+++好きな家紋何?+++

このエントリーをはてなブックマークに追加
1come on! come on! 
日本の家紋てなんかアーティスティック!!
2go home! go home!:04/01/31 18:56
丸に唐花
3日本@名無史さん:04/01/31 19:02
よこもっこう
家紋スレ珍しいな
4 :04/01/31 19:05
斎女日向紋
5日本@名無史さん:04/01/31 19:07
丸だけ
6日本@名無史さん:04/01/31 19:10
3lions & roses
7日本@名無史さん:04/01/31 19:10
家紋っていつの時代からあるの?
旧家は何かしらの紋があるのだろうか?

家紋ジッポってないかな。
8come on! come on! :04/01/31 19:15
笹竜胆と割菱がかっこいいかな
9come on! come on! :04/01/31 19:18
>>8今言われていることとしては
平安時代の甲斐源氏の菱紋が
初期のものであるとか??
10come on! come on! :04/01/31 19:19
間違いまちた
>>7でちた
11日本@名無史さん:04/01/31 19:27
小笠原家の三階菱が好き。
12come on! come on! :04/01/31 19:47
ついでに
>>7again
日本はヨーロッパと違って
名門とか旧家といわず
どこの家にも紋があるときいてます

個人的には
家紋を落款印に使えるようになりたいものです
13日本@名無史さん:04/01/31 20:39
源氏なら引両紋
14日本@名無史さん:04/01/31 20:44
>>7
家紋ZIPPO売っているよ。
15come on! come on! :04/01/31 20:48
>>14
どこでっすか?
16日本@名無史さん:04/01/31 20:51
扇日の丸
17日本@名無史さん:04/01/31 21:10
一引三ツ星。毛利最高。
楠木家の菊水もなかなか。
18日本@名無史さん:04/01/31 22:07
抱柏最強!
19日本@名無史さん:04/01/31 22:16
うちの家紋は冠婚葬祭のときは二つ巴、お茶のときは源氏車、特別のときは向かい鶴。
20日本@名無史さん:04/01/31 22:40
そりゃあんた、三葉葵しかないっしょ。

えーい!控えぃ、控えぃ、控え〜ぃぃ!!ここにおわすお方をどなたと心得る!
恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞっ!!一同!ご老公
の御前である、頭が高ぁ〜い!控えおろう〜っっ!!!
21日本@名無史さん:04/01/31 22:58
権力・権威に弱い奴
22日本@名無史さん:04/02/01 00:46
誰か全国の家紋を網羅してるHP知らない?
いい所が見つからなくて…。
23日本@名無史さん:04/02/01 00:47
ヴィトンに使われた元になった、家紋ってどこのだっけなーー
わすれちった。
24日本@名無史さん:04/02/01 01:10
北条家の三ツ鱗が好き。ただし、うちの家紋は丸に三段松
25日本@名無史さん:04/02/01 02:12
うちの母方の姓は佐藤で「下がり藤」でした。○藤の姓は藤原氏の末裔だと聞いたことがありますが、佐藤姓以外の○藤姓の家紋も藤が図柄に入っているのでしょうか?
26come on! come on! :04/02/01 09:23

>>22yahooで「家紋」を検索すると確か家紋の
図欄のページがどっかにあッたと思いました・・ 

>>23ヴィトンてそうだったんですか。へ〜へ〜へぇ〜

>>24小田原北条?鎌倉北条?まぁどっちもにてますが・・

>>25藤○、○藤は藤系紋が多いのは確かですが、全てかどうか・・・
27日本@名無史さん:04/02/01 13:15
28日本@名無史さん:04/02/01 13:50
桐に鳳凰
29日本@名無史さん:04/02/02 14:22
真田の六文銭も
3023:04/02/02 18:38
>>26
はい。うろ覚えですみません。でも、日本の家紋をモデルにしたのは本当です。
たしか、ヴィトンのホームページにも書いてあるはずですよ〜〜〜。
私は、テレビでみたんですよ。「運命のダダダダーン」とかいうので。。
31come on! come on!:04/02/02 20:26
>>31
面白い話題ですよね。テレビでやってたのでは
有名な話なんですね、きっと。
また何かあったら教えてください。
32日本@名無史さん:04/02/02 20:31
○十文字もいい
やっぱり普通に秀吉の五三桐がいい

33日本@名無史さん:04/02/02 21:15
34come on! come on!:04/02/02 21:24

(なんちゃって)
35日本@名無史さん:04/02/02 21:55
>>34
自分のスレを真っ当に育てたいならば。
1.上げるのはレスの多い曜日時間。
2.真面目なスレにしたいなら他スレを観察して真面目な人がカキコしている時間に上げる。
3.1は空揚げせずに興味を引くようなレスを書きこする。
3635:04/02/02 21:59
例えばな

>>32さん
丸に十は島津ですよね、あの紋所の十は元は筆字の十でしたよね、いつから記号的な十字になったんでしょうね?

わかるか、空揚げなどはするでないぞ。
3723:04/02/02 22:12
JALのツルのマークも家紋からきていると聞いたことがあるのですが・・

超うろ覚え
38come on! come on!:04/02/02 22:31
>>35 36 マジなスレにしたい人がいてくれる
ことには感謝します。


39come on! come on!:04/02/02 22:50
>>37
結構あちこちにあるものなんですね。
デザインか何かなさってるのですか?
40日本@名無史さん:04/02/02 22:56
『丸に剣かたばみ』
41日本@名無史さん:04/02/03 00:22
>>37
六角氏かどこかが使ってなかった?>鶴丸
42come on! come on!:04/02/03 08:22
>>41詳しいのですね
43日本@名無史さん:04/02/03 09:54
信長の野望とかやってると自然に覚えるな
44日本@名無史さん:04/02/03 10:34
徳川の「三葉葵」、毛利の「一文字三星」、伊達の「竹に雀」などのように、分家・別家でデザインが変わっている家紋は並べて見ると面白いね。
例えば伊達の「竹に雀」などは葉数が異なっていたり、毛利の「一文字三星」などは一の字体が異なっていたりしてるから見ていて楽しい。
45日本@名無史さん:04/02/03 12:41
46日本@名無史さん:04/02/03 13:21
バイオハザードのマークって、絶対家紋が元ネタだと思う。
47日本@名無史さん:04/02/03 14:40
竹に雀の上杉笹と吉田笹の微妙な違いが好き。
48日本@名無史さん:04/02/03 15:39
>41
鶴なら南部もそうだな
後、六角つながりで蒲生も。
蒲生は向かい立ち鶴だな。
蒲生家の向かい立ち鶴は、戦にまつわる
縁起をかついで正紋にしたものらしい。道に迷った蒲生家の軍勢を
二匹の鶴が道案内してくれた故事によるらしい。

ところで、家紋って途中で変わる事があるんだろうか?
主君から家紋を拝領したとかはあるんだろうが、それ以外には
あるとしたらどんな理由がありえるだろうか?
特に江戸期から明治初期にかけて
49日本@名無史さん:04/02/03 16:33
>>48
藩主から戴いた家紋を廃藩によりお返しするとか。
50日本@名無史さん:04/02/03 16:36
>48
まるっきり変えちゃうってのは江戸期には少ないのだろうけど、替紋として使ったりする為に拝領したりはしているようです。
公家からの拝領や、婚礼の時に他家から拝領などがあります。他家に所望して使用などのパターンも見受けられます。
例えば伊達家では、二引両、三引両、竹に雀(仙台笹)、雪薄、五七桐、桐、菊、九曜、牡丹、蟹牡丹が家紋として伝わっていますが、
仙台笹は上杉家より拝領の竹に雀の変形
九曜は伊達政宗が細川家に所望
蟹牡丹は近衛家から拝領の牡丹をデザイン変更
といった具合です。
51日本@名無史さん:04/02/03 18:17
桂小五郎と中岡慎太郎の家紋知ってる人教えてください!!!
52日本@名無史さん:04/02/03 18:57
織田信長の一番有名な肖像画の紋も、よく見るといつものアレじゃないんだよな。
53日本@名無史さん:04/02/03 19:03
丸に橘こそ最強なれ
54日本@名無史さん:04/02/03 19:29
>>52
実は信長の肖像じゃないのでは?
55日本@名無史さん:04/02/03 19:33
>55
ああ、あれ実は蒲生賢秀の肖像だって。
56日本@名無史さん:04/02/03 21:17
+++好きな家紋何?+++

松葉崩し
57日本@名無史さん:04/02/03 21:24
>>55
じゃあ蒲生の家紋と一致するのかな?
5837:04/02/03 22:36
>>1さん
デザインとかには全然携わってないんですけど、ヴィトンとJALだけ何故か知っていましたー。
あと、三菱のマークもそうみたいですねー。

>>41
そうなんですか?私、全然知りませんでしたー
でも、あのマークは日本っぽくて好きです^^
でも、最近JALもあのマーク使わなくなってきましたよね。

59日本@名無史さん:04/02/03 22:37
>>58
ヴィトンてどんな家紋?
6058:04/02/03 22:45
>>59
前にも書いたのですが、忘れてしまったのです スマソ
61日本@名無史さん:04/02/03 23:09
「真向き兎」と「三ツ星」
62α:04/02/03 23:19
氷川大社の神紋になっている「八雲」は、出雲系神社らしいいいデザイン。
ttp://www.genbu.net/data/musasi/hikawa_title.htm
63日本@名無史さん:04/02/03 23:32
>57
いや、あの肖像は桐紋だろ。
蒲生は鶴紋や巴紋だと思うが。
賢秀は木像があるのを見たが、あんな細面じゃないと思う。

あの肖像実は細川幽斎とか三淵晴員とかだったりして。
田舎豪族っちゅう雰囲気じゃ無さそうだもんな。
まあ、適当だけど。
64日本@名無史さん:04/02/03 23:36
うちは柏紋だから変わった家紋の人が羨ましいな。

どれだけ親戚連中の家紋が羨ましく見えたことか(w
65日本@名無史さん:04/02/04 00:20
あなたの好きな家紋を選べばよいことよ。
66日本@名無史さん:04/02/04 01:28
北条氏の、トライフォースみたいなやつ。

▲▲
67日本@名無史さん:04/02/04 01:54
そりゃ>>24だ。
しかし久しぶりに目にしたな、トライフォースって言葉。
68日本@名無史さん:04/02/04 03:31
土岐のオカリナ
69日本@名無史さん:04/02/04 15:33
谷家の揚羽蝶
70日本@名無史さん:04/02/04 15:44
我が家の桔梗紋
71日本@名無史さん:04/02/04 15:47
菊水と桜菊。
72日本@名無史さん:04/02/04 20:13
対象のノンケが親しい友人などの場合は、至極簡単
意外とノンケは金で落ちます。
しかし自分の金を使うのももったいないですね。
更には、その目的が自らの性欲を満たす目的であることをノンケが気がつき、その後の友人関係に修復しがたい亀裂が発生することは、
間違いない事実ですし、その後他の友人達に放送局の如し喋り捲られても又こまりものです。
従って、お金をあげるけど自分のお金じゃない、、、更に、そのノンケとまぐわる行為は、自らの性欲欲求の満たすためのものではない。
ただ単にそのノンケと同様に、お金をもらう為の行為の一部でしかないと見せかける手段がここの下にあります。
当ホームページのビデオ投稿の所をよく読みコピーして、相手に見せましょう。
貴方がホモだということを隠して、ただ単に、金が目的である事を強調することが、肝要です。
只ノンケのオナニーが見たい人は、すぐ出来ますが、ノンケを咥えたりいたずらしたい場合は、是非そのノンケのいる前で当社に電話ください。
又は、そのノンケ当人から電話の問合せを入れさせてください。弊社担当が手抜かり無く、尺八や絡んでいたほうが高額で買取れる旨を説明し、
貴方の願望をかなえるため、努力します。
そうすれば貴方の性癖をひた隠し、更には、バイト代も稼げおまけに一度落ちたノンケは喰い放題です。
1人で全ての行為を考えて、実行することは、極めて困難に思えるものですが、実際に私が実行し、既に、数百人を喰い散らかした、
その基幹的方法なので安心してご利用ください。でもどうしても不安が残る人は、スタッフに事前に相談ください、
スタッフが出かけられる範囲で、お手伝いに覗います。但し、ノンケが了承していることが条件です。

73日本@名無史さん:04/02/04 20:14
>我が家の桔梗紋

桔梗屋さんだったの?
74日本@名無史さん:04/02/05 00:01
何氏のか知らんが、4つ葉のクローバーみたいな奴
75片喰:04/02/05 00:30
3つ葉じゃダメ?
76日本@名無史さん:04/02/05 07:38
>29
真田の家紋って、三途の川の渡し賃だってな。

>66
北条の三鱗って、蛇だっけ魚だっけ?
7770:04/02/05 09:16
>>73
清和源氏土岐氏系の家系です。
78日本@名無史さん:04/02/06 18:59
全家紋うp汁
79日本@名無史さん:04/02/08 17:05
前科もんうp汁
80日本@名無史さん:04/02/08 17:15
関連スレ紹介
【お前ら家紋を語ってみませんか】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/l50
81日本@名無史さん:04/02/08 19:00
82日本@名無史さん:04/02/10 22:28
家紋って芸術的ね
83come on! come on!:04/02/11 17:42
色々書き込み有難うございました。
それぞれの家にそれぞれの歴史があって
それぞれに重いものだと思います。
一方で純粋に視覚を通して得られる情報のみで
家紋を評価する視点も面白いもので
新たなマークを生み出したりしているようです。

ただ、このまま行くとこのスレは80の方が書いてくださった
【お前ら家紋を語ってみませんか】に対して
オリジナリティを失います。
そこで82の方のご指摘の「芸術的」で
少しこのスレを続けてみようと思います。

+++綺麗と思う家紋は何?+++
84日本@名無史さん:04/02/11 19:37
太閤桐
85come on! come on!:04/02/11 19:50
>>84
他紋よりバランスが取れているという見地からですか?
86日本@名無史さん:04/02/11 22:34
そうね。デザイン性もあるような。
幾何学的な美しさなら武田菱。
87come on! come on!:04/02/11 23:30
>>86
デザイン性ですか。話し出すときりがなくなるか
難しくなるかですよね。

小さいころ、山梨で割菱となんか入り組んだ紋をみて
割菱じゃない方がかっこいいと思いました。
それを親戚に言ったら
「何言ってるでぇ、この子は」と怒られました。
何の知識もなければ、芸術に秀でていたわけでもない目には
割菱を美と捉えられなかったんですね。
88日本@名無史さん:04/02/11 23:44
金太郎の腹かけの
丸に金
89日本@名無史さん:04/02/12 00:39
>>88
丸金家紋はあるのか?
90日本@名無史さん:04/02/12 01:07
88
>>89
すみません
無いです。
マジで好きなのは本多家の立ち葵です。
家はありふれた七五の桐です。
坂本龍馬のはなんだったでしょうか?
91日本@名無史さん:04/02/12 01:14
90

自己解決
組み合わせ角に桔梗でした。
92日本@名無史さん:04/02/12 13:53
島津の十字みたいなシンプルなヤツか、摂家の牡丹紋みたいな豪勢なヤツが好き
93日本@名無史さん:04/02/13 02:46
>>14
家紋入りジッポみつかんねーよ!
94 :04/02/13 02:59
>>93
 彫ればいいじゃん。
 ブルーチタン塗装のジッポに家紋でもなんでも彫れば、彫ったトコの地金が出てイイ感じよ。
 自分じゃ不安だったらショップに頼めば簡単にやってくれるし。
 おいらもショップに頼んで定紋彫ったことあるよ。1週間かからなかったかな。
95 :04/02/13 05:23
糸輪に井桁、だな。
うちの紋だからってのもあるけど、マジお気によ☆
ところで「糸輪」と、たんなる「丸」。なんか意味上のちがいがあるの?
96日本@名無史さん:04/02/13 10:18
>93
ZIPPO 武将 家紋シリーズ New. 5,600 円税別
は実在する
97日本@名無史さん:04/02/13 14:18
パスポートの写真のページに桐紋があるのはなぜですか?
98日本@名無史さん:04/02/13 14:44
丸に引両に決まってんべ
99日本@名無史さん:04/02/13 23:32
>>97
菊の紋と共に桐の紋は本来は皇室の紋で裏紋的な存在。
足利将軍家とか信長とか秀吉とかが使ったのは有名。
つまり、臣民(国民)ってこった。
ちょいとてきとーに書いたけど詳しい人よろしく。
100日本@名無史さん:04/02/14 00:20
最近だと、首相の仮公邸になってる飯倉公館の記者会見台にも桐の紋
がついてるから、よく見かけるよね。
101日本@名無史さん:04/02/14 00:28
まあ、そんなとこだよね。
秀吉は功績を立てた武将に桐紋を贈ったりしたらしいから
皇室の菊紋や徳川の三つ葉葵ほど厳格に守られはしなかったみたいだけど。
102日本@名無史さん:04/02/14 02:40
要するに、国の信認の証という意味の紋な訳だ。
太鼓判ってヤツだ。


103日本@名無史さん:04/02/14 14:50
>>96あったよ。見つけたが、イメージがちょっと違った。
10497:04/02/14 16:39
サンクス

よく解かりますた
105日本@名無史さん:04/02/23 18:16
>>99
法人用印鑑証明のカードもそうだな。
というより、法務局自体が使っているって事か。
106日本@名無史さん:04/02/28 01:33
政府首脳がスピーチする台というか、マイクとか水差しとかを乗せる台、
それにも桐の紋があるね。
107日本@名無史さん:04/02/29 00:20

桐=ジャパニーズオフィシャルマーク

菊=ジャパニーズロイヤルクレスト
108日本@名無史さん:04/03/02 16:26
坂本龍馬の家紋はカコイイと思う。
桔梗だっけ、あれを囲むところがいい。

あと、インパクトあると思うのは石田三成の「大一...大吉(忘れた)」ね。
109日本@名無史さん:04/03/02 16:28
桐はもともと天皇家の家紋で自由に使っていいって言われて政府が使ってるんだっけか
110日本@名無史さん:04/03/02 22:29
左三つ巴
111日本@名無史さん:04/03/07 17:15
島津の円に十の字が好きです。
112隆元:04/03/12 00:55
毛利 一文字三ツ星
113日本@名無史さん:04/03/12 00:57
登り藤が一番だろ?
だってうちの家紋だから。
114日本@名無史さん:04/03/12 01:02
これってドイツの家紋?
http://homepage3.nifty.com/hyousatsu/kam218.gif
115日本@名無史さん:04/03/12 01:03
116日本@名無史さん:04/03/12 03:07
>>113
ウチも上がり藤なんだが、明治初期からの墓には亀甲に橘だった。
でもそんな家紋昔っからないようなんだよな
なのに昔の戸籍には士族と記載、ようわからん。
117日本@名無史さん:04/03/12 13:45
うちは違い鷹の羽。厨房時代剣道部だったんで、
防具に家紋入れてた。まーやっぱ思いいれあるんで
一番好き。有名な家紋には迫力あると思うけど、
愛着から言ったらやっぱ自分の家のだな。

ちなみにリア厨時代は、忠臣蔵の浅野家と
同じってとこが異常にポイント高かった。w
118日本@名無史さん:04/03/12 14:17
 ▲
▲ ▲ うちはこんなの(三つ鱗だっけ?)
119ど素人:04/03/12 14:43
丸に十字なんですが、これはどういった由来なんでしょう
家紋って今じゃあんまり意味がないんでしょ?
120119:04/03/12 14:46
すいません、それはうちの代々の墓にあるマークです。
こんな古くさいとこに入りたくないんですが、
わたしは長男ですが、この墓にやっぱり入らなければいけませんか?
121日本@名無史さん:04/03/12 15:05
>>119
諸説あるようですが
1、二匹の龍が交差するさま。
2、二本の箸を交差して戦勝祝いとした。
3、中国から伝わった十字を切るまじない。
122日本@名無史さん:04/03/12 16:44
>121
レスありがとうございます。
やっぱり諸説あるんですね。
123日本@名無史さん:04/03/12 19:38
まじレスすれば漏れの家の糸巻きというらしいが1番
ご先祖様がいたからこそ漏れがいる。
124日本@名無史さん:04/03/12 22:44
今日、「菊紋」や「徳川三つ葉葵」等超有名な武将伝来の家紋以外だったら
何使おうと法的なお咎めは無いはず。
そもそも明治維新以降苗字を持った人たちは、その苗字を名乗ったと同時に
漏れなく家紋が付いてきたようなものだから。

     ●  
   ● ●    

       
125平○:04/03/17 20:27
>>118
うちも三つ鱗ですよ、でも丸に三つ鱗。
しかしこの苗字ルーツは愛知の筈なのに千葉県が一番多いのはなぜだろう。
126日本@名無史さん:04/03/17 22:00
『丸にアゲハ蝶』
デザイン部門でこれ最強。
ちなみに我が家の家紋。
127日本@名無史さん:04/03/18 00:10
三つ巴ってどう?
128日本@名無史さん:04/03/18 02:55
三盛桔梗
129日本@名無史さん:04/03/23 20:03
丸に違い鷹の羽紋がニホンで一番多いそうですな
うちがまさにそれなんだが。
苗字も割と多いし
明らかに明治期に適当につけた感じ。
百姓だもんなしょうがないけど。
130日本@名無史さん:04/03/23 21:25
六文かなぁ。あ、真田のね
131日本@名無史さん:04/03/23 21:49
天皇陛下の菊の御紋だろ!!!!
132日本@名無史さん:04/03/23 21:56
菊水
133日本@名無史さん:04/03/23 21:57
相馬氏の繋ぎ馬
フェラーリ風で素敵
134日本@名無史さん:04/03/24 01:46
>>129
紋付着てるモデルの広告なんかがあったらよく見てみ。
ほとんど全部がこの紋だから。結婚式の貸衣装なんかもね。

ウチのカミさん着付師なんだけど、この紋が黒紋付に一番映えるんだと。
135日本@名無史さん:04/03/24 11:30
地味ですまんが
抱き茗荷
136日本@名無史さん:04/03/28 02:01
家も丸に違い鷹羽ですが、先祖は一応、武士です。
多い紋だから馬鹿にされるが、それでもこの紋が好きです。
137日本@名無史さん:04/03/28 02:44
剣片喰
138日本@名無史さん:04/03/28 03:27
丸に違い鷹の羽も好き
139日本@名無史さん:04/04/02 01:12
140日本@名無史さん:04/04/02 16:29
九耀かな
141日本@名無史さん:04/04/02 16:40

抱き茗荷です。
142日本@名無史さん:04/04/02 16:59
桜菊(靖国)
143日本@名無史さん:04/04/02 17:55
丸に違い鷹の羽といえば浅野内匠頭ですな。
144日本@名無史さん:04/04/10 03:01
羯磨かっこよすぎ
145日本@名無史さん:04/04/10 14:51
うちは「丸に剣、方ばみ」なのですが庶民でしょか? 今すんでるのは茨城です
146日本@名無史さん:04/04/12 03:51
自分の家の家紋の呼び名が解らないのですが。丸に武田菱みたいなやつで4っの菱の中が開いてるやつです。誰か解りませんか?
147日本@名無史さん:04/04/12 04:37
軍配に曙
148日本@名無史さん:04/04/13 00:17
丸に隅立四つ目って多そう。いい家紋かな?
149クルブ ◆FQ2Izfm9To :04/04/13 01:01
カタバミ
150日本@名無史さん:04/04/13 01:38
>>145
片喰 。
ハート型の葉の雑草で片葉が三つあるのでカタバミという。
繁殖力が旺盛なので子孫繁栄を願い、武家に人気があった家紋。
室町期から武家の家紋として使用され、江戸時代には酒井、森川の大名などで多様された。

