電子カルテ使ったことありますか?その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病院勤務医師
その1 http://ton.2ch.net/hosp/kako/1006/10061/1006110060.html
その2 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1025188000/l50
電子カルテ導入前には前スレッドを熟読するようおすすめします。
不幸な被害者を増やさないために盛り上がりましょう。
2卵の名無しさん:02/09/07 00:29 ID:XbX5b+c8
アックソが別スレで暴れているため、人気スレなのに2げっとがおそくなりました
3卵の名無しさん:02/09/07 01:06 ID:0mtrGp2P
前スレの1000、IDが卵だ・・・
4卵の名無しさん:02/09/07 01:10 ID:oDPDMav/
ヅザー
5卵の名無しさん:02/09/07 08:43 ID:9bvYTaDF
前スレで紹介された電子カルテ関連ホームページ
http://www.mars.dti.ne.jp/~maachan/bbs/200101.html
http://www7.wind.ne.jp/tomihp/koushin/ura.htm
6卵の名無しさん:02/09/07 08:54 ID:9bvYTaDF
実際に電子カルテ(N社)を導入した病院のホームページ

http://www7.wind.ne.jp/tomihp/kouhou/kouho_16.htm#B1

診療部長談
 電子カルテは私の心の一部を奪うのか?
 ・・・キーボードはまだまだ心の一部になれないでいる。

電子カルテ順調?に導入
 十分軌道にのりきれないところがあり時折システムがダウンしたり、
 待ち時間の長い日があり、ご迷惑をお掛けしています。

7卵の名無しさん:02/09/07 10:39 ID:25LKicAk
関連スレッド
オーダリングシステムにいじめられる人
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1009/10092/1009294664.html
電子カルテ
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1005/10055/1005578379.html
8卵の名無しさん:02/09/07 13:43 ID:ewuuJnxR
業者さん来ないね.
9卵の名無しさん:02/09/07 13:45 ID:edfLhlYm
>>1
かなりのド素人ですね

10卵の名無しさん:02/09/07 13:55 ID:9xKLVXIS
早く真打ち(私語)と言えるソフトが登場しないかな
11卵の名無しさん:02/09/07 15:18 ID:O+/OdLhu
>>9

そーいうレスはダメだって前から言ってるのになぁ
12卵の名無しさん:02/09/07 15:28 ID:edfLhlYm
>>10
現状で努力しようとしないあなたに
未来はありません
13卵の名無しさん:02/09/08 07:23 ID:gBJSlcvP
診療の邪魔にならないようになるまで導入の必要なし。収益が上がれば別だが。
14卵の名無しさん:02/09/08 08:47 ID:a0oV0N/h
>>12
業者さん、必死ですね。
>>13
禿同。
15卵の名無しさん:02/09/08 08:57 ID:eq1y+Kpo
現状はオーダリング導入だけで単位時間あたりの外来患者処理人数は2/3に減少。
不良在庫、パートの削減で導入コストの回収はかなり厳しいが不可能ではない。
電子カルテ化により単位時間あたりの外来処理数はさらに2/3から1/2へ。
膨大な導入コストを回収するのは不可能。
無床診療所ならペイ可能。ただし診察室に入力クラーク必須。
この現実をどう打開するか、が問題。
16卵の名無しさん:02/09/08 09:47 ID:a0oV0N/h
>>15
そんな大変な思いをしてまで導入した結果は、さらなる政府のしめつけだから、
徹底的に抵抗するしかないね。
もう医療なんて崩壊してもいいや、と思ったところはさっさと導入するかもしれないが。
17卵の名無しさん:02/09/09 15:45 ID:07QAVi7t
>>15導入したフリをするというのはどうでしょうか?
処理能力は保たれるし予算も消化できる。
18卵の名無しさん:02/09/09 16:27 ID:iBvBshSN
>>17
公的病院ならあり、か。
19卵の名無しさん:02/09/09 21:10 ID:rEqco1Vg
>>17
ばれるよ
20卵の名無しさん:02/09/10 10:56 ID:ZhDFwBCX
昨日、テレビでやってた千葉大医学部付属病院はどうなの?
手書きのタブレットで電子カルテばっちりだぜ!
って感じで豪語してたけど、大本営発表って感じ?
21N○VAおやぢかよ(藁:02/09/10 11:05 ID:vHZb0PVt
>手書きのタブレット
そんなら、最初から紙カルテに書く罠(w
22卵の名無しさん:02/09/10 11:31 ID:UIWHMY10
要は医者が事務員の仕事のある部分やってあげることになるから
その分時間はかかる。
でも事務の手間は省けるから診察後の待ち時間は減るかもしれない。
医者の労力は確実に増える。その分本来の診察にかける労力が減らなければ
良いが。
23卵の名無しさん:02/09/10 12:28 ID:N6ds7NB2
むかしいた病院はすべて人海戦術で3時間で80人診察していた
今はカルテ運搬機、オーダリングで3時間で50人が限界
どんなに慣れても伝票手書きチェック、手書き処方が早い。
画面転換待ちのあいだに伝票2.3枚チェックいれられる。
でもね画面上で過去の処置、処方歴、他科受診、感染症を院内どこからでもチェックできるのは便利。
外来にいて入院患者のデータや点滴内容みれるし、薬の添付文書をいつでも画面でみれるので、
処方時に併用禁忌とか身近に本なくても確認できるから助かる。
総合的にみたら正解だとおもう。外来患者も減らせたし。
電子カルテになったら検査、処方の病名との適合性や併用薬チェックなど自動的にできるなら大賛成。
勤務医としては電子カルテ入力で時間がかかるからと言って、さらに外来患者減らそうと思う。
24卵の名無しさん:02/09/10 18:43 ID:XxBNpNKE
>>23
> 勤務医としては電子カルテ入力で時間がかかるからと言って、さらに外来患者減らそうと思う。

人数を減らしても「ゆとり診療」にはならん罠。患者にとっても、医者にとっても。あ、事務方にゆとりができるのか。
25卵の名無しさん:02/09/10 19:17 ID:DkXlthPh
>>24
結果的に受診抑制となって、功労賞にとってはウマー
あ・・・これが電子カルテ導入の目的の一か。
26卵の名無しさん:02/09/10 21:57 ID:2jDCniVa
>20
 再利用のしようが無い漫画データーを電子化してもな〜 って感じ。
 
27卵の名無しさん:02/09/10 22:10 ID:F79odn/R
>>23
電子カルテは、一人当たりの受診時間の延長にもなるんだね。
カルテの標準化や、公開にもつながりいい事ばかりだね。
政府が一生懸命になるのも納得だよ。
受診者にはいいことだらけだね。
一部の医者には不評だけど。
28卵の名無しさん:02/09/10 22:15 ID:DkXlthPh
>>27
待ち時間が長くなるor受診できる人が減る と思われ。
29卵の名無しさん:02/09/10 22:43 ID:XxBNpNKE
>>27
>>>23
> 電子カルテは、一人当たりの受診時間の延長にもなるんだね。

受診時間は延長しても、患者への応対時間は減りますが何か?
Dr.Pt.Ns.が黙っている中で鍵盤の音だけカタカタ…という受診時間。

患者の目を見ながらニコニコ応対しつつ処方とカルテ内容考えて
それをブラインドタッチで打つ、そういう医者に私はなりた…

…いや、まずT-code(か何か)のマスターが先か。
30卵の名無しさん:02/09/10 22:46 ID:DkXlthPh
>>29
>>Dr.Pt.Ns.が黙っている中で鍵盤の音だけカタカタ…という受診時間。

シュールですな。ちょっと萌えかも。
31卵の名無しさん:02/09/10 22:52 ID:7hUD5f5m
>27
>一部の医者 って、99.99%位か? 純金並。
32卵の名無しさん:02/09/10 22:55 ID:DkXlthPh
>>31

>>27の脳内世界ではそうみたいです。
33卵の名無しさん:02/09/10 22:58 ID:3v3kJ6BZ
子供の頃、雑誌か新聞でコンピューターから顔をあげずに
診察する医師の話が悲しいってんで載っていたが、今にし
て思うと、その先生、変なもん掴まされて、必死だったん
だろうなぁ。
34卵の名無しさん:02/09/11 07:18 ID:hwLNQsAR
「回顧、電子カルテ」スレですな
で、みなさんも解雇される?
35卵の名無しさん:02/09/11 07:50 ID:BZdp0/a2
>>34
出来がよければそろそろ電子カルテマンセー書き込みが増える頃だが、
出てきませんねー。
36卵の名無しさん:02/09/11 08:09 ID:Hg8se/wW
ウチの会社は電子カルテ作ってるです。
かくいうあたしもやってるですよー
こんなものなのでせうか・・
37卵の名無しさん:02/09/11 12:37 ID:xfEXEsAc
電子カルテはいいことばかり
全国の病院で共通の患者番号にして、共通のデータセンターに保存しよう
ん?
何かと似てるね?
38卵の名無しさん:02/09/11 23:50 ID:kTyLkD/7
就職・ケコーンの時、病歴を健作されるかも。
39卵の名無しさん:02/09/13 17:15 ID:RVa0NKms
>>34導入した院長が追い出されそう。
40卵の名無しさん:02/09/14 23:32 ID:YqTlRAsO
結論は、「電子カルテ逝ってよし!」
41名無しさん:02/09/15 00:27 ID:3Q7C9kXv
プロフェッショナル・ドクターって電子カルテは、北海道の医師グループが開発
したとか言ってるしコストも安そうだけどどうよ!
BMLの電子カルテは値段たかそうだし、1カ月の保守点検というか維持費になるのか
5万円(1年で60万円もとるのか?)とるのは個人診療所には高いな!
42卵の名無しさん:02/09/15 10:27 ID:frCB8FQZ
 これからの経営のポイントは、如何に経費を削減出来るかにかかっている
 のでは無いか?
 頭司馬レセコンの保守?は月1万ちょっと。ハード修理及び法改定の
 代金を含み、この値段は良心的と思う。美ー笑む得るの5倍近い保守料
 は一体何なの? 導入すれば、利益が上がるの?
 そんだけ支払う価値、そもそも有るのか?
43卵の名無しさん:02/09/15 14:20 ID:GRtszuiN
44安部峠:02/09/15 14:30 ID:v3H6aBLG
>43
医事メイン、え〜クソ〜!
と読みまして、そのとうり、医事データ収集のついでにカルテを書く物。
500床ぐらいはないと、使うの辛いだろうなあ。
45卵の名無しさん:02/09/15 23:40 ID:3FlZgn5q
>>42
頭柴ってそんなに安いの?
BMLってそんなに高いの(^^;?
検査を入れてくれれば、タダだって地方があるって聞いたけど、本当?
46卵の名無しさん:02/09/15 23:55 ID:br+uW/M9
検査って皆さん何%でやってもらってますか?
47卵の名無しさん:02/09/16 00:05 ID:LN+9F4Hg
>>45
導入時いくら安くても、軌道に乗ってきた頃に、値上げされる罠。

みんな、いい加減気づけよ。検査センター製のは罠だよ、ワ・ナ。
48名無しさん:02/09/16 00:17 ID:CnqPCdRu
電子カルテのハッキング技術は進歩してるだろうな!
SEとハッカーってやることは殆ど同じだから
進入を防ぐのと進入するのは技術的には殆どおなじだろ!
精神病の病歴のある人は電子カルテの入っている病院に通院するのは
自殺行為だね!ハッキングされたら精神病であることがバレばれになるし
誰が知ってるのか不安になるよね!
4942:02/09/16 01:33 ID:g266WkkV
>45
利用しているこちらが心配になる程、頭司馬は安い。
レセコン価格も、納得出来た範囲。レセプト用紙も1枚3円、院外処方箋は5円と少し
高めだが、仕方ないか。この6年間、サポートも特に心配する事無しだったヨ。
頭司馬さん、一体どうやって稼いでいるのか、不思議なのヨ。
50名無しさん:02/09/16 02:24 ID:CnqPCdRu
まさかやすい分顧客情報(患者の個人情報)ただ鳥するんで安いとか?(藁)
51名無しさん:02/09/16 02:25 ID:CnqPCdRu
NTT社員が情報漏らす時代だからどこで情報八苦されているか
わからないよ!
52卵の名無しさん:02/09/16 09:02 ID:SfNRwqdr
>>45
熊本かどっか、九州だったと思うよ、タダにしてたのは。
使わなくてもタダだからってんで入れてもらって、BMLは「シェアナンバーワン」なんて言ってるんだから、呆れるよ、まったく。
53安部峠:02/09/16 11:24 ID:5BQtZsS9
ひとまとめに「電子カルテ」として是非を議論するのは止めよう。
もはや、電子化を完全否定するのも時代錯誤だし、
現時点でのペーパーレスシステムの運用もかなり困難でしょう。

問題は、カルテのどの部分を電子化し、どの部分を紙で残すか、
紙で残すとして従来と同じでいいのか、そんな議論の方が有益。
使い分けと言うか、切り分けをどうするか、どう共存させるか、
そのほうが現実的で建設的だと思うが、どうか。


また、
開業医さんたちの、検査記録DB付き通信ワープロは、ちょっと
別なので、これも別の土俵で議論するのはどうかなあ。入力イン
ターフェイスの部分のみ問題は共通でしょうが、管理問題やオー
ダとのからみは楽でしょうねえ。


54卵の名無しさん:02/09/16 12:14 ID:VJ9HjAQj
看護記録の電子化は時間がかかりすぎるので止めた方がいい。
看護サマリー、バイタル(可能なら測定器具と連動)、
問題点、既往歴、家族歴、嫌いな食べ物など限定した項目に限れば
電子化賛成。
55卵の名無しさん:02/09/16 13:49 ID:Fo//8H23
>54
それじゃ、電子化する意味、無いですよね。
56卵の名無しさん:02/09/16 15:18 ID:mNYDH1c5
>>54
根拠は?
57卵の名無しさん:02/09/16 16:40 ID:vkDsCOGG
>>54
確かにそういうふうに限れば入力はしやすい。
でも、入力した情報を日常業務に生かすのは難しい。
ベッドサイドで「この人の熱型どうなんだったっけ?」というとき、
いちいち詰所の端末にもどって操作してたらブチギレそう。
頻繁に引用するデータを電子化するなら、
いつでもどこでもデータを検索閲覧できる環境でなければ、
結局使いづらいだけ。

個人的には、過去3ヶ月分程度は全て紙カルテで、
それを過ぎたものは全てスキャナでとりこむなり、
PDF書類にするなりしてオンライン検索可能にして
おいてくれればかなり役に立つと思うが。
58卵の名無しさん:02/09/16 18:39 ID:mNYDH1c5
>>57
全く意味が無いですね
5954:02/09/16 22:40 ID:l+naKs3G
>>55その通り。全く電子化する意味はありません。
看護記録の入力に時間がかかり、
日勤は22-24時帰宅、深夜あけが正午過ぎ帰宅になるからです。
停電したりダウンときはみんな喜びます。
なぜなら手書きだと記録が早く済み、早く帰れるからです。
(さすがに、後で入力せよ!とは言われないようだが、
電子カルテの用件は満たさないような気がします)
そうして一生懸命記録しても、朝の回診時に記録が出来ていないので、
Drは患者に「熱ありましたか?ご飯食べましたか?」と聞くことになります。
その辺をクリア出来なければ看護記録の電子化は難しいでしょう。
6054:02/09/16 23:07 ID:O/fIq+X8
あと、家系図が作成できるか契約前に確認するべき。
後付だと何百万もかかるそうだからAAで作成する羽目になるよ。
61卵の名無しさん:02/09/17 12:46 ID:Y3QizvlW
頭師場のレセコンはF痛並だけど電駆るは高いぞ。
尾絵無得るのような値段にできませんって言われちゃったよ。
どっちにしても高いよ
ダイナミクスにしたって、SE雇うか、自分でSE 並の知識ないとつらいだろうな。
62卵の名無しさん:02/09/17 13:32 ID:61KUouhU
>>60
AA-Editor や ギコペ が活躍するわけですね。(w
63卵の名無しさん:02/09/17 13:41 ID:RpGo0s+N
事務方ですが、電子カルテ導入思い切り反対してます。
よく事務方の作業が減るなんて書き込みがあるけど、とんでもない!!
メンテ、操作説明、緊急時の対応など、全てうちらがやること必至。
病院ではどこも得なんかしない。

結局得をするのはシステム会社と国だけ。
まったく改悪ばかりしやがってちっとは現場を考えろっつーの。
64卵の名無しさん:02/09/17 14:14 ID:3ThpTTnP
システムダウンしますた!
てんてこ舞
65卵の名無しさん:02/09/17 14:31 ID:IOyP1e8s
>>63
電子カルテの問題?
作りの問題でないの?
6663:02/09/17 17:21 ID:RpGo0s+N
>>65
システム導入自体全く非効率だと思うけど??
まあそれは他の人が指摘してるからね。

あと作りがどのように問題で??言ってみてよ
あなたのいう作りがちゃんとしてるところって例えばどこにあるわけ??
67卵の名無しさん:02/09/17 19:13 ID:IOyP1e8s
>>66
うちではメンテ、操作説明って事務方の仕事ではない

緊急時?意味不明

作りって言い方悪かった、院内のルールというか
事務部門へ作業が集中するのはシステム以前の問題
でないの?
68卵の名無しさん:02/09/17 19:40 ID:K8OYpi2h
>67
じゃ、メンテとか操作説明はどこの部門が担当しておられるのでしょうか?
69卵の名無しさん:02/09/17 20:40 ID:IOyP1e8s
>>68
専門の人
70卵の名無しさん:02/09/17 20:41 ID:K8OYpi2h
で、専門の人は、どの部門に所属しておられるのでしょうか?
71卵の名無しさん:02/09/17 20:45 ID:IOyP1e8s
>>70
コンピュータ部門
72卵の名無しさん:02/09/17 20:47 ID:K8OYpi2h
コンピュータ部門は事務方ではないわけですね?
一般的に、病院では 医療職 と 事務職 に
分けることが多いのではないかと思うのですが?
73卵の名無しさん:02/09/17 20:49 ID:IOyP1e8s
>>72
コンピュータ部門がコンピュータ以外に何するの?

コンピュータ部門が事務部門だと何かまずい?
74卵の名無しさん:02/09/17 20:50 ID:K8OYpi2h
>73
67をもう一度読め
75卵の名無しさん:02/09/17 20:52 ID:IOyP1e8s
事務方って何を言ってるの

論点は?自分は何の事務なの?
76卵の名無しさん:02/09/17 21:02 ID:IOyP1e8s
>>74
単なるクレーマー?
77卵の名無しさん:02/09/17 21:02 ID:K8OYpi2h
63 :事務方ですが、電子カルテ導入思い切り反対してます。
よく事務方の作業が減るなんて〜メンテ、操作説明、緊急時の対応など、全てうちらがやること必至。
      ↓
67 :うちではメンテ、操作説明って事務方の仕事ではない
      ↓
68 :じゃ、メンテとか操作説明はどこの部門が担当しておられるのでしょうか?
    ↓
69 :専門の人
    ↓
70 :で、専門の人は、どの部門に所属しておられるのでしょうか?
      ↓
71 :コンピュータ部門
      ↓
72 :コンピュータ部門は事務方ではないわけですね?
      ↓
73 :コンピュータ部門が事務部門だと何かまずい?

いえヲタクが「事務方の仕事ではない」とおっしゃったのですが、なにか?
78卵の名無しさん:02/09/17 21:04 ID:K8OYpi2h
メンテや操作説明、緊急時の対応を
医師や看護婦や臨床検査技師がやっているわけではないのですね
79卵の名無しさん:02/09/17 21:06 ID:tD0Dt7ZU
>>78
激しく業務外。
80卵の名無しさん:02/09/17 22:00 ID:IOyP1e8s
>>77
以前はやっていなかった仕事を
やらされるようになって 仕事量が増えて
文句が言いたかっただけですね

業務内容が変わるのは一般企業ではあたりまえですし
医療従事者でも同じ事だとおもいます

システム化は単にそのタイミングで変わったって事でしょう
クレームは上の人に言えば?
8163:02/09/17 22:19 ID:RpGo0s+N
>>IOyP1e8sさん
要するに院内にIT専門の事務がいるから
そいつにまかせればいいということですね?
あなたのいう作りがちゃんとしてるところってそういうところなんだ(小皮肉)

その意見は
シス管もしくはネット管等の専門職が雇える(患者の名前が覚えられない)規模の病院か
個人診療所で管理もほぼ自らで行えてしまうところに限定されますよね。
システム管理を業者委託にしている小〜中規模病院にはまるであてはまらないのでは?
どちらにしても現状では結果的に非効率だとは思いますが、(作業時間本当に減った??)
それは特に論じなくてもいいでしょう。

とりあえずうちは何処にいたとしても電カル使うよりカルテ見に行った方が速いですから、
その規模の病院に電子カルテを導入するメリットはどこにあるのでしょうか?
その辺が見えてくれば検討はするのですけど、現状は門前払いですね。


82卵の名無しさん:02/09/17 22:59 ID:IOyP1e8s
>>81
アウトソーシングって言葉知ってる?

もう少し勉強というか色々な事例調べたら?
83卵の名無しさん:02/09/17 23:38 ID:FX/EYcAb
>>82
63氏は、少なくとも自分の勤務先では

システム維持管理コスト・作業量増大>>システム導入による効率化・コスト削減効果

って言ってるわけで、ID:IOyP1e8s氏は、システム導入でいかにコストが下げられるか、
効率化が可能かというところを主張すべきなのでは?

アウトソーシングしようが何しようが、システムの維持管理をするのにコストがかかるのは
厳然たる事実ですよね?
84卵の名無しさん:02/09/17 23:52 ID:IOyP1e8s
>>83
アウトソーシングって医事業務も
できるって当然知ってるよね

職員減らすのってコスト削減でない?

これってシステム導入と無関係だと思うが
85卵の名無しさん:02/09/17 23:58 ID:1jMhqhlY
レセが大変なんだろ〜?
86卵の名無しさん:02/09/18 00:03 ID:90J9CG15
>>85

レセなんてアルバイトでもできるのに

部外者?
87卵の名無しさん:02/09/18 00:19 ID:mMghoTp4
>>84
ふむ、要はアウトソーシングで職員減らしてコスト削減。
で、その効果を無駄にしないためにも電カル導入は
やめた方がいいってことですね。
88卵の名無しさん:02/09/18 00:22 ID:90J9CG15
>>87
病歴室は残すって事ですね
8985:02/09/18 00:27 ID:JlG7XmJI
そ う で す 。
と お り す が り の も の で す 。
90卵の名無しさん:02/09/18 00:38 ID:s139I36z
>>48 = 歯か
情報システム何も知らない、トウシロ
>SEとハッカーってやることは殆ど同じだから
んなこたぁーない

し っ た か ぶ り や め ろ

ボ ケ !
91卵の名無しさん:02/09/18 00:41 ID:s139I36z
>>53
だいたい、そのとうり
ジッパー人カラメに語るなって、テメェーラ
9263:02/09/18 01:17 ID:+TN8Od/a
>>IOyP1e8sさん

>もう少し勉強というか色々な事例調べたら?

貶し返答の時点で私の勝ちだったりする罠(照)
本来のアウトソーシングって、その規模の病院で役に立つと思ってるのかな?
まあ病院によるだろうけど。
医事課の仕事って医事だけやってればいいと思ってるわけじゃないよね?
少なくともアウトソーシングした時点で必要人員自体は増えるという自爆
うちはそれほど少人数でやってるんですね。

それともそんなん含めて全てアウトソーシングにするってこと??
それはどこでも一応やってるんじゃない??病院ならば。
93卵の名無しさん:02/09/18 02:28 ID:90J9CG15
>>92

もう少しわかりやすい文面にしてください
あなたみたいに2chに毒されてないので

アウトソーシングは医事業務だけではありません
94卵の名無しさん:02/09/18 03:03 ID:+TN8Od/a
>>93
要するに規模的に事務=なんでも屋のところでは
レセ業務・医事業務のみに限定されたアウトソーシングなど考えづらいという事

それを作りの問題と言われればなす術がないが
それについては81の書き込みに戻ってください。
9563=94でした:02/09/18 03:11 ID:+TN8Od/a
>>93
それに>あなたみたいに2chに毒されてないので

うーんお互い様だと思うが、、、(´〜`ヾ) ポリポリ・・・
96卵の名無しさん:02/09/18 08:01 ID:90J9CG15
>>95
、、、(´〜`ヾ) ポリポリ・・・
こういうところは毒されていないのか?
まぁ2chとは言わないが

俺にはこういう事を書く人の頭がよくわからない
97卵の名無しさん:02/09/18 08:04 ID:90J9CG15
>>94

結局は院内の人事及び業務の問題ですね
この場合いくらいいシステムを導入しても改善は望めませんね

よく聞く内容ですね
理想は高いが現場がともなっていない病院

あたりまえの言い方かも知れませんが院内の構造改革が先決ですね
98卵の名無しさん:02/09/18 10:01 ID:G7BcQKh8
電子カルテは、十分体力のある病院や、財政的裏づけのある公的病院以外はまだ手を出さないのがいいでしょう。
政府は電子カルテ義務化による中小病院の整理をもくろんでいますので、くれぐれも罠にはまらないよう・・・
99卵の名無しさん:02/09/18 11:54 ID:/G/pX+1w
上付き文字とか入力できないものもあるけど、高度(高価)な機能なんでしょうか?
あっさり出来ませんと言われましたが。
100卵の名無しさん:02/09/18 12:37 ID:4X4FujoE
国際医療センターや成育医療センターの情報キボーン。
101卵の名無しさん:02/09/18 13:30 ID:YsrnWJC2
>>92 同感
病院事務のアウトソーシングなんて、バカ高い人件費の公立病院ならコスト削減になるだろうが
給食、清掃、寝具、医薬品管理、医療材料管理、検査部門、医師雇用、
これら全て外注化して爪に火をともすように運営されてる中小民間病院にとって、
医療事務だけは自前のほうが低コストだろう。事務方には申し訳ないが。
ましてや、SE雇うあるいは委託する余力はないだろう。
結局中小病院の電子カルテ化は無理だろう。と思う。
102卵の名無しさん:02/09/18 13:49 ID:I1TqL3cf
事務部門のアウトソーシングの話が出てくるのは興味深いですね。
電カルの問題とよく似ている。

議論・反論は同じパターン。

電カルマンセー、事務方アウトソーシングマンセー 業者は
「業務を合理化して導入できるようにせんかい!」と言うし、

現場の石は
「わざわざ今のシステムいじってまでどこに導入するメリットがあるんじゃ。ヴォケ!」と言うしね。

所で、アウトソーシングマンセーの人に聞きたいのだが、
院長、あるいは古手の万能事務員がトイレ掃除、薬揃え、床のワックス掛け、
レセコン入力レセ作成まで、何でも手の空いた時間にやってるというのは、
究極の合理化だと思うのだが、どうよ。

え?そんなつぶクリに用は無いって? 個人病院も、今日日似たようなものよ。
事務系アウトソーシングで合理化できるなんて、それはよっぽど今までが
非合理的経営をしていた証拠と思われ。(w
(あ、2ちゃんねるに毒された表現を、、、って、ここは2ちゃんねるぢゃねーかよぉ(藁)
103卵の名無しさん:02/09/18 14:27 ID:pR3hsOJx
ア○ウェルのドクターズデスクっての使ってる。
レセコンと連動しててなかなかいいよ。
104卵の名無しさん:02/09/18 20:13 ID:wwHX8Yax
このスレで歯科用電カルのネタ振っちゃダメですか?

別にスレ立てた方がいいですか?
105卵の名無しさん:02/09/18 21:17 ID:RIl3IKfx
>>100
 成育医療センターって、F通の電カル?
106卵の名無しさん:02/09/18 21:58 ID:sQgc/UeN
>>105
んだ。こないだ、NHKで放送しとった。
医師がオーダーしたのと違ったバーコードの注射器をナースが注射しようとすると、×印が画面にでるんだと。
普通はテレビが映るんだけど、ナースが自分のバーコードと患者の手首のバーコードを当てると、カルテが立ち上がる。
最初の画面が温度版。点滴をいつやったかもわかる。
何だか湖臭い衣糧センターのシステムに似てるが、あっちはNEC。
107卵の名無しさん:02/09/19 01:17 ID:YKwX4lki
>106
 それって、伝刈るの機能なのですか?
 出来無いよりは良いかも知れないが、枝葉機能ばっかりクローズアップされ
 てもなって、感じ。
10863:02/09/19 02:00 ID:ps0nWA6O
>>96
>俺にはこういう事を書く人の頭がよくわからない

って、顔文字の辞書使ってるだけなんですけど(;^_^A
アスキーアートほどじゃあるまいし、よくわからないって事はないでしょう。これでも控えめですよ。


>>97(=96さん)

どうも90J9CG15さんの言っている事の方が理想を述べているだけと思えてならないのですが。
よろしければ高技術なシステムを導入して改善された例を述べてもらえませんか?
(できれば90J9CG15さんの所の例で。)
是非参考にさせていただきます。
109105:02/09/20 09:43 ID:zdusHXhV
>>106
 昭和大学横浜市北部病院もF通だからここのスレにも聞いてみれば?
 ttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1014734473/l50
110卵の名無しさん:02/09/21 00:01 ID:ceaNtXpX
>107
広い意味で電カルの機能でしょう。
電カルの一番のメリットであるカルテを電子的に記載したら、
オーダー側と指示を受け取る側も含めて全て電子的に行えると
いうのがあります。
それに、業務が軽減・改善出来そうなものを何でも加えて行った
ためでしょう。
確かに枝葉ではあるけど。院内的にはそこに一番のメリットを
感じているから。
111DQNカラス:02/09/21 14:46 ID:4S84+IwG
中へ小規模病院ですが、電カル導入を進めています。
当然システム管理者なんかいません。
業者は S...us IA Server を推奨しています。
ここらへんのアドバイスいただけませんでしょうか。
112卵の名無しさん:02/09/21 14:58 ID:DHdCDTBu
>>111前スレッドをよく読んで導入しましょう。
また、電子保存についてはガイドラインを熟読し自己責任が負えることを慎重に確認してください。
11363:02/09/21 20:33 ID:TYuA2hpt
>>65から始まった議論ですが、90J9CG15さんのレスがおよそ3日経ってもないので
反論できなかったとみなします。

90J9CG15さんの言っている事の方が理想を述べていただけで、
現実を見ていなかったという結論で締めとします。ども。
では次の話題へどうぞ
114卵の名無しさん:02/09/21 22:22 ID:Xa50E37B
>>98
そうですねえ、財政的基盤うんぬんもあるでしょうけれど、外来だけのクリニック
か、500床以上かでないと、電子カルテは現状では困難でしょうねえ。多くの人
が、電子カルテとオーダシステムを区別しないで議論していますが、オーダだけな
ら100床程度でも導入可能でしょう。
115卵の名無しさん:02/09/21 22:26 ID:r9+7r6E+

ココイチカレー初めて食べた。
うまくてビックリ!!
みんなも食べるとイイよ!
【ココイチHP】
[カレーハウスCoCo壱番屋] http://www.ichibanya.co.jp/

通販もやっていて便利らしいよ♪
116卵の名無しさん:02/09/21 22:50 ID:Exk8iOsl
>>115
そんなん、昔からくっとるわい。
ビーフカレー ご飯400g 1辛で、茄子とソーセージ のトッピングな。
(トッピングがセクハラめいて聞こえるかも知れないが、そういう意図では無い。)
117s:02/09/21 23:01 ID:w/aNNIxJ
ss
118卵の名無しさん:02/09/21 23:46 ID:z0bhPeHH
ココイチって、そんなにうまいか?
1300gの大食競争が目的なら話はわかるが…。
トッピングの大部分はレトルトだぞ。
(さすがにクリームコロッケはその場で揚げているが)
あれじゃぁ、レセコンにメモ書程度の機能を付けて、電子カルテだとほざいているのと同じレベルだ。
119卵の名無しさん:02/09/22 02:36 ID:xkmfq4N/
>>113
おまえみたいに毎日2ch見てる中毒者じゃないので
120卵の名無しさん:02/09/22 10:18 ID:g4ytJmIM
導入すると事務方の仕事が増える? 
オーダ導入では増える。これ間違いなし。
でもね、医師の時間あたりの人件費と、事務方(外注含む)を考えて
作業を配分する必要があるだろ?

で、カルテ記載のどの部分を今、事務方がやっている?
うっとこの病院では、
カルテについては、今事務方がやってくれているのは、外来に来た時
日付のハンコが押してあるのと、表紙に患者の名前が書いてあるだけ。
それ以外は、医師、看護婦、検査技師、病歴管理、栄養士、の現場が
書いている。現場の人は「事務方」ではないよね。
今後も、電子化されたからと言って、カルテを事務方が書くか?

12163:02/09/22 19:24 ID:ToPs3EwH
>>120
63をきちんと読み返して見て?そうは言ってないから。
例えば医師が回転するたびに操作説明すんの誰??質問にその都度答えんのは??
説明書ぽんと渡しただけで事が済むわけないよね??
しかも導入してもそのシステム自体が使えるのは長くみて3年〜4年
その間のメリットも乏しく振り回されるだけ労力の無駄だと思うけど、どう?
これまでの書き込みでもそれは示されてますね。
(本当の理由はもっとグローバルな視点なんだけど。)


ってより、病院の作業効率アップより国側の効率アップのほうが遥かに高いくせに
導入はすべて病院負担ってとこが無性に腹立つわけ。要するに馬鹿にされとんのよ、
文句言わんから。


>>119
せっかく逃げ場作ってあげたんだから、感謝してほしいな。
ホッとしたでしょ?
122卵の名無しさん:02/09/22 20:35 ID:xkmfq4N/
>>121

よっぽど酷い病院に勤務してるんですね
庶務課の仕事も大変だね
よっぽど優秀なんだ

逃げ場とか勝ち負けとかこだわる性格って
かっこいいね
123卵の名無しさん:02/09/22 22:50 ID:F08pxjil
私を好きなように使って ウフッ by 電カル
124卵の名無しさん:02/09/23 13:37 ID:gVDOc+Zq
>>122
おとなげない
125卵の名無しさん:02/09/23 13:40 ID:jYdYdspB
>114
オーダーに導入のメリットなんかないでしょう。
100床以上・・より導入するのはどんな形態の病院でも
費用と労力の無駄と思うけど。
現状では、放射線科や検査科のデータを外来や病棟で
閲覧する。
病歴に利用する。
迄が電算化の費用対効果で一番良いでしょう。
オーダーって言葉が出るだけで。
うーーん。分かってんの。って感じだな。
126卵の名無しさん:02/09/23 13:45 ID:siDrPScv
>>125

どうもここに書き込む人は素人らしい
127卵の名無しさん:02/09/23 14:00 ID:RUpFjjTW
>>126
もしくは 必 死 な 業 者
128卵の名無しさん:02/09/23 14:03 ID:siDrPScv
>>127

自分の事ですか?
129卵の名無しさん:02/09/23 14:08 ID:jYdYdspB
>
126
俺は君と違って素人じゃないぞ。
そこが君の限界だろ。
130卵の名無しさん:02/09/23 14:19 ID:jYdYdspB
>126
 俺は700〜800床の3次救急でオーダー導入の
 導入、総指揮を取った経験と実績から言ってるんだが、
 114君はどの程度の経験があるのかな。
 小さい民間病院で便利屋してる素人かな。
 もっと勉強してね。
131卵の名無しさん:02/09/23 14:28 ID:siDrPScv
>>130

700〜800床の3次救急でオーダ導入?
意味が良くわからないのですが

こんなに3次救急のベッドが多い病院は無いし
3次救急と病床が関係あることも無いと思うし

3次救急でオーダの導入なんて考えるバカもいないと思うし
一部のオーダ導入だけであればわかるが
そんなことは別に威張って言うほどのレベルではないし

もしかして君 ド素人?
132卵の名無しさん:02/09/23 14:30 ID:siDrPScv
>>130

あと総指揮って何をしたの
素人でないならば具体的に言ってみて

133卵の名無しさん:02/09/23 18:07 ID:Cq9hp5pK
100床以上・・・と君が書いていたから病院概要が分かるように
病床数と病院の性格を書いたまで。

こんなに、3次救急のベッドが・・・
この素人。3次やってる病院はこの位の病床数が多いんじゃないの。
公的病院で救命救急センターの指定を受けているから間違いなく3次だ。

3次救急でオーダー導入・・・
この素人。
電子カルテは平成11年7月に急に承認されているんだぞ。
私の話は過去の導入実績を言っているんだ。
現在で導入予定している病院は無いだろう。メリットが無い。

導入実績の経験から言うとオーダー導入と維持の経費と手間を
考えると、医師には検査と放射線のデーター閲覧だけして、
通常の紙のオーダーを各部署が入力する方が医師を始めコメデイカル
の負担も少なく経費も少なく出来るの。
オーダーに金を掛けるのなら、安いクラークを採用した方がよっぽど
良いのよ。素人君。






134馬鹿の皿仕上げ:02/09/23 18:08 ID:3ARBa0MF
>133 名前:卵の名無しさん :02/09/23 18:07 ID:Cq9hp5pK

どうでもいいけど、たかが電子カルテの話で熱くなるなよ、ボケ
135卵の名無しさん:02/09/23 18:18 ID:Cq9hp5pK
>132
 公的病院だからお上からの予算の分捕り。
 各部署の担当者を集めてオーダーの知識の共有化と進め方の説明。
 各部署間の調整。
 全仕様書の作成。
 業者と各部署との費用と仕様内容の摺り合わせ。
 業者と病院側、各部署との業務調整。
 導入時・運用後のトラブル処理。
 導入の病院側体制の対応。
 等々。かな。
 公的病院で巨大病院だから全体的に導入を仕切る人間がいるの。
 公的な導入代表者は副院長になってるから、総指揮って言ったのさ。
 
136卵の名無しさん:02/09/23 18:21 ID:Cq9hp5pK
>132
 俺は100床以上の病院でもオーダー考える時点で素人だと
 断言するけど、君は考えられるんだろう。
 理由は言えないのか。素人君。
 どういう実績と経験で君は言ってるのかな。
 頭の中だけの妄想じゃないのか。
 下っ端の便利屋君。

137卵の名無しさん:02/09/23 18:28 ID:Cq9hp5pK
>131
 3次の意味を間違えてる。
 もしかしてニセ医療関係者。
138卵の名無しさん:02/09/23 21:29 ID:jYdYdspB
>132
 オーダーと電子カルテの大きな違いは
 オーダー  紙のカルテを記入してオーダー部分を端末に入力する
       必要がある。
 電子カルテ 記述とオーダーを一体化する。
       記入者の照合、時間等が記録できる。
 
 まだ、電子カルテも記事記述とオーダー部分が簡単にリンクして
 記入できるところまで行ってないけど。

 オーダーは爺ちゃん先生も含めて入力に手間とストレスが大きすぎる。
 当然、オーダー側が電算化すれば、受け手側も全て電算化する必要が
 出てくる。全体のメリットから見て費用が膨らみすぎるの。
 従来の紙とどれだけ、メリット出てるの。
 医師が入力するとミスも多いから逆に手間がかかる部分も多いし。
 医師は今までどおり紙でオーダーして検査なり放射線科なりで
 入力してそのデーターを医事に送信してくれれば課金データーとして
 使えるし。
 
139卵の名無しさん:02/09/23 21:31 ID:jYdYdspB
138の続き
 レントゲンを全てデジタル化して端末で見てくれれば、フィルム
 扱わないだけでもメリットあるよね。
 検査データ時系列でみれるって良いよね。
 薬剤科も薬袋発行の為に入力したデータを医事に送ってくれたり、
 在庫管理で出た消費を医事の請求と合致させたり、SPDもそうかな。
 後は医師の論文書いたり、病院の実績として病歴を充実させるのに
 は電算化はいいかな。
 あまり、むやみに繋ぐのも医師にオーダーを端末入力させるのは
 意味が無いのだよ。
 公的病院は採算無視しして予算付くからやってあげるけど。
 まあ、オーダーやってりゃ、そのときに医師の不満は
 大爆発するから次に電子カルテに移行するのは楽だろうけど。
 私は君の質問に答えてるぞ。 
 君はどういう経験と実績、理屈で100床以上のオーダー
 が導入メリットありと言うのだ。
 人に素人呼ばわりしたのだから答えて貰おう。
 根拠を持って。
 私は病院全体の利益を考えて言っている。
 下っ端の個人か一部署の利益のみで言うなよな。

      
140卵の名無しさん:02/09/23 21:59 ID:wCNUYaGk
>>138
言うだけ無駄だから、もうやめとけよ。大人げない。

>>131 で、siDrPScv は 程度の低い素人だってはっきりしてるんだから。
議論になるような返事が返ってくるはずが無いだろ。 (藁
141馬鹿の皿仕上げ:02/09/23 22:02 ID:3+f1Lajz
>レントゲンを全てデジタル化して端末で見てくれれば

そうするためには、全ての外来、病棟に高精細ディスプレイ、
DICOM ネットワーク構築、サーバーの準備が必要。
どんだけコストがかかると思ってる?なんでいまだにfilmless
の病院が少ないのかわかってねーよーだね。
142卵の名無しさん:02/09/23 23:32 ID:siDrPScv
>>133
俺は100床なんて書いてないよ
平成11年7月に急に承認されている?
急って?ん〜経緯を知らない人にとっては急だよね
オーダで3次にするって本当素人考えだよね
どこまでのオーダか知らないが
3次でオーダとか電子カルテするって素人考えだよね

>>134
そのとおりだよね たかが電子カルテ なのにね

>>135
ん〜総指揮ねぇ〜 たぶん優秀な人が下にいたのでしょうね
実質はその人が一番苦労したんだろうね

>>136
だから俺は100床が・・・なんていってないんだよね

>>137
具体的に言ってね 医療関係者さん

>>131
程度が低いとか高いとかよくわからないね
みなさんの発言は単なる愚痴にしか聞こえないんだけれど

>>141
そうなんだよね医療機器って高いよね
電子カルテなんて金がかかるだけなのにネ
ただフィルムレスの病院のことを聞くと持っていく手間が省けて楽
らしいんだよね あと電子カルテしている病院は朝夕のカルテの搬出作業が
ないからエレベータすぐくるらしい いいよね
143卵の名無しさん:02/09/24 06:25 ID:JCR2CS0v
導入時に電子カルテ(+オーダリング)だけではメリットがないので、
画像ファイリングシステムと看護支援システムもおまけしてもらったそうです。
オーダリング(いまいちだが、慣れてきた。事後入力を石にさせても漏れるため
病院は損していると思う)
電子カルテ(「オーダリングがいまいちなのに、使えるわけないじゃん」
というわけで、抗戦中。今のところ使わずに済んでいる)
看護支援システム(出来はよいが、遅いし残業が増えて困るとの声。
記録は手書きに戻るかも)
画像ファイリング(これは使えそう。CRになって画質が良くなった)
うちは電子カルテ導入がうまくいっている事例になっているらしい。
144卵の名無しさん:02/09/24 23:41 ID:jeehcYax
電子カルテ入れたからって
何でも自動的にできるわけじゃないんだYOヽ(`Д´)ノ

しかも何でも連携、連携って…
145卵の名無しさん:02/09/25 00:00 ID:Sfqjg93O
>141
すまないね。うちの病院は放射線科医が全て読影してくれるのよ。
 極端にいえば医師は写真見る必要ないの。
 参照画像を見て報告書見ちゃダメかな。
146卵の名無しさん:02/09/25 00:18 ID:Sfqjg93O
>142
 114で書いてるじゃん。
 電子カルテ500床以上。
 オーダー100床程度って。
 
 部下に優秀な人って誰のこと。
 勝手な架空で逃げる時点でド素人かな。
 何回も言ってるだろ。公的病院だから、ずーと上の方で決めるんだよ。
 導入を。民間で拒否権あるなら、拒否する。
 お前、医療関係者じゃないな。
 コンピューター業者か。
 3次についても病院事情についても素人丸出しで、答えられない。
 だけど、電子カルテの承認情報に自信を持ってるのは、
 FのSEか。
 病院にちょっと入って病院事情知ったからって素人が馬鹿さらすな。
 それと、141の言ってる機器は医療機器には入らないぞ。
 電子カルテしてるから、エレベーターすぐ来る。
 無知をさらして。今は予約をしっかり取っている病院は朝か前日に
 搬送したら済みじゃ。
 リニアって知ってる。無知君。
 言ってることが支離滅裂になって来てるぞ。これ以上、馬鹿さらすな。
147卵の名無しさん:02/09/25 00:21 ID:Sfqjg93O
>142
 愚痴がどうこう言うなら理屈で説明して見ろ。
 オラオラ。馬鹿さらしまくるな。
 ニセ医療関係者。
148卵の名無しさん:02/09/25 00:31 ID:NM8ClFgj
別にどう思おうとかってですが
141は俺でないよ 勝手な架空する人ってド素人ですよね

医療機器も141のことは言ってない
一般的な話し

SEさんに勘違いされるとは光栄です

エレベータがすぐ来るかどうかも
病院によるんでない?

