【猿】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SDprat2
1 :
不明なデバイスさん :
2009/01/31(土) 01:05:58 ID:Z9gYS1dK
前スレで999-1000埋めた奴
許さん
前スレ998様
>>998 優しい言葉サンキュ
分かった
とりあえず今日発送だったので
明日にはつくか
適当にOSかってできなかったら
また質問させてもらうわ
こないうち、やってもいないうち
ああだこうだいっても
時間の無駄だな
まぁ猿スレだし、ジコマンの人が我慢できる範囲で教えてくれるよ
NECも2万人リストラで大変だな
9 :
不明なデバイスさん :2009/01/31(土) 04:47:57 ID:iW3PxHb8
爆音を静音にするためのBIOS書き換えのためのUSBメモリっていうのはCDドライブからじゃ 書き換えられないの? USBメモリ持ってないんだ。
>>9 ×爆音を静音にするためのBIOS書き換えのためのUSBメモリ
〇BIOS書き換えをしくじってどうにもらななくなったときに使うUSBメモリ
USBメモリでなくてもカードリーダーでもできるかもしれない。
復旧用途としてはCDは多分無理じゃね。
1k以下で買えるから買えよw
wikiにWin上から行う方法が懇切丁寧に解説してあるのに、 何故、わざわざ猿スレで質問してまで、光学ドライブからやろうとするのか。
nLiteで統合のXPSP3のクリーンインストールでAHCIのドライバ(8.6)インスコしてもブルーバックで止まるぽ。 USBフロッピーでドライバ入れても認識しないのはWikiにあるようにHDD側の相性問題なんだろうか・・・。
>>14 その程度の説明なら
おまえが100%原因にしかおもえんな
>>15 確かに説明が悪かったぽ。
構成は一切変更なし。
別PCにてnLiteで統合のXPSP1にSP3組み込み。(その他ドライバも一緒に組み込み)
BIOS 「Advanced Chipset Setup」 → 「SATA Mode」 = [IDE]にして統合CDからインスコ開始
F6でUSBFDD認識させてドライバインスト
ブルーバック ←いまここ
IDEモードのみではインストールOKだけどAHCIにしたいので困ってます・・・
>>16 猿のキミには無理だから。人間に進化してから変えなさい。
AHCIにしても特別良いこと無いし。
どうせ、nLiteでのwin32k.sysの件ってオチでしょ。
AHCIドライバ統合してるのに F6でUSBFDD認識させてドライバインスト って? nliteで作ったxpが正常なら「SATA Mode」 = [AHCI]にして普通にインスコ始まるよ 自分はUSBメモリーで何とかできないかやってみたけどダメだったのでAHCIドライバ統合。 ついでにxpスリム化と無人インスコにしたので快適。
>>17 レス有難う。人間への進化は難しそうだわ。
アプリも対応してないのとかあるみたいでIDEでもいいかなとは思ってる。
どーせ古いPCからFASTTRACK外してIDEのHDD積む予定ですし。
>>18 対応済みです。
>>19 AHCIドライバは組み込まずにUSBHDDでやってました。
nLiteで試してみます。助言有難うございます。
しかしwikiに確立された方法あるのに、 なんで知識ない奴がUSBメモリからインスコしたがったりするんだかな。
童貞がアナルに入れたがるのと同じじゃね
>>20 最初の質問時点で、間違えてるだろうなぁと思ったけど言わなかった部分、やっぱり間違えててワロタ
BIOS 「Advanced Chipset Setup」 → 「SATA Mode」 = [IDE]にして統合CDからインスコ開始
ここの部分で IDEでは無くて AHCI に変更
USBFDDを使ってF6でドライバーを入れる
AHCIドライバーも統合したCDならF6不要
そもそもだが、SP3などを統合したCDでインストール出来るのか試したか?
AHCIなど気にせずに、インストール出来るなら問題ないけど
nliteでSP3に統合したと言いながら、AHCIドライバーは統合しない不思議ちゃんだから
nliteを使いこなせている様には思えないんだが。
まぁがんばれや
IDEモードで普通にインスコしたあとに AHCIモードに変更できるんだけどな。 両者のパフォーマンスの違いはほとんど無い。
そもそもAHCIのメリットって何かあるの?
標準の160GBそのまま使う+ネットするだけのサブならAHCIなんていらない データを頻繁に移動させる用途ならAHCIの効果がある
ホットスワップ
>>26 そうだったのか・・・知らんかった。
「データを頻繁に移動させる用途」といえば、P2Pと、録画TSのCMカットくらいだな。
たまにはNCQの事も気にかけてやって下さい
>>28 それよさげですね 熱対策はなにか必要かしら
>>23 遅れながら助言ありがとう。
最初の段階でIDEはインストできるのは確認してました。
ちなみに
>>19 さんの指摘でインストは無事完了しました。
nLiteではAHCI入れてなくてUSBFDDからやろうとしていたんですがそこでうまくいかず。
nLiteにAHCIドライバを入れたら一発で上手くいきました。
レスくれた方々どうも有難う。猿すぎてホントすまんです
34 :
不明なデバイスさん :2009/01/31(土) 20:42:40 ID:6u/DTx0Z
遅れながら助言〜だと失礼だろw と一応突っ込んでおくか。
2000のネットワークインストールのページが見つかりませんってなってしまい、 134MB程度というファイルが手に入れられません・・・ どうすれば良いでしょうか
37 :
不明なデバイスさん :2009/02/01(日) 02:42:32 ID:GgNY9b7H
力をかしてくれ BIOSイメージの編集 の 書き出したファイルをバイナリ・エディタで開き、「<Q><9><4><5><0>」 (0x49487) の文字列を 「<SP><C><P><U><SP>」 に、 または、「<SP><4><3><0>」 (0x49459) の文字列を 「<SP><C><P><U>」 に書き換える。 まで行ったんだが 書き換えたんだが 保存の仕方がわからないんだ。 File→Save にしても 英語で「フルバージョンを使ってくれ」みたいなメッセージが でてきちゃうんだよ どうしたらいいの?
>>37-38 ありがとう
早速ほかのソフトでやってみる
使ってたソフトはWinHex
S70DSの本スレから誘導されてきました 2GBx2で4GBのメモリにしてmemtest86+でチェックをしたところ 3319Mまでしかチェックされてないみたいなのですが、 4GB全部チェックすることはできないのでしょうか?
メモリテストならアドバンテストのテスターが良いですよ。
>>43 ありがとうございます
4GBフルに使うことは無理ってことですか?
ちなみに、2GBx4で8GBにしても3319Mまでしか使えないんでしょうか?
memtestってOSインストールしなくてもできるの?
ごめん。半分嘘書いた。 2枚ずつ位置を入れ換えて2回に分けてチェックすれば、一応メモリチップの全領域チェックできたことになる。 ただしそれでも100%完璧ではないし、この行為に意味があるかどうかは考え方次第。
あ、また嘘書いてる… もういいや。ごめん。俺のレスは忘れて。
申し訳ないのですが、力を貸してくださいです 初めて自分専用PCとしてS70SDを購入したのですがネットワークの接続が出来ません 親の使わなくなったOSのXP SP2をインストールまではwikiを見て出来たのですが LANケーブルを差し込んでもコネクター部のランプ?は緑とオレンジが両方点いたままで プロバイダーの簡単接続設定CDを入れても、接続エラーで設定が出来ませんと表示されます いちお最初はルーターを中継して挑戦してたのですが、何が原因か解らないので モデムから直に差し込んでみてそれでも駄目でした エスパーしていただける方お願いしますです・・・
特選街の仕様に、110Geの最大構成消費電力(待機時):150VA / 145Wってなってるが、待機時 でもそんなに喰うの?どこでそんなに喰われてるんだ? 110Ge買ってマザボ載せ替えて使おうと思ってるのだが、電源の効率のせいでアイドル145Wも 喰うとなると、ちょっと考えるなぁ。
>最大構成
54 :
52 :2009/02/01(日) 09:29:52 ID:zlYa9OUL
>>53 最大構成っていっても、アイドルでそんなすごい消費電力のオプションなんて購入時の選択肢に無いんだけど…。
>>42 SDが届いて1週間の猿です。
MemTest86+自体は3GB超のメモリのテストにも対応
しています。
さっきから、2GBx4でメモリテストしてるんだけど、
4GB超のメモリテストも動いてるし、8192MB-で
3328MB-のテストも動いてるっぽい。
もしかしてCPUを換装してるからかな?
>>56 ご親切に有難う御座います!!!
さっそく試してみます
猿スレ2が立つとは思わなかったよ
>>56 ありがとうございましたー!
お蔭様でNet接続できましたです
感謝感謝です
アフォか
>>56 ドライバ当ててもイーサネットアダプタの?が消えません。
他に方法ありませんか。
>>62 ?がついてるアダプタを一度削除。PC再起動。もっかいドライバあててみる。
無理なら、やった手順とか環境とか詳しくかいたら、だれかレスしてくれるかもね。
67 :
52 :2009/02/01(日) 21:02:24 ID:6nPkjyrv
>>60 うーん、HDD4発いけばそんなもんなのかな?4発載せる予定なんだけど・・・まぁいっか。
という訳で、110Geを買ってGA-E7AUM-DS2H(ギガのGeForce9400チップセット搭載の)か、GA-EG45M-DS2H
(ギガのG45チップセット搭載の)に換装しようと思うのですが、みなさま、何か注意点や購入しておいた方が良い
ものなどあるでしょうか?
特にGeForce9400の方はチップが結構熱くなるという話もチラホラ見るのですが、冷却等問題ないですかね?
110Gd,Geでマザボ交換された方、アドバイスいただけると幸いです。
すみません、DVI出力に変えるため、グラボを入れたいのですが 電源をいれてもエラーが出てPCが立ち上がりません いったん、G33のVGAドライバを削除しないとグラボは入れれないのでしょうか?
コンセント抜かずに電源OFFの状態でグラボを挿してみたとか
BIOS設定変えた?
>>67 アイドルでそんなにいくわけないだろ
ワットチェッカーで測ってみたらわかるよ
72W
くっ
Win2K SP4をインストールしてVGAのドライバを入れたいのですが wikiのドライバのリンクからVGAへ飛ぶとWin2K用のドライバは存在しませんと言われてしまいます。 どこを探したらよいのでしょうか?
>>75 ありがとうございました。
早速入れてみます。
>>67 ファンをそのまま使うつもりならばギガよりASUSの方が良くない?
Q-Fan機能で2〜3個の4pinファンもコントロールできる。
78 :
不明なデバイスさん :2009/02/02(月) 01:42:07 ID:jiz/1yYa
メモリの増設を検討しています。
この機種についているものは
1GB 1Rx8 PC2-6400U-666-12で、私は1GB 2Rx8 PC2-6400U-666-12というのを二枚買うつもりです。
(ちなみに三枚を挿してしまうとデュアルチャンネルにはならないらしいですがその点は気にしていません。)
この1R×1や2R×2の意味がなかなか分からなかったのですが
両面実装(ダブルサイド)と片面実装(シングルサイド)を意味するものだということが
分かりました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html 上のサイトによると両面実装の場合は
>装着可能なモジュール枚数がシングル・サイドより制限されることがある。
>こうした制限はたいていPCのマニュアルに記載されているはずだ。
とあるのですがマニュアルを参照(
http://support.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70/ug_1.pdfのp43 〜46にメモリについて書かれています)
しても何もそれらしきことは書かれていません。
wikiによると1Gの両面実装自体はサポートしているということは分かりました。
そしてさらに両面実装であるの2Gを4枚挿しても認識可能とありますので
片面実装の1G一つと、両面実装の1G二つをさしても大丈夫な気はするのですが
正しいでしょうか?
夜遅くすみませんが、よろしくお願いします。
お礼言うの遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします。
間違ってるだろ
そうでしたか。 両面二枚の購入をやめて片面を1枚追加購入したいと思います。 4〜5時間悩んだのですがこれですっきりしました。 ありがとうございました。
Geのキャンペーン3/27迄って前からやってたんだっけ?
ところでS70SDなんだけど、ようつべのHD画質程度なら余裕で再生できる?
デフォだとつらい
やっぱカスタムしてなんぼか・・・サンクス
良く考えたらNECと直接取引のあるNEC特選街でキャンペーンが終わってるのに NTT-Xで今だに14700円セールが続行される望みは薄いと考えるのが普通 とレスすると転売屋扱いされるんだな・・・ まあ明日にはわかるからさ 泣くなよ
S70SD、MBのリビジョン変わったの忘れてたな やっぱ販売続行なのか よかったな うちは2台でおなかいっぱいだけど
貯まった糞電源どうしてる?
いやいや、糞電源っていうほどでもないよ
使い途無いよね実際
ML115は
95 :
92 :2009/02/03(火) 01:07:22 ID:1Ba7n4W1
CPUファン付けたり外したりしてたら 隣のコンデンサに指当たって曲がってしもた 慌てて元に戻したけど 大丈夫だよね? 一応動いては居るけどかなり曲げちゃった
98 :
92 :2009/02/03(火) 01:55:34 ID:1Ba7n4W1
>>96 俺にはGeしかないのか。。ソーテックのがせめて5万なら
モニター付いてれば、その価格でも良いけど(保障も欲しくなるが)
ブルーレイ上の聖のだとは頭でっかちだろうしね・・
NTT
5.2W高音質スピーカ(ブラック) MS-87BK (エレコム)672円
ワイド液晶ディスプレイ 22型 WSXGA+(1680x1050) ブラック LCD-AD221XB 17,280円
DDR2-667 S.O.DIMM 1GBx2 SDX667-1GX2/EC 2,980円
Express5800/110Ge(C/1.80G(512)-80) NP8100-1447YP2Y (NEC) 12,800円
(こっちのメモリーは借りていた(汗)ノートパソコンに)
GENO
OEMWindowsXP Home SP3 (DVD-ROM) +中古メモリ[GE-MT4lSDT846HG]セット8,999
Intel PentiumDual-Core_E5200 2.50GHz LGA775 (2M/ FSB800/ 65W)45nm 6,799
Acronis DriveCleanser Personal 1,699
DDR2 PC2-6400(800MHz) 2GB(1GBx2枚組) SAMSUNGオリジナル (240pin / 片面8枚チップ) 1,999
(こっちの中古メモリーはくっつけないで箱に入れるだけ(怖い)
これで53700円もう決める・・はず
あとはノートンか。。ヤマダで良い
ビデオカードは怖いのでパス
99 :
92 :2009/02/03(火) 02:02:50 ID:1Ba7n4W1
違>ブルーレイ上の聖のだとは頭でっかちだろうしね・・ 正>ブルーレイ上の性能だと頭でっかちだろうしね・・ しかしこれで、PS3と同じ値段になるな 失敗許されねー! あ・・FDDがないけど、DVDドライブからドライバー入れられますよね?
>>98 なんでCPU取換えるのにメモリ恐いとかグラボ恐いとかいってんの?
あんたにはS70SDは向かないからDELLでも3年保証で買っとけ。
>>100 OSが1万だと思わないとやってられねーよ。。。
>>78-81 メモリ3Gなら認識しますよ。
私の3G入ってますので。
wikiのドライバ、BIOSのとこの「AHCI/RAID Intel ICH9R ※ ファイルはIntel AHCIとRAIDで一体だが、 BIOSで設定した一方しかインストールされない。」のドライバをインストールしようとすると 要件を満たしてないから無理って言われるんですが原因分かる方いますか? XPインストール済みでケースの中はいじってません よろしくお願いします
前戯が足りない
106 :
不明なデバイスさん :2009/02/03(火) 16:19:04 ID:NPBXuDUW
wikiを見ると、XPでは各ドライバをインストールすることで 休止状態が使用できるということなのですが、使用できません。 何が足りないのでしょうか。 インストールしたドライバは次のとおりです。 Chipset Intel G33 LAN Intel 82566 VGA Intel G33 (GMA 3100) SOUND Realtek High Definition Audio Codec
これについてるDVDドライブはROMだから読み込み専用だったんだね CPU交換したときに分かってたらDVDドライブもマルチドライブに代えたのにorz また、中開けて取り替えるようだよ(´Д`)
CPUが片金じゃなくて同じ値なら考えなくもないってレベル
>>103 >>要件を満たしてないから無理って言われるんですが〜
要件を満たすようにすればおk
>>106 そもそもドライバを入れてないと推測されます。
110 :
106 :2009/02/03(火) 17:33:16 ID:NPBXuDUW
>>109 インストールが正常にできていないということでしょうか。
それとも入れるドライバを間違えているということでしょうか。
後者であれば、具体的にどのドライバを入れたらいいんでしょうか。
wikiの該当項目では先ほど書いたドライバを入れるように書いてありました。
電源のプロパティ→休止状態を有効にする なわけないよな
キターーーーーーー
>>110 取りあえず
PRO2KXP_v13_5 をインスコ
話はそれからだ。
114 :
不明なデバイスさん :2009/02/03(火) 17:57:55 ID:NPBXuDUW
>>111 ,113
うわああぁぁぁ!
ごめんなさい
>>111 の言うとおりでした恥ずかしい!
デフォルトでオンになってるものかと…。
115 :
92 :2009/02/03(火) 20:30:54 ID:NWhQN0pJ
レスありがとうございます
DO-夢のこの手の中古os付Pen4の3Gh系も同じ感じで産廃なんですかね?
>>101 どうせならビデオカードはx16にしようと・・
CPU交換難しいですかね?
ぐぐったらGeは、マザーの反対がわにCPUジャンパーを閉めている
ネジかなんかがくっ付いてるみたいだからとらなきゃいけないのかな・・
GeでCPU交換した人の画像レポありますかね?
(あまえすぎかもしれませんが)
117 :
92 :2009/02/03(火) 23:53:10 ID:0ITXPiue
ありがとうございます。 Core2Duoにしとけって事ですね。8400・・ でもペンティアムで、Wolfdaleってのが、なんとなく好きで・・(安いし) FSBの値も大事なのか・・発熱が判らないからな・・
118 :
68 :2009/02/04(水) 00:42:51 ID:s7MbgrZ0
>>69 >>70 どうも、返事無しで消えてしまってすみませんでした
biosの設定でリモートブートの設定がONになっていたため
グラボを挿した後PC立ち上げ時にリモートブートエージェントっていうのが先に起動して
うまく行かなかったようです
119 :
68 :2009/02/04(水) 00:47:04 ID:s7MbgrZ0
PCをLANで繋いで稼動させるのに慣れていなかったため リモートブートの設定について知らなかったのが間違いの元だったみたいです どうもありがとうございました
GeのFDD端子は飾りかよ 使えないなら付けとくなよ 楽勝と思いながらポチッたらぢごくみたぞw
そんな程度で地獄とか普段どんだけ至れり尽くせりの楽園にいるんだ。
>>121 まぁ至れり尽くせりの環境なだけなのに
すぐに大口を奴も居るけどなw
>>120 使えない???
