辞典・事典・辞書・事書・年表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
 吉川弘文館『国史大辞典』がファーストチョイスであることは
まずまず一致するところだと思う。
ただ、自宅で使うとなると、ちょっと置き場に困る。

そうなると、一冊もの、もしくは上下巻など、
もっとコンパクトなものを選ぶと思うのだが、
そこで、あなたの使っているのは何???
できるだけ「自宅で」使いやすい辞典類について語りましょう。
また、日本史学習にあると便利な他の辞書類についても。

<他版の同系統スレッド>
【一般書籍板】辞書・事典好き集まれ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/988453293/l50

【古文・漢文板】古文漢文、古典中国語の辞書
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1007827468/l50
21:04/09/24 00:29:14
とりあえず私が使っていて便利だったものを。
『日本史文献事典』弘文堂(平成15年):
 近年の日本史論文のまとめが多数収録。多くは著者本人が要約を行う。
『古語大辞典 コンパクト版』小学館:
 『大漢和辞典』に当たる前にこれを引くと、意外に語が収録されてる。

『角川新版日本史辞典』は、ちょっと物足りないんだよなぁ・・・・・
コンパクトなのはいいんだけど。
31:04/09/24 00:51:59
あと、すこし関連項目として、

【日本史板】各社の『日本の歴史』シリーズ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1092658142/l50
【日本史板】日本史の良書 2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1045662544/l50
4日本@名無史さん:04/09/25 16:12:39
期待age
51:04/09/26 02:00:08
うーん、なかなか人が集まらないですね・・・・

とりあえず、まず単純に、今机上にある日本史辞典を、
挙げていってもらうとありがたいのですが・・・・・

私の場合は前述したとおり、
朝尾直弘・宇野俊一・田中琢 編『角川新版日本史辞典』(1996年、角川書店)です。
専門のところでどうしても物足りなさを感じる部分はありますが、
付録(官位相当表・諸職表など)がたっぷりついているのが良い点です。
6日本@名無史さん:04/09/26 02:10:04
【日本史板】日本史の良書 2
【日本史板】各社の『日本の歴史』シリーズ
日本史を通史的に一通りマスターするのに良い本は?
『日本の時代史』シリーズを批評しよう!

御腹一杯でつ・・・
71:04/09/27 20:20:55
やっぱり難しいのかな・・・
いろんな項目の記述の濃い薄いを挙げていくことによって、
各時点の特徴なんかを出していければと思ったんですが・・・・

>>6
辞典って、日本史の『良書』ってわけでもないから、
何とか棲み分けはできると思ったんだが・・・・・
8山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/09/27 20:41:20
『倭名類聚抄』や『塵袋』などを語るスレかと思いました(笑)。
日本史ではありませんが、『日本国語大辞典』は重宝しますね。重いですが。
91:04/09/28 02:34:47
>>8
『日本国語大辞典』は、オフィシャルサイトもあるようですね。
http://www.nikkoku.net/

定価が高い(220,500円)のと、かさばる(14巻)のが難点ですが、
確かにあると便利です。

みなさんの、自宅の机上の日本史辞典は何ですか?
10日本@名無史さん:04/09/28 12:03:41
山川日本史広辞典 \16190
山川日本史小辞典 \2,800
旺文社日本史事典 ¥2,100
角川日本史辞典 ¥10,080
角川日本史辞典(単行本) ¥3,570
岩波日本史辞典 ¥12,600
河出書房 日本歴史大辞典 1〜10,別巻1 各¥8,155
小学館 日本歴史大事典1〜4 ¥18,900
朝倉書店 日本史事典 ¥24,150
東京書籍 日本史総合辞典 ¥17,127
東京創元社 新編 日本史辞典 ¥12,600
平凡社 日本史事典 ¥3,990
平凡社 日本史大事典1〜7 ¥15,291
吉川弘文館 国史大辞典1〜15 ¥16,800
11日本@名無史さん:04/09/28 12:09:09
東京創元社って日本史辞典もだしているんだ
推理・SF・FTのイメージしかないが、、、
12日本@名無史さん:04/09/28 15:19:28
そもそも国史大事典がファーストチョイスでなくなりつつある今日このごろ・・・
内容が随分古くなってるから、他の事典類と併用しないと危なっかしくて仕方ない

それはそうと、いくら自宅用でも角川は小さすぎだと思う。
受験生レベルならともかく、いちおう研究やろうって人にとっては、
あれは携帯用であって自宅用とは呼べない。

ちなみに個人的に気に入ってるのは小学館の日本歴史大事典
内容が新しい上に総カラーで読みやすい
131:04/10/01 01:57:19
>>12
小学館の日本歴史大事典ですか。ちょっと今度見てみますね。
総カラーってところが特徴ですね。

縦書き横書きの違いもありますね。各事典。
個人的には、縦書きが好きです。
14日本@名無史さん:04/10/01 09:37:17
いいスレですね。
学生のわたしとしては、高いし図書館にあるので、
自宅用に購入するのに、躊躇しがちなのですが、
>>12さんの御指摘は耳が痛いです。(ちなみに角川は持ってます)

リーズナブルで、コンパクト、となると何が良いですかねえ。
15日本@名無史さん:04/10/01 15:24:49
携帯可能というと、どの辺りがお勧めですかね。
16日本@名無史さん:04/10/01 22:01:15
>>10を参考にして、価格順にソートしてみた。

【複冊もの(単価*冊数で計算)】
吉川弘文館 国史大辞典1〜15 ¥16,800 計252000
平凡社 日本史大事典1〜7 ¥15,291 計107037
河出書房 日本歴史大辞典 1〜10,別巻1 各¥8,155 計89705
小学館 日本歴史大事典1〜4 ¥18,900 75600

【一冊もの】
朝倉書店 日本史事典 ¥24,150
東京書籍 日本史総合辞典 ¥17,127
山川日本史広辞典 \16190
東京創元社 新編 日本史辞典 ¥12,600
岩波日本史辞典 ¥12,600
角川日本史辞典 ¥10,080
平凡社 日本史事典 ¥3,990
角川日本史辞典(単行本) ¥3,570
山川日本史小辞典 \2,800
旺文社日本史事典 ¥2,100
171:04/10/09 03:25:50
小学館の日本歴史大事典を見てきたよ。
四冊だけど、一冊分が結構薄いんだね。
中身は結構いいと思った。執筆者も豪華で、
誰がその項目を書いたかがちゃんと書かれてるし、
近年の参考文献も挙げられてる。

ただ、フルカラーなぶんだけちょっとコストが高いのと、
紙の手触りがコンビニのレシートっぽい・・・・・

カラーでなくても、もうちょっと安ければ買ったと思う。
18日本@名無史さん:04/10/09 07:18:22
『日本国語大辞典』を電子辞書で出したら売れますか
19日本@名無史さん:04/10/09 17:22:35
>>18
売れるでしょう。場所をとらないのが有難い。
201:04/10/27 20:32:56
山川日本史広辞典も、
意外と一冊物でがんばってました。
21日本@名無史さん
年表

宇宙誕生(150億年前)から1999年3月までの「歴史データベース

ttp://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se344819.html