【省電力】LEDバックライト液晶モニター総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 22:57:56 ID:R5RSo2nZ
NGワード:CCFL

これで荒らしの相手をする必要がなくなります
3不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 00:27:40 ID:UpiH9a9T
CCFL
4不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 08:46:43 ID:V87oI3ZS
【】 おすすめのLEDバックライト液晶モニタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272524561/
現在市販されているLED採用液晶モニタの機種の評価や機能を語るスレです。
CCFLやLEDの優劣はスレ違いなので他所へ行って下さい
5不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 08:55:57 ID:UpiH9a9T
>>4
NGワード入っているのであぼーんされてます
6不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 09:00:56 ID:8J+dSFbh
>>1
7不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 11:42:17 ID:dYQCpctW
>>1
おつ
8不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 11:49:59 ID:oE6Ix2qp
>CCFLやLEDの優劣はスレ違いなので他所へ行って下さい
どこに行けばいいんですか?
9不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 13:46:15 ID:fuIkuAw1
2ゲット
10不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 18:46:18 ID:RlJjDEuf
もともと、CCFLは低消費電力でも明るく安定して光るのでノートPCのバックライトなどに使われていた。近年、カラーをいろいろと変化させることができる、
というのでノートPCの照明はほとんどLEDになってしまい、CCFLは省みられることがなかった。

しかし、同じ明るさではCCFLのほうがLEDよりも低消費電力であるばかりではなく、LEDのような経年変化が少なく、減光や変色も少ない。
さらに LEDよりも長寿命であり、価格も安い。LEDは上記の40W蛍光灯相当のもので約2万円するが、CCFLの市販の価格は7千5百円。
さらに、CCFLは既にPSEマークを取得することが確実な製品もあるが、LED照明はまだPSEマークは取れたものがない。CCFlは周辺回路が必要になるが、
これらの部品を組み合わせても、LEDよりも低消費電力で安価になる。
なによりも、「枯れた」オールド・テクノロジーであるため、技術が確実である、ということも、CCFLの良いところだ。
11不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 19:59:34 ID:UpiH9a9T
スゲー
NGワード満載w
12不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 20:35:08 ID:nDIlLeda
ドロボウではないのなら元のサイトくらい書けよ
ttp://report.mita.minato.tokyo.jp/article.php/20090723213713138
13不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 23:16:24 ID:qefEJjul
>>10
嘘だらけにしかみえないんだが
14不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 01:55:24 ID:/48jFH7a
LEDこそ嘘ばっかり
15不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 08:42:24 ID:+HZkiAhf
照明単独の寿命はLEDも冷陰極管も似たような物だが、
後者は「インバータ回路」という爆弾抱えてるからなぁ
粗悪品だと寿命が短い上、ノイズも酷い
大手メーカー製の電球型蛍光灯でも、
点けるとその部屋ではラジオ全く聞こえないなんてのまである
ここまで酷いと人体への影響も心配になってくる

俺は寿命よりも上記の理由で、LED液晶選ぶことを決めたよ
16不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 08:45:42 ID:/48jFH7a
>>15
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270622510/
宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に
取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。
メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めた。

涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、
今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられた。

栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、
商店1軒のテレビにノイズが入るようになったという。

涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、
どの製品も多少のノイズが出る。

関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。
ただ、「一か所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もある」としている。
同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと思われる電球が完成したので、
今週からすべて取り換える」と話している。

築館でLED電球を販売したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。

総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、
「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話している。

(2010年4月7日11時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00468.htm
17不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 09:11:36 ID:+HZkiAhf
>>16
それ電球型蛍光灯で同じ事やったら、苦情件数の桁が違う事態になる
電源コイルと、高周波作ってるインバータではノイズの強さが違う
18不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 09:16:37 ID:mWOpnKLi
ラジオ聴くために蛍光灯を消した少年時代を思い出した。あれはAMだったけど
19不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 11:38:53 ID:5hGnOAmA
蛍光灯の街路灯は大昔からあるぞ
水銀灯が必要とされるような場所とは設置場所が違うけれども
20不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 11:46:55 ID:nWmkyVOT
>>18
やったやったw
あと蛍光灯の電源ON/OFFするときにTVにノイズが乗ったりしたんだよな
今はインバーターだからだいぶましだけどグローが必要な安定器時代は本当にひどかった
蛍光灯から白熱球に交換することも本気で検討したもんw
21不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 13:44:13 ID:YqmXKZJ7
>>15
モニタならよっぽど粗悪品じゃない限り各種電波障害規制規格取得してるから大丈夫だろう。
そうしないとまともに各国で販売すら出来ないし。

まあ製品によってシールドの強固さはかなり変わってくるけど。
やっぱり高いモニタはシールドもしっかりしてて重量も重いね。

>>19
蛍光灯街路灯はインバーターが別設置で、ノイズ対策やシールドもしっかりしてるからね。

LED電球にしろ電球型蛍光灯にしろ、電球のサイズに納めるって無理やってるので、
回路的なノイズ対策もシールドもかなりいい加減になってる。
22不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 14:06:57 ID:5hGnOAmA
電磁波に関しては白熱電球AC直がダントツで他はどうがんばっても
電球を超えられないわな

LEDのバッテリー点灯とかやれば電球に追いつけるが
バッテリー充電器も電球には敵わないだろうな
23不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 21:03:04 ID:/48jFH7a
>>21
>モニタならよっぽど粗悪品じゃない限り
おいおい、安いモニタ安いモニタと追い求めて内部の回路がガタガタになったのは
全てがおまいら消費者が安けりゃいいって消費性向したためだってのを忘れるなよ
便器のモニタが焦げ臭くなった責任の一端は消費者にもある
24不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 22:02:24 ID:e8erHsoA
LED 使えば、CCFL みたいな複雑な回路は必要ない。
ノイズ対策も CCFL より容易だ。 焦げ臭くなったりもしない。
LED さまさま だな。
25不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 00:34:47 ID:oMiqUEhF
LEDもACから低圧大電流に変換する際に必ずインバータみたいな回路使うから同じだよ
LEDのいいところは、CCFLみたいに液晶モデルやメーカーが変わるたびに専用のインバータ
用意しなくていいところかな
同じ電源回路で複数機種共通で済ませられるから量産効果が出て回路が安くなること
もっとも、量産効果でコストが安くなった分はメーカーの懐に入っちまうけどな
その分の利益吐き出させるためにLEDモニタは徹底して買い叩くべき
26不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 01:09:29 ID:27oMCRlk
>>21
インバーターは柱の内部、つまり周りは金属に覆われてる上に地表付近だけど、電球や水銀灯から交換する部分は回路からLEDまで全部ソケット付近に集約するからね
場合によってはノイズも漏れるのかも
これから製造されるであろう専用設計のはちゃんと対策されてるんだろうけど
27不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 01:30:14 ID:oMiqUEhF
>>26
この事件はラインフィルタが糞だっただけのこと
電源ラインにノイズが乗っかってノイズ電波を垂れ流しまくったわけ
あるいはラインフィルタさえ入れてなかったとかお粗末な話なのではないか?
LEDでもCCFLでもあり得るお話
28不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 04:33:57 ID:DnKAFIc9
液晶に使われている物はどうか知らんが、照明用のLED電球は
蛍光灯と違って稀にすぐダメになる奴があるんだよな
29不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 11:04:09 ID:LmROwZRr
LEDは熱に弱いのに、電球の狭いスペースにLED・電源回路・放熱板と押し込めてるからな

配光特性を考えてもLED電球はLEDには最も向いていない形
30不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 16:08:55 ID:sVo8FRU9
動画はあまり見なくてテキスト主体だけどLEDのがいいかな
31不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 23:08:40 ID:gPD+vjtx
毎日電球の話されても
32不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 11:11:53 ID:oFjJPk2w
>>30
テキストなら正直どっちでもええ

動画やゲームならLEDの方が圧倒的に綺麗だけどな
33不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 11:18:32 ID:0S5iz41G
LEDはTN以外が出てくるまでは買わないほうがいいよ
34不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:42:20 ID:oqhWIZkK
そのうち LED 式だけになるのは、おまいらが何言っても変えられんよ。
35不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 14:51:10 ID:M/4SfznD
TNの糞液晶ばかりだよな。
OLEDまで待つわ
36不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:33:07 ID:qXfVGMgH
液晶モニタで最初にダメになるのは大抵インバーターなんでしょ?
蛍光菅じゃなくて。
37不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:38:00 ID:WokKhb+z
LEDって熱に弱いって言うけど、モニタの周りに十分な
スペースを作って使用しても室温40度まで行くとヤバイ?
38不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:46:58 ID:78514jv+
LED自身の発熱で40℃は普通にいくよ
39不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:57:08 ID:JbFSP9KK
LEDバックライトユニット搭載した液晶モニター4機種を新発売
http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=samsungjapannews&news_seq=19200
40不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 16:35:17 ID:JdmT8FxI
最上位の一機種のみようやく色域明記できるようになったんだな
41不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 16:48:18 ID:oqhWIZkK
LED モニタで、室温が 40 度になるってか?
42不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 16:52:05 ID:q6xcqUrH
>>34
回路の合理化でコストが安くなるんだからLEDモニタは徹底して買い叩けよ
決して未来のLEDなんて浮かれて高く買わされるなよ
43不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 17:51:22 ID:JdmT8FxI
>>42
現在、LEDは需要>供給で、各社が生産拡充の投資を予定している。
LED液晶は今でもあまり高く感じないような値段だが、それでも
供給不足によって維持されている値段であって、「割安」ではないんだよな。
買うのは、投資が進んで部品の価格競争が激しくなってからでいい
44不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 19:10:09 ID:q6xcqUrH
>>43
でも、電源の共通化が進んでいて、LEDモニタは中を開けてみるとスッカラカンだろ
LED液晶が若干高くても管理費その他が大幅に安いんだから、知る人ぞ知るで買い叩けば
安くなることがわかる
45不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 21:23:21 ID:G5dME4mj
>>39
やべえこれほしい
これグレアなのか?
実物みて買うか
46不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 21:29:01 ID:3OUs1LKP
SEDまで待つわ
47不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 21:54:05 ID:XKH87o19
>>46
もうあきらめようぜw
俺もそういって粘ってたがCRTモニターもブラウン管テレビもどっちも壊れちゃったよ
48不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 22:14:14 ID:byVYXR3c
>>32
30です
デュアルのサブのほうが調子悪くて安いモニター探してたんだけど
種類が多すぎて機種を絞りきれなくて困ってました
どちらも変わらないなら今度はLEDのやつ買ってみますわ
レスありがとう
49不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 22:23:41 ID:q6xcqUrH
久々にデカいブラウン管モニタ(エプソン)の出してみたけど、やっぱえらい綺麗だわ
なんとなくゆで蛙のの寓話で少しずつ画質の悪いものに慣らされて来てしまったけど
昔に戻ってみると違いが大き過ぎる
最近のモニタはコントラストが低いぞ
画面全体が白っぽいわ
50不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 02:13:22 ID:PkEjTrmR
ハイエンドモニタがCCFLばかりなのは、LEDに根本的な欠陥があるのではないのか?

実際にLEDはローエンドばかりしか出ていないし、ひょっとして駄目駄目なのでは?
51不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 02:42:07 ID:Wr40hRc9
女房のNPCがLEDで俺のがCCFLだが、うpしたblogの色の彩度で、女房の色がきつく、
俺のがソフトで自然という違いが出ている
女房のLED液晶はなんとなく白っぽくて、それが不満でPhotoshopでガンマをいじるが、
それでアップした画面が俺のPCではハーレーションを起こすほど色がどぎついい
彩度のことで夫婦喧嘩が絶えないわけだが、こういった事件を起こさないように
モニタメーカーは標準化された彩度の製品を出荷してほしいと思うな
52不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 09:03:42 ID:jtDLNEoK
>>50
AV板でも言われてるけど、LEDだと肌の色とか金属の表現が不自然になる
その改善のためか、今年四原色パネル採用のTVが出る
今のLEDだけの奴は、白は綺麗に出るけど、総合的に見ると駄目だと思う…
53不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 09:56:26 ID:s62Q1ylB
54不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:53:46 ID:Wr40hRc9
>>53
モニタにローカルディミングは関係ない話だな。
それほよりも、
>すでに最大手のサムスンは開発の力点を白色LED採用の液晶パネルへとシフトしはじめており、
>RGB LEDアレイのパネルは、ごく一部を除いて家電市場からは消えていくだろう
サムソン、バカ氏ねクソ野郎!と思った
RGB LEDアレイ捨てるとは時代に逆行してるわ
55不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 16:31:44 ID:Oq0hepZ/
>>54
コストが高い上に売れなきゃ撤退するのは当然だろ。
そんなに欲しければ買い支えてやれば良かったのに。
56不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:27:56 ID:rfabqQ/Z
http://www.nec-lcd.com/jp/release/release_090529.html
これまた一年位前の記事だが白色LEDで広色再現を実現させて
演色性を向上させる技術もNECが開発してる。
まだ小型だけど大型にも適用できればこっちの方が普及しそうだね。
57不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:00:24 ID:Wr40hRc9
>>56
擬似白色だからLEDが高効率で省電力の効果が出るわけだが、RGBにしてしまうと
ルーメン/Wの値がCCFLよりもずっと低くなるので省電力がうたえなくなるけどね
58不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 09:25:38 ID:5/IpcZy3
>>55
未来のために色域が本当に広くてきれいなRGBLEDアレーのバックライトを買い支える義務が
あるのはユーザーの方だよ
白色RGBのバックライトのモニタをいいものだと思って騙されて買うのはやめるべきだ
色域が狭くてコントラストが低い白色RGBは皆でボイコットするのが正しい
59不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 09:53:06 ID:+lR3wKME
>>58
> 色域が狭くてコントラストが低い白色RGB
こちらとしては、それで安いなら問題なし。

> 買い支える義務
あなたは1万台くらい買い支えたの?
60不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:13:53 ID:5/IpcZy3
>>59
LED液晶ではなく、「RGBLED液晶」と銘打ってあれば数台は買うよ
たとえ高くてもメリットがはっきりしているからね
単に「LEDモニタ」じゃ本物か偽者かいちいち調べなけりゃならないだろ
偽者は偽者として「擬似白色LED」本物は本物として「RGBLED」と銘打ってほしいわ
61不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 10:36:56 ID:+lR3wKME
>>60
> 数台は買うよ

で、あなたが数台買って、
合計で何万台売れる見積もりなんですか?

子供の遊びじゃなくて、企業が意思決定をするための
根拠になるかどうかが問われると思いますので。
62不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:50:04 ID:+O9rBiw4
>>61
どうでもいい話すんなら余所でやれ
63不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:53:17 ID:3zbo91Aj
このスレにいる LED の FUD を撒き散らすのが
どんな人たちなのかが知りたい。
それぞえの人の信念なのか、仕事だからやって(やらされて)いるのか。
64不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 12:56:19 ID:hrKBECEY
>>56
これに期待ということでここは一つ
まあ、一番売れるのって、韓国製安モニタなんだけどさ…
65不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 14:18:07 ID:oIqUC/hd
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100408_359610.html
まあ液晶TVではもうすでに
>>56
のような技術は各社独自に導入始めてるよ。
66不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 14:30:16 ID:mDgGSG7l
例えば、同程度の価格で色が悪化したLED機が幅を利かせたりする、
そういう現象にイラつく人間は一定の数いる。

美点を持つものが劣勢になり手に入らなくなるという寂しい現象が
過去に何度も起きている。またかよと思うとツッコミのひとつも入れたくなるわな
67不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 14:45:05 ID:4LZMU6DH
白色LEDをこき下ろすために3色LEDを持ち出してくるのは
近場の移動でしかクルマに乗らない人にまで5ナンバーは
やめろ2階建てバスを買えといってるようなもんだよな
68不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 15:11:58 ID:6vYntibt
例えが下手な人っているよね
69不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 15:30:43 ID:rJ6uWgeB
LEDが嫌ならこのスレいてもしょうがないと思うんだが
なんで粘着ネガキャンしてるんだろうね
70不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:20:08 ID:mkAqTO3A
LEDがイヤなんじゃなくて質の悪いLEDが嫌なんだろ
質の高いものが絶対優勢になるわけではないのは世の習いだが
一昔前(今も?)の劣化し続けるデジカメの画質、CCDの質の議論とか思い出した
71不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 18:43:13 ID:mDgGSG7l
>66 やや訂正
美点を持つものが誤解や無知の影響も手伝って劣勢がますます進み
手に入らなくなるという寂しい現象が 過去に何度も起きている。
またかよと思うと優勢(予定)の側の短所へツッコミを入れたくもなるわな
72不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 18:48:48 ID:mDgGSG7l
>>70
うむ。どの点でも同等以上なんだったら嫌がる人間はいない
嫌がるのはそれこそ一部の利害当事者だけだ
73不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 20:35:12 ID:dPc8EI3L
NECのLEDの買ったけど色がやっぱ駄目だな 
ともとテキスト表示用途として買ったからいいけど
74不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 20:35:31 ID:+lR3wKME
>>66
数万台を買うなり、起業するなり、筆頭株主になるなり
有効なことしろって。
75不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 22:18:12 ID:mDgGSG7l
>>74
現代的な人間社会では役割分担というものが重要だ。
企業の意思や能力がある人間にとっては
74程度の内容のレスは意味を持たないし、ない人間にも意味がない。
>74みたいなレスが意味を持つ場面は極めてまれにしか存在しない
76不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 22:33:09 ID:1OfeMXiO
バカ学生が主観だけで書いた論文のようだな
77不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 23:30:13 ID:m5Afx+/3
LEDの良し悪しよりもまずはTNをなんとかするのが先だろ
78不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 23:50:19 ID:OibbMX2j
79不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 14:40:35 ID:o36fvQbG
http://kakaku.com/item/K0000108187/?cid=shop_g_1_pc

これと>>78と迷う
新規上場株みたいなチャートに笑えるけど買いかな?
80不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 15:24:44 ID:GlDvIJbo
23ノングレアはもうあってサブにしたいから
27グレアでいいのが欲しい
23じゃしばらく使ってると大きさ物足りなくなるとおもうんだけどなぁ

早く27もでしてくれえ
81不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 17:55:47 ID:uTmQPrHF
82不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 17:59:42 ID:uTmQPrHF
ってよく見たらLEDじゃないのかい 早とちりか
83不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 19:14:08 ID:Ge3Sd6lJ
>>81
やっぱり広視野角うたうとLEDじゃ無理なのかいな
84不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 20:56:45 ID:VzJRR5To
LG-IPSならiMacがすでにやってるんだから単体モニターでも
その気になりさえすればすぐ出せそうなもんだけど
85不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 23:04:13 ID:/R9mcWCx
>>75
> 現代的な人間社会
知らない言葉を無理して使うなw

> 役割分担というものが重要だ。
だから希望する人が分担しろよw

ある貧民の提案は、たぶん魅力がないんだよw
だから社長や投資家がやらないのw
わかる?w
86不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 23:05:22 ID:/R9mcWCx
なんだか知らんが素晴らしい商品を出せば売れるんだろ?
起業して売れよw誰も禁止してないぞw

儲からないと思ってる人が代わりにやってくれるわけないだろw
87不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 08:29:37 ID:42b1L5Xa
たとえ消費者がバカだとしても、彼等を騙して売るのは倫理上よくないと思うんだよな
素直に情報公開して消費者の選択に任せるのならばよいが
88不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 15:30:10 ID:4yr2r7UR
>>46
キヤノンが家庭向けSEDテレビの開発を中止 次世代テレビは有機ELしか残ってないな…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274762876/
89不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 20:52:55 ID:s9cTimSx
誤解させたなら悪いw
消費者がバカだなんて言った覚えないw
願ってる奴が幼稚ってだけw

他人は願ってもいない、自分の願いw
それを他人が叶える妄想は役割分担って言わないw

自分の願いを他人が実行して欲しいならw
他人が実行したくなるような行動しろってだけw

製品を数万台買うとかw
筆頭株主となって会社を操作するとかw
90不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 12:35:19 ID:X3tg2gXd
液晶モニタの新製品が LED 式じゃなかったら、
なんで LED じゃないの? ダサっ! って感じる。
91不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 13:16:18 ID:ISfvIKhr
>>88
ウギャ-
92不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 07:59:15 ID:ffJv8tNU
だからイメージだけと気分だけで走る文科系は氏ねと言いたくなる
93不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 13:52:45 ID:TW7MtXCj
今回の原油流出事故って
韓国製の装置を使ったことが問題だったようだな
安いからといって韓国製に飛びつくのは危険かもしれない
94不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 17:05:13 ID:VeyEeI6F
日本のメーカーも最近はどうせメイドインチャイナや国内の外国人労働者使ってるからあんま変わらんだろ
95不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 22:59:34 ID:g+ogc3bb
パラウの橋を安値で受注して、結局崩れてスゲー迷惑かけたのは韓国ゼネコンだったよな
96不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 23:03:26 ID:TW7MtXCj
とりあえず韓国製品はさけないとなw
97不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 11:59:14 ID:wRiCdbSk
やっぱ台湾製だよな
98不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 13:01:23 ID:YbHIjbIY
台湾製品は樹脂成型時に樹脂のショートでウエルドライン丸見えだとか、たまに焦げたり
だとか笑えるドジが多いが、どこか憎めないところがある
99不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:06:12 ID:CoaoeoIj
別スレにこんなこと書いてあったけど正しいん?

605 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2010/05/28(金)
上でも似たような質問がありますが、
LEDバックライトの液晶ディスプレイがメジャー(とされる)メーカーから
殆ど出ていないのは何故なのでしょうか?

606 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/28(金)
>>603
データよろ。

>>605
メーカーの談話ではLED光源の方が色の純度がいいと言ってるんだが、
実際あなたの言うように日本で中級以上のディスプレイを出すメーカーは採用例がほとんど無いね。

理由はもの凄く単純だと思う。
現状、色温度のコントロールがあまり正確に出来ないから。
LEDバックライトの機種を見てみると分かるけど、手頃な価格帯の物はほぼ全て、青っぽく、色温度が高すぎる。
パネルの色調整で工夫しても、sRGBなどを正確に再現出来そうにない。

あくまでも推測に過ぎないけど、多分それが理由じゃないかと思ってる。
プロユース向けだと、白色LEDじゃなくてRGBバックライト型のなら……馬鹿高くなるけど、確かあったはず。
100不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:17:11 ID:d8GQGcvT
画質こだわるなら10万以上のにだけにすればいいだけ
さっさとTNは全部LEDにしろ先読み能力0国産メーカー
101不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:32:09 ID:CoaoeoIj
ふーん、じゃあ正しいんだ。

TNはLEDと相性がいい・・・ってことではないのよね?
102不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 21:48:29 ID:KprgGKlI
とりあえず10万くらいの価格帯のLEDがなんでないんだ?
HPの17万と2万〜4万のTNパネルのか最近出たサムソンのPVAしかねーし
103不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 22:38:34 ID:YbHIjbIY
だから言っただろ
LED化なんてメーカーが儲けるためにやってること
だからLED液晶をありがたがって買うなんて具の骨頂
コストが安いんだから、とにかくも買い叩け!
メーカーに利益を残すな
104不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 22:58:21 ID:8q025mFw
勝ち誇っているようで何故か物悲しいそんな今日この頃
105不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 23:04:13 ID:KprgGKlI
少なくともうちでは省エネと低発熱でありがたいんだが
モニター6台あるし
106不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 00:42:39 ID:itc+dCYk
>>103
具の骨頂www
107不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 00:50:27 ID:CdA3i1Rq
>>105
俺はIPS狙いだからまだ買ってないけどLED化によって低発熱、長寿命化は魅力だよね
画質とか色味とかデメリットもあるんだろうけどグラフィック関係の何かやってるわけでもなけりゃそこまで気にするもんでもないだろうし
電源のON/OFFに気を使うのはめんどいよ
108不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 06:51:35 ID:2CRR3SC3
本当に画質とか色にこだわるならCRTに液晶は勝てない。
でも薄さ軽さとかもあるが何よりメーカーが儲ける為に推進した。
そして液晶が普及すると値段がさがり儲けが少なったので3Dとか
LEDで別カテゴリー化して価格帯をあげようとしてるだけ。

つまりLEDが愚の骨頂っていうならCRT使え
109不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 07:02:16 ID:rvOq/3ax
価格帯上げて儲けたっていいだろう
なんで儲けちゃいけないんだ?
110不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 09:15:55 ID:YBiIl8gR
LEDを一所懸命コキ降ろしてヤツって対黒つぶれ効果をどう思っているんだ?

