有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ
有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/

■今から新築するかたへ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。
 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 あとから自由にケーブルを変更することも出来るので便利です。
 電話線も外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、あとから光ファイバー等も
 加えることが出来ます。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
2不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 01:46:48 ID:+5DMUxtP BE:105916537-2BP(1003)
■関連スレ
LANケーブルについて語るスレ 2m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195143622/

LANッカード Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169612436/
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/
お勧めのスイッチングハブ 13port目【Hub】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211227884/

【GbE】Gigabit Ethernet 12【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201960446/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
無線LANの質問スレ 17問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222335440/
無線LANの外部アンテナ4本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1185376447/
3不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 01:53:53 ID:V09dZD44
>>1
4不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:33:09 ID:3L1SLu8i
よし、家を建てるか。
5不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 19:35:06 ID:NTBUZngZ
>>1
乙!

このスレは役に立ちますよね。
これまでにも何度か助けられました。
6不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 23:17:04 ID:7+zvRr8o
無線と有線を併用していたが、せっかくの光がもったいないので
ルーター等がある1階の応接間と2階の真上の自室を有線化した。

パソコン専用としたコンセントの始めにスイッチもつけて、
非常時に1階のスイッチを切・入したら1、2階全てのモデム、ハブ、
ルーター込みの全てのシステムを再起動できるようにした。

家は築40年近くの木造2階、壁は化粧合板を釘で打ってるのが
見えてるので、最後の手段として壁を一部はがして戻す事も出来た。
たった数十センチ横だけの配線が予想外で何時間も苦労したり、
無理だろと思ってた1・2階の通線が屁みたいに簡単だったり。

CD管は、配置後に吹いたり吸ったりするとヒュルルーと
笛のような音がする。音がしないのは途中でねじれていた。
大昔にこんなオモチャがあったよな。管を振るやつ。

このスレをモロに参考にした使用材料
AISAN AFC5E 0508 100m
(箱がデカイとどうしようとおもったがピザの箱ぐらいで安心した)
PANDUIT MP588-C
PANDUIT MPT5-8
SK工機 BT-8FMφ6
(ツメがどう考えても折れにくそうな形。ブーツもつけたら折れるとは思えない)
PANDUIT WPT-8
エレコム LD-GKTY
(あったほうが便利っぽい)
FLUKE MicroMapper MT-8200-49A
(他社OEMが大量にあるが、どうもこれが元祖っぽい。これのみ単4で便利と感じた。
超有名な会社らしいが製品が数十万円クラスばっかりでちょwwwおまwwwと初めは無視してた。
上手く圧着できてんのか?といつまでもウダウダ不安でいるよりは、数千円のでも
いいから確認する器械はあったほうがいいと思う。)
7不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 23:17:46 ID:7+zvRr8o
圧着には初めは練習がいるので、もはやプラグが死に掛かっているであろう
手持ちのLANケーブルで練習がてらにプラグを交換するといいだろう。
ハブなどの空いたポートに蓋代わりにプラグのみを挿す事もできるし、
100個も要らんわと考えずにある程度の数は必要。
逆に考えるんだ。バラの値段で40個買ったら60個オマケについてきたと。

元々は床にケーブル類が這っても気にしなかったが、モールで隠したら
「おもすれ〜」と目覚めて、「じゃ、壁に隠せばよくね?」と開眼した。
壁に穴を開けるのはビビルが初めだけ。1回開けたら何とも思わなくなる。

「本当に、線がたった数mm厚の壁板の室内側か壁内側かどっちかを走ってるだけ。
それじゃ初めから壁に隠した方がスッキリするんじゃね?どうせ値段も安いし。」と感じる。

特に木造ならば気軽に出来るんじゃなかろうか。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造は一部(外壁周りや階数違い)苦しいかもしれんけど。
無線のアンテナを天井近くに置いて、その配線を壁内に隠すだけでも十分効果はある。

マジで自分でも出来る。ここ見て興味持ってる人は是非やってみれ。
このスレや他のサイトがなかったら出来なかっただろうし、
やろうとも思わなかっただろう。みんなありがとう。
8不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 14:20:35 ID:8NFFfG+T
9不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 23:19:41 ID:tCOQA/CU
オレンジ色のCD管はコンクリート埋設用で可燃性です。
一般住宅の露出配管ではクリーム色のPF管を使いましょう。
PF管は自己消火タイプです。
10不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 02:13:18 ID:mE+yla7b
【電力】 Google(グーグル)がデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」 [08/10/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222949873/
11不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 22:47:37 ID:R0bAfCyI
愛三、日曜日休みなんだな。
久しぶりに秋葉原行ってうろうろしてたら閉まってた。
近くのLAN屋で入用なものは買えたけど。LAN関係じゃないものだけど。
秋葉、どんだけ変わってるかと思ったけど、裏通りのパーツ屋のジャンクっぷりは変わってなくて安心した。
12不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 19:56:24 ID:S3lmQt+x
15mの有線買ってきたけどブチブチ切れる・・・
具体的にいうと40分に1分ほど切れて、また繋がる

ケーブルのタイプはめちゃくちゃ薄っぺらくて、ドアの下のスキマとかに通す用のを使ってるんだけど
あれってもしかして安定性悪い?
13不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:56:48 ID:a0xquWOu
>>12
そういうのは安定性が悪い。
普通のものを短く使うがよろし。
14不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:57:29 ID:wq5swaAV
平行しているから、ノイズはほぼ同相でかかるとみられるのだが、
実際のLANケーブルはツイストだよな。そっちの方がいいんじゃね?

というか、きれる理由はホントにLANケーブル。ADSLあたりを使っていて
そっちのほうがわるいんじゃね?
15不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 21:10:12 ID:Sf2UGSNf
コネクタ差し込むときにツイストほどく長さに気を使ったりしてると
どうもああいうのは、信じられないよね。一応中でツイスト構造には
なってるんだっけ?
16不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 09:00:29 ID:2W4rGAGz
>>12
ケーブルが物理的に断線や接触不良をしていなければ大丈夫。
おれは10Pの電話線の余り部分でLANを30m程度組んでるが不安定なんて無い。
100baseならつながってさえすれば1〜20m程度なら不安定なんて起こらないよ
ルターやモデムの問題だろう。
17不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 11:41:21 ID:lGtDX8LM
確かに40minちゃんとつながって1分切れるってのは
物理層じゃなくてセッションが切れてるっぽいよな。
18不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 13:01:44 ID:frTHSxJT
可能性が高いのはモデム周りだよな、どう考えても。
LANケーブルとは考えにくいと思う。

ただ、強いパルス上の電波雑音が40分に一度ぐらい入って、
ソレが原因で切れてる可能性を全面排除するのは難しい、ってレベルじゃないか。
本命=ADSL、対抗=なし、大穴=なし、穴=薄型LANケーブル って程度か。
19不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 16:28:40 ID:sUSGwPI6
>>12
いつも40分なら、ソフトウェア側にも何かないかな?
自動で切断再接続するようになってるとか・・・ないか。
20不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 21:12:40 ID:lyqaH5j1
>>12
パケットエラーを見よう
netstat -e
とか
ローカルエリアネットワークの状態でもいい
エラー無ければLANケーブルの可能性は低い
21不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:33:05 ID:D5Dr3Zm4
ツイストペアだけど、きちんとツイストで伝送できるのなら、100BASEくらいは問題ない。
ただ、スプリットペアだと40mくらいでリンクしなくなる。
この場合、10BASEでは通信できちゃったりするので、あれ?となる。

ま、アナログの知識があればなにやっても問題ないんだけどね。
(楽しめるし)
22不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:14:16 ID:7wwnyaLH
>>16
> 100baseならつながってさえすれば1〜20m程度なら不安定なんて起こらないよ

ルーター交換したらいきなり繋がらなくなったから、何がおかしいのかよくよく
調べたら1階から2階に通している LAN ケーブル (約 15m) のツイストのペア
が間違っていたと言うことがある。

ルーターやスイッチのアナログ性能は結構違うから、DC 的に繋がってりゃ大丈
夫なんて断言しちゃダメだよ。
23不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:45:06 ID:OIrHyMR4
40分間隔だと、たとえば冷蔵庫のコンプレッサーが作動した瞬間にノイズで切れてるとか
24不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 17:41:56 ID:zsFwpXtZ
9割9分 LANケーブルが原因ではないと思う
25不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 19:33:57 ID:2THGrrz2
まず大体疑われるのがケーブル・・・悲しいのぅ
26不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:14:38 ID:t6B/lF5E
じゃあ俺は蟹を疑う!
27不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 03:55:25 ID:JBiTJF2V
環境ぐらい晒さないといつまでたっても小田原評定
28不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 21:18:05 ID:QSPC2tX7
環境晒されてもしょうがないと思うぞ。

>>20 の方法で統計情報見るなりして、どのレイヤーで切れてるかを
切り分けないとどうしようもない。
29不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 12:43:17 ID:LTXNqJyP
さまざまなケーブルを計10本以上家中に張り巡らせているがトラブルはない。USBケーブルやAVケーブル、ディスプレイケーブルでさえ15メートルくらいなら信号劣化はみられない。
30不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 21:55:59 ID:Gbq1u+JK
劣化に気づいてないだけだったりして
31不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 22:01:13 ID:aGYSCF6b
オーディオでしょぼいケーブル15mは明らかに劣化すると思うが……
昔アンテナ出力を100m伸ばしたことあるけど、本体が妙に発熱した。
32不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:30:23 ID:OAQbN0PA
光モデムがある居間の真上に2階の部屋があってこの部屋にLANを引きたいんだけど、
居間の壁をぶち抜いて屋外にLAN配線して2階の部屋に引き込むのって普通?

屋外だと配線の劣化が不安だなあ。
33不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:38:28 ID:DrwQB9Qs
>>32
>屋外にLAN配線して

しねーよ
34不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:11:15 ID:Pv5qbkTI
屋外用のLANケーブルは高いので
パイプやホースを通してその中にLANケーブルを通すといい。
35不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:19:47 ID:FSh50ewh
>>32
普通じゃないけど普通じゃないことしたい人向けの製品はある。
これもパイプなどで保護した方がいいと思うけど。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/

参考
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20010325A/index.htm
36不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:22:41 ID:5aOi62aI
普通は壁の中を通す。
小さな穴でも屋外まで貫通させちゃうと断熱材が腐ったり雨漏りの原因になる。
どうしても自力で配線したいなら壁に貼り付けて階段を経由した方が無難。
37不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:39:47 ID:JTw60nBy
>>32
真上なんだろ?
見てくれを気にしないのなら、
2階の床と、1階の天井に穴を開けて通すのが
一番楽だろ。(100Vの配線に要注意)
38不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:58:38 ID:FSh50ewh
>>37
RC造とかだとその間にコンクリート床があったりするんだけどね。うちはそうだな。
どこかの配線を通しているCD管を使って持っていくのが一番でしょうか。
3937:2008/10/21(火) 17:04:26 ID:JTw60nBy
>>38
ああ、そうだね。
勝手に木造だと思い込んでた。失礼。
でも、RCだと、壁を抜くのも一苦労だろうな。
まあ、32氏がもうちょっと詳しく書いてくれないと、
40不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 17:10:47 ID:5jTI01Zt
もう既設管のV線と同居させるのが一番手っ取り早いんじゃね?
家も被害ないし

ただノイズが気になるけど
4132:2008/10/21(火) 22:11:06 ID:OAQbN0PA
いや、皆さんどうもです。
建売買って昨日光回線(KDDI)の工事屋さんが来たんだけど、
「2階に通すには壁ブチ抜き屋外配線しかないです」と言われたもんで。
で、近くの電気屋に聞いても「屋外配線のほうが楽で安いよ」と言われたんですよ。

でもネットみてたら「屋外なんか劣化激しくて論外」みたいなこと書いてある反面、
ヨドバシカメラでは「自分でやろう!屋外配線」みたいなコーナーあったりでよくわからんかったですよ。

部屋は真上だし電源コンセントの場所も同じ壁にあるから、壁の中の配線ができるなら
そっちがいいんだけど、電源管が居間と部屋で垂直に繋がってるかわからないしなあ。

ちなみに家は在来工法です。あといつかはKDDIのギガ得にしたい予定です。
42不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 22:15:19 ID:zxjaTzdA
在来工法なら長いドリルで床から天井まで抜いちゃえ
43不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 22:39:51 ID:0CgmROJY
>>41
オイラの家では普通のLANケーブルを屋外のエアコン配管に
インシュロックで留めて使っている。
もう10年過ぎたが全然問題無い。。
先日チェックして見てみたが、ケーブルの表面は汚れているが
劣化はしていない。
ケーブル表皮の弾力は新品と変わらない。
結構、保つもんだよ。
壁の開口部の防水には留意したほうがいいな。
44不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 00:58:28 ID:IDCwmWAF
>>41
無いわけではないはず PFなりCDが通っているのならね
要するにマンドクセってことだろうと

その辺自分でわからないのなら、お金払って業者に通してもらうか
大人しく無線にしたほうがいいと思うよ
4532:2008/10/22(水) 01:03:05 ID:Kg0SvNRX
>>42
そんな勇気はないので無理…。

>>43
エアコンの配管もアリかもですね。自分でやるならいちおう検討してみます。

>>44
無線は遅いのであまり考えてません。おっしゃるとおり業者と相談してみます。
どうもでした。
46不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:15:39 ID:w0e/i6nV
無線は規格とクラックのいたちごっこでどうしても恐いね。
最近もWEPが10secでクラック可能な解析方法が判明したばかりだし
47不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:25:48 ID:6/3NsfaH
有線もハブさえ乗っ取れれば(りゃ。

そこまでがきついだろうけど。
48不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:35:37 ID:w0e/i6nV
hubに触れる時点でもっと他に危険なことになってると思う(笑
49不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:46:04 ID:6xd/Ps7+
>>48
危険度的には

  娘 > HUB > 嫁
50不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 03:26:48 ID:7Zin2MlR
>>41
コンセントのブレーカーを1,2階で共通の回路にしていたら
いくら部屋数が少なくても、普通は容量不足だ。
それに軸組なら、梁があるだろうから
>電源管が居間と部屋で垂直に繋がってる
なんてことは、到底考えられない。

壁に情報コンセントをつけたいのなら、
確かに屋外配線が手っ取り早い。(=安く付く)
線が通ればいいのなら、>42がいちばん楽だと思う。
ほかの線を通したい時にも役に立つし。
51不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 03:38:38 ID:w0e/i6nV
>>49
嫁さんカワイソス orz
5232:2008/10/22(水) 09:10:37 ID:Kg0SvNRX
>>50
床と天井に穴なんて奥さんが許してくれないです。
壁の中は難しいんですね。電源管が垂直でないとすると1階と2階まで電源管の中を
通すと10m越えるかも。やはり屋外のほうが楽なんですか。
53不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 09:21:55 ID:e3C4vlQZ
>>52
天井は許してくれないのに壁の穴はいいの?

直線距離でたった数メートルのところを遠回りさせるのは、なんとなく無駄に思えるけど、
10mや20mぐらいのことなら通信スピードが落ちることは絶対にないから安心していい。
家に穴を開けるよりはよっぽどすっきりできるし。
54不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 10:45:54 ID:fG3XVU25
業者に頼むなら、手間は費用に直結するからな。(とは言え、そうで無い場合も往々にして有る)
自分でやるなら、多少手間がかかろうが最終的に綺麗にいくほうがいいんじゃない?
なんらかしらの配管があるんなら、直接じゃなかったにしても分電盤経由などでつなげられると思うよ。
55不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 10:51:09 ID:e3C4vlQZ
業者に頼むにしても、壁に穴を開けるのと比較すれば、配管通すだけの方がよっぽど早く安くできる。
とにかく通せる場所があるんなら通した方がいい。
家に穴を開けるのは本当に最後の手段。
5632:2008/10/22(水) 11:04:56 ID:Kg0SvNRX
>>53
壁に穴はこの前エアコンでも開けたから大丈夫だけど、天井と床から配線が生えてると
見た目よくないですよね?壁の場合は部屋の壁にメスコネクタをコンセントの空いてる部分に
付けようかと思ってます。

>>54>>55
一応配管あるか見てもらって業者と決めます。配管か屋外かの2択で。
57不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 12:01:04 ID:y5JltdRr
壁と床や天井との間の角に添って這わせる、階段めぐりルートの純屋内配線、
これ以外とオススメ。
30mぐらいのケーブル買ってきて試してみそ。
廊下の床を横断すると、つまずく原因になる=脚を引っかけてケーブル切断する危険もあるので、
床を横断する場所では必ず天井側を通そうな。(山型のモールドとか売ってるけど、
家庭内だと不格好な気がするし)
58不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:37:17 ID:mqW5oGhC
>>41
窓の隙間から通せるケーブル使えば穴あける必要もないよ
59不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:02:00 ID:LDe+1J4j
俺は自分の家で1,2階の間は天井と床に穴あけちゃったけどな。
壁際ぎりぎりにあけてモールで隠せばあまり気にならないけどね。
梁とか根太がどこにあるかわからないようだとあれだけど、
普通の木造住宅ならすこし学習すればわかる

あとで気が変わって穴を塞ぐのも、特に難しい技術は要らないぞ
というか部屋の反対側に移設して、古い穴はふさいである
60不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:08:31 ID:73SQyQmh
>>58
光の引き込みの話じゃないの?
61不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:02:34 ID:mqW5oGhC
>>60
じゃないように読めますけど
62不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 07:38:50 ID:lMAgwGOD
>>41でKDDIの人が壁ぶち抜きしかないって言ってんだから
カラ配管は他にはなかったって事だろうな。
建売だったらお風呂はユニットだろ?
じゃないとしてもどこかから1Fの天井裏が覗けると思うから
とりあえず見てみたらいいんじゃね。
ケーブルはわしたい壁までもぐっていければ鎖たらして
1F〜天井裏、天井裏〜2Fってかんじで引っ張りあげたらいい。
63不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 18:07:24 ID:FB4oaxyb
その辺あてにならんよ

いくら既設管があってもぶち抜きでしか光を引き込まない
トンでもな大手事業者もいるのでw
とある地方では有名wwww
64不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:24:12 ID:oSCAVfxv
電気屋は建築の知識ないし
65不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:50:15 ID:si6DhwyL
光ファイバー区間で工夫してる人っている?

宅内の光キャビネットで一旦受けておいて、将来的にONUの位置を
変えられるようにしたり、
http://www.ntt.co.jp/news/news05/0511/051108b.html
こんなので先行配線しといたり。

例えばひかり電話入れた人はONU(内蔵ひかり電話ルータ)が電話機の
近くにあることが多いと思うけど、そこからフレッツテレビ入れようと
するとV-ONUを別の場所に置きたくなったりすることもあるよね。
メタルの区間でなんとでもなるっちゃぁなるけど、最適な配線として。

スレ違いかな?適切なスレありますか?
66不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:56:29 ID:y1XZ1OCI
スレチ&自分で探すか建てろ
67不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 22:13:51 ID:wDQ3p6G6
>>65
光カールコード( http://www.ntt-at.co.jp/product/optcurlcord/index.html )は
販売されているけど、それら一式をセットにした「先行光配線キット」は
結局発売されたのだろうか?

どのスレが適切かは分からんけど、宅内光配線に関しての
知識を持っている人が多いのは通信技術板かもしれない。

一戸建て、各部屋をLANで繋ぎたい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/997981061/
「光ファイバー、折り曲げ自在で簡単配線」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1131600308/
68不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 22:15:17 ID:3UA/m3zJ
>>65
うちはアンテナ線もCATVケーブルも電話線も光ファイバーも
一箇所の配電盤に集めてる。
さらに言うと、そこから各部屋へスター配線のCD管を通している。
ONUもルーターもスイッチも、アンテナブースターもそこにおいていて
今のところ困ったことは無い。
配電盤は80cmx80cmくらいでデカイのかもしれん。
69不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 23:29:27 ID:si6DhwyL
>>67
通信技術板か。
工事屋さんなどの専門家はあちらのほうが多そうだけど、発注側としての
話としてはここと似たような感じだよね。こっちのが圧倒的に人は多そうw
あちらもウォッチしてみる。ありがとう。

>>68
うーん、やっぱスター型が一番かな。
得てして後から機材が増えてくるモンなので、一般家庭につける程度の
配電盤だと機材が収まりきらなくならないかなと。
放熱もなんとなく心配。
最悪押入れの天袋を占拠させるつもりで、そこからのスター型がいいかな。
70不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 00:09:37 ID:GYkp70Ix
配電盤が倉庫や天井裏になってもいいじゃない


                             たかし

71不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 12:46:53 ID:8qd2rE3P
>>65
うちは機器類全部集中で問題なかったので集中だけど、ONU・ルータを家庭内LANの
ハブとして使わないなら、LANの中心に置く必要はないね。
レンタルのは100Mなので、ハブは別途ギガビットイーサのを用意している人が多いと思うし。
ハブだけスター配線の中央において、ONU/ルータはどっかのLANコンセントにつないじゃえばいい。

あとはIP電話アダプタとかネットTVアダプタの類の設置位置だけど、これって、
別のハブを経由しても使えますよね?(うちはNTT西フレッツだけど、NTT東日本は×?)
もしそうなら、ONU/ルータは、電話の場所にも縛られず、単にONUとルータを置けて引き込みやすい
場所に置けばいいということになるので、ONUの位置を変えられるようにする必要性自体ないのではと思う。
ONUを置く可能性のある場所にLANを引いておくだけでよくなりますね。
72不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 12:55:39 ID:hndzDpUD
>>71
フレッツテレビのV-ONUは光接続なんだよ…
ttp://flets.com/ftv/line.html
73不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 13:03:20 ID:hndzDpUD
まぁそれにしたって、スターの中心の分配器(ブースター)まで同軸を引けば
いいだけっちゃそうなんだけど。
光の設備だけは場所に縛られるってのがなんとなく気持ち悪い。
74不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 13:18:02 ID:8D8PHDup
>>71
うちはそんな感じ。配電盤には入力系統がすべて収まっているけど
HUBは別の場所にある。ルータもまた違う場所にある。
フレッツテレビにする予定はないけど、配電盤で同軸の入力を切り替えれば
いいので、たぶん何とかなるはず。
75不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 17:32:13 ID:8qd2rE3P
>>72
ありゃまあ・・・・東日本はVolPアダプタもルータの前に置くしかない構造ですし大変だなあ。
76不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 17:35:54 ID:8qd2rE3P
>>75
というかVolPアダプタ内蔵ルータになっちゃってるのか>東日本
NTT西日本の光TVSTBはCTUの後ろにつなげばいいみたい。
単純なLAN接続かどうか分からんけど。
77不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:39:44 ID:8D8PHDup
フレッツテレビは回線が光というだけでPPPoEとかじゃないでしょ。
その光TVはなんか違うものじゃないか?
78不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 20:46:58 ID:hndzDpUD
東はこだわりさえなければ、ONU、V-ONU、ルータ、HUB、ひかり電話、無線APまで
一体型でまかなえるのは利点だとは思う。
けど、それぞれに最適な場所が一ヶ所とは限らないんだよな。
79不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 11:56:20 ID:pZx0Rt0p
どうしても空中配線が必要なんだが
電話線とかチェックしてると、なんかワッカみたいなのつけて
引っ張ってるように見える。
あれつけないとダメ?
80不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 14:43:29 ID:ndEixuXt
>>79
距離は?通常は架空用のケーブルでワイヤー入りのを使うんだが。
んでそのワイヤーをワッカ?ヒートンに付ける。
まあケーブルの自重で垂れ下がってこないことと
コネクタに負荷がかからないように工夫する必要がある。

あと完全に自分の敷地内だよね?
81不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 15:12:06 ID:pZx0Rt0p
>>80
敷地内です
離れ---離れ----自宅
ttp://www.uploda.org/uporg1772573.jpg
といった感じで引き込もうと思ってます。
半分くらいはアスファルト舗装してるから埋設はちょっと厳しい

完全に空中になるのは2m+10mくらいです
壁を這わすのもいれたら全部で25mくらい
82不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 23:56:40 ID:3+w+Vy+B
>>79
輪っか ってこれのことか?
ttp://www.seed-jpn.com/cart/images/okusoto-p2.jpg
それとも、こっちか?
ttp://www.seed-jpn.com/cart/images/c-kana.JPG

電話で使っているオクソト線は支持線にテンションがかかるようにして、
信号線はフリーになっている。(負荷がかからないようにしている)

で、写真を借りているところはそういう電材の通販をしてるし
支持線付きの屋外LANケーブルも扱ってる。
基本は巻き単位での販売だが、ものによっては切り売りも
してくれるから相談してみたら?

で、余談だけど書き方からして、敷地内の道をまたぐみたいだけど
(画像はすでに流れていて見られない)
架設は4m以上とった方がいいよ。車の高さはいちおう3.8mが上限。
83不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:47:13 ID:NGsPtCMS
84不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 01:18:50 ID:jDfWevZp
通りすがりだけど、この飛行機のわっかでPF管を吊って
中に屋内用のケーブルを通したらいい?
85不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 06:17:35 ID:TPslirFr
重くなっちゃうんじゃないの。
86不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 10:30:54 ID:9gQmmw+5
空中に管を吊るのはあんまり感心しないなあ。
両端をちゃんと処理しないと中央に雨水が溜まったり虫の巣になったりする。
普通は>>82の上で支持線を吊って、そこから>>83で耐候の通信線をぶら下げる。
見通し12メートル程度なら無線リピータのがいいと思うけど。
87不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:41:04 ID:DFMT+2RM
>84
耐候性のケーブル買うより安いから、それで良いよ。
端末処理だけ気をつけて。

業務で使うならおすすめしない。
88不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:41:05 ID:Mu47mY2J
みんな心配しすぎ
自分の家の中なんだからそんなにちゃんとする事も金を掛ける必要も無い。
垂れ下がったり、切れたりが無い様メンテに気をつけておく。
屋内用の普通のケーブルで十分。
紐で柱にくくった程度でも大丈夫だよ。
だめになったら交換すれば良い。
89不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 13:36:36 ID:DFMT+2RM
屋外で屋内用の線を使う場合は直射日光に当たらないようにすれば、それなりに持ちます。
直射日光に当たるところは1、2年で、紫外線劣化するので注意。
90不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 15:44:24 ID:vttSLwqK
カミナリが怖いなぁ
91不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:32:25 ID:Mu47mY2J
もう5年以上外に出しているけど紫外線劣化なんてないよ。
海辺にでも住んでいるんか?
雷は屋根より低ければ問題ない。
92不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 19:17:35 ID:Hz+HfCvA
通線するのに、安くていいのありますかね?
近所のホームセンターには、
通線ワイヤー の高いのしかなくて
何かで代用できればと思うのですが。
93不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:34:48 ID:9gQmmw+5
>>91
取り外してみるとわかるよ。被覆が劣化してカチカチになってるはず。
亀裂が入るのは時間の問題。
あと雷は、直接落ちなくても通り道になることがある。

>>92
通す場所にもよるけど安物はやめた方がいいよ。硬くてうまく曲がらなかったりする。
1回限りなら業者にたのんだ方がいい。個人的には年3回は使わないともったいない。
テレビアンテナの支柱を支えるワイヤーの先端をうまく処理すれば使えることもある。
どこのホームセンターでも売ってるし。
94不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 21:11:23 ID:Hz+HfCvA
>>93
年3回も使わないなぁw
CD管が通ってない場所なんですよねぇ。
そのワイヤーを探してみます。
95不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 21:17:06 ID:8hIscIED
>>92
たこ糸の先にティシューでも結んで反対側から掃除機で吸う。
んで呼び線完成。
96不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 21:26:26 ID:GgaU+fRb
通線ケーブルって安いやつで7Kくらいで売ってね?
質とかしらないけど

リールが高いんだよな
どのみち1回限りだとかだと、割高になってやってられないかも
97不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:32:02 ID:P8Cj/hPN
確かに、通線ケーブルは普通の人が使うにはもったないかも・・・

必要なときに借りていたんだけど、あるときに物欲がむらむらと起こってネットでポチりました。
買ったのは DENSAN(デンサン) ブラックスリムライン BX-4030 4千円くらいだった。

じつは昔から欲しくて、最初に見たときにはケースつきだったのに
知らない間にケース別売(>>96 リールってこれのことかな?)になっていて、
気がついたのは物が届いてから・・・

ケース買うの馬鹿らしいから、PF管の太いのを使ってケースの代用にしている
ちなみに、買ってから使ったのは2回・・・うむぅ・・
まあ、これから使う機会は自分的にはあるから、無駄だとは思っていないけどね。
98不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:46:32 ID:Hz+HfCvA
>>97
それくらいの値段なら
買いたいなぁとは思うんですけどねぇ。
99不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:51:22 ID:GgaU+fRb
>>97
単なるぷらチューブを切ったような、文字通りのケースはそこそこ安いよね

手でクルクル回す文字通りのリールなやつは高い高いw
100不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:29:14 ID:C48JJA/r
>91
海辺と紫外線の関係をkwsk
雷は屋外に這わしている以上関係ある。

>95
そんな方法初めて聞いたw
本当にできるん?


