◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その9 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECの受注も終了してしまい終焉を迎えつつあるPC-98x1シリーズ。 
そんな9801や9821、エプ互換機にH98などの機種について語るスレッドです。 
PC-98NXに関しては別スレをご利用下さい。 

前スレhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062777989/l50
過去ログ&関連スレは>>2-5のあたりに 
2不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 00:17:30 ID:F36YuHov
2
3不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 00:19:12 ID:o+3WqG6G
4不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 00:57:06 ID:mkLHxibS
>終焉を迎えつつある
7年以上前に、とっくに終焉を迎えていたと思っていたのだがw
5不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 01:11:20 ID:jyI/GO9H
まだだ、まだ終わらんよ!
我々の戦いは永遠にループw
6不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 01:18:59 ID:/5MIxc6z
>>4
W2Kのサポート終了っていつだっけ?うちではたぶんその頃まで
使ってるだろうから、いまだ終焉に至らずってとこか。

さっき気づいたけど、× PC-98NX 、○ PC98-NX ですよね。

"PC98-NX" の検索結果 約 277,000 件
"PC-98NX" の検索結果 約 32,500 件

次回修正よろしくね。>1さん
7不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 18:14:54 ID:z5WstOC9
なあ 9821関連リンク(h抜き)も今度から入れないか?

ttp://senri98.hp.infoseek.co.jp/maker/qvision/
とか
8不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 19:13:05 ID:HM4gYiZ/
>>7
テンプレに関連リンクを貼るのは賛成。

ところで、h抜きって実際のところどうなんだろうね?
いまさら鯖負担云々ってのも鼻白む感有りだし、最近は面倒なので
何も抜かないままにしてる。これはダウトなのかなあ?
9名無し:2005/10/27(木) 21:22:51 ID:sCV2UEXH
ITF書き換えソフトをください〜な。
10不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 21:52:38 ID:OQ9R4AMc
>>4
前スレが立った辺りだとそんな感じで良かったと思うんだけどね。
一応メインで98使ってる人はそこそこいただろうし。
今は98が現役って人はほとんどいなくなったんだろうなー、寂しいもんだ

>>6
その文章書いたやつです。今まで全然気づきませんでした。
そういや最近のNECのPCに98やらNXって記述が見あたらんね
11不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 07:37:26 ID:RWCMP+TC
結局いまさら
使い方がわからないので、
捨てます
一番有効な使い方って...何?
12不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 09:43:03 ID:pqmlFGaW
>>11
まだ現役で使っている人に、高値で売る。
13不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 11:38:17 ID:1tckR+6E
>>12
こんなスレもあるし。

PC-9801/9821のヤフオクでのさばき方@昔のPC板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1057404161/

久々に98カテをチェックしてるんだが、相変わらず9801USに15万!なーんて
ふざけた野郎が跋扈してんのな。いやはや。

古い業務系アプリを使ってる知り合いが 3.5インチの2FDD機を探してるという話。
FD増設済みのXa7あたりが価格的にも手頃でメンテもしやすいかなーと思うけど、
CRTやキーボードのなどの設置スペースとセットアップの容易さを考えると、
できればラップトップみたいなのを希望らしい。

確か98NOTEには2FDD仕様は無かったと思うし(1FDD+ラムドライブは却下)、
EPSON98のノートで2FDDというのも数が少ないうえメンテにも難儀しそう。
14不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 12:38:42 ID:ro+dEYyY
98ノートって意外と場所取るのよね。
フルサイズのキーボード(テンキーないけど)にバッテリがさらに後ろにあるし。
しかも、それでCバスないから拡張するときは数少ない110pin用の何かを探すか
110pin-Cバス変換ボックス使うかだけど、変換ボックスもかなりでかい。
それぐらいなら640x400のHSync24kHzに対応した液晶を探してきたほうが楽なんじゃないかなぁ

とそっちのスレでレスすべきことをつぶやいてみる。
15不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 20:12:39 ID:QcUza6O6
BIOS?の電池が切れた場合、どんな症状がでるのですか?

切れたらどこで入手できるのでしょうか。
16不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 21:49:17 ID:3WFkwdi/
例えば時計が時刻設定しても、元に戻るとか
17不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 23:13:58 ID:MiI10DDx
>>15
でもって、メモリスイッチやソフトウェアディップスイッチが保持できなくなる。
設定済のRAMドライブがあればそいつもブッ飛ぶかもしれない。

あれはいわゆる保守パーツでいうところの「バッテリー(リチュウムデンチ)」ですね。
内蔵リチウムで通じると思う。Desktop用のだと Panasonic VL2330。
これは充放電を繰り返す二次電池なので、放電しきってしまうと切れたように見える
かもしれないけど、ACを給電してマシンを起動させておけば、徐々に充電されるしくみ。

日電のサービスから純正品が入手できます。素のセルを入手してリードをくっつけよう
なんて考えるよりよほど安上がりなので、マシンの形名でオーダーしましょう。
ひとつ500円〜700円くらい。

そうそう、機種(NOTEなど)によっては NiCdや NiMHのサブバッテリを積んでる
ものもあって、概ね メインバッテリ→サブバッテリ→内蔵リチウムの順で
寿命が尽きていくみたい。
18不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 23:16:50 ID:FFtIxepU
>>15
一日中通電してDOSで時間修正しすれば良い

バッテリーなんて中古じゃまともなものなんてねーよ
19不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 01:43:22 ID:xmU2527o
>>15
AUTOEXEC.BAT に DATE/TIME の2行を追加しろ。
20不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 01:52:07 ID:djuPNi20
>>19
むしろ autoexec.batがなければ、むこうから日付と時刻をきいてくるですよ。
21不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 02:16:43 ID:Di+OTvvm
電池死ぬと日付時刻ぐるぐる現象(仮称)が発生するし。
この状態だとWin2000はインストール中にお亡くなりになるので、
DOSで一度セットしてやる必要がある。Win9xのインストールでも可。
22不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 03:33:04 ID:2tZiobHe
SETRTCというものがあるわけだが。
23不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 04:12:13 ID:7SgU1O70
DOSのモデムでTELして時計合わすのって、まだ電話綱がるんかいな?w
24不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 13:24:15 ID:jZ9l05Rc
>>21
内蔵リチウムが死んだ状態もしくは撤去した状態でPC-98x1の起動を試したことは
ないんだけど、そういう場合はどうなるんだろう?

Helpメニューは出そうな気がするけど、そこでカレンダ設定はできないし、なんとか
dos起動 → カレンダ時計をセット → 電源断でまた日付時刻ぐるぐる現象(仮称)って
ことかなあ。

カレンダがブッ飛んだ時によくでるデフォルト?の日付ってあるじゃないすか。
あれを見る限り暴走してる風には思えないんだけど、よくわからない。

ちょうど子飼いの9801NOTEたちを整理しようと思って、ひとつづつACに繋いで
チェックしてるとこなんだが、昔の灰色NOTE時代のバックアップメモリスイッチが
ついてる頃のは、あのSWをどういうふうにすればいいのやら戸惑うんだよね。
半年ほど放置してたLa13はカレンダを維持できてたけど、Ne3はブッ飛んでた。
25不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 15:51:59 ID:oyb8Nuwz
今書き込んでるこの98がたまに電池切れ起こす Windows2000が立ち上がらなくてあせると大概日付がおかしい
dosからdateで合わせても合わせたとたんにまた変な数字になる
timeで合わせても即0:00:00に戻る
別のノート機をNT4のカレンダーで見たときにはなんかぐるぐる日付が変わってたような
26不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 15:58:08 ID:jZ9l05Rc
>>25
おれはそういう症状になったことないなあ。こうなれば即交換だろうけど、どういう機種ですか?
2715:2005/10/29(土) 20:55:23 ID:M3vMKXjb
>>17氏、それ以外の方もありがとうございます。

別の質問なのですが、9821シリーズのLANコネクタを標準搭載した機種のどれかで
LANに接続した際、コネクタ周辺のハードにトラブルが発生しやすいとどこかで読んだ
気がするのですが、これはどの機種で起こるどんなトラブルなのでしょうか。
28不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 23:40:57 ID:yLTFKm0F
>>27
たとえばXv20のオンボードNIC 82557と PHYがバカスカ発熱して壊れる件、とか。

確かこれ、搭載RAM 128MBとか256MBとかメモリをたくさん積んだ時に顕著という
話もあったような。

うちの98Desktop機は全部オンボードNICのSocket7マシーン、ようするに430HXの
Xa16/W〜Xa200/W、Xv20/Wなので、よく使うマシンにはNICとPHYにヒートシンクを
貼付けてます。
2925:2005/10/30(日) 02:45:30 ID:/pkugJPZ
持ってるのはRaIIとRa266/RとXa/Wの3台 ノートがNa12/HとNb10/S
なのでデスクトップは全部LANが付いてるけどどれもLANのチップの熱で(今のところ)困ったことはないよ
RaIIがPentiumII300MHz、Ra266がPentiumIII533MHz、Xa/WがK6-III400MHzでCPUは全部入れ替えてるしメモリも256とか128とか積んでるけどそういうこともないみたい
3端子レギュレータとかいうのはPentiumIII載せると本気で熱いので不安になって一応ヒートシンクつけてます

BIOS張り替える勇気が出ないのでRaIIが微妙にもったいない
30不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 19:29:43 ID:+IC/t8TM
うちのはまさに256MB搭載したXV20なのですがッ!たた対策しなくちゃ!

>>28さん、そのNIC 82557と PHYというのはわかりやすく作業しやすい場所にあるモノ
なのでしょうか?初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが。
3128とか:2005/10/30(日) 23:36:27 ID:V2xn60EQ
>>30
82557NICの場所は、Cバス最下段の音源板の下です。
外カバーを外して横置きにして、Cバス板とカバー、音源板を撤去すれば
作業できる場所にあります。Cバス篭を外せばさらに作業しやすいかも。

1時間くらい稼動させ暖めてから、指先で触れると暖まってるChipがいくつかあります。
ヒートシンクをつけたほうがいいんじゃね? くらい発熱してるのは、82557NICと
PHY(物理層コントローラ 型番失念)のふたつで、PHYのほうが小さいChipです。

>>27でいうLANコネクタまわりの問題といえば、このLANコネクタのハンダづけに
クラックが入る例もあるようです。あのあたりは加熱〜冷却に加えて、ケーブル
脱着のストレスも加わる箇所だし。

うちの場合は手頃なヒートシンクがあったので、高さは音源板に接触しない程度で
10mmくらいだったかなあ、アルミヒートシンクの底面とChipの表面をペーパーがけ
養生してから、「セメダインX2」ていう特殊シリコン変成ポリマ系接着剤でChipに貼付け
ました。むろんエポキシ系でもいいと思いますが、エンプラ+金属に適し熱や振動
にも強いモノってことで「セメダインX2」を試してみたわけです。
3228とか:2005/10/30(日) 23:55:04 ID:V2xn60EQ
同系のNICは Xa13/W〜Xa200/W、Xv13/W、Xv20/W、さらにMATE-Rに共通仕様の
ものだけど、MATE-Rの82557NICは対策済みという説もあって、そっちではあまり
トラブルの話を聞かないようです。

もちろん全てのXv20/Wでトラブルが発症するわけでもなく、ヒートシンクをつけるのも
姑息的対処に過ぎず、放熱を楽にしてあげればトラブルを100%封じ込められるもの
でもないけども、ユーザのできることといえばそれくらいなんですよね。

そもそもこのトラブルはメーカーによる無償改修(あるいはそれに準じる)の対象(?)の
はずで、抜本的解決を望むならサポートに持ち込むべきかも知れないなあ。

そんなこんなで、うちに5〜6台あるXv20のうちヒートシンクをつけてるのはメインで使って
る 2台だけです。PCM音源板は不要なので外してます。

当該機種の個体差をみる場合、マシンを起動させてからパケットモニタで観察すると
参考になるかもしれません。用もないのにおかしなパケットが漏れてるようだと、
このマザーのNICはちょっとヘンかも?と察しがつきます。接続したハブのLED表示
でもわかるかもしれないです。通信も無いのにチカチカしてるようだと要注意ですね。

個人的に、このテの機種は内蔵のintel-NICが死んでると価値ナシと思ってます。
全部中古で買ったり拾ったりしたものだけど、幸いなことにこれまでNIC不良には
遭遇してないんですよねー。
33不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 00:57:49 ID:hkIkZ9NZ
ケース内のエアフローを整えればトラブルはやはり減少するんじゃね? 
ノーマルだと熱がこもるからケースを改造したりしたけどさ

NICに限らずコンデンサとかも心配だし
34不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 12:46:15 ID:ISd3Etf9
>>29
Pentiumiii載せるとレギュレータの発熱がやばいのは、
Socket8機も同じ?
35不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 19:09:00 ID:MWr95wcI BE:223908697-#
>>33
しかしファン増設となると電源周りも考えんといかんよな。
静音性も求めると結構大変だよね。
36不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 19:55:58 ID:fYWefFDR
>>33
放熱・排熱は大事だとおもうし、実際Xv20のNIC周辺にファンを設置してる人もいるようだけど、
たかが82557にそこまでする必要もないだろーと思ってます。

温室の中で無秩序にファンを回しても意味はないし、個々のXv20毎に構成や設置環境が
異なるから、一貫したセオリーのようなものは確立しにくいだろうなと。

却ってファンが熱源になって差し引きチャラ、騒音だけが増えたではつまらない。
ケース内に熱がこもるのは必定として、それを効率良く逃がすには室温を下げるのが
いちばん確実かなということで、数台の鯖や端末がぶんぶん唸ってるウチでは
エアコンが欠かせないです。居住性はだいなしですが。
37不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 20:09:10 ID:fYWefFDR
本来この82557は発熱が多いNICとして知られてるし、当該日電機の場合も発熱大杉ではなくて、
たしか信号波形がよろしくないっていう実装上の電気的問題。

だから、ヒートシンクをゴテゴテ貼付けたりファンできっちり空冷すればそれで一安心ということ
では無いんだよね。(むろん、放熱や風通しをよくすることには一定の意義はあると思います)

この件で何度もマザー交換したという話もあるようだけど、具体的にどこをどういう風に改修したのか?
という情報に乏しいので、詳しい人がいたら教えてくらさい。
38不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 22:16:17 ID:emM4ljEp
マザボ取りかえるだけだ
39不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 23:08:38 ID:K9SgMqAK
>MATE-Rの82557NICは対策済み

これが気になる

> Pentiumiii載せるとレギュレータの発熱が
とりあえずシンク追加している 
ただ河童の低クロック版なら消費電力は下がる

--実測値--
Celeron 433 25.2W
Celeron 400 24.4W
800EB FC-PGA 29.1W/27.2W/(25.6W)
Pentium3 750 25.5W/(24.0W)
Celeron 733 27.0W/24.8W
Celeron 766 26.4W/28.0W
40不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 00:01:28 ID:yJm46h/Y
レギュレータで3.3VからCPUの電圧作ってるのなら、
CPU電圧の低いPen3を使うとレギュレータの発熱が大きくなるな。
41不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 00:57:44 ID:IrIHCabK
>>39
>32の「MATE-Rの82557NICは対策済みという説」だけど、これはどるろぐ他からの伝聞情報です。

具体的にどーゆーふうな対策なのかは定かでは無いけども、全く別系統の後発マザーだし、Xv20
など既出のNIC問題を認識していれば、NIC周りになんらかのアレンジを加えてきてるということも
大いにあり得るかと思うんです。

もちろん82557とPHYそのものに問題があるわけでは無いようです。
実装設計の問題で信号波形が怪しいとなれば、OS、ドライバなどで対処できる問題ではなくて、
>38のいうマザー交換例が幾つか報告されてるようです。

ジャンパが飛んでたとか基板裏に見慣れないコンデンサがいた等の具体例があればいいんですけどね。

>>40
レギュレータによってはVin>Voutの差が小さいほど損失が大きくなる石もあるようです。
42不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 04:22:28 ID:5De+8DL5
>>40
5Vからだろ。
4315とか:2005/11/02(水) 16:01:03 ID:ITS7EXvA
皆さんご親切にありがとうございます。とりあえず82557にはヒートシンクをつけてみようと思います。今手元にマシンがありませんので確認のしようがありませんが、平べったいROM状の物なんでしょうかね?

さて、ヒートシンクと接着剤を買いに行くとしますか。問題はパソコン専門店とか電工専門店とかそんな店が周囲に全く見あたらないことですが。
4428とか:2005/11/02(水) 20:36:50 ID:JieBY5vj
>>43
ヒートシンク貼付け工事の写真が発掘されました。

http://sukoburu.at.infoseek.co.jp/82557/
45不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 00:46:00 ID:wJ43AZyP BE:255895698-#
>>44
エアフローには気をつけてるけどヒートシンクも張っつけてみようかな。
安定性云々もあるけどやっぱり寿命が心配だよ・・・(´・ω・`)

それはそうとスピークボードって音声出力が左右逆になってるって話だけど
入力ラインも逆になってたりするんだろうか・・・。
46不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 23:39:11 ID:8sALYnTi
>セメダイン「スーパーX2

せめて。熱伝導タイプ使えよ っと
4728とか:2005/11/06(日) 05:01:28 ID:m4A0tTzg
>>46
たとえばどんなのがいいかな?

セメダインスーパーX2にダイヤモンドパウダーでも混ぜ練りして使うっていう
手口もあるんだろうけど、そこまでしなくてもなーと。
48不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 07:17:22 ID:TPr0yAOg
俺は熱伝導シートで両面粘着になってるの使った。98にじゃないけど
4915とか:2005/11/06(日) 07:31:13 ID:jZ+M0hUy
皆さんご親切にありがとうございました。小さなアマチュア無線ショップで縦25*横15*高さ15のヒートシンクをどうにか発見し、4つ購入して(82557には2個)セメダインスーパーX2で接着しました。

>>44様、大変に参考になりました。テンプレに含めて永久保存して欲しいくらいの画像でしたねw

まだLANに接続していませんが既に壊れていました、というオチではありませんように。
50不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 20:24:58 ID:10TvASXB
MS-DOS5.0と6.2の違いにはどんな点があるのでしょうか。私は現在9821で5.0Aを使用していますが、6.2にした方が良いんですかね?
51不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 20:40:11 ID:zBElCIb+
@echo offが使える。
スキャンディスク、デフラグの追加。
SMARTDRVが実行ファイル形式に。
LoadHighで領域指定できるようになった?
アンデリート、なんちゃらバックアップ、VB98など追加。
対話型MemMakerで簡単にメモリ環境設定が可能。
memの/d が便利。偶にDOS5使うと違うって怒られる。
52不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 05:18:45 ID:brIe+ie1
@echo offは5.0から使えたと思うが。
53不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 05:53:56 ID:gJPIb00a
>>50
5.0Aと6.2の両方があるなら迷わず6.2を選ぶけど、もしかして
dos5.0AのFORMAT.EXEってちょっとアレじゃなかったかな?
54不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 16:58:34 ID:uhGpa2sm
PC-98DOの電源が入らないorz
修理したら7万とかいわれた
55不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 17:46:48 ID:hMx5Q7Zu
88と98を見繕ってくるのが一番かと?

>5.0Aと6.2
後の方だとパッチが在るのが6.2

DVD内蔵したのいる?
56不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 19:16:17 ID:mAaCazBT
5.0A-H
57不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 19:27:37 ID:6n4Ql/r3
>>50
建前は DOS5 + 便利なユーティリティ = DOS6 ということなんだけど、致命的なバグの改善という意味合いもある。
58不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 21:21:14 ID:MYjhjjFF
>>55
Dos6.2用差分を適用してる人って案外と少ないような気がする。

あれって環境ごとに適用するのが本来のやり方だよね。
別環境で差分適用→更新したやつを使うとdiskcopyなんかがゴネるんだよね。
なんでだろう?
59不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 00:04:30 ID:xLebUl8N
>>54
ジャンクで探す
6028とか:2005/11/08(火) 07:30:13 ID:fqgLGcrU
>>49
参考になったようでよかったですー。

高さ15mmのヒートシンクでも、すぐ上の音源板にぶつからずOKみたいすね。
PCパーツ屋だとチップセット用、鈴商あたりだとレギュレータ用の小型シンクなどが
流用できると思います。
61不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 20:13:17 ID:TRhgOqpq
このスレ見てて不安になったからXv20の82557に↓つけた
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011311

H15mmって結構ギリギリでした
62不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 18:55:18 ID:qt8oiN6t
>>39
Xc16M7は勝ち組!
63不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 20:44:05 ID:bRgQ0OiY
64不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 23:32:21 ID:J/FGkxdW
C233使っている香具師が勝組みだろ
65不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 09:57:06 ID:9J8OpHi6
漏れのC200は完全に負け組みorz
66不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 22:47:12 ID:jhkL43V1
C166/Dは微妙なキガス
67不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 17:26:32 ID:ag4gbC7u
チラシの裏

XvにCheetahの代わりにDiamondMax 10 120GBをAEC-7726Q経由で接続した
Barracuda 7200.7 120GBと合わせて容量に余裕が出来たけどやっぱ遅いや
68不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 19:02:05 ID:s7kZoLiB
チラシの裏
Nr266@Win2000にIOのVIAUSB2.0カードを入れた
MS謹製のドライバの所為でNECチップより遅いや
69不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 18:02:21 ID:ExSkjxvL
チラシの裏
Ra300@566(P3) YMF744+GF4MXと
Ra40@766(Cel)SAVAGE+SSCSI
体感上がいい
70不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 22:07:57 ID:rZH16KvR
チラシの裏

正 正 下
71マイコン少年:2005/11/26(土) 02:22:31 ID:frbD7kW0
甥は、Ra300+1.1Gペンティアム3をベースクロック91MHzで1G駆動がレスポンスいいぞ!!
改造も10分あれば可能だ!!
72不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 02:26:02 ID:2ha4VfT4
所詮PC-98x1
73不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 10:00:24 ID:4C0dQmMr
されどPC-98x1
74不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 15:38:34 ID:weLSb0bK
さらばPC-98x1
75不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 17:24:34 ID:StEtqDL/
今ごろSCSIマンセ−なPC‐98x1
76不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 22:15:09 ID:cRh15vhu
大量のメモリが載ったPC-9821にWindows98、SEをinstallする方法

meu120.lzhを使用。
setup時に怒られなくなるまでembメモリを確保(残りプロテクトメモリ128MB、64MB以下等)。

これでokな筈。
ただしその際、残りのXMS handle数に注意。
77不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 22:33:16 ID:NqShIfvM
>>76
何メガ以上だと怒られるんだっけ?

ていうか setup.exeにそーゆーのを回避するoptionなかったかなー?
78不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 19:00:48 ID:wsnsQYZW
Google Earthってもしかして9821では動きませんか?

xv20、W2K、K6-III/600です
79不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 22:59:42 ID:byW5LHgP
>>78 ググれ衛星地図なんて知りませんと火狐な漏れのNb10怪が申しております
80不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 02:49:57 ID:J1NY31NB
K6-III/550@600を載せた流星タワーを久々に起動してみたらフリーズの嵐の果てに
ピポも鳴らなくなって焦った。

中のホコリをとばしてパーツを組み直したら元気になったよ。スーパーリセットとかPCI
セットアップディスクなんかを使ってチョーナツカシスだったよ。
81不明なデバイスさん:2005/12/24(土) 21:15:29 ID:EmR74R9P
保守
82不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 07:56:49 ID:yxtXh61a
あけおめ

C233/Vのバックアップディスク2の最後の方でCRCエラー_no
どうも内蔵DVDデコーダのドライバかなんからしく、DVDプレイヤーを
立ち上げようとするとモジュールがロードできないとかなんとか。

どなたかC233/Vのバックアップディスク2もってたらイメージ化してうpして
きぼんぬ。


あと、今現在ATA133もしくは100で動くATAコントローラってどこのやつすか?
BIOS書き換えたりするのは普通にやるんでおしえてきぼんぬ。
83不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 10:57:07 ID:5BCiihkj
新年初カキコ

>>82
「大熊猫のぺぇじ」参照

玄人志向のSiI680が載ったのが使えるけど現行品では無いですね
84不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 00:02:45 ID:yxtXh61a
ありあとっす!

でもこれってシリアルATAっすよね。
DVD-RWがパラだからやっぱパラレルATAのがほしいっすよ。

U-IDE98のACARDのやつさがすかな。
Cerebではバーストモード効かないけど。

二回買って二回うったのに懲りませんね漏れもw
85不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 01:10:07 ID:j02v7czH
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpcifset.html
Sil680が載ってるのは↑のやつみたいなのでしょ
もう中古で探さないと手に入らんが
86不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 10:26:44 ID:SBfyLQau

年末に見たんだが、秋葉の若松通商本社ビルの上のほうの階に
IFC-USP-M2 (BIOS Ver. 1.20)のジャンク品(包装なしの剥き身)が大量にあった

自分はすでに持っているんでゲットしなかったが(動作保証ないし)
低速だが60GB辺りまでのHDDが使えるんで用途によっては使い様があるかも
87不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 11:36:32 ID:VvqwFTrI
>>86
SATA変換機使ってWDの10000回転HDD使うがヨロし
88不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 19:03:36 ID:gA7Qe+2p
SCSI ボードは、普通に AHA-2940U or UW にする。
内蔵HDDは、IDE に Melco の外付けハードディスク DSC-U20GTV の基板を取り出して取り付ける。
内蔵80GBのIDE HDDが 32GB/32GB/16GBで使えるので、ウマー。
89不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 20:28:05 ID:SBfyLQau
AHA-2940系だとCD-DAのデジタルアウトが素で使えるし
9084:2006/01/03(火) 00:33:43 ID:Y601CVzq
>>86
単純にDMA(U-ATA)転送になってCPU負荷が低減されればokなので、問い合わせて
みてみます。
ありがとうございました。

つうはんやってくれるかな?
91不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 11:30:53 ID:eBSlgd5Q
A-MATEの話はOKですか?

正月休みに実家に帰ったとき、PC-9821Ap(初代)が放置して
あったのを思い出し、LANボードの設定をいじっていたらようやく
インタネットに繋がりました。今実機から書き込んでいます。

OSはWindows95、メモリは元の14.6MBに加えてハイパー
メモリCPU上の32MBがあるのでそこそこ軽快です。

しかしブラウザがInternet Explorer 3.02なのでブラウジングに
難があります。Windows95でも使用できて、最新のタグや
スクリプトに対応したブラウザは何処かに無いものでしょうか?
92不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 12:45:54 ID:+TtxkIDC
>>91
正直、あったら漏れも教えて欲しい状態。
あと、当然軽いことが条件だから・・・。
ないだろうなあ。
93不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 13:21:23 ID:6oO/2MrO
Apナツカシス。IE5.5とかじゃだめ?うちのコンパックのPen133Mhzノートはそこそこ動くよ。
Win95にも対応してるし。
94不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 17:22:56 ID:cGEH73Iz
FirefoxとかってWindows95では使えないの?
ウチは前身のFireBirdで一応動いてる。重いけど。
95不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 18:42:54 ID:P23eBOqF
>>94
Win95をインストールしたNr300にFirefoxをインストールしようとしたけど、
できなかったよ。
96不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 18:52:03 ID:Y601CVzq
ie5.5インスコすればインスコできる。

インストールの最後、デスクトップにアイコンや、メニューブロックを構築
するときに落ちるけど、それを手動でやればもんだいない。

なんとなくMDAC2.6とかそれインスコしてれば通りそうな希ガス
97不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 18:53:14 ID:Y601CVzq
ちなみにi686用に最適化されてるせいかPC98ではめちゃくちゃ遅い。
とくに上のメニューを開くときもっさりすぎ。
98不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 21:02:53 ID:G7APK0iX
つーかWin95でインターネットなんて
穴塞ぐのめんどくさすぎ
99不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 21:27:06 ID:4pnQ18HR
古過ぎてウィルスの動作機種から外れてるに1票 w

OSとIEが統合されてない方が安全じゃまいか。
100不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 22:21:22 ID:4Orko3gh
> FirefoxとかってWindows95

姉妹の"モジラ"使うべし
火狐と使い方は同じ

IE3からアップするんだったら
1回 IE4にアップしてから 再アップしないと駄目だったような...
101不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 15:39:43 ID:HFiFeeuw
PC-9821Ap+Windows95の91です。

頑張ってInternet Explorer 5.01まで上げてみました。
表示がかなり遅くなりましたが表示できないページは
殆ど無くなりました。ありがとうございました。

ところでWindows Updateを実行すると一覧に
「DirectX 7.0a」が出てくるのですがこれは当てても
大丈夫なのでしょうか?
102不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 16:18:10 ID:1KWJfTyv
厳密にいうと、DirectX 6 に入っている最新ドライバを入れないと、
DirextX 7 以降でこけることもあるんだけど、まあ、大丈夫だろう。
103不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 19:51:47 ID:hVa7nRHK
同じ「重い」ならIEよりMozilla系の方が安全だと思う
設定によってはアンチウィルスの常駐が不要になり軽くなる鴨
104不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 12:08:02 ID:cxymKBFQ
つうか重いならJavaScriptや音声/ムービー再生とかはずせよな。
スムーススクロールと32bitモード辞めて16bitにするとか。

あとキャッシュディレクトリをネットワーク越しの高速なディレクトリにする
とかすると早くなる。

工夫汁
105不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 23:02:30 ID:0AZqq4dn
所詮10Base。
どうしても動画が見たけりゃ気長にDLしてローカルで見る
106不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 19:08:43 ID:Qz2ybz0C
チラシの裏

C233/VのDVDドライブ、SonyのDDU110Eがついにぶっ壊れたので交換しますた。
貴重な第一世代ドライブなのにー。
分解してみたらディスクの押さえの白い樹脂の部品が割れてた。
モーターの回転も弱めになった感じ。

でもって交換したのは、やっぱりSONYのDW-Q28AっていうRWドライブ。
ボタンの位置とかトレイのサイズとかはほぼ同等というか一回り小さい
ので問題なく入る。
色も黒なんだけどよく見るとガンメタでCerebより若干黒めな感じなので
ベゼル交換の必要性も感じない(する気だった)。
奥行きも短いので少し取り外ししやすくなった。
RWドライブでドライブのバッファメモリも4倍の2MBで、エラー処理も早く
なったせいか、DVD視聴時にひっかかることもなくなった。
おそらくC166やC200にもナチュラルフィットするでせう。

しかしSONYタイマーの恐怖と、DVD-Videoのラベルがトレイのベゼルから
なくなったからなんかショボイや。


次は焼きためしてみるか。
107不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 19:16:46 ID:Qz2ybz0C
BSDやらLinuxを動かしてみたいんだけど、C233/VはVGAチップがTridentの975
でX86Freeの98用ドライバがないんだよね。
ですんでC166をかなり必死に探しているんですが、持ってる方はヤフオクおながい
しまつ。
108不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 21:30:14 ID:qLMGCFC+
>>106
おお、C233/V仲間ですね(^o^)
漏れもDVDドライブ交換しました。漏れはDW-G110A使っています。
これもQ28Aも、LiteOnなんですよね....
109不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 23:16:37 ID:Qz2ybz0C
そうなんですか??
でも読めればいいんですよ。
読めればw

それにしてもCerebもつかわなくなって久しくて、ここ半年くらい捨てるか、
ばらしてEDENマザー仕込むか、I/Oデータのリンクプレイヤー仕込むか散々
悩んだ挙句、結局RealMagicHW+仕込んで以前どおりDVDプレイヤーになりましたw