>>146
>4っの菱の中が開いてるやつです
よくわからないけど、丸に中陰武田菱?
もしくは、石持ち地抜き武田菱?
多分違うと思うけど、丸に割り菱かな?
151日本@名無史さん:04/04/13 04:32
>>150
>>146です。>>148でした。すいません。
152日本@名無史さん:04/04/13 19:07
>>129
日本人のほとんどは江戸時代には苗字も家紋ももっていたらしいよ。

いわゆる明治新姓はごく少数だとか。だからあんたの家の苗字も歴史は結構古いはず。


おれは丸に抱き柊が好きな家紋じゃ。何を隠そう我が家の家紋じゃw
153日本@名無史さん:04/04/13 19:39
石田家の「大一大万大吉」
154日本@名無史さん:04/04/29 13:44
名胡桃澤家の「横卍」
155日本@名無史さん:04/04/29 14:03
徳川家の葵の御紋と同じ家紋の人は皆強制的に変えさせられたんでしょ。
156日本@名無史さん:04/04/29 16:19
漏れん家は一文字三ツ星の下が一じゃなくて線のウリジナル。
漏れ自身は花が入ってる紋が好き。
特に加賀梅鉢とか水色桔梗とか
157:04/05/11 19:37
我が大倉家の「丸に違い柏紋」
158日本@名無史さん:04/05/11 20:28
大中黒(新田氏)と二引両(足利氏)
シンプル過ぎるところがかえって歴史のある名門って感じがしてヨイ
159新生江戸幕府二代将軍:04/05/23 02:19
うちの家紋は、あげは蝶、でも、三つ葉葵が一番好き、小銭入れから陣笠、印籠、刀、
携帯の待ち受け画面‥そこら中三つ葉葵の紋所ばかり、
160日本@名無史さん:04/05/23 16:50
うちはたしか柊紋だな。
もうちょいクロス具合がスタイリッシュなら良かったなー
161日本@名無史さん:04/05/24 01:11
うちの「丸に打ち違い鷹の羽」紋は通常より細く斑点があります。
明らかに一般的な鷹羽紋と区別がつくので家紋本来の目的である自家&味方
識別の旗指物には役立つが、五月人形用の小さな旗指物と葬式で使用した提灯
しか家紋の付いた物はないな。
162日本@名無史さん:04/06/16 21:12
ウチは○に三足橘なんだけれどあんまり見ませんよね
氏姓も古すぎてよくわからないですが
163日本@名無史さん:04/06/17 16:38
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
164日本@名無史さん:04/06/17 17:33
うちは愛知県で「丸に三鱗」
山縣有朋元帥もこれ。
165日本@名無史さん:04/06/20 13:17
笹竜胆がすき。
理由:なんとなく華やかだから
166日本@名無史さん:04/06/25 14:14
俺んち丸に梅鉢。どこにでもありそう。
先祖もわかりませんし。
167日本@名無史さん:04/06/25 14:40
ウチは桔梗を六角で囲んでる。
168日本@名無史さん:04/06/25 14:46
うちは下がり藤一文字です。
藤原氏良世流、土御門大臣と呼ばれた恒佐の系統かな?
この系統は安倍氏土御門とは関係ないと思うんだけど、
うちは陰陽師の家系らしい。一応それらしいこともやっている。
169778:04/07/27 03:12
>>116
現在、戸籍の身分欄は全て塗潰されている筈だが?
昔取った謄本が残ってるん?
170日本@名無史さん:04/07/31 18:26
母方の祖父の家の家紋が五三桐なのだが士族なのだろうか?
171日本@名無史さん:04/07/31 20:16
やはり十文字の島津の紋だな。かっこよすぎるだろあの紋。
172日本@名無史さん:04/07/31 21:33
鳳凰紋?なんだが先祖はなんだろうか?
173日本@名無史さん:04/08/01 01:53
一見、丸に十字の島津の紋みたいなんだが、
中心部分が装飾されてる家紋ってありますか?
174日本@名無史さん:04/08/01 17:55
>>173
在る。
然程詳しく無い家紋の本でも良いので、轡紋の頁を参照されたし。
175日本@名無史さん:04/08/04 23:10
我家の家紋は二重丸に十字。
島津家は一重丸に十字。
でも島津家の家臣だったんだって。(小さな城の城主、現在の鹿児島県東郷町にある)
こんなのありえるの?
ばあちゃんは家計図や鎧等は空襲で全部焼けたって言ってたけど・・・。
176日本@名無史:04/08/07 22:08
我家は「丸に蔦」紋なんですが、好きなのは「桔梗」の紋かな?
177日本@名無史さん:04/08/17 00:34
近衛牡丹がもっとも優雅
178日本@名無史さん:04/08/17 01:23
武田菱がカッコイイね
179日本@名無史さん:04/08/17 16:58
菊の御紋
180日本@名無史さん:04/08/20 06:54
うちは「丸に蔓柏」
昔は「武田菱」を使っていたみたいだけど、甲斐の武田家と関係があるかは知らない。
ちなみに群馬です
181日本@名無史さん:04/09/17 19:27:06
四つ割り菱だよな やっぱ
182日本@名無史さん:04/09/17 19:30:19
二頭波頭
183日本@名無史さん:04/09/23 22:37:31
立鼓の上に一本横線があるのって何だ?
184日本@名無史さん:04/09/27 00:41:46
母方の祖父の家の家名が竹中で、家紋が五三の桐紋なのだが出自分る人居る?
185日本@名無史さん:04/10/10 01:09:46
186日本@名無史さん:04/10/17 21:33:04
>>176
うちも丸に蔦であります。
187日本@名無史さん:04/10/24 10:19:17
>>184
竹の中というなら田んぼが持てない水呑百姓だろう
明治初年に
高貴なもんにあこがれたがあんまり知識がないから
とりあえず桐にしたんじゃねーの
188日本@名無史さん:04/10/24 10:33:07
  大
  一
 大 大
 万 吉
189日本@名無史さん:04/10/24 13:01:32
ごめん。日本で一番平凡な五三桐。
190日本@名無史さん:04/10/31 12:18:20
うちの家紋は裏菊だよ?
191日本@名無史さん:04/11/06 23:53:24
丸に剣片喰。
先祖は上杉配下の脱走兵だったそうな(´・ω・`)
192日本@名無史さん:04/11/07 12:33:55
>>191
同じく。
けっこー平凡な家紋らしいね。
明治以降の四民平等で勝手につけた家も多いそうで。ウチも農家だったらしく、それで。
母方は桔梗紋。由来はよく知らね
193日本@名無史さん:04/11/27 11:36:56
家紋で家系ってわかるものなのだろうか?
194日本@名無史さん:04/11/27 11:54:37
>>193

わかんないよ。イギリスみたいに国家で登録しているわけでなし
195日本@名無史さん:04/11/27 15:57:48
丸に木瓜なんですけどどうですかね?
196日本@名無史さん:04/11/27 20:42:24
>>195
どうですかって、「いまいちカッコよくないYO」とか言われたいの?
197日本@名無史さん:04/11/27 22:00:24
いや一応、沖田総司と同じ家紋だからw
198日本@名無史さん:04/11/28 07:40:27
元の出自は九州、家紋は違い鷹の羽っす。
大方、阿蘇神社にあやかりコレに決めたのではなかろうかと。

199日本@名無史さん:04/11/28 15:15:30
違鷹羽って、紋付が貸衣装に見えて恥ずかしいよね。
200198:04/11/29 06:14:36
>>199
然り然り
200ゲト
201日本@名無史さん:04/11/29 12:35:39
脇坂家の輪違い。シンプルだけどいい感じ。
202日本@名無史さん:04/11/29 14:32:21
丸に三ツ引き
203日本@名無史さん:04/11/29 14:43:34
相馬さんのカエルが良いな
何か和む。
204日本@名無史さん:04/11/30 09:27:30
茂庭家の重ね剣菱と相馬家の繋ぎ駒。とにかくカコイイ!!
佐竹家の日の丸扇。とにかくめでたい!!
渋谷家の佩楯。とにかくわかんないけどいい!!
205世界@名無史さん:04/11/30 16:56:57
常夏
206日本@名無史さん:04/12/15 00:07:53
俺の家の家紋調べても出てこねぇ〜w
207日本@名無史さん:04/12/15 15:52:44
和服礼服をみてみれば染め抜いているはずだぞ。
208日本@名無史さん:04/12/15 16:11:07
>>206

うpしる!
209日本@名無史さん:04/12/15 18:45:25
210206:04/12/15 22:14:00
http://up.nm78.com/data/up041376.jpg
たぶん植物なんだろうがようわからん
211日本@名無史さん:04/12/15 22:29:09
6弁花だねえ
212日本@名無史さん:04/12/27 00:49:22
違い鷹の羽。単純に、カコイイ
213日本@名無史さん:04/12/27 11:24:06
菊の御紋は、エルサレムの聖地の神殿の床にあるらしいね。
やっぱりイスラエル12支族のうちの一つであるレビ族の流れなのか?
レビ族とはユダヤ教の祭祀を司る一番神聖な特殊な支族らしいぞ。
大体菊の花自体が、中東原産の植物だしな。

214日本@名無史さん:04/12/27 13:08:15
あほらしい
215日本@名無史さん:05/01/12 12:34:21
三戦の家紋スレ落ちた
216日本@名無史さん:05/01/17 06:36:41
五三桐かっこいい
217日本@名無史さん:05/01/21 00:33:44
>116
今も亀甲に橘なら、うちと先祖が同じ系統かもしれん
調べれば、ちゃんと歴史があるぞ。
218日本@名無史さん:05/01/22 01:25:32
僕のとこは円に五三桐。苗字超めずらしい一文字。いまだかつて親戚いがいあったことない。
219日本@名無史さん:05/02/20 14:14:20
どういう字?
220日本@名無史さん:05/02/21 11:27:55
桐はレンタルの喪服とかでも付くようなものだからなぁ。
変った物が良いですよ。
221日本@名無史さん:05/02/23 00:37:40
>>213
画像うpしろ
222日本@名無史さん:05/02/23 00:51:13
菊紋ってもいろいろあるんでしょ?
花弁数の多い少ないとか
一重だったり八重だったり
十六花弁八重菊が許されるのが皇族?
223日本@名無史さん:05/02/23 11:09:15
そうです。十六菊が天皇家で、
宮家の場合は、周囲に装飾がついたりする。
224日本@名無史さん:05/02/23 14:24:26
小西家の家紋 日本
225日本@名無史さん:05/02/23 16:25:12
戸籍は岐阜県、名字は浅野、家紋は丸に違い鷹の羽、うちって単純明解!w
226日本@名無史さん:05/02/23 17:06:19
>>37
今さら、だが。

JALは社長が社章を決めようとフランスだかどこだかのデザイナーを呼んだときに日本の家紋を見たデザイナーが、
「なんで日本にはこんな美しい模様があるのによその国の人間にデザインを頼むんだ?」
とか言って、そうか、と思った社長が自分ちの家紋を簡略化して社章にしたとか。

三菱は岩崎弥太郎の家の家紋、「武田菱」(もともと甲斐武田に仕えてた家だとか)と、
主君であった土佐山内家の三柏を組み合わせて 「三菱」にしたとか。

昔読んだ話なんで記憶は定かでないが、そんな感じだ。
出店は丹羽基二って人の本。日本の家紋の研究の第一人者。
227日本@名無史さん:05/02/23 22:50:32
平家の定紋 揚羽蝶がいい。
228日本@名無史さん:05/02/24 00:46:35
明治以前の平民には家紋って無かったんでしょ?

どういう基準で自分ちの家紋を選んだんだろ?
大名家の家紋なんて勝手に使うのも憚られたろうし
229日本@名無史さん:05/02/24 01:03:54
住友の井桁って井伊家と関係あるのだろうか?
ttp://www.harimaya.com/kamon/column/index5.html
230日本@名無史さん:05/02/24 06:43:42
>>228
いや、平民も紋はあったよ。
ちなみに農村にも紋はあった、一村丸ごと同じ紋なんてのもある

明治以後、制約が無くなったんで勝手に変えた家も多いが
231日本@名無史さん:05/02/24 17:48:40
うちの彼女も名字が浅野で丸に違い鷹の羽の家紋なんだけど…千葉なんだよね。
232日本@名無史さん:05/02/25 00:50:15
>>230
苗字は無いのに、家紋はあったんですか。
ということは、紋付には自分の紋を入れてたわけですね

そういえば、紋付って他人のを借りて着るのって何か問題があるんだろうか?
233岩倉具視:05/02/25 11:24:36
>>232
紋が違うと問題だが…
234日本@名無史さん:05/02/25 12:47:02
前からの疑問なんだけど、
五瓜に唐花と、織田瓜って、一緒じゃないの?
いろんな家紋のHPでこの二つを見比べても、
HPごとに微妙に線の太さを変えて違いを表してるぐらいで、
常識的に考えれば一緒でいいと思うんだけどな〜
235日本@名無史さん:05/02/28 06:44:10
>>231
厳密に言えば「苗字が無い」と言うのも、ちょいと外れなんだが・・・・・・まあ、それはスレ違い

家紋と言っても、極端ないい方すれば単なる「マーク」なわけで
武家なんかの「マーク」は有名だから知られているけど、庶民にも「マーク」が無かったわけじゃない
と言えば理解されるかな?
つか、明治以降にも新紋は作られてるわけ、江戸時代にも皆作った、最後には遊びにもなった
「紋切り型」の語源調べてみ?

後、どこかにあったけど
「有名な家紋に似てるけど、外枠の形が違う、線が多い」
って人は、ご先祖を調べて見る事をお勧めします
きちんと残っていれば、あなたのうちは、有名どころの分家か一族、もしくは家臣などだった可能性ありです
たとえば本家が「丸に違い鷹の羽」→分家は「朧に違い鷹の羽」(適当な例でスマン、詳しい方)
なんていう形で区別したわけです、一般に、本家ほどシンプルに、分家ほど装飾が多くなります

>>234
それ言い出したら釘抜紋と一つ目結紋なんて・・・・・・どうするよ?



236日本@名無史さん:05/03/05 12:18:02
天皇家が菊の紋を使う前の紋って何?
237日本@名無史さん:05/03/14 23:17:41
自分の家の家紋がわからない場合はどうやって調べたらいい?
親戚中に聞いても誰も知らないんだが・・・
238日本@名無史さん:05/03/15 02:09:53
>>237
墓に家紋は彫ってないか?
先祖の紋付写真は残っていないか?
同じ苗字で昔から同じ町内に住んでいる家があれば、
そこと家紋が同じである可能性は高いぞ。
239日本@名無史さん:2005/03/21(月) 16:31:23
そろそろ
巴文のすごいのが出るかも。w
240日本@名無史さん:2005/03/21(月) 17:04:29
241日本@名無史さん:2005/03/22(火) 00:07:08
うちのは平凡な横木瓜
242日本@名無史さん:2005/03/27(日) 21:21:42
漏れの家の家紋は丸に剣かたばみだが、うちの近所の家は全部別の家紋だよ。
しかも同じ苗字がいねぇ。

過去帳見たら、少なくとも江戸時代中期以前からその土地で続く家系みたいだが
親戚関係の家が村の中に一軒もない。
っていうか電話帳で探しても同じ苗字が県内で数件しかない。うーん一体どういうことなんだか。

ちなみにうちの周りは山口って苗字が多い。しかも遠い近いによらず親戚関係であることが多い。

家系図探してみっかなぁ、蔵の中探し回ったら出てくるやもしれん
243日本@名無史さん:2005/03/29(火) 12:49:56
ウチは「下がり藤に井桁」です。
もっとも、周防の岩国ですので、真正の武士だったか疑問です。
なぜなら、あそこは郷士階級が多い土地柄ですから。
244日本@名無史さん:2005/03/29(火) 13:10:45
丸に隅立て四つ目
うちは堺の商売人の分家です。
245日本@名無史さん:2005/03/29(火) 21:10:54
友達が武田菱だ。すごいなぁ・・。
うちは剣カタバミ
246日本@名無史さん:慶長410年,2005/04/02(土) 20:02:04
>>235
うちは単純に「違い鷹の羽」なんだけどどういう事なのかなぁ?
鹿児島出身です。
247日本@名無史さん:2005/04/08(金) 17:26:01
うちは違い鷹の羽に似ている矢が交差している家紋。何というのかどなたか教
えてください。
248日本@名無史さん:2005/04/08(金) 17:56:57
>>247

うpしる!
249日本@名無史さん:2005/04/08(金) 21:09:36
250日本@名無史さん:2005/04/08(金) 22:59:38
うちの家紋は組み合い角です。
251日本@名無史さん:2005/04/12(火) 00:45:20
教えてくださいとまで言うから書いたのに
5日もレスなしとはさみしいことだ
252日本@名無史さん:2005/04/12(火) 01:37:57
カゴメ紋が好き。星みたいで。 
253日本@名無史さん:2005/04/12(火) 08:19:08
舞鶴?の家紋について教えて下さ
254日本@名無史さん:2005/04/12(火) 11:26:34
島津氏

X−MENのマークに似ててカコイイ
255日本@名無史さん:2005/04/12(火) 11:53:39
我が家な家紋『丸に山八重桜』。
256日本@名無史さん:2005/04/12(火) 14:25:40
 家紋探しのため先週大阪から大分まで調査にいった。直系の親類とは
不和なので、周辺の同姓の墓を手当たり次第当たった結果全て同じ家紋だった。
州浜だった。
257日本@名無史さん:2005/04/12(火) 14:54:39

好きな家紋云々なら結構な話だが
家紋で何かが分かると思っていたら
それは迷妄である
258日本@名無史さん:2005/04/12(火) 15:20:47
>>257
そう考えてた時期が僕にもありました。って?
259日本@名無史さん:2005/04/12(火) 15:35:19
なぜか武田の苗字を持つ人は四つ菱が多い。

信玄と全く関係ないくせに。
260日本@名無史さん:2005/04/12(火) 15:42:41
実際のところ、葵紋(江戸時代)と菊花紋(明治以降)以外は
何の制限もない。誰が何を使おうとも・・
前代(室町)には高貴な紋だった筈の引両や桐紋は、今では
誰でも使っている。僕はこれから葵紋が増えると予測している。

江戸時代の武家で菊花紋を使っていた家はいくらでもあるし

261日本@名無史さん:2005/04/12(火) 23:20:03
州浜はミッキーマウスみたいだね
262日本@名無史さん:2005/04/12(火) 23:29:12
263日本@名無史さん:2005/04/13(水) 17:23:48
>>262
これやばい。
ディズニーに訴訟されたら確実に負ける!
あいつらのゴリ押しは凄まじいから。
264日本@名無史さん:2005/04/14(木) 05:22:57
>>263
普通にアイコンに すはまっぽいの使ってるもんな〜
ttp://www.tokyodisneyresort.co.jp/
265日本@名無史さん:2005/04/14(木) 18:40:03
ガフトノーシュ
266日本@名無史さん:2005/04/17(日) 10:36:37
>>259

家紋の統一にあたっては、文化や芸能の全国伝播と関係があると思う

軍記物や浪曲・講談等で仕入れた知識で
うちは加藤だから(先祖でもなんでもないけど)蛇の目紋にしようとか
武田だから割菱とか、佐々木だから四ツ目だとか、に収束していくのだと思う
267日本@名無史さん:2005/04/17(日) 11:49:09
>>259>>266
若狭武田家も上総武田家も安芸武田家も信玄には全く関係ありませんが?
家が分かれる以前からずっと菱紋。
信玄もその中の一人に過ぎない。
268日本@名無史さん:2005/04/17(日) 12:00:44
>>267
こりゃまた頭悪そうな人が来たな
269日本@名無史さん:2005/04/17(日) 12:33:01
仙台の竹に雀の御紋かなあ。
270日本@名無史さん:2005/04/17(日) 13:02:37
菊の御紋を改造した自民党の党章
271日本@名無史さん:2005/04/17(日) 21:22:38
ちょこちょこしたパーツ組んで家紋作って遊ぶスクリプトとかありそうでないもんだな
272日本@名無史さん:2005/04/19(火) 17:41:10
俺自分の家の普通の丸に立沢瀉の家紋を改造して新しい家紋作った。
まず国会図書館行ってどういう形があるか見たんだけど、
ほんと家紋は良く考えられてるね。
そうしてダブらないような形に仕上げました
んで紋付提灯を一つ特注で作ってもらいました。
この提灯を今年の盆に墓で明かしたいと思います。
うちの家の副紋にしよっと。
ちなみに丸に変わり一つ割り沢瀉と命名。
自分で作って自分で付けた名。誰にも文句は言わせません(`・ω・´)
273提案:2005/04/19(火) 17:52:05
双頭の鷲に王冠の紋章がイイ
274日本@名無史さん:2005/04/19(火) 17:59:31
>>273
紙ヤスリの裏によく描いてあるね。
275日本@名無史さん:2005/04/19(火) 18:24:41
>>272

面白いね。家重代(w)の家紋といったところで、いつかだれかが作ったもので
神や仏から与えられたものではないし、新しいバージョンを生み出していくのは
いいことだと思うよ。現に日本女性と結婚したドイツ人が名字にちなんだオリジナル
な家紋を作ったのを見たことがあるしね。
ところでウチの紋も丸に立沢瀉なんで、差し支えなければうpしてくれないか?
盗用するつもりはないから
276272:2005/04/19(火) 18:33:27
>>275
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cross/omoda.bmp
どうぞ。発想力が乏しくてこれくらいのしか作れませんでした。
277日本@名無史さん:2005/04/19(火) 18:56:27
>>276

さっそく有難う。感謝です
あんまり突飛なものより落ち着いててイイと思います
ちなみに、そのドイツ人はxxxeich(eichは柏)という名字で
オリジナルな柏紋を作って五月人形に着けていましたw
278日本@名無史さん:2005/04/19(火) 22:10:32
銭紋なんてのもあるんだねえ ほんとに多種多様
 
家紋のサイトを見ながら これいーなぁこっちもかっこええどっちにしようかなあ
とかやってる自分 自分ちの家紋知らないし、勝手に波の丸にしちゃえ
279日本@名無史さん:2005/04/20(水) 11:27:03
沢瀉がいい
280日本@名無史さん:2005/04/20(水) 11:31:22
http://www.otomiya.com/kamon/plant/omodaka.htm

うちのは「丸に立ち沢瀉」結構多いんだよな?
281日本@名無史さん:2005/04/20(水) 11:34:49
丸柏に蔓
282日本@名無史さん:2005/04/20(水) 11:50:24
うちも立ち沢瀉。ありふれた家紋なのか...つまらないな。
283日本@名無史さん:2005/04/20(水) 12:01:59
家紋のランキングは?多い順に
284日本@名無史さん:2005/04/20(水) 12:12:23
はじめまして うちは四つ菱。武田家の家紋の丸無しだった気か…OTZ
285日本@名無史さん:2005/04/20(水) 13:43:02
豆蔵ってかわいい家紋ね。
286日本@名無史さん:2005/04/20(水) 13:46:49
我が家は六文銭だよ
287日本@名無史さん:2005/04/20(水) 14:39:25
武田は丸なしだぞ。

