液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
前スレ:液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193917810/

過去ログ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191115884/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177946469/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174040285/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172062266/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/

まとめ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
2不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:11:06 ID:lqmhlonT
お約束
■このスレには大きく分けて
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・PCモニタの代わりにして あらゆる作業をしたい
という2通りの人がいます。
それぞれ求める性能や機能が違うんで、しばしば議論がすれ違い気味です。
各々の立場を理解してあげましょう。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。

■情報を書くときは「AQUOS」や「REGZA」と一括りにするのではなく
出来るだけ詳細な型番を表記して下さい。
誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、接続しているグラフィックボードやドライバのバージョンによっても、
結果が異なる場合もあるので、テレビ側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
また、通常TVは複数のサイズがシリーズで販売されますが、
同じシリーズ内でもサイズによって内部構成などが異なる場合があります。サイズも含めて報告しましょう。

■報告する前に・・・
○TV側の設定は見直しましたか?
Dot by Dot表示になっていますか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことが多いです。
映像のフィルタ設定はどうなっていますか?
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることが多いです。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバはチェックしましたか?最新版でないならそれを試してみましょう、
直っているかもしれません。場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
3不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:13:41 ID:lqmhlonT
パネル解像度でDot by Dot可能なもの※(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)

1920*1080p デジタル (現行機種)
 ・BRAVIA X5000(アス比固定OK)
 ・AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり)
 ・REGZA Z3500(アス比固定OK)
 ・VIERA TH-37LZ75
1920*1080p デジタル (旧機種)
 ・AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり、BE以前のモデルは1080iまで)
 ・Wooo L37-XR01(アス比固定OK)
 ・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF不可)
 ・BRAVIA V2500シリーズ(アス比固定不可)
 ※V2500シリーズではアナログ接続での1080pは不可
 ・REGZA Z2000シリーズ(アス比固定不可、*32型は非フルHD)
 ・byd:sign フルHDモデル(アス比固定不可)
1920*1080p アナログ
 ・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
 ・BRAVIA 40V型のV3000/V5000/W5000?(検証報告は無し)
 ・WestingHouse LTV-42w5
1920*1080i アナログ
 ・AQUOS フルHDモデル全般?
1360*768 デジタル
 ・AQUOS WXGAモデル
1360*768 アナログ
 ・AQUOS WXGAモデル
 ・BRAVIA WXGAモデル(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
 ・VIERA WXGAモデル
 ・EXE LT-26LC80
パネル解像度でのDbD不可
 ・REGZA WXGAモデル
 ・EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
4不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:14:53 ID:lqmhlonT
Q:「信号を見失う」問題とは?

A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えると
PCがモニタを認識出来なくなる事例が報告されている。
これは入力を切替えるとTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなり
VGAがTVに映像信号を出力しなくなる為。
PCを再起動もしくは再サスペンド→復帰をしないとモニタの再認識不可。
対策としては、EDID信号保持機をTVとPCの間に挟む必要がある。
製品例 ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_dvi/index.html

また、VGAやドライバによっては上記問題が起こらない場合もある。
※HDMI2からHDMI1に戻した際、モニタを再認識する場合は上記問題には含みません。

HDMI接続のトラブル例

「見失う」
他の入力にしてパソコンに切り替えたときや、
パソコンの電源をつけたままTVを消してまたTVをつけると映らなくなったりする現象。
いわゆる「見失う現象」
DVI→HDMI接続での報告で多くみられる。

「解像度が変わる」
いわゆる見失うの類似ケース。1920*1080で設定していたのだが、
なぜか見失う問題と同じような入力切替やTVの電源オンオフで
1360*768に設定がかわる。
HDMI→HDMI接続での報告で多くみられる(これはTP1ス・グラボスレレを参照しました)

「マルチディスプレイ問題」
「見失う」と混同される現象。HDMI接続ではTV電源を切ったり入力切替をすると、
信号を送らなくなりそのせいでプライマリやセカンダリの設定が変わってしまったりする。
さらに見失う問題も加わって復帰しなかったりと複雑を極める。
この報告はなるべく詳細に報告したほうがスレにとってありがたい。
5不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:18:06 ID:lqmhlonT
Q:「滲み」問題とは?
A:HDMI接続の機種にて、特定の背景色と文字色の組み合わせで
映像が滲む現象が報告されています。
DVI&D-sub接続出来る機種に関しては問題ない?

推察される見解

703 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/07/28(土) 15:55:52 ID:S7AH96v1
前 略
要するにこれ、RGBとYPbPrの差ってこと? 入力自体はRGBでも
内部処理でYPbPrに切り捨てられて、輝度差が少ないと横方向に
ぼけてしまうという。
6不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:18:43 ID:lqmhlonT
951 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/08/02(木) 00:54:00 ID:D9akIK9q
滲む問題はおそらくほとんどYUV変換の問題
たいていのAV系プロセッサは内部処理がYUVになっている、
HDMIだと出力側も基本的にはYUVになっている(DVI-HDMI変換コネクタの場合を除いて)
PCつないでDVIで入力しても内部処理のためRGBから一度YUVに変換される。
実際にパネルにでるときは当然RGBに再変換がかかるけど
で、このYUV信号はYUV444で変換されていれば
変換の演算誤差程度の違いしかでないから見た目ではわからない。
何らかのフィルタがかかってるからそっちの方の影響がでかいし。
問題が出るのは処理能力等の問題でYUV422やYUV420などに落として処理をする場合
最近はコスト競争の影響でフルHD処理に余裕があるようなプロセッサはなかなか採用されないので結構あり得る
この場合色差信号が2ドット/4ドット共有されてしまうため
黒系バックで青系や赤系の色差成分の多い色で周波数の高い映像が(要するに文字とか)入力されると
エッジ部分が横2ドット/2x2ドット範囲にボケてしまう。
動画ではこういう部分は目立たないのでそれほど気にならないがPC入力だとああぁぁぁぁとなる。
さらにマルチ画素を採用している場合はにじみ部分が中間調なのでさらにああああと

この現象ではブラウザ等やニコニコ動画で赤や青のメッセージが出てきたときなどに気になる場合があります。
表示品位以前に情報が欠落して色解像度が落ちているためPCモニタとしては失格ですが、
動画鑑賞やゲームなどが目的でメインディスプレイとして使わない場合はほとんど問題なく使用できます。
7不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:19:45 ID:lqmhlonT
滲みが報告されている機種
HDMI
・AQUOS GXシリーズ
・REGZA Z2000シリーズ
・REGZA Z3500シリーズ
・Wooo L37-XR01

滲みが無い機種
D-sub
・BRAVIA S2000
・BRAVIA X5000
・BRAVIA V2500
・REGZA Z3500
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5

DVI
・AQUOS BEシリーズ
・BRAVIA X5000 ※HDMI

※各機種で解像度の仕様が異なります。購入、検討時には注意してください
8不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:20:20 ID:lqmhlonT
検証用HTMLソース

<html><head><style>td{font-size:12pt;padding:5px;}</style></head>
<body><table style="border-spacing:1px;"><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff",
"#808080","#000080","#008080","#008000","#808000","#800000","#800080");
for(i in Color){document.write('<tr>');for(j in Color){
document.write('<td style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶TV</td>');
}document.write('</tr>');}
// --></script></table></body></html>

コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
原色系で滲んでいる場合YUV変換の影響
くすんだ色の方で線ががたついて見える場合サブピクセル分割による影響
9不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:21:10 ID:lqmhlonT
小文字+文字囲いバージョン

<html><head><style>td{font-size:9pt;padding:5px;}span{border:solid 1px;padding:1px;}</style></head>
<body><table style="border-spacing:1px;"><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff",
"#808080","#000080","#008080","#008000","#808000","#800000","#800080");
for(i in Color){document.write('<tr>');for(j in Color){
document.write('<td style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';"><span>液晶00</span></td>');
}document.write('</tr>');}
// --></script></table></body></html>

もっとたくさんの色

<html><head><style>td{font-size:9pt;padding:5px;text-align:center;}span{border:solid 1px;padding:1px;}</style></head>
<body><table style="border-collapse:collapse;width:1400px;"><script type="text/javascript"><!--
var e = new Array("00","80","ff");var c = new Array("#ffffff");var p=0;
for(i in e){for(j in e){for(k in e){c[++p]="#"+e[i]+e[i==1?2-j:j]+e[j==2?2-k:k];}}}
for(i in c){document.write('<tr>');for(j in c){
document.write('<td style="color:', c[i], ';background-color:', c[j], ';"><span>液晶00</span></td>');
}document.write('</tr>');}
// --></script></table></body></html>
10不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:30:20 ID:kpCChiXA
ソニーのクオリア005の46vをVAIOタイプXリビングにD端子て繋げて解像度は1920×1080でやってるんですがこれはdotバイdotになってるんでしょうか?
11不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:53:14 ID:de7fKWB0
12不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:59:33 ID:de7fKWB0
46X5000だけど、CSデジタルを2画面表示で再起動かかるne
13不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:00:56 ID:e/NucSnK
hogehoge.html
14不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:15:40 ID:de7fKWB0
東芝の液晶テレビの画面に「横シマ」が入る不具合――9月〜11月製造モデル

http://www.rbbtoday.com/news/20071129/46853.html
15不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:32:35 ID:wzEz4ntv
>>10
画面に近付くと画素が見えるだろう?
Windowsの文字は大概太さが1ピクセルだから、それが滲んでいたらアウト
16不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 00:20:10 ID:HXxIj3iH
>>1 乙です。
でも、>>8>>9を勝手にテンプレに入れるのはやめてください。
>>8>>9は、撮影者に撮影技術が求められます。
せっかく検証画像をUPしてくれても、検証画像が使い物に
ならない場合が多いのです。
17不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 00:21:37 ID:HXxIj3iH
なので、検証用ソースは、元の下記を使用するようお願いいたします。

検証用ソース
<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>
コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
18不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 09:55:50 ID:eIPkXP0L
>>17
同意。
検証用ソースはこれが最適だな。それに統一しないとね。
19不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 10:05:54 ID:Qg6H9GMi
あとはyahooのトップページやにちゃんブラウザ画面な。
普段使っている状態が一番大事なんだから。
20不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 12:00:49 ID:7uP3i+Jj
そんなものは検証にいらないから>>17だけクリアできればOK
21不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 12:49:24 ID:2kxStmU1
 まあ、サブピクセル分割については、32以上のAQUOSはダメ、で
結論が出ている話ではあるからね……。
22不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 13:01:01 ID:0ttxHR2L
>>20
GK乙。
日本人ならスレタイきちんと嫁。
23不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 14:40:30 ID:7uP3i+Jj
意味不明。
24不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 14:45:45 ID:NNpW8RFG
Q.アクオス型番いっぱいでわかんねえyp!滲むの教えろや

A.
BEシリーズ…滲まない
GXシリーズ\
GSシリーズ |
DSシリーズ |…滲む
RXシリーズ/
Pシリーズ…滲まない
25不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 15:04:35 ID:haNbH+br
17だけで充分。
26不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 15:58:38 ID:Qg6H9GMi
REGZA利用者用テンプラ

42Z2000サンプル
・DVD FULL
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00503.jpg
・DVD&デスクトップ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00502.jpg
・800*600
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00477.jpg
・ブラウザ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00472.jpg
・テンプレ滲み具合
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00470.jpg
・2chブラウザ
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00468.jpg

37Z2000サンプル
・白線が入る場合
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00509.jpg
※この症状は、TVの設定「シャープネス -50」で解消します
縦方向にもや?が出た場合は、「Vエンハンサー オフ」で改善します。
マウスの反応が遅い場合は、ゲームモードで改善します。
27不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 18:08:53 ID:kZbqkLOP
不具合発覚で芝男がファビョってるなwww
28不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 18:49:33 ID:nEOiTiKf
東芝 チューナー付き19型(1440×900)TN液晶テレビを発売
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_11/pr_j3001.htm
スペック
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/23c2000/spec.html
29不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 18:55:35 ID:0ttxHR2L
TN・・・
30不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 19:11:40 ID:kZbqkLOP
どう見てもTNぼったくり資金回収機です
ほんとうにありがとうございました
つか芝はテレビ部門大赤字だからなりふりかまわずきたな
こんなTNのが9万近くてどんだけだよ…
31不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 19:12:05 ID:ih5YKuv7
東芝、機能充実のパーソナルサイズREGZA発表 | 家電 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/029/index.html
東芝、実売84,800円の19V型液晶TV「REGZA」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071130/toshiba.htm
東芝、液晶TV「REGZA」の19インチモデル「REGZA 19A3500」を発売
http://ascii.jp/elem/000/000/088/88954/
ITmedia +D LifeStyle:東芝、充実装備のパーソナル“REGZA”「19A3500」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/30/news072.html


解像度1440×900ドットの19V型TNパネル

上位モデルに搭載されている映像処理エンジン「パワー・メタブレイン」は搭載せず、
コントラストを適切に調整する「質感リアライザー」やヒストグラム検出によって
シャープネスを自動調整する「ディテール・リアライザー」などを搭載した「新メタブレイン・プロ」を搭載

また、ゲームをする際に画質・画面サイズを最適化して映像信号のタイムラグを短縮する機能「新ゲームモード」を搭載する。

視野角は上下左右160度。
主な端子類:HDMI入力(1080p対応)×2、D4入力×1、アナログRGB入力(D-sub 15ピン)×1、S2ビデオ入力×1、ビデオ入力×3、10/100BASE-TX LAN
HDMIのバージョンはリップシンク対応のVer1.3a

地上/BS/110度CSの3波対応デジタルチューナー1基、アナログチューナー1基搭載
3211:2007/11/30(金) 19:49:43 ID:e2m2+e0x
>>26
これは酷いと言う感じの文字のボケ具合と文字色も原型を留めていませんね
カメラをもっと近づけて画素数を10Mピクセルにしないと
ピンぼけでREGZAの実力の無さが判らない
本当に有り難う御座いました

PhenomとREGZAはとてもよく似ています
33不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 20:38:06 ID:cIzj/db0
ヒント:チョンは、句読点を使えません。
34不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 20:44:39 ID:kknzHIwf
>>31
これってPinP機能ついてる?
35不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 21:12:30 ID:e2m2+e0x
>>33
禿げは出て来るな
36不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 23:10:21 ID:s7iwA96x
なにこれ、IOの5マソの奴のライバルか?
37不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 23:39:08 ID:8qPFE2mB
46インチで2m以上離れてると
字が見えずらいね
解像度は1920×1080です
38不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 00:37:12 ID:8f/yoTE9
そもそも46型の適正距離は1.5mくらいだと思ってるから別に問題ない
39不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 00:41:14 ID:D2Jafe7f
おれ今のテレビと3メートルはなれてるからリプレイスして寝ながらweb見ようとすれば100型がいることになるのか?
シノウ…
40不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 01:06:59 ID:MB7C8uJq
もうこれからは REGZA(笑) でいけばいいよ
41不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 01:17:17 ID:V0wWViIe
文字にじみのREGZA、色化けのREGZA、
42不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 02:53:53 ID:0rknZR/c
もう話題は>>17をクリアできてる機種だけにしようぜ。
それ以外はこのスレではゴミだ。
43不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 03:55:11 ID:VjAlhV/q
てかレグザって中国製でしょ?売る気あんの、東芝?
44不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 04:23:21 ID:OtJju09f
話題のレグザユーザですが、質問させてください。
37Z3500をDVI=>HDMI変換コネクタを使用し接続していますが、
画面に何も出ず、パソコンも立ち上がりません。
(HDのアクセスなし。HDMI端子からケーブルを抜いて再起動すると立ち上がる。)
PCモニタに接続して表示した後、レグザのHDMI端子に接続すると表示されるのですが、
そのまま再起動かけると真っ暗になります。(パソコンも立ち上がらず)
以下、設定など分かること全部書きます。

○テレビ側
・REGZA 37Z3500
・PCファインモード(初期設定)
・HDMI2,3で実施

○PC側
・GeForce FX5200
・リフレッシュレート 60Hz
・試した解像度1024*768、1280*1024、1920*1080など
・ドライバ最新(6.14.11.6375)

レグザからケーブルを外してPCを再起動すると立ち上がるので、
最初の信号(?)みたいのが影響してる気がするんですけど、まったく原因がわかりません。

アドバイスお願いします!
45不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 04:33:36 ID:V0wWViIe
SONY BRAVIA KDL-X5000に買い換えろ
46不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 10:27:08 ID:gepDY7cU
もれなく色滲みが付いてくる、実力のREGZA(笑)
47不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 10:43:29 ID:ZgQT1Bqi
>>17をクリアするの意味がわかりません
48不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 10:51:33 ID:jQHqc1tp
PCの用途は色々あるからな。
アホな子には意味が分からないのだろう。
49不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 11:04:08 ID:Y7A57HMl
>>17も理解できない奴はとりあえずROM専だな
50不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 13:02:02 ID:pZCDK1F7
>>47
世界遺産のBRAVIA >> 越えられない実力の差 >> 実力の無いREGZA(笑)
51不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 13:37:58 ID:0wmyqDye
FORIS買ってみた人いない?
52前スレ270:2007/12/01(土) 14:29:20 ID:qDhVv3cU
えと、>>26の42Z2000の持ち主だったりします。
リンク張ったのは自分じゃないですが(苦笑)

>>44
自分の場合は、GF7300ですが、
NVDIAコントロールパネルで、
+ビデオとTVの項目
→信号またはHDフォーマットの変更

1.変更するTVを選択します。
Toshiba TSB-TV
2.使用するコネクタを選択します。
DVI-DVI上のHDTV
3.使用する信号フォーマットを選択します。
国名/地域 いずれでも 信号形式 1080p HDTV

この設定で問題なく認識しています。
もし良ければ参考にしてみて下さい。

あと、
>>そのまま再起動かけると真っ暗になります。(パソコンも立ち上がらず)
パソコンが正常終了していないのか、立ち上がらないのか、BIOS画面だけ見えてないのか
その辺は気になるところですね、、、
53不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 14:36:33 ID:mrTd2J6j
レグザってテレビとしては良さそうだけどPCモニタとしては面倒くさそうですね。
どうやらアクオスPも雲行き怪しいそうだし困ったな。
54不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 14:38:15 ID:pZCDK1F7
結論 SONY BRAVIA KDL-X5000 を買えばよい
55不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 14:45:25 ID:mrTd2J6j
うん。このスレ見ててX5000に魅力を感じて店に実物を見に行ったんだけど
横枠がデカすぎる。無駄にある横幅はデザイナーのセンスを疑う。
あとPinPがアナログだけってのが残念。他が良いだけに勿体無い。
56不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 15:03:35 ID:8f/yoTE9
幅が問題になるような家に住むなってことだろう
57不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 15:06:17 ID:mrTd2J6j
というかこのスレ的にテレビとPCモニタ兼用=部屋が狭いって人も多いでしょ
だからX5000みたいなデカイ幅はちょっと困るのよ。
58前スレ270:2007/12/01(土) 15:23:09 ID:qDhVv3cU
>>53
>>55
>>57
色の滲み現象が気になる人は、SONY一択ですねぇ、今は。
接続の設定だけで言えば、DVIが付いているAQUOSが楽だと思います。
HDMIに接続する機種は全て、有る程度の設定が必要だと思いますよ。

うちも部屋が狭いので設置する時の配置は悩みましたね・・・
HTPC用なので、TVの動作音も確認してみたり、横幅や目線の高さを考えたり・・・
59不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 15:50:27 ID:pZCDK1F7
X5000しか知らないけど、HDMI入力のRGBダイナミックレンジを
リミット(16-235)→フル(0-255)切り替えられないと黒潰れするね
対応していないTVは有るの?
60不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 17:29:38 ID:zlY4T5XQ
そもそも>>17はフォント指定してないから、環境によって
表示のされ方が違うと思うが。
俺はXPだけどIEのデフォルトフォントはメイリオだし。
61不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 18:06:55 ID:ylTYUFnl
Pゴで、12px固定で、あともっと中間色も入れて
62不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 19:00:58 ID:dh7PJ2oF
HTPCって、案外音デカいよ

横起きにするために内部スペースを犠牲にするから、その分エアフローの効率が悪くなる

結果ファンを付けないと辛くなる
おまけに筐体が小さいから、物理的に9cm以上のファンをつけれない

ファンが小さいとその分回転数で風量を稼がなくちゃいけなくなる

回転数が上がると、必然的に騒音もあがる

結果X5000のファンのがよっぽど静か
って事になる
63不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 19:05:32 ID:8f/yoTE9
どんだけ偏った決めつけだw
幾らでも方法はあるだろw
64不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 19:10:53 ID:dh7PJ2oF
水冷とかあるか
まあ横おきである必要もないか
65不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 19:36:19 ID:L9LY1J4k
DS3と悩んだが、LC-32P1ポチってきた。
66不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 20:24:17 ID:J2lXM5ne
BRAVIA V2500シリーズの購入を検討しています。
アス比固定不可とありますが、GFのフラットパネルスケーリング
を使っても、強制全画面になってしまいますか?
DVI-HDMI変換ケーブルで接続して800*600のゲームをアス比固定
でプレイしたいです。
67不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 22:44:36 ID:jQHqc1tp
800x600のゲームって
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
68不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 23:48:16 ID:nI6fGH/f
PCのDVIをTVのHDMIに変換するためのケーブルって、どんなのがいいでしょうか。
いろいろ探して、自分は↓がいいんじゃないかなと思いました。
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103097094

もっとよいものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
69不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 00:12:10 ID:cVLHZO6y
誤:PCのDVIをTVのHDMIに変換
正:DVIをHDMIに変換(可逆)

ケーブルとかサプライ品は近所で有る物を買えばいいと思うけど
いいんでないの?それ以上望むものってあるか?
70不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 01:34:24 ID:19Sv/nkb
変換ケーブルよりも、コネクタとケーブル買った方が
長さとか自由に選べるし、取り回しとかセレクタ買わずに抜き差し楽かなと
PLANEX HDMIビデオケーブル 5m (フルハイビジョン・PS3) PL-HDMI05 ¥2,800
PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ PL-HDDVAD ¥1,348
Amazon.co.jpで買ったけど、短くても良いなら
PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02 ¥ 1,780
ちなみに ELECOM HDMI-DVI-Dケーブル CAC-HTD30 ¥ 3,662
71不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 01:46:14 ID:cVLHZO6y
間に何かかますと
ものによってはスリープ復帰ができない物とかあるぞ
通電接触ピンとかの関係で
72不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 02:53:28 ID:toL6G425
>>66
エロゲーか?死ねyp
73不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 07:14:38 ID:9icsqyLs
SONYのKLV-15SR2をPCモニタとして使いたいんですが
必要な物教えて下さい
74不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 09:24:03 ID:FdoHMwGv
知識
75前スレ270:2007/12/02(日) 11:47:03 ID:BAbzMG5f
>>73
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030326/sony2.htm
スペックを確認してみると、
・パネルは15インチの1024*768
・端子はS、D2、コンポネ(HDMI、DVI、VGAは無し)

今お持ちのPCのグラフィック環境やPCモニタとしての用途が判らないので
追加投資が幾ら位必要か一概には言えませんが、
かなり敷居が高くて、かつ効果が余り期待出来ないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/ubiq89.htm
例えばこの辺を参考にしてみて下さい・・・

色々試すより、液晶ディスプレイの方が確実に綺麗に映りますから、
新規購入の方向で考えることをお勧めします。
76不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 17:18:17 ID:9icsqyLs
>>75
参考になりました。ありがとう。
液晶モニターを買います。
77不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 21:07:01 ID:sA1jQBa9
X5000の無線リモコン、超使いやすいじゃねぇか。
散々悩んだ末にX5000買ったから良かったが。
先に言っとけよ。
78不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 23:16:51 ID:J8ULrMvT
40型で1920の解像度だとドットがカクカクになりそうなんだけど
79不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 04:33:11 ID:/Exup+eo
46型でも1m離れて使えば気にならんかと
24型を50cm離れて使うよりも目にやさしい

>>77
そうだね、46X5000を悩まず買ったけど、とても便利、もう赤外線には戻れない
赤外線無しで、無線リモコン2個付けて欲しいね
80不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 07:40:21 ID:j4EwchG6
逆に簡単リモコンの感度の悪さは尋常でない。
81不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 11:54:32 ID:6mfNK6lE
スレ見てて疑問なんだけど、なんでX5000の話は出るのにW5000の話は出ないの?
スピーカー以外は同スペックらしいからX5000≒W5000って扱いになってるの?
82不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:09:57 ID:ZXKiBrGS
デザインがださいんじゃね

W5000てモーション"フロー"なんだな
単に文言の違いか、それとも性能が異なるのか
8381:2007/12/04(火) 12:42:17 ID:6HGsn5JK
どっちもモーションフローじゃね?

