NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告
次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

 公式Webサイト
http://121ware.com/product/atermstation/index.html
 サイトマップ
http://121ware.com/product/atermstation/sitemap.html
★製品情報 WR8700N WR8500N WR8400N WR83xxN WR8150N WR8100N WR4500N WR7870S WR6670S WR1200H
・生産終了製品 WR**** WL**** WA**** WB***
★機種別サポート情報
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
★機能詳細ガイド ★バージョンアップ 
・サポート技術情報 ・機能別設定ガイド ・Q&A ・マニュアル
★トピックス
http://121ware.com/product/atermstation/special/index.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/


 関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内) 
・無線LANの質問スレ **問目 
・無線LAN機器のお勧めは? Channel **
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて **
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html

前スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1284237243/
まとめWiki(暫定)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/
2不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:01:35 ID:cUYP7Y+l
FAQ (基本)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/16.html
FAQ (無線LAN)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/17.html
トラブル解決
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/21.html

関連スレ
無線LANの質問スレ23問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278564014/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267073991/
3不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:02:18 ID:cUYP7Y+l
参考価格&基本性能スループット比較
  機種       価格.com      スループット
             11/13     FTP/ PPPoE/ 無線LAN St.×ANT
 WR4100N      \3900〜  94Mbps/ 93Mbps/ 91Mbps  1×1
 WR8170N(ST)    \4980〜  93Mbps/ 94Mbps/ 93Mbps  2×2
 WR8170N(HP)    \6458〜  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps  2×2
 WR8300N      \6300〜 808Mbps/752Mbps/168Mbps  2×2
 WR8370N(ST)    \5904〜 908Mbps/877Mbps/166Mbps  2×2
 WR8370N(HP)    \7980〜 907Mbps/875Mbps/172Mbps  2×2
 WR8700N(HP)    \9380〜 919Mbps/911Mbps/186Mbps  2×2
バッファロー
 WHR-HP-GN    \4500〜   92Mbps/ 91Mbps/ 80Mbps  1×1
 WHR-G301N     \4950〜   92Mbps/ 90Mbps/ 93Mbps  2×2
 WHR-HP-G300N  \6300〜   92Mbps/ 91Mbps/ 93Mbps  2×2
 WZR-HP-G301NH  \7480〜 151Mbps/131Mbps/121Mbps  3×3
 WZR-HP-AG300H  \9719〜 ***Mbps/***Mbps/151Mbps  2×2
4不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:03:08 ID:5rilbGT9
FAQらしきもの

Q:AtermWR****の設定をする方法は?
A:動作モードを確認しルーターが有効なら
    http://web.setup/ で ログイン

  アクセスポイントモードなら設定したIPアドレスで指定
   ルーターが192.168.0.1の場合 http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してない場合
   パソコンのIPアドレスを192.168.0.100に固定してから http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してある場合
   ルーターが192.168.r.1の場合 http://192.168.r.210/

  自動補正機能のあるWR8****、WR4**** の場合
   http://192.168.r.211/   r はルーターに合わせる。

 設定する内容は機能詳細ガイド参照
 http://121ware.com/product/atermstation/guide/index.html

Q:NATテーブルの最大セッション数は?
A:WR4500N、WR8100N、WR8500N いっぱい 4096?
 WR8700N 4096?

Q:他のルーターやホームゲートウェイと一緒に使うには?
A:[詳細設定]−[その他の設定]にある「NAPT機能」のチェックを外す。
5不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:03:22 ID:cUYP7Y+l
接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)
・初めての接続の場合、CATV、Yahooモデムを一晩切っておいて試す
・初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・オートチャネルセレクト(ch自動設定)がある機種は無効にしてchを指定してみる
・SuperAG、XRの機能は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はサテライトマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・「らくらくネットスタート」に失敗する場合は手動設定を試みる
・PC、LANに詳しい人のとこに持ち込む。
 解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索する
 ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲーム機スレも見てみる
6不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:04:36 ID:5rilbGT9
購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 契約コースの速度/実測Mbps(任意)
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】


>>970を超えたら次スレが立つまで書き込みを控えて下さい
7不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:05:13 ID:cUYP7Y+l
機能一覧

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html

WR4100N:ローエンド・コンパクト

…IEEE802.11n無線LAN対応の壁…
WR8150N:IEEE802.11n対応、有線LANは100BASE-TX
WR8170N:WR8150Nの後継、変更点は簡易NAS機能の追加など

…ギガビット有線LAN(1000BASE-T)対応の壁…
WR8300N:1000BASE-Tの有線LAN搭載、無線はWR8150Nに準じる。
WR8370N:WR8300Nの後継、変更点は簡易NAS機能の搭載など

…5Ghz無線対応の壁…
WR8700N:802.11a対応、2.4Ghz・5Ghz同時使用可の無線LAN、有線はWR8300等に準じる1000BASE-T対応、簡易NAS機能あり
8不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:08:49 ID:EpnQvLD+
9不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:21:33 ID:NeZPmi33
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨

>>1000
旧世界の支配者呼び出してんじゃねーよw
10不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:43:36 ID:WZpfUH3U
>>1
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
11不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:48:39 ID:EpnQvLD+
12不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 19:07:46 ID:PqrQAJos
>>1

ただ、前スレはこっちじゃね
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286892989/
13不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 19:57:00 ID:KM3fWs1T
               ____    _ __     __ ___
           ,∠._    `/`ヽ_,二._/´\´  /´ i
          」 '´ ̄ ,ゝ'   '´     `   \ ´   ,ハ
           / {    /  /     f^`     ヽ   / ハ
          /      /   '  /´ /´l {.  }    , ヽ/   ',
       ′   、 ',  /  ,  /  ヽ\ハ !  ! l {  j
        {      { ! ハ ィ!'T^ト   ´ノナメ、ノ | j ゝ_ノ     当スレは誰でもウェルカム
       \  |i  jノィ′´Y ハ.!    ´ jノ j! ハ リ   `ヽ     糞コテでもキチガイでもお好きなものを
         _ンj¨´ Vハヘ jr'⌒゙   ,  "⌒ヽノノィ ′   ヽ  ヘ    どうぞお気になさらず
         /´     /` ヽ._` ' ' r-ーヘ ' ' /_,ノヽ      ノ   ご自由にお話ください
        {      {    oゝ.   丶.__,ノ  ,.イ o  j    ノ/
        \     丶  _ノノ  ‐-  -r_´ 丶.._、 ′!  (´
            ソノ{ /( ̄ _,ィ.:´::k_ _,ソ.::`ヽ._  ノ_ ノ丿`¨
     _,iヘ.       ゞ   〈 i:{⌒ヽ,. 、/⌒j.::;! ,ハ ,、         /ノ
 _r_ュ´_′ ヽ、       ハ,/ヽ!:} ´{'ij'}` {:/!// j     / ´ ̄ニ_っ
⊂ヘニ二,,_,  \   ,ノ、 \,j:;ゝ彡'ハヘ:、ノノ,!´   ハ、_,.ィ/  、_ ` 二_つ
        \  丶fヘ   /|¨´ / 。 ! ` !ヽ   '´/.::{  /   ̄
         \   j.:ハ  ,/ !  ヽ._,ノ  :!  \  {::::.:ゝィ′
          ゝノ.:::ノ/  j!  ‐-{ -‐  j!    ヽ_ゝ:;/
14不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 20:41:31 ID:HB/0uul6
PS3でPS3メディアサーバーを使用していたのですが、
ルータをバッファローのBBR-4MGからWR8170Nに換えた所、PS3からはDLNAサーバーを認識出来ず、
また、PCからPS3を認識出来ない状態になりました
どなたか分かるかたいらっしゃいませんか?
PC、PS3共に有線接続、ローカルルータモードで動いています
15不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:00:37 ID:QpAxJ4TP
DSの為にWR8300Nを買いました
WEP隔離のやり方を教えて下さい
16不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:04:06 ID:on5ZuFff
最初からやる気ないなら
金払って設定してもらえ
17不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:26:48 ID:XVXI+zUV
説明書を読むことすらやてたやつふえた
18不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:32:56 ID:c1gUBVcZ
説明書読まなくても設定画面眺めてるだけですぐ分かるのにな
19不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:49:52 ID:KU2mXJ6t
不正アクセス検出とはSpoofingやSmurfなどをパケットフィルタで別途に設定しなくても
不正アクセス検出機能で自動的にを弾いてくれるの?

108 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 14:00:39 ID:WazgzfmC
>>102
CD-ROMの取説に書いてありましたね
-----------------------------------------------------------------------------------
不正アクセス検出
外部からの不正と思われるアクセスを監視し、 通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。

下記の不正アクセスを検出できます。
LAND攻撃
Smurf攻撃
IP Spoofing攻撃


設定方法
■ 「Web設定」
「詳細設定」-「高度な設定」の「セキュリティ保護機能」で設定する
-----------------------------------------------------------------------------------
ということはデフォルトの設定でも十分ということですな

しかしWAN>LANと思ってましたので、まさか逆の意味だとは思ってなかったです
混乱してしまう・・・
110 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 15:06:18 ID:y9c01q2o [1/2]
検出か対策はよくわからない文章になってるよな

「不正アクセスを検出」だから対策はないのか?と思ったら
「通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。」と書いてあるしな
本当に対策を取っているなら「不正アクセスを対策」という文章になるわけだし

どっちが正しいんだろうね
20不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:50:07 ID:uGYPKgP1
>>19
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
21不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:04:43 ID:64/t0XpL
付属のLANケーブルって
↓どの規格なんでしょ?
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/

22不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:07:30 ID:Lcathtu1
ルーターなんかについてるたかが知れてるセキュリティ機能で
いちいち気にしてる奴ってなんなの?情弱?
23不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:10:35 ID:wsgp6gdG
>>21
まぁ付属のだと対応するやつだろうが…5eじゃね?
俺だったら付属ケーブルは100Mで接続する機器にしか使わんけどな
24不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:33:27 ID:m9YIcmns
DSの為にWR8300Nを買いました
WR7850よりポート設定がなんかめんどくさい
25不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:41:45 ID:wZA4MOhx
たいていのLANケーブルはカテゴリ幾つなのか皮膜に印刷してあるだろ
26不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 00:58:39 ID:fymzCFO9
カテゴリーキングか!
27不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:01:26 ID:MOwSyNXC
そかそか
28不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 06:47:43 ID:MsR3ZBgD
>>14
IPの確認を…
DLNAは同じサブネット上の機器用です
異なる場合認識しなくなるかと…ルーターのメーカーによって初期のIPやDHCPで配るIPが違いますので。
29不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 07:47:30 ID:+t30dBPl
>>25
家には処分し忘れたルーター附属のLANケーブルが3本残っているが
そのうち2本は何の印刷もされていない。ま〜白だw
NECかI/Oなんだが、どちらの付属品かは憶えていない。
30不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:55:08 ID:XLQinGhh
eo光100Mで 8150 8170 使ってる人網内で最高何メガ出てる?
31不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:45:10 ID:1xmL3f+0
>>30
ttp://www.sokudo.jp/
で、38〜44Mbps
32不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:51:06 ID:1xmL3f+0
ttp://www.bspeedtest.jp/
だと、

下り受信速度: 42Mbps(42.5Mbps,5.31MByte/s)
上り送信速度: 52Mbps(52.0Mbps,6.50MByte/s)
診断コメント: eo光ネット ホームタイプの下り平均速度は41Mbpsなので、
あなたの速度は標準的な速度です。

8150n
33不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 15:09:45 ID:VWN7ctaZ
条件は 集合住宅: VDSLか 一戸家: ONUか  局からの(ファイバーの)距離とか
 網内でとか  比較にルーターなしとか  OSは Rwinは
  とか 聞かなくてもいい ttp://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
一戸家: ONUで距離が近いなら80ぐらいでそうな感じでも気にするほどのこともなし。
>>30は訊く前に自分で試したことを書く方が愛され上手になれる。
34不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 15:31:10 ID:U4PVQtIl
PA-WR8700N-HPの後継機そろそろ出るかなぁ?
年末前だが買うべきか悩んでる・・・
35不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:48:22 ID:pG03cwSU
お花畑からひとりごと:
8500の後継機種が遅れに遅れて随分と待たされて、やっと出てきたのが8700。
その8700だって随分と残念な部分がある(俺様意見)。さて、どういうタイミングで買えばええんかいな。
NECATの製品開発ポリシーって、どうなってんのかな。
かなりハードルは高いがIX2105とか、魅力的に映る昨今(業務用なだけに値段がね)。
36不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:59:27 ID:XLQinGhh
>>31-33
失礼しました http://speedtest.k-opti.com/  ここでお願いできますでしょうか?
ONU直結だと90M出ていて、6700ルータ挟むと60Mちょいと落ちるので、8150 8170はどうかなと思いまして。
http://www.sokudo.jp/  ここでは53M
http://www.bspeedtest.jp/
下り受信速度: 49Mbps(49.8Mbps,6.23MByte/s)
上り送信速度: 8.5Mbps(8.54Mbps,1.06MByte/s)
上りが異様に遅い・・・
37不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:09:46 ID:U4PVQtIl
残念な部分の意見を是非おしえてください
38不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:30:22 ID:cK5ZYqOd
フレッツ・光だが90出るよ
39不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:33:28 ID:/a5u/HJr
>>37
IX2015が魅力的とか言ってる時点でだいたいわかるだろ。
そういうめんどくさい部分をばっさり落としてホームユーザ向けに
作ってるんだろ>開発ポリシー
40不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:40:59 ID:1xmL3f+0
>>36
http://speedtest.k-opti.com/ だと、

下り速度 65.93Mbps
上り速度 67.76Mbps です。

ONU、8150(1階)+300NU-G(2階) 木造です。
41不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:10:02 ID:vWQ/PEdN
6650Sから8700に変えたら下りが3倍くらいになって吹いた
42不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:24:37 ID:ztx597j7
8700優秀ですよねコ○ガで24Mとかだったものが54Mでつながるし
43不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 20:17:15 ID:byZk59S2
よく分からないけど8700というのを注文した
44不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 20:31:23 ID:XLQinGhh
>>38
WR8150は最大実行スループット付近まで出てるんですね。。
wr6650は最大より20M近くロスしてるので・・・

>>40
無線でしたらいい数字ですね。 私は有線で同じ程度・・・
45不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 22:33:04 ID:2rkAdOf8
質問です。
USB外付けHDDを変換アダプタで「USB→LANポート」にし、
WL300NE-AGに繋げば簡易NASになると思うのですが合っていますでしょうか?
46不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 22:46:09 ID:/a5u/HJr
> 変換アダプタで「USB→LANポート」に

具体的な製品名を言ってみろ
47不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 22:59:36 ID:3v6Vn+EB
バッファローだと任意のSSIDとパスワードを作成(やたら長い)する機能がついてるけど
Atermにはないの?
48不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 23:04:25 ID:2rkAdOf8
>>46
USB→LANケーブルのつもりで書きました。
そのようなものはないようですね。失礼しました。
49不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 23:08:18 ID:Y1cN0znK
USB→LANポートをどうやるつもりなのかしらんが、
親機(8700n等)のUSBコネクタにUSBHDDを接続するのが正解。

WL300NE-AGは単なるLAN-無線LAN相互変換機能しかないので、
たぶん>>45が言ってる通りにはならんとおもう。
モデム等
  |
ルーター親機--------無線LAN----WL300NE-AG-----有線LAN-----クライアントPC等
   |        |
  └USBHDD  └--有線LAN----クライアントPC等
こんな感じにセットアップすることになると思われる。
50不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:00:01 ID:Q3hNYAH2
>>49
凄くわかりやすいです。本当にありがとうございます。
価格で9000切ったら即買おうと思います。
51不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:15:52 ID:34UXHQht
>>48
Silex SX-3000GB のような物を行っていたんじゃないのか
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000u2.html
52不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:19:17 ID:7unpNcvD
>>51
SilexのはNASというより擬似DASだからなあ。
どっか一台のクライアントが接続してると排他処理されて他からは繋がらんのよね。
アイオーデータ、バッファロー、NTT東/西のも中身はSilexだから同様。

コレガやプラネックス、上海問屋のもだいたい似た感じ。

NASとして使いたいならNECのはあんまり速度も期待出来ないし、専用機を別で用意
したほうがいいと思うよ。
53不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 00:31:17 ID:34UXHQht
>>52
同意。
ただ、>>48 から、USBケーブルを延長したような物を探しているのかと思った
54不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 10:36:29 ID:Q9SxVZ0G
教えてください
iPod touchと接続しても速度低下しないのはWR8300Nだけですか?
55不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 11:35:27 ID:hQ70c3OD
8700ntfs対応してください。
どうせファーム改良でいけるんでしょ?
56不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 11:40:09 ID:UrZ0U4os
無理
それを言うならNECではなくMSに言うべき
57不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 11:40:36 ID:9YDsU5RZ
>>44
俺eo100でONUだと90行くが 8150通すと 90M出ないよ・・・ 75M
58不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 12:00:07 ID:nbtLlLje
8700の次期モデルまだですか?
59不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 12:17:21 ID:hQ70c3OD
linuxですよね?
60不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 12:41:52 ID:1UEa/UZJ
速度は導入してるウイルスソフトの影響もあるが
61不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 12:50:42 ID:A+ASEUhu
USB子機で2階奥への速度が8170等より遅い8700でも300NE-AGを使用したら、
USBタイプより速くなるという事は、5Gを使わないなら8170等に300NE-AGを使った場合でも
USB子機より単純に速くなると考えてよろしいでしょうか?
62不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 13:29:17 ID:CE0KO06B
よろしいです
63不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 13:31:44 ID:H1W+y9ZX
単純にUSB子機よりイーサネットコンバータのようなサイズ的にアンテナとか違いがあるからわかりそうなものなのに・・・
64不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 13:41:51 ID:A+ASEUhu
>>62
ありがとうございます。300NE-AG導入します。

>>63
8170より電波の弱そうな8700なら300NEで効果はあるけど、
8170ならUSB子機で既に頭打ちかも・・・と思ってたんです。
65不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 14:47:12 ID:0NeIMBYm
怪しげな日本語と情報が飛び交ってて眩暈がする・・・
66不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 15:19:07 ID:AtweAZkJ
>>61がなにを言っているのかさっぱりわからん
67不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 15:54:39 ID:t1gAIO3B
PA-WR8700N-HPを使用しています。
USBメモリを挿してネットワークストレージとして利用してますが、エクスプローラのネットワークに表示されないことが多いです。大体95%くらい。
同じ症状で悩んでいる方、または解決策を知っている方、またはどこかに誘導していただける方、どうか宜しくお願い申し上げます。
68不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 16:05:28 ID:vG2ekhtm
サポートに電話という選択肢はないのか?
69不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 16:12:25 ID:A+ASEUhu
>>66
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/index.html からすると、
8170(HP)+USB子機で、2.4GHz接続時 間近で93.9Mbpsだったものが、2階奥になると64.1Mbps (-29.8Mbps)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html から、
8700+USB子機で、2.4GHz接続時 間近で137.0Mbps→2階奥で67.2Mbps (-69.8Mbps)

↑なので、8700は8170(HP)よりかなり電波が弱そうなのに、300NEを子機にすると、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
2.4GHz接続時 間近:147.0Mbps→2階奥:121.8Mbps (-25.2Mbps)
と、8170(HP)+USB子機より若干逆転ほど速くなるので、8170(HP)に300NEを使用したら、
例えば間近で90Mbps位ならUSB子機で2階奥60Mbps台だったのが、80Mbps台位になるのでは?と思いまして・・・
70不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 18:45:40 ID:0NeIMBYm
むかし、電波少年というおバカ番組があったな・・・
いや、なんとなく思い出した
71不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:38:27 ID:sU/UC8Nz
今は民主党というおバカな政党が政治してる
72不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:57:54 ID:9tprbDku
自民はさらに情けないけどな
73不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:59:37 ID:ekYANoTf
政治家なんてバカの集団
74不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:16:41 ID:Zv+CxU1U
67 IPアドレス固定したら? PC 192.168.x.y  なら yを任意に固定
      192.168.x.100  ゲートウエイ,DNS  192.168.x.1
 ルーターモードなら 192.168.x.1 に \\192.168.x.1
APモード ACT橙なら \\192.168.x.211 でど?
75不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 23:23:46 ID:UnlGj+5Z
政治家は恥知らずしかなれない職業
76不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 23:43:01 ID:Q9WAqDTH
8700N+300NEを買った。古いAterm使ってて3年ぶりだが、速いし電波強いわ。
77不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 05:00:52 ID:fUhvZLKs
7800から8700に替えて確かに速度は上がったが、
それ以上に不都合が…(7800できてたことができなくなったみたいな?)

サポートに電話したけど解決方法はないので諦めてくださいって言われたし。orz
78不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 05:02:44 ID:qUDqWEUt
kwsk
79不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 08:11:54 ID:KKL+SZEF
どんな事が出来ないか書いてない時点で・・
80不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 09:46:24 ID:bwmfu8A0
後ろ暗いんでしょうな。
81不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 12:28:11 ID:TADR4jxo
>>67
エクスプローラのネットワークに表示されない
でggrks
82不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 12:59:09 ID:Kh7lxN66
83不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:48:17 ID:JzkK3jEo
最近、牛のルーターからNECのWR8700Nに変えたんですが
牛の時より速度が落ちてしまいました・・・
こんな感じなのですが

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2010/11/16 03:24:53
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/岐阜県
サービス/ISP:フレッツ光ネクスト ファミリー/So-net
サーバ1[N] 32.7Mbps
サーバ2[S] 33.9Mbps
下り受信速度: 33Mbps(33.9Mbps,4.24MByte/s)
上り送信速度: 61Mbps(61.0Mbps,7.63MByte/s)
診断コメント: フレッツ光ネクスト ファミリーの下り平均速度は53Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)

上りだけ早くて下りが出ません(´ω`;)
牛のBBR-4HGを使用していました。
なにが原因で下りが出ないのかアドバイス頂けたら幸いです。
84不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 14:53:06 ID:OvC+/8va
フレッツツールで測定してみ。
言とくけどその手の速度計測サイトの値は全く当てにならんからな。
プロバイダのバックボーンの太さや経由した鯖の数、回線の混み具合
で数値は一定しない。
フレッツツールの値はNTT−プロバイダ間の速度だから実際の回線速度。
その先はプロバイダ依存だ
85不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:05:38 ID:wmlrZdlq
おい!
>フレッツツールの値はNTT−プロバイダ間の速度
86不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 15:23:10 ID:JzkK3jEo
>>83です
フレッツツールで測定しようとしても接続ができませんでした・・・(^ω^;)
ヘルプの参考通りに設定しても接続できななかったのでちょっと分かりません。
一応色々ググってはみましたが?です
ちなみに牛のBBR-4HGを使用していた時は上記のサイト計測で
上り下り共に70Mbps出ていたので不思議です。
87不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:21:56 ID:s/FWFW0V
>>77
回線は何メガ?
有線?無線?
88不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:29:46 ID:4/ZO86Kx
知人に無線LANルーターの良いの教えてくれと言われたので
WR8700Nと子機セットをオススメしました
無線も早くて純正子機との接続でレグザリンクも快適に使えてるそうなんですが
たまに親機のWR8700Nがフリーズしてしまうそうです

環境を書くとレグザ2台、VARDIA1台、東芝のノートPC2台、iphone1台
居間と寝室の間をWR8700N - WL300NE-AGで11n接続しています
WR8700N--レグザ
       -VARDIA
       -ノート

(無線)-WL300NE-AG--レグザ
(無線)-ノート
(無線)-iphone

1週間に1度くらいの頻度でルーターにアクセス不能になるそうで
そうなるとインターネット等は使用不能で親機の電源を物理的に入れ直すしかないそうです
一度フリーズした状態のルーターを見れたのですがブラウザからルーターのIPアドレスに
アクセスしても応答が無く電源を入れ直すと何事も無かったように使えるようになりました

さて、質問なのですが
このような定時?フリーズの原因を判別する方法はあるのでしょうか?
アドバイスがあればよろしくです
89不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:33:56 ID:TXr1U41W
>86,83 IPv6 Nettune
90不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 03:20:28 ID:s7cYGYjs
>>89
>86,83です
Nettuneで
RWIN 262140
AFD 65535
MTU 1500
で設定していますが下りは35Mbps上りは95Mbpsのままです(^ω^;)
やはりルーター側の問題でしょうか?
91不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 04:48:46 ID:LFyUBdeR
>>88
前スレでも散々言われていた(荒れてもいた)が、
> (無線)-iphone
これが原因なんじゃないか?
そんな訳で、以降は↓へ行っておくれ

ttp://mobile.networkworld.com/device/article.php?CALL_URL=www.networkworld.com/news/2010/090710-iphone4-wifi-university.html

iPhone Wi-Fi 不具合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1284680601/

iPhone 4 不具合総合 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1285125964/
92不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 06:28:57 ID:3iEOcHpK
>>88
これiPhoneのせいの可能性もあるのか
バッファーローの使ってたけどルーター偶に繋がらなくなるから
壊れたのかと思ってNECのに変えたんだけど
93不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 09:31:47 ID:n8y8TE19
8300だとプライマリとセカンダリのSSID使用チャネル共通だけど、他はそうでもないんだな
牛のルータが一体で1と11占拠してて嫌な感じだ
94 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 09:39:05 ID:JNQxyGvv
WR8700って簡易のDLNAが動くらしいけどDTCP-IPに対応している?
あと複数のテレビから同時に見れる?(同一のファイル参照はNGでもおk)
95不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:20:37 ID:n8y8TE19
>>94
どっちみちファイルシステムの関係で最大4GBまでなのでまともにファイル置けないよ
96不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:23:18 ID:TjDwIVZr
DLAN最大4Gって塵ですやん・・・
97 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 10:27:09 ID:JNQxyGvv
>>95
出来ても動画は無理か
レスThx!
98不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 12:49:02 ID:57fET8LH
100M回線で 6600→8100/8150に乗り換えるメリットはどういうところがありますか?
99不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:11:57 ID:86UvFmGX
>>98
NEC、購入店諸々の利益に繋がります。
100不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:14:44 ID:h1OsMMsL
>>98が何をしたくて乗り換えようと思ったか、によるだろう
とは思わないのか
101不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:18:12 ID:86UvFmGX
>>100
何をしたいてか、質問からして単にそろそろ新しくのに買い換えたいってことなんでは?
102不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:23:22 ID:nzOUa9IK
書いてない事まで考える必要はない
103不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:49:05 ID:h1OsMMsL
>>100 が動機であれば、答えは >>99 だなw
>>102 の言うとおり、何が>>98にとってのメリットであるか、
他人があれこれ考えてやる必要は無い
104不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 14:51:52 ID:h1OsMMsL
>>100 が動機であれば、
じゃ無くて
>>101 が動機であれば、
だった orz
105不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 15:05:16 ID:gMUK+XUb
>>98
新しいのに買い換えたという満足感w
106不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 15:19:05 ID:YCi9vxov
貧乏人ほどちょっと小銭が出来ると物を買いたがるよね。
107不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 16:20:45 ID:hQubljvW
>>94
DTCP-IP非対応
108不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 16:48:17 ID:2d0CluYL
>>98
どうせなら8700にしとけよ。大は小を兼ねる。ネクストに回線変えて8150が押し入れだわ。
109不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:29:38 ID:GbnN3kVu
小銭なんか出来る内は貧乏人ではない
110不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:32:37 ID:u4Myy+Dq
8700はイサコン使わないと8150劣るゴミ
111不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:48:18 ID:h1OsMMsL
ビンボーだから実感してるけど、お金って早く使わないと蒸発してなくなるんだよ。
お金の形してるうちに早くモノに換えておこうという気持ちは、理解できる
しかし、そりゃルータじゃないだろ
112不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:51:37 ID:amGEfXln
>>110さんはいまだにダイヤルアップ接続なんですね
113不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:53:20 ID:1QLFxoSi
3Gモデム対応や双方向プリントサーバーなど搭載USBポートを強化した無線LANブロードバンドルーター
http://buffalo.jp/products/new/2010/001260.html
114不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:07:56 ID:cWC76XgO
8370HP黒が6500円で売ってたんですが
これは買いでしょうか?
115不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:24:51 ID:h1OsMMsL
なんか価値判断を無条件で他人に委ねるやつが多いな
116不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:27:55 ID:LfQNoUYv
欲しいと思った時が買いどき
117不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:29:53 ID:P3rJ1IxP
8700が8700円にまた落ちれば即買いなのに・・・
カカク見つめる仕事はもう疲れたお・・・
118不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:33:13 ID:cWC76XgO
>>117
8700が8700円で売ってた時ってあったの?