CRTは確かに優れているが、PCモニタで今のニーズに合う解像度を備えたものなんて
民生用じゃ皆無だろうに。
ちなみに我が家では最後のトリニトロン管TVを未だに残しているけどな、32型は画面で言えば
今や小型サイズだわ。重量はとんでもない代物だけどな
111不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 09:22:42 ID:Nw+FIfQ/
もうCCFLのモニタでも十分低消費電力だし。

LEDモニタはCPU一個の半分以下にまで電力抑えてるのもすごいけど正直そこまでしなくていいって感じ。
112不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 11:43:55 ID:ZuwIzraj
>>107-108
だよね。
普段使いはLEDが便利だよ。

今持っているTrinitronを保存するために、LEDモニタを買ったよ。
113不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 11:45:45 ID:ZuwIzraj
>>110
もれのTVは、いまだにブラウン管が現役だよ。
買い換えていないだけだけれどね。
114不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 16:42:20 ID:aM/oSFzg
G610HDPLをサブモニタとして使おうと思っているのですが、
スペック上の視野角がとても狭いのが気がかりです
実際に使ったことのある・見たことのある方が居たらどんな感じか教えてください
115不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 16:49:12 ID:nzHMXw8/
視野角厨がでてうざくなるので便器スレで聞いてください
116不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 18:17:41 ID:Dyal8r0I
LEDは省電力じゃなくてもいいから視野角を広くしてほしい
117不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 19:11:07 ID:mAWkXB/a
視野角なぞTNレベルで十分
118不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 19:16:21 ID:YBiIl8gR
世の中にはPCモニタを斜めに見ながら操作するヤツもいるらしいな
119不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 19:50:00 ID:rvOq/3ax
みんなでPCやる家庭なんだよ
120不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 20:12:57 ID:ZuwIzraj
>>114
買ったよー。
普通に使えたよ。

コツは、エコモードにすることかなー。
明るすぎると、斜めから、よく見えなくなる。
121不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 22:18:00 ID:61L7u5Mc
>>101
元々CCFL同士で比べて消費電力が TN < VAやIPS。だから
VAやIPSを白LEDバックライト化しても消費電力の少なさで
CCFL TN に勝てず、宣伝文句に省エネを使えない。売りにくい
122不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 23:38:16 ID:kS12pr+Q
売れてるものが勝者w
厨の理屈は要らないw
123不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 23:55:50 ID:2CRR3SC3
売り方のうまいものが勝者だよ
売れているものはちゃんと売り方に理屈がある
逆にどんないいものでも売り方がまずければ売れない
124不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 01:41:39 ID:BA0W50wR
>>123
それは世界の視点で見たら日本は敗戦国ということだな
125不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 02:07:23 ID:JjVZG9V/
LED自体で勝ってるがな
126不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 08:57:59 ID:rIPVEbn/
今欲しいなと思うのはV2420H
127不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:04:28 ID:xtbEoVur
飯山の液晶がLEDと消費電力変わらないじゃん
LEDのメリットって何だ
128不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:11:46 ID:nP4egq+m
>>127
どれのこと?
129不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 20:57:20 ID:iL9vRSij
「省エネ」「軽い」「熱くならない」というメリットが良さげで
LED買ってみようかとネットで情報収集してるのだが、
なんか「発色が悪すぎる」という意見が多くて萎えてきた…

LGの製品に対して「発色悪い」という意見が多い気がするのだが、
BenQのならそれほど発色は悪くないのだろうか?
ネット上ではLGの情報が圧倒的に多くてねえ。
130不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 20:58:16 ID:GYr/glEU
>>128
E2410HDS-B
131不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 22:00:07 ID:7cj8Zrj+
>>129
CCFL の液晶が買えるのは今だけだから
買えるうちに買っとけ。
買ったあとに後悔するだろうけどな。
132不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 22:06:11 ID:GYr/glEU
BenQはHDMIすらついてないがな・・・
133不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 22:14:00 ID:7L0gWlVp
だって便器だもの
134不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 22:15:30 ID:08pHn5/t
>>129
発色も軽視しないのなら、色域が明記されていない機種はやめた方が無難だろう。
LEDで明記されているのは高価な機種しかないみたいだが
135不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 23:02:29 ID:iL9vRSij
HDMIなんか要らないんだよなあ。
DVIが付いていればそれで良し。

>>134
いや、「重視」まではいかない。
普通に静止画や動画を観て「な、何だこの色は!」と
仰天させられなければ、それでいい。

sRGBとかで普通に表示できればね。

なんか、ネット上の「感想」があまりに「色が悪い色が悪い」という声に
偏ってるように見えてね。
136不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 23:30:30 ID:GYr/glEU
家にあるパナソニックの液晶テレビがLEDだったが綺麗だったよw高いから比較にならんか
137不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:21:05 ID:9sijUQrY
だから、「LEDだから」色が悪いのではないのだろう。
テレビ、特に国内メーカーのものが酷いという話はあまり聞かないし

あくまで安価なモニタに限って、まだ今はろくな物がないという
138不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 02:03:00 ID:15AcsXQV
テレビは青色LED+赤緑蛍光体使ってるんだっけ
これならRGBバランス良くて発色良さそうだね

安価モニタの青色LED+黄色蛍光体じゃあ発色はしょうがないだろうね


メーカー的にもテレビのLEDのイメージに肖ってモニタまで売りたいって思想があるのかもね
139不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 03:30:30 ID:A6CozRRd
青色LEDって、直視しちゃいけないとか言われてなかった?
テレビのは平気なの?
140不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 07:44:46 ID:I/GexDDE
全部読んで損した
141不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 08:42:28 ID:h7w+R3QK
>>139 おまえ馬鹿だろ。 常識で考えろ。
142不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 10:12:20 ID:isYL1bL/
>>135
発色気にするなら、サムスンの新製品発売されて情報出るまで待ったほうがいい
http://kakaku.com/item/K0000114566/
俺もこれは気になってる

省エネ目当てでLED考えてる人は、モニタよりPC本体へ目を向けるべき
特に最近のグラボは消費電力洒落にならんから
143不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 10:39:15 ID:3tjQyzlh
サムスンのLEDもTNなのね
144不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 18:30:27 ID:rs1udl1h
>>142
> 23型ワイドモデル「PX2370」は、sRGB対比100%の広色域を実現。

お、これ本当に良さそうだね。
良いの教えてくれてありがとう。

もうしばらく待ってみるよ。
145不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 18:33:52 ID:36ckghel
カバー率じゃないのがアレだけどな
146不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 23:31:09 ID:9sijUQrY
面積が足りていればずれていても「100%」と書くのはあまり良い習慣じゃないね
147不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 00:23:46 ID:kmXpO4RX
>>145
あ、カバー率じゃないのか、そうか…orz
148不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 07:47:51 ID:Zmceac9E
>>138
違う、今のLEDは青黄色擬似白色だから発色悪い
シャープに青+赤緑蛍光体のLEDを早く出せとみんなでせっついてるんだが、TVのみやっと
プレスリリースした状態
まだモニタで青+赤緑蛍光体のLEDを使ったものはないだろ

おそらく青+赤緑蛍光体のLEDは省電力をうたえなくなる結果になっていると思う
149不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 09:13:30 ID:PSHT9Rrc
エロゲしかやってないような奴らに限って偉ぶって語りたがる
150不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 10:06:21 ID:Z8tIkddp
カバー率は良くなさそうな広色域パネルって、ようするにハイエンドノートPCのパネルを大きくしたものだろう
151不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 10:14:56 ID:KJH3INam
エロゲの肌の微妙な色合いにこだわってるんだと思う。
そういうところには業務用並みの品質を求める。
一般の人は関係ない話だね。
152不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 17:51:22 ID:Nvb1VX2k
まあエロゲは肌色が多いから、赤の発色とかが重要になるので、
疑似白色LEDのモニタじゃ難しいのである意味的を射てる意見ではある。
153不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:53:17 ID:Zmceac9E
>>138
LED液晶モニタは3色LEDの広色域のイメージの尻馬に乗っかって擬似白色狭色域の
ものを売っている
そのうえに、同じバックライトでも光の透過率の良い(開口度の広い)TN液晶、但し
ローコストだが低コントラストで視野角の狭い液晶売って、「LEDだから高級品だぁ」と
客を騙して商売している
そこんところが胡散臭いわ
154不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:57:11 ID:OsJ0s4NR
3色LEDの高コスト高発熱高消費電力のイメージの
尻馬に乗っかっちゃマズいだろう
155不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 01:43:09 ID:ENG2NkPD
>>102
あるある!あるって!LEDバックライトで10万前後!

ただし入力端子がMini DisplayPortしかないけどな!
156不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 13:04:39 ID:ZpYgE4yL
>>153-154
騙して売ってる? 誰が騙されてるんだ? おまえらが騙してるのか?
157不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 13:34:17 ID:2RnPLRFE
>>155

リんごのシネマディスプレイだよね
あれ 100W以上消費電力かかるし 熱いとかいうレビュー見るから論外

>>153

HPのドリームカラーは3色使って43Wくらいじゃない 標準仕様で
同じサイズのCCFL IPSは、軒並み倍以上電力食うから
そうでもないさ
158不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 14:42:48 ID:HJeEtzNm
>>157
> HPのドリームカラーは3色使って43Wくらいじゃない 標準仕様で
> 同じサイズのCCFL IPSは、軒並み倍以上電力食うから
> そうでもないさ

よく見てみ、最大輝度時は90Wって書いてあるから。
42WはsRGBプリセット時(80cd/m2)。
しかも最大輝度はCCFL機より暗くて250cd/m2しかない。

LP2480zx RGBLED 250cd/m2 90W
LP2475W W-CCFL 400cd/m2 95W

RGBLEDは別に省エネがメリットじゃないけど、
一般に売るならイメージ的にマイナスだろうな。
コスト的にも廉価モデルに採用することは有り得ないが。
159不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 15:59:54 ID:2RnPLRFE
なるほどね
しかし 
ナナオはCG243Wの最大消費電力95wしか掲載しない 
HPはあんま使わないプロ向けなのにプロがあまり使わないsRGBを標準電力として表記する

HPがひどいしナナオやNECは劣っていないことを証明しようともしない
やる気あるのか?
160不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 16:01:37 ID:2RnPLRFE
訂正

HPは、プロ向けなのにプロがあまり使わないsRGBを標準電力として表記する
161不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 18:51:40 ID:XlTLoo6H
CCFLの省エネ化が進んできたから低画質のLEDの意味がないな
162不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 20:54:36 ID:M3KJBfVY
白色LEDの本命は紫色LED+RGB蛍光体方式だが
CCFLとか蛍光灯と比べると出力や寿命がマダマダなんだよな。
163不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:54:37 ID:bSXUV0K9
ってことはつまり、現時点では画質にこだわる人は
LEDは買わない方が良いということ?

バカ高い高級ディスプレイは除外して。
164不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 23:04:58 ID:yB4shlT4
>>163
画質に拘る人はTNしかない今の廉価LEDバックライト液晶なんて見向きもしない。
LEDとかCCFL以前の問題。
165不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 23:08:33 ID:bv5dIdND
そりゃまあ現状TNしかないんだし同じTNでも省エネを
がんばりすぎると(LEDバックライトに限らず)画質に
しわ寄せがくるのは避けがたいからな
166不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 23:42:42 ID:bSXUV0K9
>>164
なんでも「程度問題」でしょうが…
画質にこだわるってもこだわりようの程度ってモンがあるでしょう。

いちいち書かないと分かりません?
「TN」でCCFLとLED比べたら、現時点ではLEDを選ぶのはやめとけ、ってことですか?
…これで分かります?
167不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 23:57:48 ID:2I4jozPe
なんだこいつw
168不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:14:14 ID:3CtJFtQw
>>167
知らんw
169不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:48:34 ID:3ezXDng9
なんで必死なヤツらばっかりのスレになってしまったん?
170不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 00:49:00 ID:3CtJFtQw
V2420Hポチったなう
171不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 01:56:03 ID:VDXJtzPz
>>166
安いTNのディスプレイ買うなら、値段がそう違うもんでもないし
別にLEDのでいいんじゃない。

ただ、「LEDのメリットは?」って訊かれても、目新しい・・・
くらいしか返事がし辛い罠。
172不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 02:10:18 ID:InEfflCG
インバーターがないのは明確なメリットだろうけど
だから無音かというと必ずしもそうはいかないのが
残念なところか
173不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 02:33:46 ID:gKagPdwo
インバーターの代わりにDC-DCコンバーターが入っています。

抵抗制御(シリーズレギュレーター)にすればLED部は無音になるだろうけど、恐ろしく効率悪くなるな。
LED部が無音になっても電源部(スイッチング電源)から音がする可能性はなくならないし。
174不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 10:02:00 ID:VyCb//6N
液晶使ってる奴が画質拘ってるとかありえない・・・
そもそも拘る程の事してるのかよ
175不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 12:14:39 ID:c2jokHEn
そもそも選択肢が液晶しかない現状が、こだわる人にとっては地獄だよな・・・
俺もTVでのSEDには期待してたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
176不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 12:18:56 ID:SX9dXXZH
>>175
SEDまでブラウン管でがんばる
とか
ブラウン管壊れたから仕方がなく液晶買ったけどSEDまでのつなぎだ
って人結構居ただろうね
当初に比べると液晶もだいぶよくなってきてるけどやっぱりまだイマイチだしね
177不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 13:05:09 ID:gcjvOQ9z
有機ELも大きくならないね。
178不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 13:25:29 ID:MU76BVvD
必死なヤツらキモイ
179不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 13:27:50 ID:5SPLFJYv
>>174
だから「こだわる」の「程度問題」だと…

例えて言ってみれば「ラーメンにこだわる」といいつつ
インスタント・ラーメンの銘柄にこだわってるだけとか、
「カップ麺よりは袋麺の方が良い」というこだわりとか
そういうこと。

もしくは町のラーメン屋の味にこだわるとかね。
大金持ちから「世の中には一杯1万円のラーメンもあるのに
そんな程度でナニが『こだわる』だ、アホかw」と言われたら
「おまえの方がアホだ」と応じるだろ? そういうこと。
180不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 14:04:22 ID:6FkSIUYM
>>179
うぜー。二度と来んな
181不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 15:09:12 ID:VyCb//6N
>>179
じゃあその例えで画質の拘りがどう違うのか説明してくれ
182不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 15:52:29 ID:fsANZcYw
183不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 15:54:19 ID:MU76BVvD
説明してくれなくていいから二度と来ないでほしい
184不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 17:20:58 ID:5SPLFJYv
>>183
せっかちな人だねえ…
185不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 19:12:37 ID:KOxT4Bh0
ledの利点は、全く熱がない。消費電力もかからない
次世代のディスプレイの繋までには、もってこいの物
186不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 20:08:06 ID:37kYC+Hb
つまらない質問ですが、LEDってスイッチ入れるとすぐ点くって本当ですか?
187不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 21:21:38 ID:rvIIPHtx
>>185
675 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/29(土) 15:41:30
LED自体は熱出さないけど
電源回路は熱を持つ

677 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/29(土) 18:15:23
>>675
LED自身からいっぱい熱が出るよ
TVのバカ報道で騙されないでね

681 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/30(日) 06:52:20
>>675
白色LEDは投入した電力の6割以上が熱になってる。
188不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 22:35:57 ID:5SPLFJYv
>>185
待て待て待て。
「全く熱がない」?

そりゃつまり「変換効率100%」ってことだぞ?
夢のスーパーテクノロジーだな。
189不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 22:39:01 ID:gKagPdwo
LEDの出す光には熱線や赤外線を含まないって話だったのに、
いつの間にかLEDから熱が出ないとか誤解してる奴増えたよなw
190不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 23:33:48 ID:+XImD/1P
やっぱ、犯罪者はTVのバカ報道かな?
191不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 23:55:31 ID:/+FhzK8h
高輝度LEDチップってすごく熱くなるよ。
192不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 00:14:32 ID:g0lCJhOy
小便出すしか役に立たないお前のチンコでさえ熱くなるのに
Ledが熱くならない筈がないじゃん
193不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 01:06:21 ID:lnbTeGxc
>>185
落ち着け。熱がないって別に熱が存在しないとは誰もいってないんだぜ?
ディスプレイに前に或は後ろに手をかざしても熱を感じない、その程度の事をいってるわけだ。
効率の話は誰もしてねーから。

>>192
お前のちんこが小便の役にしか立たない事を自己紹介してどうする

まああれこれいおうが、普通の液晶に比べれば画面前或は後ろの熱は皆無に近い。
熱を感じない事を書いただけでここまで反応されるとはなw
194不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 02:22:28 ID:OT1FI25Y
アホなこと書けばよってたかって叩かれるのが2ch
195不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 04:14:15 ID:gyuR9Hhq
でも、そもそもパーソナルユースでそんなに気になるのか、モニタの発熱って・・・?
とは思わなくもない。

たしかにまぁブラウン管で17インチを複数並べるような使い方を個人でする時代も
ありはしたけどさ。
196不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 04:16:19 ID:gyuR9Hhq
あ、熱がこもることによって機器の寿命が・・・とかとはまた別の話ね。


CRT−液晶で劇的に変わったのはモニタの重さだが、LEDになったからって
それまでに比べて紙のように軽くなりはしないからなぁ。
197不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 04:22:11 ID:Fx80dCdl
光源について語っていて熱の話が効率の話ではないと言われてもなぁ
198不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 06:11:17 ID:6+YWgX/z
iiyamaの2410も全然熱くないからLEDじゃなくても熱くないよ
省エネタイプは総じて冷えひえなんじゃないの
前のモニタは背面が暖かかった。
199不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 06:21:48 ID:ccZ3RVM2
基本的に消費電力=発熱だからな。
200不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 08:05:37 ID:dorYk8Pg
>>193
普通の液晶って何を指して言っているんだ?
おまいらが安く安くと叩いて調光無しのバックライトにさせて、いつも消費電力100%の
全開放で発熱しまくり、焦げ臭いの出しまくりにしておいて、そういう安物を普通と
言うのかよ(例:便器)
真面目なNEC、富士通、クソニーなどのメーカーが泣くぞ
少なくとも相当以前から省電力で発熱のないモニタ売ってるけど、どういうのは一切無視か?
201不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 09:20:10 ID:XncIQrfo
召喚魔法を使ったみたいですね
202不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 09:43:09 ID:XJOEGdgX
うちのNECは熱いよ 2690wuxi2だけど
203不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 11:29:07 ID:69kFB8re
>>195
エアコンが設置できない俺の部屋では重要
204不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 12:46:51 ID:z3oq1ppF
LEDも当然熱くなるが消費電力が違うからCRTやCCFLより発熱量は少ない。
CCLFとLEDのユニットだけ比較するなら重さなんてたいしてかわらない。
最近のモニターが軽くなってるのは部材の改良とコスト削減の成果なだけ。
(CRTと比較すれば劇的に軽くなったが)

画質に拘ってるって言いながら具体的な説明もできんバカがいたが、現時点
のLEDモニターには弱みがある。
CCLFと比較するとLEDは光源が多い。
一番オーソドックスなタイプだと、ちっちゃいLEDをずらーっと画面上下端に
何十個もならべるわけだ。
問題はLEDの品質が安定しないので明るさにむらができる。
メーカーによっては選別したりLEDドライバーに調整機能があったりするんだ
がまだまだ甘い。
まぁ日進月歩だからすぐにLEDの品質もあがるだろうけど。
205不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 14:10:20 ID:oCJvNOG8
>>204
俺のことか?

「バカ」?画質にこだわると言われて
なんのことやら皆目見当もつかないような
説明してもらわんと判らんようなそっちが
バカなんじゃないの?

バカというのが強すぎるなら
視野が狭すぎる、知見が狭すぎる、
引き出しが少なすぎなんだよ。

「俺の思う『画質にこだわる』以外は『こだわってる』と認めない。
それどころかナニにこだわってるのかすら皆目想像がつかん」
…おまえさんってこう言ってるだけだろ?
206不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 15:09:44 ID:UTLe2PsN
>>204
大型LEDディスプレイ(LEDが沢山並んでる奴)見ると結構色ムラ・明るさムラが起きてるしな

あれがLEDバックライトでも発生すると考えると恐怖だ…
207不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 17:24:38 ID:lnbTeGxc
>>200
おまいらが安く安く>誰とたたかってんだ?誰かのせいにするなよ
お前もその消費者だろうがカスw
>>全開放で発熱しまくり、焦げ臭いの出しまくりにしておいて、そういう安物を普通と
言うのかよ(例:便器)
高い値段だしても昔から液晶は熱だしまくりだろうが便器w低電じゃないかぎりな。

>>真面目なNEC、富士通、クソニーなどのメーカーが泣くぞ
なぜメーカーの話がでるんだ?w真面目じゃないって話がどこかにあったんか?

>>少なくとも相当以前から省電力で発熱のないモニタ売ってるけど、どういうのは一切無視か?
具体的にあげてみ?でそのモニタ何ワットか答えろよ
208不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 19:52:04 ID:6+YWgX/z
先週買ったiiyama ProLite E2410HDS-B スピーカー付き DVI,D-SUB,HDMIケーブル付き
CCFL管

通常モード 25W 43.4kWh
エコモード1 通常より約16%削減 41.7kWh
(削減率:3.9%)
エコモード2 通常より約30%削減 40.2kWh
(削減率:7.4%)
エコモード3 通常より約55%削減 37.6kWh
(削減率:13.4%)

エコモード2で輝度50もあるから眩しい。
普段は輝度35に落として使ってる。
209不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 06:16:47 ID:r2FyYdF2
少なくともクソニーのCCFLモニタはバックライト調光がついているけどな
通常は最大輝度の30%で使っている

市販のCCFLモニタはバックライト調光がなくて、液晶のコントラストいじっているだけのやつが
けっこう多い
そういう安物とLEDモニタとを比べれば、そりゃLEDモニタのほうが省エネに見えるでしょう
210不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 12:46:53 ID:ihMqCm6A
>>205
だからまずお前の思う『画質』の評価基準を示せ、示さずに何ぐだぐだ言ってるんだ。
お前はカタログとか雑誌の評価みて画質に拘ってるって言いたいだけ。
画質に拘ってるって言えばかっこいいとでも思ってるの?
211不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 23:38:08 ID:9QMjglhQ
ナイトライド・セミコン、UV―RGB方式の白色LEDを開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320100605bjam.html
> UV―RGB方式の場合、UV自体は目に見えず、蛍光体自体が
>発する白色光なので色分離は発生しない利点が大きい。液晶
>パネルのバックライトとして使用した場合、再現できる色範囲の
>目安となるNTSC比は100%と、高い色再現性を実現した。

いいことづくめジャマイカ
あとはコストか
212不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 01:42:32 ID:3X4RSzfX
>>211
それこそがLEDバックライトの本領発揮ってところだ
大歓迎だ!!

だが、lm/Wは低くて39lm/Wか42lm/Wなのが難
もうひと息頑張ってほしい

でも、俺ならば省エネでなくても買うから早く商品化してくれ
213不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 02:01:29 ID:h2tqePOx
そんなに効率悪いんじゃ普通に広色域CCFL採用した方が良い希ガス
214不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 07:53:32 ID:+kvTdeQs
>>210
おまえは「画質にこだわってると言ってるヤツを無闇と攻撃する」俺ってカッコ良いとか思ってんの?
「俺だけは本当の画質が分かってる」とか思ってんの?

違 う で し ょ 。

ならもう少し建設的な書き込みをしなよ。
215不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 08:45:09 ID:iBRmDu60
>>214
いいかげんうざい、画質がどうかしらんがお前の書込みのどこが建設的なんだ?
216不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 15:48:21 ID:0BWv8rkT
液晶の後ろを開けられる様にして、パルックを交換できるようにすれば良いんじゃね?
217不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 20:01:07 ID:+kvTdeQs
>>215
自分が建設的な書き込みしてないのに、
それを指摘されたら「おまえだって」ってナニ?w

ここは素直に反省して黙るところだろう。
負けん気の強さだけで生きてるような人だねえ。
218不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 20:43:52 ID:FMwk8mtI
> 負けん気の強さだけで生きてるような人だねえ。

自己紹介ですか?
219不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 20:53:48 ID:0BWv8rkT
V2420Hのインプレまだ?
220不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 21:12:27 ID:H0EN/aj+
随分消費高いんだなeyamaって
221不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 22:24:25 ID:tp7dzPVh
自分iiyamaのE2210HDSを使っていますが、

通常モード 24W〜25W
エコモード(約12%削減) 21W
エコモード(約25%削減) 17W〜18W
エコモード(約45%削減) 11W〜12W

ワットチェッカーPlusで測りました。
結構消費電力は低いと思われるのですが。
222不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 03:28:02 ID:jrVp6Y8t
24インチと変わらないんだな
223不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 04:00:27 ID:4aZd9gxX
>>221
エコ3はいけてるな。輝度はどのくらいなんだろ
224不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 11:31:20 ID:heiUWcQc
いいかげんスレチが止まってほしい

>>4 の言うとおりだ
225不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 11:45:27 ID:jrVp6Y8t
普通に使うのはエコ2からエコ3の間かと
通常なんて眩しすぎて目が死ぬ
226不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 15:13:32 ID:jrVp6Y8t
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372786.html
iiyamaのLED液晶来たがCCFLのモニタと1Wしか消費電力が変わらない
227不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 15:20:01 ID:jrVp6Y8t
809 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 11:24:44 ID:xklpmBFc
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/24/PLE2472HD/image/PLE2472HD_manual.pdf
スピーカーなし
あとAuto長押しの入力切替なくなったっぽい?