それにあやかってか、これ使う人が多い。

とくに苗字が武田という家になぜか多い。
288日本@名無史さん:2005/04/20(水) 16:30:45
沢瀉?!
知らないのか、由緒正しい家紋だぞ
289日本@名無史さん:2005/04/20(水) 16:34:14

家紋は付け放題。何の制限もなし(皇室の菊花紋を除く)
290日本@名無史さん:2005/04/20(水) 16:48:47
>287
ごめん、記憶があべこべになってた。うちのは丸有りだ。武田じゃないけどね
291日本@名無史さん:2005/04/20(水) 17:07:04
>>283

家紋のランキングなんて到底信用できんな。どうやって調査したというのよ?
ぜったい恣意的なもんだろ
292日本@名無史さん:2005/04/20(水) 17:32:27
>291
そんなもの存在しないのでは
293日本@名無史さん:2005/04/20(水) 18:08:36
卍はちょっと...
294日本@名無史さん:2005/04/20(水) 22:06:55
うちは、丸に揚羽蝶。
http://www.otomiya.com/kamon/animal/tyo.htm

295日本@名無史さん:2005/04/20(水) 22:16:28
>>293
寺院の紋章として、うちの墓には卍が彫ってあるな。
卍はちょっと使いにくいものもあるね。
http://www.otomiya.com/kamon/moji/manji.htm
296日本@名無史さん:2005/04/20(水) 23:06:45
我が家は剣三つ茶の実
これってどこの流れ?
297日本@名無史さん:2005/04/21(木) 00:03:50
羽根が好き
298日本@名無史さん:2005/04/21(木) 12:29:30
日本十大紋(鷹の羽、橘、柏、藤、おもだか、茗荷、桐、蔦、木瓜、かたばみ)

これらは何の面白みもないね。うちもオモダカ。
299日本@名無史さん:2005/04/21(木) 12:32:19
沢瀉について詳しく教えてください。

由来とか
300日本@名無史さん:2005/04/21(木) 12:54:02
>>296

君の御先祖様が古着を買った時、たまたま付いていた。
御先祖様の気に入った紋なのだから、あだやおろそかにしてはいかんよ
301日本@名無史さん:2005/04/21(木) 13:25:19
沢瀉紋は家紋ベスト10内に入るし、さらに沢瀉紋を使ってる家のうち、
8割は立沢瀉か丸に立沢瀉らしいからな。
うちの県じゃ沢瀉紋は少ない方で、俺は剣道やってたんだが胴に家紋
入れる時、普通に丸に立沢瀉だったんだが
師範に珍しい家紋だなと言われたくらいだからな。
実際に墓参りとか行っても梅鉢や織田木瓜は良く見るが沢瀉は見なかったし。
家紋の事書いた本を読んで、オーソドックスな家紋と知った。
302日本@名無史さん:2005/04/21(木) 14:08:21
沢瀉の由来は意外とカコいいぞ
ググってみれ
303日本@名無史さん:2005/04/21(木) 14:09:42
上でパスポートの菊の紋のこと書いてる人がいたけど、
前に旅行行った時、ベルギー人(だったと思う)に
「これは日本のマークなのか?」みたいなこと聞かれたなぁ
で、「うん」と答えたんだけど、自分でそう答えつつ「あーそうなのか」と思ったよw

ちなみにうちは桔梗です。
304日本@名無史さん:2005/04/21(木) 15:52:26
剣梅鉢ですが何か問題でも?
305日本@名無史さん:2005/04/21(木) 17:46:26
沢瀉の由来

http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/omodaka.html

http://www1.ocn.ne.jp/~argus/yurai/yurai-1.html

わが家は農民なわけで何に勝てばよいのやら
306日本@名無史さん:2005/04/21(木) 17:47:46
沢瀉縅の鎧っていうのがあるけど家紋が沢瀉の家には是非欲しい一品だ。
307日本@名無史さん:2005/04/21(木) 18:15:17
>305
糧をつくれば丸く収まるのではなかろうか?
308丸に覗き橘:2005/04/21(木) 19:01:40
家紋の他に、女性の紋ってありますよね。あれは、いつの時代から、どういう云われで有るものなんでしょうか?私は丸に覗き橘といい、非常に珍しい紋です。
309日本@名無史さん:2005/04/21(木) 20:29:04

誰か覗きタシーロ紋を作ってみないか?
310日本@名無史さん:2005/04/21(木) 21:13:23
>>309
(`・ω・´)ウツクしくないからヤダ
311日本@名無史さん:2005/04/22(金) 00:04:04
沢瀉紋が普通すぎてつまんない人は272みたいに改造してみては?
312日本@名無史さん:2005/04/22(金) 00:05:11
313日本@名無史さん:2005/04/22(金) 05:07:28
なぜか平民のうちの家紋は三つ葉葵です姉は詳しくは話しませんが、徳川系だと言ってます。
詳しい方レクお願いしますm(_ _)m
314日本@名無史さん:2005/04/22(金) 05:22:46
>>313
画像うっぷ
315日本@名無史さん:2005/04/22(金) 06:07:26
丸に鳳凰
316日本@名無史さん:2005/04/22(金) 06:56:31
うち…大根なんだけど
317日本@名無史さん:2005/04/22(金) 07:38:09
>>313

戦後はみな平民だし
318日本@名無史さん:2005/04/22(金) 08:37:54
>>313

松平の庶流ならずいぶんあるわけだし・・
江戸時代は遠慮して使わなかった家がおおっぴらに使いだしたのかも
319日本@名無史さん:2005/04/22(金) 09:31:43
いや、ただ明治の農民が憧れて付けただけ。

家康と関係なくても徳川という苗字の奴いるしね。
320日本@名無史さん:2005/04/22(金) 13:24:32
かってに決め付けちゃダメよ
321日本@名無史さん:2005/04/22(金) 14:37:44
少なくとも徳川姓に関しては他の苗字よりも明治になって
農民が付けた可能性が高いな。
まず普通の武家は名乗れなかったわけだし。
322日本@名無史さん:2005/04/22(金) 16:06:50
現代で源、平(たいら)、藤原という苗字の家は間違いなく農民の家。
323日本@名無史さん:2005/04/22(金) 16:51:29
ニセモノなのに竜胆やアゲハ蝶、藤の家紋を使いたがる。
324日本@名無史さん:2005/04/22(金) 19:38:54
313です
実家遠いので、画像うpは出来ません
名字もあまり見たこと無いです。

325日本@名無史さん:2005/04/22(金) 19:55:31
六文銭でしょ。それ以外になにがあるっていうかんじ
326日本@名無史さん:2005/04/22(金) 20:35:22
_


「うちは代々農家やけん家紋はタクアンにダンゴ三つ」と曾じいちゃんが言ってました・・・
327日本@名無史さん:2005/04/22(金) 22:54:53

俺の知り合いの佐々木某さんも、「うちの家紋は豆腐だ」とおっしゃってました。マジ
328日本@名無史さん:2005/04/22(金) 23:41:29
我が一族の家紋、恐竜の足跡が3つ並んだような妙な家紋。他で見たことない。。。
329日本@名無史さん:2005/04/23(土) 11:38:46
恐竜っていうか龍でしょ?

http://www.otomiya.com/kamon/animal/ryu.htm
330日本@名無史さん:2005/04/23(土) 18:18:11
>>329
調べました。

ttp://www.genbu.net/sinmon/tomoe.htm

丸に右三つ巴がベースみたいです。
これに3本の爪?指?がついてて、3つの恐竜の足跡が円を描いてる形になってます>我が一族の家紋
331日本@名無史さん:2005/04/23(土) 18:32:03
332日本@名無史さん:2005/04/23(土) 18:49:21
やっとわかった「丁子巴」だな
ttp://aal.msis-net.com/kamon/PDF_FILES0/03001_03500/03263.pdf

↑多分これかと思うけどバリエーションは↓

検索結果を直リンクできないんだけど19件ヒット
「名前に」欄に「チョウジトモエ」と入れて右端の「サムネール表示」ボタンを押したら出る
ttp://aal.msis-net.com/kamon/lib/index.htm
333日本@名無史さん:2005/04/23(土) 22:37:55
>>332

おぉ!!ちゃんと名前が付いてたんだぁ>丸に右三つ丁字巴
ってことは、割とポピュラーなんだな。なんか残念w
334日本@名無史さん:2005/04/23(土) 23:06:56
白い袴で暴れている新成人の袴には適当に使ったのだろうけど
鷹の羽の家紋で、見る人嫌な感じだったろうな。
たのむから、うちの家紋を付けては暴れないでくれよ。
335日本@名無史さん:2005/04/23(土) 23:12:57
>>333
いや十分めずらしいと思う
名前はそりゃあるだろさ
336日本@名無史さん:2005/04/23(土) 23:22:32
>>335

ありがとですw
それにしてもはじめて日本史板に来たけど、いい人ばっかりなんだなーと思った。
また来ます。
337日本@名無史さん:2005/04/24(日) 00:49:58
双頭鷲にエーデルワイス って家紋は?
338日本@名無史さん:2005/04/24(日) 01:21:41
ハプスブルグ家だっけか?
獅子と一角獣
339日本@名無史さん:2005/04/24(日) 01:43:49
今見返してみるとなんか獅子と一角獣がハプスブルグ家の紋章みたいなカキコだな
340日本@名無史さん:2005/04/24(日) 11:20:44
ハプスブルク家は鷲だろ。
341日本@名無史さん:2005/04/24(日) 12:44:03
島津の紋章がかっこいいですね。
あと、有栖川宮家の紋章も
342日本@名無史さん:2005/04/24(日) 21:37:26
双頭鷲がハプスブルグ家で獅子と一角獣はエリザベスさんちのやつだ
343日本@名無史さん:2005/04/26(火) 14:18:55
月の家紋って綺麗だねえ
344日本@名無史さん:2005/05/02(月) 20:00:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■■□□□■■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□□■■■■■■■□□□■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
345日本@名無史さん:2005/05/03(火) 23:21:13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■■□□□■■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□□■■■■■■■□□□■■■
346日本@名無史さん:2005/05/07(土) 10:56:46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□■■■■■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■□□□■■■□□□■■■□□□■■
■□□□■■■■□□□■■■■□□□■
■□□■■□□■■□■■□□■■□□■
■□□■□□□□■■■□□□□■□□■
■□□■■□□□■□■□□□■■□□■
■■□□■■■■■■■■■■■□□■■
■■■■■■□□□■□□□■■■■■■
■■■■□■□□□■□□□■□■■■■
■■■□□■■□■■■□■■□□■■■
■■■□□□■■□■□■■□□□■■■
■■■■□□□□□■□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■□□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
347日本@名無史さん:2005/05/07(土) 11:23:26
>>346
うちはこれに近い。木瓜紋系
348日本@名無史さん:2005/05/08(日) 03:11:29
沢瀉サイコー!
349日本@名無史さん:2005/05/08(日) 11:40:59
>>348
それなら、沢瀉縅の鎧は必須です。
350投稿できるかな?:2005/05/08(日) 21:22:00
████████▓████████
███████▓█▓███████
██████▓█░█▓██████
█████▓█░░░█▓█████
████▓█░░░░░█▓████
███▓█░░░░░░░█▓███
██▓█░░░░░░░░░█▓██
█▓█░░░░░░░░░░░█▓█
351日本@名無史さん:2005/05/08(日) 21:25:32
なんだ余裕じゃん。
右側合ってないのは愛嬌ということで。
家紋じゃないけど。
352日本@名無史さん:2005/05/11(水) 02:18:46
みなさんあまり家紋に興味が無いようですね。
それとも知らないのでしょうか。
353日本@名無史さん:2005/05/11(水) 02:28:04
日輪
354日本@名無史さん:2005/05/11(水) 09:41:55
>>350それ欲しい
355日本@名無史さん:2005/05/11(水) 10:54:16
ガイシュツとは思うが(ログは見てない)、やはり障子からはみ出る勢いの家紋アタックかなぁ。
しかも連続で。
356日本@名無史さん:2005/05/11(水) 15:07:43
沢瀉縅の鎧を検索したらこれ

http://www.hara-koushu.com/kattyu/lineup/konito.html

本物は白っぽい気がしたが。
357日本@名無史さん:2005/05/11(水) 17:09:14
>>356
沢瀉紋と沢瀉縅は直接関係があるのですか?
家紋が沢瀉の武士のみあやかってその鎧を着ていたとか?

358日本@名無史さん:2005/05/11(水) 17:33:39
>>357
沢瀉の家紋の由来を見れば分かりそうなものだが
http://www.otomiya.com/kamon/plant/omodaka.htm
359日本@名無史さん:2005/05/12(木) 02:24:53
うちは丸に立ち沢瀉で「神田」なんですが‥ってか、神田で格式の高い家柄なんてないしね。だれかこの家紋と名字で当てはまるのしりません?
360日本@名無史さん:2005/05/12(木) 10:26:24
>>359
家紋載せてよ
361日本@名無史さん:2005/05/12(木) 13:25:04
http://p2.ne7.jp/t/t.jsp?i=5ChbC2fXU1J0
こんなかんじですね
362日本@名無史さん:2005/05/12(木) 16:19:02
丸に立ち沢瀉ってオモダカでも一番多いのだっけ。

「神田」なんですが>>ってどういう意味?
「神田」とは苗字ですか?

363日本@名無史さん:2005/05/12(木) 16:50:42
苗字です。 土地は結構ありますが、やはり農家っぽいです、
364日本@名無史さん:2005/05/12(木) 18:07:36

村なり地域の名が「神田」なら、神社(たとえば、伊勢神宮)の領地
だったということ
名字が神田なら、その神田という地域出身の「可能性がある」ということ
それ以上のことは調べてみなければ解らない
365日本@名無史さん:2005/05/12(木) 21:31:56
ありがとうございます 図書館と本家辺りで調べてみます
366日本@名無史さん:2005/05/12(木) 21:50:30
神領とかじゃなくて案外
上−下 の 上田(かみた)→音韻転換→かんだ→嘉字転換→神田
かもしれん

ただ単に地理的に上のほうにあったとか
367予想される切り返し:2005/05/12(木) 23:14:44
>>366
てやんでい べらぼうめ 下田なんて伊豆にしかねえぞ!

だけど、セットになっている地名もある家紋。
368日本@名無史さん:2005/05/13(金) 16:14:01
要するに「オモダカ」は武士の間では縁起のよい植物で、戦で鎧の縅とした。

縁起がいいから家紋にする家もあったということだろう。
369日本@名無史さん:2005/05/13(金) 16:58:38
>368
そう家紋
370日本@名無史さん:2005/05/13(金) 22:42:49
>>367
たとえば低湿地の田だと
窪地の田→窪田→良字に入れ換え→久保田

なんてのは結構あちこちあると思うが
371日本@名無史さん:2005/05/13(金) 23:26:59
>>370
それは「単発の地名」でしょ。
そうじゃなくて、>>366さんの「上−下」説で、「上」に対応する「下」とか、
「窪」とかがセットになっている例もあるのだろうか?という話。
もっとも、「景気悪いから付けなかった」なんて目もある家紋。

それはちょっとおいて、東京の神田なら、名付けられた当時は川や海が間近
だったはずで、「下」には田も何もなかったような?
372日本@名無史さん:2005/05/14(土) 15:09:52
丙ー丙ー
373日本@名無史さん:2005/05/16(月) 18:00:43
朱雀(鳳凰)をモデルにした家紋はないの?
374日本@名無史さん:2005/05/16(月) 18:52:43
375age:2005/05/18(水) 04:41:51
そう家紋(´∀`)


376日本@名無史さん:2005/05/18(水) 15:50:55
何だ家紋 良く分からない展開になってる家紋
377日本@名無史さん:2005/05/18(水) 16:28:09
家紋は何に入れたらいいんだろ?表札?
378日本@名無史さん:2005/05/18(水) 20:32:11
仏具とか。
379日本@名無史さん:2005/05/19(木) 11:12:19
箪笥や鏡台も。
祖母のに入ってる
380日本@名無史さん:2005/05/19(木) 13:28:22
着物に入れる
381日本@名無史さん:2005/05/19(木) 17:44:48
墓、仏具、着物かな。

背中に入れてみれば?
382日本@名無史さん:2005/05/20(金) 17:18:49
印籠にいれたら?
383日本@名無史さん:2005/05/20(金) 17:55:48
ここの向牡丹鳳凰丸なんかいいと思う。
http://www.kariginu.jp/sozai/sozai2.htm
384日本@名無史さん:2005/05/20(金) 23:15:41
携帯電話の外装絵にどうだろう
385日本@名無史さん:2005/05/21(土) 00:59:41
>384
それだと小さすぎてクルミ(?!)か何かみたいにしか見えないんじゃない?
386日本@名無史さん:2005/05/21(土) 01:00:35
しっかし 凝った意匠だよね。
387日本@名無史さん:2005/05/21(土) 02:24:30
うちは丸の中に二らしい
388日本@名無史さん:2005/05/21(土) 05:25:24
うちは立ち葵。葵紋はゆかりがあるからだけじゃなく、好きな意匠。
389日本@名無史さん:2005/05/21(土) 11:42:19
>>384
いいな。シールみたいにちょこっと貼って。
友人と見比べてみたいな。
390日本@名無史さん:2005/05/21(土) 14:19:24
ワイングラスは家紋が合うkamon
391日本@名無史さん:2005/05/21(土) 14:35:26
>>388
立ち葵は本多だったかな?
官位スレに本多と名乗るやつがいたんだがあれは立ち葵なのかな?
392日本@名無史さん:2005/05/21(土) 23:22:00
>>387
http://www.otomiya.com/kamon/kika/hiki.htm
足利とかの影響で関東に多いとか。
ちなみに、どこやらの合戦で足利勢の旗色が悪くなったときに、真ん中を塗りつぶして
新田勢のふりをするものが続出したとかいう有名な話がありますね。
393日本@名無史さん:2005/05/21(土) 23:24:45
>>390
いえる家紋。でも特注で作るとなると、ものすごい値段になる家紋。
だからといって貼り付けシールではかえってわびしい家紋。
394日本@名無史さん:2005/05/22(日) 23:47:32
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■□□□□□■■■□□□□□■■■
■■■■□□□■■■■■□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■■□□□■■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□□■■■■■■■□□□■■■
395日本@名無史さん:2005/05/23(月) 11:50:01
>>384
>携帯電話の外装絵にどうだろう

それいいね。やってみようかな。

396日本@名無史さん:2005/05/23(月) 16:16:16
白携帯がいいね
397日本@名無史さん:2005/05/23(月) 21:15:56
いや黒の携帯(できれば漆塗り)で蒔絵ふうに
398日本@名無史さん:2005/05/27(金) 10:45:18
399日本@名無史さん:2005/05/28(土) 22:58:21
うちは柴田藤ってやつだけど他の藤とどう違うのかな?
400日本@名無史さん:2005/05/28(土) 23:49:36
家紋って勝手に『家紋はこれにする!』
ってきめちゃっても良いの?葵と菊以外は…うちは熊本で普通の桔梗
なんだが何らかの形で清正と関わってたりするんだろうか
401日本@名無史さん:2005/05/28(土) 23:58:21
戸籍法に基づいて登記してるとか
そういう法制上の根拠があるわけでもなんでもないからな
402日本@名無史さん:2005/05/29(日) 00:17:25
>>400
肥後で清正公といったら、もう、人気の問題じゃないですか。
子孫からクレームが来ることもないはずだし。
細川さんとこのと同じにしたら問題あると思うけど。
403日本@名無史さん:2005/05/29(日) 10:36:36
明治に勝手に武田と苗字をつけた小作人が家紋まで武田菱使うのと同じだろ。
404日本@名無史さん:2005/05/29(日) 11:53:25
>>400
熊本に桔梗紋が多いのは、加藤家家臣が改易になり帰農する際に旧主を偲んで桔梗紋を密かに伝えたからと言う話がある。
先祖が加藤家家臣、或いは加藤家家臣に何らかの関係がある家かもね?

>>403
それだったら桔梗じゃなくて蛇の目を使うだろうなぁ。
405日本@名無史さん:2005/05/29(日) 20:58:54
>>404
あ そうなんですか。

> 桔梗じゃなくて蛇の目を使うだろうなぁ。
解説希望!
406日本@名無史さん:2005/05/30(月) 03:00:58
>>405
肥後加藤家の家紋としては桔梗よりも蛇の目の方が有名だから。
407日本@名無史さん:2005/05/30(月) 18:53:56
>>406
それなら「多少遠慮した」といった感じじゃないかな。
408日本@名無史さん:2005/06/01(水) 03:09:11
橘だよ
409日本@名無史さん:2005/06/01(水) 07:51:39
墓巡りが好きなんだが、全国的にどこでも
加藤さんといえば蛇の目紋・桔梗紋が多いよ

ようするに清正公信仰だろ
410日本@名無史さん:2005/06/01(水) 09:07:56
>>409
清正に限らず嘉明系の加藤氏も蛇の目なんだが?
桔梗紋自体はメジャーすぎて、どの姓氏でも腐るほどいるだろう?