ジャンク箱に転がってたFDDつけて、サウンドカードのROM書き換えに活用した気がするんだが..
S70無印はFDD標準装備だったけどな。逆じゃないかとは思ったが
>>123 だよな まぁ世の中うまくいかないもんだぜw
biosで切ってただけだったりしてね S70無印持ちなんでデフォでどうなってるかわからんけど
SDに引っ越し終わったんだけど、ビスタが突然ブルーバックからリセットになる。 同じタイミングや特定のソフト動かしたときとは限らないので困る...orz メモリーチェックはかけた ドライバは全部入れた 再インスコもした どうすればいいのかわからん...orz
ハードはノーマルか? メモリとかカード類を挿し直してみたか?
>>127 GeのケースにGeの電源
馬メモリ800 2Gx2デュアル
サファイアHD3650GDD3 512M
440 266Mh
DVD-R+SATA変換
ビスタUltmate32
怪しいっちゃみんな怪しいんだけど、
XPじゃ安定してたんだよ。
マザボはSDのってことかしら ・CPUとかGPUの温度確認、CPUクーラーもきちんとはまってるか確認 ・グラボ外してオンボで動かしてみる ・OC解除してみる 根拠はない
>>129 そうだよねぇ、OCか・・・
はずしたら1333試してみる。
駄目なら戻すよ
131 :
不明なデバイスさん :2009/02/04(水) 20:34:26 ID:AUhDl0M/
>>126 十中八九電源な気がする。
とりあえずパーツを一個ずつはずして
試してみたら?
CPUの冷却じゃね?
>>131-132 なんかアップデートが来る度に落ちる。
ちなみに1333にしてみた。
実を言うとビスタ正規認証受けたんだが、オク購入
なんだよね。
インスコ時も変な挙動してたんだ、CDブートでインスコすると
最終処理で固まってしまう。
XP入れた後に入れると入るんだよな...orz
段々ときな臭くなって参りました
>>133 つーか、Prime95やorthosやmemtest86とか、現状で動かすことが出来るのか?
なんだ割れ厨か
猿以下だな
オクのOSって割れにはいるのか? 規約違反ではあるが
BIOSで回避した割れvista使ってんだろ オクと言えば免罪符になると思ってんじゃねぇの?
142 :
不明なデバイスさん :2009/02/04(水) 23:40:22 ID:AUhDl0M/
>ビスタUltmate32 普通安鯖に選択するもんなの?
Windowsのエディションなんて、オマケがちょっと違う程度で、マシンの価格を比例させる必要なんかないし
BusinessとUltimateはその気になりゃXPダウングレードも使えるしな。 サポート期間もHome系より長い。価格差の分の特典として妥当と見るかどうかは人によるかもしれんが。
146 :
133 :2009/02/05(木) 07:25:37 ID:/cO1Xso+
>>135 動くよ?
>>136 だね。
>>137 そこまで踏み込んでない。
>>138 SDはこんな使い方もアリだろ?
>>143 鯖として使ってないし。
テスト機だが?
まあ安いからこういう使い方もできるんじゃないかと、
火事にならなきゃ許容範囲だ。
ソフトはつこうたら済む話
今日やっと買えました。早速の猿な質問で恐縮ですが縦オロチはいけますか? 過去ログでorochiが使えるという書き込みは見たのですが、縦で行けるのでしょうか?
常識考えてorochiは無理でしょ?
150 :
133 :2009/02/05(木) 21:28:42 ID:/cO1Xso+
結論CPUがヘタレで定格で安定。 266Mz XP→安定 Vista→時々ブルーバック即リセット Win7→安定 333 XP→不安定 Vista→リセット繰り返し Win7→不安定 結局定格Vistaで放置 しかし、266すら安定しないハズレを引いてしまうとは...orz SDもう一台あるが暫くは触りたくないな。
151 :
不明なデバイスさん :2009/02/05(木) 22:05:33 ID:6buH75w+
Add2+ で、 1080P の HDMI で液晶TV(東芝REGZAとか)につないだ人、いますか?
110Geって3つケースファンついてるけど、マザボのファンコネクタは4pinが2つ? ファン2つは、マザボから分岐して繋がってるの?
>>152 ケースファンのコネクタはちゃんと4pinが3つですよ
繋がって動いてるんだからファンの数だけコネクタあると考えるだろ常考
さんくす。 ってゆか言葉足らずだったけど、デカい4pinじゃなくて小さいのですよね? マザボにはどうやって繋がってます?分岐ケーブルみたいなの?
ああ、マザボ側も4pinコネクタが3つあるのか。 さんくす。
言っとくけど+12V、GND、GND、+5Vの4pinじゃないからな
そういう時はマニュアルPDFを見るといい
>>151 REGZA Z2000につないでます。
上下左右切れるので、一回り小さい解像度で使ってます。
改善する方法があれば良いのですが、見つかっていません。
販売キターーーー
来てねーよ禿
S70SD に HDMI 付きの Radeon を入れて REGZA 42Z3500 に 1080p でつないでます。
Z2000 とはちょっと違うかもしれないけど、ジャストスキャン、 dot by dot でうまくいってます。
Radeon 側も Catalyst control center で アンダースキャンをキャンセルしました。
>>159 Z2000 も同じように設定できると思います。 東芝のサイトを検索してみました(↓)
1080p でうまくいったら、報告よろしく。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/17z.html 映像周辺の一部が画面の外に隠れる場合があります。(Z2000シリーズでは、1080i、1080p映像に対して
「フルサイズ切換」を「ジャストスキャン」に設定することで、映像が隠れることなく表示することができます
164 :
不明なデバイスさん :2009/02/06(金) 18:32:42 ID:StPIemYv
来てるお
来てるな
俺が来たよ
167 :
不明なデバイスさん :2009/02/06(金) 19:09:00 ID:StPIemYv
dellのc521使いなんだけどAthlonX23800 2G E8400に換装予定で乗り換えたら幸せになれる?
用途考えて自分で決めろよ
完売
E5200買ってきて、CPUを換装したので、wikiを参考にBIOSを書き換えようとしているのですが、 いきなり行き詰ったので、どうか教えてください。 wikiの「BIOS改造による爆音対策」のページの、 手順2の i. MMTOOLで「Load ROM」を押して読み込む。
すいません、ミスって途中で書き込んでしまいました。 つづきを書いてる途中で、ミスにきづき、少し進みました。 とりあえず自己解決しましたので、スルーしてください。失礼しました。
E5200買ってきて、CPUを換装したので、wikiを参考にBIOSを書き換えようとしているのですが、
いきなり行き詰ったので、どうか教えてください。
wikiの「BIOS改造による爆音対策」のページの、
手順2 iii. ”書き出したファイルをバイナリ・エディタで開き、「<Q><9><4><5><0>」 (0x49487)
の文字列を 「<SP><C><P><U><SP>」 に、
または、「<SP><4><3><0>」 (0x49459) の文字列を 「<SP><C><P><U>」 に書き換える。”
とありますが、「<Q><9><4><5><0>」 (0x49487) 」というのがどこに該当するのかよくわかりません。
バイナリエディタのWinHexを使ってファイルを開いたのですが、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bayronbay1/vwp?.dir=/2387&.dnm=8cfa.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t このような状態になっています。上から下まで見てみましたが、「<Q><9><4><5><0>」のような
記述がなく、どこを改変すればいいのか行き詰っております。
どのへんの文字列を改変すればいいのでしょうか。
どうか教えてくださいよろしくお願いいたします。
>>172 ヒント1:何のためにバイナリ・エディタを使うのか
ヒント2: (0x49487)とは何なのか
175 :
不明なデバイスさん :2009/02/06(金) 23:14:19 ID:mfG03NDT
思うに
>>172 はまだバイナリエディタを使っちゃいけないと思うんだ。
もう少し勉強してからじゃないと危険すぎるw
>>172 16進数とは
アドレスとは
バイナリとは何を意味するか知っているのだろうか
/::::::/::::::::::::::::\/ |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\::::::::::::::: :::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、 |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ::::::::::: :::::/::::::::/::::::/ ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|:::::::::: /|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|:::::::::: |:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!| V |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|:::::::::: レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ ヾ、| | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|:::::::::: /.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ | |::::::l|l|l:::::::| ト、::::!::::。::::::::: .::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄` ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ O::::o:::::::::::::::: ::::::::/::::/ .:ヾ、 .::: ´ ̄ ==‐- 二つ /::::::::::::::::::::::::::: みんなBIOSの書き換えなんかwiki見れば :::::/::::/ .::::∧ ` /::::::::/::::::::|::::::::: 簡単だって言ってたじゃないか!! ::/::::/ .:::::/::∧ ヽ`'ー--- 、 /.::::/:::::::::::|::::::::: せっかくE5200買ってきたのに!! /:::/ .:::::/.::/.::.ヽ |:::::::::; -‐::::.ヽ /.::::/:::::::::::::::::|::::::::: ::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\ !:::/7:::::::::::::::::i /.::::/:::::::::::::::::::::::|::::::::: .:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\ V〈::::::::::::::::::::| ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|::::::::: ::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_// /::::::::::::::::/::::/|:::::::|::::::::: ::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\:::: とりあえず、アドバイスいただいたヒントを参考にググってきます。 みなさんありがとうございました。
買う前に練習しろよ。猿。
CPU買う前に素の状態でBIOS書き換えてみりゃ良かったのに
181 :
不明なデバイスさん :2009/02/06(金) 23:48:37 ID:mfG03NDT
作業は簡単だけど、間違えるとさらに面倒なことになるから 少しだけ基本を覚えようって話なんだけどな。 そんなスキルじゃ、失敗したとき涙目どころじゃすまねーだろw
>>177 offsetの欄で0x49487に近いところまでスクロールさせて
右端の色々な文字が書かれてるところよーくながめてみてみ。
それでもわからないのなら
つIYH!E7200だwww
今出荷中のやつって、 BIOS、変わってないのかなあ? みかかに伝突しないといかんか・・・
200円で5vにすればいいじゃない
バイナリ見てもまったく意味が分からなかったけど、 ググレばわかる。 それほど難しくないガンガレ
本スレでは軽く聞いてみたのですがこちらに移動してきました。 Windows7をインストールして、S4スタンバイが使えるようにしてみたのですが、 少し時間が経つと自動的にまた電源が入ってしまって起動してしまいます。 何か設定などが間違っているのでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。
頭の悪い子&めんどくさがり屋はE7200定格で使っとけ
ADD2使ってる人に質問 1 TVにHDMIでつないで音声を出すには、ADD2のみでは出来ない 2 ADD2でSPDIFピンがあるモデルと、さらに別途PCIサウンドカードを取り付け、結線すれば音が出る 上記であっていますでしょうか
189 :
177 :2009/02/07(土) 00:52:09 ID:A2o8xlgF
みなさん、アドバイスやヒントありがとうございます。 めちゃくちゃたすかりました。 ほんと買う前に試しておけばよかった・・。 調べてるうちに、少しずつわかってきたので、あきらめる前に今しばらく悪あがきしたいと思います。 どうもでした。
190 :
188 :2009/02/07(土) 00:55:04 ID:2e26cV0N
おっと、
>>188 はS70SDでADD2使った場合です。
>>188 >但し、HDMI出力使用時には、ADD2カードに接続すべき音声用S/PDIF出力端子がマザーボード上に無い。
てことだから1はそのとおり、2はたぶんその認識でokだとおもうけど試したことないな。
サウンドカード先月処分しちゃった・・・orz
193 :
188 :2009/02/07(土) 01:42:22 ID:2e26cV0N
>>192 RADEONだとVGA単体で音声もだせるのですけど、ADD2+G33ではどうなのかとおもいまして。
メモリーが多いと消費電力上がるの? ひいては電源寿命縮めますか?
>>194 メモリーが電気をまったく食わないとしたら、いったいどうやってデータを記録してるのか
>>194 メモリーの消費電力考えるなら他に考えることあるだろ?
198 :
189 :2009/02/07(土) 03:47:35 ID:A2o8xlgF
できました。バイナリエディタの使い方ミスったりして、ひどく回り道しましたが、 とりあえずCPUが無駄にならずにすみました。うれしすぎる。 みなさんありがとうございました。 ROMに戻ります。
199 :
不明なデバイスさん :2009/02/07(土) 03:49:33 ID:Ux49wC+N
好感度お猿さん現る おめでとー
ntel(R) Matrix Storage Manager って8.7いれりゃいいの?
202 :
不明なデバイスさん :2009/02/07(土) 12:25:30 ID:aCprOBHB
>>188 うちはアクオスLG-37GX2WにADD経由HDMIでつないで使ってる。
音もテレビから出したかったから最初はADD付属のHDMI→AVI変換ケーブルで
AVI+ミニプラグ⇔AV音声プラグで接続してみた。
当然、音はでるのだが、AVI信号をどうもうまくTV側で拾ってくれない。
コネクタを抜き差しすると、画面には表示されるのだが、
PC立ち上げ時及び再起動すると、AVI信号を認識してくれない。
テレビ側もしくはPC側の設定が悪いのか???
しょうがないから無音声HDMIで我慢している。
>>188 の様にサウンドカードを増設するべきか、PC用のスピーカーを購入するべきか迷ってる。
>>198 おめ
ファンなんてうるさくても、、いや なんでもない。
Celeron440って箱とかクーラーなしで祖父とかで売れますか?
ありがとうございました 行ってメモリとE5200の足しにしてきます
もういってきたのか?たぶん500円位かなあ・・
>>204 手間隙惜しまないなら禿オクで売ったほうが・・・・・。
110Gd XPSP3 PCIex#2を削ってradeon2600proという環境なんだけど、 GdとかGeでグラボ付けてる人に聞きたいんだが、 起動時とか、S3、S4復帰で、モニターが映らないことって無い? 必ず起こってる訳じゃないなんだけど・・・ Volari X7/Z9/Z9sのドライバってインストールしてる? インスコすると、面倒になったんで、インストールせずに XPのデバイスマネージャで無効にしてるんだけどさ。
>209 radeon x300のボード側を削って使ってます。 SC420で使用していたものをGeに移植して使用しています。 SC420・Ge両方でコールドスタート時に画面が出ない症状が発生します。 wikiにも書いてありますが、この頃のradeonを使用する上ではどうしても発生する症状のようです。
211 :
202 :2009/02/07(土) 22:12:33 ID:aCprOBHB
もとい、
>>202 は
AVIではなくDVIの間違いです。
で機種は5800/S70 タイプSD
>>202 レスさんくす
やはりADD2だけだど音は出ませんか。
サウンドカード余っている場合を別にすると、わざわざ買うとなると微妙ですね。
S70SDはBIOSでオンボサウンド切れないようだし。悩ましい…
だってADD2+カードに音を扱うような回路が載ってるように見える
んですか?
>>214 ADD2カードはまだ購入検討段階で実物を手にしておりませんので、
回路がどうなっているのかわかりかねます。
ちなみにAMD690Gでは、たとえばASUS のM2A-VM/HDMIですとカード上にはオーディオチップは
乗っていませんが、HDMI経由で音が出ます。
ですので、
>>193 に書きましたとおり、ADD2+G33ではどうなのかとおもいまして質問したまでです。
単体で音がでるのなら秋葉原に行くときについでに買ってこようと思いますが、
単体で出ないのでしたらRADEONの方が良いのではないかと思案しております。
そら全部オンボードで処理してる場合でしょうに>M2A おとなしくRADEON買うほうがいいと思うよ。 S70SDはデジタル音声のヘッダピンも立ってないから、ADD2+カードだけじゃどうしようもなくて、 最低でもコアキシャルの内部音声出力を持つサウンドカードかなにかが必要ですから。 (まあ外から引っ張りこんでもいいけどさ)
>>210 ありゃ、マジすか。
やっちまったなぁ。
まーいいんだけどさ。サンクス。
先輩方!おかげさまでアルミ箔でFSBあげ出来たようなんですが cpu-zで クロックのmultiplierが×10、×6とチラチラ動きますが省電力制御でしょうか? superPIすると×10キープなんでそれっぽい気がするけどそんなもん付いてたかな・・・
219 :
218 :2009/02/07(土) 23:35:02 ID:QbsDWoJP
書きわすれました S70SDのセロリン440です
>>220 がーん、今気づいた。110Gd(0024Q)とCel430なんだけど、
C1Eが効いてない・・・PenDCなら行けるのかしら・・・
222 :
不明なデバイスさん :2009/02/08(日) 01:40:33 ID:Zrwgkk8Z
>>188 の2を実現できるオススメのサウンドカードってないかな?
できるだけ省電力なタイプで。
条件から外れるのをわかっていて一言 4550/4350で標準HDMIつきのカード買えばいいのに
225 :
不明なデバイスさん :2009/02/08(日) 02:07:26 ID:1LgwFBx9
Express5800から初カキコ ディスプレイつないで ほかのPCで作ったWindows7のDVDで あっさりインストールできてびっくり ところで64bit版インストールしちゃったけどいいのかねえ?
226 :
不明なデバイスさん :2009/02/08(日) 02:39:12 ID:hqjdXDE1
別に7月には期限切れるんだからいいんじゃね?
いいのかねぇって、何を気にしてるのかさっぱり分からん
228 :
不明なデバイスさん :2009/02/08(日) 02:47:29 ID:Zrwgkk8Z
>>223 4550/4350だとHDMIで音出せるの?
ADD2使用と条件は同じにならない??
