お約束その1
■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
画質の好みや、どの指標にどの程度ウェイトを置くか、は人によって異なります。
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。
お約束その2
■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
■報告する前に
○TV側の設定は見直しましたか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
また、ATIのグラフィックカードでスケーリングオプションを未設定の場合、
dot by dot表示にならず画面周りが黒枠になります。下記を参考に設定して下さい。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html ■アドバイスを求める場合
上記の通り、用途によって適切なテレビは異なります。
どのような用途をどの程度想定しているのか、
どのような指標を重視しているのか、などと一緒にアドバイスを求めましょう。
漠然とどれがいいですかと聞いても「おまえの好きなのを選べ」としか答えられません。
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌──┴┴──┐
/ つ テンプレ ここまで│
〜′ /´ └──┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε,' 3
゛゛'゛'゛
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
||
|| 特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
|| 〃ノノハヽ
|| \ 川・_・川
|| ⊂ ⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
Cモニタって何ぞ?
9 :
不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 14:21:28 ID:mRGzQ++4
Cモニタって何
P抜けてるの気付かなかった…orz
寝ぼけてたのかな…
ごめんなさい(´・ω・`)
11 :
不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:22:54 ID:HQg/kvrK
東芝大勝利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
16 :
不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 02:06:38 ID:BIwP89Bk
812 不明なデバイスさん [sage] Date:2010/02/24(水) 05:07:04 ID:CsPQ3DP3 Be:
>>806 「ビタワン北沢」ってのは過去ログ見れば分かるけどここに張り付いていた
東芝信者(通称群馬くん)が東芝叩いた奴に勝手に名づけた呼び名
何故「ビタワン北沢」なのかというと過去ログ見れば分かるけど
自作板に「ビタワン北沢」なる人物がいたらしい
なんで自作板でも無いのに関係の無い「ビタワン北沢」と名付けられたのか住人は困惑するが
「ビタワン北沢」と認定した本人(群馬くん)は何故か東芝を叩く奴を見ると
「ビタワン北沢」と勝手に認定し暴れ始める
この群馬くんは自分の大好きな東芝をちょっとでも叩かれると
「ビタワン北沢乙」等IDを変えて無意味な連投を繰り返す為
いい加減困った住人は「ビタワン」をNGワードにしようと薦めたが
群馬君は「びた わん」や「きた わん」等とワードを変え懲りずに荒らし始める
この時点で完全に「荒らし」
だがこの群馬くんは自作板で捏造したソースを貼って暴れている有名キチガイ、
さらには割れ厨(しかもアニメ)だという事がバレ少しはスレに平和が戻った
しかし群馬くんはアスペルガー症候群という発達障害みたいだから
コミュニケーション能力が欠落した彼には何を言っても無駄だと思う
特にテンプレのグレアは○じゃないうがいいんじゃ?って時に
一人で意地でもテンプレの改変は許そうとはしなかったし
挙句の果てには変えて自作自演する始末(群馬君が来ると単発ID増える)
群馬くんががよく使う「KY」や「空気が読めない」ってのは
過去に彼が周りから言われたのがトラウマになってるんだと思うね
アスペルガーの人って人付き合いが物凄く苦手で孤立するらしいから
そもそもこのスレ使うの?
スレタイコピペも満足に出来ない大人って今まで何やってきたの
確信犯だよ。
芝男としては、なるべくこのスレに人が集まらないようにしたい。
当然このスレにもレグザの不具合情報が書き込まれるからさ〜
しかし効果あんのか?この微妙な工作
レグザは安置にも大人気だな
さすがヲタ御用達マニア仕様テレビ
マニアテレビならフォントまわりのノイズなんとかしてくれよorz
AQUOSや一部のBRAVIAでは出ないんだからさ
REGZAのマニアが大喜びの何でもアリ仕様は好感持てるし
値段の割りにテレビとしての画質がAQUOSより格段に良いのも有難いんだが
いろいろ詰めが甘いよな
PC用に今買うならBRAVIAが最もリーズナブルだろう
PC専用に買う人ばかりじゃないからな〜。
PCモニタとして使う時は輝度を抑えるけど、
そうなるとグレアの映り込みが半端ないんだよな
ABC ABC ハーン E気持ち
BRAVIAの新型見てきたが意外なことにREGZAより蛍光灯の映り込みが眩しい
しかも平面の精度が悪いのか反射像の歪みが大きい
1枚ガラスの一体型というからCRTのマルチコートの様なものを期待したのになぜか残念なことになってた
NX800は隣にあったREGZAのRE1と比べてそんな感じだったが、HXとかLXはどうなんだろう
やはり反射光は若干明るい気もするが、映り込みはレグザと大差なかった
離れても細かい字が見られるように大きいサイズが欲しいのですが
おすすめはなんでしょうか
>>28 基本的にYUV滲み無しにドットバイドットできるアクオス、ブラビア、レグザの三択
これ以外のメーカーは文字を見るのに実用的じゃない
使えるメーカーでも
アクオス…マルチ画素、テレビとしての画質がいまいち
ブラビア…マルチ画素
レグザ…文字のチラツキ報告あり
現状はどれも決め手にかけるがブラビアが無難かといったところ
マルチ画素じゃないブラビアがあるだろ
31 :
不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 01:51:19 ID:O1uRoX6f
1年近く迷いに迷って最終的にZ9500かEX500で考えてて
土壇場でなぜかSE1を買った。
映り込まない事を重視したんだけど日中の映り込みは結構酷い。
南面からの直射日光を浴びると画面が白飛びして可也へこんだ。
だけどここ見てたらレグザにまたたきとかって症状があるって知って元気出てきた。
SE1は自分が見た限りじゃPCモニター使用は問題なし。
分割2画面にしてTV見ながらPCすると結構ボケんだけど
pinp2画面を使うといい感じ。
この機能はレグザにもブラビアにも無かったと思う。
iPhoneの液晶フィルムで打ってる、アンチグレアフィルムみたいなのって
液晶テレビ用にないの?
フィルムあるなら、ギラ液晶だろうがグレアだろうが問題なくなるわけだし。
既に液晶モニタでその辺の製品は役立たずと証明されてる
>>31 仲間
PinPはPCしながらサッカー見るのに便利や
あとリモコンがかなり改善してて良かった
マルチ画素も旧型ハーフ機より目立たなかったし、
DbyDのクオリティはくっきりで凄いわ
35 :
31:2010/06/28(月) 03:45:57 ID:O1uRoX6f
そうなんだーorz
ちょっとフィルムとかパネルを考えようと思っていたのですが。
テレビ設置したてで色々見てたらこんな時間。
今はPS3から。
PCもモバイルノートだから嬉しいな。
エコホ゜イントで青歯のキーボード買えばいい感じになりそう。
36 :
31:2010/06/28(月) 03:52:09 ID:O1uRoX6f
>>35ナカーマ!
同じくサッカー見ながらPCしてた。
しかしPS3で打ち込みはだるい.、.
37 :
31:2010/06/28(月) 03:54:11 ID:O1uRoX6f
38 :
31:2010/06/28(月) 12:45:50 ID:qHDVeQBW
日中の映り込みについては
エコボタンを解除したら大分良くなりました。
SE1にケチつけてすみません。
それに連投しすぎ・・逝きます・・
>>38 レポは有益な情報なんだから気にするな
ちなみにブラビアもPinPできるぞ
上で書かれているブラビアだが、
オプティコントラストパネルの映り込みは評判どおり酷かった。
樹脂の品質が悪いんじゃないかと予想。
樹脂だけに経年劣化も怖いから様子見が吉だと思う。
ブラビアKDL-40EX700を購入し、PCを繋いでみたのですが分からないことがあります。
自分のPCにはHDMI出力が無いので、DVIをHDMIに変換して繋いだのですが、画面いっぱいに表示
されません(ドットバイドットで表示されてない?)。
これはDVIをHDMIに変換しているからでしょうか?文字もぼやけてすごく見にくいです。
ワイド切り替えもフルとズームとワイドズームしかなく、全て試したのですがダメでした。
ビデオカードをHDMI出力付モデルに買い換えれば幸せになれるでしょうか?
>>41 その書き方だとPCを自作した訳じゃないだろうから、TVなりPCなりのメーカーに電話するのが先じゃないだろうか。
よりによって2ちゃんで聞くより。
極端に古いPCでなければ、おそらくグラボの設定が未了と思われ
>>41 それ解像度の設定してないんじゃないの?
ちゃんと1920×1080に設定しろよ
このスレタイはアクP抜きってことかw
48 :
41:2010/06/30(水) 20:20:38 ID:QO9xG6+N
色々とスレ見た感じだとブラビアがいい感じなんですが、EX700 ってどうなんでしょう?
EX500かEX700辺りが安くていい感じだなと思ってるんですが、用途としてはPCからの
動画観賞位で、メインのモニタはPCモニタ使おうと思ってます。
動画鑑賞ならTVの好き嫌いだけで決めればいい
>>49 EX700は動画観賞用としてはUV2Aパネルの発色が白っぽくていまいち
どもです。
EX700だと発色に何ありですか、自分の使用用途だと過度に機種気にする必要ないみたいですね。
ありがとうです。
>>49 当方もEX700を購入検討しています。
自作PCとEX700展示品を繋いできたのでご報告。
モニタに関する知識は、このスレを齧った程度です・・・。
用途はPCメインモニタ。32型のみ検討。
動画再生(Blu-ray)とWeb閲覧。
映像とフォントのバランスが取れているものを探しています。
GTX285をDVI→HDMI変換で接続。YCbCr444で出力。
繋いだ瞬間、シーンセレクトでグラフィックモードに。
文字の滲みは感じません。
続いてBlu-rayを再生開始直後に
自動的にダイナミックモードに。
文字は滲む様でした。
色も白っぽく薄い色味。
同様の評価がネット上に散見されますが
下記リンクのように設定次第で
自分の好みの画質を追い込めらそう。
ttp://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2010-03-09 文章閲覧はグラフィックモード。
動画再生は好み設定の画質で。
という利用方法で何とかなりそうなので
今のところ第一候補です。
マルチ画素
白っぽい欠陥LED
エリア駆動無し
遅延は?ソニーだから期待はできんが。
今買うなら値段考えてシャープのSE1あたりか
これ32インチフルHDででてくれねえかなぁ
40インチで9マン切れるなら、もっと安くできるだろうし
すっかり値上がりして買い時逃したわ
WC中の方が安かったとは
ボーナス商戦入るから仕方ないんだろうけど、次は12頭狙いか・・
>>56 SE1は遅延3フレだろ。実用性あんの?
大画面でエロ動画堪能しててガラッとドア開けられたらどうすんの?死ぬの?
>>58 遅延が2フレ1フレなら見られずに済むのか?
お前は死んでいいぞ。
40インチ超でいいの出しておくれよ。。。
こないだ貼られてたNECの40インチのモニタで10万くらいのはどうなったの
HDMI と D-sub?VGA?
どっちもついてる時はどっちでつないだほうがいいですか?
>>58 すまん、それは痛いな
かといってレグザ最新のモデルたけえよ・・・
悩ましすぎる
4倍速(240hz?)対応ブラビアはゲームモード時120hz入力対応にしてCRTの代わりに使わせて欲しいなぁ
もったいないなぁほんともったいない
よくわかんないんだけど普通の倍速液晶じゃ駄目なの?
入力が対応しないとダメ
実際家で見てみるとUV2Aは結構反射率高いな
ARコートのブラウン管くらいある感じ
それでも白っぽさ残ってるけど
マルチで反射で白くて樹脂ムラで劣化リスク?
EX500が届いたので、PCと接続。
グラフィックモードで色温度を低1に設定した。
特に問題もなく使える。
>>71 遅延はどうだった?
格ゲーとかやりたいんだけどまだ迷ってる
>>72 スマン、PCでゲーはやらんのだ。
まあ、安い機種だからあまり期待しないほうがよいのでは。
レグザのRE1はどうかね?
Z1でたいまでもZ9500の需要がある意味が分からない
アホにはわからんわな
安くて使える鉄板機種のひとつでそ
このパネルサイズで他に対抗できるのはチョニーしかない
金出せるならいくらでも選択は広がるけどな
レグザのまたたきノイズ対策ファーム出たのか
この程度の些細な問題は普通絶対無視すると思ってたんだがここで騒いだお陰か
さすが2ちゃんねらの意見を取り入れてると言われてるだけのことはあるなw
>>78 REGZAスレにも書いたけどPCファインだけじゃな…
ゲームモード、ゲームダイレクトじゃなきゃマウス操作辛いでしょ?
フォント周りのチラツキなんてweb見るときが一番気になるんだから
>>79 すまん意味わからんのだが
もっとわかりやすくお願い。
PCファインは遅延がすごい
>>80 凄い簡単に説明するとPCファインモードだと
マウスカーソル等のレスポンスが悪い、モッサリする感じかな
REGZA接続してる人はゲームダイレクト、ゲームモードで使用してたから
モッサリするPCファインで接続して使うか?って話
>>81>>82 ありがと。理解した。
という事は、レスポンス的にはアクオスが優秀でオケ?
高度な処理が無い分早い。だが、画像もっさりと。
叩けば良くなる馬みたいな奴だなw < REGZA
テキスト用途ならマウスの操作性とかは目をつぶれるけどね。
ゲーム用途なら点滅は気にならんだろうし。
>>78 ん、マジ?
Z9000とかでも修正されたの?
これがあるか無いかでSONYにするか悩んでるから需要な要素だ。
>>83 アクオスの遅延は分からないけど(機種によって違うし)
2フレくらいの買えば問題ない
液晶モニタでも遅延が2フレのモニタは結構多いよ
んで確かにテキストだけ読むならPCファインでも問題ないだろうけど
ネットしたり普通にPCと繋げて作業したりするのにレスポンスが悪いってのは致命的だなぁ
Z8000の時ゲームモードの4フレですら当時モッサリして使いにくいって
叩かれてたのにそれ以上の遅延なんだから
ゲームモード、ゲームモードダイレクトでも修正して欲しい
何フレだろうな。6フレはあるな
EX500は安くてPCモニターにも普通に使えるんでかなり欲しい。
ただ・・・今日ヨドバシ梅田で4倍速のSONYの製品と並べてあって
「見比べて下さい!!」ってPOPがあった。
比べてみると、
4倍速は綺麗にスクロールするのに、EX500はがっくがく。
同じブランドの製品で片方現行製品なのに比べるとか酷いぜ・・・
4倍速かっちゃいなYO
4倍速はエラーも増すけどね
4倍速とか、遅延で死ぬだろ。
たしか4倍速と倍速と倍速切る設定出来るはず
倍速だとカーソルの動きに違和感出るんだよ
なんだかうまくいかないもんだね
32インチ以上は場所的に無理なので
EX300かLC-26DE7どちらかを買おうと思うんですけど
この二つはPCモニタとして使っても大丈夫でしょうか?
TVとPCモニタ壊れてしまって、さすがに両方買うのは金銭的に無理なので・・・
PCモニタ買ってレコでも繋げ
TVチューナー積んでモニタで観れば?
>>97>>98 お答えいただきありがとうございます
PCモニタの方が綺麗なんですか
友人に「PCモニタより動きに強いTV方が良いよ、ちいさいTVでも解像度の差なんてあまり分からない」
と言われてしまって、迷ってるんです
地上波を見る分にはWXGAで困らないのは確かだが
モニタとして使うには1366x768は狭すぎる
しばらく使ってみて思ったけどやっぱテキスト用途はきついわ。体勢がきつい。
ゲーム・動画用で割り切ろう
設置場所と置き方によるでしょ
俺は床から20センチぐらいの高さに置いてる
寝転がってちょうどいい感じ
こたつ持ってないから安心してくれ
なんかこたつって汚そうで嫌なんだよ
>>102 広い部屋なら良いんですけどね
32インチを唯一置ける場所は部屋の中央になってしまうんですよw
流石に歩けません
ベッドやタンス、机とかを捨てれば億場所はできるんですけど
必要最低限の物なので捨てるわけにはいかないんですよ
その友人が「PCモニタはゲームとかすると残像が残るからやめておいた方が良い」とその時に言われてしまって
1366×768の22インチTVより1920×1080の23インチPCモニタの方が綺麗なんですかね?
