1 :
不明なデバイスさん:
専門用語集
AP…アクセスポイントの略
汁…Intersilという無線チップメーカーの愛称。
ルーセント…無線チップメーカー。評判はよい。メルコのカード等に入ってます。
Intersil…無線チップメーカー。評判はいまいちだが価格が安め。
Orinoco…ルーセントの無線LANデバイスの商品名で昔はWaveLANと言った。
IEEE802.11b…無線LAN規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は11Mbps(規格値)現在の主流。
IEEE802.11g…無線LAN規格。2.4GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(規格値)
IEEE802.11a…無線LAN規格。5GHz帯を使用。最大速度は54Mbps(規格値)
XJACK…3comの販売するカードで、カード内部に収納・引き出しできるアンテナの名称。
3com…LAN製品などを扱う大手メーカー。いわゆるブランドメーカー的存在。
個例駕…コレガ。メーカー。
駄メルコ…メルコ。メーカー。駄目+メルコ=駄メルコ。
プラネックス…メーカー。
Prism…Intersilの無線LANチップ。安価だが感度がいまいち。
ホットスポット…無線LANを無料又は安価で使用できる場所のこと。
Netstumbler…周辺にあるAPのESSID・暗号の有無などを一覧表示しログを保存できるツール。
ESSID…単にSSIDと言われる場合もある。無線LANでAPとカード両方で設定するID。
WEP…無線LANにおける暗号化技術。64(40)bitと128(104)bitの2つの方式がある。
MACアドレス…無線LANに限らずLANカードにハードウェアレベルで固有のシリアルみたいなもの。
ch…無線LANで使用する周波数帯。同じ11b(2.4GHz)でもchによって微妙に周波数が異なる。APで設定可能。
Wi-Fi…無線LANにおける共通規格。WIFI準拠してる機器ならメーカーが違っても互換性が保証される。
無線LAN解説
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/netdevice/003netdevice/wireless.html
こんなもんっすか?リンク先が生存してるかどうか確認して無いので、
器の大きい方、補正おながいします。(連投でかけませんでしたw)
10 :
不明なデバイスさん:03/06/24 12:29 ID:n36MlCvD
乙
11 :
不明なデバイスさん:03/06/24 13:22 ID:A0AOstRc
12 :
ひそかに:03/06/24 17:24 ID:tpQY7/hN
結局このスレ的オススメは何?
WHR-G54?
ランキング作って欲しい!!!
駄メルコなんて他人に勧める勇気、俺にはない。
16 :
不明なデバイスさん:03/06/24 20:08 ID:a3MBOPQ4
金も無いくせにNECのを予約しそうな自分が怖いです。
NECのダメなところを挙げて引き止めてください。
18 :
低速PC:03/06/24 21:42 ID:4tUwvNot
古いノートで 無線LANカード UPDATEしようとしたらリセットしたまま動かなくなりました。
大体のものは 中身がIntersilのICだそうですが 前にかかれていたデーター(MACアドレスなど?)を見て書き込むので再起動してもうんとも寸とも言わなくなりました。
メーカーはLANEEDですがサービスに電話したら後で連絡しますとのことで 20ふんしたら”申しう沸けありませんが復旧不可能です”とのFAXを送りつけてきました。
IntersilのUpdateプログラムをエヂターでみたら”Force writing...”という隠しメニューがあるみたいです。
どなたかこのメニューの隠しコマンド起動方法をご存知ないですか?
Cont-F1とかやったけどだめでした
>>18 はぁ?MACアドレスを書き換えようとしたの?
今までAPRS-11(コレガ)+USB-11(コレガ)を使ってたんだが、
諸事情によりAPをWLA-G54(メルコ)に乗り換えた
が、これ電波弱くないか? 同じ位置に置いてもWLE-NDR
くっつけても電波トドカナイヨ
環境は母屋(鉄骨プレハブ)1階と離れ(木造)2階 距離10M足らず
壁三枚(WLA-G54-壁-室内-壁-屋外-壁-USB-11)
近くでの接続は確認済み
それともAPRSが強すぎるのか……
WiFi規格が固まる前の見切り発車製品の方が電波強いよ
26 :
不明なデバイスさん:03/06/25 21:54 ID:Gt+27CVv
>>22 WiFi規格? 馬鹿でつか?
先に規格ありきで、WiFiは相互接続性の認定をするだけでしょ?
27 :
不明なデバイスさん:03/06/25 22:13 ID:0MKrivMc
ICOMって糞なんですか?
ICOMがクソなんじゃなくて、ICOMのOEMを受けてる会社が
クソってことだな。
初心者質問なので、変な記述が
ありましたら、ごめんなさい。
ISPから、無線LAN一式をレンタル
しようと思ってます。
そこでは、無線LANモデムが
メルコ社製 WLA-G54です。
対応してる無線LANカードとして
メルコ製WLI-CB-G54なんです。
が、コイツがWin98SEまでの対応・・
上記モデムが動く、
Win98(自分、Win98なもので・・)
で対応するカードって
あるのでしょうか・・?
無線LANは、同一メーカーの方が
いいのでしょうか?
(色々検索したのですが、
よくわからず・・)
何かいいカード、やり方など
ご教授頂けたら、嬉しいです。
クレジットカードで新しいマシンを買う
32 :
不明なデバイスさん:03/06/26 23:54 ID:ehBJHC83
33 :
不明なデバイスさん:03/06/27 01:25 ID:4wHf+pl4
電波が良く飛ぶのって、どれなのだろう。
やっぱGなのかなー
34 :
_:03/06/27 01:26 ID:n9hsINy7
あるメーカーのルータを買ってサポートの駄目さを知ってから
自分の知らないメーカーやサポートの期待できなそうな会社のものは
買わないことに決めました。
藁
39 :
不明なデバイスさん:03/06/27 07:54 ID:ZpeVzi6q
>>35 YBBのはモデムに直接無線カード挿せるようになってるので
WLA-G54をレンタルすることはないと思われ。
>>36 無線モジュール2枚内蔵で、設定を11aと11gにしてたら、普通は11a/b/g全てOKですが?
どこらへんが画期的なんですか?