自分で自分の事ができる人だと思ってるの?

君は俺のこと無知だと思ってるんだよね
そうかも知れないね、でも自信過剰よりはいいと思うよ

せいぜい威張ってみてね
149卵の名無しさん:02/09/25 00:41 ID:Sfqjg93O
>141
 あなたの言うコスト計算はよく分かってる。
 契約交渉したから。
 DICOMのネットワーク、サーバーは大した費用では
 ないが、全てを高精細デイスプレイにしようとすれば、
 それは出来るものではない。
 放射線科の医師の読影室のみだろう。
 但し、あなたは医師らしいから聞くが本当に高精細で見なきゃ
 いけないのか。医局と話すと見落としがあったらどうする。
 論理で(100も200も医師がいると説得は難しいな。)
 攻められると院長だってやれとは言えないが、他院では
 してるところもあるし。
 (うちと同規模ではないが。)
 医師の我が儘じゃないかと思うことがある。
 ましてや、145でも拒否するからな。
 放射線科医よりも読影に自信ありますか。 


150卵の名無しさん:02/09/25 00:53 ID:Sfqjg93O
>148
 頭悪いな。
 誰が読んでも141と142は別人だろ。
 説明無く、勝手に素人呼ばわりした君は何なんだ。
 先に君が言ったんだろう。
 俺なら、言い過ぎた時点で悪かったと言うね。
 屁理屈で逃げて素人呼ばわりを続けるから無知と言うんだよ。
 当たり前だろ。
 エレベーター・・・、
 だから病院関係者ならそんな、特定の仮定で話さないだろ。
 一般論言ってんだから。
 自信過剰・・・
 馬鹿か。
 お前が先に人の事を素人呼ばわりするから、説明したんだろうが。
 おれが、知ったかぶりに聞かれてもないのに話し始めたんじゃない。
 人に迷惑掛けて、自意識の無い馬鹿にはなりたくないな。
 SEと呼ばれて光栄か。
 やっぱりお前、FのSEだな。
 今度、担当重役が営業に来たら怒鳴りつけといてやるよ。
 
151卵の名無しさん:02/09/25 00:57 ID:NM8ClFgj
>>150

だから俺は141でないって言ってるのに
日本語わかりますか?
152卵の名無しさん:02/09/25 01:01 ID:Sfqjg93O
>148
 もしかして、DICOMの意味も分かって無い。
 142で141に対して医療機器って高いよね。って書いて。
 一般論。意味不明。もう一回、小学校から国語習って来い。
 
153馬鹿の皿仕上げ:02/09/25 01:03 ID:50pJR/cy
>149
そーだろうな。でも単純全部読んでくれる放射ってそうそうないし
マンパワー的に無理だろ。CT,MRIなんざそれこそjpg レベル、
512x512 でもオッケーだが胸部や骨軟骨の写真はそれじゃダメダメなのよ。
154卵の名無しさん:02/09/25 01:10 ID:NM8ClFgj
>>152

ごめんね君に説明しても疲れるし
ねむいし バカらしいので 
そろそろ寝ます

ダイコムじたいの意味は機器でないけれど
そんなことのアゲアシとって嬉しがるほど
俺は落ちぶれないので

ダイコムに対応した医療機器などって言った方がいいの?
155卵の名無しさん:02/09/25 18:56 ID:FkcoRpGS
>153
 さんの言われるのもよく分かりますよ。
 但し、私がそれだけ強く言うのも根拠があって医師によって
 OKとNGが別れるんですよね。

 全然、問題ないよ。特にCTとMRIについては。
 ただ、153の言う骨軟骨等についてはうーーーん。
 とか。
 全てOK。とか。
 何処でもそうだろうけど、脳内・脳外はオールダメ。なのよね。
 放射線科の医者を信用してないもんね。はっきりと。

 各科の医師と話しているとどうにも纏まらなくてすごい疲れる。

 只、医局も全てのフィルムレスを認めないわけではないから、
 ルールを作って徐々にだよね。
 それでも、将来的にハードやソフトが安くなったときを考えて全ての
 データを貯めておきたいね。
 10年後には今よりも性能の良い高精細が液晶並の価格で購入できるかも
 知れないでしょ。10年は過去データ貯めなきゃ、一切フィルムレスにも
 ならないしね。

 



156卵の名無しさん:02/09/25 19:08 ID:FkcoRpGS
>153
 さんが言った、フィルムレスの病院が少ない理由の一つには、
 撮影機器がCR化されていない場合があるんだよね。
 現状では公的病院のような格好(3次でCRしてないなんてみたいな)
 とか予算が勝手につくとか。
 なきゃ、診療報酬上のCR加算はあっても放射線画像をデイスプレイ
 で見るために機器の更新まで併せてやらないわな。
 更新時期に更新して全ての出力側が整ってからだろうね。
 それに、過去に購入したCT・MRIも購入するときに将来を考えてなかっ
 たらDICOM出力出来ないのもあるからね。
 (無駄な追銭だー。買う時に業者に付けなきゃ買わない。って言えばねえ。)
157卵の名無しさん:02/09/25 19:25 ID:FkcoRpGS
>154
 DICOMの話が噛み合ってない。ははは。
 会話に出さなきゃいけない、くらいに特別に値段に差が出るの。ふーん。
 うちぐらいだと、新規購入時には買わないって言えば済みだよ。
 よそにするよ。って言えば。
 考えてきます。サービスします。と言うよ。
  
 あなたは、十分すぎるくらい落ちぶれて馬鹿をさらしました。
 今度、生まれて来るときには自分が悪いときにはごめんなさい。と
 言える人になって下さい。

 ああ俺って良い人。1人の馬鹿が来世で落ちて行くのを救ってしまった。

 

158卵の名無しさん:02/09/25 20:26 ID:CtxPXwHB
ORCAにのる電カルを使えよ
最高だから
159卵の名無しさん:02/09/25 22:13 ID:LLoHakBk
ただで配れ。
160158:02/09/25 23:10 ID:CtxPXwHB
>>159
 そりゃあ無理だわ! 人がたくさん動いてプロジェクトを動かしているんだから
 「なんでも、ただで」って言うのは虫がよすぎるでしょ
 あんたも「ただで仕事しろ」って言われて仕事しますか?
161卵の名無しさん:02/09/25 23:25 ID:kuX/U61B
診療の邪魔。魅力的な新機能がない。収入が増えない。
有償では普及しないな。
162卵の名無しさん:02/09/25 23:26 ID:/NcU859z
>>159
禿同。どうせ政治力は期待できないんだから、献金分を廻せばいい。
日医がなくなっちゃうかもしれないが。(藁
163158:02/09/25 23:47 ID:CtxPXwHB
>>161,162
 あなた達がお医者さんなら、
 最終的には、あなた達も使うようになると思いますが・・・・
164161:02/09/25 23:55 ID:kuX/U61B
ただのやつを置いていますが何か?
(買うと高いらしい。使っていないけどw)
165114:02/09/26 00:23 ID:zMln8ePV
>>136,146

ごめ〜ん、ちょと忙しかった。100床云々の発言はワタシですぅ。
しばらく 114 て名乗ります。

 オーダなら100床ぐらいから、のココロはね、
出来のいいパッケージでもいれれば、処方、検査、注射などのオーダ系の
整備は可能でしょうが、マスターの整備と保守には人手がいる。そして、
例えば処方を実現し維持するのに必要な手数は、100床でも1000床
でも、さほど変わらなかったりするのだ。そのマンパワーを無理なく供給
できるには、スケールが必要なの。それで、オーダ導入した中小病院を見
ると、100床ぐらいが境目かな、て印象。
500床での電子カルテ目の前で進行中で苦しそう。それが500の根拠。
166卵の名無しさん:02/09/26 23:04 ID:DbwVR6Iz
>114
 100床でも1000床でも手数が変わらなかったりするってのは
 理解できないな。
 単科だけで100床と1000床を比較すればそうかもしれないけど、
 病院の手間は診療科の数だからね。
 1000床ならスケールメリットで専任の保守要員はオーダーを行うことで
 3〜4人くらい出せると思うけど。100床じゃ単純に増員になるんじゃない。
 勿論、オーダーを行うことで併せて行う、電算化での省力化を行いながらだが。
 100床で(勿論、民間病院で診療科も5〜6診療科くらいでしょ。)
 マンパワーを無理なく供給できるかな。
 導入維持には保守要員(あくまでもハードと事務的な内容のみでしょ。)
 だけでなく、各部署にも自分のところの仕事を電算化して維持していく
 職員がいるでしょ。それが、100床くらいで出せるかな。
 例えば、100床の薬剤師って2人〜3人くらいだぞ。(院外処方で)
 1000床なら病院によりゃ、20〜30人位いるぞ。
 電算化の成否は各部署からの人材によりけりだからな。



 
167卵の名無しさん:02/09/26 23:10 ID:DbwVR6Iz
>114
 どうやって、業務を改善して質を上げるか、軽減するかは
 各部署の人材の質とリンクしている。
 薬剤科や検査科の業務を知らない、医師や看護師、ましてや事務職には
 良いアイデイアは出せないし、出せても実行するのはその部署の
 人間である。
 導入が終了ではなく。如何に質の良い電算化を安くするかが、
 楽に仕事をすることも含めて成否である。
 導入して稼働させるのが最終目的ならば紙を媒体にして動く
 方がよほど、良い。
168卵の名無しさん:02/09/26 23:14 ID:DbwVR6Iz
>114
 そういった結果重視。
 ボランテイアでやっているのでは、ないので結果から言っても
 費用対効果から言って、100万の金を投資して人材の投資も
 含めて、リターンが効果が100万円以下になるのが分かっている
 ことを良いんじゃないかなとは私には言えない。
 導入のみで語るのではなくて、費用対効果をもっと考えた方が良いのでは。
16963:02/09/27 07:33 ID:TPGSV/0I
で、システム古くなって
メンテ業者に断られるようになったらどうすんの?
メーカーが対応してないって事で。

また機器から買い直しってか?馬鹿らしい!!
そんなん覚えるより手業務覚えた方が遥かにまし。

大体画面チェックの体の悪循環はわかってないのかな?
目いかれても知らないぞ。



170114:02/09/27 16:38 ID:SZlTAw2N
>>166
>100床でも1000床でも手数が変わらなかったりするってのは
>理解できないな。

内服処方に限って、しかも外来のほとんどを院外処方せんで出力する
ならば、大差は出ない。 確かに画像や予約を伴う検査等をオーダで
実施しようとすると、科の数に比例して手がかかるだろうなあ。

その意味では、「調剤処方」はスケールで差が出にくい特種分野鴨。
オーダいれたからって、全部オーダにしなくていいはずだし、調剤
だけ、とか、検体検査だけ、とかなら、100床でも十分可能では?



171114:02/09/27 16:51 ID:SZlTAw2N
>>167
>各部署の人材の質とリンクしている

そうですねえ。「人材を得るチャンス」はスケールメリットの一つ
カモ知れませんねえ。3人の薬剤師の中に、電算適応能力のある人材
を得るチャンスと、母集団が20人の薬剤師のなかで担当に耐える
人材を得るチャンスは、確かに違うから、その意味ではその業務が
電算化オーダできるかどうかは、中小病院では「運次第」て事か。
172ほんとにそういう気がしてきた:02/09/27 17:37 ID:WAERQaiv
普通だったら、給料高い石には石にしかできない仕事をさせて、
誰でもできる仕事はもっと給料安い人にさせる、と考えるだろう。
ところがオーダリング・電子カルテではこれが逆転。何故か。
普通の事務員は時間外勤務させたらそれなりの手当がいる
まあ、全額出してないところが大部分だろうが

これに対してほいほい時間外に仕事して、ろくに手当がなくても
それが慣習だと自ら信じ込んでいる部署がある。
そうか、給料高くてもそいつらに仕事を集めればいいのだ。
いくら仕事増やしても人件費増えないぞ!その分事務員減らせばウマー
173114:02/09/27 19:46 ID:j14Xs9Ub
>>130
>114君はどの程度の経験があるのかな。
>小さい民間病院で便利屋してる素人かな。
>もっと勉強してね。

手がけたシステムは3つめ、
最初は汎用機で700床、当然オーダのみで、パッケージじゃ
なかったのでと〜〜〜〜ても大変だった。マスタ面手に泣いた。
次は600床パッケージ仕立てのオーダで、けっこう楽だった。
直に手を出さなくてもいい立場になっていた事もあるかな。
今は500床病院の担当。病院上層部が電子カルテに色気だして
現場大混乱。オーダだけでお茶濁しとけばよかったのに。
当然、病院は親方日の丸ばかりです。

もとの114でも、オーダや電子カルテを積極的に勧める文面
じゃあない。「場合によっては可能」ってつもりだったんで、
100床以上でも導入不可能、不向きな場合が多いのは承知。
まして、その方が得だなんて言ってないよ〜 損に決まってる。

ひとこと言っとく。
大層なお仕事をこなされて、勉強もして自信があるんでしょうが、
あんた、カン は悪いよ。臨床の現場で絶対に必要なのは、知識や
経験と同じぐらい、 カンのよさ、なのよ。 御用心、御用心。

174卵の名無しさん:02/09/27 22:58 ID:+qAkNN/6
>>173
 カンで仕事してるのかよ
 あんたには任せたくないな
175卵の名無しさん:02/09/28 02:29 ID:oZtPTV7p
電子カルテを利用することで、医師は一人称で仕事ができるようになります。
いままで看護婦やらクラークやら種々雑多な作業を解して仕事が
完結してたと思います。
ちゃんと使えばそれなりの効果があるのです。
そして効果というのは収支の面だけではありません。
電子的な作業で稼動が軽減した分医療の質の向上に
役立てる時間とリソースが避けるようになりました。
電子カルテやオーダリング導入で非難を言っているような方々は、
システムに使われてしまっていて何のためにシステムを入れたのか
よく考えるひつようがあります。
導入の時にちゃんと病院の進むべき方針を検討したのか考えて
みてください。
システムが入ればきっと良くなるとか考えたのでしたら、
それは大きな間違いです。
176169(=63):02/09/28 10:06 ID:63VXt8pI
ひゃあ!
自分で言っててマジでそうなるかも、、、、
いまのうちにシステムの選定せな、トホ

>>175
稼動が軽減しないから問題なのに、、、、
まあ、石がそういうことミスなくやってくれればオールOKなんだよね。
教えるのは平気だから、、、ついてこれればだけど。
177卵の名無しさん:02/09/28 10:26 ID:hBLU/nzV
>電子カルテを利用することで、医師は一人称で仕事ができるようになります。
できません。手書きなら一人で出来たのに、バージョンアップの度に操作法を習う羽目になります。改良も一人でできません。
>看護婦やらクラークやら種々雑多な作業を解して仕事が完結してたと思います。
すべての連絡にSEが絡むことになり、よけい手間がかかります。
>そして効果というのは収支の面だけではありません。
導入コストに見合う収益がありません。保険診療のどこからも費用が出ません。
>電子的な作業で稼動が軽減した分医療の質の向上に役立てる時間とリソースが避けるようになりました。
電子的な作業で診療が遅くなり、残業が増えます。
システムが入ればきっと良くなるとか考えたのでしたら、それは大きな間違いです。
これには賛成です。きっと上層部が理解なしで導入したのでしょう。
178卵の名無しさん:02/09/28 10:55 ID:s1PxVFbq
>>177
びっくりするほどそのとおり。
179卵の名無しさん:02/09/28 13:08 ID:/BRzJyQA
>電子カルテを利用することで、医師は一人称で仕事ができるようになります。

なんじゃそりゃ?
独りで仕事できるできないの問題じゃないのよ。
カルテだし相当の仕事は確かに1人でできるようになるかもしれぬ。
しかし、電子カルテ入れたから石と電子カルテだけで患者の胸写獲ってくれるわけもなし。

あくまでカルテ手書きや口頭指示など、コメディカルとのインターフェイスを
改善するのが眼目でしょ。そうなると手書きカルテを上回るインターフェイスか
どうかだけが問題になるのだ。

今のところ読めない字を書く石の問題を駆逐できること、カルテだしに
相当する作業がなくなること、会計、医療事務へのデータ渡しがスムーズに
なることは既にメリットだとは思うが、それ以外に置いてはどうでしょうね。
スピードは未だ劣る。普通に文章打つときはブラインドタッチでばしばし打てる
石でも遅い。なぜか?手書きなら患者に向き合い、話しながらちらちらと
カルテ見ながら書けるところが、PCだとどうしても患者向いたりPC向いたり
切り替えがいる。PCに向かってキー叩きながら患者を見ないで問診したら、
投書の2,3通では済まないよ(^^)これは患者と相対しながらできることではない。
せめて相手とのコミュニケーションが音声だけならまだ両立できるんだけどね。

電子化自体は(・∀・)イイ!!流れだと思うが、なにか根本的なインタフェースの
改革が必要だと思う。入力専任者を設けて、彼らが読みやすい手書きカルテ
フォーマットを決めるとか、手書きと同様にちらちら見るだけで入力できる
機構ができるとか。

コンビニだってバーコードとスキャナーがなければ電子化は困難だったと思われ。
180114:02/09/28 21:04 ID:9Sgx1vwN
173>現場で絶対に必要なのは、知識や経験と同じぐらい、カンのよさ、
              ***********
174>カンで仕事してるのかよ

あらら。 悪いのはカンだけじゃなかったか。
誤射が目に余るので期間限定で114固定したけれど、名無しに戻る潮時だね。
181卵の名無しさん:02/09/28 23:25 ID:oZtPTV7p
>今のところ読めない字を書く石の問題を駆逐できること、カルテだしに
>相当する作業がなくなること、会計、医療事務へのデータ渡しがスムーズに
>なることは既にメリットだとは思うが、それ以外に置いてはどうでしょうね。

つまり、導入したところで部門スタッフ(医事や各検査のかたがたetc)
が楽になるだけで、医師にとっては入力の手間が増えるだけめんどくさい
じゃないか!と言いたいのですか?
これは、オーダリングシステムにおいてはある意味的を得ています。
しかし電子カルテは医師に付加価値を与えるものだと思います。

確かに導入したところで収入が黒になるかどうかは疑問もあります。
導入にも数億(いわゆる大中規模病院で)かかるうえに、導入費用の
およそ10%程度の保守費用が毎年降りかかります。

病院の命運を分けるほどの大投資ですから、
いたずらに導入するものでもありません。
電子化の前にまずは院内の中長期ビジョンを見据えた
大改革(方針検討)が必要だと思われます。
要はこの部分は電子化してメリットがある。とちゃんと納得して
導入しなければ、非難を言う医師は後を絶ちません。
あとは、導入前から行われている紙の運用についても
しっかりとしたルールが確立できていなければ電子化なんて到底無理です。
182卵の名無しさん:02/09/29 08:26 ID:O9OyKuN7
病院経営上電カル導入のメリットないことはみな知ってること。
電カルのメリットもわかるが採算取れなきゃ無理。
そんな当然のことがわからない管理者が多すぎることが問題。
183卵の名無しさん:02/09/29 08:38 ID:josRxvxl
>>182
びっくりするほど激しく同意
184卵の名無しさん:02/09/29 09:43 ID:qbS6HN6F
>>183
なるほど!2chでしばしば見かける『禿同』とは『激しく同意』
と言う意味ですか。
一つなぞが解けました。感謝。(違ってたりして?)
185卵の名無しさん:02/09/29 09:45 ID:KnqOcW25
>>184
違います。「禿の同門」略して「禿同」です。
18663:02/09/29 10:44 ID:uniavaKM
181さんがどの立場で述べているレスかが知りたいです。
カキコをみると石でも医事でもないようですよね。
ここ重要なんで。
18763:02/09/29 10:49 ID:uniavaKM
>>181
あと、電子カルテが石に与える付加価値とは具体的になんですか?
今のところひとつもないのですが、挙げてもらえませんか?
175の内容だというのなら177で全て否定されていますよ。
18863:02/09/29 11:05 ID:uniavaKM
>>181
さらに、「院内の中長期ビジョンを見据えた大改革」とは、例えばどういうこと??
「この部分は電子化してメリットがある。とちゃんと納得して」って、どの部分?
これが曖昧だと、181の書き込みは全く意味をなさなくなるんだけど。
189卵の名無しさん:02/09/29 11:08 ID:AInbb2AY
採算とれないことがわかりきってる高速道路、新幹線にだって一部の人にはそれなりにメリットはある。
破綻したら公的資金導入か?
公的病院が破綻しても役人や院長が責任とるわけじゃないし。
ニュージーランドが財政破綻したときはトンネル避けて低コストの迂回路でがまんしたとどっかのスレで誰か言ってた。
ハイテクは経営メリットがあればだまってても普及する。
ローテクのほうにに経営メリットある現状では役人が旗ふっても無理。
しかし、
アメリカの医療システムそのまんま導入するためには強引に電子カルテ導入させる必要あるだろうな。
190卵の名無しさん:02/09/29 19:42 ID:ZXCtUlCK
>180
 174は114の文章を否定した俺ではない。
 旅行行って、今、初めて君の反論文章を読んだ。
 俺はカンが悪いらしいが、君もだな。
 俺は採算面を含めて導入の意味があるかどうかについて
 行う必要はないと否定している。
 君の文章は導入できるかどうか。採算を考えなきゃ、何でも出来るよ。
 今は外来では院外処方している病院が多い。処方の記入についても
 前回処方やDO処方で処方に事前に印字されているものを使っている
 事が多い。となると、処方と会計の待ち時間を気にする必要は薄い。
 電子カルテを検討している時代にあって、オーダーを言うのなら、
 行う意味の薄い内服処方に限って話しをすることの意味は非常に
 無い。
 君のは導入ありきで民間ならば採算はとれないがとりあえず、繕いは
 出来て一応の格好になってる形だ。
 俺はカンよりセンスの方が大事だと思うが君にはセンスは無いね。
 2002年の現代で調剤処方のみのオーダーを語るんだから、
 一緒に仕事してたら、その時点で帰れと言うな。
 親方日の丸だろうと、仕事で上からの命令でやるのはやる。
 だけど、仕事の感覚として採算性・合理性は磨かなきゃ。
 一応、スレが電子カルテ使ったこと・・・
 なんだから、断りをいれなきゃ、オーダーならばフルオーダーで話しをするのが
 基本だろう。
 自分の頭だけにある一部のみのオーダーは無いんじゃない。





191卵の名無しさん:02/09/29 20:26 ID:ZXCtUlCK
>180
 よ。笑っちゃうな。カンが悪いのは俺だけじゃなく君もだな。
 カンもセンスもない奴だな。誤射しちゃダメだよ。
 俺は114と俺を素人扱いした奴を同一人物と勘違いして、
 根拠のない反論が無いために興奮して言い過ぎたきらいはあるが、
 カンの良い君も174の君を否定した発言を俺の発言と
 勘違いした事を180で露呈しているじゃないか。
 名前を出さないでいるんだから、誰でも勘違いすることがあるのが
 分かったかな。
 174が書き込みした時には俺は高速を走っている。
 カン悪いね。日時も気を付けてみなきゃ。特に金・土・日は。

 何度も言うが採算とれないでいいんなら、何でも出来る。
 病床数や病院の性格が何だろうと。
 医師が文句言や、
 先生。年収を1000万円増額します。
 好きな医療機器買ってあげます。で、医局対策は出来るでしょ。
 事務やコメデイカルが文句言えば。
 何人増員すりゃいいんだ。言って見ろ増やしてやる。
 で、何でも解決じゃない。でも、実際は出来ない罠。
 こういった、病院全体のシステムはバランスが大事。
 どうバランスを取るかのセンスが大事。
 雑多な末端職員の仕事にはカンが必要かもしれないが、
 病院運営に影響が大きいオーダーや電子カルテの導入を
 考える立場の職員には運営の方向性等を考えるセンスが大事。
 それと、細心さがね。



192卵の名無しさん:02/09/29 23:03 ID:ZXCtUlCK
>180
 は、汎用機を使用していた時期があるので、
 マスターの整備と保守には人手がいる。からスケールメリットが要ると書いているが、
 余程、昔にマスターメンテに苦労したんだろうな。
 今は別に苦労しないよ。マシンの性能が良いし。
 処方・検査・放射線科くらいなら1人で片手間で出来るんじゃない。
 昔は処方オーダーなら、医事課と薬剤科のマスターを別々に管理して
 相互に繋げたりするのに苦労したんだろう。別々に導入したりしてたから。
 今はオーダーでも電子カルテでも同時に複数のシステムを
 仕様設計して立ち上げるから、全てのマシンに同じマスター番号で、管理して
 全てのマスターをサーバーに格納しても性能的に問題はないよ。
 薬価のあるマスターは名称等をメーカーが整備してくれているし。
 新規に採用された薬品等は随時、全てを登録すれば良いでしょ。
 中途で薬価採用される項目数ってどの位かな。
 マスター管理で一番難しいのは病名(これは電子カルテだが)と材料だよ。
 まあ、うちはSPDを導入したから、マスター管理を業者からの情報を
 基にして楽に出来たけど、材料に較べれば内服・外用・注射・検査・レントゲン
 ・処置・手術・リハ等80項目・食事全てを合わせても遙かに楽じゃない。
 



193卵の名無しさん:02/09/29 23:05 ID:ZXCtUlCK
 192の続き
 オーダーの当初目的の請求漏れを防ぐのにも。
 材料漏れを防ぐのが一番多きいんじゃないかな。
 3カ所で導入に立ち会ったのなら分かると思うけど。
 処方マスターでどうこう言ってるのなら材料マスターはどう管理してるの。
 その辺がバランスじゃない。SPDの導入も合わせて考えるとかさ。
 オーダーを何年前の話しか知らないけど、処方だけで考えられるのも
 信じられないけどな。
 190でも書いたけど、処方をオーダーする必要性は非常に薄れているからね。
 一部だけのオーダーで考えるのならナンセンス。
 君は100床くらいから導入が可能といっているが、私は100%の病院で
 導入は不可である。断言します。採算取れないから。
 採算が取れないのなら、何でも出来る。又、採算以上のメリットが病院に
 あれば、導入を考えられるが、オーダー、特に一部オーダーには一切、
 メリットはない。であれば導入は不可能である。
 採算性・合理性を無視すれば2ちゃんねるの医療版で書かれていることの
 問題は相当解決できる。
194卵の名無しさん:02/09/30 16:43 ID:odSHx1Um
>私は100%の病院で導入は不可である。断言します。採算取れないから。
禿同。合理的に判断すればこういう結論になるはずなのだが・・・
195そうそう:02/09/30 16:57 ID:fBUpH75j
100%は無理ですよね。
レ線でも、なんでもかんでもDICOMにすれば良いと思ってる
のも変な気がするし(他院とのネットワークなんて
10年以上先でしょ?)。
どうせならFreeBSD使えっつうの。

しかも、うちの名誉院長、未だに入力事務に任せきりだし・・・

ちなみに本院ではコストダウンよりも
「レ線保管する場所に余裕が無くなったからフィルムレスにした」
と副院長が言っていたらしいが、
今は、その元保管場所が副院長の研究室である。

って、考えると本当の理由は・・・以下、字種既成入ります。
196卵の名無しさん:02/09/30 17:07 ID:5oz3jzOm
個人の有床診療所で電子カルテ導入する意味あるの?
197179:02/09/30 19:15 ID:vg9pW6Si
いっそ診察室は教会の懺悔室のようにしてやれば電子カルテもOK(藁

罵倒試合も好きだが(^^)、未来の電子カルテを夢見るというのもやってみたい。
近未来妥協電カル案と夢見る未来の電カル案、皆で妄想しませんか?
なかには、それなら今すぐできるっつーのもあるかも。
198卵の名無しさん:02/09/30 19:32 ID:odSHx1Um
前にも書いたが、査定減回避機能付き対話型診療システム
処方X-対応する病名Yを選択-OKをクリック-
電子カルテに自動記載(「Yに対してX投与を行った」)しますか?-OKをクリック
診察所見は前回と同じでイイですか?-OKをクリック-診察終了。
199卵の名無しさん:02/09/30 19:41 ID:fT5KMCJT
とりあえず、患者の目を見ながら、患者にある程度わからないように
入力できるインターフェイスだろうな。欲しいのは。
200卵の名無しさん:02/09/30 21:16 ID:oj1lx+xt
>180
 ひとこと言っとく。
大層なお仕事をこなされて、勉強もして自信があるんでしょうが、
あんた、カン は悪いよ。臨床の現場で絶対に必要なのは、知識や
経験と同じぐらい、 カンのよさ、なのよ。 御用心、御用心。
 って君は言ってるけど、

カンも悪くて知識も無い。ろくな経験も無い180君。
とりあえず、答えてくれる。
 私の反論に。
 ほんと、3カ所で経験・・・って自分で思っているだけで周りは
 大して評価してなさそうだね。勉強しなさい。
 教えてあげてもいいよ。その程度の知識じゃ周りが迷惑でしょ。
201卵の名無しさん:02/09/30 22:01 ID:xyZcIsM0
カルテ電子化はカルテ開示にとても有効です。
開業医にとっても他の医療機関と差別化を図れます。
ただ薬を出すだけではなく、診察所見や検査結果、病気の説明や家庭での注意、
おまけに休診予定や伝染病情報などを薬剤情報と一緒にプリントアウトして患者に説明すれば、
一層の増患にもつながるでしょう。
202卵の名無しさん:02/09/30 22:20 ID:byJrVpuv
>>201
カルテ電子化はカルテ開示にとても有効かもしれないが、
そのために開業医の信用は落ち、
増患どころか処理人数は落ちるわ評判は悪いわで泣きを見るのがオチなのになあ、、、
そんなこと書くなんてさ。

203卵の名無しさん:02/09/30 23:17 ID:buyVFaI1
>>202
不幸な導入経験をしてますね。

実際600床病院と500床病院の2個所での導入を見てきました。
確かに初日の内科とかは(特に科の受付けまわりが)
パニック状態寸前になったりもしましたが、
患者数は稼動開始1週間でもとの人数まで対応できるようにまで
なってます。
要は導入に際して、どれだけ病院全体が真剣に検討し、
それぞれのスタッフがいかにモチベーションを高く保っていったかの
違いですよ。

電子カルテを目の前に患者様と対話して、入力されていくのを
確認することで安心する患者様も実際いらっしゃいます。

ですから、電子カルテ入れたってどうせ・・・っていうような意見も
一概にはそうとばかりも言えませんよ。
204卵の名無しさん:02/09/30 23:41 ID:K8srpZIU
未経験の人が推測でものを言ったり
経験済みの人が自分とこだけの経験を無理に一般論のように言ったりするから無理があるのかな?という気がしています。
「少なくともウチのケースではこうでした。」とか
「(実際にはやってみなくちゃ分からないけど)今のところはこんな効果があるだろうと期待して導入準備中です」とか
具体的な話を聞かせていただくわけには参りませんでしょうか。
(私自身、電カルに関しては不勉強です。でもちょっと興味はあるので、すでに導入済みの所や導入作業中の所のナマのお話が聞きたいのです。)
205卵の名無しさん:02/09/30 23:48 ID:rbZB5rwA
>>201
そういうのに萌えるわけですけど、現実はねえ。
休診登録はできてもこれをリストアップ、プリントアウトする機能はなし、
Dr毎に確認しないとわからない。
患者指導資料などを入れようとしたら「システムに余計なもに入れないでください」
まあこれは業者の問題なのでしょうが、とにかく、はじめっからそのような
メリットを考えて推進しているとはとうてい思えないところに不信感が拭えない根っこがある。
もしホントに考えているなら電子カルテ以前に患者への説明のためのシステムだの、
薬剤情報プリントアウトシステムなどが先だと思う・・・そういうの提案すると
「現在のシステム完成が先」「前例がない」だよ。
>>201のような電子化は漏れにとっても夢だが、現実の導入は・・・

>>203
元の人数対応と言いますが、同じ時間で対応できてます?
そして、操作の分患者との対話が減っていないか。これも要チェック。
患者数だけでは分からないデメリット。
206卵の名無しさん:02/10/01 00:29 ID:b01pHKqV
>>205
>元の人数対応と言いますが、同じ時間で対応できてます?
>そして、操作の分患者との対話が減っていないか。これも要チェック。
>患者数だけでは分からないデメリット。

そんな落ちはありません。大丈夫です。
既に導入された大学病院などで経験をしてきている先生方はやはり慣れたもので
導入前以上にさっさと診察を済ませていきます。
むしろ、セットやDOなどオーダが楽で速くなったし、予約も自分でその場で
とれるので便利で良いと言う声もあります。
操作に不慣れな年配の先生方も導入当初はいましたが、若い先生や
看護師さんやらシステム担当者のかたがたの協力により、今では
立派に電子化前と変わらぬ診療ができるようになっています。
もちろん、時々ぶつくさ言ってはいますがしっかり手は動いてますね。

私の経験で言うと比較的先生方の対応は早いです。
どちらかといえば、外来看護師やクラークが暫くは対応に四苦八苦しているようです。
医師の方は「システムに入力しといたから」と言うようになってくるので、
診察後の対応などはシステムに確認に行かなければならなくなります。
当然のことながら医師以外のスタッフに修正削除権限をどこまで与えるか
なども論点となってきますが、科の方針によって異なり導入後も
尾を引いているところもあります。

スピード的な部分では、診察、検査、会計、薬など待ちと言う面でも
同等もしくは速くなっています。

システム導入に際し診療予約本格的に導入した病院では、患者様が予約制に対して
なかなか順応できず朝の受付けに長蛇の列が暫く続いたりもしましたが、
一月もすればそれも落ち着きます。
207卵の名無しさん:02/10/01 01:31 ID:b01pHKqV
前の文章補足します。オーダリングシステム部分のメリットと
ごっちゃになったような記述になっているので。
電子カルテ部分の入力についても、個人差はありますが
今となっては診察時間に影響を及ぼすほどではありません。
ちょっと余談ですが、シェーマなどを利用してきれいにお絵かきを
している医師もいます。
検体や一般撮影結果もペーパレスになったので診察前検査や
当日二度診の対応も早くなっていると思います。

私自身の感じるデメリットとしては、電子カルテ導入によって
特定の権限をもった院内スタッフであれば情報が丸見えという点ですね。
患者個人とその担当医との間にプロテクトやアクセス制限がかけられれば
いいんでしょうが、今のところそういう作りにはなっていません。
ですから、笑い話でもないですが自分の病院にはちょっとかかりたく
ないな・・・って思ったりもします。
208卵の名無しさん:02/10/01 02:03 ID:lfr55IGE
>私自身の感じるデメリットとしては、電子カルテ導入によって
>特定の権限をもった院内スタッフであれば情報が丸見えという点ですね。

な、なんで?これはメリットにしか見えませんが。スタッフ間のデータ共有。
見られると困るような医療をしている石と何らかの不正利用を企む輩を除けば、
都合が悪い理由が思いつきません。具体的には何でしょう?
この板のどこかで検診でU/AにSperma(+)と出たのが同僚にばれたという
ネタか実話か分からない話が見たことがありますが、そういう話?
209卵の名無しさん:02/10/01 16:11 ID:5pc1+BeS
>>206
大病院でも導入うまくいっているようですね。
あとは実際に使って良かったとかよそにも是非すすめたい
などという医師からの書き込みを待つばかりです。
210卵の名無しさん:02/10/01 19:18 ID:yZfkEvqP
206 の言ってることはほんとうか?
大学病院なら3時間で20人くらいだろうから可能だが
3時間で80人診察する一般病院で医者一人でどうやって入力してるの?
導入した医院に聞いて回ったが、3時間で50人はマニアックなお宅でも無理って言われたぞ。
開業医じゃなく基幹病院で3時間で80人の患者でも入力できるってのはどこのシステムだ?
教えてくれ。Nか?Fか?Tか?Bか?Iか?Sか?Yか?まさかH?
ぜひうちも使いたい。
211卵の名無しさん:02/10/01 19:32 ID:H6dNtOU8
わたし3時間半で70人診察していますが、何か?
1日230人診察したこともありますが、何か?

どこのシステムかは教えてあげな〜い、、、でも誰でも知ってますけどね。
212卵の名無しさん:02/10/01 20:07 ID:CJhoVmAu
クリニックに特化した話しを!

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1033470359/l50
213卵の名無しさん:02/10/01 20:09 ID:keeRAnqX
うちは初診の割合が結構多いからなあ・・・
ほとんど再診というパターンならそれなりに早くなるかも。
214卵の名無しさん:02/10/02 22:34 ID:KbSIna0/
>>211
よその病院にもおすすめですか?
215卵の名無しさん:02/10/02 23:00 ID:mtUABK6p
電子カルテ使ってます。
今ではあって当たり前。無いと非常に困る。
数年前に初めて家にパソコンが入ってから、今現在に至る感覚と一緒だと思います。
バージョンアップすれば使い勝手もよくなるし、サーバーも大容量化すれば安定する。
今やもうパソコンの無い生活なんて考えられないでしょ?
不要論を語るのは、数年前にすんなりパソコンに溶け込めなかったおやぢを見ているようですが?
216卵の名無しさん:02/10/02 23:10 ID:nBq7UMyt
今使っている電子カルテだと、入院患者に調剤処方を出すと、日ごとに展開され
で、どの薬がいつまで出たか表示される。しかし、この処方が中止、変更されて
いても、一度表示されてしまうと金輪際展開された内容は変わらない。いくら、
一度記載されたら変更できない、と言っても程がある! この辺がちゃんと追随
してくれるシステムって、あるのかな。
217卵の名無しさん:02/10/02 23:15 ID:SEfkJYeo
>>215
いや、それは違う。
不要論ではなく、安定待ちなのだろう。
こちらから言わせれば、セガサターンやベータ式ビデオやピピンアットマークを買う
ミーハーおやぢを見ているようですが?となるがね。
218卵の名無しさん:02/10/02 23:19 ID:mtUABK6p
217さんは、電子カルテは使ってますか?
219卵の名無しさん:02/10/02 23:23 ID:SEfkJYeo
質問。

電カル実際に使用しているところで、システムダウンしたところはありませんか??
実際その日はどのような診療をしたのかと。
決してありえない話ではないので。

うちはレセコン止まった日は手計算で診療費出したけど、ほんと大変だったよ。
実は楽しかったけどさ。
220卵の名無しさん:02/10/02 23:28 ID:mtUABK6p
>>219
当初は旧体制の伝票対応。
患者からは待ち時間のクレームの嵐。
でも最近はすぐにバックアップのシステムに移行しているみたいです。
221卵の名無しさん:02/10/02 23:39 ID:SEfkJYeo
>>218
電子カルテは使った事はありません。
病院の規模としては206より210の書き込みのほうが意見が近いため、
道が示される2006年度あたりまでは導入を手控えた方が賢明であると考えています。
カルテ開示による点数の変化が見えたころの検討がベストでしょう。

また、画面を見る仕事の怖さは知っているつもりです。
222卵の名無しさん:02/10/02 23:43 ID:PfO6MEpC
ダウンタイム短縮のために
ひーひー炒ってる
システム屋のことをちょっとは思ってやってください

ところで
停電するとどうなるんでしょうかね
223卵の名無しさん:02/10/02 23:44 ID:3dGzpnZl
>>222
>>停電するとどうなるんでしょうかね

システム屋さんが刑事告発されます。
224卵の名無しさん:02/10/02 23:49 ID:mtUABK6p
>>221
まずは是非使ってみて欲しい!
新車試乗の感覚で。
厚労省の動向もあるでしょうから導入時期を考慮するのは全くもってごもっともです。
悪い面に関してもこのスレにあがっている内容通りだし、強く勧められない面もあるが!
でも、一度使うと少し見直してもらえるかなぁと・・・
225卵の名無しさん:02/10/03 00:12 ID:D6w+aAaT
試用期間が無いってのが問題なんだな、つまり。
226卵の名無しさん:02/10/03 00:22 ID:oWwtyHj8
>>225
試用は他人にやらせる罠。
227卵の名無しさん:02/10/03 00:58 ID:G6sYEB01
>>219
うちの病院では、ダウンした場合オーダはストップしますが、
カルテは参照系(見るだけ、書き込み不可)に切り替わります。
参照系まで落ちるような時は、ちょっと想像がつきません。
カルテサーバ自体がハードもネットワークも2重化されてますから。

レスポンスがちょっとあれっ・・?ってときは何度かありましたが、
今のところ大きなトラブルはありません。

実際ダウンした時ってのは、伝票対応になりますが
当日は導入前の紙運用に戻るだけなんで、混乱すれども
あまり心配はしていません。
オーダ途中で、データが検査やら薬局やらに飛んでないってのが
一番困りますかね。
あと事後投入も誰がやるのか。。。恐ろしいですね。
一応担当は決めてありますけど。

会計については病院によって方針が異なるかもしれませんが、
うちはその日は帰っていただき事後請求という形になるんじゃないかと
思います。




228卵の名無しさん:02/10/03 01:04 ID:G6sYEB01
>>222
>ところで
>停電するとどうなるんでしょうかね

建物からしっかり設計している病院ならば、病院設備自体の
無停電装置が働くと思います。
もしくは、サーバと呼ばれるもの自体にも必ず無停電装置が
ついてるはずですから、しばらくは持つんじゃないでしょうか。

専門でないのでどのくらい持つかは知りませんが、
日常経験する停電レベルなら大丈夫だと思いますよ。
229そうそう:02/10/03 04:39 ID:7Y85qdNi

 >>222
 >ところで
 >停電するとどうなるんでしょうかね

 本院では、システムダウンしないようにバッテリー
 を利用しています。ただし、あくまでも
 データが消えない為の物なので、
 停電後、5分くらいしかもちません。
 なので平日の昼間なら問題ないですが、
 休日(年末年始やGW含)は大変です。
 もちろん病棟に当直職員は居ますが
 復旧作業する暇なんてないですし。

 例えば日曜の夜に停電すると大変です。
 一度、それを経験しているのですが、
 月曜の朝、PC立ち上げに2時間掛かりました。
 昔懐かしい「Config.sys」のエラーメッセージ
 が出ていて、お手上げでした。
 私は仮想メモリーの設定すら出来ませんから。

 
230卵の名無しさん:02/10/03 04:46 ID:7yGbECa+
というか、電子カルテってWindozeベースしかないんでしょうか?
堅牢性を求めるシステムに、たとえクライアントでも不安定な
システムを使う、というのは腑に落ちない気がするんですが。
231卵の名無しさん:02/10/03 05:23 ID:ugEQdD65
電子カルテを導入した場合の優遇措置は何かあるのですか?
232卵の名無しさん:02/10/03 06:58 ID:XpQeqYlr
>231
ありません!
むしろ、次の次の医療費改定で「診療情報提供書」のコストを
取れなくする方針です。手書きの場合のみ認める。
そのココロは、前スレを参照されたい。

>>229
次の次の医療費改定で、500床以上の病院では、病院の敷地外のNTTなどの
storage会社に常にオンラインで自動的バックアップを取るように義務付けします。
もちろん、それに対する補助や点数付加はありません。義務として
押しつけるだけです。storage会社を儲けさせるためだけの施策です。
233卵の名無しさん:02/10/03 07:43 ID:oWwtyHj8
>>232
>>病院の敷地外のNTTなどの
storage会社に常にオンラインで自動的バックアップを取るように義務付けします。

そこから激しく患者情報が漏洩しそうな悪寒・・・
234卵の名無しさん:02/10/03 07:58 ID:d9Bz7n7X
夜に停電すると看護婦さんが喜びます。復帰する前に手書きで書き上げて帰宅します。
外来中は処方が少し困ります。永遠に止まってほしい。
235卵の名無しさん:02/10/03 09:43 ID:Edi4+6+k
電子カルテ経験者は
1)無床か病院なら特定か一般か長期か
2)診療科は
3)3時間で初診何人再診何人か
4)初期導入コスト、ランニングコスト(紙代、インク代、バージョンアップ込み)
5)入力クラークの有無
6)経験したトラブル
これくらいはおおよそ示唆してほしいな。具体的数字でなくていいから。
ただほめてるのは業者としか思えない。
236卵の名無しさん:02/10/03 10:04 ID:dboibTgK
>>215 =224
サーバーも大容量化すれば安定するって、最近どっかで聞いたなあ.
君の使ってるのは、レセ機能と検索機能がすごく貧弱ですが、満足してるの?
開発者の間抜けぶりに笑っちゃいませんか?
みんな間抜けだからって慣れちゃった?
君にも「試乗」を勧めます.
他のソフトを使うと面白いし驚かされますよ.
人に勧めるくらいだから君も「試乗」してるかな.
237卵の名無しさん:02/10/03 12:10 ID:D/ZFdtC2
>>228
無停電電源装置と言っても、普段と同等の電力が使える訳じゃない。
うちのところでは生命維持装置関連と最低限の照明だけが生き、あとは停電します。
(バックアップありのコンセントとなしのコンセントがある)
さて、端末の電源も維持できるだけの容量があるかな?