やっぱりPCはPCモニタ、地デジなどはTVの方が良いんですかね
すいません長々と申し訳ない
>>105 TV見る時間が長いならTV
モニタ使う時間が長いならモニタ
>>105 俺は左端の奥に置いてるぞ。ベッドとかは引越しのときに捨てまくった
友人の残像がどうとかは倍速のことを言ってるんだろう
気になるんだったら倍速付きのテレビ買えばいい。PCモニタでもいちおうあるけどTNだしさ
でも26インチまでしか買わないだったら
>>97-98の言う通りPCモニタのほうがいい
倍速機能が欲しいならRDT232WM-Zがあるよ。TNだけど
>>90 4倍速モデルは光沢液晶だった。
EX500はあれアンチグレアモデルなのかな。
映り込みが圧倒的に少なかったんだよな。
PCモニターとしてはEX500のほうが良いような。
>>105 安物PCモニタでなければ静止画はPCモニタのが綺麗
動画は倍速付いてるTVのが綺麗に見える。
部屋の中央にテレビorモニタってどんな状況なんだ。
部屋は何畳で、テレビorモニタを座る位置からどれくらいの距離で使うつもりなのだ。
>>108 30インチのモニターあるしなあ。
最低でも32、出来ればそれ以上からでないと
液晶テレビでPCってあまり意味ないような。
テレビの色がおかしくなっちゃってコマてるんだがぁ
HDMI出力のある地デジチューナーとHDMI端子付きの
液晶モニタ持ってるもん
これで見れるのかこゎくてケーブルかぇなぃょぅ
ちょいと聞きたいんだけど、
PCでゲーム(FPSとか)やるんで出来るだけ遅滞が少ないほうがいい。
REGZAのゲームモードとかでやれば1〜2フレーム程度で済むの?
EX500はちょい上に期待しない方がいいとあったけど
倍速とか全部きってDbDの状態でも遅滞は結構あるもんなのかな
あとゲーセンにある最新の筐体ってあれ液晶だよねえ?
格闘ゲームなんて、遅滞が許されないと思うけど
なぜ特殊な液晶使ってるとか?
遅延あるよ。LGのモニタのどれかが一番環境近かったはず。スパ4の筐体の話
>>114 ゲームモード&ダイレクトスルーで遅延全然わからんわ。
ダイレクトスルーOFFでも遅延分からん。
>>117 それてEX500の事? REGZAの事?
>>119 あとマウス操作に関してはブラビアのF5でも遅延分からなかったかなぁ。
なんとなくヌルッとした感触かなー程度に思えた。
レグザをモニタにしたら
2画面でTV見ながらPC使用でも
文字ボケは耐えれる範囲?
アクオスSE1は2画面にすると
見づらくなるからPINPで解決しとるが。
>>115 特殊というか、あういうのはPCモニターと同じで、TVとは違う、としか言えんが。
TVのように、倍速などの高画質回路は一切入ってないから、ゲーム基板からの出力をそのまま
ダイレクトに表示してるだけで、パネルでの表示遅延(1フレ前後)しか発生しえない。
>>121 PCモニタ(RDT261)とREGZA(z9000)を同時接続してるが、PCモードは俺には使い物にならんと感じたが。
遅延のせいでマウスカーソルの動きのヌルッとした感じがゆる過ぎて落ち着かず、凄くストレスが溜まる。
ゲームダイレクトでやっと、マウスカーソルの違和感はぎりぎり許容範囲な感じ。
REGZAだけ単独で繋いでるなら慣れると思うが、2画面でカーソルが行ったり来たりしてると厳しいな。
>>123 あぁPCファインか。あれはダメだ。使い物にならない
Z1のゲームダイレクト2がいいんじゃないの?
127 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:32:53 ID:oGIIOYF0
>>123 PCファインは遅延でイライラする。
フォントのちらつきが直ったのは、結局PCファインだけだったので
意味が無かった。
何でゲームモードを直さなかったのかと思う。
直す処理を入れられないのかもしれないが。
クアトロン見てきたが白かった
レグザRE1 LX3 SE1の順に並んでたがRE1だけがまともな発色に見えるほど
クアトロンはUV2Aと比べてさほど改善が見られない模様
ついでにBS-hiで頷く人物のアップで毛穴の動きだけがちらつくというかワンテンポ遅れるような違和感があった
RE1はそこらへんもまともだったので画像処理にも改善の余地ありという感じ
ブラビアも比べたかったが場所が離れてて人が別の番組を見てたので断念
レコーダーをつないで見るのがメインなので
M2700HDを3万円で買うか
REGZA 32RX1を7万+12000点の6万弱で買うかで迷ってる
なる分けねーだろ
気休めぼったくり
>>128 RE1の色がまともってないわw
芝工作張り切りすぎだろ
色じゃなくて遅延の話じゃね
コンポジット入力端子付きの24インチの液晶モニターに黄色AVケーブル(S端子でない)で
DVDプレーヤーを接続した時の映像は厳しいものがあるでしょうか?
あと、この接続方法で使うモニター(新品・中古)を選ぶ場合、
解像度、画素ピッチ、最大輝度、コントラスト比、応答速度など〜どれどうを注意すれば
マシになるでしょうか?
SE1はPCの解像度を1080にして出力すると
文字の周りが白く縁取られる感じになって見ずらい。
自分は無理。
しょうがないから解像度768にして見ている。
他のテレビはどうでしょうか?
DS6をフルHDで見てるけどいい感じですよ。
現在使ってるHDブラウン管がそろそろ寿命。PCモニタも19のVAパネルからそろそろ代えたい。
「そうだ。22〜26インチあたりの液晶テレビで兼用すればいいじゃない」とこのスレ来てみたが
実際のところはどうなんだろう。
動画に特化した絵作りのテレビをテキスト読み主体のPCモニタとして使うのは、ビデオカード側で
調整しても難しそうな気がする。
ただ、テレビの方がPCモニタよりもいいパネル使ってるんだよね……
>>137 AVポジションのPCの設定を変えてたみたい。
リセットしたらいい感じになった。
スマソ
>>138 LC-32DS6お勧めするよ。
最初は大きすぎると思うけど、使ってるうちにちょうど良いと思える。
目に優しいパネルだよ。
22〜26インチって言ってんのに32勧めんのかよ
しかも販売終わった機種とか…
つーか今32fullHD勧めるならEX700一択だろ
DS6って売ってるの?流石にないわ
ネットで検索したら普通にヒットしたよ
売っててもエコポイント対象外じゃな…
>>141 エッジライトのEX700はないわー。白っぽいって評判でデザインも悪いし
まだDS6のほうがマシ。それにエコポが目的で買うのか?テレビをモニタにしたいから買うわけで
>>143の言う通りまだまだネットで探せばいくらでも安いのがある
22〜26インチにすすめられるTV無いのが問題なんだよな〜
147 :
不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 18:24:48 ID:CNP1z2ef
22〜26インチにこだわるならモニターとD-TR1をセットで買えよ
レグザチューナー(失笑)
液晶TVwwwwwww
PCモニター+D-TR1はそのサイズだと
フルHDをテレビリモコンの操作性で実現できる面白い組み合わせだよな
同サイズクラスで同機能を持った液晶テレビがないからいいんじゃね
祖父のRX1値下がり待ちしてたが、ようやくポイント考慮して65000にまでなったのでポチった
37以上の方がCP良いが設置場所の関係上32までなので選択肢が狭い
PC接続に関しては、ちょっとネットする程度の親PC用なので細かいことは気にしない
LC-26P1最強!
欲しければオクで買え!
ただし、7万以下じゃあ買えないからな!
そんなちっせーのイラネッす
新しいパナソニック系はどうなの?
相変わらず滲みあんのかな。
でも遅滞は一番ないらしいね。
倍速きかせながらでも、レグザのゲームモード並とか。
レグザって倍速利かせても遅延の差全然感じない。
ただ倍速の効果もまったく分からない
質問なんだが、32DS6と32EX700とではどちらが輝度を落とせるかな?
この2機でどちらにしようか悩んでいるんだが・・・
>>156 EX700だけはやめとけ。
輝度云々以前に色が真っ白で、エッジムラが酷い欠陥品。
KDL-46EX700 と KDL-40EX700 どっちが良いかな?
10万と13万か、安くなったな〜
BRAVIAの型どれが良いのか迷う。
LC-26P1の後継が出れば一番いいんだけどね。TV兼PCモニタが欲しいという層を取り込む。
アイオーもそこを狙って出したが、TNパネルのあれはさすがに……
シャープのLC-22K3はフルHDだが、これもTNパネル。アイオーよりはマシだと思うが。
26インチ、ASV液晶、フルHD、LED。これで7万円くらいならな。
LC-26P1はPCモニタとして使うには消費電力が高すぎたし。倍速とはいえ150W。
3年近く前のモデルだけにしょうがないが。
>>159 いや、TNで安く出すのが正解
CRTの頃から兼用のジャンルはあったが全く発展しなかった
案の定割高で出たP1は、ニッチすぎて一部に受けただけでろくに追加生産されず終了
IPSって残像酷くね?三菱のやつは良いんだっけ。でもあれも23インチだからなぁ
P1はデザインもうちょっと普通だったら絶対売れてたよ
シャープは冒険しすぎ
どうせ普通のデザインで出ても文句言って買わなかったんだろ、高いだの倍速が無いだの言って
ナナオのノート広げたデザインのテレビくらい奇抜ならあれだが、
あの程度のデザインで売り上げ左右するほどじゃない
液晶テレビと迷ってるけど32フルHDが少ないんだよな
27インチじゃちょっと小さい気がするし
誤爆すまん
一応、迷ってるのはPCディスプレイってことだけど…
>>163 あんな銀もっこりを援護できるお前のセンスに脱帽
現にアホみたいに値下げされてたのに
P1に限らずどんなテレビも時間がたてばかなり値下がりするだろ。
現にDS6なんかP1の時より安くなってんじゃん。
全ての原因がデザインにあるみたいなお前のお花畑脳をどうにかしろよ。
27買うならテレビでもいいんじゃないか→32インチフルハイ少ない、37や
40とあんま値段変わらんな→37とかでかすぎないか?→
32だとRX1かEX700、DS6辺りしか選択肢無いからな
PCの比率がでかいなら32にしておいた方が良いとは思うが、
テレビ寄りならでかくても良いんじゃないかな
32インチってここではあまり人気ないね。
PCモニターの代替としては、大きさ的には普通に机の上におけて大画面
特別に距離を離したりする必要性もあまりないし
実用という意味ではかなり良いサイズな気がするが。
アート系やCADなんかで使うモニターでも30インチ前後が上限だから
そのあたりが実用の限界なんだろうし。
40インチになると、どうしても机の上に置いてすぐその前に座って
操作するってわけにもいかんしなあ。
32インチまでいくと消費電力が心配なんだよな。
フルHDのLEDモデルがスペック上は100W弱。この数値が最大値なら、輝度を最低近くまで
落としてテキスト表示する分には40Wくらいまで下がるだろうが……
実測した人いる?
P1の話題になると必ずデザインはマトモだって言い張るキチガイが出てくるから困る。
あんなキチガイデザインデルのPCモニターにすら完敗だよ。
車のようなイカつさがあるな
>>173 P1の話題になると必ず銀もっこりはありえないと言い張るキチガイが出てくるから困る。
おまえだよ
>>176 パネルの名前って言われても
機種名書いてもらわないと分かんないです><
LEDは普通のバックライトより目に優しいのかなぁ
だったら買い換えるんだけど
>>175 あの銀もっこりはデザインだけじゃなくディスプレイとして使う場合も
目にはあまりよろしくないぞ
目に銀色のモッコリが入るだけで目が疲れる
素直に普通のベゼルにすればなーーんの問題もなかった
目への負担、デザイン全てがクソの銀もっこり
>>178 今のLED 特にSONYの安物ラインのLEDは、
白色がおかしいから除外した方が良い。
26インチとかそんなサイズなら、PC向けのモニターでよくね?
チューナー付ければ普通にテレビだって見られるんだし
PCモニターとしての画質は明らかに上だろうし、値段も安い。
より大画面(30以上)だからこそ、液晶テレビを使う意味があるような。
40インチでPCすると
いいポジションが未だにつかめず
えらく肩がこる
TV用パネルはどんどん先端技術投入した最新モデル採用。
PC用パネルは2世代落ち。
VIERA TH-L19C2が少し気になってる。このサイズなら1366x768でも納得できなくない。
新IPSパネル採用というが、どの程度の品質なんだろう。
テキスト作業や写真加工のような原色再現ではディスプレイ
映画や動画は綺麗にお化粧してくれるテレビと得意分野が違う
2台体制がやっぱり一番と気づきました
僕もそう思いました
CRT時代じゃあるまし、今じゃ同じ液晶だぞ。
フルHDパネル同士なら、あとは単に色味調整の違いでしかない。
>>184 ここ数年、パネル自体の世代やそれに伴う性能は殆ど何も変わらん。
駆動回路やバックライトを含む、画像処理技術は向上してきているんでスペック表記は変わってきてるが、
それらは必ず何かとトレードオフの関係にある。
万能なものや、誰もが完全に満足できるものは存在しない。
>>188 まあ機種や時期によって様々なことは言えるが、概ねこれが真実だな。
>>186 パナってパネルは進化してるけど画像処理エンジンはずっと同じままって感じが・・・
52HX900買ったのできたらレビューします。
納期まで2週間ぐらいかかりそうだけどね。
期待してます
プラズマはBDで映画とか見るとほんと液晶とはレベルが違うって分かるんだが
パナはほんと画像処理エンジンがなぁ・・・
パネルに金かけてるからそっちに力入れられないんだろうな
パナは販売員とかも大体はそう説明してると思うけど
極力ソースをそのまま表示する方針だから金を入れてないとかの問題じゃないと思う
テレビというよりモニターみたいな
現にDIGAの方が画像処理エンジンいいの入ってるしね
液晶でいえばシャープとソニーの開発方針の違いに似てるかな
液晶の大きさで悩んでいる人は
ゲーセンに行くと良い。
鉄拳とかスト4やってきな。あの筐体の液晶が丁度32インチだから。
レバーとボタンがある操作パネルからモニターまでの距離は50cmもないんじゃないかな。
それでも視界一杯に画面が広がりつつ、かつ上やサイドにある
体力バーや必殺技ゲージも確認出来る。
もっともゲーセンの筐体は液晶モニターが見やすいように斜めに配置していたりするけど
家庭じゃなかなかそこまでは出来ないが。
普通の机の上において普通に使うには32〜37あたりに限界があると思う。
>>184 テレビとPCモニターじゃ用途が違う。
例えばテレビでは必須の広視野角。
リビングに置いて、ソファの横に座っている人からも綺麗に見える為に
広い視野が必要。
でもPCモニター兼テレビに使う人には、視野角なんてそこまで必要ではない。
PCとして使う場合、まず真正面に座る事になるんだし。
パネルにしたって、テレビでは強いIPSよりも、反応が速いとされるVAの方が
良い事もあるんじゃないか。
液晶テレビをPCモニタとして実用レベルで使用するときはドットバイとか滲みより
輝度が下げられるかどうかが最重要。もし下げられないならまぶしすぎて目が焼ける
だから、アドバンスドPCモードがあるじゃん。
輝度メチャメチャ下げる奴って基地外だよな
白画面で、照明や自然光よりも画面を暗く
コピー用紙よりもやや明るい程度にしないと。
更に黒つぶれ白とびしない設定が望ましい。
まぶしいと目も焼けるし、頭も悪くなるだろ
今日届いて設定したが、画質がどうだ細かい設定がどうだ言ってるのは
オタクのマジキチだけだと言うことがよく分った
>>204 そういう人はPANAや日立や三菱を使えばいいと思うよ。
今頃気づいたか
テンプレさえ読めばこのスレがどれくらい(良くも悪くも)高度な設定を追い込んでいるかすぐ分かるのに
ごめんなさい。そういう時、どれを選べばいいのか、わからないの。
あんま話あがらないけど遅延も重要だよね
209 :
不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 22:05:52 ID:rl0kooOs
PCでBD再生して液晶テレビで見ようと思うんだけど
やっぱりPS3で再生したときより画質劣るのかな?
明らかに違う?
そんなもん再生ソフトによる
M2700HDと32RX1で迷い続けていまだに結論が出ない
実質3万円の差
迷ってるうちに新製品が出ちゃいそうだ
秋の新製品まで待つんだ
最後の最後に買うのが一番賢いからな
2012年12月21日に買う奴が一番の勝ち組
>>212 32インチフルHDのTVは終息の可能性があるから
買えるうちに買っておいたほうが良い。
てか、32RX1って滲まないって報告あったっけ?
