アクチュアリー 2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもの為の名無しさん
前スレが1000超えましたのでとりあえず作成

前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hoken&key=943786720&ls
2もしもの為の名無しさん:2001/07/02(月) 00:14
アクチュアリー関連URL

Yahoo!掲示板@アクチュアリー
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1030068&sid=1030068&type=r

日本アクチュアリー会 http://www.iaj-web.or.jp/
3名無しさん:2001/07/02(月) 00:17
なんか「ねお麦」みたいなやつがいたね。前スレ。バカみたい。
同じ職種だと思われたくないなあ。
4もしもの為の名無しさん:2001/07/02(月) 00:55
>>3
誰のこと?
5もしもの為の名無しさん:2001/07/03(火) 01:11
新型企業年金で財政検証が義務付けられたことに伴い
アクチュアリー(つうか年金数理人)を数年内に増やす
みたいな話があったけど、どうなってんの?
6もしもの為の名無しさん:2001/07/03(火) 07:16
瑞穂は、今100人ぐらいで年金数理部を運営しているみたいだが
、もう100人ぐらいほしいとさ。
7もしもの為の名無しさん:2001/07/03(火) 12:36
3科目も持っていれば数年後はOKかな?
8もしもの為の名無しさん:2001/07/03(火) 13:06
>7
何がOKなの?
97:2001/07/03(火) 17:21
>8
>>5による特例(水増し)合格
10おいおい:2001/07/03(火) 17:30
>>9
なんじゃそりゃ?
11もしもの為の名無しさん:2001/07/05(木) 07:49
年金と生命保険だったら、やっぱり生命保険で商品開発等を
やったほうが、まだ独創的かな?
12名無しさん:2001/07/05(木) 08:26
年金は辞めとけ。
13もしもの為の名無しさん:2001/07/05(木) 10:54
>12
何で?
これから、どんどん重要性があがって行くのでは?
14仕事しろよ:2001/07/06(金) 11:01
こんなスレ、まだあったんだ。
でも、なんかアクチュアリって、算数がちょっとできるだけの
ヒッキーって感じだよね。
実際、性格暗くて常識ない奴多いし、仕事できる奴ほとんどいないし・・・
そんなんだから、クオンツもどきのクズにまでバカにされるんだろーな。
15もしもの為の名無しさん:2001/07/06(金) 12:49
>でも、なんかアクチュアリって、算数がちょっとできるだけの
>ヒッキーって感じだよね。

おまえのような低脳はくるな。
16仕事しろよ:2001/07/06(金) 16:25
>>15
じゃ、おまえは算数以外に何が出来るんだ?
ほんとのこと言われたからってムキになってる奴に低脳などと言われたくないなぁ。
それにガキじゃあるまいし、今時”低脳”なんて知性のかけらもない単語使わんでおくれ。
17もしもの為の名無しさん:2001/07/06(金) 17:44
>16

少なくとも、算数以外にいろいろできるよ。
それにムキになってないって。
18もしもの為の名無しさん:2001/07/06(金) 21:40
>16

実際の実務は別にして、算数だけしか出来ない奴らが、
アクチュアリーの試験うかるか。
そんなこと言っている時点でアホやな。
19:2001/07/06(金) 23:03
アクチュアリーっていう名前がフライデーに
載りました。
20???:2001/07/06(金) 23:16
なんで?なんかしでかしたの?
21いくらなんでもそれは:2001/07/06(金) 23:24
>>20
生保の逆ザヤ問題で載っただけです。(でもアクチュアリーに
は危なそうな人が多いけど)
22???:2001/07/06(金) 23:41
そんなことか。やっぱりね。
でも、このなあなあで変な権力志向の強い日本の生保で、会社に属しながら
間違いを指摘することなんてできるでしょーか?
アクチュアリーの皆があの予定利率で良いなどと思っていたとは思えない。
2319です:2001/07/06(金) 23:46
あのアクチュアリーの人実名で大丈夫なのかな?
これを機運にアクチュアリーの重要さが認識され
ればいいのだが。
24もしもの為の名無しさん:2001/07/07(土) 01:54
age
25もしもの為の名無しさん:2001/07/07(土) 06:47
馬鹿な営業出身の重役が、バブル時代に保険契約数を
簡保等に対抗して増やす為に、高い予定利率の設定を
促したことが原因じゃ。それを阻止できなかったアクチュアリー
も悪い。
26もしもの為の名無しさん:2001/07/07(土) 18:27
IBJ-DL FTから結構なofferがあったけど
あそこももうヤヴァイのかな?
27aaa:2001/07/07(土) 19:49
ああ、それわてもオファーもろたけど断った。
確か2200万くらいだったかな?あなたは?
28aaa:2001/07/08(日) 10:17
偉そうなこといってすまんが、自分はアクチュアリーだけでなくMBA(シカゴ)
ももっとるんで、もしかするといい評価だったのかもしれん。
29もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 10:23
>28

確かにいい評価になるかもな。数理的なものと、経営的なバランス
を持っていると(実際はどうか知らんが)評価されたのでは。
でも、MBAは社費でとりに行かせてもらったの?

また、米国とか、英国のアクチュアリー試験の取得は考えなかったの?
30≠26:2001/07/08(日) 10:28
その程度でそんなに出すって言うことはいよいよ
ヤバイんでしょう。所詮みずほだし
31もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 11:38
瑞穂は、いま人材が足りないんだよ。
32それじゃ:2001/07/08(日) 11:44
>>31
職安に求人だしたら?
33もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 13:02
アクチュアリーは、格調高いんだよ。
34aaa:2001/07/08(日) 19:27
自費だよ。2年で生活費込みで2000万くらいかかったな。妻子持ちなんでたいへんだったよ。
でもその2年の生活より、8年のアクチュアリー合格までの時間のほうが辛かったな。
おっと歳がばれるな。今36だよ。まあ、年齢給もあるかもな。
ところで、わてはみずほさんやめて某総研行ったんだけど、年収は1500だよ。まあ仕事おもしろいんで
まあいいかな。
35もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 20:42
>34

総研って意外と給料いいんだな。
やはり、前のところより、学術的なアプローチできるの?
3626:2001/07/08(日) 21:35
レスが付いてる〜
aaaさん、凄いですね。僕がもらったofferはもっと下でした。
aaaさんより10歳も若いから当たり前でしょうが(それでも今よりは全然多い)。
でも何かみずほって引いちゃうんですよね。
37もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 21:45
シブのインサイダー、味志。
破綻前に事前にそのことをいち早く察知し、自らの契約を解約していた。
もちろん、一般の契約者はそんなことは出来ず、保険金の引き下げを無理やり押し付けられていた。
インサイダーを行った者は、解雇され処分されたが、味志だけはそれを免れた。
管財人室に在籍していたことが幸いしたのだろう。
しかも、この7月には部長という要職に就いているのである。
このような、汚い会社なのです。
3826:2001/07/08(日) 22:27
すげぇ〜
あらし攻撃
39もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 22:27
シブのインサイダー、味志。
破綻前に事前にそのことをいち早く察知し、自らの契約を解約していた。
もちろん、一般の契約者はそんなことは出来ず、保険金の引き下げを無理やり押し付けられていた。
インサイダーを行った者は、解雇され処分されたが、味志だけはそれを免れた。
管財人室に在籍していたことが幸いしたのだろう。
しかも、この7月には部長という要職に就いているのである。
このような、汚い会社なのです。
40もしもの為の名無しさん:2001/07/08(日) 22:28
すげぇ〜
悪いことすると、こうなるのかぁ〜
恐ろしい
41もしもの為の名無しさん:2001/07/09(月) 09:56
age
42mba:2001/07/11(水) 18:34
なんか、アクチャリーってMBAと比べると資格取得が大変なわりに年収低いね。
米トップ10のMBA取得も大変だけど、これらの新卒平均年収は150000ドルだよ。
なんかあなたたち虐げられてない?
43もしもの為の名無しさん:2001/07/11(水) 20:05
>>42
それ何の記事?
TOP5平均で150000ドルもなかったと思うけど?
今度、戻ってきた友人に聞いてみるけどさ。
もう少し低かったと思うな。。。
44もしもの為の名無しさん:2001/07/11(水) 22:14
>42

今後、アクチュアリーも変わって行きます。
会社が、アクチュアリーがどんどん引き抜かれて
いく現状を見ていくうちに。
45ななし:2001/07/11(水) 23:42
日本では理系の評価は低いからなー。
アクチュアリーに限らずメーカーの研究者も2、3000万
ぐらいで引きぬかれてるみたいだし。徳島の小さな会社の
研究者だったあの人もおそらく1000万はもらってなかった
だろう。それがアメリカでの評価は4、5億だもんな。
46390:2001/07/11(水) 23:46
徳島の化学会社の中村さんも言っていたが、(書いて)
やはり、日本は、会社を辞めない。
だから給料も安いのだ。
これが、優秀な奴らがどんどん辞めれば(アクチュアリー)会社
が成り立たないので、会社も優秀な奴らを引き止めるべく
好条件をだす(ださざるおえない)ことになるだろう。
47もしもの為の名無しさん:2001/07/13(金) 22:06
みんな勘違いしちゃいかんよ。給料はもらうものじゃなくて稼ぐものだってことを。
アクチュアリーの給料が低いと嘆く前に、どうすればアクチュアリーが高い付加価値を
発揮できるかを考えるべきだろ。
48もしもの為の名無しさん:2001/07/15(日) 18:12
ムーンライトセミナー行く人いる?
49もしもの為の名無しさん:2001/07/15(日) 19:36
行こうかと思うが人数のも限りがあるしなあ
50もしもの為の名無しさん:2001/07/16(月) 20:06
きのう三菱信託の中途募集が日経にでてた。いく人いる???
51もしもの為の名無しさん:2001/07/16(月) 20:47
アクチュアリ試験高すぎぼりすぎ
52もしもの為の名無しさん:2001/07/16(月) 22:20
>>51
そういうことを言う奴の答案は採点しないぞ。
試験委員やってみろ、全然割に合わないぞ。
53もしもの為の名無しさん:2001/07/16(月) 22:23
>52
そういうこと言うなら、ちゃんと多少汚いじも我慢して読んでね。
54もしもの為の名無しさん:2001/07/16(月) 23:01
>>53
きちんと読むかどうかは採点委員が決めること。その日の
気分次第。
55もしもの為の名無しさん:2001/07/17(火) 01:12
>>51
何回も受けるからだ。ヴォケ!
56もしもの為の名無しさん:2001/07/17(火) 08:59
日本アクチュアリ会のHP見てきました。
例えば一年目で1次試験5科目とったら5千円x5=2万5千円
2年目まで成績を残すためにアクチュアリ会に入らなければならないから年会費1万5千円
2次試験1コース2科目で1万円
最低でも5万円ってこと?
57もしもの為の名無しさん:2001/07/17(火) 09:50
会の運営も大変なのです。
でも、どうせ会社負担だろ。社会人クンたち。
58もしもの為の名無しさん:2001/07/17(火) 14:44
総研等のシンクタンク系の保険、年金部門と、保険会社や、信託等の
保険、年金部門の一番の違いはなんですか?
また、前者にはアクチュアリー等は何人くらいいるのでうか?
両者を経験したお方がいましたら教えてください。
59もしもの為の名無しさん:2001/07/17(火) 22:47
>>56
個人でとってそれを元に就職したいのであれば
その2次試験の成績も保存しなければならないから
+1万5千円で最低6万5千円では?

個人で取るならですが…
60もしもの為の名無しさん:2001/07/18(水) 23:17
日本のAC働かされすぎ、評価低すぎ。
AC会カネぼったくりすぎ。
でも、ACでどうやってゼニ(大金)儲けすんだ?
正会員になる時間と労力に全然見合わんよ、この仕事。
61453:2001/07/19(木) 00:45
だから、転職するんじゃん。
その為の修行の場と思えばいいんだよ。
62もしもの為の名無しさん:2001/07/19(木) 01:28
くれぐれも、年金で食っていこうと思うのはやめとけ。まじで。
ビジネスとして収益性が低いから。年金ビジネスで収益が上がるのは
ファンドの運用の部分だからね。それがなければ、あまり儲からん。
アクチュアリーなるんなら、保険にしとけ。
63もしもの為の名無しさん:2001/07/19(木) 05:08
生保と損保と年金って全部揃えたりしないの?
64もしもの為の名無しさん:2001/07/19(木) 22:54
A!
65もしもの為の名無しさん:2001/07/20(金) 11:44
あげ
66もしもの為の名無しさん:2001/07/20(金) 13:24
>>60
もちろん転職目的なんだけど、転職先って主にコンサル系で
待遇は良くても激務は結局同じだとよく聞くので、はてどこに
逝ったらよいのか分からん。
かつ、修行期間が永ーーいネ
67名無しさん@引く手あまた:2001/07/20(金) 21:26
>>66
給料と労働量と責任の度合いは比例する。
楽して給料高くて責任がないなんてのは、体質の古い日本企業の経営層だけ。
高い給料が欲しいんなら仕事が厳しいのは当たり前。甘すぎ。
68もしもの為の名無しさん:2001/07/21(土) 12:11
>>67
君の言うことはもっともだが、さげるな。
あげろ!
69もしもの為の名無しさん:2001/07/22(日) 00:38
70もしもの為の名無しさん:2001/07/22(日) 17:21
年金と生保は、どれくらい給料違うのでしょうか?
71もしもの為の名無しさん:2001/07/22(日) 20:42
>>70
普通の総合職と同じ場合が多い。
会社によって資格手当が有るところもあるらしい(ウチにはンなもん無いんでわからん)
優遇している会社は優遇しないと逃げられちまうということなので、逆にサムイかも。
72もしもの為の名無しさん:2001/07/22(日) 20:45
>>67
>給料と労働量と責任の度合いは比例する。
ここでいう労働量って何を意味するのだろう?
質的なものならいいが、労働時間等、単なる量をこなす
っていうんだったら、はっきり言ってACのお仕事って
かなり肉体労働的、ブルーカラー的。
ま、この仕事から足洗ったから言えることだけどさ。
73名無しさん@引く手あまた:2001/07/22(日) 23:20
>>72
質・量ともにです。
質の高い仕事で労働時間は少ないとか、
量はこなすけど室は高くないとか、
そんなに甘くないです。
両方要求されるから厳しいんです。
74もしもの為の名無しさん:2001/07/23(月) 15:39
>73

そうなのに何で漢字生保では、アクチュアリーの評価が低いのですか?
それなら、(どっちみちきついのなら)外資にいって給料いいほうがいいと
思うのですが、そう簡単ではないのですか?
75名無しさん@引く手あまた:2001/07/24(火) 21:54
>>74
うーん、60、66、67、72、73と続く話の流れを全部読んで欲しいのだけど。。。
つまり、外資にいって高い給料をもらいたいのなら仕事がきついのは当たり前。
ってことを言ってるんだよね。
「待遇がよくて仕事が楽」ってことを求めると行き先がないってことだよ。
76もしもの為の名無しさん:2001/07/26(木) 11:14
>75

漢字生保で仕事きつくて、評価がそれほど高くないのなら
外資で同じようにきつくても漢字生保よりは、評価が高いところで、
働いたほうがいいと思うわけ。
それとも、外資はもっときつくなるわけ?
77外資AC:2001/07/26(木) 21:50
仕事がきついって何をもっていうかだけど、拘束時間は少ないよ。へんなつきあい残業
は皆無。けど成果は求められるな。日本の大企業のようにこの仕事のこの部分ができれば
ちゅうのじゃなく、人数も少ないから、例えば一人で商品開発全部やるとか、主計はすべて責任
を持つとかが求められるな。
そういうわけで、数学能力以外の部分が結構重要だな。日本社大手の一部のオタク君達
にはかえって辛いかもね。
78もしもの為の名無しさん:2001/08/02(木) 19:18
便乗質問すんません
損保でアクチュアリー目指そうと考えているんですが
損保のそれって評価やっぱ低いですか?

また、みなさんなにかご存知の事柄があれば
お教え願えますでしょうか?

っさらに実際損保のアクチュアリーやってらっしゃる方おられたら
なにかご意見いただけないでしょうか?

まだ未知の世界なので
教えてクンで申し訳ないです。
79もしもの為の名無しさん:2001/08/02(木) 20:15
生命保険等長期に収入保険料を管理運営していかなければならない場合
にアクチュアリーの能力が必要とされます。
損保の場合、主な契約期間が1年と短くアクチュアリーの
存在価値はその分生保、信託に比べて減ると思われます。
実際、損保ではアクチュアリーの評価は生保当に比べて
低いという話は良く聞きます(実際に体験したわけではないので
実情はわかりませんが)。
また、アクチュアリー試験の合格者を見ても、損保所属の人は少ないです。
アクチュアリーとして、活躍したいのなら、生保、信託が良いと
思います。
80もしもの為の名無しさん:2001/08/02(木) 20:23
学生から見ると生保はこういう風に映っているらしい。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/xd5/curtain/getjob.htm

僕にもこんな時代あったなあ。
8180:2001/08/02(木) 21:00
>>79
どうもありがとうございます。
確かにその話はよく耳にします。
ただもう某損保で来春から働くことになってまして・・・
もちろんアクチュアリー目指してです。
実は生保、信託ともに蹴ってだったんですが。
自分で決めたことなんで別になんとも思ってないのですが
一応詳しい方の話を聞きたかったんです。
8278:2001/08/02(木) 21:01

>>81
名前間違えました。>>80サンすみません。
83もしもの為の名無しさん:2001/08/02(木) 23:02
 ACに幻想を抱くのはやめたほうがいい。会社によって違うため一概に
いえないが、伝統的な企業の場合はアクチュアリーの評価は信じられないほど
低い。「非AC」と同じ給料なら良いほうで、評価ポイントが1ランク低いのが
普通。アクチュアリー手当てはないし、したがって給料も少ない。
 というのは多くの「非AC」にとってはACは異次元の存在。業績悪化による
給料切り下げのためには(全員一律でなく)職場において誰か少数の人の給料を
下げるのが早い。そんな時圧倒的少数派のACは格好のターゲット。
 またACはそもそも(数学に限らず)事務能力にたけているため、「非AC」
が「これをやっとけ」と言って帰ってしまった後でも、文句をいわず黙々と残業
して翌朝までに仕上げてしまう。
 その器用さは、会社設立のころは評価されていたのかもしれないが、今では
すっかりそれが当然のこととなっている。したがって永遠に厳しい仕事が待って
いる。「非AC」にとって、何でもやれといえばすなおに仕事をするACは、
実に便利な存在である。
 やはり公認会計士や弁護士と違って、「従業員である」ということが、実力に
比してACが不当に冷遇されてしまう決定的な原因であろう。
 したがってコンサル系ならばまだ道はある。
8478:2001/08/03(金) 01:47
>>83
厳しい現実教えていただきありがとうございます。
しかし決めたことなのでがんばってやっていくつもりです。
85もしもの為の名無しさん:2001/08/03(金) 01:55
アクチュアリーに対する評価は会社によってまちまち。
だが、漢字系では確かに外資に比べ評価は低い傾向がある。
というか、日本は全体的に理系的技術に対して評価が不当と
思われる。
だが、将来的には、アクチュアリーの評価は徐々に改善していくでしょう。
そうでなければ、人材の流出は避けれない。
特に現在の保険運営に限っていえばアクチュアリーは(昔もだけど)
不可欠になってきている。そのような中で、外資の引き抜きで優秀な者
が流出している現状を漢字系がこのまま見ているとも思えない。
今後は、より独創的な商品開発が必要であり、そのような状況下では、
今まで以上にアクチュアリーの存在が必要不可欠になることは必至。
今の現状に満足行かなければ、自分から抜け出せばいい。
また、昔と違い、現在はアクチュアリー正会員ならば自分次第である程度状況は
変えられる。
86どら:2001/08/05(日) 21:37
多くの日系の会社の場合、意思決定が合理的な根拠に基づいているわけでなく、
「声が大きい者が勝つ」ような風土があるから、
アクチュアリーのような存在は煙たがられるのでしょう。
87もしもの為の名無しさん:2001/08/06(月) 01:18
でもよく採用募集してるよ
88もしもの為の名無しさん:2001/08/06(月) 03:25
なんだかんだ言って、あくがいなければ、業務が成り立たないのです。

金融自由化により、あくの価値はどんどん上がっていくでしょう。
89もしもの為の名無しさん:2001/08/07(火) 00:34
>>87
募集が多いのはおそらく企業年金関係と思われ。企業年金でのACは宅建と一緒。
仕事に必要な資格であるが、逆に言うとあってあたりまえ。(宅建よりはずっと
難しいと思うが、評価のされかたはいっしょ。)
 つまり企業年金でのACは実務資格になっている感がある。仕事の評価は
資格の有無とは別の能力にかかわっている。それは要領の良さや政治力や
営業力であったりする。つまりは、非ACと一緒。
例えば、昔は運転免許を持っていればそれだけで結構評価されたりしたが、
今はそんなのあたりまえ過ぎて、採用条件になるだけのようなものか。
(入社前でなく普通は入社後にACの資格をとるところが違うが)

 なお、企業年金以外の分野でのACは、極論すれば保険計理人1人だけACで
あればいいわけで、保険計理人になれないほとんどのACにとっては資格は必要
ないとも言える。
90もしもの為の名無しさん:2001/08/07(火) 00:38
アクチュアリーは保険会社に必要ないね。
いらないよ。
アクチュアリーも保険会社から金もらっているわけで
会社に逆らうこと発言したら即刻首だぞ。
そんな資格いらんぞ。
91111:2001/08/07(火) 01:32
企業年金を担当するアクチュアリーって
金融工学のことどれくらい知ってるのでしょうか?
また、生保で保険担当しているアクチュアリーと
どっちが金融工学的な知識は必要になるのでしょうか?
これらの情報に詳しいお方はぜひ教えてもらえないでしょうか?
92仕事しなきゃ:2001/08/07(火) 11:11
>>89
そんなことはどんな資格にでもいえる。例えば、司法事務所に
入るには弁護士資格は最低条件であり、監査法人に入るには公
認会計士の資格が最低条件。当然、仕事の評価は資格の有無と
は別の能力にかかっている。

あと、保険会社には、アク1人いれば十分っていうのは、監査
法人に公認会計士1人いれば十分、医者も内科医だけいれば
十分というのと同じことで極論しすぎ。
でもなんだかんだと言ってもアメリカではアクの評価は
高いわけでそれが日本に大きな影響(引きぬきなどで)
をもたらししつつあるということと人手不足っていうことは
事実。(試験まで5ヶ月切りました。みなさんがんばりましょう)
93もしもの為の名無しさん:2001/08/07(火) 12:54
age
94もしもの為の名無しさん:2001/08/07(火) 15:29
>>111
生保の数理業務担当だけど実務では金融工学の知識は全くいりませんよ。
高校2年の数列と確率の基礎の知識を使う程度です。
高度な数学はほとんどというか、全く使いません。
そういった知識よりもコミュニケーション能力、バランス感覚の方が全然大事。
(実務だったら文系でも十分できると個人的には思います。
 試験はしょうもない問題なので理系の方が楽です)
しかし、試験制度が変わり2〜3年後に金融工学という科目ができる
みたいなのでアクチュアリーになるには知識は必要となってくるでしょう。
会計・経済・投資理論の投資理論の分野では金融工学の内容を
少しさわる程度だと思います。
証券アナリストの証券分析の方が合格率はともかく内容は高度だと思います。
生保なので詳しくはわかりませんが
クオンツの人たちなら金融工学には少し詳しそうですね。
9589さんへ:2001/08/07(火) 16:14
確かあなたはコンサル勤務でしたっけ?間違っていたらすいません。
現状の日本社のアクチュアリーに対する待遇の悪さと仕事のレベルの低さ
をお嘆きのようですが、気持ちはわかる一方であまりにも悲観しすぎです。
資格試験はどの試験もそうですが、業務遂行に必要な最少限度の知識、技術
を問うているだけであり、それ以降は自分で発展させていくものです。
また、業務のレベルをいうのは、受動的な仕事への姿勢の表れです。必要悪に
複雑化させるのは本末転倒ですが、自分のやりかた次第でいくらでも業務内容
は変えることができるはずです。会社がそれを許さないのなら、自分から道を
切り開けばいいのです。だからこそあなたは転職されたのではなかったでしたっけ?
ようするに、こういったことは資格がどうとか会社がどうとかではなく、自分がどうする
かではないでしょうか。他の資格だってそうです。いくら司法試験とおっても
自分から専門分野をみつけ、自分から業務経験をつんでいかなければダメなのです。
アクチュアリーはその希少性から、資格保有だけでもう専門家のごとき扱い、または当人
の意識レベルが充足してしまう傾向がありますが、本来何故アクチュアリーなんて資格が
存在するのか、そしてこのことが私達に何をこれから求めるのか考えて、自分で行動すべきでは
ありませんか?それと金融工学についてですが、確かに業務では遠く現在の先端の計量経済の
レベルには及びませんが、ほとんどは基礎的な確率論、測度論、統計論より構築されています。
ギルザノフ-丸山の定理を知っていても、確率論を厳密に理解していなければ、所詮は道具としてのみ
の扱いしかできません。道具を扱うだけならば、誰でもできます。
私自身は、時代に流され、うわっつらな知識としての”金融工学もどき”を1、2冊の本を読んで
理解したつもりになるよりも、じっくりと土台を固めるほうが、専門家となるために本来大切な
ことであると思います。その意味で、現状の試験内容は間違っていないと思います。
(ただ、確率論と統計学は一緒にすべきではないと思いますが)
何事も本来意味を考えて、人ではなく自分で意志をもつべきではないでしょうか?
少なくとも今後はそういったアクチュアリーが必要となるでしょう。
96もしもの為の名無しさん:2001/08/07(火) 23:28
>>94
試験問題をどう思うかは勝手だけど人が聞いてカチンとくるよう
なことはいわないほうがいいよ。そのしょうもない問題のでる資
格試験に合格するのにみな散々苦労してるんだから。こういう事
を平気で言う人がおおいからアクチュアリーは、他部署の人間か
らコミニュケーション能力無し、バランス感覚がないって言われ
るんだよ。

>>95
激しく同意。ある雑誌で東大の数学の教授が言ってたけど大学院に
進学してくる奴らでも線形代数まともに理解している奴はほとんど
いないって言ってた。みんな覚えてるだけだって。
9789:2001/08/08(水) 00:28
>>95さん、長文のレスありがとうございます。
言いたかったのは、ACの場合、業務に関係ある資格をとることが、雇用されて
いる会社と対立する関係になってしまうという矛盾を持っていることです。
 ACとは、例えば割引新商品でガンガン行こうという時に、「その料率設定は
財政上不健全でありやるべきでない」といってブレーキをかけるという極めて
重要!!な仕事です。
 もちろん営業競争力と収益性が両立するポイントを提言するのですが、結局他社
と、そう変わらない結果になりがちです。理解ある経営者がいないと悲惨です。

 次にいいたかったのは、ACの評価の低さですが、例えば、営業担当者が顧客に
専門家を連れて説明に行った場合を考えると、弁護士・会計士・税理士等であれば
「○○先生をお連れしました」とうやうやしく紹介されますが、ACの時は
「当社のACを連れてまいりましたので説明させます。」となるわけです。
 AC取得まで約10年かかるとすると、最初から公認会計士を目指すという選択も
あります。世の中なんだかんだ言っても「先生」と呼ばれる職業が良いのです。
医者・弁護士等、、、。従ってACならばコンサル系です(先生と呼ばれる?)。
>>95さん、お互いがんばりましょう。
98もしもの為の名無しさん:2001/08/08(水) 00:49
>>97
同じ会社の社員に先生をつけて他社の人に紹介するバカはいないでしょ。
99学生です。:2001/08/08(水) 16:56
>97
>AC取得まで約10年かかるとすると、最初から公認会計士を目指すという選択も
>あります。世の中なんだかんだ言っても「先生」と呼ばれる職業が良いのです。

貴方は、まわりからすごいと思われたいが為に、アクチュアリーを目指したのですか?
奇麗事をいうつもりはありませんが、何かえげつないと思います。
確かに、まわりからすごいと思われることは気分の悪いことではありませんが、
それが、アクチュアリーを目指す第一理由というのは、なんか本末転倒では
ないでしょうか?
本来弁護士、公認会計士を目指す動機と、アクチュアリーを目指す
動機は異なるものだと私は思います。

>95

こういう意見をみますと、現在アクチュアリーを将来の職業として考えているもの
にとって、大変励まされます。
私も、95さんのような考えを持っています。もちろん会社に入ったら奇麗事では
すまないことは多くあると思いますが、自己の中で常に現状に不満をもち、現状を
改善し、向上していくことは 忘れたくありませんね。

また、実際に、数値計算をする作業とそれを解釈し、結論をだす作業はまったく異なる
ものであると思います。ただ単に、数値計算をし結果はこうなりましただけなら、
他のレスでもありましたように、高校レベルの数学で事足りるのかも知れませんが、
それを吟味し、どうしてこのような結果になったかを結論つけるには実際に
使っている数理以上の知識等は勿論必要になってくると思います。
このようなことは今大学院で、理論計算をしているものとして常日ごろ感じている
ことです。アクチュアリーの現状は知りませんが、おそらく同じであると思われます。
100もしもの為の名無しさん:2001/08/09(木) 05:17
>>96
理系にとってしょうもないのはその通りなのだから
そう怒りなさんな
あくまで計算自体のことだと思うけどね
細かい用語は理系と言えども、大学で統計学なんてマトモにやってきた人は
ほとんどいないだろうからそれなりに勉強はするんだろうけど
101mattaku:2001/08/09(木) 21:32
全くこういうふうに偉そうな口たたくやつほどたいしたことないんだよ。
自分は金融数理のエキスパートって思っているのかね。でなけりゃこんなこと言えない
よね。博士くらいは持ってていってんだろうね。
102もしもの為の名無しさん:2001/08/11(土) 00:40
>>101
アクチュアリ試験に数学的な面がある?
パズルだと思うけど。だから試験会場では解けなかったりする。
103もしもの為の名無しさん:2001/08/11(土) 00:48
>>102
アクの試験に限らず資格試験の問題ってパズルじゃん。
司法試験でも論理パズルみたいなものらしい
104もしもの為の名無しさん:2001/08/11(土) 06:25
>101

博士はもってないですよ。博士を持っているのなら普通(私のなかでは)
アクチュアリーのような方向は(特に日本では)興味を持たないと思います。
外資金融コンサルには博士を持った人もいると聞きますが。

でも、偉そうなことを言っているでしょうか?
まったくの常識の範囲のことと思いますが。
上の内容が偉そうに感じるのなら、あなたがよっぽど
権力主義者か、器の小さなお方なのでしょう。
それに金融のエキスパートなんて微塵も思っておりません。
もしそのように感じたのなら私の文章能力に問題があるのでしょう。
私の周りには、世界トップレベルの水準で研究をしている人が何人かいます。
私はそのような人たちを見ているので、自分がいかにちっさい存在かを(自分なりに)
認識しているつもりです。
また、少なくとも’先生’等まわりから持ち上げられたいが為にアクチュアリー等難関
資格を目指そうとも(まったく)思いません。
資格は、最低レベルをある水準に確保する為のものであり、
その取得自体が目的であるべきではないと思っております。
105もしもの為の名無しさん:2001/08/11(土) 16:27
age
106mattaku:2001/08/12(日) 08:20
>>104
考えはわかったけど、100みたいな文章で、
”もしそのように感じたのなら私の文章能力に問題があるのでしょう”
はおかしいんじゃない?まあ、言っていることは正しいとおもうけどさ。
107名無しさん@引く手あまた:2001/08/12(日) 10:37
すみませんが、弁護士、会計士が先生と呼ばれてうんぬんという表記には
ちょっと。。。
現実はそういう職業ではないですよ。「先生と呼ばれる職業につきたい」
とか、「人に頭下げたくない」と言った理由で、司法試験、会計士試験を
受験している人がいますけど、大きな勘違いです。
多分、皆さん理解されているでしょうけど、ちょっと弁護士・会計士に
関する表記の部分に注意が払われていないのが気になりましたので。
108もしもの為の名無しさん:2001/08/12(日) 11:59
>>107
司法関係の方ですか?どうもすいません。保険業界に限らず
世の中が大きく変わっていってることに気づかない人が多い
ように思います。まあ隣の芝は青いってことでしょか。
109104:2001/08/12(日) 21:37
>106

念の為に書きますと、100と104は別人です。
104は、99と同一人物です。
110もしもの為の名無しさん:2001/08/14(火) 03:27
アクチュアリー志望の人たち、勉強はかどってる?
おいらは、最近あまりはかどらん。
あと、4ヶ月と十日ぐらいで試験だね。
ま、4ヶ月あればかなりいろいろできるが。
111もしもの為の名無しさん:2001/08/14(火) 21:42
たしかに4ヶ月あれば何とかなるね。
拙者は生保コースの2次試験を受けるが、
最近法令改正とかおおくて、教科書が役にたたん。
112もしもの為の名無しさん:2001/08/15(水) 01:46
今度初めて試験をうけます。
何かアドバイスありますか?
113準です:2001/08/15(水) 10:29
>>112
最終合格までほとんどの人がたどり着けないのだから
なめてかからないことだね。
114もしもの為の名無しさん:2001/08/15(水) 22:49
分かりました。
最近は、過去問を中心に練り上げ時期に入っております。
でも、アクチュアリー試験のもんだいってなんで
あんなにムラガあるのでしょうか?
60点なんて楽に取れそうな時もあれば、これはきついというときも
あり、困惑しています。
115もしもの為の名無しさん:2001/08/15(水) 23:01
些細なことですが、2000年までの生命保険数理2で、問1の
あの配点はなんなんでしょうか?
問2以降はほぼ穴一つ1点でなんで問1だけあんなに配点が高いので
しょうか?
中にはかなり難問もありちょっとリスキーなきがしますが、
問1は皆さんどのように対策しているのでしょうか?
やはり問1はできるところをまず解答して、問2以降にいき、
時間が余ったら戻るというのがいいのでしょうか?
116もしもの為の名無しさん:2001/08/16(木) 00:41
112=114=115って明治と太陽のスレでやたら態度がでかく、
営業バカにしまくってた自称東大院生ですか?
このスレでもあまり相手にされてないね。
117AON:2001/08/16(木) 00:45
アクチュアリーの人いるけどあんまり冴えてないよう。
118112:2001/08/16(木) 07:57
>116