デザインださいかぁ。俺はw5000のが好みなんだけどその辺は人それぞれか。
40w5000購入予定だからなんでかなぁって思ってさ。
84不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 15:14:18 ID:ANWvyHSK
W5000は見た目のデザイン・スピーカーの形状以外にも、細かいところで部品とかケチってるらしく、
X5000≒W5000というよりは、V5000にX5000相当の機能を詰め込んだモノと認識したほうが良いみたい。
だからPC表示とか、ちょいとマイナーな機能とかは、X5000よりも劣る部分があるかもしれない。

まぁ俺もW5000狙いで、X5000相当と見なしていいのか、すんげぇ気になってるわけなんですけどね。
X5000のデザインも好きだが、俺の部屋には少々華美な感じだから、W5000で逝きたいところ。
85不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 15:17:09 ID:ANWvyHSK
と、前スレにV5000でもX5000相当のPC表示機能があるって報告があるので、
W5000も大丈夫と認識して良さそうかな…
8681:2007/12/04(火) 15:35:48 ID:t7BJ0vQu
OK、覚悟決めてW5000に逝ってみる。
量販店で買うつもりだからXと何が違うかも確認してみるよ。
届いたら画像投下するつもりだからX5000持ちの人見比べてみてくれ。

レスありがとう。後は名無しに戻るよ。
87不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 16:23:01 ID:O0AO9bDq
ぶっちゃけ俺も気になってるんだけどブラビア本スレらしきところが荒らされ過ぎで機能不全っぽいので助かる
近くの淀でX5000とW5000の値段差が開き始めちゃったんだよな・・・
88不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 17:15:15 ID:dyYL2SEV
このスレの住人で新型三菱リアルを買った人はおらんのかえ〜?
89不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 20:09:25 ID:pSz+sjSC
SONYに確認するって意見はないんだなw
90不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 23:59:51 ID:R73lywgm
あ、量販店にいるSONY社員に確認ってことな。どうせヘルプで来てるだろうしさ。
しっかり聞いておいて、あとから違うっつう話出てくるならその辺は要相談とかのつもりだし。
91不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 00:21:21 ID:fE+XlyMu

     . .
92不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 00:33:02 ID:W6uijM0e
>>90
量販店にいるメーカーのロゴついてる人は社員ではありません。
メーカーに雇われた派遣社員です。派遣に登録すればあなたもすぐなれますよw
93不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 00:38:33 ID:bipKZzFJ
そういえばXMBの発音間違えてるソニー販促員とか居たな
94不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:04:59 ID:mtumrawC
HDMI出力端子付きのビデオカード買ったら幸せになれますか?
95不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:08:30 ID:Ll3xUPpr
DVIで充分だろ
96不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:16:30 ID:W6uijM0e
>>93
基本的に研修とかないし、登録するといきなり現場に送られるみたいだぜ。
自分でカタログなんかをながめて覚えるしかない。PC持ってないような人種も多いしな。

PCショップではパーツの名前読み間違えたり、違和感おぼえることなんてしょっちゅうだ。
97不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 08:10:26 ID:rVZxHnFS
おまいらの妄想は取り留めが無いな

やれやれだ

98不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:03:32 ID:PszW4W7K
99不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:09:38 ID:iwT2SMvl
>>92
地方の量販店だと実際にメーカーの営業の人がヘルプで入ったりするんだけどな。
なので平日に行ってもいない。
俺が量販店でバイトしてたときは、某Mの地域営業部長なんかがヘルプに入ってた。
休みの日に手弁当・無報酬で。大手の営業は違うなと思った瞬間。
100不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:57:44 ID:IsBdJtU7
おまいには負けるけどな
101不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 12:27:46 ID:q63c6bGA
この時期かな?
技術畑の新人も研修でいたりするよ
102不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 13:07:42 ID:vU1zEiJt
Z3500
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00535.jpg
LCD2690WUXi
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00536.jpg

PCファイン(デフォルト数値)
画面サイズ 1920 1080 Dot by Dot
色ずれ有りで使い物になりませんね(笑
103不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 13:16:53 ID:vU1zEiJt
東芝液晶テレビ REGZA (レグザ) PART 44
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196396407/725
104不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 13:45:40 ID:OUxQxksT
>>102
これ上げた本人だけど、早速コピペしてんのかw
まぁREGZAよりX5000のPC入力が良いってのは、テキスト重視の人には重要だろう。
がんばって布教してくれ。
105不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 16:31:07 ID:UEkgMUPG
REGZAのC3500使ってるやついないか?
AQUOSのフルHDモデルのLC-32DS3と悩んでるんだが。

>>3にパネル解像度でのDot by Dot不可って書いてあるけど
↓ここ見るとC3000は無理でもC3500は可能?
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/feature/function/func35.html
用途は動画見るくらい
106不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 18:04:02 ID:Jusin9Zb
>>105
動画見るくらいなら、何買ってもいいよ。
107不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 18:25:36 ID:sp3SO5wY
おなじくC3500を購入検討しているが、アニメみるだけなら別に問題ないんだ…
108不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:10:27 ID:Hg41uxL4
液晶テレビでテキスト打ちしたり、web小説読んだり、>>17の撮影の技術を競ったりしなければどれでも良いしスレ違い
109不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:27:45 ID:f+g3x46a
なんか参考になった
これマルチディスプレイを活用できるぜ
110不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:39:19 ID:nGM9nlW4
>>104は撮影の技術ないし、>>11と比べデジカメもショボイ
111不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 21:03:40 ID:7tCA7PBx
X5000買ったぜ!間違って無いよな?
112不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 21:10:42 ID:mhxuiqab
こたつを挟むだけの視聴距離じゃ、40型はデカすぎるだろうなあ・・・。
早く32型フルHDの波が来て欲しい。
113不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 21:27:51 ID:ehDREI1R
>>105
撮影者ステータス
・経験値 一日(初デジカメらしい)
・カメラ IXY DIGITAL 910 IS

色が滲んでたり滲んでなかったりする文字があるのは分かるけど、
レンズのせいで画像が曲がってたり、斜めに撮ってたりと撮影技術は酷いな。
114不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 21:33:14 ID:ddSgOy5r
>>112
むしろピッタリで使用してます。
32でこたつ挟むほうが無理があると思う。
115不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 22:20:29 ID:nGM9nlW4
2mぐらい離れて使うなら46X5000が丁度良いね
116不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 22:49:14 ID:gqk9ZYCH
近い距離で使うとなると、ブラビアの卓上型無線リモコンは便利そうだな。
117不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 08:33:07 ID:tltSoOkK
こたつの中でリモコン押しても操作できるんだろうなw
118前スレ270:2007/12/06(木) 11:19:52 ID:njAAZh5/
>>108
通常の文章中心のサイトで表示されるテキストを見る際には、
色滲みの対象になる事は殆ど無いですよ〜。
背景が白地だと滲みは0ですし。
黒地背景で赤文字の滲み、てケースは偶にあったりしますね。


どちらかと言えば、エロサイト等目の痛くなるような背景+文字色の
リンクが張られている時に滲んでいたり・・・。
ピンク背景とかだと、ありゃって時があったりします(苦笑)
119不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 12:03:38 ID:eB6pnMTA
ぼかしてる回路を、ただoffにするだけだよ、何故それができない?
せっかくの1920*1080なのに内部回路が実はショボイからか?
1ドットがボケるようじゃフルHDの意味が無いし
120不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 12:44:39 ID:cez/imjl
HDMIに由来
121不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 14:05:38 ID:XumwqaK+
X5000はDVI-HDMI接続で滲まないのに
122不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 14:58:59 ID:cez/imjl
HDMIのバージョンが新しいんじゃね?
色空間が云々。
123不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:02:36 ID:XumwqaK+
1.3a対応なだけでしょ?
124不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:25:42 ID:NYTggteA
フルレンジRGB対応だからじゃないの?>X5000
125不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:44:07 ID:cez/imjl
>>123
だから1.2だと滲むんだろうが。HDMI由来。
アクオスはDVIだがBEまでは正真正銘の独立したDVIで
GX以降はHDMI端子を変えただけのHDMIと。
126不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:45:06 ID:cez/imjl
× HDMI端子を変えただけのHDMI
○ HDMI端子を変えただけのDVI
127不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 17:09:19 ID:45oGw2BX
滲みはYUV変換の問題(>>6)だから、HDMIのバージョンは何も関係ないです。
128不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 17:43:52 ID:XumwqaK+
フルレンジRGB入力は、PCのDVI-Dつないだ時に黒つぶれと白飛びが
PC側で補正しなくて良いだけぐらいかな?
129不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 22:43:55 ID:oWZGdzWw
色解像度の問題は素人にはわかりづらいだろうな
http://e-words.jp/w/YUV422.html
130不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 22:59:22 ID:fDvNCxRn
このスレの一番のおすすめはなに?
131不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 00:42:12 ID:jiIqayG2
液晶テレビをPCモニタとして使わない事
132不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 01:18:48 ID:6cpEzrEP
AQUOSのPシリーズを考えてるんだけど、
何か分かってる欠点とかある?
133不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 01:55:18 ID:iuLwcKLt
白癬流し
134不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 02:01:16 ID:VZCNttVG
>>129
x5000のテキストだと何故ボケないの?
135不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 09:04:30 ID:DgNO54d3
高画質化チップを回避するだけでなくて
専用のチップが入ってるらしいけど
真相はわかりませn
136不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 12:04:55 ID:5BvETxCw
>>128
フルレンジ、リミテッドレンジの切替もHDMI1.0の時かあら有ることなのでバージョンは関係ナス。
機器として手動切替の項目があるかどうかだけ。
137不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 14:28:36 ID:u3W79WgT
46インチを2mってどんだけ目に優しいんだよっ
138不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 15:27:17 ID:9qGvTMI5
レグザZ3500はD-Sub接続で
解像度1920×1080で表示できますでしょうか?
139不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 16:25:14 ID:KvmoWXTN
>>138
表示はできるから見ることはできるが、解像度が悪く使い物にならない
簡単に言うと色がボケる、詳しくは>>129
PCに繋ぐならX5000が良いと思う
140前スレ270:2007/12/07(金) 16:47:58 ID:oCTJINz8
>>139
アナログによるボケと
>>129の色差は全く違うものですよ〜。
X5000が良いと思うところは否定しませんが。

>>138
グラフィックカード(又は内蔵チップ)で何を使っているのか判らないですが、
比較的新しいものですと、最新ドライバに更新して接続/設定すると表示出来るかと。

ただし、デジタル接続するより画質は低下するので、
可能ならばHDMIないしDVI→HDMIでの接続をお勧めします。
141不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 17:11:37 ID:o8iQkusd
前スレ270のおかげで、このスレは比較的平和に進行してるなwww
実際に持ってる奴の発言だから信憑性高いし。
142不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 17:11:44 ID:KvmoWXTN
DVI→HDMIで繋いでも色ボケするから止めといた方が良い
143不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:14:15 ID:9qGvTMI5
>>139-140
そうですか。
PCモニター代用として入力系統を余すことなく活用するなら
フォントの多少の滲みには目をつむるにしても
せっかくあるPC専用接続ならば、できればD-SubでもDVIでも
表示は1920×1080は最低限クリアしていてほしいところと思いました。

まあでも、Z3500でのD-Sub接続はあまりにも色ボケが酷いようなら
初めからなかったものとwあきらめるのもひとつの手ですね。

今のところ、PC専用接続ではX5000(W5000)>アクオス全般が一般的に明らかなところ
Z3500は色ボケなど実際に自分の目で確かめて、判断する以外に方法はなさそうですね。
(X5000はもうちょっと安くならんものかな〜)

メインマシンのグラフィックカードはゲフォ7600GTです
(まあ、他にも繋ぎたいマシンが複数あって…)。
ドライバは今まで何の不都合もなかったので付属CDからインストールしたものを
今でも使用中です。
144前スレ270:2007/12/07(金) 18:24:20 ID:oCTJINz8
>>143
自分が持っているのは42Z2000&GF7300ですので、
D-Subで接続した際にどのような絵になるかは断言は出来ないですが、
一般的に、解像度が高くなればなるほど、D-Subの画質は低下します。
この部分については、X5000でも同じ事が言えます。

で、7600GTですとDVI→HDMIの変換でいけませんか?
色滲みとボケは全く違いますので、通常のテキストですと
全く違和感無しに使用できますよ。
設定は、
>>52
を参考にしてみてください。
145前スレ270:2007/12/07(金) 18:29:12 ID:oCTJINz8
追記です。

今、Z3500をお持ちというわけで無く
PCモニタ中心に使う事で購入を検討しているのでしたら、
色滲みの無いSONYのを選ぶのがお勧めかと思います。
146不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:45:52 ID:o8iQkusd
>>145
REGZA買って後悔した?wそれとも他に理由があるのか?
147不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:50:42 ID:+XCtirts
PC持ち込んで店頭でテストしてみたいなあ。
車だって試乗というテストが出来るのに。
まあ仮に可能だとしても恥ずかしくてやらないだろうけどw
148不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:55:17 ID:9qGvTMI5
>>144
いえ、Z2000でも3500でもHDMIでの接続にはほとんど問題ない
それはおそらく自分にとっては許容範囲の表示であろうという考えです。
ただ、D-Sub接続についてはこのスレでも情報が少ない
1920×1080表示の成否はカタログにも載ってないので
いったいどんな具合なのだろうか?と。
せっかくあるのだから、1920×1080でも使えないよりは
使えた方が良いのは間違いないことですし。
まあでも、サブマシンを繋ぐぐらいの用途ならば
充分使えそうな手応えは感じました。
値段とスペックを判断材料に
46or52インチのX5000・Z3500・アクオスで検討してみます。
149前スレ270:2007/12/07(金) 19:02:13 ID:oCTJINz8
>>146
自分の場合は、色滲みの事は判ってながらPC利用向けに買ったので・・・
ちなみにそれまでは、26インチアクオス使ってました。

・ファンの音がしない事。
・40インチよりも42インチの方が良かった。46インチには手が出なかった。
・光沢が無い方が良かった&色作りの好み。
・Z2000だと、PC上のHDDに録画が出来る。

この辺が42Z2000を選んだ理由ですかね。
勿論滲み無しは魅力ありましたけど、価格や他の機能差等で決めました。
150不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 21:06:16 ID:VKT0bxBp
もうREGZAはいいよ
151不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 22:39:30 ID:lo6gDeXs
>>138
結果から言うと出来ない。
102の画像をアップしたものだけど37Z3500にD-sub繋いでもSXGAまでしか認識しなかった。
それ以上の「この解像度は対応していません」みたいな表示が出てNG(黒画面)。
SXGAだと縦に黒帯も出るし拡大しても使いにくいと思う。
主観ではHDMIでもアナログ入力のような1ドット滲み(特定背景色、特定文字色限定)
なんで実用上そんなに問題無い感じ。
PC入力はすでに他の方が書かれてる通りBRAVIAの方が優れてると思う。
152不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 22:43:35 ID:D8JF/xP4
AQUOSのPシリーズ使ってる人居る?
使ってみた感想聞きたい。
153不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:03:37 ID:Cr0cqVW3
日立Wooo(37-X01)とPCをDVI→HDMIで接続したんですが、画面を操作するたびに雑音が入ります!

何が原因か、ご存知の方いらっしゃいませんか?(涙)
154不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:08:25 ID:mx0TUebk
HDMI入力だけ常時音量ゼロとかに出来ないのか?
155不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:13:19 ID:Tde3y6z0
>>153
PCの音もTVに接続してるんだよな?
サウンドカードにマウスを接続しているバスかビデオカードのノイズが乗っているんじゃない?
サウンドカードをいいのに変えるとなおるかも。
15611:2007/12/07(金) 23:23:42 ID:VZCNttVG
>>148
D-SubとHDMIケーブルを比べると、HDMIケーブルの方が安い?し細いし長くても劣化が無いからね
PL-HDDVADとPL-HDMI05で1920*1080も問題無く使えてます
46X5000とPCが4mほど離れていて、D-Subだと無理そうで
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=PLANEX+HDMI&Go.x=11&Go.y=11

ワールド・エンドを見た感じでは52X5000の方が良かったかもしれない
古いアンプとスピーカ繋いで4chですけど
157153:2007/12/07(金) 23:53:43 ID:Cr0cqVW3
>>155
回答サンクス!
音は乗っけてません。
PCはオンボードサウンドで頑張ってるので・・・
教えてクンで申し訳ないですが、ビデオカード→DVI→HDMIでから音を乗っけることは可能ですか?
158153:2007/12/08(土) 00:01:19 ID:92HgDJGB
>>154
消音にすれば、取りあえず雑音は消えます。
対応チャンネルの音声を消す方法を探してみます。
159不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 00:10:19 ID:5QbBLjNw
どんな音が鳴るんですか?
PCのACケーブルがアース付きじゃなかったら駄目元で、
コンセントから抜いて180度回して付けてみては?
160138:2007/12/08(土) 00:18:14 ID:SxQEL+EO
>>151
おお、なるほど。
Z3500のD-Sub入力端子はおまけ程度のものと考えれば良いわけですね。
それにしても、なんだか中途半端でもったいない装備ですね。
となると、X5000かアクオスが最有力候補となりそうです。
フトコロに余裕があればX5000が理想ですが、妥協してアクオスでも可とする。
まあ、しばらく考えてみます。

>>156
じつは今は1年以上前に買ったバイデザインの37インチを
リビング側でのPC代用モニターとして使っています。
んで、仕事場の方には普通にPC用の24インチモニターを置いて
そこに仕事用Macをアナログ接続、WindowsをHDMI接続(カモンの激安ケーブルw)で
リビングと仕事場の両方でクローン表示にて活用しています。
ただ、37インチだとブラウザなどのフォント表示が小さい。
テレビとの距離を1.5〜2mでブラウザを見るなら
もうちょっと大きいサイズがいいなあ、などと欲が出てきた今日この頃なのです。
161不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 01:38:45 ID:TaSKpwDd
>>160
>>Z3500のD-Sub入力端子はおまけ程度のものと考えれば良いわけですね。

オレは今、42Z3500をD-Subで使ってるが、
(実際にこのカキコもレグザからだが)
何も不満はないぜ?

文字の滲みもあるのかないのかわからない程度だし、
(ある程度離れて見てるからかもしれんが・・・
 17インチとかみたいに近づいて見るサイズでもないだろ)

横の黒帯が出てるが、それを差し引いても42インチの画面は
十分にでかくて快適ではあります。普通にエロムービーとか鑑賞する時は、
リモコンの画面サイズボタン一つでフル画面にムービー出ますしね。

HDMIの方がいいのは間違いないですが、ワタスみたいに
エロムービー鑑賞メインの古いノートユーザーには大助かりですわ。
得られるメリットはおまけ程度で済まされるレベルじゃないということです。
162不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 02:43:41 ID:SxQEL+EO
>>161
すみません。そうお気を悪くなさらずに。
「おまけ程度」と言ったのは、最大SXGA表示までだと
仕事場の24ワイドとのクローン表示という特殊で限定的な用途の場合は使う術がない。
それはあくまでも自分を基準にしたらそうである、という意味ですよ。
163不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 02:51:10 ID:5QbBLjNw
1920*1080が駄目で横に黒帯じゃ使い物にならないだろ、一般的に
164不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 09:48:20 ID:TaSKpwDd
>>163
エロビデオ再生に限っては、横に黒帯出ません。
高画質フルスクリーンで大活躍ですよ。
165不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 10:15:39 ID:3rMtyq+w
1920X1080がダメなのはPCのせいであってテレビのせいではない気が…
それともそもそもテレビが受け付けない仕様なのか?
166不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 11:00:29 ID:iu119BWB
ある特定の解像度が出力できないってのは、ビデオカードのドライバとかが一番大きいような気がするな。
説明書とかに、本機のPC入力はSXGAまでです。とか明記されてるならともかくとして。
167不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 12:38:20 ID:k1+NwYQL
REGZA 37Z3500が届いたので、自分なりにチェックをしてみましたよっと。
さんざん既出かもだけど、念のためまとめてみましたよっと。

■構成
 TV:REGZA 37Z3500
 OS:Vista 64bit
 VGA:RADEON HD2600pro (付属DVI/HDMI変換端子+オーディオテクニカのHDMIケーブルで接続)
 画面モード:Dot by Dot
 ドライバ:Catalyst 7.11
 その他:セカンドディスプレイとして、PC用ディスプレイも接続 (拡張デスクトップモード)

■Catalyst Control Panel (以下、"CCC") 上での認識名
 TSB-TV

■1125p (1920x1080 60hz) での表示
 表示できる (1125iも表示可能)

■HDMI入力切り替えで、PC出力がブラックアウトする問題
 発生する
※ただしセカンドディスプレイ上で"CCC"を開き、リフレッシュレートを変更すると再表示する

■BIOSの表示
 表示できる (フルスクリーン表示)

■OS起動中のREGZAの電源オフ・オンでの様々な問題発生の有無
 全く問題なし (電源オフ・オン後にも1125pで表示される)

■PC電源オン→Vista起動終了後にREGZAの電源オン
 全く問題なし (1125pで表示される)

■文字の滲み
 .......orz ;;
168不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 12:44:14 ID:k1+NwYQL
おまけ。

↑の接続で、REGZAからPCのサウンドが聞こえるので本気で驚いた。
RADEONってサウンド機能も持っているのね……

確認のリクがあれば確認しますです、Sir
169不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 12:44:40 ID:uYOzBRJ0
40W5000届いたのでPC接続。8800GTにDVI->HDMI
滲みはなさげ。うちの携帯じゃこの解像度が精一杯なのでカンベン
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00549.jpg.html
170不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 12:54:32 ID:/1S6ihCG
>>167ちなみにVGAのメーカーはどこですか?
171不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 13:02:50 ID:zp9lnnsb
>>170
明記してあるのに質問するのは何故?
172不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 13:05:14 ID:XqhxFgcu
RADEON、じゃなくてメーカー名聞いてるんだろ。
173不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 13:07:34 ID:e52wsTzy
Z3500が糞なのはもう十分分かってんだから
静かに眠らせてやれよw
174不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 13:09:20 ID:k1+NwYQL
>>170

SAPPHIREですヨ。
175不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 13:16:36 ID:TaSKpwDd
>>169
全然キレイじゃん、オレもPC接続しよう。
176不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 15:10:40 ID:4f9O6hhe
>>169
バッチリ。
17711:2007/12/08(土) 16:18:20 ID:PARnt+Wh
さんざん既出かもだけど、念のためまとめてみましたよっと。

■構成
 TV:SONY BRAVIA KDL-46X5000
 OS:Windows2000sp2
 VGA:GeForce4 Ti 4200 (PL-HDDVADとPL-HDMI05で接続)
 画面モード:Overscanシフト(ネイティブ解像度1920*1080で、1920*1200をスクロール表示)
 ドライバ:ForceWare 93.71
 その他:メインディスプレイとしてBENQ FP241WZも接続 (1920*1200クローンモード)

■ForceWare上での認識名: Sony TV XV

■1125p (1920x1080 60hz) での表示: 表示できる (1125iも表示可能)

■HDMI入力切り替えで、PC出力がブラックアウトする問題: 発生しない
X5000とFP241WZとでHDMIケーブルを抜き差ししても問題無く表示する

■BIOSの表示: 表示できる (フルスクリーン表示)

■OS起動中のX5000の電源オフ・オンでの様々な問題発生の有無
 全く問題なし (電源オフ・オン後にも1125pで表示される)

■PC電源オン→Win起動終了後にX5000の電源オン
 全く問題なし (1125pで表示される)

■文字の滲み >>11参照
1ドットの滲みも無く、全色色変化無く表示可能、(レグザはPCモニタと色合いが変わるので注意)
178不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 16:23:40 ID:pF9RLpNS
>>167
俺とかなり近い構成だ
メーカー違うけど
179不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 19:49:13 ID:0saUCKXG
誰か19A3500買った人いないかい?
レポが欲しい
180不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 19:58:36 ID:pF9RLpNS
>>179
どこで売ってるんだよ
まだ発売前だろ
ってか5万でも買わないがな・・・
181不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 20:02:31 ID:0saUCKXG
>>180
あ、発売前なのか
店頭にあったからもう売ってるのかと勘違いしたw
182不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 21:13:50 ID:VVvP6U3b
相談させてください。
■構成
 TV:REGZA 37C3500
  5年保証、ポイント0.5%、配送、配送、設置無料で12万8千円の破格値段だったので即購入

 PC:WindowsXP PRO
マザー ASUS M2A-VM CPU 3600+ MEM2GB
 VGA1(オンボード) (ATI RADEON Xpress 1250)
 現在接続モニタ1 BENQ 15インチ液晶
 現在接続モニタ2 ACER 20インチワイド液晶

 VGA2 現在は無い。追加でREGZA 37C3500を繋ぐために何を買おうか考え中

買おうと思っているVGAは
XIAi24P-DMC256X(RADEON HD2400PRO )
http://aopen.jp/products/vga/XIAi24P-DMC256X.html

RH2400PRO-LE256H/HD
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1020
を考えています

第3デスプレイである37型REGZAの用途は主にDVD観賞用とベッドに入ったままダラダラnet生活用です。

マルチモニタ環境を整備するためにオススメのVGAの情報や知っておいた方がいい情報等あれば教えてください。
183不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 21:20:48 ID:pF9RLpNS
考えがわからない
それを選んだ理由は?

予算なのかメーカーなのか、DirectX、デュアルDVI、ワット、静穏・・・・
184不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 23:51:33 ID:DyGbc/eP
うちはREGZA37Z2000
ラデ2600XTだけどブラックアウトは全くない。
VISTAだけど・・・
ゲフォの時はダメだった・・・
185不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 00:47:47 ID:GbDXqtgZ
SONY BRAVIA KDL-46X5000 と BENQ FP241WZ の色合い比較
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00562.jpg
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00563.jpg
写真撮るの難しい
PowerDVD6再生、GeForce4 Ti 4200 (PL-HDDVADとPL-HDMI05で接続)
186不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 00:51:46 ID:OCVXzy7W
>>185 部屋が汚い
187不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 00:53:18 ID:jvO6tzos
やっぱりテレビは色が良く出る感じで良いね。

でもなんで2サンプルともアニメなん??
188不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:01:48 ID:GbDXqtgZ
2次元生活の方が長いから
ワールド・エンドでも良かったんだが、ネズミー映画は元から色が変だから
189不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 01:02:08 ID:0q9XR3kR
それを言うなや・・・
190182:2007/12/09(日) 02:57:13 ID:FA+8TQ7M
>>考えがわからない
>>それを選んだ理由は?

すいません。
予算です。
ベストゲートでHDMI出力にチェック入れて安い奴をピックアップしただけです(汗

メーカーはどこでもいいし、対応DirectXなんてきにしません、オンボードと併せてVGA2枚なんでデュアルDVIは不要、
電源は安宅の550Wワット積んでるんで馬鹿食いでなけれなok、静穏も別に気にしてません。
ベンチとか一切興味がないんで、普通に使えたらメモリバス幅がどうとかもあまり興味がありません。

つまり過剰な性能は不要で、HDMI出力対応で、マルチモニタ時に不具合の少なそうなのオススメカードがあれば知りたいなと思ったわけです。
私の求めている性能というのは3個目のディスプレイ37C3500にDVDをフルスクリーンで表示で再生だけなんでショボイ奴でokなんです。

>>184さん
幸いにオンボードがラデなんで追加VGAはラデで考えてます。(そうじゃないとマルチモニタが不可能っぽいし)
191不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 03:22:03 ID:nLxdwOWJ
>185
液晶同士では撮影した画像では分かりにくいが有機ELだと

785 名前: クリエイター(沖縄県)[] 投稿日:2007/11/23(金) 17:44:07 ID:zyQ6HRvF0
手持ちの液晶テレビと有機ELテレビを比較してみた。

画質メニュー
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60031.jpg
REGZA 37Z2000 あざやか vs XEL-1 スタンダード
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60032.jpg
REGZA 37Z2000 標準 (XEL-1 スタンダードに露出を合わせた場合)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60033.jpg
XEL-1 スタンダード (REGZA 37Z2000 標準に露出を合わせた場合)
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60035.jpg

REGZA 37Z2000 標準 vs XEL-1 スタンダード 黒浮き比較
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60036.jpg
REGZA 37Z2000あざやか vs XEL-1 スタンダード 黒浮き比較
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60037.jpg

コンデジで撮影した画像ではこの程度だが
肉眼で直接見たら歴然とした差があるよ。

世界初!有機ELテレビ「SONY XEL-1」でAirを再生してみた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1631118
192不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 05:02:15 ID:Ldjqz5oA
>>191
輝度つーか露出?が合ってないからわかりにくくね?
193不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 05:42:44 ID:EwI3Jab1
REGZAの輝度とコントラストが低いだけな気が
194不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 05:57:54 ID:5XHgOflw
なんで有機ELと液晶の比較になるのか話の流れがさっぱりわからん。
195不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 06:08:42 ID:EwI3Jab1
比較はした方が良いからね、設定をちゃんとした上で
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192700196/142-144
196不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 11:40:54 ID:0NMijKnz
PC内の動画を見る場合pcから音を取ると映像と音にズレが生じる。特にレグザ。
197不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 13:20:31 ID:zubn2rJ1
有機ELテレビを買うような金持ちはREGZAを買っているって事か。

>>196
妄想乙。
198不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 14:15:26 ID:EwI3Jab1
X5000もゲームテキストモード以外だと映像と音がズレずに遅れるし
PCスピーカー(アンプ)とX5000から音出すと解かるよ

PC SPDIF→デジタルアンプ アナログ→X5000 HDMI1音入力
PC DVI-D→HDMI1ビデオ入力
199不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:11:22 ID:VyiolIsu
三菱はD-SubでもフルHD表示できるみたいなのに、
なんでよりによってツルテカ液晶なんだ。
200不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:23:16 ID:gu9iFawv
>>197
???
やっぱ芝厨って頭おかしくね?
201不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:00:13 ID:k8e/X54T
このスレも東芝貶してSONYマンせーかよw
202不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:40:29 ID:VquUFEo4
>>200
東芝を攻撃することばかり考えているから
柔軟な発想が出来ないのな。

>>191でSONY XEL-1と37Z2000を両方買っている人が居るわけだが、
XEL-1に20万出せる人が、液晶TVではブラビアを選ばすにREGZAを選んだって事だろ。
このスレで中身の濃い発言をしたり、丁寧に質問に返事するのも
REGZAユーザーが多いみたいだしな。
203不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:51:22 ID:Xqg2V+kJ
            ,. -─── 、
         //  /      `ヽ        _
         /.:./  / / .:.  /     \    /__ `ヽ
       / .:.:./   / ,斗-- 、:{:. .:. ヽ    ヽ  .{ (    ヽ ',
       /  /:  イ´l .:|l.:.:∧:|.:.:.: .:斗ー   ',  ゝ' ,. -ー' ノ
       l ..:.:|:.:.   | ィチ才ミヾヽ.:.:.:/厶.: / .:  〉    / / ̄
       l.:.:.:.!:.:  ∨  }:ヘ.リ  ノ/仟テk';.:./ィ/    / /
      ノ.:.::人:.   ヽ ゝ-'      ト;'ソ//!    __`´
   /.:./.:.:.ヽ:.   ヘ       ` ` |:.: |   (__)
  /.:./.:.:.:.::.ノ.:}:.    ',     __    ,:.  |
/.:./.:.:.:.:.:.:/.:.|.:.:.  l    ´ ´ /.:  |
.:.:./.:.:.:.:.:.:.:./_ィ.:.:.:.   小    イ/:.:.:.:.  l
.:.〈.:.:.:.:.:./   ./.:.    }_,工,.´ー=〈:.:.:.:..   ヽ
 :ノ.:.:/   /.:.:.:.:   /.、 ∧ ̄入ヽ:.:.:.:.   \
/r' ─- 、/.:.:.    /  ∨_ノ´\l/ \:.:.:.:.:   ヽ
.:.:.l    /.:.:     / \  \ /ヽ/ /  ヽ:.:.:.:.:.:.:  〉
/   /.:.:     / \ \  ヽソ /    }:.:.:.:.:  /
204不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:48:38 ID:wNHjXCJ0
>>201
スレタイ良く読め。
東芝の液晶はPCモニタとしては使えないんだから
使える液晶は褒めても問題ないだろ。
205不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:16:18 ID:KgwuzVn7
>>199
三菱のHDMIはどう?
206不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:39:27 ID:hVdDewYH
>>204
スレタイもなにも、
使える、使えない、でいえば使える。
もっとも、ほとんどの液晶テレビは使える、といえる。
とりあえず、その信者脳を矯正してからおいで。
207不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 23:46:05 ID:wNHjXCJ0
>>206
ただ使えると言うだけならこんなスレいらないんじゃね?
あと信者脳って何?俺がなんかの信者にでも見えたの?
その捻れている精神矯正して出直してこいよ。
208不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 00:34:53 ID:bLR+7jp9
>>202
>XEL-1に20万出せる人が、液晶TVではブラビアを選ばすにREGZAを選んだって事だろ。
たぶん、ばかなだけでしょ

>このスレで中身の濃い発言をしたり、丁寧に質問に返事するのも
>REGZAユーザーが多いみたいだしな。
ブラビアは簡単にPCと接続できて、テキストモードですぐ使えるから
レグザ使いみたいな、あほな質問しないから
209不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 01:37:30 ID:ABJJGOFv
滲みの原因はRGB>YUV(YCbCr)変換が原因ってわかってるんだったら
HDMIネイティブなVGAからYUV(YCbCr)出力してみたやついないの?
できそうなんだけど・・・

210不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 02:03:41 ID:bLR+7jp9
4ドット毎にRGB>YUV(YCbCr)変換すると滲むから同じかと
SONYみたいに色差を1ドット毎にやれば可能だけど
4倍情報量多くなって、信号として送れないかと
211209:2007/12/10(月) 02:17:59 ID:ABJJGOFv
>210
レス、ありがと。

いや、そうじゃなくてPC側からRGBじゃなくて、YUV(YCbCr)を直接出せばどうかな?
できそうなんだけど。ってこと。
nVidiaでもATIでもデジタルYUV(YCbCr)出力に対応って謳ってる製品あるんで。

俺は今テレビのチョイスしてるとこなんで、やった人いないかな・・・とw
212不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 04:32:01 ID:js6k2aUk
シャープのLC32D62Uを買おうと思っているのですが、使っている人がいたら感想を聞かせてください。

213不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 08:33:27 ID:fICe94Kf
>>211
興味深いな
もしかしてトーキョーなんちゃらってメーカーか?
214不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 09:21:36 ID:nnqXTZhV
http://bbs.kakaku.com/bbs/20418010714/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204180/MakerCD=83/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#6823261

ビクター製 EXE LT-37LH805 も1920*1080pでDot by Dot
可能なようですが、文字の滲み色ずれ等はどんなもんでしょうか
お分かりになる方がいらしたら教えてください
215不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 13:12:55 ID:kGpp3IPU
Wooo UTに期待しておりまする
216不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 13:32:47 ID:c6VtyII2
>>211
それって、"D5端子"を利用した状態と
ほとんど差は無いはずだよね?
217不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 15:56:45 ID:vfnrDZaQ
このスレ読んでアクオスGS3の32型買ってきました
DVI接続もいい感じで大変満足しております
本当にありがとうございました
218不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:02:39 ID:hckhz2z3
写真撮ってよ>>17
219不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:10:43 ID:DjDPUYKT
質問です
新しくテレビを買うことになり、
ソニーの32J5000をD-SubでPC接続しようと考えてます
今のチューナー付きモニタが1280x768なのですが
これ以上の解像度は可能ですか?
滲みとかどうなんでしょう
ひどいんですかね?

