歴史トリビア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
京都御苑(御所)は平安時代はもうちょっと西南にあった。
東寺と西寺の位置関係で分かる。
トリビアは正確な情報のみで。
2日本@名無史さん:04/10/02 02:20:15
3日本@名無史さん:04/10/02 22:07:59
糸冬
4日本@名無史さん:04/10/04 00:31:23
本とにオシマイ?
5日本@名無史さん:04/10/06 22:26:43
清水の舞台は死体を投げ捨てるための舞台だったとさ。
6日本@名無史さん:04/10/13 23:31:03
第34代舒明天皇の「舒」の旁は、




「予」ではなく、「矛」と書くのが正しい。

異体字?
7日本@名無史さん:04/10/17 16:54:45
飛鳥寺の西にある五輪塔は、現在「入鹿の首塚」と呼ばれているが、




飛鳥寺では古来より「慧慈・慧聡の塔」と伝承していた。
8日本@名無史さん:04/10/30 23:52:00
へえ?
9日本@名無史さん:04/11/08 17:39:39
横須賀にある戦艦三笠は

実は終戦の頃かなり広範囲に渡って破壊され、

ダンスホールと水族館になっていたことがある。
10日本@名無史さん:04/11/08 17:56:41
京都の洛中と呼ばれる部分で、最古の建物は

実は鎌倉時代の物、(千本釈迦堂)

11日本@名無史さん:04/11/08 18:10:03
大阪府にも戦国時代等の小規模な平城はたくさん有ったが、

その中で土塁や郭がある程度現存している城は、交野城一つしかない
12日本@名無史さん:04/11/08 18:16:56
かの有名な陸軍の天才・石原莞爾は、



立命館大学の教授だったことがある(1941年の一時期)。
13七氏:04/11/08 18:20:18
オシマイ!!
14日本@名無史さん:04/11/10 14:26:21
へ〜へ〜へ〜
15日本@名無史さん:04/11/13 00:35:37
伊達政宗はブス専だった。
16日本@名無史さん:04/11/21 02:36:21
 
17日本@名無史さん:04/11/21 02:39:15
>>15
多産な女がい女なんだよ。
18日本@名無史さん:04/11/22 04:23:01
わざわざブスを選んで側室にする武将がいた
19日本@名無史さん:04/12/07 01:10:40
日本史板の誕生日は1999年7月5日だそうだ。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/9347/document/history/2.html
どんな人がどんな話してたんだろ。
20日本@名無史さん:04/12/09 03:55:13
>>19
俺とお前
21日本@名無史さん:04/12/15 01:58:45
22日本@名無史さん:04/12/17 11:21:46
京都人は蝉を食べる
23日本@名無史さん:04/12/18 08:46:19
>>22
主食ですが。
24日本@名無史さん:04/12/23 15:19:00
トンボは、やせたセミ。
知ってたかな?
25日本@名無史さん:04/12/24 22:05:51
かつて推古帝の小墾田宮跡とされた
飛鳥の古宮土檀には、


大きなアリジゴクの巣がある
26日本@名無史さん:04/12/25 10:51:50
映画、203高地や坂の上の雲で有名な28cm榴弾砲は

実は沖縄戦まで使われた

ちなみに作られたのは大阪砲兵工廠で、信太山で実験をしたという
27日本@名無史さん:04/12/25 12:33:13
古墳時代の鎧は残っているが、実は 奈良時代の鎧は

全く残っていない。現存している遺物が一つもない
28日本@名無史さん:05/01/02 20:52:34
東條英機のアダ名は……












ミャックス。



ttp://ww1.m78.com/question/tojo.html
東條中佐は、3年学生のわれわれに、欧州戦史の講義をしていた。
東條さんは、学生時代ドイツ語を学んだが、フランス語はやらなかった。
それで、フランスの地名もすべてドイツ読みをした。
MEAUX(モー)をミャックスと発音するのである。しかもその地名が
講義中何回も出てくる。その度学生はクスクス笑った。
が、いくら笑われても平気で、とうとうそれで押し通した。
それ以来、学生はこれを東條教官のアダ名として奉ったのである。
29サキワレスプーン ◆LsFjO0g2Dk :05/01/05 23:49:42
>28
MEAUXをどうやって読んだら「モー」になるんだ?
これだからフランス語は嫌いだ。
30日本@名無史さん:05/01/05 23:54:43
おまいらに勿体ないな…官位スレなら官位貰えるんだぞ!?悪いこと言わないからここにレスるなら、官位貰いにいこ?
31100cc ◆1XhQ.sOAsU :05/01/06 01:02:41
女性の乳はサルのケツの役割、サルの仲間は目線にあるケツをみて発情するが人は目線の位置にケツがないので丁度母乳を出すために膨れる伏線があった胸がケツみたいになった。
ワキから匂いが出るのもそれに関連した事。
ライオンの鬣は健康な個体ほど立派でメスを惹き付けるが人間の女性の胸も「無理なダイエットは胸から痩せる」と言われるように健康で正常な方が綺麗な形をしてる(理論上)。
32日本@名無史さん:05/01/06 01:11:12
だ・か・ら・官位スレに逝け
33日本@名無史さん:05/01/06 01:54:06
「金の脳」の方がよさそうだが・・・・・・もらえるのか?
34日本@名無史さん:05/01/06 01:56:34
>>33
関白に頼めば貰えるぞ〜
おまいも出世したいだろ?2chの日本史板の中だが、城だって侍女だって手に入るんだぞ〜!
35日本@名無史さん:05/01/11 00:22:26
後白河天皇の誕生日は9.11
警察隠語ではチン○を道鏡、包茎を虚無僧とよぶこともある
36日本@名無史さん:05/01/21 23:24:11
あげ
37日本@名無史さん:05/01/22 01:40:24
森蘭丸の「蘭」は、もともと「乱」だった。
38日本@名無史さん:05/01/29 18:58:35
世界史トリビアまとめサイト
http://www.geocities.jp/asamayamanobore/

日本史も載ってるから1回読んでみ
だれか日本史の作れ〜
39日本@名無史さん:05/01/30 07:48:52
弥生時代、犬は食用にされていた。
40日本@名無史さん:05/01/30 07:50:11
夏目漱石の遺骨は行方不明。(夏目伸六著「父・夏目漱石」より)
41日本@名無史さん:05/01/30 21:31:14
玄奘三蔵法師の遺骨は埼玉県岩槻市にある。
42日本@名無史さん:05/01/31 05:16:01
夏目漱石はロンドン留学中に「勉強しすぎでノイローゼ」という噂
のせいで、日本にいる親友の一人からコンドームの箱詰めをプレゼント
された。(夏目伸六「父・夏目漱石」より)
43日本@名無史さん:05/02/01 11:30:50
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
44日本@名無史さん:05/02/01 14:32:43
>>38
日本史トリビアサイト作ってもいいが、その前にこのスレ伸びるのか?
45日本@名無史さん:05/02/01 21:00:00
>>44
そういうあなたがageないでどーする?

前スレもあるでよ↓
【へぇ】日本史トリビア【へぇ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1062762974/
4644:05/02/01 23:05:58
過去ログが読めn……
とりあえず今ある分と、キャッシュから拾えたログだけで作ったんでええかい?
47日本@名無史さん:05/02/01 23:17:37
>>39
犬の食用は江戸時代までふつうに行われておりますが。
48日本@名無史さん:05/02/01 23:36:07
>47
戦後でも珍しいもんでもなかった
49日本@名無史さん:05/02/03 14:03:14
>>39
犬を食った痕跡が認められたということでしょ?
食肉専用として犬が飼育、もしくは狩猟されていたということ?
人間はツミブカイ生き物だから、腹が減れば、犬だって人間だって食ってしまったでしょうよ。

トリビアになるのかな?
5044:05/02/04 20:05:56
とりあえず、作ってみたんで晒しage。(;´д`)
http://www.geocities.jp/trivia_japanese_history/


一発トリビア。
東郷平八郎の「私設秘書」と言われた小笠原長生は、警視庁に講演に呼ばれた時、


「サイドカーで迎えにきてくれないと、行ってやんない!」

と、駄々を捏ねた。
当時、警視庁のサイドカーは流行の最先端だったそうだ。
51日本@名無史さん:05/02/04 20:10:41
鎖国以前の約一世紀の間(1543〜1639)日本はヨーロッパから影響を受けた
豊臣秀吉の好物はビーフシチューだったと言われる
西洋の服も一時流行した
52日本@名無史さん:05/02/04 20:11:22
「パン」スペイン語のパン
「天ぷら」日本人がポルトガル人から習った
ポルトガル語のテンペロ(料理の意)から来ている
「カステラ」スペインの地名カスティラのポルトガル語の発音から来ていると言われている
53日本@名無史さん:05/02/04 20:12:02
ググってみた
正解が一番少ない
○あんパン   約28600件
×アンパン 約62800件
×あんぱん 約54100件
54日本@名無史さん:05/02/04 21:16:30
>52殿
つまらんことだが、カスティラなんて地名はない。
カスティージャが正しい。
55日本@名無史さん:05/02/06 12:12:31
比叡山と高野山は、


第1回全国中等学校野球優勝大会(夏の甲子園)の予選に参加している。
比叡山=坂本中学(比叡山高校)・京津地区
高野山=高野山中学(高野山高校)・関西地区
56日本@名無史さん:05/02/15 05:09:22
あげ
57日本@名無史さん:05/02/21 20:20:20
近衞"文麿"の読みは「ふみまろ」ではなく、「あやまろ」が正しい
58日本@名無史さん:05/02/21 22:07:16
>>54
それは現代の発音でしょうが。
59日本@名無史さん:05/02/21 22:08:48
明治維新で、政府が刺青を野蛮だからと言って廃止しようとしたが
まだ欧米には、全身に一つのモチーフのある絵を彫る文化(総身彫り)がなく
貴族らが「こんなすばらしいものをなぜ廃止する!」と文句をつけ
さらに「一流の彫り師に俺たちも刺青を彫ってもらいたい」と言い出す始末で
政府は国民にバレないように、裏で彫り師を周旋するハメになった。
60日本史@名無史さん:05/02/21 23:34:27
>>57

( д )   ゚ ゚ マジ?
61日本@名無史さん:05/02/22 00:23:15
>>60
当時の英字新聞に「Ayamaro」と表記されており、「あやまろ」が
正式な訓み。しかし、「謝ろ」に通じるので、本人は嫌っていたら
しく、世間一般には「ふみまろ」という訓みが広まっていった、と。
62日本史@名無史さん:05/02/22 01:32:29
>>61

ありがとう。マジで知らなかった。
大学は日本史で受けたんで結構知っているつもりだったが
「あやまろ」はまったく知らなかった。

試験にでていたら・・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
63日本@名無史さん:05/02/22 03:03:13
試験だったら、ふみまろでもおkでしょ?
教科書に「ふみまろ」って振り仮名付いてるし。
64日本@名無史さん:05/03/01 00:35:05
>>39
縄文時代、犬は食用にされていなかった。

>>57
秋篠宮もあやだっけ。
65日本@名無史さん:05/03/05 20:47:58
age
66日本@名無史さん:05/03/05 21:57:26
>>39
貝塚から「フグ」の骨が見つかったことから、
縄文人はフグを食していたが、当然毒にもあたっていたらしい。
67日本@名無史さん:05/03/06 20:19:12
戦車と






火炎瓶で戦った軍人がいる
68日本@名無史さん:05/03/06 20:22:24
日本の初上映映画は






アダルト
69日本@名無史さん:05/03/06 20:28:45
真珠湾攻撃の直後







アメリカ国歌を流してしまったNHK職員がいる
70日本@名無史さん:05/03/07 01:56:35
71日本@名無史さん:05/03/12 17:53:27
織田宗家の当主は、現在埼玉県職員である。
72日本@名無史さん:05/03/12 17:54:43
>>67
その人はどうなった?
73日本@名無史さん:05/03/20 19:17:49
切腹
74日本@名無史さん:2005/03/21(月) 07:01:22
>>72
確か勝ったよ
どいつ軍人には
1人(生身)で
戦車数両を破壊して撤退させた漢もいる
75日本@名無史さん:2005/03/21(月) 07:37:36
戦闘機と






竹槍で戦った軍人がいる
76日本@名無史さん:2005/03/21(月) 07:41:20
インド救援物資運搬のヘリ、弓矢で迎撃される
報道各社が伝えたところによると、
スマトラ沖大地震の震源域にあるアンダマ ン・ニコバル諸島で救援活動を行っていたインド沿岸警備隊のヘリコプターが、
救援物資を投下するためにセンチネル島に低空で接近したところ、先住民から弓 矢による攻撃を受けたらしい。
当局では、同島の先住民が壊滅的な被害を受けていないしるしだ、と捕らえて いるのだという。
現地の警備担当者の話では「よそ者への警告、原住民ならではの反応」と話しているそうです。
ベトナム戦争では軍用ヘリコプター、戦闘機が弓矢、竹槍(バネ発射式)で撃墜された報告もありました
77日本@名無史さん:2005/03/21(月) 08:08:25
トリビアの種No.040 日本刀とピストル対決したら日本刀が勝つ
固定してある日本刀の刃の部分に、ピストルの弾を当てるように発射するという状況を「対決」と呼ぶべきかどうか、という疑問が残ります。
しかし、日本刀があそこまで弾丸を真っ二つにできるとは予想外でした。
しかも、何回やっても刃毀れ無しというのは感動モノです。
日本が誇る素晴らしい伝統工芸を、今後も伝承していってもらいたいものです。
78日本@名無史さん:2005/03/21(月) 11:30:08
>>71
落ちぶれ過ぎて泣ける
79日本@名無史さん:2005/03/21(月) 11:57:20
>>61
本人が「ふみまろ」と名乗っていたなら、それが正しいとすべきなのでは?
80日本@名無史さん:2005/03/21(月) 13:03:27
豊臣秀吉は一時期ヒッキーだった
81日本@名無史さん:2005/03/21(月) 22:23:21
>>79
その辺りはやや微妙なところか。
ある種のペンネームみたいなものかね?
82日本@名無史さん:2005/03/22(火) 03:48:12
トリビアの泉「社会契約論」を書いたルソーは露出狂。

確認VTR ルソー: 「社会契約論」を書き、フランス革命に影響を与えた思想家。
大学教授曰く、「はい、本当です。ルソーは露出狂です。ルソーの自伝である「告白」という本にその事が書かれています。」

ルソーの自伝「告白」
わたしの興奮はだんだんつのり性欲のおさえようがないのでずいぶん突飛なやり方でそれをかきたてた。
わたしは暗い小道や隠れた場所を探して
そこで自分が女性のそばでこうしたいと思うような格好をして遠くから女の目に見せたのだ。
こんなものを女の目にさらして感じていた愚かしい快感は書きようもない。
(ルソー、お尻を見せる)

再び、大学教授曰く、
(Q:その後もルソーは露出を続けた?)
「はい、その後もルソーは露出し続けたんですが、女性の連れの男に捕まりました。」
83日本@名無史さん:2005/03/22(火) 06:55:28
>>82
日本史でお願いします。
84日本@名無史さん:2005/03/22(火) 11:49:34
徳川家康も一時期ヒッキーだった
85日本@名無史さん:慶長410/04/02(土) 14:23:05
まとめサイト文字化けする・・・
俺だけ???
あと世界史トリビアまとめサイトと比べると明らかに見劣り・・・しないね
86山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :慶長410,2005/04/02(土) 14:40:20
源頼朝の死後

征夷大将軍の地位は、三年間空だった(頼家が将軍となったのは建仁2・1202年)。
87日本@名無史さん:慶長410年,2005/04/02(土) 15:24:24
えぇと、頼朝は生前、建久五(1194)年に征夷大将軍を辞任してると思うのですが・・
88日本@名無史さん:慶長410年,2005/04/02(土) 15:50:42
ここだと「1195年辞任」。正しいのは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D
89山野野衾 ◆a/lHDs2vKA :慶長410年,2005/04/02(土) 16:06:55
・・・年月日の確認をとっておきます。
90日本@名無史さん:2005/04/03(日) 20:21:35
征夷大将軍が政権を握っているわけでもないのだから、
別にいなくたっていいだろ。
今の総理大臣とはわけが違う。
足利義昭の死後家康即位まで空位になっている事実もあるのだから。
91黒澤天皇:2005/04/03(日) 22:22:15
>>90
室町時代だって、6代将軍をクジで決めるまで空位だったし、
都を追われ、また戻ってきて2回なった人だっているよ!
92日本@名無史さん:2005/04/03(日) 22:32:36
>>90
義昭は出家により退任だとおもいますが・・・
93日本@名無史さん:2005/04/13(水) 00:43:02
つーか、このスレのまとめサイトひでぇ・・・
マジでなんとかしてくれ
94日本@名無史さん:2005/04/17(日) 04:41:05
まとめサイト、普通に見えるんだが…

トリビア一発。
森鴎外の長女、森茉莉は、











「少年愛」の小説を数多く残している。
しかも、「見る事が出来たらパッパ(鴎外)は喜ぶのに!!」とコメント。
95日本@名無史さん:2005/05/02(月) 18:32:56
天武天皇は信濃遷都を計画していた。
96日本@名無史さん:2005/05/09(月) 00:43:26
有名だが、
蔵相高橋是清は、幼少の頃にアメリカで人身売買された経験がある。
97日本@名無史さん:2005/05/09(月) 08:33:31
徳川家康は、処女が嫌いだった。
98日本@名無史さん:2005/05/09(月) 08:34:59
外来語でひらがなになったのは、 ” たばこ ”だけである。
99日本@名無史さん:2005/05/09(月) 21:19:23
てんぷら はダメか?
100日本@名無史さん:2005/05/11(水) 11:53:03
age
101日本@名無史さん:2005/05/11(水) 11:54:20
>>96
幼少ではなくて留学中では
102日本@名無史さん:2005/05/11(水) 12:10:37
>>98
ふいご もダメか?
103日本@名無史さん:2005/05/11(水) 12:53:56
>>99
>>102
調べたけど・・・・・?
調べるの大変だから以後は無視して。
104日本@名無史さん:2005/05/11(水) 13:56:35
西行法師が人造人間の開発に成功?

日本史上に燦然と輝くマッドサイエンティスト達
           ↓
西行法師(人造人間)
http://plaza.rakuten.co.jp/yfuse/7001
http://www.big.or.jp/~arch-613/gekka/unsei/onmyou/douman.html
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0world&FN=20001018173000

大野弁吉(ロボット)
http://www.westjr.co.jp/news/bsignal/02_vol_21/cont_1.html
http://www.yume.or.jp/ec/karakuri/kara9.html
http://homepage2.nifty.com/tankenka/sub1-42.html

田中重久(クロノグラフ、自動射撃システム)
http://www.suelab.nuem.nagoya-u.ac.jp/~suematsu/mannen/mannen.html
http://www.toshiba.co.jp/saiyou/issue_01/01.htm
http://www.suelab.nuem.nagoya-u.ac.jp/~suematsu/tanaka/tanaka.html

前原嘉蔵(蒸気機関)
「伊達の黒船」(〜酔って候) 文春文庫より
主人公は蒸気船建造を決意する伊達宇和島藩藩主伊達宗城と
提灯張替えやの前原嘉蔵。(検索でこれしかヒットせず。マイナーな人物なので小説を読むしかありませんね)
http://fujiwaraason.hp.infoseek.co.jp/exproller/bakumatu1.htm

鳥人幸吉(飛行機)
http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math/koukichi.html
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/asat/koukiti.html
http://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/chojin.htm
http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/koukichi/select.html
105日本@名無史さん:2005/05/13(金) 17:05:18

それはヨゴザンシタネ。
106日本@名無史さん:2005/05/13(金) 17:50:01
金閣寺と言う寺は無い。鹿苑寺に金閣と言う建物があるだけである。
同様に銀閣寺と言う寺も無い。慈照寺の銀閣である。
107日本@名無史さん:2005/05/13(金) 22:45:40
明智光秀は、本能寺の変のあと
信長の長男も襲撃し、殺害した
108日本@名無史さん:2005/05/13(金) 22:54:39
>>107
信忠は長男じゃない。
ついでにいえば、変後に襲撃して殺害した中には
他に5男(4男説あり)や、信長の弟、
そして、道三の息子もいる。
109日本@名無史さん:2005/05/14(土) 09:00:27
戦国時代に使われた鉄砲は1つとして現存していない。
110日本@名無史さん:2005/05/15(日) 14:59:21
良スレあげ
111日本@名無史さん:2005/05/15(日) 15:21:15
今でこそ慈照寺の銀閣といっても、義政は漆を塗っただけであった。
112日本@名無史さん:2005/05/15(日) 15:51:42
しかしあの向月台って何の為にあるのかな、変だよね。
113日本@名無史さん:2005/05/18(水) 14:16:48
ガッツポーズの「ガッツ」はガッツ石松が起源。
114日本@名無史さん:2005/05/18(水) 22:36:15
関東大震災のときの、日本の首相は?

いない。加藤友三郎が8月に死んで、空席であった。
山本権兵衛が拝命するのは震災後。
115日本@名無史さん:2005/05/19(木) 12:38:31
>>113
そんなこと言ってると、緒川たまきに「ウソツキ」って言われるぞw
116日本@名無史さん:2005/05/19(木) 12:41:17
>>98
いくらもだろ?
117日本@名無史さん:2005/05/19(木) 21:00:40
>>71
フィギュアスケートの織田はやはり宗家じゃないのね
家が文化住宅だもんな
118日本@名無史さん:2005/05/19(木) 21:24:31
>>109
鑑定団に出た土から掘り出したとかいうアレは完全な形ではない?
それともガセ?
119日本@名無史さん:2005/05/20(金) 08:38:05
120日本@名無史さん:2005/05/20(金) 08:40:02
服部ハンゾウは実は伊賀忍術が全くできないパシリだった!
121日本@名無史さん:2005/05/20(金) 13:04:58

そーすきぼん
122日本@名無史さん :2005/05/20(金) 16:44:02
>>116 ロシア語(ikra)が語源
123プリムヌ:2005/05/20(金) 17:09:05
1994年に独立したパラオの国旗は太平洋戦争時の日本軍を尊敬して
日の丸を真似たデザインにした。そのデザインは国民によって決められた
らしい。パラオの公文書に記載されている
124日本@名無史さん:2005/05/20(金) 17:41:14
>>122
そんなことはわかっている。というより、わかっているから書いたんだ。

>>123
インドネシアの独立宣言書の日付は、皇紀で書いてあるな。
125日本@名無史さん:2005/05/21(土) 21:23:49
清水次郎長は、



重度の痔だった、
(当然激しい喧嘩は出来ず、いつも大政にオンブしてもらい喧嘩場を後にしていた)
126日本@名無史さん:2005/05/21(土) 22:04:38
福沢諭吉は若い頃、人類学のサンプルとして写真を撮影された
127日本@名無史さん:2005/05/22(日) 02:13:09
第五十八代横綱・千代の富士は、実は被爆二世。
だから骨がやや奇形で脱臼しやすくなっているとの説もある。
128日本@名無史さん:2005/05/22(日) 04:07:56
遠山の金さんは実は桜吹雪の入れ墨をしてなかった!
129日本@名無史さん:2005/05/22(日) 04:27:26
ガントレット恒子というパンチ効きすぎな名前の人物がいる
http://www5e.biglobe.ne.jp/~BCM27946/gantoretotune.html
130日本@名無史さん:2005/05/22(日) 13:08:25
>>127
福山雅治も。

>>128
まぁ、刺青はしてたけどな。
131日本@名無史さん:2005/05/22(日) 16:48:26
紙オムツの吸収物質を水で戻してオナニーすると、
気持ちがいい。
132日本@名無史さん:2005/05/22(日) 18:22:59
岩手県人が「オラガ県は賊軍だったにも関わらず、5人も総理大臣を出している」と発言する時、

何故か東京生まれの東條英機も勘定に入っている。

(補足トリビア1)
山形県人が「オラガ県は小磯国昭首相の出身地だ」と断言するが、
小磯国昭は栃木県生まれである。
(補足トリビア2)
その他の東北四県からは、未だに首相は出ていない。
官軍・賊軍の関係があるのかどうかは不明。
133日本@名無史さん:2005/05/22(日) 18:24:21
>>129ワロタ
134日本@名無史さん:2005/05/22(日) 18:37:10
モーゼ、キリスト、マホメット、釈迦は来日した事がある。
その時の感動的な経験が彼らに新しい宗教を布教させるきっかけとなった
135日本@名無史さん:2005/05/22(日) 19:37:58
山本五十六の名前は、父親が56歳の時に生まれたのが由来
136日本@名無史さん:2005/05/22(日) 21:38:18
>>134 ソースあるんだろうな?
137日本@名無史さん:2005/05/22(日) 21:50:32
竹内文書
138日本@名無史さん:2005/05/22(日) 23:48:44
ガセビアキタ━━━━(´A`)━━━━!!!
139日本@名無史さん:2005/05/23(月) 02:10:15
>>132
総理大臣ではないが、東条英教が岩手県出身。
小磯は父親が山形県。

