液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
前スレ:液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/

過去ログ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177946469/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174040285/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172062266/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/

まとめ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
2不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 11:51:04 ID:D0ejKJlp
報告するときには具体的に型番を書きましょう
3不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 11:53:57 ID:mOxzQu/N
確か無理なんでしょ?これって。
4不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 12:07:54 ID:QZG7s1sk
全部滲むなら日立パネルのが1番候補
5不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 12:40:29 ID:WVSMcJDC
BRAVIAのD-subだけ優秀
後は似たり寄ったり
6不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 13:37:49 ID:rSeR/UYS
前スレの画像見れば分かるけど
REGZAに比べれば日立は大分マシだったぞ
7不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 14:18:22 ID:QZG7s1sk
>>6
その画像張り直せばー
8不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 14:24:30 ID:3wZSRMtD
前スレがまだ生きてるっつーの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/680-
9不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 15:35:33 ID:WVSMcJDC
woooは微調整済み
REGZAは調整されてない

まあ、REGZAの調整範囲が狭すぎてどうにもならんならwoooのが優秀だろうな
10不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 15:49:05 ID:rSeR/UYS
前スレの画像流れる前に
まとめサイトに上げといた方がいいんじゃね?
11不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 17:09:27 ID:XtRGvYCX
自分でやれよカス
12不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:21:15 ID:DuLivNOY
パネル解像度でDot by Dot可能なもの(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)

1920*1080p デジタル
・byd:sign フルHDモデル(DVI-HDMI変換が必要)
・REGZA Z2000シリーズ(32インチモデル除く、DVI-HDMI変換が必要)
・AQUOS フルHDモデル(アス比固定可能、BEより前のモデルは1080iまで)
・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定可能、フィルタOFF不可)
・BRAVIA V2500シリーズ(アス比固定不可)
・Wooo L37-XR01(アス比固定可能)

1920*1080p アナログ
・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定可能、フィルタOFF可能)
※V2500シリーズではアナログ接続での1080pは不可

1920*1080i アナログ
・AQUOS フルHDモデル全般?

1360*768 デジタル
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)

1360*768 アナログ
・AQUOS WXGAモデル(アス比固定不明)
・BRAVIA WXGAモデル(アス比固定可能、フィルタOFF可能)
・VIERA WXGAモデル
・EXE LT-26LC80

パネル解像度でのDbD不可
・REGZA WXGAモデル
・EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
13不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:22:01 ID:DuLivNOY
色々あってワカンネ ('A`) 簡単なのはどれよ?
 →DVIの付いたAQUOS

アナログ接続でもよい or PCにDVI付いてない (´・ω・`)
 →D-subの付いたBRAVIA、VIERA、RAGZA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑ここまでが初心者向け。
以下は問題発生したときに自分で解決出来る人向け

AQUOSは滲みが気になる (´・ω・`)
BIOS表示?フルスクリーンでのゲーム?(゚听)イラネ
1920*1080さえ表示出来ればイイよ
 →REGZAのフルHDモデル

REGZAでアスペクト比固定拡大したい
 ⊃ GeForce
 ドライバの設定で「固定縦横比のスケーリング」に。

HDMI接続時に入力を切替えるとモニタを認識しなくなるヽ(`Д´)ノ
 ⊃ EDID信号保持機(約\10000)
 詳しくは>>3参照。

これだけは止めとけ
 ・REGZA WXGAモデル
14不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:22:46 ID:DuLivNOY
・番外
スペースの都合でTVとPCモニタをまとめたい人
 →アナログチューナを内蔵したPCモニタ。数万円からあります。

アナログチューナでは画質が (´・ω・`)
 →WUXGAのPCモニタ+デジタルチューナー(レコーダ)
 NANAOや三菱、I-O DATA等からAV入力が豊富なモニタがリリースされています。
 HDMIのあるモノなら接続もケーブル1本で済み簡単です。
 AVマニアでもなければ、画質も充分満足できるレベル。
 このスレの趣旨からすると不本意だが、30インチオーバーのサイズが必要無ければ
 現状ではこれが一番無難な選択か。
 ただ、このての製品はメーカー側もノウハウが不足してるせいか
 AV入力でのアスペクト比固定などでしばしば不具合が発見されます。
 ハードウェア板に個別スレが立っているので、購入検討者は要参照。


お約束
■このスレには大きく分けて
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・PCモニタの代わりにして あらゆる作業をしたい
という2通りの人がいます。
それぞれ求める性能や機能が違うんで、しばしば議論がすれ違い気味です。
各々の立場を理解してあげましょう。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無視な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。

■情報を書くときは「AQUOS」や「REGZA」と一括りにするのではなく
出来るだけ詳細な型番を表記して下さい。
誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
15不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:23:28 ID:DuLivNOY
Q:「信号を見失う」問題とは?
A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えると
PCがモニタを認識出来なる事例が報告されている。
これは入力を切替えるとTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなり
VGAがTVに映像信号を出力しなくなる為。
PCを再起動もしくは再サスペンド→復帰をしないとモニタの再認識不可。
対策としては、EDID信号保持機をTVとPCの間に挟む必要がある。
製品例 ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_dvi/index.html

また、VGAやドライバによっては上記問題が起こらない場合もある。

※HDMI2からHDMI1に戻した際、モニタを再認識する場合は上記問題には含みません。
16不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:24:12 ID:DuLivNOY
HDMI接続のトラブル例

「見失う」
他の入力にしてパソコンに切り替えたときや、パソコンの電源をつけたままTVを消してまたTVをつけると映らなくなったりする現象。
いわゆる「見失う現象」
DVI→HDMI接続での報告で多くみられる。

「解像度が変わる」
いわゆる見失うの類似ケース。1920*1080で設定していたのだが、なぜか見失う問題と同じような入力切替やTVの電源オンオフで
1360*768に設定がかわる。
HDMI→HDMI接続での報告で多くみられる(これはTP1ス・グラボスレレを参照しました)

「マルティディスプレイ問題」
「見失う」と混同される現象。HDMI接続ではTV電源を切ったり入力切替をすると、信号を送らなくなりそのせいでプライマリやセカンダリ
の設定が変わってしまったりする。さらに見失う問題も加わって復帰しなかったりと複雑を極める。この報告はなるべく詳細に報告したほうが
スレにとってありがたい。
17不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:26:00 ID:DuLivNOY
Q:「滲み」問題とは?
A:HDMI接続の機種にて、特定の背景色と文字色の組み合わせで
映像が滲む現象が報告されています。
DVI&D-sub接続出来る機種に関しては問題ない?

推察される見解
> 要するにこれ、RGBとYPbPrの差ってこと? 入力自体はRGBでも
> 内部処理でYPbPrに切り捨てられて、輝度差が少ないと横方向に
> ぼけてしまうという。

滲みが報告されている機種(暫定)
HDMI
・AQUOS GXシリーズ
・REGZA Z2000シリーズ
・Wooo L37-XR01

問題無し?
D-sub
・BRAVIA S2000
・BRAVIA V2500
DVI
・AQUOS BEシリーズ

検証用ソース
<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>
コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
18不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:26:41 ID:DuLivNOY
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/951
滲む問題はおそらくほとんどYUV変換の問題
たいていのAV系プロセッサは内部処理がYUVになっている、
HDMIだと出力側も基本的にはYUVになっている(DVI-HDMI変換コネクタの場合を除いて)
PCつないでDVIで入力しても内部処理のためRGBから一度YUVに変換される。
実際にパネルにでるときは当然RGBに再変換がかかるけど
で、このYUV信号はYUV444で変換されていれば
変換の演算誤差程度の違いしかでないから見た目ではわからない。
何らかのフィルタがかかってるからそっちの方の影響がでかいし。
問題が出るのは処理能力等の問題でYUV422やYUV420などに落として処理をする場合
最近はコスト競争の影響でフルHD処理に余裕があるようなプロセッサはなかなか採用されないので結構あり得る
この場合色差信号が2ドット/4ドット共有されてしまうため
黒系バックで青系や赤系の色差成分の多い色で周波数の高い映像が(要するに文字とか)入力されると
エッジ部分が横2ドット/2x2ドット範囲にボケてしまう。
動画ではこういう部分は目立たないのでそれほど気にならないがPC入力だとああぁぁぁぁとなる。
さらにマルチ画素を採用している場合はにじみ部分が中間調なのでさらにああああと
19不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:27:50 ID:DuLivNOY
修正、補足、間違ってるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!ってのがあったら
詳しい人 お願いします。
20不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:31:53 ID:P5wadD30
>>19
新テンプレ乙です
21不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:34:57 ID:DuLivNOY
あ、>>13の保持器の件のアンカは>>3ではなく>>15ですね。


あとはRADEONで1920*1080p表示出来ない時の対策例とか

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/518
CatalystControlCenterの「グラフィック設定」の下で、
「DTV(DVI)」の「HDTVサポート」って所の
「このディスプレイでサポートされているHDTVモード」に入っていた、
「□追加 1080p60フォーマットを(略)に追加」を追加しますた。
ちなみに、「定義済み、およびカスタム形式の〜」って所に、
「1080p60標準(1920x1080@60Hz)」が追加された状態になってます。
22不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:39:15 ID:gqbEvaoa
このスレには気の狂ったな東芝アンチが粘着しています。
「芝男」という単語を目にしたら即座にNGID推奨。
以降、不毛な言い争いが続きます。

推奨NGワード:芝男、芝厨、芝房、レグザ(カタカナ表記)
23不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:42:04 ID:ldtlmdFc
細かいことだけど、>>13
>→D-subの付いたBRAVIA、VIERA、RAGZA
REGZAだな。
24不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 19:56:21 ID:3ATXrVWX
必 死 す ぎ な い か ?
25不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 21:27:54 ID:WVSMcJDC
必 死 で 何 が 悪 い
26不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 21:38:49 ID:nWn82Rlu
>>17
追加、サブピクセル分割の影響も確認する場合
以下のソースで、原色系で滲んでいる場合YUV変換の影響
くすんだ色の方で線ががたついて見える場合サブピクセル分割による影響

<html><head><style>td{font-size:12pt;padding:5px;}</style></head>
<body><table style="border-spacing:1px;"><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff",
"#808080","#000080","#008080","#008000","#808000","#800000","#800080");
for(i in Color){document.write('<tr>');for(j in Color){
document.write('<td style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶TV</td>');
}document.write('</tr>');}
// --></script></table></body></html>
27不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:07:48 ID:i/tFe/fZ
そういや、D-sub接続って音声どうなるの?
やっぱ別にスピーカー用意して繋がなきゃダメ?
28(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/08/03(金) 23:13:15 ID:tfZ/JaQx
>>27
超当たり前です。
29不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:27:05 ID:Dy7/rs7y
BRAVIAにするかREGZAにするか迷うぜ
30不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:32:55 ID:DuLivNOY
・PCからの音声出力に関して
楽なのはAMD690G、RADEON HD2x00などの音声出力可能なHDMI端子の付いたもの。
DVI→HDMI変換で接続する場合は別途 アクティブスピーカーやAVアンプを用意する必要がある。
また、液晶TV側にHDMI入力時に使えるアナログ音声入力が付いている場合もある。
D-sub接続のTVに関しては概ねPCモニタと同様。
31不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:50:15 ID:wbK2302c
>>27
BRAVIAにはD-sub端子用の音声入力端子が付いてる
ちなみにステレオミニピン
32前スレ689:2007/08/03(金) 23:53:40 ID:knKca2RZ
>>26
フォントサイズを縛るなら、10ptがいい。
あと文字列は「液晶00」の方が、にじみが顕在化してよかった。

ちなみに「液晶MM」だとさらにすごい。
昔CRTの調整をするときは、Terminalフォント10ptで
半角「M」の羅列を表示してやったのを思い出した。


あともうひとつ。
http://i-get.jp/upload500/src/up8472.jpg
子どもがクレヨン持ってるときは気をつけたほうがいい。orz...
33不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 23:55:40 ID:QZG7s1sk
あーあ
34不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 00:03:13 ID:1UszHaXX
>>32
めげるな、イ`

同じREGZAユーザーとしてはご愁傷様、としか言えませんね。

友人の子供が、テレビに上りたがっていたのを思い出しましたよ。
何をするか予想がつきませんからねぇ。
35不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 00:22:36 ID:0UtUZtS1
GALAXY GF P86GT-GE/256D3にSharp LC-26GD6をDVI→HDMIで接続
液晶TVから音が出ないのが悲しい
36不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 01:19:43 ID:xZ/5MABg
>>32うはww
37不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 05:51:45 ID:vph/q78F
>>32
将来、芸術家になるぞ。
38不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 07:28:29 ID:LLueWKoj
>>32
霊視したがそのこは飛行機が大好きみたいだな
39不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 08:00:53 ID:6f4PciUk
>>32
グーで殴っとけ
40不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 09:07:02 ID:6f4PciUk
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/

色々調べようと思ったらこんなトコあった
御託並べられるより解りやすい
41不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 09:29:16 ID:68bP4s7b
 wikipediaの「コンポーネント映像信号」の項が判りやすいかと。
42不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 11:05:21 ID:T2x4dhuz
nVIDIAの最新ドライバーで見失わない件・・・
やっぱり無理のようです(環境によると思うけど)
REGZA37Z2000+GF7900gs(GALAXY)
PCモニターは無し。

強制検出(?)にチェックを入れるが
いつの間にかチェックが外れている。
見失う。
やっぱり保持器が必要みたい
でも、どこにも売ってないし通販は在庫切ればっか・・・
43不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 11:34:37 ID:LzmwXTIJ
まあもし滲むのが映像信号のせいだとしたら
BRAVIAが一番映像的にクオリティ高いことになるな
44不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 11:39:29 ID:NMFoUJW/
>>43
フィルタだろ。
45不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 14:15:21 ID:68bP4s7b
 BRAVIAのHDMI接続はどうなんだろ? フィルタが切れないという
話はあったけど、滲みについての情報は無かったと思うからちょっと
気になる。
46不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 15:38:53 ID:LUJ7wjRp
で、LH805はどうなりましたか?
47不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 17:30:29 ID:AdidEl70
>>30
Z2000は、1番目のHDMI用にRCA赤白のアナログ音声入力端子あり。
DVI-HDMI変換でPCをつなげる場合も、音声を出せる。

ただし普通のPCだとアナログ音声Line-outは1口かつステレオミニピンなので、
マルチディスプレイで音声も両系統に出す場合、分岐+変換の必要あり。

DVI+SPDIFをHDMIに変換するという手もあるらしいが
ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/accessories/index.html
ttps://www.globalmediapro.com/do/product/2018
グラボ買い換えた方が安い。


>>33>>34>>36>>37>>38>>39
thx
液晶保護フィルムがまじで欲しくなったけど、
どうも42型以上は売ってないらしい。orz......
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st/250-1188597-7023458?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&keywords=tv%89t%8F%BB%95%DB%8C%EC%83t%83B%83%8B%83%80&rs=3210991&page=1&rh=n%3A3210991%2Ck%3Atv%89t%8F%BB%95%DB%8C%EC%83t%83B%83%8B%83%80&sort=-price
48不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 18:44:58 ID:V/xhN+G3
すいませんが質問です、液晶テレビを使ってPCゲームをしたいのですがフルスペックHDは必要なのでしょうか?
ゲームは大戦略系や三国志系のシミュレーション等がメインで、文字がきちんと認識できればOKかな、というのが要求レベルです。

東芝のREGZA37Z2000とソニーのBRAVIA40(32)J5000で悩んでます。
49不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 19:28:58 ID:4Br9vTV0
>>32
00ってアンチエイリアスかかってるんじゃない?
50不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 19:33:41 ID:MfDStK/G
>>48
楽なのはD-subのあるBRAVIAの方。
>>48さんの書きこみのレベルを見るに、BRAVIAの方が無難な気がする。
文字に関しては、ウィンドウモードかフルスクリーンかでも変わる。

……が、用途がシミュレーションなのを考えるとPCモニタの方が向いてると思うけどね。
大画面で綺麗なCGを楽しみたい、ってわけでもないだろうし。
輝度の高い液晶TVで、長時間 文字を読んだりするのは眼に大分負担かかるよ。
51不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 19:57:45 ID:4tvwtv65
>>48
フルHDは 1920x1080
HDは 1360x768

@今あるデスクトップが17インチ(1280*1024)以上だと
  フルHDなら横にデスクトップ領域が広がる
  HDだとデスクトップ領域は、逆に狭くなる

A視聴距離2m越す場合の37インチフルHDのデスクトップの文字は
  少々小さい(10pxの文字だと、目を凝らす場面が多々ある)

あとは自分なりかな?
52不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:00:24 ID:4tvwtv65
補足
Aだけど、視力0.8〜1.0の場合ね
  また、視聴距離1.5mで、普段見ているモニタの文字の大きさくらいに見えるよ
53不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:00:27 ID:IpxfqgvX
VIERA:TH-32LX65をPCと繋ぐことできますか?

PC今日届いたのはいいんだけど、モニター無いよ。。
54不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:09:14 ID:IpxfqgvX
>>53
補足します!

TVの取説にはDVI対応機器と接続する場合は、DVI-HDMI変換用ケーブルつかってねと書いてあります。
55不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:13:24 ID:68bP4s7b
 むしろ結果を報告してくれると、スレ住人としてはありがたい。
 パナやビクターに関しては特に情報が不足してる。
56不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:49:48 ID:AdidEl70
>>49
XPSP2+IE6SP2 で、フォント設定をMSPゴシとMSゴシにしてると、
10ptのフォントは安置エイリアスが掛からないんだが、
ほかの環境だと違う?
57(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2007/08/04(土) 22:58:34 ID:NMFoUJW/
>>56
なんでもかんでも勝手に略すなよ。。。
58不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 22:58:53 ID:V/xhN+G3
>>50 >>51
ありがとうございました、もう少し考えて見ます。
確かに私のレベルじゃ
>>>48さんの書きこみのレベルを見るに、BRAVIAの方が無難な気がする。
ですし orz

電気屋にPC持ち込んでみようかな・・・
59不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 23:14:47 ID:4tvwtv65
>>58
ノートPCもってって頼み込めば
PC接続を謳ってる機種ならば、接続させてくれたりするんじゃない?
ミドルタワーもってって「こ・これを・・・・」とか言ったら引かれるかもしれんが・・
ひやかしと思われないように話す事が最大のコツだねきっと
60不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 23:57:56 ID:4Br9vTV0
>>56
いや確認もせず適当にいっただけだったんだが
確かに10ptか9ptにした方がドットが詰まってにじみの影響は出やすそうだ、
MS Pゴシックだと9ptと10ptの違いは字間の違いだけっぽいから9ptかな
9ptで00とすると1ドット単位の縦縞ができるからいいサンプルかも
さらに文字をボーダーで囲むと縦横の直線もみれるからこんなんどう?

<html><head><style>td{font-size:9pt;padding:5px;}span{border:solid 1px;padding:1px;}</style></head>
<body><table style="border-spacing:1px;"><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff",
"#808080","#000080","#008080","#008000","#808000","#800000","#800080");
for(i in Color){document.write('<tr>');for(j in Color){
document.write('<td style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';"><span>液晶00</span></td>');
}document.write('</tr>');}
// --></script></table></body></html>
61不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 00:33:57 ID:Jo3C0IPu
質問ですがテンプレでは
BIOS表示?フルスクリーンでのゲーム?(゚听)イラネ
1920*1080さえ表示出来ればイイよ
→REGZAのフルHDモデル

と、なってますがフルスクリーンでのゲームを使用目的とした場合やはりREGZAは
駄目なんでしょうか?アナログは避けたいのですがREGZAならH3000のD-sub
しか難しいのでしょうか?幼稚な質問ですいませんがアドバイスお願いします
62不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 00:51:39 ID:gBCNboUc
>>61
 GeForce系VGAでHDMI接続、アス比固定拡大を有効にすればOK。
63不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 10:26:25 ID:aWnT5qRn
GeForceのアス比固定拡大はボケボケなので
許容できない人もいると思う。
64不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 10:43:43 ID:8Sff2yNR
BIOSから何から何までやるつもりで
PCのディスプレイは液晶テレビ一本、これがメインディスプレイ、TVの機能なんぞ要らん
って考えてるならBRAVIAかっとけ

BIOSの設定やら他のテキスト作業なんかは、PCのモニタを使ってもいいな
番組表くらいは見たいな、録画できたらちょっと便利だな
と考えてるなら、REGZA、Wooo、AQUOS他かっておけ
65不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 10:45:47 ID:8Sff2yNR
っていうか手元にPCのモニタがあるならBRAVIA以外
無いならBRAVIAでいいよ
66不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 11:35:39 ID:4WGiaKeD
DVI-HDMI変換もD-subも嫌いだ。
DVIがあるAQUOS以外アリエナイ
67不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:31:20 ID:UluFe9kM
REGZA、Wooo、AQUOSとかはBIOSいじれないの?
68不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:38:56 ID:v3dTNQmP
いじれるよ
ただ拡大されすぎて画面切れちゃったり色々あるから
ある程度慣れ&我慢が必要

つか思ったんだが
H3000とかでバイオスはD-subから
OS画面はHDMIとかやれば最強じゃね?
69不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:46:07 ID:UluFe9kM
thx
それなら大して問題じゃないね
70不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 12:56:24 ID:Jo3C0IPu
たくさんのレスありがとうございます
知識があまり無い私にもとても分りやすいアドバイス
感謝いたします!またTV購入しましたら環境を晒しつつ
ご報告いたします。
71不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 16:43:34 ID:zawgv8y7
少なくともAQUOS 37GX1W+AsusのGeforce7600GSでは
DVI接続でBIOSもきっちり表示されてる
1400x1050 60Hzって認識されてる
この辺はグラボの影響もでかいし、
TVだけでは議論できないと思う
72不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 16:49:17 ID:HS2P+yec
AQUOSはBIOS表示(対応解像度)とか認識性とかその辺に関しては問題無い。
PCモニタと一緒。
GX以降の特定条件での滲みが問題なだけ。
73不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 18:56:32 ID:Auhv5Y4L
そういえばH3000のDSUBってあんまり報告ないね。
1024*768までの対応だから使ってない人が多いのかな。
BIOSとかゲームだったら使い道ありそうだけど。
74不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 19:28:31 ID:V6Ti1H3i
フルHDじゃなければ普通にD-SUB付いてて普通にPC映る機種が多いから
あんまり話題に上らないだけじゃない?
75不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 19:38:20 ID:lEblTz5Z
液晶画面のうpってカメラの性能にかなり依存するね
目視ではちゃんと見えるのにカメラだとにじんでるように見えることばっかり
これが液晶モニタの特性によるものなのかどうかは解らないけど
76不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 21:14:59 ID:osD+cMsP
人間の目は、自動的に焦点距離や、光の量を調節しています。
カメラも同様に調整してやら無いと、うまく撮影できませんよ?
77不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 22:55:47 ID:HS2P+yec
そもそもCCDがそんなにラチチュード広くない。
78不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 23:53:03 ID:g1EAbtXU
にじみなんてないさ♪
にじみなんてうそさ♪
ねぼけたひとが♪
みまちがえたのさ♪
79不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 23:58:28 ID:rcTi2a/S
あと2日でL805がやってくる。
メーカーはPC接続不可と言っているが後悔はしていない。
後悔はしていないぞ・・・
80不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 00:00:11 ID:gBCNboUc
>>79
 人柱激しく乙。自分も日立とビクターで迷ってるとこだよ……。
81不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 00:10:29 ID:AYRWjYYq
>>80
全く一緒の悩みを抱えていた。
XR-01とL805
今だとXR-01とL805は最安値で7万円の差がついてしまう。
はたして7万の差はあったのだろうか・・・
だが後悔はしていない
少なくともあと2日は
82不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 00:40:21 ID:Q3Nbpq3b
L805が滲まなければ価値はある。
滲むならXR-01のがお得。
単体で録画できるし。
83不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 13:46:30 ID:rXAne/23
ネットゲームを液晶テレビに映してやってる奴っている?
使い勝手はどうかを聞いてみたい
84不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 21:49:26 ID:zqC8jaYZ
>>83

LC46-RX1Wだが、ネトゲではなく英雄伝説Y 空の軌跡 the 3rd
DVI接続で7600GS

DbD1080Pで(゚Д゚)ウマー

つか文字滲無いなコレ、yahooのトップとか(デジカメ持ってなくてスマソ)
85不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 21:56:44 ID:rXAne/23
>>84
まぢか(゚Д゚;)
レグザやめとこうかな...
86不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:02:11 ID:BCadcwWk
>84
>yahooのトップとか

それじゃ参考にならん。
XR01でも滲んでないし。
87不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:11:19 ID:TG60kMuu
ヤフーのトップだと
Yahooの赤文字ロゴが、若干ぼやけた感じに映るのが滲んでるやつだよ
>>84がその状態になったとして、ゲームがウマーなら
にじみは気にすること無いってことだな
88不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:19:34 ID:og774vrR
 まあ、色差で間引かれるのは元々認識しづらいからな訳で、その
認識しづらい色合いを細かい表示に使う事がそもそも間違っている
と言えなくもない。
89不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:56:40 ID:TG60kMuu
いやまあ、前にもどっかでかかれてたが
「気にする」「気にしない」の度合いは人それぞれだからな
テンプレの検証用ソースはあってもいいんじゃないか?
どうせならそこから発展させて考えればいいんじゃないかね?
検証用ソースでこの滲みでも、ゲームではここまで表示できる
実用上は問題ねーよ とかさ
90不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:57:52 ID:TG60kMuu
おっと気をつけて書いたつもりだが、矛盾しちまったな
まぁ柔軟に考えようぜ ってことで
91不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:00:14 ID:tJUFhyFI
>>84
英伝6 TTって1080pだせるか?
直接設定ファイルいじっても1400x1050までしか出せないんだが
92不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 00:48:02 ID:S3mWFpo5
>>88
にじみの問題はそう単純なものじゃない。
もし、液晶TV持ってて滲んでてそう思うなら、
それはその機種の滲みが酷くないだけだ。
滲みが酷い機種(差があるのか知らんが)は、
背景グレーの黒文字なら、まず文字を読む気にならない。

にじみの証拠写真も、実際の文字の見づらさは、
小さな文字を引いて見るときなので、
大きな拡大画像ではかえってわかりずらい。
93不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 01:55:41 ID:N11+RkPO
お前らそんなににじみが気になるなら
プリントスクリーンで撮ったのをうpしてもらえよw
94不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 02:08:57 ID:eH0hN35D
>>93
とかいって自分も見たいくせにw
(*´д`)σ)´Д`)

>>84>>91 うpおねげーします
95不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 09:43:40 ID:nTMOJiwM
93は皮肉で言ってるんだろ<プリントスクリーン
96不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 11:16:12 ID:1va97Pg0
フルHD機種じゃないから参考にならないかもしれないけど、アクオス32GH2でDVI接続したら滲みがひどい。
まとめに記載されてるHTML表示させたら白背景はまともだが、青背景やピンク背景は読めたものじゃない。
フルHD機種特有の現象かとオモタのに…orz
97不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 15:06:12 ID:y4VQT/+9
画像UPお願いします。
98不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 17:54:49 ID:ouSPoSUH
ラトックのUSBDVIをregzaにつなげたがダメポ
99不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 21:55:10 ID:cDUJ9e/v
100不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:01:24 ID:j+pBiGIg
>>99
 乙乙。AQUOS、白黒はめっちゃ綺麗なんだよね……。
 落差が泣ける。
101不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:12:00 ID:gmA3rrLN
>>79
人柱さま、激しく情報をお待ちしております。
102不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:12:17 ID:hPQyej/r
もう情報かき集めるの秋田...
冬まで購入持ち越すわ...
10396:2007/08/07(火) 22:22:15 ID:1va97Pg0
>>97
家に着いたらアップします。
実は一年前にアクオスLC-32BD1を親にプレゼントで買ってPCに接続したら滲み無しで感動して、自分用に後継機である32GH2にしたらこれだよ…。
今シャープのサポートにどうにかならないか問い合わせてます。無理だったら32BD2に交換できれば嬉しいかな。
ちなみに32BD1の写真見たい人いる?いれば32GH2と共にあっぷするよ?
104不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 22:29:55 ID:ZMQ+KbXu
>>103
おねがいします
10599:2007/08/07(火) 22:49:35 ID:cDUJ9e/v
>>103
俺も友達が37BE買って、PCつないでるのみて、おおすげー、俺も買う〜〜ってことで
感想聞いたらBEはファンがついてて夜中とかちょっと気になる&
後に出た上位モデルのGXはファンがないらしい
よし、GX買うぞ
→ _| ̄|○

上位モデルだからっていい部品使ってるって訳じゃないんだね〜〜
ファンレス→低消費電力→性能低下 ってことか?
106不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:04:31 ID:j+pBiGIg
 「TVとしては」性能上がってるんじゃない?
107不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:15:28 ID:d4OvxRER
何の狙いもなく普通にたまたま32BD買ってた俺は勝ち組
なんでAQUOSは滲むとか言われてんだろって素で疑問だった
108不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:22:41 ID:WdDfc0UU
AQUOS LC-37BE2W
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00328.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00329.jpg.html

>>99と比べると黒地に赤とか青の文字がかなり違うけど基本的にサブピクセルの影響はあるね
109不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:23:27 ID:cDUJ9e/v
>>106
機能は向上してるみたいだが性能は上がってないと思う。
HTMLブラウザが乗ってたのはこの機種からみたいだけど
操作性悪いし、遅いし、ハーフ解像度だしでだれも使わなそう・・・
110不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:39:45 ID:j+pBiGIg
 滲みを取るか、ガタガタを取るか。嫌な選択だなぁ。
111不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 23:45:36 ID:cDUJ9e/v
>>110
がたがたって何を指しているんだ?
サブピクセル分割のことで
AQUOSのBシリーズとGシリーズの話の続きなら
BE:ガタガタ
GX:滲み+ガタガタ
112不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 00:05:29 ID:ihfebfpL
 WoooとかREGZAとかのことを指したつもり。紛らわしくてごめん。
113不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 00:26:58 ID:ovnmbPtc
>>99>>108
UP、乙です。

できれば、>>17の検証用ソースでもUPして欲しいです。
今使われてる検証の方は、中間色も表示されており、>>17より
優れているのは分かりますが、画面が広すぎて、今度は撮影が
困難ではないですか?