ほとんどの場合、清正信仰とは関係無いと思うぞ。
411日本@名無史さん:2005/06/01(水) 09:09:41
橘の家紋はメジャーだから色々な苗字の方が使ってるのでしょうね
412日本@名無史さん:2005/06/01(水) 09:22:43

学術的にやるなら、いつから庶民が家紋の使用を始めたかを論じないとな

おおかた幕末くらいだろう
413日本@名無史さん:2005/06/01(水) 10:26:35
公家・武家はともかく、庶民が紋付を着るのは
年賀と婚礼・葬式くらいかな〜

借り物でも間に合いそうだし、江戸時代なら法的な規制もありそうだ
414日本@名無史さん:2005/06/01(水) 12:51:31

太閤記とか太平記とか聞いてるとメジャーどころの武将の紋は分かるわな。
軍記物の普及に従って、期せずして紋章が統一される
415日本@名無史さん:2005/06/02(木) 17:00:30
花田家の家紋は四菱だけど武田家とは関係あんの?
416日本@名無史さん:2005/06/02(木) 18:03:28
花田って貴之花?
正確には、丸に四つ目菱に見えたが?
武田庶流に多い紋です。
417416:2005/06/02(木) 18:20:27
連レススマソ

今テレビで貴之花の紋付羽織をチラっと見たが、もしかすると「丸に四つ菱」(丸に割菱)かも?松前がこの家紋です。
いずれも武田系の家紋。
418日本@名無史さん:2005/06/10(金) 09:04:26
ウチお墓に家紋が二つあるんだけど
どうしてなのかな?
419日本@名無史さん:2005/06/13(月) 16:39:16
うちの母方のじいちゃんが、男の家紋は丸に三階菱だけど、女は丸が無い
なんてことを言ってたらしいんだけど、こんなことってありえるの?
ちなみに性は小笠原。

少し調べてみたら、三回菱の小笠原家ってのは見つかったんだけど
もしかしたら関係あるのかなあ。
じいちゃんが、先祖は落ち武者だったとか言ってたらしいし。

しかしどうも胡散臭いw
420日本@名無史さん:2005/06/13(月) 18:57:57
男紋、女紋というのがある場合がある。
丸の有無で違ったり、女系で継承するもののようです。
421日本@名無史さん:2005/06/13(月) 21:21:51
女紋(ONAGOMON)は
西日本では女系で代々継承していくもの
東日本では嫁ぎ先に行っても生家の家紋を使うもの
と言う違いが有るし
嫁ぎ先が生家より格上の場合は
女紋も嫁ぎ先の家紋を使うって言う所も有るし・・・
422日本@名無史さん:2005/06/20(月) 04:35:59
おもだか紋が好き
423日本@名無史さん:2005/06/21(火) 01:54:11
家紋が二つ引き両の柳澤姓です。
家紋は足利だと思うんですが・・・。
まさか足利武将の柳沢元政??それとも淡路十人衆の・・??
ご存知の方がいたら情報よろしくお願いします。
(もしくは同じ方はいらっしゃいますか??)
424日本@名無史さん:2005/06/21(火) 08:22:15
>423
もしそうだとしたら、系図とか代々伝承された話とか、必ず有るんじゃない?
425日本@名無史さん:2005/06/21(火) 18:28:56
>>423
ていうか、名字と紋章だけでトリップできる人が信じられない
親戚からの聴き取りとか除籍謄本とか過去帳とか菩提寺とか、とうぜん踏むべき順番があると思う
426日本@名無史さん:2005/06/22(水) 09:28:36
>>423
明治に武田の苗字つけた農奴が家紋を武田菱にするのや、
平という苗字をつけた農奴が揚羽蝶の家紋にするのと同じ。
しかも多くの家がそうする傾向にある。

家系図が家に無いのであれば、上の例の可能性がかなり大きいな
427日本@名無史さん:2005/06/22(水) 20:28:36
ていうか、由緒がある家なら鬼の首を取ったように言い伝えるのが普通だよね。
そういう言い伝えがないなら、単なる普通の家ということでしょう。
428日本@名無史さん:2005/06/24(金) 04:41:16
うちは丸の内に二つ引き。
足利や今川とは、なーんの関係もない、備中の商家。
429日本@名無史さん:2005/06/25(土) 03:33:25
そうですかー。レスありがとうございました!!つい先日親戚に聞いてみたらまた新たな発見があったのでできるかぎり調べてみようと思います。期待はせずに、先祖供養のつもりで辿ってみますね。ありがとうございました!
430日本@名無史さん:2005/06/25(土) 09:09:28
>>429

おめでとさん。なにか分かったら報告きぼんぬ
431日本@名無史さん:2005/06/26(日) 09:34:59
城氏の家紋:獅子に牡丹

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/etigo_jo.html

物凄い豪華!
432日本@名無史さん:2005/06/26(日) 16:51:06
獅子に牡丹
433日本@名無史さん:2005/06/26(日) 17:04:00
>>431
いまいち・・・
434日本@名無史さん:2005/06/26(日) 19:43:39
唐獅子牡丹
435日本@名無史さん:2005/06/26(日) 19:44:59
牡丹と薔薇
436日本@名無史さん:2005/06/27(月) 11:21:11
もし家紋を好きなのに変えられるなら
どんなのにする?
437日本@名無史さん:2005/06/27(月) 16:12:44
ハーケンクロイツか
白虎か狐
438日本@名無史さん:2005/06/27(月) 16:25:38
裏桜か剣桜がいいけど家の繁栄を考えると縁起が悪そうだ。
439日本@名無史さん:2005/06/27(月) 17:46:41
武田庶流で家紋は○に四つ菱目です。変えられるなら表紋には割菱。
440日本@名無史さん:2005/06/27(月) 19:27:17
>>436
>好きなのに変えられるなら

自由に変えられますよ・・(ただし皇室と同じ紋だけはクレームの付く恐れあり)
 ↑
親戚・身内一同から白眼視されることを気にしなければOK。いずれ定着してしまうよ
441日本@名無史さん:2005/06/27(月) 19:29:35
もしもなにも変えれるだろ
442日本@名無史さん:2005/06/28(火) 07:31:57
もし家紋とかあっても使わんから。
443なんてね:2005/06/28(火) 19:53:45
>>442
なに? 合戦のときにどうするんじゃい?!
444日本@名無史さん:2005/06/29(水) 09:37:19
赤旗と白旗

でもこれは源平合戦の話
445日本@名無史さん:2005/06/30(木) 03:35:37
>>443
適当に分かりやすい旗印作るよ
446日本@名無史さん:2005/07/02(土) 09:26:59
ドラゴン桜
447日本@名無史さん:2005/07/02(土) 15:50:56
芍薬と虎

最強のナンバー2
448日本@名無史さん:2005/07/02(土) 23:27:09
うちは東六条変わり六つ藤
結構気に入ってるけど、家紋帳に載ってないこと結構ある。
五月人形に入れようとしたら特注と言われました
449西門慶 ◆KVLvF19feo :2005/07/04(月) 01:18:33
苗字は珍しいんですか?
450日本@名無史さん:2005/07/04(月) 20:36:47
いいえ。日本で一番多い苗字ランキング10位以内です。
お坊さんだった祖父が階級かなんかでもらった紋だそうです。
451日本@名無史さん:2005/07/04(月) 22:26:49
そう
452日本@名無史さん:2005/07/05(火) 12:05:30
>>445
  ____ ____  __/_   ー | ヽ
  _|_    |、     /_l_   ̄ ̄| ̄
    人      | ヽ. / | . | 」  ├  |
  /  \    |         |    ⊥!ノ \_/
453日本@名無史さん:2005/07/06(水) 01:39:54
>>217
まだこのスレあったんだ。
ググッても「○○に家紋入れます」みたいなサイトしかないし、
どうしたら調べられるんだい?

もしこの書き込み見たら教えておくれ。
無理か・・・
454日本@名無史さん:2005/07/06(水) 10:03:45
>>453

苗字と家紋で先祖が分かる、なんてのは妄想だよ
455日本@名無史さん:2005/07/06(水) 13:44:50
俺が当主になったら菊紋にする
456日本@名無史さん:2005/07/06(水) 15:12:16
>454
家紋ではわからないけれど、苗字が稀少な場合は先祖がわかりやすい。
457日本@名無史さん:2005/07/06(水) 20:59:38
民法上「当主」てのもないよ
458日本@名無史さん:2005/07/07(木) 00:49:39
>>456
残念ながら稀少ではないんだ。
ほとんどの苗字サイトで33位。これで判ってしまうね。
江戸末期までは遡れたんだけど、なんと家紋が違う。
459日本@名無史さん:2005/07/07(木) 02:11:32
丸に鳳凰
460日本@名無史さん:2005/07/07(木) 16:46:33
丸に違い鷹の羽紋
日本で一番多い家紋だそうですが
おれは好きだぜ。
家紋入りのネクタイ(白黒)とネクタイピンも持ってるぜ
仕事にも普通に使ってるし。紋付羽織みたいな感覚w

母方が三つ鱗なんだが北条と関係あるのかなぁ。山梨だけど。
461日本@名無史さん:2005/07/07(木) 16:58:38
丸に抱き茗荷
462:2005/07/07(木) 20:27:27
16菊弁の画像サイト分かる方教えて下さい。 携帯の待ち受けにしたいので。
463日本@名無史さん:2005/07/07(木) 20:36:40

ウホッやらな(ryと間違われる恐れが・・
464日本@名無史さん:2005/07/07(木) 23:26:07
465日本@名無史さん:2005/07/08(金) 00:52:45
三つ柏 ・・・・つまんないね。
蕎麦屋ののぼりでよく見かける気が。
466日本@名無史さん:2005/07/08(金) 00:55:36
そうそう、ヴィトンは家紋の影響、というのは
石川の次郎さんも言ってた。
若い頃それをきいてでっかい旅行バック買って未だに使ってるそう。
467日本@名無史さん:2005/07/08(金) 07:34:42
うちの墓についてる家紋と、袴についてる家紋が違う・・・




三つ巴の右か左かなんだけどな。
468日本@名無史さん:2005/07/26(火) 22:50:07
うちは○に三引きなんだけど、できれば植物系が良かったな
469日本@名無史さん:2005/07/26(火) 23:52:53
やっぱりもうり
470日本@名無史さん:2005/08/09(火) 11:01:33
>>467さん

表紋と裏紋の違い、か、袴のほうはお母さん(お祖母さん)の実家の
紋では?

表紋と裏紋があるのはうらやますい・・・

471日本@名無史さん:2005/08/09(火) 14:17:06
重ね釘抜き
472日本@名無史さん:2005/08/09(火) 15:20:21
隅切り角に並び矢
ってやつの詳細ご存知ですか?
家紋帳には載ってない・・・orz
473日本@名無史さん:2005/08/16(火) 19:14:28
軍配団扇=児玉党
474日本@名無史さん:2005/08/16(火) 21:04:14
珍しい姓で上り藤だから藤原荘園にいた部士かなにかかと思ったが、俺と同姓の武士は藤原氏を名乗ってはいなかったようだ。
ケチな百姓か漁民がせいぜいだな。
475日本@名無史さん:2005/08/16(火) 21:32:03
丸に十。
476日本@名無史さん:2005/08/16(火) 21:34:46
♀?
477日本@名無史さん:2005/08/18(木) 00:24:31
丸十って島津?
478日本@名無史さん:2005/08/18(木) 20:37:40
埼玉県大宮に多い家紋は
479日本@名無史さん:2005/08/18(木) 20:40:44
・・・木瓜紋!何でかな?
浦和にも多いな木瓜紋。

この周辺旧家は少ないが、土地成金は多い。
480日本@名無史さん:2005/08/18(木) 21:35:28
九枚笹、清和源氏・竹中氏
なぜかウチと同じ、同祖か?
481太国:2005/08/18(木) 21:37:34
竜胆 gentian
482日本@名無史さん:2005/08/19(金) 01:42:34
先日某墓地にて、墓石を見てたら佐藤姓で源氏車....隣の藤原姓が五三桐....しばらく固まって動けなかった。
483日本@名無史さん:2005/08/21(日) 16:05:31
江戸時代から、紋付ってありますよね。(礼服として定められたのは、明治時代として
も)だったら一般庶民もみんな、家紋はあったことになりますよね。もし無ければ、紋
無しの紋付になってしまう。あまり着る機会はなかったとしても、明治期に紋付を礼服
に規定したという事は、大抵の人は家紋を持っていたという事。そうじゃないと、社会
が混乱しちゃう。なんかその辺のエピソード知ってる人があったら、教えて下さい。
484日本@名無史さん:2005/08/21(日) 16:54:56
九曜 菊水
485日本@名無史さん:2005/08/21(日) 17:51:26
シンプルだが脇坂家の輪違いがいい。
486日本@名無史さん:2005/08/21(日) 17:59:56
我が家の家紋は庵木瓜なのだが、
この家紋って珍しいのかな?
この家紋は工藤家と伊東家しか使っていないらしいのだが・・・
487日本@名無史さん:2005/08/21(日) 20:53:37
今日行ったお寺で寺紋「大根」見た
家紋本とかサイトで見たことはあったが
実際に幕に描いてあるの見たのは初めてだ
488日本@名無史さん:2005/08/22(月) 02:48:05
↑生駒の宝積寺(だったと思う)もそんなんだったと思う。本尊が歓喜天で、
二つの大根が「愛欲の象徴」と説明があったと思う。
489日本@名無史さん:2005/08/22(月) 02:54:06
>>479
木瓜紋は、兵庫県では日下部氏やその氏族の代表紋ですよ。
この紋の人は大抵、日下部氏に行きつきます。
埼玉ではどうなんですか??
490日本@名無史さん:2005/08/23(火) 03:20:41
外人力士の紋付きって家紋どうなってるの?やっぱモンゴルとか、ハワイの祖先の
部族のマークが入ってるんですかね?
491源義経:2005/08/23(火) 06:12:49
>>51
桂小五郎はたぶん二文字に三つ星
中岡慎太郎は丸に綿の実。
492源義経:2005/08/23(火) 09:23:42
みなさん、本当かどうかは知りませんが
坂本龍馬の家紋
「組み合わせ角に桔梗」の桔梗は
明智光秀の家紋。

龍馬は光秀の子孫だからというのを
知っていましたか?
ちなみに苗字の坂本は光秀の居城の場所から。
493日本@名無史さん:2005/08/23(火) 15:57:11
※か‰
494日本@名無史さん:2005/08/23(火) 20:57:22
井伊家の家紋(いげた)
495日本@名無史さん:2005/08/24(水) 00:59:30
浜松城見にいったとき井伊直政の家紋が
丸に橘だったけど、どっかから貰ったのかな?
496木瓜紋:2005/08/24(水) 19:09:24
>>489
日下部氏族の越前朝倉氏が木瓜紋で、朝倉傘下の剣神社社家・織田氏も木瓜紋。
その神主織田氏の支流の支流、織田信長も木瓜紋だよね。
大宮浦和に木瓜紋が多い理由は解んないけど、どっかの家の真似して同じ紋を使ってんのかなあ?

もとから百姓だった家がほとんどだな…川口〜上尾ラインは。

>>492
竜馬の家も光秀につなげるとは、強引に系譜を引っ張って来たもんだね
497木瓜紋:2005/08/25(木) 21:01:54
【大宮浦和で木瓜紋使用の苗字】
山崎、星野、伊藤姓などが使用してる。

木瓜(もっこう)紋は全国的にも使用例の多い紋だそうだ。
498日本@名無史さん:2005/08/25(木) 23:34:13
>>496
日下部氏族の越前朝倉氏も、元は兵庫県(但馬)の朝倉氏の分流。ということは、

見事に【日下部氏=木瓜紋】のつながりが分かる。

すばらしい。
499日本@名無史さん:2005/08/25(木) 23:38:51
>>492
「坂本竜馬=明智光秀子孫」説は、家紋から来た俗説じゃなかったっけ???

「坂本竜馬紀直柔」と墓にはあって、公式には紀氏を称したはず。
500日本@名無史さん:2005/09/02(金) 21:13:14
兵庫の播磨出身。丸に二つ引きで、祖父によると元は士族だとか何とか。
詳しい人、よかったらこの家紋の由来とか教えてください。
501日本@名無史さん:2005/09/02(金) 21:58:29
家紋なんて皆どうやって調べるんだ?
502日本@名無史さん:2005/09/02(金) 22:14:56
甲府に出かけたら、町の施設に武田ビシが至る所にあった。
なんか、ディズニーランドっぽくいろいろ隠れてたよ

>>501 家紋の専門書が売ってました。思わず立ち読み{お金無かった}
503日本@名無史さん:2005/09/02(金) 22:23:55
ヤハタ太郎の勾玉巴紋が好き。
新羅ぽくて好き。
504木瓜紋:2005/09/02(金) 23:51:35
>>501
図書館に行けば、分厚い家紋の本が大体は置いてある。行ってみたら?

東北地方は佐藤姓が頭抜けて多いけど(特に山形か)、家紋は藤紋ばかりなの?

分家じゃなくても、小作みたいな使用人が苗字・家紋を貰った場合もある。
だから、苗字と家紋が同じでも同族とは限らない。
505日本@名無史さん:2005/09/03(土) 00:18:04
>>496
「もとから百姓だった」というのがいつからか知らないけど、確認できるなら、
それはそれで相当に由緒正しかったりしない? 元から百姓だったという系図を
捏造するということも考えにくいし。
506日本@名無史さん:2005/09/03(土) 03:21:59
>>505
百姓も家紋はあったらしいですよ。「苗字・帯刀」は禁止されても「家紋」は禁止
されなかった。むしろ、戦乱の時足軽として徴兵されたから、殿様の紋を背負って
堂々と戦った。殿様の家紋じゃなくて、その時使った「旗印」や「合印」がそのまま
家紋となった例もある。為政者からすれば、家紋は禁止するより使用させてた方が、
支配がしやすい。禁止があったのは「葵の紋」ぐらいです。
507日本@名無史さん:2005/09/03(土) 03:32:25
>>505
百姓は土地支配と結びついていたので、引越しもしなければ、子供がなくても
きちんと養子を取って、家を存続させなければいけなかった。そうしないと、
耕す人がいなくなってしまうので、支配者からすれば死活問題になってしまう。

引越しもなく、代々同じ家に住んで、同じ名前を相続して、同じ田を耕し、同じ
寺に葬られたので、家系は辿りやすい。
508日本@名無史さん:2005/09/03(土) 08:46:01
丸に橘
苗字は阿曽
親父は秋田由利の出

おそらく阿曽部氏に関係するか苗字を倣ったんだろうが、親父いわく「曾我兄弟の末裔」だそうで

そこで疑問
知る限り愛知、三重に阿曽という地名があるんですがこれは阿曽部氏と何らかの関係はありますか?
あと、どなたか阿曽部氏及び曾我兄弟の係累が使ってる家紋をご存知でしたら教えてください
509木瓜紋:2005/09/03(土) 09:04:33
>>505
(北)足立郡は帰農武士の多い埼玉県の中にあって、名族旧家の少ない場所・・・
川口、浦和、大宮、上尾周辺。
元から百姓⇒帰農土着した土豪武士ではない。そういう家(岩付旧臣など) も多いけど、
先祖の出自を辿れる家は、埼玉北・西部より極めて少ない。

木瓜紋は山崎、星野、伊藤姓以外にもたくさんの苗字で使用されてるよ。
510日本@名無史さん:2005/09/03(土) 17:36:34
家紋で農家とか武家とかわかるのか?
511日本@名無史さん:2005/09/03(土) 20:20:48
>>506
いや、先祖が家系図とかで確認できるなら、という話。
名主とかそういうクラスでは? 今でいうと村長さんとかかな?
512日本@名無史さん:2005/09/03(土) 20:27:30
>>509
ふ〜〜〜ん。良く知らないけど、標高はかなり低そうだから、縄文海進の頃は海の底とかで、長らく低湿地かな?
だとしたら、遺跡も少ないとか? あんがい、「縄文弥生以来の土着の百姓」がいない、ということだったりして?
513木瓜紋:2005/09/03(土) 23:33:35
>>512
それじゃ話が古過ぎちゃうね。
大宮に氷川神社が鎮座してるとはいえ、近世まではこの周辺は田舎だった。
武蔵国が誇る武士団の発祥地からも、概ね外れてる。

>>477
遅レスだけど、猪俣党氏族に丸にクルス紋使用の氏が有った様な?
何でなのか意味は知らない。
514日本@名無史さん:2005/09/03(土) 23:34:50
俺の母方が農家なのに桐の家紋なんだが、これって明治以降に作ったってことかな?
兵庫の田舎なんだけど…。
515日本@名無史さん:2005/09/03(土) 23:41:53
桐はなあ おおはやりだもんな
うちの職場も桐紋だし 大学も桐紋だった
516日本@名無史さん:2005/09/03(土) 23:45:55
>>515
やっぱそうか。いや、別にだからってなんとも思わないんだけど、自分のことだし知っておこうと。
あと、じいちゃんが大石蔵之助大好きで、我が家と同じ家紋だからって骨董品屋で蔵之助の手紙
とかいうのを買ってきたんだが、これって偽者かなwwww
517日本@名無史さん:2005/09/03(土) 23:54:59
レッド・ツェッペリンの4のジャケットにあるのはメンバの家紋?
英国の家紋もなかなかカッコイイです
ちなみに我が家は五三の桐。いい意匠だとは思うけどなんか普通でなぁ・・
518日本@名無史さん:2005/09/03(土) 23:58:38
我が家は丸に両引き。なんかキッコウマンのマークみたいで見てるとおなかが減る。
519大納言:2005/09/04(日) 01:13:24
皆さんはじめまして。我が家の家紋は代々『抱き柏』を使用しております。
520日本@名無史さん:2005/09/04(日) 01:33:40
曾爺さんが河野の子孫と言ってたらしいが紋は丸に九枚笹
かなり嘘臭い
521日本@名無史さん:2005/09/04(日) 02:29:46
>>520
うちもじいさんが「うちは河野の子孫だ」って言い張るけど、
家紋は「丸に片喰」

まぁ、「四国征伐の時に河野姓を捨てた」らしいからな・・・
522日本@名無史さん:2005/09/04(日) 07:51:12
名門の家の家紋とかってあるのかな?
523日本@名無史さん:2005/09/04(日) 20:31:01
なにげなくこのスレのぞいて家紋てものに軽く興味もって探ってみたら
なんだか凄いね、色んなモチーフを一色だけで・・みんな凄くいいデザイン
植物をテーマにしたのが多いのも日本的でいい
銀星ってのが何のてらいもなくまんま★だったのもいとをかし
524日本@名無史さん:2005/09/05(月) 04:10:24
>>521
四国の家か、もともと四国出身の家は、河野氏より出る(という言い伝えの)家が
大変多いですよ。
525二つ引両:2005/09/05(月) 08:04:55
清和源氏足利流の名字なんだけど家紋が違うのはなぜ?
526日本@名無史さん:2005/09/05(月) 08:38:08
↑時代の流れで一貫して同じ紋を使うとはかぎりません。新田流の山名氏の場合、
新田氏につかず、足利氏に見方したため、自家の紋「一つ引」が、敵方の新田氏
が同紋になってしまうため、「三つ引」に変更した。その後関ヶ原の合戦の時、
自家の紋「三つ引」と同紋の武将が居た為、山名氏の「山」の字を付け加えて、
区別しようとしたが、無格好な紋が家康の目にとまり「三つ引に山」は「三山=
サンザン=散々」に語呂が合うので、「縁起が悪い」と言われ、今の紋に変更し
ている。足利流でもメジャーな家は、分流が多く同紋を避けるため変更したの
ではないでしょうか?
527日本@名無史さん:2005/09/05(月) 09:13:56
てことは、二つ引でも足利とは限らないわけだ。
528日本@名無史さん:2005/09/05(月) 19:15:09
>>527
いえ「二つ引」は足利の代表紋なので、その分流か、家臣か、特に手柄があって
賜ったものだと思います。つまり、

足利の名字でも、紋は「二つ引」とは限らないが、
「二つ引」の紋は、足利に関連がある可能性が高い。

というわけです。
529日本@名無史さん:2005/09/05(月) 19:24:53
>>527
清和源氏が足利庄に来る以前、それとは全く別流の足利庄を領して、足利氏を称
した藤原氏がいる。足利といえば清和源氏が有名になりすぎたが、実は藤原姓の
足利氏もいるので、「二つ引」の紋でない可能性も充分ある。
530日本@名無史さん:2005/09/05(月) 20:13:37
>>528-529
参考になるなぁ…。
俺の実家は武士の家だったらしいけど、二つ引きの家紋だから由来あるのかな…。
531愛知の長谷川:2005/09/05(月) 20:19:55
俺の先祖は武士だった。家紋は「違い鷹の羽」
532木瓜紋:2005/09/05(月) 20:51:00
旗本の長谷川家(1450石)の家紋は、左三藤巴・釘抜。
御先手弓頭、盗賊追捕の役を勤めた長谷川平蔵宣以は、分家の旗本(400石)で
家紋は左藤巴・釘抜・三角藤。
この長谷川氏は藤原秀郷流下河辺氏族を称す。

他に、旗本の長谷川氏には別系統の家もある。当然家紋も違う。
533愛知の長谷川:2005/09/05(月) 20:54:27
俺の先祖は武士だってことはわかってるけど、誰の家臣だったのかとか詳しい事は分かりません。
534日本@名無史さん:2005/09/05(月) 22:58:05
2007年大河は風林火山だって。武田菱復活。
535日本@名無史さん:2005/09/06(火) 01:33:02
>>533
先祖も愛知の方だったら、誰の家臣だったかだいたい絞込めますよ。もし愛知の人
でなかっても、墓の所在地や菩提寺から、どういった藩の武士が使用していたか分
かりますよん。あと、幕末の時点で武士でも、武士の権利をお金で買うことも出来
ました。この場合、形式上は途絶えた家に養子になるので、系図も家紋も家格もセ
ットになってるので、そのまま代々続いた武士になりますよ。伊藤博文の父もそう
です。
536みんた:2005/09/06(火) 01:38:45
>>535よく知ってますね。
俺の先祖は源平合戦で負けて九州の南端
種子島に逃れて生き延びたらしい。
今墓は鹿児島。
家紋は丸に橘。
537日本@名無史さん:2005/09/06(火) 14:48:21
丸に隅立て四つ目って多い?
538???:2005/09/07(水) 06:28:10
畠山なのに家紋が「丸に梅の花」ってなぜ???「二つ両引」だったらな〜
539日本@名無史さん:2005/09/08(木) 02:48:13
>>536
種子島は平氏の末裔が多いですね。鉄砲伝来の時の、種子島の島主「種子島氏」も
平氏だしその分流も多い。私の妻も鹿児島出身ですが、もとは種子島の平氏です。
540日本@名無史さん:2005/09/08(木) 02:51:56
539です。ちなみに妻の家の家紋は「○に鷹羽違い」で平凡です。
541日本@名無史さん:2005/09/08(木) 20:07:36
>>536
落人伝説は、与論島とか周辺の島々にもあるみたい。
琉球王朝にも源為朝伝説がある・・・真偽はともかく。
>>539
種子島氏は国造の後裔らしいです。
542日本@名無史さん:2005/09/08(木) 20:28:29
やはり16菊紋です。日本最高の紋章です。
543torii:2005/09/08(木) 21:15:02
うちの家紋は竹に雀(本によっては鳥居雀)

丸の中に二本の竹が有り、雀が向かい合っている。
分かる人には分かっちゃうと思うので、はっきり書くけど
三河の西端と言うところにすんでいます。

殿様(といっても陣屋から幕末に藩に昇格した口)は本多なんだけど
現在村人は、金持ちは原田、その他が杉浦、鳥居で半数をしめる
土地柄です。(その他現住民は新美、杉本、鈴木など。これで7割位)

私たちは、あの三河普代の鳥居氏の末裔なの?それとも騙り一族なの?