以上の点から、こじつけているんだろう。それが言いか悪いかは別にして。
140日本@名無史さん:2005/05/23(月) 15:01:03
>>135
山本帯刀と五十六とは血のつながりはない。
141日本@名無史さん:2005/05/24(火) 00:52:34
>>140
高野貞吉が56歳
142日本@名無史さん:2005/05/25(水) 13:51:09
「日本の総理大臣で酔って妻を斬り殺した人がいる」
というのはトリビアになるか?
143日本@名無史さん:2005/05/25(水) 23:21:40
>>142
まぁ、ムダ知識には違いないから、大丈夫でしょ。

昔、死刑執行されたあと、息を吹き返し、そのまま無罪放免になった人がいる。
144日本@名無しさん:2005/05/26(木) 20:26:29
江戸時代、家紋が似ていたために間違って斬り殺された
大名がいる。
145日本@名無史さん:2005/05/26(木) 20:50:29
死刑って執行されたら病院連れてってもらえるの?
つーか正確には死ななくて良いから絞首刑だな
146河井継之助:2005/05/26(木) 22:04:49
ねずみ小僧は盗んだ金を博打に使っていた。
147日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:15:54
>>145
>正確には死ななくて良いから絞首刑だな
どういうこと?
148日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:31:10
>>147
昔はしらんが今の日本の極刑は5分間首吊りしたら刑を執行したことになり、ようするに極刑の執行時間は全部で5分だけそれ終えたら罪人じゃなくなる。

もし5分間のうちに死ななくても刑は執行したから罪人じゃ無くなる、よって出処が許される
149日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:48:51
というのはガセとして相当に有名だよな。
150143:2005/05/27(金) 10:53:47
>>149
ガセなのか。でも、俺のはガセじゃないぜ。
151日本@名無史さん:2005/05/27(金) 11:05:45
日本史上、最初にセックルした人は・・・





                                               誰?
152日本@名無史さん:2005/05/27(金) 11:10:35
>>142

それはネタだ。政敵が流したデマだが、司馬遼の小説で広まってしまった
153日本@名無史さん:2005/05/27(金) 14:16:58
>>151
田吾作。そしてその子孫がお前。
154日本@名無史さん:2005/05/27(金) 16:49:25
江戸時代とかの日本語って今の現代人が聞いて理解できるのか?
詳細キボン
155日本@名無史さん:2005/05/27(金) 21:50:05
「むかしの言葉って通じるの?」
みたいなスレ あったような気がする
156日本@名無史さん:2005/05/28(土) 13:25:25
>>155
御所言葉で話されたら、ちと辛いでおじゃるかなあ?
157日本@名無史さん:2005/05/28(土) 16:09:27
山中鹿之助の子(同族からの養子)が鴻池家を創設し、
江戸時代は大阪の豪商として栄えた。

鴻池家はUFJ銀行の創設者。

鹿之助「我に七難八苦与えよ」
158日本@名無史さん:2005/05/28(土) 16:47:32
>>157
鴻池は三和のほうだな。
東海は松坂屋の伊藤家が元。
159日本@名無史さん:2005/05/28(土) 16:56:17
旧三和も3行合併で三和だから
三和の3行のうちのひとつの鴻池銀行
160日本@名無史さん:2005/05/28(土) 17:10:08
161日本@名無史さん:2005/05/28(土) 18:43:07
>>160
有名ですよ。
ただ、この人日本史じゃなくて修身の教科書に載ってた気がする。
162日本@名無史さん:2005/05/28(土) 21:33:41
>>161
戦前は日本史の教科書に載ってたみたいです
163日本@名無史さん:2005/05/29(日) 00:04:23
>>160
鹿之助かっこいい


ほれた
164日本@名無史さん:2005/05/31(火) 23:28:51
毎年春、山形県米沢市の上杉祭で上杉謙信の出陣が再現されるが、



謙信自身は米沢には縁もゆかりも無い。(当時は伊達領だった)
165日本@名無史さん:2005/06/01(水) 11:24:19
謙信の遺骨は米沢まで運ばれてきたよ
米沢藩が藩祖を景勝ではなく謙信に設定してたことが、上杉まつりで謙信が登場する伏線になってるのかな

とにかく、日本史板住人なら絶対に知ってるレベルだろ
166日本@名無史さん:2005/06/01(水) 12:41:04
明治までは米澤城内に謙信の墓があり、城の回りには謙信を供養するためだけ寺が多数軒を並べていた。
明治になって謙信の墓は上杉氏の墓地に改葬され、寺々は廃物希釈で廃寺になった。
167日本@名無史さん:2005/06/01(水) 18:33:15
「謙信は女?」とか、「家康は二人いた?」とか
八切止夫って どう思う?
168日本@名無史さん:2005/06/02(木) 01:23:21
>>167
八切止夫の説では「家康は二人」ではなく「四人」だぞ。
169日本@名無史さん:2005/06/02(木) 14:04:16
>>168
「家康四人説」は どっから拾ったの?
ソースきぼん
170日本@名無史さん :2005/06/03(金) 12:52:13
『忍術秘書応義』には、大伴細人が聖徳太子に仕えた記録が残っている。
これら忍術伝書を紐解けば、ある程度忍者のことを知ることが出来る。
忍術伝書には「音もなく、匂いもなく、知名もなく、勇名もなし、その功天地造化の如し」
と記されている。
171日本@名無史さん:2005/06/06(月) 18:59:27
1961年4月23日、靖国神社春の例大祭。



力道山率いる日本プロレスが、相撲場において奉納試合を敢行した。
172日本@名無史さん:2005/06/08(水) 16:15:05

どこがびっくりなの?
173日本@名無史さん:2005/06/08(水) 19:59:59

靖国問題で日韓&日朝関係がギクシャクしている現状を見るに、隔世の感があると思うのよね。
だって力道山センセって○○○(大人の事情により伏字)人なのに、靖国参拝のうえ奉納試合しても、
同胞はイチャモン付けなかったんだから。
174日本@名無史さん:2005/06/09(木) 04:23:29
江戸幕府の将軍は・・・

毎月の歴代将軍の命日にはセクースしてはいけなかった。
セクースする時は、相手の女のほか監視役の坊主頭の婆さんも一緒に布団の中にいた。


慶喜の場合、月の半分はセクースできない可能性があるんで、それが嫌で将軍を投げ出した、
というのはガセビア
175日本@名無史さん:2005/06/10(金) 17:06:25
高知桂浜の坂本竜馬像と、室戸岬の中岡慎太郎像は互いに向き合っているといわれるが、
実は全く向き合っておらず、視線すら交わらない。
176日本@名無史さん:2005/06/10(金) 17:41:00
奈良時代の、戸籍に「トラ」と「サクラ」が載ってたのってガイシュツ?
その戸籍(名前失念)によると、武蔵之国葛飾郡嶋俣之里に「刀良」と「佐久良女」
っていう夫婦がいたことが判明。山田洋二に取材とかしてた。
さすが国民的映画!
177日本@名無史さん:2005/06/10(金) 18:44:13
「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」
新聞にも載ったから、トリビアと言えるかどうか
178日本@名無史さん:2005/06/10(金) 18:49:08
あと、佐久良女は「佐久良売」が正しい
孔王部(あなほべ)刀良と孔王部佐久良売
179日本@名無史さん:2005/06/10(金) 22:08:58
藤原道長の死体はどっかに捨てられたので墓がない。
180日本@名無史さん:2005/06/11(土) 01:53:44
火葬され、宇治のなんとかって寺にきちんと葬られたはずですけど。
墓は確かに残ってませんがね。寺自体が荒れ果てて、跡形もなくなってしまいましたから。
181日本@名無史さん:2005/06/11(土) 16:50:22
某有名戦国武将は、小さい頃、
大の苦手な虫の幼虫を無理やり触らされ、
半泣きしたことがある。
182日本@名無史さん:2005/06/12(日) 14:49:49
>>169
八切止夫の本を読め
183日本@名無史さん:2005/06/12(日) 15:27:09
>>182
電波本を読めと。
184日本@名無史さん:2005/06/12(日) 15:57:14
>>185
電波の発信源が知りたいんだから、その電波本を読むしかないだろw
185日本@名無史さん:2005/06/12(日) 16:14:49
最澄と空海は本の貸し借りで喧嘩して絶交した
186日本@名無史さん:2005/06/12(日) 20:15:13
本とゆーかお経なんだよね?
しかも本の貸し出しを断られた最澄は空海に弟子を取られて踏んだり蹴ったりw
187日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:18:55
作家の柴田練三郎先生は浪士隊で有名な清河八郎の子孫と結婚した。
188日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:38:31
「密教ってのは本で読んでどうこうってもんじゃないんだ」
「なんだよケチ」
189日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:43:20
>>181
誰のこと?
190日本@名無史さん:2005/06/12(日) 23:32:48
>>187
それを言えば、池波正太郎の曽祖父は、土方歳三の轡を取っていた。
191日本@名無史さん:2005/06/13(月) 00:06:13
>>189
武田晴信
192日本@名無史さん:2005/06/13(月) 01:26:23
>>184
発信源が最澄と空海になってしまいましたな。読めよ。
193日本@名無史さん:2005/06/13(月) 04:09:26
公女和宮は影武者?
194日本@名無史さん:2005/06/13(月) 05:17:45
新選組局長近藤勇は斬首されるとき自分の刀で首を斬られた
195日本@名無史さん:2005/06/13(月) 06:54:34
>>194
「虎徹」ですか?
196日本@名無史さん:2005/06/13(月) 13:29:49
>>192
バカ?
誰もそんな話しはしてないが?
197日本@名無史さん:2005/06/15(水) 14:42:13
>182
八切の著作のどれに
「家康四人説」が 書いてあるのか?
俺は尋ねている。

入手できる範囲の多くの八切本を読んでいる
俺が質問してる訳よ。
どっから「家康四人説」を拾ったのか?…と。

「家康四人説」という奇説は無くはないが
八切は「ふたり説」に沿って自説を開陳しているはずだ。

もう一度 いう。
出典を明らかにしろよ。

198日本@名無史さん:2005/06/15(水) 15:32:26
>>197
知るか。>>168に聞け
199日本@名無史さん:2005/06/15(水) 18:57:49

2chの匿名性を隠れ蓑に逃げる馬鹿。
何にも知らないんだったら
人に尻馬に乗っていい加減な事 書くなよな。
200日本@名無しさん:2005/06/15(水) 19:15:19
卑弥呼は『ひめこ』とも読む。
201日本@名無史さん:2005/06/15(水) 19:17:27
>>199
わかったから、君は早く病院に戻りなさい。
202日本@名無史さん:2005/06/17(金) 01:23:39
本能寺の変で、蘭丸の他に討ち死にした小姓には、杉丸、三木丸というのがいた。
203日本@名無史さん:2005/06/20(月) 01:21:42
>>175
ナーイスク〜プ
204日本@名無史さん:2005/06/26(日) 15:46:31
大津事件を、宇和島出身の児島惟謙が解決に導いたのは有名な話だが

























当時の大津警察署長・桑山吉輝も、宇和島出身
205日本@名無史さん:2005/06/26(日) 17:34:12
タイタニックの唯一の日本人乗客は YMOの細、、ほそ、、なんだっけな、、それのジイチャン。 有名か
206日本@名無史さん:2005/06/26(日) 19:24:25
本能寺の変のとき、信長の側にアフリカ人がいた。

明智光秀が宣教師に引渡し、その後は不明。
知ってる人には今さらか?
207日本@名無史さん:2005/06/26(日) 19:43:56
>>205
細野正文氏な。YMOは細野晴臣氏

>>206
弥助のことか? 大河ドラマ『秀吉』にも出てたな。
『利家とまつ』には出ていなかったが。
208日本@名無史さん:2005/06/26(日) 20:39:47
209歴史博士(自称)つーさん:2005/06/26(日) 21:48:26
初代、四代〜十九代の天皇はメチャ長生き!。
長生きランキング(天皇家編)トップ3
1位・・・景行天皇と仁徳天皇(143歳)
2位・・・垂仁天皇(139歳)
3位・・・考安天皇(137歳)
・・・でした。
210日本@名無史さん:2005/06/26(日) 22:47:26
>>209
正しくは孝安天皇な。
これには諸々の説があって、ここで書くのを避ける(語るならそのスレに行くべし)が、
平安時代の天子様にも高齢まで存命の方(中には100歳以上も)がいます。
211日本@名無史さん:2005/06/27(月) 00:14:59
>210
昭和天皇も歴代の中では、結構な長命。
212日本@名無史さん:2005/06/27(月) 01:03:51
>平安時代の天子様にも高齢まで存命の方(中には100歳以上も)がいます

誰よ?
213日本@名無史さん:2005/06/27(月) 01:12:39
孝明天皇の写真が実は存在している
214日本@名無史さん:2005/06/27(月) 06:17:20
誰それ
215日本@名無史さん:2005/06/27(月) 18:25:03
平(たいら)は皇族が臣下に下る際に賜る姓の一つ、「平朝臣」を姓とする賜姓皇族。
http://www.dgdgdg.com/ HPサーチ
源氏と同じく、皇子皇女の処遇として賜姓が行われたが、
天皇の孫以降の代に賜姓を受けた例が多いと言われ、そのため源氏よりも格は下とされる。
桓武天皇から出た桓武平氏、文徳天皇から出た文徳平氏、仁明天皇から出た仁明平氏などがあるが、
武家平氏として子孫の活躍が知られるのは平氏政権を作った伊勢平氏や、
執権北条氏を輩出した坂東平氏などの桓武平氏のみで、
一般に平氏といえば桓武平氏を指すことが多い。
また、しばしば「東国の源氏、西国の平氏」と言われるが、
源氏の本拠地は摂津、大和、河内など関西であり、東国は平氏系武士の土着地であることから、
「関西の源氏、関東の平氏」と言う方が実態に近いと言えよう。また、平氏は早くから東国に移り、
地名を苗字としたため、平姓を残したのは伊勢平氏など数少なく、
その一つであり権勢を握った 平清盛の一族を特に「平家」と呼ぶ。これに対して源氏は、
源姓を名のった一族は多く、源家は複数になるため、通常は、源家総体という意味での源氏と呼び、
源家という言い方はあまり用いない。
216日本@名無史さん:2005/06/27(月) 18:30:17
217日本@名無史さん:2005/06/27(月) 18:30:24
218日本@名無史さん:2005/06/27(月) 19:31:52
>>213

漏れは信じないな
西郷や明治帝だって確実ではないのに・・
撮影日時・場所・撮影者はだれよ
おおかた別人だろ
219日本@名無史さん:2005/06/27(月) 19:47:06
>>218
じゃあ、>>217の下の写真の男は誰よ?
220218:2005/06/27(月) 19:52:40
>>219

知らんよ。漏れは信じないと言ってるだけ。
宮内庁の公式HPか、東大史料編纂所の公式HPなら
再検討してみるが
221日本@名無史さん:2005/06/27(月) 20:10:09
>>217
明治天皇にそっくりだな。
222日本@名無史さん:2005/06/27(月) 22:12:29
223日本@名無史さん:2005/06/28(火) 00:42:46
孝明が大の異国嫌いだったというのが最大のネックでしょ。
しかし、>>217の写真はNHKの番組で使われていたとも聞く・・・
224日本@名無史さん:2005/06/28(火) 03:41:01
伊藤博文を暗殺したのは安住根ではない。駅の二階から狙撃されたらしい。ロシアの条約反対派とか。
225日本@名無史さん:2005/06/28(火) 03:49:08
秀吉の墨俣一夜城は最初からなかった
226日本@名無史さん:2005/06/28(火) 03:49:24
秀吉の墨俣一夜城など行われていない
227日本@名無史さん:2005/06/28(火) 11:03:59
( ・∀・)つ〃∩丙ー丙ー
228日本@名無史さん:2005/06/28(火) 11:20:48
上杉謙信は武田信玄に塩を送ってはいない
武田方に塩をストップされた信州の某大名に送ったのが事実で
彼を味方につける事が出来た。そりゃそうだ。
229日本@名無史さん:2005/06/28(火) 20:32:45
(゚Д゚) <虐げられたAAたちよ!
@( )>  
/ >

(゚Д゚) <このスレに集結するのだ!
@( )>  
/ >

(゚Д゚) <我々に続け!
@( )>  
/ >

俺たちageageブラザーズ
今日もネタないのにageるからな
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  .∧_∧     age
 (・∀・∩)(∩・∀・)  age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
230日本@名無史さん:2005/06/28(火) 21:22:58
昔、「日本」は



                            「ジッポン」と発音していた

と聞いたことがある。


 
231日本@名無史さん:2005/06/29(水) 02:16:41
創価学会は近く崩壊する
共産党は都議選で40議席とれる
林麻須美の上告は却下される
今後1年の間に、政治家の誰かが汚職で捕まる
232日本@名無史さん:2005/06/29(水) 03:50:27
>>231
僕、そういうのはトリビアって言わないんだよ。わかったかい?
233日本@名無史さん:2005/06/29(水) 09:33:22
( ・∀・)つ〃∩丙ー丙ー
234日本@名無史さん:2005/06/29(水) 22:30:37
&←体育座り

2ちゃねんネタをパクるなよ、糞トリビア

http://e-jts.com/~aart/pu.html

235日本@名無史さん:2005/07/12(火) 13:57:13
シベリアに抑留され、その後帰国した人の中、約8500人がMVDのスパイとなった。
236日本@名無史さん:2005/07/17(日) 11:45:03
>>200
卑弥呼は本名ではなく姫+巫女の意味で称号だったって説もある。
237日本@名無史さん:2005/07/17(日) 11:52:13
やまたのおろちや
虎退治や大ムカデ退治の話しは多分嘘。勝てる訳がない。
238日本@名無史さん:2005/07/17(日) 12:16:26
>>200>>236
当時の発音だと『へめは』と言うって聞いた
239日本@名無史さん:2005/07/17(日) 13:05:22
日蓮は





真言宗の伝法灌頂を受けている。
240日本@名無史さん:2005/07/17(日) 13:09:23
>239
かけもちか
241日本@名無史さん:2005/07/17(日) 13:27:37
>>239
坊主だけに、節操(拙僧)ない奴だなw
242 ◆.OZkgU.7Zk :2005/07/17(日) 13:32:38
243日本@名無史さん:2005/07/17(日) 18:46:00
北里柴三郎は男爵。
244日本@名無史さん:2005/07/19(火) 02:45:11
ここの人たちなら知ってそうなので、質問を。
昔、酒のアテ代わりに、ダイナマイトを食った連中がいたけど、その連中ってどうなったの?
245日本@名無史さん:2005/07/19(火) 12:46:03
タバコをすってひき肉になった
246日本@名無史さん:2005/07/20(水) 22:17:01
アメリカでは日本の総理大臣の言うことよりドクター中松の言うことを信じるw
247日本@名無史さん:2005/07/20(水) 22:45:11
プロ野球の父正力松太郎はA級戦犯だった。
248日本@名無史さん:2005/07/20(水) 22:51:30
剣術や武術は江戸時代まで蔑視されていた。
それ以前は一部の大名に個人的に剣豪先生が崇拝されただけ
249日本@名無史さん:2005/07/20(水) 23:03:57
>247
A級だったか?
250日本@名無史さん:2005/07/20(水) 23:48:32
>>249
岸信介、笹川良一と並んでA級だな
251日本@名無史さん :2005/07/21(木) 10:31:58
裁判を免れたA級戦犯被指定者
岸信介(不起訴により釈放)
児玉誉士夫(不起訴により釈放)
近衛文麿(自殺)
笹川良一(不起訴により釈放)
正力松太郎(不起訴により釈放)
本庄繁(自殺)
252日本@名無史さん:2005/07/21(木) 13:35:22
>>247
正力も虎ノ門事件さえなければ警視総監も夢ではなかったのに。
253日本@名無史さん:2005/07/21(木) 22:18:58
新撰組の島田魁は
明治に入ってから、
幕府側から敵だった
警察側に付いた。
254日本@名無史さん:2005/07/30(土) 15:49:30
犬上御田鍬の「鍬」はどうみても「クワ」なのになんでこの人の名前は「いぬがみのみたすき」なんですか?
255日本@名無史さん:2005/07/30(土) 16:20:00
この板混んでてスレ立てられないんだけど、日本史上の人物で、いっつも名前読み間違えられる人のトリビアありますか?
わたし自身。も、ひらがなで名前書いてます。
あ、〉[254]が読み間違いか他の理由かは知りません。
256日本@名無史さん:2005/07/30(土) 23:50:02
>>255 小説にあったのだが、石田三成の三成は「みつなり」ではなく、「かつしげ」と読むそうです。
教科書等では皆「みつなり」とルビが振られますが、山岡荘八の「柳生宗矩第一巻{歴史文庫}」のp316中央には
島左近が三成を納める様話してくる宗矩を拒絶するシーンで、名前の読み方が違うと訂正しています。
他にも裏づけするソースあったら教えてください{いくら山岡氏でも信憑性を語るにはちょっと弱いかと思うので}
257日本@名無史さん:2005/07/30(土) 23:54:46
>>254
鍬は、「くわ」とも「すき」とも読むから

>>256
小説を信頼するなよ。
258日本@名無史さん:2005/07/31(日) 12:20:07
259日本@名無史さん:2005/07/31(日) 19:55:45
>>255

158 :日本@名無史さん [sage] :2005/07/30(土) 19:24:58
飯尾宗祇
「いいおそうぎ」だと思っていたら「いのおそうぎ」なんですね
今日郡上八幡に行って掲示板見たら自分が勘違いしていたことに気づきました


と書こうと思ってググったら
飯尾宗祇 いのお の検索結果 約 12 件
飯尾宗祇 いいお の検索結果 約 11 件

どっちやねん
260日本@名無史さん:2005/07/31(日) 20:21:02
>>259
Yahoo!だと、
いいおそうぎ 37件
いのおそうぎ 13件
261日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:40:04
>>256
現代語訳された伝記で読んだ覚えある。
確かそれも柳生家関連だったと思うのだが・・・・・・・・思い出せない
とりあえず、まんざら出鱈目ではないと思うので、カキコした
262日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:50:55
徳川御三家は、本当は、江戸・尾張・紀州のことであって、水戸は入らない。
御三家はあくまで将軍排出の家であるため、将軍家を出せない水戸は別。
また、水戸は天下の副将軍として、将軍交代権限を持っている。
なので、幕府を離れた独特の倫理観を持っていて、御三家とは価値観、幕府大事の考えが異なっている。
幕末を良く見るとわかると思うよ
263日本@名無史さん:2005/08/01(月) 10:06:18
隠密衆と言われるお庭番衆は本当にお庭番しか仕事がなく、
あほらしくなった甲賀衆はその辺の農民を派遣していた。
まとめトリビア見たい。何とかならんですか?
264日本@名無史さん:2005/08/01(月) 10:21:22
ハットリくんがよく使う「水蜘蛛」は、脚ではなく胴に巻くもの。
直径1m程度で真ん中に皮帯が渡してあり、そこに座って半沈み状態で
移動する。その姿は浮き輪・・・というより赤ちゃん歩行器に似ている。
265日本@名無史さん:2005/08/02(火) 12:45:03
浦島太郎の苗字は、日下部
266日本@名無史さん:2005/08/02(火) 13:46:23
永倉新八の死因は歯槽膿漏か虫歯の出血が原因らしい。歯関係の病気が原因。現在でも高齢者になると歯関係の病気も侮れないらしい。永倉新八は高齢で大正時代まで存命してた
267日本@名無史さん:2005/08/02(火) 21:07:08
>>265
水之江浦島子。子孫が日下氏。
ついでに「乙姫」は俵藤太伝説にしか出てこず、浦島太郎の姫は「亀姫」。
268日本@名無史さん:2005/08/03(水) 23:33:00
日本で最初にカキ氷食った描写は枕草子。アマチャヅル味。
269日本@名無史さん:2005/08/05(金) 03:19:23
やまたのおろち伝説は治水事業だったとうちのパパンがいってたよ
270日本@名無史さん:2005/08/05(金) 05:13:12
日本人男性で初めて自分のことを「僕」って言い始めたのは
吉田松陰
271974:2005/08/05(金) 06:53:13
やまたのおろちは、出雲の豪族。
スサノウが彼を殺した剣がどこかの神社にまつってある。
272日本@名無史さん:2005/08/05(金) 17:28:14
台湾の高砂族は日本軍と戦闘中 飛行機から爆弾が
落とされるのを見て 鉄の鳥から落とされる
鉄の糞は恐ろしいといったそうだ
273日本@名無史さん:2005/08/05(金) 20:07:16
>>271
十握の剣でぐぐってみたが・・・奈良、宮崎、岡山。いぱーいありすぎるw

