USBのハブを語るスレPart04

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
USBのハブに関してなら何の話題でもOK。
特売情報や相性や性能や使用チップなどのマニアックな話まで、
USBハブのスレなんて、探せば当たり前にあるようで無いのが不思議なスレ。

前スレ
USBのハブを語るスレPart03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264758736/
2不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 00:51:01.82 ID:lS+xCrf0
USBのハブを語るスレPart02 (2012/05/24〜)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337849485/

USBのハブを語るスレPart01 (2005/12/31〜)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135958816/

USBハブ (1999/07/12〜)
http://mimizun.com/log/2ch/pc/931710156/

USBハブ (02/01/15〜)
http://pc.2ch.net/hard/kako/1011/10110/1011032114.html

おすすめのUSBハブ (02/04/07〜)
http://pc.2ch.net/hard/kako/1018/10181/1018142697.html

<USBハブ><USB HUB>スレッド (02/06/14〜)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1024043411/

3不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 00:54:33.12 ID:lS+xCrf0
USB2.0インターフェースボード・カード Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337849485/l50

USB切替機のおすすめは?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093079106/l50

■USBバスパワー出力のACアダプタ■【iPod】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182041791/l50

ワイヤレスUSBについて
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1136831263/l50

【公園で】USBデバイスサーバー 3port
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305720201/l50
4不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 01:12:03.69 ID:lS+xCrf0
■鉄板チップ = USB3.0チップで事実上業界標準となった Renesas(旧NEC)
http://japan.renesas.com/products/soc/usb_assp/product/index.jsp
・USB3.0 ハブ・コントローラ
μPD720210(鉄板予定・2012/10〜量産開始、★求む搭載ハブ情報)

・USB2.0 ハブ・コントローラ
μPD720114、4-port、SUGOI HUB USB2.0、 USB-HUB225G 等
μPD720113、7-port、??

ルネサスなどの企業はのきなみピンチなので他国に乗っ取られないためには・・
5不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 03:25:13.70 ID:nsmbazJm
確かに・・・

ルネかっとけばとりあえず務問題そうだな
糞インテルもルネチップに最適化してくるだろう
6不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 09:02:40.65 ID:SrZOt8wY
もしインテルがルネサスに譲歩する気があるのなら、
そもそもホストをチップセット内蔵するのもルネサスのIPのにしてたんじゃないか?
AMDには契約とりつけて内蔵したけど。インテルへも交渉はしただろうけどさ、
インテルがそうしなかったってことはルネにあわせる気あんまないんじゃね?

そもそもインテルってあんま協業って聞いたことないしさw
core世代のときもチップセットつくるためのFSBつかう契約で
nVidiaとモメて結局追い出したし、GPUは自社でゴリゴリつくって強化して
ついに今回のMac miniでは外付けGPUがなくなるほどにまでなった。

ワンマン気質だ。
7不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 13:25:28.32 ID:nsmbazJm
確かHD蔵もNECから買ったもんなんだっけ

外部機器接続だからホストのみじゃなく相手もいるわけだから、ルネが標準になったらそれを意識する必要ある品
チップセット内臓と、拡張カードで性能差や安定差がでたらインテルといえども安泰じゃないだろう
8不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 13:38:37.29 ID:lS+xCrf0
>>1乙です

>>2 の訂正
USBのハブを語るスレPart02 (2012/05/24〜)
× http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337849485/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190839465/


淫照るはガチで支配者側の超ブラック企業だろうし、
当然ながら悪行の数々は闇から闇に葬られているんだろうね。
自作自演のテロとか暗殺とか、戦争とか虐殺とか、
世界規模の言論統制の【エシュロン】とか・・
9不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 04:41:40.67 ID:ijVdmZfg
VL811 Superspeed USB Hub Controller Firmware 0.972
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
http://www.via-labs.com/en/support/downloads.jsp
10不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 13:53:29.05 ID:ugVGoGVU
USBマングースとの死闘を期待する
11不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 20:50:18.23 ID:XTmPLBQ/
スレタイで吹いたwww
12不明なデバイスさん:2012/11/05(月) 23:54:29.93 ID:d9W1PKMp
最近、5T分のバックアップを開始したらPCがたまに強制再起動するようになった。さまざまな原因が考えられるが、そのひとつがUSBハブ。
USBハブを2つカスケード接続していて、しかもその一番先の方に2台のHDを一緒に接続している。
普通に考えてもデータの流れがかなり複雑になってそうだからこれが原因かもしれない。
あるサイトによるとカスケード接続は最大で6階層まで可能だがバスパワーではだめと書いてある。うちはどちらもバスパワーだからこれが悪いのか。
それにしてもぜんぜんコピーできないわけではないのでまぎらわしい。。
13不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 02:18:11.46 ID:6e07ELxz
おいおい、たまにではあっても動く方が不思議な接続だぞ。

バスパワーのハブはな、
500mA給電が必要(100mAでは足りないから大電流モード=500mAに切り替えが必要)なんだ。
しかも、出力電流は100mAのみ対応で、500mA出力はできない。
カスケード接続するときは必ずセルフパワーのハブを使う必要がある。
バスパワーの2段連続はダメだ。最低でも一段おきにセルフパワー。
14不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 08:19:37.84 ID:UvvgM91G
USBのノイズ対策で、セルフのUSBハブを買うつもりなんですが、何か選び方あったりしますかね?
とりあえず、ノイズフィルター付きの電源タップは購入済みなんですが・・・
15不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 11:50:56.02 ID:fh+2FMQI
ノイズ対策はUSB DACとかで聞いたほうがいいんじゃね?

電源以外はハブも通さないでマザーから直接シールドして引き出すほうが
ノイズのらなそうだけど。。
16不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 12:42:55.80 ID:UvvgM91G
>>15
これは失礼、情報の後出しという嫌われるパターンですね・・・、すいません
完全に給電用なので、PCとUSBハブを繋ぐ必要が無かったりします
目的の方向性 -> ノイズ対策と給電
物の方向性 -> USBハブ(セルフパワー)
こんな具合だったので、最初はこちらかなと思った次第です
やっぱりUSBのオーディオ方面から攻めるべき、ですかね・・・
17不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 13:09:37.73 ID:fh+2FMQI
汎用ハブで電圧降下が少ないのを宣伝しているのはコレしかしらないけど、
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-4X.htm

高いオカルトオーディオ製品買うくらいなら、
USBコネクタでハンダで自作するかな俺なら。
18不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 16:48:59.99 ID:UvvgM91G
>>17
まさか直接物が出てくるとは思いませんでした
給電の観点から、その辺の問題も確かに意識する必要が有りそうですね
そのまま買いになりそうです
情報有難う御座います

んまぁ・・・、オカルトって言い方してるように、所々ボッタクリっぷりが酷い世界ですからね(;´Д`)
19不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 01:12:04.57 ID:eBe3TWpN
Ainex | [HUB-04] Windows 8対応アップデータ
http://www.ainex.jp/support/hub-04/
20不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 03:00:48.27 ID:kGEt6xpu
単に給電が目的と言うだけだったら、
スマホ用(汎用)充電器とかが、ACアダプタからUSBケーブルでスマホに接続するものが多いから、
ノイズの面さえ気にならなかったらお勧めだったんだけどなあ...

スマホ用充電器でノイズの出方を調べて大丈夫なものを選別するとかはどうかねえ。無理だな、やっぱ。
21不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 03:57:50.54 ID:kDnk8UPL
自作給電するかな
22不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 09:03:57.97 ID:RlUF1lSw
おなじみかもしれないがエレコムの16ボートのハブ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z16s/index.asp
16ボートという多さに惹かれて使い始めたが3ヶ月目で認識率がぐっと下がってきてとりあえず修理にだそうと重いっている
カスケード先にまたUSB切り替え機があったりするがどっちかというとLAN共有していた他のマックからUSB3規格のHDと大量にデータをやり取りしたのがきっかけだったような気がする
こういう負荷のかかる使い方で壊れたりするのかな....
23不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:33:27.58 ID:osEj0/vi
ユーザーとしては電力、それと熱に気をつけるぐらいだなぁ。
ハブのポート口も放熱に使ってたりするからポートが埋まってると熱が溜まる。
んで冷やすとまた認識されたり。
24不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 11:57:20.30 ID:Dp6GywI/
強制空冷ハブ…
25不明なデバイスさん:2012/11/26(月) 01:15:03.35 ID:tns2Yatu
エレコムのハブはACアダプター付けても2.5インチHDDを認識しなかったり
認識していた機器が突然アクセスできなくなったりするから絶対買わない事に決めてる
今はサンワサプライとバッキャローの7ポートハブ使ってる
26不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 22:17:43.25 ID:fw6JgJlY
>>22
いつどんな不具合が出てもおかしくないような製品だな。
こんなものを売り出すほうも悪い。
27不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 10:00:54.48 ID:qKfFOxxP
Buffalo Intros BSH4U20U3 4-port USB 3.0 Hub | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176262/Buffalo-Intros-BSH4U20U3-4-port-USB-3.0-Hub.html
28不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 10:17:05.81 ID:qKfFOxxP
Kanex Releases New 4-Port USB 3 Hub and Gigabit Adapter | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176209/Kanex-Releases-New-4-Port-USB-3-Hub-and-Gigabit-Adapter.html
29不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 22:44:53.43 ID:Kqoj1wGj
全部で10個くらい使ってるが壊れたのはひとつもない
30不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 14:58:19.19 ID:xErYERQG
尼の500円くらいのUSB2.0ハブ買うつもりだったが、んgsmでどっちもハブのBSH4U17が980円だったので、できれば今日欲しかったから買っちゃった
キーボードとマウス、フェリカカードリーダーとウォークマン充電で使ってみたが、いまのとこ安定。こんな枯れた商品、当たり前か
31不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 00:54:46.38 ID:NdZFtgrh
>>25のような現象があるのでここに来た

現在はELECOMの7ポートハブを愛用中
これに限らず4ポートハブなどもいくつか使ってきたのだが

ポータブルHDDの起動が失敗する場合おおし
もちろんACアダプタは使っている

最近のポータブルHDDを見たら電源供給できる端子がないので買えずに困っている
4ポートでもいいので安心してポータブルHDDが使えるハブを紹介してもらえないだろうか


今はバッファローのhd-pf160u2を2機使いまわしている
usb供給ケーブルが着いているので
2本の端子から電力供給して使っている、ケーブル1本では起動失敗して
チッチッッチッと音がして立ち上がらない
PCはデスクトップで直接つなぐと大丈夫なときも駄目なときもある
USB3.0端子はないのでUSB2.0でお願いします
32不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 10:36:07.90 ID:NdZFtgrh
書き直すか
>>31前提で
USBハブで出力の大きなハブあったら教えてください
バスパワーUSBHDDが問題なく動くものがほしいです
33不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 22:39:03.62 ID:f4DESZME
セルフパワーのハブを買え
34不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 06:36:39.98 ID:4I0o8f7J
現在はELECOMの7ポートハブを愛用中
これに限らず4ポートハブなどもいくつか使ってきたのだが

ポータブルHDDの起動が失敗する場合おおし
もちろんACアダプタは使っている


セルフパワーのUSBハブ使っていると言っているぞ
35不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 01:35:09.70 ID:P2dGfvlT
だからよー
エロコムのはハズレが多いと以前から言ってるべ
他のメーカーのセルフパワーハブでポート数×500mAの容量以上の
ACアダプターが付属する日本メーカーの機種なら大丈夫だよ

例えば7ポートだと…
7ポート×500mA=3500mA(3.5A)
出力3.5A以上のアダプターが付属する機種買え!

具体的にはBUFFALOのBSH7A02シリーズ(7ポート)
サンワサプライのUSB-HUB255/256シリーズ(7ポート/10ポート)
とか…
36不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 01:53:48.67 ID:P2dGfvlT
>>22の機種はスペック見ると
供給電流16ポート合計7,500mA以内(1ポートあたり460mA以内)
でUSBのMAX500mA供給ができないから問題が起きる事あるはず
ACアダプターも最大供給電流500mAなら
16ポート×500mA=8000mA(8A)だからACアダプターの出力からして怪しい
37不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 06:34:40.59 ID:xXW43LDo
問屋の7ポート、全部にスイッチ付きの奴使って長いけど、iPodも充電出来てる

逆にコンセント→USB変換のアダプタだと充電出来ない・・
これぞ問屋クオリティ
38不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 12:52:02.43 ID:BrBnd6lO
>USB3.0端子はないのでUSB2.0でお願いします

駄目といわずに逆にusb3.0ハブ使ってみたら良いのに
3.0対応品なら出力大きいでしょう
※USB2.0商品は500mmAという規格あり、PCに接続するハブだと1000mmAなどの商品はない
39不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 17:06:59.61 ID:KYHOLht2
mmA
40不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 19:43:33.16 ID:X+wm86an
ミリメートル・アンペア・・・何の組立単位だろ
41不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 20:48:44.15 ID:4km5C9Ej
__
42不明なデバイスさん:2012/12/07(金) 20:56:17.38 ID:BrBnd6lO
あっ 指摘どうも
書いている時にまったく気がつかなかったよ
43不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 03:06:28.97 ID:SRoiQVQn
ハイレベル
44不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 21:05:43.24 ID:UHMro0Rs
質問があって探したのだが
こんな掲示板あってよかった

バスパワーハブにたとえば3.5"のUSBHDDを繋いだとして
USBHDDの電力はACアダプタから供給されるから問題なしなのでしょうか
それともバスパワーハブのほうにも電力供給が必須になるのでしょうか?
45不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 21:19:10.08 ID:HJPDJHl6
>>44
外付けドライブが単独で電源なりACアダプターで電源供給されているなら
USBハブにはACアダプター要らないよ
46不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 07:19:32.43 ID:k9qMb4b3
>>45
そうですよね 返答いただいたので
何か挙動がおかしいのはハブの性ではなく
他の要因だと確信しました

他人のPCいじくるの大変すぎる
47不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 19:56:33.42 ID:dBPQuu7N
電源補助用のyケーブルってUSBハブに使っても効果ありますか?
セルフ対応の7ポートハブ(多分エレコムの白いやつ)を使ってるんだけどACアダプタが無くてセルフにできないので
ACアダプタだけどこかで売ってればいいんだけど
48不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 20:29:33.04 ID:gPsZfXFq
セルフパワー経由で動かす必要があるような周辺機器は少ないわけで、
ACアダプタがついたハブを一つ追加すればいいんじゃない?

ポート数が少なくていいなら、別売りでACアダプタ単体で買うより安上がりだと思うよ
49不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 20:54:14.52 ID:k9qMb4b3
今度は新しいハブ買って来いって
三角の形状で斜めからさせるのが理想だから
探して来いって
いくら姉貴(30オーバー独身)でも弟を便利君にしすぎだろ
明日100均で三角の何か探してきて四角い形状のハブをくっつけて自作三角形状ハブ作るしかないな
50不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 21:17:39.34 ID:dBPQuu7N
>>48
とりあえずもうしばらく使ってみます
51不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 03:50:50.31 ID:rfyGhfYn
USB 3.0 Hub Controller Business Could Heat Up in 2013: Analysts | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/177405/USB-3.0-Hub-Controller-Business-Could-Heat-Up-in-2013-Analysts.html
52不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 11:27:52.55 ID:uTFakzEv
ルネサスUSB3.0ハブ・コントローラLSIでも世界初の認証取得
http://japan.renesas.com/press/news/2012/news20121218.jsp
53不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 12:15:10.59 ID:qvMC6Vlk
μPD720210搭載のハブはまだかね?
54不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 14:07:44.91 ID:Y8UPg6lY
>>38の話は本当ですか?

USB3.0ハブなら供給電力が増えるというなら
USB2.0ハブを使わずにUSB3.0ハブを買ったほうが
ポータブルHDD(USB2.0対応)使うのにも安心ですよね

ただし、現状では
USB3.0ハブでまともなのが無いような気がします
55不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 21:30:28.97 ID:E2u06qks
バッファローの4ポートセルフパワーのハブですけど、4ポート合計で2000mA供給できるってことなんですが、
この場合1ポートだけ使ってて最大1000mAの機器繋いだら、1000mA供給されるってこと?
56不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:37:55.09 ID:1f3f2CbG
たいていのハブはポートあたり500mAまでのはず。
57不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:46:53.00 ID:Y8UPg6lY
>>56
普通は500mA以上出力できるハブは無いって事かな
すごいハブなんて名称のハブが昔あったような、スマホにも充電できるとかできないとか
たしかうさんくさいメーカーで出してたんだよな
58不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:17:21.88 ID:MsLHtxOC
>>57
USB2.0出500mAより多く給電できる仕様は正式な仕様じゃなく、
充電専用デバイスとか給電専用デバイスみたいな感じなのかな。

正式仕様としては500mAが上限

まあ、とりあえずwikipediaで概略だけでも見てくるといいのでは。
もっとも、「この節には独自研究が〜」という注意書きも随所に見られるんで、
部分によっては信憑性が他の部分より低いみたいだが。

バハローのサイトで大電流対応のハブを調べてみたが、
充電用大電流出力を明記したのは一つだけだった。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh5a02/
USB2.0ハブ 4ポートタイプ バス&セルフパワー電源(充電専用ポート/集中スイッチ付)
ただし、製造終了製品。


>>54
>USB3.0ハブでまともなのが無いような気がします

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337849485/403
USBインプリメンターズフォーラムで正式認定を受けたUSB3.0ハブがようやく登場というニュースがいまごろ出てることから察するに、
今まで売られていたUSB3.0ハブは非公式・モグリだったってことだろ

公式機関での互換性テストすら受けてない商品だし(まあ社内テストぐらいはやっただろうけど)
マトモなのが無くてもしかたがないかもな。、
59不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:32:30.06 ID:J2iijM6d
>>52
時々USB_IFの認証デバイスは検索してみていたんだけど、やっぱり
HUBチップで認証通ったものは無かったんだな。
VIAのアレは一体何だったんだろ?
60不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 20:38:06.67 ID:aZaysqed
これからは認証ロゴでRenesasチップかどうかわかるな
他に認証を受けたチップがなければ
61不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 12:59:33.77 ID:bmjT/mky
欲しがりません認証ロゴが付くまでは
62不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 13:42:04.62 ID:gdx61oF5
今使ってるエレコムのセルフパワーはホストのリンク切れるとポートへの給電が切れる子なんだが
今売られてるのでそういうのある?
録画用のHDDつなぐのに都合が良くてさ
給電されたままだとHDD止まらないしバスパワーだと3.5HDDだと不安定で。
63不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 14:44:03.24 ID:HXOFShUS
>>62
切れるのと常時通電のどっちも現状売られているよ
親切なメーカーは状態を記載してるけど
不親切なメーカーは買って使ってみないとどちらか判らない
64不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 17:09:42.98 ID:H00TlZ7/
録画中だけUSB扇風機回したい
65不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 17:34:28.25 ID:7GhbR0WD
ハブとは関係ないけど太陽電池のバッテリーを買えば
日中充電→usb扇風機回る→充電切れたら自動停止→次の日また充電→以下故障するまでループ
こんなことが可能だと思っていた時期がありました
66不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 19:06:11.48 ID:DZWvQMDi
>>65
キャンピングカーのシステム使って似たような事やろうと思ったけど、
PCじゃなく自分の車にソーラーパネルいくつかつけて満足しちまった
67不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:20:28.47 ID:7kZR8kW9
VIA VL811, VL812 USB 3.0 hub controllerがUSB-IFの認証を通過
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6440.html
68不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 13:27:42.26 ID:qrMVidii
VL811
サンワ USB-HGW410、400-HUB020SV

VL812
Uspeed USB 3.0 7-port、4-port、4-portSlim
69不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 16:56:42.55 ID:uPYzhw8u
サンワ・エレ・牛の三強が揃ってVIAだから、Renesasが食い込む余地が無いな
70不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 19:03:23.06 ID:ffJxxCKW
ホントだ。Development > Hubs Silicon > SuperSpeed > Hubs が3品種になった。
で、VL810はどうすんのさ? 無かったことになるの?
71不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 23:21:03.67 ID:1pOZlJS4
USB3.0、バスパワー、コード50cm〜1m、3ポート以上でお勧め無い?
72不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 23:29:58.13 ID:0BnEDdBU
USB3.0のお勧めは現状存在しない
73不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 23:40:19.38 ID:1pOZlJS4
ありがと
マジか、出てから結構経ってるのになー…
74不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 07:17:27.11 ID:MpLsbPJG
>>58さんの下のほうにちょろっと解説?あり
これからなんだとさ
75不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:10:47.91 ID:aWuD8v1+
なるほどなるほど、これからって事は数年は無理そうね
76不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 23:04:10.10 ID:D0KhwdWD
物はすぐに出るだろうけどUSB2.0と比べて買う人が少ないから
鉄板認定されそうにないんだよなー
77不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 01:04:02.06 ID:7GJlVRXK
あ、あんまり興味が無かったからさらっと流してたけど、よく見たら
認証通ったVL811って"VL811 Plus"ってなってるな。
これは素のVL811は未認証で、シリコン修正したVL811 Plusが認証
済みとかそんな話?
78不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 10:17:51.93 ID:TUHJIAmg
usb3.0の延長ケーブルもあまり無いな
はやく普及してほしい
79不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 08:51:24.51 ID:Yr54HPxA
80不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 12:30:42.56 ID:jxXwlbK8
こういうのを待ってた
usbHDD4台あるのでありがたい
81不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 14:21:12.74 ID:icDysI8C
VL811ってだけでもゲンナリだが、それをカスケードとか・・・
チャレンジャーだな
82不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 19:21:34.11 ID:kJHmdy7c
デザインっつーかコンセプトはいいなこれ。
日本もちまちまちっこいのばかり作らずにこーゆうのをドーンと出してくれんかね。
83不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 03:47:48.38 ID:kVUWPEZX
単品のUSBハブ自体がUSB-IF Certification取得って
製品説明の中では名乗っちゃいけないのかね?
そろそろ出てきてもおかしくない頃合だと思うんだが・・・
84不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 14:26:31.83 ID:SmgLPwV/
セルフパワー式買ったんだけどこれって常時通電なのかしら
電気代はどうなるんだろう
85不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 17:26:42.35 ID:vrom+st9
>84
普段、使ってないときの電力消費は、ふつうに「待機電力」と呼ばれてるのと同レベルだと思う。
一台で使う量は微々たるものだがたくさんの機器で使ってるので総体では大きい、みたいな。
86不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 21:27:35.31 ID:qNQR2Uqg
Uspeedの3299から(´・ω・`)3999になっちゃった
87不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 01:16:06.88 ID:qQR6Voh5
>>84
気になるならスイッチ付きのテーブルタップ使えばいいだけの事
安く済ませたいならダイソーでスイッチ付きコンセントが105円だ
それもケチりたいなら毎回使用後にアダプター抜け!
88不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:00:43.51 ID:YOn8IikA
パソコン使わなきゃ節電できるじゃん
89不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 22:11:05.50 ID:4Xkvoaah
パソコン使わなくとも
ハブに電力供給されてたら意味ないじゃん
90不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 18:53:53.39 ID:89Pbr71Q
AinexのAK-ICR-08のハブが壊れたっぽい
チップはalcor製

半導体でも2年そこらで壊れることもあるのか
とんでもない不良製品だった
91不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:35:25.49 ID:NCudRApS
2年動いてて「とんでもない不良製品」って、とんでもない不良ユーザーだな
92不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:46:34.14 ID:ORQZlbJG
保証期間明け1週間以内に壊れるよう設計されている某社の製品からすれば
確かにとんでもない不良だw
93不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 23:58:53.38 ID:y5Wn/9tb
電源電圧劣化で駄目になる事もあるよな
94不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 00:30:14.55 ID:UwhFHM42
>>92
いまだにこんなこと言ってるとかおめでたいな。

あ、新年だからか。おめでとう。
95不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 01:00:06.80 ID:2fwOUu+V
>>94
おお、電光石火のレスを頂いたでござる。
休日にもかかわらずご苦労様です。リストラにめげずがんばって下さいw
96不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 01:02:35.18 ID:NOJRhS46
ネットde真実(キリッ

な人に何を言っても無駄
97不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 09:54:50.57 ID:UXT+zCe6
Key characteristics of the higher-rate SuperSpeed USB solution include:
● New 10 Gbps USB data rate
● Compatibility with existing cables and connectors
● Improved data encoding for more efficient data transfer leading to higher through-put and improved I/O power efficiency
● Compatible with existing USB 3.0 software stacks and device class protocols
● Compatible with both existing 5 Gbps and new 10 Gbps USB 3.0 hubs and devices, as well as USB 2.0 products
98不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 10:07:15.62 ID:PzfjLAdT
ネットで質問して回答もらっても
馬鹿回答とかあるからな
うそをうそと見抜く力もってないやつらは
2ちゃんこないで小町で遊んでてほしい
99不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 04:30:19.38 ID:l0TqvnWF
>>97
USB 3.0 Promoter Group、転送レートを2倍の10Gbpsへ拡張 〜2013年半ばの規格策定を予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580727.html

実際にモノが出てくるのは当分先・・・
100不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:36:52.08 ID:LvEusOix
また訳のわからない規格を出してきたな
USB3.1とでもするのか?
101不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:27:07.38 ID:bNKKqvEw
そうだよな
3.0では解りにくいので3.1としてやってほしい
102不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:49:24.10 ID:DzppYpYR
USB1.1以来か?
103不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 10:51:12.99 ID:P6+6mCPE
ASUS Launches the VariDrive Accessory Based on DisplayLink's Graphics Technology | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/178373/ASUS-Launches-the-VariDrive-Accessory-Based-on-DisplayLink-s-Graphics-Technology.html
104不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 19:53:46.93 ID:swrkBpPv
Ainex HUB-02
http://www.ainex.jp/products/hub-02.htm
マザーボードのUSBヘッダピン(2ポート分)に挿して
ハブチップの4ポートと直接接続の1ポート、合計5ポートのUSBコネクタを提供するんだけども
この直接接続のポートにLogicool M705のレシーバを挿すとなぜかハブ側4ポートが使用不能または不安定になる
Logicoolのレシーバ以外のデバイスでは問題なし
105不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 00:36:13.40 ID:BGfSSFw0
>>99-101
spec見るとわかるけどホストやハブのポートの状態を示すPORTSCっていうレジスタにPORT_SPEEDとか、
やりとりするLMPの中にLinkSpeedっていうフィールドがあるから、
論理層的には策定当初から想定されてたことだよ。バージョンや名前や物理層はどうなるか知らんけど。