私は、旧帝大ですが、東大院(東大院なら苦労はしないでしょう)では有りません。

また、多分116さんの言う自称東大院生とは別人だと思いますよ。
と言うのは、(太陽スレは知りませんが)明治スレは時々書き込むので私のこと
をダブらせていたら分かりませんが。
ま、2ちゃんで’東大’という単語は多少ねたが入っている感もありますね。
それに、115は他の人の書き込みだと思います。
119もしもの為の名無しさん:2001/08/16(木) 22:00
age
120もしもの為の名無しさん:2001/08/17(金) 02:10
このスレも結構育ってきたな。
私は満足です。
121通りすがりですが:2001/08/18(土) 00:18
何か、悪中悪利って難しい試験あってしんどい割には会社では嫌がられる立場だよね、
ほとんどの会社で社長にはなれないし。。。
まあ、社長になる会社は、
うーん、日産生命だったけ?(つぶれるんだ?)
経営者の意識ないのかなー?
ちなみにマニュライフのクソ外人社長も確か悪中悪利だったよね。。。。
122もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 01:09
私は、一次試験挑戦中のものです。
準会員のお方に質問です。
平均して、アクチュアリー試験に合格する(正会員)のは8年ぐらいと
されていますが、準会員になってから正会員になるまでは
大体どれくらいなのでしょうか?
良ければ、レスお願いいたします。
123もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 02:04
会社の上司に聞けば?
124もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 02:38
このスレ自我の肥大した奴多いな。ウゲ、ゲロロロロ…
さすが悪中悪利!
125もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 02:42
>123

他社の人たちの状況を知りたいと思いまして。
126もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 02:56
あげ
127名無しさん:2001/08/18(土) 09:38
>122
何で平均が必要なの?関係ないと思うけど?
128もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 17:57
>>121
激しく同意。
だから漢字会社の場合、正会員になる前後に転職する人が多い。
事実、正会員数が純減してる会社もある。
(正会員年間転職者数+同定年者数)>当年度新規正会員合格者数
漢字会社でアクを目指すなら転職を前提にすべきか。
129もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 20:53
漢字会社って?君学生さん?
130もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 20:59
アクチャリーに友人知人を保険に加入させろって命令する会社ある?
○生命って営業研修1年くらいあるよね。
131age:2001/08/18(土) 21:57
>>130
外資を除き保険募集あるのが普通。
営業研修期間以外でもキャンペーンが毎年数回ある。
最近は生保・損保・投信と全部ある。
従ってボーナスは事実上現物支給と変わらない。
逆にない会社の人カキコして。
132もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 22:08
ボーナスはともかく知人が入ってくれなかったらどうすんの
133age:2001/08/18(土) 22:29
>>132
営業研修中は飛び込みするしかない。
それ以外でも、できなければ上司の心証を悪くする。
(ただし上司による差が大きい)
134もしもの為の名無しさん:2001/08/18(土) 22:32
ACで新卒研修以外で営業研修あるのって○生命だけだよね。
たしか入社3年目だっけ?
135もしもの為の名無しさん:2001/08/19(日) 00:48
>134

もしかして、大正時代の前?
136:2001/08/19(日) 10:21
>>130
やす−だ?
137もしもの為の名無しさん:2001/08/19(日) 15:40
拙者の会社は職員に対する圧力販売はござらん。
親兄弟誰一人入れていないし、
入れと言われることもほとんどない。
138もしもの為の名無しさん:2001/08/19(日) 16:18
はげ
くさい
139仮にも:2001/08/19(日) 16:41
アクチュアリーの会話としては、あまりにも身がないんではないですか?
金融板の人に馬鹿にされるのも尤もですよ。
われわれならではの会話しましょうよ。
140もしもの為の名無しさん:2001/08/19(日) 19:04
>139

ここに書き込みしている人の中でアクチュアリーが実際何人いるのでしょうか?
8割がた学生と思われますが。
141もしもの為の名無しさん:2001/08/19(日) 19:46
ていうか131とかアクチャリーじゃないでしょ。
142名無しさん@引く手あまた:2001/08/19(日) 20:11
転職狙うんなら、基礎知識の一環として営業研修を受けるのも
役には立つけどね。
行き先にもよるけど、営業力を問われる業務もあるしさ。
特に報酬高いところを狙おうとすると、色々付加価値を求めら
れるしね。
143もしもの為の名無しさん:2001/08/20(月) 06:07
金融工学の知識とか。
144もしもの為の名無しさん:2001/08/20(月) 08:27
>>139 ってアホ?こんなとこでなにいってんだか・・・
145もしもの為の名無しさん:2001/08/20(月) 16:18
>144

同意。実際、このすれにアクチュアリーなんていないよ。
ここにくるほど暇じゃありません。
146もしもの為の名無しさん:2001/08/20(月) 16:58
なんで今年は1週間も試験期間を遅らせたんだ?
いい年して独身の試験委員あたりが嫌がらせしてるとしか思えない。
せっかく3連休でクリスマスイブも祝日だってのに、翌日試験かよ・・・
147クオンツ:2001/08/20(月) 17:32
やっぱり、おまえらバカなんだな。確かにガキばかりかもしれないが、
一部準会員レベルもいるな。けど、待遇とか会社の愚痴とか、本当にレベル
低いな。
148もしもの為の名無しさん:2001/08/20(月) 18:56
いいじゃん、2ちゃんなんだから。
149もしもの為の名無しさん:2001/08/21(火) 20:45
昨年は、数学は3年に一度の在庫一掃?の大サービスで
ものすごく簡単だったみたいだったけど今年の難易度は
どうなの?平成9年も簡単だったけど平成10年は大幅に
難化したみたいだけど。(確か、京都の院試の問題が
あった。)
150もしもの為の名無しさん:2001/08/21(火) 22:56
>>142 賛成。
 念のために付け加えると、個人向け保険と企業向け保険では営業のやり方が相当違う。
個人向けは営業職員経由(間接的)であるのに対し、企業向けは直接企業とやりとりする。
転職を考えるならもちろん企業向けの営業というか説明の仕方というか、
アクチュアリーとして想定されている役割を学ぶべき。
 例えば先方企業の役員会用の資料の作成では、先方の可能な範囲を事前に察知して
ちょうどその結論になるように工夫する(?)とか、(もちろん業法300条違反に
ならない範囲ですよ!)また実際に役員会に出て説明することもある。企業の役職
員ばかりでなく公認会計士に説明したりもするので、相手によって説明の仕方を
変える必要がある。
 つまり、アクチュアリーのうちにコンサルタントの練習をしておくことですね。
151もしもの為の名無しさん:2001/08/21(火) 23:36
>>150
>相手によって説明の仕方を変える必要がある。

これって社会人としての極々一般的な常識だと思うんですけど。ただ特に年配のアクにはこれが出来ない人が多いけどね。
152もしもの為の名無しさん:2001/08/22(水) 11:27
>149

去年よりは難しくなるんちゃうの?
でも、兄弟の(帰納法)問題って簡単じゃない?
それに、バクテリアの問題もパターンにはまっているといえば
その通りだし。
結局、難しいと言っても、過去に類例がいくつも出ているから過去問をしっかり
解いている人にはそれほどムズクないと思うが。
153もしもの為の名無しさん:2001/08/23(木) 00:09
アクチュアリーの卵の法則
「試験の傾向にやたら詳しい奴は、たいてい不合格になる」
154もしもの為の名無しさん:2001/08/23(木) 08:10
アクチュアリーの卵の法則その2
「いずれにせよ目指した奴の中でゴールにたどり着けるのは10%」
155もしもの為の名無しさん:2001/08/23(木) 20:17
アクチュアリーの卵の法則3

154は残りの90パーセントに信頼区間99%で入る。
156もしもの為の名無しさん:2001/08/23(木) 20:29
アクチュアリうざい!
この逆鞘作ったお前らは無能だ!
予定利率5%を阻止できなかった力の無さ!
笑えるぜ!偉そうにすんな!
営業が鉛筆なめなめ作ったような商品しか生み出せないくせに!
157もしもの為の名無しさん:2001/08/23(木) 20:51
>>156
表現はともかく、内容は当たっていないこともない。
158もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 05:39
原状は、営業出身のアホな3センチ先しか見れない役員のために
アクチュアリーの能力が発揮できません。
159もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 06:30
「納得のいかない生保会社の説明」読売新聞7月26日「気流」の記事
GEエジソン生命のこと。
160もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 09:23
>158
アクチュアリはなぜ役員になれないのでしょうか?
算数お宅の、おばかさんだから?
161もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 12:17
違います。
それは、メーカーで、技術者が役員に成りにくいのと
同様です。
そこには、明確な根拠は無く、日本の伝統というところでしょうか?
日本は、技術に対する評価が一般的に低いのです。
欧米では考えられません。

>算数お宅の、おばかさんだから?

このような発言は控えましょう。
あなたの無知をあからさまにしているようなものです。
162もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 16:48
全部受かった_!!
163もしもの為の名無しさん:2001/08/24(金) 20:58
メーカは技術屋が社長になっているよ。
ホンダ、トヨタ、ソニー

あなたは、やっぱり算数お宅。
164もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 00:18
うーーん、だってアクチュアリーって最終的には保険計理人でしょ。
それが役員になって経営層になると、それは利益相反じゃないかと思うけど。
どうかなあ?
165もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 00:24
要するに保険会社にとってアクチュアリなんてどうでもいいんだ。
体裁の為においているだけで、要は生身の計算機の代わり。
最終的には商品戦略は他の優秀な人が考え決める。
166もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 00:28
>>163
メーカーは技術力が会社価値を決める非常に大きな要素だよね。悪い商品はどんなに営業が頑張っても売れないよね。勿論営業力も重要だが、良い商品なら黙ってても売れる。

一方で、保険は商品自体に大差ないし、会社価値は営業力に大きく依存している。もちろんアクチュアリーが関与する経営管理の技術、収益管理とかリスク管理も重要だが、保険は黙ってても売れるものじゃないからね。メーカーと保険会社を単純比較できないと思うのだが。
167もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 00:40
>>166
無知な>>161 への回答と思われ。
要は会社でのアクチュアリの地位は苦労の割には低いのでは?
資格の難度を生かして転職するほうがいいよ。
保険会社にいてもそれなりの高給はもらえるが、所詮それまで。
先行きもかなり暗い会社もあるしね。
168うーん。:2001/08/25(土) 00:56
どうして、そんなに人のせいにできるかなあ。
会社の経営には広範な視野が必要だよね。どれだけのアクチュアリーがそういう視野
を持っているだろう。そもそもアクチュアリーは待遇が悪いなんていう発言は自分本意
のものだよね。そんな人に会社の経営を礎を作った先人は委ねるだろうか。そんな狭視野な経営陣を株主は
認めるだろうか?実際、多面的に物事を考慮できるアクチュアリーは欧米、日本の一部の会社では
CEOになっていますよ。
169もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 01:05
要するに算数お宅に経営は出来ないって事?
確かにメーカだって技術お宅はどんなに優秀でも現場止まりだろうしね。
アクチュアリの地位が低いのではなく、経営センスをもてるアクチュアリ
がいないってことだね。
170うーん。:2001/08/25(土) 01:12
>>169
少なくても私はそう思います。
それに得意の数学だってどうでしょう?ここに出てきたクオンツ君に味方するわけでは
ないですが、本当に実務数理の専門家たる知識や経験を得ようと努力しているのでしょうか?
1年前の年次大会で発表者ではありませんが、あるアクチュアリーが自慢げに伊藤の定理を説明
しているのを聞いて少し寂しく思ったことがあります。
171もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 09:05
 役員になっているアクというのは2つのパターンがあると思われ。
1.アクを捨てて出世に励み役員になった(たまたまアク試験に受かっていた)
2.普通なら役員になれないけれども、法律で決まっているので仕方無しに
 役員にしてもらった(させられた?)

 実は、本来のアクの役割を担うためには2のケースが良い。1のケースでは
アクとして意見する前に役員として「イケイケドンドン」か「まあいいよ」に
なる可能性が高いと思われ。
 アクの役割は経営者とは違うもの。経営者がアクセルならアクはブレーキ。
一人で両方こなすというのは、そもそも経営システムとして近代的ではない。
172もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 09:26
アクチュアリーの堕落は、役員の座に目が眩み、経営陣に迎合したところに始まる。
鉛筆を舐め、経営陣に都合のいい数字をでっち上げ、その結果がこの体たらく。
悪いのは経済環境、挙句の果てはプライスリーダーの簡保だと言う有様。
アクチュアリーの言う公平性の概念は都合よく変容し続けている。それを恥ずかしいとも思わない。
一流大学の数学科卒とはいえ、そこで箸にも棒にもかからなかったウルトラ馬鹿ばかりなんだから
無理もないところ。伊藤のレンマは知らなくて当然。知ってればアクチュアリーになんかならない。
もっとも、保険会社は文系野朗が輪をかけた馬鹿。馬鹿同士が口角泡を飛ばして議論している様は、
究極のコメディ。将来を託し、虎の子を保険料として払い続ける庶民こそいい面の皮。
173修行者:2001/08/25(土) 10:58
何か、アクチュアリーが劣勢だね。
そもそも、アクチュアリーを目指す人って、役員に
成りたいと思っているのかな?
わたしは、まだまだ修行中だが、役員になりたいとは
思わない。
それよりも、技術(実務数学等)を磨いて、より独立した
方向を目指したい。
また、クオンツ見たいに、数理オンリーみたいな感じも少しさびし
いね。何か、学者のなりそこないというイメージを持ってします。

もともと、理系の人間って、会社にどっぷり属して出世する方向を
めざすよりは、個人の技術力で生きて生きたい人がおおいいのでは?
少なくとも私はそっちの方向を好む。
174もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 12:33
結局は利用されて捨てられる。
175もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 13:36
結局は協調性やアカウンタビりティに秀でた人が、重用されていくのでは?
アクチュアリーだから出世がどうこうという一般論は成り立たないと思う。
176修行者:2001/08/25(土) 13:55
>174

逆なんじゃないの?
アクチュアリーが会社を利用するとはいえないかも知れないが、
会社が捨てるという構図はなりたたないな。
今は、アクチュアリーが会社を利用(資格取得、その後の修行)
して、会社をすてる(キャリアアップ)という構図の方が
当てはまると思うが。
177もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 14:48
捨てるというよりは、便利に使って飼い殺す。
178もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 14:50
何処へ行っても便利屋、意思決定のTOPにはなれない。
重宝され、それなりの報酬も得られるので本人満足の図
179もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 16:45
>178

それでいいんじゃない?
それに、実際に意思決定をしている(会社全体の戦略)
人って会社で何人もいないでしょ。
アクチュアリーうんぬんの問題ではないとおもうが。
そういう観点からしたら、アクチュアリーはかなり意思決定に
影響を与えているとおもうが。

>177

これからは、漢字系は、アクチュアリーの流出を心配する方
が、大きくなると思うが。
何か、アクチュアリーを不定したいみたいだな。
上に書いてあることは、全ての社員に当てはまるぞ。
何もアクチュアリーのみに関したことではない。
所詮みな会社員なんだから。
別に、それぞれの社員がそれぞれの役割を果たせばそれで
いいとおもうが。所詮、アクチュアリーも一つの資格に過ぎず、
何も特別偉いわけではないとおもうが。
アクチュアリーで出世するかどうかは、アクチュアリーかどうか
では無く、その人自身の問題でしょ。
180もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 18:07
 アクチュアリーが単なる資格ならまだいい。(証券アナリストとか
不動産鑑定士とか)資格を取ることが仕事にプラスになるというか、
すくなくともマイナスにならなければ。
 問題は生保の場合、アクチュアリーの資格がなぜかマイナスになる
こと。同じ理系でもアクチュアリーでない人(試験に受からなくて、
あきらめてた人)の方が優遇される。しかもその人が最終的に保険計
理人になることもある。保険計理人は会社が選任するし、要件は下の
URLの通り、必ずしも正会員でなくとも、3科目以上受かっている準
会員ならば良い(長い実務経験が必要だが)。
http://isweb4.infoseek.co.jp/business/gyoho/kokuji/h10-235.html
181もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 20:31
思うに資格取得に没頭するあまり協調性とか社会常識が欠如した輩がアクチュアリ
に多くいるように思います。
人の上に立つ、リーダーたる資質に欠けているように思います。
182もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 23:08
>思うに資格取得に没頭するあまり協調性とか社会常識が欠如した輩が
>アクチュアリに多くいるように思います。

没頭しすぎる人は、協調性、、社会常識に欠如しているかも知れませんが、
その前に、能力が欠如しています。本当に優秀で、バランスのいい人は
協調性、社会常識がなくなるまで没頭しなくても受かります。
183もしもの為の名無しさん:2001/08/25(土) 23:15
>180

じゃ、信託、シンクタンク等はどうなの?
でも、常識的に考えて、生保、信託等はアクチュアリーが
いなければ仕事にならないでしょ。それに法律上もいなければ
いけないことになっているし。そういう資格が邪魔に(マイナス)
なるとは考えられないけど。
でも、ビジネスの世界はわからんが。
184たか:2001/08/25(土) 23:41
>183
常識が通用しない会社もあるということです。

護送船団方式だったにもかかわらず、
破綻して契約者の権利(保険金額)が
削減されてしまうということはどういうこと?

豊田商事、オレンジ共済とどこが違うの?
185もしもの為の名無しさん:2001/08/26(日) 00:24
合法的に同じような事をしていたという事。
186もしもの為の名無しさん:2001/08/26 05:58
180みたいな人ってやっぱりアクチュアリー脱落組?
>>183
 信託やシンクタンク(年金)の場合は、実務を行うために正会員の
資格が必要なので、今は優遇されるようになった。ただし役員云々とは
直接関係ない。
 年金数理人は「顧客」の年金数理に関する資格。
 保険計理人は「自社」の保険数理に関する資格。
「自社」=取締役会に物申すのが仕事なので、社内ではなにかと煙たがられる。
従って役員云々にも関係してくる。
 やはり保険計理人は外部の方が良いと思われ。
188もしもの為の名無しさん:01/08/26 11:12
>187

なるほど。なんか納得。
なんか、保険より、年金の方が将来性がありそうだね。
シンクタンクの年金部門と、信託、生保の年金部門って、やっぱり
前者の方がより根本的(学問的)なことをやり、後者の方が
もろ、現実の商品的な側面をやっているのかな?
もし、そうなら35ぐらいまで信託等でやり、それ以降は、
シンクタンク等に行くってどうよ。
189もしもの為の名無しさん:01/08/26 13:03
アクチュアリーの人ってFPの資格とか持ってんの?
190えーっと:01/08/27 20:43 ID:6OLOQMGU
私は準会員ですが、まじめな話、FPはきんざいの二級、1日勉強してとりました。
別に業務に必要ないけど、会社でとれといわれたので。
バカにしたくはないけど、アクチュアリー試験とは全く比較になりません。
191もしもの為の名無しさん:01/08/28 02:10 ID:cTTANqv2
10 名前:名無しさん 投稿日:01/08/26 20:11 ID:GFQh3bKo
一次試験の生保数理の教科書が

「生命保険数学」(二見隆:生命保険文化研究所)
「生命保険数学」(日本アクチュアリー会:平成13年7月発行予定)

の2種類になってるんだが、日本アクチュアリー会によれば8月中旬の時点で

>当会作成の新版生命保険数学の発行は現在まだ見込みがたっておりません。
>また、「生命保険数学(二見隆)」は、版元が解散してしまった関係で
>現在入手が難しくなっております。

なんだそうだ…

教科書の入手できない試験などはじめてみた…(絶句
192もしもの為の名無しさん:01/08/28 07:33 ID:RkPr0ldQ
193もしもの為の名無しさん:01/08/28 13:23 ID:81Xfqq/U
>191
新しく、今回から受験する人は、いらないと言うことです。
194もしもの為の名無しさん:01/08/28 14:07 ID:sPwYMc12
>>191
今年の試験はビンゴゲームで決めるらしいよ。
195もしもの為の名無しさん:01/08/28 14:55 ID:W7dCaPMo
age
196もしもの為の名無しさん:01/08/29 13:36 ID:/hZ7d5VY
今年はロシアンルーレットで決めるらしいよ。
受かったらちゃんと葬式代も出してくれるらしいから。
197もしもの為の名無しさん:01/09/02 22:12 ID:eTpa0Org
age
198もしもの為の名無しさん:01/09/04 20:21 ID:9s1jkOkw
age
199もしもの為の名無しさん:01/09/09 21:45
age
200もしもの為の名無しさん:01/09/09 22:02
>>197,>>198,>>199
いじって欲しいんか、あ〜ん?(藁
201損保系:01/09/09 23:39
隣の業界の者なので誰か詳しい方に解説していただけると
ありがたいのですが、
生保の既契約の予定利率をどーのって議論はどうして
ああいう落ち着き方をしたのでしょうか?
あれだけ大見得切るってことは、実はどこの生保も破綻の
心配なんか無いってことなんでしょうかね?
202もしもの為の名無しさん:01/09/09 23:54
>>201
背景は新聞に書いてあったとおりだとじゃないかな。ただし、もともとは一部の会社が政治家に働きかけて、金融審議会で検討されることになったので、その政治家は立場ないよね。
そもそも予定利率引下げなんて制度的に無理があり過ぎる。経営者の責任追及もなしに放漫経営のツケを契約者に負担させるのは、無能な経営者のワガママでしかない。
203もしもの為の名無しさん:01/09/10 00:42
>>203
実際のところは自社のアクチュアリーにしかわからんだろう。
金融庁にも保険数理の専門家がいないから保険会社のいいなり。
アクチュアリーも自分の会社に不利益になるようなことは絶対に
いえないし。バカを見るのは契約者だけ。
204もしもの為の名無しさん:01/09/11 05:57
結局、アクチュアリーって、煙草会社の研究員みたいな面があるわけね。
205もしもの為の名無しさん:01/09/11 08:05
>>204
本当は保険会社の経営に科学的な手法をじゃんじゃんいれて
リスク管理とか収益管理を推進する役割があるはず。
それが100年前の手法を後生大事に守る単なるギルドに
なってしまっている。
リスク管理だって米国の真似だし、技術レベルが低いから
いい加減なことしかできない。
今の状況を招いた責任のかなりの部分はアクチュアリーに
ある。おまえら全員逝ってヨシ。
206もしもの為の名無しさん:01/09/11 09:12
違うよ!
横並びの時代では営業至上主義だったのでアクチュアリが下に見られてただけだよ。
リスクを無視した資産運用をさせるのは決まって営業出身のDQN役員ばかり。
日陰者のアクチュアリの意見など通る余地がなかったのさ。
あと予定利率上げたのはアクチュアリじゃなくて政治家だから。
207aaa:01/09/11 09:49
>>206
全くそのとおり。残念ながらヒエラルキーの中でしか人の意見を聞けない
これまでの日本社においては、正論いっても通らない。
208もしもの為の名無しさん:01/09/11 10:46
>>206
アクチュアリーの方々も頭固かったけどね。
いずれにしても死ぬ気でものを言うアクチュアリーが
いなかった。責任大。
209もしもの為の名無しさん:01/09/11 19:56
>>208
転職が普通の現代と違って死ぬことはできなかったから
しかたないんじゃないか?(w
210もしもの為の名無しさん:01/09/13 18:05
>209

ということは、今は転職は(アクチュアリー)結構楽にできるのね?
準以上では。
211青チャート:01/09/14 13:11
13年度試験は本日で〆切です。
14年度受験を目指して、まずは高校数Tから始動ぢゃ!
212もしもの為の名無しさん:01/09/14 13:43
>>210
できます。でも、沈まない船に乗り換えて同じ仕事やって
むなしくないのかな。
213もしもの為の名無しさん:01/09/14 14:52
皆さん今日が試験の締め切りです。
来年の受験を予定の方々、アクチュアリー会に
早く生命保険数学のテキストだせやゴルァ(゚д゚)
と要求してください。
ことしはテキストが存在しません(ワラ
214もしもの為の名無しさん:01/09/17 16:35
Actuary 掲示板
http://www17.tok2.com/home/shikaku/cgi-bin/hikaeshitu/ac/petit.cgi
ができたようですね
215本物は違う!:01/09/19 19:51
>>214
ここのチューターのアクチュアリーすごいね。
  アクチュアリー  8年
  公認会計士    2年
やはりアクチュアリー取得できるなら公認会計士なんて
楽勝なのか?
216もしもの為の名無しさん:01/09/19 20:08
コナンの自作自演の可能性は?
217もしもの為の名無しさん:01/09/19 20:35
コナンのプロフィールを見る限り完全なる文系。(アクチュアリーっていう
資格自体知らなかった可能性大)
あと質問の答えを見るかぎり試験にかなり詳しい。やはり、本物の
アクチュアリーだと推定される。
218数学科在籍:01/09/21 19:15
アクチュアリーの皆さん
アクチュアリーってぶっちゃけどれくらい儲かるんですか?
教えてください。
よろしくお願いします。
219もしもの為の名無しさん:01/09/21 19:43
このスレって新聞とか読まない学生多いの?
今時保険業界志望ってのは正直どうかと思うが。
典型的な構造不況業種だよ。
220もしもの為の名無しさん:01/09/21 19:58
不況なのは知ってるさ。
けど仕事に興味あるから。
んでいくら貰えるのって聞いてみたんだよ。
それからでしょ?
221もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:13
要するに金目当てってことか。
ならやめときな。これからどんどん収入下がるし
下手したら失業の可能性も
222もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:20
だから〜、お金だけが目当てなんじゃなくてね、
お金も含め総合で決めるってのが当たり前なんじゃねーの?
んな事くらいわかるっしょ?
223もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:24
君、人にものを聞く態度じゃないな。
224もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:26
ごめんなさい。
ついかっとなってしまいました。
参考程度に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
225もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:33
給料は他の総合職とまったく同じ。今のところ資格手当てが
出る会社はない。(と思う)総合職のなかでは一番仕事がハードかつ
プレッシャーが溜まりやすい。決算期はほとんど地獄。
ある程度のところまでは出世するが、それ以上はあまりない。
計理人(アクチュアリーのトップ)は社内で一人しかなれないので
先は見えてる。
226もしもの為の名無しさん:01/09/21 20:35
なるほど!
ご丁寧にありがあとうございました。
参考になりました。
227もしもの為の名無しさん:01/09/21 21:12
儲かりますよ
228もしもの為の名無しさん:01/09/21 21:18
過労死したいですか?
229間違ってるよ:01/09/21 21:38
>>218
ココに本物のアクチュアリーなんていないよ。
せいぜい2、3科目合格して終わり(あきらめた人)
人ばかり。
230もしもの為の名無しさん:01/09/22 00:24
>229

そんなにうかっている人間もまれだとおもうよ。
大半は、保険に興味を持つ暇な学生(中堅以上)がほとんどだと思うが。
マジで働いてるんなら、こんなすれ見る時間があるなら、その分早く寝て
あすに備えるが。
231スノーボーダー:01/09/22 19:44
相関係数を平面上でとらえるから、へんてこりんな期待収益になる。
期待リターンに向かって発射された均質な散弾の5M先50M先、500M先
の分散は徐々に拡大し伸びた球になる。
この球のターゲットに対する上と下のあるいは左右・前後の到達予測を相関係数と
関連づけられるおいらはやはり日本一の運用系の数理人である。
アクチュアリーなら理解できるはずだ。
でも10年して万一DCが主流になると制度系では大量失業だな。
各自そうなる確率を計算しておくように。
232もしもの為の名無しさん:01/09/23 11:52
で、でた!
233もしもの為の名無しさん:01/09/23 20:29
>>231
>でも10年して万一DCが主流になると制度系では大量失業だな。
>各自そうなる確率を計算しておくように。

年金系の人って平和で羨ましい。
失業になって困るのは自分だろ。そんな確率を計算してどうなる?
確率が意味を持つのは沢山の標本があって大数の法則が
ある程度見込める場合だけ。
失業するかどうかなんてCat Lossを考える場合には、
来るか来ないか、来るとしたらどうするかが問題になるんだろ。
リスク管理の基礎も分かっていないのに
アクチュアリーを名乗られるのは迷惑だ。
キミには「損保数理」は難しすぎるだろうから
「アカギ」でも読んで勉強しなおしたら(藁
234スノーボーダー:01/09/24 09:19
単一分野の数理のエキスパートは広範囲の知識やシステムの知識を貪欲に
勉強しつづけなければならない、それは、人生のリスクマネジメント。
                          <転居>
235もしもの為の名無しさん:01/09/26 15:28
アクサ
チューリッヒ
アリコ
236もしもの為の名無しさん:01/09/28 04:49
アクチュアリーなんて保険会社に寄生してるだけで社会では
まったく価値なし。外に出てくるんじゃねー、蛆虫ども。
          ★★★ 終了 ★★★
237もしもの為の名無しさん:01/09/28 20:21
>236

そういうお前は何もん?
238もしもの為の名無しさん:01/09/30 23:53
>>237
アクチュアリーにいじめられて言い返せなかった
文科系オヤヂと思われ
239文系オヤヂ:01/10/01 23:35
うしししし
240もしもの為の名無しさん:01/10/02 10:33
>>237
金融工学屋で本も書いてますが、なにか?
241もしもの為の名無しさん:01/10/03 00:28
>>240
俺は、数論屋。岩波の「数学」っていう雑誌にも論文載ったこと
あるよ。
242もしもの為の名無しさん:01/10/03 02:26
>240、236
そのようなことをいってしまうと、
金融工学も、銀行等々に寄生しているだけで
社会的にまったく価値なしということも成り立って
しまうぞ。
243もしもの為の名無しさん:01/10/04 10:32
>>236
100年以上殻に閉じこもって新しい世界を開拓することもなく
ひっそりと暮らしていますが、何か?
244もしもの為の名無しさん:01/10/05 06:35
アクチュアリを勉強している方って、通常業務は
何をやっているのですか? 勉強する時間なさそうですけれども。
245もしもの為の名無しさん:01/10/06 06:14
>244

数理関係の雑務をしています。
勉強は、会社の中の勉強会、外部のセミナー等ですが、
基本的に休日以外はそれほど出来ません。
出来ていたら、最終的に資格取得8年はかかりません。
会社によっては、選抜試験等に受かれば勉強ばかりできる
所もございますが、わが社では無理です。
246もしもの為の名無しさん:01/10/07 09:57
>>245
8年かかっても資格取得できれば大成功だよ。
毎年の合格者数(正会員になれた人)が20〜30人だから
ほとんど大多数のひとはなれない。
あと何年かかっても合格できない人は、受験に専念できても合格できないと
思うよ。他の資格みたいに暗記が主体になってるのなら専念すれば有利だけど
アクチュアリーはそうじゃないからね。
247もしもの為の名無しさん:01/10/07 17:49
今年2月、同じ研究室で、数学、生保数理、年金数理、の3科目一挙合格した、”御人”がいます。
248もしもの為の名無しさん:01/10/07 18:01
アクチュアリーは、SEみたいなものだと思う。
言われたことを言われたとおりに計算する、とかね。
オオダテ賞取った人間、近くにいるけど、まるでロボット。主体的創造力ゼロ。
249もしもの為の名無しさん:01/10/09 11:09
>248

アクチュアリーのことを分かっていないか、SEの定義を誤解
している人だと思うますね。
きっと、数理にコンプレックスをもっている文系で、保険業界内定
のお方でしょう。
250もしもの為の名無しさん:01/10/09 11:23
>>249
コウイウワルグチハイタイ

文系で数理にコンプレックス持っている人など皆無と思われ
251もしもの為の名無しさん:01/10/09 23:44
>>250
そもそも普通の人はこのスレ見ないと思われ・・・墓穴
252もしもの為の名無しさん:01/10/10 15:50
>250
もっていると思うよ。
それに、言われた通りに計算をするとういうけど、
誰がいうんだよ。アクチュアリー以外で。
253もしもの為の名無しさん:01/10/10 18:01
オレよりも電卓の方が計算は正確で速いけど、
電卓にコンプレックスを感じたことはないぞ。
254もしもの為の名無しさん:01/10/10 19:02
>253

馬鹿丸出し。
255もしもの為の名無しさん:01/10/11 01:09
>>254
IP漏れてるぞ
256もしもの為の名無しさん:01/10/12 00:26
257もしもの為の名無しさん:01/10/17 09:08
>249
248の知り合いが、248にとってはロボットに
見えただけなんだから、放っておいてあげましょうよ。
主体的想像力以前に、論理的思考も客観性も持てない
かわいそうな人なんだよ。