やっぱり8370HPが6500円だとしても
買う価値はないかな?
10年位前のバッファローのbgだけ対応の親機から
乗り換えようとしてたんだが
無理しても8700買った方がいいですか?
119不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:36:32 ID:gayD4rbm
>>117
先週末ヤマダ行ったらまだワゴンであったぞ
120不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:38:17 ID:cWC76XgO
>>119
どこのヤマダ電気ですか?
121不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:42:22 ID:P3rJ1IxP
>>119
店舗!そういう選択肢があったか
122不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:47:48 ID:9b4Ill5Q
>>86
ネクストだと確かpppoeで繋げないしサイトが別なんだよね
(XPの場合特に)ipv6使えるように設定するのとipv6パススルーとしないと駄目

岐阜だと西だろうからたぶん大丈夫だろうけど
東の場合はさらにjava古くないと測定できない不具合があるので事実上測定あきらめないといけないw
123不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:22:40 ID:Oc38CkL2
お前らってスペックの話とか自作PCの話好きだよな
あれは自作じゃなくて出来合いの部品を組み合わせるだけのプラモなんだよ
1カ所たりとも半田付けなんてしてないだろ?
124不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:22:42 ID:kwERP+9L
8370高すぎだろ
8700とほとんど変わらないとは
125不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:33:19 ID:XGkNkKDi
9370買うなら8700買うでしょ。
9370買う理由が見当たらない
126不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:34:14 ID:XGkNkKDi
例えば日本が韓国に攻め込む場合、
揚陸戦力を整えて韓国の海岸に着上陸するのと、
日韓トンネルを作ってトンネルから陸上戦力を投入するのとではどちらが効率的ですか?
127不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:50:58 ID:0MpVpruZ
ID:XGkNkKDi

基地害
128不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 03:14:45 ID:HH5kOWVk
>>117
モニターに張り付いてる時間、店舗に通い詰める時間。
それ時給換算したら、とっとと購入した方が賢いって。
129不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 04:57:08 ID:YdFCd/La
>>125
9370だったら8700より良さげじゃないか?
130不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 11:06:45 ID:mqZnSPGS
>>117
8700は先月末アマゾンで8,526円で買ったけど、最近値上がりしてるのか
131不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 12:50:48 ID:EtAWm0XI
WL300NE-AG、これだけ素晴らしい性能にしておきながら何で有線LANポートが
たったの2つしかないのか理解に苦しむ。
それはBUFFALOのコンバータも同じだけど。
今はPCだけでなく、HDDレコーダーもTVもゲーム機もみんなネットに繋がる時代なのにね。
WR8700N-HP/NE+hubで接続するか、WR8700N+GW-EC300NAG5Pにするか、とても悩ましい。
WR8700N-HP/NEだと設定も楽そうだし、何より相性の問題なんてないだろうし。
でもHubを経由しなければ4本のLANケーブルを全て繋げられないのが躊躇ってしまうよ。
132不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 12:52:49 ID:6sr63ZKD
>>131
常識的に考えれば1ポートか4ポートだよな
なんで2ポートなんだろ
133不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 13:05:38 ID:Gm/d2GR1
プラネックスのイサコンって大丈夫なのか?
134不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 13:07:58 ID:OMyuRG24
プ、プラネックスですか…
135不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 13:08:19 ID:EtAWm0XI
もう決めた。
GW-EC300NAG5Pはポートが5つあるだけでなく、省エネ機能もあって節電になるから
こっちにする。
WR8700Nと繋がったっていう書き込みをみたことあるんで、繋がるのは繋がるんだと思うし。
設定が面倒なことになる可能性もあるけど。
136不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 13:13:49 ID:mpkeehEO
批判受けるの分かってても2ポートにするのはなんでかってことも真面目に考えた方がいいと思うけどね
137不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 14:34:51 ID:gVV7fcfI
WL54SE2は4ポートなのになんで2ポートなのが本当に謎だな。
俺はADSLの有線実測10M程度なので4ポートのWL54SE2で充分
満足している。
138不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 14:44:31 ID:nT4C1aS3
NECのまともなイサコン+NetGearとかあのへんのBroadcomチップHUBか、
プラネックスの4ポートイサコンか、まあ好きな方を選べ。
珍妙なハブを内部でかまされるくらいなら俺は自分で選べるほうを歓迎する。
139不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 14:55:19 ID:QCacVLjD
>>123
NO-PCI強化改造は基本
140不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 15:14:08 ID:3H9F47+I
>>130
尼の8700はF5連打したら値段変わってるぞ。
141不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 15:47:41 ID:pbAb2GuN
単に尼の在庫切れでマーケットプライスの値段が反映されてるだけだろ
142不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 15:48:17 ID:J5hdEV3B
それマーケットプレイスじゃないのか
143不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:23:21 ID:YXteHarW
>>140
チョン死ね
144不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:41:05 ID:3H9F47+I
>>142
プライム。ν速で教わった。
145不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:01:01 ID:7xqS+m/9
いやあ、ケーブルは重要だわ。
ギガビットルータなのに、付属のケーブルがCAT5eとかもうね…
付属のケーブル使うなって意味に早く気付よ、俺。
146不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:04:00 ID:70WHy0JY
>>145
意味不明

1000BASE-Tとは - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
ttp://e-words.jp/w/1000BASE-T.html
100BASE-TXと同じ、カテゴリ5(CAT5)やエンハンスドカテゴリ5(CAT5e)のUTPケーブルを使用する規格で、4対8芯の信号線すべて使用する。
147不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:09:54 ID:xLofJlEW
>>145
お客さん、このカテゴリ7のSTPケーブルなんて如何ッスか?お客さんの用途にぴったりッスよ!
148不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:11:35 ID:YXteHarW
>>144
ν速とかおまえ朝鮮臭いわ
149不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:14:49 ID:P1t2z8VU
試しにCAT7の20cmのケーブル買ったけど、こんなに硬くて曲がりにくいとは思わなかった。
150不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:15:18 ID:YdFCd/La
>>146-147
釣られちゃいかんだろ。

5eうんぬんより、今どきなんだからスリムケーブル付属してくれよと思う。
151不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 18:16:19 ID:w5RW5K8R
光インターネットに最適!(どこにカテゴリ7が必要なFTTHがあるんじゃヴォケ!)
152不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 19:40:34 ID:r0sMCli6
牛のWHR-HP-GNとかWHR-G301Nと比較して
WR4100N、WR8150N、WR8170N-STの電波強度ってどうなん?
WHR-HP-GNなんてハイパワー謳ってて安いけどどうなん

2階建て一戸建てで使いたいんだけどGbEとかNASとかいらないから電波強くて安いのがいいのだが
回線はCATVの8メガだから速度も必要ない
おすすめなにかあるかな。教えてたもれ
153不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:23:19 ID:5eNxhFWF
>>150
フラットの殆どは「準拠」だからね
準拠は規格を満たしていないと言う意味だからCAT5の性能でもCAT4の性能でもCAT5e準拠と書けば日本語的には正しい表記になるからね。
そういう意味不明なフラットケーブルをギガに使いたいと言いたいのですか貴方は?
154不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:46:47 ID:6w9CkChR
ケーブル変えても速度かわることはほとんど同じで自己満の世界だ
数百mとかの長さなら変わるかもな
ttp://nicmania.sakura.ne.jp/etc/cable.html
155不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:50:43 ID:gVTowkXm
基本100m以上はありえないけどな。
それ以上だとスイッチングがいるからその分で速度の低下はあるだろうがって、おれは釣られたのか?
156不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 21:52:46 ID:01N+RJqd
速度よりパケットロスを気にするよな
157不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 23:05:10 ID:mmvckzUx
ネトゲやってるから速度よりも安定性を最重視してるぜ
158不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 23:40:36 ID:O+1xkraL
8500が5980円で売ってたんですが
おれって買いでしょうか?
159不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 00:33:54 ID:oKAa5mVh
160不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:10:30 ID:tpawYrwU
8370が6980円で売ってたんですが
おれって買いでしょうか?
161不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:12:09 ID:J/hUAEiv
おまえは投げ売りか、不法投棄するしかない
162不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:25:42 ID:tpawYrwU
騙されたでゲソ
163不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:27:31 ID:slTidxmU
ESS-IDに暗号化で無線LAN内のセキュリティは大丈夫でしょうか?
MACアドレスフィルタリング機能まで使用すると利便性が損なわれそうで…
164不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:29:52 ID:gK0H+cCj
全部やっても完璧とは言い難いからめんどくさいってんなら使わないのもありなんじゃない
俺はごめんだけど
165不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:34:09 ID:slTidxmU
ありがとうございます
セキュリティ舐めてました
無線LAN環境初めてで勝手がわからなかったので助かりました
166不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:53:37 ID:KI5wxkuM
>>163
AESを使ってパスワードをランダムで出来るだけ長くすること
MACアドレスフィルタリングは効果無いので使わなくて良いよ
167不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 08:59:19 ID:oKAa5mVh
>>163-165
なぜこれで会話が成り立っているのか
オレには理解できない
168不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:13:09 ID:J/hUAEiv
電波には電波なりの意思疎通方法があるらしい
なにかに目覚めちゃったとか…
169不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:16:46 ID:T3d87hyK
自分の読解力のなさで人を電波呼ばわりとか笑うしかないな
170不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:52:30 ID:1nUAqgxy
無線LANルーターって完全に無線LAN専用なんですか?
直接LANケーブルで繋げるLANポートは1つもないの?
AtermWR8700Nの購入を考えてるんだけど、親機から無線も飛ばしたいし、
直接LANケーブルでも繋げたいと考えてるんだけど。
HPの仕様をみると、8ピンモジュラー(RJ-45)×4って書いてるけど
8ピンモジュラーRJ-45ってLANケーブルのことでいいのかな?
アホな質問ですみません、よくわかってないもので。
171不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:58:34 ID:tHyfBoJA
有線ポートもついてる
その8ピンモジュラーがLANケーブル挿すところ
NECなら大半の機種に4つついてるね
172不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:58:41 ID:oXSq8MNl
おみせにいっておみせのひとにきいてね
173不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 22:53:30 ID:Wd5hwTbU
>>171
ありがとう。助かりました。
174不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:02:38 ID:oKAa5mVh
>>170 が日曜日に
どうしてもつながりません。どうしたら良いでしょうか?
と泣きながら再来するほうに100万ルペロ
175不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:15:28 ID:P76BOjtT
>>174
接続なら大丈夫。
今も、昔のAtermで有線と無線でPC2台にADSLで繋いでるし。
176不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:51:43 ID:92jmeViT
>>170
らくらくスタートボタンで簡単につながるよ。取説はちゃんと読むことだな。
177不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:57:09 ID:l/phX5Zo
らくらくスタートボタンで設定して無線LANに繋がっていたノートPC
ふと速度計ってみようと有線でつなごうとしたら・・・これがまったく繋がらない
前は有線無線どっちも出来てたのに何でだろう?詳しい人、チェックすべきとこ教えて
178不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 23:57:59 ID:P76BOjtT
>>176
何の話してるの?
179不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 01:18:09 ID:RTPY3ws1
質問失礼します。 <br> <br> PSPとWR4100NとVH100のみで、 <br> インターネット設定できますか? <br> <br> ちなみに有線で接続出来る機器はありません。 <br> <br> 解答よろしくお願いします。
180不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 01:27:17 ID:D+flYl6v
>>179
もちろん繋がるよ。
しかも、らくらく無線スタートボタンでPSPと一発で繋がる。
ttp://121ware.com/product/atermstation/psp/page03.html
181不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 01:32:54 ID:RTPY3ws1
>>180
解答ありがとうございます。
無線LAN設定をするのに最初に初期設定をPC有線で行うとしか聞いていなくて、フレッツさん側もBIGLOBE側もPSPで初期設定する方法は解り兼ねますと言われました。

実際、PSPでらくらくスタートすらも出来ません。
182不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:20:52 ID:+sceG/Iy
>>153
基準を満たしている事を準拠というのだが
183不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:24:53 ID:la3Zs4Si
>>182
だよね
184不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:29:15 ID:SbN1GaxK
>>181
PSPをらくらくでつなぐには、WEPにしないとダメ。
手動ならAESでもつながるけど。
185不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:32:34 ID:ET4FDSHs
本来の意味はそうだけど
この手の商品では「とりあえず従ってる風だけど完全じゃないですよ」って言う言い逃れの意味に使われてる
準優勝の準とかと同じ意味合いで使うものとどっかの誰かが勘違いしたのかもな
186不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:35:16 ID:hPfqfCCl
>>182
11n準拠・・・?
187不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:35:21 ID:SbN1GaxK
そうそう。とくにPCがらみの世界では、だいたい合ってるよ的な「準拠」で使われることが多い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E6%8B%A0
188不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:38:33 ID:vG8A0Am9
准急とか准優勝のほうがいいな
189不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 11:48:08 ID:Gh0+20to
それってクレーム電話に対する対応程度なら使えるかもしれないけど
法的な問題にまで発展されちゃうと規格を満たしていると偽った証拠として
扱われるんじゃないの?

たかが個人向けのケーブルでそこまでの問題になることはないけど
そんなリスクを負ってまで書く必要あるのかな?
190不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:13:50 ID:sYwlN2fU
とはいえ完全に満たしてるって言うとそれこそ偽りだし、
慣用的に使われてる準拠を使ってるって事でしょう。
指導が入れば訂正して終わりだと思う。
191不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:16:06 ID:YqVwWTab
自分がそういうウソ広告打った言いわけじゃないの
192不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 12:35:40 ID:SbN1GaxK
もう何十年も続いてる表現だから、そうそう変わらないと思うよ。
セントロニクス準拠とか、懐かしいw
193不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 13:32:29 ID:RTPY3ws1
>>184
回答ありがとうございます。
AESの手動でやる手順を教えてください。
よろしくお願いします。
194不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 14:17:48 ID:FSVIj569
>>193
まず服を脱ぎます。
195不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 14:50:14 ID:iq0zug9Q
>>193
マニュアルくらいよめよ
196不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 15:49:42 ID:2N3O+q9C
197不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:22:42 ID:PkLevcF1
wifiを使おうと思ってるんだけど、ルータから1mも離れるとつながりません。
121wareを見てみても、釈然としなかったので相談させてください。

以前、WR4100N+Xperia&PSPの組合せで使ってたんだけど、
落としたら電源が入らなくなったんで、今日WR8170N-STを買ってきました。
PSPの方はらくらく無線スタートで何事もなく接続終了。
こっちは、2m以上離れても問題なく使えます。

XperiaはwifiをONにして手動でWEPキー入力して接続を設定しました。
で、Xperia側のwifi表示も電波を拾っているようです。
しかし、20cmぐらいの直近ではブラウザやメール送受信ができるのに、
1m離れると、回線が応答しません。
wifiの感度を測定するアプリでは、2mの位置でもMAXで感知できるのに、
ネットは全く使えません。

WEPがだめならAESで〜と思ったんですが、AESでも同じ状態でした。
Xperiaとルータの相性が悪いんでしょうか?
ルータの近くなら使えないこともないんですが、1m以内でしか使えないとなると、
何のための無線接続なのか・・・
何か分かる方居たら、アドバイスをお願いします。

ネット環境はフレッツ光のマンションタイプNTT東、
プロバイダはexciteです。
XperiaはOSを2.1にアップデートしてます。
PSPのファームウェアは6.31です。
198不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:33:27 ID:hElQoWzo
>>197
PSPが2m以上離れてもWEPで繋がっているのなら、すでに答えは出てるじゃん。
199不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 18:52:12 ID:YIZNlmpF
>>198
答えが分かっていても認めたくない人は多い
200不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:31:39 ID:PkLevcF1
やっぱり相性なのか・・・
とりあえず、PSPは使えるし、Xperiaのwifiもアプリのアップデートの時に
使えればいいから、涙をのんで我慢します。
201不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:55:48 ID:wPh/0Ykk
そんだけ近づけると逆に切断されやすくなりそうだがな
202不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:17:45 ID:QGmDw4kO
20cmのときに近所のノーガードなAPに繋がってるだけだったりして
203不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 21:11:59 ID:sdJw4ixm
ご存じの方がいたらお伺いしたいのですが、
WR8700NでLAN内のPC間の通信を制限することってできないでしょうか?
具体的には、LAN内の特定のIPアドレスをもつマシンは
LAN内の他のPCからアクセスを受けないようにしたいです。
パケットフィルタではPC間の通信は制限できない事は確認したんですが、
この製品を使って制限する方法ってあるでしょうか?
204不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 21:14:19 ID:iq0zug9Q
ないね。
205不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 21:27:53 ID:QlThjvQX
>>203
すべてのPCが無線接続なら、
その特定のPCだけWEP側で接続すればいいんでない?
206不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 21:43:40 ID:sdJw4ixm
>>204,205
ご回答ありがとうございます。
後出しで申し訳ないですが、制限したいのが有線接続のPCなので、
この製品ではちょっと厳しそうですね。
他の方法を考えてみます。ありがとうございました。
207不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:46:30 ID:QjTHzZvm
>制限したいのが有線接続

価格の割に推奨

マイクロリサーチ
http://www.mrl.co.jp/index.html
208不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 22:57:03 ID:mDuKLqjE
>>200
Xperiaがおかしいんじゃないの?
内部のwifiアンテナの線が外れたとか断線したとか w
他の無線APでは正常につながるのか?
209不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:13:55 ID:efHzOY/o
パーソナルファイアウォール入れた方が早いね
210不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 01:45:01 ID:VBOeerkK
ルータのファイヤーウォールが有ればPFWが不要とか、
酷い奴だとアンチウイルスも不要とか思ってる奴が居る
211不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 02:17:23 ID:ReALlccW
>>200
とっても大切なことをきく。
そのコドモ電話のオモチャは、胸ポケットとかに入れて蒸れたことが内科医?
低温の環境から、暖房の効いた室内に入って結露させたことなんてないかい?
明確な結露って言うほどでなくても、装置内部の話だから、使用者には判りにくい部分だろうけど。
結露マークとか、だいじょうぶ? 履歴有りな状態になってないかい?

もしかしたら、それに思い当たる節があるのなら、おそらくオモチャが壊れてる。でも、コドモは認めないけどね。
ここは2ちゃんねる。銀座か、それとも歌舞伎町
きっとぼくは酔っぱらっているんだよ。もう寝てるんだな。気のせいだよノストラダムス
212不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 05:13:48 ID:37la/ePR
ルータのFWは外堀PWFは内堀
アンチウィルスは感度の悪いガス警報器みたいなもの
用途が全部違う
213不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:26:18 ID:bwar5FiR
WR8300Nのファームウェアを1.05に自動更新してから調子悪くなった。
工場出荷時の設定に戻してもファームウェアは1.05のままだ。
ここって過去のversionは配布してないの?
214不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:44:20 ID:z8ZubfYX
11aって11gに比べて飛びが悪いということをよく耳にするけど、
1階に6670S、2階にWL54SC2を挿したノートPCとWL54SE2に
接続したデスクトップPCの環境だけど問題なく繋がる。

ノートPCのサテライトマネージャの受信レベルは3本(強い)の
表示だし、WL54SE2でも受信感度100%と表示されてる。
11aは飛ばないという話は昔の話?
215不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 06:58:54 ID:sWr7QiRb
確かに特性や弱点はあるだろうけど「飛びが悪い」なんて曖昧な言い方で原因を特定出来てない奴の言うことなんかあてにならない
216不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:00:42 ID:sWr7QiRb
>>213
105を102にすればダウン出来るみたいだけど、バージョンダウン出来るかどうかは保証できない
217不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:14:08 ID:McXXaCR/
>>215

ID変わっていると思うが214です。
plalaのダブルルート(iij回線)だとカキコが拒否されるので
カキコだけplala回線に切り替えしないといけない。

確かAtermの一番初めに11a採用した機種は11aは使い物に
ならないというのが大多数の意見だったのを記憶している。
電子レンジ対策で11b専用機種から買い替えしたので
11aで繋がるか不安だったけど、結果オーライだった。
218不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:27:21 ID:u2F63eMI
>>216
1.02どこかに落ちてないですか?
バージョン更新してからダウンロード中にリンクダウンする症状が出てきた。
ブラウザのせいでもないし今の所これ以外考えられない。
219不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:41:38 ID:Q2MgP3nr
>>216
WR8150Nなら可能だった
WR8300Nは知らない
220不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:55:05 ID:OgR2E42Q
>>216
自分も調子悪くなった
いきなりネットに繋がらなくなって再起動すると直る
PCとかPS3のルーターから見たIPアドレスを固定する設定にしてからは今のところ発生してない
221不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 08:16:56 ID:Znb/Vx25
222不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 08:35:57 ID:+vrphUWe
>>221
感謝の極み。
どうもファームウェアの問題ではなかったみたいです。
223不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 09:49:23 ID:6w7n7aAo
WR8700Nを買って、らくらくスタートボタンやらくらく無線ボタンで
全部簡単に繋がってしまったんだけど、セキュリティ設定って自分で
設定しなおした方がいいの?
らくらくボタンで設定するとセキュリティも自動で設定してくれるみたいなことが
HPの仕様には書かれているけど。
224不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:02:50 ID:mtGua78b
ここの今朝の会話はなに? 
ボタンを2段くらい掛け違えたまま
すまして街にお出かけしてるような進行だネ
頭が頭痛でめまいがする
225不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:21:11 ID:xG6rL+XH
>>223
おまかせでいいよ
特殊な使い方するなら自分で勉強しろって事で
226不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 10:32:05 ID:6w7n7aAo
>>225
ありがとう。
昔のルータしか使ったことがない人からみると、
全て自動だなんて便利になったもんだね。
227不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 12:59:03 ID:3Z9QZVSq
買ってきてそのままの設定で
らくらくボタンで使用するとか、俺には恐ろしくて考えられない。
ま、人それぞれだから知ったこっちゃないけど。
228不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:05:31 ID:qdS03mpq
ほんと人それぞれだな
俺は全く初期設定のらくらくボタンで気にならない
鍵さえかかってない無線アクセスポイントがごろごろしてる現状でWEPでもあるだけまし
企業並のよっぽど大事なデータ扱ってるなら別だが
229不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:16:49 ID:sjBabap9
オンライン用銀行口座IDやパス、クレカ番号、エロ通販の履歴とか過去メールとか。
HDDの中をあますとこなく覗かれたら、軽く死ねるわオレ。
230不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:07:05 ID:pnPFVSZ5
初期状態ってWEPとWPAのキーが一緒じゃなかったっけか?
窓も玄関も全開で、「俺は空き巣なんか気にしない」って
それ、人それぞれってレベルか?
231不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:07:44 ID:PlB2AhEe
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
232不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:09:45 ID:rKJmOMKs
キーが同じなのはプライマリとセカンダリが同じだった気がするが…
WEPとAESで同じとは記憶していない
233不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:10:51 ID:I78GWPLQ
確認したけど違うみたい
234不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:13:36 ID:rKJmOMKs
混乱してるw
すまん
確認してから言えば良かった
まぁWEPとAESで一緒とか普通ありえんだろ〜
235不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:21:13 ID:rKJmOMKs
訂正しておこう
確認済み

プライマリとセカンダリのキーの初期値は異なる
プライマリのキーの初期値はWEPとWPAで共通
まぁ普通はWEPとWPAはプライマリとセカンダリで分けて使うからキーは異なる
236不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:26:29 ID:ipCiadh5
その辺は機種や出荷時期でも違うと言う話だったと思うけど
237不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 16:42:36 ID:hjBgJdDV
無線&ギガイーサー付きの黒色にしたい為
今度SuperOPT100からWR8700Nに買い換える予定なのですが
安定性に関して何か問題はあるでしょうか?
今のルーターの設定はポートを開けるくらいしかやったことはないです。
238不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:47:15 ID:fxSMgtK8
先週買ったWR8700Nは>>235の言うとおりだった(ファームは1.0.4)
239不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:03:01 ID:DIwd7Hiu
8700Nを使ってるけど、なんか日に日に速度が低下してくる。
以前の7600Hの11gから買い換えたとき、最初2.4GHz帯の11nを使って、「おぉー、やっぱり速いな!」
と関心し、最初は速く感じてたし速度も出ていたが、だんだん遅くなってきたので、今度は
5GHz帯の11nに切り替えてみて、やはり使い始めは速く感じたが、これまた日に日に遅くなってきた。

