Linux ザウルスユーザスレッド ver10.0β

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:03/10/16 13:37 ID:hJ0ihdjs
3不明なデバイスさん:03/10/16 14:28 ID:5wVww8QF
>>モツ鰈
4不明なデバイスさん:03/10/16 14:40 ID:PZjKlhmm
5不明なデバイスさん:03/10/16 14:52 ID:+kzKk0up
ひとまず、ここのリンク先みとけば一通りの情報が手に入ります。

memn0ckさんとこのアンテナ
http://www.memn0ck.com/antenna/lzaurus.shtml
6名無しさん@inuxザウルス:03/10/16 15:32 ID:4Yxvxngh
>>1
は、乙デナイノ!
7不明なデバイスさん:03/10/16 16:37 ID:nuNgB811
>>1


ザウルスの新機種情報まだぁ?
8モバ板から来ました:03/10/17 01:08 ID:V0eD59xN
お?新スレ?
乙!
9不明なデバイスさん:03/10/17 20:20 ID:grWfbNEl
記念書き子
10名無しさん@Linuxザウルス:03/10/17 20:47 ID:YIvBDUzr
即死防止

新機種マダー(AA略)
11不明なデバイスさん:03/10/17 21:00 ID:AtBb9Z2y
1乙記念マキコ
12不明なデバイスさん:03/10/18 02:12 ID:NCbckHf8
うーん、ネタ無しだなぁ

zsfcまだぁ?
13不明なデバイスさん:03/10/18 02:30 ID:vg3ELM06
むしろzpceの天外II対応待ち・・・
てか、Hu-Go!の対応待ちって事か・・・。
14不明なデバイスさん:03/10/18 03:06 ID:AsRGQISK
ポリゴナイザに期待
15不明なデバイスさん:03/10/18 10:10 ID:Qv//y6Fz
で、860ってのはどうなのよ?
16いつでもどこでも名無しさん:03/10/18 10:42 ID:WgOnWoCa
おまえらホントにバカだろ
そんなもん出ねえヨ

何度言ったらわかんだ、バーカ
17不明なデバイスさん:03/10/18 11:00 ID:SP47SM40
なにこれ。閑散としてるね。
18名無しさん@Linuxザウルス:03/10/18 11:53 ID:3kMkI0Ez
KMerlinが数日前から動かなくなった!
代わりになりそうなMSNメッセのクローンはないですか?
19名無しさん@Linuxザウルス:03/10/18 12:12 ID:xN/hw461
即死防止を兼ねて

>>18
前スレに、MSNメッセンジャーのクローンがパージされたという記事があった気がする。
多分それのあおりを食ってるんじゃないか?とすると、今のところ他のが動く可能性は低いと思われ。

むしろ貴君が見つけたらヒーローになれる。ガンガレ
20不明なデバイスさん:03/10/18 12:20 ID:c7U+/cd9
>>18
Kopeteかgaimはどうでしょう?
LinuxZaurusでコンパイルできるかどうかは知りませんが。
21不明なデバイスさん:03/10/18 13:03 ID:Ce8YLXRX
>>20
gaimはLinuxZaurus用のパッケージでてるっぽいね。
でもgaimは日本語とおらないって。
22不明なデバイスさん:03/10/18 16:13 ID:sgVpKcqT
ザウルスドライブで数MB規模のファイルをコピーしようとするだけで、
「ご使用のパソコンのメモリーが十分空いていません」とかほざかれる・・・
システムマネージャで確認しても全体の半分くらいはメモリ空いてるのに・・・なぜ?
23不明なデバイスさん:03/10/18 16:53 ID:it5thw1R
>>22
わからんけど
ネットワーク接続にすればエクスプローラ使うわけだし問題なくない?
24名無しさん@Linuxザウルス:03/10/18 19:17 ID:bDJMVNoC
まげ
25不明なデバイスさん:03/10/19 02:09 ID:y/ZVitQR
湯気
26とよ:03/10/19 10:51 ID:GBSDHuNa
このスレは要らないスレですね
27不明なデバイスさん:03/10/19 11:46 ID:vA+KCs3X
みんなモバ板に帰っちゃったの?
28不明なデバイスさん:03/10/19 11:51 ID:RE6QI6f5
んじゃ、ネタ振り。
天外II動くようになるかも。期待。
http://mmo-zaurus.hp.infoseek.co.jp/index.html
29不明なデバイスさん:03/10/19 17:37 ID:iEy1VFlk
新機種といっても、どこを変えるかですね。
インテルの新CPUは年末に間に合わないし、液晶の拡大はコストがでかそうだし、
メモリの高速化(133MHz化)はやって欲しいけど、地味なんでセールスポイントになりにくい。
3D液晶はさすがに論外。

年末は、結局新機種なしでスルーされそうな気もするな。
30不明なデバイスさん:03/10/19 18:29 ID:NVHOJmi4
>>29
#自身年内は無いって言ってる。
ttp://www.mobilenews.ne.jp/news/2003/10/07/ceatec/ceatec.html
3113:03/10/19 19:24 ID:hmKXiT9a
>>28
禿しく期待!!
3213:03/10/19 21:37 ID:hmKXiT9a
zpce用のcue→hcdコンバータ作ってみた。
既に誰か作ってるかもしれないし、ヘボコードだけどちゃんと動くはず。

http://mokekeke.ceo-jp.com/cue2hcd.pl
33不明なデバイスさん:03/10/19 23:51 ID:vA+KCs3X
>>30
じゃあ安心して冬ボーナス払いで買おう。C760。
C700買い取りいくらだろう・・・
34不明なデバイスさん:03/10/19 23:57 ID:NVHOJmi4
>>32
いただきまつ
35不明なデバイスさん:03/10/20 16:26 ID:3l0wq/wQ
>>33
ここまで待ったんなら来年の4月くらいまで待ってみればいいのに、、、
MMXなXscaleくるかもよ?
36不明なデバイスさん:03/10/20 18:02 ID:37I9nqcy
>>35
そこまで待つなら普通買う。
でたらまた買えばいいだけだろ。
37不明なデバイスさん:03/10/20 18:27 ID:Jt6vS/rh
>>36
嫁持ちには、無理だろそんないくつも買うのは・・・















漏れは無理ヽ(`Д´)ノウワァァァン
38名無しさん@Linuxザウルス:03/10/20 20:39 ID:xXWO+Z1Q
>MMXなXscale
発熱量と消費電力が増えるのなら、いらない。
39不明なデバイスさん:03/10/20 20:49 ID:37I9nqcy
>>38
新しくCPUのほうが発熱と消費電力が考えられてるんだけどな。
40不明なデバイスさん:03/10/20 22:18 ID:Ovr4HN3B
絵にかいた餅
41名無しさん@Linuxザウルス:03/10/20 22:39 ID:Yz4efwVb
>>39
発熱と消費電力を抑えた結果、性能も抑えられました。ちゃんちゃん♪

マジでいらねぇ・・・
42不明なデバイスさん:03/10/20 22:41 ID:evtfkaTH
シャープのことだから、そんなにすぐ新CPUなんて投入するわけが無い。
43不明なデバイスさん:03/10/20 22:52 ID:uOm/oQBZ
>>41
脳内ごくろうさまです。
あなたがこのスレに不要です。
4441:03/10/21 08:06 ID:9lb0zIob
>>43
待った、そこまで言われる謂れはないぞ。

知っておろう、現行のノートPC用省電力CPUが額面どおりの性能など出していないことを。
それにMMX拡張命令群がりぬざうに必要なのか?

クロック数が高いに越したことはないが、それによってもたらされる性能の割に、失うものが多すぎる。
45不明なデバイスさん:03/10/21 08:41 ID:x+bZ4lBN
>>44
ノートが遅いのはCPU性能じゃ無いぞ クルイソーはそのまま遅いがインテル系はそこそこ
出てるだろが
46不明なデバイスさん:03/10/21 11:40 ID:C4H2qAM3
>>44
Xscal255は400MHzだけど、ARM200MHzより消費電力は低いです。
47不明なデバイスさん:03/10/21 12:02 ID:K5nL1ymS
>>44
りぬざうとか言ってる阿呆は(・∀・)カエレ!!
48不明なデバイスさん:03/10/21 12:07 ID:JD+GE1WM
>>46
どこが製造してるARMのこと言ってんの?
それにチップ単体なのか、複合型のチップなの?
さらに言えば、ARM7?8?9?10?11?

ARMを製造してる会社は全部で40社以上あるんだから、
ものによって全然ちがうよ。

49不明なデバイスさん:03/10/21 13:54 ID:C4H2qAM3
>>48
ムキになるなって(プゲラ
50不明なデバイスさん:03/10/21 15:43 ID:vf5AWGtQ
51不明なデバイスさん:03/10/21 17:44 ID:JD+GE1WM
>>49
別に煽ったつもりじゃないんだが・・・

特定の処理に対してのみ能力が足りないということなら、
パクリエみたいに専用ハードウェアと結合させた複合型の
プロセッサにして、メインコアの周波数を抑えて省電力を
はかるという方法もある(パクリエはMPEGデコーダ付きだっけ?)

また、プロセッサ全体での処理能力・反応性を求めるなら、
今日NECが発表したように、低周波数のコアを複数使って
マルチコアなプロセッサを作るという方法もありうる。NECは
ARM11コアを使って、3-4並列で従来の1/4〜1/5のARM
プロセッサ(目標2000MIPS)を作るらしい。

あと、純正ARMコアでも、ARM10くらいになるとDSP的な処理
用の命令を拡張してたりとか、Java対応になってたりとか、
かなりゴテゴテしているのが現状なので、バージョンごとで
結構性格が違うものなんでつ。

まあ、アーキテクチャに手を入れられるXScaleはさらに性格が
違うけど・・・
52不明なデバイスさん:03/10/21 17:48 ID:P0/IUTk3
>>48
もういいだろ ワイヤレスMMX xscaleの出る意味をINTELの開発者かなんかが
話している記事を見たんだが

拡張MMX命令によって処理を高速に行うことでCPUが休んでいる時間を
多くしてやればその分CPUの消費電力は減る

という事らしいぞ ダラダラ仕事するよりもスパッと終わらしちまって帰れよ
お前らって事らしいなw
5351:03/10/21 17:49 ID:JD+GE1WM
>3-4並列で従来の1/4〜1/5のARM
1/4〜1/5の消費電力のARMプロセッサ、な。
54不明なデバイスさん:03/10/21 18:01 ID:UUptR2uq
CPUの消費電力云々よりまずはLCD関係の消費を減らした方が
Zaurus的には電池持つようになるだろ。俺はそっちを切に願う。
CPUは現状を考えると速いに越したこと無いと思うぞ。

やっぱ標準パッテリでガンガン負荷かけても4時間くらいは持って欲しい@C7x0
55不明なデバイスさん:03/10/21 18:04 ID:LzpLi3lW
>>52
なるほど、そういうアプローチもアリなのね。

ただ、今日のNECの発表もなかなか魅力的だったです。
リナザウなら、SMP対応も楽そうだし。
56不明なデバイスさん:03/10/21 19:05 ID:P0/IUTk3
>>54
だよな 漏れもそう思う
液晶の消費分半分になればかなりすげえよマジで
たまにネットつなぎっぱなしで蓋して放置しちゃうんだが
液晶無いともうバッテリー持ち過ぎw
57不明なデバイスさん:03/10/21 20:34 ID:AxWGZCHi
電気食うのは液晶というかバックライトだな
それより液晶をもっと綺麗にして欲しい
解像度は高いが色が汚いというか発色が悪いというか
写真とか表示させるとポリシリコン液晶つかってる携帯電話より見劣りする
58不明なデバイスさん:03/10/21 21:44 ID:Kq9ThxIP
>>57
そこまで行くともはや趣味の問題だろう。
例えば、富士フィルムのベルビアというフィルムは派手な発色を
するが、これを愛して止まない人もいれば、蛇蝎のごとく嫌う人
もいる。

少なくとも、自分は液晶回りで不便や不足は感じていない。

ところで、そのきれいな発色をする携帯のキャリアと機種を例示
してくれまいか?もし、自分の不見識だったら謝るよ。
59不明なデバイスさん:03/10/21 22:30 ID:C4H2qAM3
>>57
発色とかは個人の好み。
リナザウは他のPDAに比べれば全然綺麗だよ。
今後期待するのは、映り込みを減らす表面加工かな。
60不明なデバイスさん:03/10/21 23:17 ID:ilANPlR/
日立のスーパーピュアカラー液晶は綺麗
61不明なデバイスさん:03/10/21 23:41 ID:2OUkYHWq
半透過液晶になってくれると、屋外や窓際ならバックライトを
オフにできるので、うれしい。
62不明なデバイスさん:03/10/21 23:46 ID:2vaqJXYx
電池蓋あれだけでかいんだから
CR2032とかのボタン電池数枚
入れて予備タンクみたいに出来ない
もんかな。ついでにクレードル化
してスロットとかXジャックのモデム&
有線LANコネクタつけてくれよ
63不明なデバイスさん:03/10/21 23:49 ID:2vaqJXYx
モバイルで出張で田舎行くほど
PHSや無線LANが使えなくなるんでね。
カードでもいいからモデム&LANオプション
たのんます。
64不明なデバイスさん:03/10/22 00:00 ID:vkj84fCU
俺はツルピカ液晶は嫌いだなぁ。
ノングレア処理されてる方がいい。
65不明なデバイスさん:03/10/22 00:10 ID:ODBbd/Hy
>>64
Arvelの液晶保護フィルム貼ったらノングレア処理みたいになった
ほこり入れずに貼るのが難しいけど試してみたらいいです
66不明なデバイスさん:03/10/22 00:55 ID:s/1kp7uP
液晶保護シートって使う気になれないんだよな・・・
特にC7x0シリーズみたいに、未使用時に液晶が剥き出しになってないモノだと。
67不明なデバイスさん:03/10/22 11:56 ID:drm5MWA2
>>66
タップでも細かい傷はけっこう入るよ。
傷つけば後の祭り。
overrayあたりは視野性いいんで、貼っとけ。
68不明なデバイスさん:03/10/22 12:18 ID:x/gdiok/
細かい傷にこだわることがなんか女々しい気がするんだよ。
69不明なデバイスさん:03/10/22 12:47 ID:c7pDIuDk
比較的ドラッグ&ドロップすることの少ない
りなざうだけどソリティアしてると危険>キズ
70不明なデバイスさん:03/10/22 13:14 ID:jrMj2iZ8
>>65
禿同。漏れはザウルス購入資金が、壊れたCRTのリサイクル代と
液晶モニタ代に化けちまったが、液晶モニタに貼ったArvelの
ノングレアタイプ液晶保護フィルターは良かった。ゴミ入ったら、
そこまでめくってセロテープ等で取ればいいし。ザウルス買えたら
即貼ろっと。
71不明なデバイスさん:03/10/22 17:02 ID:T1BCvvze
これって、AirH"から乗り換えってアフォですか? そうですか。

【経済】au、携帯で最大2.4Mの高速データ通信開始
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066791588/
72不明なデバイスさん:03/10/22 17:12 ID:rqJ4mMey
>>71
正直、速度は魅力的だが、
「EZwebとEメールなど携帯電話内で行うパケット通信に限って、月額4200円の定額制」
なので、料金を考えると((;゚Д゚)ガクガクブルブルだな。
73不明なデバイスさん:03/10/22 19:27 ID:aQiagezn
>>72
俺のようにAirH"をパケコミネットで使っている人間にとっては、
充分変える価値はあるな。
auよ!イヤホンマイクで通話できる、CFタイプの端末を出してお
くれ。ブルートゥース対応の通常端末でも良いけど。
74不明なデバイスさん:03/10/22 20:07 ID:KYtNdMQr
保護シート貼って喜んでるのなんて日本人だけだろうな。
75不明なデバイスさん:03/10/22 20:28 ID:vkj84fCU
>>74
それ、イケナイ事?
76不明なデバイスさん:03/10/22 22:47 ID:tPXRo/UQ
バッテリーがへばってきたようだ。
朝フル充電しておいて、それほど頻繁に使用してなくても
簡単にレッドゾーン突入しちまう・・・。
77不明なデバイスさん:03/10/23 01:39 ID:FkPrB+9O
俺大容量バッテリ1980円で買えたけど?
78不明なデバイスさん:03/10/23 02:00 ID:MFnqfnjs
どこで?
79不明なデバイスさん:03/10/23 10:06 ID:IMvSyqLh
>>76
漏れも
80不明なデバイスさん:03/10/23 11:57 ID:Y4mw2SbZ
81不明なデバイスさん:03/10/23 13:10 ID:x+z0sQ0k
>>80
ワラタ 久しぶりにリークキタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!
82不明なデバイスさん:03/10/23 19:21 ID:r/iYMNHr
うあー年内かよ
お金ない
83不明なデバイスさん:03/10/23 19:45 ID:GH8e6/Iy
つうか、月額2000円で使い放題できるのって、年内発売予定の次期ザウルスだけなのかよ!?
おれの750も対象にしる!
しかし、ソニーなのになぜにザウルス?CLIEとかにしないのか?W
84不明なデバイスさん:03/10/23 20:29 ID:Dda64hBD
700系でもソフトウェアでどうにかできるみたいだし
その認証モジュールをインストールすれば利用できるんじゃないの?
85不明なデバイスさん:03/10/23 21:49 ID:T+p7nmf0
>>83
つまりクリエは、当面CFを搭載する気はないってこったな。
捨ててるなぁ日本日本市場。
86不明なデバイスさん:03/10/23 22:34 ID:Fgo8JFYN
>>83-84
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/23/n_wips.html
>既存の機器をアップデートすることでソフトモジュールを組み込むことも
>技術的には可能と考えられるが、なりすましの問題などを考慮して、
>あらかじめ組み込んだ状態で機器は出荷される──つまり、既存の機器
>では利用できない。

だって。
8783:03/10/23 23:22 ID:Zjy3cCzR
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
88不明なデバイスさん:03/10/24 06:02 ID:MKFdK9Uu
ミヤビックス、マーティン・フィールド USB同期ケーブル for Zaurus SL-C760/C750/C700
ttp://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=1601&pf%5Fid=Z010017

ザウルス SL-C760、750、700専用の充電機能付USB同期ケーブルです。
11月上旬発売予定、ただいまご予約受付中です。

販売価格:\1,980
89不明なデバイスさん:03/10/24 06:27 ID:J3tEFWHk
AirH”カードと無線LANカードのパッケージ商品
「W‐AHWL01」の発売について
ttp://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/top/031023_3.html

(ry 
現在、DDIポケットの128kbps通信では、32kbpsのチャンネルを4つ束ねて実現しているが、
喜久川氏の言う「既存の技術による手法」では、それを8つ束ねることで、256kbps通信を実現する。
また、新たな基地局の導入では、64kbpsのチャンネルを4つ束ねるという形になる。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16153.html
90不明なデバイスさん:03/10/24 07:51 ID:8AXQogKZ
>>86
どこかのソフトみたいに、
プロテクトを2ちゃんねらが瞬殺!

ってなってくれたらいいなぁ。。。。
91不明なデバイスさん:03/10/24 07:56 ID:8AXQogKZ
ところで、LinuxZaurusを数台つないで
クラスター化してる人いませんか?
92不明なデバイスさん:03/10/24 12:53 ID:nlO0zVG5
>>91
たいへん夢溢れる話だなオイw
93不明なデバイスさん:03/10/24 13:22 ID:gAi1J83B
SL-6000にUSBホストがついてたらMSXゲームリーダーも繋がるよね・・・
https://ssl.ascii-store.com/corner/msx.cgi
94不明なデバイスさん:03/10/24 14:07 ID:zhTUinB8
PocketPC でクラスタ化してるケースもあるしな。
しかも、結線はIRDA
http://www.spbsoftwarehouse.com/dev/articles/pocketcluster/index.html

ザウルス+イーサカード程度だったら普通にLinuxベースの元にすれば技術的には問題なさそう。
難しいのは、それをやる意味/言い訳を考えることだな。
95不明なデバイスさん:03/10/24 17:25 ID:7fwg0dMl
>>94
>結線はIRDA
結んでない、結んでないw
96不明なデバイスさん:03/10/24 22:46 ID:p7qyA5js
>>95
見えない赤い糸で結ばれている、って言いません?
97不明なデバイスさん:03/10/24 22:56 ID:WqgaRkEB
うまいこと言った!



...のか?
98不明なデバイスさん:03/10/25 04:22 ID:nibcwqI7
とりあえず座布団三枚ってとこだな
99不明なデバイスさん:03/10/25 21:18 ID:TKIN6oQI
datebook2 使ってるんですが,何度消してもビジネスとプライベートのカテゴリが
いつのまにか復活してしまうのですけど,なんででしょうか.
100不明なデバイスさん:03/10/26 00:33 ID:92jCobaB
>>99
シンクロ使ってないよな
10199:03/10/26 00:43 ID:3fSQ0vVz
>>100
使ってないです.まだあまり使い込んでないので再現条件がわからないのですが,
TODO 使った時に気付くことが多いです.

102不明なデバイスさん:03/10/26 04:09 ID:Ofehm2gZ
103不明なデバイスさん:03/10/26 07:34 ID:QVmkW734
でしょう。
104不明なデバイスさん:03/10/26 19:06 ID:MpjaqRHY
mp3PRO対応の再生ソフトってありますか?
(標準のメディアプレーヤーもmplayerも22kHz 64kbpsって表示されたから対応してなさそう)
105不明なデバイスさん:03/10/26 20:54 ID:40MbbHwR
えー、もしかしたら購入を考えている人がいるかもしれないので、情報上げときます。
MagicstorのCompactFlash TypeII型HDDをSL-C750で使用して見ました。
FAT16でフォーマットされており、2.2GBの容量があるものです。

いれた時の認識は、やや普通のCFよりも遅く、「フィーン」とかすかに動作音がします。
やや高調な音なので、気にしてしまうと耳に残りますが、他の作業をしている時は殆ど
忘れてしまうくらいの音だと思います。

HDDとしてはもちろん遅く、Webで調べてみると、どうやらほぼMicroDriveと同程度のよう
ですが、まあ、遅くて使いものにならん、ということはないでしょう。
消費電力はさすがに大きいらしく、右下のバッテリー残量表示が少しでも欠けてきていると
あっと言う間に黄色、赤になってなってしまいます。大型バッテリーが必須でしょう。
私はPowerBatteryを使用しています。

不具合、というか、気づいた点ですが、さしたままサスペンドして復帰した時に認識されない
時があります。恐らくHDDのスピンアップの時間の間にCFの挿抜チェックがタイムアウトする
のか、起動時の消費電力の問題だと思いますが。

ベンチなんかは探せばあるので、C750での使用に限定してレビューしてみました。
106不明なデバイスさん:03/10/26 23:36 ID:wk94Fuo2
>>105
人柱&報告乙。

2GのCFを試した勇者も募集しております
107不明なデバイスさん:03/10/27 16:03 ID:7JOUt+jG
>>102
正直、でかいな…
B500ユーザーの感想も聞いてみたいが。
108B500ゆざ:03/10/27 16:06 ID:1TpBSdOu
>107
買うー
即買いーヽ(´▽`)ノ ←参考にならない
109不明なデバイスさん:03/10/27 17:13 ID:kNYT6l2d
まあ、シグマリオンが受け入れられてる訳だから、スペック次第では売れるんじゃないかなあ。
110B500ユーザー:03/10/27 19:47 ID:Z0AkCyzc
>>107
正直、でかいと思う。
111不明なデバイスさん:03/10/27 20:02 ID:FwJVCd1z
>>105
500kbpsくらいのmovie入れて連続再生時間のレポきぼんぬ。
112不明なデバイスさん:03/10/27 20:11 ID:zpjHer6F
>>111
動画は転送速度の関係で厳しくないか?
113不明なデバイスさん:03/10/27 20:38 ID:34D9G3FJ
>>112
そこはつっこんでいいのか?
114不明なデバイスさん:03/10/27 20:45 ID:YfMFZ1yX
そっちの穴じゃ(略
115不明なデバイスさん:03/10/28 20:18 ID:OdygbJLr
SL-C760用に買ってきたcorega製 無線LANカード WLCFL-11、
全然認識しないからおかしいと思ったら…

http://www.corega.co.jp/support/important/wlcfl11_slc760.htm

11月中旬公開とは何事だ!早く公開しる!
116名無しさん@Linuxザウルス:03/10/28 20:44 ID:jSxHkML9
後悔。
117115:03/10/28 21:04 ID:OdygbJLr
Prism3.0採用機種なのに、2.5のドライバが入るからおかしいと思ったんだよ…
インストーラもちゃんと動いていないし。
118不明なデバイスさん:03/10/28 21:28 ID:IoKxMUvG
WLCFL-11
おかしいと思ったんだよ。起動スクリプトまちがってるし。
一応以下のようにコマンドを入れると、pingは通ります
--------------------------------------
cardctl scheme CardResume
wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable
wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=YOUR_SSID authtype=opensystem
ifconfig wlan0 192.168.0.201
route add default gw 192.168.0.1
-----------------------------------------
/etc/resolv.confにnameserverを記入したら
ping www.yahoo.comもいけました。
が、netfrontを起動したら
「ネットに接続されていません」となって
ネットワーク接続画面になるけど、どんなに設定してもGUIからは接続できない。
ifconfigにはwlan0も表示されるので、なんで「接続されていません」かは分からなかった。

購入したソフマップに言って明日返品してきます。
119118:03/10/28 21:35 ID:IoKxMUvG
WLCFL-11
もうひとつ無線LANカード(GW-CF11H)持ってるけど
WLCFL-11のドライバをインストールしたからか接続できなくなった

/usr/binや/sbinのコマンドや/etc/pcmcia以下の設定ファイルを
バックアップもなしにいきなり上書きするコレガのインストーラーが素敵。
この辺のファイルは「完全初期化」で元に戻るのだろうか?
(シャープのサポセンでは分からなかった。)

教えてー
120不明なデバイスさん:03/10/28 23:03 ID:7Ao8Lcve
秋葉LAOXでIOのCF無線LANを4480円で買った。
色も形も良いしサスペンド対応でウマー
121hagihagi:03/10/28 23:08 ID:Ug+AJhbW
コレガのサポートにメールを出して、
返事が「設定が難しいからあんたにはできないよ」だった。
このメールが来た次の日に、ドライバ公開中止だからねぇ。
122hagihagi:03/10/28 23:11 ID:Ug+AJhbW
ちなみに118さんのような情報もかいて送ったんですが。
123不明なデバイスさん:03/10/29 00:08 ID:oBMu+bk1
ようなって言われてもねぇ
124不明なデバイスさん:03/10/29 14:50 ID:kuoVhWom
新しいスペシャルカーネルってターミナルからCCCR変更できるみたいだけど
CCCR=0121にして100MHz駆動させたらmp3再生なんかでの
バッテリ駆動時間ある程度、伸びるんだろうか
125不明なデバイスさん:03/10/29 17:29 ID:roBInebe
126snes9x代理公開者:03/10/29 18:38 ID:ya7l60I9
2chでは久々告知です.
snes9x/SDL正式版リリースしました.
安定してるとは思いますがなにか有りましたらこちらでお願いします.
http://www.suhami.net/zaurus/

直ぐにはレスできない鴨しれませんがアシカラズ.
127名無しさん@inuxザウルス:03/10/29 19:11 ID:vhiHdODV
>>121
漏れもコレガたんとは、激闘したよw。
もう、最低の対応で、笑うしか無いって感じだな。
ドライバ自体は9/9にできあがっているようだった
が、10/中旬に不具合が報告されるまで、開発の
「動く」と言う言葉を信じて、放置だったらしいw。

しかも、当初は、ドライバダウンロードサイトは、
タイポだらけで、そこを指摘したら、こっそり直しや
がって...(゚д゚)ポカーン。
で、また突っ込むと言う繰り返しw。

こっちは、設定のスクリプトの間違いを早期(CF
購入は10/12ですた)に突っ込んでいるのに、
暫くシカト決め込んでたしなw。

まったくやってくれるぜ、コレガたんはw


128名無しさん@Linuxザウルス:03/10/29 19:12 ID:dgruZI97
つまり、コレガだけはやめとけということだな?
129不明なデバイスさん:03/10/29 19:35 ID:sEYznHZQ
>>126
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
神様、そして代理人さん、幸せなアプリをどうもでつ。
130名無しさん@Linuxザウルス:03/10/29 19:53 ID:+ybf1bvz
>>128
現状では、激しくその通り。

まぁ、もれは、コレガたんが、どういう対応を
するか、ヲチするためにも、最後まで付き合って
みるつもりw。

ザウ関連で、何か進展が有ったら、ここで報告
することにするよ。

将来的にコレガたんが、ザウ対応製品を出した
時に、購入の判断基準になればと思うよw。

ちなみに、今までの対応を見ると、11/中旬の
新ドライバ公開も、あまり信用はできんかも。
当日に「やっぱり動きません、返品を受け付けま
す」とか言い出しそうな気がしてる(苦藁
131不明なデバイスさん:03/10/29 19:56 ID:sEYznHZQ
>>126
Z Emu FrontEnd Exから実行できなくなってますね。。
わたしの環境だけ??
C760でつ。
132126:03/10/29 20:04 ID:sEYznHZQ
zemufeex_smc.shの中の-winオプションを外したら問題なかったです。
お騒がせしますた。
前バージョンに比べてfpsが5〜10以上、上がってますね。
凄い♪
133不明なデバイスさん:03/10/29 20:11 ID:nebTZ3M1
>131
本体の格納先が違うよ
134不明なデバイスさん:03/10/29 20:20 ID:Eu6Cn4NR
みなさんはdatebook2はうまくつかえてるのかねぇ?
おいらのマシン(SL-C760・datebook2の最新版)では、

新規スケジュール作成 → 繰り返し(毎週)設定 → それを削除する → 落ちる

等々、落ちることが多いです。
ちなみに、高速起動はしてません。

情報ください。
既出だったらスマソ。
135不明なデバイスさん:03/10/29 20:32 ID:fWp7/Z1J
更なる高速化
キーバインド追加
セーブフォルダの扱いをオリジナルに準拠
リアルタイムセーブ&ロード数の増加


ナイス
136133:03/10/29 20:35 ID:nebTZ3M1
あ、俺も-win外したら動く様になった
確かに体感的にも早くなってる
あのクソ重いテイルズオブファンタジアも以前よりも滑らかに動いてるし・・・すげぇ
制作者にはマジ感謝です
137不明なデバイスさん:03/10/29 20:49 ID:sEYznHZQ
>>133
本体のパスは同じです。whichすればわかるのに。
むしろ、なぜ違うと思ったのか知りたいくらい。
138不明なデバイスさん:03/10/30 01:42 ID:mM6mkODp
FF5の隕石落ちてくるときの音が大変なことになってる^^;
えんげつりんの音はソレっぽくなったけど・・・

速度とトレードオフなのかなぁ
139名無しさん@Linuxザウルス:03/10/30 06:23 ID:plJECYSE
-WIN オプション外してもだめだよぉーー
140不明なデバイスさん:03/10/30 07:01 ID:gEVEz4Mh
>>139
自分のとこでもやっぱり効果音が変になったように感じる。(DQ5のダメージ音とか)
あと、クロノトリガーのウィンドウ画面が表示できずにゲームが止まってしまうけど
これは『特殊チップサポートを削除』に関連してるのかな?