Z1と悩んだけど、残像がZ1は出やすいとの事なので
動画みる時どうかななと。
Z9500でも良かったんだけど、文字点滅があるしで・・・
結局SONY機種を探してたがやけくそでVIERAに決定。
完璧だった。倍速が効いていてもなぜかこの機種は遅滞が少ない。
220 :
不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:01:05 ID:q/Na8V2g
いまいち画素数とかよくわかってないんだけど
HDって1280*768だよね?
けどメーカーの商品ページ見てるとHDテレビなのに1080P対応HDMIとか書いてある
1080Pって1900*1080(=フルHD)じゃないの?
レグザなんかはHDテレビでも1900*1080でPCとつなげるって書いてあるし、さっぱりわからない
>>212 M2700HD持ってるけど。
S入力コンポジット入力はあんましよくないよ。
音もあれだし。
PCモニタとしては綺麗だけど。
HDは650以上
このスレ的にAQUOS LX3はどんな評価? まだ人柱いない?
>>226 アホなのは重々承知してる
こんなアホでもわかる解説サイトがあったら教えてくれないか?
ぶっちゃけ時代の流れについていけん…
スレ違い
>>227 ググれば全て解決するのにそれすらしないからアホだと言ってるんだが
アホなやつほどググれググれとチャチャ入れる法則、発動中
レグザ26a9000(k)とPCをHDMIで接続しているけど色数は32bitが綺麗なの?
16bitと違いが分からないけど。用途はBDでなくDVDビデオの全画面再生がメインです。
アニメとかならグラデーション見ればすぐ分かる
ID:E6PWblSB
パナ機が滲みなし確認って
あとは未確認なのは三菱と日立くらいか。
ぶっちゃけモニターメインだから、TVとしての高画質とか
高機能は全然求めてないんで、選択肢が広がるのはいいな。
ただインテリアとしてみた場合AQUOSはいまいちかっこ悪い気がする。
初心者っぽい遅滞くんの報告だけじゃ信ぴょう性は皆無だろ
実写うpとスレ住民の選考を経てやっと滲み無し認定だよ
東芝を買わなければ問題ない
>>237 最近の機種はどのメーカーも全然報告無いだろ、パナ含めて。
HX800、Z1、XF3すら報告無い・・・
メーカー叩き荒らしが粘着してるから
まともな奴は既に見限ってる。
パナ子ちゃんは可愛いんだけど
いつもパンティが滲んでるんだよね
32RX1が滲まないなら買うんだが
如何せん報告が全くない
>>241 今のところパナの滲まない報告は全てガセか感違いだった
ソニー、東芝、シャープは着実に画像検証を積み重ね、後継機が退化する理由も無し
実績の差
わざわざ危険地帯に飛び込んでまで選ぶ理由無いしな
情報が欲しければ、パナ関係のスレに行って検証に協力して貰うしかない気が
REGZAは文字のちらつきがあるしなあ
じゃあソニー、シャープか
そうだよ、REGZAは糞コテがウザい工作してたからイラン
ちらつかないモードは他社の2倍遅延がひどいし
ちらつくモードで他社と同レベルの遅延だと
>>244 メタブレイン・プレミアムだから恐らく滲まない。
おまえ等二ートと違って忙しい身だからさあ
早く結論を出してくれよ
>>251 頭も時間も使えないなら、金を使いなさい。
253 :
不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 10:21:29 ID:lw+pFhj1
まとめwikiを見たけど分からないので質問させてください。
テレビ:SONY KDL-46XR1
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46XR1/ PC:DELL OptiPlex GX60
GPU:オンボードの845GL
接続:D-Sub15pin
OS: WindowsXP Professional と Ubuntu(Linux) のデュアルブート
上記のようにD-Sub15pinで接続してるんですが、
Ubuntuだと1920×1080で表示できるのに、
WindowsXPだと1366×768でしか表示できません。
Ubuntuでは「Sony 36''」と認識されています。
Windowsでは「プラグアンドプレイモニタ」です。
Windowsのドライバは最新版(2005/06/21 6.14.10.4342)です。
全く同じ環境でUbuntuでは1920x1080で表示されているので、
ハードウェア的な問題ではなく、単純にOS側(ドライバ側)の問題と思っています。
WindowsXPでも1920x1080で表示したいんですが、何か方法無いものでしょうか。
(まとめwikiにあったnVidiaの方法はダメでした。)
アナログで制限受けるわけないから表示制限かかってたら外してやるか
ドライバの中覗いて解像度入ってるか確認ぐらいすれば
255 :
不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 11:11:18 ID:lw+pFhj1
>>254 制限は外しました。
WindowsXPのドライバには1920x1080は無いですね。
1920x1200はあるんですが、パネル側は1366x768の時と同じ解像度で受け取る見たいです。
つまり、全部が表示されない状態で、1920x1080の左上1366x768しか表示されない。
で、Ubuntuでは1920x1080で表示できるので、ドライバーの問題だと思ってます。
こんな状態で、WindowsXPでも1920x1080で表示したいんですが、何か方法無いものでしょうか。
256 :
不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 11:12:35 ID:lw+pFhj1
訂正
× 1920x1200はあるんですが、パネル側は1366x768の時と同じ解像度で受け取る見たいです。
つまり、全部が表示されない状態で、1920x1080の左上1366x768しか表示されない。
○ 1920x1200はあるんですが、パネル側は1366x768の時と同じ解像度で受け取る見たいです。
つまり、全部が表示されない状態で、1920x1200の左上1366x768しか表示されない。
>>253 ロープロファイルのグラフィックカード追加してDVI接続する
GPU追加してDVI-HDMI接続する
259 :
253:2010/07/24(土) 14:55:38 ID:lw+pFhj1
Ubuntuから書き込みテスト
同じルータなのでID同じなハズ…
>>257-258 レスありがとうございます。
やっぱそれしかないですかねぇ
845GはWindowsでは1080pで出力できないってことですよねぇ。
自分でドライバを書けるワケでもないし…
Ubuntuっていうか、Linuxユーザーはすごいなぁ。
自分たちで書いちゃいましたってことだもんなぁ。
261 :
260:2010/07/24(土) 19:28:24 ID:wTk0CBqr
書き忘れ。
DL:pass 32RX1
>>262 検証ポイントが複雑すぎて意味不明だろそれ。
またたきノイズは青いリンクの文字がはっきりまたたいて見えるかどうか、じゃないのか?
264 :
260:2010/07/24(土) 20:34:06 ID:wTk0CBqr
Cモニタってなんぞ
チョン北澤
>>260 乙
見える範囲では滲み無し
千鳥足配列じゃない発光でマルチ画素の弊害も無し、もしくは元々UV2Aとかじゃないんだっけ?
あとはまたたきノイズがあるかないか
AUOのMVAだな。
マルチ画素が大小異なるサイズで分割駆動される、ちょっと変わったタイプ。
271 :
不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 00:46:45 ID:omK8DfvA
レグザ37Z9500の、またたきノイズって文字だけですか?
映像を流してる時もまたたきノイズはありますか?
横方向に思いっきりギザってるんだが・・
目に悪そうなパネルだなぁ
>>266 特に黒バックの液晶の”晶”がガッタガタじゃないか。
で、どこのモニタならいいわけだ?
何出しても文句言われそうな雰囲気だから、こんな状態なんだろ
// //
. / / 巛彡ミミミ彡彡 // そんなっ…!
/ /巛巛巛巛巛彡彡 / / バカなっ…! バカなっ…!
// /: r=、 二 \ / / なして…! こないなことがっ…!
// /::: ノ ・) ( ・_`つヽ、 l l なして…… こないな……
/ /(6 (__ ノ ) 0 o)( ^ヽ) | | あってはならんことがっ……!
/ ⌒┏━━━┓ ノ | |
{ ┏━━┛ /'' ̄ヽ┃ / ノ ノ どうして…
ヽ ┃( ̄ ̄ ̄ ,r'' ~ ┛ノ// なして… こないな…
ヽ ┗ `―" ̄~ ノ// こないな………
) 群馬 (⌒// REGZAの瞬きノイズなんて嘘や…
>>260 >>264 32RX1 滲み無し、千鳥無し、はっきり判る瞬きノイズ無しまで確認。
他の32型は千鳥確定だから、RX1買うか…もう少し待つか悩む
32RX1良さそうだね。
勝っちゃおうかな
でもサムチョンパネルなんでしょ?
PCで使うとギラギラ感きっついからなぁ
あとマウスカーソル動かす時に遅延酷いと困る
上見ると違うんじゃね
合ってるのか知らんが
サムはEX300なんかがそうなんじゃないのかね
見た目が特殊だし
結局>266の機種はなんだったんだ?
マルチ画素だからシャープのどれか?
>>267 スレ立てた人がPCのPを書き忘れただけ、おかげで検索で探しにくい
って言うか前スレのコピペじゃ無いの?
反射してるからUV2A
32RX1ぽちったwww
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハi群馬iliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/ ∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : :( ) | 芝犬群馬に
`ー ' {ヘラ'( )シ;テ ヽ''''" |
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ彡 ( o -^ ノ | 監視されて
彡' ` ̄ `l ∴ )-=ェっ( ∵ |
_ __ ノ ヽ ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾ ヽ-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ヽ : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー----(二つ
,ィ彡' / ミ/ (二⊃
// / ミ/ ト、二)
彡' __,/ ミ/ :..`ト-'
/ / ミ/ :.:.:..:| 監視だけじゃなく
/ ヾ\_ :.:.:.:.:|
ィニ=-/ ミ/ :.:.:.:.::::| 捏造工作も
/ / ̄ ̄/ : .:.:.|
ノ _/ / :. :.:.:.:.:.:.:| されています
>>285 動画だと非常に気がつきにくい。
静止画ならもしかすると条件によっては気がつくかもしれない。
テキストだと運が悪ければ明確に知覚できる。
>>288 俺のぽちったのそれだw
送料設置料掛かるが現金最安値だった。
俺は祖父で買った、81800のポイント21%+リサイクル料3000ぐらい
俺の場合ポイントは還元率1%のパーツに化けるから、ほぼ現金と等価だな
レグザの新たな不具合見つけた
動画を背景に文字を表示し、動画がスクロールすると文字が点滅する
具体的に言うと、PowerDVDでBD再生中に右クリックメニューの文字が点滅
倍速切れば点滅しないけど
Cモニタ利用中は倍速切るのが普通ってばっちゃが言ってた
293 :
sage:2010/07/25(日) 22:21:55 ID:/rENQiS0
メインPCモニタ:シャープ26P1
液晶テレビに東芝の47インチ
サブPCモニタが19インチなので
サブモニタに便器かLGの27インチを買おうと思ってたけど
このスレ見てたら32RX1が欲しくなってきた
地デジ見るのにおすすめのモニタとキャプチャってなんですか?
>>294 共有ファイルを直に再生できるREGZAのZシリーズとPT2の組み合わせが定番
パナだけど先週問い合わせた。
3日くらい待たされて
HDMIはYUV422でしか受けられないそうです。
最新機種でも・・・
日立に期待!
昔KDL-32J1をレビューした者だけど仕事が忙しくて凄く久しぶりにこのスレに来た
とりあえず1から読んでみたけど今はREGZAも選択肢に入ってるのね
40A9500がうちの近所で安いから検討してるんだけどどうなのかな
文字の点滅とかあるみたいだけど・・・
32インチは、がっつり前のめりに見る分にはいいけど、
椅子を少し後ろに倒して、背もたれにもたれるような感じでみると
テレビ枠の外が視野に入る。
PCで動画を見る事も考えると、37にしておけば良かったと後悔。
テレビとPCモニタのデュアルにしてるんだけど使い回しで凄い悩む。
ゲームしたいときクローンだと処理オチするし、
拡張だとテレビをセカンダリにしてるから全画面表示でPCモニタにしか映らないし。
その都度設定変えればいいだけなんだけどさぁ。CCCでプロファイル作ろうかなぁ
>>293 PCモニタの27は、今売ってるのまず全部TNでしょ
エコポイント考えても32のテレビで迷うことないじゃん
エンジンが優秀な分画質もずっと綺麗だし
27でIPSのもあるよ
>300
縦が120ピクセル少ないだけなんだがマジギレするほど使いづらい
XPのときはcccの設定で、1920x1200の画面をクローン表示モードで、pcモニタ(DbD)と
液晶TVに(1920x1080に1920x1200を縮小して)そのまま表示できたんだが、
Win7に変えたら液晶TV側の1920x1080制限に引っかかって1980x1200表示が選択出来ず、
微妙にイラッとくることが増えた最近。
モニターのプロパティで、「このモニターでは表示できないモードを隠す」のチェックを両方ともはずしても
1920x1080以上の選択肢が出てこんし。
ccc自体もwin7だとxp時代に比べて一覧性がすっごく極悪になって使いづらいしマジわけわからんわー。
何とかならんかなあ・・・。
XPに戻せばよくなくない?
女と同じで新しいものがすきなんだよ!
ゲフォだと仮想1920x1200表示して、マウスカーソルが近寄れば
スクロール表示できるけどな
つか、そのラデの仕様が嫌で1950を最後に使ってなかった
最近復活してしまったけど、もうPCモニタ全部処分したから問題なかった
32型で迷っています。
シャープのLC-32DS6と東芝のレグザ32RX1のどちらかにしようと思いますが、
TV録画はしないと思いますし、PCモニタ兼用で使用するつもりです。
すみません。途中で誤って送信しました・・・
今は亀山モデルのシャープに心が動いていますが、本当に迷っております。
>>308 逆に32EX700が候補から外れた理由は?
>>310 レスありがとうございます。
とりあえず7万以下で考えてたもんですから二択になりました。
>>308 動画の画質やテレビとしての出来はレグザのほうが大分良いが
PCテキスト用としてはマルチ画素が気になる場合を除きシャープが鉄板
人柱候補ならRX1かEX700
このスレの奴らに騙された・・・って書込みする予定ならシャープ行った方がいいな
レグザの液晶ってどこの?
このスレってテキスト用途がメインじゃないの?動画だったら何選んでも映れば不都合なくない?
あとあんま語られないけど遅延とか
遅延とかシビアなの以外、ゲームやっててもほとんど関係ないだろ
このスレで議論してるレベルが一般人だとまったく気にならないレベルなのは間違いない
ちょっと前までマルチ画素が叩かれていたけど最近は改善したの?
>>316 俺もそう考えていた時期があったけど、何気ないマウスカーソルの動きが思ったより鈍くてイラッとすることがあるよ。
慣れれば大丈夫なレベルではあるんだけど、PCモニタと2画面でカーソル往復してると明らかに感じる。
SHARPのAE7使ってる人いない?
遅延は小さいみたいだけどテキスト写したときどんなもんだろうか
>>313 シャープは前に写真貼られてたけど
結構普通に映ってたじゃん。
千鳥とかさんざん言われてたけどあの程度映るなら十分。
hdmi接続でPinP出来ない人はいません
はやくレグザとアクオスは
26か32で最新型のフルHD出せよ
出し惜しみしてんじゃねえぞ
今出ました
正確にはLEDバックライトの奴出して欲しい
この時期顔が熱くてたまらん
>>323 ブラビアの仕様はHDMI接続でPinP、アナログ接続で左右に画面分割。これは40X1でも20J1でも同じ。
リンクの取説にも
>パソコンをHDMIケーブルでつないでいるときは、子画面に地上アナログやビデオ入力の映像も表示できます。
とあるから出来るんじゃないの?
>>327 LEDでもテレビの場合、輝度稼ぐために電圧上げてるから結構熱いらしけどなw
実際使ってるからそれはないな
しかしCCFLで顔が熱いという人はどういう使いかたしてるんだろうな
5cmくらいに手を寄せないと熱さは感じないぞw
部屋全体が熱い
節子、それLEDの熱違う。家の輻射熱や…
同じ明るさのLEDとCCFLで消費電力同じなのに、熱線が出ないという事かな?
