PC-9821/PC-9801スレッド Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
928ナイコンさん:2006/02/05(日) 00:33:42
>>921
>Windows 95/98/98se も過去のOSだろ。

>>926
>今では見直すべきだろう。少なくともWindows95は完全に「昔のPC」の範囲だよ。

>927 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 23:40:51
>>>926
>Windows9x系OSでいうと、Win95とWin98の間に線引きをしたくなる。
>古臭いテンプレに縛られていつまでもこだわるのは愚かなこと。
>もっと柔軟に考えて然るべきですね。

ヒント:Windows板
929ナイコンさん:2006/02/05(日) 00:35:20
現在Windows95使ってる人の数2→
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138513026/

こんなスレすらある
■★▲DOSはまだ現役! Drive.B:
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1046875141/
930ナイコンさん:2006/02/05(日) 02:58:19
PC-98ってwindowsが無いと何もできないの?wwwwwwwww
931ナイコンさん:2006/02/05(日) 09:16:15
>>930 OS/2もあります
    ありがとうございました
932ナイコンさん:2006/02/05(日) 10:43:33
「PC-AT機ってWindowsが無いと何も出来ないの?」
と口走るのと変わらんな。愚問杉。
933ナイコンさん:2006/02/05(日) 13:14:44
DOSの資産が沢山あるのに殆ど(ry
934ナイコンさん:2006/02/05(日) 15:19:30
LANMAN持ってないから、
吸い出したFDとか送るのにWindows98使ってますが、
何か他に方法がないかな?
935ナイコンさん:2006/02/05(日) 16:32:58
>>934
230MB MO

でも、LAN 組んで Win上で転送というのは限りなく正解に近い。
DOSの乱満は文字化けするし、長いファイル名なんか "長いフ~1" とかなるし、
486以上のマシンの場合はWindowsのほうがいいと思~2。
936ナイコンさん:2006/02/05(日) 17:00:32
>>934
そのFDを実機で使えば転送不要だと思うが
937ナイコンさん:2006/02/05(日) 17:10:06
>>935
DOSのLANMANを使いたい場面はDOSのファイルを転送したい時だから、
ロングファイルネームは関係ないんじゃねー。
それとも、それ以外で文字化けするのか?
938ナイコンさん:2006/02/05(日) 17:26:49
日本語のファイル名は問題あったんじゃなかったかな。
939九三四:2006/02/05(日) 17:36:07
>>935
あっ、MO持ってないです。

現在はET-98(CバスLANボード)でLAN使ってます。
機種はV200(前期)です。

>>936
一応、AT機もTOM猫の3モードですが、
あまり調子がよくないので。。。



940ナイコンさん:2006/02/05(日) 17:53:48
PC/AT で3モードを使うと、フロッピーが壊れまくる感じがするのは私だけでしょうか?
トムキャットなら壊れない?

230MB MO なら 500円ぐらいからあるので買えといいたいが、V200 なら今までどおり Win98 がいいんじゃね?
941九三四:2006/02/05(日) 18:51:35
>>940
>フロッピーが壊れまくる感じがするのは私だけでしょうか?
たしかに怪しい。
FDDの不調かもと思っていたけど、VFICとかでよく吸い出し失敗するのももしかして(ry

僕のV200には幸いSC-UPCIが搭載されていますが、
230MB MOが\500で買えるとしても、
AT機の方にもMOドライブもしくはSCSIボードが必要ですね。

MMX200でもWindows98は起動に時間がかかるので、
正直LAN使うためだけにWindows起動するのも面倒ですね。
942ナイコンさん:2006/02/05(日) 19:01:45
230MB MO 2台 = 500円 * 2
AHA-2910B 1枚 = 500円

1500円だな。高け〜。
943ナイコンさん:2006/02/05(日) 21:29:22
>>939
いや、V200で使えばAT機は不要
ってこと
AT機への転送の必要性がわからないのだが。

>>941
SC-UPCIは98/AT両用じゃまいか
944九三四:2006/02/05(日) 22:13:16
>>943
メインはこのPC(AT機)です。
98アプリとかはエミュレータで動かしています。

SC-UPCIは確かに両対応ですが、
さすがに度々挿したり抜いたりして使い回しするのは面倒で。。。
945ナイコンさん:2006/02/05(日) 22:59:08
>>944
98アプリは98で使えばいいじゃん。
946ナイコンさん:2006/02/05(日) 23:18:16
外付けの SCSI HDD 1台とアダプテックのSCSIカード2枚購入して、

PC-98 --- HDD --- PC/AT

と HDD を共有するのもいいかもな。
947ナイコンさん:2006/02/06(月) 13:04:57
>>932
変わる。
ATだとマジでWin95以降がないと使い物にならんと思うやつが多い。
948ナイコンさん:2006/02/06(月) 16:51:28
>>946
???!!!そんなことができるの?
949ナイコンさん:2006/02/06(月) 18:57:19
>>946
両方電源が入っている状態だとどうなるんだろ?
もちろん、片方のボードはID:7から変更してダブらないようにしてからだけど
950ナイコンさん:2006/02/06(月) 19:09:38
ヒント:釣り
951ナイコンさん:2006/02/06(月) 20:09:32
それぞれのSCSIボードの内部50pinに電源がOFFの時にも使用できるアクティブターミネータを取り付ける。
(普通に売っている平べったいやつ)その上で、ボードの児童ターミネータを切る(OFFにする)のが味噌。