レンタルしたやつをいったんHDDに取り込んで、ifoファイルを再生させる感じです。
なかなか捨てれないから金がかかるす。
110108:2006/01/14(土) 18:36:16 ID:u4Atr6Xn
漏れのC233/Vは実質DOSユースオンリーです。
こんなマシンにDVDスパーマルチ食わせるのはどうか、とも思うのですが、あまっているドライブがコレしかないですし....
DOSでも使えるしワイヤレスキーボード、使い勝手がいいんですよね。
111不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 23:59:32 ID:v2pD7afs
 亀レスですまんのだが、Windows95でOPERA8.5がちゃんと動くよ。
9801DA上+ハイパーメモリCPUで、そこそこなスピードで動いてびっくり。
ていうか、あまりに普通に使えてなんだかなあです。

112不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 00:29:32 ID:Wd7Wobun
9821NR15ってWin2000入れる途中でインストール止まるだけど
再起動してから画面が変わりません
何か対策はありますか?
113不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 00:30:40 ID:eF+ntMvY
時計狂ってない?
114不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 19:50:07 ID:Wd7Wobun
時計ですか?
確認してみます!
115不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:42:54 ID:CIWbUqcF
> 9801DA上+ハイパーメモリCPU
何処まで動くのかな?(笑

RA51@4X86-80 + GA-1280 + 9.6M WIN95なら ブラウジングが限界
あくまで ネタで入れただけ
116不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:45:20 ID:RTraS7Ny
>>112時計だな漏れもコケタカラわかる
なんだよ2056年ってwwwwwwwwwwww
117不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:59:36 ID:S9hSCiI6
家庭内LANに接続するため RA21 + 11.6MB で 640x400/16色 で使用しています。
欠点としては、OK ボタンが押しにくいんです。
118不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 00:09:11 ID:EJTkdum+
>>112-116
まああれだ、setrtc入れとけってこった。
119不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 11:37:05 ID:yeJPXHea
>>117
LANに接続して何するの?
120不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 15:01:58 ID:Sw1mF2WI
>>119
ファイル共有に参加させるためじゃないか?
共有された5インチFDDは場合によっては便利かと。
121不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 18:46:19 ID:tjqzb1vN
>>120 正解。ただし、外付けの8インチだけど。
Mの時は MO を利用してデータを2度コピーしていたけど、結構面倒だったんだよー。
122不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 22:42:32 ID:Tq1VH4y9
>>115
 9801DA+EUD-HP0M+メモリ約73MBだと、遅いけど、ブラウザが普通に動く。
他の使い道はないなあ。ワープロとか使うつもりないし…。
旧機種が遅いのは、結局CPUの問題というより、メモリの制限じゃあるまいかと思う今日この頃。
123不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 23:23:45 ID:yeJPXHea
>>121
8インチなら尚更、データエラーになる前に
HDDにでもコピーしてファイル共有するべきだと思う。

LANで共有ならDOSフォーマットだと思うが
MS-DOS2.11以前の8インチがまだ生きてるのが不思議
124不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 11:57:24 ID:NZDHMqiR
>>123
N5200とか未だに使ってる会社だったら8インチは捨てられんだろ。Branchなんか独自プロトコルだから
使いまわしも利かんし。

125不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 14:55:11 ID:6QQKGzxk
>>124
123<-121<-120<-119<-117の流れから
家庭内LANに接続するため RA21に8インチ
だと思われ
126不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 19:26:50 ID:M3/A5NeS
>>124
前に勤めていた会社で業務用ミシンの保守をしていたんだけど、その縫い方の模様の
パラメータを渡すのが、8インチの256セクタフォーマットだったよ。今は会社自体が
無くなってしまったんだけどミシン自体は使えていて、そのときのつきあいから、
ボランティアで保守をしている。というわけで、うちにも VM + 8インチは現役だよ。
127不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 09:46:25 ID:0BAq6lcK
既に8インチディスクは販売終了じゃまいか。5インチでさえ見掛けない
3.5インチにコピーして3.5FDDでの運用を勧める
VMなら一度5インチ経由になるかもしれんが
(VM0+8インチを除く w)
128不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 18:59:16 ID:0EMvPZ7f
ミシンのドライブが8インチなんと違うか?
129不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 19:15:10 ID:uJ7bDyEV
112
だけど、DOSいれて日付直してインスコしたら
バッチグーですた
ありがとうございますた
130不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 00:26:56 ID:eLgFYJDM
>>128
うっ、そのパターンがあったか。
てっきりシリアルケーブルで繋いでると思ったが。
131不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 16:28:05 ID:SbHqEi9P
>バッチグー
久しぶりに聞いたw
132不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 21:26:51 ID:T2MW0pLw
>>130
当時の最先端のシステムなら、先進的なフレキシブル・ディスケットが使用できたはずだ。
とうぜん画面は、緑色のヤツな。
133不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 01:19:44 ID:JZGgEdxT
8インチの時代は知らないので、そのフレキシブル・ディスケットとはナニモノなのか
教えてください。

そういえば3.5インチの時代には、フロプティカルディスクとかあったなぁ。あれも
どこに行ったんだか…。
134不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 03:29:09 ID:vujVuujU
フレキシブル・ディスケットとは8インチや5インチのよう曲がるディスケットのことを言います。
#要はフツーのフロッピーディスク
135不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 04:33:33 ID:YN6oeD//
ぷ。苦しいなw
136不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:52:21 ID:WhA7ku5P
ネタで似非IDEに余ってるDVD-ROM付けて見た

動画は問題なかったが、音声が駄目
GF-2MX400 + YMF724 + LK-RV8587T(DVD-ROM)
9821Ra@Pen3-566 2K sp4
テストDVD ゼロファイター世界最強の伝説

似非IDEがPIOだからな
137不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:55:49 ID:wYf2D9tb
>>138
$で話題のトロイデント快適DVDプレーヤーは良いのだろうか
138不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:55:47 ID:YN6oeD//
えっ?
139136:2006/02/04(土) 11:46:39 ID:wjAU3d8E
ps ソフトはベクターのフリーのDVD再生(コーデック入り)
140不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 16:38:11 ID:qdDuw2RY
>>139
使うソフトでだいぶ違うよ
おれのはDVD X PLAYERってのを使ってなめらか再生だった
PowerDVDとかWinDVDとかはカクカク
141不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 09:59:51 ID:IO3OYKfE
DVD X PLAYERって有料だったような

しつもーん
内蔵ideでも間に合う? xA16/w16@2'ND512
142不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 17:32:02 ID:U6N0wOvH
>>141
IED-98が最低ラインとオモワレ
143141:2006/02/06(月) 00:04:19 ID:FM+1OOMa
thx

139 136 で一応見れるのはCPUパワー?
144不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 00:16:03 ID:qObNERWg
http://www.rbbtoday.com/column/ittoku/20060207/
あの小笠原氏が、未だにPC-98をメインで使い続けていたことに
ちと感動した。
145不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 00:28:36 ID:Y1b8PdHO
DOSレコポ厨の小室哲哉はまだ98使ってるのかなー
146不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 02:38:38 ID:LgzlKa0a
>>144
パワーアップ道場の人かぁ。機種はなんだろう?
そんなこんなでWindows2000に移行しますって何たるアナクロライターなんだ。

おれは2ちゃんねる@Janeほか、メールも9821@W2Kメインだよ。
同一構成の予備機を3台用意してるけど出番はない。
147不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 08:36:13 ID:yccn2eB6
起動しないのにどうやって復旧作業するんだ
148不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 08:38:43 ID:dSoevAEy
9821ってもう売り買い出来なくなっちゃうの(・ω・)?
149不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 10:28:16 ID:eJVvxWuv
>>148
電気用品安全法の事を言っているのなら、
パソコンはあの法律の守備範囲外だ。
150不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 17:05:14 ID:TBA+pCS+
>>148
電気用品安全法@2chまとめ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/7.html

#ゲーム機と化しているパソコンが対象外なのはうれしい。
規制対象の家庭用ゲーム機は投げ売りしてる鴨
151不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 18:33:18 ID:dSoevAEy
ありがとうれす(・ω・)
152不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 23:10:31 ID:OyScmgKK
>>146
本人のサイトのblogによると、Xa9らしい。

パワーアップ道場、今見ると昔懐かしい周辺機器がいろいろ載っていて楽しい。
単行本に収録されなかった分も呼んでみたいなあ。
153不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 01:19:39 ID:+kJXnvsD
Xa9か...不具合の固まりみたいな機種じゃないか。
せめてXa13/W16くらい使えよといいたい。
154不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 01:25:04 ID:9N0APIS4
/W は純正リセットボタンがついていないからな。
155不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 11:01:18 ID:cd5SXku6
純正でなくてもいいからリセットボタンが欲しい
156不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 11:04:05 ID:eenN9HYF
電源ボタンをリセットスイッチ化するソフトで代用
157不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 11:47:27 ID:AJzFxEOx
純正電源ボタンが無くなるからなあ。
158不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 12:09:54 ID:cd5SXku6
>>156
FD起動のゲーム中で使いたいのだが
159不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 12:23:02 ID:Rht5MMp1
自作パーツ屋に行ってリセットスイッチ買ってきて
PGとVSSに配線すればよいさ
Ra20鱈セレ化なんかじゃ定番
160不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 23:07:37 ID:cd5SXku6
>>159
どこに付ければいいんだろ
電源スイッチの隣に穴開けるのかな
161不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 23:10:07 ID:0aE38+Dv
>>160
お好きな所にどうぞ
162不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 23:13:37 ID:vHW7vutA
ダイヤテック、ATXケースに取り付け可能な180W/360W ACアダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0216/diatec.htm



これって、ATX電源使っている9821には代用できるのかな・・・。
163不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 21:52:53 ID:v4w8MDRi
こっちの PC-デポで SCSIなパイオニア DVD-ROM発見!!

(再生のみとはいえ安いのに?と見ていたらSCSIだった)

98使いには朗報?
164不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 21:59:36 ID:PKXLM3iu
こっちってどっちや
165不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 22:32:29 ID:a5Tb7w3R
98なら動画は無理だから宝の持ち腐れになる鴨

ハードウェアデコーダー付属なら別 w
166不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 00:37:43 ID:9Mf36syS
scsiオンボードの奴なら、使い道あるね
167不明なデバイスさん :2006/02/18(土) 16:09:09 ID:YINvG08g
PC-9821Lt2/3Aを友達からもらいました。
電源アダプターが無いためDC(DC13.5V max.38W)を直付けしたいと思うのですが、
電源ソケットが4Pのソケットになってるところは、どのピンにつないだら良いのでしょうか。
168167:2006/02/18(土) 17:20:23 ID:66UjzC9I
↑すみません見つけました。
お騒がせしました。
169136:2006/02/19(日) 00:05:55 ID:9nyj9jMt
こちらでは一応 音トビ画像トビ無しにDVD見れた
(画質モードはノーマル)
WIN DVD2000
テストDVD HONDAの販売促進用DVD . NHK映像の世紀(レコーダ書きDVD-R)
170不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 09:14:11 ID:Uo66914C
さすがに98NOTEの話題は皆無か。orz
171不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 18:11:56 ID:xf+JC28b
捕手
172不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 18:19:54 ID:xf+JC28b
あ、書き込めますね。捕手なんて書き込んでしまった。
ところでものすご〜く初歩的なことなんですけど、V20に
5インチFDDを外付けしようとしてるんですけど、FDD、
Cバスの36ピンと50ピンって、どういう違いがありましたっけ?
どっちの方がよいとか、そういうこととかありました?
173不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 19:31:23 ID:ufEkQHbk
1MBフロッピーインターフェースボードという物が必要。87ボード互換で検索してみそ。
フロッピーの36ピンと、Cバスの隣にある8ピンの端子からケーブルを引っ張ってくる
必要がある。ボード自体はヤフオクでよく見るけど、この8ピンケーブルというのが劇レアでなあ。
174不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 19:38:21 ID:LBosj7GN
フロッピーインターフェースボードって全機種共通?
うちにB-mate用って書いてあるボードがあるんだが。
175不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 20:08:37 ID:ufEkQHbk
X-Mate (Xa7 以降) は、8ピンケーブル + 34ピンケーブル。(自信あり)
B-Mate と初代 X-Mate までは、8ピンケーブル + 30ピンケーブル。(自信ない)
A-Mate は、12ピン + 30ピンケーブルだったような。(見たこと無い)

板は、何のこと無い、単なるケーブルの信号線合成の働きしかしていないので、最悪、ピンを並べ替えるだけでもOK。

うろ覚えなので指揮者検閲きぼんぬ
176不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 21:24:56 ID:9OW9SoUq
PC-9821-K08なら持ってるが
177不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:57:17 ID:rB4SDMJG
東京ニーズのFDボードを\1980くらいで投売りしてたときに
買ってXvに使ってる
178不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 01:34:11 ID:mkOdZSlA
98ノート用のアナログRGBケーブルってもう売ってないのな・・・orz
179不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 03:13:36 ID:8YRyzKb1
ハードオフに転がっとるぜ
180不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 10:57:51 ID:BmoJNRcW
自力でMate-RのITF書き換えた人って、何人くらいいるんだろ?
181不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 17:35:39 ID:Sl1hcQji
またITFか…w
182不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 23:03:30 ID:XaNjiHo6
>180 それは 別のとこにしてくれ

グーグル 
>PC-9821/9801シリーズとFDD
>第8回・5インチフロッピーディスクドライブの内部増設
183不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 17:40:43 ID:0Huy1Xpt
インターフェイスボード、中古であっちこっち見たら中古で12000〜15000円ってところか。
184不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 18:00:59 ID:0Huy1Xpt
続けてすまん。>>172と同じ疑問なのかわからないけど
PC-98の中古FDDのページのちらっと見たら、製品一覧にセントロ36ピン、セントロ50ピン
ってあったけど、これ、なんだっけ?インターフェイスボードの方にはアンフェノール50ピンと
書かれていたけど。
オレ、以前使っていたRAに3.5インチFDドライブを外付けしたとき、あまりこの辺、意識しなかっ
たからよくわからん。
あと、98ユーザーの企業相手に98の周辺機器を製造しているところって、思ったよりあるね。
高いけど。
185不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 22:12:27 ID:mRa574HT
セントロニクスとアンフェノールは同じ意味。
186不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 22:31:37 ID:1w5Ou6Ze
ピン数の違いは何か影響があるの?同じPC-98対応の中古FDDで
36ピンと50ピンがあった。


3〜4年前に会社の古いPCを大量に捨てたんだけど、VMや周辺機器が
沢山出てきた。勿論、全て完動品。二束三文にもならないから欲しけりゃ
もってっていいと言われたんだけど、あのとき外付けFDDやボード類を
もらってこなかったのが悔やまれる。
187不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 00:38:19 ID:JdQBWwSq
外付けFDDはヤフオクでも1万円超えることがある。
188不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 14:20:41 ID:COi1wb7T
セントロニクスは信号規格、アンフェノールはコネクタ形状。
ま、気にすんなや。
189不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 19:10:24 ID:ds9s7/Rn
そしてその2つを合わせてセントロ・フェノールという規格になった。
190不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 14:33:22 ID:EWaK10dN
>>ALL
ありがとう。
191不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 22:32:13 ID:pcaXH9An
>>186
激しく遅レスだけど、
NECの製品では、2DD I/Fがが36pinで、2HD I/Fが50pin。
ただ、サードパーティ製では、専用I/Fボード付きでコネクタが36pinの2HDドライブも
あったらしい。よう知らんけど。
192不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:43:49 ID:evTT5z26
PC本体の5インチのFDDに埃が入らないように、ドライブの口に取り付ける
プラスチックのケースってあったよね。
会社の結構クリーン度が高い部屋にあった全てのPCに、取り付けられていた。
でも、そんなに埃が多かったら、やばいことになるような機器が沢山ある部屋
だったが(何のための埃よけだったのかw)。
193不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 22:48:36 ID:O0gs2hov
>>192
昔はFDD自体が高価だったし、それとは別にFD経由でDATAを吸い出されるのを
防ぐための鍵つきFDプロテクタみたいのもあったなあ。
194192:2006/03/11(土) 01:06:58 ID:H7gAhXHh
>>193
>FD経由でDATAを吸い出されるのを防ぐ

ソレだぁ!確かに鍵が付いてるのもあった。そっか。セキュリティ対策ですね。
195不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 00:05:10 ID:Di2z6dQG
Win98(無印)をクリーンインスコしたら、月ボタンが利かなくなったし、
電源のプロパティがでてこないから、電源押したらブチンっつっていきなり
電源おちるし_no
196不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 07:30:05 ID:GEZ0u2No
>>195
Win98のプリインスコモデルがデフォな機種のFDDモデルならWin98うpだてDISKが付いてるはず
そうでなけりゃ、バックアップCDから再インスコが基本なのだが。
とにかく取説の再インスコのページ嫁
197不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 13:31:25 ID:kB5lxIYM
まりもスゲー
198不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:02:49 ID:b7n0s+HK
IOI-A100U2Wが壊れた。HDDを認識しないorz
199不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 00:59:52 ID:n8BmsRNX
>>198
これを期にSATA2化すればイイ
200不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 11:03:01 ID:0NeBh4vj
うう、WIN2000を走らせているXV20がアプリケーションを実行中にも突然電源が落ちたり
また起動したりすぐ落ちたり。やっぱり電源でしょうか。

食事中に勝手に電源が入ったりして心臓に悪し。
201不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 17:37:04 ID:kgpqgbXO
勝手に電源が入ること以外は同じような症状だった Xv13w
原因は電源コードだった。
202不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 23:25:28 ID:dsD+doDa
>>200
電源かマザーかスイッチ
203不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 00:32:08 ID:uR4mrupK
>>200
おれもまずは電源ユニットから疑うな。
といってもそーいう経験が無いから、マザーやスイッチのトラブルだとやだなあ気分。

もちろんUPS使ってるよね?
204不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 00:43:35 ID:uR4mrupK
春の大掃除ついでに古い灰色98ノートを整理してるとこ。

NeからNxまでがひととおり揃ってて、麻雀でいうとこれ何て役?と呆れつつ
どれかお気に入りを残してあとはもう処分しちゃおうかと。

Ne3、初代PentiumノートのNf、Nxあたりを動態保存しよかなとアダプタつないで
チェックすると、そりゃもうバッテリは死んでるわけで、暫く経つとパワーランプが
点滅して充電もされてない状態。それでも、電池を撤去するとカッコ悪いし
殻割してセルを詰め替えるなんてことしてもあまり意味は無いし、
接点にテープでも貼って絶縁しとくのがいいかなと思ったんだけど、どうすか?

まだこの辺の機種で、電池稼動さしてるひといますか?
205不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 01:17:32 ID:v/M4RBaY
>>204
Neください
206不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 02:23:17 ID:/0qopY7p
>>204
1時間ぐらいはなんとか保つバッテリーを持ってる。
でも、半分以上は充電すら不能だ。
というわけで電池駆動は一応出来る、けど実際の運用は
ACアダプタに繋ぎっぱなし…。

あの電池は結構重いから、セルの交換まではやらなくても
殻割りして中身を撤去してスペーサーにすればいいのでは?
けっこう面倒だけどね。
207200:2006/03/16(木) 06:39:49 ID:OvINHuTx
点いたり消えたりを観察しているうちに気がついたのですが、Win2000が完全に起動して
から落ちる際に「設定を保存〜」のメッセージが表示される場合が稀にありました。ウィル
スだったら嫌ですね。ウィルススキャンは実行中に落ちるので一度も成功していませんが。

仮に電源を換装するとして、お勧めなどありましたら教えてください。
208不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 08:13:10 ID:5rgpIjd0
AT電源はサービスコンセントの仕様が違うので注意
209不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 20:48:10 ID:4y/26kKu
>>200
電源が落ちるだけなら↓のウィルスの可能性もあるけど
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html

勝手に電源が入るようなウィルスは聞いたことないw
電源ユニットかケーブルかスイッチだろうなぁ
スイッチ周りの半田浮いてないか?
210不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 21:18:29 ID:Puv5M3xP
>>205
> Neください

Neはヤフオクでも手堅く値の付く98NOTEだから、強気で出品しちゃおう。ギコハハハ

110pinバス搭載の最終機種、とはいえACアダプタはNe専用のものでないといかんし、
PCMCIAはアレだし、やんちゃすぎて愛着が沸くヒマがなかったよー。

>>206
うちに転がってる10個の PC-9821N-U03(7.2V/3800mAh/実測500g) のうち、
まともに充放電できるのは1個だけ。

数年前にヤフオクで買った新品箱入2個のうちのひとつ。
むろんバッテリ運用しようなんてハナから思ってなくて、サブディスプレイに表示される
フルチャージをもう一度見たかっただけなんですけどね。→ [■■■■] こんなの。

フルチャージで約8.5V=1セルあたり1416mVなんで、まあ順当な数字かな。
ただこいつは 6セルx2というパラレル構成だから、単なる6セルのシリーズ
接続と比べて、各セルのバランス・リスクが格段に大きくなってる。
ここらへんも生存品が少ない理由のひとつかもしれないなー。

17φx97に近いサイズの長細い単セルが6本入手できれば詰替えもアリかも
しれないけど、オリジナルどおり17φx48のセルを12本使うのはもう勘弁。
211不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 21:41:40 ID:Puv5M3xP
>>207
電源SWからマザーへの2Pコネクタはチェックしてみた?
あそこは細いハーネスだから引っ張られるとぐらつきそう。

> 仮に電源を換装するとして、お勧めなどありましたら教えてください。

うちにあるXv20のうち電源交換したのが2台あって、いずれもデルタのATX電源で
DPS-250(250W)と DPS-338AB(300W)です。

ポイントは、背面のACインレット以外がフラットであること。
ファンガードなどが凸ってたり、ACインレットが■でなくて◆だったりすると
ピッタリ装着できないので難儀するですよ。

モノによってはサービスコンセントのところにシーソーSWがついてたりするのも
あって、それがXv20背面の窓に干渉するタイプもあるので要注意ですね。

標準実装品はLITEONかDELTAの160Wくらいだったかな、
それで K6-III、Banshee、ATA7200rpm x2くらいでも平気だったし、上記交換例も
トラブルがあったわけではなく、そのまんま交換できるかな?と 試しにつけたら
ぴったんこだったので元に戻すのが面倒でそのまんまにしてあるだけです。
212不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 22:48:27 ID:2NXg1gPB
>207
たとえばこれ。DPS-200PB, これならXV20にジャストフィットします。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n32955657

これはNEC型番 PU-763となっててサービスコンセント無しだから
PC98-NXから抜いたブツかもしれん
213不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 01:36:10 ID:3Oy7cPX2
自分もXv20にデルタのDPS-350NB Aをつけてる
SCSI HDD3台、光学ドライブ3台、HK6-MS600P-NV4でも問題なし
214不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 16:12:41 ID:KkSWwGbb
>>213
そんくらいの重装備だと空冷ファンも増設してる?

まあ、うまくハマればべつにデルタじゃなくてもいいんだけど、やはりデルタ派が多いよね。
ヤフオクの電源カテをチラッと見たら、もうP4非対応の250Wクラスなんてあんまり出品
されてないみたいすね。
215不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 22:10:56 ID:/dn/2Myz
>>214
空冷ファンは8cm(フロント1、天井1:ケースは改造して) 9cm(フロント1)
216不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 09:58:53 ID:HzbUdQRM
>>215
うはー、凄いな。
MATE-RではSCSI化はデフォだけど、Xv20ユーザはUIDE挿して大容量ATAというパタンが
わりと多いような気もする。焼きマシン用にSCSI起動してるPC/AT互換機をさわると、やっぱ
SCSIって軽いしレスポンスがいいなと感じるんだよね。

随分前にオクで仕入れたXv20は、到着時にフレームが歪んでたんで木槌でトントン治して
面倒だから前パネル&ケース無しのフレーム剥き出しのまま使ってる。
よー冷えるし見た目ワイルドだし、パーツの出し入れもラクチンで使い勝手は上々。
217不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 11:16:11 ID:FivL2vR9
でもウルサイw
218不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 14:13:36 ID:nQHVc8jQ
ケース有が前提でファンの位置を決めてるから
却って熱がこもるという話も。
219不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 14:44:49 ID:wjrUkZUr
空冷は、空気の流れも考慮してあるから、
ケースから出すのはかえって良くない場合が多くある。
220不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 08:16:30 ID:r+zrZMgB
>MATE-RではSCSI化はデフォ
そうなの?

片方はSCSI一応繋いでるだけ
片方は音源+VGA
221200:2006/03/19(日) 08:44:26 ID:Ju7BEFqw
やっと戻って来れました。アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。いろいろ
試してみます。

でも「勝手にシャットダウン」が気になる…。突然ぶっつんではなくてWinの終了→シャッ
トダウンを勝手に実行している状態なんですよね。
222不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 14:05:06 ID:b4BUvzOE
>>221
電源スイッチを押したらシャットダウンする設定になってるのなら
電源スイッチかそのケーブルとかでショート起こしてるんだろうな。
223不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 15:37:03 ID:uFFkVsxt
>MATE-RではSCSI化はデフォ
どれくらい昔の話だ?
今は大熊猫氏BIOSがデフォだろ。
224不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 01:57:53 ID:CKF5+VDH
今はSiI3124で大猫熊氏BIOSがデフォ。CPU負荷が低い。
225不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 02:01:22 ID:qfN0mKTB
だから俺のクロシコが買った時の3倍の値段で売れたのか…
226不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 20:06:18 ID:9zPc6Mks
チャンポソ2系が98でbootできるようになるとは思わなかったアノ頃
227不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 23:24:57 ID:pGnP8rUn
チャンポソ2とチャンポソZEROはELO氏と大熊猫氏によって一気にPC-9821での必須アイテムとなったからな。
なつかしいよな、HiNTのPCIブリッジ糞だって言ってた時代。
228不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 20:32:21 ID:fWiz/y0q
投げ売りされてたもんなあ。
買っておけばよかった。
229不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 02:21:12 ID:U2eYGFm4
質問です。PC98Xa9のことなんですが、この辺の機種は、
DOS/V(最近売っている物など)使用ディスプレイは使えないのですか?
ググっても出なかったのでここにたどり着きました。
どうかお願いします。
230不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 06:29:29 ID:vHei9DZh
PC-98 31kHz でぐぐれ
231不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 07:52:04 ID:4erfuN97
幾どのソフトは31kHzで使用できるが、24kHz専用のゲームもあるらしい。
不安なら24kHz対応の液晶ディスプレイを探す。
232不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 13:58:23 ID:U2eYGFm4
マジレスありがとう!!
最高だぜおまいら!!
233不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 21:15:30 ID:Bz1drB+3
みんな凄いなあ…。
俺なんか先日やっとUIDE-98M付けたのに…。
234不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 21:32:18 ID:fj5jBXRA
×みんな
○キチガイ
235不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 22:55:19 ID:LGHYI3K9
>>219
> 空冷は、空気の流れも考慮してある

よくいわれることだけど、それって暖かい空気は筐体上部のファンから排気したほうが
効率的っていうレベルのもんだろな。

だってさ、CPU交換したりハーネスの引き回しひとつで条件がガラッと変わるから、
コストをかけて複雑な計算をするよりも、経験則で充分機能する冷却はできてるとおもう。
Xv20のような容積の筐体とファンならば、ケースを外したほうが冷えるよ。

>>222
ATX電源が載った98でも、電源SWを押した瞬間に電源が落ちるものと
パワーLEDが二三度点滅してから電源が落ちるものがあるけど、なんでだろう?
236不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 01:00:19 ID:wp/b0hfl
>>235
> ATX電源が載った98でも、電源SWを押した瞬間に電源が落ちるものと
> パワーLEDが二三度点滅してから電源が落ちるものがあるけど、なんでだろう?
NMI trap
237不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 07:11:42 ID:cLECOi5i
>>235
排気ファンで筐体内の空気を引く構造のは、筐体内全体を均一に
冷やす効果があるそうだよ。
もっとも、高密度大消費電力のだとそういうものだけど、98程度の熱密度だと
ケースを外したほうが冷えるか。
238不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 23:06:24 ID:kEJe8kQU
真にケースバイケース
一概に言えないものは主要箇所にセンサー付けて物理温度で判断しろ!
239不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 00:06:56 ID:nZjylQuc
>>238
山ほどのセンサーをあちこちに貼り付けたら、その白滝ケーブルが邪魔をして風通しが悪くなったりして。
240不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 12:40:50 ID:jFMe7+1Q
筐体上部のファンから排気して、ケースはファン周辺を3.5ミリで120以上穴をあけたけど
効率が悪いから以前もかいたけど黒の網戸をケースの代わりにした。

うるさいけど光学ドライブと電源の辺りにたまってた熱気がなくなり良く冷えてる。
241不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 17:25:19 ID:5/r3R80y BE:199030278-
ファンといえばPCIスロット用のファン
ちょうどいい感じにCバスのとこから空気吸ってくれて(゚Д゚)ウマー
242不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 17:42:22 ID:L8PW3a8Q
>>241
エアフローとしては Cバス → PCIスロット用ファン と最短コースで通り抜けてるに一票。
243不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 19:15:46 ID:A5g1oNk2
テープでちゃんと目張りした方が、フロッピィドライブあたりからよく吸い込んで壊れやすくなりウマー(゚Д゚)
244241:2006/03/26(日) 00:37:36 ID:eayd5t6O BE:56866728-
>>242
ひょっとしてかなりNGっぽいΣ(゚д゚lll)
245不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 02:09:01 ID:cngJBKqj
フロント→天井が98タワーではいいんじゃね?
リア へは難しいしさ
246不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 22:36:08 ID:EGz54seq
>>244
空気を嫁というけど、これがなかなか難しい。
なかなか思うように動いてくれないしねー。

それはそうと、PC-9821のPCIをファンで埋めるなんてモッタイナイなぁ。
247不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 23:23:55 ID:YPp/y7lV
そんなんPCI2Cバス変換ブラケット使ったらええやん。
248不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 01:22:19 ID:fpcmAl41
タワーならCバス2〜3列ほど潰して小径のファンを複数仕込んでみればどうか
249不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 04:01:19 ID:v+wUno3R
>>248
うちの場合はXv20でほぼW2Kだけの運用なんで、Cバスには何も繋がってないSCSIの
100ボードだけが刺さってるだけ。PCM音源板も撤去して、NICまわりの風通しが少しは
マシかな?程度です。

あそこにファンをつけるなら、Cバス空間にHDDが2台入るプレートみたいなのを自作
するかなーと思ってるんだけど、いまんとこフロント側に120GBを2台で間に合ってるから
いいかなーと。
250不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 10:30:09 ID:PaI0MAjV
PC-9821Ap2は買った時はえらく高かったな。
251不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 19:05:34 ID:wXBXvg3l
おいおまえら、例のパッチをあてたUIDE-66のHDD最大認識容量てどれくらいだっけ?

いやー、80GB+120GBで運用してるW2Kがぼちぼち煮詰まってきて、デフラグをかけようと思ったら
それぞれのドライブの空き容量が3%くらいしかないざんす。

経験上こーいうばあい、デフラグできませんと怒られるか、実行できたしても死ぬほど時間が
かかってえらい目に遭うのがよくあるパタンなので、この際でかいHDDに買い替えようかと
思ってるんですわ。
252不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 22:11:41 ID:/oFrIz9T
でかいHDDとは、昔あった5インチのとか?
253不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 00:01:07 ID:B8Kz2c4Q
>>251
お前のその糞な態度に免じて教えれば136Gの壁あり。

で、少しは前のログでも見たらかなり幸せになれる。
254不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 00:41:09 ID:car7PPKb
Win98SEの1パーティション当たりの最大容量はいくらですか?