うちのとこは台風が48時間居座ったりする土地柄なので、停電の問題は深刻。
無停電電源のディーゼル発電機の燃料が切れかかって暴風の中給油に来てもらった
こともあるようです。
238卵の名無しさん:02/10/03 22:10 ID:5lGOUz0p
SEのうち一人は病気になり病院で自殺。
残りのSEは一酸化炭素中毒死。
コンピュータルームにはダンプが突っ込み使用不能。
サーバーは以前の水害で流され行方不明。
というわけで1982年より当院では電子カルテを使っていません。うそ。
(願望かも)
239卵の名無しさん:02/10/03 22:16 ID:xL9XAB9/
1)無床
2)小児科内科
3)3時間で初診5〜10人再診50〜70人
4)初期導入コスト450万円、ランニングコスト(紙代1,000円/月、インク代25,000円/月、バージョンアップ0円)
5)入力クラーク無
6)経験したトラブル
 ハードディスククラッシュ(自分で入れ替え)
 フリーズ多発(自分でSCSIボード、メモリ、CPUなど入れ替え)
 プリンタとの相性問題(10種類以上買って試してみた。)
240228:02/10/04 02:33 ID:FBLH7Anm
>>237
>無停電電源装置と言っても、普段と同等の電力が使える訳じゃない。
>うちのところでは生命維持装置関連と最低限の照明だけが生き、あとは停電します。
>(バックアップありのコンセントとなしのコンセントがある)
>さて、端末の電源も維持できるだけの容量があるかな?

その点で言えば、うちも当然救えるのはサーバ関連のみです。
クライアントは止まります。



241卵の名無しさん:02/10/04 09:54 ID:Fh/p+5U3
>>239
で どうなの?
242239:02/10/04 12:50 ID:tBEwLks5
自分でcareできるなら電子カルテが一番。
今のところ、業者やSEのお仕着せは全く使い物にはならない。
243一開業医:02/10/04 12:54 ID:MXyZ9nH/
電子カルテという名前でもうアレルギー。
メンテに業者をイチイチ呼ぶのも億劫。
金がないのが本音だけど...
244卵の名無しさん:02/10/04 17:20 ID:bWcRMV0l
>>240
そういう場合、停電中の診療はどうすることになっているの?
うちも今はオーダリングだけなので停電の間紙の伝票に戻れば
いいだけなんだけど、電子カルテとなるとカルテ参照そのものが
できなくなるわけで・・・
そんなに長時間停電することは想定していないの?
うちは48時間停電したことがあるので深刻な問題です。
245卵の名無しさん:02/10/05 00:47 ID:awgcqZsR
今の病院の自家発電は、ディーゼルなので、常に余熱していても、起動から
フルパワーまで5分はかかります。その間はバッテリーで保たせますが、無
停電電源は、サーバーとネットワークのルーターのみで、クライアントは落ち
ます。自家発電系にぶら下がっているクライアントは半分ぐらいでしょうか。
残りの半分ぐらいはノートパソコンなので、自前のUPSが付いているよう
なモノでして、多分1時間ぐらいは生き延びるはずです。余熱のいらなくて、
起動してからフルパワーまで30秒〜1分のガスタービンに変えたいけれど、
金がない〜〜。でも停電したら、検査室も機能停止しちゃうし、薬局もペケ
なので、電子カルテやオーダが動いていても、端末が1/3も動けば充分さ。
246卵の名無しさん:02/10/05 01:10 ID:BH60uagt
うちの大学は富士通を使っていますが
まったくつかえません。
いちいち入力することが多すぎます。
ある程度決まったパターンでセットを組んでもらおうとしても
少しの変更のたびに○○委員会を通さないと
システム変更ができないことになっています。
使いにくくてたまりません。
でも、苦情をいっても委員会を通さないと改善されません。
委員会に出る人は、実際に使ってない人が殆どなので
使いやすくなりません。
247卵の名無しさん:02/10/05 02:06 ID:MWcSEfaq
ところでスレ違いかもしれんが
レセコン今導入するならどこのがいい??
2000対応はT社だけだよね?あとはNT。
だから特にT社の情報求む。

248卵の名無しさん:02/10/05 12:02 ID:2NVUdPp5
来年から、M社も2000よ。
249244:02/10/05 12:27 ID:ckBB3jr7
>残りの半分ぐらいはノートパソコンなので
うーん、うらやましい・・・うちは全てデスクトップタイプです。
おかげで机が狭い・・・

いやまあ、オーダリングはどのみち停電時はかなりの検査が麻痺するので
どっちでもいいんですけど、(紙伝票で対応できる程度になる(^^))
電カルの場合、停電中に急変があったときカルテが見られないのは悲惨だと
思ったもので・・・サーバーはばっちりUPSでガードして、病棟毎に1つは
非常給電に差し込んだ端末を用意するといったところでしょうか。
あ、ハブもそうしないといけないな。
250244:02/10/05 13:01 ID:ckBB3jr7
あともう1つ。
病室内で患者が急変したとき、電カル導入病変ではどうしてます?
現状紙カルテだとカルテ持ってきてベッドサイドで処置しながらページめくって
必死で考える・・・ですが、すぐそばに端末がない病室でそういうことになった
場合、とてもパニクるような気がするのですが。
導入した病院でそんな事態になったのを見たことある人、経験談を教えてください。

それともある程度の情報は紙に印刷された状態で保持しているのでしょうか?
展示会などのデモ以外で動いている場面を見たことがないもので、このへんが
わかりません・・・
251卵の名無しさん:02/10/05 23:44 ID:98P3KSDk
>>247
最新版のORCAを8月末に見てきましたが、今まで対応できていなかった県公費に
もこの10月から対応できるようになり、ユーザー・インターフェースも見違える
ように改善され、十分実用に耐えられると思います。
実際、9月開業の友人の診療所ではORCAを導入し、レセも無事上がった模様で、
特に大きなトラブルはなかったとのこと。
updaterも頻繁にHPにupされるので、マイナートラブルもほとんど解消している
そうです。
あれではS社のレセコン、その内にとって替わられるかも知れません。
252卵の名無しさん:02/10/06 17:05 ID:BWqg1Cip
>>251
ORCAは、出来の良し悪しはさておき
(かつての印象しかないので・・・)
無視できない存在であることは確かですね。

最近の診療所向けシステムは電カルと医事がセットなので
ORCAの入り込む余地があるかどうか疑問ですが、
電カルとどうかかわるかによっては、
流行ってもおかしくないと思います。

ORCA対応電子カルテって結構出てきてるんですかね?
253卵の名無しさん:02/10/08 08:00 ID:TGEfYzCH
石が食えなくなる時代だから安いが一番だ。
254卵の名無しさん:02/10/08 10:44 ID:8T2R/QrD
ORCAは自分でインストールできるんなら使う価値あるけど業者に頼むなら、Windows用レセコンソフトと価格的には大差ないと思う。
俺はwoody版インストールしてみたけど、結構楽しめますよ(藁
ただこれ事務員に教えて実用にするにはかなり手間隙かかりそうなので、当面は遊び、否勉強として動かすつもり。
255卵の名無しさん:02/10/10 06:32 ID:7Dr7dV14
電子カルテは新聞が全てペーパレスになってからでも遅くはない。
256247:02/10/10 06:43 ID:wqJeFUZy
なるほど、情報サンクスです。
ORCAですか、、、うちは入院があるのでまだNGなのですが、
無視はできないですね。個人的にやってみようかな

あと、248さんのM社も興味ありです。
(てか、上位4社しかわからないのでM社がわかりません、すいません)
いい感じなのでしょうか
257247:02/10/10 07:41 ID:wqJeFUZy
M社、わかりました。
M社=S社なのですね、失礼しました。
258卵の名無しさん:02/10/10 20:11 ID:LIf191Xs
>>256
ORCAは来年初めには入院対応版が出るとアナウンスされていたように思います。
259卵の名無しさん:02/10/11 19:55 ID:BgT+u6n3
age
260卵の名無しさん:02/10/11 21:27 ID:eWOrNP/N
オルカここは安いですねたぶん既存のレセコンよりずっと安い。(フリーとかシェアウェア除くと)
http://www.kinet.or.jp/homepage.lnk/orcaHP/orcaprice.html
実績とか不明ですが。
261卵の名無しさん:02/10/12 12:07 ID:48Fg/6pr
結局、電カル導入の病院で病室で急変患者が出たら
イーサケーブル引きずりながら端末かついで走れ!
医学用語良く把握してない茄子を端末に走らせて伝言ゲームに挑戦しる!
でいいですか?
262卵の名無しさん:02/10/12 15:51 ID:jd+XiosG
>>261あとでしこしこ入力する羽目になるので、反対しておいた方がよい。
263卵の名無しさん:02/10/12 16:55 ID:CugOoClW
>>262
いや、あとでしこしこ入力の問題じゃなくて、
入院患者が心肺停止、原疾患は何だー、最近の治療は何だー
ってな時、電カル導入病院ではどうしてるのかが知りたかった。
完全ペーパーレスなら大パニックになりそうだと思ったもので。
いくらかは紙に印刷してるの? 見たことないので純粋な疑問スマソ。
264DQ~N:02/10/12 22:04 ID:QQJ4DlAA
いま、うちの病院で検討している D・S というソフトではノートにすれば、往診でも病室でも OK って案内されたよ。
必要情報さえダウンロードしておけばサーバーとの通信を切っても整合性は保たれるってことらしい。
どんな工夫があるのかは知らないが。

それに患者が多くなってもその時だけノートパソコンを持ち出して、隔離室や相談室のような所でも使えるんだとか。
あと、回診の時に医者が病棟の数台の PC を順番を待って使うのも腹立たしいし、ノートを5-6台予備においといて、
無線 LAN と併用しようと言う意見もあり、具体化しつつあります。

ただ遠方の業者と交渉しているので、進捗率が今ひとつかな?
265卵の名無しさん:02/10/12 22:46 ID:cyMdhPzg
>>264
なるほど、それじゃ病棟に1台はノート置いて、全患者の最低限の情報を
常にダウンロードしておく必要があるのですね・・・ちと辛いなあ。
電子カルテだけに無線LANにする訳にもイカンと言われるんだろうなあ。
(電磁波問題じゃなくてセキュリティ問題ね)

カルテをばさばさめくるというインタフェースもこういうときには優秀だな・・・
266卵の名無しさん:02/10/12 23:13 ID:vIJlb8gm
>>262
病棟では11メガの無線ネットワークを使ってノートパソコンをワゴンに乗せて
ベッドサイドに持ち出します。11メガ全部を占有できればいいのですが、同じ
チャンネルで6台動いているので、ちょっと辛い。54メガのやつが使えたら問
題はないでそ。ワゴンが狭くてマウスが使えないのが一番辛い。スライドパッド
は嫌いなんだ。電池の消耗が問題でして、けっこう高い電池使っているのに、
6ヶ月ぐらいでヘバッてきていて、持続時間が減っている。交換する予算無し。

無線ノートで一番イヤなのは、たまたま長らく使われていなかったワゴンを引い
てしまった時。デスクにセットされている端末は、どれもそこそこの頻度で使わ
れているので、端末ソフトのバージョンアップは頻繁に行われ、起動したときに
「ソフトダウンロードです暫くお待ち下さい」メッセージが出ても長くはない。

ところが、移動ワゴンは充電エリアの奥のやつは、ずっと使われていないため、
起動したとたんに「ダウンロードです、待っててね」になって、しかも無線が
混んでいると悲惨に長い。そもそも、一番奥に置いてあったやつまで引っ張り
出して使わざるを得ない局面で、これはつらい。病棟婦長に、時々全部起動す
るか、消耗を平均化するためにもローテーションで使うように進言しているが
起動しても、使えるまで時間がかかることが分かっている端末を選ぶ看護婦は
いない。まあ、当然ではあるが、それが外れ端末が生まれ続ける理由だろう。

無線は暗号化されているので、保安問題は気にしなくても良いとの事。
267卵の名無しさん:02/10/12 23:51 ID:RU1TmQMH
>>266 つうか、電カル入れる予算ってとんでもないのに、たかだかノートの
バッテリー(いや、自分で買うなら高いと思うけどさ)替える予算がつかない
ってのもなんだかなぁ。>>266に文句を言っているんじゃなくて、そういう
非対称的な予算のつき方ってのはironicだなぁ、と。本筋関係ないのでsage
268DQ~N:02/10/13 07:14 ID:ewLvYB6m
病棟で使うなら、ナースステーションで立ち上げて、その際は100base 繋いどけば、いいのかなあ。
基本的には電源を入れて使うようにすれば、電源ももつだろうし。
ちょっとでも楽なようにノート用の電源のそばにハブを置くようにすればよさそうですね。
269ずれてスマソ:02/10/13 10:00 ID:h3JYqY30
>>266
IEEE802.11bと医療機器の干渉については
問題ないんですか?
270263:02/10/13 10:23 ID:rBIlgmFB
なんかずれてるなー・・・・電カル当分だめほ。
271卵の名無しさん:02/10/13 22:32 ID:SfV9aCzF
272卵の名無しさん:02/10/13 22:36 ID:h2XTSUQ5
273卵の名無しさん:02/10/14 06:46 ID:w3kGUo6v
ハードウェアですら問題続出の現状では、電子カルテの実用化の道は千里の彼方でしょう。
274卵の名無しさん:02/10/14 06:59 ID:T7tEPaRU
>>269 問題ないと聞いたような。
しかし古い医療機器は何でもありだからなあ。
最近のものはまず大丈夫でしょう。
275卵の名無しさん:02/10/14 08:27 ID:tanMzHX8
開業医としてはですね、電カルを使ったら患者が増えたっていうエビデンスが欲しいんですけど。
276卵の名無しさん:02/10/14 15:52 ID:w3kGUo6v
>>275
その手の広告は、エ〇雑誌の裏表紙によく載っています。
277卵の名無しさん:02/10/14 18:13 ID:tXJVOg8h
>275 ハァ?? なんで電子カルテで増患するの?? どういう理屈??
278卵の名無しさん:02/10/14 21:48 ID:tanMzHX8
>>277
増患しないようなシステムは不要です
279卵の名無しさん:02/10/14 22:22 ID:6j4vhsFD
278に禿銅
280卵の名無しさん:02/10/15 02:37 ID:XndDtAWC
/
281硬牢省地下・薔薇組官僚:02/10/15 03:28 ID:KE7JphRH
電カルが使い物にならんのは、当省も 百も承知だな!

あれはハッキリ言って一種の税金なんだよ!。少なくとも2億円は
掛けないとカッコがつかない!。そこまでの無駄と判っているものを
買えるだけの資金力のある病院だけを生かしていこうという当省の
有り難い方針なんだよ!。

そこんとこを 勘違いして どんどん荒海に飛び込んで行く
レミングみたいな弱小病院がいるが、痛ましいといえばそうだが、
何事にも犠牲は付き物だな!。

急性期で生き延びたい病院は増患する必要はないだろ!!。
むしろ外来患者は絞る必要がある!。それには患者が自然に!
減ってくれる電カルは実にイイtoolじゃないか!!。
もっともっと使ってやってくれ!!。
282卵の名無しさん:02/10/15 05:52 ID:Skd7YYrj
そんなくだらん政府はつぶしちまえ。
283卵の名無しさん:02/10/15 20:53 ID:gSkR6lYS
>>282

よく駅前とかで誰も聞いていないのに
黙々と演説してる人を思い出してしまった
284卵の名無しさん:02/10/15 21:33 ID:Skd7YYrj
>>283
でも、今の政府がくだらんのは確かだね。
285卵の名無しさん:02/10/15 23:36 ID:ZLUkqOKr
>>284
つうか、政府が不景気とやらを誘導してないか?
286硬牢省地下・薔薇組官僚:02/10/16 00:00 ID:D8WW7Lp3
>>282 >>284 >>285
そーゆー小泉政権の支持率がまたも再上昇して
本省の上層部も舞い上がって喜んでいるゾ!!

新政策を 乞う御期待だな!

文句のあるセンセ方は次回参議院選挙で日医候補に
百万票は入れて見せないと所詮は負け犬の遠吠えだな。
287卵の名無しさん:02/10/16 07:30 ID:Wxgn4hBd
そろそろ共産党へ・・
288卵の名無しさん:02/10/16 09:44 ID:FVYM24k/
>>286
歴史は繰り返す・・・(゜∀゜)アヒャ
289卵の名無しさん:02/10/17 08:35 ID:wndcb3nT
その武見だけど、今は外交の会合にせっせと足を運んでいるね。
ぜんぜん医師会関係の仕事、やっていない。
290卵の名無しさん:02/10/18 22:36 ID:78/nOZeD
電子カルテあぼーん
291卵の名無しさん:02/10/19 07:42 ID:+u7zW4JC
医療費の大部分は、製薬会社、医療機器会社、天下り官僚、政治家が
横取りして、医療現場には還元されません。
292卵の名無しさん:02/10/21 10:57 ID:QmS5UV8+
紙カルテは実はすばらしいものなのだ。ということを再認識させられました。
293卵の名無しさん:02/10/21 11:19 ID:scKPgjCu
>>292
それこそが電子カルテのメリットです。
294卵の名無しさん:02/10/22 00:57 ID:CvLWaEIi
なんかここ読んでいると、「医者ってバカばっかり」って思います。
少なくとも本物の医者はこんなとこで不毛なこといつまでも
書いていないですよね?
なんというか、世間知らずもはなはだしいというか。
「電子カルテで患者は増えないから電子カルテはダメ」とかって、
電子カルテの是非はさておいたとしても、世の中そう簡単に
人の動きをコントロールできるシステムなんてできると思いますか?
小学生の口げんかじゃないんだから、もうちょっと意味のあることを
言えないもんですかね?
え?お前が言え?
こんな雰囲気ではイヤでございます。
というか、そんな低次元の人に話すのはもったいなくて。
そうやって社会から遅れていってください。
295卵の名無しさん:02/10/22 01:03 ID:I+7J0Qv3
>>294 煽りにオリジナリティが感じられません。つかガイシュツ。もっと考えて出直しといで。
296toshi:02/10/22 03:31 ID:BJxe84jm
久しぶりですね。

電源バックアップは非常に重要です。診療室内では、スペース面と「UPSを
内蔵しているような」ところから、ノートに圧倒的なアドバンテージがあります。
ただ、ネットワーク機器までのバックアップをしないと意味がないんですが、
そこまで組んでいる病院は極めて少ないのが現状です。

ま、病院のCVCFのみを信用して自動シャットダウンのロジックを組まなかった
たら、そのCVCFが故障して、サーバが軒並みクラッシュ→翌日業務にならなかった、
という悲惨な例を知っています。

医療機器に与える無線LANの影響は軽微であるとされています。
http://www.shinetsu-bt.go.jp/tsushin/kenkyu/pdf/report_h1403.pdf

297卵の名無しさん:02/10/22 08:57 ID:ZJ7zmUgN
瞬停で電子カルテダウン。自分のノートパソコンと2ch接続は無事。w
298卵の名無しさん:02/10/23 23:05 ID:T8UklQ81
>>296

:そこまで組んでいる病院は極めて少ないのが現状

うっとこは、フロアの 光ケーブル→メタルワイヤ 接続器(ルータ?)
毎にUPSが付いていて、そこから各ハブまで100ベースのケーブル
に平行して電源ラインがあります。ところが、あっちこっちのデスクに
もぐり(?)のハブがあって、壁の一つのコンセントに複数の端末が繋
がってますが、そのミソッカスハブは、すべて一般電源ですじゃ。
299toshi:02/10/23 23:19 ID:yP5LfSiF
業務系のネットワークは管理者以外絶対触ってはならない、ってルールにでも
しとかんとダメだね。まぁ、ルールはルールで、違反する連中はいるだろうけど、
責任の分界点はちゃんと決めておかないと。

しかし、カテ5のケーブルと電源ラインを併走させてるの?
うず電流であぼーんですぜ。
それが本当なら業者を早めに切り替えるべきですな。
300卵の名無しさん:02/10/23 23:36 ID:zJwQxZ9p
:うず電流であぼーんですぜ

あ、物理的には併走してない。「平行」て書いたけど、「並行」が正しいか。
301卵の名無しさん:02/10/24 05:12 ID:Fi3MhQkW
ドウデモイイよ、熱い議論するなって。
電子カルテなんて、規模関係なく、つかいもんにならんでしょ?
いや、うちは中規模病院だけど、結局使えなくって、レセコンとの併用。
SEも医療を解ってない連中ばっかだし、
仲を取り次いでる(電子カルテの)室長も、茄子だけど、病院の流れを解っちゃいない。
こんなアホクサイもん入れる金あるのなら、他に使い道あるよな。
俺たちの仕事増やして、その上金取るってんだから、いい度胸してるよな。
その上、時間も取るってよ。
今朝も会議あって、時間外の早出、明日は時間内の会議があるんですと。
いくら話し合ってもムダだって。解ってないんだもん。
今年の3月に完成するって約束で、現段階で、まだ使い物になってないし。
契約違反で反故にするって言ってるけどね、どうするんだか。
302つぶクリスレでも電カルが話題になってます。:02/10/25 07:00 ID:EP3eaVUq
284 :卵の名無しさん :02/10/24 21:33 ID:n5UXSoa5
>>279
電子カルテ保存認めているけど、但しすぐプリントアウトできるという但し書き
あったはず。
税務署に対する電子書類も数年前から認めているが、同じくプリントできるという条件付です.
俺は紙が好きだからすべて書類保存派
5000年の歴史を持つ紙の文化に生まれて10年、20年の電子媒体が敵うはずがない。
CD-ROMとか光デスクの耐用年数が10年あるかまだ誰も知らないでしょう.
>>281
2年はもつんじゃ。2000萬消えちゃうね.科にもよるけど何科?
285 :卵の名無しさん :02/10/24 21:40 ID:Q172mjAD
>>284
記録メディアが何年持ちますかねえ。メディアが物理的に大丈夫でも今度は再生ハードがない。
8インチフロッピなんかコンバートしなきゃ無い。ベータのビデオしかり。8mm映画もな
くなりそう。大体記録のフォーマットが古くなると対応しなくなってくるし。
結局紙が必要だ罠。
286 :卵の名無しさん :02/10/24 21:48 ID:oTo+6WN8
>>279,284
個別指導とかになった時、急に全部プリントアウト出来ますか?
たとえ2、3か月分でも相当な労力でっせ。
おまけにそれを見るのは保険審査側のあのジジイども、電カルなんて理解できますかいな。
変な難癖つけられて、よけいアボーンしそうになりますわ。
やめときなはれ、電カルなんて。
303卵の名無しさん:02/10/25 08:28 ID:TbMR1YkW
>>303

素人のつぶやきか・・・・・・
304卵の名無しさん:02/10/25 08:42 ID:JdQwqGHk
うちでは7月より電子カルテ導入しました。
実際使ってみての感想です。

1.目が疲れる。紙カルテに比べるとかなり疲れる。診療が終わると、目が
しょぼしょぼする。そのあとインターネットなんかすると、ますます。
最近視力が低下している。

2.紙カルテに比べると、患者1人あたり診療時間が長くなる。カルテ画面が
開く、過去のカルテをみる、問診、所見、病名や処置、処方を入力するのもかなり大変。
楽になったのは事務のみ。患者数は、はっきりいって減りました。

3.ダウンしたときの混乱は大変。まともに診療にならず。

4.アルバイトで当直に来てくれる先生がまた大変。紙カルテならどうってことないのだが。

5.管理のための費用がめちゃ高い。その分人件費を節約するとのことで、給料が減った。

はっきりいって、医師にとってのメリットはありません。
305卵の名無しさん:02/10/25 11:10 ID:iAgxdMkq
>>304
人柱ご苦労様です。

電カルマンセーといっているのはごく一部だ。
それで儲けている人たちね。
どんなことをしても売り込みたい気持ちは分からないでもないが、高い金を
出して、有料ベータテスターになっている人は可哀想。
306卵の名無しさん:02/10/25 12:52 ID:3E6QTPkB
>>304
私は紙カルテ併用してます。
診察は紙カルテで行い、粒栗なので患者がとぎれたら入力。
電子カルテというより所見ファイリング。あとあとこれは非常に便利です。
ま、つぶくりだからできるんだけど。
私も電子カルテ100%は絶対無理だと思います。
307toshi:02/10/25 15:17 ID:R+l43qZJ
>>302
期待寿命100年のCD-Rをフジが売っている、って前スレに書いた。
メディアの話は大丈夫でしょう。どのみちASP,IDCで一括管理になる。

独自フォーマットに良いこと無し。ここで業界の足を引っ張っていることは明白
だし、ま、HL7で足並み揃えて右へならえ、ってなるだろうさ。
308卵の名無しさん:02/10/25 16:58 ID:TbMR1YkW
>>307

媒体の話し云々が素人だって事

大体10年しかもたないのであれば
10年以上も前のデータがこの世の中に無いってこと?

>>308
HL7ねぇまだはっきりしていないものを?
来月のセミナーで自分の目で確かめます
309卵の名無しさん:02/10/25 21:58 ID:T0WvME1+
>304
どういう経緯や狸皮で導入を決めたのか、詳細キボーン。
310卵の名無しさん:02/10/26 15:41 ID:j6meLU0w
>>302
誰か電子カルテ(を印刷した紙)持参で、個別指導受けた人居る?
楽勝だったのかな?それとも、ひどい目に遭ったのかな?
311関係者:02/10/26 15:57 ID:eyJ4e1wx
>>310 電カルそのものが特に問題にはなっていなかったよ.

ただ,「先生!この日は患者さんはお薬だけで帰った事になっていますが,
問診と聴診は記入されてますね・・・」と突っ込まれ,青くなっていた
医者がいたね.薬だけで帰ったかどうか何てプリントアウトではわからない
と思うんだが,判で押したような問診と聴診の記録だったので,指導官が
カマをかけたようだった.
 記録がとりあえず残っているから問題ないのだが,指導する側もあまり信じて
いないようだね.指導官は苦笑いしていたけどね.
312294:02/10/27 06:31 ID:6xv1OGo/
>295
煽りでもなんでもないんですが。
ウチでは使っていますよ、電子カルテ。
最近は慣れたので、「慣れれば紙より楽」を実感しています。
けっこう皆さん、認めたくないと思いながらも認めているのでは。
ある程度面倒な部分もあるのですが、それは
「電子化すると楽になるから手を抜かないため」に、
あえてそのような仕様にしてくれとメーカーに頼んだそうです。
#いざ導入すると、けっこう運用面での問題の方が大変です。

ただ、コスト的にははっきりと赤字らしいですが。
みんなで導入してスケールメリットをウチにください(笑)。
313卵の名無しさん:02/10/27 21:28 ID:+etRheo3
私もクリニックですが電子カルテです。
はじめは問題ありましたが1年ほど運用を自分なりに工夫して
かなり快適になってきました。
システムがトラぶった場合の対処法もくどいほど考えてありますが
導入後1年半の現在までほとんどノートラブルで電子カルテが原因で
5分以上診療が止まったことは1度もありません。
紙カルテは火事になったり紛失、盗まれたらどうするのからと逆に心配ですね。
常に毎日すべてのカルテをB5ノートパソコンにコピーして持ち歩けますので
学会会場や自宅に帰ってからカルテをちょっと検索して参照したりなんてこと
もできますから非常に便利です。
所見の入力も手書きの時よりむしろ詳しいくらいですね。
みなさんご心配の患者数も順調に増えていますよ。
ただ現状のハードウエア水準で病院での導入は厳しいと思います。
314 :02/10/28 08:58 ID:6jIImXFb
稼動しててもガイドラインに沿って運用している病院は
どこにもないという罠。監査は並行運用している紙。
315304:02/10/28 12:04 ID:oK9RRgAo
導入の経緯報告。
病院の立て替えに伴い、まずオーダリングシステムの導入が検討された。
その後どういうわけか、将来をにらんで電子カルテも入れちゃえと
いうことになってしまった。ちなみに自治体病院なので金のことは
あまり検討されず。
316卵の名無しさん:02/10/28 23:07 ID:rhrTd/DY
一般企業なら業務の電子化は既に終わってるよ
医療業界は本当に保守的、遅れすぎてるんじゃないかな
導入初期はコストもかかるし知恵を絞らなきゃ〜
何年もかけてしっくりくるものですよシステムって
317卵の名無しさん:02/10/29 00:01 ID:0KWMbdii
ここは紙カルテ原理主義者のモスクです。

「紙は偉大なり、紙の他にカルテは無いことを告白する。」

電子カルテ使ってるなんて書いたら爆弾仕掛けられます。
318卵の名無しさん:02/10/29 00:10 ID:QXkdhnyI
…使える電子カルテがありさえすれば、別に紙に操を立ててるわけでもないんだが。
319卵の名無しさん:02/10/29 00:45 ID:NLBiUiXv
八百万(やおよろづ)の神々じゃあなかった、電子カルテがおわします瑞穂の
国なれば、了見の狭い一神教の連中も好きにさせてやっているです。

う〜ん、使える電子カルテねえ。全部まかなうのが無理だったら妥協せいや。
あ、使えないのを妥協して使え、てことじゃなくって、併用ね。 止むなし。
320294:02/10/29 14:27 ID:WsbWEILC
そうですね。無理にすべてを電子化しようとすると、本来の目的を
失ったものができあがるでしょう。
ウチにもそういう部分あります。
本稼働後も、半年、一年かけてシステムの親和性を調整する必要があります。

将来的には、ほとんどの病院でデフォルトパッケージで問題なく運用できる
ものができあがるでしょうが、その時になって導入する病院はシステム屋の
サポートもそれなりになるような気がします。
今の時期に導入している病院は、それなりに協力し合ってシステムを
煮詰めている分、サポートも一所懸命やってくれます(それだけ不出来とも)。
どちらがいいのか、今の時点では解答が出ないでしょう。

ウチなんかでも、「認めたくないけど」電子カルテのメリットもみなさん
そこそこ認めています。
当然ですが、「*慣れれば*便利」なのです。
321卵の名無しさん:02/10/29 20:23 ID:+zzLPFaY
>サポートも一所懸命やってくれます

 幻想ですね。思いっきり期待はずれで、悔やんで下さい。
322卵の名無しさん:02/10/29 22:25 ID:RYTVS76H
電子カルテのコストをそっくり患者さんの自己負担にできればね。
323294:02/10/30 15:46 ID:O/gGtlJE
>321
幻想ではなくて、実際にやってもらっているのですが。
そりゃ不満も多々ありますが、メーカーの人たちも
基本的には門外漢なわりに、がんばって勉強しているので
文句ばかりも言ってられません。

ま、基本は人と人なので、あなたの人間性にも左右されると思います。
324卵の名無しさん:02/10/31 19:55 ID:GiOajjS5
>323
 SE必死。
325294:02/11/01 19:10 ID:1BlxEfZ5
>324
そういうことにしたいのですね :-p
326卵の名無しさん:02/11/03 13:35 ID:IwJzSkyP
>323

がんばってもダメな物はダメっしょ
使えるのは個人ユースだけっしょ

まったくどこも一緒と思っていやがる
327卵の名無しさん:02/11/03 14:33 ID:JBTN9veH
病院で電子カルテ使ってるなんてどうしても信じられない。
一度見学がてら患者として受診してみたいんだけど
最新の電子カルテ使ってるのはどこなの?
328卵の名無しさん:02/11/03 14:50 ID:m/jqEede
>>327
金に余裕のあるところ、補助金でサポートされているところのみ。
経済的には全くペイしない。
従って民間のわかっている理事長・院長は様子見中。
よくわからずに煽られて導入するとこのご時世だから閉院へ一直線。
329卵の名無しさん:02/11/03 15:35 ID:4i9Tszsk
どこかの私学の大学病院は電子カルテって新聞で見たような?
330卵の名無しさん:02/11/03 15:52 ID:NHkU3GHk
331卵の名無しさん:02/11/03 20:37 ID:qVaO2H0S
電子カルテって、レセプト電算に対応してるの?
しているメーカーの名前と、使用かっての情報をキボン。
332卵の名無しさん:02/11/04 21:48 ID:syji7Ag/
電子カルテも同じ運命だよね
http://www.asahi.com/business/update/1104/003.html
333卵の名無しさん:02/11/07 08:40 ID:PQ0JnUN6
age
334卵の名無しさん:02/11/07 19:57 ID:87KM7zZd
オーダーリングシステムは、人間関係を破壊します。

一番の問題点は、こうしたシステムを導入することで、
他の業種の人たちと話をする機会が減ってしまうことです。

一つのチームとして働いている放射線技師なら、
“気胸があったので、呼気の写真を追加しておきました”、
検査技師なら、“どうせ先生、データを見落とすでしょうけど、
Hbが前回より下がってきてますよ”と、医師の見落としを事前に防いでくれました。

こういったことこそチーム医療の機能だと思いますが、
オーダーリングシステムを導入してから、医師と他の職種との会話は激減しました。

チームに参加している感覚がなくなると、仕事に対する意欲も落ちます。
もちろん統計データなど持っていませんが、ミスも増えるのではないでしょうか。

http://medtoolz.s21.xrea.com/omake/error/error.html
335卵の名無しさん:02/11/07 21:28 ID:ySOmbZNU
>>334
レジデント?
336卵の名無しさん:02/11/08 02:33 ID:VS+XFhwJ
337卵の名無しさん:02/11/08 02:41 ID:VS+XFhwJ
>>331
>電子カルテって、レセプト電算に対応してるの?

ネタ?

そもそも、電子カルテとオーダリングシステムと医事会計システムは別物
区別付いてる?
338卵の名無しさん:02/11/09 09:52 ID:b6iHEXqY
>337

そういうあなたの方が実情をわかってないと思われ
要は連動するかを聞きたいんでしょ?
どこのメーカーもそうやって売り込んでるはずだけどね
339卵の名無しさん:02/11/09 19:41 ID:iqvZIZX3
電子カルテ導入を云々してるのは日本だけですが、
どうしてなんでしょう。
内需拡大政策?国家予算無しの?
340卵の名無しさん:02/11/09 19:45 ID:ASuHlapH
>>339
 ※のマネと思われ〜
 
341卵の名無しさん:02/11/09 20:34 ID:dBwqgCJE
ただでさえ財政が逼迫している医療を斜陽IT業者を救済するための出汁に
するのは(・A・)イクナイ!
342卵の名無しさん:02/11/11 16:40 ID:8ZUuHUwd
病院で電子カルテ導入したところで、契約更新(継続)を予定しているところはありますか?
343卵の名無しさん:02/11/13 13:13 ID:j0C9OT3j
電子カルテが良くなって被害者は減ってきたのかな?
344卵の名無しさん:02/11/14 02:25 ID:QSSFqVJ0
http://www.potato.co.jp/

はどうなってるんですか?

以前導入を検討したんですが電算対応予定と中途半端だったので…

今はどうなっているか人柱の方おしえてくだされ。
345toshi:02/11/14 13:04 ID:Tzp8cvIB
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/jcmi2002/ 会場より。

>>344
ポスターが出てますね。

例によって、胸に金色のペンをさしてます。
ただ今回は人数が多いので、明日は別の目印を考えます。
346卵の名無しさん:02/11/14 23:05 ID:A+QsufPH
もうすぐ算用の伝苅る入れるぞ!
使いにくかったら只じゃ悪寒ぞゴルア!
347346:02/11/14 23:08 ID:A+QsufPH
算用じゃなかった。。。
○M○だった。。。
どっちが良かったんだろう。。。
348卵の名無しさん:02/11/15 17:24 ID:4Xe3BWwh
age
349toshi:02/11/15 21:30 ID:l8TR+ks5
なんか演題は多いし、発表のクオリティは下がり気味。

明日で終了。色々なレベルで猛烈なネゴやってるし。
350卵の名無しさん:02/11/15 23:30 ID:cyiZpFXj
>>349

朝からチャーシュー麺喰うとちょっときつい。 

この学会、
会場設定どうかしてるね。一番客をとりそうなのを100以下のキャパ
にするもんで、立ち見続出、入れないのもいっぱい。あげくに日電の永
井とじまんしいの秋山がフロアからの発言を封じるためとしか考えられ
ない出来レースもろ見えの茶番を演じてくれる。 確かに低調だよ。

でもねえ、ナース中心のセッションは熱かった。おばさん恐るべし。
351卵の名無しさん:02/11/16 10:58 ID:RKriJ82y
>>347
こないだBの説明会逝ったところ。
説明聞いてる限りは「結構よく出来てるな」なんて思っちゃうんだよね。

使ってみての感想待ってます。是非よろしく。
352卵の名無しさん:02/11/16 11:01 ID:FmVD1giG
>>349,350

わざわざ福岡から書き込むなんてかなり2chにはまってるようですね

>>350
先日のメールでも秋山自分の自慢ばかりでした
まともに動いていないものをよくそこまで言えると思いました
誰か彼がほら吹きだという事を露呈してくれませんか?
353toshi:02/11/16 14:56 ID:QouugNoj
一部を除いてほぼ終了。

日電は、展示だしてたっけ。
オリンパスは来てたけど。

今回、コンベンションが入ってないので、色々不手際があったと思いますが、
事務局に代わりお詫びいたします、と言ってみるテスト。

>>350
まぁ動かすという努力は必要。
茄子が熱いのは当たり前。やっぱ一番の現場だもん。

では会場を離れます。
354卵の名無しさん:02/11/17 02:01 ID:G5TrfL13
日電の展示はねえ、わかりにくい左の奥の別室で、最初私も気が付かなかった。
顔見知りの日電社員が、ポン引きしていた。ありゃあ富士通にしてやられたね。
面積は広そうだったけれど、ちょっと気が付かないよ。
355卵の名無しさん:02/11/17 04:22 ID:mpy4xzuh
セコムの開発した電子カルテがいいと聞いたが
実際はどうか??
356卵の名無しさん:02/11/20 08:05 ID:r+9fQY26
age と。
357卵の名無しさん:02/11/20 11:00 ID:eAli4wTp
>>355
蚊目駄で見て来い!
358卵の名無しさん:02/11/20 11:13 ID:TDwQK7uM
三菱はどこいった?
359卵の名無しさん:02/11/20 11:16 ID:2+69m0GM
>>357
蚊目駄って何ですか?
360卵の名無しさん:02/11/20 11:26 ID:eAli4wTp
>>359
 だから、甕だHPに見学にいけ!現実がわかる。
361卵の名無しさん:02/11/20 13:29 ID:0y4W0k33
>>359 http://www.kameda.or.jp/

俺って駄目。マジレスしてもた。
362卵の名無しさん:02/11/20 14:12 ID:pnjSrhav
>>360
 現実がわかるってどういうこと?
 現実にちゃんと使えてるという意味かな。
363卵の名無しさん:02/11/21 06:59 ID:dLZJX8Xi
>>357
セコムが亀田をつくった?

