cocoaって、統合開発環境ですよね?)
それの設定をしてないような気がしたり。
それを見付けられないとみるデータベースや、それが置いてあるホストの設定ができないはずなんで、
ちょっとそれを探してもらえないでしょうか、、、、。
ちなみにwindows Meではコントロールパネル内に、Linuxだと、/etc/odbc.iniと言うファイルが
その設定ファイルなんです。
#Macはハードから違うからなぁ、、、、、。x86系列の普通のパソコンなら
#てきとうに空いているところにいれて試せるんだけど、
>>ファイルメーカーでのODBCの扱い。
まずODBCをアプリケーションから使う場合
アプリケーション→アプリとODBCのドライバ(1)→ODBC→データベースとODBCのドライバ(2)→データベース
と言う流れになります。
たぶん、ファイルメーカーにくっついているのは(1)と、ファイルメーカーDBに対しての(2)だけのような気がします。
postgresqlの(2)は別にいれる必要がある気がします。
あと、余談ながらselect文はスクリプトの「SQLを使う」では駄目です。
スクリプトの「データのインポート」を選んで、ファイルの選択のときに、
拡張子を選ぶ部分をずーっと下の方に行けばODBCドライバ(だっけか?)
というのがあるので、それを選ぶのです。
、、、、、、んなもの分かるか!!って感じですが。
ファイルメーカーの本にもhelpにも書いてなかったし、、、。
>>606 医療事務初心者なのでうろ覚えですが、
たしか、注射の際の薬剤料って15円以下のは算定せずとか言うのがありましたしね。
訂正 「レコードのインポート」で「ファイル指定」をクリックし、 「ファイルの種類」のところで「odbcデータソース」を選ぶんです。 ちなみに、ファイルメーカーの値を使ってデータベースにSQL文を送るは あらかじめファイル→フィールドの指定でSQL文を持つフィールドを作ってやって、 それを上のodbcデータソースの選択のところで選んでやるみたいです。
今日は無性に眠いので、ドキュメント更新などは後日。 でも、一つだけ質問。 sql文を介すると、ファイルメーカーで作ったテーブル構造を、 そのままPostgreSQLで再現する事は可能? ファイルメーカーでsql文を発行→PostgreSQLでそれを再生 みたいな方法で、とか。
610 :
563 :04/04/15 23:09 ID:FzLYduML
>>607 Cocoaっていうのはユーザーが見るマックそのもののことですよ。
cygwin on win の逆ですね。cocoa on bsd です。(←これだけじゃ分からないか)
bsd部分では見えてもcocoa用につくられてないからcocoaアプリ(FMP)や
コンパネからは見えない可能性の方が高い。
pg用odbcドライバが見えないこととpgの設定は関係無いと思います。
odbc用のそれらしい環境変数があるならそれは必要かもしれないですが。
それとosxって漢字がややこしいんですよ。BSD部分はeucでマックはsjisでファイル名がunicodeなんです。
ちなみにperlからodbc経由でmysqlにアクセスするプログラムは昔
書いたことはあります。
> postgresqlの(2)は別にいれる必要がある気がします。
>「ファイルの種類」のところで「odbcデータソース」を選ぶんです。
そうです。それを探してるんです。。。
611 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/16 00:28 ID:rEtMF94H
はじめまして。とても興味深い内容です。特にきいせんさん頑張ってください。 私も似たような事を考え、FMPで自分なりに診療所に合ったものを作っているMACオタク?(オタクと言われるほどコンピュータに精通してませんが)の一人です。 私の場合、5年ほど前からですが院内処方で窓口で薬剤情報提供を如何に発行するかから始まりました。何とか形になったのが約6ヶ月後でその後改良を加え、 患者の自己負担金計算、各診察室とのネットワーク化へ稚拙ながらバージョンアップしていっています。 最終的にはレセプト発行まで持って行き、現在のぼったぐりレセコン(業者さん失礼)から離れていきたいと思っています。 成功するか分かりませんが是非そうしたいと思っています。
そうか。薬情もあったか・・・
613 :
。。。 :04/04/16 02:24 ID:Lpn5T/td
>>611 レセコン業者をぼったぐりと言うが、医師の方がよっぽどぼったくりだと思うがな。
ていう〜か、変にせこいヤツが多いんだよ。
また業者の出現か・・・
615 :
卵の名無しさん :04/04/16 09:59 ID:S3QUPgEV
>>611 結局、診療所の医師が暇な時に自分用のものをコツコツ作っているのが
現状だよなぁ。フリーにするものなら、モジュール化して、APIを公開
すべきだろうが...
617 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/16 22:21 ID:rEtMF94H
言葉に気をつけます。ただし、心の中は穏やかではありません。 レセコンの導入に数百万円かかり、入力にはかなりの学習が必要、 入力したデータは労力かけて入力したにもかかわらず互換性なく 自由に出来ず、勿論、薬剤情報提供にも利用できず、利用したければ、 あと数十万円、ネットワークを組みたければあと数十万円、 診療報酬改正時にはバージョンアップ料何万円、 ハードディスクが不調となっては500Mbが4〜5万円に出張費が何万円などなど、 初期投資で安心と思いきや実際に使ってみると不自由で金のかかることばかりで、 投資した分だけの満足が得られませんでした。せこくてゴメン
ORCAの薬情データベースって、未だに空?
619 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/16 23:03 ID:rEtMF94H
>>61 5
私ごときの稚拙なものでよければ近いうちに
620 :
613 :04/04/16 23:06 ID:Ecj0sHzH
>>617 う〜ん。500MbのHDDが4〜5万円ていうのは、ぼったくりだね。
だけど、他の料金は相場じゃないかな。
導入したレセコンが期待通りの仕様ではない事が、不満の原因なんだろうね。
ちなみに「せこい」って言ったのは、あなたのことではなく、周囲のドクターのこと。
気を悪くしたんなら、スマン。
621 :
卵の名無しさん :04/04/16 23:15 ID:i4PjctUY
>他の料金は相場じゃないかな。 相場自身がボッタクリだ。 もし新規開業で当面は患者数が望めないのなら、頭書きができるだけでいい。 何百万もかけてレセコンを導入する価値はない。 でもそれにはある程度レセの知識が必要だが、こんなのはちょっと本でも読めばすぐわかる。 そして手書きをしていると「保険医療」という医学的な医療とはまた別物の、妖怪のようなもんが よく見えてくる。その妖怪とのつきあい方もわかる。
622 :
卵の名無しさん :04/04/16 23:22 ID:YgObSpOj
>617 いったい何処のメーカーじゃ? 今時レセ数百万なんて、信じられない。今度買い換える機種も、200万を 大きく切る値段でOKした。決して安い投資では無いが、5年間使用する として、年40万、月3.5万、診療日当たり0.15万となり、十分納得できる 額と思ったからだ。全データーがCSVとして出力出来るので、何にでも 利用出来る。サポートもこの5年間、全く不満無かった。 この額なら、orcaを自力導入・運用する苦労を考えればまあ、安い物。 いい加減、そのメーカーとは縁切った方が良いのでは>617。
623 :
613 :04/04/16 23:29 ID:Ecj0sHzH
>>621 >もし新規開業で当面は患者数が望めないのなら、頭書きができるだけでいい。
>何百万もかけてレセコンを導入する価値はない。
費用対効果が見込めないなら、導入しなければいいだけのこと。
別にレセコンに限った話でない。
>>617 自主開発など、もっとコストをかけているということか?
>>623 あんたトーシロ?レセコン業者?
>費用対効果が見込めないなら、導入しなければいいだけのこと。
費用対効果が絶望的でもいれなければならないものはいくらでもある。
626 :
卵の名無しさん :04/04/16 23:49 ID:Aq4IAvnW
私も617と同じ状態だ、セレコンが200万以下なんて この地区では聞いた事も無い、皆 倍以上の価格でリースされている あと二年はリース契約ですでに全部の小切手きっているので どうしようもないが、ORCAを超えるこのセレコンには 本気で期待している、だんだん難しい議論で理解できないで困っているがね、 しかし、医療関係に群がる業者って強欲すぎるな、 私は3年前セレコンと同じ会社のレントゲンTV1700万で買ったが、 大阪の知人は2000万で電源の仕様が一寸さがるが同じレントゲンTVと セレコン+エコ〜買ったって聞かされたよ、地域差撤廃
627 :
613 :04/04/16 23:50 ID:Ecj0sHzH
>>622 >サポートもこの5年間、全く不満無かった。
レセコンの買い替えを検討している他の開業医のために、
差し支えなければメーカー名を公開してもらえないかな。
成功例として、参考になると思う。
628 :
613 :04/04/16 23:57 ID:Ecj0sHzH
>>625 レセコンは必要不可欠なものなのか?
昔はほとんど手書きでやってたじゃね〜か。
大体、相場は競争下のもとで出来上がっているもの。
それが本当にぼったくりなら新規参入する企業が出てくるはずだが。
629 :
卵の名無しさん :04/04/17 00:12 ID:7yO3J0tm
630 :
卵の名無しさん :04/04/17 00:14 ID:VV8BNw3I
>>629 HPのサーバーが4万円台だからね。儲けられるという水準じゃない。
631 :
卵の名無しさん :04/04/17 00:23 ID:mXTN8DhG
629>> え、本当ですか???、バカを見ているのは私だけ??? 昨年ORCAが発表されてから値下がりした、ということなのだろうか それにしてもこのスレッドではこの話題は止めましょう、Sorry!
632 :
卵の名無しさん :04/04/17 00:24 ID:H/lwmKVk
次回改訂は抜本的改訂で、診療報酬体系をいかに簡素にするかが、2年かけて 議論されるだろう。その時には、レセソフトなど意味をなさないかも知れない な。
633 :
卵の名無しさん :04/04/17 02:03 ID:PEj3Pm1i
age
634 :
卵の名無しさん :04/04/17 02:04 ID:e2aV4kHg
マクロなしの表計算ソフトで計算できる診療報酬体系、それがベストだね。
635 :
卵の名無しさん :04/04/17 02:21 ID:e2aV4kHg
636 :
卵の名無しさん :04/04/17 04:22 ID:LymdopFq
>>621 >>625 こいつには経営センスがまるでないと思われ。
(私大卒だな。ズボシだろ。)
開業せず、一生勤務医やるべし。
637 :
卵の名無しさん :04/04/17 05:14 ID:LcSpqd36
636はレセコンとは何か?って事知らない人みたいだね。 単なる請求書作成と経営センスは何の関係あるんだい?
638 :
卵の名無しさん :04/04/17 07:11 ID:o8Hrzd8Y
レセコンにおんぶに抱っこしてあおりしかできないような636るヤツは経営感覚ゼロ、医療感覚もゼロ。ついでに脳みそもゼロ。 いちどレセプトは手書きでやってみるべし。
639 :
625 :04/04/17 07:21 ID:+6hfUZwX
>>628 あなたは日本語を理解できないの?
わたしゃ621や625でレセコンは必要不可欠ではないので、費用対効果はなければ導入不要といってるんだよ。
そしてもしそうなら手書きでやったほうが国立大学でも私立大学でも教えない「保険医療」がわかるっていって
るんだよ。
逆に言えばウハクリになって、事務を雇う経費が削れれば費用対効果があれば導入の意味はあるということ。
レセプト以外の医療機器、たとえば内科医にとって、レントゲン撮影気が減価償却ほどの利益が見込めないとして
も費用対効果が見込めないから導入しませんでしたなんていってたら余計に粒クリになるだけだ。
ここまで書かないとわからん脳みそゼロは来るなよ。
613=636は四流大卒か高卒のレセコン業者だろ。
640 :
卵の名無しさん :04/04/17 07:28 ID:o8Hrzd8Y
たしかに業者を通さずにレセコンを作ろうなんて無謀?をやるならば 先ずは手書きの経験をしておいたほうがいいかもね。
まあ、私見ですが。 今から新規開業する事自体、経営感覚がない証拠。
>>641 ( ´,_ゝ`)プッそらそうだ・・・なんて継承開業の私が言ったらいけないかw
開業していない人だろうか、簡単なことをわかってないひとがいるね。
レセコンはあくまでも経営者が楽をするだけもので患者さんには関係ないし、患者さんはレセコンの有無で医療機関を判断しない。
医療機器は患者サービスって面もあり、その有無は患者さんが医療機関を判断する材料になる。
費用対効果を無視しても導入しなければならぬことがあるのはどちらかは火を見るよりも明か。
たとえその医療器械自身での稼ぎが減価償却を下回ったとしても、あれがあるからあそこは安心だという患者さんが増えれば間接的に診察料が稼げますからな。
レセコンじゃそんなことは一切期待できない。
うはうはになって、事務員を減らすことができて初めてレセコンがありがたい。
643 :
卵の名無しさん :04/04/17 09:17 ID:wOjQlbSa
>>634 現在でも計算できるでしょう
>>640 手書き出来なくても、レセコン使えばレセプトの請求漏れなしというのは幻想
診療しながら絶えず頭の中で点数シュミレーションしなければ点数は上がらないですよ
644 :
卵の名無しさん :04/04/17 09:18 ID:nJqUJlQy
ここにも趣味レーションハケーン
>644 死みゅほど、ワラた
646 :
卵の名無しさん :04/04/17 12:19 ID:lXflFYru
648 :
卵の名無しさん :04/04/17 14:03 ID:Q6WeVk0E
今時のネーちゃん事務員は手書きなんか出来ないです、 当ツブクリは 事務は ニチイに 全部依託していますが、 最初の説明で先ず言われたのは 手書きできる人がいない、 まず レセコンをリース、という事でした、 開業にはレセコンは必須だと思います だから、このスレッドに期待、
>>648 はじめっから事務のねーちゃんに丸投げしても採算がとれるくらい患者さんが来ればいいけどねえw
650 :
卵の名無しさん :04/04/17 14:22 ID:9qL3TFio
まあ全部手書きは確かにシンドイ、せめて病名、検査等ゴム印あれば大分楽。 ハンコ、べたべた押して数字記入するだけ、あと集計。 レセコンのいいところは、番号順に出てくるから、並べ変えなくてもいい点くらいか?
( ゚Д゚)禿同 から ( ´_ゝ`)フーン や ( ´,_ゝ`)プッ までいろいろだね。
653 :
卵の名無しさん :04/04/17 16:53 ID:hVjGyDNc
>>648 ニチイは、レセコン屋からキックバックもらっているから、フリーのレセコンなんか
自分ところから派遣するねーちゃんに使わせるはずないですよ。
手書きできる人がいないのではなくて、営業方針としてそういうヒトを育てないのです
654 :
卵の名無しさん :04/04/17 17:06 ID:1Tl5HyYG
>>650 手書きレセもいいかもね。105円ルールがまだ適応されるんでしょ?