またHDDが80GBだったら32+32+残りで3パーティションくめます?
255不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 03:54:31 ID:iWrygK0I
>>254
FAT32で最大32GB、これが一装置あたり4つまでアクティブにできるから総計128GB、残りはスリープだったかな。
ATAならPri.とSec.に各2つづつのHDDをぶら下げられるから、つごう4台x128GBで512GBってか。
最大4台ってのは、PC-98x1に接続できるHDDの最大装置数だったと思う。

256不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 07:02:23 ID:hf8oluj9
Windowsなら最大16領域/台をアクティブにできるツールが...まだあるのかな
ただWinの制限で全ドライブ数は26までという罠はどうしようもないが。
257不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 12:13:13 ID:car7PPKb
ソフトウェア的な制限についてのレス、ありがd

で、次はハードウェア的な質問なのですが、後期型の9821は、
BIOSのIDE制限が32GBだとおもったのですが、やっぱり80GBと
か120GBを直結しても全容量認識しませんよね?

UIDE-98とかにつなげばFA?
258不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 14:57:58 ID:0kBTZKuh
>>257
詳しくはまりもタンのWebを参照してもらったほうがいいかな。

以下はかなりいいかげんかも。

いわゆる4.3GB壁のない最後期PC-9821の場合、例えば80GBを繋いでも起動はできるけど、
8GBぶんしか認識できなかったと思う。転送速度のメリットも考えるとATAカードを使うのが
常道ですよね。でも、ノーマルUIDE-98xだと一装置あたり最大32GBだったか?

たとえば、ITFをあれこれして8GB制限を取っ払うと32GBまで見えるようになるとして、
9821NOTEでいうとNw150〜Nr300あたりの4.3GB壁なし機種でそーいうことをした際に、
Win2000のサスペンドからの復帰でコケてリセットされる場合もあったりする。

98デスクトップにはUIDEがあるけど、98ノートだとITFをいじるしかないから、まあ
そのあたりは手口にもよるだろうなあ。
259不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 15:44:16 ID:caVHnd7C
>>258
8GB制限を取り払うだけなら、EXIDE32Gで十分。
デスクトップならEXIDE32Gで128GBまでおk。

ノートでサスペンドからの復帰に32GB以上でこけるのは全OS。
ただしWin2000の休止状態なら(完全に電源が落ちるので)問題なし。
Win9xならadvex.vxdというものもあるが、不安定なまま開発休止状態。

ノートで32GB以上にしてサスペンドを使うのなら、ITFをいじるのが
現時点では唯一安全な方法か。
260不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 16:06:33 ID:hf8oluj9
最大16分割した1台のHDDドライブをDOSで起動する場合、DOS上での同時アクティブは最大4つなのは承知しています
例えば(各行の先頭がBOOT可能領域、それ以降はデータ領域)
1 5 6 13
2 3 4 7
8 9 10 15
11 12
14 16
のように設定していれば、HD起動メニューから3行目を選ぶと
Aドライブ=8領域目
Bドライブ=9領域目
Cドライブ=10領域目
Dドライブ=15領域目
になるようなツールがあってもいいような気がするのですが。
261不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 18:37:06 ID:xi5DGbYi
MBR とかで出来るのがある(DOS/V)

>257 4G と 8Gで壁があったような
262不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 21:01:10 ID:dcTk6Zsr
8GB制限があるのは、起動時とか DOS 系とかの BIOS 使ってアクセスするひとだけ。
自前のアクセスドライバ使う OS なら、制限は無い。ただし 98パーティション切るなら、
Bigなドライブ まで。
263不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 21:37:18 ID:car7PPKb
しまった幕120GBつかえねーとおもってうっちゃったよ_no

クスン
264不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 22:18:43 ID:dbB6fROC
領域属性をいぢるんなら、actvptnっちゅーソフトがあるが、確かに起動メニュー段階でアクティブ領域をセレクトできるソフトがあると便利だ。
265不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 01:19:51 ID:KHFSwvQr
>>257 = 263?
おまえは10日前のログさえ読みたくないというのか。
266不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 07:28:10 ID:+ZwYOlRp
貴様はいままでくったパンの枚数をおぼえているのか!
267不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 22:33:35 ID:j2UeA945
>>266
パンは一般的に枚とは数えない
268不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 01:31:43 ID:mOu4Y67j
266はパンといえば食パンしか食わせてもらってないんだろうよ。可愛そうだからほっといてやれよ。
ついでに質問もスルーの方向で。
269不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 19:33:50 ID:y7uPv7BY
>ついでに質問もスルーの方向で。
ウフ
270不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 19:41:17 ID:y7uPv7BY
つうかさー、>>265でJoJoネタ風に振ってきたから乗っかってレス返しただけな
んだけどさー。

まったくどうせマルチポストとかスレ違いとかそういうこまっかいことが大好きな
FNECとかチアリSigの志に損ないドモがうぜぇんだよ。


とか思いました。
271不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 20:54:08 ID:D0GPkGeM
JoJoネタだって
キモッ
272不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 22:16:11 ID:rjdskJ7J
まりもさんのサイト、Topページに繋がらないんですが…
273不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 22:17:49 ID:5y/byzha
>>257
>UIDE-98とかにつなげばFA?

FAは9801じゃなかったか?
274不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 13:40:16 ID:MgcnqE9N
>>270
マジレスして申し訳ないが、君は2chに金輪際来ないほうがいいよ、気が狂うと思う。
275不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 13:41:44 ID:MgcnqE9N
>>272
閉鎖されてなかったっけ?
276不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 14:12:45 ID:jMghnTeC BE:318585555-
エイプリルフールの閉鎖ネタじゃない?
昨日はTOPが書き換わってたようだけど今日は問題ない。
277不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 17:27:19 ID:G5R1Opeq
>>276
そういやuideのパッチが出たのもいつぞやの4/1だったなあ。

あららまたweb閉鎖かよと半年ぶりくらいにどるこむにいったら、BIOS書換ネタ云々で
もめてるログが読めたけど、ありゃ一体なんなんだ?

管理人制度以後、どこの馬の骨とも知れない管理人と称する憲兵が原理主義を
振りかざして小役人ごっこをしてやがる、ってなことをOSR2のライセンス関連で
モメた時に書いておれは訣別したんだけど、まったく進歩をしらない能無し共が
いまだのうのうとしてるんだねえ。MSのアクティベーションよりタチが悪いや。
278不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 20:01:28 ID:+1f/E9/u
調べモノしようと思ったらワントゥーワントマットルorz
http://121ware.com/
279不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 21:33:18 ID:FoxGEous
これがNECクオリティ。
280不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 22:51:31 ID:ICuPPndO
>>277
チラシの裏は脳内で
281270そして274:2006/04/02(日) 23:28:17 ID:Ct2CnPhg
ID変えて質問したらすぐレスつけてやがんの

まったく、ネット依存の奴は質問に答えたい病みたいのにとりつかれてるよね。
どうやっても黙っててられない。
無理なんだよ。
スルーだのなんだのいっても。


とか思いました。
282不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:04:46 ID:srjdGls8
始業式っていつだろうな
283不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:10:51 ID:ZXWQMR2k
リストラ室の白い壁って素敵?
284不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 10:30:45 ID:0hKC6zCh
> まりもさんのサイト

閉鎖はしていない (一応)ベクターに移った
285不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 12:48:54 ID:+F6R42dl
>>281
270=274って自作自演だったんかい。
286不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:06:00 ID:hJs6y25f
つまんね、何が楽しくて釣るんだろ。氏ねばいいのに。

287不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:45:24 ID:TmLgWTB9
そうだね。
何が楽しくていまさら98なんだろうね。
288不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:04:51 ID:D4YxQvHo
お前ら
無人島に持って行くならどのPC-98を選びますか
289不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:07:41 ID:TmLgWTB9
どうしてPC98ユーザーは、いついかなるときも「たられば」的
な誰もやらないことが大好きですか(まりも除く)
290不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:26:09 ID:D4YxQvHo
>>289
あ、気に触りました?メンゴ。
どうでもいいけどなんとなく同類のスレがあるかどうか調べてみた。

__...▲▲無人島キャンプ▲▲...__ \travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1096358631/
【無人島】サバイバルキッズ【生き残れ!】 \etc3.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1137148065/
【無人島】サバイバルキッズでエロパロ \sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1129802589/
【無人島】トロピカル小説【第1章】 \travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1088766216/
■■■無人島総合スレッド Part1■■■ \travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1041689729/
◆日本の無人島探訪◆ \travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1094265204/
サバゲーは隔離された無人島でやるべき \hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1134626897/
ネットゲームforHSP『無人島』制作スレ \pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018534410/
ひとつだけ無人島へ持ってく化学物質 \science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1029489671/
もしたったひとつ無人島に持っていくCDとは? \music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1124969294/
もし無人島に3枚だけCDを持っていけるとしたら \music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134543831/
モララーの無人島生活 \aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1127727381/
俺らって無人島生活がリアルで可能だよな? \that4.2ch.net/test/read.cgi/alone/1134626761/
皆で無人島に移住して新しい国家を築くoff \off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1091600053/
今、無人島にいます。 \aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1131179952/
新・無人島開拓史 \aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1073286231/
日本人と韓国人と中国人が無人島に遭難したら… \society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1130296038/
無人島 \life7.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1142696586/
無人島2chキャラ生活 \aa5.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1126434594/
無人島サバイバル日記 第3日 \sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/erochara2/1130685846/
無人島サバイバル日記 南国会議室その3 \sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/erochara2/1131450111/
291不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:28:38 ID:D4YxQvHo
無人島でヤリ放題【パラダイス】 \sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/erolive/1143421388/
無人島で火を起こす方法を教えて \science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1115463415/
無人島に1冊持っていけと言われたら \book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1081170390/
無人島に3つだけ好きなものを持っていけるとすると? \qa.2ch.net/test/read.cgi/nandemo/1125556497/
無人島にアルバム1枚持っていくとしたら \music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1126241829/
無人島に一つだけ持っていくとしたら \travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1067305467/
無人島に何か1つだけ持ってけるとしたら \life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1107455199/
無人島に持っていきたいゲーム \game10.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1136728180/
無人島に持っていきたい本 \book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1087570560/
無人島に持っていくなら@PCゲーム \game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1122465442/
無人島に持って行くならこの1000枚! \music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1137397263/
無人島に流されたり、文明から隔離された状態の小説 \book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1095153730/
無人島レコード@テクノ板 \music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1127473290/
無人島レコード@現音板 \music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1118590263/
無人島物語 総合スレ 2日目 \game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1130511685/
恋人と無人島 \love3.2ch.net/test/read.cgi/ex/1137349872/
292不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 16:37:20 ID:ivmDmx3P
>>288
おれはPC-98好きだけど、無人島にまであんなもの持ってきたいとは思わんなあ。
293不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 17:36:55 ID:ZuuWBuTE
無人島で電気はどうするのかと小一時間
294不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 10:17:52 ID:Yx75mEjF
PC-9801LV21が枕代わりにちょうどいいんでないかい?
295不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 20:38:23 ID:sx6ko4k8
LV22 の方がいいなぁ。
296不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 15:35:34 ID:sp7xYUa9
なぜか今頃Renaissance/98が手に入った。
手っ取り早くRa40のケースに突っ込んでみたけれど、Cバス籠の中がケーブルだらけで凄い事になっている。
USBでしかLANに繋げられない事といい、もう少しどうにかならなかったのかなぁ。
297不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 15:26:54 ID:EqCCKFDi
DELLのPC買取りサービスなのだが
http://recycle.tao.jp/tks/setsumei.asp
>不要になったPCをデル社製品、他社製品(Apple社製品を除く)を問わずお見積りの上買取りするサービスです。

98でも買取ってもらえるよね w
298不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 23:54:36 ID:jbwQ2lc4
>>297
値段が付けばな。
299不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 02:14:19 ID:8zHbn7X2
>>298
そもそも98なんてハナからPCの範疇外なのでは?

MacintoshやPC-9821を引っくるめてPCという人もいるけど、
おれはそこらへん厳密に線引きしたい派だな。
300不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 12:20:41 ID:5+XspPhm
MSXとかファミリーベーシックは流石にダメといわれてもいいと思うが、
PC-98はPCだろ。
301不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 13:29:10 ID:SLiHHufU
TAOの買取はDELL製でもぼったくりだよ。
今なら Pen4 1.8G, 256M mem, 40GB HDD OS憑き, 15in液晶憑き 位でないと
値段つかないから買い取り拒否されちゃう。
さらに引き取りの梱包配送料まで引かれちゃうし。
302不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 18:43:57 ID:4QVLg9qm
ところでうちの9821Ct20なんですが、内蔵のHDDが轟音をたてるようになったのと
外付けSCSIで動かしてるのでもういいやと思って内蔵HDD撤去したら立ち上がりませんでした
かといって、もうろくに読めない(20回に1回くらいしか認識されない)轟音の元を
ずっとつけとくのもイヤなんですが、なにか対策はないでしょうか?
新しいHDDつけたらなんとかなるんでしょうか?
303不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 19:51:33 ID:5JME8d25
>>302
システムドライブを撤去すれば起動する道理はないわけで、外付けSCSIから起動してるってことですか?
轟音がイヤなら撤去するしか無いし、内蔵のATAドライブを新調して、そこから起動するように
セットアップするのがいちばんスマートじゃないかな?
304不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 21:11:59 ID:4QVLg9qm
>303
とりあえず現状SCSIディスクしか起動時のメニュー、起動後のDOS/Windows双方からも
見えない状態ですので(ごくたまにATAが感知されます)
もちろんSCSIのHDDにシステム放り込んでます。DOSと98。
たてまえ上、内蔵ATAには依存してないはずなんですよね。

ATAのHDDつけかえたらなんとかなるのかな?
305不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 22:19:11 ID:VU05RN6u
>>302
固定ディスク起動メニューが内蔵HDD側にあるのを使っていたからとおうオチもあるかな。
OSシステム自体はSCSI側でも。
306不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 23:49:26 ID:Rh5c+3rw
外付けSCSIだけでOS再インスト
307不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 00:04:53 ID:aCYymLn5
>>304
情報を小出しにしないほうがいいよ。領域情報くらい書かないと。
それに98メニューでの設定状況も。
308不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 07:13:29 ID:94Fja/16
>305
それはあるかもしれないですけど
メニューで認識されないHDDから毎度起動するってありますかね?

>306
SCSIだけだと立ち上がらないんですよ

>307
小出しにしてるつもりはないです。ただ本格的に98を
さわったことがないので、何が必要な情報かがよくわかってないです。
(基本的にMac者なので)
98メニューってPCのBIOSみたいなものでしょうか?
309不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 08:48:10 ID:4yC7Tbki
>>308
SCSIのHDだけ繋いだ状態で、FDから立ち上げろ。
HD起動メニューをSCSIのHDに書き込んでやる(具体的にはFORMAT)ことで立ち上がるようになる。
バックアップは忘れずに。

HD起動メニューってのはBIOSというよりIPLと考えたほうが近いかも知れん。
310不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 10:11:33 ID:2MA7kyyr
まだ98使っているの?
俺の最後のXv20は今、車庫の車止めになっているよw
311不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 08:38:41 ID:DMpGCABZ
使ってんじゃんw
312不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 08:06:22 ID:h5NhuLfu
9821にOfficeXPを無理やりインスコするツールを使って
OfficeXPをインスコしたんですが、テンキーのnumlockが
オフの状態になってしまいました。
で、これをオン状態に戻すツールがどっかにあったと思うんですが
どなたか知りませんか?
313不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 19:48:29 ID:RkaP6Rao
>>312
スクリーンキーボードじゃダメですか?
314不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 21:00:58 ID:2GhNoIpe
車止めに使うならRvII26のほうがよいぞ。
315不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 22:26:50 ID:kwQrobWB
98でNumLockってノートの話か?
316不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 10:57:32 ID:uWHM+b6N
>>309
近いってゆうかIPLそのものだろ
317不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 21:52:45 ID:zdu8ff9v
なあ DX9って MSの認証あったっけ?
昔は無かったような...

パッチで入れようと思ったんだが
318不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 00:48:04 ID:dcRIdalR
WGAってWinXPだけだと思ってたら違うみたい

しばらくWindowsUpdate出来なくて
カタログでせっせとパッチを落としてた
319不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 09:12:13 ID:6M6AWVfN
>>317
正規OSじゃあないとおとせない

MSDNのWin2000ででテスト用にDX9入れようとしたら弾かれた

DirectXのテストはするなってことですか
MSDNのライセンスは不正規ってことですか
もうね(ry
320不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 13:33:37 ID:ND5lg8w7
>>319
フツーにMSDNのシリアルで通るぞ?
 単にActiveXインストールを制限しているからじゃない?
321不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 14:46:34 ID:6M6AWVfN
>>320
あれ?そう?
再度試してみよう

って、もうテスト終了アンインスト済みだわw
必要なのはランタイムだったのでオフラインでインストしたから
322不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 19:25:57 ID:hp5kdWq2
正規OSでも 不具合の元 と書いてある物なんか入れたくない
あと 悪意あるTOOL***も入れると MSにデータを送る
(MSが把握する為)
レジストで切ればいいんだが
323不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 21:16:48 ID:KRb0hMoO
悪意あるツールそのものが悪意あるんだからスルーが基本だろ
324不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 23:43:36 ID:L8HLBc51
>>322
ネットが太けりゃ問題ない。ちうかPC-98で悪意あるスパイウェアやアドウェアがインストールされるほど
ネットサーヒンなんかしないだろ?
325312:2006/04/14(金) 00:04:33 ID:r6+LNn98
しばらく探してたら発見しますた。自分が忘れた時用に貼っとく

ttp://www.ss-lab.com/soft/index.phtml

「Numlock Activator」 Ver1.00
 for Windows Last Update : 2000/11/13

Numlockを自動的にONにするソフトです。PC98シリーズでは、一旦バグなど(WinNT・Win2000で発生)で
Numlockが解除されるとテンキーでの数字の入力が出来なくなり、元に戻すのが困難なので作りました。
起動直後に判別し、処理を実行後閉じますのであまり気になりません。

※ PC98における問題はこれを実行して再起動することにより修正されることが確認されています。
326不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 04:13:30 ID:etE2ZDwb
>>324
意味がよくわからん。回線に関らず、internetに接続した瞬間から攻撃くらうだろうし、
得体の知れないWebに対してActiveXやらスクリプトを許可してるほうが、どーかしてると思うよ。

OSセットアップ後のIEは、MSのサイトだけを信頼サイトにしてセキュリティゆるめ、あとは
テキストしか get しないように設定してから、LANケーブルを繋ぐようにしてる。
327不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 10:40:30 ID:K1jYlza9
98MATE用ハイレゾボード、電源(PU732)探してます。
お安く(ヤフオクは高すぎ・・・・・)。
328不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 11:41:31 ID:NFnJsSrI
>>327 Go to DJO.
329327:2006/04/14(金) 15:59:10 ID:LhCCh8/0
>>328
有難う。
330不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 23:00:17 ID:CbBtTKbO
電気用品安全法で東北新幹線が止まる その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143793877/l50
1名前: 機関手投稿日: 2006/03/31(金) 17:31:17 ID:jt3lDoyn0
 平成壱拾八年四月壱日から電気用品安全法の猶予期間終了により、
順次、PSEマークがついてないものの売買が禁止されます。

電気用品安全法@2chまとめ 
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

東北新幹線の信号関係に使用のPCはNEC製PC-9801シリーズであるが、
メーカーでの部品供給はとっくの昔に終わり、なんとか中古部品で延命してきたが、
この法律によりこれからは、今後部品供給が事実上不可能になる。
東北新幹線やそれ以外でも使用中の超旧型機も例外ではない。
もしもこれらが故障しても修理すことができない。
四月壱日、東北新幹線がとまるかもしれない。
331不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 00:26:00 ID:94PFwilW
規制対象外となる機器
332不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 14:05:30 ID:btYdfU+w
333不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:02:12 ID:WmWfDjih
>>326
9x系OSか、ちゃんとMSパッチあててるならDos攻撃でクラッシュすることはないよ。心配しすぎだよ。
 その前に昨今の激重サイトを98で見たいとも思わん。
334不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:37:49 ID:btYdfU+w
もうじきセキュリティーパッチも提供されなくなるしな。
335不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 08:46:10 ID:8vH91Gry
PC-9800シリーズでWindows2000をお使いのお前らの皆さんに確認して欲しいんだけど、Microsoft UpdateのKB911562の件です。

---------------------
Microsoft Data Access Components (MDAC) の機能の脆弱性により、コードが実行される可能性がある (911562)
公開日: 2006年4月12日 | 最終更新日: 2006年4月12日

http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ms06-014e.mspx
http://support.microsoft.com/kb/911562
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS06-014.mspx
---------------------

この更新プログラムは、Windows2000@PC-98にインストールされている
"Microsoft Data Access Components 2.5 Service Pack 3"に対応するもので、

上記リンクにもあるTeckNetサイトから、リンクを辿ってダウンロードサイトにアクセスして、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS06-014.mspx

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=1B3E6CB9-1EF2-4BA1-A2F2-F87B717372FB&displaylang=ja

ここでPC-98ユーザは、「言語の変更」から「日本語(NEC)」を選択し、
「変更」ボタンを押してから、「ダウンロード」ボタンを押してダウンロードします。

ところが、PC/ATプラットフォームを意味する「日本語」と、PC-9800を意味する「日本語(NEC)」の
いずれを選択しても、同一の"MDAC253-KB911562-x86-JPN.exe"(PC/AT用)がダウンロードされます。

これをPC-98上で実行するとセットアップエラーとなり、
「このKB911562は異なるハードウェアプラットフォーム用です」となるわけです。

ダウンロードサイトからPC/AT、PC-9800のいずれを選択しても同じバイナリが落ちてくるところは、
PC-98でなくても再現できるので試してみてください。

MSのセキュリティ情報センターにはコンタクト済みです。
336不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 10:28:14 ID:4anupgjQ
335 確かに 自動でも1個 こけていたな UPDATE
337不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 13:04:22 ID:AZuzsicN
>>335
別に今回が初めてじゃないよ>WIndowsUpdateに違うモジュールうp
 WIndows catalogダウンロードなんてもっとヒドい。PC-98 2000用にAT用98SEのモジュールが入ってたw

338不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 15:39:00 ID:VzxzX/Kk
悪意あるプログラム = WindowsUpdate
ってことでいいかな?
339不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 18:56:29 ID:10z1pwx8
既にハード板から外れてる希ガス
340不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 21:51:41 ID:GEANLGqJ
>>331
内臓型なら対象

経済産業省 経過措置の一部終了に伴う対策について
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a_new.htm

★ 以下の電気製品は法律の規制の対象ではありません。

○取り外し可能なACアダプターを経由する電気製品の本体部分
ゲーム機、シンセサイザー、充電式の電気かみそり 等

○アンプ等を経由して電気の供給を受ける電気製品
アンプを内蔵しないスピーカー、エレキギター、マイク 等

○一部の情報通信機器
 パソコン(※)及びパソコン周辺機器、電話機、ファクシミリ、アマチュア無線機 等

※内部にテレビチューナー等のあるパソコンは対象となるものがあります。

341不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 22:17:46 ID:L5pz0TYP
プッ
342不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 23:00:23 ID:XI6apvrN
TVチューナー内蔵やスピーカー内蔵ディスプレイはダメと聞いたが
TVチューナー積んでるPCもダメってCanBeやCEREBが・・・
343不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 23:28:47 ID:V3j5a38S
チューナーボードはずして別売り扱いにすれば?
344不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:01:02 ID:e02Gg9KC
>>342,343
「対象になる場合がある」だから、普通は対象外と考えてOKじゃない?
最近TVにPCつけたようなのがあるから、それを対象にしたいだけだと思う。

どっちにしても、中古に関しては何とか売る事できそうなので気にする必要ないのと違う??
345不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:40:56 ID:zCCy3jui
※内部にテレビチューナー等のあるパソコンは対象となるものがあります。
って最初は記載してなかった気がしたんだけどねえ。

まあTVにPCをつけたようなのが対象なら良いんだけど。
346不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:01:18 ID:aR99BK/v
(   ´  _  ゝ  `  )  フ  ー  ン
347不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 12:38:29 ID:58vqYMAX
>>345
最初は、中古品は対象外だった気がしたんだけどねえ。
348不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:30:56 ID:9k+d5hJA
>>335
うちもそれ駄目だったよ。それでMDAC2.7SP1にアップして2.7SP1用の
パッチ当ててみたけどそれも同じエラーで駄目だった。
349335:2006/04/20(木) 22:27:24 ID:Dm/cMEI0
>>348
レポート前に確認してみたんだけど、問題の MDAC2.5SP3 以外のver用パッチで、
PC/AT用とNEC98用とが選べるものをいくつかダウンロードしてみたけど、いずれも同一のモノでした。

本来不要な筈の98チェックのルーチンが混入してるのか、それとも日電98用バイナリは全くの別物なのか、
どうなんだろう。

というわけで、MSのおねいさんから連絡きました。
まだ調査中なのでもうちょっと待ってね〜♪とのこと。
350不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 23:39:55 ID:pYu0KaFH
サポート期限切れ前の解決を祷る
351不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:28:19 ID:PdsaRlut
> サポート期限切れ前の

MSまとめてくれないかな SP5として(選択可能タイプ)
352不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 13:41:05 ID:aRl2LT1q
既に購入が不可能なサポート期限が切れた98用OSは
最終版をフリーでDLさせてくれないかな
MSとしては鯖の容量がちょっと減るだけで、かなりの宣伝効果だと思うが。
353不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 13:45:16 ID:xfrajhLR
機械やソフトウエアの買い控えを誘ってどうすんの?
354不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 14:03:13 ID:aH4GfsKY
シャープやアップルの例があるから
可能性はゼロではない
355不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 15:45:01 ID:PSWYJq0o
マイクロは金の亡者だからやらないよ
そんな事するより過去のOSを多少割高設定で売るほうを選ぶだろうよ
356不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 16:08:46 ID:aRl2LT1q
>>353
98用OSに買い控えは無いと思うが。
例えばPC-9821でWin2000等サポート中のOS使ってる香具がWin95を落として使うとは思えないのだが
どんな場合を想定してるのかな?

>>355
有料だとサポートが必要になるから。
無料なら不具合あっても誰も文句言わない/言えない。
と思う。
357不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 19:10:46 ID:sXGpom4v
PC-98は起動FDの作成が必要という制約があるから、あまりメリットを感じんな。
358不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 19:52:05 ID:xfrajhLR
>>356
使えるOS、ソフトウエアがあるから既存の装置を使うんだろ?
リプレイスさせるにはどうすればいいか考えてみたら?

>例えばPC-9821でWin2000等サポート中のOS使ってる香具がWin95を落として使うとは思えないのだが
そんな奴のことは知らんやん。おまえ、ダウンロードする奴ガイルことを前提に話してるんだろ?
ダウンロードしたい奴はPC-98を持ってるんじゃないのか?で、OSが手に入らないとなれば、絶対に
PC-98でなければならない場合を除き、PC-98を捨てて買い換える方向も検討するのが普通だろうが。
359不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 20:31:39 ID:c0RV3TGs
>>358
どんな御託を並べても、前例があるんだから
可能性はゼロじゃない。
お前が言うことを踏まえて公開した会社があるんだから。
ただ>>355の言うことももっともだから可能性は低い。
それ以上に可能性が低いのは日電がBIOS公開することだな。
シャープ・アップルは偉大だ。ついでにアリスソフトも偉大だ。
360不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 21:17:08 ID:5XaEzNY6
MSDNでもJAVAのライセンスが切れたのを理由に、去年の12月でMe,2000以下のWindowsが
全部消えたからWindowsの無料ダウンロードは無理だと思うぞ。
361不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 21:33:37 ID:aRl2LT1q
>>358
>使えるOS、ソフトウエアがあるから既存の装置を使うんだろ?
そのとおり
別のOSが手に入らないとなれば、今持ってるOSを使い続けるだけ。
その上サポートが終わったOSが無料で使えるならいいのにな、と。

>リプレイス
このスレの趣旨は98なんか捨てちまえってことなのか?

>PC-98を捨てて
ここの住人は2台以上のパソコンを持ってちゃいけないの?
362不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 21:54:48 ID:f0NEY6ei
ただ現実問題、Windowsが無料になるなら
MS-DOSがとっくに公開されてるよなぁ…
363不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 22:29:32 ID:g7JCM5M0
>>359
BIOS公開は無理だとしても、識者がBIOS(ITF)カスタマイズツールを
Web上で配布する許可をしてほしい...日電
364不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 00:38:13 ID:tz+qJHRy
>>363
それは日電の許可すべき事項なんだろうか?
ユーザーの権利をそこまで制限する法的根拠はあるのかなあ?
365不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 01:13:25 ID:5F53wNV6
リバースエンジニアリングがマズい

でもそうするとパッチとかって全部マズそうだね…どうなんだろ??
366不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 01:16:58 ID:vkJ+4gtr
ITFのソフトウェア変更ツール自体はすでに世間に流通しておりNECは黙認している。
しかし、それを勘違いして当然の権利だと思ってしまわないことだ。
367不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 01:30:38 ID:tz+qJHRy
>>365
個人の趣味でひっそりやるのと、Web公開とはまるで次元が違うってのはもちろんわかるけども、
「リバースエンジニアリングお断り」という契約条項の有効性はどうだろうなあ?