でも、そんなのは置いといてスピードアップとセーブスロット増加は素晴らしいです。
141140:03/10/30 07:05 ID:gEVEz4Mh
間違えた、クロノトリガーで止まるのは戦闘に入ってからでした。
142snes9x代理公開者 ◆Mae715IELg :03/10/30 10:36 ID:MExRVIGQ
鳥つけてみました.
>>139
どの当たりの戦闘で止まりますか?
そのときのsnes9x起動オプションや環境も教えてもらえますでしょうか.

最初のカーニバルでのマールと二人での戦闘画面は私トコでは止まりませんでした.

他のかたはどうでしょう?
143B500ゆざ:03/10/30 10:48 ID:QhsgAv6b
クロノ止まらないっす正常動作。
オプションは何もなしです。

B500でもスペシャルカーネルなら
実機と変わらず遊べるようになりました。
キーバインドの変更がないとB500では
使いものにならなかったので喜んでます
ありまとーございまし。

ただB500は数字キーが独立していないので
セーブキーも割り当て変えれるとうれしいなーと...
いつかついでにでもつけくわえてもらえると
よろこび庭駆けまわります。
144132:03/10/30 12:05 ID:mD6U6V2B
>>142
基本的にターミナル上(640x480モード)で、
snes9x -win hogehoge.smc
とすると、snes9xは起動するものの、画面が黒い状態のままになります。
で、-winオプション外して、
snes9x hogehoge.smc
とすると問題なく起動しました。
使用マシン C760
試したソフト fzero,DQ6,mother2
上記3ソフトで同じ現象でした。

145不明なデバイスさん:03/10/30 12:22 ID:FCI1LznF
コマンドラインから-winなしでやってみても
画面内に縦に黒いスクリーンが出てるだけで
動かないっす
146不明なデバイスさん:03/10/30 12:47 ID:mD6U6V2B
>>145
だから、試したソフトや環境もかかないと。。
147不明なデバイスさん:03/10/30 12:57 ID:FCI1LznF
すいまそ。
libsdl入れなおしたら、できました。
148不明なデバイスさん:03/10/30 13:01 ID:nnt5Jc1I
win版snes9x1.41も音の不具合は似たようなもの。
オプションでAnti-Resonance's Sample decording methodをon
SDL版では-altをコマンドラインパラメータに追加すれば解消する場合も
あるし、逆に不具合が出るものもある。
9x本来の仕様に戻したという感じ。

>>144
>基本的にターミナル上(640x480モード)で、
ドキュメントに
「直接描画への変更によりQVGAのみサポートします」
って書いてありますが。
149118:03/10/30 14:34 ID:1RBC5AuQ
コレガのWLCFL-11
サポートセンターがぜんぜんつながらない!
ここ3日間、ずっと話中!
しかたないから本社に直接かけようと、104で電話番号調べたけど、
電話番号が電話帳に載せるように登録されてないみたい。

最低の会社、というか取り込み詐欺でもするつもりか?
業務に使うんで急いでるんだよ!!!コレガのアホー!!!
150118:03/10/30 14:58 ID:1RBC5AuQ
以前はsl-a300+GW-CF11H(無線LAN)で
電源OFF→電源ONで接続を保ったままだったのが、
コレガの欠陥ドライバでリセット長押しして再設定してから
電源OFF→電源ONで接続が切れるようになってしまった。

リセット長押しでドライバが上書きしたファイルが元にもどるのか
聞きたいのにー!
(ドライバのファイル自体は消してしまって検証出来ない・・・)

151118:03/10/30 15:05 ID:1RBC5AuQ
試行錯誤の結果、以下の手順で(ちょっと変だが)接続を維持できる
電源を切って、またつけて、無線LANが切断された後
cardctl scheme qpewlan1(なんかエラーが出るけど)
cardctl resume
ifconfig eth0 192.168.0.1
pingは通る
私はJAVAからFTPでUP/DOWNするだけだからこれで十分だけど・・・
<変な部分>
接続アイコンがばつのまま
route add defaultできない
152不明なデバイスさん:03/10/30 16:17 ID:HfRztftu
FAQだったらごめんなさい。
C700で使うためのCFサイズの cdmaOne カードってないですか?
PCMCIA->CF するとか Clie のケーブルを改造するとかは聞いたことあるんですが。
もし商品知ってたら教えてください。
153不明なデバイスさん:03/10/30 16:18 ID:tm5c3UN5
んなもんねーよ
154不明なデバイスさん:03/10/30 16:47 ID:RFSX2Nwb
snes9xで星のカービースーパーデラックスとヨッシーアイランドが動かないのですが
特殊チップサポートの削除によるものなのかな?
環境はC700+スペシャルカーネル(v11g)でZEmuFrontEndからQVGAで起動
音無しでも音ありでも黒い画面のままでした。(0押すとfpsは表示される)
ほかのオプションは一切なしです。
ほかの人のところではどうなのか知りたいです。
155不明なデバイスさん:03/10/30 16:48 ID:HfRztftu
USB Server になるための CF型 USB カードがあったら
普通の USB cdmaOne ケーブルが使えるのかな?
156不明なデバイスさん:03/10/30 16:57 ID:CebBye0J
>>154
おれ漏れも
157不明なデバイスさん:03/10/30 17:07 ID:HfRztftu
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cfu1.html
これで USB host にならないかなぁ
158不明なデバイスさん:03/10/30 17:35 ID:QhekRm0Y
>>157
うーん、それは載っているチップが、CypressのSH811HS/Tだと分かっているらしく、
かつCypress自身がLinux用ドライバのソースコードを配布してくれているので、
勇者がいれば、動くかもしれない。


・・・っていうのは、ガイシュツだっけ?
159不明なデバイスさん:03/10/30 18:03 ID:HfRztftu
C700 で cdmaOne してる人っていないのかしら?
PCMCIA <-> CF でしてるとしたら PCカードは何使ってますか?
160不明なデバイスさん:03/10/30 18:07 ID:S/CyO8vQ
161snes9x代理公開者 ◆Mae715IELg :03/10/30 18:54 ID:MExRVIGQ
>>144
ドキュメントに有るようにQVGAのみサポートになりますので
一部ハイレゾ対応が必要なソフト以外はQVGAでお願いします.

配布ページの方も暇見て少しずつ修正しておきます.

>>154
星のカービィ スーパーデラックス
チップ名:SA-1

スーパーマリオ ヨッシーアイランド
チップ名:SUPER FX

だと思うので今回はサポート対象外になります.
162140:03/10/30 21:01 ID:gEVEz4Mh
>>142
返事遅くなりません、
クロノトリガーのROMを一度入れなおしてみたら正常動作しました。
どうやらファイルが壊れていたみたいです。
以前のバージョンだと、どうしても動きに粗が目立ったけど
今バージョンでは、さくさく動いてよい感じです。
早とちりしてレスしてしまい申し訳ありませんでした。
163154:03/10/30 21:02 ID:dmZE06zZ
>>156,>>161
なるほど、わかりました。
ありがとうございました。
164不明なデバイスさん:03/10/30 22:15 ID:22cN8Vej
C700を1マソ円台で手に入れようってのは無茶かな。
B500で電車内コーディングしてみたけど[とか入れにくくて効率悪かったから..
165不明なデバイスさん:03/10/30 22:17 ID:ZKWWDStZ
中古ショップで買うなら大体3万円台だよ。
付属品無し、傷有り、みたいのだったら2万円台で出てくるかも。
166不明なデバイスさん:03/10/30 22:23 ID:J7qISpZC
>>148
あ、ほんとだ -alt で前の版の音出た。
でも -alt 付けないとDQ3のインテルメッツォはちゃんと再生されるね。
悩むw
167不明なデバイスさん:03/10/30 23:47 ID:ecueBvne
CTOP+PacketOneCard
これが一番
168不明なデバイスさん:03/10/30 23:56 ID:zZWJy8tQ
BluetoothでPCとファイルのやり取りしよと思って
若松でIbCARD買ってきたんだけど、使えない。。。
Bluez使って認識させるの問題ないんだけど、
一回スリープさせると認識が途切れて、その後、
C750を道ずれにフリーズします。
今日だけで何度リセットしたことか。
IbCARD、ちゃんと使えてる方はどう使ってるんですか?
169不明なデバイスさん:03/10/31 01:34 ID:Lw8O8RUv
>>167
それが一番ちゅーのもせつない話だけどね…
170不明なデバイスさん:03/10/31 01:57 ID:vAsbve75
VisualBoyAdvance1.6a/SDLも一応キターっと。(´・ω・`)オモイケド
171164:03/10/31 07:38 ID:uXsWIkWo
オクなら販売店経由しないから1マソで逝けるかと思ったけど
やっぱそれでも2マソするんだよね。
新機種待ちかなぁ。

172名無しさん@Linuxザウルス:03/10/31 07:57 ID:d4BbQv0C
動かないの多いなぁ。
173不明なデバイスさん:03/10/31 07:59 ID:w9geia1T
>>171
c700、いくら古くなったとは言え2万円以上の価値はまだあると思うよ。
BIOSのバージョンアップもあって、かなり現実的に使える環境も整ってきたし。
174不明なデバイスさん:03/10/31 09:09 ID:HY3UH4NS
snes9x/sdlうらやまし。
誰かceかppc用に移植してくれないものかw
175不明なデバイスさん:03/10/31 13:23 ID:O348wAHt
>>168
電源をったときは、カードを抜いてから電源を入れる。CFのアイ
コンが消えたら再挿入。とりあえず俺はこの運用で、auの携帯電
話とのダイアルアップ接続を半年以上使ってる。
176不明なデバイスさん:03/10/31 15:24 ID:/Xi5knI2
スペシャルカーネルって最新の奴だと、無線LANが動作しなくなりますね
ちょっと前のバージョンだと問題なかったけど
177不明なデバイスさん:03/10/31 15:44 ID:fq52DMvT
こんなんでましたね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16268.html

こりゃ買うっきゃないかな
178不明なデバイスさん:03/10/31 15:48 ID:hdApd9yq
FOMA じゃん。
使い道がない。
179不明なデバイスさん:03/10/31 15:52 ID:WHCSFAlz
>通信時最大消費電力 約2.0W
>通信時平均消費電力 約1.0W
>待受時平均消費電力 約60mW(常時通信設定のとき)
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew1031.html

でも、大丈夫かヨって感じだね・・・
SIIの最近出たCF型のは、128kパケット通信時で平均消費電流が
約170mA・・・
180不明なデバイスさん:03/10/31 15:52 ID:WHCSFAlz
って単位違うやん!
181不明なデバイスさん:03/10/31 16:15 ID:174q8Rco
通信時最大 606mA
通信時平均 303mA
待受時平均  18mA

こんな感じ?
182不明なデバイスさん:03/10/31 17:16 ID:vAsbve75
パケ自殺用だな。
183不明なデバイスさん:03/10/31 22:59 ID:bMeevAZu
あれぇ・・・SNES入れ替えたら動かない・・・
SDL入れ替えても-winとってもダメだ。鬱@750
184不明なデバイスさん:03/10/31 23:09 ID:LevPaNDj
>>183
低能は使うなってこった。あひゃひゃ♪
185不明なデバイスさん:03/10/31 23:32 ID:gWMsCjGs
>183

おいらもsnesダメだよー(´・ω・`)
c760でつ

しょーがないから今まで使ってたやつを
snes9x_oldって事で動かしてる
186不明なデバイスさん:03/10/31 23:51 ID:FoZcZWMX
>185
俺は/home/zaurus内にあるsnes9xを消去した後でインストールしたぞ?
一度その方法でやってみたら?
187不明なデバイスさん:03/10/31 23:55 ID:z4KRDJE3
オレ三版残しながらipkの入れたけど普通に使えてる
188不明なデバイスさん:03/11/01 00:29 ID:rRBFGX3O
うーん漏れのc760でも動かない・・・
いや動いてるのかもしれない、サウンドは鳴ってるけど画面は切り替わらず
フリーズしてまったように見える・・・ちなみにダビスタ96
189不明なデバイスさん:03/11/01 00:33 ID:EsCRHm2j
コンソールをQVGAで起動して、そこから起動すればOKだぞ
190不明なデバイスさん:03/11/01 00:38 ID:rRBFGX3O
をを、ホントだ!相変わらずパドックは表示されないが動いた!ありがd!!
191168:03/11/01 00:46 ID:2LYXJQnN
>>175
なるほど!
IbCARDはスリープに対応してないんですね。
初期不良なのかと思っていました。
ちょっと面倒だけど、それならいけそうなのでやってみます。
ありがとう。
192不明なデバイスさん:03/11/01 00:59 ID:qySddKN9
>>186
はぁ?何でそんなとこに置いてるの??
/home/QtPalmtop/binにインスコされるだろ、普通。
193名無しさん@Linuxザウルス:03/11/01 01:12 ID:Ccb6LsRL
お、教えて!!
snes9xを最新にしたら
セーブデータが
/home/zaurus/.snes96_snapshots
に書き込まれた。
どうすれば、ロムの直下のsaveに
読み書きされるの?
打、誰か教えて!!!!
194不明なデバイスさん:03/11/01 01:15 ID:ROYwveYY
配布サイトぐらい見ろやクズ
195不明なデバイスさん:03/11/01 01:31 ID:oxuhEQDc
バカばっかだな。。
196193:03/11/01 01:46 ID:Ccb6LsRL
ほ、ホントだ!?
擦れ汚し
すまそ
197不明なデバイスさん:03/11/01 03:27 ID:HcdHtEzS
C760 使ってて初めて、メモリ不足のエラーダイアログ見ました。
VisualBoyAdvance かなりメモリ食うのね。

VisualBoyAdvance と snes9x は、strip かけるとそれぞれ 200kb ほど小さくなりました。
ためしに、/opt/QtPalmtop/bin で、strip * してみると
うちの環境では10.1MB から 9.0 MB になりますた。
strip せずに配布してるパッケージも結構多いようので、
微妙な差ではあるけど、ちょっとでも容量削りたい派の人はお試しあれ。
198不明なデバイスさん:03/11/01 09:31 ID:+V/Aufdg
>>193
公式サイトを見れば書いてあるが。
あとは、シンボリックリンク張るやり方でもOKだった。
俺はSDカードにROMとSaveデータ入れてるので、リンク張ってる。
Saveデータが/mnt/card/Documents/snesrom/saveにある場合、

$rm -r -f /home/zaurus/.snesx96_snapshots
$ln -s /mnt/card/Documents/snesrom/save /home/zaurus/.snesx96_snapshots

でいいとおもう。
199不明なデバイスさん:03/11/01 10:20 ID:dGOFB0Kj
Gaim使えてる人いる?
200不明なデバイスさん:03/11/01 13:05 ID:I0OSyrua
>>199
日本語が通りませんが何か?
201199:03/11/01 15:32 ID:dGOFB0Kj
>>200
日本語が通る前に起動しないへたれな物で・・・
もう少しがんばって見ます。
202不明なデバイスさん:03/11/01 15:45 ID:pDpfgYo4
>>199

あまり使ってる人いないみたいだけど、tkcJabberでAIMのアカウントと日本語で
チャットはできるです
203不明なデバイスさん:03/11/01 17:50 ID:evHy7uav
snes9x/SDL(stable)とsnes9x 1.39a/SDL 暫定3版の両方で
ゲームを楽しんでします。ほとんどsnes9x/SDL(stable)で良いのですが
希に動かない物もあるので暫定3版で遊んでいます。
snes9x/SDL(stable)のキーバインド設定ですが
環境変数S9XKEYSをセットさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
204不明なデバイスさん:03/11/01 18:54 ID:evHy7uav
自己レスです。
環境変数S9XKEYSをセット方法わかりました。
ZEmuFrontEndExで使用するzemufeex_smc.shの
snes9x "$2"の前に入れればいいんですね。
間違って
snes9x "$2"
の後に入れてしまいました。
さらにおもしろい
export S9XKEYS=27,112,108,107,111,105,106,13,303,115,100,101,120,119,122,114,99
ってどうでしょう?
TABに割り付ける事もできるのでしょうか?
ターボモードがなくなってしまうのでしょうか?

205不明なデバイスさん:03/11/01 23:34 ID:wZolmVzz
http://navi2ch.sourceforge.net/
ここからnavi2chを落として解凍して
適当にemacs-sitelispってところに置いて見たんだけど
スレ表示ができないんですが、
PCとか使わないとインストできないのでしょうか?
206不明なデバイスさん:03/11/02 00:15 ID:ywK87m6h
> PCとか使わないとインストできないのでしょうか?

んなわけない。
207不明なデバイスさん:03/11/02 07:35 ID:oP9V79Z2
makeってのが動かないからできないのかと思った
どうやったらいいんですか?
208不明なデバイスさん:03/11/02 08:24 ID:ikeJd+F4
まず、makeを探してきてインストールする
209不明なデバイスさん:03/11/02 09:44 ID:iJI5geH/
チロリアンが一発変換でデロリアンは出来ないのはバグ
210不明なデバイスさん:03/11/02 10:56 ID:J0cYkGVN
Zemufeexからgnuboyが起動しなくなってしまった。
解像度変更が出来なくて落ちてるみたいな感じ。
VGAなら動くし。
困った・・・
211不明なデバイスさん:03/11/02 13:32 ID:Lx0Dv7x0
>>205
ここの854読め
負けないぞSL-C7xxザウルスは
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1061521315/
212不明なデバイスさん:03/11/02 15:28 ID:Bs9kJyII
>>210
同じ現象が起こってます。(C700)
しかたないので僕の場合はQVGAで起動させるアイコンとVGAで起動させるアイコンに分けてありますが…
(/home/QtPalmtop/bin/zemufe を別の名前でコピーして実行権限持たせてそれようのアイコン作って長押ししてQVGA化した)
213不明なデバイスさん:03/11/02 15:43 ID:nBFGuUJS
>>211
どーでもいいけどdat落ちしてるぽ
214不明なデバイスさん:03/11/02 16:03 ID:Lx0Dv7x0
854 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:03/10/20 11:41 ID:???
せっかくなんで、navi2chのもっともシンプルなインストール方法も書いておきましょう。
http://navi2ch.sourceforge.net/よりリリース版及び開発版をダウンロード
解凍したらディレクトリごとemacs-lispのパスが通っているディレクトリに移動
(私は/home/QtPalmtop/share/emacs/site-lisp以下に置いてますが)
わかってる人はバイトコンパイルしてもよいでしょう。起動が多少早くなります。

.emacsに以下の一行を追加
(require 'navi2ch)

M-x navi2chで起動します。
ターミナルから直で起動したいなら
emacs -f navi2ch

ログファイルは
/home/zaurus/.navi2ch以下に置かれます。
ログファイルはq2chと互換がありますので、
共有したい人はq2chのログファイルが置いてある場所、
/home/zaurus/Document/.navi2ch
にシンボリックを貼ってもよいでしょう。

navi2chの細かい設定・カスタマイズ等はemacsのカスタマイズフェイスから行います。
他の細かいことについてはUnix板のnavi2chスレを参考にするとよいでしょう。

Navi2ch for Emacs (Part 11)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065246418/
215不明なデバイスさん:03/11/02 16:34 ID:irRwODiw
すみません質問です。
カーネルを変更せずに起動時にCCCRの値を変更したいのですが、
どうすればよいのでしょう。
rc.localに記述したりしましたがうまくいきません・・・
216215:03/11/02 16:56 ID:irRwODiw
すみません自己解決しました。失礼します。
217不明なデバイスさん:03/11/02 17:42 ID:6s0F7zTa
>191
↓にBluetoothカードをスリープ後に抜き差し不要にする方法載ってるよ。
ttp://www.hkisl.net/am/am_055.html

IbCARDの場合は試行錯誤の結果、resume.dに
sudo /sbin/cardctl suspend
sudo /sbin/cardctl reset
を順に実行するスクリプト組んだら復帰後もちゃんと動くようになった。
218不明なデバイスさん:03/11/02 19:50 ID:Lx0Dv7x0
スケジュール+の予定表を取り込む事って無理ですかね?
会社のPCは、メールはエクスチェンジorアウトルックなんだが
スケジュールはスケジュール+オンリーなんで。
219不明なデバイスさん:03/11/02 19:56 ID:JZgUXNRc
>>218
zdbatで流し込むシェルスクリプトかなんか書けばできるだろ。
文字列処理だからperlのほうがラクかもな。
220不明なデバイスさん:03/11/02 23:54 ID:1qu9441S
>>216
よろしければ自己解決の過程を御教授いただけないでしょうか
221不明なデバイスさん:03/11/02 23:59 ID:irRwODiw
>>220
私はA300を使用しているのですが、rc.localに以下を加え、S99localにシンボリックリンクさせ、
>>217の方法でサスペンド時にも同様のスクリプトを動かしています。

/sbin/insmod /lib/modules/2.4.13-ac5-rmk2-cotulla.1/kernel/arch/arm/mach-cotulla/registers.o
/sbin/insmod /lib/modules/xscale_cclkcfg.o -f
echo 0x00000142 >/proc/cpu/registers/CCCR
echo 0x00000002 >/proc/dfm/CCLKCFG

とりあえずは動いていますが・・・。
222C700 BlueZパッケージ配布元:03/11/03 01:54 ID:Cc0O2+lz
>>217

すごい、ここまで詳しくいじってくれている人がいるとは。
これもドキュメントに取り込みたいと思いますが、当面
C700+Special Kernelで動かないほうが問題かも。どなたか
ビルドしなおしたりして動いている方いますか?
> BlueZ+C700 special kernel

223不明なデバイスさん:03/11/03 11:29 ID:UGoVPTrt
便乗質問です。
>>212
> それようのアイコン作って長押ししてQVGA化した

これって、
「アプリケーションをVGA(480x640ドット)の画面に最適化して実行する。」
のチェックをはずすということですよね。
そこで質問なんですけど、これがチェックされてる/されてないという情報は、
どのファイルに書かれているのでしょうか?
224不明なデバイスさん:03/11/03 11:36 ID:yB/z79KW
>>212
.desktop
225217:03/11/03 11:49 ID:OKttA0mH
>>222
うを!神降臨。便利に使わせてもらってます、BlueZ。
AirH"飼えない貧乏人にゃIbCARD+633S最強です。

special kernelは自分は残念ながら使ったことないので
わかりまへん、申し訳ない。
226不明なデバイスさん:03/11/03 11:57 ID:UGoVPTrt
>>224
>>223 へのレスでしょうか?
/home/QtPalmtop/apps/
の下にある*.desktopはチェックをはずしても何も変化しませんけど…
227212:03/11/03 12:41 ID:5uoWM2BU
>>223
/home/zaurus/Settings/display.confじゃないかな
VGAだと3、QVGAだと0みたい
228不明なデバイスさん:03/11/03 13:12 ID:2Dtl29ML
なるほど、サンクス。
ということは、この情報をipkgに含めるのは無理っぽいのかな?
いや、postinstでうまいことやればいいのか…
229不明なデバイスさん:03/11/03 21:18 ID:2k15McFP
最近C760買って使い始めたのですが、日本語変換が馬鹿過ぎて使いにくいです。
何とか賢くならんのでしょうか?
230不明なデバイスさん:03/11/03 21:42 ID:3c9G1IfP
ガンガッテ辞書鍛エロ。
231不明なデバイスさん:03/11/03 22:22 ID:2k15McFP
Σ(゚Д゚)ガーン!!

「飛」 という漢字を入力しようとして、
「ヒ」 で変換したら出てこなくてまいりますた…
232不明なデバイスさん:03/11/03 22:38 ID:QOvorn8S
漢字変換ならば、QPOBOXを使うが良い。
233不明なデバイスさん:03/11/03 23:09 ID:0RfUj3RF
単漢字で変換したいならFn+Spaceで変換するのが基本だぜ?
説明書読めよ
234不明なデバイスさん:03/11/03 23:24 ID:gxxjAfaz
>>233
これはいいことを知った。。。
235不明なデバイスさん:03/11/03 23:55 ID:nJtnGomg
C700 で emacs 以外でも skk 使いたいんだけど、 imkit 入れればいいの?
236不明なデバイスさん:03/11/04 12:06 ID:8Ls4HcvU
> 「アプリケーションをVGA(480x640ドット)の画面に最適化して実行する。」
これって言葉不足じゃない?
480*640で作ったソフトを「最適化」すると、なんでちゃんと表示できないのか
随分悩んでしまった。

「(QVGA用に作られた)アプリケーションを、
(そのままだと小さく表示されちゃうから、縦横2倍にして)
VGAの画面に最適化して実行する。」

ということなんだね。
# 最適化するのがデフォルトなのもどうかと思うし。
237不明なデバイスさん:03/11/04 13:31 ID:lQUir2B/
SL-C760買いました。
右下に時刻が出ていますが、日付を同時に表示する方法はありますか?
または常駐モノとかで。
日付が出ていないと不便なのです。
238不明なデバイスさん:03/11/04 15:18 ID:j/xy1HKx
日付時刻同時表示君というフリーウェアを使うといいですよ。
239不明なデバイスさん:03/11/04 16:24 ID:M6T/T2Bp
>>238
それは、どこにあるんでしょうか?
googleでうまくヒットしなかったのですが、よろしかったら配布先を教えてください。
240不明なデバイスさん:03/11/04 19:31 ID:UmxnMrJv
どんとこい。
241不明なデバイスさん:03/11/04 19:43 ID:zFmeIPh/
超常現象。
242不明なデバイスさん:03/11/04 21:30 ID:gKSewbLz
くわっぱ!
243不明なデバイスさん:03/11/05 00:08 ID:SRB4u+pM
>>238
嘘おしえんな
244不明なデバイスさん:03/11/05 00:27 ID:2sxkMs9s
いや、まともに答えるのもどうかと思うぞこんな質問
245不明なデバイスさん:03/11/05 00:36 ID:lWf6bKRg
So-netの使い放題記事見てリナザウの存在に気づいたサルっす。
いまシグマリ2です。インターネットの閲覧のみに使ってます。
小ささに惹かれてリナザウに決めました。
やりたい事はインターネットとnes。
値段のこなれたSL-C700買おうかと思いましたが、750/760系に比べると起動時間は著しく遅いとあちこちで見ました。
C700は動作中の実行速度も遅いのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
246名無しさん@Linuxザウルス:03/11/05 00:57 ID:Da8urSLN
起動時間が遅くっても再起動なんてめったにしないからどうでもいい。
nesはどっちでも問題ないと思うが、ウェブブラウズの快適さは
750/760がかなり上。700+swapでもまあなんとか使える。
247不明なデバイスさん:03/11/05 08:02 ID:MzOMSQvH
>>245
以前シグマリ2使ってました。
今はC700+スワップ+スペシャルカーネル+最新ROMで使ってますが、シグマリ2よりもはるかに快適ですよ。
PDAでここまで普通にWEBブラウズできるなんて、最初は衝撃的でさえありました。
248不明なデバイスさん:03/11/05 10:00 ID:VUOlMkee
C700はバッテリー全然持たないのを覚悟しる
家と会社で一日二回の充電必須、お陰でかなりヘタる
249245:03/11/05 10:10 ID:G2mKjpLb
>>246,247
早速のレスありがとうございます。
期待どおりのお答えいただき感謝です。
>起動時間が遅くっても再起動なんてめったにしないからどうでもいい。
なるほど!pcとは違いますものね。ごもっともです。
>以前シグマリ2使ってました。
これは心強い^^
同じ目線で見た感想いただけて大変ありがたいです。

これで何の迷いも無く700に落ちれます(笑
中古屋さんめぐりしなくては!

