YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ヤマハルーターのネットボランチ(SOHO向け機種)シリーズのスレです

●NetVolante 公式サイト
http://netvolante.jp/
●YAMAHA ルーター公式サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

※業務用機器(RT100〜300、RTXシリーズ)は通信技術板でお願いします
YAMAHA業務向けルータ運用構築スレッドPart3(通信技術板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1092832668/

○過去ログ
pp select 1 http://pc.2ch.net/hard/kako/992/992837260.html
pp select 2 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1020/10203/1020343652.html
pp select 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035811340/
pp select 4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049969015/
pp select 5 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060428055/
pp select 6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082463199/
pp select 7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106108450/

FAQは >>2-6 のあたりに
2不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 11:55:39 ID:eSusOHYh
○FAQ(よく聞かれる質問)

Q.便利なツールないですか?
A.RTシリーズ用ユーティリティ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/index.html
にまとめられています。

Q.ファームウェアって何ですか?
  リビジョンアップするといいことあるの?その作業は難しい?
A.ファームウェアとはルーターに内蔵されているソフトウェアのことで、
  リビジョンアップすると機能追加や不具合修正などがあります。
  Win や Mac の人なら RT-RevUpper というツールで簡単に出来ます。
  入手はこちらからどうぞ。
  http://netvolante.jp/NetVolante/revision_up.html
  http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/
3不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 11:56:14 ID:eSusOHYh
Q.???に、つながりません。
(例:NTPサーバー・ファイナルファンタジーXI(FF11)・特定のポートを使うアプリ)
A.接続設定→PPPoEによる端末型プロバイダ接続→基本設定で、
  ADSLなどを使っている人ならファイヤーウォールをレベル7、
  CATVなどを使っている人ならファイヤーウォールをレベル6にしてください。
  それが手っ取り早い解決法です:−)。または自分でポート開けてください。
  ファイナルファンタジーXIでRTA50iとRTA52iをお使いの方は下記参照です。
  http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/trouble-FFXI.html

Q.NTT東西のフレッツでIP電話はできますか?
A.アナログポートを搭載している一部の機種で、できますよ〜!
  まずはファームウェアを最新版にリビジョンアップしてください。
  かんたん設定の電話設定のインターネット電話設定のIP電話サーバで、
  どうにかして手に入れた(手に入れ方は・・・ごにょごにょ)
  サーバーアドレス、sipアドレス(sip:電話ユーザ名@ホストアドレス),
  ユーザID、パスワードを入力すると通話可能です。
4不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 11:59:29 ID:eSusOHYh
Q.インターネットしながらフレッツスクウェアにも接続したいです。
A.できますよ〜!

・NTT東日本をご利用の方向け設定
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(2(pp02)になる)
(IDはguest@flets、パスワードはguest)
3.接続設定のプロバイダ接続管理の「2(pp02)」のところの登録の修正で、
ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、
セキュリティレベルを6に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
ip route default gateway pp 1
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.195.64/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.0/27 gateway pp 2
ip route 220.210.198.128/26 gateway pp 2
ip route 220.210.198.128/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.160/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.192/29 gateway pp 2
ip route 220.210.199.176/28 gateway pp 2
dns server select 1 pp 2 any .flets
dns server select 2 pp 1 any .
clear dns cache
を入力して入力ボタンを押します。つながらない場合は5分ほど待ちましょう。
ルーターをrestartさせた場合はパソコンも再起動させましょう。
これでネットしながらhttp://www.flets/にアクセスできます
5不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 11:59:57 ID:eSusOHYh
・NTT西日本をご利用の方向け設定
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(2(pp02)になる)
(IDはflets@flets、パスワードはflets)
3.接続設定のプロバイダ接続管理の「2(pp02)」のところの登録の修正で、
ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、
セキュリティレベルを6に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
ip route default gateway pp 1
ip route 10.60.0.0/16 gateway pp 2
dns server select 1 pp 2 any .flets
dns server select 2 pp 1 any .
clear dns cache
を入力して入力ボタンを押します。つながらない場合は5分ほど待ちましょう。
ルーターをrestartさせた場合にはパソコンも再起動させましょう。
これでネットしながらhttp://www.flets/にアクセスできます
6不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 17:27:06 ID:mXZkCQhY
>1
おつ
7不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 01:04:54 ID:EKX5ROLn
>1
そのまま消滅したかとオモタ
乙華麗
8不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 09:35:23 ID:cf/1TxWn
・NTT西日本をご利用の方向け設定(補足)
フレッツ・スクウェアとフレッツ速度測定サイトを同時に利用する方法
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、フレッツ速度測定サイト向け設定をする(2(pp02)になる)
 ユーザID : [email protected]
 接続パスワード : ntt-west
 MTU指定 : 1454バイト
 DNSサーバアドレス : 自動取得
 宛先アドレス : 10.56.0.0 (繋がりますが自信無し。詳しい方補足願います。)
 経路のネットマスク情報 : 255.255.0.0(16ビット)
 宛先ドメイン名 : speedtest.flets
3.ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、セキュリティレベルを7に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.ファイアウォール設定のPP[02] のIPv4フィルタの設定で番号10の「出」のチェックを外す。
(タイプ eject (ログあり)、プロトコル *、送信元IPアドレス *、送信元ポート番号 *、受信先IPアドレス 10.0.0.0/8、受信先ポート番号 *)
5.接続設定の新規登録で、フレッツスクウェア向け設定をする(3(pp03)になる)
 ユーザID : flets@flets
 接続パスワード : flets
 MTU指定 : 1454バイト
 DNSサーバアドレス : 自動取得
 宛先アドレス : 10.60.0.0
 経路のネットマスク情報 : 255.255.0.0(16ビット)
 宛先ドメイン名 : flets
6.ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、セキュリティレベルを7に設定。自動切断時間を600秒に設定。
7.ファイアウォール設定のPP[03] のIPv4フィルタの設定で番号10の「出」のチェックを外す。
(タイプ eject (ログあり)、プロトコル *、送信元IPアドレス *、送信元ポート番号 *、受信先IPアドレス 10.0.0.0/8、受信先ポート番号 *)

フレッツ・スクウェアよりもフレッツ速度測定サイトを小さい番号(pp02)に割り当てる事でDNS サーバの選択がspeedtest.flets→fletsの順で行われるように設定されます。
9不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 09:37:26 ID:cf/1TxWn
NTT西日本-フレッツ速度測定サイト
http://www.speedtest.flets/
NTT西日本-フレッツスクウェア
http://www.flets/

参考資料
「フレッツ速度測定サイト」へのアクセス方法
http://www.ntt-west.co.jp/flets/fba/fba_faq/speed/faq_site.html
http://www.nttwest.flets/help/07.html#q02_03
NTT西日本 フレッツ・スクウェア アクセスガイド
http://flets-square.info/
接続サービス設定ガイド
http://netvolante.jp/NetVolante/ntt-flets/index.html
10不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 10:27:55 ID:cf/1TxWn
ADSLモデムとインターネットへシームレスにアクセスする方法

方法1 LAN-WAN間にIPマスカレードやNATを掛ける方法
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html

方法2 LANポートとWANポートを繋いでしまう方法
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_3.html
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4.html
11YAMAHA:2005/10/17(月) 16:21:24 ID:BXb8kanB

>981 :不明なデバイスさん :2005/10/13(木) 19:33:56 ID:ImPDb1uF
>業者専用のYAMAHA祭りで格安で仕入れと思われ
>10 30 50 100ロット単位で投売り
>
前スレのこれってもうちょっと詳細きぼんにゅ!
祭りってどこ?
12不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 08:42:05 ID:GjsgBrAz
はじめまして。RTV700からひかり電話に接続しています。
前スレみてやってみましたがどうも音質がわるいです。
一般電話->ひかり電話(RTV)は、普通に聞こえますが、
ひかり電話(RTV)->一般電話が、パケットが落ちたように細かく
ブチブチきれます。
ログを見ると、
2005/10/19 08:38:27: [SIP] RTP Result Report:
This side: Sent 646 Packets, Received 646 Packets, Lost 0 Packets, Jitter 0 ms
Other side: Lost 273 Packets, Jitter 0 ms
とOther sideのLOSTが多いようです。
13不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 13:02:38 ID:sf16qjFL
NTT、NM系ばかりを触っていたので、YAMAHAのRT系のルータがさっぱりわかりません。
人の会社のみてあげたんだけど、誰も詳しくなくて困ってます。RT56V
ブラウザー設定画面なんですけど、フィルターの設定画面、というよりこれはiptabelsみたく
フィルターという言葉が適切かどうかさえ疑問なのですが。まず上位から順番にフィルターされ
何処で通せば以降のフィルターは無視されるでいいですか?
出、入りのチェックボックスの意味が分かりません。元IP、先IPを記述しているのに出入が
ある、チェックしないという設定が何をいみするのか? 両チェックしなければその行は無効?
(メモとして残せるもの)なのか。
フィルター設定行がずらずらあっても、最終行で *〜* 全部通す、なんてしちゃ意味無ですよね?
14不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 13:34:48 ID:kUOcX0KR
rt57i、BB駅のIP電話は使えないのか?
15不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 13:39:46 ID:Z46Y0M8d
16不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 14:02:04 ID:CqBt6b87
>>14
使える
17不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 16:21:22 ID:kUOcX0KR
>>16
もうちょい
18不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 19:20:08 ID:sf16qjFL
15 すまんが、そういう説明は全部見た。
出入りのチェックボックスが意味不明で混乱してるんだよ。
元、先IPの指定があるのに何でいるの?
例えば片方しかチェックが無い場合は片方のパケットを監視しないって事なのかな。
また、
ttp://rt56v.netvolante.jp/route-fw1.html#static-security
この参考でみれば、フィルター行の0〜13は出入りともチェックすれば行数は半分じゃね?
わざわざ出入り方向のチェックと別けてる意味がわからん。
発、先IPだけではダメなのかな?
19不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 19:48:10 ID:tWR7ebOB
0-3は外から不正なパケットを受けるのをブロックするのが目的で
10-13は内から変なパケットが出るのをブロックするのが目的で
やっぱりどっちも必要だろ
20不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 20:12:59 ID:8paRfw11
出入というのは、どちらのインターフェースを通った時点でフィルターするかと言うだけの話。
出入とも一口ずつの場合は確かに必要性を感じないかもね。
出入が1:NやN:1であれば意味が出てくるよ。
あとは、単純にシャットアウトしたい場合はINにかける場合が多いけど、
ダイナミックフィルタリングやSPIの場合は動作の性質上にOUTかけなきゃ意味ないとか。
21不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 20:41:48 ID:XVJtiWdY
>>14
sip server 1 hogehoge register udp sip:[email protected] username password
sip server session timer 1 180
詳しくはコマンドリファレンスを参照
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf
過去ログ YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 6
ttp://mirror.shutdown.jp/2ch/hard/kako/test/read.cgi/hard/1082463199/
ttp://bb046.s27.xrea.com/urawaza/RT57i/RT57i.html
ttp://www11.plala.or.jp/waka123/index.html
ttp://www.zipang.cn/ip-phone/
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=007520&MakerCD=86&Product=RT57i&CategoryCD=0075

rt100i-usersの34233はオススメ。中の人に感謝!
rt100i-usersメーリングリスト 過去記事の入手方法
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Users/MailList/past-article.html
22不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 23:33:01 ID:sf16qjFL
"どちらのインターフェースを通った時点でフィルターするかと言うだけの話。"

ha! 頭の中で何か始めました。もう少しで氷解しそうです。
0-3は外からってもローカルアドレスで外から?? そうか、構内で使ったりする場合の
両方がWAN,LANって決めなくても双方ローカルアドレスっていう場合もあるからですかね。
なんとなく光が。
で、出入りチェック無しってのは、ただの備忘録程度と思っていいの?
(一応フィルター設定したけど、使わないでおこう!というREM行ってな感じ)
23不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 08:44:15 ID:vpc5O8Xm
>>21
サンクス
24不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 15:07:15 ID:6SVNX9Ci
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/index.html
こんなん出たよ。
機器間アナログ通話ユーティリティのWindowsMobile版が出れば
無線LAN経由で一応、子機にできるのにな。Yamahaさんにお願いしよう。
カスケード親子間の転送はできたっけ?
ユーティリティが出来て、転送が可能なら自営親機は不要になる?
端末の電池の問題があるかな。
25不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 18:06:17 ID:6SVNX9Ci
機器間アナログ通話ユーティリティをWinXPで試してみたんだけど、
起動するとタスクの使用率が100%になって待てど暮らせど応答しない。
ひょっとして対応ルータを探して彷徨ってるのかな。RTV700は非対応?
26不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 19:25:09 ID:XVZmXkwT
>>25
あ、それうちのノートPCでも起きてる < CPU100%
こちらのルータはRT57i
CPU100%になるノートPC
・Panasonic レッツノートS51J8(Pen2 266MHz、440BX)、メモリ:320MB、HDD:20GB、Win2kProSP4
 (問題になりそうなソフト Roland VSC Ver.3)
問題なく動作する自作機
・440BX、Pen2 450MHzx2個、メモリ1GB、G400MAX、初代SBLive!、Win2kProSP4

ウチだけの問題かもしれないけど
Skypeと機器間アナログ通話ユーティリティの使用するオーディオデバイスが重なると不具合が起きる
機器間アナログ通話ユーティリティが常駐している時に
Skypeの着信に応答すると、Skypeがエラーを起こして終了しちゃう
以前はSkypeが常駐している時に機器間アナログ通話ユーティリティを立ち上げると
「オーディオデバイスが・・・」というエラーで終了してしまっていた
2723:2005/10/20(木) 19:50:20 ID:1sjO5imc
外線着信できるようになった

発信できん・・・

切断コード3004って何よ
28不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 20:59:15 ID:aSidX7CP
>>27
つ コマンドリファレンス P.237-238
29sage:2005/10/20(木) 23:10:05 ID:tHK1LGLx
>>24
mlでは危機感アナログはバージョンアップの予定なしっちゅーことだわ。
危機感アナログをMGCPではなくてSIPでやってくれりゃよいのだが。Icomみたいにね。
30不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 08:47:49 ID:XoHn6ra3
機器間、3台のPCで試して、1台だけできた。何がジャマしているのかわからない。
3123:2005/10/22(土) 10:53:20 ID:NRzV9T5L
何もしていないのに、今、発信できた
一晩寝かせないとダメなのか・・・?
32不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 21:43:20 ID:BnPlf4ZE
夜中に小人さんが作業するからな。
33不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 01:24:38 ID:VvYzVKYq
本物のハッカーはメンテナンスもしてくれる...
3423:2005/10/23(日) 11:36:37 ID:DiFV0iOL
へぇー、そーなんだ
35不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 15:54:58 ID:7w2H+Hpz
>>12
RT57i だけど,同様に,ひかり電話がブチブチいうようになりました。
上り(RT→網)のパケットが,半分ほど捨てられているようです。
最初は問題なかったので,最近になって,NTT側の仕様に何らかの
変更があったんだと思います。

NTT指定のV110mでやると問題は起きないので,RTの出すパケットが
気に入らないんでしょうねえ。設定をいろいろいじってみたけれど,
変わりませんでした。思い当たる点としては,NTT網内で優先制御を
行っているようなことが書いてあるので,それとの絡みもあるのかな。

もしかしたらTOSフィールドをいじったら治るかと思ったけれど,
RT57i だと,そういう機能はないみたい・・。
36不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 11:43:29 ID:q9RjWE9F
>>35
情報ありがとうございます。

やはり最近何かかわったんですかね。
いろいろいじっている内に、おかしくなったので、てっきり
こっちの問題かと思いましたが、NTT側ですかね。

RTV700もTOSはいじれないみたいです。上位にRTXとか挟んで
やらないとだめかな。
3735:2005/10/24(月) 13:09:25 ID:THhQN4Wc
>>36
TOSフィールドは ip tos supersede コマンドでいじれるのですが,
どういうわけか,機種によってあったりなかったりなのですよね。
RTX1000 にはあるけど,RTX2000 にはない,みたいな。

最近のRTXでは,優先制御機能をウリにしている傾向がある手前,
自社製VoIP機能が出すパケットのTOSぐらいはいじれるようにして
ほしいな。
3823:2005/10/24(月) 20:16:25 ID:XfK5Z5u/
小人さんが消えた

また3004・・・
3935:2005/10/24(月) 23:42:57 ID:kMnGzx7k
ひかり電話のブチブチ問題,推測で書いたTOS原因説は本当かなと思って,
プロトコルアナライザで覗いてみました。

その結果,RT57i が出すパケットでは,TOSは 0x00 であるのに対し,
V110m が出すパケット,および網側から来るパケットでは,TOSは
すべて0x80 に設定されていました。断定はできないけれど,やっぱり
この1bitの違いで迫害を受けているんじゃないかな?
40不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 01:30:23 ID:Ov6eisC9
>>38
3004はサーバの名前解決失敗だから、
sipサーバをIPアドレスで直接指定したらうまくいくかも
小人さん出てきてあげて
41不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 11:46:28 ID:Xt3nfS7t
>>39
TOS説、濃厚ですね。後は、実際に変更してテストするのみ。
が、どうやって変更しよう?
手持ちの機器ではちょっと無理そう。

YAMAHAもVoIP機器ならTOS設定できるようにして欲しい。
というか、ひかり電話に対応して欲しい
4223:2005/10/25(火) 12:34:30 ID:M3QXZiDk
小人がわかった
BB駅のDNS
43不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 13:15:07 ID:Zc7Dc8b7
V110の駄目さ加減にいい加減ぶち切れてRT57iを購入。
ぷららフォンにつなげているんだが・・・
FAX出来ないようですよorz。
44不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 13:49:04 ID:2Z08Zw+/
FUSIONのクイックコール、クライアントソフトまだー?
4535:2005/10/29(土) 20:36:49 ID:+wtYDnmv
>>39
途中にルータを入れるのが難しいから,実験しにくいですね。
L2レベルで,TOSを書き換えてやるものを作らないとダメかな。
46不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 15:07:16 ID:DESIN3jv
ネットボランチでパソコンからフリーダイヤルや
3桁番号サービス(117時報や104番号案内)などにも電話できるって聞いたんですが
相手が話し中の時に自動で切断、再発信は可能ですか?
特殊なプログラムとか必要なのでしょうか?
色々な組み合わせと工夫で出来るらしいのですが・・・
よろしくお願い致します
47sage:2005/10/30(日) 19:18:07 ID:NOeqES1x
4846:2005/10/30(日) 23:41:03 ID:0g4RJXXL
>>47さんレスありがとうございます
そのアナログ通話ユーティリティを
接続できるまで自動で切断、再発信させることは
不可能でしょうか?
もし出来るようでしたら是非ともご教授お願い致します
49不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 11:32:39 ID:9hsgKMF9
このRT57iでIP電話を使用できるのは、相手もYAMAHAルーターを使っていないと電話が出来ないの?
50不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 11:40:39 ID:5uHg6g6p
>>49
んなこたーない
51不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 12:21:49 ID:9hsgKMF9
>>50
だよね?こんなこと書いてあったから気になった。
http://netvolante.jp/products/rt57i/
>(※11) インターネット電話(VoIP)は発着信双方がブロードバンド環境(128kbit/s以上)
>とグローバルアドレスを持ち、インターネット電話機能を持つヤマハルーターに接続された
>電話間で利用可能です。(プロバイダ接続料金は、別途必要です。)プライベートアドレス
>「10.×.×.×」「172.16.×.×〜172.31.×.×」「192.168.×.×」を使用している
>サービス(一部のCATV等)ではインターネット電話(VoIP)を使用できません。
>RTV700・RT57iは音声圧縮(G.729a)に対応しており、ISDN回線でのインターネット電話(VoIP)も可能です。

Bフレ+IP電話でIP電話の音声品質を上げたいからRT57iのQoSに期待しても大丈夫かな?
あとスループットが実効50Mbit/sってルーターとしては早いほうのなのだろうか。
52不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 14:04:04 ID:l/SB3/gQ
>>51
それはヤマハ独自のインターネット電話機能やネットボランチ電話番号を使った通話の場合です。
VoIPに関してはこちらが参考になるかと。
ttp://netvolante.jp/solution/voip/index.html
実効スループット50Mbit/sは現在の家庭用ブロードバンドルータの基準からすると低いと言わざるを得ません。
ttp://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/barprog.htm
53sage:2005/11/01(火) 21:34:27 ID:yPkvKrOy
>>48
そんな機能はない。サラ金の取立てにでも使うのか?
5448:2005/11/01(火) 22:27:46 ID:akFsW9kv
>>53
レスありがとうございます
サラ金の取り立てとかじゃないですよ
テレフォニーとLANを組み合わせて工夫すれば
そういうことが出来るらしいって聞いたことがあるんですが
本当なのかネタなのかは私にはわかりません
ありがとうございました

何かご存じの方おられましたら
よろしくお願い致します
55不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 00:25:58 ID:Z6YFli79
>>54
ヤフオクで、連続リダイヤル機能を付加する改造の施されたISDN専用電話機が出品されていたことがありますよ。
CTIシステムのようなものを探せばご希望の機能があるかもしれません。
こういったソフトもありました。
ttp://www.megasoft.co.jp/rvs-com/2000r2/tel.html
ttp://www.nda.co.jp/soft/
自動リダイヤル機能は法律で規制されています。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000031.html
> 第三十四条の三  総合デジタル通信端末は、発信に関する次の機能を備えなければならない。
> 二  自動再発信を行う場合(自動再発信の回数が一五回以内の場合を除く。)にあつては、その回数は最初の発信から三分間に二回以内であること。この場合において、最初の発信から三分を超えて行われる発信は、別の発信とみなす。
5648:2005/11/02(水) 00:51:44 ID:VX45BQDc
>>55
レスありがとうございます
実はRVSとDAは所有していますが
出来そうで出来ないですよ
RVSの再発信は手動のみ(メガソフト確認済み)
DAはISDN用のソフトですがアナログポートにアナログモデムを差し込み
パソコンとつなげればリダイヤル可能です
しかし私が納得出来るペースではありません

色々と試しているのですが
奥が深いというか・・・
(今では本来やりたかったことを置いて、こちらの研究の方が楽しかったりします^^;)
お疲れのところレスして頂いて本当にありがとうございます
また何かありましたら
どんな些細なことでも構いません是非ともお教え下さいませ
今後ともよろしくお願い致します
おやすみなさい
5755:2005/11/02(水) 02:12:59 ID:Z6YFli79
>>56
私もISDNの頃にRVS-COM2000のR1を使っていました。
ISDNの休止と共にパッケージごと処分してしまったのでもうありませんけどね。
RVS-COMについて質問なんですが、
RTA55iなどでIP電話を使用している場合、IP電話の発着信もRVS-COMで利用可能ですか?
着信時の信号だけでも認識できたりしませんかね?
これができると応用範囲が結構広がると思うんですが。
5856:2005/11/03(木) 09:01:22 ID:hRZhG8Vh
>>57さん
レスありがとうございます
RVS惜しいことしましたね
今ではオークションで探しても見あたらないです

私の所有するバージョンはR2ですが
IP電話の発着信が出来るかはわかりません
と言うのも実は私はまだヤマハのルーターを持っていないのです
今まで散々、他社メーカーの電話機やTA、ルーターを購入しては
試して・・・失敗。の繰り返し・・・
もう部屋中どころか押入も機材でいっぱいマジで悩みの種(ゴミの山

なので、もっとよく調べてから購入しようと思い
購入前ですがこちらで質問させて頂きました。
ネットボランチの問い合わせ先にも電話で尋ねてみましたが
ちょっと無理っぽいです

IP電話って相手もヤマハルーターでの通信になるんですよね
私はフリーダイヤル0120やナビダイヤル05703桁番号1●●
などに自動接続、会話出来るシステムを探しています
(ネットボランチのサポートセンターでは
機器間アナログ通話では接続、会話は出来るが話し中などの時に
自動再発信は出来ないと言っていました)
IP電話はフリー、ナビ、3桁などへは接続、会話出来ないと言っていました。

RVSと組み合わせることが出来るかは興味がありますので
機器間アナログ通話の出来る機種が
オークションで付属品完備で出品されていましたら購入して試してみます

レス本当にありがとうございました
長文、申し訳ないです
5955:2005/11/03(木) 09:24:57 ID:jZntUIMX
>>58
わざわざ問い合わせまでして頂いてありがとうございます。
まだ持ってらっしゃらないんですね。
RTシリーズの電話機能はいろいろ小回りが利いて良いですよ。
機器間アナログ通話ユーティリティには自動再接続機能は無いようです。
状態の良いものが見つかると良いですね。
60不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 07:43:14 ID:cJ6jW7Mg
【何色?】ひかり電話対応ルーター Part2【トサカ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131122806/
61不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 10:18:07 ID:5BFrmRvv
niftyにTEPCOで接続して、ODNのIP電話使ってたんだけど、
エラーコード3004(NO SUCH SERVER NAME)で、電話がかけられなくなりました。着信はok。
PPPoE再接続、SIPサーバ再接続しても駄目なんで、諦めかけたところ、
再起動したら直った。

怪しくなったらとりあえずリスタートなんですかね。
62rt57i:2005/11/10(木) 20:41:47 ID:isKmCcR5
質問です
 rt57iで危機感アナログはできますか?
63不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 21:05:44 ID:mMbY6/cZ
できる
64不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 18:01:35 ID:Veo2gPvq
ルータのアドレスが192.168.1.1、
PC1のアドレスが192.168.1.2、
PC2のアドレスが192.168.1.3でネットワークを構成しています。
PC1、PC2とも同時に使い、片方には共有フォルダも設定してあります。

いまは2台のPCからOCNに繋いでいるのですが、
PC1からだとOCN、PC2からだとniftyから接続するようにしたいと思っています。

しかし、設定方法がわかりません。
どうやればいいか、または、どこを探したらいいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
65不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 18:50:30 ID:z2AWglxK
簡単設定ページのヘルプを読め
66不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 19:18:35 ID:1ePgbcjr
俺の場合は3つのISPをLAN内端末(固定ローカルIP)からクライアント毎、サーバ毎、プロトコル毎に
シームレスにアクセスできるようにしてあるよ。
67不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 21:22:31 ID:4l7OWHNB
取説にも書いてあるんじゃない?
複数のプロバイダの設定とかでPC毎かIPアドレス毎かにアクセスするプロバイダを選ぶ設定があるよ
6864:2005/11/17(木) 01:28:58 ID:tNHmnJL3
>>65,67
ありがとうございます。説明書には目を通したつもりだったのですが、
もう一度頭から読んでみます。

スレ汚し失礼しました。しかも、ルータがR57iって書き忘れてましたorz
69不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 21:43:08 ID:MYmrSsG0
気に入ってるRT57i を今後もメインで使っていくつもりですが
プラス無線LAN環境も欲しいと思っています。

現在LAN1に1台主PCを繋いでるだけですが、この空いてるLAN2〜4のどれかに
(ルータ機能を止め)AP機能のみにした無線ルータを繋ぐことはできるでしょうか?
それともWAN--AP機能のみの無線ルータ--RT57i と直列しないといけないものなのでしょうか?

初歩質問ですみませんよろしくお願いします。
70不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 21:53:19 ID:MYmrSsG0
すみません思い切り間違えてました↑

WAN--RT57i--APのみの無線ルータ--有線LANのPC でした。
この接続法しか駄目ですか? 
71不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 22:56:23 ID:J531B1aH
混乱するとまずいので、まず、WANとLANの橋渡しをするルータを「WANルータ」と定義する。

無線ブリッジを、WANルータのLAN側に繋げれば、
無線LANで繋げられるネットワークが、WANルータのLAN側のネットワークになる。

無線ルータのWAN側を、WANルータのLAN側に接続し、無線ルータをPPPoEではなくIPルーティング(CATV等)に設定すれば、
無線LANで繋げられるネットワークが、WANルータのLAN側の下にぶら下がっている別のネットワークになる。

無線ルータのLAN側を、WANルータのLAN側に接続すれば、
無線LANで繋げられるネットワークが、WANルータのLAN側のネットワークになる。
(ブリッジとして動作する)

ブリッジとルータの違いをはっきりさせた方が良いと思われ。
ルータ=netmaskによって別ネットワークと解釈されるネットワーク間の接続をするもの
ブリッジ=同一ネットワーク内において、物理的な通信方式の変換や、物理的に接続できる機器数を増やすためのもの(=ハブ)
72不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 23:31:46 ID:kxFQ7sHK
詳しい解説ありがとうございます。
無線ルータのルータ機能を止めてAPのみにするのは「ブリッジ」になるわけですね?

無線APの増設は家族のゲーム機オンライン用とノートPCのためです(今まで有線だった)。
これらはあくまで二次なので、
無線APのLAN側に(つまり直列に)自分のPCを置くより
現在環境のままRT57iのLAN側において、AP以降に家族用機器を別ネットワークにした方が
メインである自分PCの足を引っ張られたくないのではないか、と考えたんです。
この方法は適切でしょうか?初心者質問ですみません。
73不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 03:36:06 ID:KL7Gl5/5
最近って無線AP機能のみの製品って売ってないんだっけ?
無線APにルータ機能って必要ないっしょ。
一番心配なのは、AP以降を別ネットワークに…って所なんだけど、
ネットゲーがちゃんと通信できるのか怪しい気がする。
74不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 04:06:10 ID:gJ4Rcd9S
少ないけどあることはある。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/index.html
とか。
だけどルータ付きでも大して値段変わらないし
有線のルータがコケたときの保険としてルータ付きを買うのも悪くないと思うが。
75不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 14:55:39 ID:ViqhHM0m
>>73
ヤマハじゃなくて申し訳ないけど、うちの構成それに近いかも?

BフレF100─ルータ(MN8300)┬─ギガハブ─有線LAN
                  └─無線ルータ(ルータ機能殺し済み)─ノート1台

これで全然問題なく使えてる。ネトゲもOK(たぶん。ROとメッセは問題ない)
セグメントも同一(192.168.1.x)。
無線ルータはNetgearの型番忘れた。
76不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 15:16:03 ID:KT8UCCiK
>>75 まさに同じような繋ぎ方を設定中なんだけど
APのみにした無線ルーターが、有線LANのメインPC(75i直下)から覗けないんですよ。
ありがちなミス設定としたら何処を確認すればいいんでしょうか?
アドレス重複とかケーブルミスっていう当たり前の部分はチェック済みです。
77不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 15:54:17 ID:P/+Wz+GX
取り合えず無線ルータの型番くらい言えよ
78不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 22:13:55 ID:KT8UCCiK
あすみません。7800SをAP化使用しようとしてます。

WAN---75i(LAN1-2)---PC有線×2台
       ↑
      (LAN3)ここに7800Sを下げたいんですが・・
79不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 23:19:04 ID:3k1CydfY
WR7800Hの事かな?
何にも考えずに、無線ルータのWANポートじゃなく
LANポートと75iのLANポートを繋げば?
80不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 00:32:04 ID:WwdqeyUV
自己解決しますた!
と言っても何度試したか判らないくらい初期化&設定を繰り返したのに
何故か今回スムーズに行った・・・訳がわからん。
とりあえずお騒がせスマソ。
81不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 09:21:15 ID:mKy3BehU
>>73
遅レスだけど、バッファ郎の最新モデル(Dみたいな形のやつ)は底にブリッジとルータ切り替えスイッチが付いてる
買うなら最新モデルにしておくっていう手もあり
82不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 10:25:56 ID:NzRmG4Or
是非とも、IPアドレス等の設定もハードウェアスイッチで・・・・・

YAMAHAのルータだとディップスイッチ何個いるかな
83不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 14:08:05 ID:muSnjlXo
netvolante.jp へ繋がらないんだが、メンテナンスの予定あったっけ?
84不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 14:19:00 ID:08dgmM+w
>>83

DNSサーバーのハードウェアトラブルにより、以下のホスト名の解決 ができない場合がある状態が続いています。 
期間: 2005年11月27日午後3時頃より 
解決できないホスト名 
netvolante.jpで終るホスト名 
rtpro.yamaha.co.jpで終るホスト名 
ネットボランチDNS電話番号 
利用できないサービス 
WWWサーバ: NetVolante.jp 
WWWサーバ: www.rtpro.yamaha.co.jp 
ネットボランチDNSサービスで登録した電話番号によるIP電話 
ネットボランチDNSサービスで登録したホスト名による通信 
現在、復旧の目処は立っていません。 


とwww.rtpro.yamaha.co.jpに書いてあった。
8583:2005/11/28(月) 14:23:07 ID:muSnjlXo
>>84
あんがと
86不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 22:53:00 ID:WWZx2MZp
>>84
これのせいでネットボランチDNS使ったVPNが使えなくて
今日は仕事にならんかったよ…
87不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 09:10:01 ID:OsZKoVRc
>>86
とりあえず、IP直狙いの設定に変えれば動くやん。
88不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 22:39:45 ID:rWF8APLD
>>86
業務用途でnetvolanteDNSが使う場合は、それなりのバックアップ手段を用意
しておくべきだと思うのだが。
89不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 09:15:38 ID:oHRuo7cp
>>88
正論至極もっともだが、
これ以外の方法を確保するとコストが高い。

会社が出してくんないorz
90不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 23:21:38 ID:WRWOlM6S
っ 内緒でDynDNS.org
91不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 01:20:57 ID:AS8UeDnC
>>89
VPN不稼働となった場合の人件費の無駄は、コストの無駄では済まないと思うよ。
それも許容できる会社であればそのまま放置すればいいし、そうでなければ、
当初からそんな案を使って構築するのは避けるべきだったのでは。

事実、年に数回はこの事象は発生しているのだから、構築時に予測できない事象ではなかった筈。
片側を固定IPアドレスにするなど、コストを絞りつつ、それなりに信頼性を上げていく方法は
あるはずなのだけれどね。
92不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 11:43:37 ID:rWi2Yw+P
>>89
VPNが動かなかったときの業務に対する損失を計算して稟議書起こしなよ
流石にブランチ側の人間*時給換算*時間*適度な計数とかの荒い計算でも通るだろ
93不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 22:27:25 ID:q8NOuXJG
ところで、RT-107のネタがないけれども、どうなんですかね?
94不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 02:43:46 ID:tYS+kakg
RTX1000/1100が投げ売りされている現状ではわざわざRT107e買う必要が無い罠
95不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 04:09:54 ID:aWZpF1pe
投げ売りってどれくらい?
107だと4万円台前半で買えるけども。
96不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 22:29:37 ID:dt2JQefL
ちょっと教えてください。
RT57i使ってVPNやろうとしているんだけど、
プロバイダ設定のセキュリティレベルを4以上にすると
パスワード認証に失敗するんだけど何で?
97IP電話がしたい:2005/12/07(水) 12:59:50 ID:BVfzwdgs
どちらに書けばいいのか判らなかったのでこちらに書かせて頂きました。
他の場所の方がいいよと言うところが有ればお教え下さい

RTX1000にNTTのVoIPアダプタを接続したのですが、VoIPランプが点灯せず当然使えません。
ルーターを取り外してアダプタをルーターモードにして取り付けるとIP電話が使えるので、間違いなくルーターの設定なんだと思うのですが
どなたか物知り博学な方おわかりになられませんか?

