お前らの好きな家紋は何よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自分は島津の十字紋
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:43:52 ID:KKfIWsRe
俺は菊の御紋
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:44:23 ID:eDRsVSYo
北条のトライフォース
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:18:02 ID:/kjerls2
丸に剣片喰
5奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/20(日) 01:21:55 ID:w5K+gPhQ
鷹の羽違い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:35:06 ID:jxkpqiAI
州浜
笹竜胆
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:45:28 ID:tZwWs1ib
竹に二羽飛雀
揚げ羽蝶
対い鶴の丸に胸九曜
8魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs :2006/08/20(日) 01:57:47 ID:lLugpvlR
一文字三星
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:58:45 ID:2y6oFjGQ
俺の実家は左三つ巴だった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:45:51 ID:R4FAQGmO
桔梗紋
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 03:29:24 ID:vFME2Ma6
あっ、俺ん家桔梗紋!
死んだじいさんの本家はお花の家元
けど、じいさんはヤル気無しのダメ人間だった・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:35:33 ID:rk2jYTlX
雪薄
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:27:58 ID:EA2gFxtv
六文銭。
仙台真田(信繁)の傍流。
元から300石だったのが幕末に没落、
明治維新後は分家になって更に傍流に。
ひい爺ちゃんと爺ちゃんの放蕩で更に没落。
今は東京に住んでるorz
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:41:44 ID:yzMJOiPC
梅鉢。
幾何学模様の家紋はカコイイと思うね。
うちは橘、じいちゃんトコのは梅鉢なのに…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:02:08 ID:IyKzZ7Me
丸の内に三引き両
良く判らんけどうちの家紋。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:07:20 ID:HYcDQO87
長剣梅鉢
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:29:28 ID:GAGjJ5+2
織田木瓜
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:46:13 ID:wi9G4aMu
好きな家紋は我が家の家紋でもある庵木瓜。
今は落ちぶれて違う家名だけど、元々は伊東家の一族らしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:59:45 ID:LtFWbaXv
ぴよぴよちゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:00:11 ID:Koz/Bdk2
蔦紋
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:25:54 ID:WxrHtzvR
三つ葉葵が好きだ
22駿河朝比奈氏:2006/08/21(月) 07:47:06 ID:g1PrgZgr
家は、丸に左三つ巴。名字はそのまま朝比奈ですよ。静岡在住
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:24:04 ID:G+jp+gt9
竜頭兜
24俺んちも左三つ巴だった:2006/08/21(月) 12:41:10 ID:EUDoaMBQ
(●ω・`)昨日NHKでランの花の家紋がイッパイでてた。かっこいいのう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 13:12:50 ID:ANtS/92/
やたがらす
26名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 13:26:13 ID:UmZk+Mzy
・大一大万大吉
・水色桔梗
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:10:12 ID:Hby8Ks1a
三つ葉葵

水戸のだけどね(´・ω・`)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:38:56 ID:wfFDeGnG
家の家紋の五三の桐、微妙に複雑なところとか気に入ってる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:21:28 ID:J7+4jYNp
小笠原源氏の三階菱
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:31:31 ID:9isHK7eT
本家は巴紋

大友家配下の豪族(のはず)でした
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:49:03 ID:ORn9Fbig
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:40:48 ID:5US7tX+R
佐竹の扇萌え
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:42:02 ID:KKu0w+fH
毛利の団子みたいな奴。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:51:09 ID:WzghTkLA
ヤマダ電機
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:41:44 ID:o29sNimw
肥後細川の九曜紋、池田の揚げ羽蝶、黒田の藤巴に丸餅
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:46:08 ID:t+g3U8jQ
達夫嘉門

丸に橘
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:47:06 ID:GRbZgXYN
上杉笹
長尾九曜紋
宇喜多児文字
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:54:38 ID:l/ko/Dex
水色桔梗
39葵 ◆AOI.1ZadgI :2006/08/28(月) 16:27:15 ID:m1n1nFEP
((´ーзー`))三葉葵
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:49:33 ID:MU3jMjZk
長剣梅鉢
十時紋(島津)
長剣梅鉢はうちの家紋だから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:42:14 ID:fLGB1Cmi
六文銭好きだなぁ
意味合いとか潔くてカッコイイ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:21:49 ID:uEE5M/Hu
菊紋
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:56:59 ID:lyphPB7+
渡辺星(丸に三ツ星一文字)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:22:46 ID:FVu+IWqw
丸に立ち沢潟
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:48:26 ID:SmORVtYb
月紋はどれもシンプルでカコイイ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:14:54 ID:q+baCeok
菊紋
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:20:53 ID:mnNp3ajX
浮線綾の類
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:33:45 ID:Bx391tRz
森家の家紋
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:28:44 ID:MwIhTq8x
肥後細川家は好きじゃないが、九曜紋は好き
シンプルで名前もカッコいい!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:00:58 ID:pgps9wRr
相馬氏の繋ぎ馬「戦国のフェラーリ」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:49:00 ID:PVehAw51
四季
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:53:20 ID:9uGms6vs
立ち葵
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:50:27 ID:z+tbtG8R
蛾が2匹
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:03:14 ID:FTuV+Qpq BE:644916858-2BP(0)
丸に剣三つ銀杏 
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:25:46 ID:4te6BxjR
牡丹が好きなんだけど立ち葵に目が行ってしまう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:37:08 ID:JcZa1BCx
丸に三つ鱗
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:37:53 ID:76NfPO4t
58(・д○):2006/09/20(水) 00:40:47 ID:usftdvHF
竹に雀の伊達さん(・д●)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:00:20 ID:TwJe6SQi
眼帯が逆だぞ↑

六文銭
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:26:33 ID:VOMt9P8f
武田菱が何故出てこない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:49:59 ID:XYmqDbF8
紋白蝶・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:05:49 ID:hTln8IRf
蜂須賀の左卍
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:26:13 ID:D+6coNDM
水色桔梗紋は美しい・・・
64(○д´)|ダテッコ!:2006/09/21(木) 01:20:41 ID:ZpVsVhNh
すいません昨日竹雀と書いた者っす!眼帯注意ありがとうございます!今日見なおして自分を恥りま下! (○□○;)ドボーン
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:25:45 ID:vqvB3+cm
うちの町はありとあらゆる所に一に三ツ星だらけ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:47:08 ID:3a+1YSET
携帯は六文銭だけど
一品とか武田菱も好きだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:11:04 ID:SUJaRuOs
うちは菊水だが何か?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:04:45 ID:u+DxhOoA
>>67
よっ!河内屋!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:06:12 ID:njh1Wufp
斎藤家の、二頭波だっけ?ダイナミックでいいね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:12:54 ID:yc43/V3k
運気の集積を意味する右卍
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:24:46 ID:zIVSei8/
見慣れてるからか徳川家紋はかっこいいと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:13:50 ID:2cYHd+Nm
三ッ葉葵は戦国期より幕末の「ぼって」とした末広がりの意匠が(゚∀゚)イイ

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:25:26 ID:5JMz+WVo
なんかの本で読んだけど、
大一大万大吉は家紋じゃないんだってな
石田の家紋は九曜だっけ?

木瓜系の安定した造形美が好きだな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:44:08 ID:3XAbyX7o
>>73
 「家紋」をどう定義するかによるだろうね。もともとそれは旗印であって実際に
家の紋章として使用する所がないなら厳密には家紋でないことになる。ただし
家紋的な紋章、いわゆる「似非紋」も結構あるのでそれを含むなら上記の物も含ん
でも良いと解釈する人もいるだろう。
75武将:2006/11/18(土) 18:05:48 ID:q96NSIYG
丹羽の×
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:25:03 ID:52nYl2tV
織田家の家紋と徳川家の家紋が好きです
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:54:29 ID:q/9S/IIa
前田の梅
78名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 21:51:43 ID:uuVz/rx3
下がり藤かな。自分の家の家紋だしね。
79名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 22:45:30 ID:sJtvpu1c
竹に雀
80名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 23:40:59 ID:kK6O8Uq7
加藤の蛇の目
81名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 23:44:19 ID:wpIBXE0c
>>73
ありゃ旗印だ。
光秀みたいに家紋と一致してるのもあるし関係ないのもある。
宇喜多秀家オリジナル、関ヶ原限定の兒(児)みたいなのもあったり。
さらに家によっては副紋持ってたり、今川や天皇家みたいに複数持ってたりするからややこしい。
82名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 01:37:02 ID:oVXwHi5V
上信濃村上氏
〇に『上』
の家紋が好きです。
83名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 01:53:24 ID:C8z1HOli
佐竹の扇か前田の梅鉢
84名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 06:09:41 ID:llU+H14v
秀吉のところの家紋
ごめん、名前が………
一応俺んとこの家紋らしい
85名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 10:04:23 ID:AFnmR1wF
うちの家紋の並び矢(not鷹羽)。
86名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 10:21:58 ID:MF9B3g5H
柴田の雀?ヤツ
87戦国好き:2006/12/27(水) 13:11:37 ID:CmygRaFA
織田木瓜
88名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 14:44:52 ID:wY/7Hsq8
>>84
五三の桐
89名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 20:48:15 ID:2mLrLYMa
丸にかたばみ
実家の家紋ゆえ
90名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 13:17:59 ID:qkrLGt8t
二条藤
91名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 16:38:58 ID:0xy5jkOP
家の家紋
丸に抱き茗荷…
92名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:51:49 ID:313tcoCl
93名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 18:13:06 ID:PNxS6lap
吉継のマンコ
94名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 23:26:21 ID:KfGwbohe
トライフォースの北条
95名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 23:31:09 ID:SfIzj2mL
晴明紋(五芒星)
96kiyo* ◆roUoQw3vm6 :2007/01/23(火) 00:12:55 ID:wtjekaU4
うち丸に剣カタバミだよ。藁
昔…称●寺の三つ山の北条
に石を当ててしまったことがあります!!ガク(((゜д゜;;;)))ブル
六文銭とか好き。(´・д・`*)
森家の家紋好き。(´∀`メ)
97名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 00:23:11 ID:+n9Ln2jl
>96
北条は三つ山かあ
何気リンクの冒険の紋章が北条の家紋なんだよね。
98名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 00:31:28 ID:fnVPTkDj
うちには正式な家紋は無いけど下がり藤かな。名字が名字なんで。
99名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 01:10:30 ID:83AX/kDX
斉藤家の二頭波頭

大一大万大吉
100名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 06:26:59 ID:jUm85oJH
一対蝶の丸
101名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 21:23:06 ID:LpkKy3xB
102名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 22:19:23 ID:SNh0UGl8
丸に二引き両
103名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 23:12:14 ID:0cLqc03R
大吉大一大万は好きだな
104名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 04:54:15 ID:Kav3UX76
豊作
105名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 14:08:50 ID:KVpatiZR
織田木爪
106名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 15:36:14 ID:0rf+Up5W
月星のあれ
107名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 00:32:05 ID:dJ6iTS3n
三鱗紋
ウチの先祖が後北條家から下賜された
108名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 01:44:25 ID:LElESHFa
漢字間違えてやるなよ
109名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 03:11:58 ID:FAHU7uW6
>>107
どこも間違ってないが
110名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 13:40:23 ID:iF8s/P69
アンカーが間違ってるなw
111アゲハ蝶:2007/03/07(水) 02:23:44 ID:Y6zcwQ5A
>>7>>35有難う。家代々アゲハ蝶
112人間七七四年:2007/03/07(水) 04:09:03 ID:q7sbxNpV
好きなのは竹に雀と北条鱗と六文銭。
実家のは竹中半兵衛のやつに似てるやつ。名前は知らない。
113人間七七四年:2007/03/07(水) 08:56:25 ID:QEB++iFA
下がり藤
114人間七七四年:2007/03/07(水) 10:41:59 ID:tQTZOC3k
笹竜胆車
115人間七七四年:2007/03/07(水) 12:32:33 ID:7qGtHIc4
_
116人間七七四年:2007/03/07(水) 21:20:29 ID:JUr7XxoE
笹りんどう
117人間七七四年:2007/03/07(水) 23:43:07 ID:a5JvuMKN
我が家の家紋、下がり藤 が好き
>>113とは別人なんだからねっ
118人間七七四年:2007/03/08(木) 00:02:13 ID:qVpj3XT6
いいな。自分の家の家紋が好きってのは
うちはシンプルすぎてどうにもつまらないから、複雑怪奇な文様の牡丹が好き
119人間七七四年:2007/03/08(木) 07:28:46 ID:kPBBEsmE
違い鷹の羽
120人間七七四年:2007/03/08(木) 18:14:42 ID:SkTljzZ7
立花宗茂の家紋と直江兼続の家紋を教えてくれませんか。
121人間七七四年:2007/03/08(木) 22:46:14 ID:6RskgS/h
三ツ星一文字。実家の家紋が一番好き。
逆にすると、ニコちゃんマークみたいでかわいい。
122人間七七四年:2007/03/09(金) 11:44:34 ID:T+NvCG6w
母方の家の家紋の上がり藤が好きだな。
後は揚羽蝶とか鶴とか生き物系も好き。
123人間七七四年:2007/03/21(水) 01:13:07 ID:hhwCELDi
家紋て種類がちょこっとしかないのに星の数ほどある各家にあるのはなぜかね?
家系図もなさげなその辺の農民出でありきたりな苗字なのに一体誰が決めてんの。

124人間七七四年:2007/03/21(水) 16:15:21 ID:AzOCX1q1
>>123
 江戸時代に家紋の使用は禁じられていなかったから。もちろん徳川家の
紋は駄目だが他はなんでもあり。公家の地位は低下していたから庶民が
菊の紋を使用することもあったし、基本的に昔の人の好みなんじゃない?
 それに家紋も種類は沢山ある。2万種類あるとも言われる。
125人間七七四年:2007/03/21(水) 23:06:02 ID:hhwCELDi
>2万種類あるとも言われる。
mjd!?
126人間七七四年:2007/03/22(木) 00:23:19 ID:Pgu12Qm3
庶民は名字が名乗れなかったからね
その代わりに、うちは△村の×屋号の○家紋のごんべいですって感じで。
遊女でも部落民でも持ってたらしいからね
127人間七七四年:2007/03/27(火) 22:39:10 ID:g1u98gSy
丹羽長秀の×が好き!
128人間七七四年:2007/04/11(水) 15:17:42 ID:Qy2EHgAr
長宗我部元親の家紋が好きで大きな旗を作ろうと思ってるのですが、
元親の家紋がどこの家紋ソフト探しても載ってない;

