■■■■■
■■■ ■■
■■■ ■■■
■■■■ ■■
■■■ ■■
■■
■■
■■
■■
■■
■■
■ ■ ■■■ ■■■■ ■■■■■
■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ ■■ ■ ■■■ ■■■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■
;⊆`.;,∽:つ;∵.'グチャッ
;∵.';: ,:,o
@ =◎,,, /|:*∵.';: =⊃ なんだ、ダサツマひいただけか
(∴(∴) > ________
,,,,,,""~~’~VVどん ,..-''" ̄ ∩_∩ ̄//"^、ヽ. ____
(∵:(;;) _,,..,.-;_'" (・∀・ )__|| __ヽ \="zュ、 ̄\ ~⌒);;
((∞ノ,. ..:,''"´"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/_  ̄ ̄`ヽ ̄└‐┘ヽ~,,  ̄`ヽ/ ~⌒);;⌒⌒)
∠..../___,____∠ /__r'^ヽ V´  ̄`i " r'^y' ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
〔巨I ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄巨五I 。i゙⌒ヽ / ̄__! / )| ⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
〉同〉―――800――――j同ヲ ̄:; ̄ ̄| | ‐:::;;;;;;//、 ノ ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
∠二_________二二__フ_| 丿-ー''''"" ̄ー`―'ズギャギャギャギャー
 ̄ ̄  ̄ ̄ ⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
【ダサツマ禁止の令】
今後、このスレに書き込んむ人は、
衆人環視の中で正々堂々とダサツマの悪行を弾劾する事を自覚してください。
破廉恥な犬食いに耽り、日本人の恥となっている
劣悪人種を処分するためでもあるのです。
たとえ善悪の区別はついたとしても、ダサツマはもう自らの意思では
破廉恥な悪行を 自制できないレベルにあると推測できます。
ここまで彼を狂わせた責任の一端は面白半分にダサツマを擁護するようなレス
を描き込んだ非国民にもあるのではないでしょうか。
サツマを擁護するが如き書き込みをすることは、ダサツマ劣悪人種問題をより
深刻な状態に追い込むことと心得て下さい。
______,,,,,,,,,,,,,,,,______
,,,,:::::::゙゙゙゙、-‐‐-、::::::::-‐‐-、゙゙゙゙::::::,,,,
,,::"::::::::::::::/ ヽ/ ヽ:::::::::::::"::,,
/::::::::::::::::;;;;l ●|● l;;;;::::::::::::::::\
/:::::::::::: ''" ヽ. ,.-‐-、 ノ "'' ::::::::::::\
/::::::::::/ ー-、,,,_  ̄´l::::::::::::l` ̄ _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
i':::::,、-‐-、. `'''‐- `‐-‐' -‐'''´ ,.-‐-、::::::::i,
i'::::/ ──----- | -----── ヽ:::::::i,
i':::::{. -----‐‐‐‐‐ │ ‐‐‐‐‐----- }::::::::i
.|:::::i ヽ., _____,,,,,,,,|,,,,,,,_____ ,ノ i:::::::|
.|::::| `'t‐----‐''''''´ `''''''‐---‐t''´ |::::::i
i::::i i i i:::::i'
.'i:::i i i i::::i' >>もう何も言うことはなか
, -‐‐- 、::i, ヽ. / /::i' おはんたちがその気なら
/ ヽi, ヽ /゙゙゙゙゙゙゙"'‐--‐'"゙゙゙゙゙\ / /:i' おいの身体は差し上げ申そう
{ } ヽ \ / i/ ./'
ヽ ノ:::::::\ `''‐-、,,,,,,,,,_______,,,,,,,、-‐'´ /
`'''''''''t":::::::::::::::::\,,,,__ __,,,,,/
5 :
日本@名無史さん:2005/06/30(木) 21:54:23
ダサツマよりも長州のほうが大罪だろうに・・・・
吉之助がおりますれば 帝にはお心安んぜられますよう。
8 :
日本@名無史さん:2005/07/01(金) 01:10:25
『山縣、朕は西郷を殺せとは言わなかったぞ』 by 明治天皇
9 :
日本@名無史さん:2005/07/01(金) 01:49:42
近代兵器の政府軍に刀で戦う薩摩藩士がカッコイ。ラストサムライ薩摩藩士族 VS 会津藩士族 が最終局面だった。
10 :
日本@名無史さん:2005/07/01(金) 02:06:19
野津などの薩摩政府軍も戦っていたんだが。
どうも忘れられがちだな。
11 :
日本@名無史さん:2005/07/01(金) 02:09:42
会津も薩摩も哀れ。歴史の影に埋もれた。
そして長州が内務外務陸軍を押さえ、
土・肥派の生き残りが憲政の常道を実現するに至った。
それをテロとクーデターで破壊したのは東北のDQN達。
いきなり「最強の薩摩武士」とか言って始まったから笑ったぞ
なんか韓国併合とか日韓関係について散々論じた後に
なんも考えずに西郷最強とか言ってるの馬鹿馬鹿しい
現代人の視点からすると、征韓論と韓国併合が一連の流れと見る向きがあるのは無理も
ないが、両者には33年もの隔たりがあり、その間日本は日清・日露ふたつの戦争を経験し、
1910年時点では帝国主義国家へと大きく変貌を遂げていた。
征韓論という言葉自体は、江戸時代後期に国学や水戸学の一部や吉田松陰らが大和朝
廷が朝鮮半島に支配権を持っていた事などを論拠に朝鮮進出を唱えたもので、尊王攘夷
運動の政治的主張の一部として幕末から広く認知されていたものらしい。一般に征韓論と
呼ばれる論議は建国間もない明治6年に沸き起こったもので、釜山の日本公館から朝鮮国
から侮蔑的な扱いを受けたとの報告が入れられたことに端を発する。
明治初年、ともに鎖国を行っていた江戸幕府が外圧に屈し通商条約を結んだことが原因で
国交を断絶した朝鮮国に対し、新政府発足の通告と国交の回復を求める旨の使節を送っ
たが、そのときの国書に宗主国である清国の皇帝のみに使用される「皇上」や「奉勅」という
文言が含まれていたため受取りを拒否された。それ以後朝鮮国は明治政府を蔑視し、対馬
国を通じて再三送られた国書も悉くはね退けられた。そして明治3年、政府は思い切って代
表使節団を派遣したものの、首都への立ち入りを許可されず要領を得ないままの帰国とな
った。その使節の筆頭である佐田白芽が政府高官に朝鮮討つべしと説いて廻ったのが当
時の征韓論々議の始まりといわれる。この時強く征韓を主張したのが意外にも木戸孝充で
あり、同郷の大村益次郎へ「主として武力をもって、朝鮮の釜山港を開港させる」と書き送っ
ている。この時まだ西郷は鹿児島にいて新政府へ出仕していない。
その翌年の明治4年、全国の藩主から領地と領民を朝廷に名目上返還させた版籍奉還(明
治2年)に引き続き、藩主(藩知事)の地位とその財政までをも奪い取る、クーデターともいう
べき政策「廃藩置県」実施のため政府は西郷を説得し、東京へ呼び寄せこの大改革を断行
させる。このとき全国200万ともいわれる士族は平静を保ち目立った混乱はなかったが、政
府への不満は沸点に達しようとしていたのは事実である。そしてその年、岩倉、大久保、
木戸、伊藤、井上らはそのような世情から身を隠すように2年間の外遊へと旅立った。
このような情勢の中、明治6年朝鮮から届いた知らせは国中を征韓論に沸き立たせた。世論
に押される形で朝鮮使節問題が議題に上げられ、板垣退助が朝鮮出兵と武力による修好条
規締結を進言した。それに対し西郷は、兵隊などを派遣すれば朝鮮国は日本が侵略してきた
と考え、要らぬ危惧を与える恐れがある。朝鮮国へは外務省の卑官ではなく責任ある全権大
使を派遣することが最善であり、烏帽子・直垂の正装にて礼を尽くし、威儀を正すべきである
と主張し、その役目を自らが負いたいと請願した。
かねてより西郷は勝海舟の持論である中国・朝鮮・日本の三国同盟による欧米列強への対抗
策に深く共鳴していたが、同時に江戸城無血開城、廃藩置県といった離れ業を平和裏にやって
のけた自信からか、自分なら必ず朝鮮国を説得してみせられると本気で信じていたようである
(米沢攻撃に勝利した際、官軍総大将が敗軍の将を平伏して迎え、極めて丁重に扱ったことが
感銘を受け、以後米沢から鹿児島へ留学生が送られるようにもなった)。三条へ宛てた始末書
にも、誠心誠意の交渉によって〈是非交誼を厚く成され候御趣意貫徹いたし候様これありたく〉
と記している。閣議を重ねてゆくうちに西郷の熱意が他の参議の胸を打ち、三条、江藤、板垣、
副島、大隈(彼だけは内心反対していた)ら参議全員の賛成のもと西郷の朝鮮派遣が決定した。
そこへ外遊から戻った岩倉・木戸・大久保らが参議に復帰し、自分達の留守中に行った決定は
無効であると主張してこれを覆そうとした。しかし時すでに遅く、大久保・木戸は辞職し、西郷の
朝鮮派遣が正式に決定されて、あとは天皇への上奏を待つばかりとなった。しかし上奏の日の
未明、太政大臣三条実美が突如人事不省となり、その代理として御前に上がった左大臣岩倉
具視が「近代国家完成のためには内治を治め、不平等条約の改正こそ最優先で、征韓などは
問題に非ず」と勝手にこの議案の否決を上奏し、御裁可が下ってしまった。この所業に落胆した
西郷はその日のうちに辞表を提出して東京を発ち、二度と戻ることはなかった。唯一人の陸軍
大将(当時は陸軍しかなかった)であり、近衛師団の長(近衛都督)であり、政府の長(筆頭参議)
だった西郷が徹頭徹尾正式な手続きにこだわり、一度も自らの職権を発動しようとしなかったこ
とは日本の政治史にとって特筆すべきものであると言えよう。その後西郷の辞職を受け、板垣・
江藤・後藤・副島の諸参議が一斉に辞職するに至った。内政を優先させるのが先決であると主
張した大久保・伊藤らは、翌明治7年に台湾出兵を行い中国と交戦し、更に翌8年には江華島沖
で朝鮮と衝突し、武力によって日朝修好条規(江華島条約)なる不平等条約を結ばせている。
これが明治6年の政変(いわゆる征韓論論争)の顛末であり、西郷は単純に征韓論に立脚したも
のではないとの見方が研究者の間での主流となっている。
無私と清貧を潔しとし、東京にいる間は弟従道の屋敷の離れに居候して、衣服は浴衣のような
薩摩がすりを数着しか持たないため洗濯中はフンドシ一枚で過ごしていたという。金もいらぬ、名
もいらぬ、命もいらぬという生き方を貫いたため、226事件皇道派将校らをはじめとする右翼の精
神的象徴のような存在になっていたことも事実であり、戦前の日本軍国主義を否定する国家や団
体からはこの60年にわたって忌み嫌われる存在であり続けたのは確かである。先頃の日韓首脳
会談でも開催地が鹿児島であるということに対し、韓国の一部報道機関が日本の軍国主義の象
徴的場所であり、韓国国家元首が訪れるべきではないとの主張を掲載した。
同時に「征韓論」という言葉が独り歩きし、さらには児童教育用の教材で以下のような記述が平然
と載せられている。
【征韓論】明治のはじめ,武力を用いて朝鮮を開国させようとした主張。大陸侵略政策の第一歩と
なった。朝鮮に開国をもとめて拒絶されたので、1873(明治6)年に参議西郷隆盛らは征韓論をと
なえ、不平士族の目を外に向けようとしたが、国内の改革を優先すべきだとする大久保利通らの
反対にあい、やぶれた西郷らは政府を去った。
[コーチ] 以後,征韓論にやぶれた人々は政府と対立し,各地に士族の反乱をおこしたり,自
由民権運動を指導したりした。
(学研学習事典)
内村鑑三は明治28年の著書「代表的日本人」で日蓮・中江藤樹・二宮尊徳・上杉鷹山らとともに
西郷の名を挙げ、武士道をはじめとする日本人の美学こそが世界に最も誇るべきものであり、そ
してこの5人が最もそれを体現した宗教家であり、教師であり、農業指導者であり、封建領主であ
り、政治化であり、大勢の彼らのような人々が日本の美質を形作ってきたのだと述べている。
戦前の日本に於いて、旧敵側からも味方からも絶大な人気を博し、日本の古き良き時代の武士
道の美質の象徴として親しみを込めて崇められていた存在が、いまや同じ日本人からもこれだけ
嫌われているのを見るとやる瀬ない気持ちになります。竜馬も西郷も大久保も高杉も木戸も大村
も新撰組も白虎隊も彰義隊も、みんな偉大な先人として敬われてほしいものですね。
長文すみませんでした。
19 :
日本@名無史さん:2005/07/03(日) 04:41:17
戦いそのものは、サムライの最後の戦いになったね。【田原坂は戦国武将加藤清正】が造り上げた要塞。
戦国武将加藤清正が作ったってのが一番面白かった
会津の復讐とか薩摩の美化とかはつまらなすぎ
結局、抜刀隊の話しだったな
前スレの最後に一言、「征韓論」とだけ書いてくれた方がいるけど、
やっぱりこれが西郷に嫌悪をもつ人たちの、
最大の反西郷の理由なのかな・・・
もしそうだとするんなら、
関西地域には特にご先祖が朝鮮半島からの移民の方が多いので、
関西人に反西郷・反薩摩が多くても理解できるような・・・
あくまでも個人的な推論ですので。
すぐムキになる方がいるのでもし気に障ったとこがあるなら許してね
996 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2005/07/03(日) 17:47:37
>>993 そんな屁理屈はいいんだよ(笑
おれ個人の認識の中での中立的だと思う意見であって、
高尚でアカデミックな中立的な歴史認識での意見とか言える立場じゃないよ俺は(笑
相手を警戒しすぎ。もっと素朴な気持ちで聞いてるんだよ。ムキにならないで
無期にならないで。
お願いだから粘着して無期懲役にならないで。
>23
さむいジョーク・・なんですぐ怒るかなぁ
最後の一行が気に障ったんなら謝ります。ごめんなさい。
釣りとかじゃないんだけどなあ・・
>>23 なぜ日本人は西郷が好きだと言えるのか述べよ
その前になんで1レスで言えることを、
一行ずつ2レスに分けて言うんだw なんかせこいものを感じるなぁ・・
>25
そういう人も中にはいるだろうね。なんか想像はつく。ただ少数派だろうな
>26
そういう質問は堂々めぐりになって言い争いになるから避けるよ。
あくまでも個人的な経験上の意見だから。
例えばある地域で統計をとってみれば西郷が嫌いな人が普通のとこがあるかもしれないし
個人的な意見を社会の一般常識のように言うなよ。
堂々巡りになると思うなら最初から話をふるなよ。
何も言えないんだから
>28
わかった。じゃあ最後にあえて言うとね、
NHKって、庶民の声や社会的な常識を反映するでしょ。
少なくとも民放やら、ネットの自称知識人の意見より
信頼できる機関だと多くの一般国民は思ってるよ。
このスレの番組の西郷の回を見た多くの一般視聴者は、どう思っただろ。
これがおれの答え。
ひねくれものや、一部のまとも知識人や
そうでないない知識人の中には納得いかない別の意見を持ってる人もいるだろうけど。
でも、どう立てついても少なくともNHKの放送内容が世の中の本流意見だと思うよ
西郷が最高と言ってる番組を見たら西郷が最高だと思っているということか?
NHKは一般国民の常識を反映してる、と。そもそも、一般国民の常識が
西郷は最強のカリスマであるということの証拠にもなってないけどな。
大多数の国民はそこまで興味ないよ、多くの国民が最高だと称えてるじゃなくて、
多くの国民がそこまで思い入れてはいない。なぜなら、国民大多数が
強く感心を持っていたなら、西郷の解釈でもっと議論が起きるし、
当然、異論からくる抗議の量も局へ増加する、そうすれば一方的な放送はできない。
と、なるとあそこまで一方的な解釈をしている時点で、その国民の常識が
西郷を最高最強の類だと誉めるものでは無いと、自ずと分かるはずなんだが。
いわば、国民の多くいわゆる常識は西郷に対して中立であって、その中立という立場は
西郷ほど有名な人間だと無知から来るものではなく、擁護と批判の両意見によって
中立という立場がなされている。それなのに、NHKがさも当然と西郷を美化
して情報を流す事がどういうことか、主観だ、解釈の一例だという見方はあっても
それは国民の一般常識である、と断言することはできない。美化された放送、
でも、それにすぐ異を唱えるのは以前から西郷に批判的な側面での意見を確認
している人のみで前出の中立の人間は一方的に情報を流される。
これを常識と呼ぶことで歴史が歪曲される。
前スレであった、一解釈である、ただの娯楽番組というなら分かるが、
ネットの自称知識人やひねくれものが自分の意見と混同して一般常識だと
妄信するのは間違っているということ。あぁいう番組は所詮、娯楽で
一部の人間の為に迎合して作られてることを忘れてはならないよ。
まぁ最後と言ってるから逃げるんだろうが。
そういえば、この番組だけNHK名古屋がほとんど絡んでないんだよなあ
味噌カツが、また嫉妬してるのか
>>31 名古屋が今誇ってるのは万博だけ。それもあと3ヶ月すれば終わる。
愛知と名古屋って一緒かよ
>>15~
>>17 史実といやそうだが、一方的結論誘い込みの節と、誤りがみられるので一応指摘する。
まず、木戸の征韓論は佐田のものとは違う。混同してはいけない。
明治2年の日記に「征といへどもみだりにこれを征するにあらず」
まず使節を朝鮮に送って説得につとめるべきである、と主張していた。
だからこそ、大村益次郎は権大丞の船越衛に言っている「木戸の征韓論になら、同意する」
また、木戸の場合は、征韓論を行った際に、清など諸外国がどのような反応を見せるかについても
十分に考慮するため、各国大使の意見を聞いたり、するなどの活発な情報収集を行っている。
さらには、自らが清国へ行く予定で、参議就任の要請を承諾している。ところが、諸隊反乱などで
足止めされているうちに、清で攘夷運動が盛んになり女性も含む外国人が惨殺され、それに対して
英仏が艦隊の派遣を決定するという異常事態になったため、それを断念している。
15の書き方っだと最初から武力で推し進める征韓論に見えるが、それは、佐田らのものであり、木戸
のものは違う。
木戸の場合は清国との交渉が先だと考えたのであって、対外の視点もこの時点で認識しており、
対外に攻められようと、日本が灰燼に帰そうとも征韓すべし。とした西郷のものよりかなり柔軟であることに注意。
さらに、海外使節派遣についても、西郷側からの視点のみでしか見ていない。
廃藩の余波から逃げ出すようにというのは一方的目線である。そのため、おおいに誤解しているようだが、
井上は外遊に行ってない。廃藩置県会議で主に話し合ったメンバーが、西郷、大久保、木戸、井上で
あり、この番組では西郷一人に責任を押し付け海外に逃げた、という内容の放送を行ったため、そんなメンバー
を書いてしまったのだろうが、井上は日本に残っている。
また、出発時期についても明治5年に、過去結んだ各国との条約の改正期限が迫っていた。(幕府は、一応14年の期限で諸外国
と不平等条約を締結していた)期限ぎれに先立って欧米諸国の事情を調査し、改正の交渉の準備を整える必要
もあったため、政府高官が欧米を訪問するのは当然であった。
さらに、この使節団の派遣が近年再評価されていることにも注意。米欧回覧記、岩倉使節団とかでググってみな。
また、西郷が西郷が決戦を考えてなかったという平和主義者であるようなその説は、この番組も採用している
毛利氏のものであると思われるが、
その説は学界で、他の研究者により多角的な史実考証により論破されたものなのに、西郷人気により巷では
一般化してきたものであるらしいが。
http://www1.vecceed.ne.jp/~swtamura/minaosu14.htm 単純な征韓論(=佐田)のものでないのは確かだろうが、西郷平和主義者説の毛利氏のは研究者間で主流に
なってないと思うんだが。いつの間に研究科の間で主流になったって?
え、日本人って西郷好きがデフォルト?
晒しage
放送予定
7/6 第226回 プロ野球を作った男たち ~昭和10年・アメリカ遠征記~
7/13 第227回 実録・大岡越前 ~火事と闘った知られざる素顔~
7/20 第228回 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍vs.村上水軍、決戦大坂湾~
7/27 第229回 シリーズ終戦60年 戦艦大和の悲劇(仮)~大艦巨砲主義、時代に敗れる~
8/3 第230回 シリーズ終戦60年 ソ連参戦の衝撃(仮)~取り残された満蒙開拓団~
今日は「プロ野球を衰退させた男たち ~平成17年・虚人VS厨日~」をお送りします。
放送日age
西郷ヲタって関西に移民が多いからだとかで自分を納得させてるの?
謎・・・・
44 :
日本@名無史さん:2005/07/06(水) 22:37:24
沢村栄治て凄かったんだな。草薙球場で球聖ベーブルースや鉄人ゲーリック
と渡り合ったのは知ってはいたが、サンフランシスコではマイナー時代の
ジョーディマジオとも試合してたんだな。確かに伝説の人だな。
しかし戦争がすべてを奪ってしまった・・・
いや~んレス少ない
西郷はホームラン打った?
最後戦死ってのが泣けるわ・・・
そういや、西郷どんの孫は六大学リーグで立教大の選手だっけか。
50 :
日本@名無史さん:2005/07/07(木) 20:18:50
どうしても頭がダサツマとか西郷から離れないヴァカが
一人住み着いてるなw
近代モノやると皆引くな。ドン引きw
前回のエンタツ・アチャコ、今回の東京野球倶楽部といい
歴史ヲタの感性に引っかからないのか歴史ヲタのストライク
ゾーンが狭いのか?所詮、戦国、幕末、戦前~戦後軍隊関連
のみなのか盛り上がるのは、、、
51 :
日本@名無史さん:2005/07/07(木) 20:31:12
野球の歴史が動いた,その後はサカか
釜本の歴史的シュートなぞ興味なし。
オーダーメイドの料理 → ハンバーガー1個
というあまりの変わりようは同情を禁じえなかった
こういった遠征には読売は金を出してくれなかったのかな
53 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 00:52:08
薩摩武士最強
54 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 00:59:02
田原坂の戦闘は大河ドラマの「獅子の時代」からの使い回しが多いな。
馬上の加藤剛まで登場していたのにワロタ
主役じゃんよ。
55 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 01:02:44
加藤剛居たー(^∀^)
随分若いから気づかなかった。
56 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 01:03:44
この松平ってどこの松平??
戊辰→西南の流れでなんか欠けてるなと思ったら征韓論か。
田原坂を進撃する抜刀隊の中に加藤剛の姿が目撃された次の回には大岡越前か・・・
もしかしてわざとやってるのかねw
59 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 01:54:33
加藤には父上と刃をまじえるシーンがある。
父上は今はなきちあきなんとか。
60 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 01:57:28
ちあきみのる
61 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 02:05:18
かあやんは沢村貞子
加藤の妻は大竹しのぶ
会津の娘を嫁にするとは、けしからん。
62 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 02:10:35
ここは獅子の時代スレではごわはん。
帰りやったもんせ。
63 :
日本@名無史さん:2005/07/08(金) 02:11:32
戦国武将 加藤清正の田原坂。。。
>>58 薩摩出身の抜刀隊隊長として、親父のいる同郷の西郷軍に斬り込むという悲壮性を込めた名エピソードじゃ。
まぁ警視庁抜刀隊の大半は薩摩者だから、彼らも同様の思いをしているんだろうが。
つーかあれが「獅子の時代」のシーンというのは分かって言ってるんだろう
>>61 大山巌を御存知ないか?
