1 :
名無したちの午後 :
03/02/22 05:32 ID:IcdaetaK エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
なお、できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
過去ログ&関連スレは
>>2-3
以上〜。 ではどーぞ↓
6 :
名無したちの午後 :03/02/22 07:14 ID:LbMJJuG5
>6 業者氏ね
8 :
名無したちの午後 :03/02/22 12:56 ID:4ToClvbR
9 :
名無したちの午後 :03/02/22 14:21 ID:mSriDZu+
XPに,SOFT WINDOWS入れようと思っているんだけど,ゲーム動くかな。
10 :
名無したちの午後 :03/02/22 14:22 ID:Vom4BDZ+
エロゲするために高速なマシンにwin98se入れてたけど、
osをxpに変えたら驚くほど安定。
やっぱバランスが必要だね、古いosには慣れてるせいで未練あるけど。
>>9 音系が問題。
ゲームは動いてもosにos乗っけてるようなのは
動作が怪しいのが多いはず。
声絶対欲しいみたいな人はあきらめた方がいい。
>>11 リソースも少ないし、高性能PCはNTじゃないと耐えられないね。
13 :
名無したちの午後 :03/02/22 22:12 ID:C2Ihc7z0
14 :
名無したちの午後 :03/02/22 22:27 ID:1yN87P71
今回テストした環境においては、Windows XPで通常画面を表示している状態なら、FX Flo wのファンは停止していた。しかし、セックスシーンになった途端に、ファンが高速で回転を はじめ、かなり大きな騒音が生じる。射精を終えると、ファンの回転数が落ちていき、やが て停止する。
それはちょっと厳しいな
17 :
名無したちの午後 :03/02/22 23:55 ID:oWnKtFws
つまりエロの薄い鍵のゲームならずっと静かで問題ないって事だな。
18 :
名無したちの午後 :03/02/23 00:29 ID:0M8hm6r6
ノーパソでエロゲーやりたいんだけど テカテカ液晶と普通の液晶とどっちのがいいですか?
19 :
名無したちの午後 :03/02/23 00:44 ID:anVLlSe5
エロゲーやるなら発色が良くて明るいテカテカ液晶が良い。
ノーパソのヘタレ内臓DVDドライブで、DVD-PGは動きますか?
うちのPC,ビデオメモリとやらが足りないようなんです(確か4M)。 自分で色々調べた結果ビデオカードとやらを挿せばいい、という結論に 至ったのですが当たってますでしょうか?
22 :
名無したちの午後 :03/02/23 01:38 ID:anVLlSe5
DVD-PGってチャプタがいっぱいな奴でしょ? DVD-Videoが見れれば普通に問題なくできる。 つーかNotePCのドライブは全然ヘタレじゃないぞ。 あのサイズでCD-ROM/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW搭載のコンボもあるんだからな。
>>21 あってるけど、古いマザーボードだと刺さらない場合もあるし買うときは慎重にね
>>21 買った時に憑いてきたマニュアルなんかを漁って、
マザーボードとビデオカードの名前や型番を探す。
そしてそれをもとに相談しなおすのだ。
初めまして。 唐突ですが、アタシのパソコンがあとどのくらいエロゲーに使えそうか未踏氏を聞かせてもらえませんか? SOTEC MICRO PC STATION 400B(1999年に購入) CPU:400MHz RAM:192M OS:WIN2000PRO+SP2 あとはデフォ。全然さわってない。無意味にいじりたくないし。 こんなマシンでも、今までに能力不足を感じたことはなかったな。 ポリゴンが動くような高負荷なのはそもそもやらないし。 意外とエロゲに高性能は必須というわけではないのかもね。 過去ログをつらつら眺めていたら、みんな高スペックなマシン持ってるみたいで、羨ましいというか、何というか・・・
26 :
21 :03/02/23 08:20 ID:OW9wsNj5
>>23-24 さん
ありがとうございます!
お金貯まったらまた質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
>>25 1年半。
VRAM4MBと少ないので、もしかしたらそれ以前に引っかかるかも。
CPUのこれ以上のアップグレードは難しいので、グラボを追加するよりも
今のまま騙し騙し使って買い換えを検討した方がよいと思われる。
ただ、ポリゴンゲーでなくともこれ以上のスペック(特にVRAM)を
要求しているエロゲーが結構出てきているので、とりあえずそういう
ゲームもやりたいというのであればPCI接続のグラボを買ってきて、
取り付けるのもありか。
>>25 やりたいゲームが出来なくなったら新しいの買えばいいよ。
必要もないのにラデオソ9500入れるやつもいるしな 俺だよ
9700Proじゃなかっただけマシかと。 ・・・・・・エロゲの買い過ぎで9500しか買えませんかそうですか。
>>30 それは私に対する挑戦ですか。
…某町ゲーのせいで、スペックアップせざるを得なかったわけだが。
>>25 総鉄屑の時点で今すぐ捨てるべきかと。。。
まぁ、それはおいといて。
Pen2だかCelだかしらんが最近のエロゲで満足に動くやつの方が少ないんじゃ?
エフェクト切らなきゃいけなかったり切り替えがもっさりしてたり。
まぁ低スペックマシン使い続けてもメーカーに重いとか文句言わなければ何年でも
使えるんじゃないかな。
まだショップブランドのPCて安くなってないような気がするのは 気のせい? (゜Д゜;≡;゜Д゜)カエネェヂャン
>>33 ショップブランドは安くならないんじゃない?
>>34 ガ--------(゜д゜)---------ン・・・・・
ところで、おまいらメモリは買ったか? 俺は良質な512MBが5000円位になるまで粘るつもり。 たぶん最安値クラスだと2000円位まで下がると踏んでる。
37 :
名無したちの午後 :03/02/24 12:01 ID:2IjFbAz4
>>36 随分とおめでたい方ですね(w
>ただし、これほどまで大きく値下がりしたことで、逆にショップ側は反発による
>急激な値上がりがあるのではないかと警戒心を強めており、仕入れ担当者も
>慎重になってきているようだ。
>このため、この2週間ほどはあちこちで来週こそは値上がりするのでは、
>との見方をする担当者も増えてきている。
>>37 言われるとは思ったw
ちなみに俺はその記事はまったく信用していない。
39 :
名無したちの午後 :03/02/24 12:08 ID:2IjFbAz4
40 :
名無したちの午後 :03/02/24 12:18 ID:hXpRbbqb
>>39 そーいやもう原価われしてるんだったな。
前の暴落ん時とははメインの容量がちがうんだったw
でも今回はこれからまだ増産するから3000円台はいくと思うぞ。
>>35 ショップブランドPCはBTO生産、すなわち注文を受けて初めて組むのだから
「完成品」としての在庫は存在しない。
よって、値下がりということはない。
古くなれば、そのモデルがショップのメニューから消えるだけのことだ。
日本では大体いくらぐらいで売られるんかのう
為替レートかけて、中間マージン数%上乗せくらい
>25 SotecのMicro〜/366は電源がプアで、職場に入れた5台が1年で全滅したが、 その後に入れた400は今でもきちんと動いてるから、それなりに大丈夫かも (Sotecを仕事に使うのっては・・・いろいろとしがらみがあるんよ) ただ、Win2Kならメモリは256M以上乗せるべき 128+64MBの64のほうを抜いて、256MのPC-100or133 SDRAMを買ってくるべし 後はそのまま使って、個人的に我慢できなくなった時点で買い換えるよろし
48 :
vv :03/02/24 16:38 ID:YvPyK2F7
>>47 確かその機種、最大256MBしか載らなかったはずだ。
そういや俺も予算の関係で顧客にSOTECしか入れられないことがあったよなあ・・・
SOTECならe-Machinesの方がナンボかマシのような気がする……
>>49 最大メモリ容量256って一体どう作ったらそうなるんだ…
あの評判の悪い815Eだって512MBは積めるのに。
Win2000やWinXPを使うのに,256じゃ足りないよね。
ところで,FSB533のCPUは3.06HTで打ち止めなんですかねえ。
E7205使ってるから,ちょっと気になるよ。
(まあ,今のままでも不満はないわけだけど)
test
53 :
25 :03/02/24 21:24 ID:8jBG6mWS
お、書ける書ける。折角書こうとして「現在混み合ってて書けません」では馬鹿げてるしね。 まず、皆さん、レスありがとうございます。 ソーテックだから、というだけで不当に評価されることがおおいようですけど、私の場合は運が良かっただけか、今までハード的なトラブルに見舞われたことはほとんどありません。 ポコポコこういった大事な物(パソコン)を買い換えることは気分的にあんまり気が乗らないし、よほどのことがない限り今のマシンを使い倒してあげたいな・・・なんて思っています。 メモリーは・・・どうなんでしょうね?WIN2000で192Mはちょっときついのかな? 処理が重いことはあるけど、特に深刻な問題は(フリーズしたり、データが壊れたり)生じないし、これで不自由は感じません。 最近メモリーもだいぶ高値になってきましたしね。(それが正常なんだろうけど) あんまり上を見すぎていつも不満を感じるよりは、今ある物に満足を感じることも大事なのかな・・・なんて思ってます。面白くも何ともない意見ですけど。 ボクのマシンでただ一つ不安があるとしたら、VRAMかな、やっぱり。 4Mはかなりぎりぎりかもしれない。
余計なお世話じゃボケ。
てーか>25は>25後段で既に自分で結論に到達してるしなぁ。 まぁ間々居るタイプではある・・・自己完結型質問さん。
人に聞いてどうするの?、という気もするな。 俺ならCeleron400なんてすでに限界超えて使えたもんじゃない。 自分が満足ならPMMX233でもまだ現役だろうし人に聞いてわかるもんじゃないだろ。
>53 電源貧弱だから、内部に増設したらアウトという話はある。 今安定しているなら、メモリもボードも追加しなければ大丈夫か。 ただ、VRAM 4Mだと動かないソフトはいろいろありそうだが。 最近最低8MBとかよく見るし。 買い替え時もVRAM、ビデオカードだけは注意しろ。 CPUクロックだけ上げてメモリが少なかったり、 ゲームに支障がある貧弱なのをつけて安くしてることが多いぞ。 漏れはTEATIMEのゲームやるんで、それにあわせてスペック上げてる(w
俺マブラヴの為に今日PC買ってくるYO! このスレの仲間に入れてくれ!
>58 ホームシアター兼用のすぺさるなシステムをきぼん。
60 :
58 :03/02/25 22:16 ID:48IBks2O
いや、ゲームマシンなんでそんなハイスペでは・・・ 98SE・セレ2.0ってやつ〜 グラボだけが迷ってるんだよなぁ〜 省スペースPCなんでAGPカードの種類少ないんでね
61 :
名無したちの午後 :03/02/25 22:18 ID:IhU4nt2Q
マブラヴ地雷だから買わない方がいいよ。
投票日前日の選挙カーにも似て
>>60 もう買っちゃったの?
マダならセレだけは止めとけ。
つーか9xもやめたほうがいいよ…。 今XPで動かないゲーム少ないし。
65 :
58 :03/02/25 22:36 ID:48IBks2O
みんなサンクス〜 m(__)シ 昔のゲーム、それこそ98SE出たての頃のゲームでも動くのかな? 動作確認スレ行ってないけど、互換モードでやるんだろうか?
66 :
58 :03/02/25 22:37 ID:48IBks2O
さげます。 スマソ・・・
>>58 98SE当時のゲームならXPでも問題無く動く可能性は
高いと思うよ。ただしもしも 95/98 時代のゲームを
やるかも…とか考えるなら98SEは入手しておけば万全かと。
漏れも98SEは未だに捨てきれない・・・
あ、でもMeだったら捨ててヨシ!
しかし、これから新たにXPを入れるとなると
いんでお・こーでっく問題でつまづいたりするし。
(CODEC追加ですぐ直るが)
OSについては本人の好きなようにすればいいと思うよ。 今どきわざわざWin98seを選択しようというのなら、当然自力でトラブルシュート ぐらい出来るだろう。 ことゲームに関する限り、WinXPで動いてWin98seで動かないゲームは、まだない。
今使ってるマシンを98用に、新しく組むのをXP用にすればええやん
70 :
58 :03/02/25 23:45 ID:48IBks2O
今のマシンはマザーがお亡くなりになりますた。 ペン2−266だし、マザーもうないっしょ〜 今ノートで書いてるんでね。 みんな情報ありがとう!
>>69 んだんだ。
なんでも1台で済ませようとするよりも、
旧マシンと新マシンは別々の用途で使えばええだ。
さぁて、マブラヴ120インチスクリーンでやるか。
73 :
名無したちの午後 :03/02/25 23:57 ID:6Rh5owld
さぁて、マブラヴ600万のオーディオシステムでやるか。
おおきんもちハケーン
まあエロゲーは割れなんだけどね とかいうおちが待ってたりするワナ
76 :
名無したちの午後 :03/02/26 00:12 ID:fVVCyQUP
ハードスレ的喩えで行くと マブラヴ=GeforceFX だと思うのは漏れだけだろうか?(藁
PenW2.53、GF4Ti4200、PC2700−512MB、サウンドTB−A3DでWIN98SEを入れたらチョット不安定で鬱 (SEXYビーチが動かんし、FFベンチは5200くらいだがヤシの木が夕暮れから夜に変わる直前で時々フリーズ、夏海ベンチはT&Lでは6500くらいでるのにPUREでは5300しか出ない) ・・・まあ今のところすべてのエロゲ〜が出来るからいいけど・・・ブツブツ
そういえば、前スレで巨大スクリーンでエロゲやってるのいたな。
79 :
58 :03/02/26 01:10 ID:2lpr1sFW
>>77 USB2.0あたりでOS不安定になると思ったけど。
1.1に設定したとしても時々起動できないことがあるって、どこかのスレで見た。
USBポートが前後とかにあったりとかも原因じゃ?
98SEはUSB2.0が鬼門っしょ。
ゲーム用PC組直そうと思うんですが、 上のほうでセレロンはやめとけってなことを書いてあるのはどうしてでしょうか?
さて、企業買収するか。
漏れは「やめとけ」までは言わないけどな。 ま、殊の他現行のCeleronのクロックは額面通りに受け取れないって こった。藁セレよりは良いかもしれんが。
2Gなんてクロックだけですよ!! セレロン買う人には性能がワカランのですw
ところで漏れのメモリクロックは1GHzなわけだが。 ビデオカードだけどね。 (´´ ______ (´⌒(´ ヽ(;`Д´)ノ マテー!! (@≡]≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ( ) (´⌒(´⌒;; / ヽ ウワァァァァァァァン
88 :
名無したちの午後 :03/02/26 03:27 ID:DMz6mbml
ドライヤーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>80 今自作PC組むなら真皿1700+@2400+(1.46GHz@2.0GHz)がお買い得だよ。
セレ300Aやセレ1.0A感覚でOCできる。
91 :
25 :03/02/26 06:37 ID:otDxCPlm
書き方が不味かったね。 ボクのレスが不愉快に思ったらごめんね。酔って書いたから、配慮が足りなかったかも。 自分のマシンの限界というか、周りにパソコン持ってる人がいないから、どんな塩梅(あんばい)かなと思ってね。 では、名無しに戻ります。
ロープロファイルのカードでおすすめってある? ラデとゲフォどちらも考慮したいんでヨロスコ。 これによってマブラヴが生きるかどうか? 一体どうなってしまうのかッ!? (`□´)
ない
( -_-il||li マジかよ・・・
96 :
名無したちの午後 :03/02/26 14:09 ID:/ZNcIB08
ロープロに未来はありませんなw
ロープロはサウンドカードもないしなぁ・・・ 単純に日本に入れてないだけらしいけど 1U仕様のXEONとかSCSI RAIDとかはあるのにね
99 :
vv :03/02/26 16:34 ID:KLSFV91i
会社のお下がり貰ってキタ━━━ヽ(´∀`)人(・ω・)人(゚Д゚)人(゚∀゚)人(・∀・)人(´_ゝ`)ノ━━━!! これでマブラヴは問題ナッシング (゚▽゚)ъ~☆ ビジネスタイプのPCなんでグラボとサウンドカード買ってこよう〜♪
メーカー製のロープロPCなら静音に特化しているタイプがあったと思うが。 エロゲやる分にはたいして将来性は必要ないでしょ。今の時期、どういう構成で 組んでみても将来性はたかが知れてる。
102 :
名無したちの午後 :03/02/27 13:37 ID:OKHo2twJ
>37 :名無したちの午後 :03/02/27 00:03 ID:GM+Tgf3p >まさかオルタネイティブのロボットバトルシーンが3Dで >最低動作環境がゲフォ4tiだとは…まったくの予想外だな。 この情報はマジなんだろうか?
>>102 ガセでは?そんなハイスペックならみんなやれない罠
105 :
名無したちの午後 :03/02/27 19:30 ID:FKVkBMb8
GeForce4Tiを最低動作環境とかいってる時点でネタだろう。 GF3以上とかならあり得るかもしれないが。
FF11だって実質GF4Ti以上だろ。低解像度粗テクスチャでならプレイできるが。 今時んな低スペック使ってる方が悪い。
FF11ってエロゲじゃないだろ。高解像度テクスチャですらプレイする価値なしだが。 今時んな用途もなくベンチスペック使ってる方が痛い。
>>108 う〜〜ん,今時のビデオカードの価格を考えると,既にGeForce4ti4200は普及価格帯
(2万円前後)くらいまではおりてきてるような気がしますね。
エロゲに「しか」使わない人はそれほどいないと思うので,目くじらたてるほどのもので
はない,ってのが個人的な感想です。
(RADEON9700PROやらGeForceFXが必須というなら,その罵声も納得できますが)
個人的には,必要性によりつい最近G400MAX>RADEON9700PROに乗り換えました。
PCごと。
(目的は史上最悪のスペックを要求する「あの」ゲームです…。3Dゲームなんぞやらない
と思っていたがあれだけは別だよなあ。)
ふむ。 間違ってもSimCity4じゃないだろう。あれはGF4Ti系の方がスムーズという噂だし。 3DMark'03かな。
111 :
名無したちの午後 :03/02/28 19:48 ID:CaZ1xk9V
Sim4はGF4Tiの方がスムーズだね、DX8ゲームだし。 これからDX9ゲームが出てきたらRadeon9700、GFFX、 そしてメインストリームのNV4xが主流になるだろう。 エロゲの世界とはだいぶ関係ない話だな。
112 :
名無したちの午後 :03/02/28 21:53 ID:6qU3Xmwk
113 :
名無したちの午後 :03/02/28 21:55 ID:1+6XfbJs
つーか1GHz未満のPC使ってる奴はいい加減買い換えろよ。 普通にネットサーフィンするだけでも違うし。
114 :
名無したちの午後 :03/02/28 22:00 ID:4K0YGhR3
>>113 店員ですか?
ネットサーフィンなら600〜800で十分じゃね?
そのくらいのPCならHDDかえたほうが速くなるし
115 :
113 :03/02/28 22:04 ID:rsBKWjJ/
>>114 ああ、1GHz未満ってのはちょっと大げさだったな。
800MHz未満に訂正。
とりあえず500MHzと1GHzは体感速度がかなり変わる。
600じゃ遅いね。
1台だけでなんでも済まそうとするから、 希望に沿わないカードを買ったのに悦にいるなんて茶番が起こる。 用途ごとに合わせて別々に組むほうが合理的だな。 エロゲ用と洋ゲ用ならサウンドもビデオもカードを選ぶ基準が違う。 それぞれの特化した目的に関して非力を感じたら。その1台だけを 改造すればいい。 ……という感じが理想だな……金さえ有れば。
>>116 まさにその通りですね。(´Д⊂グスン
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
118 :
名無したちの午後 :03/02/28 22:10 ID:/Xpkq32D
俺は一台で全部済ませてるぞ。 まずPCは静音構造、ファンはコントローラを搭載して、 エロゲの時は静かに、3Dゲーの時は高速で動かす。 そしてビデオカードはGF4Ti4200-8L。 8層基板シールドコネクタ付きで画質もばっちり。 当然ファンレス化。 モニターはもちろんCRT、NANAOの19インチ。 サウンドカードはAcousticEdge。 アクセラレーションは弱いが、飛び抜けた高音質でヘッドフォンも問題なし。
>>118 ファンを可変にして、エロゲの静音と洋ゲの廃熱強化に対応できるようにするってのはいいね。
金はかかるが二台組むのに比べれば圧倒的に安いし。
ときどき見かけるが、 静音と称して100%負荷に耐えられないようなPCを組むのはやめてほしい所存。
>118 AcousticEdgeは「飛び抜けた高音質」って訳でもなかったような。 あと、NT系ドライバにちょっと問題があったような気がする。 最近のは直っているのかも知らんが。
>>120 漏れもそう思うが、この高発熱時代、性能を求めたら無理な罠。
Pentium3とか鱈セレにしないと100%連続負荷に耐えられる静音マシンは無理だな。
>>121 8000円にしては飛び抜けた高音質。
オーディオカードと比べちゃ無理だけど。
少なくとも2万もするAudgyよりずっといい。
ドライバはもう直ってる。
>>122 AthlonXP 1700+ならかなりぬるいよ。
十分静音マシンは作れる。
100%運用下で静音なら(・∀・)イイ!
>>123 それじゃ性能が足りない罠
いや、あくまでも3Dゲーも兼ねるって条件だとね
エロゲーだけなら十分すぎるほどの性能だけど
>>125 んじゃ、AthlonXP 2800+ Barton。
ちょっと頑張ればなんとかなる。
あと新コアのPen 4がどれくらいぬるくなるかだな。
>>126 MAX68.3Wだから、1700+の49.4Wに比べるとかなりきつい。
100%を保って静音(静音と言ってもレベルがいろいろあるが、ほぼ無音レベルとする)は無理だと思われ。
>>127 つーか、普通にPentiumMをデスクトップに持ってきて欲しいよね
はっきり言って物量投入すればXEONだろうがChgeetah15kだろうが静音化できる 限りなく無音に近づけるのは難しいだろうが
ていうか、CPU負荷で挙動が怪しくなるなんて そんなPCなんかにどんな仕事も任せられないんじゃないか、と。
まあでかいケースにアルファのシンクに12cmファンとかやればすぐ静音には出来るよね。 Cheetah15Kはスピンドルは流体軸受で静かだし、スマドラに入れて通気をしっかりすればすぐ出来る。
まあ、今後は我慢できるレベルにするのは大変だよな。
134 :
118 :03/02/28 23:37 ID:uJfVaZyd
別にうちのPCは100%で回し続けてても壊れないよ。 でも低速モード(CPUファン1200rpm)で負荷かけ続けると、 CPU温度が50℃越えちゃうんで、回転数制御して50℃越えないようにしてる。 アコエジも8000円にしてはかなり音が良いって事ね。 革命7.1( ゚д゚)ホスィ。
あの、PCを押し入れやクローゼットに収納して 使ってる人、いる? 放熱とかダイジョブ?