知らないのならば書かないほうが良い
364卵の名無しさん:02/11/22 10:37 ID:wUFWsjRN
この後357がとんでもない発言を・・・










するわけないか・・・
365卵の名無しさん:02/11/23 19:05 ID:O+30GmKb
電子カ○テになったら宮様の顛末も後で検討できるのかな。
366卵の名無しさん:02/11/23 19:23 ID:9z6cATge
age
367卵の名無しさん:02/11/23 19:30 ID:EmnoFlaw
そういや不正請求で挙げられた仮名座輪医大は、電カル使ってたんだよねえ。
医者や現場が使いこなせなくて、あとから事務方が修正入力してたんだって。
そしたら実際の診療とカルテ内容が一致しなくなって叩かれたそうだ。
368卵の名無しさん:02/11/23 20:56 ID:W3t4hhDd
>367 仮名座輪では無理と思われ。
369卵の名無しさん:02/11/26 02:27 ID:OFSem+PM
>実際の診療とカルテ内容が一致しなくなって叩かれたそうだ

ほんまかいな。
カルテと医事請求が一致しない場合は、容易にソレを証明できるが、
実際の行為が電子カルテ以外に記載されていなければ「真実」がどう
なっていたかは、なかなか証明できにくいのではないかな。

どうせ書類審査で、何か事が起こっても書類ベースで突き合わせるの
が日本的なので、その時何と何が一致しなかったのか、実に興味有り。
370367:02/11/26 07:28 ID:CED3+TKw
>>369
たぶん実際の医療を知らない事務方が修正したレセ内容が、
医学的にみてひどく常識外れなものになったんでしょうなあ。
371卵の名無しさん:02/11/26 13:00 ID:gYkiowfQ
まともな電カルの場合、修正履歴が残る。
その修正内容から元の状況を把握することは可能と思われ。
ただ、取りっぱぐれてるものを修正しただけでも、噛みつかれた可能性はある。
使う医師がある程度、医療点数の肝を知らないと、困るような。

それと、そんな使いにくい電カルはどこが開発したのか、是非知りたい。
結構開発者もこのスレは目を通していると思われ。
心当たりのある方は詳細ならびに釈明を。
372卵の名無しさん:02/11/27 00:53 ID:21yQV4ZG
電カルに指導料を後で追加入力したらしい・・・
そら、レセで請求してるのにカルテに書いてなかったら不正請求だわな。

有名な話だが、可奈沢烏賊台は不時痛のシステム
373卵の名無しさん:02/11/27 08:27 ID:/SF5t88p
オーダリングを大学病院に入れ始めた頃、不時痛が全国の大学病院の大半を
押さえた。
1件あたり、全てゼロから開発するだけの開発費を要求している。

実際は烏賊市価では苦労したが、あとはそのシステムをパクルだけ。
とーーーっても、おいしい仕事をした。

しかも SE は、人件費の安い二線級を廻し、メンテにいたってはバイト級
かとまで思われ。
こんな濡れ手に粟の商売をしているから性根が据わらない。
顧客の真剣な訴えがわからず、どこで利潤を乗っけるかの積算ばっかし
している。

不時痛は赤字転落したが、これでは這い上がれないだろうな。
優良子会社をどんどん外資に売り渡し、潰れる可能性もあるかもね。
その時ゃ防衛庁の機密をばらすと会社ぐるみで政府を脅す金。

まあ家憲や美土里が潰れないのも同様の理由と聞いたが。
374卵の名無しさん:02/11/29 22:12 ID:hHSdJmrw
あげ
375卵の名無しさん:02/12/01 23:43 ID:78L4zZXy
age
376卵の名無しさん:02/12/01 23:59 ID:HffnNrvv
BMは入れるきないけど
DSってどうよ?
377卵の名無しさん:02/12/02 00:12 ID:dzp1fQN8
定評はあります。
自分なりに研究したんですが、自力で導入するのは根性がいるでしょう。
クリニック向けです。

ネットワークをくんだり、他のソフトを組み込むにはそれなりの業者が
いります。
データベースサーバーを別個に置くレベルになるとお勧めできません。
もう少し練り上げるのを待ってからでも遅くないでしょう。

新規開業の方ならいい機会かもしれません。
378卵の名無しさん:02/12/02 00:32 ID:D2oKoKU+
>>377

無床診療所レベルならできるかなぁ
2〜3台でLAN組んでサーバーは受付クライアントと兼用でできるでしょうか?

他のソフトってアクセスだけじゃだめなんですか?
379卵の名無しさん:02/12/02 00:37 ID:dzp1fQN8
>>378
問題ないと思います。

他のソフトって、電話での予約システムと連動させるとか、
独自の受診券を読み込ませる機能を付けるとかです。

本体のソフトの内部構造を知らないとデータの受け渡しが
できませんから。
380退院さまり:02/12/02 08:26 ID:xVqBioS1
電子カルテは導入予定はないのですが、薬や注射のオーダリング
システムを亢進する予定です。でも、退院サマリの書くのを助けて
くれるシステムを探していますが、どうもみつかりません。
最低、登録されている病名のICD-10を自動的に出してくれる
のを探していますが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
381komekome:02/12/02 09:31 ID:gbWWDzdY
簿メーカーです!電子カルテを導入して蓄積したデータ−ベースを確認してくださいョ
バグでデータ−ベースで入れ替わっている事たくさぁ〜んあります!えへへ 言っちゃた
特にアクセスベースで処理しているソフトは危険ね…
しかし バイトの仕事が増えて色々な会社の名刺が増えすぎて、
今どこの会社の社員として働いているのか分からなくなってきた…!!!
夜しか来ない人は要注意ね… あぁ〜書いちゃった!!
382卵の名無しさん:02/12/02 09:33 ID:a9pxTX94
>>379ありがとうございました。
勉強してみます
383卵の名無しさん:02/12/02 09:38 ID:z6vRUupU
大抵のオーダリングにはオプションで ICD-10 が付くと思います。
過去レスにもあったと思いますが、レセコンと連動するタイプなら、
病名チェックがかかるソフトも闇で売られています。
レセコン業者とご相談されては?

もしつかないんならこれを機にレセコン+オーダリングを取り替えて
しまえばよろしい。
将来的に電子カルテものっかるかのチェックもお忘れ無く。
384>383:02/12/02 16:38 ID:xVqBioS1
お返事ありがとうございます。当院は330床で今回導入しようとしているの
は、Win2000 マシンを各病棟においてオーダリングシステムを更新する予定です。
これとは別に医事会計システムがあり、ここに登録してある病名にICD-10の番号
を自動的に割り振って退院サマリの病名を打ち出してくれるようなオプションが
ついたオーダリングシステムを希望していますが、どこもうんとは言いません。
また、オーダリングシステムには検査値、薬などがデータとしてあるので
これをCut & pasteで退院サマリへ持って行きたいのですがうちに来る業者は
??という顔をします。病院機能評価では退院サマリにICD-10つきの病名が
記載されている事という項目がありますが、皆さんはどうやって対応されたの
でしょうか?
385卵の名無しさん:02/12/02 20:06 ID:70C5AxbF
>>384
貴院はツブレカケの電カル業者のイイ鴨になりそうですね!
不治痛もNECrosisも逃散寸前だから
貴院の貴重な経営資金を彼らの運転資金に恵んでやってネ!

煽りじゃないぜ!
貴下も弐年後には痛感されますぜ!
386卵の名無しさん:02/12/02 23:09 ID:dzp1fQN8
>>384 私の数少ない経験では、医事会計システムとオーダリングがリンクできて
いないところが致命傷のような気がします。
そもそも退院サマリを online 上で処理しようとするのであれば電カルの
一歩手前まで来ているわけです。
電カルを導入してしまえば、問題なくできてしまうと思います。

ただ電カルには色々抵抗もあるでしょうから、そのエンジン部分だけを
使えば384さんの要求は満たされそうです。
ttp://www.flash.or.jp/ でうまく使いこなされているようでした。
ただこちらは自前の電子カルテと組み合わせておられましたが。
ご参考になれば幸いです。
387卵の名無しさん:02/12/03 00:11 ID:rcpXL/3H
>>385

どうも医事課の職員がいるようですね
388>386:02/12/03 15:52 ID:NfPOXRRY
ttp://www.flash.or.jp/を見てきましたが、ドクターソフトという医事会計?
ソフトがインターフェイスがしっかりしていて電子カルテなどの他のソフトから
参照しやすく成功したみたいですね。うちのはNECですがこれがカギになりそう
です。調べてみます。ありがとうございました。
389卵の名無しさん:02/12/03 18:03 ID:YleBbbNs
ドクターソフト(DRS) はオールインワンの電子カルテです。
当然医事会計やオーダリングも含みます。
ttp://209.130.59.131/home/ からどうぞ。

これを応用した、ttp://www.cybermed.co.jp/saishin/shinjidai/011109_nec_infrontier_smilecare.htm
も参考になるかも。
NEC を信頼するかどうかは別として。

過去レスにも書きましたが、大きなシステムにはまだ難点が・・・
390toshi:02/12/03 21:13 ID:8S3D6GRy
いくつかデモを見たけど、窓開きすぎて訳わからん。
いちいちマウスを動かしたりキーボードを操作したり。
ありゃかなりのストレスですな。基本的にマウスを使う、という時点でアウト。
気合い入れて、マウスなしでシステムを作って欲しいところ。

>>384
Win2000は、2004年4月でサポート打ち切りです。
仮に来年4月から動かし始めたとしても、1年後にはOSのサポートがなくなる罠。
こういうことがあるから、フリーソースでシステム作ろうって話になってくる。
391卵の名無しさん:02/12/04 00:09 ID:AVrlfWlw
Win2000 は WinMX Server を組めという、MS の主張でしょう。
まあ、要は定期的に金を上納しろと言う意味なんでしょうな。
大きくなりすぎた象が自分の食い扶持を求めて、暴れ狂ってるとしか、
見えませんがな。

閉じたネットワークで使うなら、まだ NT4.0 も十分現役でやってるようだが。
こちらの方が、却って変なアラートが出ずに済むという人もいます。

今後のネットワークは流れが不透明で、先が読めないので、今は奇をてらわず、
よくあるものを使っておくのがベターでしょう。
多数の人が乗り換える方法は必ず提案されます。

>>390 タッチパネルの導入をお勧めですか?
あなたは過去レスにあった NEC 関連の toshi さんでしょうか。
別人だったら HN 変更された方がよいですよ。
このスレではあまり好感もたれていませんので。
392toshi:02/12/04 04:41 ID:58HfP7xK
MX?

過去スレ、ってこのスレでも6回ほど発言してますが。(w
>>353 にあるように、今では(6年以上前から)Nと全く無関係です。
これだけ過剰に反応されるのもアレですね。
ただ、この業界でNとFが憎まれているのは重々承知してますよ。
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1006/10061/1006110060.html
の702ね。後にも先にもNの話をしたのはここだけ。

前々から言っている通り、現時点での入力方法は厳しいモノがあります。
ヒントは液晶ペンタブレットでしょうけど、今度は業務がタブレットに
縛られるというジレンマ。
敢えて開発を進めるなら、2画面構成液晶ペンタブでしょうし、このデモも
随分長くなってきましたね。
393toshi:02/12/04 04:47 ID:58HfP7xK
パート1の頃から言っているように、電子カルテ・オーダリングはツールに
過ぎません。
自院の戦略に必要なツールなのか、どう業務が変化するのか、効率化が図れる
のか、そこから得られるデータをどのように活用して、業務管理・業務改善に
役立てるのか。業務とは当然診療も医事も含んだ話です。
そうした視点を抜きに、「新しいツール」の導入は不可能です。

単なる「電子カルテくそくらえ」的な発言が多くなってしまい、あまり
ここを見なくなってしまいました。
最近、また面白くなってきましたね。
394卵の名無しさん:02/12/04 07:20 ID:CfczOQYX
>>393

素人は黙っていてね
タブレット? まだまだ使えないよ 
395toshi:02/12/04 07:49 ID:WXhCJ1GQ
だから言ってるじゃん、「ヒント」って。良く読んでね。

おそらくコケるだろうけど、これだけ多くのタブレットパソコンが発売されたのも、
やはり流れの一つだろう。それを、使えん、の一言で終わらせてしまうから、この
業界はいつまで経っても...なんだよ。

Cross pad系がもう少し活躍していたら、また違う話になっていたかも知れない。
396卵の名無しさん:02/12/04 12:01 ID:dDkxYVaX
どうも本物の toshi さんでしたか。
これはとんだ失礼を。

造詣の深いジャンルでしょうから、ここは一つ講義のつもりで 10 話ぐらいに
分けて、
現在の電子カルテの開発状況、今後の見通しなど語ってもらえませんか。
どこか別の web 上でも結構ですし。

みんなでワイワイするのもいいですが、あまり話が集約しないし、
乗りも悪いので。
397卵の名無しさん:02/12/04 23:23 ID:CfczOQYX
>>395

こけるもこけないも検討すらしてません

もしかしてあなたは某国際医療センタの亜紀●系ですか?
398toshi:02/12/05 11:44 ID:Ppb+CPY6
ヤマヤマなのですが、今までの発言をみて、わかるヒトなら既に
私が誰だかわかっているかも。

悩みます。
最初から名無しがよかったのかな。
399さまりさま:02/12/07 23:04 ID:BkekME9Z
サマリを書くのを助けてくれるシステムって、それにはまず、まともに使える
電子カルテが必要ですなあ。つまり、カットアンドペーストでサマリが書ける
ためには、元の情報が漏れなく入っている必要があるでそ。  それがないな
ら、たいして助けになりませんてば。

不治痛も、似痴殿も、サマリ書きモードになると、画面をサマリ作成ツールが
ほとんど占有してしまって、参照すら隙間から覗くしまつ。分かってないのよ。
当分無理ですって。

それからね、サマリに何を求められるかが、システムの提供する機能で変わる
事を認識しないと、無用の大層なお道具をゲットするですよ。紙の時代に大切
だった、検査の数値、薬歴、病名履歴なんて、リアルタイムでデータベースか
ら引けるので、極言すれば書かなくていい。経過のテキスト情報が貴重。
400名無しさん:02/12/08 00:13 ID:zku7SaAi
orca project どうなってますか?OSはLINUX らしいですが?
人柱の皆様ご報告をお願いします。
401卵の名無しさん:02/12/08 00:18 ID:b82NPblz
…☆★☆ORCA最新ニュース☆★☆…
◆日医標準レセプトソフトのCVS(Concurrent Versions System)を公開しました。
http://www.orca.med.or.jp/tec/dev/index.html

◆日医標準レセプトソフトのバージョン 0.9.40-1への更新を行いました。
Debian GNU/Linux(potato版およびwoody版)です。
http://www.orca.med.or.jp/tec/soft/update/up_index.html

◆日医標準レセプトソフト10月改正対応の地方公費プログラムを公開しました。
第1期(2002-11-22):北海道、群馬県、東京都、神奈川県、京都府
第2期(2002-11-29):静岡県、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、福岡県
http://www.orca.med.or.jp/tec/chihoukouhi/chihou_kouhi.html
402卵の名無しさん:02/12/08 18:32 ID:6LNBi9W5
富士通→不治痛
これは分かる

NEC → 日電 → 似痴殿
こんなん、不治痛と並んでなかったらわからんぞ
403卵の名無しさん:02/12/08 18:40 ID:jE/mbfA7
>>402 わからん香具師は読まんでよろし。
ある程度の基礎知識は必要。
わからなけりゃ過去スレ パート1 から読んでください。
404卵の名無しさん:02/12/10 00:42 ID:BXT/K+FY
福島の松村総合病院が作った「モネ」って有名?
405卵の名無しさん:02/12/10 01:15 ID:VH18D9E5
過去レス読まずに書き込みます。すみません。
昨日、タブレットPCって奴を触ってきました。
手書き入力も出来るので簡単な絵も書けますよね。
電子カルテにしても紙と同等の使い勝手が実現できそうですよね。
皆様はどのようにお考えですか?
406卵の名無しさん:02/12/10 07:33 ID:OZEI5C8c
>>405

あくまでも自分が思うだけにしてください
店頭で使っての感想でしょう、大変迷惑です
407卵の名無しさん:02/12/10 10:42 ID:Sl+yAqXZ
>>406
糞業者の分際で生意気ぬかすな。

ORCAが電子カルテ完成させたらお前らまとめて倒産だな。
枝振りのいい木、今のうちに探しておけよ。
408卵の名無しさん:02/12/10 10:51 ID:5tGe6NBA
やすくていいものを開発して下さい。
409 :02/12/10 10:53 ID:6eRyBrAP
410卵の名無しさん:02/12/11 01:40 ID:PVVkHBnA
>>407

糞事務員ですか? ORCAなんて言ってる時点で
あなたの無能さがわかります
411卵の名無しさん:02/12/11 16:23 ID:a2KwRJLp
>>410
ORCAが目障りなんだろ?
医師会が総力を挙げて開発してるんだよ。
お前ら糞業者に払う金はないんだよ。
こんなところで書き込む前に次の仕事を考えた方がいいんじゃない?

あと、言っておくが俺は医者だよ。
412卵の名無しさん:02/12/11 19:04 ID:BvRavP3p
>>405
タブレットPC とか Wacom のタブレットなどで入力は多少楽なようです。
いちいちマウスに手を置かなくてもいいんですが、細かな操作はいまいち。

さらにお絵かきが楽な点は認めますが、それを BitMap や jpeg で保存する
わけで、一気に重くなるようです。

私の試したソフトでは、忙しい時にキーボード入力は辛いので、tablet 上で
文字を書き、それを jpeg 保存していました。
その点では便利なのですが、それが増えると後日展開したときに多少重く感じました。
多分キーボード入力を嫌う医者はこれを多用するでしょうから、かなり重くなるでしょうね。
後々 jpeg の内容を character で置き換えればいいんですが、面倒なことは
誰もしないでしょう。

tablet の批判と言うよりは device としては多少 advance を認めるが、
電カルそのものはまだまだという意味で挙げました。
413卵の名無しさん:02/12/11 19:14 ID:mFShgcBH
オーダリングの病院やめて電かるで開業してしまった。オーダリングでいじめられたから、違和感ないが、会話速度おとさずワープロ入力できないとつらいよ。
ブラインド入力できればメリットあるよ。レセプト実務の知識あれば、少なくとも医事職員は不要になる。受付で応対と現金受け渡し、電話当番できる女の子1人いればいいからね。
414卵の名無しさん:02/12/12 01:17 ID:d+GBDzWL
>>411

オルカがちゃんと動いてから言ってね

糞学生さん
415卵の名無しさん:02/12/12 10:26 ID:Nlhne6uj
ORCA はまだまだ人柱が必要。
でも着実に前進するだろうから、無視はできない。
数年後には確実に選択肢になりうると思ってる。

それと同時並行で電カルも模索している。
ただ構造自体がちと不安。
私個人は DRS の構造が気に入っている。
どちらにせよ、今は電カルに手を出すべき時期ではない。

俺は人柱になりたくない。
スポンサーにもなりたくない。
416toshi:02/12/12 18:55 ID:fp/AN4K7
ver.1とレギュラーナンバーがついたね。
417卵の名無しさん:02/12/12 22:53 ID:QL7wDB9f
age
418卵の名無しさん:02/12/13 04:40 ID:9KViDjrt
音声認識だけで会話するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1025941449/l50

419卵の名無しさん:02/12/13 11:18 ID:2CAhoWar
rescueです。
420卵の名無しさん:02/12/13 11:19 ID:l/OHVmMu
>>415
火中の栗を拾う必要はないです。
421卵の名無しさん:02/12/13 15:35 ID:2bWKGttl
>>420
ただ、対岸の火事と見ていると、自分の所にいつ来るかわかんない。
だから、電カル業者も横目ではチェック入れてる。
入れてないところは贋者。
だって下手したら価格的に全く歯が立たないんだよ。
気にならないはず無いでしょ。

SI 業者も開発段階から協力しておかないと、いざ立ち上がったら
一大市場になるから無視はできないはず。
だからいつ頃ものになるかが気になるところ。

ところでさー、誰か教えてくんない?
厚労省で電カル導入に補助金出してるでしょ。
どんな規模の所にいくらぐらいか、いつまでか、知りたいんよ。
422卵の名無しさん:02/12/13 22:20 ID:Opw0lSOv
300床の病院で3億くらいって聞いたことあるが
423卵の名無しさん:02/12/14 15:10 ID:SAj150mB
藤痛が業績低迷で、赤字体質から脱却できない。
同業他社がどんどんリストラし、景気回復しているのにこれはヤバイ。
社長自らが、社員が馬鹿だから黒字にならないとボヤくぐらいだからね。

どんどん優良子会社を売りに出していくんだろうが、このままでは
2流 SE の宝庫、医療部門も解散か。
電カルの具合も悪いし、今後の動向に注目したい。
424卵の名無しさん:02/12/14 16:08 ID:SAj150mB
あどばんてすと、ふぁなっく どんどん うられてるよー。
藤痛もうだめぽ。
あさひせーめーがつぶれたら、藤痛の株が大量に流れ出す。
もう時間の問題。
あさひは既に死んでいる。
425卵の名無しさん:02/12/14 22:42 ID:0gwt/+0o
似痴殿も藤痛に負けてないよ。
グループみんなアカあか赤。
しかも売るべき資産も、優良子会社もないよー。
国防事業にも咬んでないので、誰も助けてくれない。
9801って神話の頃のお話。似痴殿は死語になるのか。
426卵の名無しさん:02/12/14 23:29 ID:ZfHj1pES
なんてったって先の全く見えない某システムを病院に売り続けてとんでもないこと
になる選択しかないしね>似痴殿
427卵の名無しさん:02/12/15 11:53 ID:ATzx6inv
藤も似痴もそれ以外も完動しない物をなんで売るのかな。
確実に動くのを確認してから料金を払うべきなんだろうな。
428卵の名無しさん:02/12/16 10:18 ID:nfq1aOB2
先日 NJC が MAPS とかいうカタログを置いてった。
きれいな色刷りパンフなんよ。
ところが表紙に Inteligence と書かれてるんよ。
おまえら脳無しか、知性のかけらもねぇぞ。
院内大笑い。

実際デモ見てみな寝てしまった。
こんなシステムが総額 2.5億だって。これでも大笑い。
苦情が出るはずだよね。
数日後脈がありそうか打診にきたが、誰も相手にせず。

こんな会社が喰っていけるんだもの、笑っちゃうよ。
人柱、有料テスター様ご苦労様です。
これじゃ似痴殿に MI-RA-Is はないなあ。
429卵の名無しさん:02/12/16 21:33 ID:miH5Im7K
NJCってなに?
430あや:02/12/16 21:35 ID:CvJe5LEe
431卵の名無しさん:02/12/17 01:20 ID:FDuxaTnr
> 429

http://www.njc.co.jp/

ちなみに、世界事務機は
http://www.ibm.com/
432卵の名無しさん:02/12/17 05:31 ID:tjzkQ9xp
>>431
どうしてNJCがNECのPC−ORDERING売ってるのかな?
433卵の名無しさん:02/12/17 05:46 ID:eB/7ZXq8
434卵の名無しさん:02/12/17 06:45 ID:KJBqPUMb
ディーラーか
業界構造も知っておかないと
435428:02/12/19 09:37 ID:0aREBZqa
私の周囲にも分からなかった人もいるので念のため

Inteligence は Intelligence が正しいのよ。

この肝が分からないと私の笑いは理解してもらえないので。
興ざめですが。
436卵の名無しさん:02/12/19 22:33 ID:mmqe/mEr
MI-RA-Is には未来はあるのでしょうか?
437卵の名無しさん:02/12/20 08:02 ID:fmDRkqO2
現行バージョンは買う気になりませんなあ。
次のバージョンでどんな仕様を目指すかですが、先日話を聞いた SE は
まだ開発中とは聞いていませんと。
でも DataBase、全体の構造から見直すべきと思うがなあ。

パーツで切り売りできるように各プログラムがインターフェース部分以降を
個々に開発しているのだろうが。そこらが勘違いじゃなかろうか。
そんなにもったいをつけるほどの大きなプログラムじゃないばず。
438卵の名無しさん:02/12/20 23:40 ID:qjO17QRw
そうですか。コメントありがとうございました。
439名無しさん:02/12/21 00:24 ID:Sc4qT/0V
OSをWindowsというかマイクロソフトの製品に頼ってる電子カルテは
数年したらサポートしませんだからアボーンだね!
Win95は既にマイクロソフトがサポートしてません!
Win98、WinNT、Win MilleniumやWinXpも
いつまでサポートするかわからないのでUnix系のOSで出来てる電子カルテ
が将来はお勧めなのかな?でも少ないねLinux使ってるORCAの奴とあの
メーカーだけか?
440卵の名無しさん:02/12/21 00:35 ID:rXPWrn10
>>439
でも最近の電カルは DataBase Server を Oracle や SQL にしている物も
多そうだけどね。
ここら辺は Win 上だろうと Unix 上だろうと困らないでしょ。
Platform を変えても移行は楽なんじゃないの?

まだ Linux に病院トップは抵抗があるみたいだから、Win2000 Server/
WinXP client で出発し、サポートが切れるとか、Linux の定評が上がって
から乗り換えても、いいんじゃないかな。
441toshi:02/12/21 04:41 ID:AwVll6bH
>>437
徹底したモジュール化を図ったwineとかね。

>>439
>いつまでサポートするかわからないので
全部サポート打ち切りロードマップが公表されてます。

>>440
>乗り換えても、いいんじゃないかな
その移行の手間とコストは莫大。ORCAがDebinaにしたのは徹底してフリーソース
にする必要があったから。
売り物の電子カルテであれば、Solarisとか、Unixwareとか有料でサポートの
あるUNIXにすればいいのよ。
442卵の名無しさん:02/12/21 12:33 ID:g4kucSUU
>>437
MI-RA-Is = PC-Ordering と聞いたが。。。
443卵の名無しさん:02/12/21 13:05 ID:I6rMomcH
診療所にも電子カルテの助成金が出ると聞いたのですが
どこに申請すれば良いのか教えてください(東京都)
444卵の名無しさん:02/12/21 13:51 ID:MzMYP6Yp
先日、業者さんから聞いた話。
早稲田あたりの電子カルテは一見良さそうだが、クレーム処理の順序が
バラバラとか。
メーリングリストでいろんな情報交換を図っているが、暇な開業医の
独善的な改善要求を大事にしたり、みんなに共通する困った事象の
対策が後回しになったりとか。
電話回線でバージョンアップを謳っているが、個別対応していたり、
いなかったりで、バージョンがバラバラ。

その業者さんは複数の医院に納入しているが、バージョンがバラバラ
のままで、収拾がつかなくなっているらしい。
近々撤退予定と聞いた。
445卵の名無しさん:02/12/21 16:48 ID:g4kucSUU
>>444
>近々撤退予定と聞いた。

この分野って体力勝負なんだなぁ。。。
次々と撤退していくよ
446444:02/12/21 17:17 ID:MzMYP6Yp
その電子カルテの取り扱いをメンテモードにし、新しい客は ORCA + ○○○ 
ということらしい。
447卵の名無しさん:02/12/21 18:29 ID:D//hI1B7
近くの総合病院が電カル導入するそうだ、やったあ〜〜〜これで患者がウチに来る。
448卵の名無しさん:02/12/21 19:36 ID:u7D1EdaE
電子カルテ使ってる人のカキコ希望

素人のカキコ不要
449卵の名無しさん:02/12/21 20:57 ID:s/1fSVVz
昨年導入しましたが、言える事は。
各、部署と部署の衝突が増へ、人間関係にあまり宜しくない状態を作り出しました。
部署内でも、亀裂が生じました。
450卵の名無しさん:02/12/22 00:04 ID:GhG5zZbW
>>449

理由を書いてください
451卵の名無しさん:02/12/22 04:41 ID:lBK5d9Uc
電子カルタ?
カルタはアナログで十分です。
452卵の名無しさん:02/12/22 08:57 ID:7lfNWgDO
>449
使ったことないのに想像でものを言っていますね
453卵の名無しさん:02/12/22 19:12 ID:mxiFKp7g
>>449
増へ
454卵の名無しさん:02/12/22 19:20 ID:eC6sRS54
>>452
アフォなSEが居るな

「そういう仕様です」
455452:02/12/22 19:55 ID:TIcTnl3O
>454
はずれ。私は検査技師です。
カルテの電子化で部署間の亀裂が増えるというのはさすがに信じられません。
部署間の連携は以前よりうまくいくようになりましたから。
456卵の名無しさん:02/12/22 23:56 ID:17P+aA4f
すべて電子カルテでくくると 448-455 の議論になってしまう。
ソフトが同じでも環境が変われば功罪入れ替わることもある。
例えば同じソフトでも、検査部の検査機械からの自動入力か、採血は全て
技師扱いか、細かな条件設定までできるソフトか、電子カルテ導入前は
うまくいっていたのか、いくつか疑問点は湧いてきます。

差し支えない範囲で、うまくいかない理由などわかれば有り難いですね。
457卵の名無しさん:02/12/23 07:56 ID:05LWmj48
>>456

建設的な意見だ
どうもここにカキコする医師と思しき輩は感情のみしか
書けないらしい
458卵の名無しさん:02/12/23 08:21 ID:rNKDatMW
>>457
オマエモナー










げらげら
459卵の名無しさん:02/12/23 09:40 ID:05LWmj48
>>458

バカにつける薬無いって言うのは本当みたいですね
460卵の名無しさん:02/12/23 10:00 ID:rNKDatMW
>>459
SEにつける薬無いって言うのは本当みたいですね












げらげら
461卵の名無しさん:02/12/23 10:13 ID:pzX/mmDG
時々こちらが力一杯説明しても理解してくれない SE さんは時々います。
日本語能力がないだけなのかなー。
これで職場の意思疎通はどーしてんだろーって疑問に思うこともありまふ。

語らせると自分たちの専門用語を羅列するだけで、我々への説明になってなかったり、我々をじーさま以下と思ってるのか、幼児言葉で説明に
ならない説明をする SE もいるわな。

わしらはムンテラのプロだぞ。
説明するとこを見て、相手の精神状態を読むことぐらいわけないんだぞ。
もっと誠実に応対しろよな。
462卵の名無しさん:02/12/23 10:27 ID:BinEpYfd
時々こちらが力一杯説明しても理解してくれない
わしらはムンテラのプロだぞ
#うーん。。。
463卵の名無しさん:02/12/23 11:13 ID:pzX/mmDG
>>462
確かに矛盾するわなー。
力不足を感じる。
464卵の名無しさん:02/12/23 14:16 ID:cgL6mSw3
電子カルテ便利だけど、初心者向けに作られすぎ。
キーボードショートカットぐらい作れよと言いたくなる。
465卵の名無しさん:02/12/23 14:21 ID:cgL6mSw3
>>448
電子カルテは単なるツールですから、電子カルテ導入というシステム変更には
業務そのものを十分に検討することが必要ですね。
466卵の名無しさん:02/12/23 22:03 ID:ZwPd9yST
>>465
いかにもコンサル風の語りですね。
そういうスタンスが必要なことは認めるが、電カルがどういう物か、
個々の違いはどうか、入れるとどう変わるか分からない病院の立場では
そういう事例を求めています。
467卵の名無しさん:02/12/23 22:43 ID:ipAtpJuA
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
468卵の名無しさん:02/12/26 22:32 ID:fEvtPr/z
導入コストを上回るパフォーマンスはありますか?
469卵の名無しさん:02/12/26 23:49 ID:Fk+XhZ4X
>>468
どの程度、カスタマイズするかでコストかわるからなんとも言えないよ。
とりあえず、システム全体をデータベース化するという意味での電子カルテならば
 リスクマネージメントがやりやすくなる。
 これまで管理できなかった個々の医師を管理など管理業務の徹底化。
 システムの中にパスを導入することにより効率的経営の一助となる。
 トータルでの待ち時間の短縮化
などがパフォーマンスに貢献するかもね。
470卵の名無しさん:02/12/26 23:52 ID:Fk+XhZ4X
>>466
電カルなんて珍しくなくなっているんだからお友達の病院にいってじっくり見学して
夜、一杯おごってやって、裏話聞けばいいんじゃないの。
471卵の名無しさん:02/12/26 23:54 ID:Fk+XhZ4X
>>461
うちではSEを怒鳴らないでくださいというお達しがでましたです。
472卵の名無しさん:02/12/27 06:22 ID:DJ+0QuG4
>>461

所詮その程度のSEで良しと思われているレベルの病院なのでしょう
473卵の名無しさん:02/12/27 07:27 ID:NfkFEFR/
>>471
イライラは患者にぶつけましょう
474卵の名無しさん:02/12/27 13:24 ID:QNHB4iIU
イライラは PC に当たりましょう。
ガンガンにキーを叩き、脂ぎった手で画面を触りまくりましょう。
早く PC をお釈迦にして、新しいシステムに入れ替えましょう。
475A7sus4:02/12/27 20:28 ID:YJKEBmo6
のんびり ROM ってたんですが、当院で急に電カル導入がほぼ決定しました。
電カル導入の補助金が降りそうな気配です。
誰か、総額1億程度まででよいシステムを推薦してください。

概略ですが、100床、医者数15人、外来数500人/日、設置 client 50台
ぐらいの規模で考えています。
ハード設置、電カルと看護記録など周辺のサポートシステムも含みます。
来年初頭に詳細を詰め、1年程度の導入期間は取りたいと思っています。

このスレに場違いな生臭い相談になって恐縮ですが、宜しくおながいします。
476卵の名無しさん:02/12/27 20:43 ID:PO7rmlq8
HS-MIRAIsをNJCで導入するってのはどう?
477卵の名無しさん:02/12/27 21:04 ID:ECc71HW8
>補助金が降りそうな気配
 来年に「実働状態」で有る事が、補助金の対象なのでは?
 それとも補助金違い?
478A7sus4:02/12/27 21:54 ID:YJKEBmo6
>>476
過去レスから NJC は sage 気配ですね。
実際、パンフと話を少し聞く機会はあったのですが、高すぎます。

>>477
対象の条件ははっきり認識していませんでした。確認してみます。
来年中には予行演習も行うし、紙カルテとダブルで下準備には入れると
思っています。
479卵の名無しさん:02/12/27 22:59 ID:NfkFEFR/
>>475
◯◯社会保険病院ですか?
480卵の名無しさん:02/12/27 23:43 ID:sw7gNR1H
>>A7sus4
中途半端な規模ですねぇ。まぁ、デフレですから強気でいきましょう。
481卵の名無しさん:02/12/28 00:02 ID:HCHr3UUp
電子カルテは大病院にこそ導入してほしい。
単位時間当たりの外来患者処理数は大幅に減少確実だから周辺開業医にとっては福音であろう。
外来患者数減らしても余りあるメリットが電子カルテにはあるのだよ。
門前開業医より。
482卵の名無しさん:02/12/28 00:27 ID:+COYKu2j
500床以上の病院で電子カルテやってたけど本気で電子カルテするなら、使う人間の意識改革と、医者、看護師、事務の立場が平等じゃないとうまくいかないかも。とかく医者が一番で組織が動いちゃうけどそれじゃできないよ。
483卵の名無しさん:02/12/28 00:29 ID:HCHr3UUp
皮肉じゃないよ。おいらのクリニックも電子カルテだからメリットはたくさんあるよ。
ただキーボード入力に手間取ることと、
オンラインサポート時の守秘義務に疑問があること、
過去ページがいちいちクリックしないと見れずめんどうなこと
欠点はこれくらいでメリットはイパーイあるよ。
484A7sus4:02/12/28 07:33 ID:ba8n/jXz
みなさんいろんなレスありがとうございます。
今までのカキコで、私自身はまだ電カルは時期尚早という結論に達していたのですが、
病院事務と上層部が先走ってしまい、導入の方針だけが決まってしまったわけです。
かくなる上は多少のデメリットは覚悟で徐々に改良していくつもりです。
いわゆる有料人柱です。

そういうわけで、筋のいい電カルのシステムを希望しています。
485卵の名無しさん:02/12/28 07:34 ID:ynz0KB9M
>>482
業務上の権限&可能範囲をつめとかないと、医者の業務量ばかり増えます。
電子カルテでの効率化は医者の業務量増大で相殺されて、メリット享受できません。
486A7sus4:02/12/28 21:12 ID:ba8n/jXz
>>485 業務上の権限&可能範囲
すみませんが、もう少し詳しくお教え戴けませんでしょうか。
なにせ、目前に迫っており、実行後にどう変わるかのシュミレーションも
できていないのです。
できることは早急に手当てして、スムーズな運用を目指したいと思っています。
487卵の名無しさん:02/12/28 21:15 ID:rycDAZ67
導入までに新しい勤務先を探した方がよいかも。
488卵の名無しさん:02/12/28 23:43 ID:MqYPKB9K
電カルで1億だと無理かも。
ハードや看護支援も含めると絶望的。

人件費が一番高い。
ハードはピンキリだけど、SEの人件費はピンキリでも10倍も違わない。

あと、電カルを入れた場合の患者の流れ・職員の流れをきちんと検討しておいた
ほうが良いよ。
また、紙と併用するのか紙・フイルムレスでやるのかも。
今までの業務の流れを変えたくないのであればシステムの改造費用もかかる。
また、稼動後も非効率の可能性が高い。

例えば救急外来があるのであればそこの運用、人間ドックをおこなっているのであればその運用も含めて考えておかないとアウト。
489488:02/12/28 23:49 ID:MqYPKB9K
カルテシステムというよりは運用が全て。
病院規模・病院の方向性(例えば、循環器系だとか老人病院だとか精神病院だとか)
に合った運用をまとめていれば成功する。
その点は導入実績が多数ある販売店(というかはSE)のほうが有利。
他病院での運用例を参考として教えてくれる。
490A7sus4:02/12/29 00:51 ID:bc2Uyu/h
いろいろ有り難うございます。
以前某 SI から案内があり、その際には一切合切で 8500万円の見積もりが
ありました。かれこれ1年ほど前のこと。
そこは説明があやふやで副業でやってることがみえみえだったし、
当時積極的な導入の意見もなかったので見送っていました。

画像はフィルムで、将来的にはサムネイル程度をカルテ内に貼り付けようかと。
完全ペーパーレスは結構大変なので、紙と電カルの併用で。
ぐらいのぼんやりしたことは考えています。
ただ 488, 489 さんの言われるような単科ではなく、少人数の
内小外整産眼皮泌歯検などの寄せ集めなので、効率は上がらないような
気がします。事務員は多少減らせそうですが。
電カルになじまない科もあるようですし。
書いているウチに段々まずそうな気がしてきました。
491卵の名無しさん:02/12/29 08:35 ID:ao2Y9OTk
サポート年間2000万円?+紙代電気代払えますか?
492A7sus4:02/12/29 12:26 ID:bc2Uyu/h
>>491
サポート + リース料 で年間 2000万円までと踏んでいたんですが。
紙代電気代は現行システムと同額で余分な持ち出しは考えていませんでした。
493卵の名無しさん:02/12/29 18:55 ID:06ldfLPl
紙と併用じゃあ電子カルテとはいわないよ。紙がただ電子化しただけじゃなんにもメリットないかも。
処方や注射、検査とかすべてオーダー化して医療統計とったり物品在庫管理とかしないとカルテ部分だけじゃホントメッリトないよ。いろいろ電子カルテみたけど経費管理までやらないと。
494A7sus4:02/12/29 21:03 ID:bc2Uyu/h
>>493
紙というのは紹介状や患者さんの書いた図形など、全部をスキャナーで取り込む
まではせず、そういう物は簡単な記載を電カルに行い、ファイルで別綴じに
行い、必要に応じて、呼び出すつもりで表現しました。
省略しすぎました。

いろいろな指示箋も全て電子化すると至る所に端末が必要になるし、中途半端な
ものを考えています。
院外処方、院内処方、検査、食事箋、などは電子化に向くと思いますが、
入院指示(予測指示など)や処置伝票などどこまでメリットがあるかなあと
ちょっと懐疑的です。

注射箋などは実際の在庫と乖離が出ることが多く、使用量から在庫管理を
しない方が良いとも聞きますし。
経費管理などは全て電子カルテ上と言うよりは必要事項だけ書き出し、
エクセルやアクセス上で処理する事になるでしょう。
病因統計などは電カルの得意とするところですから心配していません。
495卵の名無しさん:02/12/30 11:57 ID:rKK+qpOb
>>494
医事請求である出口の部分はどうされるのですか?
496卵の名無しさん:02/12/30 22:02 ID:kugrpX4h
age
497A7sus4:02/12/31 07:38 ID:S6QTSTA1
>>495
医事請求は大抵の電子カルテは自分の中に組み込んでいます。
古くからあるタイプのレセコンや医事システムに繋げるものは高いようだし、
データの流れが医事中心で、古い設計がフレキシビリティーを欠くように
思います。

例えば古いシステムだと、電カルで処置、処方などオーダー発生時に
病名チェックが入ることなど、なかなか難しいと聞きます。
レセプト請求時にチェックが入る物は見たことがありますが。
しかも ICD10 に乗っ取った物でないと、これからは辛いでしょう。
498488:02/12/31 14:17 ID:ml1leAuV
>>497
診療所向け電カルなら大抵そうだろうけど、
病院向け電カルで医事業務を組み込んであるものは殆ど無いですよ。
まあ、極一部に無いことは無いですが。

病院向けはシステムの規模が大きい為に医療改正時に電カル側にまで
影響が出ることを避けたいのでしょう。

499A7sus4:02/12/31 15:57 ID:S6QTSTA1
>>498
医事単独のレセコンと電カルが組み合わさった構造が主体と考えてよいのでしょうか。
私は 475 辺りで紹介したように弱小病院で、あまり高いシステムを見たことが
ありません。
診療所向けに毛が生えた程度の流用可能というレベルで探していました。

その中で遭遇した事例では、医事単独のプログラムに電子カルテから一方的に
情報を流し込むタイプは病名チェックなど弱かった印象があります。
また点数改正の前後が脆く、古い返戻があったときなど結構手作業に近い
ことをしていました。

やはり、総額 1億程度では選択肢はないんでしょうか。
500卵の名無しさん:02/12/31 15:59 ID:yHYbpN6H
500
501卵の名無しさん:03/01/01 17:30 ID:PZgdUAnm
∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
502卵の名無しさん:03/01/03 07:44 ID:VZHruX0t
医局に賛同者は多いですか?
503h7sus4:03/01/03 14:17 ID:fX5rMg4x
>>502 私に対するご質問でしょうか

一応、了解は得ています。
近隣がオーダリングを完成させている。系列病院でも導入が進んでいる。
厚労省が後押ししだした。病因統計、カルテ一元化など乗り切る手段が必要。
など諸々の事情もあり、消極的ながら反対は出ていません。

バイト Dr には事務員を側につけて、慣れて貰うしかないという判断です。
504卵の名無しさん:03/01/06 01:14 ID:6UIi2yN9
>総額 1億程度では選択肢はないんでしょうか。

はい、ありません。
11億出しましたが、とても満足からは、ほど遠い代物を段階導入中。
医事データを管理するシステムは独立した既存パッケージになってる。

数をこなしているベンダのよく売れているパッケージでないと、毎年
の点数変更やら算定変更のサポートが得られないよ。オーダだけにし
ておけば? オーダ+医事でも、1億じゃあ足りない。
検査室の部門システム更新しただけで、1億以上かかったぞ。
505h7sus4:03/01/06 10:27 ID:QffnweRu
>>504
大病院か、金に糸目をつけていない所でしょうか。
ウチではとてもそんな利潤は見込めません。
新年早々 sage 気味で院内で報告してみます。
506卵の名無しさん:03/01/06 11:30 ID:TUzvnZ2g
原土井病院の電子カルテってどうですか?
うちの偉い人が見に行って、大分気に入って帰ってきたんですが、
使ってみないと電子カルテって信用できない。
実際同等品を使ってる方、使い勝手を教えて下さい。
507卵の名無しさん:03/01/06 19:09 ID:QffnweRu
>>506
原土井病院の使っているシステムの概要はご存じありませんか。
508卵の名無しさん:03/01/06 22:41 ID:Um1z59OQ
○生労働省の電カル補助金はあくまで補助なのだから
てめえも金用意しろよ、ちゅうことや
補助金1億だけで導入できるなんて考えるのは
尼尼。。。。。中小企業病院は背伸びすんなって
509h7sus4:03/01/06 23:47 ID:Xf0Ww7Jd
>>508
おやっ!どちらさんでしたかね。当院をご存じですか。
N さんかな、NI さんかな、それとも箸にも棒にもかからない R さんかな。

補助は半額と踏んでいます。
ウチの事業規模だと、これ以上大きな絵を描いても、リース会社が通らない
だろうという金額です。
510卵の名無しさん:03/01/07 00:21 ID:Ef1T4MB0
原土井病院て、どこにある病院?
 ハッキリ言うと自分でメールも書かない「偉い」人や、
現場から離れて20年もたった「看護老」が見に行っても×。
そんなルートで仕入れた情報の信頼性はこの板の戯れ言以下。
救急室で駆け回っている研修医や実際に病名管理をしている
病歴管理士の若手アタリが一番よく「見える」のにねえ。
511卵の名無しさん:03/01/07 00:41 ID:+R/BtY6P
>原土井病院て、どこにある病院?