>>104
まあ平たく言えば相性だろうなあ。
うしろのマザボから直接出てるコネクタから延長ケーブルで前に引っぱってくればつながるんじゃね。

PCケースのフロントUSBポートを引っ張り出すヤツとかでも、同じような内部配線ケーブルで引っ張り出すヤツよくあるけど、
マザボ上のチップ、マザボ上の配線、マザボ上のピンヘッダ、内部配線ケーブル、外部USBケーブル、デバイス、という経路でつながるワケだけど、
そんな接続経路でUSB Certification取ってるわけじゃないんだし、つながらなくても文句は言えないだろうね。
接続時に高周波に耐えられなくてHighSpeedになるのに失敗してFullSpeedでつながっちゃう。ってパターンもある。
だからもうケースうしろのマザボ直コネクタしか信用しなくなったわ。
デスクトップのそういう事情と比較するとノートPCではこういうこと起きにくいんだよね、
マザボを大きくできないし配線も長くしにくいから、チップからコネクタまでの配線長が短くなりやすい。

HighSpeedですらこん有様なんだから、SuperSpeedなんてこういう問題もっと起きてるだろうね。
それなのになんでピンヘッダの形状を変えなかったんだろうね。もっと小さく高密度にするとか、PCIexpressみたいなスロットにするとか・・。

まあノートPCでもUSB3.0調子悪いのもあるけど。
106不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:07:02.77 ID:4lI0SXxH
いい加減、ちゃんと認証とれたハブでセルフパワーのが出て欲しいよ。
107不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 07:39:33.05 ID:42tudwZx
時間の問題だから首を長くして待て
108不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 18:45:53.11 ID:oMbHLWac
やだやだもう待ちすぎてろくろっ首だよう
109不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 23:15:03.83 ID:YXTZ55AA
VL811 Superspeed USB Hub Controller Firmware 0.983
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
http://www.via-labs.com/en/support/downloads.jsp
110不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 18:04:02.24 ID:1kFUvbJ6
>>22
凄いな
転送速度の低下とかはしないの?
111不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 16:04:39.42 ID:vzWiLUKm
>>110
ELECOMのそれゴミだから
供給電流16ポート合計7,500mA以内(1ポートあたり460mA以内)
112不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 20:25:54.07 ID:wZxpsoP9
外部電源を持つ外付けHDD×4持ってるのだが、単純計算で500mA×4ポートで2,000mA供給可能な製品を選べばいいのか
113不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 23:34:48.14 ID:wez1iyV4
>>112
バスパワーで動く機器以外は供給量を気にする必要はない
114不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 00:04:35.97 ID:Tc3Tvjed
>>113
そうですか有り難うございます
115不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 04:30:38.79 ID:I5QxltJ4
>>112
騙されるなよ
HDDだとMAX500mA各ポートに供給されてないと起動できなかったり
ランダムシーケンスの時に動作異常出すと代替えセクター発生して故障しやすくなるぜ
外付けHDD使うなら各ポートそれぞで500mA供給は絶対条件だ
116不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 05:42:17.14 ID:lpMzaZ0s
それって外部電源が付いてない2.5HDDの話じゃね?
117115:2013/02/02(土) 16:35:26.31 ID:gLYVkyXH
>>116
そうでした…
許してにゃん(ΦωΦ)
118不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 16:41:48.82 ID:uQlP47gO
ちょっと許しそうになった
119不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 19:50:07.55 ID:3je/PHAO
usb.org「そうやってコンプライアンスを通さない製品が氾濫しているのです」
120不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 19:54:13.32 ID:j0Akpl28
>119
むっちゃ値上げしといて何ゆうてんの!
121不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 20:26:44.15 ID:3je/PHAO
>>120
10Gbpsにするから
許してにゃん(ΦωΦ)
122不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 04:02:04.78 ID:o1oXMOSY
認証付きUSBハブ マダー??
123不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 15:43:37.89 ID:Hnl25p4T
どっしりしてて上向きポートが2つあるハブが欲しいけど見当たらない…。
BELKIN製がそれっぽいけどAmazon.comではおま国ェ
124不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 16:13:41.64 ID:vM8/c4uD
125不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 16:15:25.97 ID:g8yr1vNH
>>123
eBayには無いんか?
126不明なデバイスさん:2013/02/04(月) 23:15:58.39 ID:UpIOhS+0
>>123
上向きで2ポートではないがどっしり重いぞ!

サンコー 金塊ハブ GOLDHUB1
重さ2kg
127123:2013/02/05(火) 08:40:02.49 ID:UnEEV2v0
>>124
お、上海問屋の2番目のハブが復活してる(ずっと品切れだった)。
ちょっと購入してみます。

ありがとう〜
128不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 16:46:36.13 ID:BJ4ue5uP
質問もこちらで良いのでしょうか?

USB3.0のHubを探しているのですが、
ちゃんと動作するものが探せておりません。
現在すでに2機種トライしましたがどちらも駄目でした。

サンワ、ELECOM、Buffaloのを選べば良いというようなレビューやブログ投稿は閲覧しましたが、
実際には1番パフォーマンスが良く、安定性の高いUSB3.0Hubはどれになるのでしょうか?

宜しくお願いします。
129不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 17:47:36.69 ID:WxthCEx8
駄目って何が駄目だったの?
130不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 18:20:41.48 ID:BJ4ue5uP
>>129
1つめ=USB3.0として認識せず
2つめ=USB3.0として使用できるも、数日であぼーん、USB2.0としてすらも認識せず
1つめはメーカーは忘れましたが、2つめはプラネックスでした。
131不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 18:54:48.25 ID:iv6ZLfik
メーカー忘れたってw
薦められたのがそのメーカーのだったらどうするのよ

機種でなくメーカーで選ぶなら、いまのところなしでいいんじゃない。
132不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 18:57:06.68 ID:39SdxZwb
大事なのはメーカーではなく
中のハブ用チップ
133不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 19:44:59.17 ID:ifaMuPFv
Hubはまだ無い。
SLOTに余裕があるならHOSTアダプタ増設しかない。
134不明なデバイスさん:2013/02/06(水) 21:24:30.41 ID:WxthCEx8
>>130
最初から認識しないとか数日で壊れたんなら普通は保証期間内では?
買った所かメーカーに連絡して修理なり交換なりして再度試してみれば?
135不明なデバイスさん:2013/02/07(木) 03:04:35.96 ID:K1vEiHKH
ハブとは違う気がするが中々使いやすいよ。
http://item.rakuten.co.jp/donya/23834/
136不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 07:04:58.82 ID:eeqQ5ba2
空いてるPCI-eスロット全部USB3.0カードで埋めたったわ
137不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 07:13:05.83 ID:X01VL55c
認証済みチップ搭載ハブまだー?
138不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 01:59:15.64 ID:WpXwOEQt
VIAのならあるだろ
139不明なデバイスさん:2013/02/15(金) 23:50:41.07 ID:Idsc11kx
実際の製品としてはまだ出てない
だから待ち望まれている
140不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 02:29:04.76 ID:kJZK4VvG
VL811や VL812ならあるだろ
141不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 02:35:38.03 ID:VmljuzUP
スレをちゃんと読めよ・・・
認証を得たチップを搭載した製品は
今のところはまだ発売されていない
142不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 03:58:57.56 ID:kJZK4VvG
だからVL811や VL812は認証を受けていて
それらを搭載した製品は販売されているって言ってんだよ
143不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 08:45:36.72 ID:1yXxIPNv
>>142
受けてない
詳細は>>77
144不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 12:23:04.88 ID:wedtldob
VL811+のハブもあるよ
145不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 12:32:01.07 ID:wedtldob
国内で買えるか知らんが
siigの3製品はVL811+採用してるって書いてある
JU-H40812-S1
JU-H70212-S2
JU-H70411-S2
146不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 15:18:08.81 ID:uO5fuLeT
国内で買えなきゃ全く意味ないだろ・・・w
147不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 16:37:40.29 ID:23Qjacad
通販で買えるんじゃね
148不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 11:32:46.48 ID:Glg7Rbvr
保証もあるかどうか怪しい製品なんぞ要らない
149不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 01:01:40.16 ID:CrbJ0os9
おめえの希望はどうでもいいが
公表はしてないがそのチップを採用してるのなんてのもあるかもな
普通チップなんて公表してねえし
150不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 07:28:00.47 ID:Rk8qgK/Z
ただでさえ差別化に乏しいのにメーカーが
宣伝に使わない訳がないだろ・・・
151不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 09:04:30.36 ID:I8sL6+iq
そんなに差別化したいなら
もっと採用製品出てる
152不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 17:31:59.59 ID:Rk8qgK/Z
まだ出たばっかの認証済チップなのに何言ってんの
153不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 19:00:13.67 ID:jMbECUs1
つまんねえことうるせえな貴様は
邪魔だから黙ってろや
154不明なデバイスさん:2013/02/18(月) 19:07:18.50 ID:gXEwThwp
せっかく情報出してくれてるのに
いらねえだの無意味だのほんと屑だわお前は
155不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 00:12:40.03 ID:iS9Q2PBE
いまさら必要とされてないかもしれないが・・・
サンワのUSB-HUB232NBKはNECチップだった
「7ポート専用の1チップIC」って宣伝してるからμPD720113なんだろな
156不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 00:47:25.50 ID:ZwJjZ2MU
HUBって結構相性というかシビアなんだな。
久々にPC買い換えてWindows7にしたらHUBが原因でKP41食らって
苦労したわ。
157不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 08:57:50.63 ID:Cms8yhJd
バッファロー BSH4U20U3とサンワサプライ USB-HGW410ってなんでこんなに価格差があんの?
158不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 22:40:49.21 ID:PPsQwWQY
価格設定が違うから
159不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 01:17:37.95 ID:oPP11Xdc
3.0で鉄板のハヴまだー(´・ω・`)?
160不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 01:19:00.91 ID:9DlG46kA
認証済みのチップを搭載したハブが
出回ればそこまで気にしなくても良くなる

・・・いつになったら日本でも買えるのか
161不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 14:56:42.52 ID:ZoW8Qepn
μPD720210 2012年10月出荷開始

もうすぐ半年。搭載ハブまだかよ。
162不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 00:53:42.29 ID:pGUbKg6B
DELLの3014には何のハブチップ使われてんのかな〜
163不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 03:35:51.68 ID:DFNTjep5
164不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 04:00:55.71 ID:UFTqPE2n
記事にもあるけど、確かに3.0は2.0に比べると相性があるんだよな
ハマる時は徹底的にハマる
しかし知らない内にラインナップ変わってたんだな
165不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 04:02:14.20 ID:UFTqPE2n
>>162
VIAのファームアップデーターを起動して認識されるようならVIA製だな
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
http://www.via-labs.com/en/support/downloads.jsp
166不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 20:24:29.36 ID:VzXW3N+s
んな面倒なことをせんでも
デバイスマネージャでPIDを確認すればいいだろう
167不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 23:53:48.22 ID:ISemFe4R
おれはUSBView.exe使ってる
168不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:41:30.73 ID:fc8yZ/7E
認証済みチップ搭載ハブまだー?
169不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 16:26:12.88 ID:KXscGUeR
システムトークスあたりがμPD720210搭載ハブ出しそうなもんだけどなあ
なぜ出ない
170不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 20:26:12.46 ID:r5PBSHQf
μPD720210は価格は高いからチップ搭載をちゃんとステマ広告記事でちゃんと宣伝しないと
売れないと思う。インプのAKIBA記事などは現状あまり、NEC/Renesasを知らせていないから、
ほとんどの人がまったく気にしない状態だし。

エルピーダみたいに、Renesasも企業のっとりの株価操作のために買い控えさせている
禿たかみたいなやつらがいるんじゃね?
171不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 20:59:00.76 ID:wQ92U+e4
>>169
SUGOIハブかw
172不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 00:31:48.82 ID:/EcxJV1U
ルネサスのハヴマダー(チンチン
173不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 22:43:56.10 ID:KqWW3sR3
ルネなんて国営企業になってるから、つまり投資が失敗したらそれつまり国民負担なんだぜ。
だからステマだろうがなんだろうが宣伝ちゃんとしてほしい。
買うから。

WiiUも設計AMD製造ルネだからな。

WiiUを買ってルネと日本とAMDを救おうキャンペーン的な
174不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 01:03:03.43 ID:hXY3jYco
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
175不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:24:28.19 ID:DZ7ZCpYB
Satechi Announces 10-port USB 3.0 Hub | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/181571/Satechi-Announces-10-port-USB-3.0-Hub.html
176不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:46:24.75 ID:hXY3jYco
日本でおながいしまつ
177不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 17:47:10.59 ID:/Dk2xgF/
マングース型のUSBハブまだこないのか
178不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 20:28:31.31 ID:fkyyqmos
>>175
お前はどこのチップじゃ?
179不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 23:28:28.48 ID:2Kbp9UP0
本日購入したELECOMのU3H-K402Bは、VL812搭載です。
デバイスマネージャーのハードウェアIDと、VIAのファーム書き換えツールで確認済みです。
VID:2109、PID:0812、REV:8571ですね。
180不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 00:26:26.41 ID:LV1Iw6IC
>>179
キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!!!!

エレコムに限らず最近発売されたハブなら
使われてるチップが新しい世代なんだろうね
181不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 05:27:11.59 ID:bL0ZL9xA
>>179
ELECOMのは2.0ので酷い目にあったから買わない事にしてる…
いきなり切断されたり認識されなくなったり、どえりゃ〜悪かったな
でも問題ないレビューが多ければ買うかも…
182不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 01:02:19.13 ID:zttnqeSA
>>179
きたこれ
183不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 11:59:39.72 ID:LxmezwD1
μPD720210はまだかね?
184不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 21:37:56.88 ID:B+HqDrw7
ロジテック、3ポートのUSB 3.0 HubにもなるGbEアダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130321_592567.html
185不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 22:59:06.99 ID:zttnqeSA
     ...| ̄ ̄ | < μPD720210はまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜
186不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 13:07:30.37 ID:qgABEOVv
187不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 09:49:03.67 ID:V1f/EGhb
尼でU3H-K402BBKがタイムセール中
188不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 18:31:41.58 ID:2zQC7WxP
おいくらでした?
189不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 18:52:44.50 ID:zsajEG3C
2,160円だった
価格コムの最安値と同じぐらい
190不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:38:27.03 ID:2zQC7WxP
ありがとう、普通のとこのページ見てた
後で気づいて見に行ったけど、すぐに売切れたのかな
191不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 05:11:12.10 ID:hf/dy+rX
VL812 firm 8571
drivers & utilitaires pour chipsets Via
http://www.station-drivers.com/page/viachip.htm
192不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 20:04:52.50 ID:Fd3jodtk
Uspeed USB 3.0 ハブ 7ポートって
バスパワー対応してないの?
セルフパワーのみ?
193不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 22:48:59.25 ID:KgQTLgxS
>>192
バスパワーでは4ポートを越えると給電能力が足りなくなるだろ

上流のポートから受け取る電流の1/5を給電するとして、
ハブ自身も電気を使うから4ポート分の出力電流しか分けられない
194不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 02:18:45.30 ID:bvpPX+nq
なるほど
どうもありがとう
もう届いちゃったw
195不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 11:58:06.13 ID:v8AV+29A
なにをどこから?
196不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 13:28:57.73 ID:fNJEPBqe
どっか、Apple Lightning仕様のHub出せないかな
197不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 13:40:21.97 ID:ijI60hq4
林檎のクソ規格死ね
198不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 15:41:50.30 ID:g6akFN/G
>>196
Macとiphone/ipod/ipad以外での動作を保証してくれないApple専用品か。
199不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 03:27:29.49 ID:vF3DluSz
Appleの名前出すとチョンが発狂するからやめておけ
200不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 23:08:37.36 ID:+XVl5e6T
シングルTTよりマルチTTの方が速度早いの?
USB2.0以上しか使わない場合関係なし?
未だにUSB1.1のみ対応とかって機器あるのかな
201不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 23:41:02.31 ID:dn6Xjw2F
と思ったら、ノートのポートがそれぞれシングルだった
シングルの下流にマルチになるからあまり意味ないのかな
202不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 05:49:13.69 ID:5j51Skj4
>>199
発狂するなよチョンw
203不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 15:17:29.89 ID:MeS7rF5Y
自作自演は飽きたよ
204不明なデバイスさん:2013/04/12(金) 13:13:24.27 ID:T4BUyTnT
μPD720210はまだかね?
205不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 04:39:58.36 ID:pUZ+CpAt
VIAだとVL812採用製品だとOKな感じか・・・
206不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 22:02:09.99 ID:9qMECVY7
3.0対応の外部機器じゃないと
ケーブル/ハブだけ3.0にしても意味なしでOK?
207不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 22:33:06.81 ID:pshbRuCf
ケーブルはシールドがしっかりしてるからエラーとか減るかもしれんな
208不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 05:14:06.25 ID:Y3pBJ45V
UspeedのUSB3.0の7ポートのやつ最強だわ!

これで4000円とかコスパ高い!
209不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 08:41:23.32 ID:0/no1ghm
>>208
何が最強なのか書いてくれよ
210不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 14:59:05.20 ID:IufS0/ja
カスタマーレビュー
Uspeed USB 3.0 ハブ 7ポート (電源アダプター・USB 3.0 ケーブル付)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B006TT91TW/

安定性はいまいちか。
211不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 00:07:42.73 ID:uv4yovOd
本家Amazon.comにある大量のレビューを読む限りは大丈夫、というか好評っぽいが
http://www.amazon.com/dp/B006TT91TW/

というか、スリムタイプの製品も売ってるみたいなんでそっちも日本で販売してくれないかなぁ
212不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 00:09:55.39 ID:uv4yovOd
海外の製品だと採用チップまできっちり書いてるから選ぶ際に助かる
日本のサプライメーカーはなかなか内部チップを明記しないから
(実際はOEMで供給受けてるからその辺の事情とは思うが)
213不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 23:16:46.24 ID:+q/TNJWl
>>209
ささりが浅いのがちょっと不安だけど、以外と抜けたりはしない。

速度他機能性デザインなどは申し分なし。
214不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 12:18:54.14 ID:ju/Ltr+i
Uspeedのファームのアップデートの仕方分からない。
215不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 12:46:42.95 ID:1GRyLGFx
VL812採用を明記したのが日本でも出るみたい

USB3.0対応の4ポートUSBハブ。据え置きでも持ち運びでも使える2種類のケーブル付き。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HVM415BK

>USB-IFの認定が取れた最新のVIA社製VL812チップセットを搭載しています。安定した
216不明なデバイスさん:2013/05/06(月) 14:42:46.34 ID:5ximlPaZ
webカメラとかPCに直接挿した時は
1回ドライバー入れれば
その後何度挿してもドライバー要求されないけど
ハブ経由だと挿す度に必ずドライバー要求されるけど
俺だけ?
ちなみに三和のtone
4ポートあるから4箇所1回ずつドライバー入れれたけど
変わらず。
217不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 17:49:51.37 ID:9PkI8vYp
USB2.0までのポートは、ポートが変わるたびにドライバ要求される。
でも、USB3.0ポートなら最初の一回で済むようになるはず。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719672/
218不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 13:52:30.05 ID:wc+Sn920
ほー、これは興味深い
219不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 21:55:34.79 ID:8LiajT1o
USB2.0バスはbroadcastだけど、USB3.0(ていうかSuperSpeedバス)はunicastになってるからな。
物理ポートが1つずつ特定できるよ。

specの中を"route string"でさがせ。


まあその弊害で、1つのSuperSpeedHubのDownstreamは15ポートが上限になったけど。
そんなに困らんだろ
220不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 00:56:43.65 ID:iBjP+AyA
http://jisaku.155cm.com/src/1369011260_c8f1f59ed51e9d2d79bd90af4aa5c261dd85317a.jpg
GIGABYTEのZ87マザーにμPD720210が載ってるな
ハブ単体ではなくて、マザーに載ってくるとは思わなかったけどw
221不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 12:23:45.15 ID:YKQFVpnZ
ルネサス、USB充電規格対応のUSB 2.0 Hubコントローラ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130522_600332.html
222不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 21:37:05.08 ID:2GClkzBa
USB Power Deliveryという上位互換な規格がもうある(イベントでデモもしてる)このタイミングで
古い規格のを出されても買う気が起きないなあ
223不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 09:02:54.17 ID:V63Aw4eZ
USB3.0ってまだまだ過渡期なのかね。
USB3.0のハブってなんかトロいのばかり。
たとえば、USB3.0のハブを介してHDDつなぐと
エクスプローラに出てくるのに最大1分ぐらいかかる。
すぐ使いたいのに。とってもモバイルじゃ使えねぇ。

4ポートのハブだと、HDDのみだとエクスプローラに出てくるのに30秒ぐらい
USBメモリとLogicoolのワイヤレスドングル一緒に挿すと1分以上
ちなみにUSB3.0のハブなしで直接HDDを接続すると6秒ぐらいでエクスプローラに出てくる

あと、ケーブルもめっちゃ太くて取り回し悪いし、
たった2mでも結構ノイズの影響を受けるっぽくて
最近登場の大手の極細ケーブルなんてたった2mでHDD認識がおかしい。

ここが世界で一番細いUSB3.0ケーブル開発したらしいが
www.fujikura.co.jp/f-news/1199303_4018.html
この新開発の極細直径3.6mmだとたったの1.3mしかいけない。
ほんとシビアだよなあ
224不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 09:55:58.09 ID:u5HdMmOC
10Gbpsになったら、さらにシビアになりそう
225不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 13:20:34.85 ID:w0ED5+Vo
>>223
それを見越してIntelはLightPeak(現Thunderbolt)で標準で光ケーブル採用
したかったんだろうなぁ。
ごつい電力線一緒にしてもシールドにコスト掛けなくていいし。

まぁ光電変換x2とコネクタコストで断念されたが…
226不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 01:07:58.93 ID:JzbB85uT
うむ、USB3はケーブル2mでも、USB2扱いで認識されたり、
フォーマットしますかとか言われたりするときあるなw

6mm径の太いケーブルできちんと3重シールドされた1.5mが、
環境と機器を選ばない安全圏だと思う。
227不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 01:28:42.91 ID:IuDXQgfc
しかしsataより太いんじゃ使い物にならんだろ
228不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 01:45:12.40 ID:Lk10GpDU
そもそも品質によって転送速度が変わるならまだしもまともに接続することさえ出来ないっておかしいよな
229不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 08:47:55.30 ID:/YDX3PT5
互換性重視のせいでいろいろ犠牲になってるからな
それさえ捨てればこんな太いケーブルじゃなくても大丈夫だし
USB4ではさらにゴテゴテになるだろかw
230不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 17:31:49.89 ID:2GKfs5Rs
互換性か?
手っ取り早く作るため、物理層にPCI Gen2を流用したせいだろ。
231不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 17:32:48.83 ID:2GKfs5Rs
おっと
×PCI Gen2
○PCIe Gen2
232不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 21:58:23.28 ID:t6/v9BKs
むしろSuperSpeedについてはライセンスがオープンでユルユルなのが逆効果だったよね、
もっとコンプライアンステストを厳しくして、てかルネサスとインテルしか市場に無くねぐらいの勢いにしとけば
こんなことにはならなかった。

HighSpeedですら稀にリンクアップ失敗するし組み込みとか。
233不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 16:08:55.52 ID:Jlxbs7oT
複数の外付けHDDでACアダプタで電源取るタイプを繋げる場合はバスパワーでも問題ないでしょうか?
セルフパワーじゃないとダメでしょうか?
234不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:03:54.00 ID:2qX3eukC
USB接続のBluetoothレシーバーやロジクールの無線のやつを使う場合
安いUSBハブ(コードが短い)を100ショップのUSB延長コードで長くして使っても問題ないかな?
たまにUSBメモリとかも使う予定だけど
235不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 20:48:40.39 ID:GwBdl64b
>>233
>>13
>>44-46
>>62-63
>>112-113
これテンプレに書いといたほうがいいね。

>>234
100円という低コスト低リスクで試行できる実験をこんなところで聞いて返答待ってるほうが時間の無駄だと思う
236不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 13:50:13.65 ID:jvcKEjZv
μPD720210の動作報告はまだかね?
237不明なデバイスさん:2013/06/04(火) 22:24:54.49 ID:qAEDiVB5
ハブプラスのネーミングに脱帽
238不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 04:00:57.59 ID:FVw8RZjG
USB3.0ハブ、小さいのが全然ないね。
このサイズとショートコードのUSB3.0版が欲しい
http://img.yamada-denkiweb.com/item/image/item_image/L/L4320165012.jpg

USB2.0だとコードなしのポート直付けのハブもいろいろあるが、
外で使う場合、直付けは意外に邪魔。とくにUSBメモリとか挿す場合。
上記のハブはかなりいい。
239不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 09:28:19.62 ID:YQN/+lkq
これなんてどうよ?
http://item.rakuten.co.jp/donya/30683/#cat
240不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 09:10:32.95 ID:NQXSMcFd
>>239
こんなのあるんだ、ありがとう!
でも欲を言うともうちょっと小さいとさらにいいななんて、、、
241不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 11:10:05.88 ID:1gCfFzIJ
242不明なデバイスさん:2013/06/07(金) 11:24:04.28 ID:1gCfFzIJ
243不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 02:31:18.88 ID:il3UEwcU
>>241-242
ありがとう!!!>>241の一番下、まさに欲しいものだわ!!!
244不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 03:09:36.34 ID:McvUqE4/
このスレ的にはこれが必須商品になりそうw