前スレでUPしてくれた「L37-XR01」や、「42Z2000」の画像は、
とても検証しやすくて良かったです。
114不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 00:53:15 ID:eEyr+jIf
ふーむBEがいいのか
115不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 01:00:08 ID:/kb7hliy
そのガタガタになる色の組み合わせで文字を読もうとしたら
PC用の液晶モニタでも目が痛くなる気がする
116不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 01:06:18 ID:eEyr+jIf
BEって37の↑は45かよ・・・・だめだこりゃ・・・
117不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 01:20:32 ID:leDBvve2
>>108
ホント今更ながらBEは綺麗だな
自分が前37BE→46GXに換えた時は
「PC接続の文字がおかしいです」ってサービスマン呼ぶか迷ったもんな
11896:2007/08/08(水) 01:46:21 ID:x0H0/7bd
http://www3.uploader.jp/dl/lcd_de_game/lcd_de_game_uljp00330.jpg.html
おまたせしました。32GH2の写真です。携帯ではあんまはっきりと出ませんが、
大体はこんな感じに見えています。
119不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 01:47:36 ID:eEyr+jIf
っちょ
120不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 02:00:49 ID:eEyr+jIf
121不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 02:12:39 ID:eEyr+jIf
BEはブラビアと同じカンジする
>>118 うp乙 設定で良くなるぜ
122不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 02:13:32 ID:lV2+zJj4
>>108
すげえー綺麗だ!
123不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 08:57:56 ID:aK2UM7Zl
H3000が1080pに対応してくれりゃいいんだよ
124不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 09:17:52 ID:VkuDceKY
X2500なら既に1080p対応してるぞ
125不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 09:48:18 ID:iMNJgWvq
>>108
これは、いいですね。
126不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 09:59:42 ID:X1yAi6gr
BDとBEはどっちが良い?
127名無しさん必死だな:2007/08/08(水) 11:06:55 ID:IaMsS5aW
BED
128不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 12:25:12 ID:eV/4p2Jd
>>126
BDはハーフHD
BEはフルHD

TVとしてはBEが上位。画素数の他に機能も上。
モニタとしての使い勝手はサイズと画素数の兼ね合いで人によろう。
129不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 15:06:03 ID:X1yAi6gr
>>128
なる
32インチだったらどっちも変わらんね
130不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 16:12:49 ID:aK2UM7Zl
>>120
それ、やっちゃった感あるぞ
そもそも、リビングでの視聴距離は近くても2m
普通はそれ以上になる

2m離れて37インチ1080のデスクトップの文字は、小さくて読みづらい

結果、リビングに置いてテレビとして使うか
デスクに置いて我慢して近距離からみるか、しか選択肢は無くなる

だったら最初からテレビ買った方がいいし
PC用モニタ買った方がいい

リビングPCのディスプレイとしてみた場合、37インチじゃ小さすぎる
131不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 16:59:07 ID:ihfebfpL
 >>79さんの報告まだかな〜。わくてか。
132不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 21:58:14 ID:A7Cs52jA
>>131
ごめん。
とっくにきているのだが体調不良。

MacbookでminiDVI→DVI→HDMIニテつなげたらミラーリングで1125Pで表示している。

腹痛い。

本当につなげたいパソコンはまだ組み途中。

滲んでるような気がする。

腹痛い。
133不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:08:27 ID:ihfebfpL
 無理に呼び出してごめん。とりあえず休め〜。
134不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:37:37 ID:A7Cs52jA
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2878.jpg.html

pass 805

うー
今出来るのはこれで限界だ・・・
135不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:39:30 ID:A7Cs52jA
あと、ミラーリングは間違え。
ヂュアルディスプレーで表示。
ピントが真ん中しか合ってなくてごめん。
寝る
136不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:42:04 ID:ihfebfpL
 乙乙。LGでも世代が変わって開口率は上がってる感じがするね。
137不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:45:29 ID:HvgNa4Yl
>>135
激乙!
今日はゆっくり寝てください。
138不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:25:08 ID:2pY6SIfF
すんません、ビエラのTH-26LX70なんですが、PCを繋ぐ場合は
D-subとDVI→HDMIでどっちがいいでしょうか?

D-subはこのスレでも確認とれてて問題なさそうですが。ノイズとか滲みがきになります。
HDMIとかだと、そういうのはなくなると思うけど、他の不具合が恐いなあ
139腹痛:2007/08/08(水) 23:25:12 ID:A7Cs52jA
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2902.jpg.html

805

うーん、やはり真ん中しかピンがこないお。
ピンがくるところはモアレが出まくりだし。
パソコン組みあがったら再チャレンジ計画実行
140不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:30:03 ID:ihfebfpL
 DbDじゃないから若干判りにくいけど、他の機種と同様輝度の低い
文字は滲んでる気がするね。
141腹痛:2007/08/08(水) 23:32:28 ID:A7Cs52jA
>>140
まあ、結局メーカーが推奨していないだけのことはあるってことですね。
142不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:32:37 ID:aK2UM7Zl
>>138
両方繋いでみて比べればいいだろ
まあ恐らくHDMIは滲むだろうが
143不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 00:12:16 ID:L0coGPne
>>142
HDMIのが滲むってどういう事でしょうか?
デジタルの方が滲みが少ないのでは?
144不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 00:19:53 ID:d03wD7c+
>>142
PCのディスプレイなら、そう言えるんだけど、TVだと少々違ってくるのさ
俺も詳しくはわからんが>>17-18>>40>>41辺り
145不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 00:21:05 ID:d03wD7c+
>>143だ間違えた
146不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 00:40:35 ID:W/VfO1C+
 AQUOS、GX3、GX4はインターネットAQUOSとして1920x1080の
PC接続に正式対応してるよね。仮にもPCモニタとして売る以上は、
滲みの件を解決していると期待出来そうな気がしないでも。
147不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 06:50:44 ID:U5XHw2KW
今更だけど、見失いの件・・・

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/ms.htm

にある・プロジェクタなどPCに接続した外部ディスプレイの電源をOFFにした時、画面が消える
ってこれのこと??
もしかしたらこれで改善されるって事??
148不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 10:05:13 ID:7a8XfQrD
見失いって、事前知識さえあれば回避出来る事でしょ?
なんでそんな重要視されるのかが解らん
まあ無いに越したことはないけどさ
149不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 10:34:29 ID:U5XHw2KW
>>148
PCをつけたままでTVを1時間、2時間見る。
もしくはDVD鑑賞する。
その後PCに戻る事ができないと不便なので。
エンコードさせながらとか・・・

まぁ、うちはEDID保持器注文中なので関係なくなるが。
15096:2007/08/09(木) 11:21:40 ID:Ij3ItUc9
途中経過です(チラシの裏みたいですんません)
27日にシャープのサービスが来て32GH2と32BD1両方PCとつないでチェックして貰うことになりました。
そのときにどういう対応になるかこちらにて報告させていただきます。
(32BD2の写真を撮ったのですが写りが悪く、先に37インチの写真アップした方と結果がほぼ同じでしたので37BEと32BDは同一とお考え下さい)
151不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:08:18 ID:7a8XfQrD
>>149
確かに不便だ
もれが間違ってたごめそ
152不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 15:15:27 ID:ugW4qvF8
いまSONYのサポートに電話できいたんだけど、V2500は1080のDbyDできないって言われた
まとめサイトにはできるとなってるんだけどどっちが本当?
ちゃんと40VのフルHDタイプとは伝えたけど
お姉さんあんまり詳しくなさそうだったからなあ…
ちなみにJは手元に資料がないからわからないとさ
153不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 16:16:13 ID:UFZkWTQP
HDMIなら出来る。D-subなら出来ない
154不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 16:59:07 ID:ugW4qvF8
ありがとう
155不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 17:13:59 ID:gk08uT0K
PC接続でBRAVIA X1000使ってます。家庭の事情で
買い替えチャンス到来なので今選別してるんですが…
みなさんのお勧め教えてください。
156不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 19:15:07 ID:aeYioC/+
松下からIPSαのフルHD液晶でるね。ちょっと期待。
157不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 20:22:24 ID:qtWtz6EC
158不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 21:48:15 ID:L0coGPne
IPSαのTVってのはPC向けなの?
159不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 23:41:46 ID:7a8XfQrD
そーは言うてへん
160不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 23:54:36 ID:W/VfO1C+
>>158
 IPS-αパネル自体は、サブピクセルが綺麗な長方形で開口率も高く
サブピクセル分割も無いので、PC画面の表示に向いていると思う。

 ただし、「IPS-αパネルを使ったTV」がどうかという話になると、それ
以外の要素も絡むので一概には言えない。今、このスレの住人はその
辺でかなりの絶望感を味わっている……。
161不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:20:29 ID:8s09N4TD
ところでさ、EDID信号保持器って使うの簡単?
どこかのブログで学習してくれなくて格闘したって書いてあったから・・・
REGZAだけど。
持ってる人お願い、詳しく教えてください。
162不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:27:52 ID:0j8PUKAS
まー描画エンジンの違いなのか、それとも入出力系統の違いなのか
いまんとこ滲まないのはHTDM以外だな
163不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:29:38 ID:0j8PUKAS
ちなみに言うと滲まないのはVAパネルだな
164不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:49:21 ID:mFA9d6wf
>>160
開口率も高く←夢でも見た?
165不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 01:15:47 ID:MFx03BQU
ブラビア40V2500で1600x900で設定できるかわかる方います?
サポートのお姉さんによるとできないらしいんだけど
その人1400x1050が最高設定だって言ってたくらいだから…
いまいちあてにならない
166不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 01:21:37 ID:Gf5L3usD
そんな変体解像度はPCモニタでも対応してなさそうだ
167不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 01:29:04 ID:MFx03BQU
うーんないかな
でも前スレの報告で、日立だったかな
この変態解像度を見たような見てないような
1080で字が小さすぎなときに対処できるかなと思ったんすよね
168不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 09:58:10 ID:hlkGhXQm
1366x768でいいじゃん
そもそも横と縦の比率あってんの?それ
169不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 10:08:18 ID:odoHq0S6
おもいっきり16:9じゃん
まあ字の大きさなら1366x768でいいと思うけど
1080も900も変わらん
170132:2007/08/10(金) 11:49:11 ID:oqnBgHLp
ビクター805の件
とりあえず俺の環境では、まっとうに表示させるのは困難だと悟った。
なので、テストは中止。

BIOS、Win起動画面など上下左右きれてしまう。
1920×1600以外の解像度も同様。
(ジーフォースのドライバで無理やり枠内に収めることは可能だが)
肝心のフルHDに関しても、色にじみが発生することが。

テレビとしては非常にお気に入りなんだがなぁ。

やはり、D-sub付きの機種を買うべきなんだなぁ。
これから人柱になるのなら、例えば松下の新型とかいいんじゃないか?
171132:2007/08/10(金) 11:52:08 ID:oqnBgHLp
あ、上のは1920×1080の間違え。

あと、表示が突然ブラックアウトし、それが連続することもある。
172不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 12:03:51 ID:Dy17enUm
>>170
 人柱乙。そして南無。まあでもTVの本分は果たせているのか……。

 1920x1080のDbD表示自体は可能なのだよね? 滲むにせよ。なら
状況としてはREGZA(フルHD)と似た感じなのかな。
173不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 13:06:45 ID:hlkGhXQm
>>172
統計的に見たら、162が言うように
現状滲むのはHDMIだな
174不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 14:47:38 ID:eUAlHWek
自分も32GH2を購入しました。
TVとしては満足、ゲームやDVDをパソコン上でやるのもOK
問題は文字の滲み…… ネットで文章読むのが黒背景だとキツイ

GHシリーズ使用してる方、お勧めの設定ある方いますかね?
175不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 19:35:12 ID:dUi/GVqT
>>170
37LH805人柱2号の俺が来ましたよ。
Geforce7600GTから5mのDVI→HDMIで接続。
とりあえずデフォルトの明るさ3モードでサンプル2種ずつ撮影してみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3388.zip.html

「テレビ」モードではけっこうにじむけど、それ以外のシアター2種は俺的には
許容範囲内だけどなあ。まあでも1920x1080はバッチリDbDで映るけど、
それ以外のモードがまともに映らないのはうちでも同じだから、シングルディ
スプレイとして使うのはキツいだろうね。セカンダリモニタとしてはけっこうオヌヌメ。
176不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 22:28:35 ID:hlkGhXQm
次期レグザに期待かな
D-SUBで1080P対応みたいだし
xvcolor対応だし
177不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 00:21:21 ID:hVoyPNQL
>>175
乙、PC入力サポートしてない割にはいい画質じゃないか?
クールなら普通に常用できそうだが
178不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 01:24:40 ID:WLULuglX
>>175
2号様、激感謝!
十分な画質ですよね〜
あと、ゲームなどの動きの速い物をPCで動かすとどうですか?
文字をスクロールさせたりとか・・
179不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 10:33:56 ID:XvgrA/8V
激安日立パネルっぽいんでポチった。
なんか前機種はPC接続に向いて無かったみたいだから期待薄だが届いたら試してみるよ。
http://www.ecgeo.com/geospecial/geoeshop1year/cruce.html
180不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 11:03:19 ID:hVoyPNQL
>>179
期待してる
181不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 12:00:49 ID:9zwvNUfG
>>179
地デジついてないからその価格なんかな?
182不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 12:27:22 ID:QtzA1ONM
>>178
PCでもゲーム機でも効果は大きいよ。
たとえばグーグルアースで地図をドラッグして高速移動させたりする場面とか。
デモモード(左半分だけ120Hz)で効果を撮影しようと思ったけどブレブレでまと
もに撮れなかった(´・ω・`)
ちなみにニコニコ動画のコメは元がガクガク過ぎてほとんど効果なし('A`)
183不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 17:28:08 ID:EU7FicS6
>>182
 遅延は感じない? 処理が高度だと遅延が大きそうで不安。
184不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 00:27:13 ID:lwUKbiNd
>>183
音ゲーについては遅延は感じる。ギターフリークスでそのままプレイすると
Perfectを出すのが難しくて、OPTIONの調節機能で-2にしたら(これは2フレ
判定を遅らせるって意味だと思う)違和感無くなった。
音ゲー以外は何の問題も無し。
185不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 15:44:22 ID:YqT70hvd
>>184
最近の音ゲーって遅延対応オプション付いてるんだね。HD端子普及が理由かな。
シミュレータのStepMania 3.9にも付いてるだろうか・・・

全くのスレ違いスマソ
186不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 10:29:46 ID:cOn+HnXW
8800GTSを導入したんだがDVI、HDMIともに1360x768出力ができないね
1280x720しかできない
カスタム解像度も作れないし、せっかく導入したのにがっくりきたorz
187不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 11:15:23 ID:M1lbQ/m6
>>186
TVの機種名書かないとアドバイスのしようがない。
あとドライバのバージョンとか。
188不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 11:47:24 ID:1MnjACp5
>>187
ヒント:チラ裏
189不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 12:25:45 ID:snaocSKC
液晶テレビをモニターとして使って思ったこと。
やっぱり、ノートの方がいい。
190不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 12:40:06 ID:1MnjACp5
ノートPCと液晶テレビじゃ用途がまるで違う件
191不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 13:51:02 ID:HW3zgQwW
>>189
理由は?
ノート液晶をメインディスプレイ、TV液晶をサブディスプレイで使える、
ってこと? 少なくともオレならそうだが。
192不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 14:12:53 ID:FvBonhvi
たぶん理由は「持ち運びできない」
193不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 14:51:42 ID:cOn+HnXW
>>187
テレビ側じゃなくてVGA側から1360x768で出力できないからテレビの機種関係なさげ
ドライバは昨日時点の公式最新版だけどカスタム解像度作成も失敗するし
194不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 14:57:57 ID:mfgvyyUU
>>193
それだけでは、エスパーでも登場しない限り、
解決策はでてこないよ。
195不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 15:11:21 ID:cOn+HnXW
>>194
だから、VGAから1360x768出力出来てないからテレビ関係ないんだって
あと、解んないなら答えなくていいって
196不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 16:11:17 ID:mfgvyyUU
だれもTVの機種を教えろなんて、どこにも書いてないのだが。。。
TVが関係ないにしても、情報が少なすぎだろ。

>あと、解んないなら答えなくていいって
PowerStripで試してみ。
197不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 16:41:56 ID:/kPari+R
ダウンスキャンコンバータのAV出力をテレビに入力してみたら意外ときれいだった。
PCディスプレイとしては使えないが、画像や動画の表示装置としては十分使える。
特にテレビ側で画面拡大モードにすると余計な枠が表示されないのがいい。
198不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 19:35:11 ID:NPJ3+dVw
>>195
( ´ ⊇`)
199不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 20:00:23 ID:HQ7Kto8I
夏厨がわいているのか
200不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 20:32:23 ID:OqOJQ0vB
>>195
186の説明だけで十分理解できるから安心しろ
201不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 21:01:05 ID:dWb0iKEy
>>193
通常はVGAのドライバがTVで使えると判断した解像度だけしか選べなくしてるので
何をつなげてるかは割りと重要だよ
202不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 21:06:16 ID:G/AX2sjF
195理論だとVGAディスプレイだろうがWUXGAが映せることになるな
203不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 21:22:57 ID:1MnjACp5
ネゴシエートでぐぐると幸せになれるぞ
204不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 21:33:10 ID:1MnjACp5
間違えてた テへ
205不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 22:57:22 ID:c0iKpYOM
http://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00345.jpg

8800GTS+AQUOS32BD

携帯な上に暗めなのでピントが甘甘だが実物は完全にクッキリしてる
冗談抜きにどの部分も黒文字と同じレベルにクッキリしてる
多分画像じゃわかんないだろうねー
206不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 23:03:46 ID:oZvRUUDr
シャープ始まったな
207不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 23:32:29 ID:0JdrhXbp
フルHDだったらなぁ…
208不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 23:36:35 ID:oZvRUUDr
言えてる
BEも37からいっきに46だもんな・・・
42があったらなあ・・・
209不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 01:07:48 ID:SoVa83K2
byd:signのd:3742GJとPCをVGA接続してるんですが、
1920*1080が正確に表示されません。どうしたらいいのでしょう。
210不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 01:10:34 ID:Djj96+h0
>>209
d:3742GJ PC接続
ぐぐればすぐ出てくるだろ
211不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 01:17:02 ID:e6hn8fMM
>>209
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185102075/848-
マルチする気なら氏ね
移行する気ならその旨書いとけ
やったことは惜しまず書け
調べてから聞け
212不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 09:16:49 ID:EVZuQDhf
いったいいつになったら入荷するのか??
EDID保持器!
niftyストアーで注文したけど入荷日確認中のまま・・
みんな、何日くらいで届いた?
どこで買った?
213不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 09:50:36 ID:QvcBCYbp
>>205
接続はDVI?
214不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 12:06:07 ID:IAr813y5
PCと接続してモニタがわりに使用しようと思うのですが
製品サイトの仕様をみると

PC入力: DVI-I(VGA/SVGA/XGA/SXGA)

のように書いてあります。
この解像度は全て4:3?の解像度かと思うのですが
テレビ自体は1366x768で16:9?の横長ワイドです。

ということはPCの画面を表示させるとテレビ画面の両サイド
が黒い帯になってしまうか、全画面になるけど横長に伸びて
表示されてしまうかどちらかということでしょうか?

なんとかPCから横長の解像度(1360x768 or 1280x720)の
全画面表示で表示することはできないものでしょうか?

よろしくご教授お願いいたします。
215不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 12:07:07 ID:IAr813y5

AQUOS LC-32GH2 です。よろしくお願いします。
216不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 12:14:33 ID:aONxW+dD
>>214
ビデオカード次第じゃない?
217不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 12:19:26 ID:tdXAt5Ka
30モニタの字が小さくて見づらいから42インチのテレビ買ったけど
1920×1080じゃ狭いしでかくて見づらい…
27インチモニタ買うかな
218不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 12:44:45 ID:l7/kgN4C
42インチの、しかもテレビを机にのせて使うって...どんだけ...
219不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 13:17:51 ID:sVPdnEnM
>>213
YES
デジタル接続するのに少々手間どったが

>>214
8800GTSと32BDでは1360x768(PCとの接続は大抵この解像度になる)で
使えてるよ
VGAから1360x768が出せるならイケる
あと1280x720は楽勝でイケるはず
220不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 15:55:29 ID:l7/kgN4C
レグザ投げ売り始まったな
221不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 16:20:34 ID:QvcBCYbp
Z3000くるのかな?

HDMI入力周りが、少しは良くなってるといいんだが。
素直にDVI付けてくれたら尚良しだけど。
222不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 16:58:26 ID:l7/kgN4C
滲みが解消されるならDsubでもいい
ネイティブモードが気になる
223不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 20:39:55 ID:IAr813y5
ソニーの
BRAVIA
KDL-40J3000安売りしているので購入しようと考えてます。

ところがカタログにHDMI-DVI-I接続の保障はしていません。と表記があります。
D-subはアナログということで勝手に不安がってます。

DVI-IなどのデジタルとD-subなどのアナログでは差はあるのでしょうか。
DVI-Iは今後主流になるみたいなのでアクオスも検討するかもしれません。

今の所、PCがDVI-I出力のみなんでソニーにするとDVI-I;D-sub変換で接続になりそうです。この点も画質や品質劣化につながるのかも気になってます。
みなさんの意見をお聞かせください。
D-subのアナログでも問題なしなら上記のソニーにしたいと考えてます。
224不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 21:14:50 ID:l7/kgN4C
ソニーもボチボチ始まってるみたいだな
冬はソニーVS東芝かね
225不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 23:27:54 ID:gQ59dm9x
>>223
J3000はあんま情報がないな
ソニースレで聞いてみた方がいいかもしれん

【ブラビア】SONY BRAVIA Part26【X処分祭?】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1184852290/l50
226不明なデバイスさん:2007/08/14(火) 23:43:01 ID:1JTQwksS
テキストやネットを大型テレビでメインで使いたいけど、
その際、目などの疲れはどうでしょうか?
227不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 00:38:05 ID:asuswYV3
レグザは安いだけあって文字が滲みすぎて1920×1080じゃ使い物にならないな
http://vista.crap.jp/img/vi8710522955.jpg
47インチで大型じゃないけど机の上で50pぐらいだと目は疲れる
228不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:01:29 ID:6ktSuIXh
>>227
そりゃおめー
どう考えたって使い方が間違ってるべよwww
47だと2mくらいは距離あけないとつらいぞw

>>226
てなわけで、視聴距離最低でも.50cm〜1mは取らないとテレビで常用はつらい
視聴距離が50cmいかないんだったら、素直にPC用モニタかったほうがいいぞ
229不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:03:05 ID:2ZASK8Ur
>>227
画像消えてんだけど
230不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:04:51 ID:2ZASK8Ur
見えたごめん
231不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:13:09 ID:asuswYV3
でもテキストやネットを100インチぐらいの大型テレビでやる方が変じゃまいか
机の上に載せたら天井近くまで行きそう…
232不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 01:50:36 ID:6ktSuIXh
机の上に乗せるなら、TVである必要が無いわけで
PCモニタ買ってチューナーボードでTV見たほうがいいと思うぞ
233不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 02:05:50 ID:gSTWXIaa
俺も1m以上離れてるな
そうしないと、動画見るとき首を動かし始め
結果疲れる
ある程度距離を離していると、目の動きだけで全体が網羅できるからな


映画館で必ず至近距離(最前列)で見る友人がいるが
234不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 02:07:08 ID:gSTWXIaa
あ、46インチね、我家は
235不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 02:09:45 ID:G58V7MH1
解像度的には47インチのTVと、24インチのPC用の液晶は1900x1200付近で同じぐらいだから、
50cmの距離で使うならPC用の24インチの液晶の方が断然綺麗で使い勝手が上だよな。
236不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 02:20:12 ID:7XFyfRAO
20J3000を机においてPC兼テレビとして使ってるが一応
まともに使えている。(WXGAだと縦狭いけどな)
バックライト落とせば適当ウェブ閲覧程度なら問題なし。

>PCモニタ買ってチューナーボードでTV見たほうがいいと思うぞ

ナナオとかの高いパネルならどうかしらんがPCモニタでTVなみの
画質(残像なども含めトータルで)は相当苦労するぞ。
237不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 04:06:32 ID:XebBlu99
32インチ液晶テレビをPCモニタ的に使うのは迫力もあっていいよ
238不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 06:01:29 ID:5rHd9yNk
37z2000で1080p入力されてる方いますか? 
グラボはGe6800GTなんですがnViewの設定で1080pにチェックいれて
適用しても1080iに戻ってしまいます。
カスタムで設定するんでしょうか?
教えて君ですいません。
239不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 11:32:38 ID:G58V7MH1
>>238
37Z2000使ってる。Geforce6600とGeForce7300GSのどっちでも何も考えずに1080pで使えてるよ。
カスタムは使ってない。解像度で1920x1080を選んだだけ。
ドライバーが古いんじゃない?
240不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 11:54:48 ID:gPDErMDP
LH805って、1080pでのDbDは可能ですか?
上のほうで少し報告あがっていましたが、いまいちはっきりしない感じだったので。
241不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 13:55:18 ID:J+fhrz5c
完全に対応してるよ。オーバー、アンダースキャンなし。
242不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 14:15:12 ID:5rHd9yNk
>>239
238ですがドライバは105.32ですので多分最新だと思うんです。
243不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 14:22:03 ID:G58V7MH1
OSが何か分からないけど、105.32は半年ぐらい前の最新だなw
俺は162.50使ってる。
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=1698
162.18でもいけてた。
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_162.18_jp.html
244不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 15:06:51 ID:JVYu4SxY
>>238
1600XTと37Z2000で1080pで使えるよ。ただ、pだと額縁が入って35型相当で表示されるんで
結局1080i(こっちはDbD)で常用してる・・・。ちょうど昨日最新のドライバ入れてみたんだが
DbDでは表示されないな。
245不明なデバイスさん:2007/08/15(水) 16:40:55 ID:5rHd9yNk
>>243>>244
ドライバ入れなおしてみますね
ありがとうございました
246不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 02:05:35 ID:8lsfWA2d
このスレの過去ログみたいんだけど
どっかにうぷされてませんか?
247不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 06:36:10 ID:soGlHNTX
L37-XR01 & GeCube GC-HD24XTL2-D3 でHDMI接続。
HDMI経由でTVから音声もなります。
TVの電源を切って、再度つけても見失うこともないです。

L37-XR01 には、表示モードがフル1とフル2があります。
フル1の方が少し画面が大きくなります。
フル2の方が、若干文字がくっきりしています。こちらがDbDですかね?
しかし、どちらでも微妙に額縁がつきます。額縁ありで正しいのでしょうか?