通線リールはマーベルの細いタイプがおすすめ。↓こんなやつ
http://item.rakuten.co.jp/royal/c-0035/
細い(φ4mm)ので耐久性に難があるけど、日曜大工レベルで使うなら一生使えます。
毎日使う人は二年ぐらいで駄目になりますけど。w
30mと50m二つありますが、一般家庭で30mを超す配管はほぼ無いと思うので30mで良いと思います。
収納ケースは太めのCD管でOKです。
101不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 01:08:51 ID:NS+NPtEI
>そんな方法初めて聞いたw
>本当にできるん?

このスレでは有名w
掃除機の吸気力と管径にもよるとは思うけどね
102不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 02:00:55 ID:gt/9JHHe
>>100
参考までに
ttp://lan-kouji.com/

CD管に追加配線をするコツ
103不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 02:10:50 ID:PC08nzn3
私もCD管に通すとき荷造り用のポリひもを使った。
5cm位の所で縛って、先端を引き裂いてばらばらにして
掃除機で吸い込むとあっという間に終了
104不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 09:34:44 ID:5vHVqdU2
管が途中で分岐してなくて、先客(別のケーブル)がいなければ掃除機で楽勝。
複雑に折れ曲がっていても、まあ大丈夫。
あとは工夫次第。
105不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 14:17:03 ID:+q1aNT9p
>>82
まさしく上の画像のやつです
よくよく観察してやっとしくみがわかりました。
支持線とケーブルを分けて、支持線だけをグルグル巻いて
ケーブルはたるませる感じで引っ張ってるんですね

ところで下のわっかのやつなんですが
すでに設置されてるやつを利用しようと思ってます。
それには光回線と電話線のやつをかけてるんですが
もう一本LANケーブルをかけても強度的に大丈夫なんでしょうか・・・?
106不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 14:18:35 ID:+q1aNT9p
あ、ちなみにコンクリートの外壁に
ビスで打ち込んでるように見えます
107不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 19:24:53 ID:+LXwozWO
多条にかけても、基本的には大丈夫。

気になるなら新設すれば?
10892:2008/11/11(火) 20:14:49 ID:S/J8rs6C
メジャーを突っ込んでみたところ、
通線ケーブルなくてもできちゃいました。
CD管が無いところでは、意外といけちゃうもんだなぁ。
10982:2008/11/11(火) 23:25:12 ID:iLr6z01p
>>106
現物を見ないと、なんとも言えない。
110不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 09:46:28 ID:z/Lp28LJ
こんにちは。
質問させてください。RJ-45のプラグの付け替えでケーブルの
先を切り取る場合は、元のHUB電源を落とさないとショート
等の悪影響が出るんでしょうか。
会社でプラグの爪が折れたものがいくつかあって、付け替え
たいんですが、施設管理部門に一々依頼するのも面倒なので
自分で交換してしまいたいのですが、勝手にHUB電源は落とせ
ませんので..
よろしくお願いします。
111不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:15:03 ID:BoXvdTbg
>>110
物によって違う、壊れるものもあれば壊れないものも在る。
だから壊れる前提でHUBの電源落とそうよ。

どうしても落とせないなら、セラミックニッパーを使えば安心だ、高価だけどね。
また安物なら絶縁ニッパー(メッキ)とかもあるけどちょっと不安だ。
112不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:54:53 ID:FIIDXm2G
というかケーブル抜いたらあかんの?
個人的には差したままそれは絶対やらない。
113不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 11:11:47 ID:hF9pkHlu
>>110
もしトラブルと大騒ぎになるだろうな。
素直に管理部門に依頼する方がいいんでは。
114不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 11:14:29 ID:z/Lp28LJ
>>111
>>112
早速にアドバイス、ありがとうございます。
やはりセラミックニッパとか特殊工具使わない限り電源落とす
必要あるんですね。ケーブル抜こうにも、会社構内のビル毎の
フロア毎にHUB管理領域が隔離されていて、一般人にはたち
入りできないもので..
やはりプラグ壊れたら、都度管理部門呼ぶしかなさそうです。

115不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 12:44:53 ID:wybUkrxz
>>114
それなら確実にケーブルの管理は管理部門の仕事だろ
何かあってからでは遅い
116不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:00:07 ID:yp4BrpF3
何考えてんだって事象だなw
117不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:17:32 ID:FIIDXm2G
管理者の呆れる顔が……
118不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:20:20 ID:FIIDXm2G
あとは
ツメ折れLANケーブル修理法モジュリンネZのナゾ
で検索すると出てくる対処法で当面しのぐという手もあるよ。器用なら。
119不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:57:23 ID:pZZU76Mw
>114
一本ずつ切れば良いよ。
120不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 19:55:42 ID:FIIDXm2G
>>119
頭いいね。
121不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 20:03:07 ID:yp4BrpF3
そういう話ではないと思うのだがw

こういうのが居る管理者はいやだろうなwwwww
122不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 20:17:48 ID:Lk0cTlI2
またかYp
て感じ
123不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 22:08:55 ID:AwrwKIGj
>>121
ショートしなきゃ別にいいんじゃないの?
124不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 22:11:57 ID:XGrrf2EK
事業所なら手作り配線だと思うけど、もし既製品なら撚り線だからコネクタ加工は難易度高い。
125不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 23:19:59 ID:FIIDXm2G
俺も経験あるけど、そこまできちっと管理して末端まで配線している
ところはたぶんケーブルもプロに発注して高価な機器で
特性チェックもしているかもしれないよ。
そうすると社員さんが作ったものとごっちゃになるのは嫌がるかもねー。
126不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 23:27:50 ID:PjAObzei
>>123
ネット線なんかショートしても平気。
よくショートすると壊すとか何も知らずにいうやつ多いけど弱電線はショートは平気
昔の機械だと復帰後自動復旧しないのがあったが今のは問題ない。
但し外部から電気が入り込んで来るのは駄目。
127不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 23:44:25 ID:pZZU76Mw
バス配の電話の線ショートさしたらヒューズ飛ぶよ。
128不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:02:32 ID:/DGqpPtg
PoEだったりしたらアウツってこと?
129不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:09:40 ID:yDVIx1mw
平気だからやりますという話じゃないじゃん

何この人たち
130不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:18:43 ID:iJZo/7El
新築時における施工業者の配線ミスで、
配電盤のスイッチを入れた瞬間に
全館停電させた俺からすると、
どーってことない。
ま、それでも俺のせいになったがなw
131不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:34:45 ID:/rOh5Dw8
>>125
ケーブルの先がブラブラしてる状態だから、
勝手に弄りたくなるのかもね。
かといって、情報コンセントやハブの口が開いていれば
何を突っ込まれるか分からない。
どっちがいいのかは難しいところですな
132不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 10:12:54 ID:Ol7ZismJ
>>127
一対は電源配給しているからかな。
でも今のはさすがに保護回路が入っているから昔のようにヒューズ飛ぶことは無いと思うけどな。
133不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:01:15 ID:2gmhm6ap
技術的にどうこうよりもコイツの首が飛ぶかもしれない事の心配をしてやれよ。
134不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:55:23 ID:yHHPabFO
会社のもの壊したぐらいで首なんか飛ばないだろ。
135不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 15:40:26 ID:9D4I5X5X
基幹系ぶっ壊して業務が停止してしまったら重大な責任問題、場合によっては解雇理由になるぞ。
136不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 18:18:41 ID:yDVIx1mw
もう良いじゃん 管理者に嫌われるタイプって自覚もないみたいだしw

ここまでにしようぜ
137不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 19:04:43 ID:SdfIO6FV
>132
保護回路=ヒューズ
138不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 20:19:27 ID:yHHPabFO
>>135
会社に損害を与えようとして意識的にやってるとかなら解雇もやむなし
だけど、そうでないならどっちかって言うと上司の管理不行き届きを問
われるよ。

そもそも基幹系のシステムをそんな簡単にぶっ壊せるとしたら、その方
が問題だろうし。
139不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 20:21:33 ID:kKK3xRj6
・・・・ 111だお
セラミックニッパーとかココの人たち使わないの?
NTTとかの通信関連会社の施工の場合、活線の施工は絶縁工具を使うって決まりなんだよ
なんか専門の人とかいないのねココ。
いろんな意味で・・・・残念。
140不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 21:03:02 ID:SdfIO6FV
NTTで下請けやってるけど、セラミックニッパー使ってる人居ない。
ニッパーでループ確認とかするから。

ショートしたくない場合は一本づつ切る。これ基本。
141不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:17:04 ID:4I2cGzv5
すいません質問です。無線から有線にしたいのですが
隣の部屋からは引っ張ってくるのですが、きしめんケーブルを使用し
部屋の出入りは扉と床の間にある5mm程ある隙間を通し
廊下の部分はモールを使って目立たないようにして
室内は、適当に隅を通して不都合ある箇所は何かのテープで止めれば
いいかなと考えているのですが、パッと見どこか問題になりそうな点はないでしょうか?

宜しくお願いいたします。
142141:2008/12/01(月) 02:20:02 ID:4I2cGzv5
このスレは美しく配線するスレだったと書き込んでから気づきました…
スレ違いになりますが、もしよろしければ宜しくお願いいたします。
143不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:23:17 ID:6MpRo7xH
>>139
ひっぱるのも何だけど、元レスの管理者だって普通のニッパーを
使ってたかもしれないよね。活きたまま加工しないよう段取りを決めて
やるのだって、十分専門の人、でしょう。

>>140さんのように現場でも工夫してやってるケースもありますから、
道具でこれもってないから素人、持ってるとプロとかそういうことは
いえないかと。

といいつつ私はケーブリング専門ではないですが……
144不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 02:29:32 ID:6MpRo7xH
>>141
スレ違いじゃないですよ。

きしめんケーブルは長くなると結構高いようですが、大丈夫ですかね。
何とか通常のケーブルを使うのがコスト面でも性能面一番よいですが……
145不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 05:07:53 ID:V81SJxzh
2001年くらいにLAN配線して、テレホダイヤルアップ→フレッツISDN→ADSLの時は1Fのリビング壁に出てる電話ポートに松下のLANコンセントをつけて、
2Fの西部屋の壁にブランチしてある電話ポートに通ってるCD管に荷造り紐を道線にしてLANケーブルをはわして、
松下のLANコンセントをつけて1回線
2Fの電話ポートのプレートに松下の入線カバーからLANコネクターむき出しで、
天井裏から車についてる+-一体ドライバーの芯だけにして重しにして上から落として、
BOXを外して取り出して、壁の中をLANケーブルを2本はわして、
天井裏経由で2Fの中部屋と東部屋まで走らせテレビコンセントのプレートの所に落としてBOXを外して松下のLANコンセントをつけて2回路配線。

HUBを2F西部屋に置いて1F〜2Fの線が幹線で各部屋使ってた。

光にしたんで2階西部屋のエアコン穴からファイバーを入線させてONUやルータを設置したんでルータのHUB各コネクタをさして単独で使えるようになった。

木造在来工法だと後からでも隠蔽配線がしやすいね。
146不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 14:47:57 ID:3fcbtTL3
セラミックニッパーだとニッパーの刃で短絡することはないだろうが、
複数本の線が束ねられているものを纏めてぶったぎったら、切断面の導体同士が接触して短絡する

複数の活きた線を短絡させないよう切断するには、一本ずつ切断し都度絶縁していくしかない。
147不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 18:19:51 ID:mzpF574k
>>145
CD管通しておくと、後からでも配線しやすいね。 で、OK
148不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:00:38 ID:ItCpBNsW
>141
扉の開閉でケーブルが切れなければOK。

>145
在来工法でも色々あるからね。土壁とかね。
ようは、天井に上れて、壁中がイケイケだったら何とでもなるよ。
149不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 02:56:38 ID:kyAzSUM1
ピンの折れたLANの交換やちょっとした配線用にカシメ工具を買おうと思うのですが、
安物だと厳しいでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/pt6133/
これは下から真っ直ぐにかしめる物みたいですけど、使っている方いますか?
電話線もできるみたいなので便利そうなのですが。
150不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 03:35:30 ID:8SVyg7i7
なんだそれ、えらい安いな……と思ったらもう売り切れてるよ。
151不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 19:28:10 ID:yvRypGQR
>>149
やめとけ!
一度使ってみたけど歯はなまくら
ガタありすぎのボディで使い物にならん
4.6.8P揃ってるんでよさそうと思って買ったんだが
しっぱいでした
152不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:45:53 ID:bNLkXktK
>>149
最低2万は出さないとまともな圧着工具は買えない。

HOZAN P711 定価5万
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/crimping_tool_P-711.htm

お勧めはこちら
ドイツ製 PANDUIT MPT5-8 定価3.2万で1.7万
http://www.kyoushin-web.jp/shopdetail/009001000005/
153不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:20:53 ID:Prwj7oyx
>>152
下、2万を3千円も下回ってます。
154149:2008/12/09(火) 23:49:22 ID:kyAzSUM1
趣味でちょっと使おうかと思っていただけなので1万円超えた商品はちょっときついかも。
149に書いた商品が一番安い垂直かしめ方式だったので聞いてみたんですが買わないほうがよさそうですね。
オークションとかで探していたら2000円くらいのかしめ工具が
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t97491901
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t97491559
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p130226325
Harmonet(協和電線)の定価1万円以上のカシメ工具にそっくりな気がするんですが。
http://www.harmonet.co.jp/product/acce/mptl/mptle.html
これってOEMとかだったりするんでしょうか。
155不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 00:13:05 ID:EMKab0+x
安物使ったことないけど、
性能に違い出そうな部分はケーブルの裁き方とコネクタが大部分だと思うんだけど。
156149:2008/12/10(水) 00:13:50 ID:fW5ujBif
157不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 01:43:40 ID:g+n9x53p
しつこいな。自分で買って試せばいいだろ。
158不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 02:02:04 ID:4HZqwoGh
メーカー型番明記されてない似てるだけの物はマジで類似品の粗悪品だからやめとけ
今やオークションは中国製の偽物即売場。マジで
159不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 03:15:47 ID:qV7a9jdd
>>155
自宅用はどうせおかしかったら作り直すだけなので5000円くらいの
水平型の安物使ってるけど、なんかクニャッとした感じでしかかしめられなくて
力の入れ具合が微妙。慣れればOK
160不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 05:56:41 ID:OMssAShi
俺のもテクニックが必要。それとコネクターメーカーを選ぶ。
それでも歩留まり50%
かしめた後でルーペできれいに上がっているか確認する必要あり。
161不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:06:30 ID:MIVSu9vE
PANDUIT MPT5-8だけど、愛三で15,000円弱だよ。送料かかるけど。
ケーブルとコネクタ併せて買って、30,000円超えりゃ送料無料。
3年前に買って30個ぐらいかしめてその後ほとんど使ってない。その後使ったのは数回。
ま、買っといて悪いもんじゃない。
162不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 07:59:53 ID:7HNAQUln
>160
テスター使えよw
163不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 09:48:31 ID:XXXKhn/S
それ本末転倒だろ(笑 > テスター導入
164不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:12:34 ID:CZRrflsI
ケーブルチェッカーも持ってるんだけど、これも安物なんで信用できない。
実際、チェッカーでは問題なかったのに通信できないケーブルを作ったことがある。
165不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 10:40:34 ID:JLeg5NdE
>チェッカーでは問題なかったのに通信できないケーブルを作ったことがある。
安物チェッカーって基本的には導通テストしかしてないし、導通さえしてれば速度はともかく通信できないってことはない
チェッカーが壊れてるよ


あとかしめ工具は安物でも問題ない
あからさまに不良な場合は論外だが、高い奴は工具としての耐久性とか道具としての使いやすさの問題だけ
本職とか週に何度もケーブル作らなきゃならないとかいうなら高い奴買った方が絶対にいいが、
年に10本つくるかどうかって人は一番安いので十分
オマケ無し、単体で2000-3000円くらいが一般人向け

本職は、使ってると狂うから調整できたり、力入れないでかしめられたりすると重宝するので1万軽く超えるようなのも使うが、
普通の人は、規定通りかしめられればいいだけで、それ以外の付加価値をかしめ工具に求める必要ないっしょ


>>159
ジャンケンできる程度に手指が動くなら歩留まり半分は異常
工具が狂ってるか、作業を間違ってるか、部品が適正でないか、コネクタが不良ロット
166不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 11:24:42 ID:vZjiirke
そうだね。

最近PCのMB換えたんだけど、MBのNICにケーブルチェック機能が付いてるね。
使ってないけど、ケーブル上の問題のある位置まで分かると書いてあるな。
167不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 11:34:00 ID:dtwwD+uB
>あとかしめ工具は安物でも問題ない
玄人はそうかもしれないが


年数回程度しか作らない素人さんは最低でも、
・RJ45コネクターのロックが必要なタイプ
・かしめ圧力のロックがあるタイプ
を選択しないと何度も作り直す羽目になる。
168不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 12:30:28 ID:vZjiirke
いんじゃないの。失敗作たくさん作ってるうちにうまくなる。
プロじゃないなら歩留まりきにせんでいいし。
慣れてくれば失敗も経る。趣味ならそういう過程も楽しいし。

しかしあんまりにもひどい工具はやっぱイライラするから
いやだな(笑
169不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 19:08:09 ID:w7kv3puE
プロだって、最初はいっぱい失敗してるんだよ。

今思えば、RJ45なんかで失敗してたのが不思議でたまらない。
170不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 00:51:54 ID:CNEQZ1bE
>>165
単純な導通チェックというのは電圧一定の直流を流して、線路の抵抗値が許容範囲以下ならパスする。
この許容範囲はテスターごとに異なる。
圧着で発生する抵抗ってのは主に端子と芯線の接触抵抗で、抵抗部分では信号の反射と減衰が発生する。
通信できるかどうかはケーブルの長さと抵抗の大きさと電流値と通信速度の組み合わせで決まる。

つまり「導通してれば通信できる」ってのは場合によりけりだし、チェッカーの故障と診断するのは早計すぎる。
171不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 03:50:37 ID:USLjaOJt
なんのための専用チェッカーだとおもってんだろう…
172不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 15:59:12 ID:CNEQZ1bE
圧着工具もピンキリなのと同じように、チェッカーにも色んな値段、色んな性能の物があるんだよ。
専用チェッカーなんだから大丈夫だろうって考え方は危険。
173不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 09:01:16 ID:EfUGPeQy
圧着工具とコネクターの相性があるから
なるべく使うコネクターメーカーが出している工具を使うのが良い。但し高いけど。

手持ちの工具を使うなら色々なメーカーのコネクターを数個づつ買って来て
どれが一番最適なのか調べてみるといい。
174不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 11:33:14 ID:zRwjPUTL
圧着工具なんてあきばおーの840円ので十分
普通の人なら失敗しない
175不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 13:57:45 ID:7mOvUyC7
>>174
それは逆だと思う
176不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 16:15:36 ID:3NYZh1RE
840円のあきばおーの圧着工具で十分
失敗しないなら普通の人
177不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 17:42:14 ID:LwSl3wVG
あきばおーは嫌いじゃないが工具は買いたくないな(笑 気分的に。
178不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 19:01:14 ID:i89tlqgN
>>176
そういう逆じゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
179不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 09:48:51 ID:zQYeLY32
>>178
じゃあ対偶を
180不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:22:09 ID:dQD2Hpvx
あきばお〜で840円じゃない工具では十分ではなかった
181不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 12:25:54 ID:XJTVbB5Z
初めてLANケーブル作ったけどチェッカーではかると認識しない。
作ったケーブルで繋いで見るとネットには普通につながるし、speedetestではかっても問題ない感じ。
3本ぐらい作ってもどれも同じで認識しなかったのに4本目はなぜかチェッカーで認識してる・・・・・・
普通に通信速度出てるけどチェッカーで認識しないのはやっぱり失敗?
182不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 13:20:44 ID:hQN4c7KX
>>181
8本のうち1、2、3、6番の4本がつながってれば、とりあえず100BASEで通信できる。
SpeedTestではLANの速度は測れないので無意味。
183181:2009/01/17(土) 17:35:29 ID:XJTVbB5Z
全部コネクタ取り替えてみたけど変わらないので短いケーブル作ってみるとチェッカーで認識。
チェッカーで認識しない線は全部天井裏ぞろびきで配線してるので長さかノイズが影響してるのかも・・・・・・
ケーブルの表面にアルミでもまいてみるかな(´・ω・`)
184不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 22:42:07 ID:9T/UXgtX
スレ違いかもしれませんが質問です

壁からモデムまでの間のケーブルを買い換えたいのですが、どのようなケーブルを買えばいいですか?

[壁]−[電話線分配機]−[ケーブル変換器]−[モデム]−[ルーター]−[PC]
              麓電話]


このように繋いでいるのですが、無線LAN環境が整ったので
[電話線分配機]-[ケーブル変換器]-[モデム]のケーブルを短くしたいのですが
どのようなケーブルを買えばいいですか?

フレッツ西日本マンションタイプ
モデム:VH-50VE
ルータ:バッファロー WHR-HP-G
185不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:05:14 ID:OiPtCV+R
>>184
今使ってるケーブルを引っこ抜いて家電店に持って行って「これの短いやつください」でおk
186不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:06:43 ID:cjGxiHwi
壁からモデムまでの間は全て電話線。
どこにでも売ってる2芯ケーブルだ。
187不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:07:30 ID:yQoek7j0
ついでに『シールド付きのないですか?』とか聞いてみろ
188不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:09:33 ID:cjGxiHwi
もひとつ言っておくと、その部分を数m縮めても、構内ケーブル長からすると誤差みたいなもんなので
性能はまったく変わらない。
189不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:21:29 ID:9T/UXgtX
>>185-188
有り難うございます。
とりあえず電気店に相談してみます。

>>188
速度の向上が目的じゃないんですよ
今ケーブルは10m位の長さなのですが、
無線ランを導入するので
10cm位でも足りるようになりました
190不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:47:39 ID:WFP9R6s4
かしめ道具とコネクタがあれば、作ったほうがちょうどいい長さにできていいかも。
191不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 23:54:10 ID:ZwAqXEkt
http://www2.elecom.co.jp/cable/modular/mj-l/index.asp
こんなのでいいかと
ケーブル変換機ってなに?
192不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:47:12 ID:MGuawj/4
>>188
> もひとつ言っておくと、その部分を数m縮めても、構内ケーブル長から
> すると誤差みたいなもんなので性能はまったく変わらない。

ところが現実はそうじゃないんだな。

昔色々試したが 1m の代わりに 5cm の奴にとっかえたら、200kbps ぐらい
変わったよ。
まあ、レイアウトの都合もあるし、200kbps 程度だと体感上たいして変わ
らんから 1m のままにしてるが。

ネットの情報とか脳内情報だけで書き込んでると、色々恥かくから気をつ
けたほうが良いぞ。
193不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:52:14 ID:QUQ1qWuJ
銅線を10Mもぐるぐる巻いておけばそりゃあアンテナの役割をしてノイズ拾うだろうよ
194不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:54:35 ID:p2pFHe8r
対ノイズ性は低いはずだから、環境次第だよな。
195不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:58:46 ID:ciQXA0QG
長すぎて余った電線をどう処理するかにもよる
196不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 01:06:50 ID:gf0M5r8t
>>191
ケーブル変換器と言いますか、
電話線分配機から1本のケーブルでモデムに繋いでるのではなく、
2本の違う種類のケーブルで繋いでいます。

NMJ−20と書いています。
197不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 02:17:00 ID:gf0M5r8t
NMJ-2Cでした。

こういう話を長々と続けて申し訳ありませんが、
NMJ-2CってADSL用ですよね?
私は光で契約しているのですが、どういうことなんでしょう
198不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 07:59:26 ID:FT5hK+jJ
マンションタイプとADSLは仕組みは同じ。

NMJ-2はただのローゼット。
Cはコンデンサ付き。

ADSL用というか電話用。
199不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 10:40:39 ID:mliqwnMN
ADSL:NTT収容局から自宅室内までメタル線
光マンションタイプVDSL方式:NTT収容局からマンションのMDF室までは光、MDF室から自宅室内までメタル線

NMJ-2Cとっぱらって分配機とVDSL宅内装置まで20センチくらいのモジュラケーブル1本でつなげればいいじゃん
200不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 11:36:59 ID:vwAWoPUK
>>192
借家で入居したら、何故か2階の一室に電話回線が来ていて、
そこから1階リビングへ行く別の電話線が通してあった。
想像するに、以前の入居者が2階にADSLモデムやらPCを配置していて
電話をリビングで使う構成にしていたと考えられる。

おいらは1階にモデムを置きたかったので(2階に置くなら別の部屋)
2階の回線出口にモデム置いたときと、
2階の2つのモジュラーを短絡して1階にモデム置いたときの
リンク速度を比較したら有意差なし
工事頼むのもマンドクセ で今に至る

室内ノイズがどの程度あるかによると思いますよ。
決めつけはイクナイ
201不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:23:23 ID:mliqwnMN
関係ないけど、短絡って言う表現がすごく気になった。
モジュラケーブル延長用のコネクタとかでつないだんだよな?
202不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 15:34:50 ID:MGuawj/4
>>200
決め付けてるのはどう見ても >>188 なんだが...

おれは、変わる場合があるという実例をあげただけ。
変わらん場合もそりゃあるだろうさ。
203不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 16:17:15 ID:gf0M5r8t
>>202
>>200の内容からしてアンカーミスでしょうね
204188:2009/01/18(日) 19:55:02 ID:FT5hK+jJ
部屋内でマルチになってるとかならともかく、MJからの紐の長さで速度なんか変わらん。
変わるなら、ノイズなり、長さ以外の要因。
205不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:24:17 ID:MGuawj/4
要因がノイズかどうかは知らんけど、長さによって速度が変わるのは「事実」。

さらにノイズの影響を受ける度合いはその付近を通るケーブルの「長さ」に依存する。
206不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:24:35 ID:wfzELAat
>>204
変わらん、と言い切れるのがわからんな。
変わる場合もありえるって認めてあげたっていいのに。

長いからノイズを拾いやすいんでしょ。
ノイズをなくす(減らす)のは重要だろうけど、自分でどうこうできる
ノイズばかりとは限らんし、ならばせめてノイズを拾いにくくする
ために線を短くするのは有意義なこともある。
まぁ、それが体感できる差になるかはまた別だが。
207206:2009/01/18(日) 20:27:33 ID:wfzELAat
おぉ、思いっきり内容かぶったw
リロードしてから書き込んだのにww
208不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:38:35 ID:mliqwnMN
1Mや2M違ったところで、速度が変わるのは受けるノイズの量による違いだと思うけどな
209188:2009/01/18(日) 20:41:54 ID:FT5hK+jJ
だから、MJからの紐の長さだって。
20m縮めたとしても、誤差の範囲。

明らかに速度測定で結果が変わるようであれば、ノイズならり、他の要因。
210不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:43:27 ID:MGuawj/4
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
211不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:46:51 ID:qFYeoJfJ
レベルメーターを使ってやってください・・・
212不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 20:56:27 ID:FT5hK+jJ
ちっとスレチな話だから、ここまでで。


ところで、普段LANの頭を作る時はA結線?B結線?

