新スレでございます。
じっくり消費していきましょう。
しまったG席目だった orz
5 :
1:05/01/17 00:01:09 ID:???
いま旧スレで新スレ案内してきたんですが…
>>3のような慣習があったとは存知上げませんでした。
不行き届きの段何卒ご容赦願います。
6 :
名無しの愉しみ:05/01/17 00:42:18 ID:quEegBJn
↑
?
>>1乙!
今までみたいにスレタイ襲名したってつまらないから次は
【表裏】趣味は茶の湯B【一体】とか
【武者小路も】趣味は茶の湯C【忘れないで】とか。
機種依存文字はやめて
【表裏】趣味は茶の湯(3)【一体】とか
【武者小路も】趣味は茶の湯(4)【忘れないで】
こうしたほうがよいかと思います。
千家だけが茶道じゃ.....。
てめえら、茶せんの穂先を上にして茶碗を仕組んだからって間違ってるとか指摘するなよ。
>>13 川上家なのに○○千家・・・か。
茶筅の穂先を上にして仕組むのあったはず。
15 :
名無しの愉しみ:05/01/18 08:42:32 ID:5zXzunoQ
>>14 へー。他流のお茶会って宗編しか行った事ないから見た事ないや。
宗編ですら茶碗を2回まわさないのに驚いたし。
趣味悠々で藪内を見た時も驚いた。懐紙の使い方が全然違う。
昔テレビでどっかの武家茶道が肘ついてたのも驚いた。
つーことでw
私なんざ他流の大寄席茶会はそれなりに大いに楽しませて貰っています。
お茶碗の回し方や古袱紗を使う、使わないとか細かい違いはあっても
根っこは同じと思っているもん。
17 :
名無しの愉しみ:05/01/18 16:21:55 ID:SS+WJmAU
自分とこの大寄席は、気を使うので面倒だけど
他の流派の所は、好奇心丸出しでも大丈夫なので楽。
18 :
名無しの愉しみ:05/01/18 19:27:15 ID:Ulv3dRwd
持っている扇子とかで他流って分かるんですかね?
確か扇子のサイズなんかも流派で違うんですよね?
>>13誰もそんなこと言ってないよー
【名古屋は】趣味は茶の湯D【松尾流】
【江戸千家?】趣味は茶の湯E【不白流?】
【下流】趣味は茶の湯F【藪内】
とか変えていけばいいと思うの。
でも流派限定スレだと思われそうだ。
>>19 横から別件で失礼
機種依存文字はおやめになって。
【名古屋は】趣味は茶の湯(5)【松尾流】
【江戸千家?】趣味は茶の湯(6)【不白流?】
【下流】趣味は茶の湯(7)【藪内】
>21
上から3、4番目は流派オフィシャルのページじゃないから駄目か
こりゃ失礼
23 :
名無しの愉しみ:05/01/19 06:57:59 ID:IaInyZzb
旧スレ
>>955で大寄せ茶会での帛紗拝見事件を報告した者です。
レスがついてて、なんか恥ずかしいです・・・
そのときの席主の名誉のために、少々補足いたしますね。
その日は20畳ほどの大広間に30人くらいが、点前畳と出入り口を除いて
ほぼコの字型にぎしぎしに座っていました。
私とトロい子は20人目くらいで、ちょうど正客の向かい側の壁に座ってい
ました。
ですから、正客にお尻を見せないように座っている席主には、私たちは死角
だったんです。だから、私たちの周辺がギスギスしているのにも気づかれな
かったと思います。
それから、帛紗は友湖製の新作だったのですが、さる高名な茶人のお好みと
かで、一般に売られているものではなく、席主もその茶人から直接頂かれた
ものだったようです。
珍しいのと、落としても壊れるものでなし、「可愛らしいでしょう?」と軽
いノリで拝見にまわされたのでした。
なお、このトロい子にはさらに後日談があるのですが、また今度。
会社、いってきま〜す。
流派名をスレタイに入れると、また不必要に荒れそうだし、
入れなくてもいいんじゃない?
今スレみたいな感じのタイトルがいいなぁ。
前スレで、茶道のために能楽を習われてるっていう方がいらっしゃったけど、
他にも、茶道を始めてから、他に何か習い始めました、
っていう方がいらっしゃったら、お話伺ってみたいです。
>>24 習いではないですけど、能楽鑑賞に行くようになりました。
家にある謡曲集などはもともと読んでいたのですが、
実際に舞台を見る機会があって感動しました。
夫はお茶をしてませんが夫婦で行ってます。
>>1さん新スレ乙です。
>>23さん
なるほど、そうした事情があったのですか。
その位置でしたら、席主と正客でやり取りしていたりしたら
背後のギスギス?には気づきにくいかも知れませんね…
とろで後日談って…ちょっと気になるので(野次馬根性まるだして
ごめんなさい)良かったらまた聞かせて下さい。
>>23さんへ
帛紗拝見事件ですが、何だかとっても興味深くなってきました
自分も、これからそういった事象に出会うことがあるやも知れません
どう対処すればいいのか?
やっぱり考えておきたいです
お詰は、経験者だったのでしょうか?
拝見できない人がいても関係ないと思っていたのでしょうか?
それにしても、大寄せのお茶会って怖いわね〜
大寄せの茶会で会記の前に張り付いて必死にメモしてる人、
他の人も見たいと思って待っているのに、ずーっと張り付いて
ちょっとよけようともしない人っている。一言一句写し取ってるみたい。
いちおうお席で説明してくれてるんだから、分からない所とか
説明されなかった分をメモしてあとでまとめればいいのに。
写すのに一生懸命で、それで満足して知識にならないんじゃないかなー。
うちの先生もお稽古中はメモ禁止にしてる。集中力がなくなるからって。
そういえば、研究会や講習会もメモ禁止じゃなかったかな。
初めて研究会に出て、メモ片手にしていたら、先輩から
「メモは禁止よ」と言われたので…なるほど、集中力が
なくなるからなんですね。
その昔、
覚えられないなら、覚えなくていいと教わりました
そのうちに、メモらなくても自然に覚えられるようになります…
ひとつ覚えられたら、上出来…と
メモらないといけない人は、
そのメモ(文字)をみないと、モノがわからない
>>31 うちの先生もそんな感じです。
あと、書籍なんかも完全に信用しきらないようにって。
結構間違っている事が多いと言われました。
メモとると思考力が落ちると言われました。
他の人がお点前をやる時も、集中しなさいって。
ぼんやり眺めてたら意味がないって。思考しなさいって。
五感を駆使して覚えた事は、その時忘れたとしても、
何かの弾みで思い出したり、納得したりするものだって。
最近、なんとなく分かってきたような気がします。
帛紗拝見事件にしても、メモ魔にしても
茶道の基本が理解できてないのでは、ないでしょうか
誰が悪いのではなく、
一度の茶席を、良いお席にするかどうかは
同席している人全員にかかっているとも思います
美術館並の素晴らしいお道具でも、
亭主と主客、客が、
「茶会」というものをおろそかにしていては、
良いお席とはいえないと思います
大寄せでそれを求めるのは難しいかも知れません
が、茶道をお稽古している私達の一人一人が、
改めないといけないことではないでしょうか?
「相手を思いやる」
利休さんが一番伝えたかったことではないかなと思いますが
皆さんのご意見をお聞きしたいと存じます
ところで次の裏千家の家元は大丈夫なんでしょうか…。
やっぱりあの長男さんが継がれるんですよね。
宗偏も変な家元らしいし、門弟としては不安。
35 :
名無しの愉しみ:05/01/19 19:05:49 ID:yuLliOmg
>>34 そのときになって考えかたが合わなければついていかなければ良いのでは?
私たちは流派を選べるが彼等は職業を選べない
先日某家元を拝見したが襲名時よりだいぶ勉強されているご様子でした
36 :
名無しの愉しみ:05/01/20 00:22:37 ID:hgVFJjdP
先日、初めて許状を申請しました。
2月の最初のお稽古日に、いただくことになっているのですが、
この時、普通のお稽古着でいいんでしょうか。
それとも、一つ紋の色無地がいいでしょうか。
うちの社中は、着物にあまりうるさくなく、
多分、先生やお姉さま方に尋ねても、
「何でもいいわよ〜」と言われるのがオチなので、
みなさんのお知恵を拝借したいです。
>>36 何でもいいわよ〜、最初の許状ならよっぽど厳しいか格の高い先生でない限りそんなもんでしょう。
かえってややこしいことになるのがオチ。
社中の中でのことは、お姉さま方の言われることには素直に従っときましょう。
>>36 初めての許状、おめでとうございます。
引き渡し方は先生によるのでお姉さま方を参考に。
っ何でもいいわよーに解に対するアドバイスか。
ちなみにうちの社中では下のクラスでは
お稽古の後に、それぞれ個人でお渡し頂く。
たぶん人数が多いので。
上のお点前になると、時間帯を決めて集めて、
奥のお手間を先生から1度見せていてから引き渡してます。
着物か無理ならスーツでやっていました。
さらに上に行くとまた事情は変わっていきます。
が、ここではいいですね。
その次のお稽古日に、お許状を手配して頂いた
御礼をお包みして扇子でお渡ししました。
そのまた後日、先生から御祝い品を頂きました。
>>36 入門小習いの許状の時は、普通のお稽古の時に
渡してくださったので、普通のお稽古の格好で行きました。
ロングスカートに白靴下。
お礼も口頭で申し上げただけでした。
行以上になると、床には利休さんの姿のお軸、高台のなにかが飾ってあって
先生が色無地一つ紋のお着物姿でなにかのお手前をしてくださいました。
お菓子も5種を頂いたと思います。
そのときもお礼が口頭だけでした。今思えばもう少しお礼をしたほうがよかったかも。
でも「『淡交』に許状申請の際の余計な礼金は払うな受け取るなって書いてあるのに
そういう習慣のあるお社中があるのよね」と困惑顔で話をされていらっしゃたので
こちらが渡してもお受け取りにならなかったかも。(お金は)
>>34 お茶は経験の積み重ねや年齢でやっと分かる事もあるから
お家元本人だけでなく、周りの方や直門さんが
どう家元をもり立てていくかによると思う
お家元は神ではないですからね
生まれた時から完璧なんてありえないです
41 :
名無しの愉しみ:05/01/20 10:35:33 ID:FaQpsoeR
こんにちは。質問させてください。
明日が初釜兼お稽古になります。やはり、着ていくきものをどうしようか
考えています。何でもいいわよと言われますが、袋帯では仰々しいでしょうか。
s
>>41 全部食べるんじゃなくて持ち帰るよ
>>41 初釜なら袋帯の方がいいと思います。お祝い事ですから。
着物はなんでもいいというならその着物に合った格の帯で。
(当然着物が紬とかではないと思いますが…。)
やっぱり一つ紋色無地が無難ですかね。
社中によると思います。例年はどうなのですか?
>>42 社中での初釜なら普段お茶にはちょっと派手かなー
ってものでもOKな場合が多いですよ。
独身の方なら振袖を着る方も。お姉さまに喜ばれます。
うちの社中は初釜は洋服でもOKです。
でも、ほぼ全員着物ですけどね。
でも、何でもいいわよで皆さん地味目でこられたら浮きますね。
社中によっては初釜こそ色無地でって所もあるみたいですし。
>24
私の場合、茶の湯に密接な事としては、
詠と仕舞(観世流)
香道(御家流)
あと あまり関係ないけれど
礼法(小笠原流・食事の作法などが裏千家っぽいけど、茶事に役立つ)
書道は 古筆を自己流で写してます(御家流 指導者を見つけられないので)
建築は数寄屋棟梁に・・
などなど教わっています。
ホントだ・・・。↑
どっちが本スレになるんでしょう?
>>45さん
すごいですね。
今年も皆様のお話を伺いながら、色々勉強させていただこうと思います。
48 :
名無しの愉しみ:05/01/20 13:13:42 ID:FaQpsoeR
お茶はじめたばかりでお着物も成人式の振袖しかもってないAさん(仮)
↓
茶事に振袖で行く
↓
席中でちょっとした膝行の際、もたつく、袖引きずる
↓
周囲もAさん(仮)の袖を踏まないように、手で押さえないように
気を使う
というパターンを何度も見た。
先生に言われて小袖落としも袖に仕込んできてるのだろうけど
振袖の中の小袖落しをえっちらおっちら探しているのは
不便そうだと思う。
不慣れ+振袖で、よけいに大変そう。
>>43,44さんへ
早速のアドバイス、ありがとうございます。
紋なしのぼかしの色無地と袋帯にしようと決めました。
こうして、あれこれ考えるのも楽しいです。
初釜ということで、ちょっと派手だとしても許される範囲ですよね。
先生のお茶室は、築100年ぐらいで、それはステキです。そのお部屋に
きものを着て、正座をするだけでも、嬉しくなりますし、先生も
穏やかで、先輩のかたが、着付けも教えて下さいました。
明日が楽しみです。
趣味悠々放送予定
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
↑ へぇ〜 いつからなの?裏千家?
あれ、また裏なんだ。
表またやってくれないかなあ。できれば猶有斎宗匠あたりで。
>>53 宗員若宗匠の斎号って猶有斎だったんですね。
若宗匠のお点前ってお献茶のときに拝見しただけだから興味あります。
この前は宗也宗匠と麻生氏でしたが、麻生氏がついていっていない感じでしたね。
NHKが最初に茶道を放送した折の宗完宗匠のお点前がとても印象的でしたので、
現宗心宗匠のお点前で放送してほしいです。可能なら大甥さんと。
>>54 もしや長生会の方ですか??
当方も堀内宗匠のお点前見たいです!
講習会と献茶で頻繁に拝見しているのですが、ビデオ録って保存したいんですよねぇ。
失礼は重々承知なんですが、なにせ表千家で最高齢の方なので(略
>>53 趣味悠々でお茶をやるのは半年に一度ですが、
表、裏、武者小路、藪内と、順繰りにやっているようですよ。
私は裏ですが、宗心宗匠の著作などを拝見すると
茶人はこうあるべきであると感じ入ります。
文章からお人柄が伝わってくるようです。
着物ネタが結構続きましたので、ちょっとお尋ねしたいんですが、前に男性で帯の結び方に流派の
違いがある云々…というのがありましたが、男性の着物自体にもやはり流派によってきまりがある
んでしょうか。私、表で、紬の一つ紋や羽二重の三つ紋なんかが着る機会が多いんですが、お裏
さんやその他のご流派では、何かきまりや不文律のようなものがあるんでしょうか。
例えば家元の講習会などは五つ紋じゃなきゃとか、紬は御法度とか。表は結構着るものに関しては
無頓着のような気がします。余程のものじゃなきゃOKって感じがしますが、これは私の周りだけ
でしょうか。どのご流派の方も周りの状況お教え下さいませ。
先生やその社中の決まりというか雰囲気なんじゃないですか?
正絹の一つ紋しか持ってませんが、家元でもOKでしたよ。
ちなみに裏千家。
2月に逆勝手の点前をする意味って
節分の厄除でした?陰の月の初めだから?
何かで読んだ記憶があるのですが、忘れてしまって・・・
裏千家は「色無地ひとつ紋」が正装と言われた。
62 :
36:05/01/20 23:01:40 ID:hgVFJjdP
>>37>>38>>39 ありがとうございました。
そうですね、最初の許状だからそんなに
張り切らなくてもいいですね。
ここで、伺ってよかったです。
小紋で行くことにします。
>>53 TVの場合、表の家元は、通常挨拶だけで、あとは宗匠方がなさるから、
若も、直接TVで色々御指導なさることはないでしょう。
>>63その点裏の家元は露出度が高くていいですよね。
当たり前のことなのですが、入門してもお家元がある意味とても遠い人なのが表。
私も次は宗心宗匠がいいなあ。
宗心宗匠の存在があるからこそ長生会にいるようなものだし。
三千家の中で、露出が少ないのは表千家の家元?
最近、武者小路千家さんの露出が増えたなーと感じます。
いや、雑誌などでお見かけしてもとても感じいいなと。
66 :
名無しの愉しみ:05/01/21 18:24:13 ID:V0nxVcNI
武者小路千家は学者肌の家系のせいか、学問としての造詣の深さを感じさせますよね。
若さんはとってもおしゃべりでおしゃべりで、可笑しな方だと思いました。
「可」笑しな「方」だろうな、
「方可」と言うくらいだから
【茶道】 お茶やってる方います? って 七席以上もあって歴史感じて好きだったのに
寂しいなあ。 ↓みたいに書かれてホントニ寂しい皆さんはどうですか?
26 :名無しの愉しみ :05/01/21 22:49:06 ID:???
1さんは気がつかずに新スレを立ててくれたのかと思いますが、
【いっぷく】趣味は茶の湯A【いかが?】が、ここより4日程先にスレ立ちました。
(名前が以前と違っていますが…)
内容の同じスレッドを複数たてることは、2ちゃんで禁止されていて
削除対象となるので、僭越ですが
優先スレ 【いっぷく】趣味は茶の湯A【いかが?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1105885988/ への移動をお願いしたいと思います。
「スレ名はこっちの方が正しい!」 と思われる方がいるかもしれませんが、
スレ名の間違いによるスレッド削除は基本的に認められていないので
スレは大事に使うのが掟です。
27 :名無しの愉しみ :05/01/21 23:03:13 ID:???
ここのスレは書込みがなければ沈んでいき、いつの日かdat落ちします。
(その方法だと、サーバーと削除人さんに負担が少ない)
2ちゃんねるガイド 削除ガイドライン
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide に重複スレッドについて書かれてますので、??と思う方はご参照ください。
趣味板は静かな板ですが、他の板で重複スレを立てると「スレッド占有ダメ」と他スレの住人から激しく怒られたり、陰でえらく言われたりします…
>>68 どう思おうが先行スレ優先というルールは揺ぎ無い。
ここは茶の湯板だからその話を続けたいなら運営案内板にでも投稿してみてはいかがでしょうか。
道具の好き嫌いの話ならともかく、スレタイの好き嫌いの話をするなんてお門違いも甚だしい。
>>67氏
私の意図を見事にくみ上げてくださるとは。
本当におしゃべりな方なんですよ。
お茶人であんなにおしゃべりなのは方可さんと千葉さんぐらいですね。
71 :
名無しの愉しみ:05/01/22 08:13:30 ID:golziEj4
>>63〜
>>67 うちの先生は
「表千家は、あくまで表千家としての格を保たなければならないのよ」
って言ってます。
72 :
名無しの愉しみ:05/01/22 08:31:00 ID:golziEj4
>>71です。
あ、誤解のないよう、うちの先生の考えを補足しますと
○時代に合わせて前衛や変化も必要。
○表千家は古式を守っているので。
○前衛はよそ様にお任せして。
○だから、よそ様が良さげに見えることもあるけど。
○自分たちの誇りをもって続けなさい。
ってことです。
73 :
67:05/01/22 08:36:55 ID:???
>>70 お父上もTVなどで結構お話し好きな方とお見受けしました。
亀レス&教えてちゃんですみませんが・・・
>>48さんの言われている「小袖落とし」ってどういうものでしょうか?
ぐぐっても見つけられなかったので・・・。
>68です。 69さん そうなのですね ありがとうございました。
>>74 袖落としのことかな?「袖落とし」でぐぐれば出てきますよ〜
茶事の懐石などで、器を拭った紙や、残り物などを
入れておく袋です。わかりやすく言えば「ゴミ袋」かな?w
私が持っているのは巾着みたいな形をしています。
>>74 私は濃茶を拭いた茶巾は、防水加工していある茶巾入れに
入れて、懐紙などと一緒に懐中してる。
懐石などで出た汚れ物は、スーパーにある小さいビニール袋wを
小さくまとめていくつか数寄屋袋に入れておく。
ゴミ用と、お持ち替えりで汁っぽいもの用と分けて、
ゴミは口を縛り、小さく丸めてそのまま数寄屋袋に。
お持ち帰りのは残菜入れに入れ汁モレの心配なくお持ち帰り。
袖にはハンカチとか小さいお手ふきしか入れないなぁ。
>>76さん
74です。レスありがとうございます。
茶道初心者で、着物の知識が皆無な私は、「小袖」に「落とす」?
何か振袖を動きやすくする
必殺道具みたいなものだと思ってました・・・鬱
これからも勉強して参ります。
>>74 うちの社中では、なぜか全員ジップロックを使ってます。
風情がナイといえば、確かにそうなんですが、内輪の茶事だし、
正教授の大先輩が教えてくれたので、Zipロックを袖に潜ませてます。
袖落としや残肴入れは、水分漏れが心配で、使ったことはないですが、
76さんのように使えば、問題ナシですね。
80 :
名無しの愉しみ:05/01/23 12:34:50 ID:QzXXqRsQ
そうですね スレタイ 戻って欲しいですね次回にでも
ジップロックはガサガサ音しないからね。
賢いかも。
残肴入れとしても、袖落としとしても、袋懐紙を使っています。
懐紙に挟んでおけるので、必要なときにサッと出せます。
袋懐紙に入れてから入れ物に入れると、くっつかないので。
小茶巾入れにも少し短く切った袋懐紙を入れておいて、
汚れた紙小茶巾は袋懐紙ごとポイ。
小茶巾入れ本体が汚れないので、なかなかよいです。
48です。すみません、なぜか袖落としの前に「小」がついてしまいました・・・。
ちなみに私は袖落としの中にジップロックを敷いています。閉じる部品を無理に折り曲げつつ
押し込んでいます。汁物の器を拭いたあとのティッシュとか結構湿っているので
口を閉じないと落ち着かなくって・・・。
>>80 まあいいじゃありませんか。
前半で
>>1氏も勘違いを認めていらっしゃるわけだし、
もう1割近くスレ消費しているわけですから、
今更怒鳴りたてることではないでしょう。
戻したいと思えば次スレをご自身で立てられればそれで済むのです。
今年初めてのお茶事の稽古は夜話でした。(初釜は未だに参加したことがないのです)
初めての夜話なんで、どんなんだろうと思ってましたが、手杓の交換があるくらいで、
正午の茶事と基本的な構成は変わらなかった。当たり前か。
寄り付き、(雪のため迎えつけは略)、前茶、初炭、懐石、座掃、濃茶、続き薄茶、後炭、
といった流れ。前茶があるのは初めてだったかな。
席中はご同席の皆様が素晴らしく、和やかに過ごすことができました。
お炭の具合も良かった。胴炭が完全に燃えていて、後炭の時は感動的でした。
でも、「和敬静寂」というには何かが足りなかったような。。。寂、かなぁ。
初めてのお詰めもさせて頂き、勉強になりましたが、最近は亭主をやりたいという気持ちが
むくむくと。以前は、亭主は固くお断りしていたんですが、だんだんと前向きにw
いつの日か、自分のお茶室で友人や家族にお茶を点ててあげられたら、どんなにか良いだろう。
今は全くの妄想ですが。
そういえば、前スレでお茶室建築に取り組んでいた方は、どうされているでしょうね。
手燭だろ・・・・
何回も出ているように、きちんとしたスレタイありますよ
74・78です。
皆様の「袖落とし」裏技レスを楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。
茶会などには、「一つ紋色無地」と言われますが、
やはり、縫い紋、染め紋など、茶事によって違うのでしょうか?
まだ、初釜以外で着物を着たことがないので、
皆様のお話を伺えたら幸いです。
90 :
名無しの愉しみ:05/01/24 12:51:31 ID:I6yumE91
>>89 紋が縫い紋か染め紋かって区別はあまり聞かないですねー。
先生方を見ていると、染め抜いてあったり、染めてあったりが多いです。
若手の生徒達は縫い紋も結構います。
加賀紋はめったに見ません。
ちなみに裏千家でお稽古しています。
初めて作った時は、呉服屋さんに
合わせは染め抜きにしましょうねー格高いですからねー
単衣はそんなに機会ないですし、軽めに縫紋でいいですよねー
という感じに言われてその通りにした。
特にそれで問題なかった。
単でも袷でも、同じと思うけど…
袷も単も絽も、染め抜きです
要するに、白生地から誂え染めです
色無地の縫い紋ですと、生地と同色ですか?
ま、好みの問題でしょうね。とりあえず紋が付いてる事のが重要で。
縫い紋だと同色系で生地の色が薄かったら濃い色の糸で、
生地の色が濃かったら薄い色でってのが多いんじゃないかな。
94 :
名無しの愉しみ:05/01/24 17:39:33 ID:eGCKTzH7
お茶をやっている人って色無地が何枚も必要だと
いうけれど、私はまだ一度も着たことがありません。
初釜は、場を華やかにするために、訪問着で行くし、
大寄せの茶会などでは、小紋などの気軽な格好で行っています。
これが、経験を重ねるごとに必要になってくるんでしょうか?
私は母の色無地を譲ってもらったので、
くすんだサーモンピンクに金糸で縫い紋です。
全然目立ちません。
来月所要で東京に行くのですが、
茶道具関係で、おすすめの美術館などありましたら、
よろしければ教えて下さいませ。
大きな美術館はぐぐって何箇所か調べているんですが、
こじんまりとしたギャラリーなどご存知でしたら
教えていただきたく存じます。
縫紋の方が付いてるのが目立たなくていい。
特に大寄せの茶会なんかでは。仰々しくなくて。
>94 さん 裏千家でなければ色無地はあまり用いないようです。
裏千家さんは、最上格の茶会でも色無地一つ紋でOKだったりしますよ。
>95
三井文庫、永青文庫、泉屋博古館分館、 出光美術館、 大倉集古館、畠山記念館 など
美術館の名前が付いていないのは引っかかりにくいですものね いってらしゃい
お茶会に集まる人全員が、無地というのもいただけない
訪問着あり、小紋ありが、楽しいのでは?
一度、全員無地の社中に出会ったが、面白くない人たちだなと思った
>>94 私は裏千家でお稽古していますが、私も初釜は場を華やかにするために訪問着でいきます。
大寄せの茶会で受け持ちがお運びのみの場合は小紋でも行きますが、お手前をする場合は色無地一つ紋で
行きます。あとは花見の茶会とかも花の邪魔にならないように色無地を着ます。
いいな女性は大寄せでも気楽に着物着れて....。
>裏千家さんは、最上格の茶会でも色無地一つ紋でOKだったりしますよ。
裏千家は色無地一つ紋が正装ですから。
OKだったりするんじゃなくてそれじゃないとダメなんです。
稽古茶事の時は色無地一つ紋にします。
お客で真ん中辺りに入れられるので、正客・次客さんが
どんな格好で来られるか分からないですから。
とりあえず色無地なら外しはないので。
>94
流祖忌など法要っぽい茶会では色無地が無難だけど
機会ができたら誂える、で充分と思います。
お年で合う色目も変わってくるので。
私は今ピンクの色無地を着まくっていますが
落ち着きに欠ける色目なので、35〜40歳が限度かなと思っています。
>100
お正客攻撃でしょうか。男性はその点大変だなーと見てて思います。
でも正客を男性に勧めないのも軽んじている気がして…難しいですね
104 :
名無しの愉しみ:05/01/24 21:18:21 ID:AtZE2vix
>95
五島美術館はいいのやってるみたいですよ。
http://www.gotoh-museum.or.jp/tenrankai/index.html 静嘉堂文庫、根津美術館もいいけど
冬は休館中が多いようですね。
今年は酉年だけど
この話題では何かありませんでしょうか、みなさん。
うちの社中では
堤人形の酉が出て、お茶席が盛り上がっていました。
表千家の「同門」に
「一富士、二鷹、三なすび」がでていたので
さっそくお尋ねの練習?でしたよ。
本当にお茶ってあらゆる文化に関わっていて
奥深い物ですね・・・。
酉ではないけど、
初釜のおみやげの茶碗の図柄が
亀の親子の歩みでした。ほほえましかったw
106 :
名無しの愉しみ:05/01/24 21:28:42 ID:AtZE2vix
>105
104です。
歌会始のお題「歩み」つながりですね。
初釜のお土産、亀、って言うのがまた
おめでたいですね。
>97・104
美術館レスありがとうございます。
早速調べてみますね。
名物などでは無くても、素敵なお道具って沢山ありますよね。
亀の親子の歩みのお茶碗なんて、頂く時にニコニコしちゃいそうですね。
このスレタイの「茶の湯」の後が読めないんですが、なんと書いてあるのでしょうか。
教えて下さい。
○のなかに2って入ってる
お早い対応ありがとうございます。ビックリした。
なんで2なの?
このスレの最初の方を見るとなんとなく分かりますよ
次スレは機種依存文字抜きでいきましょう。
あっちのスレ、なんか殺伐としてるなぁ・・・。
でもなんでこのスレ、2なんだろう
前スレ「七席目」をみて、2で立てる神経がわからない
しかも機種依存文字だし、頭悪そう…
>>114 もう一つ加えるとこのスレ九席目なんですよ。前スレ立てた人が間違ってたのに
二重に間違え、さらに機種依存文字もうね、アボガドバナナかと
↓AA
裏千家だけかもしれませんが、
研究会の当番社中の方や幹事の先生方、
またお家元や道場の講習会の類に出席する方は、
色無地紋付と言われます。
○○忌の茶会に参列する場合も色無地紋付です。
許状・資格・茶名などの引渡式や披露も紋付。
披露の会などは色無地紋付でなくても構いませんが、
主客とも紋のあるきものを着るのが礼儀と言われます。
口切や初風炉の茶事も主客とも紋のあるきものですから、
稽古茶事でも紋付を着ます。
大寄せや一般のお稽古とはちょっと違う場面、
衣服改めてという場で着るものだと受け取っております。
118 :
名無しの愉しみ:05/01/25 13:59:47 ID:LrHB/0SV
>>117 たしか、裏で男の場合は
スーツか、袴と書いてあるだけで、ドレスコードみたいなモノ無かったよね。
十徳以外は、アバウトな感じ。
着物も、お社中や場合によっていろいろなんですね。
過去スレにも何回かありましたが、
着物に限らず、お稽古、茶事、大寄せなどで、
「ありゃりゃ」って思われたことありますか?
実体験でも目撃談でも。
私のお社中では、初稽古の時にお棗が拝見にまわってきた時、
入門したての方が、お茶碗と同じようにグルグルと・・・。
蓋を開けなくて良かったですw
それは、裏千家の流儀の中だけでしょ?
他流の大寄せや簡単な茶会などは、
訪問着や小紋でもいいと思うけど
121 :
名無しの愉しみ:05/01/25 16:24:41 ID:LrHB/0SV
>>120 流派の違う大寄で、その流派に従う必要はない。
失礼じゃない格好なら何でも良いと思われ。
むしろ、しったかぶりと思われる。
全くの素人が同席する大寄せのお席で、
社中全員が色無地というのに出会ったが、
やはり、制服みたいで、
同席している素人にとっては一歩ひいていた感じみたいです
同じ社中なら申し合わせができるでしょうから、
師匠が色無地なら、二番手の方は鮫小紋にするなどして欲しいなと思った
客側なら、全くの素人用の茶会で全員色無地というのも芸がないと思う
素人が同席するか、どんな趣向の茶会かで、
着るものも自ずときまってくると思うけど…
それが、裏千家かどうかは知らないです
ちなみに、煎茶の茶会でしたので…
立礼席の大寄せで、社中の方全員色無地、見た事あります。
一種独特の威圧感は色無地戦隊オビレンジャー、って感じでした。
正式な服でおもてなしを、と思われたのでしょう。
大寄せでも気を抜かないという決意の現われ。
それはそれでね。
確かに、お菓子もしつらいも見事でした。
ただ自分は、大寄せの茶席まわりの時は
濃茶で緊張し、和室での薄茶のギューギュー詰で疲れ、
立礼席は安らぎの場…という感覚でいたので…
自分わがままだなぁと、これ書いてて思いました。
道具組みと着物の格って、同じじゃないですか?
亭主側か、客側か、
大寄せか、素人が来るのかどうか、本式の茶会か
そんなの弟子をもっている程の、稽古を積んだひとなら判るはず
何よりも、全くの素人さんに威圧感を与える
ということの方が問題と思うけど…
亭主側の意図が汲み取れていない
もし、礼を欠くといけないと思われるなら、
師匠のみ色無地で、他は簡単な着物でいいのではないだろうか?
と、思う
そこが、素人さんへの壁を作っていると思うけど
>>113-114 たぶん、今までスレ立てをしたことがない人が、
立ててしまったのではないかな? 慣れている人なら
タイトルもテンプレもちゃんと継続させるでしょう。
機種依存文字まで使っているし、ネット歴自体が
浅い人なのかも。
まあ、どうあれこっちが早く立ったみたいなので
次スレからまた元に戻すというのではダメなのかな。
タイトルはこのままで、次スレを「9席目」にするとかで。
>>127 別スレに「九席目」があるけど、削除依頼が出ているみたい。
もし削除された時の為に、誰かログ取っておいて
このスレと「九席目」を過去スレに載せて、
次スレを「十席目」にすれば?