これからの業務用APは2枚差しが結構出てくるので、画期的でも何でもないと思いますけど。
>37
売れる頻度の高い製品のサポートは期待しちゃいけないよ。
サイトのQ&A以上のことはほとんど聞けないと思った方が良い。
それ以前に電話が繋がらないし。
逆に、OAチェアとかのそんなバコバコ売れない製品作ってるメーカーのサポートって感動するぐらい丁寧だったりする。
42 :
30:03/06/27 17:49 ID:PbZsm/7N
レスありがとうございます。
遅くなってすみません。
>31
金がない・・(泣
>32
はい、モデム+無線LAN一式に
なりますね。紛らわしい書き方
でした^^;
長期使用ではないので、レンタル
です。リンク見てきました。
メーカー独自のが、使えなくても
いいかな・・
ん〜。。迷ってます。。
>35
YBB解約者ですw
43 :
不明なデバイスさん:03/06/27 18:11 ID:gnph+aqk
adslルータモデムにつなぐ、ハブ兼アクセスポイントのような製品は
あるのでしょうか。
無線オンリーかルーター型しかみつけられなかったのですが。
ハブのみでacアダプタが増えるのが嫌なので、、、
45 :
不明なデバイスさん:03/06/27 21:02 ID:YzKoAjjI
>>44 最近はAPにはスイッチングハブがついてるのが多くない?
メルコのWLA-54Gにはついてるよ。
46 :
31:03/06/27 23:07 ID:iduaJCKq
つか、11gとかの高速無線LANを使いたいんだったら、
OSを最低でもWin2Kとかにアップデートしといた方が
いいと思うが・・・
何故に今更Win98???
48 :
不明なデバイスさん:03/06/27 23:32 ID:tpYWeLkE
>>25 有線の世界では,カニさんのチップって性能はどうなんですか?
WIFIとってる分,S11Gよりはましなんだろうね。
あと,この他に,同じ無線チップ積んでる製品ってあるの?
>>30>>42 もしかしてDION?
俺はフレッツ+DIONだからルータ付を自腹で買った。メルコじゃないけど。
50 :
不明なデバイスさん :03/06/28 01:16 ID:CyQDHW92
BA8000Proがすでにあるけれど無線LANのためにNECの7600買ったらゼイタクですか?
11a/11gが実験できるかなーと思ったんだけど・・・
アクセスポイント+カード だけ買っても良いけど・・
どうするかなー・
51 :
不明なデバイスさん:03/06/28 07:02 ID:hbvqcHmH
52 :
30:03/06/28 09:13 ID:LOBTETbE
おはようございます。
>46
リンクありがとうございます。
自分、デスクトップです・・
最低Win2Kにした方が、
いいような気がしてきました。
>47
古いのを使ってます。
はぁWin2K入れようかしら。
>49
はい、DIONです。で
イーアクセスです。
53 :
不明なデバイスさん:03/06/28 10:19 ID:RBRnOLQQ
>>50 そのうちNECからAP単体タイプが出るから待てば?
56 :
不明なデバイスさん:03/06/28 12:42 ID:9Zcr3GmC
以下の条件に合う製品をご存知の方教えてください。
条件
WANとLANのひとつで計2つの有線ポートを備えている
ADSLモデムにルータは内蔵されているのでそれは不要
bかg規格
PCカードタイプのアダプタとのセットも可
よろしくお願いします
NECの製品は具体的にいつ発売するのだろう。
注文して以来情報収集全くしてない。
だって…他に良い物あったらショック死してしまいそう。
>57
商品到着前に通販価格が値下げしてショック死という可能性もあるぞ
59 :
57:03/06/28 14:22 ID:xGNp2a6L
61 :
60:03/06/28 15:30 ID:hbvqcHmH
無線LANでネットに繋いでるんですが、ルーターはメルコので
クライアントはメルコのやつなんです。
一応規格が同じなんで使えてるんですが、ポート設定とかはどうすればいいか
分かる方いますか?
63 :
62:03/06/28 17:29 ID:51U39pky
上のは間違えました。
無線LANでネットに繋いでるんですが、ルーターはメルコので
クライアントはコレガのやつなんです。
一応規格が同じなんで使えてるんですが、ポート設定とかはどうすればいいか
分かる方いますか?
>>63 お前の言ってることが分からん。
何のポートだよ。
nyがしたいからルーターのポート設定の仕方を聞いてるんだろう
IEEE802.11g規格正式(Ver8.2)対応
ジェットモード対応
ステルスAP対応
ということで喜び勇んで corega WLAP-54GTのファームウエアアップデート
しようとしたのだが、みごと失敗してファームウエアぶっ飛ばしてしまった。
有償修理覚悟だったが無料で新品と交換してくれたよ。助かった。
あとあと請求書が送られてきたらハゲシク萎えるが。
68 :
不明なデバイスさん:03/06/29 01:25 ID:Do4htggN
69 :
不明なデバイスさん:03/06/29 02:46 ID:PmZ+jJ/L
70 :
不明なデバイスさん:03/06/29 03:21 ID:9IlZ1TbF
71 :
_:03/06/29 03:26 ID:FRoP/kA4
72 :
_:03/06/29 04:31 ID:FRoP/kA4
73 :
_:03/06/29 06:25 ID:FRoP/kA4
74 :
_:03/06/29 07:50 ID:FRoP/kA4
75 :
不明なデバイスさん:03/06/29 09:08 ID:2RPHGXFm
おまいら教えてください
APとルーター別々にした場合って一体型よりスループット遅くなっちゃったりしますか?
距離が開く分なんとなくそんな気がしたというおもっきり素人考えですが
よろしくお願しまつ
一概には言えないけど、別に気にしなくていいんじゃない?
UPnP対応有線ルータ に
無線LANのアクセスポイント(ルータ機能なし)を使えば
無線端末からUPnP使えるのかな?
アクセスポイントの時って、同一ネットワークですよね。
今UPnP対応有線ルータ+UPnP非対応無線ルータなんだが。
>>75 逆。
一体型は一つのCPUでAPとルータの機能を処理する
ので別々の場合より遅くなる。
が、一般人が気にするほどの差はない。
80 :
不明なデバイスさん:03/06/29 14:40 ID:Mc6Ms1I3
81 :
不明なデバイスさん:03/06/29 14:46 ID:ocz7pz28
>>80 ニュースリリースに「!」を使う会社って頭悪そう。
しかも、リリースはだいぶ先だし。
83 :
不明なデバイスさん:03/06/29 16:09 ID:Mc6Ms1I3
>>82 頭悪いよりも…あのデザインがマズーだと思うよ。
絶対部屋に置きたくないなぁ。
>>84 禿同
デザインは最低だな。
これならまだメルコの方がマシだよ。
前スレで「WLI-PCI-G54挿したらBIOSたちあがんね〜」とわめいていた者です。
その後、
サポートに連絡
→そんな事例は聞いたこと無い、念のため確認したいから送ってくれ
→やっぱ再現しないよ、相性ですね〜
→(´・ω・`)ショボーン
で、結局WLA-G54でアクセスポイント間通信することにしました。
WLI-PCI-G54はサポセンから帰ってきたら売り飛ばします。
#今日見てみたらWLA-G54のほうがWLI-PCI-G54より安い・・・
#いわゆる「親機」より「子機」の方がやすいのはいかがなモノかと・・・
87 :
不明なデバイスさん:03/06/29 20:28 ID:+0CsvDZU
>>86 アクセスポイント間通信はともかく、PCとはどう通信するんだ?
