【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
SATA 6Gbpsの普及とハイエンド・大容量の値下げが徐々に。128GBなら十分視野に。
さらなる容量と速度UP/価格下落に注目


前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
2不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:25:39.17 ID:ZLeMB9hF
3コン
3不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:55:12.78 ID:fw4F5Cvn
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
4不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 23:55:31.78 ID:WXnVV9Tt
時代はハイブリッドHDD!!

※ノートパソコンの場合です。
5不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 04:02:48.16 ID:DPr1JWq1
前スレ落ちたか
6不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 04:09:30.70 ID:PgATFUGN
980超えたら1日で落ちるからね。
7不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 10:26:13.85 ID:zMPeDgXD
(;´Д`)
8不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 23:53:08.44 ID:Lc9tl8d1
MacのBoot CampでWindows7を入れて、SSDを使っているのですがAHCIではなくEFIでしかSSDを使えないようです
情けないことに結果的に知りました
スピードの差は仕方がないとしてAHCIとEFIでは製品寿命は随分と違うものなのでしょうか?
ちなみに買った製品はPlextorのM5Sno
256GBです
9不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 00:43:14.88 ID:v2GSpva4
AHCIとEFIを比較する前代未聞の馬鹿。
10不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 00:50:18.92 ID:QOuFMpMH
いや今日かじった知識なのでネットを見たらAHCIでないと同じ所を多用して寿命が変わってくると聞いたので
馬鹿と言われましても昔はともかく今はそこまでパソコンに関して知識を得ようとしてないんですよ
11不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 01:16:00.78 ID:QHnjM3BT
>>10
うーんじゃあ気にしないで寝ろ

UEFIでSSDのSATAモードがAHCIになってれば何の心配もない。
↑この意味や設定方法が分からないなら、やっぱり寝ろ
下手にいじると壊すよ
12不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 01:27:57.29 ID:QOuFMpMH
Mac関連のほうが良かったね
パソコン課長には失礼した
13不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 02:30:27.40 ID:QHnjM3BT
これは・・・新種の攣りか?
14不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 00:09:57.22 ID:PolOIkz3
crucial m4 で最近ファイル壊れだしたからチェックディスク掛けたらぽろぽろバッドセクター出たわ。
まだ半年も使ってねえんだけどなぁ。
Smart で特にアラーム出てないから油断してたわ。
とりあえずファーム 0309 だったんでチェック後 010G にあげてみたけど、
これでましになるかなぁ・・・。
15不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 04:42:10.80 ID:qcteQtWy
crucialなんて使うからだよ
16不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 06:17:20.54 ID:EEAt4uxr
じゃあ何がいいんだよ
17不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 09:28:53.26 ID:GC/fph5G
そんなあからさまな地雷持ってきて「じゃあ何がいいんだよ」も糞も無いだろうに
1814:2012/11/14(水) 13:03:01.09 ID:k4jNsfdi
>>17
やっぱ地雷なんだ、crucial。

リカバリー領域すら死んでいるようで true image で
バックアップすら作れなくなって焦った。
dvd boot して全領域チェックディスクかけたら
なんとか復活したんでバックアップとれたわ。

いつまで持つ事やら・・・
19不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 22:11:26.67 ID:LNIg3gcl
>>18
m4とc300はwikiにも発病が記載されている著名な地雷
あとIntel 320も
20不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 23:21:08.76 ID:nYmm7i6B
何を買えば安心できるの?
21不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 00:11:35.56 ID:aOcrObvy
とりあえずプレク。東芝はよりいいんだけど、東芝名だったり東芝刻印入ってても東芝製じゃないのもあるので、
初心者には東芝製を手に入れる事自体が難しい
22不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 00:22:22.40 ID:54dns6ad
地雷もくそもねえよ
どれもこれも中の部品はチャイナ製なんだから
単に運なだけ。プレクも同じだよ。
たまたまハズレひいてない=信用できる なわけないだろ。
23不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 02:24:13.38 ID:imKpmcEi
地雷も糞も大有りだよ。
東芝に関しては最近はフィリピン製、Crucialはシンガポール製、台湾企業のSSDはChinaではなくTaiwan製も結構あるし
中の部品もTaiwan製やJapan製も結構な割合で含まれているね。
ファームウェアのバグは実際の生産地関係ないし、同じ中共製でも色々な企業が作っている。
24不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 20:09:31.63 ID:vaEWn2p1
プレクが信頼できるっていってもあまりにサンプル数が少なすぎるし
crucialが地雷といってもこれも不具合報告のサンプル数が少なすぎ。
アマゾンやkakakuのレビュー欄が炎上するくらいで、初めて地雷認定だろうよ。
25不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 20:50:32.69 ID:G9WFE+uc
crucialは、はてなが大炎上して大損害だったんじゃなかったっけ
26不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 23:36:22.27 ID:fr2drJEA
>>24
ファームウェアレベルの話だからサンプル数とか無関係。
全数が該当。
27不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 10:42:43.49 ID:hml49dVz
m4/c300で安定の大炎上
28不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 20:50:37.46 ID:5u6c3Rav
会社と自宅のSSDが両方起動しなくなった。
別の人が使ってるからソフトも違う。アップデートが原因かな?
29不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 20:57:44.16 ID:D/y9xm+a
SSDは突然起動しなくなるのが怖いよね
特に書き換えまくる人は気をつけないと

SSDの書き換え可能回数がHDDを超える日ってくるの?
30不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 01:17:29.33 ID:O3Bv6v1k
バックアップ取れよボケナス
31不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 01:25:29.37 ID:BH1gzo0g
SSDは起動ドライブ専門の消耗品
HDDはデータ保管用の消耗品

そう考えるのが現状妥当でないかい
32不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 09:41:03.91 ID:O3Bv6v1k
でないかい
33不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 16:23:33.01 ID:FjnHgMJE
形あるものはいずれ壊れる
全てはさだめじゃて
34不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 02:29:38.67 ID:5d+YAD5Y
>>33 平家物語かよ
35不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 07:34:32.28 ID:GeWgs/I7
SSDパソコンは高速バックアップソフトくらい付けて欲しいな。
会社なんて利用者は何も分からない奴ばっかしで、分かる奴はサポート要員にされ面倒。
故障のたびにデータを助けてと、泣きつかれる。
36不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 08:13:47.27 ID:5d+YAD5Y
>>35
全部無視してサルベージ会社の見積もり突き付けたうえで、相手に土下座させたら良いんじゃない
37不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 01:33:26.00 ID:PzFgwKYW
>>34
33のは仏教か般若心経あたり
平家物語は諸行無常、盛者必衰
38不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 01:37:08.11 ID:PzFgwKYW
>>35
よほど借りがあるとか首根っこ掴まれてるとかじゃない限り、情弱馬鹿は放っておくのが一番
その内自分のトラブルをお前の責任に転嫁しはじめるぞ
39不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 03:26:03.87 ID:/5Jzz5Sa
しごとなんだろう

無視してデータサルベージ会社の見積もりだけ
そやつの直属上司に投げれば良い
そやつの不注意が、どれだけ社に損失を与えているか可視化しないとダメ
40不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 05:45:39.76 ID:ngQJpWeY
Trim有効時にFINALDATAを使用した場合、
サルベージされたファイルの中身は0で埋め尽くされるらしい

忘却の彼方: Trimコマンドの送信を個人でチェックする方法
http://marosama.blogspot.jp/2012/11/trim.html
41不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 06:25:21.65 ID:+13FePyh
hynixのにしたけどなんか心配
42不明なデバイスさん:2012/11/22(木) 09:12:06.67 ID:PzFgwKYW
検証のためにFINAL DATAなんて情弱ソフトをGETせんといかんのがなんとも・・・
43不明なデバイスさん:2012/11/23(金) 03:24:19.18 ID:Wga8E0pD
>>42
FINAL DATAで検証しなければならないとは何処にも書いてない訳だが
読解力大丈夫か
44不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 23:10:01.85 ID:Ce8A4qg4
SSDでOSの再インストールとかすると一気に寿命減らすかな?
HDDの時は1年に1回は再インストールしてたんだが
45不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 23:29:10.60 ID:h3TSYnEu
>>44
そのぐらいまったくもって大したことはないので気にするな
46不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 02:06:56.21 ID:mvVR77cq
>>44
イメージサイズによる
47不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 02:08:06.97 ID:mvVR77cq
半年も立たずに総書き込み量(NAND)で2TB超えている
48不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 08:15:09.84 ID:Zy+zMXRR
5年で20〜25TB辺り?
49不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 20:24:57.29 ID:EVPY0OP/
時代はハイブリッドHDD
SSDはオワコン
50不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 20:48:28.13 ID:XjbaR2OG
ハイブリッドHDDって要するにSSDがキャッシュとなるだけじゃん
しかもtrimしないんでしょ
51不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 18:53:19.38 ID:UWmIl040
SLCだから問題ない
52不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 12:35:52.68 ID:jEW+4Fpo
最初は寿命を気にしてたけど、3年もすればさらに安くて性能の良いSSDに換装すればいいだけだと気付いた
53不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:35:48.00 ID:NoBLF+nC
三年なら、PCが買い替えだろ。
54不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 06:56:34.84 ID:YfyD6Lwb
そうだな
3年前だと、私はCeleron Dual Core E1400/G31/2GBで満足してたな
今はG530に8GBで、OSはWin8評価版、システムドライブは当然SSD
55不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 04:23:20.71 ID:bYgCm3BR
intel の SSD で960GB って何時出るのかな?

512GBより大きいSSDってまだ需要が少ないのかな?
56不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 07:08:57.39 ID:C/aYTZD9
SSDがデータ保存用途においてもHDDより明らかに優位に立つなら容量の大きいものもどんどん出てくるんだろうね
現状はRAID0とか10で512GBx2もあれば十分じゃない?
57不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 14:10:56.85 ID:ks8s1fVi
異様に安いADATAの256GBってどうなん?
58不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 14:43:20.88 ID:ZI5BvF9n
3
59不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:37:40.30 ID:rUCo1tTF
512GBの下落がとまりましたなあ。そろそろ買っていいものかどうか
60不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 21:50:54.66 ID:as+F9z+G
crucial v4にwindows7を入れて使ってましたが、
今日突然ブルースクリーンが出ました。
再起動するとHDDに残っていた古い環境が立ち上がり、
ssdは見ることができませんでした。
biosでは容量2MBのPS3016S5というディスク?が代わりに出てきました。
このPS3016S5で検索すると外国語のページしか出てきませんでしたので、
とにかく壊れたということしかわかりませんでした。
このSSDは諦めた方がいいのでしょうか?
それともバックアップを戻すなりしてこれからも使えるのでしょうか?
61不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 21:52:17.55 ID:4hTACphH
ファームウエアをアップデートしてみたら。
言ってる意味がわからないレベルだったら、SSD使うこと自体やめなさい
62不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 21:54:08.93 ID:NX4G2W1T
流石クルーシャル、全品核地雷。
63不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 21:59:19.06 ID:tk+Bq8Yq
とりあえず修理に出せ
代理店あったら代理店に連絡
64不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 22:03:17.26 ID:as+F9z+G
crucialのサイトを見ると他の製品のファームウェアはあったのですが、
v4のファームウェアはありませんでした。
とりあえず古い環境を使って、休みにでも修理に出すことにします。
ありがとうございました。
65不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 12:00:58.74 ID:7ch31AA5
一年前よか断然安くなってるね
M3P持ってるんだけど今だとどのくらい差があるんだろ
PS3用に検討してるんだけどどれが早いのかな?
66不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 22:41:39.45 ID:SEfnvEtr
SSD→SSDの悩ましいところはベンチはよくても体感にはあまり享受しないからなぁ
容量単価が安くなってより容量の大きいSSDが安くなってきたのは良いことだけど。
67不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 16:39:57.94 ID:cI2Q+502
>>35
会社で、仕事のPCをSSDにしないように通達してもえるといいのにねw
68不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 17:14:13.10 ID:ipJHvET+
悪いけど>>67が何を言っているのか分からない
69不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 01:20:13.51 ID:6FcZKslR
最強はM5P?
70不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 02:31:09.40 ID:1R6M98CP
SSDに換装したらファンが稼働することが増えた気がする、というかかなりファンの音がうるさくなった
何が原因かわかる方います?
71不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 08:51:13.83 ID:67IkX9UV
配線が汚くなってエアフローが悪くなった
ケースのフィルタやCPUクーラーにホコリが積もってる
ファンの回転数の設定が変わった
今まではHDDの音ばかり気になっていたのでそれが無くなったから
SSDのアラを探すのが趣味
気のせい
72不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 08:52:14.86 ID:qMRntwsM
HDDの音がなくなって
ファンが気になるようになった
73不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 21:51:01.57 ID:9XUp5L39
OSドライブをSSDにしたらデータドライブのHDDが省エネでさぼってるのか、アクセスする時にやたら時間がかかる。
IMEも変換に引っかかる。
なんとかならん?
74不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 22:05:42.18 ID:LZ4G2RmB
>>73
電源の管理からHDDのアイドル状態にするまでの時間をなしにしておけばおk
75不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 15:19:27.88 ID:CYsseGGc
500GBで一万円くらいにならないと買えない。
早く安くしてぇー。
76不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 21:15:49.84 ID:zIcZuz4Z
>>72
ファンレスにするとコイル泣きが聞こえますよ
77不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 09:59:46.73 ID:2vaFMXgb
円安でSSD高騰!って事になるのかな?
78不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 10:04:26.08 ID:cbxKF5zf
12月入ってからすでに値上がり基調、下がる要素がない
79不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 15:38:26.74 ID:3zWzNZfx
サムスンの840 Series MZ-7TD120Bが安いんだけど、これってどうなんでしょうか?
80不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 15:43:23.64 ID:vRND4PzX
TLCな時点でお察し
81不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 14:29:28.36 ID:ntbiCFs3
業務機のレストアにSSD導入しようと考えてるのですが

CFD CSSD-S6T60NTS2Q
ADATA ASX900S3-64GM-C

同価格帯でこの二種だとどちらがお勧めでしょうか?
82不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 14:34:13.06 ID:k0zxxEOO
私ならASX900S3-64GM-Cか、intel SSDSC2CT060A3K5(amazonの値段参照)
83不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 17:29:54.70 ID:XY/URf4j
業務機ってなんですか?
レストアってなんですか?
84不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 23:56:07.42 ID:ntbiCFs3
>>82
ありがとうございます
参考にします。intelのも安いの有るんですね

>>83
すいません。言い方が悪かったです
職場の業務で使ってるPCのHDDが死にかけてるもので
取り替えて修理しようと思っているのですよ
85不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 13:39:40.47 ID:9PrqDVDk
>>84
書き込み量が自宅PC程度ならいいんじゃね
大量だとHDDだけど

xpだった場合はインテルかな
trimソフトあるし
86不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 00:33:29.74 ID:b/iImqbF
読み書き速度最強はどれ?
87不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 00:38:37.79 ID:f0HHuzG5
単体で速いのだとRevoDriveとかのPCI-Eタイプになるかな
88不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 04:04:42.87 ID:sCwtE4hG
Prexterを買っとけばいいってことだけはわかった
しかし割高なんだよなあ・・
89不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 04:09:22.07 ID:9KVgEfhK
CFDのM3PのOEM品はちょっと安いぞ
在庫あるか知らんけど
90不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:17:55.88 ID:1VNAHMCt
いくらだったの?
128Gの出たては16Kくらいしてたが…
91不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 17:46:09.40 ID:tlX/Y0mR
初売セールみたいなのないの?
92不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 15:44:50.50 ID:1mgpUp8u
CFDの東芝OEM一気に値上がりしててワロタ
93不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 05:39:07.06 ID:fpCcSf3V
全体的に上がりかかってる…
ボッタクリってみえすいてるな
94不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 08:57:39.75 ID:Yr54HPxA
え ん や す
95不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 16:04:41.22 ID:Hw8Zm6yP
年末にPC壊れて、新システム組んだ際に120GのSSDをシステムドライブにして、年末年始通して色々設定してきたけど、
ページファイルやらtempファイルやらを他に移すの馬鹿らしいくらい、今のSSDって高寿命なのね・・・
システム設定する前にもっと調べときゃよかった・・・
96不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 16:48:23.62 ID:XpzDtMyu
いつの話をしてるんだ
97不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 18:00:00.72 ID:1Hg2isp3
>>95
安心しろ、今SSDはコストダウンのためにもっと短寿命のTLCとかいうのになって寿命が1/3〜1/5くらいになってるから。
君の知識がフル活用できる日が今年の半ばにも来る。
98不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:11:33.87 ID:fmLexqhA
承認の段階に入ったSATA Express
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6465.html