誰か載ってるソフト知りませんか??
129人間七七四年:2007/04/16(月) 20:24:46 ID:JY96Xk0F
>>128
 家紋の名前は?
130人間七七四年:2007/04/17(火) 18:30:17 ID:+JJYNUYv
びょーんってなってんのが好き
131人間七七四年:2007/04/18(水) 22:17:02 ID:FCQf2voI
うちはトライフォース
もちろん代々
132人間七七四年:2007/04/18(水) 22:51:45 ID:FgQR2w5F
小西の十字架みたいなやつ。のぶやぼで見かけただけなので間違ってたらスマソ
133人間七七四年:2007/04/19(木) 00:36:56 ID:kPr0BLn4
北条乙
134人間七七四年:2007/04/19(木) 03:55:27 ID:ok1tpFXC
135人間七七四年:2007/04/24(火) 23:18:41 ID:1qygrQSb
近衛牡丹
136人間七七四年:2007/04/25(水) 05:20:32 ID:0fmmL6nE
家は花菱しの家紋です。
137人間七七四年:2007/05/01(火) 07:35:54 ID:ZfM4Rt4W
唐獅子牡丹
138人間七七四年:2007/05/01(火) 14:56:03 ID:sf37Anh0
水色桔梗
139人間七七四年:2007/05/01(火) 16:33:16 ID:ZZYI7Tbb
丸に違い丁子
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:38:15 ID:MRukj4l2
うちは丸に九枚笹
なんか地味だな。
141人間七七四年:2007/05/01(火) 19:31:03 ID:U6GZW5S6
>>4で既に言われてた
142人間七七四年:2007/05/01(火) 20:36:27 ID:LdO27UIU
織田木瓜がカッコイイ。
オレ特注で、黒いTシャツに、バックプリントで金色の織田木瓜の家紋が大きく入ったのを
作ってもらったよ。
そしたらヤンキーに「お前どこよ」と絡まれて「織田じゃー!!」と言ったらボコられた。
143人間七七四年:2007/05/01(火) 20:49:28 ID:hHDml2nc
ワロタw
自分とこは丸に木瓜
でも、好きな家紋は何よ?って聞かれても
どういう家紋があるのかさえ詳しく知らない。
どこか家紋全部がのってるサイトってここで上がってた?
144人間七七四年:2007/05/01(火) 20:54:17 ID:enamQpcp
ウサギとブドウ
145人間七七四年:2007/05/01(火) 21:12:23 ID:LNu7pj6P
三つ輪違いだー。
146人間七七四年:2007/05/01(火) 22:47:17 ID:LdO27UIU
>>143
戦国武将の家紋サイトだったらあったはずです。
ここはそこそこ載ってますよ。
参考になります。
Tシャツ造がんばってください。派手にするとヤンキーに絡まれますが。
http://www.m-network.com/sengoku/senmark01.html
147人間七七四年:2007/05/02(水) 00:24:16 ID:T/7viyZO
オレのとこも丸に木瓜
148人間七七四年:2007/05/02(水) 15:45:43 ID:eIfujzNj
丸に横二線。

内の家門は新田義貞だー!
困ってる人を救うぞー!
149人間七七四年:2007/05/02(水) 20:48:01 ID:mbQ86BNX
うちは二十丸に縦線で円の外にほとばしるトゲが家紋です。
150人間七七四年:2007/05/02(水) 22:23:56 ID:JEsG9Zny
まんこ乙
151人間七七四年:2007/05/02(水) 23:59:42 ID:g4zCH3Kq
うちは下がり藤だけど、好きなのは生き物使ってるやつ。
上杉笹とか揚羽蝶とか。
152人間七七四年:2007/05/03(木) 05:44:32 ID:C8Fu765E
>>149-150
アクエリアス噴いたwwww
153人間七七四年:2007/05/04(金) 21:48:55 ID:QQ9nwpBs
うちの家紋は左三つ巴と五七桐
154人間七七四年:2007/05/05(土) 09:23:36 ID:fwSFy9OF
五つ瓜に五三桐
155人間七七四年:2007/05/05(土) 10:43:26 ID:XCYLQXeg
跳躍する豹
156人間七七四年:2007/05/05(土) 15:04:18 ID:HsqdPL5f
うちの家紋は枝桜
157人間七七四年:2007/05/05(土) 15:45:59 ID:cXZikLKL
>>153
由緒ある家柄なんでしょうね
158人間七七四年:2007/05/05(土) 15:47:24 ID:zNxo3FYr
どうせうちは只の三つ巴さ…
159人間七七四年:2007/05/05(土) 19:36:05 ID:7yyS9W8T
>>1に同じく薩摩島津家の家紋
160人間七七四年:2007/05/05(土) 23:38:34 ID:r5nfZE7g
家紋があっても、せめて江戸時代まで苗字付きの先祖が遡れないと。

近代に入って苗字・家紋を付与された農民、エタ避妊もいるわけで。
おまえらほとんどその類だろ
161人間七七四年:2007/05/06(日) 01:04:44 ID:byV5uLNY
空気嫁ない奴が一人いますね・・・
162人間七七四年:2007/05/06(日) 08:24:00 ID:RdByaD7z
ま、ほとんどの人は近代苗字・家紋でしょうな・・・とくに一番人口層の暑いのが苗字・家紋の無い下農民
163人間七七四年:2007/05/07(月) 01:28:35 ID:PUo8AU7Z
江戸時代は名字はなくても家紋はエタヒニンでも持ってたと思うが
164人間七七四年:2007/05/07(月) 02:44:05 ID:2BIZsjC4
家紋に詳しいおまいら、増山雁金と越前恵照寺の違いを教えてくれ。
まったく同じデザインだが、同系統なのか?
165人間七七四年:2007/05/08(火) 05:28:48 ID:Y7oDWFPe
四つ目結
166人間七七四年:2007/05/08(火) 09:00:28 ID:/5zsMT96
家の家紋は割大根。
シンプルでいいよ
167人間七七四年:2007/05/08(火) 17:11:20 ID:ukRkLaYt
うちの家紋は丸に三つ鱗
北条と同系統、ゼルダのトライフォースだ
比較的珍しい名字で本家・分家があるんだが、親戚と疎遠なせいもあってイマイチ家の歴史がわからないんだよなぁ
168人間七七四年:2007/05/08(火) 20:08:11 ID:5Mx2+3Qu
うちは丁と横に倒した工の字の組み合わせ
169奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/05/08(火) 23:28:00 ID:0sD2DcW2
阪神かよ。
170人間七七四年:2007/05/09(水) 01:23:47 ID:sJAeYn5b
うちは本家は由緒ある家なのに、何故か在日連中が好んで使う通名の一つになってて、マジ困るみたい。
うちは分家(名字や本姓は勿論一緒)だから、あんまり関係無いが。

まあ明治時代の名字解禁時にも一挙に増えた簡単名字だから、どっちにしても勘違いされるからどうでも良い部分はあるのだが。

でも、在日あたりに思われるのはマジ勘弁してほしい。
だから、家紋って大事。簡単に証明にも使えるしね。
ところで、家紋が大体三つくらいあるんだが、表紋(男紋)以外って何に使うんだ?
171人間七七四年:2007/05/10(木) 06:05:04 ID:dk3E8U22
下がり藤の柴田藤って何で柴田なの?
172人間七七四年:2007/05/10(木) 06:13:25 ID:GUdCvEel
うちの家紋はドラえもん
173人間七七四年:2007/05/11(金) 13:57:05 ID:+k3YSClR
ttp://tamura-jinja.com/
この紋って何?
174人間七七四年:2007/05/11(金) 14:02:15 ID:+k3YSClR
うちの家紋(男紋)は丸に隅立て四つ目
175人間七七四年:2007/05/11(金) 22:24:03 ID:rtbG66TL
のぼり藤じゃないん?
176人間七七四年:2007/05/12(土) 21:43:44 ID:IBxB1rCP
トライフォースだけは庶民に語るなかれ
伝説だから
世界最強と歴史が証明
177人間七七四年:2007/05/14(月) 14:14:16 ID:OuymfkNB
近所のほとんどが丸に違い鷹の羽
いくら一番人気だからってミーハーすぎると思う
178人間七七四年:2007/05/16(水) 22:24:25 ID:bT8UnaPc
うちは月星です。
179人間七七四年:2007/05/16(水) 23:17:37 ID:OS5MhpZO
メディチ家
180人間七七四年:2007/05/16(水) 23:49:40 ID:EvDrL7Th
うちの家紋は水色桔梗
祖先は土岐源氏の一族らしい
181奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2007/05/17(木) 00:00:52 ID:gJFvbj9q
出身は?
182人間七七四年:2007/05/21(月) 09:58:00 ID:cxbwV139
我が家は丸無しの蔦、祖母は下がり藤、母は矢でうまい具合に全部武家だそうです。
183人間七七四年:2007/05/21(月) 13:50:12 ID:yV1koPYg
ウチのは右三つ巴
でも屋号とかから類推するにとってつけた近代家紋
184人間七七四年:2007/05/21(月) 17:18:01 ID:U4dCgWnv
ウチは銅鑼柄紋
斜め上のウチは屯茶紋
185人間七七四年:2007/05/21(月) 22:49:37 ID:hgGLVjpB
うちは相馬で九曜です
186人間七七四年:2007/05/27(日) 13:36:10 ID:4KNAKE9H
剣なしのかたばみ。なんか普通でつまらん

母方は丸に鶴。こちらはこちらで漫才師みたいだ
187人間七七四年:2007/05/27(日) 17:08:21 ID:IGlY4M/p
毛利の家紋が好きだなぁ〜
188人間七七四年:2007/05/27(日) 19:54:13 ID:1iAUPgSw
オカンの所が九曜紋
オトンの所が丸に梅鉢
189人間七七四年:2007/05/28(月) 19:38:22 ID:OPVSFcC8
ウチは、五つ瓢(いつつひさご。瓢箪が頭を中心に寄せ合って星形になっている。)。

母方は、左三巴。能か謡曲の家元らしい。

先祖は織田家に仕えていた林通勝。
追放された後は、黒田に仕えてた。
でも調べてみると、美濃林氏は二つ引両紋になってたんだよね。
だからこのウチの家紋は、通勝の時からこの家紋になったのかもしれないし、黒田に移ったその時に変わったのかもしれない。
墓は青山霊園に一つと、福岡市内に二つあるよ。
資産は、戦争でほとんど失っちゃいましたが…。
190人間七七四年:2007/05/28(月) 19:39:20 ID:OPVSFcC8
ウチは、五つ瓢(いつつひさご。瓢箪が頭を中心に寄せ合って星形になっている。)。

母方は、左三巴。能か謡曲の家元らしい。

先祖は織田家に仕えていた林通勝。
追放された後は、黒田に仕えてた。
でも調べてみると、美濃林氏は二つ引両紋になってたんだよね。
だからこのウチの家紋は、通勝の時からこの家紋になったのかもしれないし、黒田に移ったその時に変わったのかもしれない。
墓は東京に一つと、福岡に二つあるよ。
資産は、戦争でほとんど失っちゃいましたが…。
191人間七七四年:2007/05/28(月) 19:42:34 ID:OPVSFcC8
ああ、重複レススマソ…orz
192人間七七四年:2007/06/10(日) 04:20:52 ID:enJairP2
菊水紋カッコヨス。
193人間七七四年:2007/06/10(日) 21:59:43 ID:NWKbxQkS
カッコいいけどちょっと見間違えると佛のしかとおもうよね。
194人間七七四年:2007/06/12(火) 16:23:04 ID:OeTN304a
うちは丸に木瓜
関係ないけど信長の野望で作った武将が君主になったら家紋を選べるようにして欲しいな
195人間七七四年:2007/07/04(水) 03:34:37 ID:TTFwg2uv
金髪美女のカモン♪
196宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/07/04(水) 03:42:46 ID:q0GIc5rP
うちは輪宝だな。三宅氏の家紋だ。
197人間七七四年:2007/07/06(金) 00:57:59 ID:gLhI5pQw
親に聞いたらうちは武田菱だってさ。
おそらく縁もゆかりもないけど。
198人間七七四年:2007/07/14(土) 21:54:23 ID:cADeLu+p
菊紋!
199人間七七四年:2007/08/07(火) 12:23:22 ID:iVOGCx0R
うちは左三つ巴
武家は武家でも在郷武士のようなものだったと思う。
俺のひいじいさんは武士気質が残っていて、色々逸話を聞いたことがある。
母方は上り藤。なんだったんだろう。4代くらいまえまで僧侶だった。

この書き込みが誰かの目に触れるのは2ヵ月後だろうなw
200人間七七四年:2007/08/07(火) 12:49:03 ID:jdorW/vl
>>199
見た。

うちは父方が違い鷹の羽で母方が○に十字の島津紋。
島津氏ではなく、昔下賜されたって話を聞いた。
父方は太平洋戦争前はかなりの土地持ちだったらしいが、変に名家意識が強いのでおそらくは中途半端な庄屋クラスと予想。
母方は薩摩で武士やってたらしい。多分下っ端だがww
201人間七七四年:2007/08/07(火) 15:22:48 ID:3WGwm3vE
父方が丸に一文字。那須氏の傍系だとか。
母方は横木瓜。摂津池田氏の流れみたいだ。
202人間七七四年:2007/08/07(火) 17:08:07 ID:F89YoM0q
●・・・・・餅
203人間七七四年:2007/08/07(火) 20:30:00 ID:htqqP8SC
左二巴の我が家である
204人間七七四年:2007/08/10(金) 02:34:50 ID:D55Urlkk
>>190
先祖の名前間違えんなよ
林通勝は松永弾正の家臣だろ
織田に仕えてたのは林秀貞
205島津ヲタ:2007/08/10(金) 08:51:01 ID:Bx0hVvhA
父方が下がり藤
母方が右三巴
206人間七七四年:2007/08/14(火) 04:35:35 ID:Enedx69b
オイラの家は丸の内に三引両・・・
苗字もまんまの佐久間・・・
何事にも逃げ足だけは速いし、うまいと思うwww
207人間七七四年:2007/08/16(木) 06:40:05 ID:t6osdo4V
うちは剣木瓜…なんか何処かで他家使用禁止って書いてあった。その為か使用している家はかなり少ないと思う。うちの苗字はあまり以内から…多分、この家紋使ってる同じ苗字の家はうちぐらい。元々、何処から流れてきたらしい。情報求む
208人間七七四年:2007/08/16(木) 06:49:35 ID:t6osdo4V
変換ミスった
209人間七七四年:2007/08/16(木) 21:41:12 ID:Iyiln6gc
後ろ三つウサギ
210人間七七四年:2007/08/16(木) 21:44:08 ID:qnq1z/xL
虎に芍薬
211人間七七四年:2007/08/16(木) 21:47:42 ID:Iyiln6gc
真田は殺生は仏道あらず。しかし殺生は戦につきもの。
そんな己でも死んだら六地蔵にあの世に導いてもらいたいという
祈りで六問銭でしたよね。真田素敵。

前に団子の家紋が出てきたけど、あれは団子でなく「首」で、
串刺し団子のように見えますが、これぐらい首を取ってこい、、という意味らしいです。

家紋を調べるとそこには信仰があったりして、
本当に意味が深いですよね。

212人間七七四年:2007/08/19(日) 05:59:56 ID:m5xy5p1Z
石持ち地抜き違い丁子という名前で大根みたいなマーク。
丁子はクローブっていう香辛料だけどそれ以外はわからない。
どんな家系でどんな信仰があったのかしら。
213人間七七四年:2007/08/20(月) 18:07:03 ID:79yx52Fl
>>1
スレ1周年おめ
214人間七七四年:2007/08/24(金) 20:21:46 ID:06MCn6bg
うちは三つ引両紋に縦に線が一本入って、「王」みたいになってるんだけど
これはなんて家紋なんだろ。
拝領紋は九曜紋で有名どころだからすぐわかったけど。
215人間七七四年:2007/08/29(水) 14:57:46 ID:lelRASnJ
わが家の家紋は梅
216人間七七四年:2007/08/29(水) 20:14:41 ID:GC3LHEm8
因みに江戸時代に特別階級(武士・公家など)は約2割、苗字を名乗ることが許されている。
農民が約8割、苗字を名乗ることが許されない(ごく一部に限り苗字帯刀の許可あり)。なのに
現在の国民の10割に苗字があり、そのほぼ全てが自家の家紋を有している。
しかも全国の苗字の約9割近くが貴種と称す苗字であり、家紋も苗字に合わせているものが多い。
資産は戦後の課税で失ったとかいうのは仮冒の可能性が高い。
大名家であれば分家でもそこそこの資産と社会的地位が保証されているからだ
(分家でも祖父・曽祖父が社長・地方局長官以上は保障されてる家がほとんど)。
217人間七七四年:2007/08/30(木) 09:04:03 ID:g/KBEu4d
>>215
京都
218人間七七四年:2007/08/30(木) 11:52:30 ID:+Mt4GAbN
↑216
松前さんとこの当主は2等兵で戦死してますが、何か?
219人間七七四年:2007/08/31(金) 22:17:27 ID:yDZnSVvE
剣木瓜についてしってる人いる?てか、使ってる家ある?丸に剣木瓜は違うから
220人間七七四年:2007/09/01(土) 02:06:11 ID:YrIxbsIQ
ちょいと聞きたいんだけど、うちの昔の家紋がアゲハチョウだったんだが
これってありきたり?今はなんかよくある梅の花でがっかり