もしくはファームウェアの問題?
ちなみにNTTのホームページではVoIPアダプタのファームウェア(2.69) RTX1000のファームウエア(8.01.16)の動作検証は出来ていると記載。
内のファームウェアはVoIPアダプタのファームウェア(3.00) RTX1000のファームウエア(8.01.19)で両方とも最新の物です。

98不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 14:35:15 ID:N4JxeLzW
IP固定じゃねぇとつかえなかった気がするんだが。
99不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 14:39:16 ID:yY+xBkEs
固定 IP で RTX1000 の SIP-NAT を有効にしないと駄目なような希ガス。
100不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 14:54:26 ID:qIRUru7b
>>97
UPnPサービス、ONにしてる?
101不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 15:07:42 ID:SKYyI1XK
ちょっと質問したいんですが
RTA54iにブリッジ無線AP(因に自分はAirMacExpressです)つけて
NintendoDSのWiFiしてる方いますか?
色々調べて53番ポートを開ければ良いらしい事までは分かったんですが
FWの設定がどうしても巧く行かなくて・・・

似た様な環境で出来た人居ましたら御教授お願いします。
102IP電話がしたい:2005/12/07(水) 15:55:55 ID:BVfzwdgs
皆様早々にご意見ありがとうございます。
現状ですが、UPnPはonになっています。
YAMAHAいわく、RTX1000+RT57iでのIP電話(例えば:フュージョン・KDDIなど)の接続の場合は固定IPが必要ですとのこと。
しかし、VoIPアダプタを利用したときは、動作検証外の製品なので判りません。ただ、「UPnP対応機器ならUPnPをonにすればつながるはずですけどね」とのこと。
基本的にMSメッセンジャーなどを使う為に付加させた機能(UPnPのこと)なのでそれ以外の機器の動作を保証する物ではないですと言われるだけです。
NTTいわく、UPnPさえonにしてVoIPアダプタの設定さえちゃんとして貰えば、つながるはずなんだけどとのことです。

RTX1000の show status upnp コマンドでは、UPnP IPアドレスは取得できているみたいなので、そのIPをうまくVoIPアダプタに橋渡しできていないようなのです。

こんな感じです。
103不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 16:05:32 ID:fH9tE+VO
>>97
フレッツなら、マルチセッションで並列に汁。
それが簡単で安心。
RTX1000とアダプタとそれぞれ独立して再起動できて便利だし。
104IP電話がしたい:2005/12/07(水) 16:15:04 ID:BVfzwdgs
ご助言ありがとうございます。

その手法は私も考えたのですが、もう1ID分余分にプロバイダー契約が必要なわけで、せっかく1IDでブロードバンド&IP電話が出来るはずなのにそのためだけの負担はもったいないなと思ってがんばっています。

すいませんせっかくの助言ですのに。
105不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 16:36:42 ID:fH9tE+VO
>>104
ADSLなら多重使用できる場合が多いがBフレッツか?
106不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 16:40:43 ID:hbO+NkpD
記憶だけで書いてみるがBフレッツもフレッツADSLも基本は2セッションまでじゃなかったか?
ビジネス向けに特別なのもあるけど。
107不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 17:36:13 ID:UvlrGfnE
show status upnpでポート5060がVoIPアダプタのIPアドレスになってる?
upnp use on に設定してる?
VoIPアダプタのUPnPとSIPの接続状態表示はなんて出てる?
108IP電話がしたい:2005/12/07(水) 18:43:29 ID:BVfzwdgs
>>105 >>106 >>107 様ありがとうございます。

upnp use on にはなっています。

Bフレッツ ニューファミリー100(NTT西日本)です。ノーマルなので2セッション出来ます。

show status upnpでポート5060がVoIPアダプタのIPアドレスになってないです。(そこまでも行きません)

VoIPアダプタの接続状態は、接続中... とか 切断中...とかです。

IP取得要求を出しているけど、返答がないみたいな感じです。
109キット出来るはず:2005/12/08(木) 00:31:22 ID:L1CQfbPU
NTTの光プレミアムのCTUの代わりにRTV700やRT57iを使う方法ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
RTV700やRT57iの機能で、ひかり電話も出来るともっといいんだけども
やっぱり難しいのかなぁ
110不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 10:30:58 ID:oz9K0mKj
>108
5060とか5090,1を静的にNATとかfilter設定してたらダメだよ
VoIPアダプタが繋がらない時のshow nat descriptor addressの表示を晒してみ
111不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 17:55:10 ID:SxM2F25P
すんません、教えてくださいまし。

RTX1000シリーズのスペックのところに、LAN分割機能ありって書いてあるのですが、
この機能って、1台のRTで、複数のセグメントをLANポート単位で設定できるって解釈で
いいんですか?
112不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 22:52:50 ID:P3fpPu1C
LANポート単位というよりはLAN全体で分けられるセグメント数がってことだと思われる。
RTX1000はあんま知らないんだけどFAQ見る限りは3つまで設定できるのかな?
LANポート全体で3つのセグメントを持てる、って感じじゃないかと・・・。
113sage:2005/12/08(木) 23:16:29 ID:K9G+mzls
>112 ちょっと違う。

標準で LAN1,LAN2,LAN3 がある。
これは112の説明の通り。

これに LAN分割機能で LAN1 のスイッチングハブの4ポートを
それぞれ LAN1.1, LAN1.2, LAN1.3, LAN1.4 に分けられるということです。

#ちなみに、セカンダリアドレスも設定できるので…
114不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 09:32:03 ID:quyzCmsz
>>109
NTT西のプレミアムは無理、とNTTの中の人(営業じゃない)からメールもらった。
西のプレミアムは宅内までv6が来ていて、v4のアドレスと変換しているとからしい。
だからルーターはハブとしてしか使えない、と言われた。
こんなわけのわからんもんだから、俺は引いていないので詳細不明。確認くんなんかで
誰かどんなアドレスが割りあたってるか見てくれ。
東に関してはヤマハメーリングリストに設定があったような気もする。
115不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 13:42:46 ID:XG3S2rgu
as
116キット出来るはず:2005/12/09(金) 13:47:54 ID:XG3S2rgu
>>114
ならv6のままで繋ぐことは無理なんやろか?
そうするとひかり電話が使えないのかなぁ?
ちなみに
ヤマハのメーリングリストってどこ見ればのっているんですか?
117不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 14:10:50 ID:aRPA25gh
>>116
CTU無しでONUとRT57iを直結することはできないよ。
CTUのLANポートとRT57iのWANポートを繋いでIPv6を使うことはできるはず。
ひかり電話アダプタ(AD-200SE/100SE)は他のルータを介さず直接CTUのLANポートへ繋いで使う。
OCNのIPv6はわからないけど、Feel6はRT57iのDTCPクライアント機能を使ってIPv6トンネリングで利用できたと思うよ。
118不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 16:49:58 ID:JxHZ9V/D
もうヤマハ終わったな。
119不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 18:32:51 ID:WHlor0c+
>>118
おまえのような厨房を相手にしなければならないような安物市場ではな。
120sasage:2005/12/09(金) 22:29:07 ID:Ez0oBaIW
ひかり電話アダプタ(AD-200SE/100SE)はSIPサーバになるといううわさ。
ttp://voip.gapj.net/index.php?RT-200KI
つまりRT57iからREGISTしてやると・・・・。あら不思議。RT57iで0ABJ。
121不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 00:14:26 ID:pC2NJvqF
RTW65iをいまだに使ってます。
2階の部屋までは電波が届きづらいらしく、仕方なく外部アンテナを
買おうと思ったのですが、YWA-1は既に生産終了っぽいです。
YWA-1の代替になりそうな無線LANアンテナって売ってないですか?

ちなみにBUFFALOのアンテナとはコネクタ形状が違うようです。
122不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 18:19:04 ID:Vjny4nLK
YWA-1? 買ったまま使ってないような…
123121:2005/12/11(日) 01:24:22 ID:CiSyehu6
>>122
( ̄□ ̄;)ナント!!
ぜひヤフオク出品してよ〜
もしくはこことか…
 いらねぇパーツあげるfromPCハード板からVol.7

 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130315927/

いや、当方まじめに必要なので…
124不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 01:51:32 ID:LdVs0bjZ
>>101
うちはADSLモデム(ルータタイプ)+RTA54i+buffalo WHR-HP-G54(ブリッジ設定)の組み合わせで使っている。
DS側はすべて手動設定(IPアドレス直打ち、ゲートウェイ/DNSはRTA54iのIPアドレス設定)。
RTA54iの設定は、セキュリティレベル4のデフォルト+かんたん設定ページで以下の静的セキュリティフィルタを追加。
・番号:任意(うちではとりあえず50番)
・プロトコル:UDP
・フィルタの種類:pass
・ログ:しない
・送信元IPアドレス:全て
・送信元ポート:全て
・受信先IPアドレス:DSに設定したIPアドレス
・受信先ポート:全て
・適用は入力側のみチェック

こんな感じでどうだろ?
125不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 02:21:04 ID:LdVs0bjZ
(以下チラシの裏)
うちでは、X68000+Lynx2.8.1(human68k版)ってムチャクチャレアな環境でRTA54iの設定を行っている。
大抵の周辺機器って、Windows+IE等で使う事しか考えられていないようで、LynxでADSLモデムやWHR-HP-G54のWebページにアクセスすると、内容が見えなかったり、ボタンが押せなくて、項目の設定が出来なかったりする場合がある。
LynxがJavaScriptに対応していないのが原因なんだけど、RTA54iのかんたん設定ページの場合、ムダにJavaScriptを使っていないので、全項目問題なく設定できる。
(3つのうち、TELNETで設定できるのもこの機種だけ)
他にも、フレーム付きで表示するかどうか設定できる所とか、この手のブラウザを考慮してある辺り、好感が持てる。UNIX環境で使われるのが前提だから?
126不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 03:51:36 ID:EtBBeOHD
>>123
すまん、ヤフオクやってないんだ。
でも多分あんまり効果は期待できないよ。
それでも欲しいなら探し出して友人経由で出品しても良いけど。
いくらなら欲しいの?(ってのはこの板ではNGなんだっけ?)
127121:2005/12/11(日) 11:12:34 ID:CiSyehu6
>>126
うーん、とりあえず4k位でどうかな?
ともかく少しでも無線状況が改善するなら藁にでもすがるつもり。
過去にBUFFALOのアンテナ買って試しても結局使えなかったし
公式にもアンテナのコネクタ形状の記載ないし。
それでも他に使えるアンテナがあるのならいいんだけど、そういう
RTW65b/iのニッチな情報なんて今後も期待出来そうもないしさ。
128不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 21:57:11 ID:EtBBeOHD
一回箱から出したかもしれないので4kは流石に高いな。
3k+送料でよかったら捨てアドさらして下され。
一応破損とかないのはチェックしたよ。
129不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 10:52:14 ID:PXRsYXZl
ここらへん見てみたら
ttp://www.makidenki.co.jp/index2.html
ttp://www.natec-j.com/lan/lan-2.htm
おいらも使っていたけど、これだったと思う。
「無線LANアンテナ 変換ケーブルNS-110、AP110用」
130不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 11:06:15 ID:PXRsYXZl
とゆうか、
家内だったら別に単品AP付け足せばいいんじゃまか?
131不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 16:51:57 ID:XC53GiwW
RT57iでfeel6に繋ごうとしているのですが、
RT57iから直にやってもping6が通りません。
なにかヒントがあったら教えてください。

検索 & 前スレを参考にして次のようになったのですが、
debug on にしてもログにも出ないので原因が分かりません。
show status dtcpはESTABLISHになって、prefixもちゃんともらっています。
LAN内の別のマシンにはRT57iからのRAが届いてます。

ipv6 route default gateway tunnel 2
ipv6 prefix 1 dtcp-prefix@tunnel2::/64
ipv6 lan1 prefix dtcp-prefix@tunnel2::/64
ipv6 lan1 rtadv send 1

tunnel select 2
tunnel dtcp dtcp.feel6.jp myname aaa bbb
tunnel enable 2

ip filter 200090 pass 43.244.255.36 * ipv6 * *
ip filter 200091 pass 43.244.255.37 * ipv6 * *
pp select 1
ip pp secure filter in ... 200090 200091
132不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 20:15:34 ID:dWjSfy9I
ルータとして設定しているだけで、lan1にipv6のアドレスを付けていないのでは?
133121:2005/12/12(月) 23:34:00 ID:Ds74iNSV
>>128
うはっそれは本当に助かります〜
というわけで時間が掛かりましたが捨てアドとりますた
ご連絡をお待ちしておりますです

>>129
こんなアイテムもあったのですね〜
しかしまぁやはりというか結構な金額ですね
用途だけにあまり売上期待できる製品でもないせいでしょうけど
134128:2005/12/12(月) 23:50:17 ID:s6HjTUqH
>>133
メール送ったです。住所よろ〜。
135121:2005/12/13(火) 05:49:47 ID:PrUJHASb
ありがとう!ヽ(゚∀゚)ノウヒョー
136不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 06:52:26 ID:Det0iNiM
>>132
ipv6 lan1 prefix dtcp-prefix@tunnel2::/64
で設定しています。

で、オチはfeel6のセキュリティ設定でした。
デフォルトだと、feel6外とは通信出来ないようです。
すみません。。
137不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 06:57:28 ID:Det0iNiM
>>136
修正。
デフォルトだと、ICMPが通らない
ですね。
138不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 11:27:25 ID:hSNTrTy5
本店56v 支店57i と2台が活躍する法人であります。
57iの方でトンチンカンなんですが、チェックのやり方教えて下さい。
1:グローバルアドレス IP8の環境で 外部と内部アドレスでNATしてます。
222.222.222.222 > 192.168.0.6 のサーバー(A)へwwwやmailをNATして
るんですが、LAN内部の端末からは222.222.222.222へpingも飛びます。
A自信からはNATした222.222.222.222へ飛びません。自分のwebが
FQDNで引けない(アドレスは分かるが居ないっていう)です。
RT56Vの方は大丈夫なんですが。
2:192.168.0.10〜192.168.0.100を222.222.222.223としてマスカレード
させる書き方? (ブラウザーの詳細設定)ってのはどうやるのですか。
マニュアルに書いてないんです。アドレスの範囲指定ってのかな。57iのほう。
56vは分かり易いんだけど。56Vだとちゃんとサーバーへ222.222.222.223から
受信ってメールのログが残るのですが、57iだとマスカレードしたアドレスだっ
たりローカルアドレスからだったりと不安定。

NTT-meからの乗り換えでうろうろしてます。
139不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 19:33:04 ID:CrU/G1Ma
>>138
基本的にそういう設定はウェブベースではなくコマンドラインからやるものだと思え。
一般的に考えられる設定事例はほぼすべて網羅されて公式ウェブサイトに掲載されているから
自分がつくりたいネットワーク構成の図を書いた上で似た事例を探せ。
わからないならコンサルタントを雇え
140不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 16:37:04 ID:tNniTQHY
RT57iでプライマリアドレスとセカンダリアドレスの機構をそのままNATでやるにはどう書けば良いですかね?
おしえてぷりーず
141不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 21:59:37 ID:Zs49GdcL
>>138
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 222.222.222.223
nat descriptor address inner 1 192.168.0.10-192.168.0.100
nat descriptor static 1 1 222.222.222.222=192.168.0.6 1

これだけじゃ上手くいかないかもしれんがね。
設定画面からでも出来る。
142121:2005/12/15(木) 19:59:11 ID:t4bIx0K/
>>128さんからYWA-1を譲って頂いたので早速使ってみましたよ
劇的な変化ではないですけど、おかげで途切れまくりだった2Fで
もたまーに途切れる程度で無線LANを使えるようになりますた。d

しっかしなんでYAMAHAは妙なコネクタ規格を採用したんだか…
もし中の無線LANカードを他メーカーのに交換できるのならやって
みたいものだよ
143不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 03:25:18 ID:tK/87kbt
やさしい>141さん、ありがとうございます。
外側222.222.222.223へ 192.168.0.10-192.168.0.100を割り当て、
静的には 222.222.222.222へ内の192.168.0.6 1を1対1でNATしてるんですよね。
個人的には、WEB画面からやってる現在の設定が、コマンド編集画面へツラツラでて
くれてると助かる別画面があればヨイとおも。
で、つかぬ事をお聞きします。Webでのフィルター業ってのは、閉めたり通したりと
あの業は優先順ってのがあるんでしょうか。何処かで通せば他でかかっても通す??
上で通せば下で破棄でも通す? iptablesみたいに思ってればいいのかな。NTTのは上から
順でって覚えたんだけど。勝手が違うみたい。
144不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 07:54:57 ID:iTlOsURV
フィルタリングの基本という点ではiptablesと同一。

iptablesとの違いは、全部一箇所に書くか、インターフェースのin/out毎に書くかの違い。

NTTはOEMばかりのせいで仕様はバラバラ。
145不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 08:46:49 ID:xiWOxWgS
RTA55iがヤフオクで即落¥6,500で売ってるのですが安いですかね?
ボーナスでノートパソコン買ったんでネットワーク組みたいんですがヤマハは
すごく評判いいんで買っちゃおうかな、、、、

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m23730622

ご意見ください。
146不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 08:56:40 ID:wfa6N+kX
>>145
安いとは思わないけど、もしかするとこれマニュアル2冊が欠品かも知れないので
確認したほうがいい。WebからPDFは持ってこれるけどやはり冊子マニュアルが
ないと参照しづらいぞ。

そんでもって電池室の液漏れの有無も確認しといたほうがいい。
147不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 09:02:26 ID:xiWOxWgS
>>146
レスありがとうございます、この機種は本体に電池が入ってるんですか?
取り説の有無を確認して購入しようと思います。
皆さんのお仲間に入れてくださいね。
148不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 09:18:03 ID:wfa6N+kX
>>147
停電時バックアップ用として本体内に単3アルカリ電池を4本入れます。
アルカリなので液漏れしちゃうと結構大変です。

むろん、電池無しでも動作はします。このルータは本体が軽くてケーブルをたくさん装着すると
コケやすい(引っ張られるというか)ので、おれは単3アルカリ電池を「おもり」として入れ、
通電しないように薄紙で端子を絶縁してました。既にISDNじゃなくてADSLだったしね。

ほかのちゃちな家庭用ルータとは違って極めて柔軟な運用ができるのがポイント。
ネットボランチで本格的にルータに触れたいならやはり冊子のマニュアルは必須です。

時間をかければマニュアル完備でもっと安く落とせるとは思うんだけどなあ。
あまりあせらないほうがいいと思うんだがー。

スループットはフィルタ+NATこみで10Mbpsも出ないよ。
FTTHだと57iのほうがいいです。
149不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 09:23:28 ID:wfa6N+kX
>>146
RTA55iの添付マニュアルは4冊でした。
150不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 10:27:33 ID:SUgPVvKP
>>145
俺もほすぃ、、、この機種は本当しっかりした設計ナノで安心した運用ができるみたいだな、様子見て俺も入札しますんで(‘o‘)ノ
151不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 15:00:16 ID:P0RvQgZS
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c104596664
これは一体何者…?57iのリアパネルってこんなのだったっけ?
152不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 15:10:48 ID:Xs8f4f6R
そんなだな
153不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 15:18:05 ID:P0RvQgZS
そっか、ポート類は腹格納だったんだっけ(;´Д`)正直スマソ
154不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 04:39:43 ID:KE5Z8hsi
安いと思ったらジャンク品か・・・。
155不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 09:59:25 ID:VrI9D+Bk
>>154
「ジャンク品として」の下に一週間保証云々がつらつらあって非常に読みにくいつーか
不誠実な出品だな。評価1万以上のショップじゃあ、さもありなん。
156不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 12:06:46 ID:Pe77Zf0D
アドレス弄られて内側から設定不可。リセット機能もマニュアルが無いので
わからない。ってやつじゃね?
調べてチェックする暇も手間も惜しいって感じかな。
うまくいけばお買い得。しかし5台もいっぺんにマニュアルレスが入荷する
ものなのか? 倒産品にしても5台もでんだろ普通。
157不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 13:21:50 ID:X0BTSXA6
火災でフロントパネルが溶けてるとかかな
158不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 13:41:09 ID:c/hoOl5L
リース上がりじゃねーの
企業で光であれば57@じゃボトルネック
159不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 03:48:07 ID:/ut/+SqO
RT57iの後継まだぁ〜
そろそろ新製品ホスイ チンチンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

ADSLのままでいるか光にすべきか…。55iから57iに乗り変えるべきか…。
10M以上の使い道が無さそうだし、もう少し待つべきか。
新製品が来たら踏ん切りがつくわけだが…。
160不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 22:56:59 ID:6RUnrYzO
ADSLの帯域でもRTA55iからRT57iに変えてみると性能の違いを実感できる。

複数のPCがあったとして、あるPCがDLでADSLのDL帯域を使い切っているとする。
そこで、他のPCがあるHPを見に行ったとする。
RTA55iだと、ページが表示されるのにけっこうモッサリ。
最悪、開かない場合も。
同じ状況で、RT57iだと、結構すんなり開く。

そんな、些細なことでもRT57iにして良かったと感じる。
161不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 10:28:25 ID:++jcUKse
RTX1000同士のIPSecVPNを5分に1回pingでチェックしてるんだけど
数ヶ月に1回程度、VPNは生きてるのにpingが失敗します。

logを録ってみると、requestは送信側・受信側ともに残っていますが
responseは受信側にしか残っていません。
(受信側から出たresponseが送信側に返ってこない)

何が悪いんでしょうね?
162不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 14:29:39 ID:xrvOAyrf
スレの上の方でRTX1000,1100が投げ売りと書かれてますが、
7万円前半の状態が投げ売りということなんでしょうか?
それとも、もっと安く買えるということですか?
163???:2005/12/21(水) 15:53:34 ID:fWDzBR9k
>>162
最終落札価格
RTX1500 \69,000
RTX1100 \49,000
もあったぞ
164???:2005/12/21(水) 15:54:53 ID:fWDzBR9k
ちなみに私はRTX1100 5万円ちょっとで夏頃落札した
165不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 16:18:30 ID:xrvOAyrf
そうか、オクって手がありましたね。
今はアライドのAR320を使っているのですが、TEPCOひかりに
切り替えるにあたってこれではあんまりなので、ルータを検討
してるとこなんですよ。
166不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 11:12:25 ID:8FmkweKE
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/router.htm
RT57i 12位 /254製品中(ADSLモデム・ルータ)

YAMAHAの中の人見てますか(ρ_;)こんなにまだ頑張ってますよ
167_:2005/12/24(土) 14:55:18 ID:hG4fLohf
>>166
「ランキングは商品情報ページの1週間の閲覧回数等を基に集計しております」

なんだ購入数じゃないじゃん
168mac:2005/12/24(土) 14:58:24 ID:ysWdYeeJ
>>163
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c104807972

これか?
RTX1500 \69,000落札(送料別)

169不明なデバイスさん:2005/12/24(土) 23:36:41 ID:rh0wTowp
質問があります。
先日ハードオフにてマニュアルの無いRT50iを購入しまして、ヤマハのFAQページを見ながら
設定をして利用を始めました。さしあたりウェブは見られるのですが、NTPサーバへの接続が
出来なくて少し困っています。
FAQページに設定例があったので、ブラウザから設定してみたのですがうまくいきませんでした。

ip filter 5 pass * * udp ntp ntp
pp select 1
ip pp secure filter in 5
で合っていると思うのですが、通信できません。桜時計を使用したのですが、サーバーは
見えているのですが通信が始まりません。どこかおかしいところがあるでしょうか。
また、フィルタを適応する場所が違うのかと思い、WAN側のIN/OUT、LAN側のIN/OUT
すべてに適応するように設定した所RT50iがフリーズしてしまいました。
また、フィルタ定義を複数行おうとするとフリーズすることがありました。
ntpdateコマンドでルーターの時間を合わせる事は出来ました。
もしヒントなどありましたらよろしくお願いします。
170不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 02:35:36 ID:AU3IGzJK
>>169

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/public-ntp-server.html
このページ見たんかいのを〜。

どこのNTPさあーば参照してる?
いんたーねっと上じゃろ?

ip filter 5 pass * * udp * ntp
じゃないのか?

それもWAN側INだけな。
171不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 12:20:30 ID:xCOgOzkT
>>170
ありがとうございます。参考にしているのはそのページあたりです。
NTPクライアントは桜時計で、接続先は桜時計デフォルトの2つと、
プロバイダが提供しているものと研究機関系のもの複数を試しています。
ファームは最新の3.05.42にしてあります。

設定を
ip filter 5 pass * * udp * ntp
に変更しましたが、通信できませんでした。
WAN側INに適応するということは
pp select 1
ip pp secure filter in 5
でよいと思うのですが。

設定後はルーターの再起動、PCの再起動をしています。
素直に前のルーターに戻そうかなorz
172不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 13:14:52 ID:AU3IGzJK
>>171
おりょ、そうかえ
一度、実験的に全ポート空けてntp-OK確認してから
一つ一つ、閉めてく確認したらどうじゃろ。

>pp select 1
>ip pp secure filter in 5

WAN-INはこれでOK

っと、接続先PP番号設定はselect1で間違いないんじゃろ?
173不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 14:01:21 ID:xCOgOzkT
>>172
IPフィルタの適応をすべて解除してZoneAlarmで防御した状態で、NTPサーバとの
通信が出来ました。となると、IPフィルタのどれかに引っかかっているという事なのですね。
もうすこし試行錯誤してみます。とはいえ、この状態はTA+ZoneAlarmと言う構成と変わらない
わけですから、このままでも良いかな?いや!もう少し粘ってみよう。ありがとうございます。

PP番号は確かに1です。
174不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 14:04:42 ID:xCOgOzkT
ちなみに、標準状態でのIPフィルタ設定は以下のとおりになっています。
ip filter 1 reject * * udp,tcp 135,netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 2 reject * * udp,tcp * 135,netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 3 restrict * * tcpfin * www,ftp,nntp
ip filter 4 restrict * * tcprst * www,ftp,nntp
ip filter 10 reject 192.168.0.0/24 * * * *
ip filter 11 pass * 192.168.0.0/24 icmp * *
ip filter 12 pass * 192.168.0.0/24 established * *
ip filter 13 pass * 192.168.0.0/24 tcp,udp * domain,ident
ip filter 14 pass * 192.168.0.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 15 pass * 192.168.0.0/24 udp domain *
ip filter 100 pass * * * * *

ip lan secure filter in 1 2 100
ip pp secure filter in 10 11 12 13 14 15
ip pp secure filter out 3 4 100
175不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 17:03:14 ID:AU3IGzJK
>>173-174

174に追加で

ip filter 16 pass * 192.168.0.0/24 udp * ntp
...
ip pp secure filter in 10 11 12 13 14 15 16

漏れはRTA55iの時、↑コレでOKだったが・・・。

RT50iはすまんが持ってないので分からん。
ちなみに今はRT57iだが、ntpは開けなくても
デフォでntpが通る。
RTA55iの時は開けないとダメだった。
176不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 22:21:57 ID:0rAhZaJk
RT50iは覚えていないのでレスできん。すまん。

>>175
RT57iは動的フィルタ設定してない?動的フィルタ(UDP)あるとそれだけで通る。
ダイナミックフィルタは便利なんだがバグの巣でもあるのが痛し痒し。
177不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 22:49:21 ID:IrYN3Rlg
西のAD-200SEにはレジスト無理っすかね?
178不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 23:24:16 ID:PpcBGKIu
>>175
> ちなみに今はRT57iだが、ntpは開けなくても
> デフォでntpが通る。
> RTA55iの時は開けないとダメだった。

たしかそうです。
セキュリティレベルにもよるけど、NTPを通すフィルタは用意されてます。
ただ、どのゲートウェイにも適用されていないので、エントリだけあって無効になっていますね。

つまり、NTPホストとクライアント、必要に応じてポートも明示的に書くべきであるというポリシーなんでしょう。
デフォルトでどのNTPホストとも自由に通信できるようにしてあるのは親切なのかもしれないけど、
それは本来のYAMAHA流とは違う気がするなあ。
179不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 00:24:52 ID:bGdIjb9k
>>175
重ね重ねありがとうございます。
追加してみたのですがやはり出来ませんでした。残念。
もう少し、FAQ集をよく読んでコマンドの意味などを勉強して
挑戦してみようと思います。情報が多いのはとてもありがたいですね。

フィルタの適応には優先順位は無いのかな?あたりからもうわからないorz
180不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 00:48:05 ID:tm4C+80r
>>179
> フィルタの適応には優先順位は無いのかな?

優先順はありますよ。フィルタ番号の若い順からマッチ(処理)させていきます。
明示的に許可していないパケットは全部破棄、これがネットボランチのフィルタの基本。

かんたん設定画面だと上から下に向かって処理していくから、最下段に "pass all"がないと
まずいです。もし一番上に "pass all"だと、全部のパケットがこれにマッチして素通りするから
それ以後のフィルタは無意味になります。

また、動的フィルタの前には、トリガーを通すフィルタを設定しとかないと、その動的フィルタは
永遠に機能しないことになるなど、きっちりと取り組めば凄く勉強になるのがネットボランチですねー。
181不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 01:38:38 ID:r757MMsA
よこからすいません。180さんの、
>最下段に "pass all"がないとまずいです。

これがよくわからない者です。
上からフィルターをとおらないパケットがpass allでとおちゃって
フィルターが無意味ってしか理解できません。
passするポート、遮断するポートやアドレスを書き連ね
最後にpass allを入れてない(書いてるが入り、出のチェックを外して
いる)のはまずいですか? 普通に使ってますけど。
iptablesなんかでも前部通すなんて書きませんよね?
182不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 02:08:48 ID:jMbdBHwF
>>179
ガンガレ

>>181
pass all
コレ出て行く方のみネ。
入る方に入れたら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
183不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 13:20:01 ID:n99YlJaQ
184180:2005/12/26(月) 15:02:30 ID:MPn0I5DT
>>181
あー、ちょっと言葉が足らなかっただす。

182さんのフォローのとおりです。

ネットボランチの基本的なとらえ方ですが、デフォルトではいかなるパケットも通さないNAT箱が
ありまして、必要な場面で、必要なだけのちいさな穴を、必要な時間だけ開けてすぐ閉じる、
こんなようにイメージしてます。

そのNAT箱にはパケットの出入り口が4つあります。
パケットフィルタの書式はYAMAHA-RTに共通なので、あるフィルタを定義したら、次にそれを
その出入り口に適用するかを考えます。適用しない限りそのフィルタは機能しません。

フィルタを書くことと、それをどの出入り口でアクティブにするかは別だけど、これは大変合理的な
実装なので、マルチセッションなど複数のアカウントでそれぞれに最適なフィルタを装備するのが
ラクチンです。

ここらあたりは製品マニュアルやRTのWeb、RT-MLも大した充実ぶりだし、猪口修道(いのぐちおさみ)氏
著作のネットボランチ設定本も大変有用です。RTA52iのころから出てる定番の参考書です。
185不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 19:20:17 ID:r757MMsA
181です。"pass all"の件、了解です。
始めてyamaha製品のルータを触ったとき、さっぱり分からなかったのが
イン、アウトのチェックマークです。グローバルなアドレスを8個貰ってる
環境では外と中IPではおのずと把握できるのですが、重複するように元アドレスと
相手先アドレスが記述内にでてくるので混乱してました。
元IPと、宛先があれば外内かんけいねぇだろうが!と思ってました。
このあたりがハマってしまうと、余計に分からなくなって来ます。
今でも一行づつ頭の中で確認しながらやってますが、本当に分かってるのかな?と
自信もありません。
最後にあの出入りのチェックなんですが、両方共チェックをオフにした場合、
この行はREM行だ。効いてないけど覚え書きに使える、ってことでいいでしょうか。
186180:2005/12/26(月) 21:47:06 ID:a8CZKx8N
>>185
> 始めてyamaha製品のルータを触ったとき、さっぱり分からなかったのが
> イン、アウトのチェックマークです。

なるほど、よくわかります。
YAMAHAのRT以外にはNTT-MEのBA8000ProやメルコのBBR-4HGで遊んでたことが
ありますが、ああいう汎用ブロードバンドルータだとちょっと凝った使い方をしようとすると
途端に行き詰まってしまって、ここでもネットボランチの柔軟さを思い知るわけですが、
RTを知ることは単にYAMAHAの特定商品に馴染むことだけではなくて、パケットフィルタリング
を含む諸々一般のスキルアップに直結するメリットもあります。

資格を取るためにシスコで勉強するのもありだろうけど、YAMAHA-RTも必要充分で
応用のきく理解が得られる選択です。

> 最後にあの出入りのチェックなんですが、両方共チェックをオフにした場合、
> この行はREM行だ。効いてないけど覚え書きに使える、ってことでいいでしょうか。

そのとおりです。
>>178で示したNTP関連フィルタもそうですが、あらかじめカスタマイズ用のテンプレートが
用意されていると理解しています。

吊しの状態ではどんなパケットもびた一文通さないというのがルータの本来あるべき姿かも
しれないけど、他社のルータはNTPはともかく、各種ネットワーク対応アプリ用のフィルタが
ビルドインされていて、つまり穴だらけな状態でもって○○対応と謳っていたりする。
ようするに、繋がらないというクレームよけにすぎないという実装ってことだと、そんないい加減な
ポリシーには到底同意できないなあと思うんです。
187AS:2005/12/26(月) 23:09:35 ID:20u0mXaE
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1092832668
ここからきました。
ネットボランチとRTXシリーズってコマンド同じなの?