Haswell搭載PCが本格的に出回る夏以降でも難しいのかな
99不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 20:16:37.17 ID:oKAUI15q
生産国かんがえたら円安関係ない気がするんだがそうでもないのか
100不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 15:10:10.69 ID:019Y333F
国内生産だーって言っても組むのは国内でパーツは輸入だったりすることもあるしね
101不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:42:15.15 ID:UoQQt9Zo
【悲報】4K2Kテレビ、現状最速のSSDでも処理が追い付かず4Kコンテンツが再生出来ない事が問題に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1357986087/
102不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 08:48:04.39 ID:bb6Q59ar
4kってRAMディスクならいけるか?
103不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 10:35:11.58 ID:37OKsQFS
NHKとシャープがやってるスーパーハイビジョンは4Kより上だが再生できてるな
もっともHDMIが10本ぐらい刺さってたようだが
104不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 19:25:48.02 ID:h/wLqBtC
あーやっぱりcrucialあかんのか。
うちのm4 128Gも、010Gファームウェアに替えたあたりでbad sector祭りで、
今は040Hファームで治ったのか?というところ。
毎日True Imageでバックアップ取ってチェックしてるから、壊れたらすぐ分かる。
105不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 20:23:00.61 ID:LzSzoPS2
SSDでバッドセクタってどういう事よ
ケーブルが悪いんじゃないのか
106不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 19:59:13.55 ID:2iuOzlfh
素子だからバッドセクタは出る可能性はあるが
107不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 09:17:03.32 ID:ad6C4XZa
ぜんぜん値段さがんなくなっちゃったな
どういうことなの?
108不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 10:05:21.06 ID:5Drvu1Sw
アベノミクス円安と何度言わせる気だ…
109不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 17:03:23.64 ID:TvZK/9Ik
むしろ円安でこれから逆に上がる
で、本来なら国産品の方が安いやーという事態が起きるのだが
110不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 23:04:28.02 ID:XsAeq0y8
国産SSDが安く出るのなら買う
111不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 10:35:34.22 ID:ajhVnIRa
中国で作ってるのって円安かんけいないよね?
あそこ変動相場では無い国だし
112不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 13:15:16.81 ID:pKIG6muZ
>>110
いいとこ、国産で高いSSDが出て、その頃には海外製は更に高くなってるオチ
113不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 15:10:56.62 ID:EVSutqNZ
価格下げるのはゆっくりの癖に上がるのは早いこと早いこと
それに明らかに在庫で持ってる商品の値段まで上がってるしな
後、メモリとか倍近く上がってるのもあるけど何なの?
114不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 15:44:02.72 ID:ciqfmPoC
DRAMは円安と関係無くチップ価格が上がってる
エルピーダが潰れたことで、泥沼の価格競争が一段落したからな
115不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 17:57:52.12 ID:LjJSW73O
今日本国内でフラッシュメモリ製造からSSDの組み立てまでやってるメーカーってどこがある?
116不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 17:59:41.14 ID:5g7eum9o
国内でフラッシュメモリ作ってるの東芝だけだから東芝
117不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 18:41:30.11 ID:pwcpjNXJ
 東芝高い!
118不明なデバイスさん:2013/02/10(日) 19:05:15.68 ID:fbJ977+n
むしろ円安で砂芝が安かったくらいだけどな
119不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 10:30:30.45 ID:WKq/BEb9
【悲報】 例のサイトのSSD耐久テストでSamsung SSD840(TLC採用)が早くも壊れる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360962888/
120不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 12:28:57.16 ID:+LVYGQcg
10年以上前のPCもSSDって載る?
121不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 12:57:10.75 ID:dZqfXetk
IDE接続のSSDもあるよ
ググったらwin2kとかwin98での搭載事例もあるみたいだしレッツチャレンジ
122不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 16:05:48.17 ID:VxtaC8G8
SSD自体がコスパよくないのに
SATAよりも高いIDE(PATA)のSSDなんてさらにコスパよくないだろ・・・
123不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 23:06:31.20 ID:re8P2aDK
変換コネクタあるだろうが
124不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 07:59:13.27 ID:StlwCFpM
過去ログで落ちてた
125不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 23:41:08.79 ID:/+JGJREZ
【PC関連】Seagate、7200rpm2.5インチHDD生産終了へ SSDに軸足移す [03/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362461284/
126不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 22:13:43.43 ID:kO0QTCum
海門ってSSD作れるの?
127不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 22:16:40.53 ID:joRklcJG
>>126
エンプラ用SSDをSSD黎明期から手がけてます
128不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 00:03:26.36 ID:ESHAfI2T
そうなのか。知らんかった。

海門ショック起きなきゃいいけど…
129不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 02:18:16.14 ID:TFinhstZ
SATA3.5iのHDDを置き換えたいのですが、本体に固定する必要はあるのでしょうか?(熱とか持つのでしょうか?)
130不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 17:50:39.89 ID:qv8OfdDX
>>12
熱は大したこと無いよ
ただ、どんなトラブルがあるかわからないから固定できるならするに越したこと無いと思うけれど
131不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:16:45.44 ID:7qr4MUKp
自分はちゃんと固定してるけど、友人はミニタワーのサイドパネルにスポンジリャンメンテープで接着しちゃってるな。
4台ずら〜と貼っ付いてるの見ると、なかなか壮観。
132 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/03/11(月) 01:04:10.67 ID:pS5M27gf
>>122
何をもってコスパと言ってるのかよく分からんが
133不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 16:15:09.84 ID:+yTquyP+
単純にギガバイト単価でしょうなあ。
134不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 04:33:53.45 ID:wUxxTzyi
WiiUの外付け媒体として256GBSSDを考えてるんだけど
HDDの方が良いかな?
速度面と熱の面でどっちを取るか悩む
135不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 06:24:17.98 ID:3s29/bUW
WiiUってUSB2.0だっけ?
136不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 06:47:49.71 ID:wUxxTzyi
>>135
そう
2.0
137不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 07:08:16.14 ID:GjZlX4Th
ゲーム用なら2.5HDDで足りる様な
138不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 11:39:16.94 ID:IuliQzqm
雑に扱うならssdかな
139不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:59:05.91 ID:a4u8SuKP
2.5HDDで良いんじゃないの
140不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 22:01:33.44 ID:4LI1Md5u
SSDでいいかも知れないな
141不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 09:50:16.84 ID:5wTCUKVs
じゃあ、間をとってハイブリッドHDDってのはどうだろう
142不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 02:53:24.36 ID:Gbmv8VqH
SSDを導入した時
C:\UsersはDドライブ等に移すのが一番良いですか?

それともC:\UsersにHDDをマウントして
元に戻す事(ところ)までした方が良いですか?
(勿論、レジストリは操作する)

マウントした場合、リカバリーや再インストール時に、データはどうなるのでしょうか?

お願いしますm(_ _)m
143不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 06:04:09.20 ID:nXXmy3Ep
何で良さそうと思うのかを書いて貰わんと。。
144不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 20:31:13.56 ID:4IdfOmN+
>>142
何もしないのが一番
145不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:45:07.49 ID:KpxozQkG
>>142
こちらこそお願いします。
146不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 00:21:42.67 ID:fWeJc+xe
WiiUに2.5HDDをバスパワーで指したら動かなかったw
147不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 04:44:25.41 ID:j4eGXhou
60GBと64GB、120GBと128GBみたいに、似た容量で刻みが違っちゃう理由ってどっから生じてんの?
148不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 07:59:12.29 ID:J5B7HpKG
>>147
予備領域の量がメーカーや機種によって異なるため
149不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 19:09:15.23 ID:j4eGXhou
そうすると、寿命まで視野にいれると、一概に120GBより128GBの方がいいとは言えないわけか?
大きく予備領域を確保しておくのと、全体に分散させて書き込むのとで、どっちが高寿命化は不明だけど。
150不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 20:22:46.15 ID:L2lRgbqd
>>149
普通は予備領域が大きいほうが寿命は有利。
どのSSDでも全体に分散させて書き込んでる。
151不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 14:27:21.05 ID:bX79WUKk
>>142
SSD寿命対策FAQ Ver 0.7  〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜

(■:やっとけ(金持ち除く) □:気分次第でOK △:趣味の領域)
※最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
 (サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するので書き換え寿命到達が早い)
■ただし、デフラグのスケジュール対象外になっていることだけ確認しとく。
 →ノートンの自動デフラグ機能とかは要注意。
□ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
 ⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
□大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
 容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
 (但し、ページファイルを弄る場合、アプリによってはエラーが出る場合も)
□メーラーやRSSリーダーなど常駐モノで頻回のアクセス・ログ書込をするアプリは
 更新間隔を見なおしてみよう。
△SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
  powercfg -h off
 なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
△シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
△ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
 ⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
   ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
△Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
 ⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
△8.3形式ファイル名を停止するのはやり過ぎ。
△最終アクセス日時記録を停止はしてもいい。7/2008以降はデフォルト停止。
152不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 01:47:58.50 ID:oUb6h8+z
出始めの頃、SSDは長期間通電しないとデータ消えるって言われてたけど今でもなの?
その長期間ってのはどの位の期間なんだろ。
153不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 02:21:37.97 ID:5PET3Kat
悪いのに当たったら2時間くらいかな。
154不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 06:30:49.08 ID:5mu/MD1k
2日くらいは普通に保つ
155不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 06:44:06.95 ID:kvW9xUAm
>>152
SLCは知らんがMLCは1年、TLCは3ヶ月を保証してる。
156不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 13:45:12.97 ID:hcKrecsF
今はNANDフラッシュメモリだけど
MRAMみたいなものに置き換わっていくのかな?
157不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 14:12:43.62 ID:5mu/MD1k
DDR3(8GB)+NAND(SSD)128GB搭載したDIMMモジュール標準化きぼう
158 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/03/26(火) 01:11:13.62 ID:Llc0U96A
okotowarisima sen
159不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 11:53:33.06 ID:WUHp8qog
みんなはSSDにos以外はなにを保存してる?
160不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 12:10:38.30 ID:ecyQj3aY
エロ関係
161不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 12:11:40.97 ID:aQ+WVeZO
普通にファイル保存したり録画したりしてる。
162不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 13:36:50.34 ID:NP6xY4J1
書き込みキャッシュって無効にした方がいいんか?
163不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 21:52:36.67 ID:1fjSLAoz
しなくていい
164不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 20:35:01.83 ID:Sw4cdIjf
ADATAのASX900S3-64GM-Cっていうのを買ってみたんだけど、
どのパソコンでもBIOSレベルで全く認識されないや。
win7とXPでUBS接続しても駄目だ。軽いから文鎮にもならん。
なんだこりゃ・・・
165不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 21:04:09.86 ID:rVbcSHeA
それは不良品というものじゃないか?
初期不良で交換してもらえ
166150:2013/03/28(木) 21:10:01.61 ID:gUF0alcB
さすがのおれもUBSではむり
167不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 21:26:32.31 ID:um88RAwr
さっさと返品したら良いやん
168不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 19:56:01.69 ID:o1nZSJmr
>>122
中古のWindowsXPでも使ってろ
169不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 02:41:03.80 ID:XfW8lGGP
SSDって、あの外形とインターフェースから解放されて
カードで提供される様にならんのかな?
170不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 06:41:40.79 ID:FA2lZlix
カードって?また新しいインターフェースほしいのか?
171不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 07:29:40.82 ID:a3bV4A5y
>>170
PCI Express直って意味だろ
172不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 09:25:54.81 ID:Yh7N/Y1C
173不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 11:24:09.62 ID:4SDb7JbE
メモリスロットに差せるタイプきぼう
174不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 12:17:13.04 ID:JZYKEjP4
>>169
mSATA?
175不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:24:35.47 ID:FA2lZlix
mってminiとmicroと分からないね
ショップ店員もかなり混同してるし
176不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 16:54:49.61 ID:5aDi8Q+y
mSATAはmSATAだ馬鹿
177不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 21:08:17.03 ID:ttPFGoKz
178不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 00:19:27.58 ID:cRqV8boB
もういっそのことメモリーみたいな差し込みにすればいいのに
179不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 21:59:23.07 ID:QQRzAt9I
SSD使い潰した事ないので知らないんだけど、よく言われる寿命って
具体的にどういう症状が出てくるの?

(書き換え回数均一化の為の)コントローラの出来が完璧に近いなら
ほぼ同時のタイミングで全セルが書き換え上限回数に到達して一瞬で使えなくなるのか
それとも(想定されている)上限回数を超えても動作するセルと、上限回数前で使えなくなるセルとまちまちのタイミングで
使えないセルが出てくるから、段々と見かけ上のディスク領域が減っていくのか(この時使えなくなったセルにOSの重要なファイルが被ってたらOSオワタになるだろうけど)

どっちなのかな?
180不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 22:04:21.28 ID:lgA8h3Vt
>>179
SSDの寿命テストしてるサイトあるから行ってくるがいい
一般人がよく当たる可能性があるのは、コントローラーチップの死亡だと思うけど
181不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 19:31:17.08 ID:l2YEYUwi
>>178
つArxCis-NV
まぁSSDではないが
182不明なデバイスさん:2013/04/13(土) 22:22:17.29 ID:l80NwyBR
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1363971310/

433 :Socket774 :2013/04/13(土) 00:17:29.86 ID:hkPxiB3B
先月末に買った840の250Gが突然お亡くなりになった。

スリープ解除したらフリーズして、
起動しなくなったのでバックアップから起動して、
確認したら1GのSSDになってたw

436 :433 :2013/04/13(土) 02:38:06.12 ID:hkPxiB3B
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4124155.jpg

なんか信用されてないっぽいので、一応はっとくわw
amazon購入なんで明日代替品が届くので良いのだけど、
不思議な壊れ方でちょっと首かしげてます。
183不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 22:05:39.88 ID:yqHO68oD
価格推移見たらSSDて今すげー値上がり時期なのか・・・
もっと早く買っとけば良かった・・・
184不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 01:03:47.91 ID:YQhf6Nzd
>>183
時期じゃなく円高
便乗もあるんだろうけどね
185不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 02:48:35.91 ID:MMGctkF1
値上がったつっても、今より下がることはあっても極端に上がることはないでしょ
2年前と比べたなら今でも確実に安くなってるんだからさ
OS入れるためだけに容量少ないの買うのは勿体無いし、俺は1TBのSSDが手頃な値段になった頃に買うつもり
186不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 07:48:42.92 ID:lbowKpDg
円高になるとSSDも高くなるんだよなぁ
187不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 08:49:57.30 ID:PBDY3RH3
円安だろ
188不明なデバイスさん:2013/05/04(土) 18:35:00.87 ID:R0eJT8fa
>>184
>>186
馬鹿は高校に行き直せ!
189不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 12:45:53.08 ID:k0q1wjZF
質問です。
一時期インテル製以外は糞って言われてましたけど、今でもそういう風潮なのでしょうか?
190不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 13:24:22.70 ID:2nyhDvqU
>>189
今は東芝製以外は糞って 風評です
191不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 13:34:19.84 ID:k0q1wjZF
>>190
レスありがとうございます。
検討してみます。
192不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 11:54:25.28 ID:9KpCgDsA
インテル製のSSDを使ってるが時々書き込み中に「ジジジジジ・・・ジジジジ…」という音が鳴るが正常か?
193不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 20:23:42.56 ID:zgtq0QFG
>>192
スピーカーから漏れてんだろ雑音が
194不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 20:31:36.80 ID:U4VBiExT
>>192
異常の可能性がある
ただしSSDじゃなく電源

コイル鳴きかコンデンサだと思うから
そうなると電源、マザボの方が怪しい
195不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 22:52:02.80 ID:bsWfr2yX
120Gあたりのオススメてどれ?
196不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 22:55:36.79 ID:rCP2yciq
SSD840!
197不明なデバイスさん:2013/05/08(水) 23:58:34.16 ID:U4VBiExT
>>196
ネタやめい
198不明なデバイスさん:2013/05/09(木) 03:00:55.56 ID:lPxw6i6P
ちょっと前だったらプレクって答えてた気はするが、
オススメじゃなくてブームって感じなんだよな。

ちなみに今のブームはおそらく東芝製。
199不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 06:50:56.06 ID:HDue8/3I
カカクコム見たら東芝SSD数種類しかないけどこれで良いんか
200不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 23:58:14.93 ID:iWkaT07+
ツクモの東芝の256G、わりと頻繁に2万切るな
201不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 13:52:07.98 ID:ppjraDBU
去年の円高の時に買っとくべきだった…
価格改定って7月頃にくる?
202不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 13:22:38.28 ID:/Uvnb/zX
上位・後継機種が出れば在庫整理で実流通価格下がるけど
月日切っての価格改定なんかやってたメーカー有ったっけか?