教えてエロい郷土史家!!(ある人からお前らは穢○だといわれた事
が有ります)
544日本@名無史さん:2005/09/09(金) 17:43:30
鳥ィさん。
アナタのお爺ちゃんや親戚に、ご先祖さんの話を聞いてみれば?
あそこら辺は鳥居姓が多いは確かだけど…。
545日本@名無史さん:2005/09/09(金) 18:58:32
>>543
家康自体も、あんまり出自が良くないとの説がありますし…。穢○としてもそうなる
前は武士や公家だった家もあるわけで…。
546日本@名無史さん:2005/09/09(金) 19:03:21
鳥居って言ったってピンきりでしょ。
有名人だけ挙げたって、
後に大名になった徳川家臣の鳥居家から、
奥平家の足軽だった鳥居強右衛門までいるわけで・・・。
戦国時代の足軽の親戚や縁戚とかだとしたら一般庶民じゃない?
547torii:2005/09/09(金) 23:16:04
皆様ありがとうございます。

爺ちゃんに聞いても冗談で強右衛門勝商の末裔だ
と言うだけで歯切れが悪いので…

家紋スレなら家紋から有る程度わかるかと…
548日本@名無史さん:2005/09/09(金) 23:24:15
石田三成の大一大万大吉 
549日本@名無史さん:2005/09/10(土) 01:43:58
↑この紋使ってる石田さんは現在いるのかな? 

実際は石田三成が、石田という武将(誰だったか忘れた)が使ってた家紋を、
拝借したらしいので、居るはずだが…。 関が原の戦いを過ぎても、頑な
に使い続けてたとしたら、かっこいいけど。
550日本@名無史さん:2005/09/10(土) 01:57:18
最初の方で「丸に三段松」と言ってた方がいらっしゃいますが、「丸に三階松」が正しいのでは?三段松と三階松とは別物なんでしょうか?
551日本@名無史さん:2005/09/10(土) 07:38:20
眠狂四郎が使っている家紋は何か教えてくれ
552日本@名無史さん:2005/09/10(土) 09:54:35
>>549
木曽義仲を討ち取った石田為久ね
三成は子孫だと言ってる
553日本@名無史さん:2005/09/10(土) 10:38:40
>>549
江戸時代通して「治部」の官渡名名乗る人もいなかったから
家紋も仮に石田さんでも替えたかもね
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:14:29
家紋でかっこいいなぁ〜と思ったのは、檜扇。
この家紋ってまだ使われてるのかな?
555日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:12:11
>>552
そうそう石田為久。石田為久の本当の子孫にとっては、いい迷惑な話だと思う。

家紋としては、武人っぽくてカッコイイが。こういう紋は絶対○囲みとか付け
ないで欲しい
556日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:12:57
兵庫の播磨出身。赤松氏の末裔とか言ってる叔父がいるんだけど、どうなの?
血脈絶えてそうだけど。
557日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:36:00
本当じゃないですか? 姫路の辺りとかも赤松さんって苗字自体も多いですよ♪
558日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:37:33
いやいや、俺は福がつく苗字なので違いますよ。
俺の気質的に、のらくら〜とした農民だと思ってた。
家紋は何度か上で出てる丸に二の字がついてる奴です。
559木瓜紋 :2005/09/12(月) 00:43:58
>>554
檜扇かっこいいよね。「檜扇」は西上州の戦国大名・長野氏が使ってたと思う。

埼玉で名族の紋と言ったら「軍配唐団扇」だね。児玉党氏族の代表家紋。
大名の奥平氏も、児玉党の後裔を自称してる一族だから軍配紋を使ってる。

丹党には「丹の字」の紋もある。旗本の加治氏はこの紋も使用してる。
560日本@名無史さん:2005/09/12(月) 02:37:22
おばあちゃんの家は丸に二引き。
かきやすくてよい。
561日本@名無史さん:2005/09/12(月) 10:43:15
>>558
司馬遼太郎の親戚か?
562日本@名無史さん:2005/09/17(土) 10:43:07
>>561
司馬遼太郎って福のつく苗字だった?
563日本@名無史さん:2005/09/17(土) 12:34:33
本名は福田だったように思う。>司馬遼太郎

ところで家紋が丸に違い矢で佐藤、加藤、伊藤とか
○藤という名前の人っている?
丸に違い矢ってどこから来ている家紋なんだろうね?
うち百姓なのにこの家紋だよ。
564日本@名無史さん:2005/09/17(土) 12:36:20
>>562
ググってみろ
そしたらすぐわかる
565日本@名無しさん:2005/09/17(土) 17:09:20
>>543
鳥居雀ってこれ? http://www2.harimaya.com/sengoku/html/torii_k.html

三河西端に古くから住んでいて家紋がソレなら、素直に「三河普代の
鳥居氏の一族」だと思うんですが。ひょっとしてあなたの名字は
鳥居ではないとか?

>>545-546
毛並みが・・・というより、公家武家の血統としてはアレだというだけのこと。
上のサイトにも書かれていますが、本質的には商家で劉備玄徳に対する
麋家みたいなところと思えば。聞いた話ですが、松平家の興りも元々は
商家といえるものだったとか。
566日本@名無史さん:2005/09/18(日) 17:54:34
>>563
播磨というか、兵庫出身なら福田は多いんじゃないか?
567日本@名無史さん:2005/09/19(月) 05:40:12
>>549

地元の石田さんは○に「イ」の字を4つ組み合わせた家紋を使ってました。
関ヶ原以降頃の、江戸初期から使ってるとの話でした。
由来は、「イ」が四つで「イシダ」との語路合せとのことです。
568日本@名無史さん:2005/09/19(月) 23:06:04
神社の神紋でひょうたん かわいかった
569日本@名無史さん:2005/09/21(水) 06:10:13
車前草紋ってどうですか?
570日本@名無史さん:2005/09/23(金) 11:16:58
五七桐って武家?
笹竜胆がぶけ?
571日本@名無史さん:2005/09/23(金) 11:26:24
漏れは、織田信長の家紋が良いかな?
572日本@名無史さん:2005/09/23(金) 11:42:34
なんじゃボケ!
573日本@名無史さん:2005/09/23(金) 21:21:56
>>570
家紋で武家かどうかはわからんよ。家紋でわかるのは血統。
「笹竜胆」は源氏の流れが多いと言われてるだけで、源氏の
武士もあれば、農家もある。

「五七桐」は拝領紋なので、血統は不明だね。
574日本@名無史さん:2005/09/23(金) 21:51:45
自分の家の家紋が一番!
隅切角に三つ分銅
575日本@名無史さん:2005/09/23(金) 21:54:36
>>573
有名な武将の子孫ってのが家系図でわかっていて、
尚且つその武将が自分の家の家紋と同じものを天皇から拝領した事実がある
場合は?それが五七桐なんだけど。
576日本@名無史さん:2005/09/23(金) 21:58:12
おれは徳川の家紋かな
577日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:00:29
>>575
その家系図の信憑性は?

墓やその他の先祖由来の品はあるのか。
親戚関係はどうだ。戒名はどうだ。
先祖が位の高い人物であったのなら、全部立派なはず。
578日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:02:42
>>575

そこまで分かってる場合なら、本当でしょう。
ただ「五七桐」自体は拝領紋なので、功績があった家とは分かるけど、
どういう系統の家かは、「五七桐」を拝領する以前に使ってた家紋の
方が分かりやすいという意味です。
579日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:07:19
>>577
その先祖がうちの田舎の地方を治める武将だった。
うちはその地方の大地主で祖父は〜〜のお殿様のご子息
ってあだ名されていた。

祖父・祖母も大卒で親戚には東大・旧帝大卒が多い。
祖父の祖父は政治家・郡知事であり、その親戚はほとんどが校長先生
先祖由来の着物は物凄く高価なものである。お墓も立派。
戦後の農地改革で没落した家系。
その地方の歴史博物館にもしっかりとうちの先祖の名前が載っていて
うちの苗字と同じ城跡まである。
580日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:07:58
>>579
本物。
581日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:13:33
ではこの辺で苗字をさらしていただきましょう
582日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:13:46
>>579
九州の人?
親戚が立派っていうのは血筋のことだよ。
社会的に成功してることを指してるわけじゃない。
でも間違いないようだね。
聞きたいんだが、戒名はどうなってる?
具体的な文字、あと宗派もできれば。
もし分かるんだったら参考までに聞かせてほしい。
583日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:15:02
五七桐ってどんなやつ?
584日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:16:07
585日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:19:09
586日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:24:07
>>582
岩手の方の田舎だよ。
あんな田舎に有名な名家なんて沢山あるわけじゃないし
その地方を桓武平氏の子孫の有名な武将が治めていたのも事実。
そんな地域でうちは〜〜のお殿様って言われるくらいの大地主
だった訳で・・・。
浄法寺氏は南部氏の重臣で、岩手県二戸郡浄法寺を本拠地とする。
鎌倉武士畠山重忠の三男、畠山重慶の遺児重基を祖とする豪族である。
勢力は三戸、八戸、九戸氏に次ぐ勢力を誇った。

苗字は下の中のどれかです。

浄法寺氏の子孫は太田、大森、駒ヶ嶺、田山、寺田、松岡氏らがいます。
浄法寺氏族の館址として町内に浄法寺城、松岡館、大森館等があります。(
587日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:31:19
588日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:31:22
>>586
岩手とはそらまた田舎な。
そういったところにも名門の家ってあるんだね。
ははー。(←礼を正している)w

ところで戒名の形式は分かりますか?
その家柄であると、当主兄弟に至り全て立派な物だと想像しますが。
589日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:36:18
>>588
そうそう。
田舎も田舎、なーーんにもなくて寂れた町だよ。
山の中に。
うちの祖父の家以外貧乏そうな家ばっかり。
うちの家は代々地主で物凄い荘厳な家なんだよ。
どんな田舎で寂れた地域でもそこを治めている人っていうのは名門でしょう。
戒名ってのはよくわからないなー。
自分も親は東京の人間だから宗教だとか、戒名ってのはわからないな。
祖父の家がその超田舎の地域で名門だって言われてたのは確か。
庭に滝が流れてたりしてねw
590日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:40:25
大野氏
591日本@名無史さん:2005/09/23(金) 23:24:26
>>581
山田
592日本@名無史さん:2005/09/23(金) 23:25:21
>>589

>戒名ってのはよくわからないなー。
戒名の形式で、先祖がどれぐらいの位にあったか分かるよ。
院号が付いているかなどや、他に使われてる文字等で。
そういうのは綺麗な戒名って呼ばれる。

>どんな田舎で寂れた地域でもそこを治めている人っていうのは名門でしょう。
確かにそうだろうけど、俺の認識からすれば貴方の家は違うよ。
名門と言っても様々だろうけど、その中でも上位。
おそらく、ご自分の家柄についてまだあまり正確に把握しておられないと予想します。
593日本@名無史さん:2005/09/23(金) 23:49:05
>>592
確かに、一般に名門かどうか?と尋ねられたら答えはNoです。
そもそもその地方を治めていた豪族っていうのも
中央の権力争いで負けて、岩手の田舎に命からがら逃げ延びた落ち武者。
でも、家系図を辿っていけば実際に桓武天皇と血が繋がっているのも事実

http://homepage3.nifty.com/hatakeyamasigetada/kakei1.html

名門じゃないが、名門の血が混じっている事も事実であります。
594日本@名無史さん:2005/09/23(金) 23:59:19
>>593
名門でない、と仰るか?
それはちょっと意地悪な考えでは…。
昔であれば権力争いに勝って大名となった方が名門と言えるんだろうけど、
今はその人らも没落しちゃってるんだよ?

そんな状況の中で、由緒ある家柄がどっちかなのは自明だと思うけどね。
もちろんこれは俺の持論。
595日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:00:54
家柄なんて、秀吉みたいに農民だったのが這い上がって…みたいなのもあるから関係ない。
要はどれだけ優れた人間を輩出できる血筋か、じゃない?
596日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:12:55
嫉みはカッコ悪いね。

成り上がった人物と、優れた人間を輩出できる血筋かってのは関係ないだろ。
秀吉は能力ある人物だったと思うけど、彼の時代が続いたとしても、彼の子供は優れた人物だっただろうか?
それこそ親の七光りの子供達だろう。

あと、名門の家柄は優れた人間を輩出してるぞ。
ちゃんと地元の本に紹介されるぐらいのね。
597日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:14:16
>>596
え、俺妬んでるように見えたのか…。
いや、俺の家も武家でそこそこの血筋だからなんとも。
それに、俺なんかより努力で勝ち上がってる人見てるし。
598日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:16:49
>>597
594の考えが分からないのであれば、
あなたの家はその程度の家柄だということだよ。
599593:2005/09/24(土) 00:17:53
>>598
597は俺じゃないぞ。
豊臣うんむんも俺じゃないし。
600日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:23:10
ごめん。
(うんむん?)
601日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:25:37
不勉強で稚拙なことを書いたかもしれんが、俺個人ではなく家柄を愚弄するのはやめろ。
先祖までコケにされた気分で胸糞悪いわ。
602日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:27:12
うわっ なにこのスレ
603日本@名無史さん:2005/09/24(土) 00:27:40
>>601
その気持ちお察しします。
ここは貴方のような方が来るところじゃない。
糞蟲が山ほどいます。
604日本@名無史さん:2005/09/24(土) 04:58:04
>>602
その気持ちお察しします。
家系スレ地味てきました。
605日本@名無史さん:2005/09/24(土) 12:47:03
ここは家紋スレだよ
家系、家柄スレじゃないよ

■□■漏れの先祖は庄屋様!■□■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1059398904/

正直自分の血統祖先って5代前でわからないよねD
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1112586565/

【みんな大好き】家老・一門スレッド【うきうき】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1083691712/

最強!!日本の苗字8万6千
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1010594796/

■◇武士と農民の境界◇■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1109603639/
606日本@名無史さん:2005/09/24(土) 15:33:02
家紋というのは素晴らしい日本の伝統だね。
自分の家の家紋知らない人間が沢山いるのは悲しいね。
607日本@名無史さん:2005/09/24(土) 16:46:24
家紋でも、
丸が付くのと付かないのではかなりの違いがあるそうだ。
608日本@名無史さん:2005/09/24(土) 17:45:54
>>607
何が?
609日本@名無史さん:2005/09/24(土) 18:19:50
インクの量じゃね?
610日本@名無史さん:2005/09/24(土) 23:58:42
ソレガシ武家じゃなくてボケ出身なわけだが
611日本@名無史さん:2005/09/25(日) 01:58:30
丸にすみたてよつめ
紋付の着物作ったとき、家紋って本当にかっこいいな、日本人でよかったなって思った。
>>607
丸がつくのとつかないのどう違うの?すっげ気になる。
612日本@名無史さん:2005/09/25(日) 02:05:57
>>611
妄想だから気にするな
613日本@名無史さん:2005/09/25(日) 02:46:04
ウチは「花輪違」別名「七宝に花角」なので丸は無い。着物を仕立てる
時に「丸はありますか?」と良く聞かれたが、「元から丸い紋で丸は無
い」とオヤジが答えてたのを覚えてる。

実際○を付けるとかっこ悪い。ウチの紋をみる限り「男紋は○があって、
女紋は○がない」ってのは、迷信だと思う。
614日本@名無史さん:2005/09/25(日) 08:29:45
・・・で、結局○があるかないかはかっこいいと思うか思わないか(それも個人の嗜好で)の違いってだけでOK?




615日本@名無史さん:2005/09/25(日) 12:44:03
>>614
それは違うだろ
616日本@名無史さん:2005/09/25(日) 13:10:27
丸が有るか無いかでどう違うかって?
家系が違う
617日本@名無史さん:2005/09/25(日) 13:16:38
>>616
それも違うだろ
618日本@名無史さん:2005/09/25(日) 14:07:24
http://www.otomiya.com/kamon/index.htm
↑家紋データサイト
619日本@名無史さん:2005/09/25(日) 20:30:05
原本?を丸い枠に入れしまい込んでてそれを見た何もしらない子孫がうっかり一緒にしてしまったとか
そんなしょうもないオチを期待してしまう>丸の有無
620日本@名無史さん:2005/09/26(月) 01:38:53
元々○が無いのが古い。けど、着物とかは染めて仕上げておいて、あとから
どんな紋でも入れれるように、○く染めずに残しておく。元から丸い紋はそ
の必要がない。
で、丸く無い紋は○を付けた方が紋の据わりがいい。だから、○の有り無し
は特に意味はなく、両用してるのが普通。ただ最近は○の有り無しをこだわ
る人が増えたので、注文通り染めている。しいて言うなら○の無い紋の方が
古い形を伝えている。

と、紋章師が言ってたので確かな話です。
また○の有り無しで男紋・女紋を分ける説は、俗説で全国的なものではない
らしいです。 女紋の歴史自体は江戸中期からのもので、根拠も希薄との事
です。
621日本@名無史さん:2005/09/26(月) 01:45:02
つまり、あの家紋の収まってる○のない方が古い様式ってことか。
622日本@名無史さん:2005/09/26(月) 01:57:58
そりゃそうだよな。中身が重要。618の「糸輪」の説明の所で輪の説明が出て
いるが、戦国時代に○つきの紋が登場したらしい。
623日本@名無史さん:2005/09/26(月) 02:01:48
西洋の紋章も「盾の形」自体は重要ではなくて、
○でも□でもいいらしいですよ。
用は「中に何が書かれてるか」という事らしいです。
624日本@名無史さん:2005/09/26(月) 02:06:20
▲北条氏の「三ツ鱗(正三角じゃないやつ)」は、丸が無い方がかっこいい。

それに丸をつけると、家紋がちっちゃくなっちゃう…。
625日本@名無史さん:2005/09/27(火) 14:42:47
○の無い方が、ありきたりじゃ無くてカッコいい。
626日本@名無史さん:2005/09/27(火) 15:01:34
どっしりしたのには蛇足感か
でも糸輪細輪だと強調できるのかしっかりと見えるのもある
627日本@名無史さん:2005/09/27(火) 22:06:13 ID:0
ウチの紋は「三つ引両」。
小さい頃は灰皿を上から見たみたいで微妙に思ってたけど、
大きくなってからはこのシンプルなデザインが好き。

ただ墓地歩き回ってみてもあまりというかほとんど見ない。
歴史上だと有名なのに、現代で仲間がいないとちょっと寂しい…
仲間募集〜
628日本@名無史さん:2005/09/28(水) 00:42:27
>627
上州辺?
629日本@名無史さん:2005/09/28(水) 16:54:15
丸に二つ引きはこのスレでたびたび出てたけど、
一つ引きはどうなのかな?うちは丸の内一つ引きなんだけど。
630日本@名無しさん:2005/09/28(水) 17:36:42
>>627
活躍した氏族も多いんだけれどローカルだからね…
それにどちらかというと一般名詞的な家紋で、二つ引と
いったりきたりしている氏族もいたりしてで…
631日本@名無史さん:2005/09/29(木) 07:06:16
████████
█____█
█____█
█       █
████████
632日本@名無史さん:2005/10/02(日) 03:33:49
↑三つ引両? この紋って○がないと収まり悪いよね。

一つ引きも、○があればカッコイイけど、無ければタダの棒。
633日本@名無史さん:2005/10/02(日) 09:46:35
三つ引きとか二つ引きとかって、家紋的にはありふれてるの?
634日本@名無史さん:2005/10/02(日) 14:43:29
ありふれたー弓のー♪
635日本@名無史さん:2005/10/02(日) 20:16:11
北条鱗の角度を教えれ
636日本@名無史さん:2005/10/03(月) 11:42:44
丹羽の×
637日本@名無しさん:2005/10/03(月) 19:04:39
>>633
ありふれているといえば、ありふれている。
源氏に多いけれど、三つ引は三浦氏がよく使う。基本的には東日本の武家衆の一般紋。
簡素だがあまりに地味なので一般受けが悪い。
638日本@名無史さん:2005/10/03(月) 19:06:59
>>637
ありふれてるのか。
俺も二つ引きだけどなんかコンセントの口みたいで可愛くて好きだな。
足利についた足軽とかも使ってたのかな。
639日本@名無史さん:2005/10/04(火) 02:26:58
単純な紋ほど武家の紋です。

