ひかり電話対応ルータ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
WBC V110M と RT-200KI/NE と AD-200SE について語るスレ。

CDロムに入っている詳細取扱説明書をプリントアウトするなどして
読みましょう。

概要
http://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/router.html

NTT東日本のFAQ
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/que.html

NTT西日本のFAQ
http://www.nttwest-fc.com/faq/index.php?s_code=HIKARIIP

前スレ:【ひかり電話】対応ルーター Part3【NEもキター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137674321/

関連スレやFAQは>>2 以降に。
2不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 10:02:14 ID:iRmLKqcI
関連スレ

NTT東西、固定番号「ひかり電話」一戸建向けにも
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1106809195/

【IP電話】 ひかり電話 【本命?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/

NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1129940679/

YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129431290/

Bフレッツ総合案内所 Part27(光ファイバー)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1126396896/
3不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 10:03:16 ID:iRmLKqcI
ひかり電話まとめ wiki

http://wiki.nothing.sh/638.html
4不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:54:27 ID:NdN52vKP
光の速さで2ゲット
5不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 09:09:20 ID:cQzrKpiM
プッ

6不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 13:39:09 ID:/w7VH15j
SC-32KI、SC‐32NEの互換品って無いの?
7不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 15:20:41 ID:alOwyDur
何時間遅れで次スレ立ててんだよ…遅すぎだっつの。
つか立つ前に埋めたクソ厨死ね。
8不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 20:35:54 ID:md5exzp1
今日、宅配便でRT-200KIが届いた。工事は18日。wktkです。
9不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 20:42:14 ID:GGbFjs1B
200NEとX-liteでMacを電話代わりにできている方いますか?
もし良かったら設定内容等教えて頂けないでしょうか。
webで調べながら設定したのですが、ログインすらできない状態で
困ってます。
10不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 21:07:04 ID:2wvZISUm
>>6さんへ
SC-32KIの互換ならわかります。
NTTからの無料ルータはRT-200KIです。
メーカー    型番
PLANEX     GW-NS54SAG
バッファロー WLI-CB-AMG54
IO-DATA WN-WAG/CBH
NEC Atearm WL54AG
その他はわかりませんが、Atheros Cominicationの使用と
商標が箱にあり スーパーS対応とあれば使えるようですが
断言できません。私はPLANEXを買いに行きましがバッファロー
しか売ってなくてWLI-CB-AMG54を買いました。
ルーターに刺したカードの設定はルーターのソフトで
カードを刺したパソコン側の設定はカード付属のCDで行います。
素人で初めて行いましが問題なくできました。
設定時の暗証キーはメモしましょう。
設定はルーター側からしましょう。
私が同じような質問したときは親切に教えてくれる方が
でてこなくて探すのに苦労しました。
11不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 22:47:29 ID:JxcqWzui
>>9
RT-200NEでX-LITEは問題があるようですよ。
(相手が応答しないと鳴りっ放しになり可能性があるみたい)
実際に試したわけではないのでわかりませんが。
12不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 00:58:09 ID:iWhMJ414
>>11
http://voip-info.jp/index.php?RT-200NE
ここに出てる話のことですね。
139:2006/04/17(月) 08:18:00 ID:7sUMcPjk
>>11,12
コメントありがとうございます。それも含めてたくさん問題が
あるのですが、今はそれよりはるか前の段階でつまづいてます。

というのは、マック側でPPPoE使う状態にすると、x-liteがログイン
すらできないのです。しかしPPPoEを入れないとネットが出来ない。。
PPPoEを切ってDHCPサーバを参照する設定にすると、発着信とも
一通り出来るようになります。

PPPoEを入れておくと他にも問題があって、
・200NEの設定画面にログインできない
・AppleTalkが使えない(AppleTalkプリンタが動かない)
という風になってしまいます。
まあこれらは手動で設定を切り替えてもさほど苦にならないのですが。

Macな皆さんはこの辺をどう解決していますか?
14不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 09:34:13 ID:3S8YUSp5
>>13
それはRT-200KIへのログインパケットがPPPoEに乗ってしまうからでは?
ふつうにRT-200KIのPPPoE機能つかうんじゃだめなの?

あと、Macは詳しくないが、defaultrouterとかふじこ。
15不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 09:35:32 ID:3S8YUSp5
ごめん、上の文章200KIを200NEに読み替えてくれ。すまん。今は反省している。
16不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 09:54:24 ID:7sUMcPjk
>>14,15
えっ、200NEにPPPoE機能あるんですか!
もしよろしければ、設定画面のどこをいじればいいのか
教えて頂けないでしょうか。
色々見てみたのですがどうしても発見できなくて。。
教えてばかりですみませんが。
17不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 10:20:17 ID:3S8YUSp5
わし200KIユーザだから詳細不明だけど、ないわきゃないと思うが。
いちばん頭の項目にセッションとかユーザ名とかパスワードとか書いてある画面ない?
http://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/router.html
にも、「PPPoE機能を内蔵しているため…」と書いてあるけど。
18不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 10:54:49 ID:VOf0ysf/
17さんありがとう。
「ないわきゃない」の一言に押されてググってみて、ようやく
ttp://flets.com/square/multisession_router.html
の記述を見つけることができました。
ここはフレッツスクウェア用の記事ですが、プロバイダーの
設定に置き換えてやってみたらうまくいきました!
(ついでに「優先」のチェックも入れないと上手く動きませんでしたが)

こんなのはきっとすごく初歩的なことで、ここの皆さんなら今
ディスプレイの前でずっこけてるかもしれませんね。
でもあまり知識の無い人は私同様、かなりドツボにはまっている
のではないでしょうか。なにせNTTのマニュアル通りにセットアップ
したら、200NEのセットアップ画面にすらログインできなくなって
しまうのですから。(MacOS Xの場合)

これでMacがPPPoEからフリーになったので、X-LiteやAppleTalk
プリンタの検証をしてみたいと思います。取り急ぎお礼まで。
19不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:01:03 ID:bTuBhAUR
>>18
マニュアルって、お客様IDとアクセスキーが書かれた紙と一緒に封筒に入ってくる「超かんたん 設定ガイド」というヤツかな?
あれだとルーターなしの場合のセットアップ方法だけが書かれているからなぁ。
(ルーターを使った場合については配線方法が書いてあるだけ)
20不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:19:50 ID:iK2MNanh
NTTマニュアル使うと、接続ツールやら余計なゴミ入れられるからなぁ…
いくら簡単でも重くなったら意味ないがな(´・ω・`)

ADSL時代から変わってないし、懲りてないのか…あのバカ会社('A`)
21不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 16:23:28 ID:BnsUp2V0
ひかり対応のルータがPPPoEブリッジで、下のルータでPPPoE張ってるんだけど、
ひかりのルータでDHCPとNAPTの機能OFFしていいかな?下のルータで設定してあるから
無駄に仕事してるみたいで・・・
22不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 19:08:58 ID:iWhMJ414
>>21
ONUにハブつけて、ひかりのルータと下にあるルータ
パラっちゃえば?
23不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 20:57:52 ID:Q1DOE/UG
RT200NEの無線設定で無線動作モードに
「IEEE802.11a固定」とあるが、baffalo製品などによくある
世界標準aとは違うよね?

それと、
マルチキャスト伝送速度(Mbps)
というのがよくわからないです。今は(たぶんデフォで)1だけど、
値を上げると何かパフォーマンス向上が見込めますか?
24不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 22:13:06 ID:BnsUp2V0
>>22
そうするかも。
その場合スイッチングハブでいいんだよね?
25不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 22:35:34 ID:iWhMJ414
>>24
別にスイッチングハブでなくてもいいけど、普通の100Mbps
って今ないから買うとスイッチングになるかと。
自前サーバ使ってる連中はルータは自前が多いんで、パラっ
てRT-200は単なるVoIPのTAにしちゃってる人が多いですね。
26不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 00:39:27 ID:bZFErRfU
>>23
一応世界標準a。ただしW52の4chみ対応で、W53と従来のJ52には未対応。
27不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 09:12:35 ID:ZpPVR2L3
>>23
無線部分のリンク速度が指定値「以下」の場合にマルチキャストパケットを無線側に転送しなくする機能。
4th Mediaとか使ってないならほっとけ。
28不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:34:22 ID:W7PvBfmV
>>25
なるほど、安いやつ探して買ってくるわ!

29不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:57:43 ID:1dP+A+Gq
質問です。
ひかり電話対応ルータの無線LANから、Nintendo DSのWi-Fiコネクションをしてる方は
いらっしゃいますでしょうか?

当方、来月フレッツ工事予定(NTT東・OCN)で、まだどのルータが来るか解らないんですが、
トラブルや特殊な設定例などがあれば参考にしたいです。
30不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:10:46 ID:N78uXhwt
>>28
買わんでもルータにHUBがついとるがな
ケーブルは、も一本いるけどな
31不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:54:44 ID:W7PvBfmV
>>30
それって、ONUからひかりのルータのLANにつないで、
ルータ自身のWANとLANをつなぐであってる?
32不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:12:52 ID:MwCD1t9J
>>30-31
それやったらループバックするからマズいだろうがw
どういう挙動するかわからんけど。

当初の目的はこうしたいんでしょ?
http://voip-info.jp/index.php?%A4%D2%A4%AB%A4%EA%C5%C5%CF%C3Tips
33不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 12:39:48 ID:2xHg8lhS
>>32
IPv6ブリッジとPPPoEブリッジ無効にすれば問題なし。というか前とか前々スレではよく出てきた話。
インターネットで負荷がかかっている状態で電話大丈夫かとかあるけど、まあそれはDSCP優先しないハブ入れても同じだし。
34不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:00:37 ID:qh6q5Xjp
ひとつの機器だと考えるから、自家接続はまずいと思ってしまうのだろう。
ルーターも内部的にはHUB部分+ルーター部分に別れているわけだ。
ONUの次にかますHUBに、ひかり対応ルーターのHUB部分を利用しようという
話なわけだな。
せっかく付いてるHUBを使わずにおくのは、電気代の無駄ってものだろ。
35不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:12:55 ID:2xHg8lhS
>>29
200KI、DSで特にトラブルないけど、DSってWEPにしか対応してないんで、
ほかのクライアントも接続するとなるとセキュリティが心配かな。
3623:2006/04/19(水) 22:47:59 ID:Ib53W7v5
>>26-27

ありがとう。
子機カードどれを選ぼうかと迷っていたけど
世界標準aに対応したやつにしてみます
37不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 23:29:25 ID:TBGt6fVp
>>34
できるみたいだからつなげてみる!
38不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 11:52:33 ID:s+XvJDv3
200KIで、DHCP設定内の「固定IPアドレスで使用する端末の情報設定」について教えてください。
ある端末にいつも同じIPアドレス<192.168.1.2>が割り振られるようにしたいのです。
ipconfig/allでMACアドレスを調べますと、有線におけるPhisical AddressとワイヤレスにおけるPhisical Addressと、異なる二つのMACアドレスが表示されます。
ひとつの端末を有線と無線の両方で使用する可能性がある場合、どうしたら両方とも同じIPアドレスを設定することが出来ますか?
試しに同じIPアドレスで異なるMACアドレスを設定しようとしてみたのですが、「重複しています」のメッセージが出て出来ませんでした。
ちなみに同じ端末を会社にも持っていくことがあるので、出来ればOSでのIPアドレス固定はしたくないのですが・・・
解決法がありましたら、お願いいたします。
39不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 13:46:04 ID:2Ts74xnM
>>38
どうして固定IPアドレスがほしいの?
40不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 16:50:36 ID:ypj2+XMs
>>38
Phisical Addressというのは、MACアドレスという呼び方のほうが一般的なのだけど。
二つのMACアドレスに対して同じ1つのIPアドレスを割り当てるような設定は、両方同時に繋げた場合に矛盾が出てしまうので、そういう設定は行えません。

無線か有線のどちらかを諦めて、片方だけに固定IPを割り当てるようにするか、DHCPに頼らずに、コントロールパネルのネットワーク設定のところで固定IPを割り当てるか、どちらかにするしかないです。
ちなみにIPが変わってしまっても、ポートフォワード(NAPT設定)を使うのでなければ、コンピュータ名で参照できるから、問題ないのでは?

たとえばうちの環境だと、ほとんどのマシンはDHCP割り当てでIPはコロコロ変わるけど、「PING NOTE」とか「\\NOTE\C\」とかいう参照法で問題なく使えるので、NOTEというコンピューター名のマシンのIPは固定でなくても不都合はでない。
41不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:18:34 ID:kMuCNy1p
パソコンにもともと内蔵されているワイヤレス機能があるため、まるごと接続ツールのCDを挿入しましたところ、警告メッセージが出ました。
もともとあるやつを削除してからやり直しなさい、と言われたのですが、ちょっと不安があったのでそれはやめ、NTTの供給する無線LANドライバ?は使わずに接続設定を行い、何とかつながりました。。
ところがあまり速度が出ていません。
電波は非常に強く、またMTUやRWINを調節したりもしてみたのですがフレッツスクエアの速度測定で数メガぐらいしか出ません。
もちろん54Mの規格のほう<11g>でつないでおります。
もしかしてNTTの供給するドライバに替えれば、速度が出る・・・
という可能性はありますか?

ただいまサポートに電話してみたのですが、眠そうなお姉さんが電話に出て、ほとんど会話になりませんでした。
42不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 20:35:22 ID:7M+XIMiK
>>41さんへ 私はだいぶ素人ですが
MTUは1454
RWINは159780
に設定してて有線で50〜60Mbsでています。
光になるまえはADSLでRWINは13000台の設定でした。
光になって測定しても速度が数メガだったので、??と思い
RWIN設定のことが書いてあるサイトを読みもっと大きい数字
でも良い事がわかり今の値をいれてみた所この速度がでました。
でもXPなのでOSが最良の値を設定するとも書いてあったので
XPがこの値を設定しなおしたのかもしれません。
それからNTTの設定(CDでない)では200KIですと
11b+gまたは11bのみまたは11gのみの設定がめんです。
11aの設定の選択はありません。なので5.×××Hzは使って
ないようです。
素人のとろい書き込みですが参考になればと思い書きました。
違っている所があれば 読んでいる玄人さん 直してください。
43不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 22:31:30 ID:s44O0gs/
>>41
有線接続だとどうですか?

あとは他のスピードテストだとどうでしょうか。
例えばgooスピードテストとか。
あとは[コントロールパネル]から[インターネットオプション]を開いて[接続タブ]の[LANの設定]ボタンを押して
設定を確認しましょう。
一つでもチェックが付いていたら外してみてください(一つもチェックが付いていなければそれでOK)
※この前設定サービスで訪問したら、フレッツスクウェアで速度が出なくてgooスピードテストではそこそこ出る。
調べてみたら[自動構成スクリプトを使用する]にチェックが入っていました。(学校で購入したとのこと、アドレスからすると
学校側で何らかの指定をしているらしい)
チェックを一時的に外して測定したら速度が出ました。
参考までにどうぞ。
4429:2006/04/21(金) 09:51:39 ID:i5H+t3GX
>>35
レスありがとうございます
確かにセキュリティの面では不安がありますね

NTTに問い合わせたところ、私のところはNEが来るみたいです
開通したら試してみて報告します
45不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 10:24:55 ID:UzFTfAAS
>>44
KIに出来んか聞けばよかったのに…
専用カード南無コース確定だぞそれ。
46不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 18:37:02 ID:bWFvzuBb
>>38
>どうして固定IPアドレスがほしいの?

それは安部官房長官の指示に従わないからだよ!!W
4738:2006/04/21(金) 20:51:10 ID:ZHMoXt3s
ルーターのNAPT設定の中の「LAN側転送IPアドレス」で例えば、192.168.1.2〜5という感じで範囲設定できればベストなのですが・・・
複数のIPアドレスを入れても、ポート番号が同じだと「重複しています」とメッセージが出てしまいます。
ただ、それぞれのIPアドレスごとに設定範囲を微妙に変えると、入力そのものは可能なようでした。
192.168.1.2 7070(例・ポート7070を開けたい場合)
192.168.1.3 7069-7070
192.168.1.4 7070-7071

またOS側の設定で、有線/無線のネットワークごとにTCP/IPで手動で同じIPアドレスを入れる事も、警告メッセージは出ますが設定そのものは出来ます。

しかし・・・
そんな事やっていたらワイヤレスでネットにつながらなくなってしまった・・
(有線は大丈夫)
ルーターにはつながっているのだけれど、そこから先、インターネットに出られなくなってしまった。
あわててすべての設定を戻し、ルーターやONU、PCを再起動してもなぜかつながらない。
接続の「修復」を試みますと、その時訪れているページだけは表示されるのですが、リンクをクリックするともうだめ。
なんなんだろ?
48不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 22:21:44 ID:NrO69cpa
ダメルコでもバッキャローでもいいから
NEで動いてくれる無線カード出してくれねぇかな。
49不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 23:51:42 ID:R5iL2enL
>>38
>>ルーターのNAPT設定の中の「LAN側転送IPアドレス」で例えば、192.168.1.2〜5という感じで範囲設定できればベストなのですが・・・

だからそういうアバウトなルールだと、パケットをどこに送ればいいのか定まらない
から矛盾が生じるでしょ。なのでそういう設定はできないようになってるわけね。い
くら望んでも出来るようになるわけがありません。矛盾の出るルールだと皆が困るから。

ポート範囲の重複するNAPT設定が行えてしまえるのは、ルーターの設定画面のバ
グかな。本来できるはずがないので。

ていうか、真面目にレスしてる俺がアホ?
50不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 01:10:24 ID:/he3VXn6
>>38さんへ
アホちゃいます。
親切に、少しでも答えてあげる事は良い事と思います。
>>48さんへ
ダメルコはバッキャローに吸収されてしまいダメルコ製の表示品は
現在ありません。近所にダメルコ売っていれば古い製品と思います。
NEで動く無線カードは以下ですがNTTの動作保証はありません。
??????????
??????
51不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 05:29:54 ID:VDRUvXNY
>>47
なぜNAPTルータで一つのアドレスを複数PCで共有出来るのか
を調べてくるといいぉ
ついでになぜ静的な変換テーブルが必要かもチェキね
52不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 12:26:43 ID:G0RPoPC4
まあおまいらほどの使い手だったらサポートに電話するなんて事しなくても、自己解決出来るスキルを持っているかと思うが、もし電話する奴いたら・・・
別会社のカードを使っている、という事は口が裂けても言うな。
その場で電話サポート打ち切られるぞ!

「・・ちなみにお使いのカードは弊社からのレンタルでしょうか?」

「いいえ・・・昔買った無線装置についてきたカードを試しに挿してみたら使えたのでそれを使っていますが・・」

「ぁ・・この装置の場合弊社からレンタルしていますカード以外のカードをお使いのお客様へのサポートはいたしかねます」

「そうですか・・・ではこの場合なぜつながらないのかOS側の設定のどこがいけないのか・・」

「残念ですが、レンタルカード以外のカードをお使いの場合に関しましては、サポートの対象外とさせていただいたりますので・・・」

「わかりました・・ではこの問題を別の観点から見直してみますと・・」

「ですからレンタルカード以外のカードを使用のお客様に対しましては・・」

「んじゃあ全く話を変えまして・」

「さようなら・・(ガチャ)」プーープーープーーーw
5341:2006/04/22(土) 12:36:46 ID:12olf29c
>>42
>有線接続だとどうですか?

有線ですと40M〜60M程度のスピードが出ています。

>あとは他のスピードテストだとどうでしょうか。
>例えばgooスピードテストとか。

gooでやってみたら無線時でもかなり早い数値が出ました。
おおむね15M程度出ていました。
これぐらい出ていればいいかな・・・と思います。

[自動構成スクリプトを使用する]に関してはチェックは入っていませんでした。
どーもフレッツスクエアの速度測定だけ遅く表示されてしまっているような印象です。
5442:2006/04/22(土) 13:33:31 ID:+r4x4en7
>>53
>有線ですと40M〜60M程度のスピードが出ています。
>[自動構成スクリプトを使用する]に関してはチェックは入っていませんでした。
なるほど、私の見立てが間違っていたようですね。

実は昨日、設定サポートで奇妙なパターンに遭遇しまして、有線接続にもかかわらず
フレッツスクウェアの速度測定では6Mbps程度、gooスピードテストでは30Mbps程度
でした。
ところが[LANの設定]内の設定はどこにもチェックが入っておらず「?」な状況です。
残念なことに時間が無くそれ以上の追求はできず仕舞い・・・
このPCも「大学の生協で購入した」とのこと。
どうなっているんでしょうかね?
55不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:20:06 ID:zNcEvtGu
RT-200KI だけど、純正の無線 LAN CARD 以外は挿さないようにと書いてあるけど
他社のカードで動かしてる香具師いる? 動くカードの種類、詳細希望。
概出だったら、ごめんなさい。前スレ読めないので。
56不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:21:49 ID:zNcEvtGu
やっぱ、だめ’か、、、 すぐ上に NE の話があるが、、、
57不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:23:41 ID:6h74lzGr
いっぱいうごくのあって書きたくもねぇ
自分で調べろ矢
58不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 19:15:52 ID:R9JVItid
>>55
50程度のレス全部読めよ
お前は何をやっても駄目だ。

>>3 を嫁
59不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 07:12:31 ID:m9HReKLI
>>55
読めないというのは、貴様の理屈
読めるようにする
60不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 10:09:06 ID:fKDlVZhu
>>55 の人気に嫉妬。
61不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 11:47:16 ID:XRnBH/vQ
最近、ひかり電話対応機器がらみで嫌な質問ありすぎ。
ここもそうだが、NTTにも問い合わせる奴がいるみたいだし。

RT-200KIで使える純正以外の無線LANのカード、
HUBをかませる方法を使って問題ないか、
RT-200NEが嫌でオークションか何かでRT-200KIを手に入れこれを使わせろとか

こういう事をNTTに聞く奴の神経がわからん。
62不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 12:16:19 ID:Vlq61WdA
>>61
聞くのに何の遠慮が必要なんだ?
お客様に対して偉そうな態度が気に入らないな。
中の人なら、大人しくハイハイ言ってろ。
63不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 12:26:53 ID:NkbIxCSG
馬鹿な質問なんて切って捨てるだけだろ?
質問に答える必要性も無いし、楽な対応だ。
64不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 12:37:25 ID:O2+Lf81M
>62
純正以外動かなくなるような妙なプロテクトが導入されたら嫌だから、妙な
質問をNTTにして警戒されないようにしてくれって話だろ。
巡り巡って自己責任でやってる連中にまで迷惑かけるんだから、文句の一つ
も出ようものさ。

自分の事しか考えてない奴にはわからんだろうけどな。
65不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 14:30:53 ID:XRnBH/vQ
>>62
聞くまでないだろ。
サポート側の回答としては、使えません、できません、だろ。
それ以外の回答をしてくる人がいたら問題。

聞くのに遠慮は必要ないが、
質問する側もきちんと勉強、準備してからというのが礼儀。

かなり恥ずかしい質問をしていることを認識できないとしたら問題だぞ。
66不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 15:42:37 ID:Yt5kFAoW
>>55
ちょっと突き放しすぎたから、俺の使ってるのだけでも教えてやるよ。
GW-NS54AG
プラネックスダイレクトで新品1500円で買ったよ。
67不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 16:47:20 ID:CkdC+624
箱開けたらでっかい弁当箱みたいの出てきたんでビクーリしたぽw
横置き出来ないから置き場所ないぽ
みんなチカチカして目障りだぽ
インテリアを考えて欲しいぽ
68不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 18:34:13 ID:jDyjIzal
>>64
まぁこのスレでもそうだが、教えて厨に無神経にレス返すバカもいるしな。
いつから馴れ合いの場になったんだ?ここ。
69>>55さんへ:2006/04/23(日) 19:39:03 ID:89LDzNNj
RT-200KI De UGoKu LAN Card Wa
>>10 Ni WaTaShi Ga KaKi MaShiTa NoDe
SoRe Wo YoNDe KuDaSaI
NTT No HiToWa YoNDeWa IKeMaSeNYo.
70不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 22:49:16 ID:P9OhHlBB
>>66
プラネックスダイレクトでGW-NS54AGは完売でした。



どうもありがとうございました。
71不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 23:05:34 ID:/p9A/NS3
大体無線LANカード対策するならとっくにしてるから。
他のことで対策すべきものはすでに対策してる。
わざと黙認してNEよりKI使わせたいんだろ。あくどい。
72不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 09:38:46 ID:iYn0OWHd
>>71
妄想乙。
73不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 13:05:51 ID:dVEHV+MG
単にOKI開発陣のレベルが低いだけじゃん。
全部流用だからなw
74不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 21:48:12 ID:5iVCQfqD
ひかり電話対応機器 (RT-200NE)

ソフトウェア(ファームウェア) Version 1.17(2006/04/24)

主な機能追加内容

FAX通信の安定性を向上しました。
FAX通信に着信があった場合、割込み音が入らないように変更しました。
IPアドレスの重複をお知らせする機能を追加しました。
通話中でもWeb設定画面を参照できるように変更しました。
「PPPキープアライブ機能」設定の初期値を「使用する」に変更しました。

http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ne/
75不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 01:39:26 ID:aNyqCkkj
質問です。

RT-200NEを使っていますが
pingを打つと何度やってもRequest timed out.と出てしまいます。
ブラウザではきちんと表示されますのでTCPでは受け取れています。
ログにはこのように出力されます。

2006/04/25 01:08:43 NAT Translation Port Nothing(IP-PORT=7)
2006/04/25 01:08:43 NAT TX-ERROR List Create Error : ICMP
192.168.1.2 > 202.93.91.141 (IP-PORT=8)

パケットフィルタは、TCP,UDP,ICMP全て通過にしています。
静的NAT設定でも、202.93.91.141(PING送信先)→192.168.11.2(PING送信元)を設定しています。
ファームウェアも>>74のものに更新しました。
それでもNAT Translation Port Nothing(IP-PORT=7)と出てしまいます。
pingを受け取る方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
76不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 04:42:24 ID:i80oQJLH
ブラウザでって…?
外から200NE?違うよね?
77不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 06:01:28 ID:xUE9TEhw
どっかにpingを無視る風にする設定あったと思うが、それ外せばいいんじゃね?
78不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 13:29:17 ID:DUX+wJ0j
どうしてもワイヤレスネットワーク接続が出来ません

機種 DELL Inspiron710m
インテル(R)PRO/Wireless 2200BGネットワーク・コネクション(802.11b/g対応)

ルータ RT-200KI
付属カード SC-32KI

PCにも無線LANカードが必要なのでしょうか???
79不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 13:47:58 ID:Z+bVEa0E
はて・・・RT-200KIとPCをつなごうとしてるのかな?
80不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 13:51:32 ID:Zwf3NAya
ちょっとお聞きしたいんですが、

フレッツドットネット等、Ipv6サービスに対応してる必要があるサービスがありますよね
普通、RT200〜を使うのでしょうけど、IPv6非対応の市販品無線ルータを使いたい場合、

ONU→HUB→RT200KI→電話
   ↓
  市販無線ルータ→PC
    ↓
   オンデマンドTVのセットトップボックス等(→TV)

の構成で動作するんでしょうか?
要は、wikiにあった「ONUの直後からHUBでRT〜と他ルータに分けて・・・」の場合ですね
分かる人には初歩的なものかもしれませんけど、どうも混乱してきて・・・
81不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 13:57:14 ID:Zwf3NAya
素直に RT200KI(ルータ機能切) → 市販ルータ(IPv6非対応) →・・・だと
無線とか光電話はOKなんですがIPv6アプリはだめなようで・・・
82不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 14:02:15 ID:qsnSJzRj
>>78
俺RT-200KI+IOデータのカード

DELL Inspiron700m +後付インテル(R)PRO/Wireless 2200BGネットワーク・コネクション(802.11b/g対応)
で通信できてるよ。

その構成で他に無線LANカードいらないよ。
パソコンの無線LANのLEDついてますか?
OSで無線LAN無効になってませんか?
83不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 14:12:25 ID:DUX+wJ0j
>>82
無線LANのLEDが分かりません
OSの無線LAN無効有効も…orz
ズブの初心者でつ
84不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 14:53:09 ID:qsnSJzRj
>>83
1.多分液晶の下の電源のLEDが並んでるうちの1つです。
 一番左あたりのインジケーター(多分緑のLED)です。

2.コントロールパネル-ネットワーク接続に出てくる無線LAN接続を右クリックする。
 無効にするがあればOK。有効にするがあれば無効になってるので選ぶ。

3.それとマイコンピュータ右クリック-プロパティ-ハードウェアタグ-デバイスマネージャーボタン
 でネットワークアダプタの中にWireless 2200BGありますよね?
85不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:00:26 ID:i80oQJLH
>>80
v6はPPPoEカプセルされてないから、
ルータの前に繋ぐ。
HUBに直接か、RT200KIのv6ブリッジをONにして200KIの下に繋ぐ。
86不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:02:36 ID:i80oQJLH
>>83
コントロールパネルのネットワーク接続を開く。
ワイヤレスネットワーク接続〜のプロパティを見る。
状態が確認できる。

あとDELLの710mだともしかしたらPRO/Wirelessアプリが制御してる?どっちだろ。
87不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:17:52 ID:NkuOQGZv
>>78
とりあえずルータに有線で接続して設定画面に入って
無線の設定画面でANY接続拒否のチェックボックスをOFF。

もしくはワイヤレスネットワークの設定で、RTのSSIDを手入力。
88不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:38:49 ID:DUX+wJ0j
>>78です
こうなってます
ttp://r.pic.to/2i7reh
89不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:41:39 ID:DUX+wJ0j
何度もすみませんコッチです
ttp://r.pic.to/2i7re
90不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 15:54:38 ID:qsnSJzRj
>>98
パソコン側ハード問題なし。
ウラのネット・・・ の所にデバイスが4つあるのが気になる・・・・
700mは3つだが・・・・ +ダイアルアップかな。

>>86
コントロールパネルのネットワーク接続を開く。
ワイヤレスネットワーク接続〜をダブルクリック。
サポートのとこにIPアドレス出てるか?
91不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 16:10:32 ID:DUX+wJ0j
この画面ですか?
ttp://p.pic.to/2hwal
9280-81:2006/04/25(火) 17:08:47 ID:Zwf3NAya
>>85
>>HUBに直接か、RT200KIのv6ブリッジをONにして200KIの下に繋ぐ。

ああ、それでおkなんですか・・・
すっきりしました。ありがとうございます

93不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 19:24:15 ID:qYzeaEpf
>>78さんはつながったのかな?
まず ルーター RT−200KIにカードSC−32KIを
さしてから 無線LANの設定をしないといけませんよ。
取り扱い説明書の6−4から6−10までです。
これは有線(付属のLANケーブルでつなぐこと)でルターとパソコンをつないで行います。
その後の6−11からはパソコンの無線LANカードの設定になります。
ここではあなたのデルパソコンのLANカードドライバを使って設定します。
IDとか設定は本ととりあえず同じでやってみて下さい。
但しSSIDはルターごとに違います。自分のルターの番号を見て入力しましょう。
94不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 19:49:45 ID:DUX+wJ0j
この時間帯PCから見れないかもしれませんが、左の装置の「LINE」は点滅しています
ttp://q.pic.to/2iuus
ひかり電話もネットも使えません…orz
95不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 19:55:00 ID:HYR7f9HV
まるごと設定CDを入れたら、もうすでに無線LANドライバが入っていると出ました。
まるごと設定をアンインストールするとそのドライバも一緒にアンインストールされます、と警告文が出ました。
ただOSのドライバ<Atheros>が不調だったので、ここはアンインストールし、LANカードのドライバを入れたところ、つながりました。
ですが、LANカードのドライバって特定機種にしかつながらないものなのでしょうか?
例えばホットスポットみたいなところに端末を持って行った時、OSにもともと入っていたドライバじゃないとつながらないとかって事になる?
96不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 23:14:03 ID:qYzeaEpf
>>94さんは>>78さんですかね?
根本的になにかが間違っているような気がします。
32KIのカードが逆にさしてるあるとか・・・・
97不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 00:43:25 ID:qQhmpp+H
>>94
左の装置のLINEランプの点滅だが、一定間隔で点滅しているのか?
(夜間の信号の点滅みたいな感じか?)
確かそのランプはVDSLのリンク状態を表示しているはずだから
本当は連続点灯が正しかったはずだ。
9878 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 00:56:28 ID:ysyyB3BU
>>96
カード確認しました
合ってますた
>>97
点滅でおkですか…

明日NTTへ電話してみます
ちなみに母からえらく罵倒されました
99不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 01:20:52 ID:qQhmpp+H
>>98
点滅ではダメです。
左側の装置は確か上から「Power」「LINE」「LINK」「DATA」の順だったかな。
(LINKとDATAに関しては呼び方が違うかもしれない)
RT200KIの電源を切った状態で左側の装置の電源を入れると、
1.「Power」が点灯
2.「LINE」がしばらく点滅した後、連続点灯になる。
で、さらにRT200KIの電源を入れると
3.「LINK」が点灯&「DATA」が時々点滅
となるはず。
LINEが点滅状態ということはマンションのどこか(たぶん管理室)にあるMDF盤から
左側の装置までの通信がうまく確立されていない状態にあるということ。

今できることは、左側の装置から延びている電話線を追いかけて、壁にあるMJ
(モジュラージャック)に差し込まれているか確認すること。
ちなみにひかり電話を使っているならMJと左側の装置の間の電話線に余分な
装置は取り付けられていないはずです。(普通の電話線1本で繋ぐこと)
あとは、他の部屋にMJがあるかどうかをチェックして、もし電話機が接続され
ていたら外して様子を見ましょう。(CSチューナーとかの線も挿してあったらダメ)
それでもダメなら、マンション側の設備の問題がある可能性が高いから、NTTに
相談しましょう。

※ところで、左側の装置を取り付けに来た人はテストして行かなかったのかな?
もし複数のMJがある場合、テストでOKだった場所のMJを使用していますか?
10078 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 01:52:21 ID:ysyyB3BU
>>99
MJはもう1つあります
そっちの方は電話の小機が繋がっています

本当アフォですみません…
明日電話する前に出来る事をしてみますね
おやすみなさい
101不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:45:29 ID:qQhmpp+H
>>100
おやすみ。
↓は起きたら確認してください。

もう1つのMJに子機って・・・
その子機の電話線を外してみてください。
そして「左側の装置」の電源を切り1分ぐらい待ってから再度電源を入れて
「LINE」ランプの様子を見ましょう。
点滅=>点灯に変わったらOK!