USB機器用の電圧/電流チェッカーが近日発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130606_602608.html
来週発売予定で予価は2,980円

これすげえよ高機能だし
245不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 20:16:59.42 ID:V0eAn4T5
>>215
これのセルフパワーないのかね?
>>179と同時期発売のセルフパワーU3H-T403SBKはVL812っぽい気がするけど
評価あまり良くないんだよなあ
246不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 21:04:15.24 ID:ino7Miml
>>236
ここで聞くよりGigabyteの関連スレで聞いたほうが早かろうに
247不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:39:04.35 ID:S033Fdmq
Intel純正のHaswell向けZ87マザーボードでは
GENESYS LogicのGL3520を二つ搭載してる模様
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswell001.html

GL3520
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswellimages038l.jpg
httpnews.mynavi.jpspecial2013haswellimages039l.jpg

ちなみに先代のZ77でも同じGL3520でした
httpwww.hardwarezone.com.sgfilesimg201204gl3520.jpg


勿論USB-IFの認証取ってるし、Intelプラットホームでは事実上標準かも?
248不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 16:46:06.52 ID:w1uK12q8
>>245
そのU3H-T403SBK買ってきた。
デバイスIDは2109-0812(AIDA64で確認)だからVL812だね。
セルフパワードだから電圧も問題なし。
ただ難点は上向き4Portだということだけか。キャプチャユニット繋ぐと
ケーブルで歪むw
249不明なデバイスさん:2013/06/23(日) 20:46:08.75 ID:rVypl96A
たしかIntelのチップセットの中に入ってるxHC hostがGenesys製だった気が
250不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 00:41:56.86 ID:xaihbV91
あれ?なんかリンクおかしいので修正、ごめんなさい

Intel純正のHaswell向けZ87マザーボードは
GENESYS LogicのGL3520を2個搭載
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/001.html

GL3520
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/images/038l.jpg
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/images/039l.jpg

先代のZ77でも同じGL3520
http://www.hardwarezone.com.sg/files/img/2012/04/gl3520.jpg
251不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 13:40:05.22 ID:16oI4sVB
genesys >> ルネサス > VIA

ってことか
252不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 01:01:01.40 ID:AzeSKW8Y
VL812は採用例も多いからデファクトスタンダードみたいなもんだよ
きっちりUSB-IF認証も取ってるしね

ルネサスが最近めっきり印象薄いのは何とかならんかな・・・
253不明なデバイスさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:QyU0EEJS
破綻企業だから仕方がない
254不明なデバイスさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:yEMw0SoS
サンワサプライのUSB-HAS410BKはVL812チップセット搭載 でも高い
今は予約受付中だけどどれぐらい経ったら安くなるのかな
255不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:+r1E6v3F
スイッチ付きなんてのがあるけど、切断してるのは+の電源ラインだけ?
256不明なデバイスさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:GTZ7797T
>>208-210 辺りで名前が挙がった、UspeedのUSB3.0 7ポートハブ…

Amazonでの扱いが止まった様子。

何かあったのか?
257不明なデバイスさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:fsRBldBs
>>256
Amazonの10周年セールに出てたのを見たけど
Amazon販売じゃないから割引適用されてないはずなんだが。
とりあえず商品としては検索上位に上がったのでチェックした翌日には売り切れたと思う。
入荷未定なのは、これの在庫整理も兼ねていた可能性あり。
258不明なデバイスさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Y4X4xPkv
まあAnker自体が小さな会社だからねえ
259不明なデバイスさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:mmQJZZFn
Transcend USB 3.0/2.0対応 4ポート USB HUB ( iPad 高速充電対応 ) 2年保証 TS-HUB3K
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D69QD8

↑を買ってみましたが、中身のチップは>>250のGL3520でした
Macbook ProやSandisk SDCZ80などをつなげてみましたが
相性問題も特に無く、今のところ非常に安定してます
割といいかもしれません
260不明なデバイスさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:y0675eLM
家電量販店でのUSB3.0のハブの取り扱い無さすぎてワロタ…
261不明なデバイスさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:FF6qIt7+
ヤマダとかコジマとか一部の売れ筋商品しか置かないからね
262不明なデバイスさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:IhnVLD4i
>>259
 トランセンドって外国(台湾)メーカーですよね。取扱説明書とかは日本語でしたか?
過去ログで紹介されてたAnkerも取説が日本語と英語が交じってる感じでしたけど。
 そんなに日本語にこだわるならエレコムやバッファローがあるじゃないかと
言われるかも知れないけどこのスレ的には決め手を欠いている感じなので。
 TS-HUB3K。USB3.0、値段も手頃でコンパクト。セルフパワー、バスパワー両方ともいける。
あと問題はそこなんですよね。
263不明なデバイスさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:J0PuPiC6
ハブごときで日本語説明書って・・・真性の馬鹿か?
そもそもエレコムとかバッファローのような
サプライメーカーなんぞ当然海外のOEMだぞ
こんな単価の低い製品なんぞ自前で作らない

いろいろと突っ込みどころが多すぎる
264不明なデバイスさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:fD+AO1X5
taobaoでほぼ同じのが1/5ぐらいの値段で売ってるよな
265不明なデバイスさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:CYLDwBa1
>>259を買ってみたよ
パッケージに「USB Battery Charging Specification 1.2」への対応記載
自分は持っていないので試せないが最新ドライバ導入でiPadの高速充電可能

動作は安定してるのでその辺はさすが組み込みに強いGenesysLogicか
18AのACアダプタが付属しているので電力供給の面で不安はない
266不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ozeqIvqZ
http://www.amazon.co.jp/Transcend-2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-TS-HUB3K/dp/B005D69QD8/ref=pd_cp_computers_2
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HUB020SV
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HUB019

この3点で今悩んでる PCの状況的には現在はバスパワーで事足りるが
将来を考えセルフパワーも使いUSB3.0にも対応しているという事でバス&amp;セルフパワー共用で選んでみた。
最初400-HUB020で考えていたがTS-HUB3Kは圧倒的に価格が安い。
自分の場合、iPadは持っていないので使うなら給電ポートを備えた400-HUB019のほうが現実的かなと。
それと初心者にも扱えるか。263さんが書いている「ハブごとき」が引っ掛かってるいる、そんな状況。
267不明なデバイスさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:a8ny3OIo
質問なのか感想文か知らねーけど

自分でそれくらい調べて決めろよボケ
268不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:+Z/BIGpY
裸族のお立ち台にUSBポートがついてるやついいな。
ヤマダで5000円でゲットできたわ。

セルフパワーやから電力不足の心配がないし、
HDDを3Tまで積めるから容量の心配もない。
269不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:l2z0RcOn
そーゆうHDDスタンドにUSB扇風機刺すとHDD冷えて幸せ
270不明なデバイスさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:+Z/BIGpY
269
PCを使うときは、クーラーで部屋を冷やすからいいよ。

むき出しの状態やからHDDにカバーを被せないとあかんな。
271不明なデバイスさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:tbY0/Nhv
AnkerのUSB3.0 7ポートのスリムタイプ、国内で買えるようになったね
272不明なデバイスさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:HHm9jd/z
最初は国内の製品を使ってみてその後様子を見てみる。
後で笑い話で済まないかも知れないから慎重にやってみる。
273不明なデバイスさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:sJgjsMi4
バスパワー対応でUSB3.0の小型アダプタないですか?
ノートの端子の劣化を防ごうと用意したいのですが
274不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:rtXJLy/K
>>268
WINDOWS8
275不明なデバイスさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:rtXJLy/K
>>268
WINDOWS8に対応してないお
276不明なデバイスさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:yUM/bToJ
バッファローのBSH4U05ってもう販売終了してたんだな
これのUSB3.0タイプ早く出してくれないかな
個別スイッチ付きじゃないと駄目なんで
277不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:RA+AX2/I
USBバスパワーを必要とするUSBヘッドホンがありますが、
電気を供給しないUSBポートを使う場合、
セルフ・バスパワー対応のUSBハブを刺してそこから経由させればおkですか?
278不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:gFSNVDd2
>電気を供給しないUSBポート
そんなモノがあるのか?
279不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:HhlMOy3m
いわゆるバスパワーじゃない普通のポートのことです
280不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:zwdwCvwo
なんか勘違いしてるけど
クライアント側はセルフパワーかバスパワーかのどちらかだけど
ホスト側にはそういう違いはない
ただしホスト側の供給する電流量は一定じゃないので
バスパワーのクライアントが動作する電流量が足りない場合にセルフパワーのハブを指せば動くって言うのはその通り
281不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:BosI7UGg
つまり給電しないUSBポートでバスパワーが必要なUSBヘッドホンを使うには
セルフパワー機能付きのハブを経由したら動作するという事でいいですよね?
282不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:zwdwCvwo
うん。まあそういうこと
283不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:benG9Rtb
わかりました
ありがとうございます
284不明なデバイスさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:qsGsmgog
給電しないUSBポートってPCのUSBポートがそうなってるってこと?
それ壊れてないか?
285不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 17:17:56.58 ID:QHHGegt8
500円以下のUSBハブで通電ランプをオンオフできるものって
GH-UH204TP以外にありますか?
GH-UH204TPはデザインが好みでないんで。
286不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 23:00:13.33 ID:t/xH3HKD
通電ランプをオンオフって、
意味ないんじゃ?
287不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 20:46:28.82 ID:2M8fw+xG
アイ・オー、4ポートUSB 3.0ハブを一体化した電源タップ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130904_613954.html

どこのチップじゃ?
288不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 23:09:26.72 ID:58UDq0/i
http://jisaku.155cm.com/src/1378335971_3bece15a147adac4096c0f78b50ea7182550912e.jpg
そういや、戯画のZ87マザーを買ったので
ベンダIDはRenesasではなくて、Hitachiだったw
289不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 18:20:30.40 ID:wOVZBMtv
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
290不明なデバイスさん:2013/09/07(土) 21:29:55.58 ID:vKbIBEeS
安かったからBSH5UD0610使ってたら2週間くらいで壊れて認識しなくなった
マジクソだわ
291不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 01:34:38.39 ID:OqlKYaTC
292不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 11:13:45.64 ID:XkuENYbv
電子機器におけるUSBポートの増設需要増加に合わせUSB3.0ハブ・コントローラLSIのラインアップを強化
http://japan.renesas.com/press/news/2013/news20130909.jsp
293不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 14:43:07.28 ID:XkuENYbv
SilverStone、六角形状の4ポートUSB 3.0 Hub
〜5インチベイ内蔵のカードリーダ付きタイプもhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614589.html
294不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 22:48:59.46 ID:eBA0n++C
バスパワータイプのハブで、バスパワーのポータブルHDDを繋げたいのですが、
オススメの商品ありますか?
安定となると、セルフパワーでないとでしょうか?
295不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 22:56:44.91 ID:o0iE5myZ
>>294
SUGOIハブ
296不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 21:35:04.38 ID:Ot7fhFOs
ちょっと良くわからないので教えてほしんだけど、
この製品だけじゃないけど、

Aitech USB3.0 超高速ハブ 10ポート 12V4Aアダプタ付属
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A79GOYU

なんで付属のアダプタが12V4Aなの?
USB3.0って1ポートあたりの上限が900mAでしょ?
単純に考えたら、10ポートなら9A必要なんじゃないの?

教えてください。
297不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 22:25:44.62 ID:vS5e2Ego
ヒント:電圧
298不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 22:32:21.84 ID:Ot7fhFOs
>>297
あ〜
12V*9Aなら100ワット超えるからってそういうこと?
299不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 22:40:33.35 ID:OqvQT9wf
なんで12と9をかけちゃうの
300不明なデバイスさん:2013/09/13(金) 22:49:34.34 ID:vS5e2Ego
12V*4A=48W
5V*(0.9A*10)=45W
301不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 00:13:17.35 ID:jEMCH12W
USB-HUB232Nを買ってみた。
VenderID: 0x0409, DeviceID: 0x0050
だからμPD720113でほぼ間違いないかな。
302不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 01:24:20.97 ID:HFnPbIl8
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
303296:2013/09/14(土) 08:22:14.94 ID:w3MLneSr
えーと何が聞きたいかというと
全てのポートが上限の900mA必要とした時、このACアダプタで供給が足りるのか、ってこと
電気のこと全く詳しくないんで、そこのところを教えてください。
304不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 08:59:44.74 ID:DdHX21CN
ハブが 3W 以上食わなければ足りるよ
305不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 09:16:57.71 ID:TBx+XIyD
>>303
12V*4A>5V*(0.9A*10)
48W>45W
供給>消費
306不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 10:22:08.12 ID:gxTvmQR6
いやいや、降圧でも昇圧でもDC-DCコンバータの変換効率100%なんて無いし
変換効率は70%〜90%程度
307296:2013/09/14(土) 10:31:06.45 ID:w3MLneSr
>>305
ワットで考えていいの?
電圧は足りてるけどアンペアが足りないとか、そういう事で動作しなかったりっていうのはないの?
308不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 10:48:14.33 ID:TBx+XIyD
>電圧は足りてるけどアンペアが足りないとか
いやそうじゃなくてUSBは5Vだから12Vから5Vに変換するわけ
電力W = 電圧V x 電流A
だから電圧が変われば電流も変わる>>300
>>306のいうように変換ロスがあるから実際は全ポートフルに使うにはきつそうだけど
309不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:03:42.13 ID:w3MLneSr
>>308
え、そうなの?
電圧が変わると電流も変わるもんなの?
電圧を下げた分、電流が上がるってこと?
310不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 11:51:09.44 ID:xHyxQMvU
どうせ全ポートをフルで使うことなんて無いから心配するな
311不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 12:17:14.02 ID:w3MLneSr
>>310
まぁそうなんだけど、
USBバスパワーで動くHDDとかあるでしょ?
アレを繋ぎまくったらどうなるのかと思ったんだ
312不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 16:26:12.90 ID:XPSD08Z3
小学生は理科の勉強ちゃんとしような
313不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 16:53:25.97 ID:w3MLneSr
あんまり得意ではなかったな、そういえば
314不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 18:08:30.65 ID:tZllAvoV
>>309
DC-DCコンバータ、ステップダウンコンバータ、スイッチングレギュレータと
呼ばれるものならそう。
リニアレギュレータ(三端子レギュレータ等)なら電流は上がらない。
入出力電圧差が大きい場合や出力電流が大きい場合は、まずDC-DCコンバータを
使用する。
パソコンの電源を考えてみな
315不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 18:24:56.35 ID:w3MLneSr
>>314
そんな機械があるのか。知らなかった。

いろいろ教えてくれてありがとう。

結論としては
「10ポート全てで5V 900mA使った時でも、12V 4Aのアダプタで足りる」って事でOK?
316不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 18:44:59.61 ID:XPSD08Z3
いちおう変換時の損失も考慮に入れてくれ。

全部一気に接続して全部同時にスピンアップするようならダメかもしれんが
そうでなければ、まぁ動きそうじゃね?くらいしか言えんよ
317不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 18:47:34.25 ID:4YzERnTM
>>315
はじめの質問への回答ならそのとおり。

各製品についてはメーカーに確認しろ。
足りると推測できるし、足りるように設計することもできるが、メーカーがそう作っているかはわからない。
318不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 18:00:25.50 ID:vgrw1ibv
両面差しのハブ買ったんだけが何かプラグがかなり曲がって入る
構造上仕方ないのかな
あまりにも酷いから返品するけど・・
319不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 18:20:33.54 ID:S+wMUCz5
両差しハブは基盤薄くして真ん中に配置してるから普通のより耐久性低そう
320不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 06:44:27.31 ID:b9egNYqH
おすすめのUSBポートカバー・キャップはない?
色々ありすぎるけど、質の悪いのだとUSBポートが劣化していくし
321不明なデバイスさん:2013/09/22(日) 19:41:29.88 ID:GlUOlD7H
.
322不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 23:37:42.79 ID:apztnaHS
http://www.oricoonline.us/info.aspx?pid=508
ORICO H9978-U3-BK
1) ORICO H9978-U3 7 port USB3.0 super speed HUB with 12V3A power adapter
2) Built-in high-performance USB3.0 controller chipset(NEC uPD720210 chip) extremely fast and reliable 3
輸入してやろうかと思ったら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C93DDHS/
尼で売ってたので、注文
323不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 07:06:48.22 ID:JqalTBsS
>>322
やっとuPD720210来たか
ORICOやるな
324不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 13:10:39.87 ID:2eUQm8rM
尼のスポンサーリンクがorico違いでワロスw
325322:2013/09/27(金) 16:43:20.57 ID:UhwRxZUu
ORICO H9978-U3-BKが届いた
http://jisaku.155cm.com/src/1380298446_e7c074151a32b33643dff7d5b82771bd91cf6672.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1380298446_709defd6045078e240945af1dd2ee3c630448ff5.jpg
上がUSB2.0部分で、下がUSB3.0部分ベンダーIDはHitachiになってるけど、Renesas
http://jisaku.155cm.com/src/1380298446_ea4032d76173c3c7b800f5bd8d9f3cb4a0d7a61e.jpg
付いてきたACアダプタはこんな感じで、ラベルにはwww.ianker.comとか書かれてたw
多分、Ankerブランドでも発売されるようになるんじゃないかと思うけど不明

動作はセルフパワーのみで後ろにスイッチ付き
http://www.oricoonline.us/products_img/95201302235810.jpg
大きさはニンテンドー3DSとほぼ一緒で、上の写真の通りポートが縦向きで7つ並んでいるので、7ポートのハブにしては大分コンパクト
ケース自体の作りも思ってたよりしっかりしてるかな
ケース左上の方に、青色LEDの電源ランプがあるので気になる人は気になるかも
326不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 16:53:03.10 ID:UhwRxZUu
あー腑分けしようと思ったけど、裏のゴム(シール)の下4カ所の他に、ラベルを剥がさないとねじ穴が出てこないので断念しました
327不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 18:09:54.67 ID:SpxCrWdg
おつ
328不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 00:54:13.54 ID:sRUHg81b
>>325
おお乙
俺もこれにしようか
329不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 10:07:42.15 ID:Iz3A1Nj2
>>325
電源スイッチが付いてるってことはPCの電源落とても通電されっぱなしな感じなのかな?
PCの電源と連動して電源が切れるタイプのUSB-HDD繋ぐとHDDの電源入りっぱなしになってしまうだろうか?
330不明なデバイスさん:2013/09/28(土) 16:26:56.70 ID:ScjxNrGM
>>329
電源連動のUSB-HDDを持ってないので確認は出来ないけど、電源がオフになるとワイヤレスマウスのレシーバーのランプは消えるかな
役に立てなくてすまんです
その状態で、USBの充電ケーブルを刺すと普通に充電できるけどw
331不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 11:24:05.64 ID:OTdpR5iS
>>330
ありがとう
やっぱり通電はしてるみたいだね、USB-HDDがどうなるかは試してみないと解らないか
332不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 16:43:49.49 ID:ze/0pprB
初心者ですが教えてください。
アイマックを買ったんですがUSBポートが裏側にあって使いにくいです。
そこでハブを買ったんですが、これって差しっぱなしにしておいていいものなんでしょうか。
333不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 18:02:56.16 ID:fm+dQjGe
>>332
大丈夫
334不明なデバイスさん:2013/10/05(土) 18:04:59.34 ID:2lhxvJEm
近年やたら馬鹿ユーザーがMacに行ってるな。
335不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 14:09:05.57 ID:V5CtCHln
差しっぱなしにしておくと中からとろろが出てくるので注意
336不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 22:48:47.43 ID:xkWlcbAs
芋なのか昆布なのかどっちよ?
337不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 23:05:12.73 ID:0rlCTVMv
トロトロだょ〜
338不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 09:51:03.32 ID:TbXUkZZR
>>335
おかずに困らなくていいなー。
羨ましい。
339不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 09:58:45.31 ID:rVr+ef0I
そんな物おかずに使ったらかゆくなりそうって一瞬思ってしまった
340不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 19:50:26.98 ID:3sPPJq1a
まともに動作するUSB3のハブってなんですか?
発売年月日があまり古いやつは、動作が怪しくて手を出せません。

最近出たやつでちゃんとUSB3の性能出るやつをしりませんか?
国内メーカーのやつですかね。やっぱり。
341不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 20:19:49.81 ID:Mw3+O27l
山芋皮剥いて素手で触ってもあんまり痒くならないな
342 【東電 72.7 %】 :2013/10/08(火) 23:41:21.27 ID:8I6U1A/V
343不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 02:57:29.13 ID:Pf4M0ko0
拡張の問題でルネサスチップ使ったPCIEカード外して
USB3.0ハブで対処しようかと思ったけどいい製品が全くないんだね・・・。
今のとこ、以下の二つから選ぶしかないんですかね?

・GENESYS Logic GL3520
・VIA VL812
344343:2013/10/11(金) 02:58:48.93 ID:Pf4M0ko0
ちなみにですが、どっちがいいんでしょ?
GENESYS Logicなんて聞いたことないや
345不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 08:01:58.30 ID:YaaqQrkH
そのVIAも有名な方のVIA TechnologiesじゃなくてVIA Labsっていう
なんか違う会社みたいだけど関連会社?子会社?よくわからん。
346不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 10:56:51.16 ID:TkQjxDqz
>>345
About VIA Labs をよく読もうか
347不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 11:00:20.83 ID:TkQjxDqz
連投すまん

>>343
あんたはこのスレを良く読もうか。よさげなもの結構列挙されてる
>>322のHUBとかルネサスの4port USB HUBチップを搭載していてよさげじゃね?
って書こうとしたら現在売切れですだった(^q^)
348343:2013/10/11(金) 11:55:29.44 ID:Pf4M0ko0
おっひるー。

>>347
それあればそれかったんだけどね・・・。
GL3520採用品でお茶濁そうかなとか考えてるよ。
349不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 21:51:51.79 ID:WtJN6MVc
>>348
尼で売ってる事があるルネサスのハブは、時々再入荷してるのでマメに見てるといいかもね
再入荷と言っても、1個とか2個とかみたいだけど
350不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 07:36:06.65 ID:GeyMHHKL
>>349
ORICO h9978-u3自体販売終息品みたいだ。
まぁμPD720210自体古いからなぁ・・・。
ORICOも今はVIA812メインでハブ製品作ってる。

ルネサスはドンドン新チップ出すけど何処で使われてるんだろうな。
組込とかシステムボードとかそっち系オンリーなんかねえ。
351不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 10:35:22.05 ID:me2bDhzR
>>350
いや、ORICOの方ではまだ作ってるよ
http://japanese.alibaba.com/product-gs/orico-h9978-u3-usb3-0-7-port-hub-with-nec-chipset-12v3a-power-adapter--1128899891.html
http://japanese.alibaba.com/product-gs/orico-h9910-u3-7-port-usb2-0-and-3-port-usb3-0-super-speed-hub-12v2-5a-power-adapter-hub-1126027421.html
10ポート版もある
上は業者向けのサイトなので小売りはしてないけど
ただ、ACアダプタが違うんだよね
日本の代理店が日本向けに入れ替えてるのかもしれないけど
352不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 11:58:22.46 ID:GeyMHHKL
>>351
俺の見てたアメリカのサイトでは生産終了になってたので、勘違いした。

でもアリババのそれ、発注受けて生産可能なら生産するとかそういうことですよ。
μPD720210はまだ生産されてるので発注は可能だろうけど、するとこがないので実質的にね・・・。
米Amazonや英Amazonでも取扱い終了しちゃってるし・・・。

まぁ、ORICO日本代理店とか名乗ってて、Amazonで商品出してるファインセレクトジャパンって会社次第かねえ。
ここはORICO自体とは直に取引してないっぽいが、アメリカや中国から品物調達してるので横に流れたのが直々入ってくるのかもしれん。

# バッファローも当初はμPD720210使ってたけど今はGL3520とかだしねえ・・・。
# GL3520はサンプルで1ドルしないだっけか・・・。そりゃ負けるわ。
353不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 02:32:19.11 ID:Jcp1i4QI
バッファローのμPD720210使ったハブなんてあるのか
μPD720210は最近マザーボードにも多く搭載されてるし
他のと勘違いしてるんじゃねえの
354不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 06:05:33.47 ID:ccWZvd7d
ttp://japan.renesas.com/products/soc/usb_assp/product/upd720210/
>μPD720210は、USB3.0規格に準拠したUSBハブコントローラです。
>LS (low-Speed)/FS (full-Speed)/HS (high-Speed)/SS (SuperSpeed)に対応したUSBポートを4ポート備えます。
355不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 07:43:16.33 ID:e+1Ez/fm
>>353
前スレの482とかな。
バッファローの製品で、BSH4A03U3/BSH4A04U3/BSH4U09U3は初期の物はルネサス使ってたよ。
これは型番+NECで検索すれば調べれば色々出てくる。
なお、今は製品自体ディスコンだったり、チップ変更されてるのでVIAだったりGLだったりでよくわからん感じに。
コスト的にルネサスは無理なんだろう。
356不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 08:25:38.07 ID:Jcp1i4QI
>>355
>バッファローの製品で、BSH4A03U3/BSH4A04U3/BSH4U09U3は初期の物はルネサス使ってたよ。
どれもμPD720210が発表されるよりも前に製品化されてるからμPD720210じゃないだろ?
357不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 08:47:10.45 ID:Jcp1i4QI
μPD720210が古いとか言ってるし勘違いでしょ
358不明なデバイスさん:2013/10/13(日) 20:17:43.46 ID:IbDKWX0D
>>346
わお、ロゴもサイトの雰囲気もまるっきり違うから別会社かと思ったよw
359不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 17:26:50.46 ID:MNI4uCea
VL805(ホスト)にVL810(ハブ)を差してUSBメモリを差したが認識しない
やっぱりゴミだな>VL810
360不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 18:33:12.30 ID:m4zabg8Q
>>359
マシン再起動した?USBなんて再起動しなくてもつかえるんだが
たまに3.0の<安物>は再起動しないとまともにドライバー読み込めなくて認識しない
361不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 18:57:52.71 ID:7z228IPy
http://www.ebay.com/itm/151141234317
尼に再入荷する気配はないけど、oricoがebayに店出してた
アダプタが尼で売られてたものとは違うみたいだけど
362不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 14:21:12.87 ID:uDXmVjPy
ポータブルDVDドライブみたいに、
データ通信用と電力供給用で二つ取り口のあるハブってない?