>>118 うちのは…
あまり厚くないアルミ材ケース(OWL-PC60)で前後に標準装備の非静音ファン、
マザーはノースにファン付きな760MPXでCPUは5600rpmファンのAthlonMPリテール*2、
ビデオカードはGFTi4200ノーマル128MBファン付き、
ストレージはSCSI1万回転ドライブ+五月蠅いMaxtor最新ATAPI+光学ドライブ4台等山盛り、
モニターはもちろんCRTだが安物三菱17インチと解像度より迫力の29インチで双方ともに曲面シャドウマスク、
サウンドカードはAudigyPlatinumEX.(with AUDIGY2最新ドライバ)で繋ぐヘッドホンはATH-A100Ti
あなたの逆を行く爆音一代な一台です
137 :
118 :03/03/01 00:02 ID:fnmu86jx
>>136 そりゃすごそう…、5600rpmがかなりうるさそう…。
うちはケース・電源・CPUすべて12cmファンを付けて、
LOW1200rpm・HIGH2200rpm、FULL2800rpmにしてる。
HDDは7200rpmのIDEが2台、スマドラ入り。
SCSI( ゚д゚)ホスィ。
モニタはNANAOのT761、これ壊れたら次は液晶だな。
ファンはLOWの1200rpmだとほぼ無音なんで、動いてても寝れる。
138 :
136 :03/03/01 00:18 ID:4QyLw9r+
付けっぱなしにしてるときに部屋に入ってきた母曰く、 「あら、エアコンが付いてるのかと思ったわ」 エアフローは多ければ多いほど良いのさ、それは褒め言葉だよママン。 ついでに書くの忘れてたけど、電源はEnermax651デュアルファン初代ファンコンなしだったりする(汗 まあ、とびっきりに遮音性の高いテクニカ密閉型を付けたらどんな轟音の中でもゲームの世界に入れるので気にしてないんで
139 :
関連スレ :03/03/01 02:18 ID:cmYDUXBx
ウチでは逆に暗号解析クライアントなどを入れて常にCPU100%になるようにしてるけどな 安定した24H運用の基本は定常状態を作り出すのがコツ、ということで 負荷状態に合わせて回転系が変動したり温度変化が激しいとトラブルおきやすくて・・・
あれがダメだとかいちいち五月蠅いな 何使おうが勝手 新調してやるから、金よこせ、な?
では、10万でおながいします。
XPのパッチ色々入れたらマシンが不安定に・・・ 結局パッチ全部外したら直ったけど。 マイクロソフトはこんなんばっかりだな、 っていうかXPのパッチは9x系OSのパッチより質が悪いような?
>>135 漏れは押し入れの下段に入れてる
押し入れ自体そうギチギチに詰めてないし全然問題無いな
ある程度空気が対流できる程度の空間さえあれば大丈夫でねぇの?
なお漏れのPCの主な熱源はAthlon800と10000rpmの36GB-SCSIディスク
なんか最近のゲームの漏れのPCが対応しきれなくなってるんだろうか ながるすプレイ時にサウンドカードのアクセラレーション切らないとまともに音が出ない 未だに98SEっての原因かもしれんが、エミュやる関係で2KやXpには移行したくないしな…
>>147 OSがXPでマシンも一年半前のもの使ってる俺も 永遠となった留守番じゃ音切れする。 たぶんサウンドカードが問題だな。 でも、最新のドライバ入れても直らないから 違うメーカーのサウンドカードもしくは 最新のカードじゃないと駄目かもしれない。 使ってるのはサウンドプラスターLIVEで一般的なの使ってるんだがね?
普通に2000orXPを買ってデュアルブートすればよいと思うのだが。
150 :
147 :03/03/03 15:17 ID:3UQBb/Iz
>>148 サウンドカードは当初SantaCruz(CS4630)でしたが、ぷにもえ〜るとながるすで今回のような問題が
出たんで以前使ってたSQ2200(AU8830使用,MX300のOEM版)に変えますた。
SQ2200に変えたところぷにもは直ったけどながるすは前述の通り。
サウンドカードはそうそう時代遅れにならないハードだと思ってたんですがねぇ…
逆に今時のサウンドカードってなんだよって気がする…SantaCruzなんて現行品だし。
>>149 そううまくいかんのよ、これが。
98SEからはNTFS読めないし、2KやXpじゃFAT32は32GBまで。
80GBをFAT32ワンパティーションで使ってる身にはデュアルブートは導入しずらいのよ。
特に2K以降が必須なソフトも無いし、正直98SEで済ませたいしなぁ…
一々切りかえるのも煩雑だし。
151 :
147 :03/03/03 15:20 ID:3UQBb/Iz
つか、148氏がXpで同じ現象出てるって事はプログラム自体がへたれって事か… パッチキボンヌ>たっちー
>>150 2K、XPでFAT32 80GBだろうが読めるけど?
2K、XPでフォーマットができないだけで98SEのブートディスクでフォーマットして
OS入れれば2K、XPもインストールできる。
それに今時XPとかで動かないエミュってなに?
ふるいのバージョンの使ってるだけじゃないの?
リソース気にしながら使わないとだめな欠陥OSなんて2K以降なれたら使えないよ。
153 :
147 :03/03/03 16:51 ID:3UQBb/Iz
>2K、XPでフォーマットができないだけで そりゃしらなんだ…機会があったら試します #でも自分用では2KorXPが無く、会社には32GBOverのHDDが無い罠 >それに今時XPとかで動かないエミュってなに? 動かないとは言っとりません OSのオーバーヘッドが大きくて動作がトロくなるんで避けてるだけです #コレは会社のPCで確認済み 正直、本当に必須条件にでもならなきゃ2K以降は入れる気しませんね OS変えてもできる事には変わりないし、無意味な更新は自己満足に過ぎないから
>>153 OSを変更するしないを,自分で判断するには極めて正しい。
が、9X系からNT系への更新は無意味ではない。一般論のレベルでね。
はっきり言って、つぎはぎだらけで極めて不安定な9X系OSを使い続ける
メリットの方がほとんど無いといった方が良いと思う。
ちなみに、OS変えると出来ることは変わる。特にマルチタスクでアプリケ
ーションを利用する人にとっては。
さらにいえば、セキュリティ関係で常時接続が一般的になってきている
状況を考えると、ウィルスチェックソフトの常駐すら少ないリソースを使用
してしまう9x系OSは,致命的といっても良いかもしれない。
個人で、必要ないと思っている分にはかまわないと思うが、そのあたり
誤解されているようだ。
セキュリティ甘い奴からのウィルスメールが1通/週くらいで届く立場から
言わせてもらえば、9x系OSはそろそろ一掃されて欲しい。
OSの保証期限が切れても使い続けるんだろうからいいんじゃねーの? セキュリティーが甘かろうがそいつの自己責任だろ
永遠となったお留守番で音切れしてる人は、 左上のsystem configから入ってwaveストリーム再生のボタンから waveメモリ再生に切り替えると音切れしなくなるみたい。 ただしオープニングメニューの環境設定や ゲーム中の右下のconfigからは設定できないので注意。 俺も今気づいたばかりなんだが・・・ よく見れば説明書に書いてあるんだけど 二つもCONFIGメニューがあって しかも方には無いボタンがあるなんてちょっと不親切のような?
>OSのオーバーヘッドが大きくて動作がトロくなるんで避けてるだけです
の一行で分かるじゃん。
>>147 は2K動かすには足りないメモリ、CPUパワーのPC使ってるんだよ。
あんまり言ってやるとかわいそうだよ。
無意味な更新とか自己満足とまで言っちゃって必死になってるじゃんw
158 :
名無したちの午後 :03/03/03 21:01 ID:iVVZFz4C
逆に高性能PCだと9xじゃまともに使えない。 メモリ管理は下手だし、同時に複数のソフト動かせないし。 まあそういうこった、あまりいじめるなよw
>>158 まともに使えないどころか、インストール中にコケル可能性もあるしな。
160 :
名無したちの午後 :03/03/03 21:53 ID:KKIyiUAJ
W2k使ってる漏れからしても157-158が痛々しく見えるのはなんでかのう ちなみにW2k以降のNT系OSだとタイマの精度の問題があってエミュレータなら9x系に分がある罠
161 :
名無したちの午後 :03/03/03 22:03 ID:0iAtyD1W
動作がトロくなるって… 今時256MB未満のPCって存在するの?
>>162 どちらかと言うとアホかと・・・
さっきはsage忘れスマ
PC買ってもらったばかりの世間知らずだろ
あの〜マブラヴってインストールする時2枚しかいらないことなかったですか? それとプレミアってどうやったらでるんですか?
167 :
名無したちの午後 :03/03/03 22:41 ID:yI9CvmTw
>>165 まだ下がるとは思うが欲しいならそろそろ確保しておくのが無難だと思う。
でも、俺はまだまだ粘るけどね。
三洋、フルカラー有機ELディスプレイの量産出荷を開始
−Kodakの新型デジタルカメラに採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/sanyo.htm >消費電力を除くスペックは、同社で現在量産している同型の液晶モジュールを
>大幅に上回っているという。
>また、フラットパネルテレビやPCディスプレイ向けへの応用については、
>「現在、目安としているのは15型程度まで。それ以上の大型化も技術的には
>達成できるが、有機ELの市場性という面では液晶テレビやPDPなどとは別の
>ものと考えている。…
単体モニタへの道は遠そうだな。
Sonyの方はどの程度まで開発が進んでいるんだろう。
20"以上のでっかいパネルを一瞬だけ見せるよりも、15"XGA有機EL搭載の
VAIO NOTEを数十台用意して1年後に量産しますとでも言えるなら、株価が
急上昇しそうなものだが。
>>165 株と一緒で底値を見極めるより底値間近で買った方が良いかと思われ
あがるときは一気にあがると思う
フリーソフトで自メアド公開してると、1日に150Kバイトのウイルス メールが最低5通はきます(;´Д`) 土日明けは30通以上はザラでつ。 迷惑なんで、なんとかしてほしいでつ・・・・ ちなみに9x系はOSのマルチメディア系が一部16ビットアプリなんよ(OS の構造上、そうしないとちゃんんと動かないので(;´Д`) だから思いっきりCPUを占有してしまうことができてしまうから、みかけ 速く見えるみたい。。。
172 :
名無したちの午後 :03/03/03 23:13 ID:zudRzaEU
>>169 おいおい、白色OEL+カラーフィルタじゃ、液晶と変わんないじゃん。
応答速度と視野角が良いだけで、色再現性が液晶と同レベル。
俺たちエロゲーマーが望んでるのは高画質化なんだよ。
>>191 readmeをアプリと一緒にzipで固めて、その中にメアド書けば?
もしくは@を実体参照にするとか
>>174 もう年1度のバージョンアップと化してる放置ソフトなんで、、、
それに、下手に定番ソフトになってるから、使ってる香具師があまりに
多いのでもう遅いでつ・・・(;´Д`)
>>175 フリーの定番ソフトを作れる技量とセンスを尊敬しますです。
>172 バックライトが冷陰極管の液晶モニタよりマシだと思うが。 高繊細化や色むら対策に苦労した挙げ句の妥協策なんだろう。
葉っぱのX箱からの移植のゲムのデモやった人いる? ルーツのCDに入ってたからやってみたんだけど、 900点ちょいしか出なかった…。 うちの環境はAthlon2000+、DDR512MBでVRAMはnForce420Dチプ内蔵。 あと半年ぐらいしたらビデオカード買うかなぁ…。
>>178 前スレの後半はそのベンチの話題一色だったよ。
ちなみに
P4 2.66
E7205
PC2100 DDR DUAL 1GB
RADEON9700PRO
こんな構成で3100〜3200って感じ。
>>172 そういう香具師は、有機ELでなくFEDを待て。
発光原理がCRTと同じなので(゚д゚)ウマー
延期報告マダだよね? そろそろかな?
ご指導をお願いしたいのですが、 近々SAPPHIRE RADEON9000 64MBのファンレスのやつ(ビデオカード) を購入しようと思っているのですが、 この選択は間違ってないでしょうか? パソコンの用途は、 ネット巡回・エロゲ・DVD鑑賞・アニメや映画のエンコなどが主。 ネトゲとか3Dゲームは今のところやる予定は無いです。 現在の構成 CPU P4-1.5 メモリ640MB OS 2000PRO サウンド YAMAHA CTS-20USB 超貧弱ビデオカードはGeforce2MX-200 32MBというような構成です。 ビデオカードを新規購入するとすれば何がいいでしょうか? 予算は1万5千円が上限。できれば静かなやつ(ファンレスが望ましいです) どうぞご指導おながいいたしまつ。
>184 間違っていないと思う。 3DいらないんならGeForceである必要はないし、 何よりその価格帯でGeForce買うと画質でエライ目にあう。
>>185 さっそくのレスありがとうございます。
そうですか。低価格帯のGeforceの画質は怪しいんですね。
勉強になりました。
あと、もう一つ詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
SAPPHIRE RADEON9000には128MBのやつもあるのですが、
64MBと128MBとでは実際使用時に差を感じるものなのでしょうか?
128MBの方も十分1万5千円以下で買えるので、
差が実際かなりあるのなら128MBの方を選んでもいいのですが・・・。
どうなんでしょう?
>184 大丈夫だと思うよ。似たような構成だから言うけど。 (P4-1.6、512MB、2000PRO、RADEON9000ファンレス64MB) FF11ならともかく、葉っぱのアレなら、2000位の数値は出るよ。
>186 とりあえず、メモリの速度とか気にする必要がなければ、 体感速度は変わりません。まあ、お金に余裕があれば128MBを買うが良し。
>>187-188 おおっ、2000出ますか!!
現在の私の構成だと820ぐらいだった記憶があるので大躍進。
あとは64MBにするか128MBにするかだけど、
体感速度に差がないなら64MBのにしようかな。
どうせ数年経てば新しいの買いたくなるんだろうし。
ともかく、買う決心がつきました。
ありがとうございました。
>>189 SAPPHIREのファンレスはハズレ引くとすぐ熱で固まるよ。
シンクで火傷するくらいになるからw
>>190 ファンレスなので熱暴走はある程度覚悟はするけど・・・
でも、まあ大丈夫。
頑張ってアタリ引きますw
>191 まあ、アタリを引いても、 冷却対策は万全にね。シンク用にスペースはきっちり空けるようにね。 当たれば、触っても熱くないなりよ。 昔、心配性でK6用のFANを無理やり付けてたのは内緒だが(w
>>191 ハズレ引いた俺はハズレ売って買いなおしたw
ハズレ引いても風当てればなんとかなるが、
いくら静音ファンでもせっかくのファンレスの意味が薄れる・・・
>193 まあ、FAN付きの奴を買っても、 すぐにFANが壊れる事もあるから、問題なのだが(w だったら、ファンレスを選んで買ったほうがいいかもしれない。 コタツの横にPCを置いて、シリグラの20インチとNECのPC98と17インチを コタツの上に置いてる身としては、マシンのすぐ横で眠れる環境はいいですぞ。
>>156 遅レスですがその設定変えても直りませんですた。
196 :
名無したちの午後 :03/03/04 18:29 ID:pM0hBvHE
GeForce買うならTi買わないとな。 Tiなら画質もRadeonと変わらないし、速度もOK。 MXは画質こそは昔みたいに悪くはなくなったが(GF2MXの頃は酷かった)、 速度が圧倒的に遅いのでおもちゃ。
197 :
名無したちの午後 :03/03/04 18:36 ID:l0zlo7uG
Matrox Millennium G400 16MBなんだが…、 替えたほうが良いか?
199 :
名無したちの午後 :03/03/04 18:43 ID:KKKuCL+f
200 :
名無したちの午後 :03/03/04 18:43 ID:tFsXDADM
200
>>197 RADEON9700proに乗り換えたほうがよい。
202 :
197 :03/03/04 19:01 ID:VKGspCJh
>>201 50000弱でつか?
>199に申し込んでみるか…。
ageちゃったスマン。
204 :
名無したちの午後 :03/03/04 19:41 ID:v4sYSx+P
新マシン組みました〜
Cerelon
[email protected] DDR512MB
マクストァの120GB
ミレニアムG200
サウンドブラスターPCI
変なコンボドライブ
Win2000
モニタ G200
CPU、メモリ、マザー、HDD以外は流用
205 :
名無したちの午後 :03/03/04 19:46 ID:v4sYSx+P
ちなみにG200って99年の夏から使ってるんですけど 画質の劣化てあるんでしょうか。 毎日使い続けてるのでよく分かりません。
207 :
名無したちの午後 :03/03/04 20:11 ID:tMPdYtcV
>>206 1.5倍(クロック通り)は速くないが、普通に速い。
208 :
名無したちの午後 :03/03/04 20:12 ID:4jYJhpiR
私もグラボについてなのですが、わたしのPCにはAGPスロットが無い為 PCI用のグラボをつけざるをえないのですが、なかなか良い物がなく困っています 用途はネット巡回とエロゲーなので今ついている SPECTRA Light T32 PCI (TNT2)でも良いかと思っていたのですが 最近の3D系のエロゲーの要求スペックが高くなってきており、 イリュージョンのゲームなどでは描画設定を最低近くまで下げないと 快適にプレイできません、よってグラボを買い換えようかと思っています 候補としては カノープス SPECTRA Light G32 PCI ( GeForce2 MX400) アイオーデータ GA-GF440TW/PCI (GeForce4 MX 440-SE) この二つなのですが前者は画質は今より劣る事はないだろうが物が古いため 性能面で不安、また、以前 GeForce2 MX400を搭載したグラボをつけようと したところ3D描画障害を起こして使い物にならなかった、 後者は専ら画質面の不安です、正直どちらにするか決めかねているので 皆様の意見をお聞かせ願えれば幸いです。 当方のPCは Celeron-800 メモリ192MB OS 98 サウンド YAMAHA YMF724(オンボード) 98年製のバリュースターNX PC-VS30/45C です PCがPCなのでほとんど悪あがきのレベルですがどうかよろしくお願いします また上記2候補意外に良い物がありましたら教えてください。
209 :
名無したちの午後 :03/03/04 20:28 ID:tMPdYtcV
>>208 正直そのPCで3Dエロゲはもう無理。
素直に2Dエロゲ専用にするか、別PCを買いましょう。
一応レスしておくと、性能的にはIOのGF4MXの方がいい。
画質に関してはGF4MXからは特に心配不要。
GF2MXと違ってまともになってるから。
>>208 PCの買い換えを提案する。いやマジで。
PCIのビデオカードの場合、3DゲームするにはすでにPCIバスそのものが
ボトルネックになってしまうので、ビデオカードだけ換えても無駄だと思う。
素直に、10万ちょっと出してマシンを買い換えた方が無難ですよ。
211 :
184 :03/03/04 20:29 ID:c2nAft+F
本日このスレで相談していただいた184です。 地方在住のため通販になるのですが、 たった今以下の商品を注文しました。 SAPPHIRE RADEON9000 64MB OEM 8820円ですた。 在庫が十分ある所に頼んだので、 数日の間に届くかと思われます。 相談にのってくれた皆さん、ありがとうございますた。
追記
>>209 UXGAで使用するとなると、MXはきついなあ…
ti4200やRADEON9500とかも2万円前後で買えることを考えると、
あえてMXを使用する必要性が薄いような。
>208 同じく、これからの事を考えるとショップブランドや自作を薦めるが、 (パティシエなにゃんこですら、推奨800だし。) メーカー製を買うなら、それなりに良い物を買ったほうがいいよ。 悪あがきなら、自分で何とかするんなら、ラデの9000のPCIもあるが、 メーカーがアレなので、DVIでモニター接続でもしない限り薦めない。
>>214 あ、ごめん。すごく不親切な言い回しだった。
「UXGA等の高解像度で利用するには、MXではちょっと苦しい」
こう言いたかっただけなんだ。
誤解を生じさせてすまんです。
>211 買ったのね。とりあえずオメデトウ。 それにしても半年前と値段が変わってないのね。 とりあえず、既出だけど、ドライバーを入れるときは、注意してね。 CDに入ってる物より、出来れば新しいやつをね。 もっとも、今の最新版は、REALONEプレイヤーで再生不具合があるけど(w 後の詳しい情報は自作板の該当スレで聞いてください。
217 :
208 :03/03/04 20:59 ID:5cC7wGJi
レスありがとうございます。 やっぱり買い替えですか、ちまちま増設して延命させていたので 変に愛着がありまして、なんとかもう少しふんばらせようと思ったのですが・・・ とりあえず自作の方向で検討してみます、ありがとうございました。
>>216 最新ドライバ駄目なんですか。
もう既に最新ドライバ、サイトから落としちゃってるのですがw
なんとか、現物届くまでに最良のドライバ手に入れますです。
ご指摘、ありがとうございました。
>218 駄目と言うわけではないのよ。それがATIだから(w それに、プレイヤーのアクセラレーターのレベルを下げれば 一応の再生は出来るし。 ただ、DX9を入れているのであれば、最新版のほうが いいと思うよ。
>>219 なるほどです。
DX9はまだ入れてませんが、
素直に最新ドライバ使うことにします。
それで問題あれば、
他のドライバ入れますです。
なんか、勉強になります。
同じ製品使っている方がレスくださってラッキーですた。
>208 今までのマシンはサブ&Win98ゲームをプレイする用にとっとくとよろし 愛着があって、マシンを延命させたいんならそれが一番 やっぱり古いゲームにはNT系で動かないのも多いしね ・・・問題は、2台置くスペースがあるかだけれど、モニタを2系統入力できる奴 買えばスペースは最小ですむかな
>>220 ちなみにRadeonのドライバ入れ替えの際には
自作板のRadeスレのテンプレを参照にすると完璧
223 :
名無したちの午後 :03/03/04 23:48 ID:zN6iWBfR
>>222 俺の場合あのテンプレ通りに入れても上手くいかなかったけどな
といって220を脅してみるテスト
いや入れ方を工夫すれば入るんだけどね。
最近のATiは新しいチップを発表する度に、ドライバに力入れているとも コメントしているような気がするが。 何故ドライバの入れ替え如きで気を使わなきゃならないんだ。 初心者お断りか?
煽るなよ。ATIのドライバ関連が非力なのはみんな知ってる。
これでも昔のドライバに比べればマシになった方だw
まあ、ドライバが何であれ、それだけ人にもよるが、 今の時代にあった魅力のある製品だと言うことで。 世の中には、それなりに頑張ったのにドライバがまともでなくて、 忘れ去られた製品だってあるのだから。 ええ、SAVAGE2000とか、MPACTとか(泣
RAGE FURYの頃もドライバが安定するまで数ヶ月かかっていたが、 ドライバの入れ替えは特に小細工しなくてもよかったけどな。 昔よりまともって、いつ頃が基準なんだ?
230 :
名無したちの午後 :03/03/06 00:36 ID:nUv+G0TX
結局いまでもATIのドライバでトラブルが出やすいってのは 使ったことのない連中の妄想なのか?
妄想とも言い難い ついこの間までカタリスト3.0のインストーラーで 日本語のWin2kにインストールしようとすると転けたし 今は直ってるみたいだけど
カリ スマ エンジン♪ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( つ つ ⊂__へ つ く く く ) ) ) (_)/ (_(_) (__)_) 彡(_) その昔、自作板でよく見かけたAA。
236 :
名無したちの午後 :03/03/06 21:55 ID:p8LFZW2j
17インチiMAC衝動買いしちまった。 これからはバーチャルPCでエロゲすることになりそう。
>234 おー、ナツカシ。ちょうどオレが初代EVIL KYROや初代ラデLEに手を出してた頃だ。 …DX9合わせでラデ9500/9700か9600かパフィに手を出したい…
>231 ATiスレですら「MAXX常用してる」と言えば勇者認定だもんな。 中古見つけてちょっと心が揺れてるんだが・・・(w
DirectX9完全対応版Parheliaは、旧Parheliaの潤沢な在庫が障害となっていて 開発終了しているのに出せる見込みがないとかいう噂があるね。
潤沢=膨大 うう、MATROX死なないで…
出たってDirectX9の機能が使われる高精度な3Dアプリ(っつーかゲーム)は 元々の性能がクソだから使えない。所詮的信者のオナニーアイテム
パフィリアは在庫処分タイプの廉価版が近々登場するらしいが。 DirectX9で復活するとかいう煽り記事は何だったんだろうな。
しかし常々思うのは、3Dゲーマー以外の誰がビデオカードの進化を望んでいるかだよな
いいかげん、Matroxの画質がいいという都市伝説から解放された方がいい。 RADEONに乗り換えてみて信者フィルターだったのがよくわかった。 しかも2Dのエロゲでも体感速度が大幅に上がったし(例:らいむいろ、マブラヴ)
>246 都市伝説かどうかはともかく、的の画質は癖があると思うぞ。 オレもG400>初代ラデLEと来たクチだが、G400の方がシャープつうか輪郭強調、ラデが発色重視というイメージ。 何をもって画質がイイというかによるがな。ま、よほどでない限り慣れてしまえばどれも悪くない。 …オレ的には発色はsavege4が一番よかった…もう新作は望めないがな…
>245 製造メーカーと、ゲイツ。
>245 3Dゲーマーじゃないが、ビデオカードの進化には期待しているぞ。 現状維持じゃつまらない。 それにゲーマーとゲーム開発者が進化を望んでいれば十分だろ。 非3Dゲームーが知ったかするのはナンセンスだ。
>>247 そう、的は過度な輪郭強調をしてる(的もそうしてますって言ってるしね)。
安物モニターってのはフォーカスが甘いから、
的を使うとすごいシャープになって画質が良くなったように感じる。
逆に高級モニターを使うと、的じゃオーバーシュートしちゃって逆に画質が悪くなる。
市場に圧倒的に多いのは安物モニターだから、
的=画質がよいっていう都市伝説が築かれたわけだ。
的=画質がよく感じる(ただし高級モニター以外)
これなら正しい。
>>250 既出かもしんないけど、的の画作りが好きらしいね、信者って
オーディオも良い音=自分好みの音ってのも嘘ではないようにさ
好きなの使えばいいんでないのでFA?