日電としてもいちおうのタテマエとしてビシッと言っておかないとなーてな文言で、
それによって、ユーザーの任意によるリバースエンジニアリングの権利が制限される
筋合いなど無い、そもそも「おまえがいうな」という声もありそうだ。
368不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 01:45:39 ID:vd3GdSqY
AT機だとMOD BIOSとか普通にあるし
BIOSそのものもWEBで公開当たり前状態だしねえ
SHARPは無料公開だっけ?
369不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 02:30:10 ID:2GomVw2A
アスキーの青本なんかは桶なのか?
370不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 17:37:34 ID:puj6xzbf
>>369
Undoc98もまだwebで見られると思うけど、あれも解析といえばそうなんだが、ごにょごにょ……。
371不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 23:56:54 ID:aPjuUHZW
>>366
確かに一応は出回ってはいますが…

(1) Intel製MMXODP "JBPODPMT66X166" のPC-98対応版に付属のディスク
>バージョン違いあり(3枚付属のものと2枚付属のもの)
(2) PC-9821AnのPnP修正用ディスク
>本当に存在するの?
(3) Nifty Serve FNECHARD PDL 10(承認制)で公開されていたツール
>MKROM32K.EXE、MKROM_N.EXE、ALL9821.BINなど
(4) 某所で超短期公開されていたツール
>SAVEITF3.COM、SUMCHK.COM、HOLYUP.COMなど

どれも今となっては入手手段は皆無に等しいと思います。
(JBPODPMT66X166はWeb上でまだ売ってる所があるっぽいですが)
むしろオークションの転売以外で入手できる方法があるなら知りたい位。
いや、もう関連I/Oポートの制御方法だけでもいいから…
(FlashROMに書き換え用電圧を供給する方法とか)

強いてあげれば、(4)のうち吸出しやチェックサム計算用のツールのソースは
いくつかの掲示板に無断転載されていますが。
(作者の方はこれらの情報すら流通を望んでいませんのでリンクは省略)

一応、[ESC]+[TEST]+[8]から起動できるプログラムを書くことは出来たけど、
VRAMに文字を書き込んでも画面に何も表示されない…
割り込みの問題(基本的にITFからは割り込みは使えない)か、VSYNC関係の問題か、
それともI/Oポートで非表示設定になってるのか…
(同じコードをDOS上で実行すると文字は表示されています)
372不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 00:16:28 ID:3gORbdSY
>>371
ついでにノート用にもNEC純正で出回ったのがある。

VRAM書込みはCRTC初期化の前にはなにやってもダメだし、その前にPCI制御を考慮してないと9FFFFh以降の
メモリは全て書き込み禁止という予感が。
書き換えのI/Oを知ってもEPROMの+12Vのストローブ制御を知らんと意味がないという壮絶なオチもあるよ(加電
したらRAMのように書けると思ったら大間違い)。なんで普通の人はひっぱがしてROMライター使ってる。

373371:2006/04/25(火) 01:10:25 ID:luuS//y/
>>372
VRAMのクリアはなぜか出来ていたりします。
なので、VRAM領域が書込み禁止になってるってことはないと思います。
一応、ITFのBIOS Update Diskの読み込みルーチン内でもVRAMに直接書き込んで
文字を表示しているのを確認しています。

で、肝心の書き換えのほうは正直なところよくわかってません。
参照してるのは以下のデータシート。
ttp://developer.intel.com/design/flcomp/support/datashts/290599.HTM
以下、素人の斜め読みによる完全な机上の空論になりますが…

FlashROMにPSOPタイプの28F200または28F400(下位2Mbitのみ)が使われていると仮定。
通常時は全ブロックがプロテクトされている。
この状態では如何なるコマンドコードも受け付けない。
1番ピン(VPP)に供給されている電圧がVPPLK(0.0〜1.5V)以上かつ
44番ピン(RP#)に供給されている電圧がVHH(11.4〜12.6V)以上なら
全てのブロックのプロテクトは解除される。
RP#がVIH(2.0〜VCC±0.5V)かつWP#もVIHの時も同様。
ITFのBOOT BLOCK部の書き換えに失敗するのが怖いならWP#はVIL(-0.5V〜0.8V)にしておく。
(この場合はBOOT BLOCK(BANK 4の上位16KB)にはコマンドは通らない)
この状態になって始めてコマンドコードを送ることが出来る。
初期状態はREAD ARRAYモード(読み込みを行うと普通にFlashROMの内容が読み込まれる)。
VPPに供給する電圧は書き込み/消去時はVPPH1(4.5〜5.5V)またはVPPH2(11.4〜12.6V)。
大雑把な違いは6ページ序盤。VPPH2のほうが早いけどVCCの電圧条件がややシビアになる。
FlashROMは必ず消去>書込の順でなければならない。
消去手順は22ページ。書込手順は21ページ。
バンク切り替えは…たぶんI/Oポート043DHと043FHを叩く。
(UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2のメモリ制御の項目参照)
実際にはチップセットも叩いてPAM(Intel系チップセットと仮定)も制御する。
なんか15ページの内容が気になるけど斜め読みなのでよく読んでない…
374不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 02:59:00 ID:7yr4oKgm
>>372
うは、ノート用あるのか・・・知らんかった。
ノートだと+12Vを示すポートがUNDOC記載のと違うっぽいので資料として欲すぃ。

>>371
フツーに「プログラムが間違ってる」に一票。
> (同じコードをDOS上で実行すると文字は表示されています)
DOSで動くコードなら書き換えモードではハングする。

で、書き換えモードでFD読み込みが完了しているなら他に特別なことは必要ない。
・VRAM書き込みで文字は表示できる
・既に+12Vになっている(確認はしたほうが身のため)
・UNDOCに記載の方法で電圧設定の変更も可能
・FLASHにコマンドを送ることも可能

ついでに言っとくと
PAMは書き換えモードの段階で既にROMアクセスしてるので弄らなくて良い
RP#はBOOT BLOCKの保護用(通常マザー上のジャンパ変更で行う)
WP#はRP#で上書きされるので気にしなくておk

後は自分で調べれ。
375371 ◆JOFuNnyV4A :2006/04/25(火) 04:47:40 ID:luuS//y/
>>374
うーん…
簡単なプロテクト解除くらいにしか使ったことのない逆アセンブラの知識と、
9年前くらいにちょっとだけかじったアセンブラの知識を元に、1週間の
付け焼刃で作ったコードだから怪しいとこはあるかもなぁ。
既に原因がわからないまま3日経ってるけど、もうちょっと見直してみる。
DOS / ITFで処理は分岐させてるので(これは問題ないことを確認済)、
怪しいとすれば表示ルーチンをcallで呼んだりpushやpopを使ってることかな…
(一応SS、SPを調整してスタックを用意してたつもりなんだけど…)

そして、全然読んでもいなかったio_mem.txtに情報あったのか…
これは実にありがたい情報です。
このポートにDOSからアクセスできるなら、PAM制御してほぼ同等の状態に
持っていけるかもしれない…と淡い幻想を抱きつつ、もう少し頑張ってみます。
376不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 08:34:27 ID:wcJluDOx
ITFをソフトウェアで書き換えるなら、ITF ROM付近のジャンパを
変更しないとだめそうだな
377不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 12:34:39 ID:6LQZUdRD
DOSの.comでは100hから始まってるが、通常のROMでは 0hからコードが始まってるからでは? と思ったり。
あと、アトリビュート設定を忘れているということも(DOSの場合、DOSが初期設定やってくれてるからね)。
378371 ◆JOFuNnyV4A :2006/04/25(火) 20:17:13 ID:luuS//y/
>>374
>フツーに「プログラムが間違ってる」に一票。

プログラム、逆アセンブルしてみたら確かに間違ってました。 orz
ソースコード中でoffsetを指定してる部分が全部256(100H)byteずれているという単純ミス。
仕方ないので、256byteのスタートアップコードを別に書いて、それと結合して
動かす仕様にして問題を回避しました。

また、Xa7(Wildcat/G8TTY)で、FlashROMへのコマンド送信が正常に行われていることを
確認しました。書き換えまであと一歩です。

メインのターゲットはV10(430FX/G8VER)なんですが、こちらはFlashROMがIntel製じゃ
なさそう(たぶんAMD製?)なので、Xa7のほうが一段落したらデータシートを斜め読みして
同様にやってみるつもりです。

貴重な情報、ありがとうございました。

>>377
というわけで、正解です。 orz
379不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 23:13:41 ID:3gORbdSY
>>378
普通にコンパイルスイッチで「org 100h」と「org 0」を使い分けるだけでOKなんじゃ?
380371 ◆JOFuNnyV4A :2006/04/25(火) 23:57:48 ID:luuS//y/
>>379
アセンブラやリンカによってはORG 100H未満がエラーになることがある
みたいなので、コードを分割するようにしました。
(ちゃんとアセンブラやリンカのオプションをチェックしてないだけかも…)
381不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:16:32 ID:WuCvRF+P
Intel或いはIntel互換のCPUは
リトルエンディアン方式を採用
382不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 01:21:49 ID:ToRCAj4N
駄メルコよりインテル腐っとるPCIチプセット搭載98に救世主が
eSATA&USB2搭載のニクイ香具師


IFC-PCI7ESAU2
383不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 10:53:26 ID:C3tbMQHb
371はまだまだMASMの素人だな。
384不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 13:37:55 ID:q7xoWIq8
PC-98版KB911562はどうなったの?
385371 ◆JOFuNnyV4A :2006/04/30(日) 09:08:36 ID:HQcNZJjP
>>383
素人だよ。入門サイトやTurbo Assemblerのクイックリファレンス見ながら
コード書く程度に。別に玄人になろうとも思ってない。
一応MASM(VS2005付属の8.0)でも確認はしてるけど、フリーの互換品のことを
考慮してコードを書くようにしています。(Arrowsoft AssemblerとかNWSAとか)
リンカは最低限ALINKで通るように。
(NWSAと組み合わせてバイナリが生成できるのはこれしか確認してない…)
この時点で出力がCOMかEXEに強制されるので、ORG 100H未満は却下。
まぁ、付け焼刃でもわりとなんとかなるってことで。
386不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 12:10:14 ID:Cpsvlv0J
メモリアクセスは全てインデックスレジスタ経由にすればいい鴨
387不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 12:41:51 ID:TIZtFPFd
>>385
exeなら起動アドレスは 0hだよ。
 他のフリーなアセンブラも org 0は対応してるはず。だってROMに焼く為に.bin出力(さすがに.hex出力なんて
いうヤツはもういないだろうが)するからね。
388不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 14:05:17 ID:ZFskow8w
>>382
SATA部がSiI3124で内部3ポート、外部1ポートだったら5枚位買おうとしてた俺orz
389不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 15:02:54 ID:Ja4XgkRK
>>386>>387も CPUな番号のわりに適当なことを逝っているぞ。
EXEではない特別なプログラムを作るわけだろ?
そもそもエントリポイントのCS:IPがわからないプログラムをどうにかして
走らせようというのだから、オフセットアドレスを使う限りどうしようもない。
ましてやインデクスレジスタを使えばすむという問題ではない。
呼び出し側のcall far でCS:IPはわかるはずだから、それを orgにするしかない。
390不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 15:22:46 ID:Ja4XgkRK
>>371
確か 0060:0000 がCS:IPだから org 0hで作ればいいよ。
ORG 100H未満は却下とかいっていると何もできないが、
0100hにロードして実行する物を作ったというのは、開発を容易にする点で正解だね。
391不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 15:25:50 ID:Cpsvlv0J
jmpもcallも相対アドレスだからポジションインディペンデントにならないの?
392不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 16:15:04 ID:Ja4XgkRK
jmpやcallはそうだけど、mov reg,memのときのmemが相対じゃないよね。
orgが間違っているとデータにアクセスできないわけです。

393不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:05:28 ID:ItMC1nbZ
>>389
いや、その人ROMに焼く(ITF)って書いてるから、起動アドレスはFFFF:0hに決まってる。で、そっから飛ばす先はどこに
するのかは本人の勝手。

>>390
60:0hはMS-DOSのローダー先スタートアドレスだ罠。
394不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 23:00:27 ID:Ja4XgkRK
>>371氏 は リセットで実行開始するROMプログラムを作るのではないよ。
ITFが、自身の書き換えのためにロード実行するプログラムを作るらしい。
これはFD上にMS-DOSのファイルとして置かれるプログラムで、DOSと同じく
0060:0000にロードされることになっているという話。
395不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 12:21:57 ID:ZSHnup4k
>>392
データをスタックに取れば解決
mov reg,ss:[bp+?]
396不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 18:35:00 ID:qYBGZEja
>>395
一時的な変数データならそれでよいが、
文字列とかの静的データはどうすりゃ?。
397不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 20:46:44 ID:ZSHnup4k
ああ、そうか。すまんかった。
389氏の通り

call xxxx
db 'this is string'
xxxx:
pop bx
mov reg,cs:[bx+??]

しかないのかなぁ

6809なら簡単なのに。
398不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 19:41:35 ID:vLsJ/XzR
V200/S流星にK6-2 400MHzとWGP-FX16N、UIDE-98M(HDD*2)を付けたら
凄まじい熱を放出するようになった。
騒音は平気だけど熱はかなりストレス。
399不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 00:18:02 ID:tIJYKZRY
>>398
( ・∀・)つ バザールでござーるのうちわ
400不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 04:06:34 ID:dd4sVGZp
>>399
そのうちわウチにもあるぞ。
海外も含めて相当あちこちに持っていったけど、ナゼか失くさずに持って帰ってる。
「夏の感謝祭'96」とかいてあるから、もう10年前のヴィンテージうちわ。

>398あたりの構成ならデフォルト電源(150W〜175Wクラス?)でもなんとか大丈夫そうだね。
K6-2-400とK6-III-366or333の消費電力を比べると後者の方が2/3くらいだっけか。
体感速度ではk6-IIIの方が遥かに優るからホントはそっちのほうがいいかも。

そういやW2KでVDB16のクロックを落とすのどうやるんだっけ?
Win98の頃は gavdb16.iniとか、そんなので設定もできたなあと思ってW2KのWindowsを
探すと gavdbw2k.ini ってのがあった。

[VDB]
Access=1
DeviceBitmap=1
MCLK=120
GCLK=100

これかな?
タイプスタンプは"2000年10月13日 1:00:00"でこれがデフォルトだっけか。

ナゼかGAP2.BMPとGAP2.INIもある。
このマシンでPERMEDIA板を使った記憶は無いんだけどなあ?
401不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 14:37:48 ID:fHdRPM9K
バザールでござーるのゴルフボールなら持っている。
ゴルフやらないのに・・・
402不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 00:32:13 ID:IHRL0LMd
質問厨ですいません。

先日、業務で試用している9801BX/U2が起動しなくなりました。
症状としては、
1、(パワーオン)
2、メモリーチェックOK
3、dos6.2であることを表示
4、MSDOS.SYSが読み込めません
5、(以降のシーケンスにすすみません。)
となります。

で、対策として、
1、MSDOS6.2一式が無いため、購入
2、同型式のハードを購入(起動確認済み)
3、いろんな人に質問してたら、哀れと思ってか9821をもらう

んで、dosフロッピーにて立ち上げてHDをdirしてみると、中身は見えます。

そこで、
1、安心したいので、HDのデータを抜きたい。
これはHDを外してUSB-IDEでwin2kマシンにつなげてみたのですが、認識しません。ファイルシステムの関係なのですね、後で知りました。
2、できれば、現状のHDにあるシステムを復旧したい。
データが抜けたら、MSDOS.SYSを上書きしてみようと思ってます。

こんな感じの知恵しか思い浮かびません。賢者の皆様。妙案があれば、お助けください。
403不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 00:44:07 ID:/0kBh6S/
>>402
BXなりもらった9821なりにwinを入れるか
dosでどうにかするかして、LAN接続してファイルをコピーするとか、
MOを接続してファイルをコピーするとか。
データ分割してフロッピーでちまちま移すとか。
404不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 00:58:39 ID:/H2n8r8V
つ「RDisk」
405不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 01:21:02 ID:D8B/BUUr
SYS HDD:
406不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 02:36:56 ID:fgRT+LVw
>>402
×試用 ○使用 であり
以後も9801BX/U2で業務を行うとして

物理フォーマットで正常なら別かもしれませんが
HDDは消耗品だから、壊れたら取り替えることを勧めます。
ってか、壊れる前にバックアップが基本

9801BX/U2で使用できるHDDとDOS6.2を購入
購入したHDDを9801BX/U2にスレーブ接続
FD起動してDOS6.2を新HDDにインスコ
新HDDから起動して旧HDDの中身をコピー
新HDDをマスタにして旧HDDを外す
407不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 03:30:06 ID:3T2vzizv
FDDから起動、もちDOS6のね
んでFDD内のmsdos.sysをHDDに上書きコピー
とりあえずやってみれば?
408不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 17:47:38 ID:rHq2wzbL
>>402
いつまで起動してたの?
405が答の気がする
フロッピーからDOSを起動してformat/hでとりあえずパーティション構成見て
一つしか確保してなかったらフロッピードライブが2つあるはずなので
sys c:
これで固定ディスクのmsdos.sysは治るから起動する気がする
409不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 19:53:19 ID:fgRT+LVw
トラブルの内容によっては、書き込んだらあぼーんの可能性があるから
まず、バックアップだと思う
410不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:39:18 ID:IHRL0LMd
レスいただけた皆さん。本当にありがとうございます。

とりあえず。さっきやっとこさ、購入したMSDOS6.2から起動
フロッピーを作りました。昔のフロッピーを出してきてゴソゴ
ソやってたら、うまくいかなくて、新しいフロッピー買ってき
たら素直に終了。

で、dir打ち込んで、ダーっと流れるファイル名を止められなく
て、さっきまで涙してました。HDについては、一通りファイル
を見渡してみましたが、エラーがおこるようなことはありません
でした。なんとなく無事っぽいです。

まずは、私の知識が乏しいこともあり、バックアップを優先し
たいと思ってます。LNKWINでしたっけ、以前、データファイ
ルのみを抜き出すために使用しました。ケーブルもあります。
これで必要なファイルを抜き出そうかなと。

で、ご提案いただいた方法を試してみようと思います。



411不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:48:41 ID:vSHXVq1R
sage
412不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:53:51 ID:IHRL0LMd
>403
thxです。復旧させることができたら、バックアップ対策は
しようと思ってます。幸い、追加のBXもはSCSIが、9821
にもLANカードが入っているので、なにがしか出来そうです。

>404
tthxです。おお。ネットワーク使えるんですな。

>405
thxです。、、、、。それはどういう作業なのでしょうか、、、。

>406
誤字、乱文失礼しました。
部署違いなもので、バックアップの必要性とシステムのアップ
デートについては進言はしてたのですが、、、。言い訳になり
ますが、、、。BXのHDをつなぐケーブルを見たのですが、スレ
ーブにdiskを繋げそうもなかったのです。HDを見てもケーブル
セレクトの設定になっていたっぽいのです。もうちょっと見て
見ます。それができれば今後の運用でも便利そうですね。
413不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:54:44 ID:IHRL0LMd
>407
thxです。検討して試してみます。

>408
thxです。1週間程前までですね。SYSってコマンドですね。
format/hもよくわかんないので、ぐぐってみます。
フロッピーは二つです。たぶんHDのパーテーションは一つ。

>409
thxです。自分が理解してすすめてる作業じゃないので、そ
のあたりが一番の心配なのです。おっしゃる通りバックアッ
プを優先して進めます。
結局、するっと治っても、そんなのは笑い話ですしね。
逝っちゃったら、笑い話ですまんしなぁ、、、。


414不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 00:42:27 ID:h3zn3sl6
>>405の説明が>>408
io.sysとmsdos.sysを転送すること (COPYコマンドでは無理)

SYS :ドライブ(この場合対象HDD)

一番確実が>>406かな?
415不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 02:40:21 ID:Yl7Q1Ufs
フロッピーで起動して↓で治ると思う。 dirで表示が流れる時は dir /p な。

sys a: c:
416不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 12:17:50 ID:uY4TlM6c
V200タワーが電源入れても画面表示されなくなった。(モニタが信号を受け取ってない)
ピポ音すら無いんだけど、これって、抜かないでビデオカードが死亡?
それともマザーボード死亡?
417不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 13:25:23 ID:+BPRhRYp
ピポ音すら無いのか。ファンの類は回ってる?LEDは?
HDD、CD、FD等の電源を入れたときの挙動は?
まあ、開けて見ないと分からないけど。
418416:2006/05/27(土) 13:57:28 ID:uY4TlM6c
LEDは付いて、ファンもHDDも通常通り駆動を開始するんだけど
入れているWindows 98が起動している気配が無い…。
マザーボード死亡なのかな。
仮にビデオカードのみ死亡でも似たような物だけど。

あーあ、VRAM 4Mの青札V200だったのに。
419不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 18:58:51 ID:yNWU+Aao
>>418
ピポらないんだね?
システムのないFDが突っ込まれてるとか、FD起動もNGとか、
HELPメニューも出ないとか、VGA結線を忘れてるとか、モニタだけは
別PCで問題なく映ることを確認済とか、いろいろあるけどそこらへんどうですか?
420不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:53:34 ID:yvSFPSjD
>>418
ピポ言わない原因がスピーカー付けてないって落ちはないよね?
421不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:13:22 ID:fHV4kHE0
FD起動も駄目でした。FDDにアクセスしに行きません。
スーパーリセットも効果無し。GRPH + 1、GRPH + 2も効果無しです。
モニタはOKでした。
全てのサウンド出力も試してみました。
聞こえるのはHDDの回転開始音と電源ファン、CPUファンの音のみ…。

V3桁タワーのビデオカード抜くとピポらなくなる、って事は無いと思うので
マザーボード死亡でしょうか。

3年ぶりに電源を入れたPC-98です。
長いあいだ構ってあげなかったのでヘソを曲げたのかもしれない…。

HARD OFFあたりで代替のV200さがしてみます。
レベルの低い書き込みでスイマセン。
皆さん、レス有難うございました。
422不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:22:37 ID:cL0DNNR7
>>421
> 3年ぶりに電源を入れたPC-98です。

これが重要な情報だとおもうけどなあ。
昨日まで快調に動いてたマシンが今日コケた、というのとはワケが違う。

内蔵電池が干上がってるだろうし、コネクタや接点などをメンテしてAC繋いで
暫く放置してみるなど、やることはまだまだあるよ。
423不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 14:29:16 ID:POSqB+4c
バックアップ電池かな?

HELPメニューはでるの?
424402:2006/05/28(日) 14:39:22 ID:nYC/kWHz
なんとか復旧しました。

とりあえず、中のデータはバックアップ分も含めて外に
取り出しました。私が責任とれない作業になりつつあっ
たので、知り合いの業者に任せました。足りない知識で
あれこれやってデータを壊すのもあれですし、、、。

で、復旧作業

1、9821に新HDDを繋げて6.2をインストール
2、CDのケーブルを外して旧HDを接続
3、データを移動(業者さんへのお代はかけすて保険料とあいなりましたw。)
4、旧HDをマスターに、6.2を再インストール
5、正常に立ち上がる。当日分のデータが壊れていたので、前日のバックアップデータと差し替え。
6、復旧

てな感じで進めました。
お世話になった皆さん。本当にありがとうございました。
425402:2006/05/28(日) 14:47:46 ID:nYC/kWHz
追記

なんかネットで色々調べながらやって、ちょっと触れるように
なってくると楽しくなるものですな。もうあんまりやりたくは
ないですが、、、w。

今回、購入したハードにSCSIカードやLANカードもあったので
今後のために環境を整えておこうかと思ってます。(業務で使用
している仕掛けのアップデートは決定しました。ですので、それ
までの保険と切り替え時の抜き出しの為ですな。)

それと、新たに購入した9801BXなのですが、何度か使用してい
るうちに、電源を入れても立ち上がらなくなりました。ピボとも
いわない。電源ケーブルをしばらく抜いておくと初回は立ち上が
ります。2回目はダメ。なんなんでしょうね?まぁ、代替え機は
9821で行こうと思ってますので、よいのですが。
426不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 23:51:18 ID:jG8h6LJe
>>425
> 電源ケーブルをしばらく抜いておくと初回は立ち上がります。2回目はダメ。

運用後にディスチャージされたあとならOKなのかなー?
あるいは電源がゴネてるようにもみえるなあ。電源ユニット単体&マザー電源部絡みの問題も
あるのかも。B-MATEはよく知らないんだけど、AT系電源ですかね?
それと新規導入ハードなので、あちこちが緩んでたりしていないかも要チェックでしょうか。

それと中古機にありがちなのが、マザーに実装されるリチウム電池がCR系になってたりする。
無茶にも程があるんだけど、とりあえず起動できるような体裁で出荷してあとは知らんぷりとか。
427不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 08:19:41 ID:hU+QnbEs
Ap2/U8W久々に電源を入れたら時計がおかしくなっていた
日付はでたらめに動き時刻は00:00:00で固定されdateやtimeコマンドでは操作できない
電池の交換や分解清掃は試した
マザー交換かなあ
428不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 08:40:05 ID:9je3h4jH
すぅぱぁりせっと
429不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 11:02:02 ID:43Nuieb9
この症状ではスーパーリセットコマンドは利かない。
電池はずした状態で、その周辺を片っ端からショートさせろ。
放電用ジャンパがある機種もあるのでピン挿してショート。
それか、最低三日間放置しる。
430不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 00:45:18 ID:hQQu2Flx
>>429
逆。電源onにしたまま1日くらい放置して、それからリセットかけると動くようになる。

>>427
最低でも3ヶ月に1回くらいは火入れしとこうね。
431不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 14:26:35 ID:wmcex0ya
皆さんこんにちは
未だに業務用としてDOSで運用しています、機械が古くなり故障するとオクでRa300・40・43などを落札し入替えています。
一つお尋ねしたいのですが、Raシリーズのソフト電源スイッチを殺したいのです。
コンセントを刺せばON・抜けばOFFというシンプルな状態にしたくて、あちこちネットで探したが出てきません。
電源コネクタのどこがを切断しどこかを接続すればできるような気がします。

あの手応えの無いソフト電源スイッチがキライなもんですから、よろしくお願いします。
本業プログラマ・趣味は電子工作、PC98歴は発売時から〜
432不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 14:40:25 ID:lyMjzaed
コトー先生の使っているパソコンの機種名を知りたいのですが
ご存知の方いませんか?
433不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 18:19:18 ID:w697lPGX BE:203894944-
>>431
ATX電源コネクタのPS-ONとGNDをショートでいけるんじゃない?
434402:2006/06/08(木) 23:34:12 ID:4H+7PvoQ
相変わらず。格闘しております。問題は解決して、順調に
動いてますが、ついでなのでもうちょっと環境を整えてや
とうかなと、、、。MOの増設とか、外付けHDとか、、。

というわけで質問です。内蔵HDの入れ替えをしようかと思っ
てますが、なにか制限とか注意とかありますか?
現在、拾ってきた800MBを使ってるのですが、ネットを見て
ると500MB以上はやめときなさいと書いてあるとこもあり、、
DOSなら2GBまでいけるとか、、、。

識者のお知恵を拝借できればと。教えてくんですいませんが
よろしくお願いします。

>>425
おおきにです。
なぜだか分からないのですが、電源問題も解決しました。色々
やってみて、なにかが正解だったのかな。数日放電もしたし、
430さんが指示されてる電源入りってのもやってたと思います。
AT系電源ではないように思います。
435402:2006/06/08(木) 23:40:30 ID:4H+7PvoQ
訂正

HDを変更したいのは9821です。
436不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:38:31 ID:PDUBvUzs
>>434
PC-9821の初期のモデルで、DOS3.3をどうしても使いたい、ってひとは
512MBより大きいHDDをつけることは出来ない(内蔵・外付けとも)。

DOS6.2使うのなら、内蔵は4.3GBまでOK・・・だったはず。
少なくとも、私の持っているPC-9821Xnでは内蔵4.3GBがDOS5.0A-H
で問題なく使用できます。
437不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:19:42 ID:GpS1LkSB
>>436
DOS3.3で4.3GBのHDD使ってるけど?
領域は128MBだけど
438不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:42:41 ID:Mx7u+FDd
>>437
DOS3.3では固定ディスクメニューとFORMAT.exeに540MBの壁がなかったっけ?

DOS5.0A-H入れた後で、DOS3.3入れるなら問題ないだろうけど。
439不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:27:39 ID:dH6zZo7t
DOS5.0A(-H)は内部リビジョンが色々あって、2G以上未対応のバージョンと対応のバージョンがあったよね。
他にもあって全部で4種類ぐらいあった記憶がある。
440402:2006/06/10(土) 02:14:46 ID:1xcAIypa
みなさんおおきにです。
そうですか、4.3までOKならHD選びやすいですね。その
くらいのサイズなら手持ちとか知り合いのとこにありそ
うです。さすがに1GB未満のHDってオクにもなかなかな
いですもんね。

ちなみにDOSは6.2です。

週末にでも色々試してみます。
441不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 10:20:45 ID:bSlxCJz1
2GBの領域を4つ確保できなかったっけ?・・・DOS5.0A、6.2
442不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 12:55:08 ID:OVoQHm84
>>440
9821の型番によってはもっと大きな容量のHDDでも桶だが
AT機に繋いでファームウェアを書き換えて4.3にする荒技がある鴨

PCIにIDE or SCSIカードが差せないのかなぁ。

>>441
正確には2G×16領域確保できるが、同時に使用可能なのは4領域まで。
(format /h で切り替えてリセット)
443不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 23:14:07 ID:rjPUERwX
荷物を整理してたらmelcoのCバスのNIC出てきたのできますた
444不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 00:26:36 ID:vquk0LCP
>>442
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/icc.html
一応98単体でも出来ないことはないよ。
445不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 22:18:35 ID:HkXfcs6C
>>442
そうそう。32GB 以下の HDD なら 4.3GB に制限したうえで、メルコの Over 4.3GB BIOS を入れると...
...
446不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 22:24:47 ID:bD9Q9BBQ
>>445
そうそう。32GB 以下の HDD なら 4.3GB に制限したうえで、メルコの Over 4.3GB BIOS を入れると...

リセットボタン、再起動が効かなくなると。

まりもさんのintelのNICのBIOSに入れるやつってリセットボタンとか効くのかな?
447不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 01:32:50 ID:vxigNbpq
>>446
菊代
448不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 11:15:03 ID:0jw0j1il
大熊猫氏BIOS使って133Gオーバーした方が楽なのに…(PCIに空きがないなら知らん)
449442じゃないが:2006/07/08(土) 08:48:18 ID:QKcMDdsm
>(PCIに空きがないなら知らん)

埋まってる 音源とVGA
バスブリッジについての解説あるとこ知りませんか
INT線とかPCI増設した人とか 
苦労思考入手できなかったし
450不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 10:32:36 ID:RwUDQn2H
>>449
秋葉で定期的にPCI-PCIブリッヂの乗ったライザーが4000円くらいで売りに出されてるので(MiniITXマザー用)
見たらPCI-6.5cmと一緒に即買いする。
451不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 14:29:24 ID:rIs5FL1h
>>449
音源抜いてUSBにすればいいような。
452不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:15:25 ID:LFdsGUZs
USBはCPUに負荷が掛かるから 1394の方が良いような
453不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:13:41 ID:Kuz4fIUn
>>452
451さんのいいたいのはPCIの音源を抜いてUSB板入れて、USB音源にすればといってるんじゃあ?
454不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 10:24:13 ID:sWvy9vLh
ウイルス対策って、何を使ってますか?

前のスレでは、
AVG7
アンラボ V3 Pro Deluxe
VB2005
Virus Buster 2004
AntiVir Personal Edition
NOD32
NAV2000
などが上がっていましたが、1年以上経過しているので、あえてもう一度。
455不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 13:58:40 ID:kGwKEhQi
ここは
ハードウェア@2ch掲示板
なのだが
456不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 16:17:28 ID:Geoq1j+b
軽いAVG7がいいんじゃない?
457不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 17:10:30 ID:2tEMgioT
AVGまともに動かないからavast!にした。
458不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 23:50:13 ID:Do9Yq9zr
え、当然サイバーノーガードですよ
459不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 00:38:15 ID:/Mcx2yOu
VB2006使ってる

460不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 12:50:36 ID:iTOoDKtV
DOS版のウィルスバスターを使ってる。
461不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 13:24:21 ID:wIo5bnU1
>>460
Corp.エディションお持ちのお方? それとも昔のまんま?