※(電話線を外す前に)子機の受話器を上げると「プー」という音がしますか?
音がしない&「ザー」だったら、間違いなく「左側の装置」の邪魔をしていることになります。
もし「プー」という音がしていたら、携帯にでも電話してみてください。
電話できるようだったら・・・・・orz

特別な屋内配線(戻り配線)をしていない限り、親機も子機もRT200KIの
後ろにあるMJ(モジュラージャック)に差し込む必要があります。

それにしてもLINEランプの点滅は気になります。
VDSLモデム(「左側の装置」の名前)が置いてあると言うことは
工事の人が来て設置してくれたはずなので、一度その場で
開通試験していると思うのですが・・・
工事の人、訪問しましたよね?
10278 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 07:58:20 ID:ysyyB3BU
>>101
勘違いですた!
もう1つのMJは何も差さっていませんでした…orz
小機は電源を二股ソケットへ差してあるだけです

お手数かけます
103不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 08:05:06 ID:CDioGlat
なんかわからんけど、ガンバレ!
10478 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 09:38:39 ID:ysyyB3BU
NTTへかけました!
状況を伝えたら午前中に来るとの事
集合装置に問題が有りそうだと言われますた
しかし他の家では問題なく使えてるそうで…orz
10578 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 11:08:40 ID:ysyyB3BU
先程NTTの方が来て直していきました
ttp://p.pita.st/?m=87hvwghl
原因は落雷による集合装置のシャットアウト?そうです(雷が近くに落ちた記憶は無いのですが…)
修理を依頼した時にはウチ以外使えてるとの事でしたが、実際は他の家にも影響があったみたいです

皆さん本当にありがとうございました(´;ω;`)
ワイヤレス接続の方はまたあらためて報告ないし指導お願いします
106不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 15:53:18 ID:A0WrdXZP
>>105
経路故障か、おつかれさん。

そうか…ファイバーだと局側から遠隔で調査出来ないのか( ´・ω・)
銅線の時はテスト信号みたいなの送って診断してたと思うが…

電話のインフラも統合した今、それこそ故障には目見張ってて貰わないとヤバス
107不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:02:51 ID:o1l0Mq1C
>>106
ファイバとONUの診断はできると思われ。この場合はマンソンタイプなんで、
マンソンMDFまでのファイバとONUはOKだったんだけど、
ONU後の集合装置(の一部)が落雷のノイズで暴走していた、つーことなんじゃないか?
108不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:15:44 ID:JIvFfH7u
>>105さん
有線LANもダメだったのですね。スイマソンです。
でもどうやってここにカキコ出来てたんでしょう?
電話回線でつないでたんでしょうか?料金大変でしたね。
無線セッティングがんばってください。
10978 ◆/C4eZyhq6w :2006/04/26(水) 20:09:14 ID:ysyyB3BU
>>108
書き込みは全て携帯からです。コッチの方が慣れてしまっているので…

次回は無線LANでつないだPCから書き込めるようになりたいでつ_(._.)_
110不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 19:13:32 ID:k+hm6O89
111不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 19:44:33 ID:xzKu3aDr
>>110
それはなに?
112不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 20:34:05 ID:OIhUIhAP
RT-200NEのポート開放はどのようにすれば良いのでしょうか?
113不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 22:22:49 ID:3syZg/Vs
べつにこったことしないで
ふつうににやればいい
とりせつなんかなくても
かんたんににできるよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
114不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 18:43:11 ID:dP/VrOzV
RT-200KIって基本的なIPフィルタリングは設定済みですか?
ちょこちょこっと探したところ見当たらなかったのですが。
115112:2006/04/28(金) 20:52:49 ID:fpBD/djC
解決しました!!
116不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 22:00:11 ID:sqC0z4Tt
光電話入れたらRT-200KIが来たので、使ってみたのですが
フレッツスクエアに繋がりません。
2セッション目のipは取れてるようなのですが。
また、一瞬だけ繋がったんですが....
その後いくらやっても繋がりません

なにか指摘事項あったらおしえて。
117不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 22:04:52 ID:EZhIN95l
>>116
ヒント:ルーティング設定
118不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 22:28:23 ID:sqC0z4Tt
最初全く繋がらなくて、あとで気づいて
ルーティング設定は設定しました,,,
ドメイン:flets
のみの設定です。
これではマズイですかね?
119不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 23:23:23 ID:y4yBqsFz
>>118
ここでは以下のような構成例に従いセッション2で当社提供サービスのフレッツ・
スクウェアをご利用になる場合の設定について説明します。

セッション1(接続先1情報)はお客様が契約されているプロバイダに接続されて
いることを前提とします。

1「 メ ニ ュ ー 」 か ら 「 ル ー タ 設 定 」 ?「PPPoE設定」をクリックします。
2「セッション2」の接続先を選択します。この場合は「接続先2」を選択しています。
3 @フレッツ・スクウェアへの接続情報を入力します。
 各項目の入力値については下記の表をご覧ください。
  NTT東日本ご利用の方
  接続ユーザ名guest@flets
  接続パスワードguest
  接続パスワード確認guest
 A「確認」をクリックします。
 B「送信」をクリックします。
4「ルーティング条件」をクリックします。
5 @「追加するドメイン名」に「flets」と入力します。
 A「追加」をクリックします。
 B「ドメイン名」の一覧に「flets」が追加されていることを確認します。
 C「確認」をクリックします。
 D「送信」をクリックします。
 E「反映」をクリックします。
 システム更新後「かんたん設定」画面を表示します。設定した内容が
 有効になります。
6「メニュー」から「状態表示」-「装置状態表示」をクリックします。
7「セッション1」、「セッション2」の状態がそれぞれ「正常」と表示されて
いるかどうか確認します。
8本商品の「PPPランプ」の確認をします。燈色のランプが点灯していれば
マルチセッションで接続されています。これで設定は終了しました。
120不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 23:53:07 ID:T4Xg5/n6
>>119さん とても親切なご回答 あっぱれです
みなさんも 見習いませう
>>111さん んーーーーん あの山田砲とは これの事です
むやみに打ってはいけないそうでつ 薬物のようですねゲロロ
121不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 07:51:36 ID:ZcJTmBig
今RT-200KIでひかり電話ダブルチャネルを使用しているのですが
もう一回線プロバイダのIP電話番号を追加する事は可能ですか?
今入っているプロバイダがIP電話番号無料で取得出来るので
発信用に使いたいのですが。
どういった構成にすれば使用出来るか教えてください。宜しくお願いします。
122不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 08:48:56 ID:D5Xes9Cd
ひかり電話対応SIPクライアントいれれば良い。
YAMAHAとか。
123不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 09:25:33 ID:h4RqJGQR
>>119
きのうの118です。
回答サンクスです。
自分的には全く同じ手旬でやって、セッション2も正常なので、
さじ投げてる状態です。
もう一回やり直してみます。ありがとう
124不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 11:12:08 ID:aRkb8amN
>>123さん
お礼をきちんと述べるのはとても良い事です
みなさんも見習いませう
相手が韓国の方でしたら
カムサハムニダ または コマップスムニダ と言います。
125不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 13:21:14 ID:f9WnUKPB
>>95
そうなるかもしれないしならないかもしれないですけれど、基本的に無線LANのドライバーってひとつしか入らないかと思います。
ですからLANカードのドライバーを入れてしまった後ですから、Windoes内臓のワイヤレスネットワーク接続は使用不能になっていると思います。
126不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 21:11:42 ID:uIB7xJjI

× 内臓
○ 内蔵
127不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 22:31:53 ID:nFhe23FB
× 内臓
○ 内蔵
128不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 22:48:46 ID:fpvHdMZH
つWindoes内臓
129不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 23:15:31 ID:GYeEXJvY
× Windoes
○ Windous
130不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 00:13:05 ID:B91rzzeZ
×wildows
○window system
131不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 00:48:21 ID:lI2XpH+c
V110Mのファームウェアをバージョンダウンした人はいますか?

01.02.0001から01.02.0004に上げたら一週間くらいでフリーズ
するようになったので戻そうとしているのですが、うまくいきません。

「ステップ2: ファームウェア更新を実行し、再起動を行います。」で
実行ボタンを押すとすぐに「ファームウェアダウンロードエラー」が出ます。
01.01.0001でも同じでした。何か方法はないものでしょうか。
132不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:46:53 ID:46PEUcqJ
今RT-200KIでひかり電話ダブルチャネルを使用しているのですが
もう一回線プロバイダのIP電話番号を追加する事は可能ですか?
今入っているプロバイダがIP電話番号無料で取得出来るので
発信用に使いたいのですが。
どういった構成にすれば使用出来るか教えてください。宜しくお願いします
133不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:57:59 ID:vHIwteRz
SIPクライアントVoIP-TAを購入。
Rt57iとか。
134不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:01:32 ID:zEqliQ0n
>>131
一回初期化して、もう一回01.02.0004を入れれば?
うちでは01.02.0004で問題起きてないけど。
135不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:15:04 ID:B91rzzeZ
Bフレ-RT-200KI -----------ルータ---------PC
           192.168.0.0/24   192.168.1.0/24

って構成って出来る?
設定の仕方がわからない
136不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:21:19 ID:vHIwteRz
なんで別クラスに?
137不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:35:56 ID:WHQ6iKG0
無意味に遅くなりそう・・・
138不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 03:02:28 ID:B91rzzeZ
>>136
元々
Bフレ--ルータ---------PC
         192.168.1.0/24
って構成に、ひかり電話用に200KIを追加したから
200KIにデフォルトルータの設定だけ出来れば良いんだけど
139不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 03:44:56 ID:vHIwteRz
そのルータはいるのか?
140不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 07:00:19 ID:6GjAwvvS
141不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 11:12:36 ID:B91rzzeZ
>>139
インターネットにダイヤルアップしてるのは、そのルータ
実際にはPCルータで、複雑なこと色々してるから必要
142不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 12:25:21 ID:fDvlSh/T
>>135
V110Mで別のルータ使うだけなら色んなやり方が過去スレにあった。
V110M自前のHUBで分岐して並列にしてしまうとか、
普通はV110MでPPPoEパススルーONにしてPPPoEの設定しなければ
(デフォでそうな気もするけど)直列に出来る。

んで、200KIも同じではないかと想像。

ただ同一セグメントでルータのアドレスぶつからないようにするのは必須だが。
セグメント分けたい時は、良くしらん。
143不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 13:58:34 ID:B91rzzeZ
>>142
すまん
俺の言い方が悪かった
インターネットへの接続までは問題無く出来てる

問題はPCから200KIの設定が出来ないこと
今はルータにProxyが入ってるからみられるけど
スマートに200KIのローカル側のルーティングテーブルいじる方法あったら知りたいなと
144不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:17:57 ID:46PEUcqJ
今RT-200KIでひかり電話ダブルチャネルを使用しているのですが
もう一回線プロバイダのIP電話番号を追加する事は可能ですか?
今入っているプロバイダがIP電話番号無料で取得出来るので
発信用に使いたいのですが。
どういった構成にすれば使用出来るか教えてください。宜しくお願いします
145不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:21:08 ID:vHIwteRz
>>140が見えないのか?>>144
146不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 22:41:15 ID:46PEUcqJ
>>145
すまんかった
147不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 03:16:15 ID:k80mtW7f
まあなんだな・・・
携帯もそうだが通信ってえのは金の面で納得できねえ事が多いな。
だってテレビとか冷蔵庫とかビデオとかよ。
家電製品ってえのは一回買っちまえば故障しない限り、支払うのは電気代だけでいいはずだぜ。
それが携帯電話ときたら一分も通話しなくても基本料金取る、と来たもんだべらんめい。
インターネットにしたってよぉ。
全くつながなかったらその月ダダにしろってんだいぺらんめぇ〜〜
148不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 03:52:24 ID:2tACz0Ux
>>147
電気ガス水道の基本料金も払ってないのけ?
149不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 04:00:34 ID:QIsZyZw2
やっぱり連休だな、ヤレヤレ
150不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 04:09:04 ID:liKZPQ5L
>>147
> だってテレビとか冷蔵庫とかビデオとかよ。
> 家電製品ってえのは一回買っちまえば故障しない限り、支払うのは電気代だけでいいはずだぜ。

放送法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html
> 第三十二条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
> 協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
151不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 05:40:51 ID:RtfnvfM8
>>150
関係ないが続きをカットするな。

>ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他
>の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しない
>ものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみ
>を設置した者については、この限りでない。

32条の内容から言って放送=協会の放送と読むのが普通
152不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 10:48:59 ID:LZkZHCDy
まあ正直、プロバイダは従量制に戻すべきだと思うよ。
153200SE:2006/05/01(月) 15:16:24 ID:xPymtfJ6
今、宅急便でNTTから『AD-200SE』が届きました。KIやNEと比べてどうなんでしょうか?
SE使用中の方教えてクレクレ。ちなみに当方大阪です。
154不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 16:02:00 ID:aNCSD9NJ
SEユーザはKIやNE使っていないのだから比べようがない
155不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 17:08:31 ID:OGmRjyyL
AD-200SEにWebcaster V110をSIPクライアント登録すれば
アナログポートを増やせるそうだが具体的にはどのように設定するの?
156不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 18:00:49 ID:96GHzp+d
SIPサーバ項目見りゃわかるだろ
わからんなら手出すな
テキトーな設定すると他に影響が出る
157不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 19:11:55 ID:NLwKN6pY
ところでIP電話2回線使えるIP電話アダプタってある?
一回線じゃ全然足りんっつーの
158不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 20:44:10 ID:AA2HTgEs
RT57iでも買えば?>157

東の人はいいですね。西なんだけど複数チャネルじゃないと
AD-200SE貸してくれないのでつよ。複数チャネル申し込むしかないのかな。
159不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 21:07:21 ID:AA2HTgEs
ところで西プレミアムにてRT57iにAD-200SEを入れなくても
ひかり電話をREGISTERするなんてことは、できないよね。。。
160不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 00:09:51 ID:Et2BbXgH
>>157
RT57iで050IP電話2本使ってる。二度とVoIPアダプタには戻りたくないぐらい快適だよ。

>>158
たぶん「テレビ電話」を申し込めば良いんじゃないかな。
http://flets-w.com/hikaridenwa/service/tvtel/index.html
> ◆ フレッツ・光プレミアムをご利用のお客さまがご利用いただくひかり電話対応VoIPアダプタ
> 「AD-200SE/AD-200NE」につきましては、弊社より無料でレンタルいたします。

>>159
無理だと思う。詳しくは西の技術参考資料を参照。
西でもBフレマンションなら東と同等だから可能だとは思うけど、
過去スレやヤマハスレで出ていたように、
以前とはひかり電話の仕様が変わっているらしく、使い物にはならないそうだよ。
(通話が途切れ途切れになるんだっけ?)
今の所↓これが現実的な方法かな。
http://wiki.nothing.sh/638.html
161不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 00:55:39 ID:MsKB8c3F
>>160 おぉありがとうございます。そんな抜け道が!
月額も掛からない様子ですね。端末は別に買わなくても持ってることに
すれば・・・一応、明日にでもコンサルの人に聞いて見ます。

RT57iへの直収はYamahaのスレでも発見しました。一応、マンション
なので・・・ひかり工事終わったら試してみたいと思います。
162不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 01:17:59 ID:Et2BbXgH
>>161
光プレミアムマンション…AD-200NE、AD-200SE、AD-100SE。RT57iへの直収不可。
Bフレッツマンション…RT-200KI、WBC V110M。RT57iへの直収可(非実用的)。

Yamahaスレで実験やってた人は、2人とも東のBフレッツでWBC V110Mの環境だったと思う。

NTT西日本 ひかり電話 技術参考資料
http://flets-w.com/hikaridenwa/download/gijyutsu_sankou.html
163不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 10:00:43 ID:QIEsFsco
>158
追加番号だけで良いよ。
164不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 18:14:54 ID:MsKB8c3F
レスありがとうございます。NTTに取り合ったところ
テレビ電話オプション追加で機材用意・設定工事を客側で
行うという方法でAD-200SEにできます。と回答してもらいました。
うちの局では、はじめてのケースだったそうです。

ちなみに追加番号だけではAD-100SEです。といわれてました。
165不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 18:32:28 ID:x+5T5IKK
>>164
> ちなみに追加番号だけではAD-100SEです。といわれてました。
AD-100SEは「追加番号」に対応していないよ。
http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=1091
166不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 19:06:15 ID:MsKB8c3F
と言われても・・・NTTのコンサルの人が言っていた事なので。
しかし、テレビ電話オプションは無料なので有料の追加番号を
入れる必要は無いわけです。
167不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 19:57:54 ID:PcowIvG/
V110の話はここでOK?

IPフィルタを設定しようとしてるんだけど、この製品の場合
最初にマッチしたフィルタが有効、その時点で処理という仕様ですか?

フィルタの順番が簡単に変更できなくて面倒なんだけど、設定値を書き出したり
編集して戻すことは可能ですか?

以上お願いします。
168不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 20:54:00 ID:iTaWvQTV
>167
> 設定値を書き出したり編集して戻すことは可能ですか?

できません。
面倒でも手作業でちまちまやって下さい。
169不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 21:35:00 ID:MmXLcmr5
>>147
電気ガス水道の基本料金も払ってないのけ?

家電製品っと言ったろうがいべらんめい〜〜〜
けど光熱費だって同じ考え方したっていいんだぜい。
水道の蛇口一回もひねらなかった月は水道代タダでもいいと思うんだぜい。
10リットル使ったらいくら、100リットル使ったらいくら、それでいいじゃねえかい?
電話代だって30分話したからいくら、2時間話したからいくら、それ以上はいくら話しても定額。
それでいいじゃあねえのかい?
とにかくちょっとしか使わなかった場合は思いっきり安くなってりゃあいいと思うんだ。
だめかい?
170不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 21:57:10 ID:H8tSWg+x
>>169
むしろ、大量に買ったり使ったり人のほうこそ、値引きが発生するのが、世間だからねえ。
アマゾンだって、1500円買わないと、送料無料にならないでしょ?
171不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 22:36:35 ID:MsKB8c3F
ところでAD-200SEに050なIP電話を入れるのは難しいですよね…
172不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 22:57:44 ID:kGvCArro
>>171
AD-200SEはひかり電話専用だから050番号IP電話を利用するには、
フレッツフォン(VP1500、VP1000)か、
Web Caster V110またはV100、VoIPアダプタ、
若しくは市販のSIP対応機器やソフトフォン等が必要になる。
173不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 23:39:31 ID:3u5JL7RS
VG400aかVG400iっていう050IP電話4チャネル使える機器を購入しようと思っているのですが
RT-200KIの配下に設置してひかり電話と併用出来ますか?
御使用してる方いましたら教えて頂けると助かります。
174不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 10:52:36 ID:5hIY5oyv
>>147
商売として儲けを得るためのビジネスモデルが違うんだから、仕方ないと思う。

家電などは基本的に売りっぱなしの商売だから、メーカーは製品を売ったあとで余計
なコストは掛からないのだな。
それに比べて電気、ガス、水道、通信、などのインフラ関係は、使うことでも従量計
算的にコストがかかってゆくけど、もしまったく使わなかったとしても、やっぱり設
備維持のためにコストが掛かってしまう。その設備維持のコストが基本料であり、原
価のコストは使用料として請求されているわけだ。

147の言うように「使わなかった人間はタダ」という形にすると、設備維持のコスト
を使用料のなかに上乗せすることになる。
そういう不透明な料金体系は嫌だなぁ。使っている人間がバカをみる。本来、使って
いない人間が負担すべき設備維持コストまで、使っている人間が負担することになる
のは筋が通らない。たくさん使う人にも、少ししか使わない人にも、どちらにとって
も公平になるのは、現在のように、使っていない人にも基本料金を請求する形態だろ
う。

ちなみにレオパレス21とかに住めば、電気ガス水道はタダになるよ。家賃の中に含
まれている。でもこれって結局、「使わなかった人がバカをみる仕組み」になってる
だけなんだけどね。

147の主張していることは、これの逆なわけだな。
使わなかった人が得をして、使った人が損をする仕組みにしろってことだけど……。
それは不公平ってもんだろう。
175不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 11:18:43 ID:3WJLZn/j
>>169
ちょっとしか使わなかったとしても、維持費は思いっきり安くはならないお。

ちょっと強引かもしれんが、NTTからおまえさんの家までの電話線が3カ所で
切れたとしよう。116に電話したら「お客様、今月は通話時間が少ないので
1カ所のみの修理になります。」って言われたらどうするんだい。
176不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 11:21:33 ID:3WJLZn/j
あぁ電話の故障は113だな。
電話線が切れたら繋がらないんだがそこんとこは携帯でなんとかしてくれ。
177不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 12:13:42 ID:yXhQKcxG
屋内配線使用料の中には保守料が入っていたような。
外に関してはNTTの物なんだからエンドユーザーがどうのこうの
言える立場でも無いような。
178不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 13:22:34 ID:+vLM0Zy/
要するにNTT側設備の維持管理費を
料金体系にどのように反映させるべきか
ってことか。

おまいら壮大な話題を展開しとるなw
179不明なデバイスさん :2006/05/03(水) 23:28:46 ID:E5MfSoTE
ボイプアダプターの8回線いけるやつが出るそうなんですが
いつ出るか、また、型番わかる人いませんか?
180不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:59:13 ID:XeR0m5yj
>>179
具体的な提供時期はどっちも不明だな。
サービス名称は統一しているのか。
「ひかり電話オフィスタイプ」

NTT西日本(提供時期不明)
http://www.ntt-west.co.jp/ipc/hikaridenwa_office/

NTT東日本(5月上旬提供予定)
http://www.ntt-east.co.jp/t/office/
181不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 00:57:35 ID:6LevqVbo
>>179
機器は売ってるみたい。
「ひかり電話オフィスタイプ」に対応したVoIPアダプタの販売開始等について
http://www.ntt-west.co.jp/news/0602/060228a.html
Netcommunity VGシリーズ (ひかり電話オフィスタイプ対応)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/business/voip/vg_office/index.html
182不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 01:41:50 ID:QIMmczjm
東日本は5/8開始。公式発表も出てるよ。
183不明なデバイスさん :2006/05/05(金) 02:25:20 ID:TrrIA4YQ
Voipアダプタもう1台借りて2台で4番号対応にしてくれるだけでいい
ビジネス向けだから基本料金とか高いよ。
184不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 12:27:33 ID:IKYuU0G5
ONUの後にハブ入れる場合、100Baseスイッチングハブの安いので問題ないのかな?
185不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 12:49:49 ID:vh6KbAVH
西プレミアムだと意味無いけどね。
ハブ安いのと高いのでは信頼性ぐらいだと思うけど。
とりあえずスチールケースなやつ挟んどけばいいと思う。
186不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 13:02:09 ID:IKYuU0G5
>>185
サンクス
東なんで大丈夫なのかな。
現在200KIをハブにして別ルーターで使用してるんだけど
無線LAN使いたいんでハブを挟んで分けるで良いんだよね?
187不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 15:05:56 ID:QIzDuieH
>>186
今使ってるルータと、無線LAN対応のルータを置き換えるだけじゃないのか?
188不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 17:01:33 ID:3D24jF7I
>>185
意味無いっていうかプレミアムは
CTUの下につけないと動かない>VoIPアダプタ
189不明なデバイスさん :2006/05/05(金) 17:54:40 ID:TrrIA4YQ
アナログ3回線使うのは、どうすればいいですか?
西プレミアム+光電話3回線(AD-200SE)です。
Webcaster V110か、YAMAHAのルーター買えばいけますか?
上記製品は、050のみ使用可能なのでしょうか?
190不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:17:35 ID:bq1llMdc
>>189
ひかり電話の複数チャネルは上限2チャネルだから
SIPクライアントでアナログポートを増設しても同時2通話は変わらないよ。
3チャネル必要ならば、ひかり電話オフィスタイプ以上が必要になる。
ISPの050なら何チャネルでもOK。

http://flets-w.com/hikaridenwa/service/channel/index.html
> ひかり電話1契約で、最大2つの同時発着信が可能となるサービスです。
191不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:13:24 ID:IKYuU0G5
200KIの無線LANと別ルーター経由を同時に使いたいってことです。
今200KIの設定はしてないので、ハブで分けて両方設定すれば
使えるのか教えて欲しかったのです。
192不明なデバイスさん :2006/05/05(金) 22:38:29 ID:TrrIA4YQ
3台同時に使うことはないので複数チャンネルの着信ではなく
3台の電話機で、別々に着信できればいいんです。

ONU-CTU-Voip-+-電話1
        I   I
        I   +-電話2
      ???
        I
       電話3
193不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 23:02:13 ID:pMKkDWLE
194不明なデバイスさん :2006/05/06(土) 00:24:27 ID:AYMLyE2Q
050番号は、使う気がないです。
留守番電話使用したい。
AD-200SEなんで、ワイヤレスなら無線LANカードもいる。
0AB〜J番号で、3回線使いたい。
VoipにYAMAHAのRTシリーズ2台つなげば4回線いける?
195不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 00:46:15 ID:fr4c3kXm
SP-PHONEつかっとけ。
196不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 01:19:26 ID:0RF9Pwb+
>>192
レスしにくいから名前欄をレス番で埋めて欲しい。
回線は同時通話ch数だから今お前が欲しいものじゃない。
ちゃんと説明しないから >>190氏が勘違いしたんだが。

お前が言っているのは3個別々の電話番号で鳴り分けしたいんじゃね?
それだったら追加番号サービスを x 2 で。

で、アナログは二つまでしかつけられないから
後一つは>>193から一つ選ぶ。
正直>>192, >>194 からお前のやりたいことがイマイチ見えてこない。
197不明なデバイスさん :2006/05/06(土) 01:50:17 ID:AYMLyE2Q
192です
0AB〜J番号で、アナログ電話を使いたい。
3台別々の番号(追加番号+2)で、3台の電話をなるようにしたい。
今の状態だと2台で、1台は、鳴り分けしかできないので、
留守電にするとどっちの番号にかかってきたのかわからないためです。
CTU又は、VOIPにどの機械を付ければ3台の電話を使用できる?
198不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 01:54:16 ID:eJZRtK4x
>>194>>197
回線数(同時通話チャネル数)じゃなくて
ダイヤルインやi・ナンバーと同じような「追加番号」だな。
http://flets-w.com/hikaridenwa/service/tuikabangou/index.html

AD-200SEに適当な無線LANカード入れて無線SIP端末ってのはどう?
↓なら留守電も使えるし。
http://www.docomo.biz/html/product/cordless/n900il/index.html
http://www.kddi.com/business/news/information/topics/e02sa/index.html

AD-200SE+RT57iいけるらしい。
http://wiki.nothing.sh/638.html
199198:2006/05/06(土) 02:01:51 ID:eJZRtK4x
>>197
アナログ電話機3台で鳴り分けするなら
モデムダイヤルインに対応した電話機・FAXか、
ダイヤルインアダプタでも良いんじゃないかな。
RT56vの中古を探すのも手だね。
http://netvolante.jp/products/old_model/rt56v/index.html
200AD-200SE:2006/05/06(土) 10:45:03 ID:HlxD1q6u
>>192

同環境(NTT-Wでフレッツ光プレミアム)で
AD-200SE(2回線)プラスRT57i(1回線)のアナログ回線と無線端末(WI-100HC 1回線)の
合計4回線(電話番号4ヶ)で使っています。
#当然、同時利用は2回線迄ですけどね

RT57iに2回線設定してAD-200SEにレジストしようとすると何故か失敗するんで
RT57iでは1回線分のみ使ってます。

但しNTT非公認なので安定性やサポートを求めるならお奨めは出来ません。
201不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:21:57 ID:G0DHNQ/+
ひかり電話2チャネルでそれぞれ着信用とFAXで使う。
後は発信用に050IP電話番号を取得すれば小さいオフィス程度だったら十分間に合うな。
通信費用もだいぶ削減出来るだろ。
202不明なデバイスさん :2006/05/06(土) 11:40:17 ID:AYMLyE2Q
192です。
皆様ありがとうございます。
説明が悪かったみたいですいませんでした。
RT57高かったです。
WebCasterV110、100なら安いので行きたいと思っています。
どなたか、AD-200SEで、WebCasterV100、110を使用している方おられませんか?
203不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 13:56:52 ID:fr4c3kXm
なぜ自分で調べようとしないのか疑問だ。
V110は好きじゃないが…
204不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 14:28:54 ID:G0DHNQ/+
>>202
1チャネルに番号2つ追加してビジネスホンに収容すれば鳴り分け出来るよ。
205不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 15:14:41 ID:wEultZe9
200NEを使っているのですが、Windowsで通話できる電話ソフトはありますか?
206不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 16:09:58 ID:SWLsCuq+
意味不明
根本的な事を勉強し直せ
ひかり電話全く関係無い
207不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 16:27:59 ID:wEultZe9
200NEをサーバーとできるSIPクライアントを聞いているのですが。
>>11にあるようにX-LITEは駄目だそうですが、使っている人がいればお聞きしたいです。
208不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 16:41:57 ID:iIevak9a
>207
X-LITEはフリーソフトだ
遠慮せずに思う存分自分で試せ
209不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:15:34 ID:WQ/VN2Y5
>>207
http://wiki.nothing.sh/638.html
↑によるとX-LiteはRT-200KIとAD-200SEでおkらしい。
RT-200NEでは何か違うのかな。

RT57iをSIPクライアントにして、機器間アナログ通話ユーティリティ↓を使うのはどうでしょう?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/NetVolanteU/KikiAnaApl/Readme.txt
210不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 19:46:15 ID:wEultZe9
>>208鳴りっぱなしはつらいので、他のソフトで実績をお聞きしたいです。
>>209ありがとうございます。ttp://voip-info.jp/index.php?RT-200NEにも
RT57iが使えたと書かれていたのですが私の所ではつながりません。
親機が見つかりませんとでます。試しにPCからルータにpingを打ちましたが異常ありません。
他に、Express Talk 1.04も使えたと書かれていましたが、駄目です・・・。
200NEの内線設定編集で、内線番号3でIDとパスワードを確認し、音声端末を選択。
クライアントソフト側では、sipサーバ関係はルータのローカルアドレス、ポートを5060、
IDとパスワードを上記に合せて設定しているのですが・・・。
内線番号設定の内線3は「未登録」のままです。どうも認証されないみたいです。
使っている人はいますか?私だけかな。
211不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 19:48:37 ID:wEultZe9
ちなみに、ファイヤーウォールも解除しています。
212不明なデバイスさん :2006/05/06(土) 23:07:01 ID:AYMLyE2Q
http://flets-w.com/ipphone_support/popup/doujiriyou.html
見たんだけどファームアップさえすれば同じに見えるんだけど
NTT WebCaster V100 WebCaster V100 の違いって何?

213不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 23:54:52 ID:1ry3WYL8
>>212
V100とV110の違いって事?
V100はアダプタモード専用ファームウェア。
V110はアダプタモードとルータモードが切り替えできるファームウェア。
ちなみに「VoIPアダプタ」もアダプタモードとルータモードが切り替えできる。

Web Caster V100
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v100/index.html
Web Caster V110
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html

【IP電話】Web Caster V110 その1【無線LAN】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1112551065/l50
214不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 17:12:36 ID:pxMW5Ths
>>210

>親機が見つかりませんとでます
たぶんおっきな勘違いしてると思う。
『親機』の概念があるのはRT57では機器間アナログ通話のはず。
設定すべきはVoIPのIP電話サーバ。
215不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 18:06:34 ID:yFjeN9KM
>>214
返信ありがとうございます。RT57iそのものは使わず、RT57iの機器間アナログ通話ソフトで
RT-200NEにつなごうとしています。
サーバーRT-200NEの設定は>>210に書いたとおり、
内線設定編集で、内線番号3で音声端末を選択しています。
これ以外に何か必要でしたら教えていただければと思います。
あとRT57iの機器間アナログ通話ソフトには、パスワードを登録する項目がないのですが、
認証はどの様に行われるでしょうか・・・。
216不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 18:42:17 ID:sRKNtyAz
>>212
V100とV110の違いは、無線機能を搭載しているかどうか
217不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 18:59:30 ID:0q01FLKl
>>202
はい。AD-200SEでWebCasterV110を端末として登録して使用しています。

>>209
そこの注意書きと
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/11882.html
を参考にAD-200SEにX-Liteを登録しているけれど
外線からの着信ができないのはオレだけなのだろうか?
呼び出し音が鳴るけれども通話しようとすると電話が切れます。
AD-200SEの着信履歴を見ると「着信中止 接続先切断」。
内線の発着信と外線の発信は問題ありません。
218不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:20:44 ID:GIuMKl53
>>215
> RT57iそのものは使わず、RT57iの機器間アナログ通話ソフトで
> RT-200NEにつなごうとしています。
それは無理だよ。「カスケード接続(機器間アナログ通話)」は
仕様の公開されていないヤマハ独自の規格なんだから。

RT-200NEにRT57i等をSIPクライアントとして登録し、
RT57i等を「カスケード接続(機器間アナログ通話)」のアナログ親機とし、
「機器間アナログ通話ユーティリティ」をアナログ子機とする必要がある。
219200NEでPC電話:2006/05/07(日) 19:43:22 ID:yFjeN9KM
>>218
ありがとうございます。
そういうことでしたか・・・。
これ以上装置を増やしたくないので、PCが直接200NEのSIPクライアントになるソフトがあれば教えていただきたいです。
http://voip-info.jp/index.php?RT-200NEにある、AsteriskをLinuxエミュレーターで動かすしか無いのかな・・・。
現在、
agephone http://www.ageet.com/agephone/help/index.htm
Express Talk http://www.nch.com.au/talk
を試しましたが駄目なようです。
220不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 23:15:19 ID:pxMW5Ths
>>218
実はMGCPなんだけどね。

>>219
AsteriskはクライアントはクライアントでもPBX。それ自体が
『電話機』じゃないので注意。
PCで通話したいだけなら色々ソフト拾ってきて試してみるし
かないでしょ。玄箱でAsteriskを動かしておいて、それにソフ
トフォンを登録すれば機能的にはかなりなもんができるけど。
221不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 10:08:50 ID:PbWso5su
>>219
前にWindows Messengerを200KIにつないだときには、自前のPC上でSIP Proxy
(というかMessengerからのパケットを受け取って書き直して200KIに送信)程度のもので
できたよ。VB.NETで簡単に書けたから、もしプログラミングに多少の心得があるのなら
原因さぐるためにやってみれば?
222不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:52:20 ID:76NAZ11I
専用の無線LANカード借りないと無線LANルータにならんの?
アクセスポイントに繋げば専用の無線LANカード必要無い?
223不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 04:01:44 ID:4/XqLQLs
>>222
無線LANのAPをルータに繋げば無線LAN使える。
むしろそっちの方がルータがハングするといったリスクを減らせるけどイニシャルコストが少々高い。
あと、もはや市場に出回ってる無線LAN機器の大半がルータ内蔵の件。
・・・最近のAirStationはスイッチでルータ機能殺せらしいけど
他のメーカーはルータ兼用タイプを使ったこと無いので知らん
224不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 06:34:20 ID:wEKyvpSz
>>223
> あと、もはや市場に出回ってる無線LAN機器の大半がルータ内蔵の件。
ルータ機能が生きたままでもWAN側ポートを使わなければ単なる無線APと同じでしょ。
225不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 09:23:56 ID:nGkZc5nu
DHCP-SERVER KILL
226不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 10:34:52 ID:b24jbuvh
一部のエアステのように無線クライアントをルーティングするのみで
有線はWANポートしかなかったりするのもあるよ。>>224

オレの知る限りWLA2-G54Cだけだけど。
227不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 11:24:54 ID:7+h27vpI
AirMac Expressとかじゃだめなのか?まあそこいらの無線ルータのほうが安いが。
228不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 11:39:51 ID:mdPPBn3t
>>226
WLA2-G54Cはルータ機能を持たない無線アクセスポイントだお
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/d30150a3.pdf
> DLANポート 有線LAN接続可能なパソコン/ゲーム機/デジタル家電/プリンタなどを接続します。
229不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:34:15 ID:b24jbuvh
まちがったよぉ
WLI3-TX1-G54だったよぉ。
230不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 21:59:57 ID:3g1uf9sZ
>>229
ルータのLANポートにWLI3-TX1-G54をつなげば、
WLI3-TX1-G54一台につき、無線機器一台をつなげるってこと?