何にもしないときは300Mpbs出てるが、ちょっとブラウジングしたら、すぐに243Mbps程度か
それ以下に低下する。この機種はこんなもんか?
240不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:31:15 ID:3l9+MgLk
300Mbpsが奇跡の技術で実現されている事を知れば、こんな贅沢は言えないと思う。
241不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:40:23 ID:XdseAZx6
使っているうちにノイズやら混信やらで使える帯域削られていってるのかもな
242不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:05:08 ID:7f2B1uD+
体感速度なんてあてにならない
400Mhzでも当時は速いと感じていたからな
243不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 02:06:26 ID:pNkGYiAj
>>239
USB接続の無線か?
USBバスパワー疑ったほうがいいぞ
244不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 03:43:46 ID:0HqC3ejZ
6650sがぶっ壊れたので慌てて4100nに変えたら20Mbpsから11Mbpsにガタ落ち
これは5Ghz帯が使えなくなったからってことかな
凹むわ…
245不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 03:47:35 ID:eNtnFrpP
なんで4100なんか手出すのか全く理解出来んな
246不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 03:49:37 ID:0HqC3ejZ
いや全くその通りだわ
下調べがたりんかった
247不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 03:51:00 ID:+cTZMnbZ
何もしないときは300Mbps・・・って8700Nじゃ普通なの?読んでて驚いた。うちなんて・・・orz
248不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 04:06:49 ID:0HqC3ejZ
段々納得できなくなってきたから困る
また何か買って来ようと思うんだけどとりあえず受信感度が普通なのが気になる
設置場所は変えられないからHPモデル買ってくればちょっとは良くなるかな
249不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 04:12:23 ID:a1e6+cJ/
うおおおすまねえ
WANポート伝送速度固定設定したら40mbps出るようになった!
よし!寝る!お前らこんな俺でごめん!
250不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 04:13:05 ID:a1e6+cJ/
ごめん嘘一瞬だった…スレ汚しスマソ
251不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 04:16:55 ID:DgHpihnT
寝ro
252不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 05:08:52 ID:0nsnF6cu
Atermはモバイル系が増えたなぁ
特に新作のワイマックス機器がほしい。
いろいろな電波があることにつくづく気づく。
253不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 05:20:16 ID:x85G1jT4
>>252
電波さんもいっぱいいるよww
自分の環境での電波状態を確認もせずに
あれはダメだとか威張っちゃう痛い人とかw
254不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 05:22:13 ID:/qAVrDNP
ああ…それともうちのPCがスリムタイプだから電源足りてないのかなあ…なんか安定しないし
255不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 05:34:36 ID:x85G1jT4
>>254
とりあえず、セルフパワー型のUSB2.0ハブを使って
給電デバイスをPC本体から変えてみることを推奨。

電源電圧がトラブルの原因であれば
位置的に不利な電波環境を回復させるべくUSB延長ケーブル使うと余計に状況悪化なので。。
256不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 11:47:57 ID:to+I+LwW
アクセスポイントを検索すると近所は11b/gばかり。
11aって不人気?
257不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 11:54:04 ID:J+8/n0lP
そりゃ普及率は圧倒的にbgのほうが上だし
258不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 13:25:59 ID:7f2B1uD+
だからこそ干渉が少ないんだけどな
259不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 13:40:53 ID:KkXvZ2p2
>>256
結果的にb/gばかり目立つのは、普及率だけでなく、
11aの方が減衰しやすいことも理由の一つ。
260不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:04:48 ID:H7daDsfd
WARPSTAR-※※※※※※が2台近所にいる。
せっかくのステルス機能を使わずにいる。
初期設定のままWEPだけで運用している
ユーザーが多いのが現実ってことのようだ。
261不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:17:31 ID:5x3VWm1y
>>260
どうやってそんなことわかったの?
262不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:22:10 ID:30jw9HUB
>>256
11aは対応してる機器が少ない
ゲーム機(PSP/PS3/DS)とか・・・

PC向けの普及率も11b/gの方が圧倒的に多い
263不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:33:49 ID:H7daDsfd
>>260

サテライトマネージャーやイーサネット子機で検索すると
受信範囲内の親機のSSIDが調べられるだろう。
初期状態のWEP設定だけでMACアドレス制限もしていない
というのは予想。
264不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:42:45 ID:H7daDsfd
    ↑
  >>261 だった。
265不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 14:57:09 ID:VMSv9giz
ノートPCも11a対応カードじゃないのが多くなってきて選択時に困るな
PCカードやUSBはスリープ復帰時に認識しない事がちょくちょくあって
積極的に使いたいとは思わないから
266不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 16:50:02 ID:IqbxkZxZ
>>265
PCなら11a対応カード交換の選択肢があるけどゲーム機・携帯端末(PC以外)には選択肢が無い
267不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:06:59 ID:w7+RDiDl
WR8700N買って、子機は牛のWLI-UC-GNHPなんだけど、ものすごく相性悪い?
距離10m木造の壁3枚の場所だけど乗り換え前のリンクシスのやつだと超安定してた
プライマリ11nのWPA2-PSKで倍速設定使用、セカンダリが11gでWEPにしてるんだけど、
11n側だけがワイヤレス接続の一覧に表示すらされない
ドライバの無効有効切り替え、USBの抜き差し色々弄って10〜30分くらいかけて接続しても
ネットアクセスなしの状態続いたり通信速度も安定せず、すぐプッツンする。一方11g側は安定
子機もNECで揃えて下さいってことですか、なんか高いし変えたところで変わるのかどうかすらぁゃιぃ
268不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:13:13 ID:qo8CBzL3
WR8700N買って母体をAPで使用。イサコンが繋がらないんだけどボスケテ
269不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:27:49 ID:+eU9T9Ev
NECの無線ルーター使ってる人は着払いで
返品するヨロシ!
270不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:28:12 ID:dqdYqP9Q
おう、任せとけ
俺たちはエスパーだ
271不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 17:31:27 ID:VMSv9giz
>>267
とりあえず真近くでも無理なのか試せよ
272不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:01:52 ID:w7+RDiDl
>>271
もう、結構色々やって疲れたんだ…
これ以上はめんどうくさいから子機変えてから考えることにするw
プラネのでかいアンテナのが凄そうなんだけど、あそことはもう二度と関わりたくないし
WL300NU-AGかNU-GS辺りで考えてみる
273不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:11:21 ID:VMSv9giz
まあ面倒ならそれでいいんじゃね
NECのでもつながるか保障はないけど
274不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:58:38 ID:7d4nz4sk
>>260
うちの周りはAterm使いが7台ぐらいいるようだ
アクセスポイントだけだと20件以上見つかる
275不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 21:06:01 ID:lNSqtr4P
Aterm使いはAterm使いと引かれあうらしいからな
276不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 21:45:17 ID:KfsnfUJz
でも顔を見たら?
277不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 22:37:45 ID:UjgtAWK0
「おはようございますぅ」
278不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 04:55:26 ID:SDCIKbFk
iPhone4の人OSアップデートして速度低下の不具合治りました?
279不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 08:35:57 ID:qxPeCn+v
治ったくさい。
NECのジャスティスが証明された。
280不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:13:24 ID:bbYjoHi8
どうも上り使ってるときだけ安定しない印象なんだが電源とか電圧の問題かな
281不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:21:04 ID:u6fpr1JM
>>280
無線通信は、ダウンストリーム主体とかアップストリーム主体の違いこそあれ、
呼応しあって通信が成立していることを認識していれば
そういう書き込みの文章がそもそも出てこないと思うのだが。
それとも、電波さん?
282不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:21:31 ID:vASDY9mZ
>>280
あぁ、きっとそうですね。判って良かったですね。

ハイ、次の人どうぞ
283不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:28:11 ID:bbYjoHi8
うん、電波なんだ
とにかく設置位置が悪いとか環境の問題なんだね
ありがとう
284不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:29:05 ID:gz5hG2GC
出たw それをHPに掲載しておけば被害者が少なくて済むね
285不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:31:26 ID:FvClIU+X
おれが亀の甲羅焼いてみたら
ISP側の問題だと切り分けられたぞ
礼には及ばん
286不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 10:32:46 ID:bbYjoHi8
USB子機の話なんだけどちょっと検索したらそもそも電圧足りないと接続切れるみたいっすね
すまんかた
287不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 11:44:13 ID:u6fpr1JM
>>5
テンプレ入りかな。(末席に追記で)


接続トラブル時に試すこと

・USB子機が疑われる場合、セルフパワー型USB2.0ハブ経由でも試す。
 PC(マザーボード)側の給電能力不足が疑われるため。
288不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:12:40 ID:bbYjoHi8
セルフパワーのUSBハブ買ってきた
速度は上がらなかったけど測定品質60から96に上がった
ありがとう〜
289不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:20:55 ID:bbYjoHi8
あ、一応
WL300NU-GとエレコムのU2H-EG458Kは使えたよ
290不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 13:42:23 ID:ZSrLSEC3
iOS4.2でも直ってねーよ。さっさと直せ。
291不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:09:26 ID:UOdfZvwe
WR8700ってWDSに対応してますか?
292不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:25:16 ID:YdIzuLdQ
iOSってなんですかw
293不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:57:16 ID:PKUKxSl4
頭文字が小文字のiと言ったら例のメーカーしかないでしょう。
しかしあえてココはCISCOルーターのOSだよ言っておこう。
スペル同じOS名って林檎訴えられないのかな
294不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:11:09 ID:vASDY9mZ
おらぁずっとiホンってOSはシスコが供給してると思ってたが
違うのか?
295不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:15:27 ID:74w0HY7W
いいから余所でやれ
296不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:20:15 ID:BngwpR0i
>>291 公式サイトのサポートサイトや機能詳細ガイドぐらい見ろや(;´Д`)
 それもできない人には機能があっても設定できない確率97%
297不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 19:24:04 ID:74w0HY7W
>>291
してません
8000番台で出来るのってあったかなぁ
たぶん7000番台はあったんだけど…
298不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 20:32:26 ID:LiFmdA3n
今回はちゃんとiOSっていう名前の使用許可(技術供与では無く)をCiscoから承諾もらってるね。
299不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 20:50:16 ID:UOdfZvwe
>>297
うにゃーもしかして5GHz帯2.4GHz帯のデュアルバンドで
WDSに対応してるのってApple AirMac Extremeだけ?!
300不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 21:13:17 ID:eY7gxLTC
iホンはドアホンのアイホン株式会社が提供しております♪( ´▽`)
301不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 21:53:39 ID:p1qayU0f
CiscoのはIOSだよね
302不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 06:16:42 ID:Ka0YdyGD
>>287
> PC(マザーボード)側の給電能力不足
チップやメーカーによってUSB給電能力ちがうとおもうんだけど
PCIの増設USBポートなら電力問題クリアできたりする?
303不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 08:00:33 ID:UPYimrQd
USBの給電能力は規格で決まっている(5V×0.5A)
極一部のPC(超小型機、薄型機等)を除けば規格以上の給電能力を持っているのが普通だし
それでまともに動かないならUSBデバイスがおかしい
304不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 09:17:10 ID:IFyPRyts
>>303
そりゃ、理屈じゃそうなんだけど実際にノートPCなんかに使うと、
電源部分の設計が悪くて、USBの給電が間に合わないって言うのは結構あるよ。
305不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 09:54:04 ID:X0BPQrXP
>>304
その根拠は?
306不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:01:06 ID:Tl0a/KnB
根拠は?も何も、実際そういうことがあるってことだろw
307不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:03:35 ID:8oWay05E
P5Qの伝説
308不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:09:01 ID:X0BPQrXP
例えば
PCの電源の設計が悪いという原因を特定する根拠は何か?
USBデバイス側の設計不良ないし製造不良に因る過電流では無い証拠は?
もともと別途電源を必要とするデバイスではなかった証拠は?
PCの製造不良ではなかったと断定する理由は?
309不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:14:18 ID:W9K5gAYa
問題はそこなの?
310不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:20:26 ID:Tl0a/KnB
>>308が何をどうしたいのかよく分からん
311不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:25:52 ID:X0BPQrXP
>>304
>電源部分の設計が悪くて、USBの給電が間に合わないって言うのは結構あるよ。
という根拠を知りたいといっている。
・電源の設計が悪いという原因を特定する根拠は何か?
・結構あるという統計的根拠は何か?
312不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:33:25 ID:Ng/IaG8t
経験上解るカンだ
事実だからしょうがない
313不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:43:58 ID:X0BPQrXP
では話にならない
314不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:46:18 ID:I0Qv7NKQ
グダグダ言ってもしかたあるまい
接続不良(不安定)の原因がどこにあるのか(理由ではない)を
切り分けるためのセルフパワー型USB2.0ハブ接続だろ。
それでハブ経由だと問題なければ、本体側ってことになる。それだけ。

根本的な理由が究明されないと精神崩壊しちゃう人がいるみたいだね。
医者に診察は拒否しておきながら治療や薬剤処方を要求するビョーキなひとなんだろうなwww
315不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:48:06 ID:KPYLjF78

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
316不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 10:49:38 ID:IFyPRyts
ID:X0BPQrXP

自分で言い切っちゃったんで、ちょっと否定されてフャビョるのは判るが
HUB買ってきてたらちゃんと動いたとか、違うPCではちゃんと動くなんて話が書かれてるんだし
あんたが書いてるようにちゃんとした規格に基づいてるのならば
どっちが悪いかなんてのは、そこで答えでてるじゃん、ちょっとは頭冷やせよw

それに電源供給不足の話なんか、検索すればいっぱい出るだろ、
>>306氏が書いているように、「こういう事がありました」っていう書き込みに
「こういう事もありますよ」と書いてるだけだ、なんで俺がすべて立証しなければならないよう事になってるんだ?

317不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:04:20 ID:X0BPQrXP
物事は正確に表せ
根拠を示せ、に対して何故
>なんで俺がすべて立証しなければならないよう事になってるんだ?
になるんだかwww

根拠は無い、も立派に回答なのだが。それはそれで、別の疑問を生むけどな
318不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:06:05 ID:gqGVK3Ib
有線ルータはNEC WR6600H    win7 core2duo P8700 eo光100M 
PCは http://h50146.www5.hp.com/products/portables/per

平常時はradish東京で計測すると 60M近く出るのですが
数時間使ってると通信速度が40Mになり、何度やろうとも時間を変えても40M以上上がりません。
そこで、ローカルエリア接続を無効にして、有効にし直すと平常時と同じ60M出るようになります。

原因はどこにあると考えられますか?
なにか解決策などありましたら教えてください。
(ドライバもいろいろ入れてみましたが同じ結果でした。)
319不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:10:41 ID:X0BPQrXP
PCの電源不足の話は例に事欠かないのは事実だが、
「電源」の「設計」が悪い
となれば問題の声質がまったく異なる。
そもそも、USB規格では1ポートあたりの供給電流の最大値を定めているだけなので
システム全体の5vの供給の力は定めていない。
したがって、「電源」の「設計」が悪い、という言い方をするためには
相当の理由が必要なのは当然だろう?
320不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:12:04 ID:IFyPRyts
>>317
アホか、卓上の理論だけなら中学生でも書けるわ、事件は現場で起こってるんだよw

お前もそこまで執拗に言い切りたいのなら
双方ちゃんと規格を満たしているのに動かない理由を検証しろよw
321不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:18:23 ID:7QzDakNh
USBの無線LANアダプタを挿して動作不安定に陥るマシンが多いのを知らんやつ多いんだな
きちんと設計どおり5V-500mAを守って設計してるなら不安定にはならんよ
322不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:23:06 ID:X0BPQrXP
もう一度かくけど
規格はUSB「1ポートあたり」の「最大値」しか規定していない
その意味がわからないのであれば仕方ないな
もう少し勉強して欲しい
323 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:28:32 ID:/zCJQiRX
ちゃんと質問者の為になるようなレスをしようよw
USBが使えない所でパソコン修理出すよりはUSBのハブや電源を確保する事が常識的だし
324不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:30:05 ID:Tl0a/KnB
>>ID:X0BPQrXP
わかったわかった俺ら勉強するんでもう勘弁してやってくださいどうかお願いします
325不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 11:35:39 ID:agST39us
>299
WDSの規格というかガイドラインを順守すると、5Ghzってあんまり意味ないからなぁ。
WDSって規格上は11Mbpsまでしかサポートしない規格だし。
11Mbpsくらいなら2.4Ghz帯でも他機器の干渉は受けにくいしね。

5Ghz帯は11a/nしかないし、11nは規格上使いづらい
(WDSは基本アドホックなため、暗号化なしかWEPしか使えないのに対し、11nはWPA-AESが基本なため。)
からほとんどのメーカーが対応しない。

まぁWDS自体がIEEEで規格化されていないので、
どういう作りこみするのかは各メーカしだいだったりするんだけどね。
11nでwep使えたりするメーカもあるぐらいだし。(Wi-Fi規格外だけど。)
326不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 12:49:50 ID:04zs395W
なに喧嘩してるんだか。
iPhoneとかなんアンペア必要なのか知ってるのかね。
327不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 13:00:31 ID:2W+WAHjg
ここではUSB子機の話だからw
328不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 13:05:00 ID:COI0JAeY
なんで突然iPhoneが出てくるの?
329不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 17:52:12 ID:cQE5787c
>WL300NU-GのUSBハブとの接続は保証の限りではありません。
330不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 17:58:03 ID:j3ck4s2E
WL300NU-G、エレコムのハブ経由(バスパワー)でも100Mbpsは超えられる
セルフパワーにしても変化なし
PC直付けのほうが位置決めが難しくてかえって遅いくらい
331不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:17:54 ID:IEPGmVYj
iPhoneとか完全に数の暴力だよね
たとえ規格に準拠していなかろうがオレは悪くないだし
332不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 20:25:12 ID:04zs395W
次のiOSのアップデートで、Wi-Fiの不具合修正するんじゃなかったっけ?
333不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 22:08:44 ID:NlfRv/xd
WR7850がお逝きになった
と思ったらacアダプタが死んだだけだった
新しいの注文して損したお
334不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:05:04 ID:kJX4b5DK
>>333
最近事例が連発してるな。ちょうど寿命時期なのか?
335不明なデバイスさん:2010/11/24(水) 23:22:51 ID:rozo7sJd
>>318 内蔵LANアダプタのドライバが悪い OSが悪い
  WR6600Hの能力の限界
eo光なのに東京で測るオマエも悪い  みんなに謝れ!
336不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:25:16 ID:KMpZJwE9
8700Nがやたら特価になってるのを見かけるが
新機種とか出たりしないかね
337不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 00:27:37 ID:YljxdG1J
どこで特価になってる?ほしいんだけど
338不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:09:13 ID:KMpZJwE9
いや、別に即ゲットするような最安値じゃないんだろうけど
出かけた先の電気店(ヨドバシとかソフマップとか)で、特価になってるのを
良くみかけるから、新機種が出る前兆だったりすんのかと思って。
339不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:10:02 ID:Hj68oCX8
kakaku.comをの変動幅を見てると大した動きはないな
340不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 01:14:20 ID:yYCFoumB
価格の値段は通販業者の値段でしかない
店で特売に出したり投げ売りしてる価格は全然反映されない
341不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 04:29:14 ID:Pb95K+qd
WR8700N買ったんだけど受信感度悪すぎる
ノート内蔵のやつでアンテナ3本立つんだが付属のWL300NU-AGだと1-2本

日立のHDDみたいにキリキリ鳴き始まるしこんなものなの?
342不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 04:52:54 ID:uIAhjGTv
>>341
受信感度が悪いのはWR8700NじゃなくてWL300NU-AGだろ
USBの方がアンテナが小さいからノート内蔵より感度が悪くなるのは常識
だからUSBは地雷扱いされたりする、そのままノート内蔵使いなよ
343不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 05:01:12 ID:v/4ioGVK
USBで感度が悪いなんて軽自動車買って普通車セダンより走行安定性が悪いって言うようなもの。
344不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 05:25:42 ID:Pb95K+qd
そうなのか・・内蔵の買うわ。
とはいえ絶滅危惧種だよな・・CardBusスロットは一応あるが・・
345不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 05:30:44 ID:8WvvdRpz
つながれば十分だろ
いくら遅くても30Mbpsは出るんだろうし
50cmの距離で50Mpsしかでないプラネっ糞の11nルーターから8370nに買い換える予定の俺からすれば
主にGbEがほしいからだが
346不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 06:21:23 ID:FJgKoFh7
イサコンセットで16800円で買った>8700。
347不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 12:01:19 ID:tdFuAkbj
>>335
>>eo光なのに東京で測るオマエも悪い  みんなに謝れ!
は?
348不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:34:45 ID:gpZ4D7Km
またUSB子機を使いこなせないで悪者扱いする輩が・・・
349不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:24:38 ID:VBySpR5u
初歩的質問で申し訳ない。
8700は2.4GHzと5GHzの同時使用が可能ということだけど、
2.4GHzの11nと11g、5GHzの11nと11gと4台バラバラの子機
でも同時接続可能なのですか・
350不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:26:36 ID:VBySpR5u
       ↑
5GHzの11nと11g→5GHzの11nと11aに訂正
351不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:37:09 ID:FxQHcb+7
ハイそうです
352不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 14:38:19 ID:FGCW/kV2
ウチでは
5G 11n, 11a, 11g 各1台ずつ
までしか試せないが、この範囲では問題ない。

逆に
5G 11n×1台 + 11a×2台
とした時は11aの内1台のスループットが異常に下がった事がある。
チャンネル割り当てを手動で変えてみる、など細かい調整は
試みていないし、再現もしていないので詳細は不明。
353不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 15:01:37 ID:q7PW4Oox
8700の子機セットを無線で使ってるんですが
使ってる途中で速度が1Mにもみたなくなるときがあります。
なぜですか?再起動すればなんとか戻ったりするんですが
ファームも最新にしております。
354不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 15:21:39 ID:qNJvM8u2
8700を5GHzで使う場合、ノートPCのクライアントはどれがお勧めですか?
PCカードがセットになったタイプは売られてないんですよね?
355不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 15:37:38 ID:FGCW/kV2
無線LAN速度低下の原因は、一般に
電子レンジ等の環境ノイズ、ご近所との競合、その他
無数の要因があるので自分で一個一個切り分けていくしかない
356不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 15:58:51 ID:q7PW4Oox
>>355 5GZの11nなので電子レンジ等もなさそうで
ご近所も使用している足跡は無かったです^^;
357不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:20:18 ID:SeTcursz
>>347
eoってのは関西電力系のサービスなので
サービスエリアは西日本だけですけど
そんなこともしらずに「は?」とか仰ってるのですか?
358不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:22:15 ID:a34SeZXJ
は?
359不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:28:41 ID:mJl9fLOi
>>358
海のように広い心を持つ俺がマジレスしてやるとだな、>>335
「西日本のサービスであるeo光なのだから、東京サーバーではなく大阪サーバーで計測しろ」
ってことなんだよ
理解できたかい?
360不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 17:29:51 ID:ceYUrqka
で?
361不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:21:07 ID:tdFuAkbj
>>357>>359
んなこた分かってるけど、東京で測るのが何が悪いのか?っていう「は?」です。
東京サーバではかっちゃだめなの?
362不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:30:45 ID:hkxYnLU2
プラ糞のFF14推奨にだまされて無線LANポチちまったが、何が駄目って機能は薄っぺらいわUSBは使い物にならない(VerUpで対応予定)とか顧客なめるのもいい加減しろよ!という事で8700HPに買い替えだお^^
363不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 18:44:36 ID:fV+/MKA+
>>361
計測結果は近場のサーバーで測るのが基本。
プロバイダのまでの速度をはかるのが目的だしな。

回線速度の計測のもともとの目的は自分が使ってる
プロバイダがどれくらいの速さなのかをはかるためにある。

関西から東京のサーバーまでみたいに長距離の速度を測定すると、
プロバイダーの上流回線や途中のルータに影響を受けるため、
安定した速度が測定できない。
よって、近所にある大阪のサーバーで計測しろってこった。
364不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:15:37 ID:bXhzdH3z
自分の無知を棚において、
逆ギレする人が多すぎるなあ。

傍目で見ても不快だわ
365不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:37:48 ID:FxQHcb+7
366不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:44:31 ID:NxQfh2OV
>>353
子機のドライバは製品付属のCD-ROMから入れられましたか?
367不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:50:37 ID:WvMHzNv0
WR8700N USBスティックセットを買おうと思ってるんですけど
WL300NU-AGって評判悪いんですか?
他のメーカーのUSBアダプタを別に買ったほうがいいんですか?
368不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:12:01 ID:8yQsv1Wl
WL300NU-AGというか、もしサスペンド使うならUSBじゃなくてイーサネットコンバータにした方が
感度も良いし
369不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:18:33 ID:8yQsv1Wl
USBタイプは>>341-342って事らしいです。
個人的にはWL300NU-Gを階挟んで直線距離5m位で使ってますが快調です。
370不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:23:14 ID:nqk+qZQZ
>>367
セットのUSBのを13M位の距離で使ってるけど普通に使えてるよ
ゲームとかには使ってないからそこらは分からないけど
371不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:29:36 ID:lC66f9ne
総じて糞なUSB無線LANアダプタでもNECとBUFFALOはまだマシな方
これでダメならそもそもUSBじゃ無理

まぁこんな奴なら大分違うかもしれないけどw
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-sg54hp/
最近この手の製品は見ないね・・・
372不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:36:03 ID:nqk+qZQZ
それすげえな
373不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:36:51 ID:5JpgPlN+
いかにも凄そうなUSBだなw
374不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:48:24 ID:nkS8xhLA
>>371
外でそれを使ったら職質されそうだなw
375不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:44:46 ID:ZSPJrRbi
AtermWR8700N(HPモデル)買ったんだが、期待はずれだった。
軽量鉄骨2階建てで1階にWR8700N設置して
2階でIS01使ってみたら電波強度1〜2しか出ない上にたまに切れる。

価格.comとか2chで電波強いっていう評価だったのでかなり期待してたんだが、こんなもんなのかね〜
376不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:47:14 ID:7Zneidmz
うちのIS01もそうだな
IS01だけそうなる
377不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:50:18 ID:ZSPJrRbi
>>376
端末側がショボインかねー
is02だと強度1しかでないorz
所詮0円端末か・・・
378不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:52:13 ID:13xgeJY8
379不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:00:05 ID:WvMHzNv0
>>368
ありがとう。
セットなら安いのでセットで買います。
380不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:01:03 ID:fCFsRwko
>>377
iPhone4みたいに端末固有の相性じゃねえの?
381不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:02:16 ID:WvMHzNv0
>>370
ありがとう。
USBのセットのを買います。ほんとは空きがあるPCカードのやつが
いいんですけど。
382不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:27:05 ID:/iWGB0IW
WR8700Nが5980円って買いですか?
383不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:41:36 ID:ZWO4Yq+X
いくらルータを良くしても端末のアンテナが糞なら駄目ぽ
スマホは小型化のためにアンテナケチってるんじゃね?
うちもノートPCよりずっと感度悪い
近づけばちゃんと上がるので相性とかじゃない
384不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:48:41 ID:nfHqlyE0
>>382
どこで?
385不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:49:21 ID:6s9KyX9M
携帯やスマホはUSB子機と似たようなものだよ
小型のチップアンテナ使ってるから感度は悪い
しかも手で持ったりするので余計電波が遮られやすい