LED電球と蛍光灯電球を比べてみたけど、
消費電力2倍違うけど10cm離れての熱さは同じだが
335 :
不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 15:12:49 ID:7eyMWTjZ
Cモニタってなあに
通常作業用・・・Aモニタ
テキスト読み用・・・Bモニタ(ローテートして縦長)
大画面動画・ゲーム用・・・Cモニタ
>>336 俺の構成と同じだわ。縦にはしてないけど。
ゲーム用はどうしてもテレビは遅延があるのでPCモニタと使い分けたいところなんだけど、
1入力、2出力の切り替え機でも買おうかなぁ
32RX1届いた
知人や掲示板などで散々、滲むだの見難いだの言われてたんで覚悟してたが
拍子抜けするくらい綺麗に文字が表示されたんで良かった
ただ初期設定じゃ全くダメだな
RX1は映像処理エンジンが2世代前だったりしてTVとしてはガッカリだけど
PCモニタとしてはコスパ考えると中々良いよな
>>339 たぶん人によって好みが分かれるかと思うが
俺は色を6色個別で設定してバックパネルを少し下げた程度で見やすくなった
あと色温度を暖かめにしてる
てか心配しないでもLGやBenQのエントリーモデルよりは見やすいから大丈夫
ただ三菱の上位クラスモデルと比べるとやっぱりPC表示は劣る
でも次世代ゲーム機では三菱にも圧勝って感じかなテレビだから当たり前だけど
>>341 テキスト表示の話?
>てか心配しないでもLGやBenQのエントリーモデルよりは見やすいから大丈夫
>>342 うん。
まあ、あんまり褒めると叩かれるんで
普通に使うなら問題ないレベルってとらえてくれればいいよ。
本当に綺PCの文字を綺麗に表示させたいなら選択肢に入らないと思う。
>>343 上位クラスのモニタ以上の品質で表示出来るTVは存在しないからな。
REGZAを買うなら今は時期が悪い!
というか3D対応のREGZA出たからそれを買うか
それに釣られて現行のが安くなるまでまて
4倍速のでるからな
RX1はせっかくのフルHDなのにDeepColorに対応してなかったりと謎の仕様なんだよなー
だからあんまり売れなくて?尼が投売りしたんだろうけどw
おまいら、お盆前までには結論出しとけよ!
嫌だお
ボーナス商戦終わっちゃったし
次は9月まで安くならないかな
まぁ、次モデルに期待だな
次のモデルはかわいい子いるかな
32型でハーフHDでつまり安いのが欲しいんだけど
そうか
オクで中古買え
このスレ(PC目的)でハーフHDとかないわー
ハーフ信者は出て行けっ!!
世の中のHDテレビの80%はハーフHD
明日RX1を買いに行ってくる
安くならなかったら通販かな
361 :
不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 15:24:27 ID:9uu/HZtZ
RX1がグレアなら欲しかった
あとPinPつけろ
RX1がノングレアなら買ってた
363 :
不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 19:40:32 ID:/582oRbD
PCからデュアル出力したいのですが、上手くいかず困っています。
繋ぎ方は以下のようになっています。
・GeForce8300GSのDVI端子→DVI/HDMI変換→HDMIケーブル→HDMI端子(レグザ32R1)
・GeForce8300GSのVGA端子→VGA端子(Dell SP2008WFP)
症状としては・・・
起動時にBIOS画面がレグザの方に表示された後、
なにも表示されなくなります。
起動後に上記のように繋いだ場合は、
問題なくデュアル出力されているのですが
一度シャットダウンして起動すると、同じ症状で表示されません。
何が問題なのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃたら御指南よろしくお願いします。
ドライバ複数試すとか、カード複数試すくらいのやる気出さないと使いこなすのは難しい
あんたにゃ無理だ、悪い事は言わないがやめとけ
>>363 ハーフHDレグザを捨て、フルHDブラビアにすれば解決
十分な大きさだから安ければ26型でもいいけどね
368 :
不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 14:02:41 ID:KdLKvkeJ
そこでLCD26-P1の登場ですよ!
シャープスレ荒らしてる基地外は型番もまともに言えないような奴だったのか
32RX1の底値はいつだろうなあ
9月決算の頃には安くなって欲しい
371 :
不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 21:44:22 ID:KdLKvkeJ
>>369 はあ?あんだとてめえ
ネット弁慶のくせにえらそうに抜かすんじゃねえよ!タコ
ネット弁慶乙
RX1と迷ってたけど32EX700の人柱になってみます。
32EX700も一時の品薄がなくなって、7万切って安くなったからなー
ただ、店頭でみるとEX700シリーズはやっぱり白く感じる
設定変更でどこまで直せるのかぜひ試してみてくれ
RX1届きました
おおむね画質満足だけど,
机に置くには大きすぎる。リビング(10畳)に置いてソファからPC捜査するには小さい。
つーことでモニターはモニターで別に安いの買おうと思いましたw
378 :
不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 01:08:27 ID:GVoa88Yl
RX1をついに注文したよ
メイン26P1、サブ32RX1、テレビ47Z8000
6畳の部屋にテレビ3台の環境になりました
どんだけテレビ好きなんだよw
会社の40過ぎの上司のおじさんもテレビ好きだった
部屋に2台、寝室にも1台、風呂にも1台、車にも1台、押入れにも1台保管、レコーダも数台所持とか、奥さんが邪魔とかぼやいてたw
40過ぎの世代はテレビが娯楽の王様だったからテレビ大好きらしい
そういや小室も10年くらい前部屋にズラッと液晶、プラズマテレビ並べてウィニングイレブンしてたなあ
[答え] テレビ好きは詐欺師。
えなりもTBSの安住も全チャンネル同時視聴できるようにしてた
えなりは電波ヲタだからな
385 :
不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:24:58 ID:6EBKx7zO
お前ら、騙されたと思って「こんとんじょのいこ」って言ってみろ 。
えなりかずきが「簡単じゃないか」って言ってるように聞えるだろ?
RX1とEX700がよく出てくるけど
EX700は最下位モデル、RX1は中級モデル
でもLEDのEX700のほうがいいのかな
EX700は初期に微妙っぽいレポあったな
RX1買ってから気がついたけど、2画面機能が一切ないのが微妙に不便
まあ、あってもそんなに多用するわけじゃないけど、なんで排除したんだ
388 :
不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 17:38:25 ID:wQ6Um81F
俺も以前2画面機能付きからRX1に乗り換えたけど
USBのTVチューナを繋いでPC操作の際にTV画面を小さく見れるようにしてる
389 :
不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 00:12:41 ID:jnyEXiDb
RX1とEX700の価格comを毎日チェックしてるけど
EX700の値段が一気に跳ね上がってる
安い店が全部売り切れてるな
そんなに売れてるんだろうか
生産調整がうまくいってないんじゃないの
5月頃だったか、一斉に売り切れて1月ぐらい納期待ちな店多かったし
32DS6が6万切ってるから、#パネル狙いはそっちに流れるんじゃね?
初期のLEDは発色が良くないというレビューも多いし。
>>389 売り切れってことは国内もEX710に切り替わるの?
PC用では朗報となるか
この37Z1もLEDバックライトで白いという噂があるから発色は要注意だけど
とりあえず貼ってみた。
とりあえず貼ってみた。じゃねえ
どうも最近スレの流れがにじみや遅延の検証から低レベルなメーカー論争へシフトしてたり、どうみてもテンプレ読んでない書き込みが多くておかしいなと思ってたが、
ID:8kQXexahみたいなのが増えてたわけね。
よく分かったわ・・・
遅延の検証は別のスレだよな。
で、低品質LEDライトの悪評は書くとまずいの?
なにいってんだこいつ
触るな
danger
>>393 電子レンジのすぐ近くに液晶TVって
なんかまた貧乏そうな奴が無理したなw
402 :
不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 23:54:55 ID:4Z+glQdH
32EX700高くなりすぎ
エコP引くと40EX700と変わらないわ
ちょっと前の26インチと同じ流れだなw
でも、40は流石にでかいな
俺も32EX700狙ってたら値上がりしちゃったな
んでやっぱり40EX700に切り替えようと思ってたら、サイズが992x636x260はPC用としてはさすがにでかすぎだなw
テレビ用には55インチもあるし。胸じゃなくて、部屋が熱くなるな…
なあに、冬に元が取れると思えばなんてこと無い
32EX700が69900円のときに買えたからラッキーだったかな
明日届きます。
届いたら画像でもうpしようかと思いますけど
比較するための参考画像とかありますか?
デジカメ壊れて撮れなかった。
携帯のカメラじゃ意味ないよね
滲みが分かるくらいの接写が出来れば問題ない
LVW-194Kはワイド19とサイズは小さめだが、3波チューナーついて
2.7万円はいいんじゃない? エコP7000円で2万円相当。船井のOEMとのこと。
視野角みるとVAパネル、アイオーのTNよりはずっとマシ。
19インチならハーフHDでちょうどいいんじゃないの?
32EX700って千鳥だし視野角めちゃくちゃ狭いらしいし
32フルならRX1しかないみたいだね
RX1は数世代前のエンジンだからいやん
32RX1ってギラギラ目潰しのチョンパネじゃん
イラネ
ギラギラの正体は質の悪いノングレアの虹色に見える微細な乱屈折だ
グレアパネルや32RX1のハーフグレアは原理的にギラギラ目潰しにならんよ
少しテカって反射があろうが分類としてはノングレアだろ
誰なのハーフグレアとか言い出した馬鹿は
誰もクソも、言い出したのは作ったやつじゃないの
グレアとノングレアの中間みたいなパネル作ろうと思って作ったんだから
UV2Aみたいに明らかにテカテカ反射しまくってるパネルを見ちゃうと
他のノングレアパネルはハーフグレアなんて言えるレベルにないことが分かるよ
それぐらいUV2Aパネルは反射しまくってる
で実際はギラつぶなの?
ちょっと待て
この32EX700の写真は問題アリアリだろう
この滲みが気にならないんだったら何でもありだぞ
せめて画面モードとかPCに適したものに変えてやれ
ソーラシステムでも作る気なの?馬鹿なの?
でも上にいた馬鹿よりは百倍好感を持てるぞ
>>421
ネット見るくらいなら全然気にならないんだけどね
接写すると酷いけど
これって設定でどうにかなるレベルかな?
えっ?EX700って滲み有りなの?
>>424 何を偉そうに上から目線で書き込んでんだ
だったらお前の環境を晒してみろや
429 :
不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:41:12 ID:OyyuqAnt
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
>>419 バカが
UV2Aがギらってるんじゃなく表面処理だと何度言えば・・・
下位モデルのAE7はUV2Aでノングレアだよ。
終わったな……
ゲームテキストモードにしてないんだろ
>>433 32EX700は特にまだ設定をしてません。って書いてるしね
DS6を駆け込みで買ったが、正解だったのか?か?
正解かはわからんがかなり無難
バシラーになりたくない人にはベスト
タイミング的には負け組だけどな
エコポ駆け込み処分で結構値が落ちた上にエコポ付きだったから
こんな糞暑い時期に消費電力が150Wもあるテレビ買いたくないわ
俺がLEDバックライトの方がいいって言った時にそう言ってくれ
反レスばっかしないでさ
>>440 大抵の機種で店頭のギラギラ設定から家庭用に暗くすると
実測その半分ぐらいのレポかなり上がってるだろ
本当はプラズマとかで冒険して、おまいらと戯れたかったけど
引っ越しでお金が無いのよ
444 :
421:2010/08/07(土) 00:14:22 ID:xFVcPdRu
だいぶ良くなったって・・・良くなったらダメだろ
447 :
不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 09:03:14 ID:mARNTpw8
>>446 いいではないか。
フォントがちらつくよりマシだから。
今のカメラはExifにGPS情報も入ってるからうp前に消すの面倒だな
良かった良かった使えるヤツだったんだな
疑ったりしてごめんよ32EX700
>>449 青色がつぶつぶで白っぽく見えるから普通のPCモニタ買った方がいい
>>450 お前はそろそろテンプレを読む事を覚えろ。
それとも読んでも理解できなかったのか。
2か月ぶりに来てみたら、GKの集会所かよ。
言論封殺気持ちわる…
GKってゴールキーパ?
ごきぶりキタザワ
レグザスレで返答が返ってこなかったので
こっちのスレの方が詳しそうだからここで聞く
レグザってYUV4:4:4処理はできるようだけど
YUV→RGB変換はちゃんとやってんの?
そういえば最近のRadeonってCCCみるとデフォがYCbCr4:4:4になってるよな。
俺はRGB4:4:4になおして使ってるけど、あれはなんでCbCrがデフォになってるの?
458 :
不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 21:30:13 ID:I6IyBbBW
あれ?俺の勘違いでHDMI端子から出力するとデフォはYCbCr4:4:4で、
DVI端子からつなぐとデフォでもRGB4:4:4かな?
基本、HDMIはテレビが多いからYCbCrなんじゃね?
テレビ側の出力情報が皆無だからどうなっているかよくわからない
ただ、モニタは確実にRGB受けだからラデの場合は
RGB4:4:4でおk
ラデがYUV→RGB変換やってくれるから
HDMIだからじゃねーの
26P1にDVIで繋いでるからそれ出ないし
難しい話は良く分からないんですが
32EX700はこのスレ的にどういう評価になったの?
現状ではPC用に良い。
滲み無しで映りはいい。
シャープパネルのドット配置が好み分かれる。
一番の問題はマイナーチェンジで
千鳥ドットじゃなくなって細枠で省エネになったEX710が
ここ1、2カ月中にも登場しそうな気がしないでもないこと。
俺の評価。
EX500にしようかとも思うけどLEDのほうがPC向けかな?
あんまり価格差もないのだけど・・
パネルがサムでもいいんだけどねぇ
LGよりはいい
40AE7はダメですか。
安くて動画?ゲーム用途にも良さそうなので検討中なのですが。
値段とエコポイント考えると激安だな。
SHARPの最近の機種は滲みも無いし、
千鳥が気にならないならいい選択じゃないか?
>>465 アクオススレから
930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 01:58:47 ID:5DFoHh910
40AE7、DVI->HDMI変換でPC繋いでるけど綺麗だな
DbDでスケーリング無しのクッキリだし画面モードでPC選んだら
YUVの滲み(?)みたいのも消えて文字も読みやすい
468 :
不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 20:42:24 ID:BfLOdtzS
SHARPのアドバンスドPCモードは本当にすごい。
文字もくっきり、千鳥全然気にならないよ
>>468 気にならないということは千鳥は千鳥なんだ。
千鳥は普通見なら気にならいだろうな
接写すればソニーと変わらん
だって、配列は変えようがないから
違うと言えるならうpしてみてよ
>>462 >千鳥ドットじゃなくなって細枠で省エネになった
サムスンパネルになって、供給も安定して、省エネになる
万々歳
32インチはEX700の一択なのかい?
RX1もあり
テレビとしての画質を重視するならRX1のほうが若干いいな
RX1ってまともな画像upされてたっけ?