これ以上はスレ違いにて引き取り申す。
>>50 >>どうしても頭がダサツマとか西郷から離れないヴァカが
>>一人住み着いてるなw
お前じゃん
沢村って何㌔くらい投げてたの?
67 :
日本@名無史さん:2005/07/09(土) 00:37:25
>>66 SPEED・GUNの無い時代なので本当のところ誰も正確なSPEEDkm/hは
分らない。ただこの番組に登場していた元プロ野球機構コミッショナー
だった鈴木惣太郎や千葉、川上巨人OBらに言わせると全盛期の金田
以上江夏以下。しかし比較の両投手ともサウスポーなので打者
からの見え方がかなり違う。金田もかなり上背があるので角度があるし
その落差でかなり幻惑されていたと言う比較の対象としては如何なものか、、、
以前やはりNHKの番組で戦前の沢村投手のキャッチボールしている
記録フイルムからCG起こしをして推定して140km/h台と割り出していた。
戦後大リーグの「火の玉投手」と言われたボブ・フェラーが当時150km/h
くらいのスピードで投げていたことから考えるとMAX140km後半~150km、
現代の右投手でいうとせいぜい江川~松坂並のスピードのピッチャーだったのではないか?
今となっては140~150km台のストレートを放るピッチャーはプロ野球でも少なくないし
ザラにいる球速ではある。メジャーのランディジョンソン、ノーランライアン、横浜のクルーン等
を始めとして21世紀には100miler(160km)の時代に既に突入している。この60年間の間に
プロ野球のピッチングは体格の向上、トレーニングの科学化により平均投球速度を10km~15km
も加速させていたのである。
へー、なるほどぉ
69 :
日本@名無史さん :2005/07/12(火) 00:33:22
70 :
名無し募集中:2005/07/12(火) 22:44:31
そういえば、西南戦争には元新撰組の斉藤一や参加してたんだよね。
確か、斉藤一は、藤田五郎と改名していて、マンガ「るろうに剣心」の
中でも実名で出てくる人物だ。
誰か、彼が警視庁のどこに所属していたか知っている人いますか?
放送予定
7/13 第227回 実録・大岡越前 ~火事と闘った知られざる素顔~
7/20 第228回 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍vs.村上水軍、決戦大坂湾~
7/27 第229回 シリーズ終戦60年 戦艦大和の悲劇(仮)~大艦巨砲主義、時代に敗れる~
8/3 第230回 シリーズ終戦60年 ソ連参戦の衝撃(仮)~取り残された満蒙開拓団~
72 :
日本@名無史さん:2005/07/13(水) 21:19:20
放送時間age
73 :
日本@名無史さん:2005/07/13(水) 22:23:24
今回の大岡忠輔もなかなかヨカーターヨ!
74 :
日本@名無史さん:2005/07/14(木) 03:31:26
『纏』の○は「芥子坊主/消し」、□は「枡/ます」
で「消します!」
江戸庶民に愛されるだけあって大岡越前は
「洒落」が解かる粋な名奉行だったんだね!
75 :
日本@名無史さん:2005/07/14(木) 03:36:57
70【幕末写真館】サイトにて、警察の服か軍服かを着て銃を持つ斎藤一(藤田五郎)が写真に載っている。 おもしろいよ。
大岡よかったねぇー。今も昔も仕事求めて江戸に上がる人多かったんだねぇ
2、3年に一度にほとんど火事で消えるなんて怖過ぎる
>>75 これ実写?かなりインパクトあるんだが・・・・
2枚目もよくわからんし
野球の話の時、向こうの有名企業チームに勝った翌日に
新聞に大きく取り上げられたって書いてあったけど、そのとき
ジャップス、って書かれてたね。アップで映す時はわざと映らないように
してたのかもしれないけど、全体像が見えたときに映ってた
大岡の「けし・ます」のギャグ、不意を付かれ笑ってしまったし
結構、粋なダジャレだな。
玉木叩かれなかったんだ
かつての日本史板には彼を蛇蠍の如く嫌ってる人いたのに。
ナンバが市民権を得たからか?
81 :
日本@名無史さん:2005/07/16(土) 06:17:35
め組のひと
はなんでラッツに歌われたんだ?
>>81 SHISEIDOのアイラインだかの化粧品
タイアップに使われたから。
83 :
日本@名無史さん :2005/07/19(火) 20:11:41
へぇ
放送予定
7/20 第228回 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍vs村上水軍、決戦大坂湾~
7/27 第229回 シリーズ終戦60年 戦艦大和の悲劇 ~大艦巨砲主義、時代に敗れる~
8/3 第230回 シリーズ終戦60年 ソ連参戦の衝撃 ~満蒙開拓民はなぜ取り残された~
8/10,17 休み
8/24 第231回 北海の奇跡 ~高田屋嘉兵衛・命がけの外交交渉~
放送日age
7/20 第228回 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍vs村上水軍、決戦大坂湾~
7/27 第229回 シリーズ終戦60年 戦艦大和の悲劇 ~大艦巨砲主義、時代に敗れる~
なんかこのふたつを連続でやるのは
信長がちょっとかわいそう
なんでモザイクかけてんだ?
ちらっと見えたが・・・葵?
脚色ひでー
側面に張った厚さ3mmの鉄板はどうやって固定されていたのだろう?
90 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 00:05:39
途中で眠ってしまったんだが、秘密兵器は、大砲?
91 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 00:13:07
うんだ
村上水軍との戦いで、
戦艦大和が登場してたら、ぶったまげで天下統一だな
93 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 01:50:46
世界初の軍船→信長
世界最大の軍艦→旧海軍
世界の海洋史に冠たる海洋国家「日本」ですな。
94 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 02:45:48
それほど成功したものなら、
何故、その後使われなかったのか?という疑問が涌いてくる
95 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 03:03:04
なんでモザイクだったの?
96 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 03:04:19
織田は白旗?
>>94 補修、メンテができず。恐らく朽ちて自重で沈んだのではないか
と推測する。所詮ベースは「木」だし、会戦で結構ダメージもあったのでは
ないか。その後しばらくは大きな海戦はなく一回コッキリ単発としては
かなり不採算なものについたんだろうな。
見逃した。
でもレスの数が少ないからあんまり後悔ないかも。
99 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 08:35:49
昨夜のNHK、マンガチックですた。鉄甲船の正面が開いて大砲が登場した時は
笑ったよ。あんな史実があるのか問題になりそうだ!
>>94 鉄板の部分がすぐに錆びてボロボロになったから解体したよ
101 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 09:08:39
塩水、潮風にさらされりゃ何のコーティングもしてない鉄なんてあっという間に錆びるわな。
104 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 13:24:50
本当にあったのだろうか?>鉄甲船
105 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 13:49:37
本当にあったなら、李舜臣倒せたと思うんだが・・・
106 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 14:13:52
物理的な考察は、ミニチュアでもつくって実験したのだろうか?
重心の高い不安定な船つくるわけで
>鉄甲船
あんなもんが遠洋航海できるはずねーだろ。
>95
分かるヤツは分かったと思うが、大河ドラマ「北条時宗」の対馬の海賊を流用してたから。
バレるとちょっと萎えるからね。木村佳乃にモザイクで茶吹いたケドw
109 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 16:25:03
先日の加藤剛は20年以上昔だからバレないと油断したか?
110 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 16:29:06
韓国の歴史教育では李舜臣が敗死した事も教えてないの?
まあ、日本人には関係ない事だけどさ。
いくらなんでも昨晩の話は無理があるように思えたが、
戦艦大和も当初は、
実際にそんな巨大戦艦を日本人ごときが作れるはずがねえと疑われてたんだから、
信長の巨大鉄線も日本人ならやってのけた実話かもしれん・・
巨大鉄船
113 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 17:23:31
鉄船の話がのっている記録ってどんなのがあるの?
114 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 17:31:47
戦国時代好きなら有名な話なんだけどな。鉄甲船。
容赦無い信長に「作れ!」って言われて作れなかったとしたらって考えるとそりゃもう必死で作り上げたと思うよ。
京まで目と鼻の先だし。宗教嫌いの信長だからなおさら本願寺に対してイラついてただろうし。
ただ使わない鉄なんて潮風にさらせばあっという間に錆びるんで維持するの難しいだろな。
役目終えたら維持できないんで鉄はがして他の用途に使ったんじゃねーの。
「信長公記」だと太田牛一は専門家じゃないからまるで鉄が浮かんでるかの如く
言ってるからな。ルイスの記録の方が冷静。あれ、ヴァリニャーニだっけ?
116 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 18:26:46
信長公記には大鉄砲(大砲)を装備した、堅固な大船と書かれている。鉄船であるかどうかは述べられていない。
ただ、多聞院英俊(1518―1596?) の日記では「横へ七間、竪(縦)へ十二、三間もこれあり。鉄の船なり。」
とはっきりと書かれている。鉄船が作られたことは間違いないとみてよい。少なくとも、朝鮮の亀甲船など
よりも、はるかに実在した可能性が高いのが確かである
117 :
日本@名無史さん:2005/07/21(木) 18:30:02
>>99 並行して実況板をみてたら、面白さ倍増だったと思うぞ。
CGの鉄甲船の正面が開いた瞬間の数秒間に
<波動砲キター>だの<デスラー砲キター>だの<今週のビックリドッキリメカ~>
などなど、好き勝手こと言いまくりで一気に100近くのレスがついてたからな・・・w
>>117 30代のねら~ばっかりなわけね。
オレは実況板はついていけない、アナログ30代。
最初に船に大砲を積んだのは明なんだってね。
鉄は当然転用されただろ
今後水軍は不要だったろうし
鉄船、大砲まで存在を認めるとして、
番組でも何遍も強調してた村上水軍の動きの速い小回りの効いた船団に対して、
よく当時の性能の大砲で、大将の船にみごと命中したよな。
偶然っちゅうか奇跡っちゅうか
運がよく当たったんだと解釈するしかないんだろな
122 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 01:10:54
戦国時代の戦艦大和
二度目は轟沈だろうな
次で勉強させてもらう ヨロシク。
日本語で書け
124 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 01:39:20
125 :
662:2005/07/22(金) 01:42:58
大型の安宅船の両舷に至近距離から寄せてバカスカ撃ちまくったんじゃないの?
126 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 03:12:52
鉄板が施されて火矢やホウロクを弾いていたから、村上水軍側は接近して白兵戦に持ち込もうとしたと解説してなかったか?
わざわざ向こうから近寄って来てるんだから、比較的命中しやすいだろう
鉄船の大砲から撃って村上水軍の船に着弾すると火を噴いていたが、当時もう
着弾すると爆発する弾が使われていたのって、聞くのはまずいですか。
(後の大阪の陣ではまだ爆発していなかったように思っていたが)
128 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 08:41:23
村上ファンドと信長ホリエモンとの
直接対決はまだですか?
129 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 13:24:15
鉄船はなかったって言ってる学者もいなかったか?
130 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 14:01:24
>>127 NHKのCGについてはそっとしといてやれ。
ホウロク貯蔵庫に命中し摩擦熱で発火して爆発とか想像力膨らませてやれ。
131 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 14:51:08
着弾の瞬間に爆発する砲弾は幕末にならないと登場しない。
132 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 14:56:44
文献にもしっかり残っている信タンの鉄船が無かったという説の根拠を知りたいな。
まさか、ウリナラの亀船の方が先に作られた事にしないと不愉快ニダ!とかじゃないだろうな~?
133 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 16:05:50
134 :
127:2005/07/22(金) 16:59:47
>>130 戦艦大和でも同じような爆発だったらどうしょう。マゴが好きなモンで見ていて
間違って憶えないかと気になる。
>>131 椎の実型になって以降だよね。
135 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 20:33:04
>>134 戦艦大和ならむしろあの爆発以上で良いだろうが。
136 :
日本@名無史さん:2005/07/22(金) 20:36:30
信長の海戦シーンは兵器に詳しくないテレビゲーム世代が作ったんじゃないの。
弾が当たれば何でも爆発すると思ってんじゃない。
当時の、木で作った船なら、丸い砲丸が当たれば、
小さい舟なら木っ端微塵。
大きな船なら、船体に穴が開いてまもなく沈没、だろう
最強って言葉好きだなこの番組
やられた船に火薬庫があって、引火して自爆したんだよ。
141 :
日本@名無史さん:2005/07/23(土) 21:29:55
ホウロクが誘爆したとか?
142 :
日本@名無史さん:2005/07/23(土) 21:33:32
ホウロクじゃあ、しょうがないな
143 :
日本@名無史さん:2005/07/23(土) 21:56:53
神の企てか、悪魔の意思…
どちらにせよ、一向衆の常識を超えた戦いだった…
これが、尾張のウツケ殿の戦闘…
草加少佐、
変な事を言ってないで早く水偵に乗りたまえ。
145 :
日本@名無史さん:2005/07/23(土) 22:33:28
CGはCGですから
146 :
日本@名無史さん:2005/07/23(土) 23:37:59
>>145 でも考察通りにどの様にでも表現できるのが今のCG
そして、CGを見た者はそれが本当だと信じてしまうヤツが多い。
天下のNHKがやってんだからってね。
昨今、まっすぐ真剣なんぞといっているから、真剣でなくなっていたんだなとも思うが。
大和への布石?
150 :
日本@名無史さん:2005/07/25(月) 14:34:46
直接資料による信長公記に鉄船と明記されず、
やや離れた奈良の多聞院英俊の伝聞資料にしか、
書かれていないことが問題...らしい。
噂は大きくなって伝わりますから。
大鉄砲を備えた船→鉄の船
の可能性も。
つ[ルイス・フロイス]
152 :
日本@名無史さん:2005/07/25(月) 17:53:46
>>150 >大鉄砲を備えた船→鉄の船
ってか?
ハハハハハ。
ここ歴史板にしては無知の多いスレだな。
154 :
日本@名無史さん:2005/07/26(火) 13:50:06
鉄の船があったかどうかは疑問だな
鉄船6隻で600隻にはどうやってもかなわないな、普通。
大砲によほどビビッて潰走したんだな。
156 :
日本@名無史さん:2005/07/26(火) 18:10:30
やはり、近代・現代モノの燃料と違って
幕末・戦国モノの「燃料」はよく萌えるわw
157 :
日本@名無史さん:2005/07/26(火) 18:30:12
火矢もホウロクも効かなかったなら、何百隻居ても雑魚に過ぎない。
大砲を備えた装甲船には太刀打ち出来ない。
信長の鉄船は実在したと思われる。
村上水軍が繰り出す火矢とホウロクの攻撃を鉄板装甲で無力化していたのでなかったら、
信長はどうやって村上水軍に勝てたのかが謎と化すばかりだ。
158 :
日本@名無史さん:2005/07/26(火) 19:35:07
明日戦艦大和放送するみたいだけど、米軍の執拗な空撃で沈んだ大和の最後より
長門の最後のほうが何倍もカコイイから長門放送して欲しいな
159 :
日本@名無史さん:2005/07/26(火) 20:20:57
木造船に鉄版を貼り付けるくらいは、当時の技術でも可能だ。
ただ、それを思いついて実行に移すのは、天才・信長以外にいない。
重心が高くなるという不安はあるが、
建造した6隻全部、熊野灘を乗り越えたという事実はかなり実用に耐える船だったということだろうな。
織田方は、鉄甲船だけでなく、帆船や小舟も海戦に参戦したようだ。
全面鉄板というわけではなかったようだが、
木の部分に当たった火矢で燃えたりしないもんなのかな。
放送予定
7/27 第229回 シリーズ終戦60年 戦艦大和の悲劇 ~大艦巨砲主義、時代に敗れる~
8/3 第230回 シリーズ終戦60年 ソ連参戦の衝撃 ~満蒙開拓民はなぜ取り残された~
8/10,17 休み
8/24 第231回 北海の奇跡 ~高田屋嘉兵衛・命がけの外交交渉~
今日は再放送か?
163 :
13男:2005/07/27(水) 17:25:20
いいかげん、クソチョンドラマ放送やめろ。
クソチョンドラマやめるまで受信料支払い拒否。
放送日age
あと中国や半島ヨイショのドキュメントと米国こき下ろす反戦ドキュメントもな。
はっきりいって不正のあるなし以前に支払うことはない。
反戦に力入れたいのなら中国のチベット侵攻とかのドキュメントも作ってみろってんだ。
166 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 21:23:32
長門は歴史を動かしていないからな。
空母の威力がまだ知れ渡っていない時代に、唯一日本海軍だけが大艦巨砲主義を完全に払拭した空母機動部隊を編成していた。
真珠湾攻撃でようやく航空主兵主義の威力を認めた米海軍は直ちに日本を見習って空母機動部隊を編成し、
その空母機動部隊が大艦巨砲主義の究極進化形といえる戦艦大和にトドメを刺したが故に、歴史が動いたといえる。
167 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:03:52
大和のレイテ攻撃は、どうして成功しなかったの?
168 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:08:59
169 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:12:19
アフォすぎるよ、この番組。特攻機は片道燃料だってよwwおめでてーな。実際は往復の燃料積んでるんですけどね。
もし敵を発見できなかった場合、意味無く戦闘機失うことになる訳だし。勿論、大和も燃料満タンで出撃してるんだよな。
大体、大艦巨砲主義非難するなら、戦争始まってアイオワ級とサウスダコタ級計八隻竣工したアメは何なんだよ。
それに日本は、戦争初期に武蔵が竣工してから一隻も作ってないのに(爆)。漂流していた大和の乗組員を米軍機が執拗に機銃掃射して
虐殺したのは当然スルー…自虐偏向番組死ねや!!!
170 :
ペクチョン:2005/07/27(水) 22:17:17
なんか今日の放送は悲しい色一色で気持ちが沈んでしまったが、最後の大和館の館長の言葉が今の日本を表しているようで考えさせられるわさ。
誰かリニア計画を中止させてくれないかな
171 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:30:11
NHKに出てた、18歳で大和に乗ったという人のHP結構おもろいよ
172 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:32:48
そのHPみにいこう!
大和(´・ω・)カワイソス
174 :
日本@名無史さん:2005/07/27(水) 23:53:59
信濃はもっと悲惨・・・
浜松沖で戦場に行く事も無く米潜水艦に
撃沈されますた
175 :
日本@名無史さん:2005/07/28(木) 00:00:25
往復というか、正確には「燃料満載」
無論、増槽付きで。
特攻隊は敵艦隊の姿を捜索しつつ飛行するから、
その都度敵艦隊に出くわすまでの距離は変動する。
それに加えて帰り道分の燃料だけを残した時点で敵艦隊を発見できない場合には基地に帰還しなくてはならないので、
出撃する時点で片道分だけしか燃料を積まないという事は絶対にありえない。
視聴率を取るためには俗説にも迎合しなくちゃならない。
あの番組は新設発表番組ではないから
177 :
日本@名無史さん:2005/07/28(木) 02:37:52
次はソ連の対日参戦か。
占守島防衛戦を屋って欲しいね。
ガンパレの元ネタにもなったという大日本帝国最後の大勝利だ。
>>171 そのHP教えてくれないか?
「18歳」と「大和」で検索したら風俗系サイトと大和龍門の情報ばっかりだった。
「内側から鍵を閉めた」が響いたなー
180 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 11:07:10
181 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 11:54:40
国力の違いだね>日米
出撃前に帳簿外重油を積んで満載にした、というエピソードは有名だが、
もしも上からの命令のとおりにしていたら、片道燃料にしかならなかったとか?
184 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:19:10
ミッドウェーで空母群無くした時に降伏してれば
原爆投下は無かったんJamaica?
185 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:26:12
>184
馬鹿だな、確かに空母なくしたこと(ミッドウェー)で
軍事力は激減したがアメと戦争おっぱじめた時点で引けないわけよ。
そういう風に日本国人の世論も流れていたし、当時の日本人は
神国日本とかいって完全敗北まで戦争を続けていたさ。
186 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:30:44
>>185 じゃあどこで幕引きを考えていたのか?
まさか亜米利加本土へ上陸しWashingtonを
占領するまでやっていくつもりだったのか??
一億総特攻の予定でしたが何か
>>175 日本は資源に乏しいから、
その資源確保のために延々とやけくそな戦争を続けた理由のひとつなのに
戦争後半ともなると、
燃料も底を尽きかけてた時に簡単に満タンにできると思うなよ
189 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:48:03
>186
軍部および政府は引き際をいろいろなところで考えていたのかもしれないが、
少なくとも五十六将は初めからアメと戦争なんかできないと考えていたし、
あの戦争はABCD網によって近代日本のライフラインを脅かされがための、
戦争でもあった。
だから、総力戦で敗戦になるまで残念ながら日本は戦ったのだろうね。
とにかく最初から勝ち戦ではさかったのさ。
原爆落とされる前に降参なんてしてたら、ドイツや朝鮮みたいに分断されてるよ。
実際に米、露、英の植民地として分断される予定だった。特攻など史上類の無い激しい戦いをして見せたからこそ、米内の親日派の心を動かして分断を防いでくれた。
それとマッカーサーが天皇と面談したときに人格に敬意を感じたのも助かった大きな理由のひとつ。
すぐ降参してヘコヘコするような情けない負け方してたら同情なんて無く容赦なく搾取される。
戦争だけでなく要するに負けは負けでもヘタレな奴と最後まで戦う奴とではその後の運命は大きく変わるんだな。
仲間の生き延びた人間のその後の頑張りにも大きく影響するし。
仮にさっさと降参して分断されなくても、残された人間はこれほど驚異的な復興を実現させられなかっただろうね。
今が夏休み中だと再確認させられたアンニュイな昼下がり
192 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 17:33:52
織田水軍の回見逃した。。。
再放送も見逃した。。。
再々放送は無しですかそうですか。。。
193 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 17:45:40
>190
陛下と腰に手を当ててラフな姿勢のマ元帥の写真から
その状況を読み取るのは困難
>>185 世論をつくりあげたのは大本営発表だろ。
大勝利だの被害は小さいだの虚偽情報ばかり流したから、
一般国民は浮かれたのかもしれない。
195 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 18:06:11
>>193 あの写真見た愛国者・某は「うぬ!マッカーサーのやろう」て怒り心頭だった
軍国主義を嫌悪していた永井荷風でさえ、戦敗国の運命も天子蒙塵の悲報をきくに
至ってはその悲劇もまた極まれりといふべし・・・・・我らは今日まで夢にだに日本の
天子が米国の陣営に微行して和を請い罪を謝するが如き事のあり得べきことを知らざりしなり
これを思えば幕府滅亡の際、将軍徳川慶喜の・・・・・今日の陛下よりも遥かに名誉ありしものならずや
・・・昭和の現代においては軍人官吏中一人の勝海舟に比すべき良臣なかりしがためなり、て日記に書くほど
>>194 バブルの頃はバブルを増長させる記事しか売れなかった。
バブルに懐疑的なひとは笑われていた。
バブルが弾けるとみんなあれはオカシイと前から思っていたと言いはじめた。
197 :
日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:45:11
>>196 いい事いうね。
世論が操作されたのではなくて、
言ってみれば時代の国民感情のようなものでもある。
あそこで引いたら戦争以前に国内紛争が起きていたさ。
198 :
日本@名無史さん:2005/07/31(日) 21:51:39
当時とバブル期の情報量の違いを認識してないね。
ド田舎出身のばあちゃんに聞いたが、終戦の情報なんて皆無だったそうだ。
じいさんは東京にいたがふ~ん状態だったらしい。
199 :
日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:01:51
情報量の違いではないさ。
当時の日本国帝国はソ連に勝ち、もう日本帝国軍に敵なしみたいな空気になってたわけよ。
そこにきて、いきなり日本には燃料や鉄鋼等を供給するな(これをABCD網という)
ときたもんだ。当然、国民はそんな不当な世界情勢に怒ったのよ。
終戦のときは国民全体が戦争自体に疲れ、開戦のときとは違う感情になっていたはずだよ。
当然、あんなに苦戦するとは考えていなかったから。
200 :
日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:09:30
松岡外務大臣談話
私は年來皇道を世界に宣布することが皇國の使命であると主張して來たものでありますが、
國際関係より皇道を見ますれば、それは要するに各國民、各民族をして各その處を得せしむることに歸着すると信ずるのであります、
すなはちわが國現前の外交方針としてはこの皇道の大精神に則りまづ日滿支をその一環とする大東亞共榮圈の確立をはかるにあらねばなりませぬ、
これがやがて力強く皇道を宣布し公正なる世界平和の樹立に貢献する道程に上るゆゑんであります。
201 :
日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:16:30
あーあ、きたよヲタクというか右翼というか。
ちゃんと現代語に訳して解説してくれ。
そんな漢字みたことねーし、今ここの言論に関係あるの?