LED液晶はスピーカーなしで24W

CCFLの2410は2W×2のスピーカーが付いて25W

LEDモニタは省エネでECO(キリッ
228不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 00:49:52 ID:Ht63tJ0z
LED液晶モニタのwikiを作ってみました。HPみたいなものを作ったことが無いので
至らないところが多々あろうかと思いますが、自分も購入検討段階におりますので
情報を共有できればと思っています。
編集権限は未だ限定的にしてありますので色々と思われることがもしあればおっしゃってください。
今、前スレを読んでいるところです。
http://www23.atwiki.jp/ledmonitor/
229不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 11:19:33 ID:UPsYJGbR
今北

色と消費電力がうまくいったないのか。ここまで参考になったよ
>>228
とりあえず普通のにするんかな
今地獄のモニタ前30℃部屋なので(小型扇風機当てて28℃。冷え症なのでまだエアコンはNG)
なんとか今日中に見繕ってポ散りたい
じゃないと明日気温が上がって死んでまう
230不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 11:34:35 ID:21lq32Ne
三菱さんのTNLED出てから判断しますよ
今はまだ買い時じゃない
231不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 12:42:18 ID:tPKJAN+h
寿命が、従来のと同じってホント?
232不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 17:51:22 ID:ISNvlsPL
おまえはアホ。
もしくは嘘話を信じ込ませようとする詐欺師。
233不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:23:58 ID:Ht63tJ0z
日本エイサー、壁掛け対応の薄型LEDバックライト液晶
〜最大コントラスト比1,200万:1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373065.html
234不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:38:10 ID:PHHAt4CU
>>233
エライ薄いなw
wikiもつ
235不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:51:08 ID:AaU4/UBQ
LEDが長寿命?w

LED信号 虫食い、でググると現実がわかる
236不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:09:59 ID:4v4wBrjO
>>233
またTNかw
しかしLEDでVESA対応って初?
あんま見覚えがない
237不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:18:18 ID:iPjKYXQC
>>223
結構でてるよ
238不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:19:23 ID:iPjKYXQC
間違えた

>>237>>236へのレス
239不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:48:12 ID:4v4wBrjO
>>237
thx
でてるのね
LED+IPS待ちだったけどそこが気がかりだった
240不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 10:36:47 ID:aL68uJUW
てかwikiのVESAってプラグアンドプレイのことかw
VESAマウントの項目も欲しいね
241不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 13:02:24 ID:2mf/APZD
CCFLは徐々に暗くなって最後に切れるって経験したからわかるが
LEDはどうなって寿命を迎えるのかなぁ?
理屈の上ではいきなり切れそうなんだが経験がないのでわからん。
242不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 15:06:07 ID:fTfYerD3
>>240
いや、マウントですよ
243不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 20:30:18 ID:ItfTgUWI
>>241
LEDは素子をカバーしてる樹脂が濁ってきて輝度が低下する。
安物は青色LED+黄色蛍光体だろうからそっちの方が先にダメになるかもね。
そうすると暗くなるし、色がおかしくなる。

ハイパワーだと素子自体も劣化して輝度が低下する。
素子が完全に飛ぶと直列になったところ一列全部死ぬから斑になったりするかもね。

244不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 03:16:20 ID:bP6uaNq5
LEDは小電流で使っていれば人生の方が先に終わるくらい長寿なんだけどな
照明やバックライトは輝度を稼ぐために電流を多く流すからそこまで長持ちしない
245不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 08:43:17 ID:xxN/7ECJ
>>244
それは発光の理論上でしょ。
使用部材の劣化を考えればいくら小電流でも人生より長いなんてありえない。
寿命でいうなら昔の電気製品の方が長寿命。
246不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:06:14 ID:Gy1e3jT0
小電流がどれくらいか知らんが、結晶の欠陥は徐々に増えるし
それ以前に樹脂がダメになる。
エポキシからシリコンに変えてだいぶ良くなったが。
なかなか自己更新型のデバイスには勝てない。
247不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 05:06:13 ID:+0VWk6Cl
>>236
何を今更、ledでvesa対応は結構でてる
248不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 05:26:32 ID:eb5f83s/
249不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 09:14:42 ID:LfFBME41
台湾メーカーよdisplayport対応してくれ.......
250不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 10:28:02 ID:IUqhGP46
>>247
何を今更w
251不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:14:06 ID:z52zncgK
LED の結晶の欠陥が増えるだの、
樹脂が劣化するだの、
よくそんなケチがつけられるな。
そんなのは数十年たってもわずかなものだよ。
耐久試験のために極端な環境、過大な電流を
流さなければ目に見える劣化は起きない。
中華でも それほどひどい設計はしない。 というより、
LED だと高度な設計技術は必要としないので ひどい設計にならない。
252不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:36:58 ID:zacpWP75
ならナゼ今まで普及しなかったのかとといt(ry
253不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:46:55 ID:IUqhGP46
>>252
え?
254不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 16:36:08 ID:QZRZnHRP
>>251
素人くんは困ったもんだな・・・
数十年も壊れないようなもん作ったら買い替え需要がなくなって自分の首絞めるんだよ。
だから今はちゃんと『壊れる』ように作ってあるんだよ
技術的にはできても意図的に品質を落とす
コストダウンもあってスペックぎりぎりで使用するからしっかり劣化する

しかも最近までLEDメーカーは寿命を謳う事すら拒否してた。
255不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 16:48:37 ID:zMEx6THi
じゃあ大体何年もつんだ?
256不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 19:04:41 ID:OH22lmBc
257不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 19:50:47 ID:nMeBc9J7
LEDが故障しないなら部品メーカがわざわざ球切れ消灯対策用の
ジャンプ部品開発販売したりしないから。w
258不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 21:19:16 ID:PCYEyRaD
>>254
新谷かおるの「ガッデム」というマンガであったな。
ある製品が素晴らしい品質だということが世界的に周知されたら、
逆に株価が下がってその企業にとって大ダメージになった、という。

「過剰品質は企業の首を絞める」という話だった。
「価格に比して性能よすぎ、壊れなさすぎという製品は逆に企業の首を絞める、
そのことが分かってるから投資家は株を売り、結果株価が下がった」という。

これ、20年くらい前のマンガだよね。
259不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 21:26:11 ID:KwjTQxOT
大昔にホンダなんかが通った道だから何を今更って話だよな>過剰品質
260不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 21:33:09 ID:ButFlJJf
>>258 >>259
お前ら投資家か? 一般人は自分のコンパスで生きれば良い
261不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:04:54 ID:PCYEyRaD
>>260
だから、>>254のいってる通りだという話だよ。

企業が「自分の首を絞める」と分かってる、分かりきってるような
製品を造るわけないだろ?という話。

企業が「自分のコンパスで生き」てるからこそ、
そんな超長寿命製品は出てきっこないだろ、という>>254の話は
真実だ、と言ってるんだよ。

一般人が自分のコンパスで生きる、だと?
ってことはアレか?自分で超長寿命LEDを造り、そのLEDを利用して
自分でLEDモニタ造れ、と? そういうことを言ってるのか?
262不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:12:19 ID:zMEx6THi
だから何年もつのか教えてくれよw
263不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:23:06 ID:5rTvBoAb
G610HDPLを使っているのですが、アームを取り付けるためスタンドを取り外したいと思っています
公式には不可となっていますが、取り外しに成功した方がもし居ましたらやり方を教えて欲しいです
ちなみに
http://www.benq.co.jp/products/preview.cfm?id=116031
裏はこのようになっています
264不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:31:01 ID:6IjZFLcu
>>261
独占市場でもないのに、壊れたらまた同じメーカーのを買い直すって、
ナショナルのお店の客とかだろw
265不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 00:47:29 ID:d9pBE+zm
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100612/etc_acer.html

LEDでVESA対応は結構でてるって書いてる人いたけど、2種目みたいだよ
266不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 07:33:42 ID:OPGlPVzX
IOデータのLEDモデルも対応してるよ。
267不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 08:55:31 ID:f+/E5EEX
あと NEC とナナオも
268不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 09:41:18 ID:t+s94GO5
寿命は5年(壊れなければいい)と考えているメーカーが多い。
理由はいろいろあるが

・5年以上経って壊れてもその製品に問題があるとは考えない
・技術革新のペースから、5年以上経って壊れれば修理より買い替えを選ぶ
・部材の劣化について5年を超えると使用環境によっては保障できなくなる
 (勘違いくんがいるが、樹脂部材って使用しなくても劣化するのですよ)

但し、電源とか火事・感電につながるような部位は10年を考えて設計する。
メーカーの理想は『安全に』『確実に』壊れる事。

経済的な理由ももちろんあるが、使い続けられてS社の扇風機やP社のファン
ヒータみたいに死亡事故が発生すると大昔の製品でも大ダメージだから。
269不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:24:04 ID:pm3Kq1r1
ガス器具なんかは誤動作や故障が人命に関わるからタイマ仕込んであって
一定時間後に使えなくなる。
270不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:29:24 ID:pm3Kq1r1
> 最近までLEDメーカーは寿命を謳う事すら拒否してた。

これも単にいい数字を出せなかったからってだけじゃなくて
市場からの実績データが十分蓄積できてなかったってのもあるのよね。
馬鹿正直に全部最悪値で試算するととんでもない数字が出て実態とかけ離れるし。
逆もまた同じだから。
271不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:33:03 ID:f+/E5EEX
合成樹脂のプラスチックは紫外線などで劣化して黄ばむけど
過酸化水素水と赤外線で元に戻るよ
272不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:04:54 ID:coK37QzJ
うちにある最古のLEDってどれだろ 80年くらいのオーディオのが最古かな
それよりも古いトランジスタラジオは手放したし
273不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:19:39 ID:t+s94GO5
>>269
それやろうとしたメーカーがあったけど実際は搭載できなかったはず。

ちなみにソニータイマーとかXboxのレッドリングは単に設計がまずいだけだから!
274不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:31:01 ID:f+/E5EEX
なあ JAXAの宇宙ステーションのHTVの項目で

LEDは蛍光灯と比べて劣化や故障が起きにくく、
万一故障しても20個のLEDと2組の電源回路を使用するため完全に不点灯になる可能性が低いとされている

てどう思う?
275不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:35:30 ID:q4mMiR3z
>>274
HTVの蛍光灯は割れてもガラスや水銀が飛散しない特殊なアメリカ製蛍光灯で、
ISSと共通の物を使用している
しかしISS計画の遅れでだいぶ年数が経って劣化しているため、故障が相次いでた

LEDの方はパナが納入する
パナはLED照明でトップシェアを誇る
276不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:35:50 ID:JHLqjs1L
点かないと拙いトコは、それなりの設計をしてる。ってだけじゃないの?

値段もしけたコト言わないだろうし。
277不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 09:33:13 ID:T53IwCli
(買換え需要を起こすために) わざと故障するような部品は作らない。
数年で壊れたら その型番の部品は使われないし、製造メーカーの評価も下がる。
それより、良い LED (超寿命、光変換効率が高い、歩留まりが低い、製造コストが低い)
を作ればモニタのバックライトはもとより、照明、表示機と応用範囲が増え、販売市場が拡大し、
継続して購入してもらえる。
そちらのほうが はるかに利益になる。
278不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 11:50:56 ID:1QQ6TfaW
>>277
わざとじゃないよ、バランスの問題。
長寿命・変換効率なんて今市場に出回ってるものより数段上でも製造は可能。
但しコストを無視すればだけどね。
コストと性能は妥協で決まる。

応用範囲が広がって市場が大きくなれば参入メーカーが増えて供給過多に、
結果値段叩かれて薄利多売になる、規模が劣れば即退場。

だいたいさ・・・歩留まりの意味もわからずそんな内容語っちゃダメだよ・・・
279不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 11:56:57 ID:k49wT5eU
歩留まりが低いのは困りモンだな・・・
280不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 16:42:52 ID:TCX6psjB
安価でLEDバックライトでISPってあるの?
281不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 16:55:24 ID:bEh45kUP
いんたーねっとさーびすぷろb(ry・・・
282不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 22:21:50 ID:Qeu2r+Cm
283不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 14:31:57 ID:mSbzfvJx
白色LEDバックライト搭載 フルHD対応23型ワイド液晶ディスプレイLCD- MF231Xシリーズ
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf231x/
284不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 19:14:56 ID:vR2cc4+C
新機種かと思ったら・・・ 白枠なんかいらんわ
285不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 22:39:07 ID:cVLu5wCZ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100617_375012.html
HPから20型と23型がでた

けど二機種はTNだった
ほかの機種は面倒だから見てないけどどうせTNだろう
さらに言えばLED20型以外はグレアだし
286不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 07:44:32 ID:MDsoj8d7
まあIPS液晶安く買いたいなら三菱のCCFLタイプしか選択肢ないわな
287不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 16:16:04 ID:32RleM7z
DELLとかヒュンダイもあるな
288不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 04:01:44 ID:slQhaVWZ
2Dローカルディミング実装のLEDモニタってまだどこも出してないよね
289不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 13:19:26 ID:XK++S/GW
>>274
どう思うって言われても・・・

宇宙ステーションに使うような高信頼性部品と庶民相手の普及品質の部品とは比べようが
ないのでなんとも言えないよな
290不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 10:58:37 ID:xLpfd8b8
acerの新しいはどうなの?

どこ言ってもまだ置いてないんだけど、
実物見てみたい。

291不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 00:36:48 ID:dUZXZ68o
パソコンと、PS3をつなげる予定なんだけど。23インチ以上でオススメはありませんか?

ペンキューとかエイサーなら、見た目で選んでも問題なし?

現在は40インチのブラビアを強引に使ってます。
でかいし、熱いしでもうガマンできなくなった。
292不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 07:04:08 ID:mHY18f0S
>>274
> 20個のLEDと2組の電源回路
10直列*2回路なんだろ。
直列部分には開放故障対策用のツェナかジャンプ回路が組んである。
要はLEDは壊れるから壊れても大丈夫な対策をしてありますよ。
ってことだよ。
293不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 07:50:32 ID:ppDgUAyf
>>288
いったい、いくら出す気があるんだ?
294不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 08:12:34 ID:VeZrnTs/
なんでLEDモニタの色がむらむらなのかについて、俺の推測な

もともとLEDは波長の制御が難しいので、生産したまんまのLEDチップにはいろいろな波長の
ものが混じってくる
これを波長の揃ったものだけ取り出して、まずは最高級の液晶TVに使う
次に残ったLEDチップから次のグレードの波長の揃ったものを取り出す
これは庶民向けの液晶テレビに使う
しかし、こうやってLEDチップを選別していると、波長の揃わない検査落ちのLEDチップが
だんだん在庫にたまってくるんだよね
そいつを廃棄するのはさすがにもったいない

最後のゴミ捨て代わりにLED液晶モニタに使う、と推測される
295不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 09:54:59 ID:RmrTUsx1
LEDは輝度がばらつく。
選別すれば値段が高くなる。
値段が高くても選別を要求するメーカーと、コスト優先で選別を要求しないメーカーがある。

この場合のメーカーはモニターとかテレビ作ってるメーカーね
296不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:36:58 ID:vlPHDXT0
蛍光管は3種以上の蛍光体を使っている。よく見かける色域の図で言えば
三角やそれ以上の多角形

黄色蛍光体の白色LEDはLEDの青と蛍光体の黄色で線分あるいは
黄色2種使って細い三角

角の点がずれた時に重心がどれくらい敏感に影響を受けるか、
上二者だと後者の方が敏感で大きくずれやすい

角の点自体のずれやすさも後者の方がコントロールが難しい
297不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:43:07 ID:vlPHDXT0
LED 色度 ばらつき で検索したら色々と面白い話がでてくる
298不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:56:33 ID:vlPHDXT0
>>294
検査で落とすというよりも、事前に分類して、上手に混ぜて配置しあたかも
ばらつきがないLEDを並べたかのように見せかけるみたいだよ
ttp://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2008147563

もちろん、ひどい個体は混ぜるな危険の域なんだろうけど。

むらが目立つ製品はこの辺を何も考えず単に並べてるだけなのかもね
299不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 12:57:00 ID:2Yse7RH7
また粘着アンチが湧いてきた
300不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 19:37:23 ID:VkFlo00Y
ttp://www.benq.com/press/News.cfm?id=2620&cat=0

VAパネルLEDディスプレイか・・・
日本にはいつ来るんだ・・・
301不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:58:40 ID:rOdJiPkF
おっ、いいねー。

入力も今時な感じだね。

今までは、どの位期間開けて発売してたのかな。
302不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:14:00 ID:A6cUQ8Rm
AMVA復活?
303不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 08:36:30 ID:Gex17FVf
ついに本命が来たか
304不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 09:02:17 ID:9bEBARJD
A-MVAだったら結構値段しそうだな
305不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 10:20:30 ID:kqwTCJl3
Full HD と言ってるから以前使われていた16:10のMVAパネルの流用ではないんだな
306不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 15:30:29 ID:1kJ44o91
高速IPS120Hzマダー?
307不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 19:40:58 ID:OtqgaGnX
>>298
ああ、なるほど。
だから1000円とかで売ってるusbのLEDライトはすぐに切れるわけか。

似たようなLEDライトなのに、値段差が激しいのはそのせいか。
308不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 20:06:39 ID:xLa9fEK/
LEDは農業だからねー
梅雨の時期は収穫が減るんだよ、きっとw
309不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 21:38:45 ID:u0658P+2
>>307 おまえよっぽど日ごろの行いが悪いんじゃないか?
というより息をするように...ってやつか。
自分は USB LED ライトはいくつか買って使ってるけど
熱くもならないし、切れたこともないよ。
310不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:10:05 ID:f0iRoAjG
>>308
そんな単純じゃないぞ。
LEDは漁業だから網を揚げてみるまでわからない。
311不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:21:29 ID:xpBbvXX0
LEDは農協や漁協の工場で選別して型をそろえないと流通に乗らないんだよな
世の中にはそういう選別から漏れた規格外のやつばかり集めて売る商売もある
312不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 07:29:42 ID:iyw+mXZi
生き物は難しいね。 やつら勝手に動き出すし、知能もあるから気に入らなきゃおらに挑戦してくるしwww
313不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:59:57 ID:PnbktuUB
ここ何のスレ?
314不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 08:49:57 ID:bImiF6pZ
LEDの収穫率
トマトが高い時はLEDの収穫率が低い
315不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 11:40:16 ID:H3uKgrr6
暑すぎて、
写りとか、ムラとかどうでもいいから、
LEDにしたくなってきた。

ゲームとかはしないんだけど、
文字のくっきりさで選ぶならどれですか?

23インチ以上で。
316不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 14:05:21 ID:IwLTlbgs
サムスンのBX2450
317不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 10:10:01 ID:f6YJlht7
HDMI接続で内蔵スピーカー付きのってありませんか?
ぐぐってもうまくヒットしません…
318不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 10:12:38 ID:9+cBnww7
価格で絞り込めば良いだろ
319不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 16:07:23 ID:A90/u2Gk
テレビ
320不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 18:19:40 ID:q91HwAjG
BX2450の感想まだ?
情報少なすぎて買えないw
321不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 21:57:44 ID:/hZ3GdGH
ノーパソのバックライトがつかなくなってしまった・・・
ヒンジ部分がむきだしになってて白いケーブル2本のうち1本が切れてた
最初は数分ついたけど分解していじったらつかんくなってな
半田とやらで直せる?素直に外部モニター買う?
日々難しいものいじってるプロ達・・・なんかいってくらさい
322不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 22:08:49 ID:EXESuBIx
FTD-G713Aのドライバをインストールしようとしてるんだけど
CDの入ってるドライブ選択してもハードウェアの情報がありませんとか言われてにっちもさっちもいかない。
323不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 02:04:41 ID:p/4gYyL6
>>321
素直に入門用の20wのこてとハンダ線を買ってくる。
1個あれば何か故障したときにも使えて経済的。
324不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 06:22:48 ID:qkrWo1NM
>>323
超素人だけど線つなげたら直せるかな?
ホワイトバック状態でインバーターとやらがやられてるかも、とかいわれたんです
バックライトついてないだけで画面はうつってる
325不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 07:28:21 ID:Kqmrndzo
だからインバータの可能性を指摘されてるんだろ?
326不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:31:22 ID:Wgxlx1vQ
電池に豆電球つなげるような感覚でCCFLいじったらやけどするぞ
327不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:59:36 ID:lBlAwxHb
飯山LEDいいねー
328不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 23:20:41 ID:BoFoprow
>>221
これ見せられるとなぁ
329不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 19:24:01 ID:qbFhiIm8
飯山もIODATAもなんだこのスタンド?サムチョンぱっくって恥ずかしくねえの?
日本人なら会社たたんでしまえよ情けない
330不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 20:47:12 ID:y/vX89J9
よそが開発したモニターに自社ロゴ貼り付けて売ってるだけなので
331不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:12:56 ID:OU8e9mKN
>>329
スタンド狂乙
332不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:55:48 ID:E9h1jEzO
スタンドこそ我が人生。
333不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:54:32 ID:B8V5MFMG
LEDの良いところは?
省エネ、省熱、薄、軽
ほかにある?
334不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:58:09 ID:62d+t7G6
省スペースで省エネでいいんだけど
色が変というディスプレイとして一番大事なところが・・・
335不明なデバイスさん:2010/07/10(土) 00:01:12 ID:OU8e9mKN
あと、2年後には全部LED液晶になっているよ
テレビは今でも置き換わっているし

あとは、懐古厨がしばらく発狂するだけ
336不明なデバイスさん:2010/07/10(土) 02:38:59 ID:C2uMpiB9
>>335
2年後にはLEDになっていてもいいから、今のスペックは本当に

1.色むらなく
2.液晶の開口を広げてコントラストを落として擬似的に省エネだとかぬかすのでなく
3.擬似白色とかいう妥協によって色彩の彩度を落とすことなく
4.フルパワー調光ナシで液晶のほうをいじって偽調光などしている安物モニタと比較して
省エネだとか自慢しているのではなくて
5.全て条件を満たしてかつ安い

本当のLEDバックライトの液晶モニタってあるんですか?
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:02:19 ID:t+jT5BdY
>>336
もっと技術的なことを勉強してから来いよ
妄想と現実の区別がついていないようだからw
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:28:18 ID:U0RSHjop
つまりその程度のレベルすらクリアできてない製品しか存在しないということですね。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:29:29 ID:C2uMpiB9
LEDは波長をそろえるのが難しいので、出来上がったLEDの中から波長の揃ったものを選別して
液晶TVに使う
ここまではいいね

で、選別からもれた残りカスは何に使ってると思う?
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:30:49 ID:J6YUQHdG
フラッシュライト?
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:41:30 ID:U0RSHjop
超高速高解像度液晶でカラーフィルタ無し3色LEDの製品が出たら教えてくれ。
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:44:15 ID:3DFFguhR
ほんと詭弁そのものだなw
そんなに人に何かを伝えたいならきちんと証拠でも出せばw
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:28:15 ID:ScIVmYG3
LEDって言葉を信じすぎてるやつがいるのは間違いないと思う
LED液晶テレビが、まあまあいいものを作ってるからあれを想像しちゃうんだろうけど
たかだか2万程度の安LED液晶と同じに考えちゃダメだよ

なんか一時LEDライトはすごいすごいともてはやされた時代を思い出すよ
そして今LED電球がもてはやされてるけどw
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:50:21 ID:1ekBQS9Y
○○だからよい、という短絡思考には落とし穴がある。
大昔から変わらない法則だよ。

○○の中に良いものがあるからと言って、悪いものが無いことの
保証にはならない。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:26:20 ID:U0RSHjop
君たち全然わかってないよ。

長年液晶ディスプレイを見続けてきた私から言わせてもらうと、
良いものもある。
悪いものもある。
ってことなんだよね。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:37:45 ID:ScIVmYG3
そして本当に良い物は例外なく値段が高い
高いけれどよくないものはある。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:38:25 ID:YEc3xTKN
結局どれ買えばいいの?
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:45:19 ID:7X7ZINMK
今出てるものは価格帯が同じならどれ買っても大して変わらないかと。
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:33:22 ID:tQnfDw0X
別に色は変で構わないんで
TN以外の視野角が広いLED液晶を早く下さい
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:33:43 ID:KPARmPO+
>>349
韓国から個人輸入にレッツトライ
351不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 14:13:38 ID:WuWBEZHM
>>349
その

 視 野 角 が 広 い LED液晶を早くください

って省エネルギーをうたい文句にしているLED液晶に対するイヤミだろう
352不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 14:58:35 ID:oCkFmhxB
え、視野角が広くなると省エネじゃなくなるん?
353不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 16:14:43 ID:pbPgBxjy
ざっくりいうと斜め方向にいく光をひん曲げて正面に向けるのが
省電力パネルのキモなんで
354不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 20:16:37 ID:FYA5dd7I
視野角の広いLED液晶は、何用なの?
TV試聴用?
355不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 21:04:54 ID:rmJXBWEV
視野角以外にもVAやIPSはほぼ全部リアルフルカラーだけど
TN液晶はFRCかHi_FRC使った擬似フルカラーってのもあるな。
356不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:49:09 ID:RqSEIr0Q
ベンキューの新しいやつ出たね。

グレアだけど。

期待していいかな。
357不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 19:43:14 ID:Skvz0xf4
>>355
ちょっと離れて見ればわからないさw
それに、画面に近づき過ぎると目に悪いし、と自分に言い聞かせて
358不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 22:09:08 ID:LMS7e7AX
規制解除されますた・・・ながかった
359不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 09:49:59 ID:n110H3zZ
>>327
iiyamaはLEDよりCCFL管の方が安くて省エネなぐらいだぞ 当然色もCCFLの方がいい
スピーカー付いて1Wしか変わらない 調整機能もLEDは何故か削られてるし
360不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 15:49:11 ID:uSJB9vUv
【電機】NECライティング、液晶TV用蛍光管の国内生産から撤退[10/07/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280279177/

これを機に、国内勢もLED化が一気に進むのかもねー
361不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:54:20 ID:OeuZx2bK
モニタのスレにTVの話 しかも結果を要因のごとく語る
362不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:23:19 ID:z+4GSCjn
>>361
モニタとTVの違いは、CCFLの搭載数だと思ってた。
共用できないくらい、形状や用途が違ったんだね。
363不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:33:01 ID:z+4GSCjn
>>361
>しかも結果を要因のごとく語る

TVについては結果だが、モニタも結果なの?
三菱や富士通や日立からLEDモニタが出ているの?
364不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:49:01 ID:yi+BwjP8
benQのV2420HPは安くていいんじゃない?
365不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:00:10 ID:3jc56ZQE
おまいらのPCは大丈夫ですか


【社会】LED街路灯でテレビに受信障害、総務省認める 宮城
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280294521/
366不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:48:00 ID:6JoL326b
>>365
テレビいらね
367不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 16:19:43 ID:dRaKVcpw
LEDので買いのはまだねーんだな?
じゃあ新品ワイド液晶にすっか、エイゾーの今使ってるぶっ壊れかけのを16000円で修理して数年使うか悩むなー
画質的にゃ今のがいいはずなんだわフレックススキャンだし
ただ修理が高すぎるし倍出せばいい新品ゲットできるしやっぱ新品の方がいい?
368不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 02:26:37 ID:jbGYcNNp
>>359
同じSTN液晶同士、またはTN液晶同士、かつ同視野角、同調光方式で比較すれば
CCFLのほうが遥かに省エネ
369不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 07:20:21 ID:BLtfQUk6
ttp://www.apple.com/jp/displays/
Apple LED Cinema Display 最高!
370不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 10:25:22 ID:jbGYcNNp
>>365
LEDは複雑な接合構造があって、高効率のコンバータを用いると勝手に高周波発振を始めるという
話(仮説)があるので参考までに

253 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 10:02:13
    >>230-231
    FETの寄生発振なんてしょっちゅうあるよ
    でも、スイッチングのエッジの部分にチョコっとあるんで見過ごすことも多いしFETもそれほど
    熱くならない。
    発振周波数のオーダーが数MHzから数十MHzだからね

    おそらくEMCのほうは数MHzまで見れば十分だと思って、百数十MHzあたりは測定してなかったん
    だろうね
    あと、フィルタ回路も数MHz以上には効果がないようなフェライトコア使っているはずだし

    ところでだな、まさままさかとは思うけど、ダイオードにはエサキダイオードという変わった
    ダイオードがあってだな、PIN接合させると負性抵抗を有して超高周波発振を勝手に始める
    ダイオードがある
    最近のLEDは効率を高くするために複雑な接合構造を持っているから、まさかとは思うがこの
    PIN接合と同じ効果があって、勝手に超高周波発振を始めたりするんじゃないか?
    そんなことになったらLED照明にとって大騒動が勃発するぞ
    つまりは・・・

    LED電源に高効率なコンバータを使うと原理的に超高周波発振を始める(と、仮定)
    対策はコンバータの効率を落とすこと
    つまりは、コンバータを用いないソウルセミコンの抵抗ドロップ型(低効率)がもっとも
    低EMCだということになる、とかね
371不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 01:50:03 ID:1N+KkbDB
そもそもLEDをバックライトにつかうんでなくて表示に使えと
低速な液晶なんかより綺麗だろと
372不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 02:16:04 ID:+a35M410
発光面は実際1画素くらいの大きさのチップだから可能だろーが1素子数円はかかるだろ
1台百万はするなw
まOLEDでも現状そんくらいの値段か?百万で何インチのが製造できるのか知らんが
373不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 08:30:16 ID:4rOXN885
LED バックライトのモニタいいね
軽いし、発熱が少ないし、消費電力も少ない
LED バックライトじゃないの選ぶヤツはアホだ
374不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 09:03:02 ID:X6JElEIe
>>371
フルHDLED=2,073,600画素xRGBLED単価
あとは分かるな?
375不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 10:05:19 ID:Xioflvw8
>>373
消費電力少ないのならばTN液晶だわ
色コントラスト低いぞ
画面が白っぽいぞ
斜め上や下から見ると暗いぞ
常に真正面から見てないと目が疲れるぞ
376不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 19:49:15 ID:+a35M410
液晶モニ見に電気屋行ったけどLEDモデルなんざ一個も置いてねーし
しっかも糞動画垂れ流しで画質がワカランのよね
黙ってPCデスクトップ表示しとけや
あー結局日本橋まで行ってもっとでかい店で直に見るしかねーな
なんでツクモつぶれたんだよあそこモニタ天国だったのに
377不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 20:11:14 ID:1N+KkbDB
>>374
はぁ?
378不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 02:18:13 ID:73ZG4jnT
SRGB100%のLED液晶はサムスンのPX2370が
そうなわけだけど、他にもあるんだろうか

http://www.samsung.com/jp/consumer/detail/detail.do?group=computersperipherals&type=monitors&subtype=lcd&model_cd=LS23WHEKFV/XJ
379不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 02:31:10 ID:73ZG4jnT
>>376
http://bcnranking.jp/news/1007/100729_17756p1.html