>>473 テレビとしてならEX700のほうが上だと思うな
RX1はCCFLだし映像エンジンは2世代前のもの
LEDのEX700は初期設定のままだと白っぽいといわれてるけど映像エンジンは最新のもの
テレビとして、なら録画機能が必要ならRX1.それ以外ならEX700でいいと思う
一番はシャープパネルからサムスンパネルに変わったEX710が出ればだけど・・・
260、264のアップ画像がまだ生きている。
上1:下2の面積比でマルチ画素分割している。
下記サイトのピクセル拡大図と照らし合わせると、おそらくToshiba32RV635
(海外向け1080pモデル)にも用いられている2009年型サムスンPVAと考えられる。
http://www.avforums.com/forums/10716976-post4.html 2010年モデルのS-PVAのピクセル拡大写真も掲載されているが、
先だってのサムスンxシャープ訴訟でサムスンが大幅譲歩した理由が分かるな。
ピクセル構造だけでなく、分割駆動の方法まで従来よりもよりシャープ方式に近くなっている。
最近はサムスン>シャープなのか・・
目に優しいモニタスレではシャープ最上位サムスン最下位みたいなパネルの扱いなのに
技術の進歩はすごいな
頭の逝かれた信者が暗躍しているからね
ココも一時はレグザ>ブラビアだったから
目に優しいパネルで選ぶなら従来通りSHARPパネルのEX700
約75,000円
UV2Aの前身パネルでコントラスト向上、千鳥有
LEDエッジライト初期世代、色合い要調整
ブラビアエンジン3(最新型の普及エンジン)搭載
千鳥が嫌ならRX1、サムスンパネル
約68,000円
録画機能も含めたコストパフォーマンス良し
CCFL最終世代
メタブレインプレミアム(去年型の高級エンジン)搭載、LAN共有不可
瞬きノイズの可能性有
遅延データはどれも無し、確実にゲーム狙いならDS6
481 :
不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 17:26:00 ID:wF6QNSu9
だったらDS6欲しいけどもう売ってねえし
店舗数は減ってるがまだ売ってるだろ
最安時に比べたら高いが、まだそこまで高騰してないが
ブラビア最高
>>480 ゲーム一切しないけど、DS6に突撃してきたお。
か・・・漢だ
今はまだ液晶テレビは買うな。
買うなら12月。
地デジ+エコポイント終了という2つの官製需要で
ここ10年で一番テレビが売れると予想されている。
今年の3月は昨年の2倍以上売れて、在庫切れまで出る始末。
12月はそれをも遙かに超えるとメーカーも予想していて
激烈な値下げ競争になる。
ちなみに3月はエコポイントの制度変更で
旧型を売り切る為にメーカーが安売りと宣伝に力を入れた。
3月はシャープが売れすぎで在庫をもてなくてシェアを落とすという事件が起きたので
12月は大量に投入してくると言われている。
今回は大量に生産しても在庫を抱えるリスクがほぼない。
というのも12月のエコポイント需要が終わっても、7月までの地デジ切り替え期には
やはり昨年より売れると予想されるんで、各社12月は余らせてもいい覚悟で強気に
生産して売りにくる。
寧ろ駆け込み需要があるなら無茶苦茶な安売りはしなさそうだが
どうなんだ
まあ、客寄せ広告用のどうでもいい機種だけは下がるだろうけど、
今年の12月はほっといても売れるから他は無理に値段下げないよ。
需要があるなら下げてまで売る必要ないじゃん
しかも、来年の7月という脅しをかけられている連中は
どのみち買わざるを得ない状況に追い込まれるんだからほぼ売り手市場になる
ただし、46v以上のテレビについては
アナログ世帯の最初の1台目に購入したメーカー縛りで2台目、3台目のセカンド需要にも繋がるから
薄利多売の攻勢をしかけてくると思うけど
実際に売れるかどうかしらんが
メーカーがガチンコで鼻息が荒いのは事実だよ。
東芝なんかは今年の12月は昨年の3倍いけると踏んでるそうな。
なんか、やっつけ仕事してきそうで怖いw
パネルの材料足りずに暴騰したりして
しかし、毎年12月頭は安いのであった
3倍売れると踏んでるなら安売りする意味ないだろ……
>>495
そりゃ商品に稀少性があるならね。
もしA社の製品が高ければ、B社の製品が売れるだけ。
一番売れる時期に売りにいかないメーカーなんてないし。
でも3Dとかいらない機能お付けになるんでしょう?
そうなると、気になるのはお値段ですよね
これだけの機能で3Dまで対応しているとなると・・・さぞかしお高いんでしょう?
エコカーは補助金切れでお盆返上で営業・・らしいけど
車の場合は新車ならいつどこで買おうと基本同じ価格だっけ?
そんな高い売値じゃ誰も買わんからそのまま取り残されてるだけだろ
DS6の後継って出るのかね?
そのうちゲームモニタとして買おうと思ってたのに気が付いたら>500みたくなっちゃうしw
ちょっと前まで在庫あったよな
#はさっさと32SE1出してください、ほんと
506 :
不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:01:30 ID:HhKdQntM
やっぱP1に勝るモニタは未だ現れずか・・・
P1大勝利!!!!!
なんでシャープは最強のP1から千鳥マルチがデフォパネルになってしまったん(´・ω・`)
P1でも32P1はマルチ画素だけど千鳥じゃないの?
P1()笑
まあ、P1ならモニタで十分だしな
ここでいう千鳥配列が目立つのは輝度50%未満の暗い発色の場合だし、
通常のテキスト表示では、文字色にそのテスト画像のような暗い色は使わないよ。
REGZAのZ1狙ってたけど
ZG1が出たから、もうZ1はないな。
3D機能は全くいらんが4倍速はでかい。
Z1は残像感が酷いし早くZG1が安くならないかねえ。
12月になったら10万+αくらいで買えるもんなん?
○○狙ってたけど●●が出たからもう○○はないな
いつまでお前はそう言っているつもりだ
ZG1って最低42型みたいなんだけどPCモニタとしてそのサイズどうなんだろ・・
40型でも大きすぎるんじゃないかと思ったりするけど
40は小さすぎる47が良い
>>511 千鳥の方がくっきりはっきりドットが見える、優秀だ。
EX700最強伝説。
いまだにEDID問題解決してないのか
へんな保持機とかつかわないで
ドライバや液晶テレビ自体の改善してないのか?
HDMIはダメダメ規格ということなのか
秋葉原のソフマップでFF14のデモ動画みたいなのやってて
倍速と4倍速を並べて上映してて違いを見てたけど全然わからんかったでござる
TNとIPSの違いもよくわからん目だし
これは幸せなのかな
視野角は家で実用的な輝度まで落とさないとわかりにくいな。
店は明るすぎるから輝度落としても判別しにくいし。
TNって言ってもちょっと色味が変わる程度で、
昔のみたいにすぐに真っ黒になるような製品いまはないからな
TNは発色が悪いのが問題だな
TNの変色で具合が悪くなるのでTNは諦めた
そもそもTNでいいなら液晶TVは候補外だろうしこのスレ的に問題外な気がするな
千鳥って何ですか?
お笑いコンビ
サスケェ・・・
くこけェ・・・
32RX1届いた~でもDVI-HDMI変換コネクタがまだ来ない
DVI-HDMI変換ってなんか画質乱れたりスピーカーから異音が出たりしたから
結局HDMI出力付のグラボに買い換えたよ
テレビはまだ買ってないけど
あーやっちゃったね
534 :
531:2010/08/12(木) 15:24:16 ID:OK50ho0y
>>532 ほぉ、そーなんだ。グラボにHDMI追加できるブラケット付いてたから面倒だけど
装着した方が無難かな。変換コネクタ無駄になるけど。
>>534 付属の変換コネクタなら普通は問題ないよ
環境次第でしょ
7〜10インチを自分で調べ集めて、希望する端子があるか確認するだけじゃね
クアトロンの検証画像マダー
怪獣だからなぁ
価格.comの32DS6、ちょこっとだけ復活してるな
541 :
不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 20:29:17 ID:n6S8dBji
よっしゃあああ!買った!!
ちょっときになってんだけど
EX700の32インチってなんであんなに消費電力たかいの?
40インチだとSONYもシャープも120Wくらいなのに
FullHDとHDの違いがあれど32インチだと
91kWh/年 と 70kWh/年
エコモデルつったって無理矢理省電力モード使った数値で計測してるようなもんだから。
あんなモードは特にモニタだとチラチラして使い物にならない。
自動エコ関連切るとどれも似たような数値に落ち着く。
CCFL
32RX1 125kWh/年
LC-32DS6 140kWh/年
直下型LED
LC-40SE1 118kWh/年
LC-46SE1 136kWh/年
エッジ型LED
37Z1 161kWh/年
42Z1 156kWh/年
ここでよく出るやつだとカタログスペック上はこんな感じ
EX700はLEDエッジライトだからそんなもんて感じ。ただ、LEDエッジライトのZ1はちょっと消費電力高すぎかな
実数は同条件下で比較計測しないと分からないだろうけど
26P1より60のクアトロンの方が実測で低い現実
ほんとに買った人は他のサイトでもブログでもいいから報告して欲しいところ
設定弄る時にワッチを繋いでおくとどう設定すると効率いいのかがよくわかる
そういことじゃなくてさ
40インチだと同じ消費電力で
32インチになったとたんに3割ましの消費電力がどうもきになるんだわ
40インチと32インチってパネル別物がLEDが効率わるいものなのか
それともそのたの部分で消費電力がたかいのか
LEDモデルにしては高すぎ
たとえばパナソニックのLEDのだと
TH-L32D2が66 kWh/年(HD)
37でも89 kWh/年(FullHD)
ちなみにLEDモデルの定格消費電力だと
シャープ 32/60W 40/110W
パナ 32/66W 40/118W
ソニー 32/96W 40/112W
EX700の32インチだけがぶっちぎってる
似たような機能のレコーダ分差し引けば、その他になるんじゃね
EX700の32インチだけになんか特殊な機能とかついてたっけ?
EX700と同じ32のフルHDのRX1が
CCFLで125kWh/年だから
LEDで96ならそんなものじゃない?
>>549 LEDで比べようよ
消費電力的に不利なLG-IPSで機能多めのREGZAの32RE1にしても
HDだけど定格87W 年間80kWh/年
ちなみに37インチだと
152W 142kWh/年
たいして機能もないEX700の32インチがやたらと消費電力高めに書いてあるんだわ
実測はしらんけどな
LEDのフルHDがEX700しかないんだから比較しようがないじゃん
>>551 だからパナの37のFullHDより消費電力高いんだってw
553 :
不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 22:42:07 ID:n6S8dBji
それが何だってんだよ?
消費電力なんか他で話せよって気はするな。
149Wもある32DS6さんをディスってんの?
フルHDパネルはバックライトの透過率が低いから、ハーフHDと同じ輝度を確保するためには
バックライトを明るくする必要があり、消費電力が上がるな。
32のハーフかフルかで比べたら、やっぱりフルのほうが高いな
しかし、2〜3年前と比べると、全体的にずいぶん消費電力が下がったもんだ
フル
32EX700 91kWh/年
32RX1 125kWh/年
ハーフ
32A950S 83kWh/年
32EX300 69kWh/年
LC-32SC1 70kWh/年
フル
TH-L37D2 89 kWh/年
むしろ37インチでこれが優秀すぎるってことなんかね?
そもそも、消費電力の算出基準が一定じゃないから、あまり意味はないけどな
スペック上100Wオーバーでも、室内使用向けに設定すると6割り7割り程度なんてざらだし
やたら低く公称してる機種は、最初からそういう環境向けに設定されてるんじゃないの
シャープは最大に近い数値だな
デフォで測定してもカタログ値まで行かん
恐らく映像レベルがMAX
消費電力だけで言ったら
プラズマなんて定格消費電力がダントツで高いのに
年間になると他と変わらなくなっちゃうんだぜ
定格消費電力
プラズマ
42S2:335W
LED
40SE1:110W
40EX700:112W
CCFL
40AE7:120W
40EX500:170W
年間消費電力量 年間電気代
プラズマ
42S2:154 kWh 3390 円
LED
40SE1:118 kWh 2600 円
40EX700:120 kWh 2640 円
CCFL
40AE7:143 kWh 3289 円
40EX500:136 kWh 2990 円
40AE7なんて標準の設定で実測60Wだからなぁ
当たり前だろ
プラズマの定格消費電力は全画面白色のときの電力、動画見たら変動しまくる
液晶はプラズマみたいに変動しないでほぼ一定
EX500がLEDでもないのに薄さ・重さ・消費電力的にずば抜けてる気がするけどどうなってるのかな
2ちゃんブラウザなんて、ほとんどがバックが白だからなぁ
それ以外でもPC用途だと画素が常時点灯し続けるだろうから、プラズマはPC用途には消費電力的にも向いてないんとちゃう?
焼き付きさえ無ければ
プラズマしか買わないんだけどな・・・
その一点だけが最大にして唯一の問題点だよな
流れぶった切ってスマン&既出ならさらにスマン
32RX1でWindows起動できない症状が出たんだが、 解決したので報告
POSTは出るがWin起動に行かずフリーズって症状。 ケーブル抜いとけば起動できて
その後ケーブル挿すと表示できる
設定メニュー→機能設定→外部入力設定→緑ボタン長押し で出てくる「HDMI入力モード」 で音声遅延制御をモード1からモード2 にすると解決した
今からRX1買いに行こうとしてたわ
アマゾンが一番安い気がするけどw
うちは690GのHDMIから入れてるけど、特に何をいじることもなく普通に起動したな
環境依存じゃないかな
どうせならもう少し使用環境細かく書いてくれると情報の精度が上がる気がする
>>569 スマンもちろん環境依存だと思うが、 おんなじことで悩んでる人いるみたいなんで
OSはWindows7 64bitでグラボはGALAXYのGF P88GT/512D3 HDMIでこいつのHDMIから
32RX1へ繋げてる。因みにDVI-HDMI変換でも同じ。 ドライバはnVIDIAの最新
・・・とメインの回線が規制中で、 近くのフリースポットの弱い電波を拾って 中華padでカキコしてるんでシンドイw
>>570 NVIDIAなんて捨ててATIに換えろよw
俺も昔は7900GSとか使ってたけど、最近はもうラデのほうがいい
ラデはカタリストがゴミ過ぎてなぁ……
574 :
不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:15:01 ID:RHRBkAno
RX1とか本スレじゃ黒歴史化してるけどこのスレじゃ結構人気あるよな
まぁ目的化PC用途がメインだからなんだろうけど
32型だと現時点でRX1とEX700の二択だからね
DS6・・・
578 :
不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 09:25:46 ID:iV2hI5St
RX1って画質どうなの?
579 :
不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 21:00:53 ID:Z7hz7/xX
俺の個人的主観だが全然駄目駄目だと思う
P1のがずっとよかった
願わくばP1に倍速機能を後付けでもいいから付けれないものか・・・
聞いてるのってモニタとしての画質だよな?
TVとしてはウンコだけどPCモニタとしてはそこまで悪く無いと思うけどな
EX700使ってるけどDVI→HDMI変換アダプタを挟むと
パソコン信号じゃなくテレビ信号として受けとってるみたい
なのでテレビのPC用画面設定(特に必要ないけど)ができないし
PCパワーマネジメントが効かないのでちょっと不便
EX700でDVI変換かまして使おうと思ってる人は注意してね
>>544 37Z1を使っているけどワットチェッカーで計ると大抵70Wぐらいだから、
表記は最大消費電力なんだろうね。
年の表記か。勘違いした。
>>582 HDMI-HDMI接続でもパワーマネジメントは効かないんじゃないの?
D-sub接続なら効くんだろうけど
>>585 そうなんですか
変換してるから対応してないんだと思ってました
失礼しました
ブラビアリンクのコマンド送れば電源入り切りできるよ
M/Bにコマンド発行機能付くまで無理だな・・・
というか、アクオスはHDMIでもOFF機能あるんだから30秒とかの設定用意してくれればいいのに
DVIは8秒と8分あるのに、HDMIは15分なんだよ
北シ尺 ヒ゛タ ワ ン 金広一
4倍速に惹かれるけど基本遅延たっぷりなのか
動画を見るには4倍速最高だけどゲームには向かない
ZG1とかだったら4倍速で遅延少になるのかな
PCモードだと倍速オフになるんですか?
PC上で動画見るときとかどうなるんだろう
倍速オンオフは設定でいつでも変えられるんじゃない
ゲームって言っても文章読んで選択肢選ぶようなゲームの場合遅延気にする必要ないのかな
北米で売られている4倍速、3D無しモデルがZ2として出るから
今Z1を買うのは早い。9月10月に発表らしいしから、12月までに下がるだろうし。
594 :
不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 19:09:42 ID:hYIttiuq
12月まで我慢しろってか・・・
今欲しいんだよ!
ていうか欲しいときが買い時だよ
まだ早いってのは欲しくないからでる考えだし
Z1世代のエンジン、パネルに黒挿入付きCCFLと組み合わせたZS1が出たな。
32インチは1366x768(残念)、37/42は1920x1080、全て光沢IPS
Z1ユーザーよ、気を落とすな。
発色は青白く、輝度ムラもあって8x2分割エリア制御は役立たずだが、
奥行き4.8cmは他の何物にも変えがたいほど素晴らしいじゃないか。
599 :
不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:32:20 ID:3nEfgfWN
ハーフHDだとPCモニタとして使うのはきつい?
RX1みたいにフルHDの方がいいのかね・・
601 :
不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:53:48 ID:3nEfgfWN
どういうことだってばよ・・
dbdじゃないとダメってこと?
画像とか動画やらなければハーフでも結構使えてるなぁ
専ブラ、ヤフオク、エクセル、ネトゲ
ゲームやるのに解像度落としる方が長いから別にハーフでも良かった気が
ためしに今使ってるPCの解像度を1280x720か1280x800に変更してみればいいんじゃない?