ほんっとに猿なんだな。少しは自分で調べろよ。
231 :
不明なデバイスさん :2009/02/08(日) 03:00:58 ID:JrnRp597
>>229 それが為の猿スレだろ。
ユーザー同士で情報の共有が出来れば嬉しいじゃないか。
情報提供者が一方的だったとしても。
カバーのHDD穴PCI穴をガムテで塞いで簡単静音成功。この時期はこれでいける
ガムテって・・・ 画像うp
>>228 ゲフォのHDMIはADD2+と同じようにピンに刺すタイプ、マザボに依存。
ラデのHDMI対応はサウンド同梱ドライバインスコで音が出る。排他動作だからマザボ側のサウンドを殺さないと駄目だけどね。
俺ほどの通になると 糊残りするガムテは使わず、お台所用アルミテープを使う。 ついでにホムセンでゴム板買ってきて内側をそれで塞ぐ
アルミテープも糊移るぞ しかもカチカチに
>>227 64bit版でいいのか?という疑問でつ
>>226 問題があったらマイクロソフトに報告して、使い続ける
気に入らなかったらフォーマットして
32bit版入れるなり、VISTA入れるなりすればいいんでつね
スマンコ
テープ設計やってる俺が来たよ。 粘着剤の硬さの設計にもよるが、粘着剤はゴム系よりアクリル系のが糊残りしない。 再剥離用途のがいいけど、まぁ凹凸のあるPCの筐体にくっつけるのはしんどいので、まぁフツーのフィルム基材のアクリル系粘着剤の選びなはれ。
64bit 32bit云々ではなくて 評価版が入っちゃったけどいいよね?とか聞かれてなんと答えて良いかなんてわかるわけ無いだろ 7月で起動しなくなるOSいれて,それで良いか自分でわからないだなんて
業務使用して問題があった場合「いい」と答えた奴を告訴
養生テープでも貼っておけばおk
糊が残るのが嫌なので、でっかいマグネットシートをくっつけてる
PCの中は熱がこもってテープ貼るとべたべたになるから極力貼らない
オレはセットアップ後、元の段ボール箱に戻して使ってるから静かだ
箱から出した後ばらして、そのまま放置してるから大変静かです。 ……はやく死門取っ払って別のHDD買ってこないと。
S70にメモリ増設するとしたら1GBと2GBどっちがお得? コストパフォーマンス的に1GB?
>>247 飼育員以下だなお前は。
そんなことじゃ立派に猿を監視できんぞ。
使用環境がどうだろうと2GBの方が得。 今の値段で1GBを増設する選択なんかありえない。
1も2もあり得ん。 4Gで5kなんだしな。
そもそも動いてない予感
>>250 −251
増設って言ってるんだからECCだろ
そんなに安くないから
もっと246を愛してやれ
S70SDを注文したので既存のHDD(PATA)を載せようと思っています。 PCIにIDEインターフェイスボードを増設して電源付属の4pin+IDEケーブルで接続する予定ですが これらはサイドパネルと干渉しますか?
>>255 4pinがサイドパネルに干渉しそうな予感がする。
>>241 養生テープでも何ヶ月も放置れば糊が残るよ。
>>242 マグネットシートも古くなるとゴムが溶けてベタベタにくっつくんだよな、これが…
>>257 別のPCケースだが、ダイソーのマスキングテープでフロントの余計な隙間を2年間程塞いでいた。
さっき剥がしてみたらすげーキレイに剥がれたぜw
金は掛かるけど防音シートで塞ぐってのもアリだな
>>255 干渉したら5インチベイに移設すればいいんじゃね
蒲焼さん太郎でも貼るか
糊が残ったらベンジンとか除光剤とかで拭けばいいんじゃね?
>>255 試しに4pinケーブルを差し込んでみたら案の定、サイドパネルに干渉したわ。
どうしてもPATAを使いたいなら
>>259 が言っているように5インチに3.5の変換マウンタを使うか
TK-PW721みたいな物を使う。
冷却のことを考えると後者の方が良いと思う。
>>257 ,259,262
レスありがとうございます。やはり干渉しましたか・・・。
TK-PW721が良さそうなので店頭で探してみます。
アルミホイルでおk
>>255 寸法はギリギリだが、フタも閉まる
クロシコのRAIDボードにIBMの80G乗せて使ってる
過去の遺物が使えるので何気に便利だ
やっちまった、BIOSをバイナリでいじった後書き換えたら起動しなくなった(´・ω・`) 詳しい方お助けください。。 wikiの「BIOS改造によるCPU換装時の爆音対策」にある 1.BIOSイメージの保存で 「amiboot.rom」でなくて違う名前で保存してしまったのですが、 違う名前で保存したBIOSを後で「amiboot.rom」にかえて ブートできるUSBメモリをさして「CTRL」+「HOME」を連打したのですが復旧できないです。 無駄とは思いましたがUSB接続のFDDをつないで同じことをしましたがだめでした。 BIOS保存の時に「amiboot.rom」で保存しなかったのでダメなのでしょうか? 何か有効な手立てをご存知であれば教えてください。
CMOSクリア済?
保存時の名前は関係ないと思うんだけど、 AFUWINとAFUDOSで抽出されるモノが微妙に違うんだよね・・・ うちのはAFUWIN抽出でいけたけど ・CMOSクリア(pdfマニュアルに載ってる) ・HDD、DVD等余計なものを外す ・PS2接続のキーボードで試してみる
>>266 あーとうとう出たか。
267,268さんが書いてるとおりまずCMOSクリアから試してみるしかないな^^;
120台
追加きましたか 報告ありがとう 本当迷うなあ。。だれか相談乗ってくれませんか? 自分5万くらいで、ディスプレイとセットで (OSも)ゲームPCを作ろうと考えてるんですよ S70は、x16は付いているけど 電源が弱いからゲーム仕様にするの大変? Ge(電源が強い)の4000円引きが来ないのでGenoで、 【新品】 lenovo ThinkCentre M55 Small [8808DY9] (Celeron430 1.8GHz / 1024MB / 80GB /DVD-ROM / Windows XP Pro) にしようかと迷う。。OS入ってるし(Proの方)ただ中国製。。 スレ違すまそ
272 :
不明なデバイスさん :2009/02/09(月) 20:25:29 ID:9kfstF0I
ThinkCentre M55 Small みたいな small factor の機械をゲームPCにするんですか?! 激しく意味不明。
ハンゲでもすんじゃね
5万でディスプレイ付きじゃ中身はジャンク、ケースがダンボールになるぜ
275 :
不明なデバイスさん :2009/02/09(月) 20:52:36 ID:ozjh+KT5
PCIてv2.3 ?
>>271 いや、だから何ゲーするんだ?
それわからないと判断つかんだろw
lenovo ThinkCentre M55 Small
消費電力 ※15:最大/標準/スタンバイ/電源オフ 約141.37W / 約 42.8W / 約 2.68W / 約 2.3W
電源スペック書いてなかったから消費から推測するしかなかったんだが
これS70SDの電源より弱いんじゃね?最大約140wぐらいだと200w電源
あたりをのっけてそうなんだが?
>>271 やりたいゲームが負荷の高いゲームか、もしくはいろいろなゲーム試して
みたいとかいう環境なら、がんばってあと2万くらい足して自作したほうがいい。
とりあえず今金なくて、しかもすぐにPCほしいなら、
このPCに、
メモリ+1G
グラボ 1万
OS 1万
モニタ 2万
5千円くらいオーバーするけど、そこそこのゲームならできるんちゃうか。
電源そのままだから、グラボ選びに注意しないとダメだな。
モニタは液晶とは書いてないから、オクとかで探せば500円ぐらいで手に入るだろ 処分するときに金かかるけどな
まぁゲームPCだからCRTもありだな。 もし液晶買うなら、このモニタ価格の状況で、1万そこそこの安いの買うくらいなら、 他けずってでも22インチくらいいったほうがいいと思ってね。快適さが全然違うし、 他のパーツみたいに、後々簡単に増設する部分でもないし。 まぁでもよく考えてたらOSとモニタで3万、残り2万でゲームPCとかありえんから、 500円のCRT探すしかないな。
500円のCRTにOSはLinuxでいこう 500バイトテトリスをやる権利をやろう
>>266 もしかして、wikiにBIOSで更新するなって書いて
あったところを書き換えちゃったかな?
(書き込みのオプション)
DOSで見て、ファイルネームはAMIBOOT.ROMに
なってる?cmdじゃなくて、command.comで。
CMOSクリアで復帰可能なところまで戻ることを祈る。
282 :
266 :2009/02/09(月) 22:57:29 ID:SwG6LeY8
>>267 >>268 >>269 >>281 教えてくれて有難うございました。
PS2接続のキーボードとUSBメモリが死んでいたようです。
交換して、CMOSクリア、HDD、DVD、VGA、eSATAを外す。
これでブートできるUSBメモリをさして「CTRL」+「HOME」を連打したら元に戻りました。
Leadtek WinFast PX7300 GS TDH 128MB
PLANEX PL-SA100PE、PL-SA103PE
動作確認できました。
今度は「<E><7><2><0><0>」 (0x49493) を書き換えて朝鮮しましたが\(^o^)/になりました。
「CTRL」+「HOME」を連打で何とか元に戻せました。
お騒がせしました。
xp用グラフィックドライバで 画面の回転は出来ますか?
284 :
271 :2009/02/09(月) 23:03:11 ID:Bqbycizn
>>282 ん、復帰には成功したけど結局改造は失敗で終わったの?
書き戻しで直るってことは抜いた中身はまともなんだよね。 AFUDOSかWINか分からないけど書き込みオプション設定はwiki通り?
>>287 すみません。AFUWINを使用しています。wikiの通り、
AFUWINでは、「Setup」タブの「Block Option」で、「Boot Block」のチェックを外す。
「Main BIOS Image」と「NVRAM」のみにチェックを入れる。
「Setup」タブの「CMOS Option」で、「Destroy CMOS Checksum」にチェックを入れる。
↑これをAFUWINでBIOSopenを選択してから行い書き込みをしました。
書き込みはOKみたいにでますが再起動するとオワタになります。
エディタ(
>>39 )でBIOSイメージの編集の際に
0x000486ADのあたりと0x00049481のあたりの2ヶ所CPUの名前がいくつかありますが
この2ヶ所とも書き換えれば良いのでしょうか?
289 :
159 :2009/02/10(火) 01:20:27 ID:oe2zw41u
>>162 遅レスでスマソ。
完璧なアドバイス有難う御座いました。
無事にZ2000で1920 x 1080p表示できるようになりました。
ジャストスキャンに設定するのが何処だか分からなくてマニュアルを見たのは内緒だw
クイックボタンとは、、、メニューから辿れるとこに置いてくれ。。。
E5200に変えたら爆音で泣きそうなのでBIOS改造に挑戦してみようとしたのですが
wikiにある
http://www.ami.com/support/bios.cfm のAFUWIN v4.xxをダウンロードして解凍後amiflash→amibiosフォルダのAFUWIN.exeを起動しているのですが
Error: Loading driverと出て起動しません・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
変えた点はCPUをE5200に換装、9600GT増設、銀馬1Gx2に交換です
OSはVISTA HOME Premium SP1です
CPUを無駄にしないためにはどうしたらいいでしょうか?
知り合いにあげると無駄にならない。
>>284 ゲーム用途で、後々の拡張性も考慮した場合、lenovoの小さい筐体は
やめたほうがよくないか。
軽めのFPSならS70SD付属電源で使えるビデオカードでいけそうだね。
cpuも付属ので、厳しかったらOCすれば十分だと思う。
テックアーツについて少々調べてくる。
>>288 失敗した時の症状がわからんので、いまいち把握できないけど、
単純にBIOS書き換えた後に、再度BIOSの初期設定を忘れてるとかいう落ちはないよね?
RAIDモードからIDEに変えるとか。
猿はE7200装換BIOSデフォでガチだろ 金をケチるな無理するな
つーかあとあと考えるならQ9400とか買っておきゃいいと思う。FSB1333でほぼ無改造の最終構成でしょ。
>>293 >>294 コレ、サブ機ナンダ・・・
今月散財しすぎてCPU買い替えもきついんだ・・・
ヒントだけでもお願いします。・゚・(ノД`)・゚・。
追加したパーツ一度外して買った時の構成に戻して試してみては?
とゆか、元のCeleron440に戻してから作業してるか?
OSインストール→BIOS変更→CPU交換→OSクリーンインストール めんどいけど確実かも
俺は箱から出してまず、USBブート&AFUDOSでBIOS書き換えしたぞ。 Vistaとか入れたら管理者権限で作業しなきゃいけないとか、いろいろ煩わしいらしい。。。
元のセレロンに戻してみたけど同じでした。・゚・(ノД`)・゚・。
>>298 確かにE5200に変えてからOS入れてました・・・
セレロンでOS入れて試してみます
VISTAのエクスペリエンスインデックス
E5200 5.6→Celeron440 4.2
(;´Д`)
管理者権限・・・・ いけました・・・・・ なにぶん出始めに買ったはいいがXPのがいいのでずっとお蔵入りしてたVISTA・・・ ご迷惑おかせいたしました
まあ、無事に動いてなにより
303 :
284 :2009/02/10(火) 02:12:32 ID:DJv0C8tt
304 :
288 :2009/02/10(火) 02:34:23 ID:agVcAV/h
もう一度懲りずにBIOSを編集して USBFDD接続をしてAFUDOSから書き込んだところ問題なくアップデートできました。 まだ、CPUは用意していないので換装でき次第また報告します。 お世話になりました、ありがとうございました。
おつおめ
デキタ(゜Д、゜) 管理者権限だけだった_| ̄|○||| 爆音→ほぼ無音(メインPCの方がかなり五月蝿いw)になった・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
ゲーム専用機でもないのにこのPCより母艦の方が五月蝿い人はPCの静音設定に難有りだね まあ、これってかなり重さがあって静かな方だけど
S70SDで電源BOXを交換しようと思うのですが、お勧めありますか? 400〜500W前後で考えてます
>>308 ああ、そうそうケースに入るかどうかは自分で測って確認したほうがいいね。
俺も試しにS70SDの電源を別のPCのと交換してみた。 SATAの電源コネクタがストレートだと、ケースのサイドカバーが閉まらなくなるのが注意点かな。
増設や交換てどこまでやったら保証の範疇を超えるんだろうか? いくらなんでもメモリ交換くらいは範囲内かな
真面目に申告すると保証受けられないので、知らないとウソぶくことも 必要。
316 :
不明なデバイスさん :2009/02/10(火) 15:34:00 ID:wMOEptO/
>>313 客が交換したメモリが原因で壊れる事もありうるから、
販売時の構成で、HPにのせてある動作確認のとれているOS以外での保証はしないだろとおもう。
初期不良以外を求めちゃいかんだろ? 所詮半年しか保証ないんだし、トイPCに求めるのは 使い倒すことじゃね?
半年このまま使うか悩むんだよね すでに増設パーツはIYH済みだし
>>318 増設パーツの方が不良率高そうなんだが?
それも楽しみの一つと思えば楽しめる
320 :
不明なデバイスさん :2009/02/10(火) 17:26:06 ID:mg+MHyNo
S70SDで,Win7 β64bit版を使用中の方に質問です。 Explorerの動作が次第に遅くなっていく(2〜3日で起動時間∞になる) 不具合に遭った方,いらっしゃいますか? 解決策を教えていただきたく。 H/W構成は,メモリのみ2GBに増設,その他はデフォです。 S/WはOoo位しか入れてません。 よろしくお願いします。
321 :
320 :2009/02/10(火) 17:28:42 ID:mg+MHyNo
↑追記です。 ML115G5では無問題だったため,S70SD固有の問題かと思い こちらの板で質問しました。何卒。
以前その増設パーツや保証の件で問い合わせたことあるよ メモリやHDDの追加、拡張カードまでは保証の範疇だそうだ さすがにCPU交換や電源交換になるとダメと回答をもらったよ 元々拡張できるように作られてるから、追加できる部分なら弄ってもいいんじゃないの
SLP2.0入IBだれかうぷして。
>>322 アリガd
とりあえずメモリとHDDとビデオカードだけ増設して半年様子見してみるよ
CPUをE8500に乗せ換えて常用しようかと思っているんですが皆さんはCPUクーラーはどうしてます? そのまま?それとも交換してます? このままのクーラーだと夏になると爆音になりますかね?
鯖キターHDDはWDデス 先週金曜注文組
>>325 使用する用途によって違ってくるのでは?
CPUに負荷のかかる作業を常時行うのであれば交換した方がベターかもしれないが、そうでもなければデフォのクーラーでも問題ないと思う。
私は余っていた刀2に交換しましたが温度差はほとんど変化なかったと思う。
ごめん。まさに猿な質問で悪いんだけど MMTOOLがwikiのリンク先だと3.19しかなくて wikiには3.22が必要となってる。 一応ぐぐって見たんだけど、見当たらなくて。 どこにあるんでしょうか?>3.22
ごめんなさい!ページの下のほうにありました。反省。
すいません、本スレでは答えてもらえそうにないので、こちらでお聞きします 100Geの購入を考えいるのですが LSI-RAIDにてRAID1(SATA1-2)を使用したいと思っています。 その場合、SATAの3-6もLSI-RAID制御になると思うのですが SATAのBD-Rとかつなげても動作するものでしょうか? ICH10やAMD-RAIDだとBD-Rとして使えてるのですが LSIのだけググってもわかりませんでした
クロックアップ用のアルミの型紙っでどっかにありますか
いらんだろ
>>327 用途は仕事用の書類作成、WEB、メール、とたまにエンコードです。
仕事がらみの使用であればメモリーとHDD増設で行こうか思ったのですが、
DVcamからDVD作ったりもするんで、CPU変えようかとおもってます。
クーラーは刀2ですか。
私の候補は同じく刀2か忍者2です。忍者のほうがフィンピッチがひろいので低速ファンならこっちのほうがよいかともったのですが
忍者2は高さが152mmとwikiに書かれている上限150mmをわずかに超えます。
忍者2の頭のナットみたいなの取れないかな・・・・
今日届いたのだが、オンボ状態だとOS入れてから画面が写らない・・・(ロゴまでは映る) とりあえずメイン機の7600GSを挿してドライバ入れたんだ(Chipset、LAN、SOUND) VGAだけ「このPCには必要な構成がありません」みたいな文が出てドライバ入れることがでなかった・・・。
BIOSのIGDとかとちがうのかな
>>334 解像度の問題かもしれないけどディスプレイのリセットとか調整をしてみれば
何とか表示まではいけそうな気が
あとセーフモード
やったーーー!!!!セーフモードからVGAのドライバ入れて再起動したらおkでした!
>>335 さん
>>336 さん
レスありがとうございました・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。おかげで解決しました。
あ、原因はモニターがグラボの初期設定の解像度に対応していないというものでした。お騒がせしました。
biosのメニュー画面って起動時に何キーを押してれば出てくるんですか?
>>339 画面にしっかり出てるが?
まさかそれすら見えんのか?