BNCの実売データによると、LED液晶は全体の1割のようだ
これからもっと増えるだろうねw
380不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 02:31:57 ID:73ZG4jnT
訂正:BCN
381不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 05:08:45 ID:BOiTt2AA
>>378
これ不具合ありって価格で報告が
フレーム傾いてるとかなんとか
それに昔サムスンのパネルは全部黄ばんでてどこがいいのかワカランかったし嫌い
382不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 05:37:17 ID:73ZG4jnT
ここってもしかして、LEDに嫉妬している
アンチの巣窟?それとも、一部のあれな人が頑張って活動しているのかな?
383不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 05:43:26 ID:BOiTt2AA
LEDに期待してるよ
ただカス製品はダメだ
画質と値段の兼ね合いが良くなれば買うけどね
384不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 06:13:37 ID:ikopkq0u
テレビはすでにLEDに移行済みだし
モニタの方も時間の問題

LEDとCCFLとどっちがいいとか言うまでもなく
LEDに置き換わる
385不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 09:33:17 ID:657jdJTW
【社会】LED街路灯でテレビに受信障害、総務省認める 宮城
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280294521/
386不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:07:20 ID:UkikfpK4
女子小学生が水鉄砲でかけあいっこ 今回ばかりは透けブラを拝める年齢の勝利だな
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280671300/
387不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:46:16 ID:rvXBOLXr
ここに粘着してるアンチ LED のやつらって何のために活動してんのかな
388不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 12:59:24 ID:+0HWhVbr
>>387
暇つぶし、自己満足。
389不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:09:02 ID:opi8og8b
>>384
3色LEDに置き換わると言ってほしい
390不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:22:41 ID:H80HVSJM
SEDが出てくれば解決(出ねーよ
391不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 20:26:32 ID:lz5kWyyg
LEDだろうとCCFLだろうと駄目な機種はだめと言わないと
いい製品が報われないし出てくるのも遅くなる
392不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 01:40:41 ID:fy2kZqnw
CCFLと重さ別に変わらんぞ 最近のは軽量省エネが進んでるし
画質も考えたらLEDはいまいち
393不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 05:16:28 ID:UYhKdXux
ピボット IPS LED WUXGA以上はまだかよ
394不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 10:07:51 ID:KA/LN/zI
3色LEDバックライトなら広色域にできるし軽いからほしいよ
効率が低いから省エネにはならないけどね
395不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:17:12 ID:c9KH30rL
アンチの皆さん 楽しい?
396不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:04:46 ID:8oO9k/2j
24インチWUXGA以上のLEDバックライトIPSグレア液晶、ピボット機能つき、日本メーカー、3万円台でお願いします
397不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:59:20 ID:5IaR079o
>>355
10bit 表示対応のIPSは8bit分しかリアルフルではないような気がする
398不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 19:03:57 ID:KA/LN/zI
アンチじゃないよ
3色LED大好き
青黄色系二原色の擬似白色LED大嫌いなだけだよ
399不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 22:26:42 ID:lIupIsb6
ブームに乗っかったものは必ず良いものだと思い込んだり、
例え質の悪いものでも考えなしにマンセーしてるのは気持ち悪いからな
工作員の宣伝活動か、無知ゆえの発言としか思えない
脳みそくらい使わないともったいないよ
いろいろと考えたうえでの発言なら普通にいいと思うんだけどねー

LED”だから”悪いなんて発言ならアンチLEDの発言だろうけど、質を語ること自体を否定するなら何考えてるのか不思議でしょうがない
400不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:15:50 ID:boymq05N
質問!
私は高性能なモニタに金を惜しまないオタクですけど
3色LED大好きな私はアンチLEDなのでしょうか?
401不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:24:40 ID:l4MJ7QRQ
今は過渡期だからね。
今出てるLED液晶モニタは、画像扱う人間には使い物にならない。
数年後に期待したい。
402不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:42:40 ID:+1XjhdUh
>>400
ん〜、ある意味ではそうでしょうね
高性能ではあるけど現状であまり売れ線でないそういう製品のみを認めるならば、
現状の低性能低価格なLED製品へのアンチにならなくはないでしょうから

個人的にはLEDだろうがそれ以外だろうが最終的に絶対性能やコストパフォーマンスさえよければ好みの品なので、
メーカーや販売店の工作員みたいな気持ち悪い人たちが消えればそれなりにまともなレスの応酬にはなっていい事だとは思ってるけど
403不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:50:41 ID:1bhWz8HP
アンチがいるということにしておけば便利なんだよ。真っ当な指摘であっても
ネガティブなものはアンチの言いがかりってレッテル貼って叩くことができるから
404不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:22:58 ID:+1XjhdUh
いや純粋なアンチだって多少はいるかもよ
どれほど意味があるかは知らないがwww
LED全盛時代についていけない時代遅れな人達もいるだろうし(その時代がいいかどうかは別として)

でもまあ結局、要はこのスレがどの方向に進みたいかというか、何を求めてるかによるわけで・・・・
世間の時流に乗っかりたいだけの人にはここでたくさん見られる宣伝活動はそれなりに食いつきがいいと思う
自分による自分のための自分にふさわしいかどうかの評価もせずに、他人の宣伝をまるごと鵜呑みにするのもよくある話だし
要は自分の求めることは自分で調べようねって言う当たり前のことさえ守られれば問題ないはずなんだけどねえ
405不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:59:27 ID:1bhWz8HP
メーカーのアンチとかならわからなくはない(共感はできないが)
しかしLEDのアンチって何だよそれって感じだがな
406不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 03:05:16 ID:boymq05N
あのね 二原色で三原色のモニタを作ろうって発想自体が、コストだけを優先して
時代を逆行する考え方でよくないと思うわけですよ
別にメーカーの方針に水を注すつもりはないんですけど、まかり間違って二原色パネルが
標準的に出回るようなことになってしまうと、我々の生活の質が低下する
悪貨が良貨を駆逐するとよく言われるように、少なくとも悪貨が出回らないように
皆で悪貨を断固拒否するというのが、我々の消費生活防衛なんではないでしょうかね?
407不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 03:47:15 ID:zvqCq6Pd
そうかモナー
408不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 11:52:40 ID:9g4iDp84
LED”だから”悪い、って言ってるよ
409不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 08:19:56 ID:rR9/makc
先日超久しぶりに液晶見に行ったらLED液晶あって綺麗でビックリした
意外と安いからなんか罠ありそうだと思ったわ
410不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 16:55:04 ID:vxW8by8s
>>409 おまえ友達いないだろ
411不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 18:37:07 ID:90DDkksG
友達の数だけがとりえだもんなお前
412不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 23:35:00 ID:DsIMQ8z5
413412:2010/08/05(木) 23:39:27 ID:DsIMQ8z5
すまん、下3つは糞CCFL同士の比較だったわw
414不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 23:45:08 ID:DsIMQ8z5
415不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:02:00 ID:hFPc+DIo
>>412
かなり古い記事のようだがこれか?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080114/dg96.htm
416不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 00:15:56 ID:d5WkqwGQ
RGB-LEDを使用してて、エリア駆動技術の採用が肝なのか
現在の技術でどうなってるかの資料はある?>>412
417不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 01:44:26 ID:Z0SBlEtn
>>412
で、RGB-LEDでエリア駆動搭載液晶モニタの具体的な製品名は?

つーかRGB-LEDでエリア駆動なんて液晶TVでも無くなってるが。
液晶TVの主流は白色LEDのエッジライト、ハイエンドでエリア駆動搭載。
RGB-LEDは色域が広すぎてオーバースペックな上に(TV放送の色域はsRGB)、
消費電力もコストも高いから消えてしまった。
418不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 03:11:41 ID:VHMHGvTm
>>412には白色LEDだろ
>>415見ればわかるだろ

こんな簡単なことも質問しないと理解できないのか
ここのバカは
419不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 03:41:37 ID:PIIT3IgC
>白色LEDではなくRGB-LEDを1つにまとめた白色LED“モジュール”

って書いてあるんだから>412上三つはRGB LED
420不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 04:15:56 ID:x/eR/Hd7
http://allabout.co.jp/gm/gc/2721/2/

LEDの発色がどうこう言っているやつは
これでも見るんだな
421不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 06:31:21 ID:PIIT3IgC
値下げされて7万円切ったらしいが MB382J/A は9万以上の製品。
それだけ出せばまともで当たり前、自慢にゃならん。
どうこう言われているのはそれやHPの LP2480zx のような機種ではなく
低い価格帯で同価格帯の中で見劣りしているものたち
422不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 08:12:30 ID:lzS+MgFp
>>414
何がとどめなんだかw
別にアンチじゃないけど宗教じみてて気持ち悪い
423不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 10:47:30 ID:v0lCpxM+
AQUOS クアトロン LC-40LX3 [40インチ]
ttp://kakaku.com/item/K0000115793/
を買おうと思うんだけど、モニタとして使うとすると大きすぎかな。
ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスで
3mくらい離れたところから使おうと思ってるけど
首が痛くなりそうで迷ってる。

>>422
別に宗教じみてるとは思わんし、気持ち悪いとも感じないよ。
何が気にくわないのだろう?
424不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 11:23:00 ID:lzS+MgFp
>>423
何が「とどめw」になるのか説明してくれ
425不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 12:14:21 ID:PIIT3IgC
>>423
液晶テレビをCモニタとして使うスレ Part32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276978615/
426不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 16:25:23 ID:x/eR/Hd7
http://mbp0804.blog47.fc2.com/blog-entry-70.html

LED Cinema Displayのキャリブレーション結果
SRGBをカバーしている
427不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 20:20:39 ID:8t5zwF0A
ところでそういうのって人間の目で全部識別できるの?
428不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 20:40:57 ID:PKiVb4Tk
なんか安物LEDにケチつけてる人達は美味しんぼの雄山みたいだな。
脱脂大豆で作った醤油は醤油じゃないとか。
きちんと昔ながらに熟成発酵させないとry
429不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 22:16:20 ID:waCmGo9a
液晶テレビのバックライトが「LED」になった理由
〜利点や、CCFLとの違いを解説〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100408_359610.html
430不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 00:40:50 ID:A74HXfUo
美味しんぼのことはよく知らないんだが
醤油について具体的になにか測定してるの?

モニタは色や消費電力が詳しく測定されてるんだが。例えばこんなサイトで
ttp://extrahardware.cnews.cz/monitory
431不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 00:53:04 ID:/5gDMKQj
BenQのVAパネルLED液晶すげー楽しみw
もう少しで発表のはず
432不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:30:45 ID:nOd9AGiL
>>419
RGBの三色LEDに対してはアンチじゃないお
むしろ大絶賛!

二原色のこ汚い擬似白色LEDバックライトに対してアンチなだけだよ
433不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:34:29 ID:/5gDMKQj
CCFLは白色LEDと比べても色純度が低く
発色が悪いだろw

立ち上がりも悪いし、温度によって色が変わるし
もう過去の遺物でしかない
434不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:38:02 ID:nOd9AGiL
>>433
RGBLED>>CCFL>>青黄色系擬似白色二原色LED
だよ
RGB白色と擬似白色とをごっちゃに語らないでほしい
ちなみにシャープは4原色パネルを発売し始めただろ
あの意味を深〜く深〜く考えるべき
435不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:42:44 ID:/5gDMKQj
>>429ぐらいは全部読んで行っているのかこいつ?w
ワロス
436不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:46:54 ID:nOd9AGiL
>>435
>>429は肝心なところはぼかして書いていることが明らかだから、きっと記者も真実を知ってて
やりにくかったんだろなー、と気苦労を感じた
437不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:47:33 ID:/5gDMKQj
LGのエントリー向けLED液晶でもSRGBカバーしているのに
いまさら、何言ってんだw

http://extrahardware.cnews.cz/lg-flatron-e2350v?page=0%2C9
438不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:50:12 ID:nOd9AGiL
>>437
二原色LEDの分光分布を、そのご自慢のカラーフィルター通した後の分光分布とともに
示してから評価を語ってほしい
439不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:51:57 ID:/5gDMKQj
>>438
んで?それと色域とどう関係が?w
440不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:52:56 ID:nOd9AGiL
>>437
つか、sRGBって色域狭いの(s)+RGBって言う意味か? ワロタ
緑色、全然出てないじゃん
441不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:55:05 ID:/5gDMKQj
やべぇなw
SRGBも知らない馬鹿と会話していたのか
442不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 01:58:07 ID:nOd9AGiL
AdobeRGBに比べりゃ「狭い」RGBであること決定ね
http://www.ousam.com/blog/img/_sRGB_AdobeRGB.jpg

いいかげん、三色LEDの足元にも及ばないことを認めて土下座しろよ
443不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 03:30:45 ID:A74HXfUo
一人だか数人だか、急にはりきり始めたのはこれが理由か

>三星電気(125,500ウォン12000 -8.7%)が、取引場で10%台の下落率を記録するなど急落している。
>この日の株価下落で時価総額は7000億ウォン超えて減った。
>三星電気の下落は、LEDパネルなどの供給過剰憂慮に従ったと分析される。 最近LGディスプレーは、
>3分期にLEDの値下げに出る計画だと明らかにした。
444不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 04:08:44 ID:A74HXfUo
>>437
kalibraci 同士を見比べるとわかるが傾向の違いがあるよ。
E2350V の三角形は縦に長く赤がへこんでいる

http://extrahardware.cnews.cz/lg-flatron-e2350v?page=0%2C9 LED

http://extrahardware.cnews.cz/iiyama-prolite-b2409hds?page=0,9
http://extrahardware.cnews.cz/benq-g2411h-0?page=0,9
445不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 07:27:53 ID:H6tOsOpO
>>429
>液晶パネルもそうだが、この白色LEDチップもシャープ自身で開発しており、
>青色LEDから白色光を取り出すための蛍光体については、色純度を上げられる新しい蛍光体を開発したとのこと。
>なお、現状のAQUOS用の白色LEDは青色LEDに赤と緑の蛍光体を組み合わせたタイプになっている。

素晴らしいな、さすが液晶TV
PCモニタに採用されてる青+黄のゴミみたいな疑似白色LEDとは別物だわ

こういう違いがわからずに液晶TVの評判聞いて疑似白色LEDモニタに釣られる情弱はしょうがないな
>>435、お前のことだよw

PCの液晶モニタ:青色LED+黄色蛍光体=2波長発光
液晶TVのLEDBL:青色LED+緑色蛍光体+赤色蛍光体=3波長発光

>>437
おいおい、赤がカバーし切れてないぞw
やはり2波長疑似白色LEDでは赤の波長が足りんな
446不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 11:28:22 ID:5BPexXzQ
LEDって綺麗なのは見て分かったけど残像やら応答速度どうなの?
447不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:04:15 ID:ZFvGwWK0
>>445
だからそんなの気にする奴が安物買うかっての。
今の蛍光灯液晶だってsRGBをちゃんと表示出来る物のシェアどんなもんよ?

オタクが求めるクオリティと一般人が求めるクオリティは違うってのいい加減認めろ。
448不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 14:44:26 ID:nOd9AGiL
まさか青黄色の二原色LEDが液晶バックライトに使われ始めるなんて想像だにしなかったよ
449不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 16:45:08 ID:A74HXfUo
>444の 上のグループと下のグループが並べておいてあれば
誰にでも違いはわかる。色に興味が強くなくても
450不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 00:59:23 ID:t/wDzyKM
LED使ったモニターは目が疲れる。調整である程度は軽減できるけど、やっぱり目に悪い。
451不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 07:10:26 ID:TOWaSKEk
>>450
それってTN格安パネルだからじゃね?
452不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 10:58:47 ID:79RadIyy
>>429の記事で、同じパネルならLEDの方が画質、応答速度がいいってゆってた
453不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 12:35:35 ID:sM0kP0ZK
CCFLで目が逝ってしまってLEDが汚くみえるんでないの。
シャカシャカ音楽聴きすぎて脳が破壊されまともな音を受け付けないとかさ。
454不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 12:39:39 ID:zEXUZKPH
LEDは指向性強いから
455不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 12:56:44 ID:HkTWIw9+
また数匹でてきたけど、なにこいつら? おまいら気持ち悪い
456不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:15:28 ID:VYjizrIo
照度低下がないのがいい
24時間連続で1年を超えてるが劣化感じず
457不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:19:30 ID:hH/jT0YJ
>>456
余裕で照度低下するぞ

ttp://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/feature/longlife/index.html
設計寿命は40,000時間※1

※1寿命は、光束が70%まで低下するまでの時間です。表示は設計寿命であり、製品の寿命を保証するものではありません。
458不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:38:46 ID:GrFkTPUZ
ccflは60000時間だったのにね
459不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 04:04:20 ID:GSxhCQrV
モニタもカンデラ/面積だけではなくルーメンも表示するべきだな。
視野角絞り込んで省エネでございなんて言ってる機種は馬脚をあらわす
460不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 04:08:45 ID:GSxhCQrV
ルーメンではなく視野角(輝度xx%)などでもいい。
今カタログに載っている視野角は視野角(コントラスト)だからな
461不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 08:54:35 ID:52p2pAym
>>458
照明は70%で寿命、ディスプレイは50%で寿命なのでその違い
LEDも50%までなら6万時間持つ
462不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 12:39:38 ID:TthlRmzj
CCFL は もう無くなるのになんで必死なの?
463不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 12:59:01 ID:GSxhCQrV
CCFLのために必死になってるレスってどれだ?

LEDの中に優れたものと駄目なものがあり、
だめなLEDが指摘されているわけだが、別にCCFLのためじゃあない。
だめなディスプレイだけしか買えない時期が発生して欲しくないだけだぞ
464不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:36:23 ID:9FR41BW1
>>458
CCFLは輝度が50%になるまでの時間じゃなかった?

ましてCCFLの場合は電源のON/OFFだけで寿命が減っていくし、自身+インバーターが発する熱でも寿命が縮まる
LEDが熱出さないとは言わないけど出す熱量が全然違うよ
カタログ値だけ見ればCCFLの方が長寿命に見えるけど実際はLEDの方が寿命長いでしょ
465不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 19:35:08 ID:9lEA6jB3
おまえら夕方に買い物してるババァ臭いよ
466不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:31:31 ID:5u0xWj63
>>464
> ましてCCFLの場合は電源のON/OFFだけで寿命が減っていくし

CCFLはON/OFFでは寿命は減らない
ON/OFFで寿命が減るのはHCFL(普通の照明用蛍光灯)

> 自身+インバーターが発する熱でも寿命が縮まる

熱で寿命が縮まるのはLED、CCFLは熱では寿命は縮まらない
熱の影響は輝度が変わる事

> カタログ値だけ見ればCCFLの方が長寿命に見えるけど実際はLEDの方が寿命長いでしょ

CCFLは管径が細いほど寿命が短い
要するにノートPCは短く(1-2万時間)、単体モニタは中間(3-5万時間)、液晶TVは最も長い(6万時間)

LEDの場合は放熱設計が糞だったりしなければノートPCでも4-6万時間になる
(むしろパワーLEDを使ってる液晶TVの方が熱の影響で短い事がある)
なのでノートPCならCCFLよりLEDの方がずっと寿命が長い場合が多い

> LEDが熱出さないとは言わないけど出す熱量が全然違うよ

問題は熱量じゃなくてLEDチップの温度
熱量が少なくても放熱設計が悪いとLEDチップの温度はかなり上がる場合もある
液晶TVや高輝度モニタのパワーLEDじゃなければあまり心配する必要はないと思うが
467不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 22:14:57 ID:mo/FIlJY
なんかCCFLかLEDかの争いになってるけど

ホンモノのRGB3色LED    > 絶賛!(でも効率はCCFLよりも低い)
普通のCCFL         > 普通
二原色(擬似白色)LED+TN(低コントラストボロカス液晶) > ボロカス

の比較でなければいけないんじゃないの?
468不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 11:26:05 ID:gEk9BdwQ
番外編で、
CCFL+TN(低コントラストボロカス液晶) > ボロカスだけどチョー明るい

を加えて4者4つ巴で言い争わなくちゃ意味ない
469不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 12:10:32 ID:YBF9FWfD
白LEDの青色って目に悪いんだろ
安全証明でてないのに出すなよ
一般人は実験体かよ
470不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 12:39:41 ID:VvDxOgil
CCFL が出す紫外線のほうが目に悪いだろ
それよりもっと悪いのが太陽光
それよりもっともっと悪いのが >>469 の頭
471 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/08/11(水) 12:44:54 ID:YBF9FWfD
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着け妄想池沼デブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |ソースだせよ口だけ猿
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
472不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 13:11:46 ID:lnn2qqDV
>>466
>>CCFLはON/OFFでは寿命は減らない
ON/OFFで寿命が減るのはHCFL(普通の照明用蛍光灯)

CCFLはON/OFFで寿命が減らないのか?
この業者では、CCFLはON/OFFで消耗すると書いてるから、そうだとばっかり思ってた

>>電源のON/OFF: バックライトの消耗が加速、連続使用での数値
http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html
473不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 19:37:32 ID:aOPPGVHd
http://www.ngc-inc.co.jp/jigyo/eco/CCFL-2010_5.pdf

結局こういうのって提灯の持ちようによっていくらでも変わってくるからね。
上記記事では CCFL 紫外線カット ON/OFFでの寿命変化無し、
とまとめられているね。
>>472の記事はプラズマよいしょしすぎだし。よく見たら松下関連の会社だったしね
474不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 20:46:58 ID:U8Ns+xC9
>>473
読んできたけどそれ都合の悪いことは書いてないだけだよ
蛍光灯の寿命はON/OFF時に蛍光体が飛び散ることも原因だから、それに触れてないって事はおそらく変わらないだろうし、紫外線カットも電球とか既存の蛍光灯とかそういうのと比較した話だと思う

例えば1WタイプのLEDとかだって「従来のLEDの12倍の明るさ」とか書いてるけど比較対象は昔の砲弾タイプだったりするからね
嘘は書いてないけど書くべき事も書いてないカタログって多いよ
475不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 20:55:36 ID:6UDSL4Ub
LEDじゃない従来の液晶モニターって、ON/OFFしてると寿命縮まるの?
ちょっと離席とかで電源切るんだけど、切らずにそのままの方がいいってこと?
476不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:06:03 ID:UMMhH3yk
どっちの会社も、自社に都合のよいことしか書いてないからなんとも判断がつかないねw
477不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:31:30 ID:fnYMKkbw
つまり仮想敵を明かさずに戦争してるんだな
478不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 01:08:22 ID:sRyrHsLn
TN以外で、LEDバックライトで、
DVIとHDMIとDisplayPortと、
超解像度技術と、
画面が回転できるピポット機能対応、
のが2〜3万円ぐらいででたら買うよ。
479不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 01:25:24 ID:HcsiYjX5
んなもん永遠に出ませんわ
480不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 01:28:19 ID:eTYswsbo
んなもん出ないから買わなくておk
481不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 08:47:33 ID:5u5WjRhy
>>473
これもいい加減な記述が多いな、>472のプラズママンセーと似たようなもの
CCFLにしろLEDにしろ、次世代照明として色々なベンチャー企業が売り出してるけど、
かなりいい加減な内容が書かれていることが多くて困る

>>474
>蛍光灯の寿命はON/OFF時に蛍光体が飛び散ることも原因

違う、電極に塗られたエミッタ(電子放出物質)が飛び散る
(古い蛍光管は電極付近が黒くなるでしょ、あれが飛び散ったエミッタ)
CCFLはエミッタを使わずに高電圧をかけて電子を放出してるのでON/OFFに強い

CCFL(冷陰極蛍光ランプ)とは NECライティング
ttp://www.nelt.co.jp/products/ccfl/about.html
蛍光ランプ…熱陰極蛍光ランプ(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)との違い
蛍光ランプと冷陰極蛍光ランプは非常によく似た構造をしていますが、放電の仕方が異なります。
蛍光灯は電極を加熱することにより、エミッタと呼ばれる電子放出物質から電子を放出するのに対し、
CCFLは上述のように加熱せずに電子を放出します。これは電極構造に起因しており、両者の最も大きな違いです。
482不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 11:33:58 ID:64QMkZ+p
結論でいえば、CCFLは電源のON/OFFで寿命は変わらないてことか
だとしたら、現時点でLEDの優位性は省電力・低発熱しかないな
現時点では、画質は技術の蓄積がある分CCFLのほうがいいし(テレビ用の高級LED機は別だろうけど)

でも来年以降、問答無用でLED機しかなくなっていくだろうから選択肢はなくなるだろうけどねw
483不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 12:10:06 ID:RncAbVbZ
>>482
ON/OFFの件は置いておくとして、LEDには冬とかにも最初から明るくなるメリットや、明るさを0%(?)まで調整できるって言うメリットがあるよ
製造のことも言えばインバーターがいらない分低コストも進むだろうし
484不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:39:28 ID:D93Ct+rY
ちょっと考えればわかることなんだけど、
一部の部品をLEDに取り替えただけで単純に性能が底上げされるわけではないからねえ
そんな夢のような部品なんてなかなか無いわけで

今はLEDブームが起きてる状態だから、業者なんか客を騙してでも売れる次期だと思って必死なんだろうね
とにかく雰囲気を利用して売るとか、欠点をあげられたら”アンチ”だとレッテルを張ってごまかすとか、
本当に業者なのかどうかはわからないけどここにも気持ち悪いレスがちらほら見えてなんだかなーとは思うよ
ある程度時間がたってLED使用製品が一般的になった頃には、
こういう中身の伴わない悪徳業者はユーザーから見放されて大打撃を受けててくれればいいんだけど

今のところ均一な質のLEDは造れないからLEDを使用するとムラが出来るし
それを防ぐために各メーカーが苦労してるのは既出だけど、
TVに比べてコストを極端に抑えなきゃいけないし弱小メーカーも多いPC用モニターでどこまで対策がなされてるのかとか、
LED使用に伴う他部分への対策についてとか、個別の製品についてはいろいろ不明瞭な部分は多い