ついで。草薙の剣は1回盗難に遭っている。
274日本@名無史さん:2005/08/05(金) 20:13:59
>>228
信玄から謙信あてに「塩留めの太刀」が送られてるが、ありゃ嘘か?
275日本@名無史さん:2005/08/05(金) 21:16:57
連合、石綿規制法案に反対/社会党が法制化断念

 旧社会党が「石綿製品規制法案」をつくり成立を目指していた1992年ごろから、
アスベスト(石綿)関連業界の労働組合が「規制は雇用不安を招く恐れがある」と反対し、
連合も同調していたことが5日、分かった。これを受け、旧社会党は94年に法制化を断念したという。

 法案は、製造、販売などを原則禁止にする内容で、
五島正規衆院議員(現民主党)を中心に法案を作成し、92年衆院に提出した。
 連合などによると、93年春にアスベストを使用するメーカー、ニチアス、日本バルカー、
ウベボード、三菱マテリアル建材、アスクなどの労組が「石綿業にたずさわる者の連絡協議会」
を結成し、旧社会党議員に法案反対を陳情
2005/08/05
276日本@名無史さん:2005/08/05(金) 22:33:34
>>271
スサノウノ命→スサノオノ命
な。
277日本@名無史さん:2005/08/05(金) 22:40:13
>>255
服部半蔵正成=ハットリマサナリ
楠木多聞兵衛正成=クスノキマサシゲ

メジャーかw
278日本@名無史さん:2005/08/05(金) 22:45:42
>>252
虎の門事件で警視総監になれず、警察を退官して
讀賣新聞社のオーナーになった<正力松太郎氏。
なので、虎の門事件がなかったら、
日本のプロ野球は誕生していなかったかも知れない。
279日本@名無史さん:2005/08/05(金) 23:23:42
てことは、まかり間違えばミスターはただの千葉のトチ狂ったおっさんに終わった可能性があるのね。
280日本@名無史さん:2005/08/06(土) 01:08:47
>>278
>日本のプロ野球は誕生していなかったかも知れない
それは言い過ぎ。
第一、日本最初のプロ野球チームは、正力が作ったわけではない。
281日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:11:11
>>244
亀レスごめん。
クレイジーキャッツの谷啓さんも、
戦時中にダイナマイト食べたそうだよ。甘いんだって。
甘い物好きな谷少年に、ある親切なオッサンが
「お前これ食ってみろ。甘いか、そうか良かったな。ダイナマイトだ」って。
282日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:14:39
六畳一間とか言うときのタタミの大きさを決めたのは信長。

敵が襲ってきた時にタタミを返して防御壁を作りやすい大きさにしたとか
283日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:20:09
現在の三種の神器はにせもの。まあ、常識だが。
284日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:31:04
>>282
関西と関東で大きさ違うのはなぜ?
285日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:37:45
>>284
ヘルツが違うからしょうがない
286日本@名無史さん:2005/08/07(日) 02:54:00
>>282
都会と田舎でも違うぞ。
田舎の畳のがでかい。
住宅事情も関係してるんだろうけど。
287としまん:2005/08/07(日) 02:57:56
信長は日本史三大ホモ一人なのさ。あと2人わかんない
288日本@名無史さん:2005/08/07(日) 03:54:34
>>285
一体、畳のどこにヘルツが関係のするのかね?
289日本@名無史さん:2005/08/07(日) 13:45:48
>>280
少なくとも、虎の門事件がなければ、讀賣主導のプロ野球にはなってなかったでしょう。
プロ野球が出来たとしても、もっと違った形になっていたかも知れぬ。
290日本@名無史さん:2005/08/07(日) 15:53:01
>>289
「現在のようなプロ野球にはなっていなかっただろう」と「プロ野球が出来ていなかっただろう」には、大きな隔たりがある。
291日本@名無史さん:2005/08/07(日) 18:49:37
ダイナマイトが甘いつーか
ニトログリセリンが甘いんだよな
だれだったか徹子の部屋で疎開中に
ニトロ甘いってもりもり食ってた友達が
爆死したって話してたよ
292日本@名無史さん:2005/08/12(金) 20:22:23
わーんココ好きなのにー! 保守
293日本@名無史さん:2005/08/13(土) 01:46:46
じゃあ、まとめて。
犬が動力の鉄道があった。高知の魚梁瀬森林鉄道。
東京芸大の初代校長は音痴だった。伊沢修二。
宝塚音楽学校には男子生徒がいた。
甲子園球場でスキーのジャンプ大会が
催されたことがある。昭和一三年一月九日。
後楽園球場でもスキーのジャンプ大会が
催されたことがある。昭和一三年二月二七、二八日。
昭和天皇の声が初めてラジオから流れたのは
昭和三年一二月二日。
294日本@名無史さん:2005/08/17(水) 01:58:58
救世主キタ――(゜∀゜)――!!
けどまた保守orz もうだめかな・・・
295日本@名無史さん:2005/08/17(水) 02:21:25
また、まとめて。
鹿鳴館のダンス教師の本業は獣医だった。
駒場農学校(東大農学部の前身)のヨハネス・ルードヴィヒ・ヤンソン。
ガスで走るガス鉄道の計画があった。
明治二九年一月一九日付東京日日新聞。
戦前にも、いわゆる100円ショップがあった。
十銭(テンセン)ストア。
日本は玉音放送の五日前、降伏を世界に向けて放送していた。
(『日本放送史』昭和四〇年刊)
横山大観は芸大受験のとき、絵筆の持ち方も知らなかった。
cf『大観画談』
296日本@名無史さん:2005/08/17(水) 12:01:58
>>295
>明治二九年一月一九日付東京日日新聞
どういうこと?
297日本@名無史さん:2005/08/17(水) 21:25:39
ごめんなさい、書き方が雑だった。
明治二九年一月一九日付の東京日日に、
「東京瓦斯鉄道敷設の計画」という記事が
掲載されていたんです。
298日本@名無史さん:2005/08/20(土) 15:13:17
テロリスト・山口二矢に刺殺された社会党委員長・浅沼稲次郎は、
ディズニーのアニメ映画「わんわん物語」にブルドック役で出演したことがある。
299日本@名無史さん:2005/08/21(日) 01:01:02
>>298
へえ〜。知らなかった。ウケた。
300日本@名無史さん:2005/08/23(火) 19:39:14
初めて
301日本@名無史さん:2005/08/23(火) 19:42:23
初めて吉田松陰の伝記を書いたのは…







「宝島」の作者R・L・スティーブンソン
302日本@名無史さん:2005/08/24(水) 08:12:14
「アルセーヌ・ルパン」が日本に初上陸したときの日本名は

  いたち小僧


「シンデレラ」が日本に初上陸したときの日本名は

  おしん
303日本@名無史さん:2005/08/24(水) 14:38:44
最澄はホモだった。
304民主党が沖縄独立へ:2005/08/24(水) 14:53:37
T、「沖縄」を考える
(前略)
 しかし「沖縄」を考える時に、「負の精算」にとどまるべきではない。
米軍基地を初め軍事基地を減らして良く舐めの絶え間ない努力を続けながら、
基地経済からの脱却方法を探ることが欠かせない。
 かつての環シナ海交易を通じて沖縄は、歴史的に中国本土、朝鮮半島や台湾、
さらには東南アジア各地との深いつながりをもってきた。グローバル化が進む今日、
東アジアの中心に位置する沖縄の地理的特性等はますますその重要性を高めている。
 こうした自然と風土、歴史と文化の資産を活かし、観光・交流、研究・教育や安全保障等
で沖縄があらためて自主自立の新たな道を切り開く事を通じて、沖縄はアジア、そして
世界への日本の情報発信や各種貢献を実現する力強い魅力あふれる先端モデル地域に
なりうると考える。

U、私たちの目指す姿勢
民主党は「自立・独立」「一国二制度」「東アジア」「歴史」「自然」の5つのキーワードが、
沖縄の真の自立と発展を実現する為の道しるべになると考えている。つまり、沖縄において
「自立・独立」型経済を作り上げるためには、「一国二制度」を取り入れ
305日本@名無史さん:2005/08/27(土) 13:36:18
ロビンソンクルーソーが書かれたちょうどその時代、
日本ではまさにクルーソー並みの無人島暮らしをしていた人がいた。

遠州の船乗り12人は鳥島に漂着し、20年そこで生活する。
その間死んだものが9人、生き残った3人は新たに流れ着いた別の船の乗組と共に帰国。
306日本@名無史さん:2005/08/27(土) 13:47:28
大相撲の「弓取り式」の起源は

織田信長
307日本@名無史さん:2005/08/28(日) 00:11:29
大隈重信は菅原道真の子孫

(菅原姓を称する佐賀藩士大隈信保の長男)
308日本@名無史さん:2005/08/28(日) 06:51:12
>>306
あ、そうなんだへぇ
でも信長ああいうの似合いそうw
309日本@名無史さん:2005/08/28(日) 06:58:34
>>307
俺の親友も菅原道真の子孫だって称してたぜ
7男の末裔らしい
実家は神社で
頭の回転は凄く良いのに
勉強しないし毎日遅刻はするしで成績最悪
でも元がいいからちょっとやるとすぐ成績回復。
大学中退して公認会計士かなんかになった
ルックスも良くてもててた上に最近幼馴染と結婚

天は俺には何もくれなかったのに
奴には与えすぎだと思った。
でもこれらの行動すべてが嫌味にならないのも一つの才能なんでしょうね
310日本@名無史さん:2005/08/28(日) 11:47:35
>>307
こういう類のトリビアって、下手するとガセになりかねない訳だが。
重信の家系で遡れるのは戦国までで、一説に豊後清原氏とも。

前田利家も柳生宗矩も久松俊勝も美濃部達吉も菅原姓
311日本@名無史さん:2005/08/30(火) 00:44:29
自民党公認候補に平将明さんがいる。将門の兄弟みたいな名前。
312日本@名無史さん:2005/08/30(火) 05:20:16
戦国時代は捏造し放題だからね
313日本@名無史さん:2005/08/30(火) 07:21:44
押尾学は
カートコバーンの生まれ変わり
314日本@名無史さん:2005/08/31(水) 10:24:34
大黒屋光太夫が帰国した時の取調べに当たった役人の中に

石川六右衛門 という人がいた
315キシュツスマソ:2005/08/31(水) 11:18:49
ガリバーは最後日本に来て、(何度も来ている)
オランダ人に化けて帰国した。
316日本@名無史さん:2005/08/31(水) 14:15:02
トレビアの泉日本史編

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1057722868/
【へぇ】日本史板・トリビアの泉【へぇ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1057835671/
【へぇ】日本史トリビア【へぇ】

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1062762974/
317日本@名無史さん:2005/09/10(土) 16:31:37
現代日本人の食事作法で、炊いた米を碗によそって碗を持って食べる、
という食べ方は、

アイヌの風習。

今の天皇家の取巻き平安貴族は、蒸した米を高坏に山盛りして口を持ってって食う。
それ故、碗文化の木曾義仲は平安貴族を食事を見て「猫」と見下した。
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:49:01
犬食い(ココでは猫食いか)は朝鮮満蒙あたりもそううらしいね
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:57:47
>>308
>>306だけど遅くてごめん。
相撲好きの信長はよく各地の力自慢を呼び集めて相撲大会を催した。そして勝ち抜いた者に弓を与えた。
これが『弓取り式』の起源なんだってさ
320日本@名無史さん:2005/09/11(日) 14:13:20
ある相撲大会の決勝で東西の力士両者譲らず、
それに感心した信長が両者に「東」「西」の姓を与えたという話もあります。
321日本@名無史さん:2005/09/13(火) 00:46:33
>>317
ほんと〜?
322日本@名無史さん:2005/09/13(火) 04:25:20
信長は認められたらすごく誉めてくれたり何でもしてくれそうだけど
嫌われたりゲイが上手くなかったりすると殺されちゃいそうで怖いよねw
323日本@名無史さん:2005/09/13(火) 04:49:19
>>320
「東」「西」も信長に由来してるのか。勉強になります。
若い頃女性にも相撲をとらせて「勝ち抜いた者を側室として迎える」ってことも言ってたって話だから、信長は本当に相撲好きだったんだね。
324日本@名無史さん:2005/09/13(火) 07:03:38
いいなあ 俺もなんか主催して優勝者はセックスしてやりたい
325日本@名無史さん:2005/09/18(日) 10:37:50
相撲の強い女なんて嫁にしたくないなw
326日本@名無史さん:2005/09/18(日) 10:39:50
徳川光圀が一番遠出をしたのは、若い頃に父親に来た熱海というのは
雑学界やネットで当たり前になっているが、実は熱海に来たのは父親だけ。
一番の遠出は湘南(藤沢?)あたり。
327日本@名無史さん:2005/09/18(日) 14:56:18
暴れん坊将軍の撮影で
三保の松原(静岡県静岡市清水区)までは行ってると思う
328日本@名無史さん:2005/09/19(月) 05:22:59
↑意味ワカラン。
329papa:2005/09/19(月) 15:25:05
昭和16年12月7日宿直だった全国放送のアナウンサーは
 翌8日 7時に臨時ニュースを読んだが 『臨時ニュースを申し上げます〜』
        (定時ニュース当時は7時ではなかった)
彼は昭和20年8月14日も宿直だった
 翌15日 朝の定時ニュースを読んだのも彼だった
  『本日正午より〜』  
330日本@名無史さん:2005/09/20(火) 02:26:53
>>313タソ
絶対、違いますっ!
亀ですが。
何でそーなるのかなっ!
331日本@名無史さん:2005/09/20(火) 09:16:22
332日本@名無しさん:2005/09/28(水) 18:54:33
ビックリという言葉はドイツ語起源
333日本@名無しさん:2005/09/28(水) 18:58:37
>>305
ロビンソンクルーソーといえば。
先日、モデルになったフィンランド人船員の住居跡が見つかったと報道されたね。
334日本@名無史さん:2005/10/04(火) 16:38:56
>>329
玉音放送は、昭和天皇の言葉だけでは理解できない人が大多数で、
直後に放送された和田アナウンサーの解説でようやく日本敗戦が理解できた。
和田アナウンサーの解説直後から8月23日朝6時の天気予報までラジオ停波。
335日本@名無史さん:2005/10/05(水) 23:23:25
ご飯を盛る時の山盛りとは・・・山の姿のように盛る事からきている

補足トリビア
山の精霊の力を体内に取り入れようと、山の形に盛る事が流行したのが始まりだそうである
336日本@名無史さん:2005/10/06(木) 04:57:36
宮本武蔵は、天草・島原の乱に参加している。
337日本@名無史さん:2005/10/06(木) 07:09:39
関ヶ原の戦いにも参加してるしな。
338日本@名無史さん:2005/10/06(木) 07:16:09
大阪の陣にも参戦
しかし全てまける側にいた(関が原→宇喜多軍、大阪→豊臣)
島原でやっとこ勝ちがわに回れたものの
原城攻略戦時に上から落ちてくる岩に強打され大怪我。
ろくな目にあっていない
(ソレで天寿まっとうまで生きてるんだから凄いのかも知れんが)
339日本@名無しさん:2005/10/06(木) 12:24:33
「当たり所が悪くなければ」そうそう死ぬものではない。
340神代直人:2005/10/06(木) 16:38:24
道鏡のチンチンはすごく大きかった

と、高校の先生が言ってた
341日本@名無史さん:2005/10/06(木) 20:16:37
>>340
座ると膝が3つあるらしい
342日本@名無史さん:2005/10/06(木) 23:47:46
>>340
それは後世の俗説。
道祖神信仰とも関係があるだろう。
343日本@名無史さん:2005/10/09(日) 18:40:51
なんか知らんが道鏡とラスプーチンって類似点が多く見られるな。

ついでだがラスプーチンのペニスは23cmもあるそうな。
344日本@名無史さん:2005/10/10(月) 23:20:52
スレと関係ないが、アフリカには通常で20cm、膨張すると30cm以上になる
人間がいるらしいな。TVにも実際出てたそうな
345日本@名無史さん:2005/10/13(木) 07:39:07
邪魔じゃないのかな・・・
マンコはいくらでかく裂けてても邪魔にはならんが
タマとちんこはでかすぎると邪魔では?
そういや西郷さんはタマでかくなりすぎる病気で
ゆったりした服しかきれず専用のタマ袋入れをつけていたそうです。
346日本@名無史さん:2005/10/13(木) 10:20:02
>>345
さらに言えば西郷の死体発見時に首がなかったので
陰嚢で身元を確認したとかなんとか
347日本@名無史さん:2005/10/13(木) 19:44:19
まあ決してありえない大きさではないな
ttp://mydaughtersfuckingablackdude.com/index2.htm
348日本@名無史さん:2005/10/13(木) 19:58:26
349日本@名無史さん:2005/10/14(金) 00:04:27
長州力は噛ませ犬とは言っていない。
350日本@名無史さん:2005/10/14(金) 00:24:52
源頼朝は自分の妻が「政子」という名前だということを知らなかった
351日本@名無史さん:2005/10/14(金) 01:05:07
とらぬタヌキの皮算用
は20世紀に出来たことわざ
352日本@名無史さん:2005/10/14(金) 03:03:11
>345
 まーかもね。なんてたって睾丸専用の袋があったらしいからな。ちなみに明治天皇の
前でポロリしたらしい。
353日本@名無史さん:2005/10/14(金) 06:40:15
つーか、病気だったんじゃ?腫れて大きくなる病気あったと思う
354日本@名無史さん:2005/10/14(金) 08:04:44
象皮病だったような気がする。
355日本@名無史さん:2005/10/14(金) 08:05:21
風土病らしいな
島流しくらったときにやられちまったとか
356日本@名無史さん:2005/10/14(金) 17:36:24
どざえもん(水死体を指す言葉)は江戸時代の人気力士
の名前からきている

屯田制は三国時代の曹操が考えた
357日本@名無史さん:2005/10/14(金) 19:21:38
>>307徳富兄弟・NHKアナの松平定知もそう。
358日本@名無史さん:2005/10/16(日) 17:33:31
菅原文太は?
359日本@名無史さん:2005/10/19(水) 11:23:30

第二次大戦中、日本は戦艦日向、伊勢をの後ろ部分を改造して、
戦艦空母なる妙なものを作った。
飛行機はカタパルトで打ち出すというものであった。
しかし着艦は無理だった。乗組員は文句をぶつくさ言った。

しかし、妙に運が強く、一九四四年の日本空母全滅のレイテ沖会戦では
アメリカ軍機の猛攻を受けたのに助かって日本に帰れた。

その変な形をアメリカ機が何かあるのではと、警戒したらしい。
360日本@名無しさん:2005/10/19(水) 12:35:16
>>359
司令官はこのヘンな戦艦を警戒し、慌てて救援要請していたりする。
ある意味、帝国海軍で一番フリートビーイングの任をこなした戦艦だった(w

でもこれ、航空戦艦どころか戦艦ですらない。なぜならば…












副砲がないから。
361日本@名無史さん:2005/10/19(水) 14:13:18
西郷隆盛は肘が悪くて刀が振れなかった
有名だと思ったのだが、某ゲームをやって「西郷隆盛は剣も強い」
と言い出した友人がいたので一応
362日本@名無史さん:2005/10/20(木) 11:11:56

平安時代の女は四十前によく死んだ。

死因は結核が半数、脚気、
かっけ画二割、天然痘、カイセンなど皮膚病一割、栄養失調、
風呂にもなかなか入らなかった。

ゆえに色香が衰えた女は、はやくし死ぬのがよいなど、
めちゃくちゃな美徳倫理がとかれた。
363日本@名無史さん:2005/10/20(木) 22:58:50
今川義元と武田信虎は性交の関係。
駿府の屋敷で楽しくやってましたよ。
364日本@名無史さん:2005/10/21(金) 01:05:21
公家には短命が多い。理由は偏食とおはぐろである。
特に平安のおはぐろはヤバイらしい、
365日本@名無史さん:2005/10/21(金) 01:20:02
白粉にもたしか水銀使われてたよねw
366日本@名無史さん:2005/10/21(金) 02:01:04
藤原道長の死因は糖尿病。
367日本@名無史さん:2005/10/21(金) 04:14:38
日本史上最もちんこがデカかったのは、弓削道鏡。
その次は源頼朝。
368日本@名無史さん:2005/10/21(金) 11:22:32

十一代将軍徳川家斉は、五十四人の子供を作った。

別に彼は性豪でもなんでもなく、ただ真面目に大奥とつきあっただけ。
369日本@名無史さん:2005/10/21(金) 14:44:26
>>367

一休宗純もじゃね?
370日本@名無史さん:2005/10/21(金) 21:10:50
>>368
55人じゃなかったかな?
しかもそれは“確認されているだけで”ってだけで
その他の御落胤をあわせると更なる数になるともいわれているとか。

やっぱり精力絶倫なる漢の中の漢だったんじゃねえ?
371日本@名無史さん:2005/10/23(日) 16:51:56
江戸の力士で認知しただけで100人も子供がいたヤシもいるらしいね。
名前は忘れたが雷電ではなかったと思ふ
372日本@名無史さん:2005/10/23(日) 17:26:33
織田宗家は関が原の戦いの直前に滅んだってのはどうか。
373日本@名無史さん:2005/10/23(日) 17:39:57
じょうしきないがす
374日本@名無史さん:2005/10/24(月) 10:47:27
「応永の外寇」

一四一九年のこと。

応永二十六年朝鮮水軍二百余隻、兵一万八千人が、倭寇の根拠地対馬を攻撃。
宗貞盛、松浦党水軍さんざんに破られた。
その戦いの中、大船四隻あらわる。その大将は女で、力強く、敵船に乗り移り、
甲兵三百余人を海中に投げ込み、敵大将をはじめ、二十八人を斬り殺す。

この女大将に、朝鮮水軍、びっくりして逃げ帰る。

だから、、、九州の男は恐妻家が多い、、、、

たしかあの「鬼嫁日記」の作者も、、?、
375日本@名無史さん:2005/10/25(火) 11:49:57
文久三年七月二日、三日の薩英戦争で
英国艦隊七隻は鹿児島湾に入り、市街地、祇園洲砲台を攻撃した。

これにより市街は焼け、砲台は苦戦した。
しかし、突如二日に来た暴風雨、と薩摩の好戦のため、
無事なのは旗艦だけ。
あと二隻は沈没、ほかは砲塔、艦橋、機関部まで砲弾やら暴風雨にやられ、
提督負傷、各艦長は戦死、指揮官ジョンスリング少将は戦死。

三日夜、旗艦らは逃走した。

七月十日、横浜に帰った一行は英艦大勝利を宣伝した。


クーパー提督は、損害を知り、怒りの収まらない本国から召還を命じられた。
376日本@名無史さん:2005/10/25(火) 16:50:20
今、ドラマ『大奥』の主人公の一人 徳川綱吉は
身長が130p無い。
377日本@名無史さん:2005/10/25(火) 17:58:45
JR浜松町駅から増上寺、東京タワーへ向かう途中の芝大門の
交差点近くにある芝神明神社で江戸時代に相撲大会が行われたとき、
些細なことが元で力士と火消しの「め組」が大喧嘩をやらかした。 
以来・・・”江戸っ子は気が短い”と言われるようになった。
378日本@名無史さん:2005/10/26(水) 04:51:32
江戸時代の女性のオナニーは、今主流のクリ派ではなく、小指で中を掻き回すタイプ。
何故小指であったかというと、一番使わない指で衛生的であったためである。
379日本@名無史さん:2005/10/26(水) 04:57:38
>>376
有名かも知れんが
水戸黄門は嫌がらせに犬の生皮を綱吉に大量に送りつけた
380日本@名無史さん:2005/10/26(水) 11:54:59


五代将軍徳川綱吉は、
犬を殺した人間は死罪と決め、保護のため、

大久保に二万坪、中野に十万坪の御犬屋敷を作った。
当時の人々は馬鹿にしてチンコロ屋敷と呼んだ。

犬の一日の食事は、一匹につき白米三合、犬十匹に味噌五百匁、干しイワシ一升づつ。
一日全部で米は三百三十石、味噌十樽。
一年で使用した米は十二万石。

まさに大名級の動物保護であった。

しかし、「愛犬家の鑑」あいけんかのかがみであると、日本史にはなぜか書かれなかった。
381日本@名無史さん:2005/10/26(水) 15:03:38
>>380 西欧の動物愛護団体だったら賞賛されそうなのにね
あの人達は鯨一頭でどれだけの後進国民が救われるかとか考えずに動物愛護を進めるから
綱吉は日本で将軍になったのが不幸ですな
382日本@名無史さん:2005/10/26(水) 23:54:15
楠正行の墓は、近鉄奈良線の瓢箪山駅のホームにある
383日本@名無史さん:2005/10/27(木) 00:57:11
>>381
鯨捕る後進国ってたとえばどこ?
384日本@名無史さん:2005/10/27(木) 05:41:49
アメリカ
385日本@名無史さん:2005/10/27(木) 11:33:45
銀閣寺を造った室町幕府の将軍足利義政は
妾を四十余名つくった。
しかし、妻に財政を握られていて、貧乏で、妾のひとりが子供を産んだとき、
家宝の甲冑を質屋に入れて、ようやく十両借りた。