俺はBしかつかわないけど。
213不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 21:43:43 ID:MHIdD4et
>>212
そのUTPケーブルの切り口断面で判断。
具体的には橙と緑の位置関係。
214不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:18:13 ID:FT5hK+jJ
パッチならそれで良いんだけどな
215不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 06:34:05 ID:5ThswLT+
既製品がたいがいBだからBにしてるな。
216不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 09:45:16 ID:Kn4SgSnr
今度家を新築するんだけど、まとめてねっととか導入したらええんじゃないかと
思ってます。どっかの部屋から各部屋にCD管通して貰うだけでもいいんですけど、
それだと一々指示しなきゃいけないんで面倒かなと思ってもいます。

まとめてネットって後からケーブル入れ換えようと思ったら入れ換えられ
ますよね?実際使ってる方いますか?
217不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 10:29:24 ID:5ThswLT+
ああいうのって配線工事は別途って感じじゃないのかな?
ただ業者の紹介してくれそうだから、そこは便利かもしれないけど。
218不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 11:54:46 ID:mOJNqe8w
>>216
木造ならPF管だよ。CD管は耐火性が無いのでコンクリート埋め込みにしか使えない。
219不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 12:38:56 ID:I8udbXW1
>>216
まとめてネット使っても使わなくても別に配線は必要
その配線を埋め込みにすれば、後から変更は無理。
電力線は木造では普通埋め込みだから電力線の後からの変更はできないでしょ。
配管の中を通せば後から変更可能。
220不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 12:52:01 ID:yYYZ0dib
>>216
新築なら、屋根裏にそういうネットワーク機器を置くスペースを確保して、そこから全部屋に配線するのが一番綺麗にまとまるよ。
221不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 13:41:52 ID:M7LBG3uh
>>216
入れ替え不能な形でまとめてねットを入れるかも知れないから、どっちにしてもいちいち指示は必要だよ。
何も言わなければどういう工事されるかわからんよ。
それに、あとからケーブル入れ替えるってことはまとめてねット親機も入れ替えだから、
汎用性ぁゃιぃそういうのを入れることは入れ替えやすさに逆行することになる。
パナが不滅で面倒見がいいと信じられるならどうぞってところでしょうか。
222不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 15:17:26 ID:5ThswLT+
まとめてネットギガってのが出てるけど、あれはhubが
ギガになってるんだろうね。そういう変更はちと高くつきそう。
223不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 19:04:02 ID:8agqSks/
>>216
うちはPC小部屋の壁面にこれつけてある。
扉開ければ機器が目視できるのでお勧め。

ttp://ntec.nito.co.jp/cgi-bin/out/syosr.cgi?uidn=&dmode=P&cid=C683-C607-S2312&pg=1&dsp=1000&srt=22

224不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 08:10:00 ID:y8fS/PDl
>>220
屋根裏は
夏場は異常な高温
冬場は異常な低温
になるので注意
配管的には楽なんだけどね。

どこかの部屋か、階段下のスペース等(押入れ的スペース)にあるとよろし
あと集中させる場合はそこだけ相当太いパイプを入れないといけないから注意ね
1Fと2Fとかでで分けた方がパイプの容量に余裕ができるかも
225不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 10:32:39 ID:AsqcguE7
隙間スカスカの木造でも、天井裏って意識が遠のくぐらいに暑いし寒いんだよな。
わずか数mmの木屑を固めたような天井板って威力絶大だったんだな。
226不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 10:35:55 ID:71psqd1f
じゃあ、屋根裏じゃなくて、1階と2階の間に作ればいいんじゃね?
うちは新築時に2階に半畳ほどの集中配管のためのスペースを作ったが。
(ブレーカーもそこにある。アンテナ用に屋根の上に抜ける穴も作った。)
227不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 12:40:16 ID:RnTtLvqe
私も天井裏からの集中配線を画策してるんですが、NTTの機器類(私の場合はGE-PON ONU単体か、
PR-S300NEあたり?)の環境仕様の定格ってどんなもんなんですかね。
どなたか調べられるかたいらっしゃいますか?Webでは見つけられなかったんですが。

そんなに寒冷地ではないので気になるのは夏場の方なんですが、煙突風の換気口から風が抜ける
ようになってるし、アンテナブースター(自己給電)もそこにあるので、それでいけたらいいな
と思ってるんですが。
228不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 12:54:26 ID:i0I5xkqe
>>227
定格内でも高温な状態が続けば間違いなく機器の寿命は縮むよ。
できれば屋内の目立たない場所に設置した方がいい。
229不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 13:26:30 ID:+mGZ4g9h
新築なら壁面のどこかに扉付きの小さな収納棚を埋め込んでおいたらいいと
思うな。
そこに電話、アンテナ、配管を集中させておけばいい。
光端末やモデム類もそこにおけるし。
あとで各部屋の結線をやりかえるのも楽になる。
230不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 16:34:14 ID:QeJJEPTX
231不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:18:03 ID:lNF17HxK
屋外に50メートルほど配線したいんだが、雷が怖い。
何かいい方法無い?
光ファイバーでで別回線契約するか、光ファイバーで配線するのが一番いいんだが、
メタルケーブルをを塩ビ管に入れて、地中に敷設しようか?
232不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:26:18 ID:QeJJEPTX
1000base-sx
無線LAN
配管新設

それ以外思いつかない。
233不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:27:55 ID:i0I5xkqe
>>231
もうちょっと詳しい状況ががわからないと
直線なのか道のりがが50メートルなのか
入点と出点のの高さはどうか
完全に空き地をを通すのか、建物にに沿うのか
234不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:36:12 ID:8+4L0Cdf
両端にRJ45の雷ガード付ければLANケーブルからの雷は止まる。安上がりだし。

しかし50M以内の近くに落ちたのであれば家とかの方が高いから家に落ちるんじゃないだろうか・・・てか家に避雷針でも付ければ良いんじゃね?
235不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 23:14:04 ID:SdoaGIbk
やんやんっ
236227:2009/01/21(水) 00:38:26 ID:cCKm1NOz
>>230
確かにぐぐったら出てきますね^^;
東日本のWebの中であっちこっちと彷徨ってたんですよ。
で、0〜40度ですか、厳しいですね。
40度だと夏場閉め切って出かけちゃうと室内でも越えちゃいかねませんね。

ONU単体のほうは、Bフレッツで使われているものはやはり見つけられなかった
んですが、富士通の似たようなのがやはり0〜40度のようなので、相場は
そんなもんなんですかね。
237不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:14:02 ID:x3jgh+xO
1000base−SX 2芯の光ファイバーについての質問

屋外に設置し5年後に撤去する予定なのだが、予算の関係で
屋外用ケーブルが買えないでいる

屋内用のケーブルで5年間雨風に耐えられないのだろうか
238不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:37:04 ID:1eb9wIaV
保護すればいい。

PVCで巻くとか、PF管に入れるか
239不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:50:47 ID:x3jgh+xO
それだと屋外用ケーブルより高くならないか?

100mでSCコネクタ付きのものが5万円程度で売ってないのだろうか?
240不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:55:35 ID:o9tWQsGH
環境による。
一般論としては、あるゆる物質は気温と湿度が高いと劣化が早くなる。
241不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 05:53:11 ID:EjC2+H2Y
その程度で劣化はあまり気にしないで平気。
強度が無いから、空中にはる場合ワイヤーを張ってそこへしばる。
直射日光を防ぐためビニールテープで巻く。
242不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 06:52:18 ID:Hu8F8aof
プラスチックは紫外線に弱いから屋外用を使うのが吉
243不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 07:18:34 ID:e7Q9mCzX
屋内用ケーブルで屋外配線ってだけでもチャレンジャーなのに、
空中架線まで教唆とか、無知って無敵だな…。

わかっててやってるとしたら、悪趣味を通り越して犯罪級だ。
244不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 07:35:40 ID:8u+XSS9r
>239
材料費で言うと
2芯屋外用ケーブルが5000円。
SCコードが1000円*4
メカニカルスプライスが300円*4

大阪近辺なら、出張費+1万(半日計算)でやってやんよw
245237:2009/01/27(火) 22:34:49 ID:WJC4H/7N
みんな情報ありがとう

ここはみんな親切だなぁ

>244 残念ながら九州です

今日業者さんと仕様の調整を行ったが、「予算で可能なのはUTPしかない」との結論になった
光にこだわったのは雷が多いから   昨年夏に近くの事務所のスイッチがお亡くなりになった

両スイッチの出入り口に雷サージ対策を行うことにした  だいじょうぶかなぁ 100mだし
246不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 05:50:14 ID:rH1XZYSG
なんとなくCAT5e用のジグ付きコネクタを使ってみたんだけど
作りにくいなあれ。穴に通すのがあんな面倒だとは思わなかった(笑
247不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 23:44:18 ID:sOb+/UOg
これから家にLAN配線敷こうとする時
CAT6ケーブルってどれくらいのこう、ナニですかね
必要性的に
248不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:19:40 ID:7VTg5trY
cat5eで十分。
249不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 04:58:37 ID:Rgvy4DUl
賃貸住宅でモールを使いたいのですが、以前使っていた時には
剥がした時に壁紙ごと剥がれてしまって困りました…。
モールを粘着テープ以外で固定するのに(しかも賃貸住宅向きの)
良い方法って何かないでしょうか?
今回は面積もかなり広いので悩んでます。
250不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 06:49:54 ID:tQ55RQYM
画鋲はどうだろう。モール1本に3〜4個で使ってるけど落ちないもんだよ。
251不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 08:07:44 ID:m+zy4gSP
どうせ>>249が出たら壁紙全取っ替えするんだから
剥がれようが汚れようが関係ない気がする

252不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 10:11:49 ID:ay5Oiibr
ttp://www.mmm.co.jp/diy/command/tab/index.html

こういうのはどうかな
253不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 19:42:08 ID:0ADA8vcT
>>251
どうせはがすとわかってる壁紙でも、傷ついてたらその分請求する。

大家っつーのはそういう生物なんだよ。
254不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 20:21:52 ID:Rgvy4DUl
そうなんですよね。どうせ張り替えるじゃん、とは思うんですが、
挨拶したら神経質な感じの大家さんだったんで余計に心配で。

>>250
画鋲で落ちないんですね!体験談なんで光明が見えた。

>>252
こういうのありましたねー。
少し凸凹あるのでこれで上手く貼れなかったら画鋲にしてみようかな。

みなさん親切にありがとう。
ちょっと遅くなると思うけどうまくいったら報告する。
255不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:52:28 ID:SgqP3A4E
>>253
傷が無くても張り替えて
『精巣代』請求するんじゃないの?

ま、住人入れ替わるときにやってることは同じでも、
傷があると高く請求するくらいはやりそうだ
256不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:54:27 ID:SgqP3A4E
>>254
大家にプレッシャー感じて神経質に暮らすのと、
『どうせ敷金なんて返らないもん』くらいのつもりで
適当に賃貸生活するのとどっちを選ぶかだな
257不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:56:05 ID:CNNkzJaB
適当で済む性格ならモールはつかわんだろ
258不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 00:14:59 ID:N11/6JcZ
おっしゃるとおりかも

まぁなんというか、
親の目を盗んで遊ぶ子供のようなとでもいうか
大家の目<自分の都合
259不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 01:01:20 ID:Qoj7NaJU
だいたいの不動産屋とか大家はそうなんだが、ぼろかった
コンセントプレートとか新しくして掃除もそれなりにしてたら、
出るとき見せたらむしろきれいになってると喜んで
敷金帰ってきてなんか家賃もオマケしてもらったことあるよ。
260不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 18:48:26 ID:TpFS8QTF
※ただしイケメンに限る
261不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 21:16:34 ID:RnPURGYu
壁の中や屋根裏を通す際にCD管等は必要なのですか?
LANケーブル裸で走り回るのはまずい?
262不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 21:36:14 ID:xfbjCoim
>>261
屋内ならなくてもいいけどVAと接触しないように配線してね。
263不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 21:53:36 ID:gX+a3rzy
V、ビタミンAかな?
264不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 07:34:58 ID:2ZE3759p
>261
自宅で使う程度なら気にすんな
265不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 12:49:45 ID:o+lfhW3z
とにかく大丈夫みたいですね。ありがとうございます。
VAってのがよく分からないけど電気系のやつかな?
まぁ安全そうなルートをいきたいと思います。
266不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 17:21:16 ID:VIaBADbY
VAといえば椎骨動脈だな
これへの接触はマジヤバイ
267不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 21:36:23 ID:0gDe96rR
VAケーブル:コンセントや照明につながってる電力線
268不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 21:49:06 ID:Qpbnr1sq
え?絶縁してあるからショートとかしませんよね?ノイズとか不味いの?
269不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 21:51:46 ID:7dzknzcs
ツイストしてるとはいえ、電力線からの電磁ノイズはすごいから
まずいに決まってると思うけど……
270不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 22:14:25 ID:Qpbnr1sq
あぁ確かにそうですね。 じゃあできるだけVAケーブル回避しつつ、
意味があるか分からないけどLANケーブルに磁石のようで磁石じゃなさそうな
変なやつをパカッとはめたりしてみます。
271不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 22:16:21 ID:7dzknzcs
実際にどれくらい影響があるのか?ってのはよく分からんけどね。
でもエラーは少ないほうがいいに決まってるからね。
272不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 22:16:58 ID:2ZE3759p
フェライトコアか?
まぁ、ほどほどにナ。
273不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 22:19:04 ID:7dzknzcs
LANケーブルのほうから漏れるのは大したことないから、あんま意味ない、
かも知れないけどないよりはいいか。> フェライトコア
274不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 23:13:14 ID:JRakZ7Q6
フェライトコアなんかつけたらLAN信号に影響が出るんじゃないの?
275不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 23:43:14 ID:7dzknzcs
漏洩は少なくなるが、そのケーブル自体の伝送特性は悪くなりそうね。
276不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 01:04:18 ID:1J+inI2I
つか、強電と弱電を一緒に這わせるのは内線規定でだめぽ。
277不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 01:07:38 ID:pY6ylFxx
そうなのか。なんかそんな単純なことも、あんまり知らない人多いよな、
自分も含めて……
278不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 01:15:55 ID:k2XatStS
100vには特に距離の規定は無く接触しない事となってたと思う。
BOX内は堅牢な隔壁で分けたらおk
279不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 01:19:39 ID:pY6ylFxx
テレビ用の配線と共同にする、ってのが通常よくあるケースでしょうね。
電話はスター型にしないからそこがややこしいですね……
280不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 14:25:24 ID:fGHl/vi3
ADSLの場合、モジュラーケーブルは短く、伸ばすならLANケーブルというのが定説ですが、そこをあえてモジュラーケーブルの方を伸ばした場合どうなるでしょうか?
ちょっと訳あって、今モジュラージャックのそばに置いているモデムをパソコンのそばに置くようにしたいんです。
ジャックとパソコンの間が15mくらいなので、初めはこういうのを使って

http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-rj4511then/index.asp

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-EX4511W&cate=6

LANケーブルをモジュラーケーブルに変換して繋ぐかと思ったんですが、ケーブルの両端にコネクターを繋いでというのも何だか煩わしくて、できればすっきりと一本にまとめたいです。
ツイストペア構造やシールド加工等のノイズ対策を施したモジュラーケーブルなら結構大丈夫なんじゃないかと思えるのですが、実際のところどうなんでしょうか?
281不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 17:26:26 ID:AdXg9v28
電話にオマケでついてるようなケーブルじゃなくて、工事用の二芯ケーブルを
使って伸ばしたほうがいいけど、特に電磁ノイズが飛び交ってるようなところじゃ
なければ、15mくらいならいんじゃないの。
やってみてあまりにも速度がでなくなったとかなら考え直せば。
282不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 18:56:55 ID:GdcIFcOA
>>280
ノイズ対策の電話線で良いんじゃね?

RT45→RJ11のコネクター使うならコネクタ部分が動くだけで損失になったりするので気をつけること
283280:2009/03/10(火) 20:04:08 ID:fGHl/vi3
>>281>>282
書き込みありがとうございます。
色々検索してみましたが、どのサイトでも必ずと言っていい程、モジュラーケーブルは短く、どうしてもという場合はLANケーブルでと出ているので、モジュラーケーブルを伸ばすのはそんなに悪いのかと疑問だったんです。
ジャックとパソコンの間にはノイズの元になるような物はありませんが、唯一ジャックのすぐ近くにエアコンがあるのが心配です。
コネクターの部分が動くだけで損失ですか?
それは困りますね。
284281:2009/03/11(水) 02:12:16 ID:5uFori7n
なんならNTTに聞いてみたら。工事用のケーブルで電話パネルの裏から
伸ばしたら、ってつもりだったんだが、考えてみると電話工事って勝手にやっちゃ、
いけないんだった。電話動かしたいんでどー、って工事はよくやってんじゃないか。
285不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 06:34:02 ID:BMCcJ+Ex
工担の資格取ってからやりゃいいじゃない
286不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 07:04:56 ID:XyOZoCUt
>>284
工事用のケーブルは何?
内線工事でつかう2対の0.4カッド線か?

そんなのならカテゴリー5の線の方がずっとノイズに強いし損失も少ないよ。
287281:2009/03/11(水) 07:09:50 ID:5uFori7n
確かにね。なんか>>280の参考URLの変換コネクタはイヤン、とあるから
LANケーブルはイヤなのかな、と。
288不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 13:02:53 ID:H1uD75xA
>>280
パソコンの横にADSLモデムを置くとノイズで速度が下がることがあるからお勧めできない。
ADSLモデムは電子機器から離した方がよい。
289不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 14:22:51 ID:tSzEJj7V
>>280>>283
屋外のドロップケーブル(電柱からの引込み線)からモデム内部の回路までを、いかに低損失で繋ぐか、だよ。
・保安器
伝送損失を増加させてしまうので取り払ってドロップケーブルと屋内配線を圧着
する。もしくは7号型保安器(7PT)へ取り替える。
http://www.nisshin-electric.com/products/kg_telpro-7hikari.html
http://www.hachiko-denki.co.jp/html/product_18.html

・屋内配線(保安器〜スプリッタ間、スプリッタ〜モデム/電話機間)
単線仕様のカテゴリ7LANケーブルを流用し、片方のプラグをRJ11へ付け替える。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T7-15W
http://www.elpa.co.jp/product/if01/elpa67.html
スプリッタ〜モデム間、モデム〜電話機間のケーブルは両端をRJ11へ付け替える。
各ケーブルのスクリーン(シールド)とモデムのアース端子は一箇所で纏めて
大地へ接地する。

・モジュラージャック
使用しない。

・ADSLスプリッタ
使用しない事(ADSLタイプ2、またはADSLタイプ1で電話不使用)が望ましいが、
電話を使う場合はNECトーキン社製のPSR-1330を使用する。
https://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/xdsl_splitter.pdf
https://shop.aterm.jp/shop_direct/adsl_spl/index.html

・ADSLモデム
最初に介在しているフィルタ回路を取り去り直結する。

・モデムの電源
コトヴェールのSFU-005-3PとサンリッツのLNF-5Aを連結して、モデム単独で使用する。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/lnf_series.html
290不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 14:27:19 ID:tSzEJj7V
>>280
> http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-rj4511then/index.asp
エレコムのこれは4芯配線対応だけど、L1とL2がスプリットペアな仕様なので
ツイストペアケーブルの意味がなくなるよ。
サンワサプライのTEL-EX4511WはL1L2が正しくツイストペアになる。
どちらにしても簡易的な手段だわね。
接点が増える事で損失の増加や信号の反射という悪影響に繋がるから
プラグ自体を付け替えてしまうほうが望ましいよ。
291不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 15:39:09 ID:5uFori7n
それひどいな。> エレコム
ツイストの恩恵は通常、期待するなぁ。そのための変換コネクタじゃないのか(笑
292不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 15:59:51 ID:+ln3XGzf
>>261
>裸で走り回るのはまずい?
スレひらいてここだけ読んでコーヒー吹いた
293不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 16:57:03 ID:FWRYZ2z9
>>290
詳しいね。
どこでそういうのわかるの?
294290:2009/03/11(水) 18:07:17 ID:CDHqj+6y
>>293
その両者は買って調べたんだよ。
数年前は自分もADSLの伝送品質改善に夢中になっていてね。
エレコムとサンワサプライ以外にも、それらと同じ形状の製品が発売されていた。
同じ形状でも販売元によって利用するピンが違うから混在させると繋がらない。
OEM元がどこかは知らない。

LD-RJ4511THENは捨てちゃったから今は調べられないけど、TEL-EX4511Wは
RJ11側のL1とL2がRJ45側の4ピン(青)と5ピン(白/青)に割り当てられてる。
このペアは100BASE-TXでは使用しない。
カテゴリ5e等の古いケーブルだと、100BASE-TXで使用しないペアは
ツイストピッチが荒い場合があるので注意ね。
295不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 19:05:38 ID:FWRYZ2z9
>>294
結論を言うと、このコネクターはカテゴリ5のケーブルでは使って駄目だという事?
カテゴリ5eとかってまだまだ使われているようだけど。
296不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 19:19:34 ID:CDHqj+6y
>>295
駄目とは言わないけど、ツイストのピッチが細かいペアで伝送する場合と
比較するとそれよりは効果が薄いかもね、という事。
限界を追求する人向けの製品ではないから問題ないと言えば問題ないよ。
>>289でも言ったように、限界を追求するならプラグは直付け。
(もしくはモデム内部の部品の足にスポット溶接するとかね)
297不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 19:59:35 ID:FWRYZ2z9
線のツイストはカテゴリーが上がるに連れて細かいのか。
似たようなものだと思ってた。
298不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 23:14:42 ID:AYs6TkzK
テレビ用の同軸ケーブルをLANに利用できれば、配線作業が楽になるんだけど、「同軸ケーブルモデム」は市販してないんでしょうか。
KDDIのひかり利用の場合のレンタルは目にしたんだけど、今のところひかりの必要性はない。
各部屋にLANを引くのに露出配線はしたくないが、大掛かりな作業もしたくない。
同軸ケーブルは各部屋に配線されているのでこれを利用したいのですが。
299不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 23:19:48 ID:enQtYJTK
つ 10BASE-2
300不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 23:22:23 ID:tSzEJj7V
>>298
あるよ。

ホームネットワーク用c.LINKモデム(PN-200-C2E4)
https://www.ntt-me.co.jp/service/customer/homenws/homenws/index.html
ココをおさえる! ブロードバンド用語のツボ
高速PLC&同軸アダプタ編 第4回:同軸アダプタ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/22706.html
301不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 23:38:30 ID:8rOQESKc
>>298
Cisco WCM300-JP \35,844
https://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZCI-WCM300JP
■ シスコ、DOCSIS 3.0準拠で下り最大で320Mbpsの通信が可能なケーブルモデム
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/18460.html
302不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 23:52:23 ID:5uFori7n
高くつくよなー。
303298:2009/03/12(木) 01:02:26 ID:ilA2CEMi
>>300>>301
ありがとうございます。
普及していないせいもあると思いますが、予想価格の2,3倍でした。
我が家の特別給付金を投入するかどうか、家族会議してみます。
304不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 08:48:28 ID:xSeWE2Pt
やめとけ。素直に無線かPLCにしとけ
305不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 21:07:04 ID:2xHX6kGz
電気的には圧倒的にツイストペアのが有利だからなんかムダな
感じがするよなぁ。ここは有線スレだから、どーしてもLANケーブル
引けないなら妥協するしかないが。PLCも技術的にはなんとか
なってんだろうが、やっぱコストの問題があるから普及しないねー。

企業だとセキュリティの問題もあるから大々的に導入してるって
話は聞かないし……
306298:2009/03/12(木) 21:12:54 ID:L+/m6H28
今は無線LANです。
デスクトップPC、ノートPC、プリンター、テレビ、DVD録画機、すべて無線LAN接続。
不満なのは、通信速度と安定性。
ビデオカメラからデスクトップPCに取り込んでいる映像をテレビで見たいんだけど、通信速度不足でコマ送り状態。実用レベルじゃない。
プリンターはたまに接続が切れる。そのたびに電源OFF/ONするのも面倒だし、デジカメ画像のA4印刷中に切れると用紙もインクも無駄になる。
こんなわけで、有線LANを検討中です。
PLCは不安定そうなので、今のところ候補から外してます。
307不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:31:44 ID:ECSpMFsh
スレ違いの話になるが…
無線だって条件さえ良ければそれなりに安定するよ。
それぞれ置き方は工夫してる?

まぁ映像系は有線に越したことはないが。
スレ的には、「大掛かりな作業」をぜひ楽しんで有線化しちゃいましょう
ってとこだけどな。
308不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:36:23 ID:HS4UM//L
こういう序列は荒れるかもわからんけど、ツイストペアによる有線LANが
安定性やセキュリティ、コスト、互換性などの面で有利、その次が無線LAN、
ぐーっと下がってPLCなど他の有線って感じじゃないかね。
309不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:49:28 ID:dzdJmWFT
PLCは分電盤で打ち替えできる人はそんなに問題ないと思うけど。
310298:2009/03/13(金) 01:10:27 ID:3wwYttwG
>>307
スレ違いだとは思ったのですが、「同軸ケーブルだって有線だろ?」と勝手な解釈で書き込みました。
実は私も工具を使った作業は大好き。
でも、購入して一年のマイホームに妙なことするのは許してもらえないのです。
去年、自分が表札つける時に外壁にドリルで穴を開けると言ったら「専門業者を呼ぶ」と言い出す始末。
天井裏は一通り見てLANケーブルのはわせ方を考えてみたのですが、何箇所かに穴あけが必要そう。
あと5年もすれば穴あけ許可がもらえるとは思うのですが、それまでの暫定策を検討中。
というわけで、5年後にまたお邪魔します。
スレ違い失礼しました。
311不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:22:51 ID:Fb909Jv9
>>310
なぜ建てるときに配線しなかったw
312不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:39:35 ID:HS4UM//L
確かに……ちょっともったいない。一年前ならこのスレの2くらい?
313不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:48:54 ID:YXskkY15
>>307
> 「大掛かりな作業」をぜひ楽しんで有線化
例えば…電源用の電灯線とは別に、同軸やツイストペアでPLC専用の
伝送路を新設したりとか

『PLC対応3重シールドツイストペアVVFケーブル』何てのがそのうち
出てくるんだろうか、ADSL用電話線のように。。。
314不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 02:03:14 ID:HS4UM//L
商魂たくましいメーカーならやりかねんな(笑
315307:2009/03/13(金) 02:19:50 ID:ECSpMFsh
>>310
いやいや、俺は同軸ならスレ違いだと思って無いよ。
無線の話ね。
穴開けしない範囲でも、無線で小型のAPとかコンバータを室内の最適な位置に
置けばそれなりに改善するんじゃないかと、おっとこの先は無線スレでだな。

>>313
そこまでして、なぜLANケーブルを敷設しないww
316313:2009/03/13(金) 02:37:30 ID:YXskkY15
>>315
んじゃあLANケーブルを敷設して家庭内ADSLの伝送路としようw
http://www.megabitgear.com/Product/200502_CE3TE3_pJ.html
http://www.megabitgear.com/News/200502_CE3TE3_nJpress.html
線路距離長30メートルぐらなら12Mでフルリンクも夢じゃない!
317不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 02:51:28 ID:2zImC+WS
もういっそのこと光ケーブル引き回せw
318不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 06:11:25 ID:kyx/50v2
そうしたらSDH端局たてて、複数のADSL回線を一本にまとめるんですね。
319不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 11:30:18 ID:X+mXMd5l
>>310
いや、スレ違いというのは、>>307が無線の話をすることについて自身に対して言っているのだと思うぞ。
アンテナ同軸線とかPLCとかは決してスレ違いではないと思う。
320不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 11:30:35 ID:X+mXMd5l
>>315
あ、書いてたすまん
321不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 14:27:32 ID:HS4UM//L
アンテナ線を使ったケースの話って少ないから積極的に振って
ほしいくらいだな。すでに家ができあがっちゃってて、
いいのがあれば助かるって人もいるだろうし。
322不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 17:58:02 ID:3OIy7rat
人柱求む!!
323不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 18:34:00 ID:X+mXMd5l
>>321
まあPLCが出ちゃったからなあ・・・
324不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 19:14:59 ID:kyx/50v2
plcをアンテナ線に通すのはどうだ
325不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 19:26:08 ID:/j07c775
>>324
電源がいるだろ。
同軸に100Vかける気か?
326不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 19:34:28 ID:YXskkY15
>>324
PLC技術を同軸ケーブルに応用したモデムを開発、住友電工
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/25/sumiden.html
第5回 利便性のPLC,安定性の同軸でLANのすき間を埋める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080212/293532/

40GbEと100GbEの銅線規格も同軸だね(8芯と20芯)
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20090106/708
ツイストペアケーブルは10GBASE-Tで終了
327不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 22:36:06 ID:Jc2s4Ajw
>>325
15Vは普通にかかってるけどな。
同軸ってすごいよな。
フルハイビジョンを何十チャンネルも通してるねんで。
328不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 22:45:35 ID:dzdJmWFT
普通だろ
329不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 22:56:31 ID:HS4UM//L
ネットワークじゃないからね。すごいというか何というか。
デジタルはすごいな、とは思うが……
330不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 00:06:00 ID:MZjuuolS
>>329
デジタルたって、伝送波形はアナログな世界だしな。
331不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 00:25:10 ID:t1npBefC
a
332298:2009/03/14(土) 00:47:36 ID:qu4GrXFM
298です。
>>311>>312
建売なんです。
資金的な理由もありますが、ちょっとした家電ですら数週間はリサーチする性格なんで、注文住宅なんてことになると10年かかっても決めきれないと思い、割り切って建売を購入。
私の評価ポイントはLAN設備やコンセントの数、位置。対して妻の評価ポイントは立地。
これ、なかなか両立しないんです。
不動産屋いわく、
立地のいい物件は、これといった特徴のないオーソドックスな設備で売れる。
立地条件の悪い物件は、それを建物の設備でカバーするとのこと。
私が内覧した中で、LAN配線してあった物件は10%ぐらいでしょうか。
LANはあってもコネクタ位置がいい加減だったり。