その解像度で満足できるなら止めはしない
>>601 液晶モニタみたいに液晶が縦横じゃなくて
ドットが斜めに三角形に配置されたヤツがある
それだとDBDしてもぼやけた感じになる
正確にはマルチ画素っていうやつだな
32インチで1366×768だとドットピッチが荒くて目立つ
デルタ配置の液晶なんて、ここ10年のテレビ、PCディスプレイ用で使われている例はないぞ。
>>596 REALの26インチのパネルこれにしろよ・・・
>>605 604をマルチ画素とはいわんだろう。
>>606 DLPのSmooth Pictureみたいなもん?
REGZA ZS1 32もフルHDみたいね
インプレスの記事に修正入ってる
>【訂正】
>記事初出時に、32型の解像度を1,366×768ドットと記載していましたが、
>正しくは1,920×1,080ドットのフルHDとなります(8月18日追記)
ド本命キタな
REGZA 32ZS1はツルテカパネルじゃないみたいだな良かった
早まってRX1買わんでヨカタ
RX1とは一体何だったのか
遂に買うときが来たな…ハーフグレアで頼む!
617 :
不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 16:18:03 ID:yoHHu/b6
ZS1で、nVIDIAの3D VISIONで3D見られる?
Cモニタって何?
Aメイン
Bサブ
Cサブの2番手
みたいなもん?
ZS1って一般的にはZ1の廉価版だろ?
なら現行のZ1よりも安くなるのかね。
Z1 37が9万円台だからそれよりも安いなら
いい感じだが。
32RX1買った人が一番の負け組だな
IPSでクリアパネルじゃないと32だけギラついてるかもしれんな
店頭で見ればいいだけだが
32ZS1進化しすぎw
32RX1を最近買った人がかわいそうだ
地デジチューナー
ZS*3、RX*2
パネル方式
ZS:IPS、RX:VA
映像処理エンジン
ZS:レグザエンジン Duo 、RX:メタブレイン・プレミアム
超解像技術
ZS:レゾリューションプラス4 RX:レゾリューションプラス2
ZS:おまかせドンピシャ高画質3 、RX:おまかせドンピシャ高画質2
ZS:○、RX:×
DLNA、LAN録画対応
ゲームダイレクトモード2
Deep Color対応
マジックチャプター
レグザリンク・ダビング
ダブルウインドウ2/ネット・ダブルウインドウ
626 :
605:2010/08/19(木) 02:13:45 ID:pJJjbOhh
32インチの大本命きたな。
これと比べると機能省略版のRX1はゴミすぎる
液晶モニタとしてシャープパネルのEX700と比べるとどうだろうな
よし俺が突撃するわ。十月末くらいに…
32ZS1はVAじゃないのか
IPSは黒がしまらないから嫌い
>>617 今は無理だけど今年中に3D VISIONが3DTVに対応すると明言されてる。
ZS1はそもそも3Dに対応していないけどな。
液晶テレビの倍速駆動ってPCモニターとして使用する時は強制切りでしたっけ?
32型フルHDは数年後には絶滅しそうだなあ…
デスクでPCやるならこの大きさがベストなんだけど
37だとやっぱり大きすぎる
40インチにしようと思ってるけど・・・
37インチは大型ではなく小型ですよ
37インチは中途半端で売れないくせに大きすぎる
37と42を廃止して32と40で勝負すべきだ
32と37と40じゃそれぞれエコポイニントの額が違ってそれ考慮すると
どれも同じぐらいの値段になっちゃうんだよね・・・
52:46:40=大:中:小
まぁ、自分とこでパネル作ってないせいかラインナップに統一性がないっつーかgdgdすぎるな
買うだけでパネルのオーダーすら出来ないのか?
ほんと32と40が同じ価格だよな
それでも32を充実させて欲しい
やっぱ32が丁度いいよな。ゲーセンで近くで見たら十分でけぇ。大型はピッチ粗すぎなんだぜ。
まぁ本当は視力が悪くて近距離で見ないといけないから32なだけなんだけど
設置距離や用途次第だわな。
「最強」を決めようとするから話がおかしくなる。
ZX9000の後継機を買おうと思ってたらラインナップから無くなっちゃったよ、、、
HX900は千鳥なSharpパネルらしいし、東芝はトチ狂ってX以外エッジライトだし
冬モデルに期待しよう。
HX900は46からしかないのが残念
オプティコントラストパネルと直下型エリア駆動はかなり魅力的
3D後付も出来るし
PCデスクなら32かそれ以下
ソファで優雅にPCなら最低でも40以上
やっぱり37は微妙だな
まあでも、32の次が40だとラインナップとして極端すぎるから37は必要
PC用途だとFullHDはほしいな
>>647 販売価格が37>32≧40となってるんだけど、それでも37インチ必要?
ついでに32と37は3D未対応
アホ
>>649 値段のことじゃなくてサイズ的にはいるでしょ
オレは37は中途半端だと思うけどやっぱり32の次が40では選択肢がなさ過ぎる
ZS1は今日発売日なんだ
週末レビューくるかな
42インチで使ってるけど
文字とかは近くで見上げて使うから疲れる
動画とか見るにはイイ
だよね。
だからリクライニングチェアを買ってやや見下げるポジションを取る計画。
今日ヤフーのポイントアップデーだから今日注文するです。
テレビと併用すると場所もとらないし、節約にもなると思ってたけど
普通にモニター買った方が良かったかもしれないと思ったりもする。
てか、動画なら別にどの機種だとかPC側の性能こだわらなくても良いんじゃ
滲んでようが千鳥だろうが
解除きた
LEDのいいところはなんといっても軽くできるところなんだよ
32EX710なんざ8.8kgだぞ
NECの2490-1よりかるいんだぞ
LX付くじゃんか
REGZA 26RE1なんか5.8kgだし
なんでおまいらは重量のことを話題にしないのだ
32型をLXで使う時代がついに到来したのだ
これは革命だよ!
そしてさらに必要なのは狭額ベゼル!
LEDで狭額ベゼルで32インチで7kg
これだよ、我々の求めるものは!
ベゼルは広い方が良いな
掃除したりなんかの際に移動するのが楽
ただ、ツルテカはいい加減止めて欲しい埃が目立つし光が反射して鬱陶しい
>>659 おまえはナニを言ってるんだ
狭額ベゼルなら机上数センチまで下がられるんだ
これからは、
「液晶テレビをPCモニタとして机上でアームで使う」
だよ!
32ZS1はノングレアっぽいな
てっきりグレアなんだと思ってたぜ
このスレ的にはむしろOKか
>>660 PCモニタ用のアームなんて液晶に使えるの?
40インチクラスだと重さ的にも問題ありそうだし。
実際まともに机におけるのって32くらいまでだと思うけど
37〜あたりからは、足つけて机の上置いたら
目線の関係できついともうんだよね。
もっと低い位置に置きたくなりそうな。
>>662 LG-IPSのノングレアって目に厳しそうじゃね?
LG IPS信者は、俺の目ではなんともないと言うから問題なし
ZS1買った翌週にLEDパネルの供給追いついて、32Z1追加ありそうで怖いな・・
でも32ZS1の商品画像はグレアだよな。といってもhpの小さい画像だから実物がどうかは知らないけどハーフグレアこいや!
画像見る限りグレアだけどな
まあグレアならイケメンが写るからいらんけど
PCモニタをテレビとして使うスレってないですか?
AQUOSの32インチハーフHDを3年間使ってきたけど、そろそろフルHDの32インチでいいのがあるんじゃないかしらと思って
久々にスレに来た
BRAVIA EX700ってどうよ?
とりあえずZS1の評判を待つのが吉では
>>670 このスレの大半はEX700とRX1の話題なんだから最初から読んでこい
ハーフグレアってノングレアよりはギラツブが軽減されてるんけ?
映り込みはどうでもよいのだが…
>>671 まだまだ無駄に高いので却下かな
>>672 RX1の話なんぞ聞いてねえって
相変わらず芝男だらけなのかここw
32ZS1見てきた奴の、グレアだったグレアじゃなかったってどっちなんだよwww
区別もつかんのかw
ビックにはあるようだ
つDS6
677 :
不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 21:29:24 ID:n1NTcge0
AQUOS 32DS6は生産終了だろ
欲しいなら早く買わんと無くなると思うぞ
>>675 >42型と37型はクリア(光沢)パネルとなっている。
これを見る限り32はクリアではないとも思えるけど実際はどうなんらろ
3Dはグレアにしないと不味いんじゃないの
32ZS1の情報コネ━━━(´・ω・`)━━━!!!
ゲーセンのフルHDグレア版として期待してるぞ
26P1と入替えようかと思ってるんだけど、高さは大差ないけど横が結構あるなぁ
来週くらいなら大型量販に出回るかな
37z1は19kgか…1人じゃキツイかなぁ…腰骨が折れそう…
米袋と違って全身で持てるから軽く感じるぞ
32ZS1置いてはいなかったが、非クリアパネルはUV2A程ではないが反射あるんだな
あんま液晶に詳しくない奴はアレをグレアって言っちゃうのは仕方ないのかも
VAのモデルも同程度の反射があった
クリアパネルはPC用のグレアって言うよりは、Macのパネルに近いと思った
番組表なんか見てもその名の通りクリアな印象だけど、個人的にはPC用途にはNG
RX1もあったけど、シャープが縦に画素が抜けてギザってるけど、RX1のは横方向に一列抜けてるね
前に画像上げてる人の見てそんな気もしたが
マルチ画素が嫌な人は非クリアパネルいいかもしれん
LED版が出る時クリアパネルになるかもしれないし(そもそも出ないか)
見ててTV用に26RE1でも買おうかと思ってしまった・・
P1にはもう少し働いてもらうか
42ZS1突撃するか
>>685 42ZG1にすればいいのに。4倍速だよ。
ZS1は様子見だろ?
9xxx系にあった文字滲みが復活している可能性がある。
だれかLX3に突撃してくれよ。シャープ千鳥じゃなくなったんだしさ
交通事故怪獣クアトロンニクラス!!
千鳥じゃなくなった件についてくわしく
クアトロンは一番上の端ですらギザギザだったよw
>>688 LX3はゲームモードでも遅延が5-6Fあるので
マウスカーソルの追従性を考えると・・・
REGZA A1(40型)ってここの理想的っぽいんだけど。
ノングレア液晶で反射なし
画面サイズもよし
ゲームダイレクト2対応で遅延も問題なし。
文字滲みがあるかどうかだけが最後の決めてないんだが
情報が全くない。
まあ、普通ならZ1買う値段だからなあ。
まだですかー
柿に水やるのあきた
ごばくした
>693
芝TVの文字のチラツキってどんなレベルなんだろ?
いまSHARPの26インチの使ってるがPCの画面としては全く文句ないぐらい綺麗だけど
小さいから買い替えしようとこのスレ読んでたらSONYが無難ってレスがチラホラ散見される…
芝TVだと、Z9000、ZS1、Z1、RE1、ってどれがPCに向いてるんだろうか (‘_‘)ウムム
>>696 26RE1は5.8kgなので、LXで自由自在だ
26P1が何の為にVESA100に対応してるのか殴りつけたくなるくらい
もちろんPC用途には全く向いてないが
P1シリーズは角度が変えられる
DS6はできない
DS6がいいなどという輩は、DS6に対応できるアームを開発してから
豪語して欲しい
……この間から見かけるけどなんだこのアームキチ
そもそも一度設置したら角度を変えない
みんなやっぱり32がいいの?
今PCやってる体勢ちょっと後ろに反るとモニタとの距離1m20cmぐらいまで下がれるけど
その距離で40インチは実用性やばいかな?
>697
何の事やらって思ったらアームの話してたのか
26GH5は結構向きが変えられるから、アーム要らずだよ (‘_‘)フム
>701
いまちょうど120〜170センチの距離で26インチ使ってて小さく感じてる、だから46か47を検討してるよ
視線の高さとの関係だと思うよ、画面の真ん中と同じか真ん中より少し上に視線を持っていけるように配置できれば目も疲れない
自分は畳の上に合板1枚だけ置いてその上にTV置いて自分は畳にあぐらかいて利用してるが目は疲れないよ
40インチで全然いいと思ふけど、その120センチって距離でTVを見上げる置き方だけはヤバイと思ふ… (‘_‘)フム
そりゃ離れれば50でも65でも何でも行ける
近付いて見るとナイスなサイズが32
32インチでフルHDいるかな? ちょっと見づらそうな気がして……。
フルHDでHD表示させるとdot by dotにならないんだよね?
一応テレビとしてみるときは1m20cm〜1m50cmにならないくらいだと思うんだけど
日本語で
>704
HD(high definition)=720pixels以上の走査線数(垂直ピクセル数)を保持し
尚且つアスペクト比が16:9であること
FullHD(Full high definition)=走査線数が1080pixels以上で尚且つアスペクト比が16:9で更に
走査方式がプログレッシブ走査方式のもの
まあ、一般的にHDはFull HDより小さいのでDbD表示は可能だろうね
今のテレビならPCモードがあれば
どれも滲まないんじゃない?
>>701 普通のデスクの上に置くとして、
32インチじゃまだまだいける。余裕の実用範囲。
37もいける
42だとちょっときついかなー
>>709 古い機種しか載ってないから
今の現行機種の情報載ってないですよね
16:10の30インチが実際PC用モニタとしてあるけど
16:9の32インチとそんなに縦のおおきさに差がある?
TVは枠がおおきいからちょっと圧迫感はあるだろうけど
寸法載ってるんだから比べてみればいいじゃない
パネルだけの寸法ってのを探してみたけどギブアップ
10分でギブ? やる気あんの? 舐めてんの!?
W695×D389
32型用 液晶保護フィルムのサイズ
30型用さがしてみたけど3.0型用しかひっかからなくてギブアップ
40AE7使ってるけどFullHDだと文字が小さくて見えなくて結局WXGAで使ってるw
一応WXGAでもDbDの設定あったから思ってたよりは綺麗だわ
>>710 SONY、東芝、SHARPのPCモードなら可能性は高いけど、
他のとこはダメやね。
スケーラにもよるんだろうけど、アクオスはWXGAだけ意外とまともだね
14x0とか16x0は見られたもんじゃないが
PC用モニタなんかは丁度半分とかじゃないとこれまた酷いのしかないが
HPの30インチにでてた
スクリーンサイズ 644×403mm
んで
>>719の32EX700
69.8・39.3
縦はむしろ32型のほうが低いんだね
解像度無視したらデスクトップにおくのはそんなむちゃって感じはないかな
今日ケーズデンキで設置したての32ZS1見てきたけどハーフかノングレアか分からんかった
けど他の32型REGZAと同じだからハーフなんですかね。
今までじっくり見てこなかったからグレア寄りかと思ってたけど違うんだな。
いまどきハーフじゃないノングレアはあるのかな
あるならほしい
#の国産小型くらいか
台湾パネルは昔から光沢あったし
日立のプラズマを買おうとしてるんですが
どうなんでしょ?
シャープの32インチの最新型は直下型LEDなんだな
ちょっとこれは気になる
LC-32DZ3か
・UV2Aパネル+直下型LEDバックライト
・USB HDD録画に対応
・倍速駆動技術「Wクリア倍速」と、LEDバックライトスキャンによる「スキャン倍速」
本命がきたかな
予価どれくらいだろうな
ZS1で決めようかと思ってたのに結局また1ヶ月また無いとだめなのかよw
直下型でWスキャンとかリビングのもDZ3に買い換えたいくらいだわ
ZS1とDZ3の登場で、RX1とEX700が要らない子になっちゃったよね(´・ω・`)
エコポイントが切れる12月まで値下がり待って、どっちを買うか悩みまくることにしよう。
予価15万じゃ年末8万切るかどうかぐらいかな
まあ、Cモニタとしての検証してからだな。
EX700も後継のEX710が出そうだけど
予想スペックだとZS1とDZ3には見劣りするね
このデザイン、結局日本で売ってくれるのがうれしい
10万切った時点で買うかな
シャープにしては野暮ったくないまともなデザインだよね。
PinPも付いてるみたいだし、PC向けとしては期待大。
dz3でようやくまともなデザインになった…
待たせすぎだぜ
俺としては、LEDの時点で食指が動かんのだが。。。
LEDのPCモニタ自体がないからなぁ
長時間向けじゃないのかな
そんな人の為のZS1だろう
e?