今朝、山手線でリナザウにて動画鑑賞してるユーザー発見!
ホントいるんですね(汗
白かったので多分760かと。
すごい時代になったもんです。。。
250不明なデバイスさん:03/11/05 10:21 ID:WEFuccxB
>>245
So-netの使い放題は現行機種では使えない可能性があるのは
わかってるよね?
251245:03/11/05 11:01 ID:4VQTraTX
>>248
基本AC常時接続なので問題無いです。(今のシグマリもそう)
ご忠告感謝です。
>>250
はい、理解します。
b-mobile使ってて、最近半年更新したばかりなのでソネットにすぐは移れない為、
こう言う判断にいたりました。
来年インテルの新チップ搭載したモデルでも出てくればその時再考してみようと思います。
128で2000円は魅力的ですが。。。

多くの方に、レスいただき多謝。
252名無しさん@Linuxザウルス:03/11/05 11:21 ID:3RBwY56h
>>251
そーゆーことならC700はいい選択だと思うよ。
253不明なデバイスさん:03/11/05 11:27 ID:VUOlMkee
いやあのACで使うなら何故にリナザウ!?
254252:03/11/05 12:41 ID:3RBwY56h
>>253
>>251は2000円のやつは使えないっつう話に対して、
じゃあ750/760じゃなくって700で十分って意味ね。

ちなみにおれもほとんどACで使ってる。
自宅と会社に両方置いておいて、バッテリーで使うのは
移動のときのみ。遠出するならACアダプタも持って行く。
760使ってるが、おれの使い方だと軽い標準バッテリーが
ほしいくらい。
255247:03/11/05 13:37 ID:MzOMSQvH
>>254
僕もそんな感じ。
ほとんどACつないだ状態で使ってる。
でも鞄にはかならず入れて持ち歩いてるから、外出中にも使ってる。
これだけの機能を持った機械がこれだけの軽さで持ち運べるなんて、便利だよね〜。
僕は中古で29800円で9月に購入しました。今だともっと安いのかな?
256245:03/11/05 15:36 ID:4VQTraTX
>>252
ありがとうございました。
心おきなく買えそうです。

>>253
状況を説明しますと、今お客様の所に常駐なのですが、セキュリティー云々でノーパソ持ち込み不可とされPDAしてます。
(PDAだってやろうと思えば情報漏洩ぐらいいくらでも出来る!と言うツッコミは現場の人間みな思ってるのですが。。。w)
で、最近シグマリ2もスペック的に見劣りするようになって来たと思い、シグ3に替えようかと思っていた矢先ソネットの記事が出て、
リナザウを知りました。
日々持ち歩くものですし、軽薄短小である事に越した事が無いと判断して今にいたります。
バッテリーの持ちは長い方が良いですが、私の行動範囲内は電源確保出来るとこが多いです。
でも買えるうちに予備バッテリーぐらいは用意しておいたほうが良さそうですね。
ご意見感謝です。
257不明なデバイスさん:03/11/05 15:43 ID:SRB4u+pM
確かに無線LANでADSL環境でネットつなぐと、こんなに小さいのに!びゅんびゅんブラウジングできるぜ!って感動するな。
普段はAirH”だからストレス感じるが。
258不明なデバイスさん:03/11/05 16:45 ID:xRuS3/FQ
>256
新機種購入を考えているのなら確かに安くなったC700で様子をみておくのもいいかも
肝心の処理能力もスペシャルカーネルとか純正アップデートでだいぶ改善されてるし
入力の方も慣れれば親指でブラインドタッチとは言わないまでもかなり早く打てる様になるよ
ちなみにエミュはNESなら十分実機並の速度が出ているから気にする必要はなし

なにはともあれ早く買って私達の世界においで(w
259不明なデバイスさん:03/11/05 17:26 ID:p4crfNJU
SNESもアクション系以外なら、そこそこ快適遊べるレベル動くからな
暇つぶしにいい
260245:03/11/05 17:32 ID:4VQTraTX
>>258
なるほどなるほど。
カーネルの入れ替えとは、いかにもリナックスぽいですね。
手応えありそう。(いじるの嫌いじゃないもので。今のシグマリも原型とどめてないです。)
昔はGフォートでNESしてたんですが液晶割ってしまって放置してます。
ハンドヘラルドなPDAはそっち向きではありませんし。

>なにはともあれ早く買って私達の世界においで(w
実は悪魔の囁きだったりして(w
だとしても、700に落ちるのは皆さんのご教授のおかげで確定なのですが(汗

祖父地図は高いのでヤフオクあたりで購入が安く買えるかな?
29800目標値で探してみます。
261不明なデバイスさん:03/11/05 18:25 ID:u/GxkToO
>>260
>祖父地図は高いのでヤフオクあたりで購入が安く買えるかな?
>29800目標値で探してみます。

マップもそのくらいだったと思うぞ<C700
最近逝かないからわからんが、、、常駐ってくらいだからあれか?
23区内なら秋葉原のマップ逝ってみ
262不明なデバイスさん:03/11/05 20:00 ID:ktFoCxyL
C750で新約聖剣伝説やるのは無謀ですか?(=´∇`=)
263名無しさん@Linuxザウルス:03/11/05 21:12 ID:fftIC7jD
>>262 >>259
止めはしない
264不明なデバイスさん:03/11/05 21:19 ID:3cQweb5d
>>221
遅レスで申し訳ないのですが、>>217の方法ということはsusp-resume_0.9-3.1.ipkを
インストールするんですよね?
それを入れると電源OFFが効かなくなってしまうのですが・・・なにか回避法があるのでしょうか?
265不明なデバイスさん:03/11/05 22:47 ID:WEFuccxB
>>260
>>261
地図は32,800円、店頭だと日によって割引の可能性あり。
オクはこの1ヶ月だと、26000-32000円+送料。
落札値と送料によるね。
266245:03/11/05 23:37 ID:lWf6bKRg
新宿マップは先週実績で中古34800でした。
近いのでつい新宿で済ましてしまうもので。
秋葉中古屋行脚敢行してみます。
やっぱ足使って見てこないとだめですね(汗




267不明なデバイスさん:03/11/05 23:51 ID:3JGKvWbu
オクだとSl-C750の美品or新品で39000-41000円+送料だぜ。
C700は割高じゃない?
268不明なデバイスさん:03/11/06 00:23 ID:5B/phneq
少しくらい無理してもC760を買った方が良いのでは?
269不明なデバイスさん:03/11/06 00:40 ID:7tn1lRud
>267-268
その辺りは言い出すとキリがない
新機種買い換えを前提に購入を考えてるのだからC700でいいと思うがな・・・
270不明なデバイスさん:03/11/06 02:24 ID:q/xgSQPA
C700買ったら遅くてリナザウ嫌いになるよ。
271不明なデバイスさん:03/11/06 02:28 ID:U8RcPLAk
>266
32,800ってのは、ネットでの価格ね。
秋葉原を基準に算出とか書いてある。
ネットで買うならこれに送料がかかってしまうけど。
272不明なデバイスさん:03/11/06 09:02 ID:i7t8EDvz
日本語の通るMSNメッセのクローンはありますか?
Pocketpcはキーボード無くて不便だし。
C700で使えるMSNメッセがあると便利なんですけどねー
273不明なデバイスさん:03/11/06 11:40 ID:SrlZa5tu
274245:03/11/06 11:58 ID:uecmpOVk
定額通信の話しもありますし、今この時点での本体への投資額はなるべく抑えたいと思います。
そのかわり、今SDは持ち合わせていないのでそっちに投資しようかと。

そこでまたもや、教えて君で大変申し訳ありませんが、SDカードの書きこみ速度についてご教授願えればと思います。
うろ覚えな記憶ですが、たしかSDカードは256MBの一部と512MBはそれ以下の容量の物に比べ転送速度が(スペック上)かなり上がっていたように思いますが、
それはリナザウでも影響があるのでしょうか?
デジカメ等では対応した機械でないと、メディアの転送速度向上の恩恵は受けられなかったように思うのですが。
もしお使いの方がいらしたら、よろしくお願いします。

275不明なデバイスさん:03/11/06 12:25 ID:mf8i7gr7
>>270
なぜスペシャルカーネルをいれるとc750/c760より速くなるとかかないのだ。
今c700を中古で買うやつはついてるよ。まじで。
276不明なデバイスさん:03/11/06 13:30 ID:ga/kWDqV
>274
128MBまでは2MB/s、256MB以上は10MB/s
ここで何度か話題に上がってたが高速モードには対応していないみたい
ただ、それでも256MB以上の方が若干ながら速度が速いという話もある
まぁカード自体が以前のより最適化されて高速モードに対応していなくても
スピードアップされたかもという事で
277245:03/11/06 14:00 ID:u/5PlXHt
>>276
なるほど了解です。
とりあえず256買っとけば良さそうですね。
レスありがとう。

早速昨日ヤフオクでc700買いに出たのですが。。。惨敗
素直に秋葉行ってきます。
278不明なデバイスさん:03/11/06 14:23 ID:u9rYX3Gt
よけいなお世話かもしれないが、SDは512にしておいた方が良いと思う。
秋葉原にいけるならパナの512MのSDが2万2、3千円で買えるよ。
256が1万円台の中間あたりだから、割高ってわけでもないし。
俺は量販店で256買った後に秋葉原の価格設定を知って激しく後悔。
いろいろ詰め込むと256でも足りないんだよね。
279不明なデバイスさん:03/11/06 14:28 ID:7w3Kqsp+
最近はもうパナの256Mが1万切ってるよ
280245:03/11/06 14:50 ID:u/5PlXHt
>>278
ブランドこだわらなければ256の底値は7千円台のようなので256良いかと思ってます。
値段が倍ちょっとであれば512におちるのですが。。。3倍コースとなるとちょっと(汗
ただ、ご意見いただいた事に関しては素直に感謝いたします。
ありがとう。

今週末は久々秋葉行脚。
最近はファミレスなんかも充実してきて食事も困らなくなってきましたね。
昔はそれこそサンボかブラジルかジャンガラぐらいしかなかったのに。。。
っと、すれ違いですね。陳謝。
281不明なデバイスさん:03/11/06 15:21 ID:+H6Kmj7S
ハギワラシスコムのSDは値段も安いモノは松下のOEMだからおススメ
282不明なデバイスさん:03/11/06 15:29 ID:DN99Kaqg
ザウが、10MB/s に対応してないというのは、どこからか湧いて出てきたネタでしかない。
SD は速度は計るたびに大幅にずれる(10倍程度ずれることもある)が、
平均すると 2MB/s の物と、10MB/s では若干速いどころではなくほぼ 5倍の差が出ている。

両方持ってる人間は、実験してみればはっきりわかる。
283不明なデバイスさん:03/11/06 16:05 ID:ofhA4S3M
>>282
ネタじゃないでしょ(w
ザウのハードウェアはブロック図として正式に公表されててXscale内蔵の
SD/MMCコントローラ使ってる。
内蔵コントローラはバス1本(1bit)しかサポートしてないからMAX2.5MBの転送速度。
SDの高速転送は2.5Mを4本束ねれば10Mということは知ってるよね?
284不明なデバイスさん:03/11/06 16:42 ID:nn2E+FIL
>280
今の値段考えれば256MBが一番コストパフォーマンスがいいというのは同意だね
ただ辞書とか入れ出すと256MBでは足りなくなるのもこれまた事実
一度具体的に何を入れるのか考えて容量計算してみるといいかも
285不明なデバイスさん:03/11/06 19:00 ID:i7t8EDvz
>>273
ないんでつか・・・リナザウもまだまだ大した事ないんだね。
Pocketpcしかないか。
PDAってのは中途半端だなあ。
286不明なデバイスさん:03/11/06 19:19 ID:fscdh6Wa
確かに中途半端かもね。
287不明なデバイスさん:03/11/06 19:33 ID:SejQpDbl
>>285
たいしたことないというか、MSが拒絶しているわけだから、
向こうが対応してくれないとどうしようもないってことでしょ?

まあ、MSがライバルに塩を送るはずもないんで、
結局どうしようもないんだろうが。
288名無しさん@Linuxザウルス:03/11/06 20:06 ID:M86IoVgr
質問なのですが現在760を使っているのですが
ネット接続の地球儀のアイコンと文字のアイコンが
いつの間にか重なってしまい、そのまま治らないのですが
対処方法ご存じの方いらっしゃいますか?
再起動やバッテリーはずしても治りません
289名無しさん@Linuxザウルス:03/11/06 20:11 ID:P0hBtowT
>285
さっさとPocket PC買えばいいだけジャン。
そしてさっさと消えろ。
290名無しさん@Linuxザウルス:03/11/06 20:18 ID:h6Norkrw
>>288
通信カードを抜いて差し直してみ。
291290:03/11/06 20:19 ID:h6Norkrw
あーあげちまった。すまん。
292不明なデバイスさん:03/11/06 21:13 ID:fkTr8GKc
MSN メッセンジャーは、日本語不可でいいなら qpe-gaim なら今も使える。
MSNP9 をgaim側が解析して実装してるみたい。
293不明なデバイスさん:03/11/06 21:15 ID:FzyppduZ
>>280
SDはブランドにこだわった方が身のためだ。
松下(もしくはOEM)にしとけ。
294不明なデバイスさん:03/11/06 22:34 ID:U8RcPLAk
>280
あきばおーが安いよ。メモリーカード。
ついでに他の店でいろいろ備品そろえるのも吉。
ヘッドホンはモバイル専科が安いし、あそこは他で売ってないような
パーツも売ってる。純正マイクはLAOXが異様に安い。
295不明なデバイスさん:03/11/06 23:18 ID:4R8VZ4ef
せっかく価格がこなれてきたC700を買おうとしてるのに、高い512MBのSDカードすすめたりしなくてもいいんじゃないかな。
僕はめっちゃ安かった256のSD使ってます。
スワップファイル置いてるけど、問題ないですよ。
大きいデータはCFに入れればいいし。
296288:03/11/07 02:47 ID:/4Kmvdz8
>290
治りました
ありがとうございました
297不明なデバイスさん:03/11/07 02:50 ID:6xT07aWo
q2chのログにしか使わない僕には64MのSDでいいですかね?
298不明なデバイスさん:03/11/07 03:16 ID:UZQD5fBT
本体メモリで充分でつ。
299不明なデバイスさん:03/11/07 03:52 ID:wwjkreDk
>>292
qpe-gaimだと使えるですかー。
日本語の通るパッチはないんですか?
日本語さえ通ればそく買うのにな。。。
折角キーボードあるのにね。
300不明なデバイスさん:03/11/07 08:06 ID:sYoJlYqu
>>297
64MBで充分だと思いますよ。
C700だったらスワップファイルを置くスペースがいるから、半分くらいしか使えないと思うけど。
q2chのログ置くくらいならそれでも充分だと思う。
301不明なデバイスさん:03/11/07 08:48 ID:o6NvbJdx
qpe-gaim ってソースが全部公開されてないように思う。
パッチあてようと思った人は、結構いそうだが手がつけられなくって断念ってところでは?
302245&280:03/11/07 10:18 ID:aDAHuumF
皆さんご指南ありがとうございます。
ちょっと我慢できなくなったので、今夜会社帰りに秋葉行脚してこようかとw
とりあえず4万持って700と256MBゲット出来れば。
OTTOあたりに出物が転がってればいいなぁ〜などと妄想しつつ。。。
いざ電脳街へ!
303不明なデバイスさん:03/11/07 15:45 ID:0zOx7wT+
>302
我慢できなくなったって・・・子供みたいな奴だな(w
とりあえず週末は夢中になってC700ばかり弄っている302をささやかに祝福しよう
304不明なデバイスさん:03/11/07 15:57 ID:wNwjDjdC
>>302
いざ買おうと思う時には見つからない罠
305不明なデバイスさん:03/11/07 16:00 ID:JfGeUMIA
UNIX USER11月号の付録CD-ROMに、SL-C700用special kernel v11が
入ってるね。特集組まれてるから買ってくれば。 >>302
明日12月号発売だけど。
306不明なデバイスさん:03/11/07 16:04 ID:ZhqOL5vN
スワップなしの場合
シャープのUPデータだけだとメモリ不足が起きやすい気がするけど
スペシャルカーネル入れるとメモリ不足が起きにくい気がする
307245&280:03/11/07 16:10 ID:aDAHuumF
>>303
>我慢できなくなったって・・・子供みたいな奴だな(w
返す言葉もありません(汗
帰り道に秋葉があるもので電脳グッズ欲しくなるとつい。。。
今日手に入れられれば、間違い無く寝ずにいじってるの自分が目に浮かびますw
週末には、お知恵を拝借した方々にお礼がてら、リナザウから書込み出来ればと思います。
308245&280:03/11/07 16:59 ID:aDAHuumF
>>304
ありげな話しですね。。。_| ̄|〇
帰ってきたらシグ3が手元にあったりしてw
>>305
速攻、下の本屋行ってきます(汗

309不明なデバイスさん:03/11/07 18:34 ID:wwjkreDk
>>301
なるほど。そういう事情があるんですね。
Pocketpc買おうと思ったんですがキーボード外付けじゃ利便性悪いから結局C750買いますた。
このサイズでキーボード付きはいいでつな。これから色々いれてみまつ。
あとはMSNメッセさえなんとかなればいいんだけどなあ。ネ申降臨しないでつかね。
310不明なデバイスさん:03/11/07 20:08 ID:Ga3lgP/x
とりあえずWeb Messengerなんてどうよ?(リナザウでは無理かな?
311不明なデバイスさん:03/11/07 21:03 ID:nVAg63HS
>>310
中継サーバーがすぐに混雑するんだな
312不明なデバイスさん:03/11/07 22:14 ID:bhiE1toy
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  245&280の買い物がうまくいきますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
313不明なデバイスさん:03/11/07 22:23 ID:UZQD5fBT
多分余計な物を買って後悔するんだろうがな。
314不明なデバイスさん:03/11/07 22:41 ID:J4sPa7H9
MicroDriveはコストパフォーマンスはどうなのかな
315不明なデバイスさん:03/11/07 23:18 ID:KnuZIy9R
漏れ中古の1GBのやつ13000円で買た>MD
買って大正解だったよ漏れは。
B500の使用頻度がすさまじく上がったよ。
スリープ明けの再マウントがちょっと遅れるけど
それ以外はめちゃめちゃ快適。
MP3とビデオとバックアップとエミュromでぱんぱんで
iPodとビデオウォークマンと携帯ゲーム代用。
316不明なデバイスさん:03/11/07 23:30 ID:tYiVruPl
新機種待ちの香具師が多いのかな。
C700のオク結構初期価格が下がってきたね。
317不明なデバイスさん:03/11/07 23:54 ID:7cG4bBpC
うむ、盛り上げごくろう。
318245&280:03/11/08 03:55 ID:wjTPgJSL
買ってきました!リナザウから初投稿です。
結局予算オーバー。。。会社用のACと保護シールも買ってきました。
とりあえずバージョンアップ&SP力一ネルとスワップ設定とq2chまで。
ピッチと有線LAN何事も無かった事のようにつながりました。
でも、LANカードの出っ張りが(PCI CF100TX)。。。どこかで小ぶりなもの無いものでしょうか?(汗
無線可しろって事でしょうか。。。
nes絡みはまた明日挑戦してみます。

ご声援いただいた皆さんありがとうございます。
今日ところはこれにて失礼しますm(__)m
319名無しさん@Linuxザウルス:03/11/08 04:41 ID:8qDJ8DES
りなざうゲットおめでと。
なにはなくとも、KeyHelperを私家版でもみながら入れとくのをおすすめするよ。
q2chとnesだけならあんまり意味ないかもしれないけど
いろいろ使うようになったら、これがあると使い勝手がすごくあがるよ。
320login:Penguin:03/11/08 08:58 ID:ZJXD55EQ
りなザウGetオメ
>>318
禿同! オイラも購入後一週間ほどは日和って導入を見合わせて
いましたが、いざ入れて見ると元には戻れない体に...
未導入だった一週間が悔やまれる程ですぅ。

あとオイラ的にはFDclone必須かな。
321不明なデバイスさん:03/11/08 09:48 ID:1F2w4dNc
318さんの楽しそうな顔が目に浮かぶ。

keyhelperは設定が少々面倒だけど、
かなり便利です。
一度使うと、手放せなくなります。
322login:Penguin:03/11/08 10:52 ID:VxhsSzpH
>>keyhelperは設定が少々面倒だけど

皆フツーにやってる事だろけど、keyhelper.confに
X = __6x020netdisconnect
C = __6x010netconnect (X、Cは各自ご自由に)
ってやって、ネットワーク設定で自動接続にしとく
とNet接続がチョベリグ(死語〜)っす。
323不明なデバイスさん:03/11/08 11:19 ID:xsex1jxh
>>318げとおめ。いい夢みてんだろな。
324不明なデバイスさん:03/11/08 11:20 ID:/QY0Xt+z
>>318
おめ。
325不明なデバイスさん:03/11/08 14:54 ID:3lgVXWdg
リナザウのmameってどの位のゲーム数サポートしてますか?
FPSはどのくらいありますか?

326323:03/11/08 17:42 ID:xsex1jxh
IDの一部に不適切な表現があることを、お詫びしまつ。
327不明なデバイスさん:03/11/08 18:30 ID:MHf6oxkJ
x1か?
328不明なデバイスさん:03/11/08 19:05 ID:bEJQdZbj
ex1か?
329不明なデバイスさん:03/11/08 20:09 ID:R6LGSiP4
外出かもしれないが、某メーカーから出てるメルコの外付けHDD用の
USB電源コード(USBから電源供給するコードね)が750で使えたよ。
出張時はノートPCとザウを持ってく漏れとしてはACアダプター不要
となり100gほど荷物が軽くなった。
330不明なデバイスさん:03/11/08 23:45 ID:MHKgKvRM
RATOCってとこの
PCカード -> USB2.0のUSB電源コードも使えてる。
331不明なデバイスさん:03/11/09 01:07 ID:J4zmwAHa
>>329
使えるのは便利でいいが、PC本体壊さないように留意すべし。
USBの電源供給能力を越えるとヒューズが飛んだりするぞ。
何もしないで充電したりするくらいならいいけど、無線LAN繋げたりMicroDriveなんかの
消費電力が多いCF機器を使うとやばいかも試練。
332不明なデバイスさん:03/11/09 01:47 ID:4ANgBl4W
>>329
自分も欲しいので詳細教えてくだせー、頼んます。
333不明なデバイスさん:03/11/09 02:22 ID:lx14OxoG
>330
そんなのわざわざ買うくらいならザウ用のUSB充電ケーブル買えばいいじゃん
Visa-viとかPocketGamesで売ってたような気がする
こっちなら母艦と接続してザウルスズライブ、ショットできるし
まあもともと持ってるならいいかもしれないけど
ウチはA300な上にUSBから母艦経由でネット接続するようにしているので、充電可能なUSB接続ケーブル重方してます。
ACアダプタ付のハブならPCの電源入ってなくてき充電できるし

>331
マジですか?けっこうデリケートなんですねえ
334不明なデバイスさん:03/11/09 02:23 ID:vyHMT6Lp
>>333
>ザウルスズライブ
なんか凄い背徳的な感じがする。
335不明なデバイスさん:03/11/09 02:44 ID:lx14OxoG
>334
ぐはあっ・・・

他にも誤字あるし、これがA300手書入力の限界か・・・
タッチパネルの精度低いし、枠ありだと文字種別に半角設定できないし徴妙に書きづらいんだよう。
キーボード付のC7xxの方が手書入力使いやすいとは・・・
(´・ω・`)ショボーン
336不明なデバイスさん:03/11/09 02:46 ID:vyHMT6Lp
>>335
      ○  キニスルナ ワルイノハシャープダ
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
337不明なデバイスさん:03/11/09 03:14 ID:VGglp4PR
スペシャルカーネル注射したら初起動時にメモリたらんどゴルァされたんでつがこれが普通?
338不明なデバイスさん:03/11/09 03:16 ID:GVHLUpJ4
ズライブ・・・結構ツボにはまったw
339329:03/11/09 03:26 ID:W+/MsXou
>331 アドバイスありがと。とりあえず充電用にしか使ってないが注意しよう。
>333 たしかにそれがベストなのだが1980円もする。 漏れのはもともとメルコ
のHDD電源用に買ったもの。 600円くらいだった。 (確か秋葉の祖父マップ)
正直、最初に使うときはちょっと勇気がいったよ。  特に331のコメント読むと、
よくやったなぁ > 漏れ
340245&280:03/11/09 05:26 ID:hZcqxBut
レス頂いた皆さんありがとうございます。
keyhelperも入れてみました。なるほど便利なものですね。
設定には手間取りましたが(汗 ちょっと手放せませんね。
SNESもあまりにサクッと動いてびっくりしてます。
こういうのを見るとXScaleに対しては、WinCE系よりリナザウの方が最適化が進んでるような気がしますね。
もっとも、先人・偉人の方々の努力の賜であるのでは事は言うまでもないのでしょうが。
まだまだ超超初心者で使い込みもまだまだですが、買って良かったです。>リナザウ
当分楽しめそうです。

>>337
私などがレスつけるのはおこがましいとは思いますが、どうやらc700はswap領域取って使うのがベターの様です。
特にSPカーネル入れると立ち上げ時のメモリ消費量が多いのでシステム情報等見るとびっくりします。

341不明なデバイスさん:03/11/09 09:57 ID:sfBJ0aS6
keybindできるようになったおかげで
すごく遊びやすくなったよな
342不明なデバイスさん:03/11/09 13:57 ID:nqIAeng0
makeのarm版配布してるサイトってありますか?
あまりに一般的すぎる単語なので検索しても出てこないんです。
343不明なデバイスさん:03/11/09 16:16 ID:SAngE4d/
C760買いました
母艦ないんですけど、コンソール入れるにはどうしたらいいでしょう?
コンソールさえ入れば母艦なしでもなんとかなりそうなのですが
344不明なデバイスさん:03/11/09 16:25 ID:fAVyOKvy
>342
>343
ワロタ
345不明なデバイスさん:03/11/09 16:30 ID:yGDnBEY3
>>343
買った店でちょっと借りる。
ネットカフェ。

どうかな?
346343:03/11/09 16:50 ID:SAngE4d/
embeddedkonsole-jaっていうのをインストールして解決しました。
347不明なデバイスさん:03/11/09 17:15 ID:fAVyOKvy
>346
やっぱりそうか。
質問するなら、自分の持ってる環境くらい書け。
わざわざ、通信環境がないっていう想定で書いてくれた345さんみたいな被害者が出てきちゃうぞ。
348不明なデバイスさん:03/11/09 17:26 ID:6rXM9529
被害者とはまたおおげさな。
349343:03/11/09 18:03 ID:SAngE4d/
申し訳ないです。
>>345さんありがとうございました。
350不明なデバイスさん:03/11/09 18:15 ID:taBH8me1
ところで,当方LS760なんだが
エミュやっててキーボード入力で処理落ちするよね?
それが,なぜかペン入力だと処理落ちしない.
あとキーボードでもshiftキーだけは処理落ちしない.
何が違うんだろう?
351不明なデバイスさん:03/11/09 21:16 ID:9ao9I3v9
買って2ヶ月経って初めてザウルスドライブを使ってみたが、すさまじく遅すぎる。
つーわけで、母艦とは以前から使ってるSDメモリでやりとりしてる。
352不明なデバイスさん:03/11/09 21:45 ID:n/eAKuI7
あー、ザウルスドライブはひどいよな。
なんであんなに遅いんだろ
353名無しさ???inuxザウルス:03/11/09 21:53 ID:lx14OxoG
母艦との接続をデフォル卜の方でやるとすさまじく遅い
ネットワーク接続ダッケ?にすべし
354不明なデバイスさん:03/11/09 22:25 ID:/smIR/aN
ネットワークでもけっこう遅い。
作成されるショートカットを \\zaurus からのぞくのを止めて、
\\192.168.129.201 からのぞくようにすると、結構マシになる。

hosts か、lmhosts に設定するだけでも変わるのかもしれんが未確認
355不明なデバイスさん:03/11/09 22:30 ID:n/eAKuI7
Mac OS XのUSBドライバだと結構速い。
でも結局カードリーダーでメディア経由が
いちばん楽で速いかと。
356不明なデバイスさん:03/11/09 22:33 ID:ew6Ns6o6
>>354
ザウルスに SSH 入れて無線LAN (有線でもいいけどさ) で接続して、
母艦側から操作するととっても幸せ。
357不明なデバイスさん:03/11/09 23:56 ID:ccH/FXYv
>>351
まさかUSB接続でザウルスドライブ使って遅いっていってるんじゃないよね?(w
358不明なデバイスさん:03/11/10 00:00 ID:FZLTLlEK
>>356
SSHは必要なのでしょうか?
WEPの設定だけでは危険なのでしょうか
359不明なデバイスさん:03/11/10 00:23 ID:7K0f3AgV
あぁ、telnetd か何かがちゃんと動いてるんだったら SSH は無くてもいいかもね。
セキュリティを気にしないで、つながればいい、ということだったら。

セキュリティを気にするんだったら SSH はほぼ必須。
WEP は無線区間しか暗号化しないから (確か…) 途中に有線区間があると×だし、
そもそも WEP 自体が脆弱なので、気休めにもならない。
360名無しさん@Linuxザウルス:03/11/10 06:21 ID:PlJCZz/z
守らなければいけないデータもない。
361不明なデバイスさん:03/11/10 10:19 ID:L1gHDi7N
>>350
keyhelperがらみじゃ?
362不明なデバイスさん:03/11/10 11:34 ID:e60mIH+W
仕事で必要になったので760を発注したら、在庫無し。
月末に新機種が出るのでそっちにしますか
とのこと
新機種の噂は知ってたけど、併売になるのかと思ってた。
363名無しさん@Linuxザウルス:03/11/10 19:58 ID:ubzzrMRz
MIザウルスなんて、今でも売ってんのにな
364不明なデバイスさん:03/11/10 21:02 ID:+F2q9K8u
月末に新機種ですか。
C700買うなら月末かな。
365不明なデバイスさん:03/11/10 21:37 ID:WskUl2Xh
>>350
KeyHelperいれてキーリピートを殺してみなされ。
366不明なデバイスさん:03/11/11 01:58 ID:wwo8jxLz
ヨドからも760消えている。
新機種来るかぁ。
367不明なデバイスさん:03/11/11 09:32 ID:7SZGp9yI
>>366
C760が消えてるの?まじで?ってことはC系もくるのか?
368不明なデバイスさん:03/11/11 11:46 ID:eEYfOAIl
も?
369不明なデバイスさん:03/11/11 12:45 ID:yOsoZ+QE
次はBじゃないんか?
370不明なデバイスさん:03/11/11 14:39 ID:n+ohk307
ネットワーク設定以外にプロキシ切り替える方法ってないでしょうか?
いちいち設定書き換えるのが億劫なもので。。。
ググッてはみたものの。。。(⊃д`)

ちなみにC700でつ。
371362:03/11/11 15:57 ID:l5WVXaHx
その業者が言うには同じような形の新型が
出るそうです。
ただ、その人はシャプの人ではないので
本当かどうかはわかりません。
値段は少し高くなると言ってました。
372不明なデバイスさん:03/11/11 15:59 ID:l5WVXaHx
そういや、さくらやnetからも消えてますね。760
373不明なデバイスさん:03/11/11 17:09 ID:n+ohk307
ニューCPUは来年だし、大きな変更はないだろうから、有償で既存機器も定額サービスに対応してくれないかな?
エッジとの年間の差額考えれば1万、2万は惜しくないんだけど。。。

374不明なデバイスさん:03/11/11 21:56 ID:qI5HhDVq
>>370
~/Applications/Network/modules にあるネットワーク設定を
sedかなんかで書き換えれるスクリプトでも作れば?