655 :
卵の名無しさん :04/04/17 17:07 ID:1Tl5HyYG
それじゃあ手書き風になるように、フォントを調整する。そうすれば、 105円ルールが適応されるな(笑)
656 :
卵の名無しさん :04/04/17 17:31 ID:j+z+15k3
>>654-655 175円ルールだ。
ただし、これは175円以下なら薬剤名を書かなくていいって意味でのな。
レセコンでも175円以下は一剤として扱う、というルールは残ってるよ。
ちなみに標準的でないレセコン(つまり自作)でも申請があれば薬剤名を書かなくていい175円ルールが適用
されるよ。
657 :
卵の名無しさん :04/04/17 17:40 ID:qfLLQ4xi
>>648 ニチイ学館に委託すると、安い時給で雇われた使えない人が来て
ユニコン
http://www.medical-web.co.jp/ を使って数字コード入力するよ。彼女たちに何か言っても、会社で
そう習いました、それは出来ません、しか返事できない。
点数比例の歩合と枚数依存の総括料金で契約することになるので、
100枚未満のマジやばクリならともかく、ニチイ学館に事務委託する
料金より、さんざん非難される既存大手レセコンのリース料の方が
安くあがります。
658 :
卵の名無しさん :04/04/17 17:42 ID:zE2myQvi
>>656 申請が通るかね? 手書きの代わりにワープロで打ったぐらいのレベル
じゃないとダメだろうな。
659 :
卵の名無しさん :04/04/17 18:04 ID:UpPEhmBx
>>657 ちゃんとJavaで動いているレセソフトがあるじゃない。
660 :
卵の名無しさん :04/04/17 18:12 ID:m+G0FVWC
648です、そういう契約もあるのですか 私は押しが弱いからかな、今時コンピューターが無いと 受付も計算も出来ませんよと、当然のようにいわれました 私なりに外来計算が出来るFMPのテンプレート作ったのですが 全然問題外とされて、まずはセレコンを指定業者とリース契約をでした、 昨年秋に例のQuick-ORCAがPRT以外は完成したので、見せたのですが セレコンのリースが2年残っていることもあり、派遣社員の姉ちゃん方は 見向きもしてくれません、ORCはニチイでも評価低い様です、
661 :
卵の名無しさん :04/04/17 18:15 ID:UpPEhmBx
>>659 中間コードからソースコードへ変換するツールがあれば、簡単に複製が
できるってことじゃない。違法にならない程度にコードをかえればいい。
662 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/17 18:53 ID:5OMBHZoz
>>660 外来計算の出来るFMPテンプレート参考にしたいのでアップしてくれませんか
とにかく難しいことは分かりませんが形あるものを出していかなければ進まんような気がするんです。
663 :
卵の名無しさん :04/04/17 18:59 ID:22khgNrr
>>662 また現れた実装主義だな。
「とにかく開腹しなければ、どこまで腫瘍が転移しているか分かりません、
さっさと開腹しましょう」という外科医と同じ。
日医がとにかく動くものを作れ、と指示しなければ、ORCAももっと マシなものになっただろうにな。
>>661 商用の物だったら、いくら変えてもダメでしょ。
>>659 そもそも、そんなんあるんですか?
666 :
卵の名無しさん :04/04/17 19:18 ID:ik4YUaFl
>>663 日本の医師はとにかく何かにしないと金にならないんだよ。術前の検討や
手術計画を綿密に立てるのでは儲けられない。
667 :
卵の名無しさん :04/04/17 19:20 ID:ik4YUaFl
>>665 Javaだと重くて実用ソフトができないと思っていた自分の無知を知るべき。
>>667 ,668
なるほどー。あるんですね。
でも、これはサクサク動くの?
それと、「プラットホームを選ばない」という
Javaの思想は活きてるのかな?
あと、Javaの問題点は「印刷」だと思うのだが、
プラットホームに依存せず、レイアウトを決めて
簡単に印刷する方法、
Java信仰者/詳しい人、妙案があったら教えて下さい。
670 :
卵の名無しさん :04/04/17 20:09 ID:wsC0/oMY
>>669 それこそ、デモしてもらったら? できるって書いてあるじゃん。
>>670 買いたいわけじゃないし。(^^;
OS、PC、ハード決め打ちなら、できるでしょう。
>1にも出来ないとは書いてないし。
でも、いわゆる「一度書いたら、どこでも動く」
というJavaのコンセプトが絵に描いた餅である以上、
わざわざ使うメリットは無いと思う。
実際、医見書のJava版は起動する事さえままならない。
そんな所にエネルギーを必要とするのは、無駄と思いますが。
672 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/17 21:59 ID:unbc1xfz
日医のORCAは実質的に金のかかった話、そこまで持って行くには慎重の上に 慎重を重ねた上での話つまり失敗してはならなかった話。 ここは自由発想の場、さまざまな形あるものを自由に出してかまわんと思うし、 その一つ一つが実際の診療に使えれば有り難い話じゃないですか。 その延長上にレセプト発行まで実現できればと思うのだが、ダメなんですか?
673 :
卵の名無しさん :04/04/17 22:38 ID:uxX4zysr
>>672 >>672 じゃ、一つ質問。設計をきちんとしてプログラムを作った経験はあ
るの?
もう一つ、どのぐらいの規模のプログラムを作ったことがあるの?
ソースファイルが1つだけとか?
674 :
卵の名無しさん :04/04/17 22:40 ID:uxX4zysr
>>671 俺は、買うつもりもない電子カルテのデモを何回もやらせたよ。相手も
そのための要員を抱えているのだから、仕事させてあげなきゃ。
医見書のJava版はFirebirdを先にインストールしていないと単独じゃあ
動かないよ。
http://firebird.gr.jp/
675 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/17 22:49 ID:unbc1xfz
>>673 はっきり言ってありません。FMPのテンプレートを作るぐらいのどしろうとです。
>>674 インストールの敷き居を高くすると、ORCAの二の舞いです。
・・・そういう意味で行くと、phpも難しいんだよね・・・
677 :
卵の名無しさん :04/04/17 23:13 ID:OMSv/qGt
>>675 例えば、次回の診療報酬改訂の発表は18年の2,3月かな? で、4月の
利用に間に合うようなシステムにしないとまずいんじゃないの? 1,2
か月で書き換えるんだよ。それとも2年間で使い捨て?
678 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/17 23:59 ID:unbc1xfz
確かにしろうとには難しい質問です。対応出来るかは改訂の規模にもよるで しょう。しかしどんなに綿密にプログラムされたものでもその規模が大き ければ対応できないことがあるだろうし、結局はみんなで考えるしかないの じゃないかな。。それともこれ以上ない究極のプログラムって作れるの?
679 :
卵の名無しさん :04/04/18 01:19 ID:Q0xQVvOl
>678 お上が好き勝手やるのだから、究極も役に立たないと思われ。 自院仕様なのだから、テンプレートでも十分と思うし、改訂に遅れても 構わないんじゃないの? このスレは数ある2chスレの中で、際だって面白いと思う。ただ惜しいのは、 各自の目指す所が違いすぎるのでは無いのか?
680 :
卵の名無しさん :04/04/18 02:28 ID:bJF8j+bT
>>678 みんなって誰?って感じなんだけれど。誰かが作ったものをハイエナのように
狙っていて、使えないとなると、ボロボロにけなす連中のこと?
681 :
卵の名無しさん :04/04/18 02:30 ID:bJF8j+bT
>>679 まあ、おっしゃるとおり。しかし、毎日の患者の自己負担をレセで
計算している奴もいるし、4月1日から確実に動くことを期待して
いる奴もいる。一つのプロジェクトにするなんて無理。作っていて
分からないところを聞くぐらいのことだろ。
ちなみに。ORCAの薬情のテーブル orca=> d tbl_yakujyo Table "tbl_yakujyo" Column | Type | Modifiers ---------+------------------------+-------------------- hospid | character(24) | not null srycd | character(9) | not null teknum | numeric(2,0) | not null default 0 name | character varying(170) | effect | character varying(400) | caution | character varying(850) | photo | character varying(256) | color | character varying(360) | shape | character varying(360) | mark | character varying(360) | termid | character varying(32) | opid | character varying(16) | creymd | character(8) | upymd | character(8) | uphms | character(6) | Primary key: tbl_yakujyo_primary_key
基幹部分をFMPで作るという路線は放棄したほうがいいように思います。 文書化が困難な点が最大の理由です。 でも、フロントエンドに関してはFMPの自由度の高さ、改変の容易さも 捨てがたいんですけどねぇ・・・
684 :
卵の名無しさん :04/04/18 11:05 ID:Fbxm1OOx
ORCAスレでも論じられていることだが、処方せんを印刷できるソフトを公開して 偽造院外処方せんが作られないかという疑念。
>684 大幅にスレ違いだと思うんだが・・・ どうせ、偽造処方せんで損をするのは 院外薬局だから・・・ 名前だけでも自署するようにすれば?
FMPの本を読み終わったので、とりあえず 厚生労働省の医薬品マスターを「そのまま」 読み込めるテンプレートを作ってみました。 例の場所にうpしてます。 同じ感じで、順次他のマスターも読み込む予定。 それにしても、FMPって、スクリプトに 保存されている検索条件を後から確認できない のがとても不便ですね。
FMPで、複数のファイルからルップアップする方法って ないんでしょうか? IMで例えると、「まずユーザー辞書を 探して、次にメイン辞書を探して、さらに専門辞書を探す」 というような。 順番じゃなくても、複数のデータベースの和集合から 抽出できるのでもいいんですけど。 ちなみに、PostgreSQLでもできる?
>>687 そのFMPの本には書いてなかったの?
一日の診療行為を1つのファイルにするってところに無理があるというか、
DBの基本的な考え方に間違いがあると思うのだけれど...
>>688 書いてない=出来ないってこと?
これはデータの保存とは違う問題です。入力時の話。
入力されたコードを、まず自院のセットコードで調べて、
なければマスターコードで調べる、という処理を想定。
そもそも。
>一日の診療行為を1つのファイルにする
私はそんな設定はしてませんが。
690 :
卵の名無しさん :04/04/19 11:39 ID:DMGrVnzR
>>688 FMPよく知らないけれど、SQL準拠しているわけでしょ? ならば、FMP
の本よりSQLの奥深い世界へ入っていったらいいんじゃないかな。SQLを操れる
ようになれば、PostgreSQLもORACLEも同じだよ。
>>687 中間ファイルを用いたルックアップ 複数条件のリレーション
前にも書いたと思うがこれを勉強されたし
それと、別々のファイルからはそれぞれリレーションして
フィールドを作り、それらを比較するという方法がある
もちろん、スクリプトでやれば何でも可
どちらにせよ、隠しフィールドが増えるのは必要悪だと思う
692 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/19 14:37 ID:Eq5VDBr5
>>683 フロントエンドに扱いやすいアプリを、、は賛成
ほとんどの末端ユーザーはプログラムのプの字も分からぬ素人です。
そうゆう素人でも少なくともレイアウトは自由に変えられ、各医療機関の
診療の流れにあったものに変えられるようでなきゃ意味無い。
究極のプログラムと称しガチガチに固定されたものをはいっと渡されて、
わずかな変更にもブラックボックスのどこかを直さなきゃならんというのはSEの束縛と一緒。
693 :
卵の名無しさん :04/04/19 15:02 ID:jwpXCfB8
>>692 レイアウトを変えられるってことは、最終的なプロダクトを、変更
できるってことにするわけだね。そうすると、意図的に誤った情報
を持った変更が可能なわけだが、そういう亜種がネット上に流れる
可能性については作者は責任を持つわけなんだろうか?
694 :
レセにあっぷあっぷ :04/04/19 15:44 ID:Eq5VDBr5
695 :
卵の名無しさん :04/04/19 15:49 ID:UG3GuGFW
ORCAの巧妙なところは、こういう亜種ができないように、COBOLで 書いて、Re-compileが困難なように作ってあるところだよ。また、 更新は一元化している。改変可能なFMPのファイルでの配布は危険 じゃないか?
レセなんて手書きでもオッケーなんですよ。 レイアウトを変えられても全く問題なし。 むしろ、地方公費などバラバラなんだから、 その地方ごとに変えられないと困る。
>>693 >>696 お前ら、当然、ネタだよな。
それともそんなお門違いな心配をするほどの素人さんなのか?
出力はそう大きく改変する余地は無いような気がします。 各医療機関で自由に変更したいのは入力部分でしょうか? 入出力:FMPなどGUIでレイアウト変更できるとありがたい 中間処理部分:地方公費などにフレキシブルに対応できるよう VBみたいに、容易にプログラムできるといいな・・・ 基幹部分:汎用性のあるRDBMSを採用したいところ・・・ こんなふうになるのかなぁ
>>684 となると診断書作成ファイルを公開すると、偽造診断書が出回るかな?
>>698 すまん、ちみの言うとおり、696じゃなくて695の誤りでした。
改めて、ORCAの医薬品マスターを見てみた。 厚生労働省のマスターテーブルとそっくり同じだった。
704 :
卵の名無しさん :04/04/20 00:37 ID:4Or5fXJ7
>701 :1 ◆UM1S1FEZvQ >入力されたコードを、まず自院のセットコードで調べて、 >なければマスターコードで調べる、という処理を想定。 結論から言いますと、出来ます。自院コードセット.fp5,マスター.fp5を 作るとします。各々にフィールド、略名を作成します。 入力時、略名を入れると、先に調べたい自院コードセット.fp5と略名フィールド どうしのリレーションで、リレーションが成立するかIsempty関数で調べ、 これをIF関数で制御します。 if( not isempty(自院コードセット.fp5::略名:code) *自院コードセットとの略名どうしのリレーションが成立する場合実行 実行コード else マスター.fp5からリレーションする場合の実行コードを記述。 ) てな具合です。 尚、フィールド自動入力におけるルックアップは、多ファイルからは不可能です。 計算式なら、可能ですがスクリプトによる制御が簡単です。
>>703 なんや、ORCAの複製を作るつもりかいな
>705 マスターは厚生省マスターを利用するという方針は問題ないでしょう。 ORCAも同じことを考えていたというだけで、ORCAの模倣ではないと思います。
707 :
卵の名無しさん :04/04/20 19:48 ID:JglR11mN
>>706 結局、困ったらORCAを参照するわけやろ? 模倣文化や言われた日本の科学技術
とおなじやないか?
708 :
卵の名無しさん :04/04/20 21:05 ID:sL8g0z3G
厚生省マスター みたいなのを見たら。 医薬品 去年の12月24日のデータと書いてあった。 検査のところを見たら 去年の3月のデータと書いてあった。 おれは 夢をみたのかな?????。
709 :
卵の名無しさん :04/04/20 21:54 ID:Wi8MvPrC
>>708 平成16年度改訂版のページはまた別なんだよ。
>>707 困ったら? それは違うな。
模倣するなら、もっとマシなレセコンを参考にします。
厚生省のマスターの仕組みが分かった上で、他のレセコンの
マスターがどうなっているのかそれぞれ確認して見たら、
ORCAは厚生省マスターとそっくりそのままだという事が
分かった、ってだけ。
ちなみに。サンヨーのは独自のマスター番号だった。
「Theご紹介」とADWは厚生省マスターから独自に抽出
された物だね。
FMPで。 ヘッダかフッタにグローバルフィールドを配置して、 入力用にしようと思ったら・・・出来ないんだね。_| ̄|○ スクリプトの代入さえ許してくれないとは、いけず。 リスト表示のボディにグローバルフィールドを配置すると、 当然の事ながら、同じ数字がずらーっと縦に並んで、 なんだかなー、って感じ。 隠しフィールドとしてボディのどっか(どこがいいんだろう?) に配置して、ヘッダかフッタには見せるように配置して、 見せフィールドにボタンを設定して、ダイアローグを出して 入力させるようなスクリプトを割り当てればいいんだろうけど・・・ こういう微妙な所で、操作性の快適さが損なわれる感じ。
そうだ。>711の後半に書いた、ダイアローグを出す方法だと、 値一覧での入力が出来ないんだ。1,3,7,14,28とかある程度 決まった数字の入力が不便になる。
数字くらいならテンキーから入力したら・・・
>712 いま、何処作ってるんですか?