あと隣の墓に半月の家紋があってかなりかっこよかった。
221人間七七四年:2007/09/03(月) 17:13:57 ID:HUJgViy6
ウチなんて下がり藤www


救いようがないくらいダサいっすwww
222人間七七四年:2007/09/03(月) 18:37:55 ID:sTuUm1Gt
やっぱ大一大万大吉紋(by 三成)ですな。
223人間七七四年:2007/09/03(月) 19:46:48 ID:9Exv+V0L
うちは非藤原系苗字で下がり藤
○で囲うのかどうかもよくわからない
墓石なんて「どこの馬の骨かわかりません」って言ってる感じ
224人間七七四年:2007/09/04(火) 03:13:39 ID:3GQZmN/M
まぁ、よくわからん家紋でも、これから1000年受け継げばそれなりの格は出てくるさ。
225人間七七四年:2007/09/05(水) 11:52:03 ID:wavRtqcd
>>220ありきたり。家もアゲハ蝶の家紋
226人間七七四年:2007/09/08(土) 05:03:56 ID:XObSmnxC
うちの家紋は二つ引と五七桐
227中山鹿之介 ◆.Ooo.qq.q. :2007/09/08(土) 05:59:20 ID:SkXPsCN+
やっぱ中山家だな

中山鹿之介スレの>>93参照
228人間七七四年:2007/09/08(土) 10:57:11 ID:UnoQh6yt
雑賀のヤタガラスかっこいい
229人間七七四年:2007/09/08(土) 14:13:12 ID:2H+3iXhn
蔦紋は全般的にいいな。決して派手ではないのに大きな何かを感じさせる
吉宗が気に入ったのも頷ける
230人間七七四年:2007/09/09(日) 04:58:42 ID:e7yeYSZz
>>226
足利将軍家キター!!
231人間七七四年:2007/09/09(日) 15:33:44 ID:JqaabMdz
出身大学と勤務省が五三の桐
232人間七七四年:2007/09/21(金) 20:15:31 ID:SmSgHGp9
保守
233人間七七四年:2007/09/27(木) 14:28:08 ID:sGI7gbZJ
うちの家紋の謎を知りたい
一応この立ち葵で、本多忠勝とか新撰組の山南も立ち葵だったって聞いたけど、うちは東北の山の稲荷神社。。。なんでこの家紋使ってんだろ?http://www.google.co.jp/gwt/i?i=013046E9C_45249F64_292EE53E&gsessionid=_Z02En9uUXU
234人間七七四年:2007/09/27(木) 15:18:44 ID:P3DjQVZ8
伊達家の家紋が好き
235人間七七四年:2007/09/27(木) 23:57:28 ID:yHl3USga
双頭鷲
236人間七七四年:2007/09/28(金) 00:09:34 ID:cP5ZDXZy
鉛筆で書けるような簡単なのが好き
237武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2007/09/28(金) 09:25:15 ID:69mwOUyb
浅野家の家紋。
238人間七七四年:2007/09/28(金) 18:02:53 ID:UfJsWE/I
俺のは丸に剣片喰
元々は農家だったが、城の改築の際に瓦納めて名字帯刀&土地貰ったらしい
分家な上に爺さんが早死にしたんで何にも残ってない
本家は大地主…。少し分けてくれないかなw
239人間七七四年:2007/09/28(金) 20:18:12 ID:N4eXMtcs
2行くらいでAA描けるような簡単なのが好き

..__
│一┃      
│∴┃ oノハヽo  
│  ┃从*・ 。.・)
.. ̄  /━∪━⊃━━━<>
    し'⌒∪
240人間七七四年:2007/09/29(土) 22:11:45 ID:YV5ppjHZ
蛇の目っていうホントにこれ→◎なんだけど…
ヘビってなんか不吉な気がするけど
どういう意味合いがあるか知ってる人いる?

やっぱ三つ巴とか三日月とかかっこいいなー
241人間七七四年:2007/10/01(月) 03:40:36 ID:E4Cu9cKt
蛇は古来から長生のイメージで、白蛇が縁起物の扱いなのは有名だよね。
それから、蛇が生息しているのは水のある所なんで、水の神様→稲作の守り神
という扱いをされる事もある。

242人間七七四年:2007/10/01(月) 04:56:47 ID:W4zwgPY+
『蛇』(講談社学術文庫)の一読をおすすめします。
243人間七七四年:2007/10/08(月) 04:47:07 ID:Q60CbAg0
>>211

三途の川の渡し賃が6文なので、
このまま(金を持たずに)戦死しても三途の川を渡れるように、
という意味もあるらしい。
244人間七七四年:2007/10/16(火) 23:48:47 ID:d6P560F6
>>225揚羽蝶かっこいいね。
245人間七七四年:2007/10/17(水) 10:20:17 ID:EM/Aka0e
_
246人間七七四年:2007/10/17(水) 10:36:53 ID:K6fxqZHH

247人間七七四年:2007/10/17(水) 12:11:41 ID:Y/FmDSHL
小早川の鎌のやつカッコいいな
既出だったらすまん
248人間七七四年:2007/10/17(水) 18:30:14 ID:7PhZ1tN/
母方の曾祖母の揚羽蝶を継いだ。女の多い一族なのに
叔母や母をスルーしてなぜか私にきた。けっこう気に
いっている。
249人間七七四年:2007/10/19(金) 02:05:08 ID:iEBTLGEd
うちのは丸に三本線だった
よくわからん
250人間七七四年:2007/10/19(金) 15:40:57 ID:Cr5BTBun
>>249
これ? 「丸に三つ引き」
ttp://www.mmjp.or.jp/tajimamori/26-02marunimitubiki.jpg
251人間七七四年:2007/10/20(土) 21:25:02 ID:Uq+w4J9o
我が家は丸に三つ葉柏です
252人間七七四年:2007/10/24(水) 01:59:46 ID:JLhV/cGR
家は鷹の羽が交差してるやつ。
由来はわからないから、教えて武士の人。

この家紋結構多いよね?
253人間七七四年:2007/10/27(土) 18:34:20 ID:xCTz+sgF
うちはなんかよくわからん虫。天保期に分家か何かでこれに変えたらしい。
ばあちゃんは「かなぶん」と呼んでたが、どうも格好悪いので息子が大きくなったらカブトムシのメスだと教えることにしている。

嫁さんはゴキブリ紋だと笑うが気にしない。確かによく見るとゴキっぽいが気にしない。
254人間七七四年:2007/10/27(土) 19:30:49 ID:mEE5YN6b
コガネムシだな
まあ今でいうゴキブリのことだけど
冬でも暖かくて食べ物の多い家にいたので昔は珍重された
255人間七七四年:2007/10/27(土) 20:13:59 ID:GDblExHa
>>250
あ、それそれ!
じいちゃんの部屋にあったやつだ
256人間七七四年:2007/10/28(日) 16:12:43 ID:Cg4FEUNO
>>240
もともとは弓の弦を巻いとく?道具らしいので
尚武的な意味ではないですか?

清正公もこれだったと思う
257人間七七四年:2007/10/28(日) 21:39:20 ID:7HBSXQ6P
>>252
違い鷹羽。
うちは井桁。シンプルすぎ。
258人間七七四年:2007/10/28(日) 22:09:45 ID:elnRNHzq
うちは母方が下藤。名字が佐藤だから覚えやすい。
けど肝心の父方を忘れてしまった
259人間七七四年:2007/10/29(月) 01:03:15 ID:EFmMcPBS
家は木瓜
260人間七七四年:2007/10/29(月) 02:43:40 ID:efjOGpBI
うちの家紋、丸囲みの (金) なんだ…。

なんか有難い紋らしいんだけど子供の頃はキンタマ扱いされるのがとにかく怖くて、
こどもの日前後には鎧兜の家紋見られかねないから友達家に呼べなかった。
261人間七七四年:2007/10/29(月) 09:37:26 ID:C0ZAroEi
丸に木瓜
262人間七七四年:2007/10/29(月) 10:52:22 ID:aLL8CHs4
オリジナル家紋作成のジェネレーター
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/8090.html
263人間七七四年:2007/10/30(火) 13:27:34 ID:6ss0AUgg
鳥とか渦巻いてるのはカッコイイな。

うちの家紋は丸に桔梗なんだけど、
なんか可愛いらしくまとまりすぎな気がする。
水色桔梗がよかったなぁ。
264人間七七四年:2007/10/30(火) 14:11:09 ID:IXsx6bJl
今まで見たなかで一番笑ったのは
兎が三匹ケツを合わせてるのだな。
カワイイっちゃカワイイが。
265人間七七四年:2007/10/30(火) 15:49:33 ID:je7phdk5
やっぱり島津の十字紋かな
うちの家紋は九曜だった
266人間七七四年:2007/10/30(火) 23:08:29 ID:h8CyPlYA
菊門*アナルかな
267人間七七四年:2007/10/31(水) 16:53:33 ID:7lfpNwEp
>>263水色桔梗と普通の桔梗紋は違うんか?
268人間七七四年:2007/10/31(水) 16:56:38 ID:l2c/60Z7
男は黙って、大中黒。
269人間七七四年:2007/10/31(水) 17:27:39 ID:78l7/Y3b
我が家は松皮菱
でも由来が分からんちん
教えてえらい人
270人間七七四年:2007/11/01(木) 12:38:39 ID:Wgbx7Rba
もっと奇抜な紋は無いのか?
無いなら作ればいい。
丸にモナー紋とか
271人間七七四年:2007/11/01(木) 21:56:09 ID:j0Vx+BFZ
丸に肉球紋

これは実際にあったらけっこう洒落てて人気出たと思う。
猫のように軽やかに、家を荒らすネズミを追い立てる=一族安泰の縁起のいい紋
子宝にも恵まれるでよ。
272人間七七四年:2007/11/01(木) 22:13:46 ID:v0B61/2k
パンダ紋とか欲しいよな。
273人間七七四年:2007/11/02(金) 15:34:51 ID:CdX2xxmg
動物・植物・自然現象・文字etc....

なんでもありなのが日本の家紋のいいところ。
タブーがない。
274人間七七四年:2007/11/02(金) 16:09:14 ID:zyn/TMJ0
うんこ紋ちんこ紋がないならまだまだだな
275人間七七四年:2007/11/02(金) 17:35:37 ID:RzUkJpZs
>>274
州浜紋は見ようによっては、ち●こに見えないか?
宝珠紋は、湯気のでてるう●こ・・・
きついか・・・
276人間七七四年:2007/11/02(金) 18:11:28 ID:zyn/TMJ0
ああ、確かにこれはうんこだわ・・・
http://www.genbu.net/sinmon/houjyu2.gif
277人間七七四年:2007/11/02(金) 18:39:23 ID:O3ke0s2c
森家 鶴丸紋
278人間七七四年:2007/11/02(金) 19:01:13 ID:Ww/5Ak9F
伊達の
279人間七七四年:2007/11/03(土) 13:52:19 ID:UVimQYn5
右割れの立葵
280人間七七四年:2007/11/03(土) 15:19:58 ID:wKjHYAOj
法的根拠皆無だからね
今日からこれがうちの家紋だっていえばガンダムでもなんでもアリだ
281人間七七四年:2007/11/03(土) 18:39:15 ID:humYiG8k
家紋で源氏とか藤原とか、どうやるとわかるの?
282人間七七四年:2007/11/05(月) 10:31:22 ID:9wZiROSW
>>281
源氏の代表紋とか藤原氏の代表紋ってのがあんのよ。
ただし一つの家で複数の紋を使ってるし、
そもそも一般庶民が家紋を使い出したのは明治以降だから
家紋が一緒だからルーツが源氏とか藤原氏とは限らない。
283人間七七四年:2007/11/05(月) 10:32:56 ID:9wZiROSW
ちなみにうちの紋は卍だが、
ホームステイに来たアメリカ人がそれを見て顔を引きつらせてた。
ナチスのあれとは関係ないのよ、と説明したら一応納得してたみたいだが。
284人間七七四年:2007/11/05(月) 14:32:17 ID:bYkfG6xd
>>283
アメリカ人って馬鹿だなと思う話だな。
285人間七七四年:2007/11/05(月) 15:25:11 ID:MCy1Dc5W
きっと、先祖がドイツ人を殺戮しまくった古傷に触れてしまったのさ。
286人間七七四年:2007/11/05(月) 23:17:02 ID:BHAbSVFt
丸に本の字って藤原氏であっているだろうか。
287人間七七四年:2007/11/06(火) 01:02:18 ID:7BxEKi1n
馬鹿っつうか
元々卍紋なんか知らない文化圏なんだから
逆でもそこにしか直結せんだろ、普通

少林寺拳法だってマークかえちゃった位だぞ
288人間七七四年:2007/11/06(火) 11:58:11 ID:/jT2zWAx
まぁいい迷惑ですよ、ほんと。
本来ハーケンクロイツとはなんの関係もない仏教の文様なのに
いらんことナチスが使ってくれたおかげで、
西洋では誤解される。
289人間七七四年:2007/11/06(火) 18:01:52 ID:aj84PzSN
>>288
直接の関係は無いが、由来はおんなじだよ。
290人間七七四年:2007/11/07(水) 15:34:09 ID:tB/bxl9S
>>287
違う文化圏の似た模様を自分とこの文化圏のイメージと
直結させる奴は馬鹿だろ。
291人間七七四年:2007/11/07(水) 16:08:03 ID:UP3Hf3XZ
>>290
あー、その辺は欧米人は想像力ってものが決定的に不足してるからダメだな。
全部自分の文化基準で判断する。
292人間七七四年:2007/11/09(金) 00:50:58 ID:yqaCaIvL
>>271
それは是非うちの替え紋に採用したい。
頼めば作ってくれるんかな。

そういえばネコの家紋ってないね。
馬とか烏とか兎とかはあるのに。
293人間七七四年:2007/11/09(金) 17:58:28 ID:Tfm9G4h1
ドラえ紋?
294人間七七四年:2007/11/09(金) 22:51:13 ID:K3yMztRi
ポケ紋
デジ紋
295人間七七四年:2007/11/10(土) 04:14:14 ID:MzV+z/hR
松蔭神社のちょうちんはハーケンクロイツ紋。
296人間七七四年:2007/11/12(月) 00:36:14 ID:N+BFECNH
漏れの古武道の先生が鎧を所有してるんだけど兜の横に

    //   //
 ==//===//==
   // //
==//===//==
  // //

↑こんな紋がついてるんですが、これって彦根井伊家の紋かな?
297人間七七四年:2007/11/12(月) 04:33:11 ID:5ycSp4wP
肉球でもパンダでも法律で決められてるわけじゃないから、自分の
代から使えるぞw 墓石にでも刻んで画像アップして欲しいな。
あ、俺はヤだよ、勇気ないw
298人間七七四年:2007/11/12(月) 11:17:07 ID:6NKl/NcT
子孫に恨まれるかな?
丸に肉球とか最高なんだがw
299人間七七四年:2007/11/12(月) 15:24:09 ID:qLimrz7W
300人間七七四年:2007/11/13(火) 15:24:31 ID:lPhYR2fK
あまり奇抜なものや淫猥wなものじゃない限り、副紋を作るのは
現代では中々洒落たカルチャーといえるかも。
 

301人間七七四年:2007/11/14(水) 00:34:54 ID:2m5SB3pi
蝶のが好きだな
302人間七七四年:2007/11/14(水) 12:25:18 ID:1jkKsfv0
>>301
鶴丸と並んで外国人にも人気があるね、揚羽蝶は。
どっちも「形が優美」なんだそうだ。
303人間七七四年:2007/11/15(木) 15:19:14 ID:gAo9MBuK
>鶴丸

JALに引きずられて国内では若干イメージ落ちたな
304人間七七四年:2007/11/15(木) 16:37:24 ID:42h/hHoi
家紋にイメージ落ちるとかってあるの?
305人間七七四年:2007/11/16(金) 09:28:57 ID:XToJ6xdq
>>304
多少あるんで無いの。
たとえば新田氏の大中黒。
室町以降は「足利氏に負けて滅亡した一族の紋は縁起が悪い」と
武家の間では人気が低下したらしい。
306人間七七四年:2007/11/16(金) 15:33:31 ID:40PbIYEN
>>305
滅亡したってのは新田以外にもあるんでないの?