なぜかいつもよりスレの伸びが早いですね。w
次スレ、タイトルは今までの通りで「十席目」にしましょう。
スレ立てした人は
「茶の湯」という言葉を使いたかったのでは?
確か、前スレにあったよね?
茶道、お茶とは言わずに、茶の湯と言っているって
スレタイダメ、テンプレダメ、機種依存文字ハァ??
俺はスレ作成時間云々はともかく、スレ内容が大事だと思うからこちらが本スレでかまわない
でも後々読む人が混乱しないようにある程度の約束は必要だろ?
伝統伝統言うつもりはないけどそれには意味がある、他の重鎮趣味スレは守ってるよ
新スレで『削除削除』言ってる香具師はこのスレの
>>1じゃないのかと疑ってしまいます
自治厨が変だから敢えてしなくてもいい苦言を、、、お目汚し失礼しました
こういうときこそ、美味しいお菓子とお薄ですね。
本日のお稽古。四畳半流し点。いやーーん、5.6年ぶり。
やりながら思いだし、思い出しながらやる。呆け防止也。
茶の湯だと、「お茶」で検索してヒットしないから、
次のスレタイは元に戻した方がいいと思う。
あとテンプレに、950踏んだ人が次スレ立てるよう追加したい。
>132
このスレ、2ちゃんに慣れてない人が急いで立ててくれんたんじゃ…
自治厨とはカラーが違うと思う。
>ある程度の約束が必要 これには同意。
>>132 それもう1は謝ってるんだから許してやりなよ。ネチネチ言ってると叩かれるぞ。
確かに1は愚かだったんだ、それでいい。
今はもう一個のスレに性懲りも無く書き込みを続ける奴の方が非難されるべき。
世の中いろんな常識があって、それじゃまとまらないからガイドラインってもんがあるんだろ?
とりあえず守れや。
>>134 いや、だからなんで「お茶」で検索がヒットしなきゃならんのだ。
「お茶」「茶道」「茶の湯」、いろいろな語句で検索する人がいるんだから、
共通している「茶」で検索すれば済むことだろう。
ググるときだってよほど多くヒットすることが予想されない限りそうするだろ。
>>135 乙。
96 :名無しの愉しみ :05/01/25 23:35:49 ID:???
素朴な疑問なんだけど、こっちのスレにいる人ってなんで本スレに移動しないの?
>マッタリすればいいのに、何を必死になってるんだか・
オバチャンみたいなこと言う人ですね。公道で渋滞起こしてそう。
>削除すると、あちらのスレが荒れるヨカーン
つまりこっちのスレには痛い奴が集まっているということですね。
ありがたやー
削除厨必死だなw
>>136 おまえの書き込みが場を荒らしている事になぜ気がつかない?
>>137 そんなしょーむないことせんと。
ちいと根性曲がっとんとちゃうか思われますえ。
あちらからわざわざ出張ご苦労様ですぅ。www
誰がなんと言おうとこちらが先に立ったんですからこちらが正統派スレですぅ。www
頭のたりない人たちはお茶をやる資格はございません。www
さっさとひきこもって安い煎茶でも飲んでなさい。www
もう来なくていいからね、貧乏人。w 氏ね!
>>132>>136両氏の考え方が真っ当(客観性が強い)だと思いますが、
これ以上議論したところで無駄なような気がします。
茶人の仕事でもないでしょう。
削除依頼も出されているようですし、後は削除屋さんに一任いたしましょう。
きっと公平な目で良い仕事をしてくれるはずです。
ところで表千家のウェブサイト、ブラウザで文字の大きさが変更できないんですね…
私はプリントアウトして冊子にして読むようにしています。
他にも読みにくいという方はいらっしゃいませんか?
ノシ
とてもお茶やってる人の掛け合いとは思えませんね、
文字の大きさ変えられると口卒啄木の『口卒』が作りもんだって
バレるからだろ。
今年の初釜の薄茶席で、裏千家坐忘斎お好みの伊藤園のお茶が出たんですが、
茶銘をど忘れしました。
ぐぐってみたら、「吟風の白」が結構ヒットしたんですが、
他にも何種類かお好みってあるのでしょうか?
伊藤園って静岡の?
と、思ってくぐったら竹茗堂とかもお好みが出てきた。
静岡出身者(今は関西)ですが、静岡茶も使われているんだ。
いや、お茶フォーラムにお家元がいらしてるのは広報などで
知ってましたが、お茶は宇治って思い込みがありました。
どうも静岡というとお煎茶のイメージがあるので。
実際習っている人、余所より多いですし。
私が、知っている静岡県内の茶店の
抹茶は、宇治のお茶を使っている
で、その店で、碾いている
お詰は、その茶店です
寒牡丹、うちでは大して手入れしてないんですが
しっかり自生しています。
そんなに気難しい花ではないと思いますよ。
気候の問題もあるのかもしれませんが、うちは京阪神間です。
違う話ですみません。
先日の初釜での香合が、ぶりぶり香合でした。
初級者なので見るのも初めてで、打ち出の小槌?と尋ねて恥をかきました(汗
で、その場でそれ以上聞けなかったのですが、
貯金箱の穴そっくりの切り込みがあったのですが
あれは何か意味があるのでしょうか?とても気になっています。
ネット検索で、ぶりぶりが昔のおもちゃということはわかったのですが…
それは貯金箱です。
その茶会は亭主が、お客さんに
中越地震の被災者のための募金を出していただく趣向だから
ぜひその穴に500円玉を入れて、次のお客さんに回しましょう。
>>155 荒らし依頼ならラウンジ当たりでやってこい!
>>154 初心者だって嘘だってことくらいわかるよ
マジレスカッコワルイヨ
↑ オマエモナー
マジであっちのスレがまともだな
i::|:::i::/l/ i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i.
|::i/レ'-i'' 'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
|::ハ -‐- -─- i::::::::::::::l このスレ、
|::::::l| | | | |::::::::::::::! 誰もお茶の話してへん
|::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
していますよ、お茶の話。
今はブリブリ香合についての話題が進行中です。
|┃三 人 _________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < 誰か俺を呼んだ?
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
向こうはストッパーかかっちゃった〜
やっと消えた。
ざまぁみさらせwww
残念だったね、伝統粘着厨ども、気にくわなければこのスレ来なくていいからなw
166 :
名無しの愉しみ:05/01/27 03:41:35 ID:VcHEdGc4
センター前の予定
慶応法法律セ
早稲田法セ
東大文一前期
東大文一後期
センター結果
647/800
736/900
実際の受験校
早稲田法
慶応文
上智法法律
上智法国際関係法
東大文二前期
一橋経済後期
ちなみに一浪
模試では常にセンター9割、記述模試でもA判定だった。。今となっては何の価値もないけど。
すべてが終わったという感じでまったく勉強が手につかないし、不眠症になってしまった。
私大の対策などした事がないし、受かる保障がない。
東大の前期は10点ビハインドから逆転しないといけない。後期の事などとても考えられる状態じゃない。
勉強するしかない事はわかってるのに、、切り替えられない。
そんな、最悪人間な俺に何かアドバイスをください。話相手になってください。
私は、最初にぶりぶり香合の説明を伺った時、
「ぐりぐり?」って思いましたたよ・・・orz
店頭に桜を模したお道具が並び始めてました。
季節の先取りって、素敵だなと思いますけど、
まだうちの地方は雪いっぱいあるのに・・・w
「ぐりぐり」は、つのだじろうの漫画やがな・・・・
誰も知らんと思うけど・・・・
「ぶりぶり」というと子連れ狼を思い出してしまう時代劇ヲタw
良く勉強した方がいい
静岡では碾茶はつくられていない
作られていたとしても、
茶会で使用するほどの良質の碾茶は望めない
静岡産のお茶は、煎茶用です
ちなみに竹茗堂の抹茶の産地は西尾です
抹茶の全国生産量の、40%以上の生産をしているのが
愛知県西尾市
ただ、品質的には、やはり宇治でしょうね
お好みに関しても、
お家元や宗匠が、その土地にいらしたときや
新商品を出した時、また、代が替わられると、
新しいお茶名をつけて頂き、
その御代をお詰の茶業者が支払っています
ようするに、お互いがビジネスです
最初の一言が嫌味な人ですね
違うんですか?
茶業者もお家元も、お互いがプラスになると思いますが
それに、お金がつきまとうのは当然でしょ?
いや、そこが違うんじゃなくって、
言い方がイヤミなやつだって
>>172は言ってるんだろ。
気付けよ。
シェーでもしてろ!アフォ
まぁまぁ、皆さんマターリと。
色々なお詰やお茶名が出てきましたけど、
少しずつ飲み比べてみたいなぁ。
お茶屋さんで「“○○の昔”一服分下さい」
無理だ・・・
人のことを貶すことしかできない人って、
可哀相
お茶名やお詰のこと、知らない人がいると思いましたので
きちんと伝えたつもりです
西尾の碾茶は、全国生産量40%以上と言われているけれど、
その碾茶は、どこへ消えているのだろうか?
宇治産の碾茶は、生産量が減って、
その碾茶を仕入れて、店で碾いて売っている茶店が
苦労している
よい碾茶を仕入れるのも、難しいらしい
ただ、これは、気候にも関係してくるから、
私が聞いたのは、あまり出来の良くない年だったのかもしれない…
初心者用の茶会には、濃茶用のを薄茶に使うなどして
出来るだけいいお抹茶を使うようにしています
緑で泡が点っている奇妙な飲み物(と感じる人は多いようです)を
出来るだけ美味しく召し上がって頂き、
また飲んでみたいという気持ちを持って貰いたい
といった気持ちからです
そのためにも、いろいろ試してます
同じような値段でも、かなりの違いがありますね
最近買った名古屋の升半のお抹茶は、
味、香り共に重みのあるお茶ですね
普段飲むお茶で言えば、玉露
日本酒で言えば、純米原酒(笑)
ただ、これは地方によって好みがあると思うので
全ての方に受け入れられるとは思いません
今住んでいる地方の方は、煎茶のような
爽やかさを求めるようです
お抹茶選びも、楽しいです
旅行に出掛けると、お茶を買ってきます
その地方独特の味があり、面白いです
金銭的にお道具に走れないので、
こんな事で楽しんでいます
地元は城下町だったためか鎮信流が主流になってる。
裏千家はちょっとしかいない。
あはは、みんなごめん、ちょっとだけ粘着させてね。
>>人のことを貶すことしかできない人って、
>>可哀相
↓
>>良く勉強した方がいい
いやみないい方して気付かない人ってもっと可愛そう。
こんで終わるね。
お目だるいことで・・・
じゃ!
煽りはスルー、大人の対応でいきましょう。
おいしい和食で満腹になったら、
甘い物を少しつまんで、お薄を一服。
お茶の稽古を始めてから知った幸せです。
抹茶と和菓子の美味しさを知っただけでも、お茶始めてよかったと思ってます。
勿論それだけじゃありませんが…
お茶事で懐石食べて終わって、もーだめお腹いっぱいってなっても
主菓子食べると異様に美味しくて余裕が出るのが驚きですw
もちろんその後は濃茶ぐびぐび。干菓子ももぐもぐ。薄茶もぐびぐび。
183 :
名無しの愉しみ:05/01/27 22:44:11 ID:jemPiQ3i
>お茶事で懐石食べて終わって、もーだめお腹いっぱいってなっても
>主菓子食べると異様に美味しくて余裕が出るのが驚きですw
ぐびぐびもぐもぐなんて言ってる場合じゃありません、お気をつけて!
それを続けてたら体重増加、体脂肪増加 必至です。
お茶の先生って、なぜかでっぷりした方が多いようですが、そのせい?。
シェアはさておき、裏とか表とかやってたら格は柳桜園では?
人に聞く前に、少しは調べるというのが
本来の姿ではないでしょうか?
せっかくパソコン持っていても
宝の持ち腐れですよ
ここで聞くより、まずネットで検索した方が、
正当な答えが得られると思います
>138
お茶事で体重増加する程ひんぱんにお茶事(しかも客)する人なんて、考えられない…
よく勉強した方がいいから「勉強しろ」と言ったまでの事
中途半端な知識で書き込むな!
質問する連中もちょっと検索すれば出てくるだろ?
無駄にレスつけるなよ、、お里が知れるぞ
>>167 もう一ひねりほしい
銘は「蜷局」
お作は『雲谷斎』
ここ趣味一般板だからマターリしてほしいな…
伝統芸能板じゃないんだから
あれだけしつこく書き込み続けてたんだから、
まさかストッパーがかかったからってこっちのスレに移動してる人なんていないよね。
>>187 地が出ましたね。
もうやめましょうよ。
あなたが物知りなのわかったからさ〜。
>>190 読んでる限りはいるみたいだね。
むこうは育ち悪そうなのが大半だったから
表面だけをいくら繕ってもすぐバレる。里がw
まだ言ってる。
しつこいね・・・w
187は違う人ですよ
どうでも、いいようなこと
言っているなんて、茶人として恥ずかしいですよ
今度博多に行くのですが、お茶菓子になるようなおみやげで
おすすめのもの、またはお店をご存じでしたら教えてください。
できればお干菓子がわりになるものがいいなと思っております。
197 :
名無しの愉しみ:05/01/28 11:16:45 ID:hNs8w4CV
>>196 私自身は、あまり詳しくないのですが、うちの先生は
太宰府天満宮の近くの「梅園 ○子処」というお店の
お菓子をよく使っています。
茶会などでもよく出てくるので、茶菓子の店として、
有名なんでしょうね。
私個人は、今の季節だと「如水○」のいちご大福が好き。
大福といっても、小ぶりです。
「如水○」は、チェーン店なので、駅などにもお店が
あると思います。
日持ちしないので、自宅用のお土産にどうですか。
198 :
名無しの愉しみ:05/01/28 12:37:54 ID:f02aL0yO
>>196 大宰府に行く時間があれば、宝満山も美味しい。甘いあわゆきみたいなのです。
福岡市内で入手するなら鶏卵素麺とかよいと思うな。
タカラモチは美味しいけど、お茶席では食べにくい。きな粉+黒蜜だから。
松露饅頭はお箸をつけずに出せると思う。
>>178-179 松浦鎮信が茶道に精通してるって初耳
って思ったら法印鎮信じゃなくて天祥鎮信の方なんだ。
地方限定っぽい流派のお話って面白いね
自分の地元も偏ってた。千家流が弱かった。
転勤族なので自分の選んだのは裏千家。
鶏卵素麺は美味しいけど、茶席で出されると、
食べにくくて困るかも・・・・・
鶏卵素麺おいしいよね。
小分けして束ねてある「たばね」はお茶席用バージョンだと思ってたけど
違うの?アレを一口で一気に食べるのかと思ってた。
明日は茶事のお稽古で、しかも亭主役〜
ねむれなーい!
なんなら朝までつきあってあげようか?
男同士で何をするんだ?
鶏卵素麺食って精力つけて茶杓で優しく愛撫して、セクースですよ。
196です。みなさんありがとうございます。
とても助かりました。ネットであれこれ調べてみたのですが、
あまり分からなかったので…。
ちょうど、時間があれば太宰府天満宮に行きたいなーと思っていた
ところだったので、自分用も含めてひととおり、買ってみたいと思います。
色無地でお茶会に行った帰り、会社に寄ったら
「旅館の女将っぽい」、「料亭の仲居さん?」ってw
そういわれてみると、お茶をやってない人にとっては、
色無地ってあまり一般的でないのかなぁ?
そういう私も、お茶を始めるまで
色無地に縁が無かったし・・・。
確かに紋付きの色無地なんてお茶会以外出番はありませんねぇ。
210 :
名無しの愉しみ:05/01/29 16:08:19 ID:Dkh7jSTy
子どもの卒業式に着て行こうと思っております
>>210 そういう出番があるのですね。
負け犬組の私には想像がつかなかった・・・orz
あと、子供の七五三やお宮参りかな。<紋付き色無地
主役が別にあって改まった場面というシチュエーション向きね。
子供の七五三に紋付色無地。
私も着物の本とか読んでいる限りでは正解だと思ってたけど
実際には、七五三の時の母親の着物は訪問着の人が多かった。@平安神宮。
214 :
名無しの愉しみ:05/01/29 22:40:43 ID:haDwETVt
学校の入卒でも、最近は付下げや訪問着の人が多いらしいよ。
中には、結婚式にでも着ていくような、豪華な着物もチラホラ。
昔みたいに、嫁入り支度として、一通り用意する人も減ったから、
色無地自体、持っている人が少なくなったのかも・・。
近所の呉服屋は、「色無地なんて、滅多に使いませんよ。」
なんて言って、訪問着を買わせたがるし・・・・。
重宝するのは、茶人くらいかも知れませんね。
色無地と言っても、紋があるのと無いのとでは格が違うし
仲居は、紋はいってないでしょ?
それに、帯も違う
着物の事知らない人に、照準合わせることないと思うけど
しきたりを守って、その場にあった格、雰囲気があれば良いのでは?
あと、同じ人(同学年の母親)が出席する入卒式に、
同じ着物を何度も着れないよ
訪問着、色無地、つけ下げを、着回ししてます
私には子供がいないので、入学、卒業式は無縁ですが
近所のお母さん方を見ていると、どうもほとんどが洋服。
時代も変わったなぁ…と遠い目になったりしてます。
話は変わりますが、今日、来月からNHKである
「趣味悠々」のテキストを買ってきました。
どうやら奈良先生が毎週出演なさるようです。
これは欠かさず見なければ。
おお、テキスト買わねば
218 :
名無しの愉しみ:05/01/30 17:01:13 ID:wqmu/os8
前スレでもそうですが
なぜか話題が「着物」になってますね。
本来の「お茶」のはなしになってほしいです。
筒茶碗でうまくお茶が点てられない…。
まだまだ未熟だな…。
茶道は日本文化の集合体。
着物の話題も切り離せないと思うけど?
>>218 着物の話になったり、花の話になったり、お茶会やお稽古場の話に
なったりと、話題が豊富なのが、ここのスレの良さと思いますが
いかがでしょうか。
どうしても「お茶の話がしたい」と思われるのでしたら、ご自分の
希望を述べるだけでなく、何か新しい話題をお願いします。
そうすれば、皆さんのレスも色々つくと思いますので。
>>219 ノシ
かなりの年数、お稽古しているのですが、元々が不器用なために
未だに上手く点てられないです。
多少口の広い茶碗ならいいのですが、思いっきり細い筒茶碗となると
カチカチ音がしそうになるし、粗相をしてはいけないと、もう気が気では
ありません。まだ夏の平茶碗の方が安心…
ちょっと調子が悪いときは、天目茶碗も、貴人点てのときも立たないorz
最近とても冷え込むから湯加減がよくなくて点ちにくい…
明日から大寒波がやってくるそう…
明後日のお稽古、雪の中を着物で行くのは辛いなぁ。
途中で滑って転ばなきゃいいけど。
滅多に雪の降らない地方に住む私は、少し降っても
パニックです。雪国の方、雪の季節もやっぱり着物で
お稽古ですか?
最近寒いですね。みなさん巻きスカート系のお稽古着など
着ておりますが、下に黒っぽいタイツはいていたりします。
さらに白靴下を履いているのでタイツがチラチラ見えると、
自分も含めてなんかオバQみたいだと一人で笑いを堪えています。
226 :
名無しの愉しみ:05/01/30 21:23:16 ID:U2EU4Z3h
男子です。きもののこと、ようわかん!
お茶以外では絶対に要らないものだから、生地が違うとか、格が違うとか
紋の数がどうのこうの言われて、無駄な買い物したくない。
淡交社でも河原書店でもいいから、お願いだから 「お茶のための男子の
きもの入門」っぽい本、出してくれ!
227 :
名無しの愉しみ:05/01/30 21:29:35 ID:wqmu/os8
218です。
>220,221
このスレの100台あたりでは時々書き込みを
していたのですが、なんだかあまりに着物の
話題が長いような気がしましたので
そう書いた次第です。
この時期初釜が多いのでしかたないのでしょうが
個人的には着物のことより
いろいろな方々の
お茶やお道具、お菓子、掛物の話に興味があって
来ていたので・・・。
>224
こちらの同門会の初釜は2月11日です。
雪が降るよりは、みぞれの方が嫌ですね。
>225
オバQ!!うちの社中でもよく言ってますよ。
年代がばれますね。
来月、2月3日は節分と初午ということで
うちの先生はいろいろ考えてくださっているようです。
今年も「大津絵」のお菓子を出してくださいます。
228 :
名無しの愉しみ:05/01/30 22:21:51 ID:U2EU4Z3h
きものの話題が出ているので、ついでに教えてください。
裏千家では、柄や紋が格を満たしていれば、化繊きものでもOK
って聞いたんですが、よろしいのでしょうか?
確かに、きものが高くて茶道を続けられなくなってやめる若い子
が増えてるって、よく聞きますね。
>>228 道具が高すぎて、とてもついてけないや〜と思っている
若くない人間がここにいますw
それはさておき、うちの支部では、研究会のお水屋当番や
茶会の裏方さんなんかは、汚れてもいい化繊の
色無地紋付を着ておられますよ。
お運びや、研究会の舞台に上がるのでも、わざわざ
「これ化繊です」と言うわけでないので、何枚か
化繊の色無地紋付があると便利かと思います。
正絹とは光沢や肌触りが違いますが、正絹のものは
そうそう何枚も買えませんし、クリーニング代も高いですしね。
>>227さん、
私も男です。
正直、今展開中のお着物の話は私には理解できないところもあり、また、自らには
直接関係無いことなので、ROMだけしてるにしても、つらいですねw お気持ち、わかります。
ですが、女性にとってのお茶の楽しみには着物を着ることも含まれるらしいので、
ここは楽しみながら傍観あるいは参加させていただこうじゃないですか?
着物関係のレスが伸びるのを見るだけでも、やっぱり関心が深いんだなー、と思っとります。
そこで、先輩方に質問なんですが、男性の服は紬は茶席では不可なんでしょうか。
茶席の位によっても違うとも聞いたのですが。。。
231 :
名無しの愉しみ:05/01/31 01:02:23 ID:JreYLlbN
227です。
>>230さん
お気遣いいただきありがとうございます。
もしお茶席でご相席していただいたら、
きっと和やかな方でしょうね。
男女に限らず一般に、紬やお召しはどんなに高価でも
町着としての扱いだそうです。
お稽古に着るのはよいそうですが、お呼ばれや訪問の
意味がある「茶席」にはふさわしくないと聞いたことがあります。
ですから、上のレスにある
化繊でも紋がついていれば、扱いは「紋付き」だそうです。
茶席によって着物を選ぶの基準があると
思いますが、その時々で先生やお稽古のお仲間と
相談されるのが良いと思います。
うちの先生は
紋付き、色無地、小紋があればたいがいは
大丈夫だし、
もし揃っていなければ、あるものなら何でも良いと
おっしゃってくださいますよ。(紬、お召し以外ですが)
茶道やるのに着物が絶対必要という概念がいけないのかもしれません。
確かに本格的に学ぶのなら着物は必要でしょうが…。
せっかく興味のある方が多いのでもったいない気がします。
そういう私は紋付袴持ってますが…。
筒茶碗、やはりうまく点てられないil|li _| ̄|○ il|li
畳にお湯をかけすぎil|li _| ̄|○ il|li
>>231 それはそうです。
洋服でも、○山の2万円スーツでもスーツはスーツ。茶席に着ていけます。
たとえ20万してもデニムジャケットはお茶会には着ていきませんからね。
>>231 レスありがとうございます。
やはりそうでしたか。実は、自分の服が紬かどうかもわからない無学なものです。
紬であるかどうかは、どこで見分けるのでしょうか?よかったら教えてください。
これまで、多分、紬で通してきましたが先生や先輩方は見逃してくれていたんですね。。。
私の服は、茶をする私に母が仕立ててくれたもので、そのことを知っている先生方は
言わずにいてくれたのでしょう。確か、母は「叔母と旅行に行ったときに買っておいた
大島紬を・・・」と言っていたので、間違いないと思います。
自分は、この和服以外持ちませんし、もし先生に紬は駄目よ、と言われたら茶事には行かないでしょう。
仮に、他のグループのお姉さま方に紬は駄目よ、と言われたらどうしよう。。。
先生に相談するか、「母が仕立ててくれた一張羅ですので、ご容赦を」と開き直りますかね。
>>234 >>233のような事を書いた者ですが、実は自分もも大島紬しか手元にはありません
実家には紋付きがあるのですが丈を直さないと着れないので、、
うちの先生もお正月に社中内で着る事(に関して)は喜んでくれます。
やっぱ、洋服で行くよりは雰囲気がいいですからね。
でもお寺での茶会には「たとえ何十万もする大島でもダメよ」と言われました。
安くてもいいから一着作ろうかと思っています。
裏千家の男の格好は、割と自由が許されてるけど
他の流派の人は大変だなぁ。
袴か背広着てれば基本的にOKだし。
でも、やっぱり、紋付きのお召しとか格好いいから、そういう格好になるよね。
昔、武家茶道なのか女性が袴姿だったのをテレビで見た記憶があります
それは本当でしょうか?お茶に興味がなかった頃なので曖昧です。
238 :
名無しの愉しみ:05/01/31 13:54:37 ID:OS7r6/6b
>230さん
自分表の男です。
私は紬を着てますよ。無地に縫い紋の一つ紋。
茶事や宗匠をお招きしての講習会で何度も来ていますが、
これまで周囲からクレーム来たことは一度もなし。
私が男&比較的若いからお目こぼしなのだろうか?
でも京都の宗匠がたも実際着ていらっしゃいますよ。
上で「紬は町着」とありましたが、それは大島などの
地模様入りという意味ではないでしょうか?
心配なら色紋付をお薦めします。黒紋付はよほどのこ
とがないと必要ないと思いますよ。
ちなみに表千家堀内宗心宗匠が「茶席での着物」という本を
出しておられますので参考にされてみてはどうでしょうか?
素朴な疑問。うちの教室男性がいないので…。
女性はお茶事の時など数寄屋袋を持ってきますが
(お太鼓の中に挟んで両手があくので楽ちん)、
男性も数寄屋袋使ったりしますか。
スーツで懐紙挟みを持参の方は見かけますが。
着物の場合、袖が袋になっているから懐中以外は袖の中でしょうか?
大寄席の茶会など、男性で着物のお客さんという方あんまり
見かけないので。大寄席くらいなら袱紗挟みで十分ですしね。
241 :
名無しの愉しみ:05/01/31 19:36:09 ID:7vIPrE/x
>238さん
この本ですね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418023054/qid=1107166572/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-2131694-3234639 読んだことあります。おすすめどおり、わかりやすくていいですよね。
これを読めば大抵のことはわかりますので
悩んでいらっしゃる方はぜひ読むといいと思います。
最近このシリーズの「灰形と灰の作り方」を購入しました。
勉強中です。。。。
先日、炭台の点前を勉強させてもらいましてひさびさだったので、覚えていなくて大変でした。
濡れ灰っていいですよね、なぜか好きなんですよ。あの粒々加減。
う〜ん、また着物の話題でなんだか気がすすまないのですが・・。
私の母は着物の仕立てをするのですがやはり紬という物自体はやはり格から言って
あまりたかくないと言います。冠婚葬祭を含めて、品格のある場は
避けた方がいいと言うのです。
238さんが特別に言われないのは
やはり無地で一つ紋だからではないでしょうか。
講習会はあくまでも勉強会であって茶席よりも格が下と考えられます。
私や同じ社中の方も化繊の着物(一つ紋)で資格者講習会に出たことがありますが
特に何も言われたことはありませんでした。
まあ、本来は「お茶」のことでいろいろあるわけですから
よほどのことでなければ、大勢の前で着物について云々言う必要がないとも思います。
>心配なら色紋付をお薦めします。
同意します。これさえあれば大抵大丈夫でしょうね、お茶の場合は。
>>240 信玄袋を腰にぶらさげるのですか。
ちょっとくぐってみたら信玄袋といっても色々あるんですね。
巾着くらいのものかなーと勝手に思っていました。
勉強になりました。
243 :
230:05/01/31 22:23:58 ID:???
>>238さん、&
>>241さん
私は
>>230=
>>234です。教えていただき、ありがとうございます。
速川先生の「茶席のきもの入門」は私も持っていますが、男性のことは書いてないですね。
堀内先生の「茶席での着物」とは、Amazonでは見つからなかったです。
ご指摘に従い、色紋付を検討してみます。色々とありがとうございました。
ところで、濡れ灰とは、湿し灰のことですか?
その本のシリーズと思いますが、
「はじめて学ぶ客のマナー」の巻の
男性の項に
くだけた茶会なら、紬でもいいように
書いてあります。
245 :
名無しの愉しみ:05/01/31 23:01:51 ID:7vIPrE/x
>>243さん
濡れ灰とはいいませんか?
少し湿った粒の大きな灰です。
きっと同じものだと思います。
うちでは毎年、先輩方が丁寧に作って用意して
くださっています。
みなさんのところもそうではないでしょうか?
灰一つにも人の心配りがあるものですよね。
感謝を忘れてはいけないと思いながら
お稽古に励もうと思っております。
その割には覚えが悪くて・・・。
私は裏千家ですが、「湿し灰」といつも言っています。
「濡れ灰」という呼び方は、こちらで初めて聞きました。
(流儀や地方によって違うのでしょうか?)
あれ、作るのが大変なのですよね。真夏の炎天下での作業なので。
247 :
230:05/01/31 23:24:57 ID:???
>>245&
>>246さん、
僕も裏です。湿し灰と言ってます。
一昨年の夏に、私も作りました。素手で手揉みしたので、最後は指先が
血だらけでした(ちょっとオーバーですねw)。
あれやって、初めて「灰がごちそう」だと実感できました。
それまでは、なんで灰が「ごちそう」なんだよ?って内心思ってましたよ。恥ずかし
248 :
名無しの愉しみ:05/01/31 23:29:51 ID:7vIPrE/x
>>246さん
>流儀や地方によって違うのでしょうか?
そうなのですね。呼び方が違うというのは
十分考えられますね。
>男性の項に
くだけた茶会なら、紬でもいいように
この「お茶のおけいこ」シリーズは
表千家流関連でしたね。
「くだけた〜」という表現が微妙ですが
教えていただいて、納得致しました。
ありがとうございました。
先日、各流合同の一般向け茶会が行われました。
一般向けだったので、友人と小中高校生6人でお伺いしました。経験者は自分だけ。
その席の亭主が当流の先生だったのですが、一通りいただいたあと、子ども達に
「君たち、お茶点ててみる?」って仰ってくださった。自分はビックリ仰天。
立派なお茶碗で一手前づつさせてもらいました。見てるこっちはヒヤヒヤでしたが・・・
高校生は特にうれしそうでした。先生ありがとうございました。
まだ、流派による言葉の違いありますよ
「内隅・外隅」(スミ)
「内縁・外縁」(フチ)
炉の時の、身体の中心です
筒茶碗ってホント細いやつだと中の様子が分からない
点ったかなーと茶筅を抜くと… _| ̄|○
>>252 日中でもわかりづらいし、電灯の下でも中がよく見えない筒茶碗。
夜咄の茶事で使うと、ますます中が見えにくそう…
しかし、季節柄、使うことも多いはず…私も精進しなくてはorz
254 :
名無しの愉しみ:05/02/01 22:03:20 ID:EdBH/su1
今、「お宝鑑定団」見てたら
黒楽(楽家8代得入)に
茶碗1200万円の鑑定がついたね。
向かって右側の即中斎の花押はすぐわかったけど
やっぱりすごいもんだね〜。
255 :
名無しの愉しみ:05/02/01 22:35:22 ID:tsYD9MqL
筒茶碗、自分は好きだな〜。
何かほっこりした感じがして。扱いも面白いしね。
でも市販のほとんどは言うほど深くない「半筒」って感じで
面白みに欠けるきらいがある。どこかに深いのないかな?
>>253 筒茶碗、夜話にはちょっと無理かもしれませんね。
いくら小燈が手もとにあっても暗いでしょうから。
夜話では炭斗は平のものを使うことも多いですし。
でも、風炉の時期に筒茶碗使うこともありえるわけですから、
要は亭主の考えかたによるんでしょうね。
>>254 えっ、得入で1200万?一体、どんな茶碗だろう・・・・・
宗入や了入の黒でさえ数百万であるのに。
杉田かおるが
「夫は子供のころ、『利休が秀吉に茶を出した茶碗で茶を飲んだことがある』と聞いた」と言っていた
すごい!博物館モノだ。
>>256 ?
