Navi2ch for Emacs (Part 11)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 11 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 10)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054769287/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.shitaraba.com/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
* 読めない、書けない、とにかく変です
-> 2ちゃんねるは日々変化し増築されています。
あなたの問題はきっと他の誰かにも起こっています。
つーか過去ログ読め。>>1 の FAQ 読め。
不具合報告のときは問題が起きている板・スレの URL を忘れずに。
下記も参照。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

* ある板がまるごと見えなくなりました
-> 板の移転かもしれません。
この場合、移転に追従した bbsmenu を navi2ch に読ませる必要があります。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/Board-Questions.html

* moved と出てスレが読めません。
-> 特定のスレだけ読めないなら、dat 落ちして html 化を待っているスレです。
オイスター作戦 (http://2ch.tora3.net/) の ID を購入すれば読めるようになります。
板のどのスレも読めないならこちら。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/Can-not-Read.html
* 書き込み時に
「もうちょっと落ち着いて書きこみしてください。」って怒られちゃう。
-> navi2ch 1.7 以上にアップデートしましょう。

* 他所の 2ch 型 BBS は読めないのですか?
-> まち BBS や JBBS@したらば はわりと読めます。
他は読めたり読めなかったり。

* commit したのが CVS に入ってないよ
-> pserver や ViewCVS だと 24 時間程度遅れるそうです。
http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=17790&group_id=1#cvs

* remote cvs が使えない環境なのですが
-> snapshot が置いてあります。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/
-> cvsroot を固めたものがあります。
http://cvs.sourceforge.net/cvstarballs/navi2ch-cvsroot.tar.bz2
* スレ立てについて
980 を越えたくらいで立てられる方が次スレを立ててください。
テンプレは http://navi2ch.sf.net/template.txt にあります。
状況に詳しい人が立てられるとは限らないので、900 を越えたあたりで
上記テンプレが現状に合っているかどうかの確認をお願いします。
立った後で文句を言うのはやめてね。
C-oで.datを保存してそれを後で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
>>6
C-c C-f
>7 有難う御座います

使い込むほどに鯵な椰子 Navi2ch マンセ
sage
ny の bbs 対応まだ〜?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) >>10
sf.net って、anonymous CVS の更新が止まってるのね……。
list画面で板のブックマークを表示させることは出来ませんか?
今はbを押して切りかえているんですが、[その他]のように
カテゴリをつくって表示させることがしたいです。
[-]ブックマーク
 Linux
 UNIX
 Mona
 Hobby
 Comics
 Adalt
 Kako
[-]その他
 navi2ch
[-]リンク(←list画面で「b」 で出てくる板の一覧)
 ニュース速報+
 Linux
 UNIX
 …
みたいになれば……と思っています。
14mami:03/10/06 19:13
>>12
なかなか更新されないですね。
https://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=815579&group_id=1&atid=200001
が同じ現象っぽいんでヲチしてるんですが
進展がないです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:04
すいません質問させてください。
現状winXP-home+meadow+navi2ch(cvs-20031005)を使用していますが
特定の板でスレ一覧が更新されません。
Error: Opening output file: no such file or directory, c:/DOCUME~1/棯イ?/LOCALS~1/Temp/ema00524not updated
こういうメッセージが出ます。生活板なのですが、最前まで1.7.1を使っていたのが悪かったのかと思い
CVS版を使ってバイトコンパイルしてみましたが結果は同じでした。
ほかのよく見る板では半島情勢+、SF、モバイル、UNIX 、ぃぬxなどで起こります。
回避方法を教えていただければ幸いですが、あそこに書いてあった等の教唆で結構ですので
何か教えていただけると助かります。
書き込むとあほほど文字化けするのはmeadowのスレでも探して聞くことにします。
ぃぬxほど簡単じゃないので結構めげそうですが。
16mami:03/10/06 23:13
>>15

>>3
> 不具合報告のときは問題が起きている板・スレの URL を忘れずに。
> 下記も参照。
> http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
17mami:03/10/06 23:18
>>15
> 最前まで1.7.1を使っていたのが悪かったのかと思い
> CVS版を使ってバイトコンパイルしてみましたが
今だと 1.7.1 と CVS 版はあんまり違いはないです。
>>12 >>14 な状態なので
anonymous CVS よりは 1.7.1 の方が新しかったりします。
> c:/DOCUME~1/棯イ?/
この辺が臭い。
日本語をユーザ名に使うと無用なトラブルにひっかかる率が格段に増加します。
>>18
規定とかいうやつなのです。
しかしこれはnavi2chの問題と言うより
meadow+navi2chつーぷらとんの問題のようですね。
つっか、この入力システム激しく使い辛いですね。
どの入力システム?
自分の環境等を伝える努力を惜しみ、
「ぃぬx」とか「ぷらとん」みたいな語を使う。こりゃ酷いな。
「つーぷらとん」でひとつの単語のような
「というプラットフォーム」かな〜と想像してみたんだけど。
24mami:03/10/07 01:48
>>19
まずは >>16 を参考に
backtrace を取っていただけませんか?
もう原因と解決方法は出てる。

原因: gzip を使用する必要のある板で、TEMP ディレクトリに日本語が入ってると
call-process-region でエラー発生。

解決方法: 名前に日本語を含まないユーザーを作成するなどの方法で TEMP
ディレクトリを英数字のみにする。
>>25
それは原因ではなくて、症状なのでは?
原因なら、gzip のマルチバイト処理がダメポってことだろ。
27mami:03/10/07 02:35
>>25
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/Misc-Questions.html#Misc%20Questions
の5番目と同じような問題でしょうか。
Windows 環境の事情はよく知らないので、
どなたか doc/navi2ch.texi の修正案を書いていただけませんか?
;; もちろん committer の方は
;; 直接書き換えていただいてかまいません。
>>25
有難う御座います。それで解決できるかやってみます。

>>21
ツープラトンって言葉知りませんか?
大体meadowで日本語入力する方法がまだよくわかってないもので。
その片仮名が出なかった。
で、環境は書いてますが、それ以上何か必要でしょうか。
そりゃ「ツープラトン」なんて見たことも聞いたこともない人のほうが
多いだろうよ。
>>25
> 原因: gzip を使用する必要のある板で、TEMP ディレクトリに日本語が入ってると
> call-process-region でエラー発生。

これは、TMPDIR のほうが良いのでは?
>>26
> 原因なら、gzip のマルチバイト処理がダメポってことだろ。
gzip はマルチバイトのファイル名を扱えるよ。
>>25 が症状とするなら、Emacs では環境変数にマルチバイト文字が入る事は
考慮されてないってのが原因。

>>27
てことで違う問題。ただ、ユーザー名に日本語使うなってのは Windows の
FAQ なんで Navi2ch の FAQ には入れなくていいと思う。

>>30
Windows では環境変数 TEMP が標準で設定され、Meadow では環境変数 TEMP が
最優先。TMPDIR は実質無視されるので、書くとかえって混乱しない?
>>31
> Windows では環境変数 TEMP が標準で設定され、Meadow では環境変数 TEMP が
> 最優先。TMPDIR は実質無視されるので、書くとかえって混乱しない?

知りませんでした。
プロレスおたくしか知らないんじゃない? > ツープラトン
二人でやる連携プレーのこと
34 :03/10/07 09:04
anon CVS更新された
>>34
わ〜い!!
3615.19:03/10/07 19:36
皆様、有り難うございました。
ユーザアカウントを作り直して、完全に動くようになりました。
同時にバージョンも1.7.1に置き換えました。
極楽でございます。皆様どうも有り難う。多謝!
ウザイ香具師をあぼーんするときに
hideだと隠されるだけで
リプレイスだと「あぼぼーん」等に置き換えられるわけですが

これらを複合することはできませんか?

あぼぼーんに置換して、あまりに数が増えた場合は
あぼぼーんをhideしたいなぁ と思ったもので。

単純にhideすると、h押すと見えちゃうし。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/
ここのベイジアンフィルタをnavi2chで試してみた。
わりとまともに広告を検出できるかも。おもしろい。
おーじっそうしてして。
激しく期待sage
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:23
>>38-40
うざいAAにも効けばうれすい
nをオーバーライドしてまともな書き込みの例として学習、
dをオーバーライドしてスパムな書き込みの例として学習、

するようにした上で、
navi2ch-article-message-filter-by-bayesian関数書いた。
でも期待するほどじゃないかもよ、というのもさっき書いたばかりで
コーパスが鍛えられてないから、効果がまだよくわからない。
>>42 すげー。関数名読んだだけでよだれダーラダラ。
>>42
実現すれば初の bayesian 2ch ブラウザっすね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/
のspamfilter.elをインストールしてから、以下のコードをevalして
みてください。

(defun spamf-register-token (corpus token)
(spamf-increase-word-count corpus (spamf-intern token))
(incf (spamf-corpus-message-count corpus)))

(defun spamf-register-good-token (token)
(interactive "MToken: ")
(spamf-register-token spamf-good-corpus token))

(defun spamf-register-spam-token (token)
(interactive "MToken: ")
(spamf-register-token spamf-good-corpus token))

(define-key navi2ch-article-mode-map "n" 'navi2ch-article-next-message-hack)
(define-key navi2ch-article-mode-map "d" 'navi2ch-article-hide-message-hack)
(define-key navi2ch-article-hide-mode-map "d" 'navi2ch-article-cancel-hide-message-hack)

(defun navi2ch-article-next-message-hack ()
(interactive)
(navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good)
(navi2ch-article-next-message))

(defun navi2ch-article-hide-message-hack ()
(interactive)
(navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-spam)
(navi2ch-article-hide-message))
(defun navi2ch-article-cancel-hide-message-hack (&optional prefix)
(interactive "P")
(navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good)
(navi2ch-article-cancel-hide-message prefix))

(defun navi2ch-article-bayesian-tokenizer (alist)
(nconc
(funcall spamf-tokenize-string-function
(cdr (assq 'data alist)))
(list
(concat "mail:" (cdr (assq 'mail alist)))
(concat "name:" (cdr (assq 'name alist))))))

(defun navi2ch-article-bayesian-register-current-message (func)
(mapcar func
(navi2ch-article-bayesian-tokenizer
(navi2ch-article-get-message
(navi2ch-article-get-current-number)))))

(defun navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good ()
(navi2ch-article-bayesian-register-current-message 'spamf-register-good-token))

(defun navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-spam ()
(navi2ch-article-bayesian-register-current-message 'spamf-register-spam-token))
(defun navi2ch-article-message-filter-by-bayesian (alist)
(when (> (spamf-sum-spam-probability
(mapcar #'cdr (spamf-cutoff-words
(nconc
(funcall spamf-tokenize-string-function (cdr (assq 'data alist)))
(list
(concat "mail:" (cdr (assq 'mail alist)))
(concat "name:" (cdr (assq 'name alist)))))
spamf-cutoff-words-limit)))
spamf-spamness-limit)
'hide))

(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-list
'navi2ch-article-message-filter-by-bayesian)

(defvar navi2ch-article-bayesian-save-file-name "~/.navi2ch/spamfilter")
(add-hook 'navi2ch-exit-hook
(lambda () (spamf-save-corpus navi2ch-article-bayesian-save-file-name)))
(add-hook 'navi2ch-hook
(lambda () (spamf-load-corpus navi2ch-article-bayesian-save-file-name)))
*-hack って結構メジャーな命名なんかな?
hook 追加しときました。pserver 更新されたら
(add-hook 'navi2ch-article-next-message-hook
'navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good)
(add-hook 'navi2ch-article-hide-message-hook
'navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-spam)
(add-hook 'navi2ch-article-cancel-hide-message-hook
'navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good)
こんな感じでいけます。

ところで、n で学習だと good に寄りすぎな感じですね。
navi2ch-article-message-filter-by-bayesian で good なら good として
bad なら bad として再学習させてやる (bogofilter -u 方式) というのは
どうでしょうか。
> (defun spamf-register-spam-token (token)
> (interactive "MToken: ")
× (spamf-register-token spamf-good-corpus token))
○ (spamf-register-token spamf-bad-corpus token))
だよね。

>>49
フィードバック付きフィルタ
(defvar navi2ch-article-auto-spam-register-by-filter t)
(defun navi2ch-article-message-filter-by-bayesian (alist)
(let ((token (navi2ch-article-bayesian-tokenizer alist)))
(if (> (spamf-sum-spam-probability
(mapcar #'cdr (spamf-cutoff-words
token
spamf-cutoff-words-limit)))
spamf-spamness-limit)
(progn
(if navi2ch-article-auto-spam-register-by-filter
(mapcar #'spamf-register-spam-token token))
'hide)
(if navi2ch-article-auto-spam-register-by-filter
(mapcar #'spamf-register-good-token token))
nil)))

久々の大ヒット。快適杉。
5138:03/10/08 08:19
2ゲットみたいなのをうまく評価するために
レス番も含めたほうがよさげ。

(defun navi2ch-article-bayesian-tokenizer (alist)
(nconc
(funcall spamf-tokenize-string-function
(cdr (assq 'data alist)))
(list
(concat "num:" (number-to-string (navi2ch-article-get-current-number)))
(concat "mail:" (cdr (assq 'mail alist)))
(concat "name:" (cdr (assq 'name alist))))))

navi2ch-article-get-messageはレス番を返さない
みたいなので、感じとしてはこうです。
5238:03/10/08 08:29
ごめんなさい。レス番がついてくることもある
ようなので、こうしてます。

(concat "num:" (number-to-string (or (cdr (assq 'number alist))
(navi2ch-article-get-current-number))))
まとめてみました。
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el

>>51-52
それだと特定の番号のレスの評価を上げ下げしてるだけってことになりませんか?
ベイジアンフィルタでは単語間の関連は評価しないんじゃなかったかと。
5438:03/10/08 10:01
単語間の確率を独立と仮定してるのは簡易化のためですよね。

スレの頭に出てくるAAとか乙は消すけど、
途中で出てくるAAは(同じものでも)見たいので、
それなりに妥当なんじゃないかと思うんですが。

レス番とspam確率が独立なら、全てのレス番にニュートラルな
結果になって、副作用はなさそうですし。
実は統計的に意味があるかも知れませんし、入れておくのも面白いかも
しれませんね。(55 は大抵ゴミとか)

時々 probability が負になるので何か変だと思ったら。。。
--- spamfilter.el.orig Mon Jun 23 10:16:34 2003
+++ spamfilter.el Wed Oct 8 12:14:34 2003
@@ -258,7 +258,7 @@
See http://www.paulgraham.com/spam.html
See http://www.paulgraham.com/better.html"
(let ((px (float (apply #'* probs)))
- (qy (float (apply #'* (mapcar #'1- probs)))))
+ (qy (float (apply #'* (mapcar (lambda (x) (- 1 x)) probs)))))
(/ px (+ px qy))))

(defun spamf-cutoff-words (words n)
5638:03/10/08 21:42
ベイジアンフィルタを積極的に使ってみました。

・山崎渉(^^)が消えた
・URL一行広告の出現頻度の高いものが消えた
・一部の大きいAAも消えた

簡単なわりにはかなりよく動いてる印象ですけど、
誤認識もありますね。特に">>80 >>100"のような一行レスとか、
スパムが使ってるのと同じAAで文字部分だけ違うもの
(かおりんの頭部がポカーンと言ってるようなやつ)
とか、いくつか間違って消されてしまいました。

いまのtokenizerはexample.comを"example" "com"として
切り出してるんですが、これは一単語として切り出したほうが
よさそう。

ほかの人の使用感はどうですかねー?
>>56
ありがたく使わせてもらってます。まだ効果を実感するところまではいってま
せん。

ところで現状の機能ですが、今迄のフィルタ(n-a-m-filter-by-name とか)で
自動的に hide されるレスは bad-corpus には登録されないですよね? >>49
の設定すると登録されるのかな?
>>56
>>55 のパッチは当ててますよね。
語数が少ない場合(2chでは多い)、変な数値が出るとピーキーに反応する感じです。
> ・山崎渉(^^)が消えた
というレスが単純マッチと違って消えないのがいいですね。コーパスを覗くと
「^」x2 のスコアがやたら悪いのには笑いました。
> 誤認識もありますね。特に">>80 >>100"のような一行レスとか、
(funcall spamf-tokenize-string-function ">>80 >>100")
=> nil
なんですよ。
> いまのtokenizerはexample.comを"example" "com"として
> 切り出してるんですが、これは一単語として切り出したほうが
> よさそう。
のこともあるし、tokenizer に手を入れた方がいいかもしれませんね。
AA の誤認を防止するには bigram より block を元にした方がよさそう。

>>57
> >>49 の設定すると登録されるのかな?
これやっかいです。他のフィルタとは無関係に、good と判断したら
goo-corpus に、bad と判断したら bad-corpus に登録します。
hide マークついちゃうと、どのフィルタが判断したのかわからなく
なってしまうので、対策取るまではマゼルナキケンです。
5957:03/10/08 23:13
>>58
> なってしまうので、対策取るまではマゼルナキケンです。
むむ、っつーことは当面は >>49 の設定はしないほうがいいってことですかね。
了解です。
ナイス。わざわざ荒れてそうなスレに行って学習させてるところです(w

漏れは navi2ch-directory いじってるので

- (defvar navi2ch-article-bayesian-save-file-name "~/.navi2ch/spamfilter")
+ (defvar navi2ch-article-bayesian-save-file-name
+ (expand-file-name "spamfilter" navi2ch-directory)

キボンヌ。
混ぜても平気になりました。
既存の filter 処理が終った段階で bad と good を学習しなおします。
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:23
>>61
spamfilter.el を書いた者です。navi2ch をいつも使わせてもらってます、早
速試してみたいと思います。とりあえずいくつかコメントです。

(defsubst navi2ch-spamf-register-token (corpus token)
(spamf-increase-word-count corpus (spamf-intern token))
(incf (spamf-corpus-message-count corpus)))

message-count はトークンの数ではなく、メッセージ(2ch の場合はレス)の数
です。そのほうが誤検出を避ける方向にバイアスが働くらしいです。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/spam-j.html

>>58
メールに比べて 2ch のレスはかなり短いので spamf-cutoff-words-limit を
小さくしてみると精度が上るかもしれません。また、極端に短いメッセージは
ベイジアンフィルタでは判定できないので、除外したほうがよいと思います。

>>55
すみません直しておきます。
6362:03/10/09 15:28
すみません、間違えて age てしまった。

>>56
以下のように URL に使われる文字を追加すれば URL を単語として扱えますが、
精度があがるかどうかはしばらく試してみたほうがよいと思います。

(defun jtoken-alnum-p (char)
(and (< char 127)
(or (and (<= ?a char) (<= char ?z))
(and (<= ?0 char) (<= char ?9))
(and (<= ?A char) (<= char ?Z))
(memq char '(?- ?' ?$ ?!))
(memq char '(?: ?/ ?.))))) ; ココ

(jtoken-bigram-tokenize-string "http://www.example.com/foo.html")
=> ("http://www.example.com/foo.html")
list modeでブックマークのカテゴリでいいのかな? のソートって出来ないですよね
bookmark2.txt弄った方が早いですか?
↑OKです もういいです
今までそういうものと思って気にもしていませんでしたが
navi2ch-spamfilterつかって、2chがここまで読みやすくなるとは
感激です。感謝sage
navi2ch-spamfilter使わせてもらってます。

新スレ取得すると(既存スレのC-u Fでもいいけど)、
spamfilterナシ時の10倍くらい時間がかかるようになりますた。
(navi2ch CVS先端/Meadow 1.14)

1000レスあれば、メール1000件振り分けるのと同じくらいコストが
かかるんだから仕方がないっちゃ仕方ないですかね。
>>62
> message-count はトークンの数ではなく、メッセージ(2ch の場合はレス)の数
> です。そのほうが誤検出を避ける方向にバイアスが働くらしいです。
つまり、トークン毎ではなく、メッセージ毎に増加させるってことですね。
こんな感じでいいのでしょうか。
(defsubst navi2ch-spamf-register-token-list (corpus list)
(dolist (token list)
(spamf-increase-word-count corpus (spamf-intern token)))
(incf (spamf-corpus-message-count corpus)))

(defsubst navi2ch-spamf-register-good-token-list (list)
(navi2ch-spamf-register-token-list spamf-good-corpus list))