公式サイトだとWLI3-TX1-G54の上流側を無線、下流側を有線
にしている例しか無いようだが...
231不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 23:09:01 ID:Iv8zAus8
WLI3-TX1-G54はクライアント
232不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 01:22:28 ID:4J0lBedW
一般的なルータのLAN部分が無線になってるだけ。
233不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 13:41:18 ID:W+/GngaG
ところでRT-200KIはMIMOにたいおうするかね?
234不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 19:40:25 ID:0Ql01m3+
OKIの技術力じゃ無理だ。
SuperAGすら実装出来ないのに、MIMOを出来る訳ない。

235不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 21:46:02 ID:77LdXsyU
>>234
ベンダが一から十まで用意してくれる現状
会社ごとの技術力なんて大して問われない罠。

実装の手間なんてリファレンスデザインそのまま作る
nVidia系VGAとなんら変わらない。
236不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:09:31 ID:BCpv08qp
てかコンソールに入れなくなったな。別にいいけど。
んなことする暇あるならマジックパケット投げれるように改良してくれんかね。
OKIさんよ。
237不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 15:45:11 ID:rVRTIeGg
例のftpの穴ってなくなったんだ>>236
238不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 11:37:47 ID:eMz9Jjtl
>>235
ドライバーの実装の事を言ってるんだが。
Linuxをベースにオープンソースで実装しているから、ベンダに依存する特殊技術が実現出来ない。
AtherosはオープンソースのLinux相手にドライバ書いてくれるようなメーカーじゃないからな。

そもそもOKIにまともなルーターの実装例があるのかよ。
あったとしても、あの程度じゃ噴飯物だぜw
239不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 13:24:07 ID:jmhzOLG9
>>238
VGAのドライバだってリファレンスのものをそのままってとこあるから、そーゆーことを言ってたんでないかね。
240不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 16:06:12 ID:y+qmR+YZ
WBC V110Mを使っているのですが
WAN側取得IPアドレスをブラウザで入力するとルータの設定画面になってしまいます。
これを回避する方法はあるのでしょうか?
241不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:47:12 ID:je+3Z4bH
>240
回避してどうなることを期待してるんだろ?
242不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 19:39:34 ID:CEpzqNFY
>>240
・ネットカフェでも行ってつなぐ
・携帯かなんかでつなぐ
・ブラウザで外部Proxy使う
243不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 19:59:39 ID:TZIZUzzq
今度、光電話を導入しようと考えています。

支給されるルータをブリッジモードにして、
現存のルータを生かそうと思っています。

今、フレッツスクエアとインターネットで
2セッション張ってますが、NTTのFAQ見ると、
光電話対応ルータの起動時に、セッションが必要となる
と書いてありました。
ttp://www.bellrin.com/flets/doc/hikaridenwa_h_y.html#13

ということは、そのような運用をする場合、
停電等、電源切った場合、
 1.光電話対応ルータを起動し、
 2.数分経ってから(電話側の初期化後)、
   現行使用ルータを起動する
という認識でいいですよね。
244不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 20:07:07 ID:evlqLnZ6
今度RT-200KIが家に来ることになったので無線LANカードを仕入れておきたいのですが、
秋葉原で1000円くらいで売っているNTTの投売りルーターに付属しているものは使えるんでしょうか?
速度は遅くても繋がっていればいいのですが、だいじょうぶかなん?
245不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 20:14:04 ID:3FRTB+Rz
こんばんは、RT200NEを使用している者です。

先程、ポートを空ける為にパケットフィルタリング機能を設定していたのですが、何を血迷ったか80番ポート,23番ポート宛てのパケットを全拒否にしてしまい、設定はおろかWANにも繋げなくなってしまいました。
設定画面に入れないので、再度設定することも不可能ですし、設定を初期化することもできません。

どうにかしてリセットをかける方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
246243:2006/05/15(月) 20:14:40 ID:TZIZUzzq
光電話対応ルータをルータタイプで運用してる人で、
2セッション張っている人は、
光電話対応ルータの電源を切る前に、
どちらかのセッションの一方切っていないと、
光電話対応ルータ再起動時に、
電話が使用できないのでは?
とNTTに聞いたら、
「それによる問い合わせが多いです。」
と言ってたけど、それだとちょっと使い勝手が
悪いですね。
247不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 20:18:11 ID:evlqLnZ6
多分これなんだけども
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7530/
248240:2006/05/15(月) 20:19:50 ID:y+qmR+YZ
>>241
セキュリティとして不安なんだけどこれが標準なの?
249不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 20:28:30 ID:8P3GNSXM
ヒント:LAN側からのアクセス
250不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 20:48:05 ID:TZIZUzzq
>>245
本体側に初期化ボタンないの?
251不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 21:18:36 ID:je+3Z4bH
>248
もうヒントが出ているから蛇足になるが、
WAN側からアクセスしてWBC110Mの設定画面が開くと思ってるのか?
252不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 22:17:58 ID:DCEgpYEl
>>245

本体の裏面、LANポートとTELポートの間に初期化スイッチがあります。
穴につまようじかなんかを入れて数秒おせば、工場出荷状態に戻るよ。
253不明なデバイスさん :2006/05/15(月) 22:25:22 ID:lGpwSAVX
192,197です
RT57は、高かったので、V100購入しました
無線LANは不要なためV110ではなく、V100を購入したが
設定の項目見ても050用の設定しかありません
どのようにせっていすればいいのでしょうか?
254不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 22:43:52 ID:NEsOkmx2
アホですか?
ひかり電話と属に言うIP電話は別物ですよ?
255不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 23:10:13 ID:kLpsJr9j
>>253
ATA(Analog Telephone Adapter)として使いたいんでしょ?
V1xxは確か素直にはいかんかったはず。
256不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 00:49:10 ID:rR42C94u
>>238
>AtherosはオープンソースのLinux相手にドライバ書いてくれるようなメーカーじゃないからな。
半分正解半分間違い。答えの一つはたとえばMontaVista。

>そもそもOKIにまともなルーターの実装例があるのかよ。
>あったとしても、あの程度じゃ噴飯物だぜw
いや、無いんじゃない?沖は昔も今も電話機屋さんですよ。

>>239
そーゆー感じです。
257不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 12:11:15 ID:ztNLJ0kB
>>256
> 半分正解半分間違い。答えの一つはたとえばMontaVista。
そんなことはどうでもいい。
OKIのルータで実装されるかされないかが焦点。
いずれにしろOKIのLinuxカーネルに対応したドライバ書いてくれるメーカーじゃないから、
いつまで経ってもSuperAGやXRは搭載されない。

Atherosの関知しないオープンソースのドライバを使ってる限りOKIのルータの無線部分は糞。
258不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 16:30:22 ID:F/WPJDO9
RT-200NE使ってるけど、ポートの設定どうするん?
259不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 16:33:45 ID:xs6G5XTb
だれかーだれかー



そんな変なことしないで素直にAtherosの乗ったやつを帰ってことかな
260不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 18:47:51 ID:hebFPCh0
>>254
光電話は通話自体はインターネットプロトコルを使わないが、
起動時にセッションを使用するんだよ。

Q3 現在、Bフレッツでインターネットとフレッツ・スクウェアで
2セッション使っていますが、ひかり電話は1セッション
使ってしまうのですか?
A3 通話時に、セッションは利用しませんが、
ひかり電話対応機器の電源立上げ時、
および最新の設定情報を確認・ダウンロードする際に、
セッションが必要(数分程度)となります。
261不明なデバイスさん :2006/05/16(火) 22:38:32 ID:RREKmPq5
192,197,202、253です
http://wiki.nothing.sh/638.html
>>216さん V100とV110の違いは、無線機能を搭載しているかどうか
>>217さん はい。AD-200SEでWebCasterV110を端末として登録して使用しています。

この情報からV110は、使用可能で、V100との違いは、無線LANのみ
無線LANは不要のためV100を購入しました。
それで、設定しようと思っていますが、SIPの設定項目が、050用のもしか
見当たらないためどうすればいいのか、どなたか教えてください。
 
262不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 22:48:08 ID:iCdAHOqI
>>260
おいおい、ひかり電話は IP 電話だよ。
IP の意味わかっているの?
263260:2006/05/17(水) 00:06:50 ID:0oF7vkaO
>>262
>>254がそういっていたから、光電話はフレッツ網内のIPとは違う
独自プロトコルを使用するものかと思っていたよ。
調べてみるとIP電話だね。

うちは今、ルータ兼F/W兼サーバ(メール、web、ftp)のlinux機で
運用しているため、いわゆるひかり電話対応機器には
ブリッジで接続することになるけど、
そのひかり電話対応機器の電源を再起動する場合は、
サーバマシンのセッションを落として、
ひかり電話対応機器→サーバのセッションと
いった順に立ち上げないといけない。

という認識でいいのですよね。
264不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:18:29 ID:1HqtEnZN
>261
V100/110 …050IP電話対応機器

V110M…ひかり電話対応機器
265不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:20:03 ID:1HqtEnZN
>>252

×数秒おせば

○電源を入れなおし、正面のランプが全点灯しているうちに数秒おせば

初期化完了の目印は、INITの赤点灯。
266不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:23:37 ID:Kdq+o1an
>>263 そういう意味で言ったんじゃないんだけどな。
なー>>264
267不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 00:50:21 ID:gdV0LfGz
セッションプラス使えばおk。
268Socket774:2006/05/17(水) 01:07:03 ID:bzPZxK1U
192,197,202、253,261です
光電話の下記の項目がわかればV100でもいけそうですが、
SIP サーバ アドレス
SIP サーバ ポート番号
REGISTERサーバ アドレス
REGISTERサーバ ポート番号
SIPドメイン名
ユーザID
パスワード
問題は、光電話の設定を機械が、自動で行うため
契約者(使用者)は、その情報を入手できないことにあります
http://66.102.7.104/search?q=cache:uXptIV8A4PAJ:www.hieda.net/computer/ntt/whereissip.htm+WebCaster+V110m&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2
269不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 01:39:20 ID:0oF7vkaO
>>267
ありがとうございます。
そんなサービスがあったのですね。
ただオプション料金が増えていくね・・・
270不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 02:13:38 ID:uMu0T8P7
>>269
常時2セション埋めてるの? 1セションオンデマンドでアイドル監視長めじゃだめなの?
271不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 05:06:44 ID:VALjPjut
>>268
それらの項目は、ひかり電話サーバの情報では無くAD-200SEの情報を入力する。
基本的にはひかりパーソナルフォンやフレッツフォン等を利用する時と同じ手順で良いはずだよ。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/wi100hc/WI-100HC_syousai_torisetsu.pdf
272不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 08:59:22 ID:/t9h/EDZ
>>270
フレッツスクエアのセッション
とプロバイダのセッションで張ってる
273Socket774:2006/05/17(水) 12:40:16 ID:bzPZxK1U
192,197,202、253,261、268です
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/11882.html
これを見ていけそうなので、設定してみました
電話番号:3(内線番号)
ユーザーID:0003(内線番号と連動)
パスワード:RT-200SE設定済みのもの
SIPドメイン:192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)
プロキシサーバ:192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)
レジスタサーバ:192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)

SIP サーバ アドレス 192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)
SIP サーバ ポート番号 5060
REGISTERサーバ アドレス 192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)
REGISTERサーバ ポート番号 5060
SIPドメイン名 192.168.1.1(RT-200SEのIPアドレス)
ユーザID 0003(内線番号と連動)
パスワード RT-200SE設定済みのもの
やってみましたが、だめでした
AD-200SEで、何か設定しないといけないのでしょうか?
274不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 16:17:38 ID:zzK7wP8w
>>217を書き込んだものです。

>>273
RT-200SEとあるのはAD-200SEの間違いでしょうか?

AD-200SE側で設定するとしたら「電話設定」の「内線番号一覧」で
内線番号3の設定として「電話番号設定」をしたり
「端末属性」を「IP端末(音声)」にしたり
「ダイジェスト認証」を「行う」にしたり
「利用有無」にチェックを入れておいたりするくらいじゃないでしょうか。

SIPクライアント、あなたの場合WebCasterV100がAD-200SEへ登録されていた場合
AD-200SEの「電話設定」の「内線番号一覧」の「登録状態」が
「登録済み」となり、登録されていない場合「未登録」だと思いますがいかがでしょうか。

>>273に書かれているWebCasterV100の設定は正しいと思います。

(続く)
275不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 16:18:00 ID:zzK7wP8w
(続き)
WebCasterV110の場合ですが以下のように設定しています。

○「電話設定」「サービス設定」
市外局番 (空欄)
加入電話回線種別 自動
ダイヤル桁間タイマ 4秒
ナンバー・ディスプレイ なし(これはつないでいるアナログ電話の都合)
キャッチホン あり
IP電話サービス 有効
発信時番号通知 通知
IP電話 着信音選択 IR
IP電話 非通知着信拒否 有効
IP電話 着信拒否電話番号 (空欄)

○「電話設定」「IP電話設定情報」
SIPサーバ アドレス 192.168.1.1(AD-200SEのLAN側IPアドレス)
SIPサーバ ポート番号 5060
REGISTERサーバ アドレス 192.168.1.1(AD-200SEのLAN側IPアドレス)
REGISTERサーバ ポート番号 5060
SIPドメイン名 192.168.1.1(AD-200SEのLAN側IPアドレス)
ユーザID 0003(AD-200SEで設定されている利用する内線番号のユーザIP)
パスワード (AD-200SEで設定されている利用する内線番号のパスワード)
IP電話番号 3
市外局番 (空欄)

念のためWebCasterV100のWAN側のIPアドレスの設定はどうなっているのでしょうか。
あと物理的な接続がどうなっているかも気になるところです。
276不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 21:20:21 ID:cuWrJ2ZB
20日に工事・開通予定なんだが、RT-200KIが送られてきますた。
アイオーWN-AG/CB2(J52/W52対応ファーム)で無線接続OK。

RT-200KIで11b(WEP128)、使用中の無線ルータで11a/g(WPA-AES)と、
セキュリティを分けて使う予定。
277不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 21:40:10 ID:ZWfSQ9Pf
RT-200KIで認識できる安いカードを教えて!
278不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:06:40 ID:STj0X2f9
>>272
だからフレッツスクウェアのほうは、常時接続にしておく必要はあるの?
要は、電源投入時のごく初期だけ、1セッション空けておけばいいわけよ。

フレッツスクウェア(もしくはプロバイダのセッションか)を常時接続でなくして、
接続要求があったときだけ接続しにいく設定にしておけば、電源投入時のみ、光電話
対応ルータが1セッションを使う。→が数分で解放。ということになって、とくに設
定不要でうまくいくはずだが。
このとき光電話対応ルーターが1セッション使っているときに、フレッツスクウェア
に接続しようとしてもエラーがでる。しばらく待ってセッションが空けば繋がるよう
になる。光電話対応ルーターがセッションを使うのは起動時のみだから、いっぺん起
動すればセッションは解放される。

もし2セッションとも常時接続にしてあると、光電話対応ルーターがセッションを使
えなくなってしまうから、CONFIGランプが緑点灯しなくて電話使用不能になる
であろう。

2セッションとも常時接続にしなければならない理由があるのなら、電源投入の順番
に気を払うか、セッションプラスを申し込むか、どちらかだろうね。



>>277
I-O DATA WN-G54/CBL あたりじゃね?
2500円。
ttp://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/01/wng54cbl.html
279Socket774:2006/05/17(水) 22:06:45 ID:bzPZxK1U
280不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:44:57 ID:ZWfSQ9Pf
>>278
どうも。
Gもなくていいのだけど、そこまでは無理ですかね?
281不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:47:33 ID:KVFWyDnL
FT-STC-Va/gとほぼ同じ中身だから動くんだろ…
282不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:59:41 ID:Kdq+o1an
>>279
その前にさコテハン使えば?
283不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 01:49:09 ID:gNmU1Mgt
>>281
RT-200KIにドライバが入っていれば大丈夫なようだけど
284不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 07:45:42 ID:aF+h/ec7
>>279
ttp://up01.2ch.io/_img/2006/20060517/22/200605172200520544964559450.jpg
で「IP電話番号」のとこを隠されていますが
>>275にも書きましたがここに入力すべきは内線番号なので
>>273の書き込みを踏まえると「3」ではないでしょうか。
285Socket774:2006/05/18(木) 09:36:12 ID:31Ez6zp3
284さんの指摘された3に設定すれば登録されました
発信もできるようになりましたが、問題点が
1:V100では、186を押しても非通知でしかかからない
(非通知で契約、AD-200SEからは、OK)
2:着信しない
これさえ解消できれば完璧です。

契約内容は
非通知
キャッチなし
ナンバーディスプレイなし
286不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 11:45:18 ID:Tf80eSWt
>>278
デマンド接続ついてだけど、
>フレッツスクウェア(もしくはプロバイダのセッションか)
>を常時接続でなくして、 接続要求があったときだけ接続しにいく設定
これって、
特定(ここでいうフレッツ)のネットワーク宛のパケット転送要求が
あると、接続を行うってことだよね。
そういう設定が市販ルータにはあるんだね。

http://www.fletsとブラウザで指定したときに
そのパケットが対象パケットかどうか判断するのに、
接続前の時点では当然フレッツスクエア側のDNSは
使用できないから、宛先ホストのドメイン名と
IPアドレスのネットワーク範囲で指定してるの?
例えば
*.flets
220.210.0.0/16
とか

上にもあるようにlinux上のrp-pppoeで運用していて、
一応DEMAND値の設定からそのようなことはできるみたいだけど、
その「特定のパケットの転送要求があったときに繋げる」という
設定がわからなく、調べている最中。
もし、ご存じでしたら、ご教示ください。
287不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 14:21:10 ID:V4BrRxJY
>>286
詳しくないけどマルチセション謳う廉価ルータはスクウェア用のテーブル持ってると思う。
可変の部分は
ttp://flets.com/square/routing.html あたりを参考に追加
288不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 15:14:51 ID:Tf80eSWt
>>287
ありがとうございます。
ルーティングについては、現在も2セッションで
やっているので、問題ないです。

ちょっとスレ違いなって、申し訳ないのですが、
rp-pppoeのDEMAND値は
パケット転送がないアイドル状態が
設定値秒を越えるとセッションを切り、
接続要求があると接続する、というものらしいです。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/rp-pppoe/man5/pppoe.conf.5.html
この接続要求というものが具体的に何をさし、その設定方法
さえ判明すれば、と思ってます。

当然、現在も、DEMAND値を設定しただけでは、
接続できず、フレッツスクエアを見ることができません。

ルーティングも経路設定情報については、
接続前に当然記録させることはできます。
しかし、実際のルーティングはセッションデバイスが必須な為、
実際にルーティングテーブルへの反映については、
対象セッションへ接続完了後(セッションデバイスの作成後)に、
その経路設定が反映される仕組みとなっています。
(市販ルータもそうだと思います)

なので、その前の段階のことだと思います。
289不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:02:22 ID:AzXGBpfp
>>288
つLinux板
http://pc8.2ch.net/linux/

いい加減板違いに気付けよ

290不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 06:57:04 ID:Nkfp988Q
無線だと各部屋のドアをあけるか閉めるかで電波の強さって変わるんだね。
1階のリビングにKI置いてあるんだけれど、1階のドアを閉めて2階の部屋のドアも閉めるとシグナルの強さが「弱」になったよ。
あけると「中」になる。
291ひで:2006/05/19(金) 07:47:27 ID:1aTzqpdq
AD-200Sの配下でV110をSIPクライアントとして使う場合、V110の無線経由、
またはV110のLANポートでインターネット接続できますか?
292不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:02:09 ID:OBRHU6et
>>289
>>288スレ違いっていってるじゃん。
>>288で終わらせようと思ってた。

293不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:06:19 ID:gRTNQK0u
294Socket774:2006/05/19(金) 09:10:45 ID:B+4c5jgA
AD-200SEのLAN1からWebCasterV100のWANにつないでいます
設定も色々やってみましたが、着信しません
V100からネットには問題なくつながります。
誰か助けてください
295不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:44:54 ID:IHZIX8vh
>>294
NTT西日本 ひかり電話とIP電話(050番号)との同時利用について
http://flets-w.com/ipphone_support/popup/doujiriyou.html#B_voipR
Web Caster V100 (フレッツ・光プレミアム向け) Ver10.0.0 (2005/10/03)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v100/index_p1.html

【IP電話】Web Caster V110 その2【無線LAN】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1147988950/l50
296295:2006/05/19(金) 09:47:59 ID:IHZIX8vh
297Socket774:2006/05/19(金) 09:55:17 ID:B+4c5jgA
192,197,202、253,261、268、273、285、294です
050なんて使わないんだけど
298不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:56:08 ID:pvJC1JPb
>>291
WebCaster V110の無線機能を利用していないので無線は知りませんが
有線の場合Web閲覧はできることは確認しています。
ファイル転送やテレビ電話などポート開放やUPnPが絡んでくることはわかりません。

>>294>>285の人でしょうか?
着信できないのは外線でしょうか内線でしょうかそれとも両方でしょうか。
ファームウェアのバージョンは最新でしょうか。
299WebCaster V100:2006/05/19(金) 10:06:59 ID:B+4c5jgA
192,197,202、253,261、268、273、285、294、297です
ファームは、AD-200SE,V00両方最新です。
内線とは、電話1から3に電話した場合などでしょうか?
それなら、外線、内線共に話中の音がなります。
300不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 13:04:51 ID:Nkeg5BVm
>>299 コテハンの意味がわかってないだろ。
301不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 22:39:26 ID:jnGqPC69
>>292
謝って済むなら警察は要らない。
最初から禁止されてることするな。
302不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 23:04:29 ID:sTcsWFXt
>>301
粘着くん?よく読みなよ。
オレは、関連したレスに返答として答えただけど。
303不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 23:17:23 ID:OBRHU6et
>謝って済むなら警察は要らない。
スゲー!今時小学生でも言わないセリフにワロタ
304不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 23:44:42 ID:DDTfMsFW
>>302-303
同一だよな、まぁまぁ>>301は自分が最後のレスでないと気に入らないっぽいから
相手にすんな
305不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 20:51:11 ID:fVD1fyTb
>>303
スゲー!今時小学生でもやらない自演にワロタ


306不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 22:13:58 ID:YW9MUnhL
もうー死語まっしぐらだな。
307303:2006/05/20(土) 22:36:03 ID:IRJQvrrW
結果、3セッションでやることにしました。

>>305
同一だよ、自演って他人とも言ってないじゃん。
追記で別ネットワークから書いたんだよ。(寝床でairH")
こうやって名前に書かないと気が済まないのか?
普通まともに見て、こんなこと書くのは>>305=>>289=D:jnGqPC69
しかいないから、おまえも書いておけよな。
おまえこそ「違う」って自演しそうだが(w

>>304
そうだね、今、相手にしちゃったけど、多分
言うようにまた煽ってくると思うけど無視しとくよ。

308不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 01:59:59 ID:5WjnMvRf
最初っから板違いの話題書くなよ。
Linuxちょっと知ってるつもりの馬鹿って鼻にかけてて嫌い。
309不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 03:21:23 ID:d4wQc8Lu
>>288
鯖立てているならブリッジ接続よりもONUから分配させた方がいいよ。
このスレの>>21-34にも具体的な方法があるから参考にしてみたら。
>>308
オマエもしつこい。もうやめろ
310不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 08:02:20 ID:HMRL3eHJ
>これって、
> 特定(ここでいうフレッツ)のネットワーク宛のパケット転送要求が
> あると、接続を行うってことだよね。
> そういう設定が市販ルータにはあるんだね。
そんな事知らない奴がLinuxですかw
311不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:54:18 ID:hHgdw/TS
UPSさえあれば光電話は停電時でも使えるの?
312不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 23:03:25 ID:3Lp3KF+N
マンソンだとVDSL装置が止まるからね・・・
313不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 01:30:33 ID:Q1YV6pqZ
ONUにもバックアップ電源付けておけば理論上は。
大災害が起きた時、多少は使えるかもね。
一般回線よりかは繋がると思うわれ。緊急ダイヤルには繋がらないので注意。
314不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 02:19:11 ID:sy1xa8V0
周囲停電時のNTT側の電力はどうなるんだろう?

メタル回線は地下に巨大な電池がおいてあってそこから
供給するということを工房のときの社会見学で習った。

IP化によってメタル回線より電力使うだろうし。
とてもUPSで間に合うほどじゃなさそうなんだけど。
巨大な発電機でもあるのかな?
315不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 03:07:07 ID:Ky9u5nMF
最近は発電機持ってきます。発電機来るまで蓄電分なので電池増やしまくり。
316不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 05:58:27 ID:F9EuaRT4
巨大な発電機よりも、小型の発電機を複数用意した方が効率いいです。

未来では各家庭に発電機が設置されることになるでしょう。
317不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 08:27:14 ID:Q1YV6pqZ
NTTのバックアップは20時間ぐらい持つとどこかで聞いた覚えがある。
318不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 08:44:47 ID:RQxKYTYW
>>316
未だと家庭用燃料電池かな?
コスト解決すれば普及すると思うけど…
さすがに内燃機関ではエコ的に…太陽電池は不安定だし…
319不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 09:42:51 ID:2bPABDDr
>>315
最近はNAS電池とか採用してるよ。
>>316
コージェネなら総合効率いいけど純粋な発電では無理wwwサポシwww

といっても自宅には自家用車すらないので非常時の電源をどう確保するのかは悩ましいところ。
320不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 11:15:01 ID:8IKtMltP
ネットワークの収容局や金融機関等の大型コンピュータセンターは自家発電装備が常識
321不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 17:34:47 ID:4o+pZxIq
通常は電気会社からの供給だが、非常時は自家発電バッテリーに切り替えられると聞いたことがありますね
322不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 17:51:47 ID:UEpTUVhi
データセンターって警備会社がやってるとこもあるな。
前WBSでやってたが、アレだけの設備を自家発電出来る発電機って凄いよ…
323不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 17:56:40 ID:OdoSX0dR
緊急時(広範囲停電)な場合は、素直に公衆電話でしょう。
10円玉を沢山もって。(カードは使えない)
324不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:14:59 ID:UEpTUVhi
音響カプラ持ってか?w
325不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:58:19 ID:gAldlMjB
そして2chに接続を試みるも鯖落ちしてたりw
326不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 20:25:11 ID:sy1xa8V0
グレーのISDN公衆電話機は使えるのか?
327不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 04:27:15 ID:bOvnYVTT
>>326
停電時の公衆電話の利用可能一覧
・オレンジのICテレカ公衆電話はISDN回線から給電される限りカードのみ発信可能(まぁ、もう無いわけだが)
・グレイのISDN公衆電話は内蔵のバッテリが切れるまで硬貨でのみ発信可能
・緑のISDN公衆電話(ボタンがデカイ新型ね)はISDN回線から給電される限り硬貨でのみ発信可能
・緑のアナログ公衆電話は電話回線の48Vが給電される限り硬貨でのみ発信可能

グレイは停電したら一定期間はOK、緑は停電しても線が切れたり壊れてなきゃOKといった感じ
ちなみに硬貨が貯まりすぎると発信できなくなるってのは意外と知られてない
328不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 09:18:39 ID:bJPEGmcX
結局、「ひかり電話の端末として提供する機械を1台にまとめてさらに充電器できれば発電機を内蔵しろよNTT」ってことでFA?
329不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 10:45:23 ID:3q1UqJPI
どんだけ電気食うバケモノが出来るんだそれwww
個人でUPS買った方がマシじゃね?役所価格がつくぞ。
330不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 10:49:52 ID:/e7n9bOk
自宅が頻繁に停電するならとにかく容量上げて、その上でUPS導入。
災害などの大規模停電のときは、そもそも電話なんて役に立たん。
それ以上でもそれ以下でもないだろ?

もっと意味のある、現実的な話をしようぜ。
331不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 12:47:27 ID:sPiPm9/C
NTTの電話加入権撤廃キャンペーンに騙されて、ひかり電話なんかにしちゃってる奴が駄目
がFA
332不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 14:02:37 ID:+M1wF14F
光ファイバのレーザ光を太陽電池で発電して動くONUがそのうち…
333不明なデバイスさん :2006/05/24(水) 21:55:29 ID:9oLA2t7v
AD-200SEにWebCaster V100をつないでいます。
ひかり電話の設定をして発信はできますが、着信しません。
同じ構成で、着信できている方おられませんか?
334不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 13:18:29 ID:L3sfind1
おっとー2Fでsnom105が2k円で出ていたので収容してみた。snom220も3kであったけどでかすぎ。

特に問題なし。設定項目はsnom105自体にwebアクセスして、
Setting-Sip-LinesでAccount=3、Register=192.168.0.1、Expiry=1hour と、
Setting-Sip-Authでrealm=192.168.0.1、username=0003、password=xxxxx のみ。

電話機としてはボタン押しにくいけど、日本語設定もできるんでちょっと面白いかも。
335不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 16:08:06 ID:L3sfind1
あ、ファームはアップデートしておかないと微妙な不具合でます。>snom105
2.04g-ALSにtftpdを使ってアップデート。ALSはasian language s..の略だと思う。
もっと新しいのないかな。
336不明なデバイスさん :2006/05/27(土) 02:44:41 ID:n4w7vhJK
333です
AD-200SEの着信履歴を見ると着信エラー(90)
着信しないのは、何が悪いのでしょうか?
337不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 11:31:17 ID:4Wj8HOSW
RT-200KIですが、NECのWL54SCはOK?

WR7850S/6850Sのセット品買って、カードはRT-200KIに、本体は
ルータ/WiFi−APにもくろんでいるのですが。
338不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 13:20:27 ID:59JVr+M1
>>337
RT-200KI+WN-AG/CB2+WR7850S、ノート側WL54SCで使ってるのを、
RT-200KI+WL54SC+WR7850Sで試してみたけど、下記の条件では問題なし。

WL54SC:11b+g、WEP128、3ch  ノート側内蔵11b(orinoco、USB接続)でOK
WR7850:11g(7ch)、11a(40ch)、WPA-AES ノート側WN-AG/CB2、11gでOK
339338:2006/05/27(土) 13:25:02 ID:59JVr+M1
追加、ノート側WN-AG/CB2、11a(w52:40ch)、WPA-AESも問題なし。
340337:2006/05/27(土) 15:14:20 ID:4Wj8HOSW
>>338,339

ありがとう、確信できる情報がなくて(見つけられなくて)困ってた。
買いに走ります。

341不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 07:37:22 ID:zWms9H4L
発電器内蔵ワロスwwwww
342不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 07:38:07 ID:zWms9H4L
発電器内蔵ワロスwwwww
343不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 11:31:59 ID:E1HYkQkX
RT-200KI+PLANEXのGW-NS54CWでNDSwifi接続確認
既出だったらゴメンね

特別な事はしてないが、WEPキー設定してDS側は手動設定
自動で検索しても駄目だった。

DSしか無線機器無いけどPCも設定すれば大丈夫だよね?
344不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 17:28:50 ID:rkC0zXoK
時報祭りは明日開催。
345不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:03:57 ID:xlQoCU8l
NTT東、ひかり電話で着信メール通知やFAX受信代行サービス
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29417.html
346不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:24:54 ID:lch8VrTd
無線LAN接続しているとき、フレッツ接続ツールはつながる?
有線だとつながってくれたんだけどな〜〜〜
347不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:28:10 ID:6/CAihqR
もっと詳細を書かないと伝わらないよ
OS、使用無線AP、回線くらいは最低書こう
348不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 20:41:49 ID:VsIz8g3v
もちろん「ひかり電話対応」ルーターお使いですよね。
であればフレッツ接続ツールは使わなくても良いような気が・・・
349不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 22:15:52 ID:hKMnuZVG
>>345
この番号メール通知って、ナンバーディスプレイ契約なしでもOKなのかな?
ということはナンバーアナウンスの代わりか。月額安いから契約してもよさそうだけど、
工事費高いから他のサービスもうちょっと待ってから考えよっと。
350不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 01:02:09 ID:3OC89pvC
Syslog取れればメール通知サービスなんて要らなくなるのにね。
351不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 05:18:18 ID:bbGrnk9W
>>350
> Syslog取れればメール通知サービスなんて要らなくなるのにね。
Webベースでは、ログ見られるからソフトで何とかなると思う。
どれくらい需要があるか分からないけどね。
352不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 09:50:03 ID:5SgCkVAw
>>350-351
ナンバーディスプレイ契約してないとパケットモニタしてみましたが、
そもそもRT200KIに発信者番号が通知されません。(あたりまえ)

なんでナンバーディスプレイ契約なしの人がナンバーアナウンスの代わりに用いるのが筋かと。
353不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 09:54:54 ID:mnEzu7/z
NDは着信時にわかるけどこれは、呼び出し後だよね・・・
ちなみにメタルプラスでも同じこと(auのみ)をするらしいよ。
354不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 12:35:44 ID:V46bfEAY
つか、携帯やIP電話では無料でNDやってる所も多いのになぜひかり電話は・・・・
355不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 12:42:53 ID:9De2X8Ce
メタル回線の固定電話のND料金がおいしいから
356不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 13:00:37 ID:4/gjPiZQ
>>345
FAX受信機器との相性問題はこれで解決か?
357不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 13:50:34 ID:3OC89pvC
>>351
定期的にアクセスしなきゃいけないジャン?
着信時or切断時にメールが来ると助かることが結構ありまして…
(当方ISDNです)
358不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 13:59:19 ID:+LtT4X4q
>>354
0AB〜J番号の電話サービスで発信電話番号表示サービスが無料なのは
DTIフォンひかりの「着信時番号表示」だけでは?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1104141730/372
359不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:05:00 ID:mnEzu7/z
>>357 ローカルに鯖があれば、できなくもないだろうけどね。
360不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:42:42 ID:AtbXhzfw
今日の正午から時報がひかり電話でも出きるようになった件。
さっそくかけてみるか。

http://www.ntt-east.co.jp/release/0605/060531b.html
361不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:44:15 ID:/SKdP/PH
0180にも対応頼むわ
362不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:49:53 ID:6c9m3jLe
0570ナビダイヤルもよろ
363不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 15:31:52 ID:5SgCkVAw
ナビダイアルは対応予定じゃなかったかな?
FAXはまあテガルス(今なんだっけ?あーくすたーなんちゃら)でもいいんだが、100円ならこっちでもいいかと。
364不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 16:27:17 ID:ctDChrak
>>360
西はどうなってるんだ?
365不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 21:19:23 ID:XxcCPcib
>>360
かけてみた。
時報が聞こえた。
ちょっぴり感動。
366不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 22:13:59 ID:p37Iv42z
今日からのFAXサービスって、サービス開始にしとくと、普通の電話も着信しないようだ。
どうやらFAXの代わりではなく、留守とか営業時間外に受信するものらしい。

>>362
東は秋対応予定
367不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 07:41:29 ID:Vn+01KXQ
質問よろしいですか。
今、BフレッツのマンションタイプでルータをWeb Caster 110を使ってるんですが、
ひかり電話に加入して使う場合はWeb Caster V110とWBC V110Mをつなげて
使用ってことでOKですか?
368不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 09:10:30 ID:Td/y9bRr
>>366
番号追加で105円、サービスで105円計210円でFAX受信ができるんだからいいかも。
FAX発信はテガルス=iFAXでね。(iFAX、インターネットサービスではFAX受信なくなったんすね。)
369不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 09:53:34 ID:EjxBxpom
>>367
それでいいけど、そこのマンションはひかり電話対応してる?
してなかったら意味なし。

ISPのIP電話の利用は?
ルーターとしてだけV110を使っているんだったら、V110を外してV110MだけでOK。
370不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 18:20:10 ID:F23tGz7b
RT-200Eの無線カードSC-32NEをレンタルするの、損な気がするので、
誰か、互換性のある無線カード知りませんか?
371不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 20:38:11 ID:l7IszDzq

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  バカはNTTに貢げ
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
372不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 00:52:16 ID:Ll8RnvKV
プレミアムにRT57iをつないで050IP電話の設定をしているのですが、
うまくいきません。

自分なりに調べていじってみましたが…unnumberdを使って
RT57iにグローバルIPを与えれば解決するかと思って西プレミアムスレで
質問したのですが、固定IPサービスは高いし。それなら素直に
NTTのVoIP-TA借りたほうが得策かと思いました。

プレミアム+RT57iで050IP電話を使えるのでしょうか?