220209:2007/12/10(月) 19:55:42 ID:qDcUXqhK
>>216
1080Pって意味では一緒だけど、デジタルとアナログって違いもあるし、どうなんだろうね?

一緒だったら何かやりようあるの?

色々機材がいるんだったらブラビアXWにいっとけって話になるんだけど…
221不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 20:03:00 ID:/kMlOQv1
>>220
X5000以外に買いたいものでも有るの?
決まってないなら、今現在はX5000しか選択肢はないと上で結論出てるじゃん
そんなに悩む必要は無いんですよ
222209:2007/12/10(月) 21:15:45 ID:ABJJGOFv
>>221
結論が出てるのはDVI<=>HDMI変換(RGB出力)でつなぐなら
XorW5000ってことだけじゃないの?

滲みの原因が大体わかってんだから回避できるかな?って考えるのはフツーじゃね?
回避できて選択肢が増えたらみんなハッピーじゃん。

それに誰もラデHD2000とかゲフォ85/8600でHDMI=HDMI(YCbCr出力)試してないじゃんw
他力本願で偉そうなことはいえないけどさ。

結論出てるって言ってるやつはなんでスレ見てんのかな?

↑のチップのYCbCr出力対応って仕様だけど、オーバレイのみじゃないよな〜ってのが
今の懸念。
223不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 21:20:10 ID:Vp6/ywE0
ビデオカード(HDMI)<=>(HDMI)レグザ

で、クッキリハッキリでした。
224209:2007/12/10(月) 21:35:57 ID:ABJJGOFv
>>223
あれ?ある意味簡単に結論出ちゃった?

できたら
・テレビの型番
・ビデオカードの型番
・アプロダにテンプレのhtml表示で接写
・設定方法

なんか上げたらいいんじゃねw

これ確定だったらビデオカード次第でテレビ好きなの買ったらイイ!ってことになるなww
225不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 21:48:01 ID:O7snb+sg
変なの沸いてるwww
226不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 21:53:52 ID:Hkb0Q4JT
簡単に騙されるタイプだね
227不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 22:39:10 ID:ujmcODG/
液晶テレビって
ブラウン管に比べてノイズとかどうなの?
228216:2007/12/10(月) 22:46:36 ID:c6VtyII2
>>220
一緒だったら、試しにD5(もしくはD3)出力可能な
グラフィックボードでD端子接続するだけです。

そう言えば、PCからD端子出力した検証画像って
アップされたの見たこと無いや・・・。
229不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 23:26:52 ID:pFMm0qNw
>>207
PCモニタがわりに液晶TVを買う者もいれば
TV目的が主でPCをつなげたい者もいる。
使える、使えないの判定基準はバラバラ。
弱い頭でもその程度の理屈はわかるよな?
これ以上説明はいらないよな?
230不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 23:27:19 ID:N4d0sVez
録画のREGZAかテキストのBRAVIAか迷うのう…
PC接続の用途としてはデジカメ画像を編集したのを見たいってのが大きいんだが
231不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 23:32:38 ID:0Gx9fGs1
レグザは表示遅れ音遅れが、かなり気になるらしい
232不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 23:38:27 ID:8yFehWRj
>>230
そのくらいの用途ならDLNAとかUSBとか、直接PCを繋がない方法も選択肢に入りそうだが…
233不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 23:48:43 ID:N4d0sVez
>>232
PCの方が操作性が圧倒的に上だから…DLNA対応のHDL-GT2.0使ってるけど
234不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 00:04:48 ID:QXGkmap5
>>219
買うことが決まってるなら、
むしろおまいさんがレポするんだっ!
235不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 00:26:15 ID:8kO0VAw1
需要が無いと思いますが、有機ELのXEL-1のPC入力時の画像をうpします。
まったくPC用として期待できん・・・。
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00566.jpg.html

比較用 DELL 2407WFP
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00565.jpg.html
 
236不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 00:35:14 ID:hb4aTPD1
へぇ
237不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 01:07:51 ID:Zy8L2iKo
>>235
>>11みたいにマトモな写真とらないと比較にならない
238不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 01:58:27 ID:Bl7hMJY6
レグザのZ3500を買ってHDMIのフルHDで
動画用として使用していますが文字滲みが酷いです。
アナログRGB接続にすれば多少マシになりますか?
239不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 02:06:26 ID:j4k/KaLl
試せよ
240不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 02:44:38 ID:mz28eHMS
>>238
REGZAはやめとけってあれほど言ったのに…
自業自得だろう
241不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 02:52:06 ID:VFt+me4b
動画用なら別に良いだろ
242不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 02:52:44 ID:hb4aTPD1
動画用として使ってるなら動画に専念せい
243不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 03:20:38 ID:BOngVIHY
REGZAとBRAVIA値段同じぐらいなのに、何でREGZA買うんだろ?
244不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 03:24:16 ID:hb4aTPD1
どっちかっても良いんじゃね?
245不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 03:45:01 ID:BOngVIHY
まあ俺も液晶嫌いでCRT長年使ってたけど、24V買ったら意外と良かったし
TVも色ずれしてきたし、やっと使える倍速フルHDが最近出たから買ったんだけど
十月ごろは全然情報集めてなくて、アクオス(笑)かなとか思ってたし
録画のできるZ3500が次で、プラズマビエラとも悩んでた

このスレに来て、やっとX5000を知ったよ
BRX-A250がある事も知って後買いすれば良いと思った
246不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 03:49:08 ID:qYW5vJvH
X5000、パネルがチョンじゃなけりゃ・・・
αIPSでX5000の回路なら向かうところ敵無しなのに。
247不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 03:57:23 ID:BOngVIHY
IPSで46とか52って有るの?
248不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 04:10:21 ID:2oG+T0sV
IPSαのネタってほとんどあがらねーけどどうなん?
WoooのL37-XR01とかミョーに安いけど。

滲みネタ以外なw
249不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 04:18:59 ID:BOngVIHY
あれ?文字滲みネタ扱うスレでしょココはw
まあ、売れてない物は買わないに限る

有機ELで46Vとか有れば買うんだが、何年先だろ?
俺がEL買ったのは、もう15年前か
250不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 04:26:27 ID:qYW5vJvH
>>247
そう言えば無いな・・・

>>248
パネルの素性は最良。
純国産の日立S-IPSの流れだから。

WoooもVIERAも滲むらしいけど('A`)
251不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 04:35:32 ID:BOngVIHY
素人的に考えればPCモニタと同じに簡単にできそうなんだけど
他社が出さないからには、X5000はかなり無理してるのかね?
252前スレ270:2007/12/11(火) 08:00:42 ID:RDuDLTcd
今週末、
NX8500GT-MTD256EH
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/NX8500GT-MTD256EH.html
を購入して、42Z2000にHDMI接続してみる予定だったり。
ファンレス限定となると、かなり選択肢が狭まる・・・

>>238
例えばどんなページの滲みが酷いですか?
253不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:21:37 ID:nDA2zJch
一時ゲハからこのスレお勧めされてたからかもしれんけど、GK臭いの多すぎない?
とりあえずREGZAの文字が出たら滲み酷いって叩いてX5000勧めてる気が。

確かに最強はX5000だけど、Z3500も一般的なページなら問題無しなはずなのに、
なぜか文字滲み酷すぎになってるし。
254不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:29:03 ID:YHlqsqxm
これで決まり!ってのがあるのに、
わざわざ他のを勧める理由もないけどな。
255不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:29:53 ID:mz28eHMS
このスレの伝統的には芝厨が一番酷い
256不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:42:43 ID:Csoj8fOI
持ってない貧乏人が僻み根性で荒らしているだけの話。
写真を貼る奴らはBRAVIAでもREGZAでもきちんと使いこなしているし、
まともなことを書いてる。
257不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:49:06 ID:bvwsprd/
そーいや、ソニーってPCディスプレイ開発止めちゃったけど、そこらへんの人員が、
ブラビア開発部隊のほうにでも異動したんだろうかね。
バイオのほうにも、ディスプレイはHDMI接続の液晶テレビ推奨なんてものあったりするし。
おそらくバイオとブラビアの開発部隊同士でちゃんと検証してるんだろうな。
258不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:14:27 ID:BTvvbisw
37インチテレビを普通のパソコン座デスクで使って3ヶ月・・・
肩こりが酷い!
首が痛い!!
頭痛が凄くて頭が割れそうに痛い・・・
もっと低いラックはないのかなぁ〜
小さいモニターを今更買うのも・・・
メインとして使うには無理があるっぽい・・・
259不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:25:02 ID:5jb1yjIw
パネルに拘らないなら頭痛を我慢してメインで使う意味は無いだろうな。
地デジはFriioが有るし。

パネルに関してもPシリーズが白線退治出来たら解決か・・・
260不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:50:57 ID:BTvvbisw
それが・・・
24インチモニターを使ってたけど
不要になった(そのときは)ので人にあげちゃった・・・

置いておけば良かったと後悔・・・
261不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:54:59 ID:YHlqsqxm
>>260
どんな環境か知らんが、
目線が平行かそれ以下になるように置かないと首や肩にくるぞ。
色々置き方を工夫してみなよ。
262不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 12:50:39 ID:8vhgrvha
スレ違いですけど、
プラズマテレビはPCモニタとしては論外なんですか?
テレビ的には液晶より高画質と聞いていますので、もしかしたらPCモニタ
としても使えるの?と思いましたが実際どんなもんでしょうか。
263不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:06:40 ID:0rENUhKB
>>262
>テレビ的には液晶より高画質
ってだれに聞きましたか?
264不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:16:43 ID:3rBtbAiy
>>215
> Wooo UTに期待しておりまする

ここ見てる人で、誰か購入予定の人いるのかな。
265不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:17:09 ID:TuhzYxbg
>>262
静止画が多いPCなどを表示すると発光している部分のみ劣化する(焼きつく)
特に青の素子が弱い
そして目が粗いと言うか発光しない格子が見えて邪魔
あと消費電力が大きすぎる
266不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:22:09 ID:riQ++Ga6
んー今ソニーの26インチの液晶を主にPCモニターに使ってるんだけど、TVはほとんど見ない見てもPC上でのワンセグ。
ちょい前に37インチTVだと肩こりや頭痛のことを訴えてたけども、テレビ台の問題は別として やっぱり32インチ以上だと
逆に見づらくなるんかね? これから37インチに移行しようと思ってるんだけど。どうなんだろう? 
267不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:34:04 ID:3rBtbAiy
今までの26インチ時代と全く同じ環境で、37インチを使うつもりなら、やめておいた方がいいよ。
268不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 16:24:38 ID:OUCCdW81
部屋の広さの関係で、26インチしか置けないんですが
このサイズだとBRAVIA一択ですかね?
269不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 16:40:53 ID:5jb1yjIw
テレビ見ないならわざわざテレビ使う必要ないでしょ。
NECのLCD2690WUXiでも買えば?
270不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 17:34:18 ID:sXZBplt3
AQUOSのPだかは?
271不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 17:47:17 ID:BZ5obVKW
Pは訪問で白線の修理するかもって話だけど、
実際行われるかは不明だから月末あたりまで様子見たほうがいいかも。
272不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:40:40 ID:6LV5wfYq
>>250
そう言えばも何も、生産ライン世代が古いから大きいマザーガラスを扱えず37型が限界。
どうにもならない。


>>264
正直薄いだけで解像度低いからな。
フルHDならともかくPC用としてあまり期待値は高くないと思う。
273不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:41:23 ID:5jb1yjIw
>>270
現状では白線問題で使い物にならない。

パネル自体は生粋の純国産 亀山製ブラックASV。
LL-T2020の後継と言って良いほどの目に優しい画質。
白線問題さえ解決すれば、VA系では最強機種だと思う。
274不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:48:37 ID:TuhzYxbg
>>248
IPSのどこが最良?
開口率低いし正面コントラスト低いし
275不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:49:24 ID:yxwIh3in
>>274
黙れよ 貧乏人がw
276不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 18:54:26 ID:5jb1yjIw
>>274
S-LCDだのS-PVAだのに比べれば、どう考えてもIPSαのがモノは良いと思うが・・・

テレビとして語るなら画質補正回路のウェイトが大きいから一概には言えんが。
277不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:00:12 ID:9NS/S7mw
>>274
 液晶パネルの中では最良と言っていいと思うけど。
 まさかザラザラ白茶けASVがIPS-αより上なんて言うまいね。
278不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:01:26 ID:TuhzYxbg
>>277
当然ASVが上でしょうよ。
開口率も正面コントラストも素晴らしい。
一目で違いがわかる。
279不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:03:49 ID:yxwIh3in
バカの机上の妄想に価値なし
280不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:04:42 ID:5jb1yjIw
>>277-278
ASVとIPSを同じ支店で見ちゃいかんでしょうよ。
色の出方気にするならIPSα、コントラスト気にするならブラックASV。

どっちにしろ言いたいことはいい加減日本メーカーはチョンパネやめろと。
281不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:06:33 ID:9NS/S7mw
>>278
 サブピクセル分割で高開口率も帳消しどころか大穴。
 そこまでしてもVAパネルの欠点である角度による白茶けは解消
出来ず、高コントラスト比といっても目線真っ正面の部分だけ。
282不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:09:22 ID:TuhzYxbg
>>281
それでもIPSよりは良い数字。
あとPの26以下は分割してませんよ。
これぞまさに最強でしょう。
それとも斜に構えてPCするの?w

斜めのために正面犠牲にするとか信じられん。
283不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:09:52 ID:6LV5wfYq
いい加減と言ってもSONY-SAMSUNGだけはどうにもならんよな。
パネルを調達するだけの関係じゃないんだから。
284不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:10:30 ID:5jb1yjIw
IPS vs VA議論は余所でやれwwwwww
285不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 19:20:46 ID:voQhBr6V
>>274
IPSの開口率が低いってのは、もう過去の話。
LGのはともかく、日立のはかなり改善されてるよ。
ttp://www.ips-alpha.co.jp/technology/ips.html
LGのH-IPSはS-IPS比で10%程度しか開口率が上がってないが。
286不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 20:04:13 ID:mz28eHMS
どちらにせよREGZAはやめとけってこった
287不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 20:16:01 ID:L+zL3Dr0
Z3500って37型はIPSなのに42型はVAなんだな
288不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 20:18:06 ID:L+zL3Dr0
ちなみに、一時的に32C1000をPCからHDMIでつないでるが
酷いもんだなこりゃww
289不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:17:42 ID:MRFXgaLt
モニタとして使わなければ画質ダメダメと言われるAQUOSですら
倍速の有無に関わらず普通にテレビ見れるしな…
290不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:56:36 ID:mz28eHMS
>>288
だろ?
解像度いくつまでいける?
端が切れて表示されてない?
291不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 04:49:51 ID:6kXSwVKr
>>298
上下左右に細い黒帯が表示されて、表示範囲はそれで固定
解像度変えても勝手にそのサイズにコンバートして表示される
HDMI接続だと解像度は1920x1080から800x600までいずれも表示はされる

とりあえず、アスペクト比の都合と擬似dbdで1280x720で使ってる
思いっきり滲んでるけど
292不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 11:14:04 ID:x6lOtNQ3
>>291
1360x768表示は相変わらず無理っぽいね
昔は1280x720すらdbd表示できなかったから僅かに改善か?
BIOS画面ははみ出さずにちゃんと表示されてる?
293不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:16:32 ID:dL3op/v+
擬似って書いてるから1280*720がオーバースキャンされて画面内に収まってるだけと予想。
294不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:39:40 ID:dMTGkJAz
c1000ラデ使いだと
1280*720だけは画面サイズアンダーで
CCCから大きさ替えれる、滲みは醜い。
1920*1080は上下左右3%ほどはみ出る、滲みは同様
295不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:25:50 ID:x6lOtNQ3
>>293
その可能性あるな
でも芝のwebには1280x720表示できますみたいなことがまだ書いてあるんかな
あれ率直に言って詐欺だと思う
296不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 18:28:28 ID:4ugifu/L
>>258
言わんこっちゃないとはこの事だな
散々既出

過去ログ見てればそんな情報くらいすぐ見つけれるのに
297不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:12:21 ID:/qW42cwx
21インチCRTとかが幅を利かせてた時代、モニタをスラント配置できるPCデスクって
結構あったよなぁ
298不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 01:29:30 ID:sNlIuWJe
スラント配置ってどんなん?
299不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 07:34:19 ID:GNaa8jIn
見たことない人間にあれを口で説明するのは難しいよな。
机のなかに斜めにCRTが埋まっている。
300不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 09:01:13 ID:c927S/eU
http://piza.2ch.net/log2/cg/kako/948/948577394.html
こんな過去ログを掘り出してしまった
301不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 10:21:37 ID:66gyiXgL
ピザ鯖ってのがなんとなくわろす
302不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:09:28 ID:HfBUeKRL
ナナオ、デジタルTV内蔵WUXGA液晶「FORIS.HD」に左右音声が逆の不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1214/nanao.htm

ワロタwww
303不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:03:58 ID:LQc3dkF7
全くテストしていないのがバレタな。
304不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:45:32 ID:AqY9Hmpd
>>302
流石ナナオ品質
こんなの中華製品でもありえねぇ
305不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:33:00 ID:vFpNs5LK
そんなの、上下さかさまにすれば問題ないじゃん。
神経質なクレーマーって怖いね。
306不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:38:05 ID:jXrxTm+T
後ろ向きになって聞けば問題ない
307不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 18:49:03 ID:DntC+Rft
ヘッドフォンを逆につければいいな
308不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 19:17:38 ID:/Ap6Abv6
おそらくチェックはしたんだろうけど、テスト音声が英語なんで
工員が「Left ch」と「right ch」の区別がつかなかったんじゃね?
そろそろこういうパターンが出てきてもおかしくない世代だし。
309不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 20:26:09 ID:GUTZqzmR
>>297
http://www.nihon-creator.com/jyoukei/huukei.htm
これか
この位置関係ってノートパソコンと同じでしょ
ノートPCってついつい前屈みになってしまうから疲れると思うんだが
普通に目より少し低い位置で直立に近い通常のほうが疲れないと思うのは俺だけ?
310不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 22:56:44 ID:MCLZl86Y
音楽が左右逆でも気づかないが、さすがに映像つきだと気づくだろうな。
311不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 23:55:39 ID:YVasf5BY
>>302
殺伐としたこのスレで久々に心和んだ。
312不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 01:09:34 ID:5jx/T9BH
>>302
これちょっと欲しいと思ってたんだけどな
高いからどっちみち買わなかっただろうけど
313不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 01:24:54 ID:hK/A53zo
今のナナオのワイドパネルは最低ランクのだから
ブランドにだまされないよう気をつけような
314不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 11:42:33 ID:yQ6TrtbL
Z3500で普段1920*1080pで問題なく使っています。
フルスクリーン(1280*1024)でしか出来ないネトゲをやっているんですが、
ゲームを起動すると1080iになっていまいます。
1080pで出力する方法はないでしょうか?

環境は
テレビ:37Z3500
接続:DVI→HDMI
VGA:Leadtek GF7800GT
ドライババージョン:163.75
OS:XP SP2
です。よろしくお願いします。
315不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 13:56:28 ID:iRUlqr4u
>>314
ヒント:リフレッシュレート
316不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 18:38:38 ID:aF1ZIyr1
REGZA 42Z3500持ってて、リビング用にAcerのL5100を買おうと思っているんだが、
L5100ってRadeonのX1250搭載らしいから、おそそらくチップはAMD690Gのはず。
でもAMD690GだとHDMI接続で写らないとかなんとか。
実際持っているひといたら教えてください。
他にも、お勧めのグラボ、ボード類あったらお願いします。
317不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 19:30:16 ID:PT6jILUH
>>316
俺はVIERAだけど何の問題もなく利用できてるよ
使用しているPCのマザーはASUSのM2A-VM HDMI
318不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 20:03:13 ID:PmLz4SF2
>>315
ヒントじゃなくて答え言えよ・・
319不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:13:33 ID:U63A8/D1
>>314
それはテレビの方じゃなく
ゲームの方でいじるしかないんじゃないか?