この程度の旧字体で音を上げる程度の馬鹿が日本史板でウロチョロするな。
203 :
日本@名無史さん:2005/08/01(月) 00:22:09
読めますけど、関係あるかっていってんの。
普通の言葉でしゃべれ。
貴様は旧帝国軍人か?
読めるなら黙って読め。
205 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 11:46:30
>あそこで引いたら戦争以前に国内紛争が起きていたさ。
得意の情報操作と弾圧で起きなくさせればいい。
政府がバカなら国民もバカになる
206 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 12:24:05
ばぶる期に大ハシャギしてたのは一時的にアブク銭つかんだ銀行屋、カブ屋、不動産を
始めとする一部事業屋。関係ない庶民はポカーン。それどころか、持ち家が絶望的になった
リーマンや公務員からは怨嗟の声。戦争期にもイケイケドンドンと勇ましかったのは軍需会社や軍に
寄生する団体、ウヨ、マスコミなど。はじめは、やれやれと無責任だった庶民も戦死者が身内に
及んだり空爆の被害を受けると内心政府、軍に腹立ててたが、隣組などの密告制度でうかつなこと
いえず、沈黙してたのが実態
207 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 12:32:28
軍人を供給したのは国民であり、軍部を支持したのは国民である。
このことを理解できないと戦前戦中の「庶民感情」は理解できない。
安易な階級史観の入りこむ余地はない。
208 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 12:44:49
移ろいやすき庶民感情を口実にし国家の大事を決めるとかつてのような亡国の憂目に
209 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 13:02:19
日本国民を欺いて世界征服の暴挙に出させた者の権力は
永遠に追放されねばならない
210 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 13:04:23
追放されるのは誤った歴史をもとに日本を溶解させる共産主義者の残党である。
211 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 13:26:23
共産党はみんな刑務所の中にいますた
法華経を読んで転向。
213 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 21:42:20
正しい戦争史を学ぶのはこれからの日本人の重要な課題であると思う。
どの史書が正しいかは、自分の目で確かめるべき。
日本人なら当時の国民感情も理解できると思うし。
とにかく、戦後日本の義務教育による偏った知識でこの手の話は語れない。
今後の日本の未来をしょってたつ人間は、高度成長期の日本人とは違った、
戦時中の日本人が悪い、あの戦争が悪かったと安易に考えないことから始まる、
新しい世界の中の日本を考えるべき、だと思う。
放送予定
8/3 第230回 シリーズ終戦60年 ソ連参戦の衝撃 ~満蒙開拓民はなぜ取り残された~
8/10,17 休み
8/24 第231回 北海の奇跡(仮)~高田屋嘉兵衛・命がけの外交交渉~
8/31 第232回 家康が最も恐れた男(仮)~新世代武将・石田三成、関ヶ原に散る~
放送日age
216 :
日本@名無史さん:2005/08/03(水) 21:09:00
今も昔もアカヒが悪い。
極右→極左に変わっただけ。
河辺中将も気の毒に
この番組見ただけの人からは凄い無能と思われるだろうな
そうだな
というか、参謀本部は基本的に駄目だろう
220 :
日本@名無史さん:2005/08/03(水) 22:26:06
いま番組をみていて子供の頃の出来事を思い出した。
小学生の頃となりの家に住んでいた一人暮らしのおばあちゃんに
とても可愛がってもらっていたことがある。
おばあちゃんに切手を集めているんだと言ったら何日か後に、おばあちゃんは
珍しい外国の切手だよと言って、ハガキから切り取った切手を10数枚くれた。
赤い星がついた戦闘機や戦車の図柄の切手だった。切手帳を学校に持っていって
友達に自慢して見せていたっけ。
でも・・あの切手、おばあちゃんの旦那さんがソ連から送ってきたハガキから切り取った
切手だったんじゃないの?大切なハガキを切ってしまってよかったの?
>>220 戦前の使用済切手は封書のままの方が千円以上の価値がありますが、切り取ってしまうと
数十円の価値しかなくなってしまいます。
222 :
日本@名無史さん:2005/08/03(水) 22:55:07
>>213 あの戦争をした日本は間違い。普通に考えりゃ誰でもわかる。何か?
223 :
日本@名無史さん:2005/08/03(水) 22:59:19
普通に考えりゃっていうやつは
ほんとは何もわかってない
225 :
日本@名無史さん:2005/08/03(水) 23:51:26
今日のソ連参戦の話は見てないが先週の戦艦大和でもそうだが旧日本軍関係モノは「日本軍は馬鹿だった」
と言っておけば内容が怪しくても戦史に詳しくない一般人には十分支持されるんだよな。
>>225 日本公共放送局は何故か左翼気味ですから。
日本人が満洲でむちゃくちゃされたということは、放送上触れてはいかんという決まりでも
あるのかというくらい触れないね。日本が加害側にまわると嬉々としてやるのに。
228 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 00:20:34
名も無き個人の主張が瞬時にして全世界に配信されるネット時代には、
旧態依然とした情報操作は反日陣営にとって逆効果しかもたらさない事が分かってないらしい。
229 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 00:24:00
ビバ!殖民地!
当時の地球人は占領した国の人間なんて奴隷のように、いや、
奴隷としてしか見れなかったはずさ。
戦勝国ですがなにか?
230 :
日本@名無史さん :2005/08/04(木) 00:24:31
NHKが左よりかどうかは知らないが視聴率を撮るために無能な一般視聴者の機嫌をとる点が問題。
大和の件でも「自国の航空機が大戦果をあげてるのに大艦巨砲主義に固執した日本海軍は馬鹿だ」「滅びの美学だ」
との答えを期待している視聴者にけんかを売っても正しいことは正しいと言うべきでしょう。
「大艦巨砲主義に固執したのはウソ」「沖縄特攻作戦のような末期的な症状を美学ってのがおかしい」て感じで。
別にこれはNHKだけの問題ではないし怪しい内容の戦記本を書いている人にも言える問題ですが。
231 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 00:24:56
内容が物凄く自虐的なような気がする。
日本軍側の被害しか、言わないから なお更か。
例えば、ノモハン事変では、近年ロシア側の資料によりロシア側の方が損害や死傷者が大きかった。のに、テレビでは「ソ連軍の力を思い知らされることになった」と言っているし、
ソ連が参戦し、日本軍は既に武装解除の準備をしていたが、ソ連軍は不法にも占守島に砲撃を加え上陸してきた為、戦闘状態に陥り、連隊は全軍の先頭にたって奮戦することになって、
結果的に占守島戦全体における最終的な損害は、日本軍約800人、ソ連軍は約3000人に達した。この善戦を何故か? 放送しなかったNHK
ソ連政府機関誌「イズヴェスチャ」は「占守島の戦いは、大陸における戦闘よりはるかに損害は甚大であった。8月18日はソ連人民の悲しみの日である」と述べている。
以上に述べた日本軍将兵の善戦が、ソ連軍の計画していた北海道占領作戦を断念させたのである。これらを、無駄な戦い、戦死者は犬死にと一概に否定し去るだけでは、歴史を一面的にしか見ないことになろう。
殆どが民間人で守備隊も少ない状態での防衛線。 ソ連軍がヘタレだったのか、日本の守備隊が手強かったのか・・・。
郵便局よりNHKを民営化しろ。
受信料なんて徴収している意味の無さが今や明白なんだから。
233 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 00:43:01
>ノモンハンではソ連軍のほうが犠牲者が多い
確かに火力・兵力でソ連軍が上回っていながら日本軍以上の犠牲を出したのは事実で、この点日本軍は善戦
したと言えるが、日ソ衝突の引き金になった国境線はソ連の主張を受け入れることに。日本軍は負けてます。
これは日露戦争の終結時に日本軍の余力が少なくロシア軍はまだまだ余力があったたことから
「日露戦争で日本軍は勝ってない」という人と同じ。ロシアは極東進出を諦めたのだから日本軍の勝ち。
横槍スマソだが
ソ連の統計的資料は信用にならない内容でしょ
第二次大戦の被害者数なんて「サバ読んでるだろw?」っていうぐらい
まるで中国の南京虐殺の人数みたくかなりサバ読んでる
ただ、映画の「スターリングラード」にあったように、
2人1組1丁の銃を持たされ突撃させるとか、
退却者は味方であるはずのソ連兵に撃たれるとかいう
兵士を虫けらのように扱う軍隊だったのも事実
そうなるといくら火力・兵力で上回っていても、個々の装備はねぇ
>>233 >日ソ衝突の引き金になった国境線はソ連の主張を受け入れることに。日本軍は負けてます。
それは、こうゆう理由があるからでは、日本軍が本格反撃作戦を決意したことを知って、震え上がったスターリンは、リッペントロップを通じてヒットラーに停戦の仲介を頼み込む。
不拡大方針をとる政府・軍中央は、一方的に国境侵犯攻撃をしてきたソ連軍の非をとがめること無く、これに応じてしまうである。増援部隊の集結を得て、反撃を期していた兵士は停戦命令に憤激したという。
この当時、日本とドイツとは同盟国だから、ソ連側の停戦を仕方なく受けただけです。
ソ連側の戦車や飛行機の損害の大きさには驚かされる。日本軍が動員した戦車は100両ほどに対して、ソ連軍は1500両もの戦車を用意していた。
戦果については日本軍の戦車が29両の損害に対し、ソ連軍戦車は800両もの損害を出している。飛行機においても日本軍が179機の損害に対してソ連軍は10倍の1673機もの損害を出している。
>これは日露戦争の終結時に日本軍の余力が少なくロシア軍はまだまだ余力があったたことから
全然、違うと思いますよ。日本軍が余力が少ないといわれていますが、実際は海軍は無傷でまだまだ余力はありました。
それに比べてソ連は日本との戦争で連戦連敗で国が傾き始めていました。そして、国民の貧困が頂点にきて、内部で革命運動が起こり、これ以上の戦争の継続は不可能でした。
そして、その革命運動を仕向けたのは日本です。ロシアの革命派に何度も面談し資金供給もしていました。
>>234 ソ連の統計的資料は信用にならない内容でしょ
近年の資料ですし信憑性はあると思いますよ。ソ連のころの資料ではなく、ロシアになってからの資料です。
ジューコフは「一生涯で最も苦しかったのはノモンハンだ」としており、またソ共極東副部長コワレンコも
「戦車は全滅し飛行機は半減、戦死者は日本軍の2倍出て、捕虜も同数だ。ヨーロッパに送らねばならない
ウラル越えの鉄道は負傷者の阿鼻叫喚のウメキ声で埋まった。本当によい時期に日本は停戦の申し込みをしてくれた」
といっている
237 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 10:33:38
ノモンハンの主戦場で、日本軍は壊滅的打撃を受けてるんだけどな・・・
238 :
日本@名無史さん:2005/08/04(木) 16:52:07
239 :
だつお:2005/08/04(木) 17:07:41
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
チ ン ピ ラ ゴ ロ ツ キ も 撃 破 で き な か っ た 米 軍
>>230 >NHKが左よりかどうかは知らないが
左よりではない放送局なんか日本にあるの?
241 :
日本@名無史さん:2005/08/05(金) 12:31:45
右寄りでない雑誌なんてあるの?
242 :
日本@名無史さん:2005/08/05(金) 13:18:30
243 :
日本@名無史さん:2005/08/05(金) 22:40:24
週刊朝日はそうでもないだろう
週間朝日が右よりなら
週間金曜日なんかどうよ?
245 :
日本@名無史さん:2005/08/05(金) 22:57:03
わりとおもしろいよ>週間金曜日
たしかに・・・基地外の最後の砦だからなw
ネタとしては最高だ>週間金曜日
お ま い ら 東 ス ポ を 忘 れ て な い か !
248 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 06:51:39
産経新聞最強説
産経は朝日の対極だっけ
>>241は右寄りではない、つまり左寄りの雑誌があるのか、
と言っているのではないか?
新聞の場合、左派か右派かは社説を読めばだいたい分かる
社説は時事ネタが出るのでそこから推測できる
あとはどこの新聞にもある読者欄も重要
「イラク派兵反対!」「靖国参拝反対」
などの投書が頻繁に載っている新聞はその新聞社による言論統制なのでよく分かる
週刊誌は政治ネタの記事などで判断できる
朝日は左派、産経は右派、読売は中道右派、赤旗は極左
只、産経には韓国資本が食い込んでいるから
中国と韓国ではビミョウに温度差があって
韓国に対しては右に成りきれないんだよな・・・
253 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 13:43:02
毎日はどうじゃ?
254 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 13:44:55
サン○イはバカウヨレベル。新聞とはいえない。パンフレット。
読売は右派。勝手に憲法案を出しているw
読売は政権迎合型
朝日は売国型
サンケイはちょっとおつむが足りない
256 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 16:53:21
毎日は程よくてよい
まぁ、左のくせに偉そうなこと言うなとw
259 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 18:07:20
>>256 そうなのか。ふ~ん。毎日は程よく左でいいと思うけどなぁ。
マス板では朝日は反日者の為の新聞で
毎日はプロ市民の為の新聞と言われているけど
人権擁護法案への対応をみていると、なんとなく頷いてしまう・・・
毎日はまとまりがないね。右も左もいる。
朝日みたいに売国奴で固めてるわけじゃない。
かといって中道と呼べるほど立派でもないし。
朝日の場合、新聞は救いようがない位に腐敗しているが、テレビには骨のある残党が居る。
毎日の場合、テレビは救いようがない位に腐敗しているが、新聞はかろうじて最低限の理性が残っている。
しかし、それが却って始末に悪い。
朝日みたいにあからさまな発狂ぶりではない分、毎日新聞の腐臭には気づきにくい
スレタイに戻れ!
えーでもちょっと聞いて。
今日北海道新聞に週間金曜日の人の持ち上げインタビューのってたよ
さすがだよ道新。ほんと、ふだんから朝日よりすごいよ道新。
朝日も左からすれば、糞らしい内容がうすっぺらい
ましなのは赤旗ぐらいとか。もはや左じゃないなw
朝日も左(過激派・犯罪者)からすれば、糞らしい。
犯罪者の主張を十分に読者に訴え切れていないから内容がうすっぺらい
ましなのは赤旗ぐらいとか。やっぱ左は常人じゃないなw
267 :
日本@名無史さん:2005/08/08(月) 12:55:58
まぁサン○イが一番恥ずかしいってことで終了
まあ朝日は日本の新聞違うからな。
純粋に売国を目的としてる新聞って世界的にも珍しいんじゃない?
日本の大手新聞の中ではサンケイが一番へぼいかな。
なんでサンケイって片仮名で書く人のレスって馬鹿っぽいの?
放送予定
8/10,17 休み
8/24 第231回 日露衝突を回避せよ ~高田屋嘉兵衛 決死の交渉劇~
8/31 第232回 家康が最も恐れた男(仮)~新世代武将・石田三成、関ヶ原に散る~
9/7 特集番組 「歴史日本の謎~平家なぜ滅亡したのか~」(仮)
今日休みかつまんね
272 :
日本@名無史さん:2005/08/10(水) 16:11:29
>8/24 第231回 日露衝突を回避せよ ~高田屋嘉兵衛 決死の交渉劇~
つーか、衝突しているような事態でもないわけだが。
273 :
長州河野氏のサダカツ:2005/08/10(水) 16:31:24
このころ蝦夷ではこっそり第一次徳露戦争やっていたよ
276 :
日本@名無史さん:2005/08/16(火) 13:34:24
>>273 ロシアの兵力=数十
日本の守備兵=百数十
戦争になるような事態ではない。
しかも高田屋事件の5~6年も前だし。
放送予定
8/17 休み
8/24 第231回 日露衝突を回避せよ ~高田屋嘉兵衛 決死の交渉劇~
8/31 第232回 家康が最も恐れた男(仮)~新世代武将・石田三成、関ヶ原に散る~
9/7 特集番組 「歴史日本の謎~平家なぜ滅亡したのか~」(仮)
また休みか
281 :
日本@名無史さん:2005/08/23(火) 21:24:25
その時チンポがピクッと動いた!
282 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 08:08:42
しかし今日はマイナーなジャンルを・・・
知っている人でも司馬の小説くらいしか参考文献はないだろうから、
クレームが来ないと計算の上だな。
放送予定
8/24 第231回 日露衝突を回避せよ ~高田屋嘉兵衛 決死の交渉劇~
8/31 第232回 家康が最も恐れた男(仮)~新世代武将・石田三成、関ヶ原に散る~
9/7 特集番組 「歴史日本の謎~平家なぜ滅亡したのか~」(仮)
放送日age
↑こいつ最高にアホ
函館(箱館)の発展の基礎は、高田屋嘉兵衛が築いた見たいなナレーション言ってたな。
NHKはトチ狂ったか…
288 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 22:06:36
Ура!ТаишоУ age
289 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 22:11:44
>>287 菜の花の沖を読んだ限りじゃ
あながち間違ってるとも思えないんだけど
実際は違うの?
291 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 22:34:07
292 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 22:41:56
(´Д`)Ура!大将!
293 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 22:58:30
おいら、淡路島出身。
函館で屋嘉兵衛の銅像を
見たときは感動したなぁ。
294 :
日本@名無史さん:2005/08/24(水) 23:01:38
没落の話しはなかっ・・・
296 :
日本@名無史さん:2005/08/25(木) 13:41:07
ロシア船とすれ違ったときに高田屋の旗を掲げ、
これが密貿易の疑いをかけられる原因になったんだよね。
297 :
日本@名無史さん:2005/08/25(木) 13:53:27
ゴルァ!大将!
298 :
日本@名無史さん:2005/08/25(木) 15:37:44
いや司馬の小説読んでないんでアレだけど、
補囚の身で、わずか1年くらいでロシア人から信望を得たのはすごくない?
そしてロシア政府が1度のみならず2度までも誠意を見せたなんて世界史上の奇談に近いよ。
放送見ての感想でした。
299 :
日本@名無史さん:2005/08/25(木) 20:16:49
じつはロシア政府が一切関わっていなかった件について
300 :
日本@名無史さん:2005/08/26(金) 13:41:37
そういえばオーリカっていうロシア少年は司馬の創作じゃない?
今回の放送であたかも実在のように言ってたけど。
ちなみに高田屋貨幣の話の肝は、解説でたびたび出てきていた「謝罪」ではないかと勝手に妄想しながら見ておりました。
303 :
日本@名無史さん:2005/08/27(土) 21:25:30
>>301 日本に提出された謝罪文は露皇帝ではなくイルクーツク知事からのもの。
ゴロヴニンが捕まったことだって冷静に考えればわかるよ。
もし松平が言うように択捉攻撃くらいで日露間が「極度の緊張」だったら、
ゴロヴニンが僅かな部下と共に日本領に上陸するはずない。
捕まったときの経緯が説明されていなかったけど、
ロシアの奴らが水と食糧を求めて役人と折衝中に包囲されてしまうんだよね。
んでゴロヴニンは日本に対して、択捉攻撃が政府とは無関係で、
こんな辺境のことなんか政府の頭ん中にはこれっぽっちもないよ、
と日本の役人に皮肉交じりに答えたそうだ。
あと番組中では日本攻撃のことを「ロシアでも許されない」と言ってたけど、
襲撃実行犯は罰せられたこともなく勲章すら得ている。
放送予定
8/31 第232回 家康が最も恐れた男 ~敗者 石田三成の関ヶ原~
9/7 特集番組 「歴史日本の謎~平家はなぜ滅亡したのか~」
9/14 第233回 心の荒廃をひらけ ~天保の大飢饉、二宮金次郎 四万人救済の時~
9/21 第234回 戦国・成功の方程式 ~藤堂高虎・キャリアアップの道~(仮)
昨日は葵三代の映像使いまくりだったな。
いつもよりVTR充実で面白かった。
306 :
:2005/09/02(金) 00:11:06
307 :
日本@名無史さん:2005/09/02(金) 17:19:52
誰も感想書かないな。
308 :
日本@名無史さん :2005/09/03(土) 00:08:38
移転してたのか
309 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 13:57:27
家康が恐れた男たち
信長>>>信玄>義元(子供の頃だから)>>>>>>>>>>秀吉>幸村(一瞬だけ)>>>>三成
こんな感じかな
310 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 14:10:00
頼むから薬子の変をやってくれ
311 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 14:41:21
関ヶ原では、裏切りする予定の小早川が裏切りしない情勢になっちまったから、家康は「計られた」と言って指かんでいたんだろう。
まかりまちがえば家康トギュンの流れだったんじゃないの。
まかりまちがえば、家康は関ヶ原で袋のネズミになっちまっただろうからな
313 :
日本@名無史さん:2005/09/05(月) 02:53:32
うーん・・・
「人望が無いと言われているが配下の心は得ていた」って擁護してたけど
大名相手では武断派からあれだけ憎まれて「三成が秀頼を操ってる」と思われるし
味方からあれだけ裏切られてるしなぁ
そういう意味ではやっぱり「人望は無い」と言えると思う
まぁ味方に裏切られたのは三成が小身で相手が家康だし仕方ないか
事務処理能力や政治構想力があっても
政争で家康にいいようにやられて追放されるし
雄大な戦略立てても
「恩」だの「忠義」だの甘いこと言って現実が見えてないから破綻するし
「頭がいいだけで戦下手」ってのも結局あってるような
でも時勢がすでに豊臣家から離れてる状況で
地位・名声・石高・軍事力で圧倒的な家康相手によく奮闘したもんだよ
314 :
日本@名無史さん:2005/09/05(月) 20:39:37
薩摩・長州出身者に脚本を書かせるなよ。自己愛で固めたのウソ八百が出来上がるぞ。
315 :
日本@名無史さん:2005/09/05(月) 22:13:40
人望無いんだったら10万を越える西軍軍勢を短期間に集めることはできなかったんじゃないの。
立花宗茂なんか倍近い人数を引き連れて参陣してるし。
316 :
日本@名無史さん:2005/09/05(月) 23:25:36
伊達政宗
身長160cm弱
片目コンプレックスで対人恐怖症
小心者で引き篭もり
女子供を皆殺しにする残虐性
戦利品の馬や牛も皆殺しにする基地外っぷり
何もしていない弟を殺害する器量の小ささ
自分より力の強いものに絶対服従の情けなさ
下の二つなどは、信行を幾度と許し今川との対決に踏み切った信長と比べると政宗の人間の矮小さがにじみ出ています。
おそらくは弟に謀反を起こされた場合、秀吉に対抗した場合、誰も政宗にはついていかなかったのではないか?
政宗がいかに家臣に慕われていなかったが伺えますね。
加藤清正・福島正則たちの反石田感情というのは、子供の時からつき従ってきた秀吉の愛顧を、あとから来た三成に奪われてしまったことによる一種のジェラシーみたいなもの。
人望がどうのこうのというのとは、だいぶ次元が違う
実際会ったら好きになるタイプの人だったんだよきっと
三成
たぶん、友達は少ないが、深く、心の親友として付き合うタイプなんじゃないかな?