HDDとも市場被るから、箇々の市場占有率の低いSSDメーカーでやるもんなのか?
代理店の短期予定の開示が、適時小売りにあるぐらいで
それも価格が下がる改訂とは限らないし
仕切の更新リスト来て、説明会無しで終わりな事が多いと思うがなぁ
203不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 17:55:30.52 ID:n68IvQ4j
>>199
東芝は撤退も近いんじゃね?
海外の通販業者見たって、扱ってる所ほとんどないだろw
204不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 19:38:50.36 ID:2Y6bEJmp
一般小売りに出してないのと、お前が知らないだけ
CFDとIO-DATAは企業向けの白箱もやってるし
企業の製品向けになら東芝直でも卸す
205不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:14:13.19 ID:4HKvzqwg
>>204
東芝ってこういうのって基本自社で売らないのが多いよな
OEMとか自社やメーカーに卸して製品に組み込む形が多い
206不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 21:18:10.40 ID:qkos32lH
自作向けの市場なんてどうでもいいんだろ
大した利益にならん
207不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 02:29:43.61 ID:vK8HOWrp
10年くらい前にHDDの大規模リコール隠して処理した東芝さん
208不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 22:46:44.34 ID:SCoB7DcM
リコールの意味分かってないだろw
209不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 22:53:40.11 ID:oRy2oWcN
> リコール隠して
210不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 23:06:32.71 ID:vK8HOWrp
まあHDD-DVDもいたずらに損失増やした上に失敗したし二流企業だ罠
211不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 02:44:06.33 ID:cV1INmZE
>>210
BDもぶっちゃけ失敗のレベルだけどなw
光学ディスクの時代が終わってたのに、続けたほうが逆に負けに近い形になってる
212不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 16:11:50.54 ID:EVWGZShH
おいお前ら、IDEのSSDは何買えばいいんだ?
kingspecがやばそうだってのはわかった
213不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 16:39:42.13 ID:EVWGZShH
あ、専用スレあんのか
すまぬ
214不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 03:40:14.98 ID:0s7MQQVe
インテルの510って読み込み時もキューキュー鳴く?
最近ずーっと音がしてるんよね。
215不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 10:58:32.94 ID:WMGVlqwn
SSDにゴマちゃんが住み着いたか…

ウチのは気になった事無いな
216不明なデバイスさん:2013/06/10(月) 13:07:17.26 ID:bIvxZBxP
一度外付けSSD使うとUSBメモリとかバカらしくて使ってられなくなるなの
名刺サイズで256GBはあるし、何よりあのプチフリの連続から開放されるだけですばやさの種100粒分よ
217不明なデバイスさん:2013/06/11(火) 13:31:10.02 ID:+dWbklqI
なんでバッファローってポータブル製品のUSB端子を表裏逆にするんだろう
凄い鬱陶しいんだけど
218不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 21:36:00.58 ID:7y7dUBeN
SSDを捨てるときって、データはどうやって消せば良いんでしょうか?
HDDと同じで良いんでしょうか?
自分はいつもWindowsのcipherコマンドを使ってるんですが。
219不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 22:07:50.08 ID:2carP+rZ
SecureEraseでいいんじゃね
基板だして物理的に破壊するのが一番だろうけど
220不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 23:03:27.61 ID:88j9rauO
グラーフアイゼンのハンマーフォルムで叩けばデータ消えると思う
221不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 23:33:53.37 ID:ytpnXGF+
レンチン
222不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 13:09:36.86 ID:Rr+S2xzN
最近出始めたNGFFのSSDの理論上の転送速度ってPCIe Gen3 x2の16Gbps(2GB/s)
でいいの?
223不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 17:30:23.88 ID:TuF32quE
>>222
NGFF(M.2)ソケットにはSocket 2とSocket 3があって、Socket 2はSATAとPCIe x2モードで、
Socket 3はSATAとPCIe x4モードで接続可能。PCIeはGen2もGen3もサポートしています。
まとめると
Socket 2 SATA接続 6Gbps(600MB/s)、Gen2接続10Gbps(1GB/s)、Gen3接続 16Gbps(2GB/s)
Socket 3 SATA接続 6Gbps(600MB/s)、Gen2接続20Gbps(2GB/s)、Gen3接続 32Gbps(4GB/s)
224不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 18:40:09.82 ID:tx+/lVg4
計算オカシくないか?
225不明なデバイスさん:2013/06/17(月) 20:55:55.42 ID:E64mdbae
>>223
ありがとう
>>224
あってるように見えるが、どこがおかしい?
226不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 07:48:01.95 ID:bGnF2wrK
他の実効速度は8b/10b換算でいいけど
PCI ExpressはGen3だと128b/130bだよ
227不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 09:31:39.65 ID:wi96HOg7
SecureEraseに便利なソフト

Parted Magicダウンロード
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_partedmagic/

安心を求める方は本家HPよりダウンロードしましょう
ttp://partedmagic.com/doku.php#.Ub-picyCiUk

isoファイルを落としてisoファイルからParted Magic起動CDを作る

使い方
ttp://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/4783c52a05dd89d1a2556b3b49f16751

ほとんどのSSDで使える超便利なソフトです
SSDを購入状態の速度へ戻したいときに使いましょう
228不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 11:12:49.52 ID:Pyt5MCq1
>>226
確かにそうだけど128b/130b変換なんかはロス無しで表示することが多いようね
229不明なデバイスさん:2013/06/18(火) 11:17:08.35 ID:Pyt5MCq1
ちなみにthunderboltは実際は10.1325Gbpsで64b/66b変換で10Gbpsと謳ってるそうです
230不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:c/iJX/8A
core i7の3770にインテルのSATA6.0Gb/sの60GBのSSDにOSを入れて使ってる
ただUSB3.0の32GBのUSBメモリーを購入したから、内蔵80GBのSATA3.0Gb/s
のお宝を全部そっちに移動した
で内蔵SATA3.0Gb/sの80GBが余ってるからバックアップとってたOSの7を入れて
使ってみたら・・・

SATA6.0Gb/sのOS8とSATA3.0Gb/sのOS7だとブラウジングとか起動時間とかそんなに
変わらないのな
両方ともキビキビ動くし
you tubeの高画質1080pを再生した時にCPU使用率が若干高かったけど
後はほとんどかわりない

ネトゲするとかCPU使用率の高い作業するなら重要かもしれないけど2ちゃん見たりとかyou tubeの動画見たり
する分にはSATA3.0Gb/sで十分だと思ったわ
231不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:SIHM02t7
ネトゲしないならcore i3でも十分だぞw
232不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:c/iJX/8A
>>231
BTOショップで買ったんだけど最初はcore i3にしようかな?とも思ったんだが
ネトゲしないからグラボもいらないし遊びと趣味でPC使うだけだからSSDも安いインテルの
330シリーズの60GBにした(セカンドは500GBのHDD
ただそれだと全然お金を使わないからCPUだけでも良いの買っとくか、みたいなノリで
購入した

まあ今思えばcore i3でも良かったかも知れんw
233不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FHg42Dv+
CrucialのM4を使っているのですが、突然認識されなくなりました。
過去にも同様のことが何度かあったのですが、その度にフォームウェアをバージョンアップすることで治っていました。
今回はすでに最新のフォームウェアをいれてある状態のため、適切な処置が分かりません。

BIOSで突然認識しなくなったSSDを認識させるにはどうすれば良いのでしょうか。
234不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Psuw7UgM
必ず毎回ファームが原因とは限らないと思うけどな
ファームの焼き直しとか、電源ケーブルはずして、しばらく放置とかもした?
SATA3 6Gbps接続してるのに、配線考慮してないで、SATAケーブルと電源ケーブルと併走させてたり、結束バンドで一緒に止めてたり、アース付きのATX電源なのにアース取ってなかったりとか
主電源交換で改善するケースもあるし
壊したり不良が発生する起因て沢山あるぞ

今まで電気的な起因のコントロール系の保持情報破損の不具合だったのが、ファーム更新時に再セットされて復旧してただけかもしれないんだしね
何でもファーム起因とは限らない

非稼働だけど電気的にデリケートな部材と認識してた方がいいよ
235不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:GljZcURi
クソ暑い環境で、熱くなりすぎるとコントローラその他が熱死する可能性アリです
236不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:8YMHrq7P
M4って前にも何かあった気が・・・
http://www.dospara.co.jp/5press/2012/0131
237不明なデバイスさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:G4KQWUEH
238不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:+LsILCr5
>>234
電源を入れて放置じゃなかったっけ。
239不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:NxQTWE5z
>>238
電源のアースちゃんと取れてる場合はね
アース取ってない環境だったり
ケース等の帯電可否も解らないなら、時間は掛かるけど、ケーブル類全部外してた方が案牌

ファームや相性で過去に不具合有ったSSDの場合、解りやすい原因すぎて、他要因の不具合もソレが原因として片づける方が楽だから
無意識中に、他にも考えられる不具合要因見過ごしたままなってる事が多いもんだよ

ファームの更新時に対応不具合の結果っしか出さないメーカーも悪いんだろうけどね
240不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:FAx7x0NW
NECのUSB3.0カードにバッファローのポータブルSSDを繋いでるんだけど、
繋いだ状態で電源入れると、認識しない(SSDのランプが付いてない)
でも、PCが起動してから差すと認識する

微妙に不便なんだが、なんでこんな事がおこるんだ
241不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:LOs3whE7
>NECのUSB3.0カード
242不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:FAx7x0NW
ああ、μPD720200の事な
243不明なデバイスさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SnoA60sQ
μPD720202にするんだ。
244不明なデバイスさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:qB5ioEqI
μPD780 最強伝説コピー著作権侵害
245不明なデバイスさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:d8XqfQUb
池沼晒しage
246不明なデバイスさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:BnA8FF3S
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/

760 不明なデバイスさん [sage] 2008/06/07(土) 23:22:59 ID:R7ngizPp NEW!!
32GBや64GBのHDDといえば8年くらい前の話なんだな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000603/p_hdd.html

8年後にはSSDも1TBになるんだろうか・・・


761 不明なデバイスさん [sage] 2008/06/08(日) 01:06:21 ID:SeSSMBOO NEW!!
もっと早い、に37バッカス


762 不明なデバイスさん [sage] 2008/06/08(日) 01:11:03 ID:kvWlExW/ NEW!!
8年後には跡形もない、に512ペリカ


----------------------------------------------------------------

今から8年前の2005年頃のHDDは500GBで4万5千円だったので、
やっぱりSSDはHDDの8年遅れで進化してっぽいね。
1TBが1万円台になるのは3年後だ。
247不明なデバイスさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:E3pS31dm
Samsungが3D NANDフラッシュメモリの量産開始だって

既にSSDもサンプルで作成済み

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130819_611653.html
248不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:onm22LA3
カカクコムで値段調べてたんだけど、なんでサムスンの840てのだけ
異常に1G単価安いんだ?
249不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:VU5/AK1L
>>248
旧型だし、
よく言えば、ユーザーのPCに合わせてセッティング、
悪く言えば、きちんと調整されていない状態で
出荷されている、手間のかかる商品だから
250不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:LbLe/VTQ
>>248
TLCというのが一番デカイ
要は寿命が短い
251不明なデバイスさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:uQaFkH4x
>>249
>>250
安くてもちょっと避けた方が良さそうな感じだね
ありがとう
252不明なデバイスさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xxeeoVgx
128Gb NANDは、東芝がよほどの営業的なへまをするか、
Samsungがコスト無視のなりふり構わない投げ売りをしないかぎり
東芝の圧勝になりそうだな
3D NAND関連の特許紛争の予感
どっちが先に仕掛けるかな・・・
253不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:YQlh0ISd
サムスンの特許関連の戦い方って攻める方でも受ける方でも
訴訟を長期化させてgdgdにする→最終的にクロスライセンスを結んでWin-Winへというパターンが多い感じ
254不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 02:43:11.50 ID:1scgLhl+
ReRAMが買うまでSSDなんて買わない
255不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 22:50:21.05 ID:grTJAOoF
10年後とか?
256不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 06:03:47.79 ID:qcNWEBJ9
もうサンプル製造されてるし、2〜3年以内に商用化っていってたじゃん
257不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 20:28:22.65 ID:1sqi7sfL
それだとエントリーまで降りてくるの10年より先のような
258不明なデバイスさん:2013/09/12(木) 23:54:33.37 ID:qcNWEBJ9
SSDの流れを知ってての発言ならバカとしか言いようがない
259不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 00:33:56.40 ID:436OqgPW
SSDも実用的な容量の物が普及価格帯に降りてくるのは数年は掛かってる。
SSD自体は覚えてる限り8〜9年前から既に通販とかで売ってたけど、
買う気になるような価格や容量ではなかった。
260不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 01:56:13.93 ID:hD+6XLbm
時代遅れも甚だしいな
お前もうPC捨てて自殺しなよwオススメ
261不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:03:04.22 ID:pKyYqghj
SSD+HDDのノーパソにRAMDAインストールしても意味ない?
262不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:20:39.48 ID:adK+x8Ta
RAMDISKなんて意味あるナシではなくて
使いかたによるしとか・・・
263不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:43:43.79 ID:4m4KQ9tS
intelのクローンソフト使ってSSDに替えたんだが、シャットダウンスクリプトやスタートアップ、サービスにいろいろ仕込まれてんだけど大丈夫なのか?
264不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 22:01:20.44 ID:i7ZKNXF7
悪いこといわないからSP1適応済のDVDで通常インストしとけ クローンはろくなことない
265不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 00:38:30.93 ID:mBs1C02A
>>262
officeと趣味でゲームやらネットやら動画を見るくらいかな

ネットで調べてたら動作が早くなるからインストールを推奨してたんだけどSSDでも多少は早くなるの?
266不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 00:50:24.62 ID:DdlyhP1Q
そんなならRAMDISKいらね
267不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 02:02:47.33 ID:mBs1C02A
>>266
もうインストールしちゃったんだけどないほうが早いなんてことはないよね?
268不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 04:03:15.95 ID:DdlyhP1Q
んなもん、必要でない余計なもんついてないほうが速いに決まってるだろ
微々たる差ではあってもさ
269不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 07:23:05.02 ID:XWi/sx2b
よくわからないならRAMDAで高速化支援全部チェック
それで体感できないならその程度の用途だってことだ
270不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 07:53:25.84 ID:0XPLgjqy
今のHDDとかだと100MB越えるようなファイルをダウンロードしないなら気にならんだろうが
ramディスクはHDD.SSDのファイルの断片化対策や寿命を延ばすために使うほうがいい
271不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 13:19:11.44 ID:uMh67dE+
RAMはブラウザのキャッシュとかに使うもんだろう
272不明なデバイスさん:2013/10/03(木) 19:13:23.77 ID:tQyZ8FF8
うちの壊れたagility3を送ったが変身しなかった
273不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 22:15:19.74 ID:TgjG6MQc
【乞食速報】microSDカードをSSD化するキットがついに発売 コスパ最弱SSDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381128920/
274不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 04:55:59.77 ID:VYZRl5Lf
HDDより遅いSSDって意味あんのか?
275不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 06:47:43.07 ID:vV3nvoad
Samsungの830なんだけど、寿命ってどの程度なんでしょうか。
840が3年くらいとかネットに出ていて不安なんです(こっちはTLCですけど)
276不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 11:32:18.78 ID:7VoCQOsC
未だに寿命とか気にしてるなら安価なHDDでいいと思うよ・・・煽りとか無くマジで
どんなもんだって壊れる時は壊れるし、統計だけ見て自分を安心させたいだけだろ
277不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 11:44:54.66 ID:oyGc8wSZ
>>275
3年ってのは保証期間のとでしょ、
書き込み量次第ではもっと持つよ。故障したらわからんけど。
ってか830なら書き込み量見れるんだからそっから判断すれば?
278不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 14:54:28.24 ID:SotqpRGE
安くならないかなあ
半値ぐらいに
279不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 16:12:46.56 ID:ZCWy34y7
HDDはすごい勢いで安くなっているよなあ、と思うけど、SSDってなんか
そーでもないよね。
気のせい?
280不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 17:17:24.79 ID:SotqpRGE
やっぱ円高で2割ぐらい値上がりしてるような感じ
64Gでいいのに種類少ないし高い
281不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 18:42:28.18 ID:4clYdhOc
HDDもSSDも去年くらいから全然安くなってないような
282不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:33:23.16 ID:bPWv6YhK
64Gとかゴミで満足してる奴の気が知れんわな
283不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 21:46:53.78 ID:WqINjZWw
HDDは2009〜2010あたりあ底値だった
なんか水害かなんかの事件からは
逆に値上がりしてってる感じ
284不明なデバイスさん:2013/10/14(月) 23:20:59.07 ID:SotqpRGE
>>282
Cドライブの使用量18Gだもん
285不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 08:48:57.19 ID:44oZkCA2
お前まだXPとかゴミOS使ってんのか・・・
286不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 10:35:52.26 ID:3Sg4vRwe
ASUSのSSDってどう?
287不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 12:04:54.29 ID:v2/D+Gis
普通のSSD×2台RAID0(SATA接続)と性能同じだからあまり意味ない。
あとPCIe×2スロット使うから使い勝手が悪い。
(×1スロットGen.3に刺して本領発揮するなら多少需要あった?)
288不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 15:34:47.13 ID:AuglFhQk
まったく無い
ただの自己満オナニーだよそれ
289不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 07:29:28.13 ID:zTiW/4PB
>>277
いえ、耐久テストで3年と少しです。

ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/lite/archives/24589717.html

MLCなんで、Tlcよりは持つと思いますが。
290不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 23:47:53.86 ID:nxSCUmUX
外付けで持ち歩いてたSSDが突然ロック状態になった・・・
こりゃ何ともならないのかね(´;ω;`)ウッ…

直付けでBIOSからlockdになってる win7のデママネでは認識しない
intel strage console では何故か認識してロックになってる
パスワードわからんからここで手詰まり 

シリコンパワー SP032GBSSD7850S25 B20
291不明なデバイスさん:2013/10/16(水) 23:52:04.86 ID:nxSCUmUX
(´・ω・`)
型番間違った
SP032GBSSD750S25 B20
292不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 00:00:31.13 ID:0llCASYU
お前あほだろw
293不明なデバイスさん:2013/10/17(木) 13:48:27.23 ID:Q2MvV0z7
あらあらうふふ・・・・・


('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 241人目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381370963/

96 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2013/10/16(水) 22:59:11.00 ID:ThfTWB91
(;´Д`)
ロック掛かってしまったSSDの何とかしてくれ依頼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
めんどくせw
294不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 21:56:28.89 ID:LW1XtI8g
>>283
もう当時より安くね?
295不明なデバイスさん:2013/10/21(月) 22:49:19.93 ID:GlXML+8c
19nm, 20nm世代のSSDってアクセス速度は速くなってるけど、もしかして寿命が
激減しているように思えるのは気のせいなのだろうか?
セルあたり書き込み回数で3000回オーダーで壊れるなんて
MLCと言いながらTLCだったりしているのか?
296不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 01:33:30.65 ID:TSb10rxd
本来は MLC⊃TLC なんだよね。
なんかもう MLC = 2bit で TLC = 3bit ってことになっちゃってるのはわかるけど。
297不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 01:38:41.11 ID:ZIvO7k88
だってMLC2bitセルとかMLC3bitセルとかいちいち言うのめんどくさいし
DLCとかだと他とまぎらわしい
298不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 17:45:17.31 ID:IqiPBq5W
【乞食速報】microSDカードをSSD化するキットがついに発売 コスパ最弱SSDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381128920/
299不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 19:30:50.55 ID:1M33kh5l
SSDまた死んだ
300不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 20:15:54.15 ID:UBcJi5km
もっと死ね!もっとだ!
まだだ!
301不明なデバイスさん:2013/10/26(土) 21:21:45.44 ID:1M33kh5l
>>300
お願いだからこれ以上は勘弁して
RMAに出してる期間の方が長くなってしまう
302不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 02:40:09.30 ID:85rdY/tr
因みに今までは何がどんな症状で死んだん?
303不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 09:20:58.15 ID:9Z0IVwOK
>>302
突然死
再起動したら認識しなくなった
SSDはAgility3 240G
PCはdynabook R731 E27
304不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 22:32:11.85 ID:01zoiJxJ
こういうのがあるから
書き換え回数の限界とかどうでもいいよな
305不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 00:08:18.56 ID:LOtg8+o1
どうでもいいわけじゃないけど
突然死は嫌だね
鯵3ならSFか
306299:2013/10/29(火) 00:28:01.30 ID:f4B0Ot0I
ホントどうでもよくなった
RMAで今月帰って来たばかりだったから余計にそう思った。
今度買うときはらRAID組む予定
307不明なデバイスさん:2013/10/29(火) 01:48:45.65 ID:q3dUi1Wg
HDDの補助に使っとけよ
308不明なデバイスさん:2013/10/30(水) 21:16:59.22 ID:4Bv2HEBZ
どんな使い方してたら突然死したのか知りたいんだが・・・
309不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 00:40:20.93 ID:TouXqvOS
調子悪くなってきて買ったときの状態を調べにconeco.netの自分レビュー見に行ったら記事が無かった
削除される事ってあるんだろうか
310299:2013/11/10(日) 00:58:59.52 ID:1CXDBMmp
>>308
電源切ってる時間が短い
録画した番組で週末には空き容量が余りない
でも全然消耗せず突然死んでるから何が原因かわからん
OS入れてたらHDDも5年持ったないしこんなもんだろ
次壊れたらRAID組むぞ
311299:2013/11/10(日) 01:31:30.94 ID:qzu9eW98
RMAから帰って来てたの忘れてた
復元するか
312不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 22:15:07.92 ID:JxmHvcuP
呪われたようにパーツが不良を起こしてるときは電源周りを疑うべき
安い電源使ってるとか容量に余裕が無いとかタコ足や集合住宅で電圧降下してるとか
313311:2013/11/12(火) 01:12:02.36 ID:86brU8sS
また壊れたorz
>>312
交換したいがノートPCだから無理だ
東芝のHDDだと速さ以外問題ないのに

ゲーセン行ったらフリーズするわブレーカーおちるわで大変だった
314不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 14:58:47.11 ID:LYzeUJdk
ACアダプタ換えればいいだろ
315不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 20:13:45.82 ID:Z6Rnaaps
Crucial 128GB mSATA接続SSD SATA6Gbps CT128M4SSD3
これを所持してて、2.5インチに変換したいです。
何か複数あって間違った物買わないようなポイント有りますか?

また6Gに対応していて安くてオススメありますか?
316不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 13:51:53.53 ID:a/6YHsOs
ggr
317不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 21:43:16.46 ID:WkqEMtOY
>>44
マジで?8.1調子悪くて3回ほど再インストールしたわ
318不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 21:22:34.88 ID:+OhIq9fe
Xperia Z1 SO-01F、Xperia Z1 SOL23の口コミレビュー。あえて辛口評価をまとめてみました
ttp://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/34856189.html

こんな記事書かれたのではSHスレを荒らしまくって火消ししたくなるわな
Sony信者は
319不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 22:40:37.17 ID:NCycNVUo
SSDがBIOSやディスクユーティリティにすら認識されなくなったら逝ったと思っていいの?
320不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 23:31:41.29 ID:J0Z6cOc2
BIOSからも見えないってのはNANDの寿命じゃないな
ビリっとやっちまったか
321不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 08:34:10.17 ID:tXBiyPUf
少し前から アクセスすると反応無しが1分弱くらい有ってそれから先に進む見たいのがあって
さらに壊れたファイルが出てきてバックアップより書き戻したりしてたけど、
とうとうエラーチェックでエラーでまくり。
SSDも少しずつ壊れていくものなんですかね、まだ2800時間弱なのに。
322不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 10:39:28.13 ID:4PBvA3fa
書き込み量は?

回線切って電源入れているだけの用途じゃないだろ
323不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:18:03.85 ID:cNInbwK7
>>321
OCZのペトであったなぁそういうの
324不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 10:55:34.67 ID:S2LJnlcA
OCZ破産したのか?
325不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 11:14:30.76 ID:PQR89CeE
らしいね
東芝と交渉中だとか
326不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 11:25:27.43 ID:+ncEI0qi
orz
327不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 11:34:40.23 ID:HpgpKe3J
orz
 orz
  orz
   orz
    orz
     orz
      orz
       orz
        orz
         orz
          orz
328不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 12:23:14.05 ID:TBi4AbX1
>同じくSSD大手メーカーである東芝

そんなイメージ微塵もなかったw
329不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 01:56:03.35 ID:ahWhx8er
誰がどう見ても大手だが
330不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 04:57:53.54 ID:wOsikCgz
そうでもない
331不明なデバイスさん:2013/12/26(木) 15:34:22.78 ID:BE3Rdek/
baiduと抱き合わせインストールされるソフト
GOM PLAYER
RealPlayer
Woopie Video DeskTop
Woopie ZIP
ALZip
Freemake Free Audio Converter
Freemake Free Video Converter
Freemake Free Video Downloader
CrystalDiskMark
CrystalDiskInfo
キングソフト インターネットセキュリティ
キングソフト オフィス (無料体験版)
BrotherSoft / Softonic
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20111203/1323751448

>CrystalDiskMark
>CrystalDiskInfo
332不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 23:03:36.16 ID:xp2V4eUp
SSDになっても表示容量を1024計算に合わせないのな。
いい加減表示法違反じゃねえの?
詐欺みたいなもんだよな。しかし。
333不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 00:29:49.80 ID:DjiBlBvJ
メモリなんかはその点ちゃんとしてるのにな
334不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 05:46:54.14 ID:zSm5P/vm
KiBとか詐欺を肯定するためだけの単位を新たに作っちゃうぐらいだしな……救えんよ
335不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 21:22:11.94 ID:bXgAqa3L
ノートPCの HDD を SSD に置換したら、Windows のインストールと
Windows Update 中に熱暴走っぽい感じで何度かハングしました。

BIOSでAC電源接続中のCPU使用を「High Performance」から
「Balance」に変えたら解消しました。(選択肢はうろ覚え)

ディスクのパフォーマンスが上がるとCPUの稼働率が上がって負荷が
増えるなんてことはないですよね?
336不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 06:58:57.88 ID:3EmVL3XI
あるよ
タスクマネージャで見るべし
337不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 13:03:44.59 ID:3EmVL3XI
メモリー容量よりSSD入れれば
ずっと効果があるとか抜かしてるチョンが居るんだが
やっちゃってw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1388834587/
338不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 13:43:44.58 ID:ZqIt7wP3
結局ssdってhddと比べて耐久性あるの?
339不明なデバイスさん:2014/01/08(水) 14:32:54.40 ID:eolTUtwd
用途や環境と相性、勿論モノによるし、運不運があるのはHDDと同じ
としか言いようがないです
340不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 09:08:59.24 ID:Sg/frSQM
SSD、障害に強いのはIntel製 - ExtremeTech
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/01/09/088/
書き込み処理を実施している段階で電源のオンとオフを繰り返すという試験で、
6,500回以上繰り返し負荷試験を実施してもデータ破壊が発生しなかったのはIntelのドライブのみだった

耐久試験に使われたとされているSSDは次のとおり
Crucial M4 (128GB)
Toshiba THNSNH060GCS (60GB)
Intel S3500
Innodisk 3MP Sata Slim (8GBおよび16GB)
Intel 320SSD(旧式)
OCZ 32GB Vertex SSD
341不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 12:39:17.54 ID:9xnqeazG
PJでPCI ExpressのSSD付けようと思って調べてるんだが、
俺のPCはx4スロットがGen1相当らしい。

x1あたりの速度が半分だからx4全部使ってもx2相当、
x2接続の場合はx1相当の速度しか出ないということでしょうか。
ハードのスペックが同じならASUSとか今度出たプレクのx2より
昔からあるOCZのx4タイプの方が速くなる・・・という認識でOK?
342不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 13:21:55.57 ID:L8Xf1T7x
PCI Expressの仕様だとそうなるね
x2でGen1なら1.0GB/s(双方向)Gen2なら2.0GB/s(双方向)
ただ帯域使い切れないのなら変わらんかも
343不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 06:33:12.03 ID:hee8wgCx
知り合いから要らん言うて80GBのSSD二つもらったんやけど、これなんか使い道ある?
SATAのケースに入れて外付けドライブくらいにしかならんかな。
344不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 08:08:11.07 ID:gAEe4jzM
3500円くらいで売る
345不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 14:50:35.22 ID:bP3rKDJM
ノートのキャッシュにmSATAの32GBくらいでないかと思ったけど
値段見てると普通に128GBを買ってシステムドライブにする方がいいような気がしてきた
346不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 00:24:50.80 ID:84Yu+QLz
そうそう、スピードはすぐ慣れちゃったけど、CPUファンが回るまでは
無音っていうのはとっても新鮮。
347不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 09:33:39.34 ID:bWnEsvt5
無音になれると後付のビデオカードも付ける気になれないのでGameやらなくなる
348不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 13:24:46.45 ID:0o18XWez
200MB/sのHDDから300MB/sのSSD(マザボがSATAUまで対応)に乗り換えたら変化体感できるかな
ゲームのロードが遅くてたまらない
マザボ変えるのがいいんだけどどうせ変えるなら一度に色々変えたくてしばらく先になるからとりあえずって事で
349不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 19:39:06.09 ID:9VfbGkiY
シーケンシャルよりランダム性能が文字通り桁違いだから
特にゲーム中にゴリゴリ読むタイプなら劇的に変わる

取り敢えずUOのトレハンで死ぬことは無くなった
350不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 21:22:11.46 ID:vtZyXsiO
スレあんまり伸びないけどSSDってあんまり良くないの??
351不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 22:07:48.44 ID:42VmxxoI
自作板のSSD関連スレは自作と関係ない奴らまでくるほどだけど
352不明なデバイスさん:2014/01/15(水) 22:24:20.65 ID:aim+YVJR
ハードスレじゃ話題なんか出尽くした感があるしな
所詮は単なるストレージだし
むしろ速報スレとかで新規と賑わってる方が充実する
353不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 01:50:26.51 ID:gVGswGk5
>>343
Linux入れる
354不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 22:26:41.63 ID:vOeybnkP
ヒカキンティビー エッビーデー

ブンブン ハローユーチューブ

どうもHIKAKINです

ついに、買ってきました!

ブルルルルルシュカー ○○ー!(イェーフー

(この辺で障碍者の物真似で一芸)

ジャージャン!(ここから障碍者の物真似でコメント挟みながら長々と商品の説明しつつ実際に体験する)

ブンブン トゥデイズヒカキンズポーイン ドゥオルルルルル・・・○○(なぜか低得点は出さない、ほとんど高得点ばかり)ー(イェーフー

(この辺で商品の感想を言うが、だいたいが褒め称える内容)

皆さんも是非、手にしてみてください!

ンバイ!

♪登録登録登録〜登録登録登録登録〜

ユーチューブー ユーチューブー ユンメヲツカメ ユーチューブー
355不明なデバイスさん:2014/01/19(日) 23:22:35.92 ID:ZPVBX5Ee
seagateの600が安くなってきたけど、話題にならないですねぇ
356不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 00:32:07.52 ID:vE7w19iU
今はCFDが一番人気みたいだね
秋葉ヨドで見たけど128は売り切れてた
Samsungはたくさんあったな
357不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 03:19:14.63 ID:4AQIzkxt
A-DATAの128が6000円だったから買ってきたけど、自作板でボロクソにバカにされたわ
358不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 03:50:35.85 ID:BHdtygsM
SSDは寿命をある程度自分で制御出来る
意識して使う容量を減らせば寿命を伸ばせる(はず

1年で壊れてもいい人は全域
3年で壊れてもいい人は80%
5年で壊れてもいい人は60%って具合に
具体的な数字は実際に実績が上がってきてからだけどな
359不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 03:59:58.38 ID:7yX8f23e
TrueCryptでパーティション暗号化した場合、ウェアレベリングって無効になる?
360不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 08:21:29.40 ID:Odt1Ctp5
いまどき寿命云々は話題にする必要ないでしょ。
NANDの寿命よりその他の故障による突然死が先に来る。
361不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 10:23:09.20 ID:Ls9Ezk/y
>>358
見えている容量を全部使ってしまいがちな俺は、
60%を有効なパーティションにして
40%は未フォーマットで見えなくして
使えば良いのかも知れん。
362不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 14:57:16.62 ID:g5tADsiu
それやってる。
2割ほど未フォーマットにしてエンジェルズシェアーと呼んでるw

寿命に効いてくるかは体感できてないが、まあ気分で。
363不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 16:30:13.84 ID:2qwsXiqV
>>357
いいんじゃない?
安いやん
364不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 21:37:30.11 ID:r6HpxyXf
この先もっと安くなんのかね。
それとも日本で買う限りどんどん高くなるのか
365不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 22:47:04.12 ID:Ls9Ezk/y
>>359
TrueCryptの暗号化はOS-ファイルシステム間の範疇で
SSDコントローラにとっては関係ない。
ウェアレベリングは利くだろう。
366不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 20:17:27.83 ID:UzRzSM4k
今後のGB単価の推移予想みたいなの無いのかな
4〜5年ほど前の記事か何かで2014年にはGB単価0.3ドルになるだろうって予想のを見た気がする
為替変動とかあって難しいとは思うけど、今後5年ほどの目安みたいなのがあれば参考になるんだが・・
367不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 09:11:32.43 ID:Hy3KYvTe
>>357
そらそうだわ、コンビニでROLAXって980円の時計買うようなものw
368不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 21:41:34.77 ID:WEqkQUdy
>>367
上野で買ったわwそれw
369不明なデバイスさん:2014/02/28(金) 17:46:29.05 ID:/XEh9sEC
おれなんかシャネル買ってよくみたらつづりがチャンネルだったはw
370不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 14:25:10.99 ID:8HGQ5gu/
あげくの果てに2シャネルか
371不明なデバイスさん:2014/03/01(土) 20:05:59.49 ID:9eZi1suM
アディオスのジャージとアバプテックの SCSI アダプターなら
使ってた。
372不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 23:58:01.22 ID:WI+He8pH
どれがオススメ?