結局LED使用だからとマンセーしてもあまり意味がなくて、製品の最終的な質が個別にバラバラなのは今までもこれからも、何にも変わらんのよねー
なんかその辺の基本的なところを無視してるレスがちょこちょこある気がしてちょっと怖い
使われてる部品のレッテルよりは最終的な品質を重視しましょうw
485不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 02:13:57 ID:58zNuUkb
ここまでの流れを見ると冷陰極管もかなり優秀だから、バックライトがLEDに変わっていくのは少しもったいない気もしてくるね
486不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 03:11:45 ID:r9DzRnao
目へのやさしさはどうなの?
紫外線がでないほうがいいのではないだろうかと思うのだが
487不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 04:34:12 ID:Z61PEc1h
紫外線カットは”簡単”なので、CCFLかどうかで決まるのではなく
まじめに作るか手を抜くかで決まる
488不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 07:00:42 ID:tk1fgyNF
CCFLが線光源でLEDは点光源。面を光らせるのにどちらが有利かは議論の必要無し。
でも時代は省エネとか薄型とか、新技術の響きだから
LED化は避けられないだろうね。液晶ディスプレイの分野ではCCFL>LEDなのが
現状かと思うけど、ちゃんとしたメーカーが丁寧にLED液晶作ってほしいと思う。
技術的に成熟しすぎたCCFLとまだ発展途上のLEDを比べて叩くのは簡単だけど、進歩しないしね。

紫外線については、太陽光>>>>>蛍光灯>>CCFLだし、液晶を通すだけで
かなりカットされるよ。ちなみに日常的に紫外線を目に浴びているから
液晶程度の紫外線では影響を測るのが難しいと思う
489不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 07:31:32 ID:Z61PEc1h
>太陽光>>>>>蛍光灯>>CCFL

それが本当なら、蛍光灯以下の紫外線しか見ない環境に適応したら
碧眼になってしまうな
490不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 10:22:05 ID:+lfAdZlz
>>486
ここに実際にスペクトルを測定したデータがある。

スペクトル色々: 照明とディスプレイ
ttp://t.nomoto.org/spectra/000198.html

蛍光灯は364nm前後に僅かに紫外線が出てる。
ttp://t.nomoto.org/spectra/Display/images/G_Lamps.gif

でも液晶通すと内部の導光板などで減衰するから全くと言って良いほど出てない。
ttp://t.nomoto.org/spectra/Display/images/G_LCD.gif

図だとわかりにくいから、数値データを見るとよくわかる。

     蛍光灯 液晶
363.33 139.100 138.800 ←バックグラウンドノイズ(0の基準値)
363.68 141.800 139.940
364.03 142.700 138.410
364.38 158.500 138.430
364.73 158.500 138.310
365.08 152.500 138.930
365.43 144.700 138.210
365.78 146.000 138.890
366.13 142.500 138.940
366.47 139.900 138.760 ←バックグラウンドノイズ(0の基準値)
491不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 10:31:16 ID:+lfAdZlz
ちなみに太陽光のスペクトルはこんな感じ。
ttp://www.ecodesign-labo.jp/ozone/img/ozone/08-01.jpg

UVA(400-315nm)はもちろん、UVB(315-280nm)も結構出てるのが分かる。
492不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:30:48 ID:r9DzRnao
>>487,489,490,491
詳しい解説ありがとう。普通のでも大丈夫なんだね。
最近、視力が落ちてきてしまい、ちょっと心配なんだよ・・・。
眼科に行って精密測定したけど、どうも・・・。
493不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 17:58:45 ID:Z61PEc1h
視力の話なら、先に気にすべきは距離、時間、明るさ、文字サイズ
およびこれらの複合だろう。単独なら大丈夫でも組み合わさると強烈な
負担になることもある。あと付け加えるとしたらモニタの表面処理。

バックライトの種類なんて全然関係ないよ
494不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 18:01:49 ID:Z61PEc1h
MDTやテレビで黒挿入してわざわざちらつきを発生させてるやつは話が別ね
495不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 18:54:38 ID:bwbXCRHD
>>489
おまえは何を言ってるんだ?
496不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 18:49:16 ID:QJCBKPkm
クワトロンかREGZAほしいずら
497不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 22:41:47 ID:6+1Ui8hD
>>486
CIEの安全基準では少なくとも通常の蛍光ランプは問題ないことになってる
(医療用とかの紫外線蛍光灯は当然アウト)
むしろLEDの青色光網膜障害の危険性が撤回されてない

まぁ紫外線LEDでRGBの蛍光体を光らせる、
つまり今の蛍光灯と同じタイプの白色LEDが完成すればいい話だ
498不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:41:46 ID:dJP8xeLV
>>496
シャープは来年だったか5つのやつを出すとか何とかって見ましたよ。
ペンタロン・・・になるんですかね
499不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 23:29:53 ID:/kjuDZY0
>>258
いかにもマンガよね
500不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 23:29:53 ID:ZdB7Flg9
世界がサムスンを選ぶ理由 第1回 AV機器評論家・麻倉怜士が日本サムスンを直撃!!
http://journal.mycom.co.jp/kikaku/2010/08/02/002/001.html

LEDの方がCCFLよりも鮮明に見えるとか発色がいいとか
優位性が見えてきているね
501不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 00:46:42 ID:RdW2JfoD
>>423
さすが、シャープだな
高演色白色LEDバックライトで省エネかよ

LEDアクオス売れているしな
502不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 00:47:44 ID:RdW2JfoD
間違った>>429
503不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 01:19:57 ID:RdW2JfoD
http://www.nec-lcd.com/jp/release/release_090529.html

はやく、これのNEC液晶LEDがほすぃ
504不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 02:01:15 ID:rcNWwbem
PC用のは作ってないよここ
505不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 09:21:46 ID:BdkEWUiR
テレビの話は板違い

この板で自慢したいならNECのPA、EIZOのColorEdgeあたりが
LEDになったらハッスルしなされ
506不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 13:11:29 ID:nAco2+Ix
うがーBENQの新LEDはVESA対応じゃないのかよっ
507不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 13:14:25 ID:uvASaD0F
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100821/etc_acer.html
また一体型かよ。
しかもコネクタが台座とか誰得ェ
508不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 15:38:48 ID:nAco2+Ix
軽い!!!

→ながーいアームで使い放題!!!!!

→あれっ?!
509不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 18:04:29 ID:xqMMDpow
>>507
電源別体式でACアダプタ付とか話にならんな
510不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 00:54:37 ID:+UqaBxcD
俺はACアダプタでないとこまる。12v入力ならPCから引き回すことで
コンセント一つ減らすことができるんだぜ?
511不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 00:58:34 ID:VdJ3W3i5
単体液晶で12Vってほとんど無いよ、大抵もっと電圧が高い。
512不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 10:56:42 ID:Yt/zhiQt
>>510
どうやってやってんのそんなことw
513不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 16:58:32 ID:vdMwu9t9
>>506
Vシリーズは非対応だけど
今度出るVAのEW2420は対応してる

但し、応答速度は、25ms(BWB)、8ms(GTG)
514不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 10:22:48 ID:pa5RAU7f
23,24inchあたりで軽いのがいいよな。
あとDVI-Iは必須で。
515不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 11:37:15 ID:hTFKQ5zy
>>511
FMVの12V入力でDVI-Dな液晶を流用してるけど、電源のコネクタが溶けるくらいの
電流が流れてるようで危ないw
516不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 19:03:32 ID:AaiiXtZL
CCFLは経年劣化で暗くなり、色が黄ばむから
LEDは期待している

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388832.html

NTSC比は70%の白色LED液晶来たなw
27vで22W
517不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 15:21:03 ID:CkC9ZYGK
>>511
LEDのACアダプタは12Vが多いぜ
店頭でモニタの裏側ばっかりのぞいて来たオレが言う
車載PC予定なんで助かる
518不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 21:59:02 ID:nviqiggm
最大22wってすげーな
519不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 01:09:19 ID:XIP7DZkI
1Vが1W以下の時代に突入
520不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 13:58:51 ID:RS7LWfxw
君のひとみは10000ボルト
521不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 14:44:48 ID:z0AEeZCd
必殺パンチはハリケーンボルト
522不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:39:03 ID:RkMaQIkn
センタースタンドなら即買うのにこの変則スタンドやめろよまじで・・エイサーのあほ・・
523不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:17:18 ID:cHHD1yHJ
ASUS VG236H予約した
これ売り切れるぞたぶん
こんだけコスパ高いの出ないだろ
524不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 03:36:22 ID:KFZJdLc/
BENQのVA+LEDいつ出るんだ・・・
525不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:16:41 ID:xIoh1MXJ
>>524
78 名前:不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 05:52:05 ID:cKtp1fcO
キタワァ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・* !!!!!

BenQ 24型 LCDワイドモニタ(グロッシーブラック) VW2420H
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0040QCV1Q
>価格: ¥ 33,800
>この商品の発売予定日は2010年9月3日です。
526不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:34:13 ID:8ddwbEap
だから問題は
これがVESA対応してるかどうかだっちゃ。
527不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 10:39:57 ID:xIoh1MXJ
>>526
VESA対応はEW2420
528不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 11:21:53 ID:RXAz6Xn/
>>527
発売予定日は?
529不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 23:32:41 ID:bVfHWMpo
530不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 13:16:23 ID:GBKFDquF
531不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 13:36:00 ID:v76S/ahU
http://www.benq.co.jp/press/News.cfm?id=2633&cat=0

VW2420Hがついに降臨した
532不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 23:33:58 ID:O3qXgkX+
533不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 01:12:51 ID:TK+43qRb
534不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 03:38:15 ID:8Gikwfyr
EW2420まだかああああああああ
535不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 10:25:41 ID:rdniFILO
1080イラネ
536不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 10:30:31 ID:4XWFjuil
27インチ1200のやつ欲しいな
537不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 11:00:25 ID:AClBLGgB
俺は23インチ〜241インチの1200がほしいぞ。
最近は1080が主流になって詰まらん
538不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 16:34:54 ID:Wi/3oHm8
UXGAからEW2420に買い替え検討中なんだが
縦120くらい気にならない…と思いたい…
539不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:25:13 ID:QenkR87P
価格comのレビュー第一弾はなかなか好評そうだ>EW2420
NTT-Xで送料込29800円だからポチろうか悩み中…
540不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:26:10 ID:QenkR87P
ああ、VW2420Hの間違いっす
541不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 09:23:47 ID:hjdfummj
>>539
俺、衝動的にポチっちゃったw
542不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 17:47:19 ID:M+CbEZlR
>VW2420H
>輝度は最低で84cd/m2くらいまで下げられるようですね

文字読みには明るすぎるな
543不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 03:14:04 ID:ySC9gSHM
>>539
価格の hina_yuri って奴は、新しく買った物を絶賛しまくって、
後出しで、こんな所が気になりますとか言い出すので要注意。
544不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 10:07:44 ID:AU48xAji
545不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 10:09:50 ID:9CWHOk71
画面が緑がかってて使い物になりませんとか、後出しでくるのか
楽しみだな
546不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 10:55:26 ID:RuWkyOM/
>>541
その衝動的な行動が良い結果をうみますように。

私も、クリックしまして商品が届きました。
今は幸せがいっぱいです。VAパネルだけど暑くない。
座らなくても寝転がって見られるので すばらしい。
まあ、今までのLED機はTNばかりなので・・・。うれしいです。

白と黒の部分の滑らかな画像かつメリハリもあるので良い。
メリハりっといっても、ギラギラしないので目も疲れない。

低発熱&低消費電力で組んだATOM+IONのPCとのペアで
最強のエコな自己満足に浸っています。
。46インチのLEDアクオスが涼しかったので
PCモニターも、LEDにしてしまいました。☆彡

以上、個人的な感想ですが、VW2420Hは埼京だと思う。
547不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:58:32 ID:vIZKUcnk
>>543

人によるが、自然だと思う。
スペックが良くて、さらに第一印象が良いと、はじめのうちは絶賛するが、
それと付き合っていく(使っていく)内に
どんな良いと思ったものでも、欠点や嫌だなという部分が見えてくるわけで。

ただ、自分との相性が100%合うものは、自分の思いだけになので
それが分からないと、どんなものでも悪い部分が、大きく見えてきて
いつまでたっても、決められない。
548不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:22:30 ID:p57JxPkW
>>547
だから要注意なんだろ。
欠点もなにも見えてない状態で、
第一印象だけの絶賛レビュー書くのは、
自然なことじゃないだろ。
549不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:23:34 ID:XQs3UvW9
なんで個人攻撃してるのかわからんが、彼?彼女?のレビューみると
EV2334-TとかU2410とかあるじゃん。
TNしか使ったことないやつとかに比べたら信憑性は雲泥の差だろ。
キャリブレーションでガンマカーブも上げてくれたしお礼を言えど
文句言う点はないぞ。
550不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:11:57 ID:4CL3D48h
ここはハードウェア板 レビュアーのお話はネットウォッチ板で
551不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:24:31 ID:BRUP/5X6
>>542
そんなに明るいのか、、、
DELLとかの輝度さげれないCCFLなみじゃん
CCFLのまともなのは50cd/m2さげれるのに
552不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 02:30:43 ID:DANykyAu
実物見たいなぁ
553不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 15:45:59 ID:Xmw70WOh
俺んとこも田舎だから置いてないわ。。。
554不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 19:44:35 ID:zHN/Cf26
便器は不良多くてユニットコム系で干されてるんだよなぁ
三菱LGだらけになってる
555不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 20:51:37 ID:nQtyzbKb
2,3万で発色いいLEDバックライトのフルHD液晶モニタってどれよ
どこの評価見ても安いLEDバックライトのモニタは発色悪いといわれてて探すの疲れたよ…
556不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 20:54:32 ID:HqVcgyAC
LEDにこだわらなければ解決
557不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:04:13 ID:nQtyzbKb
やっぱり青い青い青いって
青い怖いよぽおお
558不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:06:28 ID:nQtyzbKb
LEDはまだはやかったか…
発熱はすくないし省電力でいいんだけどなぁ・・・
559不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:39:01 ID:HqVcgyAC
前向きに考えると
夏の暑い時は青い方が涼やかでGood
560不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:59:09 ID:sdTfa1QZ
VW2420H買っちまった。
FlexScan S1961と比較すると確かに白いぜ。
ま、価格3分の1だし、こんなもんじゃね?
画面でかいし別にいいや。
561不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:32:35 ID:EuZcaMVx
>>560
目の疲れ具合とかはどうでしょうか?
562不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:50:23 ID:2JuYDIUN
明るさ絞っても目立つ明るさなんでしょうかね
563不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:32:07 ID:qLPDm2qZ
9月3日発売したてのこれはどうよ?
VW2420H
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1699
564不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:35:00 ID:qLPDm2qZ
ってよくよく見たら応答速度が酷いなゲームにはむかないか
565不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:49:01 ID:GUB73cUy
つーか情報の波に乗り遅れてる
566不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 14:05:46 ID:WgJs9uiw
>>564
GTG 8ms だから充分いける
567不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 16:31:11 ID:he0uFLwT
なにシルバーの枠付けちゃってんだよ馬鹿じゃねーの
568不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 17:08:32 ID:X7ldSfr5
>>560
というか低価格ナナオじゃない光度自動調整あって経年劣化して光度下がってるのと
新製品で今のモニターは店頭用とかに光度と色を最初からメチャクチャ高く設定してるから白いのは普通じゃね?

価格comでもちゃんと色調整しないと個性的過ぎるってあるし
569不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:29:59 ID:8UiSqwmN
三菱のRDT261WHを使っているのだが、ものすごく熱いなと思い
消費電力調べたら、135Wだった。PC本体と一緒。
LEDバックライトの液晶見たら、30Wて凄過ぎ。
25.5インチ以上だったら、LGとAcerしかない?
570不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:33:14 ID:PEEGAItN
25インチ以上なら、日本メーカーのテレビ買ったほうが早いだろうな。エコポ付きで安いし
571不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:58:01 ID:8UiSqwmN
>>570
テレビの場合、30インチくらいでもフルHDでないのが嫌なんだよね。
PCメインで使うので、選択肢は液晶モニタになっちゃう。
572不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 02:14:46 ID:TM4yzBy1
tes
573不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 02:50:21 ID:SOyCOQRl
574不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:18:22 ID:6cd40YRa
>>573
ちょっと高いね
575不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 13:10:47 ID:28JFPyoz
tetes
576不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:36:18 ID:VdTSztdq
32型でフルがあったのですね。
32はちょっとデカイのと、シャープなんで無しですね。
577不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 20:54:18 ID:6YN/uZ/7
>>576
26型でもシャープのが探せばあるかも
578不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 20:57:46 ID:FwEhETx6
よく調べてみると22インチでもフルHDがありますね。
テレビを見る分には、40インチ以下だとフルHDは意味が無いと言われてましたが、
40インチ以下でもフルHD化が進んでいるのですね。

PCメインで使用したいので、液晶モニタがいいかな。
579不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:45:04 ID:GLeChIVO
>>578
それTNだけどなw
つかそれ選ぶならPC用で良いじゃんって思う
580不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 22:31:33 ID:FwEhETx6
>>579
シャープの22インチはTNパネルですね。
PC用パネルの流用?
26インチくらいを狙っているので、パソコン用を探します。
581不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 22:37:08 ID:UVNErYcg
だったらApple LED Cinema Displayでいいやん
582不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 01:38:20 ID:m3P/ZKeu
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/10/news002.html
>実際、環境規制がもっとも厳しい欧州では
>2013年以降はCCFL使用の液晶テレビを発売することができないと定められている。

パネルメーカーが欧州で販売できないものを製造するとは思えないし
CCFLもあとちょいで物理的に市場から消えるのか・・・
583不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 03:31:19 ID:89dpmz/+
もう韓国勢はヨーロッパ市場でもやる気満々。
下の写真にある薄型テレビは、有機ELではなく、薄膜LEDバックライトを使用した液晶テレビらしい。
http://tech.163.com/digi/10/0909/08/6G4IRR8K001628C1.html
http://japanese.engadget.com/2010/08/31/lg-lex8/
584不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:32:27 ID:sG6EuRA7
テレビ勧めるやつってアホなの?消費電力読めないの?
しかも発色悪いシャープとかw


 
585不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:46:06 ID:YyEbto7Q
言っとくけど最近のLEDテレビの消費電力は実用上ではめちゃ低いぞw
バックライト最大にでもしなければ、32でも40〜60W程度

画質はそれこそ、ベンキなんかの安物PCモニタなんて足元にも及ばないくらい発色が良くなった
テレビより上なのは、10万以上のグラフィックス用PCモニタくらい
液晶テレビがPCモニタより画質が悪いと思ってるやつは、3,4年前から時間が止まってる
586不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:27:16 ID:2ZpgVZAh
画質ってなにを指すかによるんだけど、正確な発色や綺麗な階調は液晶モニタ、
色の純度や明るさ、動画の滑らかさは液晶テレビでしょ。
お互い補完しあうところはあるけど、最終的には別物。(滲み問題等々)

VA24型モニタが3万、フルHD37型テレビが8万〜だから
大きさの問題とか、値段の問題もある。

重要なのはそれぞれの長所・短所と利用目的を理解すること。
587不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:08:38 ID:zOEUXZA1
>>586

> VA24型モニタが3万、フルHD37型テレビが8万〜だから

37型に変わってるwww
588不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:31:23 ID:UYTvKZ5s
こちらへどうぞ ここはモニターのスレ

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part33
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283994450/
589不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:02:55 ID:sG6EuRA7
>>585
先月にシャープの32インチLEDテレビ買ったが発色悪いのと解像度の低さでモニタなんてまず無理
そもそも30インチ以下でフルHDは完全にPCモニタのテリトリーであって
かりにフルHDテレビでモニタ化にしても無駄な筐体はどうすんの?
普通にディスクに置いて使う人なら圧迫されてしぬわw 
590不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:08:03 ID:pulnnfnl
ディスクwwwwwwwwwwwwwww
591不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:11:59 ID:sG6EuRA7
すまん誤字wwwwwwwwwwwww
592不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:47:00 ID:pulnnfnl
苦しい言い訳だな
593不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 19:47:09 ID:DFc61mJx
ディスクトップきたこれ
594不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:29:09 ID:e+3kPDD0
AKB48のCDデスクを買ったYO
595不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:30:57 ID:1qsevf24
ディスってんの?
596不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:27:13 ID:h9eh+z7B
そのディスクトップにあるアプリアンインストロールしとけ
597不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 23:32:18 ID:r2nug907
内容ではなく誤字だけにに嬉々として食いつくのは厨房まで
598不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:19:30 ID:fK1n3aio
シャープがPCモニタ出してくれればな

パネルも高画質だしLEDも3波長白色LEDで発色も品質もこれまで発売されているものじゃ
一番だしね
599不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:54:06 ID:8u5iRhRw
昔出していたけど、全然売れなくて撤退しちゃったよ。
600不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 16:20:36 ID:BNe/+hz9
PCモニタは、もうひたすら安売り競争だからな
そこそこ写ればなんでもいいて世界だから、中韓相手に競争するのはきつそう
601不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:03:14 ID:Iyvn1wEy
>>600
ちゅう、ちょんに高に日本製を買わせなければ、おまえに払う給料も年金も無いわwww
602不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:14:42 ID:LidPdNiE
突っ込みどころ多すぎだろ
603不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 19:52:22 ID:4XtooWRI
>>598
>シャープがPCモニタ出してくれればな

所詮PC専用ディスプレイなんてAQUOS辺りの液晶TVと比べたら大して売れないし、売れないから開発費だってそんなにはかけられない。

PC用ディスプレイはノートパソコンやネットブックに市場が食われていて需要は伸びない、
無論パソコンがすべてのgeekは別だけど、geek以外の一般人にとっては「PC=ノートパソコン」になりつちあるから
PCヲタ以外の一般人には売れない、大した新技術も出ないわ、大抵の構成パーツが規格品で自社設計パーツによる差別化が難しく、
これらによりPC専用ディスプレイのコモディティ化(日用品化)が進行しており、
価格競争に巻き込まれて儲からないお荷物部門に化けたところがかなりあったもんで
シャープに限らず、ソニーに日立やパナソニックみたいに撤退した家電メーカーがかなり多い。
残ったメーカーも韓国辺りから安く買い叩いた液晶に自社のバッチをつけたうえで
高い値段をつけて売ってるような費用対効果の悪くてブランドネームだけで売ってるようなものがガンガン増えてきている。
価格の高いものになればなるほど酷い。

12万から20万する液晶も6〜10万円台の下位グレードのものよりそこそこ良いってだけで、値段にふさわしい出来じゃない。
ボッたぐられたくないならPC専用ディスプレイにはせいぜい5万前後くらいまで抑えておくのが吉。
604不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:40:00 ID:HkUOL7DM
はいはい、コピペコピペ
605不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:05:20 ID:/tdMFjh6
機械おたくの連中って細かいことをゴチャゴチャ言いすぎ。
LEDバックライトは青いし色が薄いだとか、画質を考えたらIPSかVAを選ぶべきうんぬんかんぬん。

こちらはそういった発言を真に受け、いろいろと悩んでしまったけど、結局は評判が良くて安い
液晶モニターを購入した。
テレビも携帯もIPS液晶だけど、1万円台のTN液晶だって色調整すれば十分すぎるほどきれいじゃん。
口うるさい連中にダマされて、高価なモニターを購入しないでホント良かったと思ったワ。
606不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:52:40 ID:LjlPrvaF
悪化が良貨を駆逐していく様がよく表現されていますね

大衆にはそもそも良貨は品質過剰なのです
一部の人間は自分のための良貨が駆逐されてなくなるのを嫌がり
誰にでも良貨が必要であるという話を広めたがるのです
607不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:15:55 ID:SJPdXRGG
>>606
悪化が良貨を駆逐?「コモディティ化」だろ??