戦争で旗とかさっさと量産したいのに、複雑な紋とかいちいち書いて
られない。単純で遠目にも目立ち、書きやすいのが武家の紋。

ごちゃごちゃ優雅な紋は、戦争が無くなった時代になってからの町人
の伊達紋。
640日本@名無史さん:2005/10/04(火) 14:03:00
>>635

小さすぎて分度規で測れぬ…。


正三角形でない方が、カッコ良い。
641日本@名無史さん:2005/10/04(火) 14:08:46
>>627

漏れの地域には何軒かあるよ。コレ使ってるのナゼか名家ばかり。

ナゼかは不明。
642日本@名無しさん:2005/10/04(火) 14:26:40
>>641
戦働きが良かった人々の末だから。
643日本@名無史さん:2005/10/04(火) 14:28:14
一つ引きと二つ引きと三つ引きって似てるけど、どういう由来?
644日本@名無しさん:2005/10/04(火) 14:37:34
>>643
鎌倉時代初期の幕紋に由来するという。
http://www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_miura.html
645日本@名無史さん:2005/10/04(火) 14:47:09
なるほど。そんな由来があったのか。
結構古い歴史があるんだね。歴史があるだけにたくさんいそうだけど。
646日本@名無史さん:2005/10/04(火) 15:04:51
武田菱イイ(・∀・)!!
647日本@名無史さん:2005/10/04(火) 16:02:31
>>644
四つ引きとかもあるの?
648日本@名無史さん:2005/10/04(火) 16:09:01
たぶんないよ。うちは祖父の家が二つ引きだけど、三つ引きまでって言ってたと思う。
649日本@名無史さん:2005/10/04(火) 22:55:37
>>647
一 二 三 は存在するけど、「そういう字が存在しない」とかかな?
650日本@名無史さん:2005/10/06(木) 12:33:38
>>648
丸に五つ引き紋は存在します。(4つ引きは存在しない可能性が高いですが)
651日本@名無史さん:2005/10/08(土) 06:01:53
まあ線を引いただけの紋ですから。
652日本@名無史さん:2005/10/08(土) 19:01:59
質問。
島津家の十文字紋だけど、あの由来はキリスト教の十字架から来てるの?
それとも他に意味合いがあるのかな?
653日本@名無しさん:2005/10/08(土) 20:55:16
>>652
十字紋はもっとも古い紋のひとつで、歴史的にも名高く、鎌倉時代は清和源氏の小笠原・逸見・田沢・志村の諸氏も
用いたが、のちには島津氏に遠慮して廃止している。島津氏は宗家以外は十字の原形を少しずつ変えて用いている。

しかし、昔は外郭の丸はなく、単に筆書体の「十」だけであった。
これは鎌倉初期の島津忠久(注:源頼朝御落胤とされる島津氏初代)着用の甲胄につけてある十文字でわかる。
また、『蒙古襲来絵巻』にも、久親・久長の兵船の旗に十字紋があり、『見聞諸家紋』でも筆書体の十字である。
ところが、徳川期になると、礼装用の紋に転化したために、多くの武家が外郭に丸を付けるようになった。
島津氏もこれにならい以後、定着したものである。

ところで、この「十字」は、いったい何を意味するのだろう? 
一つは二匹の龍という。からみあって昇天する様というが、これは引両から連想されたものだろう。
二つは、二本の箸を交叉して出陣戦勝の呪いにしたのがはじまりだという。
三は、キリスト教の印とするもの。
四は、「十字を切る」という形の呪符からきたとする。これい似たもので忍者が九字を切ったり、民間で安倍清明判や
籠目などを魔除けに用いるなどと同じという。
五は、轡紋から転じたとする。

諸説あるが、四の説を正しいとするのが定説となっている。
654日本@名無しさん:2005/10/08(土) 20:55:49
十文字は世界的な呪符となっている。日本には中国から伝わり、十文字の呪符を家紋に用いるようになったという。
中国では、蒸餅を食べる前にその上で十字を切るという風習があり、それが日本に伝わり、鎌倉時代に狩りの収穫に
山の神、狩猟神を祭る矢口餅などの折に盛んに行われていた。『吾妻鏡』にも「十字」と書いて「むしもち」と読む例が
あり、各地で、食物・音物に十字を切ることが習慣となっていた。
こうしたことから、十文字は災厄を打ち払い、福を招くものと信じられるようになっていったと考えられる。

つまり、キリスト教の入る前から島津氏は十字紋を用いていたのであって、十字架由来説は問題にならない。

参考: http://www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_simaz.html
     http://www.harimaya.com/kamon/column/mozi.html
655日本@名無史さん:2005/10/09(日) 01:34:58
>>654

うちの家も十字紋。「榧之内十文字」という紋で、○じゃなくて「隅切角に
十文字」の紋のような形。単純な紋だが紋帖には載ってない…。
うちも「十文字は災厄を打ち払い、福を招く」に関係あるのかな?
656日本@名無しさん:2005/10/09(日) 01:56:30
>>655
十字架由来のものもありますが、これは「久留須紋」と呼ばれ別物扱い。
お宅の紋は、まず間違いなく>>654の由緒によるかと。
657日本@名無史さん:2005/10/09(日) 02:51:33
十か+かをはっきりさせるんだ。
658652:2005/10/09(日) 09:11:22
いや、みなさん本当にありがとうございました。
おかげで長年の疑問が解消されました。
659日本@名無史さん:2005/10/11(火) 11:21:57
>>656

655です。ありがとうございます。>>657 形は四角い+です。何故
使い始めたかの理由は不明です。天正年間頃から使ってたみたいです。
情報あれば教えて下さい(*^-^)b。
660日本@名無しさん:2005/10/13(木) 02:14:31
>>659
手持ちの資料がないので詳しく言う事はできないが、
天正年間ならば、戦国時代〜近代にかけての体裁を持ったものだと思われる。
この頃の家紋を考察する上で重要になってくるのは、

(1) 島津十文字由来(この変形)かどうか。
   まず、鹿児島郷土史料などを当たり島津家中に同一の紋があるかどうか調べよう。
   鹿児島在住でないなら、県立図書館などで家紋事典や旗本の事典、あるいは島津氏
   を纏めた事典を捜してみよう。
   その紋があり、なおかつ、その紋を使用している家の名字があなたのと同一であれば、
   あなたはその家の出身である蓋然性が高いと見なして、追求できるだろう。

(2) そうではない場合。
    森氏の十文字などは、武蔵(乱丸の実兄)が討取った敵が使っていた紋だそうだ。
    いわば武勲の証しというわけだが、戦国時代ではこういう紋のやりとりが多い。
    紋の由来を辿っていくと、こんな逸話にぶつかることもある。

結局は、あなたの名字から氏族を探る方向で、紋の由来を求めるか、あるいは逆に紋から
氏族をチェックするかの両方向性の調査になると思う。まずは、県立図書館クラスに入り
浸るべし。


661日本@名無史さん:2005/10/13(木) 13:10:02
うちは 丸に橘で井伊家の分家だよ。
実家の所には、丸に橘が神紋の神社がある。
662日本@名無史さん:2005/10/13(木) 23:22:48
>>660
丁寧にありがとうございます。

天正期の初代について、鹿児島の人物ではなく「家之紋 榧之内十
文字、生国甲斐、父之委細不詳、御家不奉仕之儀不詳」とあります。
この時期、島津氏以外で「+」紋の人居るのでしょうか?
663日本@名無しさん:2005/10/14(金) 15:51:54
>>662
>>660で森武蔵(長可)が「討取った敵が使っていた…」と書きましたが、
調べてみると、天正十年に織田が武田を攻めたときに信長から拝領
したものとか。

しかし、これって長可愛用の「十文字」槍から来ているのかなぁ?
討取った敵が使っていたという話を聞いたことがありますが、私の
記憶違いかもしれません。ご迷惑をおかけしたかな?

まぁともあれ、この例に見ますように、天正年間のころは島津の
専用家紋ではなかったのです。

>>662でご紹介の文献が何なのかはわかりませんが、上記の話
からすると甲斐武田家中に十文字紋を使っていた人がいたかも
しれませんね。そちらから当たるべきでしょうか?
664日本@名無しさん:2005/10/14(金) 16:04:28
>>662
甲斐武田家中の十文字ですが、結構いますね。
内藤氏、荻原氏…ただし彼らは丸に十文字で、森氏のと同じです。
「榧之内十文字」は…はてさて。

甲斐武田家中を全部あたってみるべきでしょうか。
665日本@名無史さん:2005/10/16(日) 12:02:36
>>663 >>664

大変ありがとうございます。「甲斐のある人物」の子が(天正期の)
初代だとの言い伝えがありますが、「その人物」とは全く紋が違う
ので、ただの憶測かと思っていましたが、「その人物」の娘婿が
甲斐の荻原氏なので、やっぱり何かつながりがあるのかもしれませ
んよね(無関係かも知れませんが…)。荻原氏は何故「十字紋」を
使ったのか由来は分かるのでしょうか?


…あと、文献は江戸時代の続け字で書いてあるもので、私や家族に
は達筆すぎて、全く読めません。字を読める方がいらっしゃるなら
写真upしますが…。
いずにしても大変ありがとうございました。
666日本@名無しさん:2005/10/16(日) 13:58:22
>>665
う"〜んそっから先は何とも。手持ち史料もないし。
甲斐荻原氏はある程度古くて有力な武田の分家ですから、ご神祖の「ある人物」も
武田の旧臣で、「ある人物」の代に頭角を表したのでしょうか…
あと、天正より少し前から武田はいろんなところに進出していますから、
「ある人物」も実は甲斐出身ではなく周辺諸国の国人(つまり武田の外様)だった
可能性がありますね。

あ、>>662で「御家不奉仕之儀不詳」とありますか。「御家」とはどこの家のこと
でしょうか。徳川家ならば、最後は旗本か御家人になったということでしょうか。

不都合なければ、私が拝読しましょうか?読める自信はありませんが…
667日本@名無史さん:2005/10/16(日) 16:59:01
>>666 もし読んで頂けるなら、upしたいです。どうやったらup出来ますか? 「御家」はある藩です(まあupすればバレちゃうと思いますが…)。
668日本@名無史さん:2005/10/16(日) 19:14:21
うちの家紋は天下の桐紋

天皇家ゆかりの家紋だ。五七桐

そんじょそこらのへっぽこ家紋と一緒にされては困ります
669日本@名無しさん:2005/10/16(日) 20:59:44
>>667
まず「あぷろだ」「うpろだ」などの文字で検索し、任意のuploaderを捜してください。
http://www.uploda.org/ は大きなところですが、見つけたらあとは画像ファイル名を
書き込んでupするだけです。一定時間以内なら他者からも閲覧できます。

ローダーは拡張子(別の言い方をすれば、取り扱えるファイルの種類)に制限を
設けているので、画像ファイルを取り扱っているところがよいでしょう。

あと、upできるファイルサイズは精々1〜2MByteくらいですので、画像ファイルを
読める程度に縮小し、色数を減らし、高圧縮率な形式(jpgなど)に、前もって
変換しておいてください。


670日本@名無史さん:2005/10/16(日) 21:48:24
うちの家紋は上杉家みたいな丸が6個あるやつなんだけど名称とか教えてください。
671日本@名無史さん:2005/10/16(日) 22:08:35
九個じゃないの?
672日本@名無史さん:2005/10/16(日) 22:22:15
上杉笹が6つもあるなんて密度テラタカス
673日本@名無しさん:2005/10/16(日) 22:49:12
>>670
アレは丸じゃなくて「星」。
6つなら、ここ(↓)に出てくる「六曜」か「星梅鉢」になるかな。
http://www.otomiya.com/kamon/sizen/hoshi.htm
674日本@名無しさん:2005/10/16(日) 22:58:36
>>670
元々この月や星の紋は、道教信仰がベースになっている。
六曜・梅紋の場合は天神(天満宮)信仰と関わっていて、
菅原氏後裔を名乗る大和の豪族たちにも愛用されたそうだ。
http://www.harimaya.com/kamon/column/ume.html

675日本@名無史さん:2005/10/16(日) 23:28:58
星なんですか。ありがとうございます。星梅鉢でした。神道は宗教とはちがうんですか?
676日本@名無しさん:2005/10/17(月) 00:02:01
>>675
>神道は宗教とはちがうんですか?

何ともピンとこない質問だが、近代的信仰定義概念としての宗教には当てはまらない。
なぜならば、神道には教祖もなく教義もないものだったから。江戸時代から神道を
宗教化するムーブメントが起きて、今も続く黒住教や金光教、大本教などができた。

家紋と神紋の話に戻るが、神職にあった名家がそのまま家紋に使ったり、神社にあった
神紋が氏子たちに用いられ各々の家紋になっていったというパターン。
神紋由来のものは梅鉢の他に、花菱紋(伊勢神宮)、柏紋(熱田宮)、葵紋(賀茂神社)、
折敷紋(三島神社)など。
逆に、土地の国人が家紋を神社に奉納し神紋となることもあった。
677日本@名無史さん:2005/10/31(月) 11:23:49
名字が小山なのに巴じゃなくて織田木瓜な我が家
678日本@名無史さん:2005/11/01(火) 01:43:48
>>669
せっかく教えて頂きましたが、不慣れでupの仕方がわからず、別の方法でUPしまし
た。http://www.geocities.jp/marumaru0065/keizu.html
読み方分かる方教えてください。
家紋のスレなのに、ちょっと内容ズレてすいません。
679日本@名無史さん:2005/11/01(火) 01:46:47
徳川と関係ないのに葵紋使ってる家はあるんでしょうか?
680日本@名無史さん:2005/11/01(火) 02:12:27
>>679
三つ葉葵は無いんじゃないの? 立ち葵ならホンダ家たったよな。
681日本@名無史さん:2005/11/01(火) 02:26:14
>>679
ある所を知っているから質問している?
682日本@名無史さん:2005/11/01(火) 02:45:53
無いと思うぞ。あるとしたら、日光江戸村とかしか思いうかばん。
683日本@名無しさん:2005/11/01(火) 03:08:54
>>678
ああ、あのY家の御家中だったのですか…
684日本@名無史さん:2005/11/01(火) 12:27:27
>>683
あれバレましたかね。まあうち以外にも子孫がいるみたいなので、あんまりそこは、
バラさないで下さい。…で、そこの家中も元武田家の人が多いみたいです。1枚目は
なんとか読めるんですが、それ以降は難読です…。
685日本@名無しさん:2005/11/01(火) 12:55:34
>>684
どうやら初代はY家が所領を与えられたときに召抱えられたようですね。
状況からすると武田家臣と見ても矛盾はないでしょうが、最初は今川
家臣だった可能性も否定しえず。

通字をみて思ったのですが、本姓はOですか?
686日本@名無史さん:2005/11/01(火) 14:03:36
>>685
姓はOではありません。O家なら通字「正」なんですか?曽祖父まではほぼ全員
「正」がついてますが、理由は不明です。
687日本@名無史さん:2005/11/01(火) 14:10:41
>>685
今川家臣で「十」字紋の人いるんでしょうか? それとも一般の人である日突然
取りたてられた人なんですかね??
688日本@名無しさん:2005/11/01(火) 14:30:32
いや、武田に攻められて組み込まれた旧今川家臣の中に、O姓で通字が「正」だった人がいたので。

信玄は土地の将兵をあまり動かさない人でしたから、ご神祖は譜代の武田家中ではなく、元々は
この郡の国人だったのかもしれないなと思ったからです。何だか家紋とは全然関係のない話に
なってきてすみませんが。

ご神祖はこの殿様がやってきたときに、百三十石で召抱えられていますね。
かなりの重用ですから地元に記録が残されているかもしれませんが、
亡家家臣の史料は少ないので、困難になりそうですね・・・


689日本@名無史さん:2005/11/01(火) 15:01:09
>>688
なるほど、ありがとうございます。
初代については、今の場所に移ってからは色々記載がって、「馬ですれ違い様に
別の武士と喧嘩になった所を、藩主みずからが仲裁に入った」「で、怒られた」
ちょっとカッコ悪い話とかが、藩主の日記に残ってるのですが。出自は謎ですねえ。
地元の記録にあるといいんですがねえ。
690日本@名無しさん:2005/11/01(火) 16:23:49
閏月
691日本@名無史さん:2005/11/01(火) 18:30:23
そういや、上杉に毛利の家紋の武将がいたような記憶があるんだが・・・。
名前も"もうり"で、字が違ったような・・・。
692日本@名無史さん:2005/11/01(火) 18:46:21
日本に卍のコモンがあるの
693日本@名無しさん:2005/11/03(木) 04:00:51
---
家之紋所 榧ノ内十文字

(御家)仕●●之儀不詳

---
御家氏不奉仕●●之●…

○○●●正信●名 加助
生國甲斐父之委細不詳

妻○○勘解由娘

○○公御代天正十八寅年十月七日●遠州●門●
召出之知行百三拾六石●●●之別御折紙頂戴
之仕

遠州榛原郡○○村之門百三拾六石
全宛行●百金●●智当主●召付●●

694日本@名無しさん:2005/11/03(木) 04:02:19
---
○○甫●●●実名
不詳金左衛門正行ニ男ト

妻○○勘左衛門正壽娘

○○公御代正保元申年新●小性●●●●●人扶持●●
拾石●●●●

○○公御代寛文元丑年二月三日●正月十五日
禁裏参上之付為

天城御伺御使者●御付●日●●許●
寛文五巳年豊昌公御●●御供●仰付●

元禄元辰年七月廿六日病死

---
嫡子●●門正勝●名●●●
少●様●代文化七午年七月十日●孫
●● ●●

文政●●年十二月十八日病死
695日本@名無しさん:2005/11/03(木) 04:07:40
とりあえず読んでみましたが・・・
伏せ字のやり方からすると、多分、貴方より読めていません (スマソ
696日本@名無しさん:2005/11/04(金) 16:11:47
>>677
秀郷流の上野小山氏じゃなくて、畠山の家臣をやっていた
由佐(遊佐)氏と同族の小山氏だった可能性あり。
http://www.geocities.jp/rockfish384/zakki/zakki17.htm
697日本@名無史さん:2005/11/24(木) 23:15:53
698日本@名無史さん:2005/11/24(木) 23:28:04
八重表菊家紋
699日本@名無史さん:2005/11/26(土) 14:40:36
我が家は家伝では第52代嵯峨天皇を祖とする嵯峨源氏の末裔です。江戸時代には会津
松平藩に250石取りで仕えていました。
代々嫡男には「公」の文字が通字として使われてきています。私で43代目です。
ちなみに家紋(定紋)は三ツ星一文字に丸です。副紋は五七の桐です。(藩主から下賜された様です)。
700日本@名無史さん:2005/11/30(水) 09:29:18
うちは、村上天皇から始まる戦国大名赤松家の一派です。どの代から使っているかわかりませんが徳川吉宗が将軍就任の折、江戸についてきて、その時点ではすでに七曜を使っていました。
701日本@名無史さん:2005/12/05(月) 00:33:40
>>69
驚いた!
貴方、衛友の末裔?
まさかここで会うとは!!!
谷蝶だよね
京都・岐阜・愛媛(だったかな?とにかく四国w)・神奈川・兵庫・東京
↑このうちのどこか在住じゃない?
うちも谷蝶です
702日本@名無史さん:2005/12/05(月) 18:52:15
菊水家紋って家柄いいの?
703日本@名無史さん:2005/12/07(水) 13:01:19
うちは丸に並び扇。
派手でもなんでもないこの平凡さがなんとなく好きだ。
704日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:09:17
age
705日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:42:09
>>693-695
亀レスすいません。ありがとうございます。

私は「禁裏炎上之付為 天機御用御使者」の様に読めますが…。
まぁお正月休みにまた読めるか挑戦します。
706日本@名無史さん:2005/12/30(金) 18:23:06
うちは十六葉八重表菊です。
707日本@名無しさん:2005/12/30(金) 19:32:37
>>705
お役に立てず申し訳ありません。
708日本@名無史さん:2005/12/30(金) 23:06:59
>>707
いえいえ、ありがとうございます。
ところでこの時期、御所が火事になったりとかいう事件あったの
ですかね? 知ってる人あれば教えて下さい。またまた家紋のス
レとはずれた内容ですいません。
709日本@名無史さん:2005/12/31(土) 00:41:47
結婚したら自分の家の家紋と嫁の家の家紋
それぞれを両腕に墨で入れようと思う。
ただ問題は相手が見つからない事だ('A`)
710日本@名無史さん:2005/12/31(土) 10:07:41
え、自分の家だけでいいんじゃないの?
711日本@名無史さん:2005/12/31(土) 10:13:47
>>699
嵯峨源氏の渡邉さん?
でも渡邉なら諱は一文字のはず…
712707:2005/12/31(土) 10:52:59
>>708
調べてみましたが、寛文元年正月に禁裏が炎上してますね。
それに伴い(形原)松平康信公が皇居の警備をしたとあります。
http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/06keihu2.html
713日本@名無しさん:2005/12/31(土) 10:59:26
寛文元年〔1661〕正月十五日賀子内親王家より火起つて、禁裏仙洞御所等に及び、
公家代代の文書悉(ことごと)く焼亡したが、たゞ新写の御記を納めたる御庫は、
幸にして災を免れ、これによつて歴代の記録の幾分が保存せらるゝことを得たといふ
ことが、近衛家煕に陪従した京都の医官山科道安の槐記(かいき)にしるされてある。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/shinkaneika-jigyokeika-gaiyo.htm

この(禁中并公家諸法度の)原本は禁裏に納められたが、万治4年(1661)の禁裏
火災で焼失したため、寛文4年(1664)に将軍家綱と摂政二条光平の連署で、内容
の改訂はなくそのまま再交付された。
http://www.0105.jp/~mizuki/tennoukughounoseido1.html
714 【大吉】 【112円】 :2006/01/01(日) 23:26:16
嵯峨源氏の渡辺星
715日本@名無史さん:2006/01/04(水) 13:46:12
嘉門達夫の家紋っ             きゃはっ♪
716日本@名無史さん:2006/01/04(水) 20:01:26
717日本@名無史さん:2006/01/05(木) 04:24:54
新田の家紋ってどれですか?
2段目中 丸に一つ引き
3段目右 丸の内に一つ引き
3段目左 丸に太一つ引き
3段目中 新田一つ引き
http://www.otomiya.com/kamon/kika/hiki.htm
718日本@名無史さん:2006/01/05(木) 06:21:43
age
719日本@名無史さん:2006/01/07(土) 01:13:29
初めまして、私の家紋は中川車と言います。
坂本龍馬に関係があると聞きました。(龍馬を教えた先生だったとか)
ちなみに、私は中川と申します
中川家の長男繋がりで中川車を背負っていますがどういう関係かはっきりわかりません。
調べようにも資料が少なく解りません
知っている人がいれば教えてください。
お願いします。
ちなみに、中川家は高知の出だそうです。
そして、曾祖父は高知の九郎焼きで有名な中川九郎です。
手掛かりになればいいのですがお願いします。
720日本@名無史さん:2006/01/07(土) 05:05:57
>>714
ウチそれだけどあんま好きじゃない


721日本@名無史さん:2006/01/07(土) 12:15:21
うちは丸に梅鉢。家に家紋のでかい絵?みたいのがある
16代続く由緒正しい(?)百姓


理想は雪月梅花紋
722日本@名無史さん:2006/01/07(土) 12:45:08
既出だけど真田の六文銭はやっぱいい
好きなのは糸輪に覗き桔梗と下がり藤

実際は大根だけど

723日本@名無史さん:2006/01/08(日) 01:31:55
>>721
16代遡れたら農民でもすげぇーぞ!自慢していい!
ウチなんか4代前が侍だったことは間違いねぇんだが、
ワシの爺様が明治期に身内とケンカして、所縁の土地のモンとは音信不通だ。
724日本@名無しさん:2006/01/08(日) 12:46:21
>>719
>>652-656あたりから十字紋について話題にされているが、
その「中川車」は別名「中川久留子」と呼ばれる十字架由来のもの。