窓化しないと無理じゃね?
320不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:21:50 ID:aF1ZIyr1
>>317
情報ありがとうございます。となると、ドライバがまともになったりしたのかな?
M2A-VM HDMIみてきたけど、なかなかよさげなマザーですね。
321314:2007/12/16(日) 00:03:21 ID:yQ6TrtbL
みなさんレスありがとうございます。

>>315
もうすこし詳しく教えていただけないでしょうか?
検索してみたのですがわかりませんでした。

>>319
やっぱりそうなりますかね?
ゲームの方は解像度の設定しかなく
しかもチート防止とか訳分かんない理由で窓化が出来ないんですよ。
322不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 09:30:11 ID:c0/o6CCy
液晶テレビにふさわしいPCスレってない?
323不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 09:32:07 ID:uFjCIaYv
324不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 09:56:38 ID:c0/o6CCy
>>323
thx

ビスタか・・・orz
325不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 10:07:36 ID:SVhZwkzO
XPに拘ると難しいね
いっそ自作とかどうよ?
ttp://www.casemaniac.com/39.html
326不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 12:56:24 ID:c0/o6CCy
>>325
thx

自作はAT規格のとき以来だな・・・
知らない規格名がいっぱいあって不安・・・


いちから勉強しなおす
327不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 13:23:23 ID:iwkaEAeF
自作XP-Pro、ギガバイト8600GTでDVI→HDMIケーブルで接続してるんですが、
テレビ(Wooo:L37-X01)がDVI接続だと認識してくれません。

どうやら、HDMI→HDMIだと勘違いしているようです。
お陰で、音声が入力できなくて困っております。
原因となりそうなことについて、ご存知の方いませんか?
328不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:26:40 ID:LVpX9zTp
AQUOS LC-37GX1W だけど
普通に入力すると滲むわけだが
滲まないようにするとこうなるという比較
パネルのせいではないということがわかってもらえるだろうか

http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00576.jpg.html
329不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:23:48 ID:WR4sI0/Q
おお、どうやって滲まないようにするの?
330不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:27:59 ID:kKQiShuw
AQUOS LC-26P1 ってどうなんですか?
331不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:29:03 ID:gABFwS3O
YPbPr入力すればいいんでないの?
332不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:46:18 ID:LVpX9zTp
>>331
残念ながらその方法で入力しても滲みます
333不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:47:16 ID:UTKCdQHe
32V2500はHDMIでDbDできますか?
334不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 16:23:14 ID:w3xnwKX8
>>332
で、具体的な方法は?
335不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 16:25:42 ID:WhopBIdp
もったいぶると言うことは・・・アットワ、分かるな?
336不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 17:39:01 ID:XhqRGguo
>>327
ならいっそ、今ある8600GTを売り飛ばして
HDMI端子付きの8600GTに乗り換えるとか。
337不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 18:57:33 ID:SVhZwkzO
というか、HDMI入力の場合、音だけ他から入れてテレビでミックスして出力出来る機種って、あったか?
338不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 19:01:35 ID:iuxk89Oe
>>337
BRAVIA X5000は可能
339327:2007/12/16(日) 19:30:51 ID:iwkaEAeF
>>336
もう少し、安い方法でお願いします・・・orz

>>337
DVI接続と認識されれば、ビデオ端子から、音はアナログ入力可能らしいです。
340不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 19:51:20 ID:yghKeuWf
TVのスピーカーに音を入れない方がいいぞ。
安いアンプとスピーカーを買うべし。
TVの音も勿論アンプ経由で出力。
341337:2007/12/16(日) 20:07:15 ID:SVhZwkzO
出来るのか…
HDMI-HDMIで繋いでたから知らなかった
でも重負荷条件で音が飛んでfps急落なんて症状が出たから、結局光でアンプに繋いでるな…
342不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:27:39 ID:H1Picilz
vaioタイプX買えばいいのにお前ら
D端子でPCとつなげられるのは
タイプXリビングだけ
343不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:43:16 ID:WhopBIdp
いやあ、ここドットバイドット接続専門ですのでDbDできないD型アナログ端子はちょっと・・・
344不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:54:41 ID:GMtGJEPo
>>342
D端子で繋いでなんかいいことあるのかよ?
345不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:56:21 ID:H1Picilz
Dt端子ってドットバイドットできないの?
できるよ
346不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:57:12 ID:H1Picilz
>>344
貴重なHDMI端子が一つ空く
347不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:00:07 ID:GMtGJEPo
>>346
DVIで繋ぐし。
そもそも映像がD端子で構わないでしょ。
PCがD端子でレコがHDMIとか変。
348不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:29:30 ID:CAih8vul
X5000は今年一番の満足いく買い物でした。
お前らに感謝〜ヾ(*´∀`*)ノ
349不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:52:09 ID:iuxk89Oe
PC接続用だと選択肢はX5000しかないからね
350不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:52:37 ID:jZWwIil5
>>325
http://aopen.jp/products/mb/IDID%20i345.html
うちはコイツをTV脇に設置
351不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:55:32 ID:jZWwIil5
>349
W5000でもOK
352不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:25:06 ID:B+qpt8al
現在東芝32DX100で満足中 広さは10畳

このスレ見てX5000を検討中 すぐ必要ではないぞ

もちろんPC接続用 用途2ch

って・・・・買っても後悔しないんだろうなぁ オイ
353不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:42:50 ID:iuxk89Oe
>>11>>185以外で参考になる写真がまだ他に必要か?
354不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:28:38 ID:I8IYmY4m
GeForceって発色radeonに比べて悪いって良く見るけど>>185見る限り
普通に綺麗に色でてるな。
しかしブラビアすげえ
355不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:33:06 ID:OcoUAK4C
REGZA結構たたかれてるけどここ見てたら
REGZA持ってるやつ結構いるね

そゆう俺もREGZA持ちなのだが
356不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 01:07:30 ID:ae5eUoV2
>>355
そうやってわざわざ呼び寄せるようなことを・・・
357不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 01:43:05 ID:wgdf7pxd

実力のレグザ。(笑)
358不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 01:47:53 ID:VIZlhjBy
チョンパのレ(ry
359不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 02:53:29 ID:GS1SjdCe
360不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 04:49:47 ID:/TI+/H2j
>>355
自分の目で見ないから騙されるんだよ。
滲む、コントラスト低い、青黒い画質、パネルムラ、
TVの基本がダメで多機能しかとりえ無いじゃん。
361不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 06:03:31 ID:i/e72uuk
昨日アクオスのLC-32P1買ったので満足してます。
PCとの接続も問題なし。
362不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 06:16:10 ID:dHgzIs/A
>>354
・・・古いなー
そう言われてたのはゲフォの2、3辺りの頃だろ
363不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 07:08:23 ID:0VeX+rgE
>>261
白線気にならないの?
364不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 07:52:10 ID:6LpgUG2Q
>>354
ミドル以下は燃費もいいよ。
365不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 08:57:45 ID:tjhQ1GIj
>>363
うん、まずは専ブラ使おうか
366不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 11:14:43 ID:uUuvmRSB
>>365
は? 死ねよ ゆとり(笑)
367前スレ270:2007/12/17(月) 11:36:45 ID:Vy1O+xFL
NX8500GT-MTD256EH → REGZA 42Z2000で
HDMI - HDMI接続やってみました。
今までGF7300GSを使っていたので、
ドライバそのままですぐに1920×1080を認識。

気になる結論から先に言うと、テンプレサイトの滲み具合は解消されず、です。
少し見やすくなった感もしますが、
グラボの色具合の差とか、プラシボーとか、そういう理由ぽく。

音については、現状で
CardDeluxe→SM-SX10→G1300 という構成なので、
HDMI経由でTVに出力する意味が無いのでまだ試して無かったり。

見失う問題等が解消されるかどうかは、
数日検証してからまた報告します。
368前スレ270:2007/12/17(月) 11:50:06 ID:Vy1O+xFL
>>258
亀レスですが・・・

ハヤミのAVラックが高さ的に低めだったので、自分はこれを使っています。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=102
加えて、TV防止用のスタンドを取り付けると更に高さが低くなります。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=124


実売価格だと、
D-2104が \27,000 程度
KM-PX11が \13,000 程度
ですので参考まで。
369不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:02:19 ID:nP6ZXc48
ローテーブルでPCに向かうのは無理あると思うけどなあ...
どうしても低く使いたいなら
リクライニングチェアに
医療用とかで使われてるようなサイドテーブル組み合わせた方がいいかと
あぐらかいて机に向かうのは、思う以上に首や腰にくるよ
370前スレ270:2007/12/17(月) 13:19:08 ID:Vy1O+xFL
>>369
先述のローボードは壁にベタ付けしてます。

キーボードとマウスは、部屋の真ん中にPC用の座卓&座椅子を置いて
そこで使ってたり。
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/7d/image.shopping.yahoo.co.jp/i/f/himalaya_kkku53969_1
座卓はこんな感じですね〜。
371不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:24:48 ID:m9dCi/7j
>>360

PC接続の画像なんて普通買うときに店頭で見れないし

液晶テレビだからテレビの性能が先に重要視されると思うけど
372不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:36:24 ID:M5zVn6Y5
普通DVI-IなりHDMIなりが付いたノーパン持ち込むだろ、常考
373不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:37:23 ID:rSQfYCnV
>>371
TV性能は本スレで散々話題になってるからな。
ブラビアは完全に過疎スレになっていて、他スレを荒らすだけ。
此処だけしか拠り所が無いんだよ。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ゲームに適した液晶テレビ 51台目 [ハード・業界]
【プロ推奨】東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART45 [AV機器]
【液晶TV】SHARP AQUOS シャープ アクオス 【30台目】 [AV機器]
【PS3】PLAYSTATION3 総合スレ Part1285 [ハード・業界]
【液晶TV】SHARP AQUOS 43台目【アクオス】 [AV機器]
374不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:14:01 ID:U5lWweZu
>>373
東芝液晶のスレなんて東芝関係者の反論レスだらけだろうにw
あと、そのおすすめ2ちゃんねるは専用ブラウザ分はのってないからなw

アホ乙
375不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:24:51 ID:PlY2dViE
X5000とZ3500の応答速度分かる人いませんかね
376不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:28:59 ID:HlhPDfBR
東芝の工作員の多さは異常。

価格コムみてみ?レビュー1回だけの奴多すぎだから。
377不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:34:59 ID:rSQfYCnV
企業工作員といえばGKてな位有名なのに、
良く他社のことを言えるものだ。

ま、それがチョニー気質てことかw
378不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 16:03:10 ID:Y6C7Um1o
GKといえば言い逃れができるとでも思ってる東芝工作員って知能低いんだなw
ソニーほどのブランド力がないからこそ、同じようなことをしても叩かれないだけ。

逆に哀れなもんだなw
379不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 16:16:05 ID:hu/Af3/F
無関係そうなスレにも芝工作員がいてびびったよ
380前スレ270:2007/12/17(月) 16:32:05 ID:Vy1O+xFL
二社対決は、折角だから?こっちでやればいいと思ってみたり・・・
【BRAVIA】SONY vs 東芝【REGZA】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192700196/


>>375
ネットでは、こんな感じで言われています。
遅れる、遅れないが気になるかどうかは感覚の問題もあるので、
現物が並んでるところで確かめてみるのが一番かとは思いますが。

X5000
パネル応答速度:8msec
遅延:[ゲームモード]3フレ [通常モード]4フレ

Z3500
パネル応答速度:非公表
遅延:[ゲームモード]3フレ [通常モード]6フレ
381不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 17:43:26 ID:T0RNNGfa
つまりビクター最強と
382不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 18:05:03 ID:uWUdM45h
本当に人間の屑だねお前ら
383不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 19:01:31 ID:lf/WsZky
ここではREGZA(レグザ)は禁句なんですか?
384不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 19:21:43 ID:ygOrPKsa
無関係そうなスレでも妊娠なら沸いてくるけどなw
385不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 19:53:28 ID:OItWlj4Z
X5000の画像全然滲んでないけど、何を繋いでいてどんな設定をしていたのか教えて下さい。
家じゃZ3500と同程度に滲んでしまいました。
386不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 20:07:04 ID:6Fu3cw/O
倍速ってかなり違うもの?
387不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 20:24:43 ID:/oJ6iPlE
ブラビアのW5000が来週届くので、
それまでに接続用の各種ケーブルを揃えようと思っていろいろ調べました。

しかし音声の接続がいまいちよくわかりません。
使用しているPCは↓です。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2n-e_sli/m2n-e_sli.html

S/PDIFでの接続を考えているのですが、この場合どのケーブルを使用すればいいのでしょうか?
ちなみにアンプとか使わずにPCとダイレクトに接続するつもりです。
388不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:00:07 ID:M5zVn6Y5
テレビ側にデジタル入力端子がないから無理。あるのはアナログステレオミニのみ
グラボ買ってHDMIで繋ぐなら話は別なのか、はしらん
389不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:03:08 ID:ZmDzfsrc
前スレでV5000もHDMIで滲まないとの報告があったので、
V3000も同じだろうと思ってKDL-40V3000を買いました。
(貧乏人なもので・・・)
付属リモコンの使い勝手の悪さにはorz でしたが、その他
では満足しています。V3000も全く滲みませんね。
遅延は、FPSはシングルプレイのみのヌルゲーマーなので問題なしでした。
RTSはネット対戦でも問題なしです。


SONY BRAVIA KDL-40V3000_アナログ_1080p
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00582.jpg.html

SONY BRAVIA KDL-40V3000_HDMI_1080p
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00583.jpg.html

SONY BRAVIA KDL-40V3000_HDMI_1080p_ゲームテキストモードoff
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00584.jpg.html

SONY BRAVIA KDL-40V3000とRDT261WHの色合い比較1
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00585.jpg.html

SONY BRAVIA KDL-40V3000とRDT261WHの色合い比較2
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00586.jpg.html

SONY BRAVIA KDL-40V3000_遅延(人物の足に注目)
ttp://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00587.jpg.html
390387:2007/12/17(月) 21:07:59 ID:/oJ6iPlE
そうなんですか。。回答ありがとうございます。

ちなみに現在使用しているグラボはGeForce8600GTでDVI-I端子が2つ用意されています。
HDMIはありません。なので映像に関してHDMI-DVIで繋ぐ予定です。

映像だけデジタルというのもアレなので
なんとか音声もテレビ側のスピーカーでデジタル出力したかったのですが。

んー、どうしよう。
391前スレ270:2007/12/17(月) 21:16:50 ID:Vy1O+xFL
背面端子類:1 x SPDIF Out → W5000側に光入力端子無し
ですので、音声のみのS/PDIFでの接続は無理のようです。

ケーブルのみの接続で音を出す方法は、
8-channel Audio ports(ミニジャック)→RCAケーブル
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/report/360/
W5000側の背面端子左裏面上の
HDMI端子の下にある赤白のRCA端子に入力になります。


ところでお手持ちのグラフィックカードは何を使っているでしょうか?
HDMI-HDMI接続のために買い換えを考えているのなら、
音声出力対応のカードを購入すると、
内蔵端子類:1 x S/PDIF output connector
→ 付属ケーブルで グラフィックカードのSPDIFブラケットに内部接続
これで、HDMIを繋ぐだけでOKです。

例えばこんな感じで、色んなグラボメーカーから音声出力対応のカードが出ています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1043


と、ここまで書いてレスを見たら進んでた・・・
グラボの正確な型式は何ですか?
392不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:19:14 ID:/QLKGny/
S/PDIFでPCM音源出力デキルノ?
PCの音出力する場合は不便じゃない?
393387:2007/12/17(月) 21:27:34 ID:/oJ6iPlE
391さん、詳しいご説明ありがとうございます!

グラボの型番はパーツ構成表によると
ALBATRON 8600GT(256MB DDR3 DVI*2 PCIE)
です。
394前スレ270:2007/12/17(月) 21:31:26 ID:Vy1O+xFL
>>393
と。見るまでもなく、GF8600でDVI端子2つだと、
どう考えても音声は無理ですねorz

ちなみに、内蔵の8chサウンドの性能は、
失礼な言い方をすれば、
デジタルとかアナログを気にするほどでも無い、とも言えます。

現在GF8600をお使いでしたら、グラボを買い換えるよりも、
安いサウンドカードを追加して、RCA→RCA接続する方がお勧めだったり・・・
手軽なところでは、SE-90PCI
http://kakaku.com/item/05602610287/
この辺を。
395不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:35:15 ID:BWlF0oVI
>>380

X5000
パネル応答速度:8msec
遅延:[ゲームモード]3フレ [通常モード]4フレ

Z3500
パネル応答速度:非公表
遅延:[ゲームモード]3フレ [通常モード]6フレ

LH805
パネル応答速度:8msec
遅延:[ゲームモード] - [通常モード]2フレ
396不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:37:41 ID:71JVHie/
>>385
俺による俺の為のスレ

【X5000】SONY BRAVIA Part36【W5000】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1197179895/8
397前スレ270:2007/12/17(月) 21:57:54 ID:Vy1O+xFL
>>393
あとは、TV出力にこだわらないのであれば、
安いコンポやホームシアターのセットを購入するという手も。

この場合、
TVの音→光出力でホームシアターセット
PCの音→光出力でホームシアターセット
(TVとPCの音は切り換えて利用)

http://kakaku.com/spec/20452010345/

安値で人気はこの辺のようですので参考までに。
398387:2007/12/17(月) 22:20:59 ID:/oJ6iPlE
早速の返信ありがとうございます。とても参考になります。

ホームシアターやコンポを設置したいのはやまやまなんですが、
どうしても設置スペースが確保できないのでやはりダイレクトでPCとテレビを繋ごうと思います。
なので、お教えいただいた以下の2つに絞って検討したいと思います。

@サウンドカード買ってRCAで接続するか。
Aグラボ買い変えて、内部にSPDIF繋いでHDMIケーブル1本で接続するか。

コスト考えたら、前スレ270さんお勧めの@で接続したいのですが、
PCとテレビの距離が5mくらいあるので、RCAによるアナログ接続だと音質の劣化がどの程度なのか気になります。

とりあえずテレビが届くのは来週なので、それまでしばらく考えようと思います。
399不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 22:24:37 ID:ArSDsWNg
>>389 UPお疲れ様でした。
400不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:24:26 ID:Ickss9m1
37Z3500にMacBookProをHDMI-DVIで繋ぎ、
BOOTCAMPで1920*1080表示しようとした所、
上下左右に黒い帯ができて全然DbDじゃない画面しか出てこないのですが、
何か既知の不具合などがあれば教えてください。よろしくおねがいします。



401不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:44:32 ID:uD8YS/P9
>>400
X5000を買ってくれば解決する
402不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:09:16 ID:6joD1ADO
>>394
SE-90PCIもデジタル出力相手に差が出るほどのカードでも無いから
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-U55SX(W)?OpenDocument
なんかも楽しげだぞ
403不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:19:08 ID:cVeDdxIZ
>>400
REGZAを捨てる
404不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:24:54 ID:ccbZt2Fb
>>403
いや、REGZAもMacBookも捨てずに普通にWindowsのPC/AT互換機を買うべき
405不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 02:42:46 ID:yhHbVnir
Macなんか使っている時点で…
406不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 08:29:40 ID:8MiPAUHZ
REGZAなんか使ってる時点で…
407前スレ270:2007/12/18(火) 09:09:55 ID:JBPuKf3B
>>400
1.MAC側の画面のプロパティが1920×1080になっているかどうか確認
2.TV側の画面の解像度が1080pになっているかどうか確認(表示ボタン)

まずはここからですかねぇ。

積んでいるのは、NVIDIA GeForce 8600M GT でしょうか?
GFの場合だと、設定は >>52 を参考に。
あと、TVの方をプライマリディスプレイに設定してみると映る可能性も。

>>402
TVからの出力が基本、左右のスピーカーですからねぇ。
多チャンネルのソースを入力させるよりも、2chに特化させた方が
解像度が高い音が出るかなぁと考えました。

とはいえ、USB接続はなかなか魅力ですね。
5mのRCAケーブルよりは、5mのUSBケーブルの方が劣化が少なそうな感じが。
あとは予算との兼ね合いとか、置き場の問題がクリアされれば、ってところですね〜。
408不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 10:04:48 ID:Aq/XRWlF
>>400
 アンダースキャン調整がかかっている状態なのでは?
409不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 19:01:22 ID:ChaGs0Tv
410不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:11:19 ID:DBNmSkNz
PS3がDivXとWMVに対応したか。
PC内動画を液晶TVで見るってだけなら
ごちゃごちゃ考えるよりPS3買った方が早くなったな。
411不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:16:55 ID:BwQFtgzi
DIVXは知ってたけどWMVも?
アプコンしてくれるなら最強どころではないけど
412不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:04:07 ID:yT1YzePJ
34.800円だしてDLNA対応のLANDISK買った。
Dvixを全てMPEG2に圧縮してX5000の液晶TVで見てる。
PS3買っとけば良かったと思う・・・。
413不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:05:40 ID:wZKR336O
DvixをMPEG2に圧縮?
414不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 22:11:08 ID:IJv5DKrz
トランスコードってことだろ。まあ突っ込んでやるなw
415不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 22:15:23 ID:IUF7a9Ij
>>409

>>335のコメントだけで全てを理解してください。
それとも荒らしたいの?
416不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 22:46:24 ID:yT1YzePJ
DvixをMPEG2で再圧縮だ。
トランスコードとは別の意味です。
417不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 22:58:13 ID:G2a2LCWt
34.800円でDVIの付いたPC買った方が楽だろ
418不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 23:58:16 ID:ZBLzftB+
そのあたりの価格帯のPCはグラボに問題ないのかなぁ
419前スレ270:2007/12/19(水) 00:02:57 ID:JBPuKf3B
HDMI-HDMI接続の追加情報です。

NVIDIAコントロールパネルで、
ビデオとTV→HDMIカラーフォーマットを選択します。
の項目で、
YCbCr444 の選択項目が出てきたので選択してみました。

結果・・・滲みはそのまま(ぉ
RGBに比べて緑が明るくなる模様。
参考までに。

あと、滲みを少なくしたいと言う方は、TVのメニューでバックライト明るめにすると効果があったり。
更に、色の濃さを-30にすると滲みが0になるので、
万が一滲みが特に気になるページにぶちあたった際に、裏技として覚えておくと便利かも。

ちなみにうちのTVの設定は、
ユニカラー60 バックライト00 黒レベル+20 色の濃さ00 色あい00 シャープネス-50
色温度中 ダイナミックガンマオフ ガンマ調整00 Vエンハンサーオフ

NVIDIAコントロールパネル側の設定は、
ディスプレイ最適化ウィザードで設定した後、
明るさ+50% デジタルバイブランス+0% コントラスト50% イメージの先鋭化不可 ガンマ+8%
にしています。
420不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 00:26:11 ID:xbOe47yE
>>419
まあ、当然ちゃ当然
RGB→YUVの処理なんてたいしたことないんだから
後の段をYUV444で通せるんだったら
わざわざレート落とすようなことはしないだろう
421不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 06:33:44 ID:XXPzx3JO
24インチのモニターでVGA1080pに対応してる安いのありませんか
422不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 06:34:12 ID:D8PUNfXN
日本語でおk
423不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 06:46:06 ID:Ru0FP18w
アナログRGBで1920*1080pってことだろうか。
どちらにしろ、モニターはスレ違い。
424不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 07:07:31 ID:XXPzx3JO
素で箱のモニタースレと間違えました、すいません
425不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 07:19:40 ID:AQbRPZNq
[゚д゚]<ハコモアイシテ
426不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 09:43:04 ID:J+5fhanw
>>409
右はただの比較用じゃないのか?
427前スレ270:2007/12/19(水) 09:58:17 ID:3eJ0K5yY
>>420
確か通常のデジタル放送のフォーマットはYUV422でしたっけ。
42Z2000の場合は、TV側に入った後で補正処理等かける際に
YUV422フォーマットで補正がかかるから、
YUV444で入れても結局422にされるって事でしょうね。
静止画でもダイナミックガンマやVエンハンサー等の効果がある訳ですし。
一方X5000等のゲームモードは、エフェクトオフでRGBスルーできると。

とりあえず、RGB出しとYUV出しでかなり色差が出たので、
一度普通のeRGB対応のディスプレイと比較してみないと。
(現在、うちにはPC用のディスプレイが1台もなかったり)

>>426
例えば42Z2000でも、TV側のメニュー設定で濃さを落として
色滲み無しの写真を撮ってから、画像加工で濃さを上げれば
偽物写真が出来たりします・・・
大事なのは、写真 + 設定の情報だったり。
428不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 15:47:07 ID:goWsHOqt
32型REGZAC3500が届いたので早速レグザから書き込み。
いままで1680×1050の解像度でPC用モニター使ってたので作業領域が狭くなり
画像が荒い。
わかってはいたが、やはりハーフHDだと解像度が今までより落ちるからガッカリ感は
否めない。
その代わりXBOX360や映像の試聴には満足しているので総合的には満足。
レースゲーやると、ハンドルの表示の大きさが実物の大きさに近くなるので
このくらいの大きさでちょうどよかった。
429不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 15:55:45 ID:rN4DF0A0
あっそ
430不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 16:27:05 ID:vSPUzacJ
PCモニタとして役立たずな製品をレビューされても困る
そういうのがゲ板かAV板で書け
すれ違いだ
431不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 16:40:01 ID:kOVmsj/x
PC内の動画再生やPCゲーは無視ですかそうですか。
432不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:16:28 ID:qM07l2Ad
1920*1080以下は使い物にならないから禁止
433不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:23:31 ID:kOVmsj/x
現行のTV全て禁止ですかそうですか。
434不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:29:52 ID:5xU17uPe
>>431
その、〜〜ですかそうですかっつう書き方みてるとよ、虫唾が走るんだよ、カス。
435不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:31:43 ID:vSPUzacJ
子供か? 未満と言いたかったぐらい察しろよ
PCモニタとして使うんだからハーフHDでは狭すぎ
436不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:35:55 ID:kOVmsj/x
1024*768のノートPCは無視ですかそうですか。
437不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:37:34 ID:jgEze9am
液晶テレビスレでノートPCとか言ってるのはどこのどいつだ
438不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:42:56 ID:HeIPbsU4
ハーフHDでPCモニタが実用不可ってのが勝手な思い込みなんだろ。
>>2
の最初を100回読んで出直して来い。
439不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:45:45 ID:qM07l2Ad
ノートしか持ってないとか禁止、貧しすぎる
440不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:47:51 ID:qM07l2Ad
わざわざハーフHDを選ぶのが解からん
441不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:52:19 ID:vSPUzacJ
>>438 時代が変わったんだよ、フルHDの液晶TVが増えたし非倍速の旧機種
は半額で投げ出されてるし、一気にハーフHDの価値が下がってしまったので
価格差を考えると既存の人はしょうがないとしても、新規購入でPCモニタ兼用
を考える人がハーフHDを選ぶ必要性がないからね

>2 のテンプレを理解した上で”新規購入でハーフHDは買うな” と言わせて貰う
442不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 17:59:07 ID:lhabnwi6
解像度至上主義ってなんだかなぁ・・・
細かいだけで絵作り出来ないテレビなら、多少解像度落ちた方が発色は良くなって見栄えいいのに。
443前スレ270:2007/12/19(水) 18:04:09 ID:3eJ0K5yY
一応、ハーフHDにもメリットはあったり・・・。
以前は、SHARPのLC-26GD2を使ってたんですが、
http://kakaku.com/item/20415010157/
(DVI-I 接続可能。スピーカーが取り外せて便利だった。)

ワンルーム、デスクトップ用のモニタとして使うには、かなり良かったですよ。
動画再生+ブラウザ等の利用ですが、
元々DVDソースの解像度は低いですから、フルHDよりもハーフHDの方が
綺麗に映る可能性が高いですし・・・。
ブラウザも、常時フルスクリーンで利用すれば特に問題感じませんでした。

勿論迫力は、今の42インチには敵いませんし、
デジタル放送を見るにはフルHDの方が優れてますけど、
利用ソースによってはハーフHDの選択も有りとはおもうですよ・・・。

あとは設置スペース等の問題もありますし、
32インチ以下しか選べない人なら、ハーフHDもやむを得ないかと。
444不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:12:14 ID:cf9Iehk7
>元々DVDソースの解像度は低いですから、フルHDよりもハーフHDの方が
>綺麗に映る可能性が高い

そこでPS3ですよ
445不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:18:11 ID:CnJ6Nymr
 スケーリングするにしても、同じサイズで同じアルゴリズムだったら
解像度が高い方がきれいになると思うよ。違うサイズで考えてない?
446不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:22:46 ID:kOVmsj/x
違うサイズで考えてるんじゃね?
ハーフは26〜32インチTVの話だろ。
447不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:24:19 ID:vSPUzacJ
まぁ32以下のフルHDは結局シャープしか作っていませんし
アンチシャープな人にはキツイですよね

シャープはさらにP1シリーズで22/26のフルHDも追加しましたし、他社が
32インチ以下のフルHDを出さないのでハーフHDでもやむなし

という意見も根強いのかもしれませんが、PCでのOffice系作業や年賀状
作る程度のCGワークでも解像度は絶対的な操作感に影響しますし

軽度の作業のメール・WEBブラウズもハーフHDでは辛いと感じると思います、
縦720では、メールならリスト部と表示部でキツイだろうし、WEBにしても下手を
するとCM画像だけで半分以上占有されて飛ぶ毎にイライラしそうです
448不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:30:07 ID:HeIPbsU4
>>447
お前の意見を他人に押し付けるなっつーの。
色んな使い方をする奴がいるから、
>>2
のようなテンプレが必要になる。判るか?
449不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:38:32 ID:6d4aoUNq
フルHDとHDで、あえてHDを選ぶ必要はないだろ
今は22インチまであるんだし
HDを選ぶメリットは価格くらいしかない
450不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 18:44:41 ID:cf9Iehk7
安さの観点からアプローチする人がいたっていいじゃんw
451不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:23:09 ID:XVxTNxVw
値段に変えてもそこは妥協できん!
452不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 20:25:57 ID:9hzPSDs4
>>447
お前の文章なんかむかつく。

作っていませんし
影響しますし
キツイだろうし

特にこれらがむかつく。DQNが丁寧な言い方すんなよ、かす。
453不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 20:39:25 ID:f2WTgS3R
>>452
つカルシウム
454400:2007/12/19(水) 20:41:33 ID:or/uEIak
レスくれた皆様ありがとうございます。
色々試した結果、MBPのBOOTCAMP上のWINに、
ATIのOmegaドライバってのをぶち込んだら
無事1080PのDbDが可能になりました。
どうやらBOOTCAMPから生成する初期ドライバがしょぼかったようです。

37Z3500の画質については概ね満足です。
X5000はサイズと価格帯が違う為対象に入りませんでした。
何はともあれ、ありがとうございました。フルハイビジョンDbD最高!
455不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 20:59:28 ID:xbOe47yE
>>427
ちなみにいろいろ試したところ
AQUOS GX1の場合1920x1080だと滲むけど
SXGA+(1400x1050)とかだと滲まなくなるようだ
アップ写真だと全体の解像度がわからん

解像度あげるとだめってことは
やっぱり処理能力関係での制限かなと
456不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 21:24:38 ID:WzfbcIVX
次スレからは、フルHDオンリーのスレにしても良いと思う。
これから発売される液晶TVの大多数がフルHDですし、
ハーフHDの話題が出るたびに荒れるのは、どうかと思います。

あと、>>2の最初の文章を修正した方が良いかも?
今まで何度も液晶TVの使用方法ですれ違っています。
どうせすれ違うのだから、いっそのこと無い方が、すがすがしい。
457不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 21:42:17 ID:rN4DF0A0
>>452
熱くなるなよ
クールにいこうぜ
458不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 21:44:07 ID:IcpleXhd
REGZAの32インチが糞なのはハーフHDだからじゃなくてハーフHDすら表示できないから
なんだよ
1360x768のパネルなのに1360x768のdbd表示不可
1280x720もダメ

だから糞なんだよ
459前スレ270:2007/12/19(水) 22:02:50 ID:3eJ0K5yY
>>458
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html
モデルによっては可能らしいですよ〜。
表示不可なモデルは、このスレから言うと確かに地雷ですが・・・