スマホにUSB機器繋げると電力不足で跳ねられるのでUSBバッテリーで不足分補いたいんだ
363不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:17:55.89 ID:uDXmVjPy
自己解決したなり。Y字のがあるね
364不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 09:38:33.13 ID:QpXqCPx5
365不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 04:37:16.91 ID:hSDHkqHS
形状に見覚えがある、どっかのOEMっぽい印象
昔と違ってチップ明記しないあたりも含め恐らくは

ルネサスがあれば一番良いんだが、今や会社潰れかけで
製品出すどころか会社の存続危うくて取引するの怖いわな

次善の策としてGenesysLogicの>>259かな、現状・・・
Intel純正マザボに搭載でリファレンス扱いに近いし
366不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 11:06:48.96 ID:FNJpOlQy
>>364
Intel PantherPoint対応

って明示してるとこ見るにVIA系か。
多分VL812だろうね。
367366:2013/11/04(月) 11:10:49.39 ID:FNJpOlQy
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G519FSG

Amazonにあったわ。
やっぱVL812だね。
368不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 16:07:28.78 ID:TRlXOoN/
369不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 19:17:25.63 ID:jllNWDuL
>>368
ずっとカートにいれたまま待ってたわ
370不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 21:59:57.72 ID:QU0r9CKu
ANKERとORICOのどっちを買おうか迷ってるんですけどORICOの不評って無いの?
371不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 23:14:34.80 ID:TRlXOoN/
>>370
不評がないのは、単にユーザーが少ないからだと思うけど
国内で買えるのは、今のところ尼のマケプレだけみたいだし
自分はORICOのH9978-U3を使ってるけど、不満はないかな

で、ANKERのって、多分、ORICOのH7928-U3のOEMだと思う
http://www.oricoonline.us/info.aspx?pid=331
372不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 04:37:06.59 ID:QcGFGTRq
ANKERはVIAじゃないの?
373不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 12:45:36.91 ID:8T+byt7z
>>372
ANKERはVIAだけど、ORICOもH9978-U3とH9910-U3以外はVIA
374不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 14:33:29.58 ID:Se0ifJP7
ルネサスはまず間違いなく消えるだろうな
自動車向け以外は撤退しそう
375不明なデバイスさん:2013/11/05(火) 16:29:05.91 ID:ZMUKNQQT
ルネサスはもうサポート期待できないから除外でしょ
残念だけど
376不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 02:00:39.84 ID:2ktdiYyc
ハブのチップメーカーのサポートなんて気にする奴いねえよ
377不明なデバイスさん:2013/11/06(水) 22:58:51.49 ID:PAwPkPCE
NS850Aって資料ないわぁ
378不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 17:23:20.22 ID:2FHMlj9c
デバマネでVL812製品が汎用SuperSpeed Hubと認識されず、Generic USB Hubと認識されるトラブルに見舞われた。
たまにSuperSpeed Hubとして認識されてUSB3.0として使えるけど、再起動すると駄目だな。
Win8.1だけどなんなんだろうなこれ。
379不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 16:51:11.28 ID:xM28md4R
Amazonでは前は売ってなかったので、ebayでORICOに直で注文したH9978-U3が
3週間かかってやっと来た。(Amazonの再販は誤算。後悔してない)
最近のACアダプタは新しくなっているが、届いたものは325さんの写真と同じ旧タイプ。
これはうれしい。
チップは、もちろんμPD720210で安定してる、まあ、良かった方です。
380不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 18:37:00.13 ID:zYa1kMp8
今amazon見たら、h9978-U3が一点在庫ありになってるで
381不明なデバイスさん:2013/11/29(金) 19:08:28.70 ID:IW65SEKG
>>380
値段見たかい?
382不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 02:54:21.71 ID:omCK6bRZ
二年前に買ったうちのAcerのノートとAnkerのコレで相性問題でたっぽ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7FOQCK
セルフパワーのUSB3HDDをハブ越しに繋ぐと、全く認識されないかUSB2扱いされてしまう

ノートのUSB3ドライバはルネサス
ドライバ、ファームは最新
ドライバ下げてもみたけどUSB2で安定して接続できるだけだった

他のハブ買ってもチップが同じで同様の症状が出るのが怖い 何買ったらええやろ・・・
www.amazon.co.jpdp/B00C637CDM/ Anker Ultra Mini これじゃまずいよね
383不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 15:51:51.87 ID:/7+9fsyB
>>382
その不具合は、AnkerのVL812で7ポートの不具合と同じような
http://jp.ianker.com/download.php?file=download/6758F93C8423F27_7%20port%20HUB_firmware_upgrade_tool.zip
VIAのチップを使ったハブは、ハブのファームウェアの更新をすると不具合が解消される事もあるよ
384不明なデバイスさん:2013/11/30(土) 16:46:17.55 ID:omCK6bRZ
>>383
1 device found:
(0) V/PID = 2109/0812, FW Version = 9081
StringCompare:0
ISP in device(0) is being upgraded.

Warning !!!812_76P_8591_LowPower.bin bin file is illgal...

Fail to get required FW file
=> Upgrade failed

んーー

This firmware upgrading tool supports upgrading firmware version prior to 8591 to 8591.
Version 9081 and above is not applicable.
385不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 14:33:10.90 ID:Y4IW7Jxr
386不明なデバイスさん:2013/12/01(日) 20:35:31.57 ID:Prsx00dx
なんかまだまだ黎明期みたいで悲しくなる。
無線系と衝突するとか言われてたりするし、普及する前に次が出そうな気がしてきた。
ノートを ExpressCard で増設して、外部のドライブを3.0化したものの、
未だに USB 3.0 のハブを買えてない。2.5インチのもあるからセルフじゃないと困るし。
387不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 01:06:25.81 ID:SiGBsRbH
「PlayStation 4」分解レポート
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20131123008/

Genesys Logic製のUSB 3.0ハブコントローラ,GL3520
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20131123008/SS/067.jpg
388不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 10:00:46.58 ID:J9QtPowy
USBポートが3つあるWin7_PC使ってるんだが
1ポートだけUSBハブが使用できないポートがあったんでいじってたら

デバイス管理のところで使用できるポートは
Generic USB Hubとして表示されてるんだが
使用できないポートはUSB 2.0 〜とか表示されてた

正常なポートのドライバを手動インストールしたら直った
原因は使用できなかったポートの最初のドライバのインストールを失敗したことだと思うけど
デバイス管理の初期画面でエラーマークが出てないからわかりづれえよ
389不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 10:54:53.54 ID:zYdUFCB5
usb 延長ポートとハブポートの違いについて教えてください
390 【東電 73.3 %】 :2013/12/02(月) 12:49:57.55 ID:3c4c5mqD
おまいさんが何を延長ポートとか呼んでるのかわからんから、具体的な製品型番でも載せておくんなまし。

たぶん、ポートをひっぱってるだけの延長ケーブルなんだろうけど。

ハブはコントローラーとか入ってて、入ってないのを延長ポートと言ってそう

でも、型番聞くまではわからんけど。
391不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 14:10:41.37 ID:V0yuQZ2I
AK-ICR-19
www.ainex.jp/products/ak-icr-19.htm
これですね。

>USBポート: 5 (USB 3.0 Standard-A) ※左端のポートはハブではなく内部ポートの延長です。.

コイツです。
これのハブと延長ポートの機能の違いについて知りたいです。
392不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 14:23:05.32 ID:z+8Dsddm
読んで字のごとし

マザーUSBヘッダ
││
││
│ハブ┬┐
│││││
│││││
■□□□□
393不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 18:58:16.78 ID:GYxsOxyC
大元が2ポートで
1ポートはそのまま
もう1ポートは4ポートのハブに接続
394不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 18:59:01.81 ID:V0yuQZ2I
そうなることで機能がどうなるのかが知りたいのです。
395不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 19:01:58.95 ID:GYxsOxyC
ハブのチップが4ポートだからこうなってるだけで特に意味はない
強いていえばハブを介さないので相性的な物が置きにくいかも知れないけど
396不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 19:05:51.12 ID:V0yuQZ2I
つまり通常2ポートが単純に5ポートとして使えるようになったという事ですか?
直結とハブで使用に対して何か特別に配慮すべき点は無いと。
397不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 20:38:31.66 ID:Uv0JYaFH
ハブにぶら下がってるのは4本でUSB3.0、1本の帯域を共有
直結は単独の帯域を使用
398382:2013/12/02(月) 20:57:27.73 ID:8aPmHvn1
Ankerって90日間無料返金保証ってのをやってるのね

公式のフォームから症状と返品したい旨を送ったら、
10項目くらいの内容を記載して返信しろと言ってきた
で、返信したところなかなか返事が来ない

と思ったらこんなメールが
>さて、誠に勝手ながら、12月2日から12月8日までの7日間、
>社員一斉研修のためカスタマーサポート業務をお休みさせていただきます。
>12月9日(月)より通常営業いたしますので、メールの返信はそれ以降となります。
>(発送は通常通り対応させていただいております)

返事してから旅行行けやw
399不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:08:10.58 ID:KC1rtcxO
2日は研修なのに2日中に返事できるわけないだろ…
400不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:16:35.95 ID:8aPmHvn1
>Mon, 2 Dec 2013 21:04:28

>お世話になっております、アンカーカスタマサポートでございます。
>詳しい症状を教えていただき、誠にありがとうございます。

>まだどこに原因があるかは分かりませんが、一度新しい製品を送らせていただきます。
>お手元に届いたらお試しいただき、ご利用状況を教えて頂けたら大変幸いです。
>相変わらずご利用ができない場合、恐らくご利用のPCとの相性がよくないと考えられます。
>ご希望の場合、返品返金が可能です。

>また、お手元にある現状のものを一旦弊社にて状態をご確認させて頂きたいと存じます。
>弊社よりご返品用の封筒を別便でお送りいたします。
>お手数ですが、代替品が無事にご利用ができてから、不具合品の本体と付属品のご返送をよろしくお願い申しあげます。

ここ見てたんじゃなかろかw
401不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:42:07.46 ID:gsIGmYJL
USBが出てからだよな
相性問題なんてものが許されだしたのは
402不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:45:40.45 ID:2B5yWZhe
商業的には成功した規格だけど、技術的には産業用に耐えられない破綻した規格だよね
403不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 01:57:29.79 ID:srIxdw/o
コンプライアンステスト受けもせずに製品出しているところがあるんだからしょうがない。
問題出しまくっているチップベンダー数社を追放できれば大概は解決するでしょ。
404不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 04:42:05.20 ID:idXeuDBI
>>397
って俺も思ったけど
元の2ポートも共有じゃないの?
405不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 00:02:16.82 ID:yN7L8EXe
compatibility test jane?
406不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 20:33:24.31 ID:FRYw2JoN
コンプライアンステスト(ドヤッ

こんなお馬鹿さんを追放できれば大概は解決するでしょ。
407不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 21:23:50.84 ID:ksfYg9TI
放っとこうと思ったけど、USB-IFはコンプライアンスという表現だね
ttp://www.usb.org/developers/compliance/

>>406 サヨナラ、恥ずかしい人w
408不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 21:46:14.87 ID:FRYw2JoN
409不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 01:39:43.33 ID:e5Dj2y/x
>>407
ねぇどんな気持ち?
410 【東電 80.0 %】 :2013/12/05(木) 09:05:49.89 ID:jQ3lwJ6b
>>407は間違ってねーと思うよ
ページにスーパースピードのロゴも載ってる(ページは読んでないので間違ってるかもw)

>>408がかいてるのは後方互換テストの話じゃない
411不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 17:40:51.28 ID:9PnSxeuS
412不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 10:55:55.38 ID:SpbWC8GZ
今頃になって表裏の無いコネクタの規格作るんだと
http://japanese.engadget.com/2013/12/05/usb-type-c-usb/
413不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 11:20:50.02 ID:t9Uro8Sy
Lightningの使い勝手が良すぎるからな
USBもあれで統一されちゃうのがベストだけど認証チップ込みだから無理だし
工作精度あっての使い心地だろうからUSBには過剰品質だろうし
414不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 19:13:05.85 ID:ItmZMaJ+
>>412
10Gでるのか。USB3は短期のつなぎって感じだったな
415不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 18:13:44.94 ID:X4ut6mK6
コンシューマレベルではもう十分過ぎるほど速くなったと思うんだけどな
416不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 18:17:24.00 ID:GneHRRv+
USB3の欠陥すら解決出来ないのにどんだけ信頼性の低い10Gだよ
417不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 18:21:29.50 ID:eP4L33bh
お前が勝手に思ってるだけ
具体的に技術的な困難がどこにあるのか言ってみな?
418不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 18:22:39.92 ID:TqZ4w62v
はいはいw
419不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 18:23:39.80 ID:eP4L33bh
はいはいw
420不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 20:00:54.59 ID:HltSbfP7
欠陥すら解決できていないUSB3を使っているってアホだな
421不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 20:10:28.77 ID:5tvDdyQ3
相性問題とか勘弁して
あれは完璧に企画の設計ミスだろ
422不明なデバイスさん:2013/12/07(土) 20:59:45.62 ID:eP4L33bh
規格には特に欠陥はない
あると言い張るなら具体的に示せばいい

勝手に思い込んで吠えてるだけのカスには無理だろうが
ネットだと悲しいかな、バカほどよく吠える

問題なのは
・クソ製品を製造するメーカー
・ろくに調べずにそれを掴むバカ

こんなのはどんな規格だろうが付いて回るから変わらん
423不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 02:23:24.14 ID:+SElV4HD
VL812チップのUSB3.0羽生がうまく認識しなかったんだけど、

Transcend USB 3.0/2.0対応 4ポート USB HUB ( iPad 高速充電対応 ) 2年保証 TS-HUB3K
http://www.amazon.co.jp/dp/B005D69QD8

【日本正規代理店品】 ORICO USB 3.0 7ポート ハブ 電源付 H9978-U3 ( ホワイト 白 )
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C93DDNM/

このへん買っておけば期待できそう?
424不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 09:59:02.05 ID:Qx0R4ksV
>>423
下のがいいんじゃないかな。
しかしこないだの超高値はなんだったんだ。
425不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 11:48:20.85 ID:57sJvb3n
>>423
上はUSBの老舗Genesys LogicのGL3520 (Intel純正マザボやPS4で採用)
下は国産の雄ルネサスのμPD720210 
どちらもUSB-IF取得済みで大きな問題は無いだろう。好みでいいと思う。

個人的な意見としては、既存の採用例が多いことと、あとサポートを考えると
日本法人が存在しているTranscendの方が若干良いんじゃないだろうか。
(あと、残念ながらルネサスが経営不振という面もあるが)
426不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 17:06:21.98 ID:dHwTONl9
Intel純正マザボやPS4で採用
ってすごい威力あるじゃないか
427不明なデバイスさん:2013/12/08(日) 21:48:54.63 ID:+SElV4HD
>>424-426
サンキュ 来週あたりamazonで注文しようと思う
ノートのドライバがルネサスだから、オリコルネサスの方に若干傾いてる
ちょい高いけど、7ポートなんで今後何台増えても安心だろうし

万が一また相性出た場合、返品受け付けてくれるかだけが心配。。
トラの方はアマゾンが販売者だから大丈夫そうだけど
428不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 13:03:42.02 ID:NdQJLLFq
尼マケプレの返品規約読んでこい
429不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 13:19:26.31 ID:BMVwdBpm
>>428
問題ないってこと?
430不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 19:56:44.40 ID:bswmvDv3
Intel純正マザボっていっても作ってるのは冨士康だからな
431不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 22:38:54.52 ID:NThZdO/I
当然リファレンスだから仕様を決めるのはIntelだよ
載せるチップ然り
432不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 23:19:50.72 ID:5PtyEbvP
>>429
Intel純正マザボって実際は冨士康が仕様決めから製造までしたのを
Intel名で売っているって物だろ?
433不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 23:28:31.35 ID:NThZdO/I
同じ奴が必死すなぁw
iPhoneを数百万台作ってるのもFoxconnな世の中
今時EMS使わないIT関連の製造業なんぞ少数派
ASUSも自社製造部門を売却したの知らんのかね

自社でマザーボードの量産設備を持たないIntelが
製造委託するのは当たり前なのにドヤ顔って馬鹿か?
わざわざリファレンスの為に作って全く儲けが出ないから
撤退するくらいだと言うのに・・・丸投げならもっと楽だろうな
434不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 23:38:46.82 ID:BMVwdBpm
というか、なんなん、その小学生みたいな当て字・・・
435不明なデバイスさん:2013/12/09(月) 23:40:18.14 ID:BMVwdBpm
434は見なかったことに^^;
436不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 19:21:18.47 ID:guB+YKl1
インテル純正マザボってコンデンサも高級な奴じゃないしイラネ
437不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 19:32:02.16 ID:x7YNbNpm
馬鹿が高級な奴じゃないとかワロス。
馬鹿は見た目固体コン風ならウンコンデンサでもいいんだろうよ。
ハハハッ
438不明なデバイスさん:2013/12/10(火) 23:51:47.98 ID:KtIgwnI8
見た目好球が一番なんなん^^;
439不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 20:50:53.84 ID:DUE1nIYW
インテルマザボってコンデンサが曲がって付いてたぞ
440不明なデバイスさん:2013/12/11(水) 21:39:05.80 ID:lq/LhO+z
いい加減スレ違いだバカ
441不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 00:34:16.22 ID:SnRbhNUb
バカだからスレチってことに気づかないんですよ
442不明なデバイスさん:2013/12/12(木) 01:07:12.12 ID:SGlNPPmF
ハハハ、こやつめ
443不明なデバイスさん:2013/12/19(木) 12:44:18.40 ID:mhqZCR7O
>>386
ハブが欲しくて機種選定に関する有益な情報がないかと来てみたら、
欲しい情報は皆無だが
代わりにいいこと聞いたわ

2年前に買ったノート
一つだけ付いてるUSB3のポートに
外付けHDD繋ぐと、しばらくして無線LANがデバイスから消える
HDDを外すと復活するという現象に
悩まされた
長らく有線でネットしてたが
その後USB接続の無線LANにしても異常なし
やっぱ影響してたんだなぁ
444不明なデバイスさん:2013/12/19(木) 16:03:55.78 ID:AMdKUdBl
444 get !
445不明なデバイスさん:2013/12/19(木) 20:46:05.72 ID:08H6rLBb
>>443
クソジジイの独り言なんぞ誰も聞いてないから
お前が一番役立たずで邪魔って自覚ないの?
チラシの裏にでも書けよボケが
446不明なデバイスさん:2013/12/19(木) 23:29:20.44 ID:sFz2SSLb
一週間まるまるレスがないような過疎スレで言うことでもねぇべ
447不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 06:45:18.50 ID:lynf3KSl
>>445
なんだこいつ
このスレに生き甲斐でも感じてる中学生か?
448不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 07:27:58.64 ID:6pZa7zj1
>>445
なんか嫌な事でもあったんか?
449不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 08:00:07.31 ID:pYW9K4bY
独りでブツブツほざくオッサン乙
450不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 08:08:30.36 ID:lynf3KSl
過疎スレで即レスとは張り付いてるのか…
哀れだな
451不明なデバイスさん:2013/12/22(日) 08:23:24.00 ID:pYW9K4bY
カマかけたらムキになる本人乙
452不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 05:40:23.54 ID:jyihS7yH
>>423のTranscendの買ってみたよ
ド安定で助かるわ、DTM用途なんで
相性シビアだけど今んとこ問題ない
453不明なデバイスさん:2013/12/25(水) 14:02:03.27 ID:DXK7/Tmj
>>452
俺も産業用のUSBカメラを繋いでちゃんと動いてるからいいものだと思うよ
ただし付属のケーブルはクソ
454不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 16:12:56.87 ID:wVEA0nYp
3.0用ハブのおすすめはどれですか?
455不明なデバイスさん:2013/12/30(月) 18:27:46.38 ID:YqirySaT
サンワサプライのHSM410買おうと思ってるんですが、これは逆流防止機能ついてますか?
456不明なデバイスさん:2014/01/03(金) 23:22:38.88 ID:VxxZBuiS
最近のまともな製品ならまず起こらないから大丈夫
怪しい中華なら分からんが・・・
457不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 05:17:33.33 ID:NW1N5SKY
win8からはUSB3.0に正式に対応してるみたいだけど、
トラブルが出る人ってwin7が多かったりするのかな?
458不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 15:53:23.08 ID:BVm0FpON
>>457
Z87のマザーをWin7で使ってるけど、別にトラブルなんてないが
459不明なデバイスさん:2014/01/04(土) 17:20:26.15 ID:zmDQYMWw
>>458
そりゃすごいね
460不明なデバイスさん:2014/01/05(日) 15:05:46.05 ID:axUo8KHn
ASUSだけドライバがあったとかその話しの事だろ
大差無い
461不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 13:54:31.04 ID:y6Zz/Ud+
VIAのVL812チップ搭載ハブ
WindowsのデバイスマネージャーでハードウェアIDを見るとREV_の後の4桁の数字でファームウェアのバージョンが表示されます。

・数字が8581以下の場合
搭載されているのは初期リビジョンVL812チップ搭載です。
ご愁傷さまです。お悔やみ申し上げます。
数字が8581未満の数字の場合はファームウェアを8581までアップデートしましょう。

・数字が9081以上の場合
新リビジョンのVL812チップ搭載です。
おめでとうございます。お祝い申し上げます。
現在のところファームウェアのアップデート作業は必要ありません。
462不明なデバイスさん:2014/01/11(土) 19:48:00.44 ID:xUf54C/s
大差無い
463不明なデバイスさん:2014/01/12(日) 09:02:09.83 ID:R7yaFSGi
というかアップデートが提供されるだけまだマシじゃね?
買い換える以外選択肢が無いとなるとマジ泣き寝入りだけどな。
464不明なデバイスさん:2014/01/13(月) 05:30:36.85 ID:cCF30hcX
>>461
こちらのVL812のやつは9080だったは。
465不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 00:01:08.23 ID:BGleeBsA
VL812-B2ってリビジョンになってるみたいだな
466不明なデバイスさん:2014/01/16(木) 15:39:38.02 ID:RGkPZFpz
デバイス認識やスリープで問題があったのをファームで直してるのか
Firm9000番台だとB2っぽいな
467不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 00:08:28.62 ID:yA6M6/6R
VL810ってファーム上げても酷いままなの?
468不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 07:04:30.24 ID:SmYlleIy
サンコーの金塊ハブ、中開けてポリスイッチ短絡したらUSBHDDがようやくまともに動作するようになった。
469不明なデバイスさん:2014/01/20(月) 07:12:51.80 ID:SmYlleIy
あと、USBホスト側に保護回路もない5V電源が直に乗るような糞設計だったからMINIUSB側の基板の5V切断したった。
これでポリスイッチなくて5VがGNDに短絡してもハブがタヒぬだけでホストに被害でなくて済むようになったし一石二鳥だぬん!
470不明なデバイスさん:2014/01/21(火) 06:59:47.40 ID:j7uZGqCj
オリコのルネサスチップの使ってるけど
連動タップで使うんで電源スイッチ無しが欲しいな。
471不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 04:20:14.69 ID:Beh0YFYS
スリープから復帰するときに、USBハブにつないだキーボードなどが最認識されるまでに30秒近くかかります。
これってハブを変えたら改善するのでしょうか。
BUFFALO BSH7U0
というものを使っています。
472不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 04:30:38.86 ID:4dzoRUAK
復帰が遅いのはマザボやOSの方が要因は大きい気がするけど
対策としてはハブを何重にも数珠繋ぎしないことだな
473不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 08:12:59.90 ID:QSzTb2xB
>>471
その手の質問は別のハブ買って来てやればわかるだろ
そのうえで理論的な説明求むってことなら質問する意味もわかるが
500円のハブでもいいから買って来てまずやれよ
474不明なデバイスさん:2014/01/25(土) 12:38:45.24 ID:nlGAF5Qn
やだやだ失敗したくないの
475不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 11:41:05.71 ID:HmU2Af8k
USB3.0のハブって延長ケーブル使わない方がいい?
今売ってるのってどれもこれもケーブルが直付けタイプで30cmとかで足りないし、
かと言って1mとかのは微妙な製品ばかりだし
普通にケーブルを繋げるタイプにしてくれればいいのに
476不明なデバイスさん:2014/01/27(月) 13:11:20.93 ID:C8qDxruy
7ポートでケーブル接続式のはあるぞ
チップセットはしらんがヤフオクとかeBay,taobaoで売ってる
477不明なデバイスさん:2014/01/28(火) 21:04:14.30 ID:p+vL27sW
延長ケーブル問題ないんじゃないの
ただ規格ではusb3.0だと3メートル以内

>かと言って1mとかのは微妙な製品ばかりだし
微妙なのはわかったけど
30cmのはOKなんですよね
それなら何が駄目で何が良いのか判断基準が知りたいです
478不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 04:31:32.70 ID:+x18F941
>>476
うーん、USB3.0って相性問題激しいし、何十TBも入ったHDD群を繋ぐので、あんまりよく分からない所の製品は使いたくないんですよね・・・