それにJALの鶴マークが家紋からきてるなんてほとんど人が知らんし。
307人間七七四年:2007/11/17(土) 00:06:20 ID:1H1ypeqd
桔梗紋も明智光秀のイメージがあって、避けられた時期があるんじゃないか?
308人間七七四年:2007/11/17(土) 00:37:23 ID:1H1ypeqd
てか、今話題の某英会話学校の校章も桔梗紋だったな。
309人間七七四年:2007/12/04(火) 23:35:45 ID:i7SpYRsZ
ウサギのイメージがでかいな
310人間七七四年:2007/12/11(火) 09:13:03 ID:9YyNgY1n
桃色兎紋
311摂津源氏信者:2007/12/11(火) 11:02:38 ID:8+xOSJrj
武田菱
312人間七七四年:2007/12/11(火) 11:12:16 ID:rp5cS4Do
菱紋なら小笠原の三階菱のほうが好きだな
313人間七七四年:2007/12/11(火) 17:29:41 ID:QMEvdoa+
うちの家紋、細なんとか菱(名前忘れた)なんだけど、
シンプル過ぎて、やっぱり俺のご先祖様だな・・・と思った。
見た目覚えやすいからいいんだけどさ、
もうちょっと派手でも良かったんじゃないかと・・・。
314人間七七四年:2007/12/13(木) 00:08:54 ID:Q1jQLWep
なんか

▲▲
↑こんなの
315人間七七四年:2007/12/13(木) 14:21:09 ID:JDOxziaV
ズレてねーか?w
316人間七七四年:2007/12/13(木) 21:25:49 ID:vvQK2RAl
北条の?
317人間七七四年:2007/12/13(木) 23:04:27 ID:Pa5B9Ey/
..__
│一┃      
│∴┃ oノハヽo  
│  ┃从*・ 。.・)
.. ̄  /━∪━⊃━━━<>
    し'⌒∪
318人間七七四年:2007/12/14(金) 14:17:53 ID:/5X3XxA3
319人間七七四年:2007/12/14(金) 15:16:16 ID:+RmhVu5K
彦根橘
320人間七七四年:2007/12/15(土) 21:41:16 ID:dn0MREmn
友達にもらったキーホルダーについていた家紋で >>31 のように三角形が
下に二つ上に一つで周りに円がある家紋「丸に三つ鱗」とかいてあった
家紋が気に入っています。これは何処の家紋ですか?これも北条家のもの?
321人間七七四年:2007/12/16(日) 01:03:56 ID:jcM+ARTR
3221111111111111:2007/12/16(日) 01:20:55 ID:Kc6gRHv5
 ハンマーと鎌
323320:2007/12/16(日) 18:53:01 ID:76Zzb52i
>>321 ありがとうございました。
324人間七七四年:2007/12/17(月) 14:52:02 ID:wigLWqnr
>>322

    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  同志!良いことを言うでないか。
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \ よし!シベリアで頑張ったきたまえ。
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
325旗印にこれを。:2007/12/21(金) 14:08:31 ID:oalgDYCg
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
326人間七七四年:2007/12/24(月) 02:36:12 ID:ZjUrQfb5
佐竹氏 月印五本骨軍扇紋←一番格好良いと思う。白い旗指物の映える紋。
相馬氏 繋ぎ駒紋 相馬亀甲紋

ちなみに我が家は戸○(あまりいません)といって下総相馬氏の分家筋で丸に九曜紋です。
327人間七七四年:2007/12/24(月) 11:47:38 ID:upazILvb
佐竹扇は確かに格好良い。あの紋一筋というところも潔くて伝統ある源氏の家柄を感じる。
328人間七七四年:2007/12/24(月) 12:42:27 ID:dXR+Pjj5
\/ ←佐竹氏
× ←丹羽氏
∞ ←脇坂氏
□□
□□ ←京極氏
329人間七七四年:2007/12/24(月) 14:03:11 ID:ryWL8YQ1
今更だが、>>3

トライじゃなくてレクトフォースじゃないか?
330人間七七四年:2007/12/24(月) 14:28:51 ID:1lZsB5Wz
♣ ←本多
331人間七七四年:2007/12/25(火) 10:01:39 ID:elUZrEzw
我が家は剣に方喰だった。昨日知ったが誰が家紋に使ってたかまではしらない。
332人間七七四年:2007/12/26(水) 23:16:04 ID:otLQNq9d
>>326
うちも丸に九曜で、出身は上総です。なんの由来も無い平民ですけどw

好きな家紋はトライフォースこと三つ鱗だな。
元任天堂の横井軍平氏の家紋が丸に三つ鱗と聞いたけどマジだろうか
333人間七七四年:2008/01/11(金) 00:27:23 ID:Thso/QV9
蔦、橘が好き。
ありふれた紋だが、各パーツが絶妙なバランスでビシッときまってる。
自分でかいてみるとよくわかる。
334人間七七四年:2008/01/11(金) 01:17:32 ID:2sjljf/t
うちの家紋は丸に橘でした。

姓氏辞典による宇佐在住の本家の姓・紋と姓氏の由来の紋が一応一致した。
335人間七七四年:2008/01/11(金) 22:12:04 ID:pJlDkVwn
籠目紋が好き。
なんか魔法とか使えそう。
336人間七七四年:2008/01/11(金) 22:45:06 ID:MawuyZQB
地元の真田の六文銭
337人間七七四年:2008/01/11(金) 23:54:56 ID:s7IiFmx1
我が家の家紋は織田家のと似ている。

俺は陶家家紋が好きな異端児
338人間七七四年:2008/01/12(土) 02:11:15 ID:GbArhHTy
うちは円の中に□。至ってシンプル。

地元の殿様は卍。ドイツ人見たらちょっとやばいなw
339人間七七四年:2008/01/14(月) 15:38:21 ID:M2QARkyv
うちは三柏
神職関係だったのか
340人間七七四年:2008/01/16(水) 04:07:48 ID:+1IIaLfd
どーまんせーまん
341人間七七四年:2008/01/29(火) 23:25:15 ID:Y2hkvR6f
過疎
342人間七七四年:2008/01/30(水) 03:23:00 ID:wRaMqCN2
井桁かな。
先祖は伊勢亀山の酒屋。
343人間七七四年:2008/01/31(木) 03:32:10 ID:JMiJ4hOL
好きな家紋 なのか うちの家紋 なのか
344人間七七四年:2008/01/31(木) 03:56:47 ID:Nj3rhIp7
今まで気がつかなかったが、家の家紋、『普通の揚羽蝶』だとずっと思ってたけど『黒揚羽蝶』だった事が最近発覚した。形や向きは全く同じで『普通の揚羽蝶』と一見同じ様に見えるが、よく観ると『黒揚羽蝶』は繊細な作りで柄、彫込みも『普通の揚羽蝶』とハッキリ違いが分かる。
345人間七七四年:2008/01/31(木) 03:58:08 ID:Nj3rhIp7
揚羽蝶にも二種類あるんだね。モンシロ蝶の家紋もあるみたいだよ。一度観て観たいな。モンシロ蝶の家紋は珍しいから揚羽蝶より見つけるの大変だろうなぁ。
346人間七七四年:2008/01/31(木) 12:20:31 ID:80u4jMYa
我が家の家紋、丸に三葉柏
347人間七七四年:2008/01/31(木) 12:37:02 ID:9T0MK9s4
我が家の家紋は浅野家と全く同じ

好きな家紋は薩摩島津家
シンプルで好き
348人間七七四年:2008/01/31(木) 16:53:46 ID:g9S1enCt
アナルだな
349人間七七四年:2008/02/02(土) 17:20:50 ID:5sTUmXNm
うちの家紋 丸に笹竜胆

よくは知らんが、源氏系統の家紋らしいな
350人間七七四年:2008/02/09(土) 17:53:44 ID:9SmYQUDz
保守
351人間七七四年:2008/02/09(土) 18:26:24 ID:GaA2ZdDM
丸に日の丸扇って平家の家紋なのかな・・?
誰か、知ってる人がいたら教えてください。
352人間七七四年:2008/02/10(日) 06:17:01 ID:wJ0AEVGS
稲川
353人間七七四年:2008/02/11(月) 19:35:46 ID:kC31bAdp
丸に上の字
354人間七七四年:2008/02/16(土) 02:03:09 ID:zG3Sv5AJ
ウチは島津の家紋と全く同じ
家臣だったのかな?
355人間七七四年:2008/02/16(土) 22:45:18 ID:5jnWvscq
>>345 ちなみにうちは 丸に揚羽です
356人間七七四年:2008/02/17(日) 06:18:08 ID:EwQNGUwY
うちは丸に三柏で全国で5番目に多いらしいけど神職ってそんなに多かったのかな
357人間七七四年:2008/02/17(日) 11:55:17 ID:CL/AUJ0z
『風林火山』に出てきた高遠の家紋がかっこよかった。
諏訪大社の紋も似た感じ。

本多忠勝の『三ツ葉立ち葵』もいい。
358人間七七四年:2008/02/18(月) 21:32:57 ID:WwTaQ+Nh
うちのは、ありふれた源氏車です。姓も佐藤だし。
359人間七七四年:2008/02/24(日) 15:00:46 ID:7oHQ38Ww
おもだか (水野家)
360人間七七四年:2008/02/24(日) 21:38:51 ID:AU18ZKPV
二頭立浪
361 [―{}@{}@{}-] 人間七七四年:2008/02/25(月) 12:25:47 ID:l7+1Bmos
うちの家紋は輪違い。
脇坂氏の紋と同じ。
あと、先日TVで見たのだが、飛鳥寺にも同じ紋が描かれていた。
先祖のことは全然知らんが、ちょっと調べてみたい気もする。
関係ないことだが、苗字がとても珍しく、
親族以外に同じ名字を見たことがない。
おかげで、個人で調べようとしてもすぐに手詰まりになります(´・ω・`)
362人間七七四年:2008/02/25(月) 15:43:29 ID:LGnDxm7H
ひぐらし(徒然亭)
363人間七七四年:2008/03/03(月) 09:43:59 ID:C2civrlB
私の実家は、輪の中に三つ巴。
神社みたいな家紋。どういう家系なんだろ?
名字は、関西の滅びた城と同じ。○○城。
364人間七七四年:2008/03/03(月) 13:54:23 ID:f7RJ8YUx
珍しいカモン羨ましいな
俺ん家佐々木だからよく見かける菱形のだからダサい
365人間七七四年:2008/03/03(月) 15:19:02 ID:S6nY+2aS
加門達郎
366人間七七四年:2008/03/03(月) 17:20:15 ID:lzBONvWj
>>351
現在では「日の丸扇」ですが、元々は「月の丸扇」と呼ばれていたようです。
常陸の佐竹氏が源頼朝より賜ったのが最初とか。佐竹氏は源氏です。
ただこの「丸に日の丸扇」紋も割と一般的な家紋ともいえますし、
扇の骨の数によってもルーツは様々なようです。
ちなみにうちは五本骨の「丸に日の丸扇」ですが、祖先は藤原氏か越智氏の
ようでした。
367人間七七四年:2008/03/03(月) 22:52:07 ID:7Z/UyO9/
六文銭
368人間七七四年:2008/03/05(水) 20:54:56 ID:KZgHn4NN
丸に十の字の〜おはらは〜桜島
369人間七七四年:2008/03/06(木) 01:37:39 ID:ppB2sUp1
はなは霧島〜煙草は〜国分〜
370人間七七四年:2008/04/02(水) 22:40:32 ID:AYuCzPOB
家紋すきなので過疎が悲しい。というわけでage


>>15 >>249
親戚だったりして。いやそんなわけ無いよな。

母方の苗字が三浦なんだけどそれで家紋が丸に三つ引き。単純じゃね?と思ったけど違うわな。
ついでに父方が丸に二つ引き。
すごい引両率w簡単だしシンプルだからどっちも好きなんだけどね。
あとうちの墓の隣の墓が丸に違い鷹の羽(でいいんだっけ?)であれもかっこいいなあと思ったり。
ていうか家紋ってみんなかっこいいよね。
371人間七七四年:2008/04/03(木) 00:06:17 ID:GmR8Njmd
うちの母方が丸に違い鷹の羽。
忠臣蔵の浅野さんちの遠縁らしい。
家紋はいいよな!
372人間七七四年:2008/04/03(木) 02:40:01 ID:c84tJw2w
我が家は菊水!結構有名らしいけど出自は不明〜
373人間七七四年:2008/04/03(木) 05:09:35 ID:87l4I01t
うちは水色桔梗
明智の庶流の流れらしい

それ知ってから好きな家紋が水色桔梗になった
374人間七七四年:2008/04/03(木) 11:56:04 ID:GmR8Njmd
>>372,373
これまた良いご家紋をお持ちですな!
375人間七七四年:2008/04/04(金) 05:08:24 ID:rijdNnpc
ありふれた藤だけど
上がり藤、まぁ気に入ってるよ。

偉人にいるかな?
376人間七七四年:2008/04/04(金) 08:10:40 ID:nWDCf1Tt
遠縁や庶流は本家とは違う家紋を普通は使ってるもんだが……
377人間七七四年:2008/04/04(金) 09:46:03 ID:pzpEAFaP
丸に三つ蔦
378人間七七四年:2008/04/04(金) 11:13:13 ID:5AuGy883
>>376
今のご時世だから同じ家紋使ってるのかもね。
379人間七七四年:2008/04/04(金) 15:27:54 ID:T7X4O/4r
支流は支流なりに由緒ある代紋使い続けてきたわけだから
ちゃんとした家であればあるほど安易には変えないんじゃないかな?
380人間七七四年:2008/04/11(金) 00:13:29 ID:GOv5ct3O
自分の家は丸に二つどもえ
381人間七七四年:2008/04/11(金) 01:23:59 ID:mc+WK60b
うちは竹に雀だが有名な竹に雀とは似ても似つかん怪しい家紋
382サンタ:2008/04/13(日) 15:40:40 ID:L0JcWGY6
うちは梅鉢だ。
383人間七七四年:2008/05/18(日) 01:37:06 ID:dXqeFADW
>>1
母親のそれなんだが
いい家紋なのかな?
木瓜のを定紋にして替え紋としてとっておこうかな
384人間七七四年:2008/05/18(日) 19:55:49 ID:ARfesqQ6
家紋ってそもそも現代社会において正式に戸籍上に登録されてるものなの?
また、自分で勝手にデザインして家紋にすることってできんの?
385人間七七四年:2008/05/18(日) 22:50:14 ID:5Lj6T2OJ
源氏車を家紋としている家は、多いのでしょうか?
386人間七七四年:2008/05/23(金) 17:19:48 ID:UN0xpZSh
角切り波三
387人間七七四年:2008/05/24(土) 11:17:30 ID:ntc+2RBX
最近家紋のサイトでいいのある?
388孤高の某:2008/05/24(土) 21:38:57 ID:uxrT3HUp
仙台笹。