『利休が秀吉に茶を出した茶碗で茶を飲んだことがある』という逸話を
子供の頃に聞いたってのの何がすごいの?
“『利休が秀吉に茶を出した茶碗』で茶を飲んだことがある”の間違いならすまんが
↑そういうふうに、笑っていいともで言ってた。
256は文章苦手さん
お茶の着物のことって、あまり本に具体的に載ってないし
(化繊はオッケイかどうか、とか)、聞ける人も少ないから
こういうところで話題になりがちなんだろうね。
興味のない人にはたいくつかもしれないけど、中には
お道具には興味がないって人もいるかもしれないから
お互い様ってことで。
二月に入りましたねー逆勝手とか大炉とかいろいろ…不安だ
なによりもこの寒波でお稽古に行けるのかが心配…大雪
『利休が秀吉に茶を出した茶碗で茶を飲んだことがある』って自慢する金持ちってのも
ちょっとイヤラシくない?
成金ぽくて・・・
実際は成金じゃないけどその人の人間性は見えるね
ま、気に入った女性の気を引きたかったって事でしょ
259さんに同意。
習い始めの時とか、着物について全然分からなくて、
社中の先輩に何を聞いていいかも分からない状態の時ってあるし。
特に男性の方などは着物の話に興味無いでしょうけど、
そういう時はどんどん別の話題をふって下さい。
平行して進んで行けばいいだろうし。
そもそも男の着物を本格的に扱っているトコ
知らないと敷居が高いよね。<呉服屋など
しかも店員が男物(しかもお茶をする)に詳しいかどうか。
筒茶碗
見ようとするから、難しく感じるんじゃなくて?
まだ、数が足りないように感じる
柄杓、湯の扱いに慣れてないのでは?
昔、師匠が良く言われた
炉になると、柄杓のごうを茶碗に近づけるって
湯がこぼれると思っているから、こぼれるって
普段どおりにやれば、何もこぼれないってね
お裏さんの場合は、泡を点てなくてはならないから、
難しいでしょうね(私は表です)
半筒の方が、手が小さい女性には扱い難いと思います
特に、冬は手が乾燥していて滑ります
個人的には、そちらの方が困ります
266 :
名無しの愉しみ:05/02/02 12:23:06 ID:JLZVObbI
杉田かおるのだんなが自慢するイヤラしい性格かどうかはわからないけど、
ふつーーの世間話の一環としてりきゅうさんのお茶碗の話をしたという
可能性もある。
知り合いの桁違いお金持ちも、誇るでもなんでもなく、外国の別荘の話を
するし(話の流れで。)。いやみには感じないけど、杉田かおるだんなも
そうかなとふと思った。
---------
冬のお茶のお稽古って、炉の中の火の温かさがありがたいなと思います。
電気や石油の暖房の強烈さはないけど、ぽわーっと暖かい感じがすきです。
しかし和風の家はどうしてああも寒いのか。夏を目安に作るにも程がある…
風炉の時期に筒茶碗??
使うのですか?
夏に冬を感じさせる趣向って事ですよね。<筒茶碗
棗なんかも吹雪を使ったりしますし。
着物なんかで雪輪模様が入っているのと同じね。
そういう趣向って素敵ですよね。
気づいた時に思わず、「やられたぁ」って思うような、
ちょっとひねった趣向。
ここ読んでると、毎日でもお稽古に行きたくなります。
雪吹(吹雪ではないと思うのだが)って、
形から付いた名じゃないのか?
冬のイメージで作ったわけではないと思うが・・・
吹雪(ふぶき)ですね。
吹雪:
薄茶器の形状の一種。中次に属し、肩と裾に面が取ってあるもの。
吹雪の中を歩く時は上方も足元も定かではないとの意からの称。
黒塗が多いが、簡単な文様の蒔絵のものもある。(淡交社:茶道辞典)
ま、だから冬用の物って事はないけど、268はまんざら的はずれでもない。
趣向のあるしつらえってのは難しい。個人的には筒茶碗はやはり暑苦しい。
筒茶碗を、水手前というのなら解らないではないですが…
冷めないようにという目的で筒なのに、
夏、熱いのは嫌ですね〜
私の先生でなく他の先生の話として、炉の時は湯をこぼす人が多く、こぼした所から
畳の傷みが早いという話を聞いてから、自分がお点前をしていてこぼした時は
途中でも袖から手拭いを出して直ぐに拭く様ににしてますが皆さんはどうしてます?
>>272 そんな事言ってたら厚手である楽茶碗すら夏に使えないよ。
夏は涼しげな薄い磁器とか硝子製の茶碗だけになってしまう。
275 :
271:05/02/02 17:34:15 ID:???
すんません。今見たら雪吹と書いたつもりが間違ってました。
270さんので合ってます。2ちゃんとはいえ。_| ̄|○
>>273 こぼした量が極わずかなら拭かない。
それより少し多ければ、お茶を点てて客に出してから拭く。
それよりもう少し多ければお点前のきりのいい所で拭く。
筒茶碗は、寒の時期と習ったので
千鳥板って「今日庵」て書いてあるほうが表(上)になるの?それとも逆?
貴人清次ってあんまりお稽古してないから困る。
>>273 うちの先生は夏の方が汗で畳が傷むと嘆いております
座り位置ってみんな同じですからねぇ
>>278 懐中する時は、「今日」の文字がある方が外に向くように
(つまり何も書いてない方が胸の方に向くように)して、
使う時は、「今日」の文字が畳に付くようにして扱う…だったと思う。
(千鳥茶巾は何も書いてない方に載せるようになる)
夏の筒茶碗は、出会った事がないです
濃茶と薄茶では、自ずと茶碗も違う
し、お濃茶は練っていくうちに、冷めますよ
>276 同感
>279 1年に一回畳を干したり、表を張り替えたり 手入れをしますが
京の俵屋旅館さんのでも1枚作るのに約20万、
大阪の豪商の本宅で1枚38万(現在は製造不可)と聞きました
数寄者としてなら使用頻度は高くなくても
お稽古は、お商売並に頻度が高いから 大変ですね
でも、そういったことからでも 物の扱いなど
学べて大切な機会だと思いますが・・
>283
何か変!
そんなの稽古のとき、先生が教えてくれない?
か、他人のお点前見ていて覚えるんじゃなくて?
>>283 お稽古、頑張っていらして下さいね。
>>284 横レスですが…
たとえば先生と一対一の稽古だと、なかなか貴人清次の稽古を
やる機会がなかったりするんですよ。(棚を使うということも
あるので、棚が出てないと、わざわざ先生に言って出してもらう
ことになるので、やりづらいということもあるし)
あと、他人の点前を見てと言われても、一対一では見たくても
見られませんし。
それぞれの稽古場の事情というものもあるので、「変」の一言で
片付けられては、283さんが気の毒ですよ。別にここちょっと
聞くくらいは構わないと思いますが。
茶道は見て覚えるものと習いました
また、おこがましくも、棚を出してくださいなんて一度も言ったこともありません
マニュアルでしか覚えられないというのは寂しいです
また、師匠も一対一で稽古ではなく、
時間を融通して、他の人と一緒にできるように段取り組みませんか?
一人しかお弟子がいないなら、反対に、気軽に先生に聞けばいい
今までのを見ていても、何もここで聞いて稽古で使わなくても
というのがよくあります
で、結局稽古の時、他人のお点前を見ていない
そんな人、多いですよね?
お話に夢中になっていたり、違うところばかり気にかけている
自分が、今何を学ぶべきか、そこは師匠が一番分かっていると思います
炉になって、お湯をこぼすのも修行が足りないと思っています
お点前の順番や道具はよく覚えても、間が合わない人が多いのは
そのためと思っています
>>283 ここで聞くよりも、お稽古中に先生なり先輩なりに聞いた方がいいと思いますけど・・・。
お点前に関して、ここで聞くならば、そもそも何でお稽古に通われているのか?
ということになりませんか?(ちょっと話が極端ですが)
283の言い方が、あまりにも軽いような気がしたので、
284が「変!」って言われてしまうのも分かります。
285の言われるとおり、それぞれの稽古場の事情は色々あると思いますが、
それ以前の気持ちの問題かな、と。
まぁ皆様、一服しましょ。
お棚・・・まだ2種類しかお稽古したことありません。
どれくらい種類があるんだろう・・・。
話はかわりますが・・・
ネットショッピングやオークションで
茶道具を購入された事のある方っていらっしゃいますか?
私も、練習用のものは数点買った事はあります。
皆さんの経験談(失敗・成功)をお伺いしてみたいなぁ。
って、カテ違いかもしれませんけど、
茶道ということで、お目こぼしを・・・。
私は前にここで千歳盆の敷古袱紗の扱いを聞いたことが
あるので(実は先生方の中で意見が割れたため、こちらで
聞いてみたのです)ここでお点前のことを聞くのはどうか、と
いう意見を伺うと、ちょっぴり耳が痛いのですが…
でも、やっぱり、お点前のことはお稽古場で尋ねるのが一番でしょうね。
明日は立春。暦の上では春とはいえ、まだまだ寒いですね〜
筒茶碗+絞り茶巾の点前は好きですが、皆さんもおっしゃっている通り
筒茶碗でうまくお茶を点てるのは難しいです…
>>268-271 裏は吹雪と書くのかな?表ですが形からきたものなので吹雪と勘違いしないようにあえて雪吹と書いてふぶきと読ませるときいてますが?
>>286 その通りだと思います。
でも、そんなふうにしっかりと教えている先生が
少ないのも事実だと思います。
かといって、そうでない先生がいい加減だというわけではなく
基本をしっかりと教えるだけの実力があって
何度も何度も生徒に「しっかり教える」根気と責任感のある
良い先生というのは、少ないと思います。
私は茶通箱は棚ナシではできないと思ってたのですが
今の先生に「棚なくてもできます」と言われて
目からウロコでした。
炉になってお湯をこぼすのも
「なぜこぼれるのか」を生徒に説明できで
「だから、どうすればこぼれないのか」を指導できる先生。
に習っているかどうかというのも、
ひとつの目安じゃないかと思います。
良い先生に習わないと、時間が惜しいです。
私自身が、10年無駄にした経験があるので。
>おこがましくも、棚を出してくださいなんて一度も言ったこともありません
うちは座敷の外(水屋と隣接してるとこ)にお棚を何種類か出しておいて下さる。
で一点前目は先生から指定されたお点前をして二点前目は自分のやりたいものを
見て頂くというパターンが多いのでお棚使いたかったらサクサクと自分で運んで
準備することになります。前の方がお棚使った時はそのまま自分も使ってもいいし
違うものをやりたければサクサクとお棚をはずして準備・・・・という感じです。
一回のお稽古で、2回もお点前できるんですか?
すごい
うらやましい
でも、そんなことしていたら師匠が2人欲しいよ
ほぼ毎日、朝から夜までお稽古だから
今日のお稽古は、むこうぎりの逆勝手のお稽古でした。
一緒にお稽古している仲間は、これが大の苦手みたいだけど私は大好きv
>>292 良い先生の目安の話、本当にそう思います。お稽古事って最初の先生選びが難しいですよね。
ところで10年無駄にしたってどういうことで無駄にしたと思われたのでしょうか。
炉の時、どうして湯をこぼすのかが説明できないなんて
それで、教授者なのですか?
そういったことを教えられなくて、いったい何を教えるのでしょう?
お道具でしょうか?
お道具はお金で買えますが、お点前は買えません
「茶の道」って、そんなに落ちてしまったのでしょうか?
情けないです
先生が、「一人じゃ畳が替えられなくて、大炉のお稽古できなくて・・・」
とおっしゃったんですが、
「休みの日であれば、お手伝いに伺いますが・・・」と申し出るのは
失礼でしょうか?
入門したばかりで、教えてちゃんですみません。
>>296 ちょっと、極端じゃないですか?
湯をこぼしてしまう事は、茶道を学ぶ上でそんな大げさな事とは思えないけどなあ、
しょっちゅうこぼしているわけでもないし、他にも学ぶべき事はたくさん
教えていただいてますよ。
ひとつの事を取り上げて、全てを否定するのはいかがなものかな?
299 :
名無しの愉しみ:05/02/04 11:21:35 ID:nwy+hS27
>>297 そういう場合は
「先生、もし力仕事が必要であればお手伝いできますので、いつでも仰ってください。」
でよろしい。
300 :
名無しの愉しみ:05/02/04 11:35:58 ID:KCHHZud5
全国タウンページ掲載
東堂文泉の電話姓名判断
誰でも一度、要判断
0120-57-4494携帯PHSもOK
結婚年令、子育て、離婚、恋愛年月、好き嫌い、失恋、学業合否、金運年月、就職、病名病気回復時期、人間関係信用、人格、転居、新築時期、増改築、国内外旅行、家庭問題解決時期、その他判断
>>298 同意。
どうもこのスレには「こうであらねばならない」と決めつけて
そうでなければおかしい、って否定する言い方をする人が多いね。
特に初心者さんより、長くお稽古している人や、上の資格を
持っているような人に限って、そういう言い方をしているように
みえる。お茶って、そんなに狭量なものの考え方でやるものかな…
って書くと、また「あなたの考え方はおかしい」って言われるんだろうな。
いや、別にいいけどね。
302 :
名無しの愉しみ:05/02/04 12:11:22 ID:nwy+hS27
>>299さん
ありがとうございます。
本当に、言い方一つなんだなぁ。
もっと勉強します。
>>301 多分、前スレで、池坊がなんだかんだと言って
一人で興奮してた人だから、無視するのが一番と思われ
>>301 おっしゃるとおり
そういう人は、形と知識の上だけで茶道の修行はしても、
ものの言い方や、心の修行はやって来なかったのでしょう。
今までと全く関係ない話になりますが、聞いてください。
うちの社中に元ヤンキーがいまして、表面的には、親切そうですが、
裏で半ば、脅しみたいに、たとえば、「あんたのために、私は、お手前をして
お菓子を食べれるようにしてやっている。」とか、「あんたのために、私が
教えてやっている。」など因縁めいてくるのです。
先生も被害にあっているらしく、「気をつけなさいね。」とは、言われるのですが、
あの手この手で、居座り続けているらしい。
私は、先生の所作が大変好きなので、このままやっていこうと思っています。
言われたら、言い返すことはしても、疲れますし、まさかこんな人が
茶道をしているとは夢にも思いませんでした。
やっぱり、いろんな人に聞いてから、お教室を選ばなくてはなりませんね。
先生は、いざとなったら、このご自分の教室を続けるつもりはないと
言ってくださっているので、まあ、私も先生についていこうかなと考えています。
結構暗い話題でスミマセン。
307 :
名無しの愉しみ:05/02/04 18:48:13 ID:l8PTuH+B
>>306 その、元ヤンの人は何歳くらいなんですか?
若い人なら、結婚して辞めるということも考えられますが、
既婚者だと、状況が許す限り、居座り続けそうですね。
ヤンキーと茶道が結び付きません。
どうせなら、性格が生かせるバレーボールとか、
空手とかに行って欲しいですよね。
>>307 そのヤンは40歳くらいで、既婚者です。
先生の家が資産家なので、どうも狙っているみたいです。
「私が、後を継ぐ予定だったけど、断った。」とも、吹聴してました。
先生より、口がうまいので、先輩の人でさえ、乗せられてしまっているみたい。
きものももちろん、真っ赤な襦袢や、「商売みたいよ。」と、先生に
冗談ぽく言われたりしてます。
なんだか、お稽古に行くのに緊張してしまいそう。
お稽古の曜日を変えてしまうのが一番ですね。今日は、ちょっと暗い気分で
カキコしました。
先生には、「あなたなら、続けてくれると信じています。」と、
言われましたが、だんだん億劫になってきました。
こういう時は休むのが一番かも。せっかく、お稽古も軌道にのって
きたから、落ち込むのはやめておきます。
文章間違えました
「どうして湯がこぼれるのかも、説明できない」です
当然、茶道のお稽古で、たくさんの事を学びます
が、「お点前をきちんと学べない人」だから、
他の事で誤魔化しているように感じます
社中のことではないのでいいですが、
そのような方では、
お茶の一服も差し上げられないと思いますが…
薄茶は基本です
基本も出来ないのに、何を学んでいるのか
そっちの方が、知りたい
はい、そうです
だから?
>313
表さん?
ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
ミ (/【◎】
. ミ / /┘
ノ ̄ゝ
ヽ( ・∀・)ノ ワタシガ茶人のカガミ、313デ〜ス!
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
>>306 それも大変な状況ですね。
先生も強く言えないんでしょうか・・・。
306さんのお稽古にこれ以上支障が出ないようにお祈りしております。
「炉になって、お湯をこぼす」話から
ここまで大きな話になるなんてw
スルー決定。
流派の話は、つまらない煽りになっちゃうので
スルーしましょ。
来週のお稽古は大炉・・・orz
>>314 >>318 >>313のような人は表にも裏にも、それから違う流儀にも
いると思われ。ひとまずスルーでいきましょ。マターリマターリ。
>>319 ガンガレ。大炉は逆勝手というだけでもややこしいよね。
でも、今の時季しか出来ないし、大炉を切っておられる
お稽古場は少ないので、お稽古出来ることを
ありがたく思うことにしましょう♪
>>320 頑張ります。
大炉はおろか、逆勝手も初めてなもので・・・。
毎日お稽古したいなぁ。
亀だけど
>一回のお稽古で、2回もお点前できるんですか?
一回のお稽古に付きお点前一回しかできないの?
うちの場合、一回のお稽古でだいたい弟子が3〜5人、
お点前は全員最低2回、出席者(?)の少ない日なら3回くらいさせてもらえる。
もっとも上級のお稽古だと一回のお点前の時間が長いので、
そういうのは2回できないけど。
>>322 いいなあ。
そういうお教室はどこで探すの?
まだ、決めてないので。
うちも
>>322さんのところと、ほとんど同じかな?
基本はお点前2回、あと交代でお客さんのお稽古。
人数が少なかったら、私は「あなたは若いから」と
(いや、決して若くないけど、稽古場では最年少)
3回させてもらえることもありますね。
さすがに奥伝の稽古日は一人一回ですが。
>>322 お稽古時間は、何時間くらいなんですか?
うちも3〜5人ですけど、一人1回のお点前です。
322です。
お稽古の時間は大体5時間くらいかな。
もっとも途中から遅れてくる人もいるので全員最初から最後まで
いるわけではないですけど。
327 :
名無しの愉しみ:05/02/05 20:37:47 ID:qgtsloCt
突然すみません。
熊玄斎という指物師についてご存知の方、いらっしゃいませんか?
我家に謎の茶杓がありまして、近代の数奇者の作でバブル期に10万円
以上したものだとは聞いているのですが、それ以上のことはウヤムヤに
なり、今は誰の茶杓か全くわかりません。
最近になって、やっと外箱の裏の印(指物師?)が熊玄斎という人らし
いというところまで判りました。
一日に、2回のお点前なら、
すごく進みますよね
でも、順番覚えるだけが、お点前じゃないし
バブル期の値付けは当てにならないし、お茶を知らない人間の
茶道具の取引もあてにならないが、写真をうpしてくれたらわかる人がいるかもよ。
>>328 そうそう、一回でも丁寧に教えていただいたほうがいい場合もあると思う。
私は、初心者だから、一つ一つ丁寧なほうが好き。
331 :
名無しの愉しみ:05/02/05 23:22:28 ID:Mf3rd8SG
>>329様
ありがとうございます。写真のうpの仕方、教えて下さい。
重ね重ね、ご迷惑をおかけします。
私は一回の稽古(2時間)で2回手前、1回客が多いです。
1回はみっちり見て頂いて、もう一回は自習手前。
その間先生は一応他の方の手前を見ているんだけど、
間違えると即座に指摘されます。
先生、あなたは聖徳太子ですか、といつも思いながら稽古してます。
うちの大学では、狂言の先生を招いての特別講義が行われる。
先生は、背中ごしで(絶対に見えないはずの)学生の挙動が見えるらしく、
前を向きながら「前から〜番目の右から〜番目の子ぉ扇さがってるよぉ〜」と指導が入る。
もれは徒弟制が大嫌い(集金システムにしか見えんw)だから、茶も芸能も縁遠いが、
ちょっと真似できない凄さを感じたもんさね。と、スレ違いスマソ。
茶つーと、利休より角藏さんが先に出てくるもんなぁ( ´Д⊂ヽ
ちょっとでも違うと、違和感を覚えます
所作もそうですが、間も…
336 :
名無しの愉しみ:05/02/06 11:47:44 ID:jky0Rjld
あ〜あ、みんなが羨ましいよ。
自宅から一番近いということだけで、教室を選んだ私は馬鹿でした。
うちは、月二回の稽古しかないのに、お点前は、一人一回だよ。
茶会も初釜の一回きりだし、自分はまだ経験が浅いので、
他の茶会に誘われることもない。
おまけに、先生は間違ったことしていても、あまり注意してくれない。
旦那が転勤でもしてくれたら、角も立たたずに教室を変えられるのにな〜。
長時間いて、他の人のお点前で勉強するのです
そのほうが、よくわかるよ
注意されないのは、気付くまで待っているのかも知れないし…
でも、月2回のお稽古は少ないですよね?
流派の会で規定はないのですか?
自分のとこも、一回です。
四人お稽古に来て、お点前のお稽古するのが二人。ですから一回稽古して、一回人のを見るくらい。
お客様をやらせていただくのは、年に数回。あとは、色々話して終わりになります。
先週は、女子中学生誘拐事件について小一時間。
夜の八時半から十時半くらいがお稽古です。
二回も稽古なんて、羨ましいですね。
うちは月4回稽古。生徒は6人。(他にたまに来る人2人)
他の人が点前をしている時は客をしながら見る。
釜は2ヶ所、先生は一応2ケ所を同時に指導。
点前は時間があるかぎり何回でもというのが先生の主義。
遅れて来る人が多い時は、何回でも稽古できちゃう。
普通は最低二点前することになっている。
ほぼ一点前済んで、人数が揃ったら花月をすることもよくアリ
稽古関連の話が点前の途中にあることもあるけど
それも、動作の途中でワンパターン動作に生徒が入った時にする程度。
前の先生の時は
「生徒同士の注意は厳禁」
今の先生は
「勉強になるから、生徒同士でも指摘OK]
前の先生はあまり注意しない教え方。
今の先生は細かにチェックが入る。
私の場合は若い(稽古場では)ということで
ぼんやりしていて前週叱られたところを間違うと、激怒。。。。。
「先週も言ったのに、何聞いてた。全然直ってない!!」
(注:先生も私も女)
間違ったところ、わからないところで納得がいかないのであれば
点前が終わった後、稽古場の隅で自分なりに復習するように言われた。
道具がなくても、空でも自分なりに復習しろとのこと。
先生は風邪をこじらせて声が出なくても稽古に出られる。
先日、70歳を過ぎてから体力落ちたと嘆いておられたが
十分、体育会系だと思いながら聞いていた。
皆さんがうらやましいです。
うちの所は、お稽古にいったからといって、お手前ができるとは限らない。
時間が来ると、花月をみなでやって終わり。花月に2時間かかります。
先週も4時間いて、できなかったよ。疲れた。
「見るのも稽古のうちです。」というのが口癖。
初心者なので、花月のしくみもよくわかっていないし、割り稽古もない。
どうしよう。まだ、半年じゃこんなものか。
いろいろなんですね。
独身時の先生は、お茶会のようにお稽古してました。
お濃茶は、お菓子を出して、一旦襖を閉めてお菓子を全員頂いて、
お菓子器を下げてからのお点前と言うこともありました。
そんな本式のお稽古をさせて貰えるのは、10年以上の経験者でしたが、
客側の一回のお稽古でも、とても勉強になります。
ほぼ毎日、お稽古を朝から夜までなさっている先生だったので、
教授者で弟子を持っている方や、割り稽古の方もいたりで、とても勉強になりました。
お道具も、一般的に言われるお稽古道具は一切無く、
茶会で使うお道具で、お稽古します。
扱いがいい加減になり、良いお道具でも使わなければいけないという事でした。
ですから、茶会に使う書付の茶碗もお稽古で使います。
茶会の時は、こなれてきてとても良いあんばいになります。
もちろん、稽古を始めて10年未満の方は、
お点前でその茶碗を使わせてはもらえませんが、
水屋には出してあるので、箱と照らし合わせて拝見したものです。
お尋ねのとき、先生が説明してくれるのですが、当時は、聞くだけで精一杯でした。
稽古を見て貰うその度々が、勝負と言う感じでしょうか?
お弟子を持っている方々とのお稽古は、とても緊張し常のように手は動きません。
が、先生は、注意もしません。自分自身で分かっているからです。
一回のお点前で直されるのは、1箇所だけでした。
で、そんなお稽古に慣れて、粗相無く出来るようになって
やっと、相伝物のお稽古ができます。
ですから、なかなか先には進めません。
が、じっくり身につくので、所作や間は、忘れようとしても、身体が覚えています。
こんな贅沢なお稽古が出来て、有難かったです。
最低でも10年お稽古して、
そこから本式の茶の道のお稽古が始まると言っても良いくらいの先生でした。
342 :
334:05/02/06 15:40:32 ID:???
ところで、質問なんでつが、
カルチャーセンターなどでも、ちょっと心ある人と
茶を楽しむぐらいのものは、身につくものでつか?
#あと20代後半の男性なのでつが、場所的に妙に浮くようだと困るかなとw
前出のように儒教道徳の残滓とかジメッとしたものは
身の毛がよだつほど嫌いなのですが、心ある人とゆっくり語らったり、
家族や友人にもひろめて、団欒?の縁としたいなぁなどと思いまちて。
もちろん、求道であるとか、ヒエラルキーを登たいとか、
栢を付けたいとかの欲は毛頭ありません。
茶についての事前知識は、岡倉角蔵さんの"The Book of tea"と、
彼の伝記や逸話らしいものを読んだ・・・ぐらいです(ノД`)
いやいや、もう噴飯物でつかそうでつか(´Д⊂
>>342 私は初めはカルチャーに行ってました。
とっかかりとしては、いいと思います。
私が行っていたカルチャーでは、昼と夜に講座があって、
昼は奥様方、夜は仕事帰りの方々(20代後半男性含む)でした。
お道具もたまに先生が御自分のをお持ち下さって、
素敵なものが拝見できたりしましたし、客の作法もちゃんと勉強できます。
ただ、どの程度を“楽しみ”ととらえられているか分かりませんが、
もしかしたら、点前の稽古に入った途端につまらなくなるかもしれません。
大寄せのお茶会などに度々出かけられるのも、
一つの手かとは思います。
344 :
334:05/02/06 19:41:12 ID:???
>>343 ・ひょこっと顔を出しても浮かず、一通りのことは習う。
・ただし、想像と違って稽古が(゚Д゚)ハァ?かも??
・まぁそのまえに、大寄せでもいって雰囲気を掴んでくるもの(・∀・)イイ!!
ってことでつね。先ずは行動でつかね。頓首
345 :
名無しの愉しみ:05/02/06 22:10:21 ID:liQi58+E
ちょっとお聞きしたいんですが、皆さんのお稽古は1回あたりどの程度なんですか?
お一人のお稽古に掛かる時間。ケースバイケースなんでしょうが。。。
私の稽古は、5人のお仲間と、1人2時間集中で、残りの4人は見学だけ、です。
自分の稽古ができるのは、だから、5回に1回だけ。。。
こういうのも、ありなんでしょうか?
>>340 花月に2時間って・・・・平花月一回で2時間ってこと?
違うよね?貴人清次濃茶付とか・・・いや、それでも長い希ガス・・・
半年で、割り稽古なしは
ちょっとひどいな〜
見るも何も、平手前位はしないと、
何の何処を見るのかも、わからないんじゃ?
>>346 >>340さんじゃないから想像だけど、花月を何回か稽古するって
いう意味じゃないかな。いくら何でも仙遊之式とか、
唱和式とかじゃないだろうし。
しかし、割り稽古もしてない人に花月って…
よくわからん指導をなさる先生だなぁ。
>>347さんの言ってる通り、せめて平点前の
稽古をした後でないと、見ていてもわけわからんと
思われ。
>>345 私が教えていただいている教室は、お稽古に通うのは月3回です。
一度お稽古に行き、見ていただける回数は、
入門小習いまでの場合は、続けて2回お点前を見ていただきます。
(1回目は薄茶の貴人点て、二回目は茶入れ荘とか。本人が希望したものだったり、先生が指定したものだったり)
(ただし、貴人清次とか、続き薄茶とかの2服たつものは1回です。茶箱は花、雪は2回OK、月は1回だけ)
唐物以上は1回。
一人にかかる時間は、上述した内容のお点前にかかる時間相当です。
二人同時に別々のお点前をするのを、先生が聖徳太子状態でチェックしてくださいます。
(8畳に二箇所炉風炉が切ってある・・・というのかな、とにかく一部屋にお点前する場所が2箇所あるんです)
お点前していない人はお客さんをしていたり、もう使わないお道具を片付けたり。人のお手前を見て勉強したり(これがメインかな)
>>345さんのとこは一人二時間の指導もしんどいし、見ているほうも勉強になるとはいえ、辛いですね・・・。
そういえば立春過ぎましたね…。
先週の土曜はまだ筒茶碗出してもらい今冬最後のお稽古をしました。
今からだんだん広口になっていきますね。
4月の趣味の茶会までもうすぐだな…。
まだまだ寒くて筒茶碗が恋しいですけどね。
釣り釜が好きなので楽しみです。
稽古は、月に4回。
1回、5時間ぐらい。人数は4,5人ぐらい。2人同時の点前。
点前は2〜3回で残りの時間はほかの方の客。
どんな点前も1回カウント、四ヶ伝、貴人清次、続き薄茶も1回カウント。
一度の稽古で、いろいろな点前を拝見できます。ごっちゃになりますが・・・
うちの稽古場は
初心者向けの曜日と奥の方の人の曜日が別れてて、週1回のペース。
自分が行く曜日(平日夜)は、生徒が2-3人なので4-5時間で
2回くらい点前の稽古します。
深夜12時すぎることもあるので、少々しんどいですが
沢山稽古できるので嬉しいですね。
質問しますが、
違った稽古を2回して、覚えますか?
頭で覚えるのですか?
確かにお点前2回は嬉しいけど、1回が軽くなるような感じがしますが
>>353 ちょっとだけ違うのやったり、同じの繰り返したりと
その日のテーマによるかなぁ。
濃茶→薄茶というときもあるし。
楽茶碗→萩焼みたいなときもある。
>>352 そんなに遅くまでお稽古なんて、うらやましいです。
お若い先生なのですか?
>>355 57-58才くらいの先生だから、若い方ですね。
今の先生の先生が体調を崩されて以来、若い先生に習っております。
359 :
名無しの愉しみ:05/02/07 18:25:48 ID:T+XNXfa8
う〜ん、つくづくみんなが羨ましいぞ。
月二回の稽古で、一人一回のお点前では、なかなか進歩しないよ〜。
それに、先生が毎回、違う棚を使うもんだから、全く、覚えられん。
>>359 逆にいろいろな棚でお稽古できてうらやましいです。
月二回っていうのは、寂しいですけど。
話は変わりますが、
最近淡○会の青年部に誘われました。
もし入ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
活動内容など教えて下さいませ。
>>361 ノシ
活動内容…これは青年部単位で違うから、何とも言えないのだけど
(どうやらかなり人数の少ない青年部もあるようで、そうしたところだと
大寄せのお茶会も出来ないとか)
うちの青年部(50人程度)では、年一回の定例総会、あと1〜2回程度の
大寄せ茶会や地域への奉仕を目的とした茶会、窯元めぐりなどの旅行や、
稽古茶事、茶杓けずりなどの青年部だけでやる親睦会、勉強会があります。
他に、ブロック単位、全国規模での行事もありますね。
役員にならなければ、さほど「出ずっぱり」ということはないと
思うし、青年部ならではの行事もあるので、興味がおありなら
入ってみてはいかがでしょうか。(入会も退会も自由ですから)
ただ、年会費が10000円と、ちょっとお高いのがネックですけどね
私は青年部会費+淡○会費(終身師範会員)=年間30000円なので、
はっきりいって苦しいこと、この上ないです。
せめて青年部会費が半額くらいなら…orz
淡○会と青○部はべつものでは?
私は青○部への入会をずっと拒んできました。
参加しても活動について行けず却って足手纏い、ご迷惑になると
思ったからです。あんなに「お茶漬」wな生活は正直送れません。
私としては趣味の一つとして楽しみたい、というスタンスです。
すると師匠も強くは勧めず「淡○会なら年に何回か研究会があるだけだから
大丈夫でしょ?」ということで淡○会入会と相成りました。
社中には淡○会でかつ青○部員という方も何人かいらっしゃいます。
なので青年部のお席はいつもうかがっています。
いつも工夫が凝らされてすごいなあと思います。
364 :
362:05/02/07 23:38:33 ID:???