>>185
> 始めてyamaha製品のルータを触ったとき、さっぱり分からなかったのが
> イン、アウトのチェックマークです。

まさにこれがわからんかった
マニュアル何度も読んだが、アライド系慣れるとまったく理解不能

>>186
ちょっとわかった気がする
188AS:2005/12/26(月) 23:20:02 ID:20u0mXaE
>>184
>ここらあたりは製品マニュアルやRTのWeb、RT-MLも大した充実ぶりだし

RTXシリーズでは、充実していないよ
in outなども概念わかりやすく書いて欲しい
ファームバージョンの違いも...
サポセンに聞くまでなんで二つあるのか違いがわからんかった

189不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 23:57:48 ID:5UHgaiTW
>>187
>ネットボランチとRTXシリーズってコマンド同じなの?
なんのためにマニュアルがダウンロードできるんだか。
そういう香具師が
>RTXシリーズでは、充実していないよ
>in outなども概念わかりやすく書いて欲しい
>ファームバージョンの違いも...
とかいっても誰もきいてくれんだろ。
190不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 00:30:37 ID:qzu0dS2y
NAT 動的NAT 静的フィルター 動的フィルターを
勉強をして来い これが理解出来ないのであれば豚に真珠
ヒント 定義の間違い(ry
191不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 02:12:15 ID:uiS94MzP
186さんのおかげで、かなり氷解模様の185です。
よそでなれてると192.168.0.0/24から*に閉めるってのに、なんでアウト、インなんだ!
ってキレれてましたから。ローカルルータでLAN間接続環境では大抵双方ローカルアドレス
だし、こういうのをすっかり忘れていました。とにかく電話機能とか一杯詰め込んでいるので
マニュアルだけでは足りないなって感じでした。
OCNでIP8なんぞ使ってると内部サーバーを公開し、マスカレードで端末を一個のグローバル
に当ててなんて例が一ヶ所に書いてなく、あちこちの情報をまとめるとできてしまう感じ。
親戚関係か、NTTの使うとIP8の場合で〜と設定例がズバリ有るって感じなんですよ。
あと、どこのルータもそうですが、接続先の情報をイジるとき接続中なので変更できない
部分があると思います。こいつも何とかしないと外部からメンテ出来ない。変更後何秒かして
再接続するかリブートっていうソフトを内蔵して欲しいな。内から変更してても社内で発呼
されたら接続しまくって切断できない。いちいち社内用のイーサネットケーブル引き抜かない
とダメって部分。
192不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 03:18:01 ID:TwC5wysH
>>191
殆どの人が気にもしていないかもしれないけど、YAMAHAのルータは
のっけから「リモートルータ」なんだよね。
193.:2005/12/27(火) 12:52:34 ID:YsHUujj+
194.:2005/12/27(火) 12:53:56 ID:YsHUujj+
195不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 23:13:55 ID:ce/bqff2
今までRT60wで有線で使用していましたが、
これからは無線で使用しようと思います。
そこで、相性等もあるそうなので、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/WirelessLAN/rt60w-interop.html
を見たのですが、古い物ばかりで売ってませんでした。
最近のPCカードで使えたカードはありますか?
196不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 00:41:21 ID:2j7Fd/4v
>195
最近のヤツでも11bのカードなら大抵動くと思うぞ。
ただWEPが40bitなんで、セキュリティ気にするなら最近のものに買い換えろ。
197不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 00:43:38 ID:2j7Fd/4v
>196
最近のものに買い換えろっていうのはAPっていうか無線内蔵ブロードバンドルータのことね。
198不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 13:26:23 ID:jB/f6tl9
YAMAHAのルータはOCN IPv6に対応する予定はないのか?
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/
199不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 15:29:23 ID:oIwRwS1L
>>196
最新ファームでは120bit(13桁)をサポートしてるような。
あれ?RTW65bでの話だったかなあ。ちがってたらごめんこ。
200不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 19:46:00 ID:2j7Fd/4v
>199
うちのRT60wでは5文字以上入らないっす。
一応、ReV.5.02.22βなんですけどね。
201不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 14:11:03 ID:Uk1ajeQG
>>199
13桁(128bit)は65b、65iのみ。
たしか出荷時のファームですでにサポートしていたはず.
60Wは5桁(64bit)しかサポートしない。
推測にすぎないがハードウェア(無線カード)上の問題では?
202不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 22:07:15 ID:gyydGFju
質問です。
中古で65bを買って、ノートPCを無線接続しています。
ファームウェアが古かったのでリビジョンアップするつもりですが、
この作業は無線のまま行っても大丈夫でしょうか。
203不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 22:34:18 ID:SZk7WbUj
>>202
問題ないと思いますよ。
フラッシュメモリにファームウェアを書き込む動作はファイルを完全に
転送し終わった後なので、途中で転送に失敗すると書き込み動作はしないはずです。
204不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 06:24:16 ID:IOrtYXrP
>>191

誰も突っ込んでないがかわいそうなので。。。
コマンドラインからなら接続中でも変更出来るし、指定時間後の再起動も
可能。なんのためにppが複数指定できるのか考えてみなよ。
205不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 13:42:09 ID:893SfXot
>>202
rt60wでは問題なくリビジョンアップできたよ
206202:2005/12/31(土) 17:41:14 ID:80UNJ0jR
>>203>>205
先程リビジョンアップを無線で行ったら、無事成功しました。
ありがとうございます。
207不明なデバイスさん:2006/01/02(月) 01:27:35 ID:gm7gyb7c
>>198
なんもせんでも IPv6 対応ファーム使えば使えないか?
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/faq/#q2003
IPv6 over IPv4 トンネルみたいだし。
もちろんそれなりの設定はする必要があるだろうけれど。

気になるのはこの辺か。
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/faq/#q2008
208不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:15:05 ID:ckV4CNRB
>>207
IPv6 over IPv4トンネルではなくUDPでカプセル化したトンネルらしい
今年春にコレガから対応したルータが出る予定らしい

http://www.ocn.ne.jp/ipv6/faq/#q3004
ここにUDP 1701を通すように書いてある
UDP 1701はL2TPで使うポートだけどL2TPでトンネリングしてるかは不明
209不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 02:23:52 ID:ckV4CNRB
OCN IPv6に関してはここに書いてある

OCN IPv6 ユーザ網インタフェース仕様書Ver1.0
http://www.ocn.v6.ntt.net/ocnipv6/pdf/ocnipv6uni_ver1.0.pdf
210不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 03:37:01 ID:j8twjIGT
vpnの接続を確立した後に、WakeOnLanなどで接続先のマシンを立ち上げることはできますか?
211不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 05:32:05 ID:A48XHk/j
ルータが繋がってる時点で起動してるだろ?
212不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 18:19:10 ID:2SgqNU76
すみません。Webで公開されているマニュアルを見ても
いまいちよくわからなかったので教えて下さい。

RTやRTXでフィルタリングルールを作るときのアドレス指定では、
アスタリスクとかを使ってアドレスをブロック単位で指定することは
出来るものの、アドレスリストとかIPプールみたいに複数のアドレス
を書いたリストを使って指定することって出来ないんでしょうか?

例えば信頼できるネットワークが

10.10.10.0/24
10.10.12.0/24
10.10.14.0/24

とかだった場合、3行使ってアドレス部分だけ変えた同じルールを書
くか、10.10.*.*/16 みたいな感じで開けてしまうしかないのでしょうか?
213不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 18:26:59 ID:xgL7H/Ij
10.10.10.0/24,10.10.12.0/24,10.10.14.0/24
って書けないんだっけ?
214不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 21:14:16 ID:WwEO0Z96
>>210
VPNで接続した後、使ってる端末からWake UP on LANのトリガパケットを送ればいいんでない?
215不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 22:32:46 ID:GDdHFDPj
>>213
書ける筈。
だけどコマンドリファレンスにはそういう説明が無いかもしれない。
(‐で範囲指定できるというのは書いてある。)
107eなんかだとWeb設定のヘルプには書いてあるんだけど。
216不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 23:59:26 ID:2REfO68R
WakeOnLANのパケットがどういうパケットなのか 位は理解しておいた方がいいぞ
下手すりゃルータ超えれなかったり、使い方によっては同一ネットワーク内でも未到達になる。

理解できたらどう設定してどう使えばいいかは自ずとわかるはず
217不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:43:04 ID:r7h7/z0j
RTXシリーズだとWoLのMagic Packet送信コマンドなんか実装されてるのね。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wol/wol.html
結構凝ったファームウェアですな。
218不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 06:09:48 ID:e9Qv5C3k
>>217
RT57iもRev.8.00.41以降は実装されてるよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT57i/relnote_08_00_41.txt
> [6] Wake On LAN機能として、Magic Packetを送信する機能と、他から送られ
> た Magic PacketをLANインタフェースに中継する機能を実装した。
> また、ip filter directed-broadcastコマンドも、ip filterコマンドでの
> フィルタ指定によりパケットの通過、拒否が選択できるように拡張した。
219不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 08:33:27 ID:dD7Wxnqx
RT57iでぷらら網の050IP電話を利用しています。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1014482962/912-913
↑こちらにも書き込みましたが先日「表示圏外」で無言電話があり、
シスログを見るとぷらら(050)やネットボランチ電話番号への着信では無く、直接RT57iに接続して来たようです。
シスログ1回目
2006/01/01 10:36:45: [SIP] SIP Call from [sip:[email protected]] to [sip:[email protected]].
2006/01/01 10:38:12: [SIP] SIP Call from [sip:[email protected]] to [sip:[email protected]] disconnected Normally (0).
シスログ2回目
2006/01/02 18:34:37: [SIP] SIP Call from [sip:[email protected]] to [sip:[email protected]].
2006/01/02 18:34:37: [SIP] SIP Call from [sip:[email protected]] to [sip:[email protected]] disconnected Normally (0).
2006/01/02 18:35:08: [INSPECT] PP[01][out][200099] UDP 192.168.100.1:5060 > 63.197.239.140:5082 (2006/01/02 18:34:37)

着信先IPアドレス"192.168.10.1"や"sut"というSIPユーザ名は我が家のLAN内やコンフィグには存在しません。
1回目と2回目ではこちらのグローバルIPアドレスは違うので
ネットボランチDNSのホストアドレスを利用してアクセスして来たのかもしれません。
1回目は電話機が鳴動したのでハンドセットを上げて話しかけましたが無音でした。
送話口を塞ぎ、耳を澄ましていると1分少々で相手側から切断されました。
不思議な事にオフフックして接続されたにもかかわらず、"connected."や
切断後に記録される"[SIP] RTP Result Report:"のようなログはありませんでした。
PP01(ISP)からRT57iへ静的IPマスカレードされているポートは
かんたん設定からVoIP機能を"使用する"に設定すると追加される
tcp 5060とudp 5004-5060だけです。
63.197.239.140に対してnmapでスキャンするとtcp5900がopenでした。

発信者はどのような方法を使ったのでしょうか?
ヤマハルータだけでなく他のVoIP機器にも同じ事をされる可能性はありますか?
220sage:2006/01/07(土) 13:44:41 ID:LwfRi0Q0
> 219
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200507/22/iss.html
とか?
> 1回目と2回目ではこちらのグローバルIPアドレスは違うので
その近くのアドレスへ総あたりしてくるのかも……
221不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 13:55:20 ID:6jWnGXO1
スパム電話だな
222219:2006/01/07(土) 15:13:56 ID:dvXTMk9E
>>220-221
http://www.ebc20.com/melma/v045_1.html
これがウワサのIP電話スパム「SPIT」ってやつなんですかね。
ITSPのIP電話サービスを利用せず、直接繋いでくる例ってあるんでしょうか。

総当たりの可能性もありますが、ネットボランチDNSの
更新を止めたらそれ以降は来ていないので。
しかし正月から当たるとは縁起が良いですw

相手は何らかの広告を送りつけようとしたが、RT57iは受け取ることができなかった。
うまく接続が確立されず結果として無音となった。
ということでしょうか。

デバッグモードのログは取っていないので詳細は分りませんが
SIPの着信先情報は偽装できるものなんでしょうか。

これをうまく利用したら他のIP電話アダプタでも
IP電話サービスを介さず、ネットボランチ電話アドレスのように
直接IPアドレスを指定して通話ができるようになりませんかね。

223不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 18:07:07 ID:iOD9CiRO
すみません。
もともとRT57iを使っていましたが,フレッツ・セーフティを利用することに
なったため間にWeb Caster X400V をはさんでRT57iを併用しています。

RT57iのインターネット電話機能やネットボランチDNSサービスを新規に利用して
ネット上の他のネットボランチユーザとインターネット無料通話を
行いたいのですが、X400Vの方のポート設定等を
どうすればよいのでしょうか。ご教示下さい。

Bフレッツ--VDSL装置--X400V--RT57i--電話機
224不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 13:14:01 ID:yc4Wtr36
ヤマハは全面的にIXPプロセッサとか高性能ネットワークプロセッサに乗り換えればいいのに。
今までのソフトウェア資産(人的資産も含めて)乗り換えるのが難しいのだろうけど・・・
で、うえから下までラインナップそろえればいいのに。(うえが弱いかな)
あとは教育/ラーニングだよね。インターネットのストリーミングとかでやればいいのに。
他にもVPNとか負荷かけまくっても100Mbps維持とか売りにするとか、高くても納得する製品があればなぁ。
なんかもうだめぽ
225不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 14:45:24 ID:5uV4mfQ6
RTX3000があるじゃんよ
226不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 20:07:59 ID:rq278Vt3
>>223
多分その構成では期待する機能は使えない。
多分その構成ではネットボランチ電話番号の更新は出来ないし、SIPもNAT越え
できないと思われるから。
227不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 22:43:03 ID:0Ug+0Ypx
優柔不断というか・・・
386互換だったりSuperHだったりMIPS互換だったりバラバラで一貫性がないし
そもそもOSがネットワーク回りに強いUNIX互換じゃなくて、ITRONだし
NECみたいにADSLモデム組み込み商売もしてないし
あと自力でチップ開発してカスタマイズすればいいのにとかね。
228不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 23:25:33 ID:Yj+JAmCR
昔は、ITRONにすることでハードウェアに依存せずに組込機器が作れる って思われてたからな。
携帯電話もつい最近までITRONで作ってて、ITRON技術者の育成までやっておきながら急遽方針転換だし。

いろいろな問題が残っている割には、市場のニーズに合わせて製品出してくるし、
実際この中途半端なクラスでのシェアは確保してる。
がんばってると思うよ。

価格競争を初めてしまうと、人件費コストで海外には勝てないし、
企業体力消耗していって手遅れになる事に気付いていればいいがな。
229不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 12:22:29 ID:vzIkLDmr
元はヤマハのルータはISDNチップの拡販手段から始まったからね
230不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 15:32:13 ID:h4sw4vra
>>224
RTX2000がIXPじゃなかったかのう…
CPUの所にははStrongARMとしか書いてないなあ。
当分は
上→XScale
中→MIPS+アクセラレーター
下→Alchemあたり
てな感じじゃないかなあと思いますな。

>>227
SHとMIPSの採用は社内事情でしょうな。

OSがITRONなのはシンセサイザからの流れじゃないかなあ。
そっちはLinuxにシフトする方向のようだが。

まあRT100iクラスにUNIX互換OSを載せるのはどう考えても無理なので、
当時はITRON+自前プロトコルスタックが無難な選択だったんじゃないかなと
思いますが。
231不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 21:12:14 ID:5AIwmkCA
で、RT107eはどうよ?
232不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 21:45:26 ID:5Dshm6iw
>231
持ってるけどそんなに負荷をかける使い方してないからわからんw
少なくとも前つかってたplanexのFMXよりはぜんぜんいいよw
233不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 21:59:11 ID:LNzkxkQf
>>231
どうよでは分からん。107eのどういう部分について「どうよ?」なの?
単にどうよ?って言われたら232氏同様「良いよ」って答えるかな。
1IPでサーバーたててる他は一般的な利用しかしてないけど。
ただフレッツスクエアとISPでマルチセッションする時の設定は面倒かも。
234不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 02:12:58 ID:yDyM/cij
OASYSマンセー
235sage:2006/01/11(水) 08:25:15 ID:t6Ha6k8i
まだITRONを使っていると思っているやつがいるのか…
236不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 14:39:09 ID:7n3exARw
光プレミアム&ひかり電話です。

これに最適なルーターってRT57iになるのでしょうか?
過去ログを見ると、あんまり音質が良くないそうですが・・。
237不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 14:50:20 ID:iF+BV2Tv
>>236
ギガビット対応ルーターにしたほうがいいと思うよ。
ルーターのスレで聞いたほうがいい。

あとひかり電話はNTTの機器をつけることになるから他のスレで確認してきたほうがいいよ。
238不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 15:27:33 ID:IObzkg8r
>>236
AD-200SEにSIPクライアントとしてRT57iを登録するって事かな?
音質を求めるならアナログポートを使わず
RTV700+ISDN電話機かフレッツフォンVP1000等がいいんじゃないかな。
CTUに不満があって、他のルータを探しているって事なら
BHR-4RVやNetGenesis SuperOPT-GFive等でも満足できないだろうから
RT57iは良い選択だと思うよ。IPv6も使えるしね。

【何色?】ひかり電話対応ルーター Part2【トサカ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131122806/l50
ひかり電話 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/638.html
239不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 18:04:46 ID:iF+BV2Tv
そういえばヤマハはIPv6は昔から対応していたなぁ〜
WinXPでIPv6がデフォルトで有効になっていれば・・・
VISTAが待ち遠しいぜっ!
240不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 19:52:31 ID:y5LFcMSK
>>239
ヤマハには是非ともIPv6/IPv4トランスレータを実装してもらいたいね。
インターネットやPCがIPv6で接続されていても、
そこにIPv4のみ家電製品を参加させられないからね。
IPv6への移行期に有効な技術だと思うんだけどな。
241240:2006/01/11(水) 19:53:50 ID:y5LFcMSK
>>239
× そこにIPv4のみ家電製品を
○ そこにIPv4のみの家電製品を
242不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 18:41:09 ID:hGh+bEp4
>>239
発表されたばっかのMacBook Proでも買っては?
OSXは昔からIPv6に対応していたはず。
243不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 18:50:10 ID:rICtvV+m
>>242
いや別にデフォでIPv6対応OSがほしいという意味じゃなくて、
WindowsXPでデフォで対応していたら世界全体
世の中全体でのIPv6導入がもっと早かっただろうにと。
244不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 20:03:53 ID:E38rEFZJ
>>243
IPv6標準対応の意見には大賛成だよ。
だけどね、世の中はパソコンよりも
パソコン以外のコンピュータの方が圧倒的に多いんだわな。
http://www.echonet.gr.jp/1_echo/about2.htm
こういった家電のネットワークや自動車内や自動車間・・・
あらゆるものがIPv6に対応しないと真のユビキタスネット社会は訪れないと思う。
たとえW2k/XPで標準対応していたとしても
その時点でインターネットに使えない技術を家庭用ルータメーカや
ネットワーク機器メーカが自社製品に採用しただろうか。
Windowsと関係の無いテレビ等のAV機器もなかなか対応してこない。
タカラのIPv6糸電話も未発売のまま。
OCN IPv6は一般人にアピールできる程のものでは無いだろうし、
いつになったら普及していくんだろうね。
245不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 10:06:42 ID:yqBkZonx
光プレミアムってPPPoEじゃないからルーター使えないんじゃないの?
VoIPアダプタのクライアントとHUBにしかならないんじゃなかったっけ。
MLでもプレミアムにしたけど使えなくて元に戻したとかって無かったかな。
246不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 10:39:44 ID:aA8xWL+0
>>245
PPPoEを使わず、ローカルルータとして利用できるよ。
CTUとルータの間をDMZとして利用するとかね。
unnumberedならルータにグローバルIPアドレスを付与できる。
IPv6なら標準でグローバルIPアドレスが使えるね。
247不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 11:18:55 ID:RH3fKnTC
>>246
RTのWAN側IPをDHCP取得にするってこと?
248不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 11:40:14 ID:fWnz4Syv
>>247
自動取得でも良いし、固定で割り当てても良いよ。
CTUのLAN側プライベートアドレスは
好きに使えるわけだからIPマスカレードを使わず
nat descriptor type 2 nat
というようにNATだけにしても良いんじゃないかな。
249不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 15:34:23 ID:RH3fKnTC
>>248
確認なんだけど、
> 自動取得でも良いし、固定で割り当てても良いよ。
これで
> unnumberedならルータにグローバルIPアドレスを付与できる。
ができるわけね?
250248:2006/01/13(金) 16:27:59 ID:fWnz4Syv
>>249
ごめん、説明がまずかったみたい。
それは「PPPoEを使わず、ローカルルータとして利用」する場合。

unnumberedに関してはコマンドリファレンス65ページ
"6.1.2 IP アドレスの設定"を参照して下され。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf
> PP インタフェースにIP アドレスを設定していない場合には、そのインタフェースはunnumbered と
> して動作する。
251248:2006/01/13(金) 16:33:41 ID:fWnz4Syv
>>249
http://www.nttwest-flets.net/v6/0616/guide_ctu_03.pdf
91ページ 7 unnumbered機能設定
も参照して下さい。
252不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 17:33:23 ID:sMq/00LV
>>250
ってことは、>>245は間違いで普通にPPPoEでRTが使えるってこと?
253250:2006/01/13(金) 17:58:57 ID:fWnz4Syv
>>252
いえいえ、光プレミアムではPPPoEは使えないよ。
使えるようになると言う噂はあるけどね。
>>250はRT57i側の機能なので、今回は関係なかった。ゴメン。
>>251のガイドブックにあるようにCTUのunnumbered機能を使うのが正解。
254不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 18:43:12 ID:sMq/00LV
>>253
了解。

ちょっと期待しちゃった。
255不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 21:52:26 ID:ng4gvhRP
RTW65bでファイアーウォールを有効(Lv5+Ingress)にして使用しているのですが
クライアントから外部のNTPサーバー(ポート123)を参照することが出来ないのです。
どうやれば参照が可能になるのでしょうか?
静的・動的フィルタとかよくわからなくって…すみませんご教示お願いします。
256不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 01:36:05 ID:nc7vuWM9
>>225
レベル7にしましょw ってか>>3を見ましょう。
257不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 01:39:18 ID:nc7vuWM9
× >>225
>>255
258不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 11:59:55 ID:vhbYD8LG
MLの奴・・・何にも自分で勉強する気が無いんだな。
リモートデスクトップ以前の問題な気がする。

質問するにも情報まったく書かないし。

つか、PPTP繋いで終了な話な気がしなくも無い。
259不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 19:19:08 ID:EFzP0cXA
これだけマニュアルもwebの資料も充実してるのに
MLにクソ質問流す奴が定期的に湧いて出るよなあ。
駄目流子でも買ってろよクソがヽ(`Д´)ノ
260不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 20:25:00 ID:ih8VeeAj
はいはい定期的にでるよね定期的にでるよね。
過去スレとかみても、本当に定期的に出るようだ
261不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 03:42:13 ID:2/N2FqyK
YAMAHAルーターを初めて扱ったのですが、本ソフトウェアの仕様に関して、
あやふやな部分があるので、解釈について確認させてください。

1.SPIを実装するためダイナミックファイルタをWAN側IFのoutに適用します
ip filter dynamic 1 * * tcp
ip filter dynamic 2 * * udp
Q1 LAN側から通信を開始された通信に対しWAN側からの返りを許可する
  というのがSPIの挙動ですがoutの挙動に合わせin側に動的なアクセスリストが
  生成されるまでは、in側に暗黙のrejectが機能しているのでしょうか?
  それとも、静的フィルタでWAN側IFのinにreject * *を入れないとザル状態なるのでしょうか?

2.NATでポートフォワーディングの設定をした際なのですが。
Q.1 WAN側IFのinに何かしらACLを定義していたとき、暗黙のrejectが入り
 それ以外の通信は不許可になりますが、ポートフォワーディングを設定した場合も同様でしょうか?

 (a)ポートフォワーディングはWANからLANの特定ホストへの通信を許可する機能なので、
   暗黙のpassが追加される。

 (2)ポートフォワーディングを設定した時は、それに対するpassのACLも定義する。
   (ポートフォワードの設定とそれを許可するACLの定義はセットの作業)
 


Q2.
Q3.


262不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 21:35:46 ID:M9FXgQHr
>>261
そこまで質問できるなら試せよ(-_-)。以下に書くのは俺様の見解。
実際の挙動と違っていても責任は取らない。信ずるは我のみ。

Q1.スタティック系のフィルタが何も設定されていなければ通過。
 そうでなければdrop。暗然の設定なんかをアテにするなよ。

Q2.NATとフィルタは別なので(2)が正解。
263不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 23:31:20 ID:fzR2hWYG
RT57iの設定例(DNS)についての質問なんですけど

例えばhogehoge.ne.jpというアドレスを取得してたとします。
そしてhogehoge.ne.jpでアクセスは192.168.1.2
aaa.hogehoge.ne.jpでアクセスは192.168.1.2
bbb.hogehote.ne.jpでアクセスは192.168.1.3
・・・・
という風にLAN内に複数のサーバーで同じサービスを行うにはどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
264不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 23:45:18 ID:IuNsiOAx
そういやひかり電話の機器で、RT-200KI、RT-200NEとかあるけどヤマハが作ってるの?
265不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 00:25:13 ID:7L6PYHfa
rt57i使ってるんですが
XPから危機感アナログで電話かけようとすると
相手側で一瞬ベルが鳴って切れてしまいます
原因わかりますか?
266255:2006/01/16(月) 01:06:55 ID:OY4TB4rT
>>256
親切なご回答ありがとうございました。
てか>>3で答えが出てるなんて知らず、お恥ずかしい限りです。
267不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 01:09:37 ID:rnll8MCK
>>264
中開けてみたらすぐにメーカーわかる。
web探せば基板写真まである。
268不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 23:32:52 ID:wSjAoHuj
RTA54iにぷららフォンforフレッツっていけますか?
ttp://www11.plala.or.jp/waka123/
これを参考に、ごにょってみたけど・・・サーバ接続できず。
Stanaは使えてます。
269不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:32:47 ID:Cng9DlmV
>>268
無理よ。
RTA54iのSIPサポートは限定的なので、他のITSPでも利用はお勧めできない。
Netvolante電話端末としての運用が出来る程度と思っておいた方が良い。
ファームウェアの更新も今更期待薄。
270不明なデバイスさん :2006/01/19(木) 23:46:50 ID:rB7hQSKR
>263
hogehoge.ne.jpのDNSを立てればok。
BINDを勉強しよう。
271不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 07:23:24 ID:/ZXwE3+D
NTT東日本の場合の
>>8のフレッツ・スクウェアとフレッツ速度測定サイトを同時に利用する方法
を教えていただきたいのですが。
272不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 18:47:31 ID:cLn+99X1
この辺。
ttp://netvolante.jp/NetVolante/ntt-flets/index.html
ただし
ip route 220.210.197.0/27 gateway pp 2
を加えておくと嬉しいかもしれない。
273不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:58:57 ID:9ZojTas4
不正侵入検知をおまじない程度に有効にしてたんだけど、

# show ip intrusion detection
PP[01][in] Action: reject
2006/01/19 04:27:49: TCP port scan 210.134.57.198 > 192.168.xxx.xxx
2006/01/19 04:29:40: TCP port scan 210.134.57.198 > 192.168.xxx.xxx
2006/01/19 04:31:12: TCP port scan 210.134.57.198 > 192.168.xxx.xxx
2006/01/20 10:44:19: Land attack 192.168.xxx.xxx > 192.168.xxx.xxx
2006/01/20 12:24:00: Land attack 192.168.xxx.xxx > 192.168.xxx.xxx
2006/01/20 12:53:12: TCP port scan 210.159.128.143 > 192.168.xxx.xxx
2006/01/20 13:53:14: Land attack 192.168.xxx.xxx > 192.168.xxx.xxx
2006/01/20 16:14:49: TCP port scan 210.80.243.10 > 192.168.xxx.xxx

日に日に何かしらのアクセスがある。

NAPTを使ってる以上はLAN側のホストまでは到達できないんだけど、
やっぱり気持ち悪いね。

Name: www.iwi.co.jp
Address: 210.159.128.143
企業ネットワークからの接続もあるし・・
仕事さぼって何やってるんだか。
274不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 03:27:02 ID:mrLhXTVv
>>272
レスありがとうございます。フレッツスクウェアには繋がるようになりました。
しかしながら、首都圏以外のエリアでの速度測定サイトへの接続は別の設定が必要との事で
下記のサイトを見ながら設定を試みたのですが、よくわからなくて速度測定サイトに繋がりませんでした。
http://www.flets.com/customer/tec/square/speed/speed2.html
出来ましたら接続設定の方法を教えて頂きたいです。
275不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 04:02:56 ID:TnIEqg0t
>>274
漏れは首都圏だから試したことないけど
首都圏以外は[email protected]にPPPoEでつなげって書いてあるっしょ?
ってことは例えばpp 3の設定をしないと駄目なんじゃないの?
Bフレビジネス以外は2セッションまでだからISPも含めて同時に接続できない
気がするんだけどどうだろう?
276不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 05:03:09 ID:6+p6RmLL
>>273
知らない間にウイルス感染で、増殖しようと勝手にばらまいてたりするし。
277不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 05:04:26 ID:lKKb9PxW
>>274
こんなんでどうでしょう。
宛先アドレスはDNSサーバアドレス一覧を参考にしました。
http://www.flets.com/customer/tec/square/speed/komado_dns.html

NTT東日本をご利用の方向け設定(補足)
フレッツ・スクウェアと首都圏以外のエリアの速度測定サイトを同時に利用する方法
1.接続設定の新規登録で、プロバイダの設定をする(1(pp01)になる)
2.接続設定の新規登録で、速度測定サイト向け設定をする(2(pp02)になる)
 ユーザID : [email protected]
 接続パスワード : speed
 MTU指定 : 1454バイト
 DNSサーバアドレス : 自動取得
 宛先アドレス : 172.26.0.0 もしくは 172.16.0.0 (自信無し。詳しい方補足願います。)
 経路のネットマスク情報 : 255.255.0.0(16ビット) もしくは 255.240.0.0(12ビット) (自信無し。詳しい方補足願います。)
 宛先ドメイン名 : flets.speed
3.ファイアウォール機能を適用しなおすにチェックを入れて、セキュリティレベルを7に設定。自動切断時間を600秒に設定。
4.ファイアウォール設定のPP[02] のIPv4フィルタの設定で番号11の「出」のチェックを外す。
(タイプ eject (ログあり)、プロトコル *、送信元IPアドレス *、送信元ポート番号 *、受信先IPアドレス 172.16.0.0/12、受信先ポート番号 *)
278不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 01:10:07 ID:fgGFLVGp
>>275
仰る通りなんですが、そこに書いてある事を設定しただけではうまく行かずに質問させて頂きました。
すいません。
>>277
細かくお教え頂きありがとうございます。
その通りに設定して、宛先アドレス、経路のネットマスク情報もそれぞれ試してみました。
また、DNSサーバアドレスを指定してみたりもしましたが、接続出来ませんでした。

とりあえず諦めます。
どうもありがとうございました。
279不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 01:26:09 ID:QzOxhR9n
>>278
まずは速度測定サイトへのシングルセッションのみで試してみたら?
DNSサーバアドレスは手動で指定する。
宛先アドレスは"すべてのアドレス"
宛先ドメイン名は"指定しない"
プライベートアドレスのようなのでファイアウォールのセキュリティレベルは"6"で。
これがいけたらマルチセッションの方法を考える。
280不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 02:04:42 ID:FyhsKnGg
>>278
もし>>277氏の方法でISPと計測サイトにつながらないとすると
ルーティングが違うのかもしれないね。
ならば>>279氏のいうようにシングルセッションでつないで
経路情報を調べたほうが良いんじゃない?
281263:2006/01/22(日) 15:36:49 ID:N7qXFCFE
>>270
ありがとうございます。

RT57iでDNS立てられますか?
コマンドリファレンス見ても良くわからなかったので
282不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 12:09:58 ID:mt80UxAj
コンシューマー向けネットワーク製品不正放棄の疑いで強制捜査キボンヌ。
283不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 12:32:28 ID:PRoXB00b
いや、ヤマハ発動機とヤマハは一応別会社だから…。
284不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 12:36:00 ID:KDzvvQyQ
三菱えんぴつは三菱グループじゃないのと同じくらい勘違いしてた。
285不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 18:03:21 ID:7hq+GFnd
スパイ企業、氏ね
286不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 18:21:29 ID:F2vcnTuC
>>285
トヨタに言えよ。
287不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:03:42 ID:e4rYFtLn
除雪機の青がRTXの青い筐体連想させるな
http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
288不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:44:59 ID:SMvAet1J
いや、全然ちがうだろw
289不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 08:11:37 ID:+aZuNX04
またもやMLに阿呆が来てるな…
愚痴りたいだけなのか?
290不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 10:17:03 ID:MQXVtfAV
何度言われてもconfig晒さないっつのもな。

ってか単なるTELポート死亡だったりして。
うちの57が前なって修理したが。
291不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 10:39:22 ID:+aZuNX04
>>290
本人はそう考えてるのに修理に出さない。
MLに相談するくせに情報は出さない。

何がやりたいんだか…
292不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 17:47:07 ID:NDsr4cT7
NTT西のフレッツスクウェアに接続してるんですが、
無通信だと自動切断されるんですね。

RT57iがすぐに自動接続するんですが、
これって切断されずに接続を維持し続けるように設定できませんか?
293不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 18:44:49 ID:ruSg0il2
>>292
NTT西日本フレッツ・ADSLでのフレッツ・スクウェアは
無通信時間が約60分間続くと自動切断されるようです。
未確認ですが"pp keepalive use"コマンドで回避できると思います。
尚、フレッツ速度測定サイトは自動切断されないようです。
294不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 00:12:16 ID:g5maMsbs
RT56vを所有していますが、下記のような事は可能でしょうか?