キレイ。
なんか深い意味がありそう。こだわってる。

ちなみに、某は伊達好きですが。
389人間七七四年:2008/05/30(金) 23:23:30 ID:VoiC9DWb
うちのは、丸に立ちおもだかという奴らしい。珍しいの?
390人間七七四年:2008/06/23(月) 01:19:51 ID:6ZwsZKIX
揚羽蝶。黒揚羽蝶だから珍しい
391人間七七四年:2008/06/23(月) 01:25:38 ID:qrXOq2Dm
それは平家なのかな?
392人間七七四年:2008/06/25(水) 08:38:03 ID:JlujQWkF
うちは蔦紋。
393人間七七四年:2008/06/27(金) 21:41:43 ID:ja6sOlRd
うちもアゲハ蝶。平家の村というらしいが、瀬戸内の方
じゃないしデマかなー…
伊達も好きなので竹に雀も好きかな
394人間七七四年:2008/06/28(土) 20:49:05 ID:gjyIpICv
俺の先祖の名は一切出てなくて泣いた
395人間七七四年:2008/07/05(土) 02:37:01 ID:cdbk06NV
>>351
うちと同じですね。(親戚だったりして)
平氏の末裔てことですかね。。。
うちの系図によると、日の丸扇紋は武家平氏の一部が
使用していたと思われます。
扇には精霊が宿ると信じられていたので、戦場での
願掛けや勇猛さの象徴として、家紋として使ったのが始まり
らしいですよ。

平家という呼び方は、平清盛一門のみを指すので、
平氏の中の一部で、血縁的にも近からず遠からずですね。

源氏と争って滅亡したのも一部の平家一派だけであって
平氏ではないです。
揚羽蝶で有名な蝶紋は、公家平氏が使用していたので、
中央政権を狙っていた平清盛一門はこれを家紋にしていた訳です。
396人間七七四年:2008/07/05(土) 23:50:15 ID:CMVDE4c8
西暦何年から使い出したかも明記しろ
397人間七七四年:2008/07/07(月) 20:02:59 ID:LRqN6GkB
明治になって、
戸籍令ができて
平民が名字を使い出して
それから家紋を使い出して………

偉い人にあやかりたいとか家紋も勝手に使ってとか…有ったんじゃないのかね?
398人間七七四年:2008/07/07(月) 21:13:03 ID:AevsIY3d
大抵の人には名字がある
農民でも商人でも、名字を名乗ってはならないとされてたが
ちゃんと名字を持って生きてた
名字を名乗っていいよと言われたら、いままで持ってた名字を普通に使用するだけ


一部の頭のイタい連中は有名人の名字や家紋を詐称した
399人間七七四年:2008/07/07(月) 21:59:30 ID:HYs7SRKm
長の文字鶴
400人間七七四年:2008/07/07(月) 23:24:48 ID:yaKde5Ew
うちの母方は藤原からきたちゃんとした公家の家で
丸に三つ引き
丸に三つ引きは好きなのに
何故か紋付は母方の母方の桔梗紋
父方の家紋は不明だ…
401人間七七四年:2008/07/08(火) 14:33:23 ID:IBInZ6ho
家は源氏車ってやつです。詳しいひとどんな由来があるか教えてください。
402人間七七四年:2008/07/08(火) 21:01:13 ID:9i9PVetu
つ goo
403人間七七四年:2008/07/08(火) 21:52:10 ID:+8alcalh
>>401
一口に源氏車といっても種類があるから
徳川家の名臣・榊原の源氏車だったらいいな
404人間七七四年:2008/07/09(水) 00:51:16 ID:shyCfgxr
>>403
ありがとう。色々種類があるのしらなかった。なんか興味が出てきたので自分で調べてみます。
405人間七七四年:2008/07/09(水) 02:25:02 ID:t72FLWi4
>>396

一部の平氏の中で、日の丸扇紋が何時頃から使用されだしたかは、
正確には解りませんが、
私の先祖が残した古文書から読取れるところでは、
荘園開発のため入植した地名へ、平姓から名字変更を
したのが平安末期の1177年とあるので、その頃
には既に使用されていた様です。
406人間七七四年:2008/07/09(水) 02:52:58 ID:VUAyqzJB
丸に隅立て四つ目だな
407人間七七四年:2008/07/09(水) 20:07:05 ID:WFlnd5kx
やっぱ自分の家の家紋が一番好きだな
清和源氏義光流府中小笠原氏三階菱

自分の家系が由緒あるものだと知らなかったから
信長の野望やってて同じ家紋見つけたときは驚いたw
408人間七七四年:2008/07/10(木) 06:16:38 ID:xwqyHass
梅の鶴いいね
うちは九枚笹でカッチリ硬いから柔らかい感じにひかれる
結び雁金も愛しい
409人間七七四年:2008/07/12(土) 21:40:59 ID:BnXTawq0
俺んちは丸に三つ扇。
一対蝶の丸にアゲハ蝶かな
410人間七七四年:2008/07/12(土) 23:42:45 ID:Cf68kExt
うちの女系で受け継がれてる家紋が五三の桐なんだよね。曾祖母の生まれが
淡路島の守護があった場所らしいから、たぶん細川氏に仕えてたんだと思う。

あと、親父の家の家紋が菊が三つ徳川さんの葵みたいに並んでるヤツなんだけ
ど、ネットでいろいろ調べても出てこない。分かる人いたら教えて。
菊が三つとか欲張りだけどなw
411人間七七四年:2008/07/13(日) 01:13:07 ID:BXkW58Fv
俺の家の家紋は上側が菊を半分に切ったもので下側が一の字
勝手に菊一って呼んでるけど多分間違ってるwww

源平で活躍した那須家も菊の下に一の字だけどうちのは菊が半分だもんなあ
なんかいわれがあるのならうれしいwww
412人間七七四年:2008/07/13(日) 03:48:18 ID:okW4ihqS
>>409
丸に三つ割り菊のことかな?
>>410
半菊に一の文字でググると幸せになれるかも
413人間七七四年:2008/07/13(日) 03:49:15 ID:okW4ihqS
>>410、411だった orz
414人間七七四年:2008/07/14(月) 18:36:50 ID:GmHMbnYG
>>412
おぉ、サンクス!
415人間七七四年:2008/07/16(水) 19:31:33 ID:e1Y/v6oM
>>412説明不足スマソ
俺んちの家紋が丸に三つ扇
個人的に好きな家紋が一対蝶の丸、揚羽蝶
ところで一対蝶の丸とつがい蝶って同じ?
416人間七七四年:2008/07/18(金) 01:13:58 ID:K0+f3ezd
土井六つ水車
417人間七七四年:2008/07/18(金) 08:29:58 ID:90rqsrOD
梅鉢
418人間七七四年:2008/07/18(金) 13:51:10 ID:gVxtXzmd
なんぞ、この自慢スレ…
419人間七七四年:2008/07/22(火) 07:23:40 ID:Itl1le1K
妄想くらいさせてやれよ
420人間七七四年:2008/07/28(月) 10:54:36 ID:3IV01McE
武田氏が好きで武田菱かな。といっても甲斐家にあまり興味はなく、若狭の本家や安芸家に
魅力を感じます。大河「毛利元就」で安芸分郡守護の元繁(宍戸開)軍の幟にたなびく武田菱に
ちびりそうになりました。
421人間七七四年:2008/07/31(木) 23:21:21 ID:fPB1JooL
安芸武田とかにも山県氏とかがいるのがまた萌える
422人間七七四年:2008/08/11(月) 05:40:50 ID:pZsYpMcx
この間、兎紋が彫ってある墓見て吹きそうになったw

かわいいですな、あれ。
423人間七七四年:2008/08/12(火) 22:06:22 ID:fkZ0uVDU
桔梗
424人間七七四年:2008/08/18(月) 19:55:26 ID:GxxhKqKx
山口組とトヨタの家紋がスキ
425人間七七四年:2008/08/18(月) 23:29:55 ID:oskN889C
兔紋は可愛い。
あの大福のような形がたまらない
426人間七七四年:2008/08/22(金) 06:19:46 ID:sKdXZTae
六文銭
427人間七七四年:2008/08/23(土) 07:46:33 ID:IsnRFWJC
源氏香の紋が覚えられない
428人間七七四年:2008/09/28(日) 17:59:59 ID:gRkCeTTf
武将クラスはみんな家紋を持ってたけど、
名字や姓が無い(怪しい)百姓とかは持ってなかったってことで良いかな?

今日墓参りに行くと大体の墓石には家紋が入ってる気もするけどw
429蛎崎軽広 ◆UHi6/2covE :2008/09/28(日) 19:01:46 ID:6trAkWa0
ぜひ兄上の城に遊びに来てほしい

松前城 =六回目の反撃、蛎崎よ永遠に=
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1221739261/
430人間七七四年:2008/09/28(日) 21:58:21 ID:RjWclcif
>>428
江戸時代に町民も家紋一気に持ったみたいね。
家紋の種類なんかも一気に増えたみたい。
431人間七七四年:2008/10/02(木) 23:06:17 ID:AIXtzVA5
動物紋でこれはレアってのある?
432人間七七四年:2008/10/03(金) 09:02:14 ID:Xx4s7pD6
百足とか蟹とか…
そういえば名字と家紋って関係あるの?
「留守」さん「金魚」さん等はなんの家紋だろうな…
タレントの小桜セレナは本当に家紋も小桜だったよ、珍しいらしいね。



自分は上がり藤、なにより自分の家紋だし、程よく上品で好きだ。
なのに名字は全然藤でも植物でも無いww
433人間七七四年:2008/10/03(金) 10:30:40 ID:NGDMcx2D
牡丹じゃなくて芍薬の家紋ってある?
434人間七七四年:2008/10/03(金) 12:46:06 ID:d4CH1FBd
我が家は下がり藤ですが、個人的にはベタですが割り菱が好きです。
大河「毛利元就」で安芸分郡守護武田元繁軍の陣幕や幟にはためく
あの四ツ菱がかっこよかった。
435人間七七四年:2008/11/02(日) 02:01:14 ID:pkP93S7o
丸に千鳥
菱に覗き雁金
かわいい♪
436人間七七四年:2008/11/03(月) 14:23:24 ID:D9JjcUvy
丸武田菱

家柄は1000年続く古い家系らしい
437人間七七四年:2008/11/03(月) 16:49:50 ID:tdPw+qRQ
>>436
つまり土百姓の家系ってことですね
438人間七七四年:2008/11/03(月) 18:35:11 ID:XQfHoXNt
鶴を用いてる家紋ってある?
439人間七七四年:2008/11/03(月) 18:40:27 ID:iIcg7d2n
>>438
肝付氏
440人間七七四年:2008/11/03(月) 18:46:02 ID:2C0FpHFO
陶家家紋
441人間七七四年:2008/11/03(月) 18:59:47 ID:XQfHoXNt
ありがとうございます。
442人間七七四年:2008/11/08(土) 19:40:02 ID:2WsRPE99
丸に釘抜
443人間七七四年:2008/11/10(月) 05:35:18 ID:iZinj1V7
好きなのは伊達家の竹に雀と長宗我部家の七つ方喰
七つ方喰はハートとかクローバーに見えて可愛いw
うちは左二つ巴なんで複雑な模様の家紋に憧れる
444人間七七四年:2008/11/13(木) 01:41:23 ID:8SF26XA4

雑賀衆の「八咫烏」

445人間七七四年:2008/11/13(木) 21:36:22 ID:b55cS9BL


446人間七七四年:2008/11/17(月) 01:53:50 ID:+G40xKR/
五三ノ桐
447人間七七四年:2008/11/18(火) 13:35:30 ID:P1c59OgU
三蓋菱
448人間七七四年:2008/11/21(金) 20:53:17 ID:6vFUqtWf
やっぱり北条家の三つ鱗
中学生の頃ゼルダにはまってたのと同じくして戦国に興味持ち出して
北条のトライフォースに萌えた。

ところで兎紋てどこの話なの
449人間七七四年:2008/11/22(土) 17:00:18 ID:hQuXQp2X
確か、種子島氏もトライフォースだったような・・・。
しかも北条の二等辺三角形とは違って正三角形のマジトライフォース。
450人間七七四年:2008/11/22(土) 20:59:23 ID:WpqNW9Zp
>>449
執権北条は正三角形
種子島は執権北条の庶流
451人間七七四年:2008/11/23(日) 01:50:58 ID:G1/mX++S
丸に橘
452人間七七四年:2008/11/24(月) 02:49:58 ID:0Gtbp41I
トライフォースは家紋としては妙に近代的なデザインでないかい?
453人間七七四年:2008/11/24(月) 07:53:51 ID:PO0y20IR
肛門
454人間七七四年:2008/11/24(月) 08:59:36 ID:EE0EAyal
>>452
世界中の古墳に描かれているくらい原始的な紋
シンプルイズベストってことかねー
455人間七七四年:2008/11/24(月) 10:39:07 ID:CPFr4F+G
別に好きではないが代々双頭の鷲が家紋でした
456人間七七四年:2008/11/24(月) 21:52:10 ID:8EnqA57F
鯉の滝登り紋です。
457人間七七四年:2008/11/25(火) 00:51:31 ID:Cr4w/g5y
丸に抱き稲穂
ルーツとか検索してもあんまり出てこない。唯一出たのは裏家紋とかいう奴だし…

詳しい人教えて下さい。
458人間七七四年:2008/11/25(火) 02:44:10 ID:ofBtJl5g
>>457
家紋で先祖は辿れません
459人間七七四年:2008/11/25(火) 03:01:34 ID:w6iUTnBQ
先祖をたどりたければ、菩提寺に行くか墓を調べろ。
460人間七七四年:2008/12/06(土) 23:23:03 ID:KkIcreOV
>>457
稲紋は約50個あると云われているが大きく三種に分けられる
その一つが稲の丸と云って束ねた数本の稲を丸形に象ったもので
普通は二束抱き合った形になっているので「抱き稲」と云う

稲紋は稲荷社のシンボルだが、庶民はこの紋を採用し稲荷社にあやかった
稲がどれだけ人間生活に大切かと云う証拠である
稲紋を使用している苗字は鈴木姓と穂積姓が圧倒的に多いが、元々鈴木とは
積んだ稲穂の中に挿す一本の棒を云う
稲紋を使用している家は稲荷社に関係があるか、鈴木姓にゆかりの族と云われている
いづれにしても由緒ある家紋と云える
461人間七七四年:2008/12/29(月) 18:27:04 ID:xnvNLRr6
七つ割り平四つ目
462人間七七四年:2008/12/29(月) 21:45:39 ID:sdEiAN+r
目結紋だな
佐々木一族の流れかな
463人間七七四年:2008/12/30(火) 12:30:20 ID:iilD8YpS
竹に雀、、

伊達家と上杉家はどこが違うのでしょうか?
464人間七七四年:2008/12/30(火) 18:47:11 ID:4OBhngO1
「竹に雀は仙台様のご紋」と云われるが、もとは越後上杉家から入ったもの。
越後上杉笹から米沢笹になると変化が見られ、仙台笹と宇和島笹も違っている
図柄、仔細はググったら出てくると思うけど
465人間七七四年:2008/12/30(火) 22:24:01 ID:dzvPlR5c
忘れた。確か桐が入ってたかな。
466人間七七四年:2009/01/02(金) 15:06:47 ID:tMe3HLP0
あけおめ!
467人間七七四年:2009/01/02(金) 16:07:20 ID:7LMIPNE8
うちの家紋、抱き茗荷
468人間七七四年:2009/01/03(土) 00:56:01 ID:CTYj0csK
獅子に牡丹
469人間七七四年:2009/01/03(土) 01:22:38 ID:ek+ffrZp
うちは九枚笹だったわ
なんか武将だったらしけど、資料がないから調べられん…
470人間七七四年:2009/01/03(土) 14:37:45 ID:NOYu+qjc
ただの武士ならともかく、武将クラスで資料がないとか信じがたいのだが。
471人間七七四年:2009/01/03(土) 19:15:29 ID:4WudOhx5
我が家は梅鉢、そう菅原道真に連なる、勤皇党や!
472人間七七四年:2009/01/04(日) 08:07:33 ID:CnDSLdSn
太宰府天満宮(福岡)・・・梅花
北野天満宮(京都)・・・星梅鉢
湯島天神(東京)・・・梅鉢
473人間七七四年:2009/01/04(日) 16:57:49 ID:eNMUcf/K
>>470
足軽小頭とかで武将と言い張ってると予想する
474人間七七四年:2009/01/04(日) 21:00:46 ID:VLaz90/R
うちは日の丸扇だわ