ブラウザなどでの文字表示は、あまり綺麗には感じられません。
シネマモードにしないと目がチカチカしました。
試せることあれば試しますので、なんなりと。

248不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 07:05:46 ID:kqsk/3bQ
>>247
フル1と2じゃ若干どころの差じゃないと思うんだが、解像度合ってるの?
249不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 18:12:17 ID:ln9+msPC
>>12にブラビア40V2500がアスペクト比固定不可ってなってるんだけど
これってもしも720pのPCゲームやったら、全画面表示されないってこと?
それとも画面表示プロパティを720pにするとそれを拡大できない…
つまり表示領域はそのままで、文字を大きくしたりというのができないということ?
250不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 18:19:50 ID:+pXuITtl
セールでAQUOS 32GH1安かったのですがテレビ画質が微妙でした。比べ方がおかしいのもありますがBRAVIAなど似た様な値段とか発売時期の
機種とを比べると若干見劣りしました。

ネットで見つけたAQUOS LC-37BE2W
型が古いだけあって安い、
フルHDだし上のレスからしてPCモニタとしても文字の滲みもないしPCモニタとしては大満足なんですが・・・テレビとしての画質が気になります。

お聞きしたいのですが、前の型(LC-37BE2W)は今現在の型に比べてテレビ映像としての画質はやはり劣るのでしょうか。
LC-37BE2W実際に見たいのですがもはや店頭では売っていないので確認しようがありません。

画質については皆さんの個人的意見になるとは思いますが、LC-37BE2Wがどれくらいの画質かお聞かせ願えませんか。
32GH1より劣化となると購入は見送ろうと思います。
251不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 18:21:38 ID:Ny3TwwwI
sharpの液晶の質はいいけど、画質は。。。
252不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 18:36:39 ID:TeuX+SC8
 確か4波長バックライトを採用した初の機種で、色味が若干おかしい
と話題になってなかったっけ。<BEシリーズ
253不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 18:55:04 ID:5OAeuVsS
>>252
たしかアピールしたい赤を強調しすぎた感じって話だが
比較対象がなければ気にならない程度だと思うぞ
見る人によっては作りすぎた色と見るひともいるけど
逆に鮮やかできれいだという人もいるから好みの問題
254不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 19:12:22 ID:DmRYGl1B
>>250
液晶のシャープという割りにはAQUOSのテレビ画質はどのメーカーと比べても
なんかイマイチだと思ってる
テレビとして使いたいのかPC用として使いたいのかハッキリしないと判断は難しいだろうね

俺はPCモニタ用として割り切ったから32BDでものすごく満足してるけどね
はっきり言って32インチだったらこれ以上の選択肢はなかったと思ってる
255不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 19:12:52 ID:DmRYGl1B
あ、でもフルHDの32インチの方がいいかなー
256不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 19:33:46 ID:F5ez52Wf
http://www.youtube.com/watch?v=sYp3a4ic9jM

このクリップで、2’48〜3’10くらいの間に真ん中で歌っている娘、なんていうひとですか?

 ものすごく可愛いと思うのですがー。 教えてくださいー。。。

257不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 19:47:59 ID:Il9aRKid
>>256
死ね
258不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 20:18:48 ID:y6JbAmJA
>>252
それはBDだな。
BEはプロ設定でどうにでもなるが、
BDはできないんで赤に粘着してる人がいた。
259250:2007/08/16(木) 22:19:17 ID:+pXuITtl
何度もすいません。
32GH1同様LC-37BE2Wもテレビ画質に関しては良くないという事になるのでしょうか。
旧型のほうが画質が良いってことも考えられますよね。。。


260不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 22:25:30 ID:xyZvax7z
>259は、何が良ければ画質が良いと判断しますか?

このスレ読んでたら分かると思うけど、良い悪いの判断は
非常に難しいです。なので、まずは、>259の判断基準を
教えてあげないと、答える側も難しいと思うよ。
261不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 22:46:33 ID:97Ejm5Yy
>>259
そりゃおめえ
ケガ人に「どれくらい痛いですか?」
と聞くようなもんだわ
262不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 23:23:22 ID:+pXuITtl
そうですね。漠然とした聞き方で申し訳なかったです。
判断基準としては、人の肌などです。現在どのお店も高校野球の中継を移していますが、32GH1は
バッターボックスに立つ球児の顔が遠くからでは滲んでみえません。J3000やV2500などはまだくっきりしていました。

画像のクッキリ感、滲みの少なさが私の持つこだわりです。AQUOS LC-37GX1Wなどの新しい型は綺麗だなと思いました。

ではBRAVIAでいいとなりますが、上のレスにあるPCモニタとしての画質は凄くいい、またPCの出力もDVI+フルHDなのでBE2Wにこだわってしまいます。
テレビの画質まで求めるのは贅沢かもしれませんが高い買い物になるのでできるだけ調べて悩んで買いたいです。
今のにもポチっと購入ボタン押しそうなのですが32GH1以下の画質だったら・・・と考えるとポチっと押せません。
アドバイスよろしくお願いします。
263不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:22:35 ID:8T+Mh88D
>>262
俺はAQUOS使って大満足してるけど悩んでる人には薦めないよ
俺もドットがクッキリ見える方が好きだ

BRAVIAでもJはないと思う
Xも持ってるけど、別にそれほどでは・・・
XはフルHDでAQUOSはハーフHDだけどそれを差し引いてもクッキリ感は
BRAVIAXの方がある
設定次第でAQUOSをBRAVIAっぽくも出来るけど、AQUOSはなんかピント
が甘く見える
264不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:43:26 ID:MzrXL9nY
>>263
XのD-sub画像うpおね
265不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:44:10 ID:nc6R1gYw
 そういえば、低めの解像度の場合色差成分ってどの段階で間引か
れているんだろう。スケーリングの前? 後?
 もしスケーリングの前だったら、GeForceのスケーリングを使ったら
低解像度での見え方がマシになるはず。
266不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 00:47:47 ID:8T+Mh88D
>>264
XのとこまでPC持っていくのが面倒なんだよおおお
267不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 01:04:28 ID:MzrXL9nY
>>266
(´.;:; ェ ;:;`)グシュ
268不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 08:55:00 ID:J+rLKFEx
EDID保持器がまだ届きません。
入荷日確認中のまま。
本当に入荷するのかなぁ?
269不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 09:43:38 ID:ixZq7uiE
AQUOSのBシリーズって廉価版じゃなかったっけ?
モニタとしては最高だけどテレビとしては今更って感じじゃね。倍速ないし<BE
270不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 10:16:18 ID:ZIIXNqmc
倍速は飾り
271不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 13:01:35 ID:3B6LNZbI
倍速はゲームにこそ欲しいのに
ONにしたら遅延でゲームにならんて orz
272不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 13:53:29 ID:n1n3ITws
無茶言うなよw
273不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 21:12:49 ID:nc6R1gYw
 モニタとしても、サブピクセル分割があるから微妙……。<BE

 モニタとしての完成度は諦めて日立かビクターかなぁ。とか悩んでる
間にREGZA-Zの新型の話題がちらほら出てきてしまったわけで。
274不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 21:52:16 ID:8T+Mh88D
まーたはじまった
275不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 00:42:37 ID:Kd9CJyDI
例の奴の召還呪文を唱えてしまったな
276不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 02:41:33 ID:z7fXWnnh
 今のところ、デジタルでRGBの正確な取り扱い、かつIPSパネルと
なると新型の情報を待つしかない状況なわけで、(VAパネルに鞍替え
とかいう噂もあるけど)REGZA-Z新型も候補になるってだけの話。
277不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 03:17:44 ID:pS8abz/2
パナのTH-26LX70にAMD690GのHDMIで繋いでみた。
解像度は1920x1080、もちろんFullHDじゃないからボケボケだけど自分的には満足。
278不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 03:27:58 ID:saHxKpKt
今までDVI(PC)→HDMI(TV)で使っていたけど
不具合が多いから、DVI→コンポーネント(3本)
を考えています。
以前DVI→コンポジット(黄色1本)をしたけど
だめでした。そのときはダウンコンバーター使えって
言われました。

たとえば下記リンクのこんなのってふつうに使えますか?
http://cgi.ebay.com/10FT-DVI-TO-3-RCA-COMPONENT-RGB-CABLE-ADAPTER-FOR-HDTV_W0QQitemZ300141739754QQihZ020QQcategoryZ73385QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
HDMIより画質はかなり落ちる?
279不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 03:36:57 ID:QyROlcv1
>>278
DVI⇒HDMIで不具合が多いってどんなの?俺は問題無く使えてるよTVはREGZA 37Z2000。
おまえのTVは何?
280不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 06:45:59 ID:saHxKpKt
日立のリアプロです。古い型なので
にじむ問題、見失う問題両方ともあります。
281不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 07:47:29 ID:dFouJJQU
まーたはじまった
282不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 08:20:36 ID:UprXiCM7
DVI-I(両対応) = DVI-D(デジタル) + DVI-A(アナログ)

ケーブルのみで変換できるもの
・DVI-D ⇒ HDMI

---- D/A変換の壁 --------

・DVI-A ⇒ D-Sub、BNC5本

・D端子 ⇔ Component
・S端子 ⇒ コンポジット黄色


これであってる?
DVI-Aが使えるかどうかは、グラボの仕様。
283不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 10:54:34 ID:saHxKpKt
>282
こうなんじゃない?テンプレ用にまとめてみました。
間違っていたら直してほしい。(間違いの可能性あり)

・DVI-I(両対応) = DVI-D(デジタル) + DVI-A(アナログ)
・デジタル HDMI=DVI-D>コンポーネント>D端子
・アナログ DVI-A=D-sub>S端子>コンポジット(黄色一本)

ケーブルのみで変換できるもの:デジタル同士、アナログ同士
ダウンスキャンコンバーターが必要なもの:デジタル⇔アナログ
284不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 11:23:59 ID:1AZC01rm
>>283
コンポネ、D端子はアナログですよ
DVI-Dからの変換は出来ません
285不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 11:42:37 ID:saHxKpKt
すいません。素で間違えてました。
もう一度知っている範囲内+前の人の書いたもので書きます。

###################################

・DVI-I(両対応) = DVI-D(デジタル) + DVI-A(アナログ)
・デジタル HDMI=DVI-D
・アナログ DVI-A=D-sub>コンポーネント>D端子>S端子>コンポジット(黄色一本)

ケーブルのみで変換できるもの:
デジタル
・HDMI⇔DVI−D
アナログ
・DVI-A ⇒ D-Sub、BNC5本、コンポーネント、D端子
・D端子 ⇔ Component
・S端子 ⇒ コンポジット黄色

ダウンスキャンコンバーターが必要なもの:
・DVI−A→コンポーネント、S端子、コンポジット
・D-sub→コンポーネント、S端子、コンポジット

286不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 11:48:04 ID:o4nJx73n
今度のアクオスGHとGXシリーズは東芝のエンジン積んでるそうです。
スレ違いすまんが一報。
287不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 12:44:08 ID:PNFLiZfX
初代スレからいるけど、基本的にコンポーネント(RCA*3)やS端子なんかの
アナログAV入力の類はスレ違いだと思うけど。
ましてや、ダウンスキャンコンバータとかは↓の領分

[RGB←→D端子] トランスコーダー総合 4入力目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177351782/

ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150008203/

>>285のやつも、一体 何が言いたいのか判らない。
288不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 16:38:58 ID:2ujIIkG4
sonyが最強でfa?
289不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 16:42:37 ID:/0rkKRm+
シャープの16の買おうかな
290不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 18:04:30 ID:NWayUstj
HDMIで繋いだのが綺麗だからわざわざ他ので繋ぐ必要ないじゃん
ばか?
291不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 18:13:25 ID:1AZC01rm
>>290
どこへのレスよ
292不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 19:18:48 ID:OXqXeMCp
>>291
やめとけ、馬鹿がうつるぞ
293不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 22:42:22 ID:+65Eq13a
D端子のDをDigitalのDだと思っている人は未だに多いな
コネクタの形状がD型って明らかにネーミングミスだとは思うけど
294不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 22:43:15 ID:J2YJLrx8
わざと誤解させている面もある。
295不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 23:32:56 ID:RHbmUZ+I
37LH805(以下805)人柱3号です
グラボ
Geforce7950GT SLI構成
(SLI構成ではマルチ画面は無理のようなので、805オンリー接続に)
ケーブル
アクロスDVI→HDMI 5m
PC用モニター
RDT261WD(以下RDT)
RDTはフルHD表示はできるのですが、動画に関して残像感があるのは否めないものです
動画環境の改善策として、期待大で805に接続してみました。
805の表示
1125Pで接続していますと表示しています。
静止画
壁紙
RDTと変わりません
2ちゃんねる(文字等)
RDTとほとんど変わりません、にじみもないようです。
動画
とりあえずFF3のベンチHIGHで走らせてみました。
RDTに比べて、動画自体は変わらないぐらいはっきり映ってます
残像感は明らかに減っています、試しに120/60デモモードで見ると
動きが速いところも、ゆっくり動く場面でも倍速の効果が現れています。

さあこれから、いろいろ設定を変えて詳細をご報告したいところですが
仕事の資料を作らないといけないので、ここで中断(来週いっぱいお仕事なのです)
短時間のテストの結果を申し上げますと、RDT以上の価値はあると思います
(特に動画関係はいいですね、写真とかの検証はまだ行っていませんけど
調整次第では結構いけるかも)
仕事が落ち着いたら改めてご報告いたします。
296不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:37:12 ID:y5Vb59xB
やっぱりTVの高画質化エンジンはPCモニタのものより上ということなのでしょうか
もしそうならば、PCモニタの存在意義はしだいになくなってしまいますね
297不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:43:33 ID:y5Vb59xB
>>295
書き忘れ
いずれFFプレイヤーになるつもりの自分としては
倍速がFFにも効果有りという報告はありがたいです
特に文字が流れる場面ではベンチで感じた以上に有効でしょうね
298不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:46:50 ID:w9eHpPXJ
>>296
PCの用途が、全部 動画再生になるとでも思ってるの?
299不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:54:24 ID:y5Vb59xB
少なくとも個人利用の場合、昔より動画を扱う割合は大きくなってきてますよね
300不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:35:42 ID:ISSzL10w
オフィスのPCのディスプレイにTV使ってたら仕事にならんわ、目が潰れる
アホなのか?
301不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:43:23 ID:ISSzL10w
個人利用かorz おらがアホだよ ぐへへ
まあでも、動画を扱う割合が多くなる = PCのディスプレイとしてTVを使う人が多くなる
となならないぞ
302不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:46:07 ID:sucKTfbm
>>298
そんなわけは無いが、
REGZAのZ2000みたいな滲みが無いのならPCモニタとしても良いね。
HDMIなのに滲まないんだね
303不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:50:57 ID:uEDG3xJ2
>>295
おお、話のわかりそうな人がきたな
乙っす
今はPCゲームは何かやられてないんすか?
キャラクター名とか、チャット窓とか
割と細かい文字を使われてたりするんで
良かったらどういう風に映るのか見てみたいっす
時間のある時にでも撮って見せてもらえないすか?
304不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:57:30 ID:AW39qBax
>>302
> HDMIなのに滲まないんだね
なんだか原理がわかってなさそうなコメントだな
305不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 02:03:12 ID:y5Vb59xB
>>301
確かに、取って代わるというのはさすがにひいき目過ぎましたね
でも一日の長があった静止画が変わらないレベルになってきているなら…と

そもそも自分は、部屋にディスプレイが二つあるのは
クーラーや冷蔵庫が同じ部屋に二つあるような違和感を持っていまして
エコの観点から、いかにも無駄だなと思っていたのです
だから願望も込めて…だったのです
306不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 02:10:26 ID:ISSzL10w
>>305いやこちらこそ、きつい書き方してすまなんだ
しかしもれもそういう願望はあるさ、解像度も近づいてきてるし
逆に、なんでPCとしての用途も考えねーの? とか
いっそPC用の描画エンジンも積んじまえよ とか思ってしまう。
これからに期待したいやね
307不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 03:19:26 ID:sucKTfbm
>>304
分かってないのはお前だw
308不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 04:49:11 ID:C7cTNpXu
まぁ今液晶TVは37インチとか普通だがPCモニタで37とかねぇもんな
32インチのPC用のをBENQあたりが7万くらいで出したら結構売れそう
24時間テレビのコスプレしょこたんいいね
309不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 12:53:32 ID:nsbcF495
携帯からスマソ

37Z2000+GF7900GSでHDMI接続。視聴距離3M位で使用

1080p表示だと文字小さすぎてWEB閲覧つらい。
ファイル名も近づかないとキツイ。


720pで常用してるけど、皆どうなんだろ?
文字も読みやすくてくっきりなんだよね…
310不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 13:10:42 ID:ISSzL10w
>>309
だあああああかああああらああああ

37インチで1920x1080表示すると1.5mが限界
そっからは文字が小さくて読み辛くなってくる。
3mなんつったら小さすぎて全く読めない

ヨド横浜のPCコーナーで、富士通の37インチ一体型PC置いてあるから
見てくると解る、2m離れたらもう1080じゃだめだ、37じゃ
311不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 13:38:04 ID:sucKTfbm
>>309
俺は37Z2000と1mも離れてない所にベッドを置いて、そこに寝転びながら使ってる。
720pの方が見やすいけど、1080pの方が広くて使い勝手がいいので1080pにしてる。
1080pでも1mなら普通に読める。
312309:2007/08/19(日) 14:31:53 ID:nsbcF495
>>310
ごめんなさい(´・ω・`)

>>311
ベッドの近くて発想がなかった(ノ∀`)
メガネっ子だから文字小さいときつくて。

ありがと!
313不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 14:34:04 ID:rKg+It3D
>>312
すまん、結婚してくれ。
314309:2007/08/19(日) 14:55:41 ID:nsbcF495
>>313
アッー!

メガネだけに反応かよww
315不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:00:31 ID:/4rJ3I0I
大きめのシステムフォント設定にして ワイヤレスデバイスと共に リビングで使用っていうのは 
あまりメジャーじゃないんですかね
うちの場合はVISTAでメイリオ192DPIで結構快適です
IE7だとページ全体での拡大も寛容なのですが、結構見づらいページもあるのがたまにキズ
ユーザースタイルシートで何とかなりそうな気がするのですが
316不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:31:39 ID:ISSzL10w
Windowsシステムフォント以外が軒並みぼやけてしまうのがちょっと切ないね
317不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 15:40:41 ID:rKg+It3D
>>314
ちなみに私は女だ。是非。
318309:2007/08/19(日) 17:03:09 ID:nsbcF495
>>317
箱根で一緒に川魚の掴み取りして遊んでくれる?
(*´・ω・`)

319不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 17:39:26 ID:NdZ78fqn
VIPでやれ
320不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 21:34:03 ID:rKg+It3D
>>318
川魚だろうがドジョウだろうがあんたの鰻だろうがなんでも掴んであげる。
321不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 21:51:38 ID:ISSzL10w
男ですた
322282:2007/08/20(月) 00:53:44 ID:qLaZKwNw
>>278=283
テンプレなんてどうでもいいから、自分ちの環境をよく調べてください。
DVIと一口で言わずに、自分のPCがDVI-DかDVI-Aか見極めないとだめ。

>>282 で矢印のないところは、ダウンコンなりなんなり必要。
矢印以外で変換できるのは、グラボなどの独自機能。

環境によって、必要なコンバータは違ってくる。
323不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 01:10:39 ID:mHY8qOpj
>>320
(*´д`*)アハァ
324不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:22:01 ID:Cz8vyYSl
新REGZAにHDMI/ネット連携機能「レグザリンク」搭載
−3シリーズ/11モデルを9月より発売。AV/PC連携強化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070820/toshiba1.htm

株式会社東芝は、液晶テレビ「REGZA」の新シリーズとして、
120Hz駆動対応の「REGZA Z3500」など3シリーズ11モデルを発表した。



Z2000を買うなら今かな?
325不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:22:30 ID:4Nde7OqO
326不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:38:33 ID:LDEW8xwZ
D-SubがRF350にしか付いてないじゃん・・・なんで?
327不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:46:42 ID:4Nde7OqO
>>326

背面に2系統のHDMIとi.LINK、3系統のEthernetなどを装備する
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070820/tos2_09.jpg

一応画像見る限りは付いてるな
しかしページ下の仕様表にはD-subが載ってない
どうなんだろうな?
328不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:51:08 ID:4Nde7OqO
ああ、書いてあった・・
Z3500にもD-sub付いてるな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070820/toshiba2.htm
329不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:52:54 ID:YD969B9F
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070820/toshiba2.htm
Z3500もD-Subあるよ。

しかし、VAとISPで全くパネル違うものを同じシリーズにするなよ。
あと、IPSαを掲げてないってことは、37インチもLGなのかな。
330不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 15:53:40 ID:YD969B9F
被ったorz
331不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 16:01:47 ID:4Nde7OqO
ソニーのスレで閑古鳥が鳴いてますwwwww
332不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 16:02:29 ID:LcN/y83/
このスレ的にはこれは朗報だね。

ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_08/pr_j2002.htm
2. さまざまなPCとの接続を実現する「PCコネクト」搭載
HDMI端子に加え、DVI端子、アナログRGB(D-Sub)端子搭載のPCを接続することができます。
また、PCの構成画素をそのままの解像度で表示する「Dot By Dot」表示ができ、
PCの文字などの表示に適した「PCファインモード」を映像メニューに搭載しています。
333不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 16:15:02 ID:fAb7T0vw
DVI端子は見当たらんから今まで通り変換で対応ぽいな
334不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 16:24:50 ID:Cz8vyYSl
DVI-Iが付いてればどっちも解決なのにねぇ
335不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 16:37:10 ID:2WV3xk9f
 気になるのは例の色差成分間引き問題だね。
 今までの情報では、クリアするのはBRAVIAのアナログRGB接続と
AQUOSの旧モデルのみ。情報自体少ないのもあるけど。
336不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 17:00:52 ID:4Nde7OqO
>>335
だな
一応PCとの連携(QosmioとかMCEとか)も強化してきてるみたいだが
描画側でどこまでチューンされてくるのかが気になる
337不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 18:23:11 ID:LSI8D5hr
素朴な疑問があるのですが
どなたか教えてください
どうして液晶テレビには17型、19型はない(か、少ない)のでしょうか?
モニタにはあるのに
338不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 18:45:36 ID:zhixH6EN
用途が違うから。
339不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 18:56:53 ID:fBiG5Ykx
>>327
このスレとは関係ないけどEther3つって
HUBになってるわけじゃなくてそれぞれ専用端子なのか
HDD専用って
340不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 19:12:05 ID:vG0cLkqy
今までだってPC対応をPRしてたのに、信号を見失うやらハーフHDモデルはパネル解像度でdbd表示できないやら
いろいろあったから信用できない
341不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 19:22:12 ID:4Nde7OqO
じゃあ買うなよw
342不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 21:05:52 ID:4Nde7OqO
ttp://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html

ここ
前は上の表がD−subで下の表がHDMIじゃなかったっけ?
Z3500はD−subで1080pいけるのかね
343337:2007/08/20(月) 22:54:08 ID:LSI8D5hr
>>338
すみません
もうすこし詳しくお教え願えませんか
ほとんど初心者なので
きいてばかりですみませんが

またスレ違いかとおもいますが
モニタをテレビ代わりに使ってる人って多いのでしょうか
テレビPCとかじゃなくてチューナーやキャプチャーなんかにつないで
(もちろんテレビ機能つきのモニタもあるのでしょうか。。。
344不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 23:13:25 ID:zhixH6EN
>>343
これ以上どう詳しく説明しろとw
常識で考えればわかるだろうが。
345不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 00:25:12 ID:RuGZRIR1
32型ハーフHDではどれがいいですかね?
滲みがなくて綺麗なのはBRAVIAとAQUOS BEシリーズだけですか?
346不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 00:49:26 ID:yHb4/Oy0
現状はそうみたい
MZ70のD-subとかよさ気なんだけどねえ
347不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 00:50:05 ID:yHb4/Oy0
あ、ハーフか、すまそ
348不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 00:56:20 ID:qSAsr2JP
引越しを機に、
32型BRAVIAをPCモニタとして使おうかと思って
購入を検討中ですが、

D-Sub接続で普通に2ch読めたりできます?
PCモニタの方が目が疲れないのは当たり前なんだろうけど・・
349不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 01:01:21 ID:2XG2x7jl
>348

>14
350不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 09:10:15 ID:QgO+pDx9
>>348
BRAVIA持ってるけどD-subで普通に読めるよ
351不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 20:34:13 ID:0hCG+Cbd
>>315
192dpiということは、全ての文字や画像が2倍の大きさになるということですよね?
つまり、表示される情報量は960*540相当ということでしょうか?
352不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 13:59:34 ID:Be+e5xMN
>>351
実際やってみりゃわかるべ
まあ、19インチでやってみたら・・・えらいことになったが・・・w
>>315は釣りなんじゃねーかなこれw
353不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 22:30:08 ID:7fxpg1Cz
age
354不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 22:45:55 ID:AMlK+3LQ
速やかなる地上デジタルPCビデオチューナーキャプチャー解放を願う^^
355不明なデバイスさん:2007/08/22(水) 23:43:42 ID:llfPVGpD
そもそも地上デジタル放送開始してないし田舎
356不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 00:23:42 ID:9bTSwkot
一応、全都道府県で開始してる筈だが。
アナタの居住地に電波が届くかは別にして。
357不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 02:55:26 ID:TPsh/kkL
VAIO VGX-TP1 + SHARP AQUOS LC-32DS1をHDMI→DVI-D変換で接続しています。
解像度の設定はフルHDです。

ディスプレイ電源を切った状態でPCのみスタンバイから起動(テレビ録画などで)した後、ディスプレイの電源を入れるとウインドウ類の表示がすべて左に寄ってしまっています。
ディスプレイ電源OFF状態でPCをスタンバイから復帰させ、他のPCからRealVNCでログオンすると、画面のプロパティで選べる解像度の最大値が800×600や640×480になっていました。
(最大解像度はなぜか毎回違う)

ディスプレイの電源を入れた時点ですぐにフルHDに戻るのですが、これってEDID保持器入れれば直るのでしょうか?
358不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 04:28:07 ID:t0v0Bsmz
>>355
ナカーマ
359不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 07:57:21 ID:IWSG01qx
英語できるやつだれかNvidiaにHDMIのにじむ問題を
報告してくれ
360不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 11:14:58 ID:jMLddxR9
EDID保持器は高いものじゃ無し早めに注文した方が良いと思う。
もう、2週間たつけどメーカー欠品でまだ、届く気配がない・・・
361不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 11:29:22 ID:AcTIclAK
BRAVIA J3000買ったけど、
アナログ接続かなり綺麗で驚いた。
362不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 13:29:24 ID:WHArHPP5
>>361
画像うpおね
ソース -> >>17
363不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 13:30:52 ID:WHArHPP5
それと、東芝にD-subでどこまで表示可能か聞いてみた
やっぱり1280x1024が最高らしいね
1080出力したければ、HDMI経由でやるしかないとの回答だった。
364不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 13:33:48 ID:tSU5N2pv
どの機種だよ。
今度出る奴か?
365不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 13:43:26 ID:WHArHPP5
>>364
ああ、うんそう、Z3500
366不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 16:21:26 ID:1KaAp9DC
DVIはシングルリンクでも1920x1080って問題ない?
デュアルリンクケーブルのほうがいいんかな、気持ち的に
367不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 16:35:05 ID:sZpQcNtr
東芝は何考えてんだ?D-sub付けた意味ないやん
368不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 17:44:31 ID:r7EYYgoq
>>355
そういう地域はアナログ停波で切り捨てられる
ちなみに俺の実家は地デジが来てないどころか光も来ていない
369不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 18:00:15 ID:VFDVqkpw
>>366
全く問題なし。
それにシングルリンクで送ってるのにデュアルリンクケーブル使っても意味はないよ。
370不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 18:14:48 ID:TfGchi3r
8/10に注文したEDID保持器が明日やっとクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
わくわく
371不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 20:09:19 ID:1KaAp9DC
>>369
なるほどthx

うちの地域は光と新垣結衣は来てるけど、デジタル電波は来ていないな
372不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 22:49:15 ID:8yeZPLw0
>>370
うちは10日に注文したけど音沙汰無し・・・
NIFTYストアーで注文したけど送料無料につられてしまったのが失敗かも。
373不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 23:01:58 ID:fze/j3EM
大人しく本家で勝った俺大勝利。
374不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 23:03:51 ID:8yeZPLw0
まぁ、特に急ぐわけでもないのでこれはこれで良しとするか・・・
375不明なデバイスさん:2007/08/23(木) 23:11:09 ID:WHArHPP5
ソニーのSシリーズとかVシリーズはそんな滲まない
シャープのBEとかBDも滲まない
レグザやWoooやEXEは滲むんだよな?