>>363 おっしゃる通り、別物です(私の書き方がおかしかったようですね、すみません)
私も、
>>363さんが後半にお書きの「淡○会かつ青年部員」です。
終身正会員までは、研究会出席しか用事がありませんでしたが(淡○会の方では)
師範会員になると、支部主催のお茶会の手伝いがあったりするので
青年部行事と合わせると、年中お茶のことで出かけてばかりになります。
いやはや、本当に「お茶漬」ですねw
私自身、青年部に入ってらっしゃらない若い方を
何人か存じていますが、やはり自発的に入ってみたいと
思われる方以外に、無理には勧められません。
青年部の役員にならなければ、それほど忙しくて
たまらないわけでもないんですが、休日が潰れることが
何度かありますしね…それなりに楽しいことも色々
あるんですが、誘うとなると、なかなか難しいです。
入ってみて、一年やって駄目そうだから退会という方も
いらっしゃるので、試しにどうぞ、と言ってみたい気も
あるんですが、会費の問題もありますしね…。
365 :
363:05/02/08 07:00:09 ID:???
リロードしないまま書き込んでしまって362を読んでいませんでした。
すみません。
うちは小さい社中ですしお試し入会して「やっぱダメです、スマソ」というわけにも
いかないので固辞し続けるのと脱落・中途退会するのとどっちが気まずくないか
考えたあげくに固辞する方を選んだという感じです。中途退会したらお席にも
いきにくくなってたかと思うとまあベターな選択だったかな?と思っています。
>>347,348さんへ
遅レスでスミマセン、340です。
五時間いて、平花月2回です。初心者が、3人、お茶名のひとが二人ぐらいで
やっていて、私たちは、ただのお客の補充だったようです。
昨日、初心者同士で話して、今月でやめようと思います。
主張した人にだけ、稽古をつけているそうです。
先生にрオたら、「お手前だけが茶道ではない、見るのもお稽古です。」
と、言われて怒られたよ。
気に入らない人には、初めての雪月花なのに、罵倒されている。
頭の中が、真っ白になって、ヘトヘト。茶道の先生って、ちょっと
おかしい人が多いのかなあ。参った・・・。
でも、お手前をしてみたい。昨日のお稽古で、台天目?のお客を
させられて、まわし方が違うとどなっている。
なんなんだろう。もう、やめよう。お家元には、招待されているらしいけど。
>>366 うっわ〜…凄い稽古場ですね。いや、本当に驚きです。
5時間もいて、平花月2回…あとは何をしているんでしょうか。
(平花月は、15分から20分で終わるのが理想と言われているので、
2回やっても、1時間以内で済んでしまいますよね)
平花月がわかるか、わからないか(いやその前に割り稽古も
まだなんですよね)の方に、雪月花之式なんて、本当に
トンデモナイなと(茶歴30年近くになる私も自信ないです、
雪月花之式なんて。滅多に稽古しないので)
挙句、台天目のお客さんですか…orz
そのお社中、やめるのは正解だと思います。
お点前だけが茶道ではない、というのはわかりますし、
確かにその通りですが、初心者の人に割り稽古もつけず、
ただ見ていろというのは、師の怠慢だと思います。
面倒だから、教えていないとしか思えません。
(私も教えることがあるからわかるのですが、ある程度わかっている人に
教えるのは、わりと簡単なのですが、お茶が初めての方に
初歩の段階を教えるのが一番難しいのです)
でも、すべてがそういう社中ではないと思いますので、
違う先生についてみるか、何らかの形(カルチャーや、
公共施設での茶道クラブなど)で、少しでもお茶を続けて
欲しいなと思います。それが無理なら、大寄せ茶会などに
たまには足を運んでみて下さい。お茶自体は、決して悪いものでは
ないので、たまたま悪い先生に当たって、お茶そのものに
嫌気がさしてしまわれるのは、とても寂しいと思うからです。
368 :
名無しの愉しみ:05/02/08 08:29:08 ID:/58PUnzg
スレの流れと違うので申し訳ありません。ちょっとお聞きしたいのですが
私、左利きなんです。茶道を習いたいのですが、懐石を食べるときや
炭点前などとても右手ではできそうにありません。お茶を習っている方は
みな右利きなんでしょうか?
>>367さんへ
早速のレスありがたいです。
雪月花って、難しいのですか・・・。知らなかったです。
ただのロボットだったのかなあ。なんだか、ショック。でも、友達も
うすうすは、かんじていました。
でも、もう一度お手前をしてみたい。
>>368 私の手元にある「茶道Q&A」という本には、左利きの方でも
右手でお点前を、と書いてあります。
しかし、懐石を頂く時は、茶事のおよばれの時と思うので
その時は「左利きなので失礼します」と断ってから、左手に
箸を持ってもいいかも知れません(本来は箸も右手で持つのですが
焼物や進肴など、大皿に盛って取り回す料理もあるので、その時に
利き手と逆の手で取ろうとすると、粗相が起きる可能性もありますしね)
ただ、炭手前は左手でやろうとすとると、不都合が起きるので
これは鍛錬の上、右で炭を掴む稽古をするしかないと
思います。左利きの方は、本当に不便そうで、気の毒にも
思うのですが…ちなみにお茶を習っている人全員が右利きという
わけではないです。私が指導に当たっている学校茶道の生徒さんですが
一学年に必ず一人くらいは、左利きの部員さんがいますよ。
やはり、左手でお茶をすくったり、茶筅を振るのは難しそうですが
なんとか頑張っておられます。
366です。
今のところをやめてから、次のところに移るのに、何か決まりごとでもありますか?
でも、今の所も他から移ってきた人も三人いるから、別に構わないようだけど。
何か疲れた・・・やっぱり、伝統社会のような所は一般社会とは隔絶された
ものがあるのかもしれない。念のため、裏です。
青年部の質問をした者です。皆様レスありがとうございます。
○歳までは青年部で、それ以上は淡交会の○○会員になるものと
勘違いをしておりました・・・orz
社中の先輩のお話をもう一度伺ってみて決めようと思いました。
お茶漬生活w
373 :
名無しの愉しみ:05/02/08 12:57:27 ID:/58PUnzg
>>370 早速のレスありがとうございます。やっぱり練習するしかないのか。
私の場合どうも美しいお点前にはなりそうにないですね。残念!
>>373 大事なのは心ですよ。ひたすら一生懸命に
お客様においしい一服を差し上げようとする心、
反対に招かれた時は、招かれたそのこと自体に
感謝して、楽しいひと時を過ごそうとする気持ち。
「たとえ習いに背くとも…」という利休道歌がありますが
たとえ多少習いに背いたと形になったとしても、
おいしいお茶を差し上げたい、おもてなししたいと思う、
その気持ちが大切なのだと思います。
左利きだと、あちこちで不都合が出て大変と
思いますが、どうぞ精進なさって下さいね。
応援しています。
宗旦の点前なら左利きでも大丈夫かも知れないけど
箸が使えないのは辛そうだねぇ。
左利きでお茶名持っている人何人か知っているけど、
やはりお茶の時は右を使うしかないから、訓練あるのみだと思う。
社中にたった一人いる男性は左利きですが、右手を使っています。
お炭なんて本当にやりにくそうでかわいそう・・・
>次のところに移るのに、何か決まりごとでもありますか?
結構狭い世界なので、先生方の間で「生徒を取った取られた」になる可能性があります。
口コミでいい先生の話があれば、前にいた教室のことは率直に話して入門の伺いをたててみては?
ただ、今の所で既に入門や小習等の許状をとっったなら
流派を変えた方が楽かもしれません。
表と裏は服紗捌き、足運び、茶の点て方、色々違うけど、今なら流派変えるのに
違和感は比較的少ないのではと思います。
次はいい先生にあたるといいですね。先生選びがんばってください。
>>378さんへ
371です。
早速のレス、ありがとうございます。
まだ、5ヶ月で、許状はありません。
許状はとらなければならないものですか?
私は、いろいろなことがわかっていないようですが・・・
>>379 割り稽古がまだで、ただ見ていなさいというだけでは
当然、許状の話など出なかったでしょうね。
取らないといけないというか、普通はある程度の段階になれば
自然と先生から許状のお話が出るはずなんです。
(入門は「入門の許し」という意味だから、本来なら
入門と同時に取れる許状なのですけどね)
このあたりも、379さんの先生は、恐らくきちんとは
されてないのかな?と思います。
378さんも書かれている通り、お茶は意外と狭い世界なので
(支部の先生同士は、大抵顔がわかってたりしますし。
人口の多い東京や神奈川などだと、話は違ってくると
思いますが)よさそうな先生が見つかった時には、
一応、前の先生との話して、お伺いを立てた方が
いいと思います。(かなりヒエラルキーな世界なので
今度習おうとする先生の方が、今までの先生よりも
格というか、キャリアが上であれば、すんなり入門と
いうことも出来ると思います)
あと、まだ割り稽古もされてないようなら、流派を
変えるというのも一つの方法です。私は裏千家なので
出来れば379さんにも裏で続けて頂きたい気持ちはありますがw
表さんにも素晴らしい先生はたくさんおられますし、
割り稽古や平点前を完全に覚えていないうちなら
流派を変わっても、自然に体が覚えて行けると思います。
381 :
378:05/02/08 23:21:44 ID:???
>許状はとらなければならないものですか?
私は2〜3年で先生(と流派)をかえました。その経験↓
先生1:許状はある程度(教授?)までとるのが当然。とってから学ぶべし
先生2:どっちでもOK。気楽に楽しむのも良し、本気ならビシバシ教えます
先生次第でしょうか。
どちらかといえば、とるのが普通だと思います。
教室をかえた後、前の先生が大寄せ茶会をよく開く方なので、
地域の月釜等は事前チェックをしないと気軽に行けなくなりました。
やはり、前の先生と社中の方には、お茶の席ではお会いしたくないので…
実感として、長く習う程、教室をかえるのにエネルギーがいると思います。
380さんは逆に今がチャンスかも?
疲れにめげず、いい教室を見つけてください。
私は裏ですが、引次を取った後で先生を変わりました。
少し大変でした・・・
許状を取る前であれば、まだそれほどではないと思います。
新しい先生には事情を説明して、理解していただきました。
この先生には結婚前にカルチャーで1年ほど習ったことがありました。
私のことを覚えておられないかと思っていたのですが
しっかり覚えていてくださったので嬉しかったです。
先生に事情を説明したところ、
「あなたが熱心に稽古をするのであれば、何とかしてあげたい」
ということで了解していただきました。
前の先生には「仕事が忙しいので」等の理由で
辞めて続けるつもりは無いようなことを言えば簡単だったのですが
自宅が近いことと、知人伝えから必ず耳に入る可能性があったので
正直に話しておいた方が良いと思い、一人稽古では
花月や客の勉強ができないのでとのことを理由にお願いしました。
(丁度、結婚や仕事で仲間が稽古をやめて一人だったので)
前の先生よりも今の先生の方がキャリアがかなり上だったので
前の先生が悔しく思われたのは確実だと思います。
私が逆の立場だったら・・・と思うとかなり悩みましたが、
このままだと稽古をしている意味が無いと思い、思い切りました。
先生との相性も大事だと思います。
私の場合も習いはじめて数ヶ月で「?」と思いながら
10年近く決断できませんでした。
何かきっかけがあると良いのですが、自分から求めることも
大事だと思います。
でも、辞めたいことを話した時
前の先生にいろいろといわれたことは事実ですよ。
でも、だからこそ辞めたのですけどね。(笑)
私は、先生宅でしばらく習ってたましたが、先生がカルチャー受け持つようになった時、人数調整でカルチャーに回されました。
その後、先生が体調崩されて、カルチャーの先生が変わった時、両先生からの頼みでそのままカルチャーに。
それで新しい先生に頼まれて茶会に出たとき、以前の先生が「私の弟子を無断で使った」と回りに言ったそうです。
その後、以前の先生がカルチャーに復帰され、今はカルチャーとご自宅と両方でお稽古させていただいてます。
>>以前の先生が「私の弟子を無断で使った」と回りに言ったそうです。
ま、先生間で一言あれば問題なかったんだろうが・・・・・
こんなこと言いたくないけど、
教授者になる前に、人格磨いて欲しいですね
371です。
>>378さん、皆様
いろいろ、レスをつけて下さり、本当にありがとうございます。
今は、少し休んでから、また考えようと思います。
私が想像していたより、いろいろな事が大変そうですね。
ゆったりと過ごすために、始めようとしただけでしたが、
私の幻想だったのかもしれません。
良い経験でしたし、皆様がこれだけ親身に答えて下さったのが、
一番嬉しいです。
ありがとうございました。
>>386 ゆったりと過ごすために、始めようとしただけでしたが・・・
ほんと、何のための茶道かワカラナイよね。
裏の家元が今週から「趣味悠々」に出演しているけど
面白い試みだなあと思う。
私も全然茶道を習ったことのない人に説明するとしたら
こんなふうに説明すると良いのかと思って放送を見た。
許状だのお点前だの茶会だの・・・というのは
ある程度稽古をしたことのある人だと理解できるけど
全く経験の無い人に対するアプローチ、日常生活とのつながり
教授者なり指導者ならそういうことを考えなければいけないのに。
何のための茶道だか・・・わかんないよね。これじゃあ
>>387 同感。あのテレビを見ていて、昔、学校茶道を始めたばかりの頃、
家に全く道具がなくて(親も祖父母もお茶のたしなみはなかった)
でも、お稽古したくて、家にある道具を使って何とか盆略点前を
やってみたことを思い出したよ。
親に頼んで、茶筅と抹茶だけ買ってもらい、お茶の缶を
そのまま薄茶器に見立て、ロングスプーンを茶杓の代わりにし、
茶巾は晒し布で作り、お茶碗は適当な大きさのお碗、建水はボウル、
それにありあわせのお盆とケトルで略盆の稽古をしていたことがあった。
学校でのお稽古だけだったら、家族に飲んでもらえることは
なかったけど、そうしたことをやったから、お茶を全く知らなかった
家族にも、味わってもらうことが出来た。
今は亡き父親に喜んでもらえたことが、一番の思い出かな?
明日相伝だー。行の行台子。
相伝は月に一回と決めていらっしゃるマイ先生。
正直覚えられないっす。
よって家に帰るとノート作成に必死です。
その自作の信用ならないノートを頼りに相伝のある週は頭のなかで復習です。
MSIMEの辞書は茶の用語がずらりと登録…。膝退、帛紗、お仕覆・・・
390 :
名無しの愉しみ:05/02/10 08:28:28 ID:CyCD9zCV
お茶のメーカーっていろいろあるでしょうけども、
どのブランドが一番重みがあるのでしょうか?
ブランド力とか人気の高さとかあんまりよくわからないです。
ちなみに裏千家です。詳しい方よろしくお願いします。
>>390 客が、甘いのが好きなのか、苦いのが好きなのかで決める方が良いと思う。
とりあえず、今日庵とか〜〜家元好って書いてある奴の中で
好きなの選べばいいんじゃないの
いまのお家元になってからかんばやしを良く聞くような気がする。
数年前はこやまえんが多かった。
>>393 全く同じ文体で笑えるね
裏に恨みでもあるのか
裏を心酔するまり精神がやばいのか、きになる。
>>390 茶カブキ之式では、「竹田 上林」なんて書くから、
てっきり上林=重みのあるお詰と思ってた。
でも、要は391さんの書かれている通り、お客さんや
または自分で飲むなら、自分の好みで選べば
いいんじゃないかな? ちなみに渋め好きの私は
上林好き。
>>393 よくわからんが、ジサクジエーン? 過疎スレで何書いてんだか。
しかし、趣味板って過疎スレでも、なかなか沈まないんだね・・・
396 :
名無しの愉しみ:05/02/10 17:50:42 ID:AqY01n/n
397 :
名無しの愉しみ:05/02/10 19:46:33 ID:F0vIK5+T
______
/_ |
/ \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、スマンカッタ
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
398 :
345:05/02/11 11:25:31 ID:RLtUMFwy
>>349さん
遅レスです。すみません&ご丁寧なレスありがとうございます。
>入門小習いまでの場合は、続けて2回お点前を見ていただきます。
>(1回目は薄茶の貴人点て、二回目は茶入れ荘とか。本人が希望したものだったり、先生が指定したものだったり)
>(ただし、貴人清次とか、続き薄茶とかの2服たつものは1回です。茶箱は花、雪は2回OK、月は1回だけ)
>唐物以上は1回。
そうですか。私もカルチャーに行っていた時には、お濃とお薄の稽古してもらってました。
思い出しました。今の稽古は、中身が濃いので見てるだけでも苦じゃないです。お手前やってる方が辛いかもw
>>371さんのご質問に関連して、
私はカルチャーを2年弱続けて、今の先生に変わりました。
カルチャーでは小習いを暫らくやった後、先生から「入門の許状を取りませんか?」と言われてましたが、
お断りしつづけました。理由は、その先生の稽古に物足りなさを感じていたのと、許状のお値段に
腰が引けていたためです。
そのカルチャーのお仲間に、今の先生を紹介して頂いて、こっそり出入りしているうちに、
今の先生に習いたいと思うようになり、カルチャーには「仕事が忙しくなって・・・」と言い訳して。。。
決して誉められた行いではないと思いますが、孟母三遷じゃないけど、やっぱり
習いたいと思える先生に師事したいという気持ちに逆らえませんでした。
>>358さん、
裏の家元のTV見ました。情報THX!
もごもご言ってて、判りにくかった(失礼!)けど、いいこと言ってた。
渋谷のセルリアンタワーのロビーに「座忘」というラウンジがあるんです。お店の方に聞いたら、
やはり家元に許可を取って使っているらしいです。家元から売り込んだのかもしれないけど、
あのTV見たら、「茶を広く知って欲しい」という思いからかも知れません。
>>396 茶道のスレに香道の話しはスレ違い。
逝ってよし!
>>399 >396さま、ではございませんが。
でも、元茶道家元を名乗ってたようですし、某茶の湯MLとは合同で茶会もやってて、湯MLの代表とはお互いに席主と半東を勤めあったりとかしてるようで。
そのせいで、弐條お家流とやらに走った2CHに出入りするようなレベルの茶人も多いとか。
396さまの書き込みも、アドァイスとして意味があるのでは。
まさかとはおもわれますが、399さまは、ご関係の方でしょうか?でしたらですぎとことを申しまして、失礼いたしました。
>400
意味不明… ○| ̄|_
先日の稽古で、唐物を1回点前した後、数ヶ月ぶりに平点前したら
体が意識せずともサクサク動いて嬉しかった。
唐物をやっている自分はまるでロボットなので。
こうやって少しずつ慣れていくのかと、ちょっと新鮮でした。
意識せずに動いてると、我に返った時にどこまでやったのか分からなくなってしまうorz
>>400 うん、すっごく出すぎたことだよ。
もう来ないでね。
>>400 >2CHに出入りするようなレベルの茶人も多いとか。
このスレに出入りしている人全員に喧嘩を売っているとしか
思えないですが?
406 :
403:05/02/12 00:58:09 ID:???
>>400 いわんこっちゃない....。
あそこは怖いよ..。
407 :
名無しの愉しみ:05/02/12 01:30:32 ID:5tHZele5
>>405 しかしね、あのMLから弐條お家流の家元?に騙された人間は多いよ。
今は、警察沙汰でおとなしくなってるようだが、気をつけたがいいよ。
そう、あの衣冠束帯で茶をたてるちんどんやみたいな流儀さ。
つうか、ここに書き込みしてる時点で
藻前らも2CHに出入りするようなレベルの茶人ですが何か?
逝ってよし!
ここにいる人みんな茶道2ch流の会員だろ。
現実に教え教えあったりしてるわけだし精神世界では立派に成立してると思うがな。
しかし先生もまさか自分の弟子が2chで仕入れた情報でお点前やってるなんて思いもしないだろなw
茶道2ch流か。
それで、スレの始めのほうでどっちが本家だとかモメていたのかw
>>409 そうだね。先生もまさか、弟子が2chで自分の噂をしているとは
夢にも思わないだろうしw
ということで、アテクシも2ch流。
実は2chに茶道スレを発見した時、ちょっと驚いたよ。
さすが2ch、何でも網羅しているなーと妙に感心した。
私も2chに茶道スレ発見した時は感激致しました。
私の先生は他のお流儀のお茶会に行くのも良く思わず
他のお流儀の人と仲良くするのも良く思わず・・なんだかなのお人です。
ここで大変そうなお社中の話を読むたびに自分の恵まれた環境を
ありがたく思います。
ここの1スレ目の頃
「2ちゃんで茶道スレなんて言ったら『裏千家逝ってよし!』『オモテモナー!』
みたいなのかと思ってたら全然違った。」とかいうレスがついてて笑ったことが
思い出されます。w
>413
不覚にも激笑いしました
じゃ次のスレタイは
【裏千家逝ってよし!】茶道2ch流【オモテモナー】で。
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまたご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
あの 内弟子で奈良さんってかた ごぞんじですか?
>>419 前スレでかなり話題になってましたよ、奈良宗久先生。
>>216参照。明日からテレビに出られるようです。
早々の おへんじありがとうございます ぺこり
今度、外国人が抹茶を呑みたいというので、私が点てる事になったんですが、
今は、客の作法が終わろうかどうかという段階なんですよね。
お茶会で、裏方として何百杯も点てて運びまくった、そういう経験はあるんですが。
炉も釜も持っていないけど、自分で点て方を見せてご馳走していいのかな。
草の草の草というか真似事程度のことしか出来ないけれど。
その人たちを、先生に紹介するまでの都合がつかなくて。
423 :
名無しの愉しみ:05/02/14 00:14:20 ID:5r1bc5lI
私は、時間に余裕がある時は、なるべく着物でお稽古に行くように
しているんですが、お直しおばさんがいて、うんざりですよ。
それも、お点前している最中に・・。
こないだは、運び手前をしている最中、「着物の裾が長くなっている」と、
言って、お点前を中断させて、直してくる。
また、別の日は、炉の点前のしている時に、「袖にしつけ糸が残っているよ」と
言って、わざわざ席を立って、人の袖を改めにくる。
先生は男性なので黙っているのですが、苦笑いされているようです。
まあ、親切なのは有り難いのですが、みんなの目の前ですからね・・。
私のことを、人前で恥をかかそうとしている訳ではないと思うのですが、
どうせなら、陰でこっそり教えてくれるとか、空気を読んで欲しいです。
>>422 炉や風炉、釜だけでなく、お道具が全て揃わずとも
もてなしの心があれば、いかようにもお茶を差し上げられると
思います。ありあわせのお盆に、仕組んだお茶碗を載せて、
棗をお持ちならそれでいいんですが、なければガラス器や
洒落た調味料入れなどを薄器代わりにして、建水も
ありあわせの器で…と、いくらでも応用が出来ます。
あとは、お菓子を手作りしてみたり、洋間であっても
色紙と花をきちんと飾ったり。
外国の方をお招きするなら、和服でお点前というのも
とても喜んで頂けるのではないかと思いますよ。
一番大切なのは、「お招きする、おもてなしする心」です。
楽しいひとときが過ごせるといいですね。
422さんが裏千家なら(いえ、別の流儀の方でも、もちろん
結構ですが)ちょうど今、NHK教育テレビでやっている
「暮らしの中の茶」を参考にして頂きたいです。
テキストは既に本屋さんに出てますし、早速明日から
「野点」のコーナーを放映するようです。
425 :
422:05/02/14 00:55:33 ID:???
お返事ありがとうございます。保存させていただきました。
こちらもたまたま裏なんです。TVも参考にしますね。
おもてなしの心と、創意工夫ですね。
ありがとうございます。
>>416 >【裏千家逝ってよし!】茶道2ch流【オモテモナー】
茶道スレらしくクラシックな感じがしていいねw
俺的には茶道より茶の湯の方がいいんだけどなあ。
次にスレ立てる人よろしこ
スレタイは元に戻せYO
>>426 スレタイについては
>>127から
>>135あたりで出てるじゃん。
しかも、流派をスレタイに入れると、必要以上に荒れると思うから、反対。
面白いんだけどねw
本当に笑えたけれど、表裏以外の流派の人もいらっしゃいますし、
スレタイは前スレと同じでいいと思います。
もう一個の茶道スレにはいいかも(笑)
奈良先生楽しみにしていましたが登場はまだのようでしたね。
来週からでしょうか?
>>430 私もいつ登場なさるか楽しみにしていたのに
昨夜はお家元と羽田さんだけで終了。
来週は登場して下さるといいな。
大炉のお稽古で、柄杓を左にひく時に手がスムーズに動かない・・・。
我ながらロボみたいでしたw
434 :
名無しの愉しみ:05/02/17 19:27:18 ID:zzZ3znCv
お家元が茶筅筒から茶筅をぴょこんと飛び出させてしまって、少々狼狽
しているお姿に萌えたw
うちの社中の大きいお姉さま方wは
「寒い冬の京都でお家元を自転車に乗せるなんて!」と
ショックを受けているようだったw
乗せる、とかじゃなくて多分お家元ご自身のアイディアで
自ら乗っていたんじゃなかろうかw
そしてあのリビングルームはリアルお家元ご自宅なんだろうか?
436 :
名無しの愉しみ:05/02/17 19:59:34 ID:zzZ3znCv
お家元は暇なときは一眼レフとともにマウンテンバイクに乗って、京都の町並み
を撮影しているそうな。あれはご自身のアイデアだと思いますよ。
リビングルームはスタジオちっくでしたね。何か薄っぺらい感じで。あれが
ご自宅だったら、2点くらいイメージダウンw
たった2点かいっ!
>>434 禿同w
「お家元がチャリ乗ってるYo!」ってビクーリしました。
大きいお姉さま方にはもっとショックでしょうw
ウチの社中でも物議を醸しだしてますw
10年ちかく前のNHKの裏千家の放送で
初炭手前、薄茶点前、濃茶手前、茶箱とか
シャザの花月まで放送していたのをみたことある。
ホンネを言うと、そういうのみたいのだけど、
最近はカジュアルなのしか放送しないみたいね。
正午茶事とか放送してほしい気がするけど。
まあ、多分ないでしょう。ビデオ販売してるぐらいだから。
441 :
名無しの愉しみ:05/02/19 02:32:07 ID:IgFMBiG3
>>440 そのビデオ販売って、どこで売ってらっしゃるんですか?
よかったら教えてください。
正午茶事は是非、欲しいです。Amazonでは見つからなかったので。。。
「初心者のための茶の湯」というVHSでしょうか。
東京の某区立図書館で所蔵していますが、残念ながら区民でないと借りられませんね。
「お家元がジーパンはいてるYo!」ってビクーリしました。
445 :
名無しの愉しみ:05/02/20 18:28:17 ID:eyvG2HAa
>>442-443 ありがとうございました。私の区立ではビデオないんです。
でも、もしかしたら先輩が持っているかもしれないので、聞いてみます。感想をw
家元のジーパンって、そんなに違和感あるんですかね?
ま、確かに自分もお茶の先生がジーパンはいてるのを見たときは驚いたけど、
フランクでいいじゃん、と好感度upしましたけど。
どこでもお茶を楽しもう、という家元の姿勢は、好きですね。
家元・・・(*´Д`)ハァハァ
家元の服装、新鮮だったねー
「あれ、普通の人じゃん」と妹は言っていた。
家元は普通の人じゃないと思ってたのか・・・妹よ・・・
異常な人と思ってたのかな?
>>443,445
23区の図書館ならリクエストすれば
蔵書を融通し合ってくれるはずだよ。
あと、区民じゃなくても利用者カード作れる。
仕事でいろんな区の図書館利用してるよ。
450 :
名無しの愉しみ:05/02/21 01:26:11 ID:eWZZ3yt3
>>449 そうですか。ありがとうございます。
443さん、区の名前は明かすのはまずいんでしょうが、どちらの方向の区なのか、
教えていただけませんか?
しかし、3本で99000円は、いくらなんでも高すぎる。分売不可、だから、10万円も
ビデオに出せないっすよぉ。
>>450 禿同意。比べてはいけないのだろうけど、
普通の洋画のDVDが安いものなら2000円程度で
手に入ることを考えると、ビデオ3巻で99000円は
どうしても手が出ない。私のところでは、支部で1セット
買っているので、たまに講演会とか総会などの後に
流したりしてるみたい。
都内公共図書館の蔵書は都立図書館のHPで横断検索できます。
しかし、ビデオは他の区の図書館へ貸し出ししないと思います(未確認)。
利用者登録に区内在住・在勤・在学が条件の区とそうでないところとあります。
私もカードを何枚かもっていますが、作れないところもありました。
知り合いに頼んで借りてもらうのも一案かもしれません。ホントはいけないんですけど。
趣味悠々はあくまでも一般人向けの番組だしね。
茶人への教育テレビではないのだ。
割稽古ばっかり放映したら、一般人の茶離れがよけいに
すすむので、お茶を身近にかんじさせるための企画っぽいね。
454 :
名無しの愉しみ:05/02/21 21:24:03 ID:NdqBwBpT
表ではやらんだろうなぁ、そんな企画は。
最後の方で小さい棚をお点前に使う場合、に出てこられた男性が
奈良先生ですか?
前回のバッグといい、今回の棚といい、
淡交の商業主義がミエミエなんだが。
458 :
名無しの愉しみ:05/02/21 22:59:52 ID:Kgy5vaet
和親棚って、確か19万円…高いよなぁ。でも、問い合わせ結構来そうな予感。
お家元、ふくさをさばくたびに、体が左にくいっと傾く…。
チャーミングといえばチャーミングと言えなくもない。
表ですが、商業主義ってよく見ますがそんなに悪いことでしょうか?
お茶をやる人(あるいは教える人)は何もかも自腹でしないと非難されなければいけないのでしょうか?
教えることでお金を稼ぐことを非難する書き込みも良く見ますが違和感が。
棚の前で座ったままの家元が羽田さんに、お茶を取りに来て下さい
と言ってたのはいくら家元でも失礼だと思た。
>460
点前させた上に茶まで運ばせる気か
>460
質問ですが、一客一亭?
小間?
一客一亭
リビング
>>460 立礼では、普通は半東がいて、お茶や道具の取次ぎを
するけど、あの場合はいないのだから、客が立って
取りに行くしかなかったから、仕方ないんじゃないかと。
(畳で点前してる時も、出されたお茶は客が自分で取りに出て
自席まで持って行きますしね)
465 :
464:05/02/22 00:33:54 ID:???
あ、もしかして
>>460さんが言いたいのは「お茶を取りに来て下さい」じゃなくて
「お茶を取りにいらして下さい」と言わなきゃいけないって意味かな?
だとしたら、私の意味取り違えだわ。スマソ。確かに言葉はちょっとアレだ罠。
来て下さいと、いらして下さいにそれほど違いはないし、
会話の前後からしても自然な流れでしょう。
それまでの会話だって敬語じゃないとこはけっこうあるし。
お家元カコイイ・・・
見逃したよ・・・ガーン
あとでビデオにして売るんじゃない?
それ買えば?
伊住さんのほうが・・
素敵な方だったのになぁ。
>>455 以前、表千家もしましたよ(どれくらい前かは忘れた)
一度もお抹茶を頂いた事が無い人(全くの初心者)の為の、講座
今回のと同じ感じでしたよ
確か、リビングでお茶を点てて、お客様にお出しすると言う設定
こう言ったのは、茶道人口を広げるためにも大切ですよ
難しい事ではなく、個人宅でも楽しむ事ができるという事を伝えるのは…
「茶室でなくても、茶道は生きている」とね…
>>471 禿げ上がるほど激しく同意。本当に素敵な方でしたもの。
(ご本人にお目にかかったことがあるんですが、
テレビで見る以上の方でした)
今のお家元のテレビを見ていても、
「もし、伊住さんが今もご健在だったら、きっとテレビに
出てたのは伊住さんだろうな」と思えて、辛いものがありますね。
皆さん、利休忌には何を着て行かれますか?
初めて行くのですが、「忌」とつくだけに、普段の大寄せとは違うドレスコードに
なっているのだろうか、とふと不安になりまして。
師匠は「何でもいいのよ」としか仰らないのです。よろしくお願いします。
>>477 表千家の宗家である利休忌ですか?
私は裏なので、詳しいことは知りませんが、裏千家の
利休忌は「地味な色無地紋付(三ツ紋または一ツ紋)+
袋帯(吉祥模様以外)+白い草履」だったと思います。
(私自身は行ったことがなく、他に行かれた方から
聞いた話です)
>>474 そうでしたか・・・
でも家元がTVでジーパンと言うのは
表ではありえなくない?