462不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 14:04:33 ID:iTOoDKtV
>>461
駆除用に配布されてる奴。フリーソフト扱いなので。
エンジンの方がなかなか更新されないけど。
463不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 18:12:34 ID:hyziJhOj
さっきテレビ朝日の番組で、波を使って水面に文字を作る装置を紹介していたが
9821のキーボードが映ってた

まだまだ現役
464不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 21:16:05 ID:kUuxKmKF
98x1配列のPS/2キーボードってあったっけ?
ATで使いたかったら98ATコンバータ使うしかないかな?
465不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 23:50:50 ID:LWcQtzWl
USBならあった。
466不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:20:19 ID:5wdIOP1/
>>464
http://www.nec.co.jp/canna/1996/12/keyboard.html
こんなのがあるけど、キータッチが悪くて使う気にならない。
467不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 18:21:38 ID:aKrO8Add
>>466
おおー!素晴らしい。こんなのあったんだ!
10キー部に[,][=]があるだけでEXCELの使い勝手が俄然違う。
さらにファイラー使いのオイラには人差指と中指で連射できる
並列配置の[RollUp][RollDown]キーがなにより有り難い。
[ESC]が[TAB]の上というのも助かる。

しかし欠点もあるんだよな。それが長すぎるスペースバー(98キーボーで唯一気に入らない点)。
右親指で[XFER]を叩いて頻繁にFEPをON/OFFする都合でこれだけスペースが長いと
FEP ON/OFFの度に右手がHPから離れてしまうのじゃ。この点だけは106キーボーが良い。

うーむ。キータッチは二の次で良いけどネタに買うには高すぎる価格がネックか…
468不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 19:04:01 ID:jju04OaZ
コンバーター友達が作ってたな・・・
469464:2006/08/05(土) 21:31:25 ID:SD2HqGUo
>>466
いいなこれ。
でも高いし、いまだに売ってるのかな?
470不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 22:01:08 ID:3PMwpD1I
>>467
[XFER]は右手の小指で叩けばHPから離れないと思うが。
ATキーボードで[半角/全角]を左手小指で叩くよりマシのような希ガス

98で[Ctrl]を多用するソフトを使う時は、ATの右[Ctrl]が羨ますい
471467:2006/08/06(日) 00:34:30 ID:QMflYm0m
>>470
>[XFER]は右手の小指で叩けばHPから離れないと思うが。
あー確かにそうだろうけど、オイラ不器用だから余程訓練しないと小指でのON/OFFはキツイ…
変換にも使うしなぁ。

>ATキーボードで[半角/全角]を左手小指で叩くよりマシのような希ガス
同意。なのでATでは[変換]キーでON/OFFしてまつ。右親指で叩きやすいし。

472不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 03:26:38 ID:iI4sLak3
>>471
なら、[NFER]でON/OFFするようにすればいいかと。

ちなみに今使ってるATキーボードの[変換]キーは「る」の真下にある
473467:2006/08/06(日) 07:21:32 ID:QMflYm0m
>>472
[NFER]は入力文字種(全角英数固定入力←→かな)のトグルに使ってるので_。こちらは左親指でつ。
オイラATで使ってるキーボーは皆スペース短めで[変換]は「み-も」の下か「も-ね」の下辺り。
98の[XFER]もその辺の位置にあって欲しいのぅ。

全角入力の度に右手だけHPから外れる指使いをよくまぁ過去10年以上も続けてたもんだと
ATに触れて初めて懐疑心を持った程、スペースの短い106キーボーは偉大に感じますた。
474不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:58:45 ID:PYzsa9oR
>>464
PS/2で無くて良いなら、PC-98配列USBキーボードが有る(PK-KB002)
これはCTRL+XFREでIME起動可能。
475464:2006/08/09(水) 23:11:13 ID:a9Y/YWeZ
>>474
>>465でもUSBタイプの話はでてましたけど
切り替え機を使おうとするとPS/2じゃないときついんですよね。
476不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 13:24:33 ID:nZjb0pnF
>>475
確実にスレ違いになるが

マウスならUSB->PS/2変換コネクタがあるのだが
キーボードに流用できないのだろうか?
477不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 14:05:38 ID:Vq3a1ZiJ BE:38820454-2BP(200)
>>476
無理。USB→PS2変換はマウス自体の機能だから。
478不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 06:01:05 ID:8+e2wiwD
>>477
変換コネクタが付いていないUSBマウスに
別のUSBマウスに付属のUSB->PS/2変換コネクタを付けたら
P2B/WSを付けた98(無印Win95)で使えたが。

たまたま買ったUSBマウスがUSB->PS/2変換に対応してたってことかなぁ
479不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 14:10:44 ID:jUu7Q0MQ
USB切り替え記を使えば良い話じゃね??
480不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 18:57:21 ID:OiiyY9CS
>>478
安いUSBマウスは同じIC使っているからね。回路は同じなの。
481不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 20:53:38 ID:PSXLLVj7
9821で i82557をそのまま使ってる人に聞きたいんだけど↓
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/100pv25.htm
のドライバ Rel.2.55 [NEC PC9821シリーズ用] を入れてるん?

自分はPRO/100+ のバージョン10.1を使ってるんだけど
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=60&OSFullName=&lang=jpn&strOSs=18&submit=Go%21

パフォーマンスとかの違いが結構出てくるのかな?
482不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 07:36:16 ID:12sZjPdN
2KはINTEL謹製ドライバー 95はデフォルト でNICの熱対策していないRa40@
483不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 08:10:27 ID:Aw2j2Kek
>>481
PROSetII の設定がいまいち分からん
ttp://www.nicmania.net/etc/proset64.html
を参考にしても、初期設定のほうがいい値を出したり
484不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 08:14:51 ID:Aw2j2Kek
書き忘れた。下の設定だけいじってる

リンク速度とデュプレックス=100Mdps/Full Duplex
PCIバス効率=オン

485不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 13:17:24 ID:ImylHgwf
>>481
うちはW2KSP4だけど入れ替えたりはしてないな。
デバイス名は"Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)"で、
デバイスマネージャに表示されるドライバは"e100bnt5.sys Intel 4.02.3800"ってやつ。

PC/AT互換機で使ってるインテルNICだと、MS-UpgradeにてintelのPROsetの新しいやつが
出るたびにどうよ?と言ってくるので、素直にインストールしてデフォルトで使ってる。

9821+ビルトインNICだと、MS-Upgradeでは何も言ってこないみたいね。
前述のドライバが素のW2Kから更新されてるのかどうか、うちのFTTH環境でPC/AT互換機+GBICと
同等の速度は出てるし、トラブルも皆無だから、82557ドライバに関してはあまり気にしていないです。
486481:2006/08/12(土) 15:14:34 ID:F1UYTZk/
とりあえず98用のドライバを入れてみた

Win98SE+光プレミアム、の環境下で

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:30.33Mbps (3.791MByte/sec) 測定品質:94.2
          ↓
 速度:28.66Mbps (3.583MByte/sec) 測定品質:90.3
測定者ホスト:******************.ocn.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

特に違いがない模様
487不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 04:12:42 ID:klDoajqF
>>486
> Win98SE

これだとあまり有意な差が見えにくいかも。
同じLAN内にいるW2K端末との差があると判りやすいんだけどな。

うちは西ファミリー100で、LAN内端末は9821以外全部Gigaイーサだけど、
radishサイト計測だとそれらW2K/GBIC端末とXv20(W2K/82557)、
Nr166(W2K/DEC21140)とでは殆ど速度差はみられません。
ただ、La13(Win98SE/PCMCIAメルコ蟹NIC)だとガクンと遅くなります。
488不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 07:56:16 ID:8GKS0O7c
ご丁寧にどうも
やはりWin98SE環境がネックですよね

Win2000SP4+PenV700環境ですら、かなり良い値(下り・上りとも80くらい)
出しますから
489不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 07:20:32 ID:HwyhXK+G
MTUとRWINの調整設定が違っていたりして
490不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 08:54:16 ID:1wGt0EDl
【NTT西日本】フレッツ 光プレミアム その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1153904934/5

当然ここも参考にしてるんじゃない?
ここにくるくらいだから
491不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 10:42:06 ID:ZEtfKMB4
>>489
それらを最適化してたとしても、同一LAN内のWin2000とWin9xだと、
後者はせいぜい1/2、ふつうは1/3ほどの速度しか出ないのが普通だしね。

Win2000で80Mbpsのところ、Win98SEで30Mbpsや32Mbpsだったとしても
大した違いは無いし、それでもドライバ差し替えてちょっとでも速度を稼ぎたい、
手間隙かけて各パラメータを最適化しチューンしたいというモチベーションが
あるかどうか。ISDN→ADSL1.5M→8M→12M なんて時代は俺もしょっちゅう
速度測定サイトに通っては一喜一憂してたけど、FTTHとなってアクセスラインの
通信速度についてはあるていど飽和したという状況でもあり、キャリア変更した
とかルータを交換した後などにさくっと確認してからはあまり頻繁に速度チェックを
しなくなりました。

SOHO運用という関係上、光を2系統、>486のOCN、ODNほか大手ISPをを4つ
使ってて、このごろはISP毎の速度差も小さくなってきてるようです。
それよりも接続が安定していて、速度変化が小さくて、サーバトラブルの少ない
ことのほうが重要でもあるし。
492不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 18:32:55 ID:W1UvnZZ8
重要でもあるし。 まで読んだ。
493不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 23:11:13 ID:2ladrYmn
全部読んでるじゃんwww
494不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 00:23:14 ID:rTNMJJWa
>>491
Win2000SP4+PenV700環境をWin98SEとのデュアルブートにして、
NetTuneで調整して試したけど、やはり同様に30Mbps前後

やはりWin98SEは光をフルには使えないね
こちらはi82559のPro/100+環境
495不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 00:29:43 ID:Jthl9VSS
「やはりWin98SEは光」 まで読んだ。
496不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 16:40:39 ID:8v5oRWRH
スレ違いスマソ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_futaevpr.html

これの「Ulra2SCSI+USB2.0+Soundの複合カード」ってChanpon3かな?
問題無く動いたらしいが。
497不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 16:46:12 ID:8v5oRWRH
・・・ってよく見たらChanpon3って書いてあった orz

こんなの持ち込んだヤツ、もしかして98ユーザーだったりして。
498不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 19:22:10 ID:d3rp9C/v
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/nfta4.html
SC-UWPCIが直差しでも動作しないほうが気になる
499不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 20:57:54 ID:/l1IVc6s
持参する過程で壊れたんじゃないか?
500不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 21:41:21 ID:Wr3zOGZN
SC-UPCI-1/3 や SC-UWPCI はダメダメだったんと違うの?
基板デザインの異なる SC-UPCI-5 ならともかく。
501不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 02:26:06 ID:sR3uz3ef
SC-UPCI系のBIOSはブリッジの先にあると正常に動作しない。
これって常識では無かったのか?
502不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:35:59 ID:4AJ9iMsR
Intel i800~900 チプセト機とかではPCIスロットはブリッジの先にある。
それで動かないというのでは製品として成り立たない。
原因は少し違う所にあるだろ。
503不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 17:42:02 ID:0Uk3+Bex BE:29115735-2BP(200)
>>502
だからSC-UPCI側の問題なんじゃねえの?
504不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 10:00:41 ID:25uoG+sO
98に関係無いしどうでもいいw
505不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 10:27:35 ID:E7YZbi0Q
>>503
Chanpon Zero2(3)の動作にも関係してくる
506不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 22:47:43 ID:YAOOruRG
玄人志向の新製品、USB5+ESATA-PCI買ってきた。

搭載チップの刻印は以下の通り。

Sil3512ECTU128/QF2810.1-1/0545/AD03AX2
D720101GJ/0543PPA13

フラッシュROMはPMCのPm39LV010-70JCE。
箱にはLycomブリッジ搭載とか書いてあるけど、それ製造メーカー名と違うのかと。
(実際、基板上にPCIブリッジっぽいのは載ってないから多分D720101GJがやってる)

OEM元は多分コレ↓
http://www.lycom.com.tw/UB200.htm

さて、大熊猫さんのBIOS入るかなー。
507不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 23:41:03 ID:nmQntcCQ
>多分D720101GJがやってる
そんな機能はない。
508不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 00:55:38 ID:VFmMpIb4
あれ、そうか。どっかでそんなこと読んだ気がするんだが騙されたか。
嘘書いてすまんかった。
509不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 08:26:46 ID:RnQlejsb
>>506
それで98では動いたのか?
510不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 14:43:54 ID:ANi93dXP
>こんなの持ち込んだヤツ、もしかして98ユーザーだったりして。
その通りらしい。
511不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 13:15:04 ID:dMPktKFa
例のバッテリーリフレッシュ(ベイサンのやつ)を頼んでみた俺が来ましたよ。

復活したバッテリーで使うPC-9821La10は買ったときと同じようにモバイル用途に使える!
こんなんならもっと早くやっとけばよかったよ。

もっとも、いまはもっといいモバイル機がゴロゴロしてますが。
512不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:04:00 ID:mQ9VQFFb
でも
NECからはモバイル系ノートはあまり売っていない罠
LA40H等とLa10比べたらLa10の方がまだ小さかった
厚さはLA40Hの方が薄いが
513不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 00:01:39 ID:Vleeb1Ck
PCI-PCI-Eブリッジ搭載版のCHANPON-ZERO
以下仕様
PCI-PCI 21152BB (BUS 1)
PCI SLOT 1,2
PCI-PCI-E PLX8111 (BUS 2)
PCI-E(×16) slot
価格18000円くらい
でるのか?
514不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 01:06:02 ID:kvVeYzLu
C233/Vのテレビが壊れた。
修理に出して治らなかった。
ふほーとーきしようかとおもったんだけど、重くて車につめなかったので金
はらってまともに引き取ってもらった。

でここ1年ほどろくにつかってないC233/Vだけど、自分の中のPC98界隈にトド
メさすために畑で燃やそうかと。

MACのカラークラシックみたいに修理方法がメジャーならよかったのに>>テレビモニタ
515不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 07:10:42 ID:r5NlpK2G
C233/Vヤフオクで売れ
Win2000でかなり使える機種だから
516不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 08:47:28 ID:mhJDvpRh
win2kでは、内蔵VGAのドライバがありません。
ワイヤレスキーボードは休止状態やスタンバイから復帰後認識されません。
そのままでは使いものになりません。

第一ヤフオクに出しても叩き売られるだけだし。
思い入れがあるPCだから処分も自分でするよ。
517不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 20:36:24 ID:Jm5bBn/E
> 玄人志向の新製品、USB5+ESATA-PCI買ってきた。
漏れも買ってきたけど、なんだこれ、デバイススキャンで
BIOS-ROMが引っかからないじゃん。使い物にならん。
518不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 23:56:13 ID:YMiOUtkE
>>486の内容にいまさら追加
月曜のウイルスバスター2006のアップデートでXvが起動に失敗するように
なったため(それまで問題なく、アンインストール→再インスト+アップデートで再現確認)
アンインストール後、試しにRadishで計測したら普通に下り50は出てた

バスターのファイアウォールが20以上押さえてたことになるんだけど、これはCPUが
HK6-MS600P-NV4で非力だからか or ファイアウォール入れたらこんなもんなん?
519不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 15:24:03 ID:htkEsL4k
>>518
両方
520不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:09:39 ID:1UHj8P1b
Win98でも 50 出るんだな
521流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc :2006/09/11(月) 16:31:05 ID:fov1VmGQ
お聞きしたいことがあります

PC-9801にPS/2キーボードを付けたいと思うのですが
変換アダプタに対する商品や自作に関する情報は無いでしょうか?

522不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:34:13 ID:0Xek07B3
ググレカス
523不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:14:15 ID:bdo6hsoE
>>521 あるよ
524不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 20:40:32 ID:/ZZLgaev
>>521
アキバFP1に逝けば売っている
¥9800ダケドナ
525不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 23:29:24 ID:6ebxSLNW
安いな111!111
526不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 00:33:55 ID:0x4kdTVq
>>524
いや、さすがにPC-9801は非対応だろ。
527不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:05:25 ID:VKdZlc5r
>>526
後期型486系PC9801機なら使えると思われ
528不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:10:56 ID:3eEFX/FY
製品へのリンクplz
529不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 22:11:34 ID:ZrLgjH43
>>527
>>526は正真正銘の初代PC-9801のことを言っているのかと。
コネクタを変換してやれば使えるんなじゃいかとは思うが。
530不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 21:40:15 ID:njJWNS9C
age
531不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 21:40:58 ID:njJWNS9C
チキイ
532不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 08:58:21 ID:xNXePWQD
最近、PC-98のWindows Updateがうまくいかないことが多いような
533不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 12:35:40 ID:2XxZJ4ww
>>532
おれんち(W2K)ではそうでもないけど、あるいは>>335みたいな件?
534200:2006/09/26(火) 11:42:50 ID:zrKKFCIG
実に半年振りのレスです。XV20の電源が入ったら入りっぱなしという安定期に突入した
ため、何の対策もせずに電源ON時にコンセントにプラグを突っ込むという対処療法で凌
いで来ましたが、この度点いたり消えたりが再発したため試しに家にある電源を投入して
もメモリチェックすらしないRVU26(修理にいくらかかるんだ)のスイッチをXV20に付け
替えてみましたところ、見事に復活しました。電源には問題が無く、原因はスイッチであっ
たことが判明しました。

ところでこのスイッチ、NECに頼んだらいくらかかるんでしょうか。
535不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:03:27 ID:pDNqsMf0
なぁ、昔のPC板もうずっと人大杉長過ぎしやしないかえ?
ひろゆきの失踪と関係あんのかな… いい加減金玉袋のオーガズム
536不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:48:12 ID:NryTLRwb
初代98のCバスに内部増設コネクタがあるSCSIカードをつけてあるが、
フラッシュメモリから起動できるかな?
『1G-CF→IDE変換 →→ IDE→SCSI変換』
537不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:56:10 ID:xn0iLwS2
>>536
UDMA対応のCFならOK
PIOものならIDE-SCSI変換もPIOモード用でOK

>>535
関係ない

>>534
PCショップで300円、秋葉原のパーツ屋で100円程度のわんぷっしゅスイッチ
538不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:49:13 ID:EdkfEWnd
>535
その状況を打開すべく専ブラ導入したよ。
オレが使ってるのはギコナビだが、他にもいっぱいある。

過去ログ倉庫とか便利なの使うならともかく、
普通に見るだけなら金も要らんし、人大杉も出ないし、大満足だ。
539不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 02:43:47 ID:amKZSbuu
今ごろ使いはじめてんのかよwww
540不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 10:58:23 ID:CS4i5ZN9
>>534
D02944565 デンゲンスイッチケーブル \190
D02944576 デンゲンスイッチブラケット \480
D01946996 デンゲンスイッチキャップ(フロントマスク) \120

NEC保守部品だとこのあたりかな?
541535:2006/09/27(水) 15:26:34 ID:7r8cTs6s
しびれ切らして渋々禁断の壺とかいうの入れたよ。
2ちゃんねらみたいでこの手のモノは入れたくなかったんだが病む汚縁
542不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 17:13:54 ID:CSHa/IGx
次の更新はインストールされませんでした

Outlook Express 6 Service Pack 1 用セキュリティ更新プログラム (KB897715)
Microsoft Data Access Components 2.5 Service Pack 3 用セキュリティ更新プログラム (KB911562)

何べん実行してもうまくいきませんね。WIN2000ですが。
543不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 23:51:31 ID:z5qDoTv9
Win98でもWGAに通らないとMDAC2.8とか落とせないね
544不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 00:59:32 ID:81ZmYBr2
PC-9821 V13&MS-DOS 5.0なんですが、(windows上ではないです)

中古で4.3GB未満でIDEのハードディスクのものを使うよりも、
そこそこ中古で新しめのものを使いたいのですが、可能でしょうか?

使用する領域は500MBぐらいしか使わないのですが、
いまのものが、1.2GBでガリガリ音が酷いため、いつ壊れるかわかりません。

8.4GBや16GB等のものは普通通りのジャンパ位置で使えるのでしょうか?
何か注意すれば良い点はありますか?
545不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 01:13:53 ID:92+Bj5Kt
5.0はバグ付きだから5.0A-H、できれば6.2がおすすめ
546不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 02:18:40 ID:fJ8+BHKz
まことに残念ながら、V13はオンボードで扱える最大容量は4.3Gまでです
CF変換機を使いCFをHDDとして使うのが良いでしょう

8Gや16Gを使いたいのでしたらSCSI-2級のものが良いでしょう
547不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 04:55:53 ID:KrnPag03
SCSIボード買ってれば容量の壁は無かったのにな。

DOS5ぐらいなら、XPの動くセルロン3GHz搭載PCにPC98エミュレータのほうがさくさく動く悪寒。
548不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 08:37:58 ID:IyBENy1R
DOSなら1領域の最大容量が2Gだから無駄が多いけどね。

98用のSCSIボードってまだあるのかが不安
549不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 10:09:31 ID:Lysb2dwI
IDE HDD ならメーカーのツールで容量制限掛けらんね? 4.3GBに絞るのは流石に無いかなぁ
550不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 11:01:46 ID:B6JmW8UT
iccで制限かけろ
551不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 23:02:29 ID:tMmWB6j8
552不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 00:15:47 ID:r0ziybyN
553不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 09:57:50 ID:pBgruQ+b
>>547
32GBぐらいで壁があったような
554不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 21:06:16 ID:YIlqGqeU
PC-98名物 SCSI 32GBの壁
555不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 22:05:14 ID:KvoIM6ZR
そうだWin2000でFat32フォーマットすれば良いんだぉ
556不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 01:44:31 ID:AaKotpOv
それってfat32の壁では?
557不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 02:38:43 ID:KOnU8b1Q
FAT32の壁ってなんだ?
容量なら理論値2TB、現実論でも64GBまでは問題ないぞ。
558不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 07:13:21 ID:rtdFjiIE
FAT32と32GBの区別がつかないアフォ >>556
559不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:56:40 ID:cHKr+vqM
壁、壁、壁とアホクサ
544は500MBぐらいしか使わないしMS-DOSと言ってる、ICCがベストで次ぎがCF-IDE変換!!
560不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 17:32:43 ID:ts3WenR8
えっと
Win2kやXPじゃ、
NTFS使えって強制するために(?)、FAT32パーティションは32GBが上限
Win98とかで作った、サイズが大きいFAT32パーティションを読むことはできるが
32GB超えるサイズのFAT32パーティションを作れないようにしてある

これを556はFAT32の壁って言ったんじゃないのか?

ま、DOSからは読めないって点ではNTFSもFAT32も大差ない話だな。
DOSで読めるFAT16ではパーティションサイズの上限は2GB

98x1のDOSは8パーティションまでが上限だっけ?
なら16GBが実質上の壁って事か?

546のいうCF変換器って、なんか魅力的かもな。と横レス
561不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 19:44:33 ID:KOnU8b1Q
>ま、DOSからは読めないって点ではNTFSもFAT32も大差ない話だな。
FAT32はDOS7以上なら読める

>98x1のDOSは8パーティションまでが上限だっけ?
DOSかどうかは関係ない。1ユニット当り16領域

CF変換は余程高速な奴使わないとHDDより遅くなるからな。
高速なモノほど高価だし相性出やすいから手を出しにくい、よって情報も少ない。
562不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 20:12:53 ID:XCh/ZEAy
DOS5.0だってば。
563不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 20:49:33 ID:/M5MwZYH
CF変換ってなんかかましてあんだっけ?
モード切り替えと結線だけじゃね
564不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:07:37 ID:Mb0z/HZr
565不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:30:53 ID:KOnU8b1Q
その手でPCMCIA版のが欲しいんだよなぁ。フラッシュATAカードに対応した奴。
PCカードが使えればCF以外にSDでもスマメでもアダプタ次第で何でも対応出来るしな
566不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:40:28 ID:/M5MwZYH
やっぱり結線だけか
567不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 22:42:45 ID:/M5MwZYH
簡単そうだから自分で作ってみよー
568不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 01:09:07 ID:uQ4E2qvJ
>>564
その手のは、CFのTrueIDEモード使うから結線だけで済んでいるので、
PCカードのATAモード対応となると厄介だな。

SCSI接続のMCR-Sとマルチメモリカードアダプタ(LMC-CA41AD)+SDカードを
試したことがある。SDカードだと色々間に入るせいかえらく遅くて実用にならなかったよ…。
CFだと、古いCFだったがそれなりに使えた。古いの(16Mのとか)だったせいか、
特に書き込みがHDDよりも相当に遅かったけど、近頃の高速な奴なら大丈夫かも。
569不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 01:41:55 ID:r8TVbCSa
できますた
570不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 01:48:32 ID:r8TVbCSa
おお調子いいぜ
571不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 02:52:20 ID:dHI6sQ4K
>>568
なるへそ、そういうことか。
MCR-SもC-Dockも持ってるんだけどSCSIなのが今となってはなぁ...
PCIスロット節約の意味でも理想はこれらのIDE版なわけですたい。
572不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 03:31:46 ID:r8TVbCSa
573不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 16:47:04 ID:6EJ8f0vJ
I・OデータのCバスボード『IDE-98』にCF-IDE変換は起動用としてのるんでしゅか?
574不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 23:42:49 ID:TLOXLn+M
575不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 03:08:48 ID:bmbEMVv3
>>568
すでに業務用扱いでフラッシュメモリを使った
ATAハードディスク互換のシリコンディスクの取扱があったはず。
576不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 07:39:17 ID:5ERbB3dO
なあ ここでPCI増設したの居る?
577不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 18:27:08 ID:6PVNyMJN
>575 568

最近は、133〜150倍速なんてえ、高速フラッシュメモリも増えてるからな。
(CD-ROM標準速の150倍という意味らしい。つまり、22MB/s。)

これぐらいの速度にもなれば、読み込み速度だけはFastSCSI(Wide)やUltraSCSI(narrow)並み。
書き込みは遅いが、それでも9801全盛期の40MB SASI-HDDよりは速いんじゃないか?
578不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 00:25:39 ID:7yGhIfN9
フラッシュメモリって書き込み回数に上限があったような。
579不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 00:33:21 ID:OS86f9eP
10万回保証。
TEMPディレクトリ置かなきゃ、DOSならどってことナイと思うが。
580不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 09:03:00 ID:7yGhIfN9
10万回っていっても...
Windowsは起動の度にいろんなトコロに書き込むから

やっぱりDOS専用だね
581不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 09:25:54 ID:a+KU1/90
>>576
OFFで本家がしているのを見せてもらったことはある
582不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 09:59:37 ID:8ZZnYEIZ
>>578
Xa16 Win95 Mem16MBで盛大にSWAPしつつ使ってたら1月保たずに脂肪

昔のPC板の書き込みそのままでアレだがこんなモンしか保たないな
ぶっちゃけ読み出しはソコソコだけど書き込みが泣ける位クソ遅かった
体感としては80MB程度のIDE HDD@486なノートって感じか
DOSでゲーム専用とかで余り書き込みしないんだったらエエンじゃないかな
583不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 13:05:59 ID:LuqynlSM
>582
i-RAMみたいな感じのシリコンディスクつけて、それをスワップとテンポラリにしろ
その用途ではフラッシュは使っちゃダメだ。

いちおう、主立ったフラッシュメモリは、書き込み場所を分散させるように作られてるから、
空き容量に余裕があれば壊れにくいはずだが
(理論値の書き換え回数上限よりは長持ちする)
それでも限度はあるだろ。

いちおう、理論速度ではUltraSCSI(narrow)並みの速度のはずだしな、最高速のフラッシュメモリならば。
584不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 13:11:01 ID:OS86f9eP
PIOでアクセスしてんだから、スワップ回数多けりゃ(結果として)書き込み遅いのは当たり前だと思うが・・・
585不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 13:44:22 ID:7yGhIfN9
>>582
少なくともディレクトリエントリの場所は固定だし
ここが壊れる方が致命的
586不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 13:45:27 ID:7yGhIfN9
585 アンカーミス スマソ
>>582 ×
>>583
587不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 15:57:17 ID:TUDAeApt
アクセス均等化ファームウェアが入っているのもあるらしいね。
メモリ上の物理的な場所とファイルシステム側から見た場所の関係を時々リロケートするってやつ。
588不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 17:50:27 ID:7yGhIfN9
そのリロケート情報をどこに保存してるのかが気になる
589不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 17:24:30 ID:IOzuo1+f
PC-9821 V13ですが、
CD-ROMにリカバリディスクが入っていました。
この頃のPCは「CD-BOOT」はできないのでしょうか?
CDにアクセスするフロッピーが必要でしょうか?(MSCDEX?)

フロッピー類が一切ありません。
DOS/Vでフォーマットしたディスクに何を入れても読めないのでしょうか?
電源を入れると「システムディスクをセットしてください」と出ます。
590不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 17:44:21 ID:EEIAyG0j
Boot From CD…No。
Need PC-98 System BootFloppy…Yes。
Boot from DOS/V-System…No。
591不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 17:45:45 ID:9fNwNAA6
>>589
98ではCD-BOOTは出来ません
SCSI接続のCDDなら可能かもしれませんが、そのリカバリディスクがBOOT可能だとは思えない。
592不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 17:59:03 ID:V+xTpz/x
>589

DOS/Vでフォーマットしたディスクでも読めるだろ?
ただし、DOS/Vとは違う、98x1用のIO.SYSが必要だから、
起動用フロッピーの用意が面倒だろうけどな。

9821V13って、1.4MBフロッピーは読めるか?
読めないなら、1.2MBフロッピーを書き込める機種を使って、
1.2MB用のフロッピーで起動ディスクを作る必要がある。

最近の機種では1.2MBフロッピーに対応してるのはNECのPCぐらい。
逆にSONYだと、VAIOの初代からすべて1.2MBに対応しないでいる。

あと、WinXPは1.2MBフロッピーを扱うためには別途、ドライバが必要だから、それ以外のWinの方が楽だ。
593不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 18:12:27 ID:9ooHBF83
>>589
PC-98はCDからの起動はできないですよ。

> DOS/Vでフォーマットしたディスクに何を入れても読めないのでしょうか?

3モードFDDのついてるPC-98なら1.44MフォーマットのFDも読み書き&
起動も可能です。むろん、PC-98用のOSでないとPC-98は起動しません。

> 電源を入れると「システムディスクをセットしてください」と出ます。

FDDに起動可能なFDを突っ込め!というメッセージですね。
リカバリをしたいのなら、添付のCD-ROMメディアだけでは無理です。
594589:2006/10/16(月) 19:39:33 ID:IOzuo1+f
レスありがとうございます。
CDブートは無理みたいですね。
リカバリディスクをwindows上で見てみましたが、

MAKECDFD.EXE等、気になるファイルがありました。
---
I:\CDEX>MAKECDFD.EXE a:
CD-ROM Extensionsアップグレードディスクの作成を開始します。
よろしいですか[Y/N] : y

CD-ROM Extensionsアップグレードディスクを作成中です。
UPCDEXT.EXE
NECCDCHK.EXE
NECCDA.SYS
NECCDB.SYS
NECCDC.SYS
NECCDD.SYS
NECCDE.SYS
NECCDF.SYS
NECCDG.SYS
NECCDH.SYS
NECCDM.SYS

CD-ROM Extensionsアップグレードディスクの作成が終了しました。
I:\CDEX>
-----

結局、システム系が入っていないので、意味がありませんでした。
どこかでPC-98用の起動ディスクを手に入れてから考えたいと思います。

IO.SYS、MS-DOS.sys、COMMAND.COMをwindowsディレクトリにあったので、順に書き込みましたが、ダメでした。orz
595589:2006/10/16(月) 20:05:34 ID:IOzuo1+f
何度もすいません。
このリカバリディスクは、
98用MS-DOS 5.0Aのシステムディスクから
リカバリプログラムを呼び出すことはできますでしょうか?

MS-DOS 5.0AのシステムディスクにはCD-ROMにアクセスできるドライバやプログラムは
入っているのでしょうか?
596不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 20:16:03 ID:2H1jQiuo
>>595
エスパー所望なんですか?

CDドライバの有無は、「MS-DOS 5.0Aのシステムディスク」とやらの中身を見るなり
晒すなりしなきゃ判らないし、CDドライバをロードするためにはOSが必要ですよね?

