◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
いまでもひっそりと稼動し続ける、PC-98x1や互換機など98アーキテクチャ全般について語るスレです。
PC-98に関するHOTな話題やかつての思い出など存分に語ってください。
なお、PC-98NXについては別スレをご利用下さい。


前スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/

次スレは>>980が立ててください
2不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:45:10 ID:UKPZdSmx
過去スレ

◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その9 ◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130339648/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その8 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062777989/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その7 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037926079/
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その6 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1020/10200/1020093529.html
「◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その5 ◆
http://pc.2ch.net/hard/kako/1012/10129/1012975603.html
◆ 今更PC98x1な話題はこちらで その4 ◆
http://salad.2ch.net/hard/kako/999/999040104.html
PC-9801/9821 その2/Ver.2/Rev.B
http://salad.2ch.net/hard/kako/989/989727508.html
PC-9801/9821統合スレッド
http://salad.2ch.net/hard/kako/975/975074074.html
PC-9800シリーズについて語ろうなのら〜
http://mentai.2ch.net/hard/kako/960/960346969.html
3不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:48:30 ID:UKPZdSmx
関連スレ

【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】(パソコン一般板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/
【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー!(モバイル板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014385749/
PC-9821/9801スレッド Part35(昔のPC板)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1256427893/
EPSON 98互換機 Part2(昔のPC板)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】(昔のPC板)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/
4不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:49:14 ID:UKPZdSmx
[STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示
[ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示
[HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示
[GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
[ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え
[ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す
[GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化
[SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す
[HELP]+[RETURN] K6系のCPUに換装したときにBIOSメニューを出す。
5不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:50:06 ID:UKPZdSmx
86音源ディップスイッチ

出荷時
1〜7:OFF 8:ON

1:IO設定
2:サウンドROM切り離し:OFFにすると切り離し
3:割り込み設定
4:割り込み設定
5:常にON
6:IO設定
7:常にON
8:常にOFF

SW1と6がON=0188/018A/018C/018E
SW1と6がOFF=0288/028A/028C/028E

SW3、SW4ともにOFF=INT0
SW3がON、SW4がOFF=INT4
SW3がOFF、SW4がON=INT6
SW3、SW4ともにON=INT5

以上取説より転載
6不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 20:50:47 ID:UKPZdSmx
以上てんぷら

それではゆっくりしていってね!
7不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 14:48:36 ID:a3wL6EDe

            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `''′
8不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 09:11:00 ID:38lHBGZt
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
9不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 09:42:54 ID:33hS4qNT
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
10不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 09:44:23 ID:33hS4qNT
近年は本体もパーツもヤフオクの出品が多いから
わざわざハドオフや秋葉で探すほどのこともないんだよな。
本体はともかくパーツは格安で入るし、探してたマニアックなモノも割とある。
11不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 11:32:29 ID:kYhk76H3
>>10
うちの近所のハードオフじゃ、ここ数年98関係なんて見たことないよ

買取拒否されそうだしね、98ってだけで
12不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 06:59:39 ID:mpPNFVGK
最近のヤフオク出品も減ってきたな。
出てきても、Ra43が4.8万円とか。

そろそろ終わりってことなんだろうな。
13不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:17:26 ID:mnQ30uPM
いや〜過疎ってますなぁ。。。
みんなホントに帰っちゃったのかな? ホモだけ残してw
ちょっと問いかけてみよう…





「 や ら な い か ? 」
14不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 23:41:00 ID:8ygVQ+U3
やりません!      きっぱり
15不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 00:24:41 ID:bU7UFlYw
>>11
5年位前だと4月になると98がワッと並んでいたこともある。
そのなか、足元を見られた感があったけどPC-9821As3/U2を1050円で買った。
HDDの中にどこかの企業の業務データがそのまま残っていたよ。
その他、CV21が315円、とかRA21が525円とかもあったけどあっという間になくなった。
たぶん、転売屋が買ったんだと思う。

いい時代だったなぁ…。
16不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 11:22:26 ID:Bb44+f8X
温存していたPC-9821TsのFDDが2基とも逝かれた。
どうやらベルトがパリパリになって回らなくなったようだ。
だからベルトドライブは嫌だよ。
昔の9801はダイレクトドライブが主流だったのに。
秋葉原行ってFD1138Tに合うベルトを捜して来なきゃ。
17不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 11:34:03 ID:H8dr21OV
PC-98にはN5200のFDDが流用できる。これ豆な。
18不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:31:05 ID:VQlN3+Zq
>>16
漏れはその昔、伸びきったCD駆動用のベルトを
輪ゴムに交換して動くようにした事がある。
19不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:41:31 ID:LgAuXKeL
ファミコンのディスクシステム思い出したw
あれもゴムが伸びきって駆動不能になるんだよな。
20不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 21:43:36 ID:OG11n+vj
MSXのFDDのゴムを輪ゴムにしたら
ゴムのカスが発生して内部が大惨事に
21不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 09:22:32 ID:eit4iAuG
22不明なデバイスさん:2009/11/18(水) 15:53:11 ID:00TKWhHP
23不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 13:32:29 ID:i7VLl7MG
>>16
ベルトドライブの1138Tなんてあるの?
24不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 21:10:56 ID:NsJuiwk3
1139C
25不明なデバイスさん:2009/11/19(木) 22:42:25 ID:Eh9SSGEo
>>24
USのFDだっけ?>1139C
部品取りにUSは…そもそも今時入手できるUSはFD壊れてそうだが
26不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 00:20:43 ID:w+JTeyYK
>>11
例の法律が出来て以降、古い電化製品は引き取らなくなったからねえ。
数年前まで98のキーボードやマウスがテンコ盛りになってたのに、今だと山の中探し回ってたまに有るぐらいになった。
27不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 10:52:35 ID:julmLtRt
98はハードオフで本当に見かけなくなったけど、ウンコ色の486コンパックマシンがしぶとくおいてあったりする。
28不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 14:51:40 ID:/4iv4whP
PC/AT互換機はどこにも転がっているのにねぇ。
29不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 01:53:38 ID:gmZYUAx8
>>28
AT互換機でも98年以前のは厳しくない?
30不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 02:00:59 ID:VuiYy/JQ
PC/AT互換機の古いのは、限りなく無意味な存在。
31不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 03:05:22 ID:0zmov59M
なぜ? Win3.1さえ動けば結構実用性あるぞ
32不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 10:02:34 ID:YsRPb0+s
実用性…と趣味性は違うような気がするんだが。
33不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 11:24:32 ID:M0bQNb21
IBMのPS/Visionの特殊性に愛着があるとか、初代DOOMやダンジョンマスターを
当時のハードでやり込みたいんだ、とか言うので
なければお勧めしかねるな>古いPC/AT互換機
34不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 12:18:00 ID:O4snt07v
PC-DOSのゲームは新しすぎる環境だと動かなかったりするんだろうか。

LONGBOW、Grand Prix 2、Strike CommanderといったDOS後期のゲームはi865マシン+Win98SEの生DOSでプレイ出来た。
35不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:12:36 ID:2UtsTeAq
>>31
Win3.1は16ビットOSだから使えるメモリ容量とかも限られてくる。
WindowsNT3.51辺りなら32ビットだからその辺はいいかも。ただしスペックは
最低486+メモリ32MBは無いときつい。
っていうかNT3.51のPowerPC版って何に使うの?
36不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 16:23:33 ID:gmZYUAx8
>>35
PowerPCなんて話題に出てないが…
37不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 20:39:55 ID:tMJWCkar
>>35
WINDOWS3.1には、8086モードと80286用のスタンダードモードとi386用のエンハンストモードがあってだな
38不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 22:28:52 ID:S+K4gNHi
>>35
WindowsNT5.0Beta2までのAlphaPC版みたいなものです
39不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 22:55:08 ID:tXW7tp7u
>>37
リアルモード(8086用)があるのはWindows3.0までじゃなかったか?

3.1はスタンダードモードと386エンハンストモードのみ
日本語版はスタンダードモードでもi386以上必須だったような
40不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 23:18:59 ID:0zmov59M
v3.1からリアルモードは削除されたよね
実際286のスタンダードモードすら殆ど需要無かったくらい3.1登場時は既に386が大衆化してた
41不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 22:15:01 ID:8MPAoDTF
甲府のハードオフにH98Model80がおいてあった。
Model90か100(105なら尚更!)なら迷わず買っていたのにな…。
でも俺はH98を使いこなせるほどの猛者でも無いわ。
42不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 23:20:12 ID:lyliKo9G
H98はリファレンスディスクがないと使うのに困る事もあるからなあ
43不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 02:11:50 ID:Mix/E6g4
H98Tほし〜
44不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 23:07:03 ID:g30aLeFa
会社のゴミ捨て場におっこっていたH98Model70があるっす。
モニタ出力が専用のコネクタだから使いこなせん…。
45不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:06:35 ID:iLbwM4gq
ITF書換済のRa43がオクに出ているな
あの値段で誰も入札しないのは、やはりもうPC-9821需要がないからか

46不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:23:36 ID:PYX7o7My
>>45
あれの出品者IDがとても気になる。
もしかして土星の人?
47不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:42:07 ID:PJNYc4xm
>>45
PC-9821でもAp3ならほしいけどRa43は要らんだろ
DOS環境でそんなに処理速度が速いやつ何に使うんだ?

>>44
H98はコネクタが特殊だったから(ジャンク品でも)購入しなかった
48不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 17:47:30 ID:JJd7LhO/
Win環境だといい加減重過ぎるからねえ…おまけにW2k以外はもう賞味期限切れだしな。
コンデンサ全張替えのAp2/As2とかの方がまだ需要あるんじゃないの?
49不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 19:53:04 ID:KDHp0L0R
今時のマルチコアなCPUに慣れると98でWindowsは使いたくないな
リセットスイッチがない辺りの98はお金払って処分するレベルになってるかと
50不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 20:05:11 ID:77XwyA+6
無理にW2k運用とかせず、DOS中心とか98らしい使い方するなら古い機種の方が価値はあるかもね
51不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 22:48:12 ID:/t2fm5iw
Windows98SEでUSB機器使って遊ぶんですよ。
CreativeのUSBサウンドユニットはWidows標準ドライバで動く品。
ただ、それだと性能が発揮できん。
付属のドライバを突っ込むと落ちる・危険。
52不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:00:14 ID:x6/sjEIK
グラフィックとサウンド関係はPC-98x1用のドライバ入れないと不具合が出まくる

問題発生しないのはPCIのNICぐらい
53不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:26:39 ID:/xfKRobE
>>46
そう、土星人。書き換え品は売らない堅気だと思っていたが、
もはや地に堕ちたか。処分しきれなくなったか。
54不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 00:26:06 ID:J5fFArCM
>>53
以前も話題になっていたように、RvII改を7.98万円で出しているヤツに対するアンチテーゼじゃね?
少なくとも今出品されているRa43の中では一番安いし。
PC-9821普及企画とか書いてあるが、本気で使いたいヤツがどれくらいいるかは疑問だがな。
55不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 00:49:20 ID:3/jLikZv
処分しきれなくなったに一票w 保存状態も良くはなさそうだし、
もういい加減テスト機も縮小する方向なんだろうか。
しかし書き換え品でも9821円でも売れなくなってきてるって、
時代の流れには逆らえないな。リサイクル法のせいだが。
56不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 01:26:27 ID:J0z7mF0u
高クロックのPen3、メモリ512M、PCIにI/F+SSD、PCIの高速ビデオとか
仮に予算考えずに最高の環境を作ったとしても今更使い道が…
57不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 07:02:32 ID:qLTpkA9b
>>55
手放すということは、そろそろPC-9821に見切りを付けた、ということなんだろうな。
殆どの書き換えをやり尽くした出品を見ていると卒論みたいに見えてくるわ。

58不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 16:46:06 ID:t/opIlHz
CreativeのUSBサウンドといえばずっと昔に
ドライバーのインストールが20分以上かかっても終わらなかった
なんかsetupのiniファイルがUnicodeテキストなのかバイナリなのか
あとで覗いたら、普通のテキストでなかった。CDドライブが死んでたのかね。

結局int13hがロックされてるとかios.vxdがどうとかいうのでOS入れ直しました。

いまはUA-4FXとWin標準ドライバ(=非アドバンス)で至極快適です。
59不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 02:13:37 ID:d8S8y6Q6
>>57
卒論っていうと、丸写し、切り貼り、パクリ、ですね。わかります。
60不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 10:21:20 ID:6bLjy0eR
>>59
オマイはそうやって卒論を仕上げてきたのかw
いい大学出ているんだな
61不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 12:11:27 ID:JQuEot4f
>>56
Pen3をITF書き換えてまで載せてる人は、
それ自体が目的化してるのだろう。

98でDOSアプリやゲーム動かすなら、486くらい
まで機種の方が快適だし
62不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 13:17:19 ID:HMxCl+lf
>>61
FPD (MIDIを鳴らすやつ) は486でもちょっと…
63不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 14:12:29 ID:aUsbwYX8
DOSアプリでもDOSエクステンダ使ってる奴は486じゃまだ辛い罠
64不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 14:47:52 ID:L31waVvd
>>63
具体的に何がある?
特注の業務ソフトだとしても、そのソフトが開発された時代に売られているPC-98で動くように作っているだろう。
まさか、Windows98時代にDOSエクステンダを使って業務ソフトを作るとも思えんし。
65不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 15:06:00 ID:Vky9BpVP
今どき業務使用している奴は別として、遊びでたまに懐かしむだけの奴はもうエミュレータで十分。
吸ったソフトは全部動いたし、もはや実機は邪魔になるだけ。
66不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 16:22:42 ID:CQFhimAr
ディスクイメージ作成用の実機が1台あれば十分
67不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:33:05 ID:F3IYlTLb
>>65
エミュレータって、FDC弄ってプロテクトチェックしているようなのも動くのか?
68不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:34:04 ID:1cEcMFT+
俺もRa43のPenIII化に成功したんだが、DOSゲーやるならそんな糞高性能CPUいらんし、2000入れて使うには64MBとか128MBなEDOのSIMMなんかどこにも売ってないからメモリも128が限界。
2kで128MBじゃちょっとな。
最低でも256欲しい。結論はCPUなんかかえて高性能にするより、どうしたら98をずっと長く使っていられるか考えるべき。やるならHDDのSATA化ぐらいにしとくのがいいんじゃない?
でも実は大容量SIMM欲しかったりする。
69不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:46:05 ID:n298ZUOo
>>68
確かに大容量のSIMMは入手が困難になったな。
バーテックスメモリがSIMMを製造してた頃までは何とかなったが
今あそこ製造そのものを止めてるっぽいしな…。
70不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 19:59:20 ID:1cEcMFT+
メールはしてみたがだめだった。
電話番号は書いてあるみたいだけどな。
71不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 20:01:25 ID:1cEcMFT+
Mac用ならオークションでたまに見かけるけど、
ITFのECCチェック外せばつけられるんじゃないの?
72不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 20:10:36 ID:0TyPqdLI
ヤフオクとかでEMH-E,NE-ECC,9821-ME見張ってれば、別に珍しくもなく128MB(64MBx2)出るよ。
毎日チェックしてるわけじゃないけど、ほとんど一年中誰かが出品してんじゃね。
新品希望とか、そもそもオク嫌いなら知らんけど。
73不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 20:21:17 ID:1cEcMFT+
Mac用なら発見。ただ発送アメリカから。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=646
74不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 21:08:29 ID:1cEcMFT+
これECCチェック回避すればMate-Rでもいけないかな
75不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 21:49:32 ID:1VkcrMoS
マック用のSIMMは、たまに5V/3.3Vの違いがあったりしてマザーを壊すことがあるから
必ず石の型番を見て確認した方がいいぜ
76不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 21:50:40 ID:1VkcrMoS
>>74
ってか、PentiumIII載せられたってことは、ITF書き換えできるんだろ?
だったらECC解除だって簡単にできるはずじゃんw
77不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 22:08:34 ID:v4vkk0y7
>>73
それAT互換機用ビデオカード掲示板で報告あるぞ。
初期状態だと不安定だけどコンデンサ追加でまともに動くとさ。
78不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 00:00:46 ID:bUiFuCVI
ってか、512MBも付けてマザー側のドライブ能力は大丈夫なのか?
クロックアップ耐性が落ちるのはまぁ容認するとして、G/Aで電気を喰うとメモリエラーが出たりするのは勘弁だな。
79不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:38:10 ID:VXfjjI1Z
>>78
ウチのRa20は512MB載せてFSB99.3で安定ですが?
80不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 02:25:45 ID:AE1RCkDr
>>64
MPEGDEC (最低i486DX2, 推奨Pentium100)
AVIPLAY (最低i486SX, 推奨Pentium75)
DOOM II (最低i486SX, 推奨i486DX2以上)

娯楽系ばかりだがw
81不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 06:49:36 ID:45R559UD
>>79
動作を安定させるために何もしていないのか?
そりゃ珍しいな
82不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 07:10:18 ID:kVy7muS1
>>77
詳細きぼn
83不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 09:43:30 ID:+IR1txtF
>>54
Ra43ならPCIスロットがもうひとつあれば買うんだけどな…。
某氏の改造レポート見たけど部品が入手できないから断念した。
玄人志向の奴を買っておけばよかったかな?

Ra43をほしい理由はWindows98SEまででしか動かん古いWindowsゲームを遊ぶためさ。
PC/AT互換機のジャンク買ってきてそいつに突っ込むという手もあるんだがそんなのほしくない。
84不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 10:09:39 ID:XhcklQ4i
3000円ほど出してPentium4とかAthlon64とかのPC/AT互換機買ったほうが良いよ。
Gefoce2 Ultraも買ってDirectX7を堪能すると良い。
85不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 15:40:08 ID:kVy7muS1
>>83
DOSゲーやるならいいけど、Windows用のゲームなんか、Mate-R内蔵の
抜いちゃだめトライデントじゃグラフィック性能低すぎだから
Windowsゲーやるなら、仮想マシンの方がまだいい。
86不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:11:59 ID:WlpA2ny8
だから、AT互換機のキーボードが嫌いなんだってば。
カナキーの付いていないキーボードは使いたくないんだよ。
87不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:21:20 ID:kVy7muS1
88不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 21:33:33 ID:buwuOc7P
89不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 01:33:19 ID:r87mU5fw
>>84
それらのマシンは生理的に新品の頃も敬遠してきた。
特にPentium4なんて糞以外の何物でもないし。
それらが売られていた頃は世捨て人のように98で遊んでいたよ。
XPでも動くようなゲームは今のマシン(Core2Duoなど)で遊んでいる。

>>85
だからPCIスロットがもう1本ほしいのだ。
ノロイデントは飾りにしておいて3本のPCIがあると仮定すれば
ビデオボード、USB2.0、ストレージで決まり。
RvII26(どノーマル仕様)も持っているけどこいつは調子が悪い。

結局、俺はスレタイどおりの98廃人といったところかな…。
今となっては趣味というか、惰性で98遊びしているのであって意地でも維持でもない。
90不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 07:49:30 ID:7Pf+4V8x
PCI増設するんなら
チャンポソ3-ZEROとか今どっかで入手できないの?
もしだめならPowerxみたいにユニバーサルボード使って自作してみたらどう?
91不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 22:12:11 ID:8tbzbkCS
ZERO3なぁ・・・
買ってから1回も使ってないわ(汗
更に不具合解消のための修理も忘れてそのままだ。
Cバス金具付きでこれ売れるんかな?
92不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 22:48:10 ID:7tim/qXc
>>87
それ、インプリメントが甘くて使い物にならないよ
テンキーの「,」を押すと、カナの「ネ」が出たりするしw

それに遅延時間が大きいので打っていて気持ち悪い。

>>89
>>ビデオボード、USB2.0、ストレージで決まり。

ビデオボード+Chanpon3 or SuperChanpon2Xでは?
93不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 23:19:40 ID:1RY0isQW
Ra43しか選択肢がないの? 98廃人さん
94不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 23:43:32 ID:980CZEnb
それはゴミです
趣味で持つ98は486のあたりしか価値無い、GRANDPAPAが載ってるのとか趣があっていい
95不明なデバイスさん:2009/12/01(火) 23:58:46 ID:wnLRt0ci
V30モードが普通のオリジナルの速度で動く最後の9821Anが地味にいい
96不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 09:57:22 ID:zljx9dCH
Ap最強メモリがゴミだけど
97不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 10:42:03 ID:PfnLgKlK
>>95
AnでV30相当モードなんてあったっけ?
FAならあったけど。
ついでに言うと、FAのV30モードはリアルのV30(両方とも8MHz相当)よりも若干早かった。
学生のときに作ったプログラムの計算時間を手動で測ったときの話だが。

ところで98ではCPUのクロックまで表示するユーティリティってどんなのがあったっけ?
エコロジーなどで表示された覚えがあるんだが…。
その場合、Middle/Lowモードでのクロック表示はどうなるのかな?
98不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 13:28:41 ID:8E1KRbV1
>>97
V30相当モードはあるよ。
ただし、本物のV30より相当速い。
ゲームなんかはキー操作がシビアで1回しか押してないのに数回押したように検知されるのはザラ。
本物のV30を積んでいない限り、完全な互換性は無理だね。
ちなみにその昔、本当にV30でしか動かないソフトに当たったことがある。
逆アセンブルしつつトレースしながら調べていったら、スタックがセグメント境界に達したときにそのままラップアラウンドするか
例外を発生して停止するかの差があった(V30はラップアラウンド、80286以降はシステム停止)。
99不明なデバイスさん:2009/12/04(金) 21:57:03 ID:I/Io7deS
430FXなチップセットなV10にスゴイカードを付けてサインはVGA動かしたら
1024x768で32ビットカラー出せたので良い感じだった
起動したらいちいち切り替えないといけないけどw
100不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 01:18:58 ID:1oExqxxQ
>>99
ちゃんと動画再生とかできるのか?
101不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 09:34:29 ID:HvUp/ybi
>>99
サインはVGAってTrio64相当だっけ?>載せてるチップ
102不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 18:50:36 ID:zV+wD+TW
Ra43にてシステムセットアップメニューから内蔵サウンド有効にしようとしてもできない。
他のデバイスがサウンド資源を使用している場合、「使用する」に設定できません
ってなってる。86ボード抜いてもだめだったorz
103不明なデバイスさん:2009/12/08(火) 22:02:33 ID:PR7M+Ju6
つ スーパーリセット
104不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 17:31:57 ID:p2BdO+j+
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=646
いまこのSIMMつけて2kインスコ中。いまんとこ問題ない。
105不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 23:36:32 ID:Q9HEjPF7
>>104
錫コンタクトか。劣化早そうだな。

ところでECCなしの江戸で128MBが使えるマシンって?
106不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 03:54:32 ID:Ohn0FGWp
Ra系のレジスタITF内でレジスタに値入れるところを書き換えればいけるよ
RaIIだと2箇所あるうちの1箇所
intelsatで指定してたアレの部分を検索してみ

ついでにCPUのチェック解除するとメモリがECC有りだと使えなかったC3やらが載るようになる
107不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 07:00:18 ID:l5xbD0/B
104です。
やっぱりブルスクでこけたw
kmode_exception_not_handled
コンデンサの交換は必須?
108不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 15:23:26 ID:o/smgFFS
ブルスク水着の交換は必須?
まで読んだ
109不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 17:56:08 ID:zXG+fpHj
>>107
そのSIMM、誰かが基板上のどこかにコンデンサ付けると安定するって言ってたよ
どこか忘れたけどw
110不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 09:05:53 ID:bRkgIY6m
このSIMM2枚と、32MBのSIMM2枚で4枚差ししたら、妙に不安定だった。
今は32Mははずして256で使ってるが、やっぱ512ほしいから、もう2枚買ってみるかw
111不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 16:26:20 ID:o1+YwrDv
ITF書き換えに失敗したRa266のマザー入手したんだが、
ROMが引っ剥がされてて復旧しようがない。
捨てアド晒すから誰か送ってくれ
112不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 16:30:45 ID:o1+YwrDv
晒した
113不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 19:56:58 ID:RkdTZ5hg
>>111
最近はそういうジャンクもあるんだな。
で、ウィルスでも送ればいいのか?
114不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:52:51 ID:xjeuLHxq
$じゃないんだからちよっと送るぐらい問題ないだろ
115不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 20:32:46 ID:m6mZvHz2
>>114
だから何を送るんだよ。
ROMチップ欲しいなら住所と名前も晒さないと送れないぞ。
116不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 22:50:14 ID:WtHNYIWS
そもそも見ず知らずの人間に不用意に荷物を送る奴はいないだろ。
117不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:02:59 ID:2AoOUOCp
>>116
そうかね?
料金着払いで、石ころ沢山積めた段ボール送って楽しむというヤツを知っているが。
118不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 23:28:28 ID:62IRHCYK
ニヤニヤしながら河原とかでダンボール箱に石を詰めてる所を想像したら笑える。
クソ重いダンボールを運ぶ姿も。
自動車持ってなさそうだから自転車で運んでそう。
119不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 12:54:12 ID:yR/iugbd
>>117
知人からジャンクマザーやITFのROM半田外しのために練習したと説明されたICがたくさん詰まった箱を送られた。
そいつをニヤニヤと眺めていた俺もかなりの変態か。

ただ、俺が求めていた別の目的の品と一緒に送られてきたから送料は俺の負担。
でかく重くなった分料金が増えたかも知れんがいまさら気にしない。
120不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 12:55:32 ID:yR/iugbd
追記
本物の石みたいに馬鹿みたいに重くないけど。
ICを石と関連付けるのはちょっと苦しいか。
121不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 20:28:03 ID:TW7r4woI
ROMのイメージファイルのことだろw
122不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 22:25:52 ID:H6tYGfRu
>>121
イメージファイルあっても石がなければ役に立たない
ROM-WRITER持っているようなヤツなら、こんなところで聞かずとも何とかできるだろうしな。
ちなみに俺は、Ra43のROMイメージを書き込んでみたが、見たところちゃんと動いているようだ。
だから、Ra300以降のジャンク品を買ってROMを剥がして移植するのも手。
ただし、積まれている石が違うことがあるから気をつけないといけないけどな。
123不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 22:27:25 ID:H6tYGfRu
ところで、奥に出ていたITF書き換え済のRvII26、結局1入札のみで開始価格で終わったな。
土の人もガッカリだろうw
124不明なデバイスさん:2009/12/21(月) 23:39:09 ID:jDEXTvMh
時代的に考えて処分料のかかる産廃を処分できて喜んでると思うぞ
125不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 16:48:16 ID:/dOL8wrk
石はどこのご家庭にもある29C020を変換して取り付ける予定なので、
イメージファイルだけあれば大丈夫です
126不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:30:39 ID:XrySp3fy
>>124
ITF書き換え済RVII26が産廃かよ
良い時代になったモンだな

>>125
>>石はどこのご家庭にもある

ねぇよw
127不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:43:36 ID:/dOL8wrk
石はなかったとしてもROMライタはどこのご家庭にもあるんじゃね?
128不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:48:48 ID:/GjRsq68
ROM消し機なら持ってるよ。紫の綺麗な光が出るやつ。
129不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 20:54:49 ID:/dOL8wrk
あれ長く直視したら失明だぞw
130不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 23:33:10 ID:cQf+owqE
>>125
ちょうど土の人がBIOS書換済Ra266を億に出しているみたいだから、それ落札して移植すれば?
しかし、いまだにたくさんPC-9821持っているんだな<土の人
131不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 05:15:35 ID:SAo0qHFi
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195396818/
↑スレで1920x1200がPC98標準解像度の640x400の整数倍という事実を知った。
今こそ98の時代だな
132不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 10:25:42 ID:ZdnxTGnj
つ「ドットアスペクト比」
133不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 22:49:32 ID:U31nRvfS
>>130
どれどれ、何処にある?
Biddersか?
見あたらんぞorz
134不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 15:44:55 ID:+tJ+HLdm
オークションだろ、オークションといえばDJO!
135不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 10:24:17 ID:lUNseKVK
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのローカルバスGAをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_____
  li   /l, l└ タl」/l´ LB用 `l
  リヽ/ l l__ ./  |______________|
   ,/  L__[]っ /      /


::::::::/           ヽ、   :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|          /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l          /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/          / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
      i   /_,/i!/  WSP-L  / l::::::::::::::::
      l    人  / メノレコ   /  /::::::::::::::::
     l   / /⌒ヽ        /  /::::::::::::::::
     l  /il  |   )       /  /::::::::::::::::
     ll l i! `ー、\___ / n/::::::::::::::::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉::::::::::::::::
136不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 10:29:41 ID:WlgPyQu2
>>129
ここに書き込んでるから視力回復したんだね?
それとも失明したのは別の人?