いや、
248は海外の有名雑誌に何報も出していて、
かつ、ちょっと性格ワルメの理系研究者なのかな?
それならまだ分かる気もするかな〜文の内容も。
258age:01/10/21 00:15
とく
259もしもの為の名無しさん:01/10/24 00:23
age
260 :01/10/25 22:13
試験まであと2月切っちゃったYO!
261もしもの為の名無しさん:01/10/26 16:11
ことしはもらった。
数学は難か傾向で、生命保険数学はやさしくなるぞ。
262モッシーモ:01/10/26 23:55
生命保険数学のテキストはまだ完成せえへんのか!?
早よせいやアクチュアリー会!
263もしもの為の名無しさん:01/10/27 20:10
今年は、でんぞーーーーーー。
今年、これで生命保険数学むずかったら
ブーイングだよな。
264灰汁:01/10/29 22:26
>>214のActuary掲示板もう潰れたんだって!?
265家政婦は見た:01/10/29 23:12
>>31
世間知らずの学生がダラダラ細かい質問してたのだけが印象的な掲示板だった。
それにチューターだったAC氏によると、管理人も問題があったとか・・・
266もしもの為の名無しさん:01/10/30 00:15
保険板ってやたら学生の質問が多いけど、
それをみて無視したりけなしたりする
人多いよね。自分が学生のときに
あほだったことを思い出してコンプレックスを
感じてるとしか思えない・・・・
同業者として悲しい。
267もしもの為の名無しさん:01/10/30 22:26
ということは、今の質問ばかりする学生
の方がいろいろ考えているということだね。
268家政婦は見た:01/10/30 23:15
>>267
んなこたぁない
やれ難易度はどうだ就職後の待遇はどうだだの
要は心配なのは自分の将来だけ
269もしもの為の名無しさん:01/10/31 08:58
>268

自分の事意外に何を心配するというんだ。
会社のことなんか心配しているやつなんて
いるのか?
270もしもの為の名無しさん:01/11/03 16:51
>>269
オマエ何か論点がずれてる
271もしもの為の名無しさん:01/11/03 17:12
>270

すんまそ。
272age:01/11/05 00:57
とく。
273あー:01/11/06 22:52
今年はもう損保数理まで手が回らない!
274FP:01/11/07 23:47
アクチュアリーから見て、LAやLIVEONEって
保険商品としてはどうよ?
275もしもの為の名無しさん:01/11/08 15:20
ここにアクチュアリーなんていないよ。
いても、2ちゃん見ている時点で℃キュソ
276もしもの為の名無しさん:01/11/08 23:00
LAやLIVEONE = 転換させて予定利率を下げさせる+余計な保険料を払わせる
一石二鳥の保険ですね。
277日記:01/11/10 13:49
勉強のほうははかどっている?
最近会社からのプレッシャガーが日増しに大きく
なっているようなかんじがする。
とりあえず、4科目は確保できそうだが、あと1科目(損保
数理)が。損保数理は捨てて確実に4科目合格できるように
しょうかと思っています。
それと保険数学の計算基礎率の変更問題ってもう出ないの?
278もしもの為の名無しさん:01/11/10 20:49
>277

範囲がかわったのでません。
出ても、上巻のゆおに、帰納法等々で対応できる形
になってでます。
279もしもの為の名無しさん:01/11/10 23:01
Aさひのアクチュアリ採用の諸君。
とても今勉強どころじゃないだろう。
280もしもの為の名無しさん:01/11/11 22:00
>>277
アクチュアリ試験に慣れているように見えて、まだ0科目かい?
それで、4科目確保とか言わない方がいいと思われ
281もしもの為の名無しさん:01/11/11 22:07
>>280
妥当な意見ですね。
損保数理は去年やさしすぎたので、
反省して今年は方針を少し変えました。
282もしもの為の名無しさん:01/11/12 03:39
>277

経済、会計投資のまえに、損保数理を普通先にとるだろう。
また、いっぺんに4科目を受験するのは、よっぽど優秀な方か、
よっぽどひまで、勉強ばかりできるお人でしょうが、
共倒れにならないよう気を付けて。
283age:01/11/16 05:41
age
284もしもの為の名無しさん:01/11/16 06:30
今年の試験、追い込み中。
285もしもの為の名無しさん:01/11/17 23:57
ここに日記を書くのは止めてくれ。0科目〜2科目パス位の厨房アクチュアリーばかりだなココは。
286もしもの為の名無しさん:01/11/18 02:43
日記でも書かないと埋もれるよ。所詮アクチュアリなんてその程度。
そして、285もその程度(w
287もしもの為の名無しさん:01/11/19 13:22
’所詮’なのは、アクチュアリーではなくて、
ここに書きコしている者たちだな(自己も含む)。
288もしもの為の名無しさん:01/11/19 17:29
アクチュアリーやその候補者たちは
頭わるすぎ、コンプレックス強すぎ。
この板を見て学生はあいそをつかして
逃げていく。
289もしもの為の名無しさん:01/11/19 23:42
なにに対してコンプレックスを感じるのだ?
学生は逃げていかないよ。
だってここにアクチュアリーは、ほとんど書き込みして無いもん。
第一そんな暇ないぜ。
290もしもの為の名無しさん:01/11/19 23:46
コンプレックス少しは感じろ。
ほんと、頭悪すぎ。
291もしもの為の名無しさん:01/11/20 01:47
だから、何に対してだ。
お前こそ頭悪すぎ。
馬鹿の一つ覚えみたいだな。
292もしもの為の名無しさん:01/11/20 07:06
アクチュアリ〜は暇だらけ〜
291も暇だらけ〜
293やめろ:01/11/20 07:10
何かくだらない話が続くね。
そろそろやめない?
294もしもの為の名無しさん:01/11/20 08:40
あと1ヶ月ちょっと…、みんな勉強頑張れや。
早く俺みたいにアクチュアリーは卒業しろや。
295もしもの為の名無しさん:01/11/20 22:30
前のスレには正会員らしき人も書き込んでいたような気がするが…
今は、どう見ても研究会員か、研究会員にもなれない連中ばっかみたいだね
296もしもの為の名無しさん:01/11/21 12:04
>295

書き込みで判断しないほうがいいよ。
2ちゃんにマジで書きこしているやつらのほうが、
たいした奴らではないと思うが。
違うばで、頭使ったらって気分だけど。
297285:01/11/22 21:42
>>296
そりゃそうだ。
298もしもの為の名無しさん:01/11/26 13:15
それでも業界外の人間には他に情報源がないのでage
なんかこのスレはage荒しばっかりだな。
全部同一人物なんだろうが。
300もしもの為の名無しさん:01/11/26 22:33
>299
多少興味はあるが、書くことがない人が多いんじゃない?
アクチュアリ、非アクチュアリ問わずに。
301もしもの為の名無しさん:01/11/28 16:11
大同生命って会社の規模に比べてアクチュアリーの
数は異様に多くない?
太陽、富国等の3倍以上いる。
数からしたら大手とそれほど変わらんな。
302もしもの為の名無しさん:01/11/29 00:10
>>300
アクチュアリーって分野、新しい話題なんてないよね。
書き込もうにもネタがない。
今の季節だと、試験ネタくらいか?
303もしもの為の名無しさん:01/11/30 23:37
>301
だから大同生命は、ほとんどの中堅生保が潰れるなか、
大手社以上に健全性を保っているんじゃないの。
304もしもの為の名無しさん:01/12/01 00:24
アクチュアリー協会とは、「アクチュアリー試験を収入源とする特殊法人」
であり、社会のゴミである。
305いち学生のボヤキ:01/12/01 00:26
アクチュアリーの試験受ける人がこんなところで書き込みしていて受かるのですか?
306もしもの為の名無しさん:01/12/01 00:27
>>304
何度試験受けても受からないから悔しいのは分かるけど
ゴミ呼ばわりするのはちょっと非道いと思うよ
307もしもの為の名無しさん :01/12/01 07:08
数学難しい。。勉強してて
308もしもの為の名無しさん:01/12/01 07:39
>>304
(日本)アクチュアリー会が正しい呼称
>>307
6割取れば受かるんだから、気楽にね
309もしもの為の名無しさん:01/12/01 09:23
アク協会はアクの秘密結社。類似品にご注意。
310To 305:01/12/03 17:09
>>305
書き込みは2度目だがそれを言われると何も言えん。
いたいとこをつかれたってかんじ。
来年、受験するが2科目しか自信ないな今は。
311もしもの為の名無しさん:01/12/06 00:22
>310

アクチュアリー試験は、意外と楽そうで、
実際やってみると意外とつらいですよ。
私も、一気に3科目、4科目いけると当初は
思っていましたが、今年は2科目死守と行きます。
ま、一科目でもしかた無いかも知れませんが。
312もしもの為の名無しさん:01/12/07 23:26
ここにきてる人間で何人受かるのかねぇ…
今年の数学の試験だけど、

1)去年の反動でやたら難しくなる(試験作成者が”幸せ”だったから簡単だったって聞きました)。
2)範囲が広くなって難易度が上がらない(あげられない:基礎的な問題出すだけでおわり)
3)難易度を保ちつつ問題数が多くなる

少なくとも2)はありえないなぁ。今年も受ける人、がんばってね。
313もしもの為の名無しさん:01/12/08 00:32
時々アガるこのスレッド

たまには面白いこと書いてあるかと期待し開く

やっぱり意味ないことしか書いてないとわかる

何事もなかったように他のスレを読み始める

そんな2ちゃん生活
314もしもの為の名無しさん:01/12/08 08:55
2ちゃんで面白い事かいてあるのほとんど
ないんじゃない?
ほんと暇つぶしの程度だな。
315もしもの為の名無しさん:01/12/08 11:22
>>314
まぁ、保険業界でアクチュアリ関係者なんて、
ニッチもいいとこだからね。
共感が得られないのは、当たり前でしょ。だから、つまんない。

>>312
年金数理の反動の方が恐ろしいでしょ。
316もしもの為の名無しさん:01/12/09 01:17
数学一科目に掛ける。但し、上位10位内に入る。

生保数理もやってたけど、やっぱ苦しい〜
317もしもの為の名無しさん:01/12/09 02:54
>>316
優秀賞ではなく、10位以内とは??
合格するなら、合格者中最下位でいいと思うが、私は。

私とは全く別の人種のようだ。
どういうつもりなのか、語ってもらいたい。
318もしもの為の名無しさん:01/12/09 17:29
数学一科目にかけ10位以内に入る余力があったら、
生命保険数学をやったほうがいいとおもうが。
319もしもの為の名無しさん:01/12/09 22:35
数学の受験者1000人以上だけど実際は殆ど欠席してるね・・・・・
320もしもの為の名無しさん:01/12/09 22:41
欠席者は不合格扱い。
321もしもの為の名無しさん:01/12/09 22:50
あたりまえだろ。欠席者が合格してどうする(笑)
322もしもの為の名無しさん:01/12/10 00:17
確率・統計エグエグ。生命保険数学を勉強する
と、数学を忘れる。取り合えず数学受からない
と、転勤と思われ。まだ一年目だが・・・・・・・二
年後が問題。
323もしもの為の名無しさん:01/12/10 21:14
受からないと転勤ということはNかDですよね?
324もしもの為の名無しさん:01/12/13 00:07
数学は段々コツがつかめてきたぁ〜。難問は捨てる
1/3は難問つまり2/3は易しい。とういことは、
やっぱり60点が合格線になるのは納得納得納豆苦。
325もしもの為の名無しさん:01/12/14 00:25
過去問と類題が思った以上に多い
326もしもの為の名無しさん:01/12/14 00:48
難しい問題を解いて合格というより、簡単な問題落として不合格という資格試験かな〜
327もしもの為の名無しさん:01/12/14 10:58
>325
アクチュアリー試験のほとんどが過去問と同じだよ。
生保数理も、数学も。
問題文まで同じものがある。
しかも、数学は、東大、京大の院試の問題をチョコット変えて
出していたりする。
そういう観点からすればアクチュアリー試験はたいしたことはない。
ちょっとした素養があれば、誰でもうける。
言ってみれば、東大系の問題ではなく、典型的な難問を出す
早稲田、慶応がたの試験だな。
328もしもの為の名無しさん:01/12/14 17:13
>326

そうおもいたいのか?
簡単な問題だけでは受からんとおもうが。
小問8割(7割)、大問5割くらいが合格最低らいんでは?
329もしもの為の名無しさん:01/12/14 22:04
ここ数学の話題しかないけど初めて試験受ける学生ばっかなの?
330もしもの為の名無しさん:01/12/15 09:34
>>327
資格試験は、司法試験、会計士試験をはじめとしてすべて
過去問が形を変えて出される。過去問さえ完全にマスター
すればどんな試験でも合格するよ。
331AC:01/12/15 19:32
ある人のホームページでアクチュアリーのチューターをしていたのですが、突然
閉鎖になりました。やはりあのページの管理人はちょっと変わった方だったようです。
さて、また試験が近づきましたね。皆さん風邪などひかず頑張って下さい。
ところで、ここの中で4科目合格を狙うという方がおられましたが、都市銀行の選抜者で
あれば構わないと思いますが、働きながらであるのでしたらもう少し絞られたほうが良いと
思います。私の知る限りで、そのように力を分散化して一度に合格された方はどんなに高学歴
の方でも年にほとんどいません。余計なお世話かもしれませんが、特定科目集中のほうが、結果
的に良いようですよ。謙虚な気持ちで頑張れば報われますよ。
332もしもの為の名無しさん:01/12/15 20:35
>331

いぜんそのような書き込みをしている人がいましたが、
きっとでたでしょう。
ちなみに、私は、今年から受験を開始しますが、
2科目制覇を目標に頑張っています。
でも、なんか、本番がちかずくにつれてなぜかやる気が
あまりおこらない。
333もしもの為の名無しさん:01/12/15 20:46
>>332
学生か?
334もしもの為の名無しさん:01/12/15 20:51
>>332
その日本語の間違い方とタイプミスは例の自称東大院生さんですか?
335もしもの為の名無しさん:01/12/15 21:38
>331
どのも科目にも、合格率が特に低い(5%等)年が数年に一度必ずあります。
一度に数科目を狙ってとりこぼしてしまうのは、力を分散するからというより、
受験科目の内で1科目はそのような年にあたってしまうからでしょう。
336もしもの為の名無しさん:01/12/15 23:41
>333 ,334

半分学生です。東大ではないですが、似たようなとこの院生です。
来年からとある生保に勤めることになって
おります。会社からうけてみたらと(半ば強制であった)
言われており、今回初めての挑戦です。

>335

それもあるかも知れませんが、力を分散させてしまうほうが
大きいのではないでしょうか?
337もしもの為の名無しさん:01/12/15 23:59
>>336
京大?
アクチュアリーは京大出身の奴が異常に多いね。
東大はなかなか試験通らない奴が多い。
338もしもの為の名無しさん:01/12/16 00:01
内定者に強制で受けさせるってことはD1ではないってこと?
339もしもの為の名無しさん:01/12/16 00:17
つか、M2のこの時期、修論とか追い込みじゃないの?
よく時間があるな。
340予想と対策その1:01/12/16 00:36
生保数理
 昨年は合格率10%ぐらいだったから今年は昨年ほど難しくはならな
 いと思う。おそらく合格率15%強ぐらいだと思うので大問で過去問の類似
 問題がでる。一番も今年より易しくなる。昨年は偏ってたので今年の予想は
 しやすい。
  Tで40点(8割)+過去問の類似問題で20点+α

数学
 難化しそう。(昨年は20%弱。今年は12〜15%と予想)
 昨年があんな問題だったから今年は全く予想がたたない。
 統計に力を入れて確率は易しい問題を確実に解けるようにしておく
 ぐらい。
     
投資会計経済
  もう手が回らん。5000円損した。
341もしもの為の名無しさん:01/12/16 00:43
そうか?去年が全科目簡単だったので今年は全科目難化するだろ。
生保数理は去年難しかったわけじゃなくて例年通りの水準だった。
他の科目が簡単すぎだったんだよ。もうあんなことは今後10年有り得ない。
まあ、大幅な制度改革で今まで受かってない人を一掃すると
いう意図があったんだろうが。
342もしもの為の名無しさん:01/12/16 00:58
>>341
アクチュアリーの科目合格者が3年有期雇用の対象になりそうだ。
これから合格しない(科目合格止まりの)社員の在庫一掃セールが
始まりそう。
343oioi:01/12/16 01:05
3年勇気こよーって何?
それで雇用されるっていったいどうゆーこと?
344もしもの為の名無しさん:01/12/16 01:09
既に信託ではアクチュアリーに限らず
年俸制が導入されて年契約になってるところもある。
生保は大手以外なら試験に受からなくても人手不足なんで
首にならなそうだが、超大手は試験受からなかった奴は
やばいだろうね。
345oioi:01/12/16 01:15
勇気こよーって年俸制のこと?
だったら外資はみんなそうじゃん。もしそーなら何いってんのいまさらって
感じ。
346もしもの為の名無しさん:01/12/16 01:24
損保の人教えてください。
損保数理の8章の問題1の再保険の「ライン数」って何ですか?
私はライン数=出再できる契約の本数
と解釈したんですがそれだと解答と矛盾してしまいます。
そもそも20本も出再できたら全部再保険に出せてしまいますから
問題の意味がないような気もするし。
347もしもの為の名無しさん:01/12/16 01:27
>>343
弁護士、会計士などの専門職にだけ認められている雇用形態。
詳しくは先週の火曜日(だったと思う)の日経にかいてある
正社員なら基本的に期限なしの雇用契約だが3年有期雇用なら
3年で雇用契約がきれる。そのあと契約するかどうかは企業
次第。アクチュアリーみたいに勤めてから資格取得する場合
企業のリスクが高い。(正会員になれない社員でも定年まで
雇用しなければならない)
3年有期雇用だと合格の見込みのない社員は3年でさよなら
ができる。
348oioi:01/12/16 01:49
じゃあ、レイオフするためだけの制度なの?
いいことないじゃんぜんぜん。
349もしもの為の名無しさん:01/12/16 02:10
>>346
過去問見るべし(専門科目の方)

というか、今ごろ、章末問題に悩んでていいのか?
損保数理が簡単とは言っても、そこまでは・・・
350もしもの為の名無しさん:01/12/16 02:20
>>349
過去問って損保の方ですか?
一通り目は通したつもりなのですが、該当するような
記述は見当たりませんでした。ライン数って要するに
どういうことかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
351もしもの為の名無しさん:01/12/16 07:22
なんか、急にお盛んになってきましたね。

去年の生保数理は多少むずかったんじゃないかな。
それぞれの問題は、標準でも、問題数が多い。
今年は、去年と同じか簡単になるのでは?

数学は、確実に難化するんじゃないかな。
352もしもの為の名無しさん :01/12/16 16:45
ほぼ生保数理一本になってるけどどんなんやろ?
去年は旧保険数学2のちょっとむずかしめのところを集めたって感じだし。

旧保険数学2だとほぼ1年おきにゴムパーツ(μ=BC^xってやつ)が出てたけど
今年は出るんかね。ワンパターンだからかなり出て欲しかったりするわけで・・

数学、年金は難化するだろうね。
353つぶやきしろう:01/12/17 14:03
俺的には、生保数理は、ここ数年の間で1999年の問題が一番
きついがどうだろか?1999年の問題に比べたら2000年の問題は
簡単になったのでは?
ただ、あの問題量はよしてもらいたいな。
本番でぱにくったらおわりだよな。
354もしもの為の名無しさん:01/12/17 15:48
数学1・2の過去問10年やりました。もう完璧です。

が、無理な問題が1・2題はいってますが、気にしません。

誰も解けませんから。統計ばっちり。確率は博打。でも、

大丈夫でしょう(自身万々・・・・
355もしもの為の名無しさん:01/12/17 16:04
再保険のライン数の問題は俺もよく分からんので是非答えを知りたい。
損保の人しか分からない専門用語っぽいね。
以下の問題誰か教えてくだされ。

A保険会社は、次のような出再保険契約を有している。

再保険特約名    出再限度額 ライン数 出再できる種目
第一次超過額再保険  100億   20 すべての保険
第二次超過額再保険   45億   9  すべての保険

またA社は次のような保有規定によって保有・出再を決めている。
火災保険 保有限度 5億 ただし利益保険については1億
動産保険 保有限度 2億

さて、A保険会社は次のような5件の大口契約を引き受けた。

契約  種目  保険金額  保険料 
A   火災  10億    1億
B   火災  80億    5.6億
C   動産  50億    5.5億
D   火災  160億   12.8億
E 火災(利益)40億    2億   

保有額は限度までいっぱいに保有し、第一次超過額再保険にも
限度額までいっぱいに保有し、第一次超過額再保険がいっぱいに
なって初めて、第二次超過額再保険に出再する。

ここで、解答を見ると、
契約 保有 第一次  第二次 任意再保険
A  5億  5億
B  5億 75億
C  2億 40億  8億
D  5億 100億 45億  10億
E  1億 20億  9億   10億

となってて、なんでCとEがこのような出再パターンになるか
分かりません。解答にはライン数の制限よりとありますが。
   
356AC:01/12/17 20:12
確かラインは保有の倍数ではなかったでしたっけ。昔の話ですが・・。
Cの保有2オク×20=40オクが1次
Eの保有1オク×20=20オク1次、1オク×9=9オク2次。
357もしもの為の名無しさん:01/12/17 20:49
>354

そうかー、みんな頑張ってるんだな。
なんか、最近はもうなるようにしかならない
と言う気分だな。変な緊張感もないし。
ただただ試験時間が心配だな。特に生保数理。
358もしもの為の名無しさん:01/12/17 21:11
>>356
納得です。ありがとうございます。
この問題が試験に出るとは思えませんが理解できないままで
試験にのぞむのは不安だったもので自信がつきました。
359もしもの為の名無しさん:01/12/18 09:00
☆☆☆試験まで後一週間です☆☆☆
360もしもの為の名無しさん:01/12/18 09:04
361もしもの為の名無しさん:01/12/18 16:54
ラスト一週間か。1年真面目に勉強を続けてきたから
きっと受かるだろう。あとは、全体の復習をこまめに
続けていくか。みなさんがんばりましょう。
362もしもの為の名無しさん:01/12/19 00:22
損保数理、業界外の人間にはよくわからない用語を定義せずに使ってる
部分多くないですか?数学的な部分は全部分かったのですが、用語が
よくわからないものが非常に多いです。

P18の個別料率とメリット料率のなかに出てくる、料率算定スケジュール
というのとスケジュール料率算定法って同じものなんでしょうか?

(2)個別料率
(中略)あるリスク集団の中には、クレームの発生頻度や損傷率に
影響を及ぼす要因が判明しており、相当の正確性をもって結果が予測
できるものもある。このような場合には、個々の危険に対して料率を
算定するために、料率算定スケジュールといったものを用意することが
できる。
(3)メリット料率
(中略)スケジュール料率算定法では、たとえば火災保険工場物件において
当該事業所の防災管理等の条件が同一の料率区分に属する他の平均的な事業所
のそれよりも優れていると見られる時、アンダーライターが料率割引を行う
ものである。一方、逆にそれらの条件が平均的事業所のそれより劣ってる場合
には、割増料率が課せられる。
そういえば、大学の図書館に
「保険数学」とかいう講義ノートがあったなぁ。
もう図書館には入れないけどさ。
364k:01/12/20 19:55
これって本当?
http://ton.2ch.net/lic/#2
365もしもの為の名無しさん:01/12/20 20:08
>364

いいすぎだろ。
確かに、アクチュアリー合格者は、東大京大(院)が多いが、他大もそれなりに
いる。試験のレベル自体は、理系で数学が多少得意なら非数学系でも、それなりに
勉強すればうかるレベルだ。アクチュアリー試験の問題もマンネリ化している。
ただ、簡単なテストではないことは確かだが。

会社では、アクチュアリーは優遇されているが、そこまで他部署と給料の面
で差はない(外資はある)。ただ、今後は変わっていくかも知れない。
366もしもの為の名無しさん:01/12/20 20:36
とりあえず、

>116 名前:AAA :01/12/20 18:17

>俺は生保に勤めているので知っているが、
>ただの東大京大程度では全くダメ。

このAAAとかいう奴は絶対学生です。
367もしもの為の名無しさん:01/12/20 20:49
>>365
学生?少なくとも研究会員ですらないようだね。
だって名簿みたら院は正会員の1割もいないことがわかるしね。
368もしもの為の名無しさん:01/12/20 22:50
>366
そんなことどうでもいいじゃないですか・・・・
他に書くこと考えましょう
369もしもの為の名無しさん:01/12/20 22:50
>367
>アクチュアリー合格者は、東大京大(院)が多いが

これは、院も含むという意味で書いたので、院が多いと言う意味では
ありません。
でも、最近は、院卒の割合が増えてきていることは確かです。
昔に比べ、院の定員が増えたということが影響しているのかも知れませんが。
370もしもの為の名無しさん:01/12/21 01:56
あと五日ほどか・・・数学受かるかな
371もしもの為の名無しさん:01/12/21 12:02
>>370
俺も数学と生保受けるけど不安だよ。やることはやったから
大丈夫だとは思うけど。
(80点−20点)って考えるよりも(50点+10点)と
考えるとできる問題を確実に解けばなんとかなりそう。
本番では2時間使って50点確保してあと1時間で10点とりに
いく作戦。  
372もしもの為の名無しさん:01/12/21 12:58
>371

問1の小問が全部出来たら(または8割)できたら、もらいだな。
でも、最近穴埋め形式だからぱにくって時間だけが経過するのが
怖いな。
数学は、確率の小問で痛い失点を防ぎたい。
大問は、そこそことる自信はあるのだが。
ま、なるようになるでしょう。
僕もやることはやったつもり。確かにもっとつめればいろいろ
出来たかもしれないが、それをいったらきりが無い。
373もしもの為の名無しさん:01/12/21 13:47
…去年もこの掲示板に学生がたくさんいたけど結局
誰も合格でき…
374もしもの為の名無しさん:01/12/21 16:26
>373

じゃ、ぼくちんが去年の屈辱をはらそう。
375もしもの為の名無しさん:01/12/22 05:10
漸化式、変数変換、積率母関数、一様分布、ポアソン分布、指数分布、マクローリンの定理
ガンマ関数、χ二乗分布。もうパターンは決まってます!楽勝モードです。
376もしもの為の名無しさん:01/12/22 12:25
>375

それでも毎年きまってみな落ちるのです。
377もしもの為の名無しさん:01/12/22 19:10
>>375
ていうかそれ教科書の目次写してるだけやん!
378もしもの為の名無しさん:01/12/22 19:37
小問は最後から数えて2、3番めが毎年難しく、穴埋めなので
部分点無し。でも誰も出来ないはずだから無視ししてOK。確率
の大問は、去年一様分布だったので、今年は多分典型のあれしか
しかない。確率は最終日に追い込もう・・。今日と明日は、区間
推定、検定の教科書と過去問のおさらいに掛けようかぁ〜。

25日は貰った。勝利宣言!!
379もしもの為の名無しさん:01/12/22 20:02
>でも誰も出来ないはずだから無視ししてOK。

勝手に決め付けないほうがいいよ。毎年満点は結構いるので。
380もしもの為の名無しさん:01/12/22 22:06
以下の教科書の例題がどうしても理解できません。
損保のアクチュアリーの方および理解しておられる方どうか
教えてくださいませ。(損保数理 一章−P16)

2000年度中にA保険会社は、以下のような保険料内訳を記録した。

新契約保険料 180000千円

2000年4月1日以前に保険期間が満了した
契約に関する返還保険料=20000千円

2000年4月1日以前に保険期間が満了した
契約に関する優良戻し保険料=190000千円

合計 190000千円

契約はすべて保険期間が1年。優良戻し保険料や返還保険料は
2000年4月1日以前に保険期間が
満了した契約に対するものであるから、それらは既経過であり
年度末未経過保険料準備金の計算には影響を与えない。

となっているのですが、なぜ合計が190000千円なのでしょうか?
180000−20000−10000=150000ではないのですか?
381380:01/12/22 22:09
2000年4月1日以前に保険期間が満了した
契約に関する優良戻し保険料=190000千円

は、

2000年4月1日以前に保険期間が満了した
契約に関する優良戻し保険料=10000千円

の間違いです。どうもすみません。
382もしもの為の名無しさん:01/12/22 22:50
>378
確率の大問は、去年一様分布だったので、今年は多分典型のあれしかしかない。

って、何だとお考えですか?

複合分布とかその辺?もしくは確率ぜんかしきのことですか?
383378ではないが:01/12/22 23:08
>>382
形式は昨年と同じ?つまり、確率小問36点、統計小問36点
確率、統計の大問14点×2 の計100点。

確率の大問は、積率母関数を求めさせての複合分布の問題。
統計は、ひさびさに点推定(不偏、十分、有効、一致の証明)

生保数理は、連生の責任準備金とゴムパーツの典型的な問題。
これが、私の予想です。
384もしもの為の名無しさん:01/12/22 23:08
やま張らないほうがいいよ。
ヤマはっているひとでできる人を見たことが
ない。
いまさら、うだうだいってもかわらないって。
ここは、じっと本番を待とう。
385もしもの為の名無しさん:01/12/22 23:35
>>380
手元に教科書が無いんだけど
何が既知で何を求めたいの?
この書き方だと何がわからないのかさっぱりわからん。
この時期に既経過保険料も計算できないようだったら
どうせ受からんでしょうから関係ないが
386380:01/12/22 23:53
>>385
どうもすみません。悩んでいるのは問題に関してではなく
問題文の意味に関してです。

要約すると教科書にはA社は2000年度に以下のような
保険料内訳を記録したとあります。

新契約の保険料=180000千円
返還保険料  = 20000千円
優良戻し保険料= 10000千円
合計     =190000千円

ここの合計の欄がなんで190000なのかがわからないのです。
合計19000というのは
上記の新契約保険料、返還保険料、優良戻し保険料から求める
ことが出来る数値なのか。または、求めるとかそういう次元の
はなしではなく、合計は19000になったというデータが与えられている
という風に解釈するのでしょうか?