ただ
自分の使ってるもの=マンセー
それ以外=クソ
なんて傾向は見ていて痛い
その殆どの椰子らが使った経験もなく
馬鹿のひとつ覚えみたく復唱してるわけだが
好きなの使えばいいじゃんってのは同意だが さりげなく的がバカにされてるように見えるのは漏れだけ? やれ安物モニターだの信者だのと… それこそ、好きで使ってるんだから 放っておいてくれって感じ。
まあ実際Matroxが中級以下モニターに合わせてチューニングしてあるって言ってるしね。 (安物モニターっていうのはねじ曲げすぎてるが)
>>252 自分らのことは棚に上げて、よくそんなこと言えるね
的板ヲチしてるけど、ATiとかゲフォの陰口叩いてるだろ?
アンタじゃないかもだが
だから痛いって言ってるんだよ
隔離スレにとっと帰れ!
まぁ隔離板のハードスレでわめいてる奴の方が恥ずかしいと思うわけだが 自作板のそれぞれのスレにでも戻ってわめいてろ
>>254 あんたの方が痛いよ。
隔離スレに逝くのは藻前の方だ
>>256 へーへー貴方様のおっしゃる通りでございます
258 :
名無したちの午後 :03/03/08 15:21 ID:vPh1e3nR
こんなところで喧嘩するから信者って言われるんだよ 全員隔離スレに(・∀・)カエレ!!
>>254 >アンタじゃないかもだが
戸田なっちですか?w
>>260 ZALMANのファンレスヒートシンクのやつがあったような
262 :
254 :03/03/08 15:54 ID:yU6HdgNb
>>259 ご名答
気づいてもらえて嬉しかたYO!
>>260 あー、あるんじゃねぇか、いやデマだとか言われていたが、
やっぱあったのね。ゲフォ系のアスペクト比維持したまま拡大出力する奴。
液晶ってフルスクリーンにした時ボケボケになっちゃうんでしょ?
Matrox信者の第一声
・マトは画質が売りだから
たぶん他社の製品をろくに使っていない。もしくは使ってもいないのにMatorxの方が画質がいいという。
>>252 は好きだからほっておいてくれというが、あんたの仲間はこういう相談スレで必ずG400とかG550を勧める。
しかも2Dの速度なんて変わらないから、最近のビデオカードのスペックは必要ないだろうとかかってな妄想も込めて。
RADEON9000に変えてから、いくつかのエロゲーでもはっきりと体感速度が上がっているのに・・・
>>266 貴様も自分の巣にカエレ!
出てくんなよ。
Matrox信者もアンチもウゼーよ。
268 :
名無したちの午後 :03/03/08 22:04 ID:wAEmEAEW
結局カノープス最高ってことでFAだろ? 飯山からCineMAXまで幅広く対応できる実力もある 2D専用ならばF11クラスで十分だし、今なら中古で10k以下だ 今後のサポートが不安だが
釣り?
270 :
名無したちの午後 :03/03/08 22:14 ID:guMy1HiZ
>>265 エロゲユーザーで液晶使ってる香具師はチョソ
>>268 F11は画質が悪いからSPECTRA5400PEでFAだろ。
ずいぶん前に検証され終わった自作界の常識に今さら気づいた挙げ句、
はしゃいでその「発見」を得意げに語ってスレの話題をループさせるなよ。
>>246 、おまえのことだよ。
ビデオカードの画質に拘る人は、その人の好みに あう発色のカードを買えばいいのでは? 「ビデオカードで画質のいいカードありませんか?」 と、聞く人も好みの発色の傾向やPCの用途、 使っているモニタなども書き込むとアドバイスする人も 分かりやすいのではないかと思います。
PowerVR
発色は、最近のカードならMatrox以外はたいして変わらない。 むしろ組み合わせるCRTの影響の方が大きい。 フォーカス等に関しては、エロゲの低解像度をフルスクリーンなら どのカードでも問題は出ない。 UXGA&ウィンドウモードでエロゲをやるような指向の人なら エロゲ板で他人にお薦めを聞くまでもなく拘り持って選ぶだろ。 まー数年前のスペックのカードは2Dでも体感出来るほど遅いし、 わざわざ選択する程のものでもないと思うが。
MatroxはIEのスムーススクロールが速いという理由だけで買ってる・・・ ATiは伝統的にスクロールが遅いんだけど、RADEONはマシになってるの かな? ATi、Mach32や64のころはドライバもまともだったんだけど・・・・ このころはATi信者だった。
277 :
名無したちの午後 :03/03/09 01:47 ID:Y8dApZh9
>>276 Radeonもなんか遅い。
なんでだろ。
GeForceはG4x0と変わらず。
kyroってまだあんの?
>>277 あんがと。やっぱり遅いのか・・・
結局IEの使用頻度が一番高いから、滅茶苦茶気になるんだよな。
エロゲするにはどれもそんなに変わらないけど。
>>278 KYRO2以来音沙汰無いねぇ……
初期のパワカラのKYRO買ってメモリ256MB制限に引っかかったよ
個人的にそんなに大きなウリがあるようではないし
安いのならそれこそラデ9000とか鳩サブレとかあるし
281 :
265 :03/03/09 12:02 ID:H/4veB0A
>>270 おお!折れCRT使ってるけどLG製の安物だから漏れもチョソ?
これしか使ったことないから満足してるけどやっぱ画質悪いのかなぁ…。
Matrox信者ってきもいね
283 :
名無したちの午後 :03/03/09 14:23 ID:ob/bxfZN
ATi信者ってキショくて臭くてデブで馬鹿で阿保でウンコで終わってるね
信者ってキモイね。
285 :
名無したちの午後 :03/03/09 14:26 ID:VJs5miU8
SiSマンセー
今まで使っていたPCの調子が悪くなったので自作して、そのついでにベンチを試してみたのだが、 以下その構成 CPU:AthlonXP 2700+ M/B:A7N8X Deluxe (nForce2 ST) MEM:PC2700 512MB x2 (DUAL) VGA:RADEON 9500pro AGP8X OS:WinXP-Home TeneBench 2602 FFXIBench 6233 なんかFFのに比べるとTeneBenchのスコアがいまいち低いな。 ネトゲ系の掲示板見てるとFFXIBenchはCPUがPen4よりAthlonXPの方が いいスコアをだしてるようだがTeneの方はどうなのかな?
気負わずさらっとカノープス(藁
289 :
名無したちの午後 :03/03/09 17:45 ID:PoqF6fCj
290 :
名無したちの午後 :03/03/10 08:14 ID:jnFP4Pks
今PC買うのにDVDドライブは必須でしょうか?(エロゲ主体の使い方として) あと結局のところ最近のもの中心にプレイするのにXPってどうなんでしょか?
>>290 DVDのみのタイトルもちらほらと出始めているようなので必須。
っていうか、現行モデルでCDのみって有るの?
最近のタイトルであればXPでOKなはずだが、タイトル数が膨大で
チェックしきれないので誰も保証は出来ないと思う。
>>290 DVDドライブは必須。現在でもDVD版での発売がメジャータイトル中心にかなりあるし、
今後も増えると見られる。
新規タイトル(2000年以降発売のもの)のうち95%はXPで問題ない。
そもそも今新規にPCを買うのにXP以外に選択肢あるか?
質問に対して質問で返すなんて大人のする事かねぇ・・・
反語、って小学生か中学生あたりで習わなかったか?
>>294 正確に言えば「疑問反語」だね。
意味は国語辞典参照。
何の変哲もない、ごく常識的な文章だと思った漏れはもしかして国語力なさすぎ?
297 :
292 :03/03/10 20:46 ID:85SySZqR
>>292 自レスだが、メーカーの現行PCの対応OSをざっと調べてみた。
■大手メーカー
NEC・デスクトップ XP Home(一部モデルXP Pro)
NEC・ノート XP Home
日立・デスクトップ XP Home
日立・ノート XP Home
■直販メーカー
DELL・デスクトップ XP Home/XP Pro
DELL・ノート XP Home/XP Pro
Epson Direct・デスクトップ XP Home/XP Pro/2000Pro
Epson Direct・ノート XP Home/XP Pro/2000Pro
■ショップブランド
フロンティア神代・デスクトップ XP Home/XP Pro/2000Pro
フロンティア神代・ノート XP Home/XP Pro/2000Pro
今新規にPCを買うのにXP以外の選択肢は事実上ないな。
一部直販メーカー等ではWindows2000も選べるが2000もXPも同じNT系だから
あえて2000にこだわる意味は薄いし。9x系OSをどうしても使いたいなら
中古でも買うか自作しかない。
想像力又は洞察力で相手の意図を察しているか、どーでもいいようなことだから 変だと思わないんだろう。この手のBBSで細かいことを気にしても肩が凝るだけ。 それに不特定多数の相手が参照しているんだから、「質問に対して質問で」返して いるとは言えない。 そういえば会社の上司が質問に対して質問で返しやがるな。 大人のすることではありませんよ、と言ってやっても良いのか?(w
>>293 が愚かすぎるだけだろ。
>そもそも今新規にPCを買うのにXP以外に選択肢あるか?
他にあるの?馬鹿じゃねぇの?って言ってるんだよ。
あぁ久しぶりにスレ見てみたら… 念願のSXGAパネルでアスペクト比維持拡大が出来た。感動した!
バイオMXってカタログを見ると凄く音が良さそうに感じるけど、 実際はどうなんだろ?
>>302 実際の音を聴いたことはないが、サイトの説明を見るかぎりでは
アンプとスピーカーがオーディオ用のものと比べるとかなりしょぼいように思う。
デジタルアウトからオーディオ用の外部DACまたはDAC内蔵アンプに入れた方が
良さそうな感じだが。ていうかそうするとVAIO MXにする必要もないが。
これ、INとOutのFANが微妙に傾いて取り付けられてるんだね リファレスンスよりはスマートなやり方だとは思う ・・・なんとなくSlot1PenIIを思い起こしてしまうが
ガスコンロ?
2Dエロゲ専用PCのビデオカードを交換したいのですが、 やっぱりRADEON系がオススメなのかな? 2Dが綺麗で発熱の少ないチップ、カードが希望なんですが。
>307 具体的な用途とマシンスペックを晒せ。 話はそれからだ。 人が使っている物が必ずしも自分に合うとは限らないのだから。
>>307 しかも、画質関連は個人差があるからなあ。
ほんじゃ、個人的最低限を。
UXGAを常用するような使用法なら、GeForce4or2MXを選ぶのはやめておけ。
…それだけだね(笑)
311 :
名無したちの午後 :03/03/11 17:02 ID:wfaRYt2H
>>310 うむ、正直Radeon買おうがGF4Ti買おうが画質に差はない。
SiSイクナイ
正直UXGAで一番文字が読みやすいのはノートPCの液晶だと思うんだが。 CRTではどう頑張っても液晶のあのドットのカッチリ感は出せないのではと思う。
>>314 単体の液晶は使ったことがないから。ノートの液晶はすべてデジタル接続なので、
デジタル接続なら単体の液晶でもノートの液晶のようなかっちりとしたドットになるのではと
思うが、店頭でデジタル接続のUXGAパネルを見たことないので。
316 :
名無したちの午後 :03/03/11 19:35 ID:9wkPxaAv
>>315 単体液晶はDVIついてるし、アナログでもしっかりした液晶+ビデオカードなら
デジタルと比べて遜色ない(モアレパターン表示しても一切モアレが出ない)。
文字だけならCRTより液晶がいいが、グラフィックが入ると途端に立場が逆転する。
一台で両方兼ねたいなら、文字もクッキリ、グラフィックもなめらかな
デバイス(FEDが最有力か?)が出るまで待つしかないな。
UXGAの液晶で実用になるのは、30万オーバーだからなあ…
コンシューマーのレベルで普通に購入できるレベルかというと
疑問符が付くね。
>>313 CRTのUXGA表示能力を店頭表示程度だと思ってない?
21インチ以上のCRTなら、文字もくっきりはっきり表示できるよ。
(確かに液晶のエッジが一つ一つ見えるような見え方じゃないが、あの
表示が美しいとは個人的には全く思えない)
>>316 19〜20インチのUXGA対応液晶が10万円台前半までくれば、CRTの代替として
購入の比較対象に入るんだけどね。
17インチくらいの液晶なら、セカンドモニター用にちょっとほしいかも(笑)
15インチCRTから19インチLCDに買い替えますた。 エロゲのなにかに開眼致したような所存で御座る。
>>320 お話にならない。
安くても絶対に手を出さないよ。
…あの、画面全体にスモークがかかった感じの発色には絶対耐えられないっす。
>ノートの液晶はすべてデジタル接続なので そうでもない。 一々公開されていないから分からないだろうけど。
>>318 うらやましい・・・俺なんか、18インチ液晶買うのに
まだ迷ってるくらいなのに(w
324 :
名無したちの午後 :03/03/12 01:55 ID:Q+wzUfpX
21吋0.23ピッチのCRTでエロゲしてますが・・・ 液晶の画面はキライです
325 :
名無したちの午後 :03/03/12 01:58 ID:cyAW3FrV
液晶はフルスクリーンが汚くなっちゃうからなあ
液晶とCRTとどっちがきれいかは好みがあると思う。 ただ、フルスクリーンで画面モードが変わるゲームが多いし、 そういう場合は液晶はCRTと違ってドットの大きさ固定だから 個人的にはかなり嫌。 それに、ゲームするのに細かい文字を読むようなことはしないから、 文字の読みやすさというのも特にメリット感じない。 漏れはゲームにはCRTを選ぶ。
好みを語る以前に、液晶は高すぎるのです(´・ω・`)
19インチCRTが逝ったのでSonyの18.1インチLCDに乗り換えますた LCD側のスペックは1280x1024。 これに対して1024x768を表示させりゃ流石にボケるけが、800x600については 気にならないレベル。640x480ならきっちり表示される。 この辺は解像度を合わせる機構に大きく左右されるから一概に言うのはどうかと
329 :
名無したちの午後 :03/03/12 14:11 ID:6xW/IkpQ
1280x1024(アスペクト比固定付き)パネルなら640x480はきっちり表示可能 1600x1200パネルなら800x600はきっちり表示可能
330 :
名無したちの午後 :03/03/12 14:19 ID:91xpiDMu
>329 スムージングがOFFにできるなら、ね。
購入した本人が満足してれば良いんじゃないの? どちらが良いか相談してるわけじゃあるまいし。
333 :
名無したちの午後 :03/03/12 23:43 ID:XkSHpkoM
メインのcerelon 366機を大幅パワーアップした 鱈Cere 1.4GHz+下駄 メモリ 384MB(128×3) HDD 7200rpmの80GB+5400rpmの20GB ATA100カード追加 VGA まとろくす G200(そのまま) Sound Blaster 128PCI(そのまま) win2000 これであと3年は持つな
334 :
名無したちの午後 :03/03/12 23:49 ID:eSi/fuXq
>>333 >VGA まとろくす G200(そのまま)
2年が限度だな
VGAがだめぽ VRAM16M未満の場合、起動しないってゲームも出てきたし
ビデオカードだけ3年もたんような…。
337 :
334 :03/03/12 23:52 ID:eSi/fuXq
今年を含めて2004年までって意味ね
>>333 ageのAGESの様なゲームがたくさん出てくると、そのスペックだと
来年まで保つかどうか…
特に
>>334-336 の言うようにビデオカードが致命傷になりそうな感じ。
あと、メモリも若干足りないような気がしたりしなかったり。
(Win2000なら、大丈夫かな〜)
VGAは既に終わってるだろ。 メーカーに文句言わないなら好きなだけ使い続けて貰ってもいいが。
BIOSアップデートにより皿が載る喜び……。 うちのロートルマザボ(K7VZA)はまだまだ現役です。
もうミレはだめぼ
>>339 >>341 うちのG400MAXくんは、セカンドマシンとはいえまだまだ現役ですが。
3D系以外のエロゲなら問題ないし。
とはいえ、メインの方はRADEON9700PROになってしまったんだよねえ。
SiS530からnForceな、2Dエロゲ専用ゲーマーの俺には雲の上の御話。
うちのG400はすでにジャンク箱で等速キャディのCDドライブや SANYOのサウンドカードと一緒に眠りについてます。 人にあげるにしても周りの人誰も欲しがらないし(泣
>>344 > 等速キャディのCDドライブや SANYOのサウンドカード
それらと同じ扱いとは不幸すぎる(涙)<G400
346 :
名無したちの午後 :03/03/13 02:02 ID:Tj7jYvZn
>>345 禿同w
いくらなんでもキャディのCD-ROMとか古すぎ
>等速キャディのCDドライブ ホスィ・・・(ぇ
348 :
名無したちの午後 :03/03/13 02:07 ID:Tj7jYvZn
プレクのキャディの32xROMとかキャディの4xRとかなら欲しいな
大人しくKYRO使っとけよ
>340 お、皿載せましたか ウチのK7VZAはパロコア(AHL1100)で元気に24H稼動中 冬場ならすべてのFANをとめても煙突ダクトで無問題 元が雷鳥までといわれた板にしては寿命長い長い
つい最近までプレクのPX-32Cs(キャディ式32倍速SCSI)使ってたよ。 あれは良いものだ。 ただ流石にただのCD-ROMドライブでは使いでが無くなってきて、仮想ドライブ を使うようになって退役となったが。
352 :
名無したちの午後 :03/03/13 11:10 ID:S0aIYMFz
うちはプレクの32倍のトレイ使ってる(懸賞で当たった)。 流石シナノケンシ、モーター良い物使ってるね。 加速が速いし、取り出しボタン押してもすぐ止まって出てくる。
353 :
bloom :03/03/13 11:16 ID:jykfq1Kd
漏れは40TSだけど速いね SD-M1612と比べてもボイスデータをCDから読み出すゲームで アクセスタイムの速さを体感できるのには感動した カッチリ感のあるトレイ開閉動作とアンチバイブレーション機構に萌えw
356 :
名無したちの午後 :03/03/14 15:34 ID:daGlklx6
ATIのドライバーCATALYST3.2にVerUP とりあえず、うちの環境では安定してます。
ええ、素人質問です。当方スーパーソケット7(400MHz)で運用してますが このソケ7の上に載せることができる下駄&ODPというのは存在するのでしょ うか。少し検索して限りではソケ7はK6-3:550MHzが最高でそれ以上はもう どうしようもないといわれたのですが、どうなんでしょうか?
>>357 オーバークロックでもしない限りどうしようもない。
ちなみに細かい事だが、K6-IIIは450MHzまでしかない。550MHzのやつはK6-IIIE+。
下駄も今じゃ入手は困難だよ。 素直に買い換えた方がいい。 それにCPUよりもチップセット周りの方が問題は深刻だよ。
なんつうか、G400など及びもつかないような旧時代の遺物が登場…
でも、G400は未だに現役な人が多いし。 BXが出た時に、一気にスーパー7からユーザーが離れたからなあ。 98使いもだけど(涙
>>356 ウラヤマシィ…
漏れはOSが98SEだから、リフレッシュレートが60に固定されてしまうんで
使えない…
>>363 そんな不具合あったっけ?
画面のプロパティの詳細設定で、ATIコントロールパネルの「画面」で、
「モニタ」をクリックして出る、「モニタの属性」の「最大リフレッシュレート」が
60Hzになってないか?
367 :
357 :03/03/14 22:14 ID:fcG+BzAX
そうですか・・・事実上ODPも取り替えるCPUもナイデツカ。 買い換えるなら明日論3000+が発表されたので、こいつが値下がりして 手が届く値段になってから、15万円程度の予算で組もうと思ってる。 はぁ、今年中にかえるかな? 今のままではネット・事務作業には満足だが、エロゲに負けてきてる からなぁ
>>367 最近のアリスのソフトは、クロック周波数500MHz以上とかいいやがるしねえ。
マブラヴも快適に動作するには700MHz位はいるようだし。
>367 今から3、4年位前ならそんなに入手は困難ではなかったのですが、 これ以上速度をあげるための要素がなかった事と、 メインユーザーのPC-98使いが高いパワーアップに見切りをつけたのが 大きな要因でしょうね。 一部の方は修羅と化してますがw >368 SSEを要求する物もありますからねえ。 かなりSSEに最適化されたプログラムだと速度が全然違いますし。
>369 MMXは珍しくないけど、SSEまで要求するエロゲーあったっけ?
SSE
SSEに対応してるのはけっこうあるよ。アリスの最近のとか。 SSE必須なのはないでしょう。
必須はないですけど、最近のStudio e.go!とかマブラブなども、 SSE対応のようですね。 必須ではないけど、それが有ると無いとでは、 速度が、かなり違ってくるゲームは最近多いです。 その上で満足に動かすにはやっぱり必須と思ってしまう今日この頃。
MMXとかSSEとは違うけどHT対応のエロゲーも出てきたし、 俺もそろそろ今年の夏ごろにでもマザボ入れ替えしようかな。 現在440BX+PENV1G
SDRAM使ってる人は鱈セレを… 鱈セレを使ってやってくれ… 今ならBステキャンペーン中だ…
ごみ捨て場に完動のi810+PenV450MHzのマシンが捨てられてる時代だもんな。 ソケ7マシンもそろそろ引退だよなあ。
でも、外国では結構このクラスが現役と言った話は聞くのだよなあ。 うちの兄者のマシン未だK6使ってると言う話を聞いた。 どうせ、ネットをやるだけだしな。ところで弟者、今度アメリカに帰る際、俺にエロゲをC(ry ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 物持ちがいいな、兄者。 ( ´_ゝ`) / ⌒i  ̄\ / / ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄ ̄| / ./ DELL / | |  ̄| |(__ニつ/____/ | |____ 田| | \___))\  ̄(u ⊃ ノ||| | ⌒ ̄
\\\ (⌒\ ∧__∧ \ ヽヽ( ´_ゝ`) 俺を犯罪者にするつもりか! (mJ ⌒\ ノ ∩ / / ( | .|∧_∧ OK、OK、ちょっとしたアメリカンジョークじゃないか。 /\丿 | ( ) (___へ_ノ ゝ__ノ
スマン、鱈セレから真皿に乗り換えちまった。 定期的に発症する「強化したい病」には勝てなかった。 結構エロゲでも体感変わるね。 ウインドウでやること多いから余計な不可がかかってるのかもしれないけど。
>>374 HT対応のエロゲなんかあるの?