>>455
TV準拠の解像度と、被準拠の解像度で
内部処理が違うって可能性もあるかも、ですね〜。
検証よろしくです〜。
460不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:02:14 ID:UnrvM/ct
まあここのREGZA厨もX5000厨も結局はフルHD、DbD至上主義者だからなあ
自分の機種以外認められないのに況やハーフHDおや、って感じだよな
461不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:16:46 ID:V2R4Rdfd
BENQ FP241WZ クラナドDVD壁紙
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00592.jpg
SONY BRAVIA KDL-46X5000 クラナドDVD壁紙
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00593.jpg

クラナドって面白いの?見た事無い
462不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:41:32 ID:IcpleXhd
>>459
そうやって書いてあるのに出来なかったから糞なんですよ
463不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:57:33 ID:HeIPbsU4
>>462
出来なかった環境の説明pls
464不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 00:02:19 ID:c56eIPho
>>463
XEL-1と3870
465sage:2007/12/20(木) 00:19:21 ID:ptFff3I0
428だけどあれたなw
PC表示するならハーフHDのC3500クラスだとまだまだPCモニターに分があるよ。
PC用モニタ手放すの迷うくらいだし。

466不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 04:42:41 ID:9bGoluKu
>>461
きっしょww
467前スレ270:2007/12/20(木) 11:51:38 ID:0RR1pHzE
壁紙よりもむしろ、タスクバーにnyと洒落が見える方が気になる人だったり(笑)


クラナド、家でBS-iを劣化無しでHDD録画→再生するよりも、
1280*720ソースのエンコものの方が、ノイズが少なく綺麗に見えるような気も。

職人さんの腕が良いのか、
殆どPCで動画を見てるせいで、TV側の動画補正を全く調整していないせいか・・・。

番組合間のCMの映像は素晴らしく綺麗なんだけど、
アプコンどうにかしてください(汗 < BS-i
468不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 14:09:43 ID:y1bHnF1i
Z3500なんだが、サービスマンモードに入れば
隠し設定でYUVの補正オフとかに出来ないのかな?
ブラウン管時代の入り方は見つかるのだが、
Z3500では本体にチャンネル設定ボタンがないので出来ませんでした。
入り方わかる方いませんか?
469不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 14:56:46 ID:jzbJq/6J
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART 46
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1197674513/

解答書いてあるから質問しちゃダメよ。
470不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 17:13:59 ID:y1bHnF1i
>>469
レスありがとうございます。
REGZAスレは常駐してるのでその書き込みはみたのですが
Z3500には本体のチャンネル設定ボタンが無いため出来ないのです。
いろいろボタン試してみたのですが無理でした。
471469:2007/12/20(木) 17:46:40 ID:jzbJq/6J
>>470
そういうことでしたか…ごめんなさい。
472不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:24:37 ID:KDuPhj6L
>>463
逆に32インチREGZAと1360x768、1280x720のdbd表示が出来た例を探してみなよ
473不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 21:55:11 ID:5a+UEOA3
PC<HDMI(YPbPr)>Z3500
PC<HDMI(RGB)>W5000

だと前者のほうが視認性が高かった。
このスレはDVI専用なの?
474不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 22:59:29 ID:MZJ0JFT6
>>473
まずうpしてからだろよ芝厨
475不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 00:52:47 ID:3TAEU2mc
>>472
お前は失敗したのか?それとも持ってないだけか?
持ってないならわめくなw
失敗したなら環境を晒すのが筋。
476不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 00:58:01 ID:upIrJfzl
そうか年末商戦中か。
477不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 08:08:20 ID:hyyx+Mbo
芝工作員がまた来てんのか
懲りないねえ
478不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 09:47:20 ID:eEmCIiAi
REGZA結構売れてるから
479不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 10:06:13 ID:+I4xE0W9
年末ってやっぱり売れるのか
480不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 10:48:54 ID:ToJ55uZY
このスレ的にはどうなんだ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071221-00000029-jij-bus_all
481不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 11:47:21 ID:L6rjSmsD
東芝はシャープからパネル調達、
シャープは東芝から画像処理エンジンの供給を受けるらしい。

基本的に歓迎すべきことだろ。
482不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:07:12 ID:wXh/mGJI
東芝の画像処理って良いの?
483不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:12:12 ID:sKcpBJuz
ブラックASVパネルに東芝の最新の画像処理チップなら最強だよな

XDR使うって言ってるからPS3クラスの処理をするんだろうし
484不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:18:28 ID:ZnekBjKc
課題はバグだけですね。
485不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 13:08:37 ID:+i9O9QSF
東芝よりビクターのほうがよかったな
486不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 13:53:49 ID:x5AuQ4gQ
PCモニタをテレビとして使う
487不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 14:31:57 ID:gLVN/Kyb
シャープパネルを供給するなら液晶表面は光沢してくれんのかな
今のレグザはアンチグレアすぎて色あせてるから嫌い。
プラズマとか三菱みたくテカテカになる必要はないけど、
AQUOS、BRAVIA X、W、Vのような映りこみはしないレベルでの程よい光沢感が画質的に一番良い。
488不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 14:38:26 ID:gEinaldx
色あせてるっていうかアンチグレアと関係なく発色が悪いよ。
カラーフィルタかバックライトの問題
489不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 23:16:46 ID:BuyR9vzK
IPSα捨てたか東芝。バカな選択だ。
ま、チョンパネは論外だけどな。
490不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 23:47:42 ID:ZEALmetI
そのチョンパネ使ってるBRAVIAが、このスレではNO.1ですよ?
491不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 00:08:41 ID:ncwpk2Ur
 IPS-αで滲まないのが出たら良いんだけどねぇ。
492不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 01:49:22 ID:VU/I5AAU
>>483
どっちかというとSpursEngineじゃないかなーと思ってるが
CellはSEDか有機ELとセットで載せた方がインパクト大きそうだし
493不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 08:59:51 ID:UojmGpqi
ブラビアW5000かX5000を使っているかたにお聞きしたいのですが
このパネルは長時間PCをしてても目は疲れませんか?
自分は一日の大半をPCとして使う予定なので目疲れが気になります。
494不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 11:25:58 ID:DMrskf0z
>>493
大画面をPC用としてメインで使うのは視線移動が多いと疲れるからやめとけ
>>2くらい読んでおけ。
ついでにスレ全体を肩で検索かけとけ

495不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 11:36:08 ID:jqf9RGqR
>>483
メモリが高速だからといって
CPUの処理能力が高いという訳ではないでしょう
496不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 12:26:46 ID:z4dQH8UN
>>494
493です。レスどうもです。
やはり大画面での長時間は辛いですね。本音、アクオスPと迷ってましたが
アクオスを見直してみます。あとは白線が何とかなれば…。
ありがとうございました。
497前スレ270:2007/12/22(土) 13:27:43 ID:14vS733h
>>496
PCとしての用途は主に何でしょう?
事務作業やプログラミング、グラフィック等の用途だったら、
専用のディスプレイを使う方がお勧めだったり・・・。

場所や予算が許せば、TV&ディスプレイのデュアルモニタにしても良いですし。
498不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 13:51:06 ID:z4dQH8UN
>>497
レスどうもです。
僕の用途は主にネットと2ch閲覧なのですが書き込みも多いので
ギラつきがなければ助かります。復職後にも仕事で使う事はないので
グラフィック等、色の繊細さは気になりません。
部屋は狭くて予算もトホホなのでデュアルは厳しいそうです。
前スレ270さんの愛機はREGZAですよね。と言う事は37以上だと思いますが
やはり目の疲れなど酷いですか?どうもブラビアを諦めきれなくて。。。
それとアクオスの白線の件、解決したっぽいですね。また迷いそうだ。
499前スレ270:2007/12/22(土) 14:24:05 ID:14vS733h
>>498
ネットと2chなら自分と同じような用途ですね。
自分の場合はそれに加えて動画鑑賞ですが、
普段のディスプレイに比べるとやはり目は疲れます。
(動画再生時は椅子を一歩後ろに下げています)

目の高さをディスプレイの中心に合わせているんですが、
書き込みするときには画面下半分しか使わないようにしたり、
色々工夫が必要になってきます。

X5000、W5000は色滲み問題が無いので安心かと思いますが、
半光沢パネルの影響はちょっと不明ですので・・・
目の疲れに関しては一度店頭デモで確かめてみればどうでしょう?

ちなみに自分の場合、42インチでテキスト打つ時の
目から画面までの距離は135cmでしたので
その辺の距離でしばらくTVを見てみると、実感が判るかと思います。
500不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:00:29 ID:Rf6/AR3w
>>499
498です。
詳細にありがとうございます。
高さ調整で何とか凌ごうかと思ってもいましたが
それでも工夫が必要そうですね。
135cmでのテキスト打ちも長時間は辛そうですし。
ブラビアは確かに半光沢との事でそれも心配な点でした。
カカクコムなどの評価では写り込みは殆どないとの事でしたが
その光沢自体で目が疲れそうな感じもありました。
このスレでは神機としてブラビアが絶賛されてますが
それと同時に494さん、前スレ270さんのご指摘どおりに
肩、首、目などの不調を訴えてる人も多いのでよく考えてみます。
どうもありがとうございました。
501前スレ270:2007/12/22(土) 15:09:49 ID:14vS733h
>>500
はーい。
書いている内容を見る限りでは、LC-26P1の不具合が解消されれば
最有力候補になりそうな感じですね。
(今はまだ確かな情報が無いので・・・)
26インチですとデスクトップ利用も可能ですから。
502不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:29:00 ID:Rf6/AR3w
>>501
ですよね。
実はアクオスPなら26ではなく32を考えています。
もちろん、マルチ画素等で言われている線のギザつき、フォントのディテールなど
心配な点もありますが「もしかしたら過去のアクオスで見られたのは
マルチ画素とは関係ないかもしれない」などと淡い期待も持ったりしてます。
32ではデスクトップは厳しそうなので高さ70cmの台に載せ、またそこから4、50cm離れた処に
台を置いてそこにキーボードを載せてやろうと考えています。こんな台を見つけたので。
ttp://www.rakuten.co.jp/unidy/500799/442094/442125/#380097
503461:2007/12/22(土) 15:44:30 ID:BE1/P9TU
目から画面までの距離測ってみたけど、24Vが60cm、46Vが120cmぐらいですね
画面の横幅と同じ距離、離れて見れば文字の大きさとかが同じになりますね

自分は離れて見える46Vの方が目が疲れないですけど
画面中央が水平より下目に見える位置で使えれば良いかと
504不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:50:01 ID:Rf6/AR3w
>>503
実験レポありがとうございます。
うう、またここでブラビア浮上w
やはり前スレ270さんの言うとおり店頭で確認した方が
良さそうですね。迷うのもまた楽しい。
505不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 21:54:06 ID:L6yqNWoC
W5000とX5000の違いってスピーカーとデザインだけだよね?
このスレだとW5000の報告みると滲みもなさそうだし
506不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 22:13:51 ID:ZARGYUKG
FPSみたいな激しい動きをするゲームをよくやるんだけど
そういうゲームに向いている(やっても問題ない)液晶テレビってありますか?
507不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 22:48:11 ID:DMrskf0z
>>506
問題はテレビより自分自身に有ると知れ
508不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:11:58 ID:XxDqHQWO
X5000で2chは

どれくらいの距離がベストなのかい?

テレビ台との間にこたつがあるので・・・
509不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:45:15 ID:p2PEaFgf
>>506
FPSは視野角広いと不利だから大画面のメリット無し
>>508
すぐ上のログくらい見るべし
510不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 00:06:03 ID:aIdYv0kj
>>505
違いはデザインとスピーカーのみです。
http://allabout.co.jp/gs/digitaltv/closeup/CU20071009B/index4.htm
X5000とW5000では、W5000の方が安いので、お勧めします。

本スレでは、「画質に違いがある(X5000の方が綺麗)」との
報告がありましたが、恐らく勘違いでしょう。
511不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 01:52:40 ID:NsaMoqWR
>>502
>実はアクオスPなら26ではなく32を考えています。
>もちろん、マルチ画素等で言われている線のギザつき、フォントのディテールなど
>心配な点もありますが「もしかしたら過去のアクオスで見られたのは
>マルチ画素とは関係ないかもしれない」などと淡い期待も持ったりしてます。

マルチ画素のものは、画素の配列の仕方がテキスト表示に不適。
下記サイトに詳しいよ。

ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#Review_SHARP_AQUOS_P

>32インチモデルは「マルチ画素」と呼ばれる特殊なピクセル配置を採用しているため、コンピュータ用には不向きです。
512不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:00:56 ID:NsaMoqWR
>>510
>本スレでは、「画質に違いがある(X5000の方が綺麗)」との
>報告がありましたが、恐らく勘違いでしょう。

結果的にはほぼ同等品に仕上がっているようだけど、出自が違うみたいだね。
些細な違いが目に付いちゃう人にはXが無難かも。


ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6915824/

>WはXのスペックで、電源や基板その他色々なところでVを利用しているとのことでした。
>それにより同じスペックで有りながら、わずか絵に差が出ているのだそうです。
>
>Xを長く観ていた人がWを観ると「これ、Xじゃないね!」と言う程度で、
>ただ、絵は観る人の好みが大分有るから、このレベルになると難しいですね・・・
513不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:34:22 ID:sewks6b4
>>512
それが大嘘だってばれちゃったんですよ>>510の記事で
514不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:57:57 ID:4qXSrd5v
>>506
ソニーのビエラ26インチ使用で色んなFPSを快適にやってるよ。
コマ遅れやらも特になし。これから32か37インチに買い換えようとしてるけど26インチ以上はちょと無理があるかもしれない?
ていう感じがしてる。ただし、ゲーム側のcfgでfovの設定換えればどうにかもなるかも?しれないという思いもある。

後は、ビデオカードそれなりのを使わないと解像度が高になるからVGAメモリー512はあったほうがいいよ。
当方Re HD 3870使用。
515不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:03:46 ID:NsaMoqWR
>>513
その記事は見たことあるけど。
kakakuの書き込みと矛盾はしてないじゃん。

>X5000とW5000は同時視聴してもその差はほとんど認められませんが、

「ほとんど」ってことは、ちょっとは違うってことだろ。

>X5000とW5000の違いは、ベゼル(額縁)の違いで機能に変わりはありません。

「機能に」変わりはないと書いてあるだけで、画質等が一緒とは書いてない。
516不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:12:48 ID:C5/pEJOF
まあ合わせて40万のモノを分解して中身の違いを確かめるような剛の者を待つしかないw
517不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:15:12 ID:gacW35Hc
AQUOS-Pの白線問題決着ついたな。
パネル重視・テレビあんまりいらない派はAQUOSになるなあ。
518不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:17:18 ID:C5/pEJOF
〜32はアクオス、40〜はブラビア、37は・・・・
519不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:21:33 ID:D7LZIFjR
ICとか主要部品は同じだけど、コンデンサとかケチれるパーツを安くしてるだけ
量産品では良くある事
520不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:42:46 ID:jVv5CG85
つーかアクオスPは32の方がマルチ画素で22の方は普通のASVって話だから
このスレ的には26しか選択肢はないかもな。ってかデザインがちょっとね。せめて黒
バージョンがあれば良かったんだけど。
521不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:44:21 ID:m3DJ4yOQ
つ【プラカラー】
522不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 09:27:20 ID:Ss2H+bhO
>>515
価格も一人がそう聞いたって言ってるだけでその後は否定されてるんだけど、メクラか?
523不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 09:29:02 ID:5UAyuXYW
>>520
というかVESAアームが付かないのが最大の弱点ではないだろうか
26でちょっと軽くしてアームが付いたら飛びついてた
524不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 09:30:56 ID:WEsUCyhH
都合の言い情報しか目に入らない人は多いからきつい言葉使わない方がいいですよ、お互いにww
525不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:02:57 ID:zJ2mseNG
>>511
その引用を昨日書いた者です。
リンクありがとうございます。マルチ画素の弊害についてよく書かれてますね。
その辺は過去のアクオス(GシリーズやDSなど)のユーザーは線とかフォントとか
気になっていたんでしょうかね?マルチ画素ではない26が最適なのは分かっているのですが
テレビ観賞としても使いたいのでやはり32以上は欲しくなります。
目に優しいブラックASVは魅力たっぷりですがもし32Pのマルチ画素の影響で
線がギザついたりフォントのクッキリ感が無い場合はブラビアW5000も考えたいと思います。(目が不安ですけど…。)
26Pの使用感レポは多いのですが32Pのレポが殆どないようで決めかねてる感じでもあります。
何にしても色滲みがなくなったPシリーズは大きな進歩ですね。
526不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:07:54 ID:ZG+kwQ18
527不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:09:10 ID:T8ICOIN2
 40インチからのTVを普通の距離で使う限り、所謂「ぎらつき」は気に
しなくて良いと思う。
528不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:32:30 ID:zmFvdZXv
>>523
26Pは公式には謳ってないだけで、ちゃんとVESAには対応してるぞ。
529不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:37:43 ID:ZHqZdCZY
みんなこんな感じで使ってるの?
http://zip.2chan.net/3/src/1198373361246.jpg
530不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:45:21 ID:9z3DN3le
>>529
大体そんな感じだぬ
531不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:46:05 ID:1NLriEbI
>>510
サンクス
これで心置きなくW5000が買えるよ
532不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 11:22:09 ID:mrnSzMcP
ここでアクオス32Pを先週買った俺が参上!

パソコンとして使うなら、32くらいがちょうど良いんじゃないかな。
あと、高い台の上に乗せて使うのは止めた方がいい。 
目線は上よりも下のほうがいいぞ。 頭痛や眼精疲労、肩こりなどの身体的な問題があると聞いた。

>32インチモデルは「マルチ画素」と呼ばれる特殊なピクセル配置を採用しているため、コンピュータ用には不向きです。

こう書いてあるけど、オレは特に気にならないなぁ…。
でも滲みの問題はある。

テンプレの検証のやつ試してみたけど、
青、赤、ピンクなんかは、2番目から右に行くほど滲む…。
特に青とピンクの文字色に緑の背景だと、ぼやける感じ。
あと細かい文字が、ほ〜んの少し滲む…というか、ぼやけるかな?  
例:IEで2chのスレ一覧(緑背景に青文字)
本当にちょ〜っとだけ、クッキリじゃないんだよな…。


でも、普通にネットしたり動画みたりしたけど、全然余裕だった。

なんか大したアドバイス(?)じゃないけど、参考にしてみてください。
533不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 11:27:27 ID:ZHqZdCZY
>>528
サイトに落ちてるマニュアルには100x100で穴開いてるね。
壁掛け図見るとスタンドも外せるみたいだし。
機能面&価格で考えると三菱の26モニタ+チューナーと良い勝負なんじゃない?
534不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 11:46:01 ID:a200J6wu
>>529
もの凄く足の置き場に困りそうなのですが;
535不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 12:40:19 ID:TIZJ3paJ
>>532
レポさんくす!
今度のPシリーズは色滲みがないと聞いていたけど
多少あるようですね。色滲みはYUV変換(テンプレより)との事だけど
シャープ式マルチ画素も関連あるのかもしれないですね。
でも他は余裕との事で32P1は十分に選択肢に入ります。
536不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 12:56:54 ID:jRWmFGm5
俺も32ぐらい(黒)は欲しいなぁ…
次モデルではマルチやめてください
537不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:01:48 ID:plqVK6IN
言っとくけど、40インチoverなんて長時間かつ長期間のPC使用に耐えうるものじゃないぞ。

あれはあくまでTVの大きさであって、眼や首が必ずおかしくなる。
538不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:56:49 ID:cU887XFx
結局PC経由でなんでもやる人はこういうのがいいのかなぁ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/ldt371v/index.htm

VISEO LITE LDT421V
最安価格(税込): \259,851
http://kakaku.com/item/00851812199/
539不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:03:52 ID:gLp1rk8i
>>537
だからこそのデュアルだろ。万能型のモニタなんて存在しない。
俺は今L567とテレビのブラビアW5000を併用している。
W5000はPC入力は完璧だが、当然常時テキスト使用には使えない、動画向け。
逆にL567や、店頭で見たPシリーズもあくまでPC用なので、動画はW5000に比べれば
画質はかなり落ちる。

L567の買い替えで26P買おうと思ってるが、動画やテレビはやはりみないだろうな。
ちなみに40型でも「慣れ」が起きるが、デュアルで小さいモニタ使ってると、大画面見たとき
常にその感動を再体験できる。
540不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:05:27 ID:xHhCBEw0
>>506
ビクターの805?が遅延2フレだけで速い。(しかもノーマルモード)
X5000が4フレZ3500が6フレらしい。(こっちは画質の落ちるゲームモード、ノーマルではさらに遅れる)
541540:2007/12/23(日) 14:06:57 ID:xHhCBEw0
間違えた。
正確な情報は>>395
542不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:13:00 ID:z/0dDq/3
>>539
それをデュアルって言うか?
取り立てて言うことの程でもない、単にPCモニターと大画面TVが同じ部屋にあるだけだろ。

それとも画面の大きさが全然違うものを横に並べちゃってるから?w
543不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:21:22 ID:xHhCBEw0
デュアルって
■■
みたいに並べるんですよね。証券会社みたく。
■■■
ならトリプル
■■■
■■■
こんなのもあった。
■■■
■■■
■■■
もうわけわからんw
544不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 14:22:55 ID:3F899apN
低い姿勢で40を使おうとするから無理が出る
俺は逆に平机に合わせてTV棚の高さを上げてるから、常用に何ら問題は無い
要は環境次第ってことだ

欲を言うと、2画面じゃなくPinPが欲しいとこだが
545不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 15:06:13 ID:/pc0BTxy
>>514
煽るわけじゃないが、コマ遅れが無いというのは、
514がpingとかに無頓着なだけじゃないかと思うのだがどうか。

どんなに早いのでも40msは遅延があるという認識なのだが。
546不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 15:12:28 ID:z/0dDq/3
>>544
高さだけじゃない、むしろ距離が問題。

PC使用とTV視聴に最適な距離は異なるから、その双方に適するようにデスクや椅子
なども配置できるかどうか。なかなか難しいよ。
547不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 15:30:02 ID:gBkRDRSf
テレビ視聴:PC仕様=7:3 の人はブラビア5000シリーズ
テレビ視聴:PC仕様=3:7 の人はアクオスPシリーズ

が無難という事ですかね。
548不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 15:43:48 ID:+Upa4uq7
>>529
床が気持ち悪くて吐きそうだ…。
こんなのが使っているのを晒すからキモオタ扱いされる。
超迷惑。
549185:2007/12/23(日) 18:37:30 ID:oblL41Ri
>>547
俺が言うのもなんだが、X5000と安いFP241WZとか両方買うのが無難
550不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:23:20 ID:cU887XFx
ここの住民ってあまりテレビ単体で使うことって無さそうだよなぁ。
551不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:29:39 ID:oblL41Ri
2chしながらTV付けながら、DVDISO再生してるね
月末はISOがしい、30巻中/15巻見終わった、しんどい
552不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 20:17:52 ID:g87bcof8
このスレでおすすめな〜4・5万程度のテレビを教えてほしいです

用途はPC出力のDVD鑑賞でDVIで繋ぐ予定です。
あと、HDMIで繋げばTVから音はでるんですかね?
553不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 20:22:43 ID://c9mHhc
ここは最低10万円以上の、とりわけREGZAとX5000のスレなんで4〜5万円ではちょっと・・・
554不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 20:59:35 ID:hV959cah
テレビはPCのチューナーで見てるしなー
555不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:25:29 ID:nZuiJFdX
AQUOS32インチBD使ってて1360x768、8800GTS使って出力してるけど超無問題
ワイド対応してないPCゲームやるときにちょっと面倒かな
窓化出来れば問題ないんだけどもね

32インチを視聴距離60cmぐらいで使ってる
かなりPCの使用頻度は高いけど、さほど疲れないよ
誰かも書いてたけど、目線より下に置いた方がいいと思った
32インチ常用は十分可能と思う

ずーっとCRT使ってきたけど、満足してる
不満は1360x768の解像度だけかな
買った時期が昔だからそれも仕方ないけど
今買い換えるなら32インチフルHDしか眼中にないな
556不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:34:14 ID:fN09h1HV
>>555
部屋の広さと個人差などにもよるが、長時間のPC用途の画面大きさとしては
24〜32ぐらいが限界でしょ。

40と32じゃ全然違うぜよ
557不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:46:13 ID:nZuiJFdX
>>556
俺も机の上に置いて使うのは32インチぐらいが限界っぽいと思うよ
558不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:46:56 ID:BKrHF6Xd
Wooo UTの外付けユニット捨てて液晶にHDMIで直結できたらよさそう
559不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 22:48:33 ID:kBkCqWTl
スレチかも知れんがビッグ.comで40x5000ナイトセールやってるな
ビック特価:255,799円(税込)+ポイント13%
560不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 22:49:28 ID:ZHqZdCZY
>>558
君の言ってる事はスクリーンのみで写るプロジェクターってないかなーって事だと理解しろ
561不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:25:07 ID:xHhCBEw0
>>558
でもUTってボックス-ディスプレイはHDMIじゃなかった?
意外とそのままいけるかもね。
562不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:41:21 ID:rkApR/yw
それ、ただの解像度の悪い液晶モニタになるだけですやん
563不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:58:50 ID:SBz3GhNY
>>556
俺は>>529こんな感じで、40のW5000にしようと思ってる。
http://www.luminous-club.com/
↑ルミナスのラック買ってもう少しTVの位置を低めにして、
足を伸ばせる小さな机買って、今あるソファーに座ってやろう
と思ってる。
これなら疲れないだろう。
564不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:06:10 ID:08sWSiZ8
>>563
TVみるときならソファーでいいかもしれんが、マウスやキーボ使ってPC操作ある程度やるのは
腰とか首を痛めるよ。

またソファーだけじゃ画面との距離も変えることができないね。
565不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:06:15 ID:XYN2vLV6
>>562
あれ?2月に出るやつはフルHDじゃなかった?
566不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:13:40 ID:VJAfLalH
>>564
なるほど。脚付きイスで状況に合わせて遠近付けるのが
大画面TVとの付き合いなのですか。
あとソファに深く座って上から見下ろす感じで、机は下腹部に
当たるような出っ張ってるのを買って腹の上でキーボード&マウスを
操作する予定なのですが。
これなら大丈夫だろう。
567sage:2007/12/24(月) 00:19:34 ID:yamtzq6j
簡単なレビューページを作ってみました。

液晶テレビ SONY BRAVIA KDL-40V3000 をPCモニタとして使ってみた
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/bravia.html

目の疲れは結構個人差あるみたいですね。私は40インチに
完全乗換えで、今まで使っていたRDT261WH(25.5インチ)
は知り合いのところに旅立つ予定です。
568不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:24:41 ID:QdlCXlO/
VISEOのスレって無いよね?
569不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:31:13 ID:NVaMsa/E
570不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:34:13 ID:QdlCXlO/
>>569
おおー、有るんだ。
ありがとうございます、見てきます。
571566:2007/12/24(月) 00:47:11 ID:VJAfLalH
>実際に液晶テレビをPCモニタとして使ってみて一番意外だった点は、目の疲れが著しく軽減されたことでした。

眼の疲れの項、大変参考になりました。
ありがとうございました^^ 買っちゃおっかな
572不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:55:46 ID:VaziYlSu
>567
iPod touchだと文字化けでみられないっす...
573不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:58:30 ID:QdlCXlO/
VISEOは24モデルは微妙なのか
せっかく42とかあるのにねぇ。。。
574不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:59:42 ID:jBKUgIL3
>>565
液晶モニタは30インチで2560x1600ですぜ?
チューナー内蔵じゃないなら液晶テレビをことさら選ぶ必要ないんじゃ…
575前スレ270:2007/12/24(月) 01:02:30 ID:tt0kWm4i
>>567
詳細なレビューですね〜。
ちなみに私も42Z2000以外のモニタは全く持ってないんですが、
グラフィックカード交換の際に最初画面に何も表示されず、ちょいと難儀しました(笑)
後日、格安液晶ディスプレイを緊急用に確保しようかなぁと思ってたり。