俺が会社で使っているROM消し機はカバーを開けると動作が止まるので直視したことは無い。
あれを利用して課長の水虫治療に使おうと企てたけど意味が無そうだから諦めた。
137不明なデバイスさん:2009/12/28(月) 20:59:11 ID:6MvxDPgG
>>135
確か1円だったw使ってないけどさ
138不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 01:43:59 ID:hb5wGWPF
>>136
ブラックライトを長時間目に当てると(特に瞳孔が反応しないので)紫外線が視細胞に深刻なダメージを与えるのは医学的真実だろ。
139不明なデバイスさん:2009/12/29(火) 10:10:38 ID:j3Ab5VFg
>>138
ROMイレーサーってブラックライトだったのか?
140不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 00:13:51 ID:AnfsTTBi
ブラックライトならばROMイレーザになる。
ROMイレーザならばブラックライトというわけではない。
141不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 02:55:03 ID:ABLTZXTv
PC9821Ra333だけどDOSの解像度を640x480にする方法ってありますか。

ちなみにFDDもCD-ROMドライブもいっちゃってるけど今のうちに交換しておくべきか。
142不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 03:35:08 ID:FlrgbfT9
DOS=80桁x25行だから480ラインに出来たとしても無意味
143不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 04:12:00 ID:ABLTZXTv
今どきのディスプレイは98DOSの640x400をちゃんと表示してくれなかったりするけど
windowsの640x480は一応表示されるんで可能ならその解像度で使いたかったんです。
144不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 07:23:49 ID:GjaJZARd
そこで30行計画ですね。
最近のモニタなら50行以上出せるかも。
145不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 09:38:03 ID:3yPcyJ/o
PC-9821(拡張グラフアーキテクチャ搭載機に限る)用のAutoMATEは
何も考えずに640×480になるから便利だった記憶が
146不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 18:52:16 ID:FlrgbfT9
>>143
その機種なら31k出力が出来るのでは?
147不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 19:12:30 ID:zHcNcTIt
いまどき31kHzの出させ方を知らないやつが98使っているのか。すごい。感動した。
148不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:38:55 ID:uLE1PGx+
逆にMITSUBISHI MDT241WGは24kHzだと問題ないのに31kHzだと640×350と認識されて上下が切れる。
149不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:45:58 ID:vMjMjypo
今時のモニタは逆に24k映るのが多いよね
一昔前のモニタじゃないのそれw
150不明なデバイスさん:2010/01/05(火) 22:54:22 ID:vrtyWtEB
>>148
どの機種と接続させている?
うちのPC486SRだと表示できないんだよなぁ
151不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 00:31:03 ID:CJCtdDyN
IOデータのディスプレイは、ほとんどが旧98解像度対応だな。
152143:2010/01/06(水) 01:32:55 ID:GLyaiCHU
24kHzだと表示すらされないけど31kHzだと148の現象が起きる。
153不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 03:29:40 ID:9b+R/I3P
モニタの設定は変えられないの?

640x350 31.47 69.93 IBM VGA640x350
640x400 31.47 69.93 IBM VGA640x400
640x400 31.48 70.50 NEC H98/98シリーズ

モニタが垂直70.50Hzに対応してないので640x350を自動選択してるっぽい
154不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 16:44:14 ID:IEktCPaG

PC-98でしか読み込めないゲームのFDイメージ化用にPC-9821Nw133買ったんだけど、
今更ながら、XPのメイン機とのデータやりとり手段がFDしかないことに気付いた・・・
ちなみにNwにはWin95が入ってる。LAN端子は無い。
何か、いいデータやりとり手段はないかな?

あと、2枚組のゲームFDのうち1枚目はコピーできたのに、2枚目がコピーの途中で読み込みエラーしちゃった
これってプロテクトかね?光○の某ゲームなんだけども。
フロッピー自体は13年くらい前のものだけど、Nwのエクスプローラからはファイルが見えてる。
155不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:02:56 ID:fUrsXU8w
TYPEIIに10Baseカード。
しか思いつかないわ。
156不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:07:19 ID:ecBr+VmT
TypeIIにSDカードリーダーが手っ取り早い
SDHCを使えるのは無いが、98ノートなら2Gもあれば必要十分
157不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:12:20 ID:9r7L5bSt
>>154
Windows95上でPCカードスロット対応のフラッシュメモリアダプタ使うことも出来る。
PCカードタイプのSD変換アダプタなどが入手できればそいつを使う。
特別に外部のドライバを突っ込む必要が無いから簡単に導入できる。
上記はWin95での話であり、DOSだとドライバのインストールがちょっと面倒かも。
つか、もとから入っているWin95はなかなか有用なはずなので大切に使いましょう。

あ、PCカードタイプでもCardBusタイプのものは高性能だけどドライバが別途必要になるので注意。
Nw133でもCardBus対応だったと思うけど。
158不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 17:43:38 ID:9b+R/I3P
>>154
ケーブル接続

ネットに接続できるなら、自分宛のメールに添付して送信->XPで受信
って手もある
159不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:54:50 ID:KP6cVHjU
>>154
CARDBUSあるんだから、USBカードでも100BASE-TXカードでも好きなの入れなさい。
160不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 20:56:17 ID:iQOFZR+u
Remote Disk
パラレルでな
161不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 21:31:07 ID:9b+R/I3P
1回だけしか使わないようなので
できるだけ安くできる方法がいいのでは
162不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:05:50 ID:nwf2tDBN
CF-PCMCIA変換でつなぐ
163不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:09:38 ID:CFrWmksg
>>159
Win95でカードバスって結構鬼門なような
164不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:22:13 ID:dpbDtfoR
CFを使うのが一番確実。CF自体はその後AT互換機でも使えるしね。
165不明なデバイスさん:2010/01/06(水) 22:28:58 ID:nFSTKJ3N
>>150>>153
PC-9801RA21とPC-9821 CEREB C233/Vをつないでいる。
前者は24kHz 56.3Hz 640×400、後者は31kHz 70.3Hz 640×350と認識される。

15kHzが映るようになったMDT242WG以降ではどうなんだろう。
166不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 01:33:37 ID:g25vHgMC
>154
ウチでは外付けSCSIHDDをUSB接続でXP機に繋げてたけど161読むとあまりお勧めできないかも。
新規に環境を調達すると結構かかるよね。
167154:2010/01/07(木) 03:54:55 ID:hcC6X8oF
>>155-163
やっぱりメモリーカードリーダーかLANのどちらかだよね。USBはWin95だしちょっと不安
クロスケーブル持ってないから前者になりそうだけど、Win95でCardBusPCカード使うのは鬼門というのは何故?
ノート扱うことほとんどなかったもんでPCカードって縁が無くて、扱うのに別途ドライバがいるのかどうかも分からなかったり
PCがCardBus対応ってのは、ドライバが導入済みって意味ではないの?

>>164
CFはあまりというか全く縁が無くて・・・

>>166
SCSIなA3スキャナをXPで使おうと思ってたことがあった。
思いとどまったけど。
168不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 09:50:02 ID:N750ydZV
>>163>>167
CardBusはWindows95OSR2からサポートされているので
Nw133に入っているOSが出荷時と同じプリインストール版だったら問題なし。
俺はNr15のプリインストールのWindows95OSR2でCardBusのLANカード使ってたよ。(あの時は高かった…)
169不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 10:51:27 ID:yT1283G+
>>168
CARDBUSは問題ないがUSBが鬼門なんだよ。
USBはW95OSR2.6+USBサプリメントからサポートされた新しいデバイスで、W98とはドライバが違う。
W95OSR2用のドライバでなければならない。
しかも今手に入る殆どのUSBカードはUSB2.0。これはNr166までのPC-9821とは相性が悪く、必ず凍り付く(対策はあるが)。

>>167
CFが嫌ならLANカードしかないな。
LANカードならAT互換ノートでも使えるし、秋葉原ではジャンク棚に百数十円から転がっている。
ネットオークションでも同じくらいだ。
170不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 10:58:29 ID:xtAuvw1+
おまいらIrDAを忘れてませんか
右クリックで送る→赤外線ってやるだけだから
一番手軽で簡単じゃね?
171不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 11:22:40 ID:UWEL3rPa
最近のPCで赤外線付いているのは無いような気が
Win95サポートで安価なBN-SDAGP3にSD差してカードスロットに突っ込むのが一番楽かと
うちのLa10ではそうやってやりとりしていたよ、昔はSCSIだったけど全部処分しちゃったな
172不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 12:43:02 ID:HYzPlEUl
Nw133のHDDを外してXP機に直接繋ぐ
は無理?
173不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 13:18:51 ID:zqiBnUru
>>172
無理。
フォーマットパラメータが違うため全く読めない
自作ソフトを噛ませて読ませるなら不可能ではないが、そんなもの作れるヤツがここで質問したりしないだろう。

174不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 13:42:05 ID:R03bSMRH
Win95 (OSRも含む)のUSBは対応してるけど使い物にならないと思った方がいい

>154
・RS232のクロス
・PCカードのLAN (100BASE)
・カードリーダー (SDとかMSとかいろいろと)
175不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 13:54:42 ID:zqiBnUru
>>170
IrDAの速度でFD何枚分ものデータを送るのにどれくらい掛かると思っているんだ?
全然手軽じゃないぜ。
176不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 14:13:25 ID:R03bSMRH
>>175
FD数枚までなら遅くてもOK

数十枚となると(RS232のクロスより)FDで移動した方が早かった
177不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 15:18:03 ID:AMdcJUpt
>>173
たとえ読めなくてもドライブとして認識するから、
イメージで吸い出せばよい。
178不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 15:23:59 ID:HYzPlEUl
逆にFDの枚数が多ければ
どんなに遅くてもほっといて他の事ができるからFD交換よりも手間がかからない
んだよね。

>>154
>Nwのエクスプローラからはファイルが見えてる
FDの使ってない部分に特殊フォーマットを施すのが一般的なプロテクトだから、そこを読み込まない限り正常なFDと同様に読める。
バッドセクタがあるディスクのようなもの。

プロテクトを解除してからイメージ化するか
特殊フォーマット共イメージ化できるソフトを使う
の2択
179不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:00:22 ID:R03bSMRH
>>177
ハードとしては認識するけど
lowレベルで読み出せるソフトが必要

ドライブとしては使えない
180不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 20:21:03 ID:N750ydZV
そうなるとAT互換で使っているHDDを…

SATAだったりNTFSだったらWin95のNw133にくっつけるのは事実上無理だがw
181不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:19:47 ID:LDqOPGth
もー面倒くせーからWebフォルダ使え
182不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 22:46:49 ID:nEPSAbpF
>>179
よくローレベルって表現を見かけるが、本当の意味でのローレベルフォーマットって物理ドライブの物理セクタを生成する作業のことだろ?
これはメーカーがドライブに対して専用の冶具を使って行う作業で、フォーマットされていないドライブに対して磁気パターンを書き込む。
単にセクタ単位でデータを読み書きするのは別にローレベルでも何でもない。WINDOWS上のドライバから簡単に実行できるし。
183不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 00:17:55 ID:LQciwV+G
>>179 吸出しもイメージ処理もフリーのソフトであるから手軽なもんよ。
184不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 01:20:14 ID:m0bd9iBl
>>182
ローレベルって表現は2種類ある
1つはあんたが書いてるような初期化のこと
もう1つがOS無関係に扱う

それと、Win95以降はMBRを勝手に書き換えるから元の機種に戻した時起動不可能になったりする
HDだけじゃなくFD等も同様
185不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 01:55:16 ID:uu7LhSNC
ローレベルフォーマット
物理フォーマット
論理フォーマット
186不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 02:32:24 ID:MCFZ9Aby
DISKINIT
187不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 10:24:51 ID:WG9mDa2U
またか・・・
ローレベルな展開
188不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 13:37:35 ID:y+QFhy1u
ローレベルフォーマット (1)
ローレベルフォーマット (2)
物理フォーマット
論理フォーマット
189不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 20:48:25 ID:SYaL8S+6
':,     ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で  
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
190不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 21:14:18 ID:1qAYNJew
ネタがないとはいえ、本当に低レベルだな
191不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 21:38:10 ID:XUmnOcyo
ガリとワサビと醤油でご飯3杯いくぜ、ツマの大根はデザートだ。
192154:2010/01/08(金) 22:29:31 ID:+zKhzm95
秋葉のジャンク屋を徘徊してみたらいくつかLANアダプタあったけど、どれもケーブルの無いものばかりだった。
PC-9821-CS01なんて良さそうだったけど。
193不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 00:17:01 ID:W4RCrdHC
うろつく暇があるならとっととシリアルクロスケーブル買ってきて
リンクさせて放置しとけよ。
194不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 01:31:24 ID:646xxhmd
メルコのCPUアクセラレーターHK6シリーズのK6-2/400以上やK6-IIIモデルなどで使われている
WiNDy5cmファンモーターの交換代用品を手に入れたいのですが、
↓これとかで大丈夫ですかね?
ttp://www.valuewave.co.jp/item/raidmax-fan/#50b

ちなみにK6-III/400に装着します。
他にオススメのものがあれば教えてください。
195不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 09:53:18 ID:Tespu6nU
>>194

メルコのHK6シリーズに付いているファンは
取り外しにくいよぉ。
196不明なデバイスさん:2010/01/09(土) 13:10:25 ID:646xxhmd
マイナスドライバー突っ込んでテコにすれば簡単に抜けるよ
197不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 02:49:43 ID:Ev/PnNuM
姉貴がNW150持ってきた
PCカードのLANアダプタなくてケーブルだけ

どうせいっちゅーねん
198不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 06:58:37 ID:7uWUbqZn
>>197
それはNw150と何か関係あるのか?
199不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 07:46:51 ID:ugpzvx98
>>197
最近のノートPCはLAN機能内蔵が基本だから知らないんじゃね?>LANカードの存在

というか姉ちゃんはケーブルで何をさせる気なんだ?
200不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 11:54:26 ID:DUSlq7qY
縛るっ!
201不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:09:04 ID:nMuzUi6i
どこを?
202不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 14:39:39 ID:i7LVKZww
なんで中古のLANカードってケーブル無いのばっかなんだろ
203不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:01:18 ID:4k1McP4B
ケーブル無くして使えなくなったLANカードを中古ショップに売ったから
204不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 15:38:47 ID:OSEjaOmc
>>195-196
HK6-MS600Vの冷却ファンが壊れたときはアイオーのアクセラレータについているファンを移植した覚えがある。
MS600Vの冷却ファンの動作音を抑えられれば今でも使いたいのに…。
V200のタワー型で使っているのでヒートシンクに静音大口径ファンと風導板くっつける小細工が面倒。
205不明なデバイスさん:2010/01/10(日) 17:37:44 ID:PAwk0MKA
>>204
IOのPK-K6HX400のファンも取りにくい。
206不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 00:46:31 ID:KpnRgHA8
>>202
そりゃ、中古じゃなくてジャンクだろw
マシンに刺さっていたまま処分されたのを改修してジャンク品で売っているんだよ。
まぁ、メーカーと型番がわかれば、ケーブルのジャンクの山から掘り出してきて合わせて使うという大技もあるが、素人はおとなしく、コネクタ直結のを買えや。
207不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 21:34:22 ID:vsi81pY1
ファースト○イント行ってみたらマウスが5000円でワロタ
本体もロクに売ってないのになんだありゃ
208不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 22:18:41 ID:JnriEFoV
バスマウスはまだサンワのコンフォートが新品で手に入るし、純正マニア向けじゃないか
209不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:03:07 ID:ZiA2JXiN
コクヨ版もまだまだあるしな
210不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:43:22 ID:ls9BYl07
光学マウスほしい
211不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 00:13:31 ID:Wx47qWnb
98MATEの梨地カバーの上でレーザーマウス使ったらけっこう感度良かった
212不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 08:06:47 ID:o2Oo5Amd
旧八でPS/2光学を使っていマウスん
213不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:46:56 ID:FJmT2yQe
>>208
おれは5年位前にハードオフで黄ばんだ98マウスたくさん買っておいた。
まだ1つ目しか運用していないが、今後も当分心配することは無いだろう。
214不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 10:17:31 ID:KT2Gak07
>>213
俺は5年くらい前に、秋葉原で保守部品流出で出回った新品純正マウス(1個186円)を150個買った。
まぁ、知り合いに配りまくって、今では数個しか残っていないがな。
215不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 13:30:43 ID:FJmT2yQe
それはすごい!
いい買い物したね。
216不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 13:31:49 ID:FJmT2yQe
つか、150個w
27900円か。
俺だったら15個にしておくかな…。
217214:2010/01/12(火) 15:47:43 ID:q8lQ4rdN
>>215
ってか、持ち帰るのが大変だったぞ。
75個づつ大きな紙の手提げ袋に入れて貰って両手に提げて持って帰ったが、はっきり言って、15インチのCRTなみに重かったw

あっという間になくなったな。
まぁ当時はまだ、身近にPC-9821を使っている人が多かったんでね。
218不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 03:20:33 ID:nSbetCa6
17インチCRTを両手に提げて帰った人に対し失礼ではないか
219不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 11:25:57 ID:b9lcbUmP
>>218
昭和の時代に秋葉原で見かけたオッサン達は、PC-8801とCRTを買って両手に下げて帰っていた。
あの頃の中年オヤジって馬力があったよなぁ。
今、自分がその歳になってみると、パソコン本体とCRTを手で提げて電車で帰ろうなんて考えもしない。
220不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 11:41:44 ID:kdOeSUgh
学生の頃、長期休みに入るときにアパートから98と14インチCRTを電車に積んで持ち帰った事はある。
改札で手荷物料金の支払いを求められたので支払ったが。

板違いになるけど、今は手荷物料金なんて亡きに等しいものなのかな?
秋葉原で23インチの液晶などを買って持ち帰る奴も見かけるけど薄い分ごまかせるのかも。
221不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 12:28:49 ID:U1wCOfAA
>>220
よほどでかくない限り、払わなければならないようなことはない。

http://www.jreast.co.jp/kippu/20.html

長さ2mを越える大画面なら支払う必要があるかも知れんが。
ただし、特急等はまた別。
222不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 02:10:45 ID:TEtQ5jT9
>>219
まじかー? PC-8801はかなり重いぞ。

本体だけの比較だけど、ML115G5換算でなんと7〜8台分!
223不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 23:06:02 ID:pmkLICGS
GV-DRV4/98のNT4.0用ドライバって過去には存在していたようなのですが、
現在は手に入らない(アイオーの他のCバスグラフィックボードも同様)のは何ででしょう?
サービスパックでグラフィック周りの管理構造が変わったからとかいう理由でしょうか。
224不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 16:52:30 ID:WR+4Gp2p
>>223
ドライバの共通化
GV-DRV4/98 -> Trident TGUi9680 + 4MB

LANカードもチップメーカのドライバをカード製造メーカーがそのまま使用して名称だけ変更してるのと同じで
IODATAの名称で出すのをやめただけ

チップメーカー名称の汎用ドライバがあるはず
225不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 21:38:15 ID:tMpXuy9A
>>224
> チップメーカー名称の汎用ドライバがあるはず

それってPC-9821で動くのか?
226223:2010/01/15(金) 21:44:10 ID:wTYomIQL
ここから落としてみたけど駄目だった
ttp://driverscollection.com/?file_id=17925
227不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 21:47:55 ID:WR+4Gp2p
>>225
PC-98x1用のやつなんだけど

チップメーカーからじゃなくM$から配布されてるはず
228不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 22:49:48 ID:bkChTlX0
>>227
それってNEC用(PCIバスのTrident9682)とかのじゃないの?
バスが違うし、流用は出来ないのでは?
229不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:34:52 ID:3BEWGgJ/
>>227
それはNECのリファレンスドライバでアイ・オー・データ機器のとは描画速度が違う
230不明なデバイスさん:2010/01/15(金) 23:39:35 ID:qVnYKxbl
Nw150どうしよっかな。使い道ないわ
231不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 01:52:25 ID:dKUHqj/N
おいおい。
232不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 09:28:03 ID:3hhi0O4i
使い道ないならオクにでも流したら?
状態にもよるけど、欲しい人は今でも欲しいでしょ…金額にもよるかもしれないけど。
233不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 21:59:41 ID:nbpApXqy
>>232
うちにも5台くらい死蔵されているぞ。
例のオーセンティックのパネルスピーカーが付いているヤツ。
欲しいヤツいるのかな?
234不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 22:46:06 ID:I5g+PJLx
Authenticの奴はちょっと興味があったけど
初期NXに付いていたAuthenticのスピーカーは内蔵も外付けも音はさほどだったな
235232:2010/01/16(土) 23:16:56 ID:C/iTIKS3
オクはめんどい
誰かにやってもいいけど、それもめんどい

状態は一応稼動する感じ
火入れたのがかなり久しぶりだったらしく、バッテリーがからっけつで一回起動に失敗
その後数度起動させたけど問題なさそう
付属品はソフト関係は全滅。姉貴がさがしてくれない、つかイギリスに旅立って二年は帰ってこない
液晶は黄色い。安定したら少しマシになるけど、やっぱ暗い。
win95が入ってるけど、データは外に出しちゃ不味いものが入ってる可能性あるんで
手放す場合はデータ消そうと思ってる
すなわちOSなしってことになるな

一体俺は何がしたいんだ?
捨てようと思ったり、なんかもったいと思ったり
236197=230:2010/01/16(土) 23:18:27 ID:C/iTIKS3
名前偽っちゃったw
極度の睡眠不足なんて勘弁
237不明なデバイスさん:2010/01/16(土) 23:27:15 ID:3hhi0O4i
>>235
まぁそういうもんだよ。鶏肋、鶏肋。