物件探しの途中から
「無いなら自分で配線すりゃいいか。木造の建物なんて床下も天井裏も壁もスカスカでケーブル通すぐらいわけないだろう」
と考え方を変更し、妻の意見中心で物件を決定。

甘かったです。
333不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 01:11:51 ID:zz2pdsa8
10BASE-5
10BASE-2
334不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 05:27:01 ID:MZjuuolS
>>332
中には柱の数とか極限まで少ない酷いのとかあるから、壁に穴を開ける程度の事を躊躇するのが馬鹿らしかったりして。
やったもん勝ちだろ。
335不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 05:50:17 ID:tP3gSZx6
まだそんなもんかー。主要な部屋に最低限のLANのコンセントあるって、もう
特徴があるとかいうレベルじゃないはずなんだけどね……
むしろオーソドックスじゃないか。

建売業者にもいろいろあるし、ちゃんとLANとかつけるところは良心的だが、
営業力の大きいところはそうでもない、みたいな状況ですかねー。
336不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 08:13:35 ID:sd85tDaK
>>332
でも、その考え方で合っていると思う。
配線(配管)は、壁をはがしたり、大がかりな工事をすると
100万円かかるかもしれないが、あとからでも何とかなる。
立地の良い物件に、買い換えるとなると、100万じゃ無理だろ。
326氏じゃないが、ツイストペアケーブルもいつまで主役かわからんぞ。
337不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 08:20:16 ID:tP3gSZx6
ツイストペアは原理的に有利だから、基本的にはその物理法則が
変わらない限り、主役だと思いますよ。
338不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:13:15 ID:y/dhnMxy
>>327
>フルハイビジョンを何十チャンネルも通してるねんで。
伝送能力は別として、
1本の同軸に通すことになるフルハイビジョン局ってそんなにあったっけ?
地デジ+BS+CSの一部でも20は越えないような。
CSを全部HD化すれば総チャンネル数は減っても数十チャンネルにはなるかな?
339不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:16:24 ID:y/dhnMxy
>>310
>去年、自分が表札つける時に外壁にドリルで穴を開けると言ったら「専門業者を呼ぶ」と言い出す始末。
わはは、うちの嫁と一緒だw 今は信用して貰えるけどね。
>>332
まあがんがれ。モールと隙間ケーブルでうまく目立たぬよう配線するのも検討してみて。
340不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:29:17 ID:Zjq0j93P
>>335
自分の経験上はLANなんて『何それ?』ですよ
数年前新築マンション買ったとき、設計変更で
ルータ置く部屋から各部屋への配線を頼んだら
『他にそんな人はいない』ってふいんきだった

その後、事情があって最近売ったのだが、
仲介頼んだ不動産屋、眺望とか騒音・悪習のこととかは
しきりに気にするのに、『LAN配線ありますよ』と言っても
ほぼ知らん顔
341不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 12:28:28 ID:9t7btZrB
木造の1戸建ぐらいなら最近の無線ルーターで繋がるからね
ノートPCしか持ってない人なんかは有線で繋ぐ事考えて無さそうだし
342不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 17:05:52 ID:JzrTVwDt
なんかそんな話を聞いていると、
各部屋に最低2カ所、屋外も玄関、庭、屋上に配管を通した俺は
ものすごく異端な感じがするな。
(設計の人に、「ほんとにそんなに必要なんですか」と言われた)
343不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 18:23:26 ID:971IJFEz
屋上とかネットワークカメラぐらいしか用途ないんじゃない?
344不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 18:43:37 ID:y/dhnMxy
>>342
屋上って何だ(^^;)
アンテナ引き込みとは別に?
ミニ測候所立ち上げてネット公開でもするの?
345は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/14(土) 19:50:40 ID:9Te3TAq2 BE:176526375-2BP(1003)
屋上に2条はトイレに1条這わせるのに同じくらい異端だと思うw
346342:2009/03/14(土) 20:48:54 ID:9Y+ToyrX
屋上はアンテナ用。
まだ何もしていないけど、衛星ラジオのパラボラと無線LANのアンテナは立てるつもり。
(800mぐらい離れたところと結びたいので)
2条っていうか、EPSを半畳作ってあるんで、
その上に100φの穴が2カ所空いている。
まあ、さすがにそんなに大穴はいらないんだけど、
作業性を考慮して開けといた。(下からは手が届かない)
でも、トイレにも空配管はある。
今は大丈夫なんだが、年寄りがいるんで、
非常用のチャイムを、たぶんそのうちに付けることになる。

LANのためって言うよりも、あとからいろいろ自分で
つつくための空配管かな。
347不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 09:35:29 ID:iWHh4TxG
屋外はオフィスでも珍しいんじゃないかね。
部屋に複数箇所というのはレイアウトが決まってないと
やりたくなる。部屋の中をケーブルが横断するのは
できるだけ抑えたいと思うね。結果的に使わない
ジャックが出来ても問題はないし
348不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:56:32 ID:xb1gYA0n
トイレはNAS置き場に最適だと最近悟った
天井近くに棚作ってコンセントとLANもって来とけば良かった。
349不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:21:47 ID:jDgSbsMT
やむなくモジュラーケーブルを延長せざるを得ない時、ツイストシールドモジュラーケーブルと、コネクターを使ってLANケーブルを代用するのとでは、どっちがノイズに強いでしょうか?
350不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:29:43 ID:LfcY/UJb
351不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:37:37 ID:LfcY/UJb
>>349
https://networkservice.blackbox.jp/shop/goods/goods.asp?goods=EVNSL7180005M
↑のプラグを切り落として↓を付ければ伝送周波数帯域1.2GHzの最強電話線になる
http://www.elpa.co.jp/product/if01/elpa67.html
352不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 17:41:47 ID:Vv3rdLsc
類似スレ

■新築■LAN配線■PC■リフォーム■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1234416652/
353不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 22:19:04 ID:fsDT9Hqv
>>290>>294
今更ですが、やっと意味を理解しました。
何故エレコムは素直にLAN側の芯線をL1L2に対応させないのでしょうか?
因みにミヨシからも出ていますが、店で見たらこちらはL3L4対応になっていました。
こっちも駄目ですね。
354不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 23:28:35 ID:Ub1vWnhE
ジョイントでノイズ拾うぞな。
シールド付きLANケーブルにRJ11を圧着しろ。
RJ11は0.4mmだからLANケーブル(通常0.5mm)じゃなくて0.4mmを用意するんだぞ。
あとアースはちゃんと地面(接地/アース)に埋めるんだぞ。
ついでにモデムのアースも一緒に地面に接地しておけ
355353:2009/03/15(日) 23:33:57 ID:fsDT9Hqv
>>354
あいにくですが、自分で加工する程の自信はありません。
356不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 00:52:57 ID:rUd6QzpJ
>>355
そういうことなら、ADSL用TELケーブルと銘打って売られているのを買うしかないかな。
http://www2.elecom.co.jp/cable/modular/mj-ts/index.asp
357353:2009/03/16(月) 00:57:14 ID:24m7Qr21
>>353に関して訂正です。
ミヨシのはL3L4対応と書きましたが、3ピンと6ピンに対応の間違いでした。
あと改めて

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-cts/index.asp

の結線図を見たら、3ピンと6ピンってLANケーブル内では対になっているみたいですね。
これなら大丈夫でしょう。
エレコムは6極4芯に対応する為無理したんでしょうね。
358353:2009/03/16(月) 01:21:18 ID:24m7Qr21
>>356
ツイストシールドケーブルの方がよさげな気がします。
359353:2009/03/16(月) 01:23:48 ID:24m7Qr21
↑書き忘れました。
他社の、です。
360不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 11:29:09 ID:qQJb838u
>>359
どこのがいいの?理由付きで紹介すればありがたい
361不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 12:33:53 ID:7cGZbAO3
>>360
ADSL用モジュラーケーブルの既製品での最高峰は
協和電線産業(Harmonet)が嘗て販売していた
「スーパーADSLケーブル」と「ADSLバリアツイストケーブル」だろうね。
ttp://suu.cocolog-wbs.com/blog/images/superadsl.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020810/price.html
362不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 14:36:08 ID:24m7Qr21
>>361
これは凄い。
でも何故か公式サイトに出てないんだよね。

http://www.harmonet.co.jp/index.html
363不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 14:41:21 ID:s0ofh3NJ
携帯の裏に張ると電波状態が良くなるシートど同類。
ノイズに強いんだと念じて使うと効果ある。
364不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 15:05:14 ID:BX82A3gE
NTT電話局舎から自宅までの経路で拾うノイズと比較すれば、自宅内のごく短い経路の改善は誤差範囲。
※経路情報から算出される理論値を大幅に下回るようなケースでは、モデム周りをしっかりアースすることで改善することも稀にはあります。

http://narumi.de-blog.jp/narumi/2006/10/__a50f.html
↑この辺を見て笑い飛ばせるなら大丈夫です
365不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 16:21:12 ID:UTQYBnxD
>>362
当時は掲載されてたけど、販売終了後しばらくして
公式サイトがリニューアルされた時に削除されたんだよ。

>>363
左様。
「目に見えないもの」はいつの時代も商売道具になるわな。
ノイズフィルターに最後の望みを託す野郎どものスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1170892810/

>>364
クルマのバッテリーを液式からドライセルに変えたら音が変わったよ。
セルモーターの回転音がw
366不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 15:13:21 ID:ZoZy48AJ
>>361
結局理由はないのか。
367不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 12:40:37 ID:uDrPlx3p
フェライトはオカルトの類じゃないぞと
368不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 13:08:41 ID:S2h08SZo
メーカー純正のコードに付いてるから、さすがにオカルトとは思わない。
369不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 13:24:54 ID:k9rXREYL
>>367-368
「技術的に正しく使えば」だな。誤った使い方は逆効果になる
無闇に使って「ノイズが減った」なんて思っている奴の頭はオカルト
370不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 14:11:20 ID:SUz3eG2E
>>369
同感

フェライトコアは大きな電流に対して効果があり、不規則なノイズ(ラジオとかそういうの)に対しては意味を持たない。
したがってメーカー製品も電流が多く流れる箇所にのみフェライトコアを付けている。

なお、ADSL用の電話線についているフェライトコアは、電話着信のノイズ対策と考えられる。
電話着信時は大きな電流が流れるからね。
371不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 15:11:14 ID:HM7tQSnc
>>370
フェライトコアの特性を知っているの?
着信時ノイズ対策と考えられるって貴方が無い頭ひねった結果か。
372不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 20:01:16 ID:b0QfhUW0
知ったか乙
種類によって効く周波数が違うし巻き方によって効き方が違うなw
373不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:38:31 ID:33ixRpsE
>>370
なるほど、これがオカルトか
374不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:20:42 ID:+XvLPg2N
トルマリンゴみたいに利益もなくて無害ならいいけど
フェライトコアは間違って使うと速度落ちそう
375不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 18:05:58 ID:3O8J5nSe
>>352見てからそっちも読んでるけど、あーんまなんというか……
配線の話だったらこっちのがいいね。
376不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 20:51:19 ID:n0FKb9KW
あっちは仕事にあぶれた職人が覗くから脱線しやすい
377不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 04:47:10 ID:aEiuTzbM
なるほど。納得。
378不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:19:48 ID:cuYojubD
屋外に配線するにはエアコンのダクトを通せばいいと言いますが、そんなにうまくいきますか?
勿論専用の通線工具があれば別ですが、一般人でこの為だけにわざわざ専用の工具を買い求める人はいないでしょう。
業者に任せないと駄目なのでしょうか?
379不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:36:41 ID:Zgv3Kjuv
エアコンによって色々あるし、穴がまっすぐ開いてない場合もある。
ちなみに、エアコンのダクトの通線工具なんて無い。

俺が一般的なクーラーで普通に通線する場合は
屋外側のパテとかカバーを全部外す。室内側のクーラーの貫通部分を1cmぐらい持ち上げる。
持ち上げた部分から外の光が見えたら楽勝パターン。簡単に通線できる。

光が見えない場合は
エアコンダクトが外に出たところで下に折れてるとか左右に曲がってるとか色々あるのけど、室内側は下しかスペースがない。
その辺をよく考えて、ちょっと堅めの針金(クリーニング屋のハンガーの針金)を通してみる。
外から針金を通す場合はダクトの下側に出るように、内から出す時は外のダクトの曲がりをよく考えて、曲がりのない方に。


って、言葉じゃ説明できないな。
業者でも難しい時あるので、まぁ、がんばって。
380不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:56:53 ID:RlSPIGqn
12年前に家建てたときに、各部屋2か所対角に配管。
さすがに庭とトイレは対象外(これは残念に思ってる)。
25Uの特注19"ラックをセンターとなる納戸に入れた。
おかげでサーバやHubのファンの音で煩わされないで
済んでいる。

新築当時はOCNエコノミーを想定していたけれど、
流石にそれは光にかわったな。
381不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:59:19 ID:Uc2Bw+Wn
>>380
逸般人だ!
382不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:17:09 ID:qGB62bQC
>>380
その25Uの何U埋まってるの?
デスクトップPC(サーバ)入ってるならそれは抜かして。
383不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:22:21 ID:S2u1B2rs
>>382

NAS、ブレード 1台、UPS入れて17U
384不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:26:10 ID:fulvyqoD
納戸の位置にもよるけどブレードなんてうるさくないかね。
ちっこいから全力でまわすよな冷却とか。
385不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 02:18:19 ID:/YU5YfFA
ファンの音で煩わされないで済んでいるってんだから、ちょうど良い
配置の納戸なんじゃないかね?

うらやましい限りだ。
386不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 18:57:49 ID:mzSxzURC
我々一般人では静穏に気を払いつつ押入れにつっこむだけですね
387不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 21:45:19 ID:gJ6kwRGa
単に使い古したPCなら、うちもある程度隔離した場所においてて
気にならないレベルにはなってんだけど、ブレードって
ブレードのシャーシやら電源やらで、冷却系等半端じゃないからね。

最新のはもうちょっと静かなのかも分からんが……
388不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 21:50:04 ID:sQqCfGq9
いいや、全然うるさいよ。
389不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 16:27:06 ID:XhcbfeBS
>>338
地デジとBSだけで20近くあるぞ。
CSはe2で今のところ…7つだな。

JCOMは09年中に合計32個のHD放送を始めるみたい。
390不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 18:32:56 ID:U2RKJiUB
>>327
伝送方式の差じゃないの?
周波数ごとに分けて多重化してるのとそのまま電気信号で送るのの差だろ
391不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 20:15:51 ID:XZA3NCz4
>>325
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248227/
PLCモデム本体が動作するための電力を電源回路へ供給してやれば
電力線側にAC100Vを流す必要は無さそうだよ。

>>324
PLC信号は30MHzだからLANケーブルの一対でもいけるね。
392不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:06:39 ID:RIFDwY+b
うちも部屋に余裕があるからPC本体は別室にある
393不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 21:16:11 ID:RIFDwY+b
エアコン配管用の穴にはほぼ10本ケーブルが通っている。昔通したものでいまでも半分くらい使っている。
主に衛星用アンテナケーブルでLANケーブルも一本通っている。
コツはまず長めの箸、20センチくらいあるやつ、にケーブルをセロテープで巻きつけて外へ出す。あとは外からケーブルを箸ごと引っ張り出す。
394不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 20:49:19 ID:eCfSJIcZ
電磁波の体への影響を極力防止するためには、無線と有線LANでは
どちらがよいのでしょうか?
また、屋内配線は、電磁波の影響を受けやすいということはあるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
395不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 21:00:28 ID:rPK6cBcJ
先ず携帯電話を家では絶対電源を入れない事からおすすめする
396不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 21:12:26 ID:GTQnj9/c
ttp://www.aisan.co.jp/pdfs/sp688.pdf
このRJ-45プラグを使ってみたいんですが、汎用のかしめ工具で作れるんでしょうか?
たいていどこのメーカーも専用工具をお使い下さい!と言ってますけど、
スーパーフラットタイプとか、ショートプラグとか特殊なプラグではない限り、
そこらへんの工具で作れるので、大丈夫かなーと思ってるんですが。
397不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 23:20:51 ID:OnAi1wkw
>>396
そのプラグ使ってるが、純正のMPT5-8使ってかしめたわ。
398不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 00:28:57 ID:Ui2AlzyY
pdfが見れなかったけど、多分panduitだわな。
俺も純正使ってるぜ。専用工具が一番安かったから。
で、汎用ってなんだ? その工具用のコネクタがあるんだろ。本来。
コネクタを設定しないで作られた工具なんて使いたくないなぁ。
399不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 00:32:29 ID:jw6CUvTh
たいがい使えるから気にすんな
400不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 00:34:24 ID:czsX5wDU
エレコムとかの安っちい圧着工具を最初に買っちゃって、
二個目を買いたくない、とかそんな理由だろうな。
401不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 01:35:41 ID:mExRT96h
>>394
電磁波の影響が深刻な場所では無線LAN使ってないでしょう。
そういうことかと。
402不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 03:33:20 ID:xDX20czu
紫外線には強そうだけどな<無線らん
403不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 08:31:30 ID:NZZoSFuF
>>401
ありがとうございます。
それでは、宅内配線と、直接モデムとパソコンをつなぐ方法とでは、
どちらの方が、電磁波の影響は軽減されるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
404不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 08:47:04 ID:NZZoSFuF
度々すみせん。
STPケーブルは、電磁波の軽減にどの程度効果はあるのでしょうか?
405不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 08:58:28 ID:MU4/Wvgf
電磁波なんて気にするだけ無駄だと思うけど・・・

んでどの辺の周波数帯の電磁波を気にしてるの?
それによって対策が変わるんだが。
406不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:00:48 ID:jw6CUvTh
可視光線の周波数です。
407不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:06:35 ID:Nd0tKhkH
有線LANの電磁は気にするならそもそもPC使うなよ(w
408不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 09:20:51 ID:XY6RxiNN
電磁波に不満があるなら自分を変えろ
それが嫌なら目を閉じ地下に潜んで孤独に暮らせ
409不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 12:33:23 ID:jTAZRJLR
PC使ってるクセして電磁波とかwww
410不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 13:25:32 ID:mExRT96h
漏洩電磁波が気になるならちょっといろいろ対策は大変になりそう。
このスレ的にはせいぜいスイッチをClass Bのものだけにしなさいとか、
その程度かなー。

いずれにせよ無線LAN使うよりは有線にしたほうがいいが……

あと建築板にもマルチしてるけど、そういうことやると回答つかないよー。
411不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 13:30:49 ID:XY6RxiNN
>>406
ケーブルを黒く塗れ。
412不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:52:18 ID:GGzS9Lwt
いやいや、電磁波対策ならケーブルは緑色でなくちゃ。
413不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:52:41 ID:XY6RxiNN
>>412
ついでにどこかにカットでも入れるんですか?
414不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 20:32:06 ID:czsX5wDU
白い布でくるめば桶
ついでに ◎→ マークも忘れるな
415不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 01:45:31 ID:oas4sp8A
>>414
つパナウェーブ研究所
ttp://www.pana-wave.com/
416不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 17:56:48 ID:nphK+dD+
ケーブルに傷が付いて中の線が露出してしまいました。
と言っても1mm程でしかないですが、この程度でもノイズが入り易くなるのでしょうか?
417不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 17:59:27 ID:AGaotwEu
ビニテでも巻いときゃいいんじゃね。
418不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:12:32 ID:JCbRIKrp
>>416
銅線露出じゃなければいいんじゃない?
銅線も露出となると、傷ついている可能性があるからノイズというより今後断線の危険がある。
そもそもCat6a/7を除けばシールドなんてないからノイズ関係ない。
419不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 01:03:44 ID:IT9Dki80
>>418
重箱の隅をつつくようだが、
CAT5eとかでも、STPケーブルっていうのが存在する。
420不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 14:06:15 ID:pskAr22F
STPのケーブルって、シールドをGNDに落としてやらないとかえってノイズ増えるんじゃ?
昔からの疑問。
421不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 15:23:08 ID:l66KWyr7
>>419
あ、あったんか・・・・6a以上だと思っていた。
422416:2009/04/12(日) 18:49:02 ID:BkD8AHQG
回答ありがとうございます。
銅線は出てないので大丈夫だと思います。
423不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 13:43:46 ID:G+bl+DAU
いま一階にPC置いてあって今度三階にミニPCを導入して有線LANやりたいんだけど

エアコン穴からケーブルの引き回しは無理っぽい・・

1mm位のフラットケーブルでサッシの隙間から入れるのどうかな?

全部で30mは使いそう

スピードは落ちるかな
424不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 14:36:16 ID:gYkbrd6T
>>423さん
パッチケーブル(最初からコネクタ加工してある市販のケーブル)を使う限りは、よっぽど駄目なメーカー(どことは言わない)の製品でなければ
速度の低下を心配する必要はありません。。
エンハンスドカテゴリー5もしくはカテゴリー6のケーブルならば、ギガビットの通信でも大丈夫です。といいますか、そのための「規格」です。
※あくまでも理論値でギガビットですから、実際の通信ではストレージの読み書きスピードに依存するなど様々な制約条件があります。

むしろ気をつけるべきは、経路長の再確認とケーブル保護の方法です。
ケーブルが短い場合は最悪コネクタで延長可能ですが、長期的には想定外のトラブルの元になることがありますし、また、長すぎる場合も
ケーブルを下手に巻いておくと通信異常の元になるため、あまりオススメできません。
ケーブルの保護については、サッシの開閉時などにケーブルを傷めないような配置を考えましょう。
425不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 14:59:54 ID:G+bl+DAU
>>424
即レスアリガトン

フラットor普通のケーブルでも大丈夫なのね

室内だともっとケーブルの長さが必要になってしまう・・

なので屋外の壁を這わせてやるつもり

問題はサッシのところ、開閉を繰り返すうちにそこのところが痛みそう

壁に穴は開けられないしどうしたものか・・
426不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 15:35:47 ID:J5gK4UVb
>>425
壁に穴をあけられないなら・・・
窓かサッシに穴を開ければ良いんじゃないか?

あとは隙間用のLANケーブル使うか。
427不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 17:41:11 ID:gYkbrd6T
>>425さん
http://www.academyjapan.co.jp/sukimake-buru1.html
↑こんなのもあります。カテゴリー5なので、1000Baseでの転送を前提にしなければ問題ありません。
※一般家庭で要求されるレベルなら、ギガビットで運用してもまず支障は無いと思いますが、規格は規格ってことで自己責任でどうぞ。

ちょっと心配なのは、エレコムさんの同様のケーブルが、アマゾンのレビューで酷評されていたこと。
個人的にはレビュワーさんの調査不足との印象が強く、別のレビュアーさんがこちらの製品に高評価をつけていたので、あえてこちらで。
接続部の養生と強風対策(外壁への固定)は充分に検討されたほうが無難です。
428不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 17:44:43 ID:tcGrCO8q
elecomなりsanwaなりのマークつけて売ってるケーブルで、そんなに
どうしようもないものはないような気がするが、なんだろうね。
429不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:25:04 ID:G+bl+DAU
>>427
おお、これはいいもの教えてくれたね!
これとLANケーブルの接続部を防水テープでぐるぐる巻きすればOKっぽいね
430不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:39:48 ID:Knp9Nxh/
>>429
SNAVI-C (50)とLD-VAPF/SV05はどちらも製品単体ではカテゴリ5e規格だよ
でも、延長コネクタを2箇所に入れると全体で5e規格を満たせないかも知れない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230648187/230-231
431不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:57:39 ID:9UhL+aPM
エレコムのサッシ用アルミケーブルと屋外用ケーブル、屋外用延長コネクタ使って壁這わせたよ
壁っていうか隣の家との境に柵があるからそこを這わせただけなんだけどね

アルミケーブルは枠に沿って形作ったり固定するのがめんどくさい(結構固いよ)
それさえ終われば特に問題無いよ
それと窓を開けると言っても片方は基本的に閉めたままとかのところ多いと思うからそういうところ使うと良いんじゃない?
俺は閉めっぱなしの窓の方にアルミケーブル通してる(窓で固定の意味も含めてw)

とりあえず全部Cat5e規格で揃ってるからGbit余裕です
元々環境が良いってのもあるけどフレッツ光(上限100M)で80Mbps程度出てる
あとは屋外用ケーブルが長すぎるから暇を見て短縮させるつもり
実質3mあれば十分のところに10mケーブル使ってるからなぁw
仕方ないから丸めて柵にくくりつけてあるよ
ノイズとかの面で良くない方法ってのは知ってるけど背に腹は替えられない
圧着工具とか持ってないし、何より面倒ww
432不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:58:28 ID:G+bl+DAU
>>430
ん?5e規格を満たせない?
いまはケーブルテレビで速度は2mpbs位なんだけど
問題ある?
433は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/04/13(月) 20:00:33 ID:p5vYbsIc BE:121046764-2BP(1003)
>>432
LAN内転送時に速度が出ないおそれがある。

カテゴリ3相当のケーブルでNICとHUBとを繋いだら100BASEでオートネゴされて、
10BASEに指定しなかった場合より遅くなったという場合がうちであった
434不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:47:18 ID:G+bl+DAU
>>433
うちではどうなるかな・・
自分で配線その他やってみて報告するね
みんなアリガトー
435不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 21:12:54 ID:UqANXT47
このスレ見てると、なんかいろんな工具揃えたくなる。。。
436不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:21:16 ID:EBm8AsO3
最初は安く上げるためにココを覗いて、結果的によっぽど金を使って後々必要無いものまで
買い込んでいる輩が相当数いるはずだ!
437不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 07:23:42 ID:VAw2qOnu
>>433
それって単に10と100でリンクしただけじゃね?
ネゴシエーションの不具合があって何故かチガウ速度でもリンクしちゃうって奴。
438不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 22:57:33 ID:fuZk5fzW
どうやら家を建てることになりそうだ
今のところ2社と話を進めている

A社の営業氏:天井の低い隠し部屋みたいなのを指して、
『ここにLANの配線を集めるお客様もおられます』
オオッ 夢のサーバールーム誕生か

B社の木造のほうがいい感じの家が造れそうなんだが、
LANの話とかに乗ってくれる人なのか分からん
439不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:27:28 ID:DuXvDKO9
建売ならともかく、注文住宅でLANぐらい注文出来ないところは無い。
440不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 23:51:02 ID:fuZk5fzW
まぁそれは分かってるんだが、
なんか木の良さを熱く語るばかりなんだよねB社の人

おいらの希望の仕様を伝えたときに
乗ってくれるのかなーって思っただけです
事務的に処理されるだけじゃつまらんしね

‥‥単に浮かれてるだけですね。スレ汚しスマソ
441不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 02:55:22 ID:FgKYc2zg
木造の住宅で腕のある設計事務所に頼んだことあるけど、
LANばっちりだったよ。別に相反する要素じゃないし。
442不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 08:27:10 ID:+4dOs34s
>>440
まあ、配線なんて事務レベルの話だ。
コンセプトが、サーバービルってのならともかく、
住宅なら、木造や、鉄骨、鉄筋の善し悪しを、しっかり話が出来るところが、良いと思う。

どういうところ(設計事務所とか、住宅メーカーとか)と話をしているのか知らんが、
希望があるのなら、実際の電気工事をする人と、直接話をした方が良いぞ。
(まあ、実務レベルなので、話が出来るのは、工事に入ってからだろうけど)

余裕があるのなら、半畳で良いので、集中配線、配管をするのはおすすめ。
LANは、管を通した上で配線してもらっとけ。
20年後は、光ファイバーが普通になっているかも知れん。
443不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 11:29:56 ID:rN+hqnvc
>>438
ミサワと住林か?
LANをHMに頼むと割高なんで配管だけしてもらったら?
各部屋2箇所は基本。
あと天裏とトイレも重要。クローゼットの中とか階段下収納も。
444不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 12:36:00 ID:XRAPhnYx
天井裏へのアクセス口は人間が楽に通れる大きさのを付けてもらえよ。
ちょっとした事だが凄く使い勝手が良くなる。

あと、コンセントと照明(裸電球程度でOK)の設置を忘れがち。
445不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 12:47:18 ID:+G8sN1q+
>>443
> あと天裏とトイレも重要。クローゼットの中とか階段下収納も。