メディアコンバータを購入した方が幸せになれるんじゃないの?
90 :
不明なデバイスさん:03/06/29 20:37 ID:yYxf8SX8
なんか、あまり評判良くないな〜
WLI-PCM-L11から、54Mbpsにステップアップしようと思っていたが、
安定している今の方がイイかなぁ?
ネットが出来なくなる位だったら、遅くても今の方がイイしなぁ〜
92 :
91:03/06/29 20:40 ID:2oRpcbgS
みんなから、駄メルコと呼ばれている原因がわかってきたような気がする・・・・・・・・・
93 :
不明なデバイスさん:03/06/29 20:42 ID:QuNSWKRo
監視命です
95 :
84:03/06/29 21:18 ID:jt+AYw7p
>>88 監視余裕ないんですよー
ダイアルアップな者ですから(;´Д`)
あぁぁああ、時間が、課金がぁ
96 :
不明なデバイスさん:03/06/29 22:33 ID:ICRFt2pz
>>86 そーそー、WLA-G54を子機?代わりに使うのイイよ。
デムパ状態確認できないのがキズに玉w
98 :
68:03/06/29 23:24 ID:Do4htggN
>>98 ダスキンショップで売ってるって...
正式輸入してないのに売ってるのは、アメリカ仕様なのだろうか?
もしアメリカのを直輸入して売ってるのだとしたら、電波法違反なのでは。
100 :
68:03/06/30 00:43 ID:X2R8CA/Q
質問
無線LANの影響でテレビの画像が乱れるってある?
周波数違うよ
まあ無線LAN使ってTV画像が乱れるとしたらどっちかが故障してるってことだな。
104 :
不明なデバイスさん:03/06/30 09:31 ID:NmGWHOKE
105 :
不明なデバイスさん:03/06/30 10:35 ID:7e9lHx29
ところで単純にAPとして使うなら
WBR=WHR=WLA
なのでしょうか?
106 :
不明なデバイスさん:03/06/30 12:26 ID:Ws/1ztWE
11gと11aはどちらが主流なんでしょうか?
107 :
不明なデバイスさん:03/06/30 14:16 ID:7e9lHx29
11aはオフィスで使われているらしい。
108 :
不明なデバイスさん:03/06/30 15:10 ID:tlZJeU1m
>>101 TVは知らないけど、PCとかのチープなオーディオとかには載る。
(PCMCIAとオーディオ部が近い機種にカードを刺すと、
離れててもジージー聞こえるヤツが結構ある。)
2.4GHzはキャリアの話であり、通信時は間歇動作してるので、
その周期でノイズが載ったりするのでは??
とか思うんだが、イマイチ納得できてません。(藁
テレビもあるとは思うけど、携帯とかと違って、
相当近くに置かないとちょっと考えにくい。
110 :
57:03/06/30 19:49 ID:dNxrk3rc
>>109 それは無線LANだからと言うわけではなく内部の局発等の信号が混信してるだけ。
大抵の電子機器である現象ですね。
>>109 無線の電波と干渉してんじゃなくて、電源とかのノイズが出てんだろ。
VCCIはクラスBの製品か?
ない。
114 :
不明なデバイスさん:03/07/01 11:40 ID:RGIDTL0U
115 :
不明なデバイスさん:03/07/01 13:32 ID:JWuMSd9w
2万円を切るNEC の Aterm 7600 があるのに、
I/Oの無線ルータの存在意義があるのか?
116 :
不明なデバイスさん:03/07/01 14:02 ID:h+rrBEq8
>>115 ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
I/Oの無線ルータ通販で注文したばっかりだ(鬱
いや、普通じゃありえない値段で叩き売られてたからつい買ってしまった
なんかまずかったんだろうか…
そうだそうだ
VoIPってなんだか知らんけど、知るとショックを受けそうだから
見なかった事にするよ。
まだWR7600H届いてないしさ…。
122 :
(・A・) ◆NfDmcC0DXc :03/07/01 20:31 ID:NW7FDJ/c
NETGEAR 11g WirelessAP WG602JPとNECのWR7600Hで
(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー ダレカ アドバイスクダサイ
123 :
不明なデバイスさん:03/07/01 20:42 ID:h+rrBEq8
>>122 これからは11a+11gが基本っしょ。
124 :
不明なデバイスさん:03/07/01 20:45 ID:qdl6dNFG
エレコムのカードでなぜかインターネットにつながらず,
サポートもふざけた時間しかやってないのでカードをハードオフニ売ることにしますた。
126 :
(・A・) ◆NfDmcC0DXc :03/07/01 21:48 ID:NW7FDJ/c
>>123 >これからは11a+11gが基本っしょ。
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| | /
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| < ・・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | | \
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
127 :
不明なデバイスさん:03/07/01 21:57 ID:ZH/Z1ppc
AtermWR7610HV+AtermWL54AG+WLA-G54で
11aと11g(b)が同時利用可能に出来るから考えるな。
今、BR1500H+WLA-G54で特に不満はないけど、
BR1500HとWR7610HVのスループット差と
11g→11aでの速度アップがコストに見合うが微妙だな。
今の11gでも20Mbpsくらいでてるし、WLAのフレームバースト
対応ファームが出るまで待ってみるか。
ELECOMなんかがまともな無線LAN出せるわけない。
技術ゼロで社員はパー。
調達は態度が横柄をちくり板で書かれてるし。
会社つぶれるまでマウスパッド作っとけ。
「というのを」が抜けた。死ぬ
IEEE802.11aとIEEE802.11g/11bは切り替えによる排他利用となります。
IEEE802.11aとIEEE802.11g/11bは切り替えによる排他利用となります。
IEEE802.11aとIEEE802.11g/11bは切り替えによる排他利用となります。
家庭用の無線ルータで、WAN側に固定IP振れるのって
どんなんがあるでしょうか? どうもPPPoE, DHCP
しか書いていないカタログが多くて不安。
メルコのWLAR-L11G-Lを使用中ですが
メッセンジャーで音声チャットすると、ノイズが酷いです
相手側はノイズは内容です
有線LANだとクリアに聞こえるので、無線LAN部分に問題がありだと思うのですが
他社の無縁LANでもノイズは乗りますか?