いやVAとISPの違いか?とか思ったけど、EXEってVAだよな確か
だめだわかんね
376不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 00:13:10 ID:3tI74Z5b
映像回路を通過するか否かだと思う。

AQUOSは以前DVIは独立していて通過しない仕様だった?のがコストダウンか何かで
HDMIなどの映像系の端子と同じ扱いになって通過するようになってしまったのかも。
377不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 01:09:19 ID:a89S16PY
>>376
やっぱりそっちの線のが現実味あるよな
ということは、現状は描画エンジンの勝負になる ってことかな?
うーん
ソニーのD-subがほとんど滲まないのは何故なんだろうなあ・・・
描画エンジンが優れている、もしくは
よりPCに近い手法をとってるってことなのかな
378不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 01:41:21 ID:lMdp8JWP
ソニーのD-Sub画像うpよろ
379不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:01:22 ID:1+cWKsER
EDIDなくてもNIVIDIAならこないだのUPDATEで
すでに見失う問題は解決されているよ
380不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:17:28 ID:EQNI/5dz
REGZAの37Z3500って思ってたんだけど、VIERAがIPS-αってのも捨て難いな。
現時点の情報で、この秋冬発売されるREGZA、VIERA、BRAVIAの次機種じゃどれが期待できそう?
とにかくテキストとか2Dの静止画表示が小マシならそれでいいんだけどね。
381不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:30:48 ID:OQL3Zqbm
>>380
そんなもん分かるはずもなく。頭を使え。
382不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:34:45 ID:KEzp1Pvx
>>380
本命はやっぱりフルHDなIPSαに、倍速駆動もあるVIERAじゃない?
HDMIで1920*1080がDbD出来るかが肝かな。
あとは各種フィルタや倍速駆動のON/OFF可か否か。
Woooとの絵作りの差も気になる。

REGZAのZ3500は、37型でさえIPSαじゃなさそうだしなー
使い勝手はともかく、パネルはあんまり期待出来なそう。
383不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:35:56 ID:EQNI/5dz
分からないから期待するんじゃん。 (*´・ω・`)
384不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 07:49:34 ID:PxOro+bq
>>379
ところがうちのは見失う・・・
やはりTVの電源先に入れておかなければならないとか、
HDMI2でDVD見たりしたら・・・

モニターはTV1台のみだからかも。
385不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 09:22:18 ID:1+cWKsER
>>384
Windowsの最近のUPDATEした?
最近のUPDATEでうちのテレビは完全に直ったけどなぁ。
WidowsUpdateとVGAドライバUPDATEしてもういちど
試してみ。
386不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 09:30:42 ID:PxOro+bq
>>385
Windows UPDATEはして最新のはずなんだけど・・・
最近のSP1っぽいのもちゃんとしたし。
グラボは7900GS(ギャラクシー)だけど
Nvidiaの最新のドライバー入れてるよ。
387不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 09:48:54 ID:5Bl0VWKL
>>386
Vistaか
388不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 09:52:36 ID:PxOro+bq
>>387
VISTAだよ
389不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 10:45:46 ID:L58UsNaD
滲みってフルHDだけの現象?ハーフHDでも滲むんですか?
390不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 12:47:22 ID:a8we43mY
フルとかそう言う問題じゃないのは確か。
391不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 13:42:03 ID:ZaMKLY1I
シャープネスとか画質調整を途中にかませると滲むかもね
0だとしても微妙に個体差があるし
392不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 14:14:42 ID:NTxEBLpM
レグザで各モードを可能な限りOFFにした画像が見てみたい

調整したWoooは殆ど滲みは気にならない
393不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 14:36:41 ID:YMILHRmv
もういいよREGZAは
394不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 20:06:06 ID:uoShceF5
395不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:05:50 ID:6OhaXyv7
>>394
では、フルHDのBEが滲まないわけは?
396不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:13:35 ID:uoShceF5
>>395
コストダウンでチップが変わったんだろ
昔は高性能なの使ってたからそのまま出せてただけじゃないか?
397不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:44:28 ID:6OhaXyv7
それだとエンジンが貧弱といわれていたAQUOSが
実は超高性能チップ使っていたって事になっちまうぜ・・・

逆に下手な処理してなくて自然って言う評判だったから、
あまりチップで弄ってないのが良かったのかも知れないし、
そもそもがDVIは映像エンジンを通していないのだと思う。

まあどのみち「フルHDだから」「ハーフHDだから」ってのはお門違い。
398不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 21:50:09 ID:uoShceF5
>>397
どうでもいいけどチップの性能と
映像エンジンの質は別もんかと
399不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 22:33:41 ID:L+EkYAwH
おい!!
NIFTYストアー!
いい加減にしろよ。
EDID保持器がいっこうに入荷しないと思ったら
注文状況今見ると
2039年12月31日入荷予定??
どうなってるんだ!!
二度とここは使わない!
400不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 22:42:10 ID:I8nvs/h5
>>400
その頃までDVIという規格あるのかね?w
401不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 22:43:27 ID:dYSn/TYK
>>399
悪いけどクソワロタw
ちなみに俺は>>370だけど本家で買った。やっぱ本家がいいかもね。
402不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 23:26:12 ID:L+EkYAwH
とりあえず、くるのかこないのかメールで問い合わせた。
月曜、火曜には返事が来るだろう・・・
まぁ、くるのなら気長に待つけど(もう、いらない気がしてきた)
2039年には死んでるぞ!
403不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 01:11:00 ID:6GQrtpi3
本家で24発注→発送→25着の漏れは勝ち組
404不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 02:39:13 ID:/Y/lxF5L
>>403
そんないらないものを発注している君は負け組み
ドライバかえるだけで直るのに
405不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 02:40:44 ID:/Y/lxF5L
>>385
というか最初変わってないなと思っても、
キーボードのEnterキーを押すとすぐに変わるよ。
それしらないだけじゃないか?
406不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 03:00:37 ID:6GQrtpi3
>>404
ん?VAIO UPDATEに新しいドライバ来てないけど?
何か勝手に勘違いしてないか?
407不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 07:48:51 ID:u5oDiod4
んなことはない・・・
少なくともうちの環境の場合見失ったまま、どうにもならない。
Enterなど押しても変わらない。
408315:2007/08/25(土) 11:08:19 ID:IVMXMDoF
>>351
おおよそ その解像度での情報量になると思います
情報量も欲しいのですが、見やすい文字の大きさも捨てがたく、
といったところです

>>352
釣りじゃないんですが(^^;

REGZA Z2000の42型で視聴距離3.5m位でソファーに座りながら使っています
最初はシステムフォントデフォルトで解像度を落としてみたりもしたのですが
1080DbD以外の解像度の画質にイマイチ満足できず、現在のような状態に落ち着きました
REGZA以外のTVだと他解像度でも快適な機種もあるようです

システムフォントを大きく設定するとダイアログのボタンが画面外に配置されたり、
弊害も色々多くて、
ここのスレの住人様達の使用例が知りたくて書き込んだのが本音です

ブラウザの拡大機能も便利なのですが、ページによっては全体を見渡すのに
横スクロールバーの出てしまうのも あまり使い勝手がよくありません。


ゲーム機Wiiのブラウザも使っていました
あのリモコンは結構便利で、幅の大きいページを文字を大きくして横スクロールバーが出ない状態で表示してくれるモードもあり、ホームページを見るだけなら十分でした。
ただサイズの大きいページや一部の動画やFLASHが表示できなかったり、長時間使っているとハングしたり
痛し痒しというところで(^^;
PC使用時にはWiiRemoteも併用していましたが、現在はトラックボール一体型の無線キーボードのほうを愛用しています

チラ裏っぽくてすまぬ
409不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 15:49:13 ID:8hf8VkkG
>>408
文字が読めてかつ目が疲れないよういろいろといじくりましたが、
REGZA 37inch 1.5〜2.0m(姿勢による) HDMI という状況で、
 1240x700、フォントサイズ:特大フォント、DPI設定:通常の大きさ(96dpi)
というセッティングで満足に至りました。
42inch 3.5m だと文字がちと小さいかも。
DPIを変更するとレイアウトが崩れることが多くて俺的には微妙でした。

ちなみに先ほど GeForce のドライバを更新したら見失う問題も解決した模様。
PC(HDMI1)とテレビなどを二画面で同時表示し、PC側をテレビに変更してから
再度PCに戻したら必ず見失っていましたが、問題なく復帰するようになりました。
(これも見失いの一種だよね?違ってたらごめんちゃい)

以上報告でした
410sage:2007/08/25(土) 16:27:33 ID:8hf8VkkG
追伸
TVをジャストスキャンに設定すれば1280x720に出来ました
(以前はオーバースキャンにしてたので画面からはみ出た分を調整する
 ために少し小さ目の画面に設定してました…)

あと、DPIを大きくすると、確かテキストフィールドに入力した文字の
下のほうが隠れて見えなかったりしたよーな気がしたんですが、
大丈夫です?
411不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 20:39:21 ID:GQuvORDj
SONYの J5000(32) を購入。
死亡したPCモニターの置き換え目的なんで、接続はD-SUB15にDVI-Iを変換して接続。

当然っちゃ当然だけどBIOS画面から写った。
1376×768で使用中。
目が悪いので、これくらいの解像度が丁度いい。
これだと、モーションフローなどの画像エンジンは通らないんで、倍速の恩恵は得られないけど
まあ特に気にはならないかな。

そのうちHDMI経由の接続も試そうとは思うけど、今ので十分だからなぁ〜
412不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 01:44:46 ID:b9CjBU84
>>411
いくらで買ったよ
413不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 06:15:11 ID:gR4ptbzz
>>409
長時間TVを消した後(たとえば朝一番とか)
PCの電源ON
起動完了と思われたら
TVの電源ON
これで表示されれば大丈夫だと思う
414不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 08:21:00 ID:gR4ptbzz
415不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 09:39:22 ID:8b6wwjX9
>>411

フルHDのディスプレイ買って結局解像度下げて使ってるよ。
HDぐらいの解像度が一番見やすい現実に勝手から気づいた(´・ω・`)

VISTA環境下でさえDPIサイズ変更すると表示がおかしくなることがあるからね。
googleサイドバーの文字が滲みまくるのが一番困る。
416不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:02:27 ID:UeKtA1v6
視聴距離とパネルサイズによるかと
そんなもれは 視長距離2mで42インチを購入予定
417不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 15:24:52 ID:XxWUKLNJ
Bravia40V2500をHDMIで繋いでみた
色が褪せた様になって黄ばんで見える・・・
418不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 22:00:51 ID:RsOmsmkB
EDID保持器で幸せになった漏れが来ましたよ。
419不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 22:21:29 ID:AJZ967kU
>>418
なんだか、学習できない場合があるとどこかのブログで聞いたけど
簡単に設定できましたか?
ちょっと詳しく教えて欲しいんだけど。
いきなり繋いで良いのでしょうか?
420不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 22:33:27 ID:8b6wwjX9
>>419
テレビによるんじゃないかな?
AQUOSだけど普通に出来たよ。
421不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 22:54:04 ID:5SO4dOEQ
>>420
どっちかというとPC側の問題で無いかい?
422不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 00:10:33 ID:De5RnS2M
んじゃ、届いたらいきなり繋いでTVの電源、PCの電源いれるだけでいいってこと?
423不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 00:23:41 ID:YxnJzvZi
まあ、はっきり言って
EDID保持機使わなきゃダメな環境の奴は負け組なのは間違いない
424不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 00:28:11 ID:De5RnS2M
>>423
別に勝とうとは思ってないが?
何に対して負けてるのか説明が欲しい。
自作パソってのはこういう楽しみもあるんで無いかい?
425不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 01:28:19 ID:ox0IpARs
すんません、ビエラTH-26LX70にD-subでPCつなげてみたんですが
解像度1360*768で画面が左からはみ出てしまいます。
位置調整とかはできないんでしょうか?
少し右に寄せれれば問題なく使えるんですが、、コレだと使い物になりません。。
426不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 12:00:14 ID:De5RnS2M
NIFTYストアーに電話した!
2039年12月31日入荷ってなってますけど?
と聞いたら、はい。だって!!!
腹が立って、普通に考えておかしいんじゃないですか
32年もかかるのですか?
と聞いたら、ねーちゃん、冷静に、メーカーに問い合わせます。
って・・・

いま、改めて注文状況見たらまた、8月末入荷予定に戻ってる。
いい加減保持器はもう、どっちでも良いんだけど
NIFTYストアーの対応には腹が立った!
32年後に代引き商品が届いても困る!
427不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 13:09:56 ID:R3KsjhYt
いまどきニフティって何って感じ
428不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 13:41:44 ID:Y9Pkg5+O
>>426
何をそんなにカリカリカリカリしてんだよ、梅しばか!梅しば食ってるんですか!
429不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 14:00:41 ID:6IZIStka
>>426

普通に本家に発注汁
430不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 15:38:06 ID:pAPrqHNs
REGZA(レグザ) 37Z2000 (37)思い切って買うわ
PCモニタ+PS3用に
431不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 16:56:55 ID:D8DxHoTa
>>425
マニュアルの40から43ページ見なはれ。
432不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 18:22:51 ID:+HQkWBqD
PCゲームと動画閲覧目的でAQUOSのBEシリーズを買おうかと考えています。
そこで質問なのですが、LC-37BE1W と LC-37BE2W の違いって何なんでしょうか?
価格.comのスペック表では違いが見つけられませんでした。
掲載されてる画像を見るとスピーカーの位置が違うのはわかりますが、それだけの違いなんですかね?
1Wの方が3000円程安いのですが、そこをケチってよいものかどうか判断しかねています。
お分かりになる方いらっしゃればアドバイスをお願いします。
433不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 18:35:29 ID:tj3OWZRd
>>432
>スピーカーの位置が違うのはわかりますが、それだけの違いなんですかね?

確か、それだけだったはず。
ていうかBEってまだ売ってるのか。早めに捕獲した方がいいんじゃね
「型落ちだから嫌だなあ。安くしてくれるなら買ってもいいけど」
とか大嘘ぶっこいてさw
434不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 12:51:36 ID:RPQBnsja
最近盛り上がんないねこのスレ
435不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 13:18:03 ID:MFEbV5Ds
秋の新製品がまだ出てないからね。

一番の理由は、粘着がいなくなって、不毛な罵り合いがなくなったせいだとは思うけど。
436不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 15:10:06 ID:l+CeyE8R
>>432
スピーカーの位置だけだよ。
値段は人気と流通量のバランスで変る。
437不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 15:50:30 ID:6IIy52es
三菱のMDT241WGを購入予定です。
値段が安くて、ドット欠け保証のある店、誰か知りませんか?
438不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 16:04:56 ID:LoyBsqRu
知らない
439不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 17:55:21 ID:6IIy52es
>>437
すいません、誤爆しました。
440不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:03:46 ID:7nLBNr27
ブラビアV2500についてなんだが、テンプレって前スレ176の

>テンプレのブラビアはXシリーズのみhdmiで1920x1080p出力可能ってのは間違い。
>V2500でも可能。ちなみにV2500ではアス固定不可能。
>逆にd-subでの1920x1080pはXシリーズのみ可能でV2500は不可能。
>V2500でもドットバイドット、アス固定可能。

これを元に改訂したんだよね
でもD-subなら1360x768をアス固定拡大可能っていう重要な情報が抜けてない?
>>415みたいに結局解像度落として使うなら
D-sub画質の評判がいいブラビアでしかも安いV2500はかなり魅力あると思う
441不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:21:13 ID:RPQBnsja
>>440
それをあてにしてV2500買って
酷い目に遭った奴がこのスレに居るわけだが
442不明なデバイスさん:2007/08/28(火) 23:28:37 ID:7nLBNr27
>>441
アス固定できなかったの?
443不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 22:54:05 ID:cnTr4vSz
37型のビエラ、アス比固定できればいいなぁ
できなかったらWoooを買う予定
444不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:05:05 ID:VianPwVY
20インチでDVI端子が付いている液晶モニターは未だにSHARPの
LC-20GH1 しかないのでしょうか? 
 昨日、近所のヨドバシでは、LC-20GH1 が79,800円でポイント20%になっていて
ひかれたのですが、だいぶ古いモデルなので、躊躇しています。
445444:2007/08/29(水) 23:07:05 ID:VianPwVY
すみません、このスレ的には
X液晶モニター
○液晶テレビ
ですね。
446不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:21:41 ID:YLcGDmDB
長かった・・・
EDID保持器(NIFTY注文)
やっと入荷したって。
後は無事に設定できるか・・・
447不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:24:25 ID:SwabOsU8
>>444
DVI付きは20GH1のみだね。
このスレで何度か報告出てるけど、20型の中ではかなり評判よさげ。
それにこの機種まだそんなに古くないぞ。
448不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:25:09 ID:qlTvTI1y
ソニーがダブルチューナーにラ・テ欄番組表搭載
ゲームテキストモードも装備

見事に穴を埋めてきたな
こりゃ買いだ
449不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 23:59:16 ID:v38WdNBm
PCモニタスレなのに
450不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 00:02:14 ID:qlTvTI1y
いや、PCモニタとしての描画能力を踏まえた上でってことね
451432:2007/08/30(木) 03:15:42 ID:7TjQzNBk
>433,436
アドバイスありがとうございました。
LC-37BE1W 買いました。
PCつなげてみましたが充分に綺麗でよかったです。
視聴距離2m程ですが、視力が悪いため普通のフォントサイズではファイル名などがほぼ読めなかったのでユーザー補助機能で拡大して使ってます。
解像度を落として使うのとどちらがいいかは検証の余地があるかもしれませんが・・・。

TVとして使った場合、今まで見ていた映像ソースがいかに低画質であったかを思い知らされて別の悩みが増えました。
452不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 09:56:06 ID:6bjFmljx
>>441-442
D-subならアス比固定拡大できるよ
そもそも1360x768ならアス比固定する必要ないじゃん
453442:2007/08/30(木) 10:25:16 ID:J/FEXHjW
>>452
情報サンクス
1360x768ってぴったし16:9じゃないから微妙に歪むわけでしょ
なんかすっきりしないなと
454不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 11:06:14 ID:S86sodt3
はぁ〜
明日やっとEDID保持器が届く。
遅すぎてもういらないってなってるのに・・・
455不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 11:06:41 ID:9KuSnxOR
>>446
ACアダプタ繋げるのは最初だけ。
後は何もすることないよ。
456不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 13:07:01 ID:ZDsv3Bqo
BEの1W なんてまだ売ってたのか
457不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 13:44:24 ID:zPTHwleL
458不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 13:55:17 ID:ka9X1pDV
デルのマルチメディアモニターが壊れたので32の地デジTV買おうと思います。
視聴距離は約1M、用途はPC9割(動画3文字5画像2)TV1割でグラボは買い替え可です。
デザインでは東芝かなと思っていましたが滲みが気になります。
画質はデルより綺麗ならいいと思ってます
10マソ位で買えるお勧め機種とグラボはなんですかね?
459不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 14:12:43 ID:k5sGA/qs
10マン位で買える奴でフルHDのだと、アクオスの32D10しか無いんじゃないかな
普通のHDなら他にもあるけど、1366x768の解像度でPCを見ることになる
元の液晶のサイズより小さく表示される可能性も

てかPC9割なら三菱かIOの24インチ買って、地デジチューナー繋げた方が良いかもよ
460不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 14:18:10 ID:VfAOXSa/
>>458
PC用途、9割ってのにわざわざ液晶TVを買おうってのが解らん。
素直にPCモニタ+デジタルチューナーにしといた方がいいよ。
461不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 14:37:52 ID:ka9X1pDV
>>459>>460
ありがとん
スマソ書き忘れましたorz
TVの1割は視聴距離が2〜3M位の時が有り大画面にこだわってます
462不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 15:49:46 ID:NmiSt7Yt
PC9.5割だがAQUOS32BDで大満足
前はCRT厨だったが
463不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 16:01:02 ID:xYoP/nOP
PC用途9割以上で大画面ってなら
WQXGAのモニタ買った方がいいわ
464不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 16:16:24 ID:rCW/K0yB
んだ
PC用モニタでHDMI対応してるのとか買った方がしあわせだとおも
465不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 16:31:33 ID:NmiSt7Yt
大画面PCモニタを大画面地デジテレビ的に使うためには結果的に高くつく
安いのはあっても解像度低かったり画質最悪だったり
地デジチューナーも別途いるしね
466不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 18:30:01 ID:I9fTtvMz
>>459
AQUOSの32D10はフルハイビジョンじゃないよ
32DS10の方がそう
価格は大体14万ぐらい
これが現状では一番小さいフルハイビジョンだ
現在これ使ってるが始めはデカかったが慣れた
467不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 01:11:19 ID:8OQ6cQ+a
10bitパネルとx.v.Colorで滲みが軽減さるらしいぞ!!

と妄想してやまない俺は馬鹿?
468458:2007/08/31(金) 01:32:46 ID:6A8oS0H0
皆様アドバイスありがとうございます。
もちろん30クラスのPCモニタも候補でしたが
>>465さんと同じ考えでしたのでここでお聞きした次第です。
また滲みや文字が読みにくい等は困りますが
さほどPCモニターとしての画質には拘らない方ですので液晶TVで何とかなるかなとw

>>466
揚げ足取るようで申し訳ないがフルHDは32DS1ですよね?
1Mくらいの距離で2ch見たりすると疲れますかね?
ちょっと予算オーバーなのでフルじゃない32D10あたりで検討しようかと
469不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 01:40:00 ID:km1pycdI
PCモニターとしての性能にこだわらないんなら32D10で充分だと思いますよ
不安ならデカイ電気屋にはインターネットアクオスとかPCとつないで置いてあるから見にいったらどうですか
470不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 10:25:43 ID:XXfBMJZK
軽く計算してみた、といっても画面の高さから1Dotあたりの高さをだして
そこから一文字あたりの高さをだして比にしただけだけど

DbyDの場合の一文字の高さの比
32フル 7.1mm
32ハーフ 10.0mm
37フル 8.3mm
40フル 9.0mm
46フル 10.4mm
471不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 10:47:09 ID:OEtfo07/
>>467
x.v.Colorは色域、10bitパネルに関しても、入力は殆どが8bitなんで階調を滑らかにするだけ。
このスレで問題になってる滲みとは根本的に関係ない。

と言うか、BRAVIAは内部処理が他メーカーと違うのか、スレの報告では元々 滲みは問題になってない。
472不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 10:53:15 ID:4uHBG5q2
EDID信号保持器が届いた!
幸せになれた。
日本語マニュアルも付いてたし、ACアダプターも小型で3本足じゃなかった!
473不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 12:39:37 ID:ZC/h458Q
>>471
> と言うか、BRAVIAは内部処理が他メーカーと違うのか、スレの報告では元々 滲みは問題になってない。

ごめん、上の文だけ理解し辛い
BRAVIAはHDMIでも滲まないってこと?
474不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 12:57:59 ID:OEtfo07/
>>473
書き方悪かったね。↑のはBRAVAのD-sub接続での話。

BRAVIAのHDMI入力は、>>17,18に挙げられている滲みとは別に
AV系の画質補正フィルタが切れないという問題がある。
結論から言うと、PCモニタのようなDbDのクッキリした表示は不可。
例えると、ClearTypeフォントでAAを効かせたみたいになる。
475不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 13:07:09 ID:XXfBMJZK
新型ブラビアではそのへん改善されてるのかな
ゲームテキストモードとかいう、ゲームとPC向けのモードがあるらしい
476不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 14:46:07 ID:2j+7SJ9D
だいぶ安くなったんでREGZA 32Z2000を買おうとしてるんだがWXGAなんだよねこれ。
上でこれだけはやめとけと書いてあるけどどこら辺が駄目なの?
477不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 14:54:01 ID:2RMBryV8
上読んでわからなかったのか?
478不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 16:54:17 ID:OFpvN3Q7
>>476
自分で買って大ハマリしてこのスレで報告するがよし

じゃあんまりだから

1360x768どころか1280x720すらdbd不可の可能性あり
HDMI接続にて文字滲みの可能性あり
信号見失いまくりで強制再起動連発の可能性あり

あとは知らん
↓以降REGZA擁護開始
479不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 17:12:07 ID:BjWy/x6A
REGZA 32H3000 を買う予定で、HDMI-DVI変換ケーブルでつなげて
フルスクリーンで動画を見る予定なんですが、画質は酷いですか?
480不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 18:54:46 ID:ZC/h458Q
>>474
なるほど、そういうことか
淀横浜に置かれてるBRAVIAのX1000が
HDMIでVAIOと繋がってて、そんな感じのボケた画面だった

しかしグラボ載ってないからなのかな?とか思ってた
あれはデフォルトなんだね
481458:2007/08/31(金) 20:56:25 ID:lJwfA3J4
>>469
今日、量販店で見てきましたPC繋いであったのは32D10だけでした
PC用途では十分だと感じました

でも地デジの画質がorzでした
隣にあった東芝C3000とH3000のが綺麗でした

なかなか難しい物ですねw

482不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 16:31:13 ID:XFQJNTFt
ちょっと基本的な事を教えてください
液晶テレビをPCモニターで使った場合
電源のリモコンでオンオフは必要なんでしょうか?
PCモニターの様にPCの信号で自動的にオンオフしますか?
483不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 16:32:08 ID:XFQJNTFt
×電源の
○電源は
484不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 16:51:54 ID:AzC0wZfU
みなさん3DのPCゲームを大画面でやるときって解像度合わせで苦労しませんか?
3Dゲームによっては選べる解像はすべてTVの解像度と合致しないなんてザラですよね。

もしかしてみなさんゲームって言ってもPS3とか360なのかな。
私はREGZA C3000にDVI-HDMIでPCの画面を1280*720出力しています。
現行の3Dパソゲーはほとんど出力対応していないのでお手上げっす。
485不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 16:57:02 ID:XsKLyODz
>>482
シャープだけその機能がついてるみたい
他はPCの電源と、TVの電源とをそれぞれ落とさないとだめ

>>484
っ ウィンドウモード
486不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 17:03:12 ID:+uMrmDjL
BRAVIAもできるよ
487不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:19:34 ID:doErMhip
PCからつないで、アニメ専用で32型以上
お勧めおしえてね

スレ読むのだるいわ
488不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 00:33:07 ID:GDdDk4mk
ネタ振り来た
489不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:37:17 ID:jFQZNDjR
ざわ・・・ざわ・・・
490不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:56:42 ID:U4eULOUT
PC用は、AQUOS LC-37BE2Wが最強ってことだな
491不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 03:04:44 ID:9J2ZVV3Z
テンプレどおりでいいんじゃね?
PCからなら発色が気にいらなくてもいじれるだろうしな


492不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 06:00:23 ID:UqrkUpbz
KDL-40X2500にすることにしたよ
493不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 10:17:00 ID:ZPstD3ev
EDID保持器で無事、PC電源ON,TV電源ONはOK
HDMI2,HDMI1を行ったり来たりも大丈夫・・・
しかし・・・
TVを2時間くらい視聴。
その後PCをスリープから復帰させても画面真っ暗・・・
手探りでもう一度スリープに移行、復帰させても映らない。
仕方がないのでリセット・・・
どういう事?
グラボが悪いのかなぁ?
ドライバーは最新だし・・・
7900GS最悪??
素直にHDMI端子付きのグラボを買い直そうか・・・
HDMI端子付きなら見失うことは無いんだよね??
494不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 11:09:29 ID:zuLPS4rj
>>493
BIOSかドライバの設定ミスだと思うぞ。
495不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 11:16:07 ID:ZPstD3ev
BIOSとドライバーって何か設定することあるのですか?
無知ですいません・・・
496不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 12:31:11 ID:gpSsaYA5
VISTA KDL-40X2500 GV-NX86T256H の組み合わせで、
グラボ添付のドライバCDからだと、1920*1080 の解像度が選択できたのが、
ForceWareを 162.22 にすると低い解像度しか選択できなくなった。
とりあえず、戻したんだけど、これって普通?ちなみに、ドライバCDは、158.18でした。

497不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 13:14:34 ID:YSITH4+I
>>485>>486
d
ブラビアも出来るなら候補に入れてみます。
ってかこの機能「液晶テレビをPCモニタとして使う」には
結構重要な機能だと思うのですが気にしない方多いのかな?
498不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 13:17:40 ID:0FaB7NXR
全部入りのAQUOS RX後継は来春かな。
それまでPC組むのも我慢する。
499不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 14:24:26 ID:kM5jv/oI
>>497
リモコン押せばいいだけだし切り忘れても無信号offで勝手に切れるから
俺は気にならない
500不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 14:46:34 ID:jFQZNDjR
>>493
テレビが悪いんだと思うよ
俺の場合考えられないもんそんなの
501不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 14:47:47 ID:8Zk5IvEf
新型ブラビアの使い心地はどうかな?
入荷したらレポキボン
502不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 19:16:53 ID:aRgqYRxC
37フルHD後は東芝、松下がDbD出来るか
てか次期32フルHDのアクオス起死回生してくれよ〜
503不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 19:41:54 ID:9Yb3AEWn
>>496
俺の場合も
Vista KDL-40X1000 D-sub 8600GT (ForceWare162.22)で
1680×1050までしか解像度の選択ができないorz

XP KDL-40X1000 D-sub 8600GT (ForceWareの最新Ver)では
1920*1080選択できる。

VistaのForceWare162.22に問題がありそう
俺も古いドライバを入れてみようかな
504不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 19:55:40 ID:gpSsaYA5
>>503
レスthx、全く同じです、こっちもXPでは最新でも1920*1080出ました
ちなみに、Vistaは 158.24 でも残念な結果でした(162.22とは違う解像度だが1920*1080は選択できない)
505不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:43:46 ID:KO2SCxTy
コンパネのHDTVのチェック入れても駄目?
506不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 20:52:04 ID:c72dthK4
pcから d-Sub15ピンで パワーポイントや 画像ソフト などを表示して 掲示板代わりに使いたいのですが

このスレみて とかく sonyなら滲み等 何とかなるのかなと思いました。
KDL-32J5000 を買おうかと思っています。
32型液晶テレビとしては この選択は どうでしょうか?