ごめん。よく知らない。
うちの偉い人はかなりコンピュータにははまってるので、
まったく見当違いは言わないと思うんだけど。
512卵の名無しさん:03/01/07 10:00 ID:IA/dRZyx
513卵の名無しさん:03/01/08 21:19 ID:ocyHJEAL
補助金と共にこのスレッドも先細りか?
514h7sus4:03/01/09 21:07 ID:HCGgbr/J
年末から色々書き込んで、スレの雰囲気を乱して参りましたが、この度
補助金は降りないことに決まりました。
あわよくばと思って皆さんにお尋ねしまくっていましたが、自力での導入は
困難でして、当分見送りとなりました。
また、静かに ROM に徹します。有り難うございました。

このスレが更に議論を積み上げられんことを祈ります。
って HN 変えて、すぐに書き込んだりして。
515卵の名無しさん:03/01/09 22:36 ID:ePqb6g+V
>>514 よかったでつね。と言えばいいんだろうな、きっと…
516卵の名無しさん:03/01/11 16:02 ID:u6DZuhdc
おめでとうございます。
補助金が減ったり、下りなくなったりすると、病院が買えるレベルまで値段が下がるかもしれませんね。
517山崎渉:03/01/11 19:00 ID:IJFStfIR
(^^)
518電カルウォッチャー:03/01/11 20:58 ID:vx/jYiD9
早稲田の近くの電カル業者は病院用に拡張し、価格破壊を目指すといってますた。
確かにできはそこそこなので、売り方、サポート次第では今年辺りブレイク
するかもしれません。

そもそも全てオーダーメイドの振りをして、似たような物をばらまいている
電カル業者が大儲けして、うまくいかないところを現場の SE がシカトする
仕組みが横行しています。

電カル + 医事システム + 看護支援 は病院では当たり前だし、オーダリングの
出口も似たような物でしょう。
既存の分包機とか、検査機器や、料金精算機、使い慣れた検診システムなど
別の物と繋ぐのに金のかかるのは仕方ないことでしょうが。

ある程度の販売数を想定して、価格を安くしたところが一気に売れる可能性は
あると思います。
ウォッチャーとしては今年は面白くなりそうです。
来年あたりは更に過激になり、目が離せなくなるでしょうね。
つまり、昨年あたりから準備して、今頃はバグ取りにかかっているところで
ないと、殆ど乗り遅れと言っていいかもしれません。
519卵の名無しさん:03/01/12 00:25 ID:/NHEursW
>>Aorh7sus4
そのままA7に移行して、A7sus4とA7を繰り返すと
気持ちがよいのです。
520卵の名無しさん:03/01/12 14:10 ID:LARAnfZw
検査会社の B は開業医に電カルと検査受注をセットに売り込んでいる。
かなり格安みたいで、吸収合併をしたこともあって、シェアを伸ばしている。

方や老舗の S も追い上げられ、焦りがあるみたい。
不当廉売とか罵っているようだが、それだけではシェアは回復しない。

対抗策として、大口の病院を逃したくないので、自前の電カルを拡張して、
入院対応にし、100床程度の小規模病院にこの春頃から売り込むみたい。
当然対抗上値段は期待しているんだがなあ。
これは現在提携中の C** の物ではない。C** に未来図は描けまい。
521卵の名無しさん:03/01/13 20:54 ID:HS96PpBd
>>518
この業界、「体力勝負」ってとこがあると思うんよ。
とりあえず売れても、5年、10年もつかというと、?。どうやろ。
>>520
C**って、*SIのこと?それとも*NAのこと?
どちらにも未来図は描けないと思うな。
特に後者は・・・
522卵の名無しさん:03/01/15 08:51 ID:e4SDqI8A
CS* から HS-MI-RA-Is とかいう商品が出ていたような・・・
523卵の名無しさん:03/01/15 11:37 ID:B3JYTosJ
新バージョンは出るのかしら。
524卵の名無しさん:03/01/15 12:20 ID:e4SDqI8A
↑ 昨年聞いた時点では新しいバージョンの開発はしていないと話してますた。
末端だったんで知らないだけかもしれませんが。
525卵の名無しさん:03/01/17 10:31 ID:L/tNg26w
電子カルテのさらなる進化を期待してage。
526卵の名無しサン:03/01/17 10:47 ID:rtY1Vrv2
医療監視システムの先鞭を付けるような「電子カルテシステム」
断固粉砕ぢゃ!
国民の行動を逐一監視する社会にしてはならぬ!
電子カルテシステム推進派の中に厚労省や公安当局がいることを忘れるな!
527卵の名無しさん:03/01/17 13:56 ID:QmV917l7
電子カルテ自体は問題ないと思う。
電子レセプト請求に移行しやすいことは確か。
だから功労賞が電カル導入の補助金の中にはしっかり電子レセプト請求の件が
盛り込まれている。
ただ、今でも手書きレセ出してるとこもあるんだから、当分先じゃないかな。

もうじき日本は IMF 管理になるんだから、その時に官僚が真っ先にリストラ
されちゃうさ。
でも IMF も関知せずになったら、電カルどころか、日本は最貧国でのたうち
廻るしかなくなるが。
528toshi:03/01/17 14:38 ID:YQ6T97Zk
>>518
気持ちはわからんではないが、電子カルテって非常に手離れの悪い製品なんだよ。
大手が国策に踊らされて作っている、か、中小ベンダが家内制手工業的に作っているか。

医療機関も、基幹・大規模病院で、「紙からの呪縛」(前述)から逃れるための導入か、
個人クリニックが、趣味+αで導入しているか。
この100床程度の病院、っていうのが曲者で、実は紙併用が一番適当だったりする
んだな。

529卵の名無しさん:03/01/17 14:53 ID:162kgIlT
無職でもクレジットカードを取得できる
投稿者: totheinfo 2003/ 1/16 21:16
メッセージ: 7852 / 7862

★★★無職の人もブラックの方もクレジットカードを持てる★★★

無職の方、ブラックの方、クレジットカードを登録できずに困って
いる方いらっしゃるのではないですか?実は私もその中の一人でした。

しかし

そういう方でも実は登録できるうまい方法があったのです。それがこの

■ 国際クレジットカード取得マニュアル ■

なんです。

じつは日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら取得が可能だったんです。
当然違法性は一切ありません。

日本で取得しないで、海外銀行で取得すれば、なんてことはない。そのクレジットカードは日本でも
十分使えるものなのです。

 また、ブラックでも高確率で取得できる「国内クレジットカード取得マニュアル」と、説明不要の「ブラック情報抹消マニュアル」もホームページからなら入手可能です!

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/visa/
530山崎渉:03/01/18 04:52 ID:TYKdfx7l
(^^;
531卵の名無しさん:03/01/18 21:58 ID:owY3k7Pe
よく亀田のシステムって聞くが、いいんでつか。
概略と見学の価値があるかどうかを知りたいんですが。
532卵の名無しさん:03/01/19 00:46 ID:NqrNTp7i
>>相場は、2億から3億位でしょうか?補助金は、1億円ほど下りるはず。
患者として電子カルテを受信しましたが、所見の入力に皮膚科の修飾語が
出てここなくて、なんだかなーと言う印象をもちました。そのDRは、
単に漢字が判らなくなったらしく最後は、アルファベットで入力しましたが?
カルテは書いたほうが良いのではないでしょうか?最近自分も漢字が書けません。
漢字を覚えるのに、キーボードで打っていてもIME辞書には、覚えますが
頭にははいらないでしょう!カルテの内容覚えてますかDR?みんな電子カルテ
にしたら、10年後医者はCPになってたりして。患者が問診票入力し、所見入力
したら、はいあなたの薬はこれです。みたいな。いままでの方が先生を信頼できたなー
533卵の名無しさん:03/01/20 12:06 ID:yovIf7hu
>>531
亀田のOSを聞いて驚愕するなよ!
知ってるけど教えてやらんわ!
534卵の名無しさん:03/01/20 12:18 ID:cI3Ntwey
>>533
クライアントのOSはOS/2でしょ?
Googleで検索すればすぐに分かるようなこと、
わざわざもったいぶらなくても。
535534:03/01/20 12:34 ID:cI3Ntwey
訂正。
初期システムはOS/2。今はNT系のWindowsっぽいね。
536卵の名無しさん:03/01/21 07:10 ID:m1G+E+58
OSひとつで何がかわるワケー?
537卵の名無しさん:03/01/23 23:29 ID:CyI+p/e+
自称、亀田に関わったっていう香具師が多いのですが。
しゃべらせると、あたかも自分が中心で開発したかのような大言壮語する猛者まで
現れる始末。
そこら辺を解説してある HP など、ご存じないでつか。
538卵の名無しさん:03/01/26 07:53 ID:rhVPGgNc
age
539卵の名無しさん:03/01/26 17:59 ID:jXiiFjw8
ログに電子カルテをノートPCに入れて持ち歩いているという書きこみがありましたが、
そのPCが万が一盗まれちゃったりすると、やっぱり新聞沙汰ですよね?

最近退院サマリーも外付けHDに入れて病院に置き去りにするようにしているのですが、
そこまでは必要ないものでしょうか?
540539:03/01/26 18:00 ID:jXiiFjw8
すれ違いだったらスマソ
541卵の名無しさん:03/01/26 18:18 ID:y+sbIxIf
カルテを何かの事情で持ち出すことはある。PC がなくなったら問題だろうが、
バックアップは院内にあるわけだし、問題は少ないと思うがね。
542卵の名無しさん:03/01/28 05:24 ID:aFhwzvKA
あげ
543卵の名無しさん:03/01/30 08:50 ID:h7GLYS6a
このスレが下に沈んでいる間に、別スレが立っちゃった。
早く上げないと。せっせ、せっせ。
544卵の名無しさん:03/02/01 09:17 ID:9bSZTEsz
よく PC 導入する前に業務の改善点を洗い直せって言いますよね。
具体的にはどういう手順で着手するのかなあ。
多岐にわたるし、どう改善するのか、現場からどうやって上げて貰うのか
はっきりしません。
PC を入れればこんないいことがあるって話は業者から聞くんですが。
545卵の名無しさん:03/02/01 16:46 ID:VmYh3W7+
うちのとこ全然やる気ないようなので反面教師として紹介。
業者のお仕着せプランを丸飲みするな。
「とりあえずやってみて問題点を洗い出しましょ」なんて最悪。
現在やっている業務ができるのが大前提。
まずその業務を解析して電子化に置き換える。
その過程で「あら、この業務何のためにやってるんだ?」とか、
「この業務はこうしてこうすりゃ楽勝じゃん」とか結構業務の洗い出しにつながる
解析、定型化、見直しを何回かやっていると結構改善点が見えてくる
それを実現できる範囲で実現した業務支援ソフトに仕立ててもらう。
ってなことを導入依頼前にやるべきだと思うのだが、うちのとこは
気がついたら導入も仕様もほぼ決定して、今更口出しても枝葉の修正しか
できましぇん状態で鬱・・・・
そのソフトの雛形の業務に対する考え方がしっかりしていれば下手に
現場が考えるより改善される・・・はずなんだが、現実はもうアフォかと、な
状態でした。
546卵の名無しさん:03/02/01 17:07 ID:ju/5od+k
どこかのカキコにあったけど、病院側に初級シスアド程度にものがわかる
人を用意しないと、業者に持って逝かれるよ。
547卵の名無しさん:03/02/01 17:25 ID:dvacRbqo
電子カルテを入れる金があるんだったら、人を雇うのふつうは!

正論だな。
548卵の名無しさん:03/02/01 19:12 ID:RdEMfVUb
診療所レベルは、安さと使い勝手でダイナか、
検査依託料の値引きでBMLで決まりか?
549卵の名無しさん:03/02/04 06:19 ID:d2fCuKgO
あげ
550卵の名無しさん:03/02/04 06:21 ID:klwMK695
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
551卵の名無しさん:03/02/04 23:11 ID:Phrd0ie1
> 業務を解析して電子化に置き換える

例えば、診察室で採血の指示を伝票記入し、隣の処置室で採血する。
その後、伝票と検体を離れた検査室に持って行く。検査室で結果が出たら
FAX で結果を送ってくる。

これをオーダリングで電子化した場合、検査オーダーは検査室に伝わる。
処置室で採血し、バーコードを張って、検査室に検体を持っていく。
検査結果は PC 画面に現れる。

この場合、オーダリングを導入しても看護婦が検体を持って走る動作は
省略されず、バーコード入力の分だけ正確で、ちょっと高速化される。
結果の帰りも殆ど差がないため、電子化の効果は乏しい。
そこで業務を見直し、患者さんに検査室へ行って貰いそこで採血すれば
オーダリングの価値が出てくる。

こんなのが業務の改善点になるってことでしょうか。
冗長な文章でスマソ。
552卵の名無しさん:03/02/05 19:36 ID:mLL933os
企画の段階で、病院の専門職と SE の話が噛み合わないはず。
どう擦り合わせをすればよいのだろう。
病院側は少しでも PC 関係に詳しいものを総動員するだろうが、SE は病院を
基本的に理解しているのだろうか。

ソフトを導入すれば後は苦情を聞き流せばおしまいと考えているような
気がする。
553卵の名無しさん:03/02/05 19:52 ID:igwXqg/p
>>552
SEや電カル会社には利益目標がまず第一にあるのだから、利益が確保できる範囲では話にはなるが
それ以上になるとSEは話を聞いてはくれない罠。
しょせん客である病院の業務改善より自分達の利潤追求が優先だ罠。
554卵の名無しさん:03/02/05 20:07 ID:mLL933os
本来、客の望むことをかなえてあげて利益をいただくのがサービス業のはず。
医療もそうだが、System Integrator も同じだろ。
和氏らは電カルが使いたくて SI に相談しているわけではない。
業務を効率化したいし、患者さんへのサービスを良くしたいから、その手段と
して SI の勧める電カルを導入しようとしている。
しかし、売り逃げのような業者が目に付くが、どうにかならんのか。
誰か天誅を加えてくれ。
555卵の名無しさん:03/02/06 09:04 ID:VaGfW1h2
>554
そりゃ、売り逃げの実態を晒すことだな。
556卵の名無しさん:03/02/06 13:17 ID:BjCgK+6S
>555
2ch で晒し上げ? ちと弱いかな。
557卵の名無しさん:03/02/10 05:57 ID:4fFmTpX3
age
558age:03/02/11 02:26 ID:pN4w57rj
NEC医療セミナー2003(大阪)

申込みはこちらへ(事前登録制/入場無料/医療機関の方優先)
申込締切 2/17(月)
http://www.sw.nec.co.jp/igovcom/medsq/event/osakasemina2003/main.html
5591日70人の内科医:03/02/11 11:21 ID:49GdK3Qu
無床の消化器内科です。
BMLと三洋で検討していますが、どちらが評判良いですか?
BMLの検査も捨て難いのですが・・・
560卵の名無しさん:03/02/11 21:49 ID:Z69M3LRv
>>558
NECの電子カルテシステムってどこの病院で動いているの?
561卵の名無しさん:03/02/11 21:58 ID:q6b6lQs3
>>559
電子カルテで毎日70人診ると思うと眩暈がしそうです.
コピペとかスタンプが使えて過去カルテ何回分かすぐ一瞥できる奴じゃないと辛い.
なんのために電子カルテなどを?
導入率数%の時期だと苦しむと思いますが.いま何%まで来てるんですか?
5621日70人の内科医:03/02/11 23:04 ID:2W7bRf9Z
Sanyoの話だとクリニックでの導入率は3%程度だそうです。
知り合いの薦めと特別値引きするそうなので検討中です。
563卵の名無しさん:03/02/11 23:09 ID:RDnSXMLu
「特別値引き」っていっても結局実売価格になるだけのことでしょ。
でも、B○LよりはS@nyoのほうがまだましかな。私見だけど。
564卵の名無しさん:03/02/11 23:17 ID:cTSxLw/D
テスト
5651日70人の内科医:03/02/11 23:21 ID:2W7bRf9Z
いずれも端末3台構成で450万程度だそうです。
S@nyoがまだマシと言われる根拠はなんですか?
566卵の名無しさん:03/02/11 23:45 ID:q6b6lQs3
>>565 
70人診てるなら200万でも500万でも同じですね.
問題は価格じゃないでしょ?
導入の極く少ないこの時期に導入する目的と考えているメリットは何ですか?
そこが理解できない.

レセコンの対応が悪いということだけなら別のレセコンに乗り換えれば済むことだ.
いろいろな問題があるはずで、効率も流れも変わるし見落としも多くなる.
これまでのカルテをどうするかという問題もある.これまでの紙カルテも捨てられないし.
問題が多すぎると思うけど、それでも導入するメリットは何ですか?
567卵の名無しさん:03/02/12 13:31 ID:KzQPo7Jr
>>559
使用者が主に一人の診療所では、使いこなしている先生をよく見ます。
メリットはカルテスペース、カルテ検索、書字の正確さ、検査値の自動入力、
グラフ化、分析などは役立つと思います。
また、事務方が人材に乏しく、先生の負担が多い施設では病名チェック、
入出金管理、患者分析なんかにも重宝してますね。
それ以外にもご自身で電子ファイリングしたり、診断書、証明書の類は
テンプレートを利用したりで、個人の練度により、よくなる可能性が
多いと思います。

B○Lでは検査と抱き合わせで、価格的にはお得かと思います。
それと電話回線で自動的に検査結果が入力されますし、S@nyoだとそこの
作り込みが不明です。

要は使い方次第、人次第といった漠然としたものが私の意見です。
568卵の名無しさん:03/02/12 13:42 ID:T/FX0Xrz
患者1人に要する時間は長くなる.一定時間で診療できる患者数は減る.
569卵の名無しさん:03/02/12 14:19 ID:Qek1M4Cu
>>567
B○Lの営業課長さんですか?がんばってください。
570卵の名無しさん:03/02/12 14:58 ID:u0Qe05PN
電子カルテシステムは医療監視システムの一里塚である。
国民医療監視システムの構築に先鞭を付けるような電子カルテの普及には
断固反対すべきである。
 住基ネットの時にあれほど反対した国民やマスゴミが、医療情報開示
のために役立つ(それは幻想でしかない)ということで反対しないのは
全くもっておめでたいとしか言いようがない。電子カルテ推進派の中にも
問題意識のかけらもないおめでたい連中ばかりである。
 国が積極的に推進している事業のウラをしっかり読むべき、誰かも
指摘していたが、医療監視システムを最も切望しているのは公安当局
であることを忘れるな!
571卵の名無しさん:03/02/12 23:03 ID:zspw2n2d
>>567
電話回線からの検査結果入力に関して、セキュリティの問題はほとんど棚上げされているのが現状ではないでしょうか。
「大丈夫」の一点張りで、納得できる回答を聞いたことがない。
572卵の名無しさん:03/02/13 08:19 ID:AMb48/c+
567 です。
B○L をよく書いたつもりはないのですが、読むとそうもとれますね。
謝金でも下さい >B○L

電話回線からの入力ですが、プログラムを覗いたわけではないのですが、
まあ安全なんじゃないですか。
間違ったデータを入れられる可能性はありますが、システムを破壊される
ような危惧はないと思います。
電話回線で保守管理を依頼している時は別ですが。
573卵の名無しさん:03/02/13 10:03 ID:AMb48/c+
発揮し逝って、カルテなんていつ患者が来たかがわかれば内容なんて
どーデモ医院でつ。
どうせその場限りの初歩ー賀殆どでつ。
だから風だと受付で予診取って症状ニュー力してあるところへ、
咽頭欲せ来 +±? 、らーれ +±? を 2行入力するだけ。
約束処方 3通りを選ぶだけで後は患者に向かっておしゃべり。
時間は殆どかかんねーよ。
574卵の名無しさん:03/02/13 13:21 ID:xsKI6msm
そういうカルテでいいんならコピペ3秒で終わります.
でも、、、
575卵の名無しさん:03/02/14 12:27 ID:D0IaAtrz
だからその施設により、様々です。
丁寧にカルテ記入が必要な患者が多いと停滞するでしょうし、コピペやテンプレ
記入ですむ患者が多いと却って楽勝でしょう。

電カルにもよりますが、一度の行為入力に1000件程度のフィルターをくぐらせ
るのは、訳もない動作ですから、様々なチェックを自作可能です。
前回採血から時間が開いている時には採血を促したり、一月に2回以上の
検査不可とか、これらを病名や保険別に行うことも造作もありません。

ベンダーと会話しながら自分で育てるつもりがあれば、現状で手を出して
良い時期だと思います。
自分で一切難しいことをせず、すぐ使える電カルを望まれる向きにはまだ
時期尚早かなと思います。
576卵の名無しさん:03/02/14 19:17 ID:pWizdjFg
くだらない質問ですが、やっぱり電子カルテもある程度PC慣れ
していることが条件でしょうか。

父親が最近導入を検討しているんですが、はっきりいって父はPC苦手です。
「慣れるまで時間が…」という書き込みもよく見るし、正直うちは大きい
クリニックでもないですし、こちらを見てデメリットも伝えて、
一度は「やっぱりやめるかな」みたいな感じになっていたんです。

でも営業の方は「高齢の先生でも使ってます、大丈夫です!」と仰るし・・・
実際のところ、本当に高齢の人でも使えるくらい操作性はいいんでしょうか。
577卵の名無しさん:03/02/15 00:09 ID:y3aD32ps
>>576
PC慣れしてる香具師とPC苦手な香具師では、前者の方がそりゃ使いやすいでしょ。
少なくとも伝苅るはパソコン上に載っている訳だから、
「高齢の先生でもパソコンは使えますよ」と言われたときに、あなたが信用するかどうか、の問題。

正直、「操作性」に関しては、PC得意な香具師でも不満があるのに、PC不得手な香具師にとって(以下略
578卵の名無しさん:03/02/15 00:55 ID:sW4eYEGX
576>>577
なんか普通に考えれば分かりそうなことな質問だったのに、レスいただけて感謝です。

>正直、「操作性」に関しては、PC得意な香具師でも不満があるのに、PC不得手な香具師にとって(以下略
これ、非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
579卵の名無しさん:03/02/15 11:38 ID:Y1T2H7At
PC慣れしていない方がうまく扱えるかも。
下手にPC知ってると、他のイイインターフェイスを知っているだけに
「なんでここはこんな風にできんのじゃゴルァ!」
「なんでこんなに待たされるんじゃゴルァ!」
になり、
下手にプログラミングのまねごとができると
「なんでここで鯖よみにいくんじゃ!変更されないデータはローカルでもてよゴルァ!」
なんて余計なストレスが増殖する。

何も知らなければ、
「めんどくさいが漏れがPC慣れしてないヘタレのせいなんだろうな、精進精進」
と、マターリ進行するかも。

どっちにしても、手書きと比べれば・・・・
じぶんにとって電子化のメリットは何か、それは操作めんどくさいデメリットを越えるものか、
良く検討してから決断してね。
580卵の名無しさん:03/02/15 19:55 ID:Nq04birj
どうも電カルを使うと、記載が少なく、ワンパになる傾向があるね。
これを本当にカルテと呼ぶべきか否かは各自の判断にまかせるしかないね。

紙カルテでも第3者に見て貰えるものや本人しか判らない略号の羅列もあるしね。
ただ紙カルテより電カルの方が書き込みにくいことは確か。
今後ここらへんは改善を待たなければいけないが。
581卵の名無しさん:03/02/15 20:23 ID:TgCpK8Zj
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
582卵の名無しさん:03/02/15 20:30 ID:7OqD3AP1
>>576
電子カルテの不安定さは、普通に販売されているソフトのレベルよりはるかに下だ.
うちじゃ日に何回か停まる.
その度に再起動してサーバから起こして繋げて、仕事が10分程とまる.
患者はたくさん待たされてる.
そういうストレスに耐えてでも導入するメリットがあるなら始めればいい.
メリットが少ないとかストレスに耐えないとかPC扱いを知らないなら止めればいい.
違う患者のカルテに上書きされるトラブルもたまにみつける.
電子カルテは完成された製品のレベルには達していない.
このレベルでほぼ素人の顧客に売るのはほとんど犯罪だと思っている.
>>575
「自分で一切難しいことをせず、すぐ使える電カルを望まれる向きには
 まだ時期尚早かなと思います。」
というのは、プロとしての誠実な言葉であるように思えます.
583卵の名無しさん:03/02/16 01:10 ID:gk8dU8x8
>>582
どこの電カルをご使用ですか。
サーバーの OS とクライアントの OS はいかがでしょうか。
電カル専用機ですか。もし他のソフトをお使いなら、どのようなものを。
メーカーはどのような言い訳をしますか。
問題ある名称は伏せ字、当て字で十分ですので。
584卵の名無しさん:03/02/16 01:16 ID:PwhzRDrz
今、電子カルテ作るバイトしてます。
585卵の名無しさん:03/02/16 02:19 ID:XsOXtIG9
>前回採血から時間が開いている時には採血を促したり、一月に2回以上の
>検査不可とか、これらを病名や保険別に行うことも造作もありません。

 似痴殿のメガオーク最新バージョンでもそれは夢のまた夢だぞ。
造作ないならやってくれよう〜〜〜〜〜。
それに、ほとんどのフィルタやチェックは入力時ではなくて登録
に行く時にやるみたいで、いろいろかけると結構待たされるぞ。
586卵の名無しさん:03/02/16 07:08 ID:gk8dU8x8
>似痴殿のメガオーク最新バージョンでもそれは夢のまた夢だぞ。
造作ないならやってくれよう〜〜〜〜〜。

メガオークとはスケールが違いますが、某電カルのカタログから抜粋。
500床程度の病院でも動いていると聞きました。


薬剤相互作用や禁忌事項などの自動チェック

薬剤の相互作用や、病気/年齢/処置/妊娠などの任意の組み合わせに対して
禁忌事項を自動的にチェックすることができます。チェックルールはユーザー
が簡単に作成できます。カルテ入力時にリアルタイムにチェックする方法と、
レセプト印刷前にまとめてチェックする方法が用意されており、投薬時の
チェックやレセプト病名もれなど幅広く活用できます。(薬剤相互作用のルー
ルDBはオプションとして提供しています。薬剤処置の適用病名のチェック
ルールは某社より別売りされています。)
587卵の名無しさん:03/02/16 08:24 ID:M4bf4cvO
>>586
「カルテ入力時にリアルタイムにチェックする方法と、
 レセプト印刷前にまとめてチェックする方法が用意されており、」
充分な速度があるなら両方ともチェックできるようにしておいた方が
安全だと思いませんか?
日常的にチェックすると待たされてリズムが狂うような物なんです、多分.
「チェックルールはユーザーが簡単に作成できます」ってことは、
いちいち作らないといけないんです.薬剤の禁忌なんかをひとつずつみて
作成するというのは一つが簡単でも、全体の作業はえらい行程数なんです.
それをユーザーにやらせるという姿勢をどう思いますか.
それと、こういうDBはアップデートが重要なんですけど、そこは別会社.
自分のとこでやらずに責任を逃れてる.しかもチェックルールはユーザー設定.
メンテに薬剤師が1人以上いないと使えない.調剤業務と一緒にやらせたらどうなる?
そういう内容であると読めるが、違うか? 
自分で日常業務に使えると思うか?
588卵の名無しさん:03/02/16 08:37 ID:M4bf4cvO
われわれが使えるプリンターは民生用だけなんです.
安定性の要求レベルはあまり高くなくて低価格であることが重要な製品群だ.
われわれにはそういうプリンターしか選択枝がない.安いんですけどね.
そして日常的にトラブルが起きる.
紙が斜行する何枚も送られる詰まるカスレる汚れるトナーが切れる本体が故障する.
駄目な部分は並列にして安定性を上げるのがシステム構築の基本ですができますか?
プリンターがトラブった時にシステムがどうなるか知ってますか?
どこ社のなんていうプリンターが安定してるか知ってますか?
OSがバージョンアップしたらどうなるかしってますか?
589卵の名無しさん:03/02/16 17:35 ID:gk8dU8x8
>>587
チェックルールの新作は自前でできました。
今までのものは分けて貰えたような。mailing list で出回ってもいたような。
なんせ安いからね。
開発者にあったことはあるがそんな悪い人にも見えなかったがなあ。

>>588
Windows の世界では見たことないですね。
あったとしても非常に高価なシステムに見えますが。
590卵の名無しさん:03/02/17 13:30 ID:puDqPQng
>>587
電カル業者が病名チェックのようなツールをつけると問題があるようです。
薬剤の相互作用なんかは問題なさそうに思いますがね。
591卵の名無しさん:03/02/20 22:14 ID:pldPrUx6
あげ
592卵の名無しさん:03/02/21 16:17 ID:PD6Aoqgs
やっぱ、信頼おける電カルシステムは専用機で実現じゃないかな。
汎用機 (PC) だとどうしても機能が低いレベルで揃ってしまうし、OS が脆すぎるし、
信頼性が足りないでしょ。
またキーボードも汎用タイプより、電カル入力用にカスタマイズしたもので、
タッチパネルに小さな液晶を組み込み、ペンタブレット化してしまう。
昔のオフコンに逆戻りでは情けないので、サーバー数種類を分散型にして、
負荷の軽減を図る。

この程度のアイデアでは一山当てられないか。
グリーンジャンボでも買いに行こう。
593卵の名無しさん:03/02/21 16:33 ID:yw4NAMR4

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
594卵の名無しさん:03/02/22 12:28 ID:SVM/YPkx
津○あたりの暴威氏は自分のアイデアでパテントをとり、儲けているそうな。
いろんな書類をスキャナーで取り込み、pdf 化するんだって。
笑いそうになったけど、それをまじめに商品化する会社があるんだ。
よっぽどアイデアがないんだろうな。>両○システム
595卵の名無しさん:03/02/24 08:24 ID:zAnFjmIw
両○ってどんどん顧客が減って、危ないんじゃなかったっけ。
変なとこ、やめとけばー。
って、似痴殿や藤痛もどんどんリストラしているし、お勧めできる
会社がないじゃん。
保守に高い金取って、会社が潰れたから後は知りませんなんて可能性も
あるわな。
ということで、これから新規に電カルやオダリンなんかやめて、様子を見れば。
596卵の名無しさん:03/02/24 23:46 ID:EDCh6Osx
週刊現代か何かでリストラの記事があったけど、富士通なんかは本格的に
SE のリストラやってるね。
きっと一流の SE は会社がやめさせないけど、二流以下はどんどん首切り
みたいだね。
医療分野は二流だから人がいなくなるんじゃないかな。
そうすれば、仕様書も十分じゃない電カルなんか、改良も止まってしまうよ。
597卵の名無しさん:03/02/26 07:46 ID:maWiQ/Qo
現状では診療の邪魔。縮小の方向で検討しています。
598卵の名無しさん:03/02/26 08:25 ID:h+jp6d10
俺はね、電子カルテっちゅうのは会社から派遣されてきたSEと病院スタッフの
合作だと思うですよ。コンピュータやプログラム関係の知識はSEの、インターフェースや
医療関係からみた使い勝手に関する知識は病院スタッフの持ち分だと思うです。
そうして改良された電子カルテソフトを、会社は他でも売るんでしょ?
しかるに、なして病院側だけが高いお金払わねばならんとです?
本来ソフトウエアの開発費を半分よこすのがスジってもんじゃないかい?
しかも、会社から派遣されてきたSEには、ちょっと遅くなると時間外手当付いて、
本来の業務以外のことさせられてる病院スタッフはボランティアですたい。
599bloom:03/02/26 08:30 ID:/kDBU9zT
v
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601卵の名無しさん:03/02/26 11:37 ID:Q7qj3j7U
>>598 禿同
共同開発と称して、金をとらないと、開発側がもたない。
だから最初代金は渡すが、改良したものが次に売れた時には一部
共同開発費としてキックバックがあるべきだ。
これってネズミ講チックで儲かりそう。
開発にも拍車がかかったりして。
602卵の名無しさん:03/02/26 21:56 ID:4vsdy2yV
>>601
とりあえず契約書よんだら?

まぁ読める立場にいることが前提だけど
603卵の名無しさん:03/02/27 00:08 ID:o8ObY+80
>>602
えっ、院長なり事務長に裏金が渡ってるって事?
604卵の名無しさん:03/02/27 00:34 ID:+s7Js2tW
電子カルテは金沢医科大学が大学病院として初導入!!らしいけど本当なの?
605卵の名無しさん:03/02/27 06:52 ID:SbGwzYAP
亀田のkaiってどうでしょうか?
606卵の名無しさん:03/02/27 07:24 ID:/HCPQ000
>602
契約書の内容などわかるわけない罠。
痴呆老人にリフォームの契約させて、手抜き工事をする手口と一緒。
607卵の名無しさん:03/02/27 07:56 ID:KMxL9qSO
病院の経営陣=痴呆老人ということか、うん.
府中病院の経営陣ってのは、、、
608卵の名無しさん:03/02/27 08:02 ID:7ncp4aKJ
609卵の名無しさん:03/02/27 08:32 ID:3wHtRBNJ
雨後のたけのこみたいに電子カルテ作るメーカーが増えましたが、
デファクトスタンダードが出たらその他はおじゃんでしょ?
厚生労働省は5つくらいのメーカーと大学病院にタッグを組ませ、
それぞれが5年くらいかけて電子カルテ作らせ、
さらに5年くらいかけてそのうちの一つをデファクトスタンダードにする。
その間の開発費は国持ちで、電子カルテはどのメーカーのでも1回買ったら
デファクトスタンダードに乗り換えるのは無料みたいなことしないとだめでしょう。
610卵の名無しさん:03/02/27 08:39 ID:xV9TWXjI
de facto ってのは…
611卵の名無しさん:03/02/27 10:43 ID:o8ObY+80
ORCA はどうよ。
これから入院機能までつけて、次は電カルだろ。
そのうち使えるようになるんじゃないだろうか。
導入費用はかかるとして、ほぼ無料で導入できるんでしょう。
612卵の名無しさん:03/02/27 13:06 ID:3wHtRBNJ
リナックスのでぶやんを導入するのに、5年落ちくらいの古いパソコンを漁る
必要がある罠。俺はリナックスでネットできるくらいのとこまで逝ったが、
どうも、趣味以上のことをする気になれん。
ま、マイクソソフトが嫌いだから、今のリナックスへの流れってのは歓迎。
それにしてもリナックス使えるようになるまでって、結構時間食うんだよなこれが。
学生時代にやってりゃよかったYo。

613卵の名無しさん:03/02/27 21:20 ID:7fhLBKnC
おめーら、テメーラ
最初から読めYO!
こんなクソスレ電カル医科だよ!
ブーーーーーーーー!!!
(ナンデダロ〜)
614卵の名無しさん:03/02/27 23:17 ID:o8ObY+80
確かに話題が繰り返す傾向はあるわな。
でも少しずつ違うし、状況も変化してるから内容もそこそこ違うよ。
時々しか見ない人はその場の流れで発言するのも致し方ないと思われ。
じっくりパート1、パート2,このスレの過去の発言600 を全部読むのは
酷と思う。

例えば ORCA にしたって、以前は無料医事ソフト、入院にも拡大、
電子カルテと組み合わせ可能、行く行くは電子カルテを組み込む
なんて、少しずつ状況は変わってきている。
そこら辺を踏まえて、発言も少しずつ変わってきているよ。

煽りにマジレス、少し恥ずかし。
615U-名無しさん:03/03/01 00:34 ID:yep7OWWg
>>598
残念ながら時間外手当は一度たりともついたことはありません。
それどころかこっちが一生懸命でも医師が全然…
616卵の名無しさん:03/03/01 06:19 ID:pObT7VrH
N*T○関○病院の電カルの話を聞く機会があったが、参考にならんかった。
日常から法人営業部の SE が 6名常駐しているんだって。夜間も 2名。
バンバンにスキャン画像を取り込み、重くなったから、サーバーを高性能な
ものにリプレースしたっていってた。
小さな改善要求を積み上げ、半年毎にバージョンアップ。
端末も 1100台あるんだって。たった 600床の病院でだぜ。
金に糸目をつけずに、何の工夫もない重いシステムをぐいぐい動かしてるって
感じだね。
こんなとこの石がやれ電カルがどうのこうのとのたまっても、馬鹿らしくって、
・・・・・だった。
617卵の名無しさん:03/03/01 12:45 ID:f60RSd03
>616
年間保守料はいくらぐらいでしょうか?
618卵の名無しさん:03/03/01 18:09 ID:2Jq/WHe7
 電子カルテシステムは国民監視システムの構築が最終目標だ。
このシステムの基礎を作るような電子カルテシステムの普及には
絶対に反対しなければならない。
 医療特区の問題も「自由診療だけだからいいじゃん」という発想しか
できないオメデタイ連中と、電子カルテ推進派の問題意識のかけらもない
オメデタイ連中と、ほんとにお粗末な思考回路の連中がいる。
 国が積極的に推進している事業のウラをしっかり読むべきである。
 最初は甘い汁で釣って、大したことはないと思わせておいて
気が付くと毒が全身にまわっている・・・それは役人達の常套手段だ。
 医療監視システムの構築を最も望んでいるのは公安警察当局であり、
株式会社医療参入を画策しているのは税務金融関連の役所や金貸しども
であることを忘れるな。
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620卵の名無しさん:03/03/02 00:52 ID:ArMbeMKV
>>616
N○T の内部のことだから、金銭の授受はないと思われ。
単純に 2流 SE の調達費用 800万として、年間 6400万円なり。
半年毎の改善要求に数千万として、ざっと 1億程度の実費はかかるわな。
利潤を上乗せして、1.5-2億程度かな。

>>618
ネットに繋がない自由はあるよ。
金で縛られるんだろうが。その時に判断すればいいんじゃないかな。
621卵の名無しさん:03/03/02 15:01 ID:5ls26IRK
>>620 ネットに繋がない自由はあるよ・・・

やっぱりな、こういうオメデタイのが出てくる。「参加しない自由」なんてのは
オメデタイのを騙す絶好の餌だからな・・・
電子カルテがある程度普及した時点で次は、「電子カルテ未実施減算」
「オンライン請求実施加算」を新設する。こうなると嫌でも電子カルテを
導入せざるを得なくなる。そして次は診療報酬オンライン改訂だ、ネットに
繋がっていないと診療報酬改定作業がものすごく大変になるように仕組む。
 そうしてすべての電子カルテのネット接続エンジン部分に功労賞の作った
ブラックボックス(ソフト)を積み込まなければならなくなる。
 この部分は最初はソフトだが、セキュリティーのためとかいう名目で
ボードかモデム(ルーターかも)に秘密のROMが入っていて、アクセスを
監視するとともにユーザーのシステムはハードディスクを監視する・・・

 電子カルテがある程度普及したのを見計らって先の加算や減算を企てている
役人どもは、「参加しない自由」なんていう連中を陰で嗤っているぜ。
 電子カルテなどという物は普及させてはならないのだ!
622卵の名無しさん:03/03/02 16:11 ID:KOlgyPQ8
厚生労働省の目論見は究極的には1患者1カルテ化し、ある程度の規模の医療圏に
1つのサーバーを置いて患者情報を管理するんだろうな。
各医療機関は端末からそのサーバーにアクセスして患者の情報を得て、あるいは
書き足す。
おそらくCTや血液検査データなども、そうしたサーバーにupされたら、
一定期間は各病院で取り直しても保険請求できなくなるんだろう。
623卵の名無しさん:03/03/02 16:15 ID:2GnjIj4Z
主治医がいない日、患者急変してもすぐカルテひらけない、!!
624卵の名無しさん:03/03/02 16:42 ID:ArMbeMKV
導入しない病院は数年先でも半数以上あると思われ。
不完全なものではそう怖くないだろ。

厚労省の餌に釣られ補助金を貰ったところはネットで報告しなきゃ
いけないみたいだけどね。

役人は何でも管理したがるのは承知してるが、乗ったふりして、
抜けてやる心意気が欲しいな。
625卵の名無しさん:03/03/02 17:13 ID:5ls26IRK
>>624 役人は何でも管理したがるのは承知してるが、乗ったふりして、
抜けてやる心意気が欲しいな。

 奴らは我々が考えているよりはるかに狡猾だ、一見愚かな馬鹿げた
施策のように見えて、わからないものは嘲っているが、ずっと先を
見ている。医療の分散化などは10年以上前から画策している。
ゴールドプラン、シルバープランなどは表向きは高齢化社会のために
計画された物だが。実際は医療と介護を切り離してしまうのが目的だった、
すでに介護は金額の上限を設定され、そしてじわじわとマルメの輪を
広げていく。次は医療監視システムだ。個人個人の医療データを
一元化することにより、一人の医療費を押さえ込もうと画策しているのだ。
 おまけに医療情報というのは公安警察も喉から手が出るほど欲しい
情報なので予算化しやすいわけだ。自衛官や警察官の新規採用の時に
彼らが(友の会や隊友会など)集めている、本人や家族の入院歴、治療歴
がいとも簡単に集められるようになる。
 車を走らせるだけで自動的にナンバーを控えられ記録されるシステム
(Nシステム)の医療版を構築しようとする計画は断固阻止せねばならない!
626卵の名無しさん:03/03/02 21:45 ID:ArMbeMKV
>>625
前半は多少異論あり。開業医は理屈や理想では動かない。こって牛のよう。
しかし、利に聡い。だから政策誘導と称して、利益があると釣らなきゃいけない。
開業医はそれに踊らされたふりして、最初の儲けが大きいウチに乗って、
絞り始める頃には投資は回収し終わるんだよ。
透析しかり、老健しかり。小児科を睨みながら、次は在宅介護かな。
電子カルテもまだ利益を生みそうにないしね。
627卵の名無しさん:03/03/02 23:46 ID:5ls26IRK
>>626 ・・・それに踊らされたふりをして・・・

 実は巧妙に操られているんじゃないのか?
628卵の名無しさん:03/03/03 23:59 ID:73L5BVHl
社会インフラとはそういうものだ
浅はかな・・・
629卵の名無しさん:03/03/04 15:57 ID:tMxILWK/
あなたにはこの薬出したいんだけど、電子カルテに入れると就職出来なくなるよ。
結婚、生命保険、ローンも駄目、アパートも借りられなくなりますよ。
自費にしますか?
という時代になる??
630卵の名無しさん:03/03/04 17:03 ID:NAj4tYqJ
<629
自費は紙カルテで別保管なんですか?
631卵の名無しさん:03/03/04 18:12 ID:7kpM8i3R
数年前まで,皇族や政府の要人が地方に行くとき,公安警察は(警察の警備課)
はその地方の精神病患者のリストをなぜか手に入れていて,自治会や民生委員
を通じて地域の患者の動向を調べていた.皇族でも天皇くらいになるとダウン症
の子供についても調べていたものだ.最近は団体がうるさいので公然とはやらないが
こっそりとはやっている.実際そのリストはあまり完璧なものじゃないが,
医療監視システムが出来上がれば,向精神薬を投与している患者リストも
簡単に手にはいるだろうね.
 童話差別だって表向きはそんなリストはないということになっているが,
童話関係者が躍起になって排除しようとしているということは,存在している
という証拠だろう.医療監視システムなどが存在し得ないなんてなんの根拠も
ないからね.
 精神障害者,先天性疾患,遺伝疾患,はたまたDNA解析など一般化すれば
それらの情報もしっかり管理されるようになるだろう.就職で不採用の
理由は将来大腸癌の発生する遺伝子を有するためだった,とか結婚の破談の
理由が血縁に先天性疾患がいるからとかいう時代になるかもしれない.
 電子カルテを推進している諸君,今となっては止めてしまうわけにもいかず
またそれを生業にしている者もいようからあまり破壊的なことは言わないが,
電子カルテの進む道のずっと先にそういう社会が存在しうることを肝に銘じ,
常に問題意識を持って行動してくれたまえ.
632卵の名無しさん:03/03/04 18:15 ID:7kpM8i3R
>>631 なんてここで書いても無意味なような・・・
633卵の名無しさん:03/03/04 21:30 ID:tGbUKYrr
あげ
634卵の名無しさん:03/03/04 22:25 ID:Tecm1heF
あんたら、バイオインフォマティクスはどー考え点の世
伝刈るとくっつけて考えてミーや
635卵の名無しさん:03/03/05 12:16 ID:jmNDanp1
時々捜査に必要と称して警察が患者情報を取りに来る。
こんな時どうしてる。ウチは捜査令状を持ってこさせてる。

でも <631 のように天皇陛下が来るから精神異常者の名前を
教えろと言われたらどうするべきかな。
やっぱ、断るべきだろうな。

電カルを他から覗かれる可能性については住基ネットよりも
セキュリティーを上げる必要がある。
その保証が得られなければ外へは晒せない罠。
それぐらいは医師会で反対すればよかんべ。

ところで、住基ネットにハッキングできた香具師を知らないか。
失敗したら挙げられ、晒されるからわかるんだが、
成功して、痕跡を残さない奴はわからないからな。
636卵の名無しさん:03/03/05 12:34 ID:n+6dWebj
なんかマトリックスみたいだね。
637卵の名無しさん:03/03/05 13:45 ID:xIX/Qbmi
鍵がある限りそれを破る者がいる
情報を欲する者がある限りそれを提供する者がいる

セキュリティーなんてそういうものさ
638卵の名無しさん:03/03/06 10:11 ID:L9lVtQQa
院内回線を外部に接続しようと考えています。
安全と思われるお勧めの方法ってありますか。

当院ではイントラネットで各種医事サポート情報を閲覧しています。
一応、外部には漏らしたくない情報もあります。
別回線で OCN economy で常時接続しています。
これを繋げて、診察室からメールや web に接続できればと考えています。
遊び半分、業務半分といったところですが。
639卵の名無しさん:03/03/06 13:28 ID:8k6hy760
>>638
それはむぼーだよ。院内LANをインターネットに繋げりゃ、どんな
セキュリティーかけたってダメぼ。それは、言ってみれば知らないうちに
全世界に自分の家の事情を公開するようなもんだよ。
君の年収が幾らで、君にはかわいい子供がいて、血液型が何型で…
なんてことを裏臓器移植ネットワーク辺りに晒されたら子供が神隠しに
遭わないとも限らないぜ。
640卵の名無しさん:03/03/06 15:29 ID:xbwgYwci
639に胴衣。
セキュリティを危うくしてまで物理的につなぐ必要があるだらうか?