>>477
3mって、そのままケーブル一本で繋いだ時の話で、延長ケーブルで付け足した場合はだいぶ違う気がするのだけどどうなんだろう
自分が欲しいのは、ケーブル1m、ポート4〜、チップやバージョン考えて最近の物、細長くてソケットが上向き、それなりに知れてるメーカー
で探したら一種類しか無かった上にどこも品切ればかりでしかもその商品の評判が微妙という・・・
延長ケーブルが別に問題ないなら、選択肢は結構あるからいいかなと思ったんだけど、調べてみると、
延長ケーブル使ったら認識しなくなった、不安定になった、データ損失した、速度減退した、とかいう話を結構見るんで、
実際のところどうなんだろうと思った次第です
479不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 07:30:01.99 ID:+NQb6B/7
>うーん、USB3.0って相性問題激しいし、
うん、うん、ならいろいろ買って自分の環境に合っているか試すしかないよね


>>475でも買うのが無いと言っているように
そう言うのでるの待つしかないね
480不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 09:34:09.10 ID:Q7rmRVeX
所詮USBの延長ケーブルは規格外だからね
2.0の仕様書では延長の結果ケーブル長を超える可能性があるからって理由付けて規格外にされてる
3.0の仕様書では定義ケーブル(延長ケーブルは定義されてない)以外は一切許容外とされて規格外にされてる
481不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:04:11.48 ID:+NQb6B/7
でもさどうせ書き込むなら
自分の買いたいものを書いて評判どうなのって聞けばいいのに
482不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 10:46:17.85 ID:zlaG1lRa
>>478
Anker USB3.0 高速9+1ポートハブ(1つ充電ポート付き: 5V/2.1A)USB2.0/1.1互換 12V / 5A 電源アダプタ付き Anker
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B005NGQWL2
米尼で288件のレビュー
AnkerR USB 3.0 9-Port Hub + 5V 2.1A Smart Charging Port with 12V 5A Power Adapter [VIA VL812-B2 Chipset and updated Firmware 9081] by Anker
Link: http://amzn.com/B005NGQWL2

定番じゃないの?
483不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 15:50:08.94 ID:PJ8KNbQU
ちなみに格安ハブで俺が使ってるのはこれ
http://www.ebay.com/itm/370980701020

特に相性問題も無い。
484不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 19:29:26.16 ID:+x18F941
>>482
それデカくて置き場所が微妙で、LEDも逆にいらないし、価格も高いから却下したんだよね、たしかにありっちゃありなんだけど
自分の理想としてはこれが近かったんだけどね(欲を言えばバスタイプが良かった)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOC8/
レビューとか信用しすぎるのもあれなのかもしれないが、正直不安、他に無いから頼むつもりだけどさ
てか見たらほとんどの店で欠品中だし、USBハブはまだまだ過渡期って感じがするね
485不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 20:46:35.79 ID:7dQZhCz0
いつまでもグダグダ言うなら自分で買って試せよボケ
マジキモイ
486不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 20:49:26.25 ID:+NQb6B/7
>>484
これ 俺の近所ではこれしかないぐらい売っているわ
U2HS-T201SBK
U3H-T403SBK
U3H-T405BBK

他メーカーはまったく仕入れてない
ケーズ ヤマダ コジマ
487不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 20:53:20.64 ID:fLKn0d35
>>484
お前単にいちゃもん付けたいだけだろ
失せろ
488不明なデバイスさん:2014/01/29(水) 21:26:37.01 ID:+NQb6B/7
>>484バスパワーでいいのか
サンワのUSB-HVM415BKとか駄目ですかね?
489不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 11:17:13.19 ID:GfWPjCcY
>>486
ええなぁ、うちの近所のヤマダやコジマはUSBハブ自体置いてなかったよw

>>488
ありがとう、でも細長いやつを探してたんだ

まぁカリカリしてる人がいるからここらへんでやめとくよ、自分の欲しいのは結構スタンダードなタイプだと思うんだけどな
USB3.0が必要な人はまだまだニッチ層だろうしね、色々出揃うまであと2年ぐらいはかかりそうだな
490不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 14:30:33.04 ID:BARpnSS0
ごちゃごちゃうるせぇ
491不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 14:37:49.27 ID:5nRPXUHT
ハブのスレでハブの話して何が悪いんだ
492不明なデバイスさん:2014/01/30(木) 16:39:41.44 ID:z7nnspZW
結論自分の中で決まってるのにぐだぐだやるから嫌がられるのよ
自分考えてること話したいだけから人の話も聞く気ないし
493不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 11:28:07.89 ID:NZkKleOc
3.0のPCに2.0のHDDを複数台つなぐとき3.0のバブを選んだほうが
複数台のHDDにアクセスする場合早くなりますか?

2.0のハブは1.1機器を複数を繋ぐ場合高速になるマルチTTをうたった製品があったけど
3.0のハブの場合どうなってるのかよくわかりません
494不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 11:38:42.72 ID:F9XzJf2g
3.0のハブ買って試してみてくれ
1500円くらいから買えるからとりあえず持っておいて損はなし
495不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 13:45:34.29 ID:NZkKleOc
>>494
3.0のハブに2.0機器複数台仕様でも速度が落ちないマルチTT仕様?
とかそういうモノがあればそっちを試したいんだがな(´・ω・`)

3.0ハブでも2.0機器の帯域は4ポート共有で480MBpsとかだったら涙目すぐる
496不明なデバイスさん:2014/02/01(土) 14:01:29.17 ID:63jbYD6g
だいぶ昔に買ったから型番分からないけど、エレコムの7ポートハブ買って、
マウス・プリンタ・DISCプリンタ・SDカードスロットの4つを接続していた。
それまではハブの方に電源を刺していなかったけど、ちゃんと使えていた。
一昨日、OAタップが古くなったので、タップの交換をしたら、いきなりマウスが
認識しなくなった。調べると、マウスだけでなくハブに刺さっている周辺機器
全てが認識せず。
ハブにACアダプタを接続して再び認識出来るようになったけど、OAタップを
交換して、PC本体から来る電源に異変(というのはオーバーだけど)あるのか
と思った次第。
497不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 13:08:44.54 ID:Eygzz9qR
USB3.0の規格自体が失敗くさい
コネクタの形状といい退化してんジャン
498不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 13:41:56.96 ID:Eygzz9qR
線もぶっといし取り回し悪いし伝送距離実質1メートルくらいだし延長すると速度落ちるし
499不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 13:44:15.45 ID:sNc84tpI
最初から失敗している規格に今頃何を言っているんだ
500不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 13:52:26.81 ID:da0TTFix
どのPCにも当たり前に搭載されてるのに
無理やり失敗ということにしたいんですね

負け組の僻み乙
501不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 13:58:45.12 ID:sNc84tpI
いくら商業的に成功していようが、規格的にはうんこでゴミ
電気的にも物理形状的にもプロトコル的にもどの点で言ってもゴミな規格。それがUSB
502不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 14:01:56.48 ID:da0TTFix
じゃあ具体的にどこがどうゴミなのか解説してみてくださいよ

>電気的にも物理形状的にもプロトコル的に

どうぞ
503不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 15:41:47.78 ID:C77jUAyn
個人的にはTBが普及してほしかったな
504不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 15:42:10.63 ID:KOxRiDEt
別にゴミを使わなくとも

他の規格製品のもの使って下さいな

それはともかく>>501
解説よろしくね
505不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 15:44:34.60 ID:9S4HOx8U
――その後、ID:sNc84tpIを見た者は誰もいない。
506不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 15:46:19.18 ID:x78mhWGl
>>503
それ自体は同意だけど規格としてUSBの代わりにはならない
507不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 19:27:49.97 ID:da0TTFix
TBはケーブル自体ににチップ仕込む言わば力技規格だから
高コスト・高消費電力・高発熱の三重苦だからしんどい
http://ascii.jp/elem/000/000/821/821580/index-2.html

>さらには消費電力もすごい。IntersilのISL37231という、
>GN2033と同じ働きをするコントローラーの場合、
>消費電力は“わずか”500mW未満である。
>これがThunderboltケーブルの両方のコネクターに入るため、
>ケーブル1本で1W近い消費電力になるわけだ

初期に比べるとプロセスシュリンクとかもあって
マシにはなってるみたいだけど、結局アクティブケーブルが
必須だと消費電力の面でUSBを下回ることは不可能だから
モバイル優先の時代に、こんな汎用規格は流行らないわな

本来の売りのはずだったマルチプロトコル戦略も有耶無耶で
IEEE1394と同じくマイナーな規格で終わりそうだけど
Intelがチップセットに内蔵したらまた風向き変わるかもね
508不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 19:35:34.54 ID:FMoPTUez
>>495
普通に考えれば480Mbps仕様でしょう
509不明なデバイスさん:2014/02/02(日) 19:58:57.97 ID:50Pl152c
>>508
えー(´・ω・`)
3.0ハブにしても2.0機器複数繋いだ時のボトルネックは解消しないのかよ…
510不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 23:01:30.39 ID:VcuksQH8
それぞれのピークは変わらんけど複数つないだ合計は当然速くなるよ
511不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 23:10:12.64 ID:Zy/dJbBT
まじで?
3.0のハブ導入はまでいいかなと思ってたけどそれなら買おうかな
512不明なデバイスさん:2014/02/03(月) 23:30:51.47 ID:oSwNf+hM
そんなわけあるかよ
513不明なデバイスさん:2014/02/06(木) 22:57:21.46 ID:Vlpdvvi/
そりゃハブとPC間がボトルネックだったら速くなるだろ
514不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 19:05:26.92 ID:QZb75ktO
バスパワーのハブ使って
3.5インチのHDDつけた場合認識しますか
もちろんHDDのほうはACなりDCなり電力供給します
不具合でることはないでしょうか?
515不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 19:15:58.17 ID:mG3rTGgt
     *      *
  *     +  します
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
516不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 19:35:00.37 ID:QZb75ktO
不具合でるの
対象物(USBHDDなど)に電力必須なのはわかるけど
ハブに電力必要ってのがいまいちよくわかんないんだよね
517不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 21:09:33.50 ID:t9FhJAzq
>>516
当たり前だけど、USBハブチップ自身も電力食うよ。
大本が500mA以上は供給できるところに対して
通常100mA程度なので、一般的な使用方法では問題にならないけど。
(もちろん、USB3.0では供給能力もUSBハブチップの消費電力も拡大)
518不明なデバイスさん:2014/02/17(月) 23:30:30.42 ID:QZb75ktO
内部チップに必須なのか
それなら理解可能

>>514の場合
ハブの電力はPCからの供給でまかなえる
USBHDDやBDドライブなどは個々の機器でACコードさしているのでまかなえる状態
それでも不具合でますか?
たとえば認識しないとか書き込み中にデータ消えちゃうとか
519不明なデバイスさん:2014/02/18(火) 10:20:41.15 ID:RfNNs6zn
電源的には問題ないはずだが、何が原因で不具合がでるかわからないから
絶対に不具合が出ないとは誰も言い切れない
520不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 18:43:09.30 ID:UeCVoAPQ
>>502
強引にPCI Expressの物理層を流用した所為で内部配線増加してケーブル極太化、
さらにコネクタの物理形状も同じにした所為で接点が小さすぎて接触不良が多発するUSB3.0がなんだって?

>>501
USB2.0は素晴らしい汎用規格じゃないですかー
521不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 19:00:32.37 ID:34+SYW7n
ハブに、micro-Bとか考えられねえわ
トランセンドのがそれだけど
522不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 20:57:45.67 ID:dwN7fAae
>>520
>内部配線増加してケーブル極太化
>接点が小さすぎて接触不良が多発

お前の勝手な思い込みは結構だが
あたかも事実であるかのように書くなら
まず先にきちんとソースを出そうな
523不明なデバイスさん:2014/02/20(木) 21:19:34.21 ID:us7KTweF
もっとUSB3.0対応ハブ出てほしいな
あまり出ないのはなんでだろー
524不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 02:33:44.44 ID:jXF0606c
>>522
ケーブル極太化についてはUSB3.0の仕様を見れば分かる事なのでは?
PCI Expressの物理層を流用した事でそれへの耐ノイズ性能が
ケーブルに求められた故に極太化せざるを得なくなったわけでしょ?

接点については自分はUSB3.0機器は持っていないから分からないけれど、
あの接触面積(接点構造?)は何かしら問題抱えているんじゃないの?
でなければ色々なところでUSB3.0のリンクが切れて
強制的に2.0になったという報告が上がらないでしょ?

そもそも何でUSB3.0って2.0と同じ様な2本線のシリアル通信にしなかったんだろう?
信号線を2本線のままにしていれば、2.0から3.0への移行がもっとスムーズに行ったんじゃないのかなと思う。
525不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 02:41:15.87 ID:JC1Tpgx4
3週間近く前の話を引っ張らなくてもいいよ
あと信号線が増えた理由はググれカス
526不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 03:49:01.91 ID:J1cVR12l
>>523
USB3.1か3.2控えてるからあんま出せないとか・・・?
527不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 06:50:14.55 ID:1KsSFD6j
>>526
あー確かに
今作っても新規格出来たら廃棄行きだもんな
528不明なデバイスさん:2014/02/21(金) 08:00:42.51 ID:Rxx2FfGd
3.2の話もうあるの?
3.1は知ってたけど
529不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 12:01:56.67 ID:UOrxQPtz
ORICOのUSB3.0対応HUBを買うか悩んでます
中国のメーカーらしいのですがいきなり発火とかしませんよね
530不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 12:11:23.69 ID:6DdYratd
爆発ならあるかも
531不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 14:13:50.83 ID:bMN8nVQf
ORICOの使ってるけど問題なく動いてるよ
泥のケータイ充電してコード抜かずにハブの電源切ると逆流してるのかLEDは付きっぱなしになるのが不満っちゃ不満
532不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 14:40:23.52 ID:UOrxQPtz
ORIKOのHUB注文したよw
533不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 17:31:07.82 ID:QJs4DIEN
泥?
534不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 17:32:41.58 ID:bMN8nVQf
>>533
あー、泥のスマホだな
テンキー付いてるからケータイって普段読んでるわ
535不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 18:41:00.73 ID:qcG6kea2
何言ってんだこいつ
536不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 21:36:21.97 ID:slghiuAf
4ポートのハブの場合、バスパワーを使うUSB機器が1つだけなら5V使えるという解釈で
合ってます?それともハブ自体も電力を使うのでしょうか
537不明なデバイスさん:2014/02/24(月) 21:46:09.17 ID:WLylcdqI
もういちど質問しなおしてみたら
電圧の5Vってのは全部いっしょよ
アンペアが変わるのよ
538不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 09:03:14.60 ID:GYFPN5wb
システムトークス USB3.0HUB 4ポート USB3-HUB4SA買ってみたけど
ちなみにMac min2012lateで使用osx10.8.5
アダプタ差しても電力足りんiLok、midiコントローラーApple純正の外付けのリモートディスクと繋げるとリモートディスクが電力足りません警告でて動かない
あとなぜかwi-fiがすごく不安定になってなぜか繋がらなくなる
突然ネットの繋がりが悪くなっていろいろやってみたけどダメで
よくよく考えてみたらハブ差してからこうなったんじゃないかなって試しにハブを外したらネットが快適に出来るようになった
自分の環境ではこれは合わなかったMac mini使ってる人には薦められない
違うやつを買った方がいい
539不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 09:27:11.90 ID:8SWotCwh
エロコムのU2HS-T201SBKのハブの充電専用端子に
同じくエレコムの USB-M5DPBK のようなダブルパワーUSBケーブルの充電専用端子をつない場合の質問です

この場合2Aや1Aなどの電力が供給されると思いますが
あってますでしょうか?

あっているとした場合
過電流でUSBHDDなど故障したりしませんか?
540不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 12:16:33.10 ID:3X9Z3iXf
過電流とは供給側のアンペアが足りない場合になるもんだよ
541不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 12:46:34.54 ID:EAz76MTF
>>539
ないと思う
デバイスを接続して、ネゴシエーションの段階で、うちは何アンペア消費しますって、ホストに通知する
まともなホストなら、その分しか供給しない
542不明なデバイスさん:2014/02/25(火) 13:29:46.21 ID:4salWJWi
541
半分あってるが半分間違ってる
勉強して出直せ
543不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 08:49:49.60 ID:FbdKoWQx
USBハブの購入を検討しているんだけど、コードの長さが50cmと120cmならバスパワー
での減衰の差は考えなくてもいい?足りなくて延長ケーブル使う方が余程マイナスかな
544不明なデバイスさん:2014/02/26(水) 19:51:14.43 ID:aJpv4iBm
気にする程の差はないよ
545不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 10:55:34.61 ID:KdtrSsRa
バスパワーの4ポート購入予定だけれども
無線マウス&キーボード、USBメモリの用途では問題ないですか
546不明なデバイスさん:2014/02/27(木) 20:46:03.18 ID:piGzuS66
消費電力の合計で判断しろとしか言い様がない
エスパーじゃないんだからさ
547不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 08:08:55.94 ID:if9Jh2ll
>>545
ごく普通に誰でもそのくらい差すだろ
ドライブ類でもない限りそんなに電気食わないんだし
くっだらないことまでいちいち人に訊くのやめれや

こういうのって仕事も出来ないヤツだろうな
548不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 08:10:21.77 ID:if9Jh2ll
>>543
その差でアウトなら50cmだって不安定だろうよ
ってことくらい一般常識的に分からないもんかね
549不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 09:56:35.51 ID:2uaO7uiK
>>545
そこまで心配ならスゴイハブでも買っとけ。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-4X.htm

>>543
長い短いより品質が大事。
USB-IFの認証を受けた製品がいいだろうね。

そもそも延長ケーブルは規格外な。
550不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 10:15:11.02 ID:2uaO7uiK
そういえばエレコムの某製品、バスパワー専用なのに
パッケージには最大20Wとか何ぬかしとるんじゃ的な表記があったけど
最近のロットではちゃんと4.5Wと改められてるのなw
http://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=zigsow_own_item_254396_1_1384594179.jpg
http://i0.wp.com/link-man.net/wp-content/uploads/2014/01/usbhub-01.jpg

それはそうと3.0ポートって2.0機器もつなげられるのになんで
このサンワのハブは「3.0は1ポートで十分!」みたいな売り方してんだ?
「3.0機器を複数持っていない方は1ポートで十分!」って今後増えるかもしれないし
後のことを考えると後悔しかないような気がするw
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/U/USB-HAC401BK_PKX.jpg
551不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 10:20:34.79 ID:if9Jh2ll
>>550
> このサンワのハブは「3.0は1ポートで十分!」みたいな売り方してんだ?

「今」必要なものを安く欲しいっていうニーズが世の中にあるからだろ
552不明なデバイスさん:2014/03/03(月) 14:24:56.29 ID:L8T+/Fr4
>>550
×「3.0は1ポートで十分!」
○「3.0は1ポートで十分!な方へ」

ものすごい早とちりだな
553不明なデバイスさん:2014/03/04(火) 13:43:18.24 ID:RCcNWnfg
>>550
よくそんな記事みつけてきたな
レポートのパッケージは試作ようで
別なものをもってきたようなきがする
554不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 19:28:18.37 ID:LgurDsH8
先週届いたH9978-U3、VL812×2だった。残念。
555不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 21:30:51.65 ID:j3jHx7vX
チップ違うのかよ最低だな
556不明なデバイスさん:2014/03/06(木) 22:39:06.54 ID:jlYTcA7+
>>554
ルネサス潰れる寸前だしもうUSB撤退だろうな
車関係に集中させるみたいだし
557不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 01:33:57.38 ID:cMLG+vBb
尼で買ったなら商品説明に明記されてるから返品すれば?

NECルネサス製ホストコントローラ(uPD720210)で、他社製品に比べ安定性・信頼性もアップしています。また、サージプロテクターも内蔵。落雷等の災害時でもUSB機器を安全に保護します。
558不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 01:54:52.88 ID:zMSO+6Ne
中身変わってるのか…それは酷いな
未だに、NECとか書いて売ってるのに
559不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 14:41:25.94 ID:LWyu3p87
>>556
新チップ量産開始したばかりだよ
http://ednjapan.com/edn/articles/1309/09/news071.html
560不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 22:34:40.35 ID:EJxzw61o
>>559
全く採用されてない状況で量産もクソもあるか
リストラの嵐で潰れかけの状況が変わるわけもなく
561不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 22:49:16.82 ID:kfUEt+nk
いつものルネサス潰れろ厨か
562不明なデバイスさん:2014/03/07(金) 23:10:09.55 ID:EJxzw61o
いつもの???「ルネサス リストラ」で検索すれば
誰でも破綻一歩手前の企業だと分かるだろ
現実逃避して目を逸らすのは勝手だけど

とはいえ、国策企業として税金投入で延命されるだろうな
死ぬ企業を無理やり延命処置してソンビ化するだけ
USB関連も最近ろくに採用された製品無いけど続くかどうか
563不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 07:54:19.17 ID:Lb4ae85S
そんな事情はこのスレとは関係ないこと
564不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 15:35:51.21 ID:WaptEe2J
USB3.0初期の頃はルネサスも採用数多くて
結構頑張ってたけど結局後が続かなかったね

これからVIAやGenesys Logicに勝つのは難しそう
PC向けはチップセット標準内蔵で別チップの需要無いし
かといってハブ向けも上記二社がシェア握ってる
565不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 15:39:00.20 ID:bbGURMle
なんでもいいから
安心して買える物を作ってほしい
566不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 16:58:58.46 ID:LNhTGnGb
いっそのことRENESASブランドか日立or三菱orNECブランドでUSBハブ売り出してほしいわ。
販売ルートは家電屋か電子部品屋でちょい割高で売る感じで。

特にNECは昔ワイヤレスUSBハブとか出してた気がするし。
567不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 23:03:53.29 ID:12Xwo3ff
そういえばワイヤレスUSBって結局どうなってんの?
568不明なデバイスさん:2014/03/08(土) 23:11:39.25 ID:WaptEe2J
流行らずボツになった
今は他の規格が普及目指してるが
結局無線LANでよくね?って流れ
569不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 00:57:12.80 ID:N9zQ3wG5
パイオニアのWi-Fi USB
あれはどういう仕組みなんだか
570不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 04:03:11.95 ID:mSO1aE3T
>>569
OS側からはUSB機器に見えるドライバでしょ
動揺に機器側からもUSBホストに繋がってるように見えてる

USB接続のプリンターが、実は仮想パラレルポート経由で繋がれるようなもん
571不明なデバイスさん:2014/03/09(日) 04:19:26.96 ID:M7gAokSq
この2ポートそれぞれに セルフパワーの外付HDDつないで動作するかな

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HUB228BK
572不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 13:30:15.55 ID:O0TKJfKN
合計が350mA以内ならいいんじゃね。
573不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 13:42:55.30 ID:oV6aKD24
今頃気付いたGH-UHK204SWの糞仕様
付属ACアダプタの出力は5.1Vだがこれを繋ぐとなぜかUSBポートの電圧が4.9V→4.3Vに下がる
574不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 18:13:09.79 ID:WSZJcuff
>>573
アダプタとともに修理出せ。
575不明なデバイスさん:2014/03/11(火) 19:49:04.88 ID:vEnyEtQR
5年前に買った物なので買い替えた方が安い
購入当初からこのハブだけポータブルHDDが起動しないので電源が弱いとは思っていたがここまで電圧が低いとは
576不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 19:52:17.28 ID:9jRcznQp
H9978-U3
公式と日尼では今もuPD720210採用のままになってるけど、米尼ではVL812採用になってる。
http://www.amazon.com/ORICO-H9978-U3-Ports-Ultra-Mini/dp/B00C93DDHS

もしかして、米尼とか一部にしか仕様変更が伝わってないとかかな。
VL812が乗ったのが米尼特別仕様とかだったら兎も角、製品の売り文句にしてるチップを変更したのに
ORICOが公式の表記を放置してるならば、仕様変更の周知に務めてるとは思えないし。
577不明なデバイスさん:2014/03/13(木) 22:31:12.08 ID:X34YPVgW
所詮中華メーカーだぞ?
それ以前にルネサスの供給が怪しいが
578不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 03:15:25.85 ID:PkqNPVOe
みなさん詳しそうなのでちょっとお聞きします。
今使っているAndroidタブレットにmicroUSBポートが一つしかなく
更にそれは充電で使用する為、充電中はmicroUSBポートが使えません。
そこでmicroUSBハブみたいなものを利用したいと考えているんですが
いくら探してもmicroUSB自体を複数にする為のハブは無いようです。
これはそういう事は不可能だから無いのでしょうか?