(defsubst navi2ch-spamf-register-spam-token-list (list)
(navi2ch-spamf-register-token-list spamf-bad-corpus list))

>>63
Emacs 20 だと hash 系関数が Emacs Lisp 製だから余計に遅く感じるのかも。
Emacs 21 や XEmacs だと built-in なので、少しはましです。
navi2ch-article-auto-spam-register-by-filter で学習させてるうちは
誤判定を見逃すと間違って登録されてしまうので、
navi2ch-article-\(new-\)?message-range (速い CPU を使ってると nil にしがち)
を調整して一度に処理するレスの数を制限してやった方がいいと思います。
6938:03/10/09 23:24
>>50
フィードバックは初めはオフにしたほうがいいですよね。
ほとんど学習してない状態を反影させるのはよくなさそうなので。

>>62
作者さんがnavi2chユーザなのにはびっくり。elispな実装がなければ
navi2chに組み合わせてみようとはしませんでしたよ。感謝してます。

spamf-corpus-message-countはそういう意味だったんですか。
極端に短いメッセージというのは数文字くらいでしょうか。
一行広告があるのでそういうのはなんとかしたいところ。


これからアルゴリズムやtokenizerに手が加わりそうなので、
"n"でimportantマークを付けるようにしてみました。
importantをgood、hideをbadとして後で再学習できるように。

(defadvice navi2ch-article-next-message
(before navi2ch-article-next-message-as-good activate)
(navi2ch-article-add-important-message)
(navi2ch-article-add-message-filter-by-bayesian-good))
spamfilterのコーパス空間って一つしか持てないのかな?
wanderlustとnavi2ch、両方同じemacsのプロセス(別フレーム)で使うと
コーパスが混ざった上に、下手すると過去の学習が飛んでしまうので
ちょいと不便。分離できるならしたいなあ。
(wl上げる→wlで学習させずにnavi2ch使う
→navi2chコーパス保存→wl結局使わず終了、とか)
7162:03/10/10 00:38
>>68
そうです。そんな感じで OK だと思います。

>>67
byte-compile-file はしてますよね? 結構マクロを使っているので、コンパ
イルしたほうが 2 倍以上速くなります。
spamfilter.el, japanese-tokenizer.el にはもうちょっと高速化の余地があ
るので、インライン化などを検討してみたいと思います。

>>69
navi2ch に組みこんだら面白いかなと前々から思っていたところなのでありが
たいです。

極端に短いメッセージとは、URL だけの一行メッセージを想定していました。
短いメッセージはどうしても「見逃し」が多くなってしまうのはある程度仕方
がないです。もっと精度を上げるには、メッセージ本文だけでなく URL を辿っ
てサイトの内容をベイジアンフィルタにかける必要があるようです。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/ffb-j.html
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el 更新。
頭に使い方を書いてみました。まだ試行錯誤中なので、もっといいやり方が
あったら教えてください。

>>69
> importantをgood、hideをbadとして後で再学習できるように。
もできるようにしました。

ところで 38 さん、もしよろしければ navi2ch/contrib に入れたいんですが、
いかがでしょうか。
7362:03/10/10 00:50
>>70
あ、ウチと同じ状況です、コーパス混ざってました。対応したいと思います。
(provide 'navi2ch-spamfilter)
を追加して使い方を~/.navi2ch/init.elで
(require 'navi2ch-spamfilter)
にしてほしいです。
navi2ch-save-status にキーを割り当てていただけませんか?
list, board, bookmark, article の C-x C-s で save できると嬉しいです。
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el 更新。
* 初期コーパスを学習させる過程でフィルタが効いてると副作用が大きいので
 デフォルトでは無効にしました。有効にするには (navi2ch-spamf-enable)
 を評価してださい。
* 日付も評価対象にしました。荒らしと同じ日に書くとスコアが下がります。
* レスで C-u C-c C-s すると楽しい。

入れたり出したりしつつ C-u C-c C-s してて思った事
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/spam-j.html
> だが彼らは、何であれメッセージを届けなければならない。
2ch の荒らしは場そのものの破壊が目的であり、メッセージの伝達が目的では
ない。これにより、Bayesian フィルタの有効性は spam 対策ほどではない。
特に苦手な荒らしはレスをランダムにコピペする攻撃。これは
> メイルを受け取った人にとって、spamを識別するのはたやすい。
これすら難しい。全ての板の全てのスレの内容をデータベースとして持ち、重
複チェックをしないとこの攻撃はふせげないんじゃないだろうか。
>>75
save-buffer をつぶすのはあんまりだと思う。
navi2ch-find-file が C-c C-f なんで
navi2ch-save-status は C-c C-s なんてどう?
……と思ったら spamfilter の navi2ch-article-show-spam-probability とかぶるのか。

まあ個人的にやりなさいってこった。
C-c S はどうでしょうか?
C-c S はユーザー向けに予約されてます。自分でバインドしましょう。
8062:03/10/11 01:12
>>76
消し忘れ?
--- navi2ch-spamfilter.el~ Sat Oct 11 01:02:15 2003
+++ navi2ch-spamfilter.el Sat Oct 11 01:10:04 2003
@@ -59,8 +59,7 @@
'navi2ch-article-show-spam-probability))

(defsubst navi2ch-spamf-register-token (corpus token)
- (spamf-increase-word-count corpus (spamf-intern token))
- (incf (spamf-corpus-message-count corpus)))
+ (spamf-increase-word-count corpus (spamf-intern token)))

(defsubst navi2ch-spamf-register-good-token (token)
(interactive "MToken: ")

>>75
(define-key navi2ch-global-map "\C-x\C-s" 'navi2ch-save-status)

>>77
> save-buffer をつぶすのはあんまりだと思う。
そうかな。
特に使わないような。
wl もつぶしてるよね。
history でうっかり d してしまったのを
undoってできないでしょうか?
>>80
上 3 つの関数はすでにそれだけで孤立してるんですが、interactive なので
残してます。で、手動でトークンを登録した場合、それを単独のメッセージの
登録であると見なすべきかどうかの判断をしたくなかったので、そこの incf
は元のままにしてます。(つまり手抜きです。)
まぎらわしいのであれば上 3 つの関数は消した方がいいですかね。
>>81
> > save-buffer をつぶすのはあんまりだと思う。
> そうかな。
> 特に使わないような。

使ってもせいぜい message mode だけと思われ。


> wl もつぶしてるよね。

yes
特に副作用はなさそうなので navi2ch-global-view-map でバインドして
commit しました。
;; pserver への反映はしばらくかかりそうですが。。。
>>85
> ;; pserver への反映はしばらくかかりそうですが。。。

スナップショットに反映することは可能ですか?
>>86
knok タン と (;´Д`)ハァハァ すれば可能です。
>>86
うーん、理解してますか?
8938:03/10/11 18:41
>>72
> ところで 38 さん、もしよろしければ navi2ch/contrib に入れたいんですが、
> いかがでしょうか。

どうぞ。ていうかnavi2ch-logo.elとかを書いたのはぼくなので
自分でやるべきなんですがお手数かけてすみません。
最近UNIXは会社でしか使ってなくてWindowsでcvs使うには
どうしたらいいんだろう、という状態なもんで……。
navi2chもひさしぶりです。
>>89
Cygwin 入れると UNIX っぽい環境が手に入りますよ。
>>89
> 最近UNIXは会社でしか使ってなくてWindowsでcvs使うには
> どうしたらいいんだろう、という状態なもんで……。

ftp.m17n.org/pub/mule/Windows 以下を漁れば出てきます.
cygwinにcvs入ってる
>>91 だと exe ファイルだけひろってくればよろしい.
>>70 の対策をしてみました。
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el
にも置いておきます。
9562:03/10/12 20:00
>>94
ちょうどこちらでも同じ対策をしてました、かぶってしまいました。

spamfilter.el を 0.10 にアップデートしました。複数コーパスに対応しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/#spamfilter.el

spamfilter-0.10 用の navi2ch-spamfilter.el を以下に置いておきます。よ
ろしければ取り込んでください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/navi2ch-spamfilter.el.txt
2003/10/12 19:19 の navi2ch-spamfilter.el に対するパッチはこちら。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/navi2ch-spamfilter.el.patch.200310121919.txt

spamfilter-0.10 からコーパスファイルのフォーマットをちょっと変更したの
で 0.10 をインストールする前に変換スクリプトを実行してください。

% cp -p ~/.navi2ch/spamfilter ~/.navi2ch/spamfilter.org
% perl convert_corpus_0.9_to_0.10.pl -navi2ch ~/.navi2ch/spamfilter > ~/.navi2ch/spamfilter.new
% mv ~/.navi2ch/spamfilter.new ~/.navi2ch/spamfilter
(defvar navi2ch-message-font-lock-keywords-x nil
"Internal variable used to have extraordinary level font-lock keywords
for the Navi2ch Message mode.")
(setq develock-keywords-alist
(cons '(navi2ch-message-mode navi2ch-message-font-lock-keywords-x
develock-navi2ch-message-font-lock-keywords)
develock-keywords-alist))
(setq develock-navi2ch-message-font-lock-keywords
'(("\\( +\\|\t\\)"
(0 'develock-whitespace-face-1))))
(add-hook 'navi2ch-message-mode-hook 'turn-on-font-lock)

navi2ch-message-mode で半角スペースの連続とタブをハイライトする
develock 用の設定。まぁ気休めだけど。
>>95
変換スクリプトで navi2ch 用にしたときに、名前空間が navi2ch-spamfilter.el と齟齬を
起してますね
9862:03/10/13 00:14
>>97
アップデートしてから 2ch を見にいったら >>94 がでてて、慌てて変更した
のでちょっとおかしいかもしれません。具体的にどこですか?
navi2ch-spamfilter.el.txt では navi2ch-spamf-*-corpus ですが、
変換スクリプトでは navi2ch-*-corpus となってしまいます
10062:03/10/13 00:51
ちょうど書き直してる途中にダウンロードしたのかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/spamfilter/convert_corpus_0.9_to_0.10.pl.txt
これで大丈夫ですか?
spam probability をどこかに表示してくれると有り難し
>>95
対応しました。
http://navi2ch.sourceforge.net/navi2ch-spamfilter.el

>>101
(defun navi2ch-spamf-header-format (number name mail date)
(let ((str (navi2ch-replace-string
"\n\n" "\n"
(navi2ch-article-default-header-format-function
number name mail date))))
(concat str
(format "Spam Probability: %f\n\n"
(navi2ch-article-spam-probability
(navi2ch-article-bayesian-tokenizer
(cons (cons 'number number)
(navi2ch-article-get-message number))))))))

(setq navi2ch-article-header-format-function
#'navi2ch-spamf-header-format)

すげー重いけどこんな感じで。そのうちもっと何とかなるかも。
navi2ch-spamfilter いれて気づいたんだが、そもそも、よく行くスレで荒れ
てるスレがあんまりない。本末転倒だが、なんか悲しい。
pserver 更新キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
(setq navi2ch-board-expire-orphan-only t) にすると、
ブックマークしたスレや subject.txt にあるスレは
expire されなくなるの?

個人的には orphan もそうじゃないものも一緒に
expire したいんだけど、可能かな?
orphan をオルファンと表記するのは初めて見た
Gnus の smiley.el を Navi2ch で使ってる人いる?
いたら、どの hook に引っかければいいのか教えてください。
>>106
オーガニック的な読み方って言うもの…? コレが…
そうなのか!?
モルフィー(ぼそっ
>>108
ヲタ氏ね
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 13:20
ブレンパワード
112 :03/10/15 13:40
良く覚えてるね、マイナー系統のアニメだったのに
>>110
オマエがヲタだろ
>>107
そもそも普通の smily って2ちゃんじゃあんまり見掛けないし、下手すると
AA の途中に smily が現われたりして、具合悪そげな予感。
>>112
偶然にもビデオ借りてた
>>114
> そもそも普通の smily って2ちゃんじゃあんまり見掛けないし、下手すると
> AA の途中に smily が現われたりして、具合悪そげな予感。

いっそのこと 2ch 専用 smiley を作るとか :-)

P.S.

どのふっくにひっかければいいんだろー
navi2ch-article-arrange-message-hook にひっかけて、smily に overlay で
image かぶせればいけるんじゃない?
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'smiley-buffer)
これだけで動いた
>>118
サンクス
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:15
C-c C-f で~/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/ 等を選択した時に
標示されたファイルをsubject.txtに登録する方法はありますか?
navi2chでAAをあらたに登録するには
どうしたらよろしいのでしょうか?
>>121
navi2ch-message-aa-alist (, navi2ch-message-aa-default-alist)
123121 :03/10/19 11:22
>>122
ありがとうございます。

M-x navi2ch-message- と入力して使える物を表示させると

> navi2ch-message-aa-alist (, navi2ch-message-aa-default-alist)

がなくて、そのまま aa-alist や aa-default-alist を入力すると
[No Match]
になってしまうのですが、./navi2ch の中のファイルを書き換える
必要があるのでしょうか?

すみませんが教えてください。
>>123
いいえ。つかキーワード挙がってんだからググってみれ。
>>123
>>122 は関数でなく変数です。
C-h v とかで見ましょう。
で、-default- のほうはそのままに、
これと同様の形式で、navi2ch-message-aa-alistを設定してやればok。
-default- で既に使われてるキーがあっても同じキーで別の AAを設定すれば、
そっちで上書きされる筈。
指定できるキーはストロークではない。"\C-c" みたいなのも一文字なんでok。
あとは navi2ch-message-aa-alist のdocstring見れ。
>>123
M-x customize-group で navi2ch-message と入れれば
elisp 書かずに設定できるよ。
(´-`).。oO
navi2ch以下のファイルを直接書き換えるんでも
いちおう目的は達成できるけどね…
>>127
バージョンアップするたびに diff とったりして対応するの?
>>128
>>127 のいう navi2ch以下ってのが
site-lisp/navi2ch/navi2ch*.el を指してるとしてだが、
そーいう事になるんだろね。
だから「…」が付いてるわけで。
13062:03/10/20 01:06
spamfilter.el 0.11 をリリースしました。実行時に cl に依存していた部分
を修正しましたので (require 'cl) が不要になりました。

--- navi2ch-spamfilter.el~ Mon Oct 20 01:00:07 2003
+++ navi2ch-spamfilter.el Mon Oct 20 01:02:58 2003
@@ -31 +31,2 @@
-(require 'cl)
+(eval-when-compile
+ (require 'cl))
>>130
よく cl は排除すべきっていう話を聞くんですが、なぜなんでしょうか?
>>131
http://www.gnu.org/manual/elisp-manual-21-2.8/html_node/elisp_709.html

> Please don't require the cl package of Common Lisp extensions at run time.
のところに書いてある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:26
AAの登録ってどうやるんですか?
手順とおしえてくだだい
>>133
>>121-129読んでも全然ピンと来ないようなら、まじめにemacsの勉強するか
すっぱりあきらめるべきだな。
navi2ch 立ち上げ → corpus 登録 → (navi2ch 終了せずに)Emacs 終了
すると spamfilter が更新されないすよね? ちょっと悲すぃ…
できればどっかの hook で保存して欲しいっす。(filter も…かな?)
>>121
~/.navi2ch/init.el にこんな感じで角。

(setq navi2ch-message-aa-alist
'(("g" . "げげげげげ")
("P" . "ぷぷぷぷぷ")
("m" . "むむむむむ")
))

C-c C-a g で「げげげげげ」などとなるはず。
>>137
上に書いてあったの見ても分からん人間はもう放置でええよ。
>>137
なにがつのだよ。ええかげんにせーよてめーは。
コーパスをオンラインで共有しようか
主に広告レス排除のために
個人的にウザいレスはローカルコーパスで処理
>>140
広告排除が目的だったらコーパスでなくフィルタの方がよくない?
>>136
とりあえず ~/.navi2ch/init.el でこうしておけば?
(add-hook 'kill-emacs-hook #'navi2ch-article-save-corpus)
2 回保存しちゃうけど問題無。
>>141
いえ、コーパスの学習能力に期待していますので
そうですねぇ〜、SKK辞書のシステムを連想しているとでも言っておきましょうか
>>143
その例え、適切なのか??
SKK--JISYO.L.{cdb,gz}は,あるサイトで辞書のエントリ登録・削除の依頼を
受けつけていて,非恒久的に改善が施されていますが,改善版をいちいちDLし
てそれをデーモンで呼び出したりして利用されています.cvsで辞書更新でき
ますが,エントリ登録の判断基準は不透明です.この判断基準をコーパスで担
わせることと,おお元の判断基準を利用者の総意で決定しようというのが,私
の想像するところです.前者は重み付けフィードバックでもAIを導入しても良
いでしょうし,後者はまさに2chの「個人範疇のモラル規定」が適用できるか
と思います.
ああ、"共有された"コーパスの事か。
1.7.1 になってから cvs 版が make できない…。

!! Symbol's value as variable is void ((<<<<<<<))
While compiling toplevel forms in file /home/mona/work/navi2ch/navi2ch-oyster.el:
!! Symbol's value as variable is void ((<<<<<<<))
Wrote /home/mona/work/navi2ch/navi2ch-auto-modify.elc
Done
gmake[3]: *** [recompile] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/mona/work/navi2ch'
gmake[2]: *** [navi2ch-article.elc] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/home/mona/work/navi2ch'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/mona/work/navi2ch'
gmake: *** [all] Error 2

FreeBSD4.9RC emacs21.3
>>147
> !! Symbol's value as variable is void ((<<<<<<<))
正気か?
というか、mergeミスでないのか?
cvs status navi2ch-oyster.el してみ。
>>147
> !! Symbol's value as variable is void ((<<<<<<<))
生キロ
% cvs status navi2ch-oyster.el [~/work/navi2ch]
===================================================================
File: navi2ch-oyster.el Status: Up-to-date

Working revision: 1.11
Repository revision: 1.11 /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-oyster.el,v
Sticky Tag: (none)
Sticky Date: (none)
Sticky Options: (none)

こんなのでましたけどー。
>>102
(・∀・)イイ!!
で、ちょっと見にくいので
Spam Probability: 0.000000 の表示に色がつけば。
>>151
一回navi2ch以下を全部消して
cvs update -dPしる。
>>151
コードの中に、'<<<<<<<' こんな部分ないか?( single quote は抜きでね)
あれば、そこが明らかに lispとして変でないか?
rm -r navi2ch して cvs で取り直おしたらでけた。
なんで、あんな変になってしまったんだろう。
>>155
navi2ch-oyster.el をいじったからじゃない?
>>155
ローカルでの書き換えが、先端とうまくマ-ジ出来なかったんじゃ。
UNIX板でかぶるとは……_| ̄|○
>>156
いや、あの log は最後の部分だけコピペしたので
全部の .el に <<<<<<<< が入っていたみたい。

>>157
そんなこともあるんですね。

これは事故ではなくごく普通の動作です。
CVSはあなたが望んだとおりに動いています。
もうちょっとだけCVSの仕事を理解してやってください。
>>152
こんな感じかな? ヘッダの長さを揃えるために短かくしたけど、それは適当に
(defun navi2ch-spamf-header-format (number name mail date)
(let ((str (navi2ch-replace-string
"\n\n" "\n"
(navi2ch-article-default-header-format-function
number name mail date)))
(spam-header "Spam: ")
(spam (format "%f"
(navi2ch-article-spam-probability
(navi2ch-article-bayesian-tokenizer
(cons (cons 'number number)
(navi2ch-article-get-message number)))))))
(put-text-property 0 (length spam-header)
'face 'navi2ch-article-header-face spam-header)
(put-text-property 0 (length spam)
'face 'navi2ch-article-header-contents-face spam)
(concat str spam-header spam "\n\n")))
>>160
理解なんかしなくても
おかしくなったファイル消してupdateしなおしゃいいだけの話。
不便だと思うならstableリリースまで待ってCVS使わなきゃいい。
>おかしくなったファイル消してupdateしなおしゃいいだけの話。
その程度のことすら自分でできない人がそこにいたことをもう忘れたのですか
>>163
そういう人はstableリリースまで待てばよい
あなたループ厨ですか?
>>140
単純な共有はいろいろ問題あるだろうなあ。問題ないのを
勝手に消すやつが出てくるとか、そもそも傾向があわないとか。

せっかく統計的なアプローチをとってるんだから、
どうせ考えるなら共有も同じような方法だな。
自分とフィルタリングの結果の傾向が似ているやつらを
ベイズのアルゴリズムで見つけて、
初見のカキコを消すべきかどうかを、そいつらの
何%がそれを消しているのかを調べて決定するとか。

自分と傾向のより似ているやつのほうが
自分のフィルタにより強い与える影響を与えられる
というようにするといいかもしれない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:54
あの、ageとだけ書かれたものをfilter outするにはどうすればいいですか。
日本語へんだったらすみません。

! b y r n ^hage$ [RET] h y
だと、
hage
と書いたこのレスにも反応するんだっけ。
>>166
俺は空age対策として、
(("\\`[  \n]*\\'" r) . hide)
(("\\`[  ]*\\(保守\\|ほしゅ\\)[  ]*\\'" r) . hide)
(("\\`[  ]*\\(定期\\|保守\\)?[  ]*\\(age\\|sage\\|test\\|あげ\\|テスト\\)[  ]*\\'" r) . hide)
(("\\`[  \n]*[((][・・]∀[・・][))]\\(ニヤニヤ\\|クスクス\\)[  \n]*\\'" r) . hide)
(("\\`[  \n]*\\(ニヤニヤ\\|クスクス\\)[((][・・]∀[・・][))][  \n]*\\'" r) . hide)
(("\\`[  \n]*[((][・・]∀[・・][))]renice!*[  \n]*\\'" r) . hide)
(("(σ.+σ\\(gets\\|ゲッツ\\|ゲッツ\\)" r) . hide)
といったあたりを navi2ch-article-message-filter-by-message-alist に追加してる。
補足すると age とだけ書かれたレスは正規表現では \`age\' となる。
! なんかで対話的に入力するときはこのままでいいけど、文字列に直すと
"\\`age\\'" としなけりゃなりません。

>>168
あまりの徹底ぶりにワロタ。上から3つめには「さげ」があっても良さそうですな
170 ◆1haVRB54HY :03/10/23 22:29
キモヲタ共は死ね
これか…

Kの子のトリップ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066911007/l50
172 ◆X2z01SJ1rk :03/10/23 22:38
#80Wd1VMlから
ID変えたんで今後ともよろしく
では早速 hideと、
新しく filter に追加したものは article バッファで C-u F すれば適用されますが、
bookmark に入ってるスレッド全てに適用するにはどうすればいいですか?