出来れば買い換えしたいです
135 :
(・A・) ◆NfDmcC0DXc :03/07/02 18:02 ID:vP07+nLb
>>123 NECのWR7600Hに決めました(`・ω・´)
アドバイス、アリガd
>>134 無線区間の帯域が足りてないとか
電波はちゃんとバリ3になってる?
137 :
120:03/07/02 19:06 ID:vzvUxEIC
138 :
不明なデバイスさん:03/07/02 19:40 ID:6eFDninT
メルコはヤメた方が良いよ。
サポートは、ふざけた時間しかやっていないし、対応も最悪
安いってのはイイけど、故障したらもう終わり。
全然お勧め出来ません。I-Oデータにしときませう。
140 :
不明なデバイスさん:03/07/02 19:47 ID:1AF1lXi+
>>139 こんな先の事まで視野に入れていたら、いつまで経っても
自宅内のLAN環境が向上しないジャン。
>>139 >タスクグループは8月に発足予定。2006年6月の標準化完了をめざす
3年後って、あっという間だよ(w
>>140 あ、いやべつにこれを待てとか言うんではなく、ただ情報を貼っただけで・・・。
おいらはAtermWR7600H/TCを購入検討中。
>>115 AtermWR7600Hって、カードセットは2万以上するっしょ?
価格.com最安店でも23,300円だよ。
>>114のはカードセットだし、17,200まで下がってるから、
じゅうぶんに存在意義あるんじゃない?
カードのほうは「IEEE802.11g,a,b の3規格に対応」って書いてるし、
自宅はgでいいけど出先でaも使いたいって人にはお買い得?
おいらは買わないけど。
144 :
不明なデバイスさん:03/07/02 23:18 ID:qUPYVBD1
145 :
不明なデバイスさん:03/07/02 23:24 ID:cv/d6iyR
>>130,131
WR7610HV+AtermWL54AGで11a、WLA-G54で11b/gとすれば、
a/b/g同時利用可能な状態になるでしょ。
なんか11aと11gのデュアルって人気あるみたいだけど、
ホントに両方必要?どっちかあれば十分では?
実使用では、結局どっちかしか使わないような気がするが。
・・・11aが実行で30Mbps越えてるならわかるけど。
家でaでホットスポットでb
>>147 それならカードが対応してりゃいいじゃん
家は11a一本で行くつもりがPDA+11bのCFタイプを買ってしまったので
11bのアクセスポイント選定中…
結局、自宅で11aを使いたくて、外では11gや11bも使おうと思うと、
今のところはNECの7600ぐらいしか手頃なのは無いの?
ELECOMのLD-WL11/PCCのLED付近にある黒いポッチって、
取っ払うと何やら端子っぽいのが隠されていますが、
これって外部アンテナ端子でしょうか?
もしそうならこれに接続できる外部アンテナを
教えていただけませんか?
IntelPROSetが入ってる人って、それ使ってる?
単に有線と無線の切り替えだけなら、Windows上の有効&無効でいいと思うんだけど、
これってどんな時に便利なん?常駐君だから、捨てちまおうかとも思って。
WHR-G54本体の無線コントローラ部分が壊れたらしい。
有線は使えるが無線が使えず、本体のDIAGランプが4回点滅している。
買って5日目だから、買って店にこれから交換に行くのだけれど…これは初期不良??
<DIAGランプ>
DIAGランプが点滅・点灯している場合、AirStation本体に問題が発生しています。下記内容についてご確認ください。
DIAGランプが3回または4回点滅する場合
AirStationの有線LANコントローラ、無線LANコントローラに異常が発生しております。ACアダプタを差し直して電源を入れ直してください。
160 :
不明なデバイスさん:03/07/03 13:22 ID:8dK9ZsIj
>>131 127 さんが言っているのは、今あるWLA-G54を活かしつつ、
WR7600Hを「11a」として使って、両方使えるアクセスポイントになるか?という意味だと思う。
そういう意味では、OKでしょ。
具体的には、BR1500Hを捨てて、WR7600H(11aモード)に変更し、
WR7600HのLANポートにWLA-G54を接続する....っていう意味でしょ。
子機側はAtermWL54AG×1枚だけで、11aでも11gでも使えるということ。
でも、WR7600Hは、子機側から簡単に11aモード、11Gモードを切り替えられるらしいから、
もしかしたら、WLA-G54は要らないかも。
有線ルーターに無線アクセスポイントは設定が面倒だからイヤ…
ということで無線ルーターが好き。
とりあえずWR7600H買っとけば大丈夫でつか?
>>157 下位モデルにしては値段が接近してるね。
実売はもっと安いのだろうか?
SWハブはないけど、小さいところがイイネ。
ソニーのみたいな出っ張らない奴で、a+b+g対応のカードってあります?
165 :
不明なデバイスさん:03/07/03 21:48 ID:UBMWowTJ
私、YBB12M(無線LANなしモデム)
現状、LANケーブルで、1PC(デスクトップ)を繋いでるのですが、
ノートパソコンを購入したのでそれもYBBに繋げるようにしたいのです。
で、ついでなら2台とも無線LANにしたいのです。
今は、デスクトップPCにコレガのLANカードを刺してそのままLANケーブルで
YBBアダプタに繋いでいます。
ノートパソコンにはLAN対応ですが、無線LANではないです。
なんというモノを購入すればいいのでしょうか?
(具体的な商品名ではなくてどういう機械を買えばいいのかさえ分からないので。)
166 :
_:03/07/03 21:49 ID:UPc9DQyM
169 :
不明なデバイスさん:03/07/04 01:05 ID:qnPOR7JN
>>160 やりたい事はその通り。
ただ、11bの機器があるので、使うのは11bと11a or 11gなんだよね。
11gが今の仕様で17Mbps以上出てるから、フレームバーストでどうなるか。
コスト的に11aと換装するほどの差が出るかが悩みどころ。
170 :
不明なデバイスさん:03/07/04 01:38 ID:YDx0zsCk
>>167 レスありがとうございます。
YBBレンタルだと月約1000円取られるので、
無線LANルータ + 無線LAN子機を購入しようと思います。
>>171 だんだん11bとの互換性というメリットを切り捨てて行くなあ。
173 :
不明なデバイスさん:03/07/04 10:00 ID:eUjemgQb
他スレに載ってましたが、
WR7600H、最高74Mbpsも出たみたいです。(Bフレッツのフレッツ・スクウェアで)
PPPoE 80Mbps っていうカタログスペックも、嘘じゃなさそう。
散々他で痛めつけられてきたので、こういう真面目なところが私は好き。
174 :
_:03/07/04 10:02 ID:A6KTyucW
>>172 非互換性が大きくなるところがあるのですか?