>>714 この間の常用医薬品の続き。
まずは自分の役に立つように、棚卸しにも使えるように改良しつつ。
処方内容・点数を計算する部分をぼちぼち作っている。
慣れてないからかもしれないけど。
HyperCardみたいにどこまでも手を入れられるのと違って、
FMPは作っていて割りとストレスを感じる。
このままFMPで作る事に疑問を感じながら、なので、
なおさら遅々として進まない。
全部FMPで作るのはやめたほうがよろしいかと思いますが・・・ FMP+AppleScript では、機種依存そのものだしねぇ
Apple Scriptも、OS X用はまだOS 9に追いついて無い。必要な機能が使えず、 OS Xに移行出来ない。とは言うものの、レセコンにASやA.Eventを使う必要は無い。 全てFMP標準機能で出来るはず。これなら、機種依存も無いだろう(speech除く)。
AppleScriptは「とりあえず作る」のに、 何も悩まなくて済んだので、やってみただけです。 あれで最後まで作るつもりはありません。 (それに、誰もついて来ないだろうし) FMPは、とりあえず棚卸しのための データベースくらいまでは作っておくつもり。 FMPのスクリプトは微妙に不便。普通のプログラミングと 違った「工夫」が必要になるのが、辛い。
720 :
卵の名無しさん :04/04/23 13:20 ID:/ZezQbyv
行政の方が先にレセコンソフト発表したりして 昨年から使われている従業員の給与用の社保計算届け出ソフト (全然出来悪い、集計とか統計には事業者サイドは全然利用できない) みたいにさ、
>>720 それとほぼイコールなのがORCAなんじゃないかと・・・
722 :
卵の名無しさん :04/04/23 22:13 ID:JVigtRD3
OCRの書き方は、社保に電話すると手に入るよ。 レセプトに書き込むのは、頭をなやますレベルではない。 書き込む場所の勘定がたいへんなだけ。
723 :
卵の名無しさん :04/04/23 22:47 ID:hU93PA7W
>>720 俺はレセコンソフトってのは、支払い側、保険者だね、が用意するのが当然だと思うがね。
「こう書け」「OCRつけろ」とか請求書の書き方要求するんだからね。
それに、書きやすいレセプトと審査しやすいレセプトというのは、相反しないでしょう。
俺はORCAは日医が作るんだから、その辺も当然保険者と話し合って作るんだと思っていたが、とんだ期待はずれでしたね。
今日はADWのソースをちらちら見たり、 「レセプト電算処理システム 磁気レセプトの作成手引き」を 読んでたりした。>723の言う通り、なんて注文ばっか 多いんだろう、と思った。 レセ電算のCSVって、結局、レセプトに印刷する物を、 ほとんどそのまま書き出してるだけなんだね。ただ、 横の区切りがカンマってだけで。 FMPで読み・書きできるといいんだけど。 レコードの最初の項目で読み込むテーブル(フィールド) を振り分けるのは無理みたいだし。悩ましい。 一方、pgaccessを使ってみたんだけど。こちらは、テーブルの 追加は出来るけど、変更や削除は難しいんだね。
>レセ電算のCSV なんで読み込む必要が有るのですか?
726 :
卵の名無しさん :04/04/24 03:47 ID:o6oWEpof
>>723 介護保険なんかレセプト自体がない。仕組みが単純なのも理由だが、最初から
電子媒体での請求が原則であるから、紙に印刷する必要がない。読み取る必要
もない。読み取り装置もプリンタの費用も要らない。
いずれそういう時代になるのだろうし、コストを落とすにはそうならなければ
ならない。その時に紙なしにレセチェックが簡単なレセコンが必要だな。
レセ電算仕様のCSV書き出しは解るが、読み込む必要性は不明。 >1さんはもっとレセ作成に集中すべきでは無いのか? >紙なしにレセチェック はFMPスクリプトを使ってやってます。 レセコンから抽出したCSVを使えば、あっと言う間です。この方法にして コスト削減効果は確実に有りました。 大した命令文では無いので、レセコン完成のあかつきには付着(搭載ではない) は容易でしょう。
>>725 ,727
明細書とレセ電算で内容はほとんど同じみたいなので、
似たような処理を別々に書くのは嫌だなーと思った。
むしろ、レセ電算用の処理だけなら印刷関係ないので、
それこそ機種依存しない物が作りやすくないか?
(特にLinuxでの印刷が鬼門なので)
しかし、いきなりフロッピーでの提出は認められず、
数ヶ月は紙の明細書との併用が必要。ならば、
CSVを主軸に備え、明細書印刷は繋ぎとして、
CSVの内容を読み込んで印刷できたらいいなぁ
・・・と考えたわけです。
つまり、
FMPで入力→ファイルに書き出し→「何か」で
レセ電算用のCSV作成→CSVをFMPに読み込み→印刷
ってな事を夢想していた様子。
どうも心の中では、FMPで集計処理のスクリプトを
作る事に抵抗があるらしい。(^_^;
ちなみに、>727さんのレセコンが吐き出すCSVは
どんな形式なんですか?
729 :
727 :04/04/24 23:23 ID:wEI67Ibn
>1 機種:糖司馬です。入力したデーター全てと、一部のマスターファイルが 出力されます。 基本情報(一部)"患者番号","カナ氏名","漢字氏名","性別","生年月日", "初来院日","最終来院日","初診算定日","外来未納金"・・・。 保険情報(一部)"患者番号","保険セット","保険","保険者番号","被保険者記号番号","続柄", "継続","外来負担率","保険資格取得日","保険有効期限","公費1", "公費1負担者番号","公費1受給者番号","公費1資格取得日","公費1有効期限", "公費2","公費2負担者番号","公費2受給者番号","公費2資格取得日","公費2有効期限" 他、診療データーも入力したものが全て、院内使用のマスター(品目と病名)、 患者病名データーが出力されます。
730 :
727 :04/04/24 23:41 ID:jBHdSAw4
1さんがどの様に作られるかは見ていてとても楽しみです。ただ、FMPの1つの ファイルで入力から計算、集計をするとなると、とても大変だと思います。 小医院の当方でさえ、起動ファイルは最小25個、検定時には40を越えます。 医師が入力する検査項目等と、受付が行う基本・保険情報・病名入力ファイルは 別々の方がメインテナンス上、有利と思います。
731 :
卵の名無しさん :04/04/25 02:00 ID:s23a+Dak
>>730 >起動ファイルは最小25個、検定時には40を越えます。
やっぱり、そうなりますよねぇ・・・。
機能的な区切りでファイルを分けるのは、やぶさかではありません。
ですがFMP6の場合、レイアウト上の制限など、どうでもいいような
ところでファイルを分けなければならないのが、不自然に感じます。
しかも、リレーションが分かりにくい(視覚化できない)と来てる。
で。そこら辺の問題が、実はFMP7で解決されていそうな予感。
実はまだFMP6評価版を使っていて、残り10日を切っている。
今FMP6を買っても、FMP7への無料アップグレードは無いみたい。
だとしたら、機能的にも無駄な出費を抑える意味でも、
自分で使う事だけ考えたら、FMP7が出るまで待つのが賢い。
しかし!FMP7ではLinuxはサポートされないらしい。
(おそらくLinux用ファイルメーカーなんて持っている
人は日本中に数える程しかいなくても)せっかくFMP6で条件
を満たしていた「OS非依存」がなくなってしまう。
この、ジレンマに悩んでいます。
さらに、現時点ではMacOSX版はODBCのデータソースになれない
制限があるとか。(でもこれは、いずれ改善されると思う)
ちなみに。(前も書いたかもしれないけど) RealBasicも近々新しいバージョンが発売で、それだと Mac,Winに加えてLinux向けのアプリも作れるようになる。 「OS非依存」などの点で理想なんだけれど・・・ 難点は、ひょっとしたら最近はRealBasicってもう流行ってない? と思われるくらい、新しい機能・話題に関する話がない。 今から始めるようだと、それこそここが、 「RealBasicを1から教えてもらうスレ」になってしまいそう。 なかなか「これだっ!」ってのがナイです。
あのー、Linux板から着たんですが、何か出来たんですか?
735 :
卵の名無しさん :04/04/25 13:18 ID:hVVihGhD
開発言語で作るとすると、ここは「データーベースを作るスレ]になってしまう 予感。とてつもなく大変に成るのではないでしょうか? 3者のみならず2者すら満たすものは少ない。fmpもそれなりに制限はあるが、 最良の選択肢と思います。
736 :
卵の名無しさん :04/04/25 17:36 ID:q2WV167G
「OS非依存」というのが良く分からないのですが。 アプリケーション(プログラム)は、何らかのOSをたよりにして、作られている。 何かの「ソフト」を買ってきて、ウインドウズでもLinaxでもMaxでも動く、のがありますか。
Linax? Max?
>>735 RealBasicには、内蔵のデータベース機能があるらしいです。
また、他のデータベースソフトに接続する機能もあるらしい。
(あくまでもアスキーの宣伝によると、という意味ね。
自分が出来ると言う意味ではない)
今どきの開発言語はどれもデータベースに接続するライブラリが
あるので、それを使うんじゃないでしょうか。
RealBasicで、データベース利用しようと思ったら Pro版が必要なのではありますまいか?
今日は、またもやAppleScritpで、傷病名マスターのテーブルを 半自動で漢字名に設定してくれる物を作っていたのだが・・・ はっきり言って、手作業でやる方が早かった。_| ̄|○ 「策士策に溺れる」
RealBasic にせよ、他の開発言語にせよ、 実装はともかく、ブロックダイアグラムとか フローチャートとか、UML図とか・・・ そういうのってできてましたっけ??
>>742 書いてみようと試みたんだが。
FMPだと、全然関係ないんだよね。(これはFMPの弊害だと思う)
で。
厚生省マスターを先に読み込んだら、それをきっかけに
どんな風に動作させるかが形が見えてきた。
とはいえ、まだ全然インターフェースの統一も、
まともな機能の実装も出来ていないのだけれど。
まもなくFMP6試用版の期限が来てしまうので、
とりあえずzipで固めて、うpする予定。
つぎは、FMP7の試用版で開発続行か?(笑)
そういえば。WebObjectsを使ってるレセコン?電子カルテ? もあったような記憶が。しかし、WebObjectsこそ高杉。 そんなの使うのは、ぶるじょあの道楽になってしまう。
FMP6試用版の期限が切れてしまうが、FMP7には試用版がなく、 発売までしばらく間があるので。 REALbasic5.5英語版のベータ版をダウンロードしてみた。 ・・・全く、なんにも分からなかった。_| ̄|○ まあ、本も何も持ってないので、分からなくて当然だが。 いくつかサンプルが付属されていれば、参考になったのに。 そこで、簡単なサンプルでも無いかと思ってRb関連スレを いくつか見たんだが、全く呪文。だめだこりゃ。 本を買えば良いのだろうが、古いバージョンの本しかない。 (説明書のついてる)パッケージ版を買えば分かるのか? しかし、WinではDLLをばらまく?とか問題があったり、 必ずしもWin,Mac,Linuxのどれでも動くわけでもないみたい。 そもそも、バグが多すぎて、Rb自体が洗練されていないのが 大きな問題らしい。うーん、期待していたんだが。 仕方ないので、他の環境を物色した。
748 :
卵の名無しさん :04/04/27 13:14 ID:ro7TC/q/
ちょいさん お詳しいですね 恐れ入りますがFMproの集計で参考になるサイト御存じでしょうか 複数ページと言うか複数のレコードの集計がどうも上手く出来ません
>>747 早速、両方ともダウンロードしてみました。
Rbはサンプルを見て、ようやくどんな事が出来るか
イメージが出来ました。ほとんどコードを書かないでも
データベースが作れるのは分かったけど・・・
demoが10日間では、サンプル見るのも精一杯。
HyperCardみたいで面白そうなのは確か、だけど。
優先順位は下がったみたい。
今まで、PHP4は候補にあったけど、印刷が出来ないので無理かな、
と諦めていましたが。PHPと印刷でググって見たところ、
PHPで(ついでにperlでも)PDFが作れる事を知りました。
ttp://fpdf.japansite.net/ ttp://hp1.jonex.ne.jp/~nakajima.yasushi/ PDFが作れるなら、プレビューも印刷も(そのまま保存も)可能って事。
最大の悩みであった印刷に関して(Linux上でのサポートに関して異論も
あるようだけれど)OSに依存せず可能なのは嬉しい。
もちろん開発&実行環境もOSに依存せず、すべてフリーで手に入る。
ORCA導入している所なら、なおさら敷き居は低い(はず)。
で。PHPとPerlのどっちが良いか?という選択になるのだけれど。
1.PHPはデータベースとの連携を謳った本が多いが、Perlのは少なかった。
Perlはcgiとしての本ばかり(私が持ってるのも)。
2.PHPはインストールできた。Perlは、cgiとして動かすための設定を
やってるんだけど、うちのマシンでどうしても動いてくれない。
3.昔からPerlに馴染めない。(awkは使ってたけど)
4.スクリプトとHTMLテンプレートが同じ場所においてあるので、
後々のデバッグ、カスタマイズの際に、見通しが立てやすそう。
・・・って所で、私としてはぐぐっとPHP4でやる気になってきた。
一方、
1.Perlなら、tkでスタンドアロンのソフトにする事も可能っぽい?
PHPだとWebでの接続に限定される(当たり前だけど)。
2.PHPのみではPDFを作るのは面倒で、Perlを使った方が簡単らしい?
(って事は、Perlでやる方がPDFを作るのは簡単?)
・・・という点では、Perlも捨てがたいような気もする。
752 :
卵の名無しさん :04/04/27 16:52 ID:tQRjcRcC
ちょいさん 746です 早速の御指導ありがとうぞんじました、
何で作るかも重要ですが、何をどう作るかをはっきりさせないと、 ぜーんぶ、自分一人で作ることになっちゃいますよ>1 PHP4は、良く知らないんですが。webで接続するんですか? PDF出力って、なんとなく微調整しづらそうな気がするんですが いかがでしょう?
>>753 私がFMPに最初から詳しければ「共同作業」で作るって事が
可能だったのかもしれませんが。どうも、無理だったみたい。
(リレーションやスクリプトの協調動作を考えると、
普通のFMPでは無理だと思うけど)
FMPは7を買うつもりです。すると、6のlinuxでも使えるという
メリットは無くなります。また、最新版を強要する事になるので、
このプロジェクトには適さなくなるかな、と思います。
まあ、もう少しは続けてみますが。
PHPにしても、このままだと今度は「PHPを1から教えてもらう
スレ」になりそうな予感なので。しばらく、1人でこつこつ勉強
しながら作ろうかと。
幸い、WebProg板見るとPHP関連のスレがたくさんあるので、
質問する所には困らなさそう。おそらく今の流行なんでしょう。
そういう意味でも、Perlよりも良いかも。
このスレの最初の方でもどなたかが書いておられますが、 データベースの構造や関連を規定しておけば どの言語や環境でコーディングする事も可能なのでは?と思います もし可能であれば、このスレで「どのようなデータベースを作るか」を 議論できれば、その方が有用なのではないかと考えます。
756 :
卵の名無しさん :04/04/27 19:55 ID:p6RWzZCh
データベースの構造は作り変えさせられた過去があります。 10数年前までは、個人の負担は、全治療費の3割とか1割であった。 突如、老人の定額一部負担金が加えられて、その後、薬剤一部負担金が加わった。 現在、一部負担金はなくなり、昔にもどった。
757 :
卵の名無しさん :04/04/27 21:55 ID:37gjzhHG
>>755 「実装しないものは去れ」という奴らがいたから、それができなくなったという
経緯を知っておいて欲しい。ルールとして、それを言わないというルールが必要
だ。
>>757 >「実装しないものは去れ」という奴らがいた
そこまで露骨に言う人がいたかは記憶に無いが。
むしろ私は、設計こそしっかりと作るべきと言う
ご意見を重視して、こつこつ書いてみたんだが・・・。
誰からもつっこみが無かったのは、正直(ノ_<。)うっうっうっ
それにFMPの場合は考えながら作れてしまうので、
二度手間になっちゃうんだよね。
ただ、考えながら適当に作るから、スパゲッティソース
(テーブル?)になって、後で困るんだろうが。
私の場合、FMPはプロトタイプって位置づけでやって
きたので。特に厚生省マスターを理解するのに役立った。
入り口の敷き居の低さは、ありがたかったと思います。
ただ、その後の応用が、FMPのスクリプトは独特過ぎて・・・ ちなみに、>749のピボット集計?というサンプルを 例示したんだと思うが。肝心なファイルがプロテクト されてるね。 一度ファイルに書き出して・・・とか、トリッキーな 事をしているのではなかろうか。 普通の開発言語で出来る事を、FMP流儀のやり方に 考え直すのが、FMP初心者には辛いと思われます。 =メンテナンス性も悪いんじゃないでしょうか。
で。さっそくですが。 黒ちゃんの電子カルテもどきのphp。 (おそらく、フリーの掲示板に少し手を加えたもの) いとも簡単にORCAのテーブルにアクセスしてます。 当たり前の事だが、あっちのDebianでも、 こっちのマックでも、同じカルテ画面が出てる。 もうmiにphpのモードも入れてあって、(^_^; 作る環境・使う環境も揃った。 あとは、本のサンプルを見ながら、やってみるだ。 余談だけど。認証をきちんと行えば、サーバーを 彼方に置いて、クライアントはブラウザだけで 使う事も可能だね。 (セキュリティの面からは奨められないが)
今日、いろいろSQLの本を物色している時に気付いたのだが。 PostgreSQLってテーブル名に漢字も使えるんだね。 pgaccessでも、ちゃーんと漢字で入力できた。ちょっと感動。 だとしたら、テーブル名は漢字の方が内容を理解しやすいのに (FMPのテーブル名も漢字で作ってた) なんでORCAのテーブル名は変な略英語なんだろう? 漢字が使えるって事で。すでにFMPで作ったテーブルを PostgreSQLに持って行きたいのだが。 テーブル構造を書き出して、SQL文にしてpsqlで 読み込ませるには、どうしたら良い・楽なんだろう?