375不明なデバイスさん:03/11/11 23:27 ID:feb1QTXc
KeyHelperでSNES上のオート連打を実現するには、

<repeat (delay="5") (period="5")/>
<define [key="D"] enable="True"/>

の追記じゃ駄目なのでしょうか?
リロードに失敗してしまいます、、、
376不明なデバイスさん:03/11/12 00:26 ID:zHTDud84
>>374
Linuxに明るくないもんで。。。sedで目的のHttphost行を表示さすまでしかわかりませんでした_| ̄|○
でも、教えてもらったファイルをエディタで書き換えてやってみたら、通信も切れずにプロキシ切り替えられて、ネットワーク設定使うよりも遙かにレスポンス良くて、だいぶマシになったッス。
もっと知恵つけねば。。。
377不明なデバイスさん:03/11/12 00:51 ID:jcscCOrF
>>376
じゃ覚えるまでの繋ぎとして、別名で保存しておいて
コピーするとか?
378350:03/11/12 14:00 ID:FZIOO+QF
>>361
ありがと.
key repeatの問題だった.
379不明なデバイスさん:03/11/12 15:42 ID:HWDrOEQL
380不明なデバイスさん:03/11/12 15:46 ID:fLKmwo1x
きたねぇ…




MCもいいところだな。
381不明なデバイスさん:03/11/12 17:32 ID:fLKmwo1x
>>375
KeyHelperで連射ってできたっけ?
382不明なデバイスさん:03/11/12 18:06 ID:+az1DTV/
USBドライバはアップデートで旧機種にも提供されないかな。
これってドライバだけの問題でしょ?
383不明なデバイスさん:03/11/12 18:21 ID:WxA6J1dd
そんなことをしたら860が売れないじゃないか・・・
384不明なデバイスさん:03/11/12 19:41 ID:RgphSdI9
snes9xってオート連打できるのですか?
できるなら設定方法を教えて頂ければ幸いです。
385不明なデバイスさん:03/11/12 21:20 ID:4vU4dbUW
>>379
USBケーブルは持ち歩きたくないぞ。
760を最近買った俺にとって、
860はどうでも良い機能がUPしただけだったんで安心した。
386不明なデバイスさん:03/11/13 01:35 ID:KnvGwgR8
これっぽっちの機能upで100も型番上げるなー
387不明なデバイスさん:03/11/13 01:53 ID:EdDdXURY
まったくだな
SL-C763 あたりが適正か
388不明なデバイスさん:03/11/13 02:00 ID:YjHCd+xG
なんで C800 じゃないんだろ?
389不明なデバイスさん:03/11/13 02:46 ID:W1x7zfMS
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/12/646756-000.html
この記事では、USBストレージクラスはドライバーで、
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0311/12/n_zau.html
この記事では、2000円定額は専用ソフトモジュールで対応するよう
になったって書いてあるし、C750は販売継続って書いてあるから、
既存機種もアップデートで対応することを期待したいな。
390不明なデバイスさん:03/11/13 07:48 ID:ZmoXZQCp
>>383
実は十の位が本当のリビジョンで、百の位はマイナーリビジョン。
391不明なデバイスさん:03/11/13 07:49 ID:ZmoXZQCp
>>383>>388 だった…
スマソ
392名無しさ???inuxザウルス:03/11/13 08:50 ID:/vWVx2WJ
>389
ドライバーで対応ってusbマスストレージの利点って、特別なドライバなしに
OS標準のドライバで動作することでしょ?
なんかそのためのチップ搭載する必要があるような気もするんだけど、どうなんでしょう?

それとも本体内にドライバを内蔵することで汎用のusbマスストレージとして動作するの?
393名無しさん@Linuxザウルス:03/11/13 09:05 ID:Q4guJNXf
それにしても、バッテリーの底の部分のデッドスペースの
有効活用くらいの工夫をしてほしかった。
394不明なデバイスさん:03/11/13 09:54 ID:DObWaVfa
C760にMplayerShell入れたんだけど、画面の左隅にしかムービーが出ないんだけど、仕様?
395不明なデバイスさん:03/11/13 09:57 ID:gnYhI2kx
やっぱりBulverde待ちって事で。
MMX搭載でリッチなコンテンツもサックサク!!
消費電力もうなぎ登りで駆動時間激減。
でも新SpeedStepあるから、バッテリー駆動時は従来どおりのパフォーマンスを維持。
って、真の実力を出すのはAC接続時のみか?(´・ω・`)ショボーン
外部リチウム電源買うかな?

とは言いつつ、この次(C9XX?それともDXXX?)でたら間違いなく買っちゃうんだけどね。
396不明なデバイスさん:03/11/13 10:03 ID:CmnBklDm
>>394
なんつーか、お前は人に聞く前に自分で調べろ。
mplayerのオプションについてはそこかしこにドキュメントがあるだろうが。
http://www.google.com/
397不明なデバイスさん:03/11/13 11:20 ID:DObWaVfa
やっぱりLinuxって随分と閉鎖的なCommunityなんですね。
398不明なデバイスさん:03/11/13 11:33 ID:deP7vf2o
頭の悪そうな捨て台詞だな。
399不明なデバイスさん:03/11/13 11:49 ID:YUoWOIt2
Linux以前に、本人が社会から隔離されているような気もする
400不明なデバイスさん:03/11/13 12:19 ID:IAZy2+Z2
隔離されてる ×
隔離されて喜んでる ○
401不明なデバイスさん:03/11/13 14:14 ID:TXhsoj4E
>>397
そうだよ。
ただ、普通の社会でも、調べようとしない奴に教えてくれるのはせいぜい中学校まで
だ。みんな、お前とは赤の他人だから、手取り足取り教えてやる義務も必要もない。
調べれば分かるよ、と教えてもらっただけでも感謝しておけ。
402不明なデバイスさん:03/11/13 14:31 ID:zWQhc8TL
顔もしらねえ、口の利き方もしらねえから叩かれるんですよw
403不明なデバイスさん:03/11/13 15:44 ID:Vu26Yzjz
叩くより無視しろ。

荒れる。
404不明なデバイスさん:03/11/13 16:58 ID:RJ5EKSKF
見事なキチガイだね。
普通に考えて、わずか数行の書き込みだけでその世界すべてを判断出来ると思ってるの?
それから「やっぱり」とか書いちゃってるけど、どこ見たら「Linuxの世界は閉鎖的」なんて出てるの?
もうおまえ恥ずかしいから喋るな!!
つか、病んでるみたいだからメンヘル板でも行って来いw
405不明なデバイスさん:03/11/13 17:05 ID:AdZdEta2
お願いします。スーファミエミュで連射ボタンを使う方法を教えてください〜(;´д⊂)
406不明なデバイスさん:03/11/13 19:20 ID:WokwyaGZ
親指で同じボタンを何回も押してみるとあら不思議。連射されてるよ。


スマンね。オレ知らないからこんな事考えてしまうんだ。許せよ。
407不明なデバイスさん:03/11/13 19:24 ID:46mDAM0b
阿川のmplayer-w100ってgeometryオプション効かないよな?
408不明なデバイスさん:03/11/13 20:50 ID:WnNqAPOF
新機種、もうちょっと攻めの姿勢を見せて欲しかった気も…

サイズそのままで、フレームを絞り込むことで画面を+0.5インチとか。
あと、メインメモリを133MHz化で微妙に高速化とか。

ハード的な改良をしていないってことは、結局今の売れ行きがけっこう
いいってことなんだろうけど。
409不明なデバイスさん:03/11/13 21:13 ID:ubsS/vU2
>>405
高橋名人に弟子入り
此れ最狂
410不明なデバイスさん:03/11/13 21:40 ID:KnvGwgR8
次の型番はC970かな。
411不明なデバイスさん:03/11/13 21:43 ID:XaijZan6
X680らしい。
412不明なデバイスさん:03/11/13 21:46 ID:WokwyaGZ
いや、C-980だろ
413不明なデバイスさん:03/11/13 21:57 ID:ZmoXZQCp
>>412
C-9801 で。
414名無しさん@Linuxザウルス:03/11/13 22:23 ID:FZNu1Eyp
C-760turboで
415不明なデバイスさん:03/11/13 22:33 ID:VBPImuDe
>>407
効くと思うけど
416名無しさん@Linuxザウルス:03/11/13 22:36 ID:PoToFC5a
最新のテクノロジー、クイックディスクドライブ搭載で。
417415:03/11/13 22:56 ID:VBPImuDe
(w100つかわなければです。かきわすれ)
418不明なデバイスさん:03/11/14 00:22 ID:lScZ1Iuy
Super C760 で
419不明なデバイスさん:03/11/14 01:38 ID:k4AILPmt
>392
記事は本体に入れるドライバの話しててるので、
チップが変わってるんじゃなけりゃ期待できるかなと。
その辺よくしらないんでわからないんですけどね。
420不明なデバイスさん:03/11/14 04:29 ID:PC83Bb0o
>>419
C700のSPカーネル注射みたいなもんってことか
421不明なデバイスさん:03/11/14 13:00 ID:kmSCxVTy
>>407
神を呼び捨てか。てめぇ氏ねよ。
422不明なデバイスさん:03/11/14 15:44 ID:1HtJX5p+
信者マジキモイんだけど
423不明なデバイスさん:03/11/14 21:12 ID:Yeu0gyuh
w3m使ってインライン画像表示ってできますか?
424不明なデバイスさん:03/11/14 21:48 ID:u9RXDruF
>>423
できるよ。インライン表示用を有効にしたipkと関連ライブラリ入れれば。
ただ、やっぱ重いね。再描画時にゴミも残るし。
コンソール環境の人はいいんでないかな。
425不明なデバイスさん:03/11/14 22:16 ID:Yeu0gyuh
それって、embedded-consoleでもいけますか?
それともjfbterm入れないと駄目ですか?

今気合い入れてLinuxクロスコンパイル環境作成中でつ
426不明なデバイスさん:03/11/14 23:41 ID:DiKnquxl
>>422
本人かも
427不明なデバイスさん:03/11/15 11:53 ID:x++Mh2c0
428不明なデバイスさん:03/11/15 15:48 ID:NuUCdKQU
既存の機種&契約or新機種購入&新規契約で1年間使用でどのくらいの差額になるか計算してみた。
※税額の計算は無し
※各種割引は私の契約状況(AirH"契約2年くらい?)によるもの
※現在、オプション128とAB割の契約はして無いが、BitWarpPDAの128kと比較するため考慮
※計算間違ってたら指摘よろしく

■既存のC7x0+AirH"(128k)の場合
 ( つなぎ放題(5800) + オプション128(3500) - AB割(15%)) - 年割(870) - 長期割(290) ) * 12ヶ月 = 80940

■C860+BitWarpPDAの場合
 C860(約60000?) + 通信カード(4800) + ( BitWarpPDA(2000) * 12ヶ月 ) = 76800

1年後では4000くらいしか変わりませんね。
月々の差額で考えるとBitWarpPDAのほうが約5000ほど安く、
年間では60000くらいになって、年々PDA買替できてしまうくらいの
額になってしまいます。これはでかいかも。
ただネックなのは、現状でBitWarpPDAは対応機種でしか使えないという
点ですよね。これさえなければ迷わず移行できるので、実に残念です。

一応C860は予約しているのですが、キャンセルかな。
429不明なデバイスさん:03/11/15 16:32 ID:PWX+FVEq
>>428
そう、それが問題
ソフト入れて窓からも使えるなら良いが現状だとPDAからだけになるだろう
それは、色々問題が多いのでbitwarpの値段には引かれるものの
買い替えはしない
430不明なデバイスさん:03/11/15 17:10 ID:HOaSuNWb
計算も満足に出来ない>>428がいるスレは
ここですか?
431不明なデバイスさん:03/11/15 18:12 ID:NuUCdKQU
>>430
ご指摘thx。はずかしー。

■C860+BitWarpPDAの場合
 C860(約60000?) + 通信カード(4800) + ( BitWarpPDA(2000) * 12ヶ月 ) = 88800

432不明なデバイスさん:03/11/16 01:54 ID:m0BDqxpM
>>428
433不明なデバイスさん:03/11/16 15:36 ID:JlAnw9an

ランニングコストも機種代とBitWarp台だけみてもねぇー。


BitWarpは、So-netしか使えないのが、滅茶苦茶痛い。
他プロパ契約している人は、更に追加プロパか乗換えでしょ。


メアド変更がいっちゃんやだな。
メーリングリストとか在るから、めんどっちぃよ。
隠れたコストが大きいのが難点だな。
434不明なデバイスさん:03/11/16 16:55 ID:oqCNAFuZ
>>433
なんか禿しく勘違いがあるな。。。
別に今まで通りのメアドで良いんじゃん?
ケータイのキャリア変えるわけでも無し。
ソネットなメアド使わなくても良いんだし。
もしも、今時他社からの接続を蹴るようなメル鯖の設定してるようなプロバイダならやめた方が吉。
個人的には、PDAは何時壊れるかわからんから(メディア含め)、メールの保存はPCがマスター。

つか、何処に「隠れたコスト」があるの?
もう一回ちゃんと記事なりソネットのサイトなり見てきた方が良いと思われ。

ちなみに俺はb-mobile使用中。
ここなんかメアドすらくれないw
もっともH"よりだいぶ安いけどね。さらに3カメならポイント付くし。
来年新型出たらbitwarpに乗り換えだね。
435不明なデバイスさん:03/11/16 17:13 ID:3sG/r3/R
某量販店で860を予約したら65.8k円でありました。
PDA初心者なので色々と勉強中なのですがCFとSDはどの位の容量の物がよろしいでしょうか?
436不明なデバイスさん:03/11/16 17:59 ID:rjznujf+
>>435
CFは通信でスロット埋まるからいらないんでないの?
SDはお金の許す限り大きなの買っとけ。普通は128Mもあれば十分だと思うが
開発環境入れたりMP3入れたり画像・映像入れたりするなら512Mいっとけ
437不明なデバイスさん:03/11/16 18:14 ID:V/tR+mEr
松下SD256MBと512MBは、ファイルの読み書きが下位の5倍?になってるから
それ買え。
俺は760Cで松下SD32M使ってるんだが、PCでの読み書きに比べ
異様に遅く感じる。
438不明なデバイスさん:03/11/16 18:38 ID:ueQD1yRc
さんざん既出だが、PXA255の仕様でSDの高速書込みはできません。
(128MB以下のと比べて少しは速いようだが)
439437:03/11/16 18:53 ID:V/tR+mEr
そうなんだ。ありがと。
あまりに遅いんで256MBが安くなったら買おうかと思ってたから。
(C760で128KBのHancomファイルを開くのに23秒もかかる)
440不明なデバイスさん :03/11/17 04:27 ID:Bo5MYsLX
>>433
> メアド変更がいっちゃんやだな。
> メーリングリストとか在るから、めんどっちぃよ。

普通、MLにISPのメアドなんか使わないだろ、とか思ってしまったんだが。
MLだろうと、知人だろうと、フリーメールのメアドで固定しとけば、ISP替わろうが影響無いじゃん。
漏れはスループットとか悪ければISPはコロコロ変える方だから、
メアドの縛りで、より良いISPに変更しづらくなるのが嫌なんだよね。
だから、ISPのメアドなんか殆ど使ったこと無いよ。
441440:03/11/17 04:32 ID:Bo5MYsLX
スマン。激しくスレ違いなレスだった。
442不明なデバイスさん:03/11/17 07:20 ID:mMfycU7W
メアドは外部で固定がモバイラーの基本だと思うが。
満足な環境がデフォで用意されてるとこは少ないし。
年間1000円位からあるよ。
443不明なデバイスさん:03/11/18 09:58 ID:iTbQRMFe
下がり過ぎなので上げつつ。。。

今kino2等々を使って動画再生をしているんですが(製作者の方々に多謝)、
/opt/Qtopia/bin/mplayer
って、消しても動画再生には問題ないですかね?
700所持の為3MBもあるこいつが消せればうれしいのですが。
MP3とか音楽再生はリナザウでするつもりは全くありません。
とりあえずリネームかけてみたところ問題なく再生出来てたりしてるんですが。。。

どなたかお知恵を拝借出来ればm(_ _)m
444不明なデバイスさん:03/11/18 10:42 ID:A/U2DNqs
>>443
試してみれば?
445不明なデバイスさん:03/11/18 11:37 ID:R1gw5DlB
>>443
とりあえず削除じゃなく、SDなりに移動しておけば?
446不明なデバイスさん:03/11/18 11:47 ID:HmsHTbEp
>>443
kino2しか使わないのであれば必要ありません。
447不明なデバイスさん:03/11/18 11:51 ID:2yZVvqKv
qt用libSDLの邪道版すごいらしいね。
でも素人C760の漏れはビビリなのでハードウェアローテーション付きカーネル試せない。
カーネル入れ替えとかしたことある人、C750、C760でのレポきぼん。
448login:Penguin:03/11/18 12:31 ID:sZXhmpFF
>>447
漏れもヘタレなので素の760にipk入れて見たけど、
kino2でハッキリクッキリ効果が出るけどなぁ。
先行者の動画で(^^;ヘリが撃墜されて火を噴くところ
なんか明らかに鮮明になった。カクカクも減ったと思ふ。
これって理屈に合わない現象かね? このライブラリと
Kino2との依存関係がサッパリなタコなので禿げしく勘違
い鴨だが、ipkなら戻すのも楽だからレポよろ。
449名無しさん@Linuxザウルス:03/11/18 13:33 ID:fg9Ooygx
>>446
レスありがとでし。

とりあえずSDに退避と思い、試しにsd下の/binにただコピペしてみたら。。。
普通に動いてる( ゚д゚)ポカーン
そんなもんなのね。。。

って、容量削ってる最中なのにもかかわらずどんどん増えてる!!
と思ったら、q2chのログっぽい。。。
これもSDにうごかさなきゃ(´・ω・`)ショボーン
450不明なデバイスさん:03/11/18 15:21 ID:LaNzcFMs
だれか、これでHDを動かせた神はおりませぬか?
http://paipai.org/~humorum/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BZaurusCfu1_dist%5D%5D
451不明なデバイスさん:03/11/18 15:26 ID:z5IqCB3n
760にハードウェアローテートカーネルいれてみた。
前の時の動作あんまり覚えてないんだけど、動画がやたら滑らかに再生できたよ。
個人的にはコレだけで大満足です。
452不明なデバイスさん:03/11/18 16:14 ID:2yZVvqKv
>>451
すまん。
手順を教えてくれ。。
453不明なデバイスさん:03/11/18 18:34 ID:UpJC0Lxe
上に同じく。
なんかあそこの760用カーネル、gzip -d できないんだけど。
454451:03/11/18 19:11 ID:rHbCzy67
亀レスでスマソ。
一応漏れがやった手順はこんな感じ。

1. スペシャルカーネルを落としてきて、PC上で解凍。
2. ttp://more.sbc.co.jp/sl_j/source/c750/kernel_update_c750c760.htm
  から「consolescroll」、「updater.sh.c760(updater.shにリネーム)」を持ってくる。
3. 上で用意した「zImage」、「consolescroll」、「updater.sh」の三つをSDのルートに保存。
4. あとは2番目のページの手順通りに実行。
5. 4番目完了後、再起動。

おかしいとこあったらフォローお願い。
455不明なデバイスさん:03/11/18 19:27 ID:g880+T/Y
>>450
別スレで書いたが、動いてるよ。
IOのポータブルHDD
型番はいま出先なので調べるのが面倒くさい。
カードの仕様だと100mmAなので当然バスパワーは無理。
456不明なデバイスさん:03/11/18 20:27 ID:8WKbFNz6
>>450
これでUSBジョイパッドは動くかな?
一番期待しているので(汗
457不明なデバイスさん:03/11/18 21:12 ID:UpJC0Lxe
>454

解凍ソフト何使いました?
winzip, 解凍レンジ, WinRAR(?), どれでやってもだめなんだけど。
zauでgzip -d もエラーになるし。
458451:03/11/18 21:34 ID:wwIXvU38
>>457
Lhaplusっていう解凍ソフト使ってやりますた。
459login:Penguin:03/11/18 21:57 ID:qxy0XsC0
>>454
ウプデート後のカーネルバージョン等はどう表示されますか?
同じことやったんだけど、途中で失敗したっぽいメッセが出た
と思う。再起動で変わらずに動いているから失敗だか成功だか
不明ぢゃ。前のバージョン控えなかったヘタレでウチュ。
今のヘタレ号は 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix となって升。
460454:03/11/18 22:40 ID:NVayrOvx
>>459
こんな感じになっとります↓

zaurus% uname -a
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #2 Tue, 18 Nov 2003 03:50:11 +0900 armv5tel unknown
461459:03/11/18 23:04 ID:qxy0XsC0
>>460
サンクスコ
やぱーし失敗しているぽい。(´・ω・`)ショボーン
も一度逝ってみまつ。
462不明なデバイスさん:03/11/18 23:14 ID:DoZaFi53
>>454

私のあほな質問にお答えください。
あそこで説明されている2番目のページとはどこのページなので
しょうか?教えてください。
463454:03/11/18 23:20 ID:1+v43wNJ
>>462
分かりにくい書き方でスマソ

2番目のページというより手順2のページの事です。↓の事。
ttp://more.sbc.co.jp/sl_j/source/c750/kernel_update_c750c760.htm

ほかにもやり方あるみたいだけど、未熟な漏れにはこの方法しか分からない(´・ω・`)
464不明なデバイスさん:03/11/18 23:20 ID:gw2OTCuW
>>462
2.に書いてあるURL。
465不明なデバイスさん:03/11/18 23:45 ID:DoZaFi53
>>463
回答ありがとうございます。
ttp://more.sbc.co.jp/sl_j/source/c750/kernel_update_c750c760.htm
このページの2.〜13.まで実行するのでしょうか?
完全消去までやっちゃうのでしょうか?
まったくの素人で申し訳ないですが、ご教授よろしくお願いします
466454:03/11/18 23:59 ID:1+v43wNJ
>>465
そうです。そのページの手順を最後まで実行しました。

漏れは一応完全消去までやりました。
で、消去後速攻でリストアしました。
467不明なデバイスさん:03/11/19 00:03 ID:3l4wsXo/
うちの750もやってみました。
uname -a
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Tue, 18 Nov 2003 03:50:11 +0900 armv5tel unknown

となっています。が色々再インストールするのがめんどかったので
レストアしてしまった・・・レストアってカーネルも元に戻ってしまうのですか?
ちなみに俺もノーマルのuname -a見忘れたので、カーネルが書き換わっているか
わかりません
誰か標準カーネルのuname -aで何が返ってくるか教えてくれませんか?

あほな質問ですまん・・
468不明なデバイスさん:03/11/19 00:06 ID:UwCn/Mb7
VisualBoyAdvance1.6a/SDLに--rom-sizeなんてオプションある?
某テクノウだとそれで動くようになるROMもある、って表記してあるけど、
実際指定するとそんなオプションはねえよってゴルァされてしまう・・・
469不明なデバイスさん:03/11/19 01:40 ID:UR+jPEBT
>>467
コンパイルした日付が、"Tue, 18 Nov 2003"になってるんだから、きちんと
更新されてるだろ?

ちなみにオリジナルカーネルは、"Wed, 11 Jun 2003"だ。
470不明なデバイスさん:03/11/19 01:53 ID:Y08LWHed
>>468
--rom-size8 とか --rom-size16 っていうオプションだよ。
数字の前にブランクいれちゃダメ
471不明なデバイスさん:03/11/19 14:48 ID:UbVZsNyh
Linux板のスレより転載

596 : login:Penguin [sage] 03/11/19 14:36 ID:GUpWrdv4
 
 企業ユーザー向けのモバイルツール“ザウルス”<SL-6000シリーズ>を発売
 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031119-1.html
472不明なデバイスさん:03/11/19 14:59 ID:wI7OXRxu
>>471
転載しなくてもいいよ。そっちのスレみるから。
473名無しさん@Linuxザウルス:03/11/19 16:00 ID:5xdEj21a
cf拡張アダプターはSL系にも出してほしい。。。
電池もスロットも2倍2倍!!
474不明なデバイスさん:03/11/19 20:30 ID:SR7xtakS
>>473
値段も2倍2倍!
475不明なデバイスさん:03/11/19 20:39 ID:2Z49W5T3
1m先に立ってるイヤな香具師の頭に、思いっきり投げつけても
平気ってのだったら買うんだが。
476不明なデバイスさん:03/11/19 20:44 ID:P2CNLLz7
>>475
じゃあイヤな事するから投げつけてくれ。
477不明なデバイスさん:03/11/20 00:48 ID:1IINoAtY
libSDLの邪道版いれて
SDL_FB_HWROT=1
SDL_FB_SIZE=320x240@
SDL_FB_DIRECT=1

snes9x -hi -ns ROM
したらマリオカートのキノコカップとか選ぶところで60fps出てるの見て少し感動した。
478不明なデバイスさん:03/11/20 03:42 ID:es7/lwlC
>>471
Opera積んでるのか…
479不明なデバイスさん:03/11/20 12:22 ID:kDLkXcUM
>>469
>>467
>コンパイルした日付が、"Tue, 18 Nov 2003"になってるんだから、きちんと
>更新されてるだろ?