フレッツADSLからBフレッツに乗り換えた際に、バッファロー製BHR-4RVを購入。
RT56vではスループットが出ないので、Bフレッツ回線にはバッファロー製BHR-4RVを
利用しつつ、BHR-4RVのLANポートに接続したRT56vでネットボランチDNSのサービス
を利用するなんて事は出来るのでしょうか?

295不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 00:26:36 ID:TGQ5K3+C
>>294
ネットボランチDNSサービスを利用するには
RT56vのWAN側にグローバルIPアドレスが必要です。
BHR-4RVはLAN側の端末に
グローバルIPアドレスを割り当てることが可能ですか?
296不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 09:45:17 ID:xcDSOLmx
>>294
ISPも一個契約してマルチセッションで使用汁
297292:2006/01/26(木) 10:24:01 ID:ZToTHLp+
>>293
pp keepalive use icmp-echo デフォゲ
で設定したら常時接続になりました。
298名無し:2006/01/26(木) 21:34:38 ID:oQerDSKs
>>294
基本的には無理。

>>295のように固定グローバルアドレスを複数取得して
BHR-4RVのLAN側に1個、56vのWAN側に1個振れば利用可能。
または>>296のようにアカウントもう1個取得してモデムから
HUBを通して両ルータをつなぐのであればできるかも?
299不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 00:04:41 ID:SFhs9GCU
>>295
>>296
>>298
皆様、ありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考にもう少し自分で調べてみます。
300不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 00:14:49 ID:+yTHVXrl
ヤマハ微妙だな。性能も価格もなんだかな。
301不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 03:07:04 ID:93W9AIqk
納得できなかったら買わなければ良い話では?
漏れは107eだけど価格は高めだが性能は満足。
302不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 10:33:42 ID:DfoyN22E
ヤマハの潜在ユーザー

メルコを買うほど落ちぶれてないが、ノーテルやシスコを買うほど金がない層
303不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 11:08:58 ID:Sq1B0x+4
つか、まともなVPNが使える最低層ってだけじゃないの?
304不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 11:18:48 ID:CivLeV+h
VoIPでも遊べるしな。
305不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 12:12:57 ID:5FUq8xL1
ノーテル? ネットスクリーンじゃなくて?
306不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 17:19:57 ID:JGRPKYBC
>>303 お前は「最下層」だな
307不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 18:07:56 ID:weKIrxg1
>>302
お金がある人は家庭用にノーテルやシスコを使ってるの?
308不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 18:46:05 ID:TTXWmRSe
家で使うとファンがうるさいので、ちょっとシスコとかは
使いたくないなあ…。

外にラックを借りろってことか?
309不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 20:45:14 ID:5FUq8xL1
>>307
OCNエコノミー時代はちょっとお金があったり中古入手のつてがあったりする奴は
ノーテルやシスコを使っていることもあった。2501+日立のTAとか1003とか。
だが最近は個人のブロードバンド環境でつかうには2FastEther持ってて
高速にPPPoEを処理できる機械が必要なわけだが、
ノーテルやシスコにそういうラインナップってあったっけか?
2651XMとかで無理やり実現できるのだろうか・・・
310不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 20:53:41 ID:Tc+fCoId
以前に >>219  さんが書いていたが

家にもIP電話スパム「SPIT」らしき着信が。
電話機の音がなる前に切れたのか?気づかなかったが。
RT57iの通信履歴みたら sip:uac@80.***.**.**  
電話機の方にも表示圏外からの着信記録が

こちらもRT57iでぷらら網の050IP電話を利用しているが、
直接RT57iに接続してきたっぽいです。
311219:2006/01/27(金) 23:43:10 ID:i7UD9yRU
>>310
ISPはどこですか?こちらはIIJmioです。
本日未明、通算3回目の着信がありました。
今回は"sip:[email protected]"(オランダ (NL))からでした。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1117126723/947
312不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 03:47:24 ID:szFXhf8I
そういえば、どこかの記事にSIPを使った迷惑電話なんて記事があったような。
まあ無視するとか使うポートのアクセスを規制すればいいんじゃないの?
313219:2006/01/28(土) 05:25:40 ID:cu4wBGqR
>>310>>312
"63.197.0.0/16"と"80.248.0.0/16"からのアクセスをrejectするようにしました。
tcp 5060とudp 5004-5060 を閉じても(IPv4フィルタの80,81のチェックを外しても)
IP電話が利用できているのでこの設定で様子をみます。
314292:2006/01/28(土) 08:45:53 ID:yS+aybXo
VoIPのTELポートの設定で、着信許可の制限をかけるのも良いね。
その場合は050番号を電話ユーザ名に設定すべし。
スパム電話はこっちの番号とか知らずにIPアドレス総当りでパケット投げてきてるだけだからね。
315不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 08:52:35 ID:yS+aybXo
ちなみにうちは全く着信してないなぁ…なんでだろ。
316不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 09:07:45 ID:SAk2SHYv
>>311 家にも来た
2006/01/16 20:37:44: [SIP] SIP Call from [sip:[email protected]] to [sip:[email protected]] rejected.
317不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 09:15:21 ID:EahdVc1n
>>313
必要なのだけ通せばいいんじゃないの?w
318313:2006/01/28(土) 13:50:23 ID:cu4wBGqR
>>314
なるほど、ありがとう。
"電話ユーザ名"の使い方を理解してませんでした。
>>316
SIP Stone - Benchmarking SIP Server Performance.
http://80.248.35.37/
これって何でしょうね?SIPサーバのベンチマーク?
>>317
>>313のように全部閉じたまま
IP電話サーバを明示的に通さなくてもIP電話で通話できるようです。
動的フィルタのおかげなのかな?
319313:2006/01/28(土) 13:52:54 ID:cu4wBGqR
>>315
相手がサーチするIPアドレスの範囲から外れていたのかも?
ISPごとに割り当てられる範囲は違いますからね。
320310:2006/01/28(土) 20:36:09 ID:4QSWNkDj
>>311
同じくsip:[email protected] から
ISPはbiglobe
今は必要なものだけpassしています。
321不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 19:30:41 ID:DeYYzFXL
RT56vをフレッツADSLでISPがOCNという環境で使ってます。
ファームウェアは最新ですがWindows上からtracertコマンドで外部(インターネット)にtracertコマンドを実行した場合トラブってます。
例えば、tracert www.google.co.jpを実行した場合、
1 1 ms 1ms 1 ms setup.netvolante.jp [192.168.0.1]
2 * * * Request timed out .
以下同じ。途中の経路表示が全てRequest timed outになる
xx x ms x ms x ms 66.102.xx.xx

Trace complete.
となり一応正常に終了します。
ちなみにルーター部をアライドのAR320に交換して同じ様に試すと途中経路も表示されています。

RT56vにtelnetでログインしてtracerouteで確認したところ途中経路も表示されます。
複数のPC(いずれもWinXP SP2)で試してみましたがWindows上のtracertコマンドではどのPCでも途中経路はタイムアウトになりました。

ちなみにpingはどの端末からでも正常に通ります。

ヤマハは慣れていない事もあってイマイチ原因不明。
誰か知ってますか?

322不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 22:01:14 ID:C45JhowF
RT57iでBフレッツの設定を行っているのですが、PADI Timeoutになって接続が出来ません。
ルータを使用せずに、フレッツ接続ツールを使うとOKなのですが・・・。
プロバイダはOCNです。
RT57iは、簡単設定で"ユーザID""接続パスワード"を入力、DNS自動接続にしています。
何かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
323不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 22:49:26 ID:7YTbZlx5
mallc faultでリブートが時々ある。安物のほうがコケないのはなんでやろ?
324不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 16:25:39 ID:qe7aj2QY
>>322
識別子入れてる?
325不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 23:14:04 ID:T5ZeLk4N
すみません。RT57iのVPN接続で困ってます。
マニュアルの手順どおりに設定して、
職場にあるRT57iに自宅ADSLからVPN接続すると、
ちゃんと接続出来て、RT57iからDHCPでIPも振られてきます。
この状態で、職場PCの共有フォルダにアクセスしたいのですが、
職場PCに対して、IP指定してPINGすると帰ってくるのに、ネットワークコンピュータに現れません。
ファイルエクスプローラーのアドレスバーに 職場PCのコンピューター名を入れても、 \\192.168.100.?\ ってIP直打ちしてもやはり現れません。
職場PCは、LAN経由であれば、普通に見えるし、共有フォルダにもアクセス出来るようになってます。
職場PC、自宅PCともWindowsXPです。
なにか設定が足りないのでしょうか?
どなたかご存知の方、お願いいたします。
326sage:2006/02/01(水) 07:15:55 ID:izH5r0Ji
> 325
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/NetBIOS-Filter.html
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/FileShare.html
上記の説明と注意点をよく読んで理解した上,
[詳細設定と情報]→[ファイアウォール設定]→[LANポート,IPv4フィルタ]で
ファイル共有に必要な通信をrejectさせないようにする.
yamahaも暗黙のdenyがある故,
LAN側については,最後の「99 すべてpass」は残すほうがbetter.
327不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 19:06:12 ID:/EfEZMNr
RT57iを使い、自宅サーバーを組んでいます。
一度に大量のアクセスがあるとアクセスが制限されるようです。
PCルーターの導入も検討しているのですが、IP電話を使っている為、踏み切れません。
何か解決方法はあるのでしょうか?

回線はNTT東日本Bフレッツ、プロバイダはぷららです。
328不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:13:03 ID:4jSlNZs1
>>327
漏れもぷららだけど、ネットバリアベーシックのURLフィルタとパケットフィルタをOFFにしてみて。
あとはダブルルートオプション契約してみるとか・・・・
329不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 00:03:17 ID:TR/L51g6
>326 さんへ
早速のご返答ありがとうございます。
ご案内のページみて正直かなり難しい内容なんで、へこたれる誘惑が沸いてきましたが、理解できるよう頑張ってみます。
ほんとにありがとうございました。
330FG-50:2006/02/02(木) 07:25:50 ID:GeUfaEUJ
>>327
侵入検知機能とかダイナミックフィルタを外す。
331不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 23:53:29 ID:MqHjJHOv
>>327
RTX1100 かRTX1500ゲットしてRT57iを配下に設置汁!
332おれアホかも:2006/02/03(金) 17:32:32 ID:9usWqs+A
pp select の意味がさっぱりわかりません。
pp select 1 = select lan 1 ではないようだし。
だからといって pp select 時に
インターフェースを規定もしていないし。
これって、単に整理のためにあるだけですか?
333不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 17:34:35 ID:3aRsbTtL
>>332の意味がさっぱりわかりません。
334不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 18:38:19 ID:lFnMp+pt
pp selectは接続先選ぶためにあるのだが・・・

とりあえずコマンドリファレンス落としてきて読め
335不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 03:24:59 ID:Qj6IgXSu
YAHOO YBB 解約電話すると 2100円プランが出てくる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1138977709/l50

8メガ、IP電話無し、有線で2100円コース、解約者引き止めの裏メニューらしい。

今解約防止キャンペーンしてるみたい
乗り換え前提で話してたらこんな感じになった↓
解約電話→まず引き止められる→料金云々話聞かされる→それでも乗換えが・・・と
→特別なご提案で解約防止キャンペーン云々説明来る→鬼のように月額料金下がる提案してくる
→ウマー?

今日8Mコース利用してる知りあいにその話されたよ。退会の電話したら
「表には出してないけど8Mなら2100円のプランがあります」って言われたらしい(現在は3700円)
336不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 14:43:08 ID:U01+0eze
RTA55iの電池ボックス内に、MACアドレスが左右2つ書いてありますが
WAN側?LAN側?決まっているのですか?
337不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 15:20:09 ID:0g/Y3RNZ
うん、どっちかがWANでどっちかがLAN。
説明書に書いてあったと思うけど忘れた。

IPv6普及まだぁ?
338不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 15:24:00 ID:Gw+jUeos
> IPv6普及まだぁ?

すみません…。
339336:2006/02/04(土) 16:29:34 ID:U01+0eze
ヤフオクの中古を買って、説明書を見てるんですが分からなくて…

A0:B1……:1A →WAN
A0:B1……:1B →LAN

ですかね?
340不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 16:37:22 ID:5j5QA2a0
arp -a とかでチェックできないかな?
341336:2006/02/04(土) 16:53:15 ID:U01+0eze
>>340
show arp か show status lanで分かりそうですね。
どうもありがとうございます。
家に帰ってやってみます。
342不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 18:45:17 ID:F8RPD5fv
RTXなんかは小さい数字の方からLAN1,LAN2,LAN3ってなってるから
RTA55iなんかも小さい数字の方からLAN,WANじゃないかな。
343不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 07:12:29 ID:ndMw9Kv3
ところで、RT57iはいつからスループット最大200Mbit/sなんていうようになったんだ?
344不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 16:18:20 ID:zMv5r7EZ
最初はいくつって載ってたの?
ちゃんと注もあるし別に嘘じゃないから問題ないとは思うが。
345不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 16:37:08 ID:rWDdOzZN
一年ほど前に買ったやつは
スループット最大100Mbps
SmartBits測定値
実行50Mbps
Bフレッツ環境(PPPoE,NAT・ファイアウォール)
ってなってるぞ
何か仕様変わってるの?
346不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 17:34:24 ID:8E7mBTS3
>>343
マイナーチェンジで200BASE-TX対応になったよ







ウソですw
全二重の合計値表記に変わったってことか
347不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 17:21:38 ID:g8RDQbgL
>>332
確かに pp select は分かりにくいかもね。
明示的なコマンドと考えるより貴兄の言うとおりに
整理のためのディレクトリみたいな存在だと
考えるといいかも。ディレクトリとは全然違うが。
LAN1 を pp select 1 で規定するみたいな感じで、
インターフェイスごとに切り分けるわけだ。
分かってると思うけど LAN1 = pp select 1ではないよ。
348336:2006/02/06(月) 18:07:57 ID:DC/geafo
>>340
Windowsから直接のコマンドで見られましたね>arp -a
勉強になりました。
>>342さんの言う通り>小さい(英)数字の方からLAN1,LAN2(WAN)
のようです。ありがと。

しかし、WAN側が繋がりません。
http://kitaguchi.ddo.jp/rta54i.html
↑を参考にして、ひかり電話ルータ(RT-200KI)にSIP登録したいのですが…
WANポートをDHCPクライアントにしてもダメ。

こわれているの?
349292:2006/02/07(火) 10:14:18 ID:x+R2zJUd
>297
昨日からこの設定してもダメになったっぽい。デフォゲからpingの返事なくなったし。NTTに対策された模様orz
350不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 10:41:55 ID:CbW6yu/z
>>349
頭使えよ。
351292:2006/02/07(火) 11:51:49 ID:x+R2zJUd
icmpがダメならSIPを送ってみるかwwwww俺あたま良いwwww
352mikaka:2006/02/08(水) 20:42:19 ID:wJrnWQlL
>>348
rta54iのsip実装は古くて、SIPサーバとの相性があるらしい。
353336:2006/02/09(木) 10:53:50 ID:XGL7pEUK
相性が悪いのかなぁ…

でも、それ以前にWANポートが死んでるかも?
ping打っても反応ないし。
ダメかな、これ。
354不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 01:28:28 ID:3mg3tZIm
>>336
初期化してみたら?
それにデフォルトでは、WAN側ってIPアドレスアサインしないはずだけれど。
355336:2006/02/10(金) 11:18:22 ID:2fssPByp
>>354
以前にも書いたけど、DHCPクライアントにしたり
MACアドレス指定したりしてもダメ。
何十回初期化したかも分かりません。

WANポートが使えない、ただのHUB状態です。
もう諦めました。
356不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 11:26:56 ID:8HgqTvTs
>>355
WANポートの生死は普通にIP割り当てて通信してみれば分かるでしょ。
RTの場合は、WAN/LANの区別は特にないんだから。
357不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 13:03:54 ID:EoO2klMC
既出だが、RTA54iは大地雷
まだ値が付くウチにうっぱらって、55か57をおすすめしたい
358不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 16:39:26 ID:8HgqTvTs
>>336が使ってるのは55iなんだろ?
359mikaka:2006/02/10(金) 21:56:19 ID:2AovlMmh
>>357
地雷って何?
360mikaka:2006/02/10(金) 22:05:09 ID:2AovlMmh
そういや、rta54iで
2006/02/08 18:51:21: [SIPGW] can't register at 46.114.111.111
が大量に出るけどなにこれ?
361不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 00:08:43 ID:kfEvbd5j
SIPサーバへの接続が失敗しまくってるな
362不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 01:21:47 ID:IDJHBy0N
OrgName: Internet Assigned Numbers Authority
OrgID: IANA
Address: 4676 Admiralty Way, Suite 330
City: Marina del Rey
StateProv: CA
PostalCode: 90292-6695
Country: US

NetRange: 46.0.0.0 - 46.255.255.255
CIDR: 46.0.0.0/8
NetName: RESERVED-46
NetHandle: NET-46-0-0-0-0
Parent:
NetType: IANA Reserved
Comment:
RegDate:
Updated: 2002-08-23

46ってどこだと思ったら未割当
363不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 01:38:09 ID:a9V1gEGL
RT57iのDHCPアドレス予約の設定で
dhcp scope bind 1 IP_Addr ethernet MAC_Addr
だとWindowsでは正常にIP取得できるがLinuxだと取得できない。
dhcp scope bind 1 IP_Addr MAC_Addr
だとLinuxでは正常にIP取得できるがWindowsだと取得できない
両方でうまく取得できるような設定書式は無いのでしょうか?
364mikaka:2006/02/11(土) 08:22:53 ID:Hea7Cnvb
>>361
それはそうなのだが、そんなアドレスの登録はしてないのさ。
逆引きしても出てこないし、PingもTracerouteもできない怪しいアドレスに
なぜにREGISTしに行ってるのかが不明。
365mikaka:2006/02/11(土) 08:24:29 ID:Hea7Cnvb
>>363
dhcp server rfc2131 compliant off
366不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 20:27:07 ID:3PujEyeD
RT57iでのポートの開放を簡単設定ページで行う場合「静的IPマスカレードの登録」から
例えば、プライベートIPが192.168.100.2のPCでTCPポートの8000番を開放したい場合、
プロトコル TCP
ポート 8000
使用ホストIPアドレス 192.168.100.2
って登録すればいいんですよね?
367不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 21:02:11 ID:kfEvbd5j
そうですね
368不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 21:08:07 ID:3PujEyeD
どうもです
369rtx1000初心者:2006/02/12(日) 20:10:19 ID:YWJsiH01
RTX1000ユーザーなんですが質問があります!

LAN1ポート(物理的なLANコネクタ4口)に
ip lan1 address 192.168.100.1/24

を設定し、LAN2ポート(物理的なLANコネクタ1口)にも
192.168.100.0/24のアドレスをふる(LAN1と同一セグメント?)ためには
どのような設定をしたらよろしいでしょうか?

ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.100.1/24

としたり、lan2に直接IPアドレスを設定したりいろいろタメしたんですが
うまくいきませんでしたorz
370不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 20:16:43 ID:nHbVBvaO
>>365
うまくいきました
ありがとう
371不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 00:43:47 ID:vtjfK4o4
>>369
普通に考えたらルータとしてそれは出来ないと思うのだけど…。
そのように設定することで何をやりたいのですか?
372366:2006/02/14(火) 18:13:44 ID:S5xLfPy7
Peercastというソフトを使いたいのですが、
366で書いたようにしてTCPの7144ポートを開く設定にしてみました。
しかしながら
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
上記のサイトでポートスキャンをしてみたところ失敗と出てしまい開けてないようなのです。
パーソナルFWなどは無効にしてあります。
何か間違ってるor他に設定するべき事があるのでしょうか?
373不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 20:13:33 ID:emDVwvDL
show config見ないと話が進まない…
374不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 20:15:14 ID:39wa0sCF
寧ろ設定はちゃんと出来ていて、ソフトを起動せずにポートスキャンしてるとか
375366:2006/02/14(火) 20:30:11 ID:S5xLfPy7
ip filter 100000 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 100001 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 100002 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_dgm *
ip filter 100003 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_dgm
ip filter 100004 reject * * udp,tcp netbios_ssn *
ip filter 100005 reject * * udp,tcp * netbios_ssn
ip filter 100006 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 100007 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 100099 pass * * * * *
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
376366:2006/02/14(火) 20:30:45 ID:S5xLfPy7
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp *
ip filter 200080 pass * 192.168.100.192 tcp * 7144
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.192 tcp 7144
377366:2006/02/14(火) 20:36:00 ID:S5xLfPy7
ソフトは起動してからチェックしました。

http://vipeercast.dyndns.org/
こちらを開くとポート0で見れない状態なのですが、
http://yp.peercast.org/
こちらで適当なchをしばらく視聴した後だと見れるようになります。

この状態がソフトを起動してあるという状態だとしても、
ポートスキャンでは開いてないと表示されました。

更に、実際に視聴してる状態で、リレーは出来てるようでした。
378不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 23:25:23 ID:krWveW2C
>>366
フィルタ書いているのは良いがちゃんと適用してるの?
定義と適用は別の話よ。この機種は。
379366:2006/02/14(火) 23:37:52 ID:KaCv20sC
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023
200024 200025 200030 200032 200080
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 20002
3 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084
200098 200099
ip pp nat descriptor 1000

すいません。それはわかってますが張る時に抜けてました。
セキュリティレベル7から、366のやり方で設定した以外は特にいじってないと思います。
380不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 09:20:09 ID:dGZApKOY
うちの環境ではそんな感じの設定でpeercastできてるよ
381不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 12:24:34 ID:mR4fUkVb
>>379
PCは192.168.100.192になってる?
382366:2006/02/15(水) 16:07:30 ID:S5UWLZBM
>>380
そうですか。うーん。
>>381
ええ、設定してます。

自分も377で書いたように、一応見れてはいるしリレーも出来てるんですがね・・。
視聴しててリレーもしてるのに、
VPのイエローページが、ポート0と言われて急に見れなくなったりしますし。
ちょっとわからなくなり相談させていただきました。
383不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:28:57 ID:Jm0tAMtX
ちなみにファームは?
1つ前までのファームはNATが突然死する事があるよ。
384366:2006/02/15(水) 17:43:58 ID:S5UWLZBM
なるほど、、
Rev.8.00.66 ですね。
サイトで見てみましたが最新のようでした。
385不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 03:34:58 ID:tCqs3CXM
WEB設定でもピアキャス設定できるのにw
386不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 06:30:37 ID:vEkht70g
>>384
一度全部in/outフィルタopenにしてやってみれば。
387不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 09:30:45 ID:XlgHaNNL
これで実はWAN側がプライベートIPでしたなんてオチだったりしてw
388366:2006/02/16(木) 19:23:16 ID:UzPkxU6b
>>385
私もweb設定した程度で特に難しい事はしてないんですがね・・
>>386
試してみましたが相変わらずポートスキャンは失敗のままでした。
>>387
それは無いと思いますが。
389不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 22:00:06 ID:vwGTqMoM
>>388
すんごい初歩的な質問なんだけどPeercastの端末のゲートウェイはちゃんとルータに向けてある?
端末側のIPが自動取得なんてことにはなってない?
あと静的IPマスカレードの設定入れた場合はLAN内から出た時と同じグローバルアドレスで
外側からアクセスしようとするとプロバイダの仕様で不具合を起こすこともあるから、
違う場所にあるパソコンからグローバル:7144あてでアクセス試して見た方がいいよ。
390不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 22:06:23 ID:XlgHaNNL
そういえば、ブラウザ設定で串を通すようにしてるとダメなんだっけ。
391366:2006/02/17(金) 21:45:42 ID:wGchO/di
>>388
どちらも設定してあります。ipconfigで確認しても大丈夫でした。
プロバイダはOCNで回線はBフレッツですが、
違う場所にあるPCからですか。検討してみます。
>>390
それもしてないですね。

特におかしい部分も無いようでわかんなくなってきました。
>>385さんなんかはどんな設定してるんでしょうかね。
392不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 15:32:03 ID:7QwOu9eF
ツクモでRT57iのジャンクが600円で売ってたよ。
とりあえず設定画面が出てきたよ。う、うれしいよ。
393不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 15:47:27 ID:MJO6zxJj
RTV700 新ファーム来た。
394不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:37:04 ID:QIoNxvTc
>>391
1回ルーター介さずに試してみるとか。
395不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 00:20:50 ID:VxRPIemN
フィルタの順番が悪いんじゃないの?
maskの長い順に並べ変えるような気のきいた事をするとは思えない
inの頭に持ってくればいいかと
396不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 20:23:20 ID:qJ+v7c3q
俺もそれをちょっと疑ったけどマニュアル読んだ限りフィルタリングなんかに問題は無いと思う
けど、1回試してみるといいね

他にPCあればそっちで試してみると問題無くポート開く気がする
NICとかPC側で何かトラブルがあるのかもしれんな
397不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 23:35:30 ID:1kWtTN10
RT54iをもらってきたのだがACアダプタが無かった、
本体には9Vと書いてあるけど安定化したアダプタが必要なのでしょうか?
398不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 12:31:51 ID:0KyM0Z27
ネットボランチ電話アドレス (012345.tel.netvolante.jp) に
電話をかけれるメッセンジャーとかの類のものはないでしょうか?
399不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 12:36:38 ID:iew6XyEH
400不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 13:33:35 ID:0KyM0Z27
>>399
ありがとー!
早速やってみます
401不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 14:03:43 ID:ihdYzocT
RT57iの新ファーム来ました。
402不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:01:15 ID:6n06tw17
>>399
この方法、相手先が一杯有るとメンドインだよね。

なんかいい方法ないかな。
403不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:53:53 ID:Vkcm3VSy
かんたん設定画面からRT57iをファームアップしたら、
設定画面が出なくなって焦った俺様が来ましたよ、
telnetでrestartかけたら、何事も無かったかのように治ったが・・・
アップ直後は電源を強制的に抜きたくないし、
カンベンしてほしい orz
404不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 19:04:00 ID:u1bGCoVy
新ファームが出たのか〜。
俺のRT57iは、今修理中・・
修理に出して、もう半月になるけど時間が掛かるよな〜;;
405不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:59:14 ID:GegmOnm7
>>403
ルーターに限らずファームをアップデートしたらコールドブートするのが基本だろ。
406不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 02:14:54 ID:OT0T7vvH
RT57i使ってるんだけど、なんで電話ユーザ名をSIPサーバごとに指定できないんだろう。
発信時にはちゃんとSIPサーバの設定使うのに。
サーバごとに呼び出しユーザ違うから、TELポートごとの指定だと不便。
今は全部許可でIPアドレスでフィルタしてるけど。
407403:2006/03/08(水) 09:16:42 ID:MtFQVJJB
>>405
言いたいことは判るんだが、
ソレはアップ完了を確認してからの話で、
漏れの場合アップ中にダンマリとなったから、
完了したかも判らず、困ったわけナノヨ。

結局、設定とか挙動不信だったんで、
RevUpperでやりなおしたら治った。
珍しいからって、慣れないことするもんじゃないね
408不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 20:55:50 ID:mDXWriql
簡単リビジョンアップではなくTFTPでやれば?
漏れRTXだから、この方法が簡単だけど
409不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 22:21:34 ID:jpS9JUpr
web設定使う時点で以下略
410不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 02:22:16 ID:laX1YVJ4
RT57iのファームウェア、アップデートしました。
かんたん設定からやると、いつものことながらアップデート終了後の再起動が行われない。
この現象はもう毎回だ。
んで3分くらい待ってから本体のRESETを押して再起動。
アップデートはちゃんとされてる。
411不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 02:37:16 ID:ct9nHhXJ
>>403>>410
これじゃない?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT57i/relnote_08_00_70.txt
> [14] ファームウェアをリビジョンアップしたときに、リビジョンアップが成功し
>   ても、再起動するまでに20〜30秒の時間が掛かることがあるバグを修正した。
>   Rev.8.00.66以降のファームウェアで現象が発生する。
412不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 14:07:58 ID:CsJG+lqX
>406
ちょっと面倒だけど、TEL1,2ともにそれぞれのSIPサーバのユーザ名を設定したらどうだろう?
GUIだとTELポート毎に1つしか設定できないけど、
CUIだとanalog sip arrive myaddressコマンド設定で5つまで設定できるよ
413不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 16:46:05 ID:xd81gvAI
VPN対地数って何ですか?
414不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 17:14:04 ID:3wt9p7f1
いくつVPNを張れるか?って数かな
415不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 17:22:28 ID:NJAlcVhS
RT57i以後、個人、SOHO向けがどうなるのか気になっていたが

秋には低価格な個人向け装置というのが気になるな
また5月発売予定の「TLA-01」というのも

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060310/232248/?ST=denwa

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/network/2006/03/10/7393.html
416不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 23:38:49 ID:PsCQDvxV
>>415
>また5月には,アナログ電話向けのVoIP(voice over IP)アダプタ「TLA-01」を追加。
>今秋には低価格な個人向け装置をラインナップに加える。
>個人向け装置の用途としては,発話者のみの音声を集音できるメリットを生かし,
>「社長とその秘書が離れた部屋にいる場面などで,目の前にいるときと同じように
>声をかけられる『空間の共有』」(サウンドネットワーク事業部の田丸卓也執行役員)
>を想定する。

RT57iの後継機が出るわけではないのねorz
VoIP機器が来るだけかぁ。
Gigabitハブを搭載したモデルとかを期待してたんだけどなぁ。
417不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 01:18:14 ID:4pqvY5xy
>>416
Gigaは低価格版唯一の期待の星、アライドのも延期中だからなぁ…
NTT東がサービスインすれば一気に製品出るんだろうけど。
418不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 16:30:28 ID:EbcA6X9o
RTX1100でpptpについてご教示お願いします。

lan1は単純なワークグループで構成されていてドメインコントローラや
WINSサーバはないネットワークです。
DNSはプロバイダの参照用DNSを使用しています。
lan2はPPoEでADSLに接続しています。
グローバルは固定で1個使用しています。

外部(PHSでモバイル)からPPTPでlan1に入った場合、
pingなどは通り問題ありません。また、イントラのwebサーバアクセスも
問題ありません。
Windowsのブラウズリストが取得できないらしく、マイネットワークのワークグループ
が表示できない状態となります。

調べたところ、ブラウザリスト取得はブロードキャストによるのでPPTPではできないら
しいことがわかりました。
解決策はPPTPクライアント側のWINSの指定をLAN側のドメインコントローラ(マスタブラウザ)
にすれば良いとのことで、なおかつドメインコントローラのサーバでWINSサーバも稼働
していることでした。
確かに上記の環境ではブラウズリストが取得できLAN上のサーバやPCが表示されてアクセス
できました。

このドメインコントローラやWINSサーバを立てないで、何とかブラウズリストの取得ができない
ものでしょうか?

何か情報がございましたらお願いいたします。
419不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:47:41 ID:osTloxN9
>> 418

WINSサーバがない限り,サブネットをまたがったブラウザリストの取得は不可能
です。これは仕様ですから,どうしようもありません。このような場合は,
ネットワークドライブにファイル共有を割り当ててあげれば,問題ないですから,
おすすめします。多少使い勝手が悪くなるかもしれませんが,なれれば気になりません。
420不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 19:41:29 ID:PQ7TRtSA
お願いします 困っています ftpをダウンロード出来ません。
使用ルーターはヤマハ RX1100です
Aopen のサイトのBIOSとかドライバーとかダウンロードしたいのですが出来ません
Vectorのサイトのftpからもダウンロード出来ません
HTTPではダウンロード出来ます
よろしくお願いします
421不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:17:00 ID:DkzX9XL7
マルチ ( ・∀・ )イクナイ オシエナイ
422不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:39:38 ID:PQ7TRtSA
>420です
RX1100→RTX1100です宜しくお願い致します。
423不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:49:50 ID:PQ7TRtSA
すいません、もう一箇所の掲示板のも書いてしまいました。
マルチはよくないですね。ごめんなさい
困っていますが、無理でしょうか?
424不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 21:43:33 ID:pfpn0/Xs
RTX1100は、ftpを通せないレベルの人が持つルータじゃないと思うな〜。
425不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:11:50 ID:DkzX9XL7
>>424
禿同
RTXの設定は白紙の状態からの設定だから
よくWebにアクセス出来たか疑問に思ふ
設定ミスの箇所は検討が付くがな マルチしたからオシエナイけどな
426不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:22:51 ID:z1AJc0RM
サポセンに電話するのが早いよ。平日の昼間しかやってないけどね。
427不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:31:44 ID:DkzX9XL7
こんな初歩的な設定も出来ないのに
サポセンにTelしても理解出来ないと思われ
428不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 23:02:21 ID:pfpn0/Xs
RTA50i〜RT57iまで使い続けてるけど、RTXは難しすぎて使えない。
どうしてもRTXを使うなら、RT57iの初期設定のtxtファイルを入手して
RTX用に加工することだ。
ここで漠然と「ftpが・・」と言っても答えようもないだろ。
429不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 23:04:54 ID:PQ7TRtSA
>420です 自分なりに勉強して見ます有難う御座いました。
430不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 00:12:42 ID:RvszPpTp
>RTA50i〜RT57iまで使い続けてるけど、RTXは難しすぎて使えない。

???なぜ???
431不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 00:24:13 ID:EyZGg5Jb
>>430
1からコマンド入れるのが面倒。
GUI設定はショボすぎ!
RT57iとかだと、工場出荷状態でそれなりの設定されてるでしょ。
自分のルータの設定を、テキストで無の状態から書ける?
432不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 02:32:06 ID:vDe75aD8
新品を買うと、もれなく設定例集がついてくる。

自分の環境に必要なものと、その設定のポイントを押さえれば、
あとは応用と組み合わせ

フィルタは念入りにな。
433不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 03:34:42 ID:y6iWtLl+
コンソールで設定できないような軟弱者は
駄メルコあたりの安ルータでもつかってろ、ってこった
434不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:07:09 ID:MPvPsL25
コンソールとは? からだったりする。
435不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:15:23 ID:VVJRTx50
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - コンソール
http://yougo.ascii24.com/gh/17/001755.html
436不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:41:02 ID:Rnwk42wb
コンドーム? 普段使ってませんが?w
437不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:46:48 ID:ffORq2ZT
RTX系のGUI設定はおまけみたいなものなので,コンソールからコマンドをうって
設定するのが,基本です。だから,ある程度力のあるユーザー向けで,初心者には
RT57iがおすすめです。とはいえ,インターネットさせ接続できればいいやとい
うのであれば,あえて,YAMAHAのルータにこだわる必要はないと思いますが。

しかしながら,買ってしまった場合は,マニュアルを見ながらがんばるしかな
いです。設定事例集(RTX1100には付属しているのかな?)が参考になります。
もし,ついていないのであれば,YAMAHAのサイトからダウンロードしましょう。

なお,RTX1100をコンソールで設定するにはある程度TCP/IPの知識がどうしても
必要です。もし,あまり詳しくないのであれば,こちらの方から勉強されること
をおすすめします。

コンソールからの設定がいいのは,既存のconfigをコピーして,テキストエディタ
などで,編集して,ルータに流し込めば,設定完了というのが,とてもありがたい
です。また,コンソールの方が細かい設定もできるので,YAMAHAのルータを使いこ
なすのであれば,やはり,コマンドを覚えるべきでしょう。もし,GUIだけの設定
しか使わないのであれば,YAMAHAのルータを購入する価値はないと個人的には考えています。
438不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 11:43:42 ID:pxsgFYi1
どこかのコピペ?