ノートPCは大型のフィルムアンテナを使ってるし、
液晶の上とか横に装着してるので人体に遮られることもない
だからノートPC内蔵は感度が良い

無線LANで使える出力は決まってるから、
ハイパワーって言っても端末側の違いに比べたら小さいな差でしかない
感度の悪い端末を使うなら親機を買い換えるんじゃなくて、
端末の近くに親機をAPモードで増設するのが正解
NECで言ったら同じ値段を出すならWR8700N一台より、
WR8150N二台の方が遙かに感度は良くなる
386不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:28:46 ID:FxQHcb+7
>端末の近くに親機をAPモードで増設するのが正解
 NECで言ったら同じ値段を出すならWR8700N一台より、
 WR8150N二台の方が遙かに感度は良くなる

プロバイダの回線終端装置と各APが有線LANで接続できない場合どうすんだよ
有線LANが敷設できる環境ならわざわざ2つも無線AP要らない
387不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 23:50:20 ID:5JpgPlN+
むしろリピーターだな
が、n対応のはマジで手に入りにくいw
388不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:08:42 ID:UJFs2SMb
>有線LANが敷設できる環境ならわざわざ2つも無線AP要らない

smart phoneを含む低感度子機の話をしてるんじゃなかった?
RJ-45コネクタを実装してるモバイルのほうがむしろ少数派だろう
laptopだって無線で済めばその方が取り回しが楽で良いだろう
とにかく今contextはWireless LANありきだ
389不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:33:25 ID:Upj78xsK
おまえ馬鹿?
具体的にWR8150Nを複数どういう接続方法で無線APとして接続したら
どういうふうに感度がいいの?
390不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:35:21 ID:Upj78xsK
>laptop

いつの話してんだよ
もしかしてアタマ古いの?
391不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:47:00 ID:EM+/+PXm
>>387
奇跡的にPLANEXの11nリピーターMZK-EX300Nの出来がいいんだわ。
これなら無線ネットワークの拡張にはかなり便利に使えるよ。
392不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 01:50:01 ID:UJFs2SMb
そんな語り口の人とは知らずあなた様を相手にした私が悪うございましたww
393不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 02:00:38 ID:Ew9krove
また答えられない人が湧いてくるww
394不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 02:05:25 ID:+BheBQvp
>>ID:Upj78xsK
すみません私どもの不勉強でございましたどうぞお許しください
395不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:00:07 ID:KuhRTzQc
iPhoneと8700Nの組み合わせだが、iOSを4.2にしたら、前より通信がスムーズになったような…
前はようつべとかまともに再生出来なかったのに。
396不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:26:08 ID:3ruviD1C
8170、8370ときてるからそろそろ8770きそうなんだけどいつ?
397不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:30:44 ID:xNueQNsn
関係者じゃねぇ限りわかるわけねぇだろ
公式に情報でればすぐここに貼られるだろうけど
398不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:34:22 ID:ttbcnvJg
ごもっとも
399不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 08:43:53 ID:c8zmwqFq
Atermは昔も今も子機の価格が高いのが難点。
親機子機セット品を買って親機をオクに流す方が安上がりじゃないか。
バッファローは子機が手ごろだけど、製品の中身(性能)が違うのか?
400不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:07:59 ID:2xIHuhGn
>>396
NECの過去の発売履歴から予測すると
フラッグシップの半端な型番で小改良版はまあ無いよ。

8500→8700の期間のように100番台の更新でまず1年以上。
今までのフラッグシップだけの発売間隔から類推するといい。
401不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:19:30 ID:FAeHMH+K
402不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:31:37 ID:R/HAGjsm
>>400
7800は7850や7870とかあったじゃん
403不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 12:58:31 ID:eSh0L/lJ
>>396
8770は来ない

8500 -> 8700 (USB付けて2.4/5GHz同時利用可にした)
8150 -> 8170 (USB付けただけ)
8300 -> 8370 (USB付けただけ)
404不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:00:37 ID:RT8s+hZx
そう言われたらそうだな
しかし簡易NASとか誰得なんだけど
405不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:02:35 ID:STQubohq
>>363
大阪・東京はこの際どうでもいいんです・・・・

>>平常時はradish東京で計測すると 60M近く出るのですが
数時間使ってると通信速度が40Mになり、何度やろうとも時間を変えても40M以上上がりません。
そこで、ローカルエリア接続を無効にして、有効にし直すと平常時と同じ60M出るようになります。

これが聞きたかったので・・・
406不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:06:30 ID:z/XwVdNK
USBついてればプリンタ共有できる
407不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:13:39 ID:6lOODLvY
え?
408不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:18:40 ID:eSh0L/lJ
>>363
物理的に近くてもネット上だと遠い事がある
eo-net(k-opti内)で計測するなら >365 だな

>405
そこまで来ると板違いだな
ISP板にでも逝け
409不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 13:57:50 ID:z/XwVdNK
necのはできんかったっけ?
牛と混同してた
410不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 15:15:11 ID:UJFs2SMb
>>405
pc側NICで接続修復して改善するならpc側の問題では?
411不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 16:53:29 ID:BFP5B/xh
NASがFATじゃなけりゃ買うのになんで・・・
412不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 16:56:14 ID:FMxh3Eia
NASはNAS専用機買いなよ(苦笑)
413不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:22:34 ID:7k65oEYS
イサコンせっと買おうと思ったんだが、どこも品薄で困った
生産絞ってる理由ってなんなのかね
414不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:28:51 ID:t9jo+Ko9
415不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:29:28 ID:Q4PK+q2E
たまたま店にないからって品薄とか生産絞るとか勝手にストーリー作んなよ
416不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:31:40 ID:LusFpd5j
ジョーシンwebだと”入荷次第出荷”になってるが、
なぜか楽天のジョーシンwebの方が安いし、即納みたいだw
417不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:50:11 ID:STQubohq
WR8500 本体に WR6600 のACアダプタをつなぐことはできますか?
正常に作動するでしょうか?
418不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:00:23 ID:7k65oEYS
>>415
いや品薄だよ?
コネコも入荷待ち多いし
売れ筋なんだからどこも在庫あって当たり前だと思うんだけど
419不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:18:03 ID:HEhJVyaI
通販サイトが品薄な時って
実店舗が大量に仕入れてる可能性があるな
エディオンあたりで安売りする可能性がある
420不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:40:49 ID:4BKuXmCO
>>418
10台、20台も買うんじゃないんだから
あるところで買えばいいじゃん。
421不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:46:24 ID:7k65oEYS
>>420
どうせなら安いトコで買いたいし

んで、入荷時期の目安もわからんから、この時期に品薄の理由に
想像つく人がいるかと聞いてみたんだけど
422不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:47:48 ID:v+7DE9UU
USBHDDを8700に接続し、有線でPS3に接続しmp4ファイルを見たいのですが
カクカクせずに問題なく見れますか?
423不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 22:59:47 ID:jPg7dEjw
mp4ファイルのビットレートしだいだろう
424422:2010/11/26(金) 23:14:57 ID:v+7DE9UU
>>423
どうもです。つまりPS3から見ることは可能ということですね?
今日は家電屋で聞いたところPCでは問題なく使えるがPS3はわからないと言われたので・・
ビットレートはファイルサイズが大きいもので5MBits/Secぐらいです。
425不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:31:53 ID:0qwH7U9v
PS3ってDLNAだけじゃなかったか?
426不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 02:58:38 ID:Y7sVVXlr
近所のミドリもエデオンwebと同じ値段で1台だけで後は取り寄せだった8700nhp
427不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 06:14:56 ID:Y7sVVXlr
8300Nが4880円
最後の在庫処分だな
428不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 06:50:13 ID:EZRM1Mxc
>>424
ネットワークフォルダの参照などPS3で出来ないだろう。
DLNAサーバ機能は逆にNECルータにはない。

結論から言えば無理だろうね。
429不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 07:18:45 ID:9f4OnBqG
>DLNAサーバ機能は逆にNECルータにはない。

ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/msv.html
あるにはあるけど使い物になりません、が正解かな
430不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:14:37 ID:oG8NHj/7
PCカードのセットタイプも出してくれよ。
ノートだとUSBコネクタの空きが少ないんだよ・・・
431不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:29:45 ID:+Qy923Pd
つハブ
432不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:39:31 ID:W8QGE9Cc
いまだに無線LANついてないノート使ってるのか?
ついてる奴なら分解して11n対応の無線カード入れてしまえ
433不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:40:26 ID:oG8NHj/7
>>431
頻繁に動かすからいちいち付けてらんない。
LANケーブルもそう。
434不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:46:40 ID:oG8NHj/7
>>432
11nは付いてるけど5GHzが非対応。
DynaBookにアセロスのAR9281ってチップが入っているらしいけど
別のに載せ替え出来るのかな・・・
435不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:18:46 ID:ZA00khmj
>434

ここで聞かなきゃいけない知識なら
ノートの改造とかやめとけ
436不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:21:29 ID:W8QGE9Cc
>>434
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20466.html
ここ見るとAR9281はAR9280の機能削減版みたいだね
AR9280ならそのままいけそうな気がする
http://shop.ebay.com/?_kw=AR9280&_fcid=104&_jgr=1&_localstpos=&_stpos=&gbr=1
ebayみるとかなりお手頃だな
失敗しても重症ですむ程度だ
437不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:22:27 ID:W8QGE9Cc
>>434
【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part7【Centrino】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1247432739/l50
ノート板にこういうスレがあるから参考にしても良いかも
438不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 11:50:37 ID:oG8NHj/7
>>436>>437
ありがとう。ちょっと調べてみたけどうちのパソコンだとキーボードのすぐ下に
モジュールが刺さっているようだ。キーボードだけ外せばモジュールの
差し替え出来そうだけど怖いから止めとくw
439不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:13:36 ID:gAiQj7Jj
昨日買って早速つかってますがフレッツマンションタイプで有線でも10Mしかでない orz
以前使っていたNECのやつだとらくらくアシスタントっていうユーティリティーで手元で回線リセットしてIP変えたりできたんですが
WR8700とWL300NE-AGでそういったユーティリティーはないのでしょうか?
440不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:55:27 ID:IqYFEfKp
こんにちは、先月8700を買いました。
屋内のPCやゲーム、レコーダー等は全て有線で、
iPhoneを[g]に、iPad(WiFi版)を[a]に設定して使っています。

毎日使っていると、iPadは常にWiFiに繋がっていて扇マークなんですが
iPhoneはスリープから復帰した直後では3Gで、数秒後にWiFiに繋がるようで
ときどき、繋がらない(検索では見つかるので手動で接続して
繋がるときもあれば、繋がらない時もしばしば)ことがあるのですが
これってルーターというよりiPhoneの仕様なのでしょうか?
441不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 13:08:53 ID:OsBH5PoY
無線LANカードを勝手に変えたらBIOSで弾かれてPCの起動が出来なくなるThinkPadもあるんだぜ
442不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 14:17:23 ID:XiUfdP59
>>440
iPhoneの復帰した直後3Gの件は仕様だと思うよ。
違うルータ使ってた時もなってたし、3GSでも4でもなるから。
ただ、時々繋がらない件についてはわからんなあ。
443不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 15:22:08 ID:DAPnDBQ0
4100N買ったら電波出力弱すぎて涙目なんですけど、何か利得稼ぐ手段ありませんかね。

デュアルチャンネルやセカンダリを無効にしても一切変化無い様で。
444不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 15:26:11 ID:39W7q2lw
買い替えよう!!
445不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:05:35 ID:I/S781sE
外部にアンテナが出ている6xxx/7xxxシリーズと
アンテナが内蔵になった8xxxシリーズだと電波の強度は
どちらが強いんですか?
446422:2010/11/27(土) 16:06:31 ID:Vcl5PCZB
>>428
無理ですか・・・
PS3で見る方法ってないですか?今はスイッチングUSBハブで使用時にPCとPS3を切り替えて
使ってますが、時々読み込まないことがあるのでルータを使えばとよいと思ってました。
DLNA対応のNASHDDを繋げばよいのでしょうか?
スレ違いな質問ですがどなたか良い方法はないでしょうか?
447不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:28:54 ID:QSRHn7YK
>>446
PS3はメディアプレーヤーじゃなくゲーム機だ

メディアプレーヤーの機能はおまけなんだから高望みするな
448不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:41:38 ID:pHrcJQSU
>>447
進化するメディアプレーヤーが真の姿で
ゲーム機能がおまけだと思ってた。
449不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 17:51:11 ID:u5OyPy6E
>>445
アンテナが外に出てたWR8400Nは、以降の内蔵機種より電波が強かったって話はあった。
ただ6や7は11n対応してないので逆に弱いかも。
450不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:01:12 ID:joBhFHoJ
>>443
つ20hz
451不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:30:39 ID:xppUUVmb
>>446
家庭内LANは既に用意されてるんだよな?
・PS3と相性のよいNASを頑張って探す
・PCをDLNAサーバー化する

俺は後者でやってる。PS3で見るときもPCの電源をつける必要があるが。
ps3 media serverとかtversityとかでぐぐれ。
452不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:52:00 ID:DML4v9Tv
>>450
どゆこと!

ぢゅあるチャンネルオフとは違うの?
453不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 20:09:24 ID:o+7FRLAA
8700N・WL300NU-AGをセット購入し
300NUにb/gの無線アクセスポイントをつなげて使用することはできますか?
8700N(そこそこ距離、障害あり)300NU関をnで
300NU(ごく近距離、障害なし)PC等を、別に用意したアクセスポイント経由でb/g接続できればと
思ったのですが
454不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 20:42:34 ID:oESdsHJp
>>453
可能
455不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 20:44:04 ID:oESdsHJp
違った
同時に接続する事は不可能
切り替えでどちらか片方なら可能
456不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 21:44:29 ID:eexEar3C
WR8700N −(無線n)− WL300NU-AG −(有線)− アクセスポイント −(無線b/g)− PC
できそうだけど無理なの?
俺も同じように古いルータを流用しようと思ってWR8700Nをポチるところだった。
457不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 22:35:53 ID:OoujwLge
>>443
> 4100N買ったら電波出力弱すぎて涙目なんですけど、何か利得稼ぐ手段ありませんかね。

内蔵アンテナに指向性がある。
ボタンのある面を正面にして左右に電波が強く出る。

つかこれテンプレにしてよ。
458不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:04:10 ID:+cWCMZO+
>>456
WR8700N −(無線n)− WL300NE-AG −(有線)− アクセスポイント −(無線b/g)− PC
なら可能

WL300NU-AG はUSB子機

>453の書き方じゃ
WL300NU-AGで2つのAPに接続しようと受け取れるんだがな
459440:2010/11/27(土) 23:31:52 ID:IqYFEfKp
>>442
ありがとうございました。
442さんも御同様でしたか、こちらの繋がらなくなるケースは
スリープ復帰直後にiPhoneがWi-Fiを自動接続?している
最中にさっさと設定からくくりつけ?をすると「つなげません」
とでるので焦りすぎなのかもしれません。
(混線してるわけもないのでさっさと繋いでほしいのに)
460456:2010/11/27(土) 23:31:55 ID:eexEar3C
>458
NUとNEをごっちゃにして勘違いしていた。
ありがとう。
461不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:37:42 ID:TZWY6Qys
>>457
> 内蔵アンテナに指向性がある。

これ、ほんと? 測ったの?
462不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:41:20 ID:DML4v9Tv
過去スレの分解画像見たらメイン基板上のプリントアンテナが前後、別基板が左右をカバーしてる様な?
463不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:52:52 ID:o+7FRLAA
453です
ご指摘ありがとうございます

>WR8700N −(無線n)− WL300NE-AG −(有線)− アクセスポイント −(無線b/g)− PC
>なら可能

やろうとしていたのは、これです
NEとNU、肝心要を間違ってしまった・・・

464不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:56:08 ID:o+7FRLAA
素人目にはNEにアクセスポイント機能があると、8700Nとセットでほぼ無敵の気がするのですが
そうなるともはやイーサネットコンバータでは無いかも知れませんね


465不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:11:47 ID:XtQOtWIK
>>461
自分で試してみたら?
466不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 01:04:14 ID:c8CJwi7/
そもそもイーサネットコンバータってなんであんな高いの?
素人からしたらハード的にはルータの機能削っただけに見えるし
ソフト的にも大した作り込みが必要には思えないんだが
下手なルータより高い
467不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 01:15:08 ID:I1rWN3Nq
需要と供給の問題
あと信頼度。
468不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:01:55 ID:ZmZZB0RS
アクセスポイントモードで動かせばいいんじゃないの
469不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 05:21:40 ID:THpxYGlE
需要と供給=売れないから高い
470不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 07:38:37 ID:NxjIiwtK
PPPoEで回線手動切断する方法ってウェブ設定画面まで行く以外にない?
IP変えるときめんどい
471不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 07:46:47 ID:i4bKdbEH
俺の使っているWBR75世代まではアクセスマネージャで
接続・切断がワンクリックで便利だったけど、アクセス
マネージャをやめてしまったからね。
未だに手放せない俺がいる。
472不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 10:22:34 ID:S8xaGlB/
WBRって久しぶりに聞いたなと思ったら、
うちのアクセスポイントまだWBR-G54だったw
473不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:04:41 ID:axfmaC4C
>>470
親機だか子機だかの電源を引っこ抜くのはマズイのか?
474不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:33:28 ID:+JMDxWAp
>>473
それ、最悪な方法
475不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:33:47 ID:pTLS7KB5
オフにしたら何秒か置かないと故障の原因になる
476不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 12:41:01 ID:Nq06WEyj
>>475
これ大事
ここのルーター電源スイッチ無いから抜き差しを間おかずにやると…
477不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 14:13:14 ID:D+NNSgjt
しょっちゅうIPAddrを変えたいとか荒らしにしか見えない
478不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 15:44:38 ID:1Lli00w0
ひかりoneなら複数のIPアドレス変えながら使えるのにね
479不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 15:56:01 ID:ujXobavl
>>476
mjd
480不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 17:17:48 ID:zep6pGzb
うちの場合、ルーターにWR7850Sを使っていたときは、なかば固定IP契約のような状態だった。
ルーターやモデムの再起動・短時間(数分〜数時間)の電源OFFでは変わらないし、
「IPアドレスの再取得」操作で変わることも無かった。
変えようと思ったら、半日ぐらいルータの電源をOFFにする必要があった。
↑:自宅鯖を建てようとして、何度も実験した。DDNSを使うとはいえ、変わらない方が都合がいい。

それがルーターを換えた途端に、「IPアドレスの再取得」操作や電源ON/OFFで変わるようになった。
(ルーターをWR7850Sに戻すと以前の状態に戻る。)
だもんで、ISPによっても違うんだろうけど、
ルーター(の中のdhcpクライアント?)によっても、ずいぶん違うみたいやね。
481不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 17:43:49 ID:+DfHMlca
>ルーターやモデムの再起動・短時間(数分〜数時間)の電源OFFでは変わらない

別の要因だとおも
482不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 18:13:51 ID:J/b8gbiL
アンテナの内蔵と外出しに違いはない。
内蔵でも、所詮プラスチックの筐体に入っているだけ。アンテナの特性は
電波の波長等に合わせるだけの話。逆を言えば、外出しにするのは、誰でも
できる。苦労しない方法。内蔵をすれば、それだけ制約を受ける。だけど
11nでは、アンテナの職人的なチューニング無しに誰でも、高性能が出せる
技術なので、いまでは、差がない。
外出しの方が設計は楽。ただそれだけ。。しかも、アンテナと言っても本体
に付いている程度では、内蔵とさほど変わらない。外部にアンテナを増設する
ならば、別でしょうけど・・損な人はほとんどいないでしょ。

483不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:29:01 ID:txDiTVaa
最近の電話・FAXの子機ってほとんどデジタルコードレスだけど。
電波干渉しない?前に使えなくてアナログ子機に戻したことあるんだけど
みんな11aにしてるのかな?まわりはほとんど11gだけどどうしてんだろ?
484不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:41:20 ID:vv1/jTe6
2.4GHzのFAX電話使ってるけど、意識したことないな
デュアルチャネル・無線状況:強いで150Mbpsって表示されてるから、
半分つぶれてる状態なのかしらんが
485不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:15:27 ID:2e9uk6mt
>>472
それ、ここじゃないw
486不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 20:45:18 ID:6UEAiQ4D
>>483
携帯やらbluetoothやら結構2.4Ghz帯使ってるものあるけど、
もろに影響出るぐらいノイズ出すのって電子レンジぐらいじゃね?
あと2.4Ghz機種は影響をあんまり出さないようにチャンネル変更したり
するような設計になってたりするから、相性が悪かったりしない限りあんま
干渉しないと思うよ。

5Ghz帯のa/nが少ないのはただ単に対応機が少ない&
電波弱いから屋外まで届いてないだけだと思われ。
487不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:06:32 ID:kvqmcgWX
電波が弱いって・・・・・
みんな電波なこと言うなぁ
488不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:13:35 ID:BUUaKLF+
>電波弱いから屋外まで届いてないだけだと思われ。

弱いと言う事実はどのように理解してる?
489不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:25:42 ID:PGHoVeMM
「電波が強い」、「電波が弱い」ってみんな言うけど電波工学的には正しくない表現だよね
490不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:30:26 ID:9Z4XGwx2
そうなんだ。
正確にはなんていうの?大きいとか高いとか?
491不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:33:09 ID:EhD7ihRe
よんよん
492不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:40:20 ID:BXnHgg0n
総務省 技適 検索
アンテナは共用 2.4GHz優先最適化 5GHzに最適化できない
 送信出力 感度 2.4GHz > 5GHz   総合すると5GHzの短い波長は
障害物による減衰 2.4GHz << 5GHz 家の外壁やマンションは抜けない。
493不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:43:46 ID:857bSi04
>>492
2.4GHzの方が感度が良くて、減衰も圧倒的に少ないって事で良いの?
494不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:58:21 ID:BUUaKLF+
5GHz帯は電波法の範疇でも2.4GHz帯に比べそもそも出力が小さいということ
ただしW56・・・つまり屋外でが可能の場合はその範疇でないということ
495不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 23:59:48 ID:BUUaKLF+
ついでに言うと5GHz帯が使用できるHPモデルでも2.4GHz帯に比べ約半分の出力
496不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:02:21 ID:BUUaKLF+
メーカー側がW52/53の呪縛から出力を自主規制的に抑えているということだな
ただ一部メーカーの製品はW56で2.4GHz帯と同等の出力の製品もある
497不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:03:45 ID:BUUaKLF+
まあ総務省のHPを見たらわかるよ
498不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:05:47 ID:flS04Xi/
その製品はコレガでは評判が良いものだったりするだけどね
499不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:07:53 ID:flS04Xi/
ちなみにNECのWR8700の5GHz帯は2.4GHzに比べ電波出力が半分だった記憶がある
500不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:09:19 ID:flS04Xi/
ID 変わってるけど
>>488 
501不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 00:48:43 ID:/g1bPkmn
8170Nに入っていたユーティティCDが全く読み込めないんだけど
入れても入っていません言われる
データ入ってないんじゃないの?他の音楽CDとかは読み込むのにな。
502不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 01:01:11 ID:kKQoivpL
>>482
ロッドアンテナと、パターンで作ったループアンテナでは、指向性が変わるんでは?
503不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 02:28:13 ID:XfCudQwi
チャット感覚で連続して書き込まずに一度のレスで纏めろと言いたい
504不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 06:30:57 ID:6ZNr+30O
ID:flS04Xi/
気持ち悪い奴だなw
505不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 08:36:17 ID:YUUAd3Gm
コレガ屋外まで電波飛ぶほど強力らしいが、子機の評判が悪いので、
CG-WLR300NNH+WL300NE-AGが最強か
506不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:29:45 ID:/hzjKZcg
コレガ電波は強いけど、ゲームする人にはオススメしない
薄型なせいか熱でラグがだんだん酷くなってくる
それ以外の用途なら悪くは無い
507不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 09:57:08 ID:9Ww7Hffc
ラグってなに?
508不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 10:01:07 ID:exdSieec
ネトゲ業界では遅延のことかな
クライアントの異常や遅さなどと区別して、サーバーや回線などを要因とする遅延を指してる
509不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 10:19:32 ID:VBucrqs3
>>508
普通のユーザーは区別できないけどな

でも…
クライアント側の問題と回線の区別つけてたのは昔の話
現在じゃ区別が無い
510不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:25:22 ID:L+S9/XZs
8700NHPが良いという評判を見て購入済
しかし箱開けたまま絶賛放置中
理由はDHCP上限が32だったから
もうちょっと調べてから買えば良かったと後悔している

全80台のPCに固定IPを振っていけば問題は解決するんだろうけど、面倒杉
NECはアップデートしてくれんのかなぁ
511不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:27:30 ID:kKQoivpL
>>510
IPいくつ必要なんだよw
512不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:29:27 ID:NVomiPnL
個人用の製品買って何言ってんだこいつって感じだな
513不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:33:07 ID:5Scgr+vR
>>510
それだけぶら下げるんなら、ヤマハのルーター買ったほうがいいよ。
あくまでもコンシューマー機器ですので、同時アクセスも5-6台で
アップアップです>8700
514不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:39:57 ID:L+S9/XZs
即レスがつくとは思ってなかった>>510ですが。。。一応現状を・・・

中途で入った会社のルータがWBR-B11だったんだよ。
PC台数は約80台 内デスクトップ50台ノート30台ぐらいの割合
サーバ無し ワークグループで運用されてる
TeraStationをファイルサーバにしてる
中途半端に固定IPが振られてる状態で、40ぐらいがDHCPでつながってる

違うものを買う必要性に迫られたときに、無理やり押し込んで買ったのがWR8700だったのですよ

確かにヤマハルータ+無線AP(WR8700)にしたほうがいいよね・・・
今度予算申請してみようかな
515不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:40:22 ID:c8S/S57I
80台あるなら固定振るのが常識じゃないですか?
頭がおかしいか馬鹿なのかアホなのか基地害なのか幼稚なのかしりませんが
気の毒ですね。
516不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:42:32 ID:kKQoivpL
いわゆる釣りって奴ですかね。
517不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 11:58:23 ID:eaVvWqfb
100M radish大阪

下り回線
速度 53.81Mbps (6.727MByte/sec)
測定品質 98.3
上り回線
速度 62.85Mbps (7.856MByte/sec)
測定品質 92.7

最近下りがでない・・・・
ルータが糞なんで最大70Mしか出ないんだが。
518不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:07:35 ID:pXjXmfwt
>>514
DHCPサーバとしてWBR-B11を残せばええやん。
ルータをWR8700Nに置き換えたからといって
WBR-B11を撤去しなければならない事は無いんでしょ?
519不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:21:28 ID:L+S9/XZs
WBR-B11はルータ機能無効=DHCP機能無効なんです
WR8700Nも同じ
だからどっちかをルータにしてどっちかをDHCPサーバにするのは無理でした

釣りでは無いんだけども、『80台あるなら固定IPが常識』なのか?
前社のセクションでは普通にDHCPだったし、いいのかと思ってたわ
ルータはCISCOだったけどね

NATの同時セッション数にまでは気がまわらなかったし、それを元にスペック考え直します
スレチだけど、NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000がNAT16000で3万程度なので、そのあたりかな?
520不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:38:38 ID:8LLnK6Dp
>>519
固定IPが常識かどうかは別としても、WBR-B11もWR8700も
80台のPCがある業務用途で使う機器じゃないことは確かだわな。
521不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:42:04 ID:L+S9/XZs
Atermスレでお勧めされてきました
相談というか質問させてください。

回線はフレッツ光プレミアムで、現在WBR-B11(Buffalo)ルータで接続中
ぶらさがるPC台数が80台程度 固定IPとDHCPを併用
サーバ無し ワークグループで運用中

家庭用ルータ使うなんて基地外と言われたうえ、NATセッション数が云々で業務用買えと言われました
予算はそんなに無いので、価格からするとNVR500が選択肢にあがりそうです

NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000がNAT16000で3万程度なんですが、NVR500と比較したら
どういう違いがあるんでしょう?