176 :
::03/07/04 12:18 ID:4k3cL9ov
>>175 11gの高速化ってまず第一に11bとの互換モードをOFFにすることから始まる。
速度の遅い11bに全体のスループットが引っ張られるから。
11bを混在して使わなければならない環境で高速な無線LANを使おうと思ったら
アクセスポイントを2個用意して11aを選択するしかないような気がしてきている。
近所でバーストモード非対応の11bがあったら
11gのバーストモード機能しないのだろうか?
逆に、近所の11bすべてにバーストモード対応ドライバが必要?
それとも、よその11b待たせるのかな?
チャンネル違ったら関係ない?
>>176 親機がメルコなら、もう1個メルコのAP買ってAP間通信を設定しる
180 :
176:03/07/04 15:10 ID:4k3cL9ov
181 :
不明なデバイスさん:03/07/04 15:29 ID:xT0vNhvZ
182 :
不明なデバイスさん:03/07/04 15:31 ID:BANC9N/c
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
新着情報!!『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード ★☆
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★ アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★☆
☆★ 当然モザイクありません・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・★☆
あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★ もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・・・ ★☆
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★ 10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・★☆
http://www.gals-cafe.com ☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
PPPoEマルチセッション可能で
IEEE802.11a/b対応(欲を言えばgも)
の無線LANルータってどこか出してましたっけ?
今色々調べているんだけど、なかなか良い物が見つけられなくて
もしありましたら、お教え願えないでしょうか?
教えて君ですまそ。
>>180 2台の無線LANアクセスポイントの間を有線でつないだのと同じ状態を
無線で作れるってコト。
かたっぽの無線アクセスポイントに目的の機器1ツ(例えばプレステ2)だけを
接続しておけば、イーサネットコンバータ使うのと同じ。 効率は良くねーけどな。
今日受け取り損ねたWR7600Hが明日届く〜。
しかしネットができない(;´Д`)
あぁ、最悪だぁよ。
186 :
不明なデバイスさん:03/07/04 21:49 ID:79LX1zRX
メルコの
WLI-CB-G54 と WLI-PCI-G54 ってともに
サスペンド/レジューム非対応になっているんだけど
実際に本当にダメなの? -> ユーザー様
>>186 WLI-CB-G54は問題なかったが?
すべての環境で保証できない、ぐらいの捉え方でよいのでは。
188 :
不明なデバイスさん:03/07/05 01:39 ID:jjyDOund
>>186 うちのCF-R1とWLI-CB-G54では駄目だった。
今は内蔵無線LANカードをWLI-MPCI-G54に換装して使ってるがこれも駄目。
仕方ないのでスタンバイは諦めて休止状態で間に合わせてる。
190 :
不明なデバイスさん:03/07/05 11:56 ID:iKpAnrXh
Atherosチップのコンボカード、11aなら22Mbps、11gなら20Mbpsくらいだね。
まぁ、APがしょぼいと速度は落ちるけど。
WR7600H(カードとセット) ヨドバで\26800
買いにいかねば
7600が発売されたのか。
某所の掲示板で中旬にずれ込むとかかかれてたけど・・・
おれも早速買いに行くかな。
193 :
不明なデバイスさん:03/07/05 17:24 ID:ybScWGYu
>>193 >ADLSモデムとディスクトップPC
かなり頓珍漢。
196 :
不明なデバイスさん:03/07/05 17:46 ID:5cuLPJ0H
197 :
193:03/07/05 18:07 ID:ybScWGYu
ADSLモデムにルーター機能があれば
WLA-G54C を3台買って2台のPCで無線LANも叶ですか?
WLA-G54C が インフラストラクチャモードのみの対応なのが
気になるのですが、問題無しですか?
>194 スマソ
>>191 それ、高くない?
おいらは某量販店で値切った上にキャンペーン利用して19,800円で買ったよ。
199 :
不明なデバイスさん:03/07/05 20:31 ID:JRubaI0B
アクセスポイントがWN-B11/AXPで、
WN-AB/CBカードが使えん!
説明書では対応してると記載されてるのに!
この組み合わせで接続できた人のレスキボンヌ!
ちなみにxp環境です。
>>199 うちもそのアクセスポイント使ってるけど、糞だよ。
設定ユーティリティが特に糞。
買い換えようかと思っている。
SR-21BB+SL-50×2をツクモで16000円で売ってたので
買ってみた。
11aだけに速くて、AESも使えて、プリンタサーバとして利用できて
結構満足。
202 :
不明なデバイスさん:03/07/05 22:52 ID:hzJZ8Ak4
アクセスポイントをクライアントとして使う事ってできる?
>>198 何のキャンペーンか知らんが別に値切らんでも
ヨドバシならそのくらいの値段で買えるぞ。
>>204 それはいわゆる無線LANアクセスポイント、子機ではなく親機の方。
>>203 191がいうにはヨドバシで\26800らしいが。
ポイントが25%ぐらいつくんかいな・・・
それよりも121wareでなぜ親機単体が売ってないのか
小一時間問い詰めたい。まじで。
207 :
不明なデバイスさん:03/07/06 01:05 ID:w9mvZKR2
11a対応の無線LANルータ探してるけど、なかなかいいの見つからねぇー。
やっぱNECのいくしかないかな。他のでなんかオススメある?
208 :
不明なデバイスさん:03/07/06 01:11 ID:SkJQQ3+1
>>203 親機単体と勘違いしてない?
ヨドじゃそんな安く買えないよ。
211 :
不明なデバイスさん:03/07/06 10:04 ID:PA1PkBTr
>>197 できるはず。ただしアクセスポイント対クライアントの関係
じゃないから、デムパ状態確認とかはできないよ。可能なのは
転送されたデータ量見れるだけ。
WLA-G54 2台で運用中だけどスピードは満足だからOKかな。
212 :
不明なデバイスさん:03/07/06 11:08 ID:Bgw43XGL
>>209 今日届きました。子機付きWR7600H。
とりあえず設定終了。BフレッツNiftyで有線まで20M aの無線で10M
じかづけでも20-40Mでぶれるからこんなもんか。
ところで、うちまだbしか使えない端末があるんで、古いメルコのWLAR-L11-Lを
下流につないだんだけど、こちらもルータにしてPPPoE設定にしないと
b側からWebが見れないです。これだとaのネットワークとbのネットワークが
独立した形になって相互のPCが見えません。
WR7600HのDHCP機能のみを使って、というような接続法はできないのでしょうか?