・回線:NTT西 プレミアム マンションVDSLタイプ
・ISP:@nifty
・ひかり電話機器:AD-200SE
・VoIP1:@niftyフォン-F(ぷらら基盤)
373不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 01:45:15 ID:jjPCMUO8
2つのISPにマルチセッションで接続しようとと考えているのだが
自宅サーバーとそれ以外のパソコンのISPの接続先を変えたい。
具体的にはパソコンAはISP1、パソコンBとパソコンCはISP2に接続させたい。
RT-200KIだとマルチセッション対応だが、RT-200KI一台では上記のような接続はできないの?
ルーティング設定を見てみても上記のような接続方法はできないみたいだが。

するとすれば、>32のとおりONUとRT-200KIの間にHUBをかましてRT-200KIともう非トルのルーターに
ネットワークを分けるのが一番スムーズな話と言うことですか?
374不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 10:28:08 ID:+gV+aNmK
-[ONU]-[RT-200KI]-+-[サーバ]
              |
              +-[ルータ]-[それ以外]
でいいんじゃないのかな。
375不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 10:30:39 ID:+gV+aNmK
サーバとそれ以外は逆のがよかったかも。
376不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 11:11:34 ID:3IiFpe1O
>>374
200KIのPPPoEパススルーを使うやり方ね

速度的には>>373かなぁ。
ただどっちも常時接続にしとくと停電からの復電時に1セションでんわ用に
空けとく必要があるから、どっちか(鯖以外か)はオンデマンド接続がいいね。

とNTT東のホームタイプ前提だけど
377不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 14:16:08 ID:jjPCMUO8
>374,376

回答どうもありがとう。HUBでルーターをパラレルで接続するよりもルーターを2段に重ねる方が
シンプルですな。PPPoEパススルーというのはPPPoEフレームをブリッジするというのと同じですよね。

重ねての質問で申し訳ないけど、ほかのパソコンからサーバーへアクセス
できるようにする場合はルーター同士を有線で接続すればOKですか?
378346:2006/06/03(土) 20:21:54 ID:+n4pjZsC
>>348
確かに使わなくてもいいものなんだけれど、なぜか使うことが出来る。
そして使うとなぜか、2ちゃんへの書き込みで瞬時にIDを変えることができる。
379346:2006/06/03(土) 20:23:01 ID:v1WXPhqG
このように・・・
380不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:21:01 ID:N82pfm1u
ひかり電話にすると料金以外で何かいいことあるんですか?
381不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:19:31 ID:yHvJFRsE
>>380
何もない。
2個目の番号だって料金の差だしな・・・
382不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:29:20 ID:6+rOEy3o
ま、Bフレ入れているのなら加入電話廃止して



ひかり電話に加入した方がお得という事ぐらい。
383不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:47:38 ID:oq65lESP
>>380
メタル線の撤去により雷サージの侵入経路をひとつ減らせる事かな。
「ひかり電話にすると」というわけでもないけどね。
384不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:47:18 ID:7G4wYtWp
>>380
そうだなあ。SIP収容電話機が使えるので未来っぽい、
実用上としてはVPN等で自宅へのアクセス確保しておけば、
外からでも自宅の電話として着信・発信できることかな。
385不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 13:04:45 ID:GUfdbTpk
>>384
つー事は、誘拐犯に大好評だなw
ISP経由で足が付くけどね。
386不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 00:11:46 ID:TVGh1hwg
発信場所を隠蔽するのなら、クリップで集合住宅(ry
387不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 21:26:33 ID:uKFxCptk
RT-200NEでFAXまだ使ったことないんですが>>74のファーム1.17で
安定性は向上しましたか?
388不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 15:51:11 ID:LnjSYes4
RT-200KI自身でPPPoEやって、ポート開放も設定できるの??
389不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 15:53:47 ID:LnjSYes4
む、FAQに書いてるからできるのかな、あとはその安定性と自由度が問題かな。
マルチセッションもちゃんと働くかな?
390不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 18:56:30 ID:EfTnjEPW
>>387
やめなって。FAXは。
391不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 15:05:24 ID:x2Cep1PT
ひかり電話と4th mediaをほぼ同時期に導入したんですが、
200NEって、マルチキャストパケットを全部のスイッチポートに
フラッドしちゃうんですねぇ。

おかげでテレビ視聴中は、ポートにつないだ外部無線APの帯域を
不要なトラフィックで食いつぶしてしまって、その無線経由の
通信ができなくなってしまいました。
いけてないねー。
こんなんで200NEを4th media推奨ルータとして謳うのはどうかと思うな。


間にルータを咬ませて、セグメントをわけるしかないのか。
それとも、MLD Snoopingに対応した、小型で安価なスイッチがあればなぁ。

他に4th mediaもお使いの方がいたら、どう対処されているのかお聞かせいただきたいです。
392不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 15:43:47 ID:N4WQvjzI
安定性は期待できないか 工事の人もよく落ちると言ってたし。
ポート開放させて安定性駄目だったら別のルーター直結すれば
いいのかな。
393不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:00:23 ID:N4WQvjzI
マルチセッションもまともに動いてない模様
394不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 22:36:22 ID:QONOYyaH
>>391
外部無線APというのが厳しいところですね。
NTTからレンタルできる内蔵カードだと、200NEに無線区間のIPv6ブリッジをOFFにできる
機能があるのでそれでOKですね。

あとは、V110(M)、RT200KI等の無線区間のみIPv6ブリッジOFF機能がないルーターだと
ONU(VDSLモデム)からルーターまでの間にスイッチングハブを入れて、4thMediaチュー
ナーはそこに接続。(要するにルーターに入る前に信号を分けてしまうわけです)
ルータのIPv6ブリッジ機能はOFF(無効)に設定。
という方法でOKでした。
RT200NEもこの方法で行けないかな?
395不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 01:29:05 ID:dthWMPRE
>>394
アドバイスありがとうございます。

200NEには、無線を入れて、11a固定にして4th mediaSTBとは無線でつないでいるのです。
なので、内蔵無線はIPv6ブリッジにして4th media用として使っています。

外部APはPCのデータ通信用に11gで使おうかと目論んでたんです。

ONUからHubでの分岐の方向でやってみようと思います。


あと、200NEって、DHCPの払い出しアドレスをMacアドレスで固定できないんですね。
意外と低機能。
396不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 16:41:59 ID:7APYoEmj
西日本で提供されてるVDSLモデム内蔵のVH-100VR-Nの場合、ひかり電話にするには

1)内蔵のIP電話設定でひかり電話に対応
2)ブリッジモードでひかり電話対応ルータと接続
3)電話線で分岐してひかり電話対応ルータと並列接続

のいずれかで可能なのだろうか。VH-100VR-Nでひかり電話やってる人いる?
397不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 17:31:31 ID:3NrbbGPd
>>396
そのサービスをどっちで受けるつもりなの?そのまま西日本で?
それともそのVDSLモデムを東に持っていって使おうとか思っている?
何を言ってるんだと思われるかもしれないけど、
仮に西日本なら1) 2) 3)のどれも不可能だから確認の為。
398不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 19:12:54 ID:0mNC/jk9
>>396
> 2)ブリッジモードでひかり電話対応ルータと接続
だよ。

http://www.ntt-west.co.jp/flets/ipphone_support/popup/doujiriyou.html
> NTT西日本の無線LAN機能付VDSLモデム内蔵ルータ「VH-100VR-N」をご利用の場合は、
> ひかり電話と併用してIP電話(050番号)をご利用いただけません。

050IP電話も併用するにはVoIPアダプタやフレッツフォン、ヤマハルータ等が別途必要になる。
単なるモデムとしてVH-100VR-Nを使う場合の利点は「VDSLのリンク速度が表示できる」事だね。
399不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 21:29:33 ID:7APYoEmj
機能詳細ガイド見るとブリッジモードじゃなくてブリッジ機能だね。
これってVH-100VR-Nの方でPPPoE接続したままひかり電話対応ルータをぶら下げて
それをひかり電話アダプタとして使えると思っていいのかな?

それだと050IP電話も(電話機別になるけど)別に対応ルータ用意しなくてもいいような気がするが。
400不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 23:14:14 ID:WiRQURnJ
>>398
オレの技術力じゃ西日本においてYamahaルータでは050IP電話は使えません。
401不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 01:55:36 ID:YXRGsu/7
>>400
西でVH-100VR-Nをレンタルする環境はBフレッツ マンションタイプ VDSL方式。
BフレッツはPPPoEを使用する。
YamahaルータにPPPoEを喋らせてSIP機能で050IP電話を利用、
RT-200KIはひかり電話アダプタとして利用する。

[MJ]--[VH-100VR-N]--[Yamahaルータ]--[PC等]
      |          └-[電話機(050)]
      └-[RT-200KI]--[電話機(ひかり電話)]
402不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 15:17:50 ID:m6Yba/o6
[MJ]--[VH-100VR-N]--[IP電話対応ルータ]--[PC等]
      |         | └-[電話機(ひかり電話&050)]
      └-[RT-200KI]-┘

アナログポートあるルータなら↑でよさそう。
あと、これはいけるの?

[MJ]--[VH-100VR-N]--[PC等]
      |     └---[電話機(050)]
      └-[RT-200KI]--[電話機(ひかり電話)]
403不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 17:06:40 ID:rPxi4Lu2
[MJ]--[VH-100VR-N]--[RT-200KI]--[IP電話対応ルータ]--[PC等]
                  |        └-[電話機(050)]
                  └電話機(ひかり電話

よくわからないが、これでいけないの?
404不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 17:12:19 ID:1E+cTnZF
異様に難しくて何がいいのか分からない
405400:2006/06/12(月) 19:52:36 ID:qOD+cZJU
西でプレミアムなオレにはYAMAHAルーターで050IP電話する技術力なんてありません。
406不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 20:43:58 ID:yIpN6nhA
>>405
[ONU/モデム]--[CTU]--[YAMAHAルーター]--[PC等]
            |       └-[電話機(050)]
            └-[ひかり電話対応アダプタ]--[電話機(ひかり電話)]

CTUのunnumbered機能を使用して、
YAMAHAルーターのWAN側にグローバルIPv4アドレスを割り当てる。
407400:2006/06/12(月) 20:55:49 ID:qOD+cZJU
それ使うならNTTに借りた方が安いです…
408不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 22:27:53 ID:ZAi6+GWg
>>401-403
>>402の下のほうが正解

「VH-100VR-N」はIP電話対応・無線対応・4ポートスイッチングハブ付ルータ機能を持ったVDSL
409不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:02:07 ID:RZPxWMeA
>>408
正解ということは>>399の使い方でいけるってことだね。
ルータ配下でひかり電話機能するのか知りたかったもので。
410不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 00:25:24 ID:FrWvC8Vv
>>409
理屈の上では問題ないはず。

現実問題として、そういった接続方法を求める客に当たったことがないので・・・
411不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 11:04:20 ID:ZfZZCr4p
>>408,410
VH-100VR-Nをブリッジモードにしたら単なるVDSLモデムになるだけなんで、
ルータ機能(PPPoE)やそれを使うIP電話は無効になるんじゃねーのか。

ルータモードにしたらその下にぶらさげたRT-200KIのひかり電話機能はツカエナイよ。
RT-200KIは(PPPoE上ではなく)直接IPv4アドレスが必要だから。
412不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 17:53:29 ID:zHLTM50m
回線も現物も無いので試してないですが 今度、光+光рノする予定なんですが
RT-200KI?(西)に光рフモジュラーをNV2繋いでフツーのVoIP追加て可ですか?
つまり手持ちのADSLモデムをVoIP代わりに使えないかと。 0000で光рゥら発信?
413不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 18:04:19 ID:N2HEtZME
日本語でおk?

NV2は買い取り?それ、東のモデムだが。
普通返却するんじゃねの?

ま、WANポートが無いことに気づけば自ずと答えは出るが。
414不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 19:54:17 ID:qReZKIdT
引越先で手持ちの買い取りモデムを使い(西でもNV系使えますが)
光機器にブリッジでぶら下げてVoIPアダプタ代わりのVoIPルーターて事でしょ
415不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 22:57:26 ID:Lp7iVonm
>>411
VH-100VR-Nにはブリッジモードはない。PPPoEブリッジ機能はルータ機能はそのまま。

ttp://www.aterm.jp/manual/guide/list-data/7800/main/m01_m20.html
要するにルータ手前でハブ分岐してるのと変らないのでは?
416不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 09:46:07 ID:pHCom/cC
>>415
ブリッジモードないんならはなっから利用できないよ>ひかり電話
ひかり電話は初期設定設定はともかく、通話中はIPv4直接だから、
PPPoEだけブリッジされても通話できない。つまり、
>要するにルータ手前でハブ分岐してるのと変らないのでは?
違います。
417不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 22:06:55 ID:AbYd0qd0
しかしNTTはひかり電話できないとは書いてない>>398
結局本当のところは直接聞かないとわからないね…
418不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 22:39:18 ID:UyfnAywf
>>415-417
PPPoEだけじゃなくてIPv4やv6のブリッジ機能もあるんだと思うよ。
VH-100VR-Nは取説が公開されていないようだから
>>399が「機能詳細ガイド」をうpしてくれると話は早そうなんだけど。
419不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:14:12 ID:AbYd0qd0
v4の設定はないがv6のブリッジ機能はある。うpはさすがに問題あるから無理。
どのみち取説の内容はその他のレンタルルータと大して変らないよ。
420不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 10:09:48 ID:NcqFOf8n
>>419
ディップスイッチでルータ機能を無効にできないの?
421不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 13:36:26 ID:mD7E5fmj
光プレミアムCTUがPPPoEに対応??

124 :58BoZPpl:2006/06/19(月) 19:38:57 ID:1J3vruHb
    既出ならごめん。
    PPPoEブリッジ可...ファーム変更...7/16予定
    その場合、v6コンテンツの使用不可...っていう、意味の無い
    ファームウェアの更新...
    相変わらず、ポリシーないねぇw
    で、7/16は例によって、注意報発令w
422不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 14:38:19 ID:wMCoddNh
>>421
58BoZPplってその前スレで散々暴れてた選民意識馬鹿じゃねーか
423不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 15:14:08 ID:reT4M/70
RT-200KIで、突然光電話が使えなくなった。
受話器上げてもツーっていう音がしなくて、ピーピー鳴ってて、
何が起こったのかと思ってブラウザから設定ページにアクセスしたら、
突然直った。

何かそうさとかリセットして直るとかだったら、まだわかるんだが、
いったいなんだったんだろう…
424不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 15:40:02 ID:s+B0WjZt
>>423
これですか?

ttp://www.ntt-east.co.jp/t/customer/index.html
> 受話器をあげると「ピーピーピーピー」という通知音が聞こえるのですが・・・
> お客様にバージョンアップ情報をお知らせする通知音です。手順に従って、機器をバージョンアップをしていただくことで、通知音は聞こえなくなります。
> ※ お客様のご利用環境により、通知音が聞こえない場合があります。
425不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 17:30:43 ID:+bg16mDY
426不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 18:26:39 ID:ABjWl6ad
えらい故障っぷりだなぁ
427不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 23:37:49 ID:F17Q0JN8
フレッツの工事のたびにリセットが必要。付加サービス変更も場合によっ
てはリセットが必要。
工事は事前にメールやはがきで案内は来るが、他から携帯で「つながら
ない」とクレームが来てから気づくことも多い。
428423:2006/06/20(火) 23:45:14 ID:Aq973tXE
>>424
音としては、それに近かったような気もしますが、あわてていてよく覚えていま
せんが、もうちょっと早い「ピピピピピ…」って感じの音だったと思います。
ちなみに、100Mから機器変更したばかりで、届いてすぐにバージョンアップ
したので、最新バージョンでした(01.02.0000)

>>425
どうも、時間的にもそれっぽいです。でも、ルーターにアクセスしたら直った
ような気がするのは、たまたまタイミングだったのかなぁ。

とりあえず、その後は問題なく使えているので、しばらく様子を見てみます。
お騒がせしました。どうもありがとうございました。
429不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 02:04:46 ID:ghtUc9Fi
ひかり電話? いいえ「光る電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0606/060620a.html
430不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 09:08:43 ID:zA74ZJ5l
>>423
うちも時々あったよ
朝確認したら、発信も着信も出来ない状態
でもKIのランプは正常を示している。

ルーターを再起動しても直ったし
確かに、ルータにアクセスしても直ったかもしれない

朝起きたら、とりあえず携帯から電話をかけてみるのが日課
ここの所、問題無いみたい。
431不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 09:16:24 ID:jSzW5Qsg
>>429
> 適用回線 電話網(一般電話回線)、構内交換機(PBX)の内線

ひかり電話は適用外だったりしてw
432不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 09:57:46 ID:HzXFYoZD
どうせならsip電話機にすればいいのに…ぶつくさぶつくさ。
433不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 11:27:50 ID:taHJdncU
ひかり電話でスカパーは加入出来ないの?
434不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 11:51:17 ID:HzXFYoZD
>>433
いっそのことピカパーに入るのは?
435不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 12:01:40 ID:uGotiu7r
436不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 13:19:53 ID:+bAXYFOK
437不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 08:24:20 ID:7PRLJdxA
>>433
PPV(含むエロチャンネル)購入する気がないなら問題ない。
自分は該当してないのでよくわからんが、チューナーによってPPV購入に使う
電話番号が0120になってるものと0570になってるものがあるらしい。後者だとアウト。

>>434
スカパー!光(ピカパーは古い名前だ)にしたところで、
結局PPV購入には電話回線がいるから同じことなんだがなw
438不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 10:14:37 ID:eBsKFyIB
>>437
チューナーが電話する番号は、スカパーのカスタマサポートに連絡すると
0120から始まる番号に変更してもらえるよ
439不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 17:32:23 ID:EhyyErp1
>>372
ルーティングが条件がドメインでしか指定できなからそうなるのかねぇ。
440不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 15:57:32 ID:eunrmRgD
ルーターにアクセスしようとしたら
「エラーが発生しました。もう一度ログインして設定し直してください」
とメッセージが出てルーターにアクセスできません。
441不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:31:00 ID:89DIKIOh
>>440
つ116
442不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 17:12:52 ID:JIpExeEX
>>441
116は「電話サービス」に関する内容のみ。
ブロードバンドサービスに関する内容は0120-116116。
東で「ひかり電話対応機器」の取扱いに関しては0120-710444。
443不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:46:38 ID:89DIKIOh
>>0120-116116
良く見て下さいな
116ですよw
NTTの一次受けは116だから何でもOK。
444不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:50:49 ID:Sa22cjJi
>>443
> NTTの一次受けは116だから何でもOK。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060616_1.html
445不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 19:05:17 ID:uGqPdGqA
>>443
アリコジャパン「資料のご請求は、0120-117117にお電話ください」
これ時報?
446不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:45:04 ID:DSn8QYyQ
そんなつまらんことで何、わめいているんだ・・・
447不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:04:34 ID:oitlgW1+
>>440
アクセス時にユーザー名とパスワードの入力ダイアログは出ますか?
出ないようであれば、エラー画面でブラウザの「更新」ボタンを押してみよう。
もしかしたら直るかも。

一度だけ遭遇したことがあったのですが、何故かIEにキャッシュされている
初期パスワード設定画面を呼び出そうとIEが必死になってエラーメッセージ
画面になってしまうことがありました。
448不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 12:13:52 ID:vBckbdOV
リカバリーかけたら無線LANにつながらなくなっちゃったよ。
アドレスを取得できなくなっているようなんです。
カードがあれなもんでサポートに電話できにゃい!。
449不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 00:18:51 ID:i4YtjR3c
>>448
リカバリーってパソコンの方だな。
ESSIDとWEPキーをきちんと設定したか?
ESSIDだけが合っている状態でも「接続しました」と出るが、WEPキーが合っていないと
IPアドレスは取得できないぞ。

メモしてなければ一度有線で接続してWebメニューを呼び出すべし。
ESSIDとWEPキーが分かるはずだ。
(WEPキーも「***」ではなくてきちんと読めるようになっているはず)
450不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 08:53:46 ID:f8kdjV8M
WEPなんてセキュリティーにならない物まだ使ってる奴いないだろw
451不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 09:16:23 ID:Ykvm6MFA
しかしDSをつなごうと思うと他に選択肢ないんですよ、これが。
ダウンロードプログラムの認証にAES使ってるんだから無線もAES使ってほしいぞ。
452不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 09:35:19 ID:mL0+7tyx
WEPでもセキュリティのレベルは他の暗号化方式と変わらないんだが
453不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 10:27:03 ID:KzyYicVL
RT-200NE/RT-200KI の記事ですが、WBC V110M でも同様ですよね?
http://voip-info.jp/index.php?%A4%D2%A4%AB%A4%EA%C5%C5%CF%C3Tips
ルータは今までの物を使用して、ひかり電話は電話だけで完結させたいのですが、
レンタルでどの機材が来るか分からないので契約に踏み切れません。
454448:2006/06/27(火) 12:40:03 ID:H2DTW3UW
>SSIDとWEPキーをきちんと設定したか?

したでやんす・・
といいますか、暗号化やめてANY接続許可(もちろんドライバユーティリティーのほうでもセキュリティーは一時停止)にしてもつながらないのです。
これならWEPキーなどは関係ないですよね?
どーも以前からカードが異状に熱を持っているんですが・・・
壊れちゃったのなかぁ〜〜〜〜
455448:2006/06/27(火) 13:16:47 ID:Em1bMWI1
とりあえずなんとかでけた・・
osにもともと入っているという<zero config>?とかって言うのでなんとか・・
カードのドライバは消しちゃったです。

MACアドレスフィルタリングが影響していたのなかぁ〜〜〜〜??
今は「MACアドレスフィルタリング/無効」
「デフォルトポリシー」拒否、となってますが・・

本当は有効にして指定したMACアドレスだけ許可したい。
それだとだめなのか?
456不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:12:50 ID:x1WTyN1F
MACは偽装できるしな。
一般家庭でそこまでセキュリティー高めてどうするんだ。と思うが。
457不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:25:56 ID:i4YtjR3c
>>455
それはたぶんドライバを消したのではなくてユーティリティを消したのでしょう。
(ドライバを消したらZero Configでもダメ)
でも繋がって良かったですね。

Wireless Zero ConfigでOKということになると、カードに付属しているユーティリティを使う
設定になっていなかったのかな?
「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックが入っていると
カード付属のユーティリティで設定しても接続できないです。

MACアドレスはカードに刷り込まれているのでカードを変えない限りOKかと。
でも >>456 にあるようにMACアドレスは偽装できるんです。
458不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 15:06:54 ID:f8kdjV8M
>>452
お前バカだろ
459不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 01:31:08 ID:H23epbS0
>>458
お前がばか
460不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 02:32:32 ID:Bfvc5ZmS
>>458-460
お前らほんとバカだな

ところでAD-200SEって、LAN側のDHCPサーバ機能
OFFにできないんだな…
461不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 06:50:19 ID:B3NmRb20
>>459
メアド欄が見られないメクラかwww
462不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 08:46:31 ID:m9HYsNko
>461が
「専ブラ使えばメアド欄は丸見えだ!
そんな事も知らないのかい?
俺は専ブラ使ってる2ちゃんのプロなんだぜ!!!
えへへへへ」

と言ってる事だけはわかった
463不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 14:50:23 ID:STQvFqB6
Live2chだと丸見えでは無いな
IEでやる大多数の馬鹿はシラネ
464不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 15:07:02 ID:RV3TaryV
つまり>>459は英語で書かれたサイトが理解出来ない馬鹿な訳かw

465448:2006/06/28(水) 15:40:32 ID:rOaIfmpc
みなさんお騒がせして申し訳なかったです。
というわけであれこれいじった結果、「ワイヤレスネットワーク接続」が5!
なんて数字になってしまっているのですが、これを元の1か・・
あるいは数字なしにしたいのですけれど、どうやったらもどせますか?
466不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 15:51:55 ID:STQvFqB6
フツーに名前変更すれば?
書き込む前に色々やってみようと思わないのかね…
467不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 18:39:09 ID:07k7fl7P
468不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:33:00 ID:M4bDGH6w
(。・・。) もし、あなたが今部屋でひとりなら・・・見てください
http://www.youtube.com/watch?v=RTOz68M1Oa4
469不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 06:05:16 ID:Ag5RP+9c
>>456
> 一般家庭でそこまでセキュリティー高めてどうするんだ。と思うが。

そもそも一般家庭って、どんな家庭を想定してるの?
470不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 08:45:59 ID:TVLI+rjy
>>466
フツー思わないでしょうね。
自分で作成したファイルやフォルダーと違い、順次増えていった番号はどう見てもOS側の仕業でしょうから、
471不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 08:56:36 ID:sGYieSrT
結論
WEP暗号化やMACアドレスフィルタリングだけでは大変危険です。
英語が理解出来ないからって、他の暗号化方式と同一化して誤魔化すのは止めましょう。
472不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 10:30:10 ID:rL/Re2z7
>>469
そもそも君のうちは?
473不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:47:43 ID:/qjkV+Rk
>>470
ワイヤレスネットワーク接続を右クリックすれば
「名前の変更」
という物があるのだが。

つまり何もしてない、しようとしてない証拠だな。
474不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 21:25:01 ID:cL7hvUal
>>471
ええっと、他になにかありましたかね?具体的にご指摘いただけるとうれしいですが。
475不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 21:35:42 ID:ucpwAe6I
ふつーAESを使う。

WEPはすぐ破られるので、通信してるMACアドレスもばれて、
制限していたとしても詐称されて侵入を許すことになります。
476不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 22:23:12 ID:s9a4YT8n
すぐ破られるってあんた…
どんなスパコン使ってお前の下らない通信を解析するんだよ。

AOSSやJumpStartで設定してるんでもなきゃ、普通はwepだ。
WPAやAESと同一化するつもりは毛頭無いが、wep128bitで必要十分。

Wi-Fiでwepしか通ってない機器の多いこと多いこと。
477不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 22:34:12 ID:rL/Re2z7
うちはオープンだぉ!さぁ〜 逝かないか?
478不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 00:02:48 ID:3AIIgmcf
>>475
すぐ破られるってあんた…
どんなスパコン使ってお前の下らない通信を解析するんだよ。
479不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 01:39:49 ID:jUNdg2CO
よい暗号アルゴリズムなら、128bit鍵は64bit鍵の2^64倍の強度を持つのだけど…
WEPの場合、2倍程度ですよ。
480不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 02:12:25 ID:kNYCClGn
あれはIV決め打ちの時点で鍵長さがあんまり意味ない、
というかそこまで考えて規定した物じゃないからなぁ。
481不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 09:44:26 ID:xHMfBWQ3

まだWEP信仰の馬鹿が居るようですねwww


482不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 13:51:57 ID:qV170cWr
誰も信仰なんてしてないだろ?

別に通信を見られても、一時的に乗っ取られても、気にしねーよ
だから、WEPで十分。

というくらいのレスしかついていないように見えるが
483不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 14:13:04 ID:jN+L3PY6
まあ現実には、WEPもかけてない・ステルスしてない・Macアドレスフィルタリングもしてない
アクセスポイントがごろごろしている
(自宅のセットトップボックスでこの前有線が落ちて自動的に無線一覧が出てきたんだが、出すぎ(w)
なんで、WEPだけでも十分な強度を誇っているといえるよなあ。
484不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 14:47:26 ID:w1bO4Lxa
あと、建前とはいえWEPで暗号化しておけば不正アクセス禁止法という法律で保護されるというのもあるかもしれん。

そして、うちもまだWEPが残ってるサブネットがある(2台無線AP併用)
古いノートPCだと通信するだけでCPU負荷がすごい事になるもんでorz
485不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 18:26:27 ID:H5SRD2gI
>>481
厳重にしていても、やられるときはあっさりやられるからどれを使うにせよ
過度の期待は禁物だよ。自分の場合はWDSだとWEP方式しか使えなくなる
環境だからWEP方式。

不正アクセス等を防ぐなら、使わないときはPC、ルータ、アクセスポイント等
の電源を落としておけばいいような気がします。暗号やフィルタリングとかも
大事だけど、これが一番効果あるでしょ。
486不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 21:46:52 ID:GRECH96N
だからWEPで充分だって言ってるだろ!!
しつこいぞお前ら
487不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 23:32:01 ID:uIpMYn3m
RT-200KIが来た。
でかい割りに妙に軽いのでちょっと中をのぞいてみたらまあそれなりな感じで。
http://namino.kdn.jp/other/ref/1151677359576.htm
http://namino.kdn.jp/other/ref/1151677398172.htm
http://namino.kdn.jp/other/ref/1151677428845.htm

安定性は問題ないみたいなんだけど、この先落ちることがあったら
Intelのでかいチップにヒートシンクを乗せてあげようかな、と思っている。

ソフト的なところだと再起動の遅さは異常だね。
ところでこれには設定を保存する機能はないのかな?
488不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 02:25:07 ID:W4w97rUy
WEPじゃ暗号化してないのと一緒でしょ。
普通AESとかWPAとかにするよね。
489不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 12:33:49 ID:oUcTN8U2
俺はRT200NEのルータ機能を切って

ルータ→PC
    ↑
ONU→RT200NE→電話
    ↓
VPNルータ→PC
    ↓ ↓
NAS IP電話アダプタ

という使い方をしています。
親とプロバイダーが違うのとお互いの回線を完全に分離したかったので。
490不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 12:35:18 ID:oUcTN8U2
あれ、ずれちゃっている
   ルータ→PC
    ↑
ONU→RT200NE→電話
    ↓
   VPNルータ→PC
   ↓  ↓
   NAS IP電話アダプタ
です
491不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 18:49:04 ID:KEMZRUZX
なんかIDがかっこよさげなんで自慢カキコ ((φ( ̄Д ̄ )
492不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 16:58:51 ID:oVJAF+AG
今まで使っていたカード<MN-WLC54g-HQ>がお釈迦になってしまったようなので、さっきK'sデンキでバッファローの<WLI-CB-AMG54>買ってきて取り付けた。
売り場にはプラネット社のやつは一個もなかったのに加え、他のメーカーのものでも、ネット上で一応「使える」と書かれていた型番のものはひとつも売ってなかったよ。

MN-****のほうは一応使えてはいたけれど、カードの発熱がひどかった。
WLI-****のほうは触ってみたところそんなでもなかったので、やっぱ一応使えはしてもそのうち故障しちゃうものもあるんですかね?
493不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:07:55 ID:y5E00MLF
5月までV110Mにエレコムの無線LANカード挿して使ってた。
引越に伴い、Bフレッツとひかり電話を解約→新規で申し込み。
この時はルータの事なんか全く問題になると思ってなかったが、届いたRT-200NEを見て愕然とした。

当然、今まで使っていた無線LANカードは認識せず。
いろいろ考えた末、V110Mに交換してもらいたい旨をNTTに伝えた。
2日がかりで交渉した結果、なんとかV110Mに交換してもらう事に成功したよヽ(^ー^)ノ

スレの流れを読んでないカキコでスマン。
494不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:20:14 ID:OvkAbqbY
そうだな、読んでればV110MでなくRT-200KIを要求してたろうに。
495不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:29:34 ID:yvoqbvHM
当方の田舎にもようやく光が来て
今日NTTから200KIが届いた。
で、質問、というほどまともな質問じゃなくて恐縮なんだが、
200KIってルーターとしての素性はどうなの?
ダメルコやら牛みたく詰ったりフリーズする?