しかし状態悪そうで、使い続ける価値は「?」だなあ。
廃棄するのもそのままじゃ不法投棄、ばらして粗大ゴミもバラすのが大変だし。
パソコンリサイクルは3150円も掛かる上に手続き面倒だし。
オクも譲るのも面倒ってんじゃ、死蔵しておくしかないのでは?
238不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:13:36 ID:mgrmLbGx
携帯電話のようにレアメタル回収のために
無料で引き取ってもらえるようにならないのかな
239197=230:2010/01/17(日) 00:17:06 ID:wAK59bkv
まぁ液晶暗いっつっても慣れれば気にならない程度の暗さだから
普通にテキスト打ちにでも使えるっちゃ使えるけどね
PT2でlinux鯖立てて、巨大な有線リモコンとして使うか…
んー
240不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 00:44:27 ID:nJgFELl5
>>238
昨年?二年前かな鉄や金属の相場が上がって、廃線の線路まで盗まれた時期に、
98とかPC類を無料で10台ほど引き取ってもらった。
今はもう無理だろうね。
241不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 03:03:57 ID:tq1+n02v
ヤフオクに出せば3000円は固いだろうに
242不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 14:57:36 ID:afJIw9g0
普通の人は、たった3000円のために
オークションの無駄手間なんかかけずに捨てるよ。
「割に合わない」ってやつ。
243不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 17:25:15 ID:iaV9ve+D
だから捨てるにも金が掛かるぢゃん!
払うか貰うかの差は大きい
244不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:04:16 ID:nJgFELl5
業者に取りに来てもらって、納屋から運んでもらえるっていうのは楽だよ。
オークションは写真撮ったり、それをアップロードしたり、メールで連絡したり、梱包したり、正直3000円じゃ割に合わない。
245不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 21:12:54 ID:nJgFELl5
あ、しかもVMとかDAとかもあったし、BX4とかもFDDとかCPUとかジャンパピンまで全部抜いてマザーとガワだけ渡したし。
無料ってのは良かった。
まだ5台ほど動かしてない青窓とかの98があったが、そっちはまだ使えそうなので取っておいたが、
出せばよかったかもしれない。
246不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 22:13:14 ID:GyXkcYOD
>>235
以前、1stPOINTで話をしていたら「うちでパソコン買ってくれれば、無料で下取りします」と店員が言ったので、
「じゃ、NXノート1台買うから、PC-9821デスクトップとノート計30台引き取ってくれ」と言ったら苦笑いしていたけどね。
そういう手もあるってことで。
247不明なデバイスさん:2010/01/17(日) 23:51:13 ID:M3W/1ObX
久しぶりにコンフォートマウス使ったら、ボタンが固いなあ。
コクヨの方が良かったりする?
248不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 00:31:49 ID:IPOHnkmm
もっと酷よ?
249不明なデバイスさん:2010/01/19(火) 11:29:50 ID:scZmKMqf
そんな早野乙すると屁をこくよ
250不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 18:12:30 ID:SLs2+K7S
土日にハドオフ巡りしてきたけど、青箱にCバス用が結構入ってるな。
SCSIとビデオカードに次いで今回は制御系の専用ボードが多かった。
251197:2010/01/31(日) 18:43:35 ID:6ave+TN6
姉から貰ったNw150についてたケーブル、よく見たらモデムのだったw
と、ふと部屋を探してみたら、ENW-3501-T,3502-T、それとケーブル一本だけ発見

妙に嬉しくなったけど、はてさてどうしよう
252不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 19:57:41 ID:TW/ck/ZK
>>250
ミストレス9があったら何枚か確保しておいてくれ
USB使えるのは利点だからな
253不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 21:40:28 ID:pVHw3+2j
NV4下駄のコア電圧変更について、誰か教えて下さい。

> チップ抵抗 「R40」 を除き、チップ抵抗 「R39」 を 「R33」 ヘ移動し、
> ディップスイッチを 「SW 3」 の空きランドに取り付ける

らしく、N4下駄はSW3の7番ピンにつながっている
いろんなサイトを見た限りR33はチップ抵抗が無いようです。

当方の持っているHK6-MD533P-NV4(シリアルは5107xx)は、
R33が既にあり、約1.6kΩでした。(チップ抵抗標記も然り)

この場合はどうすればいいのでしょうか。
(目的としては、K6IIIE+ 500MHz(core 1.8V)向けにコア電圧を1.8Vにしたい)
254不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 22:18:56 ID:wiWqLQdP
>>252
そんなレアなボードは何年も見てきて一度も遭遇した事がないw
ハードオフの青箱に入ってるのはSCSIなどの使い道に困るボードばかりだよ
255不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 20:16:10 ID:JfshXRQW
ミストレス9はOverTopで一度だけ見たことがあるけどアレは発売直後だったから。
俺は別に必要とは思わなかった。
USBはマウス程度しか使えないんだっけ?
ゲームパッドも使えるんなら買っても良かったかな。
256不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 23:29:15 ID:Zwfze/g8
>>255
扇風機とかカップウォーマーとかクリスマスツリーが繋がる
ケータイのじゅうでんもできるな。
257不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 01:34:30 ID:LV4qFcYh
電力の供給だけってことでつか
258不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 18:52:22 ID:JAf1yGbm
そんなもんあきばお〜あたりでAC100Vのプラグ→USB5V電源供給できるアダプタ買ってきて
98特有のサービスコンセントに挿せばどもどもボードなんか不要じゃないか!
IDEの容量制限?
マシンに相応の容量で使うのが現実的です。
259不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 20:05:19 ID:psCWMrtK
コントローラ無いとUSBデバイスサーバ(net.USB)は使えないんだっけ?
仮想環境作ればいいんだろうけど、VMの方が実機より使えるデバイス多いって面白い状況になりそうだな。
260不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 22:53:47 ID:deKaAVyg
Xa13/W(Win98SE、DirectX6.1a)にVDB16/PCIを刺しているのですが、
dxdiagのディスプレイ欄でチップの種類、DACの種類ともに空欄で、
メモリ合計が表示解像度のフレームバッファ分(800x600ハイカラーなら1MB)しか表示されず、
Direct3D:使用アクセラレータなしとなっています。
これって正常でしょうか?Direct3D対応と銘打たれているので、当然3Dアクセラレータ内蔵だと思うのですが…
ちなみにディスプレイエフェクトのバージョン情報では画像メモリー16MBと表示されています。
261不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 23:17:36 ID:deKaAVyg
失礼しました。サポートソフトのreadme.txtを読み直した所、最終バージョンでは
DirectX7じゃないとDirect3Dが機能しないのですね。
262不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 14:10:47 ID:2ojBkPxM
日曜なのに今日はハドオフ巡りする気にならんな。
明日にするかw
263不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 15:55:13 ID:NuQo8uEh
PC-98用のHDDを買うたびに、
SCSIボードが付いてきたんだよな。

1枚使って3枚余らせてる。
264不明なデバイスさん:2010/02/14(日) 17:09:04 ID:CEvE8DbX
地デジにB-CASカードが付いてくるようなものか
265不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 09:50:41 ID:FW0lYuQI
おかめ納豆にタレとからしが付いてくるようなものか
266不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 12:00:20 ID:zshYFC1d
バツイチ女と結婚すると子供がついてくるようなものか
267不明なデバイスさん:2010/02/15(月) 18:20:07 ID:JXcBrKss
元旦那もついてくる
268不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 01:53:05 ID:72byJN5i
ファーストポイント行ったら珍しく98売ってた
Ra43×4とNr166×1
Nrは1万円
269不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 20:49:14 ID:G6R6HUf+
Nr166はXGA液晶だから希少価値な感じはするけど今更かも。
DOSで使う場合は寂しいし。
270不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 21:56:28 ID:jBbxbb+g
ファーストポイントは目の前を通ってもスルーしちゃってるな
ラジオ会館だったかにあった時の圧倒的な品揃えが懐かしい
高かったけどw
271不明なデバイスさん:2010/02/18(木) 23:42:45 ID:G6R6HUf+
ラジ館にあったFPではいろいろ買ったよ…。
只でもらってきたジャンク98(ガワと電源とマザーボードだけ)もあった。
272不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 00:31:18 ID:ZZSXUpvc
所沢ハードオフでFDD1基死亡なDAが2000円であった
あとバリュースターいっぱい
273不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 02:29:10 ID:vmA+ED5H
明日は日曜だからハドフ巡りしてくるか。
274不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 08:33:58 ID:em0L7gOX
所沢って事はマイコンショップ川口の遺産だろうかw
うちの方面じゃ98はもう滅多に見ないな
275不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 18:14:35 ID:sflGzqaI
兵庫はハードオフが少ない…。
出張で姫路に来ているけどレンタカーで逝ける距離になさそう。
会社名義で借りているから勝手な遠乗りはまずいし。
276不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 21:53:04 ID:ePSsutq+
>>272
V233のタワー型なら1台あってもいいかも
277不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:02:50 ID:sflGzqaI
どこかのハドオフでV233のタワーを買ってきたな。
会社の近くなので所沢じゃなかったと思うが。
目的はVRAM4MBの抜いちゃ駄目ミスティク。

つか、そのときは休日出勤で作業の合間にこそーりハドオフめぐりして
98筐体を車から降ろした時に先輩に見つかった。
見られた瞬間「あれ?PC-98?」と指摘されたときはちょっとだけ嬉しかったかも。
278不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:12:44 ID:+VRQC2i9
>>277
V233の抜いちゃ駄目MYSTってRa43のTRIDENTの代わりに使えたっけ?
279不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 22:47:45 ID:TysmVkVc
>>274
おお、なんか懐かしい店の名前
あそこ閉店していたのか
280不明なデバイスさん:2010/02/21(日) 23:36:36 ID:SLyIPzWL
>>278
無理
281不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:04:36 ID:J5Rc7xXQ
>>278>>280
しかし、逆はいけるらしいよ。
意味が無いけど。
抜いちゃ駄目ってのは3種類あり、一番多いのがXa/WやRaで使われるTridentTGUI9682仕様
次に多いのはおそらくVタワー型のMatroxMGA-1064(Mystique)仕様(VRAM2MBと4MBの2種類あり)
一番少ないのがXcのタワー型で使われたCirrusLogicのCL-GD5446仕様

9682の奴はVタワーにもXcタワーにもぶち込んで使えるらしい。(ま○も氏のページに紹介されていた)
5446の奴はVタワーでも使えるようなことを聞いたことがあるが駄目らしい。(氏のページより)
5446はRa300にぶち込んだが駄目だった。
1064の奴は他の2タイプにぶち込んでも駄目、とのこと。
5446はXc13のデスクトップ型でちょっとだけ使ったことがあるけど9682と比べてどっちが性能高いかな?
282不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 01:10:37 ID:/Yt/DD+n
どちらもビデオ界の最下層に位置しそうだからどっちでもよさそう
しかしあのボードって乗せ換えができる物なのか
98グラフィックと窓用ビデオのちゃんぽんだから互換性は確かにありそうだけど
283不明なデバイスさん:2010/02/22(月) 09:50:05 ID:jawGA9vl
>>281
あえて性能順に並び替えれば
1064>5446>9682かな

画質は
1064>>5446≒9682
284不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 08:05:51 ID:/xaDeuYN
そんなことより>>1よ聞いてくれ。
土曜日の夜撃ヘ金沢での飲みXそしてまたも車中泊n...日曜日の朝、富山での用事のため秋晴れの朝、車を走らせ目的地へ向かう途中あの店がU
その店の誘惑に勝てず車nを駐車場へ...\10000だけと決め店内へ入りエヴァの島を探索するも空き台ありません
しかたなく店内をウロウロヨ待てどもエヴァは空かずSしょうがなく花の慶次へこの機種1回もかかったことありません
投資\2500傾奇ゾーンへどうせまたガセやろOと思っとったらかかった...それがなんと36連チャンU3時間かかりっぱなしJスゴすぎ
途中から参戦したKABUKIさんのお株をうばう傾奇っぷりE一撃23000発プラス\75500...これたぶん慶次の誘惑やUエヴァなんかやめて俺を打てっていうCそんな誘惑に負けてたまるかいF今日はたまたまや
その連チャンが終了し、用事の時間もあまりなく富山へn...その用事とは富山完全撤収以前富山での仕事のため住んでいた宿舎の家財道具を運び出す作業
思えば富山での1年半楽しかった~J最初は嫌やったけど住めば都X...番長と出会い、リンかけにハマり、そしてエヴァとってパチとスロだけかいU
他にも雄大な立山ミスチルのコンサート新潟の糸魚川へもドライブに行ったなn1人でなんといっても桜木町最高でしたX
ありがとう富山...ありがとうマイケルさんそれを終えエヴァ打ちたい病の俺は地元の店へn
エヴァでかからず、慶次の誘惑に負けちゃいましたA...傾奇ゾーンに2回入るも2回ともガセこの店では結局、マイナス\45000本日トータルプラス\30500勝つには勝ったが最後の暴走が悔やまれるS
どなたか俺の暴走止めてくれませんかU...この店やっぱ出てますわ俺のマイホに決定です遠いけど…
ってこった。
285不明なデバイスさん:2010/02/27(土) 09:49:58 ID:c2N6Up8C
>>283
ならあえて5446を探す価値が…と思ったがRaで使えないならやめとくか
286不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 00:28:38 ID:G9+hqX1v
コンデンサが地雷なのはPC-9821 As2/Ap2/Af/Bp/Bs/Bf の他解る?
無印XシリーズとAs3/Ap3はセーフ? それともアウト?
287不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 08:45:26 ID:8R+X6W4Q
>>286
FAも地雷
無印XとAs3/Ap3はセーフ
288不明なデバイスさん:2010/03/01(月) 11:17:29 ID:jXIkRyKl
FAはメルコの4倍速CPUアクセラレータ載せてずっと使ってたけどびくともしなかったよ。
酷暑のなかずっとエロゲ遊んでいた青臭い時代だった。
289不明なデバイスさん:2010/03/02(火) 22:04:14 ID:HNpk3S7q
>>287
486系は殆どアウトか
290不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 01:01:00 ID:TxkVFZ/o
>>286
CPU載せ変え前提かよ

ノーマルCPUなAp2使ってたけど廃熱が凄い
CPU載せ変えするなら排気ファンをどうにかしろ
291不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 02:35:40 ID:gcVHwURc
>>286287
そこまで言ったなら、Anも教えてくれ。
292不明なデバイスさん:2010/03/03(水) 09:53:43 ID:tqlKB2s7
>>291
たぶんアウト
293不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 03:05:37 ID:NOZRB4J4
294不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 04:45:53 ID:Vj1QaHxQ
付属CDの別売はOUTじゃまいか
295不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 14:14:32 ID:/6fGlbZo
インストールCDなんかもはや無価値だろw
296不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 14:54:46 ID:V8hc1Oyr
もう絶対に要るわけがないとはわかっているのだが、
なかなか捨てられない。
297不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 20:16:36 ID:d2Zz8oZj
>>296
BATファイルを書き換えたらエミュで使える


日が来たらいいな
98-NXはAT互換機エミュで動くのに…
298不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 22:53:42 ID:Ip8KfCa2
>>296
そう思っているなら捨てた方がいいよ。生活の邪魔になるだけ。
昨日は、RvII26にいずれは使おうと思っていた
Pentium-IIIS 1.4GHzのピンをバキバキ折りました。
299不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 23:07:49 ID:iYQMVJEx
そんな折れってカッコイイ
300不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 23:18:01 ID:xqHheg6c
折れ折れ詐欺乙
301不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 23:18:42 ID:kDSR5u6P
>>298
結局、BIOS書き換えできずに諦めたってことかw
302不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 00:57:41 ID:6cR0PnfF
ピンをバキバキバキバキバキバキバキ折るとTualatin下駄無しで動くんだけど
303不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:43:27 ID:7jz5o2Md
あるピンを折ると河童と同じになるからね
304不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 21:15:22 ID:pkEVJ4rG
>>303
Coppermineと同じになるなら、最初からCoppermine買った方が楽じゃん。
Tualatinには11倍とか11.5倍なんてグレードはないし、ESでもこの逓倍には対応していないし。
305不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:21:44 ID:lKiASLKo
L2が倍になるのとレイテンシが下がる威力を確認できるか、だ。

俺はRa43で河童Celeronを766MHsで無難なく動かすことで十分と感じている。

>>304
Celeronなら14倍だが…。
せめて15倍までやって欲しかったな。
定格のまま1GHzで遊べたのに。
306不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 18:25:36 ID:e5toBmjv
↑「無難なく」w →「無難に」or「難なく」とでも言いたい気持は判るが・・・

俺も河童セレ766MHzから始めて、QAZ1ES@800MHz → QEJ1ES@800MHzと背伸びしたが、
コストパフォーマンスを考慮して河童セレ766MHzに戻したよ。
307不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:41:35 ID:Bc+7/QFZ
PC98ってD-sub端子付いてても一般の液晶では正常に表示できないんだな…。
三菱VISEOならちゃんと表示できた。
素人でスマン。
308不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:57:09 ID:pi0z88Cu
24kHzモードは液晶だろうがCRTだろうが選択肢限られる
31kHzモードがある98なら大概表示出来るじゃろうて
309307:2010/03/24(水) 21:13:53 ID:Bc+7/QFZ
>>308
レスサンクス
ちなみにヤフオクで買ったCx3(win95)なんだけど
31kHzモードあるのかな?
自分で調べた限りじゃなさそうなんだけど。
310不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:27:33 ID:pi0z88Cu
CanBe系はその辺の仕様が曖昧でよくわからないけど↓参考になるかも
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/46264.html
311不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:40:10 ID:ATCx1Hf5
I-OのMF221XGBRは24kHzモードに隠れ対応してた
ドットバイドットで映すと中央に小さく表示されてシュール
アスペクト固定でも正しい比率で表示できる
312不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 01:09:47 ID:zPkXFJ8t
>>307>>308
IOデータの液晶なら、大サイズのものまで広く
旧98解像度に対応していたよ。

最近はワイドのものからは削られているみたいだけど。
313不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 09:36:49 ID:Hp1Qgjo/
16:10のワイドにこそ対応して欲しいな

A4縦の文書が多い中、ビジネスでワイド画面って意味あるの?
見開きを見やすくするならアスペクト比をどうにかして欲しい。
Webページだって縦長画面の方が見やすい気がする。

結局あの比率のディスプレイって映画観賞用なんだよね。
TVと同じ液晶パネルが使えるから安く作れる、っていうなら88をTVにつないで使ってるのと同じでPC用じゃない。
逆に、PC専用のパネルを作って「これぞビジネス用」ってことで流行らないかな。
314不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 10:17:07 ID:ESBl75Ly
16:10すら激減して16:9大流行になってる現状では無理だろ
315不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 10:46:22 ID:gvmDuYQv
もう、とっくに売っちゃったから型番わかんないけど
I-Oの19インチスクエア型光沢、アナログTVチューナー付きの液晶は
98つないだら、アス比が狂ったよ。
316不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 14:08:29 ID:rNMr5eNA
>>313
> TVと同じ液晶パネルが使えるから安く作れる、

んなことぁない。
TVの液晶パネルとPCの液晶パネルは別物。
動画しか表示しないTVと静止画画質が重要視されるPCの液晶を一緒にしてはいけない。
317不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 17:33:19 ID:Mo+M9BnO
>>316
でも、アナログ専用の時から液晶テレビってぼった食ってたよね。
今風にいうと、情弱をだまして売ったのが液晶テレビってことかな。
318不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 17:36:34 ID:Hp1Qgjo/
>>316
なんでTVと同様なアスペクト比のディスプレイばかりなんだろ?
319不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 18:51:24 ID:rFPPn+wp
パネルがTVと兼任できて大量生産によるローコスト化とかじゃない、たぶん
320不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 20:10:59 ID:VDVONMa5
>>318
そりゃ簡単だよ。
ノートの筐体誓約の中では液晶の解像度を上げても余り使い勝手は上がらない。つまりアドバンテージにできない。
かといってデスクトップで液晶を使うユーザーはどんどん減少中。
となれば、何らかの理由で液晶に付加価値を付けるとしたら「テレビと同一アスペクト比で、動画再生できますよ〜」とやるしかない。

>>319
>>316
321不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 20:35:42 ID:ESBl75Ly
じゃあこれはデマだったのか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080801/311957/
322不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:15:34 ID:4RzKvXVL
安物なんてTV用と一緒のパネルに決まってんじゃん
10万以上するようなプロ向けは別だけどな
323不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:41:25 ID:VDVONMa5
>>321
表向きそういう風に信じ込ませておいた方がいいって判断だろ
踊らされるかしっかり裏を取るかはそれぞれの自由だが
324不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:00:40 ID:Hp1Qgjo/
同じインチ数でも正方形に近いほど面積が大きいから
横長にすれば少ない液晶パネルで作れる。

ディスプレイメーカーの陰謀ww
325不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:49:45 ID:5C4b/yrS
>>323
>>321文中の16:10はPC向けってほとんどウソだよな…。
16:10を唄ってる機種はほとんど見かけない。
高級店(?)にでも行けばそろえているかもしれんが。
326不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 09:59:39 ID:UZtDUUCc
2008/08/01の記事だから2年近く前の話
327不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 08:10:22 ID:Wu0E/UPS
メモリ256MBのRa40にWin2k入れてみたけど、メモリアクセスがものすごく遅くない?
ブラウザも重い。ちなみにCPUはPen!!!-S 1.4GHzグラフィックも増設済み。
440FXの仕様か・・・
RvUなら軽いの?
328不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 10:06:15 ID:o2bf1C8k
>>327
今頃何をやってんだかw
ストレージがオンボIDEとか、USB 2.0を使っているとか?
RvIIにしたところで同じようなものさ。
329不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 10:40:20 ID:1LYsXLdY
RvIIもレジスタ書き換えないと遅いよ
ついでにS-ATAの速いHDDに変えたら劇的に速くなる
330不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 13:52:04 ID:Wu0E/UPS
HDDはもちろんSATA。
IFC-PCI7ESAU2使ってるからUSB2.0もついてる。
331不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 14:24:10 ID:o2bf1C8k
VIAのUSB2.0ドライバなんかインスコすると速度半減する。1.1で使え。
332不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 19:59:46 ID:OdIVWqCh
Ra43のどノーマル(ただしメモリは192MB)でSATA使ってWin98SE運用したらどえりゃー速かったわ。
ファイルアクセスだけだが。
333不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 23:20:09 ID:z8MpmuZw
>>329
書き得て劇的に早くなるレジスタなんかあったっけ?
多少は早くなる程度の設定ならあったようだが。
334不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 23:29:56 ID:o2bf1C8k
RvII 91 05-->0F 多少速くなるだけで体感などできんわな。
440FXの 58 1A-->2E のほうが劇的に速くなる感じ。
335不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 00:13:40 ID:cEZyapYi
336不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 19:43:22 ID:SqepfORg
Matrox Milleniuum G450用のPC-9821上のWin2kで使えるドライバってどこにおいてある?
337不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:11:16 ID:d8ki9ehY
>336
普通にドライバDLすればよくね?
338不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 22:57:54 ID:YZXjL0Ff
古いドライバで動くんじゃなかったか
339不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 22:34:19 ID:1W6/gEjP
グラボといえば、
GF9400GT-LP1GH/HSはPC-98で動作報告あがってんの?
動いてもネタにしかならないだろうけどw
340不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 18:55:29 ID:CKweOoxY
9500の報告があるが
341不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 22:10:54 ID:+mRADM74
GF8400以降はPCIのコンフィグレーションをなんとかできる者だけが積めるカードだよ。
未改造のPCI-BIOSじゃリソース割り当てられないからなぁ。
342不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 04:05:22 ID:ijQUlttK
ttp://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/pcibios.htm
これか、久しぶりに弄ってみるか
343不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 20:44:11 ID:3iPYiIXN
>>342
ちょっと違うけどね
344不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:45:20 ID:u6oTWO1+
そういえば、RvII26に非ECCのメモリを付けるのは無理?
345不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 19:47:07 ID:KooeAlMv
>>344
別に無理じゃないがお勧めしない
346不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 20:06:20 ID:u6oTWO1+
どういうこと?
347不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 21:39:52 ID:KooeAlMv
>>346
わからんならお勧めしない
348不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 05:40:09 ID:4ogxXfgf
ていうかチップセットの仕様が公開されてないから、
やりたくてもできないような気がしてきた。
やるとしたらNMI割り込みをブロックしてエラーを止めるwww
電源も切れなくなるけど。
349不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 08:14:52 ID:Et1Ytoqk
むしろインチキ回路付加したらどうよ?
350不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 15:00:21 ID:H7Sipb5L
インチキ回路?
351不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 09:35:29 ID:at5itdaK
ぱりてぃじぇねれーたのECC版?
352不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 09:36:28 ID:at5itdaK
>>349
詳細きぼん
353不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 15:15:18 ID:AGJdv4uU
>>349-352
何?この流れ
354不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 16:20:56 ID:nK6lUF/Q
おお、向こうのスレと同期してるぞww
355不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 17:00:55 ID:JOFB3xLF
ここまで俺の同期
356不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 03:48:56 ID:nGJwT/NB

 (´・ω・`)んっ?
357不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 10:48:19 ID:grDhGZ3b
PC-9821Nr166でCF変換基盤で偽SSD化デキター
HDD逝ったから新しいの買おうとしたけど今時4.2GB未満のHDDなんか売って無いから
しかたなく挑戦した訳だけナー
やる人居るか分らないけど、取り合えずやり方