インテル 335 Series SSDSC2CT180A4K5 180GB 2.5インチ Serial ATA 6Gb/s MLC [ +15,980 円]
A-DATA ADATA ASX900S3-128GM-C-7MMADATA 128GB Serial-ATA6GB/s MLC
A-DATA ASP900S3-256GM-C-7MM 256GB Serial-ATA6GB/s MLC 読込550MB/s・書込530MB/s [ +16,680 円]
サムスン SSD 840EVO MZ-7TE120B/IT 120GB 2.5インチ S-ATA 6Gb/s MLC [ +10,980 円]
サムスン SSD 840EVOMZ-7TE250B/IT 250GB 2.5インチ S-ATA 6Gb/s MLC [ +17,980 円]
インテル 530 Series 120GB Serial-ATA6GB/s SSD/MLC 読取最高速度540MB/s [ +14,800 円]
インテル 530 Series 180GB Serial-ATA6GB/s SSD/MLC 読取最高速度540MB/s 【高速・省電力SS [ +17,980 円]
インテル 530 Series 240GB Serial-ATA6GB/s SSD/MLC 読取最高速度540MB/s [ +23,470 円]
A-DATA ASX900S3-128GM-C-7MM 128GB Serial-ATA6GB/s MLC 読込550MB/s・書込520MB/s [ +10,480 円]
A-DATA ASX900S3-256GM-C-7MM 256GB Serial-ATA6GB/s MLC 読込550MB/s・書込530MB/s [ +18,480 円]
CFD CSSD-S6T128NHG6Q 128GB Serial-ATA6GB/s MLC ※東芝製SSD(HG6y)を採用 [ +12,480 円]
CFD CSSD-S6T256NHG6Q 256GB Serial-ATA6GB/s MLC ※東芝製SSD(HG6y)を採用 [ +21,800 円]
373不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 00:51:47.57 ID:DA2TYB6l
なぜ値段に+が付いているのですか?
2つめはなぜ値段がないのですか?
7つめに D】 がないのはなぜですか?
374不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 05:42:51.53 ID:6RvSuj9i
BTOのプルダウンだろ
375不明なデバイスさん:2014/03/15(土) 21:27:11.53 ID:oc+zWSHc
とっても納得できましたありがとう。
標準モデルが2行目なのですね。
376不明なデバイスさん:2014/03/19(水) 09:02:00.19 ID:v3OyNLmp
256前後だとどれおすすめ?
377不明なデバイスさん:2014/03/20(木) 01:59:21.40 ID:DJvGw3Xf
安い虎でいいんじゃねーの
突然死さえしなきゃどれも変わらんよ
378不明なデバイスさん:2014/03/28(金) 16:27:53.72 ID:uLQPp/xv
今更ながらCrucial m4のファーム書き換えようとしてんだけど
これってSATA-USB変換ケーブル経由だとアップデートできない?
379不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 10:30:29.68 ID:eQcLoENu
サムスンがキャッシュバックキャンペーン中だからなにげにお勧めじゃない?
380不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 18:48:19.75 ID:nAXpuXgF
ttp://jsksokuhou.com/2013/02/has-plextor-ssd-m5s-worsened/
これって耐久性が落ちたってことなの?
kakakuの評判いいからコレ買ったんだけど、PN見たら3C01120173の新型だった・・・
381不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 19:11:10.50 ID:Rydf+rvY
いろいろあってむずい
382不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 21:36:53.51 ID:CAxNgw15
Intel 530 120GBを買うよりも、
Crucial M500 120GBを2つ買ったほうがトータルの冗長性って高くね?
383不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 21:37:31.59 ID:CAxNgw15
あ、冗長性っていうか 書き込み耐久力。
384不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 19:06:54.18 ID:ReqOznVQ
>>380
旧型はMicronの25nmで
新型は東芝の19nmだから
常識的に考えて耐久性は落ちてる。

http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
ここのテストだと25nmで約9,000回
19(20)nmで約3,000回が限界。
385不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 03:29:41.16 ID:ZYV2DWqj
去年の記事だけど
http://www.lifehacker.jp/2013/07/130723ssd_ram.html
ド素人にもわかりやすくいうとどういうことなの?というか、マジなの?
386不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 10:33:28.90 ID:4s1aW8pj
SSD は確かに速い。
でも過去4年で2回程完璧に壊れた(インテル製)。
寿命2年が長いと感じるか短いと感じるかは人次第?
まぁ必要なデータはバックアップ取らないとあかんな。OS のインスコはもう慣れきったわww
387不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 11:09:44.69 ID:RQsY45lp
>>384
こういう回数だけ見たら、9000回でも少ないように感じるんだけどどうなんだろ

今までHDD使ってきて、だいたい壊れる前に予兆(カッコンカッコン)あったから
致命的な被害を受けたことはないんだけど、SSDってどうなの?
壊れる前になにか起こったりするの
388不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 18:56:11.64 ID:/viauslC
>>385
コメントでも言われてるけどページファイルの影響はどうなんだろうね。
389不明なデバイスさん:2014/04/12(土) 17:04:37.52 ID:WGhsWkfc
メインで散々使い倒した4年モノのIntelをノートに移植して半年
まったく問題なし
390不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:45:09.30 ID:YFjZN5n0
ブラウザのキャッシュとかメールボックスとか
そこらへんは全部Dドライブに配置するのがおすすめ
意外とアクセス激しい。
ネットワーク関係は回線スピードがボトルネックになるから
SSDにテンポラリを置くのはムダと考えてる。
391不明なデバイスさん:2014/04/19(土) 23:53:42.72 ID:OhT/kPpy
出た
392不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 04:59:11.87 ID:GgMvLiNc
設定すりゃ劇的に違うとわかるのに
脳内大先生はこれだからなぁ
393不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 10:23:57.26 ID:Rwkdrubd
M.2 PCIeなSSDまだー?
394不明なデバイスさん:2014/04/20(日) 18:08:06.80 ID:c9jVcbQZ
アドバイスください。

ADATA ASP920SS3-256GM-C 256GB SSD Premier Pro SP920シリーズを
購入しようと思っているのですが、何か問題がありそうかどうか教えてほしいです。

ゲームはブラウザゲーム程度しか利用していないので、シビアな使い方は
していないのですが、開発環境を入れていて、VMWAREも1コ動かしています。
夜中にスクレイピングみたいなことを実行していて、PCの起動時間は12時間以上稼動させています。

元々、CT128M4SSD2というのが入っていて、メインを上記ADATAの256GBに換えて、
データドライブとしてCT128というのを利用するつもりです。
395不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 00:52:29.58 ID:shQ55h7P
>>390
CドライブとDドライブはSSDなんですが、問題ないですね。
396不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 06:19:24.47 ID:cHA7MIiq
くっさ
397不明なデバイスさん:2014/04/25(金) 14:20:01.86 ID:0Bc25u0Y
SSDの書き換え寿命はSSD容量と比例する

今では900GBの製品を買うのがベスト
398不明なデバイスさん:2014/04/28(月) 11:49:52.95 ID:O6BbSVRR
CSSD-S6T512NHG6Qがきた。
修理中のPCが戻ってきたら、換装する。
初めてのSSDでちょっとワクワク。
399不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 17:07:47.16 ID:fSq1yWyj
PCオーディオ用に導入したが
SSDは音良くない
HDDの方が良い
無駄使いでした
400不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 20:01:20.96 ID:efOTSTo+
そうだねエロ画像もHDDの方が肌ツヤが良いね
401不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 01:08:01.02 ID:0h+ovuXK
HDDのお陰で彼女も出来ました
402不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 03:08:45.39 ID:X2tyEm17
SSDのせいで早漏になりました。
403不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 19:49:59.51 ID:lQzJEihq
ここで合ってるかどうかわからないけど、非インテルで消費電力低いのってどこがある?

MSIのAM1I ってマザーで低消費電力自作したいんだけど、ドライブをどうするか迷ってる。
404不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 22:58:17.92 ID:/z0Kzp1j
普通に買えるType2242のSSDまだかなー
405不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 10:56:11.05 ID:8512jMdB
芝製のSSDって最近高くなった?
久々に128か256で新規購入するんだけど
中身が芝製のSSDって何があったっけ
406不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 16:53:39.85 ID:qNODAudf
PCを買い換えたくなったので、中のSSDだけを救出
これを新しいPCにそのまま接続したら
OSを認識してくれなかった
これは何故ですか?
仕方ないから、SSDを完全フォーマットしてクリーンインストールするはめになったんだけど・・
どうやればよかったんだろ・・
407不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 20:40:44.07 ID:GS6Ne71U
408不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 21:39:29.18 ID:X7zKzJFu
>>406
そのまま接続の意味が
ひょっとして、自作かなんかで元々HDDが付いてない奴だったって事?
409不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 21:52:49.16 ID:qNODAudf
>>408
レスありがとうございます。
Windows7 64bitがインストールされたさむすん128GBのSSDを
新しく買ってきた、OSが入ってない、2TBのHDDがついたPCに増設しました。

それをBIOS設定で
起動時に一番最初に読み込む用に設定したんですけど
OS起動せず
フォーマットしてOSの再インストールするはめになってしまいました><

どうしてOSちゃんと入ってるドライブをそのままつないでも起動してくれなかったんだろう
410不明なデバイスさん:2014/06/07(土) 22:32:31.78 ID:RZNgUBbh
起動順序の設定が間違ってなけりゃ
XPとかならPnPで何とかなった気もする(再アクチは必要)けど、
マザボードが違うとWin7じゃダメになってるのかね
まあ、別PC環境ならOS再インストールしたほうがいいけどね
411不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 01:38:07.19 ID:jmmYErHL
>>410
あんまり経験がなくて、BIOSの設定の仕方もよくわからなかったから
ちゃんとやれば出来たのかな・・
レスありがとう
412不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 07:20:17.99 ID:y6oE1kgu
ディスクの特定のフォルダだけ暗号化すると
寿命が短くなったりしますか?
413不明なデバイスさん:2014/06/08(日) 19:11:44.07 ID:y6ObBnDZ
そのまま交換でドライバとか大丈夫なの?
414不明なデバイスさん:2014/06/15(日) 19:08:40.32 ID:N24St81a
S・S・D! S・S・D!
415不明なデバイスさん:2014/06/19(木) 03:31:32.11 ID:+rLqHu7T
DVD の AA でおねがい。
416不明なデバイスさん:2014/06/20(金) 13:56:33.03 ID:RKYr1bau
840EVOにwindows8.1をインストールしたら
サムスンSSDを認識できませんと言われてラピッドモードが使えなかった
これから買う人は注意してください
417不明なデバイスさん:2014/06/21(土) 14:26:07.45 ID:FRDHXu32
SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、
その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/
なかなか興味深い内容
418不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 15:02:46.27 ID:SSDINCg5
OSだけをインストールするのに十分なサイズが手頃な価格になってきたな。

でも、OSの方がOSとユーザーデータを別のドライブにすることが前提になっていなくて
OSのSSD+データのHDDな環境を一手間では作れない。
419不明なデバイスさん:2014/07/22(火) 17:18:46.19 ID:exml8YRD
512Gが良い値段になってきたね、HDD512G時代を思い出す
420不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 07:49:22.22 ID:/WoeuppK
【PC】フィックスターズが2014年中に3TBの大容量SATA SSDを投入 2014/07/25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406216925/
421不明なデバイスさん:2014/07/25(金) 18:59:14.48 ID:dJWbYpeY
問題は値段だ
422不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 02:44:32.39 ID:che5kQN7
3Dになったフラッシュが出始めたけど今度アレのTLC版が出るんだってな
2Dのフラッシュメモリに比べりゃ書き込み耐性も向上するらしいし
大容量化とダンピング的な過当競争に期待しときたい
423不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 09:30:13.83 ID:9mqWTL9a
なんか換装したSSDってHDDに比べて壊れちゃう印象が強いんだが、
そういう書き込みやレビューが多いだけでそうでもないの?
424不明なデバイスさん:2014/07/27(日) 21:57:34.94 ID:7dhXk9zJ
>>422
>3Dになったフラッシュ
上下方向の集積度が現在の1万倍ぐらいにならないと
まだまだ3Dとは言い難い
425不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 00:45:12.56 ID:zLovGTPe
32万層でSSDも10ペタバイトあたりか
夢が広がるな
426不明なデバイスさん:2014/07/28(月) 17:17:49.06 ID:/iYYqfkm
850proはいつ発売だぁ
でまちなんだけど。
むしろ今はこっち買え的なのある?
427不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 22:10:47.77 ID:7c/6QRwp
Core Duo時代のノートPCをSSDで現役に復活させたい
WinXP、メモリ2GBで現行のHDDでは512GB中120GB程度がOSとアプリケーションで使用中
使い方としては毎日8時間くらい、可能であれば24時間駆動したい
実際、今まで3年間ほど24時間駆動している

SSDでそういう数世代前のPCを復活させる話はよくあるけど
メモリが少なくてすぐスワップが始まってしまうような環境だと
SSDがかなり短期間で死亡するんじゃないかと思うんだが
実際問題として最低どれくらいメモリ積んでおく必要があるんだろう
428不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 00:07:34.90 ID:f9Kss2H7
最近のSSDで寿命なんか気にスンナ。
おまいさんの寿命縮まるぞ。
429不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 17:49:46.92 ID:rioq1dOo
>>428
最近のSSDはスーパーフェッチとかの設定もしなくていいの?
430不明なデバイスさん:2014/08/04(月) 23:30:58.76 ID:aJShJnsv
XP・・・
431不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 11:39:55.55 ID:YM3BIXUe
Windows7のライセンスも1本余剰で持っているから使えるけど
Core Duoで7なんてXPよりもっと遅くなるし…

ちなみに、Pentium3でメモリ320MB搭載のマシンで
Windows2000環境を安いCFDのP-ATA対応SSDに交換した際は
24時間稼動でおよそ3ヶ月くらいでWindowsが起動しなくなった。
CHKDSKによる復旧やらバックアップからの復元など
3回ほどディスク破損と復旧を繰り返したかな、
SSDの寿命てこんなもんだわ…と思ったものだ。

さすがにこの時は、モノが悪過ぎたか。
432不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 16:48:02.66 ID:as3LD+nX
最近のSSDのコントローラはどう?
433不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 01:16:07.85 ID:rEqpITnv
ちょっとだけだよ。
434不明なデバイスさん:2014/08/06(水) 12:17:30.33 ID:AgKeF/x1
会話が成り立たないじゃねえかw
435不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 14:42:50.44 ID:HajSCOnj
もうちょっとだけ続くんじゃ。
436不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 17:41:47.03 ID:HL7zM2u+
あんたも好きねえ
437不明なデバイスさん:2014/08/08(金) 16:48:45.55 ID:Bb97qI9S
いやーん ダメダメ
438不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 00:24:38.10 ID:3GycC/lQ
なるほどね。
439不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 12:58:08.79 ID:bhEu7/gL
ノートPCのHDD交換用にCFDの256GBを買ったけど
512GBにしとけば良かった。
容量が足りない。
440不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 21:41:15.67 ID:9xk0DyBW
起動以外は思ったほど効果感じないのな。
スリープだから大してしないし。

なんかがっかりしてしまった。
1tbの2,5HDDでも飼えば十分だった。
保証切れるまで使って、終わったらさっさと売るわ・・・(´・ω・`)
441不明なデバイスさん:2014/08/19(火) 23:45:30.35 ID:vusy8pWQ
保証切れたSSDなんか買う奴いるのか?
442不明なデバイスさん:2014/08/24(日) 12:48:35.98 ID:KehGxWrU
ダメ元で質問
「Samsung Magician」をプログラムメニューのスタートアップから消しても
PC起動すると同時にタスクバーに入ってるんだけど自動起動をオフにするにはどうしたらいい?
「msconfig」の「スタートアップ」見てもそれらしいプログラムは登録されてなくて詰んだ
443不明なデバイスさん:2014/08/24(日) 17:04:41.04 ID:9gA1l7i4
速度より耐衝撃性で買ったな
ノートだが結構ブンブン乱暴に扱うし
444不明なデバイスさん:2014/08/24(日) 17:42:56.89 ID:0IKacnwv
そういう人なら、いいかもしれんね。
後は高温度環境。
古いPCでメモリ少ないとかも