目の疲れについて、
理論上は、20インチのディスプレイを使う距離の倍の距離で
40インチのディスプレイを使えば全く同じ感覚のはずなのですが、
近視の影響とか、大画面の液晶TVはチルト不可なところが融通が利かなくなる理由かも。
あとは、フォントサイズやBOLDER指定等を詰める必要もあるかも、ですね〜。

と思いながらふとAQUOS Pシリーズを見てみると、全モデルチルト可なんですね・・・
32インチの接写画像を一度見てみたかったり。
576不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 01:47:01 ID:XYN2vLV6
>>574
つ厚さ
577不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 04:42:51 ID:1LHfDmgP
小型アクオスはVESA互換のアームが使えるのも良いポイントだな。
578不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 06:40:07 ID:YwvFByZD
>>576
UTの存在意義に関わる部分だけど、薄さが利くような配置って実は難しい気が…
579不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 09:58:16 ID:WuEJcIOa
>>567
乙です。
とても参考になります。大型も一度考えてみようかな。
DVIでPinPができないのが唯一の残念なとこですが。
580不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 10:04:41 ID:Ny18X7Ht
唯一って・・・
581不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 10:21:14 ID:WuEJcIOa
>>580
他に何か不満な点でも?
582不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 10:35:46 ID:uEHgYWQR
今不満がなくとも、液晶TVはまだまだ進化するよ。
583不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 13:23:04 ID:4szNC2oD
家電、家具、PC、なんでも高スペック厨な俺は
今の液晶モニタには不満だらけだ
チラ見専用にXEL-1を買ったくらい、モニタもTVも何かを犠牲にして何かを得る方法しかないのが現状

>>582の言うとおりだな
1年、2年したら、家庭内ロケフリとかすげえ進化してるだろう
ただし、各社独自のなんとかリンクでw
そんな俺は、ばあちゃん用にロケフリhomeを買ったけどすげえ便利だわ
たぶん、これの大規模版が普通にできるようになるだろうな
584不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 15:50:49 ID:ctSl2KiZ
独自規格はある程度統一されていくんじゃないかな
585不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 17:45:48 ID:cVnwN/vk
とりあえず無線HDMIは実用化になるだろうね。
586不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:20:43 ID:FTDYZEiB
だれかREGZAスレを助けてくれ…
587不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:27:48 ID:1LHfDmgP
AV板か?
身から出た錆だろ。
588不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:36:14 ID:c41QjcEG
>>586
助けられないよREGZAは、俺X5000使いだから
589不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:43:00 ID:u6E6bGpd
そういやブラビアスレもちょっと前酷かったけどアイツ悪禁になったのか?
見てないからどんな状況下知らんけど芝スレも通報して後は耐え忍ぶしかないな
590不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 22:05:44 ID:4szNC2oD
>>584
消費者にとって、規格統一してくれるといいが、なんとかリンクは当分なくならないだろう
HDMIは不透明だし、iLINKも似たようなものだしな

現状、ビエラリンクをしたいがためにパナで揃えるとかという層も少なくないと思う
俺もある程度は統一しようしたが、広範囲でパナとソニーの混在で他メーカーなし

噂では、来年あたりは1.3aの機能を使いまくってビエラリンクがさらに便利になるだろうから
「ビエラに統一したら、どの部屋でもディーガ録画したものやCATVが見られますよ」となれば
1から導入する家庭には、とても魅力的に思うだろうし
ある一定の裕福層からみた場合、少々の画質差、価格差は、便利さに駆逐されてしまうと思う
だから、勝ち見えそうなメーカー側が規格統一するメリットがないんだ

スレに反するが、現状はテレビをPCモニタ代わりにするほうが楽だと思う
AQUOSのPシリーズ等、PinP対応の液晶テレビのほうが少ないけどな
591不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 22:08:39 ID:4szNC2oD
(誤)来年あたりは
(正)来年発売される新機種は
592不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 22:27:54 ID:YwvFByZD
入れ替えの時に旧規格に引きずられるんだよなぁ
593不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 00:09:43 ID:wvyRF9ge
HDMIはHDMIの規格のCECの機能を使ってるだけだから、一番最初に統一されて行くと思う
情報家電のネットワークは政府も調査してるぐらいだしなー
594不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 17:11:58 ID:PIGJcqvM
i.LINKはDV・HDV・TSのデータを流すだけで機器間連携だの制御だのはまあMOVE時だからはじめから関係ないしな。
595不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 17:30:17 ID:5yPy1XW7
ヤフオクで3万前後でシャープの20インチ液晶テレビ買えそうだから買いたいんだけど
LC-20K1って使えないですかPCモニターとして?
596不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 17:39:37 ID:IK4wrV7m
>>595
D-subかD端子で1024x768まで。
テレビ機能を考えないなら17インチ液晶を買った方が良いと思います。
597不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 19:38:24 ID:uuUwRWJX
ゲーム等も視野なんじゃないのかな?
598不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:12:41 ID:aDGUfxVA
俺のZ3500はHDMIでつないでも滲んでいないような希ガス
http://www.vipper.org/vip699590.jpg
判定よろ
599不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:21:43 ID:y6HGPKXX
もっと接写できないのか?RGBがわかるくらい
でも綺麗だと思うよ
600不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:27:26 ID:8y/DVCPx
定番のテストパターンで見ないとわからんよ
601不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:31:33 ID:aDGUfxVA
>>600
すまんが定番のパターンとやらを教えてくれ
602不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:33:39 ID:nL5OuvAS
603不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:34:16 ID:y6HGPKXX
>>.601
>>1のまとめサイト嫁ばわかる
604不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:35:50 ID:WPj26j0o
>>598
ガッカリするから
止めておくんだ!
605不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:36:33 ID:aDGUfxVA
606不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:41:26 ID:8y/DVCPx
ありがと。でっかいボケボケですね
607不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 22:48:05 ID:y6HGPKXX
おお
ちょっとボケてるけど、良く撮れたな
やっぱ多少の滲みがあるみたいだけど、十分良いほうでしょう
608不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 23:00:13 ID:DrC+KosY
>>605
どうでもいいけど
なんでまたそんな微妙な色のところを・・・
黒バックに赤とか青のあたりがわかりやすいんだが
しかしやっぱり滲んでるような
609不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 23:02:22 ID:aDGUfxVA
みんなThx!
グラボはHD3850なんだけど、前のグラボ(X800)は明らかに字の色が黒ずんでた
610不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 23:06:31 ID:aDGUfxVA
>>608
黒バックに青は確かに滲んでるな
液晶の「日」の内側が全て青系で塗りつぶされている
611不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 00:55:30 ID:T/COO1YA
>>610
このスレで、レグザが嫌われる理由が分かりましたか?
612不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:04:17 ID:d4VU03gK
これは久々にサンプルありの有意義な流れ・・・
613不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 07:31:43 ID:mjBOSwvX
26C3000をもらったんですが、
スレの評判のとおり、なかなか素敵に滲んでくれますね。

ところで今度、VGA購入の許可が下りたのですが、8800GTS(92)か、HD3870かで悩んでいます。

もし、比較的滲みが少ない方と言うのがあれば、お教えください。
O S Win Vista 64bit
CPU E6400(3.2GHz)
RAN Dimm 4G
VGA X1650PRO
614不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 12:55:37 ID:1X4/MIj6
つ 目薬
615不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:20:34 ID:vninHhyE
24形と40型くらいの比べたやつ見たけど
40型を離してみたほうがそりゃあ目にいいだろうなぁ
買えないけどっ
616不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:29:02 ID:ZxYJqt53
>>615
 手元を全く見ないならね。実際には、手元と距離が近い方が普通の
PCの使い方なら目は楽だと思う。
617不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:29:20 ID:opFbzFfJ
目の疲れはテレビの大きさにもよると思うけどパネルの質にも大きく左右されそう。
AV板の目に優しい液晶スレではブラビアのパネルは評価悪いんだよなぁ。
618不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:36:58 ID:vninHhyE
>>616
バックライトの光の射し具合もだけど
焦点変わらないとめわるくなるよ
619不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:38:03 ID:pCs02L2e
REGZAのあのギラギラしたパネルは目に悪そうだなー
620不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 13:40:08 ID:ZxYJqt53
 そりゃたまには遠いところ見た方が良いけど、チャカチャカ距離を
切り替えたらそれも目の疲れになるよ。
 実際に、タッチタイプ出来ない自分がTV接続PCをセットアップして
言ってるんだから。
621不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 15:27:57 ID:4Ta1To2h
REGZAにmac miniをつないでみた人いる?
ちゃんと映る?
622不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 16:47:36 ID:1X4/MIj6
>>621
おまいマルチはよせ
623不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 22:55:58 ID:nELJDNsa
なんか微妙な燃料が…

ttp://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/
「REGZA ZはPCユーザーのための液晶テレビだ!」
624不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:05:57 ID:22tqM7OV
>>623
その記事、表示デバイスとしてじゃなくて、ネットワーク対応機能とかに
フォーカスしてるみたいだし、ちょっとこのスレの趣旨とは違うかも
625不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:24:43 ID:G2Sk5rhN
Webのライターなんて機能面しか見てないよ
626不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 00:19:05 ID:FqaYKjrA
週刊アスキーでもやたらREGZAが推されてたよ
なんか不自然だった
PCモニタとしての使用に関しての考察はこのスレの方が何歩も先行ってるなと思ったよ
627不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 00:33:39 ID:+6Zo0mn/
PCモニターにREGZA使うのは池沼だけ
今の所PCモニターに使えるのはX5000だけ
628不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 01:12:32 ID:A9vMy2Ri
ホントはソニーは好きじゃないのですが、ディスプレイとしては選択肢がないみたいなので、
KDL-40W5000買いました。

ゲームテキストモードON
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1752.jpg.html

ゲームテキストモードOFF
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1757.jpg.html

あとは壊れないことを祈るのみ。
629628:2007/12/27(木) 01:17:36 ID:A9vMy2Ri
2つとも GeForce 7600GS(ASUS) HDMI変換経由、1080p設定です。
630不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 01:34:52 ID:IL2D5D6r
これは分かりやすい違いですな
631不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 02:05:45 ID:0OtA1QYF
>>626
ネット普及するまでは、アスキーは広告雑誌みたいなものだったからな
読者の多くは、興味のない記事は読み飛ばして、広告をじっくり見るみたいな感じだった
だから、昔から発行雑誌すべてが提灯記事だらけだったんだよ

つまり、そういうこと
632不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 04:01:38 ID:88d7kZDP
17の判別方法が優れているから一発だよな
このスレ的にはあれがクリアできないとはじまらない
しかしそれさえクリアできるTVが少なすぎる
633不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:32:45 ID:0db8ngjl
>>627
>>567にレポが上がってるように、BRAVIA現行機種なら、
フルHD最下位のV3000でも十分PCモニターに使えるが、
X5000に限定する理由は何ぞや?
ゲームテキストモードでは倍速効かないし、X5000の
PCモニターとしてのV5000、V3000に対する優位は素のパネル
コントラストが高いくらいじゃない?
634不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:38:04 ID:VIbifkL3
倍速利いてるけどね
635不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:46:15 ID:0db8ngjl
>>634
えっ倍速利くのですか?勘違いしていて失礼しました。
やっぱX5000いいなぁ
636不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:26:22 ID:YkIOWA/c
テキストモードじゃ、倍速効かないでしょ?
倍速ってモーションフローのことだよね?
637不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:43:00 ID:/S9m/BIe
20vあたりでお薦めの機種はありますか?
用途はPCモニタ・ゲーム(PS3・XBOX360)です。
638不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:45:10 ID:zOrj30Y6
HDMIでカラースペース切り替え対応のグラボ使ってる奴居ないの?
639不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:48:25 ID:LO4E2/4A
>>637 ありません、22インチ以上からなら△評価でいくつかあり
24インチなら○評価でいくつかお勧めがあります
現状液晶では遅延の問題で◎評価の機種は存在しません
640不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:52:10 ID:/S9m/BIe
>>639
レスありがとうございます。
よろしければ24vの○評価を教えてくれませんか。
641不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:59:19 ID:LO4E2/4A
価格が安いTNの BenQ製 G2400W (回転機能はないけど4万8千円ぐらい)
LGだと回転機能があるけど 5万3千円くらい

BenQ G2400W G2000W 5枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198245237/
LG電子液晶モニター総合スレッド 4台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1192897604/

TNの画質がどうしてもいやだというなら

BenQのWZ/VW 三菱242 などがある (A-MVAパネル)
WZが8万円VWが10万円 三菱242が11万円
BenQは楽天の直販ショップでアウトレットや箱痛み品が毎週出品されたり
して上記金額より1万円ぐらい安くなる

BenQ FP241VW FP241WZ FP241WJ FP241W 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196445350/

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198247294/
642不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:01:18 ID:LO4E2/4A
【24.1WUXGA】三菱MDT242WG Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198340743/

リンクミス すまん
643不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:25:13 ID:HNxMzq/L
動画のときは倍速を優先したほうがいいのかなx5000
644不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:30:36 ID:/S9m/BIe
>>641-642
ご丁寧に紹介してもらったところ申し訳ないのですが、用途にテレビ鑑賞を書き忘れました。
PCモニタ・ゲーム(PS3・XBOX360)・テレビ鑑賞の条件でのお薦めをお願いします。
すみません。
645不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:37:14 ID:IL2D5D6r
>>644
何でもかんでもできると思うな
予算足りないと思うぞ
いくらか知らないけど・・・
646不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:55:01 ID:eJm6G4Gu
>>644
シャープのPシリーズしかない。
647不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 19:57:33 ID:WbGKdqi8
つかここ液晶テレビをPCモニタとして使うスレだから
BenQや三菱はスレ違いだろ
648不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 20:25:49 ID:q+5Brm8K
>>636
モーションフローは効かないけど、残像低減するから
649不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 23:19:45 ID:iOt+0QNE
<html><head><style>
body{ line-height:22px; margin: 0px;} span{ padding:5px;}</style></head>
<body><font face="MS ゴシック" size="3">
<script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">',Color[j],'</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script><br>
<script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#000000","#111111","#222222","#333333","#444444","#555555","#666666","#777777","#888888","#999999","#aaaaaa","#bbbbbb","#cccccc","#dddddd","#eeeeee","#ffffff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">',Color[j],'</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></font></body></html>
650不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 23:57:45 ID:88d7kZDP
PCで倍速ってどんな感じ?
スクロールとかみえやすくなるの?
651不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:25:45 ID:rR1wJGe6
ニコニコ動画のスクロール文字とか見やすくなるよ。
652不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 05:57:36 ID:uLhRuy0h
倍速って先読みと中間フレーム生成が必要だから必然的に遅延が凄いよ。
653不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 14:21:04 ID:7DSU2T/w
中間フレーム作り出すタイプじゃなくて
黒挿入タイプなら遅延は0.5フレーム
ただし画面が少し暗くなる
654不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:15:50 ID:lw0o53Fh
中間作るタイプでも1フレームぐらいじゃね
まぁ1フレームは大事だけどな
655不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:15:59 ID:6Eo+aG4m
白線出ないとか問題なさそうな奴はみんな
出たばっかの最新機種じゃねえか。くそう。
15万なんて出せねえよ・・・。せめてもう2、3万安く・・・。
一世代前で使える物は何か無いでしょうか。Z2000駄目だし。
656不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:28:53 ID:8Yr+nLDK
BRAVIAしか無いだろうね
動画使わないなら>>567のKDL-40V3000でもいいけど
X5000のモーションフローを見たら他の液晶は買えない
657不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:30:37 ID:8Yr+nLDK
デジカメが200万画素?携帯が500万画素ですが。。。
658不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:40:48 ID:Yw+9/IZd
X5000もってるけど、メインモニタには決してならない。
確かにテキストモードでは滲まないが、補正かけたとたん酷い滲み。
それよりもこれはブラビアに限らないが、見失うのが大問題。絶えず専用のモニタを
置かないと、再起動や入力切替とかできないからな。
659不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:55:19 ID:8Yr+nLDK
HDMI1をテキストモード設定にして、PCのテキスト重視の設定にして
シアターボタンを動画用の設定にすると便利、あとからモーションエンハンサーを入れるだけ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1197179895/8-10
色温度調整:Gゲイン-1 Rバイアス+1 Gバイアス-5 Bバイアス+1
660不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:00:28 ID:g5m07Xdc
ブラビアをお使いの方に質問したいのですが、
>>567の評価記事にある、
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/800_600_n.jpg
このノーマルモードによるリアルドット表示というのは、
ゲーム機による720p出力のソースに対しても有効ですか?
その場合26〜27inch相当程度の表示領域でドットバイドット表示になるのでしょうか?
661不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:03:53 ID:6Eo+aG4m
>>658
見失うって?俺は今日立の23インチ液晶テレビ(23LCD−1)
を使ってるが、普通に使えてるぞ。HDMIやDVIで繋ぐと起こる問題?
IPSパネルじゃないと色が変になるからレグザZ3500買いたいのに・・・。
選択肢がねえ・・・。
662不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:27:43 ID:8Yr+nLDK
PC側のVGA次第だろ、TVが悪いわけではない
VGAの型番ぐらい書かないとタダのアンチだな
663不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:41:20 ID:6Eo+aG4m
>>662
ああ、そうなんですか?コレと以前使っていた17型液晶ディスプレイ
と見比べたけど、明らかに発色が違っていたので・・・。
664不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 19:46:27 ID:xIxRU484
>>663
多分>>658がアンチだって言ってるんだと思うよ
アンチかどうかはともかく、俺も見失うなんてのはグラボかその設定のせいだと思う
665不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 20:21:55 ID:9SQZDWpn
見失うのはREGZAだけって結論になったじゃん
666不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 20:23:45 ID:ZJr0+mjx
>>663
PC用モニタ10枚買ってきても
同じ発色するやつは無いと思うぜ
TVとモニタではそもそも用途が違うからさらに違う
PC用にPCモード、DbDモードとかあるわけだし・・・

人間の目だって、右と左で同じように見えるとも限らんのだぞ
ちなみに俺は、右目で見ると僅かに暖色に見える
667不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 20:23:49 ID:8Yr+nLDK
って事は>>658はレグザ使いで、X5000も見失うと思ってるこまったちゃん?
668不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 20:35:12 ID:8Yr+nLDK
>>666
>ちなみに俺は、右目で見ると僅かに暖色に見える
それあるかも、お酒飲んだり疲れるとそうなるかも
669628:2007/12/28(金) 21:21:29 ID:OdqAg2a7
>>660
Xbox360をHDMI接続して720p出力してみましたが、ドットバイドット表示できませんでした。
800x600出力に関しては評価記事と同じようにW5000でもドットバイドット表示できました。
670不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 21:47:20 ID:KVhJ0MKh
>>656
犬のは倍速入れても遅延2フレしかないらしいよ。
ブラビアは4フレでレグザは6フレでしょ?
671不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 23:50:41 ID:OWZhism8
何故X5000の対抗馬は出ないのだろう。。。
672不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 23:55:37 ID:g5m07Xdc
>>669
お答えどうもありがとうございます。
やっぱりD4サイズ、720p解像度をドットバイドット表示可能なTVというのはなかなかありませんね。
参考になりました。
673不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:50:00 ID:qicceUdn
W5000で
DVI>DVIケーブル+DVI>HDMI変換アダプタ
でPCの表示はできるのですが
DVI>DVIケーブル+DVI>D−SUB変換アダプタ
だと表示できないのですが
グラボは8800GTSです
これって不可能なのでしょうか?お願いします
674不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:54:00 ID:J18FAUDl
アナログ信号をどうやってDVI-Dにのせるつもりなんだろう

DVI-Dデジタル≠DVI-Iアナル

>(だいなり)の使い方意味が分からん、矢印のつもり?
675不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 03:02:11 ID:SrlTQEBp
>>673
VGA→DVI-Iケーブル→D-sub変換→TV
で映るけど、普通は下
VGA→D-sub変換→D-subケーブル→TV
676不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 12:30:06 ID:Au5Fyk1g
DVI-Iデュアルリンクケーブルとかがあればあるいは
677不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 17:52:18 ID:J18FAUDl
ないない
678不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:16:18 ID:qYWSfUeg
年間ランキング2007<テレビ対決>
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9833.html
679不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 19:59:14 ID:bYjKUCk6
ブラックASVか日立IPSで>>17がにじまない機種待ち
680不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 21:33:42 ID:JyO1tfda
前から気になってたんだけど、見失う問題の
>これは入力を切替えるとTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなり
じゃなくて、グラボなりソフトなりが、EDIDを読みに行かないのが問題
TVは勝手に送ったりしないので、基本的にPCの問題。

解像度が変わる事が有るのはTVの仕様。不具合じゃない。
例外も有るけど、基本的にはその筈。

ってかさ、滲むのが嫌なら素直にHDMI端子付いてるグラボ買えば良いよ。
ATIは駄目だけど。
681不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 21:42:31 ID:JyO1tfda
あぁすまん。ATIでもYCbCr対応グラボ有ったのか
切り替えに対応してるグラボ(&Catalyst)見たこと無いなぁ
682不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:06:09 ID:wmOdyzdR
>>680-681
REGZAだけってのが確定してんのに火消しに来んなよ
683不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:15:35 ID:n8H4zIIG
最初REGZAのZ3500も選択肢にあったがこのスレ見てやめた。
滲みます、見失います、後これは記憶違いかもしれないけど環境によっては
DbDで帯が出るとか出ないとか。テレビとして、また付加機能は優秀なんだけどね。
結局はW5000とアクオスPで考える事にしたけどヘビーユーザーだし目を大切にしたいから
BRAVIAは却下。アクオスPに決めました。来年購入します。
684不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:25:42 ID:J18FAUDl
>>683
素直というべきか、皮肉れてるというべきか
・・・
とりあえず、「良かったね」
チラ裏
685不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:35:46 ID:JyO1tfda
>>682
うん?見失う問題?
入力切替をしても裏で接続を維持してるTVも有るけど
映らないってだけなら、SonyのV3000やその他諸々のTVでも起きるよ。

タイミングの問題、もしくはTV側がある程度フォローしてるので、頻度にばらつき有るけど。
てか、Rxは受けるのみしか出来ませんので。

参考に
レコーダー等の家電は、通常HPDのタイミングでEDIDを読みに行くからそれが起きない。(起き難い)
ところがPCはそれをしない。
もしかしたら、ケーブルを改造してHPDを切ったら見失う問題起きないかもね。
全く繋げなくなる可能性も有るけど。

ま、信じなくても良いよ。
686不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:46:57 ID:JyO1tfda
もしHDMI1.3a対応のTVと接続予定でYCbCr対応のグラボ買おうと思ってる人が居たら、
HDMI1.3aに対応してなくてRGB固定出力になる(と言うかDVI出力になる)製品も有るから注意ね。
687不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:47:48 ID:wmOdyzdR
>>685
もういい
688不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:53:48 ID:J18FAUDl
ごめん
お腹いっぱい
689不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 03:16:09 ID:+3Ke7I/F
アス比固定の可能なBraviaで一番安いのはやっぱりV3000なんでしょうか。
正直40vもいらなくて、32もあれば十分なんですが…
あまり話題に出てないようですが、J5000とかS2500はアウトですか?
690不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 05:09:13 ID:xd4p3ERX
テンプレなかったか?
691不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 13:14:49 ID:5VlJhIj1
32インチならAQUOSで鉄板
692不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 15:13:19 ID:TrGQujXr
バイデザインのLF-4201DAB使ってる人いる?

http://www.bydsign.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=102&swrd=&pid=LF-4201DAB&vid=

PC入力フォーマットってのが1680x1050までしか書いてないけどHDMIの方に1080pで入力できないのかな
693不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 01:38:51 ID:cJ0RkQu3
HDMIのほうなら入るけどにじむんじゃないかな?
694不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 04:32:18 ID:jXGsT+dZ
>>686
YCbCr対応ってどの板?どこを見るとわかるんだ?

安かったら買って試してみたいんだが・・
695不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 13:33:30 ID:dhtAJWgi
YUV対応って書いてる。事も有る・・・殆ど公開されて無いね。
グラボじゃないけど、VAIOのtypeAは対応してたと思う。
NVIDIAコントロールパネルからRGBとYCbCr切り替え出来る。
696不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:12:01 ID:KhcsYOI7
X5000をDVI=>HDMI変換コネクタを使用し接続していますが、
初めのBIOS起動できる画面までで止まってしまいます。。
(HDDのアクセスなし。HDMI端子からケーブルを抜いて再起動すると立ち上がる。)
PCモニタに接続して表示した後、のHDMI端子に接続すると表示されるのですが、
そのまま再起動かけると真っ暗になります。(パソコンも立ち上がらず)

PCモニタのみで起動ならOK 両方接続で起動せず。 X5000のみの起動で起動せず。
PCモニタのみで起動してから端子を接続してNVIDIAコントロールパネルで
複数ディスプレイの設定でわざわざ変えなければだめっぽいです。

NVDIAコントロールパネルで、
+ビデオとTVの項目
→信号またはHDフォーマットの変更
これさっきまでは項目あったんですが、今は見つかりません。
> 2.使用するコネクタを選択します。
DVI-DVI上のHDTV になってました。


○テレビ側
・BRAVIA 46X5000
・ゲームテキストモード
・HDMI1に繋いでます。 音声ケーブルが必要なため。

○PC側
・GeForce 8600GT
・リフレッシュレート 60Hz
・試した解像度1920*1080
・ドライバ(6.14.11.6218)

どうにかPC起動だけで使えるようになりませんか? わかるかた教えてください。
697不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:24:24 ID:6ViaYNAa
>>696
日本語でおk
698不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:33:03 ID:1Q0MJF2A
>>696
頭が悪いんだよ、まず半角アルファベットを使わないと一般人には読めないから
699不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:39:30 ID:KhcsYOI7
半角と全角まじりで申し訳ないです・・。
頭悪いの承知で教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
700不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:10:45 ID:8ptc88qv
>>696
グラボのドライバって62.18か?
最新いれてみるべし
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196238303/
701不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 20:00:01 ID:KhcsYOI7
レスありがとうございます。
NVIDIA GeForce 8600GT 169.21 の最新版入れてみました。
変わらずPCモニタとTVの2台を接続してると起動できませんでした。

設定が間違ってるのでしょうか?
TVを繋げてからの設定は NVIDIAコントロールパネルで
複数のディスプレイ設定と複数のディスプレイウィザードの実行くらいしか弄ってません。
同じような症状の人いたみたいですが、解決できたのかな・・・。
702不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 21:28:18 ID:qAd3C5V+
BIOSで止まる時点でドライバは無関係だろ。
カードとの相性じゃね?
703不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 21:35:36 ID:6Flmp6by
>>696
>そのまま再起動かけると真っ暗になります。(パソコンも立ち上がらず)
ほんとにPC起動しない?
画面に表示されて無いだけってことはないですか?