変換基盤:世田谷電気 宇奈根AR-IDE2CF442
CF:Transcend TS4GCF300

Windows98SE動作確認。速度は期待してなかったけど意外と速いおー
耐久度は心配だけどつけたばっかりだし、その時になってみないと分らん(・∀・)
358不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 21:01:31 ID:rzysk58K
Nr166ならBIOS書き換えれば9.5mmのHDD120GB×2個までいけるからなぁ
359不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 17:48:47 ID:YsmXHh9T
>>357
ネタ乙. その変換基板って98で動作しない事例最多機種.
CFがTranscendでもだよ.
360不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 18:19:13 ID:vTgbuf7f
>>359
変換「基盤」って書く時点で誰も信用していないから大丈夫w
361不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 23:01:58 ID:yvgWKd3T
専用ソフト使ってるPC9801FA(MS-DOS3.3)のディスプレイが逝きました。最近(というか一昔前)のCRTをPC98につなぐ方法はあるんでしょうか?
詳しい方お願いします。本当に困っています...。
362不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 23:09:19 ID:tQ7pbYip
24kHzが映ればいいだけならLCDでも対応機種は沢山あるよ
363不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 10:51:20 ID:zqeuJR9L
24khz対応のCRTをオクで買う。
やっぱCRTのほうがきれいだよな。
364361:2010/06/30(水) 11:39:50 ID:+c1NtFc9
>>362
ありがとうございました。いろいろネットでも調べてみました。
PC98って昔の機種(でコネクタも違うし古いモニタが未だに高値で売っていた)
なので専用モニタじゃないとだめかと思いましたが今のモニタもつながるんですねー。
以前Macで使って今は倉庫に眠っていた三菱RD17GIIがたまたま24khzに対応だったので
変換ケーブル自作してつなげたら問題なく映りました。まだまだ現役でがんばってもらいます。
365不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:52:49 ID:cLbykMGn
これかIOの新品が買える今は幸せな時。
数年でまたピンチになるかもだ
ttp://triss.blog93.fc2.com/blog-entry-26.html
366不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:38:08 ID:Hy9uIfyA
367不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 04:21:44 ID:SBZTXsrV
XPC-4はどうよ。
368不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:42:39 ID:06J5S1wr
>367
それが人に物を尋ねてる態度か?
369不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 20:57:12 ID:A3nNITxU
何だコイツw
370不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 00:16:48 ID:vkyQKRcp
>>368
はい。そうです。これが私の人に物をたずねる態度であります。
371367:2010/07/05(月) 00:36:03 ID:nNbmkwTF
361からの流れで製品を紹介したわけだが
確かに流れに乗り遅れて浮いてるのは否めない。
372不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 00:39:59 ID:e+1Z6Opm
>>371
その程度で気にしない方が。
ハードウェア板にはNEC関連にずっと粘着しているスレ荒らしがいるからそいつだよ。
気にしない気にしない。
373不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:10:27 ID:nNbmkwTF
あと気になったけど24kHzに対応してても対応解像度表に640x400が無いのが結構あるんだけど
こういうのも無理だと思っていいのかな。
1280x1024でドットバイドットとアスペクト比固定が使えれば問題ないんだけど見つからない。
374不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:26:18 ID:uVlhZq5e
え、24kHzってアナログ接続でしょ?
ドットバイドットとアスペクト比固定とか、デジタル接続の話が関係あんの?
375不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:53:34 ID:nNbmkwTF
液晶モニタはものによってはアナログ接続でもそういう事ができる。
376不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 13:33:29 ID:9t9PBfdm
>>374って何年ムショにいたの?
すごい化石レベルの知識のようで
377不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 13:47:46 ID:xYxjky8N
>>376
アナログの場合、ドットバイドットやアスペクト比固定は当たり前だろう?
最近のモニタなんか知らんわい
378不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 14:09:34 ID:r/HY9fev
>>373
縦に伸びるか上下に帯が出る気がする
試そうと思ったけど変換アダプタが見つからない
379不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 21:43:57 ID:9t9PBfdm
もしかして >>377とか、「アナログ」と「CRT」を同義語だと思ってるの?
同様に「ディジタル」=「液晶」とか。

だとしたら勉強して出直せ。
380不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 22:33:39 ID:uVlhZq5e
アスペクト比が合ってる解像度なら、アナログでもぼけないかっていうと
そんなことはないんだよな。

U2410でアナログ接続だと、アス比があってる/あってない解像度のどっちも
微妙にぼけて、区別がつかないわ。
381不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 23:13:44 ID:urs9IlZc
>>379
逆だよ逆w
液晶だからドットバイドットになる
CRTでドットバイドットなどあり得ない

勉強して出直すのはキミの方だ
382不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 23:34:34 ID:9t9PBfdm
>>381もあわてん坊だな。
>>374をもういっぺん読んでから出直せ。
383不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:08:20 ID:NOc3u2/6
>>380
それに98機繋げて泣きかけたな。
解像度が対応してないから上下が切れる。
384380:2010/07/06(火) 01:29:12 ID:0ukXUUBb
>>383
試したこと無いけど、そうなんだ。

アナログ接続の時のアス比に意味があるか、おれは良くわかってないけど、
アス比は同じだよね。> PC-98(640x400) と U2410(1920x1200)
385不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:58:24 ID:ylWVSm3Y
>>377はフェイズとクロックをいじれるモニタを持ってないんだな貧乏人カワイソ
386不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 04:25:47 ID:NOc3u2/6
>>384
その2つはアス比が同じだからアス固定とフル拡大は基本的に変わらないはず。
現代の1920x1200だと普通に映るっぽいけど。
ただU2410で不完全に映る状態でゲーム試してみたけど大きすぎて目が追いつかない。
ネタで一度試してみるのもいいけど長さ3倍は大きすぎると思う。
拡大無しだと17インチCRTと比較して妙に小さい。
帯に長し襷に短しとは正にこの事か。
そこで1280ですよ、と言いたいところだが丁度いい液晶モニタが見当たらない。

>>アナログ接続の時のアス比に意味があるか
液晶なら接続に関係なく意味はあると思う。
640x400を1280x1024でアス比無し拡大だと横2倍、縦約2.5倍くらいになる。
アス比ありだと縦横2倍で上下に空き領域ができる。
と思うんだけどココ最近のスレに流れからして自信が無くなって来た。
387不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 07:04:38 ID:yBL9MQRp
>>386
> 帯に長し襷に短し
妙な言い回しをしなさんな。
388386:2010/07/07(水) 01:21:08 ID:HMKonwJ0
どうもしっくりこないなとは思ってたんだけど逆か。
検索サイトでコピペしたらそのまま候補に出てくるから油断した。
おのれgooglew。
389不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 02:46:27 ID:6vM+0E9s
mozcのDOS版って無理なんだろうか?
390不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 14:25:54 ID:Gvu5u5g2
1280x1024のモニターが全盛の頃はアスペクト比固定やドットバイドット表示が「できない」
LCDモニターが大勢を占めていたからな。
あきらめて、縦にびろ〜んと伸びたまま使ってたよ。
その頃に比べれば今は天国のようだが、残念ながら98は現役引退。
391不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:07:50 ID:DPl0sqek
そのもうちょっと前はドットバイドットしかない液晶無かったっけ。
叔父貴がどうにかならんかと聞いてきたがそれは液晶の機能でならんと言った記憶がある。
今思うとCAD用だったから拡大無しで良かったと思うけど。
24kHzとか98対応とかそんなに費用かかるのかね。
392不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:12:19 ID:DPl0sqek
>>どうにかならんか
当時全画面になる液晶もあったので全画面にならないかって聞かれたのね。
393不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 20:19:58 ID:GKcef+C8
>>389
インターネットから候補を自動ダウンロードするのは無理だろうから、
辞書をDOSIMEな形式に変換するツールを作ればいいと思う。
候補が多すぎて無理か・・・
394不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 20:43:40 ID:kAMKIDQq
突然の流れでスマソ。

V200(ノンカス)とXa7(2FD+CD換装)って
オクに出したら需要あるかな?
395不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 21:03:36 ID:m3+mTYAi
>>394
「V200 9821 」のオークション落札相場・新品・中古価格 -オークファン-
http://aucfan.com/search1/smix-qV200.209821-tl30d-ot1-vmode_0.html

調べられるよ
396不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 02:30:18 ID:BhTjLrBm
MIDIドータボードのWaveBlaster2を箱無しで今更買ったのですがドライバを探し出せません。
入手先等の情報知っている方居ましたら協力お願いします。
397不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 07:52:51 ID:KLu44w0F
MIDIドーターはドライバ不要で乗せたカードのMIDIアウトを指定すれば鳴る
398394:2010/08/19(木) 09:39:41 ID:/+tCIQAc
>>395
トンクス!動作確認後で5k前後が多いね。
出品考えてみます。
399不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 14:14:53 ID:Tdh7wP7W
>>397
thx解決できました。
音源側のディスプスイッチの設定が間違っていました。

やっぱ人に話すと思い出したり解決したりする事ありますね。感謝です。
400不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 14:32:27 ID:a6j9uV/U
>>397
SB16/98にMIDIドータボードをつけた際に「内蔵サウンド出力」と勝手に勘違いして
いつまでたっても鳴らせなかったのは良い思い出…。
401不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:49:55 ID:fO9+2aY3
MIDIコネクタのINとOUTを間違えた差し込んだのは
良い思い出
402不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:18:19 ID:93I8TKoh
サウンドボードを刺せば内臓スピーカーから音が出ると思ってたのは(ry
線繋がないとダメなのな。
403不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:20:09 ID:93I8TKoh
やっちまった。
404不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 05:29:49 ID:AhjH0jbh
HDDはSiI680に任せてるんだけど、ちょっとした過去のデータ参照だけできれば、
と考えて、手持ちの C−Bus SMITボード(LHA-301とIFC−NN)の、NT用ドライバを
W2K向けinfをでっちあげて突っ込むtestをしてみた。(Xv/Wにミレ4MB+USB2.0+SiI680A)

LHA-301では一応突っ込めたものの、IFC-NNのほうはOSがドライバを拒否る結果に。
SCSI−のMOやZIPからは一応データを読めた。スキャナは挙動不審で満足に動作せず。
まぁそんなとこ…
405不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 06:16:54 ID:U8eJrRs6
どなたかEPSONの双方向パラレルボードのDIPスイッチ設定を載せてるサイトやら
GT-6500WIN2のDOSで使う方法等ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか・・・

406不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 09:20:59 ID:mBkRI+gi
一般的にDOSのソフトは自前で対応してない機器は使えない
もちろん物理的につながればコマンドを出して使うのは可能だけど。

昔のプリンタは制御コードが添付されてたから自作ドライバの作成も出来たんだけどね。
407不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 11:31:39 ID:xXFEgF9Y
>>405
スキャナ用のパラレルボードか?
2枚持っているが、DIP-SWはデフォルトのままいじる必要はなかったな。
ってか、DOSで使うにはドライバが必要だが持っているのか?
そもそも、WIN3.1以上の対応でDOSから触る手段は提供されていなかったと記憶しているが。
408不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 20:50:57 ID:CXdocCAn
>>407
YES

標準のドライバ類で使えたらいいなと思い聞いてみた次第です。

元々ドライバが入ってたHDDが物理障害で動作せず、ドライバ類のディスクは据え付けた
会社が回収してそのまま倒産というコンボにあい、入手不可に・・・

こういう情報だけでも入手できただけで助かります。

ありがとうございました。
409不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 23:27:09 ID:AloeG17T
>>408
あのボードはちょっと特殊でね。
MS-Windowsベースで言う「ドライバ」というのは存在しない。
なぜなら、OSの保護をかいくぐって直接ハードを叩くプログラムで動作しているから。
だから、穴だらけのMS-Windows98SEまでは対応できたが、堅牢なNT/2000系では非サポートとなっている。

だいたい、デバイスマネージャに出てこないデバイスなんだから、ドライバのインストールしようもない。

DOSならいくらでもダイレクトにハードを叩けるから、やろうと思えばできるはず。
ちなみにインターフェース自体は標準的なIEEE1284、つまりプリンタで使われているパラレルインターフェース。
コネクタも同様だから、ケーブルもプリンタ延長ケーブルがそのまま使用できる。
410不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 05:00:16 ID:CnWbgonp
>>409
DOSってのはポート叩くものだがな
DOSゲーはポート叩きまくって特殊効果とかやってた

Win9xになるとドライバが提供するAPIでも使えるって程度
WinNTはドライバ経由じゃないとダメって事になった
411不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 05:36:54 ID:3X+3vxO2
Win9Xなら、まだ DOS窓から、ポートを叩くDOSアプリが使えたからなー
NT4.0もベータ版までは許されていたらしいが・・
412不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:01:34 ID:E+QaHgGB
>>410
VRAMやメモリマップトなI/Oにアクセスするのはポート叩くとは言わないと思うが
413不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 07:15:01 ID:6Z5bREbG
>>412
VRAMに転送した後の話なんだが
414不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 09:40:47 ID:RZKcdESS
GDC?
415不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:00:52 ID:dJMwz4BV
PC-98RLのハイレゾが移る液晶を探し中だが、さすがにもうないのね・・
なんかいい方法ありませんかね?
416不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:40:42 ID:+DgQsuIX
>>415
目に余るほど酷いマルチポストですね。
417不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 15:15:22 ID:Lf5LYGSH
418417:2010/10/12(火) 15:17:09 ID:Lf5LYGSH
誤爆。スレ間違えた
419不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 22:13:41 ID:ub+bC4wn
>>416
$のほうは消しました。だからもうマルチポストではありません。
420415:2010/10/13(水) 22:23:52 ID:LrjBmj9z
・・・最近$行ってなかったけど同じ投稿があったの?
なんかマルチポスト言われたから、定期的に発言されてる内容なのかと
その後ROMっていたんだが・・・

親父のCADで使っていたRLをもらったんだけどCRTがないのでどうしようかなーと
思ってた。

つうか↑419って誰?
421不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 13:57:13 ID:XrZ1FJcF
>>405
亀レスで恐縮だけど
双方向パラレルボードのDIPスイッチ設定の詳細は
GT-6500WIN2の取扱説明書の本に載ってる
あとDOSで取り込むのならGT4CTRLのようなソフトもあるが…
個人的にはJEDAIが便利だったがあっちは有料だしな
422不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 15:03:45 ID:EG60uIAb
>>421
フォースの使い手?
423不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:03:40 ID:uIvewmjq
PCIEX1-PCIってどうよ
PCI Express x1をPCIで使えるそうだが
424不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:18:53 ID:iiIG2LeT
>>423
その話題、ずいぶん前に出たな。
オマイも買って試した口か?
425不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:22:44 ID:sFHUDODf
ずいぶん前に出たのはPCIをPCI-Eに変換するアダプターだったはず
ギガバイトのRAMディスクの電源にちょうど良いとドルカスコムで見た
426不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 20:27:57 ID:7pw7zbqk
240 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 21:05:02
玄人志向、PCI Expressx1→PCI変換ボード
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1545

こ、これ、使えるかにゃ〜?ハァハァ
427不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:24:24 ID:bkWW6LSQ
買ってきた、どうなるか楽しみだ
428不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:57:46 ID:30RTI9xo
429不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 00:20:41 ID:J7CaAFD8
というわけで俺はクロシコから直接買ったんだw
嫌な直感だけはマジ当たるので
チェックしてみるわ
430不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 07:06:32 ID:btJ4WXJm
>>429
そっちもたぶん同じだと思うぜ
431不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 22:38:45 ID:S+9rTo3z
スロットに切り込みを入れればGeForce GTX 580 が載るかな
432不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 00:41:39 ID:7bFb0Kam
>>429
ってか、これって玄人志向で作っているんじゃないよ
例によって海外メーカーのOEM
433不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 01:03:15 ID:X6oQi3Z/
独自設計で依頼したんじゃなかったんだ
メッキが金じゃないからそんな気はしてたけど

あんまり汚いから基板チェックしながら清掃してたらチップコンデンサが外れたw
ブリッジチップの足もよく見るとなんか汚れてる…
434不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 12:58:56 ID:X3/7UrDz
435不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 17:39:40 ID:h8gPkDCI
PCIEX1-PCIはPC-98で使えるらしい
ttp://www.gwits.net/~noggy/cgi-bin/bbs_atga.cgi
436不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 13:34:43 ID:W/F/FB+F
あげ
437不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 21:49:49 ID:gftdGW/7
>>435
そりゃ使えるだろ
ただのブリッジなんだし
問題は、PCI-BIOSが対応していないから、自前で認識させてやる必要があるってことだけだ
438不明なデバイスさん:2011/01/30(日) 11:49:27 ID:Y69015gA

【サッカー】アジアカップ決勝 日本、劇的に最多4度目の頂点に!川島好セーブで豪州を封じ、長友クロスに李の決勝ボレー!★16

1 :ドクターDφ ★:2011/01/30(日) 10:48:12 ID:???0

AFCアジアカップ2011 カタール大会 決勝

 オーストラリア 0−1 日本
<延長戦>
0-1 李 忠成(延長・後4分)

◆ 日本  ザッケローニ監督
GK 1 川島 永嗣(リールス/ベルギー)
DF 5 長友 佑都(チェゼーナ/イタリア)
   4 今野 泰幸(FC東京)
   22 吉田 麻也(VVVフェンロ/オランダ)
   6 内田 篤人(シャルケ/ドイツ) → 2 伊野波 雅彦(鹿島アントラーズ)(延長・後15分)
MF 7 遠藤 保仁(ガンバ大阪)
   17 長谷部 誠(Cap)(ヴォルフスブルク/ドイツ)
   9 岡崎 慎司(清水エスパルス)
   18 本田 圭佑(CSKAモスクワ/ロシア)
   14 藤本 淳吾(名古屋グランパス) → 3 岩政 大樹(鹿島アントラーズ)(後11分)
FW 11 前田 遼一(ジュビロ磐田) → 19 李 忠成(サンフレッチェ広島)(延長・前9分)

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20110129_01.htm

★1が立った時刻 2011/01/30(日) 02:28:31
前スレ:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296347247/


439不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 18:52:33 ID:xERNU52M
PC-98で2940U2Wに繋いだHDDからブートできるようになったのか?
440不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 20:37:13 ID:kc5aEdjZ
>>439
なんじゃそりゃw
441不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 15:12:15.63 ID:0bxRuNR5
>>439
最後がN型番だったらありうる。
(NECブランド製)
442不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 18:27:31.85 ID:GMralpVD
>>441
U2WでJあったっけ?
443不明なデバイスさん:2011/02/25(金) 23:31:15.97 ID:Ob/TyRQN
>>441
つまりAHA-19160NならPC-98でブートできるってことだな
444不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 00:33:43.60 ID:Y1qZMjTy
PC−98は暴利を貪れる
445不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 00:43:17.00 ID:yilb71zs
昔、PC-98用のHDDのおまけに付いてたAHA-2920のROMを引っこ抜いて、
AHA-2905としてAT互換機で使ったことがある。
あのころはSCSIも高かった。
446不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 05:16:00.86 ID:Y1qZMjTy
エルミックの互換機とか見てると
ディープインパクトってPC-98のひと時代で稼いだ泡銭が
生んだ申し子だったのかなーと思うわけですよ
金子馬は名前のセンスがいいとか言われてますけどとんでもない
トーセンやフサイチと大して変わらない、所詮暴利な隙間産業で儲けて来たオーナーですよ
447不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 05:25:26.58 ID:Y1qZMjTy
まあもっとも本体のNECが率先してそんな暴利商売ばかりやっていたわけで
たとえば10年前だと、秋葉で10万円で売ってるHDDを150万円で売るわけですからね
病院等にシステム売り込むどさくさに紛れてこんなことやってるんですから
大手がこんなだと、どこもかしこもブラック企業になっていくわけでね
ライブドアショック以降でしたかね、法令順守という言葉をやたら聞くようになったのは
448不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 08:07:07.32 ID:ViIggpjm
今使ってる1万円でまだ3年保証中の鯖機、マザーとDVDマルチドライブ抜きでいいから当時だったら幾らで出せるんだろう?
449不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:00:33.00 ID:vqmmjyjR
>>447
こいつ馬鹿じゃね…
450不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:15:27.16 ID:RZj94cL/
たとえばメルコはNECの系列会社ってことを知らないワケよ
451不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 20:30:21.23 ID:GSiZrbgB
>>449
10年前というと2001年か。
その頃150万円で売っていたというNECのHDDの型番を聞いてみたい。
ちなみに、その頃はもうPC-9821用周辺機器の開発はとっくに止まっていたはずだが。
452不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:21:04.68 ID:tYgH+POB
20年前でも150万というとPC-H98の高いモデル本体が買える金額だなあ

多分「98のHDDの事じゃない」って切り返しが来るんだろうけどね
453不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:26:43.42 ID:FJGc782y
98のHDDの事じゃない!
454不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 11:15:19.47 ID:+ig+blwY
>>453
まぁいいや。
その2001年時点で150万円のハードディスクってヤツの型番を教えてくれ。
455不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 18:35:54.74 ID:uUQPRsFP
Card86(無印)を中古で買ったらドライバが無かった…
どこかにドライバないですかね?
456不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 18:48:06.27 ID:pDlZowJh

           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
457不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 21:53:49.91 ID:+6++TGLc
>>455
Card86Rのドライバは使えないの?
458不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 22:37:20.00 ID:uUQPRsFP
Card86(無印)とCard86Rとは互換性が無いようで使えないんです。
459不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 03:59:03.19 ID:0UUWNglE
こっちで聞いてみては?
中古PCのためのドライバ提供スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021477842/l50
460不明なデバイスさん:2011/03/03(木) 17:38:07.41 ID:eKUZayK3
皆さん既にご存知かも?

ファーストポイント 秋葉原店 3/20 閉店
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110305/price.html#fpoint

WEBショップも休止
ttp://www.fp-online.jp/

残念です。 NEC PC-98シリーズ本体, 部品等 扱ってる店が減ってしまいますね。
461455:2011/03/04(金) 19:20:35.20 ID:zXAEQxs+
>>459
誘導、ありがとうございます。
462不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 20:45:28.98 ID:9JvJmMeL
>>456によれば人に訊く時点で死ななきゃいけないんだな
463不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 21:06:04.73 ID:Y21Qr41J
>>462
つぅか、2ちゃんで質問してまともに答えが返ってくると思うのが間違い。
464不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 21:59:42.58 ID:kU6zvdj1
場違いな質問で恐縮です。
PC9801 で隠しRAM が A0000-A8000, C0000-E0000, E8000-FFFFF にあるそうですが、どうやってアクセスしたらいいんでしょうか?
465不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 23:38:29.50 ID:r+3FX9oe
>>464
PC-9801では一部の機種しかその領域にRAMはないし、そもそも使えるものではない。
意味がわからないなら、キミには絶対にアクセスできないと思っておいた方がいい。
466不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 00:05:33.37 ID:K7pzOAHL
いい歳してぁぃぅぇぉを使う奴はキモイ。
467不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 02:32:04.43 ID:eblApbMx
>>465
9801FS ですが、どうしてもダメですか?
CPU からアクセスする方法はないのですか?GDC からアクセスするしかないのでしょうか?
バンク切り替え等のポートはないのですか?あるのだったらどのポートになりますか?
468不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 05:49:12.72 ID:AKP7tHs7
BASICから、PSET命令を使えば、
その領域のメモリに書き込めるんじゃね?
469不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 06:59:03.92 ID:h7VYHZur
うろ覚えだけど
裏RAMがある機種は
ROM内容をRAMにコピー → RAMを書き込み禁止 → RAMを有効
だから書き込めないし書き込み可にしても下手に書き込むと暴走する

>>468
pokeじゃまいか
470不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 07:05:40.17 ID:qN5xqdhv
>>467
最初からメインメモリ1.6MB積んでいるマシンはシャドウRAMがある。
FSの標準実装メモリはいくつだったかね?

471不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 07:30:55.00 ID:+7kAHu1V
隠しRAM装備なのは、9801RA以降の機種からでPCIバス非装備の機種。
9801FS/FX/FAは該当する。
隠しRAMを使用する方法はかなり面倒くさいぞ。
隠しRAM関連のI/Oポートの情報の詳細はundocumented9801/9821 vol.2にある。

472不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 20:18:49.73 ID:17eEVAtJ
>>467
って言うか、そもそも何のために使いたいのかを隠したまま聞かれてもなぁ。
既にシステムが使用しているから、それを押しのけてまでユーザーレベルで使用する必要性がどれくらいあるのか。
473467:2011/03/05(土) 20:38:21.26 ID:eblApbMx
RAMディスクでも作ってみようと思っています。
システムがまったく関知しない領域ときいています。
474不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 20:45:23.70 ID:Ku2t8KFh
だめだこりゃ。
A0000-A8000, C0000-E0000, E8000-FFFFF
がどのくらいの領域になるか計算しろ。
そして生半可な知識を呪うんだな。
475不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 21:13:34.53 ID:e7dFC8R0
いんじゃね?そんだけありゃ余裕でラムディスク作れるし
余裕で実用にはならんだろうけど
476不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 22:06:54.58 ID:e7dFC8R0
RC
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se006040.html
のソースのraram周辺が参考になるかもね
ついでに↑の参考文献が↓
HRD
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se000592.html
こっちはソース無し The BASIC 1991/11掲載らしい
477不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 22:14:50.01 ID:h7VYHZur
HRD.SYSはMS-DOSウルトラユーティリティーズにも載ってる
478不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:29:54.35 ID:+7kAHu1V
裏RAMをLIM EMS として使うのならそこそこ実用になる。
479不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:31:27.76 ID:Y/uNo51B
>>473
> システムがまったく関知しない領域ときいています。

OSシステムは関知していないが、ハードウェアシステムがしっかりと押さえている。
RAMディスク作るなら、まずはプロテクトメモリから切り出して使う勉強を先に始めろよ。
480不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:44:24.70 ID:+7kAHu1V
>>479
それは勉強法が間違っている。
まずはブロックデバイスドライバの書き方、RAM DISKの構成の仕方、
インストール時におけるメモリのフォーマットの仕方などが先だ。

データが置かれる物理メモリへのアクセスの仕方なんて最後でいい。
481不明なデバイスさん:2011/03/05(土) 23:52:59.20 ID:e7dFC8R0
実用観点ならそもそも既にいろいろあるんだし、今自分で興味あるもの作りたいもの作りゃいいさ
482不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 07:07:47.13 ID:0vq/AHEe
>>480
ってか、質問者はその辺はすべてクリアした上で、シャドウRAMを表に出す方法を聞いているんだろ?
まあ、そのレベルには思えんが。
483不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 23:16:50.82 ID:2L0iP+OY
遅レス&駄文失礼。

>>464
そのメモリ領域で具体的に >>464 さんが何したいのか俺には良く分かんないですけど,
俺は DOS の EMM386.EXE とかでデバイスドライバをコンベンショナルメモリから追い出す時につかいます。
コンベンショナルメモリ (アドレス先頭から640KBの領域) が広くなるので。

config.sys で, たとえば,
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /P=128 /I=A500-A7FF
上記の /I オプションがその記述。

自分は A500-A7FF の領域を使ってます。
E800-F4FF (ROM-BASIC潰します) も一応動きますが, たまに挙動不審になりますので, あんまり使ってないかな。
あと裏VRAM使わないなら潰せるかな? 俺はやった事無いけど。
やる時はメモリアドレス間違えない様気を付けて下さい。

上記の技は, DOS5.0以降で 386SX以上搭載機種であれば大抵使えます。
(DOS5.0では裏技扱い, DOS6.2では公式オプション)

ツッコミあれば書いてください。
484不明なデバイスさん:2011/03/09(水) 23:39:22.38 ID:4/tifXCv
残念
それはプロテクトメモリをUMBに割り付けるだけ。
464が言ってるのはUMB領域に存在しているRAMにアクセスしたいってこと。
メモリが安くなったから2MのRAMを積んでるけどカタログ上のメモリは1.6M。
眠ってる0.4Mを使いたい。
と理解してるんだけど合ってる?