>>739 1年以内に発売した液晶モニタを価格コムで検索したら全部で192台
うちLEDは33台
LEDモニタのスレがあるのはこの板なんだがな
LEDモニタのスレまであるとは知りませんでしたm(_ _)mすいません
同じLEDバックライトでも直下型とエッジ型とでは面光源としての均質さにかなり差があるうえに、
薄さ最優先の液晶テレビの風潮では導光板も光を拡散させるのに必要な厚みを確保できず、
エッジ型のムラは更に悪化しつつある。
シャープが中型の普及機でも直下型を継続しているのは地味にありがたい。
あとはこれをはやく量産して、デジタルサイネージ向け大型商品に使った端切れを
家電テレビにも使い廻してくれ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100531/228727/ 「指紋の付着問題も対策しています」、60型のモスアイ型低反射フィルムをシャープが開発
メーカーが本気を出すのは地上アナログ放送が終わってからです
そろそろアナログチューナー非搭載の機種が出てきてもいいと思う
と言っても外見が変わりもしないが・・・
回路省略出来る分、安くスタイリッシュに出来そうだけどな…>アナログ非対応
三菱のフラッグシップはアナログチューナー無しだよ
32が無いのはあれだけどスペック的には凄い
ちょっと質問させて欲しい。
現在、10年以上前の19型ブラウン管にwiiやらPS2やらを繋いでるんだが、
さすがに我慢できなくなってきたので新たにディスプレイを購入しようと思う。
●予算は6〜7万辺りまで
●ゲーム用モニタとして実用に足る性能
●できればPC用モニタとしても使いたい(通常使用の他、動画、3Dゲーム等)
●部屋が狭いので32型以下が望ましい
以上の条件を満たすTVを探してるんだが、フルHDはまだ高いし、
いっそ高めのPCモニタと地デジチューナ買って済ませるべきなのかと悩み中。
もう少しだけ我慢して、ログにあるZS1やDZ3が安くなるまで待つべきか?
色々調べてはみたものの、小難しい単語だらけでイマイチ把握できてないので、
これが良いとか、これはやめとけとかあれば教えて欲しい。
初心者丸出しで申し訳ないが、先人達の知恵を貸していただけないだろうか。
何に我慢出来なくなったのか書かないと勧めようが無いだろ。
ゲーム,TV,PCの割合とどれを重視するかでも変わるしな
753 :
750:2010/08/25(水) 20:16:57 ID:YiGm31Sa
>>751 失礼。指摘ありがとう。
大昔のTVなんで、アナログ入力(黄赤白の3色のやつ)しか対応してない事と、
画面小さいくせに奥行きがありすぎて邪魔な事など・・・
我慢できなくなった点はこんなところ。
画面サイズとか非ワイドとか、小さな不満は他にもあるけど。地デジも非対応。
>>752 とりあえずゲームとPCが快適にできれば良いなと思ってる。
TVは時々見る程度なのでそこまで重要視してないけど、映画とか見たりするので動く絵に強いと助かるかな。
質問下手で申し訳ない。
32DZ3は13万スタートか
冬ボ時期には余裕で買えそうだ
普通のテレビでも子画面は四隅に移動できるんだしそれで十分だと思うんだ
知らない人はあの操作性に驚くだろうな
>>745 LEDは所詮つなぎ、数年後の有機ELバックライト液晶こそ本命
有機ELは早くても20年かかるよ
まだ何が有機なのか理論すら確立されて無い
ソニーも逃げたし日本では終りだろw
来てもモスアイぐらいじゃないのかね
液晶自体はもう進化止まってるし
有機ELテレビじゃなくてLEDの代わりにバックライトとして使うだけだよ。
LEDより薄くてムラも少ないからバックライトには最適なんだよ。
有機ELは熱に弱いから、仮に大画面液晶テレビの光源として場合、
中央部に篭る熱を逃がす解決策を講じなければ経年劣化で生じる
黒斑状の輝度劣化を防げないそうだが。
なんてったって有機物〜
有機ELモニタにしても有機ELライトをバックライトにするにしても
量産して使い捨て状態で使えれば問題ないと思うんだけどな
コストをそこまで下げられないのかな
そういやSEDって、いつ発売されるんだろう?
ググった…そんなに揉めてたのか
楽しみにしてたのに…
38 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2007/02/27(火) 14:57:29 ID:YhPcflI60
∧..∧
(´・ω・`) SEDは必ず発売します
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
遅延スレによると、EX700ってゲームモードでも遅延4フレーム以上らしいね。
流石に4フレームも遅延してたら、マウスカーソル操作とかだいぶ支障ありそう。
なんで、そういう大事な情報が後から出てくんだよw
4フレはマウスカーソルはそうでもないけど、ゲームのメニュー表示のタイミングが遅く感じたり
レコの反応が明らかに遅いな
決算期なので工作員が沸いてきたな
2chに工作員なんていないあるよ
775 :
不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:35:57 ID:4auSfCyI
ケーシー高峰乙!
PCモニターとして使う以上は遅延も無視出来ない要素だしなー
動画性能もPC上で動画みる人は多いから無視出来ないし。
今のところ、遅延少ない、残像等少ない、LED搭載の薄型
さらにノングレア選択可
という液晶テレビは1台もない・・・
37Z9000が一択だったころよく来てたんだけど
だいぶ状況が変わって来てるようだね。
今、一択なら何がいい?
ZS1が安くなるまで待ち
すぐ欲しいならZ1でいいと思うけど
全然話題にならないけどVAでいいなら40A1がかなり良いと思う
ゲームダイレクト2&超解像&ハーフグレアで75k
目に優しいシャープパネルってみんなあまり重視しないのかな?
そんなの気にする人は迷わずシャープ買うし
店頭で番組表でも見てこいよ
違いがわからなければそれまでということだ
叩くならマルチ画素だろw
目に優しい、と動画性能や画質があんまり比例しないからなぁ
AE7持ってるけど最悪だよこれ。
色は滲むしマルチ画素でただの横線がグネグネになるw
PCモニタとしてはありえないよこれ。
優秀なのは遅延2Fぐらいじゃねーの?
>>779 発売したばっかりなのな。
ヤマダwebだと79800円のポイント9000。
A950と同じ水準まですぐ下がりそう。
遅延デスマッチ
>>786 検証画像がない時点でお察しだろ。
店で注意深く見ればドットが千鳥してるのがよくわかるはず
ゲーム向けなら低遅延だし考慮してもいいけどPC用は絶対に進めないね
PinPは使いやすかったけどw
789 :
685:2010/08/28(土) 17:23:02 ID:n7WKTfKs
ごめんよ俺はチキンだ…
>>778 文字滲みとかの検証はOKなの?
PC用途ならVAでも問題ないというかVAの方が向いてるくらいだし
ハーフグレアも最高だけどさあ。
AEの方を選んじゃうような人は最初から負けてるんだよ
ID:m50KZFnj
検証画像頼みます
>792
でも店頭で見てもSE1もAE7もあんまり変わらんよ、どっちも安い部類のTVだし・・
それでもSE1のほうが多少マシなの? (‘_‘)??
795 :
不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 15:06:03 ID:5ZkLJ8YM
>>795 JKなのに自分で買うなんて偉いね^^
もうちょっと知恵働かせればもっと高いの買えるよ^^
797 :
不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 16:43:25 ID:i/nPfzgf
JK写真うp
実質3万3千円とか、買いだろ
実質でいいなら国産メーカーの32型も3万3000円くらいで売ってるよ
最近こういうの多いな。
エコポイント狙いで、安物ディスプレイに
形だけ地デジチューナーつけた製品。
今年3月まではほとんど液晶テレビ=エコポイントだったのが
ある程度エコじゃない液晶は付与しない、になったし
もし来年以降エコポイント延長になったらさらにエコ指数の高いのに限るとかなるかな
ここで気をつけないといけないのは、
PC用なら、24インチ以上のパネルは少ない
TV用なら、24インチ以下のパネルは少ない
日経新聞とか、そういう経済紙読んでいると、パネルの供給元がわかる。
グレアパネルか、ノングレアパネルか、ハーフグレアパネルか、出生もわかる時がある。
TVは明るい画面を好む一般人が多いから グレアパネル
PC用は、近接してみることが多いから、ノングレアを採用することが多い
しかし、PC画面てTVを見ようと、TV機能付きPC ノートPC でも ディスクトップPCでも
グレアタイプが席巻してた。
日本では昔から、ノングレア処理してたモニタ ばっかだったからな。
あの時の風潮はどうかと、思ってた
803 :
802:2010/08/29(日) 18:54:31 ID:Z2x+2baL
たしか、この件で日本のモニターが、EUから排斥されたんだが、ソースが見当たらない
リンク先みると実質25000円かたしかに安いな
俺も小遣いなくて昔こういうどこだかわからないメーカーのブラウン管TV買った
なんとなくリモコンをみると寂しい気持ちになるんだよなw
ほぼ似たような仕様のアクオスの22インチフルHDが4万きってるから実質3万3000円
こっち買った方が心理的にいいとおもうよw
大きくて32型ハーフでもいいならブラビア買うかなエコポイントがでかいからこっちも実質33000円
805 :
不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 20:00:03 ID:5ZkLJ8YM
>>795 ですけど・・・・
JK=自宅警備員なのでお金がないんですよ
おっぱいうp
CRTモニタを使ってて、目の疲れや充血が酷いけど我慢してた。
Acer P223WやI-O DATA LCD-AD222XBを使ったら、CRTより疲れや充血が酷くなった。
だが数日前にシャープの液晶テレビに買い換えてDVI-D→HDMIでネットをやったら、
同じくらいの時間使っているのに長年酷かった疲れや充血がほとんどなくなった。
その上普通に使われているPCモニタと比べてかなり大きくて大迫力だし、
PCでは普通は見られない地デジやBSやCSも見られてしまう…
それに画質はテレビの方が上だし、
インチあたりの価格はテレビの方が安いから、PCモニタを買う理由がない。今は最高の気分。
結論 PCモニタはゴミって事だな。
(お前が使ってた)PCモニタがゴミって事だな。
低価格帯のTNパネルなんて買ってりゃ、そりゃ目も疲れるわ。
あれ、ぱっと見はそれなりに綺麗なんだけどね……
>>807 モニタ見て「目が疲れる」という人はプロジェクタがおすすめ。
CRTや液晶は、1ドットがRGBの三原色で光っていて、おそらく目まぐるしく動く映像では
その三原色の光のちらつきが疲労を生じやすいと思われる。
プロジェクタだとスクリーン上の1ドットは合成済みの一色で出るので、人間の目にとって
比較的自然な光になる。(「映画館の映像」と「テレビの映像」の違いと同じ)
>>810 毎回、部屋暗くして見るのかよっ かえって目悪くするわ
液晶テレビのパネルはPC用より良質だけど、どうしてもフルHDじゃ画面大きくなるし
消費電力もバカにならん。そこがネックなんだよね……
オクで昔のシャープ業務用液晶買ったけど、目にはやさしい。
が経年劣化しすぎて、時々ブラックアウトする……
26P1を超える製品は期待できないのかな
10年ほど前のPC用ブラックASVはほんとに良かったなぁ
非マルチ画素のブラックASVって現行ではもうないのか
1つ確保しておいて良かった
UV2Aは反射が多い分PC用途では疲れるね
まぁ、マルチ画素しかないが
エコポイント延長だってな。よかったな、また悩める日々が続くぞ。
DZ3がDS6の後継になってくれるといいんだけどね
817 :
不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 21:32:09 ID:gPm/9s2L
DS6サイキョ!
>>810 3LCDじゃ結局一緒だぞ。LCOSにしとかないと。
机の後ろに高めの置き台を置いて、そこにテレビを置けば
42インチでも快適だと思ったけど、高さが50cm以上の置き台なんてないもんだね
机をもう1個置けば?
m-doで頼むのもいいよ
デスク以外のオーダーメイドも意外と受け付けてくれる
大体一週間〜二週間待たされるけどね
m-do工作員ってこんなところにもいるのか
恐ろしいな
話に出すやつ結構多かったのか
座椅子のやつは、穴を掘るんだなw
座椅子じゃなくて15cmくらいの椅子に座ってるw
年寄り用とかで売ってるしオススメ
ビフォーアフターにたまに出る書斎が掘りごたつになってるの羨ましい
リビングは掘りごたつだけど
>>828 それ結構良いじゃん。
ガラス天板がムカつくがw
>>819 この話題結構いいネタだと思う。
大画面(37〜)をPCモニターとして使うには
設置方法が大事かと。
モニターの上部を見上げる形になるのは使いにくいし。
机の奥に、少々斜めに倒して配置出来れば理想っぽいんだけどなあ
(ゲーセンの筐体みたいに)
足を外して、机の上に直置きして、耐震固定具なんかで止めてる人とかいないんだろうか。
>>828 45cmまでならその辺の電機屋にもあるんだけど、若干低すぎる気がしてさ
>>828 うほっ。それ高さ可変なのかよ。かなりいいなあ!
32ZS1
もう9万台だし意外と早く値落ちしそう
お金を出して買う価値があるといいけど
とは言え32fullHDは選択肢ほとんど無いからねぇ。
ブラビアのEX700使ってる人はモニタの設定どれくらいにしてますか?
勿論グラフィックモードだと思いますが、そのままだと使いづらいですよね
PCとかゲームじゃないのか?
>>839 EX500だけどオートだと色にじむし遅延も5〜6フレくらいあるからグラフィックスにしてる
EX700はただでさえ遅延が酷いからゲーム使わないとマウスが遅れるよ
ゲーム・スタンダードだと目が疲れるから、ゲーム・オリジナルにしてる
これだとエクセルとか文書読んでても大丈夫な気がする
32インチの液晶テレビだと30インチのPCモニターでいいんじゃないかって思うが
高解像度欲しいならそうだけど、現状大画面のPCモニタは値段も高いし、ろくなモノないんだよ
>>842 EX700はゲーム使っても4〜5フレだからそれでもマウス操作が重たい感じ
ゲーム以外のモードだと7〜8フレだから多少マシではあるんだけどね…
話の流れぶった切って悪いんだが、
120Hz(倍速駆動)可能な液晶TVは多いけど、
120Hz入力が可能な液晶TVって有る?
中間フレーム生成せずに、120Hzをそのまま表示出来れば
遅延も少なくぬるぬるテロップ動くんじゃまいかと。
30インチもゴミIPSなんですけどね
>>844 テレビ用の方が高品質パネル採用。しかも値段が安い。
数売れるテレビの方がコストバリューがあるってこった。
EX700の遅延はマジなのかw
買った奴、ざまああああああああああ
いきなりどうした?
遅延気にするくらいの廃ゲーマーなんてどれくらいいんるんだろうw
こればっかりは試せるもんでもねーしな。店頭とかで。
このスレの趣旨からすれば遅延は大事だろ。
ゲーム関係ない
そもそも遅延気にする奴は最初からSONYは買わないだろう
SE1はマウスのPC使いで全然気にならないよ〜。
bluetoothマウスとキーボードで快適でつ。
後はポジション取りが課題。
>>828のやつ気になるう。
そうだなBTキーボード買わないとな
859 :
検証画像の人:2010/09/04(土) 14:25:49 ID:G9ZGAjqs
検証画像つくった人だけど、日立L37-XP05かって、にじみなし、色変換OK,白&黒つぶれなしだった。
画像うpは面倒なのでしないが、俺的現状ベスト。
目に優しいというIPSα、グレアで視認性もよく、CCFLなのでLEDほど網膜いためない。RGBバイアスゲイン個別調整あり(さらにガンマもできれば最高だったが)。
ディテール入
コントラスト リニア
コントラストレベル3か4
画面設定 ワイド変換 フルHD
あとは全部切る
でOK。
wakwakがアク禁中なのでレス代行で書き込みしかできないのでレスつけれないと思うが、まあだまされたと思って買ってみるといいかもよ。
ただ完璧ではなく、ブラビアみたいな縞ノイズが連続縦縞が続くとその横にゴーストでうすく出る。ブラビアほどはっきりしてないしまあそんな状況はまずないけど。
またたきノイズはなし。
>>859 マジっすか
長いことこのスレ見てたけど、シャープ東芝ソニー以外では初なんじゃね?