386日本@名無史さん:2005/10/27(木) 12:23:54
鯨に限らず碧まめ強硬派は日本のマグロ漁船などに体当たりして撃沈したりしてるよ
救助しないで去って区から死んだ漁師も結構いるのだが
マスコミに隠されてる。終戦直後に朝鮮人の軍隊に
的にされて殺されまくった漁師たちと同じ。
歴史の闇に消えていく死者たち
387日本@名無史さん:2005/10/27(木) 12:28:17
貧乏なのによく銀閣寺なんか作ったなぁ
いや、貧乏だから銀箔はれなかったのか。
俺はアレで完成形態だと思うが(金閣よりカッコイイ)

足利義政は応仁の乱のときも遊んでたので
時の天皇に「お前ちょっとは政道とか気にしろよ」という意味の
和歌を送られて起こられた事がある

国宝金閣に放火して自殺しようとした(しに損ねた。金閣全焼)坊主は朝鮮帰化人
388日本@名無史さん:2005/10/27(木) 13:23:41
>>387 朝鮮人は何を考えてるのかよくわからんな・・・自殺なら一人でやればいいのに
小説の「金閣寺」ってそれを書いたんだよね?
あれって信頼できる内容なのかな?できるなら読んでみたい。特にこの帰化人の考えていたこととか
389日本@名無史さん:2005/10/27(木) 14:04:45
銀箔貼るつもりは最初からなかったと思われ
390ガセビア:2005/10/27(木) 17:29:17
日本人で最初に新婚旅行をしたのは坂本龍馬である。


というのはウソ
391日本@名無史さん:2005/10/27(木) 17:31:52
近藤勇は拳を口に入れることができた。
加藤清正も拳を口に入れることができ、近藤が真似をした
392日本@名無史さん:2005/10/27(木) 18:47:52
>>391
常識
393日本@名無史さん:2005/10/27(木) 20:22:10
日本とアメリカは






世界一間の離れた「隣国」である
394日本@名無史さん:2005/10/27(木) 21:14:13
もっと離れてるとこありそうだけどなー
395日本@名無史さん:2005/10/27(木) 21:16:28
日本とブラジルとか?
ま、ブラジルを隣国なんて表現したのは見たことがないが
396日本@名無史さん:2005/10/28(金) 02:04:18
397日本@名無史さん:2005/10/28(金) 09:04:19
家光は江戸っ子ではない
398日本@名無史さん:2005/10/28(金) 12:02:32
399日本@名無史さん:2005/10/28(金) 12:09:23


ペルーの山中で黄金文明を誇ったインカ帝国は、
無学文盲のピサロの率いる二百名の部下、五十頭の馬、
八丁の鉄砲で、徹底的に征服された。


史上、もっとも安上がりな国の乗っ取りだった。
そして多くの貴重な至宝が無学文盲な連中ために失われた。
400藤原朝臣西園寺:2005/10/28(金) 12:26:39
鎌倉
室町
江戸

正式に幕府と呼ばれたのは江戸幕府だけ。
401日本@名無史さん:2005/10/28(金) 18:15:40
>>400
詳しく
402日本@名無史さん:2005/10/29(土) 11:29:22
平安時代のまれなる美女といわれる常盤御前は

源義朝の間に今若、乙若、牛若を生み、
平清盛の愛人になり女の子を産み、
藤原長成の子能成の母にもなっている。
生涯に三人の男を渡り、少なくとも七人以上の子を産んだとされる。

かなり、たくましい腰の女だった。
403ぷち小栗:2005/10/29(土) 12:02:25
日本とセルビアモンテネグロはまだ「交戦状態」である。
日露戦争時、セルビアモンテネグロは露側だった。日本と直接交戦はしてないが、敵味方同士だった。露と日本は条約を結んだがセルビアモンテネグロとはしてない。小泉さん知ってんのかな…
404日本@名無史さん:2005/10/29(土) 13:16:05
>>403
なにを下らん屁理屈を
405日本@名無史さん:2005/10/29(土) 16:19:03
江戸時代を通し、最も性欲が強かった奉行は榊原主計頭忠之である。
406日本@名無史さん:2005/10/31(月) 00:02:17
>>403
あっちでは「日本が島国なの名なぜか知ってるかい?俺たちモンテネグロ人に
恐れをなして大陸から逃げ出したのさ」というジョークが現代も使われている以上

むこうにもしご旅行の方はおもうさま皇軍の恐ろしさをモンテネグロ人に
思い知らせてやると良いでしょうw
407日本@名無史さん:2005/10/31(月) 02:19:29
猿面冠者秀吉は朝鮮征伐の際、支那の血を天皇に混ぜようとした。
408日本@名無史さん:2005/11/01(火) 20:21:03
マヨネーズがあれば渋柿を食べても渋くない。

























しかしそこまでして渋柿を食べる理由もない。
409日本@名無史さん:2005/11/02(水) 00:12:31
渋柿の渋いのは一種の毒の成分。取りすぎると中毒起こす。
干し柿は渋く感じないだけで、毒性は同じ。食べすぎ注意。
三成が市中引き回しの際に「柿は身体に悪いからいらん」と言ったと小説で読んだけど
そういう史料とかってあるの?
410日本@名無しさん:2005/11/02(水) 06:24:42
>>409
関が原に敗れ、京に送られた三成が六条河原の刑場に引かれていく途中に
喉が乾いたため、白湯を所望した。近くの民家に湯が無かったので、干柿を
かわりに差し出すと、「かたじけないが、干柿は痰の毒ゆえ」と断わった。
「間もなく首をはねられる者が、なんの養生だ」と警護の者が笑うと三成は
「汝らのようなものにとってはもっともな了見であるが、大志を抱く将たる者は
首を断たれる瞬間まで体をいたわるものであり、それはなんとかして本望を
遂げんと思うからである」と語った。

                                     『茗話記』など
411日本@名無史さん:2005/11/02(水) 11:46:43

五代徳川将軍綱吉公が生類哀れみの令で、
犬を人間の命より大切にしたのは、
戌年、いぬどし産まれなのに、犬を大切にしなかったから、
あと継ぎの男子が出来ないと母が言った神託?を信じたから。

まれに見る母思いの息子であった。


412日本@名無史さん:2005/11/02(水) 12:10:07
>>410
それを聞いた家康はさすが三成と絶賛したとかいうね
413日本@名無史さん:2005/11/02(水) 20:13:13
>>411
母が言ったのではなく、隆光大僧正なる坊さんだ。
坊さんが政治に容喙して多大な影響を与えたという点で、方広寺鐘名事件を想起させる。
方広寺事件が良くも悪しくも徳川二百六十余年の安泰を築く契機となったのに対し、
こちらはただただ世に害悪を流しただけであった。
同じ曲学阿世の生臭坊主にも、格の違いというものがあるようだ。
ちなみにこの胡散臭いご託宣には当然ながら霊験などなく、
結局世継ぎを授からなかった家光は、晩年ひたすら不機嫌であった、と徳川実記は伝える。
414日本@名無史さん:2005/11/02(水) 20:16:25
↑家光じゃなくて綱吉ね。ゴメン。
415日本@名無史さん:2005/11/03(木) 00:55:43
2世部隊の指揮官は朝鮮人だった
416409:2005/11/03(木) 02:06:39
>>410 史料ありがとう!
417日本@名無史さん:2005/11/04(金) 11:36:15


○違うよ、徳川綱吉公は自分が死んでも、自分への供養として「生類憐みの令」は続けてくれと
枕元で泣いて頼んだのだ。

○動物を虐待し、犬、ネコの首を切ったりしたアホ、ネコやら母親にタリウムをもる馬鹿娘が出た現在、

平和なこの時点において、
我々に必要なのは英雄でも、戦略家でも、革命家でもない。

「生類憐みの令」をもって人々に

「生き物を哀れみ、愛する心」「法律を厳しく守る心」を教えようとした
五代将軍徳川綱吉公の信仰と心なのだ。

○現代の我々ネコファン、愛犬家は、

日本史上最高の動物愛護家、日本史上最高の政治家として、教育者たちに

「五代将軍徳川綱吉公」「その慈悲深き生き物を愛した心」

を押すしかあるまい。
418日本@名無史さん:2005/11/05(土) 11:14:28


ちなみに上の十六歳の少女が尊敬していたのは、
英国?で「毒殺日記」を書いた毒殺魔グレアム・ヤングだそうである。

少女もインターネット上の日記で、タリウムをもった母親の症状を記録、紹介していた。

○これはやはり「サバイバル・ゲーム」や「弱肉強食」なる教育の間違いである。

○勝つこと、すなわち相手を殺すこと、法律に触れず相手を殺すことが勝利、
などと思ってしまうのだろう。


○力ない女にとって、巧みなタリウム毒殺は魅力的で、完全犯罪が可能、などと思ってしまうのだろう。
まさに現代教育の間違いの産物である。


○このような人間はやはりペットを与え、愛させ、生き物の大切さを教えなくてはならない。
419日本@名無史さん:2005/11/05(土) 14:02:42
千葉市には太平洋戦争に参加した艦船で現存している唯一の艦(海防艦)
があった。

が、平成十年、
老朽化と海防艦が浮かんでいたところを体育館にするために解体された。

もったいない。
420日本@名無史さん:2005/11/07(月) 11:29:44
思い出したぞ、横須賀だったか日露戦争当時の戦艦三笠が記念艦としてあるだろう。
あれを「小さい、がっかりした」と書いてた者がいる。

小さいのは当たり前だ。「戦艦」というのは敵の弾に当たりにくいように、できるだけ小さく、装甲厚く造られる物なのだ。
大きく造って良い船はタンカーや、客船くらいである。
421日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:01:49
国境なんかおれが消してやるよ。BY窪塚!FROM GO:MOVIE
422日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:16:41
三笠は昔の船だから小さいだけだろ
当時はあれでも大型船だった
戦艦は武装が多いから当然大きい
423日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:22:59
>>420
大和は?
424日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:30:57
>>422
禿同
>>420
大和級は設計上はなるべく縦に短く横に広く設計されている。ようはチビデブだ。
縦に短ければ砲弾や魚雷に当たりにくく、横に広ければ魚雷が多少当たっても、どうにかなる。
といっても、チビに作るのは設計上限界があるし、チビデブすぎると流体力学上スピードが出ない。
なので、どうしてもデカくなってしまったわけだ。
425日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:31:56
424後段は>>423に対するレスでした。
426日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:34:47
国境なんておれが消してやるよ。
427日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:38:36
どこか実物大の大和を建ててくれんかのう。
鉄筋コンクリ製の再建天守閣を建てる要領で。中は博物館にすればいい。
428日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:53:45
国境なんておれが消してやるよ。
429日本@名無史さん:2005/11/07(月) 14:02:40
>>427
尾道であるぞ
映画のセット用の実物大大和
あれじゃダメ?
430日本@名無史さん:2005/11/07(月) 15:22:41
>>429
おお! そんなものがあったのか! 知らんかった。情報サンクス。
しかし、おしい、190メートル。全部じゃないのか。のこり1/3も造って欲しい。
つーか、期間限定なのか・・・。見に行けそうにない。無念。。。
431日本@名無史さん:2005/11/07(月) 16:15:44
国境なんておれが消してやるよ。
432日本@名無史さん:2005/11/07(月) 16:35:10
国境なんておれが消してやるよ。
433日本@名無史さん:2005/11/07(月) 21:48:17
大和は限界まで設計してコンパクトに作られた戦艦だけどな。
あれが海外製となると、もっとでかくなったらしい。それと工期も、もっと長くなったそうな。
日本人が優れてるとかじゃなくてさ、貧弱な国なのによくやったよって感じだ。
434日本@名無史さん:2005/11/08(火) 05:24:55
日本史知ればするほど日本頑張りすぎだと思う・・・
もう青息吐息で生き残ってきた感じ
デモだから好き。
頑張っちゃう日本大好き。俺は頑張れないけど。
435日本@名無史さん:2005/11/08(火) 11:24:30

なんか戦艦大和の実物大の記念館とか作って、観光名所にしようという話は昔からあるらしい。
しかし、なぜか、軍国主義だとかの話がどこからか出てきて駄目になるらしい。
で、反戦映画としてかろうじて造った尾道の大和実物大だが、主砲塔、副砲はなかなかの出来らしい。

ちなみに世界最強の戦艦として出てきた大和だが、初めて見た戦艦関係者たちのひとことは
「なんじゃ、これは? 誰がこんなもの作った?」だった。

なんでかというと、主砲塔のすぐ後ろの副砲塔、あれの装甲が巡洋艦並み、急降下爆撃機の爆弾、戦艦の一トンの主砲弾に耐えられないことがすぐに判明した。
すぐ下の弾火薬庫まで爆発は直通、誘爆するだろうとなったため。
応急処置がほどこされたが、どの程度のものが出来たかは不明。

戦艦関係者は、「実戦を知らんやつらはしようもない」とひたすら不機嫌であったという。
436日本@名無史さん:2005/11/08(火) 12:42:15
確かに、某共産主義国家や、某半島の人間が、その博物館でテロやりそうだな。
437僕がしっとるのは:2005/11/08(火) 18:34:22
@応仁の乱で京都は焼け野原になっていない
A駐日韓国大使も靖国に参拝している
B今の皇室に正統な皇位継承権はない
C織田信長は狩りに行くとき、背中にチ○ポ柄の入った羽織を着た。
438日本@名無史さん:2005/11/08(火) 21:26:46
大和を引き上げる話しもあったんだよね。
ま、朝日、半島、中華、在、市民団体とやらに潰されたが
439日本@名無史さん:2005/11/08(火) 23:24:24
>>B今の皇室に正統な皇位継承権はない
kwsk
440日本@名無史さん:2005/11/09(水) 04:34:39
>>436
「日本海」上に作って半島に砲塔向けとけばいいんじゃね?
アメリカだってハワイとかで似たようなことやってるし。


あのソレで思い出したんだが、昔漁師がロシアに拿捕されて
偉い拷問受けてコリャ死ぬわとおもってたら突然待遇が変わって
解放されてなんでよ?ッて思ってふと海上を見ると
旭日旗をかかげた帝国連合艦隊が街を今にも焼きつくさんとばかりに
砲塔をむけていた。漁師は感動して涙がでた。という話はマジなのかネタなのか・・・

コレを受けて海上自衛隊も出撃して平壌に砲むけてならべたら以外にすぐ日本人帰ってくるかもしれませんなw


>>438
引き上げればいいのにね。そういえば似たような団体に伊予今治を
「坂之上の雲の街にしよう企画」も潰されちゃったな

つか、この作品日露戦勝100周年記念で大河でやるつってるのにいつまで待たせるんだNHK。

ということで電話して聞いてみたら「確かに公言しましたが担当者が更迭されたのでもにょる」とのことorz
441日本@名無史さん:2005/11/09(水) 11:41:13

日本人の戦艦好きは、日本史初めての戦艦?「甲鉄艦」甲鉄だよ、が、明治維新時の函館戦争で、相手の艦隊を全滅させたのにまず吃驚したこと。


日清戦争前、清国の戦艦「定遠」「鎮遠」に震え上がっていたため。何しろ当時七千三百トン、三十センチ砲四門、船体装甲三百五十六ミリ、砲塔装甲三百五ミリのこの最新鋭ドイツ製の戦艦は日本艦を一発で撃沈できると言われていた。
そして日本は貧乏なため戦艦が持てないときき、屈辱を感じたこと。
それが日清戦争黄海海戦で日本が勝ち、のちに定遠撃沈、鎮遠捕獲と聞いて、狂喜乱舞したため。


そのときの大コンプレックスと大勝利感がのちのちまで尾を引いた、、、、らしい。
442日本@名無史さん:2005/11/09(水) 12:00:21
宮古湾海戦で甲賀さんや土方がかってれば鋼鉄艦は函館政府のものだったのに・・・
したら、函館戦争7:3ぐらいの講和でいまだに北海道共和国が存続していた可能性もある。


この時(宮古湾)真っ先に応戦した艦の艦長が東郷平八郎
443日本@名無史さん:2005/11/09(水) 21:37:32
サムライは誰これなく切り掛かる危険な人間である
444日本@名無史さん:2005/11/09(水) 21:45:17
サムライはテロリストかよ、と・・・ジョークになんねぇーな、おい
445日本@名無しさん:2005/11/10(木) 04:22:38
志士なんてケンカとテロ三昧の連中なんだが。
446日本@名無史さん:2005/11/10(木) 10:38:35
スマトラ地震で十万人? 
パキスタン地震で七万人が家が押しつぶされたりして死んだと聞いて、、、

東郷平八郎元帥の
「人間死ぬときは死ぬ。戦艦の中、家の中、どこにいたって同じじゃあ」
という言葉を思い出しましたです、、、、
447日本@名無史さん:2005/11/10(木) 10:56:37
伊豆に分骨された北条時頼の墓がある寺は、現在は日蓮宗である。
448日本@名無史さん:2005/11/10(木) 13:21:12
鎌倉の同時代に、日蓮という坊さんは2人いた
ひとりは南都六宗の人
449日本@名無史さん:2005/11/11(金) 02:57:59
頼朝の墓は近年まで島津家領内にあった。今は鎌倉市が管理。

450日本@名無史さん:2005/11/11(金) 11:06:20
北条重時は遺言で「側室をもってはいけない」と言い残したが、本人は側室がたくさんいた。
451日本@名無史さん:2005/11/11(金) 11:22:39

昔の戦艦は、船首水面下にあるラム、衝角を敵船の横腹にぶち当てて、
後進、沈めるという戦法を本気でやっていた。冗談のようだが。
じっさい、それで圧勝した戦いがあるそうな、、、
452日本@名無史さん:2005/11/11(金) 11:37:47
道鏡はイケメン。
453日本@名無史さん:2005/11/11(金) 11:57:55
道鏡は20センチだった。
454日本@名無史さん:2005/11/11(金) 12:00:50
451の補足トリビア
日本海海戦の頃まで戦艦にラムがつけられいた。
日本海海戦の結果、砲戦だけで戦艦を十分に沈められることがはっきりしたため、その後の戦艦にはラムは付けられなくなった。

われらの記念艦三笠にもラムが付いているハズ! 
でも地面の下じゃ見れないね。掘り返して東京湾に浮かべますか。ワシントン軍縮条約も期限切れて久しいことだし。
455日本@名無史さん:2005/11/11(金) 12:04:24
>>453
しかし、フニャちんだった^^
456日本@名無史さん:2005/11/11(金) 12:19:36
457日本@名無史さん:2005/11/11(金) 20:59:51
>>108
信忠の兄の信正の存在は疑わしい。
458日本@名無史さん:2005/11/11(金) 21:14:33
>>209
そんな話し、普通は信じないだろう。

>>302
名探偵ホームズは世界中で愛されるキャラクターだが。
快盗ルパンが知名度あるのは日本とフランスだけ。
日本のアニメ会社がルパン三世を輸出しようとアメリカに交渉に行ったが、
あちこちで言われたのは「ルパンって誰?」であった。
459日本@名無史さん:2005/11/12(土) 11:16:33

大泥棒石川五右衛門は、豊臣秀吉に家族とともにかまゆでの刑で処刑されるとき、
最初は子供を両手で抱え上げ、「この子だけは助けてくれ」と叫んだ。
しかし、刑罰が進んであまりの熱さに耐えられなくなると、
子供の体を釜との間の熱さ逃れの下敷きにして、助けてくれ叫び、と狂い死んだ。

とテレビで占い師が言っていたが、何の資料にあるんですか??
460日本@名無史さん:2005/11/12(土) 11:45:14
>>459
>何の資料にあるんですか?
劇の台本
461日本@名無史さん:2005/11/13(日) 07:48:11
ゆでられるというのは死因はなんなんだろう?

>>454
艦首に超大型回転衝角(要するのドリル)と艦首に波動砲
どっちがかっこいいかなぁ
462日本@名無史さん:2005/11/13(日) 12:01:15
波動砲って…宇宙空間であれだけのエネルギーを艦首から発射したら
ヤマトは後ろ向きに宇宙の彼方まで飛んで行くと小学校の時に
先生が力説していたのを思い出す。
463日本@名無史さん:2005/11/13(日) 12:40:19
>>461
言うまでもなく、ハーロックのアルカディア号がカコイイ
464日本@名無史さん:2005/11/13(日) 22:15:51
>>461
重度の火傷だろ

>>462
無反動砲のように後ろからもガスを噴射しているとか(w
465日本@名無史さん:2005/11/13(日) 22:30:00
義経は義行、義顕と名乗った
466日本@名無史さん:2005/11/13(日) 22:46:17
>>462
質量を発射したら反動が生じるけど、波動エネルギー(?)を発射してるだけだったら反動を生じないと思われ。
467日本@名無史さん:2005/11/14(月) 11:05:04

▽ヤマトの波動砲は地球の兵器ではなく、イスカンダルの兵器なので地球の常識は通用しません。


▽地球が星から星へ移動しているマゾーンの数万隻の大艦隊に侵略されなかったのは、アルカディア号のせいらしい。
この当時のマゾーンの戦いは艦同士、大将同士名乗りを上げ、一対一で戦うのがルールだったので次々と撃破されたらしい。

なんで、マゾーン大艦隊が、アルカディァ号が他の大艦隊との戦いに苦戦しているときに、
回り込んで地球を攻めなかったのか、は宇宙史の大謎である。
468日本@名無史さん:2005/11/14(月) 14:03:15
>>467
作用、反作用の法則は地球の常識じゃなくって宇宙の常識だろ。
469日本@名無史さん:2005/11/14(月) 15:22:48
エネルギーって撃てるもんなの?
470日本@名無史さん:2005/11/14(月) 21:35:11
フォッサ・マグナの命名者と、ナウマン象の発見者は同じ。
東京帝国大学の地質学教授、Edmund Naumannがその人。
471日本@名無史さん:2005/11/15(火) 11:13:38

日本史の絶世の美女である小野小町は、
肖像画はいつも後ろ向きに描かれていて、顔が見えない。

巷の評価のしようがないので、通説どうり、「絶世の美女」になる、、、、?

まさに「絶世の美女」の深い知恵の結果であった。
472日本@名無史さん:2005/11/15(火) 12:05:40
>>471
小野小町の肖像画、残ってるけど?
473日本@名無史さん:2005/11/15(火) 12:07:36
後ろ姿の肖像画のことですか?
474日本@名無史さん:2005/11/15(火) 12:37:21
>>469
奇声、電球、レーザー。どれも波動エネルギーを撃っている。
475日本@名無史さん:2005/11/15(火) 12:46:50
>>473
表向きの肖像もいくらでもあるわい。例↓
http://www.wul.waseda.ac.jp/TENJI/virtual/shozo/index1.html
476日本@名無史さん:2005/11/15(火) 12:49:30
>>473
顔が出てる奴に決まってるだろうが。
477日本@名無史さん:2005/11/15(火) 16:33:43
昔は白砂糖が高価で、金平糖3粒で城がひとつもらえたそうだ
478日本@名無史さん:2005/11/15(火) 21:10:26
>>477
そりゃ珍しい上に、製造時間がかかるからな。
479日本@名無史さん:2005/11/15(火) 23:18:38
定ちゃんの。日本史板【雑談スレ】もどき。パート2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1130763813/l50
480日本@名無史さん:2005/11/16(水) 11:54:14
小野小町は、有名な大学の先生が、後ろ向きの肖像画しか残ってないと書いていたのに、、、
これは何時代の、誰が書いたもの?
481日本@名無史さん:2005/11/16(水) 12:03:24
そこでガセビアに投稿ですよ。

小野小町は後ろ向きの肖像画しか残ってない…
というのはガセ

… もーウソツキー
482日本@名無史さん:2005/11/16(水) 12:27:43
>>481
残念ながら、ガセビアの募集はしておりません。
483日本@名無史さん:2005/11/16(水) 14:59:14
>>482
ガセビアに採用されるネタは確信犯だからねえ。
484日本@名無史さん:2005/11/16(水) 17:48:48
>>483
あの番組自体、スタッフによる自(ry
485日本@名無史さん:2005/11/16(水) 21:29:10
「東洋のレオナルド・ダ・ヴィンチ」の異名を取るのは佐久間象山(1810-1864)。
「日本のチャーチル」との渾名をほしいままにしたのは吉田茂(1878-1967)。


「日本のマイケル・ジャクソン」になってしまったのは結城秀康(1574-1607)。
486日本@名無史さん:2005/11/17(木) 08:12:18
>>485
アホすぎる……。
敢えて言うなら、アメリカの結城秀康だと思うが。
487日本@名無史さん:2005/11/17(木) 10:19:21
歴史上ではよくある少女の強姦だが

当然、つばくらいでは簡単に挿入することは出来ないから
一人めは油を無毛のマンコにかけてからやるのが作法でした

現代ではローションが無いときはマヨネーズやサラダ油とかで代用可能

あと少女を強姦するならマンコよりはアヌスの方が挿入自体は楽

488日本@名無史さん:2005/11/17(木) 11:54:45

>>485
たしか「柴又のケネディ」とやって爆笑され、落選した人がいる。

「世界三代美女」は実は

「トロイのヘレン」「エジプトのクレオパトラ」「唐の楊貴妃」である。
ヘレンはトロイア戦争を、クレオパトラも対ローマ戦争、アクチウムの海戦を
楊貴妃は安禄山の反乱を引き起こした。

戦争が絡まないと絶世の美女とは言われないのである?