実際はROM->RAMコピーしてアクセスの早いROMとして使ってるから普通に使えるメモリは減る。
使わない時は本来のROMが出るようにすれば丸々使えるけど。
485不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:27:23.56 ID:LvByeG+i
>>484
それで合っている
ただ、ノートの場合98NOTEメニューやレジュームの関係でシャドウRAMを使っているらしい
シャドウRAMを強制的に表に出して使っていると暴走する

486不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 00:41:49.95 ID:+IKIdPaK
467によれば機種は9801FSだからその点はクリアかと。
487不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 02:22:03.14 ID:jDXk+DUS
>>485
NとかNVだとその辺使ったRAMディスクとか流行ったっけ?
488不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 02:24:52.24 ID:jDXk+DUS
>>487
違うよ
なに書いてるんだよ
寝よ
489不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 11:15:18.19 ID:9+AOumUI
>>487-488
自演乙

490不明なデバイスさん:2011/03/10(木) 16:00:42.99 ID:VL0RqqRL
そういや、無茶苦茶なプログラムは「0で除算しました。」ってエラー吐いて
ファイルを破壊しまくっていたな。w
491483:2011/03/11(金) 00:37:54.69 ID:cLytrOBn
>>484
おお!そうでしたか。ありがとうです。

話はそれますが, usb2.0 & NT5.0 以降等が普及しだした頃から, メモリマップ等リソース競合気にしなくなりましたね。

役に立つかどうか分からんですが, PC-98シリーズのメモリマップ↓
ttp://wellnow.blog51.fc2.com/blog-entry-9.html
492不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 23:32:05.57 ID:3JgLqCx4
保守
493不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 22:34:55.70 ID:wCtcucnL
スレ違いでしょうが,
PC-PTOS 本体やキーボード持ってる人いますか?
494不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 23:00:47.88 ID:wOYHuPle
>>493
デスクトップ、ノートとも持っているが、何か?
495不明なデバイスさん:2011/03/28(月) 21:28:07.61 ID:mNRgcx3z
亀レス。
>>494
おお, ノート持ってますか。 PTOSノート機, 俺はあんまり見かけた事ないです。
ノート機でも普通にPC-98機として使えたんでしたっけ?

俺はデスクトップ(Ra40)のPTOSモデル持ってますよ。 まだ動作OK @NT5
496不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:46:46.28 ID:64LDHZF8
質問です。

5年ぶりに2台あるPC-9821に電源を入れたんですが、
両方ともモニター画面は真っ黒で何も反応ナシです。
CPUファンその他は回っているのですが、修理するに当たり
どこから手をつければいいか分かりません。

手順をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
497不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 20:49:28.28 ID:WzQzXyzt
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
をみて所定の手順で送りつければOK
498不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 21:06:45.74 ID:693m85Bh
>>496
電源ケーブルつけっぱで放置して内蔵電池を充電してみたらどうだろう
499496:2011/03/31(木) 21:43:04.28 ID:64LDHZF8
>>498

あ…、内蔵電池ですね、うっかりしてました。
ご指摘ありがとうございます。

1台は捨てても構わないのですが、もう1台(V200/M7/D)は
 ・CPU : K6 400下駄履き
 ・CD-R : Plexter 8/20 (SCSI)
 ・CD : Plexter 40 (SCSI)
 ・MO : Logitec 230MB (SCSI)
 ・HDD : IBM 4GB (SCSI) ← IDEは遅いので撤去
 ・VGA : GA-PIIH8 (PCI-Bus) ← 標準VGAに追加
 ・LAN : メルコ 10Base (C-Bus) ← PCIの空きが無い…
てな感じで、お金使ったし、予備の未使用マウスや
磁気シールドケースに入れてある、MS-DOS6.2 なんかがもったいないかなと。
500不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 21:49:23.52 ID:k70BpJSt
いったんばらせるところまでばらして、組み直したら動いたりする場合もあるが
501不明なデバイスさん:2011/03/31(木) 22:59:43.87 ID:5I0GtA/x
>>496
CPUがきちんと乗っていない場合に出る不具合が多いよ
長期間乗せていると緩んだりずれたりする場合があるから、>>500の言うように分解して組み直してみる
502不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 20:16:27.77 ID:C1zCJ4YM
SCSIボード一度外してみ
503不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 00:23:07.28 ID:qEgY8H/e
繋いだモニタが24kHz未対応なら「GRPH」キーと「2”ふ」キー同時押し下げリセットを試してみる価値あり。
504不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 20:41:51.49 ID:6czSQUt3
そういえば。
熱伝導グリスって古くなるとグリスが蒸発してシリコンの粉だけが残るんだっけ。
この状態では冷却が効きにくいから正常動作が困難。だった希ガス
505不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 12:10:34.93 ID:hOqxjn+z
>>496
俺も同じ症状で 下駄抜き差しして治ったよ。 @Ra40
506不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 21:58:22.38 ID:7FzBaY3Y
うわあ懐かしいなあ。
大学時代に使ってた9801raと、FDDが二基あるバリュースター持ってるけど、
PCIが2つあるのが欲しくなってしばらくオークション見てたけど、
やっぱりPCIが2つある9821X系ならそれなりの値段がつくのな。

コンデンサ、内蔵電池取り替えとか、電源とっかえとかやってみたいな。
マルチペイントでドット絵のお絵描き、またやってみたい。
みんな、マウスとかどうしてるの?
507不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 22:09:54.54 ID:+Yoq0/qM
マウスは USBだよ
508不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 22:10:30.34 ID:+kmoRTIV
マウスはねずみだよ
509不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 22:16:43.81 ID:nRYQo4JI
>>506
> PCIが2つあるのが欲しくなってしばらくオークション見てたけど、
> やっぱりPCIが2つある9821X系ならそれなりの値段がつくのな。

 普通のデスクトップならPCIは2個あるよ
 ValustarでもG8TTYならPCI2スロットある
 なければせっかくだから増設してみるとか
510不明なデバイスさん:2011/04/07(木) 22:18:51.12 ID:8o6FWzfC
PCIのうち一つはSCSI で。
511不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 07:09:01.66 ID:Q5FdlY+g
>>510
Chanpon3ならSCSIとUSBが一枚で増設できる
512不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 08:07:26.05 ID:cAT3PGoR
DOSマシンとして復活したので、
USBマウスは無意味であったとさ。
513不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 20:08:23.26 ID:S9x1ZoNx
そうなんです・・・懐かしさに浸りたいだけなので、DOSとWindows95ですね。

MOに保存してあるMAGとかMASLなんかは98で動かしたいし、アリスソフトのゲームが
フリーになったので、HDDに突っ込みたい。
そうすると4GのHDDでは足りないので、PCIスロットには購入済みのUIDE133Aを挿して
40GくらいのHDDを使おうかなと思ってます。

モニタは三菱のRDT214Sなので、たしか98でも映ると思います。
514不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 20:20:34.65 ID:cAT3PGoR
>>513
31kHz機かどうかは、確認した方がいいかも。
515不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 20:51:06.81 ID:S9x1ZoNx
>>514
9821V12なのでいけるみたいです。
問題があれば、こういうソフトもあるみたいです。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se016005.html

86音源ボードとかもあるんですが、個体コンデンサがたくさん乗ってるみたいですね。
こういうのも交換しといた方がいいんでしょうかねえ。
98環境を再起動して、いつまでも動態保存したいです。
516不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 21:18:25.33 ID:wv2yblkb
>>509
Xa/Wとか山猫機ってそんな高いの?
517不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 22:54:15.72 ID:Dy/jNvTf
>>516
PC-9821Xa10ジャンク
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g96429646

現在価格3300円、入札件数3

金額的には大したことないけど、世間的な価値からするとそれなりの値段かと。
完動品なら5000円くらいになることも。
98起動でPCI二基にこだわるだけだったら、1000円くらいでも買えるV166あたりでもいいかなと思える。
518不明なデバイスさん:2011/04/09(土) 23:03:50.23 ID:EvvBSjdr
>>513
> そうすると4GのHDDでは足りないので、PCIスロットには購入済みのUIDE133Aを挿して
> 40GくらいのHDDを使おうかなと思ってます。

WINDOWS95で40GBのHDDって使えるのか?
FAT16だから2GB×4ドライブまでだと思うが。
519不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 00:10:28.14 ID:0NAdC2BE
>>517
V166のPCIはUIDE-98のバースト転送時に不具合があったはず。
UIDE-66, UIDE-133/98-Aでは知らんが。
>>518
Windows95Bだったりして
520不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 00:20:53.23 ID:TByy2sL5
>>518
すっかり忘れてました、ありがとうございます。
DOS6.2がメインなので、FAT16の制限がかかりますね。
8GのHDDと、足りなければCDROMからデータを扱うと思います。
IDEのPDドライブもどっかにあったような気もするので、使えれば楽しいかも。

押入を捜索してみたら、98用マウス3つとコンフォートマウス(MA-401NE)が出てきました。
ちょっと汚いので、オークションで売ってる新品の98用角形シリアルマウスとハンダ付けしたらいいかな。
521不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 05:44:12.14 ID:oOU2ur0k
>オークションで売ってる新品の98用角形シリアルマウス
これ本当にシリアルかな?
どうみてもバスマウスにしか見えないんだが
522不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 06:29:59.72 ID:9GXiUBXp
nw150を中古で譲ってもらったんだけど、dosモードで800*600の解像度ってやっぱ無理?
詳しくないから誰か教えてけろ(´・ω・`)
523不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 07:06:10.85 ID:+heHoZqQ
>>522
ノートに限らずDOSで800×600解像度を選ぶ意味がない
テキストVRAMが640×400に合わせて作られているんだから
524522:2011/04/10(日) 08:07:46.31 ID:9GXiUBXp
>>523
ですよねー・・・
でも全画面じゃないと違和感あってね・・・w

仕方ないし640*480の98買って来ようかな、レスありがとん(´・ω・`)
525不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 08:53:43.06 ID:wVhlGKKr
>>524
640*480だってdosで全画面使うには小細工必要なんだし、表示サイズ的にも大差ないから気にしない方が吉かと
526不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 11:34:51.11 ID:kSZrD/l0
>>519
いわゆる流星デスクトップだけの不具合だね
それでもXa10とV166なら俺はV166を取るな
527不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 14:21:50.40 ID:7hE8dCV3
Windows95B以降でシステム転送すればdos7.1になって
FAT32は扱えるんじゃない?
528不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 14:42:01.89 ID:A0c/Tog0
何本ゲームを入れたら2G越えるんだろ
小さいサイズのファイルが多いだろうからクラスタギャップも大きくなりそう
529不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 16:54:43.15 ID:Jw4TfSnM
総クラスタ数65,524×クラスタサイズ32,768≒2GB
クラスタサイズが32KBだと無駄は多いだろうね。
530不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:44:34.61 ID:LDe+jcv0
>>519
> Windows95Bだったりして

OSR2はプリインストールのみだから、起動ディスクは普通は持っていないだろう。
当時MSDNに入っていた奴なら、この程度の書き込みはしないだろうし。

531不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 22:18:48.25 ID:ogAfwQ9s
V166/V200のYMF701 or YMF715ってDOSでWSS-PCMとして使える?
532不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 18:38:33.77 ID:PRJkix/a
>521
これ使ったらいいんでね?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f94230524

9821の裏側を見てみたら、シリアル2ポートと同じコネクタだったから
やっぱりあれはシリアルかとおもわれ。
533不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 19:05:55.69 ID:PRJkix/a
>>532
自己レス 違った・・・雄雌逆だね

534不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 20:18:00.48 ID:PHdvIWEK
DOSでWSSなんて使い道ないだろ
535不明なデバイスさん:2011/04/15(金) 20:47:17.20 ID:59rG/Hrs
>>532
同じものが手元にある
ずいぶん前に使ってた
536不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 23:08:38.34 ID:jhKD27V6
>>535
雄雌逆で、あれって何につかうの?
537不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 02:00:43.19 ID:myc5SKh9
>>536
>>532のような素人が間違ってシリアルケーブル挿して燃やしたりしないようにわざと雄雌逆になっている

538不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 02:48:35.15 ID:UrPZNP8g
そもそもPC-98用のシリアルマウスなんて無いよね
シリアルなら機種依存ないからPC/ATでも使えるし
せいぜいコネクタをどっちに合わせるかくらいだ
539不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 10:18:37.70 ID:EiQbcntl
昔の9801のマウスコネクタは丸型じゃない。
9821用のマウスを古い9801で使うとか。
540不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 10:29:36.09 ID:zGGDfQEt
>>538
有ったよ。
まぁWin用だが。
541不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 11:02:44.60 ID:prpx/wiD
>>538
PC-9801VM/VXの時代にはあったけどな
出していたのはASCIIだ
専用バスマウスかシリアルマウスか、ユーザーが選べる時代だった
542不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 12:39:06.40 ID:iBdJ13Mm
コネクタはD-Sub25pinだったの? でけーよな。
543不明なデバイスさん:2011/04/17(日) 14:22:30.75 ID:UrPZNP8g
>>541
あー、確かに。
何となく思い出した
ASCIIは変なキーボードも出してたね
544不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 02:06:22.31 ID:yf0+ObSF
>538,540,541
たしか、初期の9801はバスマウス用のI/Fがオプションじゃなかったっけ
それでシリアルマウスってのも存在した。
9801時代を本格的に切り開いた9801VMの頃にはバスマウス用のコネクタが既に標準装備になってたから、
シリアルマウスを選択する必要はなくなっていたけども、
それ以前の機種でシリアルマウスを使うソフトがあったからか、互換性の関係もあって
シリアルマウスも売られていたんだったっけ。

>542
もちろん25ピンDSubだった。

>537
IBM PCでシリアルポートとパラレルポートのコネクタの雌雄が逆になってるのも似たような理由だな
パラレルポートにうっかりシリアルポート用ケーブルを差し込むことがないようにシリアルのコネクタを雄雌逆にしてあった
545不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 21:15:54.35 ID:wKKUHSX5
>>544
IBM PCでシリアルが25pinの機種なんてあったの?
俺DOS/V機自作始めたのPen3以降だからD-sub9pinなシリアルしか見たこと無いや
546不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 22:23:52.99 ID:Tn9LB2Lp
>>545
本来シリアルは25Pin、プリンタは36Pinあるのが正しい規格
IBMは配線をけちってシリアル9本、プリンタ25本しか繋がないコネクタを作り出し、それが世界標準になった
547不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 00:31:07.00 ID:22fY3m1Y
>545
ピン数は違うんだけど、コネクタ形状が同じなので差し込むことは出来る。
オスのコネクタの方がピン数が多い場合は片端を余らせるような差し込み方が可能。
メスコネクタの方がピン数が多い場合は差し込めない。

そうそう。
古いマルチI/Oカードの中には、シリアルの片方が9ピンで片方が25ピンってのもあったようで、
手持ちに一枚だけある。(ってか、マルチI/Oの手持ちがそれ一枚だけ)
486時代のマザーボードで使ってたヤツだよ。懐かしいことだ。
548不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 18:17:13.26 ID:5oxZtVpK
Rvシリーズなんかはシリアルが9ピンと25ピンの複合ポートじゃなかったっけ?
549不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 18:54:09.82 ID:ba80d4Xz
複合ポートってのはよく分からんが
タワー型はシリアルコネクタが2つあるんじゃないの
HELPメニューで2ndCCUを使用しないにしてIRQを空けるのがデフォだけど
550不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 20:33:18.29 ID:YYF/F1DA
>>547
コネクタサイズが同一で、片方が9ピンだけ配線、もう片方が25ピン配線ならわかるが、9ピンコネクタは25ピンコネクタソケットには刺さらんだろ

551不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 20:57:44.46 ID:IgOiDCyd
PC-98 〜 DOS/V 用のシリアルインターリンクケーブルは
25pin 〜 9pin なクロスケーブルだったな
まだ家庭内LANなんて無い時代にRDisk使ってちまちま転送してた…
懐かしい
552不明なデバイスさん:2011/04/20(水) 22:10:18.55 ID:7ycueslX
だれかIr2nec98.exe持っている人いない?
PC-98用の赤外線モニタ
553不明なデバイスさん:2011/04/21(木) 23:27:33.91 ID:I0Ek8K39
コネクタの厚みとかピン間隔とかが同一なので、
組み合わせしだいでは、片方の端を余らせる形で差し込めたりする模様
フェイルセーフの構造が付いてないコネクタだとホントに間違って差し込めるらしい。
554不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 22:30:34.66 ID:VXHN28oD
んなあほな
555不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 23:10:00.51 ID:tk7W22Nu
D-Subというコネクタ形式の規格上、

・ピン間隔、シールドとピンの間隔、などが同一
・シールド部の上下幅が同一
なんだぜ。
誤挿入防止機構がない以上、うっかり刺してしまうことは可能だろ。

「あれ?端が余ってるな。ま、いいか。」なんてヤツが出る危険を防止できない。

ピン間隔が狭いミニDSubとの差し込み間違いはできないが。
556不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 00:12:22.32 ID:mRScjxpb
>>555
それじゃ、RS-232Cコネクタに旧型マウスを挿すことも可能なんだな?
557不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 02:07:39.84 ID:j8V1diAF
長いオスに短いメスを嵌めるだけならできそうだけど
ネジが止まらんじゃん
558不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 13:21:57.85 ID:iDAZvrom
嵌めるのはオスだと思うW
559不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 14:29:54.95 ID:vk4io7xI
Windows2000のPC-98用Hotfixって、ダウンロードセンターで日本語(NEC)を選んでも
AT互換機用のページに飛ばされちゃう。みんなどうやってHotfix落としてるんだ。
560不明なデバイスさん:2011/05/28(土) 20:02:22.47 ID:m2kxod0B
>>559
さぁてねw
561不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 01:55:55.70 ID:y9ZcxCc9
今更ですが、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

PC-9821V200M7D(流れ星)のメモリなんですが
純正32M DIMM + I-O NE-SD4100-32MT = 64M になっています。

本当はNE-SD4100T-64M X 2 = 128M としたかったのですが
確かNE-SD4100T-64Mが異常に高くて断念してました。
本当は128MでWindows2000にしたいのですが
メモリ不足のせいか不安定なので、未だにWindows98SEです。

ところが、PC-AT互換機用のDIMMでも、1/4の容量で認識されるらしい?とのこと。
ただし相性があるようで、どのメモリでもOKではないらしいとも…。

可能なら、PC-AT互換機用のDIMM 256M メモリ 2枚 で
MAXの128Mまで持っていける計算になります。

成功事例やどこのメモリなら行けそうなのか、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
562不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 05:45:35.28 ID:6PAV8nsm
>>561
メモリチップが16枚載ってる両面タイプのメモリを探す
あとは運
563不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 06:59:57.28 ID:rI2dMWbf
>>561
素直に対応製品を買う
いやならADSを自作する
564不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 09:42:56.23 ID:aTUho1Z7
メモリの相性はADA(ALL DIMM ADAPTER)使ったときの話じゃなかったかな?
ウチの青札タワーは特に好き嫌いなく二枚食ってくれたが、運かも知れんし。
メモリチップ内部のバンク構成が関係あるかもって話もあったけど、真偽の程は分からん。

後、特にPC133だと両面16チップあってもシングルバンク品とかあるから注意な。
それさえ気を付けてればそうそう失敗はしないと思う。
どっちにせよ256MB SDRAM-DIMMなんて今は一枚2〜300円なんだから、当たって砕けた所でたいした損失でもあるまい。
565不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 11:34:23.20 ID:zF46awCr

>>561
ウチの場合、Nr166改(266MHz)にメモリーマックス128M積んでるけど
Windows2000だと檄重なうえ、ウィルス対策ソフトを入れるととても
実用には耐えないよ? まぁ愛機にできるだけのことをしてやりたいと
言う気持ちも解るので、過剰な期待はされないよーに・・・
566 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 14:09:55.81 ID:NeLBH7Af
正直、PC-98系は周辺機器のサポート(HDDのバスマスターが使えない等)を考えると
DOSでの使用が幸せだと思う。ソフトウェアはWindows上だとAT機と全く同じ訳だし。
WindowsもNT4までならまともに対応していたよね。
567不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 15:04:37.10 ID:X6SE3UlI
久々にioiのページ見たらIOI-A100U2WがPC-98対応って書いてあったけど
DLできるVer1.02のbiosでbootできるん?
568 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 16:42:19.08 ID:5KUATsa8
>>567
IOI-A100U2W
でぐぐれ
569561:2011/06/02(木) 16:54:48.81 ID:y9ZcxCc9
皆さん、早速のお返事ありがとうございました。

>>562
そうしてみます。

>>563
NE-SD4100T-64Mは、ヤフオクにもあったんですが、\5,000-なのでちょっと…。
ADSはよく分かりません。

>>564
はい。オクで良さそうなのを購入する予定ですが、なるべく失敗は避けたいので。

>>565
メモリ128Mでも、Windows2000はキツイんですね。
WindowsNTで検討してみます。

>>566
メインはDOS使用です。
仕事で使うソフトで、ひとつだけ98DOSでしか動かないものがるので。


10年以上使い続けたPCなので愛着がありますし、出来るだけのことをしてあげたい気持ちです。
IDEは一切使わず、全てSCSIで統一していて、MOが使えるのは今やコレだけです。

SSDとはちょっと違いますが、今使っているSCSIの4G HDD (IBM DDRS34560U) を
SCSI接続の4Gメモリに置き換えることが出来れば最高なんですが…。
570不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 15:03:32.47 ID:UuAFPcsh
このページは既出?

PC-9800再強化計画
ttp://homepage2.nifty.com/ADSN3/

最終更新日が 2003/02  w
571不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 15:21:17.35 ID:feNzewee
恥知らずのパクリサイトADSN知らんとか素人か。
572不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 18:59:58.15 ID:3RRsRYk0
そこしか残ってないのなら唯一の情報源になる
573不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 19:18:34.05 ID:5kKcanrq
infoseek系は全滅したしな…
574不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 22:24:56.15 ID:eDrEmoZH
coolもあともう少しの命
575不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 22:28:33.14 ID:oaYEi0lA
DOSのメモリマネージャは何使ってる?
576不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 22:34:40.34 ID:pksebhgc
VEM486
577不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 22:56:54.94 ID:oaYEi0lA
今でも図書館からVEM486の最終版(1.31β13)がDLできるとは。
578不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 23:12:14.85 ID:RCKowMDs
1.43e って出回ってる?
579不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 23:29:39.94 ID:wK761QkS
>>577
今の図書館ってダウンロードサービスもやっているのかよ
580不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 08:06:43.27 ID:r1e/GGw1
図書館=Internet Archive
581不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 00:43:14.59 ID:pMYrROp4
LPC2-T用 簡単WEBをDLして中に入ってたMELEMM.386使ってる。
EMM386.EXEよりもいい。
582不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 08:22:13.34 ID:xMbmu7zx
MemoryPRO386 -> MemoryServer2 -> VEM486と移行していった記憶が
583不明なデバイスさん:2011/06/09(木) 18:49:21.51 ID:pMYrROp4
開発終了してない LunarEMM なら安心して使える。
584不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 17:11:14.17 ID:1j1ABLK8
るなEMMってDPMIきちんと動かないだろ・・・
585不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 18:00:54.16 ID:ynziEIhn
るなえむってそーなん?
使おうかと思ってたけど、んじゃまだMemoryServerでいいや。
586不明なデバイスさん:2011/06/11(土) 18:06:25.21 ID:AUnNFCqd
DPMI使うソフトって何?
VCPIが動けばそんなに困らないけど。
587不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 00:24:44.63 ID:tIKmXm+x
コンベショナルメモリの空き容量比較(@mem.exe)

LEMM 5.05a 603KB (617,040 byte)
VEM486 1.31β13 603KB (617,216 byte)
EMM386 DOS6.2 597KB (611,296 byte)
VMM386 3.16 599KB (613,536 byte)
MELEMM 5.362 600KB (614,320 byte)
588不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 01:04:22.89 ID:aND80s5z
>>586
5太郎
589不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 01:05:00.18 ID:Q4BQjt6h
>>586
ラブエスカレーター

言わせんな恥ずかしいw
590不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 21:47:23.52 ID:tIKmXm+x
>>584
開発者の掲示板にバグ報告しとけよ。
そうすりゃ恥ずかしい思いした>>589も幸せになれる。
591不明なデバイスさん:2011/06/12(日) 22:41:13.58 ID:3IcLu6Dq
バグつうかメモリ多杉なんじゃね
DPMI(DOS付属やIOの奴)や5太郎には壁あるってドキュメントに書かれてんじゃん
592 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 23:23:32.68 ID:YdTbkHGL
ジャストシステムって昔、自前でメモリマネージャー開発していなかったけ?
IOのOEMだったかな?
Cバス用メモリーのハードウェアは自社で販売していたよね。
593不明なデバイスさん:2011/06/13(月) 23:57:01.18 ID:rfBNurQY
4太郎や5太郎にEMS386.SYSってのが付属
XMS/EMS/VCPI使えるけど16MB超とUMBはサポートしてないっぽい
594不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:02:38.56 ID:s/h2CTDg
JUST WINDOW は今何処
595不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 01:38:03.04 ID:YWEUASvP
ドライバの仕様公開しなかったのが惜しい
596不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:09:26.63 ID:k4pOfpeP
597不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 12:33:57.59 ID:fY04yt+I
宣伝乙
他スレで問題になってたな
598不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 14:07:24.31 ID:k4pOfpeP
コレって何が良いわけ?
>>597
何スレ?
599不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 14:14:41.29 ID:MIiPFLHA
PC-9821/9801スレッドだよ
600不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 14:15:19.92 ID:LK2BRCAa
アレがページに出るだけでここまで逝くんだ
出品者ウッハウッハだね〜
601不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 15:14:25.50 ID:l8urKBm2
以前デスクトップ機で東方旧作5本入りが出たときゃ10万超えたと記憶。