デュアルプロセッサ対応のエロゲっていったい…
>>377 それだけ日本語の処理が重たいと言うことですね。
日本語に限らず、2バイト文字を使用しなければならない言語圏は
CPUパワーを使ってしまうので大変ですよね。
>>379 P3 1GHz+815EからP4 2.66GHz+E7205に乗り換えたけど、確かに
エロゲでも体感変わるね。ビデオカードのせいかもしれないけど。
(G400>RADEON9700PRO)
>382 Routesと痕リニュ版にHT/Dual環境対応パッチがある。 どの程度「対応」しているかはわからないけど。
>>383 それ、違う
HT、Dual環境で不具合が出てたから、それの修正パッチ
385 :
名無したちの午後 :03/03/15 02:51 ID:hMedw4RY
かなり既出のチューニング方法だが、日本語TTFはかなりCPUパワー食うので、 Windowsをすべてビットマップフォントに置き換えるとかなり軽くなる。 tomoyaでも読んでみるんだな。
386 :
357 :03/03/15 04:39 ID:1ZYBxl1X
もうひとつ質問を 漏れは、窓2KをCPU:400・メモリ256・VRAM8で稼動中。 マザーはATA33対応。ここにさらに128のメモリを増設したら エロゲやるうえにおいて何か効果出るせうか。なんとかCPU:600 クラス要求のゲームが動くようになるとか。それともそんなことに 金を使わないで、しばしお金をためて買いなおしたほうが良?
387 :
名無したちの午後 :03/03/15 04:54 ID:mTrkgJ0j
弄りたくないんだよなぁ
正直、今時のミドルレンジで マザー・CPU・メモリの 組み合わせ P4-2.4B i845PE DDR333-512M これで5万切れるのにダラダラ古いマシンを生かす意味があるとは思えない。 電源買い換えたとしても+1万で優良電源。 VGAはTi4200のx8対応新版で1万8千するが。
>>386 正直、もうあきらめた方がいいかと。
俺もK6-2 533Mhz 192MBでやっているが、
いい加減あきらめて新しく組もうと思っている。
どんなに工夫を重ねたところで、今49,800で買えるマシンの
数分の1の性能でしかないのだよ。金と時間の無(ry
空しい・・・。
AMDなら1700+、マザー、DDR512Mで25000円ぐらい。 賛否両論あるが電源は静王350Wで5000円ちょいだっけ? VGAはファンレスラデ9000orげふぉMXで一万。 これくらいあればエロゲ以外の用途にも十分でしょ。
低スペック野郎が未だに足引っ張ってるから エロゲのシステムが進歩しないんだろうなぁ。 3月スレにも居たけどVRAM16M程度で「動かねぇ!!」とか言ってるのいたし。 いい加減メーカー側にも、あまりに低スペックな環境は切り捨ててもらいたい。
デスクトップはともかくノートだと1年前くらいの機種でも安いやつだとVRAM8Mしかないそうだから なぁ。ノートユーザー切捨ての覚悟になるからメーカー側も躊躇するだろうよ。
>>386 メーカー製か自作なのかわからないので何ともいえないが
汎用パーツが使えるなら交換してみては。
SOCKET370のCeleronならマザーボードとCPUあわせても
15000円くらいで済む。メモリ、電源その他は使いまわしで。
ビデオカードは…ちょっと辛いか。8000〜10000円位かな。
少ない投資で最大限の効果、これ最強。
オーガストスレに居た人だよね?
とりあえず「はにはに」動かすには十分なスペックになるよ。
>>386 とりあえず256だとWin2k動かすのが既に重たいんでメモリ増設の効果はある。
けど、CPUの遅さはいかんともしがたいし、
SDR-SDRM買っても次のマシンには生かせないわけでオススメしない。
同じ理由でSocket370も辞めといた方が良い。
安くすませたいならAthlon、多少高くても安定志向ならP4にすべき。
Celeronはヤメトケ。
エロゲのシステムが進歩しないのは、そっち方面に金を掛けても 売り上げが伸びる見込みがないからだろう。 自前でシステムを組んでいるメーカーも限られている。
>>386 メモリ256MB→384MB、\3000の出費で3%の速度アップ。
AthlonXP2000+,M/B,DDR512MB、電源で組み直す、\40000の出費で400%の速度アップ。
ノートパソコンについてですが、内蔵GPUはRADEON7500で 液晶はSXGA+かUXGAかを迷っています。 エロゲとして最適なのはどちらでしょうか。
>>397 アスペクト比保持拡大機能がないならばUXGAのほうがいいかと思われ
399 :
名無したちの午後 :03/03/15 13:43 ID:UVY7SUDt
400 :
名無したちの午後 :03/03/15 13:44 ID:UVY7SUDt
>>398 ×SXGA(1280x1024 5:4)
○SXGA+(1400x1050 4:3)
>>400 ガーン
そうだったのか・・・
訂正サンクス
ちゅーかノートは全然だからなぁ・・・>オレ
>375 スマソ、裏切って鱈セレから鱈鯖に載せ換えちまったよ・・・
403 :
名無したちの午後 :03/03/15 14:16 ID:hni2ttFb
質問ですが 「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」は WIN XPでプレイできないんでしょうか !?
漏れもききてえMEは?
406 :
名無したちの午後 :03/03/15 15:33 ID:xP8XrrPT
>405さん サンクス
407 :
名無したちの午後 :03/03/15 18:14 ID:qncYOraK
408 :
名無したちの午後 :03/03/15 18:54 ID:JHu+kQ0p
漏れもXPなんだけど 「この世の果て・・・」できんの? 405の見たけど載ってない・・・
410 :
397 :03/03/15 21:58 ID:wufguHm+
>398-399 お返事ありがとうございます。 >399の関連でNECのノートパソコンを調べていて、 目に止まったのは、LaVie M LM550/5E ・・・FF11が快適に動く!? かなり食指が惹かれるものがあるけど、 エロゲでこのスペックを生かし切れるものがあるのやら。
>410 LaVie Mは今まで液晶の上下視野角が狭かったので、その点だけ要注意。 新モデルが店頭に出たらチェックされたほうがいいですよ。 このモデルは、液晶12インチクラスのノートとしては非常にハイスペックで、 魅力的であるのは確かです。
412 :
名無したちの午後 :03/03/15 22:25 ID:COJMy9wK
「この世の果て・・」イコール「elf Classics」、って事でいいのかなぁ? だとしたらユーザーサポート見る限りXPでは問題無さそうですね。
>>412 こんなところでスレ違い寸前ののネタでガタガタ言ってないで
エルフスレに行くなりインスコするなり自分で行動しろ
別にOS死ぬわけでもあるまいに
414 :
名無したちの午後 :03/03/15 22:36 ID:cgLIv3lg
DVDROMのゲームって全てフルスクリーンなの?
>415 DVDとフルスクリーンは関係ないわな
●製品発売日:2002年01月31日 ●製品型番:DVROM-16FB ●製品タイプ:DVD-ROM ●対応OS:Windows NT 4.x、Windows 95 (OSR2.x以降)、Windows 2000、Windows XP、Windows Millennium Edition、Windows 98 ●設置方法:内蔵 ●対応CDフォーマット(読み込み):DVD、CD Text、CD Extra、Mixed Mode CD-ROM、VIDEO CD、PhotoCD、AudioCD ●CD-ROMの最大転送速度(読込み):40倍速 ●CD-Rの最大転送速度(書込み):書込み機能なし ●CD-RWの最大転送速度(書換え):書換え機能なし ●DVDの最大転送速度(読込み):16倍速 ●DVDの最大転送速度(書込み):DVD書込み機能なし ●平均アクセス時間(ms):100 ●Buffer UnderRun Error対策:なし ●装着方式:トレイ ●連装数:1 ●対応インターフェース:ATAPI ●ドライブの入出力ポート形状:内蔵用40ピン(ATAPI) ●インタフェースボード(カード):不要 ●寸法:(幅)×(高さ)×(奥行き)cm ●質量:1kg これってショボイ?
>417 十分なスペックだわな
セレ600に見切りをつけて自作しようと思い1通りパーツを買ったんですが ビデオカードが決まりません。 Athlon1700+・GA-7VAXP・512M・電源300W の構成なんですが低価格でお勧めのカードはありますか?
>>420 GF4Ti4200の64MBで良いんじゃない?
1万円未満が希望ならATI RADEON 9000 64MB とか
423 :
420 :03/03/16 21:44 ID:/k9q2KkD
回答ありがとうございます。 希望としては安いほどいいですが、タブレットでCGもやるんで 少しは画質も重視しようかと。 とりあえずその2つを候補に探してみます。 ところで大変厨な質問ですが>421-422のような名前のチップを 積んだカードでメーカーは色々あるってことであってますか?
そうです。 そして当然メーカーによってはハズレもあります。 ラデオンならサファイアが安定です。
やっぱし、メーカーがビデオカードやサウンドカードに手を抜く現状…かな 最低限AGPスロットを装備して、RIVA TNTでもなんでもいいから、カードをさしておいて欲しい そうすれば、乗り換えも容易だし、カード差し替えるだけ
>>423 GeForce4ti4200と比較するなら、RADEONは9500若しくは9500PROだと思うけど。
価格帯が1万円前後から下ならRADEON9000は確かにおすすめだね。
(GeForce4MXシリーズはちょっとお薦めできない…)
427 :
420 :03/03/16 23:57 ID:/k9q2KkD
またまたありがとうございます。 とりあえずRADEON9000の方向でいってみます。 自作板も見ましたが玄人志向だけはやめようかと。 早く組んで帰ってきた初恋DVDがやりたいです…
3Dゲー、ファンあり、1万円Over:GF4Ti4200 ファンレス、1万円以下:RADEON9000 ってとこでしょ 画質は両社言い分があるんで何とも言えません。 まぁどっちも見られなくはない……と思うっていうか突っ込んだことを言おうとすると荒れますw
>>428 画質は好みだからねえ。
ただGeForce4MXで、高解像度利用は期待するな、とだけは言っておきます。
430 :
名無したちの午後 :03/03/17 01:07 ID:lvQ1bP5G
Rade9000は知らないが、Rade9700とGF4Tiの画質差は皆無。 2系統入力で交互に見比べても発色も含めてほとんど変わらない。 ブラインドテストしたら絶対どっちがどっちだか区別つかないと思う。 @NANAOの21インチモニター
好みって言うがNV25系とR300系じゃ好みの差もないのが事実(的は差があるけど)。 なんか実際に使ったこと無いのに憶測で語ってる香具師が多いな。
>>431 …違いはありますが?
両者使ってみての感想なんですけど…<NANAO T965 UXGA使用
確かにG400とは明らかな差がありましたな。両方とも。
DVIだとまず差はないだろうけどね(理論上は完全に差はないはず)
433 :
名無したちの午後 :03/03/17 01:19 ID:RYW3Cm7T
G400は高性能モニターで使うと見事に使い物にならないな。 NANAOのF931っていう、21インチじゃ廉価なモニターで使ってみたが駄目駄目だった。
435 :
名無したちの午後 :03/03/17 01:20 ID:3iQk8ctP
436 :
名無したちの午後 :03/03/17 01:22 ID:XoUw3iPP
>>434 DVIは特性が劣化するとぼけたりじゃなくてノイズでドット落ちが発生する。
ドット落ちが発生しない距離なら画質差は皆無。
DVIケーブルで画質差が出るかどうかはわからないが、 オーディオでデジタルケーブル変えた場合は明らかに音質変わるね。
隔離ピュアAUレベルのプラシーボ話は余所でやって下さい。
でも上で高価なCRTで画質語ってたような人はせめて個々のACケーブルとタップくらいは オーディオグレードに換えてていいと思う
440 :
名無したちの午後 :03/03/17 01:42 ID:tIRcMm5N
定番のホスピタルグレードですが、何か?
配電盤から直出しですが何か?w
442 :
名無したちの午後 :03/03/17 02:01 ID:t1TLvFta
変電所から直接引いてますが何か?
443 :
名無したちの午後 :03/03/17 02:04 ID:3iQk8ctP
444 :
名無したちの午後 :03/03/17 02:05 ID:CWjXn2Q/
445 :
名無したちの午後 :03/03/17 02:11 ID:3iQk8ctP
水力発電所から直接引き込んでますが何か?(w 100Vじゃねぇよ(w
100Vぢゃないとすると24VDCだ(断定w
単3電池を直列で(ry
アメリカから230Vを仕入れています
右手で自家発電してますが、何か?
>>434 >高品質をうたうMonster Cable製のデジタル接続用DVIケーブル。
>長さは2m。
>パッケージの裏面には「一般的なDVIケーブルとの比較例」として、
>ケーブル長20フィート(約6m)時の画面表示例が掲載されている。
商品は2mなのに表示例は6mかよ。ふざけてるな。
元々DVIはノートPC向けで、ローコスト・短距離を前提にしているから
ケーブルが長くなれば信号が劣化するかも知れないが。
452 :
434 :03/03/17 21:49 ID:yw0+zz3h
>>451 ちゅーかそれ以前にDVI規格のケーブル最大長が5mなわけで
約6mなんてのはそもそも規格外なわけだから、それをもって
高性能をアピールされてもそんなのは論外の話だなと思ったけど
個人的にはこの手のオカルトネタ大好きだから今度DVI液晶買ったら
試してみようかとは思ってるけどさw
「規格以上の6Mでこの状態です、2Mなんて余裕っすよ」って言いたいのでわ?
>>454 液晶は知らないがCRTは、電源ケーブルを帰れば画質が変わるのは
オカルトでも何でもなく理論的に説明できるが…
必要以上にお金をかけるのが無駄ってことには同意だが、電源やケーブル
で画質が変わるってことを全てオカルト扱いするのは、ケーブルだけで激変
するって言う信者と同じくらいうさんくさいんだけど。
なんか会社の先輩からミレ2(VRAM増設済み8MB)の 板を貰ったんだが、これって今でも2D表示は綺麗なんだろうか。 BXママンが余ってるし、今度P4環境に移行するんで 浮いたP3 800とSDRAMで一台組むときに もしこれが使えるなら使ってみようかと思うんだが。
>456 綺麗かどうかは個人の主観だからどうにも言えない。 但し、ゲームには向かない罠。 単純な描写は問題ないと思うのだけど、 いかんせんDX周りでの設計が古いから。
>>456 正直な話、VRAM8Mは2Dゲーでも苦しいものがあるかと。
画質に関しては個人の主観が大きく左右するので何とも言えない。
Matrox系のシャープな画質が好きならG450でもミレ2でも似たようなものだとしか…。
459 :
名無したちの午後 :03/03/18 12:24 ID:2achu25j
>>456 綺麗なことは綺麗。
というか外付けDACだし、アナログ出力の品質は現行カードよりずっと上。
古い液晶モニターに繋いでも、ミレ2だとデジタル接続と全く変わらない程
かっちり決まるのに対して、現行カードだとやはりアナログだなってわかる(ぼける)
ちなみに試した現行カードってのはRadeon9700とRadeon7500ね。
>>458 ミレ2とG450じゃ画質の傾向結構違うけど。
ミレ2はオーバーシュートしてないし、ナチュラルに出力する。
460 :
名無したちの午後 :03/03/18 12:27 ID:Jq2KS6ez
461 :
名無したちの午後 :03/03/18 13:24 ID:LemQUgva
PC使ってビデオからDVD作ったら、そのDVDはプレステ2で見れますか?
462 :
名無したちの午後 :03/03/18 13:27 ID:/Fi7kYku
>>461 PS2で見れるように作れば見れるし、見れないように作れば見れない。
463 :
名無したちの午後 :03/03/18 13:29 ID:Jq2KS6ez
>>461 エロゲとどういう接点があるのか問いつめたい
465 :
名無したちの午後 :03/03/18 14:41 ID:dfamAvey
ノリでQuadoroFX買っちまったよ・・・・ ・・・・・・3Dげーすらしないのに何に使えばいいんだー
>>465 …何してるの?
ノリで100kオーバーのビデオカード買うかね…
羞恥心の欠けたヲタは勘弁
オタ云々以前に、センスというか何というか、そういうものが完璧に欠如してるよな。
3年も前のことをほじくらんでも
>465 (´¬`)ジュルッ
465氏はとりあえずベンチ取りまくって 自作版にうぷすればプチ神になれる。
QuadoroFXはゲーム向けじゃないだろう。
そういえばそれでゲームベンチ走らせておもいっきりバカにされてた御仁がいたな
475 :
名無したちの午後 :03/03/18 21:53 ID:K1LWVIrN
>>465 ノリで俺にラデ9700pro買ってください
>>465 お釣りでオレにラデ9000を買ってください。
Proとか128MBなんて贅沢言わないんで
QuadoroFXなぁ・・・ アレ、GPUチップ自体は3Dベンチをフル稼働させない限り あんまり熱くならんけど、メモリーチップはアイドリングでも シャレにならん程メチャ熱だった。 メモリーには絶対ヒートシンク付けれ。さもないと焼けるぞ。
>>455 理論的な説明なんか要らないから
>自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
というスレの趣旨に添って具体的な体験で語ってくれ。
一般論で知ったかされても何の足しにもならない。
元々使っているものがヘヴォいとかなり変わるらしいけどね>電源&ケーブル
最初から真っ当な代物を使っている場合は高額品にしたところで
コストに見合った効果があるとは思えない。エロゲの解像度ならなおさら。
>>478 ケーブルで画質が変わるのがオカルトだって(一般論のごとく)言うから、
一般論で反論しただけでは?
CRTはアナログ機器なんだから、ノイズの影響を受けるのはむしろ当然だよね。
> 最初から真っ当な代物を使っている場合は高額品にしたところで
> コストに見合った効果があるとは思えない。エロゲの解像度ならなおさら。
これには激しく同意。
モンスターの5BNCケーブルや、NANAOのV30とかを使っていれば、特段
高額なケーブルは必要ないと思うよ、私も。
>>478 455ではないが使用する解像度は関係ないよ
電源ケーブルによる変化は低解像度画像の場合、主に色の純度と階調表現力に現れる
手軽に換えてみたければシールド付きの比較的安価なケーブルをお勧めする
例えばベルデンPS1760は1,8mで実売6000円未満、モンスターケーブルよりも
安く購入できる
ケーブル類による画質の変化は特別な導体構造設計による信号伝達特性の変化よりも
単純にシールドによるノイズ対策による影響のほうが大きいと言われている
これは電源はもちろんディスプレイケーブルに関しても同様で、定評ある
モンスターケーブルも厳重なシールドを導入することでフェライトコアを省略、
結果として高画質を実現しているのはかなり有名な話
電源の場合PC本体側換えると当然音質の向上も見込めるからグラフィックはもちろん
それなりのオーディオカードなど入れてる人は換える価値は十分にあるかと
481 :
名無したちの午後 :03/03/19 01:24 ID:rB6KCrzh
PC側はケーブルよりユニットの方が圧倒的に差が出るわけだが。 ついでにコンセントにノイズフィルタでも付けると良いよ。 シールドしたって元から乗ってるノイズはどうにもならないから。
>>481 >PC側はケーブルよりユニットの方が圧倒的に差が出るわけだが。
具体例きぼん
ちょっと良いテーブルタップを買って すべて解決気味
スマソ、S映像出力付きのビデオカードとテレビを繋いで 普通にフルスクリーンでエロゲはプレイできますでしょうか?
>>484 無理
ものは試しにG400で試した事があるが、640x480のTV-Outですら字の判読がキツイ
勿論画もボケボケ
>>484 テレビの大きさによると思うよ。
25インチしか試したことないけど、ゲフォ4MXで通常プレイは問題なし。
>484 コンシュマーぐらいフォントが大きいゲームなら遊べる
488 :
名無したちの午後 :03/03/19 12:53 ID:P6w1Ed9u
らで9000と9100の違いを教えて下さい!
>910 さんくす。 9100注文しちゃったんだが、よかったのか悪かったのか…
>491 性能は優れているけどファンが着いているかも
493 :
名無したちの午後 :03/03/19 14:26 ID:QtEGUwps
フルスクリーンのことじゃなくてTV出力のことね
>>480 だから理論的な説明は要らないよ。説明されなくても予想がつく。
実際にシステムに組み込んだ場合の画質の変化について経験があれば
語ってくれ。
>455ではないが使用する解像度は関係ないよ
高解像度、ハイリフレッシュレートの条件だと、ビデオカード、CRT、ケーブルの質が
結構効いてくると思うが。どういう組み合わせなら解像度が関係なくなるんだ。
ケーブルや電源の変更は画質の劣化を抑えるためのもので、積極的に画質を
向上させるものじゃないだろう。そういう意味では不具合や相性対策と同種。
>>439 >でも上で高価なCRTで画質語ってたような人はせめて個々のACケーブルとタップくらいは
>オーディオグレードに換えてていいと思う
このスレで高価なCRTの話題が出てたっけ?
パソが逝ったんでネットカフェからカキコしてるんですが、 ラデオンならサファイア、ならGeForce4ti4200なら どこが安定なんでしょうか? 他には 19インチCRT NEC三菱RDF193H ママン AOPEN AX45-4DMAX (使用チップ SiS655) なんて考えてるんですが、どなたかツッコミ頼んます。 急に家でエロゲとネットができなくなって気が狂いそう・・・
>>497 技術的・理論的な説明がいらないのは、あなたの都合なので読みたくなければ読み飛ばしてよ。
必要ないと言い切るあなたは、管理人のおつもりですか?
(エロゲに関係ない話をしてるならともかく、一応は関係あるでしょ)
> このスレで高価なCRTの話題が出てたっけ?
出てないと思う。せいぜいsonyのGDM-F520かNANAOのT965くらい。F980使ってるって
人もいたけど、最近は見てないなあ。
>>498 GeForce4ti4200なら、ELSAあたりかなあ。そもそも、GF4tiってあまり外れって話は聞かないけど。
>>497 漏れベルデンの電源ケーブルを低級モニター(ナナオT565)に使ってるけど
たしかに発色の改善はみられるよ
解像度感とかシャープネスよりも鮮やかさ、色の純度が高くなるというかそんな感じ
ディスプレイケーブル交換とは効きのベクトルが若干違うと思う
ちなみに電源ケーブルはMIT Zコードとアクロテックの6N電源ケーブルも試したことある
MITは価格ほどの改善は感じなかった(ベルデンと大して変わんない)
アクロテックは眼に突き刺さるような妙なギラツキ感が出てしまって使い物にならなかった
ベルデンとMITはともにシールド付のケーブル(MITはさらにノイズフィルタつき)だから
シールドは万能ではないにしても効果はあるのだと思う
それからMITに関してはCP悪いように書いたけどPC本体側での効果は大きかった
とにかく鮮やかさ(とくに原色と蛍光色)の度合が付属ケーブルから桁違いに上がる
ちなみに使ったグラフィックカードはSpectraF11でディスプレイケーブルは
モンスターBNC、PC電源ユニットはアンテックのTruepower550wね
まぁMITはともかくベルデンの電源ケーブルは実売5600円くらいだから興味あるなら
買ってみたら?
501 :
500 :03/03/19 20:19 ID:a5O+PjiZ
補足するとPC側での効果は MIT>>>>>ベルデン>アクロテック>>付属ケーブル だった
また極端なのが現れたな・・・
503 :
名無したちの午後 :03/03/19 20:23 ID:XFTqdrqs
>>498 基盤を見て、コンデンサーとかのパーツがしっかりしたもの(SANYO OSコン)
を使ってる物、そして基盤が8層基盤になってる物を買う。
>>499 ELSAは誤解してる人が多いけど、画質じゃなくてサポートが優れてるだけ。
結構前からボードに関してはリファレンスそのまま。
パーツは指定された物を使ってて悪くないのは確かだけど。
>>500 ビデオチップ変えた方がいいんじゃない?
F11はSPECTRAでもかなり落ちる。
17インチだとそんなに変わらないのかもしれないけど。
ところで、電源ケーブルとかビデオケーブル云々言ってる人は大丈夫だと
思うんだけど、アースはPC・モニターともちゃんと取ってるよね?