762 :
卵の名無しさん :04/04/27 23:14 ID:wiRIX0si
>>758 設計を重視するというのは、コーディングまでの時間を取ると言うことで、
書き始めちゃったらダメじゃない。
>>762 時間とったら、FMPの試用期間が終わっちゃうもん(w
期限切れまで、あと5日。
764 :
卵の名無しさん :04/04/27 23:23 ID:45W878j0
>>761 Ver 7.2のころは、configureの時点で2byte文字の指定をしなければ
ならなかったんじゃないかな。woodyのライブラリにその指定があった
かは不明。7.4は特に指定しなくてもいいと思う。
PostgreSQLのサイトに行って、pgdumpなどのコマンドを調べるのが、
いいと思うね。
765 :
卵の名無しさん :04/04/27 23:26 ID:45W878j0
>>763 だから、試用するまでに、設計をしなければならないわけ。
麻酔が切れるまでに手術を終わらないといけないから、手
術書片手に開腹を始めるなんて、青戸の3バカトリオみた
いじゃない。
>762-765 まあ、今までのことを蒸し返してもしょうがないでしょ? 1が、漠然とレセコンの設計を意識できるようになるための 準備期間と考えればよろしいかと・・・ (FMPの限界に気づいていただいただけでも成果でしょう) 私も、データベース設計に関して習熟しているわけではないので えらそうなことは言えないのですが、使いそうなテーブルでも 列挙して、内容を詰めていきませんか?
>>764 どちらかというと、FMPがテーブル構造をSQL文で吐き出してくれるか?
その方法は?という所が問題かと。
>>765 それだとまるで、試用期間中に仕上げちゃえ!ってな勢いじゃないですか。(笑
製剤見本を保険請求するみたいな。(^_^;
そこまであこぎじゃないです。
>>766 FMPの限界・・・って意味では、おそらくこのまま作る事は可能だと思いますよ。
ただ、激しく面倒な予感がするだけで。
この1ヶ月、デートもすっぽかされ、今までのプログラミングの本とは違う系統の
本を積み上げて、ネットの情報を探しまくったおかげで、だいぶ勉強になりました。
FMPの試用期間も終わり、研修期間も終了、って感じでしょうか。
>>766 > 列挙して、内容を詰めていきませんか?
こんな風にいちいち問いかけずに
自分で列挙したものを提示すれば?
とにかく「たたき台」が無きゃ始まらん
>>768 そういうのを、以前書こうとしたのよ、テキストファイルで。
でもテキストじゃダメ。醜くて意味なしだった。
かといって、スキーマやUMLを書くソフトで、しかも
MacでもWinでもLinuxでも使えるものって、無いと思うので。
なんか、共同作業するのに良い方法があれば良かったのにね。
あ。それを描くのがDiaか。(笑
>768 その通りだとは思うんですけどねぇ・・ 「どのようにやるか」を議論する段階で「たたき台を示せ」とおっしゃる その性急さが、これまでの混乱の大きな原因だったとは思われませんか? >769-770 テーブルの構造だけならテキストで書けると思いますが、関連や挙動に関しては テキストでは冗長になりすぎるでしょう・・・ PDFを介してもいいと思うんですが変な情報もついていきそうで・・・ で、どなたか、データベース仕様書の標準的な書き方を解説してるところを ご存知ないですか(w
>769 Eclipseなら、全部のプラットホームで動くよ 無料だし。UMLプラグインも無料のがある。 こちらは、Judeという手もある ほんとにUML判るの?>1さん
>772 SQLテーブルの設計ツールも無償のものがあります。 (Eclipse Plugin) ごく普通に使っています (PHPデバッガなどもあります)
774 :
卵の名無しさん :04/04/28 09:43 ID:67aZ86IL
>>771 だから、実装主義が支配していたわけよ。
775 :
卵の名無しさん :04/04/28 09:46 ID:il8ueAQ3
>>772-773 JavaのツールはIDEもあるし、クラスの階層を示してくれるし、
まあ、JARIみたいな金持ちならUML->Javaへのコード変換もし
てくれるツールもあるしね。JARIがJavaへ移行する気持ちも
わかる。
>>772 Eclipseはwoodyでは動かないのでは?と思ったり。
でも、とりあえずMac OS X上でのPHPの開発環境
として使ってみてもいいかな?と興味を持ちました。
UMLの本も買って勉強してた。でも、まだ我流で
書いてたりする。
ほんと。こうしてやってると、知らなかった物が
たくさんあります。
GWは、旅行したり、デートしたりの予定なので、
しばらく開発&勉強はお休みです。
つーか、デートのUMLは白紙のままなんだが。_| ̄|○
777 :
卵の名無しさん :04/04/28 12:40 ID:kKJxO6tP
ファイルメーカーPro7for Mac はMacOS 10以上です、 私は自慢にならないが 8600/250 OS 8.6という古い機種で Ver 4と 5 で作った電子カルテもどき を動かしている、 Ver 6でお願いともいえないので、 Windowsに転向しようかな、と思っているところ
778 :
卵の名無しさん :04/04/28 15:01 ID:pb1yyip5
>>776 ORCAは動かなくていいのだからwoodyにこだわる必要はないのでは?
ツールでアプローチを考えるのではなくて、アプローチを決めてツー
ルを使わないと、どのツールでも簡単にはいかないよ。
779 :
卵の名無しさん :04/04/28 17:27 ID:iT/bTv2m
>>761 他のDBMSに移行するときに障壁になる可能性があるから。
プログラム内でもそう。
漢字使うやつはシロートです。
>779 だからこそ、文書化が重要なのでは?
781 :
卵の名無しさん :04/04/28 22:50 ID:4+o7Vwh5
>>778 なんでもできる便利な開発ツールを探しているようだが、甘いと思う。
どの言語もツールも便利な部分と苦労して組まないといけない部分がある。
言語探しをするより、一つの言語の技術を磨いた方がいいと思う。
なにげに、話がすぐにコーディングの方に流れてしまいそうな 気配を感じますが、もうちょっと後にしませんか? そもそも、このプロジェクトの対象とか、目標とか・・・ そのあたりから話をつめていきませんか?
783 :
卵の名無しさん :04/04/28 23:32 ID:qPZHJF+Q
>>782 ちょいさんの意見をまず聞きたいが...
1の趣旨とずれるとまずいのですが、たとえば 対象:無床診療所:医師+素人事務員の組み合わせを想定 目標:入出力を自力で改変・修正できるようにする (最悪の場合)自力で改正への対応ができる できれば、クロスプラットフォームでつくる 電子カルテとしての利用は考えないが、カルテの頭書きくらいには 対応できるようにしたい なーんて感じで書き連ねていってから、まとめればいかがでしょう?
785 :
卵の名無しさん :04/04/29 00:09 ID:UYN1pvVD
>>784 素人事務員ってことは、初診と再診の区別までさせるってことだろ? じゃあ、
調剤料や処方料なんて分からない...結局、電子カルテと同じじゃない。
どこまでを自動入力にするかは、今後の課題ですね。 初診・再診の区別は、医者が○初 とか書けばいいだけでしょ? どの辺が電子カルテと同じと言われているのかがよくわかりません。 できれば、ご批判だけではなく「こうしたほうがよい」という 建設的な御意見をいただければ幸いです。
787 :
卵の名無しさん :04/04/29 11:23 ID:7lUZHzto
たとえば初診を自動入力にしようとすると、きわめて複雑になる。 小児科を標榜している医院では乳幼児の診療費を 丸め(定額)で取ることもできるし、丸めにしなくてもよい。 小児の時間外や休日の特別加算が先ごろ親設切された。 紹介状の有り無しで変わる。 老人医療の初診料は一般の人の初診料とは別項目である。現在点数は同じだが。 小児の特別料金の年齢制限は改定されやすい。 上記のようなことを自動でさせようとすると、 毎年プログラムの書き直しになる。
788 :
卵の名無しさん :04/04/29 14:21 ID:UGPmn54f
>>787 いつも言うが、診療報酬のルールまでデータファイルに切り離すためには、
インタープリタのような解釈をする部分が必要となるんだよ。実行ファイ
ルの中にアルゴリズムを入れてしまえば、リコンパイルが必要になるのは
わかるだろ? で、ルール・インタープリタを作りなさい、建設的でしょ?
聞きたいのだが、ファイルメーカーにテンプレで入っている医療関係の ものって、どれくらい実用度があるんだ?
>788 各種点数マスター・点数解釈部は、処理する年月日(年月)によって 切り替えるメカニズムが必要ですね。 診療行為データは、日付で抽出してもいいですが、処理能力に対して ファイルが大きくなるようなら、月別に別ファイルにするのもいいかも しれませんね。 点数解釈部を何でかくかは今後の課題ですね
>初診を自動入力・・・複雑になる そもそもレセコンを使う理由は、医療事務に付いての知識が乏しくても 正しく会計・請求が可能にするためじゃ、無いのか。 複雑・面倒になっても、初診料や加算等の基本的な事項に付いては、 自動でコードの置き換えをしたり、追加確認を表示しなければ作る意義も 薄れるだろう。
>791 初診料や各種加算について 算定するかしないかについては、医師の判断が必要だと思います。 そこをすべて自動で判断させるのは無理じゃないかと思います。 もちろん、「算定できますが、どうしますか?」とか 「初診2回目ですがよろしいか?」等の確認は出せるといいですね。 ただし、初診・加算を「算定する」と決めた場合の点数計算は 多少面倒でも、自動で行わなければレセコンの意義がないとも思います。
帰ってきましたー。疲れましたー。
道中、UMLの本、読んでましたー。
>>777 ファイルメーカーのスレをちらっと見たら、
FMP7はOS Xのもっさり感が体験できるとか。(^_^;
それを聞くと、悩んでしまいます。
でも今更、不安定なMacOS9で、レセコンや電子カルテを
使う事は考えられないので。どうせ新しく買うならFMP7かなと。
(もしも、売れ残りのFMP6が大安売りされていたら別ですが。
そんな情報があったら、お願いします。)
以前は私もOS XよりもMacOS9が好きでしたが。
PantherになってからはXのインターフェースが良くなったし、
何よりも安定性がうれしい。9を立ち上げる事は無くなりました。
一応9を残してあるのは、Diabloをやるためだったり。
また、PostgreSQLやPHP4などは、MacOS9には移植されて
いませんよね? 今後もされないでしょう。
そういう意味でも、MacOS Xか、Windowsか、Linuxに
転向されてはいかがでしょうか?>777
尚、もしもレセコンをPostgreSQL+PHPで作ったら、
OS8,9でもクライアントにはなれますよ。
サーバー機は別で準備する事になりますが。
794 :
卵の名無しさん :04/04/29 21:30 ID:e75NSN+7
>>793 Server機を用意しなくて済むのが、みんなの希望じゃないのかな。それじゃあ
第2の生越さんになるよ。
795 :
卵の名無しさん :04/04/29 21:31 ID:e75NSN+7
ServerとClientが同じPCでもいいことは知っているんだろうな?
>>778 ORCAと共存させる方が、ユーザーを取り込みやすくないかい?
それに、Eclipseは(PHPにとっては)開発(補助)環境であって、
PHP4スクリプトの実行には必須ではないのだから。
woodyにこだわると言うよりもむしろ、Eclipseのために敷き居を
高くする必要はないと思います。
(自分も、ORCAマシンをsergeにする自信ないし)
で、PHPのスクリプトは極端に言えばテキストエディターだけでも
できるし、自分も今のところはそうするつもり。
Eclipseで作るのが便利な人は、それを使えば良いのでは?
ただ、「UMLを開発者同士で共有するようになったら、Eclipseを
揃えた方が便利かもね。」って程度にしておくのが良いかと。
>>779 ま、シロートですから。(笑
見やすい方がいいな。
それに、後から出てくるデータベースが、今の物よりも
低機能とは思えないので。なんとかなるっしょ。
>>795 もちろん。1台運用で結構ですよ。localhostにするだけですから。
サーバー「専用機」を作る必要なんてないでしょ。(ORCAだって、
サーバー機でクライアントを使う事を禁止してないと思うけど)
>>794 少し前に話題にしたのですが。
ファイルメーカーを台数分買えるほど裕福ならば問題ないですが、
私はそこまでファイルメーカーに投資する気はありませんし、
他の人にそれを強いるつもりはありません。すると、FMPの
webコンパニャ〜機能を使う事になって、
それならやってる事は同じだと思いますけど。
それとも、「スタンドアロンのアプリケーションを作れ」と言いたいのかな? でも、そうすると、LANを組む時に苦労しますよ。 そこでパンダとか作って醜い事になってるのがORCAでは? 院長と、事務(窓口)と、必ずLANによる情報の共有は必要になりますから、 出来た方が良いです。php,apacheなら、複数ヶ所からの入力を勝手に 処理してくれるんでしょ? だったら、広く使われて実績のあるphp, apacheにお任せするのが楽じゃないかと思いますが。 でも、本当に大切なのは「PHPがデータベースを扱える分かりやすい言語だ」 って事です。これを間違えてはいけません。 ---===重要!!===--- 最も大切なのは、保険診療のロジックを組む事です! パンダやコボルを作って喜んでるのは本末転倒です。 ---===重要!!===--- で。そのロジックを、PHPのスクリプトで組むのが今の方針です。 (FMPのスクリプトで組むのも、ぼちぼちやるかもしれないけど)
>>784 それでいいです。
申し訳ないが、有床診療所は自分が分からないだけに、
なんとも対応のしようがない。
>>785 ,786
初診と再診の区別は、期間で区切るのではありません。
まず風邪で受診→治って→ケガで受診
ならば、その月は2回初診です。当然。
これは、医師がカルテにそう書けば、初診2回。
だけど、カルテに「再診」で書いたら、初診1回、再診1回。
つまり事務が判断するのでもありません。
診療報酬はカルテの記載に基づいて行うという大原則です。
(ただ、アドバイスしてくれるのが、優秀な事務ですが。)
そういう意味では、電子カルテと同じとおっしゃる気持ちも
分かります。ドクターソフトとかは、そんな開発方針だったと
思います。MindTalkとかもそうかな?