まぁ、57iでもGUIは使いにくいからなー。
プロバイダのIDとパスしか入力しないならあれでもいいけど。
439不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 11:56:04 ID:PPNly3it
そもそもなんでRTXなどを買ったのだろう。

個人じゃ要らなくね?
440不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 12:13:32 ID:vEmiyM18
会社で買ったんでないかい。
んで
・費用けちって設定してもらわなかった。
or
・業者がハズレ。
とか。
441不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 12:33:11 ID:P53FEmld
>>419 さん
418です。 アドバイスありがとうございます。
そうですね。 WINSサーバは立てられないので、ネットワークドライブしかないようですね。
他部署の人間に使わせるので多少の文句覚悟でやってみます。
ありがとうございました。
442不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 14:38:43 ID:RvszPpTp
便乗ですまないけど、NBTのブロードキャストが同一セグメントのVPNクライアントに届かないって制約ってRTの問題?Windowsの問題?
443不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:50:34 ID:a+Fgnecw
>>442
VPN?
IPSecはブロードキャストはトンネルに流さない仕様だよ、元々。
一部のルータにはNBTブロードキャストブリッジって独自実装されてることもあるけど。
444不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:28:49 ID:RvszPpTp
>>443
失礼、PPTP
445不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:29:35 ID:RvszPpTp
つーか、漏れのIDもPPTP
446不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:47:16 ID:bGYZa6z7
SUGEEEEEEE
447不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 01:15:59 ID:l33wAPUa
PPTPにしろ、ブロードキャストをルータ超えさせるなら、普通はそういう指定がいる。
448不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 07:58:15 ID:X4ZoA3dy
proxyarp
449不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 10:38:30 ID:l33wAPUa
そうだな。softetherでも使えばできるな。
あれは2点間をHUBで繋ぐようなもんで、ARP通るし。
450不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 22:42:30 ID:/l73jqBy
451不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 23:04:21 ID:k5kpXp+T
すいません、ネットボランチ                                     の新製品開発
がフリーズして動いてないようなんですが、
コンソールから再起動させるコマンド教えて
ください。説明書を調べたけど載ってませんでした。
よろしくお願いします。
452不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 23:49:14 ID:athueBiz
再起動する場合のコマンドは restart だけどフリーズした状態でコンソールからかけられんのかな。
電源ON・OFFはできない感じ?
453不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 01:36:47 ID:BhF+BZQC
>>452
釣られてるよ
454不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 08:33:51 ID:6L84PWup
>451

open yosan
put kaihatsuhi
455不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 08:55:33 ID:tnaFejWE
>451
while(1) { wait();}
456不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 11:48:32 ID:4VcTJosu
>451
WEBからロケット発射してください。
netvolante.jp/support/contact/
『商品企画や技術・アイデアなどのご提案にあたる内容は、
お受けすることを差し控えさせて頂いております。あらかじめご了承ください。』w

457不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 15:50:34 ID:5DSON9Hd
RT57i を用いて PPTPを行いたいのですが、ちょっとした制限に気づきました。
他に漏れてる設定があるかも知れませんが、
RT57iはLAN2がWANだと思い込んでいるように見えます。

ブロードバンド環境はBフレ(8マンションタイプ)-ひかり電話です。

ひかり電話とプロバイダIP電話をRT57iのTELポートで利用するために
以下のような接続をしました。

WAN側
VDSLモデム-[RT57i LAN1]-RT200KI[WAN]
※PPPoEはLAN1で行います。

LAN側
[RT57i LAN2]-[Hub]-RT200KI[LAN]
※HubにはPCを接続

でもこの接続方法だと feel6へのdtcp接続は問題ありませんが、
pp select x と tunnel xを組み合わせた PPTPのLAN間VPNが
利用できませんでした。


458不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 00:39:03 ID:+o2G8jU5
RT200KIの上り側に入れちゃイカンだろ
459不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 10:29:08 ID:3IDHBr8k
RTA55iが手に入らない…ヤフオクでも流れてるけど、弾不足だと、値段もそれなり
XPのクライアントから、VPN張ってもいいけど、ルーティングの設定がいまいちわからん
460 :2006/03/20(月) 11:38:54 ID:br+ncgUj
57iじゃイカンのですか?
461不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 11:41:42 ID:3IDHBr8k
そりゃ、57i欲しいけど、高い
462457:2006/03/20(月) 19:56:16 ID:tIT3XAjZ
>>458

説明不足、すみません。
LAN1は、スイッチングハブ機能として使っています。

pp select xの行で、pppoe use lan1 で指定。
ip lan2 でLANとして指定。

よく、RT200KIの上り側にスイッチングハブを入れる
大先輩の事例を見ていたので、これで行けると
考え、実行しました。

なお、5ポートの安スイッチは所持していたので、
今は王道で対応してます。


WAN側
VDSL
+(SW-Hub)
--RT 200KI WAN
--RT57i LAN2

LAN側
RT57i LAN1--RT 200KI LAN
463457:2006/03/20(月) 20:00:23 ID:tIT3XAjZ
>>462

なお、以下のような変体もしました。

WAN側
(VDSL)--(RT200KI WAN)

LAN側
RT200KI--RT57i LAN2とLAN1をつなぐ。
※RT200KIのPPPoEブリッジを有効(デフォ)

接続はできましたが、少し気味が悪かったので、今はやめてます。
464不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 02:52:18 ID:DBtJNYW8
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0309/15/lp01.html
IPマスカレード+SPIオンで4Mしかでないなんて・・・
最近のはマイナーバージョンアップして速くなってたりしないのでしょうか?
465不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 07:34:55 ID:GeWI6WQc
一番左の数値じゃないの?
466不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 09:04:42 ID:xGfVZ4B6
数百万する業務用でも、マスカレードとSPIはソフトウェア処理だ。
家庭用の数万レベルでそんなに速いCPU使えるわけも無いし、結果は自ずとわかるだろ。
467不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 11:06:04 ID:iByhgnVk
>>464
見るところ間違ってるよ。一番左の数字が多分正しい。66.5Mbpsか。
あなたの見たPPTP 暗号化無しでの接続での数字なんて、テストする意味が
ほとんど無いと思うのだが。
そもそも、PPTP IPSEC128bitという謎の表記をしている段階でテストそのものを
疑わないとね。
468不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 07:12:27 ID:tTxxeWdY
RT57iで質問なんですけど
Lan内にDNSサーバー(192.168.0.2)を設置してLan内ではうまく動いてくれてます。
これをRT57iに登録して外部からも名前の解決をできるようにするには
どう設定すればよいのですか?
469不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 08:14:59 ID:wnbKHfTs
53(UDP)をDNSサーバにフォワードしてやれば良いんでね?
470不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 12:41:55 ID:URRzBVRm
ここでそんなことを聞くようなレベルで
DNSを外に後悔、じゃなかった、公開するのはやめとけ
471不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 13:34:05 ID:TYTv9C4M
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/RT57i/relnote_08_00_70.txt

■仕様変更

[10] (欠番)
...

[10] ISDN回線経由でデータ呼の着信をしたときに、SETUPに含まれる低位レイヤ整
合性情報で「アウトバンド交渉可能」と指定されている場合にも、着信を受け
付けるようにした。
本仕様変更前は、「アウトバンド交渉不可能」と指定されている場合にのみ着
信を受け付けていた。

のはずだったんだが、今見たら勝手に変わってる・・・。
472不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 20:08:32 ID:4K464BDp
おたずねします。
RTA54iのIP電話サーバ機能を使って、正常に発着信できる050のIP電話サービスはありますでしょうか?

ちなみにぷららフォンで試してみたところ、設定は合っているのに「サーバに問題が発生しました」と出て、
着信が出来ませんでした。発信は出来たものの、なぜか5分30秒話したところで必ず切断されます。
通話明細にはちゃんと発信した番号が記載されて、請求も来ていました。
473不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:58:48 ID:Z+FulPIR
>>472
RT57iはできるけど、54iは更新ないしもう無理ぽでファイナルアンサーだっけ?
474不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 11:04:19 ID:B++7HGHy
>>472
NATの設定が出来ていないんじゃない?

ttp://kitaguchi.ddo.jp/rta54i.html
475不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 14:20:20 ID:P52O4Bs7
無理ぽでFA
ぷららが切断されるのはsession-timerかRTCPのせい
476472:2006/03/30(木) 00:03:30 ID:604/ugST
ありがとうございます。
設定は大丈夫だと思います。sipphoneやstanaphoneを設定するとちゃんと通信中になります。
ぷららフォンだけが駄目でした。(新しい設定方法で)
ぷららフォン以外でで使えるIP電話サービスがあるかと思ったのですが、
やっぱり無理なんでしょうね。ありがとうございました。
477不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 10:11:50 ID:Ead3sw4M
>>475

session-timerがRTCPというのはどういう意味なのでしょうか?

後学のために教えていただけるとありがたいのですが。
478不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 11:14:58 ID:0bG0ptcS
「が」じゃなくて「か」です
session-timerはセッションの継続を確認するプロトコルですね
RTCPは音声データが継続して流れているか確認する事もできる音声データに関する情報のプロトコルですね
これらのやり取りがないと通話が継続していないと判断して切断される事があります
479不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 11:49:56 ID:Ead3sw4M
>>478

解説サンクス。

>>476

sip server session timerは設定してますか? 54iにこのコマンドが
あるかどうかよくわからんけど。
480476:2006/03/30(木) 16:35:55 ID:lErwOd3P
>>479
RTA54iでも、sip server session timerコマンドはありました。
設定していなかったので、これを設定すれば5分30秒で切れる問題は解決されるかもしれないんですね。
1-86400秒の間で設定するようにあるので、適当に60秒とかでいいんでしょうか。とりあえず試してみます。
ありがとうございました。

しかし、sipphoneやstanaphoneなどの無料SIPサービスではちゃんと発着信できて
2時間でもいくらでも連続通話ができるのに、どうしてぷららフォンだけは
エラーになるんでしょうかね。何か仕組みが違うのでしょうか・・・・
481不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 01:33:03 ID:mnFQRkFw
今NTTの無線ルーターを使用しています。そろそろもっと高度なものに買い換えたいんですが、YAMAHAはお薦めでしょうか?また機種は何が良いでしょうか?
(まあYAMAHAに拘ってる訳じゃないですが・・・他のメーカーで良いのがあるなら教えてください。)

それから、FTTHモデム→100Mbpsで→無線ルーター→100Mbpsで→4ポートギガビットLAN対応スイッチングハブ→1000Mbpsで→PC2台とNAS
という接続は可能ですか?(ルーターを通さずにギガビットLANハブだけを経由する通信は可能ですか?)
482不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 09:31:41 ID:UoBP6b/A
>>480

オイラは,300秒にしています。60でもいいと思うけど,どのくらいが
ベストなのかよくわかりません。

sipphoneとかstanaphoneというのはよくからないのですが,日本のIP電話
サービスには微妙に違いがあるのが現実です。NTT MEのIP基盤を使っている
場合はsip server session timerを設定しないとうまく動かないようです。

一方,NTT Communications系のIP電話基盤を使っている場合はsip server
session timerの設定は不要なようです。

ちなみにぷららはNTT MEのIP基盤を使っていると思います。

結局のところ,プロバイダが正式にサポートしているIP機器以外を使う
場合は試行錯誤しながら,設定してやらないといけないようです。
483不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 09:37:23 ID:UoBP6b/A
>>481

YAMAHAはお薦めですが,個人で使うのであれば,機能が過剰かもしれません。
特に,IPSecとかやらないのであれば,普通のブロードバンドルータで充分
ではないでしょうか。また,FTTHな環境でRT57iだとスループットが充分で
ない可能性もあります。

また,その構成で問題ありません。IPアドレスの配布をどうするかという問題
がありますが,無線LANにDHCPサーバ機能があれば,それを使えばいいでしょう。
もちろん,ルータを通さずに,ギガビットLANハブだけで通信することは可能です。
484不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 15:24:54 ID:mvRhbI37
ほす
485不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 17:19:56 ID:qU+MY4Nj
「Outbound Port 25 Blocking」をプロバイダが始めた場合、ルータ側で
・LAN側からの 25番ポートを特定のアドレスへ誘導するとか
・25番ポートを Submission Port へ誘導する
とかってフィルタはどう設定するんだろうか?

教えてエロい人
486不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 22:46:50 ID:aWuwUSDo
>>485
そういうフィルタはプロバイダ側の境界ルータで設定されるので
ユーザー側でフィルタ設定の必要はない。

但し自分がSMTPサーバを立ち上げている場合は、プロバイダの指定する
SMTPサーバを上位転送先として設定しないとメールが送信できなくなる。
487不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 22:58:31 ID:1MMe1tta
submissionポート使う時点で、SMTP AUTHの設定が必要だものねぇ。
488不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 23:44:23 ID:vmGspR+9
つーか固定IPなら無問題だし
そうでないならISPのMTAに全投げ設定でおkではないの?
いずれにしてもルーターはノータッチですまんか?
489不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 10:24:00 ID:/Y3jCGuK
>>488
端末側の設定を変更せずに、プロバイダのMTAへ
誘導できんか、という意味だろ
490不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 10:39:23 ID:BM9LMTev
   
すばーやー快感ダメおまえ
491不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 16:57:28 ID:WslEIXum
???
492不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 20:50:21 ID:kFQo7IlZ
>>487
釣り?
493不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 16:29:04 ID:HJmphTCv
RT58は出ないの?
494不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 20:54:44 ID:fRgqzVdO
>>493
海外で先行発売されてます。
http://www.realtimearts.net/rt58/content.html
495age:2006/04/10(月) 21:32:00 ID:mUtTmFdL
光プレミアムにInfoSphereの8IPの組み合わせで自宅サーバ狙ってるのですが、
RT57を上手く組み込めるかなぁ。
CTUのマニュアル通り、unnumberedにしてCTUにIPふったらRT57はルーターとして
機能できなくなってしまいますよね。
/29を無理やり/30とかにしてルーティングしたりするしかないのかなぁ。
496不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 22:56:25 ID:51uBZ232
以前InfoSphereで8IPしてました。
InfoSphereなら、RT57i用の設定マニュアルがあったよ。
497不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 07:37:17 ID:qnjcAnJh
>>496
それって普通のBフレッツとかですよね?
光プレミアムはCTUがルーターしてるから
手持ちのルーターは使えないって書いてある。
498不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 08:03:07 ID:rDWMd1aM
>>497
ごめん、フレッツでした。
参考にならんね。
プレミアムのサービスは知らないけど、フレッツに変更はできないの?
IPが8個だと、最低でもRT57程度のレベルは欲しいな。
499不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 12:25:31 ID:2UidqQzp
プレミアムは百害あって一利なしだと思ふ。
500不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 12:36:59 ID:OTQpYQWD
マンション丸ごとプレミアムにされてしまったから、
Bフレッツは引けないんだって。
光回線を直接引こうにも階が上だから無理って。
501不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 14:31:07 ID:2UidqQzp
プレミアムの中のRT57iはローカルNAT箱になるだけだと思ふ
グローバル貰えるCATVの方がまだマシ。
502不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 17:36:16 ID:OTQpYQWD
unnumbered接続ってよくわかってないけど、
CTUとRTの両方をunnumbered接続の設定にして、
RTと対向につなげばいいんじゃないのかな?
これじゃ駄目かな?
503不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 19:46:37 ID:8EprjcCU
http://netvolante.jp/
> 06/04/10[NEW]KDDI-IPフォン(法人向け)のIP電話サーバを経由してFOMAに
> 発信したときに通話が切断される不具合を修正したRT57i用ファームウェア
> (Rev.8.00.71)とRTV700用ファームウェア(Rev.8.00.72)の配布を始めました。
504不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:02:19 ID:ZwZv7YG7
>502

ダメ。

CTUにグローバルIP一つ
残り5個のグローバルIPをCTUの下にぶら下げる形のみ
505不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 16:54:01 ID:/RwbeCA1
RT-200NE の配下に RT56v を接続して
ひかり電話、IP電話、netvolante 電話、の3つを使い分けることに成功しています。
プロバイダはニフティです。

RT56v でISP接続しているので、フレッツ光のスピードが生かせていませんが、
電話一台で使い分けできるのが便利なので、そのまま利用しています。
506不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 17:37:44 ID:i2Rkdtjl
>>505
それは東の話では?
西は悲惨だよ。
507不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 19:39:30 ID:aHprYGf/
CTUがtelnetやSYSLOGぐらい対応してくれてればいいんだけどねぇ。
508不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 00:17:34 ID:iPov5Cxf
ひかり電話、どうやってできてるんだろう・・・
509不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 02:21:23 ID:oaCRZfj/
東と西とでは、何かサービス内容が違うのですか?
510不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 04:33:35 ID:fYb9GocX
>>508-509
東と西の違いというより、Bフレッツとフレッツ光プレミアムの違いかな。
西のBフレマンションでのひかり電話機器と
東のBフレハイパーやマンションでのひかり電話機器は同じだしね。

音声利用IP通信網サービス(第2種サービス)のインターフェース−ひかり電話−
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/data.html
西 http://flets-w.com/hikaridenwa/download/gijyutsu_sankou.html
511不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 05:51:00 ID:vjKqMcRO
西でも、従来のBフレッツを使っていれば何も問題ないんだよね?
だいたい、光プレミアムって何のために始めたの?
BフレッツではオプションだったIPv6が無料でついてくるけど、
決められたルーターを使わないとか、何かと制限が多くて使いにくいんでしょう?
512不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 08:07:42 ID:pfc/F0JR
使いにくいよ。
ルータ(CTU)の設定もNTT西に管理されてるし。
技術的問い合わせをしたら、今あなたのルータはこうなってますから…って返事されるけど
第三者がルータの設定見れるっていうのは一体どういうことなんだよ?って思う。
マンション丸ごとBフレッツから光プレミアムになっちゃったからどうしようもない。
513不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 08:57:02 ID:yulMMOQQ
多少速度が低下しても、光プレをやめてADSLに変えたら?
変なルータ(CTU)使うより、まともなルータ使えるのはメリットになると思うが・・
514不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:14:19 ID:ZqnQO5xB
RTA52iをi-ナンバー用に使用していますが、たまにTAに何かが着信します。
ちゃんとした電話番号であれば2台の電話と1台のFAXに振り分けられて
着信するはずなのですが、RTA52iの液晶にTA:チャクシンと出るだけです。
気持ち悪いのですが何なんでしょうか?
515不明なデバイスさん :2006/04/18(火) 22:59:30 ID:kZzqOmnC
>>514
52iは通信ログないのか?

ディスプレイに出るかどうか知らんけど
ISDNには音声電話以外のG4FAXとかデータ通信もあるから、
そんなのだったら電話には着信しないな。
516不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:28:52 ID:gDoT0DAw
>>514
おそらく間違えてデータ発信してしまったのが着信してしまった時のものか
故意にデータで着信しようとしている人がいるかのどちらかかと思うが、
データ通信とアナログ通信は全く別に読み取ると思うので
電話とFAXでしか使ってないなら特に関係ないと思う・・・。
517不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:19:59 ID:0GYHhBft
>>514
ウチもたまにあったよ。
INSナンバー・リクエストもすり抜けてきたような・・・
http://www.nda.co.jp/soft/
誰かがこれ使ってるのかもね。
518不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:52:51 ID:/WbjPRVA
>>514ではないけど、うちにもそういった着信は良くある。
NTT-MEのTAにはPHSメールの機能があるけど、これにもよく
メッセージなしの着信が来ているんだよね。
ISDNテレビ電話も繋いでるけど、それも一瞬鳴る。
NetVolanteの着信履歴を見たら、非通知で着信があったとしか分からない。
こういうのって、公衆電話番号を分析出来るツールみたいなソフトを使って
片っ端に何か調べている人がいるって事なのかな?
519不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:57:03 ID:BHPksr0l
おそらく公衆電話番号リストをつくって売ってる奴が何人もいるんだろうな
520不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:03:57 ID:Hdlqgptz
内部情報のログだとこれか。52iね。
2006/0x/xx xx:xx:20: Detect call at BRI1 from ???
2006/0x/xx xx:xx:22: TA[00] Disconnect complete
2006/0x/xx xx:xx:22: TA[00] Disconnected cause [No error.]
2006/0x/xx xx:xx:22: TA[00] Disconnected by [User]
通信履歴だとこれ。
2006/0x/xx xx:xx:20 TA1:着信 00:00:00 0円 0 *

これで防げるかな?
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/misc/ta-cmds.html
コマンド  AT@Fn
処理内容  TA での着信の許可/不許可指定
パラメータ n=0 … TA で着信をさせない
.       n=1 … TA では着信させる (default)
521不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 14:04:49 ID:iYcFe5kR
ML でも近い話題が流れましたが、i ナンバーで 3 番号持っていて
RTW65i に電話機を 3 台繋いでいるんだけど、RT57i も持っているので
RTW65i に 2 番号を割り当てて(2 台電話機を繋げる)
RT57i の方に 1 番号分数珠繋ぎして RT57i に繋いだ電話機の方で
i ナンバーの 1 番号と VoIP を 1 台で待ち受けしたいんだけど
可能なのでしょうか? 可能であればどう接続すれば良いのでしょうか?
522不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 15:21:29 ID:/gXHYGF5
mlできけば
523不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 16:34:33 ID:2kATKwcP
>>521
それぐらいの事なら簡単に出来るはずですよ。
RTW65iとRT57iのS/Tポートを、そこらへんのLANケーブル(クロスケーブルではないもの)
でも使って繋いじゃえば、どちらの電話機からも発信できるようになるでしょう?
ただし、直接電話回線の繋がっていないNetVolanteは、DSU機能を使わないようにしてください。
524不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 16:39:27 ID:iYcFe5kR
>>523
どうもです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Analog/connect-fax.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Intro/isdn-terminator.html
の図を見ても分かり難かったので、頂いた助言をもとに再チャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
525不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:02:53 ID:tSnHAzF2
クロスケーブルじゃないの?
http://netvolante.jp/pdf/rt57ixcable.pdf
526不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:19:34 ID:iYcFe5kR
>>525
そうそう。これも見た。これ見て更に悩むようになったっけ。
1. 2 台を接続するコネクタはストレート or クロス?
2. それぞれの DSU ON/OFF
3. それぞれの TERM ON/OFF
4. それぞれの config

RTW65i 側の U ポートを使うとしたら
2. RTW65i の DSU は ON で RT57i の DSU は OFF
3. RTW65i の TERM は ON で RT57i の TERM も ON?

ケーブルは RTX1100 に同梱されていたものを使う予定です。
クロスかストレートかは確認してみないと分かりませんが。
527不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:29:35 ID:2kATKwcP
いや、我が家ではNetVolante以外にも他社のTAとかテレビ電話など
色々繋いでいるけど、全てストレートケーブルを使ったはず。
とりあえず手元にあるケーブルで繋いでみたらいいと思います。
設定画面の「本機をISDN回線に接続する」はどちらのNetVolanteもチェックして、
電話回線を直接繋がないNetVolanteのDSU機能は本体のスイッチで忘れずOFFにしてください。
528不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:46:09 ID:S/znMqvW
>>526
図を見れば分かるけど>>525のケーブルは
RT57iのS/TポートにDSU以外の機器を接続する為のものだよ。
Ethernet用クロスケーブルと>>525は別物なので要注意ね。

・外付けDSUや他の機器のDSUを利用する場合は
 ISDN用ストレートケーブル(Ethernet用でも代用可能)で接続する。
・RT57iの内蔵DSUを利用して他の機器を接続する場合は>>525のケーブルを使用する。

http://netvolante.jp/products/spec/voip.html
> ISDN S/Tポート 1ポート(外付けDSUのみ接続可能(※2)、終端抵抗ON/OFF可能)
> (※2) RT57iはYRC-ST3X(オプション)を接続することによりデジタル通信機器を接続することができます。
529528:2006/04/20(木) 18:12:27 ID:S/znMqvW
>>526
RTW65i 側の U ポートを使うとしたら
RTW65i の DSU は ON で RT57i の DSU は OFF
RTW65i の TERM は ON で RT57i の TERM は OFF
だね。

TERMスイッチの切り替え
↓の50,51ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Setup.pdf
↓の38ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtw65/65iSetup.pdf
530529:2006/04/20(木) 18:15:15 ID:S/znMqvW
>>526
訂正

RTW65i 側の U ポートを使うとしたら
RTW65i の DSU は ON で RT57i の DSU は OFF
RTW65i の TERM は OFF で RT57i の TERM は ON

です。
531不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 21:27:40 ID:iYcFe5kR
>>523-530
実機で確認しました結果を以下の通り報告します。

実現したかったこと >>521
1. 2 台を接続するケーブルは ISDN S/T 点ケーブル
 ※RTX1100 同梱品、ケーブルテスタによるとストレート結線
2. と 3. は >>530 の情報通り。
4. 設定は各 TEL ポートの設定で i ナンバーの電話番号とポート番号を指定

で希望通りの動作をするようになりました。
VoIP の動作確認はまだですが、恐らく問題ないと思います。
皆様、アドバイスどうもありがとうございました。
532不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 01:44:42 ID:q97u9byv
あの〜マンション全体で光プレミアム(NTT西)が入ることになったのですが
別拠点のVPNサーバに接続しないといけないのですけど。
Rt57iでVPN(PPTP)は不可なのでしょうか?
ひかり電話もRt57iに収容できると良いのですが。

自分なりに考えたところでは。CTUとRT57iをIPv6で接続すれば
できそうな気もしますが・・・レスよろしくおねがいします。
533不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 02:04:26 ID:2kw895Wp
>>532
別拠点もIPv6で、光プレミアム側のISPもIPv6サービスならば
それでも可能かもしれません。
IPv4を介すならCTUのunnumbered機能を使って、
RT57iのWAN側にグローバルIPv4アドレスを割り当てれば可能だと思います。

AD-200SEのSIPクライアントとしてRT57iが利用できるようです。
http://wiki.nothing.sh/638.html

ひかり電話対応ルータ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145062850/l50
534不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 02:11:16 ID:q97u9byv
即レスありがとうございます。
相手はフレッツADSLなのでIPv4を介すしかなさそうですね。
でも、接続できそうなので一安心です。
535不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 02:19:04 ID:2kw895Wp
536不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 02:25:07 ID:q97u9byv
すみません。
抜けてましたが、相手側はフレッツADSLでIPv4のみで使用している環境
(テコ入れできない)ので無理ぽです。
537不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:04:48 ID:4pPQ+Zzd
>>435
IDにRTX おめでとう
538不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:58:02 ID:hGVcIVN1
最近NTT西で流行っている光プレミアムというのは、
純正品ルータだけを使わせて他社ルータを使わせないようにする作戦なのですか?
NTTにとってはユーザが決まった機種を使っていればサポートが楽だし、原因究明が楽だし
いい事だらけだと思うけど、それならヤマハルータもNTT仕様ルータを出してくれませんかね?
YAMAHAのマークがNTTに変わって、機種名がWebCasterになるだけだから。
539不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 20:20:09 ID:QBRrhYsS
>>538
光プレミアムはCTUを外せないだけで
他社ルータはローカルルータとして利用できるよ。
>>533の方法もあるしね。
540不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 00:33:51 ID:/12WzG7J
>>538
NTTが情報を公開してないから無理。
541不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 03:14:38 ID:XMX4W2oz
西日本住民はIPv6網研究開発のモルモット状態orz
542sage:2006/04/27(木) 10:32:46 ID:D0MsRlxI
光プNTT網の末端部分の物理的な配線は、
単純なスイッチングハブで構成されていると思う
ルーターで仮想独立網を構築している。

各戸のルーターでユーザー/パスは違う設定にしてあると思うが、
自由にルーターの設定が出来ると、ご近所さんとファイル共有ができちゃったり、
色々と(NTTにとっては)不便がおきる。
543不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 10:47:51 ID:LHwYZIoC
光プレミアムなんてキワモノだから入るなよ。
後々苦労する。
多少遅くても、ADSL等引けるなら乗換えを勧める。
544不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 11:25:15 ID:Qzx6SgC+
でも、光の方が安いんです。
545不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 14:39:52 ID:J5APGkGR
546不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 14:57:27 ID:Qzx6SgC+
でも、なぜかプレミアムじゃないのは高いんです。
547不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 20:21:16 ID:D0MsRlxI
>>546
だってプレミアムはルーターが少々高いだけで、
NTT網内はべらぼうに安くできてるからな。
548不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 20:22:52 ID:D0MsRlxI
ちなみに、ルーターは IPSec でトンネルを掘れるやつだ。
ヤマハなら RTX1100 クラス。
549不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 20:25:26 ID:4fHu5OSq
でも中身はIXP425。
V110Mクラス。
550不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 21:28:23 ID:Qzx6SgC+
551不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 01:51:46 ID:/u75DWvv
光は一軒家向けの料金が高い。
いい加減どうにかしてくれないかな?
552不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 11:58:15 ID:9EGS6fdA
>>551
NTT的には
戸建ては儲かってないはず。
マンションはボロ儲け
553不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 22:43:07 ID:P2wXxNyA
援交不倫オヤヂがハメ自慢(加齢臭注意!)

★40代男の部屋★part5
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1137133338/l50
554不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 00:23:08 ID:fEzaaXzH
ウチはまだADSLだからRTW65b使ってるけど
このままだと光にしたらヤマハとはお別れだなぁ…。
555不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 00:58:16 ID:fAVSW2id
しかしなんでRTW65bなんて言う訳分からん機種を出したんだろう。
RTW65iだけに集中させれば良かったのに。
「ISDNは使わないから」と思ってRTW65bを選択した連中が
IP電話が使えないと泣いているじゃないか!
市場での価値もRTW65bは「価値無し」ぐらいの値段だし。
無線が付いてるのに。
556不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 01:27:46 ID:EqABY+US
IP電話の普及速度を見誤ったんじゃないか?