猿は日本語じゃないと・・・
なんでメーカー保障外の使い方で修理に出すんだよwwwww
SDて、メモリ標準1Gに1Gx2増設したら... 増設2G分はデュアルになるの? SD過去ログに書いてあったんだけど気になってorz
Intel flex memory technology でググれ。 flex mode というのがあって、増設の 1GB*2 はデュアルで、もともとの 1GB はシングルチャネルで動く。 ただ、 2GB*2 がかなり安いから、 1GB を引っこ抜いて 2GB * 2 に換えるのもお勧め。
安いとはいえ14700円に対して4000円弱だからねえ
PT1を二万で買う人達が今更
多分S70SDとPT1購入者の7割がかぶってるような希ガス
WIN XP3でスタンバイにすると青い電源ランプがピコピコ光るんだけど、消す方法ってあるのかな?
350 :
不明なデバイスさん :2009/02/11(水) 16:03:39 ID:5hcoI3PQ
S70SDってCPU換装するとファンが全開になって爆音になるらしいけど 実際にどれくらいうるさい? 使っててとても我慢できないほどか?
My空港持ったくらいの騒音
>>350 おれの主観では、弱いハンドクリーナーくらいかな・・。
自宅で使うPCでは我慢できないレベル。テレビの音がきこえにくくなるし。
職場ならあんまきになんないかも。あとおれはケチだから、電気代も気になる。
まぁほんと些細な金額だろうけどw
中古投売りのPentium E2xxxがウマイ
ベンチやりたいのでC1Eを切りたいんですが BIOSにそれらしい項目が見当たらなくて方法が思いつきません。 切ることは出来ないんでしょうか。 やりたいベンチはHDBenchとゆめりあです。 メモリSingleとDualでどれぐらいグラフィックが違うのか 調べるのが目的です。
RMClockで切る
>>355 ありがとうございます。
早速やってみます。
>>351 ww
それ耐えられないっ位の騒音ってことねw
了解。
358 :
不明なデバイスさん :2009/02/11(水) 21:39:19 ID:5hcoI3PQ
>>351 >>352 そんなにうるさいんですか・・・
E8500とHD4670積んでメインPCとして使おうと思ったのですが・・・
BIOSの改造なんておっちょこちょいの俺がやったら絶対に失敗しそうだし
どうしよう・・・
E8500積むようなマシンならSDじゃなくてもファン音は大きくなると思うけど 静音化が大前提の人がなんでE8500なのか理解できない
>>358 その前に、4670を入れるなら電源の心配をした方がいいんじゃね?
静音の大容量電源とCPUクーラーを別途用意すれば BIOS改造も不要だしすべて解決だなw
もうS70じゃなくていいな
363 :
不明なデバイスさん :2009/02/11(水) 22:57:57 ID:5hcoI3PQ
格安で比較的ハイスペックなPCを作ろうと思い自作を考えていた時に S70SDがHDD付きで14800円で売っていたのでこれを買ってベースにして CPUとグラフィックとメモリを強化して使おうと思ったのですが 間違いでしたかね・・・?
>>363 PCIeがX8じゃなかったけ?
ファイルサーバーなら問題なしでしょ。
予想以上にケースがいいと思います
15,000でマザーとケース買った方が良い
>>363 使い方を間違えなければ問題ない。
廃スペックという考えが気になるけどね
kita------------
格安でハイスペックなPC作るんだったら最初から作ったほうがいいな
372 :
不明なデバイスさん :2009/02/11(水) 23:25:19 ID:5hcoI3PQ
ra
374 :
371 :2009/02/12(木) 00:11:35 ID:nHqslPEf
>>373 確かにメモリーは安いからね。
俺も意味もなく6GB積んでるし
メモリー1GB追加(もちろん同じ物)、BSEL266化が最小のコストで最大効果かと。
グラボ乗せたりするならGeのほうがいいぞ? もちろんクープン差額とSDより余裕のある電源+DVDマルチ ママンは交換と割り切ればかなりお買い得。 俺はSD買ってからGe買ったからかなり遠回りしたけどね。 ただ、知識も技術も無い奴は手を出さないことだね、ガラクタ 増産するだけだし保障なんて利かないからな。 SD2台買ってから気が付く所が痛いといえば痛いんだがね
マザー交換する意味がわからん G31なんかと比べたら圧倒的に良いチップだし 使ってるコンデンサやコイルも雲泥の差があるだろ ゲームやる人にとってはPCIeだけは鬼門かもしれないけど
Corsair CMPSU-450VXJP載せ換えおkでした。
>>360 4670とQuad乗せてる俺のがちゃんと動いてるから問題ない
電源の寿命がどうなるか知らんが
すみません、biosのメニュー画面って起動時に何キーを押してれば出てくるんですか? 分かる方、回答お願いします。
>>380 画面にしっかり出てるが?
まさかそれすら見えんのか?
負担 ?
>>382 CPUとGPUに同時に負荷かけても一応落ちること無く完走した
構成はQ9550にサファの4670とSSDx2&HDDx1
負担じゃなくて負荷だったね スマソ
>>384 dクス
電源の+12Vが14Aでも何とかなるもんなんだね。
9600GT GEが発売されたら買って入れてみようかな。
本家?のバリュースターのカスタマイズでQuadとグラボ載せた構成で 最大約245Wと記述があるんだから、この電源はギリギリまで使っても 大丈夫なんじゃないかと
>381 英語だから分かりません(><)
>>387 残念、BIOSのメニューも全部英語なんだ
390 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:09:56 ID:19dnyYBJ
最低落札価格を15000円くらいにしないと売れないよw
>>390 13000円即決なら買ってやってもいい
もう2台あるからおなかいっぱいだけど
393 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:23:44 ID:19dnyYBJ
>>392 だめだ、13000円だと大赤字だ。
嫁の頭からツノが出ているんだ、助けてくれ.....
>>390 うっはー、涙目転売厨結構いるんだ。wwww
なんだかんだ言ってほしい人には行き渡ってるからなあ
397 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:39:50 ID:19dnyYBJ
引き落としもなんだが、 積み上げても積み上げても増えるばっかしで、寝るところも無くなってきた..... 嫁に、テーブルになるから、机になるからと言っても納得してくれない..... どうすればいいのか途方にくれているんだ。
>>397 本気で売切りたいなら、値段をドーすれば良いかわかるだろw
「動作テストの為にXPsp3を入れて見ましたが、ちゃんと動きました」
「HDDを淫乱調教しておきました」
とか、色々工夫しろYo!w
400 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:50:42 ID:19dnyYBJ
>>398 淫乱調教したくても、だめなんだ
金を作るために、すでに元の淫乱HDDを売り飛ばしてしまって
そう、コピーを取っていなかったんだよ.....
そろそろネタが尽きてきたか またいいのが出来たら頼むよ
402 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:53:34 ID:19dnyYBJ
あんがと
送料込で10000円なら引き取ってやんよ。保証もカウントダウンされてるんだから当然だろ。
404 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 10:57:10 ID:19dnyYBJ
10000円ならオレが買うよ
9000円なら買うんだけどね。 まぁ儲けようとして欲をかいた当然の報いだね。
キーボードとマウスを外して転売してんだろ。せこいよな。
逆にいうと、俺がNTT-X物の新品フルセットを1.3万で送料コミで 出せば誰かが食いつくわけか・・・。
408 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 11:23:17 ID:19dnyYBJ
>>407 送料込みならいいな、売ってくれ.....
解像度を1920 x 1080にすると全体の画面が上の方に少しだけずれて見えなくなってしまうのは何故でしょうか? D-sub接続 モニタ1920 x 1080対応(BenQのE2400HD) OSはwindows7β32bit版なんですが・・・
E2400HDにAUTOアジャスト設定があるでしょ? それを押してセンターに来ないの?
グラボそのままなら対応してないんじゃないの。 まあ俺まだダンボールから開けてもいないやつなんだけど。
>>410 直りました。ありがとうございます
こんな簡単だとは・・・猿だなぁ
オンボですが対応してるみたいです
E8400とHD4670積んでるけどすげえ静かだよ
415 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 12:36:44 ID:cEr4dSe7
>>390 ザマミロ。
そのまま氏んでね。転売厨さんwwwww
はりぼてOSで使ってる人挙手
>>390 これじゃあ取引考えちゃうだろ。実際どっちが悪いのか知らんが。
コメント : 自分には非はありませんか?投稿の名前を間違えていますよ・・・。他人宛のメールに返信できません。名義を訂正して取り引きを再開してください。それと「野郎」呼ばわりも訂正してください。 (評価日時:2009年 1月 15日 18時 40分)
返答 : 私に非などあるわけがありません。開き直って逆切れするような方とはお取引が出来ません。 (評価日時:2009年 1月 15日 19時 51分)
16台転売用に確保していた人元気でやっているかなw
なんで本人が釣り宣言してるのにまだマジレスしてる人がいるの?
>>419 多分買っちゃったんだろうな、転売房から
339 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/02/11(水) 07:53:18 ID:vGzfFHEh
biosのメニュー画面って起動時に何キーを押してれば出てくるんですか?
340 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/02/11(水) 08:38:13 ID:VtnKU7QG
>>339 画面にしっかり出てるが?
まさかそれすら見えんのか?
380 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/02/12(木) 06:44:10 ID:ck0W//Gs
すみません、biosのメニュー画面って起動時に何キーを押してれば出てくるんですか?
分かる方、回答お願いします。
381 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/02/12(木) 06:47:31 ID:cs/5K1ZB
>>380 画面にしっかり出てるが?
まさかそれすら見えんのか?
これはネタか?
最初の
>>340 は俺だがw
俺も開封して直の起動ん時BIOSメニュー入りかたわからんかったw wikiで予習してて「IDE」にする気だったんだけど bootデバイス云々メッセージ出て受け付けなくて焦った
しょうがないからそのままインスコ 途中で青画面で停止 リセットしたら下に出てきたからそこでIDEにしてやり直したよ
それほど無知な人間がたくさん沸いていることに驚き
427 :
不明なデバイスさん :2009/02/12(木) 18:33:02 ID:o9d+bKKk
BIOSの入り方も分からない人達が鯖を買う時代になったということか
不快にさせてすまんかった。ごめんよ
>>428 仕方ないよ、NTTXの中の人がν速でスレ建てして宣伝しまくってるからw
いやぁ、サーセンー
さっそく箱から出して準備万端、BIOSからだー と思ってスイッチ入れてもつかない。 ワロタ
すまん、電池とPS2キーボードのせいだった。失礼。
>>427 そうそうそれ
キューブで使おうと買った奴だから1スロな上に煩いけど今なら外排気かファンレスだよなぁ
GPU用の水冷ヘッド買ったらサイズ合わなかったし・・・
>>8 の
Realtek High Definition Audio Codecのダウンロードが糞遅いんだがどゆこと?
多重ダウソで・・・
そうなんですか。ありがとうございます
441 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 00:19:20 ID:n90W7Or8
>>384 Q9550とHD4670載せて大丈夫なら
E8500止めてBIOSいじらなくても静かなQ9400載せようかな
Q9400はQuadの中では低消費電力らしいしHD4670と載せても大丈夫だよね?
>>384 のハイスペックPCが何に使われてるか樹になる
ほんとだー俺も今ダウンロード中だけどリアルテックくそ遅い。
そういえば俺も1時間くらいかかった
さっき注文したあとみかかで22インチモニタが16800円だったからついでにそれも買っちゃった。 そこで質問です。 wikiとか見るとADD2カードのことが書いてあるけどDVIにするとどういういいことがあるんですか? 昔は15インチにアナログで繋いでて、今は20インチにDVIで繋いでるんだけど 22インチにアナログで繋ぐと画質が悪かったりするんですか?
デジタルとアナログを比較すると DVIだと画像がシャープにうつる アナログとデジタルの2系統の入力モニターで デジタルとアナログを切り替えて使うとよくわかるよ でもアナログでもちゃんと映ったよ 今、Windows7βのインストールして遊び終わった ところで、音が出ないんだけど Windows7βのドライバーが無いから? それとも俺が猿だから?
普通に7をインスコしたらドライバ入って音出るはずだけど
>>345 もともとついてるメモリを外さないで2GBx2を追加することはできないんですか?
>>448 レスありがとうございました
もう少しがんばってみます
451 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 05:18:41 ID:W9Dvrcmx
こんな時間に失礼します ケースと電源とリアファン入れ替えたんですけど 何故かリアファンが動きません ちゃんと刺さってることは確認してるんですけど それでも動きません。 PCは普通動いています。 スペックは 電源:鎌力V CPU:E5200 ヒートシンク:刀2 あとは何も変更していません あと、リアファンは12cmのFANに変更しています
>ケースと電源とリアファン入れ替えたんですけど >CPU:E5200 >ヒートシンク:刀2 わがんね・・・
>>451 リアのファンを元に戻してみたら?
設置しなくてもいいから、3pinだけ差し替えて。
WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB) を金ノコで削って付けてみたんですが、ファンは回ってるけど反応が無い。 #1, #2両方駄目だし…ダイヤモンドヤスリ買って来て 再度動作報告のあったVGAでトライしてみるわ。
削りすぎた場合は画面が表示されないのら。 オンボで表示できてるならカード脂肪でございます。
wikiみてとりあえずメモリ2G×2だけ増設する事にしました。 このサーバー機と相性が良くて安価な物が欲しいです。 オークションが安いとの事ですが、出品者の方でここにリンクおkって人いませんか? 仕事で一回だけ会計ソフトを入れたあと、家族ビデオの編集(ハイビジョンテレビに接続予定) に使う予定です。 小学生の子供の練習台として使い潰す事になると思います。 OSは有ります。よろしくお願いいたします。
死ねハゲ
こどもの練習台なら増設イラネ!
461 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 14:16:00 ID:pOei4EYy
>>449 2GB をスロットの1と3に、(もともと付いていた) 1GB をスロット 2 に入れると、 5GB のメモリになる。
2GB *2 は dual channel で、 1GB は single channel で動く(これが flex mode)。
で、Windows でも linux でも 32ビット版だと、 5GB のうち 3.25GB 程度しか認識しない。
それだったら 2GB * 2 にしとけば良いだけの話。僕は、そうしている。
ramdisk のソフトなどで、この「見えない 1.75GB 」を使うという技もあるけど、逆にその程度しか使い道がない。
つか、とりあえず 4GB で、本当に十分。これだとページングファイルなし、で運用できる。
逆に 4GB で足りない人は 64bit OS を使った上で、 8GB か 16GB に増設すべき。
理想的には S70SD を2台買って、片方を 2GB*2 に入れ替え、もう片方を 1GB * 2 にすると気分的にはすっきり(笑)
462 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 14:18:06 ID:RmwBkjJY
464 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 14:18:59 ID:pOei4EYy
465 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 14:20:24 ID:pOei4EYy
>>458 こどもが〜
そこまで言い訳して書くのが気に入らないな。
>>466 コアクロックが低いせいか、DMC4ベンチを2-3周させた程度では別段どうということはないみたい
一応ファンもついてるし
S70/SD用ってことで、グラボ用電源がいらなくて、1スロットで収まる安いやつって基準で
店頭で探して買ったきたもんだけど、なかなかお気に入りかも
PQIとトランはあんまし進めない 前者はメモリが壊れて、後者は急にSDのデータが消えた
>>465 安い
知らなかったから
ア-クで4980で買っちゃった(´・ω・`)
相変わらず買えないなorz
472 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 19:56:40 ID:pOei4EYy
ということは、エリクシールか、UMAXを買えってこと? PQIが壊れたときには、報告させていただきます。
ちなみに、ソフマップは3,000円以上で送料無料だから、3,480円のPQIは神だと思います。 壊れなければ、の話ですけど(笑)
>>472 エリクシールは化粧品な
綴りは一緒だがエリクサーと読む
ええーエリキシルだと思ってた
全部同じもんだけどなw 商品名としての読みはメーカーがどう言ってるかによる。 だいたいPC関係だとゲーム読みからかエリクサーって読む人が多い気がする。
ちょっと質問。 S70SDなんだけどGMA3100のUMAの量ってどうやったら変えられる? Wikiでは最大256MBとかってなってるけどウチでは8MBしか確保されてないっぽい。
自動
>>478 ありがと、自己解決した。
DVMT(Dynamic Video Memory Technology)ってやつなのね。
エリクシール コーヒーフイタw
481 :
不明なデバイスさん :2009/02/13(金) 23:00:18 ID:Xh0lB8zf
みなさん、質問です。 s70sdを買って4Gメモリにしてubuntu8.10を入れました。 気になるのが2点。 1.MP3を聞きながらFirefoxでブラウジングしていますが、 スクロールすると音声が途切れるます。 こんなものですかね? 2.ようつべでHD品質のビデオを観るとカクッカクです。 そこでGカードをかんがえていますが、 ゲームはやらないのでHD3450を考えています。 これでコマ落ちしないで視聴できるようになりますか? ご回答よろしくお願いします。
1いいえ 2いいえ
最近はGカードって言うのか じゃあCチップとかMモジュールってのもありかな
s70sdとか 4Gとか HD3450とか 馬鹿丸出し。
>>481 2.youtubeの高画質秒速センチメートルは
コマ落ちせずに見られる
>>453 S70SDのリアFANに接続すると普通に回ってます。
他のFANでは回らないってことはないですよね?
12cmって普通には付かないけどどうやって付けたのか興味がある
もとは92mmだよね。10cmだとポン付けできるんだっけ? 12cmはどうつけるのだろう。
>>490 リアファンは何をつけたの?