だけど、電子カルテは厄介な問題が別にあるので、
今回はやりません。
>>787 複雑怪奇な仕組みは、人間様が判断してあげる方が、
結局の所、早いと思います。(今のところは)
>>788 そこで、PHPならインタープリタですよ。
>>791 ,792
上にも書いたように、基本はカルテです。それを入力するだけ。
例えば、高血圧のまるめの方が出来高よりも点数が高くても、
「療養計画書」を書いていなければ、算定できません。で、
それが書いてあるかどうかは、レセコンには入力せず、
カルテを見ないと(つまり、カルテを見ている事務員でないと)
判断できないのです。こういう所、自動化できないのは
仕方ないと思います。
ですが、>792のように、警告、確認は出せると良いですね。
というか、出せないと意味が無いかと。
逆に、勝手に置き換えたり、入力を制限されたりするのは、
(ORCAの様に)融通が利かなくて、うんざりするでしょう。
そういう意味では、自動化などはほどほどが良いのでは。
おっと。追加。 大切なのは、>798に書いた通り、 >最も大切なのは、保険診療のロジックを組む事です! なんだが。 データ入力画面とか、PDF作成とかも、もちろん必要。 というより、ロジックを入れる入れ物として先に作ら ないといけない。 ORCAの場合は、画面はGtkとC?、データ入出力は モンツキ・・・って事はC?、で、ロジックはコボル? 印刷はPostscript(も言語だよね)・・・と、しっちゃかめっちゃか。 おそらく、「適材適所」だと言いたいのだろうが、 後からソースを見る人への嫌がらせとしか思えない。 (しかもDebianだし。最初の頃、ORCAをインストールはできても、 何がどう動いているのか、さっぱり分からなかった。) これをPHPに集約できれば、初めての人でも、入りやすいと思うんだけどね。 (PHPとHTMLを勉強してもらう必要はあるけど。) (というより、自分もこれから本格的に勉強するのだけれど)
1がうぷしたXacroを元に検討すると、必要なテーブルは 1)医薬品マスター・2)修飾語マスター・3)傷病名マスター・4)特定保険材料マスター 5)医薬品・6)患者情報・7)保険情報・8)診療行為・9)傷病名 となっています。 1)から4)は、厚生省マスターをLocalに落としただけのもの 5)は、常用品を1)に対応させるためのもの 6)は、各患者に関する不変情報、7)は保険情報ですね。 10)常用傷病名、11)常用材料、12)常用修飾語、13)常用診療行為 14)診療セット、15)常用コメント(注釈)、16)常用自費行為 なんてのも必要かもしれません。テーブル内容に関しては要議論ですね。
ちょっと追加 17)計算用一時テーブル、18)収支記録、もいるかな・・・ このあと、これらを用いた処理の流れを書いてみる予定。
804 :
卵の名無しさん :04/04/30 11:10 ID:4zTb0DyJ
>>801 ogoちゃんを擁護する訳じゃないけれど、複数の言語をコンポーネント化して、
システムを作ることは悪くないよ。ただ、協力者が得にくいってことぐらいか
な。一度、cvsでソースをダウンしてみれば、だいたいの構成が分かると思う。
シェルスクリプトを書けば、20分ぐらいで全部見られるんじゃないかな。
処理の流れを書いてみる(どこのレセコンでもあんまりかわらないと思うが・・) 準備段階 1)厚生省マスターをダウンロードする。適切に解凍し、各マスターテーブルに読み込む。 追加収載時には、上書きでもかまわないが、点数改正の際には上書きしない。 2)各医療機関の実情に合わせて、常用テーブルを作成する(ある程度の自動化が望ましい)。 3)患者情報・保険情報テーブルを作成する。 (患者情報には、感染症・アレルギーなどを書き入れられるように柔軟な構造がほしい) 不変情報は氏名・生年月日・性別等であるが、氏名(性別も?)を変更できる構造が必要かな?
つづき 日次処理 1)入力された患者番号(ID)から保険情報を呼ぶ 2)過去の診療データを検索し、加算・減算にかかわる情報を抽出する 3)傷病名テーブルを検索し、未終了傷病名を抽出する 4)診療行為を入力し、計算用テーブルに保管する 5)行為チェックを行い、確認入力を促す 6)点数解釈部を通して点数を計算し、診療行為テーブルに収容する 7)傷病名を入力する 8)傷病チェックを行い、確認入力を促す 9)傷病名テーブルに収容 10)金銭の授受に関しては収支記録に収容する 11)診療終了時に日報を作成する(日報記載のフラグが必要?) 修正処理 1)対象月の診療行為データを抽出する 点数改正をまたぐ場合には使用するマスターを変更する必要あり 2)修正対象日・対象診療を選択する 3)計算用テーブルに再展開 4)修正入力・削除 5)行為チェック・点数解釈を行い、収支記録を調整する
さらにつづき 月末処理 1)当月内に保険診療のあった患者を抽出、保険種別順にリストする 2)患者毎に、当月内の診療行為を抽出する 3)区分毎に回数・点数を集計→ 総計を計算 4)当月中に終了および未終了の病名を抽出 5)印刷用一時テーブルを出力(新規テーブル) 6)レセプトを印刷 7)総括用テーブルに収容(新規テーブル) 8)総括表を作成 いかがなもんでしょう? FMPユーザーとしては、入力・出力部分は、交換可能にしてあるとうれしいな・・・
808 :
卵の名無しさん :04/04/30 14:45 ID:1WqB6LG4
> 3)傷病名テーブルを検索し、未終了傷病名を抽出する これは、日次処理に必要なのかな?
今日になって、疲れが出てきた・・・
>>802 その通りなんだけど・・・。分かりにくくてすまぬ。
5)は、元々「常用医薬品」というファイル名だったのを、
並びの奇麗さから「医薬品」に変えたもの。だけど、
機能的な意味からすると、「常用医薬品」のままの方が
良かったと、後悔。
また、8)は、全患者の全診療行為を入れる(予定の)もので、
元々「全診療行為」とかいう名前だった。でも、ださいので
「診療行為」ってしてしまった。
機能的に分かりやすくて奇麗なファイルの命名方も決めたい所。
「常用〜」が自院コード用、は決まりかな?
「〜マスター」は厚生省マスターって意味。
他のファイルについても、良い接頭語・接尾語あったら、キボンネ
>>804 Debianなのが、余計に分かりにくかった理由かも。
deb-src(?)でソースをダウンロードしても、
「どこにダウンロードされたんや???」
って分からんかったし。(今も分からないままだし)
その点、PHPとかのインタープリタというか
スクリプト言語なら、実行している物がそのまま
プログラムなので。場所、悩まないと思う。
修正後、いちいちコンパイルし直す必要が無いのも便利。
エラーがブラウザに表示されるのも便利だと思う。
811 :
卵の名無しさん :04/04/30 17:49 ID:TEYo0fgh
>>810 結局、PHP+Web+DBって形になるのかな?
>>805 1)は、FMPなら、初回起動時にマスターを読み込むように
すればいいんじゃないかと。
3)の患者情報は最小限にしておく方が良いような。
感染症・アレルギーなどの追加情報は、1人の患者について
複数の可能性があるので、別にした方が良いかと。
>>806 日次処理について
FMPの場合、5)の部分が大変そう。
日々の窓口的には、1)→4)→2)→5)→6)→10)で充分。
7), 3)→8), 9)については、窓口会計とは別の方がいい。
>806後半と>807は、それで良いんじゃないでしょうか。
FMPの場合、計算用テーブルって別に作る必要がある?
私が思っていたのは、明細書のデータベースの範囲外の
ところに計算用フィールドを配置すればいいんじゃないかと
考えてました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/business/se153948.html こんなようなヤツ。これは自分で一つ一つ入力して使う物だけど、
これに自動で値を放り込んで計算させるようなイメージ。
>>811 私のモチベーションの方法は、ね。
だけど、データベースの構造とか、日々、月末の処理とか、
考える事はFMPでも同じなんで、平行してやれば良いと思います。
まだ、うちのFMP6の試用期間も残ってるみたいだし。
815 :
卵の名無しさん :04/04/30 19:59 ID:ivf+9ByZ
>>814 悪いけれど、多くのギャラリーが失敗すると思っているし、まあ成功すれば、
タダでコピーして、改良しようとしている。その場合には
>>1 の成果ではなく
改良した奴が特許権を主張して、開発者を名乗るだろうな。
816 :
卵の名無しさん :04/04/30 20:28 ID:/ymxkU5y
レセコンの著作権は自動的に発生するそうです。ただし、アルゴリズムは 著作権の対象にはならず、保護される部分はきわめて狭いそうです。 レセコンは山ほどあるので、はたして特許権を取得できるのだろうか。
>813 >日々の窓口的には、1)→4)→2)→5)→6)→10)で充分。 >7), 3)→8), 9)については、窓口会計とは別の方がいい。 たしかに、窓口業務としては不要ですね。 どうも、医師入力を想定していたようです。 でも、窓口でも「病名がありません」とか「初診はとれません」 などのアラートは出たほうがいいと思うのですがいかがでしょう?
テーブル名などについては、議論の上では漢字交じりの方が 見通しが良くて有利だと思います。 実際にコーディングする際には、環境に応じて変更すれば よろしいかとおもいます。
> 3)の患者情報は最小限にしておく方が良いような。 感染症・アレルギーなどの追加情報は、1人の患者について 複数の可能性があるので、別にした方が良いかと。 患者IDで関連づけた、別のテーブルでもいいですね。 →「患者特記事項」とでもしますか
>>815 過去に作ったはPDSにしたので、>815が言っている事と同じ状態で、
亜流が本流になって、色々な人に使ってもらってたみたいです。
日本の法律では、完全なPublicDomainって無理なんですよね。
>816が書いてるのは、そういう意味だと思います。
まあ、名前を残すくらいならいいかな。
あ。特許は無理で、著作権だね。主張するなら。>815
ところで。どうして>815は多くのギャラリーが思っている事が
分かるんでしょうね?
ひょっとして、多くのレセコン業者が、ORCAの次の脅威として
見ているのかしらん? ♪〜( ̄ε ̄;) んなわきゃ〜ない
>>817 アラートは出ても良いですが、
ORCAの様に入力を拒否するみたいなやり方は
うざったくて仕方ないので。
どの程度にしておくか、加減が必要そうです。
病名は、窓口業務よりも、明細書の集計の前に、
一斉にチェックする方が良いように思います。
822 :
卵の名無しさん :04/05/01 03:09 ID:D2u0/FX8
>>820 >815はレセコン業者じゃないと思うぞ。
著作権と特許の区別もついてないんだから。
「アンチORCA」が存在するのと同様、このプロジェクト(?)にケチをつけたい輩がいるのだろう。
823 :
卵の名無しさん :04/05/01 14:04 ID:DY0K1UAO
>>822 知的特許権に当たるような目新しさはないってことだね。
>823 まあ、レジスターみたいなもんだからねぇ>レセコン さほど、目新しいところはないでしょうね >813 > FMPの場合、計算用テーブルって別に作る必要がある? FMPを使用しない、という場合を想定しています。 入力の方法には好みがありそうなので、各医療機関の実状に合わせて カスタマイズできるほうが都合がいいのではないでしょうか? その際に、ハンドリングするテーブルを定義しておけば、 どんな入力方法・ソフトを使っても互換性が高いと考えたのですが いかがなものでしょうか?
825 :
卵の名無しさん :04/05/01 18:39 ID:R1ewzEzd
患者名、保険番号、公費などの入力は、どのレセコンでも ほとんど同じです。 診療行為の入力は二つの方法があります。 一つの画面で、コード名をたよりにして、全てを入力する。 10個ほどの画面に、診療項目を書いておいて、クリックで拾い出す。 クリック法とコード法を使い分ける。
>>824 ,825
診療行為の入力については・・・
1.(セットコード、短縮コード、マスターコードも含めて)コード入力
↓
2.コードをマスターコードに分解
↓
3.診療行為について検証し、エラー警告
↓
4.登録
という流れかな。
この、1.の前に(か、1.自身が)、
>一つの画面で、コード名をたよりにして、全てを入力する。
と
>10個ほどの画面に、診療項目を書いておいて、クリックで拾い出す。
のフロントエンドを用意できれば良いかと。
で、後者は、それぞれの所でカスタマイズすればいいんじゃないかな。
>826 問題の一つは、診療行為は一つ一つ独立というわけではないという 事ではないでしょうか? 内服薬等は、1処方に複数の薬剤が含まれるのが普通ですし、 複数処方にまたがっての減算(多剤処方など)や、 検査の包括などもあります。 よって、1行ずつ処理していくだけではまずいとおもいます。 1行為ごとの検証と、1診療あたりの検証のいずれもが必要だと 思いますので、1診こうい行為を一時的にストアしておくほうが 都合がいいのではないでしょうか?
後半修正 よって、1行ずつ処理していくだけではまずいとおもいます。 1行為ごとの検証と、1診療あたりの検証のいずれもが必要だと 思いますので、1診療に含まれる行為を一時的にストアしておくほうが 都合がいいのではないでしょうか?
ファイルメーカーのスレから、FMP7のレビューを読んできたけど。 FMP7でも、フィールドから抜ける時にスクリプトを発動させるのは できないらしい。 (HyperCardで言う、enterInFieldやcloseFieldが出来ないって事か。) これが出来たら、ずいぶん自由度が上がるのに。なんで対応しないんだろう? 例えば、>826の様な処理が、入力後に自動に出来るのに。
>>827 ,828
ふむ。その度に抽出してたら、効率が悪いか。
明細書の集計の際でも必要な事なんだけど、
診療1日分での制限と、
診療1ヶ月分での制限と、あるから、
それらをいかに効率良く参照できるか、
工夫できると良いかも。
それ以上の、例えばPPIの投薬日数制限とかは
さすがに考える必要はないですよね。
831 :
卵の名無しさん :04/05/02 03:04 ID:y+8Euox5
>>829 その発想が分からない。データベースの基本は集合演算なんだ。強引に言えば
一つ一つのデータを無差別にドンドン入れていって、必要を応じて切り出す、
切り出したデータだけを最後に値として処理する。そうしないと無駄だ。
>831 もしかしたら、私へのレスですか?? だとしたら、「登録前に一時ストア」の話は、入力時の フィルタリングだと考えてはいただけないでしょうか? >830 >それ以上の、例えばPPIの投薬日数制限とかは >さすがに考える必要はないですよね。 それは、医師が考慮する問題でしょう・・ 複数月にまたがるチェックを考えだすと 電子カルテの方が有利になるんじゃないかと・・・
>>831 どちらかと言えば、そのご意見はFileMakerの開発者へ言った方が・・・。
まあ、そういうご意見があったから(?)、FMP6→7で
ずいぶんと変わったのかもしれないけど。
本末転倒になりそうだけど・・・ ここ数日、UML用のツールをいくつか試していたが、 どれもしっくり来ない。 不思議とどれもJavaで書かれているみたい(?)で遅い。 しかも(Macだから尚更?)表示が洗練されてない。 (またさらに、Javaに対する印象が悪くなりました (--メ) ) サクサク使えないなら、テキストエディターか、 ドローツールの方がマシみたいな感じ。 ビジュアルデータベースってジャンルがあったと思うけど、 そういうのが欲しい。っつーか、せっかくFMPっていう データベース使ってるのに、なんでそんな機能がないのかねぇ。
835 :
卵の名無しさん :04/05/02 15:48 ID:SmKUz7Yg
>>834 MS Accessを使っていると、Queryはvisualに作れるし、Reportも同様。おまけに
どんなDBも使えるし、WinのAPIを直接呼び出せるから、通信も自由。その上、便利
なActive Xも張り放題。だから、大企業でも、AccessやVBを使う...これ、当然
の帰結だと思うんだけれど。Macにおけるprogramingのcomponent化は遅れている
と思うよ。
836 :
卵の名無しさん :04/05/02 16:50 ID:cRwsBBl9
2.8GのCeleronを積んだAT互換機、液晶ディスプレイ付きで10万円。 ほとんど全てのインターフェースをボード上に持っている。 で、なぜ、Macにこだわるって言うんだ?
woodyで、phplibのサンプルを動かそうとしているのだが、動かん・・・ php自体は入ってる。phpinfo()だけなら表示された。 phplibはapt-getして、どこに入ったか場所は分かった。 本とpathが違っているのは補正しているはずなのだが・・・エラーが 出て、全然アクセスできない。_| ̄|○ 以前、確かOS Xに入れた時は、ちゃんと動いたんだけどなぁ。 (少なくとも、phplibのサンプルは) phplib使わなくてもデータベースに接続できるんだろうけど、 認証の事とか考えると、phplib使った方がいいもんね。 しかし、deibanのphplib(とかapacheとかphp)って、 標準と違うんだろうか? ここでてこずる様だと、ORCAよりも敷き居が高くなっちゃうなぁ。
838 :
卵の名無しさん :04/05/02 23:48 ID:iIUYUzbV
>>838 知らなかった。けど、
phplib使わなければORCAのデータベースが読めているし、
/usr/lib/phplibの中のpg_なんちゃら.incっていうファイルの
中でエラーが発生ってメッセージなので、パスは通ってると
思うんだが。
本とDebianでは全然ディレクトリの配置が違うので、
いちいち読み替えるのが大変。
あと、あれだ。ORCA用にPostgreSQLのアクセス制限が
いじくられているので、それもあかんのかも。
連休だし、レセ見ながら、ぼちぼちやります。
ようやく、phplibの標準のサンプルが動いた。 作業手順をテキストに書きながらなので、時間が掛かる。 持ってる本や、ネットで調べる事、いずれも少しずつ 違うんだよねー。これが、phplib導入の障壁かな。 だけど、「書き換えないといけない所」と「そのままの所」 の区別がはっきりしたら、それほど難しくないかも。 pg_dumpの意味も分かったが、SQLコマンドでは ないのだから、これFMPでは使えないでしょ? しかたないから、改めて厚生省マスターを ORCAとは別のテーブルに読み込むSQL文を書くかなぁ。
phplibのサンプルを動かすまでの手順をまとめました。 一応うpしたけど。こんなの、基本なのかもね。
FPDFと日本語パッチで、PDFが作れるのも確認。 でも、日本語フォントの1バイト文字が変な感じ。 また、PHP4はEUP-JPで文字コードを揃えないと不都合 らしいのに、FPDF本家の日本語パッチは何故かSJIS用で 作られている。(対応方法、分かったけど) 日本版の日本語パッチはちゃんとEUC-JPに対応してるが、 1.0bで開発終了しちゃってる。 ふむ。 また、phplibはphp3用で、php4ではpearを使うのが本式らしい。 にもかかわらず、pearを解説した本ってあまりないみたい。 まあ、phplibで、変な事しなくても動くんで、いいけど。
1の勉強スレだったのか?