初期の頃はいろいろあったし
557不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 02:26:22 ID:fAVSW2id
>>556
だって、RTW65iやRTW65bよりも古い機種の段階からVoIPに対応させてたし、
無料通話をアピールしていたのに。
558不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 02:47:19 ID:KF/A4eOw
>>555>>557
> 「ISDNは使わないから」と思ってRTW65bを選択した連中が
> IP電話が使えないと泣いているじゃないか!
「ISDNもVoIPも使わないから」と思ってRTW65bを選択したんだろ?
559不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 04:34:33 ID:XRYv5PmZ
そうですか、納得しました。
560不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 05:02:36 ID:hAWwRP25
アナログTELポートが必要だとしてもTA機能は間違いなく必要ないよ。
561不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 19:12:09 ID:3jXJaV6X
RT57iからISDN機能を削って電話ポートを3つ以上に増やす。
そいでギガビット対応のスピードに対応すればよい。
ISDNが必要な事業所向けにはRT57iを永久に売り続ければよい。
562不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:00:02 ID:+4KwJ7Vp
>>561
個人的には、アナログ電話機に固執するよりはLAN接続のIP電話機をリリースして欲しいな。
ISDN電話機がそうであったように、アナログ機器を変換してつかうより
ネイティブに近いカタチで接続されている方が、機能や性能は良くなると思う。
できれば機器間アナログのような独自規格ではなく、ひかり電話機器のような
SIPプロキシとSIPクライアントでさ。

SIP機能だけをIP電話アダプタとして独立させるか、
もしくは他のルータ配下に設置できるアダプタモードが欲しい。
563不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:11:55 ID:KrV2/STq
ヤマハのサイトでRT107eにRT57iをぶら下げればVoIP使えますよ〜なんて宣伝してるけど
随分と豪華なVoIPアダプタだ罠…。
564不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:24:14 ID:0O76jFPq
RTW65iはRTW65bより後に出てるからね。
発表された時はヤラレタと思った。
565不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:56:43 ID:Bx6zHt7q
>>561
ISDNが個人では不要なんて決めつけないでくれ。
べつにISDNはインターネットのためのサービスじゃない。
電話を活用したり楽しむには、ISDNがほんと最高。
566不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:42:14 ID:CJCtcrgF
>>565
ISDNにするとADSLが引けないから駄目です><
567不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 03:56:20 ID:+Bz/HOmQ
>>566
我が家はINS64を残したままADSLタイプ2を新設したよ。
工事費は合計2,100円(税込)也。
当時はINS→加入電話の同番移行ができなかったし、
ISDNコードレスホン(W-1000T)の使い勝手に慣れちゃってたから
例えプッシュ回線であってもアナログには戻りたくなかった。
今はINSを休止してADSLタイプ2+050IP電話2契約なんだけどね。
568567:2006/04/30(日) 04:29:51 ID:+Bz/HOmQ
スレ違いだけど、ついでに質問

ISDNコードレスホン「i・トレンビー」シリーズは全機種DSU内蔵切り離し不可で、
S/T点ポートがある機種でも外付けDSUは接続不可のため、
RTV700のPBXポートやNetcommunity VG420i-W等に接続する事ができません。

DSUを切り離せない機器のU点ポートをS/T点ポートに逆変換する、
逆TAならぬ逆DSUのような機器が以前存在したと思いますが
メーカーや型番、販売サイト、価格等の情報を知っている方がいましたら教えてください。

デジタルtoデジタルでの接続が目的なので
アナログに変換するアレクソンAICシリーズでは目的から外れてしまいます。
569不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 14:31:44 ID:e94ltBbP
どうしてもって言うなら DSU外すこと自体は可能 認定機器じゃなくちゃうけど。
570不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 14:36:47 ID:vHIwteRz
開放しちゃうの。
571568:2006/04/30(日) 16:11:19 ID:+Bz/HOmQ
>>569
MN128-SOHO/DSUはバラせば外せるらしいけど、
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/home/1200t/index.html
こういった電話機のDSUも外せるの?
572568:2006/04/30(日) 16:35:00 ID:+Bz/HOmQ
>>569
今、W1000-Tを分解してみたけど、
取り外せそうなDSUモジュールや隠しスイッチ等は見当たりませんでしたorz
573568:2006/04/30(日) 16:36:17 ID:+Bz/HOmQ
型番は「W-1000T」です。
574不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 16:54:06 ID:TTWisqyO
切っちゃえば済む話なんだけど、どれがDSU相当か見分け付かないと難しい。
575568:2006/04/30(日) 22:32:54 ID:+Bz/HOmQ
>>574
ですね。
回路図も無いしパターンが追えるほど回路に詳しくもないので諦めます。
576不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 22:58:53 ID:vHIwteRz
危機間通話がWinXPで動かない?現象、なんとかなりませんか?
というか本来、動くのだろうけど、何が原因なのかサパーリ。
何もサウンドマッパーつかんでないのに。
577不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 00:20:48 ID:uo+Nb4YP
578不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 00:49:26 ID:8Hl4FLZs
>576
とりあえずサポートに連絡だ!
579568:2006/05/01(月) 01:10:53 ID:s6qif36x
>>577
ありがとう!
こういうものを探していました。
高そうだけど問い合わせてみます。ノシ
580不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 15:47:34 ID:zD6jmMol
>>576
×Pの火壁に引っかかっているんでないの
581不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 20:13:17 ID:Sed2gXeB
今日さ、RT107eを買いに行ったんだ。
そんで、色々と見たあげくやっぱりRT107eが一番良いな、と思って、
店員さんに一応「YahooのADSLなんですが使えますか?」って聞いてみたら、
「PPPoAは対応してないみたいですよ」だとさ...
下調べが甘かったですスミマセン..._| ̄|○
582不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 21:50:37 ID:AX1M+T5a
あれ?107eって使えないんだっけ?
対応回線にはCATVってあるけどね。
ttp://netvolante.jp/products/rt107e/index.html
583不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:17:04 ID:Quz/uRAK
PPPoE方式のADSLのみ使えるってマニュアルにある
584不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:34:58 ID:Sed2gXeB
やっぱそうだよね...
問題はなさそうなんだけどな。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/ADSL/example-yahoo-bb.html
ATM-TAというのが果たして必要なのだろうか...
アホーBBで107e使ってる方いらっしゃいますか?
585不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:49:55 ID:HlZvZBuh
そもそも YahooBB は DHCP じゃなかったか?
586不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:52:55 ID:Sed2gXeB
>>583
マジっすか!(どれだどれだ)
「本書で説明する接続設定」ページで、
「CATVインターネットやPPPoEを用いない端末型ADSL接続、およびPPPoEを用いる〜」
となってるからOKかと思っちまったな。アブネー
サンクス
587不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:59:42 ID:Sed2gXeB
連投ごめん。
YahooBBはPPPoAなんだけど、DHCPによってグローバルIPアドレスを配布してる。
(いまいちその辺分かってない)
だからそもそも別に問題は無い様な気もするやね。
店の人もはっきりとyahooでは使えないと言ってる訳じゃなくて、
「PPPoAは対応してると書いてないから危険」とだけ。
今(こんなあほらしい事を...とも思ったが)ヤマハに問い合わせメールしてみた。
返事来たらまた書き込むよ。
みんなレスサンクス。
588不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 02:33:14 ID:MsKB8c3F
前スレのDAT、どなたかいただけませんか?
589不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 04:37:15 ID:DA8k/6N6
PPPoAはその名の通り、終端までMACがATMな時だけだよ。Ethernetで繋ぐ機械は
関係ない。

そしてY!BBはDHCP。
590不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 09:42:37 ID:MsKB8c3F
>>580 素通ししてもだめでした。
実行ファイルを1バイト文字にしてもだめだったです。

カコレスに、似たような現象がありますね。
うちではCPU使用率が50%以上になってしまいます。

HTが何か影響してるのかな・・・しかしはずせない^^;
591不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 10:55:57 ID:26AhNdCn
ひどく素人なスレになったもんだ。
592hage:2006/05/03(水) 12:36:15 ID:+uQJGzIG
RT58Vホスイ
593不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 14:55:19 ID://fcOFEL
いくらヤマハでも実売税込27,800円が限度だなー。
594不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 22:35:29 ID:nUsg2pZE
>>593
マンソンの大家さんが業者に頼んで自宅のLAN工事。
ルーターもセットになってるんだけど明細見たらRT57iが\40800だったよ。
今月光が来たらパソコン2台設定するのに3万円。漏れが2万円で引き受けたw。
595不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 01:35:26 ID:/RPVKlCY
ウマーだな。ほんと何も知らない人は、業者の言いなり・・・
しかしイパーン自宅にRT57iっているの・・・
596不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 02:14:51 ID:SSLurorb
>>595
4000円のルーターを入れるのと40000円のルーターを入れるのでは儲けも1桁違うからね。
変なものを4万で売るよりは良心的だろうけど。
そう考えると意外なところで RTシリーズは売れてるのかもしれないw
597不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 17:41:43 ID:/VYs7oU1
>>596
変なの入れて、後のサポートに手が掛かるよりマシでしょうね。
598不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 18:25:51 ID:IRVuCLLi
ランニングコストを抑えた方が結果的に安上がりだしな
599不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 19:41:01 ID:zzo1v56t
知り合いの電話屋と前に話をしたときのことだが。
電話屋の感覚で見ると、電話ってまともに使えて当たり前だから、
そういう観点で一番安いRTを入れているって言ってた。
600不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 22:06:04 ID:zeRoBz/4
俺もネットはインフラの感覚だから、ルータ落ちとか嫌なのでRTだわ。
601不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 00:04:56 ID:GNzjreUj
malloc faultで月1回ぐらい再起動かかるのですがwwwww
602不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 00:38:47 ID:dxWoAozl
当然、サポートに症状の連絡は入れてるんだよな
603不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 00:56:21 ID:8KJuIfUh
家のRTX1100はFirmware更新以外で再起動したことがないのだが。
604581:2006/05/05(金) 01:54:03 ID:XXGU835z
RT107e買ってきたよ。
ヤマハからもメール来たよ。
Y!BBでも特に問題はないと。丁寧なメールで感動したね。
で、買ってきてLAN側にPC繋げてみたんだけどweb設定画面もtelnetもつながらないんだよね。
どうしたら良いだろうか...
シリアルポートがあるPC無いしさ。
一度は設定画面出てきたんだけど途中からつながらなくなってそれっきり駄目。
困ったなぁ
なんか手だてあります?
605不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 01:56:33 ID:54dD/TQS
>>604
取り敢えずリセットしてみればいいんじゃない?
606581:2006/05/05(金) 02:09:54 ID:XXGU835z
物理的なリセットボタンは無い様に見えるんだけど、あります?
シリアルコンソールからだと初期化コマンドがある見ただけど、シリアル接続出来ない...
(シリアルポートのあるPCが無い)
607不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 02:44:50 ID:54dD/TQS
>>606
正直スマンカッタorz
シリアルポートのあるPCを探してくるんだorz
608581:2006/05/05(金) 02:57:31 ID:XXGU835z
(´・ω・`)ショボーン
店に持って行ってみるか...
レスさんくす
609不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 05:20:50 ID:3CDrklIQ
RT107eのLED類が点灯しているとして
PCからping 192.168.100.1とかも通らないって話なん?
610581:2006/05/05(金) 06:03:16 ID:XXGU835z
>609
通らないねぇ
tracerouteもだめみたいだ。
一応症状を詳しく言うと、
(1)ランプ
a)ケーブルを刺せばLAN/WAN共に正常に点灯
b)STATUSランプはそれが正常に動いているのどうか分からないが、10分くらいすると点灯する
c)電源ランプは正常
(2)正常性確認
a)ping = NG
b)traceroute = NG
c)WANにも接続してみたがインターネットへは出られない
d)telnet = NG
e)ADSLモデムは当然何度か電源OFF/ON済
f)その前にLANで接続不可なのはなぜだろうか

こんな感じです。
611不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 07:14:31 ID:TjtkaH6a
>>610
パソコンのWebブラウザでProxy(プロキシ)サーバを使用している

プロキシの設定が正しくないと、「かんたん設定ページ」が表示できなくなる。

ってのがFAQにあるな。
612581:2006/05/05(金) 07:36:03 ID:XXGU835z
サンクス
プロキシ問題なさそうだった。使っとりあえず店に持って行ってみるよ。
秋葉原俺コン ネットワーク今日やってるかなぁ

613不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 12:48:01 ID:rNW2hCjp
IPアドレスを変更したか、フィルタを設定してしまったんじゃ無いか
と推測するが、どちらにしてもシリアルが使えないと不便なので、
USB-シリアル変換コネクタとかを買ってきた方が良いと思うよ。
アキバなら探せば安く買えるはず。
614不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 17:20:42 ID:ehDYkEgZ
YAMAHAのルータって、セカンダリIPアドレスとか、WAN側IPアドレスとか、
syslogホストIPアドレスなど、IPアドレス関連で素人が変な設定を入れると
一切通信が出来なくなるよね。
そういう時はもうネットワーク経由ではどうしようもないので、シリアル接続
して間違った設定を修正してやるか、工場出荷時設定に戻すしかなくなっちゃう。
どうにかならんものかな?ま、何度か失敗したらコツが分かってくるからいいけど。
615不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:26:22 ID:V6GBDQ9V
そういう設定にしたんだから当然だろう
616不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:43:35 ID:ehDYkEgZ
ネットボランチ本体のIPアドレスを 192.168.0.1
syslogホストのIPアドレスを 192.168.0.10

に設定して使っていたとする。IPアドレスを変更する必要が出てきて、
本体のIPアドレスを 192.168.1.1 に変えたら、設定完了後から一切
通信できなくなる。原因を探したら、syslogホストに 192.168.0.10 が
入ったままだったら通信できなくなることが分かった。もちろん
192.168.1.10 に変えれば大丈夫。こういう所が不親切だと思うね。
617不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:44:29 ID:bq1llMdc
>>614
どうにかなる=バックドアが存在する
618不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 20:26:11 ID:Ge4UokVd
>>616
192.168.1.1 と 192.168.0.* が通信できないのはあたりまえだけども、
192.168.1.1 のルータに syslogホスト=192.168.0.10 という設定があるだけで
192.168.1.* と通信できなくなるってこと?

自機IPがセグメント変更したからといって、設定済のsyslogホストまで
気をきかせて変更するような仕様はやだなあ。
619不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 20:27:36 ID:vh6KbAVH
素人さんにはおすすめしません。
620不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 22:19:04 ID:SoXY++rU
>>616
それを不親切ととるか当然ととるか。
自分なら当然ととるけど。
変更することが正しいことなのか否かはルータには判断できないし
そういうのを世では一般的に余計なお世話という。
621不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 22:34:15 ID:B/QHHT4U
>616
そんなルータはいやだ
622不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 23:49:13 ID:RKZYWzua
>618
syslog吐くんだけど、
あて先不明とかログが出て、それをまたsyslogdに飛ばして
を延々繰り返してCPU100%なんじゃないかな。
623不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 00:07:12 ID:yqGNy81Y
>>616
ネットボランチシリーズのどれっすか?
624不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 01:51:10 ID:6/2LuaYA
107e は初期設定でIPアドレスが振ってあってDHCPも動いていたと思う。
625不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 02:02:25 ID:6/2LuaYA
というかネットワーク接続がダメ?なら無駄でしょうが、
107e のリンクローカルアドレスに telnet してみるとか
626不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 09:56:34 ID:CEslzA8Y
>>581さん
素直にUSB-シリアルI/F買って来た方が良いと思う



627不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 14:31:43 ID:RkDqpFLo
NetVolanteシリーズにIPSecが付かないのは差別化のため?
それともPPTPより処理が重くて付けても実用にならないから?
628不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 14:34:00 ID:bsXqPd/y
後者が正解
629不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 15:26:03 ID:cnE1I0Wq
>>627,628
嘘書くなよー:)。釣りやがって。
差別化のために決まっているじゃないか。今後のモデルではどうなるかしらないが。
630581:2006/05/06(土) 18:41:27 ID:SqTObPDF
みんなありがと。
とりあえず今日お店行って変な設定に関しては、
シリアルコンソールから消去してもらってweb画面が出る事を
確認してもらいますた。
ついでにシリアルコンソールケーブルも買ってきた。
シリアルポートなんだけどどうやら勘違いしてたみたいで家のマシンにあった。

しかしlinuxなんだな...
どうやって入るんだろ(ボソ
逝ってきます
631不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 21:34:06 ID:40yjG4YA
>>630
Telnetで入ればいいじゃん
632不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:04:06 ID:yqGNy81Y
telnetで良いけどconsole character hogeやっとかないと化けるぞ。
ってまぁ、これくらいはRT使いなら知ってると思うが。
633不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:06:16 ID:yqGNy81Y
てかRT107eならわざわざtelnetしなくても
mozillaでもfirefoxでも何でも良い罠。
634不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:10:32 ID:xDD16yt2
設定ミスとかでhttpアクセスが不可能になった時のことだろう
635不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:59:42 ID:B5qGkLTg
IPv4のフィルタ設定をミスってもIPv6でアクセスして設定弄ればおk
636不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 23:15:56 ID:D/wKsAt+
>>629
ネットボランチって「今後のモデル」あるの?
(-。-) ボソッ
637不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:53:16 ID:JsdxQHgA
RTW75i
638不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 01:38:03 ID:y1hE+iNR
最近jateにも情報ないしな。
あきらめて安いルーターにしてるよ。もうこれでいいや・・・
639不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 22:46:29 ID:rML0Otr1
>>630
シリアルならminicomあたりでいいんでないかい。
640不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 12:02:03 ID:MJiaYxj4
>>630
LinuxならKermitあたりが使いやすいんではないだろうか。
641630:2006/05/08(月) 20:15:43 ID:SBWdS26/
>>ALL
レスサンクス
うおー
思わずシリアルポートのついたPC買っちまった。<windows機(中古)
無事インターネットには繋がるようになったんだけど、
80番ポートを開いても該当のサーバへ行かないで
ルータの設定画面に行っちまう。
手ごわいな<ヤマハ
642不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 21:35:58 ID:FtXr2a2q
>>641
その分弄り甲斐があると思うよ。YAMAHAのルーターは。
643不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 00:25:10 ID:v8UhGTrY
>>641
まさかとは思うが自前の鯖につながらんとかいわんよね?

>手ごわいな<ヤマハ

そーか? 107eってボランチ並みに楽だと思うよ。
644641:2006/05/09(火) 00:35:49 ID:BZKiLoVa
>>643
そのまさかですよ...
なんか今携帯から家さーばのrep2にアクセスしてみたらアクセスできたんですが...
なんで内側Lan内から同一Lan内にあるサーバのウェブページが見られないんでしょ?

安物ばっかり使ってたんで理解が足りてないな...orz
645不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 00:48:44 ID:w2ikEZ34
>>644
LAN側からルータのWAN側のIPアドレスにアクセスした場合の挙動はルータの設計による
何もしないなら殆どの場合ルータの設定ページに繋がる。
なぜならWAN側のIPもルータ自身のIPアドレスだから。
DMZとかポートフォワードみたいな形で設定するとWAN側IPでかつ特定ポートであれば、
クライアントPC>ルータ>鯖PCへ転送するように自動設定してくれるのもある
646641:2006/05/09(火) 01:03:25 ID:BZKiLoVa
>>645
なるほど
わかりやすい解説ありがと。

そういや今までlinksysのbef sr41cでポート開放はポートフォワードだったんだ。
自動設定してくれていたのか...

あほでごめん...逝ってきますorz
647不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 01:07:12 ID:v8UhGTrY
>>644
> なんか今携帯から家さーばのrep2にアクセスしてみたらアクセスできたんですが...
> なんで内側Lan内から同一Lan内にあるサーバのウェブページが見られないんでしょ?

外から見られるんならP.79の静的気IPマスカレードの設定は
してあるってことだから問題ないと思うけどね。
あとはコマンドから設定して抜けがあるとかだね。

うちはBフレ+1固定IPなんだが基本的な部分はWebから設定してOKだったよ。
Webから設定できない部分のみコマンド叩いただけ。

あとはYahooBB固有のところがあるとしたらスマンが漏れには判らん。
648不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 16:23:44 ID:uVInugLB
ルータの買い換えでコイツの購入を検討中なんだが……

家庭内で仕事用PCが常時3台接続
1台(XP)はゲーム関係の仕事で使うからネット周りの設定はいろいろいじることもある
ほかの2台はMacでデザイン用
印刷関連用とWeb関連用という使い分けの必要もあって
Macの2台はOSのバージョンがそれぞれ違う
こんな我が家でも安定して使えますかね
649648:2006/05/09(火) 16:26:12 ID:uVInugLB
あぁ、ageちまったしコイツってどれだよって話しですね
RT57iについての質問でした
650 :2006/05/09(火) 18:58:15 ID:+hsJVf4e
>>648
余裕。

ガシガシ使うべし。
651不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 20:46:56 ID:6pRug6um
誰か・・・・・
貧乏な私に、RT57iを恵んでください・・・・・
1台だけでいいですから、1台だけ・・・・・・
652581:2006/05/09(火) 22:32:06 ID:BZKiLoVa
>>647
逆に静的気IPマスカレードの設定しかしてないんだよね...
他設定というとLan内のDHCPを切った事くらいかな。
デフォルトでファイヤーウォールはセキュリティレベル6になってる。
他にも細かく設定しないとならないんだろうけど、とりあえず後は
Lan内から自分の家サーバへドメインでアクセス出来るようになれば当座はOKなんだけどねぇ。
道のりは長いな...orz

フォワーディング設定というのがどうやるのかがわかんないなぁ。
「何番ポートから何番ポートへ」という設定が見つからないけど、
どうするんだろ?
大変申し訳ないのですが、知っていたら教えてもらえないですか?
せめてヒントだけでも...(「ヒント:google」は遠慮しま(ry))
653不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 22:54:32 ID:/NvzaIb3
>>651
会社に10台ぐらい余ってるんだよね。
あげられないけど・・・
654不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 23:09:49 ID:v8UhGTrY
>>652
スマソ。正直良く判んね。なんか特殊な事例か隠れている条件がある希ガス。
こっちはあっさり行ったからね(FWもレベル7だし)。

そもそもYahoo!BBって固定IPオプション無いと思ったからDDNSでやってるのかな?
であればきちんと鯖のIPが引けているかも確認せんといかんし
DHCPを切っているならIP関連の設定を疑る必要もあるだろうし
もうちょっと絞り込まないと駄目じゃまいか?

※静的IPマスカレードは設定したとして、それに対応したフィルタ設定はちゃんとあるよね?

あとgoogleでないヒントならやっぱりMLに聞くのが良いと思う。
655581:2006/05/10(水) 00:16:47 ID:qpjbfD+W
>そもそもYahoo!BBって固定IPオプション無いと思ったからDDNSでやってるのかな?
そうです。DDNS使ってまふ。
一応DDNSはDiCEで更新されていたので問題はないかと。
サーバ自体の設定...う〜む、ないとは言い切れないなw
(一応サーバはローカル内固定IPアドレスが振られてます)

ちなみにconfigはこんな感じです。
http://www.niwaka.org/~niwaka/pukiwiki/index.php?YAMAHA%20RT107e%2Fconfig%2Fconfig_2006-05-09

yahoo特定だったらやだなぁ
656不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 03:52:14 ID:4/XqLQLs
>>654
DDNS使ってるならhosts書き換えちまったら?
↓をファイル名を指定して実行にコピペしてOK押す
notepad %windir%\system32\drivers\etc\hosts
↓を適当に書き換えて保存してしまう
192.168.100.2 foobar.baz

そうすりゃルータから転送するより直接接続するようになるから速いぞ?
657不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 03:52:57 ID:4/XqLQLs
>>656>>654>>652の間違い
658不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:59:13 ID:yhonz42A
>>655
同一LANにあるサーバに対してドメイン解決したいならルータのiphostを設定してみるとか?
ていうかどうしてもドメインじゃなくちゃだめなの?
プライベートアドレスでアクセスできるだけじゃアウト?

ちなみに今の設定だと外部から107eのWAN側IPにTCPの80と4649宛てに来たパケットが
プライベートIPアドレス101の鯖に流れる設定になってる。
同一LANじゃなくて外部(インターネット側)からアクセスする時にグローバルが動的で変わっちゃうなら
やっぱりDDNSサービスを使うしかないかな?

あと、鯖のデフォルトゲートウェイはもちろんルータに向いてるんだよね?
659658:2006/05/11(木) 01:00:45 ID:yhonz42A
あ、失礼。DDNSは使ってるんだよね。じゃあこれでできるはず??
660不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 01:47:15 ID:AvfQDpai
めんどくさいのでhostsに直書き・・・
661581:2006/05/11(木) 02:07:01 ID:WqXAz0h6
気になるのは、
・ドメイン名でアクセスしてだめということは、一度外に出ていて戻ってきたらはじかれたのか?
それとも外へ出られていないのか?
・一度外に出ているとすれば、なぜLAN内からきちんとサーバにアクセスできないのか?
この2点かな。

要するにLAN内だけで動いているのなら別にhostsで名前付けておけば良いわけだけど、
上記2点がどうしても気になるんだよね。

だけど普通のリンクと同じ扱いにしてほしいんだよね。
普通にhttp://www.google.comと同じように自分の家のサーバでもアクセスできてほしい
つーか、それが今まで普通だったからルータ変わって出来なくなったのはちょい気持ち悪い。

一応サーバのネットワークに関係するファイルを晒してみます。
何か間違いがあったらご指摘お願いします。

# つーかそれは板違いですね...
# ゴメン
662581:2006/05/11(木) 02:09:48 ID:WqXAz0h6
663不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 03:36:05 ID:ZpSZYnWd
>>661
確認だけどRT107eの中でnslookupすると鯖のIPアドレスはちゃんと引けるんだよね?
664581:2006/05/11(木) 04:28:00 ID:WqXAz0h6
今仕事なんでルータに入ることは出来ないで(telnet許してないので)、
LAN内のPCからnslookupしてみたのですが、問題はないですかね?

・クライアントPCからnslookup
Server: 218.176.253.65
Address: 218.176.253.65#53

Non-authoritative answer:
Name: www.niwaka.org
Address: 218.133.16.76

・サーバ自身からnslookup
Server: 192.168.100.1
Address: 192.168.100.1#53

Non-authoritative answer:
Name: www.niwaka.org
Address: 218.133.16.76
665不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 04:46:17 ID:ZpSZYnWd
クライアントPCはYahooのネーム鯖をみているから判断材料にならないけど
鯖自身はRT107eをネーム鯖として見ているようだからOKだね。
でもそうするとますますわけわかめな気分だ。
666不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 09:28:05 ID:B7EhhITp
>661

一度外に出ているからLAN内からはアクセス出来ないのでは?
マイクロリサーチやリンクシスなんかのルーターでは独自仕様として折り返し処理を入れてあるのもあるが

外部串を経由して試してみては
それでうまくいけばそれが仕様ということ
ってか普通はそれで正しいんだけどね
667不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 15:14:53 ID:4bqhTnDP
>>666
>一度外に出ているからLAN内からはアクセス出来ないのでは?

YAMAHAはできるよ。ヘアピンNATが使えるからね。

今回のケースは、なんか良く解らないですね。
581の設定を見てみたらresolv.confの設定が駄目だったというか
きちんと理解していないみたいだし
この分だと他にも突込みどころがありそう。
668581:2006/05/11(木) 19:11:45 ID:WqXAz0h6
>581の設定を見てみたらresolv.confの設定が駄目だったというか
>きちんと理解していないみたいだし
>この分だと他にも突込みどころがありそう。

まじっすか!
今までこれで問題なかったので気にしてなかったんですが...(汗
確かにおっしゃるとおりresolv.confの中身の理解は全然してないかも。
ネームサーバを書いておく事と、searchの所はホスト名を書いておけばいいのだと思ってました。
ネームサーバはルータにやらせているからルータのアドレスを書いておく。
くらいの認識だす。

ぐおー
これだけ大騒ぎして単なるサーバ側の設定のせいだとしたら申し訳なくて泣けてくる。
ほんと皆さん申し訳ない...orz

もう一度linuxのネットワーク設定の勉強やりなおしですね。

# しつこいようだけどホント、スレ違いになっちゃったみたいでごめん。
669不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 20:26:00 ID:npMWt0R0
670不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 20:49:56 ID:iDztizx4
>>667
> YAMAHAはできるよ。ヘアピンNATが使えるからね。
YAMAHAのヘアピンNATだと、本当に外部へから出て戻ってくるので
上りの遅いADSLの場合はスループットが激減してしまうんだよね。
671581:2006/05/11(木) 22:45:27 ID:WqXAz0h6
>>669

やってみました。
いまいち何をしたら良いのか分かってないのであれですが。

>公開サーバをWWWサーバとした場合、プライベートネットワークの端末(PC)で公開サーバのホスト名(URL)を指定して公開サーバ内のWWWページを閲覧するには、以下の手順が必要になります。
>端末のDNSサーバのアドレスをブロードバンドルータのアドレス(192.168.0.1)に設定する
>ブロードバンドルータで公開サーバの名前解決の設定をする
>ip host (サーバの名前) 192.168.0.254 ...

というのをまねしてみました。
ip host www 192.168.100.101
とコマンドしてみましたが何も変わりませんでした。
ひょっとしてページの下の方にあるconfigというものやらないと駄目なのかな。
とりあえず今日修正したcinfigです。
http://www.niwaka.org/~niwaka/pukiwiki/index.php?YAMAHA%20RT107e%2Fconfig%2Fconfig_2006-05-11

それとresolv.confも(あまり分かってないけど)修正しますた。
http://www.niwaka.org/~niwaka/pukiwiki/index.php?sarge%2Fnetworks_file
672不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 23:15:10 ID:ZpSZYnWd
>>670
そうですね。だから速度を気にするならRT107eで
dns static a www.niwaka.org 192.168.100.101
として内側からはRTに正引きさせたほうが
性能的には良いのかもしれない
(テストしてないので思いつきだけど、
クライアントのhostsをいちいち書くよりは楽な希ガス)。
673581:2006/05/12(金) 16:06:07 ID:DeIK5ZRL
できますた!
みんなほんとありがと!
>>669さんのやつをで出来ました。
最初はどうも書き方が間違っていたみたいでうまく行かなかったけど、
ip host www 192.168.100.101じゃなくて
ip host www.niwaka.org 192.168.100.101
と書いたやったらうまく行きました。

ほんとありがとうです!
674不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 00:04:15 ID:X7koeDJs
取り敢えず、おめ。
PPPoEで無い場合はstaticに名前解決させないと駄目なんだね。
漏れも勉強になったよ。だが、漏れ的には不思議な仕様にみえた。
675不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 05:44:13 ID:t23e+kA7
RT57iのanalog call routeコマンドやanalog extension dial prefixコマンドのserver=SERVER_NUMまたはSERVER_SIGNのSERVER_SIGNはどこで定義して、書式はどうなっているかご存じの方がいたら教えて下さい。
676不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 08:25:25 ID:ZguxIVMy
コマンド入力して?押せば表示されるじゃん
677不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 19:25:07 ID:OcF/hkxQ
ネットボランチって、設定はいくらでも入れていいの?
色々と設定しまくると、設定データでメモリ容量を食って
動作が不安定になるとか、そういった事はない?
678不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 21:40:00 ID:s4UuSTqq
何か勘違いしてるような・・・
679不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 23:54:32 ID:T0+90n6q
RT57i の電話番号ルーティングを使えば、

090 から始まる電話番号には 0033 を付加して NTT回線から発信

はできるものなのでしょうか?
680不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:09:06 ID:wIsHpknk
RT57i Rev.8.00.70 リリースノート を参考に

analog call route 1 090* 0033090* line

とかでできるような気もするのですが、実機が手元に無いので
681不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 17:25:22 ID:OS+n02f+
>>680
つマイライン
682不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 19:33:43 ID:D4X5ILVp
>>681
マイライン/マイラインプラス ご利用上の留意事項
http://www.myline.org/content5.html
> 携帯電話・PHS・公衆電話などは、このサービスの対象外です。
683不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 22:21:27 ID:lNHyghAr
だから?
684不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 01:28:12 ID:R2TQtI2q
>>683
馬鹿?
685不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 02:33:26 ID:t5ZqVJXi
>>681-684
携帯電話へ発信する場合はマイライン/マイラインプラスの対象外だから
事業者識別番号を入力する必要がある。
>>682の留意事項は「携帯電話・PHS・公衆電話などから」発信する場合の話だね。
686不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 14:01:09 ID:NJ0Klicl
>>679

まず,090と080から始まる電話番号の場合,0033を頭につけて,
ISDNから発信するようにするルーティングの設定を書く。

analog call route 10000 090* 0033090* line
analog call route 10001 080* 0033080* line
analog call route 10002 x* 03x* line

一番最後のは,市外局番を省略して電話をかけた場合は,
市外局番03を強制的につけるようにする設定。これが結構便利。
ただし,地域によって,市外局番は変わるので,注意。

次に,ルーティングの設定を元に,次の手順で,ルーティングテーブルを作成。

analog call route-table 1 10000 10002 10002

最後に,このルーティングテーブルをどのポートに適用するのか設定します。
下記の例では,アナログポート1に適用しています。

analog extension dial prefix port=1 routing route-table=1

これでうまくいくと思う。
687不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:49:51 ID:sf2ZrdBg
RTV700で教えてください。

環境はRTV700〜RTV700でグループアクセスで使っています。

リモートメンテのためにISDNを接続してPBXポートでVOIPのみを事業所
番号変換にて使っています。

PBXポートのISDNは使用しないに設定していますが、一般にはかからないのですが
緊急電話110・118・119にはかかってしまいます。

この緊急番号への発信をとめる方法ないでしょうか?

また、事業所内線番号変換で内線番号が110・118・119には内線着信できません。
緊急特番で使用しているために使えないんでしょうか?