>ちなみにオリジナルカーネルは、"Wed, 11 Jun 2003"だ。

遅レスだけど、俺のC750のuname -aの結果は
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Sat, 10 May 2003 14:51:36 +0900 armv5tel unknown
だな。初期バージョン?
480名無しさん@Linuxザウルス:03/11/20 12:32 ID:4WrSjgB1
>>479
俺のc750もそうれす
アップしてもかわらず、、
でも変化はあったっぽい
481不明なデバイスさん:03/11/20 13:38 ID:X6STal3r
>>475
垂直に1m落下したときと、水平に1m投げたときの衝撃を計算してみればわかる。
neocalcでも使ってみたら?
482不明なデバイスさん:03/11/20 15:20 ID:6B7CaI6f
で、C860買う予定の人ってどのくらいいるのかな?
漏れはC700+N401Cで使ってるんだけど、通信カードが
C860でしか使えないのは仕方ないとしても、bitWarpの格安
料金に釣られて逝ってみることにしたよ。
483不明なデバイスさん:03/11/20 15:45 ID:wRSJRA/d
わざわざ計算しなくても、殺人か殺人未遂のどちらかだろ
484不明なデバイスさん:03/11/20 15:52 ID:ZGVzcMjU
>>483
傷害くらいだろ
485不明なデバイスさん:03/11/20 16:04 ID:TXGLopUH
>>483
CF拡張ジャケットつけて、思い切り投げつけたらあるいは逝けるかもしれん
486名無しさん@Linuxザウルス:03/11/20 19:38 ID:I0Rzssix
あくまで自然落下が前提だから投げつけてこわれても
文句がいえなくなる。
2階の窓から手を伸ばして頭の上に落とすとかの工夫が
必要。
487不明なデバイスさん:03/11/20 19:59 ID:PT5wkLZN
ス レ 違 い な 香 具 師 ば か り だ な
488不明なデバイスさん:03/11/20 22:27 ID:LCbi/51+
液晶のコントラストって変更できないの?
画像表示させると白飛びして見にくいのだが
489不明なデバイスさん:03/11/20 23:25 ID:fnYYUhYd
エミュについて質問させてください。
Z EmuFrontEnd EXで、VisualBoyAdvanceを動かしてGBAのROMを
実行したのですが、下のタスクバー?に、127:errorとでて起動できません。
再起動すると稀に実行できますが、もう一度GBAのROMを起動しようとすると
上記のようなエラーがでてやはりとまってしまいます。
コンソールから起動すると、エラーメッセージ(なんちゃらが見つかりませんとでる)が表示されてやはりムリです。
GBAができないととても困ったことになるのでどうか教えてください。
490不明なデバイスさん:03/11/20 23:33 ID:Tj0CLhiz
>>489
http://www.nintendo.co.jp/n08/hardware/gbasp/

多分、これ買ったら上手く行くと思うよ。
1万円ぐらいするのがネックだけど。
491不明なデバイスさん:03/11/20 23:40 ID:fnYYUhYd
>>490
おー、親切にありがとう。ってGBASPもってるからいらんw
PDAでバイバリに仕事してるふりをしつつゲームしたいのよ。
ムリかな?
492不明なデバイスさん:03/11/21 00:10 ID:E4UKYORh
>>491
まじめに仕事しろよ・・・給料貰ってるプロでしょ。
自覚足り無さすぎ。俺の下にこういうやついたら
即左遷させるな。
493いつでもどこでも名無しさん:03/11/21 00:16 ID:H1E6lMmo
別に仕事中にって訳じゃないんじゃねえの??
電車んなかで、とかだろ。

流石に仕事中にゲームやる奴いねえだろ

わかんねけど。

どーでもいいけどな
494不明なデバイスさん:03/11/21 00:25 ID:Mu5xXKkT
>>492
日がな一日仕事ばっかできんよ。
結果仕事できりゃ〜いいんじゃん?
プロセスに拘るような奴は小物だよ。考え直した方が良いな。
ただ、ゲームはやってるのバレバレだと思うけどなw



495不明なデバイスさん:03/11/21 00:34 ID:Uv2ModqI
落ち着いて考えてみよう。
衝撃とは何を指すのか?力積か?

すると頭の固さをサンプリングしなければならない。
N数4ぐらいでいいから頭をぶつけてみよう。
ザウルスがへこむか、頭がへこむかで硬度がわかる。

首の曲がりっぷりも大事、これ大事!角度とか。
N数4ぐらいでいいから曲げてみよう。曲げ応力。

次に衝撃!
重力による自由落下。高度何mかも必要。
重力は高さの変数でもあるので、大気圏突入時にザウルスを投げた例は古今例がない。
それゆえに、木馬も油断している可能性大!
計算には初速が必須。射出されてから二分後にMaxQに突入する。
この地点での衝撃は最大となるためザウの中の人の安全は保障できない。

次に水平に投げたとする。一m。
しかも1m先に立ってるイヤな香具師の頭。
ここで重要なのは香具師の頭!
かつて人間の脳の重さは聞いたことがあるが、頭の重さは聴いたことがない。
つまり彼の頭には十分な質量があると仮定する。
重力定数に比例する力が働くわけである。もう大変。
香具師の頭はブラックホールの一歩寸前である。
なぜなら、頭が見えているから、光の速度をもってすれば香具師の重力圏から
脱出できるので魂が奪われることもない。

次に、スピン。香具師の頭がボウズかどうかは非常に重要な問題である。
なぜなら、同じ軌道に同一のエネルギーを持ったフェルミ粒子は存在できない。
ザウの回転と香具師の頭が逆回転なら衝突軌道に入る事が可能である。

496不明なデバイスさん:03/11/21 00:40 ID:aFgiVHaw
>>495
この調子で、頭に衝突後の落下についての考察もヨロw
497不明なデバイスさん:03/11/21 00:51 ID:pQcp+b1l
>489
smc用のスクリプトを参考にして環境変数設定してみては?
498不明なデバイスさん:03/11/21 01:00 ID:ZdeidI9n
>>493
仕事中にゲームやってる‥

仕事で。
499不明なデバイスさん:03/11/21 01:10 ID:Uv2ModqI
>>496
ガンダムねたが続かんのです。
500不明なデバイスさん:03/11/21 01:34 ID:aFgiVHaw
>>499
それは残念。
501不明なデバイスさん:03/11/21 07:27 ID:DbYweCER
>>498
なんかクレ!ゲーム屋野郎
502不明なデバイスさん:03/11/21 13:05 ID:alf2/v2M
>>486
アーバンチャンピオン?
503不明なデバイスさん:03/11/21 14:22 ID:apRJZNMR
bitWarpのカードが届いたが27日までは飾りだな・・・
504不明なデバイスさん:03/11/21 23:09 ID:v8GQ0dFP
ここで衝突軌道に乗ったザウルスについて考察しよう。

我々にとってザウルスが香具師の頭に命中するかどうかは大きな問題である。

不確定性原理というものがある。
不確定性原理によれば、位置とエネルギーを同時に別々に決定することはできない。

衝突を確認するために香具師の頭の位置を観測した、
その瞬間、香具師の頭が収縮した。猫も死んだ。なぜだ?
此処に我々はブラックホールの誕生の瞬間を目撃したのだった。見えないけど。

ブラックホールの事象の地平線上では物体は光速となる。
ザウは光速で頭に突っ込もうとするがアインシュタインによれば光速の物体は止まって見える。


よっザウルスは永遠に衝突しないのである。


結論 ⇒ 1m先に立ってるイヤな香具師の頭に、思いっきり投げつけても平気 Q.E.D.
505不明なデバイスさん:03/11/21 23:10 ID:BdlSfxtc
>503
届けるとき時間指定できる?
506不明なデバイスさん:03/11/21 23:15 ID:zH4WlaAG
つまんないからそろそろヤメレ。
507不明なデバイスさん:03/11/21 23:32 ID:gpr9/Txl
750、760の人はみんなスペシャルカーネル入れてますか?
508不明なデバイスさん:03/11/21 23:40 ID:dM5l0lYB
509不明なデバイスさん:03/11/22 00:43 ID:jO9lX2mg
>>489
なんちゃらが見つかりませんとでるのなら
その「なんちゃら」ってのを入れないとだめじゃない?
510不明なデバイスさん:03/11/22 03:24 ID:zRRRSJn/
(´-`).。oO(「何の」猫だったか思い出せなくて眠れません)
511不明なデバイスさん:03/11/22 03:38 ID:xz3fBXzy
マイクロウェルの猫だろ。
512不明なデバイスさん:03/11/22 03:59 ID:GfgnJqX5
>>510
シュレディンガーの猫。おやすみ。
513不明なデバイスさん:03/11/22 09:58 ID:iagRYmR6
SL-760でアドテックの小型ハードディスクAD-HDD2.5PUIは
使えますか?
514不明なデバイスさん:03/11/22 09:58 ID:Ril/7y1p
>>505
特に指定しなかったのでちょっとわかりません。
一応インフォメーションに問い合わせてみては?
515不明なデバイスさん:03/11/22 17:00 ID:8g14k3N6
Pocketop赤外線キーボード使ってる方いませんか?
日本語入力の確定がEnterキーで出来ない問題って解決してる?
516不明なデバイスさん:03/11/22 20:37 ID:YMlEuoRH
>>515
IRKつかってるのか?

↓ここのシリアルキーボードドライバにフィルタでも作って
 かませば、簡単に使えるかも。
http://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/pseudokbd.html

あと、参考↓
http://www.wheel.gr.jp/~dai/sl-zaurus/ps2key.html
517不明なデバイスさん:03/11/22 21:25 ID:8g14k3N6
>>516
どもです。リンク先のコードは参考になりそうですね。
勉強させてもらいます。

ところで、実はIRKのソースを書き直して漢字変換の確定と
途中の文字削除を出来るようにしてみたんだけど、だれか
動作検証してもらえませんか?
俺はC750なんだけど、メモ帳では問題無く動いてます(汗
書き直したって言っても、キー入力を受けて送出される
コードを変えただけだから動作には問題ないとは思いますが。。。
(実は生まれて初めてC++のコード読んだんで、自信
ないっちゃぁないです。zaurusも買ってまだ間もないし。)

作者に直接問い合わせればいいんだろうけど、
外人さんだから情况の説明が面倒なもんで。
518名無しさん@Linuxザウルス:03/11/23 06:29 ID:HsLM7mri
突然ですが、教えてください
m(_ _)m
文庫ビューワー用のファイルを
作ることは可能なのでしょうか?
テキストファイルを読めることは
知っていますが・・・・・・
目次や絵の挿入された個人的なファイルを作りたいもので
知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします
519名無しさ???inuxザウルス:03/11/23 09:19 ID:OE6k3s9V
.zbf形式のファイルとかだよね?
無理なはず。作成用のアプリが一般公開されてないから
私も以前つくって見たいと思ったのだけど
520不明なデバイスさん:03/11/23 12:24 ID:Qz4nIf76
>>517
どこにあるの?
521518:03/11/23 12:48 ID:kbWdOwdd
>519
レスサンクス
m(_ _)m
そうですか・・・
未だオープンになって無いんですね

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/11655.html

をみて、もうあるのかと思いました。
522517:03/11/23 15:31 ID:qbh5U+En
>>520
60kB位なんですが何処に上げればいいですか?
523不明なデバイスさん:03/11/23 21:53 ID:CZSEqYyN
>>518
http://www.dbook.co.jp/xmdf/3.html
>ライセンス対象ユーザとしては、当面は出版社様とオーサリング業務専門会社様に限定させていただきます。
>出版社(1編集部) 78,000円
>印刷会社・デジタル編集会社(1事業所) 300,000円
だそうです。
524不明なデバイスさん:03/11/23 23:00 ID:MufAD3eL
モバチキさんとこを参照して、MS-MPEG4でMP3(MPEG Layer3)な
動画を作ってました(regeditで"85"を追加して)。

ところが、WindowsMediaEncodeで、WMV9&MP3な動画から変換
しようとすると、"要求されたオーディオコーデックがインストール
されていません"と出てしまいます。

どなたか助けてください。
525不明なデバイスさん:03/11/23 23:22 ID:mGpKaIzz
>>524
俺はできたぞ。
あんたのやりかたがおかしいだけだろ。
そもそもザウの話題ですらないし。
モバイル動画スレでやってください。
助けてください。
526517:03/11/24 00:44 ID:MClJZ12Z
>>520
こちらに場所を借りて置いてみました。
http://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=info&file=irk-zaurus_0.10.0_armJ.ipk&refer=uploader
機能キーはFnのかわりにCmdキーを使って
第一列
Cmd+[q]文字縮小
〃 +[w]文字拡大
〃 +[e]液晶輝度↓
〃 +[r]液晶輝度↑
〃 +[y]あ
〃 +[u]ア
〃 +[i]ア(半角)
〃 +[o]A
〃 +[p]A
第二列
〃 +[j]カナ/ひら
〃 +[k]全/半
〃 +[l]記号
第三列
〃 +[n]漢字
〃 +[m]音訓
で呼び出せる様にしてあります。
こんなとこですが、どうでしょうか?
527名無しさん@Linuxザウルス:03/11/24 09:38 ID:Q0Dv8Lhl
Cmdキーって何?
528不明なデバイスさん:03/11/24 10:58 ID:Vtjtsg3j
すいませんちょっとお聞きしたいのですが、
SL-C700の画面デザイン設定でテーマを自作することは可能でしょうか?
またどうやってするのでしょうか?調べて見たんですが分かりませんでした。
よろしくお願いします。(´・ω・`)ショボーン
529不明なデバイスさん:03/11/24 12:25 ID:chdR4rfH
530不明なデバイスさん:03/11/24 15:11 ID:Vtjtsg3j
>>529
レスサンクス。調べ方が足りなかったみたいだ、、、スマソ(-_-)
531518:03/11/24 16:46 ID:2Yj0YNC/
>524
レス
サンクス
ああ、速く一般向けにも出してほしい
セキュリティ関係はいらないから
音楽等も・・・・・
欲しいのは、手軽に作れるデジタルブック
絵が挿入でき、目次があり(ジャンプ機能)、
見出し機能(題名だけ文字を少し大きくする)、
ページ区切りがあればなおよしかな?

愚痴ってスマソ


532518:03/11/24 16:48 ID:2Yj0YNC/
ミスりました
>524->523
でした。
すみません
(⊃д`)
533不明なデバイスさん:03/11/24 17:57 ID:609iX5xn
>>531
ならリナザウせなくていいやん。。
534不明なデバイスさん:03/11/24 19:29 ID:BLn6lXJc
>>531
それってPDF…
535不明なデバイスさん:03/11/25 11:40 ID:wqfN5IUF
>>531
HTMLでいいじゃん。
ファイルが一つにまとまらないのが嫌なら、mht とか data scheme とか。
536不明なデバイスさん:03/11/25 14:42 ID:Hymlu0yB
860に付いてくるqpdfはまともに見れるのだろうか?
その辺に転がってる奴は文字サイズとかフォント滅茶苦茶だからなぁ
537不明なデバイスさん:03/11/25 15:57 ID:cuPN66Bj
518ではないのだが、htmlやpdfはビューアーの使い勝手に問題があるかな。
ブンコビューアは電子書籍のビューアとしては使いやすいと思う。
それにザウルスで読むのは意味あると思う。
片手で取り扱えてボタンひとつでページ送り。紙媒体よりページ送り等楽だし、qvga機種でも十分読み安いフォントもある
pdfで電子書籍だしてるとこもあるけどあれはやめてほしい。パソコンのモニタで読書はつらいしpdaではまともによめないし
シャープも一般に機能限定版フリーで出してデファクトスタンダード取るぐらいでやればいいのに。

なんか最近電子書籍専用端末いろいろ作ってるけどどうなんかな。。。
538不明なデバイスさん:03/11/26 15:36 ID:386G1fb7
>>536
フリーウェアが入っているだけだから一緒では。
539不明なデバイスさん:03/11/26 18:36 ID:sCY3mTsm
>>434
>もしも、今時他社からの接続を蹴るようなメル鯖の設定してるようなプロバイダならやめた
>方が吉。

DIONが駄目だったな確か
540不明なデバイスさん:03/11/26 19:23 ID:32nq0QEH
>>526
ソースの diff キボン
541不明なデバイスさん:03/11/26 19:56 ID:Nr8r/+kv
>>539
POP3だけなら大丈夫。受信はできまソ。
542不明なデバイスさん:03/11/26 21:22 ID:TfyjgOl+
SMTP位他に頼らず自前でやればいいと思うが
543不明なデバイスさん:03/11/26 21:51 ID:NHgd66JS
Zaurusをボーナスで買おうと考えているのですが、
SL-C860 59800円なら買いでしょうか?
PDAは初めて買います。
544不明なデバイスさん:03/11/26 22:03 ID:HNcXsPuF
>>543
そりゃもう人によってちがうでしょ。
59800ならだいぶ安いんじゃない?
漏れなら買うけど。今C700持ってなきゃね。
545不明なデバイスさん:03/11/26 22:14 ID:UwzC4Wq5
>>542
それを嫁のマカーに納得するまで教える身にもなってくれ だからDIONは(´・д・`) ヤダ
546531:03/11/26 22:15 ID:XlogA73X
>>535
mht とか data scheme て
どんなものですか?
詳細希望
検索時のキーワードだけでもいいので
教て下さい。
547543:03/11/26 22:45 ID:NHgd66JS
>>544
御意見ありがとうございます。
>漏れなら買うけど。今C700持ってなきゃね。
PDAは持っていません。
この板読んでいたらますます欲しくなってきました。
早く茄子日が来ないかなー。

548不明なデバイスさん:03/11/26 23:04 ID:HNcXsPuF
>>547
リヌックスに抵抗はないの?
PDAとして見ないほうがいいかもしれんぜよ。
漏れはリヌックスを楽しんでるけど。主にemuで。
549不明なデバイスさん:03/11/26 23:08 ID:mKkAEcSA
>>547
手のひらの上でLinuxが動いてプログラムとか組めるのに感動できて、
さらに動画が再生できて、
しかもPC88とかPC98エミュレータが動いて、

そのついでにPDAとしても使えるのが欲しい

つまり俺みたいな人種には最高のブツです。
550不明なデバイスさん:03/11/26 23:09 ID:3KFXokVT
>>546
mht は「mht html ファイル」くらいで。
data schme は原本が 「RFC 2397」 で取れるだろうがこれだけだとわからんかも。
551不明なデバイスさん:03/11/27 00:09 ID:PEJlzjAh
>>549
最高だ、君みたいな人!
まさにLinuxZaurusを持つのにふさわしい。。
552543:03/11/27 06:42 ID:z2o/8JJU
>>548
会社ではWindowsですが、自宅は2年前からlinux(Vine)です。
ですから抵抗はありません。
メインはPDAになると思いますが、
個人的にはEthereal,Mplayer,emacsを使うのが目標です。
>>549
レスありがとうございます。
プログラミングはまったくできませんが、
linuxは大好きなので、はまりそうな気がします。
553不明なデバイスさん:03/11/27 10:15 ID:hITSo0k7
私は>>552の存在に抵抗があります。
554ヒトバシラー:03/11/27 13:18 ID:S/pBDch2
静かだ・・・

C860ゲッツしてきましたよ。
とりあえずまったりと充電中。
555不明なデバイスさん:03/11/27 13:54 ID:x9IKqBfj
>554
漏れなんか予約したのに閉店間際に入荷かするか若しくわ閉店後だとよ・・・
今日欲しいのに
556不明なデバイスさん:03/11/27 14:10 ID:JrWncsA+
>>554
とりあえずコンソールから
$uname -a
してうpよろ
557不明なデバイスさん:03/11/27 14:40 ID:4qE+Nc5R
cat /proc/cpuinfoもよろ
558不明なデバイスさん:03/11/27 14:42 ID:f8OpXugc
860のNAND BACKUPを760に入れて使えるのかな?
559不明なデバイスさん:03/11/27 14:45 ID:hITSo0k7
翻訳ソフトうpしる!
560不明なデバイスさん:03/11/27 15:05 ID:OuSZ7l1f
dmesgはでかすぎるかな・・・
561不明なデバイスさん:03/11/27 15:11 ID:fjqBBe4V
裏蓋は、やっぱり黒だすか?
562不明なデバイスさん:03/11/27 15:46 ID:Xl1XvYB/
>>561
黒でした。
563不明なデバイスさん:03/11/27 16:07 ID:fjqBBe4V
>562
サンクス
そうですか〜まぁいいんだけどね〜

ざうぽけの慶事版に、860は思ったより品薄で
今日手に入れられない人もいるみたい・・・
564不明なデバイスさん:03/11/27 16:42 ID:cKGoQyj1
>>563
人気があるのか、それとも生産数そのものが少ないか、
あるいはその両方か……
565不明なデバイスさん:03/11/27 16:52 ID:fjqBBe4V
>564
微妙だね〜
初めて買う人には良いんだけどね〜
#も大量に売れないとふんだのかな・・・
566554:03/11/27 17:44 ID:7tbGCRFL
>>555-557
残業確定で未だいぢれず・・・
どなたか代わりにうぷよろしく。

>>559
それは無理ぽ。
567不明なデバイスさん:03/11/27 19:01 ID:jvaL+nvU
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Thu, 6 Nov 2003 09:29:23 +0900 armv5tel unknown

Processor: Intel XScale-PXA255 rev 6 (v5l)
BogoMIPS: 397.31
Features: swp half thumb fastmult edsp
CPU implementor: 0x69
CPU architecture: 5TE
CPU variant: 0x0
CPU part: 0x2d0
CPU revision: 6
Cache type: undefined 5
Cache clean: undefined 5
Cache lockdown: undefined 5
Cache unified: harvard
I size: 16384
I assoc: 16
I line length: 32
I sets: 32
D size: 16384
D assoc: 16
D line length: 32
D sets: 32

Hardware: SHARP Shepherd
Revision: 0000
Serial: 0000000000000000
568名無しさん@Linuxザウルス:03/11/27 19:26 ID:oz57Y58c
おい、コードネームがC760と一緒だぞ。
569不明なデバイスさん:03/11/27 19:38 ID:8bKILEQR
>>567

C860 Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Thu, 6 Nov 2003 09:29:23 +0900 armv5tel unknown
C760(v12b) Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #5 Wed, 26 Nov 2003 21:01:18 +0900 armv5tel unknown

う〜ん、何が違うんだろ?
IPv6のモジュール有効にしたくらいなんかね?
570不明なデバイスさん:03/11/28 17:22 ID:V4KehnYq
C860買ったんだけど、ビュースタイルにすると、左下のQマークが
隠れてしまう。C700でも試したら普通に表示されてるんだけど
みんな同じ?
571不明なデバイスさん:03/11/28 17:50 ID:QF2Tzzxu
すまん。今試したら大丈夫だった。
でもさっき>>570の現象は発生してたんだよ・・・
572不明なデバイスさん:03/11/28 18:33 ID:w/El2nOL
776 名前:login:Penguin 投稿日:03/11/28 10:46 ID:oXLcCJqv
りな●うまにあっくすの●と、まだ辞書ネタ引っ張ってるのか?


777 名前:login:Penguin 投稿日:03/11/28 13:44 ID:L3gkPRBK
もう辞書のことなんて誰も気にしてないのにしつこいな。
573不明なデバイスさん:03/11/28 19:42 ID:gpUWBcTF
>>572
うん?まあそうだな、気にすんな。
くれよんしんちゃんに笑われるよ。
574名無しさん@Linuxザウルス:03/11/28 19:45 ID:adjHuWVo
粘着はどこにもいるってこった。
575不明なデバイスさん:03/11/28 22:34 ID:7vgcd3bN
Walrus,Visitでごちゃごちゃ言いつづけてる連中は・・・なんつーか・・・
576不明なデバイスさん:03/11/28 22:43 ID:iIrCEeED
>>575
ぴろさん、てつさんかわいそう...
ちゃんと配布元には自己責任でって書いてあるのにね。
577不明なデバイスさん:03/11/28 23:09 ID:b6BpKfUR
ね。
578不明なデバイスさん:03/11/28 23:21 ID:6wou7IjD
バグレポートだろ
579不明なデバイスさん:03/11/29 00:54 ID:Stz0HEE0
いやー・・・ダウソしたファイルのサイズが違うとか、
そんな書き込みばっかりでとてもバグレポートとは思えないけど・・・
580不明なデバイスさん:03/11/29 01:28 ID:3X4ExSVV
REXCFU1
自分用に発注したらメーカー在庫切れ中だっていわれた_| ̄|○
581不明なデバイスさん:03/11/29 01:31 ID:mG5jHzlt
>>580
ラトックのサイトにある通信販売で注文してみれば?
メーカー直だから、ひょっとしたらあるかも。
もしくは、入荷が早いかも。
582不明なデバイスさん:03/11/29 08:48 ID:XvuxhtrT
>>580-581
( ´ー`)ノ ハイ
まさに俺がそうだ。
先週末にメーカー直で注文して、一昨日届いたよ。
583不明なデバイスさん:03/11/29 16:49 ID:E+/sjsCt
>>579
バグ報告前にまずちゃんと自分の環境を
整えておけって感じだな。
584不明なデバイスさん:03/11/29 19:32 ID:rIp2xSoU
860でznesterやると画面が反転するのですが、
ROTATIONの設定はどこで変更するのでしょうか?
585不明なデバイスさん:03/11/29 22:01 ID:rIp2xSoU
a
586不明なデバイスさん:03/11/29 22:46 ID:rIp2xSoU
誘導されました。

質問
C860です。
libsdl_1.2.5-slzaurus20030704_arm.ipk でznesterを使っているのですが、画面が反転してしまいます。
ターミナルで
declare -x SDL_QT_ROTATION="2"
など数字を変えて設定しましたが変化なし。
設定するところ違うでしょうか?
587不明なデバイスさん:03/11/30 08:31 ID:DmHaFieL
便乗、586と全く同じ症状に悩んでいます。
何かよい手はないでhそうか?
588不明なデバイスさん:03/11/30 12:31 ID:q0MgI86/
>>584,586
ID同じなんですけど・・・
で、587も君か?
589587:03/11/30 12:43 ID:PobzJlKC
違います。でも、ハードも使おうとしてるソフトも起きてるバグも一緒なのは驚きですが。
もしかして、結構みんな詰まる部分なんですかね?
590584:03/11/30 13:02 ID:jIit7SYD
>>588

>>584と586は私です。。
他のスレにも質問したら、ココに誘導されて戻ってきましたw
591不明なデバイスさん:03/11/30 13:26 ID:JsjApDJT
リナザウをTVのリモコンにすることは叶姉妹?
592不明なデバイスさん:03/11/30 13:56 ID:H6IB7IlW
リナザウの角でチャンネルボタンを押す
593名無しさん@Linuxザウルス:03/11/30 14:40 ID:5Bd2To9S
>>591
記憶式の赤外線リモコンアプリを外国の方が作っていたと思う。
Zaurus Software Indexあたりをさがしてみ。
594584:03/11/30 16:37 ID:yZ9a6t0x
>>589

ファミコンの凡バー慢だと、画面が180度回転しなくなりました〜。
でも、、、画面がちっちゃい、、

zemyuフロントエンドの設定でBySystemを選択してみました。

他のゲームだとどうなんだろう、、
595不明なデバイスさん:03/11/30 20:38 ID:9tfjbRw/
C860を買ったのですが、Kino2でwmaに対応したパッチは
もう公開してないのでしょうか?
596不明なデバイスさん:03/11/30 20:43 ID:/KKVFuVX
>>595
りなざうテクノウが死んだからもう手に入らない。
597不明なデバイスさん:03/11/30 20:54 ID:9tfjbRw/
>>596
早速のレス、ありがとうございます。
Mplayerも入れてみたんですがなかなか上手くいかない
ので、Kino2を使ってみたかったのですが…残念。
しばらくMP3で妥協して使います。
598不明なデバイスさん:03/11/30 21:02 ID:JsjApDJT
>>593
Zaurus Software Index探した。あった。有料。ショボン
いや別に有料でも自分がほんとに必要であれば払うんだけど、リモコンなんかは
あったらいいなレベルで、金払ってまでは欲しくないので。
とりあえずサンクス
599不明なデバイスさん:03/11/30 21:21 ID:s6h5ZnaI
>>597
パッチっても単なるシェルスクリプトだから簡単に作れるよ。
kino2がkinoが使うmplayerの引数を渡すところを弄ってるだけなんで。
その証拠にmplayerからコマンドラインで指定すればうまくいくでしょ?
600不明なデバイスさん:03/11/30 23:01 ID:9tfjbRw/
>>599
いや、なんかmplayerのファイル名をmplayer.binに変更しなきゃ
ならないらしいのですが、ファイルのアクセス権が書き込み不可に
なっているのでrenameできないんですよ。
601不明なデバイスさん:03/11/30 23:03 ID:s6h5ZnaI
>>600
いまいちなにいってんのかわからんが。。
そんなら書き込み権限与えればいいだけでしょ?
602不明なデバイスさん:03/11/30 23:09 ID:z4Q+1GNC
>>600
chmod 666 mplayer
603不明なデバイスさん:03/11/30 23:10 ID:9tfjbRw/
>>601
やり方がわからんのです。
604不明なデバイスさん:03/11/30 23:11 ID:9tfjbRw/
>>602
ありがとう、やってみます。
605不明なデバイスさん:03/11/30 23:39 ID:s6h5ZnaI
>>604
おいおい、初心者なら最初からそういえよ。
俺がやさしく手ほどきしてやるのに。
606不明なデバイスさん:03/11/30 23:52 ID:T2KHeSh+
まだできないのかな?
suにならなきゃ>>602も撥ねられるぞ。藁
607604:03/11/30 23:58 ID:9tfjbRw/
>>605
ありがとうございます。いままでWindowsしか使ったことのない
Linax初心者です。