有線はリビングと子供部屋と寝室とルータ部屋くらいにして
後は無線LANじゃダメか?
446不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 13:17:04 ID:oOhUtatV
玄関や外壁に通すとセンサーカメラが使えていいよ。
どこでもドアホンとセンサーカメラの組み合わせは重宝してる。
447不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 13:33:55 ID:tdFlkVMo
オーディオ、ビデオ用にもリビングと自分の趣味部屋用にそれぞれ専用の配線をな。
448不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 14:18:01 ID:kfRLkiyA
>>438
階段の踊場にでも中2階の部屋に入るドアを作ってもらった方がいいよ
天井とか床を外して出入りするような部屋だと重い機材の出し入れが辛いよ
449不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 14:45:03 ID:vg677ZFv
>>445
LAN以外で使うこともあるから出来るだけ多いほうが良い。
たとえばトイレにインターフォンとか高齢者にやさしい。
450不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 14:47:20 ID:+G8sN1q+
あぁ、>>443は配管の話か
てっきりトイレやクローゼットにまでLANを引けという
話かと早とちり

LANケーブル抜いて吊ってくる
451不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 15:52:10 ID:GxXPjHLk
>>449-450
多機能便座や入浴設備などがホームネットワーク化されて
健康管理をする時代になるだろうから、数十年後を見越して
配管を入れておけば「おじいちゃんは先見の明があったのさ」と
威張れるかも。
未来のホームネットワークがイーサネット規格とは限らないけどさ。
452不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 03:44:12 ID:U0+X0Zsp
>>451
まぁ配管入れて貰えばあとで入れ替え楽だからな
453438:2009/04/16(木) 08:36:18 ID:ZLjbNSLU
>>443
前者は当たり。KURAって宣伝してる奴ね
必ずしも必要ないスペースなんだが、
中2階が出来ることで面白い間取りになるなぁとはオモタ
サーバールームならたまにしか入らないからいいけど、
常日頃大人が出入りするには腰悪くしそうで×

後者は『住林なんて集成材です』って言い切る会社w

住林も展示場見にいったけど、
その後営業すらかけてこない。
どうなってんだここは?と正直思ってる
454不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 11:30:43 ID:pOswZqM/
ミサワの配管は長くて硬くていっつも苦労する。まぁ、呼び線入れてくれてるだけマシだけど。
蔵は建坪率との兼ね合いで生まれた苦肉の策だから、必要なければ作る必要はない。部屋として考えない方が良いよ。
本当にサーバールームで、ほぼリモートで作業するなら、蔵も有りだとおもうけど。屋根裏部屋だと空調管理ができないからね。

住林は値段かければ良い家出来ると思うけど。
後者は一条か?
455不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 12:00:14 ID:nMSHlWwr
>>448
重い機材ってなんだ?
もしかしてフルタワーとかを天井裏に置いてるのかw

点検口を大きくとか照明付けるとか、
みんな天井裏で何やってんだよw

っていうおいらは風呂の点検口に縄ばしごを付けて、
脚立なしで登れるようにしてますw
456443:2009/04/16(木) 14:42:06 ID:PdzDhBrk
>>453
結局ウチは値段で鉄骨会社の軽鉄住宅になった。
トイレその他は出来上がったあとで引いとけば良かったと思った場所です。
457不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 14:50:18 ID:pOswZqM/
トイレは何のために引くの?
458不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 15:47:02 ID:M3AuU3a/
>>457
ネットTV/ラジオじゃないかな?
そこは無線やPLCに任せてもいいと思うが。
459不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 15:47:27 ID:q/YKzwK4
便所紙の応援用要請スクランブルボタン用だな
460不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 16:04:58 ID:nMSHlWwr
そういや昔、トイレにエアコン付けてた人いたな。
きっと便秘だったんだろうな。
SDカード付きの便座があるくらいだからネットワーク便座もその内出るんだろうな。
しかし、冷蔵庫、オーブンレンジの方が先だと思う。
461不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 16:33:10 ID:8gn4RO8b
>>460
冷蔵庫やオーブンレンジは数年前からネットワーク対応機が出てるね。
http://panasonic.jp/appliance/product/kurashi-net/index.html
http://feminity.toshiba.co.jp/feminity/

News:松下式健康管理はトイレで?
http://www.itmedia.co.jp/news/0107/10/pana_health.html
大和ハウス工業とTOTO、トイレからパソコンに健康データを配信できる「インテリジェンストイレII」開発
http://markezine.jp/article/detail/6211
462不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 16:57:02 ID:M3AuU3a/
>>461
独居老人用ポットと同じ発想のトイレ版がでるかも。
半日使用しないと親戚へのメール+契約警備会社への連絡が行くとか。
463不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 21:34:11 ID:qDTrj50Y
>>462
それは意外と出てこなかったな。
プライバシーの問題がでかいからだろうけど。
ポットよりよほど汎用性があるだろうに。
464不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 00:27:34 ID:B9F8zbPJ
>>462
逆に半日も入りっぱなしなら警報出るってのも必要かも
465不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 05:53:02 ID:Y3sbE7JU
>>463
これポッドより確かに確実だな。使う側はイヤだけど(笑
ボケたふりして配線外すかも。

トイレに空調あっても、効くまで時間かかるから結局使わないんだよな。
466不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 06:23:04 ID:VZsDByNC
不動産関連に勤める人に話を聞けば使いたくなる
死後に発生する手続きを開始してくれる恩人(第一発見者)にトラウマ残して迷惑掛けるのやだよ
467不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 18:25:45 ID:oT2ATtyG
このへんのブログをしばらく読め。
http://blog.goo.ne.jp/clean110?sess=44b95b4eb8bf99713814389f019ca13b
468不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:10:20 ID:l/qic6sm
いまさらなんだけど434です

エレコムのフラットケーブル30mで一階から三階までつなぐ事ができたよ

サッシの隙間から通すことも何とかできたし、閉開も大丈夫だ

意外だったのは速度が向上したこと、何で?ルーターが当たったのかな?(3000円です)

みんなのお陰で快適に楽しんでいるよ、アリガトーX100
469は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/04/18(土) 03:14:14 ID:+hCLc0Wk BE:40349524-2BP(1003)
>>437
それはなかった。
ハブ、カード共に100のランプがついていたし
470不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 16:08:33 ID:h67vrq1R
おめ。>>468
471不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 21:51:00 ID:jNEbo6de
>>470
アリガトン

屋外のケーブルの引き回しに手間がかかったけど何とかできた

園芸用の結束ケーブル使って塩ビパイプにケーブルを這わせる&ブラブラしないように苦労したよ

通信カードも考えたけど有線で出来れば経済的だしね・・

472不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 22:13:11 ID:44HfhLbg
手間はかかるがやはりその手間がかけられるなら、有線のがいいよ。
473不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 16:48:27 ID:jMcqAKuh
義理のジイジはトイレで亡くなっていたそうだ。
来客が来て、「ちょっと待ってて。w」
「いつまできばってんだよwwおせーなwww」
「あれ?w余りにも遅くね?ww」って感じ。(一部誇張)

これだけ家庭内に有線無線のネットワークが出来てるんだから、
もっと気軽に防災防犯介護管理監視機器が出ればいいね。
ウチもドアホンのついでにネットワークカメラでもつけようかなと思っている。
474不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:09:53 ID:MMraharx
そこでiPot
475不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:29:49 ID:dOM58a/Y
>>473
ホームセキュリティ会社がいろいろ作り始めているね。
警報装置の無線ネットワークや警備員出張所のシステムをそのまま使えるから合理的ではある。
476不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:33:12 ID:xRPjWyHe
トイレにまで監視の目が・・・
477不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 17:34:08 ID:dOM58a/Y
この次は人体埋込式だな・・・
流石に有線LANにするわけにはいかんがww
478不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 19:59:16 ID:fQ+kv2mZ
家庭内でみんながLANケーブルをズルズル引き摺る図を想像してしまったではないか
479不明なデバイスさん:2009/04/25(土) 21:48:35 ID:73wGXb30
自宅警備員を雇えば万事解決
480不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 00:24:44 ID:yLdxuNYt
考えたことが無線APみたいにだだもれになるの?

まじでワイヤードのがいいかも(笑
481不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 00:50:00 ID:biAuoCrv
>>478
「ケーブル切断。活動限界まであと5分」

掃除機のごとく、モジュラーの繋ぎ換えしながら移動するとか(笑
482不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 00:58:17 ID:B2tEqtjM
>>481
通信中機器移動サービス
http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/64/fundamental/04.html
> 通信中にその通信を一時中断し、同一バス配線上の他のコネ
> クタに移動した後、通信を再開することができるサービスです。
テラナツカシス
483不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 01:40:39 ID:q6vrh4EC
マジでやるなら、こういうのを使って人体から便座や床経由で通信するとかだろうな
http://www.ntt.co.jp/milab/project/pr07_red.html
484不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 01:53:36 ID:ZZnLMz4d
>>479
部屋にこもられては無意味だぞ?
485不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 18:37:24 ID:qHIFXVBe
ハウスメーカーの誘いで、建設中の現場を見学させてもらった
正直初めてCD管というものが天井や壁を這っているのを見た
細い鋼線が入っていたがこれが呼び線か?

見学させていただいた家はリビングを起点に3カ所にしか管が延びていなかったが
これで足りるンかなぁと人ごとながら心配になった
486不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 18:56:26 ID:wlfA+7LL
>>485
余計な突っ込みかも知れないが、何色だった?
オレンジならCD管だが、グレーならPF管。
呼び線は、それであっているが、
屋外まで引く場合は、もっと太い線が使われることもある。

まあ、人それぞれだと思うが、レイアウトが決まっているんなら、
3本ぐらいで間に合うのかもしれん。
でも、今は良くても、時間が経てば、必ず家族構成は変わる。
そう考えると、好きなように出来るように、つい過剰に設備してしまう。
うちは、配管の出口は30カ所ぐらいある。
(送り配管の場所もあるから、管の数はそれよりも少ないが)
親と同居なんで、俺もトイレや脱衣所まで配管を通したくちだ。
いつ緊急用のチャイムが必要になるかわからんからなぁ。
487不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 21:19:48 ID:qHIFXVBe
>>486
グレーっつうか黒に近い
CD管って言い方は、案内してくれた現場の監督さんに
『これ何?』って聞いたら向こうが言った
488不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 22:50:45 ID:yLdxuNYt
一戸建てで3箇所ってのはなんかちょっと少ないな。
確かにもう全部完璧にレイアウトが決まっててそこ以外
遣わないってなら、足りるのかなぁ?でもレイアウトかえることも、
あるよねたぶん。
489不明なデバイスさん:2009/04/26(日) 23:00:16 ID:qHIFXVBe
説明してくれた方曰く、
施主さんは趣味と関連してこだわりがあって、そこだけ豪華仕様。
(詳細を書くと特定されそうなので避けます)
他は極力コストダウンをしているという話
テレビとか電話の口は最低限しか取ってないんだと思います。
LANがあるかどうかは聞かなかった
490不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 09:30:55 ID:RoHTRAZq
>>481
まあ正直一日中ネットにかじりついている引きこもりなんて
映画マトリックスの有線で妄想世界内で飼われている人類と大差ないわけだがw
491不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 13:22:45 ID:Q8U4h/Nr
でもいまは会社いっても、研究開発とか事務なら会議以外は
ほっとんど一日中パソコンに向かってるからなー。
492不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 15:53:30 ID:JxQ4zwJg
>>490
流石に話の流れが読めてないヤツは突っ込みもずさんだなw
493不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 17:11:33 ID:RoHTRAZq
>>492
ケーブル引きずってる(マトリックスのアレみたいに)のと余り変わらんってことだけど、だめか?
494不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 18:54:02 ID:JxQ4zwJg
>>493
いやだから元々は張り付いてネットするって流れじゃないから。
495不明なデバイスさん:2009/04/27(月) 20:04:13 ID:l6QauHaC
流れというかスレ違いをドコまで許容するかって話じゃねーの?
496不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 02:05:56 ID:Jgcko4kc
>>493
マトリックスってちゃんと見てないんだけどトイレとかどうしてんのあれ?

トイレいくときは有線だとやっぱずるずる、だよな。
497不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 23:56:00 ID:WSUsRcRA
配管・電線管で耐熱、難燃、対ノイズに優れたお薦め有りませんか?
露出させて運用するので、どちらかと言うとフレキシブルなモールやチューブといった具合です。

鯖小屋を設ける予定なのでピュア臭いヤツより業務用向けで
長く使う予定なので多少の投資は問題なしです。
住友とか三桂製作所辺りかな?詳しい御仁に窺いたく。
498不明なデバイスさん:2009/05/04(月) 23:58:16 ID:WSUsRcRA
>>497
×窺いたく→○伺いたく・・・失礼しました。
499不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 01:32:25 ID:j3J4Hk5R
未来かカナフレ使っとけばいいんでね?
どれぐらい引き回すのか知らんけど電源とデータのライン分けてシールド線使えば
それほどノイズに神経質になることも無いだろ。高圧線の下に住んでるとか庭に電気鼠が住み着いてるとか
だったら知らんけど
金かけるなら屋外出る前に光変換かまして鯖小屋まで持ってけばノイズ対策には十分じゃねーかと


500不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 01:50:19 ID:skKH8amT
家にデンキウナギが住み着いているのですがアウトですかね・・・?
501不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 09:08:42 ID:G7w/vPmU
カニとウナギだと相性悪そう
502不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 10:08:48 ID:TbJ/D2OB
>>499
497です、ありがとう。概要は大方掴めました。
極力ファイバーを這わす方向で当方も考えています。

屋内での話になりますが
ケーブルを保護する為の電線管やチューブを選定する上で
データシートのここに着目せよ、と言った点はありますか?
503不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 16:48:32 ID:FYj61mOJ
>>502
無い。データシート見て判るような人ならここで聞いてないだろ?
自分でやるなら通すケーブル+αの太さの管準備しとくのとメッセン入れとくの忘れるなってことぐらい
業者に任すなら指定したところに指定した通りの物がちゃんと通してあるか良く見とくぐらい
全てがそうとは言わないがありあわせの在庫処分しようと見えないところで継ぎ接ぎするようなのとか
酷いのになると見えてるとこだけ指定の太さで隠れてるところはギリギリの太さ(しかも中古品)とか
平気で使うようなのいるし
LANじゃ無くてスレチだが壁付近だけFB使って途中の通線は2VS、しかも長さが足りなくてより合わせ
で継いでた業者とか実際いるからね。何も知らない田舎の工事屋ならともかくJJもボックスも知ってたくせに
手抜きやがった
504は ◆cplnFO9T0I :2009/05/06(水) 01:12:30 ID:2A3oNbh1 BE:141221647-2BP(1003)
セコいってレベルじゃねーな
505443:2009/05/06(水) 11:04:10 ID:5jQ2RK07
>>497
普通に金属配管使えばいいと思うが。
506不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 11:04:41 ID:5jQ2RK07
443じゃねーわ。スマン
507不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 18:39:31 ID:KCh4eAY0
>>503
成程、端的な指摘ありがとう。
実体験に基く話も大いに参考になりました。

>>505
502にて室内で、と書いたのは
回線を大量に契約しており、これ等のLANを保護並びに束ねる為の
対熱難燃対ノイズの優れた電線管なりチューブを求めたと言う次第です。
こちらは屋内露出での非埋め込みです。紛らわしかったですね、申し訳ない。
508不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 14:14:53 ID:TAcoJdtN
>>82に書いてるhttp://www.seed-jpn.com/cart/images/c-kana.JPGなんだが
よく電話交換機の近くにあって便利そうなんだけど
ホームセンターやパソコンショップでは売ってないよね?
ヒートンとかではうまく纏められないし
近所で売ってるようなとこないのかな
509不明なデバイスさん:2009/05/12(火) 14:54:03 ID:2rHObDzB
ホームセンターでアンテナのコーナーに置いてあったりする。
510508:2009/05/12(火) 21:41:27 ID:TAcoJdtN
>>509
あーアンテナんとこってよく見てないかも。
最近できたおっきいとこ探してみるよ。あんがと。
511508:2009/05/18(月) 02:01:59 ID:U6qyopsX
アンテナ売り場で見つけました。
試してみたけどやっぱり便利。
ただ売ってたのは塗装されてないし表面もボロボロで見た目が悪かった。
512不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:33:33 ID:Fyss7TU9
塗装?
普通色は塗ってないと思うが。
亜鉛メッキとかならわかるが。
513不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 04:17:03 ID:u1iwsQA8
>>511
この手の物は屋外使用前提だからサビ防止で亜鉛どぶ漬けだよ
514不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 01:07:17 ID:91S5AEZ1
こんなもんに見た目ってどんだけーーー!
515不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 01:34:08 ID:4R2MxF6D
別に見た目が気になって悪いってことはないだろ
516不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 20:40:55 ID:jAGlcK8V
スタイリッシュなCカナもあるじゃん。
517不明なデバイスさん:2009/05/21(木) 21:56:57 ID:sFJO8Hss
C-Kで通じるのは業者だろ
518不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 21:51:55 ID:MfuftMF4
http://www.noichi.co.jp/communication.html

ところで、大倉とLKって何が違うんー?
519不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 22:47:15 ID:9OxE5LGX
大倉?
520どれみふぁ〜♪ ◆iLk1LBJLSE :2009/05/23(土) 23:21:53 ID:yQa4whF1 BE:1534661879-2BP(2863)
電車男w
521どれみふぁ〜♪ ◆iLk1LBJLSE :2009/05/23(土) 23:22:53 ID:yQa4whF1 BE:438474863-2BP(2863)
誤爆した
522不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 18:27:08 ID:GuwO5iGG
一階のルータから二階のPCに、自分で屋内配線しようと思ってます。(見た目は気にしない方向で・・^^;)

長いフラットケーブルを買ってきて天井表面・階段経由で配線しようと考えてるんですが、やり方を詳しく紹介してるサイトってありますか?
特にドア通過部分をどう処理するのか気掛かりです。
523不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 18:32:47 ID:3d8Pyh3V
これじゃあかんの?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nttls/pc/sukima/
524不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 18:42:50 ID:Z0YKgMiZ
>522
ドアか枠をかげばいい。
525不明なデバイスさん:2009/05/27(水) 23:14:04 ID:F+GOuHEM
隙間ケーブルたけえな
526不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 02:21:49 ID:seuu3pte
見た目気にしないなら、ドア下も通過用に削っちゃえば。
通常のケーブルでも丁寧に留め具でまっすぐ引いていけば
廊下なんかも、そんなに気にならないような。
527不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 12:20:34 ID:h/ao7HLr
俺の場合、ドアの脇の石膏ボード壁に四角い穴を開けて
ダミーのコンセントプレート+電話線チップを取り付けて
LANケーブルをそこに通した。

廊下とかも、モールを幅木の上に張り付ければ、ほとんど気にならない。
528不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 21:09:18 ID:cvTdCTuh
ノズルプレート使えよ
529不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 20:58:54 ID:wz33vavq
>>396
遅レスだが、
Panduitのコネクタは、全般的に他社に比べて微妙に大きいから、
純正工具使ったほうがいいよ。
かしめられるけど工具から抜けなくなるw
530不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 18:01:55 ID:IFwnMen4
Panduitってケーブル差込ずらくね?
531不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 19:38:18 ID:o3mELqeC
Panduitはやりやすいぞ
532不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 21:05:31 ID:sDq7ipo7
ぱんださんのCAT6コネクタは爪が折れなくて良い。
全部透明で見た目も良い。
533不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 21:21:46 ID:ZqjKoQWf
工具にはまらないほどの誤差ってけっこうなものじゃないか。
たまたまその工具がちょっと規格より小さめで相乗効果で
そうなった、とかかね。
534不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:08:00 ID:csVkNkT6
全部が透明じゃないコネクタってあるのか?
535不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:24:37 ID:+ykZAtdh
ありますん
536不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 22:43:56 ID:sDq7ipo7
>>534
ブーツがみっともない
537不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 23:58:17 ID:9mndW++5
結局のところ、RJ-45なりRJ-11のかしめる部分って規格になってるの?
基本各社まちまちで、でも構造上とかデファクトスタンダードでとかでほとんど
同じだから、メーカが違う工具でも使える場合は使えるって程度?
538不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 03:06:57 ID:yly1o3qG
30m程引いたCAT6が、どうやらコネクタ部分で損失おこして100BASEでしか繋がらなくなってるんだが
鬼門のCAT6モジュラー付け替えするか、いっそのことファイバに張りなおすか・・・・
539不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 09:52:58 ID:KJqU6Suv
>>537
そういや抜け防止のところが、会社備品のそれなりの工具でやっても
あとで必ず破損するRJ45コネクタもあった。強く当たりすぎたみたい。
結局作りなおすことになって面倒だった。
540不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 10:13:49 ID:GVspwlP+
http://ja.wikipedia.org/wiki/Registered_jack
> Registered jack(RJ)は通信用コネクタの規格の一つ。
541不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 11:33:29 ID:iqJIO5n/
>>538
その二択なら、モジュラーの付け替えが先でしょ。
いろいろ試したんだろうけど、ポートやNICの不良の可能性もあるよ。
542不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 11:38:04 ID:v/D2UyBq
1000baseの速度が出ない
ではなく
1000baseでリンクしない
ってがミソ
543不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 12:04:57 ID:vlLy6bvk
こんなアダプターでどうだろう。
NKSJ−TL−C6−WE
544不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 10:02:09 ID:Z4XsMIPA
>>538
損失をグラフ化できるような高級テスターがあればいいんだがな
そのへんの工具でギガビットのコネクタは触りたくないよ

カテ6のコネクタって高いんだな
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-6RJ-10
545不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:08:41 ID:XXYI1Fnv
>>544
値段なんてそんなもんじゃね?
CAT5Eの倍ぐらいだけど高いか?
まあ、100円ショップでLANケーブル売ってる時代だからな。
コネクタ-ケーブル-コネクタ+作業賃ていくらだって話だ。
546不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 12:34:53 ID:XH0HhT4V
まーケーブル作る目的は、値段じゃなくてコネクタついてると通しにくい(or通せない)
とこ配線したり、ジャストな長さが目的だし、おれもそんなもんだと思う。
547不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:35:21 ID:BGfoV6Cg
>>546
確かに。
値段を考えたら、ケーブルの自作なんてやってらんない。
548不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 00:55:42 ID:QlPDsSyN
スッキリポールで引いた配管を地中埋設ではなく壁引き込みをしたいんですけど、
立ち上がり配管はどのように工夫した方がいいですか?
紫外線などで劣化しないような配管を希望します。
549不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 08:11:26 ID:Ko257Qyw
意味解らんけど。

普通に露出でパイプ這わせば良いだけだろ
550不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:05:56 ID:fNBhyXi3
>>549
スッキリポールの配管は住宅の基礎貫通が標準です。
それを基礎貫通させずに立ち上げて壁引き込みしたいのです。
地中埋設したPF管が露出すると紫外線による劣化が怖いです。
ですので立ち上がりにはVE管もしくはライニング管にするという
方法があると思いますが、どのような方法がベストですか?
551不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:40:50 ID:qhx4S2CF
>>550
あっちで相手にされんもんだから、こっちに来たか。

いっとくけど、こっちは有線LANのDIY(素人工事)のスレだから、設備などわからんぞ。
552不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:52:57 ID:DG6NDKPp
>>551
オマエもシロウトなの?
553不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 12:40:46 ID:qhx4S2CF
素人だ。
基礎貫通?VE管?なにそれ?
554不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:15:12 ID:+Aycnwv1
>>548
電気屋に相談しろ
555不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:50:42 ID:/BnGuCLQ
>>553
俺もシロウトだが、ここレベル低そうだなオイ

>>554
とっくにしてるよ、タコ
556不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:51:29 ID:/BnGuCLQ
匠ってスレタイにあるから期待してたけどw
557不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 19:24:42 ID:Ko257Qyw
>550
水道管でOK。VEでもVPでも。
VEが劣化でボロボロになる頃には家もボロボロだ。
曲がりは大曲を使用するか、BOX設置。

というか、新築の話か?
558不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 20:21:04 ID:ZNL04rZY
>>557
550じゃないけど新築だったら今話題の200年住宅かもしれんよ。
559不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 20:28:30 ID:pe/2Vaf0
>>555
じゃあこんな所で質問せずにもっとハイレベルな所へ行けよ、タコ
560不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 20:45:49 ID:uptVLyN0
ひとにモノを聞く態度じゃないよなぁ
561不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 22:16:13 ID:nWj/Nc2g
あんな態度じゃどこへ行っても教えてくれないだろうな、にCAT5e 300mくらい
562不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 00:57:10 ID:gT3brDMF
>>559
>>560
>>561
単発IDでオナってんなw
お前らに教わるもんはないから。
カスは黙ってろオラ。
563不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 09:42:52 ID:e44Urqmg
そんなに自分を責めるなよ
564不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 09:46:55 ID:aJf1dkLF
面白いのが沸いてるね
565不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 08:42:43 ID:X/YiJCgs
ポールとかになってくるとこれはもう素人のDIYの範疇じゃないよな。
電柱からの配線だって工事用のトラックみたいのでプロがやるんだし
その先もプロに任せたほうが。
566不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 11:05:16 ID:u5EFESqj
まあ、ポールを立てるってのは新築だろうから、
(そうじゃないと基礎貫通なんて出来ないし)
好きなようにすればいいと思うけど、
工務店や、設計事務所に相談してみたら?