ネットブック革命で何が分かったかといえば、
一般消費者はコンピュータにパワーを液晶にきれいさを求めていない、
価格と見た目がきれいなパッケージしか求めていない、という点だろう。
608不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:37:10 ID:SJPdXRGG
>>605
>テレビも携帯もIPS液晶だけど、1万円台のTN液晶だって色調整すれば十分すぎるほどきれいじゃん。
>口うるさい連中にダマされて、高価なモニターを購入しないでホント良かったと思ったワ。

機械おたくの連中にダマされて目潰しIPSを10万円で買わされるよりも最初から安物とわかってるTN液晶を1〜3万円代で買うほうが賢いね

国内電機メーカーにとっちゃ基幹パーツの液晶パネルや接続する方式が自由に公開されている規格によって規格化されていて差別化が難しい。
だから自作PCみたく部品さえ部品業者から買えば誰でも作れるようになっちゃってて、コモディティ化が進行している
PC用モニターはもう採算が取れないお荷物部門もいいとこで、大画面薄型テレビや携帯電話に法人向け製品をバカスカ作ってたほうが儲かる……
……だから、ソニーも東芝も日立もシャープも富士通もみんな個人向けPC専用モニターなんて作ってない。


なにがいいたいかといえば、俺は明日、NECや三菱電機が個人向けPC専用モニター部門から完全に撤退すると言っても驚かない。
609不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:08:32 ID:clH4hxeG
おそらく液晶というのは、ディスプレイとしては中途半端で過渡的な技術なんだと思う。
次に来るであろう有機ELが、ディスプレイとしては本命の技術かも知れない。
さらば遅延! さらば視野角の狭さよ!!
610不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:32:05 ID:SFej4AnE
ヘッドマウントディスプレイで3D技術が進んでくれるといいんだけどね
611不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:29:30 ID:PxVomfwl
電脳化
612不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:05:01 ID:+vTXYOGC
ttp://nagoya.cool.ne.jp/traffic_signal/sin-cs-16.jpg
>県道側信号機青灯時、一部のLEDが球切れを起こしていて、
>虫が食ったような点灯になっていました。

モニタでバックライトの一部が切れたら最悪だな…
613不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:06:34 ID:xe/YmIFj
>>605
ネトゲとかエロゲーやら動画サイトしか見ない消費側の人間にはそれで十分だな。

まあ「PCモニタはTNで十分だった、IPSやVAには騙されないぞ」から、今後TVをその理論でTN買ったら間違いなく馬鹿を見るけど
614不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:34:37 ID:SJPdXRGG
>>613
AppleがiMacの商品説明に・・・

リッチで鮮明なカラー。コンピュータでやりたいことはなんでも−動画視聴、写真編集、
ゲームプレー、スクリーンセーバーをただ眺めるだけでも−iMacでは素晴らしく見えます。
何故なら、今はiMacにグラスカバー付きのグロッシーなディスプレイが備わっていますから、
そのお陰でグラフィックスも写真も動画も、よりリッチなカラー、より深いブラックで蘇るのです。

と説明しているiMacのディスプレイが・・・「フルカラー非対応のTN液晶なのに誇大広告だ!!」と集団訴訟を喰らいました。
615不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:36:34 ID:SJPdXRGG
>>613の続き

原告弁護代理人は以下のようにプレスリリースで書いています。

 「アップルは顧客にiMac 20もiMac 24も「全解像度で何百万カラー」を表示したと話していますが、実際には新型24インチ型iMacは8ビットのIPSスクリーン
 で1677万7216カラー表示しており、これは20インチ型の前の世代と同じなのです。
 ところが新型20インチ型iMacのモニターはもっとひどくて、98%少ないカラー(26万2144色)しか出ないんです。」
 「アップルは客を騙し、『新しく、かつ改善された』ものを買うと思うよう仕向けていますが、
 実際は『新しく、かつ劣る』ものを掴まされるだけ。アップルの『グッド・ガイ』なイメージの下には顧客を利用する企業があるのです。
 私たちのゴールはこうした騙された顧客を助けアップルが今後本当のことを言うようにすることです。」

とりあえずこういうトンマなことやって訴訟費用で利益を跡形もなくふっとばすまえに擬似フルカラー機は擬似である事を明記してくれ。
普通に1677万色って表記で売るなよ('A`)
616不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:42:03 ID:clH4hxeG
>エロゲーやら動画サイト

安い液晶モニターは、きれいな肌色を出すのが難しい。
これをうまく色調整できるユーザーかどうかで、画質のキレイなモニターにもなるしクソにもなる。
617不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:49:47 ID:SJPdXRGG
とりあえず>>614-615のソース

Apple Sued for iMac Deception by Kabateck Brown Kellner
nflated Claims, Concealed Inferiorities of New 20-inch iMac
http://www.prnewswire.com/news-releases/apple-sued-for-imac-deception-by-kabateck-brown-kellner-57367077.html
TN液晶はあくまでも「擬似フルカラー」、さもないと↑みたいに
せっかくの利益が法律事務所のポッケに入ることになる。こういう裁判で一番大もうけするのは米国の法律事務所だからだ。
とりあえずこういうトンマなことやる前に
TN液晶みたいな擬似フルカラー機は擬似である事を明記してくれ。普通に1677万色って表記で売るなよ('A`)
618不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 06:17:59 ID:ARDKbHpx
機械おたくに細かい事をゴチャゴチャ言われるのが嫌なやつが
ハードウェア板にいる理由がわからん
619不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:14:32 ID:j4z90PGq
また湧いた
620不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 16:24:43 ID:RrLvnenD
>>618
場所によっては自分が少数派・マイナー・邪道の側になるということが
理解できないか理解したくない人たちです
621不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:47:08 ID:Prs4rtmw
>>612
それって蛍光管が切れるより確率的にはひくいんじゃね?
622不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:03:09 ID:5Uq5YRJ1
擬似白色を擬似白色と、消費者にもわかるようにはっきりと明示しないと
景品表示法違反になるぞ
これからは広告規制も厳しいぞ
623不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:28:10 ID:sQATjTPg
元気いっぱいだな。
ちょっと経済産業省とかに電凸して報告してくれ。
624不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:16:56 ID:qTR2IQ7/
一年経つけど認知されてないのか、消費者庁
625不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:56:39 ID:uKViipON
舌噛んで死んだらどーすんだよっ
626不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:23:39 ID:DNWj3SqI
627不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:29:44 ID:2J5xpnDr
白色LEDのレベルはもうCCFLのレベルに達している。
白色LEDとはいっても、蛍光管と同じで、蛍光物質さえ変えればいろいろな色が作れる。
http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou109/pdf109/109_01.pdf
628不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:26:33 ID:hNPW0sog
だからさ、そのレベルの白色LEDを搭載したPC向けモニタは
いったいどれなんだって話だよ
629不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:05:57 ID:1LVqRs4N
どうせ庶民が買うモニタには二原色の安物しか使わないだろうし
630不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:23:08 ID:KovhoN9g
自分で店頭製品の画面を見比べてみればいい。
CCFLのころから、そうやってきたじゃないか。
画質の違いが分からないようなら、CCFLでもLEDでも、その人の能力にはそのモニターで十分ってことだよ。
631不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:38:14 ID:1LVqRs4N
そんなにいい蛍光体が安くて大量にできるようになったら蛍光灯も良くなっちゃうじゃない

α、βサイアロン蛍光体って超高温の炉で焼かなければできないんだからまだ高くて
メーカーが簡単に手を出せる代物ではないんだよな
いいことは認めるが、今時点で製品になっているものはLEDでもCCFLでもないと思う
632不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:49:38 ID:v7sGTgN2
↓だそうです

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118740/SortID=11928105/
大阪・笑い男さん
LEDの場合、ライトと同じく電源回路の設計が悪いと目には見えないチラツキが発生して人体に
影響をあたえます。医学的にも証明されたばかりで、LED製品の規準は無いのが、メーカーからの
返答が無い事であきらかです。イイヤマのモニターはなかなか店頭で見かけないので購入者様
お願いします。

チラツキの見分けかたは、LEDライトと基本構造は一緒のはずなので携帯のカメラで見ると、
チラツキがわかるはずです。
モニターの場合、画面を白色にしてLEDライトを仕込んでいる部分を見ればわかると思のですが?
ま〜一番わかるのは、LEDモニターに変えてから目の疲れや頭痛が出だしたなどあれば、
お願いします。
633不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:01:14 ID:dJxF99CV
>>632
これ他の製品でもやってみた方が良いな
今はLEDのノートしかないが、試しにやってみたらボールペンの残像が見えた


梅茸さん
>チラツキの見分けかたは、LEDライトと基本構造は一緒のはずなので携帯のカメラで見ると、チラツキがわかるはずです。

うーん、大阪・笑い男さんのいうようなチラツキがありますね。
携帯のカメラでモニターを映してみたら、きれいな縞模様が見えます。

もっと簡単な方法では、画面の前でボールペンなどを振ってみると、動きの軌跡が見えるので画面の点滅を確認できます。
店頭のモニターでも、画面の前でペンを振ってみればチラツキのある製品を確認できるでしょう。

こちらは、もうこのモニターを購入してしまったので、目が疲れたら休みながら使うつもりでいます。
笑い男さんのハンドルは、あの攻殻の笑い男からですね。(笑)

2010/09/18 16:09 [11929001]
634不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:07:44 ID:zpI+5zqe
ブラウン管モニタでも似たことできたような
635不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:13:26 ID:H07LTGKq
ここに来てリフレッシュレートの復活w
636不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:39:27 ID:vJXYfHr/
事実上リフレッシュレートだわな
所さんの目がテンでLED電球の回の時に、点滅の話があった
637転載:2010/09/18(土) 22:46:55 ID:iRIXRcQg
(σ゚∀゚)σ 玄関の電球をLED電球に取り替えたお
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272712641/l50
ここの43でかかれていたんだけどオシロスコープで見たLED電球の明滅の様子が出ている
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2115/

普通の蛍光灯は
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
LED電球のほうが明滅の変化が激しい

インバーター蛍光灯>電球形蛍光灯>>安定器蛍光灯>>LED電球(シャープ)
って感じだな
638不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:58:48 ID:D5W2F0Qe
>>636
あれは意外と勉強になったw

点滅するタイプは具合の悪くなる人が出るって話しだった
639不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:05:09 ID:kNZrU8yy
そのサイトに伝統的なただの電球の波形も置いてもらいたいな。
フリッカに関しては一番優秀だと思う
640不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:39:33 ID:zpI+5zqe
新しい目つぶし液晶の形がでてきてますます混沌と・・・・
いや新しいわけでもないか
641不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:08:18 ID:b6dIuz9d
LEDバックライト液晶をアームにつけて使いたいのですが、
VESA規格に対応した液晶ディスプレイはAcerから出ている23inchのやつしか
ないのでしょうか?
何だか殆どの製品がアームに対応していないようですが、
メーカーは対応する気がないのでしょうか?
皆さんはどうしているのですか?
LEDバックライトのディスプレイは軽いのでアームにつけるには最適と思っていのですが・・・
642不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 07:31:02 ID:m/axg5VX
>>641
IO-DATAからも、LEDバックライトでVESA規格対応のモニター出てるよ
643不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 10:18:03 ID:GV0XBNJg
薄いLEDだけにVESA規格のネジ穴付けるスペースが無かったりするのかもね。
画面突き抜けちゃうよ。
644不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 11:06:38 ID:m+ozukWK
VESAマウントしない
LGに小言を1時間くらい言いたいわ。
645不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 11:26:28 ID:+KSxhnuB
LEDモニタをけなしてイチャモンつけて、CCFLモニタを絶賛してるのは
まだLEDモニタを作れない反日三国人会社か、三国人の反日手下会社だろう
646不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:51:48 ID:stIdgCZl
さすがネトウヨさん
パネェっす
647不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 15:11:00 ID:5auyB5hr
>>645
LEDモニタは韓国、台湾勢の独占状態だろw
648不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 15:35:25 ID:ytsmfjRz
台湾のAcer、韓国のLGで独占だな。
649不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 20:51:57 ID:3iGZivK7
>>641
細かいことだけど、VESAは「ビデオ周辺機器に関する業界標準化団体」のことで、
今話題になっているアームはVESAが標準化したものの一部。
VESAだけだと、モニタアームなのかインターフェースなのか分からない。
650不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 02:30:43 ID:I1KpK0oN
BenQは対応してるものも一部ある

結論:多くのモデルを出してるLGが(対応する気ないのが)悪い
651不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 03:54:00 ID:3/ysRZyf

せっかくLEDバックライト液晶は軽いという利点があるのに、
どのメーカーも低消費電力と薄さばかりを強調して、アームに対応してくれませんね。

軽くて、アームに付けても安心というのがLEDバックライトディスプレイの
売りのひとつになると思うので、各社とも是非、VESAのアームに関する規格に
対応させてほしいものです。薄さとかデザイン性ばかり競うのはやめてほしい・・

今出てるのでアームに対応してるのは23インチの品しかないのですね。
最低でも24インチのものが欲しいので、まだ我慢といったところです・・
652不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 05:38:44 ID:I1KpK0oN
<VESAマウント100x100mm>
BenQ
 G2420HDBL
 V2400 Eco
 V2410

<VESAマウント非対応>
BenQ
 V2420H
 V2420HP
 VW2420H

Acer
 S243HLbmii
 S273HLbmii

LG
 W2486L-PF
 E2750VR-SN

IIYAMA
 E2472HD-B

サムスン
 BX2450

24インチ以上・LEDの機種ってこれ以外にある?

対応・非対応は各メーカーHPで確認したから正確だが、
「24以上・LED」の条件は価格コムで調べたから、
抜けてる機種があるかも。
653不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 06:13:06 ID:sMCUO9e+
>>652
26RE1<VESAマウント200x100mm> 本体重量5.8kg
654不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 10:45:49 ID:16ztf/Hn
>>645
白色LEDで蛍光管の代わりをするだけの安物LEDモニタなんて
良い事ねえもんw
655不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 11:18:12 ID:znxK6Vyp
パネルの裏にLEDが並んでいるのかと思ってたよ。

ビッシリとは言わないけど、5センチ間隔くらいで。
656不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 12:52:43 ID:54+zF9NG
nice joke
657不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:49:38 ID:3/ysRZyf
>>652
ありがとうございます。
ただ、BENQ以外に選択肢はないのでしょうか・・・
紹介されているディスプレイを調べてみると、特段いいディスプレイでもないみたいなので
他メーカーもVESAに対応してくれないのかな・・・と思ってしまいます
iiyamaが対応してほしい・・
658不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 16:15:21 ID:X8rn95sr
>>657
BENQもiiyamaも変わらないよ
マウス傘下の飯山にかつての光はないね
659不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 16:40:53 ID:3/ysRZyf
>>658
benqのピカピカ光ってるガワが嫌いですね。
もっとつや消しのディスプレイはないのでしょうか
660不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 00:33:36 ID:WFFFc3TW
LED液晶は色むらが激しいね
661不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 06:25:43 ID:wvKWZNOU
iiyamaはLEDより普通の液晶のがいいだろ ほぼ同じ消費電力なのに機能削られてるだけのLEDモニタなんて
662不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 07:55:00 ID:0588IB5d
>>659
つ紙やすり
663不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 07:57:40 ID:zHptg3fU
ELシートをバックライトにできんのかね
664不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 09:01:19 ID:p2gZDX36
そんなゴミ使えるかヴォケ
665不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:02:28 ID:/YG9HCz8
666不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:04:22 ID:DIPM2yNd
>>661
ヒント
LEDバックライトの液晶は軽い。
667不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 00:09:51 ID:bjgVnbJl
CCFL用のTNパネルを転用したようなLEDバックライト液晶モニタに
発色期待できるのかね?
従来のカラーフィルタのままだと「白い光」じゃないといけないけど
現在出回っている白色LEDは明らかに発色が変なのも多くて
LED懐中電灯で自分の手を照らしてみても蛍光灯との差が歴然としている。
調整で何とかしようとすると、擬似カラーで増やした階調が無駄になるし。
668不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:59:54 ID:LFH1F+ll
CCFLは寒い時期、明るさが安定するまでに時間がかかるのやイヤ。
あと、CCFLは寿命が短いからイヤ。
1年使うと、モニター四隅の輝度が明らかに落ちているのが分かり気分が萎える。

結局、CCFLの劣化のしかたは蛍光灯ソックリで、4年くらいで寿命が来るとチラつきはじめ、
やがて点いたり消えたりするようになり、最後はまったく点かなくなるというパターンが、
嫌いだ。
669不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 05:53:02 ID:UIWV60/j
LEDバックライトも定格寿命50000時間(25℃)だから
大して変わりないんじゃないか?
670不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 06:17:16 ID:LFH1F+ll
身の回りにあるLEDについては、まだ寿命というものを見たことがないなぁ。
あと自分の体感では、CCFLの寿命は20000時間ない感じ。
ノートPCなど、CCFLのバックライトが暗く使いにくくなって買い換えることも多かった。
というわけで、今回はLEDバックライトのノートPC購入したけど、期待通りの長寿命に期待。
671不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:24:51 ID:KaMucAQN
>>668-670
CCFLは製品によって寿命が異なり、特にノート用は極端に短いのが既出。
ノート用は1-2万時間程度なので、2万時間無いって感想は合ってる。

> CCFLは管径が細いほど寿命が短い
> 要するにノートPCは短く(1-2万時間)、単体モニタは中間(3-5万時間)、液晶TVは最も長い(6万時間)
> LEDの場合は放熱設計が糞だったりしなければノートPCでも4-6万時間になる
> (むしろパワーLEDを使ってる液晶TVの方が熱の影響で短い事がある)
> なのでノートPCならCCFLよりLEDの方がずっと寿命が長い場合が多い

> スペック CCFL(冷陰極蛍光ランプ) NECライティング
> ttp://www.nelt.co.jp/products/ccfl/spec.html
> φ2.0 15,000h
> φ2.4 40,000h
> φ3.0 50,000h
672不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:28:42 ID:jtZgE97e

  
   「期待通りの長寿命に期待」


673不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:00:02 ID:u/86l96L
インバーターも壊れやすい
674不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:37:04 ID:YNgAzECY
ナショナルインバーターストロング
675不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 18:50:21 ID:cj0iV4S7
いまさら CCFL のモニタなんて買わねーよ
CCFL か LED なんて、見てもわからんし
LED は軽い、熱くない、省電力いいことずくめ
VW2420H が欲しいなぁ
676不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 19:57:57 ID:MXC49V77
>>675
だよな
カタログスペックだけ見て寿命は一緒だとかCCFLの方が寿命が長いとか言ってるやついるけど、熱出すって事はほかの部品の寿命も縮めるって言うのが理解できないらしい
色味の問題はまだあるかも知れないけどその他諸々のデメリットと比べれば些細なことだと思う
調整で緩和できるし、グラフィック関連の趣味や仕事がない限りは問題にならないレベル
677不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:15:25 ID:ayFPo0Yl
メクラはLEDでおk
678不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:18:25 ID:we1rAdQK
ところでSTNのLED液晶ってないの?
LEDの色コントラストが悪いんじゃなくて、STNとTNとの違いでしょ?
議論するポイントが間違ってない?
679不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:21:52 ID:we1rAdQK
ごめん
STNじゃなくて、VA、IPS液晶だった
680不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:22:44 ID:ZcZB+8Hl
おれが初めて買ったノートPCがSTN液晶だったな
681不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:38:20 ID:QWu9Wyey
ゲームボーイは何液晶?
682不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:38:21 ID:we1rAdQK
> TN型
> 生産技術が確立され比較的安価である。また、特別な工夫をしなくても高い開口率[37]が
> 得られるため表示が明るくなり、同じ表示輝度であればバックライトの消費電力を削減できる。
> 短所は、視野角が狭く色度変位が大きい。画質よりコストや低消費電力を重視する用途に用いら
> れる。
>
> 以 前 は 廉 価 な ノ ー ト パ ソ コ ン 向 け で あ っ た が 、
>
> 現在はほとんどのノートパソコンでTN型となっている。

いやだねー
一旦中国から貧乏を輸入し始めると、生活の全てが貧乏臭くなるから
683不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:05:14 ID:a+dDJvMc
>>678,679
つVW2420H
「色にこだわるやつはLEDにはまだ手を出すな」の原則はまだ継続中。
684不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:09:20 ID:QY9gL5+g
LED液晶\(^o^)/オワタ

日本向けレアアースを全面禁輸=中国、尖閣沖衝突問題で―米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100923-00000058-jij-int

インジウム:液晶の配線(ITO)や青色・白色LEDの原材料(InGaN)となる
685不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:14:22 ID:ZcZB+8Hl
ニューヨークタイムズじゃねーかwそんな反日新聞の記事真に受けるなよw
686不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:22:29 ID:MtliPbZb
ニューヨークタイムスはカザール人新聞。
687不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 04:02:07 ID:uUXL9GGj
CCFLだと水銀を使うことになるから
表向き環境に配慮しなきゃならないメーカーとしては作りにくい
688不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:57:21 ID:WJeWy3pK
というか作れない
689:2010/09/25(土) 23:20:47 ID:m/Rb1PUy
690不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 12:18:55 ID:mJJWV2X0
>>684
まったく中国って国は最低だよな
レアアースも、侵略したチベット・ウイグル・モンゴルで多く産出してるんだろ
国際経済を混乱させ、国境越えてスモッグや有害物質の撒き散らして環境悪化させ
マフィアや犯罪者の温床になっている
移民(移住、留学)でも他国に迷惑をかけている
691不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:17:13 ID:hjlqvonz
そりゃあの国は昔から今まで、進歩もなく中華主義(思想)に凝り固まってるからな
自分たちこそが正しい、何をやっても正義だと、人民の一人一人が心の底から信じこんでるからたちが悪い
日本なんかはまだ力のあるうちにちゃんと言う事言っとかないとならなかったんだがね
ちなみにインジウムはレアメタルの一種であり>>684のレアアースには含まれない

>>682
最大の原因は価格だろうけども、
ノートパソコンの場合だとまわりからのぞき込まれるのを避けるため、視野角の広い物が嫌がられた経緯もあるよ
他に発色性だけ除けば、TN方式はIPS方式やVA方式に比べて性能が一番いいからちょうどよかったんだろう
まあ今時、外にノートパソコンを持ち出して使う人もいないから(大きすぎて不便だよね)視野角が広くても困らないとは思うけど
692不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:31:12 ID:0r04auFM
ベンキューとLGだったらどっちのがいいかな?
主観入っていてもいいから参考意見を
693不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:48:18 ID:APnr7ihj
Acer
694不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:30:39 ID:UUI3SAwd
BENQだろ
お着せのスタンドしか使わせないようなメーカーはイラネ
695不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:00:41 ID:zenETVoC
>>691
発色性が悪いのはTN液晶のせいなのか、それとも擬似白色LEDのせいなのか、いったい
どっちなんだろうかね?
696不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:08:52 ID:7qjrtcyO
関係のない始皇帝の前から数えて、何千年とか言ってるのって、

東ヨーロッパが故国のカザール人の分際で、約束の地とか言ってるのと似てるな。
697不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:09:23 ID:rAM2ZSjZ
横から見た時の話を除けば発色性はTNとかの表示方式とは関係ない
ただTNは安物のディスプレイに使われることが多いから発色の良い材料が使われないことが多い
発色性が良いものは暗くなるから同じ明るさにするためにはその分バックライトに金を掛けて明るくする必要があるから
698不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:24:12 ID:+DV72MML
おれもベンキュー押すなー
LGは展示品しか知らないけど
699不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:18:53 ID:Sg1HTE2h
発色性がどうとか言ってる人はエロゲやってて気になるからなのでしょうか
700不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 11:02:54 ID:meVYWvOK
>>697
省エネなのはTN液晶だからってこと?LEDとは関係ない?
TN液晶は色が薄いけど、これも安く安く作ろうとしたツケがまわってきている
だけなのかね?
景気が良くならない限りTNから抜け出してIPS液晶に戻ることはできないか
701不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 11:37:38 ID:xfsyS1am
とりあえず省エネ・目が疲れにくい本命はEW2420でいいな
702不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 13:34:53 ID:aVpXlDq8
EW2420って何がいいのですか?
VESAに対応してるの?
703不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 13:40:30 ID:CNtwFfwF
>>702
>>525-527
このスレを検索することもできないの?
704不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 14:13:50 ID:t52MQzdu
簡単に言えば安物には金を掛けられないからTNにして色を薄くしてLEDの数をケチってなるべく安くなる設計にする
高級品はIPS使って色も濃くしてその分暗くなるのを補うためにLEDの数とか増やした設計ができる
705不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:50:00 ID:meVYWvOK
LEDの数減らしたら縦筋が目立つし、品質の悪い液晶になるね
液晶の第三者的な評価方法を作れば安物は安物としての評価ができるんだけどね
消費者にわかりやすい指標がないと良いものも悪いものも区別ができない
706不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:55:37 ID:aVpXlDq8
VAパネルって視野角が広い以外に何かいいところあるの?
巷では安いVAは目潰しとか言われてるし、TNより消費電力も高いみたいだし
何がいいのかわからんのですが
707不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:19:34 ID:xfsyS1am
VAパネルのEV2334W買ったけどTNよりは目の疲れが減った
ドスパラの安LED液晶ノート買ったら思ったより発色が良く目もあんまり疲れない
VA+LEDのEW2420に期待しているが、先行発売のVW2420Hのレビューがあまりよろしくないので
おまえらに先に買わせて感想聞いてから買おうかなと思ったのだ
708不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:08:52 ID:ufKwb40Q
不況ということもあり、家電メーカーも足並みそろえて劣化版から出している。
比較対象がなければ、粗悪品ばかりでも「こういうものか」になるからな。
709不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:04:04 ID:meVYWvOK
あーいやだいやだ不景気っていやだ
710不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:25:20 ID:LIi0zT4N
>>707
目の疲れって点で言うなら、VW2420Hのレビューいいじゃん。
711不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 22:48:50 ID:mlkXICZe
方式による傾向というものがあるので、基本スペックに関してそれぞれの違いはあるぞ
TN方式は他の形式に比べて発色性に劣る
比較したり仕事上敏感な人やISPなんかに慣れてる人が見ればわかるもので、もちろん普通に使ってて色が悪いわけではない
(そんなモノ今時売り物にならないw)
金さえ出せばすべての性能がMAXのモニターが手に入るとかそんな馬鹿なことはないので、目的にあったものを使えばそれでいい
その辺はPC本体ともだいたい一緒

>>706
基本的にVA方式に良い所はない(視野角も含めて)
TN・IPS・VA方式の中でどちらか一方になら勝てる部分はあっても、その中で一番になれる箇所がほぼない
TN方式・IPS方式だとそれぞれ、それを買うだけの意味と言えるものがあるのでVA形式にそれがないのは痛い
唯一誇れる点としてコントラストを高くしやすいものの、PCモニター選びの際にあまり求められていない項目なのでかなり微妙
たとえば視野角や発色性を求めるからTN方式を嫌がる人の場合だと、
VAよりもISP方式の方が段違いに優れているので多少余計にお金を出してでも、ISP方式の方が幸せになれる
ただし現在、安ISPパネルや安VAパネルはギラついていて目潰しなパネルが多い(ついでに言うと色ムラが出るものも多い)
でもVAパネルだと安い割に眼に優しいものも結構あるようなので、それを限定で求める人は多い

とても重要な点としては、方式による違いと個別の製品の違いを明確に区別する必要があるという話
目的が決まってないなら方式だけで漠然と探してもいいけど、何に使うか決まってるなら個別のスレなり見ないと駄目
VAを使った製品でも買って幸せなものはいろいろありますよ
712不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 01:53:57 ID:BePgIis6
文系の人って、カキ込む前に自分の文章を客観的に見直したりしないんだよなぁ
713不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:51:05 ID:yIwvfxf4
ISPって何?internet service providerの略?
714不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 02:58:32 ID:1N5p+1OG
>>711
説明ありがとうございます。
VA方式のほうが一般に目が疲れないのなら
EW2420も検討の余地がありそうですね。
ですが、果たしてEW2420が目潰しVAなのか優良VAなのか、
気になるところです
715不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 03:11:39 ID:lzijESa6
AUOのMVAなんだから悪くはないんじゃないの
716不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 04:51:46 ID:LBKggSQT
23〜24インチでLED液晶を購入したいと思います。
デュアルで使いたいので2台購入するつもりです。
LGのE2360V-PNが新しい製品ということでポチろうかと
思いましたが、入荷が遅れているようで、10月中旬頃に
なると言われ迷っています。

BenQかAcerでも良いとは思いますが、判断が付きません。
お勧め教えてください。
717不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:47:38 ID:ViV7RC08
ここのスレにいる人ってお金持ちなの?それとも貧乏なの?
718不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:01:12 ID:Eav/xGR2
716
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ16【歓迎】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1279181059/l50
719不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:16:35 ID:eXAtuTUq
そもそも2、3万でモニター買えるのがおかしいんだよ
5万くらいできちんとしたもの作れっての
720不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:20:17 ID:8+HLJLM9
きちんとしてるなら10マソ越えてもいい
721不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:28:25 ID:9l/SojVH
そうやってクチだけで実際おまいらが買ってこなかったからこうなってるんだよ
722不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:47:20 ID:n5H00fBp
>>717
貧乏なスペックヲタ
723不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:08:32 ID:mz4Rkze9
デスクトップPCの購入あわせ
小さめの液晶ディスプレイを探しています。
BenQ G920WL / G920WAL あたりを考えているのですが、
VESAアームを取り付けて縦位置表示ってソフトウェア的に出来るのですか?
今のところ、購入予定PCはWin7 64bit i3(内蔵グラフィックス)です。
724不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:19:13 ID:n5H00fBp
>>723
WinXPでの情報で恐縮ですが、RadeonならCatalyst Control Centerで
ディスプレイ表示を回転できます。G920WLで確認しました。
725不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:41:00 ID:qfp7vVmq
>>722
貧乏はいいがスペックオタは取り消せ
726不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:03:56 ID:99YqPWUL
>>725
取り消す必要は特に無いと思うね。荒れるからスルーさせてもらう。
727不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:30:40 ID:ds7pgDdw
>>726
スルーできずにレスしてる奴が何言ってんの?
馬鹿なの?死ぬの?
728不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 17:50:29 ID:gD8MVNNX
E2750VRポチりました…
729不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:28:00 ID:s6AB0vB+
L2440xって評価どんなもん?
LEDでWUXGAでピボット可能とか価格コムで検索しても出てこないんだが
730不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 01:44:03 ID:hV0xwbeQ
24インチでVESA対応で一番いいLEDディスプレイはなんですか?
731不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 17:28:26 ID:zTDOWLji
LEDのモデルが充実するまで2年はかかると思う
732不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 20:47:31 ID:Ncgw4YkZ
三波長白色LED使ってるのってシャープだけなん?
733不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:21:15 ID:g1qualPi
734不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:36:10 ID:cAQ2w+Mh
>>733
> ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101009/image/k990eki1.jpg