>>212 WLAR-L11-LのLANポートとWR7600HのLANポートをカスケード接続するだけじゃだめなの?
同一のIPセグメントに設定しとけばふつうにHub+APで使えると思うが。
ゲートウェイがWLAR-L11-Lになってんじゃない?
>>213 WLARからの接続をWANからでなくLANの方にかませばいいんですかね?
ちょっとやってみます。
>>213 自己レスです。
ありがとうございました。その通りでした。すべて解決されました。
WR7600Hはネトゲですぐに切断される障害がある模様。
急がずに様子を見たほうが良い。
>>217 ソ ー ス は ど こ ?
∧⊂ヽ
∧_∧∧_∧ ∩(,,゚Д゚)ノ
卩(´Д`三 ;´Д`)Ψ ∧∧ 彡 /
⊂ 三 つ (゚Д゚,,≡= )
 ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
バッキャロー工作員必死だな
>>218>>219 WarpStarスレで報告があるよ。NECのルータはネトゲで
よくトラブるからネトゲするやつは避けたほうがいいよ。
誰か教えてください。
メルコ以外のAPが既にあるのですが、電波が弱く困っています。
しかも隣の部屋にあり、ケーブルを引けません。
メルコAPのリピーター機能(無線中継機能)ってメルコ以外のAPにも有効ですか?
だめなら、メルコのイーサネットコンバータと新設AP直結して、中継しよう
と思っていますが、可能でしょうか?
図に書くとこんな感じです。
===が有線
***が無線
====[既存AP]*****[メディアコンバータ]======[新設AP]*****[クライアント]
新設APは、DHCP Off、(既存を拾わないように)ESSIDを変更。
ブリッジとして使いたいのですが可能でしょうか?
>>222 メディアコンバーターって、APと同額ぐらいしませんか?
AP買った方が確実なような。
>>222 それなら既存のAPをメルコのAP+外部アンテナ
に置き換えたほうがいいと思われ
225 :
222:03/07/07 02:06 ID:X2DDdWx9
>>223 どのように構成するのですか?
>>224 残念ながら他社のAPと回線を使わせてもらっているだけなので
交換はできないのです。
もちろんリピーター設置時には了承をもらうという前提での話です。
226 :
不明なデバイスさん:03/07/07 09:29 ID:JEC0dWTy
>>221 ネトゲだめでつか。。。
漏れは、7600Hを購入してネトゲやるつもりでした。。。
切断は、一番困るんだけど、具体的な対策とかないんですか?
227 :
不明なデバイスさん:03/07/07 10:39 ID:mJFrdOvv
>>226 221の言っているのは一般論でしょ。
俺もかなりゲームやってるけど、WARPSTAARで動かなかったのって経験ないよ。
単にNATの設定すれば動くとか、NATタイマーを短くすれば動くとか、その程度。
逆に、動かなかったゲームタイトルを具体的に書いてくれれば、
経験済みのゲームならアドバイスできるかも。
228 :
無線LANの:03/07/07 12:06 ID:Iv5zBgKu
>>228 ユーザもメーカも危機管理がやばいのは、
すでに昔から何度も言われ続けていること。
>>209 のリンク先の 6/24 付けの記事でも扱っているな。
>>217 >>221 WarpStarで動かないゲームって何?
とりあえずタイトルを教えて欲しい。
WarpStarスレで動かないって言ってる奴もタイトルを答えてないよ。
ただのデマじゃないの?とりあえずソースもないのに「よくトラブるから」
とか言うのはどうかと思う。報告だけで自分で体験した訳じゃないんでしょ?
カノンが動かないって言うけどカノンっていうネトゲなんてないよね?
>>226 駄目じゃないと思うよ。出来ないって言ってる人もただの設定ミスだと思う。
素人考えだが逆に設定なしにゲームが出来るってのはデフォルトで特殊な
ポートを開くってことじゃないの?それだとあんまり意味がないような気が
する。
231 :
230:03/07/07 20:51 ID:M5uqoHhP
伝説のカノン王国 っていうWEBゲームがあったけどこれじゃないよね?
ネットゲーじゃないみたいだし。
駄目ルコの工作員だと思われ
まあ使えないだの動かないだので詳細情報が出てこないのは、
ただ単に設定ミスしたアフォ初心者の書き込みだろ。
じゃなきゃ工作員。
今週末にADSL12M導入につき無線ルーターを購入しようと思ってます。
デスクトップなんでUSB子機のタイプが欲しいんですが、セットの物でメルコ
のWBR−B11U以外ってあるんでしょうか?どうもメルコって評判悪くて。
それと無線ルータ本体と子機を別々に購入した場合、設定とかはどうなるんでしょう?
厨でスマソ、どなたかお教えくださいませ。
235 :
234:03/07/07 21:51 ID:zpanLeHk
再びスマソ。
ルータ以外にアクセスポイントというのがあるんですけど、どのように違うのでしょうか?
ADSLモデムからATERMのWL11AP等を使って直接アクセスポイントにつなげることでも無線LAN環境にはなるんですよね?
その場合はオンラインゲームとかするときにポートの開放などの作業が必要無くなるのでしょうか?
>>234-235 そんな基本的なことはテメーで勝手に調べろ。
何のために検索エンジンがあると思ってんだ。
>>233 とりあえず何て言うタイトルでどういう症状が出るか、あとそれに対する対応で
試してみたこと、ぐらいは書き込んでから動かないって言って欲しいですよね。
もちろんデフォルトの環境で動かないぞっていうのは無しで。
それは動かないのではなく単にあんたが動かせないだけっての。
>>236 気持ちは分かるんだが、そこまで言われてしまうとこのスレの存在すら、、、
>>225 交換はできない?
随分あやしい状況ですねぇ。。。。。
とりあえず、
[メディアコンバータ]======[新設AP]
の間にルータをはさめばできるということは言えそうだけど。
なかったらダメなんじゃないかな?