生暖かく見守ろうや
845 :
卵の名無しさん :04/05/07 15:03 ID:x/YvsCle
>>844 見守ってなければ、Linux板のogoスレみたいになっているよ。
ここ数日、SQLの勉強をしていた。 その上で、いろいろなPHPのサンプルを 解読していたのだが・・・ PHPって書き方次第で、後からとても 読みにくくなったりするものだねぇ。 (どの言語でも同じかもしれないけど)
FMP6の試用版の期限が切れた。 FMP7の試用版を使い始めてみたけど・・・ 「Theご紹介」が全然ダメ。_| ̄|○ しかも、以前作った厚生省マスターを 読み込むファイルのテーブル構造を SQLで読み出そうとして、いろいろ やってたら・・・OSごと止まった。 こりゃー、しばらく6使ってる方が いいのかも。
あれ、7は「Theご紹介」が使えねえのか。 昨日バージョンアップの案内が来たけど、しないほうがいいんだね。
_| ̄|○
850 :
卵の名無しさん :04/05/08 19:36 ID:II0DBHg+
FMP は確か別ユーザーで開くとまた30日(だったかな)使えたと思う。 FileMaker 社がこれを認めていたかどうかは知らないが。
phplibのサンプルちゅーと、必ず「認証」から入ってるんだけど。 つまり「ログイン」画面→「メインメニュー」って感じなんだけど。 「認証」って必要? FMPでサンプルのメニューを作った時は、いきなり「メインメニュー」 だし、LANでの使用を前提にすれば、認証は不要かな?と思うけど。 いかがでしょう?
ようやく、傷病名マスターのテーブルを作成。 psqlのCOPYコマンドで、厚生省マスターのb.txtを 読み込ませようとしているのだが・・・。 各項目が全て"0"の様に"で括られていて、 数字型として入れられない。何か良い方法はありますか? それとも、PHPで一行毎に読み込んで処理しなきゃダメかな?
>>852 連休を作業にご苦労様。ところで、傷病名マスターなんて必要だったっけ?
医師が勝手に病名は付けていると思うが...
>>853 とりあえずテーブルを作る練習を兼ねて。ちょうどフィールド名一覧も有ったし。
レセ電算を考慮すると、傷病名マスターは有った方がよいです。
で。COPYコマンドは無理っぽいけど、1行ずつ読み込むのは、目星ついた。
だけど、マスターファイルが大き過ぎて、標準のphp.iniだと、転送ファイルの
大きさ制限(2M)に引っ掛かってしまう。".htaccess"での制御が必要か。
理想的には、厚生省マスターを
http:// 〜から、/tmpにダウンロードして、
解凍までできると良いのだが。
psqlのCOPYコマンドは、postgresユーザー限定だし、 ダブルコーテーションをそのまま取り込んじゃうし(確認した)、 汎用性は乏しい事が分かった。 でも、今週は忙しいので、進みそうにない。
857 :
卵の名無しさん :04/05/10 17:18 ID:cgeXMEyb
1さん御苦労さんです 本当に頭下がります、しかしサイトを見に行くと このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。 となっていでDLどころが見る事も出来無いのですが???
858 :
新米 :04/05/10 19:24 ID:ppGz7tOb
知り合いのケアマネに頼まれて「介護保険事務」というのをやってくれないかと頼まれたのですが、 どこの講座を受けたら良いのか判らず、ここにたどり着きました。 介護保険料請求のレセプトの書式を知りたいのですが、 どこにあるのか教えて頂けませんか?
860 :
卵の名無しさん :04/05/10 20:22 ID:U1avjSsH
3年ほど前に介護保険がはじまる時に、講習会があり、 介護保険料請求のレセプトの書式の書いてある本を 配布されたと思います。かなりの人がその本を持っていると おもいますが。 わたしも、その本をたよりにして、請求書を1年間ほど提出していました。
>>858 どこをどう経由すると、ここにたどり着くのか、とっても不思議。(笑
>>857 特に制限していませんので、一旦yahooを再ログインなどして
アクセスし直してはいかがでしょうか?
厚生省マスターを入れるテーブル用の6つのsqlをとりあえず作ったが。
まだ、どれをint、どれをtextにするか、統一されていない。
それと、テーブル名をFMPの時と同じように「特定保険医療材料マスター」
等としていたが、PHPのスクリプトやSQL文で、長々とその名前を
書かなくてはならない事に気付いたので、略名にする事にした。
psqlをコンソールで使う時でも、テーブル名が長い日本語だと面倒だしね。
でも、読み易さを考えると、テーブル名は日本語のままにするつもり。
ヤフ鰤は、.sqlの拡張子は受け付けないんだね。
あまり美しくないソースだが、一応CSVの読み込み成功。 これで、厚生省マスターを読み込む目処が立った。 あと、医見書v1.5のCSVの書式が分かったら、 それを読み込むテーブルを作って、WebDB版意見書を 作っても良いかも。 オリジナルフォーマットで作るのは簡単だけど、 それでは移行しにくいものね。
864 :
卵の名無しさん :04/05/12 17:38 ID:TdTeMW8S
age
865 :
卵の名無しさん :04/05/12 19:18 ID:wiv6wNUl
1さんはどんどん成長しているんだな 私は退化の一途だ、 1さんに熱烈期待
866 :
卵の名無しさん :04/05/12 20:17 ID:+nkQQM8I
がんばってくれ、稼働して使えるという点ではまだORCAに負けているぞ!
867 :
卵の名無しさん :04/05/14 01:25 ID:fDJvci0v
よし、しりとりするぞ。 おるか ↓ 「か」
>>867 かめん
↓
「ん」
━━━━━━━━終了━━━━━━━━
いくつか、テーブル定義ファイルを確定させたので、 まとめて実行させようと思ったが、 $ psql mydb < *.sql ってやったが、bashがダメだって言った。 何か良い方法は? 一つ一つやるのは、面倒なんで。
#!/bin/sh DBNAME='test' SQLFILE='./sqls/*.sql' for i in $SQLFILE do psql $DBNAME < $i; done
871 :
卵の名無しさん :04/05/15 18:26 ID:3lKp1qAk
大発見 厚生省マスターにこだわっているようなので、WW1,iryohoken,ne,jp から 薬剤マスター(ファイル名 y )をダウンロードして、自分用のミニファイル を作ってみたら、おかしかった。 どこを間違ったのかと調べてみたら、 厚生省のマスターに誤りがあった。 4606行目の 塩酸パパべりン・・・・ の行に、余分なデータが1個あった。 7591行目にも、余分なデータが、書き込まれているようだ、 あほらしいので、それ以上調べるのはやめた。
>>871 うちでは、きちんと読み込めています。
「“」「”」の扱いがうまくいってないのでは?
PHPLibのセッションとtableクラスが、 ようやく少し使えるようになった。 あと少しポップアップメニューと ボタンをつけると、とりあえず マスターを観覧する事は可能になりそう。 ファイルメーカーだと基本機能なんだが。_| ̄|○
PHPLIBのHTMLウィジェットが少し使えるように なってきたので、画面レイアウトが作りやすくなった。 便利なんだけど・・・本に載ってるようなMVCモデル からほど遠くなってしまうのが難点か。
PHPLIBのHTMLウィジェット、 基本的な使い方は概ね理解した・・・つもり。 自分でタグを書いて行くのに比べると、 無茶苦茶スマートに書けそう。
876 :
卵の名無しさん :04/05/19 00:04 ID:Pq290jTr
>>きいせん先生
まだ御健在(失礼)でしょうか?
>>111 で4/2にうpされていた薬関係のファイルはもう見れないのでしょうか?
アクセスしたら頭書きのファイルになっていました。
データの観覧、検索は、ほぼ満足できる状態。 次は、まず一般的な入力フォームの作成だ。 その次には、個々の入力画面の作成へと続く。 予定。
878 :
卵の名無しさん :04/05/21 16:59 ID:ToEAX+NP
2か月でデータ操作ができるようになったかぁ。2年後の診療報酬改定の 頃までにはできあがるんだろうか? ちょっと心配。
>>878 1人でぽちぽちやってるからね。
47氏の様な、プログラムの専門家じゃないし。
最初の1ヶ月は、FMP6を0から勉強しながら
プロトタイプっぽい物を作って終わった。
次の1ヶ月は、SQLとPHP4とPHPLIBを勉強しながら
同じようなレベルの物にたどり着きつつある。
で、充実感と今後の見通しとしては、今の方が
全然いい。なんちゅーか、変数が使えるのが、
こんなに楽かと思う今日この頃。
ORCAとの共存、侵食も可能に思える。
(シェアの話じゃないよ。ORCAを使いながら、
ORCAのデータを横取りできそう、って意味。)
「抵抗は無意味だ」
880 :
卵の名無しさん :04/05/22 18:28 ID:zKf3yDWA
>>879 ogoちゃんは雲隠れする前に、MONTSUQIにODBCインターフェースを付けると
いう話をしていた。それまで待ってみて、考えたらどうかねぇ?
881 :
卵の名無しさん :04/05/22 18:30 ID:1PpXasVU
ogoちゃんって円山町から雲隠れしたの?
>>880 そんな、わけ分からない物(モンツキ)を経由せずとも。
PostgreSQLから直接データを引っ張ってくるのは全然簡単。
今日は、患者基本情報を登録する所まで。(まだ不完全だけど)
あとせめて、保険情報と病名一覧の観覧と、登録画面までいけば、
患者情報はまとまるかな。
883 :
卵の名無しさん :04/05/23 11:33 ID:KMYtGRa8
>>882 MONTSUQIはduplicationやSQLのqueueの管理をやっているわけ。
ORCA serverが稼働している状況で、MONTSUQI以外のI/Fからデータの
読み書きをすれば、データが破壊されるよ。MLで実際データを破壊しち
ゃった例が挙げられているよ。
>>883 ますます、そんな得体の知れないものに依存するのは嫌だと思うのだが。
orcaに書き込むつもりは無くて、読み出すだけでもdbが壊れるとしたら、
驚異的に恐いな。ウイルス並。
ちなみに、xacroは別のデータベースを作って、そこにテーブルを配置して
作っているわけだが。こっち(xacro)のSQLのqueueさえも干渉される?
としたら、マジそんなアホな、って感じだな。
ひょっとして、医見書のデータベースをFireBirdにしたのは、モンツキの
ためにPostgreSQLを共用できないからか?
orcaに(不覚にも)入れてしまったデータを救い出すのが目的なんだから、
別にリアルタイムで引っ張り出さなくても、CSVで取り込めばいいんだけど。
>884 データを取り出すだけならシステムを停止して、dumpすれば良いと思うが 壊すのは、トランザクションが判っていない古いプログラマが FIFOで処理しようとしてるからだろ。
886 :
卵の名無しさん :04/05/23 20:53 ID:HNjqyTw7
>>885 ORCAはMONTSUQIがtransactionまでやっているんだよ。
887 :
卵の名無しさん :04/05/23 20:56 ID:HNjqyTw7
>>884 > ますます、そんな得体の知れないものに依存するのは嫌だと思う
> のだが。
> orcaに書き込むつもりは無くて、読み出すだけでもdbが壊れると
> したら、驚異的に恐いな。ウイルス並。
だから、訳が分かるまでいじるなって、悪いことは言わないから。
「レセコンを作ろう」っていうより 「レセコン作るところ見ててください」 って感じのスレですな。 っていうか、今現在、 そのレベルにすら行ってなくて 「レセコン作れるレベルになるまでの 勉強課程を見ててください」 って感じ。 スレタイは正確にね♥
889 :
卵の名無しさん :04/05/23 21:43 ID:DRT//BmI
>>888 こういうスレが複数あるからまた困るんだよなぁ。
890 :
卵の名無しさん :04/05/23 21:44 ID:DRT//BmI
891 :
卵の名無しさん :04/05/23 23:13 ID:ejtPNhn/
あるSEが、C++関連の著作のコラムの欄に、「もし、仕事で言語の指定がなければ Javaを使うでしょう。」と本音が書いてあった。C++の本なのに面白いなと思って、 感心した。
今晩は少し方向を変えて、orcaocrbをPHPで 使うための作業をしてみたのだが・・・ うまく変換されない。 以前、Debianのツールを使った時もダメだった。 何かプロテクトでもかかってるのだろうか?
893 :
卵の名無しさん :04/05/24 20:29 ID:P9iR2mvi
ORCAを否定するのなら、それ以上の機能をgalleryは期待しているわけ だから、つまらんスレを作るな。できてから、発表しろ、な、分かるだ ろ?
>893 それは違うと思います。 できてから発表するならこんなスレでやる必要は全くないでしょう。
895 :
卵の名無しさん :04/05/25 01:14 ID:BA/yDlPI
>>894 >できてから発表するならこんなスレでやる必要は全くないでしょう。
こんなスレというのは「レセコン作れるレベルになるまでの
勉強課程を見ててください」スレのこと?
896 :
卵の名無しさん :04/05/25 01:32 ID:ezcpb6IW
>>894 最初はある程度のプログラミング技術がある奴がスレを立てたとみんな思ったから
期待したんだよ。ところが、完全に工業高校の1年生レベルじゃない。で、ファイ
ルが読めましたとか、そういうレベルの話をするわけよ。さすがにこんなスレが2
つもできれば、みんな嫌になるわなぁ。
897 :
卵の名無しさん :04/05/25 01:35 ID:ezcpb6IW
Linuxも最初に作られたときは非常に稚拙だったが、OSとしての最低限の 動作はした。だから、他のプログラマが関与して良いものにしていったわ けだよ。黙ってα版ができるまで、一人で作って見たらどうなのかな?
>>895 ,896
そこまで言うなら、さらさら〜っとレセコン作って、神になってみたら?