>>174
m a m .
>>175
>>174じゃないけど、(・∀・)イイ!! 多謝。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:20
で、ageとだけしか書いてないスレを隠す方法がよくわかりません。

  そ う で す か
dat ファイルの2行目が空いているのと1が来てるのはなにが違うんでしょうか。
"e"で落としたdatファイルをnavi2chで見たいです
e って、txtじゃないの?
datなら C-cC-f(navi2ch-find-file)だが。
>>181
まちがえました
そのtxtファイルをnavi2chで見たいのです
具体的にはemacsのバッファーにtxtファイルを読み込んで編集できますが
でもnavi2chでtxtファイルを扱えれば削除がレスごとにできるので
それを利用したいなと思いました
「>>」のリンク飛びもnavi2chでtxtファイルを扱えればできるし
今見てるレスの spamness を mode-line に表示するには
どうすればいいんでしょうか?
spamfilterのコーパスは、板ないしは板のグループごとに分けた方がいい性能を
発揮するような気がしますがどうでしょう?
サンプルが十分とるまで時間がかかるようになるかも知れませんが…。
わけるなら2ちゃん全体と各板でやった方がいいかもしれない気がしたりして
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 11:59
redhat9使ってます。コンパイル法がまったくわからないです。
どうすればいいですか?おしえてください。
いちおうファイルは落したんですけどそのあとからどうしていいか??です。
よろしくおねがいします。
>>186
公式のドキュメント(HTML版)は読んだ?
>>187
読みました。
% ./configure; make
# make install
これでおしまい。
ってあるんですけど、どこでこれをやったらいいかすらわからないです。
>>188
./configure
があるからには、configureスクリプトがあるディレクトリでしょ。
>>189
まったく意味がわかんね,,,です。
まだ漏れにはLいぬxは早すぎ鴨
>>183
Article buffer にある複数のレスのうち「今見てるレス」をどう定義する?
カーソルがあるレスとかにすると作るのがめんどくさげ…
192mami:03/10/29 12:25
>>188
ちょっと追記しました。
これでどうでしょう?
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_1.html
>>192
それをどこでやればいいかわからないくらい重傷です。
emacsでやるんですか?
>>193
えと、bashとか zshとかって名前聞いたことありますか?
>>194
ないです。

でもターミナルで公式ドキュメントにあるコマンド入力したら
bash: ./configure: そのようなファイルやディレクトリはありません
とかでました。
今のお前には無理。諦めろ
>>196
やっぱり。おとなしくXP使っときます泣
「どこで」ってディレクトリじゃなかったのか……。
>>197はnavi2ch以前にlinuxを使ってることがすでに間違ってるな。
まぁ自分でも悟ったようなんでいいか。
(´;゚д゚`)コ、コウバスィ
さすがにそこまで Navi2ch のドキュメントや Navi2ch スレで
面倒見る筋合は無いやろね。
んでも下手なuser-mlより親切だな、ココ(w
瞬間でドキュメント修正されるし。
navi2ch-spammfilter使おうと思ってcontribのぞいたら
navi2ch-logoなんちゅーものが。使って見てかんどーしますた。
わらわら釣られてますなぁ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:45
最近、あぼーん とデータが壊れて再取得ということが多くなった。
みなさんはそんなことないですか???
1.7.1
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:46
tesuto
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:29
WinXP で navi2ch を使おうとしています。スレ一覧取得時に
checking file...updated: getting new file...not updated
と怒られて一覧が表示されない板があるのですがなぜでしょうか。

ダメな板:
ビジネスnews+、Unix、Linux、新mac、政治、経済、etc.
OKな板:
ニュー速+、AV機器、ピュアAU、邦楽、洋楽、etc.

Emacs のバージョン:
GNU Emacs 21.3.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2003-08-22 on MIDASPSE17
navi2ch は CVS 最新のものを使っています。
C-u sしてみるとどうよ?
209207:03/10/31 00:39
うひゃ、反応早!
>>208
だめでした。同じこと言われます。
>>207
なんの問題もないが。

1 % HDD&DVDハイブレコ 東芝"RD-XS41"単体スレ-01- ( 603)
2 + ビデオ買う奴は白黒テレビ買うようなもの ( 56)
3 % ★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【14】★ ( 653)
4 % 東芝HDD&DVDレコ【RD-XS41・XS31・X3・XS40・XS30・X2】74 ( 951)
5 + ベータマックス生産終了 ( 870)
6 + 【感動を】ライブを隠し録音したい Part4【再び】 ( 917)
7 % ナイスなヘッドホンアンプ 9台目 ( 102)
8 % 【TBC】再生画が綺麗なSVHSは?その2【DNR】 ( 29)
9 + 【E70V】DVDとVHS一体型デッキ!その2【VP50S】 ( 767)
10 + 生録派お勧めマイク記録媒体について語ろ【2】 ( 958)
gzip が入ってないんじゃねーの?
212207:03/10/31 09:12
>>211
それでした。お騒がせいたしました。
というわけで早速navi2chからカキコ。ああ快適。
レスいただいた皆様ありがとうございます。
グローバルブックマークの名前の変更どうやんの?
漏れは bookmark2.txt を直接書き換えてる
早速サンクス。やっぱそれしかないんだね。。
C
こないだから、unix板の以前からあるスレが、
しばしば新規スレマークついてしまうんだけど、
どうしてなのかな。この現象俺だけ?
家でもそう。なんでだろ〜。
漏れも漏れも。
いつごろからか(多分1.7あたり), sすると
navi2ch-net-send-request:
Error: connection failed: operation already in progress, pc.2ch.net, navi2ch connection
と怒られるようになりました。
使っているのはcvs版(1.7.1-dev)です。Emacsは21.3、OSは FreeBSD 5.1-CURRENTです。

他ので試したところ,FreeBSD 4.9-R Emacs 21.2,navi2ch1.6.1-devだと大丈夫です。
安定バージョンはいまのところ1.7でしょうか?
(setq navi2ch-article-auto-spam-register-by-filter t)
してるとフィルタがかなり太るね、あたりまえだけど。サイズが 2M 越えて
navi2ch の起動/終了がかなり遅くなったので
egrep -v '^\(.* . 1\)$'
でフィルタをダイエットしてみた。

% wc -l .navi2ch/spamfilter*
69477 .navi2ch/spamfilter
119736 .navi2ch/spamfilter.orig

% ls -l .navi2ch/spamfilter*
-rw-rw----  1 giko  giko  1349330 2003-11-02 19:11 .navi2ch/spamfilter
-rw-rw----  1 giko  giko  2358318 2003-11-02 07:22 .navi2ch/spamfilter.orig

検出精度にどのくらい影響が出るかは不明だけど(;´Д`)
spamfilterってbase64とかuuencodeされた
テキストを追加しちゃうのは良くないよね。
>>223
コーパスをザッと眺めててそれ思った。チェックしてコーパスへの登録対象か
ら外すってのはコストが見合わないのかな。
lisp 遅いしなぁ
>>223-224
そういうデータってどれくらいの割り合いですか?あんまり多いようだったら
考えたいと思います。個人的には今のところ、無視できるレベルだと思ってい
ます。
コーパスの整理に関する情報。>>222 のやった方法はこれだね。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021129/j_l-spamf.html
| モデルから単語を排除するのには、いろいろな方法があります (中でも最も
| 簡単な方法は、出現頻度の充分に低い単語を排除するやり方です)。
>>220
パッチに辿り着きましたか?
>>228
いえ、-CURRENT捨てました。
230222=224:03/11/03 16:30
>>226
あー、失礼。ザッと眺めた時に行が長くて目立つもんで「お、こんなんも登録
されてる」と思ったまでで、自分も無視できるレベルだと思ってます。そーゆー
意味でチェックしたりすんのはコストが見合わないだろうと。

チョーてけとうですが一応こんなんやってみました。
% egrep '^\("[+/0-9A-Za-z]{20,}' .navi2ch/spamfilter.el.orig | wc -l
281
ウチだと 0.2% 程度ですね。ちなみにそのうち出現頻度が 1 なのが 217 個あっ
たので 80% 弱は >>222 で排除できるようです。

>>227
情報ども。いちお「A Plan for Spam」あたりは読んでたんだけど、それほど
ハズれた方法でないと判って一安心。
>>229
Emacsのバグなのに?
232sage:03/11/03 21:15
LINUX初心者です。
make installまで完了しました。
その後の起動方法がわかりません。
RedHat9で使ってます。
よろしくお願いします。
ドキュメント読もうね。そのためにドキュメント書いてくれてるんだからさ。
235sage:03/11/03 21:27
>>233
>>234
そこを見てわからなかったので、
書き込みました。
やはり、UNIX、LINUXの知識がないと
厳しいですね。
失礼しました。
二度と来るな。
>>236
うるせー。ばか。
説明もできないくせに
えらそーな事言うな。
Unix の知識ってより、Emacs の常識だな。
(´-`).。oO
「しない=できない」と信じ込んでしまうほうが
よっぽどノータリンなわけだが…
Unix系OSでなくてもEmacsならやるこたーほとんど一緒だしな
>>231
あ、言葉が足りませんでした。
クライアント用に新しいPC作ったので、それまでクライアントだった
4.9をルータにして、新しいのを-CURRENTにしたんですが、
古いほうをクライアントに戻して,新しい方をルータにしました。

P4/3GMHzのルータが出来ちゃいました(⊃д`)

P4/3GMHzか。なんだかよくわからんが凄そうだ。
>>222-224
hook を追加しました。
(defvar my-cutoff-corpus-count 2)
(defun my-cutoff-corpus ()
(dolist (corpus (list navi2ch-spamf-good-corpus
navi2ch-spamf-bad-corpus))
(let ((cutoff-key-list nil))
(maphash (lambda (key value)
(if (<= value my-cutoff-corpus-count)
(push key cutoff-key-list)))
(spamf-corpus-table corpus))
(dolist (key cutoff-key-list)
(remhash key (spamf-corpus-table corpus))))))
(add-hook 'navi2ch-article-before-save-corpus-hook
#'my-cutoff-corpus)
こんな感じで保存時に一定カウント以下のコーパスを削ります。
固定値にしないで (/ (spamf-corpus-message-count corpus) 10000)
くらいで足切りするのもよさそうな気がします。
uu や base64 も同じ行が出現する頻度はかなり低いでしょうから、
これでフィルタリングできると思います。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:32
navi2ch-spamfilter.elにチャレンジシしているのですが,

navi2ch-article-register-to-corpus

を実行すると,

Symbol's function definition is void: puthash

というエラーが発生します。どこに原因があるのでしょうか?

環境は次のとおりです。

emacs: 21.3
navi2ch: 2003/11/1時点のCVS版
(ただし,Debianのnavi2ch-cvsを使ってます。)
spamfilter.el: 0.11
navi1ch-spamfilter: 2003/11/3
>>244
以下の 5 つをそれぞれ評価した結果を教えて。
(featurep 'cl)
(fboundp 'make-hash-table)
(subrp (symbol-function 'make-hash-table))
(fboundp 'puthash)
emacs-version
評価ってなぁに?
>>245
> (featurep 'cl)
t
> (fboundp 'make-hash-table)
t
> (subrp (symbol-function 'make-hash-table))
t
> (fboundp 'puthash)
t
> emacs-version
"21.3.50.1"
>>247
> > (fboundp 'puthash)
> t

なのに

> Symbol's function definition is void: puthash

になるのはなぜだろう。だれかわかる人いる?
とりあえず、spamfilter.el の elc を全部消して起動したらどうなる?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 06:53
2.1 起動方法

`~/.emacs' に
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と書く。
M-x navi2ch RET で起動。

Windows では 環境変数 TZ を JST-9 としておいた方がいいらしい。


インストールはすんだのですが、やってみても
なんかNo Matchとなって起動できないです。
>>249
*Messages*見てちゃんとログ貼り付けれ。最低限すべきことですよ。
xemacs-21.4.3IRIXでこんなエラーがでてインストール出来ません。
Compiling /usr/people/hogehoge/navi2ch-1.7.1/navi2ch-futaba.el...
While compiling toplevel forms in file /usr/people/hogehoge/navi2ch-1.7.1/navi2ch-futaba.el:
!! File error (("Cannot open load file" "browse-url"))
>>Error occurred processing navi2ch-futaba.el: Cannot open load file: browse-url
対処法ありますでしょうか?
README:
> * 注意
> XEmacs では mail-lib パッケージをインストールしてください。

つーか sumo 入れとけ
時間が空くとすぐ2chを覗きたくなるので、ふと思い立って書いてみた。

(defvar my-navi2ch-start-time nil)
(defadvice navi2ch (around my-navi2ch-once-a-day activate)
(let ((this-time (format-time-string "%Y%m%d")))
(if (and my-navi2ch-start-time
(string= this-time my-navi2ch-start-time))
(progn
(beep nil)
(message "今日はもう2ちゃん見ましたよ。もっと有意義なことをしましょう!"))
(setq my-navi2ch-start-time this-time)
ad-do-it)))
>>253
それって、最初の数回は効くと思うけど、すぐに無意味になるよ。

「明日朝早いし、今日はセクースしないぞ」と決意してても、カノージョと実際会うと
(;´Д`)ハァハァ しちまうだろ?

2ch もそれと同じ。だからあきらめな。

\rm -rf と同じ。
>>246
Lispの勉強しる
>>254
「カノージョ」って何?
>>257
生き物
正直navi2chを導入したからというもの
>>253の心情が痛いほど理解できる
解決策はnavi2chを捨てる以外にないと思われ(w
s/した/して/
>>259
糞スレ・糞レスを見なくて済むようになって、
一応2chを効率的に見れるようになった。
どうせ辞められないのなら、時間を節約できる方がいいよね。

>>246
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E7%AE%97%E6%B3%95
これが分り易いような。
「今日はオナ禁日!」と決意しても(;´Д`)ハァハァしちまうけど何か?
26362:03/11/06 08:16
>>230
いつも手元で使ってるこういうスクリプトを公開してみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/spamfilter/strip_corpus.pl.txt
ランダムな単語を判定する方法に関するアイデアがあれば教えてください。
そろそろ navi2ch-spamf-enable してもいいかなと思ったのだけど、
navi2ch-article-bayesian-tokenize を呼んでいるところで number-to-string(nil) となってしまう
>>264 勘で直してみたけど >>3
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:10
debian で navi2ch-cvs の 0.0.20031101-1 使ってます
一週間くらい前から特定の板(ニュー速+など)にてスレを読み込むのに
異常に時間がかかるようになってしまったのですが、うちだけでしょうか?
「checking file ... updated 〜」のとこ固まって30秒から酷いときは1分近く待たされることもあります。
回線か2ch側の鯖に問題があるのかとも思ったのですが、不思議なことにウェブブラウザ(galeon)では
普通に読み込むことができるようで正直わけがわかりません。
こういう症状がでてるのはうちだけでしょうか?
253です。
なるべく別のことをして2chから気をそらそうとしていたら、
なんと日付が変わってしまっていました。
今2chにやってきましたので、これでまたあと24時間2chできないということに……。

すぐに無意味になるというご意見が私自身を含め:-p大勢のようですが、(^_^;
いったい何日持つことやら。
まあ、無意味化するまでに253のadviceを書いた時間を取り戻せればいいのです……
もう取り戻したかも。とか思ってしまうと今日中にも無意味化しそうで恐いですが。

私は使っていませんけど、howmとかを使っている人は、messageでTODOのアイテムを表示したりするといいのかも知れません。

(defvar my-navi2ch-start-time nil)
(defvar my-navi2ch-do-your-business-message
"今日はもう2ちゃん見ましたよ。もっと有意義なことをしましょう!"
"一日二回以上navi2chしようとしたときに表示するメッセージ。
文字列のときはそのまま表示する。関数のときは評価した結果を表示する。")
(defadvice navi2ch (around my-navi2ch-once-a-day activate)
(let ((this-time (format-time-string "%Y%m%d")))
(if (and my-navi2ch-start-time
(string= this-time my-navi2ch-start-time))
(progn
(beep nil)
(message
(if (functionp my-navi2ch-do-your-business-message)
(funcall my-navi2ch-do-your-business-message)
my-navi2ch-do-your-business-message)))
(setq my-navi2ch-start-time this-time)
ad-do-it)))
>>253, >>267
screen で navi2ch 専用に emacs 立ち上げてるんですが、
こういう僕のためにも何か書いてくれませんか?
>>266
私もCVS先端で同じような症状が出ています(野球板で)。
* WinXP/Meadow 1.14
* Vine 2.6r1/Emacs 20.7.2

C-g で止めて (switch-to-buffer " *navi2ch connection") すると途中までは
読みこんでるようなので、帯域制限か何かにひっかかってるのではと勝手読み。
Vine プッ
実況系の板で1行1レス表示にしたかったのでやっつけで書いてみた。
でも、navi2ch-article.el の navi2ch-article-insert-message 関数の
最後で強制的に改行してるから1行1レス表示にならなかった。
どうにかして1行1レスにさせてください。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-live.el.gz)
H4sICOHHqz8AA25hdmkyY2gtbGl2ZS5lbADFVM+L00AUPm//ikegdIIMqx634kn8
J1wP0+SlCZtMpjOTdvvnFBLQg7AgKMWKoiDKoiJ48H9wT3v24EzS3SZNsz9AMIe2
0/e+733vm5dHFOoJcDaN7nshjaMp0kzG4IRai4P9ffuH4/aGQyAdiSZqw6sPr17n
3/LP+Yv8e/Gr+Fi8z89PzpY/89N8mf/uNdFM6siLkYbIfJQ0SGXCNA0y7uko5T0o
n0Eyp9sAHwOWxboDaJQQk5FxuDUUCM+SEUojMUFIWBSDzzS6RguJUQMhgUyTNRic
x+ZwAI67lmqSbNh8lqzgPOn7T6Gv4EFfPTzkDmyTuzWkrXNJ/MgcmsS1MEXug3PI
DWMtwV6FMNejZcTH1JT3QiASx3gs6CRLNbYubQPe+RDPl0CYUhMYZDJq3ZqXSYlc
01HKpO+6tV6MBhDVkcxC5FBqW4erEWjY6DSEdFsIOxxsQBseOl2hyr+Nu9X3cPj1
9NOfL29Xz+ykLp5X8qOg1bcfKTFDPOrtVa1YZjM3W1lMCFPG5lUTtLangliDiJdy
z3RYd6Jsvd5Eyb0lvcEk7FzysQ7rPBcZItNU47GmQqYCpZ7DXRC9vb21JYOAeQiD
rrfRBo3QTi5T+h7dyLizpaWaiBsWM15oM0vqRlV3Vax5ZOv+wx67qt2iTEd39ofZ
Va21+ab4UZwtVsW7xSo/f3mSLzvWZsSVEUkTVIqNkSoUTDKdyvoG3bU9O3GjOfVC
Jq/cn9eBgdSW5f/fSe7la1zfQQD6YhtV/QBJ2JHpphQKBKcsbnG3W55Fvg6vVHwt
h2sXuVMK/Qtza8KTgwcAAA==
----END BASE64----
navi2ch-article-arrange-message-hook で改行消したらそれっぽくなるかも。
273271:03/11/08 20:47
>>272
そのヒントのおかげでなんとかなったよ。ありがとう。