以上2点なのですが、よろしくお願いします。
688不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 21:29:37 ID:ZZuKYP4F
> 687
rt56のケースですが、いまでもおそらく、どちらもできないと思います。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PSTN/emergency.html#emergency-call

ライフラインに混ぜないように、
番号計画を見直されるほうが安全では……?
689弾きたい:2006/05/15(月) 21:31:21 ID:x74sFN2Z
RT57iの購入を検討してますが、中韓からのアクセスを全てブロックできる設定とか出来ますか?
690不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 21:34:59 ID:MACSAeQH
誰もアクセスできないように設定すれば完璧
691不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 16:50:30 ID:4L5XRR2k
>>686
> analog call route 10002 x* 03x* line
これって 116 とかの番号にかけたい時問題になったりしないでしょうか?
692不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 18:20:35 ID:WIFgMGr5
すみません質問です。
RTA54iの管理者のIDとパスワードを忘れてしまったのですが、どうにか
調べる方法はありませんか?
内部の設定は変えたくないので初期化はしたくないです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
693不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 18:58:07 ID:4L5XRR2k
>>692
tftp で config を get
tftp を許可してないなら初期化するしかないかと
RTA54i だからねぇ
694不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 18:59:22 ID:4L5XRR2k
あ、ごめん。tftp で get する時もパスワード要るか。
駄目だね。
695不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:05:57 ID:FkbfULzu
>>692
ブラウザからアクセスして、パスワードを3回間違えたら、
対処方法が書かれたページが出て来ない?
ファームウェアが初期のやつだったら駄目かもしれないけど。
696不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:07:42 ID:FkbfULzu
↓こんな案内が出てきて、それぞれ方法を詳しく説明してあると思いますが。

■パスワードを忘れてしまったとき
以下の方法でパスワードを再設定することができます。
1. 電源投入時にCONN/DISCボタンを押し続ける方法
2. ターミナルソフトを使用してUSBポート経由でログインする方法
3. 工場出荷状態に戻して全てやり直す方法
697不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:11:08 ID:FkbfULzu
とりあえず一番簡単そうな1.の方法だけコピペします。

-----------------------------------------------------------------------------
電源投入時にCONN/DISCボタンを押し続ける方法
【注意】 電源を切ると、通信履歴や料金情報は消えてしまいます。
【注意】 password reenterコマンドにより制限をかけているときはこの機能は使用できません。

本機の電源を切ります。
CONN/DISCボタンを押しながら電源を入れます。
ボタンはしばらく押し続ける必要があります。
本機の起動が完了してから10分間は、「かんたん設定ページ」にログインするための
パスワードの再設定が可能な状態になっています。
10分間以内に「かんたん設定ページ」にアクセスしてパスワードを再設定してください。
-----------------------------------------------------------------------------
698不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:00:44 ID:oGmPvveV
>>692
54iじゃないが55iの[困ったときは]に書いてあるw,lXlmaって使えるんじゃないかな。
形一緒だし。

ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rta55i/Trouble.pdf
699不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:59:03 ID:FkbfULzu
>>698
RTA54iでも使えます。
>>696の2番目の方法に、そのパスワードも書かれています。
700不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 09:22:21 ID:jaKLxWND
701不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 09:29:38 ID:AEi7NtEc
みんな丁寧に教えちゃって・・・
社内LANのルータに穴あけてP2Pとかやりたいバカ社員かもよ?
702686:2006/05/18(木) 10:34:36 ID:kCNi//pa
>>691

確かに問題になる。というか,これ,IP電話は関係ないから,別に
こんなめんどうくさいことせずに,普通にやればいいんだよね。だから
前のレスで書いた,下記の行はいらないです。

analog call route 10002 x* 03x* line
703不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 12:18:58 ID:TSnNltou
>>701
管理者パスワード持ってるような人間だったら、まずやらないね。
ネットワークのレスポンスや速度が落ちるから一発でわかるしw
704不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:05:51 ID:yOa+zfyY
692です。
皆様親切に教えてくださり、ありがとうございます。
社内ルータとか悪用ではありません。
705不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:43:45 ID:Nkeg5BVm
過去レスにありますRTA54iでIP電話以外からの着信にて3分で自動切断されてしまう現象について
何か改善策は、まだ無いでしょうか?

refresherをuasにできれば・・・
706不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:51:33 ID:Y0h9zbbg
>>705
過去レスにあるというのは、私のぷららフォンでの経験談でしょうか?
多少アドバイスを頂きましたが、解決できないままなのでそのままになっています。
ところで、IP電話は何を使ってます?
ちゃんと「通信中」表示がでていますか?
707不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 08:26:29 ID:Nkeg5BVm
ISPはODN IPフォンです。SESSION TIMERも最大でやってみたり
最小とか1000とかで試したのですが・・・

知人の家のフレッツADSLにブリッジで接続しているので長時間
試すことができないのですがとりあえず通信中と出ます。

最初は接続もままならなかったのですが接続自体はWAN側の
フィルタでTCP:5060とUDP:5004-5060をオープンして解決しています。
708不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:31:27 ID:HSXUau7P
3分か・・・NATタイマ?w
709不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:59:31 ID:xx06Yu2z
3分か…セッションタイマが更新されてないんだな
uasに設定できない事が問題だとしたら諦めろ

sip server session timerが設定されているのか←正しい
sip session timerが設定されているのか←間違い
710不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 19:43:33 ID:9Ug3WLv4
RT57iはどこまでブラウザで設定可能なのでしょうか?
シリアルで届く位置に置けないので、ブラウザで可能な限り設定したいのですが。

PPPOEと静的NATの設定ができれば十分なのですが。
711不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 20:06:55 ID:3jPn0oo4
いちよ一通り設定できるよ。
でもせっかくRT57iをチョイスするなら、漏れ的にはtelnetでの設定をお勧めしたい。
712不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 21:19:48 ID:CTCzh5gf
RT---(シリアル)---モデム---(アナログ回線)---モデム---(シリアル)---PC
これ出来たっけ?
これが出来ればリモートセットアップのためにISDN残す必要がなくなるんだけど。
713不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 22:00:37 ID:zqWw6zvE
>>712
それはできないと思うけど、
RT---(Ethernet)---ダイヤルアップルータ---(アナログ回線)---モデム---(シリアル)---PC
これならできると思うよ。
714不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 23:22:49 ID:oiVheyF1
5月発売予定のテレフォンアダプター「TLA-01」の情報ってないですか?
715不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 09:02:40 ID:w6t/AQNS
RT---(シリアル)---ダイヤルアップ受けPC---モデム---(アナログ回線)---モデム---(シリアル)---PC

ならRTの設定初期化からできる、かも
716不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 12:13:11 ID:pDnRfXj1
モデムのホスト?にはなれないのか〜orz
717不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 13:10:37 ID:Y8JtzisK
RASがないんじゃなぁ・・・
718不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:31:32 ID:ATRBNfUB
RASというとTNT?
719不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 04:38:17 ID:5Rg5q0Xr
RTA54i同士で、電話回線を使ってでもネットを使ってでもいいのですが、
相手のLANと繋げる方法ってないのでしょうか?
RTA54iのLAN間接続機能、リモートアクセスサーバ機能って
こういった用途には使えないんでしょうか?
(そもそも、どういった用途に使うための機能?)
remote setupはよく使っているのですが・・・・
720不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 08:31:05 ID:OHe0+ZVC
> 719
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rta54i/Users.pdf
p.179の図のイメージでしょうか?
remote setup できるかたなら、コマンドの差違と認証なしですけれども
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Rev.9.00.01/Configs.pdf
p.12の、とか。
721不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 11:03:16 ID:3Lp3KF+N
要はVPNがやりたいのか?
722不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 09:35:07 ID:kEkh1L7G
>>711
レスどうもです。
telnetつかえばどうでもいっか。今日買って帰る。
723不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 20:59:16 ID:iX1AMEHa
誰か、RT57iをください・・・・
業務用ルータを家庭でも活用しているぐらいの人にとっては、
RT57i程度の品はゴミみたいなものでしょうから・・・・・
724不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 21:12:40 ID:Ep+E4Jyo
>>723
RT57i程度はゴミと同じだというのか?
おまいは失礼な乞食だな
725不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 21:39:32 ID:KuBz3Dqj
>>723
RT57iはRTXのIP電話のアダプターとして
活用が出来るからゴミではない
安いRT57iくらい買え
726不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 21:52:24 ID:iX1AMEHa
大変失礼しました。業務用ルータに比べて性能が悪いからといって
ゴミと言うのは言い過ぎでした。ごめんなさい。
家庭用ルータの中ではRT57iは最高ですから、RT57iがゴミなら
他のメーカーのルータなんてウンコ以下になってしまいます。
YAMAHAシリーズを使っていた後に、他社家庭用ルータを使ってみて、
設定項目が少なすぎたり、コマンドが使えなかったり、応用ができなかったり、
変な用語や制限がついていたりと散々でした。YAMAHAに戻りたいです。
ゴミでもいいので是非ください・・・・・・
727不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:42:44 ID:xYMkQEgn
>>726
どうみてもゴミです。
本当にありがとうございました。
728不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 00:45:43 ID:X63XLMHB
>>726
それはカワウソーに。
一台くらいあげますから取りにきてください。
729ななし:2006/05/25(木) 19:17:04 ID:4uZfpCuI
RTV700だけど、Gizmo、サーバーには繋がるみたいだけど、
050や固定回線と通話するには何が要るの?
730ななし:2006/05/25(木) 19:38:28 ID:4uZfpCuI
自己レス
CALL INには固定番号買うのね。12ヶ月購入で$35、VISAで購入可能。
沢山の地域、番号から選べる。
Call Outには$10で227分の通話時間=約5円/分。
731不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 19:42:36 ID:v9JqunYE
今時、アメリカの番号ぐらいならタダでつけられるでしょ?
うちのネットボランチにもアメリカの固定番号を付けているが、
英語で書かれた迷惑FAXが来たり、深夜2時に「HELLO」と言って
電話がかかってくるし。
732不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 20:59:26 ID:bKv/uKnL
接続したその日のうちに「ハァイボブ!!」とか掛かってきて迷惑だよね
おかげで次の日に翻訳ソフト買いに行く羽目になっちまったよ
733不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 05:43:56 ID:uoDP6ilk
>>732
音声翻訳? スゲェーーーー!!
734不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 10:29:00 ID:fdETkkt0
>>733
それは普通、「通訳」と言う。
735不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 12:17:14 ID:dSZVSTXb
片手にDSを装備汁!
736不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 18:14:49 ID:THhT5ZDx
なるほどねぇ
737不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:49:53 ID:cip4TQWD
YMAHAルータって*BSD系に入ってるIP Filterがそのまま入ってるの?
中身NetBSDとか・・
738不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:52:15 ID:uOE7as/l
ここまで読んだ
739不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:12:32 ID:KtfvbVu2
>>737
PSXじゃねーんだからさ
740不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 18:17:33 ID:cip4TQWD
(´・ω・)
741不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 02:24:08 ID:L/NBapeW
でも、某社のルータはBSDだったな

YAMAHAはTRONだったりするんじゃないか?
742不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 07:30:45 ID:lT6EFQms
ITRONベースのRTOSだった気がするけど。

>>741
NのAtermは、NetBSDですね。
全機種がそうかは知らないけど。
743不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:17:11 ID:6Ob7KLEK
744不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 20:09:27 ID:iGqVuhlL
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/winny-filter.html

>[ Q and A ] ・なんで、ルーターにWinnyフィルタ機能を実装したんですか?
>
>大企業向けソリューションは、どんどん整備されております。弊社製品をご利用中のSOHOや中小規模のお客様が
>気軽に利用できそうな「手軽で小さなソリューション」が見当たらなかったので、試験的に実装を試み目処が立ったので
>公開に踏み切りました。弊社製品をご利用中のお客様に安心してインターネットをご利用いただきたいと考えております。
>
>また、Winnyフィルタ機能のようなものは、「セキュリティ業界」が本業というイメージがあると思います。
>しかし、インターネットをご利用中のお客様にとって、業界はどうでもよいです。
>止められるか、止められないか。守れるか、守れないか。流出を防げるかどうか。

わかりやすくてよい。
745不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 22:42:39 ID:HLwalr2L
漏れはnyやるためにRT入れたんだyo!!
クソみたいな機能付けるヒマがあったらバカンスにでも逝って新製品でも考えろヴォケッ
だいたいSOHOや中小規模でそんなフィルター要ると思ってんのか?
そんなズレたし市場認識だから家庭用でマーケットで全滅したんだよ。
746不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 23:05:46 ID:EERi4Jfa
漏れは
クソ

747不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 23:08:20 ID:2ABOOHHo
>>746
尊敬の眼差し
748不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 02:24:13 ID:MsV3l3Kx
winnyフィルタ、今まさに話題の機能って感じだな。広告効果抜群
処理負荷どのくらいなんだろうなー
749不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 02:41:08 ID:kYDwSYxD
nyの亜種やら、shareその他の新しいp2pにはどう対応するんだろ?w

あと会社でやってるヴァカいたしなw わかるってのww
750不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 09:23:30 ID:/pmT+WxK
>>744
どうでもよいですワロタ
普通にこういう文書Web上で公開しちゃうYAMAHA好きだw
751不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 13:22:38 ID:xvFDO8fB
>>750
そうだよなー。ML参加者ならよくわかると思うけど、プロダクトの中の人の考えてることが
よく見える、見通せるってところがいいんだよな。

>>748
「Winnyフィルタ」と明記したところがポイントですよね。

実装は if文ひとつぶん&ファストパス処理ということで、
メインCPU+サブCPU構成のRTX1500系にも欲しいなあと。

ファストパス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
752不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:28:51 ID:5XGs5SSH
最近winnyにかこつけた詐欺みたいな売り込みが多いからなあ。もう飽き飽きw
winny対策で売ればバカな客が乗ってくるだろうけど、別のP2Pも塞げって要求が必ず出てくるよ。
「塞げるって言っただろ?」って逝ってネーヨってことでも平然と要求するからね。
で「出来ません」というと文句言われるだけ。
>winnyだけ<の行き当たりバッタリな笑えるルーターですって正直に売るのか?
753不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:52:48 ID:+SjKNxAk
無知な経営者向けのポーズだろ。
売れりゃOKなんだし。

もっとも、データ流出の根本的解決にはならんけどね。
754不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:55:59 ID:kYDwSYxD
>>752
そうね、ファイアウォールやらセキュリティソフトやら
nyだけ削除するソフトの売り込みだけで何件あったかw時間の無駄ぽw

うちはファイアウォールでとめてるけどね。
ってか会社でポート開けてくれだとか、派遣がネトゲやってるとかもうピキピキw
こっちの権限でフィルタしちゃってるけどw
755不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 16:40:19 ID:xwC234lJ
ネトゲって・・・フィルタ以前に派遣がゲームインストールできるのがおかしくないか。
それともブラウザ上でやるネトゲとかがあるのか?
756不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 17:48:58 ID:j98LQhTs
YAMAHAらしくていいじゃん>Winnyフィルタ
757不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 01:33:56 ID:EV+jjptq
で、どうやって判別してるんだろ? >winny
OnePointWall方式?
758不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 01:44:46 ID:Be9RSWh/
>>755
派遣だろうと正社員だろうと、端末をつかってるオペレータが好き勝手にインストールできる
権限を与えてる時点でまずいよな。

そんな連中に重要情報にアクセスさせるのも間違い。
ここで既に流出してるのに、社内で食い止めておけばOKだとか、誰が持ちだしたか
わからないようなシステムを作るほうが悪いよね。
759不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 15:36:12 ID:HTQrtSO0
あまりに制限がきついと、業務の進行を妨げたりするわけで・・・・・
数十人の業務が滞るくらいなら、管理者一人置いて監視する方が効率的。

監視しても、流出してしまった後では取り返しがつかないわけで、
社内と社外の境界線上で未然に防止する必要は出てくる。

winnyフィルタを否定する理由にはならないんじゃないのかな?
ターゲットとしている中小規模の事務所では需要ありそうだし。
760不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 16:49:00 ID:AmTQDa0h
>>759
対策も進んで世間の注目度も下がってから”winnyに特化したフィルタ”を出されてもネ。
winnyフィルタを否定はしないけど、そんな余裕があるなら他にやることがあるだろ。
RT57iの後継機とかさ。
中小規模にしてもwinnyフィルタってだけで買うようなところはないよ。
761不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 17:18:03 ID:TWDcKZFW
>RT57iの後継機とかさ。
低価格機は採算割れになるから作らないだけじゃないの
762不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 17:46:40 ID:pM/AtFgC
既に導入しているところが追加投資無しにフィルタ出来るって所が売りなんだろう
763不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 17:47:10 ID:8YmCIcCk
ニュースサイトの記事になってないんじゃない?
広報担当誰だよwww
仕事しる
764不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:06:52 ID:bfxSl3m1
762も言ってるけどWinny対策を売りにして営業するわけじゃなくて
導入済みユーザー向けのサービスと見るのが妥当だろ。

>そんな余裕があるなら他にやることがあるだろ。
>RT57iの後継機とかさ。

WinnyフィルタとRT57iの後継機の開発じゃ手間が全然違う。
765不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:33:53 ID:Ms/CfQez
動的フィルタをエンハンスする開発・修正過程の一部なんじゃない?
RTX3000ではフィルタとNATディスクリプタを書き直して効率を上げたそうだし。

なぜにこれと新規ハードウェア開発なんてものが比較になるのか謎だ。
766不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 02:25:51 ID:IAR8D1/K
>>764-765
ということは、現行機のハードを改良する余裕が無いから、小出しのソフトでお茶を濁すってこと?
Winnyってことで話題になり過ぎてる気もするけどYAMAHAの中の人の目論見どおりなのかな。
767不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 02:57:06 ID:eD7H4zvp
ハードを改良ってな、こんな規模だと余裕があるなしじゃないだろうが。

だいたいどれをどう改良するん?
継続供給はどうするん?
互換性あっても型番違いで購入できなくなるような所相手にするのに。



後継機なぁ…まあRT56vは新規無しだろうなぁ。RTV700の後継はあるかもしれんが。
もしローエンドで新製品が出るとしたらRT57iよりは高くなるだろうしな。
SOHO/SMBまでは市場が消えないかもしれないけど、家庭用はもう無きに等しいし。
単純ルータはRT107eでいいし、他にSMB向けでまともに成り立ちそうな市場ある?
768不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 03:02:08 ID:yvtMPwK0
よく分からんけど、ソフト開発部門とハード開発部門は別で、
ハード開発はしてても、ある程度ファームウェアに互換性が
あるのならば、ついでに対応してもおかしくないんじゃないか?
769不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 03:07:05 ID:7xwGQI+t
取りあえずファームが頻繁に更新されているのは嬉しい。
新機種投入と言われてもまだ買ったばっかだから嬉しくないw
安定してるしファームアップも頻繁でサポセンもそれなりに返ってくる。
無理に機種増やさず細々とで良いから現状維持してほしい。
770不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 03:26:21 ID:rKqO89M+
ネットボランチシリーズもみんなファームアップしてよ。
特に、最新ファームがベータで終わってる機種は、ちゃんと正式版を公表してから
開発終了してよ。
771不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 04:10:30 ID:qJLTj7BP
βがそのまま正式版としてリリース終了なんだろう
772不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 08:46:55 ID:b/1GSo/i
自分の使っている機種のファームが更新されないから他の機種の更新に文句言うのも間違いだし、
自分の使っている機種の後継機種が出ないから他の機種の更新に文句言うのも間違いだろう。

縦型=普及価格帯 横型=高級機 だったのが、
家庭用市場は5000円未満の安ルータ主流になって採算取れない状態だし、
見込みのない家庭用は見捨てて企業向けにシフトするってのが企業方針なんじゃないか?

少し現実見たほうがよさげ
773不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 13:04:57 ID:H1voUvfA
とりあえず、今週のInteropに行ってみようぜ
774不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 17:52:03 ID:PS2bppE1
>>772
家庭用・SOHO用の高級機として残っていてもいいと思うけど
仕様が糞だったよ。RTW65系のスループットが遅すぎ、ハードの仕様がいまいち・・・

ま、今の製品群もなんか処理性能が微妙なんだけどねぇ〜
開発方向もCPUも変更されたりなんだかんだ・・・
775不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 17:58:11 ID:D0rs3IUn
俺も持ってるがRTW65のスループットって10Mbps前後だよね。
ADSLの12Mが出たばかりの出た当時の環境考えれば十分だと思うけど。
776不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 00:29:29 ID:z72e60hC
業績が悪くなるとトチ狂った方針を出す経営者とか苦し紛れの製品を捻り出す技術者とかいるね。
Winnyフィルターなんてのはその典型だろう。
世間的には”話題”以上の評価はされていない。
ネットボランチ中心のこのスレでは話題になっても、Winny対応プ機種中心の通信技術板のヤマハスレでは全く無視されてるのもよくわかる。

もしかしたら>>772のようなマーケティングも知らないマヌケがYAMAHAの中に巣食ってるのかも知れない。

少し現実見たほうがよさげ
777不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 00:44:04 ID:2oSoj9pD
無償updateに何言ってるの?
778不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 01:12:08 ID:o/BC7gFW
>>777
777おめ
アフォはスルー汁
779不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 02:08:53 ID:HMSsOLcH
どこぞのメーカーがwinny対策用FW製品だしてるぐらいだしそこそこの需要はあるでしょうな
そのうち他のメーカーも家庭用・SOHO用で同じ機能もったルータ出してくるでしょ
780不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 16:47:26 ID:Ttm6A/0i
コスパを鑑みるとRTシリーズがP2Pの推奨機種の一つと言っても過言じゃないのに、皮肉なもんだな
781不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 17:43:37 ID:55OpKo+U
すみません、初心者な自分に教えてください。

パソコンにRT57iを接続、ISDN回線で通信するFTP鯖として使用したいと思ってます。
FTP鯖PCとルータをLANで接続、ルータのISDN S/TポートにISDN回線を接続。
ルータのISDN,LANランプは点灯していて電話も使えます。

別PCにTAを接続し、そこからダイアルアップ接続で繋げようとした場合、
ユーザー名やパスワードの設定等がわからず、うまくいきません。

ルーターにはIPアドレスとISDN電話番号の設定のみしています。
ほかに設定しなくてはならない箇所があるのか、そもそもこういう使い方はできないのか
当方初心者な為サッパリわかりません。
誰か助けて。。。
782不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 17:46:13 ID:Xp9qlaew
>>781
君には無理だ、諦めろ
783不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:03:49 ID:MTqVjUm7
>>781
FTPサーバの話は無視でいいの?

ダイヤルアップ接続でルーターに接続でいいの?
ルーターのトップページから接続設定で新規接続選んでそのほか選らんでリモートアクセスサーバーでOK
あとは自分で調べてね

初心者だからって調べられないことはないでしょ
784不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:09:57 ID:fhN4jsIC
>>781
確かに無理そうだな…

・RT57iのS/TポートにISDN回線を接続するんじゃなくて、Uポートの筈だが?
・RT57iのプロバイダ設定は?
・TAは一体どこに繋がっている?(ISDNの別回線があるの?)
・TAの設定方法は説明書を読めば?
785不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:13:35 ID:MTqVjUm7
>>783はよく見たらRTW65だったけど設定方法ほとんど同じでしょw
786 :2006/06/06(火) 18:17:31 ID:1Bkoxjr1
そもそもなんでISDNでダイヤルアップ直繋ぎなどと言う回りくどい繋ぎ方をするのであろうか。
787不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:21:19 ID:MTqVjUm7
RT57iなら
http:/ルーターIPアドレス/help/detail/prv_new.html
のリモートアクセス型接続参照してね

それでわからなかったら業者よんだほうがいいよ
788不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:30:44 ID:MTqVjUm7
?ルーターあるのに別PCでTAつかってプロバイダー接続の話してるの?
789不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 21:04:05 ID:v8Ed9Kvm
誰か、RT57iを1台、
是非とも貧乏な私に恵んでください・・・・・・
1台でいいんです。1台で十分なんです。お願いします。
790不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 21:59:00 ID:X7eCPcNV
>>781
TAとPCはどういう風に繋がってるの?直接?
ルータ使わないならPCのコンパネからダイヤルアップ接続の設定作ってダイヤルアップするだけじゃないの?
ルータ使うならルータにプロバイダの設定する(電話番号とIDとパスワード)のかどっちか。
そもそもFTP鯖はインターネットで公開するもんなの?

それとも、別PCとTAってのはルータのS/TにつながってるTAとは別の場所にあって
その場所からルータにダイヤルアップしようとしているの?

構成とやりたい事がイマイチ見えん。
791不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 23:20:40 ID:fRmJhNez
>>780
最近は、ADSLモデムにルーターやIP電話が内蔵されてしまっている。
そこへのファームウェア提供とかでもよかったとは思うのだが・・・
NECアクセステクニカや住友がいるから入れないし。
792不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 23:48:18 ID:pbazIaJI
他所の製品のファームを勝手に作るのか?
793不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 12:26:59 ID:fqDI3ISX
旧RTはカラオケ屋のおかげで開発費が出てた様なもんだからな
794不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:44:16 ID:maqYkrxi
795不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 14:06:43 ID:luVbzK7P
>>794
やっと出たか。
値段にも寄るけど、買うかなあ。
VoIPはひかり電話に対応してくれてるとうれしいんだが、さてどうなるか。
796不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 14:34:02 ID:fqDI3ISX
プライマリ・セカンダリ セグメント間のFastPathが実装されてると嬉しいにゃぁ
あとは、戦略的な値付け or X9が今のRT57i程度の価格で、RT57iが値下げされて併売されると嬉しい
797不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 15:00:19 ID:M3GYbYXu
>>794
うーん、でも、アナログx2 かぁ…
ML でも散々アナログx3 が要望されていたのに。ちょっと残念。
いいかげん、RT57i + RTW65i を 1 台にリプレースしたい。
798不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:32:52 ID:ZsON3RH5
無線abgとギガビットハブほしかった・・・
799不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:47:30 ID:JN+5Fd+4
PSTNに繋げられたら、zaptel捨てられる。。
800不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:55:35 ID:ufHpRpTU
>>797
iナンバーで3番号使い分けてるから今回も(´・ω・`)
一台にまとめたいのに。

まだ試作の段階だから、今から要望出していけば×3に
してくれるかも?
801不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:45:54 ID:mabDucz4
もう金型できちゃってるから無理だろ

画像みたけど、X9って書いてあるところシールだな
だれかはがしてこいや
802不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:56:46 ID:o2JEjB6x
これモックアップだな

さすがにサイズ変更はもう無理だが、細部の金型変更はしてるだろうな
803不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 07:10:12 ID:CbGqR8Vh
LAN1なんて4口もいらない(ほしいときには4口で足りないしハブ繋げれば解決する)から、
自分で拡張できないアナログポートこそ3つつけてほしいよな
804不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 08:25:47 ID:bWWL3GRP
PSTNがU点と兼用で1個だけなのはどうなのさ。
805不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 08:28:13 ID:bWWL3GRP
アナログポートは自分で拡張できるじゃない。
806不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 09:53:39 ID:NKDnQqGM
>>805
iナンバー3つを3つの電話機に分岐するには、どうしたらいいわけ?
807不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 09:56:42 ID:MtJtjFHN
>>806
>>521-
808不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 10:03:09 ID:0YygkEgD
>>807
2台必要になる
809不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 11:10:55 ID:Dftan4mi
うちもiナンバー3つなのだけど、RT57iはブロードバンドルーター専用にして、
NECのAterm IT31Lを買いました。
ISDNをバックアップ回線に使えないですけど、わりきれば良い選択でした。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/terminal/it31l/index.html
810不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 12:02:28 ID:MtJtjFHN
>>808
それがなにか?
だから >>797>>800>>803 って意見なんでしょ。
>>809
VoIP も収容できない。これは非常に痛いと思う。
811不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 17:55:34 ID:t6/rBY6L
>>803
禿同。
SOHO向けなんだから、電話機能の拡充をやってもらいたい。
812不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 20:31:53 ID:3gR2dgMh
RTX-1100で,インタフェースに任意のMACアドレスを振ることはできないでしょうか.

KDDI光プラス(マンションタイプ)を利用しています.
KDDIから届いたブロードバンドルータのWANポートと同じMACアドレスでないと
DHCPでアドレスをもらえないので,現在はKDDIのルータでRTXを接続したポートをDMZ指定しています.

でも,できればRTXで直接接続したいなあと思っている次第です.
既に出た話題でしたら,まことに残念です.
813不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 22:00:57 ID:PKSoBEe2
>>812
MACアドレスは出来ない
814不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 22:31:28 ID:0KPpFw0l
だいたい、MACアドレス詐称なんておかしいだろ。
一意に割り当てられているという前提が崩れる。
MACアドレスを自由に設定できるなんざ、CATVの一部事業車対策で応急的に出てきたものだろ
使うべき機能ではない。
815812:2006/06/08(木) 22:47:51 ID:3gR2dgMh
>>813
そうなんですか.低価格帯のブロードバンドルータでできる製品が多いので,
RTXならばできるのかもしれないと思ったのですが,残念です.
816812:2006/06/08(木) 22:51:28 ID:3gR2dgMh
>>814
たしかに,CATVとか光プラスレベルの話だと,目的からして「詐称」なんですが,
実際には同じルータを故障で入れ替えるときに,他のノードのconfigを変えずにすむように,
Ciscoの製品なんかだとMACアドレスを変えられますよね.
817不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:44:27 ID:AbwAOoz0
>>816
だから?何?
818不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:54:13 ID:ZSHtpTqD
>>816
ならCiscoの買えば解決じゃないかヽ(´ー`)ノ
819不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 00:06:45 ID:uqzrUWpK
RT57iの後継機種というのは、ISDNにもアナログ回線にも
両方対応するのですか?
820812:2006/06/09(金) 00:09:50 ID:+WAkRMCT
問題は,光プラスしかブロードバンド接続がないというのと,
RTX-1100が一台手元にあるということです.同価格帯では一番おもしろいので,RTXが好きだというのもありますが.

安ルータ,Cisco,あるいはWindowsのNICドライバでも可能なことなので,
もしかしたらRTXでも,できるかなという感じでした.
お世話になりました.
821不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 00:21:25 ID:uqzrUWpK
直収型電話だけはやめといたほうがいい、と言っても
もう手遅れか。

プロバイダを自由に乗り換える事もできないし、通話にも色々と制約があるし、
他社の電話回線は一切使えないし、不便極まりないと思うけど。
822不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 00:56:41 ID:HFwfzxtq
>>820
> WindowsのNICドライバでも可能なことなので,
ドライバによるんじゃなくて?
823不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 06:37:17 ID:tj5DNGC7
やったこと無いけど、レジストリで変えられるハズですよ。
衝突した時用って聞いた。
824不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 06:38:04 ID:tj5DNGC7
あ、でもドライバじゃないか。
825不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 07:44:55 ID:3HZUz9sl
>>822
LANカードのプロパティで詳細設定の項目よ〜く見てミソ
826不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 08:56:40 ID:oKn0cF4J
プロパティでMACを変えられるのはベンダー(というかドライバ)によるね。
intelはできたけど、メルコのは無理だった。

レジストリ弄るのがガチみたい。
827不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 13:44:22 ID:SuER2JXU
>>814
どうせMACアドレスはセグメント内でしか生きられないのだから
全世界で一意とか、あまりこだわらなくて良いと思うよ
828不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 14:46:06 ID:Y7kHuwiT
RTA55iでIP電話を利用し始めました。
ナンバーディスプレイ対応電話機をTEL1につないでいるのですが
IP電話でかかってきた電話番号を表示させることができません。

表示させることができるのでしょうか。
829不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 15:12:11 ID:ITF1vzso
>>828
設定があるから設定してみ。
830不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 16:04:45 ID:CAaDz8Hu
analog arrive number display 1 on
が設定してあれば表示されるはず
831不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 10:43:18 ID:/FmkfH6c
RT57iが2台あれば
機器間アナログ機能を使って
1つのASDL契約・単セッションで
4つのIP電話を鳴り分けできるけ?
832不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 11:02:21 ID:EpCHTz8G
IP電話は出来るんじゃない?
余談だけど、ISDNは回線を区別できないんじゃないかな。
どっちの回線の着信でも同じiナンバポートは同時に鳴ったり、
グローバル着信も同時だったりってことない?
833不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:07:08 ID:vVjGfIZ/
コレガがこんなもの出してるのにYAMAHAはOCN IPv6に対応しようともしない
ttp://corega.jp/product/news/060607.htm

OCN IPv6はこれを見ればわかるけど接続方法が特殊
ttp://www.ocn.v6.ntt.net/ocnipv6/pdf/ocnipv6uni_ver1.0.pdf

YAMAHAのNetvolanteシリーズがOCN IPv6に対応してくれたらなぁ
834不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:18:19 ID:/ejravBH
OCNがそんな特殊な仕様やめればいいんじゃね?
835不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:25:38 ID:zpxRI9lN
囲い込みのためなのかは知らないが、わざわざ特殊仕様にするのはなー
836不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:27:00 ID:5YjOq7FF
個人向けの低価格なIPv6サービスはいまのところOCN IPv6しかないんだよな
OCNの個人向け利用者なら315円で使えるしOCN以外を使ってる人でも
262円払ってバリュープランてのに加入してOCN IPv6の利用料を315円払えばIPv6を利用できる
837不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:28:01 ID:5YjOq7FF
>>835
特殊といっても標準仕様を組み合わせただけだとおもうけど
838不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:11:55 ID:9k8x07DE
実験用ならトンネルはってくれるところもあるよ?もちろん国内で。
…まあ表だっては無理かも。タダだけど。
てかOCNのサブネット狭いな。
839不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:29:02 ID:9S9ZLR6l
OCN IPv6は付加サービスとしてOCN IPv6モバイルというのがあって
登録したIPv6アドレスにIPv4の端末からアクセスできるサービスがあるんだよね
例えば
  www.xxxxxxxx.ocnipv6.jp
    xxxxxxxxの部分はユーザの登録時に決定
という形で携帯や外部のPCからアクセスできる

それにOCN IPv6は固定IPと非固定IPを接続IDによって使い分けることもできる
有料サービスだけあっていろいろと便利なんだよな
840不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 23:45:14 ID:kG2DTfVQ
DNSにipv4アドレス(ゲートウェイ)とipv6アドレスを登録して、
ゲートウェイでipv6に変換してるのかな

まぁ、焦らなくても、vistaとkernel2.6が一般的になれば、ipv6な時代になるだろうよ
その時に阻害になるのはipv6有料サービスだ。
841不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 08:45:52 ID:PtIQ6vXQ
阻害っていうほど高くないけどな
月々数百円だろ
842不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 10:31:57 ID:VhgjSn72
そのころもまだ有料でやるつもりなのかね?
843不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 12:44:31 ID:EFcx8Yu0
フレッツ ドット ネットってIPv6じゃないっけ?