現在ルーターはBA8000PRO使用中。
496493:2006/07/03(月) 20:33:05 ID:y5E00MLF
>494
当然RT-200KIの話もしたが、俺の主張は基本的に
「以前と同じ環境で使わせろ」
だったからね。V110Mで問題は出てなかったし。

あと
RT-200KI:交換不可(NTT東の方針だとか)
V110M:在庫があれば交換可
と、ワケのわからん事を言われた。
V110Mが見付からなかったらRT-200KIをゴリ押ししていただろう。
497不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:49:20 ID:xQMmRmNE
まあ、正規利用でないクレーマーなんて撃退されて終わりだな
498493:2006/07/03(月) 21:15:07 ID:y5E00MLF
NTTからサポートを受けたいならレンタルの無線カード使えばいいだけで、
レンタルしたルータにどういう設定をしようが、別なカードを挿そうが、別に不正利用ではないと俺は思うがなぁ。

ちなみにオペレータには自前の無線LANカードの事も伝えたが、スゲー親身になって対応してくれたよ。
499不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 21:50:46 ID:nf2JULr6
RT-200KIは基本的には今後は「ない」はずです。
バグもちなんでdiscon、ということで。
500不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 22:13:47 ID:WSCLLdYd
>>498
ルータ自体もレンタル==借り物 だし
何より、たまたま届いたV110Mや200KIに対して、勝手に無線カードさして使うなら判るが
ごねて交換させるのは、クレーマだと思うな
501不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 22:22:00 ID:diPNPU9o
>>499
だとしたらなぜ西はRT-200KIのままなの?
502493:2006/07/04(火) 11:37:47 ID:+rnwFSBd
>>499
RT-200KIってバグ持ちなの?
kwsk

>>500
ルータが買取だったらごねたりしないさ。
>496に書いたが、俺は以前の環境が安定していたから同じように使いたいとNTTに主張しただけ。
これでもひかり電話のサービス開始直後から使ってたしね。

環境を変えたくない理由は人それぞれだろう。
そのルータ特有の機能だとか設定項目だとか。

ネットワーク機器なんだから、性能よりも安定性や実績が重要視されて然るべき。
それをNTTの方針でちょくちょく変えられると困る人もいるって話。

まぁ、確かにひかり電話を初めて使う人が2ちゃん読んで
RT-200KIかV110Mにしろって言ったのならクレーマーと言われても仕方ないかもな。
503不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 20:03:56 ID:RUVpRH2S
>>492
故障したのがカードでよかったジャン。
もしこれが純正でないカード使い続けてモデムのほうが故障してたらどうなっていたんだろ!?
無償で交換してくれるとは思うが、もしカード原因で・・と特定されてしまったとしたら。
504不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 16:24:38 ID:DzdshX5g
http://www.ntt-east.co.jp/t/service/index.html

新料金プラン登場:ひかり電話A(エース)

月額基本料金:1575円
無料通話分:504円

<下記サービス利用料金込み>
・無料通話1ヶ月繰り越しサービス
・ナンバーディスプレイ(番号通知)
・ナンバーリクエスト(非通知拒否)
・着信お知らせメール(着信があった場合、携帯電話などにメールにて通知)
・キャッチホン
・ボイスワープ(転送電話)
・迷惑電話お断りサービス(指定番号着信拒否)

<有料サービス>
・FAXお知らせメール(FAXが届いた場合、携帯電話やPCメールに通知し、内容も確認できる)
 月額105円

・ダブルチャネル(同時2通話可能サービス) 月額400円
・マイナンバー(最大5番号の電話番号が持てるサービス) 月額105円

<通話料金>
全国一律3分8.4円
505不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 18:06:01 ID:rrQCvE62
・ナンバーリクエスト(非通知拒否)
・迷惑電話お断りサービス(指定番号着信拒否)

これって最近のナンバーディスプレイの電話なら電話機に機能が付いてるよな…
506不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 18:22:22 ID:vszWlyHS
>>505
別につっこむとこじゃないだろ
507不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 18:28:17 ID:sjkoSMsJ
ヒント:知識自慢
508不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 19:17:51 ID:wsWBWe+0
ヒント:算数ができない
509不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 20:38:00 ID:VgxfJB8e
西日本にも導入してよ!
510不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 20:46:44 ID:ubFjNmxR
(゜д゜)ハァ?
511不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 21:14:40 ID:twKUZvY6
ナンバーディスプレイは100円くらいでいいだろう。
512不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 21:46:54 ID:6qpWSEZV
ずっとひかり電話使うつもりだけど、買い取り式アダプタは
永久に出ないの?(´・ω・`)
513不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 22:06:32 ID:nhWae5rC
>505
転送電話と組み合わせるときにいるかも。
514不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 14:11:00 ID:ArtNyPIo
西日本でファミリーの場合、基本的にどんな構成になるんですか?
近日に工事で送られて来たのがAD-200SEなんですが
ONU〜屋内の構成など最近、導入された方はどんな感じでしょうか?
515不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 16:25:18 ID:ArtNyPIo
514事故レスですが、つまり
[ONU]-[CTU]-[AD-200SE]-[電話機]
でCTUが数ポートのルーター(HUB)って事で[CTU]-[PC]なんでしょうか?
てっきり[ONU]-[RT-200KI]って感じだと思ってたもんで・・・
516不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 18:46:06 ID:M78lxK8n
光プレミアムならCTU
ただのファミリーならRT200系
517不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 18:52:55 ID:XnCxJAY+
どうも東にいるとピンと来ないんだよなぁ〜CTUって何?って感じで
なんで統一仕様にしなかったのかね
518不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 20:42:47 ID:t/cDMD8b
買うと10マソぐらいするIPv6ルーター
519不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 22:22:43 ID:nWJRaZQw
IPV6もIPSecも要らないよ。
NTT技術者のオナニー押し付けはゴメンだ。
520不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 23:28:40 ID:t/cDMD8b
NTT西は早漏が多いようだよ。
下請けのおっちゃんたちついていってないよ・・・
521不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 00:18:33 ID:k3i00xMG
>>516
西日本のF100にRT200系つけてどうすんのw
522不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 01:28:16 ID:Mm/Rnn3h
「ひかり電話」への取り組みについての東西温度差はかなりある。
ひかり電話A(エース)など先行して新サービスを開始している東だが、
実際の売る側が「別に〜やりたい人だけひかり電話にすればぁ?」って感じだ。
西の不具合連発見切り発車の「まずはバンバン売れ」という姿勢も如何かとは思うが、
東のマターリ感も勿体無い感じがする。
東エリアに住んでるBフレユーザーの知り合いも5割「ひかり電話?シラネ」残りのうち4割「知ってるけど良くワカランのでイラネ」
523不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 02:25:55 ID:AeIDVUl3
固定局持ってる人がひかり電話にするメリットは月が安くなる程度で
実際、使うかといわれれば050IP電話メインでほとんど意味を持ってない罠
524不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 02:31:18 ID:AeIDVUl3
>515さんへ
少しはNTT西のページを見てあげてよ。
525不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:23:58 ID:FOH517Ou
>>522
「光トリプルプレイ」というフレーズを周知させたいという思惑もある一方、
現状のひかり電話では全機能が利用できない「スカパー!光」も始めてしまった。
スカパー!光はBSや地上波も入っているが、
NHK以外の双方向サービスは、0570番号へ接続できる電話回線を必要とするものが多い。
また、ひかり電話とKDDIの0053番号との接続は未定のため、
これを利用するスカパー!110への配慮もあるのかもしれない。

12月からは次世代ネットワークのフィールドトライアルを実施予定で、
ひかり電話よりもそちらを本命として捉えている可能性もある。

と、素人なりに分析してみた。
526525:2006/07/07(金) 03:25:22 ID:FOH517Ou
× 全機能が利用できない
○ 一部の機能が利用できない
527不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 04:14:00 ID:sxeVcvbh
>新料金プラン登場:ひかり電話A(エース)
>月額基本料金:1575円
>無料通話分:504円

せっかくひかり電話にして固定電話の基本料金が安くなったのに
これだとまた基本料金上がってイラネ
って人多いんじゃないかな。

これだけ携帯に流れてる今、固定電話に付加サービスを付けてARPU上げようって考え方が理解できない。
Lモードと同じ臭いがする。
528不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 09:54:59 ID:An/A7N/i
>>525
BSや地デジの双方向機能なんて使い物にならないし、実際誰も使わないだろ…。
あと、スカパー!光じゃスカパー!110は見られない。宝塚ヲタ以外には全く不要だけど。

Bフレ+ひかり電話+スカパー!光のトリプルプレイどころか、
さらに4thMEDIAまであるうちはすっかりNTTの人柱状態だなw
529不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 09:56:45 ID:An/A7N/i
>>527
別に、基本プランが契約できなくなるって話じゃないだろ?

あと、素人相手の営業トークとしては「これだけ盛りだくさんでも今の固定電話より安い」で。
固定電話イラネって向きには、500円ぽっきりの基本プラン勧める二段重ねだな。
530不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 11:14:23 ID:An0a8xM1
新サービスより、まずは固定電話と同等のレベルになって欲しい。
かけられない電話番号を無くすとか、FAXの問題を直すとか。
531不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 12:36:33 ID:XHklEswK
>>530
>かけられない電話番号を無くすとか

これは是非やってほしい。
総務省からうるさく言われないとやらないのかな。
532不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 18:51:09 ID:8/+yx3qo
>>531
うるさいヤツには天下り先準備しないぞ
533不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 19:53:51 ID:jE5kcbtT
>>532
特定番号管理センターを新設します(・∀・)
534不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:54:29 ID:ZsgYBTNC
加入者網終端装置(CTU)の最新ファームウェアの提供について
http://flets-w.com/hikari-p/topics/060707_topics.html

加入者網終端装置(以下 CTU)の最新のファームウェアを2006年7月16日(日)より順次提供いたします。

(2) PPPoE機能の追加
「複数のプロバイダをパソコン毎に使い分けたい」、
「既設のブロードバンドルータ(050IP電話機能、VPN機能、無線LAN機能等)を利用したい」
といったお客さまのご要望にお応えするためのファームウェアです。
機能の詳細については7月16日(日)に掲載予定です。
535不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 08:59:32 ID:m3bwXUdq
Rt57iもってるけど、050IP電話のためにV100買ったのに意味無いな。
536不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:11:07 ID:mr4vpm9J
>>534
東の人には関係ない?
漏れマンションタイプVDSL(東)だけど、CTUってRT-200KIより回線側に
設置されてる白い箱とは別物?あれはVDSLモデム?
537不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:35:08 ID:m3bwXUdq
CTUは西の人だけじゃなかったかな。
IPv6をメインにしようとしたけどPPPoEがねーぞ。ってよほどクレームが
あったのか・・・NTTが折れた。
538不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 10:24:49 ID:RpTl8edP
PPPoEがokになると
CTUはブリッジに出来 今まで使ってた
ルーター使用することが出来るようになるでOKなのかなぁ
って来週まで待てか・・
539不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 12:14:31 ID:XHhv7edw
かけられない電話番号は、ほとんどかけない電話番号だから
俺の場合問題にならないし
FAXも今のところ問題なく使えてる。

問題といえばAGEPhoneがスクリーンセーバーモードの時に
自動的にノーコール留守電モードになってしまった事位かな
しょうがないからスクリーンセーバーをはずしたよ。

ひかり電話Aは微妙だな。
今は安心プランでナンバーディスプレイの契約をしてるからな・・・・・
540不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 14:29:42 ID:g1UJN/CP
>>536
マンソンタイプならモデムだしょ
うちはファミリーだからONU(やはり白い箱)
541不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 15:32:22 ID:i/WlykTR
>>537
マシンごとの静的ルーティンクができればPPPoEはいらなかったのになぁ…

ひかり電話のアダプタだけで050IP電話にも対応してくれないかな
LCRのように電話番号で自動的に
回線選択してくれればなおよろし
542不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 18:16:10 ID:oVXCPDFy
今でも、PPPoEパススルー(またはブリッジ)使ったり、ルーターより外側に
ハブかませて他のルーター繋げばなんでもアリ状態のような気がするんだが、
何が違うんだろう。
543不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 19:06:31 ID:m3bwXUdq
西の光プレミアムではPPPoEは現在、通さない。
unnumbered機能使って固定IPサービス使ってまで外にルータとかVPN
持つのいやな人は助かる。
544不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 00:07:50 ID:tLustg3S
RT-200KI で、ひかり電話だけじゃなく050 IP電話もまとめて取り扱えるように
ならないのかなぁ。どちらもプロトコル的にはSIPじゃなかったっけ?
詳しい人教えてケロヨン。

050電話用のルータが邪魔なんだよね。PPPoEのセッションも一つ消費しちゃうし
(当方VDSLモデムからHUB分岐)
545不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 01:20:41 ID:tsMHgNfr
>>541
> LCRのように電話番号で自動的に
> 回線選択してくれればなおよろし
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_telfax.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/home/index.html
ここにACR(LCR)付きの電話機が並ぶようになるまでは無理かと。
546不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 10:46:29 ID:y2sINx76
>>534
上手にできてるね
547不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 11:03:24 ID:8lrvLLJv
ひかり電話と050IP電話を収容できればな・・・RT57iでも持ってきて
番号ルーティングできるけど。さてAD-200SEがブリッジを通して
くれるか否か。

YAMAHAが次に出すアナログ収容ができるネットボランチをつなげば
番号ルーティングはできるんじゃないかな?
548不明なデバイスさん :2006/07/09(日) 11:25:09 ID:VHY5i8eZ
いろいろやりたいことがでてくるけど、結局PBXを入れるのが一番では?

Asteriskのサーバたてるとか。あちこち、取り組まれていらっしゃる方がいるようです。
http://www.kenti.jp/dat/2006/06/asterisk050.html

#どこかが、手のひらサーバに機能まとめてくれるでしょう、そのうち。
549不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 12:03:41 ID:3nCrd4jQ
>>548
OMSでAsterisk走らせてるのがテストでは既にありますな。

>>544
050はフレッツ網経由、ひかり電話はIP電話網、という端的な違いから考えよう。

>>547
たぶん出来るとは思いますよ。たぶん…説明員の方に訊いた限りは、
56vと57iのVoIP機能はほぼ継承するつもりらしいですし。
550不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 12:10:44 ID:D3JmloMD
>>548
RT-200KIのファームをユーザ書き換えてasterisk載せてできるようになれば神、なんだろうけどな。
#V110Mの穴は200KIにはないんだよね?
551不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 12:49:07 ID:+CJ0sGKz
教えて君で申し訳ないのですが、以下の製品をLANにぶら下げてひかり電話の着信は可能でしょうか?

http://www.linksys.com/servlet/Satellite?c=L_Product_C2&childpagename=US%2FLayout&cid=1117044308483&pagename=Linksys%2FCommon%2FVisitorWrapper
552不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 15:57:31 ID:p0aJ6K3t
テンプレ君で申し訳ないのですが、「試せばわかるだろう」
553551:2006/07/10(月) 11:14:28 ID:N0bSWa6a
>>552

良く分からないので、規格的(理論上)にダメなら教えてください言う意味で、
規格的にはOKなら買って試してみるつもりです。

で、可能性はありますか?
有り得ないいのですか?

554不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 01:05:55 ID:kQJ/n5ey
よくわからないやつは、試してもわからないだろう。
555不明なデバイスさん :2006/07/11(火) 23:29:47 ID:ydePgXIN
>>551

こんなものがすんなり動くぐらいなら、今頃端末開放してるだろうと思うが、
自分で人柱になって報告してくれ。もちろん自己責任で。

556不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:46:44 ID:Mr52/0l9
>>553
この辺でも見て後は人柱ヨロ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/11882.html
557不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:26:49 ID:zkYHR5/a
V110MでWANからのWOLに成功した方います?
あれこれ試したのですがダメでどなたかご教授お願いします。
試してるWOLのソフトはRemote Power Controlです。
ttp://www.ne.jp/asahi/page/fuku/network/wol.htm
ここを参考に192.168.1.255のUDPポート7777,7778を開けたのですがだめでした。
LANからは起動したのでPCはWOLに対応しています。
Remote Power Control以外でもよろしいので成功例がありましたら設定などを教えてください。
558不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:07:23 ID:TmIhw+cZ
>>557
兄弟機であるV110の話ですが、WAN→LANへのブロードキャストパケットは通らない設計です。
同じ沖製品なので、そこら辺のポリシーは同じだと思われるのでV110Mでも通らないでしょう。
私は、現在V110を所有していないので未確認ですが、悪あがきとしてパケットフィルタでブロードキャストパケットを通過させるフィルタエントリを書いて見て下さい。
「ブロードキャストを無効」にする為にどいう実装されているかによるけれども*もしかしたら*通るかも・・・?

それでもダメだったら、対応したルーターに置き換えしかないでしょうね。
559不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 01:07:27 ID:TS4OVJwk
通過させるフィルタエントリとはIPフィルタ設定で
POLICY PROTOCOL IN SOURCEIP/MASK -> OUT DESTINATIONIP/MASK :PORT
ALLOW UDP ANY ANYWAY -> ANY ANYWHERE:7777-7778
このようにやればいいんですかね?
これをやってもダメでした。
ひかり電話に対応しててWOLも使えるルーターってあるのでしょうか?

WOLで電源を入れるだけであればXPのファイアウォールの設定は関係ないですよね?
560不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 05:07:53 ID:iftOWx2L
>>559
WANからLANへマジックパケットを中継する機能を持ったルータを使ってはどう?
V110M等は単なるひかり電話アダプタとして利用すれば良いしさ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf
> 4.42 Magic Packet をLAN に中継するか否かの設定

清水理史の「イニシャルB」
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/09/16/
561不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 11:14:18 ID:TS4OVJwk
>>560
回線終端装置 --- WOL通すルーター --- V110M ---ひかり電話

----PC
こんな感じの設置でひかり電話使えますか?
なんかスレ違いな事になってきてスイマセン。
562不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 11:15:22 ID:TS4OVJwk
回線終端装置 --- WOL通すルーター --- V110M ---ひかり電話
              |
               ----PC
間違えました。
563不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 11:40:23 ID:FSaIU4Q7
>>559

>558です、先にも書いたようにV110での話ですので、まずはNTTに「V110Mはブロードキャストアドレスが通るか」確認してみて下さい。
そもそも対応していなければ設定の段階で「範囲外です」等のエラーメッセージを出さないので192.168.0.1/255と設定できるのにそれが反映されないのでハマった結果、問い合わせたら「対応していない」との回答でした。

「対応したルーターに置き換え」とは>560氏の言うようにV110Mを単なるアダプタとし、別途ルーターを用意する事です。
現在、私もRT-200NE(コイツもブローキャストが通らなかった)を単体アダプタとし、RT57iをルーターとして利用しています。

>>562
それではひかり電話は使えません
終端装置の後にSW-HUBにて分配して下さい
564不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 11:48:23 ID:qvYaPsrm
>>561-562
こんな感じかな。
単体スイッチングハブのかわりにV110Mのスイッチングハブを使う場合の結線ね。

[ONU]---------┐
 ┌---------┐|
[(WAN) V110M (LAN)]--[(WAN) WOL通すルータ (LAN)]-[PC]
     |
   [電話機]
565不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 12:54:11 ID:wTiAfBCW
>>564
↑にすると、速度がガクンと落ちるんだが・・・
566不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 13:20:21 ID:R2BlIuZH
>>565
[ONU]-[SW-HUB]-[ルータ]-[PC]
       |
     [V110M]-[電話機]

で良いんじゃね?
567不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 20:30:58 ID:6YHXcrTv
PPPoEブリッジ使ってこれじゃ駄目かね?
[ONU]-[V100M]-[ルータ]-{PC,...}
         |
      [電話機]
568不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:20:28 ID:Zc4I0xm0
うちのV110M
WANとLAN1をケーブルで接続
LAN2は使用してない
LAN3はONUに接続
LAN4はBRL-04GPに接続
ひかり電話も利用できている
V110MのPPPoEは使用しないでルータ(うちの場合BRL-04GP)をブリッジ接続
http://www.ne.jp/asahi/page/fuku/network/wol.htmにてNAPTを設定します
BRL-04GPにdyndnsを登録してWANからWOLができたような記憶があります。
ルータBRL-04GPにRemote power control のポートUDP 7777,7778,7779 ブロードキャストアドレス192.168.1.255を設定。
最近試してないのでちょっとわからない。
できるかもしれないしできないかもしれない。
569不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:30:57 ID:+9PK0oDS
>>566
この場合ってルーターで有線を使いつつV110Mの無線LANも使えますかね?
570不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:58:10 ID:eZReKARI
>>569
良く分からずにレスすると有線ルータ経由しないから
V110MでPPPoE利用することになるんでないかな

有線ルータで別セション貼ればV110Mでスルーさせて利用可、とか
571不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 19:53:50 ID:PuHp/P/J
>>567
それが普通のPPPoEの繋ぎ方だと思うんだが…
まぁ、IPアドレスの振り方で、お好み次第でPCとルーターは同じセグメント
でも大丈夫よん。
内側の同一セグメント上のルーターがデフォルトゲートウェイになるように
すれば、そのルーター経由、NTTのルーターがデフォルトゲートウェイになる
ようにすればそっち経由というふうに、設定次第で経路を使い分けられて
便利だよ。
セキュリティーに関しては、自己責任ね ^ ^
572不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 03:32:05 ID:ErvGx2As
RT-200NEを使っています。
んで無線LAN(SC-32NE)でネットにつないでるんですが
SC-32NEのプロパティ→ネットワーク一覧をクリックすると
無線ネットワーク名(SSID)にRT200NE-******[登録済,7チャンネル]
の他に決まって2C4F・・・・・・・・・・・・[登録なし,11チャンネル]と32文字の謎の英数字が並んでるのが表示される場合がありますが
これは一体なんでしょうか。
場合というのは自分の部屋からリビングにPC移動させた場合にほぼいつも表示されます。
自分の部屋だとほぼ表示されません。
またリビングでも突然表示が消えてそのまま何時間も消えたままの状態もあります。
これは一体・・?
573不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 04:46:43 ID:ErvGx2As
あ、何時間も消えたままは言い過ぎました。
10分ぐらいです。
574不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 08:04:42 ID:slM1ZakO
>>572
近所の無線アクセスポイントの電波拾ってるだけ。
リビングのほうが外部の電波を拾いやすいんだろ。
575不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:09:36 ID:CnH4mpee
ONU -> ルータ (ex.OPT-100E) -> RT-200NE

としたいのですが、調べるとハブをかませてバラすというのが多い?ようです。
もしよければこういう接続でだめな理由を知りたいのですが教えていただけないでしょうか。
(VoIP は単独で Global IP を持っている必要がある? 上位ルータでIPマスカレードではだめ?)

あるいは RT-200NE のハブを使って完結させる場合 (>>30-34)、
速度とかで気になったことはありますか?
576不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:25:15 ID:cgr4aF/r
>>575
だめな理由は↓を参照。
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/data.html
SIP-NAT機能を実装したルータを使用して
PPPoEとは別にWAN-LAN間を静的NATすれば可能かもしれないけどね。
577不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:28:47 ID:CnH4mpee
>>576
ありがとうございます。
参照先だけではよくわからなかった (なぜただの IP マスカレードだとだめなのかが) ため SIP-NAT を検索したら
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/index.html
が見つかり、なぜだめなのかが大まかに理解できました。

とりあえず工事後に >>30-34 の方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
578不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 21:37:47 ID:ry5D6Tfs
ダブルチャネルを契約し、かつひかりパーソナルフォン(WI-100HC)を接続した
環境で、光パーソナルフォン通話中に別の着信があるとキャッチフォンのような
音がでる。これをとめる設定がアダプタ(RT-200KI)には見当たらないのですが、
仕様でしょうか?

579不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:05:24 ID:1bZgi+Je
>>578
RT200NEだと該当する内線番号の「割り込み音」のチェックマークを外すだけでOKのはずなんだけど
200KIにはその設定は無かったかな?
580不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:58:10 ID:2XM0s8hO
574
どうも
そういうことでしたか
気味が悪かったもので
581不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 01:59:34 ID:1Ser3uaI
>>578
それは、パーソナルフォンの仕様です。
のんびり、期待せずにファームアップを待ちましょう。
582不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 11:30:09 ID:fHI7TSbV
NTT西日本の>>534は不具合のため延期だそうです
583不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:54:59 ID:E9+Pbgi9
>579
アナログ接続には設定あるけど、IP接続には設定がないようです。

>581
そうだね。
NW検索で、変なAPつかむとリブートするバグも直してほしい。
584不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:22:29 ID:5Z8MBaaP
>>583
> アナログ接続には設定あるけど、IP接続には設定がないようです。
WI-100HC側の設定にも無いの?
585不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 17:59:28 ID:E9+Pbgi9
>WI-100HC側の設定にも無いの?

もちろん探してみたが、ない模様
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/hikari_phone/wi-100hc/pdf/WI-100HC_syousai_torisetsu.pdf
586不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 10:45:12 ID:MHewlMZv
RT200NEを使っていますが
NTTの無線カードを使わない限り
無線LANは絶対無理なのでしょうか?

DSを持っているのでwi-fiをしたいのですが
それも駄目なのでしょうか?

ポート開放がやっとできる程度の女ですので
よくわからず、レベルの低い質問をしてすいません

NECのWR7600Hを持っています
587不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 10:58:00 ID:CWrk6GUz
>>586
それなら素直に、RT-200NEのLAN側にWR7600Hつなげばいいだけだ。

PPPoE設定を既にRT-200NE側にしてるならWR7600Hをブリッジモードで使えばいいし
あるいはRT-200NEはひかり電話専用にして、WR7600Hをルータとして使う方法もある。
588不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:39:49 ID:vug9nrcx
女を出して教えてもらおうというのがむかつく
589不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:46:02 ID:RcTjxIP+
>>587
丁寧に教えていただいてありがとうございます

RT-200NEのLANのところにジャックを挿して
WR7600Hにつなげばいいんですね
590不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 09:28:55 ID:wwkx+5Ra
女の質問には懇切丁寧に答える。
野郎の質問には一切答えない。

これが俺のスタンス>>588
591不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 21:58:39 ID:VKxIQF05
WBC110使用。

2代目を買い、無線LANにするために
Web Caster FT-STC-Va/gのカードと、
コレガ製のアダプタ(CG-WLUSB2AGST)を
店員に薦められて買ったのだが、
JUMPSTARTから進めない‥

もしかして対応してない!?
592不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 23:01:15 ID:rWoUnNL3
>591
スレチガイ
V110スレへどーぞ
593不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 00:51:26 ID:Y9Jja98o
何でJumpStartが使えると思ったのか、そもそもそれが不思議だ
つーか、AOSSとからくらく無線スタートとかJumpStartとか使うなよ!!
594不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 01:45:27 ID:erMdE2hf
>592
スマソ。移動しまーす。
>593
だってさぁこれでいけるっていわれたんだもの。

595不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 15:14:06 ID:hnOyl9gj
電気屋店員の知識なんてそんなもんだw
596不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:36:22 ID:viOMV5tC
RT-200KIなんだけど、このルータ通せばMSのSP1ダウンロードしてもワームにかからない?
597不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:40:49 ID:3zs5iuEn
>>596
かかるよ、そりゃ。
ワームやウイルス対策のできるルータは↓
http://flets.com/safety/s_setup.html
598不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:46:46 ID:viOMV5tC
>>597
ありがと。これじゃダメか('A`)
599不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 02:33:48 ID:2R41Wsr2
nttからこれの無線カード買えるようにしてくれないかなぁマジで
600不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 04:33:47 ID:a2Nm7W81
>>599
本体は買えないのにカードだけ買えて意味あるのか?
601不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 05:16:03 ID:g9nG7R2P
>>600
他の無線APで使えないの?
602不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 08:10:08 ID:a2Nm7W81
>>601
さんざん話題になってる「NTT非純正カードを安く買ってRTで使えるかどうか」って話なら
まだ多少は理解できるけど。わざわざ無駄に割高なNTT価格のカードを買ってまで…。

RTの下にサードパーティ製の無線アクセスポイントぶらさげたほうが、
どう考えてもお得で性能もいい気がするのは俺だけか。
603不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 09:15:54 ID:lhueiQmx
これ以上機器を増やしたくない。
シンプルにしたいって事じゃないか。
604不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 09:28:12 ID:a2Nm7W81
だったら別にレンタルでいいじゃん。

仮に販売があったとしても、他の製品の例を見れば確実に7000円以上はするんだから
2年以上使って初めて元が取れる計算。保証とか考えたら微妙だろ。
605不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 21:16:49 ID:aH6bR0vD
NTT西の人にとっては、機器が1つ増えようが・・・
いまさらどうでもいい気がするorz
606不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 12:58:56 ID:5sDqOv2d
ONU→CTU→無線ルータ&AD100(or200)→電話機

もうね('A`)
607不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 15:18:01 ID:zwBvp7dF
スカパー!光を入れるとさらに終端装置が増えるw
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/13881.html
608不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 15:50:05 ID:cPsFYdzy
あとはISPの050IP電話も申し込めば完璧
609不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 00:04:27 ID:Xg7Wx4PZ
RT-200KI。abg同時使用とWDS機能が利用できないのが残念。
前者はともかく後者はファームでなんとか…ならんか。
610不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 00:56:09 ID:iVEdHfJq
光にしたけどあんまり速くなったとは感じない('A`)
611不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 10:16:28 ID:52aV4CiB
前環境も書かない。今の環境も書かない。ただのクソ書き込みですた。
612不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 10:49:01 ID:7omRNcqF
ひかり電話の月500は満足だけど
ナンバーディスプレイの月400円が高すぎる

固定電話に番号表示って
あってもなくても大して変わらないかなと思い始めたんですが皆さんはどうですか?
613不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 11:53:27 ID:g22RYvxK
>>612
アナログ回線もナンバーディスプレイは400円だったはず

うちは追加番号で番号を3つ持っているんだが
400円で3番号ともナンバーディスプレイの恩恵を
受けてるから安いと思う.
614不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 13:37:00 ID:yl1mCVdM
>>固定電話に番号表示って

(電話機で)非通知拒否するだけで、かな〜り迷惑電話が減った。
そんな我が家も3番号。
615不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 14:23:50 ID:FGJ4f6td
ナンバーディスプレイでISDNのほうが高いのを昔NTTに言ったら
「2回線分ですので」とか言ってたなあ。なんだかなあ。
616不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 15:44:03 ID:BuHI8zJo
RT-200KIを使っているんですが無線LANアダプタは別途月額料金が必要なので頼みませんでした
その場合、自分で無線LANアダプタを増設して使うことって出来るんでしょうか?
617不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:07:05 ID:0ZWCPvI8
>>616
このスレくらい頭から読もうよ。
話はそれからだ。
618不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:07:35 ID:nMVNJ5Ty
619不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:22:25 ID:BuHI8zJo
読みました。PSPをネットに接続したかったので無線LANが必要になりました。
使えるものはあるものの、ファームウェアのバージョンアップで使用不可になる可能性もあるわけですね。
NTTからレンタルせずにどうしても無線LANを使いたい場合って他にどんな方法があるんでしょうか?
LANポートを使用して無線LANを使うことってできないんでしょうか?
620不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 18:07:22 ID:nMVNJ5Ty
621不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 21:45:52 ID:n1uzpcBb
>>619
AP買え
それで解決。
PSPもOKだ!
622不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 22:48:35 ID:0lHFu5MA
>>615
それも、ISDNは標準で番号表示できる仕様のはずなのに、
アナログ回線からの番号をわざわざ非表示にするためにソフト改修した費用だろ。
本来なら、ナンバーディスプレイを契約しない人に請求すべき費用のはずなのに・・・。
623不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:48:50 ID:meqQSCbR
親が勝手に契約内容を変更しRT-200NEがきた
無線にしたいけどレンタルは嫌。
色々ぐぐったりしたけど市販のLANカードでは認識しないぽいのかな?
認識してくれたら安上がりだけど、無線APとそれ用のLANカード買ってこようかな…
624不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 13:13:08 ID:pd6IizDK
さっきNTTの人に聞いたけど
対応のカードはあるらしいよ

長い目で見たら、レンタルよりも買ったほうがいいと言っていた
が、対応するメーカとか型を聞き損ってしまった スマソ
625不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 17:35:45 ID:oxvVS6mo
夏休みだからといって嘘はいかんなw
対応のカードなんかないし、そもそもNTTが互換カードの情報なんか提供しないよ。
626不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 18:52:28 ID:VNcyAkVV
アホな営業が良くわかってないで口走ることはある。
安いカード使えますよ!とか。
ふざけんな無能が!って感じ。
627不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 00:30:17 ID:aT8fxoZS
>>626
オレ、光が使える地域になったから変えませんか?って毎週、毎週電話あったから変えたら
下請けの工事のオッサン「あの、ここ、基地局のところまで光きてませんよ・・・・・・・・・」
オレ( ゚д゚)ポカーン 
628不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 01:53:14 ID:qkXV6PaX
すごいなNTT西日本!もともに接続機器の情報公開してないのかw

洩れは東の方なので社外の安い無線LANカードでも問題なく使えてる
基本的に通信規格が同じなら通信できるのが普通なんだが
西は怪しそうだな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
629不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 02:33:09 ID:oZS7660X
>>628
勘違いしているようだけど
東も西も他社の無線カードの利用を保証していないし情報も公開していない。

実際のところは
東西共にBフレッツで使うRT-200KIは他社の無線カードを利用できるが、
東のみで使われているRT-200NEは専用カードしか利用できない。
西の光プレミアムで使うAD-200SEとAD-200NEに関しては知らないが、
無線子機はWI-100HCのみの保証となっている。
630不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 04:39:08 ID:qkXV6PaX
>629
東は機器の仕様は公開してる(オンラインショップあるし)
西はHP見ても機器の価格すらわからなかったw

東西に隔たりがあるのは明白だと思うが?
631不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:01:50 ID:abzrTD9w
>>630
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_wireless.html
> ※ 当社が提供する対応無線LAN以外(他社無線LANカードまたは無線LAN内蔵パソコン)との接続は保証しておりません。
632不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:15:45 ID:oI8D1QxH
頭悪いのがいるな
633不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 12:40:24 ID:qkXV6PaX
>631
それが西の機器情報というなら僕の見間違いでした( ´,_ゝ`)プッ