アースすら取らないで他のことやっても無意味だから。
時々MonterCable買ったとか言いながら空中アースしてる人いるし。
アナログ信号が何処で劣化するか、また何が原因で劣化するかについては様々な 要因があり、またそれぞれの要因も影響が大きいもの、対した事無いものと色々。 ここでケーブル変えた程度で「画質が改善された」とか言ってるヤシは素人。 半端な知識でオカルト開陳するのはヤメレ。
505 :
名無したちの午後 :03/03/19 20:34 ID:wEt6zhBi
506 :
名無したちの午後 :03/03/19 20:35 ID:s/8ju46Q
>>504 ビデオケーブルは普通に画質変わるのわかると思うが。
付属品からMonsterとかに変えれば。
まあ良いビデオケーブルとアースしっかりしとけばいいんじゃない?
>>504 別にピュアオーディオやホームシアターじゃないから・・・
508 :
:03/03/19 20:39 ID:i9wxm4Ge
粗悪品ケーブルからケーブル買い換える方が安上がり。 接地出来るような環境持ってる奴がどのぐらい居るのか聞いてみたい ってかいないだろ。
510 :
名無したちの午後 :03/03/19 20:51 ID:kJ4M9o7i
スレが止まったということは誰も接地などしていないということでつか?w 大口叩いた504とかのPC設置環境聞いてみたいもんだが
512 :
名無したちの午後 :03/03/19 20:57 ID:O+GS0/AD
>>509 そんなピュアオーディオ専用アースじゃなくていいから、
コンセントに付いてるアース端子に設置すれば十分。
ついでにアース線にフェライトコアでも付けとけばOK。
サージの軽い保証にもなるし、アース端子が付いてるんだから
とりあえずアースするのは当然だと思うが。
>>511 ゲラゲラ
散々大口たたいといて接地すらしてないのかよ(藁
これだからオカルトは怖いね
あぼーん
516 :
名無したちの午後 :03/03/19 21:02 ID:oOxc1nIf
517 :
名無したちの午後 :03/03/19 21:02 ID:s/8ju46Q
うちは全室3ピンコンセントだけど、そういや前に住んでた古い家は2ピンだった。 一戸建てに住んでる人なら2ピンでもすぐ庭にアース出来るから良いけど、 古いマンションとかに住んでる人だとアース難しいかもね。
518 :
513 :03/03/19 21:03 ID:BPTC4Xbc
まぁ、517程度の知識がこの板じゃいいとこだな。 何がどう難しいのかご説明願いたい。日本の3ピンアース事情を知っているとは とてもとても思えない発言です。
釣れますか?
521 :
名無したちの午後 :03/03/19 21:19 ID:s/8ju46Q
>>519 3ピンアース事情なんか知らないよ、あくまで自分の家のことしかわからないし。
それに調べようとも思わないし。
難しいって、マンションだと庭まで距離があるから外にアースするのは
出来そうにないし、そうするとベランダアースくらいしかできないかなと思って。
なぜにピュアAU板が誕生したのかわかる気がしてきた。
でもあちらは狂ってるながらも知識は有るわけで。 >s/8ju46Q コンセントの極性ってご存じ? 日本で極のコールド側はどうなってるかご存じですか?
524 :
名無したちの午後 :03/03/19 22:02 ID:aBVNNIbJ
コールドと接地の区別が付いてない香具師がいるな
いいかげんつまらないケーブルの話は他所でやってくれ。
SD-M1712ってエロゲ用途的にはどうよ? 1612の調子が悪くなってきたから買い換えたいんだが
527 :
名無したちの午後 :03/03/19 23:21 ID:vtTcM0W1
>>526 1612より性能落ちてるけどいいんじゃない?
>525 読み飛ばせとか言われるぞ。 長広舌な人に限って自分の環境すら晒さないね。 CTR:GDM-F400、ビデオカード:SPECTRA 5400PEの組み合わせで、 モニタ付属(普通のD-SUB)、アクロスのD-SUB/BNC、EIZOのV30、SSH-TypeB+BB75を 試したことがあるが。解像度1280×960では他人にケーブルの変更を薦めるほどの違いは なかった。 UXGAまで上げると気持ち違ったような気もするが。CRTスペックの限界で常用する気には ならないから。 バーゲンのCRTで付属のケーブルが見るからに貧弱な場合は買い換えるだけの価値があるかも しれないが。そうでなければ推奨解像度ぐらいまでは付属ケーブルでいいんじゃないの。
>528 ディスプレイメーカーのサイトとか見ても 推奨解像度が限界よりちょっと下になってるのは何故? 何か問題が起こるの?
ケーブルとかアースとか、確かに色々やれば画質は良くなる。 でも、どこか一カ所いじっただけで、一目で分かるような違いが出るなんて事はほとんど無い。 積み重ねが大事なんだろう。 ところで、オレが知る限りにおいて一番効果的な、画質を良くするための方法がある。 まず、画面を固く絞った雑巾で拭け。 話はそれからだ。
531 :
名無したちの午後 :03/03/20 01:04 ID:pqH1hHkZ
>>529 限界解像度じゃドットがAGピッチより小さくなって潰れるから。
532 :
名無したちの午後 :03/03/20 01:05 ID:pqH1hHkZ
雑巾はコーティングがはがれるからやめれ。 もっと簡単に画期的に画質をよくする方法があるぞ。 ゲームする時は部屋の灯かりを消せ。
俺が馬鹿なんだけどさぁ。
ちょっと
>>532 をモニターの上に置いておいたわけよ。
激しく暖まって爆発したね。
クリーナーのケースの中薬品浸し。
幸いモニターには垂れなかったけど、高かったんだよなぁ。
>>532 >>534 NANAOのScreenCleanerって、秋葉原だとどこに売ってるかな?
普段行く店には売ってないんだけど。
マカーの店に行けばそれなりにおいてあるかも
537 :
535 :03/03/20 04:00 ID:EBdoK8A1
>>536 なるほど。サンクスです。
LAOXに置いてなかったときには、ちょっとショックだったんだよねえ(w
マック系のお店を探してみます。
高田馬場のツクモ とチョーマイナーな所を言ってみる。
>531 GDM-F400は19インチだが、スペック上はUXGAまで潰れずに出せたと思うけど。 リフレッシュレートが最大85Hzになるが。 限界近くで使うと寿命が縮んだりするんじゃないのかな。
>>535 TRADERのそばのT-ZONEにあった筈
あと、九十九モニタ館にもなかったか?
LGの915FTと言う19インチのモニタを、(もう2・3年も前ですが)買ったのですが フルスクリーン表示にすると、画質が荒れてしまいます。 いかにも無理矢理拡大したと言った感じです。 これを正常に表示させる方法ってないんでしょうか? 大きな画面でやりたいが為に購入したのですが、逆にやる気が失せてしまいました。 1024x768辺りのウインドウズモードならくっきり映るのですが やはり画面一杯に広げたいもので。もし改善方法をわかる方がいましたら教えて下さい。
>>498 遅いレスですが、ASUSのV9280SやSPARKLEのSP7228-PT
は、良い設計のカードだと思います。
>>541 液晶てのはそういうもんです。質の低い製品なら、なおさら。
545 :
名無したちの午後 :03/03/20 08:53 ID:OA6sUmmF
モニタクリーナーなんて買う必要あるのか? 俺は普通の汎用OAクリーナー使ってる。 モニタ対応の奴だから問題ないと思うけど
薬局で売ってる瓶入りのアルコール(エタノール)が安くていい
エタノールは一部コーティングを侵すので イソプロピルアルコールにしておけ
>>545 ぞうきんで拭くよりは問題は少ないと思うが、専用のクリーナーを使うよりは
問題が出やすい。
個人的には、拭きムラが出来やすいので、ウェットティッシュタイプのクリーナー
は嫌いです。ミストタイプや泡タイプも拭く布を選ばないと傷を付けてしまいそう。
549 :
541 :03/03/20 11:12 ID:40Xr0vJ4
>>544 液晶ではないです。CRTモデルです。
ダンパー線が嫌なので、モニタ関連のサイトを回って評判を聞き、
また店頭にて色々見比べた上、購入しました。
通常のウインドウ画面においても640x480表示の場合はよろしくないので
その解像度で描かれてる絵が綺麗に表示されないのは致し方ないのであろうか。
ちなみにビデオカードは、G400MAXです。
とある店で何気に聞いたところ、17インチ→19インチと画面が大きくなったのだから
フルスクリーンにすればその分、粗が目立つ、などと言われたが
何か違うような気がするし。
アパーチャグリル方式も可なら、一気に選択肢は広がるのですが。
モニタ関連のサイトを回ったり実際に見比べた末に、LGですか・・・
SONYだろうとLGだろうと19インチで640×480をフルスクリーンで表示すれば 走査線が分離して見えるのは当たり前。受け入れるしかないね。
>>552 思わずワロタ
まさかこの板でその名前聞くとは思わんかったw
>549 640x480時の周波数は?
>549 ゲーム名は? アンチエイリアスしてないゲームは拡大すると 汚くて見れたものじゃないぞ。
556 :
草 :03/03/20 22:04 ID:OK7UM0u+
>526 この前買いました。激しく静音でいいですなあ。
>>556 静かなの?1612持ってるけど、CDがフルスピードで回ると
すごい音がするんだが
フルスピードで回ればどれでもうるさいと思われ。
1612は高速回転時は振動も凄いのでほかのドライブ以上にガサツにうるさくなる
>>549 まぁこの程度の理解力とオツムしか持ってない奴は、何使っても無駄と。
何か違うような気がしますか。そうですか(ゲラゲラ
561 :
541 :03/03/21 04:42 ID:+5sYeBVU
>>551 そうなのですか。それなら致し方ないって感じです。
でも、それなら17インチのままにしておくんだった。
今更17インチには戻り難いし・・・。
>>554 水平31.469kHz、垂直60Hz、となっています。
640x480に対する適応力がないのだろうか・・・。
>>555 アンチエイリアスについてちょっと調べてみたのですが
まさにギザギザって感じですね。で。ゲームの方は
これがために最近は全くやってなかったので古い物ばかりです。
例えば、今は知りませんが、当時メジャーだったものとして
VIPERシリーズやGREENなど、と言うより全部です。
でも、叶わぬ恋の物語と言うやつは正常だったような・・・。
これがアンチエイリアスしているゲーム、と言う事になるのであろうか。
別に見れたものじゃないってレベルではないのですが
元々画質には拘る方なので、どうして気になってしまって。
でも、全般における仕様と言う事なら諦めも付きますが。
>元々画質には拘る方なので 画質こだわる性格で、LGのモニタかよ・・・
>>561 煽るつもりはないが、さすがにLGのCRTモニタを使っていて
画質にこだわる方というのはどうかと…
また、リフレッシュレートが60Hzだと激しくちらつきませんか?
(確かにリフレッシュレートは低い方が、画像はシャープになるけど
60Hzはちょっと…)
>>561 >水平31.469kHz、垂直60Hz、となっています
VGAで垂直60Hzで使ってて画質に拘るなんて・・・・・。
60hzじゃ目痛いっしょ というか、多分60hzがデフォルトになってるだけで 85hzくらいまでは設定可能だと思うよ
まぁ液晶なら60Hzだろうけど、CRTだったら最低70Hzだ罠
ちらつきが気にならないならリフレッシュレートは低い方が画質上は有利でしょ。 俺は85Hzで使用しているが、VGAで60Hzなら我慢出来ないこともない。 ドリキャスのVGAがそれで固定だし。
569 :
541 :03/03/21 09:40 ID:+5sYeBVU
何か誤解されてしまったようですが、通常は85Hzに設定しています。
640x480の周波数は?と聞かれたので説明書を引っ張り出して
それにおける周波数を記しました。
640x480の場合だと、最大60Hzしか認知しないという事なのかな、と。
それと画質の件ですが、これまで、NEC⇒NEC⇒SONY(←即効売りましたが)と使ってきており
SONYなどのアパーチャグリル方式に比べれば明らかに発色は劣りますが
既述とおり、どうしてもダンパー線が気になってしまうので
シャドーマスク方式の物にし、当時はそれなりに評判だったモニタにしました。
と言うより、19インチのシャドーマスク方式だと限られてしまって。
それと画質に拘ると言っても、色合い(発色)などはさほどで、
それよりもジャギー?やブロックノイズみたいな物が駄目です。
なので、今回のように輪郭がギザ付くのは耐えられないもので。
>>565 情報ありがとうございます。確認したいと思います。
>569 GreenとViperは256色のゲームだから不具合が出てるんじゃないかな。 OSとG400のドライバ、DirectXのバージョンは?
>>569 これこれ、誤解を招くような発言をするでない。
アパーチャグリル方式の方が輝度は高くできるけれど、発色の面で優劣はないよ。
シャドウマスクの方がピッチの縦横の比を均質に作れるので、斜線を表現をする
のには有利とも言われているし。
だから、発色が劣っているのはシャドウマスク方式のせいではなく、正直言って
安物モニターだからですよ。
…それに、ここ3年くらいの間に発売されたコンシューマー向けの19インチディス
プレイ(以下)に発色がまともなディスプレイなんてないし。(みんな動画向きに、
輝度&コントラスト高めで、原色が派手できちんと中間色を表示できない製品ばかり。
NANAOも含めてね)
ただ、輪郭が目立つってことは、逆にきちんと輪郭が表示されているってことでないの?
ぼけぼけだったらジャギーなんて気にならないし。
だから
>>551 には同意。解像度が低いゲームはあきらめるしかない。最近はSVGAの
ゲームも増えているから、そのうち少しはましになるかもね。
572 :
名無したちの午後 :03/03/21 12:00 ID:YjijZ6zt
まともな19インチ探すなら、NANAOのT761を探すべし。 これは動画向きモデルが出る一つ前のモデルで、発色もしっかりしてて非常に好評。 さすがにもう新品じゃないだろうね。
>>572 個人的にはE67Tあたりは良かったなあと思うけど<19インチディスプレイ
あとはsonyのGDM-F400くらいかな。
ただ、CRTも液晶も消耗品だから、中古はどうかなあと思うな。
574 :
名無したちの午後 :03/03/21 12:37 ID:Epgh7Qik
>>573 E67Tは作りはしっかりしてたけど、性能的に悪いんだよね。
お勧めはF400か、T761だな。
でもまずF400の新品はないだろう。
T761なら地方の店とかに行けばもしかしたらあるかも。
中古はやめた方が良いね、特にCRTは。
21ならF500かF980だけど、F500はまずないな。
F500の後継のF520は今も売ってるけど、黄色いからやめた方が良い。
F931もいいよ、平面シャドウマスク。 基本性能を忠実に、低価格を目指したモデルだから作りが素直。 T96xはやめたほうがいい。
>>575 すまんね。私T965。
ただ、T96xはそれより下ののサイズのクラスに対して、高輝度ハイコントラスト
じゃないし、その点ではT76xやT56xとは比較にならない。(T966はちょっとなあ…)
それと、F930やF931と比較するなら、T965は発色悪くないぞ。
価格性能比って言うのなら、話はわかるが。
GDM-F500やF980と比較するなら、かなり落ちるけどね<T965
このスレってほとんど映像と音まわりの話ばっかりだな・・・ まあ、エロゲは低スペックで済むから他の話題がないんだろうけど これからもループし続けるんだろうなw
>577 マルチスレッドのシステムを採用した場所で、特定の話題を前提に話しているのだから当たり前。 板&スレの趣旨から見れば、最近は話が広がり過ぎていると思えるくらいだ。 幅広い世間話をしたいなら来るところを間違っている。 わかりまちゅかー?
>>577 は焼き用ドライブとかスループットの高いルーターとかを話題にしたいのだろう。
エロゲPCって切り捨てられる所が少ないからね。
>>580 実は、一番切り捨てることが出来る部分ってCPU&M/Bだもんね。
それも、最近は結構ハイスペックを要求するゲームもちらほらと。
582 :
580 :03/03/21 14:32 ID:96IaxC/M
うわっ、誤爆にレスが…(汗 >581 確かに2Dでもソケ7だと苦しいのが増えました。 鯖だとVGAとかサウンドなんかは捨てられるんだけどね。
強いて言うならネットワーク 切り捨ててもあんまり値段的に買わないワナ
エロゲ専用PCに19インチのディスプレイを 買おうと思っているんですが、お薦めを教えて下さい。 このスレではナナオが良いようなことを書いてましたが、 NEC三菱のとかはどうなんでしょう? みなさん、よろしくおながいします。
>>584 君は直前20程度のレスも読めないのかと小一時(ry
とりあえず、今の19インチCRTでお薦めできるものはない。
強いて言うなら、NANAOのT766程度(調整機能がしっかりしてるから)
しかし、今や19インチCRTって5万弱で買えるのか…
そりゃ粗悪品にもなろう。
586 :
名無したちの午後 :03/03/21 17:04 ID:kimpZKVi
でも液晶は更にお勧めできないから、19型CRT買うしかないのでは? 場所が許すなら21型買うと良いけど。
587 :
名無したちの午後 :03/03/21 17:07 ID:dkKgDJ1V
液晶はお勧めできないとかそういう問題以前にお呼びでないw なんなの、あのフルスクリーンにしたときのボケは おまけにアスペクト比固定できないのも多いし まあワイドテレビで4:3放送をオートワイドで 何も気にせずに見てる今の世代じゃアレで十分なのかもね
588 :
ネットdeDVD :03/03/21 17:10 ID:5QCYiDl7
>ワイドテレビで4:3放送をオートワイドで >何も気にせずに見てる ワラタ、これ多いよね。 よくあんなので見てられるなって思う。 友人の家に行くといつもアスペクト比を直してるよ。
>>586-587 お願いsageて(涙)
液晶の場合、Windowプレイが前提になると思う。UXGA対応の19インチクラスの液晶
ならSVGAのゲームならフルスクリーンプレイに耐えるでしょう。
値段は…だけど(25万オーバーだからなあ)
19インチクラスのCRTって、NANAO、SONY、三菱、TOTOKU、ってこれくらいなのかな。
個人的にはTOTOKUのCV821Xが気になる。
今や19インチはどの管も動画重視の派手派手発色だから、調整機能が鍵になるでしょう。
>>589 確かに、4:3をオートワイドで見ているって言うのが信じられないけど、他人の家の物の
設定を勝手に変えるのはやめましょう。人格疑われるよ?
>>590 そんなマジなレスされても。
いたずらとかされて困ってるの?
つーか、液晶は発色がCRTに追いついてないでそ。 うち、いまだにNANAOの56Tだわ。そろそろ買って10年に なるけどいまだに元気。あと5年はもちそう・・・。
>>591 それをやって、我が家への出入りを禁止された知り合い(友人とは呼ばない)が2名…
後、実家にいた頃、妹にオーディオを壊された。
そもそも、自分がもっとも快適になるように細かく設定してるのに、それを勝手にいじ
られるのはきわめて迷惑。
とまあ、こんな感じなんですよ。
>>593 それは災難…。
うちも知り合いとか勝手にPCの設定変えられたりしたことあるよ。
スピーカーの音量とかいちいち変えるなっつーの。
俺はゲームするときとかに、4:3にしようぜって本人の前で変えるくらいだから。
もちろん、仲の特に良い友人の時しかやらないしね。
他にも、やたら公共のPCとか設定変える人いるよね。
壁紙変えたり、デスクトップテーマ変えたり。
しかもそのまま戻さないで帰っちゃうし、あの手の人は困る。
>>592 発色だけならコンシューマーレベルのCRTに匹敵するような液晶が
開発されていますよ。
ただ、そのタイプの液晶は反応速度が遅いので動画には向かない。
逆に反応速度が速い液晶は、発色が悪い、という痛し痒しな状況です。
>>594 > 本人の前で変えるくらいだから
それくらいなら問題ないですよね。
何というか、ああいうたぐいの人間は、自分の物とな人の物との区別がついて
いないのでは無かろうかと思うことがあります。設定を変えたりしたいのなら
自分のPCでやれと、声を大にして言いたい。
(会社のPCのエクセルを、他の人も含めて(業務のために)使いやすいように
アイコンや設定をカスタマイズして、マニュアルも作成したのに、1ヶ月たって
見てみたら、全部無茶苦茶になってたってのもあったなあ)
ご意見ありがとうございます。 ちなみにCRTを希望してます。 やはりNANAOでしょうかね?
597 :
584 :03/03/21 18:26 ID:7Rx/Wm74
あっすいません、584です。
>>584 NANAO T766。実売6万強。
理由:入力が2系統あるから。
T731は? 動画向けでないってだけで、発色そのものはT766よりT731の方が 上だというのがNANAOスレでの評価だったはず。 俺は見比べた事がないのでわからんけど。
>>599 BNC端子(または二系統入力)がないから排除されてるのだと思われ
ところで誰かPJ派はいないのか?
ここは音派>画質派が多いんだから3管使い(BARCOのエントリークラス)
くらいいてもおかしくないだろう?
601 :
600 :03/03/21 19:11 ID:UifvEW1e
不等号の向き逆だったスマソw
液晶プロジェクターなら使ってたけど3管は持ってない。 焼きつくからゲームには向かないと思うが。
D-Sub、もしくは一系統でいいならT731がお勧め。 動画向きじゃないから画面もぎらついてないし。 静止画画質的にはT761>T731>T765って感じ。
>>603 今の19インチディスプレイの品質だと、D-subとBNCの差なんてほとんど
わからないのでは無かろうか?
実際、目の前で切り替えてもらわなければわからないような差だと思う。
よって、2系統入力をとるか、落ち着いた色味をとるかの選択だね。
エロゲー「専用」だったら2系統入力は要らないだろうし そもそも17インチで十分だろう。
液晶がぼやけるとはいうが、ドットピッチがあるのはCRTも同じなのだから ドットピッチが同等なら大体同じ結果にならないんだろうか?
>>606 ならないんだなこれが。
百聞は一見に如かずだから、一度見てみよう。
画像の描写方法の違いを少し勉強すればわかるよ。
608 :
名無したちの午後 :03/03/22 00:46 ID:AVTfeeAp
>>600 ホームシアターシステムを流用してエロゲをやったという香具師なら偶に書き込んでいるようだが。
エロゲのためだけにプロジェクタを確保しているってのはいるのかね。
つーか、自分でやってて様子見で仲間を捜しているのか?(w
610 :
602 :03/03/22 02:07 ID:lGvW2VVW
プロジェクターってスピーカー使わないと意味ないからさ。まあたまに プロジェクターでヘッドホンて人もいるけどね…… スピーカーでエロボイス流せる環境の人ってのはかなり限られると思うよ。
>>610 大きければ良いってものでもないしね。
精細さで言えば普通のCRTの方が上だし。
613 :
名無したちの午後 :03/03/22 13:47 ID:R5zZbXma
>>611 三管式ならCRTの精細さを超えるぞ。
それにせいぜい800x600がMAXのエロゲなら液プロで十分じゃない?
614 :
名無したちの午後 :03/03/22 13:50 ID:oNMCQ43O
入力が2つ付いてるモニタって、モニタ側に切り替えスイッチみたいな物があるの?
>>613 > 三管式ならCRTの精細さを超えるぞ。
…本気で言ってる?
解像度じゃなく、ドットの細かさのことを言ってるんだけど…
(投影する方式のもので1/10mm単位を正確に映写できるとは思えないのだが)
解像度も、それこそ100万円程度のものでも、三管式プロジェクタの解像度は
SXGAクラスだと思ったけど。
618 :
名無したちの午後 :03/03/22 14:12 ID:jCwLP2HF
>>617 ああ、ドットの細かさね。
600万で2500x2000、400万でUXGA、150万でSXGA、90万でXGAくらい。
それに三管は設置とか調整が大変だからもっと金かかる。
それに100万円の三管はあくまで入門機で、三管の本来のメリットを味わえないし。
>>618 …いや、なんつうか、さすがに検討の対象外だろうと思って除外したんだが(汗)
<200万オーバー以上の製品
そういうのでフライトシムとかをやると迫力あって楽しそうだけど、エロゲはどうかな〜
人間の実物大より大きくても怖いよな(笑)
まあ、これ以上は、常人の許容限度を遥かに超えているので、AVオタウザイ!と
言われる前に終わらせておきましょう。
連続カキコスマソ
>>618 =613?