自分は今年どっちでもなくなったので無駄だった・・・
しかし、他に使い道もないので使うよ。
メインPCのシステム以外じゃ入れても仕方ないし。
445不明なデバイスさん:2014/08/24(日) 23:58:42.07 ID:8NQvwCTo
>>442
(1) スタートボタンを押して、一番下の 「プログラムとファイルの検索」 って書いてあるところに
  「システム構成」って入れる。
(2) 上のほうに出てきた「システム構成」をクリックする。
446不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 00:41:18.85 ID:1BAdwxBl
それmsconfigと同じだろ
447不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 07:30:41.34 ID:HsiXA21h
サービス?
448不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 18:46:15.22 ID:98cayubD
ノートPCでメモリ12GB、起動用SSD256GB、
データ用HDD1.5GBを積んだのですが、
デフォルトのまま使うか、Ramdisk4GB+SSDのページングなしか、
メモリそのまま+SSDのページングなしかで迷っています。
SSDの劣化防止と快適性の折り合いについて識者の卓見をお伺いしたいのですが、
可能でしょうか。
用途にはエンコードが含まれます。
よろしくお願い致します。
449不明なデバイスさん:2014/08/26(火) 19:53:55.76 ID:9Do+MtFC
1.5TBじゃないの?
450448:2014/08/26(火) 21:05:54.25 ID:4OCO0t+2
>>449
ご指摘の通り1.5TBです。
申し訳ありません。
451不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 18:30:51.69 ID:PlRULWHj
だから書き換え上限問題は昔の話だって。
それ気にするのならHDDに戻した方がいい。

自分はRAMDISKは使ってどうでも良いキャッシュデータはおいてる。
スワップも切ってる。それくらいしかしてない。
452不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 22:54:28.82 ID:mFlT6dbX
>>448
Ramdiskにたくさんアクセスして有効活用できるならいいけど、
そうでないならメモリそのまま+SSDのページングなしでいいんじゃないの。

メモリが十分あるならPrimoCacheとかマッハドライブみたいな
ディスクキャッシュソフトという手もあるけど有料な上にリスクもあるしね。
453不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 23:37:12.47 ID:Q/9upj+e
RAMDISKはハイブリッドな奴がいい
基本サイズ1GB、以降内容量が1GBを越えたら4GBはメモリを使い、
更に越えたらSSDやHDDにマウントされているイメージ繋がる

いずれのタイミングでも1つのドライブとして見える
454448:2014/08/29(金) 13:40:05.92 ID:G6VoU4Lk
>>451
>>452
>>453
ありがとうございました。
primoでハイブリッドにします。
ご指摘の通りデータは別ドライブなので、
劣化はほとんど考慮しないことにしました。
455不明なデバイスさん:2014/09/07(日) 16:10:40.67 ID:mtSEq189
つか、普通のHDDにDRAMキャッシュ4GB+電池じゃだめなのー?w
456不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 14:23:05.37 ID:5mpx1P07
DRAMを維持しようとすると、そこそこな大きさの電池でないとまかないきれないのと、
電池が切れて内容が揮発した場合の整合性がとれなくなることが問題
457不明なデバイスさん:2014/09/12(金) 14:25:01.77 ID:eDlRIGnA
iRAMなんつーものがあったのを思い出した
458不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 20:37:10.59 ID:8L1Nlj7D
SSDをOS用に購入しようと思ってるんですが質問させて下さい

スレをざっと読んだところcrucialやサムスンは良くないようなので避けようと思いますが
他にここはやめとけってメーカーはありますか?
東芝なら良さそうですがお値段が少し張るので・・・
459不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 20:39:33.63 ID:1QEmwXnZ
需要と供給、皆が欲しがる=少し高い
460不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 20:43:11.67 ID:0htccznG
プチフリ全盛期の頃ならあれだけど
最近のSATA系のはどれも無難に大丈夫だと思うよ
一部の不具合を鬼のように取り上げて叩いてるのがいるけど
変な使い方でもしない限りどこのでも大丈夫だよきっと大丈夫

さぁ早くおいで、こっちの世界に。
461不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 21:28:57.53 ID:/zdKqCAq
そうそう、いわゆる地雷はもうほとんどない。
462不明なデバイスさん:2014/09/13(土) 22:21:09.45 ID:av4jF+uA
プチフリとかの地雷はないけど
Kingstonとかは安くても避けたほうが無難かな
463458:2014/09/14(日) 00:44:02.76 ID:EpDV7C+i
迅速なレスありがとうございます
最近はあまり地雷はないんですね、安心して購入できます
あとは値段を見ながら決めることにします
464不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 00:07:31.89 ID:uDMC24VI
あ〜面倒くさかった
なんかまだATOKの設定がうまく行ってない臭いがまぁいい

VAIOをSSDにしてみた
EeePC以来だな
465不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 19:45:18.84 ID:Uu9vaNJr
ノートは全部SSDに換装した。


母艦のデスクトップはどうしよう??

OS、プログラム類 SSD
データ HDD

これだとHDDに足引っ張られたりする?
466不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 22:08:09.43 ID:ketD0eCU
>>465
パソコンに使われる人は好きにすれば良いんじゃないかな
467不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 23:37:14.91 ID:oDrJtnrC
>>465
快適w
468不明なデバイスさん:2014/09/26(金) 17:34:52.15 ID:V/0cBqs4
SSDの耐久実験で書き込み150万GBの壁を越えた機種はどれか?
http://gigazine.net/news/20140926-ssd-endurance-experiment-2nd/
469不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 14:58:16.82 ID:0GUTtUjh
>>468
SUNDISKはやらないのか?
10年保障が気になってるのだが
470不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 17:03:31.54 ID:2TG+p+fG
キングストンはUSBメモリが速攻で死んだから何かあるとは思ってた
471不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 00:55:20.08 ID:RYoZ0brI
最近発売のSUNDISKぽちった
472不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 17:40:46.34 ID:ernIz0Tc
2012年に購入したコルセアのSSD120GBだけど、このSSDがトラブって後継のLSに交換されたんだけど
クリスタルディスクインフォでC4の生の値見ると3になってるんで気持ち悪いんだよな。マウスドライバ入れる時も応答なしになったり不穏だったし、まだ使用時間27時間なのに。
あと、温度表示もいくら負荷かけても30度から変わらない。

これ理由で交換できると思う?
てか、皆なら交換する?
因みに保証は2015/1月で切れる。win7
473不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 22:02:55.39 ID:oXm60gRW
C4も別に増加してたりしないんでしょ?
交換出来ないと思う
474不明なデバイスさん:2014/09/29(月) 22:38:11.21 ID:ernIz0Tc
出来ないかー…
でもなんで使い始めて間もないのにC4が3になったりするのだろう?
他のSSDでも、HDDでも何年か使ってるけどC4の生の値は0だ。増えないこと祈るしかないのかな
475不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 21:35:34.09 ID:qRkxXj3U
EaseUS使ったら解放出来ない変なパーティション仕込まれた
ディスク管理からは一切触れず、diskpartで消せたけど
なんか挙動不審だなぁ
476不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 07:02:15.66 ID:vt5OooTh
>>475
EaseUSは中華だから、あまり触りたくないな
477不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 16:53:12.40 ID:bThpQZ/+
>>475
それパーティションサイズ変更するために必要w
478不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 20:39:22.01 ID:0JMp+PNA
TrueImageでクローンした時は出来なかったから
EaseUS側の問題だよ
479不明なデバイスさん:2014/10/07(火) 21:00:21.73 ID:3V0rx9JX
月額110円で10GBのSSDディスク容量を利用できるVPSサービスが登場
http://gigazine.net/news/20141004-atlantic-net-ssd-based-server/
480不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 06:39:15.68 ID:cAI/bh+v
>>477
それって 7mb だか 8mb の未使用領域のこと?
481不明なデバイスさん:2014/10/10(金) 18:09:55.63 ID:5vTUjllx
おれのHDDは2Mちょっと
消しても大丈夫だけど
ソフト使うとまたできる
482不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 18:10:24.36 ID:Iquetihz
CドライブをSSDに換えたら、5.9だったエクスペリエンスインデックスが7.8になったぞ。

あと、こんな感じ。すげー違うのなw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5357430.jpg
483不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 18:29:16.50 ID:ZaERvcpi
>>482
5年位前ならスゲーって言ってたな
484不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 18:42:46.09 ID:Iquetihz
鋭いw
5年前のPCにぶち込んだんですわ。
485不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 18:46:57.65 ID:ZaERvcpi
>>484
いぁ、そういう意味では・・・
486不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:24:12.76 ID:wZ+ABJCV
何でもっと速いSSD選ばんかった?
487不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:38:25.76 ID:3v54zj7w
ワロタ
488不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 20:55:14.50 ID:TUyZPr6a
5年位前のPCだとマザーが対応してなくてうんたらかんたら
489不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 21:04:04.81 ID:Iquetihz
MBがSATA2だからこれ以上は無理?
490不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 23:03:51.25 ID:WtEB/65x
ttp://i.imgur.com/zMGJD44.png
博物館級のポンコツだが 7.6は出たぞ
491不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 00:50:16.74 ID:FeP1DRqe
5月に中央大学が発表した新技術はいつ実装されるんだろ
本体には手を加えないから現行SSDに即適用可能とあったが
492不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 00:06:29.31 ID:7UTFjiBS
CFDのCSSD-S6T240NTS2Qを使ってるんだけどどれだけ頑張ってもプチフリが治らない。
ASRock Z77 Pro4-Mとの相性が悪いんだろうか。

SSD買い替えたいけど、最近の奴はプチフリと無縁ですか?
493不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 16:58:04.60 ID:j1LZLXV2
HDDだと容量の半分くらい使ったら速度低下だっけ?
SSDだとどれくらいの容量使ったら上の容量に変えたほうがいいのかな?(128G→256Gへ)
494不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 17:43:37.72 ID:TQR2jZk3
次850pro欲しいです
495不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 20:52:27.73 ID:kwowjpUn
840evoで充分
496不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 00:16:47.26 ID:A0raDj3s
840proこうてしまた
497不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 09:58:41.48 ID:O+IOd5SG
>>493
ウェアレベリングはハードウェアでやるからあまり気にしなくて良い
ただ大容量であればあるほど寿命が長いのは確か
498482:2014/10/15(水) 00:42:07.40 ID:5SPwuTTa
メモリの電圧下げ過ぎてたんだな。
SSDのせいにしてすまんかった。
完全に安定した。
499不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 11:14:30.57 ID:jYCLJFtA
>>497
普通はハードはやって無いけどな。
コントローラーのファームがやってる。
500不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 00:37:44.62 ID:A7Rj1PGL
ID:jYCLJFtA
ガキみてーなつまらん揚げ足乙
501不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 01:09:47.26 ID:n2kDOIjm
たしかに、>>499 の理屈だとハードウェアエンコードもやってるのは
ソフトウェアになるわな。
502不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 01:25:21.06 ID:cu6bseEw
>>501
ならないよ。
ハードウエアエンコードは普通は専用DSPがぶら下がったマイクロコアとマイクロコードがやっている。
通常この構成はハードウエア処理に分類される。

ウエアレベルングはエンコード程の速度を要求されないから、コントローラー内部の組込みマイコンのファームがやっている。マイコンファームは通常ソフト扱い。

お分かり?
503不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 01:31:55.44 ID:n2kDOIjm
> お分かり?
504不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 14:11:34.32 ID:cu6bseEw
>>503
お分かりの意味お分かり?
505不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 18:17:10.04 ID:bu5yvMeg
きりっとした眼鏡をかけたお姉さまが、
胸を強調するように腕組みをしながら見下ろすように、
意思確認することですよね?
506不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 19:56:54.79 ID:T53cvdFq
お分かりされたい
507不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 20:18:34.31 ID:T+P8Dmvt
素股されたい
508不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 20:23:19.49 ID:+bcpETta
お別れされた。
509不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 20:39:31.59 ID:NMtZciP5
お分かりのおかわりお願いします
510不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 20:41:29.59 ID:J2hDvt9z
お分かりなさい。
511不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 22:34:45.84 ID:2+Rm+KFu
ジャック・スパローじゃないのか(マジレス)
512不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 10:41:06.53 ID:c18lVwcr
マジレスするとDSPって単にハーバードアーキテクチャなマイコンなんですよね
特定の処理に特化したロジックが混みになってることが多くて、
それをもってDSPの場合は「ハードウェア処理」とよぶことが多いけど、DSPだからという話じゃない。

非DSPだって同様に専用ロジックが処理するならハードウェア処理だし、
逆に専用ロジックなしでDSP本体で処理してるならソフトウェア処理としか言いようがない
513不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 13:30:53.07 ID:FtdzpZ+H
SSDの話しようよ
514不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 15:36:17.80 ID:+yPyCMSQ
>>512
央にマイクロコアがあって、通常はそのアドレス空間に専用のDSPが複数マッピングされている。
これはクロック単位でタイミングを計算しながらマイクロコードでプログラミングする。通常はクロック単位でタイミング迄考慮して行う処理はハード処理に分類される。

一方、マイコンのファームの場合は同じ様にプログラミングと言っても、クロック単位迄のタイミング制御は出来ない。それはソフト処理と呼ぶんだよ。

ウエアレベリングは後者だと言う事。
515不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 18:11:09.98 ID:c18lVwcr
>>514
え、何いってんの? このコンテキストで登場する類のマイコンって、
クロック単位のI/Oやらなんやら、きちんとやるよ?
そんな定義でいいなら、っていうか、ウェアレベリングに限った話してんの?
なら「マイコンファームは通常ソフト扱い」みたいな一般論と誤認させるような書き方は止めてよね。
516不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 18:31:25.18 ID:Dd3CTHDb
>>515
話の流れを最初から読んでくれ。
ウエアレベリングはコントローラーがやってるから、イコール短絡的にハード処理だと言う話から始まってる。

実際はコントローラー内のマイコンファームだからソフトだと言うはなしだよ。

マイコンでクロック単位の処理は基本的に出来ない。例えばクロックが100MHzのマイコンで100Mクロック単位で正確に制御ができるのかい?

仮に機械語で命令のクロック数を考えながらやったとしてもマイコンの設定を変えたり、動作モードが変わるだけで崩壊する。

組込みでもLinux等のOSを使うのが当たり前だからフラッシュ書込みをクロック単位で制御する様な事は絶対に出来ない。

マイクロコアとDSPにマイクロコードを実装すれば出来るけど、実際にはハードそのものではないけどそこまで含めてハードと呼ぶのが普通になっている。
517不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 22:49:10.20 ID:0JIMwBeZ
>>516
スレの流れを最初から読んでくれ。

このスレはユーザー視点のスレであって、開発者のスレじゃないでしょ。
ハードの開発者からするとマイコン(?)はソフトウェア処理というのが常識かもしれんが、
ユーザー視点からするとBIOSよりも下で完結して処理されるものは、
一般にはハードウェア処理と言うんだよ。最近では完結してなくてもそう言うこともある。
GPUはソフトウェア処理です、なんて主張を一般ユーザーが納得すると思うかね?