となれば、日本代表絶世の美女は大阪の陣を引き起こした「淀殿」になるはずなのだが、、、、

歴史家は、、、何故か何も言わない、、、、。小野小町のかたをもつのは何故だ?
489日本@名無史さん:2005/11/17(木) 12:50:45
>>488
絶世の美女と争乱は関係ない。
争乱と美女をセットにするなら、〔傾城の美女〕もしくは〔傾国の美女〕とすべき。
490日本@名無史さん:2005/11/17(木) 12:54:21
淀はブスって定説だよね。
491日本@名無史さん:2005/11/17(木) 13:48:34
そうなの?お市の方の娘だから美人だと思ったんだけど。
492日本@名無史さん:2005/11/17(木) 14:30:03
ブスなら女好きの天下人の秀吉が愛妾にするものか。
493日本@名無史さん:2005/11/17(木) 14:33:20
>>456
すげえw
494日本@名無史さん:2005/11/17(木) 17:17:23
淀は美人だぞ。
司馬遼太郎がそう書いている。
495日本@名無史さん:2005/11/17(木) 17:56:04
司馬かよww
496日本@名無史さん:2005/11/18(金) 05:14:27
個人的に巴御前なんかは萌える
幼馴染とずっと一緒(津か無理やりついてきた)
戦争中も一緒(というか強かった)
最後は泣く泣くお別れ
萌える

あと俺の中では日本3大美人は
「戦乱をあっという間に収めてしまった邪馬台国2代目女王壱与(13歳)」
「ヲタ国家日本腐女子のさきがけ?紫式部」
それと巴たん。
実際の顔はどうだかわからんけど。
497日本@名無史さん:2005/11/18(金) 09:22:21
>>492
名器だったのかもよ
498日本@名無史さん:2005/11/18(金) 11:48:31
日本史における三大絶世の美女。

やっぱり条件が問題だろうね、、、
顔良し、品位あり、大恋愛あり、、、悲劇的最期?

「しずか御前」、義経との大恋愛の果て、、、最期は不明?

「お市の方」 最期が政略結婚で柴田勝家と死ぬ? ここが問題だな? 純愛かどうか?

「淀君」 この際、豊臣秀吉と純愛し、大野治長と禁じられた恋に悩んだ、と言う事で、、、最期は巨大な城の炎上で、、、

昨日のテレビドラマの「大奥」なかなか凄かったな。
このさい「おでんの方」「牧野安子」も、、、
499日本@名無史さん:2005/11/18(金) 16:53:32
・藤原薬子
・小野小町
・常盤御前
・淀殿

で四大美女、プラス俺の妹
500日本@名無史さん:2005/11/18(金) 17:43:41
>>499
リアルでキモイ
501日本@名無史さん:2005/11/18(金) 19:45:02
つ衣通郎姫
502日本@名無史さん:2005/11/18(金) 20:56:49
小野小町
淀君
黒木瞳
503日本@名無史さん:2005/11/19(土) 03:47:16
>>498
綱吉が阿久里・安子母子手をつけた話についてはフィクションだって説もある
504日本人:2005/11/19(土) 17:10:05
第二次世界大戦の原因は大日本帝国、ドイツ帝国共に借金にいきずまり戦争
により踏み倒した。
 長崎出島は単なる伝染病防止の検疫所。
 万里の長城は砂漠化防止の砂よけ土塀。
505日本@名無史さん:2005/11/19(土) 17:13:18
>>504
× いきずまり → ○ いきづまり
506日本@名無史さん:2005/11/19(土) 17:16:33
>>499
UPヨロ!!!
507日本@名無史さん:2005/11/19(土) 17:26:35
>>504
>万里の長城は砂漠化防止の砂よけ土塀
世界史板に書け
508日本@名無史さん:2005/11/19(土) 17:40:26
>長崎出島は単なる伝染病防止の検疫所。

異国から帰ってきた人に対する調べが厳しいと言うのも怪しいものだね。
自殺未遂は1人、自殺は1人、あとは病死を別としてみんな帰れた。
自殺した人も帰国が許された後に死んでいるから原因不明だしよ。
自殺未遂の人だけは日本側の対応に問題がある。(1804年)
509日本人:2005/11/19(土) 17:45:29
 歴史は借金、病気により金がない事から始まる。
510日本@名無史さん:2005/11/19(土) 17:55:08
由比正雪の乱の折、一味が玉川上水に毒を流したが
下流でお婆ちゃんが生姜や山葵を洗っていたので毒は中和され
全く被害は起きなかった。
511日本人:2005/11/19(土) 17:58:33
>>510
何という毒薬?
512日本@名無史さん:2005/11/19(土) 18:00:18
タリウム
513日本@名無史さん:2005/11/19(土) 18:21:34
水銀:昔は不老不死の妙薬と言われていた。
金箔のお寿司や金粉入りのお酒も同じだよね、絶対体に悪い。
でも銀より金の方が好きだな、何か暖かそうな気がする。
514光り輝く者:2005/11/19(土) 21:05:43
私は佐渡に住んでいます。誰かお友達になってくれませんか。
歴史についていろいろ教えて下さい。
515日本@名無史さん:2005/11/19(土) 21:31:19
金は吸収されないから問題ないんじゃないか?
胃酸で溶けるとも思えないし
516日本@名無史さん:2005/11/19(土) 21:34:41
おばあさんが洗った生姜とかは大丈夫だったんですか?
517日本@名無史さん:2005/11/19(土) 22:55:46
まあ清酒・大吟醸の中には金箔を入れたものもあるしね。
518日本@名無史さん:2005/11/19(土) 23:46:25
>>513
中国の皇帝でそれを信じて水銀中毒でおかしくなったり死んだのがゴロゴロいるよな
519日本@名無史さん:2005/11/19(土) 23:52:20
>>518
唐の二代皇帝・李世民も水銀中毒で病死しているね。
あとベートーベンの遺髪からは多量の鉛が検出されたけど、
あの頃の欧州じゃワインの中に鉛などを混ぜていたらしい。
520日本@名無史さん:2005/11/20(日) 00:35:10
>>518
始皇帝もそうだな。
521日本@名無史さん:2005/11/20(日) 09:05:39
>>519
ちょっと酸っぱくなったワインに鉛が混ざると、酢酸鉛が出来て甘くなるってやつだな
522日本@名無史さん:2005/11/20(日) 17:45:34
今ニュースで、「テディベアの出身地、ドイツで〜」


・・・米大統領セオドア・ルーズベルトが元じゃ?
523日本@名無史さん:2005/11/21(月) 03:07:17
んー、熊のぬいぐるみを指してテディベアと呼ぶようになったのは、確かに
T.ルーズベルト大統領が由来なんだけど、そのテディベアを初めて商業化したのが
ドイツのシュタイフ社ってトコでしてな。だからまぁ、出身地つってもよかろうて。
524日本@名無史さん:2005/11/21(月) 09:35:09
>>504
江戸時代の借款を
第二次世界大戦中も返済し続けていた
という話はウソか?
525日本@名無史さん:2005/11/21(月) 21:00:14
>>532
あ、そうなのか。
商品化したのはドイツなのね。勉強になった。
526日本@名無史さん:2005/11/21(月) 23:53:44 BE:547334069-
田中義一は首相を辞職後間もなく病没したが、天皇に叱責されたのが堪えたからという噂がたったが
一方で死んだ場所が別宅だったため腹上死の噂もたった。
527日本@名無史さん:2005/11/22(火) 00:53:55
愛人宅て死んだ皇族、誰だっけ?
戦後の話なんだけど。
528日本@名無史さん:2005/11/23(水) 08:41:14
城に植えてある松の木は、景観のためもさることながら、
有事のときの食用であった。
529日本@名無史さん:2005/11/23(水) 08:53:51
そんなのトリビアでも何でもなく、一般常識。
先の大戦を経験された人の中には、いまでもそれを実践している人もいる。
530日本@名無史さん:2005/11/23(水) 09:53:01
戦時中竹槍を持って敵の飛行機を突っついて落とすという作戦が実践されていた
531日本人:2005/11/23(水) 10:02:52
>>527
鷹司さん。変な人と結婚しておもしろくなく、戦争未亡人のバーのママさんと
心中した。
532日本@名無史さん:2005/11/23(水) 10:03:22
内親王の夫の水商売女性との心中疑惑やソープで腹上死した宮内庁高官は有名だが。
533日本人:2005/11/23(水) 10:06:44
清子さんは美智子さんが育てたから普通のおよめさんじゃないかいな。
今普通のヨメサンに変なの多い。黒田君頑張ってください。
534黒田:2005/11/23(水) 10:17:01
頑張っています^^日に二回は、やっています^^
男の子を産ませて、天皇家をのっとるつもりです^^
535日本人:2005/11/23(水) 10:19:16
皇室の御安泰を祈り男の子の誕生を願います。黒田君童貞ですか?
536日本@名無史さん:2005/11/23(水) 11:17:11
さあ?紀宮以外ならあるかもね。
537日本@名無史さん:2005/11/23(水) 11:30:20
あれじゃあな…何でいつも笑っているん?
538日本@名無史さん:2005/11/23(水) 11:54:10
なんか今でも夜の部分に奉仕する特定の地域だか、
女の子たちだかがいるんだと。
彼女たちは若い頃のノリノミヤにお仕えするかわりに
お茶とかお花とかの礼儀作法全般を修得させてもらって
嫁に行く先も斡旋してもらう。
聞いたときは、いまどきの話なのかそれ?とは思ったが
ノリノミヤが結婚までなんもなかったわけはねえよな。
539日本@名無史さん:2005/11/23(水) 11:55:45
あの二人が膣性交をするとでも思ってるのか?


540日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:07:06
あの旦那も何か変だぞ!なぜ誰も言わないのだ?
二人で顔を見せ合って微笑んだとさ。やめてくれーw
541日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:17:35
もう出来ちゃいました、てへ。なんて言っているうちに
段々血が濃くなり最後には昭和天皇にそっくりになる。
542日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:17:45
なんかクロダのヤツ、自分が皇族になった気分でいるみたいだぞ。
昼のニュースで見たけど、顔つきや動作が皇族を意識しまくりw
543日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:26:51
まゆげが片方ずつ動かない人は皇族とは結婚できません
544日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:26:55
なるべく皇族を減らせという一環なのでそれは無い。藁
545日本@名無史さん:2005/11/23(水) 16:52:01
形式上はどうであれ、ぶっちゃけ、紀宮が黒田に嫁に行ったというより、
黒田が皇室の婿に入ったって感じだよな。
546日本@名無史さん:2005/11/23(水) 19:58:19
ここは黒田さんについて語るスレになりました。
547日本@名無史さん:2005/11/23(水) 20:03:51
黒田清子さん、おめでとうございます。里帰りはいつですか?w
548黒田:2005/11/23(水) 20:07:27
もう、僕は航続です^^
549黒田清子:2005/11/23(水) 20:09:58
>>547
毎日帰っています・・・雅子に皇室をのっとられないために・・
550日本@名無史さん:2005/11/23(水) 20:14:56
>>514
その島から出ないように
551日本@名無史さん:2005/11/23(水) 20:16:36
毎日ってすごい執念だな・・・さすが清子
552黒田清子:2005/11/23(水) 20:24:08
いずれは、この事実も歴史のトリビアになるのでまえもってここにカキコします^^
553日本@名無史さん:2005/11/24(木) 10:22:23
>>542
つーかあれって宮内庁から指導されたんじゃない?
皇族の人も自然に四六時中笑顔にできないだろうし、何らかの訓練受けてそう
554日本@名無史さん:2005/11/24(木) 22:58:49
半島人は
日本好き→右翼→皇族マンセー
だと思っている
555日本史@名無しさん:2005/11/25(金) 11:26:47


「戦艦大和が大好き」とか、迂闊にいったら、すぐ右翼扱いされかねない世の中らしい。
なんか、戦艦のことを調べた輩が言っていた。

ちなみに今の世に受けがいいのは
「女性の首相、大統領を認めよう」とかいう輩、、、だそうな。

556日本@名無史さん:2005/11/25(金) 14:04:03
「大和」なんぞについて調べるヤツは、間違いなく右翼です。

「三笠」にしなさい、「三笠」に・・・
557日本@名無史さん:2005/11/25(金) 14:08:42
>>555
>ちなみに今の世に受けがいいのは
>「女性の首相、大統領を認めよう」とかいう輩、、、だそうな。
ふさわしい人物なら問題はないと思うが。憲法上何か問題でも?
558日本@名無史さん:2005/11/25(金) 14:29:59
お~~っと、来ました、憲法学者・・・

あなたは、土井たか子さんですかぁ〜〜
559日本@名無史さん:2005/11/25(金) 16:00:57
一般論だろう
いまどき男尊女卑だなんて70のジジイでも珍しい骨董品だな(w
560日本@名無史さん:2005/11/25(金) 16:15:24
>>557
「次の首相を女性に」ならともかく、その程度じゃ大したこと無いだろ。
561日本@名無史さん:2005/11/25(金) 18:16:08
>>558
30年前に生まれたら基地外左翼やってそうだな。
562日本人:2005/11/26(土) 10:31:21
今後男女は平等であり、風呂屋は混浴にするのが当然です。女湯、男湯の
区別はやめましょう。
563日本@名無史さん:2005/11/26(土) 11:10:40
そうしたとして、何もできなきゃあ意味ないし、
少なくともお前は何もできそうにないけどな。
564日本@名無史さん:2005/11/26(土) 13:46:21
ガキの時、学校で元大和乗組員の講演会を聞かされた。
大和艦内はどこも飛び散った内臓・脳みそ・肉片だらけだったという内容が
グロ過ぎて具合悪くなった女の子がいた。
565日本@名無史さん:2005/11/26(土) 14:01:23
>>564
考えてみると戦艦の中にいて砲弾を食らうっていうのは、凄い音がしたんだろうな。
何せ船も砲弾も鉄だからね。しかもそれを食い破って爆発するんだから。
怪我しないまでも、鼓膜とか破れなかったのかな?
566日本@名無史さん:2005/11/26(土) 15:02:05
四方が角だらけの狭い艦内で
爆弾だの魚雷だのどっかんどっかん
左右に振り回されて
正にシェイカー状態

なのかな。
567日本@名無史さん:2005/11/26(土) 15:05:41
つーか、自艦の発砲の衝撃や爆音で、ビスマルクでは鼓膜破った者や、
ロドネイでは甲板から吹き飛ばされて水死したのもいる。
568日本@名無史さん:2005/11/26(土) 15:11:51
大和の主砲のそばに鳥かご置いて主砲ぶっ放したら
衝撃で中の鳥が跡形もなく消え去ったとか何とか
569日本@名無史さん:2005/11/26(土) 18:42:04
主砲で対空弾撃つ時は、それ以外の対空砲の砲手やら指揮官が退避しないと
ダメだったとも聞いたことがあるな

で、弾幕張れないからあんまり意味がないとかなんとか
570日本@名無史さん:2005/11/26(土) 22:16:40
武蔵でも主砲を撃ったら、対空砲やら機関手や甲板にいた連中はみんな海に吹っ飛ばされたらしいよ。
で、大和は対空砲に風圧を防ぐための防御用カバーが付けられたんだとか。
571日本史@名無しさん:2005/11/28(月) 11:29:58
戦艦大和は長距離のときは三式弾なる打ち上げ花火のようなものを主砲で飛行機に撃ちました。
中に焼夷弾などが多量に入っていたそうです。
近距離になると高角砲、機関銃の出番でした。
同型艦武蔵の沈没は、退避の命令が出ていないのに主砲を撃ったため、
外に出ていた機関銃と人員に損傷が出て、うまく動かなくなったせい、、、らしい。
572日本@名無史さん:2005/11/29(火) 22:40:08
武蔵は三式弾を撃って何機も撃墜したものの、大和は当時の天気が曇りで撃っても視界がさらに悪くなる
だけだからと撃たなかったらしい。そのせいか6機しか落とせなかったそうな。
573日本@名無史さん:2005/11/30(水) 01:15:13
潜水艦に沈められた戦艦は金剛だけ
戦艦富士は日露から昭和22までこの国を見続けていました。
574日本@名無史さん:2005/11/30(水) 01:41:22
原爆をサイパン島まで運んだ重巡洋艦インディアナポリスは帰路航海中に伊58号により撃沈。
インディアナポリスの艦長は漂流中救助されるが軍事裁判で有罪判決。何年か後に拳銃自殺。

2001年の再審で無罪。
575日本@名無史さん:2005/11/30(水) 01:45:51
>>573
20年に軍籍離れたあとは2年間どうなっていたの?
576日本@名無史さん:2005/11/30(水) 03:36:15
>>575
アメリカ軍
577日本史@名無しさん:2005/11/30(水) 10:17:39
なんで自殺するの?
578日本@名無史さん:2005/11/30(水) 19:12:55
追い詰められたんしょ。たぶん
579日本人:2005/12/01(木) 10:35:26
>>574
近所のジイサンイ58の魚雷発射管室におり俺が沈めたと言ってた。本読んだら
間違いなくそのジイサンだった。
580日本@名無史さん:2005/12/01(木) 11:02:15
>>579
それはすごいな。
もしその方が存命中ならば、詳しく話を聞いておいた方がいいぞ。
聞きたいときには、もうあの人は居ない……。
581日本@名無史さん:2005/12/01(木) 11:06:41
秀吉の右手の指は6本あった。これって有名?
582日本人:2005/12/01(木) 11:20:52
>>580
 真珠湾攻撃の第二波攻撃に艦上爆撃機後部銃座に乗って攻撃したジイサンも
いたが共に、潜水艦の中、艦上爆撃機後部銃座と位置が悪くあんまり戦況が
わからないというのが本音。
583日本@名無史さん:2005/12/01(木) 13:16:56
>>582
でも、戦況だけが全てではない。
その時の気持ちだとか、思想(死生観)だとか、色々と聞けることはあるべ。
というか、マジで紹介してもらいたい。
584日本@名無史さん:2005/12/01(木) 15:01:24
ある復員兵の爺さんに色々話しを聞いたが、力説してたのはこんな感じ
・進取の気概を持て。信念を持って常に精一杯生きろ
・人に頼るな。人に頼られろ。好きな物を見つけて必死で取り組め
・そうやって生きていると、自分自身がキリストや仏陀になってくる(ちょっと意味不明)

その爺さんは若い頃英語を独学で学び、復員後事業で成功したそうだ
今年九十歳だが耳は遠くなったが矍鑠としている。年金も必要無いとして受け取りを辞退している
585日本@名無史さん:2005/12/01(木) 15:03:39
>>584
それはすごいな。立派だ。
586日本@名無史さん:2005/12/01(木) 22:57:08
>>584
人として尊敬できる爺さん、いやじい様だな。俺もそうなれるように努力するか。
587日本@名無史さん:2005/12/02(金) 11:40:44
淀はブスだよ。それが定説。
浅井長政に似たんじゃまいか?w

秀吉自身はお市の子という感情があったんじゃまいか?
588日本@名無史さん:2005/12/02(金) 18:05:09
戦時中の方達は本気で尊敬できる人が多いよな。
思想云々は抜きにして教育勅語は良いことだったと思う。
589日本@名無史さん:2005/12/02(金) 20:20:52
軍人勅諭のほうじゃないのか。
590日本@名無史さん:2005/12/02(金) 20:37:01
まぁ、もうろくしてるんだろw
591日本@名無史さん:2005/12/02(金) 21:45:16
>>588
牟田口?辻?
592日本@名無史さん:2005/12/02(金) 21:49:23
瀬島じゃないの?
593日本@名無しさん:2005/12/02(金) 22:27:02
>>588
あの頃の教育には、倫理があったからね。
教育は「世の中の役に立つ為に」やるもんだという倫理が。
だから、卒業したら「世の中の役に立つ為に」皆頑張る。

今の教育にそんなものありはしない。
どころか、子供の我欲を育て、言い訳する力を鍛え、
あるいは、迷いを生み出すだけのシロモノに堕してしまった。
だからダメになっていったのさ。
親も、教師も、誰も気が付かないけれどさ。
594日本@名無史さん:2005/12/02(金) 23:02:53
今のこの状況は必然の積み重ねで成立したものだ。誰もどうにもできんよ。

昭和初期から戦時中のように、集団の総意に外れると陰湿な迫害にあうような
全体主義的状況であれば、病的なまでに潔癖な人間は育つ素地はあるだろうがね。

で、ものを考えない人間は、病的なまでに潔癖な人間を育成するために、集団の総意に
外れると陰湿な迫害にあうような全体主義的状況を作り出そうとするわけだ。

馬鹿じゃないのか。
595日本@名無史さん:2005/12/02(金) 23:26:26
そういう「立派な」教師達は為政者が変わるとコロッと思想を変えて教科書の済み塗りに勤しんでいった
596日本@名無史さん:2005/12/02(金) 23:27:25
織田信長の部下に黒人の元宣教師がいたそうな。
597日本@名無史さん:2005/12/02(金) 23:35:59
>>588
「立派な」親も「騙された、騙された」ばかりを繰り返した
598日本@名無史さん:2005/12/03(土) 02:33:08
日本人の美徳として、「言い訳を言わない」ってのがあるから、
立派な大人で解っている人は黙して語らなかったのだろう。

知り合いの戦艦整備にまわされてたの爺さんは、
「戦争なんか貧しいだけだ、あんなもんはするもんじゃねぇ」
と、それ以上のことを語ってくれないしな。
599日本@名無史さん:2005/12/03(土) 11:10:00
いつの時代もどこの国でも愚かで無知な大衆は政治的失策を全て為政者に転化するものです。
600日本@名無しさん:2005/12/03(土) 12:06:28
>>594
世代が変われば、100%時代も変わる。世代それぞれの考え方が違うから。
20世紀に結実した繁栄、富貴、腐敗、堕落。何もかもが、もう終りつつある。
我々が老いて死ぬ頃に決算されるのは確実だろう。
長いスパンで見ることが大事さ。そのために、歴史という文化があるんじゃないか。

>>595
立派な教師というのは教条主義者だからね、上にはしっかりついていくもの。
何も教師に限った事ではないし、その点を悪くいうのはどうかしていると思うよ。

>>597
無知な餓鬼と馬鹿な親と、そして訳が判らなくなって潰れた無力な教師の三重奏。
文科省は逃げ、今ではアカが言い訳に終始しているだけ。こんな時代も、間もなく終る。
601日本@名無史さん:2005/12/03(土) 17:59:26
今更ながらポストモダン。どこに向かうかなんざ誰もわからんよ。

教条主義を標榜した徹底した日和見主義も良かろ。
言うことをころころ変える奴にガキは絶対ついて行かんがね。

アカも右も同類。アカが国作って間もないころから指摘されているがね。

馬鹿じゃないのか。
602日本@名無史さん:2005/12/03(土) 21:37:05
失敗から教訓を得るのは容易だけど
成功から教訓を得ることは難しいよね

ただ世の中失敗からすら教訓を得れない馬鹿が多すぎる
603日本@名無史さん:2005/12/03(土) 22:20:58
ぼったくりバーに何度でも引っかかるとかな。
604日本@名無史さん:2005/12/04(日) 00:13:05
一回さ、弾頭なしのミサイルでも東京のど真ん中に飛んでくればいいんだよ。
そうすりゃ少しは目が覚めてまともになる。世界から見て異常さ、今の日本は
605日本@名無史さん:2005/12/04(日) 01:29:21
>>581
徳川綱吉が身長130cm台だったか120cm台だったよりは有名かな?
606日本@名無史さん:2005/12/04(日) 17:38:50
>>604
そのレベルの認識でカキコしてたのか。NYに飛行機が突っ込んだ後の
国内外の言論の変化すら認識できてないのか?