こういうときは○○できますか?じゃなくて、何をしたいのかを明確にしたほうが
話が早いと思います。
597589:2006/10/16(月) 21:34:01 ID:IOzuo1+f
>>596
98用DOSプログラムのデータ(ファイル)が、SCSI接続のMOに入っており、
これをpc-9821のwindowsから吸い取りたいため、
中古でV13を買ったところ、リカバリディスクのみが入っていました。
知人が98用MS-DOS 5.0A 三枚組を持っているため、これでwindowsをリカバリできないかと画策しています。

と、こういう感じです。
598不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 21:42:54 ID:iHhzBRQm BE:77640858-2BP(200)
AT互換機にMO繋げば吸えるだろ。
599不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 21:51:15 ID:9fNwNAA6
>>597
>知人が98用MS-DOS 5.0A 三枚組を持っているため
NG

そんなことより
Windowsで起動FDを作ってその中にconfig.sys と autoexec.bat作ってやればCDが読めそうな。
600589:2006/10/16(月) 22:00:00 ID:IOzuo1+f
>>598
98のMOは「固定ディスク」扱いなので、
DOS/VのwindowsではMOはファイルシステムが違うため読めませんでした。
601589:2006/10/16(月) 22:05:32 ID:IOzuo1+f
>>599
win98の起動ディスクでは、ダンマリでした。
1.44が読めないんでしょうか。
ヤフオクでMS-DOSを買ってもダメということでしょうか?
V13のフロッピー付きリカバリディスクがあれば、手に入れたいと思います。
602不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:05:33 ID:Ns3qwPnr
98用DOSプログラムのデータは結構特殊で古いの多いから、ファイル変換を98上で
しなければ・・・・・かな。
603不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:17:18 ID:iHhzBRQm BE:23292443-2BP(200)
>98のMOは「固定ディスク」扱いなので、

それは98とは関係ない。DOSのバージョンの問題。DOS3までは大容量リムーバブル
メディアに対応してなかったからMO側にHDDモードていうのがあった。

つか、HDDモードならHDI形式で吸い上げて展開すればいいのでは?
604不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:40:28 ID:9tJ8XDtK
リカバリCD-ROMにはどんなファイルがつまってんの?
605不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:41:08 ID:9fNwNAA6
>>601
>win98の起動ディスク
それが元からあるディスクなら壊れてる可能性もあるね。
Windowsで新たに作った起動ディスクで起動できないのならFDDが壊れてるのかも。
606不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:47:48 ID:rkQXtv+F
>>601
その起動ディスクはAT互換機のじゃないよな?
607不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:56:16 ID:v3y+yBt0
>>597
V13にもいろいろあるけど、基本はWindows95モデルかな。
http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821v13.htm

この頃のモデルは、アプリCDとリカバリCD、それに起動ディスク(FDメディアで呼び名は
異なるかも知れない)が添付されてると思います。
中古ハードだとそれらが揃ってること自体まれだろうし、そのリカバリCDはV13用ですよね?

そういう類の本体添付のリカバリCDで、Win95起動FDが作成できたかどうか記憶が
定かじゃないけど、おそらく無理だったような気もします。

製品版OSのWindows95-CDなら、CD内にsetup.exeがあるので、FDからCDの見える
MS-DOSを起動してCD内のsetup.exeを叩くとか、CD内容を一旦HDD上にコピーして
setup.exeを実行するなどの手口でセットアップできるんだけどね。

# 最終的に似たようなWin95環境ができるとはいえ、リカバリとセットアップは異なる
# ものと考えてください。

DOS5.0AのセットアップディスクFDがあるなら、そいつをHDDにインストールすれば
デフォルトでMSCDEXこみのDOS環境ができるので、そこからCDにアクセスできます。
ただ、V13のWindows95をリカバリするためのsetup.exeがCD上に無ければ、リカバリは
出来ないと思います。
608不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:57:29 ID:v3y+yBt0
SCSI-MOへのアクセスのため、WindowsからじゃなくてDOSからでもOKなら、
HD/FDにDOS5.0Aのセットアップをすれば、そこからSCSI-MOにアクセス
出来ると思います。ただし、128MB/230MBメディアだけだったかな?

MO吸い出しならFD起動のDOSでは作業に難有りだろうから、HD起動の
DOSがらくちんだし、最終的にWindowsが動くAT互換機にデータを持っていくために
LANを組む必要があるからV13でWindows95を動かしたいということなら、
そのsetup.exe無しのリカバリCDでWindows95環境を作るのは難しそう。

MOメディアからの吸い出しなら、PC-98ハードは必須でもないし、
そこにあるDOSデータをV13のDOS上で使うというなら、Windows95環境を
あつらえる必要も無さそうだし、最終的にどうしたいのか?って部分を
もうすこし詳しく。
609不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:59:52 ID:Qppjctip
HDDモードならこれで逝けるはずだ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
610601:2006/10/16(月) 23:00:56 ID:IOzuo1+f
すいません、手元にあったAT互換機用98の起動ディスクです。
落ち着いて考えたら当然無理ですよね。

>>604
ディレクトリを上から列記しますと以下の通りです。

ANGELWIN
WIN31
VOICESYN
VIX
BIGRED~1
STARTP
REMMTN
CDEX
RECYCLED
PROGRA~1
PISETUP
DBOOKWIN
PCNAVI
DOS50A
DOS62
PCISETUP
NW41
EJA
EPW
EWIN31
EXPJPWIN
NW312
FUSEN95
<続く>
611601:2006/10/16(月) 23:03:58 ID:IOzuo1+f
HOVER
IAM
IBK_LO~1
IBK_TA~1
JUST
JUSTNET1
LANMAN
LESSON
WINDOWS
NT351
LOTUS
NECJE2
NECDMI

setup.exeはルートにはありませんでしたが、
ディスク\windows\options\cabs\setup.exeがありました。
612不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:04:07 ID:v3y+yBt0
>>600
> 98のMOは「固定ディスク」扱いなので、

既に指摘のとおりこれはMOドライブ側の設定依存でしょう。
取説のない古いMOだとDIP設定が判りにくいかもね。
当時のMOには、PC-98で「固定ディスク」扱いになるモードがありました。

>>601
> win98の起動ディスクでは、ダンマリでした。

FDDトラブルでなければ、PC/AT互換機用のWin98ディスクの可能性大です。
613不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:07:35 ID:rkQXtv+F
つかリカバリディスクって、その機体固有のドライバやアプリが入ってる
(OSインスコだけじゃ出来ない)環境再構築専用ディスクじゃなかったっけ?
それだけが有ってもOS入れないと使えないはず。
614不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:09:39 ID:v3y+yBt0
>>611
> setup.exeはルートにはありませんでしたが、
> ディスク\windows\options\cabs\setup.exeがありました。

そんならCABセットアップですね。
上級者向けの手口だし、えーと具体的にはどうやるんだっけ?
ちょっとググってみそ。

そのまえに
>>613の指摘するように、そのリカバリディスクが何なのか、
何なのか判らなければ何と書いてあるかを確認しなきゃ。
615不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:09:52 ID:rkQXtv+F
>>611
と、CDにsetup.exeがあるなら、DOSで起動してそれ叩けばなんとかなるんでないかい?
616不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:12:34 ID:9tJ8XDtK
なんかHDDの内容をそのままCD-ROMに焼いたような構成だな
617不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:15:46 ID:rkQXtv+F
>>614
1.HDDにcabsフォルダを丸ごとコピー。
2.ドライブ決め打ちインスコinfを任意に書き換え。
3.HDDから起動してsetup.exeを叩く。

じゃなかったっけ? うろ覚えだがw
618不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:21:56 ID:v3y+yBt0
>>615
んや、それでイケるのはCDルートにあるsetup.exe。
\windows\options\cabs\setup.exe だと上手くいかないはず。

>>617
かれこれ5年以上もそんなことしてないから忘れちゃったですけど、
某Tかた氏のWebに解説がありました。

http://homepage3.nifty.com/k-takata/9821note/cabsetup.html

なんだかんだで、結局はMOドライブのDIP設定変更で終了〜のヨカン。
619不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:26:30 ID:9tJ8XDtK
WinインスコできたらCD-ROMのWinとスワップして終わりか
620不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:35:19 ID:rkQXtv+F
>>618
ありゃ、そうだっけ。
ま、95の起動ディスクを作るかDOSから頑張ってみそ、ってことだな。
621不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:55:09 ID:D7xQ2tzT
>614
そうとは限らない。
cabsってフォルダは基本的に .cab ファイルが入っているわけだけど、
setup.exeだけは無圧縮の実行ファイルが入ってることもある。

ってか、そのフルパスからみると、setup.exeはcabファイル内の圧縮データではないと思う。

そのフォルダをカレントにしてsetupでいけるんじゃないか。
622不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 00:01:19 ID:v3y+yBt0
>>610
一太郎/123モデルのCDみたいですね。
アプリとOSが別CDになってるのはもっと後の機種だっけかなあ?

おれは何台も添付CD付き中古98を買ったけど、リカバリしようなどと考えたこともなくて、
手持ちの製品版Win98やW2Kをクリーンインストールするのがデフォでした。
CDからはせいぜいPCISETUPをぶっこ抜く程度だったなあ。

もしかして"DOS62"の中はフルセットのMS-DOS6.2かな?
DOS5.0Aあたりはrevによってはややこしい仕様&制限もあったと思うんで、
DOS6.2があるならおれはそっちを使いたい。

DOS5.0Aのシステム3ファイルに、DOS6.2のシステム3つを上書きすれば
大丈夫?だったような気もする。(もしやるなら、念のためまずFDで試してみてね)
623不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 00:14:37 ID:L0SKhdWy
>>621
アンカーが違ってるような気もするけど、
セットアップ時にロードされるのが setup.ex_ だったり、 xmsmmgr.ex_ じゃあまずい、
という意味でしょうか?

大雑把に言って、PC-98添付のコンパニオンCDは添付FDとペアで使うもので、
そのCDルートには setup.exe は無く、FDルートにある setup.exe を実行する。
コンパニオンCDのみしかない場合は cabsセットアップしか手はない、
と理解してたんだけど、どこか勘違いしてたかなあ?
624不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 01:56:46 ID:4G2/ajzN
>>622
> DOS5.0Aのシステム3ファイルに、DOS6.2のシステム3つを上書きすれば
> 大丈夫?だったような気もする。(もしやるなら、念のためまずFDで試してみてね)

基本はそれで大丈夫で併用できるんだけど、
外部コマンドの一部はDOSバージョンを厳密に判定するものがいたはず。
それに当たるとうんともすんとも言わなくなる時がある。
コマンドによってV5版とV6.2版と併用した方が便利だったんだよねw
625不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 03:12:02 ID:TZuf7wDv
>>624
まあシステムを6.2にしたら外部コマンドも全部6.2版のを上書きしちゃえばいいよね。

でも併用っていうか、ふつうDOS6.2があればDOS5.x系なんて邪魔なだけじゃない?
DOS5.x系でないと出来ないこと、便利なことってあったっけ?

DOS3.xネイティブで、6.2のsetverだと言うこと聞かないアプリとか?
626不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 03:30:47 ID:3NCTNHQS
流石に今NECに問い合わせてもサポートしてないよね。
もっと前は再セットアップCDが無かったからFD50枚くらいのバックアップ取れって書いてあった。
間違えて消してしまってサポートでCD買った。
3000円くらい。
627不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 17:52:32 ID:irsplQIc
Win98/98SEのパッケージ版(通常でもアップグレードでも)を買うと、
98x1用のWin98も収録されてるから(ドライバが不足するのが難点)
それを使ってみるのは?
新品を入手できないから、オクが頼りだが。

なお、OEM版と俗称されるタイプのは、98x1非対応だから注意。
また、98SEのアップグレード版のうち、白い封筒入りのタイプは、Win98上からセットアップを実行する必要があるので無理、これも注意。
Win98の場合も、起動FDが必要不可欠だが、DOSが動く状態でCDを読めさえすれば大丈夫。
628不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 18:14:32 ID:r+eutT2A
>>625
自分の場合は一部ユーティリティが6.2に非対応で
エコロジーだったかNewton98のどちらかだと思うんだが、
そういう理由で5.0A-Hを渋々使っていたのよ。
で、外部コマンドの一部だけ6.2を移植して使っていた。
NEC版FOMAT.EXEは今でも神コマンド、下手なユーティリティより
良くできたプログラムだったと思う。FDISKになった時に萎えた。

それと、ダブルスペースの関係でシステム3ファイルの常駐量が
違っていたような。(これは記憶が曖昧)
629不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 18:15:39 ID:r+eutT2A
× FOMAT→○ FORMAT
コマンドまたはファイル名が違いますwww
630不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 18:39:50 ID:xt0F2BBA
SETVER
631不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 19:55:18 ID:+W52mY/P
>>628
FAT16でWin98などを作るときは、FDISKなんかより断然format.exeだね。

日電MS-DOS6.2用のアップデータでPOWERコマンドなどが使えるようになるんだけど、
format.exeも "Format Version 6.30" となって、HDformatのほうにある
起動メニュープログラムは確か ver2.70のまま。
処理したHDDに書き込まれる"MENU ID"が違ってるような気もするが、詳細はよくわからん。

あのアップデータはまだ日電のWebにあると思うけど、きちんと適用して運用してる人は
案外少ないんじゃないかなー?
632不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 20:41:57 ID:TMt8nf3K
AT互換機があるならV13でWindowsやる意味は少ないと思うのだが。

何に使うつもりで入手したんだろ。
633不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 20:51:58 ID:xH+OYnq+
DOSゲーやるんでもDOS窓使いたい奴もいるだろうし、突っ込んでもしょうがないところかと思われ。
特に今回MOのデータの吸出しが目的だから、DOS上でいじるのは面倒と考えてるんだろ。

まあ、今でも98いじりするような人間なら、DOSでさっくりやるほうが性に合う奴が多いだろうが。
634不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 21:32:52 ID:TMt8nf3K
MO付属のドライバでconfig.sys書けば済むような
635不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 22:43:36 ID:cLfEYxWb
MELMOU.EXE /I0 /A
636不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 04:14:08 ID:IHn4pwfS
懐かしい話題になっているな。
NEC版のコンパニオンCDにEPSON版のsetup.exeを突っ込んでみたり、
V166リカバリーCDのCABファイルをコピーして
OSR2のクリーンインストールをしたりしてたな。

今は、Win98があるからわざわざ95を引っ張り出したりはしないが。
637不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 04:38:29 ID:4aLWIc6F
PC/AT互換機とエミュがあるからPC-98x1を引っ張りださないが正解
638不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 05:01:21 ID:mXETiYmm
V13でに刺さってるSCSIボードはC-BUSなのか?
639不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 12:31:19 ID:R0OUD/Kq
98はDOSにだけ、時々使っている。
どこにもある、拡張していって使わなくなった98のWindows。
あまりに高価であったのと情が移って処分出来ないデスクトップ98&ノート98。
640不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 05:48:28 ID:PR9YvYHW
>>639
ノートだけはずっと持っていたら…
そんなに邪魔にならんだろうし。
641不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 13:34:55 ID:7sx3o1Lu
ちょっと聞きたいのですが,
Win98でメルコのLGY98を使用していてWin2000にアップグレードしたら使えなくなりました


Win98ではフツーにつかえてたんですが・・・
ドライバはUP時に2000のCDから読み込んでます.

構成はK6-3にHDDがSCSIとなってます.
642不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 13:50:01 ID:2AmNwtUF
>>641
ttp://buffalo.jp/taiou/os/win2000/pdf/lgy98.pdf
この説明の通りやったけどだめということ?

とにかくLGY-98を使えるようにするのは面倒。
643不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 14:23:16 ID:7sx3o1Lu
>>642
その通りになってるんですが,再起動してプロパティ表示するとボードの場所が「不明な場所」となってて
使用できないです.
IRQもI/Oも干渉はしていないんですが・・・


他のNEC純正ボードとかを手に入れたほうが楽ですかねえ.
644不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 19:10:30 ID:1PGLo+Ke
>>643
W2KからNICのインストールは手順が変わったはず。

ハードの追加からネットワークアダプタとしてインストールしないと
プロトコルが嵌んないとか、そんなお約束だったかなあ。
いや、「ネットワークとダイヤルアップ接続」からだったかなあ。
645不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 19:30:27 ID:w/gwFpGe
そのうち、「あっ!」ってな具合にヒラメキがきて急転直下解決する。
そこが98のオモシレーところなんだから楽しめ
646不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 21:15:16 ID:7sx3o1Lu
いろいろ試したんですがどうにもCバスに刺さってることを読み込まん・・・
SCSIがIO-DATAだからかなあ.
以前にVGAがIO-DATAでSCSIがMELCOだったときに相性でたことあった.

とりあえずあさって到着予定のNEC製CバスNICを試してみます.
LGY98はXe10で使うことにしよう.

いろいろとありがとでした.
647不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 22:33:16 ID:6VAQIV3F
>>646
PCIセットアップディスクでIRQとI/Oアドレスを固定してみたらどう?

Win2000でC-bus NIC使うなら、PnP対応でOSがドライバ持ってる
PC-9801-104が一番楽かなぁ
648不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 00:39:32 ID:vpWqFETF
>>647さん

その方法も試したのですよー.原因がなぞです.
PC-9801-108というのを手に入れましたのでコチラで挑戦してみます.

これもだめだったら元々あったPCIバスのNICにもどそうかなと.....
649不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 10:23:45 ID:8QbUt+Oz
当方エプソンPC-486MUに付属のCRT、CR-4700。
12月14日で満12年に。
先日画面が赤くなり「液晶に買い換え♪」と嬉々するも、
レイアウト変更時のケーブル圧迫が原因と判明。解消。
現役続行へ。‥あと何年使えるかな‥
 付属スピーカ PCSP1も現役。ゲーム機や
最近はmp3プレーヤーに繋げて活躍中。
‥PC本体は4年でお亡くなりになったけど。
650不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 22:48:55 ID:vZ86Zzxg
――日本では最近、頑丈さを売りにしたノートPCも出ていますが、これについてはどうですか?
 MacBookでは何か指標のようなものを公開していますか?

服部 いえ、特に指標のようなものはありません。
ただ、MacBookなどのコンシューマ向け製品は教育市場で大変人気があります。
それだけにMacBookも、米国の小学校や中学校といった教育機関で鍛え抜かれた頑丈さを持っています。

工場などでのタフな環境に耐えるようなヘビーデューティー向けの耐久性はないかもしれませんが、
普段の生活で利用する分には十分な頑丈さは備えています。
また、タフさを売りにしたノートPCほど高価でもないですし、
CPU性能なども含めたバランスで比較してもらえれば、
MacBookに高い価値を認めてもらえるものだと思っています。


やっぱ工場だと98だよなぁ
651不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 23:26:14 ID:u09hfCss
何が言いたいのかサッパリスッキリ気持ちよく寝れそう
652不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 22:09:28 ID:HiErcn1K
何を言いたいのかサッパリロンドンニューヨーク
653不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 23:43:22 ID:damDYAYX
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/10/news083_3.html

そうだがや、工場にはやっぱり98だ。今だにRS232C。
654不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 22:23:21 ID:8UVjLuWm
PC9821F200X20が、ヤフオク ウィンドウズその他にでてますよ。
655不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 01:20:20 ID:3MQb9kkQ
出品者の方ですか? 宣伝乙です
656不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 08:40:37 ID:pzQLU4sm
>>654 そんな型番無いだろ
657不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 11:17:31 ID:iKwvT+Gi
PC-9821F200/X20ならある。
658不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 23:02:10 ID:cpaYDHs3
こまけーYO
659不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 22:18:06 ID:Ro/HHWVL
長文になってしまってすまないが、ちょっと質問いいだろうか。
昔使用していたV200(流星)を2ndマシンとして復活させたくて、
Win95で使用していたのをWin2kに変えようと思ったんだけど、
使用しているCバスのWaveSMITのドライバをどうしてもうまく認識させられないんだ…
調べてみたところ、

1.非PnPモードにディップスイッチで設定
2.NT4.0のドライバをインストール

といった手段で動作させられる報告があるみたいなのだけど
うちだとQ-VistionのSCSIドライバを入れた後にディバイスマネージャで
Q-Vistion SMIT SCSIの方のデバイスが「このデバイスを開始できません(コード10)」になってしまって
さらに別のSCSI/RAIDホストコントローラが読み込まれてしまう。
この読み込まれたSCSI/RAIDデバイスもメモリの範囲で競合が発生していて使えそうにない。

拡張ボードのたぐいはGA-VB16とWaveSMIT以外すべて抜いてあり、
K6-2に換装していたCPUも標準のMMX200に戻している。
他にはWaveSMTのBIOSはVer1.60、内蔵音源や2ndCCUはHELPメニューで
切り離しているなどの環境なのだけどWin2kでWaveSMIT使えてる人の
アドバイスをもらえまいか…
660不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 10:54:01 ID:ev4XvYDs BE:157221599-2BP(200)
PCIセットアップでSMITのメモリ領域を予約しれ。
661不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 11:15:01 ID:5kCHbXd3
>>659
俺の環境はW2KにPC-9801-100。

これだと何の苦労もいらずにPnPのフルオートで完了なんだけど、WaveSMITがW2Kで使えるのは
知らなかったなー。W2Kで使えるC-Bus SCSIは純正の100ボードとメルコのSMIT板くらいかなと
思ってました。 http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/w2ktaiou.htm

NT4.0ドライバをむりやり使う場合、ミニポートのインストール手順に何らかのお約束が
あったような気もするし、>>660のようなリソース調整も必須だったような。
NT4ドライバをWindows9xで使う場合の話と混同してたらごめん。
662不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 21:16:59 ID:lsWUk4Xb
>>660,661
さっそくアドバイスありがとう。再セットアップとか久しぶりなので
すっかりPCIセットアップユーティリティとか存在を忘れてました。すみません

しかし、ユーティリティでメモリ領域をQ-Vistion側BIOSで設定したDE000に合わして
DE000-DFFFFの範囲で予約してみたのだが、状況は変わらずデバイスマネージャで
「メモリの範囲DE000-DFFFFを使用できません」になってしまってダメだった…

デバイスマネージャのアイコンでは!マークも×マークもでていないのだけど
リソースのところでメモリの範囲に使用できないというエラーがでてしまっている。

試しにMOをつないでみたが、最初だけデータの中身を参照することはできるのだが、
コピーしようとすると途中でエラーがでて、以後中身を見ることもできなくなってしまう。
どうやら、>>661のいうようにメーカーのドライバでWaveSMITのSCSI部分をW2Kで使うのは無理ぽい…

ちなみにWave部分は同様の設定方法でNT4.0のドライバを使用して
W2Kで動作できるようになりました。
使用したPCIセットアップユーティリティのVerも一応書いておくと1.50です。

もうちょっと試してみてダメそうならSCSI部分はあきらめてデータ転送は
別の手段を考えてみることにしようと思う。
663不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 21:25:02 ID:al1GxGNF
まだ Q-Visionのドライバーダウンロードできるんだな

誰か WIN2K用ドライバー書いたの居なかった?
664不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 10:18:26 ID:Pg2rowQC
>>662
PCISETUPで特定C-Busスロット番号を指定して、それに対して特定領域をリザーブ、
そしてOSのデバマネで、そこ予約したのはこいつです!という設定のところで何か
ミスってはいないかな?

ハード側にあるリザーブ情報の読み出しは上手くいってるようだけど、
PCISETUPでのリソース予約操作がかなり判りにくい仕様だし。

場合によってはNT4用ミニポートの方で利用リソースの制限があるのかも。
むりやりW2Kへの流用だから一般論が通じにくい部分でもあるし、なんとか
手際良く試行錯誤を繰り返してみるしかないのかな。

デバマネじゃなくてレジストリエディタでのみ解決可能な問題もありうると思う。
665不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 18:53:43 ID:2Rz/XD3D
>特定C-Busスロット番号を指定して
はぁ?そんなことはできないぞ。
666不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 19:14:38 ID:J5szbiTm
もしや
PCI設定ディスク使った方法だろうか
667662:2006/11/23(木) 23:24:58 ID:pOmMbibR
>>664
PCISETUPに関して、今までうちはとんでもない勘違いをしていたかもしれないです。
もしかして、PCISETUPのボード番号と実際の物理的なボードの位置って影響します?
あれって単にIRQ、DMA、メモリ範囲を予約するだけでボード番号とか特に
関係ないのかと思っていました。
関係するとなると実際のスロットの上から順番に1、2、…でしょうか?

一応うちが行った設定をさらしておくと、まずQ-Vision側の物理ディップスイッチで
非PnPモード、FM音源・PCM:I/Oを0188,018A,018C,018E、IRQ12、DMA0に設定して
MIDI:I/OをE0D0,E0D2、IRQ6に設定。んでもってソフトディップの方で
SMIT:ROMアドをDE000H、IRQ3、DMA3に設定してあとはPCISETUPのボード番号1の
ところにメモリ範囲DE000-DFFFF、IRQ3、DMA3とIRQ12、DMA0とIRQ6を設定しました。
物理的にボードの刺さっている位置は上から2番目のスロットです。

デバマネの方でSMITはIRQ3、メモリ範囲000DE000-000DFFFF、DMA0になってはいるのですが
メモリの範囲のところだけ×マークがついている状態ですね。

うーん、できそうでできないのがもどかしいところです。
668不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 03:21:38 ID:rzOwHYKE
PnPデバイスのリソースを自動的に割り当てるときに
設定したリソースを避けて割り当てるためのものだから、
スロット番号は関係ないと思うよ。

SCSI BIOSのアドレスはDC00からが普通だと思うんだけど、
試しに変えてみるのはどうだろう?
669不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 06:50:09 ID:/Pfex7cn
もーほどんど、「設定」が趣味という寡黙な人しかやって逝けない世界だな。www

PC98でWin2000って、最終仕様のRaでさえ重く遅かった記憶がある。
今現在、PC98使っている人って、うちもそうだが業務上、そのソフトの資産を使わざる得ない状況の
人達ばかりだろう。
そんなんで我が社ではPC98は現役、休止状態のハードも数個ある。
670不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 09:04:10 ID:75ioXWN1
× PC98
○ PC-98
98触った事もない香具師ならともかくオタが間違えんなよ
671不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 09:39:48 ID:/Pfex7cn
>>670
細かい事気にすんなよ。w
いちいちキーボードで変換がメンドイだけだよ。www

672不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 11:11:38 ID:2JGPF7JG
はあ?
テンキー使えば造作もない事じゃん。
673不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 12:20:26 ID:2CWY+XOY
>>667
最後にPCISETUPを使ったのがもう何年前か忘れたくらい昔なんで、記憶違いしてるかもしれないです。
デバイスの扱いや記述、認識に誤りがあると思いますので、指摘してもらえると助かります。

PCISETUPはPCIデバイスのconfigをするツールではありますが、むしろC-Busデバイスのために
手動でリソース設定をするツールだと解釈してます。PCIはPnPが基本つーかタテマエなんで、
PCIデバイスに対してマニュアル設定を施すことは、ややイリーガルな手口だということでしょうか。

カレントに不適切なPCISETUP.INIがあるとややこしいんだけど、まずC-Busスロット数をつけて起動します。

PCISETUP /Cn
n:従来互換の拡張スロット数(1-15)

実機のPCIスロット数とC-Busスロット数が、PCISETUPの認識と一致しているかどうかを確認してから、
PCIは「自動」、PCIデバイスが無ければ「空き」だったかな?

全てのC-Busボードを撤去して、「ボードセットアップデータの削除」で各々のエントリを削除してから、
C-Busスロットへのリソース設定をする際は、まずスロット番号を選択して、必要なリソース情報を
入力して「設定完了」、という流れだったと思います。

> 関係するとなると実際のスロットの上から順番に1、2、…でしょうか?

スロット番号はマシンの背面に印字してあるC-Bus番号を参照してください。
このスロット番号をシステムやOSが認識or利用できるかどうかはともかく、PCISETUPのリソース設定
画面では、まず特定のC-Busスロット番号を指定する必要があったと思います。

ESCで抜けると設定完了にはならずキャンセルされるなど、PCISETUP固有の仕様やお約束に
注意しながら、設定後には再度PCISETUPで設定内容の確認をしておいたほうがいいですよね。

そして、リソース設定したスロット#に然るべくボードを装着します。
あえて別のスロットにボードを装着する必要は無いし、そうでないとC-BusのPnPボードと、非PnPボードが
共存できません。
674不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 12:21:56 ID:2CWY+XOY
ただ今回は、WaveSMITという複合ボードだし、それが要求する全てのリソースを手動設定し、
それをNT4ドライバで動かすという話なので、1発でオールファンクションがすんなりOKと
なるならラッキーかなという予感はします。

>>662のようにWave部分だけOKでSCSIはダメという事態、あるいはSCSIはOKだけど音が鳴らない
というようなコトも大いにあり得ると思います。

NT系OSでもないし全く条件は異なるけど、緑のMDC-926RsをWin98で使おうというとき、
Windows95ドライバしかないこのSCSI+高速232Cボードが、PC-9821@Win98ではSCSIのみOKで、
高速232Cはダメ、一方でゑぷそんのPC-586@Win98ではSCSIも高速232Cファンクションも両方OK
ということがありました。

そんなこんなで、C-Busの複合ボードをPC-98のPCI機で、しかも非PnPで使うのはちょっと難儀する
のかもという印象があります。ゑぷそんPC-586(430NX)はPCIスロットそのものは無いけど、
Videoなどが繋がる内部PCIバスはあって、C-Busはそこからブリッジしてるという構造は
同じなんですけどね。(ゑぷ機には、PCISETUPのようなものはありません)

まとまりのない長文ですいません。
675不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 18:52:27 ID:rzOwHYKE
Cバスの複合ボードはPCIと違って複数のボードがあるのと全く同じ扱いだから、
複合ボードだから難しいということは無いと思うんだけどね。
676不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 21:53:31 ID:/Pfex7cn
>>675
まともに答える香具師は、煽ったりしないんだね。
確かにCバスの複合ボードにはブリッジ回路みたいなものが付いていなかったね。
IOが複合できるCバスを出していたけどあれにもそんな回路なかった。

当時は筐体の大きさのみの制約でスロット数が決まっていたようだ。
PCIデバイスが後から追加されたような設計になってしまって、Cバスの転送が遅くなり
設定が複雑になってしまった。
BXシリーズだったらすんなりとうまく出来たんじゃないかな?

V200(流星)シリーズも使っていた。あの機種はHDDがIDEでCHSのパラメータがAT互換機と
同じだった事を覚えている。つまりAT互換機に直接HDD付けたらデータが読み書き出来た。
それまでの機種はAT互換機では見えなかったからデータ取り出すにはLAN接続しか方法が
無かったんだ。(FDは現実的で無かった)

ただ出荷時の設定だったので独自仕様のパーティションにしたらAT互換機で認識したかどうか
判らん。
関係ない話題でスマソ。
677不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:07:44 ID:8zpDNfiv
Cバスって、アーキテクチャ的には、「リソースに空きがある限り」無限にボード繋げる(もちろん外部電源が必要だろうが)って話を以前聞いたんだが、どこでだったかなあ…
678不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 22:17:19 ID:qDnBUOJz
Cバスって処理速度遅いんじゃないのか?