で、埋設にはPF管は使わないと思う。
こんなのじゃなかろうか。
http://www.furukawa.co.jp/eflex/product/eflex/index.htm
567不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 11:27:46 ID:i4uEowCN
>>565
頭悪いね。素人のDIYでポール建てた人もいる。
テンプレにもあるよ
568不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 11:37:24 ID:7YVHi+4q
569不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 13:20:29 ID:eaoUXMS7
やっぱりwww
もしかと思ってきたがここでも暴走してるw

■新築■LAN配線■スッキリポール■質問スレ■#3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1244296763/

引き取れよコイツをw
570不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 13:55:55 ID:OD8qFZxr
>>568
それ見たらDIYでスッキリポールやりたくなったw
結構簡単そうだね。
571不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 14:58:55 ID:0G8VDboo
>>569
断固断る。そっちでなんとかしてくれ。
572不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 15:04:45 ID:FgpZdVDX
>>551
DIY(素人工事)スレに何で馬鹿な電工が顔出してるの?
573不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 16:59:35 ID:X3fCARK1
>>555>>556>>562>>565
こっちだと素人相手だと思って完全に上から目線だよな。



574不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 18:44:13 ID:akI2xaS3
>>573
バカな電工が素人スレで講釈垂れてんじゃねーぞオラ
575不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 19:16:54 ID:yj1uMS/f
ここが噂のシロアリの巣なのか
576不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 20:35:04 ID:7MywUbOw
同じ職種のスレだと小馬鹿にされるから、わざわざこんなところまで来て
えばってるのか。

なんというか、切ないな。
577不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 21:06:20 ID:/TL7uDii
>>575
             ここはDIYスレ
プロが素人にえばるスレじゃないよ
578不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:05:40 ID:X/YiJCgs
>>567
危なくないかなぁ。頭がいいか悪いかはよく知らんが。
579不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:07:26 ID:Ay5XvMgN
>>568
でもDIYで出来るんならポールやってみたいね
580不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:08:43 ID:X/YiJCgs
>>568
あー、それなら隣家と接してないしいいかな。
まぁログハウスとか建てちゃう人もいるわけで、その一環で
DIYするってのはありだとは思うが、都市部でギチギチの
環境だとちょっと……

電柱に上ってたらお巡りさんから職務質問受けそう。
581不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:24:17 ID:Jow/zXKu
>>580
全部DIYはキツイかもしれないけど一部DIYで施工費下げられそうだね
582不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:36:12 ID:X/YiJCgs
本人が楽しくてまわりに迷惑かからないなら、何やっても自由だわな。
うちはポールからの引き込みとかは人に任せてしまったが。
583不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 22:42:10 ID:CQuxg5dG
>570
DIYで井戸を掘る人も居てる。地下10mとか。
それに比べたら超簡単。
584不明なデバイスさん:2009/06/09(火) 23:58:53 ID:FRxKt9hs
電工がバカ過ぎて困るorz
585不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 00:48:39 ID:hDFN0h8f
うちは担当の責任者がLANケーブルいじったことないって人だったが
資料とか用意して渡して何とかなったよ。がんばれ。
586不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:00:19 ID:FxPr6hmF
>>585
架空配線でやった?
587不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:18:57 ID:hDFN0h8f
ポールはもともとCATVとか電話の引き込みのために建てたのだが、
あとからNTTに頼んで光ファイバーを通してもらった。
あまり細かいことはよく分からないけど、トラブルとかはなかったな。
588不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:22:15 ID:FxPr6hmF
>>587
基礎貫通して配線を引き込んだの?
589不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:28:42 ID:hDFN0h8f
いや工事は工務店に任せたから細かいことは分からないんだって。
ただ位置的にコンクリ部分は貫通している。地下を通っているので。
590不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:32:48 ID:hDFN0h8f
あ、資料ってのがポールまわりにも読めるか。

資料はLANケーブルのタイプとか、家の中の配線がスター型になる
とかそのあたりの解説ね。

ぶっちゃけコネクタの取り付けもやったことないって話だったんで
手持ちの工具見せたりとか、まぁむこうも分からないことは分からないと
言ってくれたので、大変ではあったが頭にくるようなことはなかった。
591不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 01:49:03 ID:FxPr6hmF
>>589
床下潜ったことある?
592不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 06:59:05 ID:hDFN0h8f
なにこれ、営業なの?(笑
593不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 13:55:06 ID:d2wmEzMg
>>592
基礎貫通して家に引き込んでるんだろ?
一年に一回、床下に潜って基礎外周の配管回りを点検してごらん。
シロアリが蟻道を構築しているかもしれないから。
定期点検が必要。蟻道をみつけたら、マイナスドライバーでつっついて
蟻道を少し壊す。シロアリがニョキっと顔を出すよ。
あまり蟻道を壊しすぎるとシロアリ駆除業者が駆除の時困るから
壊すなら少しだけ。
そういうシロアリリスクを考えている施主は、
基礎貫通させないで壁にボックス付けて壁から引き込んでいる。
また、基礎貫通させるということは構造躯体を弱めることなのでやめた方がいい。
594不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 14:14:28 ID:wMgZWeDR
ここもシロアリに荒らされる運命か・・・
荒らしにレスるのが居るから・・・orz
595不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 14:15:13 ID:2NtxHlW4
>>1
>>9
ここのスレでは屋内配管をPF管でやることが推奨されているけど、
電工はCD管でやろうとする。自己消火の話をしたら鼻で笑われた。
596不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 16:14:29 ID:wndAxc19
情報パナチューブで検索してみれば?その理論だとこの商品を否定することになるよ
PF使うのはボラれてるんじゃないの?2ch情報よりパナの方が信用できると思うよ
597不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 17:58:28 ID:7bryLgl7
>>596
宅内LAN配管をPF管でやるっていうのに反対なの?
598不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:21:32 ID:Tt+4JVnm
木造ならCDで十分じゃね?
599不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:27:32 ID:qEPvE1cT
>>1>>9は嘘言ったの?
600不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 18:35:07 ID:wndAxc19
2chカキコよりパナソニックだろう、危険な物だと売らないと思うよ
601不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 19:07:03 ID:iIDDMxeh
情報パナチューブは情報線専用。
パナソニックが売ってるからって、使い方を誤れば危険だろ。
まぁ、このスレの趣旨で考えれば否定されるもんではないね。
それにしたってそこらの安CD管買ってくれば事足りるんだから、
素人工事じゃ情報パナチューブの存在意義が(ry
602不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 21:11:27 ID:5qbbijHl
低学歴な電工がウザい
603不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 21:44:40 ID:WTiJHr72
木造ならCDで十分。
露出部分のある引込だけPFにすればOK
604不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 22:00:40 ID:N+WSgSa2
>>603
落雷、短絡事故で管内が発火源になった場合、どうする?
605不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 22:36:44 ID:d4djDC+X
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1244296763/
問題児が追い込められてますぅw 観戦どーぞw
606不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 22:57:22 ID:wndAxc19
発火元は電線が細いところで起きるから電線じゃなくアレスタ、ヒューズかチップが焦げるよ
落雷で家電が壊れるのは良く聞くよね
607不明なデバイスさん:2009/06/10(水) 23:11:50 ID:WTiJHr72
>604
通信線と電力線とごちゃ混ぜに考えてないか?
608不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:22:20 ID:TAr/j/3o
>>607
通信線には落雷時に電力通らないの?
609不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:29:39 ID:TcqykxlD
LANの短絡で発火するの?
610不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:37:18 ID:ePWd6Dm1
>>608
誘導雷が電力線もしくは電話線から来たとしても、LANケーブルに入る前に
ブレーカー、ヒューズ、最初の通信機器(モデムやメディアコンバータ)が
吹っ飛んで終わりかと。
611不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 01:23:39 ID:2Cd7wjME
家に直撃雷きたらLANケーブルにも雷通るし、火も出るだろうね。
ただそん時には家中ぶっこわれてるから実際関係無いだろうけどね。
612不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 01:25:07 ID:BAv9DRix
>610と>611では言っていることが違う
どっちが正しいの?
613不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 01:28:53 ID:cmjp6Qfc
>>612
610は「誘導雷」
611は「家に直撃」
状況が違う。
614不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 04:01:59 ID:fFWE0o6Z
>>594
まぁ別にシロアリの知識があって親切心で教えようとしてるなら
いいけど、業者なら図面見る前にあーだこーだ言うのはやめてほしいな(笑

こっちは発注する側の人が多いスレなんだし、それなりに信用した
工務店に頼んでるのに2chでよく知りもしない人が書いたレス見てもね……

これから建てるって人に教えてあげて、打ち合わせに役立ててほしいって
ならいいけど。
615不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 22:17:21 ID:B5hTNSUP
低学歴の電工は消えろ
616不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 14:11:00 ID:io2wAZZq
>>615
必死に自己紹介しなくて結構
617不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 14:25:26 ID:+qEb+Jgy
>>615
お前は退場を命じた筈だぞ
現場立ち入り禁止じゃ
618不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 14:41:24 ID:lh9Suv4N
>>615
電工の悪口を書いて、俺との離反工作を画策してるな
電工は高学歴ではないと思うが、国家試験に合格してるし
数学も三角関数あたりは勉強してるし
電力に関しては完全な理系の頭だよ
手が器用なだけの大工よりかは勉強はできるよ
619不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 19:19:50 ID:Z/ApZ9k+
ID変えてゴクローサンw
相手しなくていいよ。
620不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 19:33:05 ID:VEn+5F1r
別人だと思いますよ
621不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 19:47:56 ID:fpak9AGN
建設住宅業界のスレが見られないんですけど私だけですか?
622不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 21:11:38 ID:F5ZvlfNv
>>621
namidameの鯖落ちじゃね?
623不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 21:57:32 ID:WByMo00j
>>622
そっちは見れる?
624不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 22:23:55 ID:JldkHjcd
namidame鯖落ちてるっぽいな
625不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 22:27:08 ID:LyJAlz4K
626不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 00:16:59 ID:7g1ZSiye
>>618
微積分はどした?理系の基本だろ。
627不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 01:02:52 ID:ag6I3q5A
有線LANの匠様にお聞きします!!
1階〜3階が店舗や事務所、4階から上階が居住用マンションという所にいます。
3階事務所と10階部屋(完璧な真上です)で、LANケーブルを配線できます?
分譲マンションなんで、管理組合の承認が前提になると思うんですが・・・
LAN配線済みのマンションではないです(平成9年築)
水廻りのPS使うんでしょうか?
事例があれば教えて欲しいです。
また、配線できるなら2本入れておいたほうが無難でしょうか?
628不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 02:07:18 ID:X/hC6lhS
>>627
管理組合の承認を受けられるなら、垂直に延びている集合管縦坑を利用して配線かな?
1 CAT6のメタル
2 1Gの光ケーブル
を敷設

ダメならスレ違いで
3階10階のベランダに無線LANのアンテナを設置して結合
http://www.icom.co.jp/products/network/products/antenna/index.html
629不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 03:51:49 ID:ag6I3q5A
>>628
匠様、ありがとうございます。
自分でもダメなら無線LANと考えていました。勿体ないですけど・・・
CAT6のメタルとは、目からウロコ
存在を知りませんでした。
サンワの普通のケーブルで行こうと思ってましたw
CAT6のメタルを探してみようと思います。
聞いて良かったです。
やはり、2本敷設しておいたほうが良いでしょうか?
メタルなら1本で良さげですが・・・
630不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 07:14:45 ID:SO9Hstkn
>>629
電話配管が使えるならそっちで。
以前マンションじゃなくレンタルオフィスビルだが自分の会社が2階と8階を借りていた。
電話工事の時に電話配管に一緒に入れてもらった。

2本通せるならその方が勿論良いわけだけど、ギガにこだわらなければ普通のCAT5の4Pケーブル1本で十分。
無線は速度でないし価格も10万以上かかるので最後の手段。
631不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 11:32:55 ID:DahOo5ok
LAN配線が無難だけど、電話線でLANを組むと言う別の方法があるよ。(HomePNA)

ビルなら電話線に予備(空き回線)があると思うから1F等のMDFを弄って空き回線をジョイントして、
3F、10Fに構内用DSL装置を設置

NTT製品なら
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/business/hotel/vh100/index.html
VH-100E + VH-100CE
の組み合わせかな?

まあ設備等の関係でLAN配線出来ない場合の1案って事で。
63280.6.152.122.ap.yournet.ne.jp 不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 11:59:43 ID:6dGa2OUS
コストパフォーマンスで考えるなら、Giga対応LANケーブルで間に合わせるかな。
トランキングに対応しているハブが一対あるなら、複数本引いて帯域アップ&冗長構成に。
633不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 12:35:20 ID:mN7XB0ZW
>>627
DIYでやるの?
空配管はしといた方がいいよ。
634不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 17:09:07 ID:X/hC6lhS
>>629
http://seed-jpn.com/cart/shop/show_unit.cgi?mode=category&category=%93d%98b%81E%82k%82%60%82m%83P%81%5B%83u%83%8B
屋外用支持線付きCAT6が100mで22500円、支持線は10階からC金具を使いケーブルをつり下げる。
7階で25mくらいだから2本通しても12.5mづつ設置階で引き回せる。
将来WANとローカルを分離する、ビデオサーバーのラインが欲しいとかいろいろ有ると思うから2本入れても損はないと思う。
設置の手間は1本も2本もそれほど変わらないから。

1Gを2本入れておけば、その内1本をエコノマイザを使って100M2本にすることも出来る。
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4561896

あとは縦坑から宅内への引き込み方法をどうするか。
635不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 21:35:26 ID:fg7UevDf
おお、どっかのシロアリスレと違って
聞く方も答える方も真摯な態度でいいですねw。
しかも第三者のわたくしも勉強になります。
636不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 21:37:40 ID:Xe9CfK4M
>634
ベランダが一番簡単でローコストだけど、管理組合の許可は下りないだろうな
637不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 22:11:13 ID:byqwBFsn
>>635
バカな電工はアッチ池
638不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 22:53:23 ID:vvP/Szbl
>>637
電工のスレ覗いたんですけどヤマキンって何のことですか?
639不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 22:56:33 ID:ag6I3q5A
>>630-636
匠の皆様方、色々アドバイスをありがとうございます。
知識をいただき、アドバイス通り、突き進んでいたのですが・・・
ほぼ契約を決意し10階の部屋を内見したのですが、あまりにも使いづらい間取りで躊躇しています。
図面も手配し、PSが上下繋がっているのを確認し、知り合いの建築業者にも確認して
施設できそうだということになっていたのですが・・トホホ
社員は、有線LANのために無理をして気に入らない間取りに住まなくてもと言っています。
ほかの列の間取りは、すごく良いんですけどね〜
列が別な部屋ですと、確実にバルコニー越しの無線になるんで(建築業者に確認済み)
生活の快適を取るか、LAN回線の快適を取るかで悩んでます。
まあ、今は事務所と自宅が遠いので、ネット経由でリモートしてる状態ですから
無線LANになっただけでも改善はされるんですよね。
でも、仕事のために繋げるんで、速い方が良いに決まってるし・・・
色々アドバイスいただいているのに、こんな状態で申し訳ございません。
640不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:13:35 ID:jS25tUlc
>>639
露出でいいよ。
一円玉使ってキレイに石膏ボード穴あければいい。
コンセントカバー使いたかったら使っていいよ。
出るときコニシのボンドコークで埋めればOK.
641不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 00:32:57 ID:RilkNaPF
>>640
マンションだから、そういう問題ではないと思う
642不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 00:58:15 ID:jYDTc9I5
3階と10階にそれぞれ光回線引いてVPNって選択肢はないのかな?
643642:2009/06/14(日) 01:02:59 ID:jYDTc9I5
書き忘れたけど、無線LANで3階〜10階で電波が届くかどうかが凄く心配。
自宅(鉄筋コンクリート)での経験で言うと、1フロアまたぎは大丈夫でも
2階〜4階の2フロアまたぎは電波が届かなかった。
644不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 01:09:32 ID:zw2HTCXF
>>641
何で?
645不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 01:11:52 ID:rpQ48Lar
>>643
ベランダにアンテナ立てるって言ってたぞ
646不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 01:24:11 ID:FC3Zd1f5
>>643-643
VPNは同じマンションじゃなく遠方でもできますし、回線代をケチるのも目的ですので・・・
因みに、会社と自宅が同じマンションになれば、社用車用に自宅で駐車場を借りていますので、
それもケチれますw
あと、通勤時間もケチれますし、休日とか部屋着のまま行き来できるので無駄な時間が省けます。
今無線を調べてましたが、バルコニーにアンテナを立てることになると思うんですが、
バルコニーの向きが同じで、お互いのアンテナが見える状態であれば無問題のようです。
鉄筋コンクリート造は壁や床を通しては難しいでしょうね。

>>641
代弁ありがとうございます。
分譲マンションなんで、壁に穴空けも外壁に配線を這わせるのも無理です。
ケーブル類は、換気口かエアコン用の穴から外部に通す形になるんでしょうね。
647不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 01:50:47 ID:/IbF7usW
>>646
自分のマンション?賃貸?
648不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 03:57:04 ID:LxpoQ+nZ
有線と無線でスピードチェッカーで速度測ってもどちらも同じ数字ですがどっちがいんでしょうか?それとモデムと壁を繋ぐモジュラーケーブルを短くしたら早くなると聞いたんですが、モデムと電話機をつなぐ線も短くすれば速度アップしますか?
649不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:17:33 ID:DzR4C+cV
>>648
速度が同じでもレスポンス時間は、有線が有利。無線はタイムラグがある。
ADSLモデムのアナログ配線はツイストペアで最短距離が理想。電話機側もスプリッターから最短でツイストペアが良い。

パソコンショップにADSL用のツイストペアラインがある。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/cable/telacc.html
650不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:27:11 ID:WV20I69Q
651不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:16:19 ID:RilkNaPF
>>647
分譲マンションって書いてるから、
自己所有であっても、共有部分(廊下とか外壁とか配管スペースとか)を
弄る場合は管理組合の許可が要る。

最初に>>627が書いたような、配管スペースのみを使った配線なら
認められやすいかもしれないが、
外観の変更となる、外壁にケーブル這わせるのは認められにくい
むしろ、廊下側に目立たないように配線できたらどうだろう?
もちろん、きちんとした業者に施工を依頼する必要があるが

むしろ、一棟を一人のオーナーが持っていて、
そこから借りてるほうが、交渉相手が一人で楽かもね
652不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:23:49 ID:RilkNaPF
あ、
>>651には>>645も追加しておこう

そして続き。現実的には無線LANでブリッジするのが無難じゃないかな

無線LANのアンテナが出るのも、
厳密には共有部分の外観の変更になるから、理事会の承認が要る
(BSアンテナ程度は可、という管理規定があれば無問題)

大きなアンテナじゃないし、口うるさい入居者が管理組合に
ツーホーしない限り問題になりにくいと思うけどね

‥‥と、以前マンションベランダに無線のアンテナを
   出してみた俺が言ってみる
653不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:25:12 ID:SS1+fCFN
布団すら干してはダメっていうマンションもあるからな
654不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 10:58:48 ID:MtZc0pdM
>>651
配管スペースも認められにくいよ。
結局全員が使用できる程のスペースが無くて平等の原理で否定される。
どうせオマエら使わねぇだろって奴に限って
将来使うことになったっ時に空きが残ってるのかがどうかが心配らしい。
655不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 12:53:03 ID:9C8fJvMW
>>651
同一階のLAN配線と思ってた
3階事務所と10階部屋を有線LAN配線っていう注文が無茶だと思う。
その必要ないじゃん。普通にネットで通信すれば。
656不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 12:54:24 ID:9C8fJvMW
>>654
その心配は正当なる権利だと思うよ
657不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 12:55:21 ID:9C8fJvMW
>>654
俺はむしろ配管機能の減少を主張して止めさせる
658不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 13:04:16 ID:SS1+fCFN
まぁ、管理組合の許可が下りたら、業者に頼めよ。
DIYでするにはハードルが高いかもしれん。
659不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 23:01:20 ID:eVOdTJqg
660不明なデバイスさん:2009/06/15(月) 23:20:26 ID:zzuFwpWz
そろそろ通報しとくか
661不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 20:09:55 ID:0bYg6QkI
何を通報するの?
662不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 21:27:44 ID:iD5Ip/Aa
当然、児童ポルノ違反の疑いをだろう
663不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 18:31:56 ID:ohollbvy
 
664不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 18:33:53 ID:ohollbvy
 
665不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 14:39:51 ID:MMjfHnM+
質問してもおkなスレですかね?

ネットワークの知識に乏しい一般人です。
スレ違いだったら誘導してもらえると助かります。

【前提】
木造2階建ての家で、1階と2階に数台ずつPCがあります。
1階の電話回線にモデムとルータをつないでいて、1階のPCは有線で、
2階のPCは無線でLAN接続している状態です。
1階にはPCのほかにLAN対応のHDD(バックアップ用)がつないであります。

2階にメインのPCがあるのですが、このメインPCからバックアップ用HDDにアクセスするのが
とにかく遅くて困ってます。(インターネットの速度は特に不満なし)
栓なしとも思いますが、このHDDにiTunesのライブラリとかSVNのリポジトリを置いてるので
なんとか速度を改善したいです。(iTunesもSVNクライアントも応答なしになるレベルなので使い物にならない)
やっぱり有線かなぁと思うのですが、どうつなぐのがベストなのかわからず困ってます。

・ルータからメインPC間には、(人が歩くルートでは)ドア2つと階段あり。
・メインPCが接してる壁には使われてない電話線のモジュラージャックあり。
 (多分ここに電話機をつないでも通話できない)
・小さい子供はいないが猫がいる。

有線でなくてもLAN接続HDDへのアクセス速度が改善されるならそれでいいのですが。
HDDとやりとりするファイルサイズは大体100MBくらいまで、
4GB程度までやりとりできれば最高なのですが、そっちは優先度低いです。

自分で思いついたのは愚直にLANケーブル這わせるくらいでした。
アドバイスあればお願いします。
666不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 15:15:03 ID:JzzGb7Ih
PLC
667不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 15:22:58 ID:2TODxFua
>>665
 >自分で思いついたのは愚直にLANケーブル這わせるくらいでした。
 機材の費用・速度・安定性を考えたら↑の方法がベストと思う。
 「人が歩くルート」以外で1階の天井⇔2階の床を通す等の工夫をすれば良いでしょう。

 代案ではLANケーブルは敷設が簡単なところまでにして先端に無線LANのAPを設置するとか。
668不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 15:40:16 ID:OXA/HPwc
極細のLANケーブルを使えば敷設が楽だよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1009/loas.htm

無線LANはリフレクタを経路に配置することで、かなり状況が改善する。
ttp://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20071022/p1
ttp://www.yuknak.com/main/daily/butsuyoku/butsuyoku8.html
669不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 16:17:14 ID:RqfXaKsp
結局最後はアナログな技術がいるんだよな
670不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 17:15:48 ID:MT1eNVMp
1FのPCと2FのPCは同じくらいの重要度で共通のデータにアクセスするの?
2FのPCがメインなんであれば、LAN-HDDを2Fに持ってってしまえばって話だが。
2Fは2Fで有線LAN組んで、1Fへはマルチクライアント対応の無線Etherコンバータで
接続すればいいんでは。
共通では無いけど1Fからも速度が欲しいってんなら、別々にHDDを置く。
共有したいデータだけは1Fと2Fどちらかが我慢する。
もしくはそのときだけHDDを持って行って同期するw
671不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 17:23:51 ID:MT1eNVMp
もうひとつスレに合った話題としては、使われて無いとは言えMJが2Fにあるのであれば
1FのMJとの間に線が通っている可能性は高いので、その線に頭落としたLANケーブルを
くくり付けて引っ張れば1F-2Fの渡り配線の出来上がり、かもしれない。
プレート外してよく観察してみよう。
672不明なデバイスさん:2009/07/26(日) 22:28:43 ID:DFrrruq6
管通ってないに一票
ステップルで直打ちされてる可能性高いぜ
673665:2009/07/27(月) 01:45:19 ID:aT6ZQkxQ
>>670
2階に別途有線LANを組むとなると、ちょっと出費がありそうですね。
特に共有したかったのはiTunesのライブラリなのですが、
無線でつないでいる側からはどうしても音が途切れてしまって気になるので…

>>671
今見たら電話線は壁に穴を空けて通してありました。
2階の別の部屋に続いているみたいです。
1階とつながっているか分かりませんでしたので、
今度くいくいしてみます。

有線でつなぐのならば、普通にケーブルを2階に伸ばす方法が一番
費用・手間的に自分に見合っているかなと思いました。
あと、>>668にあるリフレクタはやってみる価値ありそうです!
長いLANケーブル買ってくる前に試してみます。

こんなにレスもらえると思いませんでした。
みなさんありがとうございました! 助かりました。
674不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 12:33:01 ID:kjCmbjH2
馬鹿な電工が素人相手に講釈垂れとるw
675不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 14:05:33 ID:l80fmcu4
結局家を立て直す方が早く安く付くということになりました
今までありがと
676不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 15:19:01 ID:i86S07Df
電話のモジュラージャックの管をつたわせて一階から二階までケーブルとおすのが
このスレの最多解じゃねーの
677不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 22:14:11 ID:1gQu1iTy
>>674
電工なんか一人もいないように見えるが、いったい何を言ってるんだ?
678不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 22:25:06 ID:Z3ZM9Lri
さわるな、ふれるな
679不明なデバイスさん:2009/07/28(火) 15:50:45 ID:4b7s85ou
中卒の電工がオナっとるw
680不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:02:43 ID:HEpoxrwb
ギカビット対応フラットLANケーブル30mがない
20mしかない届かない
こういう場合はどうすれば良いのですか?
681不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:07:03 ID:cplx6EKu
てめえのアナルに突っ込んどけ
682不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:11:07 ID:Xy1NDBa2
>>680
本当に必要なところだけフラットケーブルで中継して、他は普通のケーブルを使う
683不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:15:56 ID:HEpoxrwb
>>682あっありがとう
切断とかしちゃっていいのかよ
その二つのケーブルの接続の部分にはなんか必要なの?コネクターとか?
>>681
アナルとか現実的じゃないから却下
アナルにツコッンで幸せになれるならすでにやってるわ
684不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:42:08 ID:KCnVpHtf
中継ジャックが売ってる
685不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 16:55:40 ID:JsRO50io
686不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:03:34 ID:Xy1NDBa2
>>683
自分でコネクタ加工出来ないなら、短いフラットケーブルと中継コネクタを買ってきて中継すればいい。

手持ちのケーブルを生かすのなら、10メートルくらいの普通のケーブルを買ってきて中継コネクタで接続。
687不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:13:19 ID:HEpoxrwb
普通にググったら俺が望む商品があったわ
お前らもググれ粕ってレスすれば早急に済む話って気付かなかったの?
これからはちゃんと頼むよ無駄な知識はいらないから
688不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:18:35 ID:KCnVpHtf
ワロタ
689不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:25:38 ID:qLPCRVdd
>>685カワイソス
690685:2009/07/29(水) 17:28:31 ID:JsRO50io
orz
691不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:29:59 ID:HEpoxrwb
ググったな粕
692不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:41:02 ID:vZ7SCGin
う・ざい【有財】
 才能がある人。ものしり。
 (広辞苑より)
693不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:41:58 ID:8oHHeBnZ
>>691
そんなに自分を卑下するなよ
694不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:43:31 ID:aRUtgr3F
ID:HEpoxrwb

他の板に常駐してる人が
夏休みだからとやってきたのかな?
スゲー違和感ある
695不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:48:23 ID:KCnVpHtf
少なからずハードウェア板にはそういう奴がいるから笑って受け流しとけw
696不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 17:55:30 ID:aRUtgr3F
イヤイヤ、サンキューの挨拶代わりに>>687みたいなこと
書いても平気なスレがたまにあるじゃん

ここはそうじゃないのにな、と思ったの
697不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 19:38:38 ID:HEpoxrwb
なんか悪い事しましたね自分
すいませんでした

>>690情報ありがとう
エレコムは嫌いだから買わないけどその類もあるんだなと知らしめてくれて助かった
自主的にググるキッカケになった
698不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 20:53:03 ID:xLiby2U/
ID:HEpoxrwbに怒りがこみ上げたり笑ってしまったり忙しいではないかw
699不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 21:45:11 ID:SyFqbYQv
馬鹿な電工がオナっとるw
700不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 23:04:04 ID:Fc5Tnuvm
馬鹿な電工=ID:HEpoxrwかw
701不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 23:04:52 ID:fbwRL+6p
NG推奨 電工
702不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 23:11:43 ID:qLPCRVdd
馬鹿な電エ
703不明なデバイスさん:2009/08/01(土) 06:36:32 ID:KlIgliZx
>>700
まちがいなく、こいつは電工じゃねーよw

>その二つのケーブルの接続の部分にはなんか必要なの?コネクターとか?
704不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 14:07:29 ID:TKzoKTBY
中継を二つも入れると相当性能落ちないかね。まぁまずはつながらなきゃ
どうしようもないが。
705不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 23:49:58 ID:4cwl6Hsq
普通は落ちない。
706不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 02:53:37 ID:gaQpLvQ8
中継入れると厳密にはカテ5だかの規格を満たせないとか無かったっけ。
無かったかも。

まぁ、一般の戸建の距離で100Mbpsぐらいなら問題無くつながるんだろうけどね。
707不明なデバイスさん:2009/08/08(土) 11:25:57 ID:f+H399Ug
対応しているJJ使えば問題ない
708不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 18:44:35 ID:qxTlypSn
>>706
あるよ。中継コネクタの中身を見れば規格知ってる人なら分かると思う。

実際は落ちないよってのはまぁ確かだが、Gbで使おうとするとトラブルが
出るとかはあるんじゃないか。
709不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 19:06:42 ID:zliGDsGM
昔は中継コネクタの中に"より"がないものばっかりだったけど、
最近はコネクタの中で"より"を維持したものがあるので、
性能劣化ゼロにはならないが、抑えることはできる。
710不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 20:07:01 ID:ZVXLiqs7
>>706
5eのケーブルに5eのJJ繋げば5eだよ。

でも準拠と書かれたケーブルやJJが多いから貴方の意見も一理ある
711不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 20:47:37 ID:qxTlypSn
>>709
あ、そうなのか。なら接点さえきちんとしてれば
2個入るくらいはぜんぜん問題なさそうだね。
712不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 23:52:03 ID:agZd9NS0
質問です。今度改築にあわせて自宅内LANを配線することにしたのですが、
各部屋に出すパネルの部分でちょっと引っかかっています。

         |      |
 弱電盤側 <RJ45--|-----RJ45> >|< 部屋側
         |      |
         壁      壁

こんな感じで部屋側のパネル部分にはメス-メスのジャックを付け、
配線はメーカ成型済のケーブルを使う案を考えています。が、調達が
問題で、パネルとセットで使えるメス-メスのジャックというものは
売っているのでしょうか?