規格さえあっていれば動くと言うのは当たり前、
そうじゃないのは設定にミスがある場合が殆どでしょう

保証が必要じゃないと怖いというユーザーは
推奨の機器以外使うな!って事で┐(´д`)┌
634:2006/07/30(日) 12:44:13 ID:WEX3qdgd
アホ営業の匂いを感じるのは俺だけですかw
635不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 13:06:55 ID:gmVurXsR
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_wireless.html
~~~~~~~~~~~

西に見えるのか。こういう無能が居るからユーザと、バックサポートが困るんだよ。

>>634
君だけではない。安心しろw
636不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 13:08:01 ID:gmVurXsR
おっと、スペース消されてしまった。失敬。
637不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 18:13:22 ID:oI8D1QxH
( ´,_ゝ`)ワラタ
638不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 02:55:08 ID:Q38ON0qo
つうかここまでバカで能無しは珍しい
639自己レス:2006/07/31(月) 03:29:04 ID:EVxlal/0
ルーターモデム(うちの場合はKI)使っていてもフレッツ接続ツールで接続する事はできる。
ただ、動作がややおかしくて、インストールしてすぐには認証がうまく行かなかった。だが電源落として丸一日ぐらい経ってから再びPCに電源入れた後は何事もなかったかのようにつながってくれた。
いろいろ設定いじらずに、まずは放置してみる事をお勧めする。
640不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 04:17:30 ID:m4d/93O8
機器の情報くらい公開すればイイのにという疑問に
保証しないから云々、西と東の差を指摘しても
都合の悪い質問はスルー・・・・・・・・・・・・

まるでどこかの国のようだねw
641不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 04:43:57 ID:BvqVKmqX
そりゃ天下のNTTだしな
642不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 10:12:57 ID:Vp1/KHw8
>>639
西ではこのようなことがかいてあったけど。
ttp://flets-w.com/topics/disconnect/index.html
643不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 11:55:54 ID:jpfcGXUn
200KIからNEに変更したのって社外カード使えなくさせることが最大の目的だったのかな
644不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:21:24 ID:kQNcluqB
それもあるとは思うけど、デフォルトで無線機能がカードなしで使える、という仕様でなぜいけなかったんだろ?
無線機能のあるルーターとないルーターのどちらかを選べる・・・
無線機能付を選んだらカードは刺さなくていいけどレンタル料ちょっと高い、でいいと思うんだが。
645不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:26:22 ID:kbYEkrEK
>>644
わざわざ「無駄に」機種増やすことに何のメリットがあるんだ?
現状でも、315円差で同じルータで無線の有り無しが自由に選べる状況だよね。
YahooBBとかの無線対応のレンタルADSLモデムも、確か似たような仕様だし。

VDSLモデムとルータが別々だと場所取って邪魔だし配線面倒だから
ルータ機能内蔵のVDSLモデム作れ、って話ならまだ多少は理解できるけど。
カードを挿す挿さないがそんなに大きな差だとは、少なくとも俺には理解できない。
646不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 23:55:11 ID:RpWXBsK1
>>645
プレミアムのマンションタイプには無いけれど、Bフレッツマンションタイプならあるよ。

IP電話機能内臓・4ポートスイッチングハブ内蔵・無線LAN対応のVDSLが。
647不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:44:03 ID:5rYF7pkA
>>646
ひかり電話を利用する場合でも050IP電話対応機能や無線LAN機能は使えるの?
648不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 05:46:27 ID:5p0LulYa
ひかり電話って、通話していないときも回線をかなり使うそうだが
どれくらい占有するのさ?
649不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 05:55:21 ID:KtgMnlqJ
西は知らんが東は初期設定だと300kbpsじゃなかったっけ。
650不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 09:15:23 ID:EeHzHgMN
通話してないときは使わないよ、帯域。
通話しているときは(全PON回線上で)その通信が優先されるが、それは1ONUあたり最大300kbpsに制限されている、という話。
ちなみに音声帯域は1chで64kなんで、ダブルチャネルでも十分。テレビ電話?しらんがな。
651不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 11:03:37 ID:fBe2iHWy
音質的にはISDNとかわらんのかな?
なんとなく音質が軽く聞こえるけど。(AD-200SE)
652不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 12:28:04 ID:EeHzHgMN
帯域・コーデックはISDNと変わらないはず。ただアナログ部分(含むエコーキャンセラ)の回路で
電話機つないだ場合の音質は変わるんで機種によるんじゃないかな。
653不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 16:15:25 ID:6SA3Xl8H
>現状でも、315円差で同じルータで無線の有り無しが自由に選べる状況だよね。

その315円差が問題なーーのさ♪
654不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 21:29:16 ID:kGKEvFCA
>>647
B フ レ ッ ツ マ ン シ ョ ン タ イ プ

わかる?基本的にはひかり電話対応していないんだよ

v4ひかり電話を使う場合は、WBC V110Mをアダプタモードで使えば良い
655不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 21:39:19 ID:VFk7nSoP
>>653
無線内蔵ルータでも本体+無線カードでも、たぶんレンタル料ほとんど変わらないだろ…。
東の住人だから、西の事情は知らんけど。
656不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 12:34:41 ID:8eLUfIZu
>>647
ひかり電話アダプタとしてRT200xx
その下にVoIPアダプタ

の構成でフツーに使えるよ。
無線はRT200xxにカード挿しゃOK。
無線ルータ追加でぶら下げてもいいけど。
657不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:52:12 ID:o8imqtZ+
RT-200KIについてお聞きしたいのですが、
LAN内にWEBサーバがあるのですが、LAN内クライアントPCよりグローバルIPでWEBサーバを参照するとルータの設定画面が表示されてしまいます。解決策はありませんでしょうか。
構成は下記になります。

「ONU」⇒「RT-200KI(ルータ)」⇒「BBR-4HG(ルータ)」⇒「WinXP(クライアント),FreeBSD(サーバ),Mac9(クライアント)」

PPPoEはRT-200KIが行っており、DMZにBBR-4HGのWAN側アドレスを指定しています。
BBR-4HGでは、サーバに対してアドレス変換をしています。

メールサーバもWEBサーバもFTPサーバもグローバルIPからアクセスできない状態になっています。
プライベートIPだと正常に接続できます。

ISPは「ぷらら」でプラスオプションのドメインサービスを利用しており、そのドメインでアクセスしても同じ結果になってしまいます。

どなたか解決策を教えて下さい。宜しくお願い致します。
658不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:07:27 ID:es8nlXeb
LANの内側からそのネットワークのWAN側は参照できません。
以上。
659不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:12:28 ID:5NsO4kFI
>>657
> 解決策はありませんでしょうか。
・インターネット上のプロキシサーバや翻訳サイト経由でアクセスする。
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
・RT-200KIはひかり電話アダプタに降格させて、
 ヘアピンNATを実装したルータ(ヤマハ製など)にPPPoEを任せる。
660不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:25:39 ID:o8imqtZ+
>>658 >>659
ありがとうございます。助かります_(. .)_
翻訳サイトからみたらWEBサーバは見れました。
でもメールサーバはどうにもなりません。

「RT-200KI」は単なるアダプタに降格して、後ろの「BBR-4HG」でPPPoEすれば、
なんとかなったんですが、「RT-200KI」の中身が見れない(アクセスできない)のが悔しいです、
なんだか通話ログとか見れるみたいなんで。

「RT-200KI」のアドレス変換も使えないし、
こういう部分ってファームウェアで改善されていくものなんでしょうかね。
661不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:32:50 ID:o8imqtZ+
しかも、メールサーバから「ぷらら」のメールアドレスと、
メールサーバ宛のメールしか送信できない事が発覚しました。
捨てアドのhotmailとかには送信できないみたいです。
受信はできるのに。謎です。
勉強不足で悲しくなってきます...

どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。
662不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:47:20 ID:Doe00aKI
hostsにサーバーのIPを書いとけば?
663不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:54:00 ID:a0wYQTlZ
http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr06_may/0060509.html

個人向け接続サービス(特に動的IP割り当ての場合)での OP25B は世界的な趨勢。
664不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 19:02:12 ID:4ahKPbU/
>>660
> 「RT-200KI」の中身が見れない(アクセスできない)のが悔しいです
「PPPoEルータを繋いだまま、ADSLモデム内のWebサーバにアクセスする方法」
と同じ方法で解決できる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149406931/543
665不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 19:42:38 ID:es8nlXeb
>>660
BBR4HGのLAN側とRT200KIのLAN側サブネットが別なら、RT200KIのIPをブラウザにぶち込めば普通に見られるっしょ?
666不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 20:03:19 ID:GEisnv6r
> 捨てアドのhotmailとかには送信できないみたいです。

hotmailには送れるんじゃないの?

hotmailでは送信できないなら話はわかる。
667不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 21:08:56 ID:o8imqtZ+
>>662-666
みなさんありがとうございます!

>>662
サーバ、クライアントともに設定してみましたが変わらずでした。

>>663
port587が関係しているんでしょうか。
検証してみます。

>>664
LANポートとWANポートをループ状に接続するってのがポイントなんでしょうか。
現状ではDHCPサーバ機能を使用していないんですが、問題ないですよね。
ちょっと難しくて理解できませんが、なかなか面白いアイディアですね。

>>665
なるほど、そうですよね。
見れますね〜。試し損ねてました。
あっ、でもBBR-4HGでPPPoEしたら、見れないですよね?
BBR-4HGの外側なんで。

>>666
やっぱりhotmailには送れないです。
しかも会社のアドレスにも送れなかったです。
会社のメルアドはport587でないと受信できないのは、
何か関係あるのでしょうか。
668不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 21:09:34 ID:o8imqtZ+
ちなみにBBR-4HGのアドレス変換は、
port[80,20,21,22,23,25,110]をサーバのプライベートIPに指定しています。

やはり、RT-200KIではルータ機能を使わないで、
BBR-4HGで全てをこなした方が無難なんでしょうか。

みなさんの意見を取り入れて、いろいろ奮起してみます。
取り合えず今日は夜勤明けで、もうグロッキー状態なので、
明日に結果報告しますね。
669不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 22:40:33 ID:Qz0J6trr
>>668
4HG使ってるがヘアピンNAT有効
670657:2006/08/06(日) 00:27:52 ID:Ygc/tTg/
>>669
そうなんですよね。って言うか、一番最初に買ったルータがこれだったんで、
これが普通だと思っていたんですが、普通はRT-200KIのように、
ルータの設定画面が表示されちゃったりするんですね。

寝るとかいいながら、何気にがんばって設定してました。

結局、「RT-200KI」⇒「BBR-4HG」⇒「サーバ,端末」
上記の接続で、PPPoEをBBR-4HGが行い、
RT-200KIは単なるアダプタにし運用する事にしました。

悔しいですが、664さんのアドバイスの通りいろいろやってみたんですが、
結局、上記の構成でRT-200KIにアクセスするのは不可能でした。
アクセスする際には、残念ですが、ケーブルを刺し直すしかなさそうです。
671不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:06:07 ID:+Jpk6+zq
>>670
「ONU」⇒「SW-HUB」⇒「BBR-4HG」⇒「サーバ,端末」
         ↓        ↓
        「RT-200KI」⇔⇔┘
たぶんこれでいいはず。
SW-HUBはBBR-4HGかRT-200KI内蔵のものでもOK。
RT-200KIのLAN側DHCPサーバ機能を停止、
LAN側IPアドレスはLAN内の状況によって変更すること。

外部からアクセスを受け入れるサーバと
LAN内のクライアントを同じネットワークに設置しない方が良いよ。
ルータをもう一台追加してBBR-4HGを外堀、もう一台のルータを内掘、
2台の境界をDMZとしてサーバを設置、クライアントは内掘ルータのLAN側に設置するのがオススメ。
672不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 21:39:20 ID:FEN6VaG4
RT-200KIのログが1970年だらけでちゃんとソートされていない
助けて
673670:2006/08/06(日) 23:42:53 ID:2M9MYR5Y
>>671
ありがとうございます。

         (192.168.11.5)           (192.168.11.1)    (192.168.11.2〜4)
「ONU」⇒[LANポート] RT-200KI [LANポート] ⇒ [WANポート] BBR-4HG [LANポート] ⇒ サーバ,端末
                [LANポート] ← [LANポート]

上記の様に接続してみましたが、RT-200KIにアクセスできませんでした。
RT-200KIとBBR-4HGのWANポートケーブルを一本はずせばRT-200KIにアクセスできます。

RT-200KI及びBBR-4HGともにDHCP機能はOFFにしています。
各端末にはIPを固定しています。

設定方法が間違えているのでしょうか。
674670:2006/08/06(日) 23:45:48 ID:2M9MYR5Y
あぁぁぁ。IPアドレスの部分と、その2行下がずれてしまいました。
両方とも約6文字右にずれます。
見づらくてすいません。
675不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 00:19:02 ID:pmrVRu9O
>>673-674
ひとまずONUやサーバ等を外して、PC1台とBBR-4HGのみの最小構成を作る。

PCとBBR-4HG間が正常に通信できる事を確認してからRT-200KIを参加させる。
PCからBBR-4HGとRT-200KIの両方へアクセスできるように設定する。
(RT-200KIは他のサーバと同じく、単なるWebサーバと思えば良いよ。)

ここまで正常にできたら、BBR-4HGのWANポートとRT-200KIのWANポートの両方を
スイッチングハブを介してONUへ接続する。
676不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 01:36:14 ID:ekRg7YmN
>>673
RT-200KIの画面へはケーブル差し替えでいいなじゃないかなぁ
BBRの裏でWANにつながってるのをLANにするだけだし(同一サブネットとして)
電話ログなんて見る機会ないし…携帯あるしね

(とはいえその辺は使い方次第だね)
677不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 01:53:57 ID:xAaCsgIT
>RT-200KI及びBBR-4HGともにDHCP機能はOFFにしています
だからダメなんでしょ

678673:2006/08/07(月) 13:17:52 ID:3U20+GQQ
>>675-677
ありがとうございます。

>>676
最終手段は、その予定です。^^

>>677
DHCP機能をONにしてもOFFでも、変化が見られませんでした。

>>675
675さんの言うとおり最小構成から始めてみました。
PCとBBR-4HGのみ⇒OK
上記にRT-200KIを追加(RT-200KIとBBR-4HGのLANポート接続)⇒OK

スイッチングハブが無いので、下記の図のようにRT-200KIのスイッチングハブを利用し、
RT-200KIのWANポートとLANポートをループで接続。
RT-200KIのLANポートとBBR-4HGのWANポートを接続。
こうするとインターネットは接続できますが、RT-200KIにはアクセスできません。
※ネットに接続できなくなったり不安定です。

----- ------- -----
| RT |LAN>-------<LAN | BBR |LAN>---<LAN| PC |
| 200 |LAN>-------<WAN| 4HG | -----
| KI |LAN>- | |
| | | | |
| |WAN>」 --------
-----

他の案として、RT-200KIのWANポートLANポートをループ、BBR-4HGのWANポートとLANポートをループ、
RT-200KIのLANポートとBBR-4HGのLANポートを接続してみましたが状況変わらずでした。
スイッチングハブを購入して試してみるしかないんでしょうかねぇ。
679673:2006/08/07(月) 13:23:17 ID:3U20+GQQ
なんか図がめちゃくちゃになってしまいました。
半角スペースは無視されちゃうのかなぁ。。。

------             -------         ------
| RT |LAN>-------<LAN | BBR |LAN>---<LAN| PC |
| 200 |LAN>-------<WAN| 4HG |         ------
| KI  |LAN>-        |     |
|    |    |        |     |
|    |WAN>」        --------
------
680675:2006/08/07(月) 13:56:19 ID:Mr7qfBx7
>>678-679
確か、WANポート-LANポート間をループさせる接続の場合はRT-200KI側の設定で
WAN-LAN間のパケット通過(PPPoEを使わないフレッツドットネットだか何かの為の設定)を
無効にする必要があったような・・・

RT-200KIは使っていないんで、間違ってたらスマソ
681不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:12:42 ID:sOnf1KWU
わざわざ有線ルータのBBR4HGを挟む意味があるのかと
682672:2006/08/07(月) 21:01:40 ID:se1PMp6r
ログを消す方法教えてよ!
683不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 21:27:49 ID:yS6HQpb6
>>681
RT-200KIだとアドレス変換機能がショボくて使えない事と、
LAN内クライアントから同一LAN内のWEBサーバにグローバルIPで
アクセスできないなど、いろいろ使いづらいんです。。。。
684不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 15:36:11 ID:eB+RQr98
>682
適切なNTPサーバーを設定しなさいな

>683
アドレス変換機能がショボイとは?
あなたが挙げた用途ならRT-200KIのIPマスカレードで十分対応出来るけど?
それと、webサーバーにグローバルアドレスでアクセスする必要性も理解できない。
685不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 16:11:12 ID:0wHLO0xr
>684
まぁまぁ。

どうせどっかで聞きかじったことを並べているだけだろ。
そもそもRT200KIがショボイと思えるような人が聞いてくる質問じゃないって。
夏休み夏休み。
686683:2006/08/08(火) 18:02:21 ID:lSbjZ6l9
>>684 >>685
なんか嫌な想いさせちゃってすいません。
RT-200KIが駄目とかって意味ではなく、
ネット接続するゲームとかする際に、
例えばTCP5100-5200番を開放しなくてはならない場合等に、
RT-200KIだと1つの項目に16ポートまでしか設定できなく、
その設定も16しか設定できない為、困っていたのです。

あと、WEBサーバはグローバルIPで接続する必要は特に無いですが、
単に昔はできたのに、この環境でできなくなって悔しかったんです。
あと、プライベートIPで接続しても、メールサーバがうまく機能しなくなってしまった事、
(hotmailや、会社のメルアドに送付できない)などが気になり、
どうにかなる方法が無いかなと質問しました。

それで結局、友人よりHUBを借りて対処して、うまくできました^^

「RT200KI」⇒HUB⇒WAN「BBR4HG」
          ⇒LAN「BBR4HG」

RT-200KIやBBR-4HGのハブでも方法はあるのかもしれませんが、
そこは少しずつ対処していきたいと思っています。
みなさん、ありがとうございました!
687不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 19:07:58 ID:CGvei4Ne
>>685が酷い自爆ぶりだね
688672:2006/08/09(水) 01:45:34 ID:PtP7RFm8
>>684
NTPサーバーを指定する前のログが消えないんだよう
689不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 01:48:22 ID:LGqUxTXP
>>686

まだメールが送信出来ないって……自鯖立ててるんしょ? 思いっきり現象的に25ブロックじゃん。

ttp://www.plala.or.jp/access/community/mailplus/smtp_auth.html

【メールサーバを動的IP上で構築・運用する場合】
ぷららの動的IP上でDDNS等を用いてメールサーバを構築・運用している方は、下記専用中継サーバを配送先として指定してください。
 ◆専用中継サーバ名:mmr.plala.or.jp


せっかく>663が気付いて提示してくれてるのにww


690:2006/08/09(水) 07:43:59 ID:uUrGv0B1
>>672

いちど電源を抜いて、底面にある「RESET」ボタンを爪楊枝のようなもので押し込みながら、電源コードを再接続して、30秒ほど経ってから爪楊枝を放してみ。

もちろんログインして初期化でもイイよ。
691不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 14:03:07 ID:Uf6vlmF+
>>689
本当ですね。根本的なところでした。
これから、設定等見直してみます。
ありがとうございました。
692686:2006/08/09(水) 15:10:40 ID:XASUJioh
すいません。先ほどうまく接続できたと言いましたが間違いでした。^^;
結局だめで、675さんの言うとおり接続したらうまくいきました^^
ですが、家の構造上の問題でONUとRT-200KIは2階、PCは3階にありまして、
2階と3階を結ぶLANケーブルは1本のみなのです、
テストの段階だと家にある15mのLANケーブルを使用して試せたのですが、
ケーブル邪魔なので、構造を下記に変更して運用しています。

「2F」
[ONU]⇒(WAN)[BBR-4HG]⇒(LAN)[RT-200KI]⇒[TEL]
「3F」    ↓
      [HUB]⇒[PC、サーバ]

675さんの方法のほうが汎用性は高いのですが、
2Fと3Fを結ぶケーブルが2本必要ですので、しかたないですね。
もう他に良策が思いつきません。
693686:2006/08/09(水) 15:12:07 ID:XASUJioh
上記の「↓」はBBR-4HGのLANポートとHUBを接続しています。
694675:2006/08/09(水) 16:25:13 ID:/U2Uipwk
>>692-693
その配線でひかり電話は利用できているの?

2F
[ONU]-[HUB]-[RT-200KI]-[TEL]
      └[BBR-4HG]
          |←2F-3F間のLANケーブル1本
3F       [HUB]-[PC]
          └--[サーバ]

と、するべきでは?
100BASE-TXではLANケーブルは4心しか使われていないから
残りの4心を使ってLANケーブル2本分相当として使う事もできるし、
RT-200KIからのアナログポートを繋いで3Fに電話機を置く事もできる。
695675:2006/08/09(水) 16:32:12 ID:/U2Uipwk
>>692-693
BBR-4HGを3階に置けるなら

2F
[ONU]-[HUB]-[RT-200KI]-[TEL]
      |←2F-3F間のLANケーブル1本
3F  [BBR-4HG]-[PC]
      └-----[サーバ]

これでも良いね。
696675/694/695:2006/08/09(水) 16:36:36 ID:/U2Uipwk
>>692-693
>>694-695は撤回
ごめん、RT-200KIのLAN側にアクセスするという考えが抜けてた。
697672:2006/08/09(水) 16:42:07 ID:mP1ly/Em
>>690
設定が消えちゃうよ!

何でこれソートくらいちゃんとできねえんだよ
698675:2006/08/09(水) 16:43:52 ID:/U2Uipwk
>>692
では改めて。

2F 
[ONU]-[HUB]-[RT-200KI]-[TEL]
      |     |←200KIのLANポートから4HGのLANポートへ
      └[BBR-4HG]
          |←2F-3F間のLANケーブル1本
3F       [HUB]-[PC]
          └--[サーバ]

これで良いかな?たぶんw
699675:2006/08/09(水) 16:57:13 ID:/U2Uipwk
>>692
サーバを外部へ公開するのであれば、3F部分は

 [HUB]-[ルータ2]-[PC]
  └--[サーバ]

として、サーバからPCへのアクセスを遮断しておこう。
UPnP等でPCの利便性優先するなら
ルータ2はサーバの手前に入れて、PCへのパケットをフィルタリングしておこう。
サーバは乗っ取られる前提でDMZに配置するものだよ。
詳しくは↓の"MidGround (中間) スクリーンド サブネット"の項目を参照。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bestprac/bpent/sec3/datasec.mspx
700657:2006/08/09(水) 17:45:35 ID:XASUJioh
>>675
ありがとうございます!

ひかり電話ですが、始めは使えていたのに...
今、確認したら使えない状態になってました。T.T

[ONU]⇒(WAN)[RT-200KI]
ひかり電話使用するには、この接続が絶対条件だったんですね。
わすれていました。だめだぁ。HUBを買うしかないか〜。

>100BASE-TXではLANケーブルは4心しか使われていないから...
これって1本のLANケーブルを2本に分ける事ができるって事ですか?

HUBを買って698の方法で試してみます。
ありがとうございます。

>>699
ありがとうございます。
なるほど、サーバとPCのネットワークを別にするんですね。
それでルータ1でDMZにサーバのアドレスを指定すればいいんでしょうか。
時間がある時にURL覗いてみます。
助かります。

とりあえず、電話使えないや、どうしようかな。。。
HUB買いに行こうか、戻そうか。。。
701不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 18:46:47 ID:WAz/qoWu
>>700
> ひかり電話使用するには、この接続が絶対条件だったんですね。
上流のルータにIPパケットのパススルー機能とSIP-NAT機能と
PPPoEパススルー機能が備わっていれば可能かもしれないけどね。

> これって1本のLANケーブルを2本に分ける事ができるって事ですか?
そゆこと。
そのためのアダプタがどこかのメーカーから発売されていたはず。
1000BASE-Tは8心全てを使うから、この方法は使えないよ。

> それでルータ1でDMZにサーバのアドレスを指定すればいいんでしょうか。
ルータの簡易DMZ機能で指定する必要は無いよ。
必要最小限だけをサーバへ通過させればOK。
サーバから外部へのアクセスをルータで遮断しておくと、
サーバが乗っ取られた時に他人への迷惑を少なく抑えられる。
702不明なデバイス様:2006/08/09(水) 20:15:49 ID:uUrGv0B1
>>697
> 設定が消えちゃうよ!

おまえさ、もしかして自分で設定できないの?
703672:2006/08/09(水) 20:46:41 ID:ZBpMwc0k
>>702
めんどくさくね?
設定の保存もできねえしさあ
704不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 22:57:43 ID:w4hlN5mQ
>>691
正直言って、その程度のスキルでメールサーバを運用してほしくない。
SPAMに利用されているのが多くて迷惑。
705不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 11:41:00 ID:eguLU/N6
WI-100HCファームアップ出ている。
細かい改善のみの模様。

http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/hikari_phone/wi-100hc/index.html
706不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 14:30:15 ID:uHzlIoet
ちょいと質問があります。
NTTから200NEと無線LANカード借りてるんですけど
市販品で、この無線LANカードと同等品ってどれになりますか?
ルータ本体に挿す分は借りるとして、
子機の分まで借りてるのはバカらしくなって・・・。
Atherosチップ載ってるやつならどれも同じですか?
707不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 16:29:05 ID:OxOd5TUt
調べれば、わかること
708不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 18:57:02 ID:CR9jkZoz
YouTubeに接続するとPPPセッション断が頻発するのですがISP(@nifty)の問題でしょうか?
それともRT-200NE側の問題でしょうか?
709不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 19:12:09 ID:OxOd5TUt
西でプレミアムでニフだけど、問題ないよ。
710不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 21:47:43 ID:LYqBOJOV
今日の停電復旧後、ネットは繋がるものの、ひかり電話が使えなくなった。
NTTに問い合わせたら、ルータとONUの電源を抜き、10分後に電源を入れて欲しいとのこと。
無事に治ってよかった。
711不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 21:54:08 ID:vJfCYhiP
停電復帰で一斉にアダプタ初期化処理 ⇒ サーバ処理追いつかず
⇒ アダプタが赤ランプ、のパタンとおもわれる。

時間がたてば解決するわけでもなく、留守中&留守電だと困るんだ
よね。留守じゃなくても気が付かず、というのもあるけど。

712不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 23:06:07 ID:fehw6liV
気付いてない人、多そうだね。
713不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 23:14:56 ID:dzSfG6n/
>>712
おれも気付いてなかったw
宅配の再送の電話しようとしたらV110Mが点滅してた
714不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 20:37:12 ID:MU8b3FpG
昔の電話って停電してもつながるんだったよね?
電電公社の頃。
いわゆる黒電話とかグリーンの貸し出し電話。
715不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 21:04:03 ID:Xu0zbFe2
>>714
最近の電話機でも大抵の機種は局給電のみでも発着信はできるよ。
最近のファクシミリは通話の発着信すらできない機種が多いけどね。
716不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 21:07:20 ID:LTrL7PDe
ひかり電話は局給電なし
ゆえに停電時は使えない

昔の電話(PSTN)は局給電あり
ゆえに、715の条件を満たせば使える

ちなみに
メタルプラスはどうやら局給電ありなので、PSTNと同等
停電時でも使える

禿電はしらんっ
717不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 21:31:54 ID:QoXlnSGH
>>716
局給電が無いのはひかり電話に限らず、
ユーザー宅に機器を設置するタイプのIP電話サービスに共通の特徴だよ。
PSTN(POTS、ISDN)や直収型IP電話サービスだけでなく将来のNGNでも、
総務省の技術基準が改訂されない限り、局給電は残るだろうね。

今と昔では、固定の電話サービスに対して求められているものが変わってきているから、
一概に局給電の有無だけでサービスの優劣を語ることはできないよ。
ユーザーには広い選択肢が与えられているから、自分に合ったものを選択する事が重要なんだよ。
718不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 21:36:52 ID:+ovzRZ2Y
>ひかり電話は局給電なし
光ファイバじゃ給電したくても無理だろう。強力レーザ光で、という
のは将来あるかもしれんが。

NTT含めてメタルは、電源なし(局給電のみ)の電話機(¥980
とか)もあるので必ず局給電。電話機が局給電だけでいけるか
どうかの問題だろう。
719711=718:2006/08/15(火) 21:43:15 ID:+ovzRZ2Y
連投すまソ

>自分に合ったものを選択する事が重要なんだよ。

ひかり電話=家電≒留守電、なので停電からきちんと復帰してくれ
ないと困る、と言いたかったんだよ。

停電時の通話はケータイもあるので、別にいらないけど。
720717:2006/08/15(火) 21:53:40 ID:QoXlnSGH
>>719
そこらへんは今後の課題だろうね。
現在の仕様ではONUやモデム、ルータ、IP電話機器等が、
お互いに状態を認識し合えない状態だから、
IP電話機器は単純にトライ&エラーを繰り返す事しかできない。
UPnP等の機器間通信規格が発展して、機器間の情報伝達や
異常事態の時には他(携帯電話等)へ迂回するような仕組みができると良いね。
721不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 22:06:50 ID:2tWPU5Hq
>>720
ん〜そのひかり電話対応ルータがリトライしてくれないのが困るんだよなぁ
延々繰り返すと問題かも知れんが
722不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 22:15:46 ID:mZeDSPpK
http://www.ntt-east.co.jp/smile/2005.html

ひかり電話の停電からの復帰問題はそろそろ直っても良い頃なんだが・・・
723不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 22:23:28 ID:a4ZzzsB9
UPS買ってモデムとONUにとりつけたら赤い点滅はなくなったよ。停電対策しますた。
724不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 22:26:04 ID:+ovzRZ2Y
アダプタのほう(200KIだけど)はONU&ルータと電源連動で
問題なく立ち上がっている。

問題は広域停電からの一斉復帰でサーバ側が追いつかな
いことと、アダプタがそのままハングすること。
725不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:13:58 ID:mZeDSPpK
実際の動作とその対策方法を推定すれば同じ問題に見えるよ。
726不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 09:35:55 ID:0hj3qO+Q
UPS入れれば、停電時でも通話できる?
局側は生きてるのかな?
普通生きてるか。
727不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 11:32:49 ID:ZRGlyYWj
>>726
できる。
但しVDSL方式やLAN方式の場合は、集合型回線終端装置と排熱設備にも電源を供給する必要がある。
局側の電源は、加入電話と同様にバックアップされている。
728不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 11:34:17 ID:Ydx/rkLV
>>727
マンションのMDF内にUPS設置は普通は無理だよなw
729不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 11:55:20 ID:0hj3qO+Q
UPS買おうw
730不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 12:22:49 ID:5XTrgalR
うちのマンション、アナログ電話回線が光収容されてるけど、
バッテリーで3時間は持つってよ
731不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 17:50:58 ID:ewtUBtpK
ISDN iナンバー3番号契約から、ひかり電話マイナンバー3番号契約(東ハイパーファミリー)への移行を検討中。
V110とRt57iでは倍以上も売値が違いますが。
3つ目のアナログ機器を使う為のSIPクライアント機としてアナログポートを使うのに違いは有りますか?
IP電話機や無線LAN子機は年寄りが使いこなせないのでこの構成です。
732あうつかい:2006/08/16(水) 21:10:24 ID:dRAduwKS
>マンションのMDF内にUPS設置は普通は無理だよなw

この話をNTT東の営業さんと話した時、
『UPSの設置はOK』(費用はウチのマンション餅)
という話だった。ただ、「お客さんの装置はUPSつけますか?」
という話になって、ウチのマンションのONUとスイッチ(ウチはLAN方式)には
UPSがついてまへん

まそんなこんなでメラルプラスにしようかなっと
733年齢経験者:2006/08/16(水) 22:47:27 ID:uodVy+dc
>>706
契約のときNTT代理店に聞いたら、RT-200NE側は専用だが、PC側はa/b/
g対応なら何でもいいはず(但しNTTは保証はしない)ということで、
IOデータのWN-G54/US(b/g対応)というUSBメモリを大きくしたようなやつ
で十分使えてる。
バッキャロ(Buffalo)のやつはb/g対応と言っていたが使い物にならず返品。
無線LANは環境も含め結構相性厳しいかも。
734不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 22:50:47 ID:KxND51+A
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
735不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 23:53:26 ID:10n3x/M1
今日工事で設置した200NE。工事のお兄さんの話では数日前にNTTから届いていたV110は必要ないからと説明がありました。
使用するにはどちらがいいんでしょうか?違いは何ですか?女だからって馬鹿にされそうなのもイヤですがどなたか教えてください
736不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 00:08:07 ID:yDHQ2X1X
>>735
ひかり電話契約してるならRT200NE必須
V110はIP電話やらないなら不要
737不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 00:33:09 ID:UF0Anj0U
>>736
教えてくれてありがとうございます
738不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 02:08:02 ID:O3tXq0Mz
>>735
それ以前になんでV110が来たんだ
739不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 02:29:04 ID:pW/lCza8
>>734
invitation.php?frid=469323
の文字必要ないな。
740多分740:2006/08/17(木) 12:01:07 ID:yyk2z4y9
ひかり電話+無線LANの環境を構築したい場合、
無線LAN機器は自ずとRT-200KI又はRT‐200NEしか
選択技がないってことなのではょうか。

BUFFALOのWZR-G144Nを使いたいのですが、無理ですか。
741不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 12:06:53 ID:dq8MeRan
>>740
ひかり電話機器と他社製無線ルータを併用しても何の問題もない。
ただ、NTTのサポートは受けられないけど。

RT-200はひかり電話専用で使って、その下に好みの無線ルータをつなぐもよし。
RT-200にPPPoE接続の設定までして、無線アクセスポイントをブリッジ接続するもよし。
たぶん、前者のほうが設定は簡単。
742多分740:2006/08/17(木) 12:31:37 ID:yyk2z4y9
>>741
御回答、ありがとうございます。
それによってBフレッツだけにするか、ひかり電話も申し込むか迷ってたので
助かりました。
もう一つ質問させて欲しいのですが、KI(沖電気)とNE(NEC)のどちらかになるかは
基本的にはNTTにお任せなのですか。東日本や西日本によって違う?
ごねればどちらか指定できますか。
どちらの方が良いのでしょうか。
私の地域、今日から申し込み受付開始なので。

743不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 12:46:43 ID:dq8MeRan
>>742
地域によって決まってるはず。客側では選べない。
東京は今はRT-200NE。ただし、今年頭くらいまではRT-200KIが出てた
(昨年末に申し込んだうちはKI)。
東日本エリアでも、地域によっては今もまだKIらしい。

ただ、他社の無線ルータつなぐ前提だったら気にする意味がないと思うが…。
純正品以外の他社の無線カード挿して動作する可能性が高いという点だけで
一部の物好きな連中はKI希望らしいがw(NEは純正品以外は認識しないとの話)
744多分740:2006/08/17(木) 13:00:44 ID:yyk2z4y9
>>743
ありがとうございます。
他社の無線カードを挿すにしても、他社の無線ルータをつなぐなら
どちらでも関係ないってことですね。
RT-200NEなりRT-200KIのLANポートに他社無線ルータつなげばOKって
ことですね。
745不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 13:47:30 ID:O3tXq0Mz
>>740
802.11nって凄いのな…
なんかもう5年大昔だ…
746不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 14:27:59 ID:LLxODJ+X
よく分りません。
747不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 15:01:05 ID:q128jLPw
WZR-G144N使ってるけど凄く速いよね
superAGのが25Mbpsだったのが11nのにしたら28Mbpsになったよ!
748不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 16:59:09 ID:+dJIBzsa
まだ規格決まってないんだからそんなもんだ
749不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 17:45:01 ID:mEuySc+3
うち、埼玉だけど、8月に申し込んでKIが届いたよ。
他社の無線カード、どれが使えるんだろ?
ぐぐれカス?
750不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:13:18 ID:Obz0gKcU
>>749
埼玉は全域KIやね。
ルータについてはSC-32KIのみしかつかえなかったような
751不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:46:45 ID:LIXf59CO
千葉です。7月申し込みでルーターが8/8着。749,750さんと同じくRT-200KIがきました。
ファームは01.02.0000で、IOデータWN-AG/CB2(ファームは特に更新していない)で
接続OKでした。
752不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 05:16:07 ID:eqgazBil
200NEファーム更新キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
753多分740:2006/08/18(金) 08:49:25 ID:2PQ03mUm
>>751
参考になります。ありがとうございました。
754多分740:2006/08/18(金) 16:03:46 ID:2PQ03mUm
昨日のネットからの申し込み後、NTTから連絡がありました。
どっちになるか聞いてみたらKIだそうで、やはりこちらでは
選べないそうです。ちなみに茨城です。
755不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 17:29:31 ID:3wGuHpks
200NEの新しいファームを適用したら、ログに発番が記録されなくなった…?
今までは出てたように思うんだが…
756不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 22:49:00 ID:j7rzrSjU