WR8700N買ったものの、DHCPの上限が32だったので使わずに置いてあり、無線APとして使う予定です。
522不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:47:51 ID:kKQoivpL
業者に頼めばいいじゃん
523不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:56:01 ID:L+S9/XZs
誤爆した
すいません

>>522
中小企業の哀しさゆえ、そんな予算は無い
専任の管理者じゃない俺が片手間にやらされてる状態だし仕方ない
524不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:56:34 ID:5Scgr+vR
>>515
実際にネットワーク構成したことが無いのかな?
サーバーや共有プリンタ、複合機は固定にして
Windowsクライアント等はDHCPで割り振るのって普通なんだけど・・・
むしろ固定にしたしまったら、機材構成の変更で死ぬほど苦労するよね。
525不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:57:16 ID:iqrkk05M
つーか普通その規模ならシスコあたりの業務用ルーター買うだろ・・・
526不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 12:59:30 ID:g+3Vy8uI
>>519>>521
> WBR-B11はルータ機能無効=DHCP機能無効なんです
ルータ機能を無効にする必要は無い。
WBR-B11のLAN側ポートをWR8700NのLAN側に繋ぐ。
WBR-B11のWANポートは使わない。

つーか…
> 回線はフレッツ光プレミアム
CTUがあるジャマイカ!!
527不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:06:17 ID:L+S9/XZs
>>524
まったく同じ考え方で今まで過ごしてた。

さっきも書いたけど、専任の管理者じゃないからPCが追加されても分からない場合が多い
複数の部屋にPCが散らばってるから、全PCのIPを調べてまわるだけでも一苦労
WindowsクライアントはなるべくDHCPにしたいのが本音です

>>525
だって俺が来るまで社長が片手間に会社のインフラ管理してるような会社ですよ
シスコなんて選択肢にあるわけが・・・何よりお金が(ry

>>526
NTT西なんだけど、CTUだけでセッションって張れましたっけ?

ルータ機能ONのままLAN側ポートでDHCP機能のみ使うってのは目からうろこ
だけれど、突っ込まれたNAT同時セッション数の問題は大きいので、業務用ルータ買う方向で検討しますよ
528不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:08:18 ID:WyVD0hh+
>>514
うちもPC10台とサーバー20台を運用してたけど
さすがに民生用はメインで使わなかったわ
古川のFitelnetをメインにバッキャローで無線飛ばしてたが
529不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:08:31 ID:kKQoivpL
うざー
530不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:12:36 ID:8LLnK6Dp
ID:L+S9/XZs

>>521がお前の本音なんだろうし、お前のブラック会社の実情など興味無い
そろそろスレチでウザイから消えろw
531不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:17:37 ID:5Scgr+vR
>>530
そうか?
実際業務に使ってこんな支障がでたとか興味あるけどね。
多分10台くらいまでは問題ないだろうけど、20台ならどうかとかさ
532不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:19:55 ID:8LLnK6Dp
>>531
使えないから使ってないって言ってる奴から、どうやって聞くんだよ?w
533不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:28:00 ID:kKQoivpL
会社で使えないからこんな役をやらされてるバカなんだよ
534不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:47:17 ID:xQIwvOmU
だろうね
535不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 13:49:17 ID:4xmMn992
>>519
WBR-B11、WBR-G54はルーター無効という設定、概念はない。
WANポート使ってなくても(ルーター機能無効でも)DHCP機能は
有効に出来る。よって釣り。
同等のWBR-G54でそう運用してるし。
536不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 16:48:40 ID:87K7gLzh
ciscoはともかくYAMAHAくらいなら買えない?
537不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:46:01 ID:ZsK9mTI9
>DHCP機能
デフォルトゲーウェイに別ルーターのIP設定できなければ無意味だな

NECのルーターじゃ設定不可
538不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:40:46 ID:9Ww7Hffc
オレの勤務先ではDHCPサーバ、DNSプロ棋士、D/S NATをファイルサーバ上で構築して
300〜400台のPCをまかなう。ファイルサーバは牛のモバイルペンティアム機だけど一応動くよ。
もっとも24/7ベースじゃなくて高々12時間/日だけどね
539不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:45:16 ID:NX/TWEyj
もうブラック底辺企業の話は良いから、家庭用NECルーターの話に戻してくれw
540不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:49:00 ID:EVWdZgH6
特に話題にするようなこともないですし
我が家でWR8700NをずっとECOモードで使うようになったくらいです
541不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:59:07 ID:GUIe/+Zr
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up130472.jpg

WARPSTAR多すぎワロタ
スクロールしたら上にもあったし
542不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:29:27 ID:xuRcMYNP
>>537
だがWBR-B11はそれが出来る。
だからルータ機能無効でもDHCPサーバとして機能する。
543不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:40:32 ID:mxotQDB5
WR8700は無線クライアントの接続情報確認できますか?(MACアドレスやリンク速度など)
544不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:09:07 ID:NlGB9QhR
>>543
つ http://www.youtube.com/watch?v=FlhIg4xi3tA
 MACアドレスは履歴で見れるが使えないNon No No Non…
545不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:48:36 ID:tFhWC/Va
>>538
DNSプロ棋士ってのは羽生さんよりも強いのか?
546不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:54:58 ID:DUsxvFLl
今まで2階の床に直置きしてたら1階でレベル2/5だったけど、直置きからラックの上の方にしたら、
下にPCとかあっておもいっきりジャミングされそうな感じだけど4/5に上がった。

一体何がどう働いてるんだ。
547不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:21:49 ID:jBnBIJWW
8170Nを買ってきたよ
うちauひかりのマンションタイプで借りてるルータ・モデム使用だから
APモードで使用開始したいんだけどその場合はRTじゃなくて
最初からAPモードにして繋いで設定開始していいの?
548不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:29:13 ID:1d6M3+EK
最近急に8700Nが不調になったんだけど原因わかる人いる?
症状としては、PC起動時に繋がらない状態で起動する事が多い
ネットワークの修復しても、IPアドレス等更新して修復完了すんだけど直ってない

8700Nのコンセント抜き差しすれば直ったり直らなかったり
ちょっとぐぐったらファームウェアUPからこういう現象の人が多いらしい事はわかったけど原因がわからん
549不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 22:53:30 ID:flS04Xi/
>>546
一般的に高い位置・・・例えば2Fなら無線APを2Fへ
3Fの場合は、3F・2Fで感度のいい場所へ
550不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:00:02 ID:dAot7BZo
>>548
うちも時々なる、今日初期化して様子見中
買った時から最新ファームだったから、ファームの問題かどうかは不明
551不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:07:08 ID:flS04Xi/
>>549
ごめん

2Fなら  → 2F建ての場合、2Fで高い位置
3Fの場合 → 3F建ての場合
552不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:04:49 ID:2KAKEab9
今日、バッファローの粗悪品から8700Nにのりかえて快調なんですが、これって単体だけでは、アクトビラやインターネット対応の液晶テレビには有線接続できないんですかね。
つないでも、ルータのLAN接続ランプが点灯しないし、アクトビラもうつらない。
553不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:46:57 ID:uP/4NUiH
>>552
LAN線が壊れてるかTV側の端子が壊れてるか
あるいはTV側の設定がされてないか
ルーターパスして直結で試してみては?
554不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:54:44 ID:2KAKEab9
テレビ側の設定は確かにしてないです。
有線でもしないとだめなんですね。
説明書にものってない。
555不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 02:57:17 ID:2KAKEab9
レグザ側の説明書にのってました
やってみます
556不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 10:23:51 ID:g0PF2T/v
WR8700買おうと思ってるんですけど現在11gで-70db。
この電波状態で5GHz帯は使えますかね?
557不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:04:58 ID:q6NR1Uf7
>>555
うちもレグザでアクトビラ出来てるから出来るはず。
LANケーブル挿してテレビのネットワークアップデートを試して
それも繋がらなければ物理的に壊れてるかも。

つか、LANケーブル挿す所はひかりTVと間違えてないよね?

>>556
環境によって様々なので、その質問は多分誰も答えないと思う。
実際設置してダメならオークションとかで売ったら?
558不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:15:27 ID:2KAKEab9
>>557
ありがとう
アクトビラは表示できましたが
レグザZ7000のインターネットはまだ表示されません。
もう一台Z8000もつないでるのでうが、そっちはすべて表示されてる。
559不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 14:28:38 ID:r6LHxSGU
AtermWR4500N、WR8100Nバージョンアップ
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1130.html
560不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:47:47 ID:uIE7aIjY
561不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:17:08 ID:RCFP5UCF
8500のバージョンupしろや
562不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:46:10 ID:V3UXJEs4
8500が一番何もすることないような…
ファームウェアで出来る範囲ではあまりないよな〜
8700や8170や8370など比較的新しい機種の調整とかの方が必要だと思う
563不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:31:13 ID:uYyJ3h8K
iPhone4で速度がでない
WR8500
564不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:51:34 ID:qRUAWIVq
>>563
ログ見てみろ
565不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:53:05 ID:pGhfS8bI
8370HPだけど、なんか有線がちょくちょく機嫌を損ねる・・・
ケーブルはまとめて買ったカテ6だからこれが原因とは考えたくないが
無線出力上げすぎなのかね?下げればおとなしくなるか?
566不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:39:41 ID:kBFg+UgH
Aterm8XXXは(もしかしたらルーター全般かも知れないが)
IE系のタブブラウザ(Sleipnirが特にひどい)でタブをいっぱい開くと
有線が目に見えて遅くなる。

最悪100MB/s出てたのが10MB/s位になる。
機種によって落ち込み方が違う。

8700、8500、8300で確認。
567不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:50:21 ID:C/0vpz5z
>>566
ルーターを疑うのも良いが
自分の使用回線を何故に疑わない?
568不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 20:51:32 ID:kBFg+UgH
>>567
タブを閉じた瞬間速度が元に戻ったからだよ
569不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:04:34 ID:kBFg+UgH
だから、「ルーター全般かも知れない」=IEのタブ系統が不当に重いかも
と言う但し書きを書いたんだけどね。

ルータは無実!的に怒り出す人がいないように
気を使ったつもりだけど

遅くなる速度ってのは、光回線もそうだけど
仮定内LANも一様に遅くなる。

「それは無い」的な一蹴するなら、せめて自分で何かしら
確認してからがスジじゃないの?
570不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:07:19 ID:qRUAWIVq
試しにFirefoxで同じ数のタブを開いてみたら
571不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:08:13 ID:ptc6skgt
セッション張りまくりゃ重くなるのは当たり前
572不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:20:40 ID:HuebdruF
その等号は読み取れなかった
修行が足りないようだ
それはそれとして8700のうぷはまだかね
全裸で待機してるんだが
573不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:31:56 ID:kBFg+UgH
firefoxだと遅くならないよ。
だからIE系統と書いたんだけどね。

え?今日日ルーター程度の値段のものを
所持証明しないといけないほど
あなたの経済は逼迫してるの?
574不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:41:18 ID:ThgoAwhv
勘違い野郎ですね
575不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:42:33 ID:qRUAWIVq
情報の小出し後出し野郎か、以後放置で。
576不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:44:26 ID:4C1skFTJ
容疑者はルータだけなのかい?
そこに至る論理がまったく見えないのだが?
タブを閉じたら速度が戻った?何の速度?ずいぶん単純だなwww
577不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:48:06 ID:XQKvfxm2
>>566
俺も似たような現象があった
原因はウイルス対策ソフトのパーソナルファイヤーウォールだった
パーソナルファイヤーウォールを消したら遅くならなくなった
578不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:49:49 ID:7EV9y8MT
このルータ買ってみたけどIPアドレスとかさっぱり分からん俺には不可能だったわ・・・

PSP繋ぐことすらできなかった・・・
579不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:50:55 ID:2KAKEab9
らくらくさんの出番ですよ
580不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:51:38 ID:2KAKEab9
でも、かんたん接続シートみたいなのに沿ってやってたらはまるなこれw
なんつーわかりにくい文章。
581不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:52:33 ID:lhu6MAKA
結構不安だったどらくらくで簡単につながったよ
だがlets noteだけなぜか上手くいかない
582不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:54:00 ID:7EV9y8MT
>>579
らくらくさん押して最後の接続テストでなぜか失敗になる
理由はわかるはずない・・・
583不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:01:23 ID:RE3vbNHJ
8700のうpまだですか
接続切れすぎだろコレ
584不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:13:32 ID:2KAKEab9
昨日8700に変えて快調なばっかりに
そういうレス見るとぎくっとする。
585不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:18:04 ID:wDkIRKJV
俺半年使ってるけど切れたと思ったことないよ
気づいてない時に切れたことはあるかもしれないけど
586不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:19:52 ID:kBFg+UgH
うぷにかんしては勘違いでした。
ごめんなさい。>>573

>>575
情報の小出しと思ったならそれは勘違いです。
困りごとの解決をもらう質問してる訳じゃない。

こういう現象が起こりましたという報告です。

突っ込みっぽいレスが来たんで返事しただけ。

>>576
だからSleipnirが特に遅いって書いてるでしょ?

俺の件の場合、容疑者はSleipnirだってば。
ソフトが行儀悪くても
その速度低下もルーターによって耐性が違うねと言う話。
587不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:26:05 ID:RE3vbNHJ
なんか個人差?があるらしいし、俺も買った当初は快調だったんだが
色々試してるんだけど何でか安定しないまま
買って半年だしハード的に壊れたって事はないと思うんだけどな
588不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:41:06 ID:4C1skFTJ
>>586
>Aterm8XXXは・・・・タブをいっぱい開くと有線が目に見えて遅くなる。
この文の主語は何? 何が遅くなるって?
日本語までまともに使えないんだなwww
589不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:50:10 ID:kBFg+UgH
ttp://www.drk7.jp/MT/archives/001330.html
ググったら
Sleipnir+複数タブでWR8500ギガイーサ〜が遅くなってる人がいた。

うちの環境だと不通までは悪くならなかったけど
上の現象は8500より8300の方が速度低下が改善されていた。

8700だと確認した限りでは起こらなくなってる。

※8700で試したときにはSleipnirのバージョンがだいぶ後だから
もしかしたらSleipnir側で問題解決してるかも
590不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:12:06 ID:kBFg+UgH
>>588
ごめんね。

つい、こういう場所だと
相手の読解力を期待して緩い文章になってしまう。

あなたはこういう場所でも一切妥協なく
全くミスしないで美しく正しい日本語を書くんですね。

なるほど
>>588
のレスからは知性がにじみ出ていますね。
591不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:15:21 ID:MAwhVZUT
寧ろ、ただでさえ誤解の生まれるこう言う場所だからこそ、
誤解の生まれない文章を書くべきではないだろうか?

後だしジャンケンや逆ギレは禁忌行為。
592不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:16:42 ID:OkX94qhx
日記はblogにでも書いてろ
593不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:25:07 ID:qRUAWIVq
> 相手の読解力を期待して緩い文章になってしまう。

不特定多数を相手にする時は相手の読解力を期待しないで簡潔明解に書くもんだ。
憶えとけ。
594不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:38:18 ID:h0ZUleQe
http://www.jaipa.or.jp/ipv6/
ようやく代表的なISPからIPv6対応の発表が出たけどルータ側の対応は暫く期待しない方が良いかな
595不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 00:10:08 ID:xGAMNpqs
>>590
相手に伝わりやすいように努力するのがコミュニケーションというものです
逆に言うと、相手に伝わらないのは自分の落ち度と考えてよろしい

あと、中途半端な憶測は不要
お前の場合、思い込みを織り交ぜて書いてるから誤解されやすい文章になってるんだよ
596不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 00:10:21 ID:mSe75BC5
8500だけど、俺も火狐で沢山タブ開くとめっちゃ遅くなる。
でもちょろめだとそんなこと無かったぜ。
597不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:05:39 ID:Bi6D0I0P
いつも思うんだけど
2ちゃんで聖人君子がタケノコのように簡単に続々と現れるけど、
自分にもその枷をはめているのかねえ?

他人にだけ「聖人たれ」、「俺はよそで横柄に振る舞うけどね」ってのが実際だろ?

訓言垂れてる人はそれが相手に伝わる言葉か
自身のレスを見てるのだろうか。
598不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:10:51 ID:Bi6D0I0P
あ、>>597はもっと立派になれって訓言じゃないよ
御前等、正論はいて良い気持ちになりたいだけじゃねえの?
って俗人が思った正味の気持ち。
599不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 02:52:52 ID:Bib7AHiO
iPhone4と8700が相性できれたりするってあったけど(私もそうだったからどうしたものかと)

firefoxでタブ60個ぐらい開きっぱだわwww

いいこと聞けたのぜー
>>589ありがとうー
600不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 02:58:40 ID:xGAMNpqs
>>598
鏡貸してあげようか?
601不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 07:31:11 ID:Vut7z97n
>>600
日付が変わると便利だからな。
察してあげなさいw
602不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:14:15 ID:z9S3XkFe
このスレで聖人君子なんて見たことない
つーか、2ちゃんに書き込んでる時点で欠格確定だろww
603不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:24:51 ID:Jxv13dTi
>>556
8700+300イサコンセットで、2.4GHz接続の8150+USB子機セットと同じ距離で5GHz接続出来てる。
但し、受信強度95〜100%の割に今の設置位置から2mも離すと5GHzでは接続すら出来なくなる。
(2.4GHzは余裕)
604不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:36:58 ID:Jxv13dTi
8150の時、−何dBだったかは確認してないけど、サテライトマネージャーの受信強度の表示は
「普通」と「強い」でした。
(木造の1階と2階で直線距離約5m、PCはデスクトップ型、USB子機は3mの延長コードでPCから2m離し、
イサコンは5mのカテゴリ5ケーブルでPCから2.5m離してます)
605不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:38:48 ID:65SozwJ0
いやまあ、5GHzは弱いから^^;
606不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 09:47:25 ID:65SozwJ0
2.4GHz帯が混雑しているとか、5GHzでも十分安定して接続可能な場合を除いたら素直に2.4GHz使った方がいいよ
607不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 17:21:22 ID:UXjyWvoe
8370Nポチッてきた。
有線で1台・無線で1台+PSP+biblioをつなごうと考えてる。
608不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 18:04:56 ID:We6JnfvY

あっそ

609不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 19:23:55 ID:LGu4tKgc
>>594
IPv6対応なんぞ回線事業もやってないと無理だろ
VPNもどきなんぞIPv6なんて(ry
610不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 20:41:32 ID:Br1znEkH
>>594>>609
それがそうも笑っておれなくてだな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101201/354739/
611不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 20:45:45 ID:6K4Dt9ea
やだ怖いどうなっちゃうの?
612不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 20:59:24 ID:H5TCkD7x
一部企業への過剰な割り当て返上を要求する流れと
IPv6への移行を促す流れ、どっちが強いんだろうな?
613不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:14:07 ID:cQ9KuUEM
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89NAT&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
が採用される可能性があって、問題山積になるだろうな。少なくともP2Pユーザには訃報だ。
俺はwebページを多数のタブで開きまくるクチだから、もしかしたらなにか障害が出るか。
614不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:15:46 ID:cQ9KuUEM
>>612
それって、光の道とか騒いでるせんじん社長のグループ企業のことですね、わかります。
615不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:25:55 ID:Br1znEkH
>>612
順次IPv6に移行しちゃえばいいと思うけどな。
616不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 21:36:11 ID:Cx6ownLM
mipsコアって性能同じ? WR8シリーズのほうが高性能?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289800257/183
保証はしないが乗ってるCPUは恐らくこれ
G300N G301NH G302H
-> Atheros AR9132 mipsコア 400MHz
http://www.atheros-xspan.com/modules/articles/files/AR9001AP-3NGBulletin.pdf

AG300H
-> Atheros AR7161? mipsコア 680MHz or 600MHz?
http://www.atheros-xspan.com/modules/articles/files/AR9001AP-3NX2Bulletin.pdf
617不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:23:45 ID:fk452P6K
WR8300Nを使っているのですが、4のポートが全部埋まってしまいました。
もう1台、PCを繋ぎたいのですが、LANのハブを買えばいいのでしょうか?
どの製品がおすすめでしょうか? 1000Mbpsが使えて、標準的なもので
良いのですが…
618不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:27:54 ID:WUr7v9U1
もう1つルータ増設すればいいじゃんね
619不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:30:21 ID:eti+jQtA
アイオーバッファローコレガプラネックスを避けて買えばいい。
ネットギアとかシスコとかのなら安いやつでもそこそこ安心。
620不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:59:59 ID:YWlvEPQH
>617
移動しろ
お勧めのスイッチングハブ 20port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287031584/l50
621不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:44:35 ID:GM75LPpv
5ポートならバッファローの金属筐体ので十分
622不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:54:41 ID:nSXvm2A9
>>621
8ポートの金属筐体を2980円で買った俺に死角はなかった。
623不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:24:58 ID:N0QVaKmr
gs105v3買っとけ
624不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:29:02 ID:791GZ1Kd
8700n正面パネルの裏にアンテナ内蔵されてるのか
300NEと正面同士に合わせたら受信強度upした
625不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:38:38 ID:mMPBnWEn
amazonから8700N+イサコンセットの在庫がなくなっちまった。
新型出る前でメーカー出荷終わってるとかそういう話はないよね・・・
626不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:39:37 ID:fk452P6K
>>621
アマゾンと価格.comでは、バッファロー LSW3-GT-5EP/BKが
売れてるみたいなんだけど、gs105v3がおすすめな理由を教え
てください。
627不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:41:25 ID:JvPzKkA7
>>625
うーむ、1週間前くらいに注文してまだ届いてないんだが大丈夫だろうな…?
628不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 23:42:11 ID:mANa9uQC
8700イサコンセット買おうと思ってもう半年になるわ。
629不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:09:36 ID:jFDsCX9N
>>626
金属、チップがいいやつ。
まぁ安定してるいい製品だよ
630不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:13:21 ID:n3H0s70M
>>629
ありがとう。買ってみます。
631不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:20:15 ID:NVFf8RUV
ルーターとかハブは電源内蔵の方がいいんだけどな。
テーブルタップ周辺にゴロゴロACアダプタ転がって美しくないのなんのって。
632621:2010/12/03(金) 00:26:36 ID:Upw+Pb0Z
>>626
俺に聞かれてもなぁ
633不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:34:09 ID:KUhdT5V/
>>631
良し悪しだよ。
内蔵型だと放熱も考慮しないといけないし、筐体も大きくなってしまう。
加えて電源は劣化しやすい部分でもあるから、
ACアダプターならそこが故障したときに変更しやすい利点もある。
634不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:46:41 ID:o9okdIM7
8700はカカクより店頭のほうが安いな
635不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 02:00:52 ID:d0kWi1s9
引っ越ししたら無線が弱くなったので、新しいものを買おうと思うのですが、相談に乗ってください。

使っている親機はAterm WR8150で、引越し前は木造住宅で余裕で電波3本立っていたのですが、
引越し後(鉄筋で一階に親機、二階にPC)は電波が1〜2本までしかたたなくなりました。

こんな状況でWR8150からWR8700にしたら、電波状況は改善されるでしょうか?
636不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 02:22:24 ID:XmlYMsEo
>>627
もう二週間以上待ってる
祖父で安かったときに乗り換えればよかったと後悔
今は祖父に在庫あるみたいだから、週末セールで下がるのを期待してるが・・・
637不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 08:48:14 ID:xmDfsQpK
>>625
尼のヤツか?最後の在庫オレが買ったからw一昨日届いてるぞwしばらく入荷待ちじゃんね?w
638不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:12:33 ID:UaM5mxhs
尼自体の販売品?
それともマーケットプレイスの?
マーケットの方なら結構いい加減で予約とか在庫とか怪しいぞ
受注だけはしておいていざモノが無いなんてことはよくある
実際8700Nだって今年の前半で予約は取ってもモノが無くてあっちからキャンセル続出だったろ?
639不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 10:34:24 ID:En/YH/AI
やっぱ本家の尼で注文するのが吉だよな
640不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 11:13:20 ID:QeWdfzvm
11gを使っている時に電子レンジが原因で切れる場合、
11nの2.4MHzで繋いでも全く同じだよね?
641不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 11:25:08 ID:vNhcXFeR
うん
642不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:07:29 ID:XmlYMsEo
>>638
尼自体の取り扱いが終わってる

CONECOは価格すら直してない店もあるし
価格COMも同様で、ショップページ行ってみたら取り扱い終了か入荷待ちばかり
ボーナス商戦に出荷予定すらショップにわからんってなんなんだろ
何か問題があって新モデルに切り替えてるとか?
643不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:10:20 ID:1gim/irB
次期モデル来るなコレ

先週買ったばかりで損した気分になってきたw

新モデル出たら億に流してやるから買えよなw
644不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:12:03 ID:6nITfwXK
お前の使用済みのキタネーのはイラネ
645不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:13:10 ID:XmlYMsEo
一番の人気機種を、年末の稼ぎ時に、プレス発表もなしに
新モデル切り替えとかあり得るのかね?
646不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:13:10 ID:1gim/irB
なんだとー?
2チャンとエロ動画くらいしか繋いでねーから
まだカピカピの新品だぞてめー!
647不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:41:12 ID:Upw+Pb0Z
ぶっかけてんじゃねーよwww
648不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:45:11 ID:x0IxRecV
先々週近くのHARD OFFいったら、8700Nが1台、先週は2台に増えてた
今週は3台になってるかなw
649不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:22:45 ID:+ASqM2yV
今、近所のヤマダで8700親機単体買って来た。
尼がマーケットプレイスで9700円。4〜5日でお届け。
明日設定したかったから見に行ったら、9980円の表示。
しゃ〜ないかぁと思いながらレジに行ったら、8980円で打ってくれた。
650不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:06:41 ID:OVGmzvzq
ちょっと相談にのってもらえますか?