この前、あるメーカーに問い合わせてみたのですが、詳しい者が現在会社に居ない為に
分からないと言われました。バッファローはいくら電話掛けても混雑しており
まったくつながらずで断念しました…
579不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 03:44:29.58 ID:gehA00J2
ここはサポートセンターじゃない
「あるメーカー」じゃなくてタブレットのメーカーに問い合わせろよ
580不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 05:54:23.99 ID:6xZEUoK6
581不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 06:39:15.96 ID:PkqNPVOe
>>580
マイクロUSBポートから普通のUSBポート複数のハブじゃなくて
マイクロUSBポートからマイクロUSBポート複数のハブが無いのかなって。
探しても無いんですよね。

>>579
そのあるメーカー(USBハブとか売り出してる)に尋ねても
そういう商品は無いと言われました。

だからそれは不可能なのかなって思って
ここの人は詳しそうなのでそのことをお聞きしようと。
582不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 07:23:01.89 ID:6xZEUoK6
>>581
ニーズないからだろうし
Micro→標準USBのアタッチメント噛ませれば良いだけだろ
少しは頭使えよ
583不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 08:21:51.86 ID:PkqNPVOe
>>582
アタッチメントが別途それぞれ必要になってしまうので
そのままマイクロUSBを複数に拡張できないかなと思ってて…

うーん。ニーズがなくて無いですかぁ。
という事は普通のUSBハブ複数のやつ買って
アタッチメントで変換するしかないってことですかね。残念。
584不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 09:56:41.43 ID:mO7g8SsU
USBホスト機能のこと?だとしたらこんなんでよくね?
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-mb01-4b/index.asp

USBホストに切り替わるとそのポートは給電モードになるからそこから充電することは基本的に不可能と考えなさい。

機種によってはUSBホスト中に充電できるよう弄ったカスタムROMも存在するがググってよくわからなければ絶対に手を出すなよ?
585不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 10:14:04.17 ID:DOnmvAKG
μUSBの周辺機器自体が圧倒的に少ないから、現状μUSB複数ハブは需要無いだろ
それ系が充実いてるebay覗いても無いし
あったとしても有志が少量作って頒布レベルじゃないか?
どうしても必要なら自分でポート移植して作るしか
586不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 11:06:45.62 ID:PkqNPVOe
>>584
あーなるほど。
給電モードになっちゃうんですよね。
そうかそうか…

ということはやっぱり
ハブ使っても充電は不可能なんですね基本的には。
ちょっと裏技でないと無理そうですね…

>>585
やっぱし欲しがる人が殆ど居ないんですかね。
587不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 12:19:17.38 ID:/gmyBtPB
最近のUSBは、なぜケーブルの両端を同じ形にしておかなかったと思うような運用が増えてムカつくねw
588不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 13:04:25.74 ID:PNPkBhh0
そのいらつきもUSB Aタイプコネクタの糞さに比べれば小さい小さい
589不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 13:04:43.66 ID:mO7g8SsU
一応こういうケーブルもあるけどこれは消費電力の大きいUSB機器を繋いだときに
USB機器の電源を別電源から取れるというだけで給電モード自体は変わらないからな。
http://www.ainex.jp/products/usb-120.htm

実際こういうケーブル使っても信号には細工されずデバイスがホストに消費電力を申告する段階で
電力不足と撥ねられて無意味なこともあったのでやっぱりハブ噛ましてやった方が動く確率高い。
ハブにもよるだろうけど。
590不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 13:09:54.09 ID:PkqNPVOe
>>589
沢山レス下さってどうもです。
もう少し自分でも色々調べてみますね。
ありがとうございました。
591不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 14:38:08.11 ID:ayxcMUqb
というかなんでmicroUSBのハブがほしいのかわからん
現状でカードリーダーかUSBメモリくらいしかないんじゃないのか
592不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 17:42:26.51 ID:mO7g8SsU
そもそもID:PkqNPVOeが充電しながら何を繋ぎたいのかわからない件
593不明なデバイスさん:2014/03/14(金) 19:39:37.85 ID:6xZEUoK6
>>591-592
そのとおり
しかも、つなぐ相手がMicro USBときたらもう
使わねーときに充電しとけで終わりな話だろこれ
594不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 19:14:13.11 ID:hZS47pEl
米尼で売られてるAmazonBasicsの背面にさすタイプのハブ、日本の尼でも取り扱いしてくんねーかな…
てか日本だと背面にさすタイプが無いような気がするんだけど需要ないんかね?
595不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 19:27:06.80 ID:FZ81T5WX
>>594
どれ?
これ?
http://amzn.com/B00E6GX4BG
596不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 19:37:11.08 ID:/oj96Mc1
これ電源とホスト側も背面にないと意味ないような
597不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 19:54:30.56 ID:6GUlOMpG
前面に何もないってのが重要であって
横に差し込みがあってもデザイン的には何ら問題ない
598不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 21:32:04.22 ID:FF5ob332
大事なのは中の使ってるチップが何か
599不明なデバイスさん:2014/03/25(火) 21:37:23.13 ID:hZS47pEl
>>595
それだな

あと同じく米尼に売ってるAnkerのとか
http://www.amazon.com/dp/B00DVHP478/
600不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 00:33:05.57 ID:os3JKY6E
601不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 00:38:03.21 ID:EBV93Qev
世の中URLすらまともにはれないバカがいるんだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J4HBP9U
602不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 03:15:53.46 ID:/PyyWR4V
コネクタ変わるまで3.0のハブなんてもう買わん
603不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 10:16:38.09 ID:ct8xVqcc
3.0はあのコネクタと決められてしまった以上4.0に期待するしか無かろう。
604不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 11:23:58.59 ID:ODOkopz1
コネクタ変わって互換性がなくなるのなら、USBにする必要はないな。
605不明なデバイスさん:2014/03/26(水) 21:24:56.24 ID:1cfXdPMZ
単なる形状の違いと、電気的な信号の違いとでは天と地の差なわけで・・・
バカにこんなこと言っても分からんわな
606不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 06:59:58.79 ID:FyLDlVA4
今度出る type c だっけ?
表裏ないやつ
あれが一般化して欲しい
607不明なデバイスさん:2014/03/27(木) 11:33:17.66 ID:oJv9YGKi
>>605
ご不快な念を与えまして、誠にもってすみません。
確かに、貴殿から見ましたら知的に障害があるように見えるのも頷けます。
今回のことは、何卒お許し頂ければ幸いにございます。
608不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 12:53:14.45 ID:UBel7BIH
>>606
3.1からになるから、3.0が普及するの待ってると辛いよね。
欧州でApple製品のサンダーボルトがmicroUSBになるのに
合わせて出す事になるのかな・・・
セルフパワーのハブが安くなるのを待ってたけど、何時までも
安定してくれないので、もう諦めてUSB2.0に戻しちゃった。
USB3.0 だと、デバイスの認識や連続動作の安定性は、
お金掛けてもダメだってのが自分の環境では致命的だったよ。
609不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 12:54:25.11 ID:sPTJeavS
セルフパワーのハブって時点でクソ製品しかねーよ
このスレ読んでまともな製品買い直せ
610不明なデバイスさん:2014/03/30(日) 11:21:11.76 ID:34lOt8gl
>>608
microUSB義務付けられたのは知ってるけど、Thunderboltはやめないんじゃないかな
コンバーター同梱で済ませそう

3.1なんて出てくるのは、あと2年はかかりそう
コントローラー開発されたって話聞いた記憶がない
611不明なデバイスさん:2014/03/31(月) 20:02:37.40 ID:Hz8YFn7m
また企画倒れになる可能性も
612不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 08:02:54.17 ID:GMwCUPZV
ワイヤレスで5V1Aの電力給電を待っている
613不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 05:15:03.64 ID:RMLkhMAN
>>610
以前の法律でコンバーターは既に同梱してる。

今回の決議でコンバーターではなく、端末自体をmicroUSBにしろと言ってるらしい。
614不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 13:36:40.90 ID:+ytvYXQj
thunderboltじゃなくてlightningじゃないの?
615不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 15:25:31.35 ID:Ug1pCA4X
>>614
は?
616不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 15:37:09.39 ID:OervDtX+
ひ?
617不明なデバイスさん:2014/04/06(日) 15:37:58.19 ID:+ytvYXQj
>>615
え?
618不明なデバイスさん:2014/04/07(月) 21:59:19.74 ID:M1vPQRp8
>>610は俺だけど、>>614が正しいかと
失礼
619不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 01:35:59.35 ID:9h1SZbYU
HDDも使えるってことでバッファローの

ttp://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4amb01/

を買って、外付けバスパワータイプのHDD(1TB)を繋いでみたんだけど、
シリコンパワーのやつは使えたのに東芝(カンビオ)のは反応しなくて使えんかった。

これはメーカーによるもので仕方ないのでしょうか。
620不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 10:38:12.94 ID:75ZkGVEM
>>619
HDDのフォーマットがNTFSだったりすると認識しない場合が多い。
621不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 11:12:16.16 ID:nhRXzIgo
>>619
それはハブの問題ではないだろう
622619:2014/04/21(月) 15:30:23.35 ID:9h1SZbYU
回答ありがとうございます。

シリコンパワー製HDD(1TB)をNTFSフォーマット済み×2
…両方認識○
東芝製HDDカンビオ(1TB)、もともとNTFS×2
…両方×

やっぱりメーカーの違いによる相性でしょうか。

どちらのメーカーも当然、PC直差しなら問題なく動作します。
623不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 16:59:40.73 ID:Gw2ApcjC
NTFSにもバージョン違いとかあるし、フォーマットしなおしたら使えるかもよ
624不明なデバイスさん:2014/04/21(月) 17:53:04.78 ID:/iiS7V0/
デバイスとしては認識しているのかしていないのかを示せよ
625619:2014/04/21(月) 22:14:57.36 ID:9h1SZbYU
>623
そうですか…
1TBをフォーマットするのは…orz

>624
「大容量記憶装置」と認識はしてるみたいです。
626不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 00:16:24.93 ID:aQNXA+rQ
>>625
クイックフォーマットで良いじゃん
627不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 00:23:20.25 ID:E2QXNzR4
>>625
ディスクの管理ではどう表示されてる?
628619:2014/04/22(火) 00:47:25.84 ID:AwUaSck8
>626
クィックフォーマットやってみましたが、反応なしでした。orz

>627
表示されていませんです・・・
629不明なデバイスさん:2014/04/22(火) 01:03:29.14 ID:wUzsFNnr
ハブに付属の AC アダプタはつないでいるかい.
PC直差しで動作するってことならフォーマットの問題とは違うな.
630不明なデバイスさん:2014/04/29(火) 23:10:45.27 ID:Mw3eZ7rI
Multiple Transaction Translator対応のusbハブってもう無いの?
631不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 00:29:38.79 ID:Yyi2hcNl
>>630
GL3520のUSB2.0部分はMTTだぞ
632不明なデバイスさん:2014/04/30(水) 10:01:38.66 ID:RkaWytgW
>>628
USBハブ 非対応機種だったとか

http://canvio.jp/product/2012/standard/index_j.htm
> ※:
> 本製品は、付属のUSBケーブルで〈レグザ〉/ レグザサーバー /
> レグザブルーレイやPCのUSBポートに直接接続してご使用ください。
> USB端子から十分な電源が供給されない場合は動作しません。
> USBハブを使用した複数台接続には対応しておりません。
633不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 19:34:36.20 ID:LPW0RDpb
ハブに対応しないUSBターゲットってあるんだろうか?
USB2.0までならターゲット側のファームにHUBを意識した記述なんて無いけどな
634不明なデバイスさん:2014/05/01(木) 22:01:41.61 ID:lbNamy0M
バスパワーのハブにぶら下げて、電気足らず動かない
→メーカーにクレーム
もしくはハブとの相性で繋がらない(ほぼないと思うけど)
→サポートめんどくさいから動かないことにしとく
ってことかと。
実際はAC電源など、ちゃんとしてれば動くのかな
635不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 02:26:01.22 ID:rZgg8jMB
実際に動かなきゃUSBを名乗れないだろうしな
理由は634の言うとおりだろう
636不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 09:22:31.28 ID:ZfPZzZCi
7ポートのUSB3.0ハブ買うとしたらカニさんになっちゃうのかなあ
637不明なデバイスさん:2014/05/02(金) 19:16:49.66 ID:lQyfuqRB
>631
ありがとう
バッヘローで「Multiple Transaction Translator」とか
「MTT」とかで検索しても生産終了品しか見つからなかったので
困ってた。
638不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 20:31:50.55 ID:Q1AK4kJ3
ホスト側がハブ非対応ってのは珍しくないけど、ターゲット側でハブ非対応って珍しい気がするな

ホスト側に入ってるデバイスドライバがハブ経由の接続を考慮してないとかの特殊な理由以外で、
ターゲット側の都合でハブ非対応なんてほんとにあるのかなあ?
639不明なデバイスさん:2014/05/06(火) 20:47:20.41 ID:7GXAx/Gx
多分 >>634 のとおりで東芝canvioのUSB HUB対応表を見ると
バスパワーのUSB HDDが非対応になってるっぽい
  ↓
http://canvio.jp/pdf/USBhub_List.pdf
640不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 00:51:12.86 ID:EbyoQg15
USB3.0の900mAなら適切に動作するけどUSB2.0の500mAでは足りないとかそんなレベルなのかな?

で、定格より多くの給電が可能な本体に限り適切に動くとか?



セルフパワーのハブにも非対応とかなってるしなあ。
仕様一覧に消費電力の記述すらない東芝の怠慢ぶりが諸悪の根源だったのか?
記述があれば普通のUSBHUBにつけることができるかどうか、客が自力で調べられるんだしな。
641不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 01:07:45.25 ID:EbyoQg15
内蔵用HDDの消費電力の例で言えば、2.5インチのノート用HDDなら5V350mAぐらいに相当する消費電力

これがデスクトップ用3.5インチHDDだと、WD Greenみたいな低消費電力のでも5V950mAに相当するほどの電気を食う
WD Blackみたいなのだと、5V1900mA相当の電気を使う

普通のHDDは5V単一電源じゃなくて5Vと12Vを併用してるんで、USB外付け機器だとDC-DCコンバータで昇圧して12Vを作るんで、
その変換ロスも含めたら2.5インチドライブでも450mAぐらい使うかもしれん。
セルフパワーの出力定格ギリギリ一杯の電気を使うわけで、ちょっと定格に届かない機器だと動作不安定になりそうだ。

最大給電能力が全ポート合計で1.2Aみたいな仕様のHUBだと、HDD2台でギリギリ、他の機器をひとつでも追加したら出力オーバーで異常、みたいな。
642不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 06:08:23.78 ID:ChKXqnap
スピンアップやSATA-USBコントローラー諸々にも消費電力が必要だから実際はもっと余裕を見た方が良いんじゃ?
643不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 11:04:47.56 ID:BDv+sYgv
とりあえず手に入りやすい中ではトランセンドのやつ買っておけばOK?
644不明なデバイスさん:2014/05/07(水) 18:29:03.14 ID:EbyoQg15
すると、500mAちょうどの出力までしか保証しないUSBポートでの動作検証が甘い、電流供給に余裕のあるポート専用のドライブってことでFAかな

USBの規格に合ってないドライブに問題があったって事なら納得する。
ちゃんと500mAにあわせないで、よく認証通ったな?

それか、なんかトラブル多発で苦情が出たから生産終了したのかね? って、単に初期生産分が売り切れただけだろうけど。


やっぱ、2.5インチドライブの消費電力じゃ、バスパワーでUSB2.0につけるのは無理なんだろう。
USB2.0なら、消費電力の小さい1.8インチ以下のHDDじゃないとバスパワーでは動作保証できない、
給電能力が大きいUSB3.0経由にするか、もしくはACアダプタつきHDDにするかしないと2.5インチ(以上)のHDDは無理って事か
645不明なデバイスさん:2014/05/17(土) 12:12:04.09 ID:x2f1qigM
うちの社長が買った一体型VAIOに付属の外付けBDドライブは雷マークが付いた専用ポートに刺さないと動かなかったよ。
900mAのセルフパワーHubでもダメだった。
(イジェクト、ローディング、スピンアップとか機械部が駆動しない)
2つしかない本体ポートの1つを占有して、
しかもケーブルはクソ短いからドライブは本体左脇にしか置けない。
(確か専用ケーブルとか書いてあった)。
マジでゴミだと思ったよ。
646不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:33:05.91 ID:j7/rucEY
オプションでも汎用品でも、ACアダプタは付けられないの?
647不明なデバイスさん:2014/05/18(日) 10:41:24.21 ID:mjKs8GxU
専用ポート/ケーブルのはUSB BC仕様だと思う
648不明なデバイスさん:2014/05/26(月) 21:40:58.52 ID:+19Ps31T
3.0対応ハブって、本当に少ないんだな。
BDドライブと外付けHDDを接続したくて探しているんだが、
セルフパワーでケーブルが1メートルあるやつは、ろくなのがなさそう。
649不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 08:01:53.80 ID:3xLEDe+W
>>259オヌヌメ
650不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 08:02:44.46 ID:3xLEDe+W
セルフパワーか
そもそも電気食うのにセルフパワーは不安定の元だよ
651不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 08:10:21.33 ID:FxSyiMfe
え?
652不明なデバイスさん:2014/05/27(火) 19:33:48.98 ID:0zVB+gS1
バスパワーとセルフパワーを勘違いしてるんだろう
653不明なデバイスさん:2014/05/28(水) 08:07:22.92 ID:DwoDKKWn
>>650
バスパワーの方がもっと不安定だろ
654不明なデバイスさん:2014/05/29(木) 16:54:38.69 ID:0trKQBd3
アンカーのバスパワー買ったわ
元がUSB2のPC、外部HD2台は3.0
で速度は変わらないが安定度が以前の2.0ハブより向上した。
655不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 10:49:17.99 ID:OptI5lEc
4ポートでも足りなくなってきた。こんどは6ポートのを買わないと。
656不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 11:23:53.93 ID:fttNTyd9
6ポートなんてあるのか?
7ポートなら見たことあるが
657不明なデバイスさん:2014/05/30(金) 22:23:32.07 ID:cANKw+u9
1+3nで増えていくよ
658不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 11:09:22.50 ID:53cSxgfg
>>656
バッファローの10ポートハブ持ってるよ。
セルフパワーで動作するし問題起きたことない。
マグネットつきで固定も簡単。
余所でも似たの売られてた気がする。
659不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 14:36:56.29 ID:j6NElOnt
>6ポートなんてあるのか?
660不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 16:55:59.39 ID:cZEJzB5D
661不明なデバイスさん:2014/05/31(土) 18:21:34.96 ID:j6NElOnt
662不明なデバイスさん:2014/06/01(日) 20:54:55.58 ID:7bDeRrUw
エレコムの新型
U3H-A408Sって、チップ何?
663不明なデバイスさん:2014/06/02(月) 13:48:52.99 ID:JpdYOqWt
>>662
湖池屋
664不明なデバイスさん:2014/06/03(火) 11:40:51.31 ID:EBShbGfW
のり塩が好き
665不明なデバイスさん:2014/06/04(水) 14:41:13.58 ID:oH8VQcSg
うすしおも好き

でも気付けばカルビーに回帰してる。ふしぎ!
666不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 21:56:52.09 ID:ArTLrysT
おいやめろポテチスレかと思ったぞ
湖池屋はしょっぺーからカルビーが好きだ
667不明なデバイスさん:2014/06/10(火) 22:04:51.86 ID:9udFFWrb
堅焼胡椒こそ至高
668不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 01:52:25.09 ID:Yyy/EW1p
通販限定品も考えれば山芳製菓が最高
669不明なデバイスさん:2014/06/11(水) 08:09:42.90 ID:LSR4zu9A
カルビーは化学調味料使いすぎてだめだ
じゃがいもと塩、植物油のみ使用のケトルチップスが至高
670不明なデバイスさん:2014/06/22(日) 14:08:34.20 ID:zezbtgLe
USBハブなんてどれでもいっしょ
 ↓
ELECOM7ポートを購入、外付けHDD4台接続した状態でノートPC起動できず(HDDもハブもACアダプタ接続)
 ↓
このスレ見てAnker7ポート購入、無問題

安物買いの銭失いという言葉を思いだした・・・
671不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 12:22:08.42 ID:j2pLNFr7
俺がELECOMはやめろと何度か書き込みしてるのに買うからだぜぇ〜
なぜだか知らんがELECOMは今迄何個か買ったUSBハブ全ておかしい…
認識しなくなったり、突然切れたり
USB3.0/4ポートのU3H-T403SBKもらったけど価格.comのレビュー見て
今でも変わらんみたいで使わずに放置中だ
672不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 12:29:31.68 ID:j2pLNFr7
今Amazonのレビューも見たけどELECOMやっぱダメだわw
673不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 23:05:13.57 ID:+YKWa17q
USB2.0の4ポートの小さいハブはELECOMも無名も普通に動いてるけど
これこそ何でもいいような物だがw
674不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 23:17:42.55 ID:j2pLNFr7
大電力が必要な外付HDDとか複数台接続すればELECOMのダメさが露呈するよ
レビューでも良い評価も有るのは小電力動作の物しか使ってない人だろうね
675不明なデバイスさん:2014/06/24(火) 23:50:20.23 ID:YWkoeEBe
http://www2.elecom.co.jp/products/U2H-X4SSV.html
http://www.elecom.co.jp/photo/p01/U2H-X4SSV_01.jpg
エレコムでもこれは名器だと思う
H9978-U3を買うまで、10年ぐらい使い続けてたわw
今も捨てないでとってあるけど
676不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 00:05:44.80 ID:g+P7wSlE
>>675
おれも今までで一番の名器だと思うポートは少ないけど
壊れてしまったけど何故か俺も取ってあるw
677不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 12:53:21.58 ID:lTBPjDG6
>>675
うわあwいいねこれ!
もう売ってねえのか…
678不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 14:28:44.40 ID:V6OWC3ZN
>>675
黒いのを仕事で使いまくった。
デモにも最適だった。今でもある。
679不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 15:04:46.53 ID:lTBPjDG6
>>675
これでもあれだな、4ポートの丁度いいやつで自作できそうだな
680不明なデバイスさん:2014/06/25(水) 18:54:28.58 ID:bFaV35YU
USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki USBハブに関する動作報告
http://www15.atwiki.jp/dy-ud200/m/pages/16.html
681不明なデバイスさん:2014/06/29(日) 15:41:49.50 ID:dTxfTeO+
ダメなハブで問題なく使えてる人ってどんな物接続してるんだ?
682不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 01:31:32.26 ID:rsC1K9IW
年明けにH9978-U3買ったけど不具合しか起こさなかったから
即ジャンク置き場にいったんだが最近になってレビューしろとかメールが来た
最初期のBSH4A03U3の方がよほどまともに見える糞をよこしておいてどの口が
683不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 02:11:22.22 ID:KAgY9RQ+
なら、そう書いてやればいいのでは?
684不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 15:14:42.17 ID:oFClI5qV
>>682
>>554と同じなら、もう別物だったな。
685不明なデバイスさん:2014/07/03(木) 20:45:49.95 ID:m5geQsSE
100均でUSBハブ売っててビビった
686不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 03:56:05.63 ID:cKGC61UG
そもそもハブ程度で不良品とかどう作るんだよ
延長ケーブルで不良品作ることと同レベルだぞ
ということで皆さん100均のハブで十分です
皆さんこのスレにいる奴に騙されてはいけません
687不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 07:37:21.94 ID:l0heQfUw
とこのスレにいる奴が申しております
688不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 10:49:05.57 ID:S93NXgPo
USB2.0/3.0の延長ケーブルは、USB規格上認められてない。
だから、買ってきて使えなくても文句は言えない。
ハブと一緒にしてはいけない。
689不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 10:57:32.12 ID:bWlzNzt0
今販売しているUSB3.0ハブで安定して高速接続できる機種って何かね
そもそもUSB3.0のハブって地雷多すぎじゃね?
690不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 11:36:37.65 ID:10vdqBk3
691不明なデバイスさん:2014/07/04(金) 14:14:35.45 ID:vHiCFBi/
100均のハブなんてハイスピードは2ポートのしか知らんし
4ポートのはフルスピードまでしか対応してなかったぞ
692不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 08:48:18.91 ID:qYYnbtAz
Anker(Uspeed) のセルフパワーUSB3.0 4ポートハブ を使用して1年半。

PC → 3.0ハブ → USB2.0 2ポートハブ付きテンキー → ワイアレスマウス
          → プリンタ
          → USB3.0対応バスパワー ポータブルHDD(Trancend)
          → 上記HDDの給電補助用ケーブル

という構成で不具合無く使用中だった。

先日、他PCのバックアップのためポータブルHDDを外したとたん
無線LANがダウン、PC2台・WiFi接続のスマホ2台、全て通信できない状態に。(PCで有線を試すと繋がる)
3.0ハブと同じ机においてある無線ルーターの故障かと右往左往していると、
ネットに2.4G無線に3.0ハブの高周波での障害が…、との情報がちらほらと。
試しに3.0ハブの電源を落とすとあら不思議、無線復活めでたしめでたし。

しかし3.0ハブを接続すると無線がダウンという情報はあるが、
自分のようにポータブルHDDを取り外すとダウン、なんて情報は皆無。
USB3.0規格は何だかね…。

長文失礼。
693不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 20:42:50.53 ID:NFwEUbN1
694不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 21:12:36.76 ID:WGCb0sDQ
>>693
ハブかと思ったら普通にコンセントじゃねーかww火事になりそうww
695不明なデバイスさん:2014/07/05(土) 21:48:48.25 ID:EbqyBTRF
ディルドかよ
696不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 19:21:53.65 ID:6iXiJgwq
H9978-U3はチップ変わったからなあ
uPD720210版持ってるけどなんの問題も無い。
697不明なデバイスさん:2014/07/07(月) 20:57:54.66 ID:4OffdRE/
オリコも輸入業者も未だにuPD720210採用と称して売ってるね
698不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 02:09:58.76 ID:Mmex0xgf
なんとなく分解してみたら俺のもviaチップだった
動作に問題はないが…
http://i.imgur.com/MeQj4Oo.jpg
http://i.imgur.com/vO2dAT5.jpg
699不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 02:14:05.24 ID:Mmex0xgf
リビジョン2.0?
http://i.imgur.com/PS0JFdu.jpg
700不明なデバイスさん:2014/07/08(火) 19:35:21.73 ID:CoyD1e56
汚いハンダだな…
701不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 14:24:36.50 ID:0Amcvxp2
俺のはチップスターだった。
702不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 16:24:59.43 ID:k/a54j9q
湖池屋一択だろjk
703不明なデバイスさん:2014/07/09(水) 17:08:02.08 ID:8ZdXykQm
結局、uPD720210搭載のハブはもう無いのかねぇ
704不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 10:16:54.14 ID:vfckHbz3
いや、ORICOのH9978-U3を買ったら、uPD720210だった。
古いリビジョンがたまに
705不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 17:34:20.06 ID:bUTJBAvP
ふむー。それじゃおみくじな感じで、1つ買ってみよっかな、H9978-U3。
外れても使えないわけじゃないしな
706不明なデバイスさん:2014/07/10(木) 19:25:04.13 ID:4rL41gf1
外れたら製品情報と違うと言って返品w
707不明なデバイスさん:2014/07/11(金) 17:27:40.02 ID:G9IwxOJ7
表記のチップが搭載してる物に当たるまでマラソンだねw
708不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 16:26:28.84 ID:E5LJ0erl
H9978-U3の説明文、VL812使ってるのも混ざってるって書き換えたんだね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C93DDHS
709不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 16:51:12.65 ID:9HuoYfdZ
なんだその後だしジャンケンは
死に曝せ
710不明なデバイスさん:2014/07/16(水) 17:22:01.44 ID:BAfqTtNj
>>706
これ見て慌てたんじゃね?w
711不明なデバイスさん:2014/07/17(木) 17:13:34.79 ID:owACKgRN
おみくじ買ってみようかと思ってたんだけど、チップがどっちかに統一
されたりするなら様子見しとくか
712不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 03:27:14.19 ID:JD75LMB+
>>710
マジでこのスレ見てるんじゃないかw

> チップセットの違いによるご返品、相性問題でのご返品はお受けできませんので、
> 予めご了承下さい。今後の仕様につきましてはORICO社エンジニアと打ち合わせ中です。
713不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 06:28:44.68 ID:NTrwWRLq
梃子でも動かないよりはマシだが始めからやっとけとw
714不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 05:53:59.96 ID:7HIY+/1a
720210搭載来たよ
バスパワーだけど

http://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127695939/

Thunderbolt でこういうの安く出しゃいいのに

供給電力も帯域全然足りないじゃんとオモタ
715不明なデバイスさん:2014/08/02(土) 00:33:23.40 ID:KcCy5ah1
j5 createってところの話題が全然無いけど使ってる人居ます?