とりあえず完成版。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-live.el.gz)
H4sIANvUrD8AA81Wz28bRRQ+x3/F00pRZoW2IeHWFKRKCIkrEifKYbI7tlexZzez
4yS98L+YvpVAtKpJJIKJUyLSOqmjOkJKgRtSJQSivpADJ4h4s+vEu167TiUk2IO1
43k/vu97b97sygp0vvtqd/f0+DH2l9pnS/Egbj/d73xWWlmBvWPE3t942vwUd7Af
P4+bMcYv8fzJ/Sd/Ym//dzw5/AERu8b2k8Ubkm/4y2510Ze+viFqgCfAagH3wBru
ODV/Q1g24Pnjp9uHzXulEvNEeYMryBo4DeWDVdU6vLm4mHiUAKwUJfYNzg8/eJ/g
/EhQn8f34odx27JLBoOxwT4e4wM8jX+KD+MDPG8N2md4gm18WWKR0OtXqbjSvlsT
TlVwTyinHKg61065IV3tB5JSmmchB+zVLnZKpyHhNZyAyUZ9VRgF6gLq3K+Bx7Ww
KT+rCQ2MlVVQHzqD9R4tboJlD+GRkdmm3yQqWB/Nex/DfAS35qN37kgLxoPbGU+T
5yrwu7TIB85sO0JSEe9IipgxMOxCYJFWvqw4lN6tAlOiIrZCZ70RaFGo6sh54sNc
TwHjUbQOC6YHxivlNpQSUjurAVeebWe4EAYI0+WwDfYuqEOSFkj+ZZtVISFBPHRK
myEnrpWDR4GmawsTpM15T3Cd5ZKrhzVtK60FVeqS7rOT7l/mwJoWb37O0jOwd9Hq
7bRSE+aXSVXyYjLQqQZ2QVvPj8JNIdbs0lyqjElJHmNmPAwpvzFM23SIInUxVWBu
IF2inBU20SLLLok9xikXKTTNLyu6mo1zaRE2tKPFlnZCFYRC6bvwJoSlubmhVgtl
7orRwR0/fmaTgE6NRamXnBGMN8awpG13zWSkhaaGja6VdVLGjEYm77/IcVq210gz
hZ15oVFYmMd78ffxoNmJv2128Hynhe0p89iXEYF06iKKeEU4kQi54jpQ2dE8eSxP
9Vy967hVrmYM6FnuwDJT+b8ffqPDnR1rAPpywKV8gNX5GrFJgAITG7xWiF2kvOl7
uvpKxDNj2ObGsBKghWbY/wMftC/w5+6LZ938Fc09z6kGwVqx67hSXFZGiYxVBuDk
lhhzmtEBY9b/z4IXbjLSdrl91uptd7B/KSwe4Jc5YS97gq6CW2+bKd2g0DVfiogG
RODTou5L++qdb9k2LGcZMJoeFZmjxCqBDoZHYxQjT5vg+jVhlKLO4Ir40Z24SYyS
7gBJ3zt6XCgqEWkunFXurhnTNMVSwWzY4MllONokOd4ycjz6BfuPBu1f8fT2bfwC
X+AuDrBHn6t9PDr4rXsfj7YvSJ5d7H5z9DXZJqtEtmQ4XZfkFYr8x1HRy0ia+bqa
TDEp8z/6d6helAsAAA==
----END BASE64----
274271:03/11/08 20:49
ちなみに>>273を使って実況板を見ると、

[1] 03/11/08 20:07 ID:J4IX91uR ヽ(゚∀゚)ノチクビー
[3] 03/11/08 20:07 ID:TvK1MMdj >>1 (;´Д`)ハァハァ
[5] 03/11/08 20:08 ID:UJdiqObg (;´Д`)ハァハァ
[6] 03/11/08 20:08 ID:uwU1eRv8 ええーい、バレーはいい。乳首をうつさんか乳首を
[7] 03/11/08 20:08 ID:rjGNrseD
       ___
       ヽ)∵)ノ
クネクネ――(  (―――!!
       )  )
[8] 03/11/08 20:08 ID:kJEL/BN+ >>1 ちびっこ
[9] 03/11/08 20:08 ID:xO/KqUW3 >>1 (;゚∀゚)=3ハァハァ
[10] 03/11/08 20:08 ID:Jyb837kx オオヤマたん(;´Д`)ハァハァ
[11] 03/11/08 20:08 ID:/V2G8Cbc 蓬莱たんに仁王立ちの体勢からハイヒールでちんこグリグリされたい...
[12] 03/11/08 20:08 ID:qB04KrLn >>1 (;´Д`)ハァハァ 乙

こんな風になります。
>>273
実況板住人なので早速使わせていただきますた。
こりゃ(・∀・)イイ!!っす。
こりゃいいね。ただ、記事番号は [%03d] とかにして桁を揃えた方が見易いかもね
277276:03/11/08 21:21
ヘッダに proportional なフォントを使っていれば関係ないけど
しかし、こうなると記事番号以外のヘッダはフッタにしたくなるな。
>>271
いいですねー。
使わせていただきます。m(__)m
自分でこんなのを書ける人って羨ましい。
いいすねー。AAはちゃんと見れるのがありがたい。
>>274
;; 3行以上の場合はAAかもしれないので先頭で改行して最後の改行だけを外す
;; ついでに桁合わせのスペースも入れてみた
(goto-char (point-min))
(insert "\n")
(while (not (eobp))
(insert "                          ")
(forward-line 1))
(goto-char (point-max))
(delete-backward-char 1)))))
こんなんだと目線が固定されていいカンジ。でもフォントサイズに依存しまくり。
だれかかっこよくしてくれ。
>>281

スカスカになるけどなぁ。

+ (defvar navi2ch-live-article-header-length 0)
+
(defun navi2ch-live-article-header-format-function (number name mail date)
(let ((from-header "From: ")
(from (format "[%d] %s <%s>\n" number name mail))
-------
(setq str (concat from-header from date-header date date-header-end))
+ (setq navi2ch-article-header-length
+ (concat from-header from date-header date date-header-end))
-------
- ;;(insert "                          ")
+ (insert (format (format "%%%ds" (string-width
+ navi2ch-article-header-length)) " "))
>>274
日付を消して名無し以外を表示するようにしてみますた
lispよくワカンネなので誰かフォローよろ

;; 実況時のヘッダ
(when livep
;; date表示の変更
(if (string-match "[0-9]+/[0-9]+/[0-9]+ \\([0-9]+:[0-9]+\\) ?\\(ID:.+\\)?" (format "%s" date))
(let ((time (match-string 1 date))
(id (match-string 2 date)))
(if id
(setq date (format "%s %s" time id))
(setq date (format "%s " time)))))
;; 名前に「名無し」が含まれたら表示しない
(if (string-match "名無し" (format "%s" name))
(setq from (format "%03d: " number))
;; 名無し以外は表示する
(setq from (format "%03d: %s " number name)
date ""))
(setq from-header ""
date-header ""
date-header-end " "))
>>273
もう手放せないです。
他の板のスレでも勝手にヘッダがデフォルトに戻されてしまう
naviyahooつーのは無いのかな?
作者様 削除されたスレのフェイスがあるともっと幸せかもです
board listの偶数行の背景色を変える様に下記のstripesを取り込んでみてはどうでしょう?
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=stripes
>>287
Navi2ch for Emacs (Part 9)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046402063/526
とか?
>>288
navi2ch-bm-mode-hook にでも入れとけばいいのでは?
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:46
navi2ch 入れたのですが 起動方法が?です
>>291
M-x navi2ch でしょ

面倒なんで俺は、
(define-key global-map [(super n)] 'navi2ch)
とかしてるけど。
>289 UltraThx!
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:37
navi2chでhtp://〜っていうリンクを辿れるようにするにはどうしたらよいのですか?
init.elに
(setq navi2ch-article-url-regexp "\\(h?t?tps?\\|x-localbbs\\)\\(://[-a-zA-Z0-9_=?#$@~`%&*+|\\/.,:;]+\\)")
って書くとw3mが開いたときにunknown URI ってなってしまいます。
どう設定したらよいのか教えてください。
ageないでー。
>>295
(゚Д゚)ハァ?
>>296 あ、すいません。

>>297 詳しく
>>298
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
>>295
リンクが全部ダメ? それとも特定のだけ?
全部ダメだとすると、browse-url の設定がちゃんとできてません。
Navi2ch に限った話ではないので、自力でなんとかしてね。
特定のリンクだけなら、そのリンクのありかを教えてもらえると
何とかなるかもしれない。
>>295 こういうのでどうか。
(defadvice browse-url-url-at-point (after
my-ad-browse-url-url-at-point
activate)
"ttp://http:// に修正する(主に navi2ch 用)."
(when (and ad-return-value
(string-match "^http://ttp://.+" ad-return-value))
(setq ad-return-value
(concat "h" (substring ad-return-value (length "http://"))))))
>>300
そういう話か?
>>300
http://〜 とか ttp://〜は普通に見れます
>>301
やっぱり"Unknown URI"ってなってしまいました
あー、htp: か。一杯やってっから勝手に脳内で complete しちゃったよ。
わりぃわりぃ。
てことで navi2ch-article.el:1.227 navi2ch-vars.el:1.132 で対応。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:02
で、ageとだけ書いてあるスレを見えなくするにはどうすればいいのよ?
d
spamfilter 0.12 が出てたので告知 sage
複数のマシンで ~/.navi2ch/ を共有したいって人いないの?
漏れは激しく共有したいのだが。
>>309
共有したらいいんじゃない?
>>310
lockの問題は考えたことあるの?
ふつーロック機能ってのはファイル共有しても問題が
起きないようにするために存在してるような…
>>311
logがぶっ壊れたら再取得してくるだけ。

まぁ、俺の場合。同じマシンでdual bootのwinとlinuxで共有してるだけなんで
今のとこ問題はおきてないから気にしてないが?
>>312
プッ
>>313
dual boot かよ!!!

>>312
だからnavi2chのlockは非同期システム上で発生し得る
デッドロックを回避できるものなのか否かと聞いているのだ。

>>313
logって何だよw
>>315
そのつもりで書いた。make-directory() を使ったのは UNIX と Windows + SMB とで
同じ .navi2ch を共有するため。
mkdir(2) がアトミックでない環境までは知らん。
n-a-hide-mode, n-a-important-mode 何れでも `d' が
navi2ch-article-hide-message のままじゃないすか? 俺がどっかで変な設定
してんのかな…
記事セパレータとヘッダの間の空行にカーソルがあるときに d すると、
予想に反して「前」のレスが消えてしまうのは、ちょっとストレスが溜まる
記事セパレータとヘッダの間の空行にカーソルがあるときに d すると、
期待通りに、カーソルのあるレスが消えてくれるのでうれしい。

記事セパレータとヘッダの間の空行にカーソルがあるときに d すると、
期待していない通りに、カーソルのあるレスが消えてくれるのでうれしくない。
野球総合板 (http://sports3.2ch.net/mlb/) を開くと、
navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, にスレ立ててもいいだろう
とメッセージがでて開けません。

navi2chのバージョンは1.7.1-DEV 2003-11-06です。
ログを削除したら直りました。
どこかファイルが壊れていたようです。
>>316
単に mkdir rmdir だけで lock がかかるのだったら共有は危ういな
少なくともセマフォは要るだろう
で結局みんなは共有してないの?
ま漏れもしたくてもしてないんだが。
rsync で同期したり、SMB でマウントして共有することはあるが、同時に複数
の navi2ch を使うことはしてない。使いたいことはあるけど。
モードラインに表示されている "(325/325)" みたいなやつの右側の数字はナ
ニを表わしてるんですか? 左は現在の総レス数なんだろうけど。 info にも記
載がないですよね?
漏れはローカルに保存されてるキャッシュだと思ってたけど… 違うのかな?
>>327
グローバルブックマークにあるスレとかだと(だいたい?)右側が "-" になっちゃ
いません? だからそれだとちょっと辻褄が合わないかなーと。
329mami:03/11/18 21:23
>>326
板のスレ一覧だと右端に各スレのレス数がありますよね?
それです。
表示する意味は……えーと……あんまりないかも。
330326:03/11/18 22:06
>>329
なるほど、了解です。
ちなみにローカルに保存されてるキャッシュのレス数って既存の関数で簡単に
取り出せたりしますか? これができると新着レスかどうかの判別ができると思
うんですが。
(length (navi2ch-article-get-message-list
(navi2ch-article-get-file-name board article)))
1レス1行なんで navi2ch-count-lines-file で大丈夫。
でも、新着レスかどうかの判別ってどうやるの?
>>332
キャッシュとの比較でしょ
p2の新着スレまとめ読みみたいな機能ってない?
>>331-332
レスども。明日にでも現実逃避がてらやってみます。

>>333
のつもりです。新着レスのヘッダの色でも変えてやるといいかなーとか思って。
face を付けるのはキャッシュを更新してからずーっと後なので、
キャッシュとの比較で新着レスを判断するのはうまくいかないよ。
number や name 等と一緒に length とでも info ファイルに保存しておいて、
それと比較するよう改造するのが近道。
全ての板の navi2ch-message-user-name-alist 設定しようと思ったけどかなりマンドクセ。
いちいち全部の板見ないとならないし。(´・ω・`)ショボーン

板ごとの書き込むときの名前のリストみたいなのってどっかにない?
>>337
> 全ての板の navi2ch-message-user-name-alist 設定しようと思ったけどかなりマンドクセ。
どこでも独自の名前を使いたいってこと? 板のデフォルトにしたいんじゃなく?
~/.navi2ch/board.txt
>>337
http://pc.2ch.net/unix/SETTING.TXT
とかを取ってきて解析、とか。
何がしたいのかよくわからん。単にデファの名前を調べたいだけなら、ここで訊くことでもないだろうし。
navi2ch-message-user-name を nil にするという話ではないのか
Gnus のグループパラメータみたいなのがほしい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 02:25
2ちゃんねる「名無しさん」リスト
http://logo.s3.xrea.com/_nanasi.xhtm

これじゃダメなのかね?>デフォの名前リスト
あの〜
モナーフォントとの切り替えがON/OFFライン「T」のようにキーバインドでできますか?
>>344
過去スレにあった気がする。defmacro navi2ch-article-with-current-message とか
で検索かけてみるとみつかるかも。
一度レスしたスレの名前欄って次回からは憶えてますよね。
これってどこに保存されてるんでしょうか?
~/.navi2ch/鯖/板/info/スレ
>>347
おお、そんなところにあったんですね。助かりました。ありがとうございました。
ibufferにnavi2ch関係のバッファだけ非表示にしたいんですけど
どうしたら出来ますか。
>>349
(add-to-list 'iswitchb-buffer-ignore "^\*navi2ch ")
351350:03/11/29 03:33
スマソ
違った。
ftp:// のリンクが変だ
>>350
せっかく教えてもらったけどやっぱり
うまくいかないですね。。
>>353
ibuffer-never-show-regexps を設定しる。
TAB化ってやんないの?
>>355 が神になるスレはここですか?
>>355
どうせまた escreen.elとかとぶち当たるんでしょ?
今でさえnavi2ch-article-number-number-regexp を popup や autoにしてると 表示されないのに
navi2ch-article-select-current-link-number-style ですた 欝氏
>>317
これ直してほしーなー。今だと

間違えて d 押す → spam に登録される → やべーまちげーたー →
h して d 押す → 更に spam に → (゚д゚)マズー

なんですが。
spam 激しく遅くないか?
>>359
今確認してみたところ、hide モードでは
> d runs the command navi2ch-article-cancel-hide-message
> which is an interactive Lisp function in `navi2ch-article'.
> (navi2ch-article-cancel-hide-message &optional PREFIX)
>
> This function is advised.
>
> Before-advice `navi2ch-article-cancel-hide-message-as-good'.
と、期待通りになってる。
362359:03/11/30 20:17
>>361
Σ(゚Д゚;)まじですか!

いろいろ設定弄ってみた… viper 外したら直ったよ_| ̄|○
viper ってたまに他のマイナーモードと相性悪いんだよなぁ
どーにかならんのだろうか(;´Д`)
スレ一覧で?を使ってスレタイを検索したあとまたスレ一覧に戻るにはどうしたらいいですか?
qだと板一覧に戻ってしまいますよね?
>>363
g とかで名前指定して移動するしかないと思う。

それに関連して。スレは各々でバッファ持ってるけど、
スレ一覧(板、ブックマーク、検索結果など)は一つのバッファを使い回してるので、
複数の板を行ったり来たりする時に、毎回レンダリングに時間がかかるのが
うれしくないと思う。
>>354
そのような変数はなさげなんですが。CVS先端に付属してるibuffer.el
を使ってます。neverでgrepしてみたところ次のようなものが見つかり
ました。読んでもサパーリでした(´・ω・`)ショボーン

(defcustom ibuffer-always-show-last-buffer nil
"If non-nil, always display the previous buffer.
This variable takes precedence over filtering, and even
`ibuffer-never-show-predicates'."
:type '(choice (const :tag "Always" :value t)
(const :tag "Never" :value nil)
(const :tag "Always except minibuffer" :value :nomini))
:group 'ibuffer)
>>365
Meadow/Emacs memo にあるのを使って見たら?
http://www.bookshelf.jp/elc/ibuffer.el
>>365
そもそもバッファの数を調整すればそんなに気にならないのでは。
navi2ch-article-max-buffers
>>367
普段はescreen.elでnavi2ch専用のフレームを作っておいて
そこでnavi2chが常駐してるんで。好きなだけnavi2chバッファ
を作ってもバッファリストに表示されないのがベストなんで
す。

ってわけで>>366のやつ拾ってきてなんとかしてみます。CVS
先端のやつからはなんでibuffer-never-show-regexpsがなくなって
るんだろう?
navi2ch ネタじゃなくて ibuffer ネタじゃん。
Emacs スレでやれば?
>>364
同意。板バッファも複数持てるようになると嬉しいですね。
>>369
そうですね。移動します。
sinsure.el は便利だが、既読スレとして読み込んでしまうのが不満。
navi2ch-article-new-message-range を nil かつ
navi2ch-article-exist-message-range を nil 以外
にしていると一々手動で range を変える必要がある
>>363
navi2ch-search-return-previous-board-maybe なんてのがあるわけだが
.hide効いちゃって非表示なヤシなんだけど
許して表示にしてやりたかったりすんのがあって

山ほどinit.elにツッコミまくってるんで
.hideされたヤシって何のキーワードで殺されてるかわからんち
イッパツで解る方法ないでつか?
色でも変われば幸せなんだが
>>374
あるねーそーゆー時。「おまいの罪状はナニよ?」みたいな。
色変えるより、spamfilter の C-uC-xC-s みたいな表示のがいいかも。
376mami:03/12/02 21:04
JBBS@したらばの rawmode.cgi 対応と、
ついでに透明あぼーん検出の改良、ID 表示あたりをやってます。
今のとここんな感じです。
http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-jbbs-shitaraba.el

で、透明あぼーん検出のために
navi2ch-js-article-update で差分取得のとき
開始レス番号を渡したいんですが、
どうやって渡すのがいいでしょう?
↑ではムリヤリ lambda で渡して一応動いてますが
あんまりお行儀がよくない気がします。
navi2ch-net-update-file の funcall に引き数を増やすのは
互換性がなくなってちょっと大変そうです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:38
急にnavi2ch でJBBSしたらばに書きこめなくなったのですが
私だけでしょうか?