島左近、大谷吉継、直江兼続、 佐竹義宣などとの関係を見ると、そんな気がする。
>>319 あまりにも真っ直ぐ物事に対処するので、
世間の風当たりはきついだろうな。
三成と親しかった人間はそういう部分を愛らしく思ってただろうけど、
利害が対立しやすい「武断派」武将はいけ好かない奴だと激しく嫌う。
放送日age
324 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 00:36:44
で、結局、なぜ平家は滅亡したの?
「貴族化→堕落」を否定して、「軍事貴族」を持ち出したのは良かったかと。
自分最後しか見ませんでしたが、通説・新説を戦わせる(?)てゆうコンセプトの番組の最後にあの伝頼朝像ってのは、最高のネタですね。
エンドロール見てたらちゃんとした人が出てたようなので、とりあえず再放送待ち。
327 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 01:27:08
あんまり双方が違うこと言ってなかったよ
328 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 01:30:36
329 :
NHK愛好会:2005/09/08(木) 04:42:58
たぶんネタ切れなんだろうな
日本史のネタ切れ
→世界史ネタ
→視聴率が思わしくない
→違ったコンセプトでやれ
→新説VS通説&視聴者参加型(ふしぎハケーンのパクリ)
散々「今回新たに発見された~」とかやってるもんだから、
いまさら新説VS通説を出してもイマイチ。
やるなら南京虐殺とか竹島問題だとか従軍慰安婦だとか、
いまだに解決の糸口がつかめないテーマをやって欲しい。
邪馬台国は近畿か九州か、とかやれば面白い
331 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 12:48:37
竹島は爆破しようと言っていた日韓交渉の件について
332 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 13:30:26
333 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 13:34:33
>>325 しかし、軍事貴族も、もはや通説の時期では??
334 :
日本@名無史さん:2005/09/08(木) 15:10:19
昨日の放送で「平家一門」の話題が出たけど、安徳天皇を担いで福原奠都した平家の話で
唐突にも明治天皇を担いだ薩摩・長州を思い出しだがなにか?
お互い末路が悲惨。
薩長の何が悲惨なのか知らんが東京に遷都した皇家が今に至るわけだがなにか?
>>333 それを出してくれなかったのがこれまでの番組であり(民放も)、視聴者と
いうか、一般人であった訳ですから。
貴族自体を、「堕落・軟弱化して、質実剛健な武士にお株を奪われた存在」
と見做す人間が、世の中の大半を占めています。
つNHK人形劇
NHKお得意の無意味アンケートだった。
相反する選択肢を用意すべきなのに、両立可能な選択肢を用意する不思議。
339 :
日本@名無史さん:2005/09/09(金) 02:46:17
>>328 2回目も見たけど、そういうのは、結果的に勝ち残った者たちの側からの決めつけでしかないと思う。
それでは大谷吉継が勝敗度外視で三成に味方したことや、佐竹義宣・真田昌幸・小西行長たちが三成と深く結びついていたことや、島左近たち家臣団の信頼・信服を得ていたという事実を説明できないだろう。
340 :
日本@名無史さん:2005/09/09(金) 04:24:45
>>335 大正から昭和にかけて東條とかに
軍閥と政府をのっとられたことじゃね?
341 :
日本@名無史さん:2005/09/09(金) 13:17:02
もし関が原の戦いで三成が勝利していたら、その後の歴史はどうなったんでしょうか?
家康が市中引回しの上処刑される → 江戸幕府はつくられることはない
三成が家康以上の良い政治を行う → 江戸時代に一揆や氾濫はなくなっていた
江戸幕府により政治経済の中心が東京に集中 → 近江国、今の田舎滋賀県や京都が政治経済の中心地になってたりして。
以上、中1生の妄想でしたw
>>342 俺が受験勉強をした10年位前の教科書ではまだ出てなかった。
武士=開発領主でその棟梁が源氏平氏という説明だった。
受験勉強後は教科書は見なかったけど、
新書やら文庫等の一般向けの本で
朝廷内の軍事を管掌する貴族だという内容が書かれだしたのは
5,6年ぐらい前からだったように思う。
今年度のNHKの高校講座日本史では「軍事貴族でした」という解説をしてた。
源平藤橘って昔から言われていたんじゃない?
軍事かなんか知らんけど、貴族だろうし、貴種だったはず。
貴族と武士は違うってどこから分けるようになったのだろう。藤原氏があれは
違うとで言い出したのかな。
「源平藤橘」のお話と軍事貴族論を一緒にすんな。
放送日age
348 :
日本@名無史さん:2005/09/14(水) 20:38:02
>>344 12世紀末には、「公家(元々は朝廷や天皇の事)」と「武家」を対比させて
いますね。「武士」といった場合、芸能人(勿論今の意味とは違う)の一種
としても捉えられていた。
「貴族」の初見は『太平記』ですが、これが今でいうお公家さんとしての貴族
を意識した始めでしょう。
350 :
344:2005/09/14(水) 22:44:56
>>349 お教えいただきありがとうございます。聞いてみるものですね。
この前書き忘れたが、藤原でも、藤原秀郷は平の将門を討っている。この頃は
藤原氏も武力を持っていたということか、はたまた京都の藤原とは違うのか。
栃木の佐野、足利あたりをうろつくと、田沼や小俣などで藤原氏の旧跡に出会う。
その後の名前がそれぞれの土地の名前になって藤原氏とは見分けがつかなく
なっている。単に藤原氏の荘園の管理人の末裔かも知れないが。
北陸の利仁とか、関東の秀郷とかいうのは、藤原氏から出た軍事貴族では。
逆に、源氏や平氏にしても、京都で貴族として出世していた勢力は存在し
た訳で、清盛の妻も、平氏は平氏でも、武門では無く貴族として立身して
いた高棟流平氏の出身でした。
「武力を持っていた」と仰いますが、その家柄でなくても武威を誇る貴族はし
ばしば存在しましたし、直接戦闘に参加しなくても、武門の平氏や源氏以外
にも、私的な軍事力は抱えていたでしょう。
保元の乱の時には、崇徳院・藤原頼長によって、源平のほかに、荘園の兵や
寺院勢力も動員されている訳で。
私よりマシな方、一席ぶって下さいませんか。
>>343 「高校講座日本史」の去年までのでも服藤センセが軍事貴族の話してなかったっけ?わざわざ衣川の安倍氏館跡まで行ってたり。
もう一期前のだと、やっぱり服藤センセが源経基の子孫・平貞盛の子孫てことで頼義・義家と常陸平氏を取上げて軍事貴族の話してたよ。
他に、山野さんも書いてる武士が芸能だったってゆう話、藤原道綱が朝廷の射芸大会みたいのに出た時の道綱母の日記記事を引いて、貴族も武芸を嗜んだとか、袴垂と保昌の説話から「兵の家」の話とか、とにかく盛り沢山でした。
>藤原道綱が朝廷の射芸大会みたいのに出た時の道綱母の日記記事を引いて
小弓(近世までよく行われています)でしたが、弓の師もつけて、本格的に
練習させていましたね。藤原忠実は、騎射もやっていました。
和泉式部の夫藤原保昌は、『今昔物語集』では、「兵の家」出身では無いにも
関らず、武芸に優れていたという人物。清少納言の兄や夫も同様。
平安中期にはある程度専門化が進んでいましたが、女系の先祖が兵でも良
かった様ですね。
354 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 05:01:32
ニ金の立場は?
355 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 12:31:45
名前は二宮金次郎
神宮寺三郎は探偵
357 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 14:26:59
平氏は軍事貴族。関東武士団は軍事領主。
二宮尊徳というと戦前の押し付けがましい見本みたいに喧伝されてきたが、
ま、一度小田原の尊徳記念館へ行くとよい。NHK のよりよほど身近になる。
桜町の資料館も他にないものがあっていいが、それにつけても当時の小田原藩の
役人には、やれやれとなってしまう。尊徳を引き立てた忠真公には感心するが
小田原藩にも大勢いた藩士は一体なにをしていたかと思ってしまう。
「ごくつぶし」とは彼等のためにあるのでは思う。
余談ながら、記念館からの富士の眺めがいいが、その前に送電塔があるのは
興ざめだな。
平安時代(紫式部とかいった有名どころ以外で)でも、江戸時代でも、民政
や文学の面で活躍した無名の偉人はずいぶんいるのに、大河ドラマでも企
画でも、戦国時代と幕末ばかりですから、残念ですね。
この板もそんな感じですが・・・。
先日の選挙(小泉の手法や野党の無能以外で)でも、経済問題でも、世界
や国内には取り上げねばならない問題はずいぶんあるのに、新聞でもTV
でも、建設的な意見は無く、あるのは他者への批判ばかりですから、残念ですね。
こスレのコテもそんな感じですが・・・。
>>359 御意。鷹山もケネディからとか、円仁はライシャワーからだとか、寂しい。
かっての学者の多くは僧侶なんだが、宗教色があって難しい面があるのが
残念。
>鷹山もケネディからとか
一寸考えれば分かりそうな事なのに(苦笑
朝鮮半島(韓国とかいった有名どころ以外)でも、支那でも、
日本企業の商品をパクったものはずいぶん溢れかえっているのに、
朝日新聞でも毎日新聞でも、媚び報道ですから、残念ですね。
民主党もそんな感じですが・・・。
365 :
日本@名無史さん:2005/09/17(土) 12:21:09
GHQが、奉安殿を壊したついでに、二宮金次郎の像も壊して回ったと言うのは
嘘ですか本当ですか?
土佐四天王って
坂本竜馬、中岡慎太郎、武市瑞山、西原理恵子か?
放送日age
藤堂家が幕末に裏切ったことはスルーでつかw
370 :
日本@名無史さん:2005/09/22(木) 01:02:14
まぁ、幕末は高虎じゃないからねぇ・・・
って当たり前か
高虎は戦場で内通とか寝返りとかはしてないんでしょ?
>>361 >かつての学者の多くは僧侶なんだが、宗教色があって難しい面があるのが
思想家の歴史なんて、近世まで八割がた僧侶か仏教系(の神祇信仰)でしょう。
(高校生というか、一般レベルの知識でいえば)
大河ドラマでも、こうした番組でも出すべきですよ。
慈覚大師もいいですが、成尋阿闍梨なら、母も出せるでしょうから、いずれ
放送して頂きたいところです。
一豊より高虎を大河にして欲しかったよ。
合戦シーンは過去の映像を使い回しすれば低予算ですむ
373 :
日本@名無史さん:2005/09/22(木) 03:19:30
同じ枠で5年ぐらい前も高虎特集やらなかったっけ?
内容覚えてないけど
>>372 男としては同意見なんだが、流れを見ていると NHK としては大河は娯楽系で
その時...は教養系。娯楽系は女子供にも見て欲しいから、女性の活躍や子供
が出てこないと駄目みたいに思う。女性作家が高虎を描いた本が出れば大河に
なるかも知れない。
赤座直保orz
376 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 00:48:50
藤堂高虎なんていう
節操無し・恥知らず・裏切り者・憶病者・ごますり野郎・出世主義者・功利主義者なんていう
人間の醜い部分だけを集めた代表みたいなクズ・カスを美化し擁護するなんて
世間へ悪影響
子供の教育上もよくない
公共放送のやることじゃないな
自分の能力や武功を大きく評価する主君をさがして渡り歩くのは
戦国なら普通だと思うし
自家保全のために強い方に付くっていうのも
これまた戦国なら普通のことだと思う
江戸時代にまで残った大名なんてそんな連中ばっかりだろうし
細川家なんてそれこそ(ry
関ヶ原の前から家康のために働いてたのも
小山会議でオロオロした連中よりは先見の明や決断力や実行力があるし
戦場で内通や寝返りした連中よりは
最初から積極的に働き旗幟鮮明なぶんだけ見苦しさや卑怯さはない
378 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 03:28:04
潰れる会社に義理だてしてどうするって時代だったしね
379 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 13:53:57
幕末に藤堂家が裏切ったとき、
祖先があれだから・・・って言われてたね
380 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 15:46:56
>>376 「寝室を出るときから、今日は死ぬ番であると心に決めなさい。
その覚悟があればものに動ずることがない。」
こうゆう精神でいるから鞍替えした主人が常に「当たり」なんだぜ。
簡単に風見鶏的に言っているけど鞍替えした主人が常に当たりであることは
思っている以上に難しいぞ。
381 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 19:24:27
来年大河でやる、山内何某も似たようなもん
山内はたまたま織田家の家来だったんじゃないの?
>>380 その家訓は佐賀鍋島家のパクリという説がある。
詳しくは「葉隠」を読め。
384 :
日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:23:51
>>383 へぇ。
でも、閑叟は確実に幕末で遅れをとったぞ。
だから「葉隠」なんぞ読む必要ナシ。
最近の造反組の凋落を見ると
流れを読む能力というのもなかなか難しいと感じた
風見鶏~だの
>藤堂高虎なんていう
>節操無し・恥知らず・裏切り者・憶病者・ごますり野郎・出世主義者・功利主義者なんていう
>人間の醜い部分だけを集めた代表みたいなクズ・カスを美化し擁護するなんて
なんて言い方はどうだろう
通説と新説をぶつける例の回見ました。
CGが目障りでしたが「その時」よりは面白かったかな。女性アナの口ぶりが「その時」の松平アナそのモノだったのも面白かったし、松平アナが「とくこ」と言い間違えてたのも微妙に面白かった。
ネタは頼朝(他2名)、尊氏、信玄とあるし、次は肖像画の特集でも組んだらどうでしょ。それで一先ず、伝○○像の断定的な使用は控える、と。
387 :
日本@名無史さん:2005/09/24(土) 01:05:13
>藤堂高虎なんていう
>節操無し・恥知らず・裏切り者・憶病者・ごますり野郎・出世主義者・功利主義者なんていう
>人間の醜い部分だけを集めた代表みたいなクズ・カスを美化し擁護するなんて
確かに、こんな評価が当たり前の時代もあったろうけど
このご時世、再評価する価値のある人だと思うよ。
系列会社の下請け社長が、自分の無能さで社員を路頭に迷わすなんてことが
あるわけで、武将としてみるとロマンに欠けるから歴史好きには×だけど
優れた経営者としてとらえると面白いと思う。
不況ニッポンには、滅びの美学はちと辛い。
>藤堂高虎なんていう
自分の出世と保身だけの、志の低いやつ・・・別に歴史を動かしてない。
※ 番組のタイトルは「その時、歴史が動いた」・・・動いてないって(w
389 :
名無し募集中:2005/09/25(日) 15:14:26
秀吉死後から大阪夏の陣の間に活躍した大名って一癖も二癖もある人たち
が多いね。
藤堂高虎・伊達政宗・真田幸村あたりは、なんか良くも悪くも曲者っぽいね。
長宗我部隊が撤退したのは木村重成が討ち死にしたからじゃないの?
391 :
日本@名無史さん:2005/09/27(火) 00:22:50
藤堂高虎
部下に欲しい。
392 :
日本@名無史さん:2005/09/27(火) 00:33:36
藤堂は歴史を動かしてないな。やっぱ三成だろ。
藤堂なんて藤堂自体があまり大きなものじゃないんでなぁ
またやるなら三成のが見たいよ、あの回の方が面白かった
大和とかいいよ。幻想は
395 :
日本@名無史さん:2005/09/28(水) 14:03:32
396 :
日本@名無史さん:2005/09/28(水) 20:29:34
藤堂高虎が大河になるなら、
朝鮮出兵、関が原、大坂の陣、築城、幕府の安定化
見所いっぱいなのになあ。
397 :
日本@名無史さん:2005/09/28(水) 22:04:24
片道燃料てなんだよ。
大嘘をつくな。
398 :
日本@名無史さん:2005/09/28(水) 22:12:04
戦国と幕末しかイラネ
今日の大和は怖かったね
400 :
日本@名無史さん:2005/09/29(木) 00:16:37
祝! 400get
☆ ∵∴∴☆※☆∴∵∴ ./
\ ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴
.. ※☆☆*°°★°° 人 ★ °°*☆☆※ *
∴☆★☆°°☆ (__) ☆ °°☆★☆∴
∴☆☆*°°☆ (__) ☆°°*☆☆∴
※☆★☆――★ ∩ ・∀・)∩ ★――☆★☆※ ⌒★〟
∵☆☆*°° 〉 _ノ °°*☆☆∵ *
∵☆★☆°°☆ ノ ノ ノ ☆°°☆★☆∵
※☆☆☆*°°★ し´(_) ★ °°*☆☆☆※ *
*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵ うんこーーー!!!
※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆ .ζ
※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※ ☆〟
∴∵∴☆※☆∴∴∵
戦国やれ。戦国が動いたにしろ。近代いらね。
近代こそ日本史の醍醐味
403 :
日本@名無史さん:2005/09/29(木) 20:22:33
ゾウの話以外まともな放送がないんですけど
404 :
日本@名無史さん:2005/09/29(木) 20:53:36
大和って2001年の時も年末にアンコール放送されてたよな。
あの番組を見て、「自国の航空機が大戦果を挙げてるのに大艦巨砲主義に固執した日本海軍は馬鹿だ」
「滅びの美学だ」、なんて喜んでいる無能な視聴者がまだまだいるのかも。
アメリカって汚ねえよな
左舷にばっかり魚雷を打ち込みやがって
406 :
日本@名無史さん:2005/09/29(木) 22:49:11
NHKは事実を捏造してまでアメリカは賢く日本は馬鹿だったと言っているな。
407 :
日本@名無史さん:2005/09/30(金) 01:01:27
藤堂高虎は巨漢の化け物
408 :
日本@名無史さん:2005/09/30(金) 01:30:26
日本と死闘を繰り広げたアメ公よりも
火事場泥棒の露助が悪い
409 :
だが:2005/09/30(金) 01:32:06
近代いらねぇ
戦国と幕末・明治をやれ
楠正成やんないかな。
>>410 第209回 我が運命は民と共に 悲劇の英雄 楠木正成の実像
柴田勝家やんないかな。
その時、甕を割りました
414 :
日本@名無史さん:2005/10/01(土) 05:36:04
その時、時計が動いた
アメリカって汚ねえよな
ひとんちの暗号、解読しやがって
鬼畜米英
しかし年末にはハワイくらいには行きたいな。
418 :
日本@名無史さん:2005/10/05(水) 13:41:48
大丈夫ハワイのあるプレートは日本海溝に引きずられ
ハワイ諸島は日本に年々接近しつつある
あと何千年後かに日本とハワイとの距離は半島よりも近くなるぞ
今日はやんないのか(´・ω・`)ショボーン
ハワイが日本の一部だったら、あんまり行きたくならないだろうね
421 :
日本@名無史さん:2005/10/05(水) 23:25:58
今日は特別ドラマで「その時轢死がうごいた」休みか
何千年のあいだに日本滅ぶかもな
町村合併でおれの生まれた村はなくなったが、その村の単位でみると
来年は小学校の新入生はいないそうだ。おれのいた頃は4000人の人口で
同期は90人近くいた。今人口は1000人に満たない。
おなじ現象が日本に生じれば千年の単位でなく消滅は確実に予測できる。
424 :
日本@名無史さん:2005/10/06(木) 18:21:39
町村合併でおれの生まれた村はなくなったが、その村の単位でみると
来年は小学校の新入生はいないそうだ。おれのいた頃は4000人の人口で
同期は90人近くいた。今人口は1000人に満たない。
おなじ現象が日本に生じれば千年の単位でなく消滅は確実に予測できる。
↑( ^∀^)ゲラゲラ
(・∀・)ニヤニヤ
426 :
◆HAGE4LIucQ :2005/10/07(金) 20:04:28
うん
427 :
日本@名無史さん:2005/10/10(月) 20:24:09
ほ
428 :
GORO ◆GORO/55hAs :2005/10/11(火) 04:08:07
今週は放送されるよね?
土佐勤王党と龍馬の薩長同盟はあまり結びつかんと思うが。
しばらくつまらなそうだな
百済の安堵をはかれ
だったら面白そうだったのに
放送日age
436 :
日本@名無史さん:2005/10/12(水) 22:01:50
武市半平太は、薩長同盟というよりも、土佐がこの両藩と尊皇攘夷で主導権争いしてた頃のリーダーだろ
サンダイ話。大目に見ようじゃないか。自由民権運動まで引っ張ったのだから
土佐に敬意。さすが吉田茂は出なかったな。
カキコが少ないのはK1に流れたせいか?
見たけど、べつになにも面白いところなかったな
440 :
◆UGWwwjkTfU :2005/10/14(金) 09:20:58
ううん
441 :
日本@名無史さん:2005/10/14(金) 14:44:08
あ、忘れてK1見てた
442 :
日本@名無史さん:2005/10/14(金) 15:45:34
また藤堂やってた
4度目だけど見てしまった
三成の回みたい
445 :
日本@名無史さん:2005/10/15(土) 01:11:12
大久保が長州征伐を「大義が無い」とか批判してても
なんか笑えるなぁ
大和の回は最悪。
日本=遅れている
アメリカ=進んでいる。
1991年まで戦艦を実戦投入していた米軍はド後進国ですねw
447 :
日本@名無史さん:2005/10/17(月) 02:04:47
>1991年まで戦艦を実戦投入していた
モスポールしてたやつを引っ張り出しただけで
使い続けてたわけじゃないだろ。
戦術的に価値があったから、適材適所で再利用。
トマホークプラットフォームだしな。
大和の再放送が見たいってリクエストなんでだすんだろう
どうもハマれないジャンルだなぁ
>>446 日本は戦艦に見切りをつけたのは早い方で
日本が武蔵以降戦艦の建造を取りやめたのに対して
米英仏は戦艦作り続けたからな。
戦闘機も作ってたけどな
今日は奈良時代か。
鑑真萌え
放送日age
なんか最近、微妙なキャラ多くないか
鑑真はいいけどなんかさ
456 :
日本@名無史さん:2005/10/19(水) 22:03:02
要は空気読めないシナ人が勝手に寺建てたってだけの話でしょ。
日本は神道の国だから余計なお世話だよ。
NHKは本当にシナに媚るよな。
受戒制度が成立したからといって、私度僧が無くなった訳でもありませんが。
多分、出演しておられた先生方の本意と離れた内容になっていた筈。
関係した逸話も、後世のものや推測によるところが多かった様ですし。
ネタ切れ気味なところといい、捏造といい、プロジェクトX並みです。
>日本は神道の国だから余計なお世話だよ。
日本で最初に仏式で葬られた聖武天皇から称徳天皇までは仏教色が優勢で、
その後桓武朝まで神祇信仰の振興も図られましたが、結局は仏教中心に傾
いています。時代の趨勢というか、必然かと。
鑑真にせよ、最澄や空海にせよ、学者としての面もあった訳ですが、思想
にせよ、学術にせよ、従来の神祇信仰の担い手が対抗するのは無理です。
事実、空海らの事跡や著作はあっても、当時の神主の名前や著作が知られ
る事は、まず無いでしょう(皆無とは申しませんが)。
中世になってからも、「神は語れないから尊い」と口にするばかりで結局は
(仏教中心の思想を受容しなかった神祇側も)有効な反論に至らなかった。
「神道」の独立独歩でやって国家として成長するなど、無理な相談です。
それと、近代までの信仰を「神道」と言うと誤解を招きますよ。
神祇信仰と仰られては如何。
458 :
日本@名無史さん:2005/10/20(木) 01:27:11
日本人の中に、たまに神道至上主義者がたまにいるね。
こういうタイプの人は、東京都・神奈川県・埼玉県・鹿児島県に多い。
明治以後に人口増加したために伝統祭礼の脆弱な地域の出身者や、
近代期に歪んだ宗教政策が取られた地域の出身者。
加えて朝鮮半島から明治以後に帰化した祖先をもつ出身者。
459 :
458:2005/10/20(木) 01:36:48
×日本人の中に、たまに神道至上主義者がたまにいるね。
○日本人の中に、たまに神道至上主義者がいるね。
×近代期に歪んだ宗教政策が取られた地域の出身者。
○近世期に歪んだ宗教政策が取られた地域の出身者。
460 :
日本@名無史さん:2005/10/20(木) 07:26:53
♪今日の再放送も楽しみ♪
☆夜まで、それだけを楽しみに勉強★
Byイケメン
鑑真さん、空海の恵果阿闍梨、道元の天童如淨禪師。
今の中国人とは別民族のような
462 :
日本@名無史さん:2005/10/20(木) 13:12:21
仏舎利ってどうやって増えたり減ったりさせるんだろうか?