誰が使い始めたかは割とハッキリしている。
その名は中川清秀。キリシタンで高山右近の従兄弟だったと思う。
清秀が同じくキリシタンだった和田惟政を討取ったとき、惟政の
前立て「バテ十字」を自らの定紋にしたのが由来という伝説あり。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nakagawa.html

清秀は賤ケ岳の戦いで戦死。
継いだ長子秀政は文禄の役で戦死。享年25。子孫は無い。
正室の鶴姫(信長の娘)は織田家に帰されている。
次男秀成は豊後岡に転封されそのまま明治維新を迎える。


725724:2006/01/08(日) 13:04:45
話を続けるが、中川秀政は秀吉の命で第二次四国征伐に参戦している。
>>719の話を全て事実と仮定するならば、ご先祖は秀政の弟か(従兄弟
などの)族子で、この中川家の長男(秀政)旗下の武将として征伐の後
何かのコネでそのまま土佐に居付いた可能性を考えたい。

となると、それなりの名士、江戸時代も相応の地位についていたかも。
山内家家臣団の史料を探ればご先祖の名が残っているかもしれない。
726日本@名無史さん:2006/01/08(日) 15:03:55
724.725ありがとうございました
調べてみます。参考になりました。
727日本@名無史さん:2006/01/08(日) 21:50:52
何故クルスが車にもなったのでしょうかね
728日本@名無史さん:2006/01/10(火) 18:18:52
丸に矢の羽が交差している家紋だけど由来を教えてください。
729日本@名無史さん:2006/01/10(火) 19:30:16
>>723
侍ウラヤマシス
今でもうちは農家です。新潟でおいしいコシヒカリ作ってます。

うちの家紋うpします
ものすごい普通ですorz
つ【http://l.pic.to/25t3b
730日本@名無史さん:2006/01/10(火) 21:32:24
>>729
もっともっと遡れば武士であったかも知れないし、
貴族だったかもしれないよ。
(大東亜戦争(笑)中は「日本人の先祖は、皆神武天皇につながっている」っていわれてたんだし。)
・・・16代の遡れるってことは、さぞ有力な地主(土地の豪族)だったんじゃないですか?
731日本@名無史さん:2006/01/10(火) 21:58:05
16代しっかり遡れる農家ってのも半端ないと思うね
漏れん家はせいぜい18世紀頭まで(7代程度)だし…
口伝で戦国時代(天文年間)の事はわかるが、ソースは所詮口伝止まりだし
732日本@名無史さん:2006/01/11(水) 00:45:49
>>729
16代ってことは、初代は江戸初〜中期かな?
733日本@名無史さん:2006/01/11(水) 01:32:38
うちは14代遡った先祖が足利義澄に仕えていたらしいです。
3代遡った祖祖父の代に、明治維新を迎えたらしいし、
長寿の家系なのかな。
(親を1代上、祖父を2代上・・・と数えて計算してます。自分はカウントしなくていいんだよね?)
734日本@名無史さん:2006/01/11(水) 01:36:58
>>731
武士の家系であれば、
藩史などで戦国期くらいまで遡って調査できると思いますよ。

都道府県の中央図書館になら、おそらく置いていると思います。
735日本@名無史さん:2006/01/11(水) 20:46:53
>>730>>731>>732
多分地主じゃない豪農?みたいです。
昔、記者だかTV局の人が来て、色々見ていったみたいですが、何もでてこなかったみたいです(笑
初代は江戸中期らしいです。
明治までブイブイいわせてたらしいですが、14代目の兄弟がロクデナシで妾に散々みつぎ、使いたい放題で今うちは貧乏(笑

母は全く興味がなく、父は婿で、あとはほとんど分からないみたいです。
母は妾の着物の印象しか残ってないって言うし(泣
おじいちゃんはいまここにいないので話が聞けませんorz

長文失礼しました
736日本@名無史さん:2006/01/11(水) 21:45:57
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1136981068/l50
歴史サイト管理人雑談スレ
737日本@名無史さん:2006/01/11(水) 23:18:46
>>734
武士といっても、台所役やるような下級だから…
藩史に名前が出るほどとは思えん
仕えてた相手も家老で、いわゆる陪臣だし、おまけにその家老も暗殺されてるし…
738日本@名無史さん:2006/01/12(木) 01:15:59
>>737
まあ、そう言わずに調べてみたらいかが?
新しい発見があるかも知れないし。
何より、あなたの先祖なんだから、あなたが調査しなくて誰が調査する?
739日本@名無史さん:2006/01/12(木) 01:25:37
>>735
昔豪農、今貧乏っていうのは、何も先祖に穀つぶしがいたとは限りませんよ。
人がいい人物が、農地改革のときに小作人により多くの土地を与えたっていうことも
あるでしょうし。
妾さんに関しては、乳幼児死亡率が高かった時代だろうから、
多くの子供をもうけるために、一般的に行われていたと思われます。
あなたの先祖(の縁故者)なんだから、立派な人であったと信じてあげなさいな。
740日本@名無史さん:2006/01/12(木) 04:21:40
年寄りくさいかもしれないけど、
ここでこうしてカキコできるキミ(自分)がいるっていうのも、
やっぱ、先祖の功績なんだろうね。
道徳観が、現在と全く違っていた時代を過ごしてきただろうし、
生きるということが、今よりずっと困難だった時代を生き残ったんだから
賞賛に値すると思うよ、この世に生きている全ての人たちの祖先は。
741日本@名無史さん:2006/01/12(木) 04:51:09
近世は適当にどの精子も見合いして子産むからダメ。
昔は強い精子しか子を持てなかった。その頃は賞賛に値すると思うよ。

742日本@名無史さん:2006/01/12(木) 21:50:18
>>739
そうですね、立派だったと思うことにします。
なくなった人をあれこれ言うのも、なんだかだし!

先祖を大事に!今を大切に!

と、スレ違いになってるのでここいらで落ちますね。家紋もうpさせてもらったし☆

皆さんありがとうございました!
743723:2006/01/13(金) 02:02:26
>>729
丸に梅鉢??
立派な家紋じゃないの!!
744日本@名無史さん:2006/01/13(金) 03:49:11
我が家は 丸に右三ツ巴 家紋を誇りに思います
745日本@名無史さん:2006/01/13(金) 11:56:48
我が家の家紋は丸に十字。島津製作所や人形の島津と一緒。単純すぎて好きじゃない
嫁の実家はカタバミの実。こっちのほうがかっこいい
746日本@名無史さん:2006/01/13(金) 14:11:32
うちは丸に割り菱です。割り菱を武田菱とも言うようなんですが
武田って武田信玄のことですよね???
ちなみに北海道出身なのですが、なんか繋がりあるのかな?(^_^;)
747日本@名無史さん:2006/01/13(金) 14:38:33
うちは、九枚笹という紋です。ありきたりな紋なのでしょうか?でも気に入ってます。
関係ないけど竹中半兵衛とおなじみたいですね。
748日本@名無しさん:2006/01/13(金) 14:56:52
>>746
北海道は移民が多いから一概に言えないが、北海道の松前藩主家
松前・蠣崎一族は「丸に武田菱」。若狭武田氏(信玄ら甲斐武田氏の
分家安芸武田氏のそのまた分家)の末。ただし自称。
http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/matumae/matumae1.htm
749 ◆GodofTripY :2006/01/14(土) 05:12:59
>>742
新潟の豪農なら越後国持名鑑に載っているはず。
750日本@名無史さん:2006/01/14(土) 07:03:24
>>742
雪害は大丈夫なの?
一昨年〜昨年、昨年〜今年と、2年続けて大変な冬になっちゃったよね。
751日本@名無史さん:2006/01/14(土) 15:50:45
この時期マスコミも暇だからな
752日本@名無史さん:2006/01/15(日) 19:05:34
家紋とか「何でも同じ」、とか「意味は無い」的な発言はムカツク。
それなら、家紋なんていらないじゃん。

しかも、この板に来てわざわざ書いてる人。
なら、わざわざ来るなよ。
753日本@名無史さん:2006/01/15(日) 19:32:38
兜の家紋ってどういう家紋?やっぱり武士?
754日本@名無史さん:2006/01/16(月) 14:57:26
>>748
ありがとうございます(^^)
なんか、よく分からないけど凄そうだ。
755日本@名無史さん:2006/01/16(月) 16:46:54
>>753
『兜』の字の家紋ならそれは児文字紋といって
備前の児島氏
756日本@名無史さん:2006/01/17(火) 14:46:41
形だとあやかりや好みのが多いかも
具象的で規則性も少ない、ある意味自由な紋章>かぶと
757日本@名無史さん:2006/01/17(火) 14:55:21
藤の花の葉っぱが巴のように延びている家紋なのですが…農民か何かでしょうか?
758日本@名無史さん:2006/01/17(火) 16:33:48
>>757
長谷川平蔵と一緒ジャン?
どっち巻きか知らんけど。
759日本@名無史さん:2006/01/17(火) 16:42:34
男は黙って「大中黒」だ。シンプルが一番。ウチは家臣筋だから本数多くて悔しいけどw
760 ◆GodofTripY :2006/01/18(水) 23:18:54
>>759
誰の家臣?
761日本@名無史さん:2006/01/20(金) 22:28:02
丸に違い矢?っていう家紋なんですけど
それってどーなんでしょうか?
駒田勝忍人って人が先祖って聞いたんですけど
762日本@名無史さん:2006/01/22(日) 08:28:25
男は黙って「清一色」だ。シンプルが一番
763日本@名無史さん:2006/01/23(月) 02:30:44
>>762
マージャンかよっ!!
764日本@名無史さん:2006/01/23(月) 14:11:30
ツモのみ
のがシンプゥー
765日本@名無史さん:2006/01/23(月) 21:57:50
>>764
それと役稗のみキックが一番ムキムキ

すれ違いすまそ
766日本@名無史さん:2006/01/25(水) 08:09:01
>>764
ドラが乗ってはいけませんか?

丸にすれ違い鷹の羽
767日本@名無史さん:2006/01/25(水) 12:53:12
> 丸にすれ違い鷹の羽

ワロタ(^^:
768日本@名無史さん:2006/01/26(木) 12:02:54
藤の紋は藤原氏の定紋、兜の紋は児嶋 三宅それと宇喜多
769日本@名無史さん:2006/01/26(木) 16:42:00
ウチは
「折敷に三文字」
「折敷に縮み三文字」
「傍折敷に三文字」
のどれかなんだが、どれなんだ;
神社関係の家って事はわかってるんだが…
770日本@名無史さん:2006/01/26(木) 21:32:44
大三島神社で漁れ。
実家?、近所とかなんかないのか
771日本@名無史さん:2006/01/28(土) 03:29:39
>>768
藤原氏の定紋っていうが、中世の藤原さんは殆ど公家になってるんじゃないの?
772日本@名無史さん:2006/01/28(土) 04:24:12
かしこくも菊紋の初出は日本史上で何時でございましょうか?
773日本@名無史さん:2006/01/28(土) 19:56:23
墓見たら「竹に雀」ってやつだった。
これって武士?農民?
774日本@名無史さん:2006/01/28(土) 20:29:20
一文字に丸三つ
775日本@名無史さん:2006/01/29(日) 01:26:25
>>773
家紋から昔の身分は判明しかねます
参照http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1137675415/l50
776日本@名無史さん:2006/01/29(日) 01:29:49
三柏
777日本@名無史さん:2006/01/29(日) 16:41:18
777
778日本@名無史さん:2006/01/29(日) 19:39:24
>>775
そうそう、武士が没落して農民になったり、農民が出世して武士になったり、
特に桃山時代頃〜戦国にかけてはいろんな身分がシャッフルされちゃった。
779日本@名無史さん:2006/01/31(火) 14:07:31
age
780日本@名無史さん:2006/01/31(火) 15:56:25
ぼくは勿論寺沢氏
781日本@名無史さん:2006/02/02(木) 00:03:38
黒地の(に?)揚羽
自分の家の家紋です。
782日本@名無史さん:2006/02/03(金) 01:20:53
丸に木瓜が家紋だった武将っています?
783日本@名無史さん:2006/02/07(火) 11:53:37
757
それは、藤巴黒田氏とかと同じだよ
784日本@名無史さん:2006/02/07(火) 23:44:20
773
関東管領上杉の家紋も竹に雀
785日本@名無史さん:2006/02/10(金) 20:30:00
ちなみに奥羽の伊達家も竹に雀(仙台笹と言うらしい)。
こっちは、関東管領じゃない方の越後の上杉氏から婚姻の印にもらった。
786日本@名無史さん:2006/02/13(月) 17:35:10
781
揚羽は伊勢平氏の流れの家系でよくつかわれてます。
787日本@名無史さん:2006/02/13(月) 18:08:23
丸にアゲハってなんスか?
そのまんま、アゲハ蝶のマークなんだけど…

詳しく教えてエロい人!!
788日本@名無史さん:2006/02/14(火) 12:11:27
実家は丸に立葵。
父方の祖母の実家。分家だけど。
ホントの家紋(父方祖父)は30歳で戦死してて、親戚も無いのでワカラン。
ていうか、歴史オタの父が勝手に祖母実家の家紋を拝借。

私の夫の両親は離婚。
夫は父親姓だけど、実質母親寄り。父親とは没交渉。
母親(私の姑)は既に他界。
わかるのは姑実家の紋だけ。(よく覚えてないけど)

私の紋、何にしようかなあ〜(ヤケクソ)


789日本@名無史さん:2006/02/18(土) 12:19:07
本家の家紋に分家とかは、区別をするため丸とかをつけた。
立葵は徳川の家臣の本多氏とかが使用している。もともとは、
賀茂神社からきているらしい
790日本@名無史さん:2006/02/18(土) 13:05:25
>>788
あなたが女性なら、嫁いでいても、実家母の紋を使えば良いよ。
不明なら、母方の祖母の紋を使えば良い。
791 日本@名無史さん:2006/02/23(木) 21:53:11
私の家には三個の家紋が有ります 武田葵、下がり藤、六角三目葵、
この家紋は南部家と関係が有りますか?
792北条政子:2006/02/24(金) 03:56:08
        , -‐'"´ ̄ ̄ ̄ ``ヽ   
       /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \    
      / / !lヽヽ  \  \ \  }   
.      / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!    やっぱり三鱗が一番ですわ
     /! ll__l ヽ-‐' "┴─`  l/rヌ、ノ|  
     !l/fri刀          >'〉} ノ!  
        l ̄ 、 _   ▲  ,Lノノ |   
           ',  ヽ'´ヽ    / | 「||l!,|  
          ヽ、  ー'    / .| | | |!|    
          ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|         
            __ノ /==三三ヽL        
          / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ  
           」ll /O/ ニ, -'´ /    , -'´!
          i´{、/ //   /  , -'´   |  
793日本@名無史さん:2006/02/24(金) 04:38:17
卍 カッコイイ!
794日本@名無史さん:2006/02/24(金) 17:57:57
>>791
"武田葵"で調べても見つからないよ、画像うぷしては?
795日本@名無史さん:2006/02/24(金) 21:34:28
武田葵、別名、割葵でないでしようか。
796日本@名無史さん:2006/03/01(水) 06:14:17
割葵です。
797日本@名無史さん:2006/03/03(金) 19:52:53
桔梗紋。
大坂城の売店で家紋の開運のお守り買っちゃたしね。
798日本@名無史さん:2006/03/05(日) 00:42:58
やはり宇喜多の「兜」だろう。あれは旗印か?
799日本@名無史さん:2006/03/07(火) 12:33:03
>>797
ええな〜、龍馬とおんなじだよね。遡ると明智とか? 有名人と同じだと楽しいねw。
800日本@名無史さん:2006/03/07(火) 12:36:35
>>760
遅レスだが、大中黒で思い浮かぶのは、新田でそ。ちなみに、二つ引きだと足利。
801797:2006/03/09(木) 20:14:12
>>799
いえいえ、「好きな家紋」って意味で桔梗って書いたんですが、ややこしくてすいません。
ちなみにうちの家紋を親に聞いたら、「大根」だったか、「桐」か「蔦」っぽい家紋らしいです。
まぁ、実家の墓参りの時ついでに確かめてきてみますよ。
802日本@名無史さん:2006/03/10(金) 19:22:06
>>801
「大根」に見えるのは「違い丁字」の紋ですよ。
803まる:2006/03/10(金) 20:31:31
やはり 月星紋!
804日本@名無史さん:2006/03/10(金) 21:30:30
我が家に伝わる、割菱・花菱・入子菱の3紋が最高だ
805日本@名無史さん:2006/03/11(土) 12:55:29
八咫烏(三足烏)
806日本@名無史さん:2006/03/14(火) 23:40:49
我が家は丸に花剣菱
807日本@名無史さん:2006/03/14(火) 23:45:10
俺の家の桐紋は天皇家ゆかりの紋らしい。

五七桐

着物屋に持っていったら店主がぶっ飛んで驚いていたw
808日本@名無史さん:2006/03/14(火) 23:50:13
朝鮮にも家紋あんのかな?
809日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:12:10
五七は結構珍しいな、確かに
810日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:37:17
五七桐紋は清和源氏の家紋であるのだ
811日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:38:59
平家ってどんな家紋?
812日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:49:27
平家の家紋は揚羽蝶だ。
813日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:51:57
↑その家紋携帯とかで見れますか?
814日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:54:59
815日本@名無史さん:2006/03/15(水) 01:05:40
>>814
ありがとうございます
m(__)m
自分の家の家紋を知りません
どうやってしったらいいでしょうか?
816日本@名無史さん:2006/03/15(水) 01:14:52
815
自分のご先祖様の墓石に彫ってあるよ
817日本@名無しさん:2006/03/15(水) 15:30:22
>>810
日本政府の紋(国章)でもある。慣例的に、しかも準国章扱いだが。>五七桐
818日本@名無史さん:2006/03/15(水) 22:47:41
age
819日本@名無史さん:2006/03/15(水) 22:52:29
>>817
パスポートや明治神宮のおみくじ?みたいなのにも五七桐だね
820日本@名無史さん:2006/03/20(月) 20:23:16
五三桐紋ですが先祖は武士でしょうか?
821日本@名無史さん:2006/03/22(水) 19:44:06
>>820
釣りかい?
漏れん家も五三桐だが、この紋はあちこちにある
在り来たりすぎて、先祖のことなんてわかるようなもんじゃない
822820:2006/03/22(水) 22:20:02
家の宗派が禅宗で、祖先は宇喜多秀家に仕えてた武将だと聞いてます。
この証明にはならないのでつか?
823日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:41:50
>>822
全然なってねーよ。低能!
824日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:43:51
そうなの?
明らかに豊臣秀吉の時代から五三桐だって事なんだが。
農民がいきなり五三桐は無いと思う
825日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:46:02
あったらどーする?
826日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:49:39
家紋なんて自由だからな
補強材として見る程度で過度は禁物よ
827五三桐:2006/03/22(水) 22:52:04
宗派は禅宗です。
祖父は東大です。大地主でした。先祖は郡知事や村長やってまして帯刀も許されてた大庄屋でした。

828日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:53:09
俺が金獅子にすると言ったら
その瞬間から俺の家紋は金獅子なんだがな
なんか根拠あると思い込んでるやつ多すぎ
829日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:54:11
>>827
そういうお前はどうなんだい?落ちぶれた奴ほど先祖を自慢する。
830日本@名無史さん:2006/03/22(水) 22:54:18
>>820はマルチ厨。
スルー汁。
831五三桐:2006/03/22(水) 22:56:59
はい。落ちぶれました。
832日本@名無史さん:2006/03/22(水) 23:00:55
それだけ揃ってるなら家紋なんぞに頼らんでも・・・
833日本@名無しさん:2006/03/22(水) 23:44:38
>>820
土地の名士で先祖代々大庄屋なら土地の国人だ。
というか、「武士でしょうか」って質問をするのは日本史の知識が無いのか。
ともあれ、五三桐は安土桃山時代から急速に広まった紋だからな。
有力武将級だろうから、宇喜多秀家から下賜されたんじゃないか?
834五三桐:2006/03/22(水) 23:46:40
無知で申し訳ないのですが「土地の国人」ってどういう意味でしょうか?
黒人じゃないよね?
835日本@名無史さん:2006/03/22(水) 23:49:10
黒人です。間違いありません。
836五三桐:2006/03/22(水) 23:52:45
調べてみたら解った。

「有名武将や守護大名(〜守、〜上総の介)の三男とか側室の子どもが
本家の嫡流(要するに大ボス)に任せられて町とか村の一部や全てを守る人」


ってのが「国人」の意味らしい。つまり一応武士に使われる武士の手先の武士って感じか。
3面の中ボスって感じみたいね。
837日本@名無史さん:2006/03/23(木) 00:01:00
こいつオナニーしてやがんの。ばかでー
838五三桐:2006/03/23(木) 00:20:59
しかし、農民っていう線も捨てられないんだよね。
山いっぱい持ってるし。山だよ?