ディレクトリを指定どおりの/usr/local/binにして
chmod 666 mplayerを実行したのですが、

operation not permitted

というメッセージが出て変更できません。
数値を700とかに変えても同じです。
どうしたらいいですか?
608604:03/12/01 00:00 ID:xAX79KbZ
え?su????
ググってみます。
609604:03/12/01 00:11 ID:QX7HfM2y
su - で実行するとpasswordを求められるんですけど、
自分passwordなんて設定した覚えが無いんですが。
適当じゃまずいですよね?
610不明なデバイスさん:03/12/01 00:14 ID:1DdYaRZ1
>>608
su でぐぐるのも大変だと思うから、
jm でぐぐって、JM Projectのページでsuを検索してみ。
611不明なデバイスさん:03/12/01 00:17 ID:3XKnSaBY
>>609
4桁だかの暗証番号
612不明なデバイスさん:03/12/01 00:17 ID:1DdYaRZ1
>>609
それって、シークレット設定のパスワードと同一だったかな。
違ってたらすまソ。
613不明なデバイスさん:03/12/01 00:26 ID:7iaDf+XH
大学とか仕事以外でUnix系さらから覚えるなんて酔狂だよなぁ・・・
漏れは大学でも研究で必須だったし、何の縁か仕事もUnixばっかだから抵抗ないが、最近の若い奴なんか
仕事だってのにFFFtpだのsambaだの使ってロクに使いこなそうとしようと考えようともしてないように見えるのが多い。

けど、それも仕方ない・・・Unix系はホントとっつきづらい。
そういう面倒、というか知りたがりはともかく「漏れVGAでキーボード付きなPDA使いたいだけなんだよ」みたいなスタンスの奴にとってはホントにグッタリなんだろうな。
614604:03/12/01 00:41 ID:QX7HfM2y
できました。
su -
passward (シークレットの番号)
でした。
でも、
chmod 666 mplayer

だと書込み可でも、実行が不可になってしまいます。

8進数で指定するか、u=rwx,go=rとかで指定するらしいので、
適当な値を探してみます。

みなさん、ありがとうございました。

615不明なデバイスさん:03/12/01 00:45 ID:4MAcTXqc
>>614
777
616不明なデバイスさん:03/12/01 01:00 ID:NP1bZgcN
>>614
ずっと使うつもりがあるなら、悪いこと言わんから
明日LINUXの入門書買ってきて読んだ方がいいよ。

su や chmod なんてのは、多分一番最初の方に書いてあるから。
617不明なデバイスさん:03/12/01 01:10 ID:WimPENBE
>>616
徹底活用マニュアルのほうがわかりやすい。
618不明なデバイスさん:03/12/01 01:19 ID:CxqeduXt
でも、やりたいことをキーワードにぐぐれば大体は解決することなんだけどね・・・
619名無しさん@Linuxザウルス:03/12/01 09:37 ID:F0XKq1Fa
りなざうテクノウフカーツ
鯖落ちだったみたいでつね。
620不明なデバイスさん:03/12/01 11:05 ID:6rq9rewf
>>618
だね
621不明なデバイスさん:03/12/01 11:43 ID:VFwh2RaA
うにくすマンセーあげ
622名無しさん@Linuxザウルス:03/12/01 12:08 ID:zq+31NqP
sharpがターミナルをプリインストールしなくなったのが
分かる気がする。
サポートは、Linuxのコマンドの説明が仕事の大半になっ
てしまうだろう。
まあLinuxを採用した因果ともいえるが。
623不明なデバイスさん:03/12/01 12:14 ID:ctwctdSX
>>622
いや、、、あのサポートはターミナル自体理解してない香具師らがやってるから
それはない、門残払いで糸冬 了
624名無しさん@Linuxザウルス:03/12/01 14:07 ID:zq+31NqP
それもそうだ。
訂正。
Linux自体の操作等はサポートできないことの説明と
言い訳が仕事の大半になるだろう。
625不明なデバイスさん:03/12/01 14:39 ID:2pmHnEC4
snes9xでTabキーを押すと高速化されるのですが、離すと元通り
普通のPCみたいに一度押したら離しても高速化のままでさらにもう一度押すと解除されるという方法は無いのでしょうか?
626不明なデバイスさん:03/12/01 15:09 ID:j9UTpx66
昨日LS-C860買ってきました。Linuxって何ですか?
627不明なデバイスさん:03/12/01 15:41 ID:AeHXU4TH
LS=Linux Saurus の略です。年のため。
628不明なデバイスさん:03/12/01 16:21 ID:2bJRYZMM
lindows使え
629不明なデバイスさん:03/12/01 19:55 ID:zx1GXgiB
630不明なデバイスさん:03/12/01 20:56 ID:O8Hp7p0q
>>625
keyhelper
631625:03/12/01 21:35 ID:2pmHnEC4
>630
あれから自分で調べてみましたが
TabキーをKeyhelperでトグル動作にすればいいという事ですか?
632名無しさん@Linuxザウルス:03/12/01 22:51 ID:xaYYRe/o
>>631
それってあんまりな回答だよなぁ…
できないなら素直にそういうことはできませんって言えば良いのに、バーカ死ねって感じか?
633不明なデバイスさん:03/12/01 23:04 ID:IgCnsmcV
回答?
634不明なデバイスさん:03/12/01 23:15 ID:WimPENBE
誤爆でしょう。
635不明なデバイスさん:03/12/02 00:22 ID:f7xg8JVA
あのー、ザウルスの綴りってzaurusじゃあないんですか・・・?
636不明なデバイスさん:03/12/02 00:25 ID:ElcjCT2i
SL ってのは シャープ リナックス の略じゃない?
637不明なデバイスさん:03/12/02 00:30 ID:lXCJ/icn
>>632
>できないなら素直にそういうことはできませんって言えば良いのに、バーカ死ねっ
>て感じか?

バーカ死ね>>632
638不明なデバイスさん:03/12/02 00:32 ID:EmOTnNlb
>>635
>>627 さんが買ったのは「さうるす」っていうパチもんなんだよ。
年のせいで区別できなかったんだよ。
639不明なデバイスさん:03/12/02 00:42 ID:9iCGiyLW
SLはスチームロコモーションでなかった?
640不明なデバイスさん:03/12/02 00:44 ID:Wj7knLnn
750使いです。 今日外出先で、念のためSDカード(パナ256M)にバックアップ
したところ、メーラーが突然死んでしまいました。 アイコンを押してもメーラー
画面にならず。 高速起動を消して、再起動、ウラの解除ー5秒待ちーロックにしても
さらにはその後Home-powerにしてみても立ち上がりません。
このような状態になった方いらっしゃいますか? なにか解決方法あれば
ご教示ください。 出張先故、初期化はなんとしてもさけたい。。。
641不明なデバイスさん:03/12/02 00:47 ID:uunCmVpC
>>640
アイコンを押すとどういう反応をするんですか?
詳しく。
642不明なデバイスさん:03/12/02 00:56 ID:Wj7knLnn
>>641
コメントありがとうございます。 アイコンをおすと、爆発マークがついたまま
なにもおこらない。 で、他のアプリを起動させると、その爆発マークは
消えています。 タスクバー(画面下のバー)にはメールのアイコンは
出ているのですが、それをおしても何もおこりません。
643不明なデバイスさん:03/12/02 02:31 ID:wJrd9hW5
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

もう終わりだね。ハードウエアエラー






初心者様へ
↓↓↓
再起動しろや ゴラァ 
それかWhatsUpOnZ入れてプロセスKILLしる
それかターミナルからコマンド打て
644不明なデバイスさん:03/12/02 04:30 ID:UxS9Xblg
>>642
とりあえずターミナル上で、su とたたいて rootになる。
次に killall qtmail とたたけば メールを殺せる。
645不明なデバイスさん:03/12/02 05:50 ID:e7IeXZJT
Home-powerってなんだ?押しながら?
普通にpowerだけだとどうなる?
646不明なデバイスさん:03/12/02 09:07 ID:Wj7knLnn
>>643,644
アドバイスありがとうございます。 とりあえずkillで殺します。
とりあえず他のアプリはすべて動いているので、とりあえずは
このままにしておきます。 643ご指摘通り初心者なので出張中下手に
suになって下手なコマンドうってスケジュールとかアドレスが
死んじゃうのも困りますので。

以前サンディスクのSD使ってバックアップしたところ、SDに
入れてたメールのログが読めなかったこともあり、どうも
バックアップとメーラーは相性が悪いような気がします。
も少し勉強しなくちゃ。
でも643みたいな書き方されちゃうと、アンチさんたちが
バックアップもろくにできない糞とか騒ぎ出すだろうから
いかがなものかと。

647不明なデバイスさん:03/12/02 09:38 ID:i8VMBaLj
>>646
>も少し勉強しなくちゃ。
って思っているのなら初心者でも大丈夫だ。
でも、標準メーラーは糞だと思うので、もしCUIに
アレルギーがないんなら、他の奴をすすめるよ。
軽快だし、メーラのデータも特殊形式じゃないし。
もし興味があるんなら教えてやるが。
648不明なデバイスさん:03/12/02 10:12 ID:hUi2BEWA
殺すだの爆発だのと物騒なスレだな。
公安がマークするのも無理はない。
649公社:03/12/02 10:40 ID:ElcjCT2i
    ,ィ^i^fト、
    ,《;´ ̄`ヽ,  キシュキシュキシュ 
    !,, ノ从从ノ      、,、!'          ∧ ∧ ,,;; ;'' 
    'リ| ゚ -゚ノリy'二二iiニニl;;;'、        ( ´Д`・)・∵” 
      /{H}ソつ_/" ̄    'v`        (>>648);”;"
     く{,,ロ,.}〉                  j  |・,|∴;”;"
.     (_j_i                   (__.(__)`’''
650不明なデバイスさん:03/12/02 11:28 ID:/tPLodt4
ターミナルからコマンド打ち込んだり、killがどうの、ゾンビがどうの……
という作業が面倒臭い初心者さんには「WhatsUpOnZ」というアプリがお薦めかも
651不明なデバイスさん:03/12/02 12:45 ID:5aCOKZOi
流れぶった切って申し訳ないが、
誰かbitWarpPDA使ってる人いますかね?

どうも通信が開始されるまでに間が空くような気がするんだけど、
これって私だけでしょうか。
AirH"(32k)のときはNetFrontでシャープのあのページを表示する時、
とりあえず表示されるまではそんなにかからなかったんですよね。
でもbitWarpPDAにしてからえらい時間かかる・・・。
表示され出すとバナーとかはAirH"よりかなり早く読んでくれるんですけども。

てなわけで同じ様な感じ人はいませんかー?
652不明なデバイスさん:03/12/02 12:59 ID:hUi2BEWA
ザウポケに行った方がいいんじゃないか?
653不明なデバイスさん:03/12/02 18:50 ID:WIWtel6v
IME(FEP?)の自動学習をやめさせる方法ないですか?
誤変換をうっかり確定してしまうと即座に変な言葉覚えてしまってうんざりしてます。
654不明なデバイスさん:03/12/02 18:58 ID:R5f4HUix
>>653
ない
655不明なデバイスさん:03/12/02 19:27 ID:qpVSrQvW
>>653
/opt/QtPalmtop/dic/kogatagaku.dat
に覚えるみたいだ。
これを消せば学習消えるが、変換すれば新たに作成される。
消すのが忍びないのなら、リネームすれば良い。
656不明なデバイスさん:03/12/02 19:34 ID:qpVSrQvW
ついでだが
cd /opt/QtPalmtop/dic/
ln -s /dev/null kogatagaku.dat
とすりゃ、学習しない。
学習させたきゃ、やはり kogatagaku.dat を消す。
もちろんrootになっていないとパーミッションで蹴られるが。
657不明なデバイスさん:03/12/02 21:04 ID:sXDzcRaf
エミュについて質問させてください。

Z EmuFrontEnd EXで、VisualBoyAdvanceを動かしすと、動いているんだけど(topで見ると)
たいてい画面の左側にチカチカして元の画面に戻ってしまいます。

うまく動くのは10回に1回もないんですけど、同じ症状で解決した人いませんか?
エラーは出ないけど、全く遊べないので…。
658不明なデバイスさん:03/12/02 21:10 ID:WIWtel6v
>>656
おかげで日本語入力切った途端に忘れてくれるようになりました。ありがd。
659不明なデバイスさん:03/12/02 21:23 ID:xFiQSj2c
>657
オプションが足らないんじゃ?
660不明なデバイスさん:03/12/02 21:44 ID:zSiQJZ9r
>657
とりあえずzemufeex_gba.shの中身をここに書いてみたら?
原因わかるかもしれないし
661不明なデバイスさん:03/12/02 22:18 ID:m1817VAR
こんな感じです…
オプションなし、16,32ともにダメです。

zaurus# cat /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_gba.sh

#!/bin/bash

cd "$1"
VisualBoyAdvance --rom-size16 "$2"
#VisualBoyAdvance --rom-size32 "$2"
exit 0
662不明なデバイスさん:03/12/02 22:56 ID:m1817VAR
再起動してもダメですね…。
一度ファミコンソフトを起動すると動いたり動かなかったり…。

描画もというよりは全体的にCPUが追いついていない感じですね。
もっといいオプションありましたら教えてください。

環境は
・special kernel(v12b)
・VisualBoyAdvance1.6a/SDL
・libsdl_1.2.5-slzaurus20030704(12/1版でも変わらなかった)
・zlib_1.1.4-2
・ZEmuFrontEnd Ex
です。
663660:03/12/03 00:39 ID:q9QpXoc7
うちの環境は
C700
special kernel(v12a)
VisualBoyAdvance1.6a/SDL
ぴろさんのところのqt用libSDLの邪道版のリリース版
zlib_1.1.4-2
ぴろさんのところの邪道版Z Emu FrontEnd EX

zemufeex_gba.shは

#!/bin/bash

export SDL_FB_HWROT=1
export SDL_FB_SIZE=320x240@
export SDL_FB_DIRECT=1
cd "$1"
VisualBoyAdvance "$2"
exit 0
664不明なデバイスさん:03/12/03 00:42 ID:0VY5KgpS
GBAが普通の速度で遊べると思ってたら認識間違ってるぞ。
動くだけでも凄いと思え。

SDL_FB_SIZEとか設定するといいかも。よくわからんけど。
665不明なデバイスさん:03/12/03 12:12 ID:SttESyT2
Aが「Winny」を使って送信可能な状態にしていたのは、
携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」用のゲームソフト57タイトル。

Aは、57タイトルをそれぞれ圧縮した上で1つのファイルにまとめ、
「(GBA ROM エミュ)0001-0100(J)」とのファイル名で送信可能な状態にしていました。
京都府警では、男性らの著作権侵害行為の捜査を進めていましたが、ACCSでは警察からの要請に応え、
Aに関して、ファイル交換ソフトを利用したソフトウェアの送信可能化状況について調査を実施したほか、
対象となったソフトウェア(プログラム)について正規のものとの同一性を確認するなど、捜査に全面的に協力しました。

京都府警では、今回告訴を行った2社のほか、このファイルに含まれる他のゲームソフトタイトルについても捜査を進めていく予定です。

鑑定及び告訴会員会社
■任天堂(株)
666不明なデバイスさん:03/12/03 17:58 ID:mEcYnBMB
snes9xやってる最中に、バッテリ不足の警告ダイアログ出ちゃうと、
もう2度とsnes9xにフォーカスできなくなりますよね?
これ、ターミナルからプロセスkillするしかないんでしょうか?
なんとかゲーム続ける方法って無いですか?
667不明なデバイスさん:03/12/03 18:34 ID:ix4OXsZx
>>666
ACをつけたままプレイする。
ってか、バッテリ警告でるまでゲームすんなよ。
668不明なデバイスさん:03/12/03 18:43 ID:mEcYnBMB
いやバッテリのメーター半分くらいあったのに、急に出るんですよ
で、もうこれ再開する方法は無いわけね?
もうkillしちゃったけど
669不明なデバイスさん:03/12/03 19:06 ID:9ff974wK
確かにメータは当てにならんね。
ラジェンダ・スレとかで既出だけど
外部バッテリーケースを自作して
持ってると便利だよ。
670不明なデバイスさん:03/12/03 19:25 ID:q53EfmMd
いや、1目盛り減れば残り半分、目盛り半分なら残り20%という
ことでとても当てになります。藁
671不明なデバイスさん:03/12/03 19:32 ID:mEcYnBMB
>>670
やっぱみんなそういう減り具合なの?
俺のだけおかしいのかと思ってた
半分のとこから急にガクッって落ちるから
672669:03/12/03 19:37 ID:9ff974wK
>670
そういった意味では正確ってことか。 (w
673不明なデバイスさん:03/12/03 22:37 ID:/6cX3wcB
>662
高速起動を全てOFFにしたか確認したかい?
ためしに1.4使ってみるのもいいかも

うちでは1.4が普通に動く状態で、1.6にUPしたら起動せず・・・
高速起動を全てOFFにしたらなんとか動いたよ
自分が高速起動ONした記憶のないソフトもONになっていたけど、
デフォルトでONのソフトがあるかも<今となっては確認できないけどね
674不明なデバイスさん:03/12/03 23:06 ID:eMzyetY+
sambaについて質問です。

smbdだけ立ち上がって、nmbdが立ち上がらないです…
IPアドレスで打てば見えるので問題ないと言えば問題ないけど、
気持ち悪いので、どなたか対処法知りませんか?
675不明なデバイスさん:03/12/03 23:56 ID:ETpXsqu8
>>674
zaurus標準のsambaは、デフォルトではパスワードなしで共有かかるので、意図的にそうしているんだとおもいます。
めんどくさいのなら、smbdのプロセスみてnmbdを立ち上げるシェルスクリプトなりをどこかにねじ込んでしまうとか。
ネットワーク接続されたらsamba自動起動させるtipsなどは、解説されているサイトが複数あるので参考にしてみてください。
もうひとつは、SambaControllerを使うことです。smbdとnmbdの起動(正確には、同時起動)をGUIから操作できますよ。
676不明なデバイスさん:03/12/04 00:12 ID:UQgo/Gc8
>>675
 ご丁寧な説明ありがとうございます。

terminalから直接起動しようとしてもダメなんです…
 sambaの自動起動はできてるんですが、smbdのみでnmbdが起動しないんです。
 どこかのFYIに載っていた起動順序を逆にしてもダメでした。
677不明なデバイスさん:03/12/04 01:29 ID:I2mp6PMW
ipk以外で手動でインスコしたアプリってどうやって消せばいいのでしょう?
/home/QtPalmtop/bin
にあるアプリのバイナリ消そうとすると拒否されてしまいます。
678不明なデバイスさん:03/12/04 01:30 ID:D2dEaX/N
>>676
起動しようとしても駄目、とはどういうことでしょうか?
メッセージなだは表示されませんでしたか?
rootでsuして
nmbd -d
ですよ?間違いはありませんか?
また、SambaControllerはお試しになりましたか?
usbネットワーク接続時には、nmbdが自動起動するとおもいますが、それも起動しないということでしょうか?
679不明なデバイスさん:03/12/04 01:33 ID:D2dEaX/N
>>677
どのように削除しようとしていますか?ターミナルからですか?ファイラー等などからですか?
また、拒否されるとは、なんらかのメッセージは表示されていませんか?
そのファイルを削除する権限はありますか?
root権限でも削除できませんか?
680676:03/12/04 01:46 ID:UQgo/Gc8
nmbd -dだと debug level ですが、-D では?
( /etc/rc.d/init.d/samba 、コマンドラインヘルプにも -Dとありました )
もちろん-Dでもダメです。SambaControllerも試しました。

完全消去したり、v12cのカーネルを入れてたりするので事情が違うのかも
しれません…/etc/hostsとか書き換えたりしてみたんですが、ダメです。
681不明なデバイスさん:03/12/04 01:56 ID:UQgo/Gc8
>>673
 qtからOFFにできるものは全部OFFにしてます。

 邪道版(SDL&zemufe)入れたら遅くなった…。環境変数を 660 さんのに
しましたが、なんだか前より遅いのでオプションは今はなしです。

 あと邪道版にしたらGBAのキャンセルすると画面が固まるんですが…私だけ?
 homeで切り替えることもできないです。

 シェルから復帰をしようにも、プロセスkillまでが精一杯で、/sbin/rebootしか
抜け道がない?

 邪道版にするメリットありますか?
 遅れましたが、760,v12cです。

 ファミコンは快適に動きますが、GBAは動作する程度で遊べないという
認識がただしいでしょうか…。
682不明なデバイスさん:03/12/04 02:07 ID:XAhGOYqr
ニンテンドー64のソフトは動きますか?(無理
683677:03/12/04 02:10 ID:I2mp6PMW
>>679
TinyViwerを使っています。
面目ない・・ルート極限を使用したら削除できました
因みに削除できないときは「削除に失敗しました」と出ました。

本質的に聞きたかったことは手動でインストール(バイナリを/home/QtPalmtop/binに移動した)したアプリは
直に削除してもシステムに支障ないか否かということです。

御手数掛けますがお教え頂けませんか。
684不明なデバイスさん:03/12/04 02:24 ID:e1rxZ1zg
>>683
問題ないとおもいますよ。
ただアップレット等の類はメモリに常駐してるとおもうんで、reboot後に削除したほうが、より確実なんでないでしょうか?
685不明なデバイスさん:03/12/04 02:27 ID:e1rxZ1zg
>>681
邪道版はスペシャルカーネル入れて、VGAでフル画面で実行すると、その恩地がわかりますよ。
阿川さんのmplayerで動画再生すると、とてもよくわかる。
細かいとかはぴろさんのページに書いてあるから、知ってますよね?
686不明なデバイスさん:03/12/04 02:38 ID:UQgo/Gc8
>>685
動画はあまりみないので知りませんでした。勉強不足ですみません。

本来の目的ではないですが、せっかくなのでエミュを快適に遊べると
うれしいな、と思っただけだったので…。

操作性を除いて、以下のような分け方を分類するとどうなるんでしょう?
独断と偏見で構いませんので、皆さんのご意見をお聞かせください。

◎=快適
○=なんとか遊べる
△=動くだけ
×=動かない

私はまだ二つしかためしていませんが、
・ファミコン ◎
・GBA △
です。
687不明なデバイスさん:03/12/04 02:43 ID:bRq0+PvU
ところで、みなさんznesterとかどんなオプションで起動させてます?
688不明なデバイスさん:03/12/04 02:47 ID:e1rxZ1zg
>>686
gbaはまだ移植しただけのものらしいので、動作が遅いのは仕方ありません。
そういうことでしたら、snes9xを試されたらどうですか?
かなり快適に動作しますよ。

というか、このスレや過去ログでエミュの話題は一通りでています。
まずはスレ内、過去ログを読み返してください。すでにhtml化されているログもあるはずですよ。
689677:03/12/04 03:28 ID:I2mp6PMW
>>684
ありがとうございます、winしか使っていなかったので戸惑いが多いです。
690不明なデバイスさん:03/12/04 06:15 ID:CiXCV05P
>686
聞くだけじゃなくて自分で情報を探す努力もしてください。
691不明なデバイスさん:03/12/04 07:41 ID:hvgcqltm
snes9xは◎だ。
692不明なデバイスさん:03/12/04 10:44 ID:n7xh69Va
http://www.diatec.co.jp/news/ddp10zau_pr/
これいいね。

俺は車のオーディオからミニプラグ出してるから、MP3プレーヤーとして手軽に使える
4GBのCF買わなきゃ
693不明なデバイスさん:03/12/04 11:21 ID:flhhGWgL
>>692

オダイジン ハケーン(・∀・)

4GBのCFって、すげえ高くないですか?
しかも、書き換え限度があるのがこわいんですが。

リナザウのオプションで、15GB位のバッテリ搭載ポータブルHDD出ないかな?
インターフェイスは赤外線、ではなくてBlueToothか無線LANのadhocモードとか。

USBホスト機能がつけば、USBでもいいかもしれないけど。
そういえば、RatocのCF-USBカードでHDDを繋いでらっしゃる方がいましたが、
あれで例えばHDDにおいた動画の再生とかまともに出来るんでしょうかね?
694不明なデバイスさん:03/12/04 11:47 ID:ROJvKOG5
>>693
RatocのCF-USBカードでHDD。
動画再生とか,そこそこはできてるみたいだけど、問題は電源でしょ。
HDDの電源はCF-USBカードの制限でバスパワーでは供給しきれないから、ACなりが必要になるよね。
車の中で使用する分にはいいとおもうけど。
ドライバの配布元の書き込み要チェックですな。
695不明なデバイスさん:03/12/04 11:57 ID:n7xh69Va
そこまでやるんならザウである必要はないでしょ?
ていうか2.5HDD入れられるMP3プレーヤ持ってるので・・・
696不明なデバイスさん:03/12/04 13:23 ID:naB8lJtm
>>695
それがザウと繋げられたら面白くない?
697不明なデバイスさん:03/12/04 13:47 ID:l61Wfh+c
>>696
なんら面白くない
698不明なデバイスさん:03/12/04 14:16 ID:ROJvKOG5
>>697
ここはハードウェア板ですよ。
面白いにきまってるじゃないか。
699不明なデバイスさん:03/12/04 14:37 ID:ErDWdSvu
700不明なデバイスさん:03/12/04 16:28 ID:4GsodXWc
>>699
ハッキリ言えよ
っていうか物がねえ。゜(゜´Д`゜)゜。メーカー直だと値下げ無いし、、、
701不明なデバイスさん:03/12/04 17:06 ID:ROJvKOG5
>>700
昨日の夜、メーカーの通販から注文しましたよ。
一応、定価14.800円が12,600円ですが。まぁ送料いれると、定価とさほどかわりなくなりますが。
在庫切れの為、12/12以降の配送だそうです...
702不明なデバイスさん:03/12/04 18:41 ID:ecCESdD5
>>701
うーむ安くなるのかぁ〜検討してみますThx!
703不明なデバイスさん:03/12/04 18:48 ID:nb2pG8IF
>>693
SONYのFSV-PGX1とか?
無線LANでファイル共有できるらしい
HDDは20G
でも、電源は、別に必要
704693:03/12/04 21:30 ID:e6hQIfQZ
>>694
>動画再生とか,そこそこはできてるみたいだけど、問題は電源でしょ。
>HDDの電源はCF-USBカードの制限でバスパワーでは供給しきれないから、ACなりが

5V/2.0Aの電源供給で動くポータブルHDDなら、PowerBankでOKかな。
MyBatteryならもうちょっと電圧に自由度があるみたいだしね。
さすがにバスパワーではね。
>>703

>SONYのFSV-PGX1とか?
>無線LANでファイル共有できるらしい

なんか無骨で・・・。
もうちょっとスマートなのないかなあ。
705不明なデバイスさん:03/12/04 21:43 ID:arlZQ34Y
iPodとかiHP100とかのマスストレージに対応してる
HDD内蔵MP3プレーヤじゃだめなの?


706不明なデバイスさん:03/12/04 21:52 ID:tfwnpc01
>>705
iPodはFireWire
707不明なデバイスさん:03/12/04 22:19 ID:JqlKfaTq
>706
オプションでUSBもある
708不明なデバイスさん:03/12/04 22:24 ID:tfwnpc01
>>707
いつの間に!!
俺がiPod買った時代からこんなに変わってしまったのか_| ̄|○
709不明なデバイスさん:03/12/04 22:30 ID:EKWuxlOK
>>683

重箱ではないが、今後のこともあるので

×ルート極限
○ルート権限
710660:03/12/04 22:37 ID:Fd39124U
>686
GB/GBC ◎
NES ◎
SNES ◎(マリオカートあたりは○)
GBA △
MAME ROMによる(怒首領蜂△ドンキーコング◎)
WS/WSC △

SDL邪道版はVGAハイレゾモードでロマシングサガ3すると違いがすごくよくわかると思う。
711不明なデバイスさん:03/12/04 23:04 ID:UQgo/Gc8
ファミコンのディスクシステムのゲームは遊べるのでしょうか?
拡張子 .fds のやつです。過去ログで見つかりませんでした…
712名無しさん@Linuxザウルス:03/12/04 23:35 ID:s3Dt1T88
>>711
遊べる。つーかオフィシャルの阿川さんのサイトにきちんと
書いてあるでしょ。よく見れ。
713不明なデバイスさん:03/12/04 23:56 ID:UQgo/Gc8
>>712
 起動しないんです…。邪道版セットつかってます。
 NES,SNESは動くんですが。
714名無しさん@Linuxザウルス:03/12/05 00:45 ID:7tSi259p
disksys.romを指定の位置に入れてあるのに、起動できないと
いうことでつか?