>>897 すでに、αまで公開するつもりは無くなってますが。
>そこまで言うなら、さらさら〜っとレセコン作って、神になってみたら? これが1が勘違いしてるとこなんだよな〜。 「レセコンを作ろう」って言うから、 「なんか協力できるかも〜」と思って来た人は、 「なんだ、レセコン作るとかいうレベルじゃないじゃん」って がっかりしちゃうのよね。 レセコン作る作業には協力を惜しまない気で来た人も、 1の勉強の手伝いしにきたわけじゃないからね。 「レセコン作れるレベルまで勉強します。応援してください。」 ってスレタイだったらみんなそのつもりで見に来るから がっかりはしないんだろうけど。 だから、スレタイは正確にね。 でも、まぁ、これだけ叩かれながらも、熱意を失ってない ところには敬意をもてるけどね。
「作ろう」っているのは、一緒にやろうや!って意味じゃないのですか? どこかの業者さんですか?嫌ならこのスレに来なければいいじゃないですか。 結構期待してromしている人もいるのを忘れないで下さい。 レスしている人だけがこのスレの住人ではない。 1さん煽りとかはスルーしないと無駄なエネルギーの消費ですよ 頑張って下さい応援しています。
901 :
卵の名無しさん :04/05/25 11:52 ID:9E5VqPxN
>>900 期待している奴がいるとすれば、それは、全くプログラミングの素人だろう。
皮膚の縫合の練習をしている奴が、「弁置換を上手にやろう」スレを作った
ら、がっかりするだろ? そういう段階なんだよ。
902 :
卵の名無しさん :04/05/25 11:54 ID:9E5VqPxN
で、こういう個人的な日記のスレを、レセ以外でも作れることになったら、収拾が つかなくなるだろうに。
レセコン業者必死だなw
904 :
卵の名無しさん :04/05/25 13:35 ID:GUrx4XHw
>>903 アホ丸出しだな。レセコン業者が相手にするほど技術力があったら、誰も
こんな文句は言わんよ。
906 :
卵の名無しさん :04/05/25 14:32 ID:GoptRb4k
>>903 あなたは日本語を理解できないの?
わたしゃレセコンは必要不可欠ではないので、費用対効果はなければ導入不要といってるんだよ。
そしてもしそうなら手書きでやったほうが国立大学でも私立大学でも教えない「保険医療」がわかるっていって
るんだよ。
逆に言えばウハクリになって、事務を雇う経費が削れれば費用対効果があれば導入の意味はあるということ。
レセプト以外の医療機器、たとえば内科医にとって、レントゲン撮影気が減価償却ほどの利益が見込めないとして
も費用対効果が見込めないから導入しませんでしたなんていってたら余計に粒クリになるだけだ。
ここまで書かないとわからん脳みそゼロは来るなよ。
900=903は四流大卒か高卒のレセコン業者だろ。
このスレは費用対効果を生むための ツールを作るプロセスの為のスレかと思っていました ORCAみたいに予算がない以上 慈善者が持っている力を持ち寄って作って欲しいと願っています 影ながら応援しています ズヴァリ私は5流私立大学卒のDQNです。
908 :
卵の名無しさん :04/05/25 16:03 ID:2KIHEZDZ
>>907 ORCAは、タダだし、一応稼働する。もし、時々、ファイルをMOやCD-RWに
保存する手間を惜しまないのなら、ORCAを導入するのに反対はしない。
日医総研が言うような、2台の構成ではなく、1台で外部保存で十分と
すればいい。
ORCAより高機能なソフトを今、期待するのなら、ダイナミクスのような
安いソフトを導入すべきだ。
私も皆で知恵を出し合って作って行くスレと思っていたんだが。 初めは良かったんだがな。既に1さん、逝っちゃってるし(´;ω;`)ウッ…。
910 :
卵の名無しさん :04/05/26 01:24 ID:lO7X2/Gc
確かに初めのころは良かったですね。 どうしてこうなっちゃったんだろう?
実質的に一ヶ月振りか、、、大変遅レスで申し訳ありません。
できもしないプログラミングの抽象論について言ってもしかたないので、
必要とされると私が思った奴に付いていろいろ確認してたら遅くなってしまいました。
鯖はpikiwikiだけですが、2,3日後に公開します。
UML図も私なりの早いとこ書き上げてそちらに上げます。
私は1さんは頑張ってたと思いましたよ。書けなくて申し訳なかったですけど。
>>610 けっきょくMAC OS X買って試してみました
(これが遅くなった大きな原因の一つですが)
finkのパッケージのpostgresqlを使っているのですか?
そうと言う前提で話をします。
あれバグがありました。
postgresql.infoの
# odbc
pushd ../psqlodbc-07.03.0100
./configure --enable-pthreads --prefix=%p --with-pic
と言う所が、
# odbc
pushd ../psqlodbc-07.03.0100
./configure --prefix=%p --with-pic --with-iodbc
(iodbcはMac OS Xのodbcアドミニストレータです)
となっていないとならないのです。
パッケージャーに報告したのが15日で、17日に返答来たので、 そろそろ直ってるかと思ったら、、まだですね。 詳しくはまた書きますが、こう変更して、コンパイルしてインストールすれば ODBCが、MAC OS X 10.2以降でも使えるはずです。 MAC OS X 10.1はODBCアドミニストレータがありませんし、 finkのpostgresqlも無いので、お勧めできません。と言うかそこでもかなり無駄に時間食った、、、。 また、windows+現行cygwinのpostgresql7.4でもODBCを使えるのを確認。 >>FMPについて、 ちなみにあれの使用版ってパソコンの日付を変えるだけですむと言う偉い緩いガード、、、ゲフンゲフン SQL準拠は「外部データベースへの接続に使える」と言う程度の代物でした。 >>中間処理部 中間処理部はやっぱりpostgresqlのPL/PGSQLを私は勧めます。 postgresqlはフリーですし、windows,mac os x,UNIXなど広いOSで使えます。 メモリ処理とかややこしい事をしないですむ、 sqlをわかってperlぐらいを使えるプログラマなら、理解するのにそう難しくないだろうと思いますし、 データベースと連係したプログラムを作りやすいと思いますし、 何より表示部と中間計算部をきれいに分けた実装を意識しやすいと思います。 表示部はできればプログラム初心者でも作りやすい物にしたいですし。 ただ、余り複雑なのを作ったと言うのは聞いた事は無いですけどね。 mysqlは、ユーザー定義関数が、CかC++しかダメと言う事でした、、。
>>厚生省マスター
あれ全部をそのまま一つのテーブルにいれたら、
デバックなんかで直にSQLを打って確認するときに見にくいような、、、。
分けたり、いらないデータを採用しないなどした方がいいきが。
あと、あの中でたとえば、尿潜血とへもグロピンは同時に算定できない、、、といった類の
データって入ってましたっけ、、、、?ちょっと分からないのですが、、、。
>>実装主義
それに付いてはその発端となり兼ねない発言をしてすみませんでした。
>>805-807 ちょっと私もそれを参考にさせてもらいますね。
長い事こなくてすみませんでした、、、、。
うーんと、逝った事になってるけど。(^_^; 煽りに反応しても無意味なので、昨日はせっせと 診療行為の入力部分を作ってました。 ORCA形式の日付の入力方法に対応するのが、 余分な労力でした。(エラーの元だし) いろいろ批判?は有るようですが。 そもそも、レセコンを作るのは、このスレ作るずっと以前からの 考えなので、とやかく言われても、あんまり関係ないです。 ここで作れればここで公開するし、そうでなければ、 別の所(や自分のHP)で公開するだけの話ですから。
915 :
卵の名無しさん :04/05/26 10:16 ID:4wEPpXC1
>>914 プログラム開発しながら、スレに書き込んでいくって言うのが分からない
んだけれどなぁ。「ここまでできました」と言うのを言いたいわけなのか
な?
>>915 それこそ、スレタイ読んでよ。
「レセコンを作ろう」って呼びかけてるでしょ。
プラットホーム選びで悩んでいて、何か良いプランを
出して、協力する人が出てくるかと思ったが。
FMPは残念ながら「作りたい」と思える環境では無かった。
JAVAは、UMLを書くつもりでいろいろダウンロードした
ソフトがみんなJAVAで、ますますダメポを実感した。
結局、(最初から自分の第一候補だった)LAPPを選んで
始めてしまったわけだ。
で。「LAPPでやりはじめたよ」って所を、ぼちぼちと
アピールしてる。そいで、興味を持ってくれる人が出てくる
のを待ってる所なのだよ。ご理解頂けた?
特に、PHPLIBをがしがしフル活用してるのがポイントかな。
あまり本に載ってない機能まで使っているので、もしも
手伝ってもよいと思われる人は、PHPLIBのマニュアルから
読んでおいて頂けると有りがたい。
>>916 >プラットホーム選びで悩んでいて、何か良いプランを
>出して、協力する人が出てくるかと思ったが。
最初のころいろいろ提案してくれる人がいたよね。
>FMPは残念ながら「作りたい」と思える環境では無かった。
そして、それらの意見を切り捨ててFMPを選んだのが
キミなんだよね。
FMPでの開発経験者はごく少数だろうから、
この時点でほとんどの人が「協力する気」を
失ってしまったんだと思う。
>結局、(最初から自分の第一候補だった)LAPPを選んで
>始めてしまったわけだ。
じゃあ、なぜ、FMPで作り始めたの?
最初からLAPPだったら、盛り上がりかたが
ぜんぜんちがかったろうと思うんだが。
このスレができたときは、およそオープンソースとは
呼べないORCAへの反感を持ってる人たちが来ていて、
あのとき、LAPPでやりますって言ってたら、
盛り上がってたたろうな(多くの人の協力が得られ
たろうな)と思うと返すがえすも残念だ。
α版(FMP)とβ版(LAPP)として2つの意見を逝かす事は出来ないの? 通りすがりのレスですみません
919 :
卵の名無しさん :04/05/26 14:40 ID:FBq1goaR
LAPP(Linux、Apache、PostgreSQL、PHP)なわけ? じゃあ、ORCAのWeb Clientができれば、それで終了?
>>917 ,918
FMPはαでさえない。
FMPでどこまでできるか評価するためには、
FMPを勉強して、作り始めて見るしかないでしょ?
それに試用版で1ヶ月費やした結果、不可能ではないが、
メンテナンス性と将来性に難点があると判ったわけだ。
じゃあ、2ヶ月前の時点でLAPPで作り始められたか?というと
それも無理。あの時点では、PHPさえも全くの素人だったから。
これも約1ヶ月やってみて、LAPPでやる場合の問題点が
解決できる見通しが立ったから、今だから確信を持って
進められるようになっただけで。
>>919 ORCAとは全然別物だよ。
そか、LAPPって言うとLinuxになっちゃうのか。
必須なのはApache, PHP4で、OSはそれらが動けばどれでも良い。
実際にはLinuxで組むのが楽だけど、MacOS Xでも全然可能。
Windowsでもいけるみたいだね。
で、データベースへのアクセスはPHPLIBを介しているので、
PHPLIBの設定を変えれば、PostgreSQLじゃなくてMySQLでも
いけそうな気が・・・と思ったが、そうだ、副問い合わせを
使ってるから、MySQLはダメかも。
>>917 ぶっちゃけて言うと、そのときの印象としてはFMPでのプログラマが多いように見えたのですよ。
「すぐにでもできると」言う感じの強気の意見もありますし、じゃ、みるだけみてみようかなと。
私が現在考えているのは、
データベース部、中間処理(薬価計算、エラー処理など)→postgresql(pl/pgsql)
印刷など周辺機器をさわるもの&表示部→FMPでもPHPでもと思ってます。
もっとも>>1さんが既に完成させた部分もあるでしょうから、それもみて。
ただ、pl/pgsqlもあまり慣れた人がいるかと言えばそうとも限りませんが、
sqlを使えて、プログラムの初級程度が分かってれば、そう難しくないきはします。
また、postgresql+windows,mac os x,UNIX+ODBCは動くの確認済みです(時間かかりましたが)
windows,mac os x でも一台運用をできるようなのを行いたい気持ちはあります。
>>919 余計なことをしてトラブルをおこしてますし、
汎用性もないですし、プログラムちょっとさわったぐらいのお医者さんや、
委託された業者が自分の必要なように改変しやすいようにも見えません。
ORCAは少なくとも私は選択肢から消しています。
>>917 > 最初のころいろいろ提案してくれる人がいたよね。
Javaはいたけど、
LAPPの提案をしてくれた人はいなかった記憶が。
なんちゅーか、心では決まってて、「誰か背中を
押してくれないかなー」っていう状態。
そしたら、FMPの方向へ流されちゃったわけだ。(^_^;
FMPのお手軽さは、今でも魅力。こう、単純な入力
画面をPHPで作ってると、「FMPなら並べるだけ
なのになー」ともどかしく思う。
しかし、スクリプトは組みたくない。連想配列が
使えない不便さは、もう耐えられないっす。
>>920 現時点で私が考えてるのは、表示部と中間処理部との繋ぎは、
select function(object_id,value1,value2);
みたいなユーザ定義関数と言うのを使った単純なSQLで行いたいんですよ。
となると、ユーザ定義関数が極力簡単に作れるデータベースが望ましいと考えました。
postgresqlは、pl/pgsqlって言うのがありますし、
またどのぐらいのことができるのかわかりませんが、perl,ruby,cでユーザー定義関数を作れると言う話も聞きます
しかし、mysqlはユーザ定義関数はcとc++らしいので、避けた方がいいと言うのが私の考えです。
いちおうwindowsにたいおうしてるらしいですがね、
でもpostgresqlはcygwin上でWindowsMeで動くのを確認してます。
>>922 いちおうpostgresqlの内部関数を、内部言語を用いて作ったらどうかと言うのは言ったんですけどね、、、
まあ、一般的な手法でないと言えばそうですが、
表示部はほんまにプログラミング初心者でも作れるようにしたいと言うと、
ややこしい計算もデータベースに突っ込んで
ブラックボックス化(知らなくても問題なく使える)ようにしたいと言う気持ちはあります。
◆0UuiXijvPkさんは、LAPP(APP?)でもOKなんでしょうか? というか、今から何を言われても、私は主要な処理はほとんど PHPでやる予定なんですが。 で、印刷はFPDFでPDFにしちゃう予定。PDFからの印刷は、 AcrobatReaderなどで。直接印刷できずにワンステップ経るけど、 そのまま保存も出来て一石二鳥。・・・なんだけど、難点は、 うちではフォントが明朝しか出ない事と、(以前書いたように) まだOCRBフォントがうまくコンバートできていない事。 ただ、OCRはHelveticaでも良いようなので、それなら問題なし。 sqlは、自分でテーブル構造を決めたものは、単純で楽です。 しかし、ORCAからデータを取り込むためのsqlは往々にして 面倒なものになりそうな予感。 sql関数は、まだ勉強してないので分かりません。
と。いろいろカキコしていると、肝心の開発が進まないので。 まずは昼寝しよ。
>>925 どちらかと言うとそちら側の人間です。LINUX板から来たんで。
ただ、OS極力非依存と言うのはいれておきたいです。
こまごまとした使い方ってなれるの面倒ですからね。
できるだけ日常使ってるOSで動かせるようにしたい。
LINUX使いとしてはさみしいけど、ORCAの醜態をみるとね、、、。
(どうでもいいけど、windowsのcygwin,Mac OS XのfinkでPHPって入ってたかな、、、いや、単純に未確認)
あと、ORCAはもう忘れましょ。
せいぜい患者データを移行しやすくするぐらいのもので。
あれとデータベースそのものの互換性を持たせても何らいい点は無い気がします。
それと、PHPで作るのもいいですが、薬価計算や、地方公費なんかで、
頻繁に処理が変わると言うことも念頭に置く必要がある気はします。
患者データぐらいはそんなん気にする必要ないでしょうけど。
スレをみた感じ薬価計算まではあまり取り組んでないみたいですし、
前ちらとみたFMPのデータもそこら辺はあまりやってなかったっぽいし、
そこら辺はデータベースに押し込んでやったほうがいいと今私は思ってるので、
また後で設計図かいたら、それ参考にして関数使ってやって下さい。
時間かかるかも知れませんが。
あ、メール欄にゴミが入ってるけど気にしないで。
>鯖はpikiwikiだけですが、2,3日後に公開します。 ご案内よろしく。
どうも風邪気味で頭が痛くて、今日は開発に集中できない。
>>927 MacOS Xは標準でPHP4が入っているらしいが、そのままでは
有効にするのは面倒らしい。だけど、パッケージもあるので、
問題ないかと思います。
Winは、Cygwinを使わなくても、ネイティブのであるのでは?