ほんとなら>>702が正解だと思う。
704不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 21:59:32 ID:pOHWtPgC
>>696
解像度を720p相当辺りに落としても駄目?
705不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 22:17:01 ID:KhcsYOI7
ご親切に相談に乗って頂き、ありがとうございます。助かってます。
詳しく書くとBIOS起動できる画面が終わった辺りで
HDDへアクセスもせず止まる形になります。 
TVはそれまで映ってるのでPCの設定なのかなと思ってました。

解像度は信号またはHDフォーマットの変更という項目で
720pに落としてみましたが、変わりませんでした。
やはり相性なんでしょうか。 最近グラボが壊れ変更した分、無念です。
706不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 01:32:51 ID:fnatuPU6
VGAドライバを綺麗に削除してみりとか
HDMIケーブルを1.3対応にするとか
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=PLANEX+HDMI&Go.x=11&Go.y=11
値段上がってるな俺が買ったときは
PLANEX HDMIビデオケーブル 5m ¥2,800
PLANEX HDMI to DVI変換アダプ ¥1,348
707不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 03:26:05 ID:DJ2GotWe
あけましておめでとうございます。
Driver Sweeper使って入れなおしてみました。
結果変わらずです。 やはりTVとグラボとの信号の相性でしょうか・・・。
最後に、PC(DVI)からX5000(D-sub15)での接続でなら
正常起動できる可能性はあるんでしょうか?
可能性あるならそちらへ変更してみる事も考えます。
それでも駄目ならお手上げですね。
疲れる年越しでした、おやすみなさい!
708不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 04:30:07 ID:94yL/WO/
可能性としては十分ありえるけど変換ケーブルをちゃんと買ってこないと駄目だぞ
709不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 12:37:03 ID:i/b23aIP
それ、VGA側のD-SubとDVIの接続する位置を変えれば
映るようになるはずだけどな。
710不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 12:47:00 ID:h7+QbXjY
>>696
自分も同じ症状になった。
自分はあきらめてD-subで接続してます。ちなみにカードは8800GT。
D-subで接続したほうが、結果的に色々便利になった事が多かったので結果満足してる。
711不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 13:13:07 ID:i/b23aIP
X5000にDVI(HDMI)、CRTモニタにD-Subで接続した場合。

複数のディスプレイの設定
1.使用するnViewディスプレイモードを選択します。
・両方のディスプレイで同じ(クローン)
2.使用するディスプレイを選択します。
・Sony TV XV(2of2) + T731(1of2)
3.Windowsでプライマリと使用するディスプレイを選択します。
・Sony TV XV(2of2)

VGAの接続コネクタへ向かって(PCの背面から見たとき)
右側にDVI(HDMI)、左側に(D-Sub)
この設定で接続を左右逆にすると
Windowsは起動しなくなる。
712696:2008/01/01(火) 14:38:07 ID:DJ2GotWe
おはようございます。 なんてお年玉ですか・・・(ノД`)
皆さん本当にありがとうございます。
無事解決する事ができました! ご指摘通りグラボに2つDVI端子があるんですが
今繋いでる端子を逆にしてみると今までが嘘の様に起動しました。
わかりやすい説明で設定の方も自信もって決定できました。
新年早々お付き合い頂いて申し訳なかったです。 お世話になりました!!
713不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 19:10:30 ID:i/b23aIP
PCモニタとしての利用で、本当に恐ろしいのはノイズ(音)だ。
以前のTVは電源投入後から、常に「キーーーーン」と高周波音が…。
果たしてX5000はどうなのだろうか?
714不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 19:42:30 ID:0pEisPHI
65インチでトリプルディスプレイにしている神は居ますか?
715不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:02:05 ID:uERWW54X
>>713
ココはX5000持ってる人のスレだ、持ってないならレグザスレにでもいけ
716不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:07:54 ID:63yC03D1
にじむ、見失う、ときて次はキーンだとさww
ほんとREGZA厨房はどうしようもねえな
消えろよ
717不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:29:32 ID:i/b23aIP
だからX5000買ったんだけどね
すぐ上のレスも読めないのか
718不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:40:58 ID:uERWW54X
写真撮ってUPしないと信じませんよ

SONY BRAVIA KDL-46X5000 と BENQ FP241WZ の色合い比較
ttp://www.uploda.org/uporg1183718.jpg
719不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:53:23 ID:i/b23aIP
>>718
X5000持ってるなら質問に少しは答えてやれよ。
くだらない煽りなんてしてないでさ。
それから、その部屋君の?
右上の飾り何?wwww
720不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:55:24 ID:3tO8zoys
>>718
うpアリガト!(´▽`)
リッチマンだねw
721不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:30:27 ID:B3xTAMkM
>>718
車用とおぼしき温度計は何測ってんの?
722 【大吉】 【1645円】 :2008/01/01(火) 21:36:57 ID:w/9fX75r
朝8時までネットやってて、起きたらこの時間だよ…
W5000の俺には肩身の狭いレスの応酬だな。
今年は自室用にAquosのPの26インチ辺り買いたいなぁ…
723不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:47:13 ID:YRYBDg75
>>713
52X5000持っているけど殆ど無音だよ。
偶〜にプラスチックがピシピシなるけど。
724不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 22:07:56 ID:SauZD/tC
>>720
リッチマンはBenQなんてモニタ買いませんよ。
725不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:09:57 ID:63yC03D1
>>717
買ったくせに何で
>果たしてX5000はどうなのだろうか?
とか質問してんの?
ほんとクズだね
726不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:23:51 ID:uERWW54X
買ったけど、まだ手元に来て無いか、頭の病気なんだろう
727不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:40:54 ID:i/b23aIP
>>726
キーンって音はね
使い始めて何ヶ月かしてから
なりだすことがあるんだよ?
理解力無いバカが、他人をバカにすることは無理www
728不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:45:35 ID:i/b23aIP
>>726
自分の部屋さらした人か。
よくあんなの部屋晒せるな。
畳の上にX5000置いてるし。
似合わないってのww
729不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:46:52 ID:sp0uOymq
>>727
 あれってインバーターの音だよね。TVの場合輝度はあまり下げない
だろうから、気にしなくて良いんじゃない?
730不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:52:36 ID:uERWW54X
>>728
頭の病気じゃないなら、部屋の写真撮ってUPすれば?
できないだろうけど
731不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:58:04 ID:i/b23aIP
>>730
自分たちの間違いを認めることも出来ないのか?
そして、まだ続けようっての?
ほかの人に十分迷惑かけちゃったから
オレはもうやめておくよ。
732不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 00:26:09 ID:ArmUfWD3
どんな部屋か見てみたいだけですけど、やっぱり病気なんですか?
昼から張り付いてる割りには(r
レグザは「キーン」と、うるさそうですね
733不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 00:57:51 ID:DZ/bJg7M
REGZA厨がどうしようもないカスだということだけはわかった
734不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 01:25:39 ID:BCKvlpvf
新年そうそうに、お前らは何言い争ってるのだか・・・。
735不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 01:38:11 ID:ArmUfWD3
犯罪者は現場に戻ってくるとは、良く言ったものですね「・・・。」
736不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 01:42:09 ID:yIzBYvt5
>>734
ArmUfWD3はただの荒らしだから
無視しておいた方が良い。
737不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 04:09:04 ID:xNdEFmgo
すまん 素朴な疑問なんだが 良ければ答えてくれると助かる
大画面液晶TVをPCモニター用途で使用されてる方は
もう三菱やイーヤマ、といったディスプレーメーカーのの従来のサイズ(市販品で言うとこの19-24インチサイズ)には戻れる自信ある?


738不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 04:26:46 ID:Wc9a9BH/
24インチVAパネルが最低ラインだね
46と24のデュアルだから
739不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:32:40 ID:Wc9a9BH/
>>717
早く証拠を見せてね!
740不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:38:01 ID:GXZlRAHu
37インチとかで趣味で絵を描いてる人とかいるのかなー
741不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 15:24:29 ID:ahSrOyUL
>>738
46インチだとどれぐらい離れた場所においていますか?
742不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 16:30:26 ID:mB+g7jVS
2mぐらい。
X5000のHDMI1入力なんだが、640*480を入れるとPinPできる。
1920*1080の2画面とは違う、オプションの項目が変わるし、
ffdshowでリサイズしてみると、1280*720はDRC-MFが使える(テキストOff)
743不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 18:46:54 ID:dH/GTD/k
>>738
便乗で教えて。
46で1920X1080表示の場合に4m離れても普通に文字読めますか?
156は参考になったのですが、映画の視聴のようだったので...。
744不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:13:17 ID:kOrI+LTQ
DVI-HDMI変換機、さんざん探したけど315円でカゴ売りされてた。
アキバってやっぱスゲェな
745不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:16:05 ID:vr6fQB0Z
このスレではあまり話題に上らないけど、20型だとどれがおすすめ?

三菱 LCD-H20MX75S
ソニー KDL-20J3000
東芝 19A3500
パナソニック TH-20LX70

テレビとして見た時の画質と、モニターとして置いた時のデザインも考えて
この4つがいいと思った。
このクラスだとあまり差はないのかな。

746不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:56:10 ID:mB+g7jVS
>>743
4m離れてMSゴシックのフォントサイズ12なら読める、3mなら10、2mで8ぐらいまで普通に読める
46インチだと2m離れたぐらいが良いんじゃないかな
離れてみるなら、52インチの方が割安で買かも

>>744
Amazonで1348円だから すごいすごい
HDMIケーブル値段倍ぐらいになってるし
747不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 20:50:07 ID:dH/GTD/k
>>746
ありがとう。会社の会議用にプロジェクタと液晶テレビ(モニタ)で
迷ってて、会議テーブルが3200mmあるので端の人が見えるかなと悩
んでました。
でも、46は結構辛いということですね。だとすると目の良くない人
は52でも駄目なきが...。
プロジェクタはあんまり気がむかないなー。
748不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 20:53:01 ID:Q+3n7Kmq
え〜 プレゼンだったらふつうプロジェクタだろ
部分をズームアップできるし、無線LANでつながるし
749不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 21:02:08 ID:dH/GTD/k
そうなんだよね。プロジェクタなら無線LAN使いたくてEPSONのEPM-1815に
する予定なんだけど。
でも、液晶の方が圧倒的に綺麗で見やすいと思ったんだ。
大きさで見えないとはあまり考えてなくて、このスレ読んでてまずそうだ
なーと思って質問しました。
750不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 21:44:05 ID:tjK5eF8q
いや、その前にプレゼンなら文字でかくするだろw
751不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:33:44 ID:DrUNUEW1
今15インチの解像度1024*768のノートを普段使ってるんだけど、
1360*768で20インチの液晶TVに変えたらガクっと文字とか見にくくなる?
752不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:03:37 ID:KFUUxKoF
>>749
AQUOSの65型を買え。
753不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:05:59 ID:9YV6l8D/
このスレは最低限X5000買えるくらいのブルジョアじゃないと立ち入り禁止なのかね?
754不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 23:11:50 ID:DZ/bJg7M
べつに
755不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 06:44:52 ID:hLlq3URw
X5000はネタだろ
W5000と純正ホームシアターでB.linkしたほうがマシ
756不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 06:56:20 ID:1aPeeAnJ
【激安】低価格な液晶テレビ総合スレ6【HDMI】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1199020629/
↑のスレに出てる40インチでデジタルチューナー(地上BSCS)つきで10万円のやつってだれか買ったかな?
こういう安もんだとへんな画質回路通らなくて逆に綺麗に>>17が映ったりしないかな?
だれか試して欲しいのだが。
757不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 11:15:48 ID:OfThqQgC
最低限、解像度が1920*1080あれば使える

>>755
x5000も映画見るときとか、低音が物足りないから、アンプ使ってる
アンプで低音効かせて、X5000から高音出すと臨場感と音場が決まる
758不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 13:51:35 ID:zYfeNGpS
狭縁ならよかったのにねW5000
惜しいよな
759不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 14:19:33 ID:BxMM6t99
W5000は狭いでしょ。アホみたいに幅があるのはX5000かと。
760不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 15:32:57 ID:zfDUIJmx
X5000 ファンレス
W5000 ファン付き

知らんけど
761不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 16:10:26 ID:0xGrWJ7Z
REGZAのRF350は縁が細くていいな
762不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 16:57:15 ID:ncT9RRFE
芝のネット対策率は異常、CMにも
わざわざアナゴさんとか使うしな
しかしもうそんなんじゃ騙されんがなw
763不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 17:07:42 ID:zYfeNGpS
>>759
にしても中途半端に狭いよな
なにがやりたかったのか意味がワカラン
だったら縁もデザインに含めた方がまだマシ

>>760
X5000もファン付き
最初は本当に静かだが
購入して1ヶ月もすればかなり気になる程の音が出てくる
値からすると24db位はいってるはず
764不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:58:22 ID:Dr8HNBXW
W,XシリーズにのってるDRCはスケーリング機能は結構優秀だけどアナログ接続時にしか
使えない。そうすると解像度や滲み等が問題になってくる。
765不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 03:45:01 ID:KhCmeMbk
>>760,763
52インチはファンレスな。
766不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 03:57:38 ID:sFBw+h3d
W5000他、家族の多くがブラビア使いだけど
番組表やオプションらの反応が遅いのがどうも
767不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 04:29:41 ID:sQl/oi96
>>764
>>7見る限りでは問題ないぞ
768不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 08:25:02 ID:MGAqyuRz
解像度追従性の悪さや滲み、信号見失いはREGZAが一番ダメだから
769不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 08:40:10 ID:EKIinTQa
持ってない信者とか、持ってないアンチってなんなのw
770不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 09:02:19 ID:C0XKnHiJ
有名メーカーに自分のアイデンティティを預けてしまった人々。
せめてマイナーなメーカーにしろよな。根性ないなー。
771不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 10:43:17 ID:25JVJlZE
PCモニタを液晶テレビとして使っています。
772不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 10:54:24 ID:oIuW53FC
東芝を応援するのは日本人独特の判官贔屓によるものじゃないかな。
773185:2008/01/04(金) 13:34:26 ID:ZC/S7Flw
PCモニターを液晶テレビとして、X5000をPCモニタとして使っています
たぶん3台目、これが壊れても代わりは居る物

>>768
ffdshowで色々な解像度にリサイズしても、X5000は1秒ぐらいで表示する
PCモニタより早いね。
試した限りでは、表示できない解像度は無いみたいだ
774前スレ270:2008/01/04(金) 14:04:18 ID:pXzfq1Kj
実家から帰ってきたので、気になる点を補足。

REGZA 42Z2000とPCでYUV接続しても、テンプレは滲みますよ〜。
詳細については、
>>419
を参照して下さい。
使ってるのはGF8500GTです。

ちなみに、インバータノイズは無しでファンレスなので、
自分の使ってるモデルは、静音に関しては優秀だと思ってたり。
775不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 14:59:52 ID:4XQSgqX6
>>773
>ffdshowで色々な解像度にリサイズしても、X5000は1秒ぐらいで表示する
>PCモニタより早いね。
>試した限りでは、表示できない解像度は無いみたいだ
それは、ソフトウェア(PC)側でリサイズしているのであって、
X5000とは無関係ですよ。
776不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 15:58:32 ID:ZC/S7Flw
説明不足でごめん、GFのサブモニターはPowerDVDで再生中でも
ffdshowで変更すると、解像度が換わるんですよ
640*480と1280*720はTV側でも確認できます
その他は1080pと表示するけど
777不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 16:43:01 ID:ZC/S7Flw
リサイズ 640*480
ttp://www.uploda.org/uporg1187709.jpg
リサイズ 1280*720
ttp://www.uploda.org/uporg1187715.jpg
リサイズなし 704x396
ttp://www.uploda.org/uporg1187717.jpg

再生中に変更すると、こんな感じです
778不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 16:56:39 ID:ZC/S7Flw
46X5000 HDMI1接続640*480入力時のPinP
ttp://www.uploda.org/uporg1187730.jpg
779775:2008/01/04(金) 19:24:13 ID:5yq10D6y
ほんとだ・・・。そうとは知らず、失礼しました。
780不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 13:06:41 ID:HTsFM0VK
【映画】米ワーナー、ブルーレイに一本化・DVD規格争い、早期決着も
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/

 【ロサンゼルス=猪瀬聖】ソニー、東芝両陣営による新世代DVDの規格争いで、米映画大手ワーナー・ブラザーズは4日、
東芝陣営の「HD―DVD」規格のDVDソフト販売から撤退し、
今年6月からはソニー陣営の「ブルーレイ・ディスク(BD)」規格のソフトだけを販売すると発表した。
米DVD市場で20%前後のシェアを持つワーナーの戦略転換で勢力図は大きく変わり、
規格争いが早期決着する可能性も出てきた。
781不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:30:32 ID:qvnudhU2
【次世代DVD】米ワーナー、ブルーレイに一本化・DVD規格争い、早期決着も[08/01/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199498371/

東芝、ワーナーBD一本化に「残念」と声明
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/hddvd.htm

>>780
カーソル重ねると私のニュース板の釣りスレがポップアップで出てくる。
782不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 01:34:04 ID:a5wTmmsw
こんなスレがあるとは。。。。

すみません。 よくわからないんですが、仮に1024*768まで表示可能とされている液晶テレビ
でBIOS画面のようなVGAサイズのものは当然表示すると思ってていいんでしょうか?
大は小を兼ねると踏まえててOK?
783不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 01:56:16 ID:M3rmEvfO
SONY BRAVIA KDL-46X5000 HDMI1接続640*480入力時のPinP番組子画面
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00601.jpg
784不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 02:02:37 ID:Fm1BiYDo
ちっちぇーこれでもDVDの大きさなんだよな
ていうかまるで高機能なPCモニタみたい
しらんけど
785不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 05:01:51 ID:8damqKI2
>>784
ちっちぇー、と言ってるのは右下の子画面だと思うけど
たぶんそっちはその時に放送中のテレビ映像(?)とかの方で
引き伸ばされて全画面の「へやをあかるくして」の画面が
VGAサイズのPC出力映像だと思うよ
>>777でそんなふうにアップされてたから
しらんけど
786不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 10:37:26 ID:6zs3HdNx
どなたか教えてください。
regzaのz3500で
xbox360のHDMIがついてない旧型なのですが、

http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html

http://www.xbox.com/ja-JP/hardware/accessories/getconnected.htm
で読んでみましたがVGAとD端子のどちらが綺麗に写るか
いまいちわかりません。
スペックコピペで比べるところを教えてください。
お願いします。

787不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 11:37:49 ID:qlDxI5o0
VGAだと?
その意味しっての質問か。
788不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:07:01 ID:6zs3HdNx
D-Sub15ピン
の端子の形の規格のことではないのですか?

D-Sub15ピンとD端子のどちらが綺麗に写るのに
対応しているか?が正しい質問の仕方でしたでしょうか?

789不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:29:29 ID:kHRDoIBu
意味ふ
790不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:55:56 ID:R68Q+4gy
くそおおおお、X5000にDVI-HDMI変換ケーブルで画面がでねえええええええええ!
7800GSだとOKなのに、7900GS、8800Ultraでダメってどーゆーことよ!?

OSはXPHomeSP2、ドライバ各種
791不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 15:30:14 ID:0aKXsCIS
>>786
VGAはD-subのことではないぞ。。。

違いは下の通り。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
綺麗に映る/映らないは、モニタしだい。
792不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 16:09:01 ID:sJVj46Nl
D端子でもD-subでもアナログだから変わらない気もするけど。

モニタはD-sub接続でRGB信号をもらっても内部でYUVに変換してるのかな。
D端子接続の場合は、X-BOX側でRGBをYUVに変換する訳で。

つまり、RGB→YUV変換がX-BOX側とモニタ側のどっちが上手にできるかって
話になる訳で、そりゃ、やってみたことのある人でないと分からない様な。
793不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:11:13 ID:MosH2Rt3
>>792
YUV変換はすべての液晶TVで行われているわけではないと思うぞ
最終段の出力は絶対にRGBだから
RGB直出しできるんならそっちの方がいいわけで・・・
794不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:53:12 ID:RKpI510G
おそレススミマセン。
つまりやってみないとわからないと
言う事ですね!
ありがとうございます。パンフレットだと
やっぱりわかりませんね。
795不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 07:07:36 ID:yay/4lk0
さすがにせま〜い畳の部屋でじかに大きなテレビ置いてるやつとかって頭おかしいよね。

びんぼうくさくって見てらんない。

まずは、12畳くらいのリビングに住む努力をすれば良いのに・・・・
偏った金の使い方って、バランス悪くってこっぱずかしいww
796不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 07:47:45 ID:riK41+gr
おまえはみてくれからはいるが、機能実用だけあれば十分な人もいるんだよ
797不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:05:42 ID:duwD1P+q
12畳なんかにすんだら何もかもが小さくて、移動もめんどくさそう。
寒そうだし。

やっぱ6畳はいいなと思うよ。絶妙な大きさだ。
798不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:21:28 ID:/wVwkN8W
六畳でどれくらいのインチ使ってるん?
昔のテレビで考えると20でもでかいとか思うけど
今のワイド液晶だと昔の20が25くらいの大きさだよね

俺は4,5畳で今26か32で迷ってるんだけど、どうしようかな
799不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:23:24 ID:duwD1P+q
6畳で37型使ってるけど大きいとは思わない。
恐らく42型がベストかと。
800不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:25:10 ID:/wVwkN8W
テレビまでの距離は?
例えばさ、ゲームやる時とテレビ見る時の距離は同じだと思うんだけど
タイピングする時とか2chの時、あと作業か?絵描く時だとか
そういう時の距離ってどうなってる?42ぐらいだと作業する時には向かない気がするんだが
801不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:29:52 ID:GxbUpnsv
8畳で俺37使ってるけど
32でもフルHDがあればそれほしい
802不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:37:48 ID:7rHTBWqx
6畳で52使ってるけど、別に大きいとは思わない。
70インチでいいと思う。
803不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:52:03 ID:Rx4GG3EV
6畳で70インチ使ってるけど、大きいと思う
14インチで良いと思う
804不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 11:53:12 ID:QOzGdGIe
21〜29インチのブラウン管が置けた場所なら、普通に30〜40インチあたりの液晶テレビが収まるしなぁ

>>800
本気でいろいろやる人なら、用途ごとにディスプレイ込みで専用PC組んでるかと。
デカけりゃ良いってわけじゃないのは当たり前だし、このスレはPCディスプレイの代替として、
液晶テレビを使うことを推進・提言しちゃいない。
805185:2008/01/07(月) 12:07:25 ID:vI+GeWu9
>>795
何で畳だと狭いんだよw 普通に12畳ぐらいあるだろ
リビングだけが12畳の1部屋だけだと安上がりなのか?

俺みたく、12畳×6部屋+10畳×6部屋の畳だらけの家は駄目なのか?
806不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:14:53 ID:/wVwkN8W
>>804
結局今のモニタは使うだろうからね・・・
細かい作業とかは現存モニタでやりそうかもか
ブラウン管テレビがなくなるのは部屋が広くなっていいけど
807不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:19:03 ID:vI+GeWu9
ちまみに、1階に車6台、2階は24畳の板張りの車庫兼離れが2つあります
808:2008/01/07(月) 12:28:09 ID:ZCxZDgTt
どうでもいい、つーかウザっ!
809不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:28:51 ID:KGubaJYh
6畳だろうが畳の部屋だろうがどうでもいいが
畳の上にTV台置いて使ってる奴は最悪。
ダサすぎる。
810不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:35:43 ID:fncosKzf
>>808
ウザイのはあたりまえ、185はbenqスレ一ヶ月以上も粘着して荒らしてたキチガイニートだからなw
811不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:35:44 ID:vI+GeWu9
貧乏人なんですねw
812不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:36:37 ID:vI+GeWu9
>>810
高収入農業だから6ヶ月間しか働かない
813不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:37:00 ID:Rx4GG3EV
>>810
ああ例の精神異常者かw
814不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:38:24 ID:/wVwkN8W
スルーしろってw
815不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:42:04 ID:vI+GeWu9
結局、お前等は部屋(家)が狭くて、
PCモニタと薄型TVを並べて使えないだけだろw
816不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:47:47 ID:QOzGdGIe
一つの部屋に並べておくなんて…
そんなに部屋数が無いのか?
PC部屋にはPCモニタ、AV部屋には大型テレビ、サラウンドシステム&メディアプレイヤー専用PC、
とかがセオリーじゃないのか?
817不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:29:24 ID:0Rl73xWb
親の自慢をしたってしょうがない
818不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:54:20 ID:S21MLMiG
>>816
TV見ながら2chするから、移動するの面倒だし
819不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 15:48:12 ID:StYknjj1
すみません店頭に行って聞いてもらちがあかないのでちょっと変換ケーブルについて教えて下さい
DVI→HDMI変換ケーブルを買いに行ったのですが、通常のHDMIケーブルには
1.3aやカテゴリー2対応と書いてありますが、DVI変換ケーブルには何も書いてない物ばかりです
エレコムやビクターなど4社6種類程ありましたがどの変換ケーブルにも1.3aなのど表記はありませんでした
PCのDVI端子とレグザ47Z2000を1080pのdbdで繋ぐ予定(滲みは覚悟してます)なのですが
2点教えて下さい

@DVI→HDMI変換ケーブルであればどれでも1080pを表示出来るのでしょうか?

A店頭の変換ケーブルはほとんどがHDMI端子の機器をDVI端子の液晶に接続する絵が書かれていますが
 (HDMI→DVI変換)これは双方向変換(DVI→HDMI変換にも使える)と考えて良いですか?
820不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:42:25 ID:il5kulJ8
1. YES
2. YES
821不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:53:58 ID:StYknjj1
>>820
即レスどうも有り難う御座います
なるほど、DVIとHDMIの変換ケーブルなら早い話どれを買っても良いって事なんですね
過去にPCのDVIケーブルはデュアルリンク対応じゃないと高解像度に使えなかったり
ノートのS端子出力でコンポジット→S端子変換を買ったら逆には使えないと言われたりと
苦い経験があったのでお尋ねしました
822不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:21:08 ID:GxbUpnsv
HDMI自体、デュアルリンクはないです
シングルでも、WUXGA60Hzまでは可能
823不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 18:18:23 ID:sIQAIXeO
>>820
それ絶対店員に聞けばわかる内容じゃねぇか
824不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 18:25:39 ID:StYknjj1
皆さんどうも有り難う御座います
いやー店員に聞いたんですけど某ヤマダ店員ではらちがあかなくて
今の規格では1080pを映すには帯域が足りないとかPC接続はPCコーナーのケーブルでとか
メーカーに確認するからと20分近く待たされて戻ってきた挙句連絡がつかないと言われて
帰ってきました・・・
825不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 19:50:52 ID:AHhRT3nW
>>816
>PC部屋にはPCモニタ、AV部屋には大型テレビ、サラウンドシステム&メディアプレイヤー専用PC、
ぜひ写真撮って見せてくれないかな?
そしたら、自分の家と離れ2件の写真見せるから
826不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:57:35 ID:Gc2jlBAx
まあ、ワンルームの狭苦しい部屋に大型テレビと小型テレビと巨大ノートPCとデスクトップPCとゲーム機と冷蔵庫と電子ピアノを置くと洒落にならんのは事実だ
827不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 00:32:35 ID:G7HCGz5u
電子ピアノはPCで代用できるだろ
小型テレビと巨大ノートは必要ないし
828不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:02:48 ID:q2tv84QK
俺は6畳に52型液晶、2chセパレートオーディオ、7.1chシアター、
アップライトピアノ、19インチラック、自作デスクトップ、ベッドを押し込んでるよ。

どう無理してもこたつは置けなかった。
829不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:11:20 ID:cbX8G5as
多少の滲みはとりあえず置いといて
ハーフHDで安くてDu-subでPC繋げられる25程度のTVある?
830185:2008/01/08(火) 01:43:44 ID:G7HCGz5u
コタツが2台ある、俺の部屋は変ですか?

>>829
ハーフで文字表示は辛いと思うから
動画メインだと思うが、TN以外の24インチPCモニタに
これ付けた方が良いかも

【神機?】BRX-A250【激安HDDレコーダー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196492328/l50
831不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:51:26 ID:JW6EQVa7
電子ピアノだけはガチ
あれはでかい。店頭で見るよりずっと
832不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:56:35 ID:G7HCGz5u
そう言われれば自動演奏のグランドピアノも部屋に有る
誰が弾くんだか?
833不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 02:51:37 ID:XnZ2wBBq
そういうものを置いたり買ったりすることで自分の努力(w)への達成感を味わうことが人生における幸せだと思っちゃう人はたくさんいるんだ。
834不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 12:55:09 ID:De6+eIZj
フルHDとハーフHDを比較した場合
画面サイズが同じとして、
フルだと解像度が高い分表示する文字が小さくなるよね。
ある程度の距離おいてみるならハーフHDの方がよろしい気がするのは俺だけ?
835不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:09:53 ID:4hbeursN
文字の大きさはフォントの設定でどうにでもなる
ハーフHDは縦が768しかないのでwebや高画質画像見るときに
スクロールの頻度が増える。わずらわしいので買い換えた。
フルHDはハイビジョンのキャプチャ画像も下が切れることなく表示されるよ
これから買うならフルHDの方がおすすめ
836不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:16:47 ID:c6w+auzy
>>834 最適視聴距離はインチサイズではなく、液晶のドットピッチサイズで決まる
メーカーがブラウン館は管の5倍、液晶は縦の3倍といっていたはその方が客が判りやすい
からだが、それもすでに過去の考えになっている、つまりフルHDの登場である

ブラウン管:縦の5倍
薄型ハーフ:縦の3倍
薄型フルHD:縦の2.3〜2.5倍

この程度で十分ギザギザを感じない最適視聴距離になるのが正しい距離の考え方

そして大は小を兼ねるので視聴距離以上に離れるなら低解像度にすれば良いだけ
PCは画面サイズを割と自由に選べるので1920x1200で小さいと思うなら低解像度に
すればいいだけ

つまり現状フルの方が自由度が高く、ハーフで32インチならフルの37〜40インチでも
十分最適距離となる、逆にハーフ32インチでは近すぎて置けない人もフル32インチなら
最適視聴距離になる場合もある(こたつの反対側程度かな)

どんな条件下でもPC接続であるかぎり 高解像度>低解像度 の優位性は変わらない
XBOXなど遅延の問題で720pの利点がでる限られた場合もあるが、PC接続では
低解像度が高解像度に勝る利点は全くない
837不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:28:17 ID:Lcpo2leh
>そして大は小を兼ねるので視聴距離以上に離れるなら低解像度にすれば良いだけ
>PCは画面サイズを割と自由に選べるので1920x1200で小さいと思うなら低解像度に
すればいいだけ

固定画素なんだから、低解像度にしたら思いっきりぼやけるだろ・・・
838不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:35:48 ID:c6w+auzy
>>837 距離が離れればそのボケも曖昧になるんだよ
フルHDはBD専用か? DVDだってTV放送だってあるんだぞ?