NEファーム更新したら、DNS取ってこなくなった。
ISP:WAKWAK

つーか、普通に使えてて、ファームアップデートしたら
二度とつながらなくなったw

ログ見たら、DNSは取ってきてたけど、IPは16進表記?
昔からだっけ。

とりあえず、16進→10進して、XP側で強制的にDNS指定したら動いています。

1.44何者?
1.17に戻そうと思ったらバックアップ取ってなかった。
このスレ的に初心者だねw>以前のVer取ってないやつw
757不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 22:52:38 ID:j7rzrSjU
つーか、同現象いますか?
個別原因なのか、ファーム障害なのか知りたいです。

自分はファーム以外一切変えてないから・・・。
間違いなく、ファームの問題だと思うのですが。
758不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:48:40 ID:cpi41GEH
ルータはレンタルなんだからNTTにゴルァ電して
ナニやっとんじゃすぐ来いボケカス
って呼びつければいいじゃん
759不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:54:45 ID:O051ll6X
うちは今のところ何も問題ないな。
>>756
イーストプラスにあるよ>ver1.17
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/
760756:2006/08/19(土) 01:10:28 ID:Khxj1TQA
ファームバグ確定しました。

ファームを1.44→1.17に戻すと、DNS未解決が解決となりました。
これにて1.44には、DNSを解決できないというバグが存在する事が明白となったと
言えるでしょう。

>>759
大感謝。灯台もと暗し、そこに有るとは思いませんでした。
ありがとう。
761不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 15:50:17 ID:IvyjsTXt
ファームを1.44にアップデートしましたが、別に問題は発生していません。
ログ表示が3種類に分かれたみたいですね。
762不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 18:53:05 ID:mMTNmBqa
RT200KI の ルーター設定,DHCP設定 で
MACアドレスでIPアドレスを固定しているのですが
スイッチングハブを入れても、同じように
MACアドレスでIPアドレスを固定することはできますか?
ハブとかルーターとかあまり良くわかってないのですが
何か問題になるようなことってありますか?

現在      変更予定
RT200KI  -> RT200KI
|  | |    |   |
PC1 | PC2   PC1 HUB-PC2
  |        |
  PC3       PC3
763不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 19:22:02 ID:SDTx8eEg
>>762
J( 'ー`)し
レスがつかなくても、あきらめないで、説明し続けるのよ。
764不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 23:25:12 ID:mS9Ru5rq
RT-200NEバージョンアップしてみました
問題なく使えています
765756:2006/08/20(日) 01:10:15 ID:LjRIpOhO
まぁ、埼玉のNEユーザなので、特殊だということで・・・。
とりあえず、”普通”と違うと思われる環境を書いておきます。
”普通”の環境なら、たぶんNTTもテストしてるでしょうから・・・。

想定ですが、PC側の設定で、DNS自動取得、IP自動取得になっていれば
うまく行きそうな気がします。不具合が確定しているので
実験する体力は無いですがw

以下私の環境
RT200NEのLAN側:192.168.1.254
RT200NEのWAN側:自動取得
RT200NEのDNS:自動取得

IPルーティングは、192.168.1.1がISP-A、2がBになるように
その他はA
DHCPの自動振り分けは、192.168.1.10から10個
(PC3,4やプリンター)

PC1 IPアドレス:192.168.1.1 ISP:A
PC側のDHCP設定 IP:192.168.1.1固定、DNS固定192.168.1.254、DefaultGW:192.168.1.254

PC2 IPアドレス:192.168.1.2 ISP:B
PC側のDHCP設定 IP:192.168.1.2固定、DNS固定192.168.1.254、DefaultGW:192.168.1.254
766756:2006/08/20(日) 01:23:45 ID:LjRIpOhO
余談ですが、あまり知識の無い方が、私と同現象に
なったら、ここにも書けないし、ファームも取ってこれないと思います。

私の場合、ブラウザのホームページをgoogleにしていまして
ステータスバーが「www.gogle.co.jp」のままだったので
名前解決できていないのが一発でわかりましたが。
あと、偶然にもgogleのIPアドレスを記憶していたので、
ping www.gogle.co.jp
でエラーになり、
ping 66.249.89.104
でエコーが返ってきたので、ルータを疑いました。

まぁ、1.17を再インストールしたら、正常に戻ったので
私の環境は、疑う余地もありません。
767不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:15:27 ID:8aL/ud+m
>>762
できるよ。何も問題ない。

ずれてるから修正してあげる
> 現在      変更予定
> RT200KI  -> RT200KI
>  |  | |      |    |
> PC1 | PC2   PC1 HUB-PC2
>    |           |
>   PC3         PC3
768不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 19:48:23 ID:iXbiZUgA
>683
>RT-200KIだとアドレス変換機能がショボくて使えない事と、

↑この意味は理解出来ませんが、私は十分だと思います。

>LAN内クライアントから同一LAN内のWEBサーバにグローバルIPで
>アクセスできないなど、

これは、同一LAN内からグローバル接続は基本的に無理と理解してますが・・・
どうしてもグローバル接続したいのなら、下記の方法を使うのが一番かと・・・
【方法】
NTTの光は(ADSLも同様)TEPCO や その他ケーブル等と違って、グローバルIPを2個通すようになってます。
なぜなら・・・フレッツスクエアに同時アクセスを可能にする為なのね。
そこで、フレッツスクエア用の回線を遮断して、200KIでプロバイダ接続して自己サーバー運用し且つ自己サーバへはサーバー外PCでフレッツ接続ツールを利用しグローバルIPをもう一つ起こさせるのよ。
そうすれば、簡単にLAN内サーバへグローバルでアクセスできるから。
もっと快適なのは、200KIの下にもう一つ光対応ルータを置くってのもありだね。その下に他のPCをぶら下げる方法ね。
くだらない事で悩んでないで、試して見たら?
200KIが快適に感じるようになるからw

※但しあなたのプロバイダがグローバルIPを1個に限定されてたら無理だけどね。
そんなプロバイダ使ってるあなたが悪いw
769不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:41:21 ID:lneefNJN
ひかり電話と050IP電話を併用したくて、200KIとBR500Vを
ブリッジで並列に接続して使っています。

繋ぎ換えなしで両ルータの設定画面にアクセスできると
便利なので、両者のLANを接続したいのですがどうしても
うまくいきません。設定してしばらくはうまくいくのですが
10分後ぐらいに必ず200KIのPPPoEのリンクが切れてしまいます。
同じ設定でLAN同士の接続を切ると、問題ないので、
原因はLAN同士の接続にあるようです。

200NEの場合は設定が必要というようなことが過去ログに
かかれていましたが200KIでは見つけることができません。
もし同様の接続に成功している方があれば教えてくださいませ。
770762:2006/08/20(日) 22:47:16 ID:eSIKAaJZ
>>767
ありがとうございました。
BUFFALO LSW-TX-5EP と
ELECOM LD-GU/BU5 を買ってきて繋いだら
ちゃんと認識できました。

>ずれてるから修正してあげる
等幅フォントで書いてました。失礼しました。
771683:2006/08/21(月) 01:16:29 ID:6fjrEUJ4
>>768
なるほど。ありがとうございます。
今回の件でいろいろ触っていて、
いろいろ勉強になりました。

200KIは更新時に120秒待たされる事以外は、
そんなに嫌な部分は無いです。
これからいろいろ触ってみて勉強していきたいと思います。
ありがとうございます!
772不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 14:17:46 ID:RY/Hyzha
ひかり電話と050IP電話併用する場合…
ひかり電話対応機器に接続する050用機器って、
NTT対応だったらADSL用のVoIPルータ機能付きモデムでも平気?
773不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 14:38:46 ID:ciYXmSjt
>>772
殆どの機種は無理。
NTT東西の製品でなくても構わないが
SIPに対応したIP電話機やIP電話アダプタ、ブロードバンドVoIPルータ等が必要。
774不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 14:42:40 ID:RY/Hyzha
>>773
んー、殆ど無理って事は…
要はモデム機能が切り離せて、単一ルータとして使える奴なら、って事ですかねぇ。

レス、どーもです。
775不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 16:19:33 ID:PvpNkAzz
SIP対応の単体電話機で、
自宅で使えるような安価なものってないですよね?
776不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 16:51:44 ID:e1T9YOq/
>>774
> 要はモデム機能が切り離せて、単一ルータとして使える奴なら、って事ですかねぇ。
そゆこと。
もしくはルータ機能も停止して、他のルータ配下で単体のIP電話アダプタとして
動作するような仕組み(UPnPの特定の機能等)が用意されているとかね。
しかしそんな柔軟な設計のADSL用のVoIPルータ機能付きモデムは存在しないはず。

>>775
安価というと↓ぐらいかなぁ
http://www.planex.co.jp/product/con_acce/vtl-st02h.shtml
ひかり電話機器のようなSIPプロキシ(SIPサーバ?)を用意すれば
ドコモ、au、ボーダの無線LAN/SIP対応携帯電話でも050いけるかも。
777不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:03:39 ID:8Y53KbFX
すみません RT-200NE なんですが、
MACアドレスとLAN側アドレスの対応を固定する方法をご存知の方、ご教示ください。
アドレスバーに \\192.168.1.1 で表示される Web ページにはそれらしき項目が見あたらないんですが、
RDP や BitTorrent がいちいち停まってしまい不便しています。
どこそこを見よでも構いません、よろしくお願い致します。
778不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:11:32 ID:DGZx6Z8j
PC側でIPアドレスを固定にすればよかろ。
意地でもDHCPを使わにゃいかん宗教的理由でもあるのか?
それとも死んだじいさんの遺言か?
779不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:15:27 ID:6sQ+5R6c
>>775

つsnom
780不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 23:20:54 ID:8Y53KbFX
>>778
ありがとうございます。
なるほどLAN側固定はDHCPでは面倒見ないわけですね。
781756:2006/08/21(月) 23:24:01 ID:6p4+FXgx
>>777
つか、>>765
PC側はDHCP不要で
IP、DNS、GW固定でなんの問題もない。
ルーティングテーブルさえちゃんと組んでいれば、OKです。
新ファームで私と同じ現象にならないようにw

>>ALL
今日、NTTからファームには何の不具合もないと連絡がありました。
「ISPに問い合わせして下さい」だってw
つか、ISP、WAKWAKなんだがw
そもそも、ファーム戻したら、現象が発生しないって、
ファーム以外に何の原因があるというのかw
調べる気無いなら、それでいいし、1.17で問題ないw

782不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 01:18:28 ID:y4zLkl1B
>>775 RT57iでも買えば?
783不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 01:27:01 ID:I+/qFOs+
>>779
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/14895.html
ここにレビューがあるね。
784不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 02:08:35 ID:3SThPfec
>>782
RT57iの電話機ポートはアナログポートのみだから
「SIP対応の単体電話機」にはならないな。
超小型PC+機器間アナログ通話ユーティリティで「PCベースのIP電話機」を構築して
RT57i経由で通話するぐらいか。

>>775
IP電話機にはアナログ/ISDN電話機のような技術基準が存在しないので
互換性が保証できず生産数も少ないために、価格は高くなってしまうんだろうね。
ISDN電話機のように将来的にはNGNネイティブ対応の電話機が出てくるんじゃないかな。
785不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 10:31:06 ID:y4zLkl1B
そこまでしてSIP単体にこだわらんでも・・・
786不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 18:18:48 ID:mX70/Kcp
RT57iの後継機種が出るらしいな
787不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 19:56:34 ID:y4zLkl1B
とっくにYAMAHAスレでガイシュツ
788不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 23:00:15 ID:vj9umI+W
AGEPhone+W-ZERO3って手もあるのね。
789不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 00:20:19 ID:Z60+gMmO
無線LANって802.11nにもいつか対応してくれるんですかね?

gは使えるとしてbだと
部屋の(離れた)場所によってたまにウェブページも見られなくなるんだが
790不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 04:50:21 ID:b1irJHqP
>>789
現行のじゃムリでしょうなぁ
素直に無線AP追加が吉では?
791不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 07:42:55 ID:M/JCCqZK
>>787
黙れはげ
792不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 10:21:19 ID:feVKKcqQ
>>791
黙れくそ
793不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 10:59:45 ID:5BhDKor8
先日、フレッツ光+光でんわ導入しました。
工事のおじさんがルータの設定等々全てやってくれたのでボケーっと見ていただけでしたが
後で気づいたら、ルータの設定用パスワードを教えてもらっていません
というか、おじさん、勝手に設定したなら教えてってくれよ!!
192.168.1.1に入るときに要求される部分ですが
ルータ初期化して、最初から設定するのも面倒です・・・・。
うっかり電話繋がらなくなったら怖いし・・。

工事のおじさんが設定してくれた方、初期設定で何になっていましたか?
何かNTTとしての推奨パスワードとかあるんでしょうかねぇ・・。
794不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 11:02:48 ID:1mrpOZvr
>>793
userでやってみて。
ウチはそうだった。
ひょっとすると全国統一かもしれないから。
795不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 11:19:38 ID:DeFQM25B
初期化してもたいした作業じゃないですよ。
今朝3回やりましたw
796不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 11:54:55 ID:wZGJHCAl
>>793
工事業者の設定するデフォルトパスワードは、IDと同じ単語ってことが多いよ。
あとはもっと単純に、「ntt」とかいうオチかもなw
工事業者はPCの細かいことには結構無頓着なので、一応大文字でも試した方がいいw

でも、さっくり初期化したほうが楽だと思うけどなw

ひかり電話自体は、ルータ初期化しても問題なくつながることはつながる。
(契約してる電話番号とか基本的な設定は、局側から送られてくるので問題なし)
オプションは初期化されるので、追加番号+鳴り分けとかある場合は設定面倒だけど。
797793:2006/08/23(水) 12:37:54 ID:5BhDKor8
>>794-796
ありがとうございます。
取りあえず、パスワード色々試してみます。
user,admin,ntt,fletsとかですかね^^

ちなみに、電話の方は追加番号しています。
初期化して設定できるかな・・・心配だ。
798不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 12:39:23 ID:hkJayzuD
>>793
そういう作業を外注業者に頼んでいるときは、下手にいじくり回すと責任範囲がおかしくなるぞ
どこまでが誰の責任かを冷静に線をひいて、業者が対応すべきところはちゃんと連絡しとけ
799不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 12:50:37 ID:WQaOFgq7
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45821318
またなんかでとるw
買うほうは何考えて買うのかなぁ
800不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 12:55:01 ID:wZGJHCAl
>>799
カードセットだから、無線ルータとしては使えるw

しかし、レンタル品を平気で転売するってどういう神経してるんだか。
買ってもひかり電話には使えないのにね…。
801不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 13:04:37 ID:WQaOFgq7
そうは言っても、MACアドレスでどこに設置されてるかモロバレなのが…
802不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:01:26 ID:M/JCCqZK
>>792
黙れゴミ
803不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 01:33:19 ID:XPqyQoOi
>>799
一応通報しておいた
804不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 09:11:40 ID:kgdOHb68
そういえばオークションで買った200KIが使えないぞゴルァ、とNTTにねじ込んでいる
キ○○イのblogがどっかにあったなあ。
正直そんなヤシのサポートのための要員の費用まで負担させられていると思うとムカツク。
805不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 11:41:48 ID:TZS1gBmI
プラネックスのBLW-54VPって200KIとつないでつかえるのかな?
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw-54vp.shtml
806不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 18:54:57 ID:/Zxv3fc9
>803
以前からの疑問なんだが、そう言う時の通報って、どこにするの?
807不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:42:46 ID:jsidyisE
>>805
面白そうだな〜
FAQにNTTのVoIPアダプタと併用出来ないとはあったが
それ以上は識者の見解を待とう
808不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 23:33:04 ID:9uvCRPkr
RT-200NE使ってるんですが、DHCPサーバを有効にして
IPアドレスを自動取得にすると、
なぜか接続利用不可通知が出てしまって通信できない。
たまーに出来るときもあるのが不思議なんだけど。
手動でIP指定すれば、全く問題ない。
809不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 02:05:32 ID:55uhopO+
RT-200NEのファームを1.44にしたらP2Pが激遅になった。
1接続あたり最高で50KB/sくらいしかでなくて何本つながっても100KB/sで頭打ち。
10接続だと10KB/s×10でトータル100KB/sくらいになってしまう。
UPは600〜1000KB/sでることもあるのでISPの速度規制に引っかかっているわけでもなさそう。
そもそも、初期ファーム→激遅、1.17→激遅解消、1.44→激遅
という流れで1.44から1.17に戻しても激遅が解消されない。
この状態をどうやって脱すればよいか・・・
どなたか良きアドバイスをいただけないでしょうか?
810不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 02:40:14 ID:rxxlkEk7
MTUが勝手に変えられたとか?
811不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 04:04:42 ID:tobyO+tA
今日、RT-200NEが来ました。ファームは1.17でした。
ところで、RT-200NEをSIPホストにして、WebCasterX400Vを
ひかり電話のVoIPクライアントにしようとしているのですが、
どうもうまくいかないまま、夜が明けそうです。
V110についての書き込みを参考にしましたが、
どうにもうまくいきません。ご存知の方、ヘルプ。。。
812不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 05:03:20 ID:gEFrzKQy
813不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 05:09:54 ID:mJyG1XcD
>>812
ヤフーに通報しても、正直しょーがないだろ。
違法スレスレでも腰を上げないヤフーなのに、
別にオークション規定に明確に違反してる訳でもない物に目くじら立てるわきゃない。

この場合、通報できるとしたらNTT宛じゃね?
814不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 05:20:17 ID:gEFrzKQy
>>813
「レンタル品の転売」って明確な違法行為だから、十分すぎるほど規定に触れるだろ。
しかも、実は転売先では使えないものを売りつけてる時点で詐欺だよね。

ヤフオクの中の人が腰が重いってのは同意だが。
だからってNTTに通報してNTTのフットワークが軽いともとても思えないw
815不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 10:04:17 ID:E1tLX9lP
正義感ぶりがキモい
816不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 10:38:59 ID:w8dYBSbi
だから意味が無い。
大量ならともかく単発じゃな。
QAにでも書いとくしかオレたちにはできないのさ。
817不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 12:15:57 ID:rxxlkEk7
と、バカ転売屋の見苦しい抵抗
818不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 17:46:15 ID:w8dYBSbi
ま〜モレは転売屋でもミカカでも無いわけだが…
819不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 01:41:20 ID:RuyaNLrz
うわぁ何も知らずにRT-200NEのファーム上げたら
速度がADSL以下になった・・・
この症状俺だけじゃないみたいだから早く対策してくれればいいのに
820不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 01:59:50 ID:dCbIpm0q
P2P狙い撃ちの「対策」だろ
821不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 02:17:19 ID:d7RYnFKk
うちが遅いのは、ぷららのせいなのかRT-200NEのせいなのかw
822不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 02:30:14 ID:EYh3wYtH
P2P使って制限されるのはいいんだろうけど
普通の回線速度測定サイトで2Mって・・・
823不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 03:08:01 ID:tl8Qp0CZ
P2P対策だからって光をADSL以下の速度にするなんて措置とる訳ないだろ。
回線自体を低速にしたら、光の高速性って営業訴求力が全然なくなるじゃん。
本末転倒もいいところだ。
824809:2006/08/26(土) 13:13:55 ID:/PIgXoeE
>>809です。
RT-200NEのファーム1.44でP2Pの速度が激遅になる件でNTT東日本に相談してみました。
特定のソフトだけで速度が遅くなる場合は故障とは認められないのでルータの交換はできないそうです。
まあ交換できてもファームが1.17のものがいくとは限らないという問題もあるそうです。
実際速度測定サイトなどで測定すると70M〜50Mはでている。Vectorなどからのダウンロードも高速にできる。
NTTからテストしてもらっても問題はない。
これではダメだそうです。

それからファームを1.17に戻しても事態が解消されない件については
いちどファームをアップしてしまうと元には戻らないそうです。
バージョンナンバーは1.17になっていても実態は1.44と思った方がよいとのことです。

結論:つぎのファームアップを待っててね。直るかどうかわからないけど。
ということでした。1時間以上粘ってみたのですが・・・。
あとは問題を解消するにはハブをかまして別のルーターを使ってくれ、推奨はしないけど、ともいわれた。

そういうわけで、RT-200NEは単なる光電話端末に格下げ予定です。
といっても前に使ってたルータは1.17で問題解消と共に友人に譲ったので
新しいルータを仕入れてこないとなあ。
825不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 13:46:43 ID:n8mb5X52
>>824
肝心の特定のソフトって何やねん
826809:2006/08/26(土) 13:52:17 ID:/PIgXoeE
>>825
書き忘れた。主に洒落だよ。
でもnyも遅くなったようなような気がする。
BTは後で調べてみる。
827不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 13:57:19 ID:JQhaHKTW
>>825
P2Pって事である程度アプリは絞られるでしょ

>>824
>>809の事象が非常にぷららでの挙動に酷似してるんだがISPはドコよ?
828不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 14:19:12 ID:EYh3wYtH
普通にネットの速度自体が2Mとかになっちゃってる俺はどうすればいんだ・・・
829不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 14:23:16 ID:wv2wWwgk
俺は1Mも出なくなったよ\(^o^)/
830809:2006/08/26(土) 14:34:54 ID:/PIgXoeE
>>827
IPSは@niftyだよ。
あと速度は上下とも1000KB/sに設定しているがUPは1000KB/sでる。
設定を2000KB/sに変更するとUPは2000KB/sまでちゃんとでる。
だから規制に引っかかってはいないと思う。

BTのほうもBitComet0.70にFedoracore5-i386をセットしてみた。
接続済みピア数40で14ピアから15KB/s〜25KB/sという信じられない低速。
3.03GBを落とすのに2日ほどかかるそうです・・・orz。
1.17のときには配布のいちばんはじめころだったけど夜中にセットして朝には落ちていた。
831809:2006/08/26(土) 14:45:04 ID:/PIgXoeE
↑の830はちょっと訂正。
IPSはISPの間違い。
Fedoracore5-i386をはじめに落としたのは前のルーターだった。
光に変えても初期ファームが激遅だったのでハブに2台つないでいたときだった。
832756:2006/08/26(土) 17:05:43 ID:T7ghdF2D
>>809
>いちどファームをアップしてしまうと元には戻らないそうです。
>バージョンナンバーは1.17になっていても実態は1.44と思った方がよいとのことです。

どこの間抜けなサポートセンターでしょうかw
元に戻らないBBM上などの「箇所」はあるかもしれませんが
ファームの表示だけ1.17というのは、大嘘極まりないですので、信じない方がよいでしょう。

私の場合、DNSの問題は過去レスを見れば分かりますが1.17で解消しています。
「工場出荷の状態に戻す」
などの項目もあるのですから、まずは自分で試したら?
「工場出荷の状態に戻す」というのある以上、戻らなかったら、
独占禁止法で規制されている「景品表示法違反」といっても過言ではないでしょうw
833756:2006/08/26(土) 17:06:59 ID:T7ghdF2D
速度は、全く問題ないです。
電気通信事業法違反を敢行しようとしてる
ぷらら、やそれに続くISP(@NIF)などは、論外です。

−−以下テスト。今やったのであまり速度は出てません。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/08/26 16:59:52
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/埼玉県
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/WAKWAK
サーバ1[N] 54.0Mbps
サーバ2[S] 60.9Mbps
下り受信速度: 60Mbps(60.9Mbps,7.61MByte/s)
上り送信速度: 69Mbps(69.3Mbps,8.6MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2006/08/26 16:58:25
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 54024.749kbps(54.024Mbps) 6752.57kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 55834.596kbps(55.834Mbps) 6978.85kB/sec
推定転送速度: 55834.596kbps(55.834Mbps) 6978.85kB/sec
834756:2006/08/26(土) 17:13:05 ID:T7ghdF2D
>>781
は訂正します。

>今日、NTTからファームには何の不具合もないと連絡がありました。
>「ISPに問い合わせして下さい」だってw

の件に関しては、8/25 NTTより謝罪があり、
ファームの不具合を認めてくれました。

連カキすまん。

今回のUPで特に何か改善される訳ではないので
念のため、1.17を使った方が良さそうです。
自分は、この前の停電で音声が不通になる不具合が出たので
ファームを変えてみました。今は1.17ですが。
速度関連のクレームは、私では判断できませんが、
まさか、
>【ひかり電話設定】
>音声優先モード
の設定を「最優先」などにしていないでしょうねw
そんな設定にすると、劇遅デス。この設定は「なし」で充分。



835不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 17:22:15 ID:dCbIpm0q
BTで匿名性のない合法的な共有をやっているだけなのにnyとかと一緒にするなよまったく・・・
836809:2006/08/26(土) 18:54:02 ID:7i9yNW9w
>>832-834
いちおう1.17、1.44の両方で工場出荷時に戻すは試してみましたがダメだったのです。
気になるのは1.17と1.44でバイナリの大きさが違うというところです。
マザーボードのBIOSなど全部書き換えるものはファイルサイズは同じになっています。
だから書き換えられない部分があるのではないかと納得しているわけです。
それに工場出荷時といっても初期のファームに戻るわけではありません。
あくまで設定が元に戻るだけですからさほどの意味はないと考えています。

なおnyと洒落とBTがそれぞれ動いている状態で計測しても以下のようなスピードは出ます。
メインマシンを入れて4台稼働中ということです。
ですからP2Pだけが激遅になっているのです。

ところで、ファームのバグを認めたのならまた近々ファームアップするのでしょうかね。
それに期待するしかなさそうです。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/08/26 18:28:56
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/東京都
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/nifty
サーバ1[N] 30.6Mbps
サーバ2[S] 29.6Mbps
下り受信速度: 30Mbps(30.6Mbps,3.83MByte/s)
上り送信速度: 41Mbps(41.7Mbps,5.2MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)

837不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 20:40:44 ID:3fyqF8PP
RT-200NEを使ってます。
通信情報ログの、

VoIP レジスタ要求
VoIP レジスタ成功 200OK

ってなんですか?
838不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 21:52:12 ID:Dks1VptM
>>754
亀ですが。。。
沖電気製(KI[)とNEC製(NE)はNTTの支社でどちらになるか決まっているので
選択肢は無いですよ。

因みにKIは出来が悪いと社内でも評判らしいので、小生はISPからレンタルした
NECのBR500Vをパラで使っています。
スループットもこちらの方が良いですよ。
839756:2006/08/26(土) 22:42:01 ID:T7ghdF2D
匿名だろうが、証明書を発行したIPを使おうが、
違法ファイルを送受信しようが、合法ファイルを送受信しようが、
特定のソフトウェアを遮断するのは、電気通信事業法違反だと
総務省が判断しているのは、周知の事実です。
それを無視してフィルターを入れようとしている(入れている?)
ぷららや@NIFのユーザが何言っても無駄でしょうw
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147903231/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146178771/
ルータファームで、P2P規制とか、面倒な作業は考えられません。
1.17で、元に戻らない箇所があるという根拠に
バイナリファイルの大きさで、判断しているようですが、
バイナリファイルは圧縮コード(暗号化ともいう)しているのですよ。
そのときの修正の場所やコンパイルVERなどで、多少の大きさの
変化があるのは、当然です。
ヘッダをみても、この圧縮形式はNECのATERMシリーズと同様で
あることもわかります(爆)USB ATERMWL3050だってw
故に、そのサポートセンターの人はバカだと断言しているのです。

余談ですが、
私は、違法ファイルの送受信を肯定している訳ではないです。
840不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 22:52:45 ID:T7ghdF2D
>>837
根拠のない想定をしますw
一定時間内に、IP機器が正しく接続しているか
確認しているハートビートだと思います。
レジスタとか言っているので、登録された機器の認証もしていると
思います。ですので、他人のひかり電話機器は接続できないのかなぁと
勝手に思っています。
841不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 00:26:43 ID:wTINsxOv
>>799
ヤフオクでひかり電話対応ルータを低価格(例5000円とか)で手に入れれば、
マンソンタイプでのひかり電話の機器使用料が無料になるのかと思った。そんな
ことはないのか。。

>>800
レンタル品ってなぜわかる?と思ったら、NTT東のサイトをみたところ、
ルーターはレンタル専用なのか・・。なぜ?
842不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 00:31:15 ID:hDgZhmvb
ひかり電話対応て書いてるのはVoIP-TAとして動作するという意味では
無いよ。わかりにくい表記だけど・・・

ひかり電話を使うにはNTTからレンタルするしか今のところ道は無いス。
843不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 00:59:25 ID:wTINsxOv
>>842
やはりレンタルだけですか。

マンソンだと月々400円チョイ余計に払っているので、光電話対応ルーターが
1万円とかで手に入るようになると2年以内にもとが取れる。ついでに光電話
&050IP電話両対応で、発信先にあわせて光電話or050を使い分けられたらスゴイ。
でも絶対こういう商品はNTTから出るはずも無いし・・。

 あと、光電話になると機器が2個になるのは省エネに逆行しているな。
ウチのVDSL終端装置はかなり熱い。消費電力は一応10W以下になっているが
・・ACアダプタの効率も良くなさそう。RT-200KIはほんのり暖かい。
でもこれは筐体が大きいので熱が分散しているだけか?最大消費電力は12Wで
さらに悪い。

アダプタ込みで両方で30W消費していたとすると、1KWh=25円換算で、
月々500円超す。アナログ回線ならこの費用はただなわけで・・。今後は
省エネVDSLモデム(回線終端装置)や省エネ光ルーター登場を切に願う。
ADSLモデムならネットしないときは電源OFFも良いが、ひかり電話は
どうにもならない。
844不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 01:23:54 ID:hDgZhmvb
西は最悪ですよ。
VDSL、CTU、ひかりTA、050IP-TA
V100Mを使えば050IP-TAとひかりTAを収容できますが・・・

うちは、VDSL、CTU、ひかりTA、RT57iにHUBでつ。
もう、配線ごちゃごちゃ^^;
845不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 03:20:51 ID:wTINsxOv
>>838
千葉もRT-200KIでした。なお、製造年月は2006年6月ですがファーム
(1.02)、付属ディスク(1.13)ともに最新でした。

スループットですが、MTU等の調整をしたらKIでもWindows2000、P3-933MHz
RAM512MBの今となってはかなり旧世代マシンでフレッツスクエア 80Mbps以上
(IE6.0)、gooスピードテスト30Mbps(IE6.0)以上でます。そんなに悪くない
気がしますが。。。
なお、当方の環境ではFirefoxを使うと速度測定サイトで遅めに出ます。フレッツ
スクエアで60Mbps強、外部ではサイトにもよりますが、IEの半分〜9掛け程度です。
ただ、ブラウジング自体はタブブラウザと広告カット(Adlock)のおかげで
Firefoxのほうが快適ですから相変わらずIEはまったく使いません。
846不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 03:21:57 ID:wTINsxOv
連続書き込みすみません。RT-200KIの一番の不満は設定値を
変えた後、リブートに2分(120秒)かかること。いくらなんでも
長すぎ。30秒くらいにならないものか。。
847不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 03:49:57 ID:+1Ln+66J
できればどなたかRT-200NEのVer1.17のファームをアップしていただけないすか・・・
1.44のせいでDSL以下の速度になっちゃってもう限界なんです
848不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 04:07:49 ID:GSU48OR5
>>847
公式から落とせるよ。
ファイル名はRT200NE_117.bin

1.44のURLのファイル名だけ変えればOK。
849不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 04:09:20 ID:BrR9g6Wz
ログ読め
850不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 04:33:26 ID:aJlvXqM+
>>837
SoftSwitchにSIP端末としてロケーションをレジスト(登録)するリクエストを、
こっちが出して、それが正常に登録されたという200 OKを受信して、
登録が完了したというログ。ひかり電話な。
851847:2006/08/27(日) 05:47:16 ID:rHixVZoi
>>848
わざわざ答えて下さってありがとうございます
1.44のファイル名がRT200NE144.binだったので「_」をつけるとは盲点でした
おかげで無事ファームウェアを落とせました

>>849
ログを読んだつもりでいたようです
次からさらに気をつけるようにします、すいませんでした


852不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 10:20:07 ID:7/HyPb4B
>843 
>あと、光電話になると機器が2個になるのは省エネに逆行しているな。

ほ〜、そんなこと考えるのが、漏れ意外にいるんだな・・・・

省エネ(+コスト)も考えて、ウチはひかり電話をやめたよ
電話は↓
ttp://www.kddi.com/phone/denwa/metalplus/index.html
携帯もauだし、あとは県外料金が8円/3分になってくれればいうことなし
大災害の起きた時の復旧の速度はNTTとどっちが早いかしらんが

Bフレは、マンションのLAN方式なので、そのうちルータ w/o VOIPを
購入予定。必要な時だけ、電源投入。
853不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 13:35:58 ID:wTINsxOv
>>852
機器の個数というよりもっと省エネにしてほしい。とはいえ複数の機器は
配線やACアダプタが邪魔ですが。どこかのメーカーでVH100+RT200+050VOIP
相当品アダプタ機器安く作ってくれないかなぁ。これで10W以下で2万円なら
購入するよ。
854不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 13:40:33 ID:wTINsxOv
>>852
あとうちは一旦ひかり電話にしちゃったから、KDDIに切り替えると
大変だなぁ。7000円加算か。これは参った。まあ、結局ひかり電話
やめたら、自分でルーター入れなきゃいけないし、ひかり電話の不満は
020発信が出来ないくらい(D-FAXにFAXできない)なので、まあこのままでも
いいかな。UPS装備してVH-100とRT-200KIをバックアップすれば使えるなら
いいけど、多分MDF内の装置は電源バックアップされていないだろうな。。

災害時は携帯電話を使います。
855不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 13:45:26 ID:wTINsxOv
>>852
連続投稿すみません。メタルプラスも制限が多すぎ。これなら
ひかり電話でいいです。020がどちらも使えないのはダメすぎ。
D-FAX便利なのに。

http://www.dion.ne.jp/service/metal/phone/main3.html
856不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 17:00:23 ID:AuRWLD99
020、事実上それぐらいしかサービスないのに、接続にはページャー網とやらないといけないんで、
ぜんぜんコストに見合わんのよ。チャージの最低ラインにも多分達さないだろうから。
D-FAXが050でサービスやればいいじゃん、と最近思うんだけどねぇ。
857不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 17:22:41 ID:wTINsxOv
>>856
KDDIならわかるけど、加入電話からできるわけだから、こういうサービスが
あってもいいような。

ひかりでんわ→加入電話→相手

加入網経由するわけで料金は3分10円でも15円でも良いが、接続できない
番号を一気になくしてほしい。まあNTTの本音としては020はライバル番号
(ひかり電話にもFAX蓄積サービスはある、が月額100円取る)だから仕方ないか。

あと、050でサービスやったら今の高めの課金がむずかしいのでは?
858不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 18:06:22 ID:ac3E5pbb
ファームウェアってアップデートしないほうが
いい場合もあるの?

上のカキコ見ると躊躇してしまう気持ちだ
859不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 21:23:37 ID:lDEgolor
>>842
そのとおり。

但し・・・

動作の検証はされていないからどうのこうのとは言えないですが
SIPサーバー、SIPアドレス、ID、パスワードのこれしか書かれていないです。
だから基本的に通常のVoIPルーターでそのまま使えるはずです。

NTTが公開していないだけですからw
860不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 21:34:51 ID:xyB8u+vn
>>842
ひかり電話機器を使用せず、ヤマハのVoIPルータのみで
直接ひかり電話を利用する事に利用に成功した旨の書き込みが
過去スレやヤマハスレにあるよ。
861不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 21:47:02 ID:dtajTSDc
つーかKI以外ならなんでもええわ。

分解したら。。。
862不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 21:51:29 ID:dtajTSDc
>>860
そんなのは出来て当たり前。
そんな事よりも表向きルーターを無料で使えるから文句は言わない。

ホントは525エソがルーターの(ry
863不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 22:13:03 ID:hDgZhmvb
>>860
ところがその後、NTTが対策をとり使用に耐えれない不具合が出たという話です。
それが何なのか、いまだに謎であります。

それと消費電力の話がありましたが過去スレにPC用小型SW電源で作ろうとした人が
いたようなぁ・・・VDSLがACで断念してたのは、どうなったんだろう?

VDSLがDC駆動なら自作はできると思いまつ。
864不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 02:08:12 ID:FfbIZelD
>>863
 スイッチング電源でも動作はすると思う。大体にしてPCやルーターだって
たいていはスイッチング電源だ。しかし、雷サージという問題がある。
スイッチング電源は1次2次の耐圧が足りないものがおおい。普通に使うと