とりあえずsageてくれ。会話を終わらせておいてなんだが。
だから3管は焼きつくからアクションゲームはともかくエロゲはできないって。
>>619 レースゲーとかは酔いやすい人だとまず酔うらしいね。
まあ三管にこだわらなくても最近はDLPが50万くらいでSXGAまで出来るし、
画質も液晶に比べてかなり良いみたいだし。
50万なら何とか出せる感じ。
21インチCRTは対象外なの?
>>578 わかりまちぇ〜んw
ハード総合スレでしょ?
その中でも特定の話題以外はいらねーよって受け取っていいの?
>>579 別にその辺には興味ないですよ。
ただ、普通のスレなら「ログ見れ」で済むのにって思っただけだし・・・
なないろとぷにもをプレイしてノーパソの限界を感じたので、 放置してあったPCを強化しようと考えてます。 半年程保たせる事を目標にとりあえずビデオカードを 交換しようと思うのですが、オススメがあれば教えて下さい。 (G550辺りがいいかな、と思ってるのですが)
626 :
625 :03/03/23 03:10 ID:eDcx1zD6
書き忘れてましたが、今のPCのスペックは↓こんなのです。 M/B:FV-5VGF+ultra(Socket7,ATA33/66,AGP 2X) CPU:AMD K6-2 550MHz MEMORY:192MB VIDEO:I-O DATA GA-PG3D4/PCI(S3 ViRGE 4MB) SOUND:CREATIVE VIBRA128 HDD:IBM DYKA-23240(2.5" 3.2GB) CD:PD/CD-Rドライブ 丸ごと新しくしたほうがいいのはわかってるけど、資金がないので…
>>625 既に能力不足でコストパフォーマンスも悪いかと思われ。
>>626 5万円くらいで、普通にくんだ方が安くあがる上にパフォーマンスも高いと思われ。
正直、あきらめろ。そのまま使えるのはケースくらいだ。
628に同意。あと電源も換えた方がいいからケースも使えんと思う。
便乗質問スマソですが、積み替えビデオカード教えて下さい。 現状、ディスプレイが飯山のA901H。 ビデオカードはSPECTRA7400DDRです。 G200でグレー地の文字がエッジ立ちまくりで 泣く泣く換えてGシリーズはアレルギー風味。ディスプレイが良くない のは判ってますが。 現状、不満は特にないんですが…3年越しだし、なんか、こう、半端ディスプレイに 合うカードがあればと。
>626 それじゃあ、ビデオカードを交換しても速度が上がらん罠。 早いビデオカードを動かすにはCPUもそれなりのパワーが必要なのだが。 でも、HDDがある意味一番やばい。最近のはインスト不可だw どこぞのセット品で安く組むか、将来性を見越して奮発した方が良いと思う。 >630 不満がなければ大丈夫じゃないの?ゲフォだし。ただ一部のゲームではやばそうだけど。 もし、底上げするなら、安めのt4200かラデ9000あるいは高めのFXかラデ9700Proか。 あとは財布とFANの騒音とかで自分で選ぶね。それとメーカーで玄人志向とパワカラは外せ。
>>625 G550でいいんじゃない。少なくともビデオメモリ不足は解消されるし
後にマシン新しくした時もとりあえず流用できるし
エロゲの動作なら問題無いでしょ。AGPx8対応な最近のカードは
使えるかどうか怪しいしね。
このスレ、ちょっとしたパワーアップの相談しても誰彼かまわず
総入れ替えをすすめるのはどうかと思う。古いマシンを
少しずつ改造していく人もいるんだしPCユーザー全員が
自作板に居るようなヤツばかりじゃないんよ。現に
>>625 は
丸ごと新しくしたほうがいいのはわかってるけど〜と、断った上で
質問してるんだしさあ…。
つーか、なないろの真の必須スペックはP3-1G以上だろ。 VGA変えたところでなんともならん。 目的を達成しない換装じゃ無駄金だろ。
>625 ぷにもを遊ぶためならG450、G550などにビデオカードを換えれば大丈夫でしょう。
>632 後半の意見は一般論としてはその通りとは思うけれど、 現状では「誰彼かまわず」すすめてはいないと思う。 いずれにせよ質問者が判断すべきことじゃないかな。
637 :
名無したちの午後 :03/03/23 10:32 ID:DCURzZQv
>632 別に持たせるだけならG550と言うが、パワーアップの方向が違うのだが。 ただ動かすだけなら、ビデオメモリをきちんと積んだ、 TNT2系か、RAGEPROの中古で充分。後は金が余るならHDDを増やせれば増やす。 G550だとまた交換するだけだよ。ウチもG400からの買い替え組だけどね。 それで持つほど最近のエロゲは甘くない。だから、ウチのG400はジャンク箱行きだよ。 金が無いなら無いなりの提案としてはその辺だろう?
>637 さげ忘れたW
639 :
632 :03/03/23 10:50 ID:pw+V4jjJ
>>636 >>627-629 あたりを見るとどうもね…。質問者の意向は汲んで欲しい
と思ったわけで。まあ
>>625 の判断にまかせましょ。
>>637 どう方向性が違うのかよくわからないけど普通に新品で手に入る
カードを探してるのかと思ったので。ちなみにうちではG400現役だよ。
しかしパワーアップの前に「なないろ」は窓から投げ捨てた方が(ry
つーか、的信者にしか見えんが。
>639 まあ、本当にお金が無いなら、もっと効率のいいやり方があると言う事で。 世代的にはG400だとTNT2とかRAGEFURYと被るのだし。 さっき一つのお店で中古で仮にCPU(C667)、HDD(4.3GB)、 VGA(TNT2)、マザボ(BH6)と合わせて あのパーツで流用できる物を計算したのだけど、 下駄と送料を含めて1万4千位かな。G550の新品に少し上乗せの程度だね。 本気で言えば悪あがきの以外のなにものでもないけど。将来性は無いね。
14000円出せるなら最新の廉価版のVGAが買えると思うのでそれがお勧め。 AGP8Xのカードが使えるかどうかを店員に聞いてみるのもありかもしれない。 もしくは1世代前のGeforce3かRadeon7500辺りにすれば互換問題は発生しにくいと思う。
643 :
628 :03/03/23 12:51 ID:QaHIdrpL
>>639 別に誰彼かまわず総入れ替えを勧めている訳じゃないよ。
しかし
>>625 のスペックでは、さすがにパワーアップのしようがないって言うのが現状で…
今の5万円のパソコンのパフォーマンスにするために10万円必要って状態。
そのマシンに愛着があってPCが好きなら、お金をかけてパワーアップしするって選択肢
が出てくる程度で、お金をかけたくないなら、むしろ新調した方が良いってことなのよ。
質問者の意向は「お金をかけずにパワーアップしたい」だと思ったから、そう答えたまで。
>>630 RADEON9000はどう?ファンレスだし。同一価格帯のGeForce4MXよりは高解像度でも
使いやすいと思う。G550も悪くないというかむしろ良いけど、どうやらMATROXと自身との
相性(笑)が余りよくないみたいだし。RADEON9100も今買うなら悪くない選択だと思うけど、
8500時代の不安定さへの不安が捨てきれないのでお薦めはしない。
GeForce4はtiは問題ないけどMXはお薦めしない。特にアナログ・高解像度では使用に耐え
ないと思う。
>>632 >誰彼かまわず
∧_∧
< `Ш´> 呼んだ?
_φ__⊂)_
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 誰彼百円 .|/
ところで、なないろベンチでハイスコアを出すには どうしたらいいのでしょうか? チプセトの性能とか影響しますか?
>>645 HDDとチプセトの影響がもろに出るという噂。
総ファイル数2万は伊達じゃない。アクセスしまくり。
なないろってムチャな圧縮データの展開にパワー食ってるんじゃ なかったっけ?大量のデータを高速に処理する必要があるから システム全体の底上げが必須かと。 本当にベンチマークだな、こりゃ(w
649 :
498 :03/03/23 14:38 ID:YKAI5sw9
>>499 >>503 >>542 ありがとうございます。遅レスすんません。
結局ママンは ギガ・バイト SINXP1394 で手を打つつもりです。
デュアルDDR と光出力付きだったんで。
他の方のカキコを見てたら、新品 19インチ にあえてお勧めされる
ような機種はなさそうですね。今度は 17インチ で探すのか・・・
80or120GB で RAID1 なんて考えてるんですが、他の方は
HD のパーティションをどんな比率で切ってるんでしょうか?
他にも
A : OSエロゲアプリ
B : その他
A : OS
B : エロゲアプリその他
どちらの方が普通なのか、で悩んでるなんてカキコしたら
叩かれそうで怖いですが・・・
>>649 A : OS
B : エロゲアプリその他
または
A : OS アプリ
B : エロゲその他
だろう。
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡) ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''" 人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''" ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,) ______ _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡" ∧_∧ (@≡]≡:゙:゙ '"゙ ミ彡)彡' ミ・ω・彡丿 ッパ `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" . ノ/ / ⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''" ノ ̄ゝ "⌒''〜" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄// ̄/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /  ̄  ̄ / / / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄/ / ̄/ /_/ /// _____/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ / / RADEON9700Proもこんな感じなのでしょうか…ウルサイの?
>>649 17インチを買うくらいなら、まだ19インチの方がましかも…
置けるなら、21インチが品質的には一番良いと思うんだけど、
重さ&大きさ&価格がなあ。
ちなみにパーティションは
A:OS
B:Aplication(ビジネス&システム系)
C:Aplication(ゲーム系)
D:Data
E:CDイメージ(割れじゃないよ)&システムバックアップ(ゴーストイメージ)
って感じで分けてます。HDDの容量は腐ってるので全部がらがらだけど(笑)
>>651 RADEON9700PROは別にうるさくないよ。ファンレスのカードに比べれば音は大きい
けどね。FXと比較すれば静音と言っていいかも。ちなみに、ファンレスのカードが
この前サファイアから発売されたよ。
PC-98x1ユーザー多いな。
エロゲを育んだ偉大なるハードだからね。 86音源なんかを考えるとエミュでは再現性が微妙だし。
655 :
627 :03/03/23 17:35 ID:g/S9Gp5u
>>632 「半年で買い換える」って言ってるけど、
それぐらいなら廉価版買って1年以上持たせた方が良いだろ。
明らかに焼け石に水なんだしさ。
>>653 現役はともかくサブで、とか死蔵してるって奴は多いかと
ところで藻前らはエロゲで抜く時って椅子に座ってやってんの? 漏れは今ノートPCでゲームしてんだけど、スペック的にそろそろ きつくなってきたので、デスクトップを買おうかと思ってる。 でも、一つ重大な問題が。 昔 か ら 寝 転 が っ て じ ゃ な い と オ ナ ニ ー で き ね ぇ またノート買えばいいんだろうけど、コストと将来性を考えるとなぁ…
>>656 操作系はコンパクトUSBキーボード&マウス+USBハブ、
画面はコンパクト液晶+長尺ケーブルを使い
デスクトップコンピュータから少し離れた場所で寝転がって使えば?
スピーカー内蔵じゃない液晶モニタ選んでも、USBスピーカーにしてハブに繋げればちょうど良さげ。
>>656 そんなあなたにデスクトップPC(液晶モニタ)+ワイヤレスマウス、又は(ワイヤレス)トラックボール。
>>657-658 サンクス。
なるほど、色々方法あるわけねー。
ある程度金かかるのは仕方ないか。死活問題だしな
死 活 問 題
むしろ座ってじゃないとオナーニが出来ない体ですが何か
>>659 そういうこだわりがあるんなら、またノートで良いんでは?
確かに将来性はないが、今ノートを使ってるんなら液晶モニタもセットで
買わないといけないからコスト面ではそんなに差がつかないと思う
エロゲ目的だと液晶も安物で手を抜く訳にいかないだろうし
ノートだと風呂に入りながら2ちゃんやエロゲーできるのがポイント高いんだよな。
>>665 風呂って壊れないの?w
思うに最強はトイレでノート使ってエロゲーだと思う
最終処理も困らんし、妻帯者も安全w
667 :
659 :03/03/23 22:26 ID:Om7jrxYS
お前ら親切ですねw
>>663 ナイスだけど業務用っぽいし、エロゲでオナーニする為だけに
それはちょっと大げさな気もするw
>>664 う〜ん、言われてみればばそうかも…
色々いじくれるノートがあればそれが1番なんだけどね〜
あぁ、座りオナーニ派になりてぇ…
>>666 湯船の蓋の上にノートのっけてるが、水掛けないように気をつけてりゃ大丈夫よ。
風呂の中で抜いたりはしないが……
喘ぎ声が良く響きそうだな>風呂の中でエロゲー
670 :
名無したちの午後 :03/03/23 22:51 ID:Qxt/Cwyw
座って抜くのは腰に悪いよ。 つーか俺は座って抜きすぎてマジでヘルニアになった。
>674 医者に「あなたがヘルニアになったのは座りオナーニのやり過ぎです」とでも宣告されたんかい?
>>673 多分、>671自身が医者で己をそう診断したんだと思われ
腰痛めてます。目も痛いです。
676 :
名無したちの午後 :03/03/23 23:21 ID:LQNNDEry
677 :
名無したちの午後 :03/03/23 23:22 ID:3GYlDwSq
新しいパソコン注文しちゃったよ。12万円。 エロゲのためだけに・・・。 なんか間違ったことをしている気がしないでもない。
679 :
名無したちの午後 :03/03/23 23:44 ID:zud0HKoJ
くすくす先生ってホームページとか持ってないの? やっぱ無いんかな。
680 :
名無したちの午後 :03/03/23 23:48 ID:zud0HKoJ
あ、ちなみにコンパックばっかりはおすすめできないね。 マウスを使うゲームほとんど動かない。
681 :
名無したちの午後 :03/03/23 23:50 ID:3GYlDwSq
>678 買ったのは間違っていない。 問題は、買った物がエロゲ向きの物かどうかだけ。
>678 自作(ショップブランド)だと結構なスペックだけど、 メーカー品だと微妙。チップ内臓でVRAM32MB以上設定可能か、 AGPスロットが最初から付いてればエロゲ向き。 NOTEだとその値段だときつい。動くには動くけど。 もっとも、ウチの中古で12万で買ったNOTEで、メルブラは完動してたりする。 物を選べば、動く物は動く。
>680 そんなパソコンがあるなんて……
>>668 結局自己責任だけど、激しくお薦めしない。
湿度100%の環境に置かれたノートPCのことを考えると、ちょっと痛々しさを
覚えるよ。
軍用や、防水設計のノートPCだと大丈夫だけど、わざわざそんなの買うやついるかな??
パナのタフブックは防滴じゃなかったっけ? まあ、風呂でエロゲやるために買うやつがいるかどうかは…
ハードスレで聞くのもどうかと思ったが聞いて見る。 普段XPを使って昔のエロゲーやる為だけにOSに98SEを導入するなら 1.デュアルブート 2.Vertual PC 3.その他 のどれがいいんでしょうか
>>688 3その他。
リムーバブルHDDユニットを導入するか、HDDを一つまるまる
98用に利用して、BIOSレベルでBOOTドライブを切り替えるのが
一番確実だと思う。
デュアルブートはどうにも好きになれないんだよねえ…
トラブルが起きたときは一蓮托生だし。
PCを2台組む
692 :
688 :03/03/24 02:30 ID:Qh+BiLiS
ぼちぼち意見が出ておりますね。有り難うございます。
もう少し意見を聞きたいと思います。
家が狭いので
>>691 は残念ながら却下ですが(w
2. 又は98を諦める。 個人的に、「いつか使うかも」と思ってデュアルブートにしても いつしか片一方しか使わなくなる事が多かったんで。 同時に使えるわけじゃないからどーもね。>デュアル 今でもたまーになちゅ1やりたくなることはあるが、 人形の館→妹汁→結い橋と続けてやれば疲れて忘れます(w
>>690 めんどくさい気がするようで一番ベストかもね。
XP入れたら98はたまーにしか使わないからねぇ
695 :
625 :03/03/24 07:39 ID:LjiAbEFP
皆さん様々なご意見どうもありがとうございます。 いろいろと考えたのですが、ショップの人と相談してマザーボードと CPUと電源とHDDを交換してしまいました。Celeron 1GHzです。 3万円強かかりました。中途半端な強化のような気もしますが。 オンボードのVIDEOではエロゲーはしんどいので結局ビデオカードを 買うわけですが、何を買うかはもう少し検討してみます。 (´-`).。oO(冷蔵庫を買い替える為の金をつかっちまった…)
696 :
名無したちの午後 :03/03/24 11:29 ID:CEM1thnA
>695 いい選択だったと思うよ。 あとビデオカードとDVD-ROMがあれば2年間は戦える。 (´-`).。oO(冷蔵庫は近所の引越し現場から調達とかw)
>>697 2年は戦えないと思うが…
1年は多分大丈夫。
根拠
アリスのソフトの現行の必須スペック PIII 500MHz
マブラヴの実質的な必要スペック PIII 700MHz程度
2003年はOSの改変期。アプリケーションの実質的な新OSへの最適化移行は
来年から再来年だと思われる。新Windowsは,Xpよりさらに重いと思われるの
で,Celeron 1GHzだとかなり苦しい。
最近は,SSE推奨のゲームも増えてるしね。
>688 ゲーム専用PCならデュアルブートでよいと思う。 ゲーム以外にもいろいろ使う場合は管理が面倒くさくなって 結局XPのみの構成に行き着くと思う。(自分の例だが)
ソケ370マザーにセレ1GHz? 同じぐらいの金額で藁1.7GHzに845(E)マザーが買えたんでは…
>>700 メモリーとHDDを考えたら,3万円強では揃わないだろ<藁1.7+845E
ただ,あと1万出せば揃うなあと考えると,得か損か…
ビデオカードも,新しいの刺さらないだろうしね<ソケット370マザー
>>701 普通に刺さるだろ
ただx8で動かないだけ
>>701 うーん、845Eや無印845はかなり投売り体制に入ってるからなんとかならんか?
あと695によると投資金額が3万強という事だが、もうちょっと金出すとe-Machine本体
(藁1.8GHz/WinXP付き)に手が届いちゃうんだよな…
まあ、今は何買ったって将来性なんて無い様なもんだから、枯れ切った370でよかったんでないの。 Pen4は来年またソケット変わりそうだし、SocketAも今年いっぱいだろうし。
706 :
名無したちの午後 :03/03/24 13:44 ID:fz4h0LMQ
今買うなら今年冬に出るPentiumの新型、Prescot待った方が良いね。 プロセス微細化されて発熱も減ってキャッシュも1MBになって性能も結構上がる。
707 :
名無したちの午後 :03/03/24 13:50 ID:UNH4Wqjf
Vertual PC どうも評判悪いようだな
ベーチャルPCって何?
>707 高いスペックのPCとVirtualPC買う金があれば俺はVirtualPCにしたいよ。
>>709 春になれば落ち着く。
プロセス微細化されてキャッシュ倍増してもダイサイズはほとんど変わらないわけだし。
L=2キャッシュの容量ってエロゲ的にはどうなんだろう? あんまり関係ないかな
>>711 それは楽観的過ぎ
NorthWoodと並売するからハイエンドとなるプレスコはそんなに早期に値は下がらない
"幾らで作れるか"ではなく、"幾らで出荷されるか"を考えなされ
3万円強もあればAthlonXP1700+とnForce2マザーとPC2700 512MB×2が買えたのに・・・ パソコン工房ならAthlonXP1700+は5480円だしw AthlonXP1700+はデフォ電圧でも166×11でまわってメモリと同期させれば2400+弱の性能が出る。 おまけに倍率可変だしいろいろ遊べて発熱も少ないから超お買い得。 んまぁ、エロゲにはintel CPU、チップセットでないとって人も多いでしょうから そういう人にはオススメできませんが、こだわらない人にはオススメですよ。
俺だったら AthlonXP1700+ PC2700 256MBクソメモリ K7S2 適当な80GB HDD ミネベア\1980 ってところだが、3万5千ぐらいはかかるなぁ。 まっとうな電源を買うとけっこうかかるから、625の買い替えが3万強ってのは 仕方が無いだろうね。
>>713 そっか、Northwoodとしばらく併売されるんだっけ。
じゃあまだまだ高いな。
でもNorthwoodも構造的に3.2Gくらいが限界だから、
AMD対抗に前倒しして移行せざるを得ないんじゃない?
>>716 ミネベアまだ売ってる?
あの電源、1万円強の星野に付属してたのと同じ奴だから、
あの品質で1980円はめちゃめちゃお買い得。
でも秋葉が遠い人にはちょっと無理だな。
>>715 あっ、スマソ。
そういう意味で言ってるのではなくて、中途半端な強化ってところの事です。
ちなみにnForce2じゃなくて512MB×2じゃなけば電源もHDDも買えますよ。
まぁ過度なスペック争いなんぞやられてもエロゲマとしては嬉しくないわけだが
>>698 Windowsの次期バージョンは年内には出ないだろ。
>>721 次期バージョンのホイッスラーだが、この間流出したらしいね。
FATでもNTFSでもないフォーマット形式採用だとか。
まぁえろげにゃ、関係ないだろうな。
どこで読んだか、世界の窓の40%以上がXPだとか。そんなに普及
してるのか。個人的には安定性・動作の軽さから言って。窓2kが一番
だと思うが。一般的には窓2kは使いにくいのかのう?
そろそろソケット7も限界だな・・・漏れのマシン
一応突っ込んでおくとLonghorn
724 :
名無したちの午後 :03/03/24 17:38 ID:zKjrVt2d
>>722 軽さは2kだが安定性・周辺機器への対応はXP。
ちなみにホイッスラーはXPのコードネーム。
>>724 安定性では、まだ2kの方が上でしょう。
余計な機能が無い&発売されてから日数がたっている点から考えても
2kの方が上。(Xpには未だにサーバーバージョンが出ていないことでもわかる)
周辺機器への対応とか、新機能への対応とかでは、Xpの方が上だと思うけど。
今新しく買うならXpだけど、2kが動いているマシンにXpを導入する気には、
確かにならないねえ。
エロゲーが安定して遊べるかどうかが重要じゃないかな
>>726 うむ、特定アプリ(この場合エロゲ)が問題無く動けばいい訳だから、現状では
Win98SEで引っ張っても何の問題も無い。
エロゲー単体ならともかくエロゲーしながらIE開いたらそれだけでWin98は リソースが厳しい罠。
さらに、ウィルスチェックを常駐させると、もはや致命的とも言える状態。
そんなにリソース厳しいか? Win98SEにVB2002常駐させっぱなしだが不具合起こしたこと一度も無いが 勿論IEも使用してもだ 理屈だけで考えすぎ
731 :
名無したちの午後 :03/03/24 18:24 ID:XxMDBGz1
エロゲ用のモニタって何がベスト? VGAよりはるかに重要だと思うのだが。 19インチだとフル画面で荒が目立つだろうから 17インチ買おうかと思っている。 SONYのG420を検討中。 だいあもんどとろんは余り好きになれない。
>731 G420は19インチ、17インチはG220。 ちなみに俺はG220使ってます。おすすめ。
733 :
名無したちの午後 :03/03/24 18:30 ID:XxMDBGz1
そうか。じゃあ今すぐビック行って買ってくる
そしてSONYタイマー発動
735 :
649 :03/03/24 19:08 ID:43exTsqs
>>650 >>652 どうもです。
私事ですが、RAID1を組むよりは、メインにIBM120GBを、
サブに内臓型リムーバブルを、という感じで方針転換。
なんか sony G220 が良さげですね。
個人的にはギャルゲー専用の PS1 の有効活用先としても。
俺のは購入18ヶ月です。 これから故障してもソニータイマーとはいえないですね。
>>731 sonyタイマーなんて言う迷信はどうでも良いとして
17インチのCRTって、NANAOとSONYとTOTOKUはトリニトロン管で、
飯山はシャドウマスクか。んで三菱がダイヤモンドトロンと。
もはや発色は期待できないので、数値上のスペックで比較すると
NANAOとSONYがAGピッチ0.24、TOTOKUと三菱が0.25、飯山が
0.26。
とはいえ、飯山はシャドウマスクなので縦のピッチが狭いはず。
NANAOの調整機能は充実してるけど、他のメーカーの製品も必要なものは
備えてるし。しかも、NANAOは他のメーカーより少し高い。
…あとは好みかな。
まあ、とりあえず言いたいことは、書き込むときはsageてくれってこった。
>>731 19インチ使ってるが、フルスクリーンで別に荒目立たないよ。
そりゃめちゃめちゃ近くで見れば荒が目立つだろうけど。
17インチ(T561)から19インチ(T761)に買い換えたんだけど、
基本画質が全然違うから買うなら19インチをお勧めする。
具体的に言うと、シャープさが全然違う。
発色もナチュラルになったし。
NANAOもダイヤモンドトロン
>>737 全然違う。
NANAOは17は最近はずっとダイヤモンドトロン(現行モデルはM2)でAGピッチは0.25。
SONYは0.24-0.25。
発色は期待できないとかシッタカする前に少しは調べたら?