ちょくちょくこの手の出品あるが、みんな同一人物なのかな。
いちいちIDまで記憶して無いけど、ID変わってる可能性もあるしな。
しかしずるい言い方だよな。
「動作確認」しただけで「入ってる」とは明言して無い。
602不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 18:19:06.52 ID:85bgfbRQ
アリスアーカイブみたいにイメージ販売すればいいのにと常々思ってるんだけどな。
アリスは無料配布だけど。
603不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 20:21:31.95 ID:6FFppzEc
東方旧作5本ってそんなに面白いのかね。
>>601
評価見たら過去にも似たような出品してるみたい。
604不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 21:16:49.35 ID:l8urKBm2
東方厨じゃないからよくは知らんけど、98版の方が良かったって層はそれなりにいるみたいよ。
今みたいに弾幕シュー一本槍じゃなくて、パズル要素入った奴とかもあったらしいし。
605不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:18:14.32 ID:foT1E4uz
じゃ東方持ってない俺はYUNO入れて出してみっかな
606不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:52:48.22 ID:k6J39n5I
じゃ東方持ってない俺はUNKO入れて出してみっかな
607不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 22:54:43.91 ID:MHxX7auB
>>606
おう、早くしろよ。
俺と一緒にクソまみれになろうや。
608不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:07:18.78 ID:ZpMrl1Ut
アッー!
609不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:40:44.08 ID:PeBY3ncl
いまだにスレ一覧に戻ってこないから復旧書き込み
610不明なデバイスさん:2011/10/09(日) 10:51:21.34 ID:TMSku0nj
おれの9801BX2もそろそろ電解コンデンサ総入れ替えした方がいいかな?
時計用電池の交換も。FreeBSDのportsでシステムクロックがおかしいといわれることがあるのでそのたびにdateで設定してます。
611不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 00:02:30.42 ID:F7yarkHw
実機BIOSを内蔵してエミュ販売。(今は内蔵しなくなった。)
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/v98/
612不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 05:17:06.03 ID:OSNVvf5E
>>611
PC-9801DX システムセットアップメニュー Copyright (C) NEC 1990

まだITFは入ったままだな
著作権侵害しておきながら、シェアウェアで金を取るのかよw
613不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 03:08:20.42 ID:5xysn4eK
やっぱシェアウェアよりオクだろ、オク
誰か落としてみろよ
とんだ福袋かもしれんぞ
614不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 18:15:55.10 ID:vyf/NL5T
エミュで98版Windows2000が実機より速く動けばな・・・
615不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 14:36:23.73 ID:FB151GKm
リナカフェにてnp2 androidでエロゲーなう
616不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 17:15:42.19 ID:kz4TtCmA
栄光は君に2をやろうとするとこうなって止まります。
http://dl7.getuploader.com/g/zipcodezipcode/28/001.jpg
np2で栄光は君に2を動かすには「サウンドBIOS関係の設定」が重要で
サウンドBIOSを手に入れろと言われました。

サウンドBIOSはどこで手に入りますか?
優しい方、urlで導いて下さい。
617不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 19:47:44.01 ID:J2DfjQMr
url
618不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:51:28.35 ID:BMGiKWHs
url
619不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:57:07.95 ID:89vNjJXs
うりゅーは、サウンドバイオ100%す
620不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 21:29:16.67 ID:NBJT5vp3
うりゅーれい
621不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 18:42:55.64 ID:PVmAn4fs
>>616
実機から抽出しろ
622不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 13:14:31.84 ID:UweMUyc9
バーテックスメモリってまだある?
623不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 15:38:26.17 ID:t+daUbOP
サイト消滅してたし、もう商売畳んだんじゃないかな。
624不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 02:01:39.83 ID:0/I/HRs7
CF二枚差しをIDEに変換できるカードで、4GのCF二枚でDOS運用って可能かな。
俺の9821Xa12も現代化したくなってきた
625不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 12:46:46.80 ID:R+2Dp4mQ
変換アダプタと相性でなきゃ可能でしょ。
しかしPIO2モードまでしか無い本体IDEで現代化と呼べるかどうか…
CF-IDE変換も流行りは数年前に終わってるし。
626不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 00:38:48.20 ID:CRz2UIJE
やるんだったらSiI3114のPCIカード+大熊猫biosまで準備した方が良さげよね。
627不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 01:15:55.91 ID:i0MkRfAe
動作詰まるけどWIN98でも普通に使えるよ>>PIO
CF-IDEなんて500円ぐらいであるだろうし
だがコレクターとしては猫BIOSより純正品がほしい
628不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 12:22:49.12 ID:JZt8RP+f
てす
629不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 12:56:22.24 ID:iFIiVEOz
たしかマイクロソフトからNEC PC-98X1シリーズ用にシリアルポート用マウスが出ていたと思うけど
当時、仕事先の人が持っているとかでDOS用デバイスドライバーも付属してるとか聞いたような・・・・
630不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 14:57:07.63 ID:tTAmDCQa
>>629
マイクロソフトじゃなくてアスキーな
当時はまだ、日本マイクロソフト社は創立されていなかった
631不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 20:52:11.96 ID:iFIiVEOz
>>630
つまりマイクロソフト開発でアスキー販売だったのか、納得したわwww
632不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 23:33:39.30 ID:7+ylVAnU
>>629
ってか、MS-DOS2.11には、シリアルバスマウス用ドライバも入っていたぜ、たしか。
633不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 00:28:54.23 ID:CORRPYxH
RSDRV.SYS並にメモリ喰らいだったりしたの? やっぱ。
634不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 14:47:05.58 ID:U7Lm2TJK
>>610
電池交換だけで治るかも。

うちのBXは、電池の純正品が
無くなっていたので、
電池だけ部品屋から取り寄せて
リードは半田付けしました。
635不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 13:22:49.54 ID:KxLWQp8S
秋葉のラジオ会館にFPあった頃は電池純正品は大抵あったんですがね。
昔はよく立ち寄ってましたね
636不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 13:37:36.89 ID:In83nvHb
age
637不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 21:03:28.97 ID:3BfSIZaU
24khz対応の液晶を検討中なのですがオススメありますか?
19インチSXGA希望です
638不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 22:34:07.98 ID:jZXKo4KJ
>>637
NECのLCD3090WUQXiがお勧め。
もちろん24.83kHzに対応。
639不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 03:07:22.51 ID:fqzD2REY
まさにそれを今使っている訳だが、新機種が対応してないのが痛いな
画質は悪くないし目が疲れにくいのでいいディスプレイなんだが
ごついのと発熱が半端ないのがちょっとな
新製品のLCD-PA301Wが対応していればよかったんだが
640不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 10:59:38.78 ID:72s32+wV
WUXGAはハイエンド機種にしか残らないのかねぇ…
出してくれるだけマシなのか
電波のXRGBが24khzに対応してくれりゃいいんだけどな
641不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 12:02:44.54 ID:21zJJc/a
>>639
> ごついのと発熱が半端ないのがちょっとな

 PC-KH2011より軽いし発熱しないだろ?
642不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 14:23:40.82 ID:31FEwGHy
SXGAでアスペクト比拡大があれば98では最適だろうけどスクエア機はその機能無いのばかりなんだよな。
NECならと思ったけど今サイトにあるSXGAは24kHzは公式サポートしてないっぽいし。
あと24kHzサポートしてても640x400がダメな機種もあるからどれがいいかよく分からんのよね。

コンバータ可ならXPC-4は?
ベストなディスプレイがあったらそっち買った方が安いような価格だけど。
643不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 14:34:34.94 ID:+ih6iaCJ
QXGA以上のDVI-Dをアナログに変換してくれるコンバータ紹介してくれ。
644不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 20:52:43.51 ID:EhnpVrfn
>>637
ナナオのL997
645不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 21:44:33.89 ID:0EuH+U2A
L997は良いモニタだ
646不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 23:41:12.80 ID:XYLL2BHU
これがQXGAだったらよかったんだが。
647不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 04:49:15.99 ID:yAbkNTXP
>>643
いいねぇ 俺も知りたい
648不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 20:21:06.70 ID:4B3a1cW3
IOの24kHz液晶買ってキタ
でも今ってRGBの変換アダプタって全然売ってないのな
アキバ中駆けずり回ってやっと見つけたわ
649不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 21:58:56.92 ID:VHR1OXFd
変換アダプタってもしかして3段<->2段のやつ?
650不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 22:56:50.29 ID:wYW6J0ba
>>649
きっとDVI-Dからアナログ15Pinだろw
651不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 23:32:33.70 ID:C8cLL/w4
DVI-RGB変換ならアキバのジャンク屋にいくらでも転がってるだろうに
652不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 23:47:49.57 ID:4B3a1cW3
98にDVIなんか付いてる機種ないだろw
D-SUB15ピンの変換だよ
まぁ正確には変換ケーブルだけど
500円で買えたんでよかったわ
653不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 23:48:12.73 ID:4Db70yLj
都会民はいt(ry
654不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 23:58:21.57 ID:zq1SYWua
その手のアダプタって未だにサンワサプライに現行品あるな
てか製品ページにNEC 98とかエプソンPC-586/486なんて書かれてるのが感慨深い
655不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 00:01:22.66 ID:zq1SYWua
今見たらエレコムにもあるな
656不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 11:38:51.54 ID:ABDAfcPX
PC旋盤とか、町工場用にまだ需要があるんでしょうな。
FC98ってまだ現役で動いてる町工場とかありそうだし。

ああ言う一部のユーザだけが絶対必要なサプライって結構、メーカーとしては
値引き無しの定価で売れるから、おいしい商売だと思うよ。

何処だっけな、真空管を未だに製造している企業がアメリカにあるらしいけど、
凄く儲かっているらしい。需要はインドとかあっち方面みたいだけど。
657不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:33:55.76 ID:VvpFCsEC
>>654
っていうか、シリコンキーボードカバーも受注生産でいいから売って欲しい。
もうボロボロに破れてしまった。
658不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 01:00:08.04 ID:vLdo8HNT
>>657
いっとき捨値@ヤフオクでごろごろしてたね
ラップ巻きで代用できないもん?
659不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 06:28:38.65 ID:5+ZSnwnl
>>657
以前10枚買ったけど1枚しか使ってないなぁ
660不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 06:57:42.18 ID:hz10z7YM
>>658
買いそびれた

>>659
売ってくれ
661不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 21:37:10.29 ID:sbyaMOkE
やなこった
662不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 22:22:35.66 ID:5+ZSnwnl
ちなみに持ってるのは↓
品番:FA-9895 品名:キーボード用シリコンカバー
※PTOS、文豪モデルには対応しません。
(V13/S5modelG3,Xa16/12P,Xa13/12P,Xa12/D,Xa10/12P・8P,Xa7/C4P・D,Xb10/8P)
02/01/MFJJ

>対応しません
ってのが、なんだかなぁ
663不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 02:01:59.23 ID:iyXhzvWH
キーボードにラップかぶせてドライヤーであぶってみたら
664不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 02:26:57.35 ID:CLK6loDW
てかちょくちょく掃除してればカバーなんてイランだろ
665不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 02:56:34.09 ID:5zaxSAKD
>>662
> >対応しません
> ってのが、なんだかなぁ

 さすがにファンクションキー22個のキーボードには流用できんだろ。
 それと、WINキーなしの旧モデル用はまだ売られているようだ。
 WINキーありの最終バージョンが市場に見あたらない。

 サンワはマイナーなモデルに対しては「店頭売りはしないけど、申し込んでくれれば作って送るぜ」というスタンスだったのに、それすらもやってくれない。
 もう成形金型も廃棄したか?
666不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 13:19:58.50 ID:orWMzWOf
いや「対応してません」なら分かるのだが
「対応しません」だと「今後も対応しない」ってことだから
667不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 15:22:46.69 ID:CGK4erka
>>664
PC-95仕様以降のPC-9821デスクトップ用キーボードは、キー文字が射出成形でなく刻印になったため、使っていると文字が消えてしまう。
668不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 16:04:51.77 ID:eyHesMKA
刻印?覚えてねーなー。
どっちにせよ今時のAT互換機用キーボードよりマシじゃね?
文字がただのプリントだから、3ヶ月もすると使用頻度の高いキーは文字が消える。
669不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:30:03.64 ID:WYxPeLi2
つブラインドタッチ
670不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:38:41.22 ID:Pn5XX88O
ブラインドタッチまでは行かなくても、よく使うキーは指が覚えてるもんだけどね。
671不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 12:23:57.99 ID:hllFZcp1
文字が消えたキー=よく使うキー=指が覚えてる
∴カバー不要
ってか
672不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 21:41:19.54 ID:TNQDeZkM
カバーは文字消え防止目的じゃないだろ
673不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 20:38:22.15 ID:UKeUP69l
だよな、ティーカップ倒したときの防御用だよな
674不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 12:45:08.24 ID:SRuxMjec
コーヒー吹き出し事故の予防だと思っていた
675不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 14:09:45.01 ID:bPRjvcbE
飲み物なんかそうそうこぼすかよ
ポテチのかけら対策に決まっているだろうが
676不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 19:24:05.32 ID:ePcW7HFW
縮れ毛対策だろjk
677不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 15:55:00.75 ID:lWEOsyo8
98野郎ならキーボードの予備たくさん持ってるだろ
と、思うのは廃人に近い思考か…。
後期のマウスならジャンク屋で525円で売られてたころに
迷わず4つ買ったけどもう10年くらい前の話だ。

>>676
うちは虫対策かな。
打鍵しているときにファンクションキーの隙間から
ちっくいムカデが出てきたときはビビった。
678不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 18:34:46.39 ID:kJY9FRos
95以降のPC-9821キーボードは、目に見えてちゃちになったので、キーの音を消すためにカバー使っている。
679不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 00:49:36.46 ID:BrVrW7cu
マウスならUSB->シリアル->バス変換があるから無問題
光学式が使えるからボールの清掃の手間いらず
680不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 07:01:25.30 ID:t6WMCTir
キーボードの話しているのに、何で明後日なレスを付けるかな
681不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 18:43:16.78 ID:W8IgZ2rD
シリアル→バス変換アダプタって売ってる?
682不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 18:54:22.47 ID:cuURkFPb
>>681
今はない
スピタルで限定500個作ったときに一箱買っておいた
683不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 00:44:56.53 ID:MMKXsFic
D-SUB15ピンの変換アダプタならまだ売ってるが
マウスは厳しいな…
エレコムのコンフォートマウス買置しときゃよかった
684不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 22:36:10.72 ID:S17DbunT
マイクロソフト製の古いシリアルマウスなら98で使えるアダプタ付いてなかったけ?
685不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 23:30:12.53 ID:yJ1IOXsw
>>684
×マイクロソフト
〇アスキー
686不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 00:21:37.05 ID:cj9H1XV0
>>684
MSのPS/2&シリアルコンパチブルマウスのうちPC-98用パッケージ製品には、シリアル変換アダプタが3
種類も同梱されてたね。インテリマウスやトラックボールの他に、PC-98用のインテリマウス・プロもあった。

とはいえ、レギュラーのPC/AT互換機用パッケージとの違いはそのアダプタ3点同梱ってトコだけ。
Desktopには使わないNOTE用のDサブハーフ14pinアダプタ+別途入手したインテリマウス・プロで、
Win2000運用がとても快適だったよ。
687不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 10:43:50.01 ID:PDFqvVlg
DOS版ソフトでは殆ど使えない悪寒
688不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 11:08:01.94 ID:QBG2mLwL
同級生
くすり指の教科書

もう使えないソフトまだ持ってる
689不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 13:50:53.06 ID:AZptzUJL
パッケージを手に取ればおもひでが走馬灯のようにリプレイされるだr
690不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 15:00:48.45 ID:QBG2mLwL
プリンセスメーカーまたやりたいな
娘の名前はプリメーラってつけてたな
691不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 18:35:58.16 ID:W26Q8y2m
>>688,>>690
Anex86で動くソフトの環境はXPモードで充分だろ
このスレは2000を動かしたいとか実用的じゃない趣味に走った話題のスレだ

と思う
692不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 20:25:01.88 ID:fHNEY7ag
98NOTE用内蔵HDDを、今時のUSBへ変換するアダプタって無いものだろうか・・・。
ちっちゃいファイルは、昔FDで移したんだけど大きなファイルが残ってる。
693不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 20:48:49.77 ID:FwhAI7Zl
>>692
LANマネージャーを入れて、ネットワーク経由でコピーするんだ。
694不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 22:30:13.80 ID:fbTVgOH6
FreeDOS入れて98/Vセットアップして3.5インチ2DD版WIZ#4
(3モードFDDだとコピープロテクトに引っ掛かって×)を
DOS/V機でプレイするのが俺の夢

>>692
IDE-USB変換でイケるんじゃね
695不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 22:31:53.07 ID:kQKP57bU
>>692
そのための、MO。
696不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 23:00:43.44 ID:8P5HEROm
>>692
2.5インチIDEドライブをUSB接続する外付アダプタは腐るほど出ているが、98ノートのフォーマットをそのままUSB外付ディスク用フォーマットに自動変換できる基板は存在しない。
697不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 23:09:14.23 ID:mygY3ntt
変換しなくてもDiskExplorerで読めばいいんじゃね
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
698不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 14:10:00.57 ID:1glmWyhp
>>697の言う通り、普通にディスクごとイメージで保存してツールで中身見るのが正解だな
699692:2012/02/02(木) 10:34:59.90 ID:H4dh0NYk
>>693-698
みんなありがとう、聞いてよかった・・・

98NOTEのHDDを解体、と言ってもネジを4本外しただけ
TEAC 520MB(中身はTOSHIBA Made In Japan が感慨深い)
家にあった変換アダプタGH-USH-IDESAにそのまま繋がった
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ush-idesa/

GetDrive でイメージ作成
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/getdrive.html
DiskExplorer (>>697) でやりたい放題になりました
700不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 21:02:01.81 ID:qsyc2ydG
>>697
これってどこまで対応しているんだ?
玄人志向のミストレスボードとか挑戦者のビッグなドライブ対応UIDE-133/98とかのフォーマットでもちゃんと追従するのか?
701不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 21:37:15.22 ID:sK7yEfdv
>>683
コンフォートマウスはサンワサプライの製品ずら
702不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 22:13:11.08 ID:gct3wfaO
2年くらい前までは普通に売ってたんだがなぁ
>>コンフォートマウス
703不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 10:16:50.05 ID:jKyJIpun
>>690
俺が友人にプリメ借りたときにこっそりとそのディスクに俺の育てた娘のデータをセーブしておいた。
それがなぜか知らんけど大学内にたくさんそのデータが出回っていて全然関係ない部室(映画研究部)
にあったPCでプレイされていた。
俺が名づけた「どんべえ」なんて恥ずかしい名前さらすんじゃねえw

…ってのを思い出してしまった。懐かしいな。あのころはHDDなんて高くてさ。
FDベースでプレイしていたけど服を着替えさすとディスク交換が面倒で夏でも冬服だった。
と、強引にハードウェアネタを織り交ぜる。
704不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 11:02:19.51 ID:Dy19UN4f
>>703
ファイラーでコピーすると裏技が使えるようになったりした
通常時も裸にさせたりできた
えっちな名前つけようとすると怒られたりw
705不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 11:08:17.68 ID:ncSShwDI
もともと隠しコマンドがあってな
706不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 11:19:34.35 ID:Dy19UN4f
親父と結婚エンドの隠しコマンドはあったの?
707不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 15:44:48.04 ID:Nlx8IoeT
はだかじゃいや

>>706
そこはツールでパラメーター書き換え
708不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 20:28:31.58 ID:ncSShwDI
>>706
98版1は父の嫁エンドなし
2はパラメータだけでおk
709不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 20:47:17.19 ID:Nlx8IoeT
強いて言えば出戻りかな
710不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 11:09:48.51 ID:GxIe3rgV
プリメやりたくなったじゃないか!
どうしてくれんるだ!!

娘にあげたPSP版で楽しもうかな…

HDDにコピーすると劇的に速くなったね、PC98版。
711不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 18:24:42.24 ID:YWx/cFF5
プリメ2の発売が遅れてお詫びに
ひ★み★つBOOK
を貰ったのを思い出した
712不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 20:31:46.13 ID:b2GGUjZi
713不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 13:24:50.93 ID:GZELGUBt
>>712
ずいぶん大容量なハードディスク積んでいるんだな?
やっぱりUIDE-133/A使っているのか?
それとも大熊猫BIOSか?
714不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 13:53:08.69 ID:08u+8Y3K
>>710
俺もHDDを入手してから友人にプリメ借りなおして突っ込んでみたけどFDベースのころの情熱はなくなってた(笑)
たしかEMSにも対応してそれも使うと更に速くなったようなことを友人が言ってたけど。
HDDに対応していればRAMDISK、ディスクキャッシュの類の恩恵は薄れたのも確か。
ディスクキャッシュを用いて快適だったのはドラスレ6(256KBのメモリで動作し、残りはキャッシュ)
ブランディッシュも総メモリ640KBのうち64KBをキャッシュで使えた、と思った。
更にプロテクトメモリ対応しているゲームは少なく、
別途I/Oバンクメモリを買ってRAMDISK、ディスクキャッシュにする必要のあるゲームもあった。
バンクメモリ買ったころはそういうゲームを遊ぶ時期じゃなくなってた…。
すでにHDD持ってたし。ただし、古いのは当然HDD未対応のゲームが多かった。

>>712
一瞬、何これ?QNX?と思ってしまった。
今、俺が仕事で使っているシステムで使用しているOS。
そのOS自体の画面はなく、その上で走るアプリケーションが>>712の画像と似てたもんで…。
715 ◆QZaw55cn4c :2012/02/08(水) 01:08:25.00 ID:g6JWxwJ0
>>712
関係ないけどデスクトップの背景画像がほしい。どこに転がっている?
716不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 01:22:56.90 ID:JRK+PIP1
>>715
漏れも、この壁紙使ってる
NASAにはこの手の画像が結構ある。

http://visibleearth.nasa.gov/view.php?id=55167
717不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 01:24:20.52 ID:LNbFArVx
718不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 01:25:07.80 ID:LNbFArVx
うわ、被ったスマソ
719不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 04:46:13.59 ID:2PLSFhnp

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:13:31.82ID:IcFSCO3i0
 5年前までは大学の研究室で普通に5インチフロッピー使ってたぞ
 機材が古くて測定したデータを5インチでしか保存できなかった
 5インチ→3.5に移し変え→PC98からDOSに変換っていう無駄な作業があった
 去年測定機材が新しくなって直接DOSになったらしいけどそれでもフロッピーだ


これってOSがN88-BASIC(86)からMS-DOSに変わったってことだよね
720不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 04:56:11.52 ID:BGEyfH1y
>>719
そこのDOSってDOS/Vのことじゃないかね
新しい機材が今更PC-98上のMS-DOSで動くという訳でもなかろうし
721不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 18:37:54.95 ID:b96OnTq/
そろそろ誰かITF封印解除ソフト配布してくれ
もう今ならいいだろ・・・
722不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 23:06:35.85 ID:IU9d2O0g
NECが潰れて二束三文で売り出されるのを待つかねぇ。
723不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 09:44:41.93 ID:3ymYttyx
>>721
シャープはX68000のBIOS解禁してだいぶ経つんだけどね。
でも俺はそっちはいじったことないからどんな恩恵があったかは知らん。
724不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 09:50:35.01 ID:gHrqBWH8
後ろ暗いところもなく、エミュり放題になったのは確かだな。再現性もいいし。
実機を作ったってはなしは俺は聞かないな。
725不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 00:33:06.49 ID:q4Loz1GZ
>>721
公開後25年間は著作権があるからなぁ
2010年10月の25年後、つまり2035年になったら公開するよ
726不明なデバイスさん:2012/02/26(日) 17:43:02.19 ID:DaDXAT3U
2010年10月の基準は?
公開日は本体の発売日じゃない?