マイコン(?)で100MHzとか言っちゃってるのもそうだけど、
自分の周りしか視界が届いていない典型的な職人技術屋で見えてる世界が狭すぎ。
もっと広く技術やその先まで見渡すように努力しましょう。
518不明なデバイスさん:2014/10/29(水) 22:58:39.57 ID:za+b9aJF
>>517
おまいの視野の狭さとりかいの浅さには驚愕するわ。
100Mは例えばだろ。無能なカスがw
519不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 02:01:32.30 ID:Tuldh1iE
>>517
横から悪いけど、素人の俺でもファーム制御とチップ(回路?)制御は分けて考えていますよ
520不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 03:50:26.00 ID:7ANZcYQe
ハードウェアで完結して完成してる奴が良いソフトウェアはあくまで補助
521不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 04:13:31.36 ID:h6x1GPsU
PCに関してはCPU以外が処理することをハードウェア処理って一絡げに表現することが多いと思うけどね
522不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 16:30:44.24 ID:Tuldh1iE
初心者や素人は外部デバイスはハードウェア制御って一絡げに解釈するのは仕方ないけど、
自分は外部デバイスの中で制御がハード・ソフトって分かれているのが知っているなら
そう話を合わせないと意地悪ってもんだ。
523不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 23:24:25.40 ID:P9pwCUDx
PCで無くてもCPUが処理するのはソフトウエア処理。
CPUとMicroCoreとDSPの違いが分かって無いのがおかしなこと言って荒らしてるだけ。
524不明なデバイスさん:2014/10/30(木) 23:27:35.62 ID:P9pwCUDx
コントローラーチップ=ハードウエア処理と思い込んでんだよな。
525不明なデバイスさん:2014/11/04(火) 12:29:18.60 ID:JCL4RxQ7
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核(武装)は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
526不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 12:09:38.54 ID:TW3i2S5I
2.5inというサイズを無視してもっと小型化した
120GBで2.5in IDEのSSDって無いかな?w
527不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 16:36:50.50 ID:Hu7xApOc
ない
528不明なデバイスさん:2014/11/08(土) 17:20:30.30 ID:iiBtfIp9
DOMで検索すりゃもっと小さいSSD出てくるぞ
産業用だから高いし容量もっと小さいけどな
529不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 00:15:02.01 ID:0DqlYRoA
SanDisk SSD Extreme PRO 240GBをポチった
届くのが楽しみ
530不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 11:02:52.47 ID:QplBd0li
ちゃんと壊してレビューするんだぞ
531不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 11:57:39.36 ID:0DqlYRoA
何でそんなことしないといけないんだよw
速度レビューなんてもうネットに転がってるだろうし聞きたい情報なんて無いだろ
532不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 14:11:53.56 ID:U7RrPjJ9
書き込みをどれぐらいしたら潰れるか知りたい
533不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 20:46:17.85 ID:eWKuTCie
じゅ・・・十年保障だから・・・
534不明なデバイスさん:2014/11/10(月) 21:06:50.46 ID:U7RrPjJ9
どういう保証か知りたいな、返金なのか新品交換なのか、交換時は何れに交換されるのか
535不明なデバイスさん:2014/11/13(木) 11:32:59.15 ID:1zqJP6lZ
これか

個人向け製品の保証について
ttp://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/warranty-and-user-guides/warranty-apac/
536不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 08:14:13.85 ID:9AFMKh3V
今SSDてオクで新品バルクが256Gで1万、512Gで2万まで
下落してんのかよ
いつの間にこんな安くなったんだ
537不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 13:18:38.96 ID:imoEmYJG
なんでオクw
538不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 17:04:26.13 ID:hMt/5VAR
オクで買う奴だけはサポート絶対に受けない様にしてる
539不明なデバイスさん:2014/11/18(火) 19:41:25.06 ID:6Wnv/Rkq
運営氏があそこ見てない訳がない 、でも今まで表では話題にできなかった、それが少しずつ
540不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 01:57:00.98 ID:umdabJKg
SSDってHDDのキヤッシュみたいなのって無いの?
541不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 06:23:56.89 ID:RPKA3y4+
あるよ
542不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 07:52:26.02 ID:ygvEPlQM
あるね しらんけど
543不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 09:32:55.07 ID:CiHFHwNT
SSD自体が
544不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 11:06:39.10 ID:/CdP/T2C
ssdを加速するとかいうなんちゃらブースターだのなんちゃらバスターだの見かけるけど
原理考えるとハイリスクローリターンにしか見えないんだが、そういうもん?
545不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 12:39:35.47 ID:ygvEPlQM
ハイソックス?ローソックス?
俺は黒ストッキングが好きなんだが
546不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 13:23:58.16 ID:dlfgXb+N
黒のパンスト以外は断じて認めない
547不明なデバイスさん:2014/11/25(火) 14:25:32.88 ID:XvhFaVNk
ぬらぬら光沢のある奴が好きだなあ
想像するだけでたまらん
548不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 01:56:57.32 ID:s6XVaz3P
生足より黒ストッキングだよね。タイツはだめだけど。
普段カジュアルな格好の嫁が礼服着た時にはいつになく燃えた。
549不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 03:04:29.29 ID:6jFZf0D1
ぬらぬらの黒ストッキング見ただけで燃え上がるわ
550不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 04:20:02.65 ID:1cwy+VHH
>>544
意図しない電源断とかで問題起きるケースあり
俺は入れない
551不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 06:55:32.16 ID:F19TdlpP
挿れないのか。。。
552不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 09:24:53.11 ID:9V/PWLim
漁らないでという気持ちはすごく伝わってきた
伝わってきちゃった
553不明なデバイスさん:2014/11/27(木) 10:01:55.59 ID:lDYlXP5i
ID:9V/PWLim
554不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 19:20:49.95 ID:hNAbnqw6
誰かかけちゃったんだろ?
持ち主がみつけちゃうだろ?
あぼーん
555不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 20:13:38.80 ID:B1YuqU2K
ID:hNAbnqw6
556不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 21:14:47.25 ID:rzM0ew7z
OSとゲームを入れるSSDって分けた方がいいんですか?
557不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 23:48:22.46 ID:Zyqx9+i2
分ける意味なし
558不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 03:48:07.47 ID:m9aTsbiz
自分はOSパーティションをイメージバックアップするから分けるかな
559不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 04:05:54.07 ID:KLKud+fl
俺のSSDは小容量だからOSや基本的なソフトしか入れてないんで分けてないけど
大容量になったら分けるな
分ける意味は一杯あるよ
560559:2014/11/29(土) 04:07:04.13 ID:KLKud+fl
なんか勘違いした
無視してくれ
561不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 10:06:37.90 ID:HO235jSb
>>556
お前にとっで何が大切で、また、どういう効果を期待して分けようと思っているのかを書かないと
誰も何も答えようがない
黙れバカ
562不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 10:21:53.77 ID:Tf3Syj9J
SSDでパテ切って使う時、例えば一つのパテだけ90%位はデータ書き込んだ状態だとそのパテだけ劣化が加速して使えなくなるもんなの?
一つのパテが駄目になるとSSD全体が使用不能なのかな?
563不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 10:27:05.16 ID:Tf3Syj9J
パテ切っても寿命には関係無いですね。無視して下さい。
564不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 13:32:30.52 ID:g4QTlVhD
寿命にも性能にも関係ないから
565不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 18:04:31.32 ID:Tf3Syj9J
そうだね。SSDのパテはHDDみたいに物理的な物じゃなくて論理的な物だから、性能にも寿命にも無関係ですね。

ちょと調べたら分かった。
無駄な質問ごめん。
566不明なデバイスさん:2014/11/30(日) 19:34:25.66 ID:nE02bM5J
XPのサーバー機への換装用で256GBを探してるんだけど、
今お買い得ってどれになるかな?
速度は問わないので格安希望!!
567不明なデバイスさん:2014/11/30(日) 20:11:08.66 ID:PZOPJO3w
ADATA辺りでいいんじゃねぇの
568不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 01:26:12.21 ID:R98SRnM0
いや俺がすることもうあまりないよ
あなたが自分で大博打に出たから
569不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 02:43:56.17 ID:oiZKcKNA
570不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 14:58:11.99 ID:0R7WDgO+
既にひどく傷つけられた損害と面子と誇りの問題、
さらに関係者に知れ渡ってるから彼らが忘れることは有り得ないだろ。
571不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 15:07:40.48 ID:Ni2jGDi6
840PROを使ってますが850proに変えようかなと考えています。
それだけです
572不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 15:21:12.83 ID:NuDJVV4S
サンディスクの買ったら幸せになれました
573不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 15:22:52.67 ID:Ni2jGDi6
サンディスクはVNANDじゃ無いので嫌です
574不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 15:52:57.08 ID:/F8ydxr8
さいですか・・・
575不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 20:29:06.25 ID:J0NpqHbT
そりゃざんねんけんまw
576不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 20:39:56.01 ID:w4QSyoIL
過程は完全に秘すから失敗してれば何もないし成功してればある日なにかが突然現れる
577不明なデバイスさん:2014/12/01(月) 21:46:57.34 ID:b6Dwp10o
>>569
ありがとう!
でも1万円切りは無理か。残念!
578不明なデバイスさん:2014/12/02(火) 15:27:02.68 ID:x4wxvecq
電机本舗、OSの設定をSSDに適したものへ変更してくれる「SSD最適化設定」を無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141029_673598.html
HDD向けになっているOSの初期設定を見直して、SSDに適した設定へ変更するツール。
同社によると、OSの設定によっては最適な設定に比べSSDの寿命が著しく短くなってしまうことがあるという。
579不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 04:26:37.09 ID:Al8ePWbQ
どうせ休止設定や、一次キャッシュとかをオフにする程度だろ
580不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 09:25:55.95 ID:bvOVv2iN
>>578
ここのなんとかブースターとかいうソフト入れたらプチフリ解消どころか分単位のガッツリフリーズが頻発してシャットダウンするだけで15分もかかるようになったから速攻で消し去った
581不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 14:38:47.01 ID:mkkYcrGu
もう一人歩き始めてるしなあ
582不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 20:11:51.94 ID:3RI+AFV7
余っている128GBのやつをUSBメモリ代わりに使おうと思う。

なんか定番のケースとかはあるんか??
583不明なデバイスさん:2014/12/03(水) 21:37:42.37 ID:oWi7lwho
別に無いな、そんな話題もない
まああえて言うならUSBコードが付いて
収納できるタイプがいいんでね
USBメモリ代わりなら
584不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 01:44:08.59 ID:wKtF4/ao
中身はすかすかだから、分解して、USB変換基板組み込めばいいんじゃね?
585不明なデバイスさん:2014/12/04(木) 03:52:03.88 ID:mjlJDGkW
USBメモリ代わりなら名刺サイズのケース
586不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 13:23:05.36 ID:CbVXPFLq
XPのデスクトップ機にSSD入れて、ESUSでCドライブのバックアップとって、
BIOSで起動ディスクの優先順位変えたんだけど
どうしても元のHDDから起動してしまう。
何か特別な手順がいるの?
587不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 13:33:57.31 ID:Rl+zy4VA
ちゃんとSSDへシステムコピー取れてるなら
それで普通は間違いないと思うけど
例えばマザボのSATAポートは0〜4とか番号振ってあるけど
決め打ちで0から起動させる場合もあるのかな?
まあHDDとSSDのSATAケーブル差し替えてみたら?
それかSSDのみでとりあえず試すとか
588不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 13:52:59.42 ID:CbVXPFLq
>>587
うんまるまるクローンコピーしてるし、セクタなんとかのチェックも入れてる。
BIOSは初期がHDDが0でSSDが1だったから、
これを入れ替えた。

コピー後SSDはEドライブとして認識してたけど、
これがいけないのかな??
589不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 14:20:32.28 ID:Rl+zy4VA
基本Cだろうけど、ブートしてからの話だから
とりあえず他のHDDやら外してSSDのみでやってみたら?
590不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 15:56:21.76 ID:+j8cYAn4
http://gigazine.net/news/20141205-ssd-endurance-experiment-3rd/
SSDに2PB(200万ギガバイト)書き込みまくると性能はどれくらい落ちるのか?
591不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 05:30:19.94 ID:rrEruytM
>>590
おれの840PROが最強ってことですね
592不明なデバイスさん:2014/12/08(月) 11:34:34.12 ID:uAyozfap
840PROなら俺の横で寝てるぜ
593586:2014/12/09(火) 09:21:14.35 ID:lV8EjugH
>>589
ごめん、遅くなった。
結果なんだけど、元のHDDを外すとブートメディアが見つかりません表示で
起動できなくなった。
BIOSからは認識してるけど、ブートはできないって感じ。

もういちど整理すると

・PCはNEC-S70FL、オリジナルHDDはXP-SP3のCドライブ160GB
・複製先はSiliconPowerのS55-240GB
・EaseUS Todo Backup Free 7.5でクローン、SSD最適化、セクタバイセクタオン
 でクローンコピー
・BIOSからの認識OK

って感じ。
何年も使って安定してるサーバーだから、SSDで延命させようと思った次第。
594不明なデバイスさん:2014/12/09(火) 21:55:42.31 ID:p3xV7TeZ
OSはXPか、単にコピー失敗してるだけじゃね
フリーでも他の試してみたら?
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:37:17.72 ID:EBWuv12+
>>592
使ってやれよ
596不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 09:10:05.31 ID:y35vR3jp
IntelのP3700やP3600って、2.5inch Form Factorのモデルがあるけど、
接続規格のSFF-8639コネクタってマザボのPCIeスロットにケーブルか
何かで接続するの?
性能的にSATA Expressじゃ足りないからそれとは違うような気がしてます。
素人質問ですんません。
597不明なデバイスさん:2014/12/22(月) 02:03:19.49 ID:WdUAw6BR
NUCなどのベアボーンPCとか、FA用の組み込み向け?
598不明なデバイスさん:2014/12/27(土) 13:48:47.94 ID:G/K3yZFn
なんか最近になってPCからジリジリジリって書き込み音が聞こえるんだけど
ヤバいかな?
599不明なデバイスさん:2014/12/27(土) 23:47:36.44 ID:eS51pbE8
知らねぇよ。
600不明なデバイスさん:2014/12/28(日) 12:14:12.43 ID:fkABZl47
ジリジリジリジリ日本が焦げ〜る
601不明なデバイスさん:2014/12/31(水) 17:28:00.82 ID:zrYKqsTv
ふにふにふにふに後をたたないー
602不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 01:53:40.62 ID:epd8MORX
ssdsc2bp240g4r5
http://kakaku.com/item/K0000635482/

インテルの240GBのSSDなんだけど
これってどうなの?鉄板?もっといいのある?
603不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 19:51:20.85 ID:OjCXwms0
ステンレスだと思うよ。
604不明なデバイスさん:2015/01/04(日) 23:37:16.39 ID:hgbk5UUC
シリコンだろ
605不明なデバイスさん:2015/01/05(月) 16:43:44.05 ID:AotN6cbN
>>602
消費電力が許せれば…
606不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 06:08:21.00 ID:lCmUd+Ce
値段と速度と信頼性、どこを推せばインテルの選択肢が出てくる?
607不明なデバイスさん:2015/01/06(火) 09:31:55.24 ID:nxS430iO
インテルというブランド力(キリッ
608不明なデバイスさん:2015/01/08(木) 22:16:36.42 ID:0zCafRr2
もう4世代(S-ATA3、500MB/s超え)ぐらいのSSDに速度の話はイラナイだろ
容量に余裕があれば、ファーム制御上は書き込み分散で信頼性ともいえる
メモリたっぷりで仮想メモリページングなし 以外小細工不要。
キャッシュをメモリドライブとかにしてハイバネーションの都度退避では無駄。
ストレージ 普段使いでないデータのみHDDに置く程度でよいよね。
609不明なデバイスさん:2015/01/09(金) 06:03:25.46 ID:OmhmTiym
よいね
610不明なデバイスさん:2015/01/09(金) 06:35:07.85 ID:7i7hTkv5
もうシーケンシャルはさほど重視しないよ
ランダムアクセスが速いだけで十分だ
611不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 19:25:38.22 ID:uMwX3tiY
CrucialのCT256MX100SSD1買ったんだけど>>151を読んで
デフラグのスケジュール対象外なのを確認
メモリ8Gあるので仮想メモリ0にした
ハイバネ使わないなら切った方がいいのか迷ってる
612不明なデバイスさん:2015/01/14(水) 19:56:03.89 ID:u0wculPf
ハイバネなしスリープでもそんなに困った事ないけど
意外とアプリやらウェブページやら開きまくってたら
メモリ8GB仮想メモリ無しが足りなくなることはよくある
613不明なデバイスさん:2015/01/15(木) 15:08:23.43 ID:vmBBQ6Rn
ハイバネは休止状態だからスリープとは関係無くね
614不明なデバイスさん:2015/01/15(木) 17:00:08.16 ID:DXanl8Gf
最近のWindowsはハイブリッドスリープとか言って
スリープ中にハイバネ用のメモリ書き出しも自動でやってくれちゃう親切設計だから
615不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 03:16:54.91 ID:falMSEcu
>>614
最近はハイブリッドブートじゃね?
ハイブリッドスリープって一昔前じゃね?
616不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 05:40:22.59 ID:bX39qs05
>>615
別の話っしょ
〜ブートは終了時のデータ保存で次回の完全ブートを省略する仕組み
〜スリープはスリープ時にハイバネと同じデータ保存をして電源断からデータを保護する仕組み

〜スリープはPCが対応してれば電源オプションに設定項目あるでしょ
617不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 13:12:55.96 ID:BqJgByvb
>>616
過去の機能は使えるがVISTAや7と違って8や8.1はデフォがブートやん
618不明なデバイスさん:2015/01/18(日) 15:09:46.00 ID:bX39qs05
>>617
そうじゃなくてまったく別の機能

ハイブリッドブートは起動シーケンスの一部保存による起動の高速化
基本的にハイバネのようにメモリデータを保持する性質はない

ハイブリッドスリープはスリープ時のメモリ保護
スリープしながらハイバネ同様ストレージへの全メモリデータ書き出しも行う
619不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 18:26:17.78 ID:XbqPvNvx
>>617
うちはハイブリッドスリープもデフォでオンだったよ
620不明なデバイスさん:2015/01/19(月) 23:05:09.36 ID:ChBXge8m
>>618
そうじゃなくてデフォでブート。
意識してスリープしない限りハイブリットスリープなんて使われないってだけ
621不明なデバイスさん:2015/01/20(火) 01:48:56.21 ID:MSP11A7H
え?スリープしないってマジで?
無いわー
622不明なデバイスさん:2015/01/21(水) 21:10:30.75 ID:bTzRUBx4
>>590
興味深いリンクありがとう

やはり修復不可能なエラー発生をみると、TLCはMLCにくらべて寿命が1/3ぐらいで
サムスンの840(Proじゃないほう)はぼろぼろになっても、無理矢理オッケーてことにしている
ケンチャナヨ仕様だってことが分かったw
623不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 16:43:20.46 ID:IBg5MXlM
HDDからSSDへOSや一部のソフトだけを移行したいのですがどのような手順で行えば良いのでしょう?
データをまるまる移行方法なら探せばいくらでもありますが、一部だけというのはなかなか見つからず困っています
624不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 21:19:33.16 ID:TZZMpxz6
移行しないソフトをアンインストールしてから、まるまる移行する。
以上。
625不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 21:41:29.09 ID:gV0fx41y
EaseUSだとパーティーション指定してコピーできるけど
コピー先のドライブから起動はできなかった

system reserve 100M | OS 64G | DATA 500G

これでOSのパーティーションをコピーしても起動不可(同一ドライブから複数のパーティーションを選べない)