1.7.1 のベータ使ってます。
navi2ch-localfile の defgroup と
navi2ch-localfile-default-file-modes の :group を指定するパッチです。

----BEGIN BASE64----(custom.diff.gz)
H4sICOPhzD8CA2N1c3RvbS5kaWZmAMVTXXOaQBR9dv9CXq50GT9gDR8aBbW1mo8x
zdCZ5qEPbSdFXHUjggUk5qW/vQuK0Yh5aB/KDOxw75577u49Z+iN6doEz46Z5sxI
bAdhjbqo++8P+jK4hwlzqQnnThwGvh+db2lerxmtHKOARgGjMfOmEPAlZL4Hak3V
NTRmkwmQFZAg/T9qmRDyOlZQ62D5MWiKooOqmXrdrKtAFP4UNkUlSToCaXBJnS3G
MBXdVFobDOr1gFy05AuQ+FdVoddDAGAuAzphaxCyQkIanQb+agmlbbCCAEnlMZ1s
wtlW13dsN7kk8JiLJACham1SMqS50SisCUkih0XKYZEQtNvtrD7wMzF75NIQQULu
rMLIX+zY7XBOnmbUI3TNIig9Ez8gHlkm7QtVz/cIbwrOcB/fYlYUzsr9rCyPdatW
G1u6dVMSbXEgtosdsYWDYbdTxgaeF9/x3QIaHqprd9r/ILF97pM6Mw5UZuQ3vi+0
/URB0+CzEyXK0UDVTa1uqsZObcaB1g5xbwtOk5tccJrcyvQWPS8plMrOzGcOhbLj
e2HEo/YUBD6Y68Hlo6iIcz6Qr9i6+oYZtvADlru/MME6tvE8GQ18+N5sNrgqC4Wj
Ch3pVj6FaZzAnGK9HuKHtMoNf1+YlQoibzLn4xSlUuEa/0tkjmFeBpEYNM8juw2E
5+yVG5FVSLlN7AVNie/e3zVwEzdwmCo+tQ4Piwt+E5KY8EO/f5+66FPSlvEb/zR/
YGuL4+tHZeuWP/Aa3EaMBQAA
----END BASE64----
379mami:03/12/03 08:38
>>377
>>1 のテスト板にも書けませんか?
380mami:03/12/03 08:44
>>377
navi2ch-jbbs-shitaraba-ident の値はどうなってますか?
1.21 2003/11/06 より古いと書けないようです。
381377:03/12/03 09:37
テスト板にも書けませんでした。write.cgiがどうとかって出るので
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/351/1040452916/126-140n
これが原因でしょうか。

(defvar navi2ch-jbbs-shitaraba-ident
"$Id: navi2ch-jbbs-shitaraba.el,v 1.20 2003/09/07 12:26:16 mami Exp $")

ってなってました。新しくしてみます。ありがとうございました。
382377:03/12/03 09:54
良く分からないのでとりあえず、
>376のファイルをいれて
elc ファイルを消してみたところ
書きこめました。

お手数おかけしました。
>>374
あんまり厳密に処理してないので誤判定あるかもしんないけど、ないよりマシ
かも。
----BEGIN BASE64----(show-matched-filter.gz)
H4sICBCpzT8AA3Nob3ctbWF0Y2hlZC1maWx0ZXIAhVLLbtswEDzbX0HwUirAHppj
v6UXmlpbBEhKlVY2/DlFJKB/EBhokkNORc9FP6GHFCiQL+jyEcEw0vTKmdmZnaWq
cTsG4Y8Q9N5emwZ0T9Y4hKFpD+A1mQZr2FpH2AtVrYWQ8+/5NH0//Xr8Od1OD/OP
+WZ+mh/un2//TM/f7r5+mU7T0+cbyVRlA8u0IbvHKFUOSSgVtEehLg13SGDGvsdA
EBlVtV4pr617mxoZiWrrt4m2zhNxGPTuH/4FhIF6G3br1Ur8J+foN9hXaXDHEgIc
jO4QAh6cDTgIYqjTxDWE2ADPO1hqoB2pGwmoBULfwWbcbrlfeVUKF7nwK5kkLKpb
ZwfuDh16NhbvcompHl685E45csfoPLP32okiiVgZpsusiOYTBV41ocq0wWgS8nLr
l2ZyMNgcQUZNFg1Hv2ldutpit6ASkp+sqipnUIcGA6cItYgpE1rCLXuWD3eOLcL4
1rEp0idRquXcui+lJZfVK/DLGarLgfna+bMvEo6W5sSzvj/fKr0YIT8IeUYo3mf4
x5BXTmv/BUpTvuZoAwAA
----END BASE64----
navi2ch-localfile-with-lock って
directory -> ,directory じゃないでしょうか?
起動時に
"ディレクトリロックに失敗しました。危険を承知で続けますか?"
というのがでるようになってしまいました。
なにがまずいのでしょうか?
シャレでもネタでもなく、日頃の行ない。
東を向いて笑いましょう。
send message...failed: サーバの負荷が高いので書きこめません。(13.20 : 目標は 5.00 以下)

で書き込めなかった時Message bufferがクリアされるのは
そういうもんなんでしょうか。
1.7.1-DEV(Nov26にcvs update)

>>389
ありがと。再現した時に試してみます。
>>390
いっぺん死んでこい
>>383
ありがとう。
とりあえず読めるようにtxtにして眺めて調べてみたが
emacsまったく知らないので
使い方がや入れ方がサッパリわからない

setqとか書いてあったからinit.elに入れてはみたんだけど
>>392
.navi2ch/init.el に >>383 をデコードしたのを貼り付けといて、
M-x my-navi2ch-article-show-matched-filter
で使う。気に入ったら
(define-key navi2ch-article-mode-map "\C-c\C-d" 'my-navi2ch-article-show-matched-filter)
とでも init.el に書いとけば C-cC-d で呼出せる。
>>393
かたじけない
完璧に使えました

不可解な.hideも探し出せまして、より幸せな使用感になりました
>>393,383
ありがとうございました
名前欄の数字にカーソルあわせて
>>1 って書いてあるところにカーソルあわせた時のように
画面下(ミニバッファー?) に
その数字のところを内容を表示することってできますか?

具体的には、
>>382
From: [382] 377 <sage>
の 377 にカーソルあわせたら、
画面下に
[377]: 急にnavi2ch でJBBSしたらばに… って表示されるってことです。
396mami:03/12/05 19:30
>>395
今のところそうなっていませんが、
名前欄に数字があると g のデフォルト値がその数字になります。
なので、g RET でそのレス番に飛ぶことができます。

ただ、これもよしあしなんですよね。
名無しに数字が入ってる板だとあんまりよくないです。
カーソル付近の数字を見るようにするといいのかもしれませんが、
そこまで手がまわってません。
navi2ch-article.el:1.228
自作板に行ったらほとんどのレスが 774 へのリンクになったけどいいよね。
398395:03/12/05 20:49
>>396
g RET で飛べることは知りませんでした。申し訳ない。
私にはこれだけで足りるような気もしますけど、
ゆとりができたら、やってみてください。
ありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:13
上の方に書いてあるのはわかるのですが、
age
とだけ書いてあるスレを隠す方法がわかりません。


名前欄が sageでないレスを隠す方法がわかりません。
>>399>>400みたいなレスだけを隠す方法がわかりません。
そうですか。今後独り言は
http://life.2ch.net/yume/
でお願いします。
403mami:03/12/05 22:43
>>397
XEmacs 21.1 で試しましたが、property がつかないようです。
navi2ch-propertize みたいな処理が必要なのかな?

あと、よろしければ >>376 の件を見ていただけないでしょうか?
>>403
navi2ch-article.el:1.230 でどうでしょう。

>>376 ですが、高階関数に lambda (anonymous function) を渡せるのは
Lisp の長所ですから、行儀悪いなんてことはないと思います。
405mami:03/12/05 23:47
>>404
> navi2ch-article.el:1.230 でどうでしょう。
んー、以前と変わらないです。
確か XEmacs は GNU Emacs とはこの辺の処理が違うんですよ。
↓みたいにすると結果が違います。
(let ((object "hoge"))
(add-text-properties 0 4 (list 'test t) object)
object)
で……どうすればいいんだっけ……。

> >>376 ですが、
すいません、説明不足でした。
気にしてるのは lambda の中の start がいつ評価されるかです。
>>376 だと無名関数を作るときには評価されなくて
funcall するときに評価されますよね。
こういう自由変数 (でいいのかな?) を関数に入れておくのってマズいのかな
と思ったのですが、どうなんでしょう。
あてずっぽで start を ,start に変えてみたりしましたが
うまくいかなかったです。
>>405
XEmacs 21.4 だとあれでうまくいったんですが、21.1 だとだめですか。
> 2003-01-16
> XEmacs 21.4 has been promoted to stable, and the XEmacs 21.1 series
> has been retired. Support for 21.1 users continues, at a lower
> level. See the announcement of 21.4.12 for details.
なんで、21.1 向けの workaround は、できればパスしたいところ。

> こういう自由変数 (でいいのかな?) を関数に入れておくのってマズいのかな
> と思ったのですが、どうなんでしょう。
dynamic bind なんで funcall される時に束縛されてる値になっちゃいますね。
(lexical-let ((start start)) ...)
とすれば、lambda の中も展開してくれて、static に束縛できます。
>>398
おめぇーがやれ。
>>405
やっぱ 21.1 でも動いた方がいいよなあと思い直して
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] (i386-unknown-freebsd4.9, Mule)
xemacs-mule-sumo-2003-11-13
xemacs-sumo-2003-11-13
を入れてみたところ、名前欄に property が付くようです。うーん。
>>の後に数十ケタの数字がある時、そこにカーソルをあわせると
ハングしてしまうようです。
>>409
ハングって emacsen が落ちるの?
無反応になって C-g 以外うけつけないの?
C-g もうけつけなくなるの?

具体的にどこのスレで発生したのよ?
あと Emacsen のバージョンも教えてくれよな
411409:03/12/08 18:06
>>410
スマソ。

> ハングって emacsen が落ちるの?
> 無反応になって C-g 以外うけつけないの?
> C-g もうけつけなくなるの?
emacs -nw で起動してるんだけど、
* emacs が落ちるわけではない。
* C-g一回では無反応。
* C-g二回で emacs がサスペンド→fgすると Abort (and dump core)? (Y/n) と聞いてくる状態に。

> 具体的にどこのスレで発生したのよ?
http://live7.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1070773543/
>>39

> あと Emacsen のバージョンも教えてくれよな
20.7.2
> http://live7.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1070773543/
> の >>39
ほんとだ。興味本位でみなきゃよかった。
あらてのブラクラだな navi2ch固め。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:45
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:45
416mami:03/12/08 19:00
これでどうでしょう?

(defun navi2ch-article-str-to-num (str)
"レス参照の文字列を数字か数字の list に変換"
(let (result)
(dolist (x (split-string str ","))
(let* ((numbers (mapcar 'string-to-number (split-string x "-")))
(i (apply 'min numbers))
(max (apply 'max numbers)))
(while (<= i max)
(setq result (append result (list i)))
(setq i (1+ i)))))
(if (= 1 (length result))
(car result)
result)))
>>416
それだと C-g が効くようになるだけ。最後のレス以降を指す必要はないんだから
Index: navi2ch-article.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-article.el,v
retrieving revision 1.230
diff -u -d -u -r1.230 navi2ch-article.el
--- navi2ch-article.el 5 Dec 2003 14:09:46 -0000 1.230
+++ navi2ch-article.el 8 Dec 2003 10:13:50 -0000
@@ -1460,8 +1460,8 @@
(cond ((string-match "\\([0-9]+\\)-\\([0-9]+\\)" str)
(let* ((n1 (string-to-number (match-string 1 str)))
(n2 (string-to-number (match-string 2 str)))
- (min (min n1 n2))
- (i (max n1 n2))
+ (min (min n1 n2 1))
+ (i (max n1 n2 (1+ (length navi2ch-article-message-list))))
list)
(while (>= i min)
(push i list)
ごめん、バッファ保存してなかった。こうっす。
Index: navi2ch-article.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-article.el,v
retrieving revision 1.230
diff -u -d -2 -r1.230 navi2ch-article.el
--- navi2ch-article.el 5 Dec 2003 14:09:46 -0000 1.230
+++ navi2ch-article.el 8 Dec 2003 10:24:40 -0000
@@ -1461,6 +1461,7 @@
(let* ((n1 (string-to-number (match-string 1 str)))
(n2 (string-to-number (match-string 2 str)))
- (min (min n1 n2))
- (i (max n1 n2))
+ (min (max (min n1 n2) 1))
+ (i (min (max n1 n2)
+ (1+ (length navi2ch-article-message-list))))
list)
(while (>= i min)
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:35
こうだろ
>>1341361341334151-531
なんだよなんだよ、UNIX板がnavi2chブラクラばかりに
なってるじゃねーか
421mami:03/12/08 19:45
>>418
ありがとうございます、commit しました。

navi2ch-1.7.1 をご使用の方は
http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-article.el.diff
をあてるか、
navi2ch-article.el を
http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/navi2ch-article.el
に入れ替えてください。
とりいそぎ。
素早い対応に感謝。
このレスポンスの良さは凄くいいね
規模が違うとはいえM$には絶対に真似できないよな。
>>423
わー、かっこいい!!!!!!

っていってほしいのかな? ;)
425422:03/12/08 20:08
しびれるぜぃ!さすがオープンソース。さすが2ch。
426ヽ(´ー`)ノ:03/12/08 20:11
>>421
直りますた。不具合無し。モツカレー。
427mami:03/12/08 20:15
CVS 版ご利用の方は以下をどうぞ。
http://navi2ch.sourceforge.net/tmp/cvs/

なお、これらのファイルは
今後削除されたり URL が変更になることがあります。
パッケージングされている方などはご注意ください。
>>427
CVS 板もばっちりっす!
乙!
>>0
(´-`).。o(…アボーンリストに入れてるから気にならんが、あちこちで見掛けるな > ブラクラ…)
431409:03/12/08 21:45
すばやい対応ありがとうございます。

# 最初に具体例を出さなかったのは、>>414-415みたいなレスが出て
# 混乱を招くのではないかと思ったからですが、
# こういう場合は ML か何かに投げた方がよかったでしょうか?
>>431のような良識ぶったやつ大嫌い。
ああ、でも俺は良識の無い奴も嫌いだ。
431が他より抜きん出て良識ぶってるようには見えんが。
ふつーの範疇に入るっしょ。
特定のIDを隠したいんだけどspamfilter使わないとだめ?
だめじゃないです
汚してスイマセンでした。!でできますた。
失礼しました。
>>437
合格
ちなみに navi2ch の ML ってあるの?
windows.el (ていうか revive.el) で navi2ch をレジュームする方法ってあります?
>>440
わしも同じことを考えておったのじゃ。
mewをreviveするコードを参考にすれば書けるのではないかと踏んでおる。
442mami:03/12/09 02:41
>>431 >>439
今のところそういう用途の ML はないです。
直接わたし宛にメールを送っていただいてかまいませんが、
あんまりマメにメールチェックしてないので
メールを送った旨このスレに一言書いていただければ。
必要があれば committer 間で転送します。
>>440
これでいけてるよ。
(setq revive:major-mode-command-alist-private '((navi2ch-list-mode . navi2ch)))
emacsのタイトルバーにスレのタイトル表示されてるんだけど
日本語だと文字化けしちゃってます。これはどこで設定すれば
いいんですか?
445ヽ(´ー`)ノ:03/12/09 11:08
>>444
それは Window Manager の設定の問題だと思う。なのでスレ違い。
>>444の使ってるWMが何か解った気がする。
>>443
それは試したんですが...

.windows 見ると、
;;window-configurations
(1 (120 50 ((0 1 120 49)) ((nil "*navi2ch list*" 1 1))) nil "")
と navi2ch のバッファが入ってますが、;;buffer-list のほうには入ってないみたいです。
なにか他の elisp と干渉してるんですかねぇ。.emacs 削ってもうちょいトライしてみます。
「荒らしを放置できないヤツは荒らし」フィルターというのを思いついた。
100 レス目が hide されてるときは、「>>100」を含むレスは全部 hide になる。

これってベンリなのだろうか。意図せぬ hide が多発しそうな気もするけど……。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:17
>>445
Mozillaの方では問題なく日本語表示されてるから質問したんだけど
どっちみちnavi2ch限定じゃなくてemacsの話ですよね。ごめんなさい。

>>446
fluxboxですよ
>>448 価値観の問題かと…
>>448
ん?過去レスにあったような気が。
はじめてブラクラの恐怖をあじわった
すんません。
「サーバ負荷が重いです」
のメッセージはアク禁中と考えるのが普通ですか?
負荷値が閾値以下にさがるまでにレスしたいときの復帰手段など
ございましたらそれをお教え下さりますようお願い申しsageます――
>>453における「アク禁」の定義を簡潔に述べよ

2cn一般での用法とは著しく異なってるようだが…
>>453
待つしかないのでは。
ログ全てを見るにはあまりに大変なので、すみませんが見ておりません。
457456:03/12/11 06:10
このように、名前にレス番号を入れた場合に、
>>456」などと同様にできないでしょうか?