そのうえで、2つのパソコンに同時に電源を入れなければ使用可能。
2つとも電源が入っている場合は、後から電源を入れた方が勝ち。

ID ずらせよ、アダプテックがいいぞ、歯を磨けよ。
952ナイコンさん:2006/02/06(月) 20:19:57
昔の月刊アスキーのロードテストで見たな。<2台のマシンでHDDを共用
ただPC-9801DAとPC-9801FAとの間でのHDD共用だったが。
953ナイコンさん:2006/02/06(月) 21:09:55
CバスのSCSIカードは簡単に共有できたな。
ターミネータがわりに無意味に共有していた。
954ナイコンさん:2006/02/06(月) 23:23:01
のどかな時代だったな。
955ナイコンさん:2006/02/06(月) 23:38:36 BE:29115735-
LVDでやったらHAが一発あぼーんの予感。
956ナイコンさん:2006/02/08(水) 18:11:00
以前飯山のデイスプレーを使ってまして、今回ニャニャオのT766に換えてから初めて
9821-V7に繋いでみたのですが、最初にシグナルチェックが出たあと真っ黒になってしまいます。

このディスプレーでは応不可なのでしょうか。
何か方法はありませんか?
957ナイコンさん:2006/02/08(水) 19:01:06
V7ってCRT一体型?
958ナイコンさん:2006/02/08(水) 19:19:13
文盲?
959ナイコンさん:2006/02/08(水) 19:42:52
>>957
キャンビーのこと? 
V7はバリュースターだよ。
960ナイコンさん:2006/02/08(水) 20:26:54
一体型のV7&V10が有る罠
961ナイコンさん:2006/02/08(水) 20:29:54
/S(デスクトップ)か/C(一体型)
962956:2006/02/08(水) 21:07:07
一体ではないバラバラのやつです。
よろしくお願いします。
963ナイコンさん:2006/02/08(水) 21:14:27
「GRPH」+「2」を押しての起動は試してみた?
964ナイコンさん:2006/02/09(木) 16:37:13
k6-2@400下駄とセットであげるって言ったら欲しい居る?

9821v200にk6-3@400載せますた
これで、98君の改造は、終了です
VOODOO2も付けたし、終了です

さて、何に使おう(w

そだ!バンシーなんぞも2枚余ってるぞ
965ナイコンさん:2006/02/09(木) 18:02:16
IOバンシーを使ってみたい
駄メルコバンシーの画質には耐えられなかった
966ナイコンさん:2006/02/09(木) 18:42:08
今、見てみた2枚とも駄目るこの奴だったorz
967ナイコンさん:2006/02/09(木) 18:42:51
VGABIOS書き換えてあいおーのドライバを入れてみる。

…俺もやろうと思ったけどうまく行かなかったORZ
968ナイコンさん:2006/02/09(木) 18:56:19
みれにあむでいいだろ。
969ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:26:44
>>964
くれるんなら是非欲しい。

万死・・・うちのも駄目るこ・・・(´・ω・`)
970ナイコンさん:2006/02/09(木) 21:56:26
109 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2006/02/09(木) 21:54:27
CPUの性能だけで判断する98信者ktkr
971ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:41:48
>>969
98使いならもういい年したオッサンだろ?
乞食するなよpgr
972ナイコンさん:2006/02/09(木) 22:44:31
>>971
馬鹿だなw
973ナイコンさん:2006/02/10(金) 04:48:53
現役現役、PC−9821
K6−3でWIN95
支障なく動くのなら、使う方が良い。
所有する他の自作DOS/V機より、遙かに早く立ち上がる。
974ナイコンさん:2006/02/10(金) 12:56:25
昨日ですね、数年ぶりに動くかな?と思って電源入れてみました。
「ピポッ」って言わず、「ピッ・・・ブブブブ」とか言って起動不可。

埃でショートしたか? ソフト的に逝ってしまわれたか?

思い入れのある機械だけに、残念でしかたありません・・・ orz
975ナイコンさん:2006/02/10(金) 14:43:14
>>974
どこかのキー押しながら電源入れなかった?
ファンクションキーのどれか押しながら起動しようと思ったらそんな音がした。
976ナイコンさん:2006/02/10(金) 17:27:42
>>972
乞食は死んだ方が世の為だよ(^ω^)
977ナイコンさん
976 :ナイコンさん :2006/02/10(金) 17:27:42
>>972
乞食は死んだ方が世の為だよ(^ω^)

何故そう言う書き込みをするのかなぁ。
親の前でも言っているのか?。