どうか教えていただけないでしょうか。
387380:01/12/23 00:01
>>385
新契約の保険料=180000千円
返還保険料  = 20000千円
優良戻し保険料= 10000千円
合計     =190000千円
というのは、問題文に書いてあるのですべて既知だと思うのですが
合計が上の3つのデータから求められる性質のものなのかどうか
ということが知りたいのです。

私の直感的な解釈だと、
合計=180000-20000-10000=150000なのですが、
190000になっているということは、
合計=180000+20000-10000=190000という計算をやっている
ことになるのかどうかが良く分かりません。

それとも190000は上記の新契約社費、返還保険料、優良戻し保険料
とは独立に与えられたものなのでしょうか。
388380:01/12/23 00:15
ちなみに「合計」というのは、リトンプレミアム(=2000年度に
計上された保険料)の意味で使っているようです。
389もしもの為の名無しさん:01/12/23 00:20
なんか、数学の楽勝宣言がいっぱいだけど、
去年の問題で受からなかった人が楽勝って言っても信憑性なし。
去年受けなかった人が楽勝って言っても論外。
まぁ、せいぜい牽制してくれ。
390もしもの為の名無しさん:01/12/23 00:25
>>380
損保数理の教科書はどっかにいってしまったからわからんが、
答えをちゃんと読んだら、意味がわかったような気がする。
391380:01/12/23 00:39
>>390
答えは、リトンプレミアムが190000になることを使って
計算してます。その後の計算は私もすべて理解できたのですが
リトンプレミアム(合計)がなぜ190000なのかがわかりません。
現状では「なぜ190000なのか」ではなく「190000である」という
こと自体が前提条件なのではないかという気がしております。
392もしもの為の名無しさん:01/12/23 00:45
ところで、プロのアクチュアリさん達にききます。

巷に当然現れた保険評論家なる人たちデータ分析は如何なものでしょう?
大地一成とか訳わからんやつの事どう思う?
393もしもの為の名無しさん:01/12/23 08:55
今年始めてアクチュアリー試験を受ける学生です。
参考の為に試験を受けたことのある人にお伺いしたいのですが、
数学、生保数理の解答用紙の大きさは、一問あたり(記述)
どのくらいのスペースがあるのでしょうか?
返答していただけると助かります。
394もしもの為の名無しさん:01/12/23 09:03
>>393
解答用紙は確かA4(もしくはB4)だったと思う。
ただし、解答用紙が足りなくなれば何枚でも追加でもらえる筈だよ。
395もしもの為の名無しさん:01/12/23 11:19
>394

レスありがとうございます。
大変参考になりました。
396もしもの為の名無しさん:01/12/23 16:01
>統計は、ひさびさに点推定(不偏、十分、有効、一致の証明)

な、わけ無し。誰も対策してないよ。厨房はね。ベテランは今年も落ちるから
、結局これが出てくれたほうが賛成。
397もしもの為の名無しさん:01/12/23 16:03
最悪で統計8割、確率6割で、波乱無く合格でしょうな(余裕
398もしもの為の名無しさん:01/12/23 16:08
統計は意表をついて、適合度検定
399もしもの為の名無しさん:01/12/23 16:11
>397

きみのようなものを取らぬ狸のカワザンヨウというのだよ。
実際はそんなうまくいかないよ。
もしうまくいったら書きこしてちょ。
400397:01/12/23 18:40
数学の不合格者から言われたくないね!統計は標準問題が8割ってこと。
確率は、難解な小問は最後に回せ!って思ったわけさ。
401もしもの為の名無しさん:01/12/23 18:48
ちなみに、おれは不合格者じゃないぞ。
あおったつもりはないのだが、そうもとれちゃうかな?
ま、頑張ってくれ。
402もしもの為の名無しさん:01/12/23 18:59
損保数理はどこが来ますかね?
去年の5倍くらい難化することは見越して勉強したつもりです。
しかし、この科目、重箱の隅を突付く様な意地悪をすれば
全員0点になるような出題の仕方も出来るためやや不安です。
403もしもの為の名無しさん:01/12/23 20:51
なんか、緊張してきた。
404もしもの為の名無しさん:01/12/23 21:00
数学の話題はもうやめませんか。
なんか簡単だと主張する人⇔難しいと主張する人
が同じようなことを何度も言い争うだけで全く不毛なので。
405もしもの為の名無しさん:01/12/23 23:19
>404

簡単、余裕と言う人たちは、心の中では、不安を感じているのです。
それを、簡単だ、余裕だという言葉できっとごまかしたいのでしょう。
本当に本当に実力がある人は、そうおもうでしょうが、そんなの
0.5%以下でしょう。そこそこ実力がある人は、自分の欠点を把握
していて、余裕という言葉は、そう簡単に出てこないと思います。
406準です:01/12/23 23:35
それよりさー、
2次試験出るところ教えてよ。
今年のねらい目は何かね?
407もしもの為の名無しさん:01/12/24 00:25
まぁ、数学を簡単だって言う人は、
1.教科書が書けるくらいの人。
2.理解していない人
のどっちかだろうから、相手するだけ無駄
408もしもの為の名無しさん:01/12/24 00:32
以後「数学」はNGワードとなります。くだらないのでこの話はもうやめましょう。
ネット上の他人のことなんてどうでもいいでしょう。
409もしもの為の名無しさん:01/12/24 00:36
なんでもかんでも自分を基準に考えるのはどうかと思いますよ。
自分が解けないから難しい。自分が簡単に解けるので簡単である。
どっちも一個人の感想であり他者にとってはなんの意味もないことです。
410もしもの為の名無しさん:01/12/24 06:53
>406

個人的に興味があるのでお聞きしますが、平均して
準会員から正会員になるまで何年くらいでしょうか?
正直、一次試験は、見通しがつくのですが、2次試験の
論述は解答基準が明確でなくよく分からんところがあります。
411もしもの為の名無しさん:01/12/24 07:39
>>406
2〜3年が平均だと思う。
準会員になって一発で合格(つまり2科目同時合格)する人は滅多にいない。
個人的には解答基準は明確だと思うけどな。むしろ出題基準が問題。昔の試験委員が教科書準拠なんてアホな規定を、教科書の質を考えずに決めるから、2次試験は意味のない事項の暗記力を試すものになっている。情けない。
412もしもの為の名無しさん:01/12/24 08:04
>411
レスありがとうございます。
やはり、準会員ぐらいになれば、アクチュアリーらしい(?)仕事ができる
のでしょうね。
413もしもの為の名無しさん:01/12/24 10:11
さて、いよいよ明日だね。
ところで、ここにいる受験生ってば残り何科目?
俺は残り2科目。
414もしもの為の名無しさん :01/12/24 11:32
>>411
たしかに、いつまでも教科書が改訂されず教科書準拠では話にならない。
教科書外から出すと、解答でどこまで言及するべきか限度があいまいになる。
模範解答も問題によってえらくおおざっぱなやつと
ずいぶん細かいやつとひどく偏りがある。
>>412
それは誤解です。
準会員だろうとあんまり変わりません。
どこの会社とはいいませんが。
415もしもの為の名無しさん:01/12/24 11:38
>414

それは、正会員にならないとまともに見てもらえない
ということですか?
でも、準会員になると転職等でかなり有利になりませんか?
416もしもの為の名無しさん:01/12/24 13:54
君は学生か?
正会員と研究会員でやってる仕事が違うとでも思ってるのか?
417もしもの為の名無しさん:01/12/24 14:04
>416
うちはちょっと違う。
研究会員が行った仕事のチェックを
正会員がしなければならない。
418もしもの為の名無しさん:01/12/24 15:06
あー、今日はクリスマスというのに、明日試験を控えている
ワシは、それどころではない。
419もしもの為の名無しさん:01/12/24 15:30
>418
マジでむかつく!!@受験者の妻
420もしもの為の名無しさん:01/12/24 15:32
421もしもの為の名無しさん:01/12/24 15:52
アクチュアリー試験合格者は独身が多い。
主計の若手も独身が多い。若手の妻帯者
でx年(x>4)受け続けて1科目しか受からなかった
人がいる。
422もしもの為の名無しさん:01/12/24 16:01
みなさま、試験について質問です。
全科目に共通してお聞きしたいのですが、計算用紙は十分に用意されるのでしょうか。
足りなくなった場合に追加など。
また、そのような計算用紙がある場合、それらは回収されるのでしょうか?
つまり、それらが回収された場合、それを考慮して採点をしていただけるのでしょうか。
特に数学の小問などの場合。
受験経験がある方、教えていただければ嬉しいです。
423もしもの為の名無しさん:01/12/24 16:06
君の字がよほどでかくない限り余裕で余るので不要な
心配です。回収はされません。仮に回収されたとして
考慮するかどうかなんて試験委員会以外誰も知りません。
424422:01/12/24 17:10
>423
ありがとうございます。参考になりました。
425もしもの為の名無しさん:01/12/24 18:26
426もしもの為の名無しさん:01/12/24 18:39
>>425
なんで関西では〜回生という言い方するんですか?
427もしもの為の名無しさん:01/12/24 18:47
>419

クリスマスというのに明日は試験でそれどころではないが、
彼女が今いないので、例え試験が無くてもクリスマスどころでは
ない俺はもっとむかつく。
428もしもの為の名無しさん:01/12/24 19:11
どうなんですかね。この試験問題作るのが会社の上司
だったりする人もいるわけでしょう。
ちゃんと機密は守られてるんでしょうか。
429もしもの為の名無しさん:01/12/24 19:43
やはり一次試験で一番の難関は、数学なんですか?
430もしもの為の名無しさん:01/12/24 19:43
>以後「数学」はNGワードとなります。くだらないのでこの話はもうやめましょう。
ネット上の他人のことなんてどうでもいいでしょう。

勝手なこと書いてるぜ。自分の残りの科目しか書くなってことか。死ねよお前。
431もしもの為の名無しさん:01/12/24 19:53
試験前にみんな2Chに熱中してますね。
432もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:06
もう数学駄目駄目です。
途中退席する人は多いのですか?
途中退席は大丈夫なんですか?
教えてください。
433もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:18
>>432
受験者心得を読んでくれ。
あと、座席は会社ごとに固まっているから途中退席や欠席すると、
同じ会社の人にバレバレだからね。
それから、採点するのがウザイから、余計なことは書かないで
ダメな奴は白紙にしておいてくれ。
汚い字で色々書いておいて結局ダメな答案は読んだ後殺意を覚える。
「何でマイナスの点が無いんだろう?」と真剣に思うこともある。
オイラ達が頑張って作った問題だからみんな頑張って解いてくれよ。
採点で正月が潰れて鬱氏
434もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:21
たいへん参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
435もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:22
採点てそんなに早くやるんですか?
そんな早くやるのになんで合否の結果が2ヶ月後なの?
436もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:25
>432

半分以上は途中退出します。
437もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:26
>>432
おいおい嘘教えんなよ
438もしもの為の名無しさん:01/12/24 20:30
>436

ありがとうございます。
安心して卒論が書けそうです。
439もしもの為の名無しさん:01/12/24 21:18
四則演算しか使えない電卓しか使用禁止なので解くのがものすごく
遅くなります。
440もしもの為の名無しさん:01/12/24 23:25
ルート付きはいいんでしょ?
441もしもの為の名無しさん:01/12/24 23:33
サンタさん、助けて…
442もしもの為の名無しさん:01/12/25 00:45
朝から受験組みはもうねましたか?
443もしもの為の名無しさん:01/12/25 01:22
>442
ねむれませーん。
われながら神経細い(笑)

まぁこのくらいのほうが調子が出るかな。
なんて強がってみます。
444もしもの為の名無しさん:01/12/25 01:59
あかん過去問二年分しかでけんかった。
こんなことならもっと早くから・・・以下略。
明日は早起きせねば。
445もしもの為の名無しさん:01/12/25 02:25
あーあ、統計する時間ないよー。
確率は手堅いんだが・・・。

鬱。
446もしもの為の名無しさん:01/12/25 07:01
おはようございます。
今から試験の皆さんともにがんばりましょう!
ちなみに漏れは大阪会場組みです。

つーか昨日食いすぎて胃の調子が…
447もしもの為の名無しさん:01/12/25 15:07
数学受けてきました・・・難しかったね。
ま、漏れは最初から切り気味だったからいいけど。(苦藁)

でも、この感じだと明日の年金数理もむずい予感が・・・禿鬱
448もしもの為の名無しさん:01/12/25 16:11
>>447
統計が足ひっぱったぽい・・・
449もしもの為の名無しさん:01/12/25 16:26
自分も最初からあきらめていた口ですけど、力押しでできる問題が結構ありました。
450もしもの為の名無しさん:01/12/25 17:40
確率死亡
451もしもの為の名無しさん:01/12/25 17:48
なんか、簡単そうで出来ない問題がちらほらしていた。
でも、最近アクチュアリー試験は、簡単になる傾向が見受けられる。
というか、(数学系の)資格試験というよりは期末テストのような
きがする。問題に厚みがない気がしませんか?

でも、なんだなんだいって自分は時間が足りなかった。
それに、大問より、小問にむずい問題があったきがする。
そのような傾向はやめてもらいたい。
それに、全体的に難しくしてもいいから全問記述にして、
部分点をくれるようにしてもらいたい。
なんか、試験としてねられてないよな。
452もしもの為の名無しさん:01/12/25 18:19
やはり採点は厳密にされるのでしょうか?
453もしもの為の名無しさん:01/12/25 18:38
されると思いますよ。

でも、数学は欠席が多かったな。
1/3(?)くらいはいなかったきがする。
今までの受けてきた試験でこんなに多いい
欠席は初めてだ。
それにしても、何であんなに計算用紙が多いのだ。
でも、受験者思いで嬉しかったけど。
解答用紙も多すぎだよな。
454もしもの為の名無しさん:01/12/25 18:44
穴埋めは間違いは0点だから痛い。統計より確率の正解が恐い。
あ〜虚構を感じた昼下がりだった・・
455もしもの為の名無しさん:01/12/25 20:59
損保数理受けた方いますか?
昨年に続き易問でしたが、問題2の(4)の答えがいまいち
よく分かりませんでした。(e)でよかったんですかね?
456もしもの為の名無しさん:01/12/25 21:12
私は数学は受験しませんでしたが今年の難易度はどうでしたか?
なんか面白い問題でました?
457もしもの為の名無しさん:01/12/25 21:37
<456
問題数が小問18問 大問2問 問題数が多く、難しい問
題を考える時間がなかったような気がします。
去年は指定された教科書・問題集をやれば余裕で合格で
きるレベルだったが、今年はひねりを要求される問題が
多かった気がします。
今年の合格率は10%前後ではないかと思いますが皆さん
いかがでしょう。
458もしもの為の名無しさん:01/12/25 21:43
>457

個人的には、今年も指定された演習書をやれば充分
60点はとれると思います。
まったく同じ問題もでていたし。
ただ、昨年にくらべて難かしたのは確かですね。
それに、今年は例年の問題とはちょっと傾向が違うきがしますが。
合格率は、10ぐらいでしょうか?
もしかしたら、合格点は60点をきるかも知れませんね。
過去では合格点が40点だいであったとしもあると聞くので。
459もしもの為の名無しさん:01/12/25 21:50
>>458
>過去では合格点が40点だいであったとしもあると

それはいくらなんでも嘘でしょう。そんなことしたら受験者の
8割が合格してしまうし、平成に入ってからそんなに難しい
年はなかったように思います。
460もしもの為の名無しさん:01/12/25 22:00
なんというか6割というのは実に絶妙な合格ラインですよね。
多分この手の試験では4割取れない人はあまりいなくて、
4〜5.5割に落ちてる人が沢山いるような気がするし。
合格ラインを7割に引き上げると合格率がどのくらいに
なるのかというのも興味深い。

ところで理事長賞に選ばれる人って平均何点くらい取ってる
んでしょうか?
461もしもの為の名無しさん:01/12/25 22:14
>459
合格ラインは常に6割でなくて、変動するんでしょうか?
462もしもの為の名無しさん:01/12/25 22:48
40点というのはかなり昔のはずです。
60点をこえたのが数パーセントくらいだったようです。
ただ、いくら簡単でも合格点が60点を超える
ということはないと思いますよ。
60点以下で変動するみたいです。
予想以上に、周りが出来ないということです。
実際の実力はあっても(無いともいえますが)
テストだと時間制限もあるし、いがいと点数は
とれないのでは?
463もしもの為の名無しさん:01/12/25 23:16
そんな馬鹿なことはないでしょう。
それじゃあ、全員が全く勉強しないで受験したら今年の問題は
難しかったなということで合格点を20点に引き下げるのか?
464もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:17
>>463
意味のない仮定だ。
465もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:18
>>463
そんな厨房の発言は・・・
466もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:19
>>462
しゅこしだけ希望が!
今日の数学、計算ミスったりで50点くらいなんだよね・・・鬱
467もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:24
追跡あの人は今!楽勝宣言をしてた
>>378 の彼はどうなったんでしょうか?
468もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:30
>>467
そろそろ家に帰って落ち込んでるんでしょ。
まぁ、区間推定とか検定をやるとか言ってたんで、
そんなに勉強してそうになかったから、
来年またやることになるけど、そんなにダメージはないでしょう。
469もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:32
2次試験ω連敗中の私からも一言。

いつも、なにゆえこうも時間が足りないのかと思う。
せめて、あと1時間あれば、と何度思ったことか・・・
3時間は短すぎると思いませんか??

・・・て、決戦前夜に何をやっているんだ、わし。
470もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:40
>>469
ごくろうさんです
471もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:44
>>469
どのコースですか?
損保の話になりますけど、損害保険1の過去問は3時間あれば
十分だと思われます。解答例にあるくらいの分量でいいなら
時間は足りますよ。
472もしもの為の名無しさん:01/12/26 00:46
実務経験豊富な人なら二次は考えるまでもなく
問題見た瞬間にすらすら解答できそうな気もしますが。
473もしもの為の名無しさん:01/12/26 01:13
確率に小問エグかった気がするけど。あれで、60点以上って
いなんいんじゃないかな。時間も足らなかったし・・。

出題者が自分達の資格を勝ち誇っているような試験の内容だった。
474もしもの為の名無しさん:01/12/26 01:16
>>473
受けてないんですが例えばどんな問題ですか?
試験の点数は対数正規分布に近いような気がするので
高得点(なかには満点も)結構いますよ。
475もしもの為の名無しさん:01/12/26 01:17
このスレうぜーよ。人の迷惑感がえてsage進行にしろ。
おれは面倒だからあげるけどな。
476422:01/12/26 02:16
数学、確率小問で中心極限定理のやつ時間直前で表にあること気づいて
かなりバッドな終わり方でした。あの4点でおちたかも・・・。

ところで、ここで結構みなさん答え合わせとかするのかと思ったけど別にしないんですね。
少し期待したんですが。。。
>>473
確率小問エグイと言われますが、それがわからない僕は何かやはり見落としているんでしょうか・・。
統計はさっぱりです。。
(2番統計小問のなかに確率の問題があったのはなぜ??一様分布の差のn乗の・・)
477もしもの為の名無しさん:01/12/26 03:24
>>476
答え合わせするとブルーになる。
今は7割とれたと思わせてくれ。頼む。
478もしもの為の名無しさん:01/12/26 04:05
>>476
統計がさっぱりというのが俺にはわからん。基本問題ばかりだった。。
479462:01/12/26 05:59
>476

あれは、順序統計量で解答することができるからです。
確率統計演習2の順序統計量の部分にまったく同じ問題
のっていますよ。

それに、40点というのはいいすぎで、40点台ということで、
実際は48点とか49点とかかもしれんし。でも、これは実話ですよ。
60点というのは確実ラインであって、(去年みたいなら確実に合格ラインは
60点だろうけど)そのとしその年で微妙にラインを変更しているみたいです。

それに、実際自分が思った以上に得点していないのは、例えば証明問題等々の
記述の採点が非常に厳しく、ここで、自己採点と実際の得点との乖離が起こるのだと
おもいます。ただ、今年の大問ではそのようなことはあまりおこらなそうですが。
480もしもの為の名無しさん:01/12/26 06:07
>477

おれは、厳密に自己採点したぜ。
一問ケアレスみすを発見して、かつ大問4で
の解答が不完全であったことにきずき、確かに
ブルーになった。だが、間違っているとおもったが
とりあえず書いた答案がおそらくあっているので、
ほっと安心もした。実際、厳しく採点すると、
とったと思う得点から5点から、10点さがりますね。
絶対とるべき問題でみするとかなりブルーになる。
それだけで、落ちた気分になってしまうしね。
481もしもの為の名無しさん:01/12/26 15:49
生命保険数学で、問1の大口問題で2問もケアレスをしてしまった。
余裕合格が、それほどでもなくなってしまった。
482もしもの為の名無しさん:01/12/26 16:27
難易度はどうでした?
483もしもの為の名無しさん:01/12/26 17:02
生保は小問はかなり簡単、大問がやや難でした。
年金は昨年より難化しました。
484もしもの為の名無しさん:01/12/26 17:08
総合的にみて生保は去年と比べて簡単になったということ
でしょうか?
まあ年金は去年のあれ以上に簡単な問題を作るのは不可能
っぽいですが。
485もしもの為の名無しさん:01/12/26 20:13
去年の年金の合格率はドレくらいですか?
486もしもの為の名無しさん:01/12/26 20:21
試験前はものすごい勢いでレスがついてたのに
いきなり途絶えたな
487もしもの為の名無しさん:01/12/26 20:28
>483

確かに。でも、一昨年までの保険数学1みたいな問題だな。
でも、きっとあれでも出来ない人は多くいるとおもうよ。
全体的に去年とおなじくらいでは?
去年も去年d3え典型的な問題が多かった気がするし。
去年は、多重脱退の問題が多かったから、その対策が充分
したい無かった人にはきついかも。
その点今年はストレートな問題が多かったかな?
俺は、自分が良く練習した問題が多くでたが、ケアレス
もしていた。
ま、計算みすはテストにつきものだしな。
488もしもの為の名無しさん:01/12/26 20:35
>>487
時間は足りた?
489もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:18
1次年金は楽勝!去年は制度以降のお情け合格者が多くてそれよりは当然難しいけど、例年よりは全然OK。

2次年金2は実務やってないと無理なそうな。年金1も同様。
490もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:26
>>485
去年の年金は合格率40%以上です。
あんなに簡単だったらちょっと問題があるな。
491481:01/12/26 21:28
時間は毎年たりんのじゃないかな?
でも、問2,3,5の形式は、よく練習した形式だったので、それほど
時間をかけずに完答できたと思う。
問1で計算みすをした。
問4では始め問題の意図をつかめず時間がなく余りできんかった。
全体で75点ぐらいかな。
あー、問1での計算みすはほんと痛い。
なんであんな問題が一問7点もあるんだ。一点で充分。
頑張ってといた大問があれごときの問1の問題ですべて帳消し
とおもうとやり切れん。
毎年、問1は簡単な問題が多いが、今年はいつもより
1問から2問は簡単な問題がおおいいのでは?
でも、毎年結構あげもんだいってあらためて過去問みなおして
みたらでていたね。
492もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:29
合格率は当日欠席者は除いて算出してるようですが、
途中退出も除いてるんでしょうかね?
493もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:30
>490
マジ?
それって、うかってもなんか嬉しくないな。
494もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:33
皆さん何科目受けましたか?
俺は今年は1科目だけです。
495もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:35
結果的には
数学     難しくなった
生命保険   横ばい or やや簡単
年金     難しくなった

というところか?
496もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:36
>>495
3個も受けたの?
ついでに過去ログによると

損保数理 易

も追加。
497もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:37
>496

受けてない。2個。一個は過去ログから推測。
498もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:39
明日の会計経済投資は受ける?>>497
俺は今年はやめときましたが。
499もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:40
>498

登録していません。
ことしは2個の挑戦までです。
500もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:42
ちなみに2個とも合格できそう?
俺は1科目だけだし1時間半で解いて残りの1時間半で
見直したので多分大丈夫だとおもう。
501もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:45
アクチュアリーが不足であることもあって試験問題がやさしく
なったっぽい。このままどんどん易しくなっていくといずれ
アクチュアリー資格のみでは食えない時代がやってきそうで
怖いですね。
502もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:45
とりあえず、自己採点は、きびしめに
しても60点はややゆとりをもってこえている
つもりです。ただ、あくまで自己採点。
思わぬ計算みすをしているかもしれん。
数学では2回計算しなおしたから無いとは
思うが、何があるか分からんからね。
とりあえず、両科目とも、3問ぐらいの
(自己採点であっていると思った問題)
さらなる間違いまでなら受け止められそうです。
503もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:47
>501

司法試験と同じ時代がくるのか?
アクチュアリーも、SE的に扱われるのだろうか?
504もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:49
>>502
なんか帰るときにAIGの引き抜きビラ見たいのもらわなかった?
試験会場で待ち伏せるっていうのはなかなか上手いことを
考えたもんだ。
505もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:50
>504

今日も昨日もくばっていたよ。
506もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:52
>>503
おそらく10年以内には来るっぽいね。
人材不足は年金の分野で起きてるので年金だけ
別の資格試験として切り離さないと今のレベルは
維持できそうにない。去年今年のレベルが何年も
続いたら5年で正会員が1.5倍くらいになっちゃうよ!
507もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:54
あれって関西でも配ってたのかな?
508もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:54
>506

でも、あと2倍の人員がほしんでしょ。
いまの年金部門は。
509もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:56
なんか、去年、今年と年金が簡単らしいが、
それでも合格点は60点なのでしょうか?
510もしもの為の名無しさん:01/12/26 21:58
下手したら証券アナリストレベルの資格にならないか
どうか不安だ。
511もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:01
問題は簡単でもいいが合格ラインを引き上げないと
合格率が上がるだけだからな
512もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:28
企業にアクチュアリー採用されたとします。
もし10年くらいしても資格がとれずもう受験をあきらめた場合、
その後の社内での待遇や身の振り方はどうなることが多いんでしょうか?
なんか後ろ向きな話で申し訳ないですが、わかる方がいましたら
教えてください。
513もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:39
>>512
今年2科目受かってるんならそんな心配は不要だと思うけど
514512:01/12/26 22:44
>>513

初書き込みです。
515502:01/12/26 22:50
502と512は別人です。
516もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:51
>>512
そんなドキュソはあぼーんだゴルァ、ということは今のところ無くて
普通の総合職社員としてマターリと余生を過ごすこととなる。
営業に行ったりシステムに行ったり色々。
10年も待ってくれるかな?
517もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:53
おれてきには、10年もやらずに、
もっとはやく築くべきだな。
正直、一科目2年もかけてやるような試験
じゃないよ。仕事しながらでも、1科目1年あれば十分
です。それができなかったら、アクチュアリーを目指
さないほうがいい。アクチュアリーは試験にうかることが
第一目標なのではないのですから。
なんか、会社の人間みてると、試験、試験とそればかり。
もっと本質的なことをわすれてませんか?
518もしもの為の名無しさん:01/12/26 22:58
>>516
俺もそう思った。
10年して受からないというのはたぶん本人に適性がないっぽい
ので別の部署でがんばったほうがよさそうだ。
519もしもの為の名無しさん:01/12/26 23:08
>517
同感!
アクチュアリーとして正会員になった後、
どういう仕事をするか、したかが重要であり、
アクチュアリー試験の内容は、保険商品設計、収支分析等に必要最低限の
知識を問われているだけにすぎない。
520512:01/12/26 23:25
アクチュアリーの試験は数学が得意でないと厳しいとよく聞きますが、
大学受験のときに数学が得意だった人間であれば受かりそうな
感じの試験ですか?
それとも大学で高度な数学を数学科や大学院で学んでいないと
高校数学レベルの知識から勉強しなおすのはかなり難しい試験ですか?
わかる方教えてください。
521512:01/12/26 23:26


「高校レベルの知識から勉強しなおす」
→「大学教養レベルの数学から勉強しなおす」
の間違いです。
522もしもの為の名無しさん:01/12/26 23:29
469です。本日、ω+1連敗が決定しました。なお、ωは超準元につき
ω+1=ωとなります(意味不明な方、すみません)。

471 様
>どのコースですか?

生保でございます。

472 様
>実務経験豊富な人なら二次は考えるまでもなく
>問題見た瞬間にすらすら解答できそうな気もしますが。

その通りです。時間さえ、あればね。あと2時間、いやせめて1時間くれ
れば、3問2択の論述問題いずれにも模範回答を用意できますよ、ええ、
できますとも!!(涙)
穴埋め問題を見直す時間が絶無だってのも痛いんだよね・・・
523もしもの為の名無しさん:01/12/26 23:32
>高校数学レベルの知識から勉強しなおすのはかなり難しい試験ですか?

正直そこまでやばいなら合格できない可能性が高いので
やめたほうがよい。

>大学受験のときに数学が得意だった

これだけでは抽象的過ぎてわからない。受験者は
東大、京大、阪大の数学科出身者が多いのでこのレベルの
大学で、入社試験の数学の問題が楽勝と思えるくらいなら目指してみれば!
524もしもの為の名無しさん:01/12/26 23:40
>>512
追加するならアクチュアリー試験を目指すには
入社試験で会社のアクチュアリー選抜試験に合格する
必要があります。

よって就職活動してから考えたほうが良いような気がします。
525512:01/12/26 23:44
>>523

当方、東大の院の工学系研究科に所属してます。
就職活動に向けていろいろ調べていたところアクチュアリーに
興味を持ちました。
東大入試の数学がほとんど解けるレベルでないと
やはり厳しいのでしょうか?
東大理系の中ではやや数学ができるほうだとは思いますが、
入試のときは2〜3問程度しかできなかったと思います。
526512:01/12/26 23:46
↑大学入試ではなく企業の入社問題ですね。
失礼しました。
527512:01/12/26 23:50
>>524
入社試験のアクチュアリー選抜試験はどんな感じの問題が出るんですか?
大学教養課程レベルまでを復習すれば大丈夫でしょうか?
528もしもの為の名無しさん:01/12/26 23:55
>東大入試の数学がほとんど解けるレベルでない

東大入試と同じような問題が出るわけではないので
相関は殆どないでしょう。ただ東大出身でも全然試験に
受からない人もいますし、殆どの受験者が正会員までは
たどり着けないというのが現状のようです。(正会員は
現在1000名程度)

おそらくM1の方(?)だと思いますが、
まず就職活動してから考えてみては?
529もしもの為の名無しさん:01/12/27 00:03
>>527
会社によりけりなのでなんとも言えません。
ただ東大なら(工学系はどうかわかりませんが)
会社名にこだわらなければどこかの会社には
採用されると思いますよ。

いずれにしても今金融はどこも厳しい状況なので
よく考えてからのほうがいいですよ。僕がもし
工学系だったらガスまたは電力会社でも入ってマッタリした
人生を送りたいですが…(笑)。
530もしもの為の名無しさん:01/12/27 00:03
>523

>東大、京大、阪大の数学科出身者が多いのでこのレベルの
>大学で、入社試験の数学の問題が楽勝と思えるくらいなら
>目指してみれば!

これらの大学出の人が多いのは確かかもしれんが、
正直いって、この人たちの多くは大したことはないと
断言します。数学科でてアクチュアリーを目指す時点で
数学科の落ちこぼれの可能性が高いからです。
中にはそうでない人もいることは言うまでありませんが。

私は、東大卒で、ただいま準会員ですが、非数学科出身です。
東大の数学科は、2年時の進振りで正直かなりひくいです。(私の時は)
勿論、かなりレベルの高い人もいますがどちらかというと
少数派です。アクチュアリーをめざす人たちは、その他
の余り出来ないお方たちの可能性がかない高いということです。
でも、そのお方達も東大の入試にうかったのです。
要するにポテンシャルはそこそこあります。
これは、私の考えですが、アクチュアリー試験の数学と
東大入試の数学では間違いなく東大入試の数学(大学入試)のほうが、
レベルは高いですよ。アクチュアリーの数学は、毎年きまった形式で
類題ばかりでます。これは数学能力というよりは、習熟能力を
見ていると思われます。
よって、アクチュアリーを目指すのになにも数学家出身とかいう
肩書きに拘る必要はありません。
ただ、アクチュアリーを目指すのなら(試験に関係なく)大学
教養レベルの数学は程度は抑えておく必要があると個人的には思います。
これは、最低限のマナー(?)みたいな物とおもってください。
アクチュアリーは、ろくすッぽ歌も歌えないアイドルが、CDをだす
ような無責任な仕事ではないのですから。

それに、試験勉強ばかりしている人間が将来大きく成長するとは
思えないからです。
531512:01/12/27 00:07
>>528
かなり厳しい試験だということはわかりました。
ただ、企業にアクチュアリー職で入ってしまえば、
例え正会員になれなくてもアクチュアリーの仕事である
商品開発や、最悪、営業などにまわされて企業に残ることは
できるんですよね?

あと、現状では資格取得の難しさの割にアクチュアリーは
企業の待遇が悪いみたいですが、今後待遇がよくなると思いますか?
保険料の自由化などで今後アクチュアリーの重要性は
高まるのではないかと思っているのですが。
532もしもの為の名無しさん:01/12/27 00:09
>531

まず自分で過去問を見ることを勧めます。
そしたら、現状がわかるでしょう。
いかに同じ問題が出されているか。
できたら5年から6年分をかって見てはどうでしょうか?
過去問はアクチュアリー会でうってます。
東大なら(本郷)アクチュアリー会は自転車で10分くらい
ですよ。
533もしもの為の名無しさん:01/12/27 00:20
>>531
>最悪、営業などにまわされて企業に残ることは
>できるんですよね?

これも会社によりけりです。中には正会員で営業所長
やってる方もいますよ。業界トップに近い会社なら
アクチュアリーはむしろ余ってる状況にあります。
例えば正会員が50名以上いる会社もありますし。


>企業の待遇が悪いみたいですが、
>今後待遇がよくなると思いますか?

なるとしてもおそらく10年は変わらないと思われます。
入社してみればわかりますが、保険業界は人数的にも文系の
方が多く、どうしても営業至上主義的空気があるのが事実です。
このあたりはOB訪問などしてみればわかるでしょう。
メーカーとは全く正反対の気質だと思います。
534512:01/12/27 00:24
今日はもう寝ます。
いろいろと答えてくださった方ありがとうございました。
535もしもの為の名無しさん:01/12/27 00:31
>数学科でてアクチュアリーを目指す時点で
>数学科の落ちこぼれの可能性が高いからです。

それを言ったら、東大出て博士に行かない時点で
おちこぼれっぽくないですか?特に工学系なら
ちょっと優秀ならみんな博士いくでしょう。
536もしもの為の名無しさん:01/12/27 01:33
生保数理、ずいぶん易化しましたね。あれじゃみんな6割とれるんじゃ?
537Not 530:01/12/27 01:36
>535

それは違いまね。
工学系で博士に行く人は、修士の5分1程度です。(分野にもよりますが)
しかし、博士に行く人たちが必ずしも優秀とは限り
ません。ただ、なんとなくと言う形で行く人が半分
以上いることはたしかです。(それはそれで問題ですが。)

東大の理系(理I、II)は、進学先は大学入学時点では
決まっておらず、2年の中間までの成績で進学希望先をだすのですが、
人気学科(例えば航空、建築等)の底点は高くなります。
それにあぶれた者は、まだ人数に余りのある学科に行くことに
なります。数学科もそのような対象の一つであるということです。

工学系で優秀な人たちで(理論的分野除く)
大学よりも、企業を好む人も多くいます。
それに、博士に進学する為には、現実的には本人の能力が必要ではなく、
本人が希望すれば(余りにひどくない限り)進学できますから。
538もしもの為の名無しさん:01/12/27 01:39
>536

現実は、意外とできないのですよ。
去年の年金でも、半分以上おちる人がいるし、
去年の数学でも8割はおちているのですから。
539もしもの為の名無しさん:01/12/27 01:50
>>537

まあそうだとしても工学系で研究職以外に就職すると
いうのは研究についていけなくなったとか
ある意味落ちこぼれみたいなもんじゃないですか?
(↑これ工学部で研究職ついてない奴に言うと絶対否定するけど
 真実だよね)

自分自身の話になってしまいますが、博士に進むのはやっぱり自分と
比べたら優秀だとおもいますよ。
540もしもの為の名無しさん:01/12/27 02:04
>539

その分野に関しては、そうかも知れませんね。(いやそうですね)
でも、ある分野の研究室に所属している人がその分野に興味を
もっているとは限りません。
例えば、(例が悪いかも知れませんが)工学系出身者の戦略系
コンサルで、優秀な成果を揚げている人が、修士、博士に行かなかった
からって、その人のことを優秀でないとは私は思いません。
正直、博士に進む人のうち真に博士らしいひとはごくごくわずかですよ。
そのおおくが、いんままでやってきたからと言う理由で進学するのです。
必ずしも、能力先行で博士に進学するわけではない例のほうが多い
のです。勿論、優秀な人もいることは認めます。
541もしもの為の名無しさん:01/12/27 02:31
ところで皆さん試験はどうでしたか?