USB3.0でACアダプタ付のこれとか良さげなんだけど
http://j5create.com/jpn/our-products/usb-hub/juh340.html



バッファローやエレコムのは買いたくないんで
716不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 01:48:35.40 ID:hn8pRNWU
>>714
その製品、USB3.0 to LANの方のコントローラチップ書いてないね。
まあ、ASIX AX88179だと思うけど…
717不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 04:12:18.95 ID:u/5liF5y
トラブル・故障が少ないUSB3.0ハブのブランドメーカーはありまっか?
718不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 07:24:00.03 ID:3ucet37I
>>716
仕様に
ASIX AX88179
って、書いてありますよw
719不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 13:15:31.16 ID:hn8pRNWU
>>718
あ、ホントだ何で見落としたんだろorz
720不明なデバイスさん:2014/08/05(火) 17:15:23.10 ID:qWq01ZRL
格安のUSB3.0 7ポートセルフパワーハブ

http://ebay.com/itm/251571040526?nav=SEARCH

gl3520搭載で結構バスパワーでも動いたりする
721不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 14:47:58.02 ID:I9F/wB7c
>>720
amazonでも売ってるな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JB52BIO
722不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 17:40:05.68 ID:HL7zM2u+
>>721
うちにあるんだが
上海問屋で売ってたような
723不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 18:40:25.09 ID:iImj+7rR
>>721
尼のは何故かACアダプタ付いてないんだよね。PSEがらみかな?

あと先にハブ自体をPCに繋いでからACアダプタ使わないと認識しない仕様だから若干不便(初回のみ)
724不明なデバイスさん:2014/08/10(日) 19:51:39.84 ID:2ANpB41G
Windows7 Pro 64Bitの自作バソコンを使用していますが、マザーボード本体直結のUSB端子、PCケースに接続したUSB端子共に、4ポートUSBハブを接続しても下記のエラーで認識されません。


【デバイスマネージャの表示】
------------------------------------------------------
ほかのデバイス
?USB 2.0 Hub

デバイスの状態
このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバーがありません。

このデバイス用のドライバーを検索するには、[ドライバーの更新] をクリックしてください。
------------------------------------------------------
725不明なデバイスさん:2014/08/10(日) 19:52:26.90 ID:2ANpB41G
もちろん、[ドライバーの更新] を試みても、一旦ドライバーの削除後再認識を試みても全く状況雨が変わりません。
前述のとおり、全てのUSB端子で同じ状況です。

原因・対処・解消方法ご存知のかたいましたらご教授下さい。
よろしくお願い致します。


ちなみに、最初にOSインストール後、マザーボード付属のCD-ROMから関連デバイスドライバーをインストールしていますし、プリンター・地デジチューナー、マウス、キーボード他、別のUSB危機は全く問題なく動作。認識しております。
更に、USBハブ自体の故障・不具合の可能性につきましては、「エレコム」「バッファロー」「サンワサプライ」の製品で調べても全く同じ状態です。
726不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 09:39:59.99 ID:hJ6BbipZ
マザーが壊れてるんじゃ?
727不明なデバイスさん:2014/08/11(月) 09:54:16.09 ID:Zam8mJnK
>>724-725
型番書いてないから勝手にセルフパワーと決め付けるけど>>723試してみたらどうなる?
728不明なデバイスさん:2014/08/13(水) 13:18:55.68 ID:Wch1JlLN
729不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 14:23:14.14 ID:xaaeF1Tj
このスレ的にはド安定と定評のあるTS-HUB3K (GL3520)だけど、あの筺体なんで発熱にはやはり
注意が必要。

例えば4ポートすべてに外付けHDDを付けて、1ポート目のHDD→2ポート目HDDにファイルコピー、
同時に3ポート目のHDD→4ポート目のHDDにもファイルコピー。
それぞれ100GB位のファイルをまとめてコピーしてたりすると熱でHubのチップが誤動作、コピー中
にHubの向こう側の全ドライブを見失う現象が起きたりする。

HubのHOST側コネクタを抜いて、ACアダプタのコネクタも抜いて少し冷ませば何事もなかったように
また使えるんだけど、この時期はどこまでの負荷でとっちらかるのか、少し気を使うよ。
2年保証なんでまだ保証期間内だけど、ケースを開けてFAN回そうか思案中。
730不明なデバイスさん:2014/08/17(日) 15:43:26.05 ID:yLE2pFK9
>>721
ずっと前これと同じデザインのUSB2のやつを上海問屋で買ったんだが
ACさすとマザボ側に電気が逆流してた
PC電源切った状態でこのハブを繋ぐと通電テスト?みたいにPCファンが1秒位回転すんの
サポートに問い合わせると製品の仕様って事で返金になったけど
この3.0対応のはどうなんだろ
731不明なデバイスさん:2014/08/24(日) 02:33:10.21 ID:N/D7JaPD
タブレット・スマフォに有線LANを付けたくて、東映でsub-mclh3というの買ったが、
10Mしか速度が出ず、使い物にならなかった。
ちゃんとまともなメーカーのを買い直そう。
sub-mclh3て有線LANポート付きUSBハブになってるので、このスレに書いてます。
732不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 18:03:37.33 ID:dng7lr/y
7ポート以上のACアダプタ付属USBハブで今買いなのは何でしょ?
安さは二の次です
733不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 21:05:13.80 ID:z0F59E4e
アンカーの奴じゃないの?
734不明なデバイスさん:2014/08/25(月) 22:49:24.72 ID:t5+wFukx
インサートの方が楽
735不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 13:36:40.35 ID:NIugcKFY
アンカーの箱破損の買ったけど角が凹んでるだけの新品だった
736不明なデバイスさん:2014/08/27(水) 19:57:19.33 ID:NhlEBQfs
あーっ

エレコムの7ポートを買う前に
このスレを見ておけばよかった

高いけど、ANKERのハブはそんなにいいんだ・・・
737不明なデバイスさん:2014/08/28(木) 16:29:09.98 ID:cvEKlxGq
良いかはまだわからんけどアダプタはがっしりしてて良さげ
738不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 12:54:55.27 ID:QPJxUBFy
VIAチップのファーム更新されてるな

VL811 最新ファーム v9095
VL812 B2リビジョン 最新ファーム v9091
739不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 18:19:24.24 ID:K7csfGPI
VIAは昔からリビジョンをコロコロ変えすぎなんだよ・・・
7Portの奴は全部チップ2つ(4ポートチップ×2)だけど
きちんとファームアップできるのかね
740不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 23:33:39.01 ID:K7csfGPI
今気づいたけど、いつの間にかPlugableが
日本のAmazonでも取り扱い(直販?)始まってる

Plugable USB 3.0 Hub Firmware History & Updates
http://plugable.com/drivers/hubfirmware

ハブのファームウェアってアップデート放置されがちだけど
ここはきっちり公開してくれるから、日本でも買えるならありがたい!
741不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 18:48:14.88 ID:Osb9Lfng
AREA SD-U3GLANH(RENESAS μPD720210)
買ってみたけどこれACアダプターないとほとんど動かないじゃないかな
KURO-DACHI/CLONE/U3 と USB2.0の3.5HDDケース は動かなかった

マニュアルには
DCジャックの使用はφ3.5+-0.05 φ1.35+-0.05
− ---C●--- +
本製品はACは販売しておりません。
また、ACジャックはサポート外となります。
(左の)使用にあったものをご利用ください

amazonのレビューには5V 2Aので動くと書いてあります

おすすめACアダプターを教えてください
742不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 18:53:30.59 ID:hAzxvd0Y
マルチACアダプタ買ってきて設定あわせて使えばええん茶羽化
743不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 19:01:00.58 ID:Osb9Lfng
超小型スイッチングACアダプター5V2A 入力100V〜240V GF12−US0520
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/
こんなのに
3.5/1.35mm←5.5/2.1mmDCプラグ変換ケーブル
http://www.vshopu.com/item2/212X-2201/index.html
変換かましたらいいんだけど

変換なしで使いたいけど
ネットで見つからない
744不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 19:12:14.68 ID:Osb9Lfng
USB2.0ハブ [節電モデル]  ACアダプター付 (4ポート・セルフ&バスパワー・ブラック) BSH4AE06BK [Windows8動作対応][EU RoHS指令準拠]
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11705752/-/gid=SA03030100
特価 \1,149(税抜)

このHUBかったら5V 2.3AのACアダプタがついてくるぽい
端子サイズはわからず
745不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 19:49:30.35 ID:Osb9Lfng
AC-DC5シリーズ(ACアダプター)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/?p=spec
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=D0sFfgYG_T4#t=93

UNIFIVE US100523 スイッチングAC ?
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/51ef9ebf73366.pdf

これ単体買うなら上のUSBHUB買う方が安い

端子サイズは4.0 1.7 (規格 EIAJ2)


AREA SD-U3GLANHは
外寸3.40mm 内寸1.3〜1.4mm (規格DC1.2)
5V 2A以上
なのかな
外寸が0.1mm足らないけど
746不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 07:25:07.85 ID:ajDPqM1B
アマゾンのH9978-U3だけど
いつの間にかuPD720210チップかどうかで別商品になってるね
747不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 13:53:09.58 ID:3M1mImwg
uPD720210はさすがにもう古すぎる、2012年リリースだぞ
かといってファームウェアのアップデートも無いし
それだったらVL812のB2積んでる製品買うわ
748不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 14:48:16.54 ID:w/KqP7dx
2012で古すぎるってw
最新チップだよ
749不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:04:40.91 ID:3M1mImwg
http://japan.renesas.com/products/soc/usb_assp/product/index.jsp

え?どこが最新?あぁ言い方を都合よく変えればそうなるのか

そりゃそうだ、2012年から全く製品ラインアップを更新してないからなw
経営危機で車載向けに重点シフトしたから、非中核事業のUSBは放置プレイ状態

例えば2ポートのμPD720211は2013年10月にサンプル出荷・2014年2月に量産予定だったが
サンプル出荷ステータスのまま1年近く経過して、結局何の音沙汰もない有様

競合のVIAやGenesysLogicと比べたらお寒い状況ですな・・・
750不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:15:56.78 ID:RMrggxCy
VL812もUSBの認証を受けたのは、ほぼ、同じ時期なんだなあ
μPD720210が2012/12/18、VL811/VL812は2012/12/25のニュース
市場に搭載商品が出てきたのは、VL812の方が先
751不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:29:19.97 ID:3M1mImwg
おいおい、VL811+やVL812 B2は無視かよw

いずれにせよ、ルネサスはもうやる気ない
いつまで事業として存続するか怪しいレベル

Intelがチップセット標準で積んでしまって
事業コストが低い台湾や中華勢相手に
利幅の薄いハブ向けで採算取れるわけがない

だからこそプレスリリースでも家電とか
組み込み向けにも提案してるが・・・まず無理そう
752不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:34:19.76 ID:w/KqP7dx
何興奮してるのか知らんがお前は勝手にVIA買えばいいよ
753不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:47:07.97 ID:3M1mImwg
んな捨て台詞を一方的に言われても、困るんだけど・・・
やる気出して新製品出してくれってルネサスに言ってくれ
754不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:54:48.81 ID:w/KqP7dx
そんなバンバン新製品出すようなジャンルじゃねえだろ
μPD720211に何か不満なところがあるのか?
言ってる意味が全く理解できなにね
VIAのチップはUSB-IFの認証受けるために改良したようなもんだろ
755不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 15:59:55.74 ID:3M1mImwg
いや、それこそ何を興奮してんの・・・?
756不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:04:55.98 ID:w/KqP7dx
興奮してるんじゃなくて
なんだか不満があるようだから質問してるんだよ
根拠があるんだろ?
757不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:06:17.48 ID:3M1mImwg
なんで俺が不満に思ってることを
いちいちお前が気にするんだよw
気持ち悪いな
758不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:10:47.26 ID:w/KqP7dx
古いのが不満なんだろ?
だから古くないんだって言ってるんだよ

ところでVIAのサイト見ると
VL811+が USB-IF の認証を受けたって記事はあるけどVL812はどうなの?
759不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:18:04.52 ID:UkuWbehY
気にされるのが嫌ならチラシの裏に書けよ
760不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:21:44.40 ID:3M1mImwg
何だ、ルネサスが一番じゃないとヤダヤダって駄々こねてるのか?
自分が選んだのは他人からも認められないと我慢できないって小学生かお前は・・・

VIAだろうがGenesysLogicにしても、きっちり新製品・新リビジョン出してる
一方でルネサスはまるで音沙汰ないし2014年に量産予定だった製品も完全放置

もしハブ製造する会社ならどっちのメーカーの方が信頼できるか明白
これが採用実績の差として出てくるわけで、世の中は本当にシビアだ

そもそもルネサスが実際良かったのってUSB3.0の最初期で
相性地獄が多発して何も選択肢無かった時だけだ
だからこそ一時期PCマザーボードにこぞって採用されてたが、今やどうだ

海外のAmazon.comのレビュー見りゃ分かるが
ルネサス以外のメーカーでも高評価の製品はたくさんある
数百のレビュー全部がステマか?んな非現実的な言い訳はよしてくれ
じゃあルネサスが優れてるところは何なのだろうか?教えてくれよ

悲しいかな、そもそもルネサス積んだ製品が全くないというのが現実だけど
国産最高!みたいなイメージだけをいつまでも引きずって競争力ないから負ける
761不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:30:53.61 ID:ukzHqWxs
>>760
USB-IF の認証受けてないVL812の何がいいの?
762不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:39:20.27 ID:RMrggxCy
>>761
http://www.digitimes.com/news/a20121225PD209.html
VL812も認証は同じ時期に受けてるよw

ただ、VL810とVL811搭載のハブを使って、安定していなかった印象があるのでね
チップが悪いとかじゃなくて、その製品のパッケージングが悪いんだとは思うけど
それで、H9978-U3に流れ着いて安定したので変える理由がない
ハブなんて安定したらそう買い換える物でもないからね
763不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:43:48.05 ID:ukzHqWxs
>>762
記事は見つからないけど
一時期VL811とVL812が認証受けたという情報があったけど
実際はVL811+の間違いだった
その後のことは知らないがVIAのサイトにはVL811+こと以外何の情報もない
764不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 16:55:29.77 ID:ukzHqWxs
B2で認証受けてるみたいだ
765不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 18:17:00.41 ID:ODgqRChO
ルネサスが無ければ他でも仕方ないが、VIAだけは論外だな。
VIAにする位なら、他メーカーのチップが載ったPCIeのホストカード買うよ。
766不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 19:29:12.80 ID:GZNenXJL
今後はUSB3.1 type cでDisplayPortと兼用になってくのかな
767不明なデバイスさん:2014/09/27(土) 23:17:10.72 ID:lViIEN+g
ようわデータですよ
安定性(相性、データロス)
ベンチマーク
消費ワット数(ACアダプタ、USB間)
調べてから言ってくれ

VL810,VL811は論外だ
768不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 21:45:49.30 ID:arX4Hnnh
ID:3M1mImwgの言動意味不明なんだけど?
3回目のリビジョンでやっとUSB-IFの認証うけたVIAと
USB-IFのReference Design Kitに採用されているルネサスだったら
ルネの方が信頼できるだろうが…
製品単独で見比べてもVL812とμPD720210じゃあ安定性が段違いだし
769不明なデバイスさん:2014/10/01(水) 21:48:43.57 ID:arX4Hnnh
まあ一方でルネの製品が少ないのは商売が下手なんだよね
圧倒的に安定性が上な所をルネもルネチップを採用した製造メーカー
共にアピールしないからね…
あと富士通と製造するチップの分担が出来ていないし…
(ハブチップやホストコントローラチップは担う代わりにブリッジチップは任せるとかね)

なおコストという面ではVIAよりも
Genesys LogicやASMediaの方が脅威だと思う(まともに機能するから)
770不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 16:41:56.67 ID:1c7G+jUv
ダメな会社の製品はどんなに新しくでもダメだからな
CPUだってAMDの最新世代CPUよりIntelの3世代前のCPUの方が性能良かったりするだろ
771不明なデバイスさん:2014/10/04(土) 21:22:18.96 ID:bciHahs0
で?
772不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 08:18:52.07 ID:Yp6mpIjn
USB3.0ので今買うんだったらおすすめ何ですか?
773不明なデバイスさん:2014/10/05(日) 11:47:26.38 ID:3v94rJyK
amazonで人気と値段が良いやつ
774不明なデバイスさん:2014/10/06(月) 20:26:48.74 ID:9tWoesue
>ダメな会社の製品はどんなに新しくでもダメだからな
ホントにこの1行に尽きるな。

「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」
キリスト教徒でも無いのに教えに従ったら、やっぱり左の頬も打たれたよ orz
775不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 16:48:27.29 ID:aLyMT34H
バッファローのbsh4u11bkって言う安い4ポートのハブを買ってきたんだけど、
使い物にならなくて困っています。
マウスを繋ぐと、信号が途切れ途切れになってカーソルがスムーズに動かないし、
キーボードも途切れ途切れになってしまうのでまともに文字が打てません。
USBアンプを繋ぐとノイズがひどいです。

USBハブってこんなものですか?それとも高い製品ならまともに使えるのでしょうか?
776不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 16:53:00.96 ID:P+SX34sI
そうか
おめでとう
病院でも行ってきなさい
777不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 17:08:56.01 ID:nZowsVls
>>775
安物でもマウスとかキーボードでそんなことになることはない
778不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 17:11:55.54 ID:kwoLjVLn
事実は氷雪より奇なり
779不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 17:42:35.21 ID:1TMcGRka
エレコム・・・産廃
バッファロー・・・ゴミ

安いからって買っちゃダメだよ
780不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 17:54:40.01 ID:aLyMT34H
>>777
別のPCを借りてきて試してみたんだけど、何も問題が無かった。
自分のPCとの相性なのかなあ。これは厳しい。
781不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 18:16:59.38 ID:DJ04HCtl
俺が使った感じだとエレコムとバッファローはすぐ壊れて結局高くつくな
はじめからanker買っとけば良かったがここ見るまで存在すら知らなかったしな
782不明なデバイスさん:2014/10/11(土) 19:45:58.28 ID:nh6p6C+U
まだネックのチップのが安定してるの?
783不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 04:42:34.00 ID:gHt3XHjs
やっぱりNEC(ルネサス)と言いたいところだけど・・・

海外の製品レビューやAmazonでの評価とか見る限りだと
VIAやGenesysLogicの製品でも普通に良い評価受けてるから
製品の安定性という観点では、もう大差ないんじゃないかな
(横並びで細かく検証したレビューでもありゃ別なんだが)

結局、採用数が多くて世の中に出回ってるチップの方が相性問題の観点で
デファクトスタンダードになりがちという現実的な面もあるかもしれんが
784不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 05:11:21.65 ID:/LyKhw5r
一回相性で引っかかって四苦八苦すると
どれだけ評判良くてもそのメーカーは買えんし薦められん
なあVIAさんよう
785不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 05:20:47.77 ID:YrkI45k/
世の中全部お前と同じ意見な訳ねーだろアスペ
一人で一生言っとけば?
786不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 05:30:01.97 ID:gHt3XHjs
人それぞれの好みもあるからねー
とはいえメーカーだけで全部判断するのは危険だから
実際の製品の良し悪しを確認するのが一番
787780:2014/10/12(日) 13:19:04.38 ID:lvpLnsR8
パソコンはシャープのノートパソコン(XP)なんだけど、これ自体がクソ
なのかも知れない。
SDカードリーダー内臓してるんだけど、買った当初から認識しないカードが多かった。
今まで使えてても、ある日突然認識しなくなるとか。
だからUSBカードリーダーを買ってきて繋いで使ってるんだけど、それだと
どのカードも認識するんだよね。
788780:2014/10/12(日) 13:22:36.42 ID:lvpLnsR8
極端に言うと、SDカード10枚中認識するのが7枚。
その後7枚のうち3枚は認識しなくなるって言う感じ。
USBのカードリーダーなら何年たっても10枚とも使える。
789不明なデバイスさん:2014/10/12(日) 13:27:58.36 ID:KCHtfgrO
SDカードは上からプレスしていないと端子が接触していなかったりするしw
790不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 18:10:40.48 ID:uu1f9LiV
>>783
>>VIAでも普通に良い評価受けてるから
それ何処情報?少なくともUSB3.0ではクソ評価しか見たことないんだが
GenesysLogicは地味に優秀ぽいっけど
791不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 18:11:30.28 ID:yzWYoi6F
>>740のファームアップエレコムのU3H-T403Sでも適応できた。
792不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 18:33:39.63 ID:agydNS/h
>>790
ソースは?
793不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 20:15:37.12 ID:yXNpGQIu
AnkerのはVL812だなw
使ってないのでノーコメントだけど、アレは、ORICO製
794不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 21:38:36.55 ID:sBgXWFgU
VL812でなんの問題もない。
795不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 22:28:30.56 ID:uu1f9LiV
>>792
いや聞いているの私なんだけど… アンカミス?
796不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 22:45:16.12 ID:zZiy93+Z
>>794
GenesysLogicで普通に使える以上、あえて火中の栗を拾う必要は無い
797不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 22:48:14.65 ID:agydNS/h
>>795
いやアンカミスじゃないよ
あなたの言ってることもソースあるんだよね?
798不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 23:52:52.16 ID:uu1f9LiV
>>797
いやただの個人の範囲内での事だから突っ込まれても反応に困る
799不明なデバイスさん:2014/10/13(月) 23:54:49.33 ID:agydNS/h
>>798
>少なくともUSB3.0ではクソ評価しか見たことないんだが

って書いてるからそれの元はどこなのか単純に気になったんだけど
800不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 12:22:15.24 ID:ZaWpo405
VIAとかエトロンのチップが2chで嫌われているのって、
これらのチップ搭載品って購入時のドライバやファームでは安定せず、
後日出た新しいverを入れてやっと安定するっていう面倒臭さや
製品購入時にはその安定するドライバやファームが無いからどうやってもお手上げ
(=少なくとも購入した時間軸では使い物にならない粗悪品状態)
っていう事に起因すると思うのよね。(購入者のブログ等を読んでみると)
801不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 20:58:40.74 ID:tx95GVCn
で、どこのブログ?君の意見はどうでもいいから
802不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 00:17:50.26 ID:+5v5EbgW
きっちりホストコントローラーインターフェース規定されてるのに
いまだに標準ドライバで統一されてないのかい。
製品出してから5年以上すぎてるのになにやってんだろ。

メーカー固有のドライバ出して規格違反ごめんなさいとかか。
803不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 06:28:57.15 ID:wZsvXAYB
Windows 8以降は標準化されてるじゃない
されてないのは7以前
ま、元々OSのサポートしてる機能でないのを後付けしてるので仕方ないのでは?
804不明なデバイスさん:2014/10/18(土) 20:13:29.27 ID:EsxqoxhA
サンワサプライ|個別スイッチ付き4ポートUSB3.0ハブ(ブラック)|USB-HAS410BK
欲しいけど、このスレだと不評なのか・・・
805不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 19:23:51.20 ID:jst7s/Xm
エレコムの7ポートのが3ヶ月経たないでお亡くなりになったぞ・・・
ふざけるな
806不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 23:20:59.26 ID:W981MlWD
Plugableの8ポートハブをAmazon経由で購入した。
チップはVIA VL812 B2で、ファームウェアはv9081だった。

とりあえずテストに全てのポートにストレージ接続して負荷かけてみた。
母艦はMacbook Pro Retina 15inch (Late 2013)です。
帯域を目一杯使い切ってると思うが特に問題は出なかった。発熱も許容範囲内。
地味にACアダプターが4A仕様で余裕あるのはいいところ。

今後もファームウェアのアップデートが期待できるのは有難い。(>>740)
807不明なデバイスさん:2014/10/19(日) 23:22:34.33 ID:W981MlWD
失礼、↑は7ポートハブです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008ZGKWQI/
808不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 03:59:33.73 ID:l4dFd1Zq
ハブにしても拡張ボードにしても搭載チップだけでなく
コンデンサとか他の部品の実装やレイアウトの方が重要なんだろうね
809不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 06:41:22.08 ID:e/H3wQBo
の方がってのは流石に言い過ぎ
どっちも重要だとは思う
810不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 14:38:05.15 ID:2++IX4DM
親ガメこければ子亀もこけるに決まってるだろ
バギーなチップ・ファーム・ドライバだけど
実装がいいから問題なしなんてなるはずがない
811不明なデバイスさん:2014/10/20(月) 23:25:35.29 ID:/vQ9EROe
>>805
うちもノートPCで長時間セルフパワー状態で使用したら、8ヶ月で挙動不審に

