電子カルテ in the clinic

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん:02/10/01 20:05 ID:CJhoVmAu
病院システムと一緒に話すとごちゃごちゃになってしまうので
こちらにスレッドを建ててミまス田。
2茄子:02/10/01 20:06 ID:1sGIWjSn
2get
33:02/10/01 21:17 ID:VI0u2bxw
>>2
うっ、こんなところまで。
2は診で下さい。
4卵の名無しさん:02/10/01 21:32 ID:2o4faS5q
つぶクリはファイルメーカープロで十分だ。
5卵の名無しさん:02/10/01 22:55 ID:foHAI3MD
>1
ファイルメーカーを真面目に運用すれば、診療補助としては驚くほどの効率アップが
計れるよ。電子カルテ?は無理だけど・・・。
6卵の名無しさん:02/10/01 22:58 ID:TIvh/slH
電子カルテは改竄が出来ないようなモノでないとほんとはだめですね。OS自身が
それを保証できないパソコンでは理論的にむりぽ。
7sage:02/10/01 22:59 ID:8MrNm9xe
sage
8卵の名無しさん:02/10/01 23:05 ID:X5GHUfu3
>>6
 ORCAのことですか?
9卵の名無しさん:02/10/01 23:06 ID:Ih9jBYOY
結局、事務員がしていたことを医者がやることになるだけの
ような気がする。その分診察に時間はかかる(正確にいうと、
診察時間は短くなるが、医者がすることが増える)分、会計までの
時間は短くなるだけと思うがこれ如何に。
10卵の名無しさん:02/10/01 23:14 ID:TIvh/slH
一つだけ明らかなメリットはカルテが読めることだな。

意味わかんないだろ。読めない字で書く香具師が多いのさ。
11卵の名無しさん:02/10/01 23:17 ID:iH78qecm
>>8
問題です
ORCAは何の頭文字だ?
12卵の名無しさん:02/10/01 23:55 ID:jIKRIAdw
>10
カルテだけでなく紹介状まで読めない字のバカ医師は少なくない。
やつら、本当にくさってる。

さっき、一枚捨てた。
13卵の名無しさん:02/10/02 16:18 ID:U4cLK577
導入すれば事務員をバイトだけで済ませられる
グッ!
14FileMakerマンセー男:02/10/02 17:34 ID:wWKELja0
>>12
そんな石に FileMakerの診療情報提供書テンプレート。
患者IDを入れると、ルックアップで生年月日 名前 他自動入力 年齢も自動計算。
入力したらとりあえずFAX-MODEMで向こうに先に送ってからこちらでもプリントアウト。
コンピューターには自然にファイリングされて逝く罠。
やっぱりFileMakerマンセー! 

FileMakerは長いので、ホントはFM-Proと略したいが、そう書くと某DQNメーカーのコンピュータと
紛らわしいので鬱。
15卵の名無しさん:02/10/02 18:13 ID:+3dJDwh/
レセコンとくっついてるやつの情報が聞きたいのが...
16卵の名無しさん:02/10/02 18:18 ID:Bmm47Cd1
電子カルテって忙しいときにフリーズしたら
悲惨とおもわれるが。
17卵の名無しさん:02/10/02 20:47 ID:TTMlux8G
>15
 本当にクリニックで電子カルテが必要なのですか?
 そこまで投資して、何かメリット、有るんですか?
 一体何をしたいのですか?

 ファイルメーカーで外来会計をする事だって可能ですよ。
 ファイルメーカーへ入力?モレセコンへ転記って具合で、それなりに
 便利してる。レセコンからデーター引っ張ってきて、ファイルメーカー
 でデーターの整合性をチェックって事も(今実施中ですが)可能ですよ。
18卵の名無しさん:02/10/02 23:16 ID:FH7TUCR7
電子カルテは一人クリ向きだと思うぞ。
下準備さえ入念にやっておけば省エネ・省スペースにつながることは間違いない。
辞書の鍛え方次第だな。あとはソフトの融通性(W
19卵の名無しさん:02/10/02 23:24 ID:mtUABK6p
電子カルテの真のメリットは、カルテとオーダリングとレセコン全て一体として運用できるか否かがカギです。
それぞれが単体でいいんなら、ファイルメーカーでもなんでもお好きにどうぞ!
20語るに落ちる(藁:02/10/02 23:37 ID:eGhjmN12
>>19
>電子カルテの真のメリットは、カルテとオーダリングとレセコン全て一体として運用できるか否かがカギ

いかにもごもっとも。 だから、今の電カル(と称するもの)は役に立たない。と。そういう結論ね。

役に立たない二十徳ナイフよりも、切れ味のいいナイフを使いこなす方がずっといいと。
そんなわけで、 現状では 診療アシスタントとしての患者、検査データベース + レセコン
という軽い組み合わせがベストチョイス、というのが 電カルスレの(クライアント側の)結論。

病院ならジジイの院長まるめこめば現場が嫌がってもごまかして導入できるかもしれないけど、
クリニックはオーナー=現場石だからね。 そう簡単に人柱なんかになるもんか。好きにさせてもらうぜ。
21卵の名無しさん:02/10/02 23:55 ID:mtUABK6p
>>20
>役に立たない二十徳ナイフよりも、切れ味のいいナイフを使いこなす方がずっといいと。
ごもっとも!徐々に切れ味のいいナイフの数を増やせるようなシステム構成を各メーカーがしてくれれば、それほど大きな騒ぎにはならないと思われるのですが。
いかがでしょうか?


22卵の名無しさん:02/10/03 00:49 ID:IATpq/h+
>>20-21
あまりにも稚拙すぎる
23卵の名無しさん:02/10/03 14:35 ID:Ncvr+IXQ
ふつーの内科外来で電子カルテでチョコチョコって書いて
後はレセまでやってくれる。
保険改正になってもサポートあり。
高望みしなければコレで十分じゃない?
24卵の名無しさん:02/10/03 20:37 ID:HhNgDBq2
>コレで十分
コレ って、どれよ。リンク貼って。
25卵の名無しさん:02/10/06 22:00 ID:GvaNlbj7
ダイナミクスってどうよ
26卵の名無しさん
スレのタイトルだけど
電子カルテin clinicでいんじゃないの?