今、BUFFALOのWHR-HP-G300Nという無線ルーターを使っていて、インターネット接続は
ほぼ満足しているんですが、無線クライアントPC2台(どちらも11n/300MbpsATHEROS
チップ)間の通信が原因でハングアップしてしまうのです。

ファイルサイズはDVDイメージのISOファイル4G程度、転送終了後、WAN側ポートが
100%フリーズするんですよね〜ちなみにPC間の通信はOK。
結局、原因として通信負荷に弱いんだろう、しょせんBUFFALOだしと結論を出してい
ますが・・・NECの製品ならこんなショボい通信でフリーズすることありませんよね?


651不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:12:30 ID:oCAx2gfI
WR8700使ってる人、ノート内蔵のアクセスポイントとコンバータ利用では
電波の強度やスピードの差はどれくらいありますか?
652不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:34:26 ID:LGgEPZwa
>650
[NAS]--有線1Gbps--[GigaHub]--有線1Gbps--[wan-8700n-wifi]--無線11n(5GHz/300Mbps)--[ノート4965n]

この状態で50GBくらいファイルをエクスプローラ越しに転送しても
今のところ問題が出たことはない。転送速度は60-80Mbps位だけどね。
むしろノートの無線カードの発熱のほうが(ry
ビットトレントとかのP2Pだとわからんけど、
1対1でファイル転送する分にはとりあえず問題ないと思うよ?
653不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:46:30 ID:dWSm6INt
>>635
余裕で3本から1本まで落ち込む事も有りだったら無理だと思う。
子機をイーネットコンバータにするしか・・・
654不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:56:42 ID:OVGmzvzq
>>652
お〜やっぱり問題ないですよね。
WHR〜の方は2台持ってるんですが、全く同じ症状でフリーズ。ログも
電源抜いちゃうので読めないので、こんな機種なんだろうなと。

早速、8700買ってきます。でわでわ

655不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:35:32 ID:Yn5WGacH
PS3やXBOX360をオンラインで遊ぶ際のラグをできるだけ少なくしたいんですが、現在コレガのルータを使用しています。
コレガのルータはネット通信時に発生する情報の暗号化→元の情報に変換までの処理が長いので、回線速度やpingが速くてもラグがひどいと聞きました。
NECのルータは評判がいいようなのでここにきてみたんですが、WRシリーズならどれでも高速でしょうか?
656不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:38:36 ID:Btp4NZmM
ちょっと質問

WR8300のパスワードを自分で変更して使ってるんだけど
これにWPSで子機を追加したらパスワードが自動生成されて
いままでのパスワードって使えなくなる?
657不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:54:10 ID:novWlpBp
>>655
> ネット通信時に発生する情報の暗号化→元の情報に変換
こういった処理はWRシリーズではできないからIXシリーズが良いよ。
658不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 22:20:22 ID:UGF6Y9Us
>>655
質問の意味がわからん。というか誰から聞いた?
無線の暗号化と符号化の事か?
とりあえず有線にしておけと言っておく。

どうしても無線じゃ無ければいけないなら考えるべきは親機より子機です。ゲーム機内蔵のを止めて
WL300NE-AGセットの親機をチョイスしなさい。
なお、暗号化はWPA-AESで設定すること。

WPA-AESはハードウェア処理のはずだから暗号化・符号化による低下は無いはず、、、、多分
659不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:08:30 ID:71EOIJFq
>>651 質問が変 親WR8700Nに対し 子機ノート内蔵orWL300NE-AG での比較なら
   感度・速度は環境依存も内蔵子機の差もあるので不明。安定性はWL300NE-AG。
>>656  AtermWR****では暗号化のパスワード自動生成はない。
 ボタン操作のWPSもらくらく無線スタートも初期設定のか、自分で変更したらそのもの。
  変更している場合は初期化したら本体のに戻る。
660不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:10:33 ID:jvs7rdbM
>>650
>WHR-HP-G300N
>4G程度

ファーム最新?
全然問題ないけど環境依存じゃね
661不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:13:09 ID:jvs7rdbM
ついでに言うと >>652 の環境は5GHz帯というの理解してる?
662不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:28:13 ID:44d/lEW+
NECユーザには電波な人というか都市伝説を妄信するタイプの人が多いのか
663不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:40:13 ID:Yn5WGacH
>>657
できないのであればむしろ私には好都合かもしれません。助言ありがとうございます。
>>658
とりあえずPS3とXBOX360は有線接続なので無線についての方は大丈夫です。
けっこう前にゲームのフレンドにチラッ聞いただけなのでうろ覚えなんです。申し訳ない。
モデム→ルータ→ゲーム機までの情報処理が速いルータを使った方がいいようなことをきいたのですが…
当方ルータのことはさっぱりで…
664不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:54:05 ID:HHePoN+2
>>637
ボーナスまで在庫残ってるか心配してたんだが、不安的中。
再入荷すればいいんだが。あきらめて他で買うかな

>>638 >>639
amazonが売ってるもののほうね。
マーケットプレイスは安くないし信用できるか分からんしで、使う気ないわー
665不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 00:39:29 ID:wh4r2CbX
>>663
ラグ減らしたいとか言っておいてADSLやCATVだったりしないよな?
光回線ならとりあえずWR8700使っておけばほぼ問題ないはず
なにがなんでもラグ起こしたくないとかって言うならフレッツのビジネスに
法人向けプロバイダと業務用ルータでも組み合わせてくれ
666不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:04:10 ID:IG/fbTKo
本気でイサコンセット売ってないな・・・
しかし本体だけの価格と比べると、イサコンだけで7k以上するのか
667不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:07:29 ID:l6FdwmuM
イサコン単体で買うと1万近くするけどな
正直セットでしか買う気が起きない
668不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:17:54 ID:IG/fbTKo
そんなにするのか・・・
とりあえず本体+他メーカーの安USB子機で繋ごうかと思ったが、無駄か
669不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:37:29 ID:RhhhC3Xp
>>662
?????
670不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:53:00 ID:KdPvY/ij
とりあえず明日ヤマダで8700単体買ってくる
8980円でいいや
671不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 01:53:52 ID:G0017wuw
8500だけど2.4G/5G同時使用とWPA2ってだけで8700買いたいわ
672不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 02:02:20 ID:rbL0BeQV
8370だけど指定時間ごとにWPAキー(だったかな)を変更してくれた気がするんだけど。
673不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 02:50:32 ID:m4DpuZQe
ID:Yn5WGacHです
>>665
光です。とりあえずWR8700使ってみます。
ありがとうございました。
674不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 06:04:47 ID:13kZV6eK
>>665
CATVは調整してもらわないと無理 アパートやらはアパート内全て調整する必要があるから切望的だった
ADSLはリンク速度(を1.5Mbps以下に)落とせば安定する

それでもCATVは障害・メンテ多すぎでダメっぽ
675不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 07:05:09 ID:BXG4xJKN
ネトゲみたいなレスポンス命のものに、低速回線とかもうね。。
異論はあるだろうけど、俺的一拓を書く。コストとか度外視。
結論: 光ファイバー導入しろ、できないんなら引っ越しも検討すべし。
それが不可能なら、ネトゲのレスポンスとか見なかったことにしろ。
経路に無線接続がある場合: 論外だ。アキラメロ。
ADSLとかCATVの場合: レスポンスとか気にしないんなら、アリかもな。
 そのかわり、望んだモノ(戦果?名誉?満足感?)は手に入らないことを覚悟で。
カネがない: 転職する?
特定のゲームで負けたくないから CPU(&マザボ)やビデオカードまで新調するとか当たり前の世界に、
回線で云々とか。。
極論だが、ADSLから乗り換えて、どれだけゲーム人生(?)を無駄にしていたか気付いたアフォから。
676不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 07:12:39 ID:HdHK7EGB
WR6650Sで静的ルーティング設定の送信元アドレス設定を使ってインターフェースを切り替えてたんだが、WR8370Nに機種変したら機能ない?
あれ?、、、、どうやったらええのん?
677不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 07:42:18 ID:c8HviVXy
>>675
動画見るわけじゃないしネットゲーは速度関係無いぞ
それでもある程度の帯域は必要だけど
678不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:16:21 ID:nGNio/K5
だな
679不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:38:42 ID:GXXBIlBh
光ファイバとADSLとかCATVでは物理的な速度も違うし、
その上位層、ISPとの接続も違う。。使われている帯域幅も違うしな。
100Mbpsの帯域を使い切るような速度を期待できるものと、
100Mbpsすら使い切れないリンクでパケットの遅延が異なることを知っているのか?アフォ共よ
GbEではレスポンスが俄然違うぞwww
ネトゲで限界まで詰めてくともはや光ファイバーしか選択肢がないんだよ。
引っ越せっていうのはちと大袈裟だがな
680不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:39:58 ID:WADbAwkz
>>677
ところがどっこい、光とDSLじゃダンチだぜ?
有線と無線ほどの差は無いけどな

・・・まぁ俺のやってるゲームじゃラグア持ちの方が
明らかに有利なんですけどね!
681不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:44:02 ID:nGNio/K5
恐ろしいほど無知な事をよくもまあ恥じらいもなくのたまえるもんだな
682不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:50:05 ID:GXXBIlBh
あ、アフォのみなさんはGbEなんて使わないで。
俺のネトゲプレイで余分な遅延が入るかもしんないからさ。
ライバルに塩を送るような書き込みだった。たいへん後悔しているww
683627:2010/12/04(土) 08:51:17 ID:UjbUe7/y
>>636
昨日「入荷の目処が立たねえ」ってメール来たわ…
まぁ今すぐ必要でもなく安いって理由だけで尼で頼んだから
困るわけでもないんだが

ついこないだはそこらの量販店で普通に見かけたんだけど
なんでこんなことなってんの
急に需要が跳ね上がったわけでもあるまいに
684不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 09:07:58 ID:y9RDzZoS
>679
100Mbpsの帯域を使い切るようなネットゲってものを見てみたいものだなwww
685不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 09:12:17 ID:rbL0BeQV
>>680
スペサルか?
686不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 09:24:39 ID:IG/fbTKo
>>683
通販最大手の尼で入荷が未定(=メーカーから出荷予定が入らない)って
本気で生産が止まってるのかな

事情通な人カモーン
687不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 09:56:47 ID:jU0hWU85
春にも在庫不足あったから新ファームくるか新型くるかかな
688不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 10:00:51 ID:JnTcrlYC
>>686
メーカー側の在庫切れなんじゃねーか?
689 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 10:13:58 ID:+slj220P
発売当初もネットでは在庫無し販売店では潤沢ってのが有ったような
690不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 10:21:52 ID:rEczIk+Q
>>677
帯域じゃなくて遅延(Ping)の話だ
光だと一桁ms台だが、ADSLだとどう頑張っても二桁ms台になる

光は処理が単純で低遅延だが、ADSLは銅線に無理矢理高周波流すので
エコーキャンセルやったり、途中でATMが入ってたり色々と複雑で遅延する
691不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 11:29:55 ID:Xpiaq7gD
>>690
光でもPPPoE鯖までなら1桁だがゲーム鯖までいくと2桁になる
ゲーム鯖まで1桁はどうやっても無理

光でもバックボーンが悪いISPよりだったらバックボーンがいい極一部のCATVの方が遅延少ない
692不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 11:54:18 ID:hSY2YppM
WR8700ってコンバータセットで買う人が多いね。
そういう人はどういう使い方してんの?
693不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:08:40 ID:jUXJ2KK5
無線LANの性能って親機か子機どちらが大きく影響しますか?
諸事情でノートPCをPCカードスロット型子機にしたいと考えています

今現在はバッファローの古いb/g対応の奴でギリギリ0.5M程で繋げる環境です(離れの家に親機を置く厳しい環境)

一番性能のよい8700にしたいのですがPCカード子機(WL300NC)セットが無くオクで子機単体が5000円
古いものでWR8500Nと子機(WL300NC)のセットが1万ぐらいでした。

8700単体+子機(オクでWL300NC)を買う15000円

8500子機セット10000円

で悩んでいます。

8700と8500では障害物がある環境ですとかなり差がでますでしょうか?
694不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:09:46 ID:Ult3K0ex
USBの子機で休止、スリープすると復帰時にPCがフリーズする事が頻発したので
コンバータセットを買いました。
695不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:13:38 ID:Ult3K0ex
WEBラジオ聴きながら寝て→PCスリープ→朝に録画とか
696不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:45:23 ID:XTncQcgn
ネットゲームって常時1Mで通信できりゃ問題ないって聞いたことあるけど
ウソ?ホント?
697不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 12:50:30 ID:FoPhO2Cy
モノによるだろうけど大半は大丈夫なんじゃね
698不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 13:30:37 ID:qSBLvpjJ
GMイベントがなけりゃ256kで十分
GMが姿晒して人が集まってるなら2Mぐらいいるかも
699不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 13:33:53 ID:p2xClUXe
>>696
FF11でさえ、ISDN回線で十分いけるトラフィック量だからな。
最近のMMOなら1Mbpsで十分だろうな
700不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 13:45:43 ID:+Py7Vhbk
ゲームクライアントのみなら1Mbpsで十分じゃないかな?
サーバとか、スカイプとかメッセとかしてると厳しいかもね。
701不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 15:11:53 ID:qSBLvpjJ
嘘書いてしまった

ゲーム中なら1Mでいいけど
自動アップデートがあるときは1Mじゃ足りない
702不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 15:57:22 ID:kaXR0jh0
古めのゲームは遅い回線が多かった時代のだしな
703不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 16:14:52 ID:WJvYFBpx
ネトゲは細かいデータを常に安定して送受信できるかどうかが問題
704不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 16:33:57 ID:IG/fbTKo
>>688
それが結構長いんよ 
尼なんてもう一ヶ月以上前から入荷1〜3週間待ち状態だった
705不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 16:47:21 ID:/gAxvTWi
>>704
うそつけw
俺は尼で12/2注文で翌日来たぞw
706不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 17:04:35 ID:IG/fbTKo
>>705
>>625

尼のつもりでマケプレから買ってるんだろ
707不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 17:23:33 ID:m9T8zZnC
>>693 親機の差は少なく、設置場所の影響のほうが大きくやってみないとわかりません。
親機子機の差・内蔵アンテナの差は大きいが総務省の技適検索で10mW/MHzのものは規格上最高なので良い。
NECの最近のものはSTでも出力は最高レベルあるが比較情報は少ない。個体差の影響もある。
古い11gb機で0.5Mなら11n機で2〜10Mbpsくらいである可能性もある。
親機子機を母屋と離れの窓際で対向出来るならWR8170N-STでも良いし
2.4GHzが多数検出されるのでもないならWR8500N検討よりWR8300Nでよし。
15000円出すならWR8700Nイサコンセットにして
これにバッファローの古いb/g対応APを接続すれば中継になり11gで余裕かもしれない。
離れでの1~2Mbps程度ならモバイル回線WiMAX機の固定利用が良いこともある。
708不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 17:51:37 ID:ljGAuR6S
ヤマダでWR8700Nかってきたどー
まだ光回線工事先だどーorz
今月中には姦通してほすぃ
709不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 17:56:54 ID:gnxJuKsJ
きっしょいわー
710不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:15:39 ID:zjBVdFIu
8700買ったんですけど、
「ネットワーク分離機能」と「MACアドレスフィルタリング」て
これ同じような効果なんですかね?
711不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:20:45 ID:S0NZnmPv
>>710
ネットワーク分離機能→Mac、Windows関係なくお互いの通信ができなくなる

MACアドレスフィルタリング→ネットワークにブロードキャストを定期的に流す
お行儀の悪いMacintoshのみネットワークから分離。WindowsPC間の通信はOK

712不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:20:53 ID:rbL0BeQV
ちがいます
713不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:28:23 ID:zCAAoKGL
MACアドレスというのはネットワーク機器につけられた固有のIDみたいなもん
同セグメント内で各機器を認識するために用いる
MACアドレスフィルタリングでは登録したMACアドレスを持つ機器以外からのアクセスを行えないようにするといったことができる
714不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:38:24 ID:jUXJ2KK5
>>707
ありがとうございます。

親機−−−イサコン−−−親機(APモード)−−−子機(パソコン)
    無線     有線           無線

って事ですね。この方法で検討してみます。
あと私の家はwimax,EMともエリア外の田舎なので^^
715不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:44:05 ID:snTvhRfi
ああMACアドレスのMACにかかってるのか…
716不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:41:51 ID:qC2vXXiM
だいなしw
717不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 21:50:52 ID:/gAxvTWi
>>706
primeでしか買わんよ。
718不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:40:49 ID:mhxHIQG2
買い物をする前に少しは自分で調べるって言うことをしないのか
2ちゃんで教えてチャンすることが調べることだとでも思ってるのか
しかも聞いたことを鵜呑みにするなんて・・・
719不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:43:54 ID:i7zdfCmV
720不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:59:41 ID:zjBVdFIu
今までカード子機使ってたけどイーサネットでAP検索したら
今までひっかからなかったとこがワラワラみつかったw
どんだけ受信力範囲広いんだw
721不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:32:45 ID:eRylKePg
★eo光100M  PCはcore2duo P8700 100BASE-Tの環境で、ルータ無しで計測すると
radish大阪・東京で90M出ています。

WR8300 と WR8150 では多少なりともWR8300 のほうが良い数値が出ますか?
100BASEのPCだと全く関係ないのでしょうか?

現在WR6600で 65M程度しか出ません。
722不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:33:28 ID:cHF/oO6+
8300で90以上出る
723不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 00:56:12 ID:SdoKwJ7m
>>721
またお前か、いい加減にしろw
724不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 02:08:04 ID:/fWviQ1l
今時100BASEのPCとか笑わせてくれる。
そんなゴミはさっさと捨てて買い直した方がいいですよ?
725不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 06:23:38 ID:f8ymMOrY
>>722
8300では出るんですね90以上出るんですね。サンクス。


>>723
そう言わずにw
細かいところでちょっと違うんでえすよ・・

>>724
光100M契約なんで100BASEでも許して下さいよ。それまでADSLで下り2Mだったんですから。
726不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 07:08:21 ID:to8W63wr
うん
727不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 07:17:51 ID:F7LRo4P9
NECのゴミ使ってないでヤマハに乗り換えろ貧乏人
ルーターがヤマハじゃない時点で頭弱いって分かるわ
728不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 07:19:18 ID:Yqs4Wwkz
頭はそう簡単に変えられないから大変だなw
729不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 07:25:09 ID:F7LRo4P9
情弱顔真っ赤w
730不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 07:59:25 ID:zqSB0UD7
俺は>>713を評価する
731不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:05:52 ID:vQeUQcpq
>>730
俺も同意
現物持ってるならマニュアル見ろっつーの
732不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:10:41 ID:H3FxgP6U
何の話をしてるのかイマイチついてけない俺
733不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:22:28 ID:S+y9/hos
>>724
ノートだとまだ100Baseが主流。
今時デスクトップを使っているならそっちのほうが驚き。
734不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:24:49 ID:H3FxgP6U
うちノートだけ1000baseでデスクトップはみんな100Baseだわ
735不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:43:14 ID:FIZb7oj4
ルータはCiscoだろ
736不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:48:27 ID:6KTAbYAs
100?そんなのあったの?
1000しかわからん
737不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 10:54:59 ID:Oiwn14K1
10Base-2、5、Tか…
何もかも、みな懐かしい…
738不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 11:31:17 ID:+636G0EW
嘘こけ
ノートもとおの前からGbEが主流だろ
739不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 11:39:33 ID:H3FxgP6U
そうでもない
廉価機種だとわりと混在してる
740不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 12:24:48 ID:f8ymMOrY
100baseでGigaルータは無駄?
741不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 12:35:36 ID:6KTAbYAs
まあ、無駄だろうね
742不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 13:54:18 ID:5jQBBAD+
>>740
LANがGbEでGbEルータとしての価値が見いだせるならいいんじゃないか?
うちでは8700をBフレッツで使ってるけど、LANがGbEだからハブとしての
機能が充実しているから助かってる。
地方で普通に買えるGbEハブって、ジャンボパケット非対応なのが多くてね。
743不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:28:05 ID:rKFkwioj
教えて下さい。
WR8700のイーサネットコンバータセットを使い、WR8700からは無線でPCに
コンバータからはPS3に繋いでます。
急にPCの速度が1Mにも満たなくなるときがあります
その時PS3側も速度1M以下になります。
WR8700が悪いでしょうか?
5Gで繋いでるので干渉はなさそうです。
家の周りは5G使ってる方はソフトで見る限りなさそうです。
744不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:41:41 ID:nuIldzVq
>>743
頻発するのだったら電源不良かも
似たようなACアダプタ探して差し替えてみてテスト

745不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:03:51 ID:zqSB0UD7
本当は
>>711を評価する
って書きたかったんだが
なんで間違えたんだろ
746不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:09:04 ID:dSSACBib
8700Nと300NU-AGとを使用中。(OSはXP SP3)
サテライトマネージャでは繋がらず、
「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」
とすると繋がる。
まあ使えてはいるが、立ち上げていちいち手動でWindows
のワイヤレスネットワークに構成を変えないといけないのが
不便。
サポート繋がらないし、いちいち手動でやらなくてもいい方法
って何かないでしょうか?
747不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 16:22:44 ID:Qm0c3Ap6
サテライトマネージャをインストールし直し
748746:2010/12/05(日) 17:07:22 ID:dSSACBib
一度やったんだけど・・・と思ったがもう一度やってみたらできた。
ありがとう。
749不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:02:41 ID:TWQmYc7m
これnとa、nとgてどっち使うか選べないんだね
速度が出るほうを自動的に内部で判別してるの?
750不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 18:26:41 ID:S8d8rVH9
>>749
んなもんクライアント側がどっち使うかを選ぶに決まってるだろう。
ルータ側はクライアントのリクエストに対して粛々と処理して返答するだけだ。
751不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 19:29:34 ID:TWQmYc7m
やっぱりそうか・・・。nでもあんまりgと変わらないてことかな
数年前の7600からの買い替えだが電波強度はあんまり伸びてないな・・・
752不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 20:09:45 ID:TWQmYc7m
7600をイーサネットコンバータにつないで中継点として利用できた!
コンセント一本増えるのがネックだけど・・・
753不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 20:22:51 ID:DYQ/9D1w
>>739
ネットブックなんかほとんど100Mだしな
CULVとか据え置きならほとんど1Gだけど
754不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 21:16:57 ID:4hNvKuTy
WR8700N+WL300NE-AGで繋いでるんだけど、イーサネットコンバータの
WL300NE-AGの5Gと2.4Gの接続設定のスイッチって、切り替えるときは
いちいち初期化して、らくらくスタートボタンで設定し直さないといけないのかな?
NECのwebではそう説明してるんだけど。
WL300NU-AGだとそれぞれ一度設定してしまえば、サテライトマネージャで
簡単に切り替えができるらしいけど。
WL300NE-AGはサテライトマネージャ使えないし。

2.4Gだと30M〜80Mとリンクが安定しないんだけど、出る時は出るって感じで、
5Gだと安定してるんだけど、45M前後しか速度出ないので悩ましい。
755不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 23:39:42 ID:S8d8rVH9
>>753
ネットブックはあの値段で出すために有線手抜きしてるから致し方ない。
756不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 00:38:58 ID:/LT4nQSp

法人向けの奴は、1Gとか有るよ。
757不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 00:56:47 ID:1xQbq9aX
8700てWDS機能ないの?
マニュアル何も書いてないけど
758不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 01:35:41 ID:AfIZkmq2
>2.4Gだと30M〜80Mとリンクが安定しないんだけど、出る時は出るって感じで、
5Gだと安定してるんだけど、45M前後しか速度出ないので悩ましい。

遠いんだ
電波出力でWR8700Nの5GHz帯は2.4GHz帯の半分だから
759不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 03:36:17 ID:Hu/iOHnl
>>757
11nの規格自体がWDSをサポートしていないんだよ。
WDS機能を搭載しているPLANEX/BUFFALOの方が規格違反。

8700にはリピーターで範囲拡張するか、イーサネットコンバーターセットを
使うとかだね。
760不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 08:18:48 ID:8gdMRYLO
サイトに載ってる8700N/HPの有効実行スループット・・・微妙に上がってね?w
この製品買ったけどプラ糞製品と比べて段違いに品質良いわ。買って正解でした
761不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 10:28:40 ID:b3zxAkoo
ネットワーク分離機能の設定の表現が紛らわしい
762不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 10:58:42 ID:1xQbq9aX
>>759
やっぱそうか・・・
でもリピーターて同じ事じゃないの
763不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 20:18:27 ID:pc84dNmV
WR8700N買ったんだがちょっと教えてくり。
ノート内蔵クライアントが2.4GHzと5GHz両方に対応している場合、
5GHzを優先にして接続するにはどうすればいいの?Windows7の場合。
あと付属のモデムと繋げるLANケーブルが超短いんだけど1mぐらいのを
使ったらまずいの?
764不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 20:25:27 ID:uJuVUkMq
付属ケーブルはごみ箱へ
765不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 20:29:58 ID:1xQbq9aX
2.4GHzと5GHzでSSID別にできるんだから
ノート側から5GHzだけ接続設定すればいいんじゃない
766不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 22:38:11 ID:pc84dNmV
>>764>>765
ありがとう。
うちの環境だと5GHzのESS-IDステルス機能を使用するにすると
5GHzが不安定になるんだけどなんでだろうな・・・
767不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 22:46:30 ID:fB/wFFPk
WR8300でWOLができません。
LAN内の他PCを起動しようとしていますが、どうしてもできません。
起動しようとしているPCのBIOS、NICの設定はしています。
どうもマジックパケットがルーター経由で流れているのかよくわかりません。
LAN内でのWOLなら、NATとかパケットフィルタリングとかって何も設定しなくてもいいと思うのですが、ルーターの設定で何かいじる必要があるのでしょうか?
768不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 22:58:47 ID:31Bkv1M9
うちは何も設定してないが8300で日常的にWOLしてる
ちゃんとブロードキャストでマジックパケット送ってる?