漏れは、ぴろ氏のspカーネル、邪道版SDL、ぴろ氏のランチャで
ファミ探とかうごいていまつが・・・
715不明なデバイスさん:03/12/05 01:02 ID:6kYt+3fx
>>714
 それでした…逝ってきます。
716不明なデバイスさん:03/12/05 03:46 ID:LBK+s5R5
ファミコン探偵クラブクリア手前までやってほってあるよ。
最後の迷路が面倒になってしまった。
717名無しさん@Linuxザウルス:03/12/05 06:58 ID:Ugw0YhN5
>>710に追加
PCE ◎ かなり快適(ものによっては○) 動かないものもある
GEN △ GBAと大差ない
718不明なデバイスさん:03/12/05 09:34 ID:NvVFMZi3
>>716
俺もっと手前で止まってる。前編の終わりぐらいだと思う。
719不明なデバイスさん:03/12/05 14:26 ID:6iorWlfF
720不明なデバイスさん:03/12/05 15:46 ID:NvVFMZi3
聞く=気づいたこと×3



わかんねーよ
721676:03/12/05 17:35 ID:n31xrGaG
sambaのnmbdがダメな件。
ログ取ってみた。

あれ…zaurusはusbじゃないとnmbdってダメなの?
最初はusb使ってたけど、もうイラネって感じなので付けてない…
ネットワークに繋がる環境がある場合、usb必要ですか?


722676:03/12/05 17:36 ID:n31xrGaG
zaurus# more samba.nmb
[2003/12/05 17:30:42, 1] nmbd/nmbd.c:main(763)
Netbios nameserver version 2.0.7-ja-2.2 started.
Copyright Andrew Tridgell 1994-1998
[2003/12/05 17:30:42, 2] nmbd/nmbd.c:main(794)
Becoming a daemon.
[2003/12/05 17:30:42, 2] lib/interface.c:interpret_interface(132)
can't determine netmask for usbd0
[2003/12/05 17:30:42, 0] lib/interface.c:load_interfaces(222)
WARNING: no network interfaces found
[2003/12/05 17:30:42, 0] nmbd/nmbd_subnetdb.c:create_subnets(242)
create_subnets: No local interfaces !
[2003/12/05 17:30:42, 0] nmbd/nmbd.c:main(823)
ERROR: Failed when creating subnet lists. Exiting.

zaurus# /sbin/ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:CC:10:99:EA
inet addr:192.168.1.10 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:3877 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:1
TX packets:4886 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:7 txqueuelen:100
RX bytes:380722 (371.7 Kb) TX bytes:583228 (569.5 Kb)
Interrupt:39 Base address:0x300

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:3282 (3.2 Kb) TX bytes:3282 (3.2 Kb)
723不明なデバイスさん:03/12/05 18:20 ID:eqcGejA9
/home/root/usr/lib/samba/smb.confでusb以外も有効にしたか?
724不明なデバイスさん:03/12/05 19:09 ID:h0CyECIG
>>678で、USBネットワーク接続でnmbdが動くか確認する!って言ってるな。
これで原因が、>>723のいってるようなら、吊ってきてほすぃ。
725不明なデバイスさん:03/12/05 19:43 ID:hsq/lz8S
ttp://more.sbc.co.jp/

C860 のカーネル、早くも公開
726676:03/12/05 20:23 ID:n31xrGaG
>>723,724
 それに近い状態でした…吊ってきます。

 eth0をデフォで繋げていたのですが、usbと同時に接続するとsamba起動しないんですね。
 /etc/pcmcia/network.opts で自動起動に設定してるんですが。

 あとusb引っこ抜いても、ifconfigでusbd0が消えない…。なんで?私だけ?

 usb単体のネットワーク接続だと、smbd,nmbd共に起動せず。
 つまり、eth0単体でないとダメですた。

まとめ
----------
usbのみ ×
eth0のみ ○
usb+eth0 ×
727不明なデバイスさん:03/12/05 21:21 ID:Aw/Hpvq4
>725
おお、これでスペシャルカーネルも
728不明なデバイスさん:03/12/05 21:32 ID:KMNl5Sxm
GBAエミュってフルスクリーンで遊べないのかな?
729不明なデバイスさん:03/12/05 21:33 ID:h0CyECIG
>>726
普通はusbと同時に接続するとsamba起動します。
730不明なデバイスさん:03/12/05 23:39 ID:6kYt+3fx
ターミナルでスタイラスを使ったカット&ペーストってどうやるんですか?
731不明なデバイスさん:03/12/06 12:12 ID:oh2rvo3D
できない。

コピー&ペーストなら、スタイラスで反転してボタンで貼り付け。
732不明なデバイスさん:03/12/06 13:02 ID:8U9zwEht
どうでもいいことかもしれんけど、
スタイラスじゃなくてタッチペンじゃないのか?
733名無しさん@Linuxザウルス:03/12/06 13:05 ID:RRkmqTFo
>>732
本当にどうでもいい事だなそりゃ
734不明なデバイスさん:03/12/06 15:55 ID:gAg8YGR7
>>731
どのボタン?
735不明なデバイスさん:03/12/06 17:41 ID:2cnhys5o
黒襟の第2ボタン
736不明なデバイスさん:03/12/06 17:49 ID:cVVT/+YO
C860買ってから気づいたんだけど、スタイラスっていつから
プラスチック製になったっけ?C700以外かな?
やはりスタイラス格納するところのひび割れ対策なんだろうか。
737不明なデバイスさん:03/12/06 18:44 ID:EnYxfOpc
>>736
そうだよ。もう何度となく繰り返されている話題だぞ。
738不明なデバイスさん:03/12/06 19:55 ID:Kc/HeeVm
Linux板に新スレ

Linux Zaurus 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070705181/
739不明なデバイスさん:03/12/06 20:28 ID:nCeHRjYX
>>738
そこらじゅうにそれ貼ってどうしたいわけ?
740不明なデバイスさん:03/12/06 20:40 ID:AXlOEvkP
>>738
何しにくるの?
低レベルでいらないスレなんでしょ?
741不明なデバイスさん:03/12/06 20:49 ID:EtiNC5pg
>>739-740
糞レスに反応するな。
742不明なデバイスさん:03/12/06 21:07 ID:kvHBq5O+
>>738
りな板で乱立してるおまいらって・・・
743名無しさん@Linuxザウルス:03/12/06 22:01 ID:kodbQW6N
漏れの解釈はちと違うな。
漏れは最初に立ったスレはここの厨が嫌がらせ目的で立てたと思った。
744名無しさん@Linuxザウルス:03/12/06 22:04 ID:kodbQW6N
すまん。
モバ板と勘違いしちまった。
ひとおもいに頃してくれ……。
745不明なデバイスさん:03/12/06 22:05 ID:o8IA7HyZ
kill -9 743
746あってるかなぁ...?:03/12/06 22:18 ID:mNwtgvij
mv .743 hell
747不明なデバイスさん:03/12/06 22:20 ID:o8IA7HyZ
cat /dev/null > 743
748不明なデバイスさん:03/12/06 22:23 ID:LzFz26/9
へへ、どっちかと言えば第三者的にこのスレタイが似合ってる気がする。

【蔑み】Zaurusスレ Part2【自惚れ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070702460/l50
749不明なデバイスさん:03/12/06 22:31 ID:EtiNC5pg
>>748
お前が立てたんだろ?
750不明なデバイスさん:03/12/06 22:36 ID:LzFz26/9
(゚Д゚)ハァ?

( ゚д゚)ポカーン
751不明なデバイスさん:03/12/06 22:45 ID:Q/DKvVmW
自治厨ってなぜ自分が守れないことを
他人に強要するんだろうか?>>741
752730:03/12/06 23:52 ID:gAg8YGR7
まじでわからんのだが。
Fn+v(Paste)ではダメだった。
753不明なデバイスさん:03/12/07 00:13 ID:QaRInYEJ
>>752
ターミナルは標準?それとも置き換え?

754不明なデバイスさん:03/12/07 01:10 ID:Tn9EYYXv
>>752
スタイラスで文字を反転。
その状態のままFn+a
標準のターミナルは捨てろ。
755不明なデバイスさん:03/12/07 03:19 ID:p1p67XHe
(752ではないが) おぉ!なるほど、初めて知ったよ。
別アプリからコマンドラインにコピーしたいときはどうすれば
いいですか?
$ wget http://www............ みたいな長いヤツ。
756755:03/12/07 03:23 ID:p1p67XHe
すまん、Fn+C(同時押し)のあとFn+aであっさりできた。
757不明なデバイスさん:03/12/07 03:33 ID:WqASC6K0
>>756
当たりだ。逆は、選択状態にしてからFn+v。

758不明なデバイスさん:03/12/07 10:17 ID:tdwNMFcH
>>754
なんかいろいろあるようですけど…どれがいいんでしょう。
スクロールバーのあるやつありますか?
日本語入力はできるに越したことはないですけど、すごく重要でもないです。
759不明なデバイスさん:03/12/07 10:18 ID:tdwNMFcH
>>757
逆ってなに?
760不明なデバイスさん:03/12/07 10:39 ID:rnSkTOBj
SDカードってどこのメーカーの使ってます?
761不明なデバイスさん:03/12/07 11:18 ID:JIr+i9n4
>>759
ターミナルの表示をGUIのテキストエディタとかにコピペする場合。
762不明なデバイスさん:03/12/07 11:24 ID:YJExqEY4
>>760
パナー(゚д゚)/

サンディスクにはひどい目にあった・・・
763不明なデバイスさん:03/12/07 12:06 ID:5F6ysiqR
誰かLCと入れ替えられる東雲作ってけれ。
764不明なデバイスさん:03/12/07 14:05 ID:4GrLIceq
>>762
ハギワラ(パナのOEM)を店員に薦められたんだけど
やはりパナ純正のほうが安心ですかねぇ。
今から秋葉にいって512M買ってきます。
765不明なデバイスさん:03/12/07 15:17 ID:BdGFlMJ8
>>764
はぎわらのPシリーズ(ぱなOEM)なら本家と同じだと思うけど。
とりあえずさんでぃすくでなければおーけーおーけー
766755:03/12/07 16:54 ID:p1p67XHe
cf無線lan使ってる人に聞きたいんですが、差し込んだだけで
自動接続しますか?
c760とadtec345cfなんですが、必ずシパイする。そのあと地球アイコン
タップすると成功。
ひょっとして、/etc/pcmcia/wlan-ng.conf とかにカード情報
書き足すと一発で接続できるようになるんでしょうか?
767不明なデバイスさん:03/12/07 16:57 ID:CrrMF1CK
>>766
差し込んでどんな振る舞いしてるか
みればわかることですが・・・。

lsmodとか、ログみたりさ
768不明なデバイスさん:03/12/07 19:04 ID:LVefa0CK
COREGAのWLCFL-11のドライバはまだこないのか。
公式ページには11月中旬には出すとまだ書いてあるのに。
Linuxはサポート外とかいって、結局出さないつもりか。
769199:03/12/07 21:43 ID:g52qP9dh
>760
パナの256でつ
770不明なデバイスさん:03/12/07 23:08 ID:p+NKVW63
SL-C760持ちだけど、白い液晶カバーに我慢できなくて
C700の補修品買ってきて、交換したよ。
あー、すっきり。
下の白カバーもはずし、今は標準バッテリーにして、
全身C-700状態、やっぱこれが一番かな。
771不明なデバイスさん:03/12/07 23:17 ID:uXDzl1eA
>>765
確かPではなく、Mシリーズですね。
予告どおりパナ512M買ってきました。
税抜きで23kでしたよ。

>>769
お仲間ですね〜>パナ
772 ◆yHjbR7V7lU :03/12/07 23:20 ID:7KqSyfj3
g
773 ◆t2Fwfd0vJs :03/12/07 23:21 ID:7KqSyfj3
f
774名無しさん@Linuxザウルス:03/12/08 00:44 ID:orQjZuoQ
>>768
どこかの板いただきました。
自分は、これでいけました。

card "corega K.K. Wireless LAN WLCFL-11 (CG-WLCFL11)"
manfid 0xc00f, 0x0000
bind "prism2_cs"
775不明なデバイスさん:03/12/08 01:38 ID:41/LkLBE
結局スクロールバーのあるターミナルってないの?
776不明なデバイスさん:03/12/08 03:17 ID:b7pWkVJn
>>775
opie-embeddedkonsole-ja


777不明なデバイスさん:03/12/08 03:28 ID:ybUBjnsm
>>775
結局って・・・
自分で探したか?w
778不明なデバイスさん:03/12/08 07:32 ID:DkBS8pmc
>>775
opie-terminal-ja
779不明なデバイスさん:03/12/08 09:53 ID:41/LkLBE
最初から入っているJava関連って入れておく必要あるんですか?
ライブラリとかの関連で。
つまんねーゲームとかはやらんので。
780不明なデバイスさん:03/12/08 09:57 ID:41/LkLBE
>>776-778
ありがとうございました。
ブラウザはNetfrontは捨ててKonqueror-jaですか?
それともやっぱりw3mなんですかね…。操作になれない…
781不明なデバイスさん:03/12/08 10:35 ID:/z6gJKK0
>>779
Java で書かれたプログラム動かさないなら、入れとかなくていいと思うよ。
俺は、完全初期化後、一度も入れてない。
782不明なデバイスさん:03/12/08 11:50 ID:tCkwl8rd
>>780
別に捨てる必要もないとおもうが。
俺の個人的な感想なんで、突っ込まないで欲しいが、
PDA系のブラウザの中では最優秀の部類に入るとおもう。
使い勝手の悪い部分も多々あるが。

783不明なデバイスさん:03/12/08 13:41 ID:1TLDXcWY
ネットフロントはページスクロールができて
起動時にツールバーとアドレスバー消せるようになるだけでも
かなりましになると思う
784不明なデバイスさん:03/12/08 13:45 ID:OK44IhN2
アップデートでアイコンも消せればいいんだが
785不明なデバイスさん:03/12/08 13:50 ID:WXMsR44r
>>780
人に訊く前に試せば?
786不明なデバイスさん:03/12/08 14:12 ID:EnSF+tR7
>>783
その辺含めてショートカットがもうちょっと多ければ良いのにね。
787不明なデバイスさん:03/12/08 15:33 ID:L3tgS3A3
Znesterやsnes9xを全画面で起動すると画面が上下逆なんですけど、どうすればフリップできますか?
コンソールから起動してもzemufe_exから起動しても同じ症状がでます。
788不明なデバイスさん:03/12/08 15:39 ID:MksRKkfr
>>787
libsdlを新しい奴にさしかえろ。
789787:03/12/08 15:52 ID:L3tgS3A3
>>788さん
どうもありがとうございます
差し替えたら治りました
即レス助かりました
790不明なデバイスさん:03/12/08 16:51 ID:OK44IhN2
俺は正常に表示されるけど、メニュー画面に戻るとき一瞬、逆さの画像が写る。1秒未満。
791不明なデバイスさん:03/12/08 20:55 ID:8s+d+wHE
遅レスですまんが、○○の SD が読めないとかぬかしてる奴らは
ttp://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/sl/sdmmccard_sl.asp
をチェックしていただきたい。
792不明なデバイスさん:03/12/08 21:30 ID:5yl48iaH
>>791
サンディスクに◎がついてる時点でアテにならんのはわかるだろ。
793不明なデバイスさん:03/12/08 21:44 ID:AebFt0sE
>>792
64M以下はね。
794不明なデバイスさん:03/12/08 22:00 ID:bl7gPTj6
で、USB ホスト CF カードを使えばUSBゲームパッドは使えるの?
795不明なデバイスさん:03/12/08 23:32 ID:MPIcoAXv
c760でv13適用してみたけど、起動時にkernel panic云々というメッセージのままフリーズするので
結局v12cに戻した
796不明なデバイスさん:03/12/08 23:48 ID:OvHHTFKp
漏れのは13一応動くけど電源切るのに時間かかるしハングしやすくなった気がするな…
797不明なデバイスさん:03/12/08 23:56 ID:/NSH63x4
不具合報告多いね。しばらく待とう。
798不明なデバイスさん:03/12/09 03:56 ID:Rff842vq
>>775 opie-terminal-ja
799不明なデバイスさん:03/12/09 11:28 ID:w1e7jHzV
750にv13入れたら電源入らなくなった。
ふざけんなよ。PLで訴えるか。
800不明なデバイスさん:03/12/09 12:42 ID:YNjd3DRu
>>799
氏ね。
801不明なデバイスさん:03/12/09 13:00 ID:k3HHqOOk
>>799
ソフトウェアはPL法適用対象外。
訴えても無駄。

>>800
同意。
802不明なデバイスさん:03/12/09 13:16 ID:e01v60xq
>>799
>750にv13入れたら電源入らなくなった。

どうせ使いこなせないんだから、電源入らなくても同じだろ?
803不明なデバイスさん:03/12/09 13:26 ID:93gohatJ
訴えさせた方が面白かったのに
804不明なデバイスさん:03/12/09 13:31 ID:wMQgd+oV
そんな訴えは受け取ってもらえない
805不明なデバイスさん:03/12/09 13:32 ID:YNjd3DRu
>>799にv13入れたら書き込みが消えた。
806不明なデバイスさん:03/12/09 13:39 ID:w1e7jHzV
>>800-805
必死だな
807不明なデバイスさん:03/12/09 14:20 ID:TKubxdHT
>>775 opie-terminal-ja
808不明なデバイスさん:03/12/09 15:16 ID:/H2NoiOa
いや必死なのはあんただろ、
フリーウェアのβ版を訴えるなんて・・・自己責任
809>>778:03/12/09 15:17 ID:+kwoEa1a
・・・
810不明なデバイスさん:03/12/09 16:37 ID:xdAVOjsp
危険だ超危険だ自己責任だって何億回言えば理解するんだろうな。
811不明なデバイスさん:03/12/09 17:37 ID:c7G+0pLf
レンガになっても責任とらないって書いてあるのにな。
812不明なデバイスさん:03/12/09 18:54 ID:w1e7jHzV
(゚Д゚)ハァ?レンガ??
何言ってんの?なんか洒落たこと言ってると思ってんの?

責任も何も、勝手にメーカーのプログラムパクって改竄しておいて後はしらんって
そんな理屈は通りませんよ。ウイルスばらまいて俺は知らねぇって言ってるのと同じ。
立場が危うくなると、やれ自己責任・自己責任ってそれが免罪符だと思ってるとしたら大きな間違いだな。
813不明なデバイスさん:03/12/09 19:26 ID:zQMn29/r
>>812
うんうん、そうだね。
その通りだから自分の巣へお帰り。
ここは君みたいな人が来る場所じゃないんだよ…
814名無しさん@Linuxザウルス:03/12/09 19:31 ID:S00c1Bx+
860ではv13でも不具合でないんじゃない?
815不明なデバイスさん:03/12/09 19:34 ID:cuotLytT
不思議な人が増えましたね。
816不明なデバイスさん:03/12/09 19:35 ID:uaHQ/wqO
横レスだが、こんな厨房見たの初めて
817不明なデバイスさん:03/12/09 19:36 ID:KUT+y/SV
REXCFU1をニッシンパルに買いに行って売り切れで
その日に発注したのにまだ手に入れてない漏れは負け組ですか(´π⊂
818ニッシンパルで購入した人柱:03/12/09 19:41 ID:cuotLytT
>>817
もし近い価格で発注できたらあなたも勝ち組











かも。
819名無しさん@Linuxザウルス:03/12/09 19:46 ID:7MJK60BJ
>>815
>>816
モバ板のスレが伸びるにしたがっていろいろと、な。
820不明なデバイスさん:03/12/09 19:52 ID:YNjd3DRu
>>817
ラトックの通販で買ったけど、注文するときは在庫切れの為12/12以降の配送となってたけど、2日で届いたよ。
821不明なデバイスさん:03/12/09 20:12 ID:UM5N09ij
>>817
まだ、ラーメン食べてたんですか?
822名無しさん@Linuxザウルス:03/12/09 20:26 ID:XyJKjQA+
みんなはsnes9xでフルフレームでてますか?
ほとんどのゲームでカックンカックンなんですけど
823名無しさん@Linuxザウルス:03/12/09 20:46 ID:OLCjYY4+
>>822
フルフレームは無理だけど、3-40fpsくらいは出ないか?
824822:03/12/09 20:57 ID:izoQg3x4
>823
30-40fpsくらいならでてます
自分だけ遅いのかと思ってましたがみんなもそんくらいなんですね
ありがとう、胸のつかえがとれました
825不明なデバイスさん:03/12/09 21:21 ID:KGUUGkdB
30-40fpsでててカックンカックンなの?w
なんのゲームやってるんだ?
826不明なデバイスさん:03/12/09 21:26 ID:5GNu6qp7
だれか教えて・・・

nesってフレームレートあがる?
RPGはさくさくやりてぇ・・・。
827不明なデバイスさん:03/12/09 21:32 ID:e7vvkWb2
いまさらGBが面白ぇ。シレソとか。
828不明なデバイスさん:03/12/09 21:56 ID:Zi10hBq/
いまさらなのですが教えてください。
midiファイルがkino2に関連付けされてるのですがkino2でmidiを再生させることはできるのですか?
829不明なデバイスさん:03/12/09 22:08 ID:YNjd3DRu
>>828
音源はどうするおつもりで?(w
830817:03/12/09 22:15 ID:KUT+y/SV
>>821
AirH"Phoneからのカキコでまた間違えただけです(´Д⊂
早くCFU1買ってzaurusにつなぎたいものです_| ̄|○
831不明なデバイスさん:03/12/09 22:35 ID:JdiL8tz0
             |
             |
             |
             |
            /V\
           /◎;;;,;,,,,ヽ
        _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんな釣られたらアカンよ。
       ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
         ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
          ` ー U'"U'

832不明なデバイスさん:03/12/09 22:54 ID:gzcSwrD2
>>830
基地ヶ谷さんですか?
もういい加減それ使うの諦めたらどうですか?
833名無しさん@Linuxザウルス:03/12/09 22:55 ID:MVp9MRW+
>>826
「何をしたら」、nesのフレームレートが上がるか聞きたい
んだ?クロックアップのことか?きちんと書けよ・・・

現状のSDLとznesterで、通常のクロックでも十分遊べると
思うが・・・事実、漏れはDQ4やっとるよ。

>>827
「かえるの為に・・・」とかおもしろいYO!
834不明なデバイスさん:03/12/09 23:01 ID:5GNu6qp7
>>833
ボタンひとつで2倍とかにならんかのぉ?って思ったのだ。
Windows版はそうやって遊んでたしさ・・・。

レベルアップとか歩いて移動は倍速ぐらいがいいなぁって
835不明なデバイスさん:03/12/09 23:10 ID:HoqUAJkI
>>834
Tab押せ馬鹿。
マニュアルよく読め氏ね。
フレームスキップさせて倍速で速いとかほざいてろ。
836不明なデバイスさん:03/12/09 23:13 ID:5GNu6qp7
>>835
口は悪いがお前好きw
837sage:03/12/09 23:46 ID:Zi10hBq/
>>828
技術的にはわっふるやtimidityなどでmidiの再生はできるでしょうが
なぜkino2をインストールするとkino2では再生できないmidiに関連付けされるのですか?
838sage:03/12/09 23:46 ID:Zi10hBq/
>>829
でした
839827:03/12/10 00:05 ID:EoTfd7ub
>>833
ありがたい、試してみる。
GBはちょっと遊ぶ向けに作られてるので、PDAと相性が良さげだね。


とか言いつつ、24時間ぐらいぶっ通しでシレソやってもうたけど。
840不明なデバイスさん:03/12/10 00:17 ID:vjexDDmR
znesterってtabで倍速とか、そういう昨日は無いんじゃないの?
841不明なデバイスさん:03/12/10 00:20 ID:DH08Nxzw
>>840
ないみたい
上に動いたよw
842不明なデバイスさん:03/12/10 00:25 ID:Pr9kd0pv
>>775 opie-terminal-ja
843不明なデバイスさん:03/12/10 10:12 ID:cylr3kWv
週末に買った860に昨夜v13入れたら起動しなくなったので、ヨドバシに持って行きます。初期不良ってことで。
844不明なデバイスさん:03/12/10 10:38 ID:x2yE0L97
釣りとしてはレベルが低いな。
845不明なデバイスさん:03/12/10 11:51 ID:ctBNz22R
調べたらすぐ分かりそうだが。
846843:03/12/10 14:05 ID:cylr3kWv
電源が入らないのでは、どうしようも無いってことであっさり交換してもらったよ。
こういうのってよくあるんですかって聞いたら、ほとんど聞いたことがないって言ってたけどね。
今後はノーマルで使うよ
847不明なデバイスさん:03/12/10 14:14 ID:CthP+QrH
ヨドバシにここのURL通報しといたよ。
848不明なデバイスさん:03/12/10 14:58 ID:FfVdz2sh
>>775 opie-terminal-ja
849不明なデバイスさん:03/12/10 14:59 ID:ZooAc498
>>846 もういいからお前は消えろよ。二度と来るな、うざいから。
850不明なデバイスさん:03/12/10 15:50 ID:woTuWBdB
スペシャルカーネルのことでぐだぐだ逝ってる奴は
死ねや
851ウッシッシッ:03/12/10 16:15 ID:ShNG38te

  (´π`)
852843:03/12/10 17:13 ID:cylr3kWv
>>847
君、大丈夫?カルシウム足りてる?

>>849
折角有意義な情報を共有しようとコメントしてるのに、
何もしない何も出来ない自分で考えれない自分で動けない外野が吠えるな。
オマエこそしゃべるな!
853login:Penguin:03/12/10 17:31 ID:me1ulT8k
>>843
人はどこまで恥知らずになれるのか、という意味で大変に有意義で
御座いました。アリガタヤ アリガタヤ (-人-)
854不明なデバイスさん:03/12/10 17:42 ID:lXG559ok
v13公開停止になってから入れてどうこういうのはイクナイ。
855不明なデバイスさん:03/12/10 18:03 ID:M8HJpQGr
スーパーで一度手にとった惣菜を誤ってひっくりかえした時何食わぬ顔で別のものととりかえてそうだね。

自分に全く非がないような書き込みだし
856不明なデバイスさん:03/12/10 18:17 ID:EoTfd7ub
>>855
ちなみにそれは、法律的には非がないと見なされるらしいぜ。
857不明なデバイスさん:03/12/10 18:39 ID:5vWTxSEO
>843って釣りなんでしょ?

キャラ設定結構しっかりしてるしいいと思うよ。
858不明なデバイスさん:03/12/10 19:05 ID:pZM4j3pS
>>843 は脳内C860保持者なので(ry
859不明なデバイスさん:03/12/10 22:44 ID:TodaLxm2
Kernel入れ替える前にオリジナルのNAND Backupぐらいしておけと
860不明なデバイスさん:03/12/10 22:54 ID:EjfDr0ly
>>859
んなもん関係ない次元だろ
奴に言わせれば「ウィルス感染するかもしれないから常にOSのバックアップ取ってろっていうのかボケ」
ってな感じだ。

自己責任とか根本的な概念がないヤツにそんなまとも(そいつにとってはどうか知らないが)なこと言っても全く無駄。
861不明なデバイスさん:03/12/10 23:01 ID:lXG559ok
SL-C760でUSB storage機能を使う
ttp://paipai.org/~humorum/pukiwiki/pukiwiki.php?ZaurusUsbStorage

v13待ちか...
862不明なデバイスさん:03/12/11 00:15 ID:3nKtxQ9O
>>861
このipkg入れるだけで使えるわけじゃなくて?
863不明なデバイスさん:03/12/11 00:39 ID:+Y2vwdGV
ちょっと教えていただきたいのですが、
kino2を入れたせいか、通常のMoviePlayerの
ファイル選択で動画ファイルが表示されず
選択できません。選択できるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
864名無しさん@Linuxザウルス:03/12/11 00:47 ID:0z3sB1Wg
>>863
む?選択できますが・・・

拡張子とかの問題じゃ?
865名無しさん@Linuxザウルス:03/12/11 02:25 ID:MWzOjnlQ
>>863
>ちょっと教えていただきたいのですが、
>kino2を入れたせいか、通常のMoviePlayerの
>ファイル選択で動画ファイルが表示されず
>選択できません。選択できるようにするには
>どうしたらよいでしょうか?