設定にもよりますが、popupやjumpができるようにするということです。
すごくガイシュツだと思いますが、よろしくお願いします。
458456:03/12/11 06:12
って、今やったらなりました……。
ごめんなさい。ごめんなさい。

スレ汚し失礼しました……。死。
わーぃ
シックな感じで統一したnavi2chのface誰かくれよ、
いちいち設定するの面倒いにょ。
「シックな感じ」とやらを 400 字詰め原稿 6 枚以上で述べよ。
>>460
何かアレルギー反応が出ちゃう悪寒
ほとんどビョーキ
>>460
に禿同
backgroundが黒用のシックなfaceキボンヌ
465460:03/12/12 20:56
ttp://ducal.hp.infoseek.co.jp/png/01.png
ttp://ducal.hp.infoseek.co.jp/png/02.png
ttp://ducal.hp.infoseek.co.jp/png/03.png
ttp://ducal.hp.infoseek.co.jp/png/04.png
自分でやってみました 暇だし…。
画像が大きいのはフォントが潰れるのを嫌ったからでし、許されて?
460の好みに設定されても、バックグラウンドカラーとか違えば
激しく見辛くなっちまうケースも多いしなー。
XEmacsならspecifierがある
デフォでも十分かなとおもてたけど俺も少しだけいじってみよ。
まちBBSを読みたく, 1.7.1 にして ~/.navi2ch/board.txtに
関東
http://kanto.machi.to/kanto
kanto
などと追加したら, メッセージリストは表示するけど
個別のメッセージは読めないす. どすれば良い?
結構色いじるのって面倒だね。見やすくて適正な色って難しい。
471スレ違いスマソ:03/12/14 10:05
漏れは色見本に color-selection.el 使ってる
htmlの色付けもこれでかなり楽になる。
color-theme で適当なテーマを使っているが、navi2ch のデフォルトの配色では一部
見づらいので少々変えている。この間、デフォルトの状態で navi2ch を使うことがあって、
すっかりそのことを忘れていたのに気付いた(w
navi2chはfaceが多すぎるので、まず好きな色を六色くらい選び
全faceに割り振って、不便だと感じた時だけ色を分けるかボーダーを付けてる。
これだと楽だし、見栄えも良くなると思う。
>>465
Solaris で XEmacs ですか?
>>472
> color-theme で適当なテーマを使っているが、navi2ch のデフォルトの配色では一部

cl が load されない?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:48
初めてnavi2chをつかってみたんですけど、
DAT落ちしたスレを読むことはできるんでしょうか?
>>476
地獄へ落ちろ
478476:03/12/14 22:57
ちょっと調べてみたところ、
Chaliceぐらいしか見当たりませんでした。
これ使ってみます。
すいません、?,s,a して、Subject regexp: が出るまでに
異常に時間がかかるんですが、原因わかりますか?
わかりません。
わかりました

きみには狸が憑いているのです
>>480
プッ
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 01:18
初心者な質問で申し訳ないのですが、
Turbolinux10Dに、navi2chをインストールしたいのですが、
1) ./configure
2) make
3) make install
4) ~/.emacsへ、(require 'navi2ch)を追加
と、してみたのですがM-x navi2chとタイプしても[No match]と出て、
起動できません。
是非とも、navi2chを使ってみたいと思っていますので、確認すべき点などアドバイスがあればよろしくお願いします。
485483:03/12/15 02:51
>>484
お騒がせいたしました。
解凍したdocフォルダ内のnavi2ch.infoをよく、読み直してみたところ
./configure --with-xemacs --with-packagedir=$HOME/.xemacs/mule-packages
とオプション付きでインストールする方法があったのでそれで、うまくいきました。
~/.emacs'の設定の部分も私のLinux勉強不足による勘違いもありました。

おかげさまで、今navi2chでこれをカキコできました。
ありがとうございました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:25
手伝ってくれる方キボンヌ
http://program.dot.thebbs.jp/1071486463.html
navi2ch-article-grep または
navi2ch-article-occur みたいな感じで、
スレの内容を検索できるコマンドないですか?
例えばアプォな事ばかり書いてる人の ID を
grep すれば、そいつのカキコばかりずらっと出るような。
例えば 488みたいな人をリストアップしたいんですね? '?'
>>488
?
>>488
? でできるぞ
送信控え1000越えるとpart2になるんだな
>>492
そんなにおまいはカキコんでるのか! と問詰めようと思って
今見たら俺も part2 になってた_| ̄|○
送信控えって、見ると恥ずかしそうだな。俺は取ってないけど。
漏れはpart5・・・・
板別にできないかなぁ・・・
>>495
年月、板ごとにする例。
(defun navi2ch-message-sendlog-subject (board article)
(let ((datevec (navi2ch-make-datevec (current-time))))
(format "%s %d/%02d %s (%s)"
navi2ch-message-sendlog-subject
(elt datevec 0)
(elt datevec 1)
(cdr (assq 'name board))
(cdr (assq 'id board)))))
>>496
ん?なんかようわからんがとりあえずけんとうしてみるthx
498488:03/12/19 04:34
>>489-491
おおすごい! ありがとう。

ところで、
navi2ch-splash の時、fortune みたいに、データベース(dat)の中から
ランダムに表示できたら面白くないですか?
例えばこんな所から持ってくるとか。
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1067169740/
splash は邪魔なので nil にしてます。
monaが適用されないみたいなので却下でしょ?
それとも設定次第ではsplashでもmona使えるのかな?
>>498 で思い出したが、前に書いたまま放置してあったのを出してみる
http://up.isp.2ch.net/up/3addbba0e79d.zip
↑寄生してくれないのだが 何処が悪いんだろか?
emacs20 にて navi2ch-1.7.1 が起動出来ませんでした。
load-path を直接指定しても駄目でした。
Backtrace は以下の通りです。

Signaling: (file-error "Cannot open load file" "navi2ch")
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)
残念ですね。
505501:03/12/21 18:16
>>502
通常のsplashのあとに出てくるつもりなんだけど、起動後しばらく待ってもダメ?
>>503
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
これ見てガンガレ。
mona フォント使ってると半角英数が太字にならないのかな?
?コマンドでIDによるフィルタは出来ないのでせうか?
やってミリャわかるじゃないか。出来る。
ほんとだ。今度は表示されてる・・・。
ID非表示板でもidってでてるときもあるし
消えてる時もあるし・・・。
さっきネトゲ板で?したときは出てなかった気がします。
見落としてただけかもしれませんが。
また変なことが起こったら確認してみます。
画像のインライン表示って出来ないの?
>>511
言い出しっぺの法則が発動されました
>>511
インライン表示するような画像ってあったっけ
グロ画像とか?
画chが見たいんじゃねーの?w
>>513
emacs21 だと
(require 'navi2ch-logo)
(add-hook 'navi2ch-hook 'navi2ch-logo-init)
しとくとスレ一覧の頭に板ロゴが表示されたりしますよ。
>>513
こんなやつですね。

Live2ch
ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/gif/live2ch5.jpg
movedならhistから消すって出来ますか?
>>518
Navi2ch for Emacs (Part 9)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046402063/526
当ててごにょごにょするとか。
>>517
へぇ〜、それいいなぁ。
特定のスレだけフィルタリングを効かないようにできるでしょうか
>>521
make-local-variable

>>520
グロとかスカトロとか蓮とかに当たると考えが変わると思うよ
Guroya みたいなのあるといいのかな
エラーチェックを全くしてないけど。
(defun navi2ch-article-show-image ()
(interactive)
(save-excursion
(let ((url (get-text-property (point) 'url)))
(when url
(let* ((image (string-as-unibyte (navi2ch-net-get-content
(navi2ch-net-download-file url))))
(thum (with-temp-buffer
(set-buffer-multibyte nil)
(insert image)
(call-process-region (point-min) (point-max)
"convert" t t nil
"-sample" "200x100" "-" "-")
(buffer-string)))
(buffer-read-only nil))
(forward-line)
(insert-image (create-image thum nil t))
(put-text-property (1- (point)) (point)
'help-echo
(propertize "[image]" 'display
(create-image image nil t)))
(insert "\n"))))))
>>525

>517 の画像でやってみたが、Meadow2ではバグバグでした・・・
しかし、できればスレ内の画像を一括表示というのも欲しいかな。
とりあえず elscreenとemacs-w3mで別のバッファに表示で我慢したほうがいいんじゃないのかなぁ とか言ってみる。

>>523の件もあるしねぇ
グロとかスカトロとか蓮は、味わい深い画像として楽しんでいるのですが。
>>527
小さく表示するなら、インラインでも問題は少ないよ。
(「Groya」とかいうWinツールも小さく表示している)

別バッファに表示するにしても、もとのサイズのままなら
なんの解決にもならないな。
>>519
ありがとう。
でもそのパッチ中途半端みたいで、それだけじゃ駄目みたい。

(色々新しいフェイスを定義してたりするんだけど、誰も参照してない。
Downを示すヘッダを付けてるけど、それを見て何かをする処理がない。
多分パッチ作り間違えたまま、誰も使ってみてない、と思われる)

あのパッチ張った人まだ見てますか〜〜〜?

やりたい事:フェッチした時にdat行きしてたらhistから削除する
とりあえずマーク付けるだけでも可。
>>530
うちでは問題なく動いてるけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:51
2ちゃんに trackback 風の機能が実装されますた
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/

板バッファ複数もちたいなー
>>533
禿同
M-x rename-uniquely
>>535
たしかに可能だけどさ、快適に板を往き来できるインターフェイス
がないとやっぱ不便じゃん。ってことで mami たんよろしくおなが
いします。。
>>535のような方法でもない限り、UI全体を根本的に考え直さないと
ちと難しくない?
navi2ch-mona-enable-article-list が上手く効いてくれません。
.navi2ch/init.el は

;; mona
(setq navi2ch-mona-enable t
navi2ch-mona-enable-article-list '(
("prog" . "1061101240")
("unix" . "1037275862")
))
としてありますが、指定したスレ以外でも mona フォントが使われます。
バグでしょうか?
バージョンorいつcvsで引っ張ってきたを書かないのは作戦?
複数板、昔ここに上げたような。
手元では動いてるように見えるんだけど。
>>538
navi2ch-mona-disable-board-list に prog と unix 入ってないんでは。
>>538
バグなので直しました
>>541
それでした。

;; mona
(setq navi2ch-mona-enable t
navi2ch-mona-enable-board-list '()
navi2ch-mona-disable-board-list '("prog" "unix")
navi2ch-mona-enable-article-list '(
("prog" . "1061101240")
("unix" . "1037275862")
))

で解決しました。
>>540
そうだったんでつか。過去ログ漁ってきます。
マージされるという話題はでなかったんですか?
>>544
発見したらどこにあったか貼っておいてほすい。
>>545みつからなかった
5963>>546
39>>547
90>>540
184>>549
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:49
スレッドみてて、w で書き込みするときに、
カーソルのあったレスの番号を
>>number
みたいに自動で入れることってできます?
>>551
C-c C-y を打つのも面倒だと?
>>552
> C-c C-y を打つのも面倒だと?

おおでけた!!ありがとー!!
便乗、漏れもしらんかた
自分が書いたわけでもないのに、どうしてこうも偉そうなんだろう
いままで取得した(キャッシュされた)スレを
全部一覧表示するのはどうやってやりますか.
それを見つついらないスレを消したい感じです.
できない。

それぞれの板のローカルのディレクトリをC-c C-fで開いて消すべし。
>>557
? c a

>>558
知らないなら黙ってればいいのに
>>557
? a a RET かなぁ
561557:04/01/03 01:11
(´・ω・`)ショボーン
562557:04/01/03 01:17
>> 559,560 さん
ありがとうございます.
表示できますた!
しかしキャッシュの消し方がわかりません.
ヘルプ見てもよーわかりません...(´・ω・`)ショボーン
>>559
馬鹿?
知らないから、知らないことを知らないんだよ。






いいこと知っちゃった。フフフ
>>562
R

>>563
知らないのはいいとして、知らないことを宣伝することもあるまい
565557:04/01/03 01:51
>> 563 さん
できますた!
m-Rで快適削除生活です!
あり.
e で expire じゃだめなん?
ハンカクとかの見たこと自体を消したいのには向かないね
568557:04/01/03 02:00
いろいろnavi2ch(Windows)で見て回って
必要なログだけNNSi(PalmOS)で見たいんです.
なので必要なログだけ残しておいて
find ~/.navi2ch -name '*.dat' -exec cp {} x:/PALM/PROGRAMS/2ch/ \;
とできる状態にしておきたい,という感じです.

まぁエチーなのもちょこちょこ消したいです.( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>545
漏れもnavi2ch.sourceforge.netのスレ片っ端から
「複数」でsearchしてみたけど初代スレで(not 1)さんが
めんどくさいんでごめんなさいって断ってるのしか見つからなかった。
>>540
キーワードきぼん
>>564
お前本当に馬鹿だな。
知らないことを、どうやって知ればいいんだ?

お前の知能の無さを宣伝してるだけなんだけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:39
age
う、嬉しい!!!!
いままでedu規制でさっぱり書けなかったんだけど、search.plのおかげでようやく書き込めました!!!

記念書き子。
>>551
何かもう解決しちゃってるみたいだけど自動ならこんなのでどうよ。
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook (lambda () (navi2ch-message-cite-original t)))

これ手動で入れる場合は C-u C-c C-y な。
574551:04/01/03 11:16
>>573
うをーー感激!!ありがとうございます
こういうのはhookを使うんですね。φ(.. )メモメモ
575mami:04/01/03 15:59
あけました。

バグの件もあるので (ちょっと遅くなりましたが)
そろそろ navi2ch-1.7.2 をリリースしようと思います。
ベータ版です。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.7.2-BETA.tar.gz

> nanasi さん
./configure --enable-maintainer-mode
は configure.in を書き換える前に一度実行すればよいのでしょうか?
何をしてるのかイマイチわかってないです。

>>408
すみません、原因がわかりました。
XEmacs のせいではなく、init.el で
navi2ch-article-default-header-format-function を
再定義していたのが原因でした。
消したらちゃんと動いてます。
お手数おかけしてすみませんでした……。
>>575
乙。

ところで not 1 って人はどないしたんや?
mami氏は相変わらず御健在のようですが。
>>575
三点リーダーの正しい使いかたをどうして知っているんだ!?
>>577
新しいギャグ??
>>575
> そろそろ navi2ch-1.7.2 をリリースしようと思います。
まだ navi2ch-spamfilter.el が
> ;; (LICENSE TERMS TO BE FILLED)
です。勝手に決めるわけにもいきませんし、どうしましょう。

> ./configure --enable-maintainer-mode
は、./configure を実行する際は常に --enable-maintainer-mode を付けて
くださいということです。

> 消したらちゃんと動いてます。
了解です。
navi2ch-spamfilterをはじめに書いたのは私で、
ライセンスはもちろんnavi2chのと同じでかまいません。
test
581です。すまそ。

「もう一生書けません」て さっきゆわれました。

連続レス&30秒ルールを無視したためなのか
あるいはアク禁?

…良く分かりません。原因は何なんでしょうか?
(´-`).。oO(「ゆわれました」って何語?)
「結われました。」
レス番だけじゃなくってIDの引用もできると便利なんだけどなぁ。
じゃ、コード書けば?
588540:04/01/04 10:56
>>569
自分でも見付けるのに苦労したよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046402063/28-31n

数箇所修正を入れた記憶があるのでこれだけじゃ動かないかもしれんが
>>587
そのレスも自動でできるようにコードで書けば?
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("aasaloon" "mona" "aastory" "kao"))
以外の板のスレのAAレスだけ見たいときに見れるAAビュワーってないの?
aadisplayとか?
>>588
おーサンクス。ぱっと見だと navi2ch-bm-{next,previous}-line に引数がな
いすね。ちょっと使ってみるす。
>>591
"v"が効かね
>>593
どう効かないのだ。
効かねったら効かね
ひょっとして emacs21.2.1 が駄目なのか?
navi2ch は 1.7.1
>> navi2ch-article.el
> (define-key map "v" 'navi2ch-article-view-aa)
>
> (let ((w32-start-process-show-window t)) ; for meadow
> (call-process navi2ch-article-aadisplay-program
> nil nil nil file))
>> navi2ch-vars.el
> (defcustom navi2ch-article-aadisplay-program
> (if (eq window-system 'w32)
> "notepad"
> "aadisplay")
> "*AA を表示するために使うプログラム。"
> :type 'string
> :group 'navi2ch-article)
> (defcustom navi2ch-article-aadisplay-coding-system
> (if (eq window-system 'w32)
> 'shift_jis-dos
> 'euc-jp-unix)
> "*AA を表示するプログラムにわたす一時ファイルの `coding-system'"
> :type 'coding-system
> :group 'navi2ch-article)
>(defcustom navi2ch-article-view-aa-function
> (if (eq window-system 'w32)
> 'navi2ch-article-popup-dialog
> 'navi2ch-article-call-aadisplay)
> "*AA を表示するために使う関数。"
> :type 'function
> :group 'navi2ch-article)
>>590
U v c でブラウザで見ちゃえば?
>>597
めんどい
>>598
何が?
キー操作が?
emacs21なら、そのレスだけをmona-fontにする関数書くのもありだよね。
>>598
おまえのためにレスするのも、他人がレスしたのを読むのもめんどい
>>601
いかにもめんどそうだ
my-navi2ch-article-set-frame-titleで、長いタイトルだと、途中で切れてしまうんですが
全て表示するにはどうしたら良いでしょうか?
エスパー募集??
よし、じゃあ俺がデムパで対抗してみる

>>603
ググれ
きゃぴりん☆きっくでググれ
暇なんで何げに送信控えを眺めていた、
その時、神の囁きが…。 「汝よ`h'を押してみたまえ」

うわぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜 漏れって… (欝
C-u sで直らんか?
>>607
何が起きたかわかるように書いてくれんか。
もう1回 h 押す、ってことじゃなくて?
すまん、直らんわ。
知らないなら黙ってればいいのに
無知も書かなきゃバレまいってやつですな。
諺にもあります。
ということで、知ってる人、出来る人だけが何でもやるように。

まずはnavi2chのこの遅さを早く何とかしろ。
>>607
で、h 押したらどうなったの?
615607:04/01/06 17:16
自分の書き込みの5%位がspamfilterでhideされてました。
>>615
なんでそれを先に書かなかったの?
>>613
出来る人などいない
ソフトの遅さはハードのせいにしろ。

>>613
おうちにBlade2500桶。
知らないなら黙ってればいいのに
無知も書かずば露呈しまいってやつですな。
諺にもあります。
621ヽ(´ー`)ノ:04/01/07 10:44
遅いっけか? > navi2ch
I で取得してオフラインにして読めば結構快適やぜ。

I は当然時間掛かるけどね。

// あと書込みの時に手動でオンラインにする必要あるけど、
// 過去スレで書込みの時にオンラインにする hook を読んだような記憶が。
I で取得するとき dat 落ちのスレに印がつくようにできませんか?
>>623
ありがとうございます
前々スレ >528 ワラタ

Navi2ch for Emacs (Part 9)
http://navi2ch.sourceforge.net/test/read.cgi/log/1046402063/528
スレッドを開いたとき,gでジャンプする場合1は良いんですが
最後に飛ぶとき999といつも入れてます。面倒なのでe一文字とかで
最後のレスにジャンプするにはどうすればよいのでしょうか?
> じゃ駄目なのか
たぶん通じてないな。
'>'じゃ駄目なのか?
みたいに括らないと、引用と勘違いされるってことかな。
あ。こんなこともできたんですね。逆に1は< かぁ。
ありがとうございました。
俺はhomeとendにバインドしてるよ。
それ便利そうですね。ちょっと調べてみます
一番最初に思い付くのは M->、M-< じゃないの?
>>633
普段 Emacs 使ってない人なのかも。
Navi2ch すげーなー(笑)
俺navi2chのためだけにemacs起動してる。
みぃとぅ〜

まあ~/.navi2ch/init.elの編集にも使ってるけど
637592:04/01/09 19:07
>>588
その後うまく動いてくれてる。サンクス。
638mami:04/01/09 20:10
>>580
では License term は navi2ch 本体と同じ
「GPL2 以降」にしておきましょうか。

Copyright holder と Author はどうしましょう?
spamfilter まわりはちゃんと起っかけていなかったのですが
コードを書いたのは >>38 さんと nanashi さんなんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:40
Gentoo Linuxでnavi2ch-1.7.1を使っています。
初めてモナーフォントをインストールしたんですが、
navi2chでモナーフォントが表示されません。
(モナーフォントをインストールする前と同じフォントで表示されています)
emerge monafontの後,
/etc/X11/XF86Configのフォントパスに
/usr/share/fonts/monafont/を追加し,
~/.navi2ch/init.elを作って
(setq navi2ch-mona-enable t)
と書きました。
MozillaやKonquerorではちゃんとモナーフォントが表示できます。

原因や対処法が分かる方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

ちなみに、.emacsには
(set-language-environment "Japanese")
しか書いていません。
>>639
ツッコミどころが大杉でどこからどうしたらよいものやら…

とりあえずxfontselで表示されるかどうか確認してみて
もしダメだったらLinux板でフォント追加の正しい手順を
手とり足とり教えてもらってくるように
>>639
Gentoo スレで聞いたら?
つーかフォントの設定全般をwebで調べるのが先でしょ。
Gentooって玄人っぽい匂いがするから痛い連中が沢山あつまってくるのよ
そのくせ、教えて君なんでウザいことこのうえない。
放置しちゃって構いませんよ。
Gentooスレでも持て余してる。
Gentooてrpm極右思想なディストリでしょ?キモすぎw
>>644
「rpm極右思想」の意味するところが禿しく謎

Gentooのパッケージシステムはrpmとは全然違うんだけどな
ひそひそ陰口たたくやつなんか相手にするな。
極左過激派の内ゲバが始まりますた。
内ゲバってなんすか?なんか加齢臭がするんですが・・・
内ゲバァ〜(パパパヤ〜
やめてけれ やめてけ〜れ ゲバゲバ
まあとにかく>>644みたいなディストリ一つに思想云々言い出す香具師が一番きもいってことでFA?
スレ違いどころか板違いな話はそろそろよそに移動してくんない?
この辺かい?