NEC工作員、ネトゲもまともにできない
駄目駄目ルータの擁護に必死ですね。
それでは
>>240さんにそのネトゲのタイトルを挙げていただきましょう。
km3gyMlBは設定もロクにできないのにルーターを買ってしまった
可哀想なお子ちゃまなんだからそっとしておいてやれよ。
無線LANを買って、20メートルくらいはなれた別宅でネットを
やろうとしてるんですが、可能でしょうか。
速度は出なくてもいいんです、出来るか出来ないかです。
WR7600Hあたりを買おうと思っています。
>>243 障害物とアンテナ次第。
あんたの状況なんて誰も知らないから、答えられっこない。
>>243 とりあえず802.11aは屋外使用は法律で禁止なので、
802.11gだけの製品でいいんでないかい?
ま、NEC工作員は売りたくて必死なんだろうが、PS2でも他のネトゲでも
勝手に切断される障害がいくつか報告されていることは確かだ。
こいつらに騙されて糞を掴まないように気をつけてね>ALL
ソースきぼん
249 :
不明なデバイスさん:03/07/08 01:00 ID:lMko4bCk
工作員、工作員と騒ぐのは被害妄想壁が強いな。
漏れはNECルータ2機種使ったが、設定も弄る必要なしで、
漏れがやってるネトゲでもなんの問題もなかった。
ネトゲでトラブルが出ている原因の多くは、
必要な情報を公開してないネトゲメーカーの考えが浅いか、
作ってるソフトがどんな環境で使えないか考えられない設計力の無さ。
ネトゲなんてしないユーザーの方が多いんだから、
ネトゲが出来ないくらいでルーターを評価するのは話にならん。
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 7600単体売りまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
>>249 今時ネトゲもまともにできない7600Hは糞以下
7600Hを必死でけなしている人がいますが・・・。
7600Hが売れると困る、あのメーカーの人でしょうか?w
254 :
不明なデバイスさん:03/07/08 07:37 ID:IRUMGrPo
是我と眼瑠子ですか?
やっぱりまだ11aを用意できてないメーカーだろうな(藁
日曜日になんとなしに祖父地図行ったら、コレガのwbcl−11が\2,980-で売ってた。驚いて
購入。ヤフヲクよりも安い新品ゲットした。APが是我だし、今使っている一台目のカードも同
一メーカーに統一してPCCL-11だったから、もう一台用に欲しかったんだよね。たちまちセット
アップしたら高価なPCCL-11よりも高感度。PCMCIAとCARDBUSの違い程度でこうも違う
とは面白かった。色々と不調のレス読んで、絶対に同一メーカーで統一するのがポイントだと
思っていたので、我が意を得た心境。二台とも自由自在にLAN出来る環境になりましたね。
257 :
不明なデバイスさん :03/07/08 13:52 ID:YxYKAvjw
3COMの、3CRSHPW196 アンテナ収納できるやつ、
安いとこ知りませんか?
7600Hは知らんが
7500Hや1500Hはかなりの良作だったぞ?
ネットゲーも漏れが使ってるPCだとFF11、
AgeofEmpiresシリーズ全作、Diablo、UnrealTornamentシリーズ
Quakeシリーズ、Rise of Nations、PS2の信長やみんゴル、FF11は問題なかったし
途中で途切れるとかも全然起きなかった、複数台のPCでの同時プレイもOKだったし
WindowsXPによるリモートアシスタントやIP電話も全然問題なかったし
Bフレッツ回線でWinnyやMXをまわしっ放しとかで酷使しても問題ない
問題あったのはISDN時代の無線Aterm
あれは正真正銘の糞だった
>>256 11Mの無線LANカードは最近一部を除いて
それぐらいの価格が普通だよ
教えて君ですまそ。
通信距離を延ばすためにアンテナを着けているんだが、
イーサネットケーブルで配線してアンテナケーブル短くしたい。
そこでAP間通信か、メディアコンバータになると思うのだが
何が違うの?
メディアコンバータ ケーブル接続した1台だけ
AP間 リピータ周囲の無線クライアントも接続可
WLAの場合4つのHUB使用可
262 :
不明なデバイスさん:03/07/08 19:56 ID:cx2F39vC
NTT-MEのが出ないならNECにしようかな。
264 :
不明なデバイスさん:03/07/08 20:32 ID:MOFV7ITg
7600Hは本スレでいくつか障害がおこってる。1500Hや85Hの初期とよく似てる。
ネットゲームやるヤシは急がずにしばらく様子見したほうがいい。
とか言いつつトリプル対応の自社製品が出るまで買い控えさせる魂胆の某社社員
>>265 本スレってWarpStarスレのことか?
あんなん一人の粘着が荒らしてるだけやん。
駄メルコもあわててトリプル対応発表したけどどうせ部品調達遅れで発売延期だろ。
他社に流れるユーザの引き留めで早期に見切り発表しただけ。
>>268 そんなん発表してたっけ?
もしかして具体的な機種発表じゃなくて方針発表だけ?
MELCOの業務用APはほんまに評判悪いな。
とある市のシステム担当も、サポートが悪すぎるって泣いてた。
難癖つけるわ、結局トラブル解消できないわ、散々だったと。
んで、結局追加分の無線LANは他の会社のを入れるようになった。
>>270 へー、知らんかった。
情報さんきゅ。
でもPro Plusシリーズだからド高いんじゃないか?
たけーyp
NEC WR7600H(子機付き)買いました!
今日は忙しいので、親機&有線接続機のみ設定。
BBIQで40Mbps前後キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今まで使ってたルーターが11b対応機、有線でも2〜3Mbpsから感動もひとしお。
ネトゲやらんからこれでいいや…
>>266 障害を絶対認めたがらないNEC工作員乙w
278 :
不明なデバイスさん:03/07/08 23:05 ID:gX2Kt/pA
>>274 すごいですね。
7600Hが3台も買えちゃいます。
出たな粘着ID:KkpuRXXp
280 :
不明なデバイスさん:03/07/08 23:21 ID:kWnK1PUs
>>277 あまりに無知でIDの変え方もわかりませんか?
そりゃルーターの設定もままならないでしょうね。
イライラする気持ちもわかりますが、
八つ当たりはやめましょう。
>>280 別に工作活動してるわけじゃないから、お前と違ってわざわざID変える必要ないよw
ただ、7600Hはネトゲでブチ切れるという報告がいくつかあるから、ネトゲも考えて
いるやつは気を付けろといいたいだけだ。なぜそれを必死になって「設定が悪い」せい
にしたがるのか?以前のモデルでも同じようなこと言って、結局ずっと後になって
ファームで修正しただろ。もうユーザーは騙されないぞ。
あと、NECのルーターはよくWinnyやMXでもトラブるから要注意な。
買おうと考えてるやつはあと半年様子みたほうがいい。糞を掴まされないようにな。
>>281 >あと、NECのルーターはよくWinnyやMXでもトラブるから要注意な。
この断定の仕方はあんたが実際に体験したのですか?