なんでメス-メスかというと、施工業者にLAN配線の経験が少ないので、
TVアンテナ程度の気分でコネクタ結線されたくないためです。メーカの
成型済ケーブルを指定すれば大丈夫だろうと踏んでの案なのですが、
そんなパネルは知らないのでケーブルの端を部屋にそのまま引き出すという
話になり、困っています。
713不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 23:55:46 ID:fCJGbcS4
頭付けたまま通線するプロは居ない。

そんなに嫌だったらφ20ぐらいの配管だけつくって自分でやれや。
714不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 00:02:41 ID:KBQwEJhf
施工業者が信用できないなら
その部屋に引き出された配線を自分でカシメればいいんじゃないの
自分の腕の方が信用できるんでしょうし
715不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 00:20:59 ID:7lHcQMfa
ぐっとす使え
716不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 00:25:51 ID:+durqusP
うちもリフォームの時に情報コンセント要りませんかって言われたけど、別
料金がバカにならなかったんでパイプに針金通してもらうだけにした。

後日、十分な長さのケーブルを通してルータとパソコンを直接繋いでる。
717不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 00:31:53 ID:ee/ciMR1
>>714
LAN線なんてもう人の手で作業する範囲じゃないと思うんですが・・・
実際、ケーブルテスターで測ると1割位は品質不良になる。
718不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 00:43:14 ID:ee/ciMR1
>>715
おお、これなら大丈夫かも。
最初「ぐっとす?」と目がはてなでしたが、これなら通信確認ができれば
なんとかなるかも。先方にLAN線の確認ができるか聞きつつ話してみます。
トンクス〜
719不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 01:40:31 ID:MEZR3/wX
>717
病気だな
720不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 02:46:25 ID:jQPesmiv
工具が酷いとそれくらい出るかもな
721不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 08:49:01 ID:kNLXblJ9
自分とプロの技術レベルを比べている時点でアレだろ
722不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:25:48 ID:OTphlA2o
だな。
プロもこういうので配線してるんだがな。
そうなれば、いくら経験が少ないとはいえプロと、
ここで質問している自分の、どちらがきっちり配線できるか、わかりそうなもんだが。

ってか、特性まで計れるような、ケーブルテスターを持ってるのか?
723不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:32:55 ID:Tmx68IPV
>>717
両端に2mくらいケーブルの余裕を取っておいて、
自分で満足がいくだけ何度でもコネクタの付け直しできるようにしとけばいいじゃん


と準備万端な時に限って一発で上手くいって準備が無駄になるんだよな、俺の場合orz
724不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 09:42:37 ID:ee/ciMR1
>>722
本業ですんで。つか、なんでそんなにLAN線の結線に自信持てるのか
そちらのほうが不思議だわ。Cat6とか人が作業した時点でCat6もどきに
落ちるよね。

まあメーカもその辺り判ってるからぐっとすみたいに工夫した製品が
出てくるんだとは思うんですが。
725不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 12:16:54 ID:+IkQxcAX
本業ねぇ…

なら、メスーメスのコネクタ入れるなんて発想止めたら?

@コネクタが十分通るような太い配管をする
A両端(室内)に十分な長さの取れるコネクタ付きケーブルを買ってきて
 そいつを通す
726不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:00:18 ID:kNLXblJ9
ぐっとす程メジャーな電材を知らないような下調べもしない知識のない人が本業とは笑わせる
本業で付き合いのある業者に頼めばいいんだしそういう施工業者を信用しないような人が本業とは思えないんだよね
正直嘘くさい
727不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:09:20 ID:4+1oO9bd
バカな電工がオナっとるw
728不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:13:43 ID:KBQwEJhf
    ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       本業・・・・・・!
     / 二ー?''二      ヾニニ┤       本業とは言った・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       だが まだ その業種の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚?'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー??  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     
.     |    ≡         |   `l   \__   
    !、           _,,..-'′ /l     | ~''' 
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |   
 -?|  |\          /    |      |   
    |   |  \      /      |      |
729不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:13:44 ID:kNLXblJ9
残念、俺は電気屋じゃないから
730不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:26:18 ID:u2LAWXWP
電気工事士中田盛央容疑者(42)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090819-00000159-jij-soci
731不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 13:56:39 ID:MEZR3/wX
>724
本業ならフルークとか持ってるだろ。自分でやれや
732不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 15:20:09 ID:HBhKxHDI
>>731
お前が本業ということは解った。
733不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 16:53:17 ID:KBQwEJhf
734不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 17:08:41 ID:tvDX2jl1
735不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 17:20:40 ID:zoU0yDBW
築40年の10階建て鉄筋コンクリートビル全室に通すのは諦めた
金かかりすぎる
736不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 17:24:59 ID:HBhKxHDI
>>735
やるならVDSLだろうね。
737不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 17:30:16 ID:JCIR9SoB
いやいやこれだろ常考。
http://www.stom.jp/img/w-suberu/prk1.jpg
738不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 17:34:48 ID:+IkQxcAX
739不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 21:06:37 ID:K95nhpPr
>>733-738
クソワロタ
740不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 21:31:31 ID:N9qx8WwA
電工w
741不明なデバイスさん:2009/08/20(木) 21:58:30 ID:w6ruCwB7
バカな電工がオナっとるw
742不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 01:29:33 ID:FcbcpgLa
これくらいしか思い浮かばなかった
http://www.okinawajikan.jp/category02/000331_1.html
743不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 17:16:17 ID:JHu+Eaqx
マジレスすっと、フルークといえばまずDMMだろ。
ネットワーク系なんてサーモグラフィーよりずっと後にようやく思い出すくらいだな。
744不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 17:33:16 ID:nxI7vUyv
745不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 20:19:55 ID:VeL+XQav
746不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 22:10:03 ID:srqmHeLK
>>744
いやもう何が何だか。

>>737はプルークボーゲンか……
747不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 22:47:18 ID:APgsqcp1
リダイレクト(http://tinyurl.com/fluke-dmm)
748不明なデバイスさん:2009/08/24(月) 12:38:37 ID:y2l7HMb/
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?c=13

冗談はさておき素人がプラグかしめるくらいならかしめ工具買う金で
情報コンセント用のジャック買うか長めの既製品ケーブル買ってあまらせた
ほうがいいだろ

http://lan-kouji.com/contents40/contents40-09.html
749不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 00:20:01 ID:exLTqC/b
コンセント用ジャックはコンセントエンクロージャに埋め込んでジャックごとケーブルを固定する前提で
作られてるから、むき出しで使うのは引っ張り耐性等の問題上あまり良いとはいえないかも。
750不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 19:49:51 ID:QXaBCNfA
有線LANって一般的な家庭用ルータからPCまで何メートルぐらいまで繋がるん?
店には15mと30mのケーブル売ってたけど長くなるとブースタとか有るのかな。
751不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 20:26:01 ID:MR+56faf
規格上は100mまでいける
環境にもよるが家庭内引き回す程度なら問題ない
752不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 21:30:22 ID:QuN+16aU
>>750
100m超えたらHUB噛ませばおk
753不明なデバイスさん:2009/08/28(金) 21:32:24 ID:1NP8UR9v
100mを超えるような配線が必要なら、間にハブを挟むだけで劣化した
信号を補ってくれるよ。ビルのフロア間配線なんかだと、各階のパイプス
ペースにハブを置いて分岐させるほうが配線が楽。
ttp://www.planex.co.jp/product/hub/kino/swq_j.shtml
754不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 00:36:55 ID:YGWcbq1t
なるほど、100mまで大丈夫なのか
離れの二階の部屋まで引けるのかなと思ってたんだけど
BSアンテナを付けた時の経験から70mぐらいはありそうだと予想中
755不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 00:54:24 ID:lRjqV04u
>>754
離れってことは空中配線か?
LANケーブルだけだと強度が心配だな、台風の時とか。
屋根伝いとかなら塩ビパイプなんかで保護すればよさそうだけど、11nな
無線LANならそれなりに速度出るぜ?
756不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 01:04:57 ID:1TW64hjE
一軒家で隣家とそこそこ離れているならまだいいが、
マンションとかだと11nだろうが5GHz帯だろうが無理
757不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 01:25:50 ID:glIz/eTF
>>756
最近田舎でも無線局増えすぎだもんな。
都会のマンションの無線状況ってどうなってんだろ。
758不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 01:28:52 ID:lRjqV04u
まあ無線は障害物に弱いからな
屋内ならアルミホイルかなんかでリフレクタを作ると、けっこう改善される

屋外なら間にある障害物の特性次第、近隣の無線LANとぶつかるってのはチ
ャンネルをずらして対応するしかないなぁ
759不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 02:03:45 ID:5LW+mbgU
屋外なら802.11aだろJK
760不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 09:52:47 ID:dN0Xx3fA
>>759
 屋内?
761不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 10:02:08 ID:jmHqqqvp
先日友人宅で15m引き回すのを手伝ってきた。
当初繋がったり繋がらなかったり繰り返したんで色々イジって最後にノイズフィルタかましたら
すっきりしたよ。
762不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 10:37:59 ID:x02I/wew
>>754-755
屋外用のLANケーブルなら台風でも問題ないぞ
さすがに飛来物による切断はどうしようもないが
763不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 10:55:13 ID:Q56whbyH
バカな電工がオナっとるw
764不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 10:59:30 ID:lRjqV04u
>>762
屋外用のケーブルってこういうの?
けっこうなお値段するなぁ。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/bk/

普通のLANケーブルをドレンホースに通して繋ぐってのはキツいかな?
765不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 12:11:20 ID:QAyjkThn
ケーブルは電材屋さんで買うものだよ。
屋外用エンハンスドCAT5で100mもの\12,600 だね
ttp://www.aisan.co.jp/products/index-products-main.html
766不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 12:43:06 ID:74foFkFI
アマゾンだとこの値段

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007V1UCY/
767不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 13:23:39 ID:x02I/wew
電工認定されたw

主任技術者なのにorz
768不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 14:05:26 ID:zs4OcmFd
>>764
それは屋外用と言っても、耐候性があるだけ。
引っ張るようには出来てない。

建物から建物に空中を這わせるのなら、
支持線付きのが必要。
引っ張るのは支持線で、信号線はそれにぶら下がっているだけ。
ttp://www.seed-jpn.com/cart/shop/show_unit.cgi?mode=category&category=%93d%98b%81E%82k%82%60%82m%83P%81%5B%83u%83%8B

ちょうど同じページにあるけど、引き留め具で引っ張って、C型金具に引っかける。
引っかける方は、(家屋に固定する金具)、引っ張る長さによっては、もっと丈夫なものが必要な場合もある。

塩ビ管などに通して、埋設できるのなら、その方が良いと思う。

<チラ裏>
今日は自宅のアンテナ線を通してる。
途中までは配管があるけど、実際に出したいところは何も無い壁。
7Cともなると、曲げにくくてしょうがない。
</チラ裏>
769不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 15:01:04 ID:x02I/wew
>>768
戸建てに7Cはいらなくないか?
770不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 19:05:34 ID:ZValjkWW
耐候性のCD管の中に支持線を入れて張る。
その中に屋内用のLANを入れる。
771不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 20:45:16 ID:zLlN/Tx8
あ〜あ
LANのケーブル引き回すのに天井裏に入ったけど
グラスウールの繊維が刺さってるからか手足がカユい・・・orz
772不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 21:13:42 ID:ZValjkWW
ガムテープ使え
773不明なデバイスさん:2009/08/29(土) 23:23:26 ID:x02I/wew
>>770
コンクリート埋設以外は、なるべくPF管を使った方がいい
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:28:49 ID:yePREM4f
つうかさ…空中架線を平気で勧めるって、致命的なほどの無知か、
わかっててやってるなら頭がどうかしてるレベルの根性悪じゃねーの?
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:55:13 ID:3gzRtTCw
>>774
普通にやっていますが。何か問題でも?
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:03:23 ID:QGk4CzYS
物干しヒモを張って、そこにケーブル巻き付けとけばいいじゃん。

どうせ家庭用なんだから、切れても、張り直せばすむだけ。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:36:55 ID:1lXyWUNv
>>774
わざわざ埋設する方がアホだろ
778不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 09:59:21 ID:ip4DtsPE
>>775
雷害問題を言ってるんじゃない?
まあ屋外這わせる時点で何やってもダメだから結局関係ないか。

779不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 11:12:24 ID:Vni+2O4f
家屋まわりに直撃雷が落ちるなら、電灯線だろうが電話線だろうが屋外LAN
配線だろうが関係なく全滅しそうだしなぁ。
780不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 11:47:41 ID:ip4DtsPE
いや、雷害って誘導雷とかのことだろ。
直撃に対策って・・・航空機なら必要だが。
781不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 11:56:50 ID:G2qHo82R
そんなの気にするならテレビアンテナなんて立てられないぜ。
782不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 12:37:25 ID:ip4DtsPE
それもそーだ
783不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 22:36:47 ID:H2DlzvJB
光ファイバーに病院向けの発電機とか
784不明なデバイスさん:2009/08/31(月) 23:03:10 ID:JnHTPPqu
病院向けw
785不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 00:25:33 ID:aR15NuWr
バカな電工がオナっとるw
786不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 23:23:10 ID:OeX37FaB
>>778
遅レスだが、電話線レベルの保護でいいなら避雷器咬ますというのは?
787不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 15:19:45 ID:DHsO7eLe
たかだか家の敷地の架空に避雷器ってのも・・・
でも、自分ん家なら興味本位で使うかも。
仕事でやった校内(高校)LANでは、建物間渡りには一応設置した。

うち、照明のスイッチをON/OFFすると、一瞬だけリンクが切れる。
これ、シールドで何とかなるんだろうか。
支障はないが、右下にいちいち吹き出しが出るのがじゃま
788不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 15:35:18 ID:VPaV11T8
>>787
原因がLAN配線か電灯線かの切り分けはやってみた?
とりあえずコンセントにフィルタを付けてみるとか。
789不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 01:45:59 ID:Rw2Wr/Wp
>>788
LANを1本外してはSWをパチっとやってみたけど、いずれも拾うんだよ・・・
なるほど、照明回路からHUBの電源取ってるし、電源側の可能性も有るなぁ。ちょっと試してみます

無線嫌いだから基本的に線を引っ張ってるが、うちはLAN機器が多くて・・・
8ポート全部埋まってる
790不明なデバイスさん:2009/09/14(月) 11:05:22 ID:+zt8Tf4P
>照明回路からHUBの電源取ってるし
ON/OFFの時に電圧足らなくなっているんじゃないかな
別の系統のコンセントから電気をもってくるか、UPSを挟むか、照明をインバーター式とかに交換するかすればいいと思う
791不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 00:47:34 ID:KO+vPfsj
50mほどの屋外配線をSCコネクタ付き光ファイバー(2芯)で考えているのですが、
呼び22のPF管にコネクタ付きで通線にできますかね。呼び28のほうがいいですか?
792不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 06:50:57 ID:3YtBmATI
>>791
カーブさえ緩やかなら入るでしょう。
自分で工事なら先にケーブル通しておいてから現場へ持っていく手もある。

でも銅線ケーブルでも十分な距離だから無理に光でなくてもという気がしますがね。
793不明なデバイスさん:2009/09/21(月) 21:46:54 ID:ZD1ISXH7
>>791
50m程度ならLANケーブルで十分でしょ
794不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 00:25:37 ID:r3J6CrFx
>791
10GbE?
795不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 00:27:12 ID:EwwCC1X+
>>792,793
レスどうも。
50メートル程度の配線では光は不要ですか。
屋外LANケーブルは用意できているのですが、雷が心配になって、
光がいいかなと考え始めたんですが。

母屋と向かいの離れに配線するのに大部分は地中に埋めて、
離れの棟の近くから離れの軒下に配線する予定。
参考図
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/59887.jpg
796不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 00:41:29 ID:+V5DxS6v
経路中にノイズの原因になりそうな要素があれば、
短くても光にした方がいい。特にそーいう気にしないなら
メタルでもいーんぢゃね?
メディコンとか必要になるし、スイッチで収容するなら
対応製品が必要になる。そうすると設備投資も高くなる訳で...
797不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 01:09:10 ID:r3J6CrFx
架空じゃないのに雷の心配はいらんだろ。
露出部分も壁沿いだろ?
798不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 09:28:32 ID:uh+b48d4
>>795
>>797も言っているが、架空じゃないなら雷は気にするな
PF管に入れるならLANケーブルも屋内用で十分だ
799不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 10:55:58 ID:QbJWiH/5
>>1
> ■今から新築するかたへ
>  あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。
>  タイプは16で充分です。

新築じゃなく途中からPF管を敷こうと思っているのですが
コンセントの中の黒いスイッチボックスに開いた穴の大きさは18mmでした
これに取り付けるPF管コネクタは16用のでは入りませんか?
近所のホームセンターでは16用(タイプ25)と書かれたものしか置いてないので
これが標準サイズなのかなと思ったのですがお店で袋入りのままサイズを測ると
穴に入らなさそうな・・・
あとPF管そのものはこれ以上細いとあまりよくないですか?
800不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 11:25:54 ID:jwZ/c2WU
>>799
そのスイッチボックスはプラスチック製?金属製?
National(Panasonic)?ハウスメーカーの製品?
PF管のボックスコネクタ(管とスイッチボックスを繋ぐ材料)は、
合う組み合わせと合わない組み合わせがあるので気を付けた方がいいよ。

PF管は中に線を何本通すかで太さを考えればいいと思うけど
LANケーブル1本通すだけならPF14でも大丈夫。

PF管を後で敷設するって結構大変だと思うけどがんばってください
801不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 11:57:35 ID:r3J6CrFx
スイッチボックスなんて要らんです
802不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 11:59:06 ID:jwZ/c2WU
無線LANでじゅうぶんです
803不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 12:10:57 ID:r3J6CrFx
それは無いです
804799:2009/09/22(火) 12:26:14 ID:lrDc+bjT
プラスチック製でMIRAIって書いてありました
築10数年の家です
天井裏にもぐってガイドとなるごく細い紐はもう通しました

ただよく見たらスイッチボックスの穴のすぐ横にネジを取り付ける用の棒があって
コネクタのキャップの返し(?)と干渉しそうな・・・
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0454.png
805不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 12:35:30 ID:r3J6CrFx
BOX無しで、挟込金物でもプレート付けれるから。
BOXあきらめろ
806不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 13:15:38 ID:lrDc+bjT
他のコンセントの内側はスイッチボックスがなく薄い金属板で石膏ボードをはさんで固定しています
スイッチボックスの付いたコンセントには電話線と光ケーブルが通っています
(これらはスイッチボックスに取り付けられたパイプ(16よりも細そう)の中を通っています)

光ケーブルは端末に直接つながっているのでスイッチボックスの取り外しが容易ではなくて
(壊せば取れますが・・・)
コの字型の金属板のようにリング状になっていないものでPF管を固定できるものはありますか?
PF管は宙ぶらりんや壁の中の柱に固定するのじゃなくてコンセント側の何かに固定したいと思っていて
それで既存のスイッチボックスに付けたいなと
スイッチボックスのない側はまだどうするか検討中ですが他に適切な固定するものがなければ
スイッチボックスにしようかなと思っていました

ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0458.png
807不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 13:24:15 ID:r3J6CrFx
俺ならサドルで柱に固定
808不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 14:01:01 ID:tG1gWhOY
コの字型の金属板(挟み金具)にインシュロックでPF管を固定
809不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 17:21:34 ID:jwZ/c2WU
>>804
コネクタのキャップ返し(ロックナットといいます)が干渉する場合は、それがないコネクタがあります。
http://www.mirai.co.jp/densetu/03cd-pf/webt/pdf/24.pdf

絵が凝っているのでわかりやすいですね。
810不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 17:59:54 ID:WmWUN0Z9
微妙にヘタウマな絵に感心した。
CADで三面図書くのはなんとかなるんだが、投影図とか適当な漫画絵ってのが絶望的で。
811不明なデバイスさん:2009/09/22(火) 19:12:21 ID:uh+b48d4
俺は電気設備の図面しか書けないわ
812不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:06:13 ID:lqdJbaaN
>>748
これ(まぐろフレークじゃないほう)って
かしめ工具不要みたいだけどちゃんと結線するの?
813不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 13:44:55 ID:2nn092nu
>>812
普通にパンチダウン工具使った方が良いと思う。
814不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 15:43:34 ID:lqdJbaaN
>>813
どうもありがとう
748の製品のフタにその機能が付いてるみたいですね
815不明なデバイスさん:2009/09/26(土) 16:07:11 ID:C9JcC7h8
>>748
書いたの俺だが1F-2F間の電話線が入ってたCD管にLANケーブル
通してパナのジャックをコンセントにつけた
5年くらいになるが2Fで光引きこんで1Fでハブかませて使ってるが
いまだ問題なし
見た目もすっきりするしわりといいよ
816不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 20:42:47 ID:yuokh4vt
母屋と離れの間に山があり,50km近く離れていますが
どのように配線すればいいのでしょうか
817不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 20:53:23 ID:FSOUTQY+
>>816
その山は私有地?
それにしても50kmは離れすぎだと思うが。
ゴルフ場でも数キロだぞ。
818不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 20:56:05 ID:op90xvux
>>817
馬鹿な電工がオナっとるw
819不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 21:46:38 ID:2qkhbihP
>>816
それぞれの場所に事業者の回線引いてください
820不明なデバイスさん:2009/10/02(金) 22:12:30 ID:KKZuOYKY
>816
つ VPN
821不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 00:32:46 ID:Pc2jzq7J
1F2F間にLANケーブルを通そうと屋根裏入ったら暗いし狭いしでめちゃくちゃ恐いのね
しかもLAN用のコンセント設置予定の壁の前に梁が通ってて空間が10cmも無いし、光回線を引いた業者さんはスモールライトでも持ってんのかな。
822不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 00:35:16 ID:Am5Ib4/H
俺は
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/ml144/ml144.html
こんなの使ってる。

電ドリと電池共有できるのがイイ
823不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:01:57 ID:1DZH/7lh
スモールライト、ってそういう意味じゃないと思う。
824不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 01:26:54 ID:Am5Ib4/H
人によってはマグライトを胸ポケットに入れてる人も居てる。
他には夜釣り用の頭につけるライト使ったり。

基本的に屋根裏は明るい方が作業しやすいので、投光器使うのが一番楽。
825不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 07:53:14 ID:s5lFf54T
まだお分かりにならないのですか?

つ4次元ポケット
826不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 10:31:23 ID:yluE+Ios
>>816
速度と安定性を諦めて無線LANでリピータ挟めばなんとかなる
無線LANで通信距離47.5kmのブロードバンド通信に成功、日本新記録達成
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080326_jrc_wifi/
827不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 11:05:00 ID:GVwk+KNy
>>826
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070620_wifi_record/
こんなのもあるな。
しかし既存機器にアンテナつけたのを届出なしで使ったら電波法違反かな?
828不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 18:49:37 ID:Am5Ib4/H
829不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:23:54 ID:Iv77pHDY
何より無線は精神衛生上いやだな
830不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 10:09:42 ID:yCyisTPn
どこでもドアをうまく使えばいいんじゃね?
壁だろうがどこだろうがぱかっと開くよ。
831不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 10:19:08 ID:FS79zPzh
通り抜けフープのほうが適任では?
あれって壁の内部じゃなくて向こう側まで抜けちゃうのかな
832不明なデバイスさん:2009/10/17(土) 17:48:01 ID:jZDeSlob
ミニドラに梁下くぐっていってもらうってのもいいな
833不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 17:43:14 ID:qZN7Ywjp
語るスレで聞いたのですが・・
cat6eのフラットタイプ・ヨリ線のコネクタが見つからなかったんだが、
cat5e対応ヨリ線のでいいの?
834不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 18:25:55 ID:BpFdr4Tx
いいけど、cat6の性能は発揮できない
835不明なデバイスさん:2009/11/09(月) 00:18:46 ID:gQi7xBzy
ヨリ戻し長が全然違うからコネクタをカテ5にするならケーブルをカテ6にする意味がない
836不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 20:53:46 ID:LVSfZ82w
これのCAT6版出ないかねえ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nttls/pc/sukima/

つーかもう4年前の製品だぞ。需要あると思うんだが
837不明なデバイスさん:2009/11/10(火) 22:44:55 ID:Z0DSwT3X
Cat6の需要がないのに、
どういう需要が見込めるんだよw
838不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 15:59:44 ID:uWlBhQQV
バカ
839不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 20:16:32 ID:9+PZGe3f
バカですね……
840不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 22:45:43 ID:gRIweM9P
バカな電工がオナっとるw
841不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 19:35:57 ID:nObHLLcg
オナニー大好きヾ(@゜▽゜@)ノ
842不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:01:40 ID:SDT/chKG
現状カテ5eで十分
843不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:21:47 ID:dxIeqXik
将来一般家庭でどんな物つなぐ時に10Gとかシビアな耐ノイズ性能が必要になるのか想像出来ない。
844不明なデバイスさん:2009/11/14(土) 00:28:37 ID:tBdQ2yBQ
素直にファイバー使います。
845不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 13:18:41 ID:pXyqYDBJ
>>836
常用は変化するんだよ、CATの規格は下がったりします。

その理由が
昔は1000BASE-T機器が高かったから安く作れる1000BASE-TXが多くてCAT6が必要だったけど
今は1000BASE-Tがめっちゃ安くなたのでCAT5eで十分

だから
CAT5→CAT6→CAT5e→CAT7→CAT6e
という少し変わった順番でLANケーブルの需要が変化しているんだよ。

こんな感じの順番

100BASE-TX/100BASE-T CAT5
1000BASE-TX CAT6
1000BASE-T CAT5e
1GBASE-TX CAT7
1GBASE-T CAT6e
未来
846不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 17:31:41 ID:hmo/zbSR
cat6aはどのへんに入るんだ?
847不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 21:35:59 ID:zFSe+OWQ
カテ6は配線がめんどいからカテ5eにした
848不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 01:47:59 ID:3DuKdqRm
>845
色々間違ってるぞ
849不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 20:53:20 ID:8Rb8s1En
>>845
なんで平気でそんな嘘つくんだよwww
850不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 20:08:26 ID:NnqU/Bez
距離が1kmほどある屋外を対向で接続したい(今現在メタル線は渡ってる)んだけど、一番安価にできるのはVH-100CEとVH-100Eの組み合わせだろうか?
といってもこれは900mまでだからギリギリ無理かもしれないんだけど・・・他に選択肢として上がるものはある?
851不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 20:26:44 ID:Colkadi7
>>850
やっぱり光でしょ
852不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 20:45:17 ID:NnqU/Bez
>>851
光を勧めたんだけど、拠点間に新たに敷設はNGなのよ・・・
ちょっと高いけど、iCON-32310でも買って繋いでみるかねぇ。
853不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 20:51:17 ID:9JBuFOLQ
バカな電工がオナっとるw
854不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:34:09 ID:HVuR8RFC
>>850
Vだと微妙な距離だな。ADSLの方が良いかと。
対向で20位はするが・・・
855不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 21:41:54 ID:NnqU/Bez
>>854
やっぱり金かけなきゃ駄目だね!ありがとう!
856不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 22:07:53 ID:redfcTHW
というか無線じゃだめなの?
857不明なデバイスさん:2009/11/24(火) 22:56:48 ID:rrNj68kn
>850
VPN
858不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 09:08:59 ID:/0V79OfT
>>856
無線で1Km飛ばすには相当なる投資が必要だよ。
ちゃんとしたアンテナ使わなきゃだめだし。

直線1Kmでケーブルが入っているって工場かな。
路線長だと1.3K位になるかな。メタル線って電話用の線だろうな。

VH-100CEで1.3Kmでどの程度速度が出るか、まったく使えないかはメーカーに聞けば教えてくれると思うよ。
速度が必要で両方で光が引けるなら >>857 が言うようにVPNがよさそう。それだと双方向40Mbps程度はでるだろう。
859850:2009/11/25(水) 10:08:16 ID:IZ9hPuhf
情報後出しでごめん。
スキー場のリフトの上下にある小屋の間をEthernetで繋ぐ必要があるんだよ。
上下にネットは引けないからVPNは不可。
新たに線を敷設する事はコスト的にも工期的にもNGなので光は不可。
見通しがきかないから無線不可(コスト的な意味でも)。
今ある線を使うしかないんじゃないですか?って話になってxDSLしかないって話が現在。
間に線は通ってて、LANチェッカで導通までは確認出来ているが当然距離が遠いのでリンク出来ない状態。
↑これも「規格値の10倍以上の距離だからxDSL使わないと無理ぽ」って言ったんだけど、「やってみなきゃわからない」と言う話で実行。
俺はハード系CEで知識も基本知識しかない状態で知り合いだからアドバイスしてくれって言われて調べてるんだけど、俺の選定した機械を買うみたいだから失敗出来ない・・・しかも周りに相談できる人がいなかったからここに書いたんだけど、半分以上愚痴みたいになってごめん。
ひとまず、>>858の言うとおりVH-100CEの事を問い合わせてみて、無理そうだったらワンランク上の機器を買ってくれって言ってみる。

>>858
多分経路1.3km弱だと思う。
リフトで渡ってる使っていない線を線を拝借してるらしいので電話線ではないっぽい。
860不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 14:00:07 ID:3stRhdoy
>>859
使えないとは思うがPLCはどうかな?
あともう廃盤っぽいけどメルコのVDSLは1.5kmらしい。
まあ失敗すると丸々無駄になるんで最初からADSLで良いかと。
あとはどれくらい速度が必要かだな。
861不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 20:08:40 ID:PP3PH94p
>>859
INS64引け
火山の麓ですら配線してくれる
862不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 21:12:35 ID:PJNYc4xm
>>859
通常のモデム(33600bps)使いな