過去ログをまとめると、

数学 易化、難化両方の声があがってます
損保数理 去年と同水準で易しい
生保数理 かなり易化、受験者の6割が合格かも?
年金数理 去年よりは難しいがそれでも例年よりは簡単

らしいですが。
542数学科出身社会人:01/12/27 02:51
>>530
工学系(?)の感覚で、理論系学部(数学科、理論物理とか)の就職を語ってもらったら困るなー。

東大の様子は知らないけど、母校(京大)の理論系の研究職コースは相当の厳しさだよ。
まさしく、努力以前に生まれつきの才能(日本トップレベルの頭の良さ)がモノをいう世界。
もちろん努力は最低条件だが。

そしてもし博士なんかに行ってから、自分の能力の欠如に気がつけば
就職は先生かタクシー運転手なんて揶揄される程のリスクがあるんだよ。

このような状況を知った上で、
努力しても越せない自分の才能の壁に気がついた人を「落ちこぼれ」と言っているならそれはそれでかまわない。
事実だし。

ま、でも「アクチュアリーを目指すのになにも数学家出身とかいう
肩書きに拘る必要はありません。」っていうのは同意かな。

それに京大は東大と違って「理学部」として受験し、
数学科生の大多数は受験する時から、数学科に行く事を決めているっていう状況の違いもあるのかな。

今から思うと、大学入ってからの過程は「自分の才能の欠如に気付くための過程」だったような気がする。

俺が在学当時、理学部数学科の某教授が
「ここ(数学科)に来て、自分は決して私(某教授)の後継者にはなり得ない事を気がつけば
それでいい。」と宣ったことが話題になったが、今ならそれを素直に受け入れられる。

在学当時は何くそと思ったが。


思わずこんなところで語ってしまった・・・
543もしもの為の名無しさん:01/12/27 03:18
>>542さん
概ね同意です。
後輩として気になったんですが、現在どのようなことをしていらっしゃるのですか?
差し障りない程度に・・。
544もしもの為の名無しさん:01/12/27 05:13
>541

数学の易化はなし。明らかに難化した。ただかなり難化も
言い過ぎかも。しかし、意外と得点しずらかった問題かも
しれない。
生命保険のかなり易化もいいすぎ。確かに、問1は簡単だった。
しかし、他の問題は去年と同じ程度。
合格率は、数学10%程度、生命保険は、15から20%くらいでは。

でも、アクアチュアリー試験って60点が合格ラインとして(ほぼ)
決まっていて、むずい時は最悪だけど、試験がやさしいときは
ラッキーだよな。上位何%とかだと、60点越えていても発表までは
そわそわだけど、60点以上なら他を気にしないでよく、
そこそこ安心していられるし。
でも、なんか受かっもあまり嬉しくないかな?
545もしもの為の名無しさん:01/12/27 05:18
で、要するに合格しそうなの?
546数学やばめ:01/12/27 07:00
>544

生命保険は、ケアレスを多発したが、問題が簡単だった為他の問題を
ケアレス以外ほとんどとったのでおそらく合格(合格点を60点とすると)
。数学は、当初余裕をかましていたが、自己採点を厳密に行った結果、
小問で4問のケアレスを発見。3問のケアレスを発見。
また、大問3は完全にあっていると思われるが、記述の不備等を
考えて2点マイマス。大問4は、(1)OK、(2)は、
確率分布は求めたが、時間が無く、最後以下同様に畳み込みの
定理をもちいて、、、とごまかしたので
ここの得点は、ほとんどなし(分布の推測の部分で2点くらいもら
えたらラッキー)。よって大問4は低めにみつもって、4点。
合計65点から、67点くらいで合格しているかもしれない。
ただ、解答を一部答案に書いていなかったので計算間違いを
している可能性は拭い去れないので、不合格の可能性も充分ある。
ま、微妙だな。
全体的に、今度のテストはこれでもかというほどケアレスをした。
これも実力のうちだろう。
てかいたが、別にこんな分析まで興味ないか。
547数学やばめ:01/12/27 07:01
>545ね。
548もしもの為の名無しさん:01/12/27 12:16
同じひとなのかどうかわからんが今年はこの掲示板からも
結構合格者がでるのか???
549もしもの為の名無しさん:01/12/27 12:19
会計経済投資って何人くらい受験してんだ?
550546:01/12/27 13:07
私に、関し%82トは正直自信がない。
あくまで、多少低めに自己採点をした結果とりあえず60点は
こえているが、当初は試験終了時、79点くらいとったと
思った。しかし詳しくみなおすと、間違い、勘違いがぼろぼろ
とでてきた。まだみおとしがおるかもしれない。(もうないと
思うが)。正直、この一年(結構真面目に)勉強してきて、
こうもケアレスが多いとやりきれないきがする。

しかし、けあれすは、余裕のなさから生まれるとおもうが、
そのような視点では実力が無かった。
A
551もしもの為の名無しさん:01/12/27 13:37
自分で過去問解いてる時は答え見ながら解いてるかもしれない
し、制限時間もちゃんと3時間ではやらない人の方が多いと思う。

簡単と言われてた昨年度の試験も試験場で実際に受験して
みればケアレスミスの連発などで難しいかもしれない。
まあ自分は試験場以外ではとても3時間も集中できないので
本番が一番できがよい。練習では3時間経つ前にギブアップ
してただが。
552546:01/12/27 14:08
>551

まあ、そうだね。家で解くのと試験会場で解くのとは違うね。
実際去年の問題でも、8割近くはおちている。
でも、その落ちた人たちの中には何で自分は60点をとれなかったのか
悔しさをかんだ人がかなりいるはず。
家でとくと、ケアレスをしても別にとけなかったのではないとか
、本番では注意しなくてはと思うだけだし。

時間制限、それに失敗できないという緊張感のなかでは少し問題も
難易度は相対的にあがるかな。
553もしもの為の名無しさん:01/12/27 19:21
会計経済投資できんかった・・・
来年やり直しだ
554もしもの為の名無しさん:01/12/27 22:57
>>553
他は何受けたの?受かりそう?
555これでどうでしょうか?:01/12/28 01:01
ひとまず試験のほうは落ち着いたかな。
総合的に難易度は自分の受けた感じも考慮して

1、数学    去年より難しくなった。例年並かやや易か?
        ただ意外ととっつきぬくかったかも知れない。

2、生命保険  去年より簡単になった。特に問1の問題で平均点は
        上がるだろうが、他の問題は通常並なのでそれほど
        大きく合格ラインが上がるとは思われない。

3、年金数理  さすがに去年より難しくなった。だが簡単な傾向は
        変わらない。合格率25から30くらいか?

4、損保    昨年どうり。だいたい同じれべるか?
556もしもの為の名無しさん:01/12/28 01:44
>>555
損保は人によって感じ方が違うと思うが
数学が駄目な人はものすごく難化したと感じると思う。
まあ昨年度より2倍くらい難しいのは間違いない。
そうはいっても昨年が簡単すぎたからな。

ついでに会計経済投資を受けた人も感想希望。
557もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:03
>556

%0A生命保険も、簡単になったことは確かだが人によって
はそれほど極端に簡単になったとは思わないかもナ。
例年、問1は簡単な問題が多い。確かに今年はその簡単さ
に磨きがかかったが例年ここの部分はみな(受かるようなひとは)
8割近く得点するだろうから。
たの部分は、人によっては難かしたと思われるかも知れない。
問3とかは、難しくないが多少新しい傾向だし、問4の連生の
再帰式もなれていないと完答はむり。7点くらいまでは取れるだろうが。

問1の問題が余りにちり2?い問題だったからかなり簡単と言う印象を
持つが、冷静にみたらそんなに極端に簡単になったとはいい
きれんぞ。
558もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:07
受けてないから知らないけど問1って何点配点あるの?
仮に40点くらいあるなら、そんなに簡単なら1問もミスしな
ければあと20点でいいんだから楽勝じゃん。
559もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:31
>>557
問3→問4,問4→問5の間違いやろね。
就業不能の穴埋め問1の続きじゃなくて8点しかないけど問2だから。
あと、問5は平成7年の保険数学2の第3問とほとんど同じだから
それがマスターしてた人なら楽勝だったでしょ。

>>558
問1は7点×6問=42点。
あなたのおっしゃる通り1問もミスらなければかなりウマー
漏れは1問ミスったので35点。その後で挽回したけどね。

生保数理は問1の小問をどれだけ取れるかと
問3(7点×3問=21点)が結構易しかったので
そこで過程をしっかり書いて解答に導けたかで決まるんじゃ?
そこで満点取れれば63点で合格ライン超えるし。
560もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:33
>558

問1は42点。
実際試験うけると、そううまくいかないんだよ。
それに、そう簡単だからってみな42点きっちりとれるとは
限らない。そんなこといったら、毎年余裕になってしまうぞ。
でも、毎年、きまって多くの人はおちる。
アクチュアリー試験の特性上、簡単な問1が配点が高い為、
獲得点数が20点とか30点いうようなひとは少数だろう。
しかし、他のむずかしめの問題の配点がひくいからそこから
得点を獲得し、60点までいくのが結構きついのだ。逆に配点の高い
問1はうらめにでる可能性が高く、ミスった時はたの部分がかなり
得点されていないと大きな損失になってしまう。
俺は、たの部分でかなり得点を獲得したからよかったが、
例年ならおれは確実に落ちていた。(まだ受かったわけではないが)
それに、例年問1はそれほど難しくないぞ。
去年の違いは、去年は問1が多少うざかった。
問1のため、平均点は10点ほどあがるかもな。
去年の合格率はおそらく12パーセントくらいだろうから、ことしは、
15から20%の間であると思われる。
561もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:39
なんか受かってそうな奴ばっかだな。
やっぱ今年は簡単だったんでは?
562もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:41
このまま簡単になり続けると資格の価値がなくなるのでやばいな。
563557:01/12/28 02:44
>559 その通り。3が4で4が5

今年の生命保険の試験は、しっかり過去問をやり、
勉強をしてきた人には素直な問題でかなり得点しやすかった
のでは?
でも、個人的には、問3は、(2)は簡単だが、(1)と(3)は
過去問通りだが、簡単ではないよ。ただ(1)は、意外と簡単そうで
とっつきぬくいかも。ただ去年ほとんど同じ問題がでていたね。
(3)のチルメル式責任準備金のファクラーの再帰式の奴も
よく出る問題だが、なれていない人にはしっかり場合分けをしているか
等々のみすは出るかもな。
564もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:44
>>562
毎年そんなことを言ってるけど意外に合格率は低いよ
あと2次が難しくなればつりあい取れんじゃないの
565もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:46
>561

うかってそうな人ばかりしか書き込みをしないからだよ。
落ちているっぽくてやばそうな人がわざわざおれ落ちたーと
好んで書き込みをするか。
おれならやばそうだったら2ちゃんみないけどな。
566もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:48
>>564
合格率が低いのは従来より受験者のレベルが落ちてきてるからでは?
例えば2ch見て試しに受けてみるかとかで受ける奴もいるだろう。
以前は生保各社で選抜されたアクチュアリー候補のみが受けてあの
合格率。今は受験者が増えてるので受験者の質はかなり落ちてる
と思われる。つまり、これで合格率が下がらないのは明らかに
やばい。
567559:01/12/28 02:49
>>563
禿同。
問3はそのとおりだと思う。
去年の過去問をしっかりやってれば(1)はできたし。
(3)は場合分けができないと最後まで逝けないだろうね。
解答欄狭いからどこまで書けばいいのかも迷ったしね。

なんか、こんなことを考えてたら問3何点取れるのか不安になってきた。(鬱)
568もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:50
>561

うかったーといっている人たちの中には厳密に自己採点
もせず受かったきになっている人たちもかなりいると思われ。
実際、今年の場合は問1がやや簡単だった為、実際以上に
出来たと思い込む傾向があると思われる。
だが、実際は意外と予想外のみすをしていて点数が思っているほど
伸びないものです。
569もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:50
ところで今何人いるの?
まず俺、1人目。
570もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:52
おれ2人
571もしもの為の名無しさん:01/12/28 02:57
まあ去年の生保数理は過去問が全く役に立たないのが痛かったな。
問2以降の問題は過去に類題はなかったし。でも、あのくらいの
問題を出さないと合格者の質の維持は難しいのではないか?
簡単にすれば人材不足は解消されるけど、ちょっとな。
572もしもの為の名無しさん:01/12/28 03:22
>571
それは違う。
大問2のるいだいは、8年くらい前にでている。
要するに死亡率を一次近似、つまり一様分布でとりあつ
かうことは。それに、大問3は簡単な連生の問題。
大問4の(1)はよくある形式。ただ(2)の就業不能者前払い
特約は、なかったかも。
個人的には1999年の問題が最近10年間では一番むずい
きがするが。1999年は問1もうざいし、後のあなうめ(再帰式)
もかなり計算がややこしくて、本番ならこんがらがってしまう
のでは。
573mmm:01/12/28 09:25
2次はどう?
損保2は業法97の2を述べよとか結構、意地悪い問題だった気がするが。
574なんだかんだいっても:01/12/28 09:32
いろいろ書きこみがあるが、結局は例年どおり60点以上が
合格なんだろ。
575もしもの為の名無しさん:01/12/28 10:00
>547
60点以上というのは、絶対合格ライン。
ま、少なくとも生命保険、年金、損保、経済等は60点と思っておいたほうが
いいね。
数学は、結構微妙に変動するらしい。
だけど、今年は微妙だね。
おそらく60点ちかいだろうけど、60点きったとしても、59
とか58ぐらいでは?
576もしもの為の名無しさん:01/12/28 11:09
いや数学も60点だろ。あの程度の問題で合格ライン下げる
ことはない。
577もしもの為の名無しさん:01/12/28 23:23
数学は、アクチュアリー試験の歴史で最も易しかった去年、次に易しかった一昨年と比べると難しく思えるだろうけど、ここ15年位のスパンで見れば決して難しい年の部類にはならない。
ただ、バラバラで合格できた制度改定前と違い、確率と統計の両方ともそこそこレベルまで仕上げるというのは、口で言うほど容易でないのは確か。
578もしもの為の名無しさん:01/12/29 00:37
客観的に見ると数学は歴史上去年の次に易しいような気がするが。
579もしもの為の名無しさん:01/12/29 07:10
>577 , 578

私は、577さんに同意だな。確かに今年は難しくはない。
しかし、確率と統計の両方がそこそこの実力が求められている
ということは考慮しなくてはいけない。
そのようにかんがえると例年とどうれべるか、やや易しいと考えるのが
妥当では。しかし去年がもっとも簡単とまでは思わないな。
去年に匹敵するぐらい簡単なとしはここ10年で2年くらいはあると
個人的には思う。もちろん各個人の得意、不得意で難易度は異なって
感じるだろうけど。
580もしもの為の名無しさん:01/12/29 11:16
損保会社のアクチュアリーなんていらないと思う。
生保会社のアクチュアリーだけだよ、使えるのは。
581もしもの為の名無しさん:01/12/29 12:47
>580

今後は、損保と生保の垣根は今まで以上に
無くなっていくんじゃないかな?

確かに損保でのアクチュアリーの扱いは生保とは
違うらしいね。
それに東京海上れべるでも、アクチュアリーのい数は大した
事ないし。おれなら、アクチュアリーめざすんだったら損保には
いかけど、今後は損保もアクチュアリーを今まで以上に必要と
するのでは?
582もしもの為の名無しさん:01/12/29 14:24
>>577
おれもそう思うよ。数学が2つに分かれていた時と今を比較しても
意味ないよ。今あの時のレベルで出題されたら合格率3%以下にな
るんじゃないの?当然、範囲が2倍になったんだから問題のレベル
を落とすのは当然。でも注文つけるならもっと理論重視にしてほし
いよ。
583もしもの為の名無しさん:01/12/29 15:01
>582

そうだな。なんか単発で味気ないな。これじゃ、高校の
定期テストみたいだ。それに、記述問題を増やしてもらいたい。
なんか、穴埋めだと、実力が素直に反映されないよ。
出来なくても、理論的に出来ているのにちょっとした計算機の
打ち間違いがいっしょじゃね。ま、採点が大変なのはわかるが
質の高いアクチュアリーを求めるのなら必要だよ。
今の試験は、理論的な側面を理解していなくても公式暗記していれば
とける問題が多すぎる。
584もしもの為の名無しさん:01/12/29 15:07
>計算機の打ち間違い

アクチュアリーにとって計算ミスはかなり命取りだな。
普段の業務からして、単純な計算でも間違えたら会社の
経営状態に関わるしな。数学的に正しいから電卓のうち間違いは
どうでもよいというのはサラリーマンには通用しない。
過程より結果の方が重視される世界だし。

まあ別に電卓使って業務やってるわけじゃないんでそれほど
問題とも思えんが、問題なのは計算ミスなんてどうでも良いと
思ってしまう精神構造だな。
585もしもの為の名無しさん:01/12/29 15:20
高校の同級生に
宗教上の理由でオナニーしないという奴がいた。
恐くて宗派は聞けなかったが
何教なのだろうか…。
わかる人いない?
586もしもの為の名無しさん:01/12/30 12:50
なんか、調べればしらべるほど、漢字系ではアクチュアリーとしての仕事は
しずらそうそうだな。やっぱり外資のほうがその能力をはっきしやすいの
だろうか?
アクチュアリーの評価も漢字系ではいまいちのようなきがする。
外資では一人のスペシャリストとして認定してくれるきがするが。
587もしもの為の名無しさん:01/12/30 14:04
損害保険会社に入ってまでアクチュアリーになろうとする奴は負け組み。
生保池って。
588586:01/12/30 16:14
だから生保の話だよ。
589もしもの為の名無しさん:01/12/30 16:25
日本社ではAC候補として入社しても1年目は営業研修やら
保険販売資格やら色々やらされるから、スペシャリストとして
生きたい人にはちょとという感じだな。
ただ、外資であってもその能力を発揮するのは難しいだろうね。
思うにこの資格の問題点は理系の人間でありながら文系ばかりの
金融機関で働かなくてはいけないところ。非ACはACのことを
算数ばかりやってて気持ち悪い奴らだと思ってるよ。ACは
仕事的に対外的な折衝がかなり多いが、中学レベルで数学の
能力が止まってる文系にはなかなか理解するのは難しいし。
やはり米国のように会社を分社化し、数理方面に特化した
AC専門会社でも作らないと今の状況は改善されない。
590もしもの為の名無しさん:01/12/30 18:21
今の生保(漢字系)の実態をいろいろしらべたら本当に
ひどいな。このような現状になったのは大蔵省の護送船団
方式になれて、優秀な大学を出たのにもかかわらす、長い間
思考停止した経営陣が招いたのは明らかだな。
というか、そのような者を経営陣と呼ぶことが正しいのか?
新規参入してきた外資の経営人の戦略を聞くと非常に画期的に
おもえるが、メーカーでは当たり前のことをやっているに
過ぎない。確かにメーカーはリスクのかたまりだが、
リスクを扱う保険業者がリスクに対しまったく無頓着であった
ことに改めて驚いた。ここまでとは。。このような状況は、営業至上主義が会社
全体に運びっていることが原因とおもうが、このような状況
はなかなか変わりそうもないのか?
滅び行く恐竜を思い起こしてします。いっそうのこと、日産みたいに
がいぶから経営陣を導入してしまったら今のような状況はまだ改善する方向
にむかうのでは?
いまの50過ぎのお方たち全員にやめてもらっても大した弊害
は無いだろう。それが一番経費の削減になるのでは。
591136:01/12/30 21:47
>580
確かに損保会社でのアクチュアリーの活躍の場は少ないが、
アクチュアリーになっている人の職務能力の優秀さという意味では、
生保よりも損保の方がはるかに上だ。
592もしもの為の名無しさん:01/12/30 23:15
>>591
oioi sorehanai
>>591
本当?一概にはそうとはいえないのでは?
594試験委員?も大変だな:01/12/30 23:29
433 :もしもの為の名無しさん :01/12/24 20:18
>>432
それから、採点するのがウザイから、余計なことは書かないで
ダメな奴は白紙にしておいてくれ。
汚い字で色々書いておいて結局ダメな答案は読んだ後殺意を覚える。
「何でマイナスの点が無いんだろう?」と真剣に思うこともある。
オイラ達が頑張って作った問題だからみんな頑張って解いてくれよ。
採点で正月が潰れて鬱氏
595もしもの為の名無しさん:02/01/02 10:32
防止age
596もしもの為の名無しさん:02/01/02 20:39
>591
生損保どちらに優秀な人間が多いかは分からないけど、
アクチュアリーかどうかは職務能力に関係はないよ
597他生保:02/01/02 20:41
<ケンカしようぜ>のスレッドにカキコミした
千代田H8年会の君へ、連絡してチョ!
598他生保:02/01/02 21:12
千代田H8年会の君へ
レスポンスないと、新商品チェックしないぞ!
599もしもの為の名無しさん:02/01/04 13:19
アクチュアリーって収入どれくらい?
大卒で日本の保険トップあるいは信託トップに入社し、
20代後半で正会員になった場合、30、40歳くらいの年収は
どれくらいになるんだろうか?教えてたもれ
600もしもの為の名無しさん:02/01/04 23:41
>>599
基本、通常入社組より安いと思って下さい。
ただアクチュアリとして抜群の能力を示した場合、30、40で同期の通常入社組と
同等の年収を確保できると思います。
もしイマイチの場合、30で同期通常入社組より1割減、40だと30時点の
収入からマイナスになると思います。
601もしもの為の名無しさん:02/01/05 00:00
40代、50代のアクチュアリーって何やってるんですか?
まさかずっと主計にはいませんよね。主計は体力的に30代前半まで
の人でないと過労死してしまうと思いますし…。
602もしもの為の名無しさん:02/01/05 08:37
>600

そんなことはない。給料体系は会社によってばらばら。
基本的に、他の部署と同じとおもっていい。ただし、会社に
よっては、資格手当てといって毎月10万円がつくところもある。
まだまだ先だとおもうが,今後はアクチュアリー、資産運用にたいする
評価はどんどん上昇します。というより、この部署の評価が今までと
同じ会社に未来はないでしょう。
603もしもの為の名無しさん:02/01/05 11:44
>>602
うちの会社の場合は600で書いたとおりです。(ちなみに保険大手です)
うちは給与体系は他部署と同じですが、アクチュアリーとして優秀であっても
保険マンして優秀でないと評価されないので、対人関係の不得手な人が多い
アクチュアリー系の人は同期に比べて評価が低く、出世しない事が多いのです。
まあ会社によってまちまちでしょうけどね。
604もしもの為の名無しさん:02/01/05 14:35
漢字系の保険会社において、現時点でのアクチュアリー
の評価はそれほど(資格取得の困難さに対して)大きく
無いことは確かでしょう。大手より中堅の方がアクチュアリー
の評価は高いと思います。
やばいやばいといわれても、護送船団方式になれきって、営業主体の
保険経営に染まりまくった首脳陣には今の苦境を奪回することは
おそらく無理でしょう。そのような知能はきっと残っていないのでは?
明らかに、今後は商品開発力、資産運用力、および緻密なコンサル力
が明暗を分けるでしょう。潜在的価値を引き出すため
保険において対面商売の営業が大事な事は今後も変わらないでしょうが、
今までの経営方針を根底から変えなければ、大手であろうと市場から
抹殺されることはそう遠くないでしょう。
605もしもの為の名無しさん:02/01/05 14:47
>>602
資格手当毎月10万も出る会社なんて聞いたことない。
正会員になった時に報奨金一括で10万円くれる会社なら知ってるけど、
それと勘違いしてるんじゃないの? 一括で10万もくれる会社
自体ほとんどないけど。

>今後はアクチュアリー、資産運用にたいする
>評価はどんどん上昇します。

既に証券アナリスト等(会員数1万人以上?)の運用部門の人材は
市場で飽和状態なのをご存知ですか?
アクチュアリー試験も一昨年、昨年の問題レベルのまま続けば
正会員の人数も指数関数的に増加するはずです。事実アメリカでは
アクチュアリー市場は飽和状態にあります。確かにアクチュアリー
に対する評価は上がるかもしれないが、正会員であるだけでは
とても食えない時代がやってくるでしょう。特に、年金アクチュアリー
はコンサル的な要素が強いため、試験だけ合格してても、
営業的なセンスがないにはとてもこなせないでしょう。
606もしもの為の名無しさん:02/01/05 15:02
602,604氏は学生でしょうか?
いかにも理想論してるんだけど。

金融は文系が多い→営業の仕事に就く奴が多い
→多数派の意見が尊重される

ということで結局何も変わらないと思うが。
護送船団より上記の3つが問題っぽいね。
607604:02/01/05 15:56
確かに理想論だね。現実に完全にそうなるとは、思ってないな。
でも、そうならなければ、少なくとも大手だろうが(一分やばめの
大手以外の)市場から淘汰されることは、確かだよ。少なくとも
今の規模は維持できないな。
アクチュアリーの評価が欧米なみに認知される日がくるのは
遠い遠い先でしょう。欧米並みに規制が無くなり、どうしたら
生き残れるかということを肌で実感するまでは無理かな。
それに、正会員になればそく出世とかそんなことをいみしているの
ではありません。資格はその業務をこなすスタート時点に立った
だけ。そこからその人が優秀なアクチュアリーかどうかはまた別問題。


>606

むしろ逆だよ。護送船団方式があり、商品も配当も保険料も
どの会社でもほぼ同じという状況下であれば唯一会社を大きく
していく手段は営業で新規拡大をするだけ。
だから、営業のオバちゃんを増やし、営業主体の経営に
なった。その結果目の前の契約のみがすべてになってしまい、
ALM的な観点がまったく抜けていた。
今までの保険営業はこれしかなかったのでは?
今後は今までのような営業ではいきのこれないのでは?
608もしもの為の名無しさん:02/01/05 18:45
>>606
いずれにせよ現状では大手生保のアクチュアリ−要員で出世する人はあまり
いないでしょう。うちの主計でも課長は歴代主計畑だが部長は主計出身者
なんていない。人事や総合企画部門の連中ばかり。
609もしもの為の名無しさん:02/01/05 19:22
将来的には、外資、コンサル等々より給料の高い
方に転職するほうがいいでしょう。
外部でも通用する実力があるのならですが。
いつまでも評価の低い漢字系にいるこたぁない。
実力がある人なら、それまで会社の金を使わせて
もらい、修行する場と思えばいいのです。
このような流れは今後つよまるでしょう。
今まではそれほど商品開発は重要ではなかった。
今後は保険(金融全般)もメーカー的な経営が求められるはず。

会社と社員の間の緊張感がよりよい待遇へと
変化することを願ってます(かなり希望をこめて)。
護送船団方式の営業一本やりの時代はもう終わったのです。
610hun:02/01/05 19:43
ふーん。でもワイシャツがはみ出していたり、サスペンダーとベルトを両方しているような
人が経営なんてわかるんだろうか?
ただのアクチュアリーの次に必要なのは、広い視野でない?
それがないからいつまでたってもマイナー資格。
611もしもの為の名無しさん:02/01/05 19:49
>608
大手生保は、派閥争いに勝つ、上司にいかに気に入られるか
が出世できるかどうかの分かれ目であり、
決してロジカルな思考なんて要求されないからだと思います。
612もしもの為の名無しさん:02/01/05 19:58
アクチュアリー正会員資格は、
商品開発、収支分析等の業務を行うための
必要最低限の資格(知識)です。

ビジネスマンとして評価されるためには、
リーダーシップ、マネジメント能力も当然必要とされます。
613もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:16
結論 損保会社のアクチュアリーは糞
614もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:23
>610

営業第一を推し進めるだけが経営というのなら、そういう
経営陣は今後はいらないでしょう。それに果たして今まで
生保が’経営’をしていたのだろうか?

>611

もうそれじゃ今後は通用しないでしょう。
おそらく過去の成功体験(営業第一)からどれだけはやく
脱却でき、あらたに有効な経営方針を打ち出せるかが今後
の経営陣に求められる。今後は生保といえど、メーカーの
(多くの)経営陣のように戦略をたて、実績をあげた人が
トップに立つべきだ。
外資の経営陣はしっかりとした戦略をもっている。

それに今後はアクチュアリーに対しても真価がとわれるのでは?
優秀なアクチュアリー、投資家に対しては今の数倍の給料が払われ
てもいいはず。今後は成果に対して正当な評価を与える時代が来る
はず。こなければ、規制緩和の進む競争時代において生き残れるはずが
無い。
615もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:36
>部長は主計出身者なんていない。

どこの会社ですか?それは、まともじゃないですね。少なくとも
主計部長は普通アクチュアリーだし、主計部長→計理人と出世
していくのがまともな会社だと思うが。もしかして頭文字が
同じ会社が2社以上あるところですか?

>必要最低限の資格(知識)です。

ところがその最低限のところまで行く人がほとんどいません。

>ビジネスマンとして評価されるためには、
>リーダーシップ、マネジメント能力も当然必要とされます。

アクチュアリー正会員でこんな資質持ってる人は1%もいません。
別にビジネスマンとして評価されようなんて思ってないだろうし。
そもそもそういう資質持ってる人はまずアクチュアリーの試験には
受からんですよ。
616もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:44
>もうそれじゃ今後は通用しないでしょう。

通用するしないの問題ではなく変わらないと思います。
もし変えてしまうと職員の95%をリストラしなければならないので。
就職活動の面接ではそんなこと言わないほうがいいですよ。
まあ金融業会自体学生さんにはお勧めできませんが。
617もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:57
>>616
日本は、土壇場になるまで変わらないからこの先何十年は変わらない
でしょう。俺も金融業界は進めたくないが、今の日本でお勧めの業界
ってないでしょう。結局、金融業界がましということに落ち着く。
618もしもの為の名無しさん:02/01/05 20:59
>この先何十年は変わらない

今の生保の体力ではそんな何十年も持ちこたえることが
できる所はほとんど無い。
619もしもの為の名無しさん:02/01/05 21:03
今の生保(金融)って、ある意味面白いとおもうが。
数年前の生保だったらまったく興味ないが、最近は
やばいから商品開発等々に以前より力を入れてるでしょ。
アクチュアリー、資産運用にかかわる人間にとっては面白み
が出てきた。だが、まだまだ今の商品開発にはせこさがにじみ
でてるけど。

過去の生保では脳みそ腐っちゃうよ。
まさに、人生の無駄使い。
620もしもの為の名無しさん:02/01/05 21:12
>結局、金融業界がましということに落ち着く。

おいおいどこがましなの?一番最悪な業界だよ?
数学ばかり勉強してないで少しは新聞読んだら?
今の日本で安定して高給もらえる業種って以前に比べたら
少ないけどまだまだあるぞ。
621もしもの為の名無しさん:02/01/05 21:17



>アクチュアリー、資産運用にかかわる人間にとっては面白み
>が出てきた。

そんなどっかのパンフレットの受け売りみたいなこといわれても
な。っていうか自分自身の意見じゃないだろ。
622もしもの為の名無しさん:02/01/06 00:33
>>616
私は学生ですが、よろしければお勧めできない理由を教えてもらえませんか?
623もしもの為の名無しさん:02/01/06 04:46
>>620
たとえばどこよ?
実際、金融は政府の支えがある分、そこそこ高級を維持できる
業界だと思うが?
624もしもの為の名無しさん:02/01/06 08:02
>621

これは、相対的な面白さであって、以前に比べて商品開発の自由度
は増していることは確かだし、資産運用等も、本腰をあげて取り組む
べき事柄になってきていることも確か。でも、資産運用等は投資
信託等にまるなげかもな。
>>624
商品開発の自由度が増してきているってどういうこと???
素人があまり適当なこと書かないほうがいいよ。
あっと、無記名の掲示板だから適当なことも書けるのねん。
626もしもの為の名無しさん:02/01/06 09:34
>625

適当なことではない。事実だ。
以前では、認可が下りないような商品が今は認可がおりている。
例えば、とある生保の「長割終身」などは以前であれば
絶対に認可は下りない商品だった。
それ以外にも大手生保の「保険口座」を皮切りに、熾烈な価格
競争(商品開発)が始まっている。
付加保険料の削減等々で応じているが、これらの価格競争にも
アクチュアリーの果たす役割は大きい。
今後はこのような流れがより大きくなっていくのでは?
そのような観点でアクチュアリーの果たす役割(自由度)は大きく
なっていると思われる。
627もしもの為の名無しさん:02/01/06 12:52
生保会社では、会計、商品、ALMなど全体を見渡せるような能力を持ったアクチュアリー
ってあまりいないよね。
主計部門だけに十何年もとじ込めておいてしまうことも原因のひとつじゃないかな。
>>626
長割が何で「以前は絶対認可は下りない商品」
って言えるのかな?
それと保険口座が価格競争だとは思えないのだけど。
商品開発競争とは言えるかもね。
でも、大手生保がやってる商品開発って、
営業職員マンセーの策であって、
お客のほうはあんま見てないのよね。
お客はわけわからんのだよ。
お客が見てるのはつぶれそうかどうか
ぐらいなのかなん。
629もしもの為の名無しさん:02/01/06 13:42
>628
>長割が何で「以前は絶対認可は下りない商品」
>って言えるのかな?