ボケは有る、確かにね でもソレを言い始めたらソースに合わせて
固定解像度のモニタ(TV)を複数台用意する事になるぞ?
839不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:38:02 ID:cbX8G5as
>>830
チューナーもいいねPC使ってる時間多そうだし
thx PCモニタも探してみるわ
840不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:45:03 ID:Lcpo2leh
>>838
仰るとおりかと。
デジタル放送、BD、フルHDのゲームをする場合はフルHDの画素がベストで、
DVDや地上波を見る場合はハーフHDの画素がベターと考える。
田舎や集合住宅など地デジが入らない地域も有るから、
必ずしもフルHDが最適解だとは限らない。
841不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:48:32 ID:pfsTjCfb
縦768でもいいって人はハーフでもいいんじゃね?
俺には無理だが。
842不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:54:00 ID:tD4itPyL
エロ動画はまだまだ低解像度だからな。
ハーフの利用価値はまだ高い。
843不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 13:59:19 ID:4hbeursN
ここは「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ」なんだから
質問主834はPCモニタで使う場合のことを書いてると思うんだ。
それなのにアナログソースやDVDの場合を書いてもしょうがないよ
844不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 14:08:45 ID:Lcpo2leh
>>843
>>843
PCモニタの場合でも、解像度の
上位互換×
下位互換△
というのが正しい答えじゃまいかと。
動画再生する気が無い場合だと、そもそもTVは不要だし。
845不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 17:18:17 ID:cBI6VoKN
あすひ固定で、DbDでもしとけ
846834:2008/01/08(火) 17:25:59 ID:De6+eIZj
>>834です。お騒がせしております。
レスくれた方々ありがとうございます。

フルだと文字小さいだろうと思い込んでたんですが、
解像度を小さくできるってことで解決できるみたいですね。
なるほど。うーむ。
847不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 17:27:58 ID:0qStqeZu
解像度以前に、フォントサイズ大きくすれば良いだろ
848不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 17:34:34 ID:bn+mNXMF
個人的には出力解像度を下げるくらいならフォント大きくするな。
まあシステム自体のフォント大きくするとウィンドウサイズの決まったページ開いたとき文字が見えなくなるとか「はい、いいえ」の選択肢自体が消えたりすることがあるけど。
それでもボケるよりはマシ。
849不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 18:15:55 ID:twkQCvPl
そこでVistaの出番ですよ!
850不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 18:38:25 ID:nK1ScEPH
Vistaタン「今度わたしも地デジが見られるようになったんです!
       2ちゃん各所で乞食どもがNHKがやってくるってさわいでるけど
      このスレの皆さんはもう払ってるから余裕ですよね?よろしくです!」
851不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 19:43:03 ID:Hvm29mYk
米パラマウント、次世代DVDで「HD‐DVD」支持撤回へ‐FT紙
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=azkgsNtXnG08&refer=jp_home
(略)
同紙は事情に詳しい関係者を引用し、パラマウントが昨夏HD‐DVDの単独支持を発表し、
同陣営に加わったものの、その契約内容にはワーナーがBD支持に変更した場合、
パラマウントにも同様の措置を容認する条項が入っていたと報じた。
852不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:21:28 ID:6coPPXUw
文字メイン&高解像度命でない限り
40インチ以下はWXGAモデルも十分検討の価値がある
少なくとも動画では違いはほとんど分からないし

まあ、俺は解像度厨なのでフルHD以外あり得ないが
むしろ4k2k液晶とかスーパーハイビジョンとかが早くでないかと
853不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 11:38:08 ID:kLlWGZDD
PCゲーム目的だとハーフHDは解像度低くてだめだ
854不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 17:39:40 ID:QTdKhrcX
32J3000を狙ってるのですが滲みはあるのでしょうか?
855不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 18:26:26 ID:2DfkoNvx
>>854
ゲームモードが無いから恐らく滲み回避不可。
856不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 00:37:37 ID:mIAOTqJ+
857不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 00:54:22 ID:JD+L/57z
狂ったように色んなとこにコピペしてるな、上の画像。
858不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 12:23:22 ID:4S7FAiwx
8層200GのBDがこなれた価格で出たら欲しいかなバックアップ用途に
859不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 23:52:07 ID:UUpqlXh9
>>858
昔、CD-Rを20層くらいにすればいいとか連呼してるスレを思い出したw
860不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 23:54:49 ID:UUpqlXh9
861不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 01:23:55 ID:LEbcyqsC
盛り上がらないな。
妥協して安く買いたい人向けに何かお勧めが
あれば教えて欲しいのだが・・・。
にじみなど不具合が無ければ文句は無いです。32〜42型でお願いします。
862不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 01:44:30 ID:yw10TMPU
BRAVIA W5000です。X5000より安いのでお勧めです。
ってか、現状 X5000とW5000が最強ってことで決定しております。
(この値段を安いと思うか、高いと思うかは人それぞれです)
863不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 02:01:35 ID:syc5zj2E
ゲームだけならプラズマも…
864不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 06:07:23 ID:rd/jaoCy
>>862
でけーんだよ
865不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 08:56:14 ID:b+PMfSAY
>>861
このスレには862さんのようにブラビアだけを推す人も多いが
俺的にはブラビアW5000とアクオスPシリーズかな。
866不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 18:27:18 ID:syc5zj2E
アメリカじゃあプラズマが8:2で優勢らしいな
プラズマのある37くらいからかもしれんが
867不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 19:24:54 ID:4JSJ93S3
映画とかよく見るなら、黒の表現が上手いプラズマも良いかもね
868不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:20:41 ID:H38iDeEB
今更だろうけど、
VIERA TH-37LZ75で、DVI-HDMI変換でのDbD可能。

テレビ側の設定でオーバースキャン無しにして、
シャープネス-30で完全にDbD出来た。
ただ、やっぱりYUV変換での滲みはある。

EDID保持の設定もあるから見失う事は無かった。
869不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:38:55 ID:VJ05PY4k
アメリカで売れてるのは焼き付きを気にしない人が多いからじゃない?
CDなんかも平気でベタベタ手で触るし。
逆に日本は焼き付きを気にしすぎるから買わない人が多いかと。
870不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:42:53 ID:IN69EoK5
>>861
滲みなしが条件だと32インチならアクオスP。でも安くはないな。
40インチならブラビアのVシリーズ。>>567にレビューがある。
871不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:29:05 ID:AA5SMrao
>>865です。
870さんとほぼ同意見。
PC接続前提ならブラビア40Vシリーズでも全く問題ないと思う。
ただ、これだけの大画面なのでせっかくなら倍速(モーションフローだっけ?)が
付いている40W5000の方がベターだと思います。
俺はアクオス32P1を買う予定ですがまだ高いなぁ。
872不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:30:31 ID:oj36xxe3
 VはHDMIだと滲むんじゃなかったっけ?
873不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:53:22 ID:AA5SMrao
>>872
567さんのサイトによるとゲームテキストモードで滲みなしとの事です。
874861:2008/01/11(金) 23:15:32 ID:LEbcyqsC
レス返してくれた人どうもです。
一応ROMってたのでその辺りは読んでいて知っているのですが
皆さんの推すアクオスLC-32P1かブラビアW5000が17万辺りで
貧乏なんで、ちょっと高い方かなあと思っておりまして。
ココを読むまで『レグザZ3500が良いらしいが高いな、一世代前のZ2000
でいいや、中古をオクで買おう』、なんて思っていた位なので。
やっぱり無理っぽいみたいっすね。当分あきらめます。
875不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 23:20:45 ID:KchSORQp
>>874
まあ、32ならアクオス、それ以上ならブラビア これで鉄板だからね
876不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 10:56:58 ID:rUCU+yKb
32J5000は滲むの?
877不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 10:58:39 ID:4bMjloHU
滲む
878不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 13:05:47 ID:BUoHCOcF
電気屋で激安の東芝機は、HDMIケーブルと相性悪い。

音飛び、接続切れが多々ある。
879不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 13:44:29 ID:rUCU+yKb
>>877
ありがとう。
次スレからテンプレに追加したほうがいいな。
880不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 17:39:26 ID:vAHWt07d
テンプレに入れるような機種かな?
881不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 18:34:25 ID:+gbXzDKZ
でもないわな
そんなこと言い出したら全メーカーのほとんどの機種がテンプレ入りだ
882不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 21:48:42 ID:3Yv4AZnz
X5000ってオルタがフルスクリーンでできるのかな?
883不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:31:41 ID:yyG5tEwP
いつまでもブラビアの地位は揺がないのか。
PC接続良いのは売上に貢献しないんだろうか。
884不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:44:02 ID:nMXEbSvH
はやくでっかい有機ELでないかな。今年はソニーに期待しちゃうぞ。
885不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 08:05:38 ID:ObrxwRXD
>884
有機ELは自発光型で焼きつきがあるからPCには向かないんじゃないの?
886不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 12:46:29 ID:eGU09gVk
CRTはどうすんだ(笑
887不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:08:43 ID:R1WZx0RH
>>886

有機ELの長所は、その焼きつきの早さだ…。
CRTも焼きつくが、有機ELの劣化の早さには、遠く及ばない。
888不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:21:28 ID:nMXEbSvH
ソニーなら、ソニーなら何とか解決してくれるはず・・・
889不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:23:25 ID:fsegongR
その辺は、時が解決するのを祈ろう。
PDPも、当初に比べるとかなり改善したし。

関係ないが、そういやウチの近くの駅はPDPで四六時中4:3映像流していて
希にワイドを流してるときに確認しても、特に焼き付いてる様子ないなー
890不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:43:07 ID:HUTb4nMQ
>>887
その点、液晶は焼き付かないんだってね
891不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 15:34:11 ID:M+mIarpC
金だけは十分にあるんだけど
現在の最強スペック教えてくれ
892不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 15:48:40 ID:qCo/NKW7
>>890
焼きつかない代わりに黄ばむがな...
893不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 16:45:10 ID:zcOdwkus
>>891
金が十分あるんならとりあえず挙がってるもの全部買えばいいじゃん
x5000、レグザ、有機EL全部買っても100万もいかないけど?
894不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 17:34:10 ID:DPHBkYCu
誰かアクオスPに突撃しないの?
26型フルHDなんて完全にPCモニタの代替品になれそうだけど。
895不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 17:41:24 ID:zj/kpW0e
シャープスレで何人も突撃してる。

結論: ファーム更新さえ何とかすればPCモニタとしては完璧
896不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 17:47:11 ID:DPHBkYCu
サンクス、見てくるぜ
897不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 18:14:45 ID:atmyjQRL
32でも完璧なのかな、X5000を越える?
898不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 18:45:53 ID:WEs6qnFv
>>882
できる。てか大迫力




まりもちゃんが・・・
899不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 18:49:57 ID:zj/kpW0e
>>897
DVIで1920x1080DbDおk。YUV変換の滲み無し。
32はマルチ画素だから若干違和感有るかもだけど、
気にならない人は全く気にならない模様。

22/26は全く問題なし。
900不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:10:01 ID:atmyjQRL
>>899
ありがとう、良いですね。
ひかれる。
901不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:20:48 ID:wccklLoS
Pはあのデザインがなぁ・・・
902不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:28:39 ID:/0hf7fWm
Pの22だけパネル外注らしいんだけど
そこんとこどうなのよ。
やっぱ26のが無難?
903不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:42:08 ID:zj/kpW0e
外注じゃなくて、亀山じゃないだけでは?
モノはシャープのASV。
904不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:52:50 ID:/0hf7fWm
そうなんだありがとん。
Pシリーズ展示してる店が近くにないから
見比べられなくて残念だ。
905不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 00:49:04 ID:6JBfSTx7
906不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 01:19:45 ID:TV0M6Ver
アクオスP検討中ですが、普通の液晶PCモニタと比較して
特に劣っているところってありますか?
907不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:01:00 ID:1qBpT1eW
>>906
・DbDで白黒ドットが交互に横に並ぶと黄ばむので、
イラスト描いたりする人には向かない

・黒バック白文字だとスクロールで流れる文字が黄色くなるので、
そのような配色でエディタやターミナルを使う人には向かない

・sRGB設定は用意されているが、青色が出てない(明るくならない)ので、
デジカメ画像のレタッチやる人には向かない

PCモニタではないので、マトモな色が出ないことを覚悟してください
908不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:03:12 ID:TV0M6Ver
>>907
ありがとうございます。
909不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:03:59 ID:TV0M6Ver
ちなみに、全然関係ないけどIDがTVだ
910不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 02:05:06 ID:OAO131Of
またアレか
911不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 10:11:24 ID:wMAct8Yb
X5000
D-sub接続で文字が滲む場合、入力切り替えを
PC → HDMI or 地デジ → PC とやると
何故だか知らんけど滲みが消えてクリアな画質になる
DVIだとPinPできないんだよな...って方にお勧めです

お試しあれ
912不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 12:59:52 ID:Rbx3Yw5U
>>888
心配せずとも少なくとも今年中にXEL-1よりでかいサイズが出る可能性は無きに等しい。
SONYですら「2009年中にはなんとか」としか言えないんだからね。
今の製造法だとあれ以上のサイズで量産は無理。


>>909
テレビゼロwww
このスレでなんという皮肉w
913不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 14:55:12 ID:8iEb73xy
PCモニタの代替品として液晶テレビを考えてたけど、
PCで絵描いたりするから完全に入れ替えは無理かと思い始めた。
そんならブラビアにこだわらずに、画質や遅延を考えてビクターの方がいいかな・・・。
914不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 16:23:16 ID:tUOvMoKW
PCに繋ぐなら遅延より滲みの方が気になるんじゃないの?
PCゲーム用ですか?
915不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 16:25:26 ID:ZPCsvO+7
絵描きなら自分で調節するから滲まずTNじゃなけりゃおk
ナナオ買っとくのがいいと思うが
916不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:06:34 ID:fZZkYD0D
>>907の白黒は↓のやつだから確かめてみては?
液晶モニタでも黄ばむやつは黄ばむ

99 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/12/21(金) 13:17:41 ID:sKcpBJuz
正直、白線よりもこいつに色が乗ってしまうほうが問題なんだよね。
ここにも何度か出ているけど、黒白ドットが交互に横に並ぶと黄ばむ件
ClearTypeがかからないビットマップフォント表示で症状がでてしまう
調査を依頼しているけど回答がこない。

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_56014.gif.html
Keyword:Z
917不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 04:56:57 ID:G06JFHsy
SONY BRAVIA KDL-46X5000 黒白ドットが交互に横に並ぶと
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00605.jpg
918不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 14:24:08 ID:TqCLfgcC
>>917
すげぇ。綺麗に白黒分けてるw
919不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 14:34:38 ID:TnW4XOUW
しばらくぶりでここ来たけど
依然として最強はBRAVIAか

新モデルの発表はまだ先みたいだな
920不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 14:55:43 ID:EIWIdrn9
チョンパネル
921不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 15:23:20 ID:JCb03l48
>>917
これAQUOS Pに限らずASVパネルは全滅っぽい
922不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 15:30:25 ID:QM5hdI0y
923不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 15:37:39 ID:QM5hdI0y
黄ばむTNモニタの未加工
緑が主張しすぎて黄ばむんだろうか?
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00607.jpg.html
924917:2008/01/15(火) 15:40:19 ID:k7+fGC4U
撮影条件
画質モード:カスタム
バックライト:最大
ピクチャー:最大
明るさ:50
色の濃さ:最大←撮影の為にわざと、最小でも50でも色変化なし
色あい:標準
色温度:中
シャープネス:40
ノイズリダクション:切
MPEGノイズリダクション:切
DRC-MFモード切替:切

詳細設定
黒補正:切
アドバンストCE:切
ガンマ補正:切
クリアホワイト:切
カラースペース:ワイド
ライブカラー:弱
色温度調整:Rゲイン-0 Gゲイン-0 Bゲイン-0 Rバイアス+5 Gバイアス-5 Bバイアス+5
消費電力:減(暗)
明るさセンサー:入、照明なしの暗室にて
925不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 17:33:44 ID:+MhizdA8
このスレでは国産パネルが韓国産パネルに完全に負けてるってことかー
926不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 17:50:06 ID:4hyxYKbc
国産は、TVとしての画質向上努力が全部裏目に出てる感があるな。
927不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 18:04:24 ID:tM6krHf9
画質向上は切り離し可能なエンジンでやれってことだよな、パネルじゃなくて
928不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 20:20:34 ID:7J4Y0kQy
生産効率だけだよ
S-PVAにスペック離されてる
絵用なら当然スペック上がらないとナナオの中価格帯はS-PVAのままだろね
929不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 21:06:52 ID:I09m5k7W
またREGZA厨房がインチキ設定してネガキャンしてるね
なんで同じパターン繰り返すんだ?
930不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 21:08:24 ID:4hyxYKbc
>>929
何でもかんでもREGZA厨房とかいうアホは、どうぞお引き取り下さい。
931不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 21:48:38 ID:I09m5k7W
>>930
まあまあ
932不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:11:52 ID:41LN4wSh
なんかプラズマもいいんじゃないかなーと思えてきた。
1000時間慣らしをすれば焼きつきもそう簡単に発生しないらしいし。
どうなんだろ。
933不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:17:25 ID:Szvl9zEW
1日10時間見て3ヶ月かよ!
934不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:33:48 ID:0XVJTzLp
プラズマの半減期は2000時間だろ?
935不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:43:38 ID:tJifISP/
>>932
電気代だけで並のPCモニタが買えそうだな
936不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:51:55 ID:41LN4wSh
確かに電気代は高いけど、これこれ

発光効率2倍(*1)・消費電力半減(*1)の
高効率プラズマディスプレイパネルを開発
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080108-10/jn080108-10.html?ref=news


液晶並みとは行かなくても、40インチクラスで300wくらいには
出来るんじゃなかろうか。
937不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:52:29 ID:/p+zvvlJ
焼きつきって3日間くらい全く同じ画面を最大の明るさで放置とかしないと出ないぞ しかも普通につかっとれば直るもんだし

電気代は液晶 TV とそうかわらん
938不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 01:11:22 ID:ABuU3A5B
>>937
それを保証してくれればいいんだけどな。
939不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 02:25:12 ID:5r7aYgl1
相談です。
用途は主にTV視聴でモニタ用としてたまにPCのDSUB入力を考えています。
20インチの液晶でPCからXGA表示ができるものとしておすすめの機種を教えてください。
940不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 08:33:39 ID:DmRJ15Gc
>>937
じゃあ、何で誰もプラズマ使わないんだ?

・焼きつきのイメージ
・電気代が高い気がする

これだけですべてのモニタが液晶になってしまうとはとても思えないのだが。
物好きのレポートが二つ三つでてもいいじゃない。
941不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 09:04:38 ID:IuzF3wKB
>>939
TVのパネルも20インチのXGA希望?
最近は20インチでもワイド(ハーフHD)があるが。
942不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 09:19:00 ID:1qXvRe1o
>>937
 サブピクセル単位で劣化していく自発光デバイスの場合、理論上
焼き付きは不可避でしょ。
 直るっていうのは、TV視聴のようなある程度乱雑化される使い方
だったら劣化の差がまぎれて目立たなくなるというだけ。タスクバーの
ような固定された映像が多いPCモニタ用途では、使ったら使っただけ
焼き付きは酷くなっていく。
943不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 09:36:45 ID:A452BY4+
>>940
AV機器板の機種別スレではポツポツ報告有るけどな。

まあいくら年々マシになってるとは言え、動画再生だけならともかくPCディスプレイとして使用する気になる奴はそう居らんと思うけどな>焼き付き
944不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 09:49:21 ID:AmQ/ne7u
俺は電磁波放射しまくりなので嫌だ
945不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 10:24:04 ID:QeV1n1Bw
大型画面の液晶テレビでゲームやるなら、座イスが欲しくならね
ttp://www.with-works.jp/SHOP/0005BE50005.html

ポチろうか迷ってる
誰か背中を押してくれ
946不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 13:20:01 ID:6KRFCTpz
スレチだけどちょと質問
GF7600GS からX5000 とXGA なモニタにクローンで出力したいんだけど
各個に合った解像度で別個に出力させるってことは出来ない?
どちらか一方の解像度になっちまうのはマルチモニタでは常識なのかな・・・
みんなPC用モニタもWUXGA 使ってるのかい?
947不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 13:45:42 ID:zwAld+kC
>>945
ソファーが落ち着くよ・・・



・・・・ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
腰の負担が減るから座椅子いいよ
948不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 14:10:17 ID:ABuU3A5B
おれはソファーだな。
949不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 14:47:01 ID:TrSdOXwU
次のヤツ次スレ頼んだw
950不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 15:15:56 ID:QGCzOC9z
やだ
951不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 15:36:16 ID:5m6GZ3P/
>>946
解像度が一緒でなければ、クローンじゃないだろ。

ただ、GeForceだとプライマリ側をパン表示にできないのが痛いな。
解像度が大きい方を必ずプライマリにしないといけない。
Radeon9600だとプライマリをパン表示にできたんだが。
952不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:32:06 ID:BD5eCSF6
19インチのモニタで1280×1024で表示しています。
大きさ的には32インチが良いのですが、フルHDが
ないので躊躇しています。
ハーフHDモデルの解像度では作業は厳しいですか?
テキストは別のPCモニタで見る予定で、
テレビでは株のチャートを表示させたいのですが、
素直に37インチ買った方が良いでしょうか?
953不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:33:08 ID:zwAld+kC
>>952
アクオスは? つ32インチ
954不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:41:24 ID:BD5eCSF6
すみません。できればシャープは遠慮したいのですが。
パナかソニーが良いのですが、するとハーフHDしか選択肢が
ないんですよね・・・
955不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:51:03 ID:R43CVfyE
なんでシャープ避けたいの?
956不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:52:20 ID:R43CVfyE
あと、パナの液晶パネルは日立と同じ。
VIERAもWoooも滲むからPC用途じゃ駄目だけど。

32インチならAQUOS Pしか選択肢ないでしょ。
957不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 19:55:17 ID:zwAld+kC
>>956
俺もそう思うんだけど^^;
958不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:01:43 ID:BD5eCSF6
>>956>>957
情報ありがとうございます。
やはりシャープしかないですか。
シャープは過去に手痛い思い出があるので
あまり食指が沸かないのですが。
これから検討してみます。やはりハーフHDだと厳しそうですね。
959不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:12:46 ID:zD2B4Lq0
食指を沸かせてどうする
くがたちかっつーの
960不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:18:38 ID:R43CVfyE
>>958
手痛いとは具体的に?
LGとかの社外品パネル採用モデルがクソ品質なのはシャープのせいじゃないぞ。
961不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:42:25 ID:vi6ElaS0
なんだって!?
PCにも使おうと思ってPANAのビエラ32型LX70買って
今配送中なんだけど滲むのかよ!
ネットサーフィンとかゲームするぐらいなら使えるよね・・・
あと軽くワード・エクセル使うぐらいなら・・・
962不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 20:46:07 ID:R43CVfyE
VIERAの滲みはYUV変換滲みのことだから、
白地に黒文字でワード・エクセルくらいならまぁ・・・
ネットサーフィンは諦めれ。
ゲームは映像だから問題ないだろう。

あ、上の話はLZ75をHDMIで繋いだ時の話ね。
LX70が同じかどうかは知らん。
963不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:16:28 ID:ABuU3A5B
32J5000だけどSONYも滲まんよ。
たぶんだけど東芝も。
964不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:22:19 ID:kLqimXTc
TH-37LZ75をDVI-HDMIで繋いでるけどアス比固定出来ないよね?
965不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:25:26 ID:R43CVfyE
>>963
滲まないって、>>8のhtmlが?

それならテンプレに追加だな。
966不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:31:56 ID:vi6ElaS0
>>962,963
レスありがとう。
うーん、D-SUBで繋ごうと思ってるんだけどどうなんだろう。
アプロダにLZ75の検証用HTMLが上がってたから見てみたんですが、
特定の背景色と文字色との組み合わせで滲んでるみたいですね。
TV届いたら検証用HTMLでチェックしてみます。
967不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 22:38:59 ID:+WW1dEld
DVI接続1920x1080の解像度で
60Hzかそれ以上のリフレッシュレートで表示出来る人いる?
968不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 22:53:57 ID:QHSNHYbH
SHARP LC-32P1 に RADEON9600で接続
DVI接続1920x1080 60Hz だけど

この前まで75Hzで表示してたけど
グラフィックドライバ最新にしたら60Hz固定になった
969不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 23:04:19 ID:+WW1dEld
60Hz以上にしても、やっぱ遅延ある?
動画流すと、音がずれるから遅延してるってわかる(音はPC出力)
970不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 23:10:46 ID:QHSNHYbH
ストリーミングのエロ動画を見る分には
遅延(音ずれ)は感じないが…
971不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 23:16:35 ID:C3I+7kCo
>>969
どのみち処理エンジン通る段階で60Hzに丸められるだろ。
リフレッシュレート関係なくね?
972不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 23:19:39 ID:+WW1dEld
24Hzとかにすると、マウスがきもちわるいくらいねっとり感
60Hzでマウスが使えるレベル

だけど、動画やゲームだと、いっこく堂 になる
973不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 04:57:41 ID:R+cfsoPC
動画は、横スクロールになると
魚眼レンズみたくなるのがキモイよな
974不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 08:42:31 ID:YXZsBJEU
>>963
なんで嘘つくん?
975不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 09:59:47 ID:4btf1jne
>>971
60Hz以上にしてもなんも意味無いよね。
976不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 16:45:57 ID:PPaF5E0i
60Hz以下は遅延がひどい
かといって、60Hz以上にしても、処理に必要な遅延はゼロにならない

って事でOK?
977不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 16:54:56 ID:rKpRaMmW
何で遅延?
リフレッシュレートは1秒間当たりの更新回数なんだから、
ガタつくのと遅延は別でしょ。

978不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 17:01:44 ID:PPaF5E0i
それも含めて遅延じゃね?
極端な話1/60秒前の映像を見るのと、1秒前の映像を見るのでは・・・
1Hzなんて無いだろうけど、24、30Hzならあるだろ
979不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:18:33 ID:/Cc8j8Aw
なんで遅延とリフレッシュレートの話がごっちゃになってるんだよw
980不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:26:31 ID:VJ+9PDMF
パソコンでやることはFF11とニコニコ動画とか2chだけなんだが、
シャープの32Pはどうなんだろうか。 
981不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:39:14 ID:g58QdoVq
ニコニコとFF11は問題ないと思うけど、
32Pで2chは人によっては違和感出るかも。
マルチ画素だから文字が少し変になるはず。

26Pの方が無難かと。
982不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:42:13 ID:ze2iFAJ5
FullHDの必要がないな
983不明なデバイスさん
>>980
FF11はわからんが、ニコ動や2ch程度なら32Pで何の問題もないよ
どうしても心配なら店頭でチェックした方がいいけど