PCはしょぼいノートなので デジタルはでません 

>問題無し? 
>D-sub 
>・BRAVIA S2000 
>・BRAVIA V2500 

J5000 でも滲まないでしょうか? 
507不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 21:49:10 ID:x+NL6079
BRAVIA 40 V2500 PC用途には完璧だよ
アナログD-Subもついてるし(横1400まで)
HDMI-DVIならフルHD可能+HDMI選択時の音声入力可←これ重要
GeForceならアスペクト比固定拡大もOK

ここのスレ参考に選んだんだが、おまえらどうもありがとな
508不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 22:28:01 ID:gpSsaYA5
>>505
ごめんなさい、コンパネのHDTVのチェックというのがどれのことかわかりませんでした
以下あたりの設定のことでしょうか?

NVIDIAコントロール
(1)→ ビデオとTV→信号またはHDフォーマットの変更
(2)→表示→複数ディスプレイの設定→ディスプレイがリストに含まれていない→TV強制検出

また、>>507さんの情報を見て思ったんですが、D-subだとフルHDは出ず、HDMI-DVIなら出る
という話なら辻褄が合います、今D-subで接続しているので、、(HDMI-DVIは持ってないです)
D-subの場合、(2) はツリーに表示されなかったようです。
509不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 23:05:06 ID:77eok778
ASUS8600GTでアクオスGXとPCモニターのマルチで使ってたけど、
TVの電源を切ってしばらくすると見失う・・・プライマリやセカンダリ の設定が変わるが正しいか。
癪だけど、マルチでも何の問題も起きないリドテク6600無印に戻した('A`)
アクオス単独使用だと問題ないんだけどなぁ・・・マルチだとややこしくなる
510不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:24:07 ID:wiTUVRii
液晶テレビをモニタ代わりに使おうと思っています。
候補はAQUOS LC-37BE2W, REGZA 37Z2000, BRAVIA KDL-40X2500 です。

用途はドキュメント作成とサーバ管理です。

滲みが少なく、文字がはっきりと見える液晶を探しています。
よろしくお願いします。
511不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:33:29 ID:NDZn4V0z
>>510
aqu
512不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:48:48 ID:96EN/md3
>>511
ありがとうございます。
3機種とも実際の画像を見たことがなく、また見比べてもないので、
とても助かります。
513不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 01:06:01 ID:SVUbS/u9
AQUOS_BEってまだ入手出来るんかいな
無理っぽいけどなあ
それよりX2500は今このタイミングではありえないと思うが・・・
514503:2007/09/03(月) 01:06:31 ID:jcM+SbKe
>>508

D-sub、DVI-HDMII両方ともフルHD出せる(テレビにもDbDで映せる)
DVI-HDMIはSPDIF入力があるVGAだと音声も乗せることができるよ

ちなみにVista用ForceWare162.22だと
D-subだけでなくDVI-HDMIもまともに出力できないw

X1000からX2500で仕様は変わってなさそうなので同様だと思う
515508:2007/09/03(月) 01:36:44 ID:7dPaQCnA
>>514
158.18 D-sub 1920 出たと書きましたが、
ドライバCDでは無いと思われる158.18も手元にあって、そちらでは出ませんでした。
両者はファイル数も異なりドライバCDからは日本語になりますが、CD版ではないものは英語でした。
162.22でDVI-HDMIもダメなら、あせって買うのはやめて置きます。
ドライバCDの158.18 D-sub でとりあえず出ているので、162.22等への修正内容の恩恵は
受けれませんが、このまま様子を見てみようと思います、ありがとうございました
516不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 02:02:26 ID:IArzAeag
32型 IPSパネルWXGAモデルでドットバイドットできる機種はありますか?
517不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 07:15:24 ID:6CY6DdBm
今朝のニュースによるとシャープが液晶パネルを東芝に供給する方向で
話が進んでいるようです。
ということは、パネルがシャープで映像エンジンが東芝という、
ある意味理想的な液晶テレビが誕生するってことですか!?
まあ、まだまだ先の話ですが、2011年までには実現するのではないかと。
518不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:43:54 ID:nGxtM3Of
7900GS+REGZAで綺麗に表示されてたのに・・・
8600GTS+REGZAにしたら文字がひずんで汚くなった!
せっかく買ったグラボだからもどすのいやだし・・・
519不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:46:20 ID:sASg+XyR
>>518
接続はDVI-HDMIか?
それでひずんで(歪んで?)るなら、設定が悪いんだと思うが。
520不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:48:02 ID:nGxtM3Of
>>519
もちろんDVI-HDMI何です。
設定はそのままでグラボを変えただけなんだけど
(ドライバーも同じなのでそのまま)
なんか、文字が一部だけ太くにじんだ感じになってるんです・・・
521不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:50:58 ID:nGxtM3Of
522不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:58:00 ID:sASg+XyR
>>521
いや、こんなキャプ画面を見せられてもね。

取り敢えず、TVの型番は何よ?
>>14の末尾にもあるけど、下手したら釣り扱いされるよ。

WXGAだった、とかいうのは勘弁ね。

と言うかコレ、単にフォントの設定じゃないの?
523不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 09:06:58 ID:nGxtM3Of
申し訳ない・・・
REGZA 37Z2000です。
フォントの設定など触ってないんだけどなぁ〜
グラボを差し替えただけだから・・・
ちゃんと認識はしてるんだけど。
ちなみに7900の時はGALAXY
8600はASUS使ってるコードなんかも全くそのまま。
今、ドライバー削除して入れ直したけど改善されてないや・・・
524不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 12:17:49 ID:YZ1SwH0O
>>521

REGZA綺麗に写るね。いいな
525不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 12:22:47 ID:dyCBOwAj
>>521
これってカメラで撮ったの?
526不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 12:24:44 ID:7cxfIXRy
>>525
Print screenしただけなら笑えるんだが・・・
527不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:04:06 ID:+Aa4Jj89
レポしてくれるのはありがたいが
画像なしだと釣り要素が高くて信用したくても出来ない
高い買い物だから慎重になる...
528不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:10:38 ID:q8hmec+d
テレビの画素が見えないからPrintScreenだろ
529不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:15:33 ID:dRr5DScY
http://www.youlost.mine.nu/upload/data/up000471.jpg
いま、デジカメで取り直しました。
これでわかりますかね??
530不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:26:31 ID:WnUtPvXw
ギャャャァァァァァァァァァァ
531不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:36:27 ID:sASg+XyR
AAが効いてるんじゃないの?
532不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:43:44 ID:dRr5DScY
>>531
AAって??
困ってるんで教えてください。
533不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 13:51:31 ID:GjuaDH8l
じっと見てると画面が動き出してくるw やばいw
534不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 14:12:00 ID:Fen+8A/Q
ジャスコで売っている
DAWIN39800円でパソコン接続できる
買ったがまだつなげてない
535不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 14:32:45 ID:rt0+56DQ
かなり綺麗に取れるね
字の周りにうっすら暗い画素あるね
53696:2007/09/03(月) 14:34:49 ID:OX0ELB06
結果報告です。
シャープの人に確認をしてもらったところ、PCやTVの設定は問題無しにもかかわらず
文字がゆがんでいると確認できたので、故障か機種依存とは断定できないが技術部門に報告し
対応を考えるそうです。
もし、機種に依存する症状であれば他機種に交換になるそうです。
また新しい情報が入り次第報告します。
537不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 14:43:44 ID:7cxfIXRy
>>532
アンチエイリアシングのことかな
文字の周りにうっすらカゲっぽぃのがあるのはAAのせいかもしれないから
それをキレば滲みっぽぃのがなくなってさらにキレイになるかも?ってことかな(?)
538不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 16:21:28 ID:vdT0DrT5
37インチで DbD、滲みなし、DVI接続はAQUOSのGS系、GX系、RX系でFA?
539不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 16:33:31 ID:Zexv4/So
REGZAオワタ
540不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 18:28:35 ID:YZ1SwH0O
くわ〜 液晶テレビて結構キレイに映るな〜 テレビ壊れてモニターかテレビで
迷ってるけど選択肢がムチャクチャ多い!!!!くわ〜
541不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 19:09:37 ID:qo+8nnED
サムスンパネル32フルHD
結局流れたたのか、AOUか
どっか作ってくんねぇかね
542不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 19:10:50 ID:Xk1g0LGk
大画面テレビで、PC繋いで女神転生IMGAINEやってます。
すげぇ迫力です。
543451:2007/09/03(月) 20:42:07 ID:d9iqYaFZ
>510
AQUOS BE使ってますが、ドキュメント作成に使うってのはどうかなぁ?
視聴距離や視力や設定解像度にもよるんでしょうけど、用途としては向いてないんじゃないかと。
長時間使ったら相当疲れると思いますよ。
個人的な使用感ですが。
544不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 22:46:57 ID:SVUbS/u9
>>529見てるとなんか画素が「く」の字に見えるんだが・・
545不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:13:31 ID:qPzH4k8i
529だけど解決はしてないけど解った・・・
7900で正常
8600で異常。
良く調べると全部の文字が滲むんじゃなく一部、
しかも5センチ間隔くらいになる事が判明。
これはグラボのせいっぽいので我慢して使うことにする。
どうせ、すぐにグラボなんて買い換えるんだし、
気にしなければ(慣れれば)これで良いと思うんで。
546不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 01:06:29 ID:TGZduKj+
BRAVIAでフィルタオフにしたら残像がましになったりしますか?
547不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 07:16:23 ID:QFNgBLWO
アクオススレで聞いたのですがレスがないのでPC接続について質問させてください。
古いパソコンで32GD6にd-sub→dviコードでアナログ接続して1360*768で使っていたのですが
最近パソコンを新調しまして、グラボとの相性なのでしょうか(サファイヤx1950pro)
アナログ接続ではbios画面以降が全く映らなくなってしまいました。

そこでデジタル接続をしようとしてるのですが
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1187273388/2にある
>デジタル出力のPCなら基本的にはDVI-Dケーブルで決め撃ちするのが吉。
(もう一つ参考http://www.teamknox.com/Aquos/aquosj.html
この方法の接続をしたのですが調整値が全く分かりませんでした。
PowerStrip自体は前PCの時から使い方は分かるのですがどうやって探せばいいのか分かりません
何か調整値の探し方とかコツ等はあるのでしょうか?
548451:2007/09/04(火) 07:38:37 ID:HVIeYtCt
>484
当方、AQUOS BE ですが、「BattleField2142」は遊べてますよ。
ただ、DVI接続なら起動するのに、DVI−HDMI変換だと起動しません。

最初からHDMI出力端子持ってるグラボなら起動するのかなぁ。
549不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 08:45:54 ID:+o89SKHk
>>529だけど
試しにBETA版の163.44を入れてみたら
直ってる!!!
綺麗に表示されるようになりました。
ドライバーのせいだったんですね。
BETA版&英語だけど使えるっぽいのでこれで使うことにします。
EDID信号も直ってたらいいけどな・・・
(保持器があるのでどっちでも良いけど)
550不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 09:02:47 ID:bTa5eg13
BRAVIAの52X5050を予約してきた。

グラボはちと古いカノ−プスのMTV8000だかのラデのX800XL?とかが乗ってる奴。

これでちゃんと映るかのう・・・
DVIの方は今使ってる4:3の19インチにつながってるから
空いているD-Subで繋ぐことになると思うんだが。。。

ちゃんと映るならFFかPSUまたやろうかなぁ
551不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 14:20:24 ID:0K1ksAgt
>>544
間違ってないよ。LG-IPSは<字形
ttp://www.geocities.jp/lcdpanelinfo/R4.htm
552不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 18:48:36 ID:wQJI1Ufv
>>549
ForceWare163.44もちゃんとインターナショナル(日本語)版あるよ。
553不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 20:33:30 ID:cXO5BxTA
>>549
7900GSでTVに繋ごうと思案中なんで質問
7900GS → 8600GTS ってのはかなりのスペックダウンになるんだけど
OSがVsitaっての以外でなんか理由があったのかな?
554不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:02:58 ID:MQfeH293
LC-37GX3W買おうと思ったんですが、スレ読むとLC-37BE2Wの方が
良さそうな感じがするんですが、テレビ視聴7割、PCモニタ用途3割
PCモニタ用途のほとんどがゲームの場合やっぱLC-37BE2Wの方がおすすめでしょうか?
555不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:06:51 ID:i7jPX3ci
3割ならGXのがいいんじゃね?
滲むっつっても見れないくらいに酷いわけじゃないべ
556不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:37:11 ID:365msvID
>>549
えっ?
インターナショナルなんて見あたらないけど??
557不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:47:54 ID:kba8IPKR
46インチサイズでフルHDで考えてるんですがお勧めはありますか?
用途としてはネットとゲームを考えています。

VGAはXFX GEFORCE 8800 Ultra 768MB DDR3 を使用してます
コネクタ Dual DVI Out, Video Out となってます。

ご教授の方よろしくお願いいたします。
558不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:52:12 ID:kba8IPKR
>>557
すみません
訂正です
XFX GEFORCE 8800 Ultra 768MB DDR3

XFX GEFORCE 8800 GTX 768MB DDR3
でした。
559不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:59:46 ID:DUWAl3p8
うーん、L37-XR01でDbD表示させたいんだけど
なかなかうまくいかない…
RH2600XTで1920×1080で出力しているんですがうまくいきません。
もしXR01お使いでDbD表示させている方がおりましたら
設定方法等教えていただけませんでしょうか?
560不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:27:56 ID:wQJI1Ufv
>>556
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_163.44.html

ちゃんと探すんだ。
英語だから分からないっつーのはナシ
561不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:46:24 ID:AcPayV/z
探せと言いつつそのものズバリな答えを載せてあげる560の優しさに感動した
562不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 00:42:39 ID:c4yYIvco
BRAVIAの20J3000の購入を検討してます。

PC側で1366x768のカスタム解像度を作成して
D-Sub15ピンケーブルを使って接続する場合、
ちゃんと1366x768のDbDで表示されますか?
563不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 00:46:34 ID:c4yYIvco
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022991

質問した後で↑を見つけたんですが、やっぱ無理なのかなぁ・・・。
564不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 02:32:12 ID:PapKxJ/2
32型にパソゲー映してドカドカ盛り上がってまつ!最高でつ!
565不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 06:09:32 ID:JT4Bh3ZO
>>560
ありがとう。
しかし、うちのOSはVISTAなんです・・・
566不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 07:52:49 ID:m6UHCQH/
>>565
しかしお前は本当に自分で努力するってことを知らない奴だな
脳みそ1000gもないんじゃね?
http://www.nvidia.com/object/winvista_x86_163.44.html
567不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 08:32:55 ID:JT4Bh3ZO
>.566
そのドライバーいれてみ!
英語でしか出ないから・・・
少なくともうちはそう。
探しきれないんではない。
底まで馬鹿にされたくはない!
568不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 08:50:44 ID:9oXqH8C+
無限ループになりそうな展開
569不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 08:57:38 ID:JT4Bh3ZO
一応証拠のキャプ添付
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/1387.jpg
570不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 09:00:16 ID:JT4Bh3ZO
ここにも英語版のみと書いてある!
謝れ・・・
http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070821121948detail.html
571不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 09:02:26 ID:m6UHCQH/
>>567,569,570
お前は本当n(ry
http://www.imgup.org/iup456754.jpg
これ見てちょっとは頭つかえ
せっかくお前のためにわざわざVista版をダウンロードできる所を紹介してやったのに
なんという仕打ち
572不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 09:06:57 ID:m6UHCQH/
>>570
ソースが4gamerかwww
しかも日本語も読めないと見えるwww
>※2007年8月22日0:40PM追記:多言語版が公開されました。日本語で利用したい人は,以下のリンクを利用してください。
>→Windows XP用 多言語版ForceWare 163.44 Beta(67MB)
>→32bit版Windows Vista用 多言語版ForceWare 163.44 Beta(57MB)
>→64bit版Windows Vista用 多言語版ForceWare 163.44 Beta(69MB)

やべwww俺が池沼の逆毛様になってるwww
とりあえず、中華でも半島人でもないけど謝罪と賠償を要求しる!!!
573不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 10:06:44 ID:QsLMMeFl
こんなもん、中学卒業程度の英語力あれば何の問題もなく公式から落とせると思うけどな。ゆとりには難しいのか
574不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 10:38:51 ID:4Uo2CbTz
自分が間違ってることにすら気づけない人は
何やってもダメ
575不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 16:04:49 ID:f33LNTqd
ここまで救いようの無い奴は久しぶりに見た
"International Driver"の文字さえ読めないのは酷すぎる
というか指示されたまさにそのページ以外、見る気が無いのな…

とりあえずアレだ、JT4Bh3ZOは皆に
>謝れ・・・
576不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 17:32:02 ID:9oXqH8C+
シャープのLC-37BE2WとLC-45BE2Wの違いってパネルの大きさだけですよね?
取説も共用みたいだし。
視聴距離2〜3mの場合だとLC-37BE2Wがお勧め?
PCからの入力で1920x1080表示させた場合LC-45BE2Wだと画像が粗く見えちゃいますか?
577不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 17:41:11 ID:kVq264cf
こんなアホ久々に見たリアル厨房だろ?
578不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 17:52:58 ID:XbD55Nhx
リアル中2病がいるスレはここですか?
579不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 18:33:03 ID:4Uo2CbTz
底までバカじゃない!
580不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 19:13:29 ID:3UbQOW42
滲みがある機種が多いようですが
動画の場合でも滲みが気になるんでしょうか?
581572:2007/09/05(水) 20:09:44 ID:m6UHCQH/
ただいま
朝方は大人げなく逆毛になってすいませんでした
あれ?俺謝ってもらえてないの?(´・ω・`)ショボーン
582不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 20:11:05 ID:4Uo2CbTz
>>581
釣りだったんじゃね?ぐらいしかかける言葉が見つかりません
583不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 20:18:35 ID:8hF1ookq
なんでみなさんはBRAVIAばっか進めるんですか?D-subでしょあれ。
しかもBRAVIAはDbdできないし。
AQUOSがデジタル接続できるから一番いいのでは。
新型のBRAVIAになって何か変わったのですか?
584不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 22:02:24 ID:XitjVuJ4
>>583
お前はまずスレを1から読み直してこい
このド阿呆が
585不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 23:10:25 ID:fVfogR1r
一番薦められてるのはREGZA
586不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 01:04:03 ID:JaU8SQG/
一番薦められてないのもREGZA
587不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 01:34:49 ID:h+5GQ/J8
2ちゃんでは薦められてるが個人的にはお薦めできないのがREGZA
588不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 01:40:20 ID:Gik38fxa
2chソースはお勧めできないな
589不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 01:54:15 ID:Dt/dsZBj
工作員が激増したのがREGZA
590不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 02:38:09 ID:x7/BzsDT
>>580
気にならないんじゃない?
そもそも滲むソース的にも滅多に使われないようなパターンだしね
ほんっっっとに神経質にならない限りは、気にするものでもないと思うよ
591不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 06:09:20 ID:ERm4pdJm
にじむとか言われてるけどここで言われてるほど酷くないよ
シャープならインターネットアクオスとしてPCとつないだ状態で良く置いてあるから
気になる人は実物が展示されてるところで自分の目で確かめてみると良いよ
俺はビックで42インチのGXとPCがつながってんの見て欲しくなったよ
直前にWoooを買ってしまったから買わなかったけど買ってなかったら迷っていただろうね
リビングPCとしては問題なかったから
592不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 08:26:58 ID:VMAky7je
>>591
どこのビック? 見にいきたい
593不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 10:37:53 ID:29m0yN/0
>>591
インターネットアクオスが参考になるのはBDだよ。
これはほぼ同じものだからな。
(BEはそれのフルHD版)

GX以降はどこかが違う。赤文字や背景との組み合わせで滲む。
594不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:29:42 ID:W44gCfoG
まぁ、このスレで言う「滲み」は少し神経質になり過ぎてる感はある。

実際の使用では、RGBの画素がくっきり見える距離で視聴するわけじゃないしね。
595不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 12:54:43 ID:HegFA7bQ
あー
そう言われるとYahoo!のロゴがなんとなーく
ぼんやり見えなくもないなあー

くらいだね、実際には
596不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 14:31:24 ID:KqAKAgdw
REGZA 32C3000を買いました。pcで使用しましたがすごくキレイです。
個人的には大満足です
597不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 14:32:47 ID:KqAKAgdw
後はps3のグランツーリスモを快適に出来るかどうかだけなのですが・・・
598不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 15:03:39 ID:rNtQRA1K
PCモニター代わりに26インチで探しています。
地デジとPCの2画面で使いたいのでシャープのGH3かなと思ったら
(注7) DVI入力時は、2画面にできません。放送と放送の2画面にできません。また、PC入力時は2画面にできません。
だそうです。

何かお勧めの機種ありますか?
599不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 15:12:57 ID:ic2Sw0iA
>>598
【25.5WUXGA】三菱RDT261WH PART19【DbD,HDCP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186193399/

これに地デジチューナーか地デジレコ繋げるのが多分正解。
600不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 16:50:42 ID:3fnDbKwe
>>598
>>599さんのもいいが、少し小さくなってしまってもよいなら
【24.1WUXGA】三菱MDT241WG Part20【狙え!シンデレラ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187787780/
これなんかどうだろう。動画再生に関してはこちらのほうがいいよ
601不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:01:35 ID:7TuDlWil
RX後継新型AQUOSマダァァァアァァッ?!
602不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:18:44 ID:8IIx4hH8
>>596

同じ金払うならC3100のほうがグレード高いのに。残念だったね。
603不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:34:10 ID:f4arju0T
>>601
来年決算前の2月まで待たれよ
604不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 19:02:15 ID:rNtQRA1K
>>599>>600
レスどうもれす。
PCモニター代わりにと書きましたが結構テレビも見ますので
外付けチューナだと使い勝手が悪いのかな?と思いまして

ソニーのJ3000が2画面も使えそうでよさげですがどうですか?