規制緩和以前の大蔵省は、保険内容にトンチン要素のある商品
を認可してこなかったからです。しかし金融自由化、規制緩和の
中でこのような従来であればけして認可されないような商品が認可
されてきているのです。

>それと保険口座が価格競争だとは思えないのだけど。

これは商品開発というよりは価格競争といえるのではないでしょうか?
この保険口座は、付加保険料の部分を削っているのです。その分の
埋め合わせは、事業費をリストラ等々で削減して埋めているのですから。

今までの大手の真商品は、転換等を狙い平均予定利率の低下をはかる
為のものが多かったと思うが、今後は真に市場のニーズを汲み取った
形の商品開発をしていかなければ駄目だろう(理想論)。そうでなければ
多彩な商品を誇る外資にどんどんとやられてしまうのでは?(すぐとは
言わんが将来的には)
630もしもの為の名無しさん:02/01/06 14:31
まあ大手生保ではアクチュアリーは主計や企業年金に張り付けで、
ちきんとした商品開発に口をはさめることはほとんどないんだよな。
631もしもの為の名無しさん:02/01/06 15:09
>>630
「大手生保はきちんとした商品開発ができる環境、社風がない!」
ということですね。
632もしもの為の名無しさん:02/01/06 15:25
むしろ中堅生保の方が人材不足で主計にべったりって感じだと
思うが。ある程度の規模の会社だと主計にいるACの数の方がすくない。
運用部門、生保の損保子会社とか色々なとこにいるけど。
633もしもの為の名無しさん:02/01/06 16:06
>>630
発想が飛躍しすぎです。
634>630:02/01/06 17:00
大手と下位との人材レベルには相当な乖離があるけどね。
まっとうな人材って生保では上位7社までじゃないの?
所詮下位会社のヤツは「日本生命に入社できなかった」連中なんだよね。
635もしもの為の名無しさん:02/01/06 17:11
>634

そんなこったぁない。
636もしもの為の名無しさん:02/01/06 17:24
でも日本生命入れても、色々苦労が多いかもよ。
中堅なら正会員というだけで引っ張りだこ(その分激務)だが、
ニッセイだったら犬も歩けば正会員に当たるという感じで
全然プレミアムがないと思うが。それに
ほとんどの奴は遅くても4年で正会員になってるだろうから
試験に受からないとやばすぎるね。
637もしもの為の名無しさん:02/01/06 17:32
ところで、会計経済投資の問題の会計の部分って超マニアックな
問題ばかりじゃない?4択正誤問題は相当極めてる奴じゃないと分からない
と思うんだが。会計の分の25点の平均ってたぶんほとんど0に近いんじゃないの?
638もしもの為の名無しさん:02/01/06 18:19
>636

かいかぶりです。
639もしもの為の名無しさん:02/01/06 18:30
>>636
おいおい4年で正会員なっている人なんて全体で年に2,3人だよ。
(アクチュアリー会の資料による)
おそらく学生だと思うがアクチュアリーになりたっかたらもうちょっと
勉強(業界の)してからのほうがいいよ。
640もしもの為の名無しさん:02/01/06 18:52
ふーん。そんなに少ないんだ。
ニッセイを受けた学生で、3科目以上合格してる奴って
結構いたけど皆落とされたから、内定もらった奴なら
4年もあれば余裕なんだと思ったが違うみたいだね。
642もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:14
>640

ニッセイ受ける学生に3科目以上受かっている人は
私の知る限りそんなにいません。
ちなみに何年度のことを言っているのでしょうか?
643もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:21
投資理論の本は読んでもさっぱり意味分からないんですが
どうにかなりませんか?
644もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:22
>643

それならあきらめましょう。
645もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:24
このスレ社会人の振りしてる学生とリアル学生しかいないような
気がするんだけどどう?
646もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:25
>>644
投資理論合格者ですか?
647もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:26
>>644
禿同。投資理論なんてアクチュアリー試験の中では経済と並ぶやさしい
科目だからそれでてこずっってるようではあきらめたほうがいいよ。
648もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:29
オイオイ。投資理論は最近は一番合格率が低い科目だってこと
知らないの?逆に数学なんかは最近易化しまくって最もとり易い
科目だと思うが。まあ人によるのかもな。
649もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:32
647氏は平成初期の受験生ですか?
今は会計経済投資が一番難しいですよ。
範囲もめちゃくちゃ広いし。確かに平成初期は会計の問題しか
出てなくて一番楽な科目だったけどさ。
650もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:37
>>645
確かにそういう感じがする。通しで読むと正反対のことが
書かれている。
651もしもの為の名無しさん:02/01/06 19:41
>>650
午前4時とかとんでもない時間に書き込んでるのとかもあるしね。
652647:02/01/06 19:52
>>649
いや違う。平成9年に合格した。その時の合格率は確か22%で一番
簡単だった。
最近はそんなに難しいの?
653もしもの為の名無しさん:02/01/06 20:20
>648

投資理論等はもし合格率が低いのはそれはただ単に
勉強していないだけ。
正直、投資理論等が難しいとは思えない。
他の科目並に勉強したら投資、会計、経済がもっとも
簡単な科目であろう。
654もしもの為の名無しさん:02/01/06 20:27
>>652
難しいですよ。それに今は、会計25点、経済25点、投資50点
となっています。
まず会計は超重箱の隅をつつくような問題が出るのでほとんど
得点不能です。経済は結構易しいです。投資は昔より範囲が
増えて今はデリバティブも勉強しないといけません。オプションの
価格付けなどの理論の厳密な理解には、伊藤の公式や確率積分の
概念をちゃんと把握してないと無理です。得点するだけなら公式
覚えればいいだけですが。

ちなみに合格率は昨年度は10%くらいだったような…
655もしもの為の名無しさん:02/01/06 20:32
正直、会計経済投資が簡単と言う人は昔の受験生か、
万年数学で落ちてるためそこまでのステップに達せず、
受験したことがないかどっちかだと思いますが。
656もしもの為の名無しさん:02/01/06 21:36
>>654
おいおい、本気かい?
出題者ですら確率積分を満足に理解している人は
少ないと思われ。
657もしもの為の名無しさん:02/01/06 22:36
ところで、アクチュアリー試験受験中のみなさん
今年の試験勉強いつ頃から開始しますか?
658もしもの為の名無しさん:02/01/06 23:02
>>657
損保数理は、やりは始めたが本格的には合格発表の後かな。
659もしもの為の名無しさん:02/01/06 23:29
>>214のあの江戸川コナン氏が懲りずに新たなHPを開設!
さすがに今回はアクチュアリー掲示板は設けていない模様

【Yahooでの宣伝カキコ】
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834913&tid=bcroabbbn4x78hpa4na5ja5sa5afbd8&sid=1834913&mid=65
【URL】
http://www.get-shikaku.com/
660よく考えると:02/01/06 23:53
制度が変わる前と後での合格率(平均)はだいたい
 〜平成11年まで
  確率、統計10% 保険数学1、2 15% 年金数理 15%
  投資等 20%
 平成12、13年(13年は予想)
  数学 20% 生保数学 15% 年金30% 投資等 10%
  損保数理 10%
結局、数学が易しくなったのでアクチュアリー試験の難易度が落ちたように
感じるが全体的な難易度(2次は分からないが)は変わってないのでは?

あと年金数理が2年間えらく易しいがこれは3年有期雇用となんか関係ある
のでは?経済新聞では、対象がアクチュアリーと書かずに年金数理関連
試験合格者とあったから、これは年金数理合格者を指すのでは?つまり
有期雇用は現正社員には適用できないから新たに外部から雇う場合にだけ
適用できる。外部からの年金数理合格者を有期雇用して人手不足解消。
ありえる話しだ。(と思う)
661もしもの為の名無しさん:02/01/07 00:18
>>659

お前がコナンだろ。
662もしもの為の名無しさん:02/01/07 00:27
母集団が異なるもの同士比べてどうするの?
それに受験者のレベルは年々落ちてるよ。
受験者のレベルが落ちてて合格率が微増してたら
試験の難易度はかなり下がってるってことだろ。
正直今の難易度だとアナリストと大して変わらないよ。
663もしもの為の名無しさん:02/01/07 00:29
正直、数学科は就職予備校化してるって噂は本当だな。
まともな理工系の学科なら資格試験勉強するような
時間ないし、ほとんど学校に拘束されてるからな。
664もしもの為の名無しさん:02/01/07 00:44
>663

国立系の理工学科はそうでもないぞ。
そんなことしなくても就職はクリアできる。
正直会社は、資格よりも学歴、人物の方を圧倒的に
重視する。アクチュアリー試験だろうが、試験
に受かっても仕事が出来なければ意味が無い。
資格=就職に有利と考えるのは、低学歴者に多し。
ただ、まともな理工学部だったら資格試験の勉強
する暇が無いというのは誤解だろう。
所属学科、研究室によってまちまちだが、私
のいた研究室なら実際資格試験を目指して勉強している
人はいなかったと思うが、しようと思えば出来た。
バイト等に専念している人もいたし。
ちなみに旧帝大の一つだが。
665もしもの為の名無しさん:02/01/07 00:59
で、ここ社会人いないの?
663も664も学生だろ。
666664:02/01/07 01:06
社会人だって。といってもまだまだ新米だが。
667もしもの為の名無しさん:02/01/07 01:18
>>666
アクの実務は大したことないとの評判なので日常業務
とは別に、正会員になってからもより高度な金融工学の
勉強が必要になってくると思いますが、どうなんでしょう?
というかそういう自己研鑽怠る人はこれからの時代淘汰
されていくべきですよね。
アクは死ぬほど忙しいとの評判なんですが、正会員になった
後でも色々勉強する時間とかあるんですか?
過去ログにあるように年を取るにしたがってどんどん勉強する
時間がなくなっていって、どんどん能力が低くなっていって
という事態だけは避けたいのですが。
668もしもの為の名無しさん:02/01/07 01:39
ごくろうさま。
669もしもの為の名無しさん:02/01/07 09:49
大学中退でも受けれます??
670もしもの為の名無しさん:02/01/07 10:50
>>669
大卒以上が受験資格です
671旧制度受験生:02/01/07 16:56
>>670
今はどうかしらないけど、以前は会社が大卒と同等の学力があると証明すれば受験できました。
その代わり、研究会員にならないと受験できず、正会員2名の推薦がないと研究会員になれませんでした。
外国の大学等を出てくる人もいるはずだから、その辺の救済措置は今もあるものと思いますが。
672669:02/01/08 09:36
>670
そうですか・・・。
ありがとうございました。
673aa:02/01/08 12:22
>>669
でも、実際どうでしょう、671さんのいう制度はあるものの、正会員2名の推薦は
実際問題どうなのでしょう。
同じ会社で目覚しい成果をあげているなら別ですが・・
あと、あなたのバックグラウンドはどうなのでしょうか。数学はお得意ですか?
674もしもの為の名無しさん:02/01/08 23:31
社会人の皆さん、アクチュアリーとして
働くとしたらどこの会社が一番良い(給料とかだけでなく働きやすさ等総合的に)
と思いますか?
参考のためお聞かせください。
675もしもの為の名無しさん:02/01/08 23:45
大学生の皆さん、数学の研究をするには
どこの大学が一番良い(業績とかではなく居心地等総合的に)
と思いますか?
参考のためお聞かせください。
676もしもの為の名無しさん:02/01/08 23:55
京都大学
677もしもの為の名無しさん:02/01/09 00:45
数学と生保数理を受験した学生です。生保数理の自己採点に自信がありません。問題1が順にGCEJIE、問題2が順に460、1000、4740、5216、0.81、問題3が順に、0.141、0.228、0.026、問題4、5は略となりました。受験されたかたどうでしょうか?
678もしもの為の名無しさん:02/01/09 11:53
問3の3は、0.027じゃない?
俺がまちがったか?
それ以外は同じだが。問4問5は解いてないの?
679もしもの為の名無しさん:02/01/09 13:09
解いてますが、アクチュアリー記号を記載するのを断念してしまいました。問3の(3)は自信がありません。演算誤差ってことはないのかな。書き込みありがとうございました。この内容なら64点は確保したかな。
680もしもの為の名無しさん:02/01/09 13:24
問3の(3)は平成9年度(過去問では1998年のp37の(5))
とほぼ同内容です。私はこれに従い解答しました。
演算誤差は無いと思います。何度か確かめましたが大体0.0270659ぐ
らいになったと思います。
t=0の全期チルメル式責任準備金を-αとしてしまうと、
t=1の時の責任準備金が確か負になってしまい、問題文の条件
に反するはずです。おそらく上記過去問と同じ様に解答すればよいと
思います。ただ絶対の確信はありませんが。
681669:02/01/09 14:03
>673
>でも、実際どうでしょう、671さんのいう制度はあるものの、正会員2名の推薦は
>実際問題どうなのでしょう
自分に限って言えば、まず無理でしょう。
知り合いもいなければ、そういった仕事にもついていません。

>あと、あなたのバックグラウンドはどうなのでしょうか。数学はお得意ですか?
MARCHの数学科を4年のアタマにやめました。(家の事情で。
数学は好きですが、MARCHレベルです。
厨房と煽られそうそうですが
卒業してた所で、無理だったと思うことにします。
682もしもの為の名無しさん:02/01/09 14:34
>>674
日本生命だろ、普通に考えたら。
しかしあそこの社員は優秀なのでアクチュアリーでも目立たない。
そこが難点。しかしきゅうりょうは別格だし自己研鑽につながる
683aa:02/01/09 15:11
>>669
知り合いに明治、立教の数学出身のアクチュアリーがいます。
頑張ればなんとかなります。努力してなんとかなる素養は十分だと思います。
文科系ですと、ちょっと壁が厚いと思うのですが、数学やっていたのならポテンシャルは問題
ないと思います。
もし本気でなろうと思われるのなら、まずは正会員のいる会社に入社して、実力をみせる機会を作られたらいかがですか。

ただ、厳しいようですが、これらを含めると大変先は長いかもしれませんので
かける時間に対するこの資格の評価を考えると、別資格でもいいのではというような気もしてしまいます。
でも数学好きなら頑張ってみてください。
684もしもの為の名無しさん:02/01/09 15:23
>680
なるほど、詳細な回答ありがとうございます。
もう一度再計算してみます。もしかすると、電卓の打ち間違い
のような気がしてきました。
ちなみに、680の書き込みをしていただいた方は、現保険関係者
の方でしょうか。
来年は会計経済投資論を受験しようかなと思うのですが、これって、
アナリストの1次とどちらが大変ですか。
なんか、経済、財務分析、証券分析と大変似通ってるような気がするのですが。
685もしもの為の名無しさん:02/01/09 16:57
>682

年金をやるんだったら、日本生命と、三菱信託どっちとります?
686もしもの為の名無しさん:02/01/09 18:08
>>685
正直日本生命だろうな。圧倒的に。
年金にかぎらず不動産でも。
運用だったら日生より野村のほうがチャレンジングだと思う。
687もしもの為の名無しさん:02/01/09 18:15
>686

おれは、個人的に明治生命がすきなんだがだめなのかな?
やっぱり明治とニッセイでは格がちがいすぎるか?
688もしもの為の名無しさん:02/01/10 01:08
>683
明治の理系と立教の理系を一緒にしないで下さい。
 昭和の後期から平成6年頃まで偏差値にして6〜8位
の差があります。文系は明治=立教ですが理系は
    明治=青学=中央<<<<立教=東京理科大<慶応・早稲田
偏差値  60  60  60    67   67    70  70

 というイメージです。
689もしもの為の名無しさん:02/01/10 01:14
>>687
天と地だろ
690もしもの為の名無しさん:02/01/10 01:17
>688

っていうか、旧帝大上位(東大、京大)からしたら同じだって。
強いていえば、
東大、京大>阪大>その他旧帝大>早慶>>その他
691もしもの為の名無しさん:02/01/10 20:40
>>690
そりゃそうだわな
692もしもの為の名無しさん:02/01/10 21:07
>690
あなたはどこの出身。
693もしもの為の名無しさん:02/01/10 21:39
694もしもの為の名無しさん:02/01/10 21:40
学歴の話好きだね。ほかに自慢できることないの?
695もしもの為の名無しさん:02/01/10 22:47
>692

名も無い大学です。
696もしもの為の名無しさん:02/01/10 22:50
697&gt;694:02/01/10 23:05
すいません。無いんです。
698もしもの為の名無しさん:02/01/11 01:09
正会員になったらどの大学出身なんか関係ないって。(素)
あと数学科だけで比べたら平均偏差値は変わるだろうから
医学部や工学部も含めた理系の平均で比べられても困るわけで。(藁)
699もしもの為の名無しさん:02/01/11 01:45
ある意味卒業大学は、尺度になるだろう。
でも、うちには、依然、東大出身で4年で正会員になった後輩がいた。
ろくに仕事が覚えられず、1年に2度も異動(本社内)したこともあった。
顧客サービス部に異動になった時、その人は退職した。
最後のセリフは、大笑いしてしまった。
「もっと、高度な仕事がしたい」と。
大学の名にこだわる人、きっと、今の自分に納得できてないんでしょうね。
もっと、がんばらなきゃ。保険業界に未来はないよ。
ちなみに私は、明治大理工学部数学科の1回生でした。
700もしもの為の名無しさん:02/01/11 02:17
>699

なんだかんだいっても、旧帝大出身者はできるよ。
そりゃ、それに当てはまらない人も中にはいるが
それは他大にも当てはまる。あくまで率の問題。
俺は、私立上位の大学だが、正直ポテンシャルと
言う点では、なんか負けてる気がする。その分は
努力で埋めるしかない。

確かに東大京大等の旧帝大出身者以外でもできる奴は
多くいる。でも、ずば抜けてできる奴らは、かなりの確率で
東大、京大の奴らだ。これは(あまり認めたくないが)事実だな。
701もしもの為の名無しさん:02/01/11 02:32
保険数理っていったいなんの意味があるのだろう。
<疑問1>自動車保険編
掛捨て損保の短期率って明らかに理屈にあわない。
半年後に解約したら掛け金の半分を返すのが普通だろ。
あとはせいぜい契約保全にかかった事務手数料部分を差し引くくらい
しか返戻金を削る正当な根拠はないはず。でもってその事務手数料部
分っていうのは保険料の多寡にかかわらず一律で算出できるはずだ。
なのに実際の算式は
 解約時の返戻金=原契約の年間適用保険料×(1−既経過短期率)
年間保険料1万円の契約でも年間100万円の契約でも同じ算式を使
用する理由って、ほんとはないんだろうな。

<疑問2>火災保険編
混造建物の級別の判定とかで、外壁長の加重平均で級別決めたりする
けど、ここには統計的根拠は何もないよな。
ほんとならそういう構造の建物で統計とって、個別に料率はじくのが
スジじゃないのかね。

あるいは水災の拡張担保料率って総合割増より全然高かったりするけ
ど、あれも説得力ないよ。

タリフや規定なんてみんな数字のお遊びみたいなもの。
アクチュアリのひとたちって、ほんとはこういったくだらない子供騙
しみたいな屁理屈には何の根拠もないことをわかった上で料率はじい
てるんだろうね。
誰も統計的に否定・反証できないから文句もつかないだけではないの?
702もしもの為の名無しさん:02/01/11 11:58
age
703もしもの為の名無しさん:02/01/11 13:29
>698

ま、そうむきにならないで。
高学歴でも、優秀な人ならそんなに相手の学歴なんて気にしません。
その人が優秀かどうかで判断する。
その人が高学歴とか正会員かどうかとかでなく、優秀かどうかで。
704もしもの為の名無しさん:02/01/12 00:14
>>699
1次試験はともかく、2次試験はかなり実務的な知識を求められるから、
それほど仕事の覚えが悪かったとは思えないなあ。
もしかするとその人は優秀すぎてあなたの理解を超えていたのでは?
まあ、き○がいと天才は紙一重って言うじゃない…
705もしもの為の名無しさん:02/01/12 20:03
年金数理の問題1について、自信のある方、教えてください。
EADDDDBEBDACBAAと解いたのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
706もしもの為の名無しさん:02/01/12 22:00
今の理工系の学生は驚くほどレベルが低くなっている。
関西では最高峰の国立K大理学部合格間違いナシという
高三生に数学の話しをしてみたが
自分の頃より随分レベルダウンしていて愕然。
その子は高校では1番のせいせきらしい。
ましてやアクチュアリーなどというもんは
数学科のおちこぼれがやるものであり
どういうやつらが来るのか心配だ。
707もしもの為の名無しさん:02/01/12 22:09
>706

最近は、アクチュアリー志望者は数学科だけじゃないぞ。
それに、数学をやろうと思って、アクチュアリーを目指すのは
本来間違っていると個人的に思う。
アクチュアリーの醍醐味は、数学的側面にあるのではない。
純粋に数学をやりたい、又は数学科で他に就職のあてが
無い等でアクチュアリーを目指すんだったらやめたほうが
良いと個人的に思う。
708もしもの為の名無しさん:02/01/12 22:09
俺の友人の阿部君は、東大数学科を卒業して日生に入社したが、
創造性・応用力が無く居ずらくなって4年で退社した。
709もしもの為の名無しさん:02/01/12 23:17
>708
おいおい、実名(?)はよくないぜ。
710もしもの為の名無しさん:02/01/12 23:21
>>701さんは社員でしょうか?
いい質問だけど、2chではあまり公表したくない内容を含んでいるので
どこの会社にでもある「営業からの声」みたいなやつで商品部まで尋ねてください。
ウチの会社だったら<疑問1>は僕のところに来ると思うので丁寧に回答してあげます。
<疑問2>も火災の担当がキチンと回答してくれると思います。
他の会社さんでも、商品部でちゃんと仕事をしているアクチュアリーであれば
きっちりと整理済みの内容です。
(商品部でちゃんと仕事をしているアクチュアリーってのはほとんどいなかったり
するのですが、それはまた別の問題です)
料率周りの細かい話は個社の政策に依存する部分が大きいので
教科書に載せたり試験に出すわけには行かないという部分はご理解いただきたく。
711もしもの為の名無しさん:02/01/13 00:21
>>710
>ウチの会社だったら<疑問1>は僕のところに来ると思うので丁寧に回答してあげます。
団体扱には月割を適用できる理由や、ソニー損保が日割を採用している理由も
説明できるのですか?
私は有資格者ですが、私にはできない。
保険の原価分析なんてそもそもがインチキなのに、まことしやかに権威を持た
せて恥ずかしいと思わないの?
712もしもの為の名無しさん:02/01/13 04:11
>>704
確かに想像を超えた天才かもしれない(笑)
しかし、例えば、統計表すら作成できなっかたり、支社からの問い合わせで、
ある保険価格の確認をさせてもチェックできなっかたり(確か保険数学T・Uは
合格していたはず)、かなり迷惑をかけられた。協会にはわびいれたり、FSAに頭
下げにいったり、まあ連れて行った方にも問題があるけど。
本人としては、こんな仕事やってられっかっていう気持ちでやらなかったのかは、
知らないが、もしそうだとすると、その方が問題かな。
713もしもの為の名無しさん:02/01/13 18:37
>712

要するに、その人は試験が好きだったんだね。
714もしもの為の名無しさん:02/01/13 19:38
>707

わたくしもそのとおりだと思います。

私は某金融機関で入社以来ずっと年金関係の仕事に従事しています。
私は現在社会人3年目ですが、今年は2科目受験して1科目合格の見込み、通算3科目合格です。
私は学生時代、一応理系でしたが体育会でずっと激しくスポーツしてました。
そんなわけで学生時代はほとんど授業に出ておらず、ましてや数学に至ってはほとんど理解できず、
追試でなんとか単位を取ったという程度です。おそらく、私はこの掲示板に書き込みをされておられる
方々のなかで、一番バカだと思います。間違いないでしょう。
そんな私でもなんとかここまでたどり着きました。その代わり人並み以上に努力はしてます。
入社以来ずっと、昼休みはずっとアクチュアリー試験の勉強のためランチは我慢してきました。
今も今年の冬の試験に向けて昼休みは勉強してます。
1年目は残念ながら合格ゼロでしたが、2月からすぐに昼休みに勉強を始めたお陰で、2年目は生保数理と
年金数理に合格しました。そして3年目の去年も昼休みはひたすら損保数理を勉強し、なんとか合格できそうな感触です。
一次試験の残りは数学と会計経済投資理論ですが、とりあえず数学はあさっての昼休みから勉強を開始します。

ここの掲示板で書かれている議論を見ていると、「アクチュアリーの能力=数学の能力」と書かれてるような気がします。
たしかに、数学の能力は大事だと思います。しかし、それが全てであることは絶対にありえません。
私どもが行っているのはあくまで「ビジネス」です。ビジネス(=実務)の能力が無いと、アクチュアリー試験に合格したところ
で何の意味も無いと思います。
当社にも、他金融機関から転職して来る準会員、正会員の方がいらっしゃいますが、そのうち何人かは仕事ができず、
女性にも嫌われ、(見た感じ)最悪の日々を送ってる人もいます。
ちなみに私はアクチュアリー希望の学生に対して採用活動を行った経験もありますが、私は数学の経験について学生を見ること
はありません(もちろん、最低限理系であることは大事ですが・・)。
そもそも、数学系出身の学生に「自分の専攻について分かり易く言ってごらん。」って言っても、バカな私には全く理解できないので・・・
ビジネスをしていく上で必要なコミュニケーション能力、協調性、あとはアクチュアリー試験に対する意気込みなどから学生を判断します。

長々と書きましたが、「アクチュアリーを目指してる奴の中には、こんなとんでもないアホがいる」ってことを、ここの読者の方々に
わかっていただけたらと思います。
715もしもの為の名無しさん:02/01/14 00:47
 アクチュアリーは資格です。資格が取れなければ、いくら仕事ができると
言っても、それはアクチュアリーとして仕事をしたことにはなりません。
厳しい言い方ですが、試験に合格しなければアクチュアリーではないのです。

 ただし、例えば会社の社長になるのに資格は全くいりませんね。
(自己破産や刑事罰とかのごく一部の取締役欠格条件を除いて)
ですから別にアクチュアリーと無関係に、仕事ができる方はそれでしっかり
やっていただければいいのです。
716あほくさ:02/01/14 01:47
あの程度の試験に合格できない連中が満足な仕事できるとは思えんなぁ。
実際の業務で必要な知識はあんなもんじゃないもの。
あ、中小は知らないよ。僕は大手の人間だから。
717>710:02/01/14 02:00
「商品部でちゃんと仕事をしているアクチュアリーってのはほとんどいなかったりする」ってのはどこも同じなのかな。
営業関係に媚を売っているうちに、理論が正しいかどうか考えることができなくなるんだろうけど。
絶対につぶれない会社ならそれでもいいんだけど、そうでない会社は自殺行為なんだけどね。
まぁ、バカは死ななきゃ直らんないっていうから、そういうアホ会社にはつぶれてもらうしかないんだろうね。
718もしもの為の名無しさん:02/01/14 02:28
アーチャリーとは違うんですか?
719710:02/01/14 10:01
>>711
わかっちゃいないね。
理論的に正しいことと実際に適用していることとの間に違いがあることは当たり前でしょ。
違いがあることを認めたうえで、それでも実務ではそうはいかないこと、
ご契約いただいているお客様にご納得いただける説明の仕方を考えてアドバイスすること
がこういう件に対するアクチュアリーの果たすべき役割だと思うんだけどね。
理論的に正しいこと、あるいは認可申請書にテキトーに書いた中身を説明するだけ
だったらアクチュアリーなんていらないよ。
>>711は私が書いた
「商品部でちゃんと仕事をしているアクチュアリーってのはほとんどいなかったりする」
の意味を十分考えて欲しい。
720もしもの為の名無しさん:02/01/14 14:43
>716

中は、大手と同じだろう。やっていること?
でも、小ってどこ?
ひらがな生保のこと?
721>720:02/01/14 16:08
そんなことないって。
上位7社とその下では、えらい差があるよ。
むしろひらがな生保のほうがレベルが高かったりする。
母体がしっかりしているからだけどね。
722もしもの為の名無しさん:02/01/14 18:07
そうなのかー。
上位7社と言うことは、大同、太陽等は入らないのだね。

むしろひらがな生保の方が、商品のレベルはたかそうだな。
723もしもの為の名無しさん:02/01/15 00:36
>>669
大学中退(他の大学に入り直すのは別)は生きていく上で大変不利です。

私は、ハローワークで「普通の高卒よりも下」と言われました。高校中退より
ちょっと「マシ」なぐらいだとも言われました。
面接に行くたびに面接官の前でさんざん大学を中退した「ザンゲ」をさせられ
たあげく不採用です。

一度、就職したことがあるのですが、高卒(普通の)の同僚などは、たとえこ
っちが中退者でも「大学に入ったなんて頭いいなあ」などと言ってきて、とて
も気まずい思いをしました。大卒の同僚の場合には、自分も大学に行っていた
だけに、どんなやつが大学を辞める「ハメ」になるのか知っているので相手に
されませんでした(大卒者だけで飲みに行くときも当然お誘いはなし)。

そのうち会社の人全てにかわいそうな「欠陥品」扱いをされ、辞める「ハメ」
になりました。

結婚に関してですが、ほとんどの大卒の女は大卒以上の男と結婚したがります。
最近は女の新入社員もほとんどが大卒なので特別ハンサムでもない私は完全に
「ナシ」側でした。

また、高校が変に進学校だったりすると同級生はみな大卒になりあんなに楽し
いはずの大学に適合できずを辞める「ハメ」になったこと、結局高卒「以下」

の者になってしまったことなどが恥ずかしくて同窓会にも行けませんでした。

前述の仕事を辞めてからは長い間無職です。変なプライドみたいなものを捨て
どんな仕事でもやるべきなのでしょうが、出来そうにありません。最終的には
「首吊り」しかないのかなあと漠然と思っています。

結局、大学を中退したら、芸術家にでもならない限り人生の挽回はあり得ない
ような気がします。レアな資格を取ってどこかに就職したとしても、きっとそ
こには「資格も持った大卒」がうじゃうじゃいるはずです。

ながながとネガティブなことを書いてすみませんでした。前向きに生きていけ
る人もいると思いますが私はもうダメでしょう。
724もしもの為の名無しさん:02/01/15 00:37
「首吊り」の前にもう少し書かせてもらいます。

2ちゃんねるでは、超一流大学以外は全部ダメ、みたいな風潮がありますが、
私のいた地方の中小企業のような場合は全くそんなことはありませんでした。
そこはもともと大卒者がほとんどいなくて、経営者の人達も工業高校卒業者が
多い所でした。ただ、昨今の就職難と事務系の仕事ということもあって近年は
新入社員の多くが大卒者でした。そのため、大卒者は入社時から結構チヤホヤ
されました。なかでも最高の学歴者は某2流国立大卒(地方なので全ての国立
大は全ての私大の上に位置した)で、入社時から将来を約束された、いわば「
キャリア」でした。
私がつらかったのは、自分と同じ年の人達が「大卒」として入ってきた時です。
中退がバレる前だったので口では「大卒かすごいなあ」などとおだてたりして
いましたが、内心では自分が「欠陥品」「敗北者」だということをはっきり認
識しました。他の社員からもそう思われているようでした。
この時は新入社員全てが大卒で、男は無名の私大が多く、女はみんな国立大卒
でした。飲み会に誘われなかったのもこの人たちからでした。もっとも誘われ
ても気まずい思いをして逃げ帰ったでしょうが。

どんな大学でも出ていれば馬鹿にする人はそうはいないと思います。中退の場
合味方になってくれるのは、同じ大学中退者だけでしょう。

そのうち会社の人全てにかわいそうな「欠陥品」扱いをされ、辞める「ハメ」
になりました。

結婚に関してですが、ほとんどの大卒の女は大卒以上の男と結婚したがります。
最近は女の新入社員もほとんどが大卒なので特別ハンサムでもない私は完全に
「ナシ」側でした。

また、高校が変に進学校だったりすると同級生はみな大卒になりあんなに楽し
いはずの大学に適合できずを辞める「ハメ」になったこと、結局高卒「以下」
の者になってしまったことなどが恥ずかしくて同窓会にも行けませんでした。

前述の仕事を辞めてからは長い間無職です。変なプライドみたいなものを捨て
どんな仕事でもやるべきなのでしょうが、出来そうにありません。最終的には
「首吊り」しかないのかなあと漠然と思っています。

結局、大学を中退したら、芸術家にでもならない限り人生の挽回はあり得ない
ような気がします。レアな資格を取ってどこかに就職したとしても、きっとそ
こには「資格も持った大卒」がうじゃうじゃいるはずです。

ながながとネガティブなことを書いてすみませんでした。前向きに生きていけ
る人もいると思いますが私はもうダメでしょう。
725なぁ、みんな!:02/01/15 00:56
「アクチュアリーの練習帳」で議論しようぜ!
726生保数理危ない人:02/01/16 22:04
生保数理の改定される教科書って、これまでとちがって
危険理論(確率過程の応用)をもとにして書かれているの?
(これまでのは、100年前の教科書だと批判されていたけど)
727もしもの為の名無しさん:02/01/16 23:34
>>725
しかし昨年12月4日から何のカキコもされず
728やる気満々の学生:02/01/17 03:44
年金アクチュアリーをめざすんだったら、ニッセイと三菱信託
のどっちがいいの?
729どっちでもいいよ:02/01/17 22:53
どちらも超一流の会社だから、人材も超一流。
学ぶところは多いだろうね。
三流の中小会社だと、バカが伝染するから気をつけてね。
730アクチュアリーめざしてます:02/01/17 23:11
>>726さん
理科系出身のアクチュアリーの卵です。
危険理論や確率過程に基づく生保数理の教科書か
あるいは文献などご紹介いただけませんか?
英語でもかまいません。
731726です:02/01/18 01:13
>>730
私も最近興味を持ちはじめたので詳しくはありません。
とりあえず知っている範囲では
  生命保険実務講座(6巻、数理)  

にさわりだけが書かれてあります。
巻末に文献リストがありますのでそれを参考にされるのがよいでしょう。
京都大学の院で湯浅先生が保険数理を講義されていますので問い
合わせるのもいいと思います。
私は、損保の方に興味がありますので、
Buthlmann,H  Mathematical methods of risk theory , springer Verlag
を読んでいます。(損保では基本書らしく第2版が1996年に出版され
ました)
あと、アクチュアリー会に行けば内外の文献、本が揃っていますので参考に
なると思います。

アメリカでは2000もの保険会社がありほとんどの場合大数の法則が
働かないのでアクチュアリー学が研究されいます。反対に,日本では
寡占状態ですのでほとんどの場合大数の法則が働き必要ありません。
しかし今後、(生保業界が独占の方向に進むのか、それとも会社が乱立
してアメリカみたいになるのかは分かりませんが)保険のオーダーメイド化
が進めば大数の法則が働かない場合もでてくると思われますので資格取得で
必要とされる以上の数学的能力、知識は必要となってくるでしょう。
732年金数理:02/01/18 01:55
年金数理においても、危険論的発想は必要でしょうか?
733んなこたぁ:02/01/18 22:57
自分で考えろよ。
734確かに:02/01/18 23:24
んなことを自分で自分の考えもてないようじゃあ、”年金数理”のHNもゆるされねえな。
735726です:02/01/19 01:18
>>732
年金は、試験のために勉強しただけなのであまりわかりませんが知っている
範囲で書きます。
危険理論的発想は抽象過ぎますので大数の法則を前提としないということに
します。
年金数理の教科書を見てもらえばわかると思いますが、大数の法則が
働くという前提で書かれてあります。その前提条件が変われば当然
使用するモデルも変わってきます。
年金数理に大数の法則を前提をはずして意味があるのかという問題があり
ますが、私はあると思います。例えば、適格退職年金です。
適年は、加入者が100人以下の企業も非常におおくここに年金数理の
教科書に書かれているモデルを使うことはできません。実務でもそういった
企業をある一定数集めて死亡者数、脱退者数の統計をとりそれを使用してい
ます。(大数の法則を前提として作られた多重脱退残存表は使えないという
ことです。)結局は、大数の法則を前提としたモデルが使えないから苦肉の
策として用いてるのでしょう。
おそらく年金でも危険理論をもとにしたモデルが作られていると思います。

発想が必要かどうかは、その人個人の問題でしょう。別にそういう
考えがなくて試験に合格して実務さえこなせればいいという考え方の人
もいますしせっかく(昔の)アクチュアリ学(欧米では、アクチュアリ
ー学という学位があります)を勉強した(する)のだから研究とまでは
いかなくても最先端の理論を勉強したいと思う人には必要でしょう。




736SORE:02/01/19 02:07
数学は嫌いだ!!!!!!!
737年金数理:02/01/19 03:14
>735

丁寧なレスありがとうございます。
私は、まだ学生で実務等をこなしてなく年金数理も
最近勉強を始めた所です。生命保険数理には一応の理解
はあるつもりです(大数の法則による)。

ただ、最近は、果たしてアクチュアリー試験の教科書レベルで
実際の業務をこなせるのか疑問に思っておりました。
レスを見る限り、アクチュアリー試験の内容は最低限必要な
レベルのようですね。私自身何だかホットしています。
今後はさらに深く(周辺の基礎数学も含め)勉強していくつもりです。
738726です:02/01/19 12:39
>>737
学生さんですか。年金は、法律改正でこれからものすごく大変ですよ。
80000件以上ある適格退職年金廃止にともなう新制度の移行、
年金制度の多様化(これまで、2つあまりしかありませんでしたが
これからは、企業によって自由に設計ができます)、年金ALMの確立
など多くの仕事があります。
私が年金数理を勉強したとき参考になった本をあげときます

  やさしい年金財政 社会保広報社
前半は(1章〜3章)は年金数理の勉強の参考になりますし
後半(4章、5章)は、実務で使うモデルと類似のモデルを使用
して問題点が記述されています。(啓蒙書なので数学的な記述、深い
内容は期待しないでください)
あと書名は忘れましたが、第一生命から出版されている本も参考に
なると思います。(図書館などで年金と打ち込んで検索すれば出てきます)
739参考までに:02/01/19 16:01
年金マーケットって縮小するのだから、不毛な作業が増えるんじゃないかな。
どうせやるなら、厚生労働省でやったほうが充実したものになるよ。
740理由がわからないが:02/01/19 21:01
>年金マーケットって縮小する
   日本の経済状況からの理由ならマーケット縮小は年金分野に
   限ったことではないのでは?
   