近くの城の資料館に江戸時代の先祖が遅刻した記録が残ってた
475人間七七四年:2009/01/05(月) 18:29:10 ID:E0rNn3Mg
うちのばあ様の家系は細川家に仕えてて小姓をやってた。
だから明治初期のご先祖様の写真なんかも結構有る。
ただ、戦争で男子が全滅、墓所も洪水と爆撃で壊滅して今は何も残ってない。
女子は嫁いで居なくなってるし、家系は断絶状態。
476人間七七四年:2009/01/05(月) 19:57:59 ID:pEEgXfW1
>>475
じゃあ、>>475の代くらいがお家再興の最後のチャンスだな。
477人間七七四年:2009/01/05(月) 21:43:08 ID:H/4urAX8
墓参りの時に見たら花おもだかだった
名字帯刀を許されていたそうで、墓地には一族の墓しかない
が、系図は寺と共に空襲で燃えてしまったために不明。

その一帯を仕切っていたとのことで庄屋か豪農と予想した。
きっと武士に憧れてたんだろうな、ご先祖様
478人間七七四年:2009/01/05(月) 22:06:02 ID:E0rNn3Mg
>>476
じゃあクーデターでも起こすかなwww
職場に重火器沢山有るしw
でも俺、出世願望無いしな〜
479人間七七四年:2009/01/06(火) 00:36:13 ID:fh1SomrP
>>478
今なら、親戚一同にお家復興を宣言して、
普通に裁判所に行って改姓すればいい。
法律上の戸籍ではとぎれるけど、家系図につなげて書いちゃえばいいよ。
480人間七七四年:2009/01/07(水) 12:02:27 ID:i2WkQ+E+
おととい近所に立ってた会葬場案内のタテカンは「島津家」
きのう同じ場所にあったタテカンは「十文字家」だった
不謹慎だが、おおー!と思った自分は丸に十字の島津家紋が好きだ
481人間七七四年:2009/01/07(水) 21:36:27 ID:UtrGvO63
もちろん大一大万大吉、、愛車(マウンテンバイク)石田三成号にもこの家紋のステッカーが貼ってあるよ
482人間七七四年:2009/01/19(月) 01:58:35 ID:1Plccspk
>>479
改姓はかなり厳しいよ。
俺も家名復興目的でもう十年くらい使ってるけどまだ許可降りないもん。
その家名の母を持つ義母も父方の名字から変更出来ないしさ。
戸籍は直系尊族だから繋がってるじゃん。
483人間七七四年:2009/01/24(土) 17:31:27 ID:Ay+zjrkN
>>482
許可の下りてない名前なんか使ったら偽名ってことで犯罪になるんじゃないの?
484人間七七四年:2009/01/24(土) 17:43:15 ID:efSkF8CG
>>483
ならないよ。
そんなことになったら芸能人なんか逮捕者続出だよ。
485人間七七四年:2009/01/24(土) 18:08:02 ID:Ay+zjrkN
>>484
芸能人は公式な文書に芸名を記入するわけじゃないでしょ。

そういう時は芸能人はちゃんと本名使ってると思うよ。

でも勝手に名乗った名前を例えば役所とかの文書に記入しちゃったら偽名になるんじゃないかって話。
486人間七七四年:2009/01/25(日) 01:02:40 ID:pKPnWlGJ
>>485
役所の書類ってほとんど住所との併記だからそもそも受理されないでしょ。
試しに名前はそのままで存在しない住所を書いた書類提出してみれば?
487人間七七四年:2009/01/25(日) 01:08:17 ID:qSJOrVgG
スレ違い
488人間七七四年:2009/01/25(日) 18:10:42 ID:K+hd9Dcp
>>486
論点がずれてるだろ

住所は関係ない。名前が実際にあるかないかの話だろ
489人間七七四年:2009/01/25(日) 19:49:06 ID:pKPnWlGJ
本人証明や官庁発行書類がいらない文書、本名での記載を求められない私文書は基本自由。
同様の公文書は併記された名前や生年月日、住所等と共に照合するからただの記入不備で不受理になるだけ。
公文書に偽名、架空名を使って一時的にでも通用するケースなんて相当特殊。
昔の公家に割り当てられた官職推任くらいしか思い浮かばない。
490徳川様親衛隊隊長:2009/01/28(水) 23:28:19 ID:wbXczDyM
三つ葉葵。
徳川様の家紋だから。
491人間七七四年:2009/01/29(木) 01:29:43 ID:QVYtgUYV
丸に橘

うちのなんだけど、じいちゃんの話だとうちのご先祖は楠木正行・・・らしい
果たして家紋的にはどうなんだろうか?
492ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/29(木) 01:47:35 ID:4peaXoAf
493人間七七四年:2009/01/29(木) 04:27:59 ID:+uxZfCSs
>>491
大楠公は明治に子孫へ位記を渡そうとしたら自称子孫が湧きまくったお方なれば…
494人間七七四年:2009/01/29(木) 05:40:55 ID:JLhAO66t
木瓜ほど綺麗で品がある家紋はないしょ、外国人が土産に家紋を買う場合、横木瓜が一番人気あるらしい、見た目が綺麗だからな、
ちなみに内の家紋は丸に横木瓜。
495人間七七四年:2009/01/29(木) 06:13:03 ID:+uxZfCSs
>>494
>木瓜ほど綺麗で品がある家紋はないしょ
木瓜が好きなのは結構だが他を貶めるのはどうかね。
496人間七七四年:2009/01/29(木) 08:01:51 ID:QVYtgUYV
>>492-493
菊水は絵で見たことはあったんだけど名前が出てこなかった・・・
うちの先祖も明治のときにはっちゃけた口だろうなあ。

とにかくすぐにレスくれてありがとう!
497ルイス・ド・ラ・ヴァリエール:2009/01/29(木) 08:26:20 ID:4peaXoAf
>>494
木瓜の中では「徳大寺木瓜」が一番美しいな、さすが公家の紋だと思わせる美麗なデザイン。
これよりも美しいと思わせる家紋は中々ないよ。

参考 ttp://www.harimaya.com/kamon/column/mon2/mokko.jpg


後、織田木瓜も中々に美しい。

参考 ttp://www.harimaya.com/kamon/column/mon2/mokko2.jpg
498人間七七四年:2009/01/29(木) 11:00:01 ID:9QVEmjj0
九曜巴
499人間七七四年:2009/01/29(木) 19:36:40 ID:ytU7/qhU
花菱がすきぃ


キャラプレ投票中♪投票よろしく♪
投票数がまだまだ少ないみたい〜協力お願いします。
特に「ヨ一くん」♪
http://charapre.jp/user/nomination.php
500人間七七四年:2009/02/03(火) 00:13:53 ID:bO37IXb7
>>494
>木瓜ほど綺麗で品がある家紋はないしょ
>ちなみに内の家紋は丸に横木瓜

木瓜は別名百姓紋と言われます。二つ意味があり、一向一揆によって
越前越中越後に浄土真宗が広まったと同時に農民にも広まったため。
もう一つは百姓すなわちあらゆる姓で使われていると言うこと。
なので、通常の横木瓜や丸に横木瓜はいろんなところで見掛けます。


なにが品があるだこの下等百姓野郎めwwwwwwwwwwwwww
501人間七七四年:2009/02/03(火) 10:09:38 ID:9umqg1QP
>>150
石川辺りの水呑みだべw
502人間七七四年:2009/02/03(火) 10:29:31 ID:xds69aWB
竹に雀
バリエーションが多数あって面白い。
503人間七七四年:2009/02/03(火) 12:06:53 ID:9umqg1QP
504人間七七四年:2009/02/08(日) 01:00:43 ID:mlMBM1Vj
丸に釘抜 下鷺宮村名主子孫
505人間七七四年:2009/02/08(日) 05:04:34 ID:sOO9BlbD
俺ん家はただの桔梗なんだけど
結婚式用の羽織に家紋を入れてもらったら
桔梗が○で囲まれて、まる桔梗になってしまってた

羽織に家紋を入れる場合、○で家紋を囲むものなの?

506人間七七四年:2009/02/08(日) 09:32:43 ID:HRlBV+ec
入れてもらった店に聞いてくれ
507人間七七四年:2009/02/08(日) 15:47:47 ID:GOdIvZPH
>>505
奴等は丸を入れた方が楽だから勝手にそうしてるだけ
508人間七七四年:2009/02/08(日) 19:15:17 ID:zjRe4hkf
ネタじゃなくて本当にスリーポインテッドスター
509人間七七四年:2009/02/08(日) 21:43:44 ID:EypEDsfl
それは家紋もとい紋章ですらない
510人間七七四年:2009/02/14(土) 08:08:25 ID:qS6k7dlN
丸に揚羽

平家落人の没落家系
511人間七七四年:2009/02/14(土) 11:09:35 ID:zt8o4bCH
>>505
それは誤納品だから変えてもらえ。
桔梗と丸桔梗は別の家紋だ。
512人間七七四年:2009/03/01(日) 10:58:39 ID:yvnRmPuA
大一大万大吉
513人間七七四年:2009/03/01(日) 20:59:07 ID:nm/qOvK1
514人間七七四年:2009/03/01(日) 21:07:59 ID:ceAfue6M
俺んちの
逆さ卍
俺んち、チベットとかフィンランドに
先祖いるのかな。
まさか
ナチ助じゃないと思うが。
515人間七七四年:2009/03/01(日) 21:09:25 ID:ceAfue6M
食べ物の家紋では
交わった大根が
ウマそうです。
516人間七七四年:2009/03/14(土) 22:18:52 ID:rEdrt8wK
「君んちの家紋はなんだ?」
http://changi.2ch.net/kankon/index.html#1
517人間七七四年:2009/04/04(土) 00:22:26 ID:q0rOtIUp
518人間七七四年:2009/04/05(日) 12:46:07 ID:p4agHTnK
〜有名人の家紋〜

麻生太郎、江川卓、小和田雅子、梶原一輝、太宰治、藤原紀香、みのもんた、美空ひばり...

http://www.ippongi.com/2009/01/19/%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%ae%b6%e7%b4%8b%e7%89%a9%e8%aa%9e%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%9c%89%e5%90%8d%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%ae%b6%e7%b4%8b%ef%bd%9e/
519人間七七四年:2009/04/05(日) 20:56:57 ID:yfEvnOmQ
家紋はないから朝鮮人かもしれん。住民票はちゃんと日本人ってなってるけどね
だけど家系図も持ってないし、先祖に関わるものもなんにもない。
部落民だったのかなあ。好きな家紋は秀吉が使ってた奴
520人間七七四年:2009/04/05(日) 22:06:52 ID:0MMyAEme
俺九州ファンだから翹葉の紋
521人間七七四年:2009/04/06(月) 02:53:22 ID:8PeGybNt
>>519
もし心配だったら、父親とじいさまの戸籍謄本(もしすでに鬼籍に入られているなら除籍謄本)を取ってみればいいよ。
朝鮮人ならそこにはっきり書いてあるから。
多分>>519とかその両親が知らないだけで、家紋はちゃんとあると思うけどね。
522人間七七四年:2009/04/06(月) 19:26:34 ID:BskblhkF
好きなのは九曜紋。
父方から受け継いだのは左三つ巴。由緒は知らない。
523人間七七四年:2009/04/08(水) 11:41:54 ID:b4AShTTG
好きなのは藤巴かな。巴ってなんか好きだ。
うちの家紋は抱き茗荷、先祖は九鬼水軍の一員だったらしいが。
524人間七七四年:2009/04/15(水) 16:17:54 ID:OmLJzR+O
達夫
525Comen:2009/04/22(水) 13:35:50 ID:0RrMLYbW
自分の家の家紋について調べがついたら・・・

http://www.j-akashi.me

このサイトで「起源の証」カードを作ろう!!
526人間七七四年:2009/05/17(日) 20:04:17 ID:Xz95+ATp
鹿児島に家紋のキーホルダーやらリングやら作ってくれるとこあるよ。
527人間七七四年:2009/05/17(日) 22:58:27 ID:15S6m7Zb
俺は自分で作っている!
528人間七七四年:2009/05/23(土) 02:40:43 ID:ANLE+dt7
武田菱ー単に武田好き
桔梗ー母さんの実家が新城藩のお抱え商人の家系らしく
桔梗の紋を使ってたみたい
529人間七七四年:2009/05/24(日) 02:44:23 ID:J3VoSK2P
好きじゃないけど、えっちょっとこれマジ!?と思ったのが、高須松平家の菊輪に三葉葵。すごいメルヘンチックな家紋だった。
530人間七七四年:2009/05/24(日) 11:34:26 ID:o4tun90j
531人間七七四年:2009/05/24(日) 12:33:23 ID:YUiNv8tH
大一大万大吉
石田三成。
532人間七七四年:2009/05/24(日) 12:59:17 ID:5rFtgt1J
昔からアニメ、小説、TVじゃ違い鷹だな。
家は三銀杏。
533人間七七四年:2009/05/29(金) 20:34:05 ID:+efwIugk
家は丸に違い鷹の羽
あちこちで見かけるので超大量生産品な感じでしょぼーん
レアな家紋の方がちょっとうらやましかったり。
534人間七七四年:2009/06/06(土) 01:07:51 ID:NHeo/H54
↑うちもそれ。日本でも五本の指に入る程多いってよ言いますからね。
祖先は普通の農民だろなと勝手に予測。
俺が一番好きなのは、
織田木瓜ですね。
携帯の待ち受けにもしてる位です
535人間七七四年:2009/06/06(土) 01:27:41 ID:3XDhTGIb
でも一見同じように見える「違い鷹の羽」でも
よくよく見れば微妙に細部が違ったりすることも。
536人間七七四年:2009/06/06(土) 02:53:09 ID:NHeo/H54
↑それ言われるとどうなんでしょね?そこまで細かく見比べはしてないから何とも言えないすけどね‥
親父は浅野内匠頭が使ってたヤツだって言ってたけど普通に違うなって気したし。
昔、先祖の話を婆さんに聞いたらウチの先祖は新田義貞だ。って言い出して‥それならそれで家紋違うだろ。ってツッコミ入れたくなったり‥
もう滅茶苦茶…(笑)
537人間七七四年:2009/06/06(土) 04:06:04 ID:3XDhTGIb
さもありなんw
かく申すうちは母の実家が「違い鷹の羽」で播州浅野家の分かれだと
祖父がよく言っておりました。遠い親類だったりしてww
538奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/06/06(土) 06:18:13 ID:+U0w1Pyd
蜂屋氏分族原氏(原長頼の系統)の分家は、「違い鷹の羽」を「鷹の羽違い」と呼んで
家紋にしている。
539人間七七四年:2009/06/06(土) 12:22:48 ID:nfXjBY1m
あれだな 二重丸に真ん中に縦線を書いて 外側の円に ちょんちょんと書いた家紋。
どこのかは忘れた。
織田かな?
540人間七七四年:2009/06/06(土) 21:03:08 ID:Sz7+2yh2
三ッ葉根あり梶の葉
541人間七七四年:2009/06/07(日) 07:14:57 ID:iV72JJA+
六文銭もカッコいいと思うけどね‥最近はちとメジャーになりすぎた感じする。
542Sage:2009/06/09(火) 11:43:19 ID:vBWi3n87
新田義貞は大中黒だっけ?
543人間七七四年:2009/06/09(火) 12:56:46 ID:fao6p9u6
紋付きなどに紋章を描く人を紋章上絵師といい、一ついくらで請け負うのだけれど、加藤清正の蛇の目紋のように、ただの二重丸と黒田長政の藤巴紋のようにかなり細かい図柄の紋とで、値段は違うんだろうか。
544人間七七四年:2009/06/13(土) 19:44:39 ID:cjooLJMt
自分は丸に松皮菱、ちょっち地味だお・・・
545人間七七四年:2009/08/01(土) 19:06:09 ID:d8gLFmEp
長宗我部の酢漿草を固めたヤツ、最近かっこいいって思う。
信長の野望の影響で長宗我部は帆掛け船のイメージ有ったけど…
546人間七七四年:2009/08/16(日) 01:45:06 ID:XMr0p35S
信じてもらえないかもしれないけど、うちは幼剣梅鉢(加賀梅鉢)
苗字はもちろん前田