>>457 いつも卓見には感服。
自分なりの理解だが、信仰=宗教として、宗教の中に神道も仏教も(そして他の
ものも)並べて見ようとするところにムリがあるように思う。
神道は自然の恵みや災いとのつきあいの中から生まれたとみられるので、
自然(先祖も含めているように思える)と人間との間を取り持っているだけでは
ないか。人間同士の問題はあまり規定していないように思える。
(強いて言えば「自然」の振る舞いへの対処の仕方から間接的に人を律しようと
しているとも言えないことはない)
ただ、拝むという行為が似ているから、お賽銭の取り合いになっているというこ
とはあり、競合関係にはある。
ゲストっているの?
不殺生は現代でも必要とか視聴者の感想みたいなコメントいらないような気がする
>>461 鑑真って、印度のガンジーの音写か末裔ではないかと疑っている。
木像の顔つきは印度系には見えないが。
ガンジー家って名家で連綿と続いているってことはないか。
467 :
日本@名無史さん:2005/10/26(水) 14:06:19
> 開け 鎖国の扉
万次郎が開こうとしたと思っているのかNHKの馬鹿
放送日
放送日age
>>463 「神道」といっても、記紀を読める様になったのはそれこそ最近の話で、俗書
から口承まで、千差万別でしたからね。
貴方のレスから読みとれる「神道」観も、その一つです。他にも色々。
それらをひっくるめて認める様な体制なら良かったのですが、明治に無理矢
理国家神道に統合して、神名も記紀のものにしてしまった。
結局、仏教だけではなく既存の信仰全てにとって不幸だったと思いますよ。
全ての「神道」(神の関るもの全体を漠然と指した)を破壊してしまった。
社僧や山伏の関与否定によって破壊された体制が新生し、各地の祭りがまが
りなりにも行われる様になったのは、明治20年頃からです。
ある意味、現行の祭りの「伝統」はそれ以降のものとも言える(大半は)。
漫画やゲームに出て来る様な、「昔」から連綿と続く祭りなどありえません。
細かい形式はともかく、変化を遂げたものをという事であれば、古くて16
世紀に始った祭りはありますが、神仏分離で大打撃を受けている。
神楽というのが各地にありますが、昔は仏が出ていたのが多いですよ。
今回の放送ですが、生前から「神として祀る」というのは、面白いですね。
招魂社もそうですが、幕末から人を神として祀る事が流行し始める。
特定の思想家・門流に限らない風潮として存在したものでしょうか。
靖国神社というのも、これと国学・近代的ナショナリズムの産物歟。
なんか再放送増えたな
よくわからなくなってきた
>>470 明治時代に行われた廃仏毀釈と靖国神社が、
本来の、日本伝統の「神の道」を破壊したという理解で、OK?
バカなのか釣りなのか・・・
放送予定
平成17年11月09日 第238回 日露戦争 秘められたメディア戦略(仮)
平成17年11月16日 第239回 壬申の乱(仮)
平成17年11月30日 第240回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦①(仮)
平成17年12月07日 第241回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦②(仮)
大和がウケたんで二番煎じでもたてようとしてるのかな
476 :
日本@名無史さん:2005/11/02(水) 07:21:50
放 送 日 age う ざ い ぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第237回 鎖国の扉を開け ~ジョン万次郎 漂流民の挑戦~ は10/9に変更となりました。
478 :
日本@名無史さん:2005/11/02(水) 08:52:45
>> 10/9に変更となりました。
てことは来年まで待つのかよ
>>472 伝統というと胡散臭く聞えますが、靖国はともかく、神仏分離→廃仏毀釈が
悪影響を与えたとは言えるでしょう。「神道」を仏教と別な存在にしてしまっ
た。しかし、当然というか当たり前の内容や題材しかやりませんね。
応仁・文明の乱集結後、三好長慶が出て来るあたりまでの畿内情勢でもや
って欲しいところですが、バラエティーだから無理か。
『堂々日本史』の頃から聞きましたが、出演者が専門的な話をしようとする
と、必ず「娯楽番組ですから」と待ったが入るとか。
それで、大河ドラマレベルの内容しかやれなくなると。
最近は見ないが、高校の日本史とかの方が面白いことがあったような。
481 :
日本@名無史さん:2005/11/03(木) 20:29:08
>>479 ああ、たしかに「娯楽」番組だよねえ。
俺は鈍感なもので、
三国志を演義をもとに解説するのを観るまで、「教養」番組と勘違いしてますたよ。(w
てゆうか、>NHK
娯楽なら、歴史とか日本史とか、紛らわしいことをするなよ。
なまじ、教養番組っぽいから、子供が見て、誤解するんだよ。迷惑だ
482 :
日本@名無史さん:2005/11/03(木) 23:32:09
そろそろ島津義弘出ないかな・・・
おーい、録画してたら違うの入ってたし。なんだよー
放送予定
11/9 第237回 鎖国の扉を開け ~ジョン万次郎 漂流民の挑戦~
11/16 第238回 秘められたメディア戦略 ~児玉源太郎 日露戦争のシナリオ~
11/23 休み
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦①(仮)
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦②(仮)
12/14 双方向特別企画「赤穂浪士」
放送日age
はた万次郎ってマンが家いたなw
当時のアメリカが通商を求めていなかったというが、結局日米和親条約の4年後に
不平等条約を結ばされてジョン万の功績はあったというのだろうか。
ジョン万のせいではないな。
ジョン万次郎って居酒屋の話じゃなかったのか?
490 :
日本@名無史さん:2005/11/11(金) 20:26:30
ジョン万次郎って、明治維新のとき40歳くらいだね。
同じ土佐出身だし、坂本龍馬と接点はなかったのかな?
491 :
日本@名無史さん:2005/11/11(金) 20:39:55
土佐勤王党。
492 :
日本@名無史さん:2005/11/11(金) 20:48:17
足摺に行くと中浜というところがある。ここが万次郎の出身地と聞いたが・・・
サラエボ事件が出るのはいつだろう
アメリカは沖縄を占領する気はありませんって言ってたのか
皮肉だな
放送予定
11/9 第237回 鎖国の扉を開け ~ジョン万次郎 漂流民の挑戦~
11/16 第238回 秘められたメディア戦略 ~児玉源太郎 日露戦争のシナリオ~
11/23 特別編 結婚準備、掃除機から洗濯機の回し方まで練習した~紀宮清子内親王降嫁の軌跡~
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦①(仮)
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦②(仮)
12/14 双方向特別企画「赤穂浪士」
放送予定
11/16 第238回 秘められたメディア戦略 ~児玉源太郎 日露戦争のシナリオ~
11/23 特別編 結婚準備、掃除機から洗濯機の回し方まで練習した~紀宮清子内親王降嫁の軌跡~
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦①(仮)
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 山本五十六、悲劇の日米開戦②(仮)
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 赤穂浪士 人生の勝ち組はどちら? ~四十七士OR 不参加組250人~
12/21 アンコール それからの新選組 ~土方歳三、箱館に死す~
放送日age
>>497 だからそれじゃあがらない、この馬鹿の為に
ネタバレしていいか皆さん?
499 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 20:46:45
>11/23 特別編 結婚準備、掃除機から洗濯機の回し方まで練習した~紀宮清子内親王降嫁の軌跡~
ワロタ
500 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 21:45:50
何か、毎回ありきたりのネタばっかね
この番組
501 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 21:53:30
最近の奴、ネタが無いからツマンネーな。
503 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 22:42:31
山本五十六のつまんなそ~
奉天、正面突破作戦でよく勝てたもんだ
児玉源太郎すごい
505 :
日本@名無史さん:2005/11/17(木) 02:56:09
日露戦争は何回も色んなテーマで色んな人物を取り上げたから
もう使えそうなネタは残ってないかなぁ
実況じゃ秋山好古秋山好古ってうるさい奴がいたが
弟の方ならともかく
兄では番組一本作れないだろう
506 :
日本@名無史さん:2005/11/17(木) 06:43:12
珍古珍古まで読んだ。
507 :
ハツクニシラス伝説 ◆HCmIhYMlyc :2005/11/17(木) 10:54:56
アタックチャーンスの児玉のおっさんやるじゃないか
冬になると赤穂浪士
11/23 特別編 結婚準備、掃除機から洗濯機の回し方まで練習した~紀宮清子内親王降嫁の軌跡~
ワロタ。掃除機や洗濯機もろくに動かせない現代人が歴史動かせるかよ。
放送予定
11/23 休み
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 <前編>~山本五十六、苦渋の作戦立案~
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 <後編>~山本五十六、悲劇の作戦決行~(仮題)
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 赤穂浪士 人生の勝ち組はどちら?~四十七士OR 不参加組250人~
12/21 アンコール それからの新選組 ~土方歳三、箱館に死す~
今日は久々に休みだ
513 :
日本@名無史さん:2005/11/23(水) 20:54:19
放送日age!!!
土方のアンコールなんて誰もやってくれなんていってないんだろうな
宣伝でしょう
放送予定
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 <前編>~山本五十六、苦渋の作戦立案~
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 <後編>~山本五十六、悲劇の作戦決行~(仮題)
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 赤穂浪士 人生の勝ち組はどちら?~四十七士OR 不参加組250人~
12/21 アンコール それからの新選組 ~土方歳三、箱館に死す~
放送日age
517 :
日本@名無史さん:2005/11/30(水) 20:57:13
今夜は、あのボンクラをどのように美化するのか、興味を持ってみたいと思います。
518 :
日本@名無史さん:2005/11/30(水) 21:20:00
ミッドウェイで
山本が天才だったかボンクラだったのかもわからない素人だけど
今日の見てて思ったのは開戦時にもし山本がいなければ
↓こんな感じになってた可能性ある?
三国同盟締結
→山本ブチぎれて海軍を辞す
→対米開戦するも残りの香具師らは航空戦力の活用を思いつかない
→真珠湾攻撃もなく南方にダラダラ侵攻
→米側も航空戦力の活用を史実ほどやらずダラダラ反攻
→じわりじわりと本土に迫る米艦隊に漸減邀撃作戦がかろうじて成功
→史実よりも早期講和
ネタにマジレスもアレだが・・・
その場合でも潜水艦と機雷で本土アボーン
日本の敗戦という結末は変わらないと思われ
毎年今頃になると、真珠湾攻撃と赤穂浪士だな。
真珠湾奇襲攻撃は、本当に大成功だったのか?
吉良上野介は、何故悪者にされたのか?
オイラは、両方共「NO」の考えだけどね。
それについては、後でボチボチと・・・
522 :
519:2005/11/30(水) 23:04:15
>>520マジレスありがと
漸減邀撃作戦「成功」はネタとしても
今日の山本の活躍ぶりを見てると逆に
史実よりも少しでも早く、少しでもましな形での
終戦を迎えることができなかったのかと
考えてしまったわけで。
辞職すればよかったじゃない。
やっぱ山本はA級バカ。
放送予定
12/7 第240回 シリーズ 吉良邸討ち入りへの道 <後編>~大石内蔵助、悲劇の作戦決行~
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 太平洋戦争 人生の勝ち組はどちら?~日本人ORアメリカ人OR三国人
12/21 アンコール それからの遊撃隊 ~伊庭八郎、箱館に死す~
525 :
日本@名無史さん:2005/12/01(木) 00:36:03
放送予定
12/7 第240回 シリーズ 吉良邸討ち入りへの道 <後編>~大石内蔵助、悲劇の作戦決行~
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 太平洋戦争 人生の勝ち組はどちら?~日本人ORアメリカ人OR三国人
12/21 アンコール それからの遊撃隊 ~伊庭八郎、箱館に死す~
12/28 特集 みのもんた~御法川法男の珍プレー好プレー~
526 :
日本@名無史さん:2005/12/01(木) 18:18:20
うーわっ!盛り上がってねー!ひでえもんだな。
番組終わってもひとつもない
どっか他にスレあるのだろーか
528 :
日本@名無史さん:2005/12/02(金) 01:00:33
いつも思うのだが、この番組はエンディングが一番面白い。
上杉謙信と武田信玄の特集の時のエンディングは感動した
530 :
日本@名無史さん:2005/12/02(金) 11:16:06
さて、来週の後編が楽しみだな。
放送終了直後にレスの嵐かぁ?
山本五十六が戦死しなかったらやっぱりA級戦犯扱いですか?
そうか。死んでおいてよかったというべきか。
533 :
日本@名無史さん:2005/12/02(金) 11:28:28
死んで戦争終わった。
安堵
11/30 第239回 シリーズ 真珠湾への道 <前編>~山本五十六、苦渋の作戦立案~
これ再放送ないかなあ。最初だけ見逃した
日露戦争に出兵したってあたりのところか?
536 :
534:2005/12/03(土) 20:47:10
と、おもったら来週の木曜の深夜再放送だな
>>534さん、ありがとね。
今日、ちょうど録画失敗したのを知って、感想だけでもとここにきたのが
逆によかったよ。NHKは再放送やってくれるもんね。ほんと、ありがと。
>>529 どんなんだったの?みたいなぁ
東京なんだけど、再放送2回するんだけど
しないときもあるけど
539 :
日本@名無史さん:2005/12/06(火) 18:13:02
放送予定
12/7 第240回 シリーズ 真珠湾への道 <後編>~山本五十六 運命の作戦決行~
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 赤穂浪士 討ち入り組 VS 討ち入り不参加組
12/21 アンコール それからの新選組~土方歳三、箱館に死す~
今夜は後編だね。
放送日age
544 :
えどっこ:2005/12/07(水) 20:36:20
赤穂のアホどもは来週か。ちっ
545 :
日本@名無史さん:2005/12/07(水) 23:22:19
NHKでやってくれないかな
↓
「上からの共産革命~公地公民」
松平)共産主義の理想は、実は早くも日本の古代において
実現されようとしていました。
原始共産革命の産声となった「大化の改新」、
7世紀のレーニンとも言うべき天智天皇、
共産党の主導権争いとも相似する「壬申の乱」、
批判されながらも取り入れざるを得なかった
資本主義原理に基づく修正政策「墾田永世私財法」・・・
「その時、歴史は動いた」
次回は「上からの共産革命~公地公民」をお送りします。
あいかわらず、放送があっても書き込みがないこのスレ…
今日は真珠湾攻撃が行われたその日、
60年前の今頃は日本は沸きに沸いていたんだろうな。
その後の悲惨な未来も知らずに。
547 :
日本@名無史さん:2005/12/08(木) 14:48:02
所詮一般市民は今も昔も馬鹿ばかりってことだ。
馬鹿か利口かってのは結果論。
>>547が利口でないってことだけは自信を持って断言できる。
あいかわらず、放送があっても書き込みがないこのスレ…
今日はワールド杯初出場が決まったその日、
7年前の今頃は日本は沸きに沸いていたんだろうな。
その後の悲惨な未来も知らずに。
結末を知った後なら、なんとでも言えるわな。
あ、一応書いておくが初出場決定は違う日
551 :
546:2005/12/08(木) 19:09:29
>>550 いっておくが、過去の戦争を批判する意味でいったのでないからな。
60年前の今頃はその後の凄惨なる未来を知らずに驚喜していた
日本を悲しむ意味でいったのだよ。
あくまでも昨日の放送内容をふまえたうえでの発言だ。
あんたには皮肉に聞こえたようだがな。
552 :
日本人:2005/12/08(木) 19:43:13
山本五十六って当時の最強空母、飛行機をもって真珠湾を攻撃。負けるの
わかって見せ場、スペクタクル造って死んでいった侍。ラバウルから飛び立つ
時もちゃんと見せ場カメラにおさめて死に場所求めて行ったみたい。
それくらいの覚悟というか、責任は痛感してた人だろうね。冷静に日本の現状を把握し、
したくなかった戦争だが、戦争になった場合の真珠湾攻撃は成功するよう全力を尽くしてる。
とてもマトモな人だ。社民共産あたりの売国政治家に爪の垢煎じて飲ませたいな。あいつら
戦争反対は山本と同じだが、いざ決定したらたぶん逃げるぞ。
554 :
日本人:2005/12/08(木) 21:10:05
自民党にも昔徴兵のがれの大臣いて誰だか追及してたの覚えてる。
555 :
日本@名無史さん:2005/12/08(木) 21:29:13
自民党って売国奴が多いね
556 :
日本@名無史さん:2005/12/08(木) 22:41:34
557 :
日本@名無史さん:2005/12/09(金) 01:49:03
どうも、山本五十六は、当初からアメリカのスパイだったみたいだね。
彼は、幼少の頃から「おまえは、憎き薩長帝国を潰す使命を負っているのだ」
と、両親や地元の長岡士族たちから洗脳されてきた。
パールハーバー攻撃も、ルーズベルト政権と予め申し合わせたものだったし、
ミッドウェー海戦も、アメリカ海軍当局と示し合わせた結果だった。
もちろん、南部も共犯だ。彼もまた、賊軍の子孫だったからね。
そして、自らの役割を終えたあとは、米軍機に撃墜・戦死したふりをして、米国に亡命。
昭和20年、日本敗北の知らせを、マサチューセッツ州の邸宅で聞く。
薩長帝国が無惨に潰れ去ったのを見届けながら、静かに永眠したそうだ。
558 :
原敬:2005/12/09(金) 01:53:35
559 :
日本@名無史さん:2005/12/09(金) 05:32:21
560 :
日本@名無史さん:2005/12/09(金) 06:13:51
江戸時代は徳川独裁、大飢きん、理不尽な年貢(「お代官様~!」)
打ち首獄門!・・・。最悪の時代の様に思われるが、これらは
長州、薩摩倒幕下級侍生き残り(明治新政府)のでっち上げた真っ赤
な嘘!実は徴兵制もなく戦もなく治安もよく道徳のある(切捨て御免
なんてあるが、たとえ武士でも百姓を斬ったら自分も切腹するのが普通
だった。)食料もそこそこ豊富で、諸国漫遊の旅、ゆうかく、町人文化
等からもわかるとうり趣味と娯楽にあふれたいい時代だったらしい。
幕末から昭和20年までのおよそ80年間この国の庶民は地獄を味わった。
そして戦後から現在。勝ち組、負け組などと言われるが、ホームレス
さえ食に困らぬこの時代。考えてみるとこの国はいつの世も天皇に
権力がない時代は庶民が豊かで平和。権力がある時は逆!
最近の割れ物をふれんばかりの皇室報道。洗脳されきり、社会保険庁
の無駄はたたいても、宮内庁はおとさたなし。売国奴の左連中ですら
「愛子さま~。」この国は近々同じサイクルを繰り返すのか・・・?
>>558 当時の人にまだ、官軍賊軍意識があったのは事実と思う。長岡の人は、賊軍と
された我が街から遂に五十六のような人が出た、って大喜びしたそうだし。
にしても、
>>557は勘ぐり過ぎだと思うがね~。
結局は、賊軍側から輩出した山本が日本を滅ぼしたことに貢献したようで皮肉だな。
官軍の薩長が元気な頃は東郷や児玉でロシアに勝って、
幾多の戦乱で薩長の人材がついに疲弊した頃に
賊軍の流れを汲む側から頭角を現す人間が出て来てしまうようになって日本が負けたとすれば、
官軍賊軍の威光が目に見ないとこで
終戦までずっと続いてたようで運命を感じるな
563 :
日本人:2005/12/10(土) 21:05:17
つい60年前日本軍が軍馬で大砲を引っ張り,兵隊の90%が車の運転ができなかった
ことに驚きよくアメリカに戦争吹っかけたもんだ、と。軍人の顔つき見ると「田舎者」
多かったみたい。
放送予定
12/14 特集 双方向企画 歴史の選択 赤穂浪士~討ち入り組 VS 討ち入り不参加組~
12/21 アンコール それからの新選組~土方歳三、箱館に死す~
1/11 第241回 人間ドラマ誕生~近松門左衛門 曾根崎心中~
1/18 第242回 古代の文明開化~1号寺院・飛鳥寺建立の戦略~
放送日age
なぜか赤穂浪士の話は見る気がうせる。
松平、また不逞浪士の美化を始めたな
なにが、「武士としての信念に殉じた・・・」だよ
テラワロス
赤穂浪士、新撰組、坂本竜馬
その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
刃傷事件なり、刃傷事件。
何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
そなたたち、介錯し申し上げるから切腹致せと。
そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。
擦れ違う隣国藩主との目のみでの気まずき礼、
次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。
火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。
討ち入りの日付、また
元禄15年(1702)12月14日
ってやりやがったよ。
師走ものに注意が及ばないDQN職員ばっかだなw
元禄15年12月14日=西暦1703年1月30日
572 :
日本@名無史さん:2005/12/14(水) 22:02:13
重要指摘age
573 :
日本@名無史さん:2005/12/14(水) 22:29:07
すまん!教えてくれ。(既出かもしれんが)
あの松平アナは、やっぱり御三家とかの子孫なの?
讃岐松平とか聞いた覚えがある。水戸黄門の兄貴が初代のとこ。
もっとくわしくは、これでぐぐられたし。
>>573 徳川家康の異父弟・久松定勝を祖とする伊予松山藩の久松松平家の子孫である、
という。
討ち入り組、不参加組のどちらを支持、という論点だけでは面白くない。
喧嘩両成敗? 正義?
討ち入りといっても、完全武装で深夜に吉良家家臣の寝込みを急襲したのであって、
これで正々堂々と「正義」を貫いたと言えるだろうか?
オイラは、忠臣蔵が大嫌い。名君・吉良上野介の名誉回復を望む。
576 :
日本@名無史さん:2005/12/14(水) 23:30:55
赤穂浪士の身柄引き受け先
熊本細川家→約50年後、当主が江戸城中で切り殺される
長府毛利家→約25年後、当主の嗣子が江戸城中で殺されかかる
岡崎水野家→約50年後、当主が座敷牢送りで変死
松山松平家→約300年後、しったかぶり番組の司会者
忠臣蔵の関係本を読めば読むほど、
浅野の馬鹿殿愚か杉・・・、ということになり。
蔵関係の小説で一番すきなのは井上ひさしの名作「不忠臣蔵」
漫画になるが杉浦日向子の「吉良供養」
大佛次郎はどうだった?
松平アナは久松一族の旗本の子孫であり、家康の子孫ではない。
ガセネタ流すのはヤメレ。
581 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/12/15(木) 11:41:56
単なる貧乏浪人の逆恨みでの討ち入りでしょうにw
なぜここまで美化されてるのやら・・
というかグラフの比率がほとんど変わらなかったなw
もうちょっと不参加組も盛り返す予定じゃなかったのか。
あと、ウエ門さん、あれは初めて知ったが尊敬するよ。
畑も子孫の方も残ってるのが良いよ、300年という時間を改めて感じる──
と、歴史に想像巡らしてる時に、最後で4人の証人喚問の話とかいいんだよ・・・
俺の感想
松平より上田早苗のほうが頭がいい。
しかし上田アナ綺麗になったなぁ。
585 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/12/15(木) 13:26:05
最後だけ生で、あとは生じゃないだろw
中間集計は?