馬鹿じゃないのか。
607日本@名無史さん:2005/12/05(月) 02:33:26
姫路城には城主にしか見えない
刑部姫という妖怪が棲んでいた
608無官鷲尾隆冬 ◆uYNB6iFD.k :2005/12/05(月) 02:39:12
>>606
確かに>>604の言ってる事って、何か抽象論だよね。

>>604さん、あんたがもし保守派なら西部邁の本でも読んでみたら?
西部曰く、「人間は老人になって役に立たなくなったら、自殺するべきだ」だって
609日本@名無史さん:2005/12/05(月) 04:31:02
>>607
気になって夜勤ができません
610日本@名無史さん:2005/12/05(月) 05:43:54
>>609
アナタノ、ウシロニィ〜〜・・・ヒュゥ〜
611日本@名無史さん:2005/12/05(月) 05:50:06
>>608
至言だと思う。国家に不要な人材は高齢化社会の不良債権だ。
安楽死施設を日本に設ける事も構造改革として必要だろう。

国家に必要とされない人は速やかに自殺して欲しい。
それが国を愛するという事だろう。
612日本@名無史さん:2005/12/05(月) 07:16:28
在日の指紋押捺を廃止した時、韓国では長期滞在の外国人に対し、
10本指全ての指紋押捺をさせていた。
613雷電:2005/12/05(月) 12:33:01

日本海軍には42ノットで走る基本排水量50万トンの戦艦を作ろうと提案した中佐がいる
614日本@名無史さん:2005/12/05(月) 14:09:13
2月11日は、

昭和21年から昭和41年まで平日だった。
ただ公立学校では、建国記念の日が出来るまで、
この日に学芸会等をやるところが多かった。
615日本@名無史さん:2005/12/05(月) 17:15:16
2月11日は

当然のことだが、明治以前は普通の平日だった
616日本@名無史さん:2005/12/05(月) 17:18:03
>>614>>615
あの、それのどこがトリビア?
617日本@名無史さん:2005/12/05(月) 17:20:24
>>616
いずれトリビアになるのだよww
618日本@名無史さん:2005/12/05(月) 17:21:43
東久邇宮稔彦元総理は皇籍離脱後に「ひがしくに教」という宗教団体を作った。
しかし教団名に物言いがついたりして、結局半年ほどでその教団はなくなった。
619日本@名無史さん:2005/12/05(月) 17:32:00
>>612 を報道したマスコミは皆無だった。
620日本@名無史さん:2005/12/05(月) 19:47:09
>>617
未来のトリビアをいま書いてどうするんだよ?

>>619
そんなもん、いちいち報道するかよ。
621日本@名無史さん:2005/12/05(月) 23:08:09
>>620
マスコミは、如何に外国人に対して指紋押捺をすることが非人道的かを報道し、
各国が、外国人指紋押捺をして無いことを、報道した。でも、肝心の韓国の
実情だけは報道しなかった。
要するに、朝鮮人は偉いから日本人に指紋押捺をするのは問題ないが、偉い
朝鮮人が高が日本人如きに指紋押捺されるのはけしからんという訳だ。

今回の日系ペルー人の女子小学生殺害については「ペルー人」と大きく報道
したが、ブラックマンさん殺しの織原が大阪の在日で、強姦するために帰化
したことを全く報道しなかった。結局朝鮮人は偉いから、と考えているから
変な報道はしないのだ。
622日本@名無史さん:2005/12/05(月) 23:10:17
>>621
マスゴミは反政府的な立場にいるし、いなければならないんだから、それは当然の行ないだろう。
623日本@名無史さん:2005/12/06(火) 11:23:39
すみませんが、どなたか>>622を日本語に翻訳していただけませんか?
624日本@名無しさん:2005/12/06(火) 12:56:57
>>623
日本マスコミ(反政府的立場)={中国の狗,朝鮮の奴隷…}
625日本@名無史さん:2005/12/06(火) 17:14:36
マスコミってのは政府の暴走をコントロールする役目があるってことでしょう。
それと中韓マンセーがごっちゃになってるのが日本のダメなとこだったんだな。
626日本@名無史さん:2005/12/06(火) 19:46:09
政府の暴走をコントロールじゃなくて、国民をマインドコントロールしてるマスゴミもあるけどね。
朝・・・・亜qw背drftgyふじこlp;@:「」
627日本@名無史さん:2005/12/08(木) 11:26:57
>>621
俺がアメリカに住んでたころ(4歳)当然のように諮問とられたけどな。

中学のとき「こんな人権を無視した屈辱を行っているのは日本だけです」って
英語教師がいっててよっぽど突っ込みいれてやろうかと思ったけど
突っ込みいれたら明らかに成績1にされるので怖くて出来なんだ・・・
外国言ったことない人は信じちゃうだろうね。
628日本@名無史さん:2005/12/08(木) 19:13:02
日本にいる外人教師は嘘教えるからな〜〜
白人マンセーでアジア人蔑視してるしさ〜〜
愛人持ってる奴多いしさ〜〜〜。ざけんなよブルーム、ジョン、みんな知ってるんだぞ?
629日本@名無史さん:2005/12/08(木) 21:12:01
>>626
逆に、権力に尻尾を振ってマインドコントロールしているのは
フ・産・グループ
630日本@名無史さん:2005/12/09(金) 17:42:22
>>628
やっぱ、在日教師は外人教師だから、嘘ばっかり教えるんだ。
631日本@名無史さん:2005/12/09(金) 21:34:44
自国マンセーだしね
632日本@名無史さん:2005/12/10(土) 02:10:32
イワユル強制連行(徴用)されて来た在日とその子孫は1%もいない。
在日の半数は戦後、日本に密入国して来た強制送還すべき不法滞在者。
633日本@名無史さん:2005/12/10(土) 08:25:08
在日は生活保護の名の元、貴族的扱いを受けている

↑と、書くと差別主義者と言われるのが日本クオリィティ
634日本@名無史さん:2005/12/10(土) 11:26:02
朝日や毎日は北朝鮮を「地上の楽園」と絶賛したことがある。
635日本@名無史さん:2005/12/10(土) 14:29:42
↑残念、それは間違い。

今もだw
636日本@名無史さん:2005/12/10(土) 14:49:53
>>635
今もならトリビアにはならない。でも、俺今も続いてるってこと知らなかった
から、そのこと自体がトリビアかも。
637日本@名無史さん:2005/12/10(土) 17:37:07
>>636
ニダー板の朝日スレ見ると分かりやすいよ。これもトリビアになるかな??
638日本@名無史さん:2005/12/11(日) 16:49:02
ここは何スレになったんだ?

公開オナニーは自分で別のスレ立ててやれよ。
639日本@名無史さん:2005/12/11(日) 21:57:38
正しい意見を指摘する638は神
640日本@名無史さん:2005/12/11(日) 23:30:10
>>434
残念、産経や読売もだ
書かなかったのは赤旗だけ
641日本@名無史さん:2005/12/11(日) 23:42:07
赤旗は中国万歳だからな〜
642日本@名無史さん:2005/12/12(月) 12:30:01
残念、それも間違い。
中共と日共は犬猿の仲だった。
643日本@名無史さん:2005/12/12(月) 13:48:20
>>640
>>634 の間違いだろ? 産経や読売は在日の帰国を大歓迎したが、
北が「地上の楽園」だとは言って無い。ガセビアは止そうね。W
644日本@名無史さん:2005/12/12(月) 14:07:02
・薩摩の家門は何故、グノーシス主義者の印なのか?
・長州の家門が<黄金の夜明け>団や<東方聖堂騎士団>に似ている訳は?
・坂本龍馬の家門は八芒星(八卦)なのは大陸系の家系ではないのか?
・天草四郎一派は
マグダラのマリア教徒
・フリーメーソンは140年前に
日本に上陸していた。
↑これらは全て西洋秘密結社
や地域なのではないのか!!
 
↓東洋秘密結社は 
古くは、真言密教や天台密教が活躍していたが近年は西洋組織が日本に暗躍しているのが
現代では露呈し廃ってしまったようだな。
更に古くは、今のモンゴル系
天皇家の祖先が白連教徒で
和人天皇家系を婚姻を繰り返し和人天皇家系を削ぎ代えたのではないのか?
645日本@名無史さん:2005/12/12(月) 17:09:57
>>643
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1107711087/l50
北朝鮮全土にあふれる喜び
島津さんにみせたい
「人道」の主張見事に実る
(産経新聞 昭和34年12月25日)

北朝鮮みたまま
村に続々文化住宅
落第や恋を忘れた学生
(読売新聞 昭和34年12月26日)

躍進する北朝鮮
焼土から立ち上がる
5年計画も二年半で達成
(産経新聞 昭和34年12月26日)

以上、産経新聞社会面「在日朝鮮人の北朝鮮帰還」についての記事でした。
ちなみに前スレ等で産経信者(職業右翼?w)が
産経新聞が縮刷版をださないことをいいことに、ソースがはっきりしているにも関わらず、
「捏造」とかの誹謗中傷を繰り広げましたが、結局「捏造」の証拠は何一つ提示できず、
罵詈雑言レスやオーバーフロー荒らし等の悪質極まりない「荒らし」をやらかしたあげく、
トンズラしかできない有様でした(嘲笑
646日本@名無史さん:2005/12/12(月) 18:50:50
ここは歴史トリビアだよな?
647日本@名無史さん:2005/12/12(月) 18:59:26
北朝鮮への帰還事業も、もう歴史ですよ。割と知らない人が多い。
推進したのが藤山愛一郎氏。
648日本@名無史さん:2005/12/12(月) 23:35:13
>>646
過去に蛆3Kが北朝鮮礼賛をし、共産党が北朝鮮批判をしていたという事実はコヴァにとって歴史的トリビアだよ
649日本@名無史さん:2005/12/13(火) 00:03:59
>>643
>北が「地上の楽園」だとは言って無い
無知はイカンよ、無知は
650:2005/12/13(火) 02:50:33
459
石川五衛門ってフィクションで実在してませんけど…
651日本@名無史さん:2005/12/13(火) 11:00:18
石川五右衛門は生年不詳だが没したのは文禄三年(1594)8月23日。
「禁賊秘誠談」と言う本によると伊賀石川村の生まれとなってる。

あと寛永十九年に林羅山が書いた「豊臣秀吉譜」には文禄の頃
石川五右衛門という盗賊が、強盗(中略)を働き秀吉が京都所司代前田玄以に捕縛させ
母親以下、同類28人と共に三条河原で煎り殺したと、ある。
652日本@名無史さん:2005/12/13(火) 11:09:30
ごめん、>>459の答えにはなってなかったな、
その話しは良く聞く話だけどどうだったか忘れたし、資料も今手元に無い。
とりあえず五右衛門は実在した。
山科言経の日記にも出ている。あとスペイン商人アビラ・ヒロンの「日本王国記」にもね。
653サダヲ:2005/12/13(火) 16:23:45
>>459
石川五右衛門は実在したが、その話は嘘。
実際に使用された釜は、膝を抱えて入らなければならないほど狭い物。
654日本@名無史さん:2005/12/13(火) 17:54:34
服部半蔵と松尾芭蕉が同一人物ってホントですか?
このまえテレビで言っていたんですけど。
655日本@名無史さん:2005/12/13(火) 22:15:45
>>654
どう見ても精子です
本当にありがとうございました。
656日本@名無史さん:2005/12/14(水) 11:35:28
>>654
松尾芭蕉って伊賀出身じゃなかった? そして諸国を旅した。 だから、
スパイ目的の旅と思われたのでは? ← 本当だったりして。W
657日本@名無史さん:2005/12/14(水) 12:10:59
忍者
658日本@名無史さん:2005/12/14(水) 15:00:45
芭蕉が密偵で云々っていう説は、何年か周期で定期的に出てくるよな
で、毎回トンデモ扱いw
659日本@名無史さん:2005/12/14(水) 18:09:03
でも芭蕉の旅をする速さは尋常じゃなくて普通の人間ではありえない速さらしいです。
660日本@名無史さん:2005/12/14(水) 20:09:35
自分の足でまわってみてから物言え
661日本@名無史さん:2005/12/14(水) 22:44:32
>>659
そんなことねぇよ
662日本@名無史さん:2005/12/15(木) 01:22:31
五右衛門にたときの液体は水ではなく油
663日本@名無史さん:2005/12/15(木) 13:54:32
【天皇号】(てんのうごう)名詞 天皇号が約900年間中絶していたことを知らない人もたぶんいる。
(「あのんの辞典」より引用)
664日本@名無史さん:2005/12/15(木) 14:27:18
諡号のことか?
追号はあるよ
665日本@名無史さん:2005/12/15(木) 14:50:29
(-@∀@)朝日新聞のできるまで(@∀@-)



       取材する

    ∧_∧  ∧_∧
    (-@∀@) (-@∀@)
 φ⊂     ) (  φ⊂)
    | | |  | | | 
    (__)_) (__)_)
         ↓
       殴りあう

        ∧_∧   
     ミ ○(#@Д@)
      ヽ ノハ ○))   
    ミヘ丿 ∩Д@;)
    (ヽ_ノゝ _ノ 

         ↓

勝者のみが記事を書く権利を得られるのだ!

         ∧_∧    
         (@∀@-)  
       ._φ 朝⊂)  
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|           ⊂⌒~⊃ ・Д。)⊃
     |          |/       
666日本@名無史さん:2005/12/15(木) 18:39:31
>>665
ちゃんとスレタイ読んでから書き込もうな。
日本語が読めれば、だが。
667日本@名無史さん:2005/12/16(金) 16:41:40
切腹っていつ始まったんでしょう?

何を由来にして、いつから始まったかが気になります!
平安時代では絶対なさそうだし・・・

これって、トリビアになりませんかね?
よろしくお願いします
668日本@名無史さん:2005/12/16(金) 19:53:20
室町時代に腹を切って臓物を投げつけて死んだ武将がいて、
それから流行したんじゃなかったっけ?何かの本で読んだ事ある。
669日本@名無史さん:2005/12/16(金) 20:53:37
村上義光のことか?
室町と言うよりは南北朝だな。
670日本@名無史さん:2005/12/17(土) 02:42:32
藤原保輔
671日本@名無史さん:2005/12/18(日) 22:13:06
672日本@名無史さん:2005/12/18(日) 22:57:34
切腹の最初は、淡海の神
673日本@名無史さん:2005/12/19(月) 00:59:06
男女混浴じゃなくなったのは松平定信のせいだ!って先生がいっていたが本当か? あと義経は本当は女ってのも聞いたがこれは嘘だよな
674日本@名無史さん:2005/12/19(月) 01:35:34
>>671
お答えいただきありがとうございます。

トリビアはこうですね。

 切腹をはじめて行ったのは源為朝。
13歳の時、父為義に勘当されて九州に追放される。その後武勇を立てるが、
戦とは無常で伊豆諸島に島流しにあう。その後、伊豆諸島を従え国司に反抗するようになったため、
1170年に伊豆介工藤茂光に追討され、八丈島で自害。没年は1177年ともされる。このときの自害の仕方が切腹。
その後、戦国武将たちには切腹が大いに流行、腹を十文字に割いたり、内臓を引きずり出したりといった過激なやり方が行われていた。
江戸時代では洗練されて、赤穂浪士は扇子や木刀を腹に当てただけで、斬首される切腹だった。

世界では「HARAKIRI!」と辞書になるぐらい有名で、
生命科学の世界では脳虚血時、アルツハイマー型痴呆での神経変性時の神経細胞の死をつかさどる遺伝因子を「HARAKIRI!」と呼んでいる。
675日本@名無史さん:2005/12/19(月) 01:40:05
さぁ皆さんご一緒に、HARAKIRI!
676日本@名無史さん:2005/12/19(月) 01:43:23
>>674
為朝より>>670の保輔のほうが100年以上前だぞ。
677日本@名無史さん:2005/12/19(月) 03:47:49
男女共にケツの穴へピンクローターを入れてSEXすると気持ち良い。

単独で自慰するも吉。
678日本@名無史さん:2005/12/19(月) 20:29:36
切腹は結構合理的な殺し方かもしれないね。打ち首だと血の勢いで首が2mとか3mとか
普通に飛ぶらしいからね。見ている人に飛んでったら大変。処刑なのに怨念とか祟り言われてさ。
斬首した後も首に血が残っているから15秒程、意識があるらしいし。口とかパクパク動くとか(声は出ない)
679日本@名無史さん:2005/12/19(月) 20:38:28
非合理的だよ。
喉や心臓を突けばあっという間に死ねるのに、なかなか死なないところを切って七転八倒して失血死。
血の手形があちこちに着き、死に切れないもののうめき声がいつまでも聞こえる。
680日本@名無史さん:2005/12/19(月) 20:50:08
だからこそ、公儀介錯人が必要なのだ。そうなのだ。
681日本@名無史さん:2005/12/19(月) 22:18:06
またまた、マンセー・歴史トリビア。 俺も好きだな。
今の北朝鮮籍の在日のほとんどが半島南部出身者。なかんずく済洲島出身者。
しかも、大戦後密航して来た奴等が多い。
682日本@名無史さん:2005/12/19(月) 22:25:17
>>678
首は薄皮を切ると、勢いよく血が吹き出るが、きちんと切断すればドボドボとしか出ない。
683日本@名無史さん:2005/12/19(月) 22:41:54
斬首の場合は首の落ちる地面に穴を
掘るしね。
684日本@名無史さん:2005/12/20(火) 18:47:40
>>676
自害の方法が切腹って確定してるの?
獄中で死んだとかは書かれてるがよくわからんな・・・。
劇にはよく出るみたいだが
685日本@名無史さん:2005/12/20(火) 20:00:46
小山遊園地は今年の2月に閉園していた
686日本@名無史さん:2005/12/20(火) 20:17:53


少子化の影響かな、、他の遊園地も窮地に追いやられてる、日本人の一つの家庭の出産率が独りっ子か二人ぐらいが平均だろ、仕方ないじゃないの?
687日本@名無史さん:2005/12/22(木) 20:39:40
1.28位だから夫婦4組に1組2人の子持ちがいる計算になるのかな。
688日本@名無史さん:2005/12/22(木) 23:41:44
奈良の大仏は地震が来ると台座の上を滑り出す。

*地震の震動で首がもげるのを防ぐためである
689日本@名無史さん:2005/12/24(土) 03:34:30
有名な「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城で持つ」の
前半に出てくる伊勢はそれぞれ伊勢国と伊勢神宮のことであり
単に繰り返したわけではない。


ごめんよ。お前らには常識かもしれんが俺は繰り返しだとばっかり思ってたよ。物しらずでした
690日本@名無史さん:2005/12/24(土) 04:11:22
どんまい!
691日本@名無史さん:2005/12/24(土) 04:23:31
           _,、 -‐''''""~~""''''‐- 、_
        ,.-'"             ゙ヽ,
       ,r"                    ゙、
     _,/                       ゙、
.   ,r'"                       ゙、
   {     {                      ヽ
    {     {     ..,,_              ヽ
.   ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {  このプレッシャーはクリスマスか
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)    ヒ`ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 マ
     l'''ニニニニ{、、,゙'、.,__-‐"  | |            ヽ'
.      | i     ノ     l,.、-'"| |
      | i     `つ   ζ   .| |
692日本@名無史さん:2005/12/24(土) 07:40:02
明智光秀をそそのかしたのは
足利義昭の家人だった姉歯秀次。
693日本@名無史さん:2005/12/24(土) 12:41:43
>>691
クリスマス中止のお知らせ

 自称フィンランド国籍の男を逮捕
 秋田県警は24日、住所不定・無職の自称フィンランド国籍セント・クラウス容疑者(93)を
 出入国管理法違反で現行犯逮捕した。クラウス容疑者は調べに対して「子供たちに夢を与える
 ためにやってきた」などと、意味の分からないことを供述しており、今後は精神鑑定も視野に
 入れて捜査を進める方針。

 24日午前2時ごろ、秋田県警に「そりに乗った男が異様な格好でシカを鞭打ちながら叫んでいる」
 という通報があった。通報を受けた警官が現場に向かったところ、赤い上下のコートにひげを
 たくわえた男が、無人の国道13号線をそりで走っているところを発見。直ちにそりを止め、
 道路交通法違反の容疑で事情聴取を行ったところ、聴取中に旅券不所持であることが明らかに
 なったため、道路交通法違反と出入国管理法違反の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し、男は自らをセント・クラウスと名乗り、「(自分は)子供たちに夢を与えるためにフィン
 ランドからやってきた。これからやらねばならないことがある。」などと意味不明の供述を繰り返し
 ている。県警では今後精神鑑定も視野に入れながら、さらに厳しく追及していく方針。

 また、男が所持していた袋からは、大量のおもちゃや菓子が見つかったが、男が財布を持って
 いなかったことから、これらは全て市内のコンビニや玩具店から盗まれたものと見られ、さらに
 余罪がないものか確認をとっている。

 男が引っ張っていたシカは、取調べ中何度も逃げようとしたため、やむなく射殺された。
694日本@名無史さん:2006/01/07(土) 12:54:47
↑ニュース原稿としては不完全だね。
695日本@名無史さん:2006/01/08(日) 03:50:37
堺市の番地表示「丁目」ではなく「丁」の理由
ttp://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kukaku/17052052.html

こんなんどぉ?
696日本@名無史さん:2006/01/10(火) 17:09:17
へぇーへぇーへぇー
丁って町の意味だったんだ。堺出身の奴が丁って書いてたのはそれでか。謎が解けたわ。
697日本@名無史さん:2006/01/12(木) 17:20:42
>>693
今更だがトナカイじゃないの?
698日本@名無史さん:2006/01/12(木) 20:29:22
そこ、ツッコまない!
699日本@名無史さん:2006/01/14(土) 11:57:04
>>697
こいつトナカイ信じてるwwwwwww
空とぶ鹿なんているわけねーwwwwwww
700日本@名無史さん:2006/01/14(土) 19:42:14
>>663-664
近代以後の天皇に死後贈られるのも実質「追号」。
701日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:22:35
天皇が全員「天皇」になったのは大正時代
702日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:35:48
>>701
くわしく
703日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:47:33
光孝〜後桃園までは大正まで「○×院」
704日本@名無史さん:2006/01/15(日) 01:15:16
弘文天皇とか
705日本@名無史さん:2006/01/15(日) 04:09:11
大正だっけ? 明治じゃなかった?
706日本@名無史さん:2006/01/15(日) 23:16:36
長慶天皇が正式に天皇と認められたのも大正時代だったな。
707日本@名無史さん:2006/01/17(火) 16:25:01
2006年クリスマス中止のお知らせ
サンタクロースが逮捕されてしまったため、今年のクリスマスは中止となります。
http://2chart.fc2web.com/2chart/2006kurisumasuchuushi.html

昨年はこのような楽しいクリスマスイヴパーティーが執り行われましたが
http://2chart.fc2web.com/2chart/tanosiikurisumsu.html
クリスマスイヴやプレゼント配布なども中止となります。
なお、ラブホテルやレストランなどは通常通りの営業時間で通常料金となります。
708日本@名無史さん:2006/01/18(水) 08:29:44
豊臣秀吉は生まれつき指が六本あり
織田信長に「六つめ」と呼ばれていたらしいよ
農民出身よりコンプレックスあったらしく
まわりの人からも馬鹿にされたみたい、
テレビでは言えないはなしでした。
709日本@名無史さん:2006/01/18(水) 15:45:36
>>708
トリビアでも何でもない。一般常識の範疇。
710日本@名無史さん:2006/01/18(水) 20:56:33
>>708
その話聞いたことあるけど、そんなことはありえるのか?