墓見ると江戸時代から院号付の戒名貰ってたり、ちょっとは名家だったのかな?
親父死んじゃって、昔のことはよく分かんないんだけどね(´・ω・`)
547人間七七四年:2009/08/25(火) 12:17:32 ID:8NzAuitg
>>546
領主の名字や家紋を真似るのはよくあること
548人間七七四年:2009/08/25(火) 16:31:18 ID:hqGiVD+l
うちは三つ柏だけどあまり好きではない
宗家のように源氏香の方がよかった
549人間七七四年:2009/08/25(火) 22:10:24 ID:BAP+qd3D
ローソン
550人間七七四年:2009/08/28(金) 09:13:07 ID:HDD3mWdz
うちは丸に揚羽蝶。デザイン的に子供の頃から好きだった。
家紋のサイト見て他に好きだって思ったのは…
“丸に千鳥”
扇雀飴のロゴとか銘菓ひよことか鳩サブレとか好きなんで。
あとは兎や亀のやっぱり動物紋。
彼氏のを聞いたら“抱き茗荷”だった。
そうめんの薬味で茗荷も好きだけど。
551人間七七四年:2009/09/04(金) 00:49:38 ID:7cdPpRzQ
552人間七七四年:2009/09/04(金) 08:52:55 ID:SWpf3spM
やっぱ代表的なやつでってなると「鼻から牛乳〜」のやつははずせないよなw
553人間七七四年:2009/09/07(月) 21:07:19 ID:vZ4+XGG2
こんな本見つけた

『戦国武女子、参る! 〜いっそ武将に仕えたい〜』
筋金入りのレキジョの日々を描いたコミックエッセイ!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=4840128944&uid=NULLGWDOCOMO
554人間七七四年:2009/09/07(月) 23:12:01 ID:ddxZgRck
スレ違い
555人間七七四年:2009/09/27(日) 10:16:05 ID:edezwfa+
好きな家紋は七曜九曜
556人間七七四年:2009/09/27(日) 13:15:03 ID:mL3YDu4a
武田菱。
557人間七七四年:2009/09/27(日) 18:55:43 ID:BJHwgCzY
井伊家 丸に橘
558人間七七四年:2009/09/27(日) 21:00:18 ID:WN4M7GJ3
桔梗
559人間七七四年:2009/09/27(日) 21:13:14 ID:WI70QDb3
地元だから武田菱
560人間七七四年:2009/09/27(日) 21:24:04 ID:k3ssDdVh
長浜だから大一大万大吉
愛車のマウンテンバイクに貼っとくよ
561人間七七四年:2009/10/01(木) 00:55:56 ID:UZ0/OA3t
丸に木斛モッコク(椿科の花)
562人間七七四年:2009/10/07(水) 22:55:23 ID:WtaQkywK
岩城氏 連子に月
563人間七七四年:2009/10/07(水) 23:36:50 ID:cGlsDEys
立花氏の祇園守紋
564人間七七四年:2009/10/12(月) 02:32:24 ID:7b7m36xW
エブリ バディ
565人間七七四年:2009/10/12(月) 02:49:52 ID:iqUbiWXw
日本3大姓に丸に三つ柏

絵に描いたような農民一家だわ
566人間七七四年:2009/10/31(土) 00:56:26 ID:Myes3xkD
九州人なら杏葉に憧れるよな。
567人間七七四年:2009/11/09(月) 10:59:37 ID:lONFo2vv
憧れる理由がわからん
大友、立花、鍋島が使ってたみたいだが
568人間七七四年:2009/11/09(月) 12:07:00 ID:248aeZny
勧修寺家の「竹に雀」
569人間七七四年:2009/11/10(火) 19:38:56 ID:FCSVFsDY
うちは丁字の紋だけど、大根にしか見えん。

好きな家紋は揚羽蝶のやつ。
570人間七七四年:2009/11/20(金) 10:27:39 ID:rq/k9PeA
>>566
代を経る時に、うっかりさんが抱き茗荷にしてしまうとか・・・。
571人間七七四年:2009/12/25(金) 01:33:00 ID:adKLsFSL
なるほど
572人間七七四年:2009/12/31(木) 01:13:36 ID:/aF2F9wO
うちは八つ鷹の羽車だったな。名字は井上。
井上鷹の羽ってのがあるからそれを名字ごと真似たのかもしれん。
先祖がどんな人物だったかは知らん。
曽祖父は帝国陸軍の佐官クラスだったみたいだけどそれが偉いのかは知らん。
573人間七七四年:2010/03/22(月) 13:16:27 ID:y10PB3W4
ほー
574人間七七四年:2010/04/03(土) 11:50:53 ID:Fw2P0V8C
http://www.kamon-j.com/
探してみ?
575人間七七四年:2010/04/03(土) 12:07:11 ID:wYlFmdxD
家紋の名前(読み方)って、どこで分かるの?
墓に彫ってあっても、読み方が分かんないよ。。。
576仙台藩百姓:2010/04/03(土) 19:00:52 ID:/xUPnWZK
お墓をひっくり返して裏面見ると説明書があるお( ^ω^)
577人間七七四年:2010/04/03(土) 23:43:20 ID:xGeh5ixD
うちのオトン系家紋が丸に木瓜(五瓜桔梗)だった
織田木瓜とよく似てるが織田木瓜はビミョーに丸が太い?
最初スサノヲ系神社の神紋とよくにてたんでスサノヲスキーとして喜んでたんだが
よくみたらスサノヲの神紋は五瓜桔梗じゃなくて五弁の花菱なのな

ちなみにうちはおとんによれば平家の落ち武者系列らしい@うどん県
おとんのじーさまは憲兵隊長だったらしい
578人間七七四年:2010/04/05(月) 00:12:21 ID:U9Jbqu7d
伊達家の竹にすずめ
ふくふくしてるのにめっちゃ目つき悪いすずめがらぶりー(´・ω・`)
あのブサ可愛いすずめだけの紋てないんかね?
579人間七七四年:2010/04/08(木) 15:48:02 ID:20FJVySM
俺んち三つ葉葵!
580人間七七四年:2010/04/21(水) 02:08:34 ID:SzmHm5fx
 兒
581人間七七四年:2010/04/26(月) 18:59:45 ID:q/YTtg8D
俺のメンコは菱マーク入りだ
582人間七七四年:2010/04/30(金) 12:05:10 ID:L56XcUQy
先祖がどうして家の紋にしたのか理由が分かって愛着が沸いてきた
583人間七七四年:2010/05/11(火) 23:07:28 ID:gjlnc9gi
丸に抱茗荷
五三桐
左三階松
584人間七七四年:2010/08/04(水) 06:45:52 ID:tNPiL7dG
585人間七七四年:2010/08/17(火) 20:38:26 ID:wK2lGUUV
家紋じゃねぇwwwww
586人間七七四年:2010/08/19(木) 16:56:55 ID:v9UrlJCz
大割蔦
587人間七七四年:2010/09/05(日) 22:24:49 ID:twnRXcdv
笹竜胆
588人間七七四年:2011/05/09(月) 00:44:43.95 ID:SWjVDPIt
ちょっと教えてください。うちの家紋九曜なのですが、これって普通に使われているもの
なのでしょうか?
ちなみに親父の家が九曜、母の家が鬼蔦なのですがポピュラーな家紋なのでしょうか?
589人間七七四年:2011/05/10(火) 18:57:54.36 ID:PRy8lYML
うちの家紋は加賀前田家に似てる
590人間七七四年:2011/05/10(火) 22:02:48.96 ID:bMrVRP/G
獅子に牡丹
591人間七七四年:2011/05/11(水) 01:07:28.53 ID:Hj35UqS9
うちは抱き茸だな
592人間七七四年:2011/05/11(水) 12:20:22.21 ID:AWs9HMbK
対い蝶
九曜に半月
593人間七七四年:2011/05/11(水) 16:04:16.63 ID:4jqbUlbm
ウチは三つ葉銀杏だな
594人間七七四年:2011/05/11(水) 16:37:40.64 ID:Hj35UqS9
うちは花丸一文字だな
595人間七七四年:2011/06/22(水) 10:47:34.52 ID:l9ubNooz
獅子に牡丹
596人間七七四年:2011/06/22(水) 15:15:08.56 ID:C2pdlD0Z
うちは大亀頭だな
597人間七七四年:2011/06/24(金) 12:45:56.54 ID:Lv97RgXu
うちは上がり大亀頭だが。
598人間七七四年:2011/06/24(金) 15:59:48.42 ID:SZkr0lK3
下り藤さんという人がどうやら近所にいるらしいが
家紋は下がり藤なのだろうか…
599人間七七四年:2011/07/04(月) 17:38:47.99 ID:yoylBqz7
清浦剣車
600人間七七四年:2011/07/04(月) 17:51:34.93 ID:MpCN9dDC
薩摩の家紋は十字でかっこいい
601人間七七四年:2011/07/11(月) 16:46:03.69 ID:a+iSm9do
豊臣家の家紋(500円玉)
602人間七七四年:2011/07/21(木) 09:07:25.79 ID:bxk7XzLE
マリファナをモチーフにした家紋
603人間七七四年:2011/07/21(木) 12:30:16.58 ID:TqqgBT3w
抱き茗荷!
604平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv :2011/07/25(月) 11:21:49.84 ID:TTRRp6WH
「重扇」と「丸に橘」
「丸に橘」・・・平山家の家紋
「重扇」・・・母ちゃんの実家の松平家の家紋
605人間七七四年:2011/07/25(月) 20:13:16.83 ID:ABYYpIVc
家紋が似ている所って、親戚筋だから?
606人間七七四年:2011/09/10(土) 22:02:36.20 ID:05CxZjpa
丸に剣酢漿草ってメジャー?
607人間七七四年:2011/11/11(金) 22:10:33.28 ID:9PmZJnf5
>>588
メジャー。
戦国大名で九曜使ってる人は多い。
有名所で細川だが、伊達や片倉も使ってるし。織田や長曾我部も九曜持ってる。

>>606
丸酢漿草よりは珍しいと思う。
608人間七七四年:2011/11/14(月) 22:07:36.64 ID:rrgPi6WU
たしか平将門も九曜じゃなかったか?
平家系の御用達だったのかなぁ。
609人間七七四年:2011/11/23(水) 21:49:50.55 ID:Dia0+nnn
杏葉
610人間七七四年:2011/11/27(日) 11:17:06.67 ID:PCz8tsV7
>>608
平氏の替紋?とかじゃなかったか?
後、皇室が臣下に渡すのでもあったような気が。
細川はそれで貰ってたような気ガス
611人間七七四年:2011/12/04(日) 16:16:36.08 ID:PS7lMBrS
折鶴
612月孔雀:2012/01/09(月) 11:53:39.92 ID:iD8EKR2+
天皇の家紋 菊
613人間七七四年:2012/01/09(月) 20:30:10.47 ID:wE2/AC7g
そういえば、中国地方の毛利家の家紋って、なんかファミコンのマークみたい。
614人間七七四年:2012/01/10(火) 15:39:08.70 ID:Hv6U13r/
毛利三本の矢
スーパーモウリブラザーズ
615人間七七四年:2012/01/10(火) 16:12:49.70 ID:fgbdp69K
隅立て四つ目
616人間七七四年:2012/01/10(火) 17:32:32.38 ID:1cggC8JG
当初はどうとか思ってなかったけど、
家紋がそうだと知ってから梅鉢が好き

だからってわけじゃないけれど、
木瓜とか葵とか桔梗とか、植物系は美しいと思う
617六角政治:2012/01/11(水) 02:44:55.57 ID:2bXpO+Gj
因州池田家の揚羽蝶が好きだす
618人間七七四年:2012/01/12(木) 03:56:22.12 ID:+HdzqQGW
九条藤のデザインは秀逸
619人間七七四年:2012/01/12(木) 19:09:28.33 ID:6/8Cj4qj
逆にお前らの嫌いな家紋は何よ?
620人間七七四年:2012/01/12(木) 20:15:47.00 ID:0KSc17VZ
晴明桔梗はなんというか、厨二臭が凄すぎてちょっと
621人間七七四年:2012/01/13(金) 13:33:11.35 ID:EfvhQ3Zr
結構島津の丸に十字とか毛利の一に三ツ星とかシンプルで柔らかいのが
なんか風格を感じて好き

逆に伊達の竹に雀の描きづらい感じとかシンプルすぎる加藤清正の蛇の目紋は苦手

ちなみにうちはかたばみ。葵紋に似てると幼い頃は思ってた
622人間七七四年:2012/01/13(金) 13:38:25.93 ID:2zcNRUPW
大根の家紋は、第三者からしたら面白いと思うけど
うちの家紋がそれになるのはちょっと…
623人間七七四年:2012/01/14(土) 02:23:34.75 ID:07gQ+Foa
蟹がハサミを振り上げています
624人間七七四年:2012/01/14(土) 09:15:57.43 ID:hQEbIiav
うちは違い鷹の羽

これを下地に、その上に大和桜を重ねた家紋を作りたいなあ
625人間七七四年:2012/01/14(土) 12:55:32.10 ID:D/B7GjUx
↑自衛隊のパイロット徽章みたいな家紋になりそうだなw
626人間七七四年:2012/01/24(火) 14:58:51.75 ID:fR5ubHZy
九条家の"九条六つ藤"が綺麗だと思うんだが
627人間七七四年:2012/01/24(火) 15:55:54.26 ID:K1hkmYiO
>>626
綺麗だね 九条藤も好きだがこれもなかなか
この先がクリンとしている所が好き
628人間七七四年:2012/01/24(火) 22:33:17.15 ID:tx5dp1ST
>>608
正しいかわからないですけど
将門と血が近い千葉家などの良文流が確か月星信仰で九曜なので
彼らの好みその辺が関係してるのかもしれませんね
まあ、月星信仰は多くの武士がそうだったようですがww
629人間七七四年:2012/01/25(水) 12:34:09.91 ID:PKYnQ7s3
あえて5年前のスレにレスつけるけど
>>145 ウチも三つ輪違いだよ。
最近、家紋の名前を知ったのでつい…。

江戸時代は地方城下町の左官屋だったらしいから、由緒はなさそうだけど。
630人間七七四年:2012/01/25(水) 13:54:21.33 ID:7wHetcO9
>>624
うちの家紋も丸に違い鷹の羽