コピー元のHDDの中身をSSDに収まるサイズまで減らしてからならいけたよ
626不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 21:48:08.12 ID:j2GyiQwR
支那アプリ使うとか正気かよ
627不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 22:29:13.03 ID:gV0fx41y
確かにインスコすると一緒に謎のシステムサービス動いてたわ
628不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 11:14:05.60 ID:14SysKX/
>>624
説明不足でした
400G程度のデータの一部を256GのSSDに移行したいのです
今後はHDDとSSDを併用しようと思っています
それでも>>624の方法を行うしかないのでしょうか?
629不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 11:25:13.59 ID:KKaDH46k
ざっくりとしか答えられない質問の仕方です
630不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 12:35:36.33 ID:dA51b3Z7
OSではなくアプリが参照してるだけのデータなら
そのデータを移行した後にそのアプリの設定を変えればいいだけでしょ
OSにインストールしてるアプリを移動するなら>>624みたいにするしか無いだろうね
何にしてもケースバイケースで対応するようなもんだから
ざっくりとしか答えられん
631不明なデバイスさん:2015/01/25(日) 00:43:10.94 ID:qW4wSL7p
ありがとうございます
632不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 12:38:11.02 ID:9N7rfFT5
突然だけど、大容量SSDの正しい使い方が分かったわ。
低価格サーバー用の、データを入れておく場所に良いな。

普通のパソコンは64Gでも余りまくりだから、
サーバ用と一般用で、容量が2極化してくだろー
633不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 01:00:05.83 ID:XLVp/8XM
「普通のパソコン」は人により違うから、「64GBでも余りまくり」の真偽も
人により違う。

少なくともおれは、64GB では使い物にならない。
634不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 01:10:49.02 ID:KRNyH8o6
俺的には256Gくらいでいいかな
必要な容量は人それぞれだ
635不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 09:30:01.05 ID:92K8C/MR
Window8以降だとファストブートにハイバネ要求されるから
メモリたくさんつんでると128GBでもたりねーよ
636不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 12:59:39.35 ID:gt+K+QCy
NECのS70FLというサーバーをXPで動かしていますが、あまりに遅いので
SilliconPowerのSlimS55という256GBのSSDを買ってきました。
しかしながら、このような状態です。

1.EaseUS Todo Backupでバックアップし、そこから再起動しても
デスクトップ画面直前のアイコン表示で固まる。
2.元のHDDで起動し、SSDをD:で認識させたままにしておくと、いきなり
ブルースクリーンになり再起動する。

SSD自体はCDIでチェックしても特に異常はありませんし、Easeでのバックアップ
も正常に終わります。
SSDはHotSwapアプリでアンマウントさせていても、落ちることがあります。

何か情報があればお教えください。
637不明なデバイスさん:2015/01/27(火) 22:33:35.85 ID:vXjzeY/L
クリーンインストールしたらどうでしょう?
638不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 08:43:53.84 ID:dPpxb0h+
>>637
永年使ったシステムなので、いろいろものが山ほど入ってます。
基本的にHDD→SSDに単純に移行したいんです。
それにXPのインストールディスクも探すの大変ですしねw
639不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 15:34:36.30 ID:CyHso0I0
XPじゃないとあかんの?
640不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 15:47:06.85 ID:dPpxb0h+
>>639
ライセンスが無いのでw
641不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 23:08:17.16 ID:vXUb+zgK
ん? 割れ?
642不明なデバイスさん:2015/01/28(水) 23:10:18.06 ID:a44u3ZW0
XPしか持ってないって意味じゃないの
643不明なデバイスさん:2015/01/29(木) 08:53:52.24 ID:I4O0co0M
なんか変な方向に行ってますwが、Windows7以降の余ってるライセンスが無いと
いう話です。
SSDを使うということで、この際7に移行する手もあるのですが、日常使ってる
サーバーなので切り替えにあまり余裕がありません。

・・・で、このSlimS55というSSDですが、特に不具合とか情報は無いのでしょうか?
他のPCにUSBアダプタ接続で繋いでも不具合は見られませんし、修理に出すわけにも
いかない状況です。
連続してアクセスするようなアプリがあれば検証できるかもしれませんが。
644不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 09:51:52.25 ID:zTNHdovU
Cristal Disk Info は やった のか?
http://crystalmark.info/software/
645不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 14:04:18.52 ID:lzZyY6EA
>>644
はい>>636で書いたようにCDI(CristalDiskInfo)でチェックはしています。
ただ、このテストは数分で終わるので、長時間の動作は確認できません。
アンマウントさせていてもPCが落ちてしまうレベルですから、
電源レベルに何らかの障害があるような気がするのですが・・・
646不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 18:49:47.27 ID:t04SBSFm
素直に別のSSD買えばいいんでないかね

時間かけるだけ無駄だよ
647不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 20:00:50.57 ID:h7Uqteq3
>>645
ファームウェアのアップデートがあるみたいだけど。関係ないかな?
ttp://www.silicon-power.com/product/product_detail.php?currlang=sjis&main=16&sub=28&pro=150&type=do
648不明なデバイスさん:2015/02/07(土) 19:55:15.53 ID:Tk268TuZ
どっちがオススメですか?
値段と書込み速度に着目するとCFDのほうがよさげに見えますが。。

crucial
CT128MX100SSD1
8,750円〜
読込速度550 MB/s
書込速度150 MB/s

CFD
CSSD-S6T128NHG6Q
8,226円〜
読込速度530 MB/s
書込速度490 MB/s
649不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 00:49:54.06 ID:qJ/yk9Qf
買ってからいつも自分の選択を後悔する俺のおすすめは上だ。
650不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 01:09:07.71 ID:anTsDNhU
ふむふむじゃークルーシャル買います
ありがとう
651不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 01:33:10.90 ID:qJ/yk9Qf
ちなみに両方とも買ってない。
652不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 05:18:47.45 ID:Ber4/vVY
>>648
断然CFD
MX100は速度以前に不具合が
653不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 10:11:23.64 ID:tKEkQn1w
両方イマイチ
654不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 13:19:19.23 ID:onRonPXR
安い方でいいよ
655不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 19:53:06.49 ID:siybUhk4
>>652
やっぱりCFDにします
656不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 03:36:29.61 ID:iBKMAtgF
クルシャルまじおすすめ
657不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 14:36:26.01 ID:c/d2u6Aq
インテルとクルーシャルしか買ったことない
658不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 21:13:28.34 ID:ymnSXjp7
安い方でいいんじゃね
659不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 04:38:46.44 ID:8qXjKF/1
馬鹿らし質問ですみません。
デスクトップの場合、SSDってHDDみたいにマウンタでしっかり固定しなくてもいいですか?
障害に強いのでそれこそガムテープで適当に貼り付けていいですよって
パーツショプで言われました。
660不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 09:55:42.29 ID:bcmQQHVS
HDDもガムテープで適当に貼り付けたっていいじゃない
まぁ中で動く物が無いからHDDよりは色々気にしなくていいよね
661不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:21:46.80 ID:QZAvmWc+
まあ剥がれてカタカタ言うようじゃ気持ち悪いけどな
マウンターに付けるのが無難でしょう
662不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:39:29.00 ID:QZAvmWc+
あ、デスクトップの場合か
失礼しました
663不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:56:22.66 ID:Liy5mc8z
マウンターに付けるのも面倒だったからケース内に転がしてあるわ
664不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:59:00.46 ID:0TSNE2py
マジックテープでケースの蓋にバリっと貼ってる
665不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 21:41:29.97 ID:KCLcx9fR
ガムテープだと跡残るし何より経年劣化するからなぁ
本体はいくら丈夫でもケーブルが外れたりするとあれだから
固定はしたほうがいいけどね。
666不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 02:15:12.83 ID:NJlnfKNr
宙ぶらりんでもんだいなし。
667不明なデバイスさん:2015/02/12(木) 02:24:55.95 ID:+G4VZkYB
インシュロックなどのケーブルタイで、ケースの穴使って固定すればおk
668不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 08:40:06.62 ID:qKBrk1df
マウント使ってるひと居ないのかよ
669不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 08:47:39.48 ID:VdSSBDqi
>>668
逆にマウントを使うメリットは?
振動はしないし発熱もさほどではない
整理されてないと気持ち悪いって程度じゃ、もちろんそれに重きを置くのも分かるけど
670不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 15:20:30.26 ID:bdsC29xd
ノートをSSDに換装したら薄くなったせいで付属のマウンタが使えなくなった
だからハンズで耐候性両面テープ買ってきて貼り付けたわ
671不明なデバイスさん:2015/02/13(金) 18:54:11.01 ID:t0fSEKB8
>>670
アダプター付いてなかったの?
672不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 03:28:22.65 ID:pdvI0sbG
いや、L字金具の位置とSATAコネクタがオフセットしないんだよ
どうにもならなくて、ネジ止めは諦めた
673不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 03:45:20.14 ID:5jxzt81m
位置が合わないとかちょっと考えられないな
2.5が入ってたとこに1.8持ってきたとかそのくらいの違いがありそう
まぁちゃんと動けばそれで十分だよね
674不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 04:07:02.74 ID:pdvI0sbG
ノートのL字ステーで、11m←→9mmの時には割と良くある
ステーが馬鹿穴じゃないからなら
675不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 13:27:02.22 ID:RoiTkY0R
それをいうならまれによくあるだろ。
676不明なデバイスさん:2015/02/14(土) 22:43:59.53 ID:PGzpBB69
まれによくある

日本語むずかしいニダ
677不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 04:50:51.37 ID:J13Pgj90
>まれによくある

馬鹿じゃねぇのこいつ
678不明なデバイスさん:2015/02/17(火) 17:37:03.26 ID:rGhvdHpS
これは凄い
もう今の既存のSSDが霞んでしまう

710 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2015/02/17(火) 01:09:50.87 ID:oh98t1Jj
【PC Watch】VAIO Z、電源断から起動まで
https://www.youtube.com/watch?v=9trBCIp1jaQ
679不明なデバイスさん:2015/02/18(水) 23:30:58.96 ID:EaRB1r6P
誰かOCZのSSDをPS4に換装した人います?
ARC100-25SAT3-480GをPS4に換装しようかなと
思ったんだけど、普通にPCで使った方が良いかなあ。
以前OCZ使っててファームウェアの不具合で
PCでは泣かされたからあんまりPCでは使いたくなかった。
速度は間違いなく良かったんだけどな。暴れ馬って感じ。
でも数年前に倒産して母体が変わってから製品の質も変わったのかな・・・?
680不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 11:07:25.07 ID:KRbM8zoL
PSにSSD使うのって勿体無くない?
PS4持ってないからわからんけど、
Amazon見てるとより大容量HDDに交換してる人が多いみたいだけど
681不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 13:38:49.76 ID:GSC3ATri
ゲームを山ほどプレイしたい人は大容量化だろうけど
○○専用機な人にとってはそのゲームをいかに快適にプレイできるかだから
682不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 14:00:30.08 ID:Gig45p4j
PS3はトルネ用にHDDにしたけど
PS4ならSSDのほうが良さそう
まあ、人によるとは思うけど
683不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 15:41:35.77 ID:Iov2FrmH
PS4てデフォだと500GBなんだな
ちょいと少ないかね
だから換装する人多いんだ
684不明なデバイスさん:2015/02/19(木) 22:38:36.49 ID:GbwROBte
>>682
トルネ用にHDD変えるくらいなら
nasne買えば良かったやん
685682:2015/02/19(木) 23:54:32.47 ID:u32d8YOo
>>684
いや、その時はまだnasneが無かった
686不明なデバイスさん:2015/02/20(金) 22:17:26.31 ID:2389vG9C
スペックを見たまんまですがMX100よりM550の方が性能はよいですか?
CFD CSSD-S6T256NHG6Qにしようと思ったんですが高かったので
CT256M550SSD1一択でよいでしょうか?

■crucial CT256MX100SSD1 \12,850
・シーケンシャルリード:500MB/s
・シーケンシャルライト:330MB/s

■crucial CT256M550SSD1 \12,480
・シーケンシャルリード:550MB/s
・シーケンシャルライト:500MB/s
687不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 18:50:32.02 ID:LrMnU5Rb
>>686
M550は上位機種、MX100とMX200は新しいが下位機種で
下位機種は性能もそうだけど安定性と長期使用に難ありで、過去スレ見る限りでも使い続けるとストアでカクツキが酷くなる模様
値段同じなら普通はM550選ぶ。
速度的には公称値でMX100→85000 IOPS、MX550→95000 IOPS
実測値購入直後4KRandomでMX100→24MB/s、MX550→27MB/s程度
688不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 19:05:15.35 ID:LrMnU5Rb
>>686
追加で
シーケンシャルリードライトはPS4やPS3の暗号化の関係で
1GB/sなど極端に早いもの積んでも結局300MB/s程度までしか出ないからみなくて良い
重要なのはランダムアクセス時の速度
現状最速のSSD積んでも全く上限まで届かないから良いの積めば積むだけ早くなる
689不明なデバイスさん:2015/02/21(土) 21:56:11.82 ID:esWm7wei
>>687>>688
ありがとうございます。M550にします
シーケンシャルよりランダム(512K/4K)のほうか重要なんですね。
690不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 01:31:27.84 ID:QU3r+sE1
osはWin7 home 64なのですが HDD→SSDにするということで キングストンのSSDNow v300 SV300S37 A/ 120Gが5千前後になったら買おうと思っています
verでコストカットによる当たり外れがあるみたいですが このぐらいの価格になれば手を出しても良いでしょうか?
691不明なデバイスさん:2015/03/02(月) 15:16:03.91 ID:I2FCug2K
Lenovo B50 59426338 (15.6インチ、ノングレア液晶/Corei5-4210U/Windows 7 Home Premium 64bit (SP1))
http://kakaku.com/item/K0000698740/
39,800円

こいつを買ってこれに
crucial CT256M550SSD1に換装するのが
最高のコスパだと思いませんか?
トータル52,280円(税別)で爆速ノートが手に入ることになるので。
この考えは間違っていますか?

あくまでノートPCでのSSD換装のコスパ重視の話しです。
692不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 01:39:58.37 ID:zEg6Jwyk
そのスペックで爆速とか笑わせんなw
693不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 08:28:28.68 ID:UTP0oPKV
ゲームとかビデオ編集みたいな重たい処理させなけりゃ
HDD仕様のノートPCより断然速いだろな
Web閲覧やMS Office系や簡単なフォトレタッチ程度なら十分だろ
694不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 13:38:16.85 ID:0nyobO+N
SSDにすると最初の起動やオフィスの起動が爆速になって感動する
695不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 14:51:46.09 ID:oOPVBGQ4
CT256M550SSD1が12,480→15,950になってるな

>>691
まあそれがコスパ最大だろうな

>>692
おまえは日本語の意図が解釈できないのか?
>>691はその値段で組み合わせられるものとしては最高のコスパと最高の速度だろと言ってるんだろ
696不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 20:43:00.89 ID:PiJ7eiuN
だからどうした?ってことじゃね?
697不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 20:49:19.34 ID:8c8ApgEL
円安でだめだなどれも高い
安いのはガソリン灯油だけか
大丈夫かよ大借金国日本。終わってるな
698不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 20:50:00.04 ID:l79b/leN
ちょっと聞きたいんだけどネットでTipsとしてよく載ってる
「このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスを付ける」
は書き込みを減らす効果ってあるんですかね
699不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 20:50:42.27 ID:l79b/leN
書き忘れ
それを有効から無効に変えることです
700不明なデバイスさん:2015/03/03(火) 21:08:04.76 ID:qaN+Byk6
>>695
>>691はSSDの話しかしてないんだが、なんで組み合わせが出て来るんだ?
コスパ重視と言ってるのに爆速に拘る>>691もそもそもおかしい
701不明なデバイスさん:2015/03/04(水) 14:08:18.03 ID:QT5AUZ+Y
コスパって、安ければ良いって意味じゃないんだぞ?
702不明なデバイスさん:2015/03/05(木) 04:57:30.35 ID:j2q9Fw8U
わかっとるわいwそんなこと
703不明なデバイスさん:2015/03/05(木) 15:25:13.38 ID:SoKPqakb
>>698
当然、indexfileの実体であるWindows.edbファイルへの書き込みがなくなる分だけ減る
704不明なデバイスさん
>>703
どうも
あとインデックスのオプションで作成対象を全部消しました
edbファイルが108Mから8Mにまで激減

読み取りのアクセスランプ点灯が増えたけど寿命に影響ないので
このままやってみるつもり