>479
それはジーパンが似合う似合わないの問題かもしれない
昨日のジャケットはまたどえらくいいお仕立てでしたな>お家元
テレビで遠めに見てもいいお仕立てっていう感じだった・・・
友湖さんの仕立てだったりして・・・(^^;)
Gパンは無いかも…
でも、それからもう何年も経っているから
時代は変わっているし
お裏さんとしてはそれくらいしないと、
何年も前の表と同じことしてもね
表千家而妙斎家元は無理でしょうね〜
出来るとしたら、堀内宗匠や久田宗匠が亡くなられたからでしょう
まだまだ、先だ!
>>476 遺作となった教育テレビの放送は永久保存版です。
あの収録の時すでに相当お窶れでしたよね。
今日、四条・河原町通りを歩いていたら
古い茶道具屋さんが2つ共表に無くなっていたし
表千家の茶を伝え、茶道・能楽など専門書を中心に
扱っていた「河原書店」さんが閉まっていた
なんだかとても危機感を感じますう・・・・
>「河原書店」さんが閉まっていた
しょっくー 最近四条烏丸ばかりうろうろしていてそっち方面に行かなかったorz
最近四条通りの表から引っ込んだ茶道具やさんは
>>486さんご指摘の菊児堂とあとは龍善堂さんかな。
って、もともとこの二軒しかなかったように記憶しているが。
488 :
487:05/02/23 13:58:02 ID:???
誤:菊児堂
正:菊光堂
スマソかった 自分で自分を釣ってくる
家元は十徳が似合えばいい。
Gパンなんか似合っても例え20万のGパンでも茶席には上がれないわけだし。
>>483 出来るとしたら、堀内宗匠や久田宗匠が亡くなられたからでしょう
タイプミスは指摘すべきじゃないけどこれはちょっと頂けない…
>>489 堀内宗匠って兼中斎宗心宗匠ですよね。
まだまだお元気だし、久田宗匠もまだまだお元気。
両名が完全に引退されても、C葉宗匠やS田宗匠、S海宗匠あたりが許さないだろうし、
っていうような流れがずっと続いて、結局何も変わらないと思われる。
ま、私としてはその方がいいんだけど。
表が今回の裏の趣味悠々みたいなことしたら個人的に嫌だなあ。
さあ恒例、表さんの裏批判が始まりましたよ!
492 :
名無しの愉しみ:05/02/23 18:09:10 ID:LTyo5ktk
別に家元なんて、十徳さえも似合わなくていいw
何着たって家元は、家元なんだから。
茶席で、自分の期待通りの見栄えの家元であって欲しいと思うなら、
茶室の姿も、野点の姿も、どちらもかっこよくあって欲しいはずだ。
批判じゃないよ。
私は裏がこういうのやるのが嫌だなんて言ってない。
表がやると嫌だって言ってるの。
単なる好みの問題に過剰反応しずぎだよ。
「た」→「て」
ごめんなさい、大きな違いですね〜!
でも、他の流派を貶して楽しいですか?
茶人にあるまじき姿と思います
お家元が、Gパンを履いた履かない、
自転車姿が放送されたされないの次元の低い事よりも、
どうしたら生活の中に茶道を取り入れられるか(番組の主旨)
という観点で観れませんか?
情けなくなってきた
当方、表千家30年経験者
茶の道を究めるとは、禅の道(人の心の有り様)も究めると思っていた
禅は難しいですね。
今、NHKで故水上勉氏についての特集を放送してましたが
うう〜ん・・・と納得すること多く・・・
当方、茶道を始めて十数年になります。
禅について興味を持ち始めたところですが
禅についての勉強となると吾学というか、自分でこつこつ
書物などを読んで学ぶしかないのだろうと思っているところです。
読んでもさっぱり意味わからず???ということも多く
遠い道のりだと思っているところです。
>>494 >どうしたら生活の中に茶道を取り入れられるか
どうしたら茶道と無縁の人にもっと抹茶を消費してもらえるか
の番組としか思えない。
少なくとも「道」をつけるべきじゃないね。
496のように思う人もあり。でしょう。
家元もまだまだ模索中では?
家元業も大変だなあ・・・と思って私は番組を見ていました。
大宗匠とて昔は今の風格もなかったでしょう。
大宗匠は特攻隊出身だったらしいですから、死の覚悟の後
家元になったのでしたっけ?それも風格の一因になっていたかも?
批判するのは簡単です。野党のようにね。
他流派との違いは楽しんだ方が。
河原書店ただのお休みでしょう。あそこ定休日があったはず。
>496
ご自身の理解が及ばないのを番組の責任にしないようにw
>487 さん 遅くなりました
そうです。
複合企業や外資資本が
京都を狙っていると聞いた事はありますが、
本当に古式を守っている控えめなお店が
音をたてずに変わっていくので
なんだか怖いです。
龍善堂さんの並びに、
600年位営業していた老舗刃物やさんがあったのですが
ある日シャッターに貼り紙があって
「売れなくって跡継ぎがいないから、
断腸の思いで閉店します」と
90才を超えた老刃物司がふるえる筆跡で書いてらしゃいました。
何も出来なかった自分が歯がゆいです。
力無くて・・・
表だとおヒゲの素敵な三木町さまとかだとカジュアルな姿も似合いそうな気が。
誰でも、全くの初心者という時があったはず
何かしらのきっかけで、茶道のお稽古に入った
生家が茶道家だったかもしれないけど、ごくわずかでしょう
こういった番組から、茶道のお稽古が珍しい事でなくなれば、
とても良いと思います
30年ほど前までは、嫁入り修行で誰も彼もが茶道のお稽古をしていました
女学校で教えたから、落ちたとも言われます
今、茶道に限らず日本文化の継承が必要と言うことで、
日本文化を紹介する番組が多くなりました
歌舞伎、能もそうですよね?
その一端と考えれば、素晴らしい番組と思います
子どもでも分かる内容で、
生活の中にお茶を取りれるというスタイルはこれから必要と思いますよ
個人的には、
これで茶道を解ったつもりになって貰っても困る
とは、思っています
今回の趣味悠々は、茶道経験者にとってこそ意義深い内容だと思う。
その意義を汲み取れるかは、各々の力量次第・・・
>>494 今の流れでは、誰も他流を貶めてる発言はしてないように思いますが・・・・・・
お裏さんのGパンが悪いと言ってるわけじゃなく、表ではやらないだろうなと言ってるだけですから。
「お家元が、Gパンを履いた履かない、 自転車姿が放送されたされないの次元の低い事よりも、」って
これは、テレビでこうでしたって事実を書いてるだけで、批判云々じゃないでしょ。
好みを言ってる人はいるけど、他流批判じゃないでしょう。
「自転車姿が放送されたされないの次元の低い事」?
テレビで放送されたことを「こう言う放送がありました」って(私じゃないけど)
本当のことを言っただけなのに次元低いんですか?
506 :
487:05/02/24 11:46:40 ID:???
>>507 そこの刃物やさんで嫁入り用の包丁一式そろえました。
その1ヶ月後、シャッターが降りて閉店の張り紙が貼られていたのでびっくりしました。
あの後ブルックスブラザーズになったんでしたっけ。いや、それは萬養軒だった・・・。
REITとかが盛んなので外資は買いまくっているでしょうね。
但し、龍善堂さんの場合は表をテナント貸ししているだけのようで、
これも営業続行のための苦渋の決断なのかなあ、と。
老舗の経営って難しいんでしょうねえ(ため息)
ブックス談の隣にある人形や(田中?)さんも自分の代で終わり、と言っていたような。
そこの 刃物屋さんは京都1?の老舗でしたね。
ブルックスブラ・・の跡地です。
一度買ったら何百年経っても手入れをしてくれていたのに
茶の湯で竹を削るノミなども頂きました
お嫁入りのお道具、私も頂いておけば良かったです
羨ましい・・・「常●」さんでした
田中さんも超老舗お人形屋さんでしたね
ひな壇の道具が単品で売っていたり
ひな人形などセット以外に誂えたりしてくれ
道具類に自分の家紋を入れたり
雛茶事の時の飾りを誂えて頂きました
たしか都内某礼法お家元や宮家のかたも
こちらのお人形をお持ちですね。
こういうお店でお買い物をする事自体が
文化を守る事になるような気がしますが
現代的になってしまった日本には
外国の方が憧れる「文化」は残っていかないのでしょうか
河原書房 昨年12月に閉店していた
創業は昭和2年(1927年)
メイン書籍は茶道・華道・美術書・謡曲本で、
これらを習う為の禅・短歌・俳句・歌舞伎・能狂言・懐石料理等々も絶版なども多数保持し
書店が売れないこの時代に専門化した構成は大変だったろうと思う
ご主人は、幼少より堀之内宗匠に学び、茶を学ぶ為に能楽も観世流をたしなまれ
様々な見識を持っっていながら 慎み深い素晴らしい方であった
売れなくても一般書店にならず、茶の湯に重要な書籍は 在庫負担でも
必ず揃えていらしゃった
千家・茶の湯関連の貴重な本が、全て揃っていた これらにも育てて頂きました
ありがとうございます
出版社の方は、別会社だからわからないと言っていた・・・
京都の老舗はいつも 突然姿を消すから ギリギリまで頑張って
閉店セールもせず、痕跡を残さないようにあざやかに消えてしまう
すると京でも希なその分野の知識を持った人が 皆の前から姿を消す事になる
その家が守ってきた京の文化は途絶える
>494
「表ならやらないだろう、やってほしくない」という言葉の言外に、
式正の茶から外れた異端、外道、茶に非ずという揶揄を
含んでいるのでしょうね。
さすがに「裏は××だから駄目だ」なんて直截な物言いは
避けるんでしょうが、回りくどい思いまでして、いやはやご苦労なことです。
表だから〜裏だから〜と、言う事自体が
茶人として恥ずかしいと、申し上げています
>>509 前衛や異端は正統があって始めて生ずる。
表の人って裏を悪く言うのが好きなんですか?
ROMってる限りではずっとこの流れですが
>>509 難しいですね。
けれど含みは含み、それを言葉に持たせたか持たせなかったかを
本人に聞くわけにはいかないわけですから、
聞き流せるか聞き流せないかが聞き手の力量だと思いますよ。
言葉の真意を憶測で判断し、そうやって揶揄や回りくどいと断定
してしまうのもどうかと思います。
表ではやらんだろうなぁ、そんな企画は。
でも家元がTVでジーパンと言うのは
表ではありえなくない?
お裏さんとしてはそれくらいしないと、
何年も前の表と同じことしてもね
表千家而妙斎家元は無理でしょうね〜
結局何も変わらないと思われる。
ま、私としてはその方がいいんだけど。
表が今回の裏の趣味悠々みたいなことしたら個人的に嫌だなあ。
私は裏がこういうのやるのが嫌だなんて言ってない。
表がやると嫌だって言ってるの。
>>513 逆の方が多くない?
結局どうしたって表裏武者小路の序列は揺るぎないわけだし、
大きな茶会や美術館でおめもじする茶道具はほとんど表関係。
表-細川に対抗して裏が三笠宮の降嫁を承諾したのは裏の中でも有名な話。
おっと、憶測はよくないですかね。
俺は裏だけど、数や流行に頼らなければ地位が確立されないという感はあるな。
だけど別に表が羨ましいとは思わない。
社中の表批判はすごいものがあるけど。
>>515 編集ご苦労。
>>515 それも裏を批判する内容とは思えないけど。
ちょっと卑屈になりすぎてない?私は松尾流@名古屋。
>>516 私は裏ですが、社中で表批判は一度も聞いたことがないです。
先生もお道具などで褒めておられました。
私も裏で、もう80歳にもなる先生についています。
表批判はされませんが、裏について、何にでも値札がついて家元が会社のように
なってしまったと嘆かれることがあります。
名物道具が少ないのは歴史的に見て茶家としての裏千家の立場の関係上仕方のな
いことだと思いますが、ここにきてちょっとどうかと思う道具にも箱書きをして
いるのを見て、お金儲けに走っているのでは、と思うことはあります。
ほんとだ。
まあ母音を打つ人だとよくあることだよ。
俺もaとかe打つこと多いもん。
京都の老舗って自分にはなじみがないけど結束できないものなのかな。
文化なんて様々な要素が複雑に絡み合って成り立ってるものなんだから
老舗と、茶道とか香道とか京都の寺社や観光協会なんかと商業的に組織を作って生き残りの道を模索してほしい。
実情は全然知らないんだけど・・・
俺もそれ思うな。
宗派違うとか税金の関係で色々難しいんだろうけど、
お寺の拝観。一日2000円でいいから全部フリーとかにしてくれないかな。
高いとこだと入るだけで1000円もするし、
500円で入れても特別拝観は別料金とか有り得ないし。
>516
とうとう流派まで騙りだしたか
ここまでミエミエだと・・・w
>523
お寺さんは建前上営利活動ではないからね
それが逆に、そういったサービスを難しくしているんじゃないだろうか
>522 老舗は商売人なのに商業的じゃなく 茶人の心で儲けられず、
茶人は商業的で儲けに・・・
裏千家は、バブルのリゾート開発でお家が消えるくらいの凄い借金があるから
それがまだ大変なのかも・・・英国人の友人がNHKを見て、英国の紅茶とどこが違うの
と聞いてきたけど、どう言えばいい?
NHKが全てじゃないから、あれで同じと思わないほうが良いよ、と
教えてあげたら良いんじゃないですか?
裏千家は、バブルのリゾート開発、、、初耳だ。
ゴルフ場開発失敗は聞いたことあるな。過去スレにも出てなかったっけ?
裏千家の「和の学校」見てると京都の産業振興にも一役買おうっていうか
京都の昔からあるものとコラボして行こうという姿勢がうかがえる。
それを商業主義と言われてしまったら何も出来ない希ガス。
圧倒的な門弟数を持つ裏千家とコラボしたらお店側だっておいしいんじゃ?
tea bagだって一澤帆布店とのコラボでしょ?
>>529 tea bag初めて聞いた。それは一体何ですか?
>>530 趣味悠々の2回目で家元が茶道具を入れてた黒いかばん。
淡交社で売ってる。
一回抹茶飲むためにドデカイ鞄持ち回る手間考えたら
抹茶飲める店に入るよ。
つーか家帰るまで我慢する。
プラスチックの茶碗で抹茶飲んでも実際問題(? ?)だし。
>>533他にも使い方があるかもよ。
けど一澤の鞄って好き嫌いあるからな。ま、好きな奴は買えと。
十職あるんだしわざわざ他と子ラボ(ry
537 :
名無しの愉しみ:05/02/25 19:42:31 ID:aFLVg3MX
今日の日経夕刊の1面コラム見た?
裏の家元がネット・サーフしてるらしいよ。
オークションの箱書チェックをしているらしい。
ほとんどがひと目でわかる偽物、だそうな。
茶道具は、道具屋から買えといわんばかり?
ここもチェックしてるかもぉ
んなわけないか?
>>536 マッチャ・ブレイク…微妙に可愛いかも。
でも正直、2万円あったら徳斎でふくさを買う。
>>533 美味しいお抹茶を気軽に飲める店って少なくない?
たまにすごく失望させられたりする。どことは言わないけれど。
お勧めあったら教えて下さい。
>プラスチックの茶碗で抹茶飲んでも
禿同。お茶が不味くなりそう…。
>>537 チェキしてても不思議じゃない>お家元
>>534 「本来お茶に使うものだけど他の用途にも使えます、ではなく
普通に使えるものですがお茶にも使えます、というスタンスです」
と今の趣味悠々のテキストに書いてあったよ。
確かに和親棚ってフツーのサイドテーブルだよね。
三角ので白木のとか発売されたら買ってしまいそうだ。
でも、とってもいい風景のところで
野点気分で、お抹茶を頂けるといいと思いませんか?
お弁当もって出掛けるときには、
水筒にお湯いれて、
茶箱の替わりにハードな小さいカバンに、
野点籠に入っている小さめ茶碗とプルトップの抹茶、
古くなった茶筅、プラスチックのスプーンを持って出掛けます
途中で、美味しい和菓子を買って行きます
続き
プラスチックのスプーンと言うのが、気になるけど
至福の時ですよ
プラスプーンは許せても
プラ茶碗はイヤン>口当たり
野点にいい季節がもうすぐ来ますね。ウキウキ
みゆき籠のほうがイイ
>>537 >茶道具は、道具屋から買えといわんばかり?
道具屋の品物だって怪しい
>茶道具は、道具屋から買えといわんばかり?
オークションの詐欺に心を痛めておられるのでしょう。
>プラ茶碗
遠足のときの水筒の蓋を思い出しますね。
落としても割れないからいいかも。
>>545 書付や揮毫の取次ぎを千家に直接できる道具屋のことだと思われる。
流ればっかり扱ってる道具屋はもちろんニセモノもあるだろうね。
茶はさびて心はあつくもてなせよ道具はいつも有合にせよ
プラ茶碗は有合なのでしょうか??
お家元、ここも見ていてほしい(●´∀`●)ポッ
>>541 茶箱用の茶杓使うか、小型のを作ったら?
半分に折りたたみ可能な茶杓もあったっけ。
濡れると困るからです。
野点籠用の茶杓もあるのだけれど、
外では、何があるかわからないので使った事がないですね。
特に子どもと一緒だと、何を始めるか解らないのでね。
だから、茶筅も先が折れた古いのを持っていきます。
本当は、お湯はそこで沸かしたいのですが、
そうもいかないので…
お湯専用の水筒にすれば、古いお茶の匂いもつかず
良い具合になります。
古いお茶の匂い→ポットの匂い
555 :
名無しの愉しみ:05/02/26 14:20:14 ID:BfKZlJNq
>>537 亀レスですみません。
ネットオークションの贋物、何とかならないんでしょうか。
ウチは表なんで即中斎の贋物が多くて、ある時、先生の教授仲間が、訳あ
って所蔵の即中斎の茶杓(高島屋で購入の本物だそうな)を処分したくて、
ちゃんとした道具屋に持ち込んだけど、「ウチも贋物のリスクを負うので」
と二束三文に買い叩かれたって話を聞いたことがあります。
偽札と同じで、大量に出回ると本物の価値が下がっちゃうんですよね。
お裏さんはやはり大宗匠の贋物が多いんでしょうか。
お家元も、チェックだけじゃなくアクション起こして頂きたいです。
556 :
どうでしょう?:05/02/26 14:51:16 ID:TpAOrVWz
557 :
名無しの愉しみ:05/02/26 14:56:16 ID:QDPVaqvo
>555
真贋を見極めて取引するのが道具屋の本領・・・・ではないの?
本物と確信した上で安く買い叩いたのなら、それはそれで
ある意味本物の道具屋なのかもしれんが。
559 :
名無しの愉しみ:05/02/26 22:42:49 ID:BfKZlJNq
>>555 >
>>558 本物と確信した上で安く買い叩いたのなら、
多分、そういうことでしょうね。
贋物が出回ると本物の価値が下がるのも、それがあるからでしょう。
でも、それを売るときは
それなりの値段で取引するのではないでしょうか?
だって
「これは先々代宗匠のお茶杓です。
安く手に入ったんで7万円でどうですか?」とか言われても
買う気にならないもん。うそ臭くて。
やっぱりある程度の値段はつけないと。
家元関係だけではなく、大徳寺関係のお坊様の
茶杓なんかでも、茶道具屋ではン十万円のものが、
オクでは2万円だったりすると、それだけでウソくさく感じる。
「絶対に本物です」と書いてあったりすると、更にウソくさく
感じたり…
オクで落としていいのは、書付などとあまり関係のない
水屋道具とか、お稽古道具だけかな?む(それにしたって
デンジャラスな賭けだけど)
>>555 二束三文に買い叩かれた・・・
道具屋も慈善事業をやってるわけではないのだから
価格交渉は当然なわけで、交渉に負けただけの話でしょう。
売り手も交渉して来たら「おや、やるな?」ということで
買い手は交渉に入るわけです。
交渉力がなかったというだけのことでは?
ウチも贋物のリスクを負うので・・・
ただの言い訳セリフでしょう。
ちゃんとした道具屋であれば贋物かどうか判るでしょうし。
「それを見分けるのがあんたの仕事やろ、何ゆうてんの」
と反撃を加えたら、反応変わったかもしれません。
私は道具屋でも商売人でもありませんから誤解なく。
一般サラリーウーマンです。
でもこれぐらいの交渉力、一般社会でも日常の仕事でも当たり前です。
それだけ師匠方はお嬢さん育ちが多いのですね。
日経夕刊のコメント、おもしろいですね。
最後のオチがおもしろかった。
564 :
名無しの愉しみ:05/02/27 11:03:08 ID:JwlrU6Pc
>>563 いずれにせよ、だから贋物が出回ってもよい、という話にはならん。
贋物といえば
重要文化財のような道具を所有している人には
多くの道具屋商がいろいろな品を持ってくるが、その多くが贋物だとか。
道具商とのつきあいもあるからとのこと。
庶民とは違いますね。
そしてたまにお宝が登場するらしい・・・
566 :
名無しの愉しみ:05/02/27 23:45:36 ID:Ar99WH3E
僕の先生は、親から茶道具一式を引き継いだときに道具商から相当、買い叩かれたと
言っていた。かなりの名家だから、今でも相当のお道具をお持ちだけど。
勉強代だと言えばそれまでだけど、先祖代々のつきあいのある家でも
隙あれば漁っていくハイエナみないな連中。そんなのばかりじゃないことを願うけど。
オクに偽物が多いのはそうだとしても、だから道具商に、ということにはならないと思う。
お家元が認定書つけたらいいと思うよ
宝石の鑑定書みたいに☆
…それがお箱書きか…
箱にホログラムシール貼ってあるとか、
箱書き通し番号つけるとかねー
更にそれをデジカメで保存し
お家元データベースに入れる…と
>568
道具を購入
↓
お家元に電話または書面でシリアル番号を通達
↓
アクティベーション完了
家元に出入りが許されてる道具屋で買えばニセモノなんてほぼ避けられる。
変な店で相応の値段のものを買うからニセモノに当たるんだって。
572 :
名無しの愉しみ:05/02/28 02:54:21 ID:MGx71do+
>>571 >家元に出入りが許されてる道具屋で買えばニセモノなんてほぼ避けられる。
それは事実かい?相手が家元だから偽物を売らないだけじゃないかな。
573 :
名無しの愉しみ:05/02/28 04:00:57 ID:l/oBrIJO
贋作かどうかを見分けるのも茶道具を買う楽しみ。
ぐらいに思わにゃ茶道具の収集なんてやってられない。
ある程度は贋作を掴まされる事は諦めるしかない。
昔からあったでしょ?
茶道具の箱書って、そんなもんよ。
でも、贋物だからっていっても、
亭主も客も本物と思っていればいいのですよ。
お箱書って、自分で買った物に箱を作って、
お家元に書いて頂いたのが、本来のシステムです。
家元の箱書があるから買うのって、その手間を端折りたいからでしょ?
贋物買わされても仕方ないと思いますが…
本物と信じて使えばいいのです。
要は自分の目を磨くしかないと言うことで・・・・・・・
趣味悠々、再放送見ました。
和親棚っていくらくらいするんだろう。
戸田・春海など、さび道具屋は関西だったし、うるさい目利きも
多かったから、関西の数寄者や美術館には贋作少ない 都内には多い
でも 目利きが亡くなってきてるから これからは自分が問われると・・
振り込め詐欺と贋作掴まされ率との相関はあるのか?
偽物を見ると目が利かなくなるから本物だけ見るように言われて、家の人と
安宅コレクションの青磁などみて、色で時代と産地がわかる訓練をしています
ガラスと照明がな〜。
茶室で手に取ったら色は別物だよ。
言えますよね。
ガラスの向こうに見えるのと、
実際に手に取るのとでは、違って見えますね。
そっか〜
グラビア・アイドルもTVに出て喋るのを聞くと
萎えるのも居るもんね。
お家元の立ち居振る舞いと、オカマちゃんの動きは
なぜ、似ていて否なるものなのでしょう?
どこの家元の事?
587 :
名無しの愉しみ:05/03/04 10:54:12 ID:zEosEwi1
愚痴を聞いて下さい。
うちの先生は、例えば所作がおかしかったり、
点前を間違えたりしても、あまり注意して下さらないのです。
だから、自分が正しいのか、間違っているのか、さっぱり分からない。
ずっと通っている先輩(母親と同じ年代です)たちは、
「何十年もこんな感じよ。私たちは年だから、もうお茶を楽しむだけでいいけど、
本格的に習いたいなら、よそへ移った方がいい。」と言われています。
実際、そのうちのお一人は、一応先生に断って、別の先生の所にもお稽古に
通われています。
まだ、習い始めて数年ですが、これから長く続けていくとすると、
お稽古場を替えた方がいいのかな、と悩んでいます。
どうか、アドバイスを・・・。
588 :
名無しの愉しみ:05/03/04 11:05:12 ID:AOlGlMRF
難しいですね…。
その先生が、所作以外の面で、優れた見識(例えば審美眼とか)を持っていて、
そこから学ぶものがあると思えば、今の先生の下でもう少し頑張ってもいいように
思います。所作(点前)は、ある程度本で独学できますから。
ただ、その先生自身がもう向上心を失っていて、マンネリのなあなあで教えて
いるのであれば、お稽古場を変えた方がいいかもしれませんね。要は、その先生から
学べるものがあるかどうか、それが自分が学びたいものか、をよくお考えに
なるといいと思います。いずれにせよ難しいことですが…。
先生だけでなく先輩方はどうですか?
先輩で素晴らしい人がいるのなら思いとどまってもいいかも。
たまに高齢の先生のお社中で、出来る先輩がいて
お社中を盛り立てている場合がありますよね。
そういった先輩がいらっしゃらないのなら
皆様からすすめられたように早めに
移られた方がいいかもしれませんね。
私も、移るときにはだいぶ悩みましたが、移って正解だったと思います。
ご自分の勘は当たっていると思いますよ。
今の先生の立ち居振る舞いに見とれてしまい、決めさせていただいたのですが、
少し、お教室を探されてはどうでしょう。きっと道が開けるでしょう。
私は、ネット検索で探しました。
591 :
名無しの愉しみ:05/03/06 13:16:54 ID:X6ndJC6q
私は膝を故障して医師に正座を禁止されているのですが、
茶道は無理でしょうか?
禁止って?
無理して正座すると将来歩けなくなる可能性もありますよ、とか
そういうシリアスなレベルの「禁止」なの?
もしそうなら止めておいたほうがいいのでは?
長時間正座、というのもキツイけど立ち座りの動作もキツイですよ。
>>591 正座椅子を使って体重かけないようにすればOKという感じなら
先生に相談してみればなんとかなる場合もあると思うけど、
膝を曲げたり立ち座り繰り返しが駄目なら難しいと思います。
>>591 593さんが書いている「正座椅子」を使ってもだめなら、
正直言って、畳でのお稽古は難しいと思います。
(正座の位置から立ち上がるだけでも、相当膝に
負担をかけますから)
ただ、最近の大寄せ茶会は椅子席が多いので、
そうした席に出て「お茶を楽しむ」ことは出来るかと。
あと、自分でテキストを見ながら、盆略点前を習得して、
家にお客さんが来られた時などに、洋間で一服差し上げることは
出来るかと思います。
(点茶盤なら、椅子でお稽古出来るのですが、これを普段から
稽古場に出している先生は少ないでしょうね)
私も持病があって、その合併症で骨病変が起きる可能性があります。
いつドクターストップがかかるかと不安なんですが、今は特に
止められていないので、、今のうちにしっかりお稽古に励んで
おこうと思います。
そんな591さんに今やっている教育テレビの裏千家講座はぴったりですね。
でもやはり基本は正式に習いたいということなんでしょうね。
もしそれほど膝の状態がお悪くなく正座椅子を使えば何とかなる状態で
いらっしゃるならそのことをお話してご理解くださる先生を探されたら
いかがでしょう?
お茶を楽しむ、ということを大切に思っていらっしゃる先生なら
事情をご理解くださって親切に対応してくださると思います。
実際うちの社中にもお膝を悪くされているかたがいらっしゃいますが
先生は初釜の時でも正座椅子どころかスツールを用意して座っていただき
初心者の方にお運びの練習がてら運んでもらってお気楽にお過ごしになれるよう
お気遣いされていますよ。
それほどお悪くない方もいらっしゃるのですがその方には膝をくずしていただいたり
しています。少人数の社中で「みんなで楽しくお茶をいただきましょう」という感じ
ですので可能なことかもしれませんが・・・
たまーにですがカルチャーなどでテーブルでする茶道の講座が
ありますね。たぶん立礼を教えているのでしょうね。
あと、個人の先生でも膝の悪い方にお茶教えている方がいますよ。
人数の少ない時間にやっているようですけどね。
その方が来る時はテーブルを用意して立礼のお点前の稽古、
膝が悪くても大寄せのお茶会に行けるように、その場合での
スマートなお客さんのお稽古を教えていらっしゃるようです。
立礼でも普通のお点前だけでなく、盆略、茶箱など
いろいろバリエーションをもって指導されてるようです。
597 :
587:05/03/07 18:56:54 ID:y3go8ejg
>>588-590 アドバイスありがとうございます。
今日、また先輩たちに意見を伺いました。
先輩たちも、少なからず不満を持っていることが分かりました。
例えば、月謝が安いとはいうものの、一回のお稽古
に換算するとかなり割高だということや、用意されたお菓子なども
季節に合わせて用意したものではなく、頂き物を適当に出しているだけ、など・・。
別の教室にも通っている先輩は、教え方、お菓子の質などを
比較すると、今の先生はかなり劣っている、と言われていました。
やはり、別の教室に替わる方向で考えてみたいと思います。
ただ、先生をどうやってリサーチしたらいいのか・・。
表千家はネットで検索できないので・・。
NHKなどの大手のカルチャーで教えるのは
それなりのキャリアがある大先生でないと
無理とかいうのを聞いたことがあるのだけど・・・
599 :
名無しの愉しみ:05/03/07 21:16:57 ID:bag14XuY
597さん 表千家のお教室はネット上ではあまり検索できませんが
同門会に問い合わせてみると近所の先生で希望に添った方を3名ほど
紹介していただけるようです。
最近は教授以上の方にも表千家からリサーチが来てるようです。
(その種の問い合わせが多く来るからだそうです。)
そして最後に死を賜りました
2005年3月の新刊
改訂版 京都・観光文化検定公式テキストブック
内 容:
『京都・観光文化検定試験公式テストブック』の改訂版。
予想を上回る反響のもとに行われた第一回検定試験の成果を
受けて、内容を見直し、全面的に改訂を加えて出版する。
・・・まあ反響が大きかったのは間違いないと思うが
>>601 その本、淡○社の出版だよねえ。
初版に訂正が70箇所ぐらいあったらしくて改定版と無料交換してくれる。
また赤字だー
お茶の師匠には、膝の悪い方は多いですよ。
日常生活が、昔のように身体を使っていればいいのでしょうが、
現代では難しいですよね?
で、一日に何時間も正座の姿勢を続けるのは良くないらしい。
それでなくても、女性はカルシウム不足に陥りやすい。
私はそれで稽古を休んで、早10年。
茶道系の雑誌を買うとグルコサミンの広告が載ってますね。
それだけ膝の悩みを抱える人が多いって事ですよね。
605 :
名無しの愉しみ:05/03/08 18:53:28 ID:YOyxyTr4
私はすぐに足が痺れてしまうのが悩みです。
いつも5分と持ちません。
お客になって、茶碗を取りに行く時などは、
格好悪いですが、痺れがおさまるまで、みなさんに待ってもらっています。
おばさんたちからは、「私たちよりも体重が軽いのに、
痺れてしまうなんて、おかしいね?」と言われています。
これは、血の巡りが悪いのでしょうか。
お稽古だから、笑い話で済みますが、正式な茶事となると、
ガクブルです。
606 :
名無しの愉しみ:05/03/08 19:38:27 ID:ZOptwTsB
>>605さん
座っているときの姿勢はどうですか?背中を丸めて、後ろに(足の甲のあたりに)
重心があると、しびれやすいような気がします。
点前してるときって、不思議としびれにくい気がしませんか?