例えばみんな大好きなRvU26なら1997/05の25年後でいいと思うが
727不明なデバイスさん:2012/02/26(日) 22:14:49.12 ID:9Z+D61tr
そもそも日本では団体名義の著作物の保護期間は公表から50年
また保護期間の開始や終了の算定はその事実の発生の翌年1月1日を以て行う
ということで>>725の言ってることは最初から最後まで的が外れている
728不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 10:18:31.38 ID:4kZ17/UU
日本はどうしているかわからんけど
著作権というのはアメ公が守銭奴鼠の主張で
繰り返し有効期限を延ばしてきたからな。
ふざけるにもほどがある。
729不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 12:19:06.11 ID:65jqwtDx
著作権って殆ど金カラミなんだから
現在販売されてないソフトは自由にやりとりさせてくれてもいいのに
って思う
730不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 18:48:24.96 ID:zHI6ZD6F
そもそも公表っていつのことなんだ?
731不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 22:56:20.92 ID:m4XH4+P8
>>728
アメリカは著作権国際標準であるベルヌ条約に加盟していなかったからな
先進国で唯一、未だにメートル法でない度量衡を使っているし

世界の基準を自国で制定しないと気が済まない国らしい
732不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 00:47:44.62 ID:z7jNOewL
>>728
そんなこと言ったらお前、初代PC-9801発売時点では日本ではプログラムの著作権は法律上明文化されてなかったし判例もなかったんだぜ
#PC-9801発売は82年10月、日本で初めてプログラムは著作権であると認めた「スペース・インベーダー・パートU事件」の東京地裁判決は82年12月
ついでに言えばその後85年に著作権法が改正されるわけだが
その前にプログラムの知的所有権を保護するのに著作権法の改正をするか新法を作るかで
文化庁と通産省の縄張り争いがあった
新法を推した通産省は「プログラムは産業用で進歩が速いから15年の保護でいい」と主張したそうだ
まあアメリカでは既にプログラムは著作権で保護されるということになっていたから
仮に新法で対応していたら外圧がすごいことになっていたかもしれんが
まあ当時の文化庁をせいぜい怨んでおくといいよw
733不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 01:00:32.85 ID:KuiJk3Ct
古いPCのドライバスレには純正ドライバがあがってるのにITFは無理なのか・・・
734不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 20:36:36.82 ID:Qv4cZH/m
>>732
> そんなこと言ったらお前、初代PC-9801発売時点では日本ではプログラムの著作権は法律上明文化されてなかったし判例もなかったんだぜ
> #PC-9801発売は82年10月、日本で初めてプログラムは著作権であると認めた「スペース・インベーダー・パートU事件」の東京地裁判決は82年12月

 NECが開発したPC-9801初代のN88-BASIC(86)の商標表示になぜMicrosoftの名前が入っているか知っているか?
 MicrosoftはN88-BASICを解析して模倣したNECを訴えることもできたんだぜ。
 西と古川が権利より実利を取ったために表示と金で解決したんだがな。
735732:2012/02/28(火) 22:33:22.53 ID:/ZvZ2TPm
>>734
そんなの青空文庫で昔から無料公開されている「パソコン創世記」に普通に書いてあることじゃないか
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/149/01.html
736不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 07:05:00.34 ID:8OFKnP8v
>>735
それを知らないで98を語るヤツがいるから困る
737不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 08:20:13.51 ID:q2kQ5RSZ
ネタでにぎわうから良いんじゃないの?
知ったかを叩くのも知らん奴に丁寧に教えるのも。
738不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 09:45:48.90 ID:JfVsL7wS
ITF封印解除ソフトの話に戻ろうぜ
739不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 12:18:08.83 ID:fXw7hV11
別に封印など掛かっていない
普通のBIOS書換ソフト同様、手順を踏んでROMにアクセスするだけ
ただしPC-9821の場合、BIOSレベルのブート初期化処理が終わった段階で書き込みロックがかかる
つまりMS-DOS等が起動した後は書換ができないってことだけだ
740不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 15:20:33.41 ID:4soo7tdy
俺は触ったことが無いから知らんけど、MMXODPをXnに対応させるとき
などにつかうディスクはどうやって書き換えやっているの?
あれはBIOS書き換えるディスクが添付されていたらしいけど。
741不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 16:57:25.00 ID:ndNA1o3W
あのFDには「手順1 まずROMチップを剥がします〜」というROMカキカエ.TXTしか入ってないよ
742不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 17:14:26.60 ID:hySFBT+z
ウソをつくな、ウソをw
743不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:13:16.79 ID:yzqp2YjM
>>740
739をやっている。
FNECSOFTで解析した結果を基に独自処理にしたのがpowerx氏とまりも氏。
744不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 23:10:40.57 ID:oIxW0h1p
確か、ITFの起動シーケンスの中でROMに書き換え電圧を与える回路が動作できないように設定されるので
起動後は何をしても書き換えできないんだったか

ESC+HELP+8でROMアップデートFDをロードするルーチンはそれより前にあるので、
ソフトウェア的にITFを書き換える唯一のルートになっていると
745不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 10:52:18.33 ID:axvf3Pi8
jで脳内補完という人物のITF書き換えの解説とプログラムリストみたいなのを挙げられたのを思い出した。
そのときは確かにOSが起動した後は書き換えできんようにガード掛けている、みたいな記述があった。
746不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 23:06:56.18 ID:gk8ZGFVq
>>745
あれ、どこぞのパクリの切り貼りらしい
まりも氏が「書くなら盗作じゃなく自分の頭で考えて書け」と激怒してレスを付けていた
747不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 22:17:39.94 ID:SoAehkGg
メインボードにある書き換えのジャンパはどっちでもいいの?
748不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 07:15:49.38 ID:xbgRVts5
誰か教えて
PC-98のCバス用グラボってPC-98本体の出力端子とグラボを専用ケーブルで繋いで
グラボから更にモニターに繋ぐタイプのが多いんだけど
この本体とグラボを繋ぐケーブルが欠品してしまってるのが異常に多くて困ってる
で、このケーブル無しでもグラボのビデオ出力とDOS/Vモニターとなら繋げるという話を耳にしたんだけど本当?
749不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 12:13:35.43 ID:jwA5onty
MS-DOSやらBIOS画面は、98本体側のモニタ出力から出てる。
Windowsの画面は、グラボ側のモニタ出力から出てる。

グラボ側のモニタ出力しか接続されてない場合、後者は表示できるけど、前者が表示できないっしょ。

MS-DOS使ってる間は98本体側、Windows使ってる間はグラボ側ってケーブルを差し替えれば
どっちも一応見れるけど。

あと、Windows使っててもDOS窓フルスクリーンモードに切り替えると、98本体側からの出力になるっけな。
750不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 15:39:12.52 ID:xbgRVts5
>>749
レスありがとうございます
すると、この専用ケーブル無しでも
PC-98本体の映像出力からは640x400のPC-98専用モニターを
グラボのD-SUB15pin出力にはDOS/Vモニターを繋ぐようにすればOKなんですか?
2種類のモニターを常に繋いでいても問題ないですか?
またPC-98側の映像出力じゃなくグラボ側の2列15pinの映像出力端子に繋ぐとどうなりますか?
この端子は単純にPC-98からの映像をスルーで出力しているだけのようにも思えますが…
PC-98本体とグラボを繋ぐケーブルには2列15pinメスー2列15pinオスのタイプと
2列15pin-8pin丸形端子のものが混在しており、同じ形状のものでもメーカーや製品によってピンアサインが違っていたりして
自作でもしないと対応出来なくて困りますね
751不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 20:49:17.12 ID:U2ryIhoM
PC-98本体〜グラボ : 98用24pinRGBケーブル
グラボ〜モニタ : DOS/V用15pinVGAケーブル

でいいだろ普通。上は大抵グラボに短いのが付属してるってだけ
752不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 21:18:27.93 ID:xbgRVts5
>>751
24pinRGBケーブルとは?
24pinってDVIケーブルしか知りません
753不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 01:11:10.20 ID:E66F4Eqi
>>752
間違えたスマン

2列15pinRGBケーブル

が正解
754不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 17:53:01.27 ID:MEMxon74
問題は2列15pin-8pin丸形端子の接続なんですよね
ピンアサインが機種・メーカーによってまちまちだし
755不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 18:15:16.13 ID:+veBJtuB
>>754
昔のCバス仕様Videoボードなんかがそんな仕様だったね。
EPSONのPC-586にIOのチューナー板を入れてたときは、
本体VGA→チューナーIN→チューナーOUT→2列3列変換アダプタ→CRTだから
散々ひどい画面だった。
756不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 18:39:03.21 ID:WXfq+h7f
アイオーとメルコはCバス用のGAのパスケーブルのピンアサインが違っててうろたえたのは良い思い出。
丸コネクタのピン数まで同じだったのに…。
そして、最後のCバスGA(多分)のメルコのTrio64V2DXのボードは良かった。
聞いた話だとC-PCIブリッジというチップがかまされているとか?
あのころは98用周辺機器のために一苦労(?)してくれていたんだな、と感動した。
757不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:23:15.43 ID:yJAircvl
>>756
単にAT互換機用に開発されたATバス−PCIバスブリッジを流用しただけだろ
758不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 20:43:40.62 ID:ozB8fZG6
>>756
メルコのビデオカードで良い思い出はないな
OH!PCが謝罪した事件もあったくらいだしw
759不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 21:00:07.17 ID:07cFd3T1
えー、WGN-DX4、結構良かったけどな。
Cバスオンリーの機種で愛用してたよ。
760不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 21:10:44.34 ID:YsekIGW7
>>758
> OH!PCが謝罪した事件もあったくらいだしw

あれか。
「メルコのがもっとも定価書くな商品だ」
って特集で書いた事件か?
761不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 09:29:15.28 ID:V6Tx77mY
「メルコは安いけど性能が良くない」
じゃなかったっけ?
ハードウェアはメルコ、ドライバの出来はアイオーなんて2ちゃんだかj混むだかにかかれてた憶えも。
762不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 09:48:17.88 ID:r/qB8TfW
メルコダウンとか馬鹿にしてたけどハイパーメモリーCPUは買ってしまった・・・
763不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 09:48:43.34 ID:GhdKlg0g
アイオーのVMMだかEMMだかで、KTXのバックログが文字化けの嵐になった思い出。
764不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 12:46:37.64 ID:AXfEMxnY
CPUアクセラレータに関しちゃIOは話にならんかったからな。
765不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 15:13:11.56 ID:rNowS01s
確かに下駄に関しては駄メルコだった
766不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 15:14:02.04 ID:rNowS01s
が良かったという意味ねw
767不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 18:26:43.01 ID:YWDRn8UN
今もXv20がHK6-MS466積んだまま永眠中だ。

Videoボードではさんざん笑かしてもらったが、K6IIIアクセラレータはいいものを作ってたね。
俺の中では、メルコ=下駄屋として懐かしい思い出の中で生き続けるだろう。
768不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 08:19:13.28 ID:qBF0rj2e
>>764
アイオーの奴は
PK-A586というAm5x86の奴は出来が良かったらしい。
あとはPK-K6HX400かな。(/98が付かんやつ)
こいつはL2とケンカしなかった。
…メルコだったらそんなの当たり前だったんだっけ?
769不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 20:12:29.09 ID:Bnedha2j
>>768
> PK-A586というAm5x86の奴は出来が良かったらしい。

 あれはNiftyの某氏が設計してゲフンゲフン
770不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 21:47:41.29 ID:DoqTRLuJ
>>768
いまだにBX4に付けて使ってる
年に1回くらいしか起動しないけど
771不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 23:03:15.40 ID:VVo6nbjr
メルコはHKの下駄が良かったがGAはアイオーのほうが断然良かった
MIDIドータやRAMもアイオーのほうが若干良かったかな。ただ今はどちらも糞
最近の人にはこれらが愛されるブランドであったことすら信じられないだろう・・・
772不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 18:50:15.78 ID:9x/U3USr
西の緑電子に東のICM、GAといえばカノープス。
夏草や兵どもが夢の跡
773不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 20:46:58.61 ID:y07Cjr72
なんか最近メルコもアイオーも
エレコムとどう違うの?ってぐらい落ちたよな
つかPCスピーカーとかだとエレコムのほうがいいぐらいだ(´・ω・`)ショボーン
774不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 21:04:05.81 ID:kWy3G8fS
>>772
緑電子は神奈川でICMは大阪じゃなかった?
なごやんメルコにIOデータ危機は金沢。
トラ技にもよく広告をだしてたころのカノープス@神戸はADボード屋だった。
775不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 21:14:31.15 ID:y07Cjr72
エレコムのUSBマウスはPC-98でも普通に使えるし、
ホイールユーティリティーもインスコできるので今ではかなり助かる。
776不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 22:16:57.45 ID:lbkJ/Fsj
>>775
ちなみにどれを使っているのですか?
777不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 00:22:56.47 ID:XVpXZr7L
>>767
せっかくだから起動してこいつでMDXの再生でも試してみてくれ。Xa200で処理落ちとかありえん。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se256211.html
778不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 03:11:01.89 ID:4OOT8znK
>>777
今思い出したが、そのXv20はG=標準実装のMATE-X音源を抜いて
xwave入れてるわ。YMF754とかの奴。
779不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 11:30:31.73 ID:k1RVQXaS
>>772 >>774
横浜市緑区よ
780不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 12:47:49.68 ID:oNvW0Blk
>>777
誰得だよ、そのソフトw
781不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 14:32:06.78 ID:Km6sq13N
今でこそPCオーディオなどと言われるようになったが
わざわざ98で聞くほど98のサウンドボードは音質が良いのだろうか。
782不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 15:39:01.86 ID:jviXVbnd
98というか、OPNA?
783不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 17:22:38.90 ID:0k1POqvW
チップだけで音質は決まらない。
ノイズとかの話だろ。
784不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 19:24:31.74 ID:6u91T8+q
86音源の余計な部品を除去して高音質化するらしいですが試した方いますか?
ttp://retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/pc-9801-86.html
785不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 00:34:51.21 ID:NYmeDZjS
プラシーボ
786不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 12:33:57.27 ID:IodeIpsQ
>>778
俺はサウンドブラスターAudigy入れてる
ゲーム向きでCPU負荷が低いらしいので

>>761
人には勧めるが自分じゃ使いたくない、みたいな話だったようなw
787不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 16:34:30.24 ID:aoamOWLW
CPU負荷が低いのはDirectSoundを使った時の話だろ
PC-98じゃほとんど関係ないがな
788不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 20:26:59.35 ID:ceBboJYo
>>772
ICM懐かしい。
俺の実家の部屋には1996年12月のカレンダーがかかったままだ。
この会社は確か1996年の6月に倒産している。
EOシステムを2000年ころに使ってたときは「PC機種によってはうるう年の処理がおかしくなる」
みたいな注意書きが表示されてた。
789不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 20:50:07.82 ID:KIJyZji2
790不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 01:23:48.29 ID:fBgFz6hm
IF-2769とMDC-926RSで速度比較してたなw

>>787
Ra20でX-fi使ってるが、CMI8738と比べるとDirectX以外でも
全然負荷が違ったよ
(CMI8738も、Cバスサウンドボードよりはマシだが)
791不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 11:54:41.48 ID:+xBPdW0H
AP3のCD-ROMが開閉出来ない状況に陥ったんだけど
これってIDE? SCSI?
もしIDEなら48倍速のCD-ROMが余ってるから換装したいんだけど出来る?
792不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:03:39.71 ID:1D1SfgmK
標準装備のならIDE
換装してもDOS環境なら今のドライバが使えるか分からんよ
793不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:18:12.80 ID:JbrU76cn
>>791
標準装備のCD-ROMだと換装は無理だな。
ファイルベイとファイルスロットは大きさが違う。
794不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 17:47:39.18 ID:V5V5zxm/
>>793
CDD標準装備のWindowsモデルはCDDはIDEタイプだよ。FDDモデルのみファイルスロット。
昔、SCSI-CDD内蔵させるためにわざわざBIT-INでファイルベイアダプタ買って入れ換えたよ。
…二度とやりたくないと思ったわ。面倒だったorz
795不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 20:22:31.08 ID:RGXdpOjF
>>790
メルコのSDP-AU30 (Aureal Vortex2/AU8830)使ってるけど、
負荷ってどうなのかな? 今まで気にしてなかった
796不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 13:43:22.31 ID:ejWH0rfx
>>790
IF-2769はファイル読み書きベンチマーク測るとおかしな数値を出した。
SCSI接続のPDの読み出しが2MB/Secも出たのはこのカードだけだった。
でもデータ転送するとCバスの他のカードの動作が不安定になって…。
MPU-PC98IIのMIDI出力で音飛びしたのもこのカードだけ。Windows95環境下での話。
797不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 14:34:45.27 ID:6FY77H43
>>796
IF-2769じゃじゃ馬説は当時から言われてたみたいだけど、俺の環境ではMDC-926RSの方が
気難しいという印象があったなあ。
798不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 09:19:23.45 ID:AlZpvd4j
緑電子のボードは知人とMystique(通常市販品。NEC仕様とは関係ない)
と等価交換したことがあったわ。
あいつはVGA BIOS無効にするためには半田技が必要になった。
まあ、それに付け加え、98画面とMystique画面の切替を自分で実現させる必要があったが。
切替をやってくれる有志のフリーウェアもあったが。
799不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 16:28:09.21 ID:vEB9MVph
質問なのですが

ゲーム目的でpc-98の購入を考えています
色々と調べてはいるのですが
どのpc-98シリーズがお勧めなのでしょうか

よろしければご教示下さい
800不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 16:34:52.85 ID:fSZNvYn6
>>799
いつの時代のゲームだ?
どうやってゲームを入手する予定だ?
5インチと3.5インチ、どっちだ?
モニタはどうする気だ? ノート狙いか?
801799:2012/03/28(水) 16:52:35.96 ID:vEB9MVph
>>800

> いつの時代のゲームだ?
特別拘りはありませんが、なるべく新旧遊びたいです


> どうやってゲームを入手する予定だ?
yhaooオークションか、ジャンク・中古ということになるかと思います


> 5インチと3.5インチ、どっちだ?
すみません。まだ未定です


> モニタはどうする気だ? ノート狙いか?
アナログRGBモニタを購入しようと考えています


場合によっては複数機の購入も考えています
802不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 20:14:43.13 ID:wZmiJo6J
>>801

>特別拘りはありませんが、なるべく新旧遊びたいです
新旧なら、V30モードがある、VXなんかどうかな

>> 5インチと3.5インチ、どっちだ?
>すみません。まだ未定です
今持ってるソフトの媒体はどっち?それで決まる。

>> モニタはどうする気だ? ノート狙いか?
>アナログRGBモニタを購入しようと考えています
ここが一番重要でしょ。

・昔のモニタはへたってる。
・今のモニタで24Hzは限られる。
・34Hzでは古いゲームはできない
803不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 21:07:28.15 ID:yzF03yyb
>>801
デスクトップでV30等速モードがある一番高性能なのが9821An、次が9821Ap2、更にAs2
だと思ったが、Noteはどうなんだろうか
804不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 21:31:53.98 ID:+PgnSW3m
>>803
A-MateやFellowのCPU LOWモードはスピードがV30相当なだけでV30命令は受け付けんでしょ
805不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:01:24.91 ID:yzF03yyb
>>804
勘違いかも知れないが、A、A2、AnのV30モードは命令もエミュレーションしてたと聞いたような記憶が

>>801
IOあたりのフルHD液晶モニタが98の24kHzモードの対応してたような記憶が
806799:2012/03/28(水) 22:52:19.55 ID:vEB9MVph
>>802

> 新旧なら、V30モードがある、VXなんかどうかな
ありがとうございます

> 今持ってるソフトの媒体はどっち?それで決まる。
実は両方あるんです
メインを5インチにして、外付けの3.5インチFDDでというのは可能なのでしょうか(無知ですみません)

> ・昔のモニタはへたってる。
> ・今のモニタで24Hzは限られる。
> ・34Hzでは古いゲームはできない
難しいですね。ちょっと考えが甘かったです

>>803
ありがとうございます

>>805
ありがとうございます
私のほうでも調べてみます
807不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:59:06.07 ID:IhWXZ6o+
>>806
VXでいいなら新しい分RA21/RS21あたりの方がいいような。
V30積んでる最後の機種だし、386も載せてるからDOS5以降でUMB使えるし。

>メインを5インチにして、外付けの3.5インチFDDでというのは可能なのでしょうか
ヤフオクなら外付け落札するより3.5インチの機種を落札した方が安かったりして。
808不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 23:07:16.34 ID:sJU04LPc
PC-9801UVかnote
809不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:27:59.74 ID:5Km83Mfm
>>806-807
FDDブートでそのまま動くタイプだと、外付けのドライブレターがヤバそうだ。


……動くかどうかわからんけど、外付けの3.5と5の両方もってる俺は異端か。
810不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:51:46.64 ID:KrH1WqK9
外付けは普通に起動問題ないけど2DD関係が問題
811不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 02:14:05.61 ID:+w6nvC60
模範解答としては

FDD問題 5インチ内蔵+3.5インチ外付け (3.5インチ2DDは使わないだろうと割り切る)
モニタ問題 水平周波数24kHz表示可能な最新の液晶モニタをどうにか購入する。もしくはNote。

かな?
812不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 11:06:25.78 ID:fhY/UCpy
>>809
まぁゲーム目的なら同時には使わないでしょう。古いゲームソフトとかはあまり3.5インチ物は
残って無いと思うし、V30搭載機は5インチ固定でもいいかもね。
813不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 12:29:05.80 ID:HDP7TF29
V30命令を使ってるゲームってどのくらいあるんだろ
欲しいのがそれに該当しなければ31k出力可能で音源内蔵機種って手もありそう
814不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 19:51:11.71 ID:+w6nvC60
>>809
うちのV200は、自作したケーブルを使って、
5インチと3.5インチを一台づつ内蔵させてた。

>>813
GAMの太平洋の嵐(初代)をVXで遊ぶときは、
いつもデップスイッチの設定を変えてた様な希ガス。

815不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 23:45:07.76 ID:X3KeHF7i
>>807
> V30積んでる最後の機種だし、386も載せてるからDOS5以降でUMB使えるし。

ならPC-9801T/F71の方がいいぞ。

816不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 04:35:40.29 ID:WuI4Z8BD
つlap crasher
817799:2012/03/30(金) 12:21:33.17 ID:cLeG99f6
みなさん、ありがとうございます

やはり、いろいろと考える事がありますね

実機については、新旧両方のゲームをやりたい
というのが我侭であるならば、安ければ2機種買うのも手だとは考えています

818不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 00:42:11.17 ID:W0SGi6yo
うちはRA21とBX4を残してる
古いゲームをするときは、RA21に外付3.5インチFDDをつけたやつ使ってる。
それで、後期のゲームはBX4(486DX2)使ってる。

A-MATEにあこがれた時もあったけど、今だに結構値段するからなぁ

819不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 02:12:29.13 ID:YxCOxAjj
>>817
重要な点は既にでているのでそれで十分。
あと見落としがちな注意点といえば・・・。

・ソフトによってはDOSも必要。
・ブランクメディアが必要な場合もある。
・古い5inch系本体にはFM音源が無い(別売りだった為)。
・マウスは98専用品。さらにバスマウスはコネクタが2種類あり。
・MS-DOSでCD-ROMを使うのであればドライバが必要(中古だとなかったりする)。
・テスターはあると便利。
・Windows機で読み書きできるメディアがあると、何かと便利。
・重いゲームの場合はHDD必要。

   ↑  最初から全部集める必要はないけど、DOS機使うならあった方が良いよ。
820不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 02:26:37.84 ID:YxCOxAjj
>>815
中古の場合、Tの薄型FDDは当たり外れがあるからなぁ。

>>806
24kHzで安価なのなら、飯山電気あたりかな?
あとは捨て値で売ってる中古液晶にも対応機種あり@ナナオのL578使用者
821不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 02:38:31.55 ID:W0SGi6yo
ちょっと前の24インチWUXGA液晶は24KHzが映るのがあるね。
液晶比率がPC-98と同じ16:10なので、24インチフル表示の
見やすい画面でゲームを楽しめるよ
822不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 06:40:59.75 ID:HmjNKr4f
>>819
>・Windows機で読み書きできるメディアがあると、何かと便利。

いろんな方法があるけど、いまとなっては、キワモノ的方法ばかりだな。ここ。

1.98でCDを焼く
2.MO
3.USB-SCSI変換し、SCSIデバイスを抜き差し
4.w95付属のdosを98に入れて、ネットワークごしにファイル共有
5.IDE HDDを抜き差し
6.IDE-CF変換し、CFを抜き差し

ほかに方法ある?
823不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 07:33:49.71 ID:u4R0dz2q
98画面等倍表示できそうな1920x1200解像度の液晶が欲しいw
…甘いかな?
824不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 12:08:39.40 ID:a5sZdvt1
あるらしいけど今だと入手できるかどうか。
U2410が640x400をちゃんと認識してくれなくて泣いた。
横1280でアス比固定できればいいけど特にスクエアはアス比固定自体が無いケースが多い。
つか無い気がする。
825不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 02:03:48.73 ID:Xk8Mvu8O
>>822 ないですねえ
>>823-824 ないですねえ

電気街マメにまわるか・・・・・・
826不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 05:00:48.49 ID:wlZM8kPU
分割してFD
98がインターネットに繋がるなら、アップローダやメールに添付
827不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:52:20.72 ID:2fcFqstz
828不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 13:14:35.58 ID:c7YrVlFX
829不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 13:32:33.80 ID:xuJjna4q
当時のディスプレイだって画面自体は 4:3 だったじゃん。
830不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:04:16.90 ID:1l9/b257
>>828
今日は、何日だっけ・・・。
831不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:24:12.22 ID:vyY44OCi
>>822
7.RvII26にW2Kを入れてUSBカードを挿す→デュアルブートで対応

>>823
俺はLCD-3090WQXiを買ったよ
これで640×400を整数倍表示できる
ちなみに画面寸法は約640mm×400mmでこれも完璧




832不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:35:31.53 ID:680fiPmV
>>823
中古のRDT261WHが安くてオヌヌメ
間違っても262は買うなよ
833不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:40:20.97 ID:wlZM8kPU
>>828
・3.5" 2HD フロッピー版 (8枚組)
・5" 3HD フロッピー版 (8枚組)

3HDってなんだろ
834不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:47:37.48 ID:+yQJj0eo
>>830は凄まじいKY
835不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:21:49.32 ID:bQWENxID
素敵な嘘やん。
836不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 21:22:25.11 ID:hAl7yirS
>>828
ちょっと開発期間とインフレ率に余裕持たせ過ぎだろう
837不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 22:12:00.87 ID:0mClSS6K
>>833
1.44/1.25/1.21MBのHD3モード対応、っていうのを略したんだろう
838不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 07:50:31.39 ID:NOuKDLRb
5"で1.44が使えるとは
839不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:32:11.90 ID:9V7cA3Q5
モードなら2DD,2D,1Dとかも行けるんじゃないのw
行けないかもしれないけど。
840不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 18:12:21.75 ID:3vrpGyWx
841不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 08:27:02.27 ID:GneItKwG
ペリフェラル電源コネクタ見えるけど、RA/DAなどの機種だとどうやって確保するんだ?
もしかしてFDDから分岐?
842不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 10:47:07.68 ID:KptQH75m
FAまでの内蔵HDDはI/F込みのユニット構造というのが泣けた。
おまけにES辺りの古いのはSASIOnlyだったりするorz
あれならいっそのこと内蔵HDDのスペース削って、もっとコンパクトにしてくれてた方が良かったのに…。
843不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 23:20:11.58 ID:vqssjOVT
>>842
> FAまでの内蔵HDDはI/F込みのユニット構造というのが泣けた。