本家の人は落ちぶれて本物の小作農になってるし(祖父が関東に出てきて祖父の兄が
遊び人で財産全部使い果たしたらしい)
祖父の挙動も田舎者というか、いかにも農民っぽい動きしてる。
839日本@名無しさん:2006/03/23(木) 00:31:56
>>836
手先とか中ボスとかいうが、郡知事まで出せるくらいの家門だったら、戦の時には集落の若いもんを
何百と動員して一軍を成すクラスだぞ。並みのパーティなどアっという間に潰されてゲームオーバーだ。
あまり先祖をバカにするもんじゃない。

宇喜多の家臣で五三桐の紋を下賜されたんなら、おそらく宇喜多の直臣(直接の家臣)だろう。
朝鮮や関ケ原に行ってガチに戦ったんじゃねぇか?
江戸時代になってからは新しい君主に就職したか、就職せずに村長として生きた(帰農)かは
判らんが。

840五三桐:2006/03/23(木) 01:03:14
本家のもう一個の分家の祖先は東大名誉教授や満州鉄道理事、山口県知事、岡山県知事、市長(この辺は一人で
歴任したみたい)

と凄い家。
なんでも祖父や曽祖父の代に東大・京大クラスに合格する学力があって、国家一種に合格し
地方の県庁(京都府や大阪府)に就職すると思いっきり出世できたみたい。
田舎は勉強できる人少ないから、返ってエリート意識が刺激されいい意味で秀才になるみたい。
でも、今はなぜか落ちぶれている。なんでなんだろうか・・・・・。
841日本@名無史さん:2006/03/23(木) 01:05:31
丸に隅立て右卍
842五三桐:2006/03/23(木) 01:20:24
人生は・・・・人生は過去を振り返るには・・・あまりにも短すぎる!!
843日本@名無史さん:2006/03/23(木) 02:21:30
>>840
戦前の知事は内務大臣から指名されてたから、
官軍との繋がりはありえるね。
ただ、維新後の政治家は下級武士ばっかだけど。

>でも、今はなぜか落ちぶれている。なんでなんだろうか・・・・・。
時代が過ぎればそんなもんだって。
844日本@名無史さん:2006/03/23(木) 08:22:38
ここって「家紋」のスレだよ。「家系」のスレじゃないよ。

それにそろそろ「○○紋ですが、先祖は武士でしょうか?」的な低
能レスはスルーで。
845日本@名無史さん:2006/03/24(金) 05:08:33
何故そこで改行なのかが気になる
846日本@名無史さん:2006/03/26(日) 00:53:44
在日朝鮮人にも家紋はあるの?
847日本@名無史さん:2006/03/26(日) 01:03:59
>>844

家紋 【卍】←カッコイイ

家紋サイトより





845 (>>846無いよ) 完全にスルー
848日本@名無史さん:2006/03/28(火) 02:47:34
薔薇に丸の薔薇紋が好きだな
849日本@名無史さん:2006/03/28(火) 03:32:23
やっぱ、ダビデ王の紋章「カゴメ紋」でしょう!
(実際、この家紋は日本に存在します。・・・イスラエルの国旗に
 あるやつ。)
850日本@名無史さん:2006/03/28(火) 03:55:47
>>846
家紋なんて民間に広まったのは明治以降だから。
851日本@名無史さん:2006/03/29(水) 22:12:21
>>850
それは名字だろ。
家紋が一般に広まったのは江戸中期が定説。
852日本@名無史さん:2006/03/29(水) 23:50:10
も一つのスレでも聞いたんだが、向こうは人いなさそうなので。
●●●
●●●
●●●
↑こういう家紋なんだが、名前わかる奴教えてくれ。
853日本@名無史さん:2006/03/30(木) 09:48:01
>>852

白抜きの丸なら「星」、黒なら「こくもち」と呼ぶんだが
「平方九星」じゃないかな

質問ならageないと
854日本@名無史さん:2006/03/30(木) 15:58:56
>>853
丁寧にありがとう。

白と黒とでも違うのか。ややこしいな・・・。

うちのは白なんでその名前でググってみるよ。
855日本@名無史さん:2006/03/30(木) 23:33:48
>>852
保科さんですか?
856ごろうまる:2006/03/31(金) 16:46:56
うちは20代以上続いてるらしいのですが凄いのですか?
苗字は松岡です。百姓らしいですが・・・。
857ごろうまる:2006/03/31(金) 16:48:33
ちなみに家紋は調べ中ですすいません
858日本@名無史さん:2006/03/31(金) 22:46:35
家紋を調べてから参られるがよい。
859日本@名無史さん:2006/03/31(金) 23:07:50
>>852
「かくゝえう」と紋帖にあるよ。漢字で書くと「角九曜」。
860ごろうまる:2006/03/32(土) 00:21:27
もうひとつの家紋のスレ?落ちちゃったんでしょうか・・・。見当たらないです・・・。
父方は未だ調べ中ですが母方は家紋は藤輪に下り藤で苗字は藤井です。
広島県福山市神辺町に住んでいて水野勝成さんの関係らしいんですが・・・。
本当なんでしょうか?誰か詳しい方いらっしゃいますか?またその前は誰に
あたるのか・・・。徳川家とか友達は言ってますが・・・。
861日本@名無史さん:2006/03/32(土) 00:55:41
>>860

雲をつかむやうだ・・笑
862ごろうまる:2006/03/32(土) 01:00:20
ですよね・・・。
わたしもひいばあちゃんから話を聞いただけなので詳しく分からないし
家の人は家紋さえ半分忘れてるし・・・;
コレ以上は調べようがなさそうです・・・。どうも失礼いたしました。
863日本@名無史さん:2006/03/32(土) 02:06:04
日付が 2006/03/32(土)になってることに
誰も突っ込まないのか?
864ごろうまる:2006/03/32(土) 02:11:24
わ・・・なんでですかね
865日本@名無史さん:2006/03/32(土) 02:18:08
>>864
エイプリルフール
866ごろうまる:2006/03/32(土) 02:30:54
あ なるほど〜!
867日本@名無史さん:2006/03/32(土) 03:46:11
>>851
庶民が紋付の着物なんて持っていないだろし。
必要ともしていないだろ。
868日本@名無史さん:2006/04/07(金) 02:30:28
うちは庵に木瓜 
江戸時代以前は北条と名のってました
869日本@名無史さん:2006/04/07(金) 22:41:06
先祖が諏訪大社上社の建設に尽力した礼に、諏訪梶の紋を頂いた。
それ以来ウチの家紋は「諏訪梶の葉」
870日本@名無史さん:2006/04/08(土) 09:07:08
うちは木瓜に違い丁子。本家は丸に隅立四つ目。
維新の時は旧幕府側に付いたらしく、
逃げ回ってるうちに家系図等は散逸、江戸後期位までしかさかのぼれない。
結局北海道に落ち延び現在に至る。
871日本@名無史さん:2006/04/09(日) 01:53:37
うちは左三つ巴
右だとずーと思ってたけど最近になって左だと知った。
どう見たって右回りじゃんw
872日本@名無史さん:2006/04/09(日) 15:09:19
うちの家紋は『丸に四方剣花菱』なんですけど、ある本をみたら同じ紋様なのに『丸に剣花角』って載ってたんです。どっちの呼び方がホントなんですか?それとも、同じに見えて違う紋なんでしょうか?
873日本@名無史さん:2006/04/09(日) 19:55:35
>>871
裏側から回す人が大事ってことで。

>>872
ホントかどうかなんてお前の家が伝えた来た事がホント。
四方剣は×だろうから・・菱形ならまんま花菱かなあ。
874日本@名無史さん:2006/04/11(火) 19:47:17
みんなって家紋の本、何か持ってる?
俺は丹羽基ニ氏の、『知れば知るほど』持ってる。
875日本@名無史さん:2006/04/11(火) 19:49:47
ウチは月に三つ引両だった
なんかカッコヨス、気に入った
876日本@名無史さん:2006/04/13(木) 21:58:48
うちは親父が佐賀出身なんで変わり十二日足だった
なんか分からんが妙に愛着がわく
877日本@名無史さん:2006/04/13(木) 22:00:18
うち 卍
878日本@名無史さん:2006/05/20(土) 11:45:45
そんな家紋あるの?
879日本@名無史さん:2006/05/21(日) 08:17:00
>>877
津軽家の縁者?
880日本@名無史さん:2006/05/21(日) 08:22:38
香取神社
881日本@名無史さん:2006/05/21(日) 08:33:43
父方も母方も舞鶴だった
デザインがいい
882日本@名無史さん:2006/05/21(日) 09:01:22
>>877
徳島藩主・蜂須賀家の家紋だって
今朝の新聞に載ってた。
阿波踊りでこの家紋をつけてる人多いが
ドイツ公演で「ネオナチ」を連想させるんで自粛するそうな・・
徳島ではメジャーな家紋だね!
ちなみにオイラは「丸に笹リンドウ」
883日本@名無史さん:2006/05/21(日) 19:53:16
うちは丸に抱き茗荷。
茗荷を抱いてる場合じゃない。女性を(ry

関係ないけど日足紋の人は株やればいいのに
884日本@名無史さん:2006/05/24(水) 22:52:53
>>883
日足紋だけどなんで株?
885日本@名無史さん:2006/05/28(日) 20:47:26
>>884
ヒント:オヤジギャグ
886日本@名無史さん:2006/05/31(水) 14:02:58
>>872
うちも その家紋だけど 一説によると紋帖の違いらしい(平安紋帖とか)
いずれにしても剣は分家とかの際に加えられたものだろう
花菱に剣を加えた剣花菱が変化したのか
花角に剣を加えたのかは それぞれの家で違うと思うけど今は同紋異名みたいだね
887日本@名無史さん:2006/05/31(水) 21:32:16
源氏香紋のヒトいますか?
すごくアートなデザインの数々だと思うんだけど・・・

秋田の佐竹や堀田家もそうだと聞いたんだけど、いつごろから使ってるのだろう?
佐竹家の「花散里」が好き・・・
888日本@名無史さん:2006/06/01(木) 02:31:14
うちは武田菱
お墓で6代前までは確認できた
889日本@名無史さん:2006/06/04(日) 01:45:51
>>887
源氏香紋って綺麗だよね。アートだなあと感動した。
あれを家紋にしたいよ!
実際にいるかな?
890日本@名無史さん:2006/06/08(木) 21:54:59
>>888
武田氏の紋は、本当は「花菱」。
武田菱は戦の時に雑兵に持たせた略紋だよ。
891手掛かりなし…:2006/06/10(土) 05:27:28
出身地は代々群馬県なのですが数代前から本家と隔絶しており手掛かりがありません(;_;)
何か先祖探しのヒントや名字に関する情報など教えて頂けたら嬉しいです(^-^)
お優しい方お願いしますm(__)m

ちなみに家紋は違い鷹の羽、名字は川島です。
892日本@名無史さん:2006/06/10(土) 05:33:23
違い鷹の羽は百姓紋。と爺様が言っていた。
893日本@名無史さん:2006/06/10(土) 06:07:08
891です。
レス有難うございますm(__)m

やはり百姓なのですかねぇ(@_@;)
決して百姓が嫌とかではないんですが、祖先を辿る方法がないのかと思うとなんか悲しくなりますよね(@_@;)
まぁどこか高名な方に縁があればなんて期待(夢)持ってしまうんですよねぇφ(.. )
894日本@名無史さん:2006/06/10(土) 08:13:47
>>893
誰にも先祖はいます。先祖探しにはここのスレが参考になります。
         ↓
先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレE
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1149671468/

日本史板には稀有な良スレですので邪魔しないように見てみて。
895日本@名無史さん:2006/06/10(土) 08:17:58
894さんレス有難うございますm(__)m
早速お邪魔してみることにします(^O^)

スレ違いにも関わらず親切に答えて下さってありがとうございましたm(__)m
896日本@名無史さん:2006/06/16(金) 15:13:57
○の中に↓
■■■■■■■□■□■■■■■  ちなみに調べたけど何て読むか解らない・・
□□□□□□□□■□□□□□□  何て読むのこれ?
■■■■■■■■■■■■■■■  
□□□□□□□□■□□□□□□    
■■■■■■■□■■■■□□□
□□□□□□□□□□□■□□□
■■■■■■■■■□□■□□□
■□□□□□□□■□□■□□□
■■■■■■■■■□□■□□□
■□□□□□□□■□□■□□■
■■■■■■■■■□□■□□■
■□□□□□□□■□□■□□■
■■■■■■■■■□□■□□■
□□□■□□■□□□□■□□■
■■■■□□■■■■□■■■■
897日本@名無史さん:2006/06/16(金) 15:37:38
貳か貮のどちらかじゃない?
読みはどちらも「に,ふたつ」
898日本@名無史さん:2006/06/16(金) 16:16:33
すげぇ、ありがと!
あと、もう一個が○中に鱗に星だった。
先祖は何でもいいや。

899日本@名無史さん:2006/06/16(金) 16:58:03
>>891
上州川島氏といったら、館林や邑楽(群馬の東南の出っ張りあたり)の
一族だろ?それなら郷土史の資料館で粗方見当がつくだろうに。
ご先祖が士分かどうかは判らないが、館林藩士だったとしても
元が不安定な藩だから江戸時代に著名人はでなかったかも。
学者や文士ならいたかもしれないけれど。

違い鷹の羽は、武家では一般的なものだから、これでご先祖捜しは
無理じゃないかな。
900日本@名無史さん:2006/06/18(日) 12:38:46
菊の聖紋
901日本@名無史さん:2006/06/18(日) 17:48:39
○に梅鉢ですたーい
902日本@名無史さん:2006/06/29(木) 06:22:00
「二菱」って何を調べても何の家紋か分からないんだけど知ってるかたいます?
903日本@名無史さん:2006/06/29(木) 06:34:53
a
904日本@名無史さん:2006/06/30(金) 00:15:56
>>902
二階菱じゃない?
905日本@名無史さん:2006/07/01(土) 00:29:39
残念ながら二階菱ではないです。
菱形の中に漢字で二と書いてあります。
爺ちゃん曰く「にびし」とのこと。
906日本@名無しさん:2006/07/01(土) 00:52:49
ニビシといったら、九州人の私にはこれしか思い浮かばない。
http://www.nibishi.co.jp/

菱が二つでニビシだから、あまり関係ないかな。
大正8年に日本調味料醸造株式会社として創業。
こういうのは大抵創業者の家紋が元ネタだったりするのだが、
このサイトではわからない。

907日本@名無史さん:2006/07/09(日) 23:15:26
ほう
908日本@名無史さん:2006/07/14(金) 02:43:06
スレちがいだけど、ご容赦。

家紋を着物に入れるのは、黒紋付(結婚式の新郎のアレ)でなくてもいいよね?
茶とかネズミ色の羽織にも入れてるヒトいるよね?
そこそこフォーマル感出したいときは。
909日本@名無史さん:2006/07/14(金) 02:59:32
>>905
菱に二引竜かなぁ。
910日本@名無史さん:2006/07/14(金) 09:49:33
麻だね アサ
911日本@名無史さん:2006/07/24(月) 16:26:17
丸に唐花
912日本@名無史さん:2006/07/25(火) 08:12:40
逆卍
913日本@名無史さん:2006/08/02(水) 01:08:49
マンジは、寺とかのマークと、ナチのアレなバージョンも家紋として存在するの?
914日本@名無史さん:2006/08/02(水) 01:14:42
卍寺 有名な武将も存在する。


ナチ独は後からだわ
915日本@名無史さん:2006/08/02(水) 19:36:26
天皇家の十六菊紋よりも
この有栖川宮家の三横菊紋の方が洗練されていてかっこいいと思わんか?

http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/intro/theme/0607/07.html
916日本@名無史さん:2006/08/03(木) 19:02:45
>>860
モロえたやん
917日本@名無史さん:2006/08/03(木) 23:16:19
さかさ卍が小泉の家紋だったら、紋付袴で靖国参拝して、余計に問題がややこしくなってたろうなあ。
918日本@名無史さん:2006/08/04(金) 00:40:06
あげは蝶
919日本@名無史さん:2006/08/04(金) 00:46:12
川中島の戦い

甲斐善光寺卍 大勧進


武田 上杉の位牌安置されている。
920日本@名無史さん:2006/08/04(金) 14:52:03
五輪塔の家紋てありますか?
921日本@名無史さん:2006/08/06(日) 05:03:33
山菱は??
922日本@名無史さん:2006/08/07(月) 15:28:56
自分の家の家紋ってどうやって調べるんですか?
墓には無かったんですけどww
923日本@名無史さん:2006/08/07(月) 15:34:17
>>922

そういう家は調査無用w

924日本@名無史さん:2006/08/07(月) 18:59:23
925日本@名無史さん:2006/08/08(火) 03:35:12
丸に橘
926日本@名無史さん:2006/08/09(水) 02:02:28
>>922
 なかったらなかったで新たに作ればいいさ。現在家紋について法的な規制は
特にないからね。自由に決められるし、変えるのも自由・・・。
927日本@名無史さん:2006/08/09(水) 23:56:31
丸に卍
卍が45度傾いてればなお良い
928日本@名無史さん:2006/08/10(木) 00:08:42
929日本@名無史さん:2006/08/23(水) 00:54:13
なんか傾いたやつが、男性器や女性器をもじった紋を作ったと聞きましたが・・・本当?
930日本@名無史さん:2006/08/23(水) 01:15:40
家紋を新たに作るのは個人の自由なわけだが、
紋付の着物を作る時には型紙を新たに作らなければならないので
お金がかかりますよ。
931日本@名無史さん:2006/08/25(金) 12:32:27

安田義定や一條忠頼の紋は知らんが、板垣は雑兵か
932日本@名無史さん:2006/08/30(水) 00:40:46
"the only thing we have to fear is fear itself."
933日本@名無史さん:2006/08/30(水) 11:27:42
400年以上前から農民な私の家は、丸に剣かたばみ


今大学生なんだが、同年代で自分の家の家紋(の有無も)を知らない人が多い希ガス
934日本@名無史さん:2006/08/31(木) 03:21:38
知ってたらどうだって物でもないしな。
葬式の宗派と同じで必要にならない限り〜レベル。
935日本@名無史さん:2006/09/08(金) 16:46:19
>>103
http://item.rakuten.co.jp/shien/kamon/

こういうイメージかえ?
936日本@名無史さん:2006/09/09(土) 23:42:14

◆渡辺氏の紋は三ツ星に一文字(一が下にある)
◆毛利氏の紋は一文字に三ツ星(一が上にある)

…が常識と思っていたが、渡辺氏の氏寺である大阪市北区の「太融寺」
(嵯峨源氏の源融を祀る)の寺紋は、なんと一文字に三ツ星(一が上にあ
る)なのです。 何故なんでしょう? 誰かが間違えたのか? 昔は区別
なく使ってたのか?? 誰か教えてm(_ _)m
937日本@名無史さん:2006/09/12(火) 23:21:01
菊水がいいな〜 うちは三つ柏
938日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:14:22
三ツ盛木瓜がいいなぁ。うちはアゲハ蝶。
939日本@名無史さん:2006/09/19(火) 12:16:49
ソフトバンクの孫氏は、源氏の末裔で、もと安本氏。
なので、ソフトバンクのマークは「二引両」との事。
940日本@名無史さん:2006/09/19(火) 12:24:41
だきみょうが

ウチの家紋は世界一
941日本@名無史さん:2006/09/19(火) 12:35:17
太融寺って嵯峨源氏のお寺だったのか
東急インによく泊まったな。
そういえばうちは源氏だったらしいからお参りしてくるか
942日本@名無史さん:2006/09/21(木) 21:14:59
>>941

そそ、東急インの南側。

フィリピン人の立ちんぼも多いよ〜。
943日本@名無史さん:2006/09/22(金) 21:02:34
>>939
 そうなんだ。もしかして家紋なのか?とも思ったがあまりにも単純な造形なので
本当にそれが由来とは驚きだな。
944日本@名無史さん:2006/09/25(月) 13:19:43
>>943
なに、ネタに納得してるんだよ?
945日本@名無史さん:2006/09/25(月) 13:29:13
>>942 無意味なネタレスすな!
946日本@名無史さん:2006/09/25(月) 15:11:58
うち丸にもっこうなんだけど農民かな?出身は青森
947日本@名無史さん:2006/09/25(月) 15:26:52
こんなとこで聞くより親か祖父母に聞いた方がはっきりすると思うよ
948日本@名無史さん:2006/09/26(火) 14:26:21
津軽藩に仕えてた武士
949日本@名無史さん:2006/10/06(金) 07:30:27
>>946

苗字と家紋とセットじゃないと…。
家紋だけではわからんよ。
950日本@名無史さん:2006/10/08(日) 14:48:02
>>949けっこう珍しいから言ったらばれる…orz
951日本@名無史さん:2006/10/08(日) 14:53:41
>>946
もっこうはさいたまでも氾濫してる。
もっこうだらけ。
952日本@名無史さん:2006/10/08(日) 15:04:37
>>948
>>950
私の母方の祖母も津軽藩に仕えていた武士でしたね…
剣花菱という珍しい家紋だと聞きましたが…

私は津軽を離れて久しいので、詳しいことはこれ以上分かりませんが…
953952:2006/10/08(日) 15:07:05
表現不適切でした…orz

>「母方の祖母も」→
「母方の祖母の実家も」
954952:2006/10/08(日) 15:08:51
もう一丁

「仕えていた武士」→
「仕えていた武士の家系」
955日本@名無史さん:2006/10/08(日) 15:31:01
単純な図柄ほど古い家系ってイメージなんだけど。
凝った絵柄の紋に成ればなるほど明治に著名で格好良さそうな物を真似して自家の紋にしたのだろうなって感じ。
956日本@名無史さん:2006/10/08(日) 17:18:09
戦争してるのに複雑で凝った家紋なんて見分けてられないからね
まあシンプルなものほど古い紋とされてるけど、家系の古さとは必ずしもイコールではないよ
957日本@名無史さん:2006/10/09(月) 16:50:44
>>956
 武家紋や光琳紋などはその好例だね。引き両なんて公家は使わないし、光琳紋
は基本形をさらに単純化している。
958日本@名無史さん:2006/10/10(火) 23:34:39
>>952
津軽藩主…元来は南部一門。藩士も南部一族庶流の者多数。
剣花菱…武田氏庶流に多い。勿論武田一族の南部氏の庶流にも…
959日本@名無史さん:2006/10/11(水) 11:48:13
>>950

珍しい方が辿りやすいんじゃないの?

珍しい苗字で、家紋も同じなら…
960日本@名無史さん:2006/10/11(水) 15:27:37
>>950
江戸初期〜中期のご先祖の戒名見れ
信士信女ばっかりなら普通の農民。
藩士なら藩に記録があるからそれ見ればいい
961日本@名無史さん:2006/10/11(水) 20:21:39
江戸初期なら武士でも
信士信女・禅定門禅定尼が一般的。
962日本@名無史さん:2006/10/12(木) 17:53:23
うちは江戸の初期頃も院居士だったが。
963日本@名無史さん:2006/10/12(木) 20:31:18
江戸初期の小藩の大名だと、院が付いてない例はある。

中級の旗本なら寛文以降に院(院殿)が多くなる。
それ以前は道号付きで居士か禅定門。道号付くのがステータス。

供養塔や過去帳なら院も居士も珍しくはない。
964日本@名無史さん:2006/10/12(木) 21:46:14
あの4文字の上2つね
965日本@名無史さん:2006/10/13(金) 21:24:54
>>958
レス、サンクス。
稗貫の戦い(岩手県)で功績をあげて、
元来の花菱紋に一つだけ剣を入れた形らしい。
先祖が剣術の師範だからだとも…。
由緒書きに書いてあったのを、
厨房の頃見た記憶が…。
ちなみに、俺は母方の家紋、源氏車が好きです。
966日本@名無史さん:2006/10/17(火) 18:39:22
お前らの好きな家紋は何よ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156002175/
967日本@名無史さん:2006/10/23(月) 17:57:26
亀甲に五三の桐って誰が使ってたんですか?珍しくない?
968nanashi:2006/10/24(火) 01:22:00
オレはキキョウの家紋が好きだぜ!!  明智殿はオレが一番尊敬する人だからな
969日本@名無史さん:2006/10/27(金) 23:52:15
   児

   児
   
   児




         
970日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:15:52
宇喜多の軍勢か!
971日本@名無史さん:2006/11/06(月) 13:49:59
自分の家の家紋を愛せよ
972日本@名無史さん:2006/11/06(月) 14:01:18
揚羽蝶
973日本@名無史さん:2006/11/06(月) 14:30:54
我が家は芙蓉紋だ
974治郎右衛門:2006/11/07(火) 17:52:49
私は「近衛牡丹」が好き。なぜなら書いたら凄く時間がかかりそうでいい。
975日本@名無史さん:2006/11/07(火) 17:54:59
卍じゃ!ボゲー
976日本@名無史さん:2006/11/07(火) 17:58:25
>>975
葬式の家で家紋は見ること多いけども卍紋は見たことなかったな
珍しいですね
977日本@名無史さん:2006/11/07(火) 18:06:16
ヨーロッパがうるさいやつですな。
他国の文化にまで口を挟むってのはどう考えても納得いかない
978日本@名無史さん:2006/11/07(火) 18:17:56
巴紋が好き
979日本@名無史さん:2006/11/07(火) 18:19:17
>>969 ボコスカウォーズみたい
980日本@名無史さん:2006/11/07(火) 18:20:27
>>974
俺漏れも。牡丹好きな奴初めて見たw
あのめんどくさそうなとこがなんともいいよな
981日本@名無史さん
>>976
 それほど珍しくもないだろう。バリエーションも結構あるし。