診察室でネットやりたければ、別個にPCを持ち込むしかないと思う。
1台で便利に済ませたいなら、無線ハブを2系統用意してノーパソで
切り替えながら使ってはどうか。
641638:03/03/06 21:42 ID:ZTKoUsdI
>640
なるほど。有り難うございました。
642638:03/03/08 11:04 ID:qWYLahlS
今度光ケーブルを引き直すんだけど、二重化を主張してみます。
一方はイントラ専用。
他方は予備でこれを外線に接続してみます。
必要時に手動で繋ぎ直して外に出ることにします。
643卵の名無しさん:03/03/08 20:06 ID:+ugwbpAp
>>640
やはり、波のファイアヲールじゃ信用ならない?
644640:03/03/08 20:41 ID:uBw75Mg3
>>643
てゆうか、アホな職員が2ちゃんでも見て
ウイルスのリンク踏んでトロイの木馬を送り込まれて
患者のプライバシーが流出したら何人の首がとぶかわからんでしょ。
645卵の名無しさん:03/03/09 08:06 ID:yjaynfSH
とりあえず IE と OE は使わない方針で。
OSX なんて手もあるかな。ちと個人的過ぎるか。
646卵の名無しさん:03/03/09 09:08 ID:MGIWjKzi
すごく気になるなあ.
>>600 >>619
には知られたくない真実が記載されていたに違いない.
647卵の名無しさん:03/03/11 07:29 ID:6CzxSon0
どういうことで アポーン されるの?
648卵の名無しさん:03/03/11 22:29 ID:fr77gYoQ
Doctors DeskをBuhnと連動させて使ってる。
使い込んでくるとやや機能不足の感は否めないけど。
win機ってことで少々不安だったけど、
一応HDDがRAIDでミラーリングされてるっぽい。
649卵の名無しさん:03/03/11 22:30 ID:U1eCGaj6
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
650卵の名無しさん:03/03/13 15:27 ID:o7ML3tbs
昨日DMでDoctor's Desk Lightって届いたけど、使った方います?
651卵の名無しさん:03/03/13 20:27 ID:eTVJ5U2j
>>648
ビューンと連動できるんだ。
それはちょっと驚き。レセとの連動して動くのは結構おいしいかもな。
652卵の名無しさん:03/03/14 09:47 ID:Bllx/MDV
症例報告
東芝の電子カルテDr.Core.の保存用DVDがメディアエラーになった場合,
本体がリスタートして,ハードディスクのミラーリングが破壊
653卵の名無しさん:03/03/14 10:12 ID:8lR8osrg
Dr. Core って自社開発かな。
どこかから買ってきた分かな。
654卵の名無しさん:03/03/14 21:07 ID:5LHOjrDz
株安でとうとう不日宇は3月末を乗り切れないようだ。
ダイエー救済は国民から不評を買っているので、潰すらしい。
どうやら産業再生法の第1号は不日宇になる模様。

その時には子会社は全部売却、非採算部門はすべて切り捨ての模様。
パソコンもメインフレームを残して、整理の線が濃い。
伝刈るは売れるのかな、難しいだろうね。
655卵の名無しさん:03/03/14 21:56 ID:3KMnym3Y
>>654
本当?俺、富士通の株塩漬けにしてるんだけど、損切りしようかな。
656卵の名無しさん:03/03/14 22:16 ID:5LHOjrDz
裏付けはご自分でどうぞ。
657卵の名無しさん:03/03/16 04:26 ID:ol8Aj+/F
あげ
658卵の名無しさん:03/03/17 08:21 ID:s4bWWEZY
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6702.t&d=2y

ご参照あれ。
ちなみに、いくらで買ったの?
そう簡単には上がらないと思いますがね。
659卵の名無しさん:03/03/17 18:24 ID:u2TbpVuH
ほんとだ。こりゃ、だめだ。完全な右肩下がりで、下がるとこまで下がってるって
感じだ。しかし、下がっても潰れなきゃいいんだろ?潰れなきゃ。
660卵の名無しさん:03/03/17 18:53 ID:s4bWWEZY
>>659
確かに。潰れなきゃ、また回復の目はある罠。
でも >654 のような噂やそれ以上にシビアな話も耳にする。

不日宇の株をしこたま持ってる某生保はほぼ死に体だけど、
国が認定しないだけ。
ここらがとどめを刺されてアポーンって図式かな。

儂の友人では、今は金貨に走る人が多いね。
661卵の名無しさん:03/03/17 19:04 ID:5jDqsu1a
俺は金現物だべ。
ベットの下に敷き詰めてあるべ。
662卵の名無しさん:03/03/17 19:35 ID:u2TbpVuH
本当に、いまどき金融機関に金を預けているといつ分捕られるかわかりゃせん罠。
663卵の名無しさん:03/03/17 22:04 ID:jY2gMPjT
金の地金は換金が難しいそうな。
いくら刻印してあっても鑑定してみるから預からせてくれとか言われるらしい。

こうなりゃ生活必需物資の備蓄しかないかもしれんね。
米、水、、、、 移住した方が早いかも。
664卵の名無しさん:03/03/17 22:42 ID:c3Ppiz4/
>>663

それがいやだから、コツコツメープルリーフ買ってます。
665卵の名無しさん:03/03/18 02:23 ID:VeDNwJ9s
少額金貨が正解かも。
大きく乱れた場合には物々交換が可能だしね。
666卵の名無しさん:03/03/18 23:32 ID:VeDNwJ9s
損する可能性はあっても、いざというときはドルが通用すると言って、
買いに走るやつもいるなあ。

とりあえず、今時、株で儲けられるのは売り浴びせできる百戦錬磨だけだって。
医者の片手間じゃ損するだけだよ。
片手間に医者やるぐらいの人でないと。
667卵の名無しさん:03/03/18 23:53 ID:zYMZAnKy
>>650
30日間無料みたいなのでとりあえず使ってます。
気にいったら9800円やし買ってもいいかなと思ってます。
668卵の名無しさん:03/03/22 00:55 ID:VUdLKFUG
あげ
669卵の名無しさん:03/03/22 02:18 ID:38JFz992
670卵の名無しさん:03/03/22 08:44 ID:xigmEDo4
今度医師会で ORCA の説明会があるようです。
行ってきまつ。
でも ?,000 でガイドを配るような案内がきますた。
671卵の名無しさん:03/03/23 17:36 ID:QTH2GRDs
ORCA の説明会は「求む!人柱」状態でした。
ただ時流に遅れたくないのか、じいちゃん先生なんかも長い時間座って
いました。
安いの一言で引きつけられた病院の事務方も結構来ていて、会場から
人があふれていました。
会場のベンダーの中には ORCA と Doctor's Desk Light の組み合わせが
安くて最高とかいう香具師もいますた。
とにかく医師会が主導して導入して欲しいとベンダーは力説していました。
実際、某医師会では新規の開業には一番に推薦しているようでした。
結局人柱かい。
672卵の名無しさん:03/03/27 23:32 ID:wVIHLgHX
あげ
673カルキング:03/03/28 17:19 ID:qBCzNSjD
ORCAの電カルはいつごろ出るの?その前にほんとに出すの?
ORCAレセコンに連動する電カル増えてきたしどうなんだろ・・

亀田医療情報システムの子会社で亀田の電カルベースでASP仕様にカスタマイズ
して低価格で売り出してるアピウスってどうなんだろ?ちょっと興味有り

674卵の名無しさん:03/03/28 18:13 ID:t6+d/bts
orcaはまだ人柱なんだから、導入費用医師会で持ってくれないかなあ。
だったら考えてもいいけど。
675卵の名無しさん:03/03/28 18:46 ID:HNX2q9q4
age
676卵の名無しさん:03/03/28 23:10 ID:gImYN5OK
ORCA の導入費って自分でやればただだよ。
業者に頼んでも小規模ならたかがしれてる。
プリンタ買う方が高いぐらいかも。業者によりばらつきあり。
維持管理費も同様。
でも普通のレセコン導入するよりずっと安いはず。
677卵の名無しさん:03/03/29 15:08 ID:wx3zIWFr
ORCA では電子カルテも工程表に載っていたはず。
ただレセコン部分は他の電子カルテとでも接続できるようにオープンに
なっている。
だから色々ある電カルのうちの 1つとして選んでもらえればといってた
ような。

診察って非定型作業だから、かなりバリエーションがある。
だから自分の思考過程に即してカスタマイズできなきゃ能率は落ちるだけ。
いくつも出ている電カルの中から、カスタマイズし易い、使いやすいものを
取捨選択する時代になってきているんでしょう。

どの科も同じ画面を使わされている大病院の人たちは、いわゆる人柱。
普及段階に入るまでのサンプリング。
そろそろ電カルも低価格化してきたし、1ベッド 100万円なんてほざいて
いた自称大手の不実や二値伝なんか、大型恐竜のような存在さ。
早くくたばって、風化してくれ。
それが次の世代の糧になるんだから。
678卵の名無しさん:03/04/03 21:53 ID:RAx9rjkb
あげ
679卵の名無しさん:03/04/03 21:58 ID:GExhk4IP
高知医療センターに最新の電カル入るみたいだけど、どうなのよ?
680卵の名無しさん:03/04/04 00:24 ID:mIvqAn0U
瀬戸山さんだからまた島根の二の舞じゃないかな。
681卵の名無しさん:03/04/05 07:44 ID:59mDK6pU
島根って S がいなくなったら即使わなくなったんでしょ。
無駄なものを広めて廻る伝道師って存在かな。
682卵の名無しさん:03/04/07 13:39 ID:/21pjQ/A
島根の病院、電カル使わなくなったの 、ホント?
田舎の病院にしては、早々に取り入れて有名だったのにー
Sって誰よ。
683卵の名無しさん:03/04/07 13:42 ID:JDl8m0nt
684卵の名無しさん:03/04/07 13:43 ID:JDl8m0nt

Sの字のつく人のインタビュー
685卵の名無しさん:03/04/09 13:37 ID:tutKrEJ8
S さんって京都出身だったのね。
686卵の名無しさん:03/04/10 01:37 ID:A0U27gEb
Sさん、人気あるんですね。
>>682
島根は今でも使っているでしょ。確か、富士通開発のだったよ。
687卵の名無しさん:03/04/10 10:16 ID:j+fgHgRq
島根の電カルは悪評たらたらで、みんなうんざりって聞いたけど。
688卵の名無しさん:03/04/11 08:59 ID:VFin6Gtr
富士通の話題はこちらへどうぞ

富士通の電子カルテってどうよ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048841413/
689卵の名無しさん:03/04/15 05:52 ID:uYfxmSCS
どこかで利害抜きでいいカルテ作ってくれないかな。
国立大学医学部の研究って別に電子カルテ作成でもいいわけでしょ。
理学部出身者とか、ソフト会社からの出向社員とか使ってさ。
690卵の名無しさん:03/04/15 12:34 ID:2ZNACh2J
>>689
じゃ、あんたが外部仕様書を作ることから始めたら?
691卵の名無しさん:03/04/15 21:13 ID:NRWNmEcx
だから、それが不日や二値澱のそれになってんだよ
わかんねーやつだな
ところで、最近、密微志の話きかねーな
どした?おい!
692卵の名無しさん:03/04/16 21:43 ID:nlLnq+wg
「N」と「F」、どちらがいいのでしょう?
693卵の名無しさん:03/04/17 07:41 ID:Ffwq0N3u
どっちも使えない が正しいんだろうけど。
その中でどちらかと言われれば・・・難しいなあ。
694山崎渉:03/04/17 13:00 ID:JYiE5ZAo
(^^)
695卵の名無しさん:03/04/18 15:03 ID:AZmTCVnd
誰か、本当に使える電子カルテを作る気のある会社ないかなあ。
有志の医師を募って、メーリングリストでバグ取りを行ってさ、
数年後には市販する。その暁には開発に協力した医師には開発
協力者として数%のキックバックなんてさ。

当然最初はシステムがわかる医師だけにしてさ、骨格の開発を
中心に、かなりできてからは絵心とか、色彩感覚の豊かな人とか
徐々に加えて、数年間で自分たちの気に入ったものを作るんだ。

こんなアイデアではきょうび流行んねえかな。
696卵の名無しさん:03/04/18 15:43 ID:aYG5yTWi
CSIのはどうなんだろ?
ベンチャーとして上場してるし400床未満の病院、診療所に特化してるみたいだけど
697卵の名無しさん:03/04/18 15:58 ID:AZmTCVnd
CSI はボロボロだよ。
二値伝関連で小さなとこに売って歩いているけど、これは酷評されてる。
まず使えない、値段が高い、営業が何でもできるとホラを吹く。
トップさえ騙せば後はどうにでもなると思ってるのかなあ。
少ない件数でも潤うほどの値段設定だけど、買ったとこはみんな騙された
と思っているんじゃないかな。
698卵の名無しさん:03/04/18 16:21 ID:78SV8o6r
>>701やっぱりそうですか。
699卵の名無しさん:03/04/18 21:15 ID:vTXaqNka
>>697
中身はΠシー尾ーだ鈴具九十名名なんだよね
得ぬ時ぇーシーってとこで導入すると最高らしいよ
ってのはこのスレッドにガイシュツだったね
700卵の名無しさん:03/04/18 23:19 ID:YY69zd8w
700 ゲットーーーーっ
701卵の名無しさん:03/04/19 23:28 ID:wwqw5yKs
皆さんはどんな電子カルテが欲しいでつか。
漠然とした聞き方ですが。

私はいろいろありますが、欲しい画面群にショートカットで辿り着ける。
マルチウインドで場所もカスタマイズできる。

2画面構成で、別のディスプレイには参考になる他人のカルテが展開できる。
他人のカルテから、コピーペーストできる。
家族など参考にすべきカルテをリンクを張るように呼び出せる。

診断基準などヘルプ一発で別画面に呼び出せる。
別画面を患者さん用のムンテラ画面に利用できる。

処方セット登録、処方画面をセット名で省略し、一覧にできる。
クリック一つで正式処方に。ドラッグ&ドロップで簡単に引用。

記事なども簡単にテンプレート化でき、これもサマライズできる。
ドラッグ&ドロップで引用できる。
別注でよいから、推奨病名や採血なども自動で教えてくれる。
レセプトに注釈のいる場合は簡単なフレーズを選択できるように。

基本的な機能は今の電カルはそこそこ揃っているので、使い勝手が
主かな。
何人ものドクターに合うようにカスタマイズの融通がよく利く奴が
いいね。
702山崎渉:03/04/20 01:35 ID:MyHbF95h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
703卵の名無しさん:03/04/20 13:02 ID:WaCd+4uJ
前にも書いたけど、専用キーボードでタッチパネルを組み込んで、
図の記入が楽なのがいい。
たくさんのキーをつけて、キー一発で目的画面が出る方がいいね。
長い単語なんかも省略入力がいいな。
専用 FEP で通常文書とは違った医療用 ATOK でも作ってもらってさ。
704卵の名無しさん:03/04/21 01:34 ID:3Zm+iSGJ
>>697
結構売れてるみたいだけど内情はひどいみたいですね

>>all
亀田は実際のところどうなんでしょう?
医療機関で作って自分とこで実際に使って歴史もあるし
油井コンなんかは歴史はあるけど医療機関じゃないので亀田より劣るイメージ
があるけど・・・実際は???
単純に販売実績だけにこだわると失敗しそうなので、そこんとこがむずかしい。
(販売力さえあれば商品力はたいしたことなくてもBMLやCSIみたいに結構な
販売件数いくみたいだし。)

705卵の名無しさん:03/04/21 07:53 ID:5A0LWgWA
dynamics に販売力があると?
706卵の名無しさん:03/04/21 23:34 ID:RBbUjhiB
>>695,701,3
そんなの簡単です。 うちに発注してください(w
でもあんまり簡単に操作できるようにすると誤操作増えませんか?

どの程度システム側で対策とるかのバランスが難しそうですね。
707卵の名無しさん:03/04/22 09:03 ID:HfCxGtDg
↑こんなリンクの付けかたじゃあ発注する気になんねえな。
708704:03/04/22 23:18 ID:3a+dIR45
>>705
そー、ダイナを忘れちゃいけませんね!
やっぱり安くて、医師が開発したユーザサイドに立った商品って事で販売件数も多く
販売、保守は日立関連会社やSI業者がやってるみたいだけど悪い噂は聞かないですよね。
ただ開発を個人の力に任せている点で将来的に不安が残るし画面まわりも素人っぽさが強くて
好みが分かれると思いますがどうでしょう?
709卵の名無しさん:03/04/22 23:30 ID:+2kI7YLE
>>708
個人が開発してるのはどこもみーんな同じですよ.
メンテ要員がいたり何人かが首つっこんでるように見えるのもあるけど、
しっかり仕事してるのは中心にいる1人だけです.
ml 覗いてれば、そんなことはすぐにわかるでしょ.
危ういが仕方ない.事実なんだから.
710卵の名無しさん:03/04/24 08:23 ID:ZkIWUGDS
仕様書もないところないて、他人が手を出せないよね。
711卵の名無しさん:03/04/26 19:38 ID:XksSwl23
電子カルテ壊したくなることありますか?
712卵の名無しさん:03/04/26 19:42 ID:5GrGuV9T
おまえらな電子カルテなんぞ業者に乗せられて買うんじゃねえゾ
第一どうやって図を書くんだバカヤロウ
ちゃんとした図が描けるんかってんだアホ
713卵の名無しさん:03/04/26 19:53 ID:8hYLcCZs
よく使う図を最初に登録しておく。
レイヤーを重ねて、沢山の引き出し線を書き込み、不要なものを消す
ようにすれば、消しゴムツールだけで、できちゃうよ。
あと、和込無のタブレットも高いけど使えるね。
714卵の名無しさん:03/04/27 07:53 ID:SagkvKuj
>>712
全くその通りだ!
手書きでもろくすっぽかけねぇってのに
715卵の名無しさん:03/04/29 12:42 ID:iXkTXe/L
挿絵集からきれいな絵を取り込めば問題ないんじゃ、、。
716卵の名無しさん:03/04/30 23:32 ID:s2dap8s5
公立病院の電子カルテは、事務処理の経費削減が目的です。
使いやすいかどうかなんて、関係ない。
他の部署に迷惑をかけて、事務部門の経費を削減して
事務部門の効率化は進んでいますが、他の部門はだめです。
効率化?した事務部門をもっと優遇するのがよいのではないでしょうか?
というのが、公立病院の事務部門の本音です。
そして、その偽りの効率化部門に天下りポストを確保し
搾取するのが目的です。
電子カルテというものは、事務部門以外に、事務業務を押し付け
その見返りを関連部門に与えず、事務部門だけが享受するというのが
その真髄です。
717秋から電子カルテなのよ:03/04/30 23:51 ID:MqWuKnE5
>>712
>>714
ペン書きツールは使いにくいのでつか?
718あぼーん:03/05/02 04:53 ID:NtXyIIxQ
○フトウェアサービスのやつはどうよ?

http://www.softs.co.jp/recruit/index.html

FやNと違って『稼動』実績No.1みたいなでつが・・・
『稼動』ってのが気になる
719卵の名無しさん:03/05/02 07:23 ID:WzLjG4lh
e-カルテって聞いたことはあるがなあ。
思いっきり都合のいい提灯記事を雑誌に書かせたんじゃないの?
720あぼーん:03/05/03 12:05 ID:W9pJVIXp
>719
禿同!それは有りえる話ですな
結構導入してる病院みたいだけど、誰も知らないのかな?
まぁ、小さい病院多いからねぇ〜
721卵の名無しさん:03/05/03 21:55 ID:0fjf3GzV
>>708
ダイナ使ってます。何も図までとりこまんでも、十分役立ちます。
紙カルテと併用でも処理が早いんで助かってます。もうこれなしじゃやっていけない。
開発者が倒れんことだけを、祈ってます。
722708:03/05/04 23:37 ID:YoByn6/r
>>721
まだ吉原先生はお元気そうなので、当面は心配無さそうですね!
導入の決め手はやっぱり価格ですか?
723卵の名無しさん:03/05/05 15:42 ID:TC/FhR1D
診療情報管理士って正直どうですか?
724卵の名無しさん:03/05/06 18:36 ID:FzwTbhAY
正直、ウザイ!!
725卵の名無しさん:03/05/08 14:36 ID:ovVT04RF
あげ
726721:03/05/08 16:40 ID:kzyIAU+M
>>708
そう、まず価格。それから、多少自分でいじれるから。
せっかくPCマニアだから、その知識を活用しないともったいないってのも理由です。
727卵の名無しさん:03/05/11 09:47 ID:5+D3BB79
あげ
728708:03/05/14 01:51 ID:36mt52XJ
>>726
実務上どうですか?
他のメーカーと比べて内容的にどのあたりが良いですか?
729卵の名無しさん:03/05/16 16:29 ID:xbWaKb0a
あげ
730bloom:03/05/16 16:31 ID:p7P2felZ
731卵の名無しさん:03/05/16 17:23 ID:vONJ9Crc
低コストで高シェアのダイナ.使用料+サポート料=13万円/年(2年目以降)
信頼性と充実した開発体制で高シェアのDRS(および実質同じ検査会社版各種)
どっちに乗ろうかな? つぶはダイナかな? 仕事でMAC? 馬かな!?
732卵の名無しさん:03/05/18 08:14 ID:Q0mtjoZr
あげ
733卵の名無しさん:03/05/18 21:50 ID:waHlAGrI
パソコンが苦手、特にキーボード打つのが超遅い。
しかも一本指です。こんな漏れでも電カル使えまつか?
734卵の名無しさん:03/05/18 22:39 ID:Uh5gPHXj
トラブルないのって存在しませんし、苦手なもので苦しむのは楽しくない.
それでも、どうしても必要なら使えるでしょ.
それよりも、ブラインドタッチタイピングって一週間でできるようになります.
735卵の名無しさん:03/05/19 08:08 ID:TUJvXJN1
根元的な問題に行き着くが、blind touch って医者に必要なことではないよ。
そりゃできたほうがいいけど。

何らかの理由でできない人は → 電子カルテが使えない → 医者出来ない

最近は障害者でも医者になりつつある。
でもいっそう高いハードルを課すことになってしまう。
736卵の名無しさん:03/05/19 08:18 ID:fQ8FDj0Y
>712
新規開業でコンサルに騙されている人=CTと電子カルテ導入している人、でいいでつか?
737卵の名無しさん:03/05/21 07:11 ID:LjzcsJeI
あげ
738卵の名無しさん:03/05/22 21:56 ID:TFmDMWEF
age
739飲酒医療:03/05/22 22:01 ID:9ZjP1IA7
>>736
 正しい。コンサルは騙しやすいかどうか、常に相手の態度を観察している。
ハイリスク・ハイリターンは期待しないこと。やるなら、最初から病院を作り
なさい。
740卵の名無しさん:03/05/23 00:05 ID:ufeVerL5
誰か電カルとオーダリングの導入費用比較してるページ知りません?
できればランニングコスト比較とかものってるとうれしいです。
うちの病院移転新築を計画してるんですが、オーダリングを導入する
なんて言ってるんですよ。うちのバカ上司は。。。
741卵の名無しさん:03/05/24 21:18 ID:kP+IEboM
病院なら電子カルテはまだ早い。オーダリングのみで十分。
742卵の名無しさん:03/05/24 21:58 ID:cU6lVST0
>>741
オーダリングもよくわからない奴が言っても説得力がない
743卵の名無しさん:03/05/24 22:31 ID:Bx003pxV
某標語県立病院(500床)
オーダーリング+電子カルテ導入予算9億円。
電子カルテ運用開始は来年1月早々。つまり開発期間は半年!
業者入札するも大手は皆撤退!
こんな時って、どんな業者が落札するんでしょうかね?
まあろくな業者ではないのは明らかかな。
それでも完全ペーパーレスを目指すと息巻いている病院トップ連中は救いようのないDQNだ!
744卵の名無しさん:03/05/24 23:44 ID:I28uR77L
>>743
 設計開発は入札1円、後はメンテナンス契約で儲けるという、話は良く聞く
けれどね。大手なら、既存のシステムをカスタマイズすれば良いだけの話。事
務・医療従事者の研修期間に2〜3か月はかかるだろうから、残り3か月作れ
ばいい、楽勝じゃない?
745卵の名無しさん:03/05/25 04:34 ID:2SMhfCeS
>>744
これが結構難しいんだな。
大筋はどこの電カルもできているし、フレキシビリティは持っている。
一番手間がかかりそうなのは、それ以外の機器とインターフェイスを
摺り合わせ、データの流れをどうするかだろうね。

例えば検査部の計測機器への測定項目のオーダーやそれの返還とか、
薬剤部の分包機への入力、薬物チェッカーとの組み合わせ、
受付での自動支払機や予約システムとの整合性、各種カードの扱い、
医薬品、用具の在庫チェック、卸への自動発注、
各医師の好みの画面設定や、命令セットのカスタマイズ、
イントラネットとの情報の流れ、などなどざっと思いつくだけでも
大変な労力が要る。

病院側が全部構想に入れていればよいが、そんなことはなく、
各々情報を提供して、機器との相性や使用実績などを加味して、
機器購入、職員へのプレゼン、情報収集し、データの流れを
考えないと。

病院の構造によっては、診察室から採血室までもカードを発行し、
患者に持たせる場合もあるし、声を上げるだけで済むところもある。
よくある話では構想に半年、導入に1年ほどかけるといい物が
できる。それを短期間にすればいろんな所にしわ寄せが来る。
こんなはずじゃなかった。そんな話聞いてない。新たに機械の
リプレースが必要。職員への周知徹底がおざなり。。。。。。

病院側にシステム全体が構想でき、事情を SE に対等に話せる
事務、医師など数人が是非必要だろう。
入札で全部最初に決めるのは役人の発想。こんなものだと、
業者のいいなりになるし、電カルの導入には不向きなことは
確かだろうね。
746卵の名無しさん:03/05/25 20:27 ID:Y+X6AYGs
>>745
そのとおり、

で、ここなんかどう?
ttp://www.njc.co.jp/solution/med-wel.html
747卵の名無しさん:03/05/25 20:57 ID:2SMhfCeS
>>746
煽りでしょうか?
このスレの過去レスでケチョンケチョンにこき下ろされてたよね。
多少は改善したのかな?
費用は?
サポート体制は?

詳しく検討したことはないけど亀田の KAI の方がましじゃないかな。
ベンダーをいくつか当たった方がいい結論が出ると思うよ。
748卵の名無しさん:03/05/25 21:47 ID:B43+X8iu
多くは書きませんが
F社のモノは…
749卵の名無しさん:03/05/26 06:21 ID:UcmcKXnf
>>747
教えてください
亀田のKAIと三菱のDIAKARTEってのは同じもの?
750卵の名無しさん:03/05/26 07:21 ID:9ArU9Xzo
KAI は亀田が中心に何社かと組んで作り上げたシステムで、
病院の外郭組織、亀田研究所でパテントを取り、利益を上げていると
記憶している。
私はまだ触ったことはないが、近所の 600床の病院で導入するとか
聞いたよ。
その病院で導入の音頭を取っているのは、かなりきっちりした人だから、
多分使えるんだと思うけど。

いろんなところが亀田に出入りしているから、いかにも自分がメインに
開発したようにいう香具師も多いが、三菱がメインかどうかは知らない。
昔は IBM が入っていたが撤退したとも聞いた。
751卵の名無しさん:03/05/27 00:28 ID:rf9+tmH6
電子カルテでSARSが院内感染します!!

これは意外な盲点だが、一台のPCを多数の医療職で共有して使用すると
実はマウスが予想外に汚染されているのである!

ん?億円で導入した電子カルテのために多数の石と茄子があぼーん!
こればっかしは、不治痛やNECrosis社に文句は謂えません!
752山崎渉:03/05/28 10:41 ID:73yzn2TX
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
753卵の名無しさん:03/05/28 22:37 ID:oiauOjMk
>750
IBMが入ってたけど撤退して三菱が買い取った、
そんな風に聞いてます。
今は三菱がDIAKARTEとして売ってるけど、
KAIとは違うのかな?同じ?
KAIって医事システムはどうしてんの?
DIAKARTEはNECrosis社の使うんだよね?
754ほんわか:03/06/01 00:28 ID:jSsUthD3
いま何社かコンペやってます。FJTが優勢のようだけど・・・。オーだリング,電駆るって必要なの?バイト雇って先生に1人ずつ付けた方が良くない?医療は人とのコミュニでしょ?
755卵の名無しさん:03/06/01 01:43 ID:oey9NYAy
>>754
貴見の通り!
澱刈る入れたら女の子も必要になり
余計に経費が嵩んでかつ受診患者数が減ります!

厚生労働省 バンザイ!
756卵の名無しさん:03/06/03 12:05 ID:F7pV09gI
あげ
757卵の名無しさん:03/06/05 08:51 ID:XKivh1EH
薬剤の転記ミスとか、判読不明の文字が多いとか、いろいろ苦情が出ています。
そのため織田リングを導入しようと思っているんですが、将来的に電子カルテを
すんなり導入できる(妙な制約の少ない)、安いものはないでしょうか。
758卵の名無しさん:03/06/05 12:46 ID:4Qd+dDw0
>>757
安物買いの銭失い!
ところが高額払いってでも満足できないのが織田林や電刈るの世界!
どっちにしてもパソコン発展史に穴ろじーすれば
現在は、いいとこ PC8800時代だ罠!。
PC9801無印ですらない!!
759卵の名無しさん:03/06/05 22:53 ID:DTSz0avG
>>758

馬鹿か?
760卵の名無しさん:03/06/05 23:30 ID:5+OaBcYS
>>758

言えてるけど、それでも使わなきゃ駄目な気がする。
761卵の名無しさん:03/06/05 23:32 ID:fVNaIYI/
>>758 これは正しい評価でありますよ.紙カルテと同じだけの患者に対応できない.

LAN で繋いでる別のクライアント上でワープロ使ってるみたいなもんだ.
いちいち通信してテンポ悪いし、1日使ってるとトラブル1回じゃすまないし、
なぜか他人のカルテを変更してて、後で気付いて「おやおや」といいながら直してる.
とんでもない状況に「なんだこりゃ?!!!」と怒っていたのは昔のわたし.
諦めて馴れてしまった今のわたし...こんな危険なオモチャはありません.
他人のカルテが修正されたの気付くからいいけど、気付いてないのも、、、イヤ知らない.
厚生労働省の基準を厳密に満たすものは存在しないでしょ、黙認されてるけど.
IT産業を維持しなきゃいけないのは理解できるけど、、、ほんとに困ってます.
2%も普及しない訳だよ、採用した私が馬鹿でした.  >>759 のおっしゃることも真実です.
762卵の名無しさん:03/06/05 23:43 ID:5+OaBcYS
澱刈るより殴打リングのほうが賢明なの?
763卵の名無しさん:03/06/05 23:59 ID:fVNaIYI/
IT人柱にならないのが賢明なの.

2%も普及してないような物を買って使うのは、
 1)金が余ってて趣味で医療するか、
 2)その物を使うこと自体を仕事にしようって人か、
 3)まちがった幻想を抱いて掴んじゃった馬鹿か、
 4)人柱になってもいいというボランティア精神に溢れた人
普通のひとは普及率3割くらいで安くて安定した本当の「製品」を買うの.
そりゃまだまだ先の話.それからでも全然遅くないの.
急いで人より先に採用して何かメリットある? 危険を冒してまで.
訴訟が起きた時に証拠として認められるようなレベルにあると思う? 現状で.
764卵の名無しさん:03/06/06 07:57 ID:g8PUIact
>767に同意
ここがマンセーかきこであふれるようになってから導入を検討すべし。
765卵の名無しさん:03/06/06 11:22 ID:i8Pe8bvd
預言者ハケーン!
766卵の名無しさん:03/06/06 19:09 ID:qV0dCmwN
767卵の名無しさん:03/06/06 22:38 ID:YsyuhoJD
767
時期尚早
768卵の名無しさん:03/06/06 22:38 ID:YsyuhoJD
永遠にね
769卵の名無しさん:03/06/07 08:51 ID:Feicg5zC
今までのレスにあったんですが、
別の人のカルテが勝手に書き変わるって、よくあることなんですか?
それとも人為的ミスで、間違って書き込んでしまうって事ですか。

ユーザーのミスならそれを防ぐ対策はできてるんでしょうか。
アプリケーションで勝手に書き変わるんなら、言語道断で、
この場所を借りて、できの悪いソフトとして晒し上げしないと、
後から来た人が同じ地雷を踏んで腹を立てることになります。
そこら辺の情報を上げて頂けませんか。
770卵の名無しさん:03/06/07 19:35 ID:GjzCY5/o
>>769
あのなあ、OS-2上で走っていた鴨川の電刈る<今もOS-2上で使用中の病院は多いらしい>は
ともかくとして、ほぼ全ての電刈るは征服王B・ゲイツの窓上で走っているわけだろ!。

窓上なら、なんでもありだよ!;なんでも起こりうるわけだよ!。
起こっては困ることは、たいてい起こってしまうわけだよ!。
誰も触っていないのに、午前3-4時の間にバックアップ取ったら
翌朝なぜか、数人分のファイル=カルテが消失していた!!。
電刈る屋に聞いてもOSの仕様としか思えないと仰います罠!。

そうなって、硬牢省に文句言っても、さういう襤褸電刈るを選んだ
あんたの自己責任だつう冷酷無比な回答があることは目に見えて
いるよ!。

MS窓という絶えず危険バグ情報だらけのOS上に、各社の
窓際要員で製作してるという電刈るが、平穏無事に作動すると
考えるほうが奇怪なのだよ!。

では、うにくす なら 良いかという問題でもないのが 大問題だ罠。
要は 電刈る自体が 未だ 未熟児状態で 保育器のなかで
無理に生かされていると考えるべきだね!

771卵の名無しさん:03/06/07 19:50 ID:Qcx/xS9V
窓上だけのことじゃありません、と言ってしまいました.

医療機関の責任で使ってもよいことになっています.
短いんですけど、読めば読むほど恐ろしい文書ですよ、あれは.
しかも実態をよーく分かった上でああいう文書が作られてる訳ですからねえ.

ある患者のカルテを閲覧したら、どー考えてもありえない記述.別人に違いないが誰?
3年前のある日のカルテを閲覧したら白紙になってる、、、どうしますか?
あとから書き直すのはいけないんですよ.
一度書いたことは後から読めるようにして修正しないと.
どうしますか? 可能な対策は1つしかありません.それは、(以下省略)
772卵の名無しさん:03/06/08 11:12 ID:k9yzgIuS
>>770
MS の OS は使うな  と理解してよろしいんでしょうか。

>>771
電カルは使うな  と理解してよろしいんでしょうか。

最近の OS は誰がいつアクセスしたか全て記録が残るし、
修正も上書きするものの、修正前のものも全て残っていると
豪語しているベンダーがいましたが、あれは言い過ぎだった
と解釈しようと思います。
773卵の名無しさん:03/06/08 19:46 ID:MMPf3oDL
>>770-772
もっと勉強品
時 代 に つ い て こ れ な い キ ミ タ チ
774卵の名無しさん:03/06/08 20:28 ID:IX7bFe1x
>>773 この方は電子カルテの業者さんでしょうか?

電子カルテを使ってるのは2%ないんですから、
電子カルテと時代の関係性は2%程度のものに過ぎないのです.

駄目なものを駄目と正しく見据える目を持ちつつ、安全な医療を求めます.
775卵の名無しさん:03/06/08 21:43 ID:m9TAukQw
>>774

根拠も無い事をよく言えるね
駄目なものは自分のおつむでないの?
776卵の名無しさん:03/06/08 22:09 ID:9vQHmiBg
>>775
つまらん事を言うヒマがあったら
少しでも良いものを作るよう
努力したマエ。
777卵の名無しさん:03/06/08 22:25 ID:8NNNEuYR
患者がICカードもつようになったら、すでに電カルいれてるところって
対応できるんだろうか。

778卵の名無しさん:03/06/08 23:04 ID:k9yzgIuS
> 根拠も無い事をよく言えるね

まともなシステムを例示することが根拠になるんじゃないの?
779卵の名無しさん:03/06/08 23:42 ID:IX7bFe1x
ここも、病院・医者@2ch掲示板にしては/だからこそ、業者が多いってことですね.
困った現実だ.よーく考えて読まないと.
780卵の名無しさん:03/06/09 00:06 ID:y/rzLkkb
石側が「本当にまともな電カル」を提示できないうちは無理だって。
何もしないで勝手にソフトウェアが生まれるわけないんだからさ。
781卵の名無しさん:03/06/09 01:16 ID:oYBTuXVD
>>780
今更、ユーザーに電カルの仕様要求を提示させようと言うの?
イチから組み立てるの? よく言うよ。
その調子で官公立の病院から分捕っているんだろ。
なんかワンオフ物をオーダーしていた二昔前のオフコン用ソフトみたい。
どうせイチからやるので、バグは付き物って感じで、どこでもおなじ
不具合を出して廻っているんだろ。

やってることはユーザーの名前だけ書き換えて、そこのシステムに
合わせてインストールするだけじゃないの。
手間のかかる測定機器や調剤機器とのインターフェイスの所さえ
ちと気合い入れればどおってことないでしょ。

だからヲタクの会心作を示してよ。
どこの病院に入れて、どの程度に満足して貰ってるの?
どれだけ病院機能改善に貢献したの?
本当にその病院のシステムを止めたことはないのかな。
ユーザーが馬鹿だからとか、呟いて内科医。

ヲタクの社長じゃないのかな、「社員が馬鹿だから」とか抜かしたのは。
それは当たってるんだろうが。
782780:03/06/09 02:07 ID:y/rzLkkb
>781
なんで勝手に業者側と決めつけるかな。WGやってみると考え変わるかもよ。
思考停止したいならそれでもいいけど。
783卵の名無しさん:03/06/09 10:05 ID:4QBex4SN
>>782
業者が自分の利益を考えて養護するならいざ知らず、なぜそんな意見になるのかな。
>773, >775, >780 の意見が連続しているので、多少私が混同しているのかもしれないが。

現状の紙カルテ、複写紙でのオーダー、その他で現行の診療は行き詰まっている
ことは確かに言えるだろう。
しかし、それの代替案として、オーダリング、電子カルテと決めつけるのは
一部業者に洗脳されて内科医?
現在 win OS はそこそこの信頼性が出てきたとはいえ、大昔のオフコンより
劣っている。汎用性はあるがね。
プリンタひとつ取り上げても、印刷指令を出しても、キチンと印字したか
どうかさえ、分からないんだよ。

電源一つ落ちてもシステム全体に齟齬が出ることだってあるし、全職員が
悪意がなくても、ウイルスにやられることだってある罠。
ましてや FireWall なんか信じて電子請求なんかやった日にゃ、責任者は
背筋が寒くて仕方ないと思うよ。

あえて電カルにこだわり、仕様要求を出すなら、絶対壊れないシステムを
前提にしたいね。地震・火事のように物理的に壊れりゃ別だが。

急患が入ったので、以下略。
784卵の名無しさん:03/06/09 16:07 ID:9Ltb/pgK
国際医療センターはどうなったの?うまく動いているの?
785卵の名無しさん:03/06/09 16:15 ID:N1qZnXMR
昭和大北部病院はどうですか?
786たんだいせい:03/06/09 23:04 ID:+kZQgw/5
電子カルテによって、診療提供に及ぼす影響についてのアンケート考えています。
誰かヘルプミー★(ToT)
787卵の名無しさん:03/06/10 07:50 ID:UIfyKnQG
>>783

とりあえず病院からの要求書にWindowsっていうのをやめてくれる?