HDDカゴの中は、普通のベアドライブとケーブルが出ているじゃん。
それでも不満か?
844不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 05:21:22.31 ID:XTcw9r/9
>>843
内蔵HDD割と使えるの、Dシリーズくらいじゃん。Dシリーズ用のSCSIHDDは
RAやVXとかの世代では使えないし。ベアドライブに変えてもNECチェックは?
845不明なデバイスさん:2012/04/28(土) 09:42:22.50 ID:g+MKDNcj
懐かしいなNECチェックのNECITSU、NECY他
846不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 11:53:09.11 ID:pVh2uQL8
おれはMOドライブのNECITSUしか見たことが無いわ…。
NECTOR(NEC,Maxtor)などもあるんだっけ?
847不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 21:49:18.32 ID:a4JfHMQ2
NECO
848不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 23:59:06.96 ID:m0fl2IYf
NECY
849不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 00:34:41.71 ID:AU8/qzLo
>>844
NECチェックはIFが行っているもので、ベアドライブには関係ない
850不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 01:36:02.09 ID:AhjEfbFu
でも、ベアドライブの中にはディップスイッチでNECチェックをかわす物もあったよ。
Conner だったかな?
851不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 16:42:18.94 ID:KNShW2Nl
98を処分しようと思っているのですが、そのまま捨てるのは忍びない…。
ということで、今更ですがエミュの導入を検討中です。
実機はもちろん、フロッピーのMS-DOS 6.2(中身も確認済)もありますし
現在のメインマシンもFDDにSFD-321Bを使っているので、3mode対応です。

が…、「実機からの BIOS ROM 吸い出し」のトコがググっても良く分かりません。
吸い出し用のソフとかあるんでしょうか?
オススメがあれば教えて下さい。
852不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 17:33:02.34 ID:+47pC2MQ
>>851
参考
ttp://melog.info/archives/2004/11/22023445.html
使うエミュに対応した「作成ツール」を98で実行すると
ファイルが作成される
853不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 20:29:04.09 ID:tIH0IhLU
>>852
さっそく抜こうと思ったが、リンクが切れていて手に入らんorz
854不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 21:02:52.56 ID:h+vw0JRO
>>853
T98nextのページのROMMAKEとか・・・・
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2754/download.html
855不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 22:47:52.94 ID:fxn5GgOT
>>854
これでITFも抜けるかな
856不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 02:42:26.94 ID:hIxsV5hH
>>851
BIOS抜いてエミュで使う時に実機がなくても合法なの?
857不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 02:48:10.12 ID:Us9VWKia
>>856
実機処分は完全アウトだなwww

>>851
本体が邪魔なら分解してメイン基板だけオブジェとして壁に飾っとけよwww
858不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 06:34:18.41 ID:hIxsV5hH
ROMを剥がして持ってればOKかな
小さいから紛失するかもしれんが
859不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 08:37:40.25 ID:1qzY4E2s
ROMが簡単に外せるDIPなら、手間が掛からないし良いかも。
860不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 23:47:16.56 ID:G2hp15z7
>>851
いらない本体ならオクに出せば売れるんじゃない?最近いらない9801DAが2000円で売れた。でも面倒くさいか
861不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 18:11:54.83 ID:X1PSd2D4
862不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 02:15:35.41 ID:QGeXjsCy
>>861
またavo*****か
863不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 02:38:08.33 ID:f/vx2tX9
>>862
いつものavoにしちゃ、ずいぶん評価が少ないが。
2nd-IDか?
864851:2012/05/04(金) 07:37:32.90 ID:Qz28FqZc
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>>854さんのご指摘に従い、T98nextを試してみます。
865不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 09:22:28.05 ID:LAJraZPc
>>855
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 封印解除ソフトまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |
866不明なデバイスさん:2012/05/15(火) 23:03:26.57 ID:i9R5WzbC
乞食過ぎワロタwwwwwwwww
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k147905900
867不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 11:50:58.50 ID:FYKYaylC
こいつのチューンナップも笑える
CPU交換もしてないのにな

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/Hideo_SCJ
868不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 00:44:33.20 ID:a4GCOb8z
素人が開腹してクリーニングした電子パーツほど危険なものはない
869不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 09:10:40.60 ID:i5JzlPiq
>>868
あなたの言う素人の定義は?

NECの代理店修理経験者とか、業務で修理担当経験者以外は皆素人?
修理担当でも、ハンダの扱い出来ない奴もいるよ。

870不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:22:00.12 ID:heutg5y0
>>869
いちいち定義が必要なのか?
別にパソコン業界に関わりがなくても、QFPパッケージを手で張り替えられるような奴はたくさんいるし、そういうのは素人じゃないだろう。
871不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 19:39:13.89 ID:i5JzlPiq
>>870
どんな手順にも定義は必要だよ。
素人なんて、曖昧な表現使うほうが可笑しい。

この板の人間は、偏屈者の巣窟なんだぜ。ww
872不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 10:52:21.47 ID:akmIrF6t
>>871
じゃ、偏屈者の定義を示してくれ
873不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 17:36:53.76 ID:cXbI+BrK
素人の定義だとか、ンな下らない事に突っ掛かってて楽しいのか?
874不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 18:47:04.29 ID:yi+q9T+0
争いは、同レベルの者同士でしか発生しない。
875不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:57:48.83 ID:ECSkOGgy
>>874
つまり>>871は低レベルってことだな。了解。
876不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 23:36:21.21 ID:0DKlpl8y
DOSだとレベル0と3の奴が多いから1と2の奴は貴重
877不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 06:50:09.79 ID:5hN4vnKn
DOS3.1の全バージョン持っている人っているの?
確か、4種類位あったんじゃなかったけ?
3.3のA〜Dの話じゃないよ。
3.1は、致命的なバグがあってNECは、型番を変えずにリビジョンだけそっと変えたんだよな。w
表向きは、EDLINのバグって事になっていたけど、ファイルを開いたままフロッピー入れ替えると、入れ替えたフロッピーの
FATを破壊するんだよな。
エコロジーを使ってて酷い事になった。
そのバージョンの貴重な3.1はまだ持っているよ。w
878不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 18:47:46.78 ID:0vwDeVfB
そういえば
実はなかなか終わらない Windows NT 5.xのサポート
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1125102.html
MS-DOS 6.22のOEM供給期限が2015/12/31

さすがにWindows3.1は無い模様
879不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 21:13:35.24 ID:j6m/+O2G
>>877
> ファイルを開いたままフロッピー入れ替えると、入れ替えたフロッピーの FATを破壊するんだよな。

そりゃファイル開いたまま抜くのが悪い。
DOSは自己責任で使うものだから、使用者への配慮を期待してはいけない。
大体、昔はFORMAT[リターン]で、いきなりカレントドライブをフォーマットし始める仕様だったんだぜ。
880不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 04:41:37.04 ID:SCIQd6LS
98のFDDはFDが挿入されてるかどうかをアクセスせずに分かるけど
AT互換機のはそれができない
ってのを聞いたような
881不明なデバイスさん:2012/05/25(金) 21:49:06.15 ID:1gqm+S+n
882不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 09:12:34.43 ID:uSosPCnp
Bカスで話題になっているマルモさんって、PC98関連のまるもさんと、同一人物なの?
883不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 10:03:55.15 ID:VtRqmglC
>>882
98関連の丸茂って聞いたことがないな。
何をした人だ?
884不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 16:11:38.34 ID:DccGaRn3
98関連なら「まりも」だろ?
885不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 06:03:43.03 ID:J3DOQBox
あ、まりもさんとまるもさんの勘違い。(^^ゞ
886不明なデバイスさん:2012/05/27(日) 10:50:44.10 ID:ZIY+GrnS
ハンドルが被ることはよくあることだからな
明日香もまりもも複数人が確認されている
887不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 22:25:52.14 ID:VVNuUq1h
総額2000円
888不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 18:59:48.27 ID:SanBO2Ao
PC-9821V200でRDT1713Sは使えますか?
889不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 23:12:39.12 ID:lhXbkg8C
「GRPH」+「2」で31kHzにできるだろ
890不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 11:01:46.59 ID:+o24ansT
24kHzが必須なソフトもある
891不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 00:08:04.95 ID:tpgm4fPR
DOSでは縦に間延びするし
Winでは、VRAMが少ないので1024x768で使う事になるなー
VRAMは16MBぐらいはほしいな〜
892不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 00:15:43.45 ID:7bGVOSU8
>>891
> DOSでは縦に間延びするし

普通そういうのは、横が詰まる、というんじゃないか?
893不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 01:53:55.99 ID:8DguCRRO
アプコン使え
894不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 11:29:25.70 ID:u/y5D5wY
17型のCRT使ってたころ、98画面を縦に伸ばして使ってたらえらいへんてこだった。
DOSゲームで画面の縦横比を確認するために円を表示されたが見事に縦長の楕円だった。
そのDOSゲームとは卍PSY幽記。秋葉原で投売りされたのを買ってきた。
でも、殆ど遊ばずに放置。CD-ROM版。
895不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 21:02:04.27 ID:NJZSY/PY
大抵そんなモンだ
896不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 09:16:15.31 ID:ibcwu0Ws
>>893
いくら?
897不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 11:19:39.16 ID:Hn1OAHOc
>>896
うに?
898不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 23:04:15.76 ID:nfKFrZpw
>>897
とろ?
899不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 23:11:48.78 ID:yxqQpjf1
玉子だろjk
900不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 11:51:30.60 ID:HVwvxReU
どうでも良いことだけど玉子って書くのがなんとなく気に喰わん。
まあ、玉子は料理の品を示すもん(だと思う)だからしょうがないけどね。
901不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 13:55:55.04 ID:9tIaH9Ku
愛玉子食いたくなった
902不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 21:41:56.71 ID:MpMVb9I+
>>900
のび太の母親の名前は玉子。
これマメな。
903不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 22:17:18.77 ID:6vihnHT1
>>900
オマイはこの高度なネタが解らないようだな
904不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 22:47:27.51 ID:DR8NG8Lf
高度なネタ(笑)
905不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 22:59:14.47 ID:4GHw11ks
内臓HDDって腐っていそうだな。
906不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 11:05:55.18 ID:c7oDaHeo
中国の臓器ビジネスを連想させるよな。
907不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 08:23:13.24 ID:u4MpnX/G
普通はそんな誤変換しないぞう
908不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 10:05:48.94 ID:1rQOYGqh
そうだよね、普通は内蔵だよね
909不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 10:31:52.87 ID:cPocV30r
内臓の誤変換はどるこむかなにかで散々突っ込みくれられていた覚えが。
だからここでいちいちネタ化するのはそれらの流れだったりする…かも。
910不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 20:16:13.08 ID:X+c2OiuH
内臓ネタは他にもあらゆる場所で語られてると思うが
さては >>909 お前どるこまーだな!
911不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 21:41:53.19 ID:QWGTg84o
ブックマークのありかも忘れたけど、数年ぶりにアクセスしてみたら
「どるこむ」ってまだあるんだね。馴染みのコテハンさん生存確認〜
912不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 09:30:10.86 ID:ccrwVOd5
>>910
おう、かつては、な。
で、別板の姉妹すれで「まだあそこやってるの?」って書き込みしたわ。
913不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 16:01:58.74 ID:4nKuIWLr
未だにホームページで地道にやってる人は凄いな
新しいものが増えて行く訳ではないから情熱があそこまで続かない
914不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 23:21:49.81 ID:npzhVHFK
ブログで地味にやってる人もいる。
915不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 23:36:35.91 ID:1Zzs6cd7
ブログでやると読みづらいんだよな
まとめてない記事とか最悪
916不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 07:13:01.42 ID:2nBwzQe2
>>913
電源を入れることもなくなって数年放置、現用として使っていない機器への
執着というか思い入れも年々薄らいできた。長く患ってきた難病が
治癒に向かいつつあるような、爽快感すら覚える今日この頃。
917不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 09:30:07.81 ID:6LNztXqV
で、手放してしばらく経つとまた欲しくなる。
918不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 18:55:02.91 ID:g2kaIusy
失って分かる、髪は長い友達
919不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 20:28:56.74 ID:l3/Lz3uF
毎日PC-9821を使っている俺からすると、放置プレイなどあり得ない。
なくなると明日から困る。
920不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 20:32:58.59 ID:wM/17c0X
維持するのにもハードメンテの技能が要るんだろ?
コンデンサ換えるくらいには。
921不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 22:15:51.67 ID:JxgjYlpE
失ったモノを手に入れる為、ヤフオクに向かうのだが
avon_houseに返り討ちに合うのだった…
922不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 00:47:54.71 ID:vFT9jeaQ
>>920
俺のRvII26はまだノーメンテで毎日動いているよ
何かあったときのために予備機も用意してあるが、どうやらその必要もなさそう
さすがに全盛期から比べると相当劣化したとはいえ、頑強なPC-9821の末裔は頑丈だね

923不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 12:17:55.86 ID:ofWxWzki
そのうち、レア物として、結構高値になったり…

しないか…。
924不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 18:44:34.02 ID:6GrLyi0b
供給が減ってレアになりつつあるけど需要もないしな
925不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:50:08.05 ID:DMVfT5QI
MSXみたい1chipPC98って出ないかな。
926不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 20:40:36.75 ID:KYuYggmn
>>925
Cバスのない98は、
麻里子様のいないAKB
927不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:42:53.56 ID:vDJdvBDM
>>922
初代Xメイトあたりからコンデンサが改良されてる
FA〜Anあたりまでは電解液吹く
928不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 22:25:53.03 ID:E4ukSO5g
電解液吹かなくてもドライアップというのがあってだな・・・
929不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 22:43:31.98 ID:dxs7/E/s
でも吹いてくれた方がわかりやすいな
ドピュドピュと飛び散らかさずジワーとでてカラカラになってると良い
930不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 22:55:27.91 ID:DYVZxgAX
アレニウスの法則
コンデンサの温度が10度上がる度に寿命は半分になる。
コンデンサの温度が10度下がる度に寿命は2倍になる。
931不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:14:56.89 ID:Jl40CqCh
>>927
うちのAfはまだ無事だぞ
932不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:17:54.21 ID:QvJUDQ+9
まだ発症してないか、それとも発症してるのに気がついて無いか。
933不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:20:11.27 ID:Jl40CqCh
>>932
1993年製品でまだ発生していないなら、コンデンサ寿命としてはもう充分に規格仕様をクリアしていると思うが。
934不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 00:30:03.06 ID:QvJUDQ+9
電解液漏れでコンデンサが駄目になるだけじゃなくて、基盤まで腐食させるらしいとか。
もしまだコンデンサが液漏れしてなくても、交換はしといたほうがいいみたいよ。
935不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 09:15:53.97 ID:kMPZcsG4
>>922
何に使ってるの?
毎日使ってる端末は壊れないんだよね。たまに使おうとすると大抵そこで
壊れるパタンが多いよね。俺はソケット7のXvタワーの時点で訣別した
非ゲーマーだからまだまだ気が楽かもしれない。

いざという時に何を持って逃げるか?と考えたとき、俺はもう98ハードには
執着は無くなってきて、HDDの中身さえ安堵できればそれでいいやと
思うようになってきた。互換機自作からも足を洗った今でも、「My HDD」
フォルダに98時代からの各HDDの中身を保存してて、自分でクリエイトした
ものだけを大事にしてる。osやらcfgなんかはもう使うことないから要らない。

ログやらメールやらのテキストをアーカイブすればちっぽけなmicroSDHC
数枚に全部入ってしまうので、スマホでも参照できるし。
936不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 09:17:56.38 ID:g+sOAQeU
>>926
俺のPC-9821C233/Vに謝れ。
937不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 22:15:25.04 ID:w3QAJjWX
>>935
2ちゃん見たり書き込みしたりしている
それからヤフオクとかメールチェックかな
ノートンのバージョンがちと古いが、定義ファイルは最新の入れているし、決まったところしか行かないからまぁ大丈夫だろうと
938不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 23:22:51.29 ID:QvJUDQ+9
動態保存してる人は貴重だな。是非末永くがんがって欲しい。マジで。
939不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 08:31:29.25 ID:+JekUOZo
>>937
OSはWin2000?
俺も9821@w2kが無ければ5年は早く訣別してただろうなあ。
あれこれのサポートは既に終わったんだっけか。

いまどきダイアルアップ接続のような繋ぎ方も無いだろうし、
セキュリティ的にはルーターできっちりフィルタリングしておけば
古い端末のLAN参加もOKだよね。
940不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 20:21:06.00 ID:c4uiCsy1
>>939
Win98SEの方が軽くて良いんだが、それだとDual-CPUが活かせないからね。
黒翼猫氏のおかげで、W2Kでも動くソフトが多くなったから大いに利用させてもらっているよ。
941不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 08:00:11.56 ID:x/Uw5Jnd
アタックは防げてもブラウザで自分から踏んだらアウトじゃね?
942不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 15:11:31.08 ID:k5kDCJJT
>>941
未知のドメインに対しては、画像表示・スクリプト・クッキーなど、テキスト以外の
一切を無効にしておけば概ねokじゃないかな。
943不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 21:29:13.35 ID:ACB2KFJu
>>936
430TXさん、ごめんなさい。
944不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 13:54:47.71 ID:FRjmkkoN
430TX最強伝説
945不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 14:42:11.56 ID:xGNGfNW+
ただし、デスクトップ用の430TX機はメモリ上限128MBになっていたり
実際の128MBのDIMMを装着すると半分の量が認識されたりする。
で、ノート用の430TX機はEDOのみの対応だったりする。
上限はいくらだったかな…?
要するにNECは変態。
946不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 15:40:43.29 ID:hnWuYtDS
430HX最強伝説
947不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 20:02:20.00 ID:fRrq8ZLx
440FXってUSB対応してなかったんだっけ
948不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 21:09:27.95 ID:5b4psic5
チップセット的には対応してるが、PC-98では採用されなかった。
949不明なデバイスさん:2012/08/08(水) 22:58:26.89 ID:+yODupRr
>>945
それから、64MBまでしかキャッシュしてくれなくて、
それ以上のエリアはL2なし・L1のみだったはず。
L2用のタグRAMをケチりすぎたチプセトだった。
950不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 09:21:24.35 ID:NDsg4XXR
430TXのノートはもっとプロフェッショナル仕様であるべきだったな。
もっとも、98ではすでに高速性を求めるよりも過去の資産の活用(=安定性・枯れた技術)を求められたと判断したのかもしれんが。
PC-9821Nw150が出てきたときはコンシューマ系の仕様だったのでちょっとうれしかったんだが。
耳つき(画面の横にスピーカが出せる)モデルもあったし。
951不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 13:20:35.95 ID:kkwPElV3
>>934
× 基盤
◯ 基板
952不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 00:13:27.09 ID:PP/uKehk
× LOADALLは存在する
◯ LOADALLは存在しない
953不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 00:27:22.76 ID:PP/uKehk
エミュがあるのでこのスレは不要になりました
954不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 00:38:00.21 ID:Zca4oA01
○ LOADALLは存在する
× LOADALLは存在しない
955不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 00:52:38.39 ID:zy60VPMA
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
956不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 11:42:55.72 ID:tJ6nxpQw
ようMO厨
957不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 12:36:27.06 ID:kbR8zWqS
DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
958不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 12:42:36.82 ID:Dgm2vCj/
>>957
× B-MATE
◯ Mate-B
959不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 13:32:44.92 ID:T0iTRHqi
>>957
そのスレ変なのが居着いてるから近づきたくないな
細かいこと気にしないで普通に思い出話でもしてればいいのに
960不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 13:57:33.18 ID:Dgm2vCj/
961不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 15:07:27.70 ID:dDqIT9M6
なんだこの糞スレ
962不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 11:12:47.36 ID:V3j7RgKI
チップセットはWildcatが至高
963不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 11:28:20.87 ID:tHWisnMC
>>962
バグがなければな
おかげでChanpon1は設計時に取りやめになる騒ぎになった
964不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 13:41:06.82 ID:V3j7RgKI
Wildcatにバグなど無い!
965不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 15:19:02.70 ID:Ac/NOQna
Wildcatのデータ化けは仕様なのだ!
966不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 16:32:59.90 ID:JeBSouqp
430VXでなくて??
967不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 17:16:20.59 ID:7+3zApY9
Intelチップセットはカス
データ化けはPCIカード側の問題
968不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 16:25:02.46 ID:KwtfZWyk
山猫厨はこちらにお願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
969不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 22:16:10.03 ID:Ky+3Qwif
次スレマダー?
970不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 23:14:36.07 ID:fLId/WOS
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
はこちらに統合されるので次スレはありません。

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
971不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 23:20:15.83 ID:Etx3fJVc
どこのスレ見ても荒らしばっかり…
鬱陶しいなあ。
972不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 23:36:02.40 ID:fLId/WOS
すぐに血が上る方も煽る方もこちらへGO!

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
973不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 23:44:32.00 ID:/TqZz3Ja
次スレは「関連スレ」省略してもいいよな
974不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 23:49:15.15 ID:fLId/WOS
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで ◆
はこちらに統合されるので次スレはありません。

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
975不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 00:03:38.09 ID:J1iljh3F
そっちの板は

昔のPC@2ch掲示板
read.cgi モード切替 ■▼
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。

の原則で盛り上がってるようだし統合は無理だろw
976不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 00:07:12.71 ID:BK5G4b2m
>>975
この…ド低脳がァーッ!
977不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 15:27:54.44 ID:XVGWECIY
┝┥┌──────────────────┴┐
│┝┥┌──────────────────┴┐
││┝┥┌──────────────────┴┐
│││┝┥┌──────────────────┴┐
││││┝┥┌──────────────────┴┐
│││││┝┥荒らしに住み着かれました          [×]|
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ
└┤│││││┌───―┐                   ´||`| カチ
  └┤│││││ Λ_Λ | LOADALL、MO、LANは    │ カチ
    └┤││││<=( ´∀`) |  関連用語は禁止となります。 │ カチ
      └┤│││(    ) │ 追い出しはできません。    |  カチ
        └┤│└────┘                    |  カチ
          └┤         [エミュで十分]  [スレを出る]  |   カチ
            └───────────────────┘
978不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 09:35:34.99 ID:7k2zLhxw
>>975
負けてこっち来たんだなw
生きろ
979不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 14:03:18.26 ID:QLLKAHK1
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで ◆
はこちらに統合されるので次スレはありません。

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
980不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 14:22:22.68 ID:kyPg1ril
次スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
981不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 11:56:16.85 ID:hqAxvxKf
次スレ
PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
982不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 21:45:37.19 ID:cs2bei2w
次スレ
PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
983不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 23:24:39.72 ID:o3Uxvz3K
次スレ
PC-98エミュを語ろう10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/
984不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 12:48:18.99 ID:fI1O+Rn/
次スレ立てる時のテンプレート注意点
PC-98NXじゃなくてPC98-NXな
正真正銘のPC-98でPC-9801NXとPC-9821Nxという機種が存在するので注意
985不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 19:23:10.26 ID:VroFnAES
次スレ
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
986不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 00:32:32.73 ID:rITRbwV6
9801NXか。286時代の初期のノートだったっけ?
たしか286〜386の移行期頃には、
・V30単独機:*V
・286搭載機:*X
・386搭載機:*A
って型番だったんだよな。
386SXは、*S ってのもあったっけ。
あと、V30搭載機の一部は、*V じゃなくV* だった時期もあったか。

9821Nxは、B-MATEとかX-MATEが出た頃のノート機だったっけ?
アルファベット部の二文字目に小文字を使うのはX-MATE時代だよな。
987不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 01:25:16.23 ID:08QEdhj6
X-MATEというより9821シリーズは二文字目が小文字なんじゃないの
988不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 02:01:51.69 ID:U9rGR3ib
>>986
286搭載の98ノートは一台も存在しないよ
ついでに言うと、NX/CはNA/Cの廉価版
9801ノートとしてはかなり後期に位置する
989不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 02:40:36.53 ID:vhI3WLby
>>986
ちょっと調べてみたけど、
9801NX 1993/07発売(初代MATE/FELLOWの後、9821Neと同時)
486SX(J)-20MHz

9821Nx 1995/07発売(Xa7/9/10の後、Na7と同時)
DX4-100MHz
だった。

9801LX 1989/04発売(ES/EXと同時)
286-12MHz/V30-8MHz
と勘違いしたかな?
990不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 19:23:54.30 ID:QLXVhtW3
HELPキー押し起動のDMAクロックの「高速」、「互換」って何の為?
SCSIボードとか?
991不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 20:24:04.61 ID:08QEdhj6
その名の通りDMAの転送速度の設定だね
992不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 20:36:37.73 ID:blcPxd8r
古い周辺機器を使わないなら「高速」で問題ない?
993不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 20:38:17.95 ID:a218bwGL
PC-98用の新しい周辺機器などまず存在しない
994不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 21:10:30.30 ID:WD/pmljW
頭悪w
995不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:22:50.84 ID:xVp/dCPW
>>990
ここにそんな設定の意味を知ってとる奴なんかおらんよ。
996 ◆QZaw55cn4c :2012/08/18(土) 22:35:31.26 ID:bHZLlgJR
内蔵のDMAつかってるのって、フロッピI/OとかキーボードとかRS232Cしかないのでは?
SCSI I/O も普通は DMAなぞ遅いからとバスマスタ(専用DMA)に移行してしまったからねえとうの昔に
となると、別に高速でも
997不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:38:06.88 ID:a218bwGL
>>996
その昔の98ではメモリリフレッシュに使われていたことは有名な話
998 ◆QZaw55cn4c :2012/08/18(土) 22:40:30.88 ID:bHZLlgJR
>>997
へえ。いつくらいまで?
あと、新しいのはDRAMリフレッシュは別回路になったの?
999不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 22:43:55.47 ID:a218bwGL
確か8086が載っていた頃だろう
詳しくは青本見て自分で調べてくれ
1000不明なデバイスさん:2012/08/18(土) 23:16:58.64 ID:Ky07dygQ
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。