WinXPでIPv6デフォルトで有効だったらよかったのに
844不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 23:51:03 ID:FFyGLESK
>>812
インタフェースのMACアドレスは変更できないが,
DHCP Client-identifierを変更すればIPアドレス取得できるとおもう.
845不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 00:07:02 ID:35O8wOje
RTW65bをIP電話モデム(NV)経由で使い、
ファイアーウォール機能はセキュリティレベル6で使ってます。
質問の範囲はRTW65bのファイアーウォール設定の次の画面です。

まず、ルーターメンテナンスページの左のメニューから
付加機能⇒ファイアウォール機能(設定)を選び現れるページの
ページ上部の方には次のような表示があります。

表示インタフェース
 表示インタフェース情報(LAN1)LANポート(LAN1)は、LANとして使用しています。

 切替 ☆ LANポート(LAN1)☆      [表示の変更 (再表示)]
    ☆WANポート(LAN2)プロバイダ☆

 ☆の部分は選択タブになってます。[   ]はボタンになってます
846846のつづき:2006/06/12(月) 00:10:11 ID:35O8wOje
846のつづきです。。

◎具体的な質問
 これまでは上記☆部分の選択項目が☆ LANポート(LAN1)☆の時に
下記の不正アクセス検知機能のラジオボタンが全て選択されてましたが、
選択タブを☆WANポート(LAN2)プロバイダ☆にして表示させたときには
下記のラジオボタンが全て選択されていませんでした。

 具体的に伺いたいことは選択タブを☆WANポート(LAN2)プロバイダ☆にして 
下記のラジオボタンを全て選択させた場合、ファイアーウォール機能にはどんな
影響があるのでしょうか?(セキュリティが強化される方向になるのか、それとも
弱くなるのか)

↓845で示した同一画面上で

不正アクセス検知機能 (メール通知機能)
 入力方向の機能選択  □有効にする  □不正アクセスを検知したとき破棄する
 出力方向の機能選択  □有効にする  □不正アクセスを検知したとき破棄する


よろしくお願いいたします。。
847不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 00:55:31 ID:Ak0pPrOU
     ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
   /          \
  /             i
 ノ         ___ノ
(____,,--‐‐'''"⌒:::::l.川 どれでもいいよ
  . |(●),   、(●)、.:|川  
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ ホジホジ
.   |   mj |=‐ァ'  .::::|(((
 彡\,〈__ノニニ´ .:::/ミミ
  /ノ  ノ -‐‐一´\
848不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 03:25:33 ID:mc2ZnGHy
本体のMACアドレスって変更できないのですか?
buffaloの2000円ぐらいの安物低機能ボロルータでも
WAN側のMACアドレスは好き勝手に変更出来る仕様ですよ。
849自明なデバイスさん:2006/06/12(月) 03:43:50 ID:qtLUtxOr
クマぁ〜
850不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 16:23:32 ID:S2Qic7EV
なんで、rtproの検索は腐ってるのでせうか?
主要なキーワードがヒットしないんじゃ、検索の意味がない。
851不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:09:09 ID:mt84OmWx
文字のエンコード間違ってない?
852不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 19:27:12 ID:5qP0eqtU
もう少しキーワード絞った方が良いよ
853不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 19:50:54 ID:E1tymLJo
850 みたいな馬鹿もいるんだから、
エラーメッセージは日本語で表示してやれよ。
854不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:21:21 ID:4lPBZRT/
今RTA52iを使っています。
RTA54i以降はクラスno1ファイアウォールの宣伝がありますが、やはりzonealarm等のフリーソフトでは54iにはとても及ばないのですか。
855不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:09:01 ID:jcR+/tYa
>>854
ファイアウォールにどんな効果を期待しているのか知らんが
ハードウェア型ファイアウォール「LANコードウィルス・ストッパー NT-T5」は最強の一品。
http://www.nakadenshi.co.jp/pdf/NT_T5.pdf
856不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:14:50 ID:fcQuNPF3
>>855
スゲーーーーーーーーー
これはスーパーハカーでも無理だな
857不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:21:13 ID:mQorhAOY
コードウィルスとか以前にLANから物理的に遮断するって事か?w
858不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:32:45 ID:epdSPmjf
>>855
ウィルス確認したりとかの緊急時はこいつを抜けってWAN側ポートに刺さったLANケーブルに赤いテープが付いてるのを見たことがあるのを思い出した。

>>854
相互に補完するものなので単純に比較するのイクナイ

特に中から外に出て行こうとするパケットにはルータは基本的に感知しなかったりするから、
なんか変なアプリ(マルウェアとか未知のウィルス)が外部に接続しようとしたときに気づけるのはZAとか入ってないと無理。
859不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 08:22:00 ID:U21WPGCE
>>855
スゲーw 完璧じゃないかこれ。ちゃんと運用できればって条件が付くけど。
しかもアースまでついてて、ウィルスだけじゃなく雷対策にもおk。

しかし、この遮断のしかたは、壁ってよりも谷だな。
つか、この製品にウィルスストッパーって名前を付けた担当者のセンスに脱帽。
860854:2006/06/13(火) 19:46:52 ID:vFHhOGkN
レス、有り難うございます。
861不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 02:06:45 ID:Hpg9sbva
ウィルスホイホイなら買ったのに・・・
862不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 12:02:37 ID:9mvEmFX4
>>854
関係ない話だけど、RTA52iにも機器間アナログ通話機能を付けてくれれば
今でも製品価値は多少高かったのにね。
RTA52iに無線機能が付いただけのRT60wは、機器間アナログもIP電話機能も
後から付けられたのに、どうしてRTA52iはやってくれなかったのか。
WANポートがなくても、他のルータを通してIP電話機能も使えるのに。
863不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 13:19:55 ID:IrFDrL2C
マーケティングの問題でしょうね。
54iだって、当初はPPTPを提供する計画が有ったようですが、流れた様ですし。
と言うか、54iはハード的に地雷なので、延命したくなかった方のが本音かも?
864不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 13:38:46 ID:mRMd6tkO
ヤマハとしては新機種が出た時点で前の機種は売らないので、
前の機種の製品価値を高めても利益にはならないんじゃないか?
865不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 15:12:33 ID:hSG9u+0W
それでもヤマハは長期保守してくれているほうだと思うけどね
でもま・・・いいやwww
866不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 18:16:23 ID:CqPbUHGM
ip routeで0.0.0.0/1が指定出来ない。128.0.0.0/1は指定出来るくせに。
YAMAHAルータはこういう中途半端な親切設計が多いな。
全ネットワーク指定はどうすりゃいいんだ?
867不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 18:29:07 ID:Feubja/A
>>866
defaultじゃだめなの?
868不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 18:36:37 ID:CqPbUHGM
WANへの経路が2個あると外から内へのアクセスは問答無用でdefaultを使うらしく、
外から内へのアクセスにpp1を使い、内から外へのアクセスにpp2を使うには
ip route default gateway pp 1
の後に
ip route 0.0.0.1 gateway pp 2
ip route 0.0.0.2/31 gateway pp 2
ip route 0.0.0.3/30 gateway pp 2
 ・
 ・
 ・
ip route 64.0.0.0/2 gateway pp 2
ip route 128.0.0.0/1 gateway pp 2
と、延々アホなことをやらなけりゃないっぽい。
この説明で意味分かるかな?
869不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 18:37:31 ID:9xbpyDYP
>>863

RTA54iが地雷だという話は良く聞きますが、どのへんがどう地雷なんでしょうか?
持ってるので気になるんですが…
今のところ遅い以外は特に不具合はないんですが。
870不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 20:33:09 ID:IrFDrL2C
不具合が無ければそれでいいんじゃね?
ヤマハにはあと50年はルーター作ってもらわにゃならないし。
871不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 07:07:47 ID:turEdMh7
>>868
ip route 〜 filter 〜
で解決する話のことじゃないよね
872不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 08:57:15 ID:ejXIFEcS
X9はいつ出るんだ??
873不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 12:02:31 ID:lRnpSam5
教えてちゃんで申し訳ないですが、教えていただけませんか。
現在、拠点AとBをPPTPにてVPNセッションを張っています(PPTPによるLAN間接続)

Aをサーバ側(192.168.100.0/24)、Bをクライアント側(192.168.200.0/24)とした場合、
BからAのLAN内サーバへIP指定にてアクセスさせる場合、拠点BのRTへ

ip route 192.168.100.0/24 gateway pp 2

を追加すればokでしょうか
※拠点Bのインターネット接続をpp1、VPNセッションをpp2とした場合

通信技術スレ等で若干質問しながらまとめたのですが、ご指導いただければ幸いです。
874不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 13:16:02 ID:G34Qa2Ng
>>873
何が問題なのかを書かないと、的確に答えられないよ。
2chはコマンドリファレンスや[Tab]キーや[?]キーでもない

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/pptp/index.html
875不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 13:18:48 ID:+A5GH+vj
試せ、設定事例みればそのままの事例がのってるだろ
で、LAN間ならA側でも同じように設定しないと駄目だろ・・
876不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 01:38:03 ID:6r+Jj+qV
(´・ω・) カワイソス?
877不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 15:17:16 ID:xrhdj3cF
これ、RT56vでやってみたら使えるみたい。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14293.html
Liteはフリーでボイスメールもあるから便利かも。
878不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 15:21:25 ID:TRxuqBI2
>>877
ODN IP電話と比べて何かメリットあるの?
879不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 16:05:16 ID:7Gy6wXy6
フリーはgizmoでも良いんだけど、国内同士の通話なら遅延が少なくていいかも。
Call inの番号が0AB〜Jが取れると面白いんだけどね。(Skypeはどうなったの。)
料金はFusionIPPhoneと同一なんだけど、
着信転送で発信者の番号が通知されないのが惜しい。
880不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 16:14:49 ID:xrhdj3cF
Liteに関していえば、要するに誰でも登録できるフリーの公開SIPサーバー
(ボイスメール付)ってことかな。
Personalはプロバイダの縛りがないのがメリットかも。海外在住者でも利用
できるみたいだし。
試しに留守電にメッセージ残してから20分くらい経ったけどボイスメール
がまだ届かない。(笑)
881不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 17:04:18 ID:TRxuqBI2
ODN IP電話も事実上ISPフリーだよ。
882不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 17:17:36 ID:xrhdj3cF
だったら特にメリットはないかなぁ。
まだ届かない・・・。なんでだろう(?_?)
883不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 17:57:21 ID:Ngtdafgv
>>881
現在は「メール」コース+ODN IPフォンだけでは申し込めなくなったらしいよ。
対応するブロードバンドコースも契約すれば他のISP経由でも使えるだろうけどね。
そういう意味ではNTTCom基盤もISPフリーかな。
ぷらら基盤は他のISP経由の接続はブロックしているんだよね。
884不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 18:46:29 ID:TRxuqBI2
>>883
> 現在は「メール」コース+ODN IPフォンだけでは申し込めなくなったらしいよ。
えー、そうなんだ。

俺の時はチェックなんかなかったから
「会社でブロードバンド契約してるからOK」と
ひとりごといいながら3つ契約したよ。
885不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:35:01 ID:Ngtdafgv
886不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 22:39:24 ID:TRxuqBI2
>>885
ttp://www.odn.ne.jp/promo/dialup.html
メールコース自体の申し込みは今でもやってるようだけど
IP電話も選択可能って書いてあるけど、BB契約の
厳密なチェックがされるようになったっていうこと?
887不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 23:31:15 ID:IcQguqwR
IIJ4Uでは、フレッツADSLかBフレッツ契約してないとIP電話契約できないようだ
888不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:29:51 ID:8/NgZseB
ん?先月にメールコース+ODN IPフォン入ったよ。
今でも使ってる。ISPは@niftyに光プレミアム。
メール鯖やSIPサーバの書類も届いたし。

少なくとも先月申し込みでは問題なし。
889不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 03:09:55 ID:zcgY4O9P
漏れにとってODNは高い。
アメリカ1分9円とかアリエナス

アメリカ1分2.5円ぐらいじゃないとね〜
890不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 09:13:39 ID:8/NgZseB
ぷらら使えば?
うちは@nifty(ぷらら基盤)+ODNですよ。
891880:2006/06/17(土) 10:47:00 ID:78Uq1N8a
ボイスメール キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ていうか今日あらためてやってみたら届いた。結局昨日のは届かずじまい。
昨日はまだ機能してなかったのかな。ナンチャッテ
892不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 11:49:28 ID:N8aCWTuf
>>890
俺はIIJmio IPフォン/F(ぷらら基盤)を2契約。

100契約したら100チャネル同時通話できるんかな?
その前に帯域飽和しそうだけどw
893880:2006/06/17(土) 13:31:09 ID:78Uq1N8a
G-LEX(Lite)の追加情報
留守電は90秒まで録音できる。(応答メッセージのお姉さんの声がさわやかw)
G-LEXの外から [email protected] 宛にかけたらつながらなかった。
Gizmoも試してみたけど外からも受けられるし、留守電メッセージも自分で録音
できるのでGizmoの勝ち!
894880:2006/06/17(土) 13:42:14 ID:78Uq1N8a
880
訂正です。G-LEXも外から受けられました。同じIPから別のIDで接続させていた
のが悪かったみたい。接続を切ったらつながりました。
895不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 13:56:04 ID:BBmFPfx8
専用着信番号ってどこにある?
896不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 14:08:51 ID:78Uq1N8a
ユーザーIDが数字だってことだけだと思う。外線から受けられる番号を
無料で配るほど太っ腹ではないようです。
897不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 14:18:38 ID:78Uq1N8a
と思ったらまたまた早とちり。 (^^;
ニュースリリース http://www.ufnet.jp/co/press_20060615.pdf
の中に「050ゲートウェイ(転送)/代表番号着信(7月リリース)」
と書いてありました。書き込む前に確かめないといけませんね。反省。
898不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 20:02:18 ID:BJlH4U8T
G-LEXをネットボランチに設定する場合、

サーバアドレス: sipXXX.g-lex.net
sipアドレス: [email protected]
ユーザID: 2006XXXX
パスワード: 自動的に発行されたSIPパスワード

でいいんですよね?
正しく設定したつもりなのに、「接続失敗 認証エラー」と出てしまいます。
パスワードも間違いありませんがどうしてでしょうか。RTA54iです。
899880:2006/06/19(月) 09:18:44 ID:vjY5J4VM
自分はRT56vだけどその設定で接続できてる。
同時にISPとGizmoのSIPサーバーにもつないでるけど特に問題なし。
900不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 15:07:13 ID:RH1OYxCH
スレ違いスマソ。
G-LEXでRTとSJphone(PPC2003)との通話してみたんだけど、
RT発SJphone着着は問題ないんだけど、
SJphone発RT着の音声がどちら方向も通じない。
SJphoneの設定はどこが不味いんだろう?
ちなみにLAN内外(AIREDGE4×)とも同じ。
AIREDGE4×じゃ会話不能。
901不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 18:52:46 ID:FKCVccjz
勘違いをしているかもしれませんが、教えて下さい。


[RT57i]--- inet ---[対向ルータ]--- (NAT?) ---[PC]

[PC]から[RT57i]へPPTPのトンネルを張っています。
pptp keepalive use on だとどうも[対向ルータ]に対してエコーが飛んで、PCがオフラインになってもトンネルが落ちません。

これって対策あるのでしょうか?
902不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 20:59:23 ID:0CmtVQam
> 901
keepalive ってどういう意味?
903不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 23:57:02 ID:cu+fETQp
>>901
PCがオフラインの時にトンネルを落としたいってこと?
トンネル張ってるのが[RT57i]←[PC]だったら電源切ったら普通落ちるんじゃない?
トンネル張ってるのが[RT57i]⇔[対抗ルータ]だったらどうなるのか知らんけど。
pptpキープアライブは実はキープアライブじゃない。
904不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 00:39:43 ID:km6GI2Rz
>>903

おそらく[対向ルータ]がpptpパススルーかNATをしてるみたい。

回線の調子が悪かったのか、PC(XP)が早々にPPTPを切断(この時に切断要求を出していないorパケットが[RT57i]に届いていない)→再接続
これを4回繰り返してトンネルが枯渇して繋がらない。

[対向ルータ]のタイマーでも切れるかと思って10分程待ったけど、全然ダメ
調べると[対向ルータ]との通信がUPしたまま

エコーをトンネルに流してくれればマシになると思うんだけど
905DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除:2006/06/20(火) 00:41:16 ID:YpX78nz4
:カラオケ DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除は法律違反です:
906DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除:2006/06/20(火) 01:53:51 ID:YpX78nz4
:カラオケ DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除は法律違反です:
ヤマハのルーター必ず使ってください。ルーター登録してあります。
907DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除:2006/06/20(火) 01:54:40 ID:YpX78nz4
:カラオケ DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除は法律違反です:
ヤマハのルーター必ず使ってください。ルーター登録してあります。
908DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除:2006/06/20(火) 01:55:14 ID:YpX78nz4
:カラオケ DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除は法律違反です:
ヤマハのルーター必ず使ってください。ルーター登録してあります。
909DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除:2006/06/20(火) 01:55:55 ID:YpX78nz4
:カラオケ DAM HDD ロック解除 DAM HDD ロック解除は法律違反です:
ヤマハのルーター必ず使ってください。ルーター登録してあります。
910不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 03:39:15 ID:QqilZ/M7
てすてす。
この変なのはなんだ???
911不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 11:14:45 ID:gNlyWwlL
そのキーワードでググると色々ひっかかるなw
912不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 16:13:25 ID:HcnCrmCV
RTW65bの無線LANカードはホント熱に弱いな・・・
夏場は本体の蓋を開け放してあるんだが、それでも年に2〜3熱でイカレる。
しばらく冷却すると復活するからまだいいけど
無線の応答がなくなるたびに予備の65bからカード抜いてきて差し替える羽目に。
913不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 16:36:11 ID:QqilZ/M7
65b+無線APのほうがマシ。
でもそれなら65b使わない罠www
914不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 20:08:50 ID:tyAAat1D
YpX78nz4は既に熱で逝かれたみたいだな
915不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:37:27 ID:CGoGJtct
グローバルIP8と独自ドメインを持っていて、これからルータをRT57iに変更
する予定なのですが、お勧めの構成があれば教えてください。
漠然とDMZに5台グローバルIPのサーバーが設置できる、なんて考えておりますが、
そのような構成は可能なのでしょうか。
916不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 23:38:02 ID:yrQK1zpG
いきなりお勧めの云々を聞かれても、おぬしが一体何をやりたいのかさっぱり分からんではないか。
917不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:21:49 ID:ZXAf33oA
そうっすね。>916

私がやりたいのは、できる限り安全にサーバーを立てたい、ということです。
LAN内にサーバーを立てて、そのサーバーにはポートフォワードでアクセスさせる
という構成は「最悪だ」と聞きました。そういう場合はDMZを使うものだ、と。
そこでDMZというものをRTのマニュアルで引いてみたのですが、そのような用途
向けの説明ではなかったのです。

これで、私の知りたいことをお伝えできているでしょうか。
918不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:40:26 ID:FcOkEHWx
DMZ:非武装地域。あるポートやIPで呼んだものだけ、特定のイントラIPに変換する機能。
RT57い で、8つもDMZ出来たっけ?
919不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:41:22 ID:GBGjC8hz
RTを使うなら、とりあえず俗に言う"DMZ機能"は忘れろ。
DMZとは与えられる物ではなく、自らが作る物だ。

安全にサーバーを立てたいなら、必要なポートとアドレスのみを開いて、それ以外は閉じるだけ。

つーか、rtproの設定事例を見て、実際試して理解できないなら、RTシリーズを使う以前に、インターネットにサーバーを公開しない方が良い。
920不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:47:08 ID:GBGjC8hz
>>918
それかなり意味違うし。(どこかのルーターの説明文かもしれんが)
やろうと思えば、(2^32) - n ノード or NATテーブルの許す限りDMZ(相当)に出来るっしょ
921不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:50:07 ID:N8jENZ+v
>>917
DMZは概念で、こんな感じ。

ネット
 |
ルータ1
 + インターネット公開鯖1
 |
ルータ2(もしくは、ルータ1のインターネット公開鯖と物理的orVLANとかで論理的に繋がっていない別ポート)
 + PC1
 + PC2

ポートフォワードでアクセスが最悪ってのは、万一インターネット公開鯖が陥落したときに、
同一LANなので内部のPCへもインターネット公開鯖経由で攻撃し放題だから。
上のような構成にして、ルータ2でインターネット公開鯖との通信を有る程度阻害するれば
インターネット公開鯖が陥落してもルータ2内部のPC1,PC2は保護されるという考え。
922不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:54:11 ID:E2Vtt6+b
>>917
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/broadband/pppoe-mix.html
こういうことなら57iでもできると思われ。

物理的なDMZは57iには不可能じゃないの?
そんなに心配なら、

(インターネット)―(57i)―グローバル空間(NAT無し)―(FW+NAT)―LAN

とかにしてグローバル空間にサーバ設置するしかない。
923不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 03:19:28 ID:FcOkEHWx
57ix2で、vlan組んで一つはglobal ip
もう一つの方は、natpでprivate ip
にすれば固いぞ。
924不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 03:45:04 ID:Gt21SA+Z
>>917
個人なの?
会社組織なの?

会社組織ならRT107e買うこと勧めるけどね

上の人方も言ってるけどDMZの考えはサーバーを守るためじゃなくて内部ネットワークを守る為だからね
サーバーを守りたいならサーバーで個々でフィルターかけるのがより安全

コスト安くあげるなら>>922の方法でも可能だけど仮にサーバーが完全にのっとられたら
サーバーにローカルアドレスふるだけでローカルネットワークも軽く侵入できる
925不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 09:12:32 ID:GCWeQ9bE
rtx-1100なら独立ポート三個あるから
WAN DMZ LAN それぞれ独立安全に使えるよ。
926不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 11:03:22 ID:r5+Zofm5
927不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 23:20:11 ID:9cuiVbLr
安全なサーバの構築とかDMZの作り方聞いている時点で、
安全なサーバなんか作れるわけない気がするんだが・・・・・・突っ込んだらダメなのかな


セキュリティ教科書みたいなものは存在しないから仕方ないといえば仕方ないが。
928不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 23:33:13 ID:+3EVgv8/
そこで>>855の出番ですよ
929不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 23:39:27 ID:QqCmSWqh
>>927
「RT57iで可能な範囲で、できる限り」だから、まぁいいんじゃね?
8IPってことは法人っぽいし、ちょっと詳しそうだからお前やれとか
押し付けられた担当者なんだろうか・・・、ご愁傷さまです。
930不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 01:10:56 ID:PKlocKLy
ここまで読んだ
931不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 01:35:00 ID:adk74BDh
すみませんが、RT56vのACアダプタのジャックの規格をご存じの方、教えて頂けなでしょうか?
RTW65シリーズも同じ様ですので、そちらの情報でも結構です。
932不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 01:47:31 ID:dCNEr38d
>>928
>>855と↓を組み合わせて「迷惑電話ストッパー」てのはどぉ?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-EX4511W&cate=6
ドアホンに使えば「セールス・勧誘ストッパー」にもなるw
933不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 08:11:11 ID:PKlocKLy
>>931 EIAJ極性統一ジャックのはず。あとは電圧だね。
小型スイッチACアダプタを使いましょう。
934不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 13:31:58 ID:ui3JBhHS
>>931
RTW65bをバラした時の画像がてもとにあります。
本体背面銘板部に"DC10V 最大0.6A"とあって、DC入力ジャック(JK1)部分には
"DC-IN DC10V"で極性はセンタープラス。丸コネクタφとセンターピンφは不明。
外径Dφが合っていても太軸センターピンに細軸プラグは入らないですよね。
手持画像では太軸には見えないようだけど、詳細不明。
EIAJ極性統一規格だといわゆる細軸だっけ?

RTW65b付属のACアダプタは MODEL:P10V1.2A、OUTPUT DC10V 1.2A。
PSEマークがついてます。
935931:2006/06/22(木) 13:47:41 ID:adk74BDh
>>933-934

情報感謝致します。
おそらくEIAJ極性統一#3が濃厚ですね。
ちょっと事情があって、延長ケーブルを作る必要がありまして…
本当は電源落として確認すべきなんでしょうが、これまた事情がありまして…

大変助かります。
936不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 14:43:55 ID:ui3JBhHS
>>935
あらま。稼働中の実機があるですかー。

うちにはバラシ画像だけが残ってて、モノはもう手元には無いんです。
延長ケーブルなら極性や電圧などは不問だし、基板に実装されたジャックの
詳細規格なら、YAMAHAに確認すれば確実ですね。
937不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 15:11:38 ID:adk74BDh
>>936
失礼しました。でも、実機は手元に無いんです。(いつも不条理な要求をされる担当です。お察し願います)

ヤマハさん的には「付属のACアダプタ以外は一切使用しないで。ヤマハとして回答はしかねる」との事なので…
938不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 16:01:37 ID:o1k8iwnG
>>935
サーバを立ててて、しかもゾロ目のような覚えやすいIPアドレスを
たまたま動的に割り振られていて、それを手放したくないとか?
939不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 16:15:50 ID:ui3JBhHS
>>937
RTW65b付属ACアダプタ MODEL:P10V1.2A のプラグはL字プラグで、
先端に黄色いTIPがついてます。
EIAJ極性統一規格のいずれかなのは確かなようですね。
940不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 21:59:58 ID:cvRJnKPo
ACを延長できない理由もありそうですね
941不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 23:37:02 ID:mmtT8qkY
つ PSE法
942不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 02:56:33 ID:j7UMX+9Y
PPTPのサーバー側からのクライアント側の呼び出しってのを試してみたいのですが、普通にPPTPの設定を書いて、サーバーからconnect nってやればクライアントが繋ぎに来てくれるのかな?
943 :2006/06/23(金) 10:27:45 ID:9f5nz+bg
>>942
センター側RTX1000 クライアントにRT57iを8台繋いで居るが、
それで繋ぎに来てくれてる。

944不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:14:20 ID:DqkJOI9y
今日X9を見てきた。
ひかり電話は今回も非対応と中の人が言っていたよ
945不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:40:35 ID:xm+R+OjT
質問ですまないのですが、現在ISDNを使用してましてネームディスプレイを使用するためにRTA50iからRTA54iに乗り換えたのですが、擬似フレックスの着信転送ができなくて困っています。
状況としては、アナログポート1にネームディスプレイ対応の電話機を、アナログポート2にナンバーディスプレイ対応の電話機を接続しています。
どなたか情報をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
946不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 16:35:08 ID:j7UMX+9Y
>>943
THX
947不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 19:40:27 ID:1xCh/OQu
RT56vが余ってるんですが、これってひかり電話ルーター(RT-200KI)の
SIPクライアントとして使えるんでしょうか ?
誰か知ってたら教えてくださいませ m(. .)m
948不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:43:36 ID:bDtKEsmp
>>947
http://wiki.nothing.sh/638.html
http://voip-info.jp/index.php?voip-info.jp
56vは載ってないね。チャレンジしてレポートよろノシ
949947:2006/06/24(土) 04:03:08 ID:h9CbTBfU
>>948
できました。
どうもありがとうございました。
950不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 18:43:55 ID:rNdd6i2W
攻撃時の通知にサブジェクトが入ってこない…

mail-transfer server 1 smtp.server smtp root@server root@server
mail-notify subject 1 "RT57i Notify"
mail-notify intrusion 1 auto 1

なんか足りない?
951不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:19:38 ID:Bf0Fy6XS
まずは機種とかリビジョンとか聞こうか
952不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:48:37 ID:ptO7qzIk
攻撃検知の時のSuject:はmail-notify intrusion subjectで設定するらしいよ
953 株価【100】 ::2006/06/28(水) 22:03:53 ID:6Dh87GRL 株主優待
っm
954株価:2006/06/28(水) 23:43:07 ID:X7tJNxBB

955 株価【100】 :2006/06/28(水) 23:48:33 ID:X7tJNxBB

956 株主【hard:0/787=0(%)】 :2006/06/28(水) 23:49:30 ID:X7tJNxBB

957不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 23:52:18 ID:X7tJNxBB

958不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 05:40:12 ID:/fvfzLhD
うらしまかな。
>>915
うちでは立ててますよ。Bフレッツファミリー100+InfoSphere IP8(固定IP8個)+独自ドメイン。
RT57iで、サーバーは4台分可。残る1つのIPはIPマスカレード用に使ってます。
でもうちはそろそろしんどくなってきたし、しばらくはサーバーは1台でよくなったので、
サーバーはレンサバに追い出して、フレッツ光プレミアムにでもしようかと考え中。
ただ光プレミアムはまたサーバー立てることになったときに厄介そうでいま調べ中。
959不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 06:19:18 ID:dkVELwXx
>>958
お、近い構成。
/29で57i自体でもNATディスクリプタ使ってるけど。
トラフィックが減ったのでRTX1100から下げて動かしてたり。
今度またトラフィック増えるのでたぶんRT57iから変えるけど。

光プレミアムはunnumberedの/29とか/28の契約でCTUをただのゲートウェイ扱い
でならあまり問題ないけど、アドレス一個だとCTUがNAPTかけるので、
使い勝手はかなり悪いそうだが。

スピードに不満がないならファミリー100のままでいいんじゃないかと。
960不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 06:53:02 ID:/fvfzLhD
>>959
ども。IP8のときでも光プレミアムのCTUって、その下にRT57iをぶらさげて
Bフレッツ+IP8のときと同じように設定できれば楽なんですがそれは確かダメでしたよね。
(つまりCTUを透明の存在にするのは無理だったかと)
この辺の制約がよくわからないんですよね。
あと、ファミリー100自体には不満はないんですけど、
ひかり電話にしていまの電話用のISDN回線(番号3つ)をやめたらコスト浮くなと。
あと、2セッションのうちの片方で1つのグローバル固定IPでサーバー立てて、
もう一方を一般的なパソコン接続用にできないかとか、コスト削減案をいろいろ考えてるとこです。

あと>>958の補足ですが、>>915さん、5台分可ですよ。IPマスカレード用がいらなければ。
961sage:2006/07/01(土) 23:15:04 ID:8yehJ0g0
光プレミアムでもうすぐPPPoEできるらしい・・・。
ガセだったらめんご。
962不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 01:26:04 ID:flyRUS1z
だいぶ前に他スレで出てたな。
なんの根拠もないんだけど。今のところ。
963不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 01:57:12 ID:/KWZFTa9
PPPおEのメリットなんてないじゃん
964不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 07:34:35 ID:IUe6vQSV
固定1IPでサーバー(Web,Mailほか)を立てる時の設定例はないのでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/index.html
をみても見当たらないようなので。
RT57iで2セッションはり、一方でサーバーを立て(端末型接続でNAT?)、
もう一方は一般的な端末型接続でPCを複数繋ぎます(こっちはOK)。
965不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 10:11:59 ID:flyRUS1z
>>963 大いにある。
966不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 10:47:19 ID:/gSeZ1j0
すまん 漏れもわからんわ
認証が細かく設定・管理できるってのはありそうだけど。
967不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 15:01:00 ID:8LuOPEaI
>>965
根拠は?
968不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 16:10:36 ID:AWlOPnIS
>>964
UNIX系なら、サーバー自身にPPPoE組み込んで、自前でフィルター(ファイア
ウォール)設定した方が、ルーター変えても変更しなくていいし、結局楽チン
なような気がする。
ウチは964と同じような構成だが、1セッションはルーター経由、もう1セッション
はサーバー経由で、内部ネットワークからはデフォルトゲートウェイの設定
変えるだけで好きな方から出て行けるから、結構便利よ。
969不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 20:14:55 ID:flyRUS1z
IP電話が自由自在。
970不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 09:12:37 ID:kq7sqVtt
>>968
うーん、Linuxですが、ルータ変える機会は極めて少ないんですが...
サーバーのOSのバージョンアップの方が頻度高いです。
971不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 09:33:48 ID:ZSbIsdO8
サーバーの管理のほうが大変な罠。
PCをルーターでやると、いろいろダウンタイム発生だし。
個人でやるならいいけどね。
972不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 09:53:55 ID:kq7sqVtt
YAMAHAのルータはconfigをテキストで書き出せるし、
それをまんまコマンドとして実行できるので、ルータで設定する方が便利なんですよね。
他社のGUIでしか設定できないルータだと、それなりに面倒ですけど。
んで、NetVolante(できればRT57i)での固定1IPでのサーバー公開設定例ってどこかにないですかね?
8IPで運用している環境を一晩で移せればと思ってるので、
事前にそれなりのconfigをつくっておきたいと思ってるのですが。
973不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 11:22:29 ID:fHHsDXHB
>>972
>固定1IPでのサーバー公開設定例

設定が簡単だから無いんじゃないの?GUIから設定したって10分コースだし。
IPは自動だし後は静的NATの設定だけで難しいところは無いと思うが。
逆にここが判らんと明確にしたほうがレスがつくのでは?
974 :2006/07/03(月) 11:44:10 ID:pXbdWoig
もうDMZに鯖のプライベートアドレス突っ込んで終了にしとけよ。
975不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 12:12:17 ID:kq7sqVtt
>>973
静的NATをするにはグローバルIPが2ついると思うので、端末型接続ではできないんじゃないですか?
実際かんたん設定の画面にも出てこないですよね。
静的IPマスカレードを使うことになるような。
2セッションはって公開サーバー用とPCアクセス用を分けたいので、そこらへんですね。
以下の組み合わせですかねー。
「特定ポートをサーバ公開用セグメントとして使用」
http://netvolante.jp/support/example/command/PPPoE/21.3.html
「同時接続する場合の設定ヒント/アイディアを教えてください」
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/multi-session-example.html
976不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 12:43:17 ID:fHHsDXHB
>>975
ごめん、静的NATじゃなくて静的IPマスカレードだった(nat descriptor masqueradeだったorz)。
だから
>ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/multi-session-example.html
が参考になって、pp1で公開サーバー、pp2でPCアクセス用としたら
デフォルトルートをpp2にすればOKでしょ?
ただしフィルタ設定とか抜けているからその辺は自分でやらないと駄目。

#57iってGUIからpp2以降の設定できないんだっけ?
977不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 13:51:25 ID:nYJyBviH
PPTP LAN間接続で

ip route 192.168.200.0/24 gateway pp 2
ip route 192.168.200.0/24 gateway tunnel 1

の両方の記述例がある様ですが、どの様に使い分けすれば良いのでしょうか?
pp2 は tunnel1とバインドしてます。
機種はRT57iでファームは最新です。
978不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 13:52:07 ID:p/TeU+0n
最初からプロバイダがPPPoEじゃないならその方が楽なんじゃないか??
979sage:2006/07/03(月) 21:29:55 ID:ByaRuTIL
>977
経験的にはどっちでも通った。
フィルタかけたりNATしたりすると変わってくるかも。
980不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 02:00:23 ID:xOH40nv8
>>979
thx

8IP契約拠点 と ダイナミックIP拠点でPPTP LAN間接続が出来なくて困った。
ヤマハの中の人に助けてもらって、やっと繋がった。
つーか、ありゃわからねーよ
981不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 06:35:35 ID:4FkVs/WR
普通わかるよ
982不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 08:42:37 ID:xOH40nv8
いや、primaryとsecondaryを入れ替えるなんて思いつかないって
983不明なデバイスさん
>>976
>静的NATじゃなくて静的IPマスカレードだった
ですよね。でも固定1IPで1対1の静的NATがなぜできないのかは理解できてません。
でてきてもおかしくない気がするんですが。そしたらポートをいちいち指定する必要がないのに。
>#57iってGUIからpp2以降の設定できないんだっけ?
いま運用中なので試せないんですよ。ネットワーク接続の設定があると端末型接続の設定は追加できませんし。
んで机上で2つのサンプルを組み合わせて考えたんですが、いまひとつしっくりこないんですよね。