消費電力の問題で動かないのかもしれないしファン自体が不良の可能性もある
>>489 KAZE-JYUならスペース的には付けられそうだね
493 :
不明なデバイスさん :2009/02/14(土) 03:10:23 ID:24080089
>>491 ケースに付属で付いてたケースファンだから名前はわからないです
消費電力の問題か初期不良ですか・・・
付属ファンなら消費電力というよりむしろ電圧っぽいね S70SDは静音のために電圧下げがデフォになってるみたいだし 低電圧で回らないファンも多いからその可能性が高い 5Vスタート可能なファンをつけて見れば分かるよ
>>495 うほ、まさか猿スレでこんな情報が、GJ。
メモリを買おうと思っているんですが、 動作報告のあるメモリの中で UMAX Pulsar DCSSDDR2-4GB-800 2GB x2 これがよく売れているみたいなんですが CFD Elixer DDR2-800 (PC2-6400) 2GB両面 x2 CL5 (W2U800CQ-2GL5J) などと比べて何か違うのでしょうか? 何を買っていいかわからないので阿呆な猿に教えてください。
知名度が高い、名前がかっこいい、なんちゃってヒートシンクが付いてるってとこかな ちなみに俺は襟草派
メモリの項目に ごく稀に、UMAX製メモリで相性問題が出る場合有り。 って書いてあるけど、それ買うの
俺は銀馬の1GBx2を使っているけど問題はなかった。 テストも兼ねて、銀馬の2GBx2も試したけど問題なし。 M/Bはver1.1で、両方ともmemtest86+を10周pass Elixirは過去にエラー吐きまくりのハズレを3回引いたから選びたくないわ
CPUクーラーがはずれないよー 誰か助けて
>>502 FAQだなぁ
よく見ろ、クーラーは爪で引っかかってるだろ
その爪が緩めば外れるのが分かるだろ
CoolerMasterの字の左右を押せば緩むんだよ
先日購入してこの休み中にセットアップしようと思ってたんだけど あまってたXP入れようと思ったんだけどSP入ってない初期のインストーラーって使えないのかな、、、汗
>>507 137GB以下のHDDに換装しないと無理だったと思う
SP統合CD作ると良いよ
>>508 どうもです
そかー総合したやつが作れるのね、、調べてみます。
ってかSSD使えればそっちに入れられるのかな?
バレットタウンにまだあるね 変換コネクタついていないけど
>>507 BigDriveの問題なら、インストールするパーティション容量が137GB以下で
良ければできるでしょ。俺SPナシのwindows2000proでもセットアップできたし。
インストーラーが使える素振りもないってのなら、BiosでCD起動の設定にしてないか
ブートできるCD使ってないかじゃない?
俺の場合、オンボLANドライバのインストールに「w2kはServicePackが必要です」って
言われたときは焦ったけどな…オンラインでSP当てようとしてるんだっつーに!
古いPCIのNICがなければ自分では手詰まりだったかも(笑)
>>508 早速総合したOS調べて作りました。
最初はちと面倒かなと思ってたけど、結構あっさり作れるんすねw
>>511 実は俺も安定性を考えてXPと同じくあまっている2KPRO入れようとか迷ったんだけど録画&データのサーバーとして使いたいと思ってるんで今回は素直にXPにしました
まだS70届いてないけど、届くまでにさらにいろいろ調べてみるつもりです。
ちょうど届くのが休みでよかったw
>>507 もしかしてXP無印でSATAドライブにとかってはなし?
なんで私に安価?
>>515 どもです
うぃきでそちらも確認してました
ドライバー無人インストールできるように組み込みするつもりです
俺すげー発熱量少ないなw
死にかけおつ・・・
OCしたときはやっぱりCMOSクリアーしたほうがいいのかな?
リアファンをカマフレックス8cm超静音にして サイドの12*12の穴に変態紳士12cmをリャンメンテープで貼り付けてやった ユルユル排気の静音PCだ
初めから刺さってるメモリとデュアルチャンネルでメモリ動かしたいときは オクで同じの探せばいいんですか? 俺のやつにはSAMSUNGので 1GB 1Rx8 PC2-6400U-666-12-ZZ って書いてあるけど、これと同じように書いてあるやつじゃないとだめ? 似たようなのはオクで出てるけど、どこまで同じならいいんでしょう?
6400で あとwiki見ればいい
6400ならどれでもいいんですか? よく2枚セットで売ってるからデュアルは同じメモリ2枚挿すものだと思ってました。 てことはオクで探さなくても適当にPC2 6400のメモリ買ってきたらいいのかなあ? 教えてください。
wikiも見てるんですけど、デュアルチャンネルについては記述が見つけられなくて…… 猿でごめんなさい。 CL6だったら何でもいいってことですか?
530 :
不明なデバイスさん :2009/02/14(土) 22:45:37 ID:aWNss0yL
部屋が汚くてXPが見つからないのでwindows7入れてみた。 ドライバとかどうすんべ とか思っていたけど、何もしなくても音出るしネットにもつなげた 自動でやってくれているってこと? xpの場合は自分で入れないと無理だよね?なんで7は自動なの?
XPが出た時にこのハードは存在しなかったから当然XPのディスクにはドライバ入って無い 後発の7のディスクには最初からドライバ入ってる それだけ
す、すげー SSDx3ってRAIDしてるのかな? OSは何かなかな
>>535 Raid0にしてWin7β入れてる
起動のバーが一周する前に立ち上がっちゃうよ
まぁ猿スレでやる内容でもなさそうなんでこのへんで
>>536 S70SDのフロントパネル貼ればいいんですね、わか(ry
>>529 ドスパラで買った ノーブランド DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB 1,180 円 なやつでも問題なくデュアルチャンネルになった。
>>531 詳しくあり。じゃあやはりvistaもwiki通りドライバ入れる必要があのるか。
7が使えなくなったらXPにしようと思っていたけど面倒なので
7のDPS版でも買ったほうがよさそうですな。
ダイソーで売ってる滑り止めシートトランクルーム用 小がS70SDを横にしてのメンテに便利 サイズが丁度いいんだわ 下らん情報でゴメン
>>539 win7でもビスタ用使えるよ。
HDDはAHCIで入れてるならドライバ当てないとスピード出無いみたい。
評価が3.0から5.幾つかにアップする。
自分は評価アップしなくて三回インストールしなおしたけど,,,。
後他のドライバも、デスクトップに置いてデバイスマネージャから一個一個更新してみたけど
結構な数更新された。
CPUE7300か7400に乗せ変えたいんですが BIOSの変更は必要なんですか?
ファンが常時全開の爆音マシンになっても良ければそのままでOK 静音で行きたいなら改造必須 ちなみにE7200なら改造無しでも静音のまま
NTT-Xで購入して、半日で電源が突然落ちて、二度と電源オンできなくなった... 連絡先はファーストコンタクセンターでいいのかな?
ww
549 :
不明なデバイスさん :2009/02/16(月) 09:46:22 ID:XTuNjCpn
あーあ、改造がバレて有償34850円か・・・
南無
XP SP2ですが、オクの980円ADD2カードオンボで、DVIとD-Subのデュアルは問題ないですよね?
↑”と”が抜けてました、”ADD2カードとオンボで”
デュアルで描画するものによる、といっておく
>>553 トンクス。IEや2ちゃん専ブラが主です。
重い動画の再生や、ゲームはしません。
中古のE7200買ってきて交換したらブルーバックも出ないでしょっちゅう電源落ちる(´・ω・`) セロリンに戻すと直るんだよなあ VGAもつけてないのによー
>>555 それOCして壊してる。
焼き鳥一歩手間のゴミ買いましたね。
残念
その中古のE7200がハズレ石なだけだろw
CPUを中古で買うなんてギャンブル過ぎるんじゃないか
\6,980だったんだぜ(´;∀;`)
お前らthx まあ原因が分かっただけでいいや 分かったというか認めたくなかっただけなんだけどな(´;ω;`)
>>559 買った店でチェックしてもらって引っかかれば返品できるんじゃね?
チェック通っちゃうなら下取りしてもらって別の石買うか。
いくら中古でも初期不良交換くらいしてくれるだろ さっさと販売元に言ったほうがいい。
レシートが保証書になってて見つけたから後で行って来る
PCパーツの中古って怖いよな ドライブ系は最初から消耗品と考えた方がいいし CPUやメモリ、VGAは前の奴がどんな荒い使い方してるか分からんし
HDD 論外 光学ドライブ、メモリ × CPU △
cpuって劣化するのか?
>>567 オーバークロックしてりゃぁ劣化する
E7200はOC耐性が良く安価だったので、中古に地雷多し
>>567 まともなファン取り付けて無くて放熱失敗とかオーバークロックとかで
変な負荷かかってる可能性がある
>>565 店から買ったんならまだいいだろ?
ある程度動作チェックするだろうし、文句も言える。(動作不良&ジャンクは別)
オークションはゴミ漁りだから
ゴミ覚悟で買ってきたのにまともに動いたときの気持ちは一段と違うしな。
572 :
不明なデバイスさん :2009/02/16(月) 14:35:56 ID:XTuNjCpn
OCっつっても色々あるだろ 電圧盛って限界までOCなら論外だが、定格電圧でちょいOC程度なら全く問題ない むしろ、定格で使用していても冷却がきちんと行われていなかったりすると・・・
S70静かだな・・・
574 :
不明なデバイスさん :2009/02/16(月) 17:11:04 ID:razlSfbD
メモリは中古でも大丈夫じゃね? 価格的に買うメリットはあんまりないけど
動けばいいんでね 俺は安いし新品買うけど。 memtest完走の中古でもいらね。
>>574 そんなんだから猿って呼ばれるんだぜ?
メモリなら中古でも安心とか、どう考えたらそうなるんだよ?
中古で一番安心なのはケース
新品だからって安心はできんだろ 相性出てmemtest86通らないなんてことはざらにあるし メモリーは中古や自分が以前使ってたヤツとか複数枚持ってないと 安心できないな
初期不良は交換してくれる 〜メモリの話おしまい〜
memtest通らないって相性問題なのか… オイラてっきりそれ初期不良だと思ってたわ。 じゃあ、初期不良は交換するけど相性保証は500円ねって ソフマップのデブに言われたときの初期不良ってどんな状態のことを言ってるの?
>>580 明確な基準は無いがぶっちゃけちがうPCで両方動かない場合だろうな
>>580 サクセスで昔売ってた切り欠きがないメモリ
>>580 店側のマシンで確認できる=初期不良
確認できない=相性
じゃね?
心配ならワンズで買っとけ、あそこは相性保障込みの値段だ
>>541 またまたありがと。AHCIで入れているけどドライバはやってないなあ。
でも今までのPCがカスだったから十分早い気がするのでいいw
これの説明書みようと思ってアクロバットリーダー入れたけど
IEからは見れない、一旦ダウソしてからやると見れた。
プリンタMP470と980は使えた。
メモリはエリクサーの2G二枚組みが安かったのでとりあえず
買ったけど、俺の使い方じゃ十分足りているようなので交換していないw
>>583 逆じゃないっすか?
memtestってメモリ入れ替えたら必ずやった方がいいの?
>>587 やったほうがいい
こけたら不良品
メモリとーくやめろうざい
ありがと、最後にもう一つだけ教えて下さい もしこけた場合トランセンドとかの永久保証で売ってるとこのなら交換対象になるの?
>>586 異常が確認できるかどうかだろ?
店のPCで正常に動かない=(異常が)確認できる。
店のPCで正常に動く=(異常が)確認できない。=クレーマー基地害かもしれないので相性で
>>590 ああなるほど、勘違いしてました。
あり
>>589 初期不良は店頭交換
メーカーは関係ない
新品購入したHDDに不良セクタが見つかるのと同じ
>>592 ありがとうございます、なるほどそう言う物ですか
メモリを通販で買うの怖い・・・
なんで?
メモリの相性問題なんて殆どない
メモリーの相性は気にするのに マザーボードの不良は気にしないんだな。
壊れた人ですが、新品と交換になりました。 おかげで優先で1台手配されたので、限りある在庫を消費してしまいました。 これで出荷台数は2カウントなんだろうか? ちなみにBIOS無改造。慌てていたので、C-MOSクリアも試さずに返品したことは秘密です。
>>604 CMOSクリアーしなきゃならないような゜何か゜をしたんですね。
>>605-606 いや、IntelマシンはOCメンドいからしない。なので、残念ながら話は膨らまない。
通電しようとするわずかにファンが回ろうとする音が聞こえるからコンデンサかなと思ったけどもう交換しちゃったし。
出荷前にエージングと診断チェックは通ってるだろうから 輸送中に壊れたというのもありそうだが 緩衝材がダンボールだから積んだり置いたりした時の衝撃を そのまま受けちゃうんだよね
コンビニで受け取れるの? 去年、ML115の時はコンビニで受け取れなかったが 今は受け取れるようになったのかな
カートに入れたら、宅配のみになってる・・・
入れなくても「宅配のみ」と書かれてるだろ
614 :
不明なデバイスさん :2009/02/17(火) 21:41:39 ID:6wB0hNT8
2台買ったのでオークションで2つvistaを買いました。 でもインストールが面倒なので一台に入れたHDDをそのままもう 一台のHDDにコピーしてみたらそのもう一台も動いたんですけどなぜですか? 全く同じ構成のコンピューターだと判別不能だから動いてしまうということでしょうか? ということは10台買っても一つのOSで動くのでかなりお得なPCだということになりますが。 二つ買ってしまった私は馬鹿だったのでしょうか? 何台も買っておられる方はOSもその都度購入されているのでしょうか?
ほっといてガンガン使っておkって事か
617 :
不明なデバイスさん :2009/02/17(火) 21:57:21 ID:6wB0hNT8
>>615 私が購入したものはOEM版でもDSP版と呼ばれている部品とセットになったものですので、
正規にインストールする権利は問題ないと思います。
2万円以上しましたので。
しかしそのような警告があるにもかかわらずなぜヤフー側は何らの対処も
しないのでしょうか?人目見れば分かると思いますがDELL製品のOEM版で溢れかえっているのに。
なぜ突然DELLが出てくる
>>618 シーッ、本当はDELL製品を2万以上で買っちゃったんだよ。www
620 :
不明なデバイスさん :2009/02/17(火) 22:09:08 ID:6wB0hNT8
>>618 オークションにDELL製品のCDがいっぱい出ていますからね。
違反出品なのに削除されないのはなぜでしょうか?
>>619 私が購入したものはgenoなどでも売られているような
正真正銘のDSP版です、残念ながらw
>>620 正真正銘のDSP版です、残念ながらw
馬鹿丸出しだなw
さすが猿
623 :
不明なデバイスさん :2009/02/17(火) 22:26:06 ID:6wB0hNT8
反論できなくて涙目ですかw 多分違反品しか落札できないような貧乏人なんですねww
出荷されたw 明日メモリと一緒に届きそうw 明日は、定時帰宅だな。 今のうちに、掃除して置き場所を開けねば。
>>621 ,622,623
しかたないよ、猿なんだからwwww
そーっとしといてやろうwwwwww
おお、10台
売り切れ
>>623 >>614 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2009/02/17(火) 21:41:39 ID:6wB0hNT8
>>2台買ったのでオークションで2つvistaを買いました。
>>でもインストールが面倒なので一台に入れたHDDをそのままもう
>>一台のHDDにコピーしてみたらそのもう一台も動いたんですけどなぜですか?
>>全く同じ構成のコンピューターだと判別不能だから動いてしまうということでしょうか?
こんなこと釣り以外で本気で言ってるとは思いたくないが
なぜ相手にされないか気が付かないんだろうな。
>>623 おれも気になるなそれ。アクティベーションも普通に通るん?
同じプロダクトキーでインストールされてるから、どっちかはじかれそうな気がするけど、
どうなんだろ。
まぁここよりwin板できいたほうがいいかもしれないね。
まったく同じ構成だったらどうなるんだろうな? まあ、そんなに甘くないだろうけど
まあ、macが違うからどうなんだろ。3度目から無理かな。
>>631 S70SD一台しかもってないのよ。
例えば複数台同じ環境でセットアップする必要があるときなんかは、
それぞれインストールするより、最初に一台セットアップし終わったら、
TrueImageとかで、HDDコピーしていったほうが早いと思って、気になったの。
>>633 そういう時はsysprep使う。詳細知りたければググレ。
ほほう、こういうのがあるんだ。勉強になった。ありがとうございました。
636 :
631 :2009/02/18(水) 01:48:44 ID:a95R1A2h
1台目home 2台目pro&Vista この現状で察してください。(1台目海門糞2台目海門寒)
>>635 お前キースつかってんじゃねーだろなー
ddでディスクイメージそのままデュプリケートしてんじゃねーだろーなー
やめろ。ここでキースの話はだすな。
コウの友達か ゲームじゃ能力低くて使えない子なんだよね
ライセンスの話でヤフオクとかDELLとか言い出したら以後スルーしろ。 そいつ、あちこちのスレでケンカ売ってるガキだよ。 最初は素人のふりして丁寧な文章で質問してくる。いつものパターン。 荒らすのが目的だから何言っても無駄。
ジャンク屋に何でも 5 個 100 円のかごがあった その中に ASUS の母板の付属品と思われる L 型 SATA ケーブルがまじってた とりあえず見つかっただけ 10 本 200 円で買ってみた
同じ構成でもシリアルナンバーはべつだろ
>>609 7-11で鯖買えるのかよw
と思ったらうちの県に7-11がなかった(´・ω・`)
しかもTBS局も(ry
はぁ、また110Ge2台で19990円やらねーかな、みかか
なんか本スレ荒れてるね…
>>646 ある程度相手してやらんとリアルで犯罪起こすから
いいんじゃないか?
煽りに乗らなきゃいいんだし、SD本スレは販売ないと存在自体が
否定されるようなスレだからな。
考えようによっちゃ猿スレの隔離スレ
すいません、相談させて下さい。
S70SDにXP Pro SP2をインストールしようとしたら、下記のURLの相談者と同じエラー
が表示されてインストールが出来ません。
http://questionbox.jp.msn.com/qa4674704.html 過去に購入したSP1や2000などをインストールしようとしても途中で青い画面
のエラー表示が出て先に進めません。
ただ、Windows Server 2008の評価版はダウンロードしてインストール出来ました。
Windows Serverは使いにくいのでなんとかXPを使いたいのですが、どうすれば
良いのでしょうか?
Windows Serverはインストール出来たので初期不良ということではないのですかね?
分かる方がいらっしゃいましたらどうかご教示下さい。
>>648 IDEモードにしてる?
ていうか、Wiki読んでる?
>>646 ある意味こっちが本スレだよ、向こうは販売実況しだす馬鹿ばっか
>>649 すいません、見てませんでした。
今IDEモードにしたら抜けられました。
有難うございます。
>>651 猿スレらしくて和んだ。
しかしMS相談箱に書くなんてw
NECに聞くより利口といえば利口だけどね。
654 :
651 :2009/02/19(木) 19:27:54 ID:jZxGpBIu
サルッ。野駆けぢゃ、ついて参れ!。
うるせー 草履捨ててやんぞー ! !
煽られてもこういう返しできるようになりたいねw
>>659 余裕あるし猿スレということで肩肘張らずに書き込めるからじゃない?
同じ質問連投されると流石にだが、忘れたころならおkだろ
>>664 早速THX
教えてください
Q9550Sの場合はQ9550とマイクロコードは同じでしょーか?
あと、対応マイクロコードがなくて
入れ替える場合はどーすればいいんですか?