788卵の名無しさん:03/06/10 12:13 ID:AOV8sx/Y
>>785
 入れてから、2年ちょっと経つね〜
 FのEGMAINだよね
 きちんと動いてくれているのだろうか?
789卵の名無しさん:03/06/10 20:38 ID:wygHSHRY
790卵の名無しさん:03/06/11 19:32 ID:8QY506Sr
ここのカキコをプリントアウトしてウチの病院の上層部に読ませ、
電子カルテやオーダリングの導入を見送らせました。

医事会計システムと看護支援システムの全面入れ替えで終了です。

あとは紙媒体の伝票類の書式をどう改善させるか、だけですよ。
791卵の名無しさん:03/06/11 21:07 ID:vsQP691L
ここの議論が役に立つこともあるんだね。
ウルウル。
792卵の名無しさん:03/06/11 23:53 ID:B6hJqWJB
>>790
実はほとんどアナタのカキコなんじゃないの?
793卵の名無しさん:03/06/12 07:14 ID:HGDA1wji
>>790
妄想癖?
794卵の名無しさん:03/06/12 07:34 ID:lCIFvp8q
↑このお二人は業者さんですね.実は開発者だったりして.
 まともに機能しない開発途中のものをあたかも完成品のように言って売るのは
 詐欺行為ですよ.
 HPで言ってるとおりの物は、いつになったら完成するんですか?
795卵の名無しさん:03/06/12 07:45 ID:8amLpmT6
>>792
そうか、自分で書き込んどいて、掲示板からの抜粋ですって、
示せば妙に説得力あるよね。いただきっ!
796卵の名無しさん:03/06/12 20:29 ID:ASk69TYx
オマエ、いつも同じ書き込みするな。
建設的でないという点ではオマエも問題だぞ。
797卵の名無しさん:03/06/12 23:00 ID:HGDA1wji
>>794

もう少し具体的に言ってほしいね
詐欺だと言うのならばどこの病院かとどのメーカと
どこが詐欺なのか?

ただほざいているだけならば誰でもできるよ
798卵の名無しさん:03/06/13 20:34 ID:EGTsP/eL
要は石屋はシステムとはなんぞ屋を白根一ってこと棚。
それとBPRってこと場も白根一んだろうな。
現行の業務風呂一の置きかえ的発送しか根一んだろうな。
「これが医療現場だ」都会って差。
799卵の名無しさん:03/06/13 20:40 ID:XqLAdHx1
このところ富●通がしつこく電話かけてくる。
「電子カルテシステムについて説明したい」

金を生まないものに金つぎ込む気は全くないから断ってるんだけど、
夜討ち朝駆けで電話かけてきてウザイったらない。
「明日のアポイントの件で」
おいおい、誰が約束したよ。おととい来やがれってんだ。氏ね。
800卵の名無しさん:03/06/13 20:41 ID:1c6TODoi
800
801卵の名無しさん:03/06/13 21:21 ID:43b1gQBe
>798
業務フローの置き換えで何が悪い! といってみるテスト

画期的かつ効率的な業務フローってやつを提示したのか?
どーせ、設備の限界で中途半端なものしかできないなら
既存のフローを置き換えるのが、最も安上がりだろう?





だから、困るのか(w
802卵の名無しさん:03/06/13 23:33 ID:mtobqYc7
電子カルテの具合が悪いので、SARS病棟までみにきてください。
803卵の名無しさん:03/06/14 00:25 ID:YZYxZjry
> 業務フローの置き換え

置き換えの先に何があるのかな。
ベンダーはまず PC ありきなんだろうな。

業務フローを改善するのにメッセンジャーの新設や、事務室の移設、
カルテの中央管理など、いくつかあり、その中の一つとして、
織田リングや電カルがあるんだろ。

PC 導入のあと、何がどう変わり、どんな効果が期待できるのか
きちんとプレゼンしなきゃ。
どう使いこなすかはユーザー任せではまずいわな。
その説明責任はベンダーにあると思う。

我々は別に電カルを入れるのが目的ではない。
業務の改善の一環として電カルも考えるというスタンスだよ。
ベンダーに接触するときに「電カルを入れようと思うんだが」で
始まるんだろうが、それを言葉通り取られても困る。

「業務改善を模索しているんだが、その一法として電カルのシステムを
導入しようかと考えているんだが、どんなものかな。」ぐらいの
取り方をしてもらわないと。
804卵の名無しさん:03/06/14 09:04 ID:bNflF8Dx
>>803
あんたの優等り
805卵の名無しさん:03/06/14 18:13 ID:LZhRkqxN
>>799

お前みたいな事務員には電話しないよ
806799:03/06/15 08:01 ID:PcnAGT4l
>>805
医師&理事ですが何か?4年前の医事課レセコンシステム改訂時、
機種選定のために複数業者と面接したのは私ですが何か?

富○通のレセコンシステム(当時)は、オフコン版のキャラクタ端末の帳票画面を
そのままWindows上に再現しただけで、Win32コントロールを一切使わないという
設計だった。またデータベースに汎用RDBを使わず、ISAMライブラリで構築していた。
SQLの処理などよけいなオーバーヘッドが入らない分だけ速度的にはいいのだろうが、
いかにもCOBOLer的発想だ。クラスタ構成やレプリケーションに対応しないので却下。
○芝はとにかくハードが貧弱で、カタログ見た時点で「もう来なくていいよ」。

連中、医師や経営者はコンピュータのことを知らない(知っていてもPC程度)と
思ってやがるな。あの程度で騙される奴が多いから、ああいう態度なんだろうけど、
まったくもって信用ならん相手だ。だから電子カルテなど当分入れない。
807卵の名無しさん:03/06/15 09:16 ID:ZaWb6kz3
電カルって、無駄金使えない普通の病院にとっては、まともに診療に使えないと意味ない仕組みですね。
システムの設計も大事かもしれませんが...
システム導入効果の説明責任をベンダーに押しつける(=ベンダにSIさせる=莫大な費用をぼったくられる)ことも普通の病院にはできないわけで。

そういう点から言うと、大手、FもNも 民間の大規模病院で「まともに稼働している」実績もないようだし
それ以前に、病院の業務のこと、ほんとにわかってるの? って状態で 病院がリスクを負って「一緒に作り上げるか!」って気にもならない
808卵の名無しさん:03/06/15 10:34 ID:QZ+fdBbc
> システム導入効果の説明責任
これはベンダーが売り込みの段階でするべき事でしょ。

> ベンダにSIさせる
SI を別に構えてもいいけど、その方が高くつくよ。
1箇所にした方がソフトの責任にしたり、OS の責任にしたりされなくて
よいという長所もあるしね。

> 大規模病院で「まともに稼働している」実績もない
そこまで言い切れるかどうか私はよくわかりませんが、中小規模の
方が成功例は多いような感触はあります。

> 病院がリスクを負って「一緒に作り上げるか!」
これは病院側にもかなりできる人が必要ですから、そういうところに
お任せすればよろしいでしょう。
その分、金を出すわけですから。
809卵の名無しさん:03/06/15 10:56 ID:4ccdKAhB
↑ってことは、無駄金使えない普通の病院が電子カルテ導入するためには
病院側がしっかりした考え方をもって、システムインテグレーターにも頼らず
大規模病院で「まともに稼働している」実績のある(FでもNでもない)システムを採用しろってことですね。

...おもしろそうだ。
810卵の名無しさん:03/06/15 11:01 ID:9ecrsL3D
>>806=799
アオリにマジレスカコワルイ
811卵の名無しさん:03/06/15 11:49 ID:2W46NmoG
>>810

仕方が無いよ >>806はその程度のオツムなんだから
812卵の名無しさん:03/06/15 12:30 ID:QZ+fdBbc
> 仕方が無いよ >>806はその程度のオツムなんだから

そうかな?
只の煽りを入れているカキコより十分精通してると思うよ。
データベースを理解していなけりゃここまで書けないと思うがな。
少なくとも私よりはお達者だと思いまつ。
813卵の名無しさん:03/06/15 13:43 ID:gkOUjfOA
つか、>811はバカだから>806の言っていることが
理解できていないだけでしょ。
ウチの情報担当なんかも、そりゃ何年も前からすごく勉強しているよ。
ベンダーの奴らが舌巻くくらいね。
そうでなきゃカモにされるだけよ。
大半の石がのほほんと電カル反対〜なんて言っている時に、
ちゃんとリスクもわきまえて研究している。
ここの大半の奴らは、そこんとこまったくわかってない。
だからfeasibilityの見えない話ばかりで盛り上がれるんだ。
まったく平和だよ。

確かに電カルなんて急がなくてもいい。
中途半端に急ぐと損するだけだ。というか、今からってのは中途半端。
あと2年もすれば次世代システムが見えてくるから、それを
今実際に導入しているところの情報担当とかが見てどう思うか。
高評価なら買いだろう。
814名無しさん@おだいじに :03/06/15 18:03 ID:/bmIic73
不便。
終了。
815卵の名無しさん:03/06/15 19:21 ID:Hgr3s2W6
しっかりしたビジョンをもっている、というのが導入の条件だね。

あと、「無駄金使わない」って発想は企業としては大事だけれど
「ほんとに必要な」導入経費・年間維持費・システム拡充費を出す気のないところは
手を出すべきシロモノではないね。医療機器みたいに、とりあえず導入すれば金を生むモンでもないし。

しかし、地域中核を自負するようなところが手を出せないようでも困るんだけど...
816卵の名無しさん:03/06/15 19:37 ID:2W46NmoG
>>812

中途半端な知識ひけらかして 精通とは凄いね
817卵の名無しさん:03/06/15 20:34 ID:vUN9Dpwz
http://www.nikkei4946.com/today/0210/11.html
これまでのところ普及率は全医療機関の数%にとどまっています。高
額の設備投資が必要なうえ、他の医療機関と情報交換するための仕組
みが整っていない現状では導入の利点が少ないといえるからです。

厚生労働省は2001年12月の「保健医療分野の情報化に向けての
グランドデザイン」の中で、2006年度までに全国約850の大病
院(ベッド数400床以上)と診療所(同19床以下)の6割以上に
普及させることを目指しています。  困ったもんだ ・゚・(ノД`)・゚・。
818卵の名無しさん:03/06/15 22:25 ID:QZ+fdBbc
電カル業者を腐すより、厚労省をつるし上げる方が先かな。
使えないシステムをなぜに普及させる。
まずリーゾナブルな価格で、まともに使えるシステムを例示して欲しいよな。
誰かこんな間違った施策で医療界をリードしようとする役人の名前と
顔を晒してくれんか。
どこかであったときにけりを入れるか、唾をかけるから。
819卵の名無しさん:03/06/15 22:46 ID:2W46NmoG
>>818
まずは電子カルテの伝道師秋山先生では?
820卵の名無しさん:03/06/15 23:06 ID:vUN9Dpwz
>>818 
ボールペンで紙に書くよりキーボードで入れる方が好みならダイナミクス.
低コストと高いシェアでまあ安心.どーせこの程度という諦めと遊び心で.
真面目に考えるのなら、まだまだ当分は紙カルテ.考えるのは普及してから.

けりを入れたり唾かけたりしてはいけません.
IT業界の人達を喰わせて天下り先も確保しないといけない人達がいるんですから.
医療を大切にするかIT業界を大切にするかという価値観と立場の違いにすぎない.
821卵の名無しさん:03/06/15 23:43 ID:QZ+fdBbc
SSI の e-カルテ ってどうかな。
時々聞くし、HP (www.softs.co.jp) では結構強気なコメントも掲げてるけど。
性能、値段、対応力 なんかを教えて。
822卵の名無しさん:03/06/16 00:06 ID:r7mKD8/+
>>821
ここの評判を知らないとは お気の毒に
安いのは安いよ なぜかは自分で調べてください
823卵の名無しさん:03/06/16 00:09 ID:b9H5oAd3
>>817 高楼省の目指す「保健医療分野の情報化」とは「国民医療
監視システム」の構築に他ならない。国民一人一人の医療プライバシーを
一元化して、管理しようとする試みで、表には出ないように注意している
ようだが、その最も積極的な推進者が、公安警察であることを見逃しては
ならない。それを医療の効率化だのカルテ開示だのというマスコミ受けの良い
言葉で飾っているのだ。住民基本台帳ネットワークに関してマスコミや
自称文化人どもが疑問や異議を唱えているが、医療監視システムを構築しようと
するたくらみには誰も異を唱える者がいないばかりか、むしろ医療の
情報開示のためになると提灯持ちをする大馬鹿がいる。
 自衛隊が住基ネットで集めようとした情報なんて、医療情報から見れば
カスみたいな物だ。投薬歴、受診歴、病名、はてはDNA情報など
公安警察や自衛隊、はては企業から個人の縁談まで、その情報が喉から
手が出そうになるくらい欲している者は多い。いくら情報の管理を
厳重にすると言ったって、欲しい者がいる限り与える者は必ず出てくるのだ。
 電子カルテというちょっと近代的な物に引かれてハイソな気分に
なっている連中はオメデタイとしか言いようがない。
 医療監視ネットワーク構築は断固殲滅せよ。
 「レセプト電子媒体提出加算」なんぞという診療報酬項目が出来る前に!
824卵の名無しさん:03/06/16 00:10 ID:pEEq82k3
>816
知識なんかまるでないのに煽りだけは一人前とは凄いね。
825806:03/06/16 13:23 ID:irsJpkvK
>>823 の言うような日教組的左翼思想は俺にはないが、
>>820 の言うことには一理ありそう。

結局これも「病院から金を搾り取る」という、お上の相変わらずの方針の一つに過ぎぬ。
FやNの重役が国賊政策:Σプロジェクトでどんな発言をしたのか、それを思い出してみよ。
IT産業を信用するのはバカ。連中はただただカネが欲しいだけ。無知蒙昧な民衆を
Jargonと怪しげな「成功事例」で煙に巻いてカネがザックザク。そういったことを
夢見ているだけだよ。
826823:03/06/16 14:25 ID:b9H5oAd3
>>825君 「日教組的左翼思想」という発想は厚労省のお役人達が本当に
喜んでくれるよ.

 貴殿はまさか医療監視システムというのは患者だけを監視するシステムだとは
思ってないよね.関西の国立の施設の大先生が「日本全国で使用できる
共通のカルテ構想」ってのをぶち上げているが,本当のねらいは全国
津津浦々にある医療機関全てをネットでつなぎ,個々の医師の診療を毎日
徹底的に監視しようとしているのだ.もちろん「自分は他人から見られても
恥ずかしい治療をしていない」とのたまう事だろうが,「標準化」という
錦の御旗の元で個々の医師の裁量なども全て一定の基準に当てはめられ
マニュアル診療を押しつけられてしまうのは必定だ.ファースフード店の
店員は徹底的にマニュアル通りに動くよう指示されるのは,あまり訓練せずとも
あまり頭の良くない(失礼)店員が一律に働けるようにするためだ.
 マニュアル診療というのは使う側が「あまり賢くない」連中を上手く
コントロールして「頭の悪い」連中にするための最初の第一歩なのだ.
 漏れは結局自分たちの首を絞めてしまう可能性が高いと言いたいんだよ.

 貴殿の指摘した,金儲けをたくらむ連中が跋扈しているという点は同意見だ.
827卵の名無しさん:03/06/16 15:05 ID:sT5f0el4
ネットワーク管理者権限あれば825の過去の病歴が丸見えだからいろいろ使えそうだけど。
対立候補の過去の性病罹患暦なんてわかったら大変な世の中になるよね。
828卵の名無しさん:03/06/16 18:33 ID:5IRJSrbD
自民党なんざ、政敵のカルテを手に入れて、政争の具にしている。
こんな奴らにかかったら、セキュリティーなんかあってなきが如し。

オンライン化すればちょちょっとマウス動かして、今日の診察の様子、
検査値、方針など全て丸見えの世の中になるよ。

あと、何か事件が起こったら公安警察が P の患者をリストアップし、
目星をつけたり、犯行前に見張ったり、厭な憶測はいくらでも出てくる。

ハッカーはハックした痕跡を消して完全犯罪を行うもの。
だから見つかったり、阻止されたものの何倍も成功例があるかもしれない。
そんな世の中は厭だなあ。
せめて HomePage 上の落書きで止めておいて欲しいよ。
829卵の名無しさん:03/06/16 21:35 ID:VI0xacSr
>>828
必死だけど・・・
ついてこれないんだね
830卵の名無しさん:03/06/16 22:57 ID:b9H5oAd3
>>829 中坊公平さんが元大蔵相の官僚と対立した時に、彼の元に「ちょっと
お見せしたい物があります」と実家(旅館だそうな)の税務内偵調査の資料を
見せられて圧力をかけられたという話は有名。

 昔の精神科の医師は皇族などが地元に来るときには事前に精神障害者の
リストを元に予防的入院を公安から指示されていたという話も事実。
 警察、自衛隊、宮内庁関係の採用には必ず身辺調査があり、身内に精神障害者
がいる場合は採用しないか、採用しても要職にはつけない。
 警官採用にHIV検査をして問題になったのは最近の話。
 皇族関係の婚姻には曾祖父の代まで政治的、精神障害、遺伝性疾患、感染症
の状況を調査する。
 重要な政治家が倒れた場合、その病状や回復の見込みなどは、総理府の
幹部に筒抜け状態である。
 事ほどさように本人や家族の病歴は重要で、欲しがっている人は多い。
一昔前まではこのような情報は人海戦術で集めたが、データが一元的に
蓄積されればずいぶん楽になる。

 集められた情報は秘匿性が高いほど価値があるのだよ。
831卵の名無しさん:03/06/16 23:22 ID:xuAnmGZn
迷い込んできた、一般人の医療消費者(=患者=お店じゃ、「お客様」だよね)からすると医療の情報公開大賛成。
お医者様が忌み嫌う標準化は最低限の保証で、その上でこそ専門性やら特殊性が生かされるのでは?
今の医療って「ボクを信じて目をつぶって飛び込んで来て!」みたいなところがあるし、正直「これでいいのか」って感じ。

セキュリティへの過剰反応は、情報公開・システム化反対の常套句で...って正直に書きすぎるのもカッコワルイね。

それでは部外者のようなので、ROMモードに戻ります。
832卵の名無しさん:03/06/16 23:44 ID:pPHAJRTh
>>831
電カルって、全く患者さんのためにならんと思うが。
このスレ見てそう感じないのかな?

電カルやオーダリング入れたがために、Drが画面
ばっかり見て自分の方を見てくれないって言う
苦情は多いし、システムを入れたが故に、診療
以外のことに時間が取られて、待ち時間が延びる
っていうこともあるし。

そもそも、電カルと情報公開がどう結びつくんだか。
833卵の名無しさん:03/06/17 00:15 ID:E1AKs1T3
>>831 イパーン人と名乗ったので、少しお相手して差し上げよう。
 「医療の情報公開賛成」とおっしゃるが、貴殿の考える医療の情報とは
医者や病院が不正な事や、ミスを隠さないようにするための情報公開
ということじゃろう?しかし現実に起こる医療事故というのは、データに
残る形で起こるのではなくヒューマンファクターという部分で起こるのが
ほとんどなのだよ。個人の最もプライバシーの部分である医療(診療)情報と
医療機関の情報開示とごっちゃにしている典型なので、あまり他では
このような発言をしない方が良いね。
 標準化を忌み嫌うだって?今や医療は標準化の上に立っているのだよ。
これは訴訟避けということもあるが最低限のレベルを確保するために
貴殿の知らないところで医療はほとんど標準化されている(守られている
かどうかは別だがね)。その標準化された治療の上に医師がそれぞれ行う
専門的な治療があるわけだよ。お上達は専門性や特殊性という突出した
医療を取り締まろうとしているのだ。
 インフルエンザで貴殿が医者にかかったとしよう。40度の高熱を出して
苦しんでいる。熱心(?)な医者ならインフルエンザキットでインフルエンザを
診断して、陽性と出たらタミフルという治療薬を処方するだろう。熱があるなら
消炎鎮痛剤も出すだろうし、発熱で食欲もないなら点滴もするかもしれない。
 高度に標準化した最低限の医療なら、インフルエンザのほとんどは数日で
自然治癒するから、アセトアミノフェン(軽い消炎鎮痛剤)を数日分出して
それで終わりだ。タミフルや点滴を希望するなら自費でどうぞって具合だ。
 すなわち最低限の保障というのは「医療費の・・・」と言うことなのだよ。
  
「ボクを信じて目をつぶって飛び込んできて!」なんて・・・
君が彼女に言ったのかい? 烏賊自粛
834卵の名無しさん:03/06/17 00:17 ID:dLKKZmh9
とにかく
医師入力麦価不得手やんなります
835卵の名無しさん:03/06/17 07:56 ID:C95KAY5c
システム入れたから、そっちに気をとられて患者の方が見れない?
それって、システムの問題? それとも、普段使う道具に習熟できていないってこと?
# それとも、そもそも患者をみるきない?

電カル入ってる近所の病院にかかったけど(病弱なもんであちこちいっちまったい)
↑のことって石ごとに事情が違うみたいよ...

ある石なんか、もたもた入力してさ「こんなのが入ったから時間がかかる」って患者(私)にぼやきやがる
こっちは「たいへんですね」ってなぐさめながら、内心「ぼやく暇あったら、扱い方ぐらいなれとけや、ゴルア!」
って思ったけど...

普通の企業ならこんな社員(石)、クビデスネ。 いいね、病院は平和で。
836卵の名無しさん:03/06/17 07:58 ID:uspbRQrC
>>834 そのとおり.事務は遊んでます.
診察室で時間かかって、その割に患者を診てる時間は短くて、
事務の代行を医師がしてる.貧しいところは全部これ.ますます貧しくなる.

診療秘書をつけて効率あげるのが正解なんですが、、、
そうすれば医師は患者の方を向けますし.
年取った教授が秘書さん使ってやってたりしますよ、オーダリングのところでも.
しゃべりながら問診と診察して、秘書さん逐一入力して、腹部CT 予約してあげて、
じゃ、検査はBセットにCEA も入れて、処方は前回と同じね、ってニコニコして.
これなら1人5分でできて患者も不満がない.なにしろ有名な教授ですから.
837卵の名無しさん:03/06/17 08:02 ID:TO7o6BBL
親が医療システム入れてる会社を経営してるけど 外部から不正アクセス
するのは不可能らしいよ 外部とは繋がってないし、繋がってるのはHP
だけだよ
838卵の名無しさん:03/06/17 08:23 ID:MAN1Vdua
>>835 キーボード入力できない医師はクビ   いいね 大賛成だね。
経験豊富なベテランの多くがいなくなり、風通しよくなるね。
医療過誤も増えるだろうけど、そんな病院での治療を受け入れた顧客の自己責任ということで。
839卵の名無しさん:03/06/17 09:01 ID:RlcaVzlZ
>親が医療システム入れてる会社を経営してるけど
お子様の書き込みはご遠慮ください。
840電子カルテでSARSが感染ります!:03/06/17 14:02 ID:QnhCcXPq
>>838
が 良いことを言った!
841卵の名無しさん:03/06/17 23:09 ID:Zb6ZVBHo
そもそも石の代行を事務がやってただけだ。
電子化で「ログイン」という制約が出来たらごまかしが効かなく
なっただけ。
事務や茄子は喜んでいるよ。
842卵の名無しさん:03/06/18 02:11 ID:bM0KcxKg
::結局電カル使ってどうだったか?
導入するシステムにもよるようですが、うちの場合特に問題なく稼働しております。重箱の隅、的問題点はありますが順調です。結局電カルって単なる道具なのですよね。
当院にとっての大きなメリットは導入課程で大幅な業務改善ができたこと。気を付けることはペーパーレスにこだわらないこと・コンピュータ万能の錯覚に陥らないこと。
ちゃんとした診療を行うためにこの道具をどう使うかという見方を忘れないこと。患者さんの評判の良好で、「自分のデーターの移り変わりがよくわかり、すぐコピーをとってくれる」
「自分の症状をちゃんと記録してくれていて、他の科の経過記録もすぐ見てもらえる」等。
他院の「なんちゃって電カル」はこの科だけ、この先生だけ、この症例だけってところもあるそうだけど、当院は全面稼働しておりますよ。これから検討されるところ、ご安心あれ。
843卵の名無しさん:03/06/18 02:13 ID:bM0KcxKg
電子カルテ導入病院の石です。ここがかの有名な巨大掲示板ですか...本スレ&前スレをようやく読む余裕ができました。
読んでみて、内容が導入前の当院の内部の議論に酷似しているので、ある意味懐かしく感じました。せっかく来たので足跡を残していこうと思います。
あまりに長いスレを一気に斜め読みしたので、いっぱい思いが渦巻いています。今のところ本スレも停滞してることですし2・3回に分けて書き込みします。

すいません。1回目誤発しました。↑です。 しょせんトーシロここでは(厨房というらしい)の戯言と読み流してください。

::導入課程で困った石の性癖について。 
1)保守的 2)権利意識極端に強し 3)組織への帰属意識なし。
1)はEBMが重んぜられるように(ちょっと極端か?)要は、前例がないとダメよ。他の成功事例は? 他はどうやってるの?って感じで「てめえらのオリジナリティはないのかョ」
状態ってこと。勿論、あまりにもチャレンジングで新療法で次々と患者を人柱にする斬新な方でも困るけど、組織改革には向いていない。漫画チックな程後ろ向きな意見をのたまう。
2)適当な表現ではないと思いますが、要は石の仕事量が1増加、事務の仕事量1減という結果だと、「石は100倍仕事量が増えて、事務はその分遊んでる」とのたまう。
入力の仕方を忘れてその都度身近な事務員を呼びつけては振り回しているのは誰なんだ?
3)結局出身医局に属していると考えているので「気にいらなけりゃ、やめてやらあ」感覚。そのくせ教授には頭あがらず(私も偉そうなこと言えませんが) 
院長・理事長<教授。だから、こんな面倒な事押しつけられると「ベテランで有能な」ボクはやめちゃうぞ、そうなると病院は困るよね、医療過誤も起こるよね、どうするんだよ!ってことになる。 
恐縮ですが、代わりはいくらでもおります。と言わないのは仁義。でもそういった論法はアンフェアだよね。
自分で言うのも何だけど、石って頭も要領も良く、器用なはずだよね。(勿論例外はあるけど)すこしその気になれば電カルの扱いなんて簡単なはずなのに...2ちゃんねらの方々、不思議でしょ?
844卵の名無しさん:03/06/18 02:14 ID:bM0KcxKg
::どこのシステムがよいか
匿名掲示板で具体名をあげるのはどうかと思います。ただ巨大メーカー1社体制には疑問です。電カルっていろんな部門システムとの連係で機能するもので、
そのすべてに十分に対応できる所なんてありません。要はユーザーの立場に立って一緒に汗を流してくれるメーカーを集めそれを病院がコーディネートすることが重要です。
それは思ったほど難しくはないようです。ちゃんとしたメーカーを選べば。考え方やスキルのミスマッチングが不幸な結果を生んでいるような気がします。 
よくあるのが、医事会計システムメーカーに全部おまかせ、ですがこれも不幸ですね。やはり頭の良すぎるお役人が考えた歪な制度、しかも定期的にコロコロ変わるシステムにあわせて、
安定的であるべき診療システムを構築するには無理があります。当院は電カルはココ、医事はココ、PACSはココ・・・と分業してもらっておりそれぞれが上手くやってくれているようです。

::結局どうなんだ
議論は大事です。どんどんやりましょう。でも泥沼は意味がありません。トップがGOサインを出したなら、ちゃんとした業者を選んで、一世一代の業務改善プロジェクトにうち込みましょう。
やると決まったらゴチャゴチャ言うのは時間の無駄。ストレスの元に他なりません。成功事例はちゃんとあります。当院はこんな調子で軌道に乗りました。 
ただ100%の仕組みってありません。いったん入れたらシステムを「育てていく」ことも大事です。業務改善に終わりがないように。
一般の方が「病院って・・・」と思われているレスもありました。一般企業に及びませんが、すこしづつ近づこうとしているところもある、ということをアピールしたいです。
(でも、内心患者にぼやいている石ってうちの○○では?と心配しています)
845卵の名無しさん:03/06/18 06:33 ID:rVxtXM/v
>>842-4
良いこと言った。

質問です。
::貴院の規模は?
::経営面からは?
教えて下さい。
846卵の名無しさん:03/06/18 06:45 ID:6EsN3uZW
ふむ。必ずしもIT産業に金を貢ぐというだけではないのだな。
業務フローの改善というのは、どこもやりたくても抵抗勢力の問題で
できないという面がある。その触媒としての電子カルテというのは
アリかもしれない。

だがコンピュータは継続的投資も必要になる。ハードはいつかは壊れるし、
ソフトは陳腐化する。病院が赤字になったときに、果たしてその経費に
耐えられるのかどうか。結局みんなそれを心配しているわけだ。
847卵の名無しさん:03/06/18 07:53 ID:jI+pKHvE
>>842-4 医師の実感とは大きく乖離している.
事務は楽になるよ、業務の半分ほどを医師にやらせることになるんだから.
訳わからんことの転記と確認をしなくていいんですから.
その分、医師は診察室で大変なんだ.これまで紙の項目に○つけてたのを、
メニュー画面から探してチェックすることになるんだし.

医師が単位時間に診られる患者数が減ってるはずだけど、それはどうやって吸収してる?
医師の残業? 患者数減? 
ちゃんとした業者に投げてコストは? 経営的に成り立つ?
まさか国立とか公立の補助金でなりたつ赤字病院の話じゃない?
848卵の名無しさん:03/06/18 10:02 ID:mVwvJYnA
>>806
 やっぱ、COBOLerの最後の聖地かなあ?
>>847
 ただ、月末の保険病名の漏れとかなくなるかもしれない。どうせ、レセプト
の電子媒体による提出が経済的メリットをもって導入されるだろうし。事務室
の事務員を一人、医師の横に座らせればいいんじゃない?
849卵の名無しさん:03/06/18 12:53 ID:iUn/izBP
私の知ってる限り、入力が紙カルテを上回るシステムというのは存在しない。
おざなりな、 著変なし、Rp) do x (30) ならいざしらず。

それでなくても、患者が混み合っている病院の場合、律速段階になっているのが
診察でしょう。
電カルでそれ以外のところが早くても診察室から出るまでは長くなる。
そこからは早いよ。

私の場合感染症が主体の外来なので、1時間に15人平均は診ている。
20人に近づけようとすると、処方箋の転記や検査オーダーなど全部口頭で
すまさないと、とてもとてもの状態だね。
患者さんと話しながらメモ風にカルテに記載してこの状態だ。

私は決して PC の扱いが下手とは思っていないし、blind touch も
ミスが出ない程度には打てている。
でもお試しに電カルを使ってみても、これが今より早くなる要素は
ないと確信した。慣れて上達しても駄目だろう。

事務量が減るとか、ペーパーレスに近づけるとか、お題目はどこの
ベンダーも唱えてるが、決して医師の仕事量が減るとは言ってない。
医師の 1時間残業は事務の 5時間残業程度の価値はあると思うが、、、。

ましてやコストの回収などとてもおぼつかないし、>842 の意見には
反対だな。全面的にという意味ではないよ。
医師の横にクラークを置けば確かに理にかなうが、ナンセンスだろう。

>842 の論旨にはコスト面での考察が大きく抜けているように思う。
官公立や資金的に非常に余裕のある病院なんだろうと推測します。
ということで、当院では当分導入なしで行こうと思ってまつ。
850卵の名無しさん:03/06/18 13:25 ID:wEm9E+M6
842−844
このスレの流れから考えると 業者 以外とは考えられない
851卵の名無しさん:03/06/18 15:11 ID:n7yrtAwz
診療秘書は時給千円で可能と思いますか? 
ツーカーだと尚よし.

やっぱり後に入力確認して署名しないとダメかな?
852卵の名無しさん:03/06/18 17:56 ID:a79wM3IE
 アメリカ(カリフォルニア)のクリニックでは,電子カルテが稼働していたが
細々した入力はほとんど秘書(のような人)がやっていたよ.
 ドクターはブラウザみたいなもので確認してプリントアウトしたサマリー
みたいなものにサインだけしていた.全ての医者がこうではないだろうが
これなら電子カルテも悪くないとは思ったね.でも診察料は日本の5倍
近くあった(薬は別),診察時間は15分近くかけて丁寧に診察していた.
 お金のある人用のクリニックだったけどね.
 今の日本の医療制度で電子カルテを普及させるなんて難しいんじゃないのかな.
8531/2:03/06/18 18:14 ID:1WZReJP4
>848

F社の電カル使ってますが。
レセプトが楽になれば良いのになぁ、と思うことがたまにあります。
逆に言えば、楽になってないのです。

処置or薬を出す度、既存病名ではレセプトが通らない場合必要な
病名一覧が横に出て、わざわざ病名入力しなくて良い・・・とか、
併用禁忌薬or使用禁止病名などがある場合それを指摘してくれる・・・とか。

本来データベースが主である筈の電カルにとって得意分野だと思う
のですが、そんな事は一切してくれない。単に書き込むのが紙から
PCに変わっただけ。お陰でNSが看護日誌を書いてる間、医師がカルテ
書けない、薬も出せない、なんて冗談みたいなホントの話もあったりして・・・
(根本的にPCの台数が足りないのが問題なのですが、NSも含めた
スタッフ一人に対しPC一台置くのは現実的では無いのでしょう。まぁ
大学病院だから、という理由もあるんでしょうが)
8542/2:03/06/18 18:14 ID:1WZReJP4
PCが得意な医師にとって、慣れればそれなりに便利だ、と思う時も
ありますが、逆に言えばPCに不慣れな医師にとってはどうしようも
無い物体でもあります(よく先輩の入力の手伝いとかしてます)。

ついでに。
この前プリンターが壊れたとき、事務屋は「F社の人間を一回呼ぶと
2.5万かかる」と言って事務屋のコンピュータ得意なヤツを寄越して
下さいました(んで結局直せず、そのまま放置。未だに使えません)。

他、Windows上で動いてる為なのか、入力した筈のデータが無くなってる
事がたまにあります。言ってる自分でも、他人から聞いたら嘘だろ?とか
思ってしまうような話ですが、ホントの話。
んで、個人的な知り合いでF社の下請けにいた方にその話をしたら、
「どうしようもないんです」と笑ってました(笑い事じゃねぇ)。


使ってみた感想としては、決して使い物にならないわけではないが、
使い勝手および信頼性の上では使いたくない、ってところですな。

あ、そういえば。
薬の検索が、一つの薬に対して一語しか出来ない、とかいうおかしな
”仕様”もありましたな。
例えばPL顆粒。”ぴーえ”で検索OKで、”PLか”や”PL顆”ではダメ。
ダンリッチも”だん・り”ではダメで”だんり”でOKとか・・・現段階では
医師側が覚えるしか対処法が無く、正直コンピュータのメリットを
ほとんど生かしてないな、と言うのが素直な感想です。
855電子カルテでSARSが感染ります!:03/06/18 18:55 ID:NULyLPTu
>>843以下はエセ医者か
石でもlow levelのやつじゃないのかい?

文句あるなら、あんたの描いた電刈るのコピペしてみろよ!。

例えば、HT+DM+OMIあって、ECGを録って前回の採血結果の説明をして
特定疾患指導料をとった日のカルテ記載のコピペしてみろや!

>>849が指摘されてる程度の記載で 電カルでござい!
と ほざいているのなら 論外だな!

証拠を見せられない議論は 所詮 煽りだぜ!

また、見せてくれるつうなら、その記載のどこに電刈るらしき工夫が
あるのかも提示されたい!。
856卵の名無しさん:03/06/18 19:10 ID:n7yrtAwz
>>853-854 にハッキリと「F社の殿カルの致命的な欠陥」が記載されました.

消えるんですね.
気付くならいいんですけど、気付かないこともあるでしょーね.
怖いですねー.
でも仕方ないんですよ.
857卵の名無しさん:03/06/18 19:41 ID:orOggzkU
> Windows上で動いてる為なのか、入力した筈のデータが無くなってる
事がたまにあります。

これはどういう事で起こるのでしょうか?
どなたか、ご存じの方、教えてください。
Win の仕様と言ってしまえばそれまでなんでしょうが。
858シロウト発言:03/06/18 20:57 ID:6EsN3uZW
いろんな理由が考えられるが、COBOLerが好みそうな自社開発
データベースエンジンを使っている場合、レコードのロックと
排他制御がうまくいってないんじゃないの?

ユーザーAがレコードXのデータを読み取る
ユーザーBがレコードXのデータを読み取る
ユーザーBがレコードXのデータを修正して書き戻す
ユーザーAがレコードXのデータを修正して書き戻す

するとユーザーBが編集した内容は消える。商用RDBを使わないとすると、
ロックセマフォの操作はプログラマーがコーディングすべき事柄となる。
だがこの部分の複雑な状態遷移を破綻なくインプリメントしなければ、
発見しにくいバグが潜んでしまう。汎用機のVTAM環境で問題がないコードを
ベースにしている場合でも、TCP/IPネットワーク環境ではパケット到達順などの
関係で問題が露呈することがある。デッドロックの安易な防止のため、ある時間
までしかロックできないなんてザルな仕様なら、こういったこともおこるだろう。

天下のFが、まさかそんないい加減なコーディングをしているわけはないよね?ね?
859卵の名無しさん:03/06/18 21:07 ID:jI+pKHvE
そういう「仕様」も含めてすべての責任は開発者ではなく医療機関にあります.
心して採用すべし.

こういうのは第1相試験っていうのかな?
発売後の試験とはとても思えません.

わたし自身も消失カルテ経験しましたから.
F社じゃありませんよ.
860シロウト発言Returns:03/06/18 21:20 ID:6EsN3uZW
昨年4月の、みずほ銀行振込トラブルの原因は、残高を取り扱う主計算機の
トランザクション処理が追いつかないため、リクエスト中継計算機において
固定サイズの処理リクエストバッファがオーバーフローしたことにあった。
ところがバッファに入りきらないリクエストを単純にそこで破棄するという
白痴インプリメントだった。さらにトランザクション要求をした側との
フロー制御がなかった。バッファがオーバーフローしていてもそれを通知されず、
データ送出を止められることなくリクエストを中継計算機に垂れ流し続けたから、
処理すべきリクエストがどんどん破棄されていったわけだ。

結果として要求側はトランザクションを完了したことになり、データベース上では
それが全く反映されておらず、「振り込んだはずなのに金が届いていない」という
あの大騒ぎになったわけ。

「データが消える」はいろんな理由が考えられる。銀行基幹業務システムでさえ
こうなのだから、電子カルテごときのデータが消えても不思議じゃない。
IT産業様の神のコーディングは不可侵神聖なものなのだから、我々下々の者は
当然のこととして甘んじて受け入れなければならないのだ。
861卵の名無しさん:03/06/18 22:46 ID:OfZQ5YNV
>>860
(スコア:2, 参考になる)
862卵の名無しさん:03/06/18 23:04 ID:jI+pKHvE
「IT産業の神様のコーディング」に原因があるのであるから、受け容れろと、
不可侵神聖なもの、なのか.

下々ではなんともならん訳だ.
オープンではない、というのは、こういう結果を招くのだな.
神様が変わるまで静かに待つべきだな.
いまのところは、近寄るのも畏れ多いと.