605不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:46:28 ID:VHBcCY0U
ソニーはPC入力に対しては安全牌だね
買って間違いは無いと思う
ただ、TVとしての機能を少しでも気にするなら
各メーカーの仕様も見てきたほうがいいと思う
シャープは二画面での拡大縮小ができないんじゃなかったっけ?
606不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:54:28 ID:3fnDbKwe
>>604
そか。高解像度がいらないのであれば、やっぱりテレビのほうが使い勝手はいいかな。
でも、HDDレコーダーでTV見るのは半年ばかりやってたけど、使い勝手は気にならなかったよ
607不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:57:14 ID:W44gCfoG
BRAVIAがDVI入力付けてくれればな。
608506です:2007/09/06(木) 23:51:44 ID:gqDPMh/6
>>507
自分も このスレ参考に選んだのです。
 
PC用途には同じで、テレビとしての性能が少し上なんだろうと考えたのですが
少し不安になりました。

32型としては、PC用途にV2500とJ5000とでは、大きな違いがあるのでしょうか?
J5000はVやSの上位互換シリーズだろうというのは 安直?
609不明なデバイスさん :2007/09/07(金) 00:29:14 ID:pDOCvGet
当方、ATIRadeonHD 2600XTDDR4  RDFS171S+VICTOR LT-32LC85
クローンにて使用。DVIHDMI−HDMI(音声+映像)にて接続
解像度1360×768 60Hz  画面のフォントに所々にじみありでてますね。まあ、映画とか見ると、気にならないけど。
最近の液晶テレビは滲まないのかな。気になるところ。
Catalystでみるとパネル検知最大解像度1920×1080ないなってるな。リフレッシュレート1 60Hzだと最大1360×1024  30HZ 1920×1080可能
となってる。

610不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 00:49:57 ID:LAPTxjFg
>>607
DVI>HDMIでは駄目なんですか?滲み?
611不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 06:03:37 ID:HzLa4pNU
>>592
大宮の2階
1階にはD10とVIERAもPCとつながってたよ
612不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 13:06:34 ID:eZ76m1H+
>>611
サンクス
ちと遠いけど、高い買い物だし足伸ばす価値はあるとみた
週末逝ってきまつ
61396:2007/09/07(金) 17:53:38 ID:Bd1LdAuB
最終の結果報告です。
32GHでDVI接続時は仕様で滲んでしまう事が判明し、販売終了の製品であったため
LC-32GH4と交換となりました。
接続がDViからD-subになりますが、滲みは皆無です。
以上です。
614不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 18:57:02 ID:CkHtP2Pv
てか、PCモニタでテレビを見ればいいじゃね?
逆転の発想で
615不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 19:05:39 ID:3izobhvy
>>14
テンプレにあるのを、逆転の発想とか言われてもな。
616不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 19:06:53 ID:V2g8/fOn
>>614
地デジチューナー搭載のキャプチャーカードがあれば
それでもいいんだけどね。
617不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 19:31:50 ID:9z3UddAj
さてそろそろ買うか。
42PZ700と37Z2000、40X2500で迷う。なんかプラズマ混ざってるがw
618不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 19:38:51 ID:rKImW4BX
regzaにmac接続 DVIからHDMIに変換で見失う現象
EDIDを検討しているが、iTunesのCover Flowをフルスクリーンで表示している場合だけ見失わないことがわかった。
一瞬480iで表示されたあと720pに表示される。
iTunesがソフトウェア的に解像度を送っているんだろうけど、何か別のソフトで同じことができないかな。
1分に1回解像度を送ってくれるツールとか
619不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 20:01:01 ID:rEKRwEcz
>>616
最近の大型液晶モニターはHDMIかHDCP対応のDVIはついてるから
デジレコ繋げればそのまま見れるのが多い

1台デジレコあるなら、内蔵のチューナーは別に無くてもいいし
620不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 22:43:32 ID:N7iQJlts
32型だとYahoo!動画もそこそこデカイ画面で見られるな。
19インチのPCモニターで見ていたときよりぜんぜん迫力が違う。
あとPCゲーもワイド対応だったりするとめっちゃいい感じ。
621不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 23:47:30 ID:ikN/SJnD
1360x768だとマシンパワー的にもそこそこでOKだからそれもいい
近距離で使うなら地味に値段も安い32インチハーフHDオススメ
高解像度PCモニタに地デジチューナーつけるより安いし
622不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:29:59 ID:yNGWISXg
>>621
デスクトップだと20インチぐらいが最適じゃない?
解像度的にも違和感ないし。
623不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:47:09 ID:HmRXTlEY
>>622
俺は視聴距離400〜500mmぐらいだけど、32インチで全然オッケーよ
遠く離れても見れるからリラックススタイルでもOKだし
624不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 00:54:38 ID:D0Jd3xVk
クソVISTAとバカにしてきたが
大画面だとフリップとかも「おー!」と思ってしまった自分が恥ずかしいw
625不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 01:07:15 ID:wJBG5mOg
一度でもWUXGAのデスクトップ環境に慣れちゃうと
ハーフHDでPCの作業したいと思わなくなるな

フルスクリーンで1360x768の解像度に対応しているPCゲーも少ないし

626不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 03:14:25 ID:iK6i5Od4
パネルのでかさと視聴距離は何度も言われとろーが

パネル -> ケツが 1m 以内なら 32
パネル -> ケツが 1.1〜1.5m なら 37
パネル -> ケツが 1.6〜2mなら 40↑
パネル -> ケツが 〜3mなら 52↑
627不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 10:32:57 ID:U4QHhkN/
てことは、ラックに乗せれば37インチでいいけど、壁掛けにすると50インチ超えか
壁掛希望だったけど高いなぁ
自作アーム作って32インチにしようかな・・
画面を地面と平行にした使用環境って好ましくない?
ベットに仰向けに寝て32インチでやりたい放題するのもいいかななんて思ってるんだけど
628不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 10:45:46 ID:fixz+C7Y
>>626
おしりがそんなに大きいのか
629不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:42:24 ID:lKikxIKC
37のフルHDが一番サイズもコストも丁度いいよ
32フルHDは高い
630不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:47:13 ID:JsTFktbM
フルHDで96dpiにするには23インチのモニタじゃないとダメなのか。
意外だったw
631不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:49:09 ID:0Qw4gPNN
 PCモニタで26WUXGAがあるわけだから、ある程度大きくないと難が
あるのを承知でTVにつなげる意味が無くなってくるよね。
632不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:37:52 ID:eBXKQCG1
>>628
しり じゃない ケツ
633不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:04:27 ID:dleIQJig
REGZA 32C3000に
マランツアンプ
そこからB&Wスピーカー2発

Call Of Duty2を1280*720でお楽しみ中!
634不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:47:39 ID:QVrH49oE
>>629
デスクトップだと37は大きくないですか? 32でも大きそうですが

でも確かに安いので悩んでます
635不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 17:01:44 ID:lKikxIKC
37はサイズはでかいが、文字の見易さはいい
思ってたより1080p+37インチは丁度いい
636不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 17:03:11 ID:OLxLY+Tp
ムラウチでLC-32BD2が10万切ってたから2台購入したよ
637不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 17:08:00 ID:QVrH49oE
>>635
よかったら機種教えていただけますか?
638不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 18:30:19 ID:eBXKQCG1
>>635
机の上で使うならな
639不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 19:39:45 ID:lKikxIKC
>>637
LC-37BE2W
机とかが前後に広い所に置けないと、キーボードとか置けなくなるから
よく考えたほうがいいね
640不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 10:39:53 ID:0rxwGqXB
BRAVIA KDL40v2500でDsub15で繋いでいたけど
解像度が低いのでFullHDで表示させたくDVI-HDMIで
変換して繋ぎました。確かに解像度はいっきに上がりました。
でも、それまで繋いでいたPC入力用のステレオミニの端子からの
音声はHDMIモードでは出力されないんですね…。
641不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 14:22:28 ID:PUemuC1Y
>>639
ありがとうです。
アクオスとレグザはいいな〜 今から日本橋行って見てきます
642不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 16:55:06 ID:J3Vi9MSn
C3000使ってるんだが、d−subで十分?
HDMIだとなんかいろいろあるみたいだし
643不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 17:06:11 ID:J3Vi9MSn
REGZAのC3000です。
WXGAはやっぱり画質はよくない?
644不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 17:16:25 ID:MrHfaKLL
>>643
アナタが満足してるなら、それでいいよ。

REGZAのWXGAは、1366*768でDbD出来ないんで、このスレ的には論外というだけ。
645不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 17:23:02 ID:J3Vi9MSn
>>644
ありがとう
なんかアホっぽいこと書いたからレスくると思わなかった。

俺は満足してる。
646不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 18:20:03 ID:rIxFLzML
アホっぽいこと書いた方がレスはくる
647不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 22:15:34 ID:BrVuIxma
ちょっと教えてください。
シャープのLC-20D10だけどSXGAに対応しているみたいなんだけど、
画素数が1366×768でなぜ対応できるのか?
実際に表示できたとして、今使っている、
17インチのSXGAのCRTと比べると画面の大きさはどうなるのか
分かる人はいませんか?
648不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 22:22:53 ID:Szwl+V73
>>643

HDMIで1280*720だけど
「フル」モードだと画面ピッタシで綺麗だよ。

C3000
649不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 00:57:44 ID:eHidhUJf
>>646
まじかww

>>648
情報ありがとう
HDMIいいねえ
650不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 09:44:00 ID:iSVeoYoL
ここで報告されてる『見失う』ってHDMI出力端子付いてるグラボを買えば
回避できると思っていいのかな?
651不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 11:58:35 ID:uYds11Bq
>>650
んなこたーない
652不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:23:26 ID:VCLeaBB1
今Radeon9600XT(Xiai製)とREGZA 37Z2000をDVI-HDMIで繋いで
見失う問題に遭遇せずに使えてるんだけど、
グラボ変えたら見失い現象発生する可能性はあるって事でおk?

スレみてるとグラボやらOSやらが色々絡んでるみたいなんだが、
新しいPC買ってうまく行きませんでした、じゃ悲しすぎる・・・
653不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 16:10:55 ID:iSVeoYoL
>>651
え〜マジですか?!
以前このスレでHDMIつきのグラボに変えたらあっさり解決した
って見たから安心してたわ(笑) じゃあやっぱり保持基買うしかないのか…見失うってレグザだけ?AQUOSもあるの?
654不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 16:19:10 ID:URCS2bHi
アクオスは見失わない
655不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 16:27:08 ID:W0IAFvSZ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070910/sharp.htm
こいつはどうなんだろね。
656不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:16:12 ID:wiUmYhR8
32型でフルHDで倍速がでた
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/070910-a.html
12月あたりに出ると予想してた。それまでには滲み、ライト関係
直せると思っていたが。早く出たから直してないかもねorz
657不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:19:06 ID:0KYa9z/d
IPSαも頑張って32vでフルHD出さないかな。
658不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:20:40 ID:M/K85RzA
フルHDTVでPC入力してますが1920x1080の解像度が選べません。どうすれば選べるようになるのでしょうか・・
OSはvista、グラボは8800GTXです
659不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:30:44 ID:0KYa9z/d
TVの機種(型番)も、何で接続してるかも書かないようじゃ
釣りとしか思われないよ。
660不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 18:34:15 ID:M/K85RzA
ごめんなさい>< 
BRAVIA KDL-40X2500 
D-sub15pinで接続してます。 1680x1050までしか表示しません;;
661不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 19:55:07 ID:YvrPSGsO
AQUOS Dの32型いいな。 さっそく机の上空けとくわ。

やっと、HDMI+DVI-IなPC環境が作れそうだ。
662不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 20:59:00 ID:lvgZNY/J
>>660
ドライバ更新してみれ。

画面のプロパティからセカンダリのモニタの出力は1980x1080選んでるよな?
あとはX2500の画面領域の設定をフルドットにしとけ。−1とか−2は選ばなくていいから。
D-sub接続ならいけるはずだよ。
663不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:04:44 ID:M/K85RzA
>>662
今家電ショップから帰りました。
調べに調べてDVI-HDMI変換コネクタが無いとだめって聞いたので
今かって帰りました。HDMIで接続したら1920x1080選べました!
でも文字が少し潰れてみえるのが残念・・
664不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:10:03 ID:0KYa9z/d
>>663
BRAVIAはアナログのD-subの方が綺麗だよ。
665不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:24:18 ID:+keqfeZY
>>653

アクオスでも見失うよ。

保持器買って幸せになれた。
666不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:26:20 ID:ONBCuVf3
DVIあれば問題なし
667不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 21:28:13 ID:+GvD4Qhb
D-sub15pin接続じゃ無理だよ
668不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 22:35:31 ID:+R64c0un
>>660
このスレの>>496からの流れ、参考にならんかね?
669不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 22:47:01 ID:M/K85RzA
>>668
もう文字が少しにじむのはどうにもならないので・・
1920x1080の解像度のままDPIを上げて対処しました・・
670不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 22:49:20 ID:+R64c0un
>>669
いや、D-subでも以前は出てたみたいって話
671不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 22:51:09 ID:+R64c0un
あ、ごめんDVIで解決してるのか、忘れて下さい
672不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:09:25 ID:iHIKnw+R
>>503-504てことたよね
もう一度D-subに戻してドライバをバージョンダウンしてみてはと
試してみる価値あると思うけどな
673不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:12:43 ID:bKtRBUGM
>>669

テレビ側の映像系フィルタ切った?
674不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:24:18 ID:+R64c0un
>>672
1, グラボ自体が違うこと
2. >>508 で162.22ではDVI-HDMIもD-subも良くないととなっているのが、
>>660さんはDVIで成功しており、状況が同じではない
3.>>515 で全ての158.18でもD-sub 1920が出るわけではないとなっており、
確実な古いバージョンを提示できない
以上から、蒸返すのはちょっとどうかなと思ったわけです。ちなみに自分が>>496です
675不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:25:56 ID:M/K85RzA
>>673
何分今日買ったTVなので操作が>< なんとかやってみます
676不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:35:52 ID:M/K85RzA
なんかフルHDTVを1920x1080の解像度でPC使って文字にじんでるの私だけっぽいですね;
677不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 23:58:23 ID:0KYa9z/d
>>676
BRAVIAにDVI-HDMIで接続して滲むのは、>>12にもある通り仕様。
これは映像補正のフィルタが切れないため。
>>473,474あたりも参考に。

取り敢えず、あなたがこれからすることは、D-sub接続に戻して
ビデオカードのドライバを変えてみること。
上手くいけば、1920*1080で表示出来るようになる可能性がある。

その場合、買ってきたDVI-HDMI変換コネクタは無駄になるけどw
678不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 00:10:06 ID:C6GR+Vb0
>>677
そうなんだよねw 2770円したのよ・・DVI-HDMI
ためしてみます
679不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 00:37:18 ID:C6GR+Vb0
>>677
ありがとうございますTT 
Nvidiaの英語版ドライバ入れてD-sub接続に戻したら綺麗に1920x1080で映ってくれてます><
Nvidiaコンパネが日本語じゃなくなったのはちと残念ですが、あんまりここは見ないので大変満足です!
680不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 00:57:46 ID:FxRvF5d7
>>679
解決して良かったね。
まぁ、その\2770は勉強代だと思えばよかろ。

あと出来れば、スレに貢献する為にも、ドライバのバージョンを報告してくれ。
681不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 01:14:43 ID:C6GR+Vb0
163.67っていう英語版の入れました。
682不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 01:50:19 ID:R8SPLnYU
>>665
アクオスも見失い報告はあるようだけど率は非常に低いよ。
だいたいがDVIケーブル選択の問題。
683不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 09:26:07 ID:TYNPFDV5
BRAVIA KDL40v2500にDsubでgeforceのカスタム解像度の追加で
1920出せるって記述がこのスレにあったような…
真相誰か知りません?
684不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 11:10:37 ID:Sr2dTcko
PCモニター兼テレビとして、いろいろと物色して来ましたが
待った甲斐あって、32インチ・フルハイ・倍速付きが亀山から出ることを昨日知りました。
本当に有難うございました。
685不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 12:39:34 ID:3nrlKMRq
一応スレ内探したけど既出かな?
参考まで。

DVI-DVIで繋げてるけど先にPC起動して「ようこそ」画面以降でテレビの電源入れると見失う。
「ようこそ」が出る前にテレビの電源入れるとセーフ。
Windowsの画面さえ表示されれば、それ以降テレビ見ようが入力切替しようが見失う事は今のところない。

黒地に赤文字だと文字がつぶれる。
ギリギリ読める程度。

AQUOS LC37GX1W
686不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 15:25:30 ID:mYSHjPT5
>>685
それはPCの問題だな。
VGAかドライバかOS。

うちのはWin2000だけど立ち上がる前でも後でも、どんな事しても見失わない。
687不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 17:16:41 ID:+agutfb8
>>685
俺もほぼ同じ状態だ
Geforce8シリーズのドライバーは色々試したが全滅でした
俺の8600GTSはアナログ無いので保持器待ちです
D端子等アナログに入力変えても大丈夫だけどデジタルだと見失うな
見失いの理屈から考えたら当たり前だがw

機種はAQUOS 32DS1
688不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 17:42:43 ID:FxRvF5d7
>>687
その8600GTSのDVIはDVI-Dなの?
DVI-Iなら、32DS1もDVI-Iだから、アナログRGBで出力できそうだけど。
その辺り、デジタルとアナログで見失いの挙動がどう違うのか興味ある
689不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:08:28 ID:9gT1oX/2
見失う問題って
TV(の開発者)側が対応するのってそんなに難しい、もしくはコストがかかる事なの?
それとも、そんな用途大して需要ないからほったらかしにされてるだけなの?

690不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:18:50 ID:NBfljKKQ
よく理解してないんだけど、解決するには

・TV側が「入力切り替えようが、電源切ろうがVGAにEDID信号を送り続ける」
・VGA側が「TVからのEDID信号を受信なくても、TVに映像を出力し続ける」

のどちらかが必要ってこと?
楽なのは、TV側がPCモニタと同じ仕様になってくれることだよね。
691不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 19:15:23 ID:OQbOQ9uW
REGZAの場合、見失う問題は別のHDMI端子に切り替えた場合に発生してるみたい

多分EDID関連の部品が1つしか乗せず、単純な切り替え装置を使って
端子を増やしている為に発生している問題かと
(他のテレビとかHDMI切り替え器でもコストの関係で同じ様なの多いと思う。)

Radeon系カードにはEDID信号が途切れた場合どうにもならないっぽい

ちなみに漏れはEDID保持器の代わりにこれを注文してみた
http://www.ysol.co.jp/hdmi/ext/cypress/ch12.html
使えるかどうかちょっとドキドキだわ・・
692不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 19:37:17 ID:xaADH8Ue
>>691
単純なリレーで切り替えるタイプはダメ、ってことか。

>HDMIスプリッター
面白そうだね。
成功の可否に関わらず、報告頼む。
693不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 21:26:46 ID:lSYuih1j
BRVIA本スレは嵐が来て迷走してるが、
X5000になっても変わらずD-sub>DVI-HDMI変換でFA出たらしい。
俺もケーブル買い替えてみるか

694不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 21:33:00 ID:vB9ZP9Oo
>>684
オレもそれ買う予定です。
695295:2007/09/11(火) 21:49:48 ID:anC/JnWU
37LH805(以下805)人柱3号です

仕事に忙殺されて、テストどころか、TVもろくに観られない日々が続いています。

簡単ながらご報告を。
文字について
にじみは若干あるようですが、画質の切り替えでシアターが一番にじんで見えます
調整次第である程度までよくできるようです。
あまり小さい文字を表示させると、表示文字数が多くなるのと
画面が大きいので、文字を上から下まで見る角度が大きくなるので
目が疲れます、文字は大きめに表示することをおすすめします。

696295:2007/09/11(火) 21:51:47 ID:anC/JnWU
>>695 続き


静止画について
画素数の多いデジカメで、撮影した画像を大画面で楽しみたい方は
最適だと思います、(805内蔵のSDカード表示は遅くて使い物になりませんでした)
プロ用のモニターとしてではなく、あくまでも大画面で楽しみたい方向けだと思います。

動画について
DVDやその他動画をPCで再生するよりも、PS3やHDMI出力のあるレコーダー・プレーヤーで
再生した方が遙かに幸せになります、特にPS3でのDVD再生はよかったです(借り物ですが)
(動画ではありませんが、GoogleEarthは、残像感が少ないせいで結構楽しめます。)

697295:2007/09/11(火) 21:52:35 ID:anC/JnWU
>>696 続き

ゲームについて
FFは検証できていませんが、Geforce7950GTの一枚差しの別機材で、
ラグナロクオンラインの検証をしていただきました(部下に感謝)。
解像度
解像度最大のフルスクリーンモードで実行

文字
1メートル以内であれば読めますが、あまり離れると読みづらくなります
(視力にもよります)

静止画
キャラクターは、ドット絵の関係上少しは荒くなる感じです、背景等はそれなりに綺麗です。

動画(移動時の残像)
残像はほとんど気になりません、RDT261WDより見やすいです。

ゲームついては、ゲームの動画とチャット等の文字の大きさのバランスは
開発時の環境によって、最適な解像度・画面の大きさは異なるようです
必ずしも大画面がいいとは限らないみたいですね(大画面は迫力大ですが)。

追記
PCを表示させる際、ダイナミックモードで、バックライトを−11ぐらいが
丁度見やすかったです(まだまだ調整の余地ありの段階です)。

仕事が暇になったら、またご報告します。
698不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:31:53 ID:9gT1oX/2
>>691
逆をいうと、他にHDMI機器を繋いでないならいけるって感じ?

今試しに他のHDMI(何もつながってないけど)に切り替えてから元に戻してもOKだった。
REGZA+Radeonね。
699691:2007/09/11(火) 22:43:32 ID:OQbOQ9uW
>>698
そんな感じみたいよ
それで見失った事無いし

あと当たり前だけど主電源落とすのもアウトね
700不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:08:21 ID:IUxKAdK4
>>695
詳しいレポ乙
だいぶ参考になったよ
701不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 23:15:08 ID:9gT1oX/2
>>699
試しにREGZAの電源引っこ抜いて数分してから再度REGZA電源ONしても映ったよ。

HDMI-toDVIディスプレイの接続が検出されました。〜〜〜〜〜

というダイアログが表示される。CCC使ってます。
702691:2007/09/11(火) 23:49:37 ID:OQbOQ9uW
>>701
それは電源切れた時に一回見失ってるよ〜
プライマリをREGZAにしてマルチモニタ使ってたりすると
プライマリとセカンダリとか入れ替わったりするので注意

それが嫌な人はEDID保持器とか買うんだわ
703不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 00:55:57 ID:DORNm4VZ
>>702
あっ、そういうこと。
見失う=PC再起動しないとTVに画面映らない。

だと思ってた。お騒がせしますた。
704不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:43:41 ID:tv9o/NZP
>>691>>698>>699
なるほど。
REGZA見失い問題の謎が解けたな。
705不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 09:53:38 ID:DmrZsCPC
DVDやその他動画をPCで再生するよりも、
PS3やHDMI出力のあるレコーダー・プレーヤーで
再生した方が遙かに幸せになります。

レコーダー再生よりPC再生の方が綺麗だと言われてたんだが
それにPS3ってPCと同じゲフォチップのソフトウェア
デコーダーだと思ったが、ゆえにDVD画質PS3≒PC>並値段レコダー
だと思うんだが?
706不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 10:21:05 ID:SZSjF7Bf
PS3はCELLでデコードしてる
しかもソニーの動画技術の結晶であるソフトがキモ
PCにはどちらもない
707不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 10:56:09 ID:DmrZsCPC
疑問が解けた。ありがとう、載ってました。

「PS3では、映像のデコードをCELLによるソフトウエアデコードで行なう。
DVDも同様であるが、より処理の軽いDVDビデオ再生の場合、デコード時に
高度な演算をかけ、「クオリティの高いアップコンバート」を狙うことも不可能ではない。
現時点では、そこまで高度な機能を実装する、とのコメントはなかったが、
「演算力」がウリのPS3だけに、そのくらいのことは期待したい。」

PS3のDVDアップスケール画質の比較動画がニコニコにUP
されてるの見たけど確かにすごかったよ。
2世代前ぐらいの東芝の高級機と同等の画質だった。


708不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 11:25:24 ID:DmrZsCPC
うむむーそーうなるとだ。
このスレの目的の一つであった、
PCからDVDを液晶TVで綺麗に見ようぜ計画は
あのPS3に破られちゃった訳だw
なんちゅー事してくれたんじゃーPS3のばかやろー
欲しいでつ






709不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 12:08:57 ID:9fTYsxsi
ぼけぼけパネルの既存液晶はいらん。
光沢の三菱を待つのが最良。
710不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 13:39:04 ID:Lp2pzaMk
見慣れれば一緒だよ。テレビなんて。放送されている内容が面白いか
面白くないかのほうが重要なんだから。
711不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 14:23:43 ID:tf2+442R
光沢は解像感には関係ないと突っ込もうと思ったが、止めておこう。
712不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:01:25 ID:Rbb7aZJP
光沢は見せかけの綺麗だと気づかないのか。
713不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:33:15 ID:D7rJdj7A
光沢も色々あるが、光過ぎなのは糞
714不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:35:50 ID:cGb3F4zP
ひかりざわって誰
715不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:54:25 ID:yYV/HjEy
>>714
「こうさわ」
716不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 16:41:15 ID:JiPMjm0X
液晶にフィルム貼ったのが光沢


と思いますね
717不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 17:13:04 ID:eaghIf7M
其の者 ツルテカ液晶に写りし キモヲタに 萎えるべし
718不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 19:28:02 ID:r0E6ZE6O
プラズマテレビをPCモニタとして使うスレてないのかな
719不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:10:13 ID:6zO5SLNO
焼き付き→終了…
720不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:42:31 ID:PzvnNRaV
>>718
あるわけないじゃん
プラズマは動画『だけ』
721不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:45:18 ID:PzvnNRaV
しまった
液晶総合スレとまちがいた...
煽ると面白いからつい...ごめんよ...
722不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:53:13 ID:7zrsDfCW
X7000をPCモニターとして使おうと思うんだけど、至近距離から使ったら疲れるかな・・
723不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 22:55:38 ID:OJktoivw
店で大して大きくないな と思って買ったらムチャデケーーーー
てのはみんな一緒だわな  まぁしばらくしたら馴れます
724不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 01:26:53 ID:9NgA3R0q
>>722
めちゃくちゃリッチだなあ
70インチでFPSとかやったら大迫力だろうなw

至近距離はさすがに疲れるんじゃないかい?
70だから、せめて5mは離れた方が良いかと というか目がぎゃああああああになるよきっと
725不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 15:50:05 ID:K1JcBppQ
70インチはでかすぎだなw
726不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 15:52:05 ID:O66NwI9b
フラッシュグレネーで
目がああああああああ
727不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 16:43:52 ID:wMmCN1YI
シャープの32GS20と今度出る32DS3って違いは倍速かだけ?
今欲しいなら安くなった32GS20のがいいかな。
パソモニタとしては倍速はそんなに重要じゃないだけど。
728不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 17:05:28 ID:pQMjS6bg
HDDレコーダー上にサブモニターとして設置できそうなのがAQUOSの例の LC-16E1位
だったので、購入前にPC接続はどうなのかググッてみたらこんなページが出てきた。

ttp://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html

LC-16E1をPCとHDMIで接続するとドットバイドット可能ってこのスレでは既出?

ただ、注3.にある「リモコンの蓋の裏にある」画面サイズボタンは、LC-16E1の取扱説明書を
ダウンロードして見ると、リモコン上部にあったりでどうも情報自体が信憑性にかけるんだが。
729不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 00:52:23 ID:LUWsvNkc
エロゲ向きなのは?
730不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 01:42:06 ID:s10Hjnej
御指導お願いします。
本日NECバリュースターVL300KGを購入し、現在家にあるアクオスLC-32GH1を
モニターとして利用しようと考えました。
アクオスの説明書を見るとアクオス側はDVI-I、バリュースター側は(DVI-Iがないため)
D-SUBで繋げるように書いてあったのでその通りやってみたのですが「対応していない入力信号です」
とのメッセージが出ました…
諦めるしかないのでしょうか?御指導よろしくお願いいたします。
731不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 02:53:12 ID:Acq2n+qI
アクオス46インチでらぶデス2やってた時に悪寒に踏み込まれた俺がちょっと通りますよ…
732不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 04:23:22 ID:a5JFYkYp
コントラスト20,000:1の超黒表現の世界
〜 “KURO”の実力は? 「パイオニア PDP-5010HD」 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/dg86.htm

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/dg86p01.jpg

>PCの接続はD-Sub 15ピン入力端子によるアナログRGB接続のほか
>市販のDVI-HDMI変換アダプタなどを活用したデジタルRGB接続が可能となっている。
>HDMI接続では「その他の設定」メニュー階層下の「HDMI設定」にて「信号種別」を「ビデオ」から「PC」へ変更することでアンダースキャンモードに切り替わり、PC画面の全域を表示してくれるようになる。
>また、ノイズリダクション関係の設定もすべて解除してくれるため、PC画面が不用意に滲んだりする問題を回避できる。
>なお、今回のデモ機では、評価機であるためか、アンダースキャンモードすると微妙に画面が小さく映ってしまい
>ドットバイドット表示は行なえなかった(GeForce、RADEONの両方で最新ドライバにて確認)
733不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 09:23:04 ID:lctpyj6N
プラズマって
最近はだいぶ解消されたとは言われてるけど
焼き付きが無くなったわけじゃないんでしょ?