画像うpでしか証明できる術がないからこその検証画像なのに
それを作った張本人が面倒だからうpしないとか頭おかしいんじゃねーの
いくら良くてもプラズマはないわ
と思ったら日立も液晶テレビ作ってたのか知らなかった()笑
とりあえず様子見
でもわざわざ日立の液晶を買おうと思う人ってどれくらい居るんだろうね
日立のプラズマでも物は良いけど超マイナーなのに
日立と三菱の液晶を買う人なんてよほどの変わり者でしょ
自分はリアラーだけどね
このスレ検索してもでてこないからなんでだろうと思ってたら
Pが抜けてんのかw
867 :
不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 18:39:28 ID:PXmLa53K
P1最強!
日立のレコーダでどれだけの人が犠牲になったと思ってるんだ?w
日立のテレビは大事に使えよ
日立のXP05は検討してるよ。
ダブル録画出来るし
唯一のDLNAサーバー機能付きだもの。
どうせwoooにするならプラズマがいいけど
PCモニターとして使えるのかは検証事例を見かけないので
人柱求む。
同じ25000円程度の低価格帯で比較した場合
液晶テレビとパソコンモニターはどちらが綺麗にゲームやれるのかねえ
テレビの写り具合は安いのでは明らかに差があるんだがゲームも同じか?
LEDバックライトのエリア駆動ってPC接続時に動作しますかい?
動作しなければCCFLで決まりなのだけれども…
>>871 その価格帯のTVはハーフHDしかないから話しにならんだろ。
>>872 PCがHDMIで1080p入力だとPCじゃなくテレビ入力として受け取るからテレビと同じ
他の解像度やアナログ入力だと分からないけど
>>870 プラズマの話題がたまに出るけど、
PC用途としては絶望的だろう。
焼き付き問題があるから。
PCみたいに、UIがほぼ固定されて、しかも長時間動きがないような
表示はプラズマとは相容れない。
表示が綺麗とかそういう事以前の問題。
動画をフルスクリーンにしてTVに表示させるとかならいいけど
プラズマより格段に焼きつきにくい液晶でさえPC用途で焼きつくケースが稀にあるぐらいだから
日常的なPCモニタ代わりのプラズマは絶対にやめた方がいい
PC用途の液晶で焼きつきで騒がれたのはLGのみだな
今怖いのはSONYの樹脂注入パネル。
樹脂が経年劣化と焼け付きで変色するよ。
>>878 経年劣化で帯電したまま残ってしまうのはどこもありえるよ
>>880 ソースねだる前に樹脂について調べてみたらどうだ?
交換不可、画質に直結するパネルに樹脂を注入するとか狂気だ。
俺なら劣化リスクを考えると絶対買えない。
遠回しにアホ扱いされてるんだよ。
884 :
878:2010/09/05(日) 16:21:06 ID:1U3MbpPd
>>881 LGのはちゃうねん
新品、購入1月位で焼きついたねん
Dellの2007FPあたりのモデルだったか
>>884 そんなひどいのがあったのか 知らなんだ
886 :
不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 17:10:15 ID:p5573GcH
>>884 >LGのはちゃうねん
>新品、購入1月位で焼きついたねん
>Dellの2007FPあたりのモデルだったか
米国ならば集団訴訟ネタになるなww
>>887 どうせお前も買わない癖に何でそんなに弁護するんだw
樹脂が経年劣化しないとでも思ってる?
数年後パネルが黄色くなってその時に騒いでも手遅れ。
妄想だと思って樹脂ラブなら勝手に買えばいいさwww
なんで弁護になるんだよ、マジ池沼かw
ソースなきゃ妄想と思われるのは当然だろ
46'をPCモニターとして使う場合は流石に机には乗せられないし。
やっぱり、壁掛けか専用のTVスタンドを使うしかない?
40インチを机に乗せて使ってるけど46でもスピーカーの配置考えれば置けると思う
>>889 ソースが無かったらマイナス評価にとるのがこのスレの定めだからあきらめろ。
実際樹脂が何年後に劣化するかは判らんがリスクが在る事は事実。
>>891 TVから何cmくらい離れて見てますか?
894 :
819:2010/09/05(日) 20:00:15 ID:/+6DJbg+
結局机の高さ-20cmの置き台を組み立てて、机の前に置いた
すこぶる丁度いい
ホームセンターで売ってる、自分で組み立てて高さも好きなように調節できる奴にした。費用は1万円
>>890 例えば低い机にTVを置いて、通常使う机の二つを使う
座ってTVを見てTVの足が見えない状態、画面だけが見える状態
見上げる状態は凄く疲れるからねー
特注で作ってもらった
>>892 まあ現状それを証明できないからな、今現在は妄想でしかないと言ってる
>>893 ちょうど1mぐらい
動画ゆっくり見るときはもうちょっと離れてみる
>>897 サンクス
う〜む、やっぱ40インチも気になるなぁ
>>891 まじかよ
40インチのTVを
奥行きのあるブラウン管TV用のTV台に置いて
余ってる前面を机のようにして作業したけど
なんかめちゃめちゃ目が疲れる感じがした。
40インチならば1メートルは離れて作業したい。
>>897 リロードしてなかった。スマソ
1メートルくらいがやっぱちょうどいいよね
40インチで1メートルはやや近くないかい?
>>896 劣化がいつ起こるか判ったときには手遅れだからな。
そういう意味で考えると初物は避けたほうが無難。
3年5年たって安全性が証明されたら評価されるかもしれないな。
これ以上はなれると、フルHD1080にした時に
線が細くなっているから見ずらいのだ。
自分も最初は768にして1.5〜2m位間隔とってたけど
1080では1mがPCするにはベスト
テレビとして使うには2〜3m位離れてる。
46インチを天井に壁置き(?)配置してみたけど今のところなかなかいい感じ
寝転がって使える上、首も疲れないしな
距離感もgood。でも天井まで5メートルとかあるブルジョワな家はかんべんな
2m前後と考えると55くらいでも良いな
っていうか落ちてきたら笑えないな
グッシャァアア
>>905 想像つかない・・・
写真upくらさい。
スゲー怖い
>>905 ちょwナニソレwww
でも電気だって普通に天井からぶら下がってるんだから、
それが普通だと思うくらいに慣れちゃえばなんてことないのかも。
本田宗一郎が天井に埋め込まれたブラウン管テレビ
寝ながら見てるの見たことあるわ
壁掛けも天井も同じだと思うけどやっぱり怖いw
エアコンが壁掛けで大丈夫なんだから軽い液晶テレビならもっと余裕なんだろうけど
天井の強度次第なのは分かるが、梁が通って無いとこだとやっぱり怖い
>>882 家電テレビクラスの大型サイズパネルに用いる事が出来るようになったのはソニーの今モデルが初めてだが、
樹脂充填技術そのものは2000年代前半か既にケータイPDA向けの小型から15型前後の産業用途モデルで使われている。
高輝度タイプでは単位面積あたりで家電テレビと同程度のバックライド照度があるし、もし君の言う
光による劣化があるならば、既に上記製品で問題になっているはず。
ブラビアHE90046インチを購入したが、テレビをPCで使うのは微妙だな。
まあぱっと見の印象なんで馴れれば違うかもしれんけど
>>3にはすごく助かったからこのスレに来て良かった
>>911 壁掛けと天井では取り付けに求められる強度から取り付け部材が何か、下地がどうかまで
全然違うよ・・・
レグザ42H3000を持っているのですがパソコンを新しく買い換えるにあたって
普通の液晶モニターとデュアルモニターとして使いたいと思っています。
レグザにはHDMIx2があり、液晶モニターにはD-Subx1、DVIx1、HDMIx1があります。
出来ればレグザにHDMI、液晶モニターにDVIをつなげてデュアルモニターにしたいのですが
パソコンの方の出力にHDMIとDVI両方の出力があれば可能なのでしょうか?
電気はせいぜい数kg〜重くても10kg、46以上TVだと軽くても20kg以上あるからなあw
真上に投影するプロジェクターがあればそれで見るのが一番のようなw
>>913 横レスですまんが、携帯の画面は数年経つと色褪せないか?
原因が樹脂の劣化かどうかは分からんがヘタりは有ると思う
>>918 液晶自体の寿命でしょ
つい先日、数年来使用してた液晶モニタを修理に出してその間は同型品を借りてたんだが、設定同じでも阿呆みたいに明るくてビックリしたわ
バックライトの劣化と一緒にされてもな?
ああ、液晶じゃなくて液晶TVって書かないと駄目か。
LEDの寿命が封入された樹脂の劣化
エポキシ系で半減期が約1万時間 シリコン系で半減期が約4万時間
樹脂注入の画質向上が感じられたら買えばいい。
判らないなら、経年劣化が決まっている素材は避けたほうが無難
925 :
878:2010/09/06(月) 13:29:54 ID:WZwy+0GR
キムチは嫌どす
でも遅延が酷いんだろw
キムチ710、目潰しZS1、千鳥ケ淵DZ3
役者は揃った
ZS1の評価はいつの間にか目潰しになったん?
地雷機種EX700のパネル変更版とか誰得だよ。
千鳥回避してもギラムラチョンパネで台無し。
録画機能もないし、エッジライトのムラと遅延が酷そう。
褒められるのはデザインがスリムで良くなったのと、
消費電力が下がったことぐらいか。
チョンパネでもなく千鳥でもない液晶ってIPSαぐらいしかないじゃんw
パナソニックのターンまだかよ
Z1もDZ3もスルーしてやろうってのに
>なお、EX700シリーズも併売される。
みたいだから、チョンパネか千鳥好きなほうを選んでね
他を買います
BRAVIAは上位機種もほとんどサムスンパネルだし
別にパネルはそれでいいけどエッジライトLEDはちょっと
>>931 パナソニック、同社初「42型液晶VIERA」を販売開始
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100903_391573.html パナソニックは、発売を延期していた42型フルHD 液晶テレビ「TH-L42D2」を9月1日に
発売開始した。
3月30日の製品発表時には、6月11日の発売を予告していたものの、5月24日に
「関連部品の調達遅れ」を理由に9月まで発売を延期することを発表していた。
TH-L42D2は、同社の国内液晶「VIERA」としては初の42型となり、パナソニック液晶
ディスプレイ(旧社名IPSアルファテクノロジ)製の「新IPSαパネル」を採用。パネル解像度は
1,920×1,080ドットのフルHDで、エッジライト方式のLEDを搭載する。
>>905 どんなのか一度見てみたいな。ぜひ、写真うpきぼん。
>>935 なんで42やねん、32フルHD 出せよ!
パナのターン終了、次は日立のターン!
>>924 EX700なみの値段にはよきてほしいわ
EX710がサムスンならEX700のほうがいいよ
一応目に優しいシャープパネルだし
EX700はそれ以前の問題のような
でも、サムのパネルはそんな悪くないんだぜ
悪いのはLGなだけだから
サムスンのパネルは薄型を競いだして以降は輝度ムラが酷い
>>941 この流れで突然LG叩き出すとか無いわw
工作員臭酷すぎるw
千鳥が嫌いなおれには朗報かも
SE1、EX700、Z1、どれがPCに向いてるの? (‘_‘)??
>>945 どれも一長一短だから情報を集めるスレなんじゃねーか
どれがいい?って自分の頭を使わない奴多すぎ
40インチならSE1
32ならEX700
録画とかしたければZ1と思う
遅延最悪+千鳥のEX700を奨めるとは酷い奴等だなw
遅延はブラビアのデフォだしサムスンってだけで毛嫌いするのが2chには多いじゃん
モニタは元からLGやサムスンばっかだからとくに気にはならんかな
あとは値段だ値段
EX710はきたしてる
40インチは消費電力ちょいあげだけど
32はいい感じにさがってるしな
953 :
不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 13:04:57 ID:8gRq2cOA
千鳥が嫌って人は千鳥の何が嫌なの?
検証画像で拡大したときくらいしか千鳥って分からなくない?
モニタとして使うなら目潰しチョンパネよりシャープのほうがいい気がするんだけど
遅延は気にする人にはダメだろうけどね
万華鏡
>>953 シャープパネルが良いならシャープのTV推せばいいさ。
USB録画に対応したLC-32DZ3の値下がり松とかな。
本命:32DZ3
対抗:32ZS1
単穴:32EX710/700
無印:32RX1
シャープのUSB録画ってrec-pot以下の機能しかないみたいよ
すげーがっかりw
USB録画って、みんな使ってるの?
怖くってPT2オンリーだよ
俺Mだから敢えて聞くけど千鳥って何よ?
馬鹿にしてくれて構わないから聞かせろ
俺Sだけど最近は放置プレーで楽しんでるよ
○ ○ ○
○ ○ ○
ただ、千鳥が気になるのはこうやって拡大したときだけで
普通にモニタとして使う分にはまったく気にならない
というのだけは付け足しておくね
変な誤解されると困るから
まあ今でも評価の高いP1シリーズの32はマルチ画素だしね
マルチ画素よりも緑の鮮やかさの違いが気になる
若葉と枯葉ぐらいの違い
エコポイントの延長は5★のみになったから
4★の32ZS1はすぐに対策版で後継機種が出るかもね
964のがきれい
背景は全く同じなんだよね?
千鳥は草原のディティールが崩れちゃってるな
いろんなサイトやらスレ見てTV画質良し、遅延3弱我慢、なにより貧乏だからCP良しの40EX500買おうと思ってる。
40EX500持ちでPC接続してる人いない?最終確認で実際の使用感を聞きたい。
上で2人ほど問題ないっては言ってるんだが「問題ない」ってどうとればいいのか・・・w
>>969 カメラがしょぼいからそうでもないように見えるのかも
>>974 カカクコムにあるヤマダ池袋交渉術で83000+25%+5%で買ったよ
でPC繋いでる。
メインはMDT242だけどやっぱりテキストは若干劣るかな
動画は普通にいいと思うよ。画面大きいしこれが実質3万円台はかなり満足
ヤマダポイントの使い道なくて困ってるけど
ポイント式ボッタ栗
>>976 速いレスありがと!
いっぱいその交渉成功書き込みあったよねwいいなー東京は!
うちの地方では全然下げてくれないから最安値ポチることになりそう・・・
遅延3弱ってとこらしいけど、実際PCとかゲームしてて気になるレベル?
そこまで拡大したら、昨年末以降の新型サムスンPVAパネルも
かつての楔型からシャープ方式に相似したセル構造に変わったから
マルチ画素駆動による中間輝度の明暗は目立つよ。
海外見てEX710ってクリアパネルになるのかと思ってたけど違うみたいだね。
価格がこなれてくればPC用にはかなりいいんじゃない?
ソニーさんもう少し上のスペックで32インチフルを出してください。
普及LEDモデルでEX700を残すのは構わないけど、
32インチの高級モデルが欲すいよ。
年末まで待って駄目なら見限ってZS1かDZ3にするか。
エコポイントの縛りもあるからなー。
ZS1は32、37だけが★4つだからエコポ対象は年内で終わりか
>>984 EX710って値段だけ見れば、高くね?
出たばかりは割高、半年程度待つと値段が落ち着く。
しかしEX710が性能の割りに値段が高い事は同意。
ソニーの中でほぼ底辺モデルだからな。
988 :
878:2010/09/08(水) 15:13:32 ID:WfKduAtl
ソニー自体がなぁ
なんでFED捨てたんや・・・
ZS1は即モデルチェンジするだろうって予想が多いな
RX1みたいに一回底値行って消滅パターンかも
32DZ3以上の機種が出るとは思えないからモデルチェンジしても意味無いだろ
>>991 星5つになったZS1.5verが出るよ
前回の改定のときに9000シリーズがそれで9500になったしね
994 :
不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:02:18 ID:uCP9Gi/q
だめやでかすぎる
26クラスを
996 :
不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:24:13 ID:a0a7u/k1
>>994はスパム
そこらじゅうのスレで似たような着込みばっかしてる
>>974 PC用に40EX500買ったけど綺麗だったよ
画質は、廉価機でも3年前に買ったx5000より、階調・コンストラストが上がってて綺麗だわ。エンジンが良くなったせいだろうね
DRCが削除されたからアプコンは汚くなってたけどw
ただx5000と同じハーフグレアといっても、EX500はかなりグレアよりで反射がきつくなってる
最近のハーフグレアは、所詮ノングレアと思ってると買った後、え!ってなるかもw
1000 :
不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:41:24 ID:8ZPmIEkr
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。