ちょっと疑問に思ったんだがLANポート自動節電機能ってあるよね?
電源断されてたらマジックパケットが到達できるのか?
まあWOLできてる以上できるんだろうが
ブロードキャストを検知するとその時だけ電源オンにするとかしてるんだろうか
769不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:13:04 ID:fB/wFFPk
>>768
WOLソフトは何をお使いでしょうか?
MagicBootってソフトを使っていますが、
以下の設定にしております。
ポート:2304、
IP:192.168.0.11(起動しようとしているPC)

IPを、192.168.0.255、192.168.0.0、255.255.255.255、といくつか試してみましたが、うんともすんともいいません。
770不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:17:29 ID:W/g9La7o
すん
771不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:22:44 ID:31Bkv1M9
BonDriver_Spinelを使ってる
単体プログラムじゃないからなあ…

192.168.0.255の9番ポート宛に送ってる
同設定でMagicBootを使ってみたが起動しなかった
772不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:30:55 ID:31Bkv1M9
P-マジックパケットを使ったら起動した
MagicBootが何かおかしいんじゃないかなぁ
773不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:31:08 ID:R3xX/rg9
WOLでIPとMACアドレス両方送らないと起きないマシンもあるみたいだよ
774不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:32:10 ID:fB/wFFPk
他に、Wake Up On Lan Tool、MagicSendってソフトも使ってみましたが、うんともすんともいいません。
ホントに何が悪いのかわかりません。
誰か、WR8300NでWOLできていましたら、ソフトと設定を教えて下さい。<(_ _)>
775不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:36:16 ID:31Bkv1M9
Wake up On Lan Tool試したら起動した
776不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 23:38:45 ID:hgwn6m1N
Macから、WR8700NのUSBポートにさしたUSBメモリーのアクセス方法を教えてください。
777不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 00:45:15 ID:lKRahxrB
778不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 02:12:49 ID:o1FxSfM6
>>721
WR6600 の有線ってそんなに糞なの?
PPPoEモード 最大87.7Mbps なのに65Mしか出ないって・・・
今売ってるWR8150も 最大93.5Mってあるがこれ買っても70M程度しか出ないのかね?
779不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 08:11:59 ID:1BXYriPZ
質問です
PA-WR8700N-HPを買って線つなげて電源入れたら
AIR1が激しく緑点滅し始めます
これは何故ですか?
取説によるとデータのやり取りをしていると書いてありました
無線LAN機器なんてないのに一体なにと通信しているのやら…
780不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 08:27:09 ID:OhoeRd/m
どっかの子機が接続しようとしてきてるのかも知れない
無線機器ないなら無線使用しないようにしておくかSSID隠すかしたほうがいいかと
781779:2010/12/07(火) 08:56:26 ID:YQXdFOhc
>>780
気になるから無線OFFにしたけど、今度は有線接続のPCから接続がやたらと切れる
PC起動してからしばらくはネット出来るから配線や設定に問題はないと思う
PCやルータ再起動しても直らないから、試しにLANポート1から4へ差し替えてみたら
今のところ接続は出来てるみたい
一体何が原因なんだろう?
782不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 09:03:04 ID:bAN7lcsZ
MACアドレスの履歴残ってないですか?
それで自身の持つ機械のMACアドレスか確認してみたらどう?
783不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 09:46:55 ID:wVLsDTWG
>>721 のルータなしで計測・・・ってどゆこと?
PCで直接PPPoE愁嘆してるの?
で、WR6600を入れるときは?
784不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 09:53:51 ID:AyY/Tv0o
( ゚Д゚)y─┛~~ スルーされたのを必死に自作自演でレス貰おうとしてる奴が居るなw
785不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 15:47:05 ID:oOLOAIEr
あんたマブラヴスレにいたろ
786不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:13:45 ID:X/eXiZmW
>>781
変な状況が続くようならメーカーに連絡してみたほうがいいかも
787不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:18:27 ID:TXEsWO0h
WR8700の5GHzの接続性って悪くない?
電波の強度は足りているのにWindows7再起動後に
認識してくれないことが多いんだが・・・・
788不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:32:06 ID:91dqDRlO
LANケーブル、cat5eも6eも速度なんて変わらないっていう人多いけど、
自分が試した限りでは、やっぱり変わる気がする。
少しでも速度出したくて、試行錯誤はしては何度も計測サイトで計測してたけど、
6eを購入して、ルーター付属品の5eから6eに変えてみたけど、今までの最高速度を1割程上回った。
たまたま今日、過去最高速度が出たってだけでケーブルを変えたせいと断定はできないけど、
少なくても何度計測してみても、今までよりは速い速度が出てる。
789不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:36:38 ID:X/eXiZmW
大半の奴はその1割のために線全部かえるのがめんどくさいんだよ
ケーブルだってただじゃないし1本買ってすむわけでもないから
790不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 22:37:51 ID:X/eXiZmW
つか付属のケーブルは問題外
あれは接続テストに使う程度の代物
791不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:04:46 ID:t6wdHz3w
>>788 WAN側の測定サイトで計測した結果の数値でいくつからいくつ?
測定サイトと回線の公称速度もね。
ケーブルの効果だけの比較ならLAN側Iperfや共有でファイル転送速度とかで
792不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:05:26 ID:TGwPvtux
>>783

 PCで直接PPPOeだと90M
WR6600 挟むと 60M  になるんです。
793不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:07:02 ID:vozurxp+
>>777
ありがとうございます!
794不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:26:00 ID:e45mi20D
>>788
計測サイトって爆笑してしまった、最低LAN内で計測しろよ。
つーかググればケーブル変えて速度測定してる記事は何件も出てくるが。
どれも1Gbpsで測定して誤差程度しか変わってない。
795不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:29:21 ID:UxKxuO4R
もしADSLやVDSLならカテゴリが高い方がLANケーブルからの輻射ノイズが減って、
速度が上がる事はあるかも(でも今時速度拘るのにADSLとかは無いだろと思うが)
796不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:42:06 ID:91dqDRlO
>>794
つか、他人は変わってなくてもね。
自分は明らかに今までより速くなってるんで、それで良しって感じです。
797不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:46:15 ID:91dqDRlO
>>795
自分は光回線です。
今までは平均で50M前後、速い時でせいぜい70Mだったけど、
今は平均して80M前後出てます。
798不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:57:13 ID:jIygmlOo
最近、電波が弱いばかりで嫌になる
ぶっ壊れたのか?
799不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:28:24 ID:JUMIqMjD
>>790根拠あんの?
適当こくなよ
800不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:32:33 ID:fNV5zh6W
適当こいてんのはお前だろ
馬鹿は黙ってろ
801不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:38:29 ID:hiczstVO
付属ケーブルで喧嘩する人始めて見た
802不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:43:10 ID:OmaTdDb1
ウフフ
803不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:44:23 ID:/4x7eQGI
前世がケーブルだったんだろう
804不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:44:59 ID:CKT3a1PD
>>796
ケーブルの規格の違いと言うより、
ケーブルの品質が問題なんだと思うよ。
品質の良くない(ノイズ対策のずさんな)Cat.6より、
まともなCat.5の方が良いことは普通にあり得る。
805不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:53:03 ID:u7YLlSfP
アハハ
806不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:08:37 ID:tJ1x/Wqp
>まともなCat.5

結線による
Cat5でも全線結線なら普通に1000BASEでリンクするし速度も遜色ない
807不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:14:41 ID:tJ1x/Wqp
まあCat5のケーブルでも4芯結線と8芯結線があるんで紛らわしいだけど

808不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:43:12 ID:REJEgYwV
おまいらケーブル好きだな
横に置いてあるWRシリーズが笑ってるぞ
809不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:45:58 ID:VNy/Dngw
オモロナ
810不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:47:56 ID:0KKERL37
コネクタ内部の配線を覗きゃわかることじゃん
811不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 02:07:07 ID:rbwPuSuz
無線淫触
812不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 02:32:20 ID:qxt+yZLr
無線LANが急激に普及したからネットワークの基本がわからねえ奴が多いねえ
813不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 02:56:58 ID:VA6BR75u
カナレのLANケーブルはmp3の音が良くなる
814不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 03:06:24 ID:oLlCJSVB
                    ,                           }
                / ト、        ∧                 /
                (( l ト 、ヽ   ((  / ,ハ             __[_
              ││ 'vハ   / ./ ゚,             ,'⌒┴⌒',
                l. │  j斗‐=¬=ん .._〉     ((  {     }
                 l  | /            ` 、          ヽ.   ノ
                ノ  l′, l     ト、 、 、、 \       ` ̄´
             /   ′│ | │|│ |_」LLハ   .
  そ、そんな      ′ /   仆Tフ丁「リ !,从从∧   ,
       餌で     {   i   从,rヤ卞.   仄Y{ } } } }
                l  |   〈 V'゚Y}     ∨八,刈 jノ
.           /{ l   l     ヘ.`ー'゚  _ ┐ っ从     わっちが釣れると思うたか?
          /{/ レ |  、    とつ | _ソ r-仆 ヽ     
       ,〃 ′ (. |     、   ヾ≧=y-rくト┤   \
      ,イ     ソ    \   ヾ,ミ辷メj_ノ : ト 、 )   つ、釣られ・・・
   ((  l   /しィ'/  , ,     >、   '.|  | 〉 i |  )'′
       | , "  {  イ ハ,  / /ヘ,  } |_レ'入リ ノ
       ∨    V^j/ V⌒V'ヽノハ,ノ┴=彡、 `Y´
.        ヽ.           `ー'′__/   |   彡、人
         \             /〈    ′    } }
          `ー  -- - =ァァヘ八__/     _,ノ ,ノ
                  ◎′ ∨ `^^'ー'^" _.ィ゚
                      `7^^7^ー'^'く_彡、
                    辷彡    `ー'′
                    〈__/
815不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 10:14:30 ID:/AwwtOa9
確かにカナレはいいね
俺なんか宝くじあたったもん
816不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 10:59:57 ID:OWo2lSPc
>>787
それはクライアントの接続ツールがアホなのが原因かも
817不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 11:07:27 ID:aMI2nt5L
子機が11n未対応でSuper AG対応の場合、8700はSuper AG未対応
なので通常の11a/gとしてしか速度出ないってことになるのかな?
この場合は親機には8700より旧型の7870や6670の方が速度が出る
と理解して良いのでしょうか。子機はWL54SE2とWL54SC2です。
818不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 12:47:38 ID:to379mB+
>>812
上から目線でものを言ってるが、ならネットワークの基本とやらを語ってもらおうじぇねーか
819不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:10:48 ID:dT7dDmaw
秋葉でLANケーブルが一番安いショップってどこになりますか?
820不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:22:43 ID:aFexqBdU
200メートル巻とか買うのか?
821不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:02:41 ID:6+/WvJ+d
ほんの少しPCを動かしただけでシグナルが非常に弱いから中に変わる
電波ってそんなにデリケートなのか
822不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:45:03 ID:eo16ks7B
電界の状況によるが有線で言うなら物理層である電波自体はデリケートだよ
電波が簡単に眼で見えれば判りやすいんだけどね
823不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:49:17 ID:VUsThhJG
そんなに、USBケーブルが気になる方々は、
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291442449/
こちらへ、どーぞ(www)
824不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 16:52:57 ID:WGiCeDfm
825不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 18:40:21 ID:Ce1MvBWU
ほんらい有線の方が移動にも強い
ただケーブルが邪魔なだけ
826不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 18:46:11 ID:7mVi2mdE
デスクトップで無線使ってる奴はホントアホだと思うw
827不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 18:57:33 ID:NIyrgeHL
>>826
そりゃ、それぞれ使う側の環境にもよるだろ。
自分の想像範囲外の事例や使用方法をアホ呼ばわりするお前の方がアホだよw
828不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:01:11 ID:x2xt3Zuy
簡易NASにAndroidのブラウザでアクセスできないのか……
829不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:12:27 ID:PI1aGBe/
>>828
うちは貧民モデルでNAS機能無いから試せんけど、ぐぐってみたらブラウザアクセスだけじゃなく
Sambaにも対応してるらしいからSambaクライアント入れればアクセス出来るんじゃないのか。
830不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:51:43 ID:x2xt3Zuy
>>829
ローカルならそれでOKなんだけど、外出先から見たかったんだよね
831不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:26:56 ID:8F88UPna
test
832不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:01:16 ID:GbHnsQ5l
WR8700の無線APモードなんですが買った直後は下りで11Mbpsだったのですが
三日目の今日計測したら1Mbpsしかでてないのですが原因がわかりません・・・
設定等は触ってませんちなみに子機はGalaxyTabです
833不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:02:44 ID:PI1aGBe/
>>830
何が原因でアクセス出来ないのか解らんけど、標準ブラウザはファイルのアップロードが
出来なかったりするそうだから、Opera Miniとか他のブラウザ試して見るとか。
834不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:15:17 ID:8F88UPna
>>833
Sambaはルーターで弾かれてる
パケットフィルタ解除・ポート開放すれば外出先からSambaで接続できるけど…

>829=833とは思えないレスの返し方だな
ID被った別人か?
835不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:47:37 ID:q8Kgi5Am
ヒント WR8170N WR8370N
836不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:03:17 ID:sZsim+sH
>>835
そんな阿保なフィルタ初期設定してあったのか
837不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:07:17 ID:HEe+Mw+5
>>834
そう言う理由でSambaがダメならって事でブラウザの話に戻ったつもりだった。
838不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:22:40 ID:6+/WvJ+d
俺の部屋より離れてる弟の部屋の方がシグナルが強ってどゆこと?
PCのスペックが高ければ距離とか関係ないの?
ちなみに弟は去年PCを新調
俺のPCは6年前の
839不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:29:18 ID:bG+m03Hh
>>838
PCから強い電磁波が出てるんじゃね?
840不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:47:52 ID:YHbkS/vE
お互いノートで無線が内蔵型なら、最近の方が
良く拾えると言うことは十分あり得るな
841不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:37:30 ID:W2LopNm1
ここ2、3年の子機(内蔵も)の感度がいいのは実感する
その影響で余計に2.4GHz帯同士の干渉もあるようだけど
842不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:41:36 ID:CranDsBS
最近のってより製品によってピンキリじゃないのかなぁ。

WiFiじゃないけどiPhone4みたいな例もあるし。
843不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 09:04:34 ID:Skwpw9ER
最近、WR8700を買った俺様からの助言。

買ったら親機のIPアドレスを決め打ちしろ。
そうしないとコンセントを抜いたり再起動させた時に繋がらなくなる時がある。
特にアクセスポイントモードの時。

ただし、らくらくスタートナントカは使えなくなるかもしれない。
諸刃の剣。
844不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 09:59:17 ID:jKe+oRVa
>>826
例えば2階と1階にデスクトップが2台あったらフロアまたぎで有線引き回すか
無線しかなくなる。前者を選ぶのはちょっと・・・
845不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:09:10 ID:+R/0VVzq
>>844
新築・築浅なら壁の中にアンテナ線とかと一緒に通しておくのがデフォ
古い家なら仕方無い
846不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:19:27 ID:5nEFWT2E
>>844
俺は窓の外を通して俺の部屋のブリッジで有線と無線にわけて両方使ってるよ
デスクトップで無線とか考えられない
847不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:26:49 ID:4gUjwhY7
>>845
古い家なら、そこら辺にケーブル散乱してても問題ない。
848不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 15:47:41 ID:C8Qla3ku
Aterm WM3500R をクレードルに刺して、

  ノートPC(無線)⇔WM3500R⇔ハブ⇔その他のPC

な感じでつかってる
WM3500RはWiMAXに接続されてないと、無線LANアクセスポイントとして使えんの?
ノートPCとその他のPC間が通信できん
849不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 18:39:26 ID:0SX7Cqx3
3500にあるのか知らんけど、ネットワーク分離機能とか言うのが有効になってたりしないか。
850不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 18:43:21 ID:0SX7Cqx3
ちなみにオンにすると無線と有線が隔離されて、それぞれの間とWAN側としか繋がらなくなるらしい。

状況はそんな感じだよね?
851不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:13:40 ID:IwBr5onV
WR8300Nマルチセッションで複数ISPに繋ごうとしてるんだが、
発信元プライベートIPアドレスで接続先ISP変えることってできるのかな?
852不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:33:47 ID:/GQ8NKii
>>851
それは「ソースルーティング」ですね。
又はYAMAHAさんの「フィルタ型ルーティング」が必要ですね。

未実装ですね。
853不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 00:04:05 ID:V2MtKMxT
だー、カカクで9000切ったから買おうと思ったら全滅かよ
854不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 00:50:42 ID:Q5At+ZNO
8700を常時ecoモードで使ってる人いる?
855不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 01:32:17 ID:Q5At+ZNO
ecoモードわりと安定している。電波がちょっと弱くなるけど。
チャンネルはシングルになるね。USB使う時だけ解除するかw
856不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 01:43:43 ID:s0uADiV3
ダメだー。
8700Nで5GHz帯の11nを使ってるけど、最近は速度低下が激しすぎる。
300Mpbs出て安定してるなと思えば、いきなり12Mpbsにまで低下したりするし。
一旦速度が低下するとなかなか回復しないし。

これ壊れてないよね?
2.4GHz帯じゃないから電波の混線なんてないだろうし。
857不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 02:11:09 ID:SjazQmqV
>2.4GHz帯じゃないから電波の混線なんてないだろうし。

そうだと良いけどねw
そうじゃないのが現実なんだろうね
858不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 06:55:43 ID:90bsFDUX
WR8700の簡易NASって完全に殺す方法ってないのかな。
ネットワークの一覧に出張って来て激しくウザイんだけど。
859不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 07:45:54 ID:jEQ93Ktw
>>856
chは?
W52以外はDFSで勝手にchが切り替えられる。
860不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 10:18:35 ID:SjazQmqV
取説嫁
861不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 18:06:21 ID:tkSpS8R3
MACフィルタリングを解除したいんだがどうしてもクイック設定webを開けない
色々試したんがやっぱり無理だ
何か他の方法ありませんか?
ちなみにWR8150Nです
862不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 18:14:18 ID:YYlxKOQT
863不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 18:18:19 ID:YeDo3zBw
ヤマダ電機で8700が9000円弱で売ってたけど
後継機がそろそろ出るのかな?
864不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:00:30 ID:YbRVwiNA
フン、出ねーヨ
865不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:08:48 ID:0sWrAkT8
>>863
ヤマダとジョーシンを数店まわったけど在庫なしだった
8700って2月発売なんでプリントザーバ機能付き?あたりが出るんじゃね
866不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:13:35 ID:zP5MidXA
ヤマダ系列の近所のマツヤデンキは親機のみ12000円と高価格だった
町の電気屋さんって感じでライバル店も近場にはないからか‥‥
数駅行けば大型店舗のビック、淀、ヤマダあるからいいんだが
867不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:13:50 ID:9pVrMmcz
事情は知らんけど、メーカー欠品中なんだってな
868不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:14:31 ID:usuxyWzI
なんだコイツ
869856:2010/12/10(金) 19:24:49 ID:s0uADiV3
>>859
サテライトマネージャによるとチャンネルは「36 & 40」ということみたいです。
子機はWL300NCですけど、なんかどんどん速度が回復しなくて
速度は210Mbps〜9Mbpsと、なんか調子がおかしかったので
一旦、WL300NCのソフトウェアを削除して、再インスコしたら本来の速度の300Mbps出てくれるようになりました。
お騒がせ、すんません。
870不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 19:30:31 ID:il1UZthD
>>869
他人も36ch使用してるんじゃね?

親機からの距離とかその辺の情報をいっぺんに書き込みな。
871856:2010/12/10(金) 20:12:36 ID:s0uADiV3
>>870
親機からの子機までの距離は直線距離で4m程です。
住まいは鉄筋3階建てですが、8700Nを置いてるのは2階の自室で、子機のWL300NCを繋いでいる自作PCは
8700Nと同じ室内のPC本体背面に挿していまして、親機と子機の間の障害物はアルミのPC本体くらいです。

親も同じくWL300Nを3階で使用してますが、そのPCを使用していない状態でも自分のPCで速度の極端な低下は起きていました。
OSはXP SP3でユーティリティは最新のVer1.421を使用してます。
872856,871:2010/12/10(金) 20:17:04 ID:s0uADiV3
すいません。
通信はインフラストラクチャ通信で、無線モードは、802.11n(5GHz)、暗号化はWPA2 PSK(AES)、接続状態は強いです。
チャンネルは36 & 40です。
873不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 20:49:20 ID:SZS0ejLX
>>858
ttp://www.aterm.jp/function/guide7/web-data/type1/main/8w_m5.html
エントリ14〜18 NetBIOS等による意図しないWAN側への情報漏洩防止(初期値:WAN側にチェック)
にLAN側にもチェック入れたらできるかもしれない。
874不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 20:59:00 ID:qDPhuhds
近所のヤマダに行ったら
 WR8370N(HP) と WR8700N(HP)が両方とも\8800で売ってたので
迷わずWR8700を購入

ただうちの機器全て無線接続な上に、一個も11n対応してないので
オーバースペックすぎでワロス
875不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:20:50 ID:e6YJD4Ra
WR8300NからISPのパスワード救出しようと
cliでログインしてみたんだけど、
encrypt済みのパスワードしか見れねぇ…
876不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:50:52 ID:4MyoAuie
尼で8700が8526円になってる
9000円台に戻らないうちに欲しいなら急げ
877不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 21:58:57 ID:qDPhuhds
NEC純正子機が1万か…

給料出たら買うかなぁ
878不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:35:46 ID:Pp4elMLg
>>876
年明けにネクストに移行予定で欲しかったのでポチったわ
サンクス
879不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 23:06:40 ID:Z6diH74y
安定しすぎてツマンネ・・・
880不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 23:17:04 ID:YeDo3zBw
>>876
これはマジで
後継機が近く出るんじゃないの?
近くのヤマダでも8980円のポイント10%だったよ。
買うのちょっと待った方がいいかもね
881不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 23:26:21 ID:T7QE391S
>>880
時期的に>>594対応機だな
ガイドライン読みながらwktkしようぜ
http://[2001:218:2001:3003::66c]/jp/upload/pdf/v6hgw_Guideline_2.0.pdf
882不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 00:58:18 ID:wE8KC0K/
付属のLANケーブルが糞だっていう理由示せる奴いないの?
883不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 01:18:32 ID:nns8FRbb
>>882
実際使って問題ないなら良いジャン。
俺ンとこじゃ付属のケーブルでリンクしなかったけど、
在庫のケーブルと差し替えたらあっさりつながったよ。
で、なんで理由示さなきゃならんの?
884不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 01:20:29 ID:KnlbPBjy
>>880
ただの年末商戦じゃないの?
885不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 01:29:04 ID:y9RdLeLa
>>876
俺が先日買ったときは¥8,913だったから400円近く安くなってるな
886不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 07:44:49 ID:phRiFITr
http://taisyo.seesaa.net/article/172797488.html
これってiPhone4の時と同じ不具合なのかな
iPad持ってないから分からんけど
887不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 09:25:57 ID:zz+ANPND
今日のノジマのチラシ、8700の子機付きが8950円だとさ
888不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 09:53:55 ID:3bNsA8pv
イサコンセットとUSB子機セットの価格さに揺らぎ中・・・
ここの人はUSB子機で速度でてる?
牛のイサコンセットは安いけど11aは非対応だしで迷う

マンションだと受信性能より電波競合の方がやっかいだよね?
889不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 10:05:23 ID:Cp7YYQHN
USBはやっぱ送受信弱いよ
890不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 10:22:12 ID:3bNsA8pv
>>889
やっぱそっかぁ パケロスとか出るようじゃ嫌だしなぁ
年末まで入荷値下がりまつかな
891不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 12:18:12 ID:/Jtse7kd
5GHz無線の中継機発売したら良いのに
892不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 13:57:19 ID:VgmOpWLN
近くにノイズ出すような機器なんてないのに
シグナルが弱くなったり中になったり安定しないよ
↓この機種なんだけど
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/
893不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 13:59:21 ID:T87HroAb
You must speak Japanese.
894不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:06:20 ID:+UOXfXuS
同じ質問何度も繰り返すなここ
質問するほうがどんどん横柄になってるし
895不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:24:21 ID:b2bTela0
教えて君は放置しないとどんどん付け上がる
答える奴も荒らし
896不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 14:24:41 ID:f1LOhE9Z
>>887
どこのノジマですか?
店舗教えて下さい
897不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:01:50 ID:qzy/5LpU
2階の隅の部屋で使うので感度の良い機種を検討してます
一番売れてる機種らしいのですが賛否があるんです
どうでしょうか?予算は1万以内で押さえたいの
http://review.kakaku.com/review/K0000089609/
898不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 15:12:43 ID:mD8MvGLk
>>897
おそらく、それで十分です。
範囲拡張をしたいなら、8700にPLANEXのEX300Nを間(階段中頃?)に加えれば
屋内通信はほぼ100%電波感度になるかと。

ただ、無線機を1階のどこに置くか、通信クライアントはノートPC内蔵なのか
USB端末なのか情報不足。


899不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 16:28:15 ID:CyrGEl25
>>844-845
新築ならともかく、築浅とはいえ通してる線って大体100baseだろ。
速度考えたら今は無線のが早いぞ。
900不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 16:38:27 ID:tNUYuH6Z
ゲーマーにとっては有線であることの方が大事
901不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 16:48:49 ID:+6ABbi1Y
Radishでスループット計測するとうちの場合
有線:≒190Mbps
無線:≒20Mbps
902不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:00:24 ID:qnHL9reZ
>>873
それ、WR1200H以前のやつじゃん
WR8500以降であるWR8700ではその設定はない