Cバスにメモリーボードを刺すより、メモリースロットにメモリー刺すほうが遥かに早い
679不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:05:37 ID:SVTxWneR
>678
そりゃ、速度そのものはISAとかPCカード並みだもんな。

16ビット8MHzで動くバス。
(機種によっては10MHzだったりもするのかな?
遅い、5MHzのだったらあったけど)
680不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 00:35:59 ID:/2qQ/Y9n
基本的にはCPUのクロックが5MHzの機種が5MHz、
8MHz/16MHzの機種が8MHz動作で、他のほとんどの機種が10MHz動作。
NS/Tは例外でCPUが20MHzなのに8MHz動作。
681不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 16:50:37 ID:B2wa00Nx
>>680
…違うだろ。
MATE出現以降はCPUクロックとシステムクロックが切り離されて常に10MHz、
それ以前はCPUクロックが8で割り切れる場合は8MHz、CPUクロックが5で割り切れる
場合が10MHz、
例外は80286 12MHzのRX/EXとNSで、クロック非同期12MHz(システムクロックのみ
10MHzで出てくるが他の主要信号はCPUクロックに同期してきた12MHz。おかげで
高速ボードは一回ラッチかますかクロック依存しない設計にしなきゃならんかった)。
682不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 18:08:04 ID:0pcpkQpx
SCLK1以外の信号が12MHz同期で出てても12MHz動作と言うかは微妙なような。

NS/TのSCLK1が8MHzなのは確実。
あと、無印だけでなく、E/F/MのSCLK1も5MHzだそうだ。
683不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 18:35:15 ID:eSc71yqs
>>680
RS-232C?
684不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 06:21:52 ID:CZM4zFvV
RemoteDiskで98とATを繋ぐ時エラー無く最速を狙うのにえらくハマった記憶が。
後にパラレルで繋いでスピードと共に解消したけど。
685不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 10:35:34 ID:zpzgbupP
PC-98のRS-232Cって長らく9600bpsのまんまだったよね。
686不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 13:33:20 ID:7pgGk8jB
>>684
おれは98Desktopと98NOTE間だけど、シリアル同期ケーブルを自作したよ。
通信速度はどれくらいだったかなあ。FD転送並だったかも。
大昔にfj.sys.pc98かどこかに詳細レポートを書いた記憶があるけど
それでもバックアップ用途などではバッチを書いておけば、時間はかかるけど
コケることなく転送できたので重宝してました。

>>685
NS/LでKTX98を使ってたころ、DTE設定38400bpsで取りこぼしなく
ホストと通信ができてたなあ。
687不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 01:42:27 ID:nb3e8vNb
>>686
CRCチェックとか大丈夫だった?
688不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:10:04 ID:uWOUD+id
>>687
きちんとした転送ソフト(RDISKあたりか)を使えばきちんとやってくれた気が。

J-3100とPC-98で合わせて20MBくらいになる量をコピーしたことがあったけど
壊れたファイルなんかなかったし。
#9600bpsだったから異常に時間はかかったが
689不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 10:14:40 ID:mV6HMpAj
As2とWinBookSをシリアルでRDISKした時は同じ486SX/33通しだが1MB/minだった。
後にプリンタ切替器を使ってパラレルで繋いだらその100倍くらい速くて感動した。
690不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 00:11:49 ID:evrGlo2v
汎用スロット(Cバス)のボードは割り込みとメモリのやりくりが辛いね。EMSが割れたりして苦労したもんだ。つーわけで、
>>677
リソースに空きが無いからつらいんです。
複合ボード(=多機能なボード?)も、モノによっては割り込み2本使いやがってこのヤローな場合が。

あと青本どっか行っちゃってうるおぼえ(変換ry)だけど、拡張スロットはせいぜいLS-TTLくらいのファンアウトだった筈。だから調子にのってスロットを増やす(=ボードを増やす)のもほどほどに、ではある。

チラシ
 拡張スロットを増やす外箱もあったけど、あれwait入ったと思われ。
691不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 22:20:37 ID:T0VwjgnN
掃除してたら予備パーツのHK6-MS600P-NV4(未開封)が出てきたけど
これってまだ買い取りしてくれるショップあるかな?
692不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 23:04:13 ID:7yffXe83
オクで売れ、オクで。
ビワコム当たりの買取見れば、まだかなりいい値が付くと予想されるぞ。
693不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 23:21:30 ID:YJDhtL2m
>>691
ヤフオクでMS600未開封BOXなら3万はいくんじゃないか?
しばらく相場ヲチしてないけどあれはさほど下がってないと思うんだけどな。
俺なら即決36000円で出す。ボーナス時期だし。
694不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 00:35:29 ID:qIqhsYrJ
オクやったこと無いしな.....
とりあえず相場知るため、>>692のところで買取査定のメールだしてみた

もしくは、このスレでの必要な人に引き取ってもらうくらいかな

695不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 19:52:13 ID:qIqhsYrJ
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4981254717127-9.html
販売価格こうなのに、査定が1エロゲ未満だった\(^o^)/

送付するわけないじゃん
696不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:05:20 ID:dMO04P5I
>>695
1エロゲって幾らよ?
俺エロゲしねーからわかんねーよ。
697不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:36:47 ID:GlaL3yCp
あそこの販売価格は、オクを定期ヲチしてその期間中の最高値基準でつけてる。
お前さんが自分でオクに出すなら、-30%読んでも3万は堅いと見ていい。
698不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:54:02 ID:qIqhsYrJ
>>696
\7000前後かな
699不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 12:33:21 ID:paD2nXyR
ぱそこんくらぶはふだつきですよ
700不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 23:47:20 ID:EAgn6oIm
ボッタクリということか
701不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 01:11:15 ID:cezkLbvP
オクに出品したらぱそこんくらぶに落札されそうだなw


…未開封ならあながちジョークにならんかw
702不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 01:24:27 ID:mRAJ2vFD
ぱそこんくらぶの主な仕入先がオクなのは昔からの常識
703不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 06:44:21 ID:f7YXXBoM
あと九八亭もw
704不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 09:34:44 ID:DdtElgjl
今更K6-III+550に30k払うのはもったいないよな。
売ってれば1〜5k程度で買えるメルコ/IOのIII400でも購入した方がいいと思う。
705不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 22:51:48 ID:S/IKb2cX
今でもNECはAp2・As2のカレンダーバグを無償修理してくれる?
706不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 00:58:54 ID:Yqu53u6G
>>705
保守期間の10年をはるかに超えてるぞ。有償でも無理。
707不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 04:48:59 ID:ZjHGWoHV
>>705
As2ユーザーだったけど無償修理なんてやってたの知らない。
年越しそばドライバでごまかしてたんじゃないの?
708不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 07:20:28 ID:GUcuqnHB
カレンダーの俊子し忘れはDOS側で不都合の改善をしていたと思う。
だから DOS3 とか N88BASIC でも使わない限り問題にならないよ。
709不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 13:21:31 ID:003h4s4g
その程度いまさらなんか問題あんのか?
710不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 21:28:32 ID:Gbk4x2n6
>>708
WindowsNTも修正プログラムが存在しない
711不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 22:06:53 ID:4uBVJFZL
>>710
As2はNT対象外だろ。とついマジレス。
712不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 02:57:38 ID:Q5LW44WR
Xv20@Windows2000でトラブル発生!

いつものように電源投入してWin2000を起動しようとしたらログオンの後で「かな漢の変換カーネルが初期化できません」
と怒られて、妙だなと思いつつOKで抜けたあと起動再開するんだけど、Desktop表示までに20分近くかかる。
その間ずっとHDDへのアクセスは続いてます。

うわー、何か知らんけどやってもうたポイ予感。
なんとかDesktop表示が終ってディスクアクセスも一段落したところで、Desktopに置いてあるエクスプローラのリンク
%SystemRoot%\explorer.exe /n,/e,B:\ を叩くとBドライブは未フォーマットですーというエラー。

このシステムは、A:はWin2000システムとページファイルだけ、B:には普段使うツールやアプリ、TMPフォルダ、
お気に入りフォルダ、IEのキャッシュフォルダ、スタートアップのリンク先、メーラー、2ちゃんブラウザ、かな漢などがあります。
別端末へのバックアップは、このB:にある必要なフォルダ&ファイルだけで済むようにしていて、24時間前の
バックアップは確保済みです。(それをリカバリする羽目になるのは今回が初)

そのほかのスペックは、K6-III/466、VDB16、UIDE-66、DTLA-307030、HDS722512-120GB、
DTLAが起動ドライブで、今回ブッ飛んだB:はDTLAにあるFAT32領域です。
このDTLAは過去にも数度起動時のscandisk検査でBAD少々あり、いいかげん寿命ですかね。

どうやらこのB:がまるまる亡くなってるらしい。起動に時間がかかるのは、B:にあるはずの諸々を一々探してる
せいのような気がする。システムTMPフォルダもB:\TMP指定だし、IE関連もB:に置けるものは全部そっちだし。

LAN内の別端末から、共有してるXv20の全HDDボリュームをブラウズするとやはりB;がありません。
そのほかの見えるべきドライブは全部見えてるしファイルも壊れてはいない模様。
起動に時間のかかるW2Kだけどシャットダウンは正常にできてます。
713不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 03:01:05 ID:Q5LW44WR
#とらぶるレポ続き

とりあえずB:は諦めるとしていずれフォーマットするしかなさそうだけど、リカバリ作業がやりにくいので
まずはA;だけでW2K起動&終了がスムーズにできるようにしようかなと。

システムテンポラリフォルダとIEのお気に入りとキャッシュフォルダ設定などをリモートで変更できたかなと
調べてるとこですが、このXv20@Windows2000はリモートでレジストリを操作できないよう設定変更して
あるのでそれも期待薄といったとこ。

んもー、いちばん慌ただしい時期にいちばん起ってほしくないトラブルが発生するんだよなあ。
お前らの皆さんも日々のバックアップだけは忘れないでくらさい。
714不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 03:55:28 ID:mgwLN3NM
> このDTLAは過去にも数度起動時のscandisk検査でBAD少々あり
いや、ここで普通取りかえるだろwww
しかもDTLAだし。
715712:2006/12/17(日) 07:09:01 ID:Q5LW44WR
>>714
そうなんだよねー、あのDTLAだし。
起動ドライブA:にあるフォルダ日付は"2003年1月20日"。
まるまる4年近く致命的トラブル無しで使えてたのはラッキーだと思ってます。

とりあえずBドライブを復活させたXv20からテストてすと。
別端末(互換機)のディスクアドミニストレータから、LAN内のXv20に接続してステイタスを見ると
正常だけど未フォーマット状態でした。

Xv20上でB:をフォーマットしてスキャンディスクして、バックアップしておいたファイルやらを
さくっと転送。B:ナシだとあらゆる動作が超のろのろ、まるでL1を切ったCPUを使ってるような
遅さだったけど、B:が出来た途端、そこにFavoritesフォルダとIEキャッシュフォルダが生成されて
いつもの速度に戻りました。

今回はA:にあるレジストリが無傷で、それらのリンク先になるB:とその配下のオブジェクトだけが
消失した状態なので、LAN内の別端末からそれらをもってくるだけで復活できました。

いつかこういうコトになるだろうと、同一フォルダ構成の別マシンにバックアップしておいて
よかったー。端末は決して1台きりでは使わず、常にバックアップしあう万全の備え。
バックアップってありがたいですね。DTLAはさっさと捨ててデカいのに交換します。
120GBだと素のW2Kは無理だったっけ。SP4あてたCDつくらないとー。
716不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 15:10:25 ID:eNpT9Hot
くどい
717不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 15:19:50 ID:Qtf/4DZN
スルーするから問題なし
718不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 17:33:29 ID:3GqxBDnf
>>712
「DTLA-307030H は危険だよぉ、使ってる人は早期に代替しといた方がイイよぉ」
お前が訴えたいのはこれだけだろ。一行で済むじゃねえか!長文は余所でやれカス
719不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 06:01:31 ID:Km4MOTYC
>>715
つーか、マルチブートが互換機よりやりやすい98なんだから、
LANから接続するなんて事をせずに、
別のドライブからブートアップしてNTFSを操作すれば良いだけのことのような。

BigDriveは137GBが壁でSP3から標準ATAドライバで対応。
なので120GならSP3オリジナルディスクでセットアップ可能。

確かに自分も別のスレで実況中継長レスをして怒られたことがあるがね…
720不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 13:50:04 ID:o/taAOwK
>>719
SP3から対応は対応なんだけどインスコ時はヤヴァイぞ(特に既存でデータの入ってるパーテーションにインスコ時)

Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151350553/33

元からSP3以上当たってるCDならええんだけどね
721不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 01:56:02 ID:fdv/9arU
>>720
おいおい。
セットアップ前でも後でもどの段階でも
HDDを繋ぐ前にレジストリのBigDrive対応のビットを
自分で立てておかないとスキャンディスクで
飛ばされるって書いておかないとダメだぞ。
722不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 19:03:47 ID:oKpKpbJv
NTFSの場合それでファイルシステムが死ぬぞ
723不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 01:46:56 ID:8MGxtxhy
なんでMS標準IDEドライバを使うの?
Acard (or エロデータ)のドライバF6押しで入らないの?
724不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 08:33:13 ID:J2mILaUQ
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters

Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される
ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える
IDE ハードディスクをサポートしています。しかし、標準では
137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される
48 ビット LBA が有効に設定されていません
725不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 03:17:38 ID:zWaBLQLT
726不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 13:45:22 ID:ZlP4oOr6
>>1
PC-98NXなんて無い
PC98-NX。
727不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:26:48 ID:OfiYgRMr
足かけ3年越しのツッコミ乙w
728不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 14:17:50 ID:juP+WAAx
デスクトップのRa40にIDEの3.5->2.5インチ変換アダプタで
HGSTのIC25N030とかIBMの21140(La13/S14純正)
など、IBMのTravelstar系で、
ジャンパピンを用意してマスタースレーブCSどれにしても
認識できない・・

同じハードで東芝や富士通のHDDは認識します。
HDD自体も98noteに入れたら認識します。

いままで、東芝系を主に使ってたのでこんな問題には
あたらなかったのですが、何かヒントないですか?

729不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 16:09:03 ID:swQ5O5R7
8.4GBの壁にぶち当たってるんじゃないですか?
730728:2007/01/10(水) 18:20:32 ID:Ur5ePsgc
>>729
DMCA-21440/1.4GB
DTNA-22160/2.1GB

でも同じようにだめです・
(FDISK(win95/98)やformat.exe(DOS6)でドライブとして認識しません)

MK4026GAXだとHDDとして認識します。

うーん・・
731不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:01:52 ID:oT7QM0SD
供給電圧が足りてないんじゃないのか。
Travelstarは大食いだから。
732不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:05:13 ID:esad9EW+
CHANPON3の50pinSCSIにつないである外付けCDドライブを
Win98SEが起動してしばらくしてからトレイオープンすると
フリーズするようになった。2台が2台ともorz

OS起動後にSCSIドライブの電源を入れてデバイスマネージャの更新で使用可能
ってのもならないですよね。
733不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:04:42 ID:hANS7O/k
取り出しボタン押してもフリーズするの?
734不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 12:32:04 ID:tT/x1/1B
>>732
その症状はCHANPON3の寿命と思われ。
735728:2007/01/12(金) 13:27:54 ID:fDBqBAQ5
>>731
(´・ω・`)デスクトップの変換アダプタなんだけどな。
736732:2007/01/12(金) 14:38:21 ID:/iNvyiB0
むむ寿命ですか。

>>733-734
すんません。オープンと言うよりは
ディスク入れてディスクチェックに入るとOSが固まるようです。
最初からCD入れて起動とか、起動後早いうちにCD入れればちゃんと認識するようです。
自動挿入のON/OFF。TweakUIの自動実行のon/offとかは試してみました。

とりあえずだましだまし行くことにします。thx
CHANPONのUSB2.0?そんなのシラネ
737731:2007/01/12(金) 22:27:20 ID:a6EdabFe
>735
すまん、良く読んでなかったわ。
738不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 19:46:40 ID:T0V2uZ7k
BXが2006年だったw
739不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 22:16:57 ID:rxfes7HQ
740不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 16:57:12 ID:2+YGIwtT
MSアップデートでまた「MS DAC2.5 SP3用セキュリティ更新プログラム KB927779」がコケた。

確かこいつの件でずいぶん前にMSサポートに連絡したら、
「は〜い確かにPC-98にPC/AT用パッチを当てようとしてコケてますネ。
そのうちPC-98用のバイナリもリリースされるかもしれません」
という話だったけど、やる気無いみたいね。
741不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 15:04:30 ID:qb/nEGSe
あっそぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
742不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 05:14:17 ID:n1ncPB2Q
>>721-722
インストールしないとビット操作が出来ないし、インストールしようとするとHDDが飛ぶのかよ?

どうするんだぉ・・・
743不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 08:54:32 ID:DOIDH3gD
>「MS DAC2.5 SP3用セキュリティ更新プログラム KB927779」がコケた

たしかに やる気ないな

チェック兼ねて FFベンチ デモンベイベンチ 動かしてみた
744不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 12:35:02 ID:v9xM9MXM
あっそ
745不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:42:37 ID:Ls/7blhk
PC-9821Ra300をローレベルフォーマットしたいのですが、
よいツールはないでしょうか?
746不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 14:01:32 ID:M3VE4ZTI
>PC-9821Ra300をローレベルフォーマット
とはすさまじいな
747不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 17:27:18 ID:a4hBT6jW
↑↑スルー推奨
748不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 02:39:24 ID:7g5mwbAw
>>745
最も効率はいいのは10トンローラー車に轢かす事かな。
数回轢かすと完璧なローレベルフォーマットになるよ。
749不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 04:47:15 ID:wHUZudNI
おk
750不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 11:29:31 ID:XHfKuQud
diskinitってローレベルフォーマットみたいなもん?
あれってAT互換機でもあるっけ?98only?
751不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 19:36:34 ID:RHtENUqs
PC-98 用のみ。
ゼロフォーマットして、FDISK /MBR をするようなもの。
752不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 01:10:40 ID:N6zVlJrQ
>>715
>そうなんだよねー、あのDTLAだし。

http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
753不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 15:58:55 ID:J0a+g0CC
>>751 あまり的確でないので補足。

DISKINITの機能の真相

【1】SCSIの場合format unit発行。結果はSCSI装置またはSCSI BIOSによって異なる。
【2】全体ベリファイリード。全体ゼロフォーマットなどは行われない←注意。
【3】先頭付近00とE5フォーマット。
【4】MBR作成。
754不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 20:23:48 ID:QnVw3Suu
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1168875966/288
他スレで見たんだがWin98SEでも下りで50Mbps出るんだな

これって>>491なんか参考にすると事実上いっぱいいっぱい?
MTUやRWIN、PROSetII を当然いじってあるだろうけどさ
755不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 22:40:56 ID:/urWO/KC
WindSockかなんかにバグがあってスピードでないのを、
バグなし版をDLしてインストしたら速度向上するって聞いたぞ
756不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 04:38:26 ID:EhGJzqQS
>754
うちのPC互換機はWin98SEでMTU、RWIN最適化して70Mbpsでてる。
Coppermine550MHz、440BX、測定はfletsの速度測定サイト。
70MもおそらくうちのVDSLの限界で、98SEの限界ではないと思う。

98x1にPC互換機より遅くなる要因がないのなら
98x1でも50が限界って事はないんじゃないかな
757不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 04:42:32 ID:EhGJzqQS
MTU、RWINがでたらめな時は20Mしかでなかった。また、flets内ではなく
プロバイダを通って外とだと最適化後でも20M程度
758不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 11:22:06 ID:njqLkQKk
>>756
へー、Win9xもやればできるんだ。
河童550ってのも粋なもんだが、NICは100BASE?
その際、CPUパワーって効いてるような感じですか?

うちにある最期のWin9x端末はP133のLa13ノートだけなんだけど、
PCMCIAのメルコ100BASE-NICでこんな感じ。

==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT Bフレッツ ファミリー100
プロバイダ:O*N 測定条件 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線  速度:4.705Mbps (588.1kByte/sec) 測定品質:94.2
上り回線  速度:6.379Mbps (797.4kByte/sec) 測定品質:98.6
=======================================

同じLAN配下のMMX166-Nr166@PCIバスDEC21143@W2Kだと
軽く10倍以上の速度がでて、P4のAT端末と速度的には全く変わらないです。
759不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 19:13:51 ID:U6Kf8svE
>>754の288のですが、MTUやRWINは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1171803383/5 を参考に
但し、Black Hole Detection :Disable

PROSetII(Ver5.5)の設定は
http://pc3.2ch.net/isp/kako/1029/10297/1029739475.html やNIC MANIAを参考に

アダプティブ インターフレーム スペーシング=1 ←0にしても変わらず
アダプティブ テクノロジ=OFF ←OFFにしても変わらず
アダプティブ 送信しきい値=200 
集合バッファ=8 
リンク速度とデュプレックス=100Mdps/Full Duplex
ローカル管理されるアドレス=空欄
リソース不足時の接続=Enable
PCIバス効率=Enable
優先レベルの定義=4 
受信記述子=96 ←大きくするとスピードが東京では速度が↑だが大阪では↓の結果に
インターフレーム スペーシングの=0
送信記述子=32

いろいろ試してこんな感じだけど、>>756からいくとまだベストじゃないのかな
ちなみにXv20+MS600P-NV4の環境
760不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 20:46:27 ID:6XVF1fCe
>> 758
MELCOの100BASEは「100BASEに繋がる」だけだぁね。
通常のLAN内でも性能は10BASE。
PCMCIAは16bitバスなのでそれが原因だと思う。
761不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 23:56:19 ID:23wAFXYh
そういや漏れのXv20@Win98SEのオンボードLANも
光回線に変えた機会にMTUEditとかでいじったら
恐ろしく高速化してびびったなあ。
762不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:32:20 ID:XeNSDEi1
>758
CPUは正確には 560MHz/FSB112MHz、666/133 を下げて使用。
100までのMBだからMB over clock、CPU down clock。NICは
100BASE、DEC21140が載ったIOの。あと、ウィルス対策ソフトのような
ネットが遅くなりそうなものは何も動かしてない。

WINで要するCPUパワーはよく知らない。
FreeBSDならNICx2のPentium133MHzでルータやらせたら50Mbpsで
CPU(または割り込み?)いっぱいいっぱい
Coppermine 333/66 でルータやらせると70MでもCPU余りまくり
763不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 19:54:22 ID:Dmu60iB9
ハードディスクが遅いのがアカンな。
764不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:43:35 ID:CEKqJve3
そんなあなたに
ALL SCSI
765不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 08:36:53 ID:6NiPIReX
PCIが後一個欲しいよ
766不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 20:36:03 ID:K5s8PZuK
「MSX」復活 実ったファンの熱意
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/15/news065.html

98も復活しないかなぁ
767不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 04:16:07 ID:SItMuiYe
NECがBiosを公開しないと無理。
それ以前にEpsonがエミュレーターを発売していたが、
再現性をいまいちだったな…。

ただ98のベアボーンはFA用としてどっか知らない会社が出していたはず。
もちろん、Cバス付き。値段はベアボーンだけで20万以上していたとオモタ。
しかし、Biosは自社開発か?よくワカラン。
768不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:31:56 ID:GklZ6fnP
製品出荷もサポートも一切やめてしまったBIOSとかは
公的機関(国会図書館?)に寄贈して欲しい
769不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 19:12:28 ID:/aq0QPIX
製品出荷もサポートもなくなったソフトウェアのPDS化ってやってる国ある?

ちなみに国会図書館はあくまで法律の範囲内で動いている。
書籍の著作権が著者の死後、もしくは組織から発行後50年で切れるとか、
それまでは研究目的以外では複製が出来ず、さらには複製できるのは書籍の半分(話集、論文集の場合は各話、論文について1文の半分)
ソフトウェアだとこういう制限自体がナンセンスになるから専門の機関でも設立しないと無理かもしれない。

もっとも、そういうところがあったとして、たとえ死蔵になってもいつかは使えると思って権利手放そうとしない企業に
そういう意見が通用するとはとても・・・
770不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 21:42:34 ID:AvaE1W2k
何年間も製品出荷もサポートもやっていない権利は自然消滅でいいと思う。

その製品をサポートしないというのは商売にならないからだよね。
なら、フリーにしても誰も損しないと思うのだが。
771不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 22:03:21 ID:/aq0QPIX
まさかとは思うけど、「法律がそうなっていない」というのを承知で言ってる?

もしも法律上の問題がクリアできるなら、いまや青空文庫なんてものがある時代。
フリー化したソフトウェアの配布サイト作るやつくらいいるだろう。

>フリーにしても誰も損しないと思うのだが。
ってのが法律上の問題で出来ないから誰もやらないんだよ。

この法律上の問題ってのが実に深刻でね。こういうところとか読むと分かるよ。
ttp://www.aozora.gr.jp/shomei/
ちなみに、「ソフトウエアの著作物」は著作権保護期限が決められていない(事実上無期限)から場合によってはさらに深刻。
772不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 22:06:39 ID:yLK1inh0
>>771
法律上の問題で出来ないの?
シャープのX68kやアップルの漢字talkとかフリーで公開してるのはどうしてるの?
773不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 22:21:53 ID:/aq0QPIX
>>772
あくまで、
たとえ死蔵になってもいつかは使えると思って権利手放そうとしない企業
or 面倒臭がって
or そんなことに金掛けられないとか思ってる
 +
法律上の問題で出来ない

だからね。だからこそ取り纏めが出来る組織にその辺を一手に引き受けてもらわないと無理といったわけで。

>シャープのX68kやアップルの漢字talkとかフリーで公開してる
自主的に無料公開してるというだけ。著作権の放棄ではない。(そもそも日本の法律では著作権の放棄は不可能)
そんな気前のいい企業はほとんど無いってことだよ。面倒臭がって公開しないってこともあるんだし、
そんなことに金掛けられないとか思ってる可能性だってある。

そういった要望をそういう企業にぶつけてみたら?
774不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 09:17:37 ID:A0HVxqFO
MSXみたいに、ファンの熱意で実現させたいものだ
775不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 15:50:29 ID:jWV4Hm7S
JASRACみたいに、著作権ゴロ団体が出来るだけ
776不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 18:17:18 ID:cSVQEps7
俺はダウソの鬼だから無問題
777不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 20:46:34 ID:73b4NYBz
24しますた
778不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 21:47:37 ID:wu5wbQNo
資料が散逸していてまともな状態で公開できない、って線もあるな。
NECはまあ大丈夫だろうけど、サードパーティだと可能性高い気が。
779不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 23:49:23 ID:WgDtE+vq
NECは事業部ごと解散してるからむりぽ。
98の機材なんて持ってるだけで資産に計上されるから
真っ先に廃棄された。会社には一台も残ってないはず。

特に当時の98開発主任の浜何とかって人が
「自分は世界の潮流から外れたものを作り普及させてしまった」
「自分の98のせいで、サードパーティが海外に出て行くチャンスを
もぎ取ってしまったんだ」
とか自責の念にかられ、タブーになってる。
780不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 06:42:47 ID:MGQXWxAq
ソフトは、サポートしないのなら改変不可の条件付きで自由にやりとりさせて欲しいな
781不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 22:25:05 ID:RH9BtUfE
ここでウダウダ言ってても無理
782不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 22:25:28 ID:JXl+2+35
ダウダウ
783不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 23:38:25 ID:DDOEQgT6
9801&9821の修理をやってるショップがありましたよね、確か。
784不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 12:39:20 ID:hwI10mO/
開発部署がなくなったら会社全体の知的所有権管理部署の胸先三寸に
なるだろうからユーザー本位の処置は限りなく不可能に近いな
785不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 12:48:03 ID:hwI10mO/
○胸先一つ  ×胸先三寸
786不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:54:08 ID:FC7Z3luS
指先一つでダウンさ
YouはShock
787不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 16:10:11 ID:1KmPbGLh
×胸先三寸
○舌先三寸

×自分は世界の潮流から外れたものを作り普及させてしまった
○自分が造ったものを普及させて世界の潮流にすることを怠った
788不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 10:08:22 ID:tHB9t+VR
> 98の機材なんて持ってるだけで資産に計上

国の馬鹿でOK?
789不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:35:58 ID:5tZyfJ1z
ネプリーグで9821のキーボードが問題に出されてた
790不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 14:40:42 ID:TmWKzGrn
そもそもNECは自社のハードをどんどん売りまくる事しか頭になく、
VHSやMS-DOSみたいに他社にもどんどんライセンスさせて
世界標準にしてしまい、特許で儲けるという概念がなかった。
791不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 17:11:26 ID:U1FqpCZ/
NECというか日本自体にそういうことを考える企業が少なかったんじゃないの?
MSでさえIBMに痛い目にあってから…って聞いたけど?詳しくはしらんが。
792不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 17:25:57 ID:oIlSXfC6
西がMSXで大々的にやってたろ
793不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 02:39:57 ID:jIvz9f/R
ただNECはサードパーティや互換機を認めなかったのがクソだが、
MSXがもう少し売れればNECも対抗して他社と組んだかもしれない。
794不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 07:21:43 ID:IS1gEajl
シャープや富士通は認めてたの?
795不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 14:16:41 ID:8Ov5qRU4
>>794
少なくともシャープはMSX陣営に参入してただろ
796不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 14:46:23 ID:XZ2uXtq9
富士通もシャープも参入してる

参入企業
ソニー、三洋電機、三洋電機特機、三菱電機、日本ビクター、東芝、日立製作所、
松下電器、キヤノン、カシオ計算機、パイオニア、富士通、ゼネラル(現富士通ゼネラル)、
ヤマハ、京セラ(ヤシカブランド:輸出のみ)、フィリップス、大宇電子(韓国)、
金星電子(ゴールドスター。現LG電子、韓国)、グラディエンテ、シャープドブラジル

むしろ日本のほうがライセンス・規格についてすすんでたんじゃね?
797不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 15:34:38 ID:JnOr0U4K
韓国が入っていたからかの国の法則で負けたんだろうな。

まぁそれはいいとして、富士通やシャープからMSXが動く
X68Kやうんずが発売されなかった件からも、性能が型遅れだった
事からも、あまり積極的に推進されていなかった事がわかる。
798不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 15:54:49 ID:FO2MP4EZ
MSX作ったかどうかってそんなに重要か?
つかMSXもWINDOWSにつぶされたとちがうんか?

ここは何を語るとこなんだ?
MSX&MSX2 VS PC88 だと思ってたんだが。
799不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 15:57:18 ID:NJ3WHngL
>>798
板間違えた。
800不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 16:04:59 ID:XZ2uXtq9
スレ読み直せ

NECは自社のハードを売る事しか頭になく特許で儲けるという概念がなかったから98がダメになった

日本自体にそういうことを考える企業が少なかったんじゃないの?

MSXがあるべ

一部だけじゃなくシャープや富士通も?