711日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:08:21
多指症は結構多いと聞くが…
712日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:14:17
ああ俺こないだ医者に多脂症だって言われた
713日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:44:25
俺こないだ立ちションした
714日本@名無史さん:2006/01/19(木) 22:23:23
追号に「徳」の字が付く天皇は地方で憤死した天皇である

追号に「光」の字が付く天皇は傍系から皇位を継承した天皇が殆どである。(全てではない)
715日本@名無史さん:2006/01/19(木) 22:31:58
源頼朝には、頼家・実朝以外の息子(早世ではない)がいる。
716日本@名無史さん:2006/01/19(木) 22:42:31
日本には仏陀もキリストもマホメットも来て死んだ。墓もある。
717日本@名無史さん:2006/01/19(木) 22:51:04
>>714
>追号に「徳」の字が付く天皇は地方で憤死した天皇である
罪を得て配流された天皇が殆ど。例外は安徳だけかな?
718日本@名無史さん:2006/01/20(金) 00:37:20
>>709
少なくとも一般常識ではないと思うがw
719日本@名無史さん:2006/01/20(金) 17:15:48
>>718
日本史板では常識ですね・・・

で、ここは何板だったっけ?
720日本@名無史さん:2006/01/21(土) 02:52:34
髪がつくのは初代って事でいいのか?
神武、崇神、応神(こいつが微妙)
721日本@名無史さん:2006/01/21(土) 02:53:48
神だ髪じゃねー
722日本@名無史さん:2006/01/21(土) 07:37:10
忠臣・楠木正成の子孫 楠某女史は右翼である。
723日本@名無史さん:2006/01/21(土) 07:40:45
>>15 それが 仙 台 ブ ス の起源か!
724東映淫画まつり:2006/01/21(土) 19:09:35
何故榊原主計頭忠之は性欲が強かったのですか?
725日本@名無史さん:2006/01/21(土) 19:13:11
男だから
726東映淫画まつり:2006/01/21(土) 19:28:41
あの、榊原主計頭といえば、「八百八町夢日記」で扇子投げてる人という印象が強いですが、実は優秀な経済官僚であり、株仲間の解散に携わったり、それから、刑法的な改革としては、連座・縁座制度の緩和を老中に言上したりした隠れた名奉行ですよね。
727日本@名無史さん:2006/01/22(日) 16:21:50
>>713
すごいトリビア!初めて聞きました

>>715
詳しく
728日本@名無史さん:2006/01/22(日) 17:24:04
伊東祐親の娘に産ませた子のことじゃないのか?
729日本@名無史さん:2006/01/22(日) 18:20:39
>>727
貞暁(1186〜1231)
源頼朝の3男。母は侍女の大進局。

幼少時に出家し、仁和寺ついで高野山へ入る。法印の位を持つ。
高野山内に「寂静院」を建立し、源氏三代の菩提を弔った。
天寿を全うしたが、彼の死で源氏の直系は断絶した。
亡くなった時、将軍家が公式に弔意を示している。

730日本@名無史さん:2006/01/22(日) 20:59:24
日本最初のクリスマスは、1552年(天文22年)の山口・司祭館。
夜を徹して宣教師トルレス達が、日本人信者にデウスの話を聞かせた。
731日本@名無史さん:2006/01/22(日) 22:51:19
1549年に来たんだから49年から51年もやってたんじゃないの
あれその期間はいなかったっけ?
732匿名希望:2006/01/24(火) 22:45:56
マリーアントワネットは「パンがなければお菓子を食べればいいのに」とは
言っていない。彼女は当時5歳でフランス語をまともに話せなかった
言ったのは某公爵夫人
733日本@名無史さん:2006/01/24(火) 22:51:51
>>732
>>彼女は当時5歳でフランス語をまともに話せなかった

5歳だったら、フランスにいないはずでは?
彼女はオーストリア人ですよ。政略結婚でフランスに来た。

言ってないのは、間違いないだろうけど。
年代があってない気がする。
734日本@名無史さん:2006/01/24(火) 22:59:14
5歳じゃそもそもドイツ語すらまともに話せないだろ
マリーは一体何歳でフランスに嫁いだんだよ
言ったのはヴィクトワール内親王(アデレイド内親王説・恵帝発言脚色説もあり)
735日本@名無史さん:2006/01/24(火) 23:31:02
ていうか日本史じゃないし
736日本@名無史さん:2006/01/25(水) 10:46:54
池田勇人は、「貧乏人は麦を食え」とは言っていない。
この言葉はマスゴミが作ったもの。
737日本@名無史さん:2006/01/25(水) 11:53:54
服部武雄は実は滅茶苦茶弱い
738日本@名無史さん:2006/01/25(水) 13:27:44
森鴎外が白米を推奨したので脚気が日本人に現れるようになった。
739日本@名無史さん:2006/01/25(水) 20:39:32
>>738 
『江戸患い(江戸煩い、江戸病)』
という語句について調べてみるといいかも
740日本@名無史さん:2006/01/25(水) 20:46:15
陸軍と海軍のメンツが
741日本@名無史さん:2006/01/27(金) 03:16:56
里見家が国府台で敗けた理由は寒さしのぎの酒
742日本@名無史さん:2006/01/28(土) 14:56:36
>>741
詳しく
743日本@名無史さん:2006/01/29(日) 03:37:04
>>737
くわしく
744日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:07:26
明治10年、8月から11月にかけて南の空に異常に赤い大きな星が現れ、
望遠鏡で覗くと星の中に西郷さんがちゃんと見えたそうだ。
もっと不思議なのは赤い西郷星のすぐ近くの黄色い星が、
くっついたり、離れたり、うろうろ動き回っていた。
人々はこれこそ桐野星ではないかと思ったそうだ。
745日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:09:44
【2】『A級戦犯の“A級”とは犯罪の“ランク”ではない』
 中国人や朝鮮人の9割と、日本人の何割かが誤解しているであろうことだが、
 「最高のAをつけられているんだから、悪いに決まってる」
 という認識は完全に誤解である。実際は、『Aとは“種別”』であって
 『ランクではない』。A級戦犯とは「平和に対する罪」という、戦勝国が
 自由に日本を裁くために作った罪種別であり、東京裁判が終わった後に
 そのルールが別の案件で使われたことすらない酷く不公平なものだった。
 当然、現在使われている国際刑事裁判所設立条約(ローマ条約)にも
 「平和に対する罪」などというものは初めから存在しない。
 だから“あのヒトラーですら”戦犯ではないのである。戦犯などという
 「定義が曖昧で、裁く側だけに都合のいいもの」が存在するのは
 古今東西の世界の法と裁きの中で日本だけなのである。
 繰り返しになるが、BやCよりAが重罪という認識は完全に間違いである。
746日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:15:36
徳川家康の伊賀越えを支えた服部半蔵は忍者ではないし伊賀生まれでもない。
ってのはこのスレでは常識ですか?
747日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:46:57
>>744
天体ソフトで確かめてみると、西郷星は火星で、桐生星は土星のようですな。
748日本@名無史さん:2006/01/29(日) 18:23:25
明治時代
女性の立小便を禁止する法律を
作ろうとした事があった

749日本@名無史さん:2006/01/29(日) 21:54:40
軍歌『白虎隊』の作詞者が、白虎隊十九士を間違えて、歌詞の中に十六士としてしまった。
750日本@名無史さん:2006/01/29(日) 22:03:12
>>744
小学生か、お前は。
751日本@名無史さん:2006/02/10(金) 17:37:45
江戸時代、一番一揆が起こったのは…………伊豫国
752日本@名無史さん:2006/02/10(金) 17:40:22
明智光秀は禿なのを信長に罵られて本能寺の変を起こした
753日本@名無史さん:2006/02/10(金) 18:07:34
花火は日本のものではない
754日本@名無史さん:2006/02/10(金) 20:12:43
義経は平泉で死んでおらず、大陸にわたってモンゴル帝国を築いた。
755日本@名無史さん:2006/02/10(金) 20:52:04
花火は朝鮮が起源
756日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:04:21
豪族・貴族・朝廷 も 朝鮮が起源
757日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:09:15
昭和43年の百歳以上はみんな江戸時代生まれである!
758日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:17:56
757>
1986年まで江戸時代生まれの人がギリギリ生きとった!
759日本@名無史さん:2006/02/10(金) 22:01:02
旧宮家の竹田恒泰は中共に逮捕された事がある
760日本@名無史さん:2006/02/10(金) 22:07:06
日露戦争直前、西郷隆盛がロシア軍を指揮して日本に攻めてくるとのデマがかなりマジに信じられていた
761日本@名無史さん:2006/02/10(金) 22:55:09
大久保もあとから来るってさ
762日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:27:25
ちょっと質問いいですか??
なんで日本は黄金の国と言われたんでしょう??
金が採れたの?
763日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:31:30
何でそんな事も知らないの?w
764日本@名無史さん:2006/02/11(土) 00:39:56
>763
優越感味わっていただけましたかw
じゃ教えてチョ!!
765日本@名無史さん:2006/02/11(土) 01:01:24
吉原遊郭にも風俗雑誌が存在した!


ありんす
766日本@名無史さん:2006/02/11(土) 09:38:07
昔の日本は金の輸出国だったんよ
767:2006/02/11(土) 10:58:34
いいえ、元の時代当時
日本では金ではなく銀の方が多く産出されてました
それに金を輸出したのは江戸時代頃です
768日本@名無史さん:2006/02/11(土) 15:31:55
>767
ですよね!
じゃなぜ?何を見て黄金の国になったのですか??
769日本@名無史さん:2006/02/11(土) 15:36:33
平泉さ。
金と平泉のつながりがあったから
770日本@名無史さん:2006/02/11(土) 15:58:38
>769
ありがとうございます。
もうちっと詳しく知りたいんだけど。。。
771日本@名無史さん:2006/02/11(土) 16:03:50
十三湊で、奥州藤原氏と大陸は交易していたからね。
宋版の一切経を購入するために、奥州藤原氏は15万5千両の砂金を
支払ったといわれている。

他には、中尊寺でアフリカ象の象牙が使われている。
772日本@名無史さん:2006/02/11(土) 16:11:00
いや、正確には知らんよw
とりあえず、こんなサイト発見したよ。

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~kame33/0-53.htm
773日本@名無史さん:2006/02/11(土) 16:25:07
>772
ありがとう!参考になりました。
774日本@名無史さん:2006/02/11(土) 17:08:24
×東京の渋滞は料金所のせい
〇天海のせい
775日本@名無史さん:2006/02/11(土) 19:03:57
>>774
バカ
776日本@名無史さん:2006/02/11(土) 20:42:23
幕府はオランダ風説書で、ペリー来航を事前に知っていた。

「・・且唐国ニ有之候亜墨利加海軍数艘之蒸気船左之通ミスシスシッピー
船司キリンネイ。但此船に船将ペルレイ罷在候」
777776:2006/02/11(土) 20:43:44
「但此船船将ペルレイ罷在候」に訂正。
778日本@名無史さん:2006/02/11(土) 21:45:26
○東京の渋滞はGHQの政策によるもの
779日本@名無史さん:2006/02/11(土) 22:23:57
>>778
バカ
780日本@名無史さん:2006/02/11(土) 22:43:42
781日本@名無史さん:2006/02/12(日) 00:48:14
×東京の渋滞はGHQの政策によるもの
○ドイツと東京の渋滞はGHQの政策によるもの
782日本@名無史さん:2006/02/12(日) 01:03:20
ガセビアのスレ?
783日本@名無史さん:2006/02/12(日) 14:25:12
784日本@名無史さん:2006/02/18(土) 02:58:10
>>645
>産経新聞が縮刷版をださない
それでかな?去年NHKのBS2でやってた「あの日」とかゆー著名人がそれぞれの昭和20年を語る番組で、当時の報知・朝日・毎日あとは地方紙もあったかな、だけで産経の記事が出なかったのは。
785日本@名無史さん:2006/02/18(土) 03:02:17
>>665
靖国参拝の是非でケンカしたんだっけwどっちが勝ったんだろ。
786日本@名無史さん:2006/02/18(土) 03:10:46
沖縄で自殺したLDの野口氏は、三島由紀夫や明治時代のナントカって名前の軍人よりも気合の入った切腹をしていた。
787日本@名無史さん:2006/02/18(土) 04:50:12
>>786
>明治時代のナントカって名前の軍人
乃木希典?
788日本@名無史さん:2006/02/18(土) 14:23:51
前田まつ(芳春院)は実は信長とできていた。
789日本@名無史さん:2006/02/18(土) 21:39:06
>>788
だから4男の利家が利久に取って代わって家督を継いだんだ。
790日本@名無史さん:2006/02/19(日) 05:38:56
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう
791日本@名無史さん:2006/02/19(日) 12:32:26
>>788
おまえ、それは違うぞ。利家自身が信長とできていたんだよ
792日本@名無史さん:2006/02/19(日) 20:38:56
>>791
前田利家も少年の時分は信長御秘蔵だったが、
オトナになって信長に捨てられちゃったみたい。
793日本@名無史さん:2006/02/19(日) 20:52:18
お尻の穴競争森さんとこの勝ち
794日本@名無史さん:2006/02/20(月) 15:07:57
>>791
すまんすまん、冗談で言ったの、反町と松嶋ね。
795日本@名無史さん:2006/02/23(木) 03:41:44
重光葵の死因が腹上死ってほんとですか
796日本@名無史さん:2006/02/23(木) 09:37:30
>>795
それは田中義一
797東映淫画まつり:2006/02/24(金) 01:14:24
今晩は。神津カンナの顔です。さて、武田信玄って、実はホモですよね?
798日本@名無史さん:2006/02/24(金) 10:56:23
間宮林蔵の子供の名前は 梅蔵


確か…
799日本@名無史さん:2006/02/24(金) 23:30:56
>>797
男に書いたラブレターが存在するのは確か。
800日本@名無史さん:2006/02/25(土) 02:33:58
>>799
重臣から諌められた手紙だろ
801日本@名無史さん:2006/02/25(土) 08:49:29
信玄が高坂に送ってる。
802日本@名無史さん:2006/02/25(土) 11:17:00
>>801
「唐甲陽軍鑑」などによると家督直後の数年間に信玄は男色に耽りすぎて
「仕事しろ」と家臣にたしなめられたみたい。
確かな史料としては天文十五年と推定される七月五日付の春日源助宛の
「アイツとは寝てないよ、オマエだけだよ〜」
というラブレターが残っており(「史徴墨宝」)、その中で
「弥七郎とは、もうヤリません」
と誓っちゃったりしてマス。
803日本@名無史さん:2006/02/25(土) 12:03:16
http://video.google.com/videoplay?docid=-4960427717414049428

南京大虐殺はないという動画←有名人がたくさん集まって論争してます
  ↑
 短いですので 是非 観てください
 お願い致します。

★マスコミ特にテレビは中国共産党の邪悪さを報道してくれい。
 このままでは日本=悪 中国=善になってしまう。
 そんなことあってはならない。絶対あってはならない。★
 ↑
そんなこと許されていいと思うか?
悔しいとお前らは思わないのか?そう思う方は少しでいいから
コピペしてくれ。頼む。このままでは日本は一方的に悪者にされてしまう。
悔しいよ とても悔しいよ みんなコピペ協力してくれ 頼む。
804日本@名無史さん:2006/02/26(日) 14:47:09
>>798
間宮林蔵のネタで。
間宮林蔵が発見したことで名前が付けられた間宮海峡、
命名し、ヨーロッパで広めたのはシーボルト。
なのに
江戸末期に来日した医者シーボルトが日本地図などを本国へ秘密で
送っていた事が発覚し国外追放となったシーボルト事件、
密告したのは間宮林蔵。

恩を仇で‥。
805日本@名無史さん:2006/02/26(日) 14:53:48
>>804
シーボルトはスパイ行為して江戸城内部の地図までもってたんだから
通報されてもしょうがないと思うが。
806日本@名無史さん:2006/02/26(日) 16:40:54
大石内蔵助はデブ。
807日本@名無史さん:2006/02/26(日) 21:40:49
>>804
順番が逆。密告でシーボルト事件が起こり、追放された。
そしてドイツかどこかでシーボルトはロシアの海軍将校クルーゼンシュテルンに海峡のことを話した。

そのクルーゼンシュテルンは1804年に日本に来ている。
ロシアの使節レザノフを乗せた船の船長だった。
(その後、クルーゼンシュテルンは樺太探検したが海峡を見つけられなかった。(1806年))

ロシアの通商要求を幕府が拒否→
ロシアの海軍が樺太、択捉、利尻襲撃(間宮林蔵、択捉でロシアと戦っている)→
間宮林蔵がロシアとの国境を探るために樺太探検

と、因果はめぐっているわけ。
808日本@名無史さん:2006/03/01(水) 22:56:05
×山中鹿之助○山中鹿介
809日本@名無史さん:2006/03/22(水) 11:10:46
小野妹子は






810日本@名無史さん:2006/03/22(水) 23:05:58
プ
811日本@名無史さん:2006/03/23(木) 00:29:39
トリビアだと思ってた奴がいたこと
そのものがトリビア
812日本@名無史さん:2006/03/23(木) 15:11:51
小野小町は世界三大美人には入らない。

入れるのは日本だけだし,彼女を賛美した紀貫之も容色のことを指したかは疑わしい。
813日本@名無史さん:2006/03/23(木) 16:14:03
世界三大美人って、日本人が言い始めたんじゃないの?
814日本@名無史さん:2006/03/23(木) 16:38:14
上級侍のチョンマゲは、それはそれは存在感のある立派なものだった。
今のように事前の情報が容易にとれなかった当時は、チョンマゲは「侍の魂」と理解できず、近付いて見ないかぎり、外国人の目には武器と映ったようだ。
815日本@名無史さん:2006/03/23(木) 22:52:01
チョンマゲが武器ねえ
あそこから鉛玉でも飛び出してくるとでも思ってたんだろうか?
816日本@名無史さん:2006/03/23(木) 22:54:36
そんなところに武器を装備すると考える奴の方がすげえよ。
817日本@名無史さん:2006/03/23(木) 23:36:51
ヒント:ウルトラセブン
818日本@名無史さん:2006/03/23(木) 23:47:47
全身タイツ男と一緒にするんじゃねえ。
819日本@名無史さん:2006/03/24(金) 00:09:17
頭の上に短筒乗っけている。
820日本@名無史さん:2006/03/24(金) 17:54:43
鎖国中の日本に来た外国人がチョンマゲを見て、「ピストルを頭にのせている」と恐れたそうだ。
821日本@名無史さん:2006/03/24(金) 18:12:02
外国に行った日本人が帰国後最初に語る異国人の特徴は

髪型
822日本@名無史さん:2006/03/24(金) 23:14:05
徳川吉宗は日本で初めて象を見た人である。

その後江戸で象ブームが起きた。
823日本@名無史さん:2006/03/24(金) 23:32:36
>>822
長崎から江戸に向かう途中、京都で天皇に見せたはず。
しかも従四位という並の小大名よりも高い官位を与えた。
824日本@名無史さん:2006/03/25(土) 00:18:48
裸で馬に跨がる

暴れん坊将軍
825日本@名無史さん:2006/03/25(土) 01:05:53
>>823
まぁ、正一位の狐に比べれば。
826日本@名無史さん:2006/03/25(土) 14:47:46
>>822
その前に長崎の役人がみてる
827日本@名無史さん:2006/03/25(土) 20:27:04
それ以前に江戸初期には東南アジアに行った日本人がいるんだから、
彼らは象を当地で見ていると思われる。
828日本@名無史さん:2006/03/25(土) 22:39:15
日本にナウマン象っていなかったっけ?
829日本@名無史さん:2006/03/25(土) 23:53:45
いつの話をしてると思ってんだ
830日本@名無史さん:2006/03/26(日) 00:47:49
長崎奉行は同時に二人いた。正式に常にふたりいた。しっとるけ?
831日本@名無史さん:2006/03/26(日) 01:47:13
たけちゃんマンと戦ったシト?
832日本@名無史さん:2006/03/26(日) 12:23:35
「象」という字には訓読みがある。「かたち」ではなくて・・・

「きさ」。秋田に象潟(きさかた)という地名あり。
訓読みがあるのは日本に生息していた証拠であるとの説も。

犬、猫、熊、鹿、馬、虎・・・虎は半島にいても列島にはいないが、半島も日本領ということで。

訓読みがない動物といえば、
豹、麒麟、駱駝
833日本@名無史さん:2006/03/26(日) 18:20:08
蘇我馬子も     




834日本@名無史さん:2006/03/26(日) 19:07:04
>>20
俺とお前と大五郎
835日本@名無史さん:2006/03/27(月) 12:29:35
>>823

室町時代にも象きたと思うが。
836日本@名無史さん:2006/03/27(月) 13:04:33
御伽草子にゾウの絵があるよな。
837日本@名無史さん:2006/03/27(月) 13:11:23
バクじゃなくて?
838日本@名無史さん:2006/03/27(月) 17:34:59
人間だったら大変だど幕府の役人はオランダの植民地から来たオランウータンを丁重に扱った
839日本@名無史さん:2006/03/30(木) 12:31:57
たしかに黄色猿の劣等日本人よりは優れた知能と容貌だなオラウターン
840日本@名無史さん:2006/03/30(木) 12:46:30
>>838ほんと?(笑)
841日本@名無史さん:2006/03/30(木) 13:40:21
日本にたいした文化はない.
百済が日本に伝えた文化だ.
文化交流??.............
勘違いしないでください.
一方的な開拓です.

武士も百済祈願,
剣道も韓半島祈願,
寿司も中国祈願,
着物百済祈願,
日本刀も韓半島祈願,

日本に文化があるわけがあるか!!!
日本文化は韓国祈願だ!!!

日本人は日帝殖民統治時代36年を忘れたか?
韓国の記憶はお爺さんお婆さんから聞いた日帝侵略の記憶を覚えている...
日帝植民地支配は、世界史上例のない悪辣な統治だった....
842日本@名無史さん:2006/03/30(木) 14:45:39
>>841

面白いトリビアだな。
でも、それは日本ではそれはガセビアって言うんだぜ。

祈願って発祥のこと?
寿司が中国発祥って聞いたことないよ。
843日本@名無史さん:2006/03/30(木) 16:28:24
韓国は、日本からの慰安婦賠償金を北の分まで要求した挙句、
内戦で使い果たしてしまった。
844日本@名無史さん:2006/04/18(火) 03:20:25

845日本@名無史さん:2006/04/18(火) 22:47:45
今昔物語には「馴れ寿司を売っている女が、酔って商品を入れた桶に
ゲロを吐いたが、かき混ぜてそのまま売っていた」という
都市伝説のような話がある。

徒然草には「曲がった形の植木が好きな貴族(日野資朝と思う)がいたが、
ある日、池沼と身障だらけのところに行ったのがきっかけで、植木を
全部捨ててしまった」という超差別的な話がある
846日本@名無史さん:2006/04/19(水) 20:38:23
今昔物語には、大根に穴あけてオナニーする男が出てくるよ。
お嬢ちゃんがその上に転ぶかして、おまんこに刺さって妊娠するっておまけつき。
847日本@名無史さん:2006/04/19(水) 22:43:09
今昔物語で、貴族が不犯の僧を呼んで祈祷をさせた話。

坊主「オナニーしたら邪淫の罪になりますか?」
貴族「いつやった?」
坊主「昨日ですが何か?」
貴族「テラワロスwwwwww」(原文では「アゴが外れるほど笑った」だったと思う)
坊主は逃げ去ったらしい。

今昔物語は平安末期か鎌倉前期に書かれたが、
当時は見向きもされなかった。
室町後期になるまでどこかの寺(確か延暦寺)の棚に放置され、
江戸時代になってやっと出版された。
明治時代になっても「駄作」扱いだった。
848日本@名無史さん:2006/04/21(金) 00:58:26
>かき混ぜてそのまま売っていた
韓国人かよw
849日本@名無史さん:2006/04/21(金) 03:52:04
桶狭間の合戦の直前、織田信長は願掛けをした。
銭を投げて、「表が出ればこっちが勝つ!!」

その際に、2枚の銭を貼りあわせて、表しか出ないようにしていた

と、昔『世界ふしぎ発見』でやってた
850日本@名無史さん:2006/04/21(金) 07:35:19
イメージ的には、殺してしまおうって言うより、鳴かせてみせようって感じだな。
851日本@名無史さん:2006/04/21(金) 10:25:27
中国にもそういう話あったな。
どっちも表の絵で鋳造したお金を投げて、全部表出たら勝てるぞ!
って士気高揚させた話。
852日本@名無史さん:2006/04/21(金) 15:17:38
民明書房もまんざら嘘じゃなかったってことか
853日本@名無史さん:2006/04/21(金) 16:53:18
外国ですと、紀元前4世紀のインドのマウルヤ朝建国の名宰相カウティルヤの「実利論」では

「敵の星宿において、流星を見せるべきである」
どうするかと言えば
「大きな水鳥の尾に結びつけられた葦の灯火は、夜間、流星の出現のように見える。」

その他、神像に仕掛けをしたり、配下に神の扮装でこちらに有利なお告げさせるとか

(実利論自体は、500年位後になってから様々な権謀術数論を、元祖というべきカウティルヤ
の自著としてつくり上げたものですが)
854日本@名無史さん:2006/04/23(日) 17:08:04
日本史ではないが、
三国志の曹操が、水がないところを行軍し、兵士が渇きに苦しんだ。
そこで、
「もう少しで梅の木があるぞ!」と嘘をついた。
兵士は梅の酸っぱい味を思い浮かべ、ツバで渇きを癒した。
855日本@名無史さん:2006/04/23(日) 17:43:26
>>854
日本史では無いが、ってわかってるなら三戦板行けばいいじゃない。
856日本@名無史さん:2006/04/24(月) 00:59:42
>>855
初心者なので許してくれ

源義仲の軍勢は暴虐を働き評判が悪かったが、
巫女さんを100人くらい拉致、行方不明にしている。
大方レイプしたのだろう。

857日本@名無史さん:2006/04/27(木) 02:57:02
オチ
858日本@名無史さん:2006/04/27(木) 03:10:36
チンギス・ハーンは戦争をするとき必ず仔を生んだことのあるメスの馬を使っていた
仔馬は本拠地に残しておいた
遠くの土地まで行って侵略に成功して帰るとき
「行きたいところに行け」と馬に命じるとどれだけ離れていても
母馬は何も間違えず一直線に仔のいる本拠地へ戻った
859日本@名無史さん:2006/04/27(木) 03:23:26
>>858
馬の知能は犬より上だし、酔っぱらって馬に乗って帰るぞ、と声かければ。
後は馬上で泥酔していても家に着く。
860日本@名無史さん:2006/05/01(月) 16:18:08
戦艦三笠をどうやって陸上に乗せてコンクリートで固めたかと言うと
関東大震災の津波で陸上に乗り上げたから
861日本@名無史さん:2006/05/01(月) 18:38:20
>>50
opera8.54日本語版なんだけど文字化け
862日本@名無史さん:2006/05/03(水) 22:09:50
有名だが、
伊藤博文は日本で最初にカーセックスをして、明治天皇に怒られた。