   確定拠出に流れるのが理由ならCB制度が法令で許可されそう
   なのでこちらの制度(または確定拠出、確定給付の組み合わせ)
   に流れるんじゃないかな?
741もしもの為の名無しさん:02/01/20 00:56
>>740
既存の企業年金は新企年に移行することによる負荷の増大に耐え切れず、
移行を断念して相当数の解約が出る。そもそも掛金が払えない企業が続出して
いるのだから。
新興企業はCBにする必要はなく最初から確定拠出をやればいいのだから。
つまりアクチュアリーマーケットは縮小する。(確定拠出ならアクチュアリーは
義務化されない。せいぜい「年金に詳しい人」くらいの役割でしょう)
742年金数理:02/01/20 04:20
>737

レスありがとうございます。
参考文献は、本屋等で探して見ます。

>739

年金についてほとんどまだ無知状態なのですが、企業年金分野は今後(今は
80兆円?)100兆円規模に拡大すると本で読んだことがありますが、
マーケットが縮小するとはどのような意味なのでしょうか?
実際、三菱信託、住友信託では前年比数パーセント受託残高合計が増加している
見たいですが。また、外資、都銀、損保系も年金事業に参入していると聞き、
今後将来的に年金分野は重要ときいていますが。
743いったい:02/01/21 04:56
いつのデータですか?
相当昔のような気がしますけど…
それに、資産運用ビジネスと数理ビジネスは展望が違いますよ。
運用ビジネスでもパッシブ化でフィーは下げられ、アクティブハウスは路頭に迷うでしょうしね。
就職を考えてるのでしたら、直近のデータで判断したほうがいいですね。
大和総研のホームページなんかを一度見てみてはいかがですか。
744もしもの為の名無しさん:02/01/22 02:08
>743
データーは、2000年3月末です。

年金事業は、短期的にみたら税制の変更等々で、中小企業の企業年金分野で
脱退等がおきているが、将来的には現状よりも規模は拡大していくのでは?
定量的な根拠はないのですが、公的年金が枯渇していくなか、企業年金、個人
年金分野の重要性がましてくるのは明らかだと思うのですが、どうでしょう?
745もしもの為の名無しさん:02/01/22 21:24
>>744
> 短期的にみたら税制の変更等々で、中小企業の企業年金分野で
> 脱退等がおきているが、将来的には現状よりも規模は拡大していくのでは?

「景気は来年度の前半は厳しいが年度後半には明るさがみえてくる」
もう10年間も同じせりふを聞いているのですが、、、。

将来的には現状よりも規模が拡大する根拠は?
今後景気が低迷を続け、人口も減少していくなかで、仮に企業年金、個人年金の
重要性が増したとしても、それは確定拠出、投資信託のようなものになる。
結論:アクチュアリーはいらない。
746もしもの為の名無しさん:02/01/23 01:56
>745
>結論:アクチュアリーはいらない。

これは、違ってるでしょう。
ただ、アクチュアリーは、従来の理論では対応出来ない分野が多くなって
きていることは確かだが、それは、アクチュアリーがいらないと言う意見では
なく、新たに勉強すべき領域が増えてきていると言うこと。(あたり前だが)

公的年金は、将来的に破綻(又は支払開始時期の延長、保険料の増大)は見えていて、
老後の資産形成は自助努力にかかってきている。自然と企業年金、個人年金の分野
の必要性は出てくるとおもうが。それに、たの国のたどってきた経緯を考えても
日本では、100兆円規模に成長するのは自然だとおもうが。
この時代、銀行にお金預けていてもしょうがないでしょう。

アクチュアリーとしては、投資信託的側面をもった生存保険、変額保険等々の分野
での活躍が期待されるわけで、アクチュアリーは今後活躍の場(重要性)が大きく
なることは自明だ。
結論:アクチュアリーは前途有望
747だからね:02/01/23 06:22
確率過程、確率解析くらいは理解しておかないとね。
あの程度の試験に合格したからって、優秀でもなんでもないんだから。
748もしもの為の名無しさん:02/01/23 07:07
>747

はい。こころえてます。
749初心者:02/01/23 10:13
>745
>仮に企業年金、個人年金の
>重要性が増したとしても、それは確定拠出、投資信託のようなものになる。

確定給付型だけじゃなくて、確定拠出型の年金についてもアクチュアリー
は関与するんじゃないの?
750もしもの為の名無しさん:02/01/23 22:35
>>746
>アクチュアリーとしては、投資信託的側面をもった生存保険、変額保険等々の
>分野での活躍が期待されるわけで、アクチュアリーは今後活躍の場(重要性)が
>大きくなることは自明だ。

この分野ではアクチュアリーである必要は全くない。証券アナリストが必要に
なるというのならわかるが、、、。
751もしもの為の名無しさん:02/01/24 00:29
>>749
拠出建て制度であっても、既存の退職金制度から移行する以上は
「従来の退職金額」と「見込み利息額を加えた掛金累計額」とが
等しくなるよう掛金額の水準を設定しなくてはならないため、
その設計にアクチュアリーが関与する可能性は十分にある。

結論:745はヴァカ
752751:02/01/24 00:31
追記:746はもっとヴァカ
753もしもの為の名無しさん:02/01/24 02:06
>>751
ちなみに年金でいうと、アクチュアリーの資格が必要なのは、判押すとこなん
だよな〜。
実際の計算は、プログラムでまわしちゃったり、まだ1科目も受かっていない
若手にやらせてるしな。
プログラムに入れる給与データなんて、まったく数理の分からない事務部門の
女の子に整備させたりしてるし。
果たして、どこまで人数が必要なのかは難しい。
コンサルティング営業の要員としてならわからんでもないが、資格の有無につ
いてはどこまでなんだろうね。どう思う?
まだ当分は、はったりがきくかな?
754もしもの為の名無しさん:02/01/24 03:55
>750,751

要するに、年金数理&投資理論が(今まで以上に)必要になって
来るということだね。
755そんなこというと:02/01/24 04:10
>>753
そんなこというと監査法人でも公認会計士1人おればいいと
言うことになるよ。監査するのは別に公認会計士でなくても
よいからバブルの頃は無資格者を今は米国公認会計士を採用
して監査に行かせている。結局、監査法人にはサインする会
会計士が1人いればいいことになる。
弁理士、税理士も同じことがいえる。
756もしもの為の名無しさん:02/01/24 04:23
>755

そうだ、そうだ。
757もしもの為の名無しさん:02/01/24 19:51
明治の年金数理人って17人もいるんだ。
ニッセイとか何人いるんだ?
758もしもの為の名無しさん:02/01/24 20:50
>>757
17人しかいないんだよ。年金数理人300人ぐらいいるけど
今の3倍、1000人いてもたりないといわれている。
朝日新聞の社説に年金数理人を増やせな事が書いてあった。

上に大手ではアクチュアリーはあまり気味なんて事が書いて
あったが、全然不足している。
それが証拠に大手のN生命、T海上ともアクチュアリーを募集
している。
759もしもの為の名無しさん:02/01/24 21:05
>>758
足りないのは作業要員。つまりアクチュアリーを大量に採用しても、判断業務に
つかせる気はない。コンピューター業界でいえばプログラマー不足と同じレベル、
間違ってもSEの不足だと勘違いしないように。
仕事は誰でもできるデータ入力とチェックを正会員が延々とやる。
アクチュアリーとして判断する仕事など、上の一部のアクチュアリーが独占して
いて、いつまで働いても我々にはいっこうに回ってこないね。
760もしもの為の名無しさん:02/01/24 22:05
>>759
自分で書いていて変だと思わない?
アクチュアリーとして判断する仕事は上の一部のアクチュアリーが
独占してるって当然じゃない。
企業に勤めていると分かると思うけど重要な案件ほど上の人が判断
するのはあたり前のこと。
759の言ってることは単なる平社員,課長が取締役会に参加できな
から文句言ってるのと同じ。まあ社員10人ぐらいの会社なら全員
参加できるかもしれないけど。
761もしもの為の名無しさん:02/01/25 21:20
>>760
>重要な案件ほど上の人が判断するのはあたり前のこと。
それはすばらしい会社ですね。役職者が相応の責任を果たしているとは。
私はてっきり、重要な案件ほど下の者に判断させて責任のがれをしてい
るのかと思っていました。
762もしもの為の名無しさん:02/01/25 21:29
結局のとこ、アクチュアリーの権力(?)ってどれくらいあるわけ?
763HJMモデル:02/01/26 00:20
>>759
そういうなら、外資に転職しなよ。特に異業界。数理技術者として
本当に自分を試したいのならね。でもそれができないのなら、文句をいわず
自分におはちが廻るのを待つのだな。
764One Jap:02/01/26 00:24
そういえば、アクチュアリーも生保協会の一般課程や専門課程の試験を受けるんですか?
765hahaha:02/01/26 00:47
まあ、所詮はリーマンだからな。でも結構成績悪かったりする。
766もしもの為の名無しさん:02/01/26 01:35
>>759
若手にそんな重要な判断は、やっぱり回ってこないよ。
若手は基本的に作業要員になるよね。
ま、資格取得にかかる労力と、資格の専門性の割には、単純作業ばかりなので
疑問が湧いてくるのは当然といえば当然なんだろうけど。
会計事務所なんかでも、若いうちはすごい単純作業ばかりやらされたりするよ。
しかも、ある年齢ぐらいになると、パートナーになれない限りは、やめなきゃ
見たいな雰囲気になるしね。
保険会社はまだ待ってておはちがまわってくるだけましなんじゃない?
ようは、そういう作業要員に高度な資格がどこまで必要か?
もしそういう要員のリソースレートが高くなってくると、有資格者なんて、
そんなに必要ないじゃんっていう風になってくるんだろうね。

>>762
保険会社においては、現在の文化では、アクチュアリーには権力なんてない。
残念だけど。
767もしもの為の名無しさん:02/01/26 03:17
>>766
専門性を活かせるかどうかは、会社次第なんだけどね。
日本は営業に偏りすぎてるからリスク管理はまだまだ。
再保険が原因で倒産した損保なんてアクチュアリー
に再保険のリスク管理させておけば倒産なんてしなかったろうに。

結局、リスク管理が専門のアクチュアリーをリスク管理意識がほとんどない
日本の生損保がアクチュアリーの専門性をいかすことなんて当分できないだ
ろうね。
768おいおい:02/01/26 05:10
そんなにひどいのか、生保の現状って。
信託もおなじか?
そんなことで、会社が運営されているとは驚きだ。
769もしもの為の名無しさん:02/01/26 05:41
>>768
社会とは、君が思ってるほど完璧ではないのだよ。
でも、だからこそ何とか保っていけるのだよ。
test
771おいおい:02/01/26 08:03
>768
外資系の大手の保険会社はちがうだろう?
772>768:02/01/26 08:25
レベルの低いアクチュアリーもどきにリスク管理をさせるとしたら、きちがいにはさみを与えるようなものだぜ。
773もしもの為の名無しさん:02/01/26 10:17
リスク管理といっても、実は誰でもわかるレベルのことができてない。
普通リスク管理の話となると、例えば複雑なディリバティブの損益やら、
テロ等のレアbut巨大なリスクとか、契約書の特記事項の解釈といった、
財務、数理、法務などの専門家でも難しい話になる。
確かにそういう面も大事だが、実際は予定利率の逆ざやが問題のように、
別にアクチュアリーでなくても誰でもわかる問題が重要。
これは当然経営者でもわかっているのだが、アクチュアリーの役割とは、
このままでは危ないとはっきり言うこと。そのために数字を使う。
これ以上客観的で否定できないものはないのだが、そのために嫌われ役になる。
これができるかどうかは試験ではわからない。
よく「経営者と良好な信頼関係を築くことが重要」などと評論家・コンサルタント
的なことを言う人がいるが、このまま行けばつぶれると言って、社長の
営業第一主義をストップさせるためには喧嘩になるのは当然のこと。
過去、何人もの優秀なアクチュアリーが飛ばされたことか、、、。
ある意味、アクチュアリーは疎まれ、うるさがられ、飛ばされて一人前だと思う。
日本ではアクチュアリーは金融庁に所属しない限り、まっとうなことは言えないね。
774>773:02/01/27 00:32
雇用の保証がなければ発言すべきことを、然るべき局面で発言でできないってことかな。
でも、雇用の保証に関係なく、自分の能力に自信があって、業務に関して責任意識があれば、つまり「ちゃんとした人間」なら行動すべきなんだよね。
しょーもない会社なら転職すりゃいいんだしね。
まぁ、そこまで割り切れる人は少ないけどね。むしろ、そういう行動の取れる人は「他社からのお誘い」があるからできるのかもしれない。
ただ、はっきりいえることは「然るべき行動をとらない」連中は、アクチュアリーとしての職責を全うしていないってこと。
で、そういった人間の多い会社は早晩つぶれるってことは間違いない。
775もしもの為の名無しさん:02/01/27 01:37
>>775
やはり発言できないでよ。
逆ざやの問題でもアクチュアリーは危機意識はもってたと思うけど営業に
危ないからもう少し約定利率を下げて販売してくださいなんていえない。
(言った人はいると思うが相手にされないかっただろう)
そのころから、アクチュアリーの意見を聞いて経営に活かしていたら
こんな大問題にはならなかったはず。


776いいんだよ:02/01/27 02:01
発言を経営に反映するかどうかは経営者の責任。
経営に失敗したときは記録を当局に示せば、責任を追及できる。
自分が共犯者でないことの証明にもなる。
(計理人や取締役に送信したメールや文書は保存しておこうね!)
やるべきことをやらず、言うべきことをいわなかった連中は外部のアクチュアリーからは笑いものになっているから転職もできない。
程度によってはアクチュアリー会の懲戒を受けることにもなる。
「発言できない」ってヤツぁ、能力と責任感がないだけ。
試験に合格しただけの似非アクチュアリー。
777それでさ、:02/01/27 04:58
今回の逆ざや問題で、生保の内部ではアクチュアリーの発言力は
高まっているの?
もし、今までどうりの営業ドンちゃん経営だったら、真性のあほやな。
778ぜんぜん:02/01/27 09:34
高まっていないよ。
「金利が上昇すれば、逆ザヤ問題は解決する」なんて発言がまかりとおるくらいだもの。
779One Jap:02/01/27 09:57
アクチュアリーの方々も、生保の一般課程の試験を受けるんですか?
780もしもの為の名無しさん:02/01/27 11:02
アクチュアリーの方の一年目の研修での
販売ノルマの達成度はどれくらい?
781             :02/01/27 14:24
アクチュアリの応募資格に、よく、「理科系大学卒業者のみ」ってあるけど
なんで?そうすると、東大経済学部で確率統計の研究会に所属していた人間
が応募出来ず、偏差値40台の私立理系卒の人間は応募出来るということに
なっちゃうんだけど、おかしくない!?
 ただ、後者は書類選考で落とすだろうけど
 だったら、東大京大卒理系のみって書けばいいじゃん!
782試験は難しい:02/01/27 16:43
私は文系出身の生保営業マンですが,訳あって数理知識が必要となり
高校数学全テキスト再読,アクチュアリーテキストの学習をして
半年で生命保険のRate CVを計算するプログラムを作りました。
このとき思ったのですが,ACの資格試験または学習の内,我々
営業に関係のある分野はなんて単純な計算なんだろう・・ということです。

詰り,ACのOUTPUTである計算結果は日常要求されている品質は
極めて単純であり,試験で要求されていることは極めて高度である
ということです。

数理・公理の原則論は確かに重要かも知れないが,本来もっとACの
サービスが必要とされている現在,資格取得の個所で制限されている
事は問題あると思います。

ちなみに生命保険の数理統計の個所で
1.生命表という同一時点での年齢別分布をもって
2.生命保険という同一被保険者グループの年齢別死亡推移を
エミュレートする考えの根拠は何なのでしょうか?

私の勉強不足かも知れませんが,生命保険が負っている最大のリスクは
時間推移の不可逆性ですね,これを確率論で回避するのですが
ここに論理的矛盾がある事を文系役員にはっきりと伝えることが
ACの役割ではないか?(確率・統計では保険の本来リスクを回避できない)

自然科学では系統発生を個体発生に類似させている進化論的思想が似た
ものと思われますが。

最近は退職給付債務を計算するプログラムを作り,営業では大変便利に
使わせてもらっています。経営者へのプレゼンでもACの手をわずらわせ
なくてすみますし。

この経験から言ってDCになってもPBO計算は必要だし,ACの仕事は
無くならないと思いますよ。
783何が言いたいのか:02/01/27 17:11
よくわからん。
「自分は有資格者ではないが理解している」ってことがいいたいの?
784>781:02/01/27 17:26
そんな資格制限ないぞ。
「学校教育法による大学を卒業」ってあるけど、これと同等以上の学力を有している場合は受験できる。
実際、慶応大学経済学部出身のアクチュアリーもいる。医学部・薬学部出身もいたりする。
ついでにいっとくと、あの試験はやっている人間は必ず受かる。
「なかなか合格できない」「仕事との両立は困難だ」なんていっている連中は所詮負け犬さ。
785もしもの為の名無しさん:02/01/27 19:04
>>784
>やってる人は必ず受かる。
   そりゃそうでしょう。そんなことはアクチュアリーに限らず
   司法試験、会計士試験でも同じ。
   でもそんなことが言えるのは合格者(正会員)だけ。

786ちょっといいですか:02/01/27 19:40
>>782
よく勉強されている方のようですね。
でも、何か論旨が自己の知り得た世界のみから発せられているような気がしますよ。
生命表を使わず、同一被保険者の年齢別推移を表すとしたら逆に何がありますか。
時間の不可逆性ということをおっしゃっていることから、ある時点統計的数値が、
将来の死亡率を予測することはできないとおっしゃられたいのだと推察しますが、
それは統計の何を選択したかということとは別問題です。
統計は所詮過去のものでしかありません。しかし、選択は過去のものから最適な
ものをとるべきです。そしてその後、将来へのあてはめは、2σ加算等のモデル化
によればいいわけです。乱暴と思われるかもしれませんが、アクチュアリー業務
は自然科学の追求ではありません。合理的に正しいと思われ、契約者利益を
失わず、会社の健全性が保たれることが,第一義であって精度をコスト意識なく
求めるのは本末転倒です。そういう背景をご存知でしたら、”確率論で回避する”
なんていう言葉がナンセンスなことはおわかりいただける筈です。それと配当還元の意味
もお考えになってみてください。
それから、時間的不可逆性が本当に問題となるのは、死亡率よりも、予定利率で
あると思います。tによる弾力性を考えてみてください。
アクチュアリーは試験は難しいけど、ただの数字屋で、現実を踏まえていないと
いう意識が文章よりかいま見えるのですが、アクチュアリーを論評する前に、
ご自身の知識、論理を整理なされた方が良いと失礼ですが思います。
それから、アクチュアリーの業務は、教科書に載っているような内容をプログラミング
することよりも、そうでない予想しえない内容に対処することです。(前者さえできない
者がたまにいることも、事実ですが・・。)
じゃあ、かかる破綻のありさまはなんだと言われそうですが、それはそのとおり
であって、今後の努力が必要であると思います。
787 >784            :02/01/27 22:31
受験資格ではなく、中途採用の応募資格についてなんだけど!
788もしもの為の名無しさん:02/01/27 23:01
>>781
新聞に載ってるのは全部中途採用は仕方ないでしょ。
文系から狙いたかったら新卒採用で狙わなきゃ、
そのかわり簡単なテスト(理系教養程度)をクリアする必要があるけど。

>>779
多分受験するんじゃないですか?採用枠は違くても同じ職員なんだし。

>>780
そんなの知ってどうするの?
研修なんだからノルマなんて達成してもしなくても関係ないし。(^^;;

>>786
禿同♪
789788:02/01/27 23:03
ちょいミス。
中途採用は→中途採用だから
790>788:02/01/27 23:16
なんで中途採用だと仕方ないのさ?
791もしもの為の名無しさん:02/01/28 03:15
受験資格と応募資格の区別もつかない>>784も所詮負け犬さ(ププ
792転職するのなら:02/01/28 06:33
正会員じゃないとな。
まともな会社にはいけないぞ。
793もしもの為の名無しさん:02/01/28 20:22
外資系に幸福に転職するには、以下が必要。

*A会正会員資格
*高い専門性・実務的能力
*英語
*リ−ダ−シップ(いろいろな局面で発揮されるべき)

実際、外国人との対応は一筋縄では行きません。
794もしもの為の名無しさん:02/01/28 22:27
>>793
そんな人いるの?

 
795もしもの為の名無しさん:02/01/28 23:09
>>793
英語力は、場合によっては後付けでもOK。
準会員でもOKだったりする。
専門性はなんともいえないが、実務的能力と、リーダーシップはかなり重要。
実務的能力は、採用時点では判別しにくいので、採用後のキャリアに関係する。

で、外国人だけじゃなくて、日本の保険会社と異なり、机の前に座って、限られた
人たちとだけコミュニケーションがとれてればいいなんて甘い状況ではないので、
もし、「営業はきらい」とか「他人とのコミュニケーションはわずらわしい」って
言う人なら、外資系には行かないほうが身のため。

>>794
いることはいる。割合としては多くはないけど、もし、いないと思うのなら、
あなたの願望、または表層的な観測に基づく判断ってとこ。

796もしもの為の名無しさん:02/02/02 11:41
age
797私大数学科学生:02/02/03 11:55
あー、就職活動の時期になってきた。
アクチュアリーもかんがえているが、どうせ
大手は、いくらアクチュアリー選抜試験で高得点
とっても、おいら私大(とりあえず上のほう)は
試験で落とされるんだろ。
結局、あのテストって、高学歴者を選抜(あまりに℃キュソは排除)
する為のもんだろ。
>>797
総計くらいならOK。
それ以外でも在学中に科目合格していればOK。
799まぁとりあえず:02/02/03 12:54
出身大学に見合った会社に入社して、正会員になったら大手に転職すればいいんじゃない?
800私大数学科学生:02/02/03 13:30
>798

残念ながら、早計いかです。偏差値にして3から4。
しかも、科目合格0です。
ようするに、テストの結果よりは、学歴ということですね。
同じ大学の先輩からもいろいろはなしはきいていました。
それなりのところを目指したいと思います。
801もしもの為の名無しさん:02/02/03 14:19
大学卒業してないとアクチュアリ試験の受験資格がない。
科目合格してるかどうかは院生の場合の話。
802もしもの為の名無しさん:02/02/03 16:59
どっかの大学は、3年次から受験できるんでしょ。
バカチュアリー試験に。
803もしもの為の名無しさん:02/02/03 20:24
>802

どこの大学ですか?
804もしもの為の名無しさん :02/02/03 21:12
>>803
C大にそういうコースがあるらしい。
805もしもの為の名無しさん:02/02/03 22:28
>801

大手でも、院卒は科目合格があるほうが有利なのでしょうか?
もち、高学歴を前提として。
806>788:02/02/03 23:39
なんで中途採用だと仕方ないのさ?
807もしもの為の名無しさん:02/02/04 10:21
朝陽生命すごいことになってるけど、
きっと朝陽つぶれても、アクチュアリー等は、無難に再就職
するんだろうね。とくに若手正会員は。
808もしもの為の名無しさん:02/02/04 11:36
>>807
若手なんてとっくに転職してるよ。
ここにアクチュアリーなんて数人しかいないんじゃないの?
HPでも大きくアクチュアリー募集してるし。
でもT海上も大変なことしたね。おそらく金融庁は激怒してるよ。
>>797
お前アホだろ。ていうかお前アクチュアリー採用されてもどうせソルジャーだよ。
自分にあったとこいったほうがいいぞ。保険金融は厳しいからな。
810正会員:02/02/04 20:47
アクチュアリーになるのにある程度、素養という意味で出身大学関係あるけど
なってしまったらあんまり関係ないな。本当に。
どこ大学ちゅうよりも、1000人のアクチュアリー仲間ちゅう意識の方が強いよ。
基礎学力も大学の偏差値差ほどの差は全く感じられない。
なってしまったらそうなのだから、出身大学はどうとかじゃなく、とにかく
合格できるよう頑張ろうよ。
でもさ、試験が大卒じゃないと受けられないっていうのは(中央除く)
きついよね。確かに、それを補う制度はあるみたいだけど
実際に機能してるかはわからないし。
生保とかに新卒で入るにはやはり国立の方が有利か・・・。
812もしもの為の名無しさん:02/02/05 00:37
>811

でもさ、中央出身のアクチュアリーってドレくらいいるの?
正直、大学からアクチュアリー試験勉強している人ってできるとは
到底思えんのだが。
813もしもの為の名無しさん:02/02/05 01:12
損保のacは生保のACよりも劣る。
これ定説
814もしもの為の名無しさん:02/02/05 13:36
age
815就職活動:02/02/06 22:45
理系職で、生保、信託、損保等をまわるさい
やはり3つボタンのスーツじゃないとやばいですか?
816815:02/02/06 22:46
3つボタンじゃまずいかの間違い。
817もしもの為の名無しさん:02/02/07 22:52
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006961466/l50
こっちも盛り上がってる様子
818もしもの為の名無しさん:02/02/09 01:33
逆に「アクチュアリーの練習帳」は閑古鳥
819もしもの為の名無しさん:02/02/09 21:15
アクチュアリーにビジネス感覚って重要ですか?
820もしもの為の名無しさん:02/02/09 21:26
おいおい、ビジネス感覚不要の専門職なんて医者ぐらいだぞ
821もしもの為の名無しさん:02/02/09 21:53
>>820
現実にはビジネス感覚の欠落しているアクチュアリー
も少なからず存在している。
822もしもの為の名無しさん:02/02/10 13:52
>821

アクチュアリーにも理論モデルの開発等学者肌の人もいると思うが、
ビジネス感覚の欠落している人たちってそういう人たち?
それとも、モデル構築する能力も無いのにただ単にビジネス感覚が欠如している
人たち?

アクチュアリーの人達の観点からみて、生保の資産運用ってどうですか?
一般勘定、特別勘定等、運用方針はちがうと思うが、特別勘定等でより
リスキーな運用している人たちってやっぱり理系出身が多いいのかな?

一般的に運用力は、

証券>(又は=)信託>生保
かな?
823古式若葉:02/02/11 02:42
まあ、人それぞれつうことですわ。。。。る
824もしもの為の名無しさん:02/02/11 07:18
三井の元副社長もAC
朝日の常務もAC で AC会の理事長
日産の破綻時の社長はAC

ビジネス感覚より経営感覚 どう
825もしもの為の名無しさん:02/02/11 08:11
>>824
日本では「経営感覚がある」とは役員になれることでつまり上司バンザイと
いうことです。よって大多数のACは経営感覚はない。批判精神がたっぷりある。
予定利率の逆ざや、金融商品チックな保険の販売に警鐘を鳴らしていたのは、
多くのACだった。
 実際問題として、大学入学時点でACになりたくて数学に行った人は
皆無でしょう。そんな数学出身者が殆どだからACは非常にマニアック。
殆どのACは上司バンザイの非AC役員より、はるかに批判精神があると思う。
 ただしそのような大部分のACは役員になれない。なぜなら上司が煙たがって
遠ざけるから。よって役員になれたACは、ACには例外的に批判を一切せず、
つまり、りっぱに経営感覚のある、ACとはとても言えない人なのです。
826もしもの為の名無しさん:02/02/11 10:20
>825
物事は、そんなに単純ではない。AC出身の役員の見識、影響力も様々。

まず、あなた自身が実力をつけ社内で影響力を及ぼすようにならなくては。
そのとき、正しい判断をして下さい。
ACとして将来に目を向け主体的に行動してください。
827もしもの為の名無しさん:02/02/11 10:55
825 は入社5年目くらいの若手研究会員
826 は入社15年目くらいの正会員

と思うが。
828もしもの為の名無しさん:02/02/11 11:26
基本的に主計部、数理部、計理部、会社によっていろんな呼び方はあるのだろうけど、
ACの社内における頂点として、そういう部門のトップ、さらにそういう部門を統括する
役員というコースは従来からあるよね。
ま、役員になってからは、その人の政治力や見識等の如何によっては代表権を手にする
ところまでいくんだろう。

若いACの中には、ビジネス感覚(コミュニケーションとか全体最適を見るとか色々)が
欠如している人間もいる。やらされている仕事上、いたし方ない部分もあるとは思うけど。
829でもなぁ:02/02/11 11:34
「社内で影響力」っていっても、周囲がバカばっかりだったらしょうもないじゃん。
正しいこといっても「あいつはむずかしいことばかりいう」ってことになるし。
実際下位会社なんてそんなもんだよ。
だからぼくはスローンに留学して転職します。
830827:02/02/11 12:00
825≒829
826≒828

この両者はすれ違ってるな。
831もしもの為の名無しさん:02/02/11 13:50
>>830
まともにレスしてる奴と、一方的に自分の感情を吐き出してる奴の違いでは?
後者のタイプが実社会で同じように行動していればコミュニケーション能力が
劣っているタイプということになるのだろうね。
ま、後者の行動が許されるのは、2CHならではなんだけど。

>>829
多分本気で書いてはいないのだろうけど、そういうタイプの人はTOPスクール出てても
結局使い物にならない奴が多いので気をつけてね。
うちのファームにもものすごく学歴が高いけど使えない奴いっぱいいるから。
そういう奴はたいていプロモーションできずにOUTしていくけどね。
832もしもの為の名無しさん:02/02/11 13:57
>>829

2ちゃんねるの中でしか、デカイこと言えない奴。
833うちのヤツは:02/02/11 16:48
ウォートンに留学してる。
でも、むこうじゃアクチュアリーや年金数理人って「なんじゃ、それ?」って扱いなんだって。
いわく「平均値でリスクを評価するおバカさん」らしいよ。
834親切な人:02/02/11 16:49

合法品の「コピーガードキャンセラー」を
手に入れました!!!