(知らないけど)
今、入力部分を作ってますので、いずれ薬価計算の部分にも
手を付けるでしょう。
ただ、基本的な入力部分でも、処方番号がからんできたりと
複雑なので、時間が掛かりそうです。
で。今回は、先の反省から、ある程度動くまで公開しない
つもりなんですけど。
診療行為の入力のアウトラインが出来上がって喜んでいたが・・・ Safariではうまく動いていたのに、Mozillaだとあかん。 ブラウザによって、POSTで戻ってくる変数に違いがあるなんて。_| ̄|○ クリックで操作するだけなら単純なんだが、 あえてキーボードのみでも操作できるように工夫してるので、 余分な手間が掛かるっす。 逆にマウスクリックのみでの操作するためには、 JavaScriptかなんかでソフトキーボードを作る必要が ありそう。特に患者IDの入力など。
>>929 ttp://nakatani.mine.nu/pukiwiki/ と言う事で。
ただし、一応私は先に設計やってるのと、
ちょっとバックアップ用の外付けHDD人に貸してるんで、しばらく放置ってことですが。
>>930 まあ、話は聞くから、落ち着いてから動作検証してもいいですけどね。
>で。今回は、先の反省から、ある程度動くまで公開しない
>つもりなんですけど。
んー、実はこれをするために設計と言う作業が必要なんですよ。
設計をしておけば、その部分部分がこうできていればいいと決めておいて、
この部分は仕様道理にできてますよと公開していって全体で一つのものにできると。
薬価計算、点数計算、レセプトの書き方などややこしい&変更が大きい部分もあるから、
>>1 さんも向こうのスレのレセコンさんもそこは人力だの身を前提にしていたようですね。
なんとなく「FMPならすぐにでもできる」と言う人がいたと言う事の意味が解って来ました。
後、老婆心ながら、プログラム初心者は余りあれこれ無理に機能を付けるより、
シンプルながらもまず、先に必要なものは何かをしっかりと決め、
きちんと動くものを目指して、後で拡張して行った方がいい気がします。
ええ、老婆心ながらも、、、、、、orz
>932 鯖立て乙です。 骨格部分の設計は重要ですよねぇ。 特に、後からモジュールの追加・入れ替えを 考えるなら「継ぎ目」の部分が大変そうな気がします。 まあ、時間ができたらブロックダイアグラムかUMLを うぷしていただければ幸いです。
>>932 乙です。
だけど、wikiに何を書くか、良く分かってなかったり・・・。
設計図とまで、まとめた物はありませんが。sql文とか
PHPスクリプトにコメントで動作や仕様の概況は
書いてるつもりなんですけどね。
>>933 いわゆるモジュール形式を考えています。というか、
そのための仕様も決めているつもりなんですが、
それで概ね動くかどうか、まず自分で試したいっす。
935 :
卵の名無しさん :04/05/31 17:00 ID:QIYIgtl4
自分の慣れていないツールで、レセソフトぐらいの中規模のソフトを 作るのは大変だと思うけれど。印刷やデータ管理、入出力のノウハウ の蓄積があるから、プロは開発ができるんだと思うけれどね。いちい ちテストをしながら、作るのは大変じゃない?
>>935 それが楽しいんじゃない?
ノウハウなら、徐々に蓄積されてますよ。
PHPは、画面はHTMLだから誰でも分かるでしょ?
スクリプトだって強力で融通が利くのに分かりやすい。なにより、
いちいちコンパイルしなくてもイイってのがイイねぇ。データベース
への接続も、今となってはほとんどPHPLIBにおまかせ。自分でフォー
マットを決めてファイルに書き込むなんて、面倒な事やりたくない。
(開発チームで共通して)よっぽど極めたツールがあるならともかく、
そうでないなら、作る物に合わせたツールを選ぶのも方法だと思う。
例えば住所録とあて名書きに(L)APPは使わない、とかそういうこと。
937 :
卵の名無しさん :04/06/01 12:18 ID:pGzwH7bA
>>936 ノウハウというか、LAPP関係の情報はInternet上にゴロゴロしているからね。
FMPで作るより情報が多い。PHPのMLは見ているだろうけれど、PHPLIBでの
transactionは確立したものではなさそうだよ。
住所録と宛名書きを、どの端末からでも行いたいのなら、PostgreSQL+ODBC+
Accessにするかな? 印刷関係の自由度が高い方が楽だし。
>>876 すみません、生きていますがprivate使用のマックがダウソしてしまい、どうせならと新しいやつを買いに逝ったのですが、
安さに目がくらんでWinのマシーンを購入してしまいますた。それでそれに慣れるのにかかりっきりでしばらく2chをご無沙汰
してますたw
また古いマックを復活させたらアップしますね
今、 入力した診療行為のコードを、 分解して、 過去の入力と比較して、 セットコードと比較して、 新しい内容なら登録して、 入力の足りない所は警告したり、 追加の入力を催促したり、 ・・・ っつー所を書いているのだが。 めんどくせー (●`ε´●) でも、ここが要なので、 がっちりやらねば。
940 :
卵の名無しさん :04/06/02 17:51 ID:5Gvh439z
>>938 大体、知的で器用な医師なら、Macより、中身をいじれるWinの方が好きに
なると思うよ。プログラミングやハードの楽しみが増えるしね。
941 :
卵の名無しさん :04/06/02 17:54 ID:5Gvh439z
>>938 データ周りを出来合いのソフトに任せたんだから、残るのは
UIを作ることと、内部の計算しかないでしょう。UIの使い勝
手は、自分がベストと思っていても、他人には不満が残るの
よね。診療報酬の計算は、今後2年間で大きく変わるだろう
から融通の利くようにしていないと、短命に終わるかも。
コードからマスターを判別して必要な情報 (点数とか、薬の正式名称とか、診療行為名とか)を 検索する部分を、関数じゃなくてクラスとして作ってみた。 しかし、マスター毎に欲しい情報って微妙に違うから、 まとめるのって難しい(っつーかやっぱり面倒)。 とりあえず、名前と点数だけ引き出せる形にしてみましょうか。 それが出来ると、次は処方番号の登録(と呼び出し)が 作れるはず。そうすると、機能的には基本部分は 固まる事になる。 それと並行して(気分転換がてら)窓口会計の画面を 作ると・・・それらしくなるかも。 領収書は、その画面を印刷すればいいんじゃないかなぁ。 尚、明細書の集計となると、まだまだ先。 (だけど、集計さえ出来れば、PDFの作成はそれほど 時間が掛からないはず) 入力内容のチェックルーチンは、適宜追加の方針。 (つまり、適宜追加が出来るように作る・・・はず)
息抜きに、モジュラス11の関数をphpで作った。 とはいえ、以前にAppleScriptで書いているので、 それを移しただけだが。 ところで。wikiって、便利ですねぇ。
946 :
卵の名無しさん :04/06/04 21:58 ID:6t6YcNRj
あげ
947 :
1 ◆UM1S1FEZvQ :04/06/09 21:56 ID:QJs/rnF3
タマにはあげとこ。 レセとかあって、制作休止中でした。 実際の所は、 元のコードの分解 →セットコードの分解 →マスターからのデータの呼び出し →区分、内容、点数の抽出 というところで、面倒さ故に詰まってました。 ここが鬼門かぁ。
なんで詰まっているかと言うと。 感覚的な分かりやすさ(と、ORCAと共通性を持たせるため) 薬の数量と処方日数の指定に、いずれも"*"を使おうと考えて いたのだが。そうすると、正規表現1発で分離するのが難しい。 例えば、 セルベ*3 ガスタ*3 *14 セルベ*3 *14 セルベ *14 ←"*"の前に空白があるので、処方日数 +23*14 ←処方番号に処方日数を追加する時は、"*"の前に空白なしの方が分かりやすいでしょ? 上記は処方日数14日 セルベ*3 ガスタ*3 セルベ*3 ←"*"の前に空白が無いので、数量 セルベ +23 上記は処方日数1日とする 処方日数を示す"*"の前には必ず半角空白を入れる事にして、 (つまり、"+23 *14"と入力させる、って事) " *"で分離する方法も考えたけど、なぜかうまく切り分けてくれない。 (ereg("^(.*)( \*)?([0-9]*)$",$ic,$regs) ) 仕方ないので、方針変更。 処方日数は"/"で区切る事にしようかと考え始めた。 セルベ*3 ガスタ*3/14 +23/14 セルベ*3 ガスタ*3 これなら、正規表現一発で切り分けられるかな?
ちなみに。 >948みたいな事を書いていると、 「コマンドラインでしか使えない?」と思うかもしれないが。 GUIフロントエンドを追加する方法は考えてある。 処理の順番の関係から、JavaScriptが必要になるけど。
コードを入力する時、決まり通りに分類して 入力してくれるのなら、処理は単純なのだが。 「もしも処置と病名のコードを一緒に入力 しやがったら、どうする?」みたいな事まで 考慮しようとすると、頭が痛い。 あと、区分の自動認識の順番とか。ORCAの ように".数字"みたいな入力をさせれば、 それを見るだけで良いけど。 診療行為コードから引っ張ってくる方が自然 だし、そうしたいけど、不正な入力への対処が 面倒だし・・・。
一旦、中間ファイルに置いて、 整理してからDBに書くというのは?
保守
>>951 中間ファイルを作る方が面倒だと思う。
マスターの読み込みの所でファイルを扱ってるけど、
エラー処理に結構気を使う。
ファイルの代わりに、ガンガン配列やら変数を新しく
作って使ってしまっているのが、なんとなーく美しく
無いなぁと思っている。
やってる事は、DBに書き込む前の整理なんだけど。
中間ファイルに書くのと、変数をバカスカ使うのと、
どっちがいいんだろうね? (その前に、とりあえず
早く動く物を作れ、と言われそうだが)
セットコードの分解は、1段階ならできたんだが。
セットコードの中にセットコードが入っているような
多重のネスティングまで処理しようとすると・・・
再帰関数でやるのか?いや、そうすりゃいいんだが、
データベースアクセスが必要で、そのためには
セッション変数に登録されている物が必要だったり、
渡さないといけない情報が大杉なんだよねぇ。
これが、スマートにする方法があれば良いのだが。
一度に点数計算までやってしまおうとするから大変なのかな・・・ 引数によってデータベースアクセスする関数でもつくりますか それとも、セットマスターの設計を考え直すかでしょうか
追加 むかーし、この手の再帰コードを作った時 「おまえのはスタックの使い方がエレガントじゃない」と 文句言われたのを思い出しちゃいました
956 :
卵の名無しさん :04/06/28 20:07 ID:rn1OPga0
作りはじめて三ヶ月。もう、レセプト印刷に取り掛かって・・・・・
957 :
卵の名無しさん :04/06/29 12:37 ID:O4t8CoYK
>>957 2年後の改訂の時も、3か月後にレセが印刷できるように...
958 :
卵の名無しさん :04/07/01 18:41 ID:v68x2lAQ
がんばってください。 私。キリンビールの店頭宣伝で、オリンピック応援セールをしていたので。 くじを引いたら、銀賞(ぼうし)が当たりました。 貴方も、いいことあるよ・・・
私はクジ運が悪いほうですね。
誤爆に(ry ああ。暑いな。
確かに暑い。
すっかり書き込みが減っちゃいましたね。
なんだかんだ言ってもORCAを導入したほうが安心なのかな。
読んではいるんだけどね。 さあ、本業のレセやらないと・・・。
個人的にはこのスレのレセソフトにも期待しているんだけどね。
967 :
卵の名無しさん :04/07/05 20:19 ID:W6SKzpok
さあ、みんなの期待に答えて、がんばろう。
ふむ。 今の方針で、印刷機能など基本的な所の障害はないのだが・・・ 最大の問題は、コードが奇麗に整理されていないことかな。 procedure test(array k); var array g; begin switch k case a: include a.inc; break; case b: include b.inc; end. みたいな書き方になってる。で、a.inc, b.incの中では、 k,gをグローバル変数みたいに使っちゃってる。 しかも、a.inc, b.incの中でも、同様の事しちゃってる。 これ、機能まとまり毎にファイルに分けているので、 一見良さそうだったけど・・・、 実は、ながーいソースコードを細切れにしているだけ なんだよねぇ。
cとwin32APIだけで原始的に作りたい。データベースも使わず。 受け付けで入力(患者情報のみ)>診察室に送信。 診察室でカルテ入力、やったことを1患者1ファイルに保存>支払い金額を受け付けへ送信。 毎日CDRに来た患者のファイルを焼く。ハードディスクには全て保存。 月1たまったファイルを元に電子レセ作る。 非常に素人的ですが、これなら自分しか使えないけど、 すごく軽快なソフトになりそうな気がします。マイナーなので、医療行為の幅が狭いため、 点数の改定があっても使う部分だけ少し変えるだけでいいんじゃないかと考えてます。 これでは決定的にここがだめだというところを教えてください。
970 :
卵の名無しさん :04/07/12 19:13 ID:kUy8xvCR
同姓同名の人がいます。これにどう対処するのか。紙カルテがないと難しい。 送信するほどいそがしいのなら、大金を払って業者にまかせたほうが良い。 この二点が問題ですね。
971 :
卵の名無しさん :04/07/12 19:27 ID:8W7zEHcj
>>969 すごくいいと思う。でも、自分がデータベースソフトを作ろうとしている
ことに気がついていないのが残念だ。
回答ありがとうございます。 やっぱりいろいろ難しいですね。 支払基金が磁気レセプトのコンピュータによる事務的 点検を行って審査員用にレセを印刷してるソフトを開業医に公開すれば、支払基金 の仕事も減って、無駄がないように思います。どうせ最終チェックがそれなら 最初にそれでチェックすればいいのにと思うんですが。そうならないもんでしょうか? あんまり理想的にコンピュータ化が進むと事務職が食べれなくなるのでだめなのかな?
973 :
卵の名無しさん :04/07/13 20:04 ID:K4hwCtn1
>>審査員用にレセを印刷してるソフトを開業医に公開すれば そうです。印刷のソフトの公開は、ほとんど費用はかからないはずです。 これが手に入れば、無料の自作レセコンソフトが多数出回るでしょう。
>>972 ,973
いやー、そういう物があったとしても、
窓口の負担金を計算するレジ機能は
無いと思われる。
975 :
卵の名無しさん :04/07/14 19:05 ID:bWXXH/Ne
>>974 窓口の負担金を計算するレジ機能は無いと思われる
レジ機能を作るのは極めてかんたんです・
>レジ機能を作るのは極めてかんたんです・ 患者負担金を求めるのは難しいよ(上限額とか色々あって複雑)
>>976 患者負担金の一発で出来る関数ないんですか?それさえあればファイルメーカでも、アクセスでもいや、エクセルでも出来たりして。
976 その求める式や思考過程はどこにのっていますか? >詳しい人 というか実務ができるレセコンを作る上で最低限必要な資料を列挙してください。 これだけ読みあされば完全に理解できるというものを。とりあえず 保険医療システムを完全把握しないと無理なので。
979 :
976 :04/07/15 00:23 ID:UVhiUZmh
まず保険の組み合わせを理解して、ORCAのソース ORCS01.CBL ORCS02.CBL 当たりを見るべし。
980 :
卵の名無しさん :04/07/15 19:52 ID:B2v/ZaRH
>>976 これだけ読みあされば完全に理解できるというもの
見たことないな。開業して医師会に入っても、そんなものもらわなかった。
特に、公的補助に関する情報は、全くない。
だから、公的補助に関する部分を、自動化するのは、やめたが良い。
各自が計算して、所定の場所に書きこむのが良い。
981 :
卵の名無しさん :
04/07/18 18:54 ID:xBsT+OoH 4 5 6 7月か、 指折り数えて出来上がるの待ってます。