一方、長くても3時間ほどしか稼働させない、予備のノートPCで同じハブを利用しているが
こっちは2年経過も問題が無い。

エレコムの7ポートは、長時間稼働に向いてない?
812不明なデバイスさん:2014/10/22(水) 14:45:02.64 ID:ek+Cj2MY
エレコムに限らずそのクラスなら問題抱えてても不思議ではない

俺が経験した不具合
基板製作時の洗浄不足でパターンが基板から浮き上がって切断
パーツ不良(3.3Vレギュレーター動作不良
オシレーター発振周波数不安定、ケミコン端子間短絡)
パーツ実装不良(半田付けと後処理不良でパーツが脱落、端子間ブリッジ)
ケースに組み込み時に基板に無理がかかってパターンが切断してたり
半田付けが外れて浮上がってたりしていた
ACアダプタの不良(出力電圧異常、不安定、ケーブル断線)
813不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 19:00:48.44 ID:BtfAHn11
ちょい質問
マイクロUSBのハブ探すとマイクロUSB→USBのハブしか見つからないんだけど
マイクロUSB→マイクロUSBのハブってどっかに転がってないですか?
そんなの誰も作ってないんですかね
814不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 20:27:15.89 ID:Vz/mBPj3
815不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 23:03:33.80 ID:KG5grNH9
何に使うかぐらい書けなきゃ誰も答えられないぞ?
816不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 23:08:31.05 ID:T9W0N2Gl
もちろん盗m……なんでもないです
817不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 23:17:47.15 ID:KG5grNH9
TypeCが普及すればこんな>>813みたいな質問受けなくても済むのかな…
818不明なデバイスさん:2014/10/25(土) 23:02:56.81 ID:xT1ksAa5
Anker Uspeed USB3.0 7ポートハブのファームウェアアップの方法教えてくださいませ
819不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 10:05:54.04 ID:MDpGPEQ7
知るかよ
チップ調べてそれ用のファームアップユーティリティ落とせばいいだけだ

ここのと同チップなら使い回せるだろ
http://plugable.com/drivers/hubfirmware
820不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 15:59:40.66 ID:j4AHBIbR
自分で判断できない低脳教えて君
しかもage自己中はやめておけ
821不明なデバイスさん:2014/10/26(日) 19:33:55.87 ID:KLaBFpbF
>>804
普通に使えてるけど?便利だねスイッチ付きw
822不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 07:47:23.36 ID:ngxfA8Ps
>>819
ツンデレだなw
823不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 18:24:01.52 ID:iUvq+ZOP
>>819
USB3-HUB10C2 VL812 B2 v9091/9095 で
ORICO H9978-U3(2個使いともにv9081)とinateck(v9091)をアップしてみた。
結果、ともに正常に完了。
前者はプライマリがv9095でセカンダリがv9091に、後者はv9095になった。
824不明なデバイスさん:2014/10/27(月) 21:06:45.40 ID:SFIDKl9Q
礼ぐらい言えよ
825不明なデバイスさん:2014/11/12(水) 12:46:07.53 ID:IAxkciFZ
826不明なデバイスさん:2014/11/21(金) 21:54:37.29 ID:CwcAxVZO
TranscendのTS-HUB3Kを
windows7のデスクトップ
windows8.1のノート
に繋いでUSBメモリー挿しても
バスパワーだと電力不足で使うことができません

USBメモリーくらいはセルフパワーじゃなくても動くと思っていたんですが
そうでもないのでしょうか
827不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 18:07:13.09 ID:FsyU/v94
>>826
文面通りに受け取れば、買ったばかりなら初期不良か
ある程度使っているのなら、故障の兆しかもね。

USBメモリーを挿したぐらいなら、バスパワーでも十分間に合うような気がする。
828不明なデバイスさん:2014/11/23(日) 01:39:35.04 ID:ryubZ26M
>>827
さすがにUSBメモリーくらいは動きますよね

最近買ったばかりなので初期不良として購入店に持っていってみようと思います

ありがとうございました
829不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 11:24:06.99 ID:CkdrdVAh
USB3ハブの鉄板って、今なんなの?
830不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 12:31:24.63 ID:if3SbsDu
>>829
安価に変えるNECチップのがVIAに変わってしまい、定番がなくなった
831不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 12:35:18.50 ID:CkdrdVAh
Ankerとかメルコでも鉄板にならない状況なの?
どうもUSB3って安定しないね
832不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 17:30:23.53 ID:SWQ/tTlK
TS-HUB3Kってセルフパワー前提のハブでないの?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00MK74VRE/
↑のoricoのuPD720210搭載ハブH9978-U3
チップがギャンブルじゃなくなったから買ってみたけど安定しとるよ
今時のタブレットとか充電する目的あるなら不満かもだけど
833不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 18:01:40.73 ID:if3SbsDu
「当商品は日本独自カスタマイズ品です。
 非常に相性問題が少ないと言われているにもかかわらず
 流通の少ないルネサス製ホストコントローラuPD720210を2基搭載した、
 貴重なモデルを限定復刻しました。
 電源も付属していますので安定動作が可能です。」

そうだったのか。
834不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 18:14:25.72 ID:FeEJ717X
NECって採用少ないんだよなぁ
他はこういうのしか見当たらない

合わせ技IPPON大将
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/4580127695939/index.html
接続コネクタ USB3.0 TypeA/オス形状
搭載IC RENESAS μPD720210
835不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 21:56:29.38 ID:HCjVophM
規格として出たばかりで初期の頃はともかく
今は特にNECを有り難る程のメリットも無いしなぁ

Intelがチップセットに標準内蔵したのが大きかったな
836不明なデバイスさん:2014/11/26(水) 22:03:30.54 ID:HxlD+uNR
え?何?聞こえない
837不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 11:44:00.87 ID:vplKA8jj
チップセットにのってるインテルのUSB3ってうんこじゃん
838不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 12:05:42.40 ID:0nWIcFjE
同意
839不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 12:51:49.79 ID:jDcalRx1
どうウンコなの?
認識しないとか速度遅いとか?
840不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 13:12:55.54 ID:wW+Cy0aF
>>839
エラッタだらけ。ソフトウェアWorkaroundがなかったり現実的でないもの含む。
北森瓦版 - Intel 8 seriesのUSB 3.0のバグに関する公式資料が明らかに【4/6 追記】
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6695.html
841不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 14:33:59.00 ID:jCZbXhcA
とはいっても、他社も不特定多数に公表しないだけで不具合を抱えている可能性はある
そうでなければファームアップを何度も繰り返す必要など無いはず
842不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 17:49:44.21 ID:IfheQ/a2
評判聞いてTS-HUB3Kを買ってみたが
これ接続ケーブルがmicroBタイプなんだな
外見だけでAタイプと間違えてた

ちと失敗したわ…0.5mだと短いし、ケーブル買い足すにしても割高だ
延長ケーブルとか挟んだら給電も不安定になるよな?
843不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 20:53:20.77 ID:yN9uAvnz
TypeA-TypeAの方が売ってないしそもそも規格外だから…
844不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 21:02:57.72 ID:nBV2DcgJ
2.0では確かに見かけなかったが、3.0では結構見かけるようになった。>A-A
845不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 22:10:47.04 ID:jCZbXhcA
3.1ではどうなるんだろう
少なくともc-cは実用面で許容せざるを得ないと思うが
846不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 22:14:21.25 ID:BP1b8Skz
あの平べったくててこの原理ですぐに外れるマイクロBとかHDDでも嫌がってるし。
847不明なデバイスさん:2014/11/28(金) 22:43:01.92 ID:luawZh4T
3.1はA-CとC-Cだけでいい
848不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 00:26:13.08 ID:I4Qm/5bu
それだとおまえの手元にあるmicroBやminiBの機器が使えなくなるがよろしいか
849不明なデバイスさん:2014/11/29(土) 01:48:07.95 ID:7DuZc953
aはともかくbを絶滅させるためのcなんだからそれでよくね
aも接触不良すごいしな
850不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 10:45:03.74 ID:wFoHXCWm
H9978-U3買ってみたんだが2つほど使えないポートは接触不良ということでわかったが
3つ目で安定しなくなり4つ繋げると完全アウトな奴が出てくるのだがusbの接続数に上限ってあるのか
全体で10個も繋いでないんだがこういうのがあると困ると思ってわざわざセルフパワーのやつ選んだんだが
851不明なデバイスさん:2014/12/07(日) 10:48:42.64 ID:zeZDa7XC
USBハブでいい思いをしたことがない
いつもトラブル

USB機器はカスケード含めて127個までだったと想う
852不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 17:01:47.42 ID:auT0dahH
活きのいい今にも噛みつきそうなヤツはどれだい?
853不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 18:50:45.03 ID:VFt0Bssl
普通に動くのが当たり前だからそりゃトラブルしか記憶に残らないだろ
854不明なデバイスさん:2014/12/16(火) 21:28:11.10 ID:eqFB13Hz
結局返金対応になったからバッファローの売れてるやつ買ったよ
安定って素晴らしいな 磁石が邪魔だが
855不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 00:40:22.46 ID:cKR7UbBP
usb3.0のハブで1mくらいのケーブル長のものを探しているのですが手頃なものが見つかりません
7cmなどのはよく見かけるのですが、1m辺りになると延長ケーブルなどと合わせて使用したほうがいいのでしょうか?
856不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 01:31:40.63 ID:8wYyyTua
ケーブル直づけタイプだとないけど、ケーブルを追加するタイプだといくらでもあるだろ。
857不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 02:04:14.81 ID:6Hn+ikqg
ほんとに探してるのかよって話だな。
858不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 10:12:18.26 ID:0JONWWAb
859不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 15:04:48.66 ID:cKR7UbBP
生まれてきてすみませんでした

>>858
ありがとうございます
ただちょっと予算的に手が出ないのでもう少し探してみたいと思います
860不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 15:13:48.41 ID:NW5svvo0
>>859
2千円で予算のオーバー?
定価しか見てないんじゃないのか?
http://kakaku.com/item/K0000455685/
861不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 15:17:53.92 ID:NW5svvo0
862不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 16:16:34.27 ID:cKR7UbBP
>>860-861
ありがとうございます
指摘の通り定価しか見ていませんでした
そちらのサイトで探したいと思います
863不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 17:57:59.24 ID:EPFJhx4G
TUH-3700ってやつ買ったらGL3522が2個乗ってた。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IJ4OVZE
GL3522ってあんまり引っ掛からないんだけど結構新しいチップ?
環境だろうか
あらかじめPC起動時につながってないと接続したアイテムが
ハブ自体は認識するんだけど
Unknown・Deviceってデバイスマネージャに出て使えんかった。

ハブ単体の消費電力も高いかもしれんのだが
5V・5Aのアダプタがそれなりに主張してるなぁ。
864不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 21:42:43.58 ID:9XREDN0r
>>863
新しいね、今年に入ってからWebラインナップに載ったチップだ。
http://www.genesyslogic.com/product_view.php?show=51
865不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 22:00:15.30 ID:L2p7rzZO
新たなスタンダードきたかな
866不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 22:40:26.30 ID:EPFJhx4G
>>864
それか、良いチップだといいね。
867不明なデバイスさん:2014/12/18(木) 23:07:33.45 ID:TwgwgdmJ
コンソメがいいなぁ。
868不明なデバイスさん:2014/12/19(金) 18:44:39.93 ID:VcF8oeuA
>>863
これ気になるなぁ
でも一か八か買ってみるにはちょっとお高い
869不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 04:13:30.58 ID:KeW5eTzR
いきなり不具合報告されてるのに
今買う奴いねえよ
870不明なデバイスさん:2014/12/20(土) 08:56:38.65 ID:/6HkaAks
JMS以外にも疫病神が存在するというのか…。
まぁ、JMSもすべての環境で駄目なわけじゃないけど。
871不明なデバイスさん:2014/12/24(水) 07:38:53.40 ID:MHqdbrBs
IF認証通ったって書いてあるVL811+の7ポート品買った

買ってからアレなんだが、何処のコントローラーが安定してるの?
最終的に安定すれば高くてもいいしファーム更新必須とかでも構わん。
872不明なデバイスさん:2014/12/24(水) 12:43:20.69 ID:T+75O0On
安定は知らんけど数日前にも新製品が発表されてたなぁ
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/18/274/
873不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 19:32:24.87 ID:+f2nSiRs
給電力が十二分のUSB2かUSB3のハブを探してますがスレ的な定番とかありますか?

多くの製品は、せっかくセルフパワーのハブなのに、
規格上充分な量、つまりUSB3のポート数×500mAにすら単純計算で足りてないのは許し難い状況だと思う
874不明なデバイスさん:2015/01/23(金) 20:45:30.20 ID:UiMdd4g7
バッファローの磁石USB3.0
4ポート以上のハブは相性あり。
875不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 10:39:23.31 ID:Stmo1dpi
USB2.0ならゴロゴロあるし、USB3.0は1ポート900mAだし…
876不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 13:02:21.91 ID:qjKKHnVV
>>875
そうだった、USB2が500mAでUSB3が900mAだったね
ゴロゴロあるって、例えばどれ?
君だったらどうやって探すの?
877不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 13:30:11.21 ID:qjKKHnVV
あと
アンペアとかボルトとかよく分かってないんだけど(授業でやっただろと怒られるかもしれないけど、矢部さんの顔ばっかり見てたので)

挿すだけでUSB接続の電圧&電流から充電速度がわかる「USB簡易電圧・電流チェッカー」で調べまくってみた - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20140604-usb-v-a-checker/

この記事見ると500mAを超えてるってのはどういう意味なの?
実際には500mA以上使う機器もいっぱいあるってこと?
878不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 13:31:49.00 ID:27/fwdfp
>どうやって探すの?
製品仕様見る以外に何があるの?

>ゴロゴロあるって、例えばどれ?
持ち運び用のコンパクトなやつじゃなくて据え置き用のちゃんとしたやつなら普通は足りてると思うけど
879不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 13:34:14.47 ID:27/fwdfp
>>877
それはUSB機器じゃなくて
最近のスマホやタブレットがUSBケーブルを使って充電するのに500mA以上流してるだけ
880不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 15:11:19.00 ID:BdpcQRdz
ポータブル2.5inchHDDのケースに自前の2.5inchHDD入れたのなんか簡単に
500mAオーバーして回らなくなると思うけど。

逆にうちのIntelのCore2Duoのマザーボードは
USB8ポート全体で1000mAぐらいしか供給されてないわ。
なんせ各USB端子の+5Vが短絡されてる。

他にも規格を満たせないような機器いっぱいあるわー。

ちなみにAnkerの7ポートUSB3.0ハブについてる12V4AのACアダプタは
下手なノートパソコンのACアダプタよりより大きい。
881不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 16:17:42.44 ID:xPSNSqmi
>>873
こないだこれ買った

ELECOM USB 2.0 ハブ 充電・通信 2A出力 セルフパワー 4ポート ブラック

U2HS-T201SBK

2アンペア出力は1ポートのみ
882不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 16:44:46.27 ID:w42wuMGy
USB BCって規格でコントローラとネゴって対応していれば1.5Aまで流せる。
3.0対応なら更にUSB PDって規格で電圧も段階的に可変させて20V5Aまで流せる。
この二つはUSBの公的規格

それ以外にもPoweredUSBって2.0ケーブルで24V6Aまで流せる規格があったり、
中国独自規格もある。
883不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 17:56:40.68 ID:6WKabbKr
>>880
>ポータブル2.5inchHDDのケースに自前の2.5inchHDD入れたのなんか
規格外のターゲット機器で動作しなくても、責任はターゲット側だからなあ。
500mA超えるならターゲット機器がバスパワーじゃなくセルフパワーで動かなければ違反だろ、USB2.0までならば。


>ちなみにAnkerの7ポートUSB3.0ハブについてる12V4AのACアダプタは
DC-DCコンバータで降圧したら5V7A以上は確実に流せる能力のACアダプタだよなあ。
供給電力では5V9.6Aと同等だが、降圧ロスが30%弱と想定しても5V7Aぐらいだ。
デスクノートとかの大型ノートパソコンで使うACアダプタと大差ないぐらいの給電能力があるかもしれん?
884不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 18:14:20.82 ID:1m2BEnwJ
何に使うか知らんけど、USB3.1まで待つのも良い。
急ぐなら二股ケーブルでもいい。
補助側の先にモバイルバッテリーで電源追加供給。
CheeroやAnkerとかの5000mAh以上の奴使えばその日くらいは使える。

最近のmacはポートをこっそり電源強化してるから大抵の物は動く。

使用機器がUSB3.0の上限以上ならどれ買っても
1本じゃ動かんし、不安定要素あるので何とも言えない。
885不明なデバイスさん:2015/01/24(土) 18:32:26.49 ID:DNBxdPFF
U3A-A401B
アウトレットで500円かよ 安
886不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 11:35:55.46 ID:yEi7VJ3a
>>876
例えばUSB2で7ポートの奴が欲しいなら「USB2 7ポート 3500mA」でググってみる →U2H-Z7SWH 等が出てくる
または「USBハブ 高アンペア」でググる →SUGOI HUB等が出てくる→同社同シリーズのUSB3-HUB4SAを発見→SUGOI HUBをAmazonで開く→そこの類似商品欄も見る

ハイパワーさで良心的なハブはスゴイハブしかないかもしれない
でも4ポートじゃ少ないなぁ
887不明なデバイスさん:2015/01/26(月) 12:24:58.54 ID:0qnUiafU
U3A→U3Hでした 訂正
888不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 15:13:39.24 ID:u0f0Bdbe
尼で売ってるUGREENのハブ結構良い感じ。ただ残念なことに搭載チップはGL3520で古い。もうGL3522とか新しいのが出てるのに。

>>887
エレコムのそれって評判悪いけど500円ならありかも。チップに何を使ってるんだろう。
889不明なデバイスさん:2015/01/30(金) 15:49:42.07 ID:wa/TUU/k
>>888
ケーブル直付けでACアダプタも付いてないようだけど大丈夫?
ドライブ系が厳しいかと思うけど?

GL3522ならACアダプタ必須で、多少クセがあるかもしれないけどTUH-3700がそう。
890不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 16:24:16.09 ID:vculyeIh
ハブは中の人がコロコロ変わるの何とかならんのかね
最近のバッファローのはGL3522らしいが評判わるい
http://www.amazon.co.jp/review/R3EPS5GGIKVY9X/

投稿者 ky
Amazonで購入(詳細)
レビュー対象商品: iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートタイプ マグネット付 シルバー 【PlayStation4,PS4 動作確認済】 BSH4U22U3SV (Personal Computers)

バッキャローということで性能より汎用性を期待したのですが、同時購入した3つのハブの中でこれが一番相性問題が出ました。
各社外付HDDのチップとPC側のチップによってかなり動作不良起こします。
PC側はルミナスの720200では何とかなりましたが720201では障害出ました(ともにファーム&ドライバー最新)
HDD側は新めのメジャーな奴ならいけますが、古いコントローラーチップ積んでるような奴は認識しませんでした
固定使用なら良いけど使い回しの汎用ハブとしては辛いかも・・・

追記:せっかくなので分解w
チップはGL3522 ファームは4115でした
891不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 16:55:10.60 ID:B2kscipG
参考にはなるが、それだけだと情報が足らんと思う。
もっと検証が必要かと・・・
892不明なデバイスさん:2015/02/01(日) 23:10:31.34 ID:mZdjlTqG
ルミナスって?
893不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 00:28:04.23 ID:TDQedgaD
ルネサスをルミネッセンス(社名じゃなく一般名詞)とかでも混同したんじゃね?
894不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 00:44:54.11 ID:EIIzJhPY
駅ビルだろ
895不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 02:32:32.70 ID:X7ix//mC
アニヲタだろ
言わせんな、恥ずかしい
896不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 10:31:45.38 ID:xJ1F820e
ハブに限ったことではないけど、各社規格を守った上で作ってるのか疑問に思うことはあるな。
897不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 11:10:17.42 ID:Imr4RBBQ
ラミパスチップ
898不明なデバイスさん:2015/02/02(月) 21:26:56.08 ID:mKQ5bIOc
るるるるる
899不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 18:39:43.01 ID:AhkmzsDx
ロリデス
900不明なデバイスさん:2015/02/03(火) 18:40:27.92 ID:AhkmzsDx
900
901ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/02/08(日) 18:34:05.11 ID:aXoGvp8D
バスパワータイプのUSBハブ

私の環境では、主にキーボード、マウス、テンキーなどのポインティングデバイス用として割り切っている。
※ポインティングデバイスが増えると、USB端子が占有してしまうため、USBハブを使って対処している。
902不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 22:12:50.37 ID:yd6/lb5P
ノートととかでマウスとかUSBメモリさすのに足りないん
そのくらいのライトな用途で小型やつほしいんだけど
これくらいならどれでもいい?
903不明なデバイスさん:2015/02/09(月) 10:24:20.17 ID:1jtBPak0
100均の直挿し2ポートでいいじゃん
でも100均のはフルスピードまでしか対応してないヤツもあるから要注意
セリアの2ポートはハイスピード対応だった
ダイソーのケーブルつき4ポートハブはフルスピードまでだった
904不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 17:28:03.85 ID:CpvFHRHH
USBメモリが入った途端にライトじゃ無くなると思いますよ。
誰も責任取らなくて良いなら>>903で良いです。
905不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:00:50.58 ID:eCMsIgrr
速い転送速度を必要とするデバイスの筆頭がUSBメモリだもんね、これをライトと言ったら(転送速度の意味では)ヘビーなハブなんてなくなるよ

ただし、消費電力的にはライトだわな、USBメモリって。



PCで使うなら、USBメモリはハブ経由で使うのは避けた方がいい。機種によってはPCの動作そのものまで遅くなるぞ
906不明なデバイスさん:2015/02/10(火) 18:53:14.62 ID:VBYBDOuc
すいません言い方が悪かったです
持ち運び用で小型が絶対条件で定番品とかあるのかなと思って聞きました
どれてもかまわなさそうなのでデザインで適当に決めます
907不明なデバイスさん:2015/02/25(水) 14:37:32.62 ID:deXjKCmR
購入相談をさせていただいて良いでしょうか。
・予算は6000円まで。
・安定性重視。
・使用環境はWindows 7ノートマシン、当面USB2.0接続ですができれば3.0にしておきたいです。
・ポート数は7以上が希望。
・PC側のケーブル交換できるタイプ。
が条件です。
おすすめがあったら教えてください。

関連し、このスレでは取り上げられていないようですが、Anker-AH232(14ポート)
こいつの評判はいかがでしょうか。
(アメリカアマゾンでは、VIA VL812-B2 Chipsetとなっています)。
908不明なデバイスさん:2015/02/27(金) 16:41:23.26 ID:fcFiAkhu
自分は>>863で、TUH-3700を使っています。
ポートが多すぎる物はセルフパワー・オンリーになりかつ、確実にACアダプタが大きくなります。
それと安定性&チップが云々は、PC側のUSB3.0絡みに依存してしまうので
次にUSB3.0搭載PC等を用意された時に相談し直された方が良いと思います。

ぶっちゃけUSB3.0はここしばらくの間にUSB3.1コネクタへ形状が変わり、
機能などが一部拡張されます。
手持ちにUSB3.0アイテムがあまりなく、急がないのであれば待つ方が賢明です。
端子数が増減するのではなかったと思うので
簡単な変換パーツで対応できると思いますが、煩雑になるのは否めませんし
それこそ安定性に影響あると思います。
909不明なデバイスさん:2015/02/28(土) 15:54:39.55 ID:SFV2KAB+
レスどうも。
USB3.0、3.1対応については、確かにご見解の通りです。
あまりまてないですが、今投資するのはもったいないし、使い勝手も疑問なことは分りました。
少しグレードダウンして、お使いのTUH-3700も検討対象にしてみます。
910不明なデバイスさん:2015/02/28(土) 16:05:55.28 ID:oCFg+Csu
USB3.1の話とtypeCコネクタの話は別の話だろ
911不明なデバイスさん:2015/02/28(土) 17:37:52.26 ID:YT++dueK
出過ぎた様だ、>>910が正しい。
USB3.1も現存のコネクタでいけるのなら買い置きのコネクタ部が無駄にならなくて助かる。
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0217/104097
912不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 10:38:05.57 ID:+gQEGYTe
中国製とかの無名の会社のUSB ハブだと刺すだけでウィルス感染するやつとか
あるんだろうか?
913不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 13:10:28.35 ID:NcZwBBBR
レコーダーに外付けHDDを2台繋ぐときのUSBハブなのですが
電源なしの大分古い物でも大丈夫?
914不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 15:12:05.69 ID:y/UJbtj4
そのレコーダは元々USBハブをつないでも接続デバイスすべてを認識できる機種?
出来るなら、2台のHDD側を共にセルフで供給するのであれば出来ると思う。

次のHDDの方を先に買って、自分で試せば良いのにと思うけど?
こちらは前提まで知らん。
915不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 15:53:04.76 ID:6a9OC1zp
>>912
最近はUSBデバイス内のターゲットコントローラを介するウィルスとか出てきたらしいし、中国製だったら出荷時状態で感染済みのがあったとしても、ありえなくはないね

>>913
ACアダプタ付きのHDDならともかく、電源無しのHDDは電源付きのハブじゃないと電力不足で動かない。
あと、914氏が言ってるように、レコーダ本体側にハブ経由でつなぐことができる機種とハブ利用不可の機種がある

ハブがダメだったら切り替え器を使うか抜き差しするか。
916不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 19:59:21.06 ID:NcZwBBBR
取説に複数台のHDDを使う時にはハブを使えと書いてある。がハブを使うと書き込みに失敗することが有るとも書いてある。東芝製ですわ
917不明なデバイスさん
だったら、もうお前が試すか
あとは東芝製のレコーダースレでもあればそっちで聞くか
そこの過去スレ遡るくらいじゃね?

情報小出しにしても結果は変わらんぞよ。