PC画面ずっと表示してて、焼き付きしちゃった場合
メーカー保証してくれるのかね?
734不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 09:38:29 ID:NW/Vqmgn
 ムービー再生専用なら、って感じかなぁ?
735不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 09:57:38 ID:gTUj3x8y
プラズマは画素数が低くて高コントラスト
液晶は画素数が多くて低コントラスト

画素数が多くて高コントラストなTVはできないものか・・
736不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 10:10:56 ID:lctpyj6N
有機EL
737不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 11:33:54 ID:0DfUA88n
>>735
フルHDなのに画素数が少ないんだ・・・・・・
738不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 13:39:06 ID:Qgzu8fqV
BE37買ってPC接続1920x1080表示できるんだけど
再起動する度に、この信号には対応していませんみたいな表示が出て
強制的に800x600になる・・ATI X300 SE
調べてみたらATIカードとアクオスはあまり相性が良くないみたいorz

739不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 20:32:48 ID:gTUj3x8y
PDP-5010HDとSONYのX5000はどっちが綺麗なんだろうなぁ
740不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 21:30:19 ID:lctpyj6N
どうなんだろうね
いやまじで

KUROでPC接続してエージングとか
やってくれる強者は居ないものか
741不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 16:30:27 ID:n/eGbhaJ
32型液晶テレビ 
ALONA T322

■画面サイズ 32 " TFT LCD
■最大解像度 TV 1366×720  PC 1024x768
■画素ピッチ 0.1555(H)×0.4665(V)mm
■最大表示色 16.7M Color
■最大輝度 500(cd/u)
■コントラスト比 1200/1
■視野角 176/176°
■応答速度 8ms
■信号入力 コンポーネントx1,D4x1、AVx2、
        S-Videox1、VGAx1、HDMIx1
■スピーカー 10W(5W+5W)

59800円
電脳売王
742不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 01:31:15 ID:6N5aFZft
PCを大画面で楽しみたいのでいろいろ調べててたらここへたどり着きました。
AQUOS LC-45BE2W (45)が滲みがなく綺麗とのことなので、検討中です。
最新の液晶と比べて画質等はどうなんでしょうか、かなり違いますか?
テレビはあまり見ないので主はPCやゲーム(プレステ)などです。

特別これがオススメっていうのがないので迷ってます。
滲み以外で、画質等でこだわるなら最近のモデルのものを選んだほうが幸せになれますか?
743不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 02:27:36 ID:4tKQ3haH
嫁と液晶は新しいほうが・・・
744不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 03:20:41 ID:ZS+iBEzp
今は x.v.Colorという規格が提唱されて
色を評価するひとつの指標になってる
それと10bit液晶で諧調表現が豊かになってきている

液晶の画質に関して一段落と言える時期だと思う
745不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 04:44:50 ID:6N5aFZft
滲みはさほど気にしないで新し目な種類を選んだほうがいいみたいですね。
液晶は残像も問題らしいですが、最近は技術的にかなり限界みたいな記事がありました。

てことは、あとはデザインや価格で見ていくという感じでいいんでしょうか?
746不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 05:24:59 ID:6N5aFZft
完全に勘違いしてました。
HDMIで滲みは発生するみたいですね、DVIなら問題ない?
あまり液晶はコレって情報がないようなので、PC接続に関してはもう好みの色で選ぶで問題ないんでしょうか。
後はメーカーとかかな。

価格こむでの人気は東芝のREGZAが多いようですが皆さんはなにを使ってるんでしょうか
747不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 06:40:17 ID:dyRDLYLS
REGZA47Z2000にATI RADEON X300のノートPCから
HDMI-DVIケーブル接続でフルHD出力
デジカメがしょぼいんで映りはイマイチだが肉眼だとかなり綺麗で
にじみはボケは感じられない
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow54653.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow54655.jpg
748不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 09:19:57 ID:rxq8dw2t
>>747
白地に黒い文字は綺麗なんだよねぇ。
黒地に赤い文字とか見るとガッカリするよ。
749不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 13:35:51 ID:eZ3xC/SQ
>>747
こんな写真意味無いだろw
>>99とか>>108みたいなソースじゃないと
デジカメがショボイとかはあまり関係ない
750不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 14:30:11 ID:Qnu897WP
激安液晶スレから
こちらを紹介されてきました。

ALONA T322をRADEON 2600XTで接続しているものです。
色々と設定してるんですが、ダメで
サポートの方に連絡もしてるのですが・・・。

1、DVI→D-SUBの方が明らかに綺麗に表示される・・・。
2、D-SUBで接続してて、PCがスタンバイなっても、ず〜っと、信号無しが表示される。
  取説では信号無しの場合10秒で電源OFFとなってる。
3、HDMI接続で起動→BIOS起動画面等が表示されない
です。

やっぱりHDMIで使いたいんですけど、
皆さんどんなカード使ってるんですか?
お勧めビデオカードありますでしょうか?
上のような不具合の出ない・・・。
751不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 14:31:52 ID:qFDtWDrA
 WXGAくらいなら、素直にD-subで使っておくのが良いんじゃない?
752不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 14:51:09 ID:Qnu897WP
できる事なら、HDMIがいいな〜と・・・。
HDMIのみで接続できたら、POP機能がつかえるので。
あと、書き込みで、HDMIだったらdbdができるって書いてあって。
dbdにしたいと。
コレ弄りだして、3日ほどになりますが、進展なし。

とりあえず、ALONA使いの方でHDMI接続でdbdできてる方、
ビデオカードと方法を教えてほしいです。
753不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:23:11 ID:Esa1Htqa
>>752

ん〜  そんなウンコなの買うから・・・

でもガンバレ!!!!応援する!!!!!
754不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:23:16 ID:KrFP47BB
32型でどれくらいでかいんだろうと紙を何枚か貼り付けて再現してみたけど
むちゃくちゃでかいな。
首を上下左右に動かしながらPCやることになるのかな。
755不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:55:37 ID:SD+k32HX
>>754
さすがにそこまで大きくは感じないよ。
今24インチのパソモニター使ってるけどそんなに大きく感じない。
756不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:02:44 ID:Qnu897WP
う・・・ん・・・こ・・・。です。
cruce予約してて、待ちきれなく、ALONA買ったくちです。
ALONAはHDMIでdbdできるって書いてあったからこっちでも良いかな。
すぐ届くし。と思い買ったんですが、一筋縄じゃいかないみたいで・・・。
ま〜2600xtもなんとなく、最近ゲームもしないし、RADEONでも良いかな〜とか
何も考えないでポチッてしまった・・・。

は〜あ、どうにかならないかな・・・。
助けて〜ください。
757不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:05:56 ID:ZS+iBEzp
HDMIでPC入力時の滲みについてなんだけど
普通にネトゲやWEB閲覧してるくらいの一般的な用途なら
そこまで気にするほど酷くはないと思う

ワイヤーフレームとか扱うCADとか
PhotoshopやIllustratorでのDTPとかなら、話は別だろうけどね
758不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:27:06 ID:Qnu897WP
ALONA T322 
RADEON2600xt(HIS H260XTQT256DDN-R)
DVI→D-sub・DVI→HDMI

D-sub接続時 
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000006626.jpg
HDMI接続時 
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000006627.jpg

HDMIの時に、D-SUB位出力されれば納得いくんですけど、
明らかに、HDMIの方が劣ってる・・・。は〜あ。
759不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:36:12 ID:ZS+iBEzp
・・・・・・
760不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:57:50 ID:qFDtWDrA
>>758
 HDMI接続の場合、TV側がDVI-HDMIに格別の配慮をしていない限り
TVのフォーマットに則った入力になるわけで。つまり、720pとか1080i。
WXGAパネルだと720pでも1080iでもスケーリングが入るから、綺麗な
表示にはなりようがない。
 RADEONでの具体的な設定法は判らないけれど、TVをPCモニタと
見なして無理矢理WXGAを突っ込んでも表示されないなら、HDMIは
諦めた方が良いね。

 ここで名前が出る機種にフルHDモデルが多いのは、1080p入力の
DbD表示に対応していればなんとか出来る可能性が高いから。
761不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 19:06:12 ID:Qnu897WP
>>760
詳しくありがとうございます。
ま〜とりあえず、今はD-SUBで使用してます。
は〜あ・・・。
762不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 19:10:16 ID:b5jtyxM4
>>760
ということはWXGAパネルだとどの機種でもHDMIよりD-sub接続の方が綺麗ということ?
DVI-HDMIに格別の配慮をしているテレビってあるの?
763不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:54:23 ID:jFsLQqUO
>>760
すっごい分かりやすい参考になった
764不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:28:11 ID:ZS+iBEzp
>>762
レグザ
765不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:42:06 ID:uWrHYh4l
まーたREGZA?
766不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 02:49:36 ID:tmzTBkmZ
だって本当の事なんだもん・・・
767不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 07:03:59 ID:LZDPzNBc
 DVI-I付きのAQUOSはHDMIも融通が利くらしいけど、これは単に
副産物っぽい……、というかあんまり役に立たないね。
 Wooo-37XR01については、XGAまでの一般的なPC向け解像度は
通るという書き込みがあったような。
768不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 12:07:03 ID:tmzTBkmZ
今回のブラビア(X5000)はD-subで普通に滲むらしい・・・・・
終わったな・・・ソニー・・・
769不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:14:51 ID:uNJ+A1bQ
申し訳ありません、
どうか>>730の御指導を…orz
770不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:17:46 ID:LugNf/ea
ALONA?チャレンじゃーだなw
でも6万以下でその画質なら成功だろ
ATIだからこそなせる技
771不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:20:56 ID:tmzTBkmZ
>>769
バリュースター側の画面解像度を最低にしてリトライしてみたらどうかね?
772不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:38:48 ID:uWrHYh4l
>>769
Windowsの使用解像度を1360x768にしたか
この解像度が無理ならば1280x720にしたか
773不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:41:58 ID:LugNf/ea
(1,600×1,200ドット、1,280×1,024ドット、
1,024×768ドット、800×600ドット)
PC-VL300KG解像度これしか選択できんのか?さすがめーかー品
ドライバー入れ直し決定。しかもATIハードル高そうだな
774不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:13:41 ID:QHgeddbR
1920*1080p デジタル
・BRAVIA Xシリーズ(アス比固定可能、フィルタOFF不可
とテンプレにあるが、どんなPC構成で映像出力したんだろう?

自分がGF7900GTでDVI→HDMI変換ケーブル使ってやったんだが
1768x992で映像出力すると黒額縁常態
1920x1080で映像出力すると、周り50ドットずつぐらい画面外に出て使い物にならないんだが
775不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:15:11 ID:LZDPzNBc
>>469
 とりあえず手持ちのモニタで800x600まで解像度を落としてから、
一旦PCの電源を落とす。TVに繋ぎ換え、TVの電源を入れてPCに
入力を変更した状態でPCを起動する。これで映る?
 映るなら、WXGAの解像度をカスタムで作ってみる。
776不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:16:10 ID:LZDPzNBc
 >>769だった。失礼。
777不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:54:01 ID:S2PYx1rc
そもそもアナログでPCと繋ぎたくねえ
778不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 16:58:19 ID:szSJ9qCN
>>760
んにゃ。ALONAはDbD出来るから。
GeforceFX5600XTのDVI>HDMI出力で1366x768でDbDできる。
H260XTQT256DDN-RとALONAの相性でしょ。

なんなら画像も貼ろうか?
779不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:03:29 ID:LugNf/ea
>>778
んにゃ。信じます。HDラデになってから知らんけど
前のラデの1366x768出力はオーバースキャンする液晶には枠内に入る様
出力に手が加えられていた。それがまだ受け継がれているのかな?



780不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 18:18:16 ID:Vwsv6Wnc
>>779
ええー、ラデの出力にそんな手が加えられてたとは知りませんでした。
もしかするとその影響でALONAの入力レンジ外になってうまく表示できてない
可能性もありますね。

ATIの出力情報はあまり知らなかったのでいい知識になりました。
情報サンクス。
781不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 19:17:59 ID:qK9fpKQL
>>778
ども、H260XTQT256DDN-RとALONAT322で接続してる物です。

現行のGeforceでいけるんですかね〜?
dbd羨ましい・・・。

できれば、画像あげてもらって良いですか?
どんなもんか見てみたいんで。
782不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:42:28 ID:6JOhiWKj
KDL-32v2500を買ってエロゲとFPSをやりたいんですが
アスペクト比固定拡大がちゃんとできますか?
783不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:46:55 ID:Vwsv6Wnc
>>781
こんなんでいいか?

ttp://ud.gs/3053g

784不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:47:31 ID:l4lRueoo
上下切れる
785不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 22:02:44 ID:uWrHYh4l
おいおい、綺麗じゃねえか
786不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 22:43:33 ID:TULJ9YaV
ALONA良いね
787781:2007/09/17(月) 22:43:51 ID:qK9fpKQL
ヤバイ・・・綺麗だ・・・。
dbdにしたい・・・。

2600xt、1366×768がないから、
PowerStripでカスタムで作ろうとするがうまくいかない・・・。
つ〜か、一応CCCとかで、項目はできてるんだけど、
1366×768にしても、めちゃ汚いし・・・。
その前に、BIOS〜ようこそ までが信号無しになるし・・・。
↑ゲフォだと、ここら辺もちゃんと映ります?

グラボ買い替えが一番手っ取り早いかな・・・。

788783:2007/09/17(月) 22:56:22 ID:Vwsv6Wnc
>>787
BIOSから起動まで途切れることなく表示されますよ。
789781:2007/09/17(月) 23:01:46 ID:qK9fpKQL
まじっすか。いいですね〜。
ゲフォのPCIeの7600とか8600とかでいけるかな〜。

だれか、いないのかな〜・・・。
790不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 23:11:30 ID:xmMwUBPS
>>774
1920x1080時、表示領域=フルピクセル(BRAVIAの設定)にしたか?
791不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 23:29:05 ID:uNJ+A1bQ
>>769です。
色々御指導ありがとうございます。
もしかして、購入直後のセットアップからTVと繋いだせいもあるのかも…
あの、Windowsで解像度を下げるというのはどの様にすればよいのでしょうか?
ググレば出て来るのなら、そう言っていただくだけでありがたいです。
とりあえず今日は仕事でPC触れないので、明日帰ったら御指導戴いた事試したいと思います。
792不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 23:36:27 ID:yu4mq0ud
http://www.westinghouse.jp/page22LTV-42w5.htm

これってこのスレでは問題外?
793不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 01:33:10 ID:wAqn7cQS
ALONAおしいな、フルHDがない
でもクソ綺麗だ、やばいな
794不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 01:50:25 ID:BGVv5Gsx
>>791
答える前からどう答えてやってもそういう答えになるのは目に見えていた
俺以外の人間もそう思っただろうからレスが付かなかったんだよ
Windowsの解像度を下げる程度のことはマジでググれ
795不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 06:59:15 ID:MvTQ+Cwp
 映像処理に凝ってない方が間引かれない可能性が高いってこと?
796不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 07:50:44 ID:Ug7kcsse
>購入直後のセットアップからTVと繋いだ
>Windowsで解像度を下げるというのはどの様にすれば
うむー、まるで恥ずかしくて女の子と喋れない童貞君が、
浜崎あゆみとSMアナルファックをしたいと言ってる様な物。





797774:2007/09/18(火) 12:20:10 ID:WGscLVeV
>790
ありがとう!DbD成功しました
画質設定いじってた自分がアホくさいw
798不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 12:43:19 ID:uUeikffb
>>797
画質はどうですか?DbDはやはりキレイですか?
799不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 12:53:58 ID:9XzMnXpf
>>769です。
解像度6種類程、全て「対応していない入力信号」でした。
スレ汚しで不快にさせてしまい、申し訳ありませんでした。

800不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 13:19:00 ID:WGscLVeV
>798
普通のディスプレイと比べると、ギラついてる感があるけど十分満足できる画質です。
文章を読むのはつらいですが、動画を見る分にはまったく気になりません。
Dsubで1920x1080出力すると、ノイズが乗って細かい部分(文字など)がちらついたりしいますが
HDMIではそれがないのでキレイですよ。
DbDはほかの解像度と違いニジミがほとんどないのでキレイに見えますよ。
801不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 13:23:09 ID:1bcE0CFA
>>795
おそらくはその通りだと思われる
というより、PC用モニタの基盤をそのまんま流用してるんじゃないかね、きっと
その方がコストも抑えられるだろうしね

つまりは、外部入力に特化したコンセプトなんじゃないかな
802不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 13:30:52 ID:uUeikffb
>>800

>文章を読むのはつらいですが

つらいですか><
803不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 13:40:32 ID:Ug7kcsse
PC-VL300KG
D-SUB→DVI-I変換ケーブルはOK?
TV側の設定はOK?

804不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 14:29:49 ID:ot31RcC/
また出先です。
>>803 あ、はい。テレビ側もOKのはずですが…
805不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:09:53 ID:YVu7iSav
ALONAって綺麗なの?
でもBRAVIAの方がいいんだろ?
806不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:35:53 ID:dZXfhreT
PCを選択した場合に画像エンジンをスルーすればいいだけなのに。
807不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:39:32 ID:v5hFixti
画質向上のための回路をスルーだなんてとんでもない。

とか思ってそうだが。
808不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 18:50:11 ID:ymd/t2zT
動画見るだけならね…。
809不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:20:54 ID:Ug7kcsse
PC-VL300KG
800×600とか1,024×768時に60ヘルツ
(垂直周波数)合わせてる?
810不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:27:34 ID:9XzMnXpf
>>809
クロック周波数ってやつですか?
自動設定になっていますが…
811不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:34:26 ID:9XzMnXpf
あ、PC側の解像度設定にあるリフレッシュレートってやつですか?それはいじくっていませんが
812不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:36:01 ID:1bcE0CFA
VGA信号の為に別経路を確保しなきゃならなくなるんじゃね?
そうすると基盤のデザインからやり直になるから
コスト的に辛いんじゃね
813不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:40:07 ID:1bcE0CFA
うお、レス進んでた
814不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 20:43:44 ID:DrI7j1lL
>>811
そう、リフレッシュレート。
それでもダメだったら、ハードウェアアクセラレータ下げてみ。
815不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:04:40 ID:Ug7kcsse
PC-VL300KG
現在1,280×1,024を使ってると思うが
800×600に変えて15秒以内に適用しますかがでたら
はいを押す。リフレッシュの60ヘルツ選択後適用ボタン押してみる
15秒以内に適用しますかがでたらはいを押す。以後775
816不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:06:38 ID:9XzMnXpf
>>814
御指導ありがとうございます。
800×600、1024×768ともに75ヘルツが初期値でした。
ハードウェアアクセラレータについては現状のドライバでは変更許可されていない様でした。

今日はもう時間がないので、明後日にでもまた試してみたいと思います。
御迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

817不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 23:25:09 ID:qQTPQ95k
>>800
だからBRAVIA側の設定いじれって!
文字も綺麗に見えるから
818不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 23:33:41 ID:OraCS3Q8
>>800
BRAVIAはD-subの評判が良かったんじゃ
819不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 23:49:14 ID:T+hqp0My
>>800
っつーか色々相談に乗ってもらったんだから
BRAVIAのPC画像くらいうpしようぜ?ちゃんとできましたってよ
>>17のテンプレ使ってさ
820不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 02:22:09 ID:E88+fRIf
型落ちのAQUOS 37GX1Wを買ってDVIで接続してるんだが、文字のにじみがひどいな。
特に白地に黒の文字を表示すると文字の周りに変なノイズが走る。
いまドンキいってDVI-HDMIケーブル買って来たんだが、HDMIでも同様だな。
13万も出してゴミ買っちゃったよ・・・どうしよ、おれ
821不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 02:23:56 ID:yyFP5K1i
なーんも設定してないだろお前・・
822不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 02:30:41 ID:E88+fRIf
いやいろいろフィルター系切ったけど、ぜんぜん改善されん。
Macだからいけないのか?
823不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 03:22:12 ID:yK/VpTMB
>>822
マカーは氏んだほうが良いと思います
824不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 07:17:50 ID:v27nlxMI
>>816
聞いていいかな?そもそも液晶付きのNECバリュースターVL300KGを購入したのに
なぜアクオスLC-32GH1に繋ごうと考えたのか?両方とも仕様みると半端なんだもん。
最初から32インチにつなげるつもりならモニタレスでデジタル接続のPCを買えばよかったのに。

しかし今時液晶付属のメーカー製パソコンは未だにアナログ接続のPC売ってるんだ。
6年前からデジタル接続してる者から言わせると信じられん思い。そんなにコストが違うんだな。

もしバリュースターのマザーにPCIエキスプレスかけ16のスロットがあれば安いDVI出力のある
グラフィックカード取り付けた方が早いと思うよ。
825不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 07:29:49 ID:MAhi5XAF
>>824
グラフィックカードが刺さらなくてもこんなので代用可能
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/usb-rgb/
826824:2007/09/19(水) 08:18:44 ID:v27nlxMI
>>825
わざわざどうも。だけど困ってるのは自分じゃないんでスレ主さんにお願いね。

自分のVGAの解像度をみたら1,366×768 なんて半端な解像度は選択できなかった。
一応8600GTなんだけど。なので前言撤回。やすいVGAカードかってもドットバイドット
表示は無理?かも。一応ググったら個人さんのページかもだけど。

http://aquos.ikuzaki.jp/

パワーストリップとかいうソフトを使えば解像度を自由に設定できるっぽい。
827不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 09:14:21 ID:YPY8CTwp
普通にnVidiaコントロールパネルで解像度自由に設定できるよ。
クラシック表示にするとでてくる。
828不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 09:47:49 ID:2SopLolm
勘違いしてるかもしれんから補足しとくが

DVIのデジタル接続で画質が向上するわけじゃない
アナログVGAより伝送劣化が少ないから、相対的に画質が良くなるといわれているだけ

元から送られてくるVGA信号は同じ
きちんとノイズ対策をすればアナログでもDVIと同様に綺麗に映る
829不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 10:25:31 ID:Ad3LH+rl
>>816
VL300KG調べたら内蔵GAのIntelじゃん。
Intelの内蔵GAはUPnPで勝手に使える解像度限定してしまうので
TV液晶に繋ぐときは鬼門。一度隠れた解像度は何しても出せない。
PC用液晶繋ぐと元に戻るのでIntelGAのドライバ仕様かと。
なんで内蔵GA使う限りなにしてもWXGA表示は難しいかと。

PowerStripは試してないのでわからんが。

>>828
なんの補足かは知らんが、アナログ入力した時はA/D変換が入るから
画質劣化は起こるぞ。

綺麗に映るのと劣化しないのは別の問題だ。
830不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 10:46:39 ID:WpR8w4s8
>>825
なぁんか、胡散臭い製品だなぁ。
831不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 11:05:12 ID:nVOy8WFb
>>826
一応7〜8年前のバリュースターでもデジタル接続だよ。DVIじゃないけどw
しかしVL300KGって液晶ディスプレイ側にはDVI端子があるんだな。
PC本体にはPCIeどころかPCIすら増設スロットはないけどw

さてそれでどうするかだけど、VL300KGには800*600〜1600*1200で4:3の出力しかないみたいだね。
そうするとメーカーカスタマイズされたドライバのままでは駄目だから、Radeon Xpress 200純正のドライバを入れる。
http://ati.amd.com/support/driver.html
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/integrated-vista32

多分インストールできる はず。きっと出来る はず。

でも家でX1950Pro使ってるけど、XPだと1360(間違いじゃないよ)*768が有るけどVistaだと1280*768しか無いんだよな;
32GS1への接続は遊びだからそのままにしてるけど。
どうしてもきっちりしたいならpower stripやRivatunerやATI Tray Tools使う必要も出てきちゃう。
832不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 11:49:05 ID:UvOUpwSY
胡散臭い>829だなぁ。
833不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 11:56:54 ID:Ad3LH+rl
>>832
あー、すまん。
VL300KGで調べたらIntelCPUと内蔵GAって表記が目に止まったんで
てっきりIntelチップセット内蔵かと。
834不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 17:35:14 ID:nVOy8WFb
>>830
いや、極めて真面目な製品だよ。
イロモノだけど。

ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news072.html

アレがDVIになっただけ、ではない?――「REX-USBDVI」を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/15/news028.html
835不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 21:16:04 ID:a4TOngZf
KDL-32V2500のD-sub接続はアス比固定可能ですか?
836不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 17:47:00 ID:TyGg42DT
KDL-52X5000Bと取り敢えず繋いでみた

GeForce8800GTX+WindowsXPSP2
Forceware163.69β:DVI-D-Sub変換 ○ HDMI-DVI変換×


GeForce7800GS+WindowsXPSP2
Forceware162.18:D-Sub ○ HDMI-DVI変換○


837不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 18:57:57 ID:rf9TCuxx
乙とはいえん
838不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 20:18:47 ID:cwlB65wA
【使用用途・比率】
@PCゲーム (BF2、BF2142、ロスプラ、モンハンF、シムシティ4など)、PS3、XBOX360
A動画鑑賞、DVD鑑賞、地デジ鑑賞、youtube
Bネットサーフィン、2ちゃん
Cテキスト系

@:A:B:C=5:2:2:1

【使用環境】
PCデスク(W1800×D800)に液晶テレビあるいはPC液晶モニタをのせ
リクライニングチェアに座り使用予定。
離れて使用した方が良い場合は3〜4mまで可能。

【質問】
@BRAVIA KDL-40X5000、REGZA 37Z3500等ラインの液晶テレビ
(発売したばっかで情報少ないからBRAVIA KDL-40V2500、REGZA 37Z2000でもOK)
AVISEO MDT241WG、LCD-MF241XBR、FlexScan HD2451W等ラインのPC液晶モニタ+地デジレコーダー

@、Aどっちを使う方が俺の場合幸せになれる?
839不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 20:36:23 ID:a3xelvNp
両方使い分ける。
840不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 20:50:16 ID:cwlB65wA
>>839
それができたら1番いいんだがw
PCも買おうと思ってるんでそっちに金まわしたいんだわ
841不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 21:24:49 ID:1XP6VWll
PCメインなら現時点では絶対素直にPCモニター買った方がいい。

専門のモニターにはやはり勝てませんよアニキ

842不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 21:55:08 ID:cwlB65wA
>>841
THX
ゲーム、動画メインでテキスト系ほとんどしないな
REGZA 37Z3500が気になってたけど
VISEO MDT241WG、LCD-MF241XBR、FlexScan HD2451W辺り情報集めてみるわ
843820:2007/09/21(金) 12:03:44 ID:MQwRwuhJ
例のノイズの件なんだけど、Sharpの人が来てくれて見てくれたよ。
仕様だからしょうがないとか言われたから、腹たってきちゃって
そんな仕様ならPC対応とか言って売るなよってゴルァしました。
まぁ向こうもさすがにまずいと思ったらしく、別機種でよければ交換しますなんて言ってきた。
BE2W持ってくるとかヌかしてるんで、そんな旧機種だったら減価償却分金返せよと伝えると、
部分的な返金対応はできないから45BE2W持ってくるだって。
ちなみに来週の火曜日に持ってきてくれるらしい。
844不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 13:32:16 ID:6a8mWZvF
>>836
お疲れさま
東芝が今回コケたっぽいから
X5000を買おうとしてる自分には、かなり参考になった

出来れば画像うpを希望したいとこだが
845不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 14:21:43 ID:6/Vc92UJ
>>843
37GXから45BEに交換?
マジ?もうけもんじゃん・・・
はっきり言ってGXよりBEがTVの画質も上だぞ。
HDMIが1個しかないのが難ありだが。
846不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 15:22:15 ID:GY0LH0Kn
32C3000をHDMI接続で使ってるけど
1280*720を拡大表示するより1920*1080を縮小表示した方が綺麗って事に気づいてしまった
847不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 16:11:43 ID:aCnvBoXY
何言ってんだコイツ
848不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 19:06:55 ID:VQCKAh2m
ビデオカードから 1280x720 を出力し、モニタ側で 1366x768 へドットを補完して表示したらボケたけど、
1920x1080 を出力して 1366x768 へドットを減らして表示したほうが綺麗だったってことじゃないの?
849不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 20:24:47 ID:3I2fncP0
新しいブラビアJ3000の26型が入力端子に魅力をかんじるのですが

PCモニターとして使った場合でも問題ないでしょうか?
グラボは8600GTSです。ゲームは信Onぐらいなのですが
850不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:25:38 ID:ypiSpWQG
>>848
まあTVにとってはハイビジョン放送時普通にやってる処理だからな。
当然それがボケボケのTVなんて無い。
851不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:06:04 ID:EV0cCvtW
画質かえれるモードでPC対応してるのって東芝だけなんでしょうか?
852不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:10:09 ID:p86JK+hf
ブラブラと液晶テレビ・モニタ関係のメーカーHP彷徨ってたら
カンデラってブランドのCLV32WD1ってのがあったんだけど
http://candela.co.jp/catalog/clv32wd1.pdf
PDFカタログにはPC接続時に1360x768のリアルドット表示が可能って書いてありますが
使っている人いませんか?