懐かしテレビ
http://bubble.2ch.net/natsutv/

政治思想
http://tmp2.2ch.net/sisou/
ところで君たちの送信控え、partいくつ?
12
送信控え取ってるのって頭おかしい奴だけだろ。デフォルトnilだし。
月毎および実況用とにわけてるからpartがつかないなー。
>>656
おまいはシステムログ等を録る習慣がないのかと小一時間t
>>658
まあ頭がおかしなレスしかしてない奴は録る必要ないってことだよ
支離滅裂だが。
>>659=656
送信控え取る → 頭おかしい奴
頭がおかしなレスしかしてない奴 → 録る必要ない

(゜Д゜)ハァ?なにいってんのコイツ
頭はそれほどおかしくないと思ってますが、
漢字の誤変換のチェックしようと思って、
最近、送信控えとりはじめました。

2ch では漢字はそれほど気にしなくてもいいのかもしれないけど、
navi2ch 以外にも Emacs 使ってるから、辞書が馬鹿になっていくとこまる。
マジレスしたとき調べた内容が自分でも必要になることって
のが、あるんだよ。
>>661
激しい妄想ですね( ´_ゝ`)
単純になんか面白くね?自分がどんなレス書いてきたか見るのって。
>>665禿同
あとで読み返すとおもしろいんだよな。
あ、当時はこんなスレ覗いてたんだとかw
うん、おもしろいよ。
自身の名文にうっとりすることもある。
> うん、おもしろいよ。
> 自身の名文にうっとりすることもある。
この文に酔い痴れますた。
日の目を見ていない文豪がいるスレはここでつか?(・∀・)
>>669
見ればわかるだろ
いちいち確認するなボケ
671mami:04/01/11 22:46
板移転が続いてますね。
たまに移転に気付かないことがあるので
やっつけですがこんなの書いてみました。
navi2ch-list-sync すると移転があったときに
変った板カテゴリ popup して表示します。

(defvar my-navi2ch-popup-changed-boards-buffer-name
" *navi2ch popup changed boards*")
(defun my-navi2ch-popup-changed-boards ()
(interactive)
(when (cdr (assq 'change navi2ch-list-current-list))
(let ((window-configuration (current-window-configuration))
(buf (get-buffer-create my-navi2ch-popup-changed-boards-buffer-name))
(boards (assq 'child (cdr (navi2ch-list-get-changed-category
(navi2ch-list-get-category-list
(navi2ch-list-get-file-name)))))))
(pop-to-buffer buf)
(setq buffer-read-only t)
(let ((buffer-read-only nil))
(erase-buffer)
(navi2ch-list-insert-board-names
(list (list "変わった板" '(open . t) boards))))
(goto-char (point-min))
(when (eq (navi2ch-read-char-with-retry "s)tay or q)uit? " nil '(?s ?q))
?q)
(set-window-configuration window-configuration)))))
(add-hook 'navi2ch-list-after-sync-hook 'my-navi2ch-popup-changed-boards)
ttp://jbbs.shitaraba.com/travel/2155/を
読めてる方いらっしゃいますか?
人大杉規制って、html化された過去ログも読めないんだったっけ?

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1073823576/2
にある過去ログもmovedと表示されるんだけど…
http://comic2.2ch.net/anime/kako/1062/10626/1062642011.html
とか。
>>673
あれ、鯖の設定変わったのかな。
板移転では?
移転と、過去ログの人大杉は無関係だと思っていたけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:13
連続投稿ですか?

20秒経っていないとか

連続投稿8回,かけませんとか

無駄な機能無くしてくれないか!!!!!

==============
機械にこんなこと指導されたくないんだが?
================
書き込むスレを間違えてる奴には何を指導しても無駄
無駄だと思うならお前が消せ。誰も文句は言わんよ。
>>677はnavi2chが独自に警告出してるとでも思ってるのだろう
>>677
以前、俺は「もう書けませんよ」と言われてしまったことがあるのだが…
死の宣告を受けてしまったのかとオモタよ(遠い目)
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

↑このスレを表示させると、モードラインのスレタイに % が表示されません。
Emacs 20.7.2 と navi2ch CVS HEAD です。
>>682
ほんとだ。俺も表示されない。てか今まで % の存在に気づかないでいたよ(w
まあ俺は別にいいけどね、表示されなくても。navi2chじゃなくてemacsの問題でしょうな。
Boardモードでは取得できるスレしか表示されないようですが
2chではdat落ちしていても一度読んでいてキャッシュに保存していた
昔のログを読むにはどうしたらいいんですか?
スレ検索でキャッシュに入ってるスレ全てにマッチするよう検索をかければ
一覧表示されるがそれでは御不満?
>>684
せめて現行スレの中くらい読んだほうがいいかと。
>>7
>>684
? o b
688684:04/01/13 23:27
おおすごい。
ありがとうございました。
>>677
投稿時にバッファリングして、連続投稿しても、
2chに書き込むのは、バッファから一定時間ごとに書き込むようにすれば、
怒られんよ。まぁ、がんばって作りナ。
解らなけりゃ黙ってればいいのに。
声はいくら出してもただ。

これを参考に画像表示もがんばってほしいな。
ttp://akid.s17.xrea.com/img/ScreenShot.png
俺は offにしそうな機能だ。
>>691
サムネイル表示と未読・既読表示が欲すぃ〜
> 未読・既読表示
?????
新規レス数とかいうのなら分かるが。
スレ開いたときに、前回呼んだところとの境に
なにかマークとかの類いがほしいのかな。
でも上のスクリーンショットにはないし。
>前回呼んだところとの境に
>なにかマークとかの類いがほしいのかな。

当たり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オレサマ用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< オレサマはここまで読んだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>695
別に途中までしか読んでなくても、前回の位置にカーソルいくじゃん。
インライン表示イラネ
>>696
個人的には全く必要性を感じないし、むしろあると目障りなぐらいだけど、
ほかの2chブラウザにはほとんど当然のように付いてる機能みたいだな。
レスに数行の連続同意語(空白行とかも)あったとき
1行に修正するワザはありますか?
人それぞれだからな。

>>699
派手な割に簡単に実装できるんで
こけ脅し的な役目だろ。

emacsでそれをやろうとすると結構面倒だが。
遅くなるだけだよ emacs-w3mで画像表示する時もw3mで表示する時よりもモッサリしてるもんな
別にOFFにすればすむはなしでは。

705mami@q2ch:04/01/14 12:45
>しおり
自動設定・自動更新だと
>>702 さんのおっしゃるとおりちょっとめんどうです。
しおりの設定は手動で、設定したら
セパレータかレスのヘッダの face を変えておく
といった実装ならそれほど難しくないかもしれません。

>画像インライン表示
あってもいいですが、使わないかも。
スピードも気になりますが、
あちこちのサーバにアクセスログを残していくのは
ちょっといやです。
それと、罠リンク踏んで困ったことになったりは
しないんですかね。
>>704
static-* で切れるなら
> あちこちのサーバにアクセスログを残していくのは
> ちょっといやです。
アクションをおこさなければアクセスしないようにすればいいじゃん。
毎回アクセスしてたら辛いよ。
ImageMagic の convert で resize して zoom-out, zoom-in できるように
なると(・∀・)イイ!! w3m みたいにね。
>707 がやってくれるそうです よろしこ
>>707
ありがとうございます。
やる気がないなら黙ってればいいのに
>>707は ネ申
>>707
アクションをおこしてからアクセスするのなら現状とかわらんだろ。
ネ申が降臨された模様 >>707
やる気がないなら黙ってればいいのに
いや、できなくてもアイデアを落とすだけでいい。
いつか誰かがレスを見てやるだろう。
あるいはいいアイデアならばそれから触発されるだろう。
(・∀・)イイ!!こと言った!
つまり、他のブラウザにある機能で、
尚且つこのスレで既に紹介されてるものを何度も要望するな、と。
オリジナルな物を提案するのは桶。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:55
Meadow2で使おうと思っていますが、お勧めのフォント設定がありましたら教えてください。
mona
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:10
>>720
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
この板に対応してくれる神がいらっしゃるのなら、ティムポをなめて差し上げますが。
どなたかいらっしゃいませんか?

ttp://www.u-ryukyu.com/okinawabbs/ryukyu/index.html
対応するのを阻止しようとしてるだろ…
誰も対応したくないよな
>>723-724
>>722が究極の美男子だということを知って書いてますか?
↓やらないか クル━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
南国の日に焼けた美男子が来てくれるわけですね?
羽賀研二あたりを想像しとけばいいのか?
729722:04/01/17 14:46
実は女だったり?
自分の性別も知らないのか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 15:10
Cygwinのemacsでnavi2chを使おうと
ソースからインストールしたのですが
2chを見てみると文字化けしています。

文字コードの指定などはどこでやったらいいのでしょう?
>>730
性同一性障害に悩んでるのかモナー
>>731
日本人なら、素直にMeadow2つかっとけ。
>>731
navi2ch ではなくて、Cygwin 上の emacs の日本語化の問題だと思うので、
日本語化をやってみようと思うのなら、
Google で調べたり、Cygwin スレへいったりしたほうがいい。
やってないから知らないけど、もしかしたらそんなに難しくないのかも。

emacs で日本語の表示と入力どちらもちゃんとできてるのなら、
M-x set-buffer-*-coding-system とかでどうにかなるのかも。

>733 さんの言うように Meadow2 なら問題なく日本語使える。
日本人じゃないんだけど、何使えばいい?
736731:04/01/17 23:43
emacsさえ日本語化できれば
navi2chも日本語表示できるってわけですね。
がんばってみます、ありがとうございました。
俺が使ってるemacsは日本語化されてたのか!!
738731:04/01/18 01:56
emacsの日本語表示はまだできてないですが
CygwinのX上で動くXEmacsではちゃんと日本語表示できてました。
cvs-head で contrib/navi2ch-logo.el つかってみたんだけど、
emacs 21.3.50 の環境だと、何故かロゴの表示が終わって、
各スレを読み込む段階で、Emacs がデッドロックする。

ロゴ表示は結構気に入ったんで使えないと、ちっと悲しい。

関係しそうなところは、
emacs 21.3.50 は --without-xim --with-gtk で靴紐を結んだところに、
apel の cvs-head、navi2ch の cvs-head。
gifsicle-1.40 と ImageMagick-5.5.7.15 がはいってる。

こんな感じなんだが、どっかおかしいところある?

> ロゴの表示が終わって、各スレを読み込む段階
navi2chってそこまで自動でやりましたっけ?
>>739
Emacs が 去年6月の cvs なのでちょっと古いけどうちだと大丈夫。
navi2ch-logo はちょっと弄って必要な外部プログラムを gif2png に一本化し
てるんだけどそれは関係無いよなあ。
>>740

ロゴの表示がおわって、「スペースで」スレを読み込む段階、
の間違い。

デッドロックしたりしなかったりだし、なんとなくEmacsの問題っぽいなぁ。
もう少し様子をみてみます。
743741:04/01/18 22:18
>>742
久々に Emacs の cvs head をビルドしてみたけどやっぱり問題無し。参考まで。
サンキュ。
こっちでも試して見るよ。
#いま、ザウルスだからさすがにmakeできん。
デッドロックをぶっ壊したら2スレ同時進行で追跡できますか?
今日現在のEmacsのcvs headで試したら、うまくいった。。。
自分がみるところだと、Linux板でエラー吐くぐらい。うーむ。

~/.navi2ch/init.el での記述を ~/.emacs.el に移したぐらいなんだが。
747ヽ(´ー`)ノ:04/01/19 10:50
>>745
article モードで f と b 使ってみたら(゚Д゚)ウマーかもしれず。
>>747
いや、縦分割にしておいて左右に異なるスレを表示させる。
そして s で 2つのスレが同時に更新されるのかどうかということ。
navi2ch articleなバッファに対し、
with-current-bufferで navi2ch-article-syncして回れば?
現在のフレームに表示されてるバッファだけでいいのかもしれんけど。
こんな感じか?
(defun my-navi2ch-article-sync-on-all-windows ()
(interactive)
(dolist (win (window-list))
(with-current-buffer (window-buffer win)
(if (eq major-mode 'navi2ch-article-mode)
(navi2ch-article-sync)))))
oysterって多重ログインしたりすると
正規に見えるIDくれるのに実際には認証を蹴られたりするですか?
いつでもnavi2ch-oyster-loginって出来て、IDくれるんだけど
結構oysterが効かないことが....
C-c C-a で追加される AA にぜひ
(´・д・`)ヤナノー
を追加お願いします。一応否定語ですが、こういう微妙なニュアンスのあるものって
AA 表現が豊かになってきたためだと思うし、なんか相互理解に役だちそうな気がします。
(´・д・`)ヤナノー
752=753 ですがなんかかわいいでしょ
漏れは半角カナ入りのAAをしこたま .navi2ch/init.el の末尾に加えていたが
ある日突然にこのファイルが壊れて機能しなくなったことがある。
辞めておいたほうが良い。
カエレとかもないし、それに比べたら頻度低いAAだな。
>>752
そういうAA見ると虫酸が走る。
加えろって言われても(´・д・`)ヤナノー

……ていうか、自分で勝手に入れればいいじゃん。
(setq navi2ch-message-aa-alist
'(
("c" . "щ(゜Д゜щ)カモーン")
("x" . "(゚听)イラネ")
("X" . "(;゚∀゚)=3ハァハァ!!")
("y" . "(´・д・`)ヤナノー")
))
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:50
Articleモードで開いている時にそのレスではなく,
そのレスが含まれるスレをグローバルブックマークするにはどうしたらいいんすか?

アト, Articleモードで C-Q とすると「そのスレのある板を表示」してくれる
んだすが, カーソルの位置を C-Q する前に開いていた スレ に合わせる
ということはできますか?

二つ目ができたら一つ目はできなくてもいいんすけど.
>>760
> そのレスが含まれるスレをグローバルブックマークするにはどうしたらいいんすか?
A って話?
>>761
失礼シマシタ.デケマシタ.
A だとレスが登録されると思ってマスタ.
>>760
> アト, Articleモードで C-Q とすると「そのスレのある板を表示」してくれる
ただの Q では。
>>763
ハイ。 タダノ Q デス。 スマソ。
ソレデ、

>カーソルの位置を C-Q する前に開いていた スレ に合わせるということはできますか?

トイウノハデキルノ?
>>764
デフォルトではムリ。
そういうコードを書けば可能かも知れない。

Q したあと C-s で検索すればいいのでは?
migemo 使えば楽になるよ。
>>765
アリガトン。
レス名を覚えておけばいいんですが, それを忘れたりめんどくちー場合とか
あったりで, そういう機能がついてたら使おうかなー, と.

migemoは便利に使わさせてもらっとります.
検索で対応することにします.
えーと U も何げに使えるから憶えておいても損はないよ。
それで漏れが便乗してお訊ねしたいことというのは
いろんなスレのいろんなレスで(・∀・)イイ!!と思ったのを
一元化して溜めておきたいのですが、誰かそのようにしている人っていますか?
自分のレスは例えば「送信控え」で集められてますし、
各スレ毎では(・∀・)イイ!!レスを a で important としてストックできますが
それらの(・∀・)イイ!!レスを各スレの中ではなくて全体で一つに纏めておきたいのですよ。
別に板ごとでも構いませんが。
>>764
(defadvice navi2ch-article-goto-current-board
(after navi2ch-board-goto-current-article-line activate)
(let ((x (save-excursion
(set-buffer (navi2ch-article-current-buffer))
(cdr (assq 'artid navi2ch-article-current-article)))))
(goto-char (point-max))
(while (not (or (eq (point) (point-min))
(equal x
(cdr (assq 'artid (navi2ch-bm-get-article-internal
(navi2ch-bm-get-property-internal (point))))))))
(previous-line 1))))
質問時に無駄に半角カナ使ってんじゃねーよ。知障めが。
>>767
> えーと U も何げに使えるから憶えておいても損はないよ。

おー. ありがとう.

>>769
ありがとー, ありがとー, ありがとー!!!
期待通りの動きです. マジで゙感謝!
このAAも和むのでお願いします。
(´゚'ω(;:;`)( ´゚'ω゚`)( ´゚;;ω。)
メンヘル板へGo
>>772
AAは、FEPにでも登録しとけ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3080/
g unix RET
てする時、省略で
g un RET
とすると、なんかウ●コ板みたいですね。
(゚Д゚)ハァ?
g で入力する文字列、ブクマクや履歴なんかの内部板(?)には
*bookmark みたいに、(実際の板とカブらない)適当な prefix が
付いてるとなんかうれしい。
m-R
反応が悪い、何回もやらないと消えナインですが、

cvs版ではな追ってますか?
ひまわり追ってます
そりゃ M-r じゃ消えんよ
board 系モードでの m R のことか?
履歴の数を 100 以上に増やすことは可能ですか?
これの事?
navi2ch-history-max-line
datがwlのexpireみたいに圧縮できたりするとうれしいと思った。
「圧縮」?
txtじゃなくてdatで保存したいのですが。
もっと詳しく
あのー、mew でフォルダをスキャンする時みたいに navi2ch で
スレを表示する時も他の操作できると便利なんですが。技術的に
かなり面倒なんですか?

しょぼいPC使ってるんで待ち時間が結構ストレスたまります。
とうとうgetプログラムがCになるのか。
がんばれよ >>788
>>789
mew はメッセージの取得に外部プログラムを呼出してるから
こんなことが可能ってことなのかな?情報サンクス。おいど
んには無理です。
M-x rename-uniquelyで複数板バッファ持てると書かれていたけど、
試してみたら、板リストはそれぞれの板に応じた表示になるけど、
unix板から linux板に移動したとしても、urlに対応した変数が
unixのままみたいで、使い物にならなかった。
他の人がテキトーな事書いただけなのか、
俺がヘマしてるのか、それすらも分からぬ。
>>791
使ってるのは>>588のやつじゃないよね? これだと>>592の手直しして問題無く
動いてるけど。
>>791
ごめん、俺がためさずに書いた。
786 C-o ?
>>794
thx a lot
>>788-790
Cプログラム書かなくてもelispからcurlなりwgetなり呼べばいーんじゃねーの?
ま、ラッパーでもスクラッチから書いても、2chgetコマンドでも作って他の2ch
viewerからも共用するようにしたら先々開発リソースを節約できるかも。
全部読む最新50 1-100 関連ページ板のトップリロード

関連ページて何だ?
で、それが navi2chで表示されたの?
>>797
なんちゃって関連ページまとめツールβの不具合はこちらへ。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/
>>796
curl なり wget を呼び出すと、何か楽しいですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:20
emacs21でnavi2chを使用してます
原因はハッキリしないのですが
navi2chの表示が時々乱れて見づらくなります
現象は情報ウインドウの上の部分(-かんな-EEE )が
スクロールしてると真中に表示されたりします。
対処方法があったらお願いします。

【環境】
Vine Linux 2.6
Eterm + emacs21 + navi2ch
C-l
>>801
> Eterm + emacs21 + navi2ch
ってことは -nw?
だと半角カナがあったりして乱れることあり。
つーかそもそもEtermやめてみたら?
atermに汁
>>800
vimプラットフォームな専用ブラウザがそれを利用してるな
レス取得おせーよw


つーか2chレス流量モニタ創られれ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:28
>>802-805
C-l で出来ました。

>>803
そうです -nw です。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:50
Navi2chの書き込む時の名前欄(From:)を自分のハンドルネームを
初期値にするにはどうすれば良いのですか?
日本語つかって
>>808
FAQ 読んだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:46
したらばに書き込めねー!
send message...failed: ??WRITE.CGI????p?ナ?ォ?ワ?ケ???I ?ナ?V?フ???e?t?H?[?????\ヲ?オ?ト?ュ?セ?ウ?「?I

書き込みテスト板が表示できねー!
Error: Search failed: "


?
"
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:13
navi2ch-spamfilter.el
使ってみました。
コーパス育て初めて6日ぐらいになります。

効果というかわからないのですが、こういうレスは消したいなぁというのが消
えてくれるような気がします。自分は実況ぐらいしかいかないのですが、それ
でもAAとかアンカー付き文末の死ねとかカスとかボケとかははいい感じで消え
てくれるみたいです。文頭、文中より、文末につけられたほうが腹たつみたい
ですね。俺。

ただ、実況みたいなところでは、脳内フィルタと正規表現のあぼーんで十分だ
と思いますた。フィルタパスに時間かかる、というか、読む時間に対して読む
時間が短いというべきか。

アルゴリズムがおもしろそうなので、ちょっと遊んでみますです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:16
↑すません「フィルタ通す時間に対して、スレ読む時間が短い」でした。
(´-`).。oO(単語の出現位置なんて見てたっけ……)
>アルゴリズムがおもしろそう
このフィルタの「肝」はベイジアンだと思う。
前の処理が判断材料になる(重み付け?)点で学習機能を持つが
同時に「誤り」も拾い易い。h で幾度となく鬱になるし(^^;
816ヽ(´ー`)ノ:04/01/26 13:34
(´-`).。o(…というか、ベイジリアンフィルタに関する論文読めば…)
>>816
ソース解読した方が手っ取り早い
板ごとにフィルタを使う使わないの設定はできないのかな
>>812
ふむ、spamfilter から除外する板みたいなオプションがあるといいのかな。
自分は実況行かないのでよくわかんないけど。

>>814
みてないよね。

>>815
そんなに「誤り」ある? 俺が気付いてないだけかなぁ…
>実況行かないのでよくわかんない
え?spamfilterって実体は実況スレ専用の1行1レスのことだったのか!知らなんだ…
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:56
http://www.2ch.net/abc.jpgってリンクが張ってあって
これをエンターするとブラウザーで画像が表示されるのですが
画像リンクの場合だけ画像ビューア(xv,displayなど)で表示させる
ことは出来るのですか?
>>821
navi2ch-browse-url-image-program 及び navi2ch-browse-url-image-args
を好きに設定しる。
まあ、ウチでは 816 があぼぼーんになるわけだが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:11
>>814
「氏ねいうな」はあぼんされて
>>812 氏ね」みたいなのは残ってたんで、
"ね."がgoodに登録されてて、あぼん回避してるのかなぁと思ったんですが。
たまたまだったのかな。


825名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:11
↑ごめん逆だった。度々すまそ。

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:20
文の長い短いは、そんなに判定に影響しないみたいですね。
>>822
821じゃないけど、サンクス。快適になった。
すいません。
まともに表示できる >>525 の別バージョンは無いでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:00
ヒラギノモナーフォントは何処でダウンロードすれば
いいのですか?
>>829
なんですか? それ。
>>830
妄想の産物
>>828
まともに表示できているようだが。
>>829
痔にはボラギノールですよ。
薬局逝けばあります。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:30
>>822
xvに設定してURL叩いたら
Wrong type argument: sequencep, xv
と吐き出して来た。xv入ってるのに…customize-groupでも設定できなかった…どうなってるんだ?
edebugで追えば、どんな風に間違ってるか自己解決するであろう。
いつも愛用させていただいてます。

要望ですが、スレの最後が分かりにくいので EOF を入れるようにはできませ
んか?
emacs21にして frigeつかえば?
838828:04/01/28 00:09
>>832
Meadow2では、>>517 を圧縮表示部分が
ぐちゃぐちゃになっちゃいます。
カーソルをあわせるとミニバッファに
正規のサイズの画像はきちんと表示されるんですが・・・

ちなみにthumbsのサムネイル表示はまともに表示します。
839525:04/01/28 17:52
>>838
*scratch* とかで これを評価するとどうなります?