明らかにLEDの方が発色が悪くて吹いたw
735不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:48:25 ID:oBOqAOkK
>>733
よく言われてる事だが、LEDだと本当に青っぽく見えるんだな・・・

あまりに2ちゃんに書かれ過ぎてて、ネガキャンかと思ったが
ここまで青いとは・・・
736不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 03:03:20 ID:4rGpIdm6
>>733
これ店員のLEDに対するネガキャンだろw
737不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 03:33:03 ID:W7SueMJj
LEDの方がコントラストはいいよ
青っぽいのは調節でどうとでもなる
738不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:36:29 ID:+1UzIA41
(´・ω・`)まだ出始めだからケツが青い
739不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 10:47:55 ID:b5kkgRcZ
>>733
LEDのほうはエコモードだかなんだかで、自動的に輝度でも落としてるのかな?
740不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 11:57:49 ID:dTEaowLP
白色LED搭載モニタだとどうなんだろね?
741不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:36:51 ID://qsWsRO
VAとかIPSでLED使ったものがほしいんだが、具体的にどの機種?
742不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:41:37 ID://qsWsRO
>>737
いや、人間の目は緑や青の感度が高いから青っぽくしたほうが効率の数字がいいでしょう。
そこで調整して赤っぽくしたら、目の感度が低くなって効率の数字が低くなるから無意味だと思う
俺は青くて何の不満もない
743不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:49:21 ID:x9E+oWNE
いつでも北野ブルーが楽しめるじゃない!
744不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 13:00:03 ID:kUnfFXR/
>>742
人間の目の感度は黄緑が最大で、黄色、緑、赤、水色、青の順。
745不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 13:10:53 ID:oBOqAOkK
>>739
普通のモードって上の写真に書いてある

>>742
人間って青が一番見えにくいってよく聞くけど
746不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 14:14:49 ID:N+iGiVW9
白に限って言えば色温度が高い方が明るく錯覚する
747不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 14:16:50 ID:N+iGiVW9
>>737
調整しても同等にはならん >444 にキャリブレートされた例がある
748不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 08:52:57 ID:MOTn1q+z
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=290/p=3/

>この冬発売予定という液晶モニター「Diamondcrysta WIDE(ダイヤモンドクリスタワイド)」の新モデルも参考展示されていた。
>撮影禁止だったため、製品写真を掲載することはできないが、常駐しているスタッフによると、倍速補間機能
>「倍速クリアピクチャー」を搭載した23型フルハイビジョン液晶モニター「RDT232WM-Z」の上位モデルに当たる製品で、
>IPSパネル、LEDバックライト、新開発スピーカーなどを新たに採用するという。
749不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 10:03:51 ID:hERqTi9S
>>748
おお、いい例が登場したみたいだわ
IPSパネル+LEDは果たして省エネか?
使われているLEDは青黄色議事白色ではなく、3色LEDか?
これで全てがわかりそう
750不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:33:48 ID:D3Xf36Tm
>>749
おまえは何を言っているんだ?
751不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 18:01:10 ID:bC7uRG+E
IPSパネルをつかったLEDはまだないのかよ・・・
IPS+LED+WUXGAならめりっさ売れなのに
752不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:17:43 ID:rR4EyWRn
まずIPSを求めているユーザーは省エネとかには基本的にどうでもいい。
で、画質向上とかの話になるとハイエンド系のモニターメーカは、まだノウハウの蓄積レベルってところじゃないの?
753不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:43:30 ID:umJovcxB
>>751
LP2480zxのことか?
754不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 23:09:24 ID:LD+Qk+4Z
省エネとかどうでもいい訳ねーだろ馬鹿
熱の問題でピボット不可やら寿命やら30インチはファンがあるしな
LP2480zxは全部揃っててかなりイイな・・・けど24インチにしては値段高すぎて駄目だな
10万ぽっきりなら最高のコスパなのに
755不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 09:20:43 ID:fcjOmTFS
さすがにこの世界の2年前の製品は10万でもいらんな
俺も>>751を望んでるけど気長に待ってる
756不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 09:24:28 ID:UVUji2Wd
LED化するだけで省エネになるのは間違いない。バックライト3色LEDは
液晶ディスプレイに採用される可能性は全く無い。すべて白色(青色)LED

すでにimacがIPS+LEDなんだが、LG IPSは腐ってもIPSで綺麗なガンマカーブが売り。
でもLED化したimacは緑や青が外れまくってモニタとしてはぐちゃぐちゃ。
補正したプロファイルが最初から入っているので成り立っているだけ。

正直熱の問題はどうでも良くは無いがまずはIPSの一番の売りである
画質(正確な発色)がLED化によって殺されている現状、まだまだ発展途上でしかない。
757不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:07:34 ID:8dHJNslB
>>756
だからimacとLGがCCFLに回帰したいって言っていたのか
ようやく真相がわかった
imacだったらコストかけて3色LEDを採用しても良さそうなもんだが、省エネにならないことと
必要な輝度を出すためにパワーを上げると発熱がひどくて何度も開発が中断しているという
話とも整合してくる
758不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:45:03 ID:UVXKpdPO
国産の32DZ3より高いモニターは要らんよ
759不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 11:03:47 ID:fcMhUoEU
嘘つきが多いスレだ
760不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 16:15:02 ID:+2VSLVzN
>>759自身が嘘つきだな。
761不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 16:54:20 ID:WzabE8K2
貧乏だから買えないだけのくせに要らないとか言う屁理屈君は嘘つきだな。
762不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:46:10 ID:xUbcN8qM
クレタ人は嘘つきだ
763不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 18:54:25 ID:/HSKbHSo
嘘つきはホモの始まり
764不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 20:30:29 ID:W3PKR39y
それは困るな。
765不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 10:51:44 ID:ZDa98QhG
EW2420明日発売
買ってレビューたのむよ
766不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 10:52:29 ID:WZGSyVy/
言い出しっぺの法則
767不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 18:48:51 ID:wM8uTy1s
仕方ないなぁ

       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
768不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 01:42:35 ID:x8Gy63xJ
EW2420はこの時代に応答速度8msなのか
他は大体5〜6じゃね?
769不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:04:09 ID:bkbzdVYH
三菱のやつが6msだったのに、
最新のVAが8msに退化してるのが理解できん。
770不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 05:03:44 ID:DreVFshb
VAって基本的に応答速度遅いんだけど
771不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 08:03:27 ID:kL/UqYGh
応答速度はIPSより早いよ
シャープのASVで4msね
あんなに残像凄いのに4ms
772不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 13:41:49 ID:IN5FEvS2
液晶はホールド型なんだから倍速とか入れないとどんなに応答速度が速くても残像は消えないよ
773不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 14:09:16 ID:rdtuNs01
いくらTNで応答速度速くても横スクロールはどれも同じ残像酷いからw
774不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 18:02:45 ID:x8Gy63xJ
EW2420の感想が海外で上がっているのを見つけた
ttp://forum.beyond3d.com/showthread.php?p=1482474
775不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 18:09:48 ID:x8Gy63xJ
感想としてはそんなに不評じゃないな
スタンドが低くて使いにくいから電話帳の上に置いてるよ、
みたいなことは書いてあるが
776不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 02:44:46 ID:i4o5LsP2
>>770
だから、6msだったのが何で8msになっちゃったんだよってこと。
777不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:05:52 ID:8j4l4WNE
値段・技術力が違うから
778不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:37:26 ID:7znxqKoo
このスレ読んだけど、LED液晶はまだ買いじゃないように見えるんだが
779不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:41:32 ID:I3RRfCo7
まあ、「買わないヤツは情弱」というレベルではないね。

HPの20万くらいするヤツはイイみたいだけどね・・・
780不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 15:56:02 ID:KcLgll9n
>>778
それはお前にとってそうなだけ
LEDのメリットはちゃんとあるし、世間では十分選択肢の内に含まれてるぞ
781不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 17:19:44 ID:7znxqKoo
LED液晶って、出てきたばかりだし
普通の液晶にしておこうかな
でもあの薄さ・軽さはイイよな
782不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 17:26:34 ID:LvfE2KyE
今は「LEDだから」や性能ではなく、
安いものを選んだらLEDだったってのが大半だけどな。
783不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:04:03 ID:ZTxouBGi
今のところメリットは、消費電力と熱だな
消費電力は、輝度を上げればそれなりに掛かるが
熱は本当に少ない
これから冬でメリットはあまり感じないだろうが、夏は
かなり助かるだろう
熱が少ないから、壊れ難いんじゃないかとも思う
784不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:19:33 ID:B2ArfVL3
じゃあ来年の夏までは買うメリット無いな
来年の夏になりゃ新しいモデルでてるだろうし、今買うと損か
785不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:32:48 ID:5FtyxxkJ
LEDだから買い換えるって人間ならな
786不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:26:53 ID:BEtIYAnc
>>782
やっぱTN液晶の安さって別格だからね
よりによって色がどうでもいいTN液晶と擬似白色LEDの商売戦略上の相性が良いったら
ありゃしない
悪貨が良貨を駆逐する構図が目の前に展開している

ちなみに俺はIPS液晶のファンだけどな
いくらファンでも製品が出てこないんじゃ応援のし様もない
787不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 22:36:51 ID:kJ5g8lcy
748の新モデルに期待だな
788不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 09:29:07 ID:yXkE5r3q
>>783
LED最大の利点は寿命だろ
ハードオフとか中古屋に置いてある蛍光管バックライトの液晶モニター見てみろよ
どれもバックライトが暗くなって寿命近いのばっかだし・・・
暗くなった蛍光管バックライトの液晶モニター山ほど置いてあるぜ

789不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 09:40:09 ID:6xvC2OBl
寿命は大して変わらん
790不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 09:41:41 ID:8iNcHLGZ
まだ、LEDバックライトは出たばっかりでしょ。
791不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 10:07:08 ID:kOwB5nsl
交通信号業界も鉄筐体からアルミ筐体に換えるとき、ランプからLEDに換えるときに猛烈な妨害があったからな。
LED液晶もそのくらいの覚悟でがんばれ。
792不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 10:22:43 ID:yXkE5r3q
>>789
蛍光管は3年であっという間に暗くなるし
793不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 11:43:40 ID:HZexmY9p
>>789
メーカーが基準で出すランプ寿命の数値は一緒でも、それに伴う低発熱化による製品寿命は確実に差が出るよ
794不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:14:35 ID:cUl8BxBy
まだ寿命を断言できる時期じゃないだろ
リビングサイズのテレビや単体モニタに白色LEDが使われ始めてから
期間が足りないよ。

小型機器やノートPCでは寿命が長いという実績があるのかもしれないが、
そういう機器では低電流しか流さないし、比較対象のCCFLが
ノート用だと細くて短寿命だったりするんだし

今からそんなに必死に宣伝しなくても時期が来れば実証されるんだから
おとなしくしてろ
795不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:19:08 ID:cUl8BxBy
低電流は変か 小電流?
796不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:24:03 ID:VnFdFdHn
むしろここで必死なのは現行のLED製品を否定してる側って感じだけどな
797不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:24:04 ID:HZexmY9p
>>794
断言できるよ?
そりゃLED本体の寿命が実は短かったって言う可能性はあるかも知れない
でも発熱量によるほかの部品の寿命って言うのは今までの歴史で証明されていること
製品寿命は確実に延びる
798不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:28:04 ID:8iNcHLGZ
ただの推測だよね?

で、同じように考えて、他の部品を低発熱仕様にしてたら、同じだよね?
799不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:44:50 ID:cUl8BxBy
>789 >793
ちょっと793に尋ねたい どちらだと思っている?

・メーカーはLED搭載機器について過小な寿命を公表している
・メーカーは他の光源搭載機器について過大な寿命を公表している
800不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 12:47:05 ID:0SkSqO9+
バックライトが他の部品より真っ先に寿命に来てたんだから長寿命を謳うLEDに変えたら多少は長くなるだろ
801不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 13:18:26 ID:HZexmY9p
>>798
そうだねw
CCFLなんてものもとっくに生産して無くて、現行製品は全部LEDに入れ替えて偽って売ってるかもしれないねw
802不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 14:56:04 ID:yLVyxwDx
仮定の上に仮定を重ねて自分に都合のいい事だけを決定事項のように吹聴するとかw
設計とか売れるモノづくりというものについてちょっと考えてみたらいいと思うよ
そんな事だけで寿命が決まるなら製造業なんて悩むことのない楽な仕事なんだろうなw

LED搭載製品は安物薄型軽量とか流行ってるし、仮に内部温度がすごい事になってる製品があるかもしれないけど、
LEDなら安心だね
その場合は何度温度が上がっても大して劣化に影響ないというデータが蓄積されてるか、
あるいはLED搭載製品を買った人は一年以上使うことがほぼないといったデータが(ry
803不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 16:29:40 ID:kG2wages
ちゃんと寿命も考えて設計してるんだから、LEDの低発熱で寿命が
伸びるとしたらその分電源回路も廉価にして寿命設計に差がないようにする。

LEDとCCFLで同じ部品を使っているとは限らない。つーか全く違う部品のため
どちらが長寿命になるかはメーカーと設計次第だろ。
804不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 16:42:45 ID:dLudxCb+
今時の廉価な製品に高耐久な部品が使われてる前提ならな
805不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 18:10:28 ID:g+UvkLcr
下げようと思えばいくらでも下げられる。
806不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 20:38:05 ID:+5mzIOla
廉価な製品で粗悪部品をわざと使うのは中華メーカーくらいだろ。
日本のメーカーや、日本でずっとビジネスやっていこうとしている
韓国台湾メーカーの製品なら安価でも安心していいと思う。
807不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 20:45:10 ID:m9yirVxR
IOとBENQの液晶あるけど
IOのほうが、全然視野角広いよ
両方ともTNパネルなのに
ちょっと値が張っても、日本のメーカーのほうがいい
808不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:37:36 ID:yD6VSmzg
LEDが長寿命とか本気で信じてる奴居るのか?
家電やPCのインジケーターにLEDは多用されてるが、
常時点灯してるランプとたまにしか付かないランプじゃ
1年も使うと明らかに輝度が違ってくる。
当然常時点灯してる方が一目で分かるほど暗くなってる。
809不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:40:07 ID:m9yirVxR
イイヤマの24インチのLEDのヤツ買おうと思ったら
液晶アームに対応して無いのな。
810不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:01:50 ID:ms+6xjmK
811不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:23:41 ID:yIMMytaX
環境に配慮するまともなメーカーなら水銀の入ってるCCFLなんて使いません
812不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 02:06:09 ID:4o+0/rlT
>>810
省電力?
VAパネルは液晶の開口率が低かっただろう
813不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 03:27:14 ID:SkoAmDTO
>>806
チョン、台湾も全く信用できない
814不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 06:17:08 ID:ITtb6LWu
安物LEDモニタ売ってるところって回収とか考えてないんじゃないのか
CCFLかLEDがよりもそっちの方がよっぽど問題だと思うんだが

自慢したいなら例えばこういうことやってないとな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373033.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090702_299484.html
815不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:00:33 ID:CXhWmvVY
>>803
普通に考えればLEDの低発熱で寿命が伸びたりはしない
なぜならモニターで一番寿命が短いのがバックライトなので、
普通の設計なら部品単体での寿命を最大限活かすようにつくるから
なので、現状で単体の寿命が同程度と言われるLEDに換えても寿命は伸びないし粗悪な部品を使うこともない
ノウハウが溜まってない分、LED製品の寿命が短い可能性はある
もちろん単体でのノートPCのような小型用途なら、部品単体での寿命が違うのでLEDの方が圧倒的に良いし、
LEDだと熱的に余裕があるので設計の自由度も高い

まあ熱による影響がここで言われてるほど大きなもんじゃなければ考えるだけ無駄だけどねw

816不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:16:22 ID:LzoMuRnz
CCFLにはインバータがあるからどうしたって故障率高いでしょ
ライトそのものの寿命とそれを点灯させるのに必要な部品の寿命は違うし
817不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:20:19 ID:qeOspBlG
>>816
LEDにも電源回路(コンバーター)があるけど。
818不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:25:18 ID:ITtb6LWu
故障と天寿の全うに近い寿命は分けて話さないと混乱するだろう
819不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:25:56 ID:CcaXqmGC
http://eetimes.jp/article/22983
照明用は大変だけど液晶用なら対策は簡単じゃね?
820不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:28:20 ID:1QQGfxwX
LED電球もLED素子より電源部の電解コンデンサが先に逝くんじゃねとか言われてるな
821不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 10:45:33 ID:ITtb6LWu
最新液晶ディスプレイ ピックアップ
ベンキュー「EW2420」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20101020_399522.html

消費電力測定をなぜ行わないんだこのライターは
822不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 11:04:49 ID:gpiQsqil
現状CCFLもLEDも液晶の保障はだいたいどこも1年でしょ
寿命は同じくらいなんだろうかね
かえってLEDなんかの場合はずっと点けっぱなしのほうが高寿命かも
823不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 11:25:12 ID:jdTQTzja
またこの話題してんのかよ
824不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 12:54:29 ID:8huCI8aq
ベンキュー、サムスンなど海外メーカーはLEDバックライトに熱心みたいだけど
国内のEIZO,NEC,三菱はどうするのかな。
俺は1920×1200でLEDバックライト、22〜23インチの国産のモニターがほしい。
825不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 13:12:37 ID:jdTQTzja
どこのメーカーも、もっと狭縁にしてくれ。1cm以下がいいな
826不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 13:15:52 ID:Pv2yalFL
分解してくっつければ0cmだぜ
827不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 16:05:17 ID:0Ac+Iage
分解が必要な時点でないな
828不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:26:56 ID:25FRyoMy
>>816
CCFLのインバータの品質は2004年ごろをピークにどんどん品質が低くなっている
理由は、インバータのキモはトランスなんだけど、
このトランスが最初は日本製か日本メーカー管理の台湾製・中国製になって、
次は台湾メーカー管理の中国製になって、最後は中国メーカー管理の中国製に
なったのでもうボロボロ
そういう意味からもCCFLバックライトのものはもう買わないほうがよい
829不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 07:08:56 ID:7NnRWJTW
取り替える〜ならインバータ〜♪ 
ナショナル〜のインバータ〜♪
830不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 10:56:46 ID:JzbE7akL
>>828
安価なLEDバックライト機種の電源パーツはそうなっていないのか、
それともそうなっていても買って大丈夫な理由があるのか、どちら?
831不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:07:17 ID:Qyvh/Q3V
最近は、アダプタが多いよ?
832不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:09:14 ID:aox0HlxP
いくつか並べて全く同じものを映すわけではないから、
大多数にはわからない違いだもの。グラフィック関連の人だから敏感というわけでもないし。
833不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 11:27:16 ID:qzNyYNlt
LED自体むらが出るからなぁ
高級テレビ用ならともかく、PC用の安物なんてちゃんと選別してるのか自体怪しい

寿命については偏光板や導光板も劣化するので、バックライトだけLEDに代えても即長寿命になるかは眉唾かな
834不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 02:15:33 ID:5JjijKbZ
>>830
LEDは電圧が低いからトランスが低品質でもだいじょうぶ
実際ボロクソなトランスでちゃんと使えてるしね
LEDの場合、それよりも低電流大容量の電解コンデンサがヤバい
835不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 02:33:20 ID:5JjijKbZ
訂正
低電圧大電流、大容量の電解コンデンサがヤバい
836不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 10:17:33 ID:wdLoGPFm
液晶のコンデンサってどんなの使ってるか情報ないね
837不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 13:42:31 ID:9zQJyrUQ
ほとんどチップコンデンサだろ
838不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:16:12 ID:gWjMdS9e
LEDって赤がでにくいの?
839不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 18:38:32 ID:yIGr7n7u
LED27型はほかからでんのかね
840不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:14:38 ID:lXFJa4FV
>>838
白色LEDの中の安いやつがコスト優先で赤を軽視した仕組みを使っている。

コストよりも性能を重視した白色LEDにはまともなものもある。
直接赤を発光するLEDを作ることは別に難しくない。
が、RGB LED よりも白色LEDの方が安くできる。
841不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:41:24 ID:5rCY6UwL
>>840
当初、LEDはRGBフラットディスプレイショーなどではLED背光板は色の純度が高く液晶の色が
美しいというウリだったはず
今のLEDはほとんど全部白色だなんて、あのときのデモはことごとく嘘だったということになる
842不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:21:29 ID:3HDcWBl7
RGB LEDバックライトの液晶は色が美しい
今はWhite LEDバックライトの液晶がほとんど
だからRGB LEDバックライトの液晶は色が美しいというのは嘘

??
843不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:39:59 ID:JcFNs1eT
>>842
だから白色とRGBなんて違いは一般人とかはわからんだろ、ってことだろ。

「(RGB)LEDは色が美しいんですよ!」「ほぅ」
「なんとこの新商品は(白色)LEDなんですよ!」「お、じゃあこれは色が美しいって言ってたやつか」
844不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:48:19 ID:6JrodBvW
液晶TVのLEDに釣られて安物LEDモニタも画質が良いと誤解してる人も多いな
845不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:11:52 ID:3HDcWBl7
>>842
やっぱり、意味がわからない・・・。

10年ほど前RGB LEDバックライト発売、色が美しいよ! ⇒ 業務機に採用。蛍光管では再現できない色も表現可能に
数年前から白色LEDバックライトが登場 ⇒ 安価モデルに採用

「RGB LEDはきれいだったはずなのに、市場は白色LEDを選んだ(キリッ」って事を言いたいわけ?
846不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:23:29 ID:JcFNs1eT
>>845
俺には何で通じないのかがわからない。

>RGB LEDはきれいだったはずなのに、市場は白色LEDを選んだ(キリッ
ここはまぁそういうことだろう。
でもPRにはRGBと白色の別なく「LED」と表示される。
だから過去のイメージから、発色が美しいと「勘違いさせられて」しまうってことだろ。

RGBLEDと白色LEDと2種類あること自体、ほとんどの消費者は知らない。
だから「LED」とだけ見ると、過去の綺麗なものも今の安価なものも「同じ」。
同じものだとしたら、過去の「綺麗ですよ」って広告は「嘘」になるだろ?
綺麗じゃないのに綺麗って宣伝してたことになるんだから。企業はもちろん嘘のつもりなんてないし、別物を勘違いする方が悪いんだろうがな。

・・・という仮定と比喩のジョークが>>841だろうさ。そいつじゃないけど、ジョークを説明するのは大変だな。
847不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:06:03 ID:HLPpTbwi
>>846
そもそもさ、一般消費者はLEDが二種類あることを知らないどころか以前のきれいなLEDバックライトをしらねぇよw
テレビのCMでLEDはきれいだとやってる→じゃぁきれいなのか
こんなもんでしょ
848不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:18:26 ID:UVqgydAV
とりあえず現在は省電力と筐体の薄さがメリットなだけと思えば言いわけね(TNに限る)
849不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 01:10:49 ID:g2mkv/O3
>>846
バカみたいに噛み付いてごめんね。

ただ、変なPRに踊らされて色の違いもわからないようなユーザ層向けの
RGB LEDバックライト積んだTVなりPC用モニタってあったっけ?