>>740 あっはっは、ごめんごめん。
思いっきり19インチと間違えてたよ<NANAOの管
SONYのほうは中心と周囲で書くのがめんどくさかったから小さいのを採用しただけ。
とはいえ、混乱させる原因を作ってしまったのは申し訳ない。
17-19インチCRTからは、とりあえず縁が遠かったので変なこと書いちゃったね。
>738 T561はダイヤモンドトロン、T761はFDトリニトロンだから単純比較はできないと思うけれど、 全般的に17インチより19インチ、21インチのほうが品質は良いと思う。
19インチCRTで入力2系統ということを考慮に入れたら、 急に選択肢が減りました。 IIYAMA HM903DA 0.24 ダイヤモンドトロンU2 \36,800 NANAO T766 0.25 トリニトロン \59,800 SONY CPD-G420 0.24 トリニトロン \58,800 個人的には sony なんですが、他の方はどうでつか?
>>735 PS1? RGB接続ですか?
PCモニタは暗いって話だけど最近のはそうでもないのか。
>>743 T766も0.24だってば。
個人的にはT766が良さそう。
追従周波数もSONYより高いし。
それと、SONYはD-Sub×2だし、片方は最初っからくっついちゃってて脱着不能。
NANAOはD-Sub・5BNCでどちらも脱着可能。
ハード板でもSONYよりNANAOの方が色がよかったとかカキコもあるし。
IIYAMAはどうなんだろ。
追従周波数はピカイチだが。
あんま綺麗とか聞かないし。
>>744 最近の(特に17のダイヤモンドトロンM2)は無駄に明るいよ(300cd)。
19のトリニトロンは220cdだからそれほどでもないが。
>744 たしかにRGB接続したいんですが、まだ考慮中の段階でして。 >745 すんません。まんまコピペなんで。 SONYは片方のケーブルが外せないんですか。急に魅力半減。 このスレ的にNANAOが安牌かなあ。
SONYは変な仕様で損してることが多い。 固定ケーブルって、安物15インチじゃないんだから…。
>747 SONYの直付けケープル自体はしっかりしてるので 安物のケーブルを買うよりはずっといいよ。 俺はPCとドリキャスで2系統に繋げているけど むしろ両方直付けケーブルのほうが良いのにと思った。
>>749 あまりあることじゃないが、ケーブル断線とかコネクタ破損のとき
直付けだとモニタごと修理に出す必要がある。
>>744 2系統にこだわらないならT765/766よりT731がいいと"私は"思う。
5BNCでなくてD-Subですが。
SONYはモニターに関してはソニータイマーが発生しにくいけど、 やっぱり、SONYらしく抜けてたりする。SONYの他社に供給のモニターだと Gシリーズ相当でも作りが廉価品なものがあるし。 20インチでケーブル1本だけ直付けだしなあ。
752 :
名無したちの午後 :03/03/24 22:42 ID:oqGIHOPb
つーかSONY製品で「買い」なのはフラグシップモデルだけだろう。 最上位機種はSONYの名にふさわしい製品だが、それ以外の機種はなあ。
>>752 学生な漏れは買えるけど買えないw
17インチクラスでEXモデル出してくれたらなぁ・・・(実売12万くらいで)
エロゲーが気持ちよく遊べるモニタで十分なんだからw
>>756 754はそれの下位モデルが欲しいのだと思われ
>>757 うむ、565EXが欲しいんでしょ?
565、基本性能はなかなか良くて発色も綺麗だから欲しいねえ。
しかし17から18になると値段が跳ね上がるのはどうにかならない事やら。
>753 うん、同じGDMでもSONYオリジナルのフラグシップと他社向けのGDM型番だと 結構差があったりするからね。 あの時、もっと金があればフラグシップに手が出せたのにと 悔しがってます。
三菱はなかなか良いよね。 特に応答速度の速いモデルが多いからゲーマーには向いてる。 エロゲーマーにはNANAOのIPSが一番良いけど。
先日、友人(詩織スト覚醒→同人、エロゲオタ)のマシンの組替えをやらされた。 マシン暦は10年近い(最初のマシンは漏れのお古のPC98)が、OSやハードの知識を 一切覚えようとせず何かっちゅうと人頼み、それでいて欲求は人一倍と困ったもの。 別の友人と共にヤシの欲求処理と知識向上を目的に、買い替え等で余った パーツ使用によるエロゲマシン製作、アップグレードを行ってきた。内容は以下の通り。 初代 ・初代セレ300/ギガバイト製MB/VooDoo3/流用メモリ128MB/10G+15GHDD/モンスター音 ↓ ・10GHDD死亡→説得後購入させた20GHDD換装 ↓ ・雷鳥アス700/同製MB/G400/↑流用に追加でメモリ198MB/HDD↑流用/オンボード音 OSは順に95→98SE→Meときたが、Meだとすぐにフリーズ等が出る事による弊害で ↑の理由により何かあるたびヘルプミーとくる。 いいかげんウザいので再度98SEにもどした(今回の事)。 その際に「メモリの掃除屋さん」を使ってMeと98SEの運用状況再現式による対決? をしてみた。 結果、Meの圧倒的惨敗と解り切ってたけど当たり前の答えに、ヤシの能力では 「だめだこりゃ」と言うのも解っておくべきだったと。 これで当分はヤシのヘルプ業務?はせずに済む。風俗でも逝くかぁ(wてな気分だよ。
言語設定をJPに換えて再度アップしてください。
先日、友人にPCの強化を頼まれた。 以前にOSをMeにしたところ、フリーズしてしまい使い物にならないので 今回98SEに戻した。 その際に「メモリの掃除屋さん」を使って比較した所 MEの駄目さがよくわかった 同時に友人の使い方も駄目だとわかった そして漏れは762の中身が一番駄目だと思った
つーか、知ってる奴は知ってると思うが、 Sonyは19インチ以下CRT生産やめたはずだから、購入検討してるんなら、 早く結論出したほうがいいんじゃないか? 21以上も順次撤退だそうだが。 ソース tp://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030205212416-PXZCGVYPWH.nwc
追記: ソースでは夏まで、となっているが、 噂では、19インチ以下は、 実際は第一四半期でOEM供給品を除き生産終了、 第二四半期はOEM供給品のみの生産とのこと(こっちは未確認情報だが)。
>>763 最後によけいな一言を書く、おまえもかわらんだろ。
俺と同類だ。
初めて言う
オ マ エ モ ナ ー
よくわからんが767は自爆風味
相当に遅レスだが、
>>718 例のミネベア電源、佐藤無線だと\1980で残少?(先週の土曜に確認)
他の店にも散見されたが、他だと\2480のところばかり。
>>751 ソニータイマーが発動するのは
ビデオなどメカ部分が多いからメカ部分のない
ディスプレイなどはソニータイマーは発動しにくいよ。
俺のプロジェクターは発動したけど。
今週末辺りにノートPC購入を考えてるのだが…今お薦めのやつ教えて下さいませ。 個人的には、OSがWin2000でDVDドライブ搭載ならいいのですが…。 教えてくんでスマン。
771 :
名無したちの午後 :03/03/25 12:05 ID:3djEas9x
春モデルまで待て
>770 高くてもよいなら ThinkPad T40
旧PC(ベースはDOSパラブランド) CPU Duron700 ママン A7V133 メモリ 384MB(PC133 CL3) グラボ GeForceTi200 64MB HD MPG3409AT 40G(回収かかったやつ) サウンド YMF724 DVD 東芝SD-1612 OS 98SE Duronは最初からコア欠け。 あと、ママンとグラボ(リードテック)の相性が良くなくて 起動時に毎回「グラフィックカード不正」のエラー。 (ドライバ更新しても効かなかった) 「家族計画」や「うたわれるもの」の OPムービーすらガタガタですた(;´Д`) こないだ祖父のポイントとか下取りとか使いまくって 組みなおしたら9マソ近くかかったよ・・・(´・ω・`)
SC-88ST PRO が中古で安かったので取り付けてみたのですが、ゲームによって すんなり発音されるものもあれば、ちょっと音が出るまでタイムラグが発生するもの もありました。これはハード的な問題なんですか?
>>775 シーケンスソフトを起動して譜面を前につめればよろし
>>775 NT系だと曲変更でMIDIデバイス掴みなおすときにプロセスが止まることがある。
779 :
770 :03/03/25 19:27 ID:PqDTYPLa
>>770 最新ノートではWindowsXP以外選択肢ないと思うよ。Windows2000にこだわる理由は?
>780 ThinkPad T40 はWin2000モデルあり
782 :
770 :03/03/25 20:52 ID:PqDTYPLa
>>780 Meは評判が悪く、XPはぱっと見本当に素人向けのOSじゃないかと思った
のが理由です(w
最悪、自分でOS入れかえるのも手かなと考えてはいます。
783 :
名無したちの午後 :03/03/25 20:55 ID:LWX8bIXv
>>782 >XPはぱっと見本当に素人向けのOSじゃないかと思った
そりゃXPHomeだろ。
XPPro買え。
XPProモデルって少ないな。
>>782 XPのデフォルトの見た目は自分も嫌いだけど、見た目は設定で変えられるから。
ノートのOSを自分で換えるのは(しかも旧版にするのは)激しくお勧めできません。
ノートの場合、OSはそのハード用にカスタマイズされていることが多いので。
>>783 個人使用でProじゃなきゃ困るって事あるか?
XPHomeで十分な気もするが
あとsageろ
>>785 ノートでHomeは不便。
・NTFS暗号化が出来ない
・ネットワークファイル共有のパスワード保存が出来ない
等
>782 余計なお世話かもしれませんが、 Win2000とWinXPのどちらも使ったことがないのでしたらWinXPがおすすめ。 ゲームで遊ぶこと考えてもWinXPのほうが良いでしょう。
>782 ビジネス用途だったら2kでも良い、というか枯れてるという意味での 安定性で2kがベストだけどね。 でもマルチメディア用途であれば今から2kを選択するのはどうかと 思うけどな。USB周りの不安定さも解消されていないからレガシー ポートのないノートだと不安もある。
NECのLavieノート(Win98)マシンにFDISKでフォーマットした後、 98SE突っ込んだこと有り。 それやる前にSystemとInfフォルダはあらかじめ退避しといたが。
>>786 言ってることはもっともなのだが、
シングルCPUでProを使うとなんか負けたような気がする俺はかなりの馬鹿
>790 一人暮らしで家のみで使うなら、HomeEditionでいいでしょ。
Proかっても、個人ユーザーでその機能を生かしている人なんてあんまりいないでしょ。 Homeで十分
ノートでも自宅での使用とかであれば全然Homeでいいと思う 確かにProは便利だがその機能を必要としない、使用しない環境では無用の長物だし ま、無いより有るほうがいいと 将来の可能性に投じるのは国民性かね 漏れの環境はXPPro,XPHome,XPHome,98SE 車でも四駆もあれば軽もあると
このスレ的には、 嫁や母などに見られないように暗号化できるのがProの利点のひとつかと
795 :
名無したちの午後 :03/03/26 11:17 ID:dP6ITHD4
家でLAN組んでる人はProいるけど、一人暮らしで一台ならHomeで十分。 家と会社をノートで往復するって人はProだけど。
>>794 嫁や母対策にはフォルダに不可視属性付けるだけで十分と思われ
人のノーパソの中身を勝手に覗く嫁や母っていやだな。 ゲームのパッケージとかいちいち隠してるんだ。大変だね。
>796 確かに。 D:\cg とか D:\ero とかありがちなパスにしなければ大丈夫かも。
でも「すべてのファイルとフォルダを表示する」で無力化してしまうから不便かも。
>>795 一人暮らしでLAN組んでる俺は、やはりマニアなのか…
デスク2台、ノート1台持ってるけど、並列処理って楽なんだよねえ。
嫁はともかく、親と共用のPCでエロゲすること自体が大物だな。
自分のPCでやる分には、隠そうなんて気はさらさら無かったが。<実家にいた頃
(自分で稼いだ金で買ったPCで何をしようと、親が干渉する事じゃない)
あ、嫁は別だよ(w
それはがんばってくれとしか言えん
自宅で一体何を並列処理するんだ? それはそうとCPD-17sfの中古買って来ました。 5000円。
802 :
800 :03/03/26 12:28 ID:QlVDgl6Q
>>801 誤:並列処理
正:並列作業
すまんね。
CPD-17sfで5000円か〜。
高いのか、安いのか…
どの程度、管が劣化しているかがあたりか外れかの分かれ目だねえ。
メルコのDVDドライブを使っているけど、再生した後DVDを止めると画面左が 黒くなるんだけど、どうすればいいの? ちなみにスペックは 機種名はSATELLITTE2100 CPU名AMDk−62 メモリサイズ192MB OS名は microsoft windows 98 A second Edition ディスプレイ 680×480,800×600 400MHz です
>803 パソコン一般板のDynaBookスレで聞いたほうがいいんじゃない?
一応レスしなくていいと思うが
スレ違いというか、板違いだもんねえ。 ところで、現在のDVD-ROM読み込み可能なドライブで、静かなのって どんなのかな? 今のドライブ(プレクスターのコンボドライブ)も、特別うるさいと言うことはないんだけれど 読み込んでいるときの音が、ゲームをやってるとき、気になるんだよね。 イメージ化すれば問題は解決するけど、HDDの容量を食うし。 というわけで、情報キボン
無難に東芝SD-M1712(売ってれば1612でも)でいいんじゃない? そこそこ安いし、どこでも売ってるし
809 :
名無したちの午後 :03/03/26 17:29 ID:WdpThsoP
>>800 PC二台以上持ってる人なら普通でしょ。
読み込み速度をツールとか使って落とすしかないだろ その分転送速度は遅くなるけどしゃーない
>>809 PC2台以上持ってる人がマニアって事かと・・・
>>807 時にDVDのイメージ化って何使ってる?
>>812 AirDVDを使ってる。
Daemonでマウントできる形式で、クローンCDと使用方法が似てるのを選んだら
必然的にこうなった(笑)
ProGを儲けさせるのはどうかと思ったけど、まあ、安いし、個人的には使いやすいので。
ちなみにワレザーじゃないよ、念のため。
>>811 そういうことでしょ。一人暮らしで普通に考えたら1台を超えてマシンを必要とすることな
んて無いはずだもんね。
でも、意外と便利なんだよな(笑)<2台目以降のPC
814 :
812 :03/03/26 18:48 ID:moTUUlbh
>>813 ども、参考にしまつ
今持ってるDVDドライブ(Asus E608)は回転音五月蝿いは静止状態からの
スピンアップは遅いわで不満なんだよね
だけどリージョンフリーのドライブなんで手放せない…
>>812 807じゃないけど、dvd decripter 使ってる。
isoでイメージ作ってDaemonでマウント。
ゲームはやっぱりデスクトップでやりたいし、 モバイルも必要ってことになったら2台は普通だろ。 イメージ化のお話は怖い人がやってくるんでほどほどに。
俺もdecrypterとdaemon
ただ、decrypterはファイルシステムの制限に引っかかるサイズでファイルを 吐き出す時に何も回避策が無いから、Win9xではうまく使いこなせない予感。
>818 Tools>Settings>ISO Mode>Maximum File Size いずれにせよ、もうNTFSは必須だと思うけどね。
820 :
名無したちの午後 :03/03/26 21:36 ID:F4z5bRSN
Win9xなんか使ってる時点で(ry
なんか”反Win9x厨”という新たなカテゴリが出来そうだな あー、うぜ
822 :
名無したちの午後 :03/03/26 23:24 ID:DNTMD5W2
テスト
「何が何でも98SE厨」つうカテはここには昔からあるな。
OSの話は他所でお願いします。
「エロゲーマーのためのソフト環境総合スレ」建てるかw OSとかお勧めユーティリティ/ツールとか。
ツールっつうとセーブデーター改造,画像ぶっこぬき,ヴューアー、inmm.dllあたりか?
そゆのは改変スレとダウソ板だけで勘弁。
>>ソフト環境総合スレ あるといいなあ。 wdmドライバでないサウンドボードでどうやって 音声を同時再生したらよいか、 とか知りたいんだけど、ここだとスレ違いだよね? あ、ちなみにpolywaveを使うと音が切れてしまう。 ThinkPad240 300MHz win98SEです。
ここを次スレから「エロゲーマーのためのPC環境総合スレッド」にするってのは?
サウンドボードぐらい買えや・・・ 2k出せば十分変えるだろ・・・
変える→買える
>>831 ThinkPad240。ノートじゃん。
>813エロゲーマーなら2台以上持ってた方が良い、ていうか持つべき。ソフトのバグで再インストールする羽目になっても、被害が少なくて済む。
>>834 その意識が既にマニア…って事に気がつかないと(笑)
有用なことは,このスレにいるそれなりの人数は理解してると思うよ。
ただ,それにどこまで投資するかっていうのは,それこそ各人の経済
感覚次第。
2000とXpで、どうしてもXpじゃなきゃ困るって事ある?
838 :
834 :03/03/27 18:46 ID:fUdSjRG/
>835やれやれ。。。PCは家電じゃないんだぜ。ゲーム以外に使っていないならともかく、リスクに対して無防備すぎだっての。データが消えてから泣き言っても知らないYO!(w
なんとも香ばしい…
>837 Pentium4のHyper-Threading対応
>>840 それぐらいですかね…
新規に1台組むのに合わせてOS買おうかと思ってるんですが、
パーツ入れ換え毎にアクティベートがマンドクセーという話なんで、
その程度の差なら2000Proにしときます
>>838 情報家電という造語を作られるところまで来たけどな。
冷蔵庫ぶっ壊れても、バックアップは存在しないが…。
近い将来住宅選びの基準(売り文句)に
「ホームサーバー容量は100TB、回線速度は1GB保証」とか
「UPS(無停電装置)で万一の時もデータは大丈夫」とかになりそう。
でも、光ファイバー&各部屋にLANコネクタのマンションはすでにあったような気がした。 部屋越えのLANケーブル取り回しはなにげに不便。 実家ではちょっと前まで、俺と妹がネットやってたんで 廊下の天井がLANケーブルのスパゲティになっていたな。 無線はまだ当時高かったし、ネトゲやるので遅延が怖かった。
XPが発売されてから1年半も経っているんだが。 2000の方が枯れていて安定性がいいとか言ってる人もいるようだが、根拠ないだろ。 最近立て続けに2000のパッチもリリースされている。 新しいハード、新しいアプリの対応度を考えればXPにしておいた方がマシ。 こんなところで他人にどちらがいいか聞きたくなるような連中ならなおさらだ。
>こんなところで他人にどちらがいいか聞きたくなるような連中ならなおさらだ。 激しすぎるほど同意
パッチの量で良しあしを言う前半部はともかく(心配しなくてもXPのみのパッチも沢山ある) 最後の一行だけ同意。
847 :
835 :03/03/27 21:41 ID:zdj43M22
>>838 私がいらないと言ってるわけではなく、一般人の感覚ってのはそんなもの。
だって、無くなって困るようなものって、一般家庭にはそれほど無いでしょ?
ちなみに、私に力説されてもどうしようもない。私は既にPC4台持ってるし、ウィ
ルスや不正プログラムが怖いので、常にバックアップや、システムの更新は欠
かしていない。定期的にノートンゴーストでシステムのバックアップもとってるし。
私が言いたいのは、それは一般人の持つ感覚ではないってことなんだよ。
君の言ってることが一般的な感覚なら、それこそ仕事でもプライベートでも、こ
んなに苦労はしないんだよ(汗)
>>841 パーツの入れ替えごとにはアクティベートは必要ないよ。
いくつかポイントが配分されていて、それが一定の割合を超えると別のマシンと
認識される仕組み。だから、ビデオカードを換えたり、サウンドカードを換えたり
するくらいではアクティベートは必要ない。ただ、NICのMACアドレスには大きな
ポイントが割り振られてるので、NICだけを換えてもアクティベートが必要になる
ことはある。
ちなみに、個人ユースではやはりXpの方がお薦めだなあ。
(2000の方がビジネスユースで枯れていて安定性が高いのは、既にビジネスソフト
開発メーカーの方が動作検証が取れているって言うのが大きいんだよ。後、サーバ
用のOSは現在、2000で更新が止まっているので、その関係もある。)
てかXP Homeの方が2000より安い。これは大きいよ。
XPHomeが1万前半、XPProが2万ぐらい。 2KPro2万ぐらい。 エロゲーに使う程度だと迷うことなくXPHomeなんだが? エロゲー1本分無駄に出せるやつの気がしれん。
850 :
名無したちの午後 :03/03/27 22:05 ID:W2WsQ6P/
>>849 君と違ってエロゲー以外にもいろいろやるからさw
>>849 OSはすべからくエロゲーの為だと思ってんの?
脳味噌沸いてる?
>>849 あんたはエロゲーにしかPC使わないのかよ
このスレに限っては849が正しいと思われ(w
あおりはスルーで
買うエロゲの数(んで踏む地雷の数)を考えると1本分くらい安くても意味無い。
>840 困るって程ではなからろう。 HTの無いのも多いし、そもそもエロゲーでHTが使えると大幅に性能あがるようなものがどの程度あるかと。 XPだとOSが重いのがマイナス。まあ、設定であるていどはカバーできるが、 それができる香具師なら、OSぐらい自分で選べるだろうな。 つうわけで、2000ユーザー。 98SEも2000で動かないゲームのために入れてあるが。
というかH-Tが有ると逆に不具合が出るゲームがかなり有りそう。
ろくでもないことにしか使ってない痛々しいのが釣れて満足です
>>856 XPって重いの?
2000もってないからわからんw
まぁカスタマイズはしてあるが重いって感じたことはないな〜
メモリ1Gあるからかな?
>>859 重い
1.ビジュアルエフェクト(テーマ)の分動作が重い
→速いCPUorエフェクトカットで解決
2.OS自体のメモリの使用量が多い
→メモリ増設で解決
どっちも最近のPC使ってる人には関係ない問題。
このような理由で、古いPCのOSグレードアップには2000が最適。
>>860 そうか、最近ごっそり作り変えたからな〜
パーツ入れ替えだったら重かったんだろうな。
862 :
名無したちの午後 :03/03/28 00:07 ID:6K9FrGqy
エロゲーをフルスクリーンで起動すると、リフレッシュレートが60Hz固定になってしまい、チラついて困っています。 640*480、85Hzに画面を変更した後、ウィンドウモードでエロゲーを起動、その後フルスクリーンモードに切り替えても、 切り替えた瞬間に60Hzになってしまいます。 一体、何が悪いんでしょうか? ・WindowsXP ・Matrox Parhelia/128MB 英語版最新ドライバ ・モニター SONY/GDM-F520
>856 君はPentium4-3.06GHzマシンにWin2000をインストールするのか?