下記のホームページから買いました↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
835もしもの為の名無しさん:02/02/13 08:04
>833

じゃ、何が’何じゃそれ?’にならない対象なのだ?
836もしもの為の名無しさん:02/02/14 12:45
837もしもの為の名無しさん:02/02/14 23:51
みずほ信託のアクチュアリーの人たちって以前どこにいたのかな?
838もしもの為の名無しさん:02/02/15 01:09
>837

普通に考えたら安田信託だと思うが。
839にだ:02/02/16 08:58
富士・DKB・IBJのアクチュアリーも参加しているんじゃないの?
840他にも:02/02/16 23:43
破綻した生損保から流れ着いてたりして。
841もしもの為の名無しさん:02/02/17 00:47
でも、安田信託っていま、年金部門なさそうだよね。
いぜんはやっていたでしょ。
やはり、安田から流れてきたのかな?
知っている人いないのかな?
842もしもの為の名無しさん:02/02/17 11:15
>841

第一勧業富士信託(みずほ信託の前身:略称DKFTB)は、
安田信託の法人信託部門(年金・財産管理など)を分離させて設立されたのだ。
その後、このDKFTBがみずほ信託と名前を変えたっす。

何故こうなったかは、(おれもあんまし詳しくないけど)
安田信託の膨大な不良債権処理のために、優良部門を売って売却益で
不良債権を処理しよう!って発想があったみたい。
(今で言う「三井トラストHD=中央三井+三井アセット」って感じかな。
まあまだ三井アセットはどっかに売られたわけじゃないけど。)

つまり、「安田から流れてきた」んじゃなくて、安田から転籍してきたの。

あと、都銀には年金部門って無いから、
(多少いることはいるみたいだけど・・・業務に関係ないからほとんど趣味でアクチュアリ
ーを取得したんだと思う)DKB・IBJ・富士銀のアクチュアリーは
転籍していないんじゃないかな?と思う。

でも、興銀の子会社で「野村興銀・・・」って会社、年金の業務やってるみたい。
名称忘れた。
843841:02/02/17 13:59
>842

なるほど。納得。
みずほ信託は、最近設立されたばかりなのに、
在籍のアクチュアリーが20人以上いる。
しかもその経緯がくわしくホームページ
にのっていなかったからどういう経緯か不思議だった。
844もしもの為の名無しさん:02/02/17 16:17
>>842
野村興銀インベストメントサービスだろ?
もうじき興銀が手を引いて野村だけでやるやつな。
年金あくちゃくずれの集まりね。
845もしもの為の名無しさん:02/02/17 19:55
みずほ信託のアクチュアリーは、安田からの人たちなら
まともって事だね。
846学生:02/02/17 22:28
アクチュアリーのみなさん、信託銀行と生保ではどちらが
居心地が(アクチュアリーとして)いいですか?
847どっちも同じさ:02/02/17 22:31
試験に合格できなきゃね。
848もしもの為の名無しさん:02/02/17 22:36
もうすぐ今年の試験結果発表
849学生:02/02/18 09:43
学部3年なので試験受けれません。
アクチュアリーの年金業務:
功労賞や酷税庁に提出する書類にはんこを押す

という理解でよろしいでしょうか?はんこを上手に
押すのに難しい試験を受けなければいけないの?
>>844
×興銀が手を引く
○みずほになって信託と業務がかぶるので興銀がリストラに遭う
852もしもの為の名無しさん:02/02/18 13:52
>>850
そうだよ。公認会計士も税理士も弁理士もみんな判子を上手に
押すのに難しい試験をうけてる。

>>852
枠にはまった人が求められているわけですね。
854もしもの為の名無しさん:02/02/18 21:17
院生は数学、一科目でもかなり有利
ためしにうけてみりゃいいじゃん
毎年100人しかこの科目うかんないんだよん
855もしもの為の名無しさん:02/02/18 21:19
信託と生保両方いったけど生保のほうがぜんぜんいい。
信託時は最低毎日終電でした。
業務的にも生保アクチュアリーのほうが重要なところやってんじゃないかな
856sage:02/02/18 23:28
損保AC・生保AC・年金ACは、どれが一番潰しが利くのでしょう
857もしもの為の名無しさん:02/02/18 23:39
潰しが利かないのは損保だな。
でも、生保と信託は会社が既に潰れているな。
>>857
うまいこと言うね(笑)
試験前になると忙しくなるのだが、どうにかしてくれ
資格持っていると良いことって何
861もしもの為の名無しさん:02/02/19 00:35
>815
べつにボタンは関係ないぞ。特にアクチュアリーなら。
862もしもの為の名無しさん:02/02/19 01:19
>861

もう3つボタンでまわっています。
殆んどみな3つボタンでした。
863もしもの為の名無しさん:02/02/19 08:36
>>852
その割には収入も知名度も低いし人から尊敬されませんね。
864もしもの為の名無しさん:02/02/19 11:03
>>863
日本では、総じて理系は低いから仕方ないよ。
あの中○さんでも日本では1000万もなかった。ところが
アメリカでの評価では年収5億、6億。
アクチュアリーもアメリカでは、資格別年収でほとんど1位
だけど日本ではアメリカの3分の1も貰ってないでしょ。
>>863
付加価値を創造してないから当然
866もしもの為の名無しさん:02/02/19 21:18
全部受かりました〜
867もしもの為の名無しさん:02/02/19 21:32
今日は合格発表日なのに、合格スレは866だけ?
2チャンネラーは、殆ど全滅状態????????
868もしもの為の名無しさん:02/02/19 21:32
10年かけてだろ
869もしもの為の名無しさん:02/02/19 21:35
867
数理関係者は2チャンネルは試験受かってひまになってから見はじめるらしい
870866:02/02/19 21:36
5年もかかりまちた、でつ
うかったよ。
ちょっとだけだけど。
872もしもの為の名無しさん:02/02/19 22:10

ほんとこいつらは社会性も対人感受性のかけらも無いやつら
なんだよな。
もっとも一日部屋に閉じこもって画面とにらめっこだからな
ぶつぶつ
873もしもの為の名無しさん:02/02/19 23:31
>870

これで、すたーと地点に立っただけ。油断しないように。
874もしもの為の名無しさん:02/02/20 01:14
昨年の制度改革以後
アクチュアリー試験も簡単になってしまったみたいですね。
875もしもの為の名無しさん:02/02/20 02:25
>874

でも、合格者の数はそれほど変わっていないよ。

数学の合格者はあのレベルで100人きるかな?
アクチュアリー受験者のレベルの低下は現実に起こって
いるのか?
876もしもの為の名無しさん:02/02/20 22:48
損保数理と年金数理合格
会計経済は2年連続の不合格
だれか、秘策を教えて。
あと1科目で準会員
早く試験終えて遊びたいよ
>>876
アクに未来はないってのにおめでたい奴だな
878もしもの為の名無しさん:02/02/20 23:36
>>876
遊ぶために勉強するって
何となく寒いよね
879もしもの為の名無しさん:02/02/20 23:48
しかし、意外とアクチュアリー関係者おおいね。
日本にアクチュアリー1000人にみたないと思ったけど
880もしもの為の名無しさん:02/02/20 23:52
>876
それだけで人物特定できるよ
881中堅生保若手:02/02/21 00:21
大手の信託、生保でアクチュアリー採用で入社して、3年くらい経っているのに
数学の試験に受からん人ってどれくらいいるのですか?
882もしもの為の名無しさん:02/02/21 00:33
>>880
激しくワラタ
883もしもの為の名無しさん:02/02/21 21:42
>>880
誰も今年とは言ってないよ
まあ、でも、意外と近くにいるかもよ
アホなあんたの!
>>878
遊びながらちんたら5年も10年もかけたくねーだろ
こんな意味のない試験に!
社内で米加にいかせてくれる必須条件なんだよ
準会員以上の30歳以下っていうのが。
884もしもの為の名無しさん:02/02/21 22:08
30になっても正会員になれないって、
受験をやめた方がいいよ。素質ないから。
資格取ったところで意味ないし。
885もしもの為の名無しさん:02/02/21 23:26
>>876
会計経済を2回も落としていること自体がかなり恥ずかしいと思うのだが。
おれは一番簡単だと思ったが。
886もしもの為の名無しさん:02/02/21 23:27
そう
試験自体にたいした意味はない
ACの仕事は、実務的なもの。海外のACも同じ。
集中して早めに受かるがよろし。そこから、本当の試練が始まる。



はじまr
887もしもの為の名無しさん:02/02/22 02:57
現在就職活動中の学生です。生保か信託か迷っています。
商品開発等では生保の方が面白そうでまた、お金的にも生保
の方がよさそうですが、どうでしょう。
また、年金数理の観点では確定拠出が将来的に伸びくると思っていますが。
(将来的にはあるところで均衡点があるように思えますが)
アクチュアリー試験レベルでは、両科目ともそこそこ知っているつもり
ですが、正直本質的に違いは感じません。(収支構造が違う程度?)
実際の業務ではやはりかなり違うものでしょうか?
888もしもの為の名無しさん:02/02/22 07:22
2チャソだけあってみんな勝手なこと書いてるな。(藁
数学の合格率が低いのは受験生のレベルが低くなったんじゃなくて、
問題の分量が増えて3時間じゃ間に合わなくなったからなのに。
多分、問題だけ見せてもらってずいぶん簡単だなって思った準会員でも書いてるんだろ。
あと、得点調整も入ってるだろうし。

漏れはとりあえず1科目合格です。科目名書くと人物特定できるので書かんけど。(汗

>>887
どのコースでアクチュアリーになりたいかだと思います。
迷ってるということは年金コースなんでしょうが、
もし年金なら業務レベルならあまり差はないのではないでしょうか?
どうせ同じ法律の範囲内で業務しなきゃならないんだし。(苦笑)

でも、試験に対するスタンスは信託の方が厳しいかな?
生保は正会員になれずにだらだらしてても何とかなるし、
最悪営業に回されることになっても給料水準が大幅にダウンするわけじゃないし。
信託だととにかく早く取らないといけない雰囲気らしいし
ダメになっても他に回るところがないからクビになっちゃうから。

結局、漏れも勝手なこと書いちゃった。(藁)
889クオンツ:02/02/23 10:44
はーん。アクチュアリーなんて簡単な試験に何ギャーギャーいってんの?
保険数学なんてもうはやんねえよ。
おまえらもっと違うこと勉強したらどうだ?おれらはおまえらのやっている
ことごときは理解できるが、おまえらにはこちらのやっていることわかんねえ
だろうな。数学の試験問題なんかあれ、高校レベルだよ。
おまえらの存在を知ったときは、ちと焦ったが、結局ちっとも影響うけやしない。
外資投資銀では、アクチュアリーなんてへみたいなもの。誰もしらねえ。
ちっとは脅しかけるような成果みせてみろや。
>>889
アクは金融界のヒッキーだからねぇ・・・
891もしもの為の名無しさん:02/02/23 14:07
>>888
オマエのやっている数学は高尚かもしれぬが
オマエの人間性が下劣なのはよーくわかった。

結論:扱う数学のレベルと人間性は反比例

 

892891:02/02/23 14:08
↑失礼、>>889の間違い
893もしもの為の名無しさん:02/02/23 14:48
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1030068&tid=3xitaaaa4sa4oa1a9&sid=1030068&mid=5
ワラタ
日大のすべりどめに理科大のやつはいないだろ
894もしもの為の名無しさん:02/02/23 16:34
>>889
ミッションの異なる、くぉんつとあくちゃを比較すること自体意味がないと思うのだが。。。
「投資銀行は偉いんだ」っていう、自分の能力と会社のブランドを混同している典型的な
タイプだな。
895クオンツ:02/02/23 19:05
ははは。ほざけほざけ。
くやしけりゃいどんでこい。仕事も数学もぜっていまけないよ。
投資銀行のクオンツはおまえらの業界入れるが、おまえらはどうだ?
くだらん互いの嘲り合いはやめ、金融業界で数理のスペシャリストを
名乗れるような努力をしたらどうだ?
896もしもの為の名無しさん:02/02/23 20:35
クオンツはクオンツ運用者の名を汚す糞野郎ということで。
っていうか、院生とかヒッキ−??
897親切な人:02/02/23 20:38

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
898123:02/02/23 20:47
クオンツは所詮コンピュータ屋。ネクラ君でも数学さえ出来れば勤まるかもしれない。アクチュアリーには、数学の素養に加え、経営に立脚した幅が求められる。たまに落ちこぼれのアクチュアリーにクオンツ向きのやつも居る。
899もしもの為の名無しさん:02/02/23 20:52
アクチュアリーの数学力をなめてはいけない。
アクチュアリー試験の数学は確かに基礎的だが、
だからアクチュアリーの数学力もその程度と判断しては
いけんよ。それに、クオンツと呼ばれる君たち、威張るんだったら
もうちょっと運用効率が高いモデルを開発したまえ。
900クオンツ:02/02/23 21:07
もっと客観性のあることで説得頼む!!!
ここには、本物のアクはいないようだな。
おまえら、なんでもいいから時系列モデルの名あげてみ。
901123:02/02/23 21:19
狭い分野での知ったかぶりの自慢話は入社間もないヒヨコ君達のやることだ。このクオンツ君はアクチュアリーにはなれないよ。
902クオンツ:02/02/23 21:30
わはは。
903まぁ確かに:02/02/23 22:39
確率過程すら理解できていない正会員もいるからなぁ…
時系列分析なんてほとんどのアクチュアリーは知らないだろうし。
でも、下位中堅のレベルが低いから、大手はのんびりできるんだけどね。
904もしもの為の名無しさん:02/02/23 23:23
下位中堅のアクチュアリーってそんなにレベル低いの?
でも、下位中堅の会社が画期的な商品開発しているの
聞いたことが無いな。
905もしもの為の名無しさん:02/02/23 23:32
>クオンツ

君は、クオンツとしてどれだけ収益をあげたかを強調したいのでは
なく、自分は(少なくともアクチュアリーよりは)数学(金融工学)
をしっているぞと言う所を強調したいみたいだな。
でも、おいら(アクチュアリーもクオンツも)は、数学を
研究するのが本質的な目的ではい。
君が主張したい数学力と言う観点では、アカデミックの世界ではしれた
ものだろう。
クオンツとして威張る(?)のなら、知識の量ではなく自分が
どれだけ会社に収益をもたらしたかの方がよっぽど大事なのでは?
君の文章は「いかにも自分は数学崩れです」と自己主張しているようで
滑稽です。そもそもコレを書いている自分も漏れだがな。
906いいんじゃないの:02/02/24 00:16
批判は批判として真摯に受け止めて、自分のバリューを高めていけばさ。
907>904:02/02/24 00:31
そりゃあもう、話にならないよ。
908もしもの為の名無しさん:02/02/24 00:40
中堅のアクチュアリーの人たちは、試験に受けることに
全神経を使っている。しかも合格率は芳しくない。
大手の人達は、そこまで神経を使わなくても
多くの人(もち例外もいるが)が確実に科目合格をし、
アクチュアリーとして研鑚をつんでいる(ように見える)。
909もしもの為の名無しさん:02/02/24 09:55
>905,906の控えめさが無いんだよな、ここに登場したクオンツには。>898の言うようにやはり数学オンリーで視野が狭い気がする。
910クオンツ:02/02/24 11:23
仕事でもまけないっていってるじゃない。
まあ俺の場合、論文作成も仕事の一部だがな。
そうだな、某都銀で使われる企業信用リスク計測の汎用モデルの基礎
は俺が構築したな。この他にも君らの知っているような成果物もあるが、やめとくは。
とにかくアクの諸君、互いをなじり合うのはやめ、業界のからを抜け出し
本当の金融スペシャリストと認められるよう広い視野を持って自己研鑚にはげんでくれ。
今のままではいけない。
911まぁまぁ、そう熱くならんと:02/02/24 13:37
レベルの低い連中がいるからこそ、収益機会が得られるんだからさ。
バカバカ言って、勉強されちゃったら、儲けられるものも儲からなくなるぜ。
そんなこたぁ、常識だろ?
レベルの低い連中には「うわぁ、アクチュアリーの方って優秀なんですね!」って「ほめ殺し」が一番さ。
912:02/02/24 13:59
いやいや、どうのうこうの言う前に正会員になること。
正会員になってようやく半人前。
一人前のアクチュアリーになれるかはそこからの勝負。
正会員になれないと問題外。

913もしもの為の名無しさん:02/02/24 14:49
営業保険料率どうやって出し点の?>保険アク
給与ってのは年齢の関数ですか?>年金アク
100年前の技術にしがみついて新しい世界を開拓しない奴は生保か信託で
ハンコ押しテロ。
914もしもの為の名無しさん:02/02/24 17:03
はっきり言って、正会員の資格がないとただの人。特に外資では有資格
だと給料も肩書きも大きく違ってくる。クオンツにはそういう資格制度
が無いからかわいそうだね。実力を磨くしかないという点で、アクより
真剣に努力しているところはあるかもしれない。

915もしもの為の名無しさん:02/02/24 18:34
以前もクオンツ君がアクチュアリーのスレに登場したが
同一人物か?

でも、クオンツってアクチュアリーよりも各自の実力のさがありそう。
勿論同じアクチュアリー正会員にもぴんからきりまでいるだろうが、
とりあえず、資格制度のためある程度は選別されているきがする。
正直、収益をあげられないクオンツって無価値以下じゃない?
916名無し:02/02/24 19:14
アクリュアリーはクオンツみたいに確率微分方程式使わないよな。。。。。
アクチュアリーもオプション理論とか知っといたら役に立つかもよ。。。。
最近はリアルオプションなんて分野もあるわけだし。
資格も大切だけど、その枠をぶち壊して新しい年金・保険数理期待しています。
917>916:02/02/24 20:15
「知っといたら役に立つ」じゃなくて、理解しておかなければいけない。
理解できてないと、致命的なミスプライスをおかすことになる。
918もしもの為の名無しさん:02/02/24 22:28
金融の中で果たす役割を考えると
クオンツ>アクチュアリー
なのはしょうがないかもな。

現在の金融機能の重要性からいって
投資銀行>商業銀行>保険
なのは明らかだしね。
919もしもの為の名無しさん:02/02/24 23:12
クオンツは死亡率使わない。アクはこの方面で
プロになるべきだ。
920みんな勉強しようぜ:02/02/24 23:24
京都大学の金融工学専門の教授(ものすごく有名)が確定給付年金の
リスクモデルについて論文書いてるよ。
信用リククモデルとモンテカルロ法の知識が必要なようだけど。

>>920
刈谷ちゃんか?
真面目に考えればDBという枠組みが破綻していることはあきらかなのだが・・・
922別クオンツ:02/02/25 19:46
確率微分方程式がわかるなんていうのはたいしたことないです。
解の一意性であるとか数学的なものを理解しているなら別ですが
、そうでなければ結局、道具ですよ。伊藤の定理なんていうと
難しく聞こえますが、ただのテーラー展開ですよ。
私(京大院卒)はクオンツですが、アクチュアリー試験の方が
本質的で思考力を問うているような気がします。
私も受験していますが、はたでいうよりずっと大変ですよね。
名前のひびきでいかにも高度なことをクオンツはやっているんだ
などと思われないで下さい。
>>922
学部と研究科教えれ。
無理だったら、どっちか教えてください(丁寧)
924もしもの為の名無しさん:02/02/25 23:57
私もマサテューセッツの院卒ですがアクチュアリーのほうが創造的です
925はいはい:02/02/26 01:43
そんなこといってるからバカにされるんだよ。
926もしもの為の名無しさん:02/02/26 10:57
学生ですが、現実のアクチュアリー業務はともかく(しらないので)、
アクチュアリー試験は想像てきとはいえないなー。
アクチュアリー試験(数学)の多くは、そこいらへんの問題集、院試験
のぱくりで構成されています。
しかも解答もそのまま載せていることおおし。
927はいはい:02/02/26 20:15
>>925
おまえモナー 藁
928ほいほい:02/02/26 21:50
>>926
おまえモナー 藁
929もしもの為の名無しさん:02/02/26 22:14
>928

君のレスと926のレスとの対応関係がついてないぞ。

∴928=厨房。
930もしもの為の名無しさん:02/02/27 01:34
>>926
資格、入試試験で想像的な問題出すようなとこあるのか?
あえていうなら灘の中学入試問題(算数)ぐらいか。
931もしもの為の名無しさん:02/02/27 02:52
セイホに就職してクォンツはできないのでしょうか?
932もしもの為の名無しさん:02/02/27 09:52
>>931
運用やりたいなら運用会社。生保ではアクでも加減乗除しか使わないよ。
16桁の電卓。これ最強。
933もしもの為の名無しさん:02/02/27 17:35
>931

少数ですが、できます。ただし大手のみ。
>>931
クオンツ運用やりたいんだったら投資顧問の方が
給料がよい。(パッシブだとわからんが)
生保で運用やるなら一般勘定。これ。
単にデュレーション合わせるだけでなく、負債側の
予定利率の変動やキャッシュフロー、配当政策を
考慮した運用が求められる(できてないけどな)。
でも、一般勘定の運用は真面目にやろうと思ったら
ものすごく難しい割には給料は安い。しかもできの
悪いアクと付合わなければならないという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。まあ、素人は営業取引
先の株でも買ってなさいってこった。
935あほちゃりーへ:02/02/27 21:10
ミスプライスした商品って、どのくらいあるのですか?
936もしもの為の名無しさん:02/02/27 22:00
年金数理死の資格って、SとかMとかの信託の上の方が寄ってたかってつぶしたんだぜ!

しらなかったろー ばーか

おまえらいっしょう数理奴隷や!

一度しか言わんから、よーく、おぼえときや
>>934
ハゲしくスレ違い。大数の法則が当てはまらないものは
アクの理解力を超えてます。
>>935
全部
939もしもの為の名無しさん:02/02/28 01:00
>933,934
大手とはS,M,Y,Aのどのあたりまでを含むのでしょうか?
また系列の投資顧問会社に配属してもらえば
可能ということですか?
>>939
生保内定者か?
残念ながら現場に配属されます。
941>939:02/02/28 17:19
大手ってのは生命保険協会長をできる会社。
まっとうな資産運用をやりたいのなら、やっぱ大手。
で、きちんとした研究機関のあるところ。
その他の会社にゃ、学ぶものはない。
942もしもの為の名無しさん:02/02/28 18:36
>>941
これからは、中小でもできそうなきがするんだが。
これまでは、営業で儲けてきたがこれからはそうは
いかなくなるから運用で儲けるしかないんじゃないの?
そうすると、人材が豊かな大手より人材が少ない中小の
ほうが運用にかかわる可能性は高くなるのでは?
943就職活動中:02/02/28 18:59
>942

実際にまあってみるとわかるけど、中小はやはり中小。
人材の能力ではやはり大手とくらべると断然さがある。

中の太陽、大同はつぶれないだろうけど、大手にはなりえない。
944人材の壁:02/02/28 20:05
ダイヤモンドも消し炭も同じ炭素からできているけど、価値は違うだろ?
大手と中小の人材格差って、そんなもんだよ。
だって、大手に採用されなかった落ちこぼれが中小にいくんだからさ。
所詮負け犬の集まりなんだよ。
945もしもの為の名無しさん:02/02/28 20:13
>939,941

今後は、上位4社が生命保険協会長をできる会社です。
朝日はとうとうぬけたので。

なんか、生保の生き残り組みが鮮明になってきているな。
>>934に反応できるアクはいないってこった。
947ミスプライスって:02/02/28 21:38
判明した時点で何らかの施策をうてば過失で済むんだけど、放置するなら背任行為。明白な犯罪だよ。
948しかし:02/02/28 21:38
できるできない以前にやらないと生き残れないでしょ?
投資専門の会社に任せるのもいいけど保険特有の問題も
多いからアクチャリーが関わらないと無理だと思うが?
949ん?:02/02/28 21:49
948は946に対して?
でもなぁ、漢字生保はすでに株とか不動産とか保有しているから、もはや理論どおりのALMができないんだよな。
スワップかますにしても、それだけのボリュームないし。
究極のALMって意図的に会社つぶして予定利率を引き下げることなのかもしれないね。
950もしもの為の名無しさん:02/02/28 23:17
949>>
漢字は2局分裂。
ALM予測以外に貸しつけという項目が多いところは逆に有利。
外資はてテロ・再保険料高騰でこれからしばらく冬の時代。
951どうして?:02/02/28 23:58
保険会社ってそんなに将来性ないの?
自動車業界などの製造業は、中国という大きなマーケット進出を考えていろいろ
とやっている。保険業界にとってもおおきなマーケットだと思うんだけど?
でも日本の保険会社が中国進出したなんて聞いたことない。
952もしもの為の名無しさん:02/03/01 00:00
しているよ、日本生命・東京海上・明治生命(この3社だけ)
(((偽の工作員ではありません))))
953え?:02/03/01 00:01
日本生命は合弁会社の設立認可とってたぞ。
もうちょっと勉強してからいらっしゃいね。
954951:02/03/01 00:06
>>952,953
そうなんですか。
他のところもそのうち進出するんですか?
955もしもの為の名無しさん:02/03/01 00:08
でっ出たっ!工作員!
956もしもの為の名無しさん:02/03/01 00:18
>944
そういうあなたは、何者?

本当に、「大手」で活躍してるの?一般論で言い切ってしまう
愚かさに気が付かないの?

また、日本の「大手」の大半が、沈みかかっているのに。自分の会社の評価を知っている?
国際的な評価はゼロ。


957もしもの為の名無しさん:02/03/01 00:22
>>956
これから就職するならカタカナ生保かバブル以降にできた
損保子会社の生保がよさそうな気がする。
958もしもの為の名無しさん:02/03/01 00:40
>941
附属研究機関の有無は
大きいのでしょうか?
ない会社でも調査部門でほぼ
同様の事をしているように
思うのですが
959>957:02/03/01 01:35
おまえ本当に現状をしらんな。
カタカナ生保に将来があるとは思えん。
ある程度のシェアは獲得するだろうが、
(一部を除き)伸びどまりの感がある。
損保子会社は所詮子会社である。

>956

944ではないが、実際の社員のレベルは、大手(とりあえず上位4社)
と中小のさは歴然だる感があることは、私の実感です。

960959:02/03/01 01:37
>中小のさは歴然だる感があることは、私の実感です。

中小の差は歴然たる感があるな。
961もしもの為の名無しさん:02/03/01 02:15
>959
私が尋ねたいのは、あなたのレベル。大手の純資産は0かマイナス。
保有契約の価値も逆ざやでなし。あるのは、のれん代だけ。
ちょっとは、勉強しろ。試験にでるぞ。
大手とか中傷とかいかにも保険アクが好みそうな話題だな。
「業界の差」というのもあるぜ。生保は明らかに3流。
アクは筆記ー。
>>949
その通り。営業に言われるままミスプライシングを続けてきた
アクチュアリーが諸悪の根源。
964もしもの為の名無しさん:02/03/01 15:50
>963

アクチュアリーの提言を無視した、幹部が悪いにきまってるだろう。
結局、幹部が経営権をもっているのであり、最終判断は幹部しだい。
>>964
その時に愛想つかして辞めちゃえばよかったんだよ。
経営者のせいにして何もしなかったくせに、やばく
なってから逃げ出すのは卑怯だろ。
966もしもの為の名無しさん:02/03/01 23:08
>>965
辞めちゃうことこそ責任放棄だと思われ
967もしもの為の名無しさん:02/03/01 23:08
最終判断は幹部じゃないよ。
客だよ。アクの提言無視とかいってるけど、
どうやって契約取るんだよ
説明してみいや。
>>966
馬鹿。主張を押し通すか辞めるかだ。それ以外
何がある。
>>967
プライシングだけの問題じゃない。
過去どんな運用したのか考えてみろこの亭能。
a
971>969:02/03/02 01:03
「悪いのは俺だけじゃない」ってこと?
お子ちゃまだね。ぷぷっ!
>>971
国語が苦手のようだな。
973もしもの為の名無しさん:02/03/02 14:50
きにいらなければ自分で会社つくれば?
974もしもの為の名無しさん:02/03/02 19:24
なんか、論拠のはずれた議論が進展しているな。
随分荒れちゃったね
新スレはしばらく不要?
976もしもの為の名無しさん:02/03/02 23:33
>>973
こういう始皇帝氏やろうが世の中をだめにする。
だから、筋を通して、それでもダメだったら辞めろといってるだろ。
辞めることを勧めているわけではなくて、正しいと思ったことを
きちんと主張しろということだ。
不満を持ちながら安定を捨てる勇気がなくて会社にしがみついてる
だけの自分を正当化したいのか?自己批判しろ。
977976:02/03/02 23:40
筋を通した結果、辞めることになった場合はよし。
何も言わなかったくせに会社が傾いたとたん逃げ出す
ような奴は最低だ、ということがいいたかっただけ。
それと、会社に寄生しているダニ野郎モナ。
978もしもの為の名無しさん:02/03/03 01:20
>977

お前はどうなんだ。
それに、会社に寄生しているのはお互い様だと思うが。
営業至上主義的な中でアクチュアリーはその努力にたいして
不当な評価を受けていると思う。
訳がわからん先見性のない営業出身の重役が勝手に(ちょっと言い過ぎだが)
会社傾けといて、アクチュアリーに対してうだうだいうのは無いだろう。
まあ、今の現状を招いたことはアクチュアリーにも責任はあると思うが。

確かに営業系出身の人が重役になりやすいのは分かるし、それを不定はしないが、
重役になるくらいなら、少しはリスクに対する勉強もしてもらいたい
ものだ。なんたってリスクを商売にしているのだから。
979でもさぁ:02/03/03 02:33
最近では、アクチュアリー自身がリスクのなんたるかを理解できてないケースが散見されるよね。
無意味にマニアックな試験制度はやめにして、継続教育に重点をおかないと、カビのはえた知識しかない有資格者ばっかりになっちゃうよ。
ファイナンスと違って大学の先生もあんまり相手にしてくれないんだから。
980もしもの為の名無しさん:02/03/03 02:43
一息ついて
\  )
        ___ )/       |
      /     , −  ヽ    |         /
     /      //  ヽ  ヽ   |         |
    |      /   /    \ |         |
    |      |    | | | ) ) )` |        /
   |      |    |ノノノノノノ   /        |
    |     |   | 、 l, |_   |         \
    ゝ    (|   |   ̄  〉 ∩/          |
     \ヽ  .||   | "   ( ̄ ̄/           |
       w 从|l |ll ハ   /~ ̄フ⊃           |
      ヽ/  ||  / ̄ ̄  /〜|           /
    /  \ ̄||‐ l |    /\_/         /
    /     \゛= | |    /  /|         /

http://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
hitoiki
982もしもの為の名無しさん:02/03/03 11:07
会社が100人の村だったら、1人がアクチュアリーで。。。
って、それでもおおいか。0.5人がアクチュアリーで。。。
983もしもの為の名無しさん:02/03/03 11:11
0.2人くらいだと思うぞ!
984もしもの為の名無しさん:02/03/03 12:43
>>982
ミレアのブレインに相談してみてはどうか?
985もしもの為の名無しさん:02/03/04 00:09
a
986もしもの為の名無しさん:02/03/04 00:09
e
>>978
狭い世界で考えているから「会社に寄生しているのはお互い様」
のような発想が生まれる。もっと視野を広げよう。
988977:02/03/04 09:29
>>978
オレは8年前に資産構成の大幅な見直しを行った。
株を10%台まで落とし、不良資産も思い切って処理した。
その過程で役員のケツの穴舐めるようなこともやった。
(←これは比喩だぜ、国語力のないアク諸君)
ところがアクは守旧派に阿るようなレポート出しやがった。
あいつらだけは許せん。

今は独立して自分のやりたい仕事をやっている。
お気楽で苦労らしい苦労はないが、これくらいは大目に
見てもらいたいものだ。
989もしもの為の名無しさん:02/03/04 13:16
>988

アクチュアリーとして、独立しているのかい?
現時点でアクチュアリーとして独立するのはむずかしい
とおもうが、違う業種かな?
990まさか引っ越し先は:02/03/04 13:30
980ふんだ人新レスたててよ。
でも980って・・・
アクチュアリーの新レス、エロ板にあったりして。
991踏んでいないが:02/03/04 23:41
続スレ作成しました。
関係者の皆さん、今後とも宜しくです。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1015252761/
992もしもの為の名無しさん:02/03/05 15:18
アクチュアリーで働くとしたら
1、ニッセイ
2、明治&安田
3、第一
4、住友
5、それ以外
6、三菱信託
7、住友信託
8、それ以外

どれよ。
993そりゃあ:02/03/05 19:38
「5,8を除く」が正解。
994もしもの為の名無しさん:02/03/05 19:45
>993

ついでに4も除いといたほうがいいんじゃない?
995もしもの為の名無しさん:02/03/05 20:05
>>994
ブレインに相談してみたら
996もしもの為の名無しさん:02/03/05 20:14
>>992
中堅生保の待遇ってどうなの?
997もしもの為の名無しさん:02/03/05 20:25
カウントダウン
998もしもの為の名無しさん:02/03/05 20:29
next 999
999もしもの為の名無しさん:02/03/05 20:42
999 get
1000もしもの為の名無しさん:02/03/05 21:10
1000 ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。