安東氏の檜扇に鷲の羽の家紋がかっこいい
631人間七七四年:2012/01/27(金) 01:33:32.09 ID:8eZxZeNX
ダルビッシュ家の新造紋、丸にマリファナがかっこよくて好きです
632人間七七四年:2012/01/27(金) 20:51:15.24 ID:RdT+dObL
マリファナで思い出したけど、三つ割り麻の葉は
真ん中が影三菱みたいになってて、隠された出自みたいな妄想に浸れて
面白かったw
633人間七七四年:2012/01/28(土) 22:04:12.66 ID:19Br4V4g
もちろん王道の三つ葉葵
634人間七七四年:2012/01/28(土) 23:22:12.07 ID:4iW2Xhg4
うちは円に上がり藤。
本貫は信濃で、爺ちゃんの代で18代だからしいけど、
なんかいわれはあるんだろうか。
635人間七七四年:2012/01/29(日) 07:49:27.25 ID:HYCKr6Jv
>>634
爺ちゃんが棺桶に入る前に聞いておけよ20代目
636人間七七四年:2012/01/31(火) 17:58:31.64 ID:J1Lgv8Rs
河骨紋なるものを見つけたんだが、葵と何がちがうんだこれ・・・
637人間七七四年:2012/01/31(火) 18:06:29.93 ID:6v5pgH1o
河骨紋と三つ葉葵を勘違いして自慢してたイタイ奴がいたな
638人間七七四年:2012/01/31(火) 22:47:46.99 ID:y5YgSdWz
確かに河骨紋と三つ葉葵似てるけど、よく見れば違うからwww
639人間七七四年:2012/01/31(火) 22:56:55.45 ID:1HCNW/gG
歴オタ視点だとすぐ違いわかるけど、違う人なら混同するのもわかるな
自慢までしちゃうのは恥ずかしいけどwww
640人間七七四年:2012/02/05(日) 20:08:51.48 ID:b0xE2Jds
コンビニに家紋の本が売っててちょっと立ち読みしたんだが、最初の何ページかが萌え絵だったわorz
家紋の説明とかはキチンとしてたけどさ…
641人間七七四年:2012/02/07(火) 22:21:52.14 ID:ioWTQrXt
家紋も擬人化すればいいんだよ

十六弁八重表菊タンとかにネトウヨやネラーはきっと萌えると思うよ
642人間七七四年:2012/02/14(火) 13:36:56.94 ID:O9i2vBAy
636だが、言われて、見比べてやっと違いが分かった
葉っぱの生え方が違うのね、これ
轡紋と十文字とかも一目で違いが分かるようになりたいもんだ

家紋擬人化、最初は嫌だったが
三つ葉葵と立葵と三つ片喰を姉妹設定にしたりとか、遊べそうだなw
643人間七七四年:2012/02/14(火) 17:07:14.22 ID:eRYwE+M1
>>1
島津の十字紋はいいよなあれ
竹に雀も複雑で好きだけども
644人間七七四年:2012/02/14(火) 17:21:45.01 ID:90+60LCE
大内菱が好きだな
645人間七七四年:2012/02/17(金) 23:00:49.03 ID:7q6mMYFi
文句なしに九曜。
646人間七七四年:2012/04/05(木) 18:25:38.93 ID:i+h/47OO
源氏香ものっておしゃれだよなあ
647人間七七四年:2012/06/10(日) 02:58:18.36 ID:crN61K8Q
丸に剣酢漿草 と 轡 は人気あるのか?
ちなみに前者は父方、後者は母方の紋
648人間七七四年:2012/06/10(日) 03:33:08.70 ID:M7nedYoJ
明石カモーンщ(゚Д゚щ)
649國報生七ょちんば ◆zZZQnLA5m1gi :2012/08/14(火) 09:17:41.22 ID:1hISx+cQ
一番偉大なのは、やはり天皇家からの暖簾分けの家紋
菊水、いいね〜、楠木正成公は皇居外苑で今でも天皇を守られている

ちなみに俺の家は、九條藤
西本願寺派だから子供の頃からずっと家紋見てたし触ってた。意味もわからず
650人間七七四年:2012/08/14(火) 09:28:57.09 ID:Acsy8HGD
北条鱗って書きやすいからか漫画とかアニメで見かけるよな

もののけ姫にも出てきた
651人間七七四年:2012/08/14(火) 17:29:10.93 ID:MeEB7swn
俺の友達、先祖が斎藤道三だったww
652人間七七四年:2012/08/15(水) 11:01:40.24 ID:BY1UbRSI
ここまで縮み三文字なし
653人間七七四年:2012/08/17(金) 13:55:18.49 ID:MKBUlmAH
ここまでおもだか関係全然出てないなぁ。
うち立ちおもだかって家紋なんだけど。
あんまメジャーじゃない植物なのかな?
好きな家紋は九曜です。
654人間七七四年:2012/08/17(金) 13:58:26.30 ID:MKBUlmAH
正確には丸に立ちおもだかだった
655人間七七四年:2012/08/17(金) 18:25:56.04 ID:64V92XK5
>>653
丸に立ち沢瀉ならかなりメジャーな部類の家紋だと思うよ
沢瀉は十大紋にも入ってるし丸に立ちおもだかは沢瀉紋の中でも一番多いと思う
>>359 >>389 >>477
656人間七七四年:2012/08/17(金) 18:55:43.99 ID:P4l6sLH9
沢瀉は丸を付けてリデザインしてる方がビシっと決まってて格好良いね
657人間七七四年:2012/08/19(日) 00:47:06.52 ID:MI5etoCD
なるほど、意外とメジャーだったんですね。
658人間七七四年:2012/10/22(月) 10:23:51.78 ID:nRoXPFAU
あれを「たくあん」と読んで1人でウケてた時期もありました
659人間七七四年:2012/11/03(土) 14:29:33.94 ID:zOx1rqCu
母方で丸に下り藤
父のは聞いても知らんとさ
660人間七七四年:2012/11/03(土) 16:07:37.55 ID:zOx1rqCu
お前らの家の家紋と読み間違えたorz
661人間七七四年:2012/11/05(月) 12:01:07.77 ID:tnfK1Nkl
>>659
家紋なしなら今から丸に飛行機とか新しい家紋が作れるぞw
662人間七七四年:2012/11/16(金) 12:59:29.13 ID:dv3gnsbP
>>660
それだと、名門の子孫でないとカキコできなくなるな・・・
663人間七七四年:2012/11/16(金) 13:43:45.48 ID:b1s+1kor
>>662
失礼な百姓にだって家紋くらいあるぞ
664人間七七四年:2012/11/25(日) 11:12:03.97 ID:vP7YPftr
665人間七七四年:2013/01/04(金) 11:28:19.37 ID:4xTSrMRY
韓国には家紋がない
666人間七七四年:2013/01/06(日) 07:00:47.24 ID:9+pPvxRW
国名いちいち挙げてったらきりないぞ。
日本とヨーロッパにしか無いんだから。
667人間七七四年:2013/01/08(火) 02:02:42.03 ID:003Qk4vN
月星と二頭波
既出でしたらすみません。
668人間七七四年:2013/01/11(金) 00:35:22.66 ID:XOOvwDb1
丸に武田菱
離婚してどっか行った父親の家紋
母方の家紋がよくある家紋なんで父方の家紋を使う
669人間七七四年:2013/01/11(金) 00:44:16.12 ID:MhfX4wEH
揚羽蝶紋はCOOL
670人間七七四年:2013/01/12(土) 09:48:04.66 ID:VEiSJDqa
九曜紋ってカッコイいよね
671人間七七四年:2013/01/25(金) 14:19:22.14 ID:0CkRmn/w
うちの墓は家紋が間違ってるんだけど、いいのかな?
672人間七七四年:2013/01/25(金) 16:24:33.63 ID:m5Fcxa+W
丸に剣かたばみ
ありきたり過ぎてつまらんので、六文銭がかっこよい
673人間七七四年:2013/01/25(金) 21:34:33.39 ID:xHc00SLc
祇園守紋
良く考え付いたなこんなの
674人間七七四年:2013/01/27(日) 01:25:29.18 ID:lGhsMhMZ
俺も剣酢漿草だわ
675人間七七四年:2013/03/13(水) 01:32:06.13 ID:tOvub739
>>671
全然大丈夫だよ。法的に何の問題もありません。
676人間七七四年:2013/03/13(水) 14:20:20.15 ID:4V2weGGs
隅立て四つ目
677人間七七四年:2013/03/16(土) 22:59:00.01 ID:BCL3bd9h
六文銭
いつでも死ぬ覚悟がある感じがかっこいい
678人間七七四年:2013/03/28(木) 03:26:51.74 ID:6/HKNbUT
いっぽき
679人間七七四年:2013/04/25(木) 01:12:57.40 ID:CZU0uh/O
>>70
それって鉤十字
680人間七七四年:2013/05/27(月) 02:18:29.46 ID:FKp5whVm
剣花菱
681人間七七四年:2013/05/28(火) 09:44:33.70 ID:YATNj+Jr
山菱
682人間七七四年:2013/05/28(火) 18:02:00.83 ID:vAytbAUA
三菱
683人間七七四年:2013/06/18(火) 21:53:52.27 ID:OaoHcf/J
桜紋
684人間七七四年:2013/06/24(月) 23:20:54.12 ID:nXkeLTee
九曜が好きだけど
うちは丸に柏?だったかな…
曾祖父が佐渡島から来たって事は解ってるが、そこから辿れん
父親曰く「新潟行って戸籍貰え」
………遠いわ
685人間七七四年:2013/06/24(月) 23:33:12.04 ID:17d0kK6o
戸籍は郵送で取り寄せできるよ
改製原戸籍謄本ていうのを取ると、手書きのスゴイ古いのが手に入る
記録が残ってるとこまではご先祖遡れるから面白いかもね
686人間七七四年:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:tBfizouv
雪輪に立ち沢瀉なんだが?やっぱり武士の家系なのかな?霊視してもらったら先祖が武士だって言われたんだが?福島正則の家系なのかな
687人間七七四年:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:93yyo0E3
福島正則の末裔で確定だな。間違いない。
明日から私は福島正則の子孫ですと公言して歩くといいよ。
みんなの見る目が変わる。
688人間七七四年:2013/09/09(月) 23:17:53.09 ID:TrG1QUUq
好きなのは北条家の三つ鱗だな。3つの三角形が2等辺三角形の形に
並び真ん中が三角形の形に空いているのが好き。(ついでに書きやすいし…。)
689人間七七四年:2013/09/15(日) 11:58:09.10 ID:N5AiNJsR
島津家の十字が好き!
690人間七七四年:2013/10/11(金) 16:29:43.15 ID:NXDPx98G
>>665
美術デザインの文化が無かったのだろう。
昔の日本は庶民でさえ染と柄のある着物を着て、絵柄のある食器を使っていた。
手間ヒマをかけたがらない彼らは無地の文化だからな。
691人間七七四年:2013/10/12(土) 02:42:11.03 ID:53kS94YW
>>685
相続絡みで遡ったら明治七年生まれの判造って高祖父の戸籍まで行けた
692人間七七四年:2013/10/13(日) 17:24:51.81 ID:1GUZDa+1
烏とか蝙蝠とか動物系は可愛くて良いな。でも実際に使用してる家は見たことが無い

>>691
自分はアラサーだけど存命中の祖母がすでに明治生まれなので高祖父が天保生まれだった
山田太郎の跡取り娘である高祖母山田花子(仮名)が同姓同名の山田太郎(天保生まれ。
弘化4年に山田源右衛門の養子となる)を婿養子に迎えていたことまで戸籍謄本でわかった
何の史料も残っていない一般庶民にとって貴重なデータを残しておいてくれた某市役所に感謝!
とはいえ、いつまでも残してくれるわけではないので皆とれるうちにとっておいた方がいいよ〜
693人間七七四年:2013/10/13(日) 18:42:05.18 ID:iQagQ1JZ
祖父母の出身は郡山の山の中。というか合併で何とか郡山に入れた糞田舎
北関東の平野部に移住してきて、俺で3世。

家紋は左三つ巴
理由は聞いてないけど、移住先の大名の家紋をテキトーに付けただけだな
694人間七七四年:2013/11/04(月) 21:30:07.11 ID:ehubtymu
剣カタバミだな
695人間七七四年:2013/11/05(火) 12:26:13.05 ID:pWqpYkSB
家は五三桐だけど適当につけたのかなそれとも下賜されたのかな
696人間七七四年:2013/12/16(月) 22:02:17.40 ID:RkxcIsud
家紋って同じ名字だと全国どこでもおなじなのかな?
697人間七七四年:2013/12/17(火) 01:16:22.53 ID:dgRAczoq
それはない
698人間七七四年:2013/12/27(金) 11:03:06.07 ID:41znMHkC
なんで?
699人間七七四年:2013/12/27(金) 17:12:52.62 ID:lX9E1f78
だって家紋なんて自称だもん
お好きなのどうぞってこと
700人間七七四年:2013/12/28(土) 09:40:41.55 ID:nZArZ+O7
>>696
そもそも名字が同じだからって同族とは限らない。

藤原姓の足利さんだっているかもしれないし
ささき姓の佐々木さんなんか山ほどいそうだし
701人間七七四年:2014/01/28(火) 19:06:34.53 ID:puyL/GwO
やっぱり自分の家の家紋が一番。
丸に根笹 真ん中の幹が分かれている物
702人間七七四年:2014/02/23(日) 02:14:53.87 ID:L2BtSi8j
家紋揚羽蝶だったのに
ご先祖さまが剣かたばみの家の人から金かりて
そのせいでうちの家紋が剣かたばみになっちまった
703人間七七四年:2014/03/04(火) 01:04:02.05 ID:zxNMd/xi
>>702
先祖が金借りると家紋が変わるだと?
704人間七七四年:2014/03/04(火) 09:31:02.04 ID:+B+PyiYr
龍とか鳳凰が家紋の人いる?
705人間七七四年:2014/03/04(火) 15:35:56.67 ID:tx3Mm/8A
家紋は千葉家の月星紋がカッコイイ、先祖を調べるのにはお墓を調べるといいよ、昔は身分によってお寺は決められていたから、焼けていなければ資料はあるはず。
706人間七七四年:2014/03/05(水) 01:27:00.26 ID:6FZZS1BC
>>704
龍とか鳳凰は権威的なモチーフなのに家紋では
一般人では勿論そうだけど歴史的な人物の家とかにも全然使われてないね...

なんかゴチャゴチャしてるのが忌避されてるのかな
707人間七七四年:2014/03/10(月) 12:05:48.65 ID:Vi+JRrGN
キュウリの断面三つ
708人間七七四年:2014/03/18(火) 00:32:54.43 ID:geOVOb/m
違い鷹の羽

肥後阿蘇神社・阿蘇家の紋であり、俺の先祖の家紋でもある。
709人間七七四年:2014/03/18(火) 01:19:29.05 ID:u4sbh9+T
俺のところは丸に剣酢漿草(母の実家は轡)だが、先祖は一代遡るごとに倍になるから一体何種類関わってるやら
710人間七七四年:2014/05/16(金) 21:08:18.89 ID:U6vVqTQ+
父方丸に剣片喰
母方渡辺星
711人間七七四年:2014/09/01(月) 14:44:35.50 ID:K7IjAYGa
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオヨハネス豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン

匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオヨハネス豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン

匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオヨハネス豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
安物空缶ペリエ記者新潟図書館長官理曲スタンプwhoライトユーザー中国リフョームyomeリストラowner駐在員車問題駐車近代逆何つってー新宿沖縄島打ち禁止免停繁華街リコール米素人簡単レシピ対空レーザー国会コンビーフググルカンヌラーメン

商品宣伝テレビ保険帝王会長左遷転職宿題リッチストック当局レポート「クッ、クッククばー!」↓☆☆↓評価オタワ大阪高校デビュー二度漬け禁止国税省自社鉄工所日本富裕格差下請マイクロ工場化問題ノーバン日韓SL返却不可
712人間七七四年:2014/09/18(木) 08:27:45.77 ID:6iMd1Il0
菊水だな
込められたメッセージが強くてオーラを感じる
俺んち北条三つ鱗なんだけど菊水には敵わない
713人間七七四年:2014/10/24(金) 21:31:03.98 ID:w3lOGhAN
山口菱
714目結(めゆい):2014/11/11(火) 07:43:44.01 ID:owaG3+0w
丸に隅立て四ツ目。
715人間七七四年
松永蔦紋が好き
自分家のは丸に橘
一応それっぽい流れを汲んでいるらしいが、分家の分家の(ryだから、
普通の一般家庭だな