587 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/12/15(木) 13:53:54
最後に昨日の泉岳寺の様子がでてたけど
そこでインタビューに答えた女曰く
「男の中の男です」だとさw
明らかにみんなテレビでやってる忠臣蔵を
そっくりそのまま史実だと思い込んでるね。
不参加組みの250人のほうがまともな判断だよ。
>>587 忠臣蔵は関係なく、
あの時代に生きる方を選ぶ感覚がワカンネ
589 :
575:2005/12/15(木) 18:02:12
>>579 だから、家康の子孫ではないと書いてるって。家康の異父弟の子孫。
「ガセネタ流すのはヤメレ」と言うなら、根拠を示せ!!
今日、出先でNHKBS2「忠臣蔵 花の巻」(東宝 1962年)を少し見たが、
吉良上野介(市川中車)は、憎々しい悪役として描いていた。あれでは、
可哀相すぎる。
ちなみに、大石内蔵助(松本幸四郎→のち白鸚)、浅野内匠頭(加山雄三)
今回も松平アナが勝ったので、次回は
劣勢側に回って、トークで逆転してほしい
気がする
591 :
日本@名無史さん:2005/12/15(木) 21:29:33
592 :
日本@名無史さん:2005/12/15(木) 21:33:29
結果が解りながら、討ち入り参加する馬鹿もいないだろう。
忠臣蔵はね、吉良が殺されて当然の憎々しいやつでないと面白くないの、話が映えないの。
いくら主君の敵でも、大して悪いやつでなければ殺すのは、当時はまだしも現代人が
見たら、どこか納得いかないだろ?だから悪人であればあるほど望ましいの。
だって赤穂浪士は絶対正義だから、極悪人であるほうがその対比としてより輝くの。
忠臣蔵はね、そういうシステムになってるの。
594 :
日本@名無史さん:2005/12/16(金) 01:53:40
忠臣蔵は芝居(フィクション)です。
595 :
日本@名無史さん:2005/12/16(金) 01:57:41
山本 五十六 見て寝ます。
でわ!
感想を書くことを願います。
でわ!
NHKのあの投票は忠臣蔵は史実だと言ってるも同然だろうね。
あの司会どもやインタビューといい、なにも
知らない人は他にとりようもない。
598 :
日本@名無史さん:2005/12/16(金) 10:24:05
松の廊下の刃傷事件の真相を議論しないで、討ち入り組・不参加組の
支持を問うのは賛成出来ない。というよりも、乱暴すぎるか。
司会者が、回答を誘導しているように思えた。
さすが、NHKの「殿」、いや「暴れん坊将軍」。こんなことを書くと、
蹴られたり、ペンを投げつけられたりするかも。
歴史発見の頃なんか
池宮・森村・井沢の顔ぶれで
通説イメージけちょんけちょんにしてたんだがな
この番組は松平アナの隔離番組だから。
好きなようにやらせとかないと
暴れまわったり、オンエア中に鉛筆投げたりしちゃうんだよ。
松平アナのガス抜き番組か~。なるほど~!
好きなようにやらせないと欲求不満になって、また暴れ回るのか。
まっすぐ真剣とか言っているが、私物化の匂い。
不参加組とかいって農業に参加すんのも糞大変だろうが
「ウエ門田と言われる農地が1㌶云々」って言ってたけど
もし本当にそれだけの開墾をしてたら並大抵の苦労ではなかったと思う。
奥野さん乙!
605 :
日本@名無史さん:2005/12/19(月) 22:13:38
1ヘクタール=10000m^2=100m*100m
元の土地がどうだったかにもよるな<苦労
放送予定
12/21 アンコール それからの新選組 ~土方歳三、箱館に死す~
1/11 第241回 人間ドラマ誕生 ~近松門左衛門 曾根崎心中~
1/18 第242回 古代の文明開化 ~1号寺院・飛鳥寺建立の戦略~
1/25 第243回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
放送日age
608 :
日本@名無史さん:2005/12/22(木) 05:34:46
こんばんは、松平です。
歴史を大きく動かした「その時」には、
その瞬間の人々の決断や苦悩のドラマがあります。
今日の「その時歴史が動いた」は1がオナニーを目撃されたその時をご紹介します。
~~~~~
1がオナニーを目撃されるまで、あと3日。
~~~~~
さあ、今日の「その時」がやって参ります。
1は手の動きを加速させながら、勝利を確信していました。
とそのとき、知らずのうちに忍び寄ってきた彼の母親がいました。
~~~~~
彼が何故、ズボンをあげるよりもエロ本を閉じることを優先したのか 、
これは現在に至っても、未だなお日本の歴史上最大の謎とされています。
~~~~~
今日は、後日発見された彼の日記をご紹介して、お別れしたいと思います。
「過去半年ノ隠蔽ニ拘ワラズ、秘密護持ノ大任ヲ果タスコト能ハザリシハ
本職不敏ノ致ストコロナリ。本職ハ自慰行為ノ無窮ト男子本懐ノ高揚ヲ確信シ、
今日ヲ以テ寄リ自己鍛錬ト書籍購入ソシテ隠蔽ニ全力ヲ注入スル他ナシ。」
609 :
日本@名無史さん:2005/12/24(土) 17:34:45
age
>>610 そういうことが気になる年代があるんだよ。
嫁さん貰って卒業して、何年かするとその嫁さんも卒業して他の女に目が行って
そうこうするうち子供の入学先や頭の髪の薄さ、老眼など心配するようになる。
話はツマンネエが人生は瞬く間に押しツマッテ来る。今年も押しツマッタ。
ケーブルだが、24時間ぶっつづけでやるらしいな
秀吉とか
>>610 コピペにマジレスした人を久々にみた
一時期人気のあったコピペだって知らなかったんだろうが
そんな人が増えたね
島津の再放送はありますか?
なんか三成の再放送が唐突にあったが、よかった。あれ見たかったんだ、ありがとう、局。
放送予定
1/11 第241回 人間ドラマ誕生 ~近松門左衛門 曾根崎心中~
1/18 第242回 古代の文明開化 ~1号寺院・飛鳥寺建立の戦略~
1/25 第243回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
2/1 第244回 日本に新聞が生まれた日 ~幕末維新・ジョセフ彦の挑戦~
2/8 第245回 壬申の乱(仮題)
三成の回の完成度は高かった
同じ関ヶ原でも、「西洋甲冑のおかげで家康が勝った」とかいう回より
数段良かったよ。あの回は三成が関ヶ原におびき出された説採用してたな
あと、昔はリポーターが取材いったVTR流してたのに、最近なくなったな
放送日age
信長とかやったほうが面白いんじゃないか?
放送日age
>「西洋甲冑のおかげで家康が勝った」とかいう回より
そんな電波回(はいつもの事とも言えるが)があったとは!
曽根崎心中は子供のころ暗記したな…。
去年の歌舞伎よりは面白そうだ。
205 :公共放送名無しさん :2006/01/11(水) 21:37:49.15 ID:A/91KwFk
元禄ってことは、当時の天皇は元禄天皇だったってこと?
213 :公共放送名無しさん :2006/01/11(水) 21:38:22.05 ID:7lqXTnr6
能阿弥、世阿弥ってまだ後の時代の人かな?
「近松門左衛門」実況スレより。大丈夫か日本・・・・・。
>>621 あったよ。黒田長政らが家康になびいたのも西洋甲冑に驚いて参ったとか、
西洋甲冑を着た絶対家康は死なないと思っていたので、戦中に陣を前進させたとか、
金吾はその前進に男として憧れて寝返ったとか、全ては関ヶ原数ヶ月前に
たまたま漂着して手に入った西洋甲冑が歴史を動かした、となっていた。
姑息だなと思った演出が、番組前半で何度か「甲冑には銃弾の跡が10箇所程度存在」
ってアピールしてて、関ヶ原での奮戦を匂わせてたんだけど、俺も、へぇ
西洋甲冑がホントに防いだなら、勝因の一部ではあるなぁとか思ってたけど
番組最後の方で「この甲冑の銃弾の跡は、事前に強度を試したときの試し撃ちのものです」
みたいなことサラッと言ってて、ちょっwwwやっぱり!!!って感じだったな。
三成の回はドラマチックで結構お気に入りなんだが、同じ番組の同じ会戦とは思えない質の違い。
近松門左衛門の回面白かったな。
つか、本名ワロスwww
放送予定
1/18 第242回 古代の文明開化 ~1号寺院・飛鳥寺建立の戦略~
1/25 第243回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
2/1 第244回 日本に新聞が生まれた日 ~幕末維新・ジョセフ彦の挑戦~
2/8 第245回 壬申の乱(仮題)
零戦のは教育のETV特集の短縮版かな?
放送日age
あぼーん
631 :
日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:13:12
放送時間age
632 :
日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:52:56
物部って極右の国粋主義者だな
こういう奴の言うことを聞いてると歴史上ろくな事が無い
仏教が導入されるまでの排外的雰囲気や国際的孤立は
まるで今の日本と同じ状況じゃないか
この状況を改善する方法を歴史から学ぶべき
日本は自国の文化・宗教観に固執するのをやめ
靖国参拝を中止し
中韓との関係を修復すべきだ
グローバル化の時代だ
大陸との価値観共有を目指し
東アジア諸国と文化を融合させ
手を取り合って共同体づくりに進むべき
∧∧
∧_∧ / 中\
< `Д´> ( `ハ´ ) ____
( , 旦 ̄ ̄旦∪ ̄∪ ̄/| | | \ ヽ
(_ /________//'' | | l 二 |
|_l───────‐l_|' |_|__/__/
|;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
634 :
日本@名無史さん:2006/01/18(水) 22:15:54
蘇我馬子!!!
>>632 「日出る国の天子、書を日没するところの天子に致すつ つがなきや」
これに匹敵する威圧をしてからな
威圧、でしょうかね。『隋書』に出て来るものの、『日本書紀』では記さず、
返書は紛失したと記したり、どうも誇っている様に見えませんよ。
まともな国書を書くノウハウが無く、怒らせてしまっただけという説で
見た方が、納得が行くのですが。ただの失敗談。
隋宛ての国書に「天皇」と書き、隋からの使いと共に到来した国書を見る
と「倭皇」と書かれていたとありますが、前者は当時はまだ天皇号は成立
していなかったと見るのが普通ですし、後者がクローズアップされて強
い日本という意識が見えて来るのは10世紀からです。
「飛鳥時代と明治維新」というのも面白いが、廃仏が両方で起きたのも面白い。
明治の神祇官はこれ幸いと物部の仇を討った気がしたんだろうか。
なんで馬子は高句麗僧を迎え入れたんだ?
日本に最初に入ってきた(は眉唾だが)百済仏教が当時は主流だったんと違うんか。
百済僧はいなかったのか?奇妙な話だ。
639 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 01:25:47
>>638 新羅の僧の影響も後まで残ってるしね
百済の僧って誰がいるんだろう?
640 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 01:51:31
ちょっと話はずれるが、鑑真が五回も渡航を失敗したのに、
朝鮮半島経由での渡海を試みなかった理由ってなんなのだろうか?
大陸から直接日本に来ようとする方がリスキーだと思うのだが?
反対されてたから属国の領土を堂々といくわけにはいかなかったってとこか
644 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 13:21:18
阻止されたりしたんだろ
646 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 13:54:10
聖徳太子は蘇我馬子がモデルなんじゃないか?
647 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 14:18:56
物部→抵抗勢力
馬子→小泉、竹中
蘇我 →小沢 菅 山拓 加藤 古賀 野中
中大兄皇子、中臣鎌足 →小泉 森 竹中
>『日本書紀』では記さず、返書は紛失したと記したり、
>どうも誇っている様に見えませんよ。
日本書紀が書かれた時代から当時の倭国の隋に対する
態度を推測するのは乱暴
それまでに対外的な関係が皆無ではないのだから、他国に対する
礼節を知らないというのも乱暴
文面どうり対等の関係を記したというのが妥当ではないか
『日本歴史』の何号だったかに論文がまとめられていましたが、中国を統一
したばかりの隋は無視出来ない存在であったものの、アプローチの仕方に
戸惑っていた様です。
対等の関係で国書を送ったのは確かでしょうが、分不相応だと以降は取次
ぎを拒否されかねない問題を生じています。>『隋書』
しかしその後も隋から使者を迎えたりと交渉は行っているのですから、実
際にはこれ以降は国力相応に頭を下げたとみるのが自然でしょう。
隋からも、非文明国として教え諭す対象とされていましたし、仕方があり
ません。書紀では「天皇」云々と当時は無かった名称などで糊塗している様
ですが、それでは隋に受け入れてもらえなかったでしょうしね。
しかし、別に悪いとは思えません。当時の隋に対抗出来る国というものが
世界にまず存在しない時代に分不相応な「威圧」など行うよりは、相応な態
度を示して国力増強を図った方が、まだ利口かつ国の為というものです。
寧ろ、(今の日本にもいますが)威勢だけいい人間が亡国をもたらす。
>日本書紀が書かれた時代から当時の倭国の隋に対する
そもそも、それを言っていたら書紀の内容自体が使えなくなりませんか。
史料批判というのは勿論ありますが、これでは全面的な否定になってしまう。
第一、書紀が書かれた時代に弱気であったものが、それ以前に強気であった
とも思えませんが。
>対外的な関係
宋の孝武帝に例の表を奉ったのが462年。煬帝を怒らせたのが607年。
前者で頭を下げてから一世紀以上のブランクがありました。
「関係が皆無」でないとはいえ、この頃どこまで記録が残されていたか。
>>・・・462年。煬帝を怒らせたのが607年。
145年か。もうじき戊辰戦争からもそれくらいになるねえ。
>>650 「威圧」というのは言い過ぎですが、時の支配者は、しばし
自らの権威を示すことを優先させます
この手の話で言えば、利口な決断の方が珍しいのではないでしょうか
特に、曽我氏と朝廷との関係を考えれば、十分ありえる話だと思います
なにせこの時代であっても対外的に支配されたことがないばかりか、
他国からの影響を100年以上排除していたのですから
>それを言っていたら書紀の内容自体が使えなくなりませんか。
これは 確かにそのとうりなのですが
時代が違います、そして大陸とのかかわりの度合いが全く違います
日本書紀の資料的価値をどれだけ高く評価しても
大陸に対する気の使い方が同じだと思うのは、あんまりでは
ないでしょうか
上で書いたように 曽我氏の時代の方が強気だと考える方が
自然だと考えます
>>653 曽我氏の時代でなく、馬子の時代ですね 失礼しました
新旧世代の違う価値観が鬩ぎ合っているスレはここですか?
656 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 21:16:20
日本人の間に外圧コンプレックスが生まれたのはこの時代だろうか?
>鬩ぎ合って
字がむずかしい
蘇我氏または宗賀氏と書くべきであろう
蘇我氏も古賀氏も嫌い
>>653 >他国からの影響を100年以上排除していたのですから
「排除」というのも構えた言い方では無いかと。影響というものは、よくも
悪くも働くもので、隋・唐との日本の交流を見れば、寧ろ文化的影響を必要
としていたのではありませんか。
だとすれば、出来るだけ機嫌を取り結ぶのが優先された筈です。
『隋書』に見える歓待ぶりからして、事実その通りであったらしい。
後半部分は、すみませんが抽象的な気がして、判断がつきません。
661 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 00:03:57
出雲教というのは神道物部氏なのですか?八幡は誰?
662 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 01:56:57
今日のキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!その時
勢いで派遣したらプゲラッチョされました
664 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 16:26:52
隋に怒られた後、あわてて態度を変えて、
朝貢国になったのは当時としては国益にかなう。
今の日米安保のようなもの
注目集めるような奇策をしておいて、そのあとは堅実に事をすすめる
よくあるな
666 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 18:52:03
薬子の変をやってくれ
>>664,
>>665 いやあ、関が原でこのまま引き下がってはなめられると敵中突破をやった
薩摩とか、交渉ごとの常套手段としてどこかに書いてあるのかな。
668 :
日本@名無史さん:2006/01/21(土) 04:00:28
聖徳太子は、その後、実質的に失脚したんだろ。
やっぱり、国書が失敗だったんだろうなぁ。
669 :
日本@名無史さん:2006/01/21(土) 10:01:37
>>668 ま、あわてて書き直して再提出して朝貢を認められたんだから
よしとするか
放送予定
2/1 第243回 日本に新聞が生まれた日 ~幕末維新・ジョセフ彦の挑戦~
2/8 第244回 壬申の乱 天武天皇誕生の秘密
2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
2/22 第246回 ペスト侵入を防げ(仮題)~北里柴三郎 伝染病との闘い~
3/1 第247回 大名たちの最後の夏(仮題)~廃藩置県 激動の裏舞台~
※本日放送予定だった ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~ は
3/8に延期です。
また特番にきりかわったのか。そういう代打出されるような番組なのかい。
あのアナウンサーが引退したらこの番組なくなったりして、ネタもきれてくるし。
それにしても随分後ろに回すんだな、3/8って
加藤の乱をやってくれ。
今日のその時は
谷垣の「大将なんだからぁ」
ゼロ戦・設計者が見た悲劇
って年末に教育で再放送やったNHKスペシャルの再編集だろうな
それ、やんないの?中止?
本日は通常番組を変更して「受信料を徴収せよ~NHK信頼回復への道~」をお送りしました。
>>672 やるなら総裁選前だな。大河にもなるかなぁ。
放送予定
2/1 第243回 日本に新聞が生まれた日 ~幕末維新・ジョセフ彦の挑戦~
2/8 第244回 壬申の乱 天武天皇誕生の秘密
2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
2/22 第246回 ペスト侵入を防げ(仮題)~北里柴三郎 伝染病との闘い~
3/1 第247回 大名たちの最後の夏(仮題)~廃藩置県 激動の裏舞台~
>>2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
わああああああああああ
放送日age
682 :
日本@名無史さん:2006/02/01(水) 22:35:48
大津市にあるうちの菩提寺に弘文天皇の肖像画なるものが伝わっていて、
この番組のスタッフが取材に訪れた。寺の住職は弘文天皇の子孫を名乗っている。
(たぶん渡来系大友氏の末裔が正解だろうが)来週の放送が楽しみだ。
同じ幕末の漂流民でもジョセフはジョン万より知名度が低いな。
3/1のが面白そう。
やっぱ薩摩藩の花火の話とかするのかね。
ジョセフとかジョンとか「ジ」が付くのは、ジャパニーズのせいかな。
それにしても13歳からの勉強で18歳で現地会社に就職とはすごい。
乾いた砂のように吸収したんだろうね。今の人間は乾いていないな。
漂流してアメリカとかジョン万と一緒なのに
国籍が違うってのが別の要素か
ジョン万は捕まっちまったしな
しかも、この人の方が新聞でたり有名だな。
最後、「墓は外国人墓地に・・」って悲しいオチつけたれてたけど
ジョセフは火事で新聞発行を断念したって言ってたしね。
一般的には横浜毎日新聞が日本最初の新聞って位置づけ?
日刊としてはとか言ってなかったっけ
放送予定
2/8 第244回 壬申の乱 天武天皇誕生の秘密
2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
2/22 第246回 ペスト侵入を防げ(仮題)~北里柴三郎 伝染病との闘い~
3/1 第247回 大名たちの最後の夏(仮題)~廃藩置県 激動の裏舞台~
3/8 第248回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
692 :
日本@名無史さん:2006/02/08(水) 13:30:51
>2/8 第244回 壬申の乱 天武天皇誕生の秘密
なんとタイムリーな話題。
693 :
日本@名無史さん:2006/02/08(水) 14:18:42
>2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
差し替えて孝謙天皇誕生の秘密に汁
放送日age
695 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:06:39
再現ドラマの大海人皇子、大将のくせに貧弱な甲冑だったな。
せめて短甲じゃなくって桂甲ぐらい着用させてやれよ。
…しかも前後逆に着用してたし…(;´Д`)
696 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 08:49:31
しかしよくこのタイミングで壬申の乱なんて放送するよなNHK。
万が一皇太子や秋篠宮がTV見てたらピリピリしちゃってるだろうに。
それよか、なんとか様ご懐妊をワイドショウでやるのって、不遜ではないか。
ニュースで淡々といえば済むもの。
コンテント払底だな。
698 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:43:47
大友さんって傍系?
普通に大友さんって子孫らしき人出てきたけど、なんも説明なかったな
全然関係無い人ではないだろうけどさw
大友宗鱗って大友皇子の子孫?
タイトルの”天武天皇誕生の秘密”って、
見ても何が"秘密"なのか皆目わからんかったのだが・・・
吉野に犬はいない理由が分かった。
>>702 犬飼うって人が出てきたらどうすんのかな?
1. やめろと近所の人たちが言いに行く
2. 周囲から無言のプレッシャー、白い目
3. こっそり犬暗殺
3は冗談だがどれだ?
>>703 2かな。
田舎だとそれに配慮して自ら取りやめるよね。
うちの地元(全国的なのかな?)だと、枇杷の木を植えると縁起が悪いって言うけどウチでは植えてる。
バァさんは文句は言わないけど、いい顔はしてないね。
この話は病人が出るというものだから、ウチ限定だし文句は言わないんだろうけど、
犬は里全体の話みたいだし、周りからプレッシャーかけられそう。
夢がねぇなぁ。天から光が差して犬が天空に上っていくとかだろ。
まぁ完全にUFOだが
706 :
702:2006/02/10(金) 19:14:46
夢がない話だが、NHK に騙された。犬の写真↓
ttp://park6.wakwak.com/~kuro/dogs/dogslog1.html ノレンの「芳泉堂」ってのは、ぐぐると、蔵王堂の上の、吉水神社の入り口の
近くにある。吉野山 2396にあるのがこれなら吉野の休憩場所が並んでいる
ところだ。オレはもっと蔵王堂に近いとこ(他は車を停めるところがない)
でクズを食った。お陰で吉水神社への行き方が見えて良かったのだが。
犬を飼わないのはもっと下の、川の近くだけかも知れないな。
ぐぐると、吉野犬とかも出てくる。こんな品種があるんかな。
放送予定
2/15 第245回 戦国の花嫁 ~山内一豊の妻・千代~
2/22 第246回 伝染病の侵入を防げ ~細菌学者・北里柴三郎の闘い~
3/1 第247回 さらば殿様(仮題)~廃藩置県 激動の裏舞台~
3/8 第248回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
さらば殿様
放送日age
710 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 20:10:17
功名が辻
711 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 22:36:34
結局、千代は土佐には住みたくなかったってことじゃあ・・・(w
712 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 22:52:52
拾い子の養子は溺愛して
甥で養子の忠義は千代に愛されてないみたいじゃないか!
713 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 23:16:24
まぁそんなもんでしょ
夫が死んだら土佐にも養子が継いだ家にも未練なんか無いんでしょ
714 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 23:21:12
土佐が嫌いな坂本龍馬
土佐が嫌いな武田鉄也
NHKのトーク番組出ていた時に武田鉄也が言ってた。
この番組ってテレ東の所ジョージがやってた「トホホ人物伝」と
大差ないと思うことがしばしば。
>>716 その司会者が3月25日にうちの地方の文化会館に来るんですよ。
俺は早速ハガキだして整理券GET!!
>>717 講演でもやるんですか? テーマは何なんですか?
2年以上前に戊辰戦争で藤堂藩が造反した時を特集した回で
新撰組が京都から撤退する時に
当時新撰組の乱暴のために迷惑を被っていた京都の民衆が歓喜して
狂歌を作ってましたがどんな内容か覚えている方はおりますか?
放送予定
2/22 第246回 伝染病から日本を守れ ~細菌学者 北里柴三郎の闘い~
3/1 第247回 さらば殿様 ~廃藩置県 激動の内幕~
3/8 第248回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
3/15 アンコール 二宮金次郎 天保の大飢饉を救う
来週のがおもしろそうだ
あとなんで、いままた金次郎か
放送日age
うぬ
726 :
日本@名無史さん:2006/02/28(火) 00:54:53
ゼロ戦の面白そうだな
松平さん、鉛筆投げないで下さい!!!