品川庄司の品川の先祖は、西南戦争で西郷軍だった品川矢次郎という男
863日本@名無史さん:2006/05/04(木) 10:43:10
西郷南州の乱
略して西南戦争
864日本@名無史さん:2006/05/04(木) 23:58:52
いまだにそんな都市伝説信じてる奴がいるのか
865日本@名無史さん:2006/05/05(金) 00:54:23
>>862 まじで!?あの品川弥二郎(1843〜1900)なの?ガセビアじゃないことを祈る。          麻生太郎は三島通庸の5世の孫ってのは既出?
866日本@名無史さん:2006/05/05(金) 01:15:31
霊媒師に言われて調べたら西南戦争に参戦してたってオチじゃなkったけ
867日本@名無史さん:2006/05/05(金) 10:21:23
三島通用じゃなくて大久保利通だろ
868日本@名無史さん:2006/05/05(金) 10:42:06
携帯から恥ずかしげもなくよく書くよ
869日本@名無史さん:2006/05/05(金) 12:13:22
>>867 三島通庸の娘が利通次男の牧野伸顕に嫁にいって、その娘が麻生のばあちゃんだった気がする。
870日本@名無史さん:2006/05/05(金) 20:18:42
871日本@名無史さん:2006/05/22(月) 22:43:47
>>817
ツボにはいった。
遅レスなのは承知だが、どうしてもこの感動を伝えたかった。
872日本@名無史さん:2006/05/25(木) 01:30:31
>>849-850
マンガ日本の歴史かなんかで、熱田での戦勝祈願の時
裏でクツワの音を鳴らさせて軍勢を鼓舞したってのもあった。
「利家とまつ」では白鷺かなんか使ってたね。

>>865
霊能者に先祖は西郷の仲間だっていわれて鹿児島に旅行→
温泉につかったあと西郷と仲間たちの写真を発見→
その中には品川って人物もいるゥ!→
でも今のオレ(雛壇芸人)と同じようなポジションでしたってオチ。
873日本@名無史さん:2006/06/02(金) 22:04:45
葛飾北斎が春画を描いたときの変名は

鉄棒ぬらぬら
874日本@名無史さん:2006/06/03(土) 15:56:27
>>873
冗談だとおもって調べたらマジだった…

北斎恐るべし
875日本@名無史さん:2006/06/11(日) 19:21:19
道鏡を題材にしたエロゲーがある
876日本@名無史さん:2006/06/14(水) 19:22:59
四条天皇はイタズラが原因で死んだ。


人を滑らせようとして廊下に蝋を塗っていたが自分が滑って転倒し、
打ち所が悪く数日後に死亡した。
877日本@名無史さん:2006/06/14(水) 19:27:18
>>876
ちなみに享年12歳
878日本@名無史さん:2006/06/14(水) 21:47:26
トリビアの泉に前田利長キター。
私的に常識でしたが
879日本@名無史さん:2006/06/14(水) 22:01:19
長えぇぇぇぇ
880日本@名無史さん:2006/06/15(木) 23:04:38
ほう
881山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/06/23(金) 20:49:41
>>835
足利義持の時代に、ベトナムから運ばれて若狭に上陸していますね。
その後、どういう訳か朝鮮国王に贈られています。
それ以前にも、金剛三昧という日本人僧侶が唐代にインドに行っていますし、
阿倍仲麻呂もベトナムで見ていてもおかしくはありません。
江戸時代になってからも、家康の時代に輸入されています。

>>846
刺さっていません。食べただけです。
882日本@名無史さん:2006/06/26(月) 07:31:44
えーーーーっ、刺さった方が面白いのに。
883日本@名無史さん :2006/06/28(水) 23:40:34
オオタカなんて追っ払え!で有名な江藤某元衆議院議員は、運輸大臣の時成田に行って、この話(和解)が纏まらなければ「腹を切る」と言ったことがある。当然、今でも生きている。
884日本@名無史さん:2006/06/29(木) 05:27:14
>>881
象の江戸時代の来日は吉宗の時だろう?
新編武蔵風土記稿の中野村の項で読んだ記憶がある。
885日本@名無史さん:2006/06/29(木) 20:35:27
ノブナガマッチって何ソレー!!!
知らなかった!!!
886日本@名無史さん:2006/07/04(火) 07:58:48
労務者の街・山谷は「ひやかし」の語源になった。

紙漉き職人が山谷堀で紙を冷やしている間に
吉原の遊女を見物していたため。
887日本@名無史さん:2006/07/04(火) 10:38:17
象に官位が与えられた話をしている人がいるスレはここですか?
888日本@名無史さん:2006/07/04(火) 10:40:53
山にも与えられてるな
鳥海山とか
889日本@名無史さん:2006/07/04(火) 12:06:10
平安時代お産のときの後産(胎盤など)で
でてきた物をあかの他人の家の玄関先に埋めた
890日本@名無史さん:2006/07/08(土) 23:49:48
新選組系情報サイト見ても細かいところまでは載っていなかったので
歴史トリビアに長けてそうなこちらで質問させて下さい。
屯所内では、家事は隊士全員が分担制か何かでやってたんですかね。
今週はお前が布団干す番だとか朝ごはん係だとか。
起きて布団を畳むのと朝食前の掃除は隊士全員でやっていたぽいようなことが
サイトには説明されていましたが、家事を主立ってやっていたのは誰だったのかなと気になり…。
それとも今で言う家政婦のような、家事全般を専門的に扱う人を複数雇っていたりしたのでしょうか。
891日本@名無史さん:2006/07/21(金) 02:32:16
すなはた
892日本@名無史さん:2006/08/03(木) 23:13:13
水戸黄門と忠臣蔵が同時代の話というのはほぼ常識だが・・・・
子連れ狼も同時代(何と赤穂浪士討ち入り事件と同じ年!)の話である。

柳生烈堂死去  (1702年 7月)
赤穂浪士討ち入り(同年 12月)
893日本@名無史さん:2006/08/31(木) 12:09:42
後家好みと言われる家康だが、十五人いた側室のなかで結婚経験者は三人しかいない
894日本@名無史さん:2006/09/17(日) 15:17:10
秋篠宮殿下と紀子さまは、フジテレビでアニメ化されたことがある。
895日本@名無史さん:2006/09/17(日) 15:58:10
894 :日本@名無史さん [sage] :2006/09/17(日) 15:17:10
秋篠宮殿下と紀子さまは、フジテレビでアニメ化されたことがある。


http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1096650737/l50
896日本@名無史さん:2006/09/17(日) 16:02:30
>>894
詳しく
897日本@名無史さん :2006/09/17(日) 16:10:21
>887 牛肉にも官位が与えられたよね たしか「サー」だっけ?美味しいよね
898日本@名無史さん:2006/09/17(日) 17:38:47
京都の広隆寺は元々キリスト教の教会だったらしい
899日本@名無史さん:2006/10/16(月) 00:18:41
ガセビア乙
900日本@名無史さん:2006/10/17(火) 18:41:51
901日本@名無史さん:2006/10/28(土) 09:47:17
ガセビア乙
902日本@名無史さん:2006/10/28(土) 21:24:55
ニートは焼き芋が好き
903日本@名無史さん:2006/10/31(火) 01:50:11
扇ち景の父親の情婦が東郷健って外基地らしいんですがホントですか?
904日本@名無史さん:2006/11/01(水) 10:34:54
徳川慶喜の最後の職業はカメラマン
905日本@名無史さん:2006/11/01(水) 23:34:00
>>904
残念、職業では無い罠
そもそも慶喜がカメラヲタなんて常識を書き込むなよw
906日本@名無史さん:2006/12/10(日) 04:50:29
907日本@名無史さん:2006/12/11(月) 21:26:43
徳川慶喜の曾孫の職業は、カメラマン。

大河ドラマ「徳川慶喜」の宣伝用テレカの写真は、この人が撮った。
第4代徳川慶喜家の当主の人です。
908日本@名無史さん:2006/12/22(金) 13:34:12
水戸黄門のアニメ見てぇ
909日本@名無史さん:2006/12/22(金) 19:18:22
>>908
ケーブルテレビに入れよ
時代劇専門チャンネルで日曜夜にやってるぞ
910日本@名無史さん:2006/12/22(金) 22:32:12
庵野秀明という彗星が存在する。
911日本@名無史さん:2006/12/22(金) 23:46:40
小惑星だろ
912日本@名無史さん:2007/01/11(木) 14:52:33
聖徳太子はいなかった
913日本@名無史さん:2007/01/12(金) 07:47:58
明治天皇は維新前、足軽だった
914日本@名無史さん:2007/01/12(金) 11:51:13
濃姫と明智光秀はいとこだった
915OPS:2007/01/12(金) 13:31:48
戦国時代の大名はホモが多い。
916日本@名無史さん:2007/01/12(金) 15:00:51
秀吉の手は指六本。だから猿ではなくロッポンがあだ名。
917日本@名無史さん:2007/01/18(木) 15:08:33
糸冬
918日本@名無史さん:2007/01/18(木) 21:46:57
信長暗殺の黒幕は、イスパニア国王。
919日本@名無史さん:2007/01/18(木) 23:32:54
徳川家康は5回殺されている
920日本@名無史さん:2007/02/05(月) 20:34:55
歯に衣着せぬサンデープロジェクトの司会、田原総一郎は、


AV男優をしていたことがある。
921日本@名無史さん:2007/03/07(水) 13:38:41
>>9>>10>>11
俺の昔持っていたパソコンで書いた書き込みが残っていた

感動

人を殺しても極楽往生できる宗派は浄土真宗と浄土宗
あ オウムもか

922日本@名無史さん:2007/03/07(水) 23:07:45
  徳川幕府15代将軍徳川慶喜は・・・・

    坂上田村麻呂以来、歴代征夷大将軍のなかで、ただひとり・・・

 
                   『自転車に乗れた!』


923日本@名無史さん:2007/03/10(土) 16:51:09
>>922
目からうろこだ。
924日本@名無史さん:2007/03/16(金) 17:40:32
1 :日本@名無史さん [sage] :04/10/02 02:12:17


これが一番の2chトリビア・・・
日本史板では・・・・・



















初代トリビアスレが未だに現役だ・・・・・・
925日本@名無史さん:2007/03/21(水) 02:48:43
>>924
これ2代目。この前に「トレビア」だったかタイトル間違えたスレで1000まで行ってた。
926日本@名無史さん:2007/03/21(水) 14:43:08
すげぇなそれ。間違えてる人よくいるんだよね
927日本@名無史さん:2007/03/25(日) 01:14:11
源頼朝の持病は、虫歯
ソース>吾妻鏡
928日本@名無史さん:2007/04/28(土) 02:09:59
昭和天皇って歴代最長寿なんだってね。
史書の中には百云十歳なんて天皇もいるから気がつかなかった。
929日本@名無史さん:2007/04/28(土) 07:33:17
 南京大虐殺はなかった!

 南京大虐殺の証拠とされる写真はこうして捏造された
 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=103407
 上と同じものを初めから↓(DL版)
 http://joseino.hp.infoseek.co.jp/20050306_takajin.wmv

 南京大虐殺「肯定派」のトップである笠原十九司教授さえ、「数千単位の虐殺はなかった」と断言
 http://www.youtube.com/watch?v=ozGIM2-dB4I&mode=related&search=
 実際に南京に居られた方の証言
 http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8D%97%E4%BA%AC+%E8%A8%BC%E8%A8%80
 記録映画「南京」 南京大虐殺があったとされる期間の映像
 http://www.geocities.jp/nan_king_mame/nanking.html

 南京大虐殺については、ここに詳しい↓
 「南京大虐殺はウソだ!」(HP)
 http://www.history.gr.jp/~nanking/

 [書籍] 海外に出る日本人はどれか一つでも必読である。
 ・「再審「南京大虐殺」」 竹本忠雄 大原康男
 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9974176891
 ・「南京「事件」研究の最前線 平成19年版」
 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9981595020
 ・「南京事件「証拠写真」を検証する」
 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9979136464

 なお、中国は国を挙げて反日プロパガンダ用の南京大虐殺捏造映画をなんと7本も作るそうだ。
 日本ではそれに対抗すべきと立ち上がったのが水島監督だけ!
 しかも、国や企業のバックアップがない!
 日本人は、映画「南京の真実」(仮題)を応援すべし!
 http://www.nankinnoshinjitsu.com/index.html
930日本@名無史さん:2007/04/28(土) 12:29:51
>南京大虐殺はなかった!

今更当たり前の事をいわんでもW
931日本@名無史さん:2007/06/06(水) 23:33:18
ho
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:06:28
age
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:55:55
弓削道鏡は巨根
934日本@名無史さん:2007/07/30(月) 13:33:06
>>916
ロッポンではなくムツだよ。
前田家の文書にも残っている。
935日本@名無史さん:2007/08/04(土) 01:50:40
草戸千軒町遺跡出土の皿

http://akm.cx/2d2/src/1186147787417.jpg


('A`)
936日本@名無史さん:2007/08/04(土) 02:25:41
('A`)ゝ
937日本@名無史さん:2007/08/04(土) 15:21:19
('A`)ゝ
ノ\\\し
 ハ
938日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:46:34
石田三成は戦下手だと言われているが、実はそうでもなかった。
むしろかなりの戦術家だったらしい。
関が原後、徳川家がわざとそう思わせるようにしたそうな。
三成の問題はとりもなおさず人身掌握術にあった。
939日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:26:40
徳川家康には松平忠政という異母兄が居たが、
後に江戸幕府が長子相続を原則として定めたため、存在は記録上抹消された。
家康に暗殺されたとの説もある。

また、家康には樵臆恵最という松平忠政との同母弟である異母弟(兄?)も居た。
驚くべきは彼は家康と同年同日同時刻に同じ岡崎城で出生しているとのこと。
940日本@名無史さん:2007/09/18(火) 12:04:15
日本で最初に作られた戦艦である 薩摩は出来た時既に旧式戦艦
だった イギリスが戦艦ドレッドノート作った後なら確かに
辛いわな 
941日本@名無史さん:2007/09/18(火) 22:04:17
海援隊→土佐商会→三菱商会→郵便汽船三菱会社→日本郵船株式会社
坂本竜馬の海援隊は現在の三菱グループの源流。
942日本@名無史さん:2007/09/19(水) 00:51:45
>>938
当時の戦は戦術よりも、如何に敵方を攻略して
戦局を有利に運ぶかに重きが置かれてたので、
人心掌握術に問題があるというのは、すなわち
戦下手だということだ。
943日本@名無史さん:2007/09/20(木) 02:18:00
関連スレ
どうでもいい歴史トリビアを報告するスレ
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1171450040/
世界史トリビアの泉☆その12
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1182651461/
戦国時代のトリビア
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154407599/
国旗・国歌のトリビア
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1078914715/
944日本@名無史さん:2007/09/27(木) 00:29:40
平安時代の貴族の女性は一週間に一.二回しか風呂に入らない
945日本@名無史さん:2007/09/27(木) 21:32:59
平安時代に風呂があったのか
そっちのほうに驚いたわ
946日本@名無史さん:2007/09/27(木) 23:21:07
与那国海底遺跡は高野豆腐の工場だった!!

イカソース
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1087007817/
947日本@名無史さん:2007/10/10(水) 02:21:08
3周年おめでとう
948日本@名無史さん:2007/10/15(月) 16:27:03
ハンターハンターの連載が再開した
949保守:2007/12/16(日) 01:57:43
戦中の昭和天皇の侍従・岡部長章と朝日新聞社社長・村山長挙は実の兄弟
2人の父親は旧岸和田藩主で維新後は枢密顧問官だった岡部長職で、長挙は朝日新聞社創業者・村山龍平の婿養子になっていた
ちなみに朝日新聞の現社主は長挙の長女・村山美知子

講談社社長・野間佐和子の祖母は、今上天皇の生母・香淳皇后の従姉妹
詳細はこう
久邇宮朝彦親王―久邇宮邦彦親王―香淳皇后(昭和天皇皇后)―今上天皇
久邇宮朝彦親王―東久邇宮稔彦王(妃は明治天皇皇女)―東久邇盛厚王(妃は昭和天皇皇女)
久邇宮朝彦親王―梨本宮守正王―李方子(朝鮮王家の皇太子・李垠へ降嫁)
久邇宮朝彦親王―賀陽宮邦憲王―町尻由紀子(子爵・町尻量基の妻)―野間登喜子(講談社2代目社長・恒の妻)―野間佐和子(講談社6代目社長)
久邇宮朝彦親王―朝香宮鳩彦王(妃は明治天皇皇女)

おまけ
この講談社社長はテレビ朝日の社外監査役でもある(昭和天皇つながり?)
950日本@名無史さん:2007/12/18(火) 15:12:22
【コラム】 ちょっとひけらかしたい首都圏の鉄道トリビア
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9479.html
951日本@名無史さん:2008/01/10(木) 21:11:49
       √ ̄ヽ--ヘ
      /    ☆ ヽ
      0く━=ニニ二>
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |   ■■ 自宅警備員へお知らせ! ■■
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶    2008年1月11日午前6時(日本時間)より
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ   「2ちゃんねる」が12時間にわたって停止
  \     ____ ̄{。 _____ }   します。自宅警備を強化し待機せよ。
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j   http://www.maido3.com/server/

952日本@名無史さん:2008/01/15(火) 15:17:27
巫女さんって男に対して夜の奉仕みたいな一面もあったと見かけたが、ここでだったかな?
953日本@名無史さん:2008/01/18(金) 07:15:32
巫女を媒介にして神と人が兄弟になるんだよ
954日本@名無史さん:2008/01/22(火) 14:06:51
尼さんや修道女なんかも時代と場所によってはアレだからな
巫女さんだって同じようなものだろう
955日本@名無史さん:2008/02/10(日) 20:13:09
>>953
神功皇后の場合は、それによって仲哀天皇を殺したんだよね?
956日本@名無史さん:2008/03/11(火) 19:54:54
緊急記念浮上アゲ
957日本@名無史さん:2008/03/12(水) 16:27:49
あげついで


かぐや姫は歴史上の人物





...「古事記」によると、開化天皇の孫の讃岐垂根王の姪に「香具夜比売命」ってのがいて、垂仁天皇に嫁いでる
958日本@名無史さん:2008/03/12(水) 18:49:03
そりゃ単に、二次元世界のかぐや姫に憧れるあまり、肩あたりにそんな刺青を入れてしまった女の
ニックネームじゃないのか
959日本@名無史さん:2008/03/13(木) 06:48:42
>>958
時系列が逆ですがな
960日本@名無史さん:2008/03/13(木) 09:35:58
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
961日本@名無史さん:2008/03/13(木) 19:21:54
>>959
稗田阿礼みたいな人間が語り伝えていた話が文章化され、竹取物語として成立したかも知れんじゃないか。
つーか神話は基本的に語り継がれてきたものだろ。多くのイケ面貴族を翻弄するなどという話は女どもの
妄想としては一番人気がありそうじゃないか。
962日本@名無史さん:2008/03/13(木) 19:45:20
>>961
かぐや姫に求婚する男たちの官職は律令以降のもの。
中には平安初期に実在した人物が含まれている。
963日本@名無史さん:2008/03/13(木) 21:34:36
>>962
文章化される段階で時代に合うようにアレンジされるのは神話の一般的な姿だろう。
きっと正体は古代のレディースの特攻隊長あたりに違いない。漢字を無理やり充てる
書き方などはいかにもといった感じだからな
964日本@名無史さん:2008/03/26(水) 20:25:03
月からのお迎えにゴッドファーザーのテーマがかかってたらしい。
965日本@名無史さん:2008/03/27(木) 21:22:03
>>607の刑部姫には妹がいる

猪苗代城に住む亀姫。城代を呪い殺したりしている。
泉鏡花の「天守物語」に姉妹そろって登場している

姫様はもともと播磨の住人で大国主命に手料理を作ってあげったのに振られちゃった女の子である
彼女は失意のうちに死に神様になった
時は流れてその場所に赤松氏の城が建つ
姫様は最初怒ったが赤松、小寺、黒田の各城主は姫様を奉ったので赦してやった
ところが秀吉が社をぶっ壊したため祟るようになる
その後武者修行に出る前の宮本武蔵が退治に現れるが
秘蔵の剣を与え懐柔、無事やり過ごす
池田輝政が姫路城を作るとその天守に住居を移す「家が大きくなった」と喜ぶ
輝政は祠も作ってくれたので悪さはやめる。また、情趣に年一回の面会をすることになる
その後肝試しにきた若者を褒めてしころを与えたりしながら現在に至る
十二単をきた美少女であるという
966日本@名無史さん:2008/03/27(木) 21:33:07
チベット人の虐殺は、「創価学会にとっての正義である。」と言うことですね。


133 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/25(火) 11:01:36 ID:Gm6APqYY
電話で聞いてみました。

・創価学会本部
チベットでの虐殺については、コメントしない。コメントしない理由もコメントしない。
世界でいろいろな事象が起きているが、創価学会はその全てに言及しなければ
ならないのか?チベット虐殺より坊主の芸者遊びを優先する取捨選択の権利は、
創価学会にある。外部であるあなたが言うことではない。

いじめを見て見ぬふりをする人間は、いじめをしている人間と同じではないのか?
と聞くと、それは、学校の話だ。次元が違う。とのこと。

悪には徹底的に戦うのではないのか?と聞くと、悪とは何か?チベット人を虐殺する
のを悪と言うのはあなたの基準だ。創価学会の基準は別にある。

生命の尊厳など、外部のあなたに言われる筋合いではない。
全てを含めて、創価学会は何もコメントしない。その理由もコメントしない。

そんなことを質問するあなたはおかしい人だ。


・公明党本部
チベットでの虐殺を静観している。様子を見ている。

・聖教新聞社
朝日や他のメディアが何もしていないのに、どうして聖教新聞が記事を書かなければならないのか?何もしない。
あなたのような変な人から毎日電話がかかってきて迷惑だ。とにかく聖教新聞は何もしない。
967日本@名無史さん:2008/03/31(月) 15:06:32
日本で初めてランドセルを背負って登校したのは大正天皇


軍の背嚢が個人的に気に入っていたからだそうです
968日本@名無史さん:2008/04/06(日) 08:45:16
セーラー服は体操着
969日本@名無史さん:2008/04/06(日) 10:07:34
日本で最初にブルマー履いたのは坂本龍馬
970日本@名無史さん:2008/04/26(土) 20:30:25
石田三成の子孫が
将軍候補になった
971日本@名無史さん:2008/05/12(月) 19:00:53
ムー・ブックスの「心御柱の謎」の内容(裏天皇の存在。
伊勢神宮などに、キリストの十字架や「契約の箱」などが存在するというもの)
は、(もし本当ならば、だが)驚きの事実である。

「聖書と日本の不思議な関係」の図表&裏天皇・伊勢神宮関連
http://www.geocities.jp/bluewhitered34/seishotonihon060829excelshousaisintou.htm

(ちなみに、同書に「伊勢神宮が復活したときに、キリストの再臨がある」
という文があるが、「キリストの再臨」は、現在でも正統的なキリスト教の教義の
一つである。)

***

「聖書と日本の不思議な関係」「失われた10支族」
http://www.geocities.jp/bluewhitered34/seishotonihon060829excelshousai.htm

トップ・ページ。
http://www.geocities.jp/bluewhitered34/index.html
「陰謀説の吟味についての図表」
http://www.geocities.jp/bluewhitered34/sekainouraexcel0915kuwasiisaishuu1web.html)

972日本@名無史さん:2008/05/12(月) 19:02:45
tribia
973日本@名無史さん:2008/05/13(火) 09:54:21

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならないのである。

http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
974日本@名無史さん:2008/05/21(水) 09:21:34
藤原南家にも藤原道長がいる
975日本@名無史さん:2008/05/21(水) 09:32:57
御堂関白には藤原道義という兄がいる
976日本@名無史さん:2008/05/21(水) 09:36:22
吉良上野介は今川氏真の孫
977日本@名無史さん:2008/05/21(水) 09:39:16
×氏真の孫 ○氏真の玄孫
978日本@名無史さん:2008/05/21(水) 09:44:00
徳川忠長の正室は信長の曾孫
979日本@名無史さん:2008/05/21(水) 12:43:22
徳川光友の正室は石田三成の玄孫
980日本@名無史さん:2008/05/21(水) 15:23:02
米沢上杉家は武田・今川・北条・扇谷上杉家の血を引いている
981日本@名無史さん:2008/05/21(水) 15:31:12
浅野忠真の側室に「月姫」という人物がいる
982日本@名無史さん:2008/05/21(水) 22:37:37
>>981
お前、このトリビアでオタク度試してるなwww
983日本@名無史さん
>>982
「Exactly(そのとおりでございます)」