WAN(PPPoE)/LANが分かれている

>>858
LAN側のOUT方向にパケットフィルタ設定すればいい
TCP 135-139/UDP135-139
903不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:03:57 ID:8Shdlnpb
最近PSPやiPod touchが接続できなくなった
PS3は有線なんだがDNSエラーで接続できなくて、ルーターを再起動すると普通に接続できるんだけど
これはもう寿命かな?
904不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:11:48 ID:0kSnRL//
GoogleのDNS
8.8.8.8登録しといたら?
905不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 17:59:17 ID:3L0rsd/v
>>899
最低でもCat.5を使うから1000Base-Tまで使えるが。
というかCat.5より低いランクのケーブルは市販されてないから使いようがない。
10GBASE-TならCat.6以上じゃないと無理だが。

自分で配線してCat.5規格外の2対結線ケーブルとか使ったならご愁傷様としか言いようがない。
906不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:05:24 ID:cCjsooDo
>>901
20Mbpsって11nが有効になってないだろ
907不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:11:02 ID:Cp7YYQHN
WR8700とイサコンで質問なんだが

WR8700■--------┃-■(イサコン)・・・・・・・・・▲(20メートル離れた離れのプラネイサコン)
        有線  壁

本体とイサコンをLANで接続
イサコンをタッパのような物に詰めて防水して
壁に設置して20メートル離れた離れに向けて飛ばすことは出来る?
908不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:17:33 ID:Xc232ucZ
>>899
今の世の中、Cat5eで困ることなどない
909不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:27:31 ID:yIGUKiP0
4100nを親機にしてWR6650SをWDS使って子機にすることって可能なのかな?
もしかして親機もWDS使用可能製品じゃないとダメ?
910不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:30:50 ID:0f44m81/
>>889
kai用に買ったPlanexのUSBアダプタ二つは両方とも4100Nより余程強いぞ。
911不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:31:10 ID:zFdtN+Bo
>>899
うちは2002年築の公団団地だが、カテゴリー5なので問題なくGbEで使えてる

1階しかなくてもケーブル引きずり回すのはやっぱり大変だよ
床に通すとドアの所で引っかかったりするから上の方に通すようだし、
賃貸だと下手に穴開けたりも出来ないしね
912不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:36:23 ID:Cp7YYQHN
>>910
上で書いた離れとは別件なんだが
知り合いのカフェで母屋と店舗を繋ぐのに
ガラス張りで見通しがきく条件で30メートルほど離れてるけど
USBは300ではリンクしなくて150でのリンクになる
アンテナの前を横切ると電波のグラフがガクンと下がったりもする
まぁそれでも今までの11bのアンテナよりは全然安定してるんだが
913不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:43:24 ID:3L0rsd/v
>>907
タッパに詰めると放熱出来ずに壊れるかもよ。
夏なんか日差しが当たったりしたら余計熱くなるし。

Buffaloの親機買って外部アンテナ使えば?
アンテナなら発熱もほとんど無いし。
914不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:54:01 ID:Cp7YYQHN
>>913
やっぱタッパは難しいか
一応北向きに設置するから大丈夫とは思うんだけど
本体の放熱が出来ないか
バッファローと指向性アンテナで考えてみる
915不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:42:47 ID:poKLq+1e
これマジ?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1291448326/431
> ルーターに付いてるハブ機能はクソすぎる。
> Atermの無線ルータで、有線はギガビット通信できるのがあるが、
> ルーターのハブがボトルネックでスピード出ない。
> 下にギガハブかました方が圧倒的に高速。
916不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:48:20 ID:ch2TYdEu
>915
っ相性
917不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:52:06 ID:tg0I+N5h
ID:poKLq+1e

ボンクラ
役立たず
2ch脳
918不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:40:49 ID:7l6imETA
AtermWR1200H、WR6670S、WR7870Sバージョンアップのお知らせ
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1203.html

一部のご利用環境での通信の安定性を向上
919不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 20:51:57 ID:kKjybXjs
WR1200Hファームウェア Ver1.16  (2010/12/03)
ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wr1200h_116.zip

人柱きぼんぬ。
920不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:44:31 ID:oPukzcW8
8700の対応サービスの一覧にフレッツ光ネクスト(NTT東日本)と書いてあるんだが
これは西日本のフレッツ光ネクストも対応していると考えて良いの?
921不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:46:45 ID:VgmOpWLN
カカクコムのレビュー見ると同じ機種なのに電波が弱くてダメだとか
安定してるとか正反対の意見が目立つんだけど
PCのスペックで電波の感度って変わるの?
922不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 22:51:24 ID:IvbquH5O
>>921
否定は出来ないな
923不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:30:41 ID:+6ABbi1Y
通信は送信機と受信機の両方があって初めて成り立つ
924不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:13:22 ID:oWVwG6sb
>>921
まず同じ機種でも個体差でピンキリなんじゃないの。 APでも内蔵PCでも。
925不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 01:23:20 ID:+iYy63j/
>>921
個人的にはXP環境でUSB無線LAN子機使うと不具合が出るってのが気になる
サテライトマネージャー使わず、OS付属の機能で繋げば問題ないみたいだけどさ
926不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 02:59:30 ID:9O+nfFj4
8300の安定度と見栄えの悪さは異常
とりあえず見えない場所に置いて使ってる
927不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 04:09:37 ID:+iYy63j/
安定してるんならいいじゃねーか 目立つところに置いてやれよ
928不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 08:44:03 ID:C2Nr4/lZ
そんなに見栄え悪いかと思って見てみたけど
悪いな…
929不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 08:51:48 ID:WDWMWqZ3
見栄えなんてどうでもいい
930不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:10:42 ID:ojsdwfAw
ルータを眺めて暮らしたい人がいるんか?
931不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 12:47:33 ID:RUpZecHn
ホントは壁掛けしてたんだけど
悪い意味で存在感が有り過ぎて止めた
932不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 13:53:59 ID:WhabLJb/
>>921
今まで使ってた無線ルータは電波が弱く
やっぱ5000円程度のルータはダメだなと思ったけど
PC買い換えたら電波が強になったわ
今まで使ってたのは6年前のXPだったしな
933不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 15:04:12 ID:SAUfR59Z
>>920 そんなこと気んするな!  空を見上げろよ。
 西も東もない              一つだよ。
>>926 そんなこと気んするな!  鏡を見ろよ。
 不細工も見栄えもない          活きているんだよ。

がんばれよw  そんなキミたちを影ながらnet越しに応援してるぜ!
934不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 15:55:56 ID:7VxGgHlN
>>896
おそくなたすまそ
東京多摩地区のチラシなんだが、イサコンセットの写真付きで\8,950だった
935不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:15:53 ID:fUGn3zK4
今ノジマ本店に電話して聞いたら
チラシの子機付きは誤植で本体のみだっって言われた
打ちも金曜日にチラシはいってたんだが気がつかなかった
936不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:34:36 ID:7VxGgHlN
うんwそんな事だろうとは思っていたがw
やっぱりか

よかった。先月あきばおーでイサコンセット買っちまったからな
937不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:42:52 ID:bqCyslZk
>>936
いくらで買ったの?
938不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:57:11 ID:7VxGgHlN
>>937
確か\16,000ちょいだった希ガス
939不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 21:24:32 ID:KP1eTKIP
新潟の俺も今日ノジマサポに電話した間違いだってよ
940不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:52:54 ID:WhabLJb/
らくらくスタートでボタン数秒押して云々〜するよりも
タスクトレイの無線のアイコンクリックしてPW入力した方が早いよな
941不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:25:00 ID:bqCyslZk
>>938
それって特別安くはないよねw
942不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:56:56 ID:zc7rBANe
ヨドバシは値引きしないね
943不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 23:59:22 ID:WDWMWqZ3
ヨドバシはほんと高い
ポイントと地の利で利用客が多いんだろうけど普通に考えたらとても買う気がしない
944不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:09:43 ID:zZp6FVTx
ヨドもビックもヤマダも家電量販店だからな
PC関係は高い
945不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:36:39 ID:xRntYxHR
yamadaは8980円だったよ
946不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:43:34 ID:YAyFOvyD
川崎ヨドでも8700が8980円だった。
10%ポイント考えると最安レベルだね。
947不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:46:54 ID:JvIUIyh6
イーサネットコンバータつきのセット品、全然見かけないんだがまだどっかでほどほどの値段で売ってないかな。
出始めのころから値段変わってないとこなら置いてるけど、そんなんで買うならバラ買いしたほうがいいしな。
948不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:48:47 ID:0QaaA0Dt
イサコン4ポートにならんかねえ
949不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 02:30:29 ID:+/WuLNf6
どこも安くなってるみたいだけど
後継情報は無いの?
950不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:21:52 ID:eOI6uovt
テンプレ改変の叩き台
次期スレに向けた素材 → NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.40


テンプレ:ページ1
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告
次スレ立ては>>970を目処に。
重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

 公式Webサイト
http://121ware.com/product/atermstation/index.html
 サイトマップ
http://121ware.com/product/atermstation/sitemap.html
★製品情報 WR8700N WR8500N WR8400N WR83xxN WR8150N WR8100N WR4500N WR7870S WR6670S WR1200H
・生産終了製品 WR**** WL**** WA**** WB***
★機種別サポート情報
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
★機能詳細ガイド ★バージョンアップ
・サポート技術情報 ・機能別設定ガイド ・Q&A ・マニュアル
★トピックス
http://121ware.com/product/atermstation/special/index.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/


●前スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.39
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289635227/
951不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:23:00 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ2
●関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内)
・無線LANの質問スレ23問目 (そろそろ次スレの季節か)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
・無線LAN機器のお勧めは? Channel 36
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291139905/
・NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267073991/
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 41
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/
ブロードバンドルーター総合スレッド part1
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288107063/

●まとめサイト
まとめWiki(暫定)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/

●FAQ
FAQ (基本)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/16.html
FAQ (無線LAN)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/17.html
トラブル解決
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/21.html

●おやくそく
SOHOから家庭用を想定した、いわゆる「ブロードバンド・ルータ」ですので
NATテーブルを過度に要求したり、テーブル保持時間の微妙な調整が必要だったり、
多くのプロバイダ契約を1台のルータで賄いたいなど、ニーズによっては業務用ルータも
視野に入ってくる場面もありますので、適切なスレへの移動をアドバイスされる場合が
あるかもしれません。
952不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:32:21 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ3
●最新の情報は、価格情報サイトで調べてね。
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/

●参考価格&基本性能スループット比較
  機種       価格.com      スループット
             11/13     FTP/ PPPoE/ 無線LAN St.×ANT
 WR4100N      \3900〜  94Mbps/ 93Mbps/ 91Mbps  1×1
 WR8170N(ST)    \4980〜  93Mbps/ 94Mbps/ 93Mbps  2×2
 WR8170N(HP)    \6458〜  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps  2×2
 WR8300N      \6300〜 808Mbps/752Mbps/168Mbps  2×2
 WR8370N(ST)    \5904〜 908Mbps/877Mbps/166Mbps  2×2
 WR8370N(HP)    \7980〜 907Mbps/875Mbps/172Mbps  2×2
 WR8700N(HP)    \9380〜 919Mbps/911Mbps/186Mbps  2×2
バッファロー
 WHR-HP-GN    \4500〜   92Mbps/ 91Mbps/ 80Mbps  1×1
 WHR-G301N     \4950〜   92Mbps/ 90Mbps/ 93Mbps  2×2
 WHR-HP-G300N  \6300〜   92Mbps/ 91Mbps/ 93Mbps  2×2
 WZR-HP-G301NH  \7480〜 151Mbps/131Mbps/121Mbps  3×3
 WZR-HP-AG300H  \9719〜 ***Mbps/***Mbps/151Mbps  2×2
 WZR-HP-G302HP  \????〜 ***Mbps/???Mbps/121Mbps  2×2

最新情報は自分で調べよう
953不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:33:36 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ4
●FAQらしきもの

Q:AtermWR****の設定をする方法は?
A:動作モードを確認しルーターが有効なら
   http://web.setup/ で ログイン

  アクセスポイントモードなら設定したIPアドレスで指定
   ルーターが192.168.0.1の場合 http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してない場合
   パソコンのIPアドレスを192.168.0.100に固定してから http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してある場合
   ルーターが192.168.r.1の場合 http://192.168.r.210/

  自動補正機能のあるWR8****、WR4**** の場合
   http://192.168.r.211/   r はルーターに合わせる。

 設定する内容は機能詳細ガイド参照
 http://121ware.com/product/atermstation/guide/index.html

Q:NATテーブルの最大セッション数は?
A:WR4500N、WR8100N、WR8500N いっぱい 4096?
 WR8700N 4096?
 蛇足:テーブルの保持時間は?  こだわる人は業務用をドゾ。

Q:他のルーターやホームゲートウェイと一緒に使うには?
A:[詳細設定]−[その他の設定]にある「NAPT機能」のチェックを外す。
954不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:34:41 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ5
●接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)
・初めての接続の場合、CATV、Yahooモデムを一晩切っておいて試す
・初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・オートチャネルセレクト(ch自動設定)がある機種は無効にしてchを指定してみる
・SuperAG、XRの機能は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
 (接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークSSIDを受信するか確認
 但し、過度の近づけすぎも障害になりうるので、見通し1〜2mの距離を推奨
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はサテライトマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・「らくらくネットスタート」に失敗する場合は手動設定を試みる
・設置環境での近隣の電波状況を確認する。対応する無線LAN規格のデバイスを装備する
 ノートPCがあれば、inSSIDer等で無線の状況を可視化してみる。
 11nまで装備していた方が、上位規格を疎外せずに調査可能。
・USB子機が疑われる場合、セルフパワー型USB2.0ハブ経由でも試す。
 PC(マザーボード)側の給電能力や設置位置に縛られる電波状態の改善が期待できる。
・PC、LANに詳しい人のとこに持ち込む。
・解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索する
・ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲーム機スレも見てみる
・NASの接続トラブルの場合は各NASスレも見てみる。特に、単純なNAS以上の
 機能を実装している機種の場合、当該ファームの動作報告なども参考に。
955不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:37:03 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ6
●購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 契約コースの速度/実測Mbps(任意)
【モデム型番】  ONUやCTU、ひかり電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】

NTTのBフレッツなら、東日本なのか西日本なのかも書いておいた方がいいかも。

ひかり電話のことなら、こちらのスレが詳しい
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1280484601/


>>970を超えたら次スレが立つまで書き込みを控えて下さい
956不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:38:45 ID:eOI6uovt
テンプレ:ページ7
●機能一覧

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html

WR4100N:ローエンド・コンパクト

…IEEE802.11n無線LAN対応の壁…
WR8150N:IEEE802.11n対応、有線LANは100BASE-TX
WR8170N:WR8150Nの後継、変更点は簡易NAS機能の追加など

…ギガビット有線LAN(1000BASE-T)対応の壁…
WR8300N:1000BASE-Tの有線LAN搭載、無線はWR8150Nに準じる。
WR8370N:WR8300Nの後継、変更点は簡易NAS機能の搭載など

…5Ghz無線対応の壁…
WR8700N:802.11a対応、2.4Ghz・5Ghz同時使用可の無線LAN、有線はWR8300等に準じる1000BASE-T対応、簡易NAS機能あり
957不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:43:36 ID:eOI6uovt
テンプレの改編案は以上です。
このままでよければ、すぐにでも建てられますか。。

・注意文言が若干追加されている
・2ch内のリンクは、URIを明示するように変更(手間は増えるが)
・バッファローの新機種を加筆(WZR-HP-G302HP)
・NECのルータ製品では加筆検討なし(をいをいw)
958不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 05:48:52 ID:fkuWyvpO
次スレ用の参考に >>3 部分のテンプレ案を最新のものにしてみました。
間違えなどありましたら加筆・修正して下さい。

参考価格&基本性能スループット比較
  機種        価格.com      スループット
              12/13    FTP / PPPoE / 無線LAN  St.×ANT
 WR4100N       \3900〜  94Mbps/ 93Mbps/ 91Mbps   1×1
 WR8170N(ST)     \4670〜  93Mbps/ 94Mbps/ 93Mbps   2×2
 WR8170N(HP)     \6353〜  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps   2×2
 WR8300N       \6300〜  808Mbps/752Mbps/168Mbps   2×2
 WR8370N(ST)     \6731〜  908Mbps/877Mbps/166Mbps   2×2
 WR8370N(HP)     \7980〜  907Mbps/875Mbps/172Mbps   2×2
 WR8700N(HP)     \8505〜  919Mbps/911Mbps/186Mbps   2×2
バッファロー
 WHR-HP-GN     \3780〜  92Mbps/ 91Mbps/ 80Mbps   1×1
 WHR-G301N      \4800〜  92Mbps/ 90Mbps/ 93Mbps   2×2
 WHR-HP-G300N   \6100〜  92Mbps/ 91Mbps/ 93Mbps   2×2
 WZR-HP-G301NH  \6400〜  151Mbps/131Mbps/121Mbps   3×3
 WZR-HP-G302H   \8502〜  151Mbps/131Mbps/121Mbps   2×2
 WZR-HP-AG300H  \9255〜  ***Mbps/***Mbps/151Mbps   2×2

可能であれば ID:eOI6uovt さん、次スレ作成よろしくお願い致します。
959848:2010/12/13(月) 10:56:29 ID:sCjF356b
>  ノートPC(無線)⇔WM3500R⇔ハブ⇔その他のPC

上記の構成、WiMAXに接続していようがいなからろうが、
WM3500Rは当然、無線LANアクセスポイントとして機能し、
ノートPC(無線)⇔その他のPC の通信も当然Okです
レスくれた人、すみません、反省してます

繋がらなかった原因は、聞かないで orz
960不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 11:05:35 ID:QfuQ2dWb
ストレートとクロス間違えてたとかそう言うオチと予想w
961不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 11:12:01 ID:eamomk3D
最近の機器はストレートとクロスのどちらを使っても問題なく使えるようになってるはず(極一部の機器を除く。)
962不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 12:43:34 ID:eOI6uovt
ちと早いけど、次スレたててきます。
963不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 12:58:03 ID:6taRC+70
>>962
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

誰か、あとは任せました。寝ます。
964不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 19:48:31 ID:Cd1vz7Kz
無線LANにしてからメモリをデュアル動作させるとPCが固まるようになった。不思議だね
965不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 19:58:27 ID:3nzuvhIE
は?
966不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 20:36:35 ID:tOA3QCwN
スマン一つ聞きたいんだが
WR8170Nを購入して、とりあえず手順通りPCに繋いで電源入れたが
何も設定画面とか一切でなくて即ネットに繋がるんだがセキュリティ面で大丈夫なのかこれ
前に他の有線ルーターとか無線ルーター使ってこれが5代目だからそれが原因かもしれんが

ipodで見てみたらアクセスポイントに鍵がかかってたから恐らく大丈夫だと思うが
今まで細かい設定毎回指定されてたからどうも落ち着かん
967不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 20:47:20 ID:cTGKMFIQ
>>966
気になるならリセットして1から設定すればいい、それだけ。


968不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 21:11:04 ID:tOA3QCwN
なるほどリセットか
しかし付属のCDって子機使わなければ必要ないのね
PCだけ有線で繋いでプリンターとipodのためにこれ買ったから必要無さそうだ
気になるならということはこれがデフォ仕様なのねサンクス
969不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 23:35:44 ID:K+8O6EBk
ずいぶん値下がりしてるけどなんか動いてるの?
970不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 23:43:00 ID:1l22Kdb3
年末商戦でそ
971不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 00:09:29 ID:q9yJ1OLb
親が使う環境だけガチガチにポートを閉じたのを作ろうと思うんだ
WR8700Nのローカルルータモードで実装できるかな?
972不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 00:10:35 ID:Wy8Yx8tp
ポート解放しなければいいだけだよね、できるんじゃね?
973不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 01:57:45 ID:XKEDTvZd
本体のみのはチラシに載ってたりするんだけど
イサコンセットは全然安くならんね むしろ一時期より値上がりしてる

ノートユーザーが増えてUSB子機すら不要な時代になったのかね
974627=683:2010/12/14(火) 01:59:55 ID:yGJfnGNk
イサコンセットまだ届かねえw
もう3回ごめんなさいメール北
どうせなら待ちまくった後に文句言って300円券もらおう
975不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:05:13 ID:WNEcaokC
まさにKonozamawww
976不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:07:10 ID:vUwbESH3
>>974
俺も今日頼んだ、早く到着して欲しいからここにした
ttp://item.rakuten.co.jp/digilife/4548835555051/
977不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:10:23 ID:yGJfnGNk
>>976
いやいますぐ必要って訳でもないんだよね
待たされた挙句キャンセル&どこにも在庫ないとかなったらさすがにちょっと悲しいかもしれんが
978不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:11:19 ID:XKEDTvZd
>>976
高いだろさすがに
ポイントつく分祖父の方がよくね?

といいつつ祖父の週末セールに乗るの待ってるんだが、なかなか・・・
979不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:13:52 ID:8GmJ+ZD/
東京のマンガ規制可決したな
これはもう2ヶ月後には無反応系チューナーの規制も決まって販売できなくなるかもだな
今のうちにamazonから急いで買ったほうがいいね
980不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:15:12 ID:yGJfnGNk
>>978
今だと安いとこで16000ってとこみたいね
近くのJoshinもそれくらいだったからまぁそれ買いに行ってもいいんだけど
981不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:18:11 ID:DfeWX/zJ
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)139台
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292235470/
21 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2010/12/14(火) 02:11:11 ID:UMvsawvs
東京のマンガ規制可決したな
これはもう2ヶ月後には無反応系チューナーの規制も決まって販売できなくなるかもだな
今のうちにamazonから急いで買ったほうがいいね
982不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 02:22:49 ID:gD8Z5Ylk
マルチウザス
第一規制が始まったときに購入を考えればよかろうに
そんなに転売用の在庫を抱えてるのかねえ
983不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 09:59:51 ID:q0dOzCQO
>>971
閉じるのは「ポート」だけでいいの?
「ポート」を使わない通信は素通しでいいの?
984不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:35:08 ID:DjPjU5Q7
>>983
ブラウジングとSkypeくらいしか使わない親なんだけど、
ゲームやリモートPCなんかでポートを開けてある自分と同じネットワーク内は嫌とか言い出したんでやってみようかと思ったんだ

無線LANの電波の飛びも悪くなってたしこれが使えるんじゃないかと思ってさ
985不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 11:24:18 ID:EzoK8H26
>>984
PPPoEルーター - (>971のネットワーク) - ルーター(NAT使用) - 親のPC
と2重ルーター(多段とか多重とか色々言われ方がある)にすればいいよ

親のPCがウィルスに感染したら被害受けるけどなw
986不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 11:25:16 ID:gwT53Cc6
みかかの8700Nイサコンセット

いつ在庫復活するんだ・・・
987関連スレを更新:2010/12/14(火) 13:19:16 ID:sVAe1q5b
テンプレ:ページ2
●関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内)
・無線LANの質問スレ24問目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292294450/
・無線LAN機器のお勧めは? Channel 36
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291139905/
・NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267073991/
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 41
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/
ブロードバンドルーター総合スレッド part1
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288107063/

●まとめサイト
まとめWiki(暫定)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/

●FAQ
FAQ (基本)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/16.html
FAQ (無線LAN)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/17.html
トラブル解決
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/21.html

●おやくそく
SOHOから家庭用を想定した、いわゆる「ブロードバンド・ルータ」ですので
NATテーブルを過度に要求したり、テーブル保持時間の微妙な調整が必要だったり、
多くのプロバイダ契約を1台のルータで賄いたいなど、ニーズによっては業務用ルータも
視野に入ってくる場面もありますので、適切なスレへの移動をアドバイスされる場合が
あるかもしれません。
988不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 15:02:02 ID:vn1PVUaY
8500の時だってかなり長い期間値下がり→そろそろ新機種?を繰り返してたじゃないかw
989不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 15:05:27 ID:xxIfbvI5
>>982
というかそんなこと気にするより電波法の改正のほう注目すべきなんだが…
出力100倍だぞ100倍ww
実際に高出力のモデル出てきたなら今あるのは全部マンションや平屋でもなきゃお勧めできない機種になる
990参考価格を更新:2010/12/14(火) 15:09:10 ID:LijktPEh
テンプレ:ページ3
●最新の情報は、価格情報サイトで調べてね。
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/

●参考価格&基本性能スループット比較
  機種        価格.com      スループット
              12/14    FTP / PPPoE / 無線LAN  St.×ANT
 WR4100N       \3900〜  94Mbps/ 93Mbps/ 91Mbps   1×1
 WR8170N(ST)     \4670〜  93Mbps/ 94Mbps/ 93Mbps   2×2
 WR8170N(HP)     \6279〜  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps   2×2
 WR8300N       \6300〜  808Mbps/752Mbps/168Mbps   2×2
 WR8370N(ST)     \6731〜  908Mbps/877Mbps/166Mbps   2×2
 WR8370N(HP)     \7980〜  907Mbps/875Mbps/172Mbps   2×2
 WR8700N(HP)     \8400〜  919Mbps/911Mbps/186Mbps   2×2
バッファロー
 WHR-HP-GN     \3780〜  92Mbps/ 91Mbps/ 80Mbps   1×1
 WHR-G301N      \4800〜  92Mbps/ 90Mbps/ 93Mbps   2×2
 WHR-HP-G300N   \6100〜  92Mbps/ 91Mbps/ 93Mbps   2×2
 WZR-HP-G301NH  \6400〜  151Mbps/131Mbps/121Mbps   3×3
 WZR-HP-G302H   \8496〜  151Mbps/131Mbps/121Mbps   2×2
 WZR-HP-AG300H  \9255〜  ***Mbps/***Mbps/151Mbps   2×2

最新情報は自分で調べよう
991不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 15:53:59 ID:L0Tb1lGG
992不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 16:11:56 ID:eDPtqztP
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292310067/
誰か次スレ立てろよwww また俺が立てちゃったよ・・・。
みんなこっち埋めてから移動してね。
993不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 16:23:49 ID:vUwbESH3
乙カレー  970が立てると思ったんだよw
994不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 16:35:24 ID:yD2YZtA9
>>992

    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ( ´・ω・) カキカキ
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
        (~)
      γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      ( ´・ω・`)
   | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
   |  スレ立て乙  |

このホストでは云々 で、ずっとNGだったんだよね。。。
995不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 17:25:33 ID:JByURsM9
ら、うめぇぇぇぇ
996不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 18:11:52 ID:rXjLCIu4
う、らめぇぇぇぇ
997不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 19:35:53 ID:6Z8Awtfn
998不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 19:36:38 ID:6Z8Awtfn
産め
999不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 19:40:58 ID:o+W0i5Oi
1000を取りたいがここでやめておくぜ・・・
1000不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 19:41:12 ID:yD2YZtA9
次スレ

NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.40
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292310067/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。