>>665 IntelのPDF資料みてるとQ9550(E0)とQ9950S(E0)のマイクロコード同じっぽいから
そのままのっかりそうだけど、BIOS改造しないと爆音みたいだね。
念のためQ9550Sのっけたいなら本スレでも誰かすでにのっけてないか実績聞いて
みてからのほうがいいね。
マイクロコードの入れ替えはやったことないからわかんね。orz
>>665 ここで「大丈夫」と「嘘」を教えられたらどうする気だ?
>>667 人柱乙!
じゃね?w
てことでQのSシリーズ動作報告まってまwktk
人に柱と書いて「はかない」と読む・・・
110Geなんですが中をいじっていたところ、何かのひょうしで 赤と黒のねじった配線が外れておりました。(コネクタはジャンパ に指すような4ピンと2ピンのもの) この線は元々どこに接続されていたものでしょうか? 接続先が分からず困っております。
辿っていけば何に繋がってるかわかるだろ? たぶんLEDとかスイッチ系のじゃね?
672 :
670 :2009/02/21(土) 00:25:54 ID:mv35kZLj
>671 うーん、辿ろうにも両側とも外れているから良く分かりません。 電源スイッチも問題なく機能しているし、パワーランプやHDD のアクセスランプもちゃんと点いているみたいです。 せっかく御回答いただいたのに申し訳ない・・・。
>>670 元々繋がっていません
RAIDカード用のLED用に転がってるだけです
676 :
670 :2009/02/21(土) 00:50:52 ID:mv35kZLj
>674 >675 おおーほんとだ。 こんな資料があったんですね。 読み直して出直してきます。 どうもありがとうございました。
どうやら110Ge持ってない俺が適当に答えた事自体が間違いだったようだ
>>676 付属のDVDにこれも含めたマニュアルがはいってるよ。
質問させてください。 S70SDで休止からのWOLをやるためにネットワークアダプタのMagicPacketを 有効にして、現状でウェークアップも休止も出来てます。 ですが休止に移行して1時間くらい経つと他のPCからPacketを送ってないにもかかわらず 自動的にS70SDが起動してしまって困ってます。 ネットワークアダプタの設定を見ても原因になるかも知れないような項目がありません。 (たとえば「「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」とか) どなたか原因がわかる方いましたらアドバイスをよろしくお願いします。
>>679 Wake On Directed Paket
Wake On Link
のチェックははずしてる?
ここにチェックが入ってたら勝手に起動する事があった。
ちなみに電源オフ状態からの Wake On Mgic Paket にチェックを入れてもオフ状態からは立ち上がらない。
そもそもBIOSにそれを活かす設定がなかったように思う。
>>680 レスありがとうございます。
Wake On Magic Packet だけにチェック入れてます。
なのに自然に起動してしまいますorz
同じネットワーク内にある他のPCには、そんな症状でないんですが…。
少々お伺いします。 S70SDのマザーを別のケースに移植中なのですが、 「RESET S/W」 「HDD LED」 「POWER LED」のピン配置がよく分かりません。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
さっそくのご回答ありがとうございます。 wikiを確認いたします
IDEにBIOSで変更したのに、OSがインストールできません、どなたかこれが原因じゃないかなー? みたいな事あったら教えてください
>>685 OSは何?
2000だったらSP3じゃないと
BIOS変更したのをセーブしてないとか
>>683 多分コネクタ組み換えすら理解できないんじゃないかと予想
>>685 BIOSの変更はしてるが保存してない。
CDから起動にしてない。
または電源入れて自動でCD読み込むと思って黙ってみてるだけ。
なぜか電池が切れててBIOSがクリアになってる。
OSのCDすら入れてない。
というのもアリかな。
>>685 猿にしてももう少し情報がほしいよな、
エスパースレじゃないんだから。
本スレから移ってきたのはエラい。 >688に追加して、 OSのディスクが、 ・バックアップした物でブート可能で焼いてない ・オリジナルだとしてもディスクが壊れている まぁ、この辺だと機種スレの範疇じゃないけどな。 SPないw2kでも、OSインストールとセイフティモードでの起動はできたさ。 wikiに載ってるドライバのインストールはできないけどな。
>>690 焼いたものじゃないです、今こう書き込んでるPCで読み込めます
可能なら素直にXPを入れた方が早いような・・・
インストールできないってのももっと詳しく説明できるだろ 一体どこでどういうエラーが出てインストールできないんだ
>>693 Disk I/O error:Status=00001000
って感じに出て先にいけない感じですね
>>694 現状確認
BIOS設定で 「SATA Mode」 = [IDE]にしてるのは間違いないな?(本スレにそう書いていたが)
W2KのSPはいくつ?
HDDは160GBそのまま1PTでインスコしようとしてるのか?それともPT分けたか?
猿スレであんまり略語使うなよ 質問増やすだけだろ PTって何ですか?
>>695 IDEにしてあります
多分プロフェッショナルの事かな?猿ですみません
HDD二個積む予定なんで、分けてはいません
アチャー
>>697 本スレに書いてあるぞ。
400 不明なデバイスさん [sage] Date:2009/02/21(土) 13:34:42 ID:cvKJGrp6 Be:
パーテーション切ってC 30GB、残りを別ドライブにしてもインスコできん
ならばHDDの初期不良かもな
後は>695に任せた。
皆さんCPUをE5200に換装されてる方が多いようですが定格で運用する場合 添付のクーラーと本体標準クーラーのどちらを使われてますか?
理解できてるとは思えん XP入れろって
>>703 XPならパーテ分けとかBIOSいじらなくてもいいのかな・・・?
>>702 E5200に載せ変えたけどマザー外すのめんどくさいから
S70SDの標準クーラーそのまま使用してま。
CPUのリーテルはS70SD標準よりやかましいんじゃなかったっけ?
>>706 orz
PC-9821のリカバリー作業いてくる。
>>707 情報thx標準クーラーで問題ないですか
CPUリテールは4ピンだし冷却の問題も無い様でしたらS70SD標準クーラーで行こうかと思います^^
Windows2000で使ってるんだけど。 付いてあったサムソンはずして、馬メモリ4G (OS認識3G)挿してみたんだが、 体感できるほど快適にはならないもんだね。 どうせ金かけるならCPU交換するのが一番だろうけど、俺にはスキルないや。 アプライドやドスパラみたいなPCショップだと、 S70SDを店頭に持ち込んで、仮にネットで買ったCPUに取り付け交換してもらうとしたら、 手数料はいくらくらいが相場なの?
>>712 出張料 +5,000(日帰り、遠距離では別途交通費)
電話サポート 1,000/h(深夜2割増)
パソコンセットアップ 5,000
プロバイダ契約代行 5,000
インターネット・メール設定 5,000
プリンタセットアップ 3,000
スキャナセットアップ 3,000
ソフトインストール 2,500 ※注1
メモリ増設 4,000 ※注1
デジタルカメラのセットアップ 4,500
各種カードのセットアップ 2,500 ※注2
各種ボードのセットアップ 4,500 ※注2
外部メディアドライブ接続 3,500 ※注2
内部メディアドライブ接続 6,000 ※注2
ADSLモデムの接続・設定 5,000 (モデムがルータータイプは2割増)
CATV〜PC間の接続・設定 5,000 (モデムがルータータイプは2割増)
トラブル診断料 2,000/h
ウィルスチェックと駆除 3,000 ※注1
ファイアーウォールソフトの導入と設定 4,000 ※注1
OS再インストール(WindowsXP SP2導入も含む) 5,000
システムリカバリ 9,980 (データバックアップとデータ救出は下記参照)
自作パソコン組立 8,500 (技術料のみ)
データバックアップ環境の構築と運用に関する講義 18,000
※注1.ソフト・周辺機器は別料金
※注2.枚数・ドライブ毎に料金加算
※注3.周辺機器類接続は接続未保証の場合でも代金必要
こんなもんじゃね?自分とこで売ったなら安くするだろうが
持込ならしっかりとる。
商売なんだしね。
サウンドカード挿したのでオンボードサウンドを止めたいんだけど BIOSに項目がない・・・ どうしたらオンボードが止められるの? オンナだからわからない タスケテ
>>712 BIOSは改造してくれないからCPUによってはファン全開の爆音仕様のままだぞ
家の隣に空港が出来たと思えばいい
>>712 CPUクーラーをそこで買って、一緒に取り付けてもらえばいい。
持ち込みだと、工賃割高になるかもね。
車屋の場合だと、持ち込み工賃は2倍になるし。
>>713 の例で行くと、一番妥当なのは
>自作パソコン組立 8,500 (技術料のみ)
これか?
一番良いのは、最初から付いてるセロリンを練習台にして自分でやることだな。
交換なんて写真付きで詳細解説してる初心者向けサイトがいくらでもあるんだから それ見て落ち着いて作業すれば難しい事はないよ 選ぶCPUによってはクーラー換装する必要があるけど その辺は買うCPU決めてからまたここで聞けばいいし
>>714 知っているがお前の態度が気に入らない
ここは猿スレだ、本スレで遊んでもらえ!
パソコンに詳しい知人に頼るのが一番。 一人くらいはいるだろう。
>>719 >■組立請負サービスとは、アプライド店頭にてパソコン組立に必要な新品パーツ一式をお買上げいただいたお客様のパーツを代行して組立るサービスです。
>パーツ一式をお買上げいただいたお客様
どんまい
5000もあれば2ランク位上のCPU買えるな やっぱ自分でチャレンジした方がいいと思うぞ
結果 セロリン440を交換してもらう工賃でDCが買える。 >>仮にネットで買ったCPU〜 ↑ ココ重要 ネットが業者だけなのか、オクも含むのか判らんが 謳い文句が新品&新品同様であったとしても、 <<動かなくても泣かない。>> 売ってる人はどんな理由であれ「不用品の処分」なんだから、特にNCNRはね! それを含めて楽しめるのであればおk
ADD2+でとりあえずHDMIでハイビジョンTVに接続成功しました。 しかし音が鳴りません。 wikiを参考にしたところ、S/PDIFが関係してるのが曖昧ながらわかりました。 ADD2+からどこかへケーブルを繋がないといけないんですよね? サウンドカードが必要でしょうか? はじめてのPCいじりで時間を忘れて楽しんでましたが、 やはり猿でした。アドバイスお願いします。
S/PDIF出力ピンがあるサウンドカードを載せる
ADD2+なんか刺すから・・w
>>727 早速有難うございます。
ADD2+とケーブルで繋ぐサウンドカードは「maya5.1」でいけますか?
昨日近所のツートップに安いのがあって買おうか迷ってました。
>>728 絶賛レスを何処かで見かけましてw
猿のくせに落とし穴に落ちました。
>>729 ADD2+でS/PDIF付きサウンドカードつこてるって
話はあんまり聞かないから、マイナーなのは人柱
してみるしかないだろうね。
今日ADD2+届いてHDMIから音鳴らそうと思ったんだけど さすがにHD4670から替えたらオンボじゃwin7がもっさりしすぎて萎えたんで試さず諦めた
S70ってS/PDIFピン付いてるんじゃないの? そことADD2+をケーブルで繋げば良いんでない? このPC持ってないし通りすがりだからテケトーに言ってますよw それで良けりゃぁケーブルなんてアキバじゃ500円もしない。 猿って単語に釣られて来ますた。ウキー
>>726 TV奈良、HDMI使用時用のRCA音声入力端子あるんじゃない?
TVの機種晒してみたら?
CPU交換したくてCPUクーラーを取り外そうと思うんだけどコツありますか? 金属のツメを外せばいいんだろうけどドライバーで引っ掛けて取るのかな
>>734 S70SDか?
どっか押せば素手で簡単に外れるはずだよ。
>>502 にもいるけど、なんでクーラー外せない奴多いんだ?
>>735 書き忘れてた S70SD
ソケット754だと思って簡単に外れると思ってたら違うんだね・・・
754?
>>739 LGA775だった 取り外しが簡単になったとか聞いたもんで
>>737 うーん分かりづらいけどツメを外すせばいいってことは当たってるんだよね
やってみるしかないか
>>740 S70SDのはドライバー使用しなくても取り外し装着できるからな。
ドライバー使わないでいいのね やってみる感謝
>>742 猿スレらしくてほのぼのできる。
但し猿スレだけに50レス行かないで
同じ質問来るんだよな。
結構力入れないと外れないからみんな躊躇しちゃうんじゃないかな
>>744 その言い方はまずいんじゃない?>結構力入れないと〜
どこに力入れるかわからないよ?
このスレだって
>>502 で出てるんだし、
>>734 はそれすら見ようとしない猿なんだから。
別に過去スレまで見ろといってるわけじゃない
せめてこのスレぐらい見るくらい猿に近づこうよ。
CPUクーラー外れたよ〜 猿でも出来たw
>>745 反省して1スレ目から全部目を通してみた
次はBIOS改造にチャレンジしてみる
>>747 E5200かE7400 どうせならE8500いっちゃうか
実は悩んでるところ ビデオカードも9500GTかHD4670を挿す予定なので
増設し終わったらベンチしてこのスレに書き込むよ
中画質のゲームをたまにやる程度なら E5200とHD4670 or 9600GT がベスト
地デジが見たくて5000円チューナ DY-UD200 を購入しようと思うんですが S70タイプSDの標準装備のままで動作できそうですか? 厳しいのなら最低限増設すべきものをアドバイスお願いします。
>>750 持ってないからわからんが、標準構成でも動作確認はできると思うよ。
とりあえず素の構成で試してみたら?
最低限の補強なら、ATIの安ビデオカードの増設がお勧め。
これだけで、HD動画再生支援、HDMI音声出力対応、HDCP対応ができる。
私はSDで使ってるよ。 HDCPの回避方法はもう出来てる。 フラッシュレートによる残像など組み上げるスペックによる不具合があるが 言ってるパーツ使うなら試してみてはと言う感想です。 後、家のアンテナで地デジがしっかり見えてることが基準なので はじめての地デジではアンテナ工事が必要になる場合がある。
755 :
不明なデバイスさん :2009/02/23(月) 15:13:03 ID:Iwcw7FH8
うちのをSDにも5000円地デジつけたよ、 とりあえずCPU交換の爆音を回避するのと似たような方法でHDCPは回避できる 録画するなら違うヤツが今のところいいよ。 付属の視聴ソフトはHDCP回避すると、サイズ変更が不便なんでHDCP対応グラボ、ディスプレイで見たほうが使いやすいよ。
SDにドスパラ 2980円のPalit 8400GSつけた。 ?いだTVがBRAVIAの20インチだからか、カード側のアナログもHDMIも見た目変わりなし。 CPUの負荷は減ったみたいだけど・・ ファン付きカードだけどとっても静かなのは良い。
3000円で投売りしてたクロシコの2400PROは爆音だったよ。
>>756 2990円の方の8400GSをSDにつけてNvidiaのドライバーを入れたら
音が出たりでなくなったりしますがそういう症状でてませんか?
>>759 E5200だと1333は電圧も弄らないと起動は無理じゃないかな。
wikiよく読めばわかるだろうがVID modもしてるだろ?
つかその程度も自己判断できんならOCやめときな。
んで、電圧上げると熱くなるから熱対策も必要だし266でいいんでないの?
>>761 いや、猿だからこそやりたいんだよ。
やれたという人がいればやりたくなる猿として正しいんじゃないか?
あくまで自己責任
>>759 1333でクロックがいくつになるのかわかってないのか?
E5200は定格電圧で起動するのは3Gちょい当たりが限界
1066でも厳しいのは知っとけよ
>>758 ドライバは付属のではなくネットから落としたものを使ったけど、音については問題無しです。
もちろんS/PDIFはとれないのでアナログの音ですが。
S70DのD-SUB出力を、液晶モニターのDVIへ入力出来る変換コネクターってありますか?
D-SUB DVI 変換コネクタとかで検索すれば出るように、あります。
とりあえず皆大好きNTT-Xストアから。
http://nttxstore.jp/_II_IO11834605 なお、繋ぐことはできますが、信号自体はアナログなので、画質の改善は
期待できません。
D-SUBとDVIを使って2台繋ぎたいのかもしれませんが、両方アナログで
2系統入力できるのかは液晶モニタ次第でしょう。
下手をするとDVIコネクタからのアナログ入力に対応しないなんてモニタも
あるかもしれません。
>>765 ビデオカードに付属されてるので良かったらたくさん余ってる人が居ると思うぞ
買いに行ってもそんなに高くないはず
ケーブルのピンとか色々確認してみろ
>>768 と言うより安くてもグラボ乗せたほうが快適なのは
異論がないはずだ。
>>766 DVI-I入力に対応したモニタってあるの?
>>750 DY-UD200ではなく後3,000円追加してHDUSF買ったほうが幸せになると思うがね
>>748 >>749 9600GT買うなら、もう少し待ってGTGE買った方が良い。
カード長も短くなって、補助電源もいらないし消費電力も低くなる。
どうしても、今必要なら仕方ないが
上でE5200とか、CPU換装しようとしてる人は、交換CPUをバルクで買ってきて、 S70SDのクラマスとか、インテル非純正のヒートシンク+ファンつけようとしてるわけ? BOXのインテル純正ヒートシンク+ファンじゃS70SDに取り付けられないの?
776 :
不明なデバイスさん :2009/02/24(火) 13:18:48 ID:1LcaQj+D
>>775 ハァ?どこにインテルBOXの話があるのか言ってみろ
BOXじゃなく、あえて刀2をつけた経緯なんてどこにも書いてないだろうが文盲糞野郎
やっぱ猿だな
>>776 落ち着け。ちゃんと教えるから。
SD純正のCPUクーラーはソケット478用なんだ。
それを下駄(変換ブラケット)噛まして使っていて、元のCPUソケットが一般的なマザーボードとは違う。
故に、他のCPUクーラーを取り付けるにはスペーサーを噛ませる必要が出てくる。
その事を念頭におけば交換可能。
>>774 LGA775に478用ブラケットかませてSD付属のCPUクーラーがついてる
478用ブラケット外せばリテールCPUクーラーも普通につくだろうさ
ただ、SDについてるCPUクーラーがQ9400とかまで対応しているはずだから
下手なE5200なんかのリテールクーラーより性能良いだろう
478用ブラケット外すにはマザーボードも外さないとダメなので面倒だし
SD付属クーラーの方が性能いいならリテールクーラーは使う意味がない
OCしたりでもっと冷したいなら当然純正以外になる
未使用のリテールクーラーは本棚にでも飾る
吼え猿がいるスレはここですか?