(let ((file (expand-file-name navi2ch-online-icon navi2ch-icon-directory)))
(insert-image
(create-image
(with-temp-buffer
(set-buffer-multibyte nil)
(insert-file-literally file)
(call-process-region (point-min) (point-max)
"convert" t t nil
"-sample" "100x100" "xpm:-" "jpeg:-")
(buffer-string))
'jpeg t)))

もしこれで表示されるなら、525 に適当にフォーマットの指定を足せば
表示されるでしょう。
>>836
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'set-buffer-end-mark)
で、ダメですか。
set-buffer-end-mark() はgoogleで検索すれば見つかります。
841836:04/01/28 21:55
>>840
ありがとうございます。思ったようになりました。
>>839
表示できました。
しかし、フォーマット指定をしても表示は変わらず。

Emacs21で表示できMeadow2で表示できないということで、閃きました。
Meadowでは標準のバッファの指定が、SJISなのです。
画像を一度バッファに書き込んでから、画像として表示しているようで、
下記のようにEUC-JPにすればうまく表示できました。

(set-default-coding-systems 'euc-japan) ;japanese-shift-jis-dos)

ただ、MSWindowsで標準コードをEUCにすると何かと不具合が出るので、
convertに渡す時に、EUCに変換して渡す方法とかありますでしょうか?

call-process-region を
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary))
)
で囲うといいんじゃないかな。
>>273 を使わせていただいてますが、時々スレ末にスペース? が大量に入っ
て表示が見にくくなるのはなぜなんでしょう?
それから、メール欄に sage のみが書いてある場合以外はメール欄も表示して
くれるとうれしいかも。

一画面の情報量が増えるから navi2ch-live をメインに使ってるんですが、そ
ういう人他にもいます?
いません。
846842:04/01/29 03:40
>>843
言われたとおり、囲ったのですが

save-current-buffer: `let' bindings can have only one value-form: call-process-region, (point-min), (point-max), "convert", t, t, nil, "-sample", "200x100", "-", "-"

とでて、ダメでした。
他にもいろいろ囲ったりしたのですが(数時間)、
知識不足でギブアップ。
すみませんがもう少しヒントをくださいませんか?
(insert image)
(let ((coding-system-for-read 'binary)
(coding-system-for-write 'binary))
(call-process-region (point-min) (point-max)
"convert" t t nil
"-sample" "200x100" "-" "-"))
(buffer-string)

とか。
848842:04/01/29 10:36
>>847
ありがとうございます、動きました。
このはさみ方は試していませんでした。
navi2ch-article-show-image (>>525)
の使い方が全く分からんのですが(^^;

あと(setq navi2ch-browse-url-image-program "xv")で
xv が ~/〜/http://〜 となってうまく表示できない…
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:10
(^^;
\(^o^)/
(*^^*)
(^o^*
ド素人な質問ですみません。
数学板には2,3個の数字で保守する人がいます。
これを正規表現でHideしたいのですが、
[0-9]*
というふうにして指定すると、すべてのレスがHideに
なってしまいました。どうすればいいでしょうか。
[0-9]+
>>849
~/.navi2ch/init.el に >>525 と以下を貼り付けろ。リンクにカーソル合わせ
て T を押せ。
(define-key navi2ch-article-mode-map "T" 'navi2ch-article-show-image)

xv って http 喋ってくれたっけ? 喋らないなら wget なんかでラッパースク
リプト被せるか ImageMagick でも使え。

>>851
\\`[0-9]+\\'
とか。
本文が2、3個の半角数字だけしかないのを対象にするなら、
! で対話的に指定する場合は
\`[0-9]+\{2,3\}\'
を入力する。
init.el などで直接いじる場合は
"\\`[0-9]\\{2,3\\}\\'"
を指定してやればいい。
\`[0-9]+\{2,3\}\'
じゃなくて
\`[0-9]\{2,3\}\'
だった。しかもかぶり気味
>>855
気にするな
> \{2,3\}\
前からこの表記できたっけ?
>>855
むしろ無駄に気にしとけ
>>853
取り敢えず thx 。 >インライン表示(サムネイル?)

> xv って http 喋ってくれたっけ? 喋らないなら wget なんかでラッパースク
> リプト被せるか ImageMagick でも使え。
…よく分かりません。えーと、今の設定は
(setq navi2ch-browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(setq browse-url-browser-function 'navi2ch-browse-url)
です。buffer に w3m が立ち上がるのが遅いので xv で呼びたし。
つーか、そもそも (setq navi2ch-browse-url-image-program "xv") であってる?
あと、プラットフォームは GNU Emacs 21。
% xv http://site/path.jpg
が okかどうかって事だよ。
>>860
無理。
Can't open file '/home/anonymous/http://site/path.jpg'
No such file or directory.
>>859
> つーか、そもそも (setq navi2ch-browse-url-image-program "xv") であってる?
指定のしかたはあってる。
えーと、妥協して
(setq navi2ch-browse-url-image-program "display")
にしました(^^;。wget のラッパーで気が付いたんですが
例えば "w" で ttp://site/hoge.[zip,mp3,mpg, etc.] を
取り込むことができますか?(勿論事前に y/n を返すようにする)
いや、そのまえに直に聴けたり観れたりできるのか?(イントロ部分だけを)

あと
> "convert" t t nil
> "-sample" "200x100" "-" "-"
のところで "+" "-" ?や "."などで 200x100 の部分を自由に可変できるようにしたし。
あー後ね、一度表示させたインライン表示を消したいとき
の対処法ってのはあるの?表示しっぱなし?
>>863
訂正。
> 例えば "w"
ageレスにバインドされていることに気がつかないでいた(いつも "W" だから)…
要は
(setq navi2ch-browse-url-movie-program "foo")
(setq navi2ch-browse-url-download-program "bar")
っていうものが存在するのかどうかということです…
851です。みなさんありがとうございました。
あっというまに2,3桁の数字だけHideできました。
[0-9]* だと[0-9]が0文字でもマッチしてしまっていたみたいですね。
正規表現をよく勉強してみます。
>>865
今はないんじゃないかな。
がんばればできそうだけど
あんまり navi2ch 側でがんばるもんでもないような気がする。
>>865
> (setq navi2ch-browse-url-download-program "bar")
これは Emacs-wget 使えば同等の事ができそうだけどね。
俺は M-x w3m-download してるな
>>864
能動的には表示させた画像を消すことは(今は)できない。
受動的には消せる。バッファを消せば画像も消える。
神まだ〜
>>525 を参考に、非同期プロセスの練習がてらインライン表示を非同期化して
みたんだけど要る人居る?
未だ board mode でスレ毎のレス増分/未読レス数/既読レス数の表示は
実装されてないよね?スレ毎のレス総数だけだよね?
>>872
いる!ノ
>>870
C-xC-q C-k
すりゃ消えるでしょ。
>>872
( ゚д゚)ホスィ…
linkをクリックするとnetscapeが呼び出されるんですが
いつまでnetscapeなんですか?
>>877
おまえバカだろ。
879ななしさん@p2:04/01/30 15:18
ひさしぶりに胸がすっきりするレスを見た。

昨日FreeBSD 5.2-CURRENTにしたら、navi2chで書き込みが出来なくなった。
上のほうで既出のアレ。
今まで FreeBSD4.9R 上で、GNU Emacs 21.2.1+navi2ch-1.7.1-DEV を
利用していました。最近 OS をFreeBSD4.9R→5.2R に upgrade したので
すが、それ以降 >>220 で指摘されている error が頻発するようになって
しまいました。

どうも >>221 のリンク先スレに対処方法が記載されていたようなのですが、
現在 html 化待ちになっていて、読むことができません。google のキャッシュ
とかに残っていないかな?と思ったのですが、すでになくなっているようです。

どういう対処をすればよいのかが、まとまったページはどこかにないもんで
しょうか?
いいだしっぺの法則を適用して、>>880 さん作ってくれることになりました。
>>883 >>2
|過去スレッドは SourceForge にも保存されています。
|以下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加すれば navi2ch で読めます。
(´∀`)
>>884
[UNIX板] FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
887mami:04/01/30 18:57
888872:04/01/30 19:43
----BEGIN BASE64----(async-inline.gz)
H4sICDclGkAAA2FzeW5jLXRodW1ibmFpbACNVEtv00AQPse/YnAj4iBt04C4gMqF
h1SJR4W4AQfH3sRL7XXwbpKWqj+m0hohhBAgUKloCT3QB+8LHDmDgAvlhCrErNdO
mhYEe3CyO9/MfDPz7To+bXY4RHOEu1122AuIm0jmhZQwLmgiCYvcFgWnncQeNFlI
qxaAfWbq7GlQG8/fqkfqq+o/+LS2o76ny+lX9XLt4/ovtay+LKbTFy+cBHVn9fab
J/pAbT5eV+8QjiYbgzghleA4jU4T9KdJE6QQ5amoEMQcgt5WcaELOgkqyR8AwFmY
I3oB5eC43Ae0WyUwy9HcCZ1lQgrSNpUYB+3CZEC8TpJQLouombMj3K72QptgMdfR
hrQ144S6Pol5OGcIlEpOnLBWnk2XQ4TLBUaQlOsIeeKq4eW0YhkTL3CTYdWRm8zk
NeegZpz03MQnIeO0OBsdjoc0JM13eWkG5/o+kZhd96yNHowKcOoE08WMy2q1+IPM
SyWsDdsDFUw0A/kvCbBCkMZuVqWThJCVWQlo2CbUC+JsXx1lB/YVblfNspy/6kwE
ca8oJBPX5vb6/Yc7asOoavXV07tqKVXpdvpZf9XLrdWVW0ZhmYyQPk1cT7Jupk09
n0M4oKyuQZ1IzNG0nRbqZ3dD5sAAdVEGhsZcRHikJzqc5XCMGVrDs0ntFR7ihsKL
aNRAPTl+3OOeK6i2VqHoQiOJe4ISjGd6YHJIzCGG+kTRX88y5f0VEptXXAOw81jj
MuhEDRvlMKLkbLboNYBF7gzNoaboYZbB1cKaZXG1Kv94HEYCaPnSP8oZ8lFgQrJn
wT5qsBdijR2oNRivicAawwX3fvZ/qI3XfXVLfd71BD1Lb6JQvi2upFtqyUhH9dP3
6SJK58urp+r7iw9qGXQES0btyfL8pXPTp6YuHiM13C5YWsV63JN2Gfe18nx97JBs
H6vVFmwr45UbC9z4tXYrtwh2Ay1HJiZm60cnbKuHQgO7XLeBXAdyHsgskGnQUS3W
hMtwAIjAbRETSDy6kzBIAlePg0RtYZu9mHf1zcJXJWqjpTxIvQu+K84JqPm0W+Od
MITDJw7WrSazsutKOJIb4Oz/mQjlvoCAJnT/bH4DkX9r4UUGAAA=
----END BASE64----
試しに作ってみた非同期インライン表示です。

- 要るものは wget、ImageMagick、sh
- 添付のスクリプトを navi2ch.makethumb として実行ビットを立て、パスの
 通った所につっこんで下さい。
- 縮小画像にはローカルにダウンロードした元画像へのリンクを付けてます。
 元画像を参照するときに使ってやって下さい。
- ダウンロードした画像は削除しません。各自で処理して下さい。
- 変なとこ、改善点あったら教えて下さい。
article mode での "e" で
"Write thread to file: ~/"
のデフォのディレクトリを変えたいんだけど。
よくわかりませんが、ここにemacs21.3へのパッチ置いときますね。

ttp://www.init-main.com/d/resource/process.c.diff

P.S.
栗山さんがもっと簡単なこういうのでどうかって某IRCで言ってた。
ttp://www.imgsrc.co.jp/~kuriyama/tmp/patch-src:process.c
Navi2ch のメーリングリストってある?
さんくす。
Navi2ch-cvs Archives見れなくなってる?
あ、ほんとだ見えた。
さっき service down でたんだけどね。
さんくすですた。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:17
ブックマークしているスレッドの中で、
moved になって落ちてるものを短いコマンドで一斉に別のブックマークフォルダに移動する
なんてことはできませんか?
1000越えで落ちてるスレは gzipしてほしいかも、かも、かも。
>>897
いいね。bzip2でもいいね。
↓鴨
900щ(゚Д゚щ)カモーン!!:04/01/31 12:23
>>896
mark して mo でいいんじゃねーの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:44
>>900
moか。なるほど。
落ちてるスレだけ mark はどうやるんですか?
mo の oって??
>>901
>>623 をあてといて、Ss してリージョン指定、mrmo とか。
www.jbbs.net で、あぼーんされた記事がある場合に、
最新の方のレスが表示されないようなのですが、既知の問題でしょうか?
もしかして、www.jbbs.net のコードは、
メンテナンスされていなかったりするのでしょうか?
905901:04/01/31 15:11
>>903
ありがとうございます。
やってみましたが、Uマークがついてしまって、
落ちているのと新規書き込みがあったのと両方ごちゃごちゃになってしまいました。
さらにこれを改造するしかないですか?
>>905
一旦 U mark になって一回スレを開かないと D mark にならないからねえ。ソー
ス追っかければ直せるんだろうけど。まかせたぞ。
>>888
凄く(・∀・)イイ!!

dir 掘られるのがうざいのと、せっかく wget 使ってるので
mpg mp3 等は単に get するように変更して使わせてもらってます
>>889
(defun my-navi2ch-article-textize-article ()
(interactive)
(navi2ch-article-textize-article "/root"))
試してないけどこんなんを "e" に割当てるんじゃだめかな。
contrib にある navi2ch-logo.el を試してみたのですが、
自分の環境では画像が表示されません。(ボードの上部に四角が表示される)

Color allocation error ((image :type xpm :file /tmp/.navi2ch-logo-41177zm/img-4117HSC.xpm))

何がまずいのでしょうか?
emacs-21.2.1
navi2ch-cvs-20040119 です。
gifscicle, ImageMagick辺りは入ってる?
911909:04/01/31 19:23
>>910 はい、入れてあります。
もしかして xpm が表示できないとか?
image-types を評価した値に xpm は含まれてる?
913909:04/01/31 19:46
>>912 評価したらこうなりました。
image-types
(png gif tiff jpeg xpm pbm postscript xbm)
あの〜>>888さんの使い方を教えていただきたいのですが。
>>909
まさかと思うが X サーバの色深度が 8bit とか
>>914
>>853 を参考にすればよかんべ。my-navi2ch-article-show-image に名前が変
わってることに注意。
>>916
できますた!おぉー(・∀・)イイ!!
>>888
スゴくいいんだけど、グロとかフィルタリングしたいんですが
フィルタリングの設定方法とかまとめているサイトないでしょうか?

またスレから別途保存先指定、削除、Navi2ch終了時に全削除とかの
機能がほしいなぁ。
919901:04/02/01 00:46
>>906
うぅ、lispは初心者なので無理そうです。
ここの優秀なハッカーに御願いしたいです。
ちなみにうちは U mark になって一回スレを開くと D でなく V mark になってしまいます。
>>919
> ちなみにうちは U mark になって一回スレを開くと D でなく V mark になってしまいます。
あーごめん、そのとーりです。んで一旦ブックマークを抜けて再度入ると D
になるんだっけ。どっかでステータスの優先順位が定義してあんのかなあ…。
> どっかでステータスの優先順位が定義してあんのかなあ…。
navi2ch 1.7.1: navi2ch-vars.el (LL408-443)
>>921
ありがとう。おおっ、と思ったけど残念ながらこれはソートのときの優先順位
でした(´・ω・`)
>>623 のパッチ使ってみたけど、D mark もつかないし face も変わってくれない
924880:04/02/01 19:59
FreeBSD 5-CURRENT で、navi2ch を使っていると
"Error: connection failed: operation already in progress, pc.2ch.net, navi2ch connection"
という error を出しまくる件について、色々教えていただきありがとうございました。なんとか
使えるレベルまで持っていくことが出来ました。

ということで、言い出しっぺなりに簡単な Q&A (の叩き台)をつくってみました。同じように困っ
た方の参考になれば幸いです。
-- ここから
Q.FreeBSD 5-CURRENT にしたら、"Error: connection failed: operation already in progress, pc.2ch.net, navi2ch connection" が
出まくって投稿できないんだけど?[*1]

A.Emacs の connect(2)[*2] の使い方に問題があるのが原因みたい[*3]。
ttp://www.init-main.com/d/resource/process.c.diff にある patch を当てて、
make すれば、なんとかなるかも。

一番簡単な対処方法は、ports の内容を cvsup なりで最新にしてから
1.cd /usr/ports/editors/emacs21
2.fetch -o - www.init-main.com/d/resource/process.c.diff | sed 's/emacs-21.3\///' >files/patch-src:process.c
3.emacs21 を make しなおす
あたりかも。
[*1]
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=285882+0+archive/2003/freebsd-current/20030817.freebsd-current
にも同種の情報あり。
[*2]ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/uipc_syscalls.c#rev1.154 とか
[*3]ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.08/middle.html#2003.08.15_s01
-- ここまで
>>924
M-x report-emacs-bug
>>924
M-x doctor
>>924
M-x auto-fill-mode
>>924
M-x zone-mode
>>918
> スゴくいいんだけど、グロとかフィルタリングしたいんですが
どんなフィルタリングしたいん?
グロは表示しない? そもそもダウンロードしない? グロはどうやって判定する?
画像で? url で?

予めグロ画像のサンプル集めといてそれとの類似性で判定とかならできそうだ
けど、まぁ navi2ch の仕事じゃないよね。
>予めグロ画像のサンプル集めといてそれとの類似性で判定とかならできそう
>>918が新たな趣味に目覚めそうな悪寒
931918:04/02/02 07:18
>>929
ここみて解決してます。連続投稿にしか聞かないですが・・・
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/Article-Message-Filter.html#Article%20Message%20Filter
グロかどうかの判断は主観的なものですので、
くだらない普遍的仕様を作ろうなど、しなくて結構です。