神じゃなくて別の神もどきでは駄目か? 光明はまだか?
863卵の名無しさん:03/06/18 23:38 ID:AAk35YaA
秋から電カル導入。
ただいまその準備のため
ヒナ型打ち込み中。
気が狂いそうだ。
864卵の名無しさん:03/06/18 23:42 ID:9qhNtFFd
一人や2人は気が狂うヤツ出てきていいくらいだよね。電子カルテ委員。

うちは、オーダーリング&電子カルテ&機能評価が1ヶ月毎にあって

誰が死んでもおかしくない状況に陥ったよ。
865卵の名無しさん:03/06/19 00:35 ID:P5/YOPmm
842-4です。 いっぱい書いたつもりでも残尿感があったので絞り出そうと、再
度やってきました。 いろいろ反応があるみたいですね。これで最後にしますから
もう少し書かせて頂きます。

::当院は
大中小でいえば、大の規模にあたる民間急性期病院です。さすがに赤字ではあり
ませんが、余裕綽々といったこともありません。これ以上書くと、匿名にならな
いので以下自粛。業者だ、えせ石だといわれている方もおられますが、ちがいます。
でも気にしていません。
当院でも導入検討過程でいくつかの病院見学に行きました。現在導入している
システムを見学に行って院内で「これなら大丈夫」って報告したとたん、
「本当だろうな」「お前の目は節穴だよ」「業者に洗脳されやがって」みたいな
反応で、内心「そんなに言うなら、自分の目で見てこい、ゴルア」と思ったこと
が何度あったことか... 匿名の方々の刺すような言葉の連射より、同僚のなにげな
一言の方がこたえますから。
866卵の名無しさん:03/06/19 00:36 ID:P5/YOPmm
::電カル導入の経済効果について
皆さんもおわかりでしょうが、電カルの直接的な費用対効果を提示することは
難しいですよ。システムって建物と同じでサービスを提供するのに最低限そろえる
べきインフラだと思います。賛否はあるだろうけど。
要はその巨額な投資の理由付けを組織ができるかって事ですね。こじつけでなく。
そのためには組織の中長期的ビジョンが明確でなければ。具体的に言いたいけれど
それこそ匿名性が無くなりそうだし。
それぞれの組織によって理由は違って当たり前ですよね。
たとえば、ごく近い将来外来部門を外出しする、あるいは、移転新築する計画が
ある、地域連携を考えている、とか。システムってワークフローに関わるので
建物の設計にすら影響するものですよね。当院では○年後こういった体制に移行するので
今、情報化が必要。といった、判断が必要なわけです。それはトップの経営判断ですよ。
明確な理由付け無き情報化は無意味です。

ただこれからの病院にとって、情報化投資(1床あたり100万位?の導入費+保守費+
システム拡充費など)ができないところは大丈夫でしょうか?当院も偉そうなことはいえません。
何とか線引きだけはできた状態だと考えています。

うちのシステム担当なんかは心無き石に「この投資で病院つぶれたらおまえのせいだからな」
といわれていましたが、そんな考え方ではなく、「この投資をどう生かすか」という考え方を
しなければ汗をかいているものは報われません。
867卵の名無しさん:03/06/19 00:37 ID:P5/YOPmm
::その他
代行入力者としての秘書の必要性=不要です。石が秘書に意志伝達しようとするアクション
している間に石本人が入力できてしまいます。当院では代行入力者をおいていません。
敢えて秘書を付けろと言うのは石のわがままです。

電カル導入によって患者数は減ったか? 安定してきた今、逆に増えてきた状況です。
「この病院は検査データーとかわかりやすく説明してくれるし、すぐカルテのコピーくれるから...」
といった口コミのおかげと分析しています。初診患者の記載などは正直紙カルテの何倍も手間がかかります。
ただ再診患者の記載については逆にスピーディです。総合で同程度の所要時間という結論です。
道具としてどう使いこなしているかということにつきると思います。
紙カルテと電子カルテの記載内容ですが、電子カルテになってからの方が精緻に書かれています。

やはり、誰にでも読みやすいのでつい書いてしまうのでしょう(管理者がどこから見てるかわから
ないという恐怖心かもしれません)

紙には紙の良さがあり、電子記録にはその良さがあります。電カル導入という大きなパラダイムシフト
を受け入れ、紙の呪縛から解き放たれた柔軟な評価をすることが必要ではないでしょうか。
重ねて申し上げますが、当院はペーパレス化にはこだわっていません運用上紙が良ければ紙を使っています。

上の方が要望されている症例ってそんなに特殊ですか? 実カルテをコピペするわけにもいきませんが
この症例での貴院での模範的記載例を見せて頂きたい誘惑に...以下自粛。

ここまで投稿してみて、やはり私の浅薄な表現力では書けば書くほど自己嫌悪に陥ってきました。
電カルという大きな力、フォースを前にその暗黒面に引きずられているのかもしれません。
ダースベイダーになる前に現実の世界に戻ろうと思います。

・・・そういうときは、短く「鬱ダ、逝ってきます」というのですよね。
868電カル委員2号:03/06/19 01:36 ID:JtcklJWl
夜な夜な打ち込み業務で
生まれて初めて
「眼の疲労感」なるものを味わいました。
キーボードカバーは手の脂で変質して波打ってます。
これで、立ち上げ後しばらくは続くこと必至の
パニック&フリーズの嵐を思うと・・・
869卵の名無しさん:03/06/19 10:04 ID:V5ucY85M
>>865-867

とても信じられん。
いままで3人しか診てなかったのが電カル導入で6人も診ることができるようになった、
みたいな感じがする。
きわめて特殊な病院じゃないだろうか。
870卵の名無しさん:03/06/19 10:12 ID:9yxSE/gN
>>852
まともな DataBase Engine 例えば Oracle の SQL server なんかを使うと、
記載が消滅するようなことはないのでしょうか?

ロジックに自信のない DB は同時アクセス禁止とか対策してるようですが。
871卵の名無しさん:03/06/19 10:21 ID:evM8DrqL
>>870
 Oracle の SQL server って・・・・(w
872卵の名無しさん:03/06/19 13:04 ID:gZAqsCKW
2フェーズコミット、ロールバック機能を謳っている商用RDBMSなら
まぁ大丈夫じゃない?とはいえ、そういう機能をちゃんと活用した
プログラミングをしないと意味ないよ。自動的に2フェーズコミットになる
わけじゃないからね。

データベース本体は排他制御が完璧でも、それ以外のロジックで排他制御が
必要なクリティカルセクションがあるのかないのか、きちんと検証されていないと、
結局バグはなくならないよ。
873卵の名無しさん:03/06/20 13:22 ID:ws3vnNaB
このカルテ本体、または一部の記載が消えるのは F や N にも見られるので
しょうか。
これが医薬品だったら緊急情報として、おふれが廻るような事象なのですが。

実名を出しても問題ないぐらい危ないことと考えますが。
もし事例をお持ちの方、とりあえずイニシャルトークで報告願えませんか。
874Fは嫌い:03/06/22 14:05 ID:4PhgUJcO
消える・消えないは、知らないが
「他社の上位システムとは接続しない」会社方針でユーザーを困らせるとは聞いた。
企業モラルを指摘して強硬に抗議したところ、「億単位」のインターフェイス開発費用を見積もってくるらしい。

あまりにも、ユーザー軽視。 腐ってるんだよ、F!
875_:03/06/22 14:06 ID:WtFlaqyb
876卵の名無しさん:03/06/22 17:33 ID:o+gnYxTk
>>874
らしい ですか

877卵の名無しさん:03/06/22 20:36 ID:mYWb4Zj7
>>874さん 熱くなられてはいけませんよ。
天下のFだから、いくらなんでも、いきなり「億単位」の見積もりは出しません。

通常はこうです
 とりあえず「技術的に」難しいことをほのめかします。また、Fのシステムが
いかに優れているかをご理解いただくよう誠心誠意解説いたします。
なんとしても他社上位システムの導入を断念していただくよう最大限努力いたします。

 それでも方針変更がない場合、見積もりを出す時期をできるだけ遅らせて、
自発的に他社のレセコンに乗り換えるよう誘導します。
(システムの発展性がないとわかった時点でお客様とは認定できないのですよ。
こちらから「気に入らなければ他を当たれ」とは言えないじゃないですか)

 それでも断念しない場合、接続前提で費用の算出にかかるわけですが、
想定しうる(実際にあるかどうかは別として)リスクをすべて加味して経費を
積算します。結果として非常に高額になるかもしれませんが、
企業としてはやむを得ないことなんです。

ユーザとしてのお気持ちもわかりますが、営利企業なので… 以下省略
878卵の名無しさん:03/06/22 20:53 ID:Pgz+klT1
つまり F に関わると金をむしり取られると理解してよろしいんですね。
879卵の名無しさん:03/06/22 20:59 ID:o+gnYxTk
>>878
発言が馬鹿っぽい
880卵の名無しさん:03/06/22 23:11 ID:s5xtCL+N
バカっぽくても内容は間違ってはいない
881電カル委員@崩壊寸前:03/06/22 23:16 ID:rZevOBvN
なんでもいい。
どこでもいい。
非の打ち所のないマスターピースを作って、
日本中どこいっても
それさえ使えれば滞りなく仕事できる、という
システムを作ってくれ。。。
オーダリングだって施設毎に覚えなおすの大変なのに・・・
ああもう眼が痛い・・
882卵の名無しさん:03/06/23 07:45 ID:aZ8lmopn
F に期待しますか。
全国に普及して貰い、どこに行っても同じ操作ができる。
まず普及できる物を作ってもらいましょう。
よろしく > F
883卵の名無しさん:03/06/23 08:08 ID:WacL1tOM
Fなら、あと2年、待ちで次世代システムに期待ですね。
今のところ民間病院からも発注あるようだし、ここに人柱(失礼)になっていただいてうまく動けば買いですね。

でも全国普及・どこでも同じ=Fの全国制覇?(もしかして国営化?)って... なんか生理的拒絶反応があるんですけど。
884卵の名無しさん:03/06/23 10:12 ID:Gw/7H3k6
F は業績上がってないらしいから、総力を挙げて、まともなものを
作ってもらいましょう。
ワシはとうの昔から F の不買運動を個人的にしています。
できがよかったら考え直してもいいけど。
885卵の名無しさん:03/06/23 11:01 ID:MZABUikt
>>853
まったくおっしゃる通りの事が起こっています。紙のカルテなら、看護記録とドクター
記録を一時的にばらしてしまえば良かったのですが。また、本来カルテは病棟内どこでも持
ち運べたのですから、セキュリティを解決できれば1ドクターに1台ノートパソコンで、
無線LANが使えるという風になれば解決でしょうか。
886卵の名無しさん:03/06/23 14:01 ID:i+sJC9g3
>>885
府中病院ですね、かわいそうに.
887卵の名無しさん:03/06/23 14:26 ID:QjdVuL5d
>>883

F ならあと 2 年持たないかも。
888電子カルテでSARSが感染ります!:03/06/23 18:35 ID:XX5D3504
>>885
おいおい、不治痛とかNECrosisの味方をするつもりは毛頭ないが
医師や茄子に概ね一人一台のPCをあてがう資力のない病院は
そもそも電刈るなんて導入する視角がないんだよ!。
身の程知らずもイイ加減にしてほしい!。

そーゆー病因で無理に導入してしまうと、不潔な手で多数の
医療スタッフがマウスを触ることになり、
『電子カルテでSARSが感染ります!』という悲喜劇が現実になるわけだよ!。

それとなあ、バックアップが いかに金喰うか知ってるのか?。
「うちは非常用電源がありまっせ!」なんつうてるとこで
実際に非常用発電器下の電流・電圧でちゃんとコンピュータが
作動するのか 導入前にテストしているのかい?。

それとなあ、鯖の置き場所だが、たいてい地下室とか屋上みたく
だったりするんだが(^_^;)、地下は水害で水没、高所は落雷被害が
ありうる!。「ミラー鯖はありまっせ!」つうても同じ場所に置いて
いては危機管理ゼロだな!。せめて別棟別室に置かねば!。
その費用の見積もり、貴院ではいくらになりますかな?。
889853:03/06/23 21:06 ID:ai5P1Hbl
>885
>888

 実は当院では、無線LANを利用し、ノーパソも用意されてます。
 流石に人数分は無理でしたが、石がデスクトップ、茄子がノートと
使い分ける予定でした。

 が。
 「病院だから電波は弱く」との意見がどこからともなく出たらしく、
無線LANの電波激弱。どれくらい弱いかというと、NSステーションに
届かないくらい(笑えねぇ・・・
 そのため無線LANで使用するためには送信機の真下に行かねば
使えないという・・・(ちなみに廊下)
 しかも電波の弱さのためにデータが届かないなんて事も頻繁に
起き、Win2000使ってるのにフリーズしまくり(データ送信が順調に
行われなければカルテ起動しないし)。

 結局ノーパソは物置行きで、皆で石用のデスクトップに群がる羽目に
なったという・・・ここまで無計画に導入するなよ、との意見は、病院の
トップか、それともF社のスタッフか、どちらに言えばいいのでしょうかねぇ?
890卵の名無しさん:03/06/23 21:24 ID:vEuZSvnm
単なるFユーザの愚痴ですね

愚痴だけでなく行動も伴ってほしいですね
891卵の名無しさん:03/06/23 21:43 ID:f/9cvNir
電子マネーすらない! いつ導入されるのかな?院長に聞くしかない!(一人でナットク)
892卵の名無しさん:03/06/23 22:21 ID:BVaVwbo9
>愚痴だけでなく行動も伴ってほしいですね 
採用しない導入しないという断固とした決意が必要です
893卵の名無しさん:03/06/23 22:24 ID:vEuZSvnm
>>892
下っ端じゃ無理でしょう
894卵の名無しさん:03/06/23 23:00 ID:ri/K2CxD
>853に素朴な質問!

なぜ、 HUB用意して有線LANでノート使わないの?
まさか、税金で運営している病院で、倉庫入りのはずのノートは闇ルートで売却済み、とか?

...それとも単なる、ネタ?
895卵の名無しさん:03/06/24 06:58 ID:/FuY0L7N
知ってるよね
http://www.medis.or.jp/event/20030602Web_expo.html
野暮だったかな
896卵の名無しさん:03/06/24 16:00 ID:qSUCZhMn
 わるいこといわん 電カルはやめとけ!
 オーダリングが入っていれば、それの機能拡張した方がいいじゃん
 部門システムの充実とかPACSいれてWebで画像をオーダ端末から
 みせるとか、要所に高精細ディスプレイおくとか、システムそのままで
 器だけあたらしくするとか
 お役人と現場しらないお偉方のために現場が苦労することないじゃん
 いつも泣きみるの現場下っ端石と下っ端SEなんだから^^;

897卵の名無しさん:03/06/24 16:06 ID:Aa9gB63i
そんなことより先に電子保険証カードにしてくれ。
VISAカードとかとくっついてたらなお吉。
898853:03/06/24 18:18 ID:h+wXP0Ik
>894

 当方下っ端ですので、アドレスetc分かる立場にありません。
よってHubの自主購入は無意味。んで、交渉の結果1台分だけ
有線可能になりましたが、本体にLANコネクタが無いため
いちいちドッキングベイを使わねばならず、茄子が面倒がって
使わない罠。ノーパソが置かれてるのは茄子の控え室なので
石には入室許可が無い罠。

 ネタだとしたら・・・どれだけ嬉しいことか・・・ま、所詮大学茄子
(これ以上はスレ違いですな)。
899卵の名無しさん:03/06/24 19:46 ID:FNbdAMs4
>898

それはお気の毒に。
貴院のシステム管理者は何をされておられるのでしょうか?

無線ネットワークの電波強度の問題→医療機器に対する安全性のエビデンスなんて簡単に取れません?
...それでいて院内PHSはあったりするんですよね...
ポリシーとしてダメ、というのなら、1枚3・4千円のLANカードとHUBぐらい用意するのがスジってもんでしょう。

ウチでこんなことしたら、完全につるし上げくいますな。
900電子カルテでSARSが感染ります!:03/06/24 23:41 ID:7NFxyo7a
そもそも専従のシステム管理者がいないのに
電刈る導入しようとする病因があるというから
呆れてものが言えない!

電刈る導入時の騒動を見ると
特に電子化の素地がないような病因では
ベッド100床あたり1人のSEでも決して多くはないように思うが
どうよ?。
院長・理事長さん 人件費払えるかい?

後なあ とにかく ビル・ゲーツ一味に毎年絞り盗られる金がイタ杉!
901卵の名無しさん:03/06/28 05:29 ID:BumxPGyc
今月の「新衣料」、面白いね
「インナーびじょん」は未だ見てないけど
902卵の名無しさん:03/06/28 00:24 ID:MBRmMCE7
とうとう 900 に突入。
その4 に向かって、身のある議論を重ねましょう。
でも書いたらすぐ叩かれるから業者の発言が少ないね。

しかも技術の裏打ちのない営業っぽい発言ばっかだし。
骨のある奴ぁおらんかね。
見所のある香具師は金融に逝くからな亜。
903卵の名無しさん:03/06/30 11:38 ID:dZDJpWl+
まずは、電カルを導入してから叩いてください
904卵の名無しさん:03/06/30 13:19 ID:dAvRtnia
↑ その電カルをどこにしろと?
失敗したくないから慎重になるんだが。
905卵の名無しさん:03/07/04 06:38 ID:03o5UV1f
あげ
906童貞:03/07/04 06:40 ID:Dh0j8T8B
医者っておもったほど
あたまよくないよね
907卵の名無しさん:03/07/04 08:30 ID:mKcQdNHW
だからゴミみたいなものを高額で売りつけることができてウハウハなんだろ
908医者のカルテ:03/07/04 19:44 ID:+Zdr/pvt
おもろ
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/chart.htm
春に大学で健康診断を受けました。診断結果はまだ先の話・・・・
「病名:『アホ』ですな・・・・しかも末期」
などと書かれてるとコワイ今日この頃。医者のカルテに書いてあるとイヤなもの
●あみだくじで病名を決めた跡●患者の年収、職務経歴、今付き合っている人
●医学部長選挙の票読み●「病は気から」
●「病名は○○ってとこかな」●「○○ということにしておこう」
●「ひ・み・つ♪」●「絶対 助かんない」
●「僕 ドイツ語わかんなーい」●「←ここ間違い」
●「だめだこりゃ」●「僕には無理だ」
●「神に祈ろう」●「おまえは、もう、死んでいる」
●「臨床実験へ手配」●「X−ファイル行き」
●「病気、かっこわるい」●「ここを10円硬貨等でこすると病名が出てきます」
●解きかけの幾何学の問題●確定申告の下書き
●写経●「現代医学の限界を知った」
●「こいつは長生きしすぎた・・・」
●「手術の際、ちょこっと改造しちゃえ」
●「とりあえず葛根湯を処方」
●「手の施しようのない○○」
●「この人ったら やっぱり○○」
●「ポアしましょう」
●「無題」
●「不合格」
●「留年決定
909卵の名無しさん:03/07/04 21:39 ID:bg1kJJOo
↑つまんない
910卵の名無しさん:03/07/05 13:28 ID:/iIB3f65
SRL の電カル開発は途中で頓挫したようです。
今、内部はがたがたに揺れているらしいから、当分無理だね。
911卵の名無しさん:03/07/05 22:40 ID:JEfyeQ+b
F や N はなぜあれだけの規模をもちながら、まともな製品を作れないのだろう。
腐ってるのかな。
912卵の名無しさん:03/07/06 00:29 ID:GRYi9R2G
>>911
あれだけの規模?知らない人は黙っていてほしいな
913卵の名無しさん:03/07/06 01:07 ID:yOf+mAUS
>>912
名前だけで中身はお粗末ってことでつか?
914卵の名無しさん:03/07/06 01:10 ID:GRYi9R2G
>>912
お前みたいな素人は黙っておけって事
915卵の名無しさん:03/07/06 01:26 ID:NpnL9o2t
916卵の名無しさん:03/07/06 02:12 ID:ZtpgDHEC
全部下請けに丸投げって事でしょ。
917通りすがりの眼科医:03/07/06 03:35 ID:QIP/yELR
このスレを見ての感想。
電子カルテ導入→眼精疲労患者増加→眼科繁盛
918卵の名無しさん:03/07/06 04:49 ID:Agw6ddvJ
そういえば電カルにしてから視力さがったなぁ〜。うちはFの使ってるけど1年目でPCの故障は多いわ、システムダウン連発で仕事にならないわでサイアク。紙運用のほうがまだマシ!!
919県立勤務医:03/07/09 02:52 ID:ftCFv2xs
うちの病院はオーダリングのみなんだけどT芝のやつはいっている。
誰も使ってないみたいですね
一度使ってみてください、起動に1分、患者画面開くのに30秒、処方箋出力まで1分30秒
履歴を呼び出すのに30秒。とにかく砂時計と仲良くなれます。
OSはWin2k、AccessとVBで組んであるみたいです。
そのうち電カル導入予定です。
920卵の名無しさん:03/07/09 10:19 ID:2IIiw/Ge
小規模診療所向けのダイナミクスも Access でしたっけ?
あれは問題少ないらしいですけど.
921卵の名無しさん:03/07/09 23:50 ID:ftCFv2xs
>>920
そうなんですか、しらなかった。
うちは600床規模の病院なので、規模はだいぶ違ってきますね。
最近あったのが余りにも処方箋出力が遅いからって、検査結果の報告を
遅らせるor中断させるなりして対処したってことがあった。サーバーが貧弱なのか?

あと検査データのコピペもできんからサマリーは端末の前にノートパソコン持ってきて
見ながら打ち込むか、印刷した用紙を見て打ち込んでいる。
あほらし
922卵の名無しさん:03/07/10 00:07 ID:cbPXPW3Z
> T芝のやつ
って、600床規模の病院に入れていいの?
ベンダーはどれぐらいの負荷がかかるか、どの程度のサーバーが必要か
わかるだろうに。
923卵の名無しさん:03/07/10 00:07 ID:ZtJooiMQ
入院病歴要約の作成支援はあった方がいいですね.
メリットその5くらいにはなる.

現状ではデメリットが大きすぎるんではありますが、、、
なんでこんなもん採用する公立病院があるんだか.厚生労働省は罪深い.
924電子カルテでSARSが感染ります!:03/07/10 01:07 ID:Tla0nZwu
凍死馬病院ですら電子カルテは使用していない!!。

自分の会社の病院ですら採用しないものを
売りつけるなよ!!

不治痛とNECrosisも どこか民間病院を闇買収して
自己責任で 電刈る開発してみろ!!
925卵の名無しさん:03/07/10 01:38 ID:sn4d6X3o
結局、負荷予測は大きく外れてそのしわ寄せは末端の使用者に来ると。
特に処方、処置、点滴、検査を入力している医師に多くの負担がかかり
処理待ちで時間が削られて本来の診療業務(特に外来)に支障を来すと。
唯一導入してよかったのは検査結果がどこでも参照できる様になったことぐらい。

改善要求は出しているのですが、T芝いわく「ここから先は別料金になります」と。(藁
導入を決定した方々には全く関係ありませんから、費用が出るわけ無い。

落札した以上、完璧とは言わんからせめて使える物を作ってくれと言いたい。
現状ではT芝はおすすめできないですね。
926卵の名無しさん:03/07/10 07:47 ID:ZtJooiMQ
富士通ばかり採用する東京都.府中病院はどんなことになってるのかな?
927卵の名無しさん:03/07/10 10:09 ID:WwwsNQmz
お薬が効いているんでしょうか。
鼻薬。> F
928卵の名無しさん:03/07/12 09:14 ID:sHX6DPDK
>>922

優秀なヤツは医療に来ない.
所詮テキストのデータベース.
どのくらいのデータ量になるか?どのくらいのトラフィックになるか?

そのへんの小規模プロバイダのほうがよほど高負荷だよ.
929山崎 渉:03/07/12 11:53 ID:4lH3aQZ1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
930卵の名無しさん:03/07/12 12:19 ID:Uv3q+/1f
>>928
結構 JPEG が張れることを自慢する電カルがあるんだ。
T芝がどうかはしらないが、N○T 関東病院なんか、JPEG のオンパレードで
ひどいことなっているよ。
カルテの殆どが JPEG の羅列、しかも圧縮もせずどんどん貯めているんだ。
サーバーを高性能な物にリプレースして凌いでいるが、時間の問題。

重いバスを軽量化せずに、排気量だけどんどん大きくしてる感がある。
こんな使い方が正しいとは思わないが、こういう事態を想定して、
ソフトを作る必要があると思ふ。

中国地方のとある病院の石(自称この道の権威)は全部 pdf で作ることを
提唱して、パテントを取っている。
それの尻馬に乗るベンダーも馬鹿だが、全然圧縮しないんだ。
古いカルテを文字も全てスキャナーで取り込み、pdf でこれで改竄が
ないと自慢している。

なんでばかばっかなんだろ。
931卵の名無しさん:03/07/12 12:42 ID:NY/EHAQE
デジカメ写真を貼るときれいでよく分かるのでやりたくなるんですが
電子カルテだとすぐに重くなって使えなくなるんです

これは普通の電子カルテでやっては駄目なことの筆頭ですかね
本当にやりたくなるんですけど

別ソフトでリンクするのも結局は駄目みたいです
932卵の名無しさん:03/07/13 08:31 ID:UxtJWF/k
>>930
圧縮に関して言うと、jpegで出力した時点ですでに圧縮されているので、
それをさらに圧縮しても大して変わらないでしょう。pdfも。
933卵の名無しさん:03/07/13 09:08 ID:jh+h/DfX
>>932
jpegの圧縮率は可変であるわけで、PDF内jpeg圧縮も同様。
>>930の事例は単に適切な画像解像度と圧縮率・フォーマットを選んで
いない問題じゃないかと思うが。

よくいるでしょ。2048x2048で最高画質圧縮のjpegをpowerpointに貼り付けて
重い重いと大騒ぎしているアフォ。
934卵の名無しさん:03/07/13 18:29 ID:MWh9fGJA
jpegやPDF使っているところはデータベースの
電子カルテを否定しているからね。

自分が見たところは結構レスポンスがよかったよ。

見せる部分はファイリング、集計分析はデーターベース
がいいとおもった。
935卵の名無しさん:03/07/13 19:11 ID:rGkf3U02
文字まで jpeg で取り込むと、画像情報として処理される。
文字情報だと 1文字 2byte ですむものが、数 kbyte になってしまう。
圧縮しすぎると判読困難になるし、統計や再利用はできない。
pdf で印刷に耐えるように 400dpi を想定したりすると、
A4 1枚が数 MB になるんだ。
私にはこの考えはちょっと耐えられないな。
936卵の名無しさん:03/07/13 20:30 ID:MWh9fGJA
データーベースでカルテ作った方が
もっとおもいものになりませんか?
一文字二バイトといってもシステムに
取り込まれたらそんなもんでないでしょ。
5年運用に耐えられるカルテはどのくらいの
コストになるでしょう?ましてや永久保存など
いっているのに。

カルテを見せるならファイリングでよいと思います。
分析再利用はデーターベースだと思います。
別々のシステムであってもかまわないと思います。
将来は中間にMMLとかになるのかなぁ
と思ったりしてます。

現状ではデーターベースの電子カルテは入れたくはないです。




937卵の名無しさん:03/07/13 22:00 ID:fPX6bAYg
なに?電子化されていた文字まで画像化してPDFにしちゃうんですか??
むーそれは・・・神のカルテじゃない紙のカルテを電子化保存するならともかく
電子カルテのファイリングには辛いー。改変不能にするためにそんなことしているのでしょうか?

診察所見テキストと数枚の手書き画像、検査結果のリンクなどをまとめて
これをデータベースの添付ファイルにして欲しいところです。
速度を考えると文字は文字情報として持っているPDFでもやだな。
文字だけでも重い。凝ったレイアウトや文字の変更はどうせ不要なんだから。
単純にプレーンテキストと手書きgif画像をまとめて圧縮アーカイブした
ものでもいいやと思う。本文検索なんてイランと思うが。
データベースのフィールドに入れるのは患者ID、診察日、診察科、診療医などの
最低限の情報だけにしてホスィ
938卵の名無しさん:03/07/15 00:12 ID:LnAAd9H2
>937

中国地方のとある病院ってのはたぶんあそこだと思うが、
見学で見ている限りでは重い遅いって風には見えなかったなぁ。
裏はあるのかもしれんが。
PDFってのは、要は厚生省の3原則に縛られることからやっている
んでしょ。果たしてPDFが最適解かというとちょっと疑問も残るが、
全部データベースで動かねーのよりはずっとマシなんじゃないかとは思う。

結局は、>936 の
>カルテを見せるならファイリングでよいと思います。
>分析再利用はデーターベースだと思います。
>別々のシステムであってもかまわないと思います。
でいいんじゃないかと思うんだけど、そういう観点から見たときに
いいたたき台になるパッケージってのがあればねぇ・・・。
939山崎 渉:03/07/15 11:59 ID:Jl9/6mb1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
940卵の名無しさん:03/07/15 16:06 ID:5VH/00aw
私の知ってる診療書の先生はYコンサルの電子カルテを導入していたが
レセプト作成の時だけ使っている
941卵の名無しさん:03/07/16 07:50 ID:/WwKDk8w
DRS の医事部分は良くできていると定評はあるみたい。
とある病院ではカルテのコスト部分だけを茄子が入力している。
結構使いやすいといっていた。
942卵の名無しさん:03/07/16 11:12 ID:T2Xw2A5F
カルテの方はどうなんですか?
ダイナミクスの方が使いやすいの?
943卵の名無しさん:03/07/16 21:11 ID:xa0K31Sn
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
944卵の名無しさん:03/07/16 21:23 ID:xa0K31Sn
>>942
結局ダイナミクスは、石がパソにかなり詳しくなきゃ、
とーてー無理!
945卵の名無しさん:03/07/17 17:15 ID:JidDuyMh
聖路加病院でFの電子カルテがえらいことになってるみたいだね!

__∧_∧_
 |(  ^^ )| <犯るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎ageru
946卵の名無しさん:03/07/17 22:11 ID:o7LsGrvJ
俺は自分でアクセス使って作ってやろうと夢想してるんですが。。。。
徹底して金使いたくないのとパソコン好きだから。
947卵の名無しさん:03/07/17 23:45 ID:WOnhhgau
売り物になるレベルかな?
特に c/s で複数台からアクセスすると途端に整合性がとれなくなるよ。
3原則すら保てないようでは、監査で挙げられても仕方ないかも。
948卵の名無しさん:03/07/18 06:46 ID:jc/fAndA
>>946-947
こいつら八’’力

949卵の名無しさん:03/07/19 07:22 ID:ropaKDcp
ダイナミクス使ってる診療所です。え〜ん・・(T^T)ウルウル
カルテの1本化の時点で、まちがえてデーター入ってるほうの
カルテが、消えた。ショック!! バックアップはあるらしいんですが。。
平謝りしました。給料1ヶ月いりません。ごめんなさい。先生
事務兼看護婦より
950卵の名無しさん:03/07/19 07:44 ID:WoeGKyct
>>938

軽いですよ.

いろいろな部門,考えがあって,きちんとしたDBを作るためには
標準化,正規化が必要だけど,現実には困難.
というより電子カルテと言っているけど現実にはワープロ同然の
フリーテキスト.

だったら紙のイメージをそのまんま使ってしまえ,というコンセプトです.
現段階では現実的かつ実用的な解決策と言わざるを得ないでしょう.

現場の医療は無秩序の固まりだし,医師は自分の意に添わない
標準化を拒否するからいつまでたっても電子カルテは実用的にならない.
951卵の名無しさん:03/07/19 07:48 ID:9Ond9aKV
>>949
そういうコワイことがおこりうるのが電子カルテですね
診療所のセキュリティなんてイイ加減でデータをそのままコピペしてたりして
まちがって逆のコピペして1日分消えちゃったとかよく聞きます
バックアップが1日毎だとすると1日分手で再入力ですか?
法的にはいけないことかも知れませんね 本当にコワイことです
952卵の名無しさん:03/07/19 08:21 ID:ESAT/p18
>>945
詳細きぼんぬ
953卵の名無しさん:03/07/19 09:13 ID:mdq6TYfz
>>938
北里研究所病院wo参照スレ
954卵の名無しさん:03/07/19 10:22 ID:y6afC4J7
うちはDynamics使っているけど割りとスムーズに行ってます。
Dynaにもシステム構築業者がいるみたいで、自分でシステム組むよりトラブルははるかに少ない。
しかし、こちらの弱みに付け込んでか、その業者の偉そうなこと。
でも、仕事はできるようなので我慢してます。
955卵の名無しさん:03/07/19 13:06 ID:yYj2WoB2
956卵の名無しさん:03/07/19 17:24 ID:STrwcMnC
>>955
こういう、さも「最先端」であるかのような提灯記事を書く連中がいるから
経営者とか、看護の連中とかが騙されるんだよな。
現場無視で勝手に話が進むのは病院評価と同じパターン。
957卵の名無しさん:03/07/19 17:47 ID:2Nz5Mpwh
ダイナミクスで 失敗したものですが、カルテ一本化くらいで 3年間の
過去データーなくしたら 怖いって事で。
ダイナミクス>>たばこセンターへ 報告してくださいました。
もしかしたら 外部とネットも組んであったので。
ハッカーの仕業かもしれない。どっちにしてもこんな 単純な失敗を
する私が一番悪いです。ね 
958卵の名無しさん:03/07/19 18:39 ID:9Ond9aKV
>>949 = >>957
事務員になりすましてそのような書き込みをするのは見苦しい

おまえが馬鹿だってだけだ
959卵の名無しさん:03/07/19 23:51 ID:bVtipasf
ダイナミクスって良さそうだよね。金払っても良いよね。
でも、所詮アクセスじゃん。
俺つぶクリだから自分で勉強するよ。SQLよりは簡単だろうしね。
960卵の名無しさん:03/07/20 23:49 ID:uaSbNmar
(;´Д`)/先生! またミシケタ!
http://medwave.nikkeibp.co.jp/kaigyo/karte/saisin/saisin_1.html
961卵の名無しさん:03/07/21 06:46 ID:LyuG+H2O
採用にあたっては、実際に使ってみること、使用経験者の意見を聞くこと。 デモ用の体験版を実際に使ってみたり、展示会で操作性をみるなど、事前に十分な確認をすることが重要。
掲示板などで既に導入しているドクターの使用経験を読んだり、質問を書き込んだりすることは大変参考になる。

962卵の名無しさん:03/07/22 01:03 ID:WOCc3QWO
モダンホスピタルショー行った椰子いるかい?
963卵の名無しさん:03/07/22 03:42 ID:aWv1OJFu
初日にA先生による発表があったらしいですが,詳細おせえろ.
964卵の名無しさん:03/07/22 03:50 ID:d3esffe9
フジ痛よりおらんだのP社の方が、使い勝手がいいって
だれかが言ってたよ。
965卵の名無しさん:03/07/22 03:52 ID:WRy4pHzt
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
966卵の名無しさん:03/07/22 15:26 ID:NNpoB9jc
オランダのフィリッピン(違
は、ホスピタルショーに出展してなかったよね。
日本の医事やオーダリングの運用体制に合うのかな?
967卵の名無しさん:03/07/22 17:37 ID:0r886PHh
>>966
それはよくわからない。
うち、一般病棟がフジ痛で、ICU,NICU,opeがP社なのね。
P社のほうが使い勝手がよいときくよ。
でも普通の端末からP社の電カルアクセスできないようになってるから、
検査等で情報手に入れたい時、不便を感じてます。
968卵の名無しさん:03/07/22 23:02 ID:8XJe5PZM
>>967

お気楽な頭ですね,P社が良い? どれだけ苦労するかわからないでしょう
P社員って馬鹿ばっかりだよ
969卵の名無しさん:03/07/23 07:29 ID:zUTFgFOV
F と P って勝負になるの?
どっちが上かな。
社員と製品と、それぞれどっち?
970卵の名無しさん:03/07/23 07:37 ID:93Bq6i9X
PってPじゃないの知ってる?
Aなの Aの前はYなのって知ってるのかな?

オランダでもスペインでもなくアメリカです
971卵の名無しさん:03/07/23 11:22 ID:Magzb20D
>>968
p社の営業がひどい奴多いのはしとーるよ。
972卵の名無しさん:03/07/24 08:33 ID:NhblTD4G
>>945

全国からSEをかき集めて、必死にサポートしてます。

だってさ。F もこんな時ぐらい必死になれよな。
973卵の名無しさん:03/07/24 09:08 ID:NhblTD4G
参考までに

7月9日に開催された厚生労働省の厚生労働科学研究(医療技術評価総合研究
事業)標準的電子カルテ関連研究会報告会で配布された資料。

大江和彦氏(東京大学大学院医学系研究科教授)を主任研究者とする研究班
は、「標準的電子カルテに要求される基本機能の情報モデルの開発」という
テーマで研究の概要を発表した。この研究は、標準的な電子カルテシステムに
必要とされる基本的機能を調査・分析し、要素機能を抽出した上で、システム
としての電子カルテの中でそれらの要素機能がどのように情報を交換しつつ機
能するかについて情報モデルを開発するもので、研究期間は平成15年度〜平
成16年度の2年間とされている。

飯田修平氏(全日本病院協会常任理事)を主任研究者とする研究班は、「電子
カルテ導入における標準的な業務フローモデルに関する研究」というテーマで
研究の概要を発表した。この研究は、医療機関における電子カルテシステム導
入時の要求仕様定義ならびにモデル駆動型電子カルテシステム開発のための業
務モデルとしてのエンタプライズモデルを開発することを目的としている。現
段階での考察としては、業務フロー内には多くの帳票類が存在し、医療スタッ
フがこの帳票類を扱うにあたり、作成、更新、連絡、要求、搬送、返却、管
理、整理等の業務が発生するとしている。電子カルテシステムによって、帳票
の搬送等多くの作業からの解放が期待されると共に、同時に複数の場所から同
一の内容を確認できるなどの利点から、作業上の制約が取り除かれることが期
待されるとしている。
974卵の名無しさん:03/07/24 09:09 ID:NhblTD4G
続き

井上通敏氏(国立大阪病院院長)を主任研究者とする研究班は、「高度
総合施設における電子カルテの実用化と評価に関する研究」というテー
マで研究の概要を発表した。この研究は、使いやすい電子カルテシステ
ムの要件の検討と仕様の設計、ならびに他の電子カルテとの相互機能評
価のための基準作成を目的としており、平成14年度は、電子カルテの
複数科への展開に必要な表示画面の検討と、共同研究3病院(国立大阪
病院、大阪大学医学部付属病院、広島大学医学部付属病院)における電
子カルテの特徴的機能の比較検討を行ったとしている。

田中博氏(東京医科歯科大学教授)を主任研究者とする研究班は、「先
進的IT技術の医療への応用と評価」というテーマで研究の概要を発表
した。この研究は次世代のインターネットプロトコールであるIPv6
を使った全国規模のネットワーク構築実験を行うもので、IPv6の利
点を最大限生かすような仕組みを考案し、医療系での応用・実証実験を
行い、将来の医療系ネットワークのあり方を検討することを目的として
いる。
975卵の名無しさん:03/07/26 08:50 ID:5EvL5LcG
↑ まだ電カルは人柱状態と言えそうですね。
一部ではうまく運用できているようですが、お互いに良いところを取り入れて、
もう一段の進歩が数年のウチには期待できるんでしょう。

私は勤務医に疲れたので、そろそろ開業します。
電カルは当然入れますが、小規模用はそろそろ実用範囲ですので、
不安はありません。ツブクリにならないように研究中です。
では皆さん業者と罵り合いながら究極の電カルを開発してください。
陰ながらスレだけはウォッチさせて頂きます。
97630前後の女医へ:03/07/26 10:51 ID:ZuGPGEJO
電子カルテのアプリケーションを落として下さいって言ったのに
PCのシャットダウンをするなよぅ。しかも非常にてなれた手つき。

女医:これで良いんですよね?
漏く:は?、ハイそうです!(・・・(´Д`;) アヒィ)
977卵の名無しさん:03/07/27 08:45 ID:iWcyRqq+
>>975
あなたは山形県の某病院のK医師ですね
978卵の名無しさん:03/07/27 08:56 ID:nQyFVAVC
外来業務の負担が増えます。描画機能が使いにくい。
診療科による電子カルテのニーズが異なるので、普及はきびしいね。
診療報酬に電子カルテ加算をつければ、普及は早まるかも。
979卵の名無しさん:03/07/27 09:25 ID:9DQSYZKI
>>954
どの地方のおはなし?
980卵の名無しさん:03/07/29 07:59 ID:42KIQVB3
1床あたり 30万円からって出てたよ。
信頼性があるんだったら考慮の余地はあるがなあ。

でも 100床と 200床で値段が倍違うわきゃないしね。
殆ど端末の数ぐらいの物だろうし、サーバーの規模もそう変わらないと思うが。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1058451620/l50
981卵の名無しさん:03/07/29 22:55 ID:rEXBkvlT
(;´Д`)/・・・・○フトウェア・サービスってどうなん?
982ハイ:03/07/29 23:27 ID:7lQ42ORK
○菱、亀○の電子カルテは、紙カルテの3倍以上時間かかります。
入力して、患者さんと世間話しをした頃、やっと動いてます。
寒邪、と烏約etcetc、打ち込む度に笑わせてくれます。
983卵の名無しさん:03/07/30 08:24 ID:SDaJL8KH
>>982
IMEのユーザー辞書にインターネット上にころがっている医学辞書を組み込まれることを強くお勧めする。
・・・ったく、PCの基本設定の問題で「電カル、ダメポ」はないでしょう(泣
984卵の名無しさん:03/07/30 09:35 ID:O+LIWu2I
電子カルテには使用者が何かインストールすると不具合が生じた時に
ベンダーが対応してくれなくなる場合があるそうですが。
インターネットからダウンロードは辞書とはいえ危険すぎます。
985卵の名無しさん:03/07/30 14:25 ID:WCW6wsPl
辞書はソフトウェアじゃないから、いいんじゃない?
ただのデータファイルだし。
それくらい認めさせてもバチは当たらんよ。
986(ノ゜ー゜)ノ:03/07/30 23:34 ID:9F7Xdbnz
ソフト・○○ア・サービスの電子カルテはどうでしょうか?
稼動件数は現在一位のようでしが
987卵の名無しさん:03/07/31 07:46 ID:QDGutjAf
CDカードってどうよ?
988(ノ゜ー゜)ノ:03/08/01 01:45 ID:GhjpH4UP
(´∀`∩)↑age↑
989age:03/08/01 15:36 ID:TqaN6vCR
age
990山崎 渉:03/08/02 01:08 ID:bwUdLuq+
(^^)
991電子の紙きれ穴だらけ:03/08/02 15:39 ID:tbUt1IJc
この間、オーダリングシステムの要件分析の為、病院に行きますた。
体格の良い女性が廊下に居たので、看護飼さんだと思って話しかけてたらば
実は女医さんですた。女医はどうもやせてるイメージが。。
992卵の名無しさん:03/08/02 19:11 ID:fS8nj582
Let's JOY!
993卵の名無しさん:03/08/03 20:10 ID:550nAHeJ
しかし、そろそろ電子カルテも普及期で
使ってみれば使ってみる程に
「何だ、結構つかえるじゃん」ってことで
このスレは統一されました。
以上
994卵の名無しさん:03/08/03 20:12 ID:21E99r0D
>>993
嘘言うなよ

ま、余計な事を書かなくなるからリスクマネジメント的にはいいけどね。
995Unknown Egg:03/08/03 23:39 ID:4SW/Ofen
だれか その4 を勃てて下さい。

その1 http://ton.2ch.net/hosp/kako/1006/10061/1006110060.html
その2 http://ton.2ch.net/hosp/kako/1025/10251/1025188000.html
その3 http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1031324377/l50
電子カルテ導入前には前スレッドを熟読するようおすすめします。
不幸な被害者を増やさないために盛り上がりましょう。

ぐらいでどうでしょう。
私のホストではしばらく立てられないので、お願いします。
996勃てましたが、、、:03/08/04 00:10 ID:A0cdpkjG
997Unknown Egg:03/08/04 00:14 ID:+tg4SOEO
>>996
どうも有り難うございました。
998卵の名無しさん:03/08/04 07:16 ID:fAxthIkI
998
999卵の名無しさん:03/08/04 07:38 ID:DuvhvBa+
 999
1000卵の名無しさん:03/08/04 07:45 ID:ltslw2Sz
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。