そもそも
>>774 に反応したのが間違い。
付けようとしたら付かなかった、教えてください。
と言う書き込みなら良かったのに他人を貶めるように
書いてあるから荒れる。
刀2:高さ149mm 鎌クロス:高さ132mm(ファン込)
>>785 余裕で閉まりますよ。
Wikiに書いてある通り、高さ150mmでぎりぎりなんだけど、
以下
>>786
>>768 お前が何を言いたいのか知らんが、液晶にDVI-Iついてる機種なんて少ないぞ。
一時期のEIZOとかの上位機種や、WACOMの液晶タブレットとかくらいでね?
大抵の液晶はDVI-D(デジタル)で、D-Subから変換して繋いでも意味ない。
一部のCRTに搭載されているDVI-A(アナログ)か
グラボ側によくあるDVI-I(デジアナ両方)でないとアナログ信号を扱うD-Subとは互換が無い。
通常なら、
>>765 にはADD2+かグラボ買えというのが適当。
もちろん
>>765 がDVI-I接続のディスプレイを持っているとテレパシーで確認した上でのエスパーレスなら話は別だが。
まぁ、そのレベルの液晶買う人は、S70SDで金ケチってチマチマやるような人ではないと思うが。
>>789 SDスレは隔離スレなんでそっちでやれ。
どうせ雑談と実況しかしてないんだから、内部で解決しろよ。
>>789 ベゼル交換に1票
性能に大差はない、次の世代までがんばれる。
>>787 ファン込みで高さ132mmなのか。
てっきり本体132mm+ファン25mmで150mm超えるけどどうなんだろ〜と…
ありがとうございました。
すみません、御質問させてください。 wikiにあるドライバを入れたのですが、音が出てくれず スピーカーのアイコンすら右下のタスクに出てこない状況 なのですが、どのように対処すれば音が出るように出来ますでしょうか? 使用OSはWinXPのProでSP3です。 また、スピーカーとヘッドフォンの両方を接続してみましたが駄目でした。 もし宜しければ、ご教授頂けないでしょうか?
>>790 >>792 ありがとう
SATAの規格の違いやドライブメーカーも気にしなくていいんですかね?
Pioneer
ソニーNECオプティアーク
猿なのでこっちに書き込みました
>>789 上はパイオニア、下はソニーオプティアークだけど
ドライブ自体は下の方がいい
797 :
794 :2009/02/24(火) 19:32:19 ID:P5eoPLJl
すみません、機種が抜けていました。S70SDです。
>>794 何を入れた
おれは
WDM_R214.exe
をいれたら普通に聞けるが
>>794 ドライバは2/18にR2.16が出てるけど
うちはSP3に入れて問題なかったけどな
SP2に戻せるのなら一回戻してから入れてみるといいかも知れない
>>801 もう遅いかもしれないが
上はRevision2.5規格なんだな。
ベゼル気にしなかったら(オクに出すとかないなら)
上でもいいんじゃね?
804 :
794 :2009/02/24(火) 20:20:24 ID:P5eoPLJl
デバイスマネージャー上でもrealtekが無いのか
S70SDのセーフモードは何ボタンで入れるんでしょうか?
>>804 となるとインストール手順の影響だろうか
XPインストール後は
LANドライバ→Windows Update→チップセットドライバ→DirectX(最新版入れるなら)
→マトリクス・ストレージ・マネージャー(RAID/AHCIの時)→VGAドライバ
→サウンドドライバ
一応この順番が推奨
オーディオ ドライバの入れ方
1. Realtek HD Audio Driver を入れて再起動させる
2. Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audioを入れる。
もし2.を先に入れた場合はbiosでオーディオドライバを無効にし、
コンパネ → プログラムの追加と削除から「KB888111」
(Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audio)を削除して
入れ直しの方法もあるが下記があるので、OSを再インストールが最良
http://support.microsoft.com/kb/888111/ja Windows Server 2003、Windows XP および Windows 2000 用のユニバーサル オーディオ アーキテクチャ
(UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a について
この更新プログラムをインストールした後に削除し、再インストールすると、
更新プログラムはコントロール パネルの [プログラムの追加と削除] に表示されなくなります。
そのため、コンピュータからこの更新プログ
ラムを削除できません。この問題を回避するには、次の手順を実行します
というのが以前あったが今は関係ないのかな
>>808 三択です。
1.HELPキー
2.STOPキー
3.F2キー
>>811 >三択です。
その発想はなかった。ワロタw
>>809 チップセット→ストレージ→LAN→WindowsUpdate→VGA→サウンド→DirectX
うちのはこんな感じだったかな
>>811 ぐぐって調べてみて一通り試してみましたけどまだたどり着けません
1.HELPキー =[F1]×
2.STOPキー =ブレークキー×、[CTRL]+[C]×
3.F2キー =bios×
もう少しヒントをください><
F1-F12まで試してみてよ
F8じゃなかったか
ビデオカード予算5,000円前後で1スロットのお勧めありますか? ゲームはしないのですがたまに動画を見ます。
>>817 お勧めというより好みの問題。
DDR3以上512Mなら5000円で買えるんじゃない?
>>817 SD専用じゃないんだから機種ぐらい書けよ
それすら出来ないならSD隔離スレでやれよ
>>816 F8は最初に試しましたがダメでした今F5まで試してますがまだ入れてません
今からF6に行ってきます
>>820 >>814 を見る限り根本的に間違ってるような気がする。
F8で入れなければタイミングが間違ってる。
(BIOSに入れるタイミングで押してたら一晩かかっても無理だと思う)
起動中にマイクに向かって「セーフモードッ!!」と叫ぶ
会長のお仕事はGoogle マップのストリートビュー監視員
そもそもS70SDにセーフモードなんて裏技みたいな機能は存z
セーフモードッ!!
F1×、F2×bios、F3×、F4×、F5×、F6×、F7×ブート選択、F8×、F9×、F10×、F11×、F12×boot to network
全滅でした
>>821 さんの方法でOSからセーフモードに入るしかないんでしょうか
もうヒントではなく答えをください><
基本的な質問なんですけど、S70SDにADD2カードを取り付けた場合 オンボのD-Subと併用してデュアルディスプレイにできますか? Wikiを見たのですが載ってませんでした。
>>827 だからF8だってば!
NECのロゴ出てるのに押してるんじゃない?
というか釣り?
>>829 今
>>822 さんのを見てサイド挑戦してみたら入ることが出来まし822さんの言うとおりタイミングが間違ってました
お騒がせしました
>>827 というか、本当に試したのか>セーフモードッ!!
キーボード有効になってるよな?
>>831 よかったよかった。
で?
本当に試したん?>セーフモードッ!!
無事成功しましたすみません かなりはずかしので釣りということにしてください><
836 :
不明なデバイスさん :2009/02/24(火) 23:28:44 ID:OXKSma3r
試し・・・たんだ。
838 :
794 :2009/02/24(火) 23:52:34 ID:P5eoPLJl
>>805-807 、
>>809-810 、
>>813 の皆さん
情報有り難うございます。
>>809 さんの順序でやった後に、
>>810 さんの
Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audioを
インストールしてみたのですが、結果は残念ながら駄目でした。
デバイスマネージャーを見ると[その他のデバイス]→[PCI Device]
だけが?マークのまま残っており、スピーカーのアイコンも右下に
出ていないです・・・・若干不良品?という疑問も出てきてしまいましたorz
>>838 よくがんばった。
OSが不良の可能性はないのか(察して下さい)
Win7入れてみればいい。
ここまでやったんだからとことんやろうぜ!
840 :
794 :2009/02/25(水) 00:22:32 ID:kBRgmTQ+
>>839 まさにそうかもしれません・・・・
ubuntuを試しにメインで焼いたのを入れたら
起動音からきっちり鳴りました・・・・OSのディスクに
傷とかが入ってる訳じゃないのに・・・・
Win7入れてみたいのですが、DLし損ねてしまって
手元にないので試してみたいのですが残念ですorz
独り言だけど、察してはないわな。 とてもいい人だということが分かった。
俺は何も考えずにwikiのドライバ入れまくった。 全部で五個だっけ? その後アップデートして普通に動いてる。 無知で良かったw
順番も気にせず再起動もせずに全部いれてから再起動でも大抵の場合は普通に動く。
845 :
794 :2009/02/25(水) 19:06:26 ID:NRO79+5y
昨日、アドバイスをくださった皆さん有り難うございました。
今日、サウンドカード(サウンドブラスター)を購入して
PCに組み込み音を鳴らすようにしました。
XPのSP3でも入れられた方もいるので自分の環境
だけなのかもしれませんが、どうやってもドライバが
あたってくれなかったようですorz
追伸
>>839 さん、
>>841 さん
すいません、思いっきり素で答えちゃいました
ubuntuじゃあんまりにもすんなり音が鳴ったのと
>>839 さんの書き込みがあまりにもタイムリーだったもんで
S70SDでファイルサーバーしようと思うんだが 電源容量的にPCIなし全てオンボでHDD何台載るの?
格パーツの最大消費電力で計算したら大体わかるだろ
>>845 プラス思考でオンボよりいい音を手に入れた。
あなたのSDは音にこだわりを持ってたんでしょう。
(SDはXPサポート外ですからそれはそれで正常なのかもしれません)
>>846 何台載るかじゃなくベイに載る分なら大丈夫です。
たくさん載せたければフルタワーにするしかありません。
熱の問題も考えたらそれが一番です。
ちなみに私の場合はSP2でインスコしてからSP3当てて運用 パテーション切ってXPPro or ビスタ or 7で運用
SDの改造とか楽しむ人は報われないな このスレだとSDスレの誘導先になってるので話の腰をPC初心者にボッキリ折られるし 実況してる奴は本スレ?を動こうとしない。(´・ω・)カワイソス
別に語る必要ないんじゃね そんなに人に聞いて欲しいのか?
猿スレ名乗っておいて初心者ウザいって言われても
>>850 改造を楽しむと言うより実用(ソフトの運用動作テスト)する為の実験機に使ってるからなぁ
パーツ交換でベンチの値に一喜一憂するならSDの意味ないし、そもそもそれに合ったスレ
で情報交換すればいいだけだと思うよ。
使うために買った人は本スレからもう離れてるだろうし、買って使おうとして使えない人(人はそれを猿と言う)が
迷い込んでくる場所がここじゃないかな?
初心者が入ってきて折られるような話題なら内容はたいした事無い話題だろ
ちなみにここは猿スレとはいえ NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/S70SD総合スレ
855 :
不明なデバイスさん :2009/02/26(木) 04:48:09 ID:/ZfHCfOf
Express5800/S70 タイプSDにCore 2 Quad Q9400載せようと思ってるんですけど S70 タイプSDの純正CPUクーラーでQ9400はちゃんと冷えますかね?
標準のクーラーでOKな限界ってどのへんなんだろうね。
構造からするとプレスコットのリテールクーラーと同じ位の冷却は出来そう ここ最近のCPUだったら問題無く使えるんじゃないかな 温度によって最高で爆音時の回転数まで上がるからオーバーヒートまではいかないだろう
110Gdのフロントに挿したUSBメモリからbootしてるんだけど BIOSからUSB1.1で認識されちゃう(つд`) USBレガシィサポートOFFにしたら認識すらしなくなった…… USB2.0で認識させる方法ない?(´・ω・`) モノはPicoBoost もちろんXP上では2.0で認識
Q9400どころか変換ゲタかませてCore i7でも大丈夫
HDD増設する場合片側L字のSATAケーブルって何aあればいいですか? 23aで届きますかね
型番書き忘れてました S70 SDタイプです
23センチじゃ無理だろ
>>861 そのケーブル、クロシコの4本setの安いやつだろ?
23cmでも届くけどたしかL字が下向きじゃなくて上向き
だぞいいのか?
>>864 それは前にHDD裏返しで使うとか案が出てたね。
あと最初にケーブル付けて逆(奥側に)出してやるとか
考えればいくらでも対策はあるよ。
届かなくても泣かない。
1本だけならDVDのケーブルと交換
それでも短ければ5インチベイ下段に移設
やれる事はいくらでもある。
>>866 そそ。w
てことでみてくれ考えなければ使える。www
しかし最近は玄人志向の製品を普通に買おうとするんだな。 あそこのは素材の提供で使えるようにするのは買った人の 能力次第ですというスタンスでの販売じゃなかったのかな。
むしろクロシコで鯖売ったらどうだろう?
つ玄箱
そういや玄人って、昔エマージェンシー スイッチ売ってなかった? 金属の箱に鍵付いたヤツ。なにげに欲しかった記憶がww
市販のL字ケーブルってみんな上向きじゃね? ソフマップで10種類ぐらい見たけど、みんな使ってるコネクタが一緒だったぞ。
尼のエスエージェーがシリアルATAケーブル 片方L型(下向き)安く売ってる
なんか周期的にブーンってうなる音がする。HDD積みすぎ?4つ積んでるんだけど 他の音は静かだからめっちゃ気になる
HDの共振かと
>>877 あーやっぱそれですよね
積みすぎか。もう一回組みなおして解消しなかったらなんか対策グッズ買ってくるか
ありがとうございます
>>878 1台ごとに上下裏返して付けてみたら直る……………かも。
裏返しもいいみたいですね でもなんかHDDに悪そうで怖いw
副振動ですよ
882 :
不明なデバイスさん :2009/02/26(木) 22:54:19 ID:RcW4MwaG
HDDは縦に積むと寿命が短い。 エラー頻発で寿命と思っても横に積むと半年ぐらい平気で正常に動く 裏返しで常時使った事は無いが・・・悪いんだろうな多分
884 :
876 :2009/02/27(金) 00:29:26 ID:fL3E45vo
二段目のやつ切るとだいぶおさまった 床置きするかな・・・・ 裏返して積もうとしたらネジ穴にあわないw止めずにつかうものなんですか?
885 :
不明なデバイスさん :2009/02/27(金) 01:54:33 ID:Y5wkpckg
樹脂ワッシャーかませろよ
>>885 そのつもりです。ありがとうございます
結局ケースとの共振がおさまらないので素直にワッシャーなりなんなり買ってきます
ねじをきつくしめないのも手 スキマになんかつめるのも おばあちゃんの知恵。
おまけでついてきたHDD+日立の1Tx2積んでるが、シーク時の音はわずかにするが、
変な振動のかけらもないんだが。
>>883 >>HDDは縦に積むと寿命が短い。
横に積むとか縦に積むとか意味不明
HDDの構造からして水平にスピンドルを回転させたほうが、機構に無理がかからないのは当然だし、
放熱考えると熱の流れを妨げるような上には積まないのがいいのはあたりまえ。
1TのHDD、WDと日立じゃ、どっちが静音かな? 実売価が、ほぼ同じだけに迷う
静かなのはWD、速いのは日立。
寒損は静かで冷えて速い良いとこ取り ただ信頼性が・・・
サムスンも持ってるけど、静かさも速度もHD103UIはWD10EACSと変わらんし、 HD103UJは日立より遅くて、別に良いところ取りなんかじゃないよ。
うちのHD103SIはWD10EADSより速いよ? 音と熱は同じぐらいだが たんにプラッタの差だと思うが
ああ500GBプラッタの奴ね、それなら速いはず。 HD103UJ/UIは334GBプラッタね。 自分はHD154UI(1.5TB)持ってるけど、WD10EADSより最高で7MB/sくらい速い。 正直プラッタ容量が1.5倍になってる割にはあまり速くないけど(20MB/sは速くなるかって思ってた)。 まあ自分はサムスンでも気にしないけど、物がないんだよな。 追加で買おうと思っても1.5TBはどこも売ってない。
サムスンは買う気にならないなぁ
しかし、幕はもう少し頑張ってたら生き残ってたのかなあ? それとも逆に海門が乗っ取られただけなのか?
897 :
不明なデバイスさん :2009/02/27(金) 15:17:41 ID:O9kLQChr
Geです。XPのHOMEのSP1をインストしたらネットができません。 イーサネットカードのドライバーがないようです。 どうしたらいいですか?
絶対に釣りだ・・・・
すみません、猿質問のくせに長文です・・・ 今度、初めて自分でPCをカスタマイズしてみようと思ってます。 とりあえずの目標は ・PT1録画(録画したものはLAN越しにクライアントPCで視聴) ・share(DL違法化前に少しいじってみたいw キャッシュ?は手動管理) 用のサーバを作ることです。将来的にはエンコもできるようにしたいですが、 CPU交換は敷居が高いので、一旦環境が整ってからチャレンジするつもりです。 いままで、BIOSの設定はした(HPに載ってたのをマネした)ことがあるものの、 BIOS改造やPCパーツの交換などの経験は全くありません。 友人に自作経験者もいませんでした。 S70SDをベースにカスタマイズしていったほうが、一から自作するより ハードルは低いですよね? この場合なんですが、手を加えるパーツは、 OS・メモリ・HDD・CPU(エンコ用)以外にありますか? モニタはアナログ出力の予定です。
>899 > この場合なんですが、手を加えるパーツは、 > OS・メモリ・HDD・CPU(エンコ用)以外にありますか? 君自身の知識と倫理にも手を加える必要があると思われ。
>>899 違法云々の前にログを読むことをしたほうが良いと思うと
忠告した上でその質問に答えますがBTOを買った方が
宜しいと思いますよ?
あなたの現状では持て余してしまうだけかと・・・・。
>>899 >S70SDをベースにカスタマイズしていったほうが、一から自作するより
>ハードルは低いですよね?
逆
BIOSをいじくることが前提の市販マザボなんてない。
>手を加えるパーツは、
>OS・メモリ・HDD・CPU(エンコ用)以外にありますか?
OS以外はデフォでその用途に耐える
>>899 まだ買ってないのならもっと適した機種がある(BTO)
買ってしまったら・・・
壊さないうちに誰かにあげたほうが喜ばれる。
904 :
899 :2009/02/27(金) 17:37:21 ID:BPhWA50b
>>900-902 こんな質問にレスありがとうございます。
BTOだと今回自分ではPC内部をろくに触らずに終わってしまいそうなので、
S70SDと自作の二択で考えていました(PCパーツをいじれるスキルを身に
つけていきたいです)。
この程度の知識でS70SDを買うのは時期尚早というのは仰る通りですが、
格安販売が終了するかもと聞いて、見切り発車しようか迷ってました。
アドバイスを参考に、再検討してみます。本当にありがとうございました。
905 :
899 :2009/02/27(金) 17:44:03 ID:BPhWA50b
>>903 すみません、書き込みに気付くのが遅れました。レスありがとうございます。
やはり今の自分にはBTOのほうが向いているんですね・・・。
>>904 BTOで買って一度ばらして見ればいいと思うよ。
スキルUPはそこからでいい
S70SDは制約がありすぎるし保障も半年しかない
メーカー製のPCなんだから。
いや、あえてメーカー製を薦めても良いと思う。 なぜかといえば、同じ構成の先達が居たらピンポイントなアドバイスができるから。 俺構成なBTOじゃそんな莫迦誰もやらないから知らねーよって事にもなりかねない。
何でみんな否定してるんだ?別にこれ買ってバラせば良いじゃん BIOSは弄るとこ全くないけど、IDEモードにしてOS入れればトラブルなしで使えるし むしろ初心者には良いんじゃないの?