>862 ゲームによるので、ゲーム名も書くべし。
>>862 WinNT系はそうなるんじゃなかったっけ。
GeForceはビデオカードのプロパティで解像度ごとにリフレッシュレート設定できる。
Parheliaはどう?
866 :
862 :03/03/28 00:15 ID:6K9FrGqy
>>864 いや、それが、どんなエロゲーを起動してもそうなんです。
SNOW、Hello,World、ラブリーラブドールあたりを起動して、全てがそうです。
>>865 Parjheliaでも、解像度ごとにリフレッシューレートを指定できます。
たとえば、640*480/85Hzに指定して、その買いぞど/リフレッシュレートに画面を変更したとして、リフレッシュレート85Hzにしたとします。
でも、その後にエロゲーを起動すると、エロゲーを起動した瞬間は85Hzなのですが、
フルスクリーンモードに変更した瞬間に「カチッ」と音がして、画面が640*480/60Hzに強制的に切り替わったしまうんです。
>>866 おかしいねえ。
うちのGeForce4だと普通に出来るんだけど。
ドライバのせいかもね、だとすると対処法がないかも。
TweakToolとかあったら入れてみるといいかもしれない。
869 :
862 :03/03/28 00:26 ID:6K9FrGqy
>>867 そですね・・・
的のサイトに行ってみます。
>>868 ただいまダウンロード中・・・
すぐにで報告します。
870 :
862 :03/03/28 00:39 ID:6K9FrGqy
>>868 のサイトにあるツール使っても駄目でした・・・
ツールを使っても、エロゲーをフルスクリーン起動した瞬間に強制60Hzです・・・
871 :
862 :03/03/28 00:40 ID:6K9FrGqy
済みません、 明日も朝仕事で早いので、今日はもう寝ます。 また明日の晩に来ます。おやすみなさい。
872 :
862 :03/03/28 00:51 ID:6K9FrGqy
もうちょっとがんばってみましたけど、状況は好転しませんでした。 また明日・・・
873 :
名無したちの午後 :03/03/28 00:54 ID:P4JKGiQ0
G4*0、G550は、Monitor Settingsで固定できる。 対応周波数を、85Hzのみにするような設定にする。 (モニタの設定でも、指定した周波数以外選択できなくなる。) Parheliaも出来ると思うんだけど・・・・。
DirectX9ならコンパネでリフレッシュレートを固定出来たような。
リフレッシュレートが60Hzになるのは変更時に明確に指定してないからでなかったっけ。 9xでは最適値が適用されるけど、NT系では一番無難な60になるとか。
>>873 、
>>874 ありがと! 今、ちょこちょこと解像度を変えて触ってみました。
エロゲーが無いので今は試せませんが良さげな感じです。
家に帰ったら試してみます。
>>875 ええ、G400は前に使ってましたので、そうやって使ってたんですよ。
ただ、Paeheliaの「Parhelia-HF(画面ユーテリティ)」には、そういうのが見当たらないんです・・・
>>876 そうですね・・・
コントロールパネルで、画面の解像度を640*480、32Bit、85Hzにしてやることはできます。
そこからエロゲー起動して、ウィンドウモードで85Hz表示することもできます。
ただ、ウィンドウモードからフルスクリーンモードへ切り替えた瞬間に、「カチッ」と音がして
リフレッシュレートが60Hzに強制切り替えされてしまうのが困ったものなのですが。
>>877 そうですね。
ヘタレなもので、レジストリの手動書き換えなんて技、私には無理です・・・
>>862 winXPだと何故かそうなるな。
2000に戻さないといけない。
俺は戻した。
>コントロールパネルで、画面の解像度を640*480、32Bit、85Hzにしてやることはできます。 これは画面のプロパティのことじゃないのか。 俺が言ってるのはDirectXのforced refrash rateの設定。
DirectX使ってないゲームだと同じ事。 リフレッシュフォース使えばどんなゲームだろうが強制的に任意に固定できる。
RefreshForceが何やってるのか分かってないのか。 唯使う分には関係ないからな。
ええと、1週間くらい前にNANAOのScreenCleanerを売っている場所を質問したものですが、 本日秋葉原で購入してまいりました。(プラットホームと九十九モニター館で発見しました) 激しくイイ!拭きムラなんて本当に考えなくて良いのね… ちょっと感動しました。 ここで、いろいろ教えてくれた人に感謝。 スレの流れをぶった切ってごめんなさい。とりあえずお礼まで。
ぷ。 実際にRadeon環境だと、OpenGL使ってるゲームはDirectXのforced refrash rateの設定は 無視されるんだよ。 馬鹿丸出しだなこいつは。
そういや逆にデバイスでの最高レート(うちは160Hzくらいだったか)に 固定するやつもあったな。古い奴だけど。
>>884 そんな話はどうでもいいんだよ
openGL使ってるエロゲがこの世の中のどこに存在する?
ここは”エロゲーマーのための”ハードスレですよ
意味を為さない例外を持ち出して他人叩きとはおめでたいですな
バカ丸出しはおまえ自身だろw
887 :
862 :03/03/28 23:51 ID:6K9FrGqy
会社から帰ってきました。
なんと、
>>874 さんに紹介していただいたツール使ったら、一発で治りました!
エロゲーをフルスクリーン起動しても、バッチリ100Hzです。
これは便利でなかなか巣晴らしいです♪
昨日、あれこれ悩んでいたのが嘘みたいです。 (^v^)
>>880 すみません、よく分からないです・・・ (-_-;)
と、いうわけで、
>>879 さんもWinXPでいけますよ。
皆さん、いろいろありがとうございました!!(^◇^)
顔文字使いすぎだゴルァ…
889 :
862 :03/03/29 00:06 ID:sqX+OsLF
すみません・・・ 「これでやっと妹汁できる!」と、あんまり嬉しかったもので・・・ 勘弁してください。
100Hzって高すぎない? 個人的に85Hzで十分だと思うけど。 高すぎると文字ぼけたり副作用大きいし。
891 :
862 :03/03/29 00:45 ID:sqX+OsLF
そんな気もしますね。 85以上はほとんど差を感じないです。 電気の無駄ですな。
リフレッシュレート固定ツールは他にもExtResやRefreshLockが 過去スレで紹介されてる。定期的に厨が来るんだよな。
893 :
874 :03/03/29 03:03 ID:aWjCSBti
>>862 解決したか (´ー`)y-~~
やはり、エロゲは大画面で楽しみたいからな(w
894 :
名無したちの午後 :03/03/29 07:43 ID:j6emktQK
DirectXのforced refrashrateの設定は当てにならないよ
なんか
>>883 はこれで全部解決できるような事書いてるけど。
だからこそ色々なリフレッシュレート固定ツールが出回ってるのに、、
カノープスのドライバを使用していると、リフレッシュレートに関しては 悩む必要ないな。
GeForceシリーズ統合ドライバでも悩む必要は無いがな
やっぱゲームはGeForceだね(除くMX)
つか、リフレッシュレート指定せずに解像度変更するゲームに 「WinXP対応」とは言ってほしく無いのぅ。 でも液晶使ってると気が付かない罠。
リフレッシュレートは任意でも問題が出ないようなゲーム=大半のエロゲで
変な指定をされてもウザいだけ。ドライバ側に固定出来るビデオカードなら
ゲームの指定は無効になるから関係ないけど。
それにしても。
>>894 みたいな人って、低リフレッシュレートで起動する
ゲームの中には相応の理由があってそうなってるってことを分かっていて
固定ツールをマンセーしてるんだろうな。
このスレでは1280×1024ではなくて1280×960で使ってる人ってやっぱり多い?
エロゲで使われる解像度ごときでリフレッシュレート云々は無意味
>>893 その節ではたいへんお世話になりました。
おかげさまで、充実したエロゲー休暇をすごさせていただいております。
>>902 でも、21インチモニターで640*480/60Hzだと、明らかにチラつきますよ?
>>901 今は1600*1200で使ってますけど、以前は1280*960でした。1280*1024はどうも馴染めなくて・・・
>902は低レートでもちらつかない素敵な目をお持ちなんでしょう いや、煽りじゃなくてマジにうらやましいけどね
最近はないけどVSyncで同期取ってるゲームでリフレッシュレート変えるとおかしくなる
907 :
test :03/03/29 17:58 ID:1eo5+Smp
>>906 アーケードやコンシュマーのエミュは新しかろうが古かろうがVSync同期あるわな。
908 :
894 :03/03/29 18:54 ID:j6emktQK
>>900 ???
エロゲで60Hzで起動する相応の理由ってなんですか?
目をわざとチカチカさせたいんですか?
ていうか君、無意味なDirectXのforced refrashrateの設定を断固勧めてた
>>882 だろ。
だからー、60になるのはプログラマがタコなだけだというに。NT系と9xでの挙動の違いを知らんだけ。 つーかChangeDisplaySettings使うぐらいならdirectXのSetDisplayMode使って欲しい。
で、「解像度変更だけにDirectX使うヘタレプログラマ」という 称号をいただくわけですな。
例えばRefreshForceのプログラマは海外の人みたいだが。
そういう人がリフレッシュレートを指定していないエロゲを
ちらつき無しでプレイするためにアレを制作したと
>>908 は
思ってるわけだな。
救われねえ…
リフレッシュレートの変え方がわからない。 まじで
913 :
894 :03/03/29 21:12 ID:j6emktQK
なんだ、この人まじで882のようだね。 911でまたなんか意味不明なイチャモン付けてるな。 結局DirectXのforced refrashrateの設定は何の役にも立たないという 事だけは理解できたようだけど。
>901 家も会社も1280*960です しかしまぁ会社で見ていると1280*1024の液晶に1024*768を表示させて何も思わないor CRTに1280*1024を表示させて何も感じない人ばっかりで困りますね (仮にも画像を扱うソフトを作ってるの……) とりあえず1280*1024の解像度を最初に作った奴を小一時間問い詰めたい今日この頃です
延々リフレッシュレートネタもあれなんだけど 漏れはExtRes使ってる これはオプションでリブートや休止が出来て便利だから ただやっぱりゲームによって相性があるね WILL系だと画面真っ暗で音だけが多い しかし、まず800×600にしてそこからフルスクリーンだと正常動作な場合が多い 最近のゲームだと妻みぐい2がこれ起動してるとエラー吐く、もっともこのゲームは自前で調整してくれるが・・・
リフレッシュレートがゲーム性に影響するエロゲならB-ROOMのRUNNERSがあったね。
あれは60Hzを基準にしてあるから、リフレッシュレートを上げるとドラムのスピードも
同期して上がって、難易度も高くなるというイカした仕様だった。
>>908 VGA/60Hzだとそんなにちかちかするかなあ。
PCでは85Hzまで上げてるけど、ドリームキャストのVGAやコンシューマー機に
低価格のアップスキャンコンバータをかませた場合はしょうがないから60Hzで
プレイするけど。起動直後ならPCとの比較で若干ちらついて見えるけど、直ぐに
気にならなくなるなあ。そのまま長時間プレイしてもあまり疲れないし。
CRTの寿命を考えると可能な限り下げた方が長持ちするんだよね。
まあ、ちらつきが気になるかならないかは個人差、老化の他にもCRTの機種による
特性の差もあるらしいから、情報交換は徒労なのかも。
東京から大阪に引っ越して思ったんだが… リフレッシュレートが同じ60Hzなのにあまりちらつきを感じなくなった。 電灯の周波数が50Hzだと干渉を起こしやすいのかな?
919 :
名無したちの午後 :03/03/30 00:56 ID:we7iOR2/
フリッカー(ちらつき)が気になる原因
1.個人差
気にならない人はどうしても気にならない
2.表示内容
気になりやすいのは静止画で明るい場合
ブラウザやワープロなど、白背景の場合は特に気になる
気になりにくいのが動画の場合
>>917 が言ってるように、ゲームなどは気になりにくい
3.機種による場合
現在はほとんどが短残光タイプなのであまり差はない
ちなみにTVは長残光タイプだから、あれだけ低いリフレッシュレートでもフリッカーが気にならない
920 :
神無月さやか ◆A0T.QzpsRU :03/03/30 01:07 ID:IY5C5Hn5
>901 ノートでよくある解像度、1400x1050(SXGA+)が デスクトップでも定着しないかなぁ。といってみる。 1600x1200(UXGA)@19インチは私には小さすぎて辛いし 1280x960(SXGA)では少々物足りない。
>>921 うちは1400x1050@19インチだよ。
19インチにはこれがベスト。
>>922 ビデオカード何使ってる?
845GでSXGA+使ってたんだけど遅すぎるのでGeForce4Ti刺したら
そのモード無くなった(´・ω・`)
今更845G内蔵なんて使えないし・・・使えるビデオカードあったら教えて。
>>918 インバーター式じゃない蛍光灯の照明器具を使っているのなら、そうなると思う
>>923 GeForce4Ti4200。
RivaTuner使って追加。
GeForceに限らず、TweakTool使えば好きな解像度追加できる。
TweakToolは他にもいろいろいじくれて便利なので覚えておこう。
質問、よかとですか? DVDメディアの読みこみにたびたび失敗します。 おかしいな、と思ってメディアのクリーニングをしてみたんですがそれでも変わらず。 他のDVDメディアの読み込みにも失敗します。 厄介なのは、読みこめる時は読みこめるんだけど、できないときは全くできないという事。 ドライブ自体がおかしいのかなあ……
ドライブの方を掃除してみたら? レンズだけじゃなくて挙動部分も。 それでダメなら買い換えるしか。
それでも駄目なら、分解して 半固定抵抗をいじるとか・・・
929 :
926 :03/03/30 15:24 ID:AXcl5s63
>927 そうするしかないかなぁ。 >928 半固定抵抗・・…って何ですか? すいません……(つД`)
気にするな
>>928 その偏った知識は捨てたほうが恥かかんですむと思うぞ?
もうプログラミングやめて大分経つからDirectXなんて忘れちゃったよ… Win9x系ではSetDisplayModeでリフレッシュレート指定しても無視されるんだっけ?
>932 ここはゲーマーの板なのでプログラマーの板の方へ行って聞いた方が
Pentium 4 熱いよ(;´Д`)… Pentium M を普通にデスクトップで使えるように汁Intel・・・ とりあえず新コア出るまでAthlonXP使った方が良さそうだな。 しかし、今のAthlonは雷鳥の頃とは大違いだな〜
>>934 熱いか?
確かに3.06とかは熱いけど2.4くらいなら全然熱くないぞ。
うちはCPUクーラー1200rpmで済んでるからほぼ無音PCだし。
>>935 MicroATXなのですよ・・・
CPU使用率100%のエロゲをしばらくプレイしてると(;´Д`)
>>936 CPU使用率100%のクソシステム困るよな。
ノートなんだけど100%でやられるとファンが動き出すからうるさい。
>>937 いや、ホントかんべんしてもらいたいっスね〜
その辺のベンチマークより負荷が・・・
ああっ、もうダメッ! ぁあ…pen4買ウッ、pen4買いますうっ!! いッ、インッ、インテル入ってるーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!ストールしまくってるのは見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 驚異の20段ッ!パイプラインーーーーーーッッッ! 最強ッッッッ!!!! インテルーーーーっっっ!!!ハッ、ハイッ、入ってるッッッッッ!!!最高ッツツッッ!! AMDッッ!!VIAッッ、IBMッッ!!! こいつらはっ!互換性がっ!!温度がっ、安定性がッッッツ、無いッツ!!! ほらpen4のこの安定性見てぇっ エエッ?!、もうダメッ!!またハングったーッツツ!!! 忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!pen4、こんなにいっぱい電力消費してるゥゥッ! 熱いぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!しかも遅いッッツツ!!!
940 :
923 :03/03/30 22:17 ID:TZvEmVtt
>>925 マジ便利、ありがとー
これでSXGA+の液晶が普及すれば即移行するのになぁ
ノートには採用されてるパネルだからパネル自体はあるはずなのに・・・・
いまのよくあるXGAでは狭いしSXGAではアスペクト比違うしちょっと狭い、UXGAでは
17インチぐらいの高いの買わないと細かすぎてつらい。
ちょうど良い15インチぐらいでSXGA+の液晶、安価にでないかなぁ。
>>940 禿同
SXGA+の15型出して欲しい。
技術的にはすぐ出せるはずなのに。
まあでも絶対出さないんだろうな。
>>941 何かルールとか規制あるんじゃないか。
世界を見ても一台もそういう液晶モニタないんだから。
これだけ需要があっても出さないのは何か特別で絶対的な理由があるんだろう。
>>941-942 デフォルトでその解像度が用意されていないビデオカードが多いのも要因だろう。
ちなみに、的はデフォルトではSXGA+の解像度は選べない。
>アスペクト比4:3じゃなきゃってのは市場ではそんなに大きな声では無いよーな気がする。 漏れもそう思ってる X68000とかになると流石に酷いが、1280x1024のLCDに640x480映す分にはそうそう不満出ないよ
Toshiba CRT17003 & 3D Prophet 4500 32MB 使用者ですが 1024x768に設定しています。(これ以上だとちらつくので) ゲーム画面を全画面表示すると画面が横にのびて立ち絵などが変形します。 ディスプレイの上下が黒くあいてしまうし、どうしたら良いのでしょうか。 解像度の変更は一通り試したのですがうまくいきません。買い替えかな?
>946 ディスプレイ側の調整はやってみた?
>>946 モニタの調節やリフレッシュレートの変更をしる!
>ディスプレイの上下が黒くあいてしまう ディスプレイの表示領域と縦横比が違うんじゃないの?
950 :
名無したちの午後 :03/03/31 15:57 ID:wk6FiJmv
951 :
927 :03/03/31 16:08 ID:2cpz7HgO
市販のDVDレンズクリーナーを使ったけどやっぱり駄目だった…… やっぱり新しいのに買いかえるしかないんかなあ。
952 :
926 :03/03/31 16:09 ID:2cpz7HgO
ごめん、↑は927じゃなくて926ですた。
>>951 UltraATA66用のケーブルにする。BIOS、OSでPIOモードにする。
これくらいかな、他に出来ることは。
954 :
747 :03/03/31 21:11 ID:OVeL5CEt
結局、SONY CPD-G420(税抜き\54,800 5%ポイント還元)にしました。
アキバで探したんですが、このシリーズは17インチモデルも含めて
どこも置いてないようでした。
NANAOの19インチは\10,000以上も価格差があったんであきらめました。
あと、初自作でパーツも買い込みました。
CPU P4 2.4B
M/B ギガバイト GA-SINXP1394
メモリ PC2700 512MB*2 リテール
HD マックストア 6Y080P0
ドライブ 松下LF-D521JD
グラボ サファイヤ ラデ9500PRO バルク
ケース ↓(ちなみに\30,800ですた、無駄に高いらしいです)
ttp://www3.soldam.co.jp/case/altium/std/detail.html 思いっきり疲れました・・・
>>954 ☆野か・・・
俺も持ってたが、使ってるうちにムカついてくるよw
ディスプレイにお金まわした方がよかったと思う。
956 :
名無したちの午後 :03/03/31 21:35 ID:hYIeezKw
957 :
747 :03/03/31 21:38 ID:OVeL5CEt
荒れそうなら途中でレスは控えますが、もう少し具体的に レスをもらえんでしょうか。 さすがに返品までは考えてないんですが、マジで不安になってきますた。
高い割に普通。 高級ケースってわけじゃないからこういうレスが付く。
960 :
747 :03/03/31 21:47 ID:OVeL5CEt
どうもです。これを授業料というんですね。アガガッ あと、安物のキャプチャボードも買っちゃったんですが、ノイズが不安。
>>957 だいたい
>>958 の言うとおり。
1万ちょいくらいのケースでもっといいのがたくさんある。
最近のは普通らしいが、昔のは酷かった・・・
使ってると欠点しか見えてこなくなるw
962 :
747 :03/03/31 21:50 ID:OVeL5CEt
>959 皮肉なのか、喜んでいいのか、本気で悩むんですが。 結果として今週の食費がピンチになりました。
>>957 ケースを他のにすれば120GHDDとNANAOの19型が買えた。
964 :
747 :03/03/31 22:04 ID:OVeL5CEt
>961 メンテが良さそうな点や、何よりもデザインが気にいったんですよ。 今でもそう思ってますが。CI5919と比較したとき、秤にかけた相手が, 私には荷が勝ちすぎだったようです。 >963 NANAOに関しては、値段とソニーCRTのレア感に負けますた。アフォ HDに関してはいつか120GBを足すつもりだったんで、 今は80GBで十分だと思ってました。 今のモノの出来が普通なら、まあ、良しとすることにします。 でも、エロゲの地雷以上のショックですよ(w
>>964 ソニーのCRTでプレミアムと呼べるのはGDM-XX型番の物のみ。
CPD-XX型番は他メーカ品と差別化されてない。
966 :
747 :03/03/31 22:44 ID:OVeL5CEt
そうなんですか。 明日、買った店にNANAOに変更できないか、ダメ元で聞いてみます。 以上、見苦しいところをお見せしてすみませんでした。<all
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 星野のPRISM最高ですよ / / / \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
747氏はケーススレの自作初心者氏か
>747 かっこいいケースだから多少高くても全然OK CRT(19インチ)はナナオもソニーも大差ない(値段分)
初心者風の相手を弄って遊ぶなよ。
971 :
946 :03/03/31 23:59 ID:WRZbbG0R
>>949 そう思って解像度を変更したのですがダメでした。
普段は多少下が黒く空くくらいなのですが。
>>947-948 ディスプレイ下のボタンはよくわからなかったのですが色々試しました。
プロパティもいじってみましたがどうもダメなんです。
どうすればよかったのでしょう。
>971 ディスプレイ説明書はないのか? 画面の縦横比、サイズ、位置は変更できないの?
>971 ディスプレイのプロパティから「設定」→「詳細」 で画面サイズとかいじれない? RADEONだとそこで調節できるんだが
すみませんが質問です。 ゲームを買ってきてインストールしたんですが 「モジュールの読み取りに失敗しました」と表示が出てどうやっても 起動しません。ドライバはアップデートしたばかりだし、メモリは1G積んでるし ハードはまだ60Gはあいてます。もしかしたらVRAMかと思いましたが 推奨スペックの倍搭載しているので正直原因が思い当たりません。 ゲームもノンプロテクトなので誤爆とは考えがたく…。 ちなみにOSはXPです。
976 :
625 :03/04/01 02:52 ID:OdpKMuLL
結局ビデオカードはGeForce4 Ti4200の64MBにしました。 AOpenのです。 なないろもぷにもも普通に遊べる速度で動いてます。 Libretto L1と比べたら夢のような速さだ…。
だから買ったゲームのタイトルが分からないとどうしようもないって。
ごめんIDよく見てなかったよ。
ところで次スレは?
エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
なお、できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
過去ログ&関連スレは
>>2-3
次スレまだ〜?
いいかげんいらねーだろ。
PC板、エロゲ板初心者ガイド、エロゲ版個別スレですればいい質問が大半なので、 次スレは不必要に同意。
えー、要るでしょ。今出先なんで立てられんけど。
これからもパーツは出続けるだろうし、今の定番が常に定番とは限らない。 …ここまできて、何でスレがいらないなんて意見が出るんだよ(汗)
988 :
次スレ1 :03/04/02 19:05 ID:jg1cp1xv
>985は「エロゲ板」を「えろげばん」と読み間違えてるに100ペリカ
>>989 結構板を“ばん”って読んでる人多いみたいだよ
エロゲバンといえば戦うヒロインスレの敵役ですが
>>991 どっかのエロゲ屋に1BOXの配送車があったとすれば
そんなニックネームになる予感w
やっぱり次スレいらなかったな
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。