>>860
PLCは無理っぽ
863不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 21:14:05 ID:LZg2ffVc
>>861
リフトの山頂に電話ケーブルが来ていればよいが、
無かったら区域外料金が莫大かかるぞ。
864不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:01:16 ID:Sq6CLat0
865不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:01:33 ID:JZzN51nh
>859
材料費込みで20万ぐらいで1芯ファイバー引くけどどう?
3人工、出張費別で計算。
866864:2009/11/25(水) 22:03:18 ID:Sq6CLat0
失敗ww

電話線でさえ無い線だとxDSLってどうなんだろう。
> リフトで渡ってる使っていない線
ってのが、太さ10cmくらいのリフトのワイヤーだったりしたら笑い話としていいんだけどなーww
867不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:06:27 ID:1ZLSTSQB
>>850 >>859
ちょっくらググッたらこんなのあった
http://www.hytec.co.jp/products/industrial/abilinx1511.html
スペック上は1.4kmまで10Mbps、1.6kmまで1Mbpsでリンク可で−34℃までの動作保障だから
>>859の使用条件にほぼ合致すると思うが

価格がいくらかわからんのでそっちの面で合わないかもしれんけど、「ワンランク上の機器」としては
このあたりになるのではないかな
868不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:46:19 ID:cWp5G5p7
>>867
興味があって眺めてみたけど、結構いろいろあるもんだね。
859の目的のためには、ABiLINX2502の方がいいかもね。

こっちは価格が出てたよ。1台20万円だそうだ。
http://www.secu354.co.jp/contents/cyumoku/cyumoku-090310-3-13.htm
869不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:48:21 ID:JZzN51nh
途中で電源確保してHUB噛ましたらあかんのか?
870不明なデバイスさん:2009/11/25(水) 22:50:10 ID:JZzN51nh
って、既設の通信線を割らなあかんな。
871不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 00:26:13 ID:oSbSjflJ
>>868
>>852でちょろっと出てるiCON-32310も同様の製品なんだな
http://www.ibsjapan.co.jp/products/iCON-32310.html
スキー場での利用だと暖房故障などで設置場所の気温が氷点下になる可能性を考慮しておかないといけないから
動作温度0℃までのABiLINX2502よりは−20℃まで対応のこっちのほうがよいということになるかも
872859:2009/11/26(木) 09:42:58 ID:MZwT/e3G
沢山情報サンクス。
DSLはノイズや線の品質で左右されるから最低でも規格内におさまってないとやばいと思うって話はしたんだけど、転送された注文メールを見たら、VH-100CE+VH-100Eを注文したらしい。
保証無し品だけどセットで5000円ぐらいだから、試してみるのにはいいかも。
使用目的はIPカメラに使う予定。VHじゃリンクしたとしても静止画だけになりそうだ…
これで駄目なら>>871でも触れられてるiCON-32310を買ってもらうか諦めてもらう事になると思う。

>>865
サンクス。でも今回はホントお金が使えないみたいなんで…あとは工期その他の関係もあるしね。
873不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 10:55:07 ID:IFDDy3D3
>>872
ライブカメラ用途ならビデオ信号のまま下まで持って来る手もあるな。
874不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:32:03 ID:6z+CU/pI
>>873
IPカメラでそれやろうとすると一旦映像信号に戻してやる装置が必要になるしコントロール出来なくなる。
875不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:33:07 ID:2cEp7oIL
ビデオカメラのコンポジット出力をRFモジュレータで変調して同軸で送れば1.5km位余裕な予感…
同軸もTV用が使えるから安いし。
876不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 11:37:56 ID:IFDDy3D3
>>874
いやだから、上に普通のカメラと台座にしてエンコードを下でやればよいと。
877不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 12:26:15 ID:zB0rK54n
>>872
遊びならまだしも、本当に必要な通信インフラに金かけられないって
ことなら、潰れるしかないんじゃね?
878不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 15:32:12 ID:qFmKBCbk
双方から見通せる点に携帯の基地局たてて、データ通信しちゃえばいいんじゃないの?
芋で1セクタくらいだったらそんなにかかんないだろうから。
879不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 16:20:02 ID:g4NsWPGB
初めまして
12月中に地下室から一階の自分の部屋までなんとか有線LANを通したいと考えています

現状は無線LANによる接続なのですが、地下室が建設会社が言うには潜水艦のような装甲で出来ているらしく、ほとんど電波が届きません
ちなみに地下室には一応ベランダのようなものがあり、エアコンの穴?がそこにありそこから光回線を引いてます

今のところの自分の計画だと
地下室のエアコンの穴から30mの屋外有線LANを引き、それをCD缶などで保護し自分の部屋のエアコンの穴まで引っ張って来よう考えております

質問なのですが、CD缶にLANケーブルを通す時、ケーブルの先にあるコネクタのようなものも一緒に入るのでしょうか??
あまり難しい作業はできないので、無理ならば新たに考えなければなりません

どなたかご教授お願いします
880不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 16:55:52 ID:G9gitTFP
コネクタは自分で加締めて作るもの
カシメ器具とLANコネクタあるからかってこい
881不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 17:22:25 ID:VP1wvnzd
素人が自分でやるくらいなら太めのCD管使って既製品ケーブル通した方が確実
長めのケーブル使って余らせてもいい。φ22使えばなんとか通るだろ
882不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 17:49:30 ID:VP1wvnzd
追記
屋外配管ならばCD管ではなくPF管
自分でカシメるのならばLANテスターは必須。どうしてもカシメに自信がない
のなら上記のように太めの管に既製品通すか情報コンセントのLANジャック
を使えばプラグかしめよりは難易度が低い
883不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 20:57:34 ID:95oWg+wg
業務レベルの信頼性を求めないなら、ハサミでちょん切って通してから
同じ色の線をつなぎ直せば十分使える。
884不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 21:40:36 ID:KPiq6SeZ
屋外こそCD管だろうが
885不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 22:15:30 ID:/FgpTtNe
CDは埋設だろ。

LANテスターなんていらねーよ。
PC同士つないでリンク速度測れば無問題。
繋がらなくなっても別に誰から文句が出るわけでも無し。(妻は怖いが)
886不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 23:02:47 ID:95oWg+wg
保護には水撒き用のビニールホースを使って、地べたを引き回せば安いぞ。
887不明なデバイスさん:2009/12/16(水) 23:49:30 ID:v/ry7Pub
>>879

かしめるのが不安なら、

ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/ins/cat5e/content2.html

この手のものを使えば簡単
割高になるけどね
888不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 07:07:35 ID:ZHil0XbU
>>879
CD管かんか要らないよ。屋外ケーブル使えばそのままむき出しでOK
その為の屋外用なんだから。
100Vの線だって屋内用のFケーブルで屋外張っているが
10年20年で劣化なんかしない。

すぐ紫外線がどうの言ってるやついるけどだめなら何年かで好感すれば良い。
そう思って普通の屋内ケーブルで屋外で使っているが5年以上たってもなんとも無い。
889不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 09:30:48 ID:rzSV8WA1
経験上、同軸やVVFは長持ちするがLANケーブルは速ければ2年だな。
被覆の厚みが全然違う。直射日光にあたらなければ、もっと長持ちするけど。

PF管とか大がかりだとおもうなら、露出部分だけ保護テープをまく。これだけで、10年以上は劣化しない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/reall/31930.html
↑こんなのでOK

屋外用のLANケーブルはちょっと高いな。
890不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 13:36:30 ID:O3i5oPkl
>>889
厚みじゃなく耐候性あるなしの素材の違いだと思ってた。
891不明なデバイスさん:2009/12/17(木) 14:13:17 ID:rzSV8WA1
素材的には屋内用の同軸もVVFも耐候性の素材ではない。
5年露出させたVVFを見ればわかると思うが、直射日光をあたっている部分は
かさかさ肌でボロボロ、爪を当てて削れば直ぐにボロボロと崩れ落ちるはず。
ただ、分厚いので表面が劣化してもまだ問題ない。
劣化した部分が取れてきて、更に劣化が進行すると、中の線の被覆が露出する。
中の線の被覆もやられるとショートすることになる。

LANの場合は劣化すると、即被覆がめくれて中の線の被覆がむき出しになる。
それが劣化すればアウト。めくれて銅線が見えなくても、ひび割れから雨が入ってショートする。
電話とかでよくある、雨の日はノイズがのるというのは、たいていこういう箇所が原因。
892879:2009/12/17(木) 16:46:57 ID:RM3uZAaD
>>880-891

本当にありがとうございました
屋外用LANケーブルの30mを買ってエアコンの穴から地下までつなげようと思います

ありがとうございました
893不明なデバイスさん:2009/12/18(金) 22:29:51 ID:LAXwkPuI
余談だけどTL管の16パイだとLANのコネクタ通すのは
一応通るけどぴったりでちょっとキツイかも。
22パイだったら余裕かな。
894不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 00:57:28 ID:RRLGSSkM
すまない
質問させてほしい


この度、わが家に待望のインターネットが来るんだが、俺の部屋に電話線?がないんだorz

で、隣の弟部屋には電話線あるから、そこから引っ張ってきたいんだけど、弟がドアは閉めれないのはヤダって言うんだ…
マンション住みだから壁に穴あけれないし…

どうか知恵をいただきたい
895不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 01:09:03 ID:FmeWc95f
>>894
無線LAN
896不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 01:32:50 ID:RRLGSSkM
この前マンション内で無線LANただ乗りしてる奴がいるのがわかって問題になってるんだ…orz

だから有線でどうにかしたいんだ
897不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 01:36:43 ID:O8DjHT2N
1.インターネットが来るのはどの部屋ですか。
2.それは弟の部屋ですか。
3.別の部屋にインターネットが繋がっていて、それを弟の部屋の電話線に何とかしようと思っていませんか。
4.PLCってのもありますよ。
5.隙間ケーブルが最善かと思いますけど、無線LANの方が便利ですよ。
898不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 01:44:55 ID:VoiW5ivU
899不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 02:50:02 ID:RRLGSSkM
PLCすげぇ!
ググって来たけど、やだこれすごい…//

かなり細いLANケーブルもあるのかぁ。最近はすごいね


光明が見えてきたよ!ありがとん!
900不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 11:36:13 ID:vhduVzDx
>>899
PLCはやめとけ、誇大広告といっても差し支えないレベルだから

で、すき間配線はこういう専用ケーブルがあるのでそれを使えば
ドアもかっちり閉まります
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nttls/pc/sukima/
901不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:15:46 ID:S4GyykE8
>>891
VVF屋外露出なんてバカのやることだろ
902不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 14:42:27 ID:oZS9DOhM
>>894
無線LANで指向性アンテナつかえば良いだけじゃね
金が無くてもスナック菓子の空容器でパラボナもどきを自作できるし
903不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 21:15:10 ID:QIplz+wf
>901
俺もそう思ってるんだが、これが実際多いんだ。
まともな電気屋なら、最低でもVP管に入れるんだけどな。
904不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 21:52:18 ID:tYbCL2Y0
VP??
オマエがまともな電気屋じゃねーよwww
905不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 22:23:26 ID:QIplz+wf
VEよりVPの方がホームセンターで手に入りやすいからナ。
そして、俺は電気屋じゃないし。
906不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:36:10 ID:meqJUI1g
>>901
VVFを門までじか埋めしてる奴もいるぞ。
907不明なデバイスさん:2009/12/19(土) 23:50:02 ID:S4GyykE8
直埋設は普通にあるだろ
架空を露出でやるのはバカだけ
908不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 00:10:50 ID:+8HEkm1T
というわけで無線に行き着くんだよ
909不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 00:21:34 ID:yzBDI06R
>>894も無理せずに無線にすりゃいいのに

ただ乗りの件は暗号化の設定をちゃんとすれば済む

と、スレタイを無視して書いてみる
910不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 00:24:28 ID:6teaMa+q
>894
壁に穴を開ければ万事解決。
911不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 08:35:52 ID:NrkKm+Yk
>>894
コンセントの蓋開ければ裏とつながってるかと。
912不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 10:00:55 ID:DJzKPdQx
>>911
それ禁句。
免許お化けが出て来るぞ〜〜。
913不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 10:44:30 ID:uGi7Z9EZ
>>912
第二種電気工事士持っている私が通りました。

電線に触れない作業は資格不要です。
プレート(ふた)の取り外し程度では要りません。
*もし必要なら壁紙張りの人も必要になるじゃろ
914不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 11:22:15 ID:+urzisZd
>>911

すまない
言い方が悪かったorz
弟の部屋とは通路をはさんで向かい合う形になってる

今は>>900のケーブルでどうにかしようかしてるとこ
915不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 11:28:56 ID:QLTeh3xS
>>913
バカな電工がオナっとるw
916不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 11:44:18 ID:92wp93uw
>>915
試験で落ちたからって僻まない。
917不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 11:46:54 ID:DJzKPdQx
>>913
フタを取るだけでどうやって反対側の部屋からケーブル持って来て配線するのかと小一時間...
918不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 12:47:37 ID:gmNOgJJC
>>913
が言いたいのはフタをとってそのまま真裏の壁に切り込み入れて
RJ45埋め込みプレート付けるだけの簡単な作業と言いたいんだろう。
壁が石膏ボードや木材なら簡単
919不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 12:50:59 ID:gmNOgJJC
真裏の壁に線の通るだけの小さい穴だけ開けるか、
縦90×横40の穴を開けて挟み金具&ボディービスでプレートとめるかの2択だが
普通は後者。
920不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:06:27 ID:vV4tFzar
電灯線と弱電は同じ管にいれちゃダメだぜ
921不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:07:11 ID:gmNOgJJC
尚、必要な物品の型番。

カテ5埋め込みモジュラー NR316
C型挟み金具&ボディービスセット WN3992K020 (ボード2枚張りの厚さの壁の場合ボディービスは2倍長いものが必要だし作業性も良い)
埋め込み取り付け枠 WN3700
フルカラープレート WN6001W

こんなところか
922不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:10:49 ID:gmNOgJJC
屋外線を露出で飛ばすやり方は主に弱電屋やNTTの工法。建物の両端に落雷ヒューズ必須。
923921:2009/12/20(日) 13:13:50 ID:gmNOgJJC
おっと電話線だったらカテ5埋め込みではなくて、6極2芯の電話用埋め込みモジュラーだった。

まああとは電材屋行って勝手に聞けw
924不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:17:21 ID:DJzKPdQx
>>918
それやるのにこちら側のフタ外すのは何の為?
コンセントが付いたままでどうやってその裏側に穴開けられるんだ?

つうか向こう側から開ければいいんじゃ?
925不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:22:55 ID:gmNOgJJC
>>924
フタだけじゃなくて丸ごと外すのよ。
向こう側から開けるのもいいけど、のこぎり使うから万が一位置がズレたり線
を切断してしまう可能性もあるじゃん。
コンセント丸ごと開ければそのまま真裏の壁切り取るだけだから楽。
926不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:38:42 ID:YhKAPK/r
ID:gmNOgJJCがキモい
927不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 13:38:58 ID:hFqywqW3
>>920
> 電灯線と弱電は同じ管にいれちゃダメだぜ

ボックス内にセパレーターは必要だけど、
同じ管に通すのもNGだっけ?
(ノイズうんぬんじゃなくて、法的な話。)

928不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 15:42:56 ID:YhKAPK/r
>>927
ケーブルならおk
電線はダメポ
929不明なデバイスさん:2009/12/20(日) 18:16:14 ID:DJzKPdQx
>>925
それだと免許が必要になるだろ。jk
930不明なデバイスさん::2009/12/20(日) 18:31:57 ID:Gjny557D
>>927
施工者は「強電の誘導(ノイズ)を弱電が受けないように施工しなさい」と売る覚えですがそんな感じの文章だったはず。
ちなみに弱電の管理者が問題ないと言えば同じ管に入れても良いとも書いてあったはずだから

LANケーブルの管理者(貴方)が大丈夫といえば法的に問題ないし、駄目だと言えば法的には駄目になります(曖昧だね)

話の流れとは関係なく単なる法的な話です。
931不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 10:20:25 ID:w0FDOucj
自分も>>894と同じ境遇なんだけど
相手の部屋まで15M以上離れてて>>900のケーブルで通してみたいけど遅くなったりしないか不安だ
932不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 14:06:53 ID:od9kna38
何をする気か知らんがどでかいファイルしょっちゅう送受信するんでもなけりゃ
別に困らんぞ
933不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:12:26 ID:AMpVt+J6
>>931
その長さで速度低下するようなLANケーブルは不良品だからw
934不明なデバイスさん:2009/12/22(火) 17:22:52 ID:w0FDOucj
ありがとう、これで心置きなく買う事が出来るよ
935不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 00:38:54 ID:I2jEUmlT
光配線して10G Baseで接続したぜ!
(会社の機材を拝借して)

HUBがうるせー・・・即撤去
936不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 02:40:34 ID:6YoShgCW
工場でシールドなんて無いCAT5eを1巻丸々(100m)引っ張ってもちゃんとスピード出るし。
家庭で配線やるうちでは、機器に引っ張られなければ実用上遅いと感じる事は無いと思うよ。
937不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 02:50:45 ID:64c2Zlar
昔は、踏んだり、ドアの開け閉めですったりすると、
ツイストペアがほぐれて速度落ちると言われていたけど、
最近はそういうのはないのかもね
938不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 10:21:19 ID:UZSIXR4N
リンクしてれば最高速度出るでしょ
リンクするかしないかの中途半端な環境じゃエラーパケット量産するかもしれないけど
939不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 15:41:53 ID:nNOgqfll
>>937
FLUKE等のLANテスターで見れば速度は確実に落ちてるけど
一般住宅でインターネットやファイルの共有やるくらいなら気付いてないだけでしょ。
940不明なデバイスさん:2009/12/24(木) 20:24:25 ID:Af6VFKV0
元々UTPケーブルはノイズに弱い部類のケーブルなんだよ。
おまえが大丈夫だったからみんなも大丈夫だと思うなよ。
941不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 00:19:45 ID:Q/WDWqXd
電話線に比べたらだいぶマシ
942不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 11:39:42 ID:CKD0tFsu
ギガビットまでUTPケーブルは耐えられんだろ
もうとっくに光ファイバーに切り替わってもいいのに
コストと取回しが…
943不明なデバイスさん:2009/12/25(金) 23:57:36 ID:WpjWDTw/
>>939
フルークのLANテスターで測れるのは伝送帯域などの物理特性だけで、
通信速度の測定はできない。(というか、意味がない)
リンクできるかどうかのテスト項目はあるけどね。

物理特性が満たされていれば規格通りにリンクして通信できるし、
満たされなければエラーパケットやレイトコリジョンが発生するだけ。
944不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 07:56:04 ID:Pf6kg4Hv
>>943
通信速度の測定できるモデルもありますよ
945不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 09:10:54 ID:Pf6kg4Hv
光ファイバーを直接パソコンに接続できるPCIボード使ったことある人いますか?
946不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 10:43:28 ID:HgHqAbq3
1000BASE-SXならあるけど。PCI-Xだけど。
947不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 17:46:06 ID:mFiLJR5l
>>945
昔NT4Serverの時代にはギガHUB高かったからDELL標準のPCIのSX搭載機とか買ったけど?

てか昔の話を聞きたいわけじゃないよね?
948不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 18:18:45 ID:y0C+PnRS
>>945
昔はATMで通信していた時代があってだな
949不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 19:51:06 ID:EMV4UllO
ケーブルを家の各部屋に引こうと思うんだけど、工具とコネクタとケーブルは
まあこんなもんかという値段で買えるけど、テスターが厳しい。
安物はあまり意味がないなんて聞くけど、1万前後以上となると
4,5万とか一気に跳ね上がるし…
みんなはどうしてる?
エレコムとかの工具やコネクタ止めてPanduit?とかの高めの奴にするのは有効かなあ?
950不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 20:07:08 ID:Eai4H64X
数千円ので良いんじゃないの?
テスターレベルだと、断線とショートだけのチェックだからね、分離できるのとか単体とか用途に合わせて選んだら?

あと、4万とか5万は安い方だよフルークのアナライザーなんて安いのでも30万とか普通にするし、
毎年校正出さないと、電話、携帯、入札系の仕事で使えなくなるし・・・・

あと同様にAMPとかパンドウィットとか工具に書かれている適合品のコネクター使わないといけないが、それはあくまでも仕事で使う場合であって個人レベルだと何でも良いんじゃないの?

もう一つ工具はラチェット付きを買いなさい。
951不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 20:48:11 ID:YfYIQ4Zs
仕事で使うとかじゃなければ簡単なテスターと
コネクタ完成後にPC2台で両端でスループットテストして問題なければ良し、でも
いいような気がする…のは俺がいい加減なだけか
952不明なデバイスさん:2009/12/26(土) 21:30:41 ID:ekvmwS0v
>>951
仕事で使わないんならテスターすらいらない。
953949:2009/12/26(土) 23:03:55 ID:EMV4UllO
ふむふむ。。自分ちだしパソコンで確認しちゃえばいいのかな。
954不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 02:17:38 ID:vIwj/irb
>>949
個人レベルなら中古のmicrotestあたりを狙えばいいかと。
繋いで使えればOKでもいいかもしれんが・・・
955不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 10:12:00 ID:g6pksq1+
>949
通電テスターだけでOK
あとは↓を真似すればOK
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
956不明なデバイスさん:2009/12/27(日) 15:32:49 ID:oUKkEdYY
>>949
家の中のLANと同軸の配線は、新築時に全部自分でやったけど、
テスターは、使ってないなぁ。
(配管だけは通してもらっていた。配線はまだ増殖中。)

じぶんちなんだし、ダメならやりかえれば良いか、って感覚だな。
20本ぐらいやって、一カ所失敗した。(GbEでリンクせず。)
コネクタを付け替えたら、直った。
957不明なデバイスさん:2009/12/30(水) 17:09:13 ID:3Chtgo44
ユニバーサルラインてのがおもしろそう。
http://toyonakakeisou.com/

850のスキー場に使えるかどうかは不明だが
958不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 20:29:16 ID:n+AOfbVh
18 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/01/11(月) 20:25:23 ID:f2uE6bqC

配線持って屋外を走り回ってる人が職人なのか
電気と電子の区別すらないんだな
壁をぶち抜けとか規格や制限を無視してる数レス見て
ここと変わらんと思った
959不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:17:12 ID:S7Q1n1Dn
イーサネットは本当に偉大だわ。
この前、病院の監視カメラの増設やったけど、PoEにすればCAT5を1本OKだもんな。
同軸と違って線も細くて柔らかいし、取回しがすごい楽
960不明なデバイスさん:2010/01/11(月) 23:19:54 ID:+wm1sYow
同軸とか電話線は非常に面倒だったな
961不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 01:31:13 ID:gFpHJdIH
イーサネットが便利なのはTCP/IPがちゃんと仕事してくれてるからだけどな。
というかイーサネットって同軸もあるし、光ファイバーもある。
イーサネットが便利というよりUTPケーブルが便利ってことだな。
962不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 09:59:21 ID:fcarMKC7
10BASE-5のイエローケーブルとか10BASE-2の同軸の取り回しは確かに厄介だった
963不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 20:18:59 ID:UQCyTyhi
>>961
そんなレスしてて楽しいのか?
964不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 21:29:36 ID:gFpHJdIH
>>963
怒るなよ。勘違いしてた人がいたから教えてあげただけだろ。
レイヤーが違うものは違うんだから仕方がない。
965不明なデバイスさん:2010/01/12(火) 22:01:31 ID:aih5X+VN
>>963
??
なんだこいつ
966不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 00:04:25 ID:vFIaofbF
築30年の鉄筋コンクリ3階建て二棟・有線無線どちらにしても全部屋は無理だ
967不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 06:18:16 ID:5j51DmTb
>>966
何が無理なの?
ある程度かける金が無いから無理なの?
古い建物は意外と簡単だったりする。
968不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 18:43:15 ID:wihU0JKJ
俺のハンマードリルがうなりをあげるぜ
969不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:36:13 ID:Tt1hfcFu
そいつを俺にぶち込んでくれよ
970不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 20:48:49 ID:FzbmLwyy
>>966
「コア抜き」なんて1万円前後でやってくれるよ大抵の業者なら
971不明なデバイスさん:2010/01/13(水) 23:04:55 ID:Heq9zpyH
外壁のコア抜きよりも各部屋間の配線がきつい気がする
972不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 00:18:07 ID:5o3leCb9
ハンマードリル一本で全部解決
973不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 13:43:11 ID:0KIfeFhE
鉄筋コンクリートの場合は金属製の配管通っているだろ?
築三十年なら電電公社の時代だし木造家屋の電話線ですら樹脂製配管つかっていたりするだろ?
いくらなんても内壁は石膏ボードかなんかだろ?
974不明なデバイスさん:2010/01/14(木) 21:49:32 ID:O3KbMqZ/
コンクリ打ちっぱなしの家はきつい
975不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 02:18:44 ID:vMBLajj1
打ちっぱなしなら、硬派に金属管だな。
無塗装の青っぽいメッキがオシャレ
976不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 09:37:43 ID:vFfIRxtc
バカな電工がオナっとるw
打ち放しRC住宅は高級住宅じゃい!
977不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 21:58:41 ID:u8Upooyp
1m〜数10mのカテ5eケーブルの
導通だけではなく、減衰量(dB)も測定できるテスターを知りませんか?
100万以下で買えるものだと嬉しいです。

導通やスプリットペアを調べるテスターは持っているのですが、
ケーブルだけでどれくらい減衰してるかを調べたいと思い探しているのですが見つからなくて困っています。

どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
978不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 22:30:47 ID:r0zQf7ZY
VIAのGigabitEthernetチップの付いたLANカードを買ってくる
1000円くらいで買えるはず。PCにブッ挿して測定したいケーブルを繋ぐ
反対側は、ハブなりPCなど適当に繋いでギガビットでリンクさせる
GigaCheckというツールをググって拾ってくる
LANケーブルアナライザーモードがあるんで、心行くまで測定
979不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 23:13:31 ID:Ddh2tdUo
>>977
100万??
仕事で使うの?
flukeのDTXシリーズが一般的だろうけど100万超えるな。
中古でいいならDSPシリーズかな。
中古は校正出さんとダメだぞ。
980不明なデバイスさん:2010/01/29(金) 23:49:54 ID:4+cato2/
>>977
減衰だけでなくインピーダンス不整合をきちんと測れるテスタの方がいいぞ
会社で通信不良何件かあったので調べてみたら、
自作ケーブル使っていて、コネクタの圧着不良で反射が起きてた
981不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 00:41:00 ID:SuoIFY5x
>>978
それ精度どんなもんなのかねえ
全くアテにならんレベルだと測っても無駄だし

本職系の人で比較したことある人いないかな
982不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 09:54:09 ID:pluqujw9
>>981
精度というか、相対的に判断できるくらいじゃね?
まあここの話なんだけど
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
983不明なデバイスさん:2010/01/30(土) 10:26:15 ID:ryQOoONX
>>976
頭大丈夫か?
984不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 03:19:52 ID:rzlzTXDW
有精卵
985不明なデバイスさん:2010/01/31(日) 10:24:20 ID:QBw2Hd2m
保守
986不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 04:04:48 ID:wZSwa++Q
優先欄
987不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 09:54:41 ID:I/SGmev6
ume
988不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:10:00 ID:4nRt/O1Z
次スレが立ってないのに、埋めるなよ。
しょうがねぇから、俺が立てるかと思ったんだが、
規制で立てられなかった...
誰か頼む。
989不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 10:37:46 ID:79X3j0CX
たてますた

有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
990不明なデバイスさん:2010/02/01(月) 12:04:35 ID:Qu/RVlFQ
>>989
991不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 03:28:26 ID:O3oAFMWR
おっ
992不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 07:12:49 ID:nlCoNyxL
うめ
993不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 10:07:04 ID:ryxL1FI6
うめ
994不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 11:39:37 ID:4PnL5i0d
電柱不正使用
995不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 12:06:43 ID:9S16yiTQ
大阪は恐いところじゃ
996不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 12:24:02 ID:/PH47Tb/
>>995
馬鹿は死ねばいいのに。
997不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 14:25:43 ID:BBFIY0bn
埋め協力
998988:2010/02/02(火) 17:11:06 ID:GYSuCq2m
>>989
乙。ありがとう。
スレは延びなくても、けっこうみんな見に来るんだね。
999不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 17:38:22 ID:BBFIY0bn
延びたと思うと荒れてることが多いけどな
1000不明なデバイスさん:2010/02/02(火) 17:41:29 ID:BBFIY0bn
次スレは荒れませんように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。