点前の時は姿勢を正しているから、割と後ろに力がかからず、しびれにくいのかと
思います。私も当初しびれやすかったですが、座っているときの姿勢に気を付けたら
しびれにくくなりました。それでも、しびれるものはしびれますが。
35歳を過ぎた頃から、すごく痺れるようになってきた。
それまでは、何時間でもOKでしたが…
体重も増えたけれど、それだけではないようです。
年齢と共に、血行が悪くなってきたかも…
仕事帰りだったりして疲れてると余計しびれやすいですよね。
大掃除した翌日にお稽古行ってめちゃくちゃしびれた。
普段、膝が固まってしまう事はあってもあまりしびれなかったのに。
筋肉が疲労して腫れていると痺れやすいわよと言われたよ。
お茶会前日に準備で肉体労働して本番でしびれてしまったとか。
>>607 私もその年齢くらいから、段々と痺れるように・・・
先生方からは「あなた、まだ若いのに」と言われますが
痺れるものは痺れるんですよ〜orz
(無理に動かそうとして、足が攣ったことも)
私の場合、体重の変化が一番大きな原因のような気がします。
奥伝とか、時間のかかる花月(雪月花之式など)が辛い〜
あと、研究会で奥伝のお客役に当たった時は、緊張するより
「痺れて立てなくなったらどうしよう」の心配の方が先に立ちます。
茶道を始めたばかりのリア厨時代は、友達が皆痺れてしまう中
自分ひとりが延々と正座出来ていたのに…(遠い目)
趣味悠々のお家元、関西弁か共通語かはっきりしてくれ。
聞いていてとても気持ち悪いのです。
お家元批判じゃないっすよ。
ただ生粋の関西人として聞いていてゾクっとするorz
京都のええとこのぼん ってああいうしゃべりの人多いよ?
好きかどうかと聞かれたら、ねっとりしていて耳障り良くないと私は思うがw
板違いネタなのでsage
趣味悠々、羽田さんの感想や例えが面白いw
相手をしているお家元が目を白黒されてる感じがイイ
でも、NHKだから脚本通りなのかなぁ?
615 :
名無しの愉しみ:05/03/09 18:21:12 ID:60gZfZEg
羽田さん、どっかの映画会社の看板女優のはずなのに、
茶道の素養ないのかな?
それとも、番組の進行上ボケてる?
あの役回りでは、女優としてプラスになる仕事ではないね。
羽田さんの「オリンピック選手の汗の味」には思いっきりのけぞった。
お家元の「羽田の白」にもちょっとひいた(笑)。
京都の客商売してる人って、ああいう風に共通語と京都弁のチャンポンで話すよね。
上の方で誰か書いてたけど、お家元の動きって
確かに一歩間違えるとkabaちゃんだけど、良くみるとやっぱお上品な麻呂風ですね。
何が違うんだろう?年季?
「耳障り良くない」と言うのは
日本語としておかしいので指摘。
618 :
名無しの愉しみ:05/03/09 21:57:58 ID:4znKapWW
今の時期、桜模様の茶わんが店頭に出ているね。
花見で野点でもしようか。
619 :
名無しの愉しみ:05/03/09 22:01:25 ID:KvBrTZOS
教えて君ですまぬ
お茶で着る着物袴だけど
どのくらいのものが普通?
お茶を点てる側です。
年齢は50代で男です。
よく分からないので買うのも怖いよ
>>619 男は楽ですよ。
お召しの無地の長着に背中に縫い紋一つ入れて、袴はいときゃいい。
それで、ほとんどどこでも通る。
10万も出せば、まあ見られる格好になる。
本当は、女もそれでいいのかも…
一つ紋色無地に袋帯
関西弁スピーカーです。
外国人の友人などは関西弁がわかりにくいらしいです。
標準語に近いアクセントで話すようにします。
そうすると、関西弁が変になってくる・・・
友達に「訛ってんで、変や」と言われる。。。
京都で商売やってる人で語尾が共通語っぽくなる人は多いけど、
イントネーションが関西弁と共通語がチャンポンになってる人は
そうそういない。
624 :
名無しの愉しみ:05/03/10 06:51:43 ID:aA9u+dSb
普通家庭に育った人は普通家庭の人と結婚したほうがいいよ
俺、普通のリーマンの親父を持つ、平凡な家で育った。
元嫁、母子家庭で、苦労して育った。
結婚したんだよ、何も考えず。
で、俺が普通と考える感覚と、元嫁が普通と考える感覚が違って、離婚したんだ。
俺、寒けりゃ暖房いれるし、暑けりゃクーラーいれるんだ。それが普通と思ってた。
風呂も、入りたい時に入るもんだと思ってた(普段はシャワー)。テレビも、見たいだけ
見るもんだと思ってた。ところが、嫁に合わせて、電化製品の使用はほぼできなかった
し、風呂の水をはることも許されなかった。もったいないって。
ご飯も節約料理だった。小遣いも少なかった。俺、金は普通に稼いでたんだがな。
あまりの不便さに離婚したOTL
625 :
名無しの愉しみ:05/03/10 08:19:50 ID:8b6Jqgki
上の方で、お稽古場をかわりたい・・と書き込んだ者です。
通える範囲内で、よさげな稽古場をいくつか教えてもらいました。
こういう場合、どういう手順を踏んだら良いのでしょうか。
例えば、
○今の先生に辞めることを告げる→新しいところに入門
○新しい先生に入門したいと告げる→古い先生に報告
それから、辞めた後、すぐに移ってよいのでしょうか。
ご経験者の方がいらしたら、ぜひ伺いたいです。
626 :
名無しの愉しみ:05/03/10 10:10:31 ID:irn2or7r
>620
50代の男のお茶の着物10万で済むと考えるのはちとお手軽すぎるでしょう
雪駄、帯それぞれ2〜3万、
一つ紋を入れた色無地長着、10万から上、(
袴、襦袢、というふうに積算するとそうお安くはありませんよ
ただありがたいことに、季節の単、薄物はそれぞれ替えなければいけませんが
女性と違って、お稽古毎に違ったものを着てくるというようなことは誰も期待も
していない、ま、着たきり雀状態でも、「あらお着物でお稽古なんて偉いわね」
とおば様?方に誉められることは50を過ぎても日常的ではありますが
なお、足袋も最低2足は要りますが、稽古場で着替えるということであれば、
雪駄不要、足袋1足ということになります
更に外に出るときには、羽織が必要になりますが、お対でそろえる必要は無く
羽織は共通ということ使いまわす、どちらにしてもお茶席では着用しないのが
普通ですから
>625
後者だと、前の先生に就いたまま新しい先生の門下に入ることになるので
新しい先生にとってあまり好ましくない状況になるでしょう。
前の先生がすんなり辞めさせてくれればいいですが、そうでなければ
両方の先生を掛け持ちする状態が続くことになります。
以下の流れがベストではないでしょうか。
1.次の先生に「前の教室を辞め、それから正式に入門させて頂く」と約束しておく
2.現在の教室を辞める
3.新しい先生に入門する
>>624 茶道のレスでなに言ってんの・・・。
ここは結婚の愚痴をこぼすところではないよ〜。
コピペにマヂレスしなくても・・・
長文失礼します。まったく茶道未経験の者です。
以前から興味はあったので
知り合いの方がお稽古に行っている方からよくお話を聞いていたのですが
先日その方の知人がお茶会をやるので来ないか?と誘われました。
詳しく聞くと日本庭園を借りて、半日ほどかかるとの事で
かなり本格的な感じだったので
「あまりに何も知らないので迷惑ではないか」
と言ったところ、
主催者はとても気軽な感じでやりたいと言っていて
私のことを話したら是非どうぞ、と言ってくれたので
気負わずにいらっしゃい、との事でした。
631 :
630:05/03/12 01:47:53 ID:???
(
>>630の続きです。)
そこまで言ってくださるからにはご招待を受けようと思ったのですが
最低限どんな物を持参しなければならないのかわかりません。
本などを見ていると懐紙や菓子切り、古帛紗とか扇子など
かなりたくさんの物が書いてあるのですが流派によって違うそうですし
まだどこにお稽古に行くかも未定の身で揃えるのも
ちゃらんぽらんになってしまいそうで不安です。
そこで、ここの皆様ならば
最低限どんな物を準備してくるべきと思われるか、お教えください。
よろしくお願いします。
632 :
質問なのにsageてしまいました。:05/03/12 01:48:59 ID:ytmOennA
ageます。
>>630 基本的にお客はどのように振舞っても構いません
懐紙や菓子切り等、客に必要なものは亭主側が必ず用意しています
客が自分の古帛紗を茶会で使うことはまずありません
扇子は広げて扇ぐ為のものではなく、亭主と挨拶をする際に用いるもので、
絶対に持っていなければいけないというものではないと私は思います
扇子の貸し出しはないので、気になるなら用意したほうがいいでしょう
日本庭園を借り切ってのお茶会なんて素敵ですね
主催者の方の言うとおり、気負わず雰囲気を楽しめばいいと思います
長文失礼しました
>>630 ざっくばらんな大寄せ(たくさんの人を呼んで)のお茶会なら
恐らく懐紙や菓子切りも、
>>634さんもおっしゃっている通り、
亭主側での用意があると思います。
扇子も、お庭での野点などでしたら、特に持つこともないように
思えます(私が所属している支部でも、一般の方もお招きする
お茶会では、懐紙にお菓子を載せ、菓子切りをつけて出しますし、
扇子を持たずに来られる方もたくさんおられます)
どうしても気になるようでしたら、扇子、懐紙、菓子切りの
三つさえ揃っていれば事は足ります。帛紗、古帛紗は
お稽古を始める時に揃えるので十分です。
また、そのお茶会の主催者さんか、お知り合いと話をする
機会があるようでしたら、「持って行くものさえわからないのですが
何を用意して行けばいいでしょうか」と尋ねてみるのもいいと
思います。
日本庭園を貸切にしてのお茶会、私も行ってみたいです。
これから先は暖かくなって、野点にはとても良い季節です。
どうぞゆったりとした気持ちで楽しんでいらして下さいね。
(私も長文失礼しました)
636 :
名無しの愉しみ:05/03/12 03:30:31 ID:HePPFBLf
お家元、衝撃のアル中告白!?
失礼ですよね。すみません。日経夕刊の件でした。
月に10日の休肝日は、あのお仕事じゃ大変だろなぁ。
>630へのアドヴァイスにはならないと思うが、漏れの
茶会・茶事必携アイテムは鼻炎薬
よく鼻がぐずる方なんで、茶席で顰蹙にならないように
638 :
名無しの愉しみ:05/03/12 08:23:55 ID:PC9wKC2m
>>630 日本庭園のお茶会、素敵ですね。
扇子は流派によって大きさや形が異なりますから、早々と買わない方
がいいかも。安いものですけど。
お年賀で先生から頂いたりすることが多いので、誘ってくださったお
友達が二〜三本持っておられるかも知れませんよ。
聞いて見られては如何でしょう?
先方が「気負わずにいらっしゃい」と言ってくださっているのであれば、
皆さんが書いておられるように、何もなくてもいいかと思いますが、
敢えて申すなら白の靴下を準備されていった方がよろしいかと存じます。
懐紙と菓子切りはさして高価でないので準備されてよろしいかと存じます。
扇子はなくても未経験者ということで、わかっていただけると思います。
640 :
名無しの愉しみ:05/03/12 09:46:50 ID:5CtlkViA
私が行ってる教室で、初めて稽古に来た方が
「扇子が必要と聞いたので」と、本物のデカイ扇子を持ってきていました。
「帛紗が必要と聞いたので」と、結婚式とかでご祝儀を包む帛紗を持ってきていました。
あれはちょっと気の毒だった・・・。
>>641 お茶を全く知らない人が扇子と聞けば、普通の煽ぐ扇子を
想像すると思いますし、袱紗と聞けば、金包用の袱紗を想像すると
思いますよ。(以前、一般の人に茶席用の扇子を見せたら
「そんな小さい扇子、何に使うの」と言われたことあり)
最初のご挨拶の時は、履き替えの足袋か靴下(それと
菓子折り程度の手土産)のみで伺って、何を揃えたらいいかは、
その時に尋ねた方がいいのかも知れませんね。
先生によっては、初心者の方はわからないだろうからと、
先生の方から茶道具屋さんに手配して下さったりもしますしね。
643 :
名無しの愉しみ:05/03/12 19:27:59 ID:e9CPxp+6
>>619です。
みなさんありがとうございます。
やっぱり高いんですね。
しかも足袋とか帯なんて考えていなかったし(馬鹿)
やっぱり年齢によって変わるのですな
普通の服と同じか・・・・
恥かかせるわけにはいかないので
こんなときのへそくりでなんとか揃えたいと思います。
がんばろ・・
644 :
名無しの愉しみ:05/03/12 23:51:00 ID:ytmOennA
>>630です。たくさんのレスありがとうございます。
流派を書き忘れてすみませんでした。裏千家です。
ちょっとした食事も出るとの事なので、
野点ではなく、あまり大勢の人が来るものでもない様です。
持ち物については「買ってまで準備しなくてもいいのよ」
と言われて、どこまでその言葉に甘えていいやら悩んでいましたが、
皆さんのアドバイスを参考に、懐紙と菓子切りは準備することにしました。
扇子は誘ってくれた知人に借りられるか聞いてみることにします。
あと、白い靴下のこと教えていただいてよかったです。
お部屋に入る前に履き替えるんですよね。うっかりするところでした。
>>637さんのアドバイス、私も鼻炎持ちなんでありがたく思いました。
皆さん丁寧にお教えくださって本当にありがとうございました。
3月の終わり頃なので、麗らかな日和だといいなと思いつつ、
茶道の素敵さを少しでも感じ取れるよう、素直な気持ちで行ってきます。
645 :
名無しの愉しみ:05/03/13 00:35:40 ID:CpUXjub1
友湖の古袱紗を買い求めたいのですが、お値段の目安はいくら位
なんでしょうか。。
646 :
名無しの愉しみ:05/03/13 01:37:54 ID:d0ToeMus
>>645 漏れ表なんで良く知らんけど表の出袱紗で5〜6万だから、まあ2〜3万てとこじゃないの?
647 :
名無しの愉しみ:05/03/13 03:43:17 ID:xTOmnd+i
すみませんが、ご存知でしたら教えてください。
東京で柳桜園のお抹茶が買えるところを探してます。
アークヒルズの京都館で買えるらしいは分かったのですが、
他にどこかデパートなんかでフェアやってるのご存知の方いらっしゃいませんか?
銘は今ちょっとわりません。
ちなみに京都の柳桜園で電話注文できるのは存じております。
648 :
645:05/03/13 03:48:20 ID:???
>>646 どうもありがとう〜もうちょっと調べてみます。
ネットだとアンティークで何十万もするのしか載ってなくて、、
649 :
名無しの愉しみ:05/03/13 04:37:23 ID:ZVeXe7F9
さーて、一服盛るか!
く・・・・・苦しい・・・・・・・バタッ
630さんは、もう買いに行ったかな?
茶道具屋さんへ行けば、携帯用の懐紙と楊枝のセットがあるよ。
私は、よくお使い物にしています。
長く稽古をしている人にも、バッグに忍ばせておけるので喜ばれますよ。
茶道やってると陶器に対する鑑賞眼は鋭くなってくの?
, -‐-、 , -─- 、._
./ V `‐- 、 ふざけるなっ・・・・!
/ \
./ \ ふざけるなふざけるなっ・・・・!
/ /vヘ ヽ、
. l /、 -\ l\ .i, l 母さんっ・・・・!
| /、..\ ‐--\|-'\|\l`、 l
| /. \..\__ ,/./\l\| また汚そうってのか!
| __ /____\.__| |./____」.
| ./‐ヽ┼| ==== ̄ | ̄ ̄| ̄==== | オレの茶碗を使って
. | |.|-、|..| | ( o | ̄ ̄|. o ) .|
. | |.|‐、| |..\__ ` ‐u-__ イ: lヽ_ u-‐' ,ノ また紅茶を飲んだってのかよっ!
. | |.l_(.|.|  ̄ ̄ l::: l  ̄ ̄ |
| ヽ-'/l /___/ l_::: _l l.___ヽ.| いい加減にしろよ いい加減その・・・・・・
| / l / / , -- 、.``‐-‐'´_____ l
│ ./ ::l. / /- 、__ ̄ ̄ ̄__l/.l 「茶渋着いてるほうがいいらしい」って考え方捨てろよっ・・・・!
. /| ./. :::l. |______ ̄ ̄ ̄ _/ .|
/ :::::| / ::::l \_  ̄`Y´ ̄ / .| 古色じゃねぇ・・・・・・・・!
. / ::::::::::::|. / ::::l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\
:|::::::::::::::::::::|/ :::::l. l. l l. TTT l l.__,l:l:::::: いくら茶碗を汚しても
|:::::::::::::::::::::|\ ::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄:::::::::|::::
::::::::::::::::::::::| \ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::/|:::::::::::::::|:: それは古色じゃねぇっ・・・!
>>647 柳桜園のお茶は高島屋の「日本の味」というコーナーにあります。
自分の知っている限りでは、日本橋高島屋、新宿高島屋(タイムズスクエアー)のいずれも
地下にありますよ。やっぱり柳桜園いいですよね、まろやかで。
647さんも表さんですか?
>653
私の場合、
本物や良質の写しと、安物や量産品の違いはそれなりにつくようになりました。
ただ茶碗で一点30、40万以上のクラスのものは皆「いいもの」としか…
657 :
名無しの愉しみ:05/03/14 10:21:50 ID:70g6vOop
>643
高いよといっておきながらですが、
東京近辺にお住まいでしたら、浅草の「ちどり屋」が男ものの古着専門店
としてありますので、覗いてみるのもよろしいかと
品揃えは豊富ですが、やはり、少し着物に慣れてくると、お手軽値段の
ものは、それなりにのもので、古着といえど、10万で一揃いは結構
苦しいかもしれません(先日、7万弱で長着、袴、帯、襦袢を見立てた
ことありますが、お若い方でしたので、ま、良いかと)
古着でも紋を染め直したりとなるとそれだけで突如高くなりますので、
自分のうちの紋にこだわらないという手も無きにしも非ずですが、
やはり、知命を過ぎれば家の紋を知らないというわけにもいかないし、
張り紋も結構良いものがありますが、これは黒紋付に限るようなもの
なので、さすがに、重過ぎます・・ただし、黒紋付の古着は沢山出て
いますけれど
658 :
647:05/03/14 23:44:54 ID:???
>655
高島屋にあるんですか〜
ありがとうございます。新宿が近いので行ってみます!
私は裏です。
今度のお茶会で使ってみようという話が出ているのです。
柳桜園は飲んだことがないので楽しみです。
ありがとうございました。
>>658 遅くなりましたが、私も裏で、去年の冬のお茶会で
柳桜園のお茶を使いました。
(坐忘斎お家元好みの「江雲の白」)
柳桜園のお茶は地元では手に入らないので
その時に初めて頂いたのですが、まろやかで
とても美味しかったですよ。
660 :
591:05/03/15 04:43:52 ID:k9KdM0xZ
皆様ありがとうございました。
私は空手をやっておりまして無理な体勢が祟り、
この年(33)で変形性膝間接症を患ってしまいました。
年配の方に多いとの事ですが、同じ症状の方いらっしゃいますか?
>>651さん
どうも、630です。引き続きアドバイスありがとうございます。
週末に茶道具屋さんに行きそびれてまだ購入していません。
今日知人に扇子の件を聞いたら
ここで言われたとおり先生から頂き物がいくつかあるそうで
1つ私に譲ってくださるつもりでいたそうです。
念のため袱紗も使っていないのを持ってきてくださるそうです。
ここの皆さんといい知人といい茶人さん方の心遣いは
本当にありがたいです。
絶対に習いに行きたいと思うようになってきました。
こうして皆、茶の道にはまっていく。
へい、らっしゃい! 一名様御入会! て感じ。
真面目な話、先生や同門に恵まれると本当に楽しく面白く奥が深いと思います。
習う習わないは置いといて、茶会をぜひ楽しんできてください。
>662
>先生や同門に恵まれると本当に楽しく面白く奥が深いと思います。
道に手を染める前の方が心配する問題ではないけど、
逆に、真剣にやろうというときに師に恵まれなかったときの悲惨さときたら・・・
664 :
名無しの愉しみ:05/03/17 19:15:41 ID:4iHn1/6D
和菓子とお茶ウマ-
665 :
名無しの愉しみ:05/03/17 22:30:07 ID:1QVmuHy0
>>663 思い切って、稽古場かえたら?
どこの世界でも、指導者の力って大きいよ。
特に、茶道なんて長く続けるんだから、
早く移らないと、何年間も無駄にすることになるよ。
666 :
663:05/03/18 00:01:08 ID:???
>665
仰る通り!
「良き師、良き社中と巡りあう」を今年の抱負に異動を画策中です。
とはいえ、一月に他所の教室を一件見に行っただけで活動は進んでおりません。
教室の具体的な情報なんて一切無いからなぁ。
選び間違いのないよう、気長に、慎重に事を進めるつもりです。
先生が入院されていて、しばらくは代稽古だったのが
今日は復活
掛け物や道具組も久しぶりにゴージャス!
桜きんとんのお菓子をおもたせにしましたが
喜んでいただけてハッピー!
やっぱり「先生」じゃないと・・と思ってしまいました。
親子3代、かれこれ40年のお付き合いでしょうか
668 :
名無しの愉しみ:05/03/19 23:23:47 ID:h3x+jvZG
>>657さん
ありがとうございます。
さすがに10万以上すると聞いてまだ踏ん切りがつかなくて
買っていなかったのですが
そのお勧めいただいたお店にこんど行ってみようと思います。
はずかしいことですが着物の知識もまったくないので
男物専門のお店があると聞いてちょっと本人を連れずに
知識を仕入れに行こうと思います。
良いのあったら本人連れて行きますが・・・
男の人ってとにかく気に入ったら即買いなので
高いもの置いてあるお店に連れて行くのが怖いんですよね・・・
5月くらいまで購入しようと思っています。
669 :
名無しの愉しみ:05/03/20 08:08:08 ID:5ERw58Vt
>>620さん、他男子きものについてお話されている皆さん。
化繊はどうなんでしょうか?
はっきり言って正絹は高いですよね。これを必需品だと言われるとつらいも
のがあります。
お裏さんなどは、きものが高い故に若者の茶道離れが進まないように、最近
は化繊も推奨しておられると聞いたことがあります。
私は表千家ですが、初めての着物は化繊に書紋の一つ紋にしました。
化繊でこなしておられる方、いらっしゃいませんか?
670 :
名無しの愉しみ:05/03/20 09:13:54 ID:BZ2g4Swq
>>669 私は、夏物は化繊です。
逆に、袷の化繊は持っていないので、用意しなきゃと思ってる。
正絹もピンきりで安い物もありますよ。
ていうか、着物くらいでビビっていたら、この先とても
お茶なんて続けられない。
本格的にやろうと思えば思うほど、お金の掛かる趣味ですよ。
>>669 私もお稽古用に化繊であつらえて見ました、ミシン仕立ての袷で、25,000円弱、既製でもいいのですが、細かいサイズの調整ができるのでまあいいかなと。
さすがに一張羅の御召にとは比べるのがかわいそうですが、ぱっと見は変わりませんし、袴はけば裾捌き等は気になりません。
ちょっと愚痴
男の着物って正直どこまで見てくれてるのか疑問、デットストックの本物の御召(いまどきまともな御召は...)で誂えた長着に、銘入の袴、帯は鈴木一、足袋も誂えとか言うかいう気合の入った格好していっても化繊のときと反応が変わらんような気が。
何を着てるかとかじゃなくて着物を着てるなという反応しかないと。主張すると粋じゃないとは思いますがちとさびしい気も(ましてやお茶が目的で、着物が目的じゃないんですが)。
ま、触ってみるならともかく
最近は化繊も技術が上がってますから
パッと見で材質がわかる人も少ないんじゃないでしょうか。
673 :
663:05/03/20 22:25:10 ID:???
>671
非常にありがたい風潮
お召し必須なんていわれちゃあ、茶なんかに手ぇ出せませんぜ
私は女性ですが、お水屋のお手伝いの時なんかは
もっぱら化繊。いちいちクリーニングに出していたら、
そのクリーニング代で着物が買えてしまうw
最近の化繊、化繊ってわからないくらい肌触りの
いいものもありますよね。ビンボーなので、とてもとても
正絹の着物を何枚も作れません。
今度、桜の下での野点ですが「洗える着物でいらっしゃい」
男性にはスーツで良いから。
お茶もだんだん裁けてきたんじゃないでしょうか。
もっとも、お金持ちのお姉様方は、そんなときにはたっか〜い紬訪問着だったりしますが、それはそれ。
>>671 お召しや凝った誂えはやはり違いますよ。
本物はなにか光るものがありますが、
皆様お召し物の事でどうこうおっしゃるのは失礼と、思っていらっしゃるのでは?
見ている方は、絶対見ていると思います。
古色って付けば付くほどいいものなんですか?
677 :
名無しの愉しみ:05/03/21 00:40:56 ID:9XbC4Wlx
正絹も何枚か持っていますがお茶では洗える着物ばかり着ています
特に水屋に入るときは無地の洗える着物は重宝です
神楽坂の英(はなぶさ)で6枚ほど仕立てましたがとても良いものだと思います
お祝い事の茶事に招かれたときは正絹付け下げ
献茶参列、茶会席持ちの手伝い、大寄せ茶会は洗える着物無地を着ています
お裏の長男さんが次期家元を継がないという宣言をしてしまった件について。
>>678 そんな宣言があったの?詳しいレポキボン。
680 :
名無しの愉しみ:2005/03/23(水) 07:39:52 ID:Jr4UI2fQ
女性天皇が生まれたら、女性家元も出て来るかな?
682 :
679:2005/03/23(水) 13:48:10 ID:???
>>681 ありがとう。実はずっと探していたんですよ、そのサイトw
しかし、次期家元やりませんって言って、やらなくてすむのかな。
まあ、長い歴史の中で、長男が家元にならなかった例はあるわけだけど。
となると、17代は彼の弟クンですか…それとも妹さんかな?
化繊と正絹の違い、正絹でも優劣の差は、歩けば分かります。
一目瞭然ですね。
化繊でのお点前は頂けない(お席の格が下がる)ですが、
水屋仕事には重宝しますよね。
勿論、お席にもよります。
特に野点では、裾が汚れますし、格も化繊でもいいのでしょうね。
>>683 私も茶事の亭主や、大寄せのお点前、あと研究会では
正絹を着ています。やはり裾捌きというか、着心地が違うんですね。
体も動かしやすいし。中に着る長襦袢も、正絹と化繊では、これまた
全然違うんですよね。やはり正絹は高いけどいいなと思います。
(もっとも、正絹はたくさん持っていないので、数少ない着物を
ぐるぐる着回している状態ですが)
でも、水屋当番の時や、半東をする時などは、どうしても汚しやすいため、
化繊のものを着ています。
685 :
名無しの愉しみ:2005/03/23(水) 15:16:46 ID:Rbk//rzT
>>682 池坊の例もあるし、母親があの血統だから娘さんが継ぐってのもアリかもね。
坐忘斎家元も昔は継ぐの嫌だったみたいだし、若い頃はああいうことを言ってみたくなるもんなんだよ。
鵬雲斎さんが亡くなる頃には「やっぱり継ぎます」って言ってるよ。
きものの話があったので、教えて下さい。
単や、夏物のきものは、汗をかくので、化繊ばかりでしたが、
お茶会に招待された時には、やはり正絹でしょうか。
単で、塩沢の無地はあまりお召しにならないでしょうか。
>>681 dクス。
見てきて、ため息ついた時点で、
おばちゃん化確定かしら・・・w
688 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 02:00:42 ID:kXb59mVw
>>681 面白い。茶道の家元にいるのに、反抗心をこういう形で表現するのか。
詩と称するものには才能の欠片も感じられない。
古典の教養もなく、尾崎豊みたいな「きしむベット」「ナイフ」・・・
借り物の言葉を使って、詩と称するのは恥ずかしい。。。未熟さしか受け止められないが、
そういう恥ずかしさを臆面も無くこうして表せるのは若さ故か。
ただ、東京という詩だけは良かった。謙虚な本音と不安、そして季節感と人との出会い・別れ。
青白い青年の漠然とした不安感が表現されている。
季節感の表現に茶道の家に育ったことを感じさせる。
いずれ茶道の世界に返ってこようとするだろうな。
東京
「ひび割れた流しに
ずっとそのままのいつかの残飯も
枕の下で押し潰されてる
忘れたきりのコンドームも・・・」
いい詩だとは思えませんが。
690 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 02:41:25 ID:kXb59mVw
>>689 ほとんどの駄作のなかで、あえてあげれば、多少は言いたい事が感じられる、という程度よ。
まあ、その部分は全く不用、ないしは違うObjectを用いるべきだろうね。
心の中では赤ペン入りまくりです。
詩人としての才は全くないよ。
それ以前に、芸術を志すものとして、自らが求めるところさえも解っていない、
あるいは自分が何者かさえも解っていない。芸術家以前に、人間としての人格形成が
未だなされないままに、恵まれた環境を使って、ぷちアーティストを気取ってる奴。
そういう奴の作品をまともに取り上げることが、馬鹿らしい。
691 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 05:42:28 ID:imCTo2hQ
裏千家家元の御曹司がこんなことをやってる、ってだけで話題になる
という七光りの典型ってことでしょうか。
確かに生まれた時から職業が決められてしまうのも
気の毒といえば気の毒だけどね・・・・。
一般庶民には計り知れない重圧もあるだろうし
若いうちは反発のひとつもしたくなるだろうなあ。
がんばれ若者
692 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 07:03:32 ID:kXb59mVw
励ましたい気持ちは解るが、この文に文才と言えるものが宿っているだろうか?
正直、がっかりだ。
幼少より文章だけでなく様々な芸術との接点があったはずだろうに、それを吸収した気配は無い。
一般家庭で育った人間ならば、こういう腐った文章を書いても仕方ないが、一般人とは明らかに
違う環境で生きてきただろうことを全く感じさせない。何も吸収できない奴なのか?
本人にしてみれば重圧だろうが、人もうらやむような環境にいながら、
怠惰にその環境に甘んじ、学ぶことも少なく、芸術家としての輝きも無い。
こんなのが帰ってきて家元を名乗ったとしても軽蔑する対象でしかないよ。
吐き気がする。
693 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 08:42:30 ID:8u3q+Ogq
>>692 大丈夫ですよ。家元に成りさえすれば
「若い頃な無茶をしてたけど、今ではご立派な家元になられて」
とか言って持ち上げられますから、それに乗っかれば良いんです。
694 :
直系の都人男児:2005/03/24(木) 09:10:46 ID:DV9nW9+U
お茶やってて言うのもなんだけど
私はうらやましい環境とは思えないなあ。>ご長男
茶道の世界って、きれい事ばかりじゃないし、
若いうちは特に、埃臭くてウザいと感じるのは分からなくもない。
歳がいけば理解できる(打算できる)ようになると思いたい。
「技術者気取り」でなく「アーティスト気取り」ってとこが
まだ茶の湯の世界に戻りやすい気もする。
いずこも後継者不足か・・・。
こういうのって世間一般でいう詩や詩壇とは別物だよね
地下の阿片窟みたいなところ(ライブハウスだっけ?)で
自称詩人の珍妙な連中が集まって絶叫してるみたいな・・・
普通の詩人とは違う、珍詩人、または詩人もどき、ってことか。
阿片窟、尾崎豊を神様みたいに崇めている人がいっぱいいそうだ。
それにしても689に抜粋されている詩(の一部)は
あまりにも美しくないな。大きいお姉様方が知ったら
卒倒しそうだw
698 :
692:2005/03/24(木) 18:55:26 ID:kXb59mVw
ひどい言葉遣いをして、済みません。
あまりにも美的感性のない文章に失望を感じましたので。。。
茶道をやるなら、審美眼というものが有るはずだ、という思い込みが強すぎました。
確かに若い頃にはこういう時期があってもおかしくは無いのですが、
うー、やっぱり吐き気がする。。。
詩才、美意識に関する評価は全会一致だとして、
茶道への造詣がどれほどのものなのか、非常に気になる
あと何年後かわかりませんが、継ぐ気になってから書に励んで、
今のお家元みたいに素敵な字が書けるようになるのかしら・・・・
どこに時期家元を継がないという宣言があるんですか?