日本語でファイル名つけてるだろ? それが原因だよ。
866不明なデバイスさん:03/12/11 02:49 ID:gee7PEAX
>>775 opie-terminal-ja
867不明なデバイスさん:03/12/11 03:23 ID:bOIOTMcV
>>860
目やにで固まっているとなると、無理にはがすのは危ないので、
できればお湯をつけたティッシュなどでゆっくり
ふやかして取ってあげた方が良いです。
怪我をしているのなら消毒や化膿止めも必要でしょう。
それに尻尾のこともありますし、もしできるようなら
餌でおびき寄せるなどして捕獲し、
獣医さんに連れていってあげてください。
また、その子は喧嘩が弱いとか、注意力がない
という可能性がありますので、怪我が治ったあとも
おうちで飼ってあげていただけると尚良いのですが・・
868不明なデバイスさん:03/12/11 07:33 ID:+Y2vwdGV
>>864
拡張子mpgでも表示されません。
mpgじゃダメですか?

>>865
半角にしてみても表示されません。

何が悪いのかな・・・。
869不明なデバイスさん:03/12/11 08:05 ID:WZefiPgv
>>868
おいおい、MoviePlayerはmpgに対応してないぞ。
870不明なデバイスさん:03/12/11 11:21 ID:8bvxjdqa
SL-Zaurusでポリゴンエンジンとか無いんですか? MI系ではありましたよね?
871不明なデバイスさん:03/12/11 11:57 ID:i9bGmkMt
>>870
PC98 for ZAURUSの作者さんが作ろうとしてるとかないとか...
872不明なデバイスさん:03/12/11 12:42 ID:WZefiPgv
>>870
Mesaはどうよ?
873不明なデバイスさん:03/12/11 13:38 ID:LQceQY/L
>>869
うう、そうだったんですか・・・お騒がせしました。
874不明なデバイスさん:03/12/11 14:06 ID:ZZJ8/ZKo
>>861
SD,CFがstorageしたら使えなくなると書いてあるけど、
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031112.html
には、
「専用ドライバーソフトなしで、パソコンとUSBケーブルで接続するだけで、ザウルスに装着したSDメモリーカードやコンパクトフラッシュメモリーカードにパソコンからアクセスし、データのやり取りができるようになりました
」とある。

どういうこと?
875名無しさん@Linuxザウルス:03/12/11 14:58 ID:pH+iulmB
パソコン側に専用ドライバーが不要といってるんだが。
876ニッシンパルで購入した人柱:03/12/11 17:32 ID:xpumna2w
>>874
通常使用時はSDやCFはザウルスが管理しているけど、
USB-Storageで使用する時はWINDOWSが管理するため、
不整合を起こさないためにザウルス側からメディアが
切り離される。
要するに、ただのカードリーダーとなるんだよ。
よって、WINDOWSからデフラグなどもできる。
877不明なデバイスさん:03/12/11 18:15 ID:Ddt0P9GI
snes9x使っててカレンダーとかmailボタンをうっかり触ってしまうと
ゲームの音楽だけ聞こえて画面が隠れてしまってるって状態になってしまうんですけど
どうやればまたゲームの画面に復活させることができるのでしょうか?
878不明なデバイスさん:03/12/11 18:33 ID:8bvxjdqa
KeyHelperでタスク切り替え
879不明なデバイスさん:03/12/11 20:26 ID:tGjmpcx0
附属のUSBケーブルか無線LANでネットワークごしに
ザウルスを操作ってできないですかねぇ。
イメージ的にはRemoteDesktopの逆っぽい感じで。
(Windowにザウルスの画面が表示される。)
880名無しさん@Linuxザウルス:03/12/11 20:38 ID:pH+iulmB
MIザウルスにはその逆のソフトあったけど。
ザウルスにWIN画面が表示されて操作できる。
だれかSLにつくってちょうだい。
881不明なデバイスさん:03/12/11 20:43 ID:6fk+XzBj
>>879
SL ザウルス用のVNC サーバーあるよ。
>>880
VNC ビュアもあるし、リモートデスクトップも動くよ。
882不明なデバイスさん:03/12/11 20:44 ID:3Co89RON
2.2GBのマイクロドライブ買おうかと思ってたけど、
最近のザウポケ見てたら腰が引けてきた・・・
883不明なデバイスさん:03/12/11 21:18 ID:xLhsP1EK
3回も壊すのはよほど運が悪いか扱いがヘタなのかな。
884不明なデバイスさん:03/12/11 21:32 ID:xpumna2w
俺は幸いまだ壊したことはないな。
885不明なデバイスさん:03/12/11 21:36 ID:Ddt0P9GI
>>878
すんません。フリーズしますた。
なんか強制終了する方法ありますか?
886不明なデバイスさん:03/12/11 21:40 ID:pzOyXeQH
お前は人に聞かなきゃ何も出来ないのか?
再起動しろよ。
887不明なデバイスさん:03/12/11 21:43 ID:xpumna2w
>>885
telnetサーバが上がっていれば、他のマシンから
落とすことができるのに。
888不明なデバイスさん:03/12/11 21:57 ID:3Co89RON
>>883-884
それって、逆説的に言えば滅多に壊れるほど柔じゃない、ってことですかね
889不明なデバイスさん:03/12/11 22:53 ID:xLhsP1EK
初代シグマリにいれて2年くらい使ってたことがあるけど
無問題だった。
890不明なデバイスさん:03/12/11 23:29 ID:5mJ32qRQ
>>885
レンジでチンしろ。
891不明なデバイスさん:03/12/12 02:05 ID:TxuYNr2d
C760でUSBストレージ、>>861のででけたよ(゚д゚)ウマー
892不明なデバイスさん:03/12/12 10:25 ID:wlQ5Nju0
>>775 opie-terminal-ja
893778:03/12/12 12:16 ID:wV1HtyyD

 (´π`)
894843:03/12/12 12:48 ID:WBIG9FPM
>>883
それはちょっと失礼じゃないですか?
895不明なデバイスさん:03/12/12 12:49 ID:WBIG9FPM
あ、間違いました。すみません。
896不明なデバイスさん:03/12/12 16:00 ID:ZKiuhnH5
>>775 opie-terminal-ja
897不明なデバイスさん:03/12/12 16:37 ID:7at3IcX/
たのみこむでザウルス用のジョイパッド製作発案
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=37475

欲しい人は賛同しよう!
898不明なデバイスさん:03/12/12 18:26 ID:WBIG9FPM
>>896
定期的に貼ってるアフォがいるみたいだけど、これなんなの?
899不明なデバイスさん:03/12/12 20:04 ID:2IrDzQVg
>>775 opie-terminal-ja
900login:Penguin:03/12/12 20:15 ID:Gm25CrUp
>>898
すっご〜〜〜く有益な情報を提供してあげたので、775が礼を
言うまでは教えて下さり続けてる。 に一票(粘着恐るべし)
901不明なデバイスさん:03/12/12 20:22 ID:2IrDzQVg
人に聞く前に自分で佐賀背という教訓を与えている
に一票
902不明なデバイスさん:03/12/12 20:24 ID:gKify30w
>>899
どうもありがとうございました。助かりました。
903不明なデバイスさん:03/12/12 20:35 ID:lf+tVBxl
cccrを2C2にして特に不具合も無く使ってたら、
唐突に電源が切れてそのままあぼんしちまったぜい・・・
最近バックアップとって無かったし・・・うはwwwwおkwww
904不明なデバイスさん:03/12/12 20:44 ID:+Dx+emKG
晒しage
905不明なデバイスさん:03/12/13 02:11 ID:4FRjxkHX
LotusNotes R5とのメールとアドレス帳のSyncツールって需要ある?
SL-5500用には既にあるみたいだけど...(でも有料か?)
906いつでもどこでも名無しさん:03/12/13 10:59 ID:gBbz63ud
なんだ?
フリーで作ってくれるのか?

なら俺は使うぞ。

907不明なデバイスさん:03/12/13 13:05 ID:4FRjxkHX
需要があるなら作ってみようか?
NoteServer−(LAN)−NotesClient−(LAN or 赤外線)−Zaurus
ってな感じになるが。
908不明なデバイスさん:03/12/13 15:16 ID:PzpRMXwu
ノーツのシンクロは正直、欲すぃな。
認証とかがどうなるのかよくわからんが、キーさえあればOKに
なるんかな?
909不明なデバイスさん:03/12/13 15:28 ID:4FRjxkHX
>>908
Windows用の連携ツール作って、そいつがNotesServerとZaurusに通信するようにしようかと。
NotesのCOM使うんでNotesクライアントが入ってるのが前提になるけどね。
910不明なデバイスさん:03/12/13 18:07 ID:XtkH9Obc
ポケットシンク for Zaurus(option16-usb)みたいな

option16-RS232Cバージョンが欲しいなぁ

作り方書いてあるサイトいっぱいあるけど
はんだ使ったことないし(;;

91175:03/12/13 18:51 ID:ueNhJqcD
wgetのレジュームオプションって wgt -c でいいのですよね?
ターミナルからwget中フリーズしたので一度ターミナル強制終了させた後

wget -c http〜

としたのですがまた最初からになってしまいました・・。

違っていたらどなたか教えてくださらないでしょうか。
912911:03/12/13 19:02 ID:ueNhJqcD
上の番号は間違いです、75さんごめんなさい。
913不明なデバイスさん:03/12/13 20:43 ID:eTK13su2
>>910
普通に売ってるで署?
おれは買ったぞ>MI用だが
914不明なデバイスさん:03/12/13 20:59 ID:hDWYceYQ
>>911
サーバ側がレジューム対応してない、って場合もままあるよ
915不明なデバイスさん:03/12/13 21:31 ID:JAgbmop9
>>910
ハンダ付は慣れればどうってことはない。ポイントはこんな感じか?
・けちって安いコテを買わないこと
・コテはしっかり暖めてから使うこと
・コテを当てて接合部をしっかり暖めてから、ハンダを接触させること
916910:03/12/13 22:01 ID:XtkH9Obc
>>913
 CE-170TSですよね。
 これは、最後の手段ということで(^^;

>>915
 うまくできるかな・・・
 こうゆう事が得意な知人が近くにいればなぁ

 作って売ってくれ(^^

 
917不明なデバイスさん:03/12/13 23:28 ID:eTK13su2
なぜ最後の手段かわからんが。。
中古で探せば1000円台でみつかるだろ

まぁ別にいいんだけどね。。
自作したいみたいだから。。。
918不明なデバイスさん:03/12/14 06:27 ID:JwOqD4Xe
C700からそろそろ買い替え考えてるんじゃが
今買うならC760でも問題ない感じだよね?
中古だと2マソくらい値段差があるからお得かな〜と
919名無しさん@Linuxザウルス:03/12/14 21:16 ID:AvNnoly7
>>918
C860のほうがいいよ。
C760買うと後悔すると思うよ。
920不明なデバイスさん:03/12/14 22:01 ID:NOWlBatM
スマソ
nmap_3.10ALPHA9_arm.ipk インストールしたら

libstdc++-libc6.1-2.so.3

がねぇョ!と言われたのだけど、開発環境構築して
コピーするしかないのでしょうか?

921不明なデバイスさん:03/12/14 22:04 ID:YRDyKQ8q
>>919
なんで? 詳細きぼん
922不明なデバイスさん:03/12/14 22:32 ID:fkeQyceW
>>920
レンジでチンしろ。
923不明なデバイスさん:03/12/14 22:46 ID:NOWlBatM
>>922
何をチンすればいいのでしょうか?

glibc-arm-2.2.2-0.i386.rpm を展開して
見つけたのは、

libstdc++-3-libc6.1-2-2.10.0.so
libstdc++-libc6.1-2.so.3.bak

ですが、

libstdc++-libc6.1-2.so.3.bak を Rename するのと

ln -s libstdc++-3-libc6.1-2-2.10.0.so libstdc++-libc6.1-2.so.3

ですか?
わからん(>。<)
924不明なデバイスさん:03/12/14 22:55 ID:NOWlBatM
>>923
nmapが要求したのは、

libstdc++-libc6.2-2.so.3 でした・・・

/usr/lib/にlibstdc++-libc6.1-2.so.3.bakをコピーして
ln -s libstdc++-libc6.1-2.so.3.bak libstdc++-libc6.2-2.so.3

してから nmap を実行したらなんとか動きました。

ちと心配だけど
925不明なデバイスさん:03/12/14 23:55 ID:xcXJc6Rr
>>924
大変よく出来ました。
926不明なデバイスさん:03/12/16 10:41 ID:0j041Lm9
ホーム画面のファイルタブって消せないんでしょうか?
イラネ
927不明なデバイスさん:03/12/16 10:42 ID:0j041Lm9
あと起動時の時刻修正、飛ばせないんでしょうか?
イラネ
928不明なデバイスさん:03/12/16 14:17 ID:aQgeosSu
>>920
nmapが見つからん。

↓ここのはダウンロードできないし
http://elkins.org/zfeed/

openzaurusのとこにあるのはインストーラー画面に出てこない…
929不明なデバイスさん:03/12/16 15:53 ID:pgznFyyj
201 名前:login:Penguin 投稿日:03/12/16 10:49 ID:8nKthXnZ
氏ね



2003-12-15 (Mon) 11:20:32 な●っき : やったー新品交換だって。うれしい。
2003-12-10 (Wed) 09:41:30 なお●き : やはり修理に出しました。でもでもぴろさんてつさんがんばってね。もちろん自己責任はわかってますから。
2003-12-09 (Tue) 08:55:32 なおっ● : やっぱりダメみたい。固まってしまった。その後はまた、メールLEDの点滅。電池ぶた解除のときもメールLEDが点滅してる。これって何を意味してるんだろう。
                        また何時間かたったら、今度は別の方法(Linuxザウルス開発メモ/修復方法)を試し見るけど・・・。
2003-12-09 (Tue) 08:13:51 ●おっき : 一晩バッテリーと電源を抜いて今朝電源を入れたら入りました。そして立ち上がりを見てるとファイルシステムのエラーっぽいのが出てました。
                        急いでv12に切り替えてアップデート。とりあえず復旧しました。てつさんぴろさんありがとう!
2003-12-08 (Mon) 15:58:50 な●っき : 死亡なのかなぁ・・・。(涙)
2003-12-08 (Mon) 15:52:15 なお●き : 同じくv13リセット後ですね。えとどんな状態でも電源が通っている状態ならメールのLEDランプが点滅しています。
2003-12-08 (Mon) 15:50:29 なおっ● : 700ですが電源がはいらなくなっちゃった。
930不明なデバイスさん:03/12/16 15:56 ID:V5ng3k/F
電波
931不明なデバイスさん:03/12/16 17:49 ID:q928u9Yr
932不明なデバイスさん:03/12/16 17:57 ID:g/VXw76L
>>929
言葉はアレだが、いいたいことはよくわかる。
たとえ嬉しくても、それを報告するんだから、なんていうかさ…
933不明なデバイスさん:03/12/17 09:01 ID:mBxaIYsV
>>929
この間からここ荒らしたのはコイツか?
934不明なデバイスさん:03/12/17 22:04 ID:Q5vK5jpv
KeyHelperで質問です。

CF,SDの取り出しをショートカットキー、またはメニューに
割り当てたいのですが、該当するコマンドを教えて下さい。

よろしくご教授お願いします。
935不明なデバイスさん:03/12/17 22:13 ID:MpIIJfOz
>>934
umount hogehoge

デフォではrootでのみ。手はいろいろあるので調べてみそ。

936不明なデバイスさん:03/12/17 23:43 ID:foOL36BM
☆組み込み用ボード・組み込みOSの話題スレッド☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071664087/l50
新スレ建てました。見てみてください。
937817:03/12/18 00:17 ID:Acg2t9Li
やっと手に入れました>CFU1
これからいろいろいじってみます
基地ヶ谷って誰?
|彡サッ
938不明なデバイスさん:03/12/18 00:35 ID:iXixwrU3
>>937
テスト時には、バックアップを取ってからやった方がいいよ。

939不明なデバイスさん:03/12/18 00:58 ID:Az1a40hI
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/18/nebt_44.html
これつかって、ラップトップPC、PDAのOS再インスコ、LinuxOS入れ替えとかできるかな。
940不明なデバイスさん:03/12/18 01:07 ID:Az1a40hI
ラップトップPC>ハンドヘルドPCへ訂正。
941不明なデバイスさん:03/12/18 01:14 ID:UrBNB1Oj
>>934
たとえば keyhelper.conf の [menu] に

EjectCF(&C) = @exec/sbin/cardctl eject
EjectSD(&S) = @exec/etc/sdcontrol eject

とか追加して keyhelper.xml に menu の定義を追加する。
942941:03/12/18 01:17 ID:UrBNB1Oj
ああタブ必要なのに消えちゃってるね。
正しくは付属ドキュメント参照って事で。
943不明なデバイスさん:03/12/18 02:44 ID:pRz5r2id
すんません、初歩的質問ですが。

760にMacはつなげないのですか?
944不明なデバイスさん:03/12/18 03:09 ID:650pLvaU
>>943
760のzaurusドライブはsambaと呼ばれるwindowsのファイル共有
互換の仕組みで提供されている。
このため、お使いのMACでwindows-pcとネットワーク共有を
するのと同一の方法で接続できます。
ただし、ケーブル接続はMACの方では対応していないと
思いますので、ethernet-cardか、無線lan等でネットワークを
組む必要があります。
ちなみに付属のインテリシンクはwindowsアプリのため、使用
することはできません。
もっとも、virtualpcを使えばその限りではないと思いますが。


とMacは
つなげないのですか?

945不明なデバイスさん:03/12/18 03:11 ID:650pLvaU
ありゃ、下から2行はゴミ。
946不明なデバイスさん:03/12/18 03:14 ID:hW38FKh7
すげー意味かんがえちゃったよ。。。
947不明なデバイスさん:03/12/18 11:52 ID:pRz5r2id
>945

あったま悪いんじゃない?
948不明なデバイスさん:03/12/18 12:15 ID:DmorGpuf
人のミスを軽々しく笑うとストレスたまるぜ。お互いに
949不明なデバイスさん:03/12/18 12:16 ID:aYbihn9/
>>947
うるせぇ、なら質問するな。
950不明なデバイスさん:03/12/18 12:44 ID:B+bD12ch
ID:pRz5r2id  ← こいつ相当痛い奴だな、親は塗装工か www
951不明なデバイスさん:03/12/18 12:53 ID:LCoWzbeO
952不明なデバイスさん:03/12/18 12:59 ID:VDpCIm9M
>>950
IDが2chだ。12chだけど。
953不明なデバイスさん:03/12/18 15:02 ID:d4DSqWpy
C750を液晶モニタに出力するにはどうすればいいですか?
zaurus用変換コネクタを買ってくるにしても、どこに差せばいいのやら・・・・・・
954不明なデバイスさん:03/12/18 15:33 ID:Hlrf9feR
>>953
シャープの周辺機器情報のとこに載ってますよ。
まずは基本的なとこは自分でしらべましょうよ。

http://support.ezaurus.com/sl-c760/qa/qa-slc760-kakucho-01.asp#a8

Q.8 映像の外部出力は可能ですか?
A.8 株式会社アイ・オー・データ機器製PDA用コンパクトフラッシュ型グラフィックカード(CFXGA)を使用すれば、「プレゼンテーション」ソフトウェアから映像を外部のプロジェクターなどへ出力することができます。

955不明なデバイスさん:03/12/18 15:36 ID:pRz5r2id
SL-C760を購入しました。

ボイス・メモでインタビューなど録音した方がいたらお願いします。
SDカードを購入て1時間程のインタビューを収めたいのです。
ちゃんと聞き取れるクオリティで1時間話を収録するとなると、
どの程度のサイズのSDカードが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
956不明なデバイスさん:03/12/18 16:06 ID:DmorGpuf
オレだったらSD買う金でちゃんとしたレコーダー買うと思うなぁ
汎用は汎用であって専用じゃない。餅は餅屋ですよ。
957名無しさん@なにげに:03/12/18 16:10 ID:gmfP8Cs2
同感
958不明なデバイスさん:03/12/18 17:35 ID:XzAWZBei
>>955
持ってるけどつかえねーよ。
イヤホンも片方だし。


KeyHelperに便乗質問。
間違えてrootで実行してしまった…。
zaurusに戻って実行すると、

bash-2.05$ khctl reload
qcop QPE/KeyHelper reload()
Display size = 480x640
Cannot set shared memory owner: Operation not permitted
Cannot find font definition file /usr/local/qt-embedded/lib/fonts/fontdir - is $QTDIR set correctly?

こんな感じなんですが、どこのownerを変えればいいんでしょ?
下のエラーは気にしなくていいんでしょうか?
959958:03/12/18 18:29 ID:XzAWZBei
↓いつの間にかでなくなった。
--
Cannot set shared memory owner: Operation not permitted

エラーはremoteから実行していたからなんですね。
失礼しますた。
960不明なデバイスさん:03/12/18 18:37 ID:Y5bqL8XO
>>929
な●っき最凶♪
>[な●っき] : 完全ふっかつぅ。なーーんと私、カーネルアップデート方法を完全に間違った方法で行っておりました。本当にすいません。
961不明なデバイスさん:03/12/18 19:17 ID:RTZLL7Bg
>>955
この前使った時は3時間越えで、490M程。
感度は若干低めのようだ。大きい会議室ではきついかも。
録音設定は44.1,8bit,mono(352kbps)
とすると、256M以上がいいかな。
962不明なデバイスさん:03/12/18 20:41 ID:pRz5r2id
>961

まともなレスをサンキューでした。
963不明なデバイスさん:03/12/18 23:58 ID:GBNKHnSr
>>962
せっかくお前の質問に答えてくれた>>944には悪口だけか?
最低の質問者だな。
964不明なデバイスさん:03/12/19 00:17 ID:ERqn3pvw
あとで聞き取るだけなら44kHzは過剰。12kくらいで十分だろうな。
965不明なデバイスさん:03/12/19 00:29 ID:XuYxje+u
ID:pRz5r2idは神経逆撫でするの上手いなぁ。
966不明なデバイスさん:03/12/19 04:14 ID:udA3HJjN
>>965
1行レスがポイントなんだよね。
967不明なデバイスさん:03/12/19 11:03 ID:u1Q9qouj
メモリが少ない場合は、会議を聞きながら全文をテキスト打ちすると、
サイズをより小さくできると思うよ。
あとで読むだけなら.docは過剰。.txtで十分だろうな。
968いつでもどこでも名無しさん:03/12/19 11:18 ID:+D8bfJbi
774タソ ありが屯
coregaの遅々とした対応に業を煮やしていたので大変有用な情報デスタ。
/etc/pcmcia/wlan-ng.conf に書き加えて再起動した後、カードを挿したら
あっさり認識シマスタ。
WLI2-CF-S11 でしてたネットワークの設定もそのまま使えて(゚д゚)ウマー
WEPもDHCPも問題無し。
969不明なデバイスさん:03/12/19 15:59 ID:Fv+a/4m9
>>967
それ私もやってる 親指疲れるけど便利よ
録音しても原稿に落とすの面倒だし
970不明なデバイスさん:03/12/19 21:10 ID:hC7408sy
私信にちょっと場所借りさせてもらいます。
np2qnならオフィシャルのCVSにあると、こないだtoriさんが言ってましたよ。
そんでわ。スレ汚し失礼しますた。
971不明なデバイスさん:03/12/19 22:46 ID:w6k8k8fv
 \ナ、ナンダッテー♪/
   Ω ΩΩ
972不明なデバイスさん:03/12/19 23:56 ID:hC7408sy
np2qnと言うか取り敢えずIA32入ってる、との事。
973不明なデバイスさん:03/12/20 06:08 ID:s5OkuxX2
出来た

Linux ザウルスユーザスレッド ver11.0β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071867974/

974不明なデバイスさん:03/12/20 10:51 ID:2XSgt9gL
埋める前に……
「Kino2」の配布サイトで「licq」のipkを見かけたのですが、
どなたか日本語で使えるという情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
975934:03/12/20 11:09 ID:bSXQ3Ktv
>>935
>>941

お二方、有難うございました。(レスが遅くなってすみません)
935さんの回答が最も根本的な内容だと思いますが、ズバリな
回答の941さんの方法を使わせていただきました。^^;

SDの抜き差しは殆ど無いのですが、CFはAirH”と有線LAN
カードを使い分けているので、抜き差しの度にペンを使う煩わしさ
から解放されて、大変便利になりました。KeyHelper、本当に
素晴らしいツールです!

sbin/cardctl
こちらはrootでなくても実行可能なんですね。

/etc/sdcontrol
こちらはsh(?)で、内容を見たところ、935さんの回答とも繋がり、
勉強になりました。

重ねて、有難うございました。
976不明なデバイスさん:03/12/20 16:21 ID:BwfqFX0O
ttp://www.h-c.ne.jp/linuzau/c700.shtml
ここを参考にoperaを入れたのですが、どうしても
漢字が表示されません。成功した方おられますか?
977不明なデバイスさん:03/12/20 16:45 ID:foGM/DKO
マイクロドライブ差し込んだら抜けなくなったヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
978不明なデバイスさん:03/12/20 16:48 ID:VzKMiM1M
>>977
俺はシールを張ってる。
最初は抜けなくてあせったが。

979不明なデバイスさん:03/12/20 16:56 ID:foGM/DKO
>>978
シールってどんなのですか?
差し込む時結構固かったし、並みの(?)シールだと抜き出す前に剥がれちゃいそうですけど・・・
980不明なデバイスさん:03/12/20 17:56 ID:dX9zkPVh
漏れはテプラのシールを使ってる
頑丈で (・∀・)イイ!!
981不明なデバイスさん:03/12/20 18:59 ID:VzKMiM1M
>>979
俺はコクヨのタックインデックスの透明保護フィルム付きを
使っている。会社の備品だけど。
キングジム等にファイリングする時のインデックスタグ。
それの保護フィルムの部分をマイクロドライブのヘリに
張り付けているけど、そこそこ耐久性はある。
982不明なデバイスさん:03/12/20 20:20 ID:s4r60jO9
>>977
今更何言ってんだ?公式Q&Aネタだろ?
http://zaurus.spacetown.ne.jp/mi-e21/update/e21update/remove_micro.asp
983不明なデバイスさん:03/12/20 20:21 ID:KEECsofi
じゃ、1000
984不明なデバイスさん:03/12/20 20:56 ID:X1u7JHM2
誰か新スレ立ててくれ!
985不明なデバイスさん:03/12/20 21:00 ID:ycrJy1lP
>>984
Linux ザウルスユーザスレッド ver11.0β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071867974/

973が立てている。
986不明なデバイスさん:03/12/20 21:52 ID:N0YVf5mh
>>982
激しくワラタ!
メーカーみずからそんなDIYなネタを紹介してるのか。
なんかシャープが好きになったよ
987不明なデバイスさん:03/12/20 23:46 ID:KYt9ZqEJ
(^^;)
988不明なデバイスさん:03/12/21 02:15 ID:ConVhsf1
>>980-982
どうもありがとうございます。公式にTIPSあったんですね・・・(;´Д`)
しかも差し込む前の処置・・・_| ̄|○オソカッタ
色々四苦八苦してみるです…
989不明なデバイスさん:03/12/21 04:19 ID:ZMvAOXzs
新スレ記念にカーネル入れ替えるとするか。
990不明なデバイスさん:03/12/21 12:26 ID:6aiZPODu
991不明なデバイスさん:03/12/21 20:00 ID:i/87OT2h
>>988
質問も、
それに対する答えも、
更にそれに対する>>977の感想も、

半年前の漏れの書き込みと同じだ・・・。
歴史は繰り返すんだなぁ。
992不明なデバイスさん:03/12/21 21:46 ID:uz6bIIJQ
保守sage
993不明なデバイスさん:03/12/21 22:54 ID:HaQ8uek9
994不明なデバイスさん:03/12/21 23:00 ID:Go5DyKdG
test,test
995不明なデバイスさん:03/12/21 23:15 ID:ConVhsf1
エレコムのピタッとシートって、全然貼り付かないね(;´Д`)
相性悪いのかな・・・
996不明なデバイスさん:03/12/21 23:29 ID:G2TYssG4
ume-
997不明なデバイスさん:03/12/21 23:30 ID:G2TYssG4
そろそろ誰かが1000取ってくれるだろう・・
998不明なデバイスさん:03/12/21 23:32 ID:Zcg0EV6k
じゃ、上げとくかな。
999不明なデバイスさん:03/12/21 23:32 ID:N+HXbc2Y
あげ
1000不明なデバイスさん:03/12/21 23:34 ID:dA76vMiP
         ,   _ ノ)
        γ∞γ~  \
        |  / 从从) ) さくらが1000とるよ〜!
        ヽ | | l  l |〃  
         `从ハ~ ワノ)つ ズドドドド…
        ( つ\></
⌒ヽ     /   ⌒)    Y⌒ヽ
  人    /__ し   ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ し   Y⌒ヽ   Y  )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。