853不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 14:42:39 ID:ODjZdNP9
もういいよ32のネタは
854不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 14:47:05 ID:fB6tsH0/
REGZAにおすすめなビデオカード教えろやボケ。安いヤツな
常識的に考えてHDMI出力ついてりゃいいんだろ?
とりあえず今S端子だが、NHKでvistaの画面うつってて
文字くっきり読めてびっくりした。
855不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:20:04 ID:ODjZdNP9
>>854
7900系だな
ラデはシラネ
綺麗に映ったらレポしろよ
856不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:39:33 ID:pNSZXWk3
>>854
画面はハメコミ画像です




だったりしてな(マジで)
857不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:17:47 ID:/Upo+v2R
せっかく、HDMI出力するんなら音声も同時出力可能なビデオカード
を教えてほしいのだが

 カタログ上では、AMDのHD2000チップならできそうなんだが、
実際はどうなの?
858不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 00:38:15 ID:abuszHvA
銀河7900GSSPH
859不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 01:28:09 ID:OtcHulfi
>>844
東芝のZ3500がどうこけたのか詳しくおね!
860不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 09:18:54 ID:0Npn4ZC/
PCモニター用に52X5000一台買おうと思うのですが、至近距離で52インチは厳しいですか?
映画鑑賞とかは6010HDを予定にしてます。
861不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 10:40:37 ID:lxHFEaFc
>>860
具体的にどんくらいの距離かをはっきりしないと答えようが無いんじゃ

机において使うなら 悪いこと言わないからPC用かっとけ
視聴距離 0.5 〜 1m 26〜37インチ
視聴距離 1.5m 〜 2.m 40〜42
視聴距離 2.5m 46
視聴距離 2.5m 〜 3m超 52以上

862不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 10:46:20 ID:jISmAwqg
昨日秋葉ヨドで液晶テレビをPCにつないでるところを見てきたんだけど
どれもこれもボケボケだったなぁ…
これが滲み?
32フルHDを買おうかと思ってたけど
PCメインだとちょっと無理なレベルだな。

ただグーグルアースが表示されてたアクオスの52型?は鮮明だった。
この違いは何だろう…
863不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 10:48:18 ID:lxHFEaFc
微妙にズレた回答だった

>>860
机に置いて使うなら、52ではドットピッチがでか過ぎて綺麗に見えないと思うし
PC用だとフィルタの類も殆ど切るだろうから
そうすると折角のテレビの主要な機能がまったく活用出来てないことになる
目にも相当負担かけるから、やめた方がいいと思う。
864不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 15:54:40 ID:S2kevPNy
50cmの距離で52インチ(横幅115cm)の画面を見ると視角が98度
目が追いつかないね
端は使わなくなる

つか52インチのTVって机に乗るのか?
865不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 16:01:52 ID:xNGiasKm
>>862
接続機器の問題じゃないか?
HDMI付きのMBやグラボから繋げば滲みは出ない筈
866不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 21:35:55 ID:jISmAwqg
>>865
グラボの問題かぁ。
7600GSだとどうなんだろう。
素直に三菱のディスプレイ買ったほうが幸せかな…
地デジとかもきれいに見たいんだけどな。
867不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 15:00:47 ID:WVV4dUTu
X5000が今週末に届く
希望あるならレポするよー

って過疎って誰も見てないか・・・?
868不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 15:32:30 ID:FTIjyIY1
大画面TVをPC用途で使うというシュールな図を見たいので、是非晒して下さい
869不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 15:42:29 ID:WVV4dUTu
やっぱ居ないのかな
過疎ったねえ
まあ希望あったらいつでもレスつけといて
870不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 15:48:01 ID:WVV4dUTu
これでも画像貼られてた当初は
滲みの問題でどれ買うか散々悩んでたクチだから
それなりのレポは出来ると思うよ
871不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 16:00:40 ID:DfwusEtz
>>870
期待している
現在、Z3500、X5000、LH805で悩んでる・・
872不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 16:32:25 ID:WVV4dUTu
>>871
了解
873不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 16:59:22 ID:4cryOV5E
>>870

>>17の検証用ソースでUPお願いします。
(解像度は当然1920x1080で)
874不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 17:37:12 ID:WVV4dUTu
>>873
了〜解 ってか最初からそのつもりだから安心してw
875不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:17:00 ID:wW6LItDm
AQUOSの26インチ&22インチフルHDが出てきそうでwktk
http://www.phileweb.com/news/photo/200709/IFA-SH11_big.jpg
876不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:18:39 ID:bt67FW0U
>>875

む しかしその大きさなら安いモニターのほうがいいかもしれんな。
877不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:22:12 ID:DctO8w5Y
すなおにsharpがWQXGAの30inch出してくれれば30万でも買うのにな。
878不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:23:15 ID:J9oiBc/e
>>875
 サブピクセル分割が無い、もしくは変態じゃなくて、きちんとRGBを
RGBとして扱ってくれるDVIが付いていたら、PCモニタ用としては悪く
なくなってくるかも。
 特に、22インチフルHDは画角が狭くて扱いやすそうだね。
879不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 19:33:13 ID:3eg+GIIQ
>>868
プラズマじゃあ
焼き付いちまって話にならないもんな(泣

プラズマにとっては非現実的なのも頷ける罠...
同情するよ...
880不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 20:19:47 ID:OqgSvAnp
間違えてPCモニタとかいうボタンを押しちゃったんだけど、どうやって元に戻せばいいの?
881不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 20:47:37 ID:UF+F0efO
説明書読め
882不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 21:22:31 ID:Txm8Np67
現在、バイデザインのd:3742GJ(1920*1080/37inch)をPCに

[PC]-[7600GS]-[DVI]-[HDMI]-[TV]

といった具合で1080p(DbD)接続していますが、
赤い文字や紫色の文字がノイズだらけで見にくいので

[PC]-[7600GS]-[TV-Out(S端子っぽいの)]-[コンポーネント]-[D4端子]-[TV]

という風に1080iで接続したいと思ってるのですが、

画質は劇的に変わってしまいますか?
883不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 21:25:59 ID:wqxbn1ql
普通に考えたら、デジタルRGBからアナログコンポーネントのインターレースになるので
画質は墜ちる。
884882:2007/09/24(月) 21:45:52 ID:Txm8Np67
>>833

やっぱり落ちますか…見れないほどかわりますか?

追記:現在の状態
色文字1 http://1rg.org/up/51055.jpg
色文字2 http://1rg.org/up/51056.jpg
白英文字 http://1rg.org/up/51058.jpg
885不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 22:55:15 ID:PaF1veAV
PC接続(HDMI DbD)のときの懸念事項は、Z3500で解決されてる?
買った人検証PLZ。

見失う問題
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/15

にじみ問題
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/17
886885:2007/09/24(月) 22:56:27 ID:PaF1veAV
誤爆スマソ。REGZAスレに貼ってきます。
887不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 23:56:24 ID:PQJeaCNw
>>886
まぁ、むしろこのスレ向きの話題だと思うがな。
俺もその2つの問題は気になる。
それが解決すれば40X1000から乗り換えるんだがな・・・
888不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 01:24:20 ID:qmwBiEj1
X5000は音がいいなー
889不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 11:13:20 ID:JZ0J3Zzw
もうすぐでるREGZAのC3500だとにじみなしのドットバイドットできるかな?
1360*768入力できるようだし、26,32,37どれもIPSだしちょっと期待してるんだが。
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html
 
890不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 12:12:14 ID:6br4nJgk
今度は公式にD-sub、HDMIでの1360*768対応謳ってるのか。
パネルがIPSαだったら、尚良かったんだがな。
いつものような虚仮威しじゃないことを祈る。
891不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 14:47:15 ID:50cSH1Qt
近所の店でアクオスとバイデザインをPCにつないでたんだが
バイデザインのほうがきれいだた……
処分するために調整してあんのかな???
892不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 15:06:58 ID:mkiRwd5A
>>891

バイで剤んPCで使ってるけど満足してるよ。
893不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 17:10:03 ID:ieMGNjtz
>>892
地デジもきれいに見れますか?
894不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 12:50:49 ID:NpqNjyUC
バイデザは地デジも結構良かったよ
明るいとこだと流石に画面が白く濁るけど
場所によっては隣に置いてあったX2500と遜色ない画質だった。
まあ所詮は台湾ベンダの格安粗悪品だろうし
永く保つとは到底思えないから、買おうとは思わなかったけど。
価格のわりにポテンシャルはわりと良さげだとおもた
895不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 14:27:21 ID:0zBiBpri
ほう
896不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 14:40:07 ID:23eygzKO
バイデザインだけは勘弁してください。
897不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 19:48:12 ID:8TiL0qrK
じゃあユニデンで
898不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 20:37:09 ID:r9dPunVC
偶にPC内の動画を観るんだけど、
小さいサイズで20C2000を候補に上げてるんだけど、
SHARPのやつの方がいい?
899不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:04:49 ID:CRqSk6cP
日本語でおk
900不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:41:25 ID:qlt/sRZq
これは似奔語だな。
901不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:56:54 ID:I4TY85O6
37Z3500買ったのでDVI→HDMI接続してみた
>>885のにじみってこういうことだよな?
初めて液晶TV買ったので程度がわからんが・・・
PC繋げる気は無いのでコレはコレでいいや

TV映像はPCファインデフォ
OS:Vista 1920×1080
7800GTX(163.71)→HDMI3に繋いでる。1,2は変換コネクタがでかくて刺さらなかった

画像デカイヨ
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp072380.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp072381.jpg
902不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:58:49 ID:DmqNpdz0
>>898
液晶に関しては好みで、としか言えんけど
PC内の動画を観るだけなら、PCを接続するより
ネットワークメディアプレーヤーの方がイイんじゃなかろうか。
最近では、HDMI出力の付いたのもあるし。MPEG2やMPEG4系の動画なら大体見れる。
Youtubeやニコニコのflvとかは流石に無理だけど。
903不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 23:24:31 ID:2Ab2Zw6P
>>901
報告乙です。
Z3500でも滲むんですか!?「PCコネクト」を謳っているのに…
1枚目の画像の左から3列目(地が濃い水色の列)の文字も、
色の組み合わせによっては結構滲んでますよね?

お手数でなければ、もう少し設定を弄っていただけると嬉しいです
904不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 00:16:24 ID:nEPHXlkc
>>901
これはひどい
905不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 00:23:31 ID:AqZ9ztbz
ここまで酷い滲み始めて見たんだが。
ナニコレ?
906不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 00:36:46 ID:eVQc0UE+
前モデルより酷くなってるじゃねーか
さすがに何らかの設定ミスじゃないのか?
907不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 02:10:32 ID:UlPNhC9a
>>901
うーん、Z3500買ってPCにつなぎたいが、これはどう評価したらいいもんかなあ
とりあえず、シャープネスとかノイズリダクションとか色々切れるものは切って調整してみてくんろ。
ってPC繋げる気ないんか・・・
908不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 04:49:20 ID:VaNvCi0H
俺もテストしてみたいんだがその「液晶TV」なんちゃらってパターンは何処にあるの?
909不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 05:34:07 ID:X1rLvrhM
910不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 05:41:30 ID:VaNvCi0H
>>909
サンキュ
911不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 07:15:45 ID:ZCT4k7mb
>>890
C3500は日立IPSだと価格コムでみたが本当かは分からん。
912不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 07:17:12 ID:ZCT4k7mb
いまだかつてこんなにひどいにじみはみたことないな>>901
しかも色の組み合わせでぜんぜん違うし。なんか設定自体間違えてないか。
913不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 07:40:20 ID:UlPNhC9a
まぁ色の組み合わせでぜんぜん違うのは当然なんだが。
ただ、これはひどい。
914不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 08:36:49 ID:cSSuXrGi
調整してないのとしてるので全然違うからなあ
酷い画像をうpしてくる奴って、テレビ見たときの設定のままだったりってのが多い気がする
915不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 09:17:29 ID:5430tMiB
弄らなくてもあれはないな。
逆に変に弄ってるじゃないか?
916不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 09:31:11 ID:C493qqu5
REGZA終わったな
917不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 09:36:01 ID:P4tuO2/I
今後人柱の方々が強く望まれるにしてもZ3500は回避した方がいいかなあ・・・・
USB経由のHDD録画に倍速10bitパネル等
年末に買う予定のPCモニタ兼用TVとして大本命だったんだが。
918不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:21:28 ID:+I/+jFon
HDMIをそのまま綺麗に映せるやつなんてまだ無いでしょ
どれもアナログRGBが一番綺麗だったはず
919不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:39:11 ID:mpEgdH5p
 HDMI接続で色差が間引かれない、という条件に限定すると、>>783
とかAQUOSのBD/BEとか……?
 情報が足りないってのが大きいけど。
920不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:48:00 ID:5430tMiB
>>918
「まだ」って事ならあくオスのBDとBEがあるが。
921不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 11:41:42 ID:cSSuXrGi
>>918
ALONAも綺麗だったろ
アレも確かDVIだったんじゃなかったっけ?
922不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 12:49:22 ID:USSTiTJq
>>901
レポありがとう
まだ、805、Z3500、X5000でまよってるのだが
普通のRGBでのレポもできたらヨロシク!
って言うか最近ではZ3500が最有力だったのだが・・
923不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 13:35:24 ID:yZ0oYfed
レグザのD-subは1920x1080出来ないらしいので問題外
924不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:17:09 ID:lQkFFv7H
素直に飯山の24インチ買った 5万2千円





幸せになれた♪
925不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:47:49 ID:cSSuXrGi
>>923
できますか?とサポートに問い合わせたら
芝のTV部署に電話しる と言われて電話してみてまた
D-SUB 1080表示できますか?て聞いたら
「お客さんねえ…そういうのは出来ないんですよ、周波数がね…」って回答だった
周波数の意味は知らんが
とりあえず無理ってことはハッキリ回答してもらったよ
926不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:52:00 ID:Ulu3v7qJ
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_988_gts_320mb/index.html
とBRAVIAのV2500は何で繋ぐのがイイの?
927不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:58:04 ID:44Rw4HG/
>>925
実際にアナログRGBで1920*1080表示可能なTVもあるわけだし、
コストダウンで安いチップでも使ってるのかね?

>>926
付属してるDVI-VGA変換アダプタでD-sub。
928不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:59:43 ID:JviEgdW5
>>923
ホントだ・・
HDMIダメダメだとしたら論外なんだけど・・・
って事は805かX5000のどちらかか・・・
929不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 15:32:38 ID:Ulu3v7qJ
>>927
サンキュー!!!
930不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:25:27 ID:LI5DAUBk
>>902
情報ありがとう
確かに好みですし、そういう手もありますね
DVDとかゲーム等もPCから表示させたいんで、やっぱPCとTV直つなぎがいいんですよね。
ってか、C3500高いな!
やっぱ、C3000かC2000とかSHARPのDなんかな
931不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:38:03 ID:5GogA3YF
>>927
おいおい、V2500ならD-Subで綺麗だけど1920でないだろうが
うちはDVI-HDMI変換ケーブル使って満足してるぞ
932不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:42:24 ID:iBXAIico
>>931
おまいこそ神だ


っ画像うp
933不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:05:35 ID:0dmU+aBy
>>931
たしかV2500は、HDMI接続だと滲むんだったよね?
934不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:06:02 ID:iBXAIico
しかし
なんで画像うpする奴少ないのかね いやまじに
汚い とか叩かれるのを恐れてるからなのかな
単に面倒くさいだけか?
935不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:10:45 ID:+7GtXeRZ
デジカメを持ってないということも考えられるな。
俺もいかんせん使う機会がないから持ってないし。
936不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:25:54 ID:iBXAIico
いやいまのご時世、携帯にカメラくらいついてるだろう
うーん、やっぱり最適画質で撮らないと とかなのかなあ
そんなんじゃなく、ぶっちゃけ滲んでるか滲んでないかが解ればいいんだけどねえ
937不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:30:37 ID:snSgPCvc
うpしても腕が悪いとかカメラが悪いとか調節が悪いとか工作員だとかw
いろいろ難癖つけられそうだしな
938不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:37:26 ID:iBXAIico
それはあるか
納得・・・
すまんね、スレチな話題
939不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 10:10:39 ID:3TabWIhS
Z3500がd-subで1280x1024以上の入力を
無理矢理入れるとどうなりますか?
解るかたが居たら教えて〜
ウワサでは1280x1024より上も出せるって聞いたんだけど・・
ただ、動作保障してないだけとか?
940不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 10:48:06 ID:TmpcbcSc
>>938
>>901が調整してでてくるのを待つのが・・・
901は未調整のようだし
941不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 14:26:44 ID:Nt0XWqYp
今ソニーサポートセンターに聞いたところ
40V型のV3000、V5000、W5000、X5000すべてD-subで1920x1080可能とのこと
VシリーズはV2500と比べて10bitパネルがプラスされただけかと思ってたけど
このスレ的には大きな進化があったみたいだね
942不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 16:29:28 ID:0K9ctZP8
モニター故障したんでテレビとして使ってたREGZAのC1000に繋いだんですが、
表示が大きすぎてスタートメニューなんかも見切れて
ネットも凄い見づらいんですがこれ調節はどこでどういう風にすればいいんですか?
943不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:05:18 ID:YbhwQqeL
アクオスのLC-32DS1 に radeonのx1600ってやつで
HDMI接続してみようと思うんですが、何か問題あったりするでしょうか?
できれば、音も一緒にアクオスから出したいんです。

ログ読んだのですが、なかなか簡単にはいかないみたいですね。

どなたかご教授願います。。
944不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:20:16 ID:d0ripex0
教授ー、>>943さんが呼んでますよー
945不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 18:27:06 ID:P6E8p9TF
X1650のことか?1600ってあったっけ?
まあとりあえずラデオンでDVI - HDMI で音出したいなら
HD2XXXシリーズじゃないとだめだね
946不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 00:39:31 ID:CIMSnBO1
つ音声入力端子
947不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 00:41:00 ID:CIMSnBO1
あ失礼、HDMIで接続希望なのね
別にDVIじゃいかんのか・・・
948不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 04:59:21 ID:5/EbNZD3
うーむ
ずっと快調に使えてたのにある日から突然BIOSとWINDOWS起動画面しか表示しなくなってしもうた
ログイン画面がまっ黒だわ
AQUOSでも見失うのか
949948:2007/09/29(土) 05:11:48 ID:gPG1ojkS
復旧完了自己レス
しょうもない話だが、Windowsが何かの拍子に突拍子もない解像度にしやがった模様
セーフモードからVGAモードを有効にするっつーのがあったのでそれを使って起動させたら640x480で起動したので
AQUOSから普通に見えるようになり、元の解像度に戻したら何の問題もなく使えるようになった

Windowsのせいなんだと思うが突然勝手に解像度変更するとか有り得るのかいねえ
950不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 06:33:05 ID:BBvIPHul
>>948-949
何でもWindowsのせいにするのもなぁ…。
951不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 06:35:00 ID:gPG1ojkS
>>950
いや別に何でもWindowsのせいにしてるわけじゃないよ?
952不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 09:50:58 ID:gKx4CROr
>>939

非対応
953不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 09:56:21 ID:QDquivNf
芝いい加減見苦しス

無理なもんは無理だ
954不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 13:22:12 ID:Jp1r594e
DS3の発売を控えDS1の叩き売りが始まってるんで
めんどくさいから32DS1買おうかなあ・・・
241WJ(orZ)でしばらくしのぐか、3007WFPにするかアクオス32DSにするか迷ってる。
37DS3見てきたけどDS1と大して変わりないような・・・
DS3で滲み直ってるなら即買いなんだけどね。
955不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:19:50 ID:L4E0Jon1
滲みは期待薄だな…
956870:2007/09/29(土) 16:55:26 ID:M53Ou7Gt
X5000届いたよ
約束どおり晒すよ

結論から言うと、D-subでは全く滲まない(勿論このスレのテストパターンで)
DVI -> HDMIはHD2600でDbD出来なかったから検証不可

HD2600でのHDMI 1080p DbDのやりかた教えてくれるなら
直ぐにでも検証してくる

ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00407.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00406.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00405.jpg
957不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:12:04 ID:gPG1ojkS
BRAVIAはじまったな
958870:2007/09/29(土) 17:17:47 ID:M53Ou7Gt
ちょっといぢってて面白い機能があったんでおまけ

番組子画面
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00408.jpg

二画面は出来なかった
変わりに番組子画面ってのでPinPできるみたい
ただし位置は四辺固定
位置は番組子画面を表示中いつでも動かせる

HDMI入力では勿論、2画面OK
959不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:20:16 ID:emFGd8Ny
おお、PinPスゲー!!
これはキタんじゃないか!
960870:2007/09/29(土) 17:23:45 ID:M53Ou7Gt
環境晒すの忘れてた

グラボ
Radeon HD200XP DDR4

D-subケーブル
5mで2000円弱のほっそいやっすいやつ(じゃんぱらで買えるんじゃないかな?)

HDMIケーブル
Sony DLC-HD30

HDMI接続方法
VGA -> 変換コネクタ -> ケーブル -> TV

他ききたかったらレスつけとくれ
961不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:27:55 ID:Jp1r594e
これは何やら来た悪寒ー。
962不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:28:13 ID:m0qAzBmJ
目的はアニメだ。
アニメを表示してくれ。
963不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:28:47 ID:m0qAzBmJ
ついでにPS2映すとどうなるか
よろ。
964870:2007/09/29(土) 17:34:15 ID:M53Ou7Gt
アニメもってねえww
すまんww
今度知り合いから借りれたら晒すよ('A`)b

リモコンのレスポンスだが、細い方のしかつかってないが、やや遅め
押して0.5秒してからメニュー表示 ってかんじ

今ラックに収めたBRAVIAから書き込みしてんだけど
40では視聴距離2mつらいわ
1.5mで普段のPCモニタと同じように使える
あとPC画面を見上げるようになると予想以上に辛いね・・・
次はアンプを・・とか思ってたけど、その前に机買うわ
机の上には乗せないけどなw
965不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:35:32 ID:m0qAzBmJ
そか、自分で試すわ。
966870:2007/09/29(土) 17:36:48 ID:M53Ou7Gt
>>963
PS2はS端子しかもってないわ
それでもよかったら晒すが
967不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:37:50 ID:gPG1ojkS
>>958
二画面なくなってPinPになったのか
Xシリーズって2500で二画面なくなったんだっけ?
968不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:38:35 ID:0OYJEXsH
俺もやってみたんで晒してみる

http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow56061.jpg

TV 東芝REGZA 47Z2000
PC Dell ノート グラボ Radeon X300 Mobile 128MB
接続 DVI−HDMIケーブルにて 2画面出力

このパターンで観ると滲みがヒドイのが判るね
D−SUB接続だとマシになるんだろうか?
969不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:39:45 ID:m0qAzBmJ
>>966
ぜひ頼みます
970870:2007/09/29(土) 17:55:37 ID:M53Ou7Gt
PS2 S端子
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00409.jpg

ってよくわからんなwごめんw
FFで撮ってみるわww
971不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:58:35 ID:m6I32vWh
>>968
D-subだと1280x1024までしか受付ないぽいんだよな、カタログ上だと

ブラビアは1920x1080まで行けてる所を見るとこの差は結構でかいかもしれない
972不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:01:05 ID:m0qAzBmJ
>>971 あり
確かにわからんw
このTVはSD映像も綺麗とうたってるが
見た感じどう?
あと、カイズホームで売ってそうな
ラックにのってますな。
973不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:05:08 ID:PifgxePo
>>870
検証乙です。
>>941の報告もありますし、現状BRAVIAが最強ってことで
ほぼ決定ですね。
974870:2007/09/29(土) 18:10:52 ID:M53Ou7Gt
PS2 S端子 ワイドズーム
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00411.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00410.jpg

これ以外の画面モードは
引き伸びちゃったり、はみ出しちゃったりで汚いから割愛させてくれ
975870:2007/09/29(土) 18:12:46 ID:M53Ou7Gt
972
ラックはルミナスプラス
そのままじゃ棚板が弱くてひん曲がるから
ステンレスパイプを二本、タイラップ固定して補強してる
976不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:13:35 ID:emFGd8Ny
これだけは聞きたい
PinP内の画面で、そのPS2というか、外部入力の画面は表示できる?
977870:2007/09/29(土) 18:15:58 ID:M53Ou7Gt
>>876
残念ながら出来ない
PinP子画面は番組のみ表示可能
PSとPinP出来たら便利そうだったんだがな・・・
978不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:17:39 ID:PifgxePo
>>870
X5000での不満点ってありますか?
979不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:17:42 ID:m0qAzBmJ
>>870
きれいじゃん
あり。
980不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:19:44 ID:emFGd8Ny
>>977
あらら、そうか。それはちょっと残念だな…。レコで撮った番組を流しながら〜とか考えたんだが。
とにかく実験サンクス
981870:2007/09/29(土) 18:24:54 ID:M53Ou7Gt
>>978

HDMIでPC入力DbDできなかった事
これはでも、まだ調べてないから
グラボ、もしくはやり方によっちゃ可能かもしれない

二画面での自由度が狭いこと
実質、番組とのPinPしか2画面できない
というのは
番組を表示 > 二画面選ぶ > 入力切替でPCが選べない(灰色、ディセーブル表示)
PCを表示 > メニューから "2画面" の項目が消えてる
物理的に選べないようにしてある
982870:2007/09/29(土) 18:29:06 ID:M53Ou7Gt
あーあと教えてほしいんだが
アニメってのは、800x600のDVDを表示させたらどうなる?ってことなのかね?
要するにあぷこん性能を見たいってことなのかな?
ブルーレイとかで綺麗な画面撮っても
求めてる意図がアプコン性能なら見当違いな画像とっちまう
983不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:30:55 ID:m0qAzBmJ
>>981
kakaku.comに1920x1080 30Hzにしたら
映ったってのあったけど。
そもそも30Hzになんって設定できるのか・・・。
984不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:32:31 ID:PifgxePo
>>870
回答ありがとうございます。

HDMIも2画面も気にならないので、購入対象にほぼ決定です。
あとは、値段しだいなのですが、40インチ以上のクラスとしては
安い方ですかね。
985不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:32:56 ID:4zQMTAmK
>>870
X5000の外箱ってどのくらいの大きさですか?
棄てちゃってるかもしれないけど
986不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:44:18 ID:PifgxePo
>>870
聞くのを忘れてましたが、1900×1080以外の解像度を
指定した場合、アスペクト比固定で拡大できるのでしょうか?

知りたい解像度は以下になります。

640×480
800×600
1024×768

質問ばかりで申し訳ない。。。
987不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:45:14 ID:gBZYaMgB
WoooのL32-HR01とPCの接続を試した人います?
・・・っていうか自分で試した方が早いか。
買ってくるノシ
988不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 20:11:33 ID:Eow62zMN
>>981

>HDMIでPC入力DbDできなかった事
具体的に1920x1080を入力するとどうなるの?
オーバースキャンされるの?

俺のX1000とかだと、画面モードというメニューから
・ワイド切り替え フル
・表示領域 フルピクセル
にするとDbDできるんだけど。

ちなみにX1000でも、アナログRGB入力では滲まないけど、HDMI入力では滲みます。
989不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 20:47:34 ID:Y5RnYiSx
LC-37GX3WのDVI-I端子は1920x1080のDbD表示は当然可能だと思うけど、
HDMI-DVI変換した場合は、DbD可能なんでしょうか?
990不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 20:54:49 ID:PifgxePo
>>983
>kakaku.comに1920x1080 30Hzにしたら
>映ったってのあったけど。
>そもそも30Hzになんって設定できるのか・・・。
PowerStripとかで簡単にできるはずです。
ただ、30hzってことは、1080p(30p)入力までしか
対応していないってことになるわけなんですが。。。

そうなると、公式に1080p(60p)対応と言っているZ3500も
ちょっと捨てがたい気がします。
※実際に60p(60hz)で表示されるかどうかは、分かりませんが
991不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:00:18 ID:Q1b3xeKL
>>984
安いっすね
まあこれからどうなるかは解らないけど
芝とかかなり対抗意識燃やしてくると思うし

>>985
箱は設置のお兄さんが持ってっちゃいましたw

>>986
試してないっす
後でやってみる
ちと配線やり直したくて、棚のもの(PCも)全部下ろしちやったもんでw
メタルラックは自由度あっていいすわw

992985:2007/09/29(土) 21:18:31 ID:gXC8Z2CA
>>991
回答あざーす
993不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:22:26 ID:m0qAzBmJ
最後に質問させて
X5000って一人で持てる?
横の透明の部分もっても平気?
994不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:40:29 ID:Q1b3xeKL
横の透明の部分持って設置してた
もれも透明の部分持ってズリズリ動かしてる
995不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:41:46 ID:m0qAzBmJ
あり
明日は一人で設置するぜ。
996不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:07:49 ID:QNZh/95Y
32V2500
HDMI-HDMIだと滲み酷すぎ
ビデオカードがDVI+HDMIでDVIはPCモニタに繋いでるから
32V2500のPC入力に繋げない…失敗した
997不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:58:14 ID:hg932d+q
写真が撮れないので信憑性とか言われるとアレだが
X5000をDVI→HDMI、HDMI→HDMIと試した(GF8600GTで)

結論:いろいろ弄り回したがどっちも滲む
(HDMI→HDMIは表示も安定しなかった・・これはPCの問題だとは思うが)

今のところはHDMIが絡むと駄目なんじゃないかな?
気にする人はD-subフル表示のブラビアかDVIのアクオスしかないかもしれん
998不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:30:23 ID:82CpuaVR
>>986
すまそ、返答遅れた

640x480の得ろ動画を
Media Player Classic で開いて、画面でダブルクリックして最大化した

アス比固定拡大 両脇に黒帯が入る

適当な動画もってないんでとりあえずこれだけ
検証のやり方これであってるのかな?
999不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:31:55 ID:mwvtZ4do
すまん初歩的な質問だが
X5000とX5050の違いって何?スペック表を比べたが違いが無いのだが・・
それでいて価格の4万ぐらいの差なんなんだ?
1000不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:33:32 ID:82CpuaVR
>>995
一人で持ち上げらんないことはないが、長時間維持は無理ですね ってお兄さん言ってた
もれはずりずりズラすだけで、棚に持ち上げるのはお兄さん二人でやってもらったよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。