728 :
日本@名無史さん:2006/02/28(火) 06:51:19
NHK「その時歴史が動いた」で、
「元寇とは、時代の最先端の、グローバル化を推進するためのものだった。
朝鮮がグローバル化を先導して、日本にも推進しようとした、
がしかし日本はその流れに逆らった、
そのため、日本は時代から取り残されることとなった」
とか、とんでもないクソ番組作ってるの観て払うの止めた。
何が悲しくて、反日捏造洗脳番組の製作に金払わなけりゃいけないんだと。
大体、元寇で対馬。壱岐の領民は朝鮮人に大虐殺された
それを追い払った日本は悪くて、攻めてきた朝鮮が正しかったとは何事だ
つぶれろNHK
>>728 今の世間が左よりだしこうゆう番組構成の方が数字取れるんじゃない?
俺も歴史が動いたは眉に唾付けて見てるよ。
730 :
日本@名無史さん:2006/02/28(火) 11:08:36
大本教弾圧の謎をやって欲しい
放送予定
3/1 第247回 さらば殿様 ~廃藩置県 激動の内幕~
3/8 第248回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
3/15 アンコール 二宮金次郎 天保の大飢饉を救う
3/22 アンコール 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍 VS 村上水軍、決戦大坂湾~
大阪の陣で藤堂軍と長宗我部軍ってどっちが勝ったのが公式見解?
俺は長宗我部と思ってたが、確かこの番組の高虎の回では藤堂軍が勝ってたような
気がするんだけど。誰か覚えてる人いないかな。2回戦ったんだろうか。
放送日age
734 :
日本@名無史さん:2006/03/01(水) 21:59:20
当時の人たちは本当に苦労して今の日本の基礎を
築いたんだなあ
735 :
日本@名無史さん:2006/03/01(水) 22:01:09
こういう苦労を知らずして薩摩長州を批判してる
やつらはものを知らなすぎる
テレビで観るまでそれを知らなかった馬鹿が吠えているスレはここですか?
737 :
日本@名無史さん:2006/03/01(水) 22:07:50
本当にその「時」に動いたのは、日本海海戦のあの時だけである。
時というのは点であって、幅はないものととらえなければならない。
738 :
日本@名無史さん:2006/03/01(水) 22:08:42
>732 藤堂家の勝ち
渡辺勘兵衛のおかげです。われらが旦那は日本一♪
正直に言う。
私は今日のその時を見るまで、廃藩置県は土佐藩→高知県、というふうに
名前が変わる他はたいして何も変わってないものだと思ってた。すいません。
でも、あれを見て改めて凄いと思った。
歴史の時間にあんなビデオ見せたらいいんじゃなかろうか。(実際に歴史の時間にラストサムライとかブラザーフッドとか見たけど良かったし)
740 :
日本@名無史さん:2006/03/01(水) 22:30:16
>>739 歴史の時間にラストサムライを見せるアフォ教師がいるんですねw
来週のゼロ戦の欠陥ってのは、
軽量化ゆえに防弾を無視した設計と急降下に耐えられない機体だったってことだろ
741 :
渡辺:2006/03/01(水) 23:12:33
すいません初スレです!
あの、真剣な話なんですけど
自分は藤原道長か源頼朝の
子孫だってずっと言われてきたんですけど
その可能性ってありますか??
渡辺か田中って名前に関係しますか??
詳しい人おねがいします!
743 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/03/01(水) 23:28:55
薩長も日本の礎を築いた県なのに
なぜあんなに田舎で寂れてるんですか?w
744 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/03/01(水) 23:37:32
僕の先祖は家康の家臣だったそうです。
家に家康からもらった刀があります。
>>739 ラストサムライ?ブラザーフッド?クソ映画の最高峰が良かった?
まあ、戦国自衛隊や、ローレライと同じレベルだがな。
あんなものは歴史ではない。
特に国連軍がワンカットも出てこない朝鮮戦争映画「ブラザーフッド」など
韓国の自己満足映画でしかない。あれはSF映画に近いなw
大体同意できるが戦国自衛隊(千葉とかが出演している)はもちっと評価してやれ
ああ、61式(モドキ)が出てくる方は面白いね。
>>745の映画は正確には「戦国自衛隊1549」ね。
あくまで「歴史」の時間に観るという観点なら、
「スターリングラード」(ドイツ版)でも見せろって。
748 :
746:2006/03/02(木) 01:13:06
八甲田山
二百三高地
日本で一番長い日
歳がばれるなorz
>>745 クソ映画か・・・ボロ泣きしたんだけどなあ。
あと、その時~の「さらばちょんまげ」(だっけ)と「映像で見る20世紀」も見たよ。
やっぱ歴史の時間に映画はおかしかったかな。
・・・おもいっきりスレ違いだな。流して下さい。スマン
>>741 自分の家に古記録や家系を示す証拠でもあればだけど
何もなければ関係があるは言えない。
名字や家紋からは確かなことは全くわからない
昨日の放送を見ていた家人がつぶやいた。
「さらば殿様って、松平が降板する回なのかと思ってた。残念」
つか見る前に予想してたのと違っててあんま面白くなかったな
別にタイトルは「廃藩置県」とか「木戸と大久保の偉業」でもいいような内容
まぁ面白いタイトルつけるってのはわかるけど、もっと殿達のエピソードに
比重が置かれるのかと思ってた。
にしても、レスの付き方がバラバラですごいね
自分的にはかなり面白かったな。
前やった廃藩置県+徴兵制ははっきりいって西郷賛美しすぎてボロボロだったが。
今回のは、政府内部、外部、殿様連それぞれいいバランスで語られてた。
>>752 廃藩置県が主題である以上は、あの構成はしかたないだろうな。
限られた時間のなかで、十分に殿様に視点が当てられた内容だったと思う。
廃藩置県の殿様達のエピソードばっかり紹介してたら、「その時歴史が動いた」
が語れなくなる。
そういうのは、別の番組でやればいいだろうと思うよ。
754 :
日本@名無史さん:2006/03/02(木) 18:56:00
>>743 当時はまだ、国政担当者が地元に利権を誘導するという
日本の政治風土は確立されていなかったから。
しかし、松尾先生の『廃藩置県』は絶版なのが悲しい。
新書としてはありえないレベル・ボリュームだから出版社的にビジネスにならんのかも知れんが。
>>754 そうだな。
それを思えば、薩長藩閥政治とか言われてても、今の政治家よりはよっぽどクリーンな気がする。
>>756 国家予算を独断で株に投入して失敗、割腹自殺という
実にクリーンな政治が行われていたよ。
>>757 そんな一部の特例ばっか持ってこないw
薩長を代表するのが山縣や井上なら話は別だが。
少なくとも長州は、政府の最高権力者に、木戸孝允という人材を抱えていたにも関わらず、
版籍奉還も自ら断行、税制改革も早かったと思うが。
藩士の反乱もきっちり抑え、決して、木戸孝允がいたから長州が得をした、道路が走った、
というような、現在の地方政治にありがちな汚い部分は見えてこない。
(それゆえ、木戸や伊藤は、藩地で嫌われてしまったふしもあり。お気の毒だな)
というか、真に薩長閥の指導者が汚かったら、遷都が東京になるはずがないよな。
自分の近くに持ってきた方が断然有利なわけで。
やっぱ自身も命張って政府立ち上げてるし、同志も数多く死なせてきてるからこの頃の
政治家って骨あるなぁ・・・って思った。薩長閥VSその他とか、問題もあるが、根本的な
とこでは双方公があるね。
幕末の藤堂軍の寝返りはよく聞く笑い話だけど、山内家のいち早く廃藩に賛同してたな
まーあんま関係ないけどな
八幡製鉄所が対岸の福岡につくられたが
俺が山口の政治家だったら絶対に反対していただろうな
坂本竜馬の回で司会者ノリノリだったなぁ
好きなんだろうか
>>761 古川薫に反論したいのかな。
対岸なんていうのは、下関の海岸べりの人だけ。
山口人の多くは全国制覇指向。おかげで寂れる。
明治期、山口県は廃県にして福岡と広島に併合する話が
あったそうだ。長州の高官らは廃県になろうがどうでも
よかったが、住民の反対で取りやめになった。
765 :
日本@名無史さん:2006/03/05(日) 20:22:10
>>764 空理空論ばかり同士だから
よかったのかもね
関門県構想は山口が潰したはず
山口市の廃れようといったら・・・
768 :
日本@名無史さん:2006/03/06(月) 07:47:51
NHKは早く薬子の変をやれって。
下手な連ドラよりドロドロした感じで
>>767 大内氏の頃と比べて言いたいんなら反論しないけど
数十年前との比較なら、あんなモン。変わっていない。
奈良市、大宰府などと同様内陸の昔の都市は似たようなもの。
>>769 数十年前となら、道路だけは良くなったと思う。
771 :
769:2006/03/06(月) 14:28:57
>>770 そうねえ。9号線も市街地は片側2車線だし。街路樹もきれいに整備された。
262号線近くではネズミトリもやっているし。
こんな田舎道とナメて、電源入れるのをサボるとヒドい目に合うとこ。
>>767 スレタイとは関係なくてすまんが正月山口へ観光に行ってきたが、
駅前にホントなんにもなくてびっくりした。
ホントにここが県庁所在地の駅前なのかと。
JRの駅前はま、そんなモン。地権がからんで再開発できないからね。
東京も横浜も以前はひどかった。新宿副都心とかいってやったもんだから
地盤沈下にやっと腰を上げて今日になった。
新幹線が通ったところは、あれを契機に一新したけどね。
JRの奈良も似てない?金沢もまだそうかな。浦和、大宮は最近だよね。
京都も駅ビルを数年前に一新したけど、なんか不便になった。
空港は車前提で計画されるけど、駅は車を敵視したままで計画するくせが
抜けないから、気の短い人にはダメだよね。私鉄ではホームの上の空間を
利用しているが、JRは安全基準のせいか、未利用が多い。勿体無い限り。
放送予定
3/8 第248回 ゼロ戦・設計者が見た悲劇 ~マリアナ沖海戦への道~
3/15 アンコール 二宮金次郎 天保の大飢饉を救う
3/22 アンコール 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍 VS 村上水軍、決戦大坂湾~
放送日age
776 :
日本@名無史さん:2006/03/08(水) 21:04:03
ゼロ戦・設計者が見た悲劇
~マリアナ沖海戦への道~
<ゲスト>
柳田 邦男さん (作家)
番組内容
●その時…昭和19(1944)年6月19日
●出来事…ゼロ戦、マリアナ沖海戦で壊滅的な被害を受ける
777 :
日本@名無史さん:2006/03/08(水) 21:06:49
悲しくて涙が出た。
人命を大事に出来なかった日本、
民族として完全敗北。
移民化を進めて血を混ぜていかなければ根源的な変化はない
779 :
日本人:2006/03/08(水) 22:41:15
当時車も満足に作れず、車の運転もろくにできなかった日本人がよく作ったもんだ。
780 :
日本@名無史さん:2006/03/08(水) 22:57:53
源田実
何ですかね
海軍に焦点が当たっていたが、その背景も考える必要がある。
戦力の差はいかんともし難いのは分かっていたはず。山本五十六も2年位はと
言っていたんじゃね。しかし止められなかった。
マスコミを含めた国民の気運はどうだったか。そして今、国民は利口になって
いるだろうか。議員他リーダはどうだろうか。
782 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 01:34:43
爆装零戦の話は説明不足で誤解を招くと思う
>>778 持ってき方が強引杉だろ。どこの団体から来た?w
>>780 ぐぐって見れば分かるが、屈指の飛行機乗り。軍縮会議に関連しても大艦巨砲は
時代遅れと主張していたが、操縦技術にこだわって飛行機性能への依存を排した
傾向がある。監督には向かない優秀な選手ってところだろう。
戦後評価が一転して下がったようだ。
今、テレビで大阪市の財政破綻をやっているが、市職員の乱脈振りは目を覆う。
市民も知事や市長の選択を真剣に考えたんかという気もする。とどのつまりが
市民は自分に跳ね返ってくるのが分かっててやっていたんだろうか。
豪気なことだ。柳田邦男氏の言がうつろに響く。
786 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 18:48:11
戦後何故源田実が死刑にならなかったかわかりました。
結果的に彼の言動はアメリカ有利になったからですね。
東条英機弟の出演はスルーですかそうですか
788 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 20:51:05
ゼロ戦は何が恐いかって操縦席の後部もガラス張りになっているから
後方から機銃攻撃されたらモロ直撃を受ける
アメリカの戦闘機は操縦席の後方は機体の鉄板に覆われているので
操縦席への後方からの直撃は回避される。
「背中が無防備」というのはパイロットととしてはかなりの精神的負担であり
攻撃に専念するためにはやはり「防弾」という発想も必要であった。
789 :
日本人:2006/03/09(木) 20:57:40
防弾板つけたらゼロ戦のエンジンパワーでは重量過多で戦闘能力落ちるって技術者
の方言ってた。当時の日本の工業力ではどうしようもなかった。でもよく作ったと
思う。
790 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 21:14:52
人命軽視で飛行機作った結果、
戦争後期では、熟練の飛行士は戦死してしまって、
半人前以下の予科練を使ったんだな。
こんな国が戦争に勝つわけがないとおもた。
791 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 22:41:12
源田実は特攻部隊に志願しなかったのだろうか
戦史叢書すら読まない
無知な馬鹿が集まるスレはここですか?
793 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 23:01:42
特攻どころかのうのうと生き残り戦後自民党から参議院議員になっているのだ。
そういう口ばかりの軍人が多く沢山の間違った作戦で多数の死者を出させた
辻政信もそうだけど。
794 :
日本@名無史さん:2006/03/10(金) 11:29:37
795 :
日本@名無史さん:2006/03/10(金) 12:19:33
陸軍も馬鹿だが、
海軍も相当馬鹿だ。
ゼロ戦2号にはあきれた
796 :
日本@名無史さん:2006/03/10(金) 15:04:13
今日再放送やるのかな?
>>787 細かいかもしれませんが弟じゃありません。次男ですよ。
798 :
日本@名無史さん:2006/03/10(金) 23:32:10
源田実は、海軍の牟田口みたいなもんか?
799 :
日本@名無史さん:2006/03/11(土) 00:27:07
>>795 三菱製品
昔から欠陥多かったのか・・・・
>>799 軍からの要求性能をクリアしていたのだから
零戦は欠陥ではないよ。
801 :
日本@名無史さん:2006/03/11(土) 03:05:00
悲しいな零戦
802 :
日本@名無史さん:2006/03/11(土) 10:40:24
しかし技術屋って、力もなければモラルもないんだな
情けないなあ・・・
源田実はなんてヤツだという思いもあるが、一方戦力の差はいかんともし難いから
ゼロ戦が改良されても終戦がいくらか伸びるだけとも言える。なら無理しない方が
いいと思ったかも知れない。
日露戦争のときはいい時期に講和に持ち込むという姿勢だったが、この戦いでは
講和の機会を探っていた形跡が見られないというのが、稚拙といえば稚拙。
メッケルだか、戦争は外交の一手段と既に言っていたんではなかったか。
804 :
日本@名無史さん:2006/03/11(土) 23:38:16
戦争は他の手段による政治の続投である
―カール・フォン・クラウゼヴィッツ『戦争論』
805 :
803:2006/03/12(日) 06:18:49
>>804 訂正感謝。「ドイツ参謀本部」とか見るとわかると思ったが手抜きした。この書名も
うろ覚えだが。
806 :
日本@名無史さん:2006/03/12(日) 10:50:50
>>805 もしかして、それ渡部の?
だとしたらパクリ本だぞ。
>>804 帝国陸軍および海軍はクラウゼヴィッツの
有能な怠け者は指揮官に 有能な働き者は参謀に
無能な怠け者は兵隊に 無能な働き者は銃殺しろ
これを実践して欲しかったよ。
808 :
804:2006/03/12(日) 22:38:55
>>807 ハンス・フォン・ゼークト 1866~1936年
ドイツの軍人、政治家。1885年陸軍に入隊、その後参謀として第一次世界大戦の東部戦線で活躍、名声を得る。
終戦後はドイツ共和国軍の総司令官に就任、ベルサイユ条約下ドイツ軍の復活を目指し奔走する。
その後国会議員となり、また蒋介石の軍事顧問としても活躍した。
利口な怠け者は指揮官に、利口な働き者は参謀に、
無能な怠け者は兵隊に、無能な働き者は銃殺にしろ。
クラウゼヴィッツではありませんよ。
809 :
日本@名無史さん:2006/03/12(日) 22:55:33
810 :
日本@名無史さん:2006/03/12(日) 23:21:35
利口な怠け者と無能な怠け者だけになれば理想的だな。
811 :
日本@名無史さん:2006/03/13(月) 08:45:21
>有能な怠け者は指揮官に
俺のことか。
しかし指揮官としても怠けているから総大将にいつも怒られとるがな。
怒るというのはまだ正常。救いがある。
海軍はナアナアだったからな。
今度の国対委員長も戒めているが、どうなるやら。
竹中案にNHKゼロ回答ってのも末期症状の気配。
放送予定
3/15 アンコール 二宮金次郎 天保の大飢饉を救う
3/22 アンコール 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す ~織田水軍 VS 村上水軍、決戦大坂湾~
4/5 第249回 ジーンズをはいた改革者 ~白洲次郎、貿易立国への夢~
4/12 第250回 それでも地球は動いている ~ガリレオ・真実公表への闘い~
4/19 第251回 大奥のゴッドマザー ~徳川家宣正室・天英院熙子(ひろこ)の生涯~
放送日age
また金次郎を見てしまった。
また小田原藩の役人はなにをしていたんだろうと思ったな。
816 :
日本@名無史さん:2006/03/16(木) 09:58:28
二宮金次郎ってこんな人だったのか。初めて知った。
先週のでも思ったけど、こういう時お偉いさんは本当に役立たずだな。
817 :
日本@名無史さん:2006/03/16(木) 11:14:02
今ABCラジオで瀬尾和夫がこの番組を見て二宮金次郎の事を語ってた中で。
金次郎が儒教を学んだと何度も言ってたんだけど、
番組でもそう言ってたの?
俺の記憶だと日本には儒教では無く、
"儒学"学問として入って来たと思ってたんだけど。
俺の記憶違いかな?
統計の時期がずれてんだが、小田原藩は人口 84,200人(明治3年)、役人(家族を
含む)4,390人(明治2年)。尚、藩は 113,000 石。
難民が4万人といえば半数だよね。まさか金次郎1人に依存ってわけでもないだろうが、
すごい穀つぶしがいたもんだ。
>>817 宗教と学問の境目を云々するとややこしい話になるけど、知識を得るという意味で
学問でもいいじゃんじゃなかろうか。今の大学でも印度哲学科とかある。
ものの本では、臨済宗も臨済学とかいってるのもある。奈良時代は仏教も学問として、
各寺の講堂で教えていた。その意味で比叡山は最初の私立大学。
江戸時代も、朱子学とか陽明学とか呼んでいた。
祭壇を作って宗教行事をやるとなにやら学問らしくなくなる。
820 :
名無し募集中:2006/03/16(木) 22:38:59
廃藩置県の回で東京は、都じゃくて府だと初めて知った
いつ東京府から東京都に変わったんだろう?
821 :
日本@名無史さん:2006/03/16(木) 22:45:02
この番組すきだけど、中世と明治から大戦までに
偏りすぎてる。
壬申の乱があったので
ぜひ、クマソ、土蜘蛛と朝廷との戦いもやってほしい
磐井の乱とか
823 :
日本@名無史さん:2006/03/17(金) 05:06:31
もう戦国、幕末、大戦あたりはお腹いっぱい
飛鳥、平安あたりのマニアックなやつやって
太平洋戦争はもっとやってほしいけどなぁ
はんぱに映像が残ってるからすごくおもしろい
825 :
日本@名無史さん:2006/03/17(金) 11:22:57
海軍の上層部は大馬鹿だったのね。
ゼロ戦マンセ~
「その時、歴史は動いた」スペシャル
デジタル放送連動企画
動いたのは何時だ(太平洋戦争編)
ゲストはなし。松平アナのナレーションととともに、
ひたすら当時の゛貴重な゛記録映像を流しつづける。
デジタル放送連動機能を使い、どの映像が流れた
時に歴史が動いたのか、視聴者にリアルタイムで
回答してもらう。
をキボンヌ。
本音は、当時の記録映像を見たいだけなんですけど。
何その映像の世紀
>>826 ときどき夜中にアーカイブスとか言って古い番組を流しているね。
途中から見て、なにそれと思うと何十年前かの話だったりする。
爆笑オンエアーバトルの今年度優勝はタカアンドトシでした!!
放送予定
3/22 アンコール 信長の巨大鉄船、戦国の海を制す~織田水軍 VS 村上水軍、決戦大坂湾~
3/29 休み
4/5 第248回 マッカーサーを叱った男 ~白洲次郎・日本復興への闘い~
4/12 第249回 大奥のゴッドマザー ~徳川家宣正室・天英院熙子(ひろこ)の生涯~
4/19 第250回 それでも地球は動いている ~ガリレオ・真実公表への闘い~
放送日age
その後の鉄甲船は、
おそらく、
台風のために沈没して、今でも大阪湾あたりの海底に沈んでいるものと思われる・・・・・・
か、用済みで鉄を回収して鉄砲を作ったか。
当時は石垣の石も使いまわしているからな。
役に立たないものを世界初の発明だとか持ち上げる厨が多いのは困るな。
放送予定
3/29 休み
※【4月からの放送】毎週<水>曜 22:00~22:43
4/5 第248回 マッカーサーを叱った男 ~白洲次郎・戦後復興への挑戦~
4/12 第249回 大奥のゴッドマザー ~徳川家宣正室・天英院熙子(ひろこ)の生涯~
4/19 第250回 それでも地球は動いている ~ガリレオ・真実公表への闘い~
4/26 特集(双方向企画)歴史の選択 本能寺の変 ~織田信長VS明智光秀~
双方向機能は来たか。
前もあったっけ?