>>681のDiaryの2005年03月22日(火)「生きていくこと言葉に出すチェック」
703 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 23:06:00 ID:OFWWhF+R
こんな次期家元嫌だ…。どうか「詩に選ばれた」まま、どこかに逝ってくれ。
そうとうな汚点だぞ、これ。あまりにも思慮がないコメントで、ここから
すでに茶道への造詣なんてまるでないことがありありとわかる。
704 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 23:13:03 ID:c2UMIlDM
まだ20なら多少のヤンチャは許容できるでしょ。
25過ぎたら落ち着く人多いし。
>703
センスとか理解の深さには到底期待できないと思うよ
ただ2005/03/09の日記で今日庵席の手伝いをしたみたいなこと書いてるから、
どの程度まで仕込まれてるのかなって
>704
市井の茶道教室をそこの娘が継ぐって話なら余裕で更正が利く年齢だろうけど・・・
706 :
名無しの愉しみ:2005/03/25(金) 00:13:57 ID:W1J1NPa6
>>702 最後のほう。
「本格的に家を離れるのは1、2年後の話になるけどね。
よろしくおねがいします。」
が、せめて親元はなれて独立してから語れよと。
別に個人の自由なので家業を次ごうが次ぐまいがどうでも良いが、20歳過ぎたニートの身で何をいっとるのかと。
早くから働いてた身としては、スネをかじりながら寝言語ってるのは好きではない。
バイトでもいいから自力で生活してこういったことしてる分には、才能のあるなしになくがんばれよと素直に言えるのだが。
高等遊民(古語)なぞ社会の敵。
詩とか称して書き散らしてる駄文、
10年後に本人が読んだら
メッチャ恥ずかしいだろうな。
私は今のお家元より10歳ばかり下なのだけど、さほど
体が丈夫でもないんで、長男坊やが17代を継ぐとしても、
それは見なくて済むかもしれない…というか
出来ればあまり見たくないよ〜
この調子なら、代々の家元のように大徳寺で
得度なんてこと、やりそうもないんだけど。
それに写真を見る限り、彼が十徳着た姿は想像つかん。
>>706 禿同。本気の本気で家元継ぎたくないなら、
いますぐ荷物まとめて家を出ろとオモタ。
彼がサイトを作るのに使ってるパソコンも
親が買ってくれたもんじゃないのかね。
おまいら、2004年03月02日の日記見てみれ
「2ちゃんねらーのこと人間だとおもってないけどさ。」
だってw
まず間違いなく、30中ば過ぎるころに家に戻ってきて、跡を継ぎますとかいってくるタイプだな。
もしくは**ゴロになって、延々と金たかり続けるか。
ついでに、受賞履歴のリンク先閉鎖とか廃刊とか多いね。
>>709 なるほど、我々は人間じゃないらしい・・・・・
しかも
「とにかく口だけの奴が一番嫌いだってのを再確認。
ふかすなよ。かっこ悪いから。」
だそうな・・・・・
有難いお言葉、そっくりそのまま返して差し上げます
>>709 ずいぶん遡って読んだなw
もうこの長男あきらめて、次男なり長女なりに家元教育して欲しい
母方の血を色濃く受け継がれたのかちら?
三笠宮家の姫様だよね?>お母上
お母上もお若い頃はパリで似たような生活を送られてたんじゃなかったっけ?
>>713 自分もそれ思った
タバコ吸ってる横顔の写真、容子さんそっくりとオモタ
顔がって言うより表情とか雰囲気がね
716 :
名無しの愉しみ:2005/03/25(金) 08:06:12 ID:FDNHhcJ5
裏千家の子供はまだ未成年。
「chori-sen」さんは1984.11生まれ
裏千家とは無関係?
>>716 chori-senさんは本名:千明史
ご長男ですよ
718 :
名無しの愉しみ:2005/03/25(金) 10:31:12 ID:73T7kczI
まあ、お母さん自体あれですから・・。
あばず○で、誰ももらい手がなくて、年下の家元のところにねじ込んだ・・。
>>718 そうだったんだ。私はてっきりあのご面相だから、
どこも貰い手がなくて、だと…失礼しました。
どうでもいいことかもだけど、現家元夫人は洋服で
地区大会その他に参列していることが多いね。
前家元夫人は、いつも和服だったような気が
するんだが。
中村ナントカって歌舞伎役者の息子みたく
警察沙汰になって親の襲名披露ぶち壊すよりもずっとかわいいと思う。
721 :
名無しの愉しみ:2005/03/25(金) 16:18:11 ID:AWLd5bXy
そういう相対的なものじゃないだろう。
現・宗匠ご結婚の頃はお茶習うどころかまだコドモだったけど
当時うちで取ってた週刊誌(文春or新潮)にいろいろ書いてあって
驚いたことを覚えてる。
パリかどうかは忘れたけど外国で長いこと遊学してた容子様が
あまりにもお派手な生活で宮廷費も限りがあるから帰国していただくことに。
そして裏千家との縁組をまとめてご無事に帰国遊ばされたがその後が大変だった。
現地で容子様に喰らいついていた殿方が容子様を追って日本へ。
愛し合っていたのに引き裂く気か?と高額の慰謝料を要求するつもりだったそうだが
入管のGJ!によって水際で入国阻止→懇ろにお引取り願った。
相手の殿方も幾らでもお金持ってる女性だとは思っていたけどやんごとなき御身分の
お方だとは気付いてなかったそうで・・・
殆どプロのジゴロのような人だったから本当の御身分が知れてなくて大正解だったらすぃ。
もしやんごとなき御身分だとバレてたら向こうもそれなりの作戦を立てて・・・
容子様のほうが一枚上手だったようです。
ま・・眉毛が・・・すごいことになってますね
>>723
>723
合わせて2003年12月17日の日記も参照
727 :
名無しの愉しみ:2005/03/25(金) 21:26:54 ID:5Z0T6t3p
728 :
692:2005/03/25(金) 22:21:19 ID:deu2QoBl
彼の人格とお母様の過去の生活を繋げるのは、ゴシップとしては面白いが、
あまりフェアなやり方とは言えないと思う。
お姉さま方が好きそうな話ではあるが。
3月22日の日記の内容変わってないか?
>730
思いっきり改変されてる。家は継がないけど、もう何年かは家を出る気はないので、という寄生虫宣言だった。
彼の場合、本気で家を出るなら姓すら変ることが可能なんだが。
いうまでもなく、三千家のもので千を名乗れるのは本家の長の家族のみ、このことが家元制度を完璧に維持できた元です。
「これに関する戸籍の姓の変更については、国のお墨付きをもらってます。」と一昨年の某千家若宗匠の弟さんの改姓の際にかなり上位のお玄関さんから教えていただきました。
誰かキャッシュないですか?
まあもっとも彼の場合、「あのchoriさんが」ではなく「あの裏千家のご子息のchoriが」で持ち上げられてるから、たぶん名前を捨てられはしないとおもいますが。
まあ何気にプロフィールから本名が削られて入るが、2ch対策のみで実際に変えるほどの度胸はあるまい(家をでて自活することも、仮にでても仕送りうけるか、困ったら泣きつきそうな..)。
とりあえず、跡継ぐとか継がないとかはどうでも良いが、すねかじりの身で、とにかく口だけの奴が一番嫌いだってのを再確認。 ふかすなよ。かっこ悪いから。
本人は”千”の苗字を捨てる気が無いのに、他人が勝手に変えさせるなんて無理でしょう。
国のお墨付きってのは、本人が変更したい場合には問題無く変更出来るって事でしょう。
>734
そういうことでしょうね。でも本人が自立したいとおもって七光りを断ち切る気ならそういった方法も容易だという話でしょ?
明日利休忌です。
晴れればいいなぁ。
お茶とお菓子でマターリしましょう。
家元が「和菓子は太らない」ってTVでおっしゃってたんですが、
あくまで、洋菓子に比べたらってことかしら・・・。
>736
去年の「なごみ」にダイエットに関する連載記事があったんだけど、
上生菓子はご飯茶碗に軽く一杯分のカロリーがあるって書いてあったような気がする。
(雑誌はもう捨てちゃったから確認できないけど・・・)
週刊朝日の3/25増大号、読んだひといる?
家元夫婦のインタビューが載ってて、子どもや跡継ぎの話もちょこっとだけ出てたね
『雨にも負けず粗茶一服』はchoriさんがモデル?
>>738 まだそのスレあったんですね。移動しましょうか。
このままじゃ「choriスレ」と化してしまうしw
千家十職の筆頭も昔はヒッピーでしたけど、今はああですし、そのうち落ち着きますよ。
『雨にも負けず粗茶一服』は酷かった。
茶道をやってる男には武道やってる者も多いはずなので、失笑した者も多いだろう。
>745
>茶道をやってる男には武道やってる者も多いはずなので
初めて聞く説だな
ソースとか根拠は?
>>746 常識だが。
まあ別に今すぐ信じなくてもいい事だからな。保留しておけば良いだろう。
君が茶道に関わっているならその内に分かることだ。
なるほど、日記が消されてますね。
「おれや家族や友達に対して危害を加えたり、
誹謗中傷したり、そういうひとに対しても、
おれは赦します。」
だって!
「2ちゃんねらーのこと人間だとおもってないけどさ。」
とか言っておきながら、自らが2チャンネラーである事を暴露!
お茶を嗜む男って、かっこ良いと思う。
動と静を使い分けられると幅が広がるよね。
>>748 なるほど。ではchori氏はここを見てたということかな。
見てたというこは、2chねらってことになるんだけど…
>747
独断と偏見ってやつか
聞いて損したw
>748 >751
流派の関係者は星の数ほどいるんだから、このスレの内容を見て
宗家なり本人なりに注進する人間はいくらでもいるでしょう。
それを受けてレスの確認、HPの対応などを行ったと考えた方が自然。
本人が普段から2chを見てるってことにはならないし、
少なくともこのスレを前から見ていたとは思い難い。
いや、意外と「ポエム、詩」板あたりの住人だったりして・・・
ここだけとは限らんでしょ
あの日記の内容みて、ここでの批判(?)とは関係なく
ダイレクトに何か注進があったのかもしれない
755 :
名無しの愉しみ:2005/03/27(日) 04:12:41 ID:X1bZhwXY
家族の、特にお母様に関してあれこれいわれるんはフツー我慢できんぜ。
女の嫌な面を見させてもらった気分だ。
ねらーは人間じゃないと言われても仕方ないんじゃない?
御注進があって慌てて、そそくさと閉じちゃうくらいの根性なら
最初から書くなって!
757 :
名無しの愉しみ:2005/03/27(日) 04:26:02 ID:X1bZhwXY
俺は>688=692=698ですが、
公開している以上、詩の内容については批判させてもらったが、
詩作とかとは関係ない母親の件を取り上げた連中は卑怯だと思うぜ。
関係ない中傷をした連中がいるから、日記を閉じるのはありだと思う。
特に、話を母親の件に振った>713 オメーは最低だ。
ちなみに726の検索結果で出るアドレスの数字をいじると1ヶ月ごとに見れる。
とりあえず全部一気に読む気がしないから保存しといた。改変前の日記がないのが惜しいね
760 :
747:2005/03/27(日) 08:49:12 ID:Td5IRuMz
知らない者が信じなくても私には問題無いですから。
しかし意外と茶道と武道が重なってる事を知らない人が多いんですね。
761 :
名無しの愉しみ:2005/03/27(日) 10:37:29 ID:WrHeykSg
ここのところの書き込みを読んでいて、複雑な心境になった。
日記帳の内容を見て、確かにアホだなと思う。
恵まれた環境に居るのに、なんで「俺が俺が」のツッパリしてるのだろうか。
しかし、たぶんこの日記は詩の仲間向けに書いているのだろうから、親に言えない様なことも気楽に書いているのだろう。
まさかここで覗かれるなんて思ってもいなかったのだろうな。
おれの20才の頃、どんなだったかというと、やっぱりこんな独りよがりだったような気がするよ。
大概の人がそうじゃなかった?
この子の場合、ご大層な家に生まれたがため、ここでさらし者にされてしまったことがなんか気の毒。
千家の子じゃなかったら誰もこんなふうに叩かない筈。
しかもなあ、母親のことを何も知らなかったとして、それをここで目にしたら、これから先どんな人生を送るのかわからないが、かなりの心の傷を受けたはず。
2ちゃんねるは好きなこと書く場だし、井戸端会議の場だけど、今回のこの件に関しては些かエキセントリックすぎない?
もし本人が若宗匠とかでこんな日記どおりの生活していたら最低だけど、まだ学生なんだし、これからどう転ぶかわからんしね。
17代とは正反対に、若い頃は何の存在感も無かったらしいおとっつぁんも大化けしたのだから、もうこの話題はここらで充分じゃないかと思うこの頃。
ちなみに俺の茶歴は20年前に学茶一年、先輩がうざくて即辞めました。
反省…
>745
>746
>747
>749 >752
>760
>758-759
みんな知ってるし、あえてレスには書かないんだけど・・・
これでいつ消えてもおかしくないな
今の家元がううちの支部に来たとき、控え室にお茶運びしました。
そのとき、支部の役員は座ったままだったけど、家元は立ち上がって「ありがとう」と礼を言った。
茶席の玄関で靴の係りしていた知り合いにその話をしたら、靴のところでも丁寧に挨拶してたとのことでした。
それだけのことだけど、父親としてもあのままの姿なら、家族思いの人だと想像する。
だから、この息子は好人物の親の気持ちを全然理解していないみたいで、すごくムカついたわけですよ。
確かにまだ20才だしね。
でも、もう20才でもあるし。
家元のみたいに、裏千家の端くれにいる私のような者にも気配りできる優しい人になってほしいと痛切に願いますわ。
はい、終了。
>>737 >上生菓子はご飯茶碗に軽く一杯分のカロリーがあるって書いてあったような
マジですか!?
この前のお稽古でお休みの人が多くて、
3つも頂きました・・・orz
どうりで最近、腰回りが(ry
765さんの読んで思い出したんだけど、うちの先生が古希祝いの茶会をすることになり、坐防災家元にその道具の箱書き頼んだら、箱書きの代金を受けとらなかったって。
めでたいことだから、と話されたそうです。
まあ、お金には不自由していないんだろうけど、前の家元と違ってすごく優しいと先生が感激していました。
桜の木の下の、野点に行かれる方いますか?
769 :
名無しの愉しみ:2005/03/27(日) 14:47:34 ID:0EAPLFjU
日記を読ませて貰った。
「若い」って素晴らしいと思った。
若いときは誰だってあんなもんだ。
感性は良い。
お茶の趣向もあんな発想からだろう。
「お茶」やっている人の言葉使いは好きになれないが
茶席の趣向をあれこれ聞くことは楽しい。
ざあますおばちゃんからは顰蹙ものだろう
彼は将来大物になるかもしれない。
名前はいえないが、皇族に繋がる「ある尊き人」が皆で飲んで
ある物を破壊して留置場に一晩お世話になったことがある。
今から四〇年前の話です。
それと同じ。迷惑かけない程度に大いに暴れろ!
>765
>父親としてもあのままの姿なら、家族思いの人だと想像する。
2004年10月28日の日記、読んだ?
家元って本当にお優しい方なんだなーとオモタ。
771 :
名無しの愉しみ:2005/03/27(日) 20:23:50 ID:R4JzDnUg
「千明史さん」って
偏差値49の京都精華大学に入るのに1年浪人したのかな
「千家」なら立命館なんて楽勝で入れてくれるだろうに
なぜ女子短大?なんか選択したのかな
どうして?
女子大とは別に芸術系の精華大があるから、おそらくそっちと思われ。
761が書いてたこと、同感。まだお茶の世界の人間じゃないんだし、興味はあるけど日記を覗き見してあれこれ言うのもなんか重箱の隅突っついているみたいだ。正直、裏千家習っているからちょっとショックだったけど。
>773
日記を覗き見するのは自由(?)なんだろうけど。
でも、まだただの学生の日記をこのスレに持ち出し揶揄するのはどうかと思う。
横柄で独りよがりな日記だけど、それを取り上げ、親のことも含め、
ここで皮肉っぽく叩いている人も、結局同じようなレベルよね。
>769
確かに鬱陶しいわ、ざあますおばばのしゃべり方!
どこの流儀でもそうなのかな?
>768
京都だけど、北野天満宮の傍の平野神社の桜がちらほらとか新聞に出てました。
神社の近所に「老松」があるのでお菓子買いがてら、今日行きたかったけど、花粉がひどくて断念。
花粉症の私には桜の時節の野点は夢のまた夢…。
>775
老松って嵐山じゃないの。
缶詰のわらび餅を買ったことある。
777 :
名無しの愉しみ:2005/03/28(月) 09:54:53 ID:Mk/cvmz9
誰か お願い
愛知・地球博の記念茶会の様子をレポして
779 :
名無しの愉しみ:2005/03/28(月) 16:09:58 ID:dl+n5kIR
>>768 今度の週末、桜の下で野点
それ用の帯も用意したけれど・・ここ数日花粉症がひどい・・・orz
ハナの皮がむけてる
>779
天を仰がずとも赤々とした「ハナ」が拝めるなら
連客ご一同様にも好都合ではありませんかw
781 :
名無しの愉しみ:2005/03/28(月) 21:41:40 ID:tgqMiEPO
なるほど、まさに「はな見茶会」でござるな。
人偏は出るけど行人偏の「へん」の字がPCで出せないからだろ
784 :
779:2005/03/28(月) 23:32:31 ID:???
ま、花粉症の辛さがわからないお方には・・・ある日突然来るカモですよ>おのおの方
>>775さんじゃないけれど、断念したいが動員じゃ・・・仕方なし
せめて風が吹かないようにと祈る気分
本日、茶カブキだったのですが、
先ほど厠でお濃い茶色のウ○○がたんと出ました。
こんな色してるの初めて見た。びっくりした。
ところでお抹茶ってお通じにもいいんでしょうか。
明日から毎朝お抹茶飲もうと思った便秘気味の私。
>785は乳児
787 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 01:10:08 ID:DrIn1CBH
随分前のほうでお世話になった
>>630です。
昨日お誘いを受けた茶会に行ってきましたので報告します。
お天気もよく、場所も本当に素敵な日本家屋、日本庭園で
本当に素敵な一日を過ごせました。
持ち物も皆さんがおっしゃったとおり、
自前のものは懐紙と菓子切りしか使いませんでした。
挨拶や拝見のときに扇子を使うのよ、と教えていただいたのですが
勝手がわからず残念ながらワタワタしてまともに使えませんでした。
お席では皆さんとても嗜み深そうな方が揃っていて
初めはおっかなびっくりだったのですが
掛け軸やお道具のことを気さくに教えてくださって
興味津々、本当に楽しくて穏やかなひとときでした。
帰宅後、花粉の攻撃に沈没してしまいましたが
絶対に私もお茶を習いたい!と強く強く思いました。
あらためてここの皆さまにお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
>>787 楽しい一日を過ごせて良かったですね。これを機会に、ぜひ
お茶を始めてみて下さい。茶道はあらゆることを学べる
総合文化だと思いますので。
私も昨日はお茶事に招かれていたので、
しっかり楽しんでまいりました。
私の住んでいる場所は、生憎の雨でしたが
露地傘、露地下駄(いずれも雨や雪の日にだけ
使う、雨具のようなものです)を久しぶりに使って
なかなか本で見るように、上手くは行かないものだと
実感しました。何事もやってみて、参加してみて
身につくものですね。
789 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 02:49:27 ID:XT6uOGjH
>>787 ご同席が気配りに優れた方々でよかったですね。
(拝見に扇子?とちと疑問に思いましたがw)
素晴らしい出会いを生かされて、是非、お茶を始めてください。
そういう経験されると、はまりますよぉ。
>>788 露地傘、露地下駄、ともに使ったこと無いです。いいなぁ。←違うかw
私は過日、茶飯釜を始めて経験しました。
竹筒で炭の火をフーフーおこしていると、遠い昔に竃でばーさまとご飯を炊いていた頃を思い出しました。
小間だったので、尚更、冬とも言えず春ともいえない、静かなひと時を過ごせました。
>789
床、釜の拝見のことでしょ。
使わない?
791 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 05:53:02 ID:EL6fB8Bd
俺も茶飯釜を経験してみたい。
だけど、吹きこぼした時
炉が大変なことにならないか心配です。
792 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 08:43:32 ID:XT6uOGjH
>>790 確かに。失礼しました。
>>791 そんな大量に炊くわけじゃないですよ。
吹きこぼす?というと風量のことかな?
それは、意外と大丈夫だった。かなり思い切って吹かないと十分に火が起きてくれないし。
炭の火が勢い良く燃え上がるのは、景色の良いものでした。
793 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 10:30:04 ID:IGpXjPLq
>>792 横レス
電気釜しか使わないとわかんないでしょうが、おネバが噴きあがって
場合によっては、蓋の隙間から噴きこぼれるって話でしょ
炉中が炭だと(当たり前だが)火を弱めるってことが、とても大変なんで
当然の心配ではあるのです
しかし、最近えらく流行っているが茶飯釜ってうるさいと思うんですよね
ずっと亭主が出張ってるんでしょ、しかも、飯炊くだけの事ですから
ご飯の炊ける匂いとか、お焦げがちょっと香ったりというのは楽しいです
が、それがお持て成しってのちょっと普段の生活が貧しすぎませんかって
感じがしないでもない・・・この場合の貧しいってのは、貧乏ってことで
はないけど・・・わざわざ構えてやる茶事ではないものだって気がする
例えば、急な来訪でお茶の所望、できれば食事も亭主としては出したいと
いうようなときに、用意が無いという趣向で、炊きたてご飯に有りあわせ
の香のものと汁のおしのぎ、こういうのだとすんなり溶け込めるね
といっても、酒と若干の肴くらいは大概冷蔵庫にはあるから結構様には
なりますが
どっちにしても、飯喰ってから、釜を洗って湯を沸かしてととんでもない
遊びを考えたものだというか、釜一つで暮らせるということを遊ぶんだか
ら、好き好きだということではありますが
794 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 11:59:01 ID:XT6uOGjH
>>793 うるさい・・・?
初めてだったんでなんとも言えんが、そんな印象はなかったぞ。
釜が炊き上がる間に八寸やって、あとは軽めに肴が出て。
普段の正午がtoo much気味に感じていたから、あっさりめの茶飯釜が好ましく、新鮮に思えた。
肌寒さが気持ち残るなかで炭を囲んだやり取りは、この季節ならではの風情があって、
重すぎもせず、いいものだと思ったがなぁ。
うるさいとか、貧しいとか考える人もいるんだな。。。
電機釜で茶飯釜・・・そいつは悲しいかも。。。
795 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 15:39:34 ID:ho+A2Yd8
飽食に飽いた現代人がたまに貧乏食を味わうのも良いと思うが
また「うるさい」というのは良く判らない。
自分の未経験・未熟さの所以か
「皆でワイワイやることが楽しい」のではないか
ざあます「おばさま」のヤリトリより心地良いと思うのは
お茶を習う資格がないのかな?
>>788 私は茶飯釜の経験がないので、そちらの方がうらやましいです。
釣釜の季節ならではのお茶事ですね。
(露地傘&露地下駄は、以前、雪の季節の大炉の茶事で使いました)
>>793 経験がない者が言うのもアレですが、茶飯釜の茶事、うるさいようには
思えないんですが…むしろ、こういう茶事は「正午の茶事」と違って
和気藹々、和やかに気心知れた人同士でやることが多いと思うので
とても楽しそうに見えるのですけどね(いや、本などで見る限りですが)
>>795さんのおっしゃる通り、ざあますオバサマとの美辞麗句の
やり取りよりも、ずっといいような気がしますね。
さて、明日は私が亭主です。今日は露地の掃除で腰がアイタタ…orz
明日、ちゃんと立てるか心配、風呂入ってマッサージしようかな。
797 :
名無しの愉しみ:2005/03/29(火) 16:22:09 ID:XT6uOGjH
うーん、正直に言うと、初心者が「初めて茶飯釜やりました!」ってご報告しただけなのに、
頭から冷水浴びせられた感じだよ。
趣向としては足りない、ってことなのかなぁ。
普段、どういう気持ちで茶席に臨んでるのかを知りたいな。
派手なお道具繰り出して、飽食に輪を掛けた料理出して、珍しい手前なり趣向をお見せして。
それでも難癖ありそうだ。。。
そういう客が来ないことを願うばかりだ。
>795
>793の「うるさい」はワイワイやヤリトリなど文字通りの騒々しさを
言っているのではないですね。
茶飯釜という式法の冗長さ、煩雑さ、わざとらしさ、持って回った感
などを指しているものとお見受けします。
その辺については、淡交社「茶飯釜の楽しみ」で秦恒平氏が詳述しています。
立ち読みできる分量(数ページ)ですので、ご一読をお勧めします。
茶飯釜専門の本はこれ一冊しか出ていないはずなので読んだ方も多いかと
思いますが、秦氏のあの文章だけ、本全体の指向から逆行しているように
見えませんか?
淡交社のムック本の雰囲気、「簡単ですよ」 「楽しいですよ」 「あなたも
やってごらんなさいませ」 に唯一抗ったような、厳しい茶飯釜観。
真に受けたら現代で誰一人茶飯釜など催せないようにも思えましたが(w)、
それはそれとして、やってみて面白ければ良かろうという甘い意識でいた
ところをハッとさせられました。
799 :
798:2005/03/29(火) 16:42:36 ID:???
>「うるさい」
まあ単純に、亭主が出ずっぱりだから自然と会話が多いって意味かもしれませんね。
漏れも来月(釣り釜の時期終わってるやん!)やる予定があるってだけで、まだ未経験。
知ったかぶりしちゃった、テヘ
>>685 スレ違いで申し訳ありませんが、その池坊が今大変な事になっているようですね。
池坊って20年位前からなんかいつも大変っていうイメージ。
今度はどんな大変なのかな?
802 :
名無しの愉しみ:2005/03/30(水) 22:06:32 ID:T5joDZnt
初体験の茶カフキで「茶」飲み過ぎ。
胃を壊した。
ラストだったものだから毎回5口もあった。
そんなだから1勝1敗に終った。
昔だったら
「おまえらキチント飲めよな。こらあ」というところ。
今は「ざあますおばさま」がいるから絶対に言えない。
だけど 久しぶりにやった「官能試験」は楽しかった。
>>802 乙〜 茶カブキは、空きっ腹でやると、本当に胃を壊すよね。
それにしても、皆も自分の持分?くらいは、きちんと飲んで
欲しいものです。普通のお茶席でも、私はよく下の席になるけど
濃茶が二人分くらい残っていたりすることがあって、それを
全部飲まなきゃならなかったりすると、とーっても苦しいorz
ああでも、茶カブキは一度しか経験がないので、ぜひまた
やってみたいです(空腹でない時にw)
804 :
796:皇紀2665/04/01(金) 00:30:47 ID:???
昨日は、初めて「正午の茶事」で、お客様をお招きしました。
初めてのことだったので、もうあれこれと間違いばかりやってしまって…orz
前準備も凄く大変だったし、今日も片づけを終えて、午後からは
倒れ込んでしまったのですが、それでもまたお茶事を
やりたいと思いました。今回は懐石道具や円座や露地草履なども
先生からお借りしてしまったのですが、いつかは自分で揃えたいです。
(しかし、一体いくらかかるんだろう…考えると怖くなります)
805 :
名無しの愉しみ:皇紀2665/04/01(金) 19:39:35 ID:8XrIlkwe
表→裏に流派を変えるのはよくないですか?
10年ほど前に、1年ほど習った程度なのですが。
私の近所には表の教室が余りに少なくて。
カルチャーセンターもあることはあるのですが通うのが困難なのです。
諦めていたところ家の近くに別のカルチャーセンターがあり裏を発見。
少々クセが残ってるけどまあいいか〜という気持ちで
裏に変えようとしているのですが、ここのスレなど読んでると
もっと深く考えたほうがいいのかと迷ってきました。
私としては教義を追求、というよりもお茶をたてる時間を楽しめたら
いいなと思ってます。
ついでにお道具を見せてもらったり小話も聞ければなおいいという感じです。
流派を変えるのは先生も教えづらいからやはり失礼なんでしょうか?
>>805 カルチャーセンターならそんなに気にしなくても大丈夫だと思う。
807 :
名無しの愉しみ:皇紀2665/04/01(金) 21:01:10 ID:UEWy+Evw
2Chでは
「カルチャーセンター」って馬鹿にされているようですが
実際はどうなんですか?
教室との相違点はなんですか?
(費用・道具・先生レベル・雰囲気)
808 :
名無しの愉しみ:皇紀2665/04/01(金) 22:32:58 ID:PDUEWR9K
>806
そうですか。
余り深く考えなくていいですかね。
>>805 同じ流派でも先生が変われば微妙に細かい所作や
教え方が変わってくるから、
10年前に1年しかやってないなら
どこに行ってもあまり違いないと思いますよ。
楽しくやりたいならカルチャーはもってこいだと思います。
少し続けて「やっぱり本格的に習いたい」ってなったら
改めて教室探してもいいんじゃない?
きちっとした社中に入ってから
「またやめたい」とか「教室変えたい」とかになるといろいろ面倒がつきまとうけど
そういうとこはカルチャーは柔軟だと思います。
>>805 :名無しの愉しみ :皇紀2665/04/01(金) 19:39:35 ID:8XrIlkwe
ああ、何かと思ったらエイプリルフールのなごりか
カルチャーは消防法の関係で電気炉しか使えないとか
道具もそれほど持ち運びできないということもあるし
そういう点での制約が多いかもしれません。
雰囲気はそれぞれだと思いますが・・・・・
カルチャーだと生徒から「あの先生はどうも」などと
クレームが入ることもあるでしょうね。
そして、センターから先生に通達があったりというのも
聞いたことがあります。
812 :
名無しの愉しみ:2005/04/02(土) 12:36:46 ID:/cLh3ER1
2年半前から稽古を始めて、今30代後半です。
先生に、「青年部に入ったら?」と言われました。
確かに、若作りのため、年齢よりも幼く見られるのですが、
こんなオババが入っていいのでしょうか。
>>812 ご心配なく。今の青年部は「中年部」と呼んだ方がいいくらいの
平均年齢ですからw ちなみに私も在籍中ですが、40歳です。
更に、私よりも年上のお姉様もいらっしゃいますしね。
規約も、50歳までということになっています。
茶道のスレ探しててやっと見つけました。はじめまして。趣味一般板にあるとは・・・
私の母は南坊流なのですが、やはり福岡以外では南坊流はほとんどいないのでしょうか?
母の先生曰く「HP開設しているIさんはちょっと・・・」ということなのですが、
そのあたりの評判などはどうなのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
815 :
名無しの愉しみ:2005/04/03(日) 00:19:55 ID:xcytvfs0
以前、稽古場をかわりたいと書いた者です。
今日から、別の先生の所でお稽古を始めました。
感想は、もう悔しいの一言。
どうして、最初からこの先生に習わなかったのかと・・・。
水屋の支度から、袱紗さばき、茶筅とおし、歩き方など、
基礎から、直してもらいました。
いかに今までの先生が、何も教えて下さらなかったのかを再確認しました。
お道具やお菓子も、質の違いに唖然です。
2年半無駄にしましたが、決断して本当に良かったです。
やっぱり、教室選びって大事ですね。
今から、始められる方には、絶対に何軒か見学してから
稽古場を決められることをお勧めします。
>>814 少なくとも京都では聞かないなあ>南坊流
>>815 良かったですね
これからは良い先生の元でご精進下さいませ
>>815 良かったですね。
前の癖ぬきは大変だと思いますが頑張ってくださいね。
良い先生に出会えた事に感謝して精進すれば
これからいくらでも取り返す事ができると思いますよ。
扇子でお月謝をお渡ししたことがないのですが
明日はじめてそうすることになりそうです
お辞儀して扇子開いて月謝袋を載せて
そっと差し出すようにすればよいのでしょうか?
扇子の向きはこちら、月謝袋の向きは先生でよいでつか?
他のお姉さまがたの所作を、もっときちんと見ておくべきでしたorz
皆様お月謝も毎月扇子に乗せて差し出していらっしゃるの?
うちの社中はそれするのお中元・お歳暮のみですわ。
毎月のお月謝はお稽古場の隅にお月謝箱があって各自その箱から
自分のお月謝袋取り出して中身入れて箱の上に重ねて置いていく
という決まりになっております。
お中元・お歳暮は不文律で商品券と決まっております。
うちもお月謝袋入れの箱があって各自、自分の袋に入れています。
先生が袋から回収したらハンコを押して下さいます。
扇子は中元・歳暮・許状関係の時くらいです。
茶事や初釜の御礼などは代表のお姉さまがやります。
821 :
818:2005/04/04(月) 19:47:14 ID:???
私の通うところでは、毎月、扇子を使っているようでつ
(転居して稽古場が変わったばかりでつ 。以前は、「控えの間の箱の中」ですた)
あの、ご教示を・・・・
>>818 私は、扇子を開き扇子の要と月謝袋を先生に向け、
「よろしくお願い致します」とお辞儀をしています。
月謝袋を先生が受け取ったら、扇子は閉じて返してくれます。
緊張せずに楽しんでね。
823 :
名無しの愉しみ:2005/04/04(月) 20:04:40 ID:skcd3SmG
扇子にお月謝袋を乗せて、そのままクルリと先生の方に向け変えて差し出してます。
したがって、扇子も袋も先生に向け出すようになるかと。
824 :
名無し:2005/04/04(月) 20:26:41 ID:I19Az6hJ
825 :
818:2005/04/04(月) 20:46:33 ID:???