保証期間過ぎたらマザボのコンデンサ竹のこ成長しだしたりしてな
910 :
899 :2009/02/27(金) 18:30:07 ID:BPhWA50b
>>906 >S70SDは制約がありすぎるし
S70SDは癖がないとか扱いやすいとかいう書込みをよく見る気がしたんですが、
それはあくまで安鯖機の中で比較した場合の話、なんでしょうか。
>>907-908 S70SDを練習台第一号機にするのも、選択肢のひとつにはなり得るんですね。
壊してしまったときのことを考えると、S70SDの安さはとても魅力的です・・・
たくさんのアドバイス、大変参考になりました。
恐縮ですが、これから外出するため、〆させていただきます。
本当に、本当にありがとうございました。
昔だったらS○TECのPC買ったやつは嫌でも内部に手を加えなきゃいけなかったもんだが・・・
長文になるかも試練から読み飛ばせ!
>>899 は猿じゃなく好奇心が芽生えた初心者なんでしょう。多分
>>BIOS改造やPCパーツの交換などの経験は全くありません。
>>友人に自作経験者もいませんでした。
安いとかのレベルじゃなく田舎だとしても対面販売のショップとかちょっと
品揃えの豊富な家電量販店で買ったほうがいいと思うよ。
問題が起こったとき直に相談できる人がいるのは心強いよ。
ネットに情報は沢山あるが実際に体験で教えてもらえる方が何倍もいい。
ドライバーの使い方とかグリスの塗り方とか直に体験して覚えるほうが
良いと思う。
通販は所詮素材を買うだけでどうするかはその人の能力次第。
俺の周りには残念ながら教えてくれる人はいなかった(当時は田舎)
ママンから煙出したり、電源から火花が飛んだりいろいろあった。
今のパーツでそんな事がしょっちゅうあるとは言わないが
工具の使い方も判らないなら近くの相談できる店で買ったほうがいい。
>>908 デフォじゃない使い方するっていうから薦められないの。
むしろ、ギガでもアヌースでもMSIでも非OEM品と、自作用ケース買った方が時間と労力考えると得。
HDD一つとってみてもあれじゃ追加、換装とかメンドくさすぎ。
CPUクロックいじってもメモリは800固定だし、自作用BIOSと違って電圧設定のトライ&エラーとかもメンドくさすぎ。
結局、最終的にいじくっても最新の775チップのCPUパワーを100%は引き出せない。
ビデオカードも長いの挿せない。
そこらへん十分わかってないなら、
はじめからメーカ製PC買うか、自作ユーザ用のマザボ買うのが吉
これ買って幸せになれるのは PCなんて最新スペック追っかけることに多少なりともむなしさを覚えてたり、 今のCore i7の計算パワーは魅力でも、あの爆熱に手を出すことをためらってるユーザ
物足りなくなってからマザボ買いなおしても遅くはないさ。 そこまで急に上達するんだったら、今何買ったって一緒だろう。
>910 > S70SDは癖がないとか扱いやすいとかいう書込みをよく見る気がしたんですが、 > それはあくまで安鯖機の中で比較した場合の話、なんでしょうか。 110Ge,S70SD,ML115G5の中では、というだけ。 OSインストー^ルで、まずSATAのモードをIDEに変えるとか、 CPU交換でBIOSにパッチを当てたものに書き換える、みたいな話が 普通に出てくるPCを癖がないとは一般的には言わないと思う。
Wikiすら読まないようなヤツには何を教えても無駄とは言える。 S70 SDやML115をNECとかHPのデスクトップPCと思うな。 玄人志向の製品と思え。
nliteってインストール後は日本語にできるのか 殆ど使わないであろう馬鹿高い4倍速FDDかってしまった。 ちょっとぐぐれば分かっていた事なのに、猿でした。
winnt.sifでやってもいいが Program FilesとDocuments and Settingsあたりは別パーティションにしたいし、 あとでぐちゃぐちゃカスタマイズするのは面倒だからな。 仮にwinnt.sifでやるとしても、usbメモリに目を向けなきゃ。
920 :
不明なデバイスさん :2009/02/27(金) 21:36:19 ID:3R1GHZxu
別にMicroATXのマザボに変えれば無問題 CPU挿げ替えによるFAN暴走はファンコンでなんとかなるしな
>>920 >CPU挿げ替えによるFAN暴走はファンコンでなんとかなるしな
OC前提のマザボのようにCPU伝あるを細かく設定したりは
BIOSいじればできるだろうけど、ハードルが高い。
限界ギリギリのところをさぐるとかなるとフラッシュに焼きながらだと至難の技で、
結局マザボから換えることになる。
ついでに長いボードは挿せない、拡張性のかけらも考えてないケースも・・・
非力な電源も・・・
バージョンアップやりだすと
結局、手元に残るのはキーボードとマウスだけだったりして
俺日本語キーボードは使えない・・・orz
922 :
不明なデバイスさん :2009/02/27(金) 21:57:36 ID:w45c+23A
すごい、君はエキスパートなんだ
>>916 PC-9821の悪口は(略
・・・まあ不実派だったからどうでもいいや。
S70SD使ってます。 これのケースファンを取り替えたいのですが、ファンを交換しても回転数制御は有効なのでしょうか? また、回転数制御はCPU、MB、NBどこをみて制御してるのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
>>924 wikiには電圧制御と書いてるから3pinなら大丈夫じゃないのか?
で、CPU換装ですべてのファン全開だからCPUを見て制御してるんじゃない?
それよりVID modが良くわかんないんだけど猿にも判る解説してくれるところ無いかな?
AHCIに関して質問です Express5800/110Ge にlinux(Slackware 12.1)をインストールしたいのですが そもそもAHCI機能はWindowsだけの機能ですよね? linuxをインストールする場合、有効/無効どっちを選択したら良いのでしょうか?
質問する前にやれば解るだろ ?
>>916 > OSインストー^ルで、まずSATAのモードをIDEに変えるとか、
> CPU交換でBIOSにパッチを当てたものに書き換える、みたいな話が
> 普通に出てくるPCを癖がないとは一般的には言わないと思う。
市販のPCでそういうことを自在に出来る癖のないのってあるのけ?
市販のって……70SDも市販されているのだが。 つか、大抵のPCは、そもそもOSインストールごときでそういうことをする必要がない様に デフォルトの設定がなっていると思うが。
>>929 > つか、大抵のPCは、そもそもOSインストールごときでそういうことをする必要がない様に
普通のメーカー製PCはリカバリーだろ。デフォルトでリカバリーインストール可能なのは当たり前の話だ。
おれが今使ってるノートはデフォルトAHCIだし、これに市販のXP入れるときはモード変える必要があるが、だから
このノートは癖があるのか?
これは市販のPCではなくて、市販の鯖
>930 AHCIなら古いXPなんかじゃなくVISTA入れる分にはそのまま入るんじゃね。 つか、70SDのデフォはAHCIでさえないRAIDになっちゃってるところなわけだが。
必要最低限のBIOS設定なんて猿でも出来るが あのわかり易いwikiみて弄れそうにないと判断したならやめるべきじゃね そして改造ベースには向かないよ。結果的に高くつく
>>931 が正しい。
最近、SDをデスクトップPCと勘違いしてるヤツ多過ぎ。
中身はバリュースターだが、BIOS違うからな。
これは鯖。
「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」 すなわち鯖かPCかはそれを用いる者次第ということじゃ たとえ鯖として売っていようが関係はない すべては心のありようで決まるのじゃ
じゃ俺はちゃぶ台にする。
リビングで24hで稼働している爆音サーバーの 代わり(静かなやつ)をさがしているんですが、 110GeとS70SDはどっちがいいでしょうか?
どっちでもいい
>>937 S70SDは静かだよ。
うちでもリビングに置いてるけど、熱帯魚のポンプの音に隠れて無音状態です。
>>934 何が正しいだよ。
こんなのPC98よりもよっぽどPCだろ。55ボードでも食らえ。
もう、鯵でええやん。
>>941 馬車と現在の軽貨物自動車を比べられてもな・・・
どっちが動力性能上かと聞かれたら答えるまでもない
>>941 PC98はCバスがあるだろ、これは鯖だからバスじゃないいんだよ!
それより、VID modが良くわかんないんだけど猿にも判る解説してくれるところ無いかな?
ダム板や鮟鱇スレはカンベンな。
945 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 13:57:47 ID:THypaFDA
ここも猿談義が始まった、本スレと同格か
猿スレですし…
>>943 馬車と軽トラの運転はどっちが簡単なんだよ。
マルチよりいつはちゃんの方がメイドとして癖が無いって言ってるだけだよ。
948 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 14:30:10 ID:QM90my1g
純粋にファイルサーバとかウェブサーバなどの、画面表示どうでもいい鯖用途ならGeの方がいいと思うよ。 ただ、メモリとかHDD少ないから、増設すること前提になるかもしれない。 家庭用PCとして使いたいなら圧倒的にSDだ。 ただ、SDはCPU交換すると爆音になることが多いので、Wiki見てBIOS改造できる自信なければやめたほうが良いかもしれないが。 もっとも、簡単なことなので、それくらいできるようになっておいたほうが良いけどね。
949 :
937 :2009/02/28(土) 14:36:25 ID:w02FOnIE
現在は、P3-933+640Mで、HDD320+70Gの環境です。 それで能力的には今のところ、十分かなと言うところです。 webとかIP-PBXとかうごかしていますが。 リビングにおいてあるので、静音+省電力(夏、室温が1.5度くらい違う) がポイントかなと思っています。
だいたい印照の775の新CPUてでないのかいな、買わないけどw 追っかけて対応BIOS上げてくれるといいのに
951 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 15:02:33 ID:fsjsL447
釣りじゃないです。何か教えてください。 Geです。XPのHOMEのSP1をインストしたらネットができません。 イーサネットカードのドライバーがないようです。 どうしたらいいですか?
>>947 馬車と軽トラを比べることがナンセンスって言ってるんだけどな
比べるなら、現在ラインナップされてる軽トラと乗用車を比べな
>>952 ナンセンスな例を持ってきたのはそっち。
軽トラの運転が馬車より簡単なのか?
軽トラと乗用車ではそんなに違うのか?
954 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 15:51:12 ID:THypaFDA
もうやめとけ、見苦しい
>>953 PC98っていう化石を持ち出してきたのはお前だろw
そもそも自作機がデスクトップPCだってのはどうやって証明できるんだろうか? それが出来るなら同様にすればいいだけの話だな。
>>955 化石だろうがなんだろうが、PCはPCなんだよ、馬でも猿でもない。
958 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 16:28:00 ID:9P9uXdnR
神聖だったのか これはこれは、申し訳ない
>>951 だから釣りはもういいよ、SP1は入らないんだから
SP2統合ディスク作れ。
それより、VID modが良くわかんないんだけど猿にも判る解説してくれるところ無いかな?
バーボンとかシベリアも追加でカンベンな。
>>958 判ったよ、X68000はパーソナルワークステーションだってことでいいよ。
>>961 ありがと〜〜〜ぉ♪
でもお尻は貸さないからねっ!
俺はSP1普通に入ったんだが。
S70SD、XPのSP3インストール終わったけどLAN認識してない 附属CDかINTELからNICのドライバ落としてこないといけない? INTELNICはいままで自作PCでインストール直後ですぐ使えてたのに
>>963 自分の知識が満たされたので
>>951 Chipset Intel 3200
AHCI Intel ICH9R ※ ファイルはIntel RAIDと一体だが、RAIDはインストールされない。
LAN (NIC) Intel 82566 ※ Linux用は e1000e
(PATA JMicron JMB368) ※ Windowsでは不要。
VGA XGI Volari Z9s (1.11.03) Linux/Windows ※ Server→Volari X7/Z9/Z9s
RAID LSI Embedded MegaRAID ※ Embedded MegaRAIDと共通ドライバの製品へのリンク(LSI Logic社は、合併してLSI社となった)
ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Ge#specification SP1でも入るね。
しかし、方便じゃなくて鯖だから換装難しい、デスクトップPCなら簡単とか思ってるのなら、 メーカー製PC舐めてるんじゃないかと思うなあ。 化石がどうこうなんて話じゃなく、鯖のようにメンテナンス性を上げなくてもいい訳だし、 完成品なんだから素人に弄らせなくてもいいって事。
>>966 その通りだね。電源入れてユーザーネーム入れただけで使える完成されたPCと
サポートされてないOS入れて使えるようにするのを同じに語るには無理があるよ。
自作機はまた別で当てはめようとすると無理がある。
で、いつはちゃんの通気口はどうなったんだ ?
969 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 17:42:56 ID:9P9uXdnR
>>966 だから、その話をしたいのなら今のPCと鯖で比較しろよ
なんで化石のPCと今の鯖で比較するの?
バカなの?
>>966 俺も同感。
スレの流れ読んだが、メーカーPC開けたり自作パーツ買ってきて組むより、
S70の方が断然敷居が低いよな。
デビューとしてはこんな楽なのないよ。
玄人じゃないと制限ありまくりで出来ること限られてるわけだし。
まだ続けてたのかよ…
S70とS70SDを区別できないとは、さすが猿。
SDじゃないのが存在するなんて知らなかった
S70無印があったからSDがあるんだ。110シリーズもしかり。 バリュースター、98マルチ、98フェロー、8801、6601、8001らの先輩方にも感謝をしなさい。
976 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 20:21:53 ID:QwLkHU6N
>>976 あってるけど、おまいさんがその通りにちゃんとMOD出きてるのかどうかは知らない
S70 TYPESD nLiteでXPProSP1→SP2統合化。RAIDドライバ統合。winnt.sifからLanguageGroup=7削除 ドライバ統合がうまく行ってないのか何度やってもブルーバック(STOP:0x0000007B) もう後でRAIDにすればいいやとSATA Mode→IDEにしてパーティション切ってやっとインスコ開始 Winのロゴが出てやっとかと思ったのもつかの間 STOP:c0000135 Unknown Hard Eroor Unknown Hard Error その後はWinロゴ→c0000135のコンボの繰り返し CDからブートしてもセットアップの画面が出ない状態 自分のスキルのなさに挫けそうです 誰か力を貸してください
980 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 21:24:22 ID:QwLkHU6N
>>977 ありがとうございます。1台の800→1033modは問題なくできたので
配線は問題ないかなと思って、配線方法が間違ってるのかと思ったけど
ちゃんと配線できてないかもですね。
もう一度試してみます。
>978 H/Wをいじっているのでなければ、一番怪しそうなのはメモリあたりか?
>>978 1. nLiteをインストールしたPCが汚染されている。
2. OSのメディアが汚染されている。(正規品ではない)
どちらかもしくは両方の気がするが…
>978 どう見てもnLiteで統合したそのイメージが糞 作り直せ
984 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 21:44:04 ID:QwLkHU6N
>>979 なるほど、そういう意味だったのか>絶縁
簡単なので試して見ます。猿過ぎましたw
>>978 IDEにしたのにRAID総合CD使ってるんじゃない?
>>983 素のSP1 CDで駄目っぽいから、それ以前の問題っぽい。
>>928 じゃなけりゃ初期不良じゃね?
切り分けのためにまずlinuxインストールがうまくいくかどうか試せばいいんじゃないかなな。
>>978
987 :
不明なデバイスさん :2009/02/28(土) 22:20:49 ID:QwLkHU6N
>>979 早速やってみました。うまくいきました。
104万行の牌焼きも22秒→17秒と早くなりました。
FFベンチ後のCPU温度も42度付近(アイドル34度)と安定してます)
ありがとうございました。
みんなレスどうもありがとう
>>981 ハードウェアは弄ってません Memtest86+(CD-Rにiso)で4周したけどエラーなし
>>982 PCが汚染ってのはスパイウェアやウィルスですかね
バスター切れてからはOutpost。avast!。Ad-aware&spybotのフリーで繋ぎ
P2Pはやってないしアーカイブもたまにフリゲ落とす時くらいで解凍前にスキャンもしてたんですが
フリーのじゃやっぱり心許なかったのかなぁ
イメージは今使ってるPCに入れた時に使ったXPProSP1のCDをフォルダにコピーしました
>>985 IDEにする時はSP1→SP2統合後チップセットとLANのドライバを当て
CDに焼けるよう700MB以内に収める為にコンポーネント多少削っただけです
>>986 助言通り今Linuxについて色々調べているところです
CDからブートしてちゃんと読み込んでくれるといいんですが
BIOSで1.Remove2.CD-ROM3.HDDにしてもWinロゴ→c0000135のコンボだったので不安ですが・・・
今使ってるPCのマザボはSATA対応ですがIDE→SATAコネクタがついてるだけで
SATAUも非対応でHD自体IDEのままなのでモードもIDEです
なのでS70SD付属ののHDをどうこうすることができません
VPC2007では普通に動いたんだけどなぁ
>>988 DVDで焼けるなら無理に削らなくてもいいんじゃないの?(CDしか焼けないならだけど)
無人インスコ望まないならドライバは統合させなくても良かったんでは?
私はドライバ統合でエラーが出たのでAHCIだけ入れた。
990 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 11:47:12 ID:/0u9+WyD
開店休業
閉店開業
992 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 19:46:06 ID:/0u9+WyD
今夜もこない
993 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 19:58:08 ID:/0u9+WyD
猿達も、いなくなった
994 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 20:15:51 ID:/0u9+WyD
おーい
995 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 20:20:05 ID:xrHHM7ZX
一応、次すれ頼む
996 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 20:22:17 ID:/0u9+WyD
次は、いらない 誰もいない
Fuck XP!
998 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 20:26:20 ID:/0u9+WyD
998
>>988 コンポーネント削ったとな
DVDに焼けば削る必要なんて無いんだぜ
1000 :
不明なデバイスさん :2009/03/01(日) 20:29:52 ID:/0u9+WyD
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。