そういえば、明日から22:00からだっけ
放送予定
※【4月からの放送】毎週<水>曜 22:00~22:43
4/5 第248回 マッカーサーを叱った男 ~白洲次郎・戦後復興への挑戦~
4/12 第249回 大奥のゴッドマザー ~徳川家宣正室・天英院熙子(ひろこ)の生涯~
4/19 第250回 それでも地球は動いている ~ガリレオ・真実公表への闘い~
4/26 特集(双方向企画)歴史の選択 本能寺の変 ~織田信長VS明智光秀~
放送日age
840 :
日本@名無史さん:2006/04/06(木) 01:31:55
841 :
日本@名無史さん:2006/04/06(木) 01:58:23
ひどい反米プロパガンダ番組だった
日米を離間させて特亜に国を売ろうという
極左NHKの意図がミエミエ
842 :
日本@名無史さん:2006/04/06(木) 12:27:04
>>841 >ひどい反米プロパガンダ番組だった
反米ではなく、反共産主義。
白州の戦いとは、GHQ内部に紛れ込んだ共産主義者らとの戦いだったと思う。
元来、自由な言論が保障された国々には、敵勢力の思想工作員が入りやすい。
白州の活躍したのは、レッドパージが行われた時期であることを考慮する必要がある。
レッドパージというと悪い印象があるかもしれないが、自由主義陣営にとって避けられない政策だった。
戦前の共産主義に汚染されたアメリカ民主党が、
日本を追い詰め、その跡に共産主義勢力が跋扈した。
その共産主義者の工作活動を断ち切ったということだ。
ま、レッドパージのレの字も出てこない歴史番組というのも、どうかとは思う。
844 :
日本@名無史さん:2006/04/07(金) 11:40:40
半分ミイラ化した宮澤が面白かった。
845 :
日本@名無史さん:2006/04/07(金) 12:11:31
うーん、当時のGHQ民政局は、軍服を着たニューディーラーが闊歩してた時代だからなあ。
ある意味、G2がこれらのニューディーラーを追い落とさなかったら、
今の自由主義陣営の日本の存在もまた変わってきただろうね。
マッカーサー・ボーイズと呼ばれていたブレーン達は思想的には社会主義だろ。
日本は最も成功した社会主義国家という表現もあるな
近時の財政事情はその影の部分とも言えようが
※【4月からの放送】毎週<水>曜 22:00~22:43
4/12 第249回 大奥 悲しみの果てに ~徳川家宣正室 天英院 熙子の生涯~
4/19 第250回 それでも地球は動いた ~ガリレオ・ガリレイの栄光と挫折~
4/26 第251回 双方向企画 歴史の選択 本能寺の変 対決!ポスト戦国の理想
(仮題)~織田信長VS明智光秀~
5/3,10 休み
5/17 第252回 リンゴにくちびるよせて ~「リンゴの唄」誕生・激動の昭和歌謡~
放送日age
その時・・とか事件にまとをあわせて構成するから
毎回何だかなー、なんだよね。
もう殿様の私費で思うように作ったらどうかと思う。
※【4月からの放送】毎週<水>曜 22:00~22:43
4/19 第250回 それでも地球は動いた ~ガリレオ・ガリレイの栄光と挫折~
4/26 第251回 双方向企画 歴史の選択
「本能寺の変 対決!ポスト戦国の理想~織田信長VS明智光秀~」
5/3,10 休み
5/17 第252回 リンゴにくちびるよせて ~「リンゴの唄」誕生・激動の昭和歌謡~
5/24 第253回 大仏の輝き 民を照らせ!(仮題)~東大寺大仏・聖武天皇の闘い~
放送日age
ふんふんクンクン
ふーんむかしのにおいがします
テラワロス
よくあんな行為許されたもんだな。
放送予定
4/26 第251回 双方向企画 歴史の選択 本能寺の変 織田信長VS明智光秀
~激突!改革か安定か~
5/3,10 休み
5/17 第252回 リンゴにくちびるよせて(仮題)~「リンゴの唄」誕生・激動の昭和歌謡~
5/24 第253回 大仏の輝き 民を照らせ!(仮題)~東大寺大仏・聖武天皇の闘い~
5/31 第254回 報道が戦争を止めた日(仮題)~ベトナム戦争・ジャーナリズムの闘い~
放送日age
856 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:25:14
なんだかなぁ・・・
「光秀は丹波攻略に延暦寺焼き討ちと同じ手法はとりませんでした」って
アホか
光秀が勝った。信長に。
後世に日本人の心を掴んだのは光秀
859 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:46:02
明らかに光秀だけを善人として描きすぎでアンフェアーな印象を
うける番組だった。
光秀の描き方も共産主義者のプロパガンダみたいで、
当時の光秀の心理とは違っていたと思う。
民衆のことだけ、善意だけで平等社会を目指そうとした戦国武将など
存在し得ないよ。
860 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:50:36
デタラメの与太話だNHK!恨み怨恨説を無理矢理証明しようとする下らない考えよ。有ることを文献で出しつつ無い事もテキトー織り交ぜるから。騙されるなよん^^
861 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:52:37
所詮、光秀は家臣としては能力が発揮できるが、国のリーダーの器ではない。今回は
アンフェアーなリードの仕方だね。弟を殺したのも謀反を起こしたからで、しかも
1度目は許してる。無垢な弟を殺したんじゃないだろ。比叡山の僧侶も然り。純粋に
仏に帰依する僧侶とは大違いだった。
862 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:57:19
あまりにひどい世論誘導でした、最後の結果さえ眉唾に思える。
歴史改ざんをNHKがやるとは・・とりあえず抗議メールしました。
863 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 23:01:58
歴史に無知な一般国民がどのくらい騙せるかのテストじゃないの?
864 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 23:18:36
「光秀は信長とは違い、血を流さないように説得で」とか言いたげだったが
それより前に「信長は美濃攻略のために敵を寝返らせた」とかやってたよな
織田信長の非道な行いまで含めた稀代の英雄視に対して、
明智光秀を三日天下の馬鹿だとしてきた通説に
かねてから陰でささやかれてた見方をもって光を当てたNHKに敬服。
子供の頃から読んできた信長本に植え付けられてきた連中には
今日の内容はちょっと辛かったかな
866 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 23:19:58
867 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 23:28:37
放送法という既得権の前に屈した。是非も無し。
868 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 23:37:08
信長は天皇の御子を養子にして後継者としてるし、
だいたい、天皇の“一時的“(御所では無い)に招く場所が天主閣の下だったとのだって
設計図も文献も無く単なる史学者の予想にすぎない。
あとはアジアを日本人を下にみていた宣教師の誤訳したかもしれないのと自らの手柄にしたい翻訳を史学としては扱えない。
>>861 その部分では信長が上回ってた
逆転したのは最後の回
今期最初だったのでちょっと期待してたんだがガッカリだったな~
信長=トンデモない残虐な自己中武将
光秀=温厚な性格で家臣団や農民から愛された武将
の印象を植え付けたいんだろうが・・・
信行暗殺の理由も延暦寺焼き討ちの理由も全てスルー・・・
楽市楽座よりも光秀の木像ネタや逸話なんてのをクローズアップ・・・
フェアじゃないよな
信長支持のほうがよっぽど頭おかしいよ
無知なのはどっちだよw
ほんと恥ずかしいよなw
厨房には初めて聞く話ばっかりでビックリしたのかなw?
だよね
いつまでも旧来の信長観にとらわれて
信長を過大評価してる奴のほうが恥ずかしいよね
873 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 02:24:22
中韓と仲の悪い小泉が信長好きだから、
中韓の手先のNHKは信長=虐殺厨、光秀=平和主義者に描いた。
っと予測してみるw
信長はすげーと思うよ。ノルマ課してどんどん営業まくってく社長と同じ。
並な方法じゃ、あんだけの急成長は遂げられんよ。ただ、自分が配下になる
としたら、そりゃ光秀だよな。信長についてたら過労死するわw
875 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 03:01:58
信長を支持する厨房は自分を信長と重ねているのだろう。
君は信長ではない。信長になれない。
普通に信長は異常者だと思うが。
信長=自民党
光秀=民主他
にしたかったんだろ
余りに露骨で呆れた
松平さまの趣味志向が露骨になってきた番組なので、見る価値なし。
ましてや真面目のみるなんてwww
ばりばりばりゅーを見ていたほうがタメになるよ。
879 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 12:33:59
光秀としては
むしろ四国征伐の司令官になれなかったことの方が不満だったんじゃね?
TVだからさ、新しい事(価値観)出したいわけだろ。だから、光秀に肩入れした
だけ。吉良は悪い人じゃなかった。尊氏は逆賊じゃなかった。三成はなかなかの
人物だった・・・シリーズの一環だお。みんな、ムキになりすぎだお。
881 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 12:55:10
信長厨は信長様が絶対に正しくなければ気がすまないんだから困ったねw
882 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 13:01:40
お酒飲まない信長。神経質な人間の信長。でも暴力的とはどんな記録にも記されてないんだけどな。
883 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 13:13:48
>>881 どっちもどっちだ、っつぅの。だから厨w。楽しんで見るのが大部分の一般人。
884 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 15:26:12
まあ楽しむんならドラマチックな方が盛り上がるよな。
885 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 15:52:26
一昔も二昔も前の人物像で番組をつくられてもねぇ~
886 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 16:30:47
糸の切れた凧みたいなもんよ。エネーチケーなんて。
この番組を自民vs民主がらみとみる小泉信者は馬鹿でしょう。
番組の制作、企画は数ヶ月や数年前からすでに始まっており、
そもそも光秀は昔から人気がある。
888 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 18:08:56
確かに。政治に絡めてって幾らなんでも稚拙だね^^
>887
番組見ながら、その繋がりで
ほんとは光秀に共感しながら無理して信長に入れる馬鹿もいるだろと思いつつ見てた。
ずっと小泉自民支持だが、昨夜の番組をそんな構図では見てない。
薩摩系統の小泉は、尾張名古屋の信長とは似ても似つかない。
どこかのメディアがこじつけで二人を重ねてたっけ、
総理が信長本を読んでちょっと重ねて例えただけで。
光秀に一票を入れた
890 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 18:43:45
小泉信者も認める信長型の不人気
自民が選挙に負けるわけだ
891 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 18:45:38
光秀が山崎の戦いで秀吉に勝っていれば平和で豊かな世の中になったのに
秀吉の悪政や海外侵略なんて悲劇を起こさなくてすんだのに
891、秀吉の後に勝家。
893 :
日本@名無史さん:2006/04/27(木) 20:21:17
家康が光秀の遺志を継ぎ
徳川幕府に光秀の理想・理念が生かされてるなんて初めて知ったよ
つまり江戸時代のあの泰平の世の中こそが
光秀の有能さの証明なわけだ
もともと松平が持論吹きたいがための番組だったけど
殿のワガママどんどん増長・・・、誰か止めろよ
書き留めよ
議論したことは
風の中に吹き飛ばしては
いけない
>>893 家康はアンチ秀吉になったので当然秀吉と戦った光秀ageになるだろw
黒田孝高も竹中重治もsage評価になったのも同様の理由からだぞ、おい。
897 :
日本@名無史さん:2006/04/28(金) 07:23:44
家康は光秀の弟子
現代の治安維持法と言われる共謀罪の審議がされてる。
盗聴法、国民総背番号法、国旗国歌法、有事法、教育基本法改悪予定などの悪法がどんどん国会を通っているのは総て小選挙区制の所為だ。
その小選挙区制にしたのは、まんじゅう怖いの猿芝居で自民党と一緒になって国民を騙した自民クローンである民主党の構成員だ。
小選挙区制にするか、比例代表制にするかでもめていた時に既にかかる事態は予想され、警鐘も鳴らされていた。
それなのに小選挙区制を推したマスコミは本当に腐っている。
それからどっかのヘボ大の教授は小選挙区制がどんなに良いか色々デマを飛ばしていたな。
昨年の小泉劇場総選挙で郵政民営化だとか言ってその後どうなるかも考えず自民党に投票した結果がこれだ。
しかも、得票率が何倍にも増幅されて自民党が増えた。
ナチスドイツの権限移譲法に良く似ている。
もっとも野党第一党の民主党に入れてもお仲間だから、結果は同じだがね。
小選挙区制は日本の政治をどうにもならない状態へ追い込んでいる。
民意が議席に反映しない選挙制度は政治の硬直化、政治的腐敗、ファッショを招いたね。
>>896 順序が逆だろ?
反信長・反秀吉の光秀の理念を継いだのが家康
>>899 順序なんてどうでもいい
信長vs武田で武田兵法あげ、山本勘助あげ
信長&秀吉vs光秀で光秀あげ
901 :
日本@名無史さん:2006/04/29(土) 10:39:03
織田厨必死杉
902 :
日本@名無史さん:2006/04/29(土) 11:02:56
別に信長が好きな奴がいても光秀が好きな奴がいてもいいじゃん。
なんですぐ○○厨って言い出すの?
他の言葉を知らないんだろう。
しかし皆つきあいがいいというか、殿様の釣りに引っかかっているな。
904 :
日本@名無史さん:2006/04/29(土) 14:46:35
天海=光秀でした
徳川家は全部天海の言うとおりにしました
だから江戸幕府は全部光秀の作品です
ってことにしとけよ
905 :
日本@名無史さん:2006/04/29(土) 20:56:00
>>902 信長が好きなのはかまわないと思うよ。
でも信長が世界史的人物だと主張する馬鹿が多いから、嘲られているんだろ。
太古~明治維新までで世界史的人物となると
日本では非常に少ないだろ?
宗教家を除けば 時宗、義満、秀吉、くらいか?
ぎりぎり信長と政宗が入れるかどうか
「世界史的人物」って、漠然とし過ぎだからよせ。異論反論続出になるぞw
908 :
906:2006/04/30(日) 02:36:31
>>907 あ、漠然となるのは日本から見た場合ね。
逆に日本以外の国から客観的に見れば異論反論は少ないだろ?
例えば韓国、中国、台湾など東アジアの歴史教科書に載っているであろう人物。
ということで時宗、義満、秀吉の3人、
イタリアorスペインorポルトガルの教科書にギリギリ載りそうなのが政宗と信長。
あ、再確認するけど明治維新前までの話だから伊藤博文とかは無視してるからね。
909 :
日本@名無史さん:2006/04/30(日) 07:21:49
家康は光秀信者
戦国のヘボどもなんか全然興味ないから新撰組特集してほしい
組!のDVDキタキタキターーーー!! と喜んでワクテカでメイキング見始めたが 土方が死ぬところのメイキングは なんか辛くなってまともに見れんかった・・・
>>912は、新選組ファンに対して悪意を持つある人物によるコピペ。
大河板で拾ってそのままコピペした模様。
いくつかのスレッドを同様の手口で荒らしている。
新選組ファンっぽいカキコは、この人物の自演である場合があるのでスルーすべし。
新選組ファンうざい。ちゃんと番組についてのカキコしろ。
個人的に光秀も信長も道三の弟子だと思ってる。
考え方の出所は一緒かなと思ってみてたよ。
両極端に見えるだけで。
家康で道三の理念が完成された気がした道三信者。
916 :
日本@名無史さん:2006/05/03(水) 23:26:12
>>915 上3行は司馬信者
下1行はNHK信者
道三から見たら、光秀は大勢いる家来の一人
道三から見たら、信長は娘婿
道三から見たら、家康は・・・・誰、それ?
道三は信長に兵を貸したこともあるし、援助したのも事実かもしれない。
でも、それは信長に尾張をまとめる程度に強くなって、
今川義元の西進を防ぐ防波堤として育成したかっただけ。
>916
上段・中段はスルーしてマジレスすると・・・
道三の権力基盤が磐石ならね(苦笑
放送予定
5/10 休み
5/17 第252回 響け 希望の歌声 ~戦後初の流行歌「リンゴの唄」~
5/24 第253回 大仏の輝き 民を照らせ!(仮題)~東大寺大仏・聖武天皇の闘い~
5/31 第254回 報道が戦争を止めた日(仮題)~ベトナム戦争・ジャーナリズムの闘い~
919 :
日本@名無史さん:2006/05/10(水) 10:24:41
>5/31 第254回 報道が戦争を止めた日(仮題)~ベトナム戦争・ジャーナリズムの闘い~
如何にもNHKが好きそうな題材だけど、チベットや竹島に記者を派遣して自らが報道しようとは絶対にしないんだよな・・・
それがNHKクォリティ~
放送日age
今日の内容は興味なかったので見なかったが乙葉の朗読部分は見たかった。
>>921 そんなキミには再放送を見る事をすすめる
いつやるか知らんがw
ちなみに乙葉ナレ、結構よかったと思うよ
大奥の回の再放送見てるけどさ。
人物紹介に芝居の錦絵なんてつかうなよw
江戸時代は大奥の中を想像でさえ描くのは禁じられていたにせよ、
一応歴史番組なんだろーがwwww
924 :
日本@名無史さん:2006/05/21(日) 08:28:53
最近この番組は歴史番組と言うよりは、製作者のオナニー番組だとわかったので
見る気がしない。
制作者のオナヌーというより、松平の殿の趣味だな。
放送日age
927 :
日本@名無史さん:2006/05/24(水) 22:22:09
さすが反日ブサヨNHK
大唐帝国が中心で日本も周辺国の一つだった?
日本が新羅より遅れていた?
シナチョンの下僕の電波教授をスタジオに呼んで
捏造を垂れ流してやがる
928 :
名無し募集中:2006/05/26(金) 20:26:06
>922 同意
放送日age
今日の放送なんか論点がおかしくないか?
南の政府が圧政を布いたから新北運動が南で広まったって
正気かNHK・・・
大統領が新聞に圧力をかけたから裁判になったことも
日本なら、首相が新聞社に政府にとって都合の悪い連載記事は止めろ。
なんて言ったら即退陣だろ。
ラストのまとめ。政府の陰謀論云云はモルダーとスカリーの声優にやらせたらうけたと
思うのは漏れだけか?
931 :
日本@名無史さん:2006/06/01(木) 00:14:04
>>930 論点がおかしいのなんて今回に限った事じゃないw
932 :
日本@名無史さん:2006/06/01(木) 00:14:16
革マル・中核派臭漂う昨日の番組はなんなんだ。
タカ派のエビちゃんを干して以来、やりたい放題だな。
5/24 第253回 大仏の輝き 民を照らせ!(仮題)~東大寺大仏・聖武天皇の闘い~
これの再放送観たんだけど(地方局)、かなり端折ってる?
詳しくは掘り下げたことないんだけどさ、
大仏建立の動機って藤原4兄弟とか長屋王とか跡取りのカラミじゃないの?
おまけに難波に行楽に行ったのも行基とのカラミにしちゃってるし。
934 :
日本@名無史さん:2006/06/02(金) 22:22:01
今日も最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました。
(松平頭下げる)
935 :
日本@名無史さん:2006/06/02(金) 22:27:21
今日も最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました。
(松平鉛筆投げる)
936 :
日本@名無史さん:2006/06/03(土) 01:35:13
今日も最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました。
(松平運転手殴る)
937 :
日本@名無史さん:2006/06/03(土) 01:56:38
マツケン阿波踊りぃ~いぃ~♪
>>933 ま、世に中のぐじゃぐじゃを、今で言えばオリンピックかサッカーでもやって
一つにして盛り上げようとした類い、とも受け取れる。
今のテレビも松井がけがをして話題がひとつ減って時間をつぶすのに悲惨な事件
を取材して凌いでいる。ワールドカップでしばらく間が持つが、終わったら何を
やるんだろう。総裁選かな。
てな具合で話題は要るんだよ。
世の中、話題作りのためにあるんじゃないんだけどね。
939 :
日本@名無史さん:2006/06/03(土) 19:41:53
意味分からんwww
公共事業だとか、いい加減なことを言っていたが、
人夫に給料を支払うわけもないし、下手すると手弁当だろう。
でかい仏像を作ることに、どんな宗教的なメリットがあるのか、大いに疑問だし、
経済的な波及効果もありえない。
この時代、橋や道路は、土地の富裕者の自腹か、村人のボランティアで作られていた。
税なんか納めたって国民のためには使われないんだから、
みんな、土地を捨てて逃げていたんだ。
番組でも言ってただろう、「『逃』の文字が目立つ」と。
再現VTRの服装になんか違和感感じるのは、
オレだけか?
天皇なんか肖像画とえらく違うと思うんだけど。
放送日age
943 :
日本@名無史さん:2006/06/12(月) 18:01:32
キムキムウゼー
944 :
日本@名無史さん:2006/06/12(月) 18:18:45
>>747 ドイツ版スターリングラードも糞だよ………期待してたのにorz
むこう三週間は随分横道な話が続くんだな……
俺は全部好きだから見るけどね。
946 :
日本@名無史さん:2006/06/13(火) 13:23:06
この番組は、メジャーな事件よりも、
ちょっと横道にそれたような出来事のほうがいいものが多い。
放送日age
放送日じゃないし上げてないし。
放送日age
録画で今日、ベトナム戦争のをみたが酷いなこれは
マスコミがまるで正義の旗手の如く扱われている・・・
メディア合戦ではどうしても民主主義国が不利になるのは当たり前なのに
放送日age
今日は久々の名作だったな。
放送開始以来俺の中ではベスト3に入った。
同感。俺もきょうはかなり良かったと思う。
当時の人はオトナの行動をとったなという感触があった。
死んだ人もいるんで言い方が不敬になるが、戦争がスポーツかゲーム感覚で、
終われば恨みつらみを残さず次の段階に行くというのがさわやか。
イギリスの対応も最後のほうはカコイイと思った。
薩英戦争なんて教科書ではさらっと流すところだもんな。
こういう横道をもっと取り上げて欲しい。
かなりおもしろかった。けど、なんでこんなにバラつきがでるんだろ。作ってる人が違うのかな。
来週もおもしろそう。
意外と同じ人間が作ってるかもな。
放送日age
959 :
日本@名無史さん:2006/06/28(水) 23:00:39
へい
放送日age
次週
第257回
生まれくる命 そして母のために
~荻野久作の受胎期発見~
放送日 平成18年7月12日 (水) 22:00~22:43 総合
全部は見れなかったが、昨日の放送はヒカルの碁を知っていた俺には感慨深い
ものがあったし、それゆえ結構面白かった。碁や秀作を知らない人に
はつまらない回であったろうけど。
963 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 02:50:46
双方向企画に当たりなし
964 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 04:10:25
>>962 中学生乙
子供のうちから2ちゃんに来ない方がいいよ 性格悪くなっちゃうよ
965 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 05:38:59
荻野式 勉強になりました。
>964
いや、あんた随分性格悪いね。なんの根拠があって中学生なのやら。
964は囲碁板でも見てきたほうがいいね。なにも知らんようだし。
放送日age
969 :
日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:09:02
ダサツマよりも長州のほうが大罪だろうに・・・・
970 :
日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:22:39
次回は川中島の人気投票ではないか
971 :
日本@名無史さん:2006/07/24(月) 15:23:57
吉之助がおりますれば帝にはお心安んぜられますよう
973 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:28:26
なんであんなパフォーマンス派が多かったのか。かなり無理あったのにw
善光寺にこだわる事ないなら信玄は何故甲斐に移したか。
一騎討ちは、八百長って事らしいから、信玄と謙信で密書の交換でも
して時間と場所打ち合わせたのかw
だいたい両方逃げようとするのもヘン。信玄が帰ろうとしてたのは
いいとして、普通それに気づいたら追撃か待ち伏せで痛手与えるだろ
う。何が悲しゅうてこっちも逃げないかんのだ。妻女山で粘った日々
がムダだし、霧が深いって、斥候という概念はないのかw
一騎打ちとか啄木鳥はぶっちゃけ、なかったかもしれん。でもなん
かねなぁ。だったら、信繁くらい死なないように工作できそうなモンなの
に。番組演出と言ってしまえばそれまでだけどね。ただ赤穂浪士のときよ
り無理あったんじゃねぇかな。
・・・つか、このスレ過疎りすぎだ。放送日なのにw
974 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 01:32:58
パフォーマンス軍団
>>973 基本的に「今回新たに~」のように新説を展開するので
「本能寺」のようにパフォーマンス説が勝つだろうな~
と思ってたけど
さすがに今回のパフォーマンス説には無理があったようだw
パフォーマンス説は夏厨説に近かったなw
976 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:27:19
パフォーマンスって言葉がだめだったんだろ~戦争は内政上の問題に絡んでるのは当然だし
内部の統率につかった点もあることは事実
977 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:34:11
謎①上杉が敵陣に武田と一騎打ちえっ~?
その前に敵の幹部に刺されておしまい。
なんだか 五条橋の牛若丸と弁慶みたいな~お伽話
978 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:35:25
数で武田軍に劣りながら武田軍の方が犠牲が大きいって
上杉軍は精強な軍勢だね
979 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 02:38:31
980 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 03:46:43
合戦のグラフィックスはカコよかったな~
981 :
日本@名無史さん:2006/07/27(木) 03:55:51
時代が近すぎるんだよなぁ。何と比べてかっつうと、例えば三国志とかさ。
こんな検証出来ちゃう時代だったら、三国志かていっぱいあるんだろうと
思う、こんなの。ただ古すぎるんでロマンいっぱい。もちろんスケールは
違うが、ロマンはロマンで残しといて欲しいな。誰も損しないわけだしw
もちろん学問として検証するのは大事だけどさ。
そもそも以前NHKはこの手の歴史検証番組で車掛りの陣を否定してたよな。
持論をあっさり捨てたのは?