>>822 >>823 どうもありがとうございました
いつかやってみたいと思いつつこれまで機会がなかったので
ドキドキしてまつ
私のところは、古帛紗を二つ折りにした中に挟んで
出すか、818さんのおっしゃる通り、扇子に乗せて
出すかのいずれかです。(扇子での出し方は、
822さん、823さんの書かれた通り、袋を扇子に乗せ
先生の方に要が向くように向きを変えて差し出します)
月謝袋というのはなく、いつも白い無地の金封に
「御礼」と書いて出しています(表書きは御月謝ではなく
御礼だと教えられたんですよ…20年以上も前の話ですが)
勿論、中身は新札。それを懐紙か半紙に包んで、
金封に入れて差し上げています。
なので、819さんや820さんのお稽古場がちょっと
うらやましいかも。茶事の御礼も、初釜の御礼も
個人個人で包むんですよ。うちの先生、連名を
ひどく嫌われるので。もう米寿も間近の古い先生だから、
このあたりは仕方ないかなとも思っています。
でも、一人で包むと、金額が張ってしまって、それが
結構辛いですねorz
>>826 >820ですが、お姉さまがまとめてやりますが、
それぞれ金封に入れて用意してきますよ。
もちろん新券で826さんと同じやり方で。
何人もがやるとスマートじゃないから代表者が
渡して一斉に御礼を申し上げます。
たまに連名でお包みする事もありますが
どちらも金額はあらかじめ伝達があります。
あ、お月謝袋でももちろん新券です。
ところで私は個人で渡す時って結構いわゆる
お金を包む袱紗に包んでお渡しする事多いです。
で、先生もお返しをそれに包んで渡して下さったり…。
828 :
826:2005/04/04(月) 22:04:51 ID:???
>>827 ああ、そういう意味ですか。それならうちと同じかも
829 :
828:2005/04/04(月) 22:07:59 ID:???
すみません、途中で送信しちゃいました。
うちも、一番上のお姉様が、皆の分をまとめて
先生に渡す方法を取っています。
一人一人が渡すと、先生も忙しいのに、お手を
煩わすことになるからということで。ただ、
包むのは、一人一人別に包んでますね。
先月はお茶事もあったし、他にもお礼を包むことが
あって、新券10000円に羽根が生えて飛んで行きました。
830 :
819:2005/04/05(火) 00:35:20 ID:???
お月謝は箱方式(w)ですが当然新札で入れさせていただいております。
盆暮れの御礼は各自、というか昼の部の方々は昼の部の方々でまとめている
ようですし私たちは夜の部のなかでもそれぞれで致しております。
1人頭お月謝1ヶ月分の商品券を差し上げています。
皆様と同じように先生にお扇子の要を向けるように差し出します。
初釜は会費制、というか先生は「お1人3000円の会費でそれ以外のお金を
集める気は一切ありません」とおっしゃいます。
3000円/1人の会費でお炭代も地元老舗和菓子店から取る花びら餅代も
京都から取り寄せる○屋○織のお干菓子代もお茶代も全てまかなえます、と
先生がおっしゃるのでそうしていますがお床の飾り物とかいろいろご準備も
あるので本当にいいのかな?という感じです。
先生宅での初釜の後お出掛けしてお食事会をするのですがいろんなところへ
行くのでお食事代は各年少しづつ違います。しかしあわせて10000円とかもう少し
出るくらいです。お昼間の奥様方がそれぞれ顔の利くお店に予約してくださるので
飲み物代込み約7000円と言ってもずいぶん豪勢なお料理がいただけます。
初釜会費は予め幹事がまとめて新札で用意してお姉様がお食事会の最初に皆を代表して
ご挨拶して差し上げています。だから金封はひとつですね、うちは。
お食事代は先生の分を皆で割ってお出しします。幹事がささっと計算して「お一人様
○○円で〜す」と言って集めますが幹事が立て替えた3000円/1人もその時集めます。
先生は3000円/1人では御礼分がほとんど無いか足が出ている?という感じですが
そうやってお金を集めているのを眺めながら「今年もご馳走様でした〜」と
満足そうに笑っていらっしゃいます。良い先生だと思います。
831 :
名無しの愉しみ:2005/04/06(水) 08:17:59 ID:eGENTZS3
俺の先生もボランティアに近いと思う。
道具のことを思うと多分足が出ている。
だけど先生が亡くなった後、
「あの膨大な道具類はどうなるのだろう」
と思ったりする。
古道具屋の餌食になるんだろうね。
>>831 お茶の先生で跡継ぎがなく
家族が茶に興味がないと悲惨だよな
うちの先生は生きてるうちに値段付けとくから
生きてるうちに欲しい物は買いなさいって言ってる。
先生の先生がまさに
>>833な状況だそうだ。
息子が無職で金に困ると道具を切り売り。
所縁のある道具が四散してると嘆いてる。
自分はそうなるまいと生前に分配し、
茶会のときは借り出すという構想のようだw
話の腰を折って悪いが
みんな、風炉点前まだ覚えてる?
あー来月には炉を片づけると思った瞬間、風炉点前忘れてる自分に気づき凹んだ。
>>835 何しろ半年のブランクだもんね。私も忘れてるかも。特に濃茶点前。
中蓋、中仕舞はいらないし、柄杓の扱いは違うし、お茶の入った茶碗に
湯を入れる前には、必ず水をささないといけないし…逆に風炉から炉に
なった時も混乱状態w
837 :
名無しの愉しみ:2005/04/07(木) 19:13:43 ID:Pxlyp7JG
道具と言えば、みなさん自分でお道具とか買い揃えてますか?
私はまだ初心者だし、マンション住まいなので、お茶碗が数点あるだけです。
それも、数千円の物ばかり・・。
自宅でお稽古することもありません。
適当に薄茶を飲むことはありますが・・・。
少しずつでも、買った方がいいのでしょうか〜。
>>837 私もマンション住まいですが、12畳の部屋の内装を変えたというか改築して、
無理やり茶室を作りましたよ。
ハコの中に一回り小さなハコを入れる要領です。
道具はちょっとずつ買っていけばいつのまにか結構な量になりますよー
>>837 私は現在アパート住まい。そのうち、中古住宅を買って
(新築建売は8畳間もなければ、庭も洋風のものが多いし
かといって注文住宅を建てるような裕福な家でもないので)
茶室を造るつもりですが、今はほとんど道具らしい道具は
買っていません。収納が少なく、しまうところもないのでorz
とりあえず、友人たちが来た時のためや、ちょっと
お花見したりなどの時のために、茶箱の一揃いと
略盆が出来るくらいのものは用意しています。
でも、家でダンナと二人だけでお茶する時は、
つい適当にお茶を点てて飲んでしまいますね。
初心者さんなら、まだまだこれから十分時間もありますし
自分の好きなお道具を少しずつ揃えられたらいいと
思いますよ。私も、ぼちぼち稽古が出来るくらいの
道具を揃えて行きたいです(それにしても、茶道の道具って、
稽古道具だけでも数え切れないくらいありますよね〜)
私は全然持ってなかったんですがある茶会でお点前さんで出るように言われた時
家で何も練習できなくて焦ってその時お茶筅だけ買ってあとはあり物で見立てて
練習しました。
その後お茶碗とか建水とかお棗とか買い足して行きました。
うちは和室無いのですが先生が茶箱はテーブルでのおもてなしに使えますよと
おっしゃるので茶箱も買いました。
うちのばーちゃん家2軒が道具小屋状態orz
こちらの方々がお手前にお詳しそうなので、すみませんがお尋ねさせてください。
明日季節がらの桜祭りで立礼の薄茶点前をさせていただくことになりました。
先生には一度教えていただいたのですが、忘れてしまいました。
そこで淡交社刊「特殊点前 風炉」を参考にしようと思ったのですが
男の方のお点前の仕方しか載っておらず、もう時間もなく泣きそうです。
今から先生に伺うのも、支度で手一杯のご様子で無理です。
もしお点前の仕方が分かる方がいらっしゃいましたら
男性と女性でお点前の仕方が違うところだけでも教えていただけないでしょうか?
それからふくさをお茶碗の右に置くということがあったような気がするのですが
間違いでしょうか?
本当にすみませんが、どうぞご教示お願いいたします。
自分に敬語使うでない
>>843 淡交社と書いてありますから、裏の方ですね。
立礼のお棚は、御園棚や春秋棚ですか。点茶板ですか。
私は男性の点前はよくわからないのですが、手元にあるテキストによると、
御園棚、春秋棚の場合、男性も釜の蓋をふくさで取っていますから、
男女差はなさそうです。
点茶板の場合は、
帛紗で茶杓を清め、帛紗を握り込んだまま茶筅を棗と置き合わせ、
茶碗を右手で前に寄せた後、
男性は帛紗を腰につけて、杓立から柄杓を取りますが、
女性もしくはつまみが南鐐の場合は、
帛紗を茶碗の前右寄りに仮置きし、柄杓を杓立から抜き取り、
帛紗で釜の蓋を取って蓋置の上に置き、帛紗は建水の右横に置きます。
帛紗扱いで釜の蓋を取ったときは、正客の一口で帛紗を右手で取り、
腰につけます。
ということです。点茶板、私はすっかり忘れていました。
そんなところに帛紗を置いたんですねえ。
ほかの部分は男性も女性も同じです。
お点前、頑張ってね。
846 :
845:2005/04/08(金) 20:31:30 ID:???
あ゛、棚の名前まで忘れてました。
点茶板 ×
点茶盤 ○
御園棚、春秋棚、点茶盤、和親棚 いろいろありますね。
848 :
843:2005/04/08(金) 20:55:47 ID:???
>>845様
急な質問でしたのに丁寧に教えてくださってありがとうございます。
お棚は点茶盤だと思います。
とても分かりやすく説明してくださったので
さっきまで泣きそうだったのに何だか落ち着くことさえできました。
本当にありがとうございました。
849 :
名無しの愉しみ:2005/04/08(金) 22:44:55 ID:XnbVjEx5
843のような人にお点前をさせるなんて、
なんてチャレンジャーな先生なんだ。
しかも、点前を忘れるほどだから、大した稽古もしてなさそう。
私だったら、激しく固辞するよ。
普通亭主やらせる時って直前特訓というかおさらいをやるよね?
本人だけでなく先生も恥かくんだから。
お茶会があるのなら時間的に少しは猶予あるはずだからね。
直前特訓までいかなくてもそれを踏まえたお稽古を
組んでくださったり。立礼は特に道具出すの大変だし。
うちの先生の所なんか、学校茶道で教えている
お弟子さんの方が、自分の生徒さんが学校行事で
お点前する時は、最終チェックをお願いしますと
時間を作ってもらって生徒さん連れてきてやっていますよ。
点茶盤なら、風炉長板総飾りで特訓可能だとは思います。
逆に御園棚、春秋棚を畳で稽古するのは難しいですね。
見立てで左に風炉、真ん中に何か板を置いて、右に水指を
置けば、なんとかなりそうな気もしますが。
>>849 あくまでも推測ですが、野点ということで、華やぎということを
一番に考えて、若いお嬢さんにお点前をと考えられたんじゃないでしょうか?
ただ、「一度教えていただいた」と書いてある点は、私もちょっと
首をかしげます。「え?一度しかやってないのかしら?」と。
上にも書いてますが、風炉長板総飾りにすれば、点茶盤を出さなくても、
特訓可能ですしね。
個人的に立礼の棚そのものでは御園棚が好きだな。優雅で。
点茶盤は茶事も出来る(つまり炭手前も濃茶点前も出来る)
格式の高いものだとは言われていますが、それだけに
どうしても固い感じは拭えないですね。大寄せの濃茶席を
椅子席にした場合などには、ぴったり来る気はしますが。
野点なら、御園棚が一番合うような気がします。
あと、棚物ではないですが、茶箱や千歳盆などもいいですね。
今のお家元好みの和親棚は、先日のテレビみたいに、
洋間で一服という時にいいかなと。
最近習い始めました。
お稽古では小紋を着ていらっしゃる方が多いようですが、
紬はお稽古着としてありなのでしょうか。
木綿や半幅帯は論外ですか?
社中によって違ったり、お稽古場で聞けばよいことだと
いうのは承知ですが、一般的には、、ということでお願いします。
>>855 おっしゃる通り、お稽古場の雰囲気で違うので
何とも言えませんが、うちの社中でいえば、
紬を稽古着として着て来られる方もおられますし
前に絣の着物+半幅帯でお稽古に来られた方も
いらっしゃいました。
元々、紬などの織りの着物は趣味の着物というか
街着扱いで、一般的にお茶席には着ないものですが、
お稽古の時は、ご自分の先生がOKして下さるなら、
構わないのではないかと思います。
>>856 うちの社中も普段のお稽古は紬OKです。
稽古茶事の時は紬はNGで柔らか物オンリー(シルックOK)です。
体調不良など理由があるのなら洋服はOKです。
実際洋服で参加のパターンも考えられますし。
亭主側は着物オンリーですが。
858 :
名無しの愉しみ:2005/04/10(日) 16:28:47 ID:dKNK/9Ev
私の社中では稽古茶事、初釜その他の内輪での時は常識の範囲内でそれぞれに
着物を着ています。今は紬でも訪問着、付下げ、手描き、刺繍とバラエテーに
富んで、昔の普段着から逸脱していますからあまり神経質ならないで好きな
着物を着たほうが楽しくお茶が好きになりそうです。
>>855です。レスありがとうございました。参考になりました。
紬は普段着とはいえ、お稽古以外着ていく機会がなさそうなので、
着られるものなら着てみたいですね。着る場合も、念のため
くだけすぎないように気をつけたいと思います。
860 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 05:36:15 ID:u+sY/xev
旅先のとある有名庭園の中の茶室で煎茶をいただいた。
某流派の月釜だったのだが、大部屋に30人以上押し込められ、
懐紙も黒文字もなく、生菓子が配られる。正客以外は客じゃねぇ、
といわんばかりの扱いだったんだが、煎茶ってそういうものなの?
デパートでやっている催事でも生菓子はちゃんと懐紙と黒文字が
ついてくるけど。
861 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 05:40:21 ID:GhDIF7CL
俺達からすれば 「着る物」なんか何でも良いのではないか
他人に不快感さえ与えなければ良いではないか
真夏の着物はサラリーマンの背広より可哀想。
そうは言っても少し前までは俺も真夏でも背広を着たが。
今は稽古ばかりでなく茶会にもラフな格好で行きます。
先生が席主の場合でも水屋仕事しかしません。
道具・趣向を見るだけで満足。
しかし、着物一式貸してあげるから
今度デビューしなさいと言われて憂鬱です。
862 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 05:54:47 ID:GhDIF7CL
茶会に行く時は懐紙・楊枝は必携品と教わったが。
世間の常識は主催者が出すのが常識か?
863 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 08:05:58 ID:JURUyFPf
>>860 おぬし、チャレンジャーだのう。
懐紙も菓子切りも持たずに行くとは・・。
しかも、旅先でふらりと入るなんて、ステキすぎる。
懐紙くらいは周囲の客が1枚くらい分けてくれないか?
黒文字はともかく、懐紙はちり紙やハンカチだから
持ってることが前提だろうね。
おしぼりじゃないんだから、亭主が配って良いもんかなやむところ。
観光地でお茶出しているところなら、懐紙に載せて出してくれるけど
月釜なら、普通は会員さんしか来ないので、「懐紙携行」が原則と
なってるんじゃないかな。うちの月釜でも懐紙ば出さないよ。
(でも、持ってなくて困っている人には、周囲が分けてあげるなど、
助けてあげるのが当然ですが)
でも、煎茶で生菓子は初めて聞いた。大抵は茶の風味をそこなわない
ようにとかで、薄焼きのせんべいだっりするので。それに煎茶だから
エラソーというわけではなく、たまたまその会の席主の心掛けが
よくなくて、嫌な思いしたのではないかな?
これに懲りずに、煎茶のお茶会にもチャレンジしてみるといいと思うよ。
>>866 > 煎茶だから
> エラソーというわけではなく、たまたまその会の席主の心掛けが
> よくなくて、嫌な思いしたのではないかな?
私もそう思う。月釜に行くとホントお社中によって様々だなぁと感じる。
他でも大寄せ茶会で、混雑しているので次の席に入ろうと思っていたのに
有無を言わさず追加で入れられてギュウギュウの中やったりとか。
追加されると裏もお菓子やお茶が足りなくて余計変な空気になったり。
ここお菓子足りないわよとかお茶でてませんとか客側が言わないと
気付いてもらえないなんて…。
同じ事があっても社中の雰囲気がいいと嫌な気分にならないんだけどねぇ。
868 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 14:47:56 ID:PXu0XqEv
お茶会で、社中は冷静ですが
先生は昼飯も食わずに1人カッカしている。
周囲から見たらどうおもうのかしら?
先生にしてみれば粗相したくないので止む得ない?
成熟した社中の習性か?
お稽古のときじゃなくて
ちょっとバッグに入れておく懐紙
どんな懐紙いれ使ってまつか
お稽古よりも雑に使うことになってしまうので
それなりのお値段でラブリーなのを探してまつ
自分で縫うってのは無しで・・・
870 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 20:37:36 ID:TKE351NR
便乗します
それ知りたい
871 :
名無しの愉しみ:2005/04/11(月) 21:56:22 ID:jsxGUn5I
いま天津商科大学裏千家短期大学って暴動や焼き討ちにあったりしてないの?
>>869 私はお茶道具屋ではなく、和風小物を扱う雑貨屋で見つけたかわいい袋を使ってまつ。
チャックがついてるポシェットタイプのヤツで、700円くらいだったかな?
懐紙の他に、黒文字と、安物の古帛紗、あと小さいメモ帳も入れてます。
なんとなく懐紙だけだと余裕があったんで、「あれもこれも」と入れていたら
パンパンになってしまいました・・・。
>>869 普段使いのカバンに入れている懐紙…
私は、先生がお中元やお歳暮のお返し?のしるしに下さる
「やま○た」の懐紙の入った袋を使っています。花の模様も
入っていて、丈夫なので便利。傷んできた頃には、次のお懐紙を頂くので、
その時に袋を取り替えます。
最近は手作り和装小物の店も多いし、そういうところに行けば
茶道具屋さんより、安くて可愛いものが手に入りそうです。
普段にお懐紙を使うって良いね。
お懐紙って結構頂く機会が多いから、使い切れずに溜まるんだよね。
(^^)_ くれっ!
古い綴れの懐紙挟み
淡交会の近畿地区大会、すごかったわー
2回ぐらいつきとばされたし。
ほんまにみんな、お茶やってはるんやろか?
と思たわ〜
>>878 地区大会はねぇ…orz
私も行く度に幻滅する場面に出会いますよ。
「この人たち、本当にお茶やってる人?」と
毎回のように思いますし。
私の住む中国地区は、この週末が地区大会。
今年は一体どんな目に遭うのだろう…
昼間のお稽古(それなりのお年のかたたちが多いそう)で
使わなかった分の主菓子が食籠から箱に戻されているのだけど
それがいっつも、お箸の跡くっきり
きれいなお菓子が台無しですわ
変なお箸使いだと、こういう跡がつく
お茶やって箸持てないとはこれいかに
育児だってしてるでしょーに
881 :
名無しの愉しみ:2005/04/19(火) 12:16:16 ID:Y5v8mhkx
社中のお茶もいいけれど最近一人のお茶にはまっています。と言うのは携帯茶道具
で飛行機内、バス内、等いつも楽しんでいます。
>>880 うちはお稽古で主菓子の綺麗な取り方とかやったな。
せっかく綺麗に作ってくれた物を崩さないようにって。
うちの社中では一個一個プラ容器に入って箱詰めになってくるから
その都度お客さん役の人数分器に盛ることになっています。
盛り箸は先生が随時ご用意くださいますがきんとんなんかの時は
竹串2本用意してくださいます。
なので盛る時細心の注意を払えばお菓子の損傷?は最小限にとどめられます。
何回も出し入れしてるとどうしても傷んじゃいそうですね。
>>880 私は昼の稽古で、やはり箱から盛りつけますが、いつも人数分しか盛らないから、
夜のお稽古の人のお菓子に傷がついたということはないです。
(昼の人の分も、傷が入らないよう、細心の注意を払って盛りつけています)
880さんのお稽古場のお姉様方も、気をつけて下さるといいのですが…
せっかく頂こうとした時に、お箸のあとがくっきりとへこんでいると、何だか
残念というか、悲しくなりますものね。
885 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 00:22:43 ID:lTxpkuMj
箸の跡がついたお菓子って、見た目が悪くなるとか以前に不潔
え?食事に使った箸じゃないんだし・・・・・・
見た目はともかく・・・・不潔か?
887 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 08:16:07 ID:MSMxMVCH
うん、「不潔」はないでしょう
888 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 09:53:12 ID:CuK+3Lo3
とある行事のお点前を仰せつかりました。
講師による解説がつくもので、亭主、半東は自分の社中、
正客、次客はそれぞれ他の社中の方です。
問答もあるので合同でお稽古したいと先生にお願いしたら「聞かれることは
決まっているのだから、特に合同で稽古する必要はありません。」と断られました。
他社中の方との稽古ってタブーなんでしょうか?
889 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 13:21:18 ID:SeWvSs7i
>>888 一期一会を楽しめということでしょう、十分なご準備をなさればよろしい訳で、
問答など事前に打ち合わせたのでは面白くも何とも無いでしょう・・心配では
ありましょうが
タブーって、先生同士がお知り合いでとかでないと、人の弟子をどうしたこう
したなんてゴタゴタが起きないとも限りませんし、案外、実際のお稽古場での
先生のやり方、お社中ごとに千差万別だから、それが割り切れないような、
「タブーなんでしょうか?」というようなところへ飛んでいってしまう人にそん
なことを見せるのが心配ということはあるかもしれませんね
890 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 13:52:41 ID:bTgCq8pt
旅箪笥、初めてやりました。
おもしろいね〜。
天井から吊り下げた釜も、いい感じ。
お道具を一杯持っていて、教え上手な先生に変わって良かったよ〜。
先生、長生きして下さい。
(チラシの裏・・ごめんなさい)
>>888 >他社中の方との稽古ってタブーなんでしょうか?
私の所属する支部では、はっきりと「禁止令」が出ています。
数年前、他社中にお稽古に出かけたり、他社中の人と合同で
花月なんかをやっている人がいると、密告?があったようで。
「お稽古は自分の社中でやるもの」との支部からのお達しが…
支部によっては、もっと寛容なこともあるかもですが、
うちの支部はダメですね。見つかったらトンデモナイことに
なりそうです。(私自身はよそで稽古したことはないんですが)
ただ、研究会の前などに、おエライ先生(正教授や名誉師範クラス)が
許可を出して下さった場合に限り、その先生のお宅で、研究会に
出る人が寄り集まって稽古することは可能なようです。
要するに「許可なしに勝手に集まって稽古をする」のがダメってことみたいですね。
>>890 私も旅箪笥好き
ついでに、背負って歩いてみたい
そしてどこか緑のある場所でおもむろに開けて
一服点ててみたいw
私はまだ旅箪笥の経験がありません。なので890さん、892さんが
うらやましいです。茶箱を持って出かけた経験はあるんですけどね。
894 :
名無しの愉しみ:2005/04/20(水) 21:43:56 ID:5oNKwOZU
四つ頭茶会@建仁寺に行ってきましたー
お茶もお菓子もおいしくて、とても楽しい一日で
ありましたーー
外でお茶を飲むときって、お湯は魔法瓶?
>>891 ありがとうございます。とても参考になりました。
正客役とは社中は違うけれど仲がいいので、お互い「本番が近くなったら一緒に
稽古したいね」と話していたので…
微妙な問題ということがわかりました。
誰も教えてくれないけど、知らないとまずいことってありますね。
気持ちを切り替えて稽古をがんばることにします。
ありがとうございました。
仲がいいのであれば、稽古でなくても
喫茶店なんかで、「どんな事どのタイミングで聞いて
どう答える?」・・・なんて軽く話しておくといいのでは?
899 :
名無しの愉しみ:2005/04/21(木) 10:58:13 ID:dsR/6FT4
>>898 板の書きこみで、あんまり文章の推敲をしようとまで思っておりません
もので、行き届かない文章で申し訳ございません
もっとも、意味をご理解いただけたからこそ、おかしいとのご指摘なの
でしょうからどうぞ、存分に手を入れて、正しい日本語をお示しください
「おかしい」が、分からないの意味なら、それはおかしなご指摘です
先週は、惺斎好みの小旅箪笥の点前だった。
狭い我が家にも置けそうだったのでちょっとほしかったが、先生いわく付き合いで買ったが売ってるのはみたことないとのこと。
残念。
>>899 推敲しないからこそ
普段の言葉使いや素がでるのだ
>>902 うーん、これはあくまでも「セット品」の飾り箱のようなもので
これを使っての点前はなかったと思いますが…(私も902さん
同様、初心者向けのセット品を納めた箱と思ってました。
デパートなどの「和のある暮らし」コーナーなんかによく
出ているもので)
それしにても御所籠は高いですね〜
近いうちに買いたいと思っていたけど、先に洋間でも
使える和親棚を買ってしまおうかな。あまり値段も変わらないし。
904 :
902:2005/04/21(木) 15:37:12 ID:???
早速のお返事ありがとうございました<(_ _)>
やっぱり初心者セットなのでしょうね。デパートの通販のカタログにもよく出ているタイプの商品ですし。
御所籠高いですねぇ。
以前某百貨店の骨董品市にセットで¥20000で出ていました。
何となくお茶碗の傷みが気になって買わなかったのですが
気にかかった商品なので10分後にその売場に戻ってみたらもう売れていました。。。
905 :
名無しの愉しみ:2005/04/22(金) 20:49:29 ID:y8GawOWn
山登りを第1の趣味とする表の初心者です。
従来、敷物などない屋外での点前で
「棗と茶筅の置き場所をどうすれば良いか」
迷っていた。
先日の釣り釜・旅箪笥の稽古で自分にとって新発見をした。
それは
旅箪笥の中の棚板を取り出し、その板の上に
棗と茶筅を置く「芝点前」にヒントを見いだした。
その棚板の代わりに俎板を使うということである。
今度の5月連休の北穂高岳で試みる予定。
他に悩む点は釜に見立てたコンロの置き場所
自分としては風炉の位置に置きたいけど、今度やってみよう。
(こんなことって先生に聞けないよね)
そのあたりは先生に聞くというより、
状況によって臨機応変にしていいんではないでしょうか?
先生も山の状態までは御存知ないでしょう。
908 :
名無しの愉しみ:2005/04/23(土) 21:14:14 ID:FURrWCf2
教えてください。
表千家と、裏千家の点前、ド素人にも分かるっ違いってなんですか??
裏の抹茶は、クリーミー、表は、とろーーーん
ですよね??
他の違いも教えてください。
バカ丸出しの質問ですみません。
>>908 部屋に入るときの足、お茶碗を温める時に回すか、抹茶をどれだけ入れるか、
ちり打ちをするか、引き柄杓をするか、その他諸々。
>>908 表→点前の際、帛紗を塵打ちする
裏→茶通箱点前以外では塵打ちしない
一般の人?から見た大きな違いは↑ここみたいです。
(先日、近所の人に流儀を聞かれて、「裏ですよ」と
答えたら「えーと、(帛紗を)パン!とやるほう?」と
手振りつきで言われたので。「いえ、そちらじゃないほうです」と
答えました。塵打ちって印象深いんですね)
あとは、ほとんど909さんが書いておられます。
茶碗の回し方が反対だとか、立ち方、歩き方が違うとか
色々ありますね。
一畳四歩>裏
一畳六歩>表
ふすまの開け閉めもちがいまする。
細かく言うと茶事の御飯の盛り方とか
青竹箸の形とか。
でも不思議なのは、
茶道やってるって言うと結構な確立で
「表ですか?裏ですか?」って聞かれる事。
世の中表と裏以外に山ほど流儀があるのって
あまり知られていないのかなぁ。
うちの地方は武家の流れを組む流派が盛んなのでそこがメイン。
学校茶道も8割はそこの流派だと思う。(推測ですが)
茶道やってるというと黙ってればそこの流派の常識で話が進む。
裏ですと言うと「へ〜、めずらしいですね」って感じ。
913 :
名無しの愉しみ:2005/04/24(日) 10:56:08 ID:aF03i2gq
お茶席での着物について、お尋ねします。
茶入(仕覆)の柄が入った無地の着物があるんですが、
お茶の席にはまずいでしょうか?
それから、緑系の着物ってやっぱり、まずい?
あと、こういうのは良くない、というのがありましたら教えて下さい。
裏と表では灰形がどっち寄りに傾いているかも違ったと思う。どっちが左でどっちが右かは知らないけど。
>913
個人的には、お稽古であれば好きな着物を着れば良いと思います。
ただ、一般論で言うと、茶席には茶道具柄の着物は着ないと思います。
理由は、実際に席にあるお道具と重なるからです。
うまく説明できませんが…例えば、「床に飾る椿の花を愛でる目的ですよ」と、あらかじめ説明された茶会に
呼ばれた場合は、客は決して椿に関わる模様の着物を着ません。
亭主が用意している椿の花と重なってしまって、せっかくの椿がかすんでしまったり、うるさくなってしまったり
するからです。亭主の趣向を台無しにしてしまうといってもいいかもしれません。
同じように茶道具模様について考えると、茶席には茶道具は必ずあるものですから、
「重なるのを避ける」ことを考えると、茶席に茶道具模様の着物類は着ていく機会はないように思います。
>茶入(仕覆)の柄が入った
茶入が模様として入っているのか、
仕覆の柄(太子間道とか道元緞子とか)の着物なのか分かりにくい。
柄が入って無地って言うんですかね?
女性の着物は難しいですね。
918 :
913:2005/04/24(日) 12:59:55 ID:aF03i2gq
ごめんなさい、説明が下手でしたね。
厳密に言えば、遠くから見ると無地なのですが、
近付いて見ると、茶入(仕覆)が裾、袖などに紋意匠として
入っている付下げ風の着物です。
つまり、染めの柄ではなく、織りに変化を付けることで、
柄を浮き出している代物です。
それと、緑色の着物というのは、抹茶を連想させるので、
いいのかな・・と?
帯などでも、茶道具の柄をよく見ますが、
どのような時に着用なさるのか、気になります。
>>913 緑色の着物にも色々ありますが、私自身も薄いグリーンの色無地を持っていますし、
モスグリーンの着物を着ている方を見かけたこともあります。これに関しては、特に
問題はないかと思います。
茶入の柄は…帯に茶入の柄が入っているのを締めてらっしゃる方を見たことは
ありますが、着物は今のところ覚えがありません。ざっくばらんな大寄せ茶会などでは
いいのではないかと思いますが(親睦を目的とした茶会や、薄茶のみの大寄せなど)
茶事や、格式のあるの茶会では避けた方が無難かも知れませんね。
>>913 私もモスグリーンの無地を着ます(というか、なにかと地味なのは便利)、
織りでの地味な文様でしたらよろしいのかと。
ただ、先生が仕服模様の付下げをお伝授の会で着ていらっしゃた時に
「茶会には道具の着物はダメよ、今日は私が亭主だから特別だけど。」と
教えて頂きました。
大寄せなどのくだけた席や内輪の席やお稽古の時だと、思った方がいいと思いマツ。
気が早いけど、次スレの話。
このスレを立てたおばかチャンが、スレの番号は間違うわ、機種依存文字をスレタイに使うわ、
「茶道」の文字を消して見つけにくくしてくれるわ、とひどいことをやってくれました。
おかげで、このスレ発足当初は、他スレとの本家争いで荒れてしまったことをご記憶されている方々も多いでしょう。
次スレの番号をどうするか、タイトルをどうするか、話し合っておいた方がよいかと思います。
>>921 普通に「【茶道】 お茶やってる方います? 九席目」でいいと思うけど。
このスレを
【茶道】 お茶やってる方います? 九席目
と考えて(本来なら「九席目」だったから)
次スレはやっぱり
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
が宜しいのではないかと。他の方の意見もキボン。
個人的には「○席目」という数え方が茶道らしくて好きだな。
924 :
名無しの愉しみ:2005/04/24(日) 23:55:20 ID:d6iYKMBa
>923
ハゲ同
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
大 賛 成 !