雷サージ食らったときに機器が壊れる。まあレンタルだから交換してもら
えばよいが。
865不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 02:10:08 ID:FfbIZelD
>>862
NTTの変な差別が意味がわからんwww。なぜマンソンタイプは525円負担で
戸建は負担しなくていいんだ?
866不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 02:49:26 ID:Xah4ah/E
西だと機材については変わらないようだけど?
867不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 09:48:56 ID:BV/Rvkad
ダブルチャンネルとマイナンバー3個でこんなコトできるかな?

光終端--RT-200NE--VoIPルーター -電話機
        |       |
      電話機   電話機
868不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 12:03:22 ID:umKYPNQC
>>867
VoIPルーターが、モデムダイヤルイン付いてたら、OKだよ。
ヤマハのRT56Vとか。
869867:2006/08/28(月) 15:28:53 ID:VoGnH6L6
>>868
ありがとう、でも調べたらRT56Vはすでに販売されていません。
他にRT-200NEに接続できるお勧めのVoIPルーターを教えてください。
870不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 16:06:43 ID:WsNTaBLQ
うちのV110だとこんなです

   無線電話 ソフトフォン
       |   |
光終端--RT-200NE--VoIPルーター -電話機
       |   |
    電話機 電話機
871不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 16:20:13 ID:umKYPNQC
>>869
RT56V,ヤフオクによく出てるよ。1万円以下で。
他のVoIPルーターわからないけど、
モデムダイヤルイン装置だけなら、MD−103があるよ。
高いけど、私はMD−103をひかり電話鳴り分けで使っている。
(3番号鳴り分けなら、オフィスタイプより、安くつく。
 注意、設定時にモデムダイヤルイン有りに)
872不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 20:39:21 ID:/aYv3g/m
>>869
RT-200NEにSIPクライアントとして登録するならRT57iや来月発売されるRT58iが良さそう。
RT58iはRT56vと同様にアナログ回線ポート経由でも接続できる。
RTV700ならISDN用のディジタル電話機が繋がるよ。

ひかり電話 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/638.html
RT-200NE - VoIP-Info.jp
http://voip-info.jp/index.php?RT-200NE
873867:2006/08/29(火) 06:26:23 ID:+NbX+vi3
>>870
みなさん親切にどうもありがとう。
もう少し質問させてください。
モデムダイヤルインはRT-200NEとV110のどちらに設定するのでしょうか?
874不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 09:36:54 ID:PY+6kR42
RT-200KI ファーム更新北
875不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 09:59:46 ID:2etcK2pJ
>>874
無線カードブロックが入るや否や
876不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 11:42:34 ID:fcBj4Rz7
>>873
モデムダイヤルイン対応機能は、
複数の電話機を1つのアナログポートに繋いで鳴り分けする為の機能なので
本体やSIPクライアントの各アナログポートに
電話機を1台ずつ接続する場合には必要の無い機能だよ。
なので>>870さんはモデムダイヤルイン対応機能を使っていないはず。

通信前情報通知サービス
http://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/analog/siryo97/index.html
http://www.ntt-west.co.jp/gisanshi/analog/siryo97/index.html
877867:2006/08/29(火) 15:36:39 ID:+NbX+vi3
>876
下のような場合はどうなんでしょうか。

ダブルチャンネルとマイナンバー4個を使いRT-200NEとV100またはV110で

      PC  PC
       |   |
光終端--RT-200NE--VoIPルーター -電話機
       |   |      |
    電話機 電話機  FAX

こんな風にしたいのですが、RT-200NEとV100とは普通にLANで
接続しても良いのでしょうか、それとも電話線で接続でしょうか?
870さんのをみるとLANで接続しているようにみえます。
878不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:03:32 ID:Qar73RoO
>>877
PCの繋ぎは、基本的に、CTUから繋ぐよ。

     PC PC    電話機        PC 電話機   電話機
     || ||     |                || | |
光終端= CTU = RT-200NE   又は、   光終端= CTU = RT-200NE ーVoIPルーター −電話機
      ||      |         ||            |
    VoIPルータ   電話機         PC       FAX
    |   |
  電話機  電話機        =LAN線  −アナログ電話回線

V100,V110は、マイナンバー無理じゃないかな。
最初の図の対応ルーターは、よくわからない。
後者対応ルータは、RT56V
879不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:07:05 ID:Qar73RoO
>>878から
すいません。
きれいに書いたつもりが・・・
見づらくて申し訳ありませんが、ずらして考えてください。
勉強しなおします。
880不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:39:40 ID:Qar73RoO
>>867>>877さんへ
マイナンバーにこだわるのなら、VoIPルーター必要無いのでは?
RT-200NEから出ている電話回線の一つは、単独番号で、
もう一つの電話回線に、モデムダイヤルイン装置(MD-103等)を繋げば、
十分他のマイナンバー番号ごとに電話機の鳴り分けできますよ。
http://www.triad-sales.co.jp/md-103.html
PCは、CTUに繋ぐだけだし、
IP電話を使う場合は、話が違いますけど。
881不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:04:22 ID:1AlFM9dT
>>874
あちこち探したけど見つけられなかたorz...
882不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:11:27 ID:ZtL/xl+0
だまされてやんのw
883不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:22:05 ID:1AlFM9dT
げっ…修行が足りんかった。
吊ってきます… λ...........゙
884不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:26:01 ID:dwPJ4Sal
>>882
逝ってよし
885不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:35:59 ID:fcBj4Rz7
>>878-880
フレッツ・光プレミアムはルータとしてCTUを使い、ひかり電話アダプタとしてAD-200SE等を使う。
ひかり電話ルータのRT-200NEは(ひかり電話機器としては)使えないよ。

Bフレッツはひかり電話ルータとしてRT-200NEやRT-200KI等を使う。
CTUは使えないし、NTT東では提供すらされていない。
886不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:43:13 ID:fcBj4Rz7
>>880
モデムダイヤルインアダプタに接続した電話機同士は
同時利用できないという欠点があるね。
887不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:07:26 ID:2etcK2pJ
そういえば西でPPPoE出来るようにCTU(か?)のファームアップあったんだっけ?
ともまだ?
888不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:12:17 ID:nQQ0Angr
>>887
延期してたの、今月やったよ。
889不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 00:16:33 ID:55ui89le
>>870
それならONUの下にHUBを入れてルーター同士はパラで構わない。
890不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 08:19:03 ID:Yxy7xbnN
こんなのはありですか?

     電話機 電話機
        |   |
      RT-200NE==PC
       ||    ||
光終端--HUB  PC
       ||
     V100(V110)
       |
     FAX(電話機)
891不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 10:23:04 ID:55ui89le
初期不良かも知れないが、我が家のKIに負荷を掛けるとスループットが大幅に落ちてVoIPが逝く。
その件をNTTに説明したら新品のNEを送ってきた。
新規加入時は、支社単位で指定されるらしいけれどそれ以降はフリーハンドなのかね。
892不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 11:10:41 ID:Sl0f2ldH
>>886
家で使うなら、同時使用しないでしょ。
仕事等で、同時使用したいなら、光電話のオフィスタイプにすれば。
他のルータ段取りよりも、安くつくかも?
893不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 12:44:49 ID:BGMJeagl
>>890
IP電話と同時ってこと?それなら普通はこうすると思うけど、
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_050ip.html

そのように配線したい理由が何かあるの?
894不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 13:36:16 ID:vd34wNSS
>>891
KIはもう在庫のみとか
895不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 14:37:53 ID:CKRdazJX
>>893
それだと電話機は2台でしかつかないので3台にするためです。
896不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 16:38:38 ID:WfIG6gvS
>>892
ダブルチャネル(西:複数チャネル)は何のためにあるの?
>>867からの流れではダブルチャネル前提の話だと思うんだけど。
897不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 16:47:05 ID:L6hA2Clj
>>895
「V110は050IP電話ではなく、ひかり電話のSIPクライアントとして使う。
050IP電話は数に入れず、ひかり電話を複数台のアナログ電話機で使いたい」
旨を明言しないとみんなが混乱するよ。
898不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 17:30:30 ID:Sl0f2ldH
>>896
>>886の話してるんだけど、わからない?
ダブルチャンネルの前提でしてるよ。
899895:2006/08/30(水) 18:00:40 ID:CKRdazJX
>897
失礼、その通りです。
ひかり電話をダブルチャンネルとマイナンバー数個で電話機を増やしたいと思ったのです。
やはり、モデムダイヤルイン装置(MD-103)などを検討した方が良さそうですね。
900不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 18:28:22 ID:B23GqTRR
MD-103接続例1
http://www.triad-sales.co.jp/md103-2.html
> 一般回線でのモデムダイヤルイン機能とナンバーディスプレイ機能の併用
> モデムダイヤルイン機能よりナンバーディスプレイ機能が優先されます。
> 相手が非通知の場合は予め指定したTELポートに繋ぐことができます。

ナンバーディスプレイ機能が有効になっていると
MD-103に接続した電話機は3台とも鳴動してしまう、
つまり鳴り分け不可という意味では?
901900:2006/08/30(水) 18:40:21 ID:B23GqTRR
スマソ、勘違い。
http://www.moritec.net/new/MD103_op.pdf
ただ、ナンバー・ディスプレイ対応の電話機を接続できるのはTEL1端子だけみたいだね。
902不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 18:57:34 ID:TwZbfxNt
>>899
自分だったらRT-200NEにヤマハRT57iかRT58iをSIP登録して、
それらをカスケード接続(機器間アナログ通話)の親機モードに設定し、
カスケード接続に対応したRT60w以降のネットボランチシリーズを中古やジャンクで探して
子機モードで動作させて多数のアナログポートを確保するよ。

これならどの電話機も2台まで同時に使えるし、
全ポートでナンバーディスプレイ機能は有効だし、
発信者の番号を機器間アナログ通話ユーティリティでPC画面上にポップアップする事もできるしね。

RT58iはアナログ回線にも接続できるそうだから
RT-200NEの電話機ポートに接続してモデムダイヤルイン装置としても使えるだろうね。
この場合も上記のカスケード接続でアナログポートは増やせるはずだけど、
同時利用は1個に制限されるよ。
903不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 14:42:22 ID:Z4+JCJ7V
機器間アナログ通信ってISDN回線にしか適用されないんじゃ?
単純にRT-200NEに複数台のRTA5xi登録じゃだめ?

ISDNのFXS(というかNTモード)を持ったSIP ATAがあればいいんだけどね。
904903:2006/08/31(木) 15:30:30 ID:Z4+JCJ7V
>>902
ごめん。機器間アナログ通信って親側がSIPでも大丈夫だね。いま確認した。
(TEL→RTA55i(子機)→RTA55i(親機)→Asterisk→RT200KI→)
ますますRTA55iをコレクションしたくなった。
905不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 20:55:38 ID:Wzg+iLVj
200KI 新ファームキタ

【主な機能追加内容】
 ファームウェア Ver 01.03.0004  (2006/08/31)
・ファームウェアの自動バージョンアップ機能を追加しました。
・電話機からPB信号を利用して、ナンバー・ディスプレイ設定、割込音設定等ができる機能を追加しました。
・電源異常断後の起動時において、PPPoE再接続するまでの時間を短縮する機能を追加しました。
・ログ表示機能の変更・拡張をしました。
906不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 21:11:34 ID:1rn2xTjG
今度は普通の再起動の120秒に対して、ファームウェアアップで260秒か
907不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 21:13:40 ID:c6ZnegJd
200KIはVoIPアダプタとしか使っていない。
はっきり言ってトロイから。
908不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 23:51:37 ID:e776lJqx
>>874
今となっては、冗談とも思えないよw
つーか、凄い情報網だね、このスレ。
関係者居そうだよw
はやくNEの新ファーム出してクレーw

ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/
909不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 17:53:44 ID:OucXxhIc
今つなぎ終わった。
前より4Mほどupしてる。何故?

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2006/09/01 17:51:32
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/神奈川県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/OCN
サーバ1[N] 36.3Mbps
サーバ2[S] 44.2Mbps
下り受信速度: 44Mbps(44.2Mbps,5.52MByte/s)
上り送信速度: 18Mbps(18.0Mbps,2.2MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から80%tile)
910不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 19:03:28 ID:OucXxhIc
>909
前の状態を書いてなかった。
光電話だけ追加、つまりル−タを200NEに変更のみ。
911不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 20:02:54 ID:UhqoEx/P
>>909
もすこしまともなとこで測定しなされ
912不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 22:00:13 ID:QPuGfoWb
aa
913不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 23:13:26 ID:exKJdYcb
>>910
一桁なら計測誤差だよ。
それに鯖の負荷やアクセス回線なんていつも一定な訳ないだろ。
914不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 00:29:28 ID:JsOUAqUA
ひかり電話って音が悪いなーと思っていたらワクワクなのねorz
だから発信は常に050w

NTTさんお金払わなくてごめんなさいw
915不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 01:10:21 ID:fKbBQPPK
ようわからんがISPの050IP電話つかってて、ひかり電話だと勘違いしてた。
ということかな?

ISPのIP電話はまだまともだと思うけど、Yahoo!●●のIP電話はSIPPHONEより
品質が悪いのは何とかならんかねー

こちら、RT57iをSIPクライアントでひかり電話なのに糞、扱いされた。
出直して来い!と言っといた。
916不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 12:49:55 ID:DZyIMIRi
初心者的な質問で申し訳ないんですがフレッツ光プレミアム(西日本)だとCTUが終端装置とルーターを兼ねますよね?
これに光電話対応ルーター(V110)を噛まそうとすると単純に以下のように考えて良いのでしょうか?
[CTU]─[V110]─[PC]
        └─[光電話機器]
ここで質問なのですが、インターネットへの接続(ID、PW)はCTU側で設定することになると思うのですが
ルーター側にもIDとPW、その他設定が必要となるのでしょうか?

917不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 13:07:48 ID:r9LqjqQL
>>916
Web Caster V110はひかり電話対応ルータではなく、050番号対応ルータ。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html

ひかり電話対応ルータはWBC V110M、RT-200KI、RT-200NE等だが、
これらはBフレッツ用なので、光プレミアムではひかり電話機器としては利用できない。
光プレミアムではひかり電話アダプタ AD-100SE、AD-200SE等を利用する。

CTUからIPSecでISP等へ接続する場合はIDとPWをCTUに設定する。
この場合、V110にIDとPWを設定する必要は無い。

V110からPPPoEでISP等へ接続する場合はIDとPWをV110に設定する。
この場合、CTUにIDとPWを設定する必要は無い。
918不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 13:12:20 ID:v+KhFBZK
国内県外むけの接続がNTT-MEのネットワークってことじゃね?
国外がT-system(ドイツテレコム)。
でもNTT-MEのSIPスイッチは別にNのだから糞も何もない気が。
網内品質も専用網でそれなり。MGWは普通。
…まあ実際音質悪いとしたら大抵AD/DAというか端末の出来なんだけどナー
Y!〜はパケットのジッタが…QoSアルゴリズム変えようぜ…
919不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:13:24 ID:RO1+Tx8Q
RT-200KI新ファームでていたのか。VerUPするメリットあるのかな?

ところで、RT-200KIにNTT製ハウディセレクトS3(コードレス留守電のない普通の
電話機)を接続しているのだが、ハンズフリーが何時も最初動作しない。
一旦受話器を持ち上げるとすぐハンズフリー可能。回線切った直後もOK。
電話かけたりうけたりしないとアナログポートの局給電相当の回線電圧
切ったり(弱くしたり)してしまっているのかな?
920不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:30:43 ID:RO1+Tx8Q
NTT東西の街灯サイトにはまだ旧バージョンもある模様。とりあえず役に立つかわからないが
保管しておいた。

ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/RT200KI_01.02.0000.bin
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/vup/RT200KI_01.02.0000.bin
921不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:35:56 ID:ALPn1OcP
>>919
ピーピーうるさくなくなるのがメリット。
更新した後もう一度再起動しないと電話がつながらなかったから
自動更新はちょっと心配だと思った。
922不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 18:09:47 ID:k6T8QHaQ
>>919
電話機の電池を交換しる
923不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 02:49:19 ID:yKfym122
RT-200KI

とさかの蓋が閉まらない・・・・゚・(ノД`)・゚・。
924不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 03:53:27 ID:uQBSrFkn
>>920 役に立ったよ、UPnPがなんかおかしい。
925不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 04:17:13 ID:uQBSrFkn
924ですが、ダウンロードは出来たが元に戻せないし、
同じバージョンをもう一度アップデートもエラーになるね。
アップデートしてから、200KIに接続できなかったり
UPnP接続が出来たり出来なかったり不安定です。
とりあえず再起動すれば戻るのだが・・・・。
926不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 09:04:14 ID:UW6qDKW1
>>918
まあ実際に音が悪いから。
もっともRT-200KIが原因と言うのも棄てきれない。
927不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 09:10:09 ID:0WTiKjKl
050はパワードなんだけれど音は良いよ。
ルーターは沖電気よりも日本電気の方がいいね。
この差はどうしようもない。
NTTもそんなことを言っているし。。。
928不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 11:49:45 ID:8BecleZT
>>922
電話機電池いれてないwww。

アナログ回線、ISDN-TA、PBX等に接続しているときは問題ないんだけどな。
この電池無くても普通に機能が使えるから困らなかったよ。電池は何の役に
立っているんだ?
929不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 11:54:16 ID:8BecleZT
>>922
>>928に自己レス。放電電池入っていた。入れていないじゃなくて交換していないだ。
昔は電池が生きていただけか。スマン。電池交換したら又レポする。
930不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 11:55:27 ID:8BecleZT
↑電話機は1993年製、電池は・・富士通のアルカリ電池1992年製・・。
1回も交換されていなかった。新品購入の機器じゃないけど。
931不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 12:00:12 ID:8BecleZT
>>918
AD/DAというよりアナログポートの回路設計では?ISDNの普及期、
NTTには苦情が殺到したらしく、TAメーカーに設計注意が何度も通知された。
例えば、回線損失0dBで設計するとアナログ回線から切り替えると音が
大きくなるだけでなく、側音による音質劣化があった。
932不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 14:22:18 ID:xXscyx3n
>>930
液漏れして回り溶かしてなかっただけもうけもんだな〜
933不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 15:15:17 ID:8BecleZT
>>932
それは驚いた。富士通てかFDK見直した。富士通ゼネラルの冷蔵庫は
E0041エラー続出の不良品だったけど。しかしFDKブランドの電池は
いまや100円ショップで・・。
934不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 16:42:44 ID:1OfoCe62
RT-200NEでWebサーバを公開しようとしてるんですが
携帯でWAN側からアクセスするとルータの設定画面になっちゃいます・・・
何がまずいんでしょうか?
935不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 17:42:52 ID:GcMuuxs/
配線がアホか、WANから設定許可とかにしてるんじゃん?
936不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 18:02:50 ID:+Hp55FEE
KI...
今回のファーム・ウエアのアップデートしたら、非公式のカードが使えなくなるって事はない?
937不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 18:08:55 ID:9KjtejN3
>>936
使えてる
938不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 22:13:52 ID:VVfLefBn
>>934
そのスキルでWebサーバ公開とか、やめた方がよい。

Mozillaじゃない環境線数だと誤動作するとかルーターバグで
笑わせてくれるなら、話は別だが。
939不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 23:44:17 ID:jZeYsjbE
>>934
ということは、RT-200NEでWANから設定許可する/しないを変更できるところが
あるってことですね・・・。
がんばって探します。どうもありがとう。

>>938
webサーバの公開は今回初めてではないんです。
でも確かに未熟ですね・・・。
どうもありがとう。
940不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 00:42:46 ID:Vmh9i39g
Webサーバぐらいならまだいいけど、How to 本丸写しみたいなスキルでメールサーバー
立ち上げるの止めてもらいたいんだよね。SPAMの温床になってるし。

SPAMを発信しているやつらも、あの手この手でやってくるから、今現在は有効なブロック
手段でも、別の手でかいくぐってやってくる。SPAM手法のトレンドについていけないよう
な管理者が立ち上げてるメールサーバーがすぐに餌食になってる。
もう、インターネットは性善説が通るような平和な時代じゃないんだよね。

941不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 01:31:25 ID:bQKgFTW2
>>937
RT-200KIをVERUPしての不具合はありませんか?
942不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 01:56:09 ID:7SUEBn3t
性善説を間違って覚えてない?
943不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 07:06:18 ID:6SnCir3F
>>941
たとえばどんな?
944不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 13:45:12 ID:C2a0dp+F
そもそも、性善説がまかり通ってた時期が存在したの?
945不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 14:03:42 ID:ecJnBK/p
946不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 14:10:33 ID:C2a0dp+F
>>945
「インターネット上において、」が抜けてた。

「そもそも、インターネット上において、
性善説がまかり通ってた時期が存在したの?」と訂正する。
947不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 14:18:04 ID:47bdirwu
>>946
ヒント:カカクコム
948不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 20:36:32 ID:e5l6VlSh
ひかり電話で気をつけよう
ルーターはRT−2000KI

Bフレッツのひかり電話をして、マイナンバーで番号をひとつ増やした
AとBという2回線契約した
Aの回線はそのままルターに差し込んで使用する
Bの回線は家が2世帯住宅のため、B回線の電話をルーターまで延長コードなのでやらないといけないが、
そこまで、延長コードを張り巡らせるのが大変なので今まで使っていた、旧回線のモジュラージャックを利用した
(家のつくり上、あとから、屋根裏に延長コード引けない)
旧回線は保安機から電話集中ボックスまで来ていて、そこから電話用端子板を使って、全部屋に
同じB回線のモジュラージャックを引いている
ルーターの部屋にもB回線のモジュラージャックがあったので、2世帯の別の部屋にもB回線があるので
それを使って、電話の延長コードに使用した。ひかり回線が引かれる前に、両方に電話機をつけて、
内線感覚(ただつながっているか)でつながることを確認しておいてある
Bフレッツ工事が終わって、ルーターにアース線を取り付けて、工事完了
ひかり電話を引いたときに、そのB回線を試したら、ルーターにアラームランプが付きエラーになる
取り付け業者が、いまでも、B回線に保安機から旧回線がつながっているから、P波が出ていて、
ルーターがエラーになるといっていたので、後日NTTにB回線の保安機からの旧回線を電柱からはずしてもらった(無料)
B回線を試してみると、電話ができると思ったら、B回線からラジオが混線していた
A回線はラジオが混線などしていない
AM用ノイズフィルタで、直せると思っていたが、買ってみて、直せなかったら
損だなーと思いつつ、色々ノイズフィルタのこと調べた
NTTの故障に電話したら、有料でノイズフィルタを色々持っていって、試してあげるといったが、
結局できないときでも、金がかかると言ってたので、ちょっとためらった
気になっていた、ルーターについている。アース線をはずして、B回線の受話器を
とってみるとラジオが鳴らない。アース線を取り付けると、ラジオがまたなる
アース線が原因でラジオの電波を拾っていたようだ。アース線の先は家のコンセントに
アース線を挿すところがあるから、その先が、ラジオを拾うような配線になっていて、B回線がつながっていたんだろうなぁと思う
ノイズフィルタも使わないで、家中モジュラーコードを伸ばすことなくうまくできた
949不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 21:23:30 ID:4zm1oti1
ひかり電話全く関係なくね
950不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:27:01 ID:FzJqXwEA
てか、どこを縦読みすればいいのやら。ウゼー
951不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 02:02:04 ID:jKXvcM1y
>>948
>ルーターはRT−2000KI
新機種か
952不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 04:39:11 ID:2sxsmiF6
ダブルチャンネル+マイナンバーで2回線同時利用、4つの番号を鳴り分けしたいのですが
RT-200NE(2回線)にRT57i(2回線)をSIP登録すれば実現出来るでしょうか。
それともRT-200NE+MD-103で多少制約有りの構成にするべきなのでしょうか。
953895:2006/09/05(火) 08:17:49 ID:RKBDkT9+
952と同じ環境で面倒だからMD-103でやってみました。設定も簡単でよかった。
最初はMD-103は同時に1回線しか使えないので不安だったが、よく考えてみたら
10-20秒くらいのFAX使用中に偶然電話が来ること無いし、話し中になるので普通
かけ直してくれるので問題ない。
954不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 13:13:58 ID:hb44MJN+
>>953
そういうこと。
>>952
めんどくさい設定するより、>>953の通りすれば?
すごく簡単だよ。
955不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 03:04:38 ID:y9axt5+4
KIバージョンうpしたら調子悪ぃなーしばらく様子見てみるカー
956不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 07:16:10 ID:8VYZsn/B
>>955
だからどう調子悪いか訊いてるんだよ
957不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 08:59:18 ID:IMm+Ji2P
>>956
少し前に書いたが、起動又は再起動後、数時間たってVoIPアダプタを
再起動するとVoIPアダプタが使えない(VoIPランプつかず)、UPnPが
お亡くなりになるようだ。(MSNメッセはいつの間にか非UPnPになる)

ひかり電話何とかセンターへ2日に問い合わせたら、似たような現象が
何件か報告されていると言っていた。F/Wを旧に戻せないので困った。

これ以外ではWEB設定画面に入れないが少ないがあった。
今まで本当に安定して動いていたので残念至極。
新機能に用が無いならアップデートせずをお勧めする。
こういう状況だと隠れ不具合がいくつあるかわからん。
958不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 12:36:55 ID:nKl5S5k4
WBC V110入れたらギャオがみれなくなった
959不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 18:50:21 ID:wrZAkgYA
家もV110だけど見れるよ
960不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:29:45 ID:Ickd2Jet
ひかり電話でファックスを利用する方法がわかりません。
とりあえず送受信できれば良いのですが、可能でしょうか?
また必要な機器はどれを用意すればよいのか教えてください。
ど素人で申し訳ありません。
961960:2006/09/07(木) 19:31:48 ID:Ickd2Jet
たびたびすみません。
PCで利用する方法です。
よろしくお願いします。
962不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:03:35 ID:fEaTXkHX
>>960
可能らしいがFAX機によっては高速なモードが使えないとかあるらしい
>>961
現状FAXモデム使ってるならそのまま使えばいいと思うけど、
cf. ttp://www.intercom.co.jp/mytalk/common/connect/connect_bfletshikari1.html

必要な機器…ひかり電話が使える=普通の電話機が使えるだから
それ以上必要なものを人それぞれかと
963不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:27:48 ID:OywDqCEZ
200KIを使っています。ISPを2契約しているので、使い分けをしたいと
思っています。現在接続1常時接続です。
接続2は、スクウェアです。家族が頻繁に見るので常時接続をしています。
接続3をISPの2個目を登録します。ルーティング条件も入れる?
その際ルータにログイン後に切り替えが必要だと思うのですが、他の便利な
手立ては、ないでしょうか?
基本的な質問ですみません。
964不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:32:16 ID:OywDqCEZ
200KIを使っています。ISPを2契約しているので、使い分けをしたいと
思っています。現在接続1常時接続です。
接続2は、スクウェアです。家族が頻繁に見るので常時接続をしています。
接続3をISPの2個目を登録します。ルーティング条件も入れる?
その際ルータにログイン後に切り替えが必要だと思うのですが、他の便利な
手立ては、ないでしょうか?
基本的な質問ですみません。
965960:2006/09/07(木) 20:37:41 ID:Ickd2Jet
>>962
有難うございます。
近くの店にFaxを見に行ってました。
いま使える機器があるか捜索中です。
966不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:41:07 ID:fGyIedxn
>>600が言うてるのはPC-FAXのことだよね?
WindowsXPならMicrosoft FAXがあるけど、それじゃだめなの?

もちろんアナログFAXモデムがついている機種もしくはPCIとかで
増設をする必要はあけど。
967不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:41:49 ID:fGyIedxn
アンカーまちごうた。ゴメソ>>960
968不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:52:34 ID:fEaTXkHX
>>966
まぁ実際のとこFAXは専用機のが楽だと思うけど(特に受信)
969960:2006/09/07(木) 20:58:39 ID:Ickd2Jet
>>966
あぁ、それでいいんです。
IOのIFML-PCI2みたいのですよね。
一回だけ送受信できればいいんで。

>>968
そうですよね。
この場合は電話回線端子に挿すだけですよね。
これのほうが完全に向いてるな。

手元にあったのは、RS-232付でAterm IT40
本体のみでIGM-B56Kっていうモデムがありました。
ACアダプタもケーブルもないんで今はこれ駄目かも。
Atermで繋がるのかな。
970不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 21:05:30 ID:fEaTXkHX
>>969
その辺で悩む時間より1万程度のFAX機買った方がいい
971不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 21:31:10 ID:fGyIedxn
1回送受信だけならコンビニに行けばいいのに・・・
972不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 21:44:05 ID:VoFNkfjr
ひかり電話で使えるソフトウェアモデムを開発している人がいるよ。
http://www.softclub.co.jp/~zoro/711modem.html
FAXも対応するのかな?
973不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 22:04:04 ID:cc2lhVGu
>>960
FAXを新たに買う予定があるなら、ブラザーのがいいよ。
PC−FAXソフト付いてて、電話機の付いていないタイプが、
2万円以下であるよ。
おいら、ひかり電話上で使っていて、必要なFAXのみPC上で
選択印刷、または画面上のものをFAXしたり、重宝しているよ。
974960:2006/09/07(木) 22:34:10 ID:Ickd2Jet
皆さん有難うございました。
現状の能力と機器では無理のようなので
今回はコンビニで凌いでFaxはもう少し検討してみます。
975不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 23:51:38 ID:c2T9pgqg
>>963
>接続3をISPの2個目を登録します。ルーティング条件も入れる?

条件は必要ないです。
但し、KI(沖電気)は物凄く鈍重なので手持ちのルーターがあればそちらを
使った方が軽快になると思います。
またISPのIP電話アダプター(多くはNEC製のルーター)をレンタルした方が良いかも
知れません。
976不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 00:25:25 ID:Q3J8ibG8
>>963
沖製は、性能面は優れて、音声品質も快適。未補償無線カードバシバシOKという「メリット」を持ちつつ、
基本的なルーティング機能も提供していないという「バランス」で成り立っています。

なお、NECでは「ソレ」はできるけど、DHCPが使えなくなるので、
固定IP振り分けが必要です。
※DHCPが使えないという理由ではなく、レイヤ2にレイヤ3がオーバーライドされないという事
977不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 00:26:16 ID:Q3J8ibG8
失礼、スクエアなのね。別ISPかと
978不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 00:40:14 ID:US4K07k8
>>963
接続切ったあとに(あるいはアイドル待ち短くして勝手に切れるの待つとか)
PCの方で別ISPでPPPoE確立とか
979不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 15:11:51 ID:8voS6A/l
UPnPがクシなのはいつものことだ
絶対他の規格を作ったほうが後の世のため
980不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 23:59:54 ID:82HYXXfN
>>976
>沖製は、性能面は優れて、音声品質も快適。

ファーム屋がもう少し確かな仕事をすれば評価してやるよ。
いまのままでは俗に言うクチョ
981不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 10:46:10 ID:oXqat9La
RT-200KIはポート開放設定が16範囲*16個(実質256ポートしか開けれない)なんですが
RT-200NEにはこの縛りは無いんですか?
982不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 15:29:29 ID:6DRHi28a
Wi-Fiで通信できない事があるんでUDPポートを全て開放してDSLにフォワードしてみたいんですが
RT-200KIではやっぱり無理なんでしょうかね?*が使えないしルーター分けるしかないのかな?
983不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 23:10:47 ID:fSzvk5nV
KIに不満がないヤシって、今までルーターを使った事が無いのかな?。
あんなに糞重いのに不満が無いとは如何に
984不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 00:10:49 ID:pITrn5RM
ルーターを評価するのに「重い」とは初めて聞いた
具体的に「重い」とはどんな動作の事を言ってるの?
985不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 01:35:04 ID:V2jun3hJ
>>984
983は虚弱体質なんだ。許してやれよ。
986不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 04:41:08 ID:Rj+/ahHN
RT200KIは設定変更したあとの再起動に120秒かかる。たぶんそのことを言ってるんだろう。
回線工事が終わって最初にルーターの設定を済ませて再起動したときに
120秒からカウントダウンが始まったのを見たときは何かのジョークかと思ったw
きっと最初だけだろうと思って今度はパケットフィルタの設定を済ませて再起動したら
また120秒からカウントダウンが始まるのを見て、がっくりと肩を落とした。
987不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 10:55:53 ID:FaN72bMA
確かに120秒は長いだろうね、RT-200NEで30秒でも長く感じるから。
前に使っていたBHR-4RVが10秒だったからなおさら長く感じる。
988不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 11:12:36 ID:cusOP/+W
ISP2つ登録していてそれを切り換えるだけでも大変な時間がかかる。
なんとかしろや
沖のファーム屋
989不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 12:43:09 ID:H2NwVsez
RT-200KIは着信専用のVoIPアダプタとしか使っていないな。
ルーターとしてならBR500Vの方がずっと快適。
課金も7.8円の050の方が安いし
990不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 17:32:07 ID:SjDS4Tx9
120秒とは言っても大体90秒ぐらいで普通に再起動完了してるんだけどな
991不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 18:12:53 ID:THns4awU
V110も時間かかりすぎ
ひかり電話はちょっとパスして、
加入者回線をメタルプラスにしちゃって、
050IP電話を廃止しようかと考えてる。
ルーターはなにかよその物をかってきてね

992不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 18:43:41 ID:0p8EOVLA
次スレを立ててきます。
993不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 18:48:40 ID:0p8EOVLA
次スレを立てました。


ひかり電話対応ルータ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157881609/
994不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 19:31:56 ID:320iriWV
>>991
V110も沖電気じゃなかったか?
995不明なデバイスさん
>>991
ルーターを2台にすればいいんだよ。