みんな参入。ライセンスに関して日本は進んでた(NECのみ超遅れ)

ってことだ。
MSXにはマイクロソフトも参入してるのに潰すって?
むしろマイクロソフトはMSXの教訓を参考にソフトに特化して成功したんだろ
801不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 03:59:50 ID:BBSK1bpx
>787
「胸先」を使ういいまわしは舌先三寸とは全然意味が違うぞ
802不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 04:35:29 ID:cLjwkwhz
臍下三寸 いつか夢見て いと候
803不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 12:39:35 ID:mfr9aRBq
>>800
>>794は、>>793に対してX68kやFM-R/TOWNS等は
オープン戦略だったのかよ、と言いたいのだと思ったが
違うのか
804不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 21:58:09 ID:Cs5GrHFQ
あまりにもアレなんでつっこむ気無くしたんじゃないの?
805不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:08:17 ID:E46EZSLb
Windows98にログオンできない人 (ρ_;)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b76363441
806不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:16:29 ID:by62ruuL
単に壊れてる(事実を隠してる)だけじゃ…
807不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 00:15:54 ID:sN2/a3AW
「キャンセルクリックして進んでください」って質問汁
808不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 01:41:21 ID:Hv++DGqd
ヤフオク98カテゴリでみつけたヘンなものシリーズ

アンテナw
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10731177
809不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 08:59:20 ID:eu1IMazt
>>808

注意事項
>最近まで正常に作動しておりした。

商品説明
>スピーカーの電源アダプターが無いので両方とも動作確認しておりません。

日本語の不自由な方?
810不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 10:53:15 ID:oV7ztJiz
そのマイクによく似たアンテナも
アンテナとして正常動作していたのかw
811不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 14:08:40 ID:HFhxk48L
音波を受信するアンテナなんだよ。
812不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:11:19 ID:yfwSQV/u
>>805
Windows 9x系はESCキー一発で先に進む事知らないんだな
813不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 02:16:28 ID:VZwCLDvL
あれ、昔のPC板ってどっかに逝った?
http://bubble6.2ch.net/i4004/
814不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 02:41:17 ID:d/Frpj7L
bubble6鯖死んjがな
815不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 18:33:32 ID:LqmjVfCW
98のSCSIカードにSMIT転送ってのがあったと思ったけど全く聞かなくなったね。
Winじゃ効果無かったのかな?
816不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 18:36:01 ID:i0n1Vznd
バスマスタPCI-SCSIのほうが速いやん。
817不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 19:07:58 ID:SqsLwQj8
ローカルバス対応SCSIボードがあればなぁ
818不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 19:47:07 ID:I0CluI6i
> バスマスタPCI-SCSIのほうが速いやん

PCI埋めたくないな...
819不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 22:25:55 ID:fQ+oGS2S
ここにちょっとだけ書いてあった。
ttp://retropc.net/yasuma/V2/PC/SCSI/pc-9801-92.html

Cバス制限のための転送方式だったわけね。
820不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 00:02:50 ID:nCjgMLsQ
>>818
PCI付き機種のCバスは遅かったような
821不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 00:09:51 ID:srgExGH7
ローカルバス対応SCSIボードは存在した!

だがバスマスタではなかった。
822不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:56:44 ID:cSRhlozN
ええと...

速度的には、
PCIのバスマスター型>ローカルバスのPIO>CバスSMIT>Cバスのバスマスター>CバスのPIO
でよかったっけ?
823不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 09:18:31 ID:TjEbF/7i
PC-98で動かすWindowsが2000だけとなった我家では、C-Busには
AHA-1030Pだけというありさまだ。ここ数年何も繋いでいないけどね。

CardBusのSCSIアダプタでバスマスタなのは無かったかなあ。
そもそもPCIブリッジ配下のCardBusではバスマスタは無理?
824不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 16:54:38 ID:VR+j3sv6
PCMCIA-SCSIだと最末期までSMIT方式のカードが存在してた。
825不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 17:33:26 ID:q3Lx4l6M
PC-98のDMAコントローラは遅いから
CPUが速いとPIO>バスマスタになるんじゃなかったっけ?
826不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 22:13:40 ID:9XkeIQGB
>>823
IOのCBSCIIのCardBusモードだとバスマスタじゃないのか?16bitモードではUltraSMIT。
ATAだがCBIDEIIやCI-iCNも転送モードは同じ。
827不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 00:17:33 ID:YprRLTn5
CardBus≒PCIなんだから、
CardBusのバスマスタは(本来的には)珍しくないのでは?

PCIじゃ、「原則としてバスマスタ動作」だろ。

非PCIの機種の、Cバスでのバスマスタならば、PIOより遅いだろうけどな。
828不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 09:54:46 ID:wv8ro+RK
CardBusと言っても
829不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 12:16:44 ID:PpkRQoO5
バスマスタは速い。遅いのはバスマスタでないDMA。
SMITやPIOはCPU負荷が高い。
830不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 17:02:58 ID:iZR3AASI
>>826
いつか使うこともあるかもな&試してみるだけのつもりでヤフオクで
めぼしいSCSIアダプタをあれこれ拾っておいたので試してみるですよ。

98NOTEで古めの外付けHDDを繋ぐ場合は、速度よりむしろマルチベンダの
柔軟性かな?ということでIOやRATOCをはじめ、緑電子の古い奴までいろいろ
確保したんだけど、AdaptecのSlimSCSI-1480は98NOTEで使えるんだろうか?

そういえばコンテックからCardBus→PCIスロットx2の拡張BOXが出てましたね。
98NOTEで使ってる人いますか?
831不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 04:26:01 ID:6L3gupcV
バスマスターベーション
832不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 09:26:47 ID:t9kSQkLO
日本TEXAあたり、バスマスタ(バス親方)のことをバススチール(バス泥棒)とも呼んでいたな。
ググってもろくにヒットしないね。もう死語なのか?
833不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 19:26:38 ID:JoXjv9Ys
バスマスタ の検索結果 約 50,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)

結構出たぞ?
834不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:23:18 ID:WZ8eC8oq
ちょっと知りたいのですが、98シリーズでCPU交換などで最高速に出来る機種って
どれになりますか?
また、どの位のCPUまで上げられますか?
835不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:28:36 ID:PYKEpVoG
QuadXEONとかOctaOpteronで98エミュレータ。
836不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 21:17:52 ID:tnbuq0GH
>>833
832の死語とはバススチールの事だと思われ
837不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 21:48:16 ID:PYKEpVoG
PCエンジンのゲームでバスティールってのがあったな。
BGMがジャズで結構好きだった。
838不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 21:56:18 ID:1b+bUpYq
日本語不自由な癖に吹っ掛けるバカ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50931989
839不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 22:17:28 ID:s/ZEFBC4
>>838 10マソ円かぁ まぁ そのくらいの価値があるよ

マニアにとってはな
840不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 23:49:34 ID:hrTIjvJb
>>834
ITF書き換えありで?
841不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 00:03:08 ID:u5BWDZH8
ITF書き換え無しで純粋にクロック最高値という話だと、
Slot1、Socket8機に河童セレ766MHzじゃなかったかな?
どちらもPowerLeapのお世話になる必要があるけど。
842不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 03:23:56 ID:WlZD0sd7
>>838
PC-9821A-E10はあるのに
SCSI籠無しか
843不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 11:48:22 ID:bpj2FBTZ
>>841
ソケ8なRaは鱈縛りないから鱈セレ1.4Gが乗るよ。
漏れのRa20は933MHz相当(実際は927MHz)で動作ちう。
844不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 12:13:18 ID:DbeP39c7
ほうほう。下駄とかは何をお使いですか?
845不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 13:16:35 ID:lQGNnup9
どう考えても>841のPowerLeapソケ8下駄か同等品の下駄しかないだろう
846不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 15:00:36 ID:4H53XMez
>>843
Socket8機は鱈を蹴らないんだ…一台欲しいけど、下駄共々今となっては入手が大変だなあ。
847不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 16:49:31 ID:W5EwGyRd
でもRaはいくらCPU速くしても総合的な処理能力は
EDODRAMの帯域で頭打ちにならない?
848843:2007/04/07(土) 17:41:54 ID:bpj2FBTZ
>>844
下駄はPowerleapのPL-PRO/IIとPL-370/Tの2段構えだよ。
長期運用すっとPL-PRO/IIのコンデンサがあぼ〜んするから、
強化しといたほうが無難。

>>847
まあ同程度のAT機と比べちゃパフォーマンスは全然出ないので、
まさに趣味の一品だね。
849不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 19:14:02 ID:WrIuA46M
>河童セレ766MHz

そういえば最近見ないな Pen3 1.1GHz(FSB100河童)
と同じく
850不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 23:37:19 ID:4H53XMez
>>847
でもSDRAMが使えるP6アーキテクチャの98なんて無い罠。

メモリの帯域を補う意味で、セレよりも多少クロックが落ちても
L2の多いPVを使う方が総合的に見たらいいのかな…。鱈セレなら
河童PVに近いL2だから選択的にベストなんだろうけどね。
851不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 11:30:05 ID:X2/DIbcD
>>850
EDO-SIMMでインターリーブなやつならSDRAMに迫る速度はあるみたいだね。

でもってL2についてはキャッシュ容量よりも動作クロックがポイントだと思う。
ソケ7でいうところのK6-2とK6-3の違い。
852不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 04:58:13 ID:z3PQvHiH
>>851
動作クロックがポイントっつっても、P6じゃ蔵升、出出、加藤舞以外みんな等速じゃん(小人は論外)
853不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 09:17:21 ID:E2L6KfxE
L2、レイテンシはPVとセレで細かく差別化してあったりするけどね。
854不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 02:40:24 ID:gu7Ue0XL
0.C ?

そろそろ ほす
855不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 18:19:39 ID:wI2bGsBV
結局のところ、440FXまでしか載らなかったのが悔やまれるよな
せめて440BXが載ってるRaが出てたら今でも現役でメインマシンとして使えてたろうに
856不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 18:57:57 ID:lFFLbBJJ
押入れからバッ活拾ってきた。
まだSASIがネタになってるよ。
857不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 23:30:55 ID:QYISl+LW
実は 82371EBと STARALPHA2の BGAピン互換性が かなり あるという点について
858不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 05:42:05 ID:OO3GcoAH
おもろいね。インテルとそこまで技術協力が進んでいたと考えていいんかな。
859不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 07:57:36 ID:M479GlSf
>>855
98版XPがあったりしてな。
860不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 10:08:03 ID:5AoMZyGD
Meもあったりしてな
861不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 11:12:00 ID:O/xotXua
FM/V-TOWNSのTOWNSカードみたいに
日電もSTARALPHAカード出してくれてたら良かったのにね

まぁ、これ以上は言っても詮無き事か
862不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 16:06:23 ID:TVlv0wqk
実は 82371EBと STARALPHA2の レジスタ機能に 少しだけ互換性が あるという点について


863不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:22:13 ID:mab8KRUQ
>>855
確かに俺の使い方だったら現役でいけたなー。
864不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 20:03:13 ID:yMiwDAMO
440BXな98が出てたら、RvIIIとかZaとかになってたのかねぇ
865不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:19:04 ID:H5EQS8ki
俺のメインマシン未だにi815E\(^o^)/
866不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 09:03:36 ID:wdpnnEg+
俺も仕事用メインはThinkPadA22p(440BX+P!!!1GHz)にWin2kだ
867不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 14:57:07 ID:qEkIt7nf
86ボードってPCMデータは基本メモリにしか置けないの?
PMD等のプレーヤーソフトでPCMデータが500Kぐらいから読み込みエラー出てたけど。
868不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 15:03:00 ID:rgdPJelb
基本メモリ
PMD等のプレーヤーソフト
869867:2007/04/23(月) 11:53:11 ID:jwrFAvgS
>>基本メモリ
コンベンショナルメモリだったね。
870不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 02:36:00 ID:GlgBCMSm
プレイヤーソフトの仕様じゃまいか
871不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 19:00:16 ID:KRJcBy8X
どっか資料無い?
872不明なデバイスさん:2007/04/24(火) 23:15:34 ID:CthJp4j/
ttp://zzt-kuruma.hp.infoseek.co.jp/kai/sc98.htm
>>・PC-9801-86
>>これがあればDOSソフトでは困らないが、
>>Winodws では「音飛び」が発生し、ゲーム等ではほとんど使えない。

なんか制限あるんじゃない?
873不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 00:01:10 ID:wOg9aYpi
つ QVision WaveStar / WaveSMIT
874不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 00:15:47 ID:vk6UkW/1
別に窓で音を出さなくても。
875不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 00:30:23 ID:EJ5uCTP7
DOSでPMDの曲聞く話?
PCMデータ用のバッファは普通EMSにするよ。
メインメモリにバッファ取ったら(現実には不可能だけど)最大640KBでしょ。
640KBしかないんだから。
876867:2007/04/25(水) 12:32:21 ID:rd3dq2M0
86音源の仕様が知りたかっただけなんだが。
PC-88のSB2は専用メモリへ転送(I/Oポートでトロトロと)してたけど、
86ではどうだったのかなぁと。

結局00000h〜fffffhまでしかアクセス出来ないってことでOK?
877不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 21:13:18 ID:lt97orYy
>876
>専用メモリへ転送(I/Oポートでトロトロと)
86でも同じ(FIFOだから結局CPUに負荷が掛かるわけなんだけど)。
DMAで転送できるのは118になってから。

というわけで、速度さえ間に合えばどこにバッファ置いても同じ。

>872
たった4KBのFIFOメモリにI/Oポート経由でデータを送らなければいけないのだからむしろ当然かと。
878不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 21:20:52 ID:HqViPEuo
そんなに知りたいならUndocumentedでも読めば?
879不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 23:52:24 ID:EJF68z4c
>>875
それか1MB以上のメモリだな。まあEMSも実質そうだけど。
MPG98っていうDOSのMP3プレイヤはDOSエクステンダ使っていた。
DPMIかXMMの仕様によるが、メモリは少なくとも64MBまで使い放題。
880不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 12:36:19 ID:iATuO8g4
なるほど。勉強になった。
ありがと。
881不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 01:50:00 ID:xcMgC2/k
液晶がイカれてきたPC-9821Ltの代用として、大破なPC-9821La7のジャンクが\840であったんで
買ってきて組み上げたんだけどやっぱ液晶はTFTを使っているLtの方が綺麗だな…(汗
882不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 00:12:52 ID:jmc0YZZU
液晶<==イカ
883不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 19:44:25 ID:9bAfb5yb
そういや最近、DSTN(HPA)の液晶って全く見なくなったね。
884不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 22:21:04 ID:UMRA6rph
つ携帯のサブディスプレイ
885不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 20:14:30 ID:7S/yefpi
>>884
半分ずつ駆動するほど画素ないんじゃ?
886不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 13:08:26 ID:qDOi3nag
486DX-4っちゃメモリインターリーブつかえたっけか
98でちゃんとつかってんの?
887不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 13:28:15 ID:FbQA3EJP
エプのPC-386GSはメモリ増設は2枚単位だったな、そういえば。
888不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 14:19:40 ID:GkufDYR3
>>887
CPUボード上のSIMMソケットx2だけな。内部増設ボード(親亀)上のSIMMソケットは1枚単位の増設も可。

2枚単位増設はメモリインターリーブだと聞かされていたけど、格段のメリットだとは実感できなかったなあ。
889不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 15:26:42 ID:xnW4EDpK
>>886
インターリーブはCPUの機能じゃなくて
チップセットの機能だよね。

486初代の9801FA辺りだとノンバースト転送だし、
70nsメモリで 3-1-1-1 or 4-1-1-1 ノーウェイトで
アクセスできるから使ってない。

エプはPRO-486で2wayインターリーブ使ってるよ。
たぶんバースト転送中はノーウェイトなんだろう。
さらに2次キャッシュ積んでるのは、
バースト転送のセットアップ時間を短縮したいか、
またはターゲットにしてるCADソフトの特性で
1アドレスアクセスが多かったんじゃないかな。
890不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 23:43:13 ID:bT7I2yP2
PC-9801-54は16bit
891不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 10:25:08 ID:wsuwGoDy
インターリーブ

RVもそうだっけ?
4枚1組
2枚単位だがインターリーブ付いてるからそれのセットで4枚
892不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 13:48:38 ID:Dxhev7yK
今ごろになってkb931784の恐怖が現れた。このタイムラグは何?
893不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 13:56:38 ID:S2WgHolH
>>892
自動更新onのまま、再度蘇ってきたってことか?
きちんと潰しておかないとダメよ。
894不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 21:31:45 ID:nR7RVEi6
>>891
RvII26とRsII26、Stはインタリーブ付いてる
895不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 18:28:16 ID:V1ll1TYN
Rv20と、Rs20は?
896不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 21:27:53 ID:icE1MVNV
>>895
その2つは付いてない>インタリーブ
897不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 21:34:24 ID:V1ll1TYN
ああないんだ・・・。

RvIIに比べて相性が出ないから良いんだけど、惜しいなあ。


898不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 14:04:47 ID:Jr34Emg0
P2B/WS販売再開
899不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 21:07:02 ID:3sWpFf5a
バッテリーが逝ったみたい…
900不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 03:13:42 ID:2cl9Fv68
PCIバス用のUSBカードってPC98x1でも大丈夫ですか。
901不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 03:51:30 ID:GCsGbWYg
機種による
WildCat機なら諦めれ
902900:2007/05/31(木) 01:52:00 ID:Kcx/1ipL
ありがとうございます。
USB2SCSI変換はあるからそれをSCSIカードに付けてできるかなと思ったんですけど
USBの両方Bコネのケーブルが見当たらないので無理っぽいです、あはは。
903不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 02:21:45 ID:V8UnQYdm
ちょ、それって、USB経由でSCSIのストレージを使う専用だろ

SCSI経由でUSBを付けることはできないよ。
USBは上下方向が完全に非対称だから。
904不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 18:33:55 ID:32fqGBhx


うむ非対称だな
905不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:28:35 ID:3JOzWhw9
懐かしいな、ピポ回路作るか
906不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 12:02:36 ID:O2cERwNQ
無音になれると無音の方がうれしかったり。
907不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 14:21:22 ID:2v1PYygu
Beepもヘッドホンで聞けたらな〜と思うことも有りました。
(サウンドボード付けて本体からサウンドボードの音が聞けるけど、外部にBeepを出せなかった)
908不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 15:39:56 ID:1wi6zKNZ
Beep音は本体前面のブザーから出てるからねぇ
909不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 19:01:33 ID:bVYHqNQ4
BEEP音といえばどこぞのテンプレの
あえぎ声はイヤホンの外から鳴り 親と修羅場になった頃がありました。
が見る度に異様に泣けてくる
俺の場合はヘッドフォンして声ちいせぇなとか思い最大音量にしてチンコしごいてたら一部始終をオカンに見られた感じorz
910不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 23:12:29 ID:D7bOHEA8
V3桁機等の内部スピーカなしの奴ならライン出力から出せるな。
911不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 23:12:37 ID:y53qCCM8
V233あたりのマシンはLINE OUTからBeepが出る仕様じゃなかったっけ?
912不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 00:52:01 ID:74n6xC8K
Win32sマンセー
913不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 15:32:37 ID:t1X2Kwhp
>>911
V2桁でも
914不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 20:09:00 ID:sSj8J7ZF
UXやUVとかのOPNAオンボードモデルも
915不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 23:17:10 ID:ptpVtN3o
V2桁って、
9801VM21とか9801VX41とかのことか?

9821V66とかの話なら、混同しないように「21V」などと書いてくれないか?
916不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 12:11:50 ID:XJ5Nj9cO
Win32sマンセー
917不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 23:24:21 ID:LzDZtz3w
そろそろ弁当箱サイズの98出ないかねえ
918不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 00:36:50 ID:Y3gT8Zy4
つ[HANDY98]
919不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 00:59:21 ID:bYdmgvjM
あったなー、そういうの。
しかし意外と結構安かったんだな。コレ。
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b283-1.html
920不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 12:11:45 ID:Uf0Yl/Z9
Win32sマンセー
921不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 22:23:05 ID:e477i42o
HANDY98はPC-98LT互換だからなぁ…。

普通の(?)98で一番軽い・小さいだとPC-9801NLか。
V30HL 16MHzだからまあまあ使えそうなんで欲しかったんだが
中古で出てこなかった…orz

代わりにもならんがむしゃくしゃしてDOSモバ買ったよ。
922不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 00:52:13 ID:C14XfvLg
つ[PC-486P]
923不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 06:49:13 ID:IuYaUsEq
PC-9801NLって確かDOSをROMで持っていなかったっけ?
3.3相当のDOSだったと思ったけど。
924不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 08:31:15 ID:77Cc9ovF
持ってないよ
925不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 23:55:33 ID:C14XfvLg
持ってるよ。3.3Dね
デフォで5ドライブだったかな。
ROM-DOS、FDD、PCカード、RAMドライブ… あとひとつ何だったかなー
926不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 00:20:58 ID:hp94ohlu
イラネ
927不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 01:33:48 ID:iUNfWIHx
うちはH98sで未だにカタログもあるわけだが
中途半端にハイパーなくせに、
ハイパー小さいパラレル端子とかあって、プリンタつながらないけど、
一太郎 4.3マシンとして余生を送っているよ。
928不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 03:10:29 ID:BQTpxmFI
4太郎ニーズならそこにある本当にハイパーなAT機で窓版の9太郎でも使ってる方が
遥かにキビキビで気持ちよく使えるじゃろう。プリンタも限定されない。
というわけでHな部分を活かしたもっと別な使い方をしてもらえない>>927のH98は
消化不良のとても悲しい人生を送っているというお話しじゃった。
929不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 04:17:00 ID:RA6DhQiZ
m9(^Д^)プギャーーーッ
930不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 15:49:42 ID:gX0fSOMv
Hなモニターがあるんでしょ。
HなDOSで動いてんだから、いいじゃん。
931不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 16:27:21 ID:OHcFp4mY
明朝体のDOSキモイ(´Д`;)
932不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 16:30:04 ID:9QwHNDQC
H98Sはハイレゾ非対応でしょ。
933不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 17:46:10 ID:iUNfWIHx
>>932
そういや、ナントカっちゅう
DOSをハイレゾで使うフリーウェア、入れてたな
FDやMIFESが快適だったような
934不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 17:51:23 ID:6+3moFlB
>>933
詳しく・・・ って言っても、それらのソフトってテキスト表示オンリーだから別途ソフトいらないんじゃ?
935不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 19:23:03 ID:G36ZUVh6
30行計画ってソフトがあったなぁ。
インターレス表示になって少々見づらかった。
936不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 19:45:57 ID:HTIJNGRm
Vzのスムーススクロールは目に悪い
937不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 23:01:46 ID:z2SoHsSQ
30行計画コンパチのAutoMATE(9821グラフィック必須)は愛用してた。
30行と違ってチラツキなくてVGA相当になるから快適だったよ。
938不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 23:26:01 ID:h8Br0cW0
>30行計画
いろんなソフトがでて、30n行環境なんて規格?まで出て・・
結局は30行BIOSとTTに収束していった。
理論上は50行(T-VRAMの限界)まで行くんだろうけど、結局はVSYNCと信号タイミングの関係で頭打ちになって、
マルチスキャンモニタ&31KHzモードでもせいぜい42行が限度だったな。(実用レベルだともっと少ない)

L887繋いで試したら50行でもOKだったけど、スケーリングでボケてくれて使い勝手が良くない。

V-TEXTやHiTextはDOS/Vだから関係ないし・・・
939不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 23:55:57 ID:9QwHNDQC
>>935
垂直同期周波数が落ちるからちらつくのであって、
インタレースになるわけではないよ。
940不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 06:22:38 ID:wvtKO+gJ
最近気がついたけど
9801の解像度640x400をアスペクト比に直すと16:10
NECは先見性持ちすぎだな
941不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:20:09 ID:PxVBbnV6
640x400はNECが策定した規格じゃないけどね
942不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:47:53 ID:BnX088nc
NECだと 1981年にPC-8801でモノクロの640x400、1982年にPC-9801無印でカラーの640x400だっけ。
640x400って、CGAとかをサードパーティが拡張したあたりが最初なん?
943不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:52:49 ID:Mvxs6FBY
PC-8001のころからその画面比か。
40(80)x25文字

32x20とか72x25ってのもあったけと思ったが。
944不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:58:08 ID:irCIfJWQ
日本語環境には半角8x16ドット、全角16x16ドットのフォントが必要で、
端末として使用するには80x25文字を表示できる必要があることから
640x400の解像度ができたんだっけ?

英語環境だとフォントの解像度を下げられるから、
より低解像度でも端末には十分だったんだよね。
945不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 03:00:33 ID:PxVBbnV6
>>942
EGAの拡張だね。最初は日立じゃなかったかな?富士通も東芝も採用してたが
946不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 03:55:29 ID:BnX088nc
>>945
EGAだと1984年じゃないの? 1982年のPC-9801より後になっちゃう。
947不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 22:08:39 ID:MbTI+cCu
いまさらどうでもよくね?
948不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 23:56:44 ID:PxVBbnV6
>>946
記憶が曖昧ですまんこっちゃ。みんな歳取ったってことで
949不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 06:27:21 ID:ljyPqHYJ
当時は25行しか表示できない端末で頑張ってたってことは、記憶力が良かったのかな。
みんな。俺が20年前にタイムスリップしたらスクロール地獄になるか、印刷しまくり
になりそうだ。
950不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 14:27:37 ID:UaILrzCQ
PC2台並べて(ry
951不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 09:21:24 ID:I7l5N/kY
ゲーム板のみんなはSFCのゲームが最高のドット絵ゲーだというけれど
僕は98のVGA相当のドット絵の方が綺麗なんじゃないかと思うんだ。
まぁ98なんて知らない人が多いから、仕方ないのはわかってるけどね。
952不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 12:50:35 ID:ihZRsSOG
どーでもいい
953不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 13:46:09 ID:oOGrLNMT
SFCの音源が…
MDの…
FCの…
954不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 00:59:40 ID:+RBbo9vw
>>949
「一太郎」とか「松」とか「MIFES」には、1文書で上下分割する表示モードがあって、
上の方で文書の先頭の方を、下部分で文末など……を編集する機能があった。

調べると今の「一太郎2007」「MIFES8」にもこの機能は残ってるね。
955不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 03:24:00 ID:QSS1ZS+d
いまのワードやエクセルにも似たのはなかったか?
956不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 04:43:18 ID:/d0xN/ck
>1文書で上下分割する表示モード
VzEditorの[ESC][D]
957不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 14:09:34 ID:BVkEw4pX
958不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 23:06:43 ID:QLp0Up0S
N4下駄欲しいなぁ…(´・ω・`)

>>954
30行化計画?
それに当時のソフトは全ての操作をキーボードで完結できたしね
Lotus 1-2-3とかWinの表計算ソフトより軽快だったし
自分のメインはDOS30行からPermedia2のXGAまでぶっ飛んだよ
VGA、SVGAでGUIはかなり苦痛だった…

>>957
いまだにサポートしてくれるのかよ。すごいwww
959不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 03:10:45 ID:rd3C/Om7
Windows2000の延長フェイズは2008年3月までだから
サポートがあるのは当然じゃまいか
960不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:18:13 ID:N1TcRb9J
961不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:51:29 ID:ENErph/T
ところで、MSのサイトからWindows95やNT3.51、VC++4.0等およそ1996年以前の製品のページやファイルが軒並み無くなってるな
Internet Archiveから辿っても拾えないファイルが多数
たしか先月は未だあったと思ったが保存しておくべきだった
962不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 21:39:06 ID:OgrttAly
>>958
NV4じゃなく、あえてN4下駄?
963不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 12:26:50 ID:mNUDxjzM
9821Ra43にWindows98をインストールしたあとに
NortonAntiVirusCooporateをインストールしたところ

いきなり起動しなくなりました
640kがでたあとにメモリチェックに入らず

「ACCESS LINE 20 ERROR」がでます

Helpリセットしたり、初期化したり、フォーマットしたりいろんなことをやったんですが
どうやってもでます
なかをみたらMS6905ってゲタを使っていましたがこれは純正なんでしょうか
このMS6905のジャンパ設定でなんとかならないでしょうか

A20マスクというのがあるそうなんですが・・・ どうやってもこのエラーがでてきてしまってなにもできません

もう9821の情報も少なくて困っています
どうぞお助け下さい よろしくお願い致します
964不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:05:36 ID:oetslHVZ
Nortonを入れたのが原因かと
965不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:10:08 ID:mNUDxjzM
ありがとうございます

たぶんCooporateバージョンが対応していなかったのかと・・・

ただ全く起動しなくなってしまったのでなんとか再インストールしたいのですが・・・
966不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:39:22 ID:ybrY/S62
そもそもNortonが9821に対応してないんじゃないの?
AT互換機+Windowsという組み合わせに限定対応だと思う。
967不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 16:52:06 ID:mNUDxjzM
ですよね もういれません
ACCESS LINE 20 ERRORだけなんとかでないようにならないでしょうか
DOSVのようにCMOSみたいなリセットスイッチはないんでしょうか
Helpリセットから初期化してもダメでした
968不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 17:38:48 ID:5kjroeJX
HDD外して起動して見れ。
症状だけ聞いてると多分ノートンが原因じゃないように思うんだが、もしノートンが原因ならこれで起動するだろ。
969不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 17:50:17 ID:mNUDxjzM
HDDはもうフォーマットしちゃってるんですけど一応やってみます
MS6905なんて下駄はかせてCeleron動かしてるなんてNECも終盤はすごいんですね
そのせいでA20制御エラーなんてでちゃって。。
970不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 17:56:30 ID:ua9prS75
ノートンを入れた事でトラブルを引き起こしたんだろうけど、今の時点での現象はノートンの影響を
及ぼす前の段階だしメモリチェックまで行かないなら原因はノートンじゃないよ。
最小化でスーパーリセット掛けて再起動してみれ。
971不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 18:17:08 ID:mNUDxjzM
いまフロッピー、HDD、CDROM、バスも全て抜いて起動していますが
あいかわらず電源をいれると640KがでたあとにメモリチェックにいかずにLINE20エラーがでます

そのスーパーリセットというやり方をぜひ教えてください
よろしくお願い致します
972不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 18:18:17 ID:mNUDxjzM
ESC+Help+9ですね すみません ググりました がんばります
973不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 18:24:28 ID:mNUDxjzM
ダメですた どうしてもACCESS 20 LINE ERRORがでます。
ハードが死んだのかな・・・
974不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 18:40:11 ID:kxA0K9rP
CPUカード/メモリをいったん外して、接点を磨いてみると良いかも。
磨くときはプラスチック消しゴムがオススメ。
975不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 19:27:23 ID:Z0MD98TN
釣れてるね
976不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 19:34:06 ID:+rqoZ/O9
ADDRESS 20 LINE ERRORじゃないのかと(ry
977不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 01:45:57 ID:1wvoQEDP
接触不良でよくある症状だな
978不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 03:23:26 ID:+9GHS12S
こんな過疎スレで釣りとは
979不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 11:26:58 ID:riu/dfSb
釣りじゃないですよ〜 ホント困ってます

>976
すみません それです ADDRESSでした

磨くんですね ちょっとやってみます
980不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 11:46:31 ID:riu/dfSb
CPU(ってか下駄)とメモリ16M×4を外してシコシコ消しゴムで擦ってみました
真っ黒な接点がピカピカになりました
がADDRESS20LINEERRORでした
ハードが完全に逝ってしまったんでしょうね・・・
ソフトウェアがハードを壊すなんて。。
981不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 13:32:02 ID:st/MuwWi
CPUをノーマルに戻してみて
982不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 13:52:29 ID:r+eSsBpA
A20L errorはメモリじゃなくて、CPU自身か、チップセット側の問題なんだけど。
983不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 17:30:56 ID:aiAi89cw
もしくは、コンデンサの劣化による給電不安定で
CPUやメモリの動作が安定しなくなってるのかもな。
984不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 18:03:03 ID:riu/dfSb
アドバイス本当にありがとうございます。
>981
9821Ra43は最初からMS6905下駄を使ってCeleron433を載せているようで
Slot1のCPUは手持ちにはなくて・・・他のCPUは試せません
PenUでもあれば試せるのですが。
>982
どっちなんでしょう・・・ チップセット関係のリセットがあればしたいのですが
>983
バックアップ電池にSANYOのML2430でしたが、ほとんど充電しないようで交換してみようかと思います
バックアップ電池って関係ありそうですか?
985不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 22:43:28 ID:aiAi89cw
>984
そこじゃなくてだな。
CPU用とかメモリ用に電圧を変換するVRM回路かPWM回路のコンデンサ。

CPUソケット周辺の電解コンデンサで、頭が膨らんで丸っぽくなったヤツとか
頭に黒い液が付いてる(コンデンサの液漏れ)ヤツがないか?

ドラム缶みたいな円柱状のコンデンサな。
986不明なデバイスさん
どうでもいいじゃん