モニタはNECの100万オーバーのがあったし、
TVもSONYやSHARPが出したりするけど、低級層が買うもんじゃなかったし、
そういう層は

「LEDは新しい、よくわからん、でもなんだか騒がれてる、よいものだ、きれいなんだ」
ってロジックであり、RGB LEDは存在すら知らない気がする。
850不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 01:15:23 ID:UVqgydAV
それは液晶にTNだのIPSだのあるってのを知らんのと同じようなもんだろう
851不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 01:39:30 ID:5CbTegAV
>>847>>849
なるほど、そう言われてみればそうだなw
確かに、なんとなしなイメージ先行なんだろうな。
でもとりあえず>>841の言いたかったことを代弁したかったのだが、それはできたようで何よりだ。


LEDの色についての評価は大体固まってるところだと思うけど、省電力性、長寿命性の議論になるとさ、

・技術的にはできるけど商売の都合上わざとランクを落としている
・ほんとは他の部品がイカれたりするから寿命もそんなに長くないし、LEDじゃなくても省電力が進んでるので大差ない
・それでもやっぱり省電力だし、寿命も長い。これはある程度ガチ。

って3パターンに意見がいつも別れてループするけどさ。どれが真実なんだろうな。
特に寿命に関してはまだエンドユーザーの実際上のデータが揃ってないから気になるところだな。
852不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:55:24 ID:h3xY9ZxV
ええっと液晶はバックライトを光源として色をだす。
よって光源以上の色はでない。
白色LEDは青色LEDに黄色の蛍光体で白色としてるから、
不得意な色があるってことでいいの?
853不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 09:33:41 ID:eDoBYimR
>>851
えっと、>>848のTNに限る、を無視して省電力は語れないね
実は省電力なのはLEDのおかげではなくてTNのおかげ
VAやIPS液晶は省エネではないだろう

慌てて書いたんで読みにくくてスマソ
854不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 09:37:03 ID:r0DavsS/
まず前提としてLED液晶自体が発売されて経年評価できるほど時間経ってないから
寿命云々は推測でしかない。ノートPC液晶のCCFLの寿命はかなり短く
>>851
LEDによって寿命は延びている可能性が非常に高い。液晶モニタの場合は
保障期間が変わらない以上、耐久設計は変わらない。省電力なら省電力用に
電源回路もグレードを落とす(コストダウン)LED化自体のメリットと
グレードダウンとかノウハウのデメリットも存在し、相殺して大差ないと思う。

>>852
不得意な色というものはなく、色域自体はCCFLと同じ。ただ今までの標準色が
CCFLを基準に作られており、バックライト自体が違うためその標準色に合わせる
技術は追いついていない。青色や緑色がズレちゃうし、CCFLと比較して
色合いが違うことも目で見てすぐに分かるやつも多い。
855不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 09:43:24 ID:qC/QDjvx
21”CRTからLP2480zx にしたが
そんなに文句は無いがむらありんす
856不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 10:35:34 ID:XOUgCKrG
>>854
発光ダイオードは発光原理から限られた色しか出ない
液晶はタダのフィルターだから光源から出ていない色を出すことは無理
あと標準色はCRTの時代から決まってる
857不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 10:37:41 ID:eUQXflHC
うちのLP2480zx達はむらないぞ
個体差はあるが...
858不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 11:12:01 ID:eDoBYimR
>>854
赤は出てないでしょ
赤を出すと最大のウリである省電力が犠牲になるからやらないんだよね
859不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 11:53:07 ID:XosRfW5Y
赤らしい赤を出そうとすればするほど、省エネとは逆になるらしい

ttp://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2010/pdf/introduce_011.pdf
ttp://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2010/
>大きな色域を確保するために赤の波長を
>長く,青を短くすると,被視感度が低下するため必要な
>レーザーパワーが大きくなってしまう。

引用したのはレーザーの話題だが他の発光体でも
被視感度と波長、要求されるパワーは同様の関係を持つ
860不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 12:29:42 ID:h3xY9ZxV
RGB LEDの安くでないかな
861不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 12:36:37 ID:r0DavsS/
表現ミスがあったすみません。標準色はもっと昔からあってCCFLは
長い時間かけてそれに対応してきたということですね
赤が出ないというか、赤は一応正確に出てるんじゃないかな?
緑青が変なのでぐちゃぐちゃになるけど。調整すれば普通の色に
なるので苦手無しといいました
原理的に赤が出しにくいというのは苦手に含むということでしょうかね
862不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 12:55:09 ID:qC/QDjvx
ムラムラってわけでなく
輝度100位でつかってて対面で
白画面で左が若干緑っぽく右が若干
赤っぽくって程度
フィルター使ってる、素人だけどそんな
問題に感じないななり



863不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 13:12:42 ID:8BxnFt9B
IPSならまだしもTNで色とかどうでもいいだろw
864不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 13:35:49 ID:zS25FtO+
VAでも色はどうでもいいと思う
綺麗に見えればそれでいい
865不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 17:04:04 ID:XosRfW5Y
>>852 >>854
>444 は安物同士、白LEDとCCFLにリンクされてるが
色域で見て安白LEDは赤の方向が微妙に伸びが悪く狭い
866不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:23:22 ID:eDoBYimR
>>859
赤にも610nmと658nmの蛍光体があって、赤らしい赤は658nmなんだけど、視感度が低い波長なんで
暗く見えてしまうんだよね
それでみんな610nmの方を使う

LEDの場合は赤を全く入れてなくて、黄色の蛍光体から少しだけオマケに出てくる赤で
液晶を照らしているのが現状

ここで、同じ明るさの赤を出したCCFLとLEDとで比較するとCCFLのほうが実はランプ効率が
高い結果になる
867不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:31:13 ID:W9h6R8BJ
貧乏人だからiiyamaのProLite E2472HD-Bを買います
868不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:29:12 ID:eDoBYimR
>>860
RGBのLED方式だと原理的に省エネにならないけどいい?
色は最高だと思う
もちろん、液晶はIPSと組み合わせるのがいちばんいい
869不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:40:22 ID:Aqc3snCE
LEDバックライトって暗い。
色味も違うし。
まだ、発展途上の技術だと思う。
870不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:16:54 ID:Cir6Wbhp
モニタサイズの液晶が登場した時には赤いLEDは既にあった。
3原色は揃わなかったから当時バックライトに使われなかった。

それは当然だったとしても、RGB揃う現在こそ出番のはずなのに、
赤LEDにはたまにしかお呼びがかからない。不憫だな
871不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:19:25 ID:eBft89BB
>>866
広色域CCFLの赤は658nmを使ってるね
あと緑も517nmに変えてる
872不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:31:20 ID:gOOWvHlJ
>>868
ブラウン管よりは省エネだろうし、仮に違っても全然おk
省エネとかどうでも良いからさっさとRGBで出して欲しいよ
873不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:04:07 ID:IRHnhzXB
まぁRGBLEDは、高コストで省エネじゃないから一部高級機でも今後出るかなぁ?て状況だけどね
874不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 20:32:23 ID:V/JC9Xe2
>>871
色は良いけど省エネは犠牲になるね
逆に省エネは色を犠牲にしているともいえる
両立は理論的に不可能
875不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 22:16:49 ID:VvxLuGa2
日亜化学に高効率赤色LEDの開発を要求す
876不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:52:25 ID:PAig9KTJ
ネットブックの液晶が青っぽくて病人みたいにみえるのはそのせいか
877不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:30:10 ID:RchMii4L
878不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:14:44 ID:I6LU53AR
879不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 17:50:17 ID:DmqO/2WH
DisplayPortってなんだよ
880不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:32:47 ID:64KY5yMk
881不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:18:30 ID:onNDWMf0
NECが先か!
882不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:43:08 ID:B8Qvqi7+
>>879
HDMIよりあとに出来た規格。
DisplayPort-HDMI変換アダプタ的なモノがあるから大丈夫。
883不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:55:41 ID:yRboxZT7
単純に旧機種からバックライトを変えただけだな
今時LEDなんてそんなに特殊でもないだろうに
なんで三菱やIOは出し渋ってるのかねえ
884不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:19:24 ID:g2M8zuH+
機種名でぐぐったら既に値段ついてるのな
885不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:21:33 ID:g2M8zuH+
oh...既に記事中にあった
886不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:30:23 ID:RAFvabAH
>>878
NECは紫色(近紫外線)を利用した、高演色 (Adobe RGB 100%カバー) の白色LEDをすでに開発してる。
今回発売のモニターには、この白色LED使われてるのかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news015.html
http://eetimes.jp/article/22982
887不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 22:52:12 ID:xYGCYXUf
>>886
さーて、肝心の省エネと美しさの両立ができたかどうかなんだが
888不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:02:18 ID:d8AuVDSr
紫色LEDいいねえ
体感できないような省エネ性はそれほど気にしないんだけど、
従来のライトより質の悪い今の白色LEDが主流なのは勘弁して欲しかったところだ
889不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:06:11 ID:STm6onsm
Adobe RGB で100%に近い機種は”普通”じゃあないから
必ずリリースや記事にそう書くよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_341989.html

”普通”の白色LEDはsRGBを満足にカバーしてるかどうかというレベルなわけで
890不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:07:28 ID:Y4PS+nZV
でもWeb利用ベースの場合、sRGBでもいいんじゃないかな、なんて心のささやきが・・・
891不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:10:41 ID:NUm1iK8v
> 店頭予想価格は13万円前後の見込み。

うあああ
892不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:24:32 ID:STm6onsm
LCD-EA231WMi 33W(200cd/平方m) 28W(100cd/平方m)
LCD-EA232WMi 31W(200cd/平方m) 21W(100cd/平方m)

極端に電力を減らそうとはしていようだな
もしかしたらまともな色か?
893不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:27:23 ID:STm6onsm
>>890
普通はsRGBで十分実用的だと思うよ。 カバーしていればね
894不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:28:53 ID:STm6onsm
>>892 編集ミス
極端に電力を減らそうとはしていないようだな
895不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 01:05:54 ID:Xnwi/Dk8
液晶の方式はTN?じゃないよな
896不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 02:19:07 ID:PY2iF+QB
LCD-EA232WMiの方はIPSだって書いてあるぞ。
チョンじゃあるまいし、読めば分かるだろ?
897不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 02:24:24 ID:aShsFa+S
IPSはチョンだろ
898不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 04:11:44 ID:VypUeK7p
IPS液晶の奴は[応答速度14ms]とあるんだけど動画表示はどんなものだろう
一般的な液晶テレビの応答速度も実は分かっていないんだけど
ちなみにBENQのVA液晶の方は[中間階調域では8ms(黒白黒:25ms)]となっていた
899不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 08:04:08 ID:PY2iF+QB
900不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 08:39:50 ID:Xnwi/Dk8
IPSは省エネじゃないだろう
結局TN以外は省エネじゃないってことでOK?
次に確認したいのはVAパネルね
901不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 08:51:06 ID:S8gZyl87
>>882
DisplayPort→HDMI or DVIはみたことあるけど、
HDMI or DVI→DisplayPortっていう変換は存在するの?
902不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:30:32 ID:M2xukL6T
1920x1080は要らないです
WUXGAください
903不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 10:56:01 ID:rGzszbzC
これスタンドやばくないか?ぐにゃぐにゃ揺れてるんだが
ベゼルのLGロゴって消すことできないかな?
消せるなら2枚即買うんだけど
http://www.pasonisan.com/review/z1024E2360V_pn23/06move.html
904不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 11:17:42 ID:Dt7hWsJj
黒いテープでも貼っとけばいいじゃんw
つか、すげぇ薄いなLEDすげぇ
905不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 12:52:31 ID:rGzszbzC
>>904 勘弁してw

実はこの前ねDELLノートXPS16のパームレストにアロンアルファ液
落としてしまって光沢が台無しになったのよ
コンパウンド持ってなくてやけくそで割り箸に歯磨き粉つけてこすってたら綺麗に落ちたw
画像みる感じだとピアノブラック塗装後にロゴが乗ってる感じだからこの方法でこすれば落とせるんじゃないかと考えてる



906不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:31:52 ID:HJuvaFbs
907不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:33:19 ID:RVB4rTiV
>>906
なんかよさげだね
IPSでお手頃の値段だなぁ
908不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 18:58:26 ID:S8gZyl87
906を903の台座で出して欲しいっす
909不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 19:27:56 ID:uXhnqU7U
>>906
台座に麦茶が入ってるな
910不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 19:36:15 ID:REjEcbaV
>>906
安いな。
これでまともなもんだったら最強。
911不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 19:37:24 ID:0lCJ/BvV
写真がVAに厳しい角度だなw
912不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:36:59 ID:k1yMwbyF
LGのE2350VR見て青白さが許容できないレベルだったけど
それさえ改善されてれば機能的にはかなり惹かれてたんで
これにはちょっと期待、でもそう簡単に改善できないとは思うが
913不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 20:42:08 ID:4yjdWDtR
安物のパネルはTNなんかも総じて青白いね
ただ調整すればなんとかなる
914不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:47:39 ID:VW3VV2ud
LGのは調整しても青い
あれ何なんだろうな
915不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:20:51 ID:Xnwi/Dk8
だって赤がないんだもん
ないものは調整したってないものはない
916不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:14:41 ID:tpZcVLPb
三色→高価、白一色→赤が足りない。
ならば白+赤じゃ駄目なんか。
917不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:15:01 ID:Gn9Z7rPA
918不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:17:20 ID:wLNUMuDQ
>>906
VESA対応?
919不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:45:22 ID:I2UQX4Z8
>>906
IPSでこの値段は思わず触手が伸びそうになるなあ
でもLED+IPSの組み合わせってw
色は悪い、消費電力は大きいで目立って良い点を潰し合ってるから、いったい誰をターゲットにしてるのかわからんな
多分俺みたいに値段に釣られた連中が狙いなんだろうけど・・様子見してよさそうなら本気で考える
920不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 00:03:46 ID:mnMwhxRp
>>917
バックパネル、ターミネーターの液体金属みたいでカッコイイ
921不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 00:04:24 ID:k1yMwbyF
逆に考えるんだ、IPSで色を改善し、
LEDでIPSの消費分を補っていると
色はマジで改善するのを願ってるよ
922不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 01:30:40 ID:NnV6nGOC
>>918
75mm
923不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 01:46:15 ID:NnV6nGOC
急にIPSとか出始めましたね。
924不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 02:27:33 ID:PpIMT9cm
>906 とか開口率が向上しているようだが、その新パネルを使えばCCFLでも
消費電力が下がるはずだな。 たぶんCCFL搭載品は作らないだろうけど
925不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 02:40:31 ID:8qTPskpb
でもぜんぜんコントラスト比が上がらない件について
926不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 02:42:59 ID:Ytx91h90
3色LEDだといくらくらいで買えるんだろ
927不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 02:47:03 ID:luxc7fVH
一般向けだとやっぱ画質よりも値段、薄さで選んでしまうんだろうな
928不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 03:30:33 ID:Ako+gBzo
画質は物凄く気にしてみんな見てるよ
それとやっぱり値段だね
929不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 03:51:39 ID:6O8PhEQh
14msが気になる。
見てみないと買えないなぁ・・・。
930不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 03:56:21 ID:DRzDBTl7
LGの液晶です。E2750VR-SN
1920x1080のフルハイだとそこそこ普通に見えますが
それ以外の解像度、それ以下の解像度にすると
全体がボケてしまいます。

尋常ではないボケ方なので、不良かと疑っていますが、
もしかしてこれは仕様ですか?
フォントやテキストはもちろん、写真や動画もざらついて
全体的にボケてます。

これはLGにおいては仕様なのでしょうか?
931不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 04:31:59 ID:luxc7fVH
>>928
低価格帯の売れ筋商品を買う客だとやっぱ画質までは厳しいんじゃないかな
TNとかIPSを知ってるのがギリギリなくらいでLEDの違いまでは知らないと思う
932不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 04:35:59 ID:Ffd9oXQv
>>930
低い解像度だと画面全体に引き伸ばすからボケるのは当然だよ
アナログのD-Sub端子入力を使っているわけじゃないんだよね?
使っているなら設定画面で調整する必要があるかも

D-Sub端子入力を使っていないなら、Super+Resolution<超解像技術>の設定を弄ってみたり、
オリジナル画面比にしてみたりすればいいんじゃね?
933不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 06:29:50 ID:PpIMT9cm
>>930
ピクセル数変換は必ずどちらか、あるいは両者の中間になる
・元の形状が保たれ、そのかわり輪郭はある程度ぼける
・輪郭はぼけず、そのかわり形状はかわる
 (例えば同じ太さであるはずの線が場所により太さが異なる)

うちにある旧式液晶のうち一台は極端に後者側でくっきりはっきりだが
形状は甚だ変形する。 >930の機種がボケが酷いというのなら
極端に前者側へ振った変換がされてるのかも
934不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 07:49:08 ID:luxc7fVH
単純に>>930が前に使ってたのがCRTというオチの可能性もある
マルチスキャンじゃないのはどうしてもそうなる
935不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 09:02:56 ID:DRzDBTl7
>>932
DVI-DでもHDMIでもボケます・・・
超解使っても、シャープネスでも駄目で、そもそも調節では
どうにもなりそうもないくらいボケてます><

>>933>>934
CRTも使っていますが、もう一台液晶もあって、そちらは5年程度前の
物なのですが、それよりももっとボケてます。
というか、そちらは普通にただ単に解像度が落ちた印象しか受けませんが、
このE2750VR-SNは、ありえないボケ度です・・・

SSを撮ると、もちろんクッキリとキャプチャされているので、VGA側の
問題でない事はハッキリしています。
なんというか、まるで絵に描いたような画面になってしまいます。
フォントは本当にガタガタで、使い続けるのは無理です。
ゲームは、FPSをやりますが、これはもう論外のボケ様です TT

交換したら直るようであれば良いのですが…
これがフルハイ液晶のデフォであるならば、よくみんな我慢できるなと
思います。
936不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 09:10:02 ID:tofIdtSb
やっと低価格なLED/IPSが出始めた
WUXGAでVESA対応の物も出たらいいのだが
937不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 09:28:31 ID:tofIdtSb
IPSの14msが遅いと思ってる人

IPSとTNじゃ特性が全然違う
実用上重要な中間階調応答でTNは速度が落ちやすく、IPSは落ちにくい
TNのスペックシートの最適化数値を丸呑みしてる人は多い
938不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 10:09:27 ID:tS5ztNJI
じゃあIPSの14msでもアクションゲーム余裕なの(?_?)
939不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 11:12:23 ID:BKvjftg5
>実用上重要な中間階調応答でTNは速度が落ちやすく

これもどこかで見たのを鵜呑みにしすぎかとw
TN=応答速度が速いっていうのはまぎれもない事実だしね
940不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 11:14:17 ID:xwCp5WK9
同社は今後、IPS採用製品を増やしていき、ゲーマー向けなどにも展開していくことを検討しているという。
941937:2010/10/28(木) 11:37:43 ID:tofIdtSb
疑問のある人は
TN 中間階調 
でググってみれ
942不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:29:11 ID:AriF5spn
>>924
おそらくTNが省エネなのであって、光源がLEDかCCFLかは関係ないかもな
でも、いまさらメーカーはCCFLで作ってくるだろうかという問題がある
TNも省エネというよりもコントラストが低いので開口率が高いだけなんだが
943不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:01:51 ID:4WDeollU
尖閣のあれで国内メーカーを買おうと思ってるのに、迷うな
944不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:06:12 ID:2b9EIFh9
いまさら国内メーカーもクソもあるかw
中身は中国製だらけじゃないか
945不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:44:17 ID:HMhFOD0L
中身の中身は日本製だからおk
946不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:46:42 ID:wZrYQ5Vy
モノが良ければどこ製でも構わない
モノが悪ければ日本製でもイラナイ
947不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 17:08:15 ID:PBMqewCl
>>937
今時のTNはオーバードライブ搭載が標準だろ。
948不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:38:03 ID:TXMCr+OQ
949不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:41:24 ID:3I/bsegc
ナナオの新製品はTNか
値段といい、色々すべってるな
950不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:38:13 ID:4WDeollU
DisplayPortになんか使ってHDMIはつなげられるのか、誰もわからんのか
951不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:31:03 ID:+E43JVXn
ググレば解るだろアホか
952不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:35:22 ID:2YkJKQcp
>>941
実際問題GTGが14msって確実に遅いだろw
それが速いというのなら同じIPSのくせにGTG3.8msにしたこんな製品
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt232wx/index.html
は全く意味ないとでも?

色変化の偏りが少ないということでGtoG(σ)やGtoG BW(σ)なんて物を持ち出してきてはいるけど、
これは小さな数字を見せたいだけの誤魔化しだな。動画向きではない
http://www.lg.com/jp/press-release/article/ips226v.jsp
953不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:54:04 ID:oRI+9EKX
954不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:01:32 ID:Sqr4ZGFs
>>953
VESA対応LED液晶でIPS、フルHDが2万だと
955不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:03:29 ID:Sqr4ZGFs
途中で送信してしまった

とりあえず2台買うわ
956不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 00:55:14 ID:wwSnCHBB
>>953
いいねえ欲しいなあ
一部の色が出なかったり色ムラが起こりやすいからLEDはIPSに向かないと思うけどねw
色ムラがなくてバックライト漏れが少なく表面のギラギラがなければ買うわ
957不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 04:45:07 ID:Z0zSY1b9
この値段なら多少は妥協できる。
958不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 13:22:57 ID:00btzv0/
GTGが14msなのか4.4msなのかわからん。
どっちなんだよ。
959不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 17:41:32 ID:EtH6Nlb+
>>950
HDMIはライセンス料が超高いんだよ
DisplayPortは作るだけならライセンス料タダ

DisplayPortはUSBみたいにデファクト・スタンダードになるのを狙っているんだろ
960不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 17:58:38 ID:d+49s4jj
で、Xbox360や地デジチューナーはDisplayportにつなげられるの
961不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 18:12:48 ID:bNHl5Cad
ディスプレイ出入力もUSBにすりゃいいのにな
3.0も出たことだし
962不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:21:10 ID:9Saj5Bbe

韓国LG電子、第3四半期は過去最大の営業赤字

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17881420101028
963不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:22:05 ID:KZz6L9k4
日本の企業は自らは価格下げしないからなぁ
こういう海外勢が突破口開いて低価格化するのが一般的だもんな
日本企業は殿様商売しすぎだ
そんなんだから技術持ってても海外勢に負けるんだよ
964不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 19:37:13 ID:e66cVQ/d
>>953
テカ枠やめてくれ
965不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:06:37 ID:lFbUay2M
>>953
下枠太ぇ
966不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:12:12 ID:svoOqUb+
>>962 LG赤字の主犯は携帯電話
967不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:48:21 ID:wwSnCHBB
>>958
GTGは14msだよ
pdfの資料もあるから↓を見てみな
http://www.lg.com/jp/press-release/article/ips226v.jsp
968不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:50:15 ID:HdaUjXJA
てs
969不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:55:02 ID:qbwUhk8N
IPSの応答速度はTNとは単純に比べられないとは聞くけど
IPSの14msって反射神経が重視されるようなゲームをまともにプレイできるの?
970不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:59:29 ID:LvkteTPr
ttp://www.fetchfido.co.uk/games/reaction/reaction_test.htm
ここで0.014以下出してからいえ
971不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:27:02 ID:jaoLKQpX
10回もやりながら0.2の壁すら破れず平均0.22の俺には14msで十分だ。
972不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:33:02 ID:sX9FxCWY
16msで秒間60フレームだから14msでも十分じゃね?
973不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:00:13 ID:wwSnCHBB
>>969
ゲームするときに一番影響するのは遅延だから応答速度よりそっちを気にした方がいい
遅延の原因はいろいろあるから14msの数字にあまり神経質になる必要はないよ
ttp://chishow.blogspot.com/2010/05/blog-post_10.html
さすがに14msもあると残像感やボケの方が気になるね
10ms位なら普通の動画見る分にはその辺のTNモニタよりましなんだろうけど

>>971
人間の反応は大体そんなもんだよ
ttp://yakukan.hp.infoseek.co.jp/no6/reaction.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E6%99%82%E9%96%93
映像を見てどう感じるかとは全く次元の違う話だから気にする意味が無い
974不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 02:58:19 ID:h9iBZ7n1
0.138で限界
975不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 07:17:42 ID:eutcEuBq
視点をグルグル回すFPSゲームなんかだと14msはダメだね
まぁゲーム用途で買う物じゃないと思う
976不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 10:18:01 ID:T3uxqp0a
TNは視野角の狭さをどうにかしろ
977不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 10:29:43 ID:T3uxqp0a
kakakuでLEDにチェック入れて検索かけても
LGとBENQばっかりじゃねーか
日本のメーカーは何で作んないんだよ
978不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 10:30:32 ID:eutcEuBq
TNは視野角の狭さを覚悟しろ
979不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:52:37 ID:dOn6k231
>>977 チョン以下のゴミ企業だから
980不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:24:18 ID:8LWAa2JH
>>970
目→脳

目→脳→判断→脊髄→筋肉
じゃ全然違ってくるだろうがアホ
981不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:59:27 ID:961kYgu4
>>976
視野角広くしたら省エネじゃなくなっちゃうじゃないか
そういう売り文句を殺すような要求するのは省エネモニタに対する嫌がらせと同じだぞ
982不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 11:30:34 ID:4b1uXiMk
>>976
正面からしか見ないから関係ない
983不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 15:33:30 ID:NFB0ujuZ
>>982
すげーいい画像があったから
こりゃあいい!と思って
ずぼん下ろして、
ふとんに寝っころがって、画面のほう見たら、色が反転してた
984不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 16:30:40 ID:tD+z2dLL
正面からでも大画面になればなるほどアレだつってんだろうがボケ
985不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:44:12 ID:yvuuaim6
>>982
お前のディスプレイは点なのか?

俺のディスプレイは平面だから正面から見ても正面と隅では異なった角度が発生するが
986不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 17:52:31 ID:e3xzfj+q
目が面なのかも
987不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:18:25 ID:HLRcuyjM
TN液晶を見るコツ
・1m以上離れて下さい
・目の高さはモニタの真ん中から少し上
・体を動かさないでください
988不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:36:02 ID:DEtMkCbv
TNも左右はマシになってるよ。
下からはやばいけど。
989不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:44:04 ID:AbJlN0xQ
TNで文句言ってる奴のほとんどが近づきすぎ
990不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:52:33 ID:IA2gdHy/
>>975
動画視認性はMPRTだから、応答速度じゃわからんよ
応答速度が遅い機種は大体動画もだめだが
991不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:19:14 ID:3ggFu8Ai
>>990
応答クソなモニタ(中間16ms)とまともなモニタ(中間3〜4ms)を持ってるけど
比べりゃ全然違うから応答速度じゃわからんというのは暴論。

MPRTは応答0msでも残像感が残る、実は応答速度とは別の要素"も"あるんです。
ということに着目した指標であって、応答速度での残像の序列がひっくり変える
ということじゃない。

その上でゲームや動画で14msなんてマジやめておけ。
まともなモニタでも残像は出るけどだいぶマシだよ。
992不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:32:00 ID:3ggFu8Ai
>>937
こういうデマもいい加減訂正されたほうが。

TNは白黒が早く中間階調が遅かったのはたしかで、
応答速度5ms(白黒)とかうたってても、中間階調を調べてみると16msとか
たたき出すモニタが多かった。一方IPSは白黒も遅いけど、中間階調で
遅くなるようなことはない仕様なので、TNとは一概に比較できなかった。

が、オーバードライブ登場以降、TNの中間階調が遅いという弱点は
克服された上に、GtGでの応答速度表記が一般化し、先にあげた
理論はもはや通用しない過去の話なんよ。
993不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:51:17 ID:REFtgcQ3
そもそも残像は応答速度よりも倍速や黒挿入しないと解決しないだろ
994不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:36:51 ID:3ggFu8Ai
>>993
完全に解決しようと思えばそうだけど、応答速度が関係ないかというと
関係大ありの一要素。倍速や黒挿入もホールドを解消するという一要素。
つまりベストなのは低応答+倍速という二要素を持ち合わせることです。
995不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 00:39:50 ID:ihmgEAWq
そうやって中間の速度でもTNに対抗できなくなったから、
LGは今回のIPSの宣伝でGtoG(σ)やGtoG BW(σ)なんて別の指標を出してきたんだけどね
平均速度は遅くても体感的な見え方はきれいなんだぞと
でもいくらそんな宣伝したところで、さすがに中間階調応答速度14msじゃなあw
過去のIPSからすれば激安になってるし仕方ないんだろうがこれで動画向きだと言われても困る


閑話
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
チェックしたら中間の応答速度があまりに遅くて凹んだ
数年前のTNってこんなにダメなのかw
チェッカーとしての性能が信用できるかどうかはわからないが速いモニタでも買って試してみたいもんだ
996不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 16:30:22 ID:vi2qvPzV
いったいどれを買えばいいんだよ
997不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:08:18 ID:M7OQHwb0
>>996
デスクトップPCで使うことが前提なPCディスプレイはノートPCやネットブックに市場が食われていて需要は伸びない、
一般人にとっては「PC=ノートPC」になりつちあるからここの板にいるような俺たちPCヲタ以外の一般人にはあまり売れない、
大した新技術も出ないことから新製品の投入ペースが鈍っていて費用対効果の悪いものがドンドン増えてきてる。
価格の高いものになればなるほど酷い状態だ、ボッたぐられたくないならせいぜい5万前後くらいまで抑えておくのが吉。
所詮液晶ディスプレイなんて液晶TVと比べたら大して売れない。12万円から20万円も出すなら液晶テレビの方がまだマシ。



これらを前提にすれば目の優しさならばVW2420Hが一番費用対効果が高くて悪くないといえる
998不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:42:02 ID:dT7SvfVv
古い飯山の30msのIPSモニタで
普通に動画見てゲームしてる俺には
問題なさそうだな14ms
999不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:43:49 ID:SNeiHNKw
まぁIPS236Vが出てから見比べないとなんとも言えんわな
1000不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:10:25 ID:VWsd2MnF
LGに期待しすぎると裏切られるぞ
画素改善の韓国面への期待も同じだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。