私の環境ではWinnyも普通に使えてますが。
7600Hでネットゲーができないっていう報告ってないみたいだけど何処?
いくつかっていっても一つもないみたいだが
IDが一緒の野郎がカノンができない、いやできるって自作自演してるのしか
見つからない。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057496459/34 報告があるのなら7600Hでブチ切れるネットゲーっていったい何よ。
いい加減教えてくれ。
>KkpuRXXp
喪前は、「以前 BR1500Hを使っていて最初不安定でどうしようもなかった。 」とか
自分で書いてるじゃないか。で、懲りずにまたNECの 7600H を買ったのか…?
で、またわめき散らしているわけか
本当にNEC粘着厨ですね(プ
>>284 KkpuRXXpはIDを変えたた方がいいと思う。
他のメーカーの工作員が7600Hを潰そうとしているようにしか見えない。
メーカーが迷惑だ。
まあ日も変わったことだしIDも変わったわけだ。
まあいいじゃない。
その代わりに7600Hに代わる素敵なルーターを教えてもらいましょう。
排他でいいからトリプル対応で、
高スループットで、
ネトゲには何の支障も無く、
メーカーサポートがとっても親切丁寧な製品。
これだけ7600Hを否定するからにはそれぐらい教えてもらわないとね。
もうひとつ条件を忘れてた。
価格が手ごろであること。
親機単体で2万以下、カードセットで2万5千円程度。
じゃ、粘着くん、よろしくね。
>>287 それも教えて欲しいけどとりあえず7600Hで不具合が出るネットゲーの
タイトルを希望。普通報告するならタイトルぐらい言うでしょ。
>>289 いや、それは粘着くん、さんざん聞かれてるのにちゃんと答えないから。w
Winnyでブチ切れるのはポートマッピングの設定がうまく設定できてない証拠じゃないの?
まあトラブルだけでブチ切れるとは書いてないけどさあ。
案外、糞な設定で
Winny起動→欲しい物が落ちてきた!→やった!かなり速度がでてる!→3分後確認。
ハッΣ(゚Д゚ )キレテル!!
このパターンを何回か繰り返して何て不安定なルータだ!って思ってたりして。
ポートマッピングできてなくても少しは繋がるからうまく設定できていたと勘違いしたとか。
293 :
292:03/07/09 00:31 ID:OEoSiXWf
>>292の書き方だと290が粘着と逝ってるみたいに見えますな。申し訳ない。
さすがってのはKkpuRXXpの都合の悪いことを回避する能力のことです。
kakaku.comの掲示板てすごいね。
あそこに書かれてるのをここに書いたら、工作員必死だなって
言われるのは間違いない。
>>294 つーか、あれもNEC工作員に間違いない(ry
>>296 話の流れから言って7600Hについて不評が書いてあってそれに対して
必死に弁護しているのがいるのかと思って読んできたけどそんなこと
無かったので何を言いたかったのか聞きたかったんだが....
それともいい話ばかりだからメーカーの工作員とでも言いたいわけ?
>>294 7600Hの掲示板ですか?特に荒れてなかったみたいですけど。
>>297 私も297と同じように7600Hの掲示板でKkpuRXXpみたいなのがいろいろ
文句を言ってるのかと思ってみてみたら普通でした。
ぷらね糞 GW-AP540aを使ってるんですが
設定画面に入れなくなってしまいました(´Д⊂グスン
メーカーに電話で聞いたら設定の初期化は設定画面でしか
出来ないとの事で・・・見事はまりました。さすが糞・・・
有償で交換になるらしいんだけど、同じ目に有った香具師います?
300(σ^▽^)σゲッツ!!
302 :
不明なデバイスさん:03/07/09 14:41 ID:Xze4eZLB
かわいそうだな、アンチくんは。
うちのWR7600Hは何も問題ないよ〜ん。
届いて開封したらずっとシルバーだと思ってたのに
ホワイトだったことをのぞいてね(;´Д`)
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)を違うメーカーで、っていうのは
やっぱ邪道ですかねえ。もちろん11gのdraft規格同士なんだけど
デスクトップなんでカード型クライアントはいやかなってんで
Lynksysの棒型アンテナ付きPCIボードにしたいんだけど
これの親機スループットが25Mbpsしかないし…
有線ルーターで安定してるPersolにしちゃマズー叶。
こだわるんだったらAPとルーター別にしろよ。
306 :
不明なデバイスさん:03/07/09 19:34 ID:MVW7wVKi
307 :
不明なデバイスさん:03/07/09 19:57 ID:Pvvl8F2a
で、高価格帯としてはNECのWR7600
低価格帯としてはコレガ
エレコム、メルコはウソコ
で、FA?
308 :
不明なデバイスさん:03/07/09 20:00 ID:U5xNblw0
福岡発!ミリオンゴッドでぼろ儲け!!!
ミリオンゴッドで稼ぎたい人はいませんか?
攻略法でも体感機でもありません。一日十万はいけます!
(私自身も三人グループで八十万いきました★)
詳しい内容については確実に連絡の取れるメールアドレスで
[email protected]までお願いします。
量産タイプのコピー品と違い、数に限りがありますので稼ぎ
たい人はお早めにどうぞ!!!
無線LANでWinyやらネトゲしまくってたら、壊れやがった。
さすが駄目ルコ
>>309 保証期間内なら無償修理できるだろ
保証期間外なら新しい製品買った方が幸せになれる。良い機会だと目留子に感謝しながら
目留子以外の製品買うべし
311 :
不明なデバイスさん:03/07/09 23:17 ID:bND5Z9QB
>>260,261
AP間通信の場合、そのAPにつながるクライアントの速度は
半分以下に落ちる事も念頭に置いて下さい。
その場合、AP間速度も同様に落ちます。
>>304 自分もデスクトップでPCIボード使いたいけど
そうするとgだとメルコかなとだと思ってる。でもなんとなく
評判悪いし。どうしたもんやら。
313 :
不明なデバイスさん:03/07/10 00:08 ID:GzLRORmR
>>312 そんなおまいにリンクシス
安定度は抜群らすい
>>306 KkpuRXXpが嬉しがってます!
続々だって。一人だけじゃん。設定が間違ってるだけじゃないの?
自分で「ルータの設定をよく見てみたけど、ぴんと来ません。 」
とか書いてる奴だし。
>>314 で、
306のIDで該当スレを検索すると・・(プ
KkpuRXXp ご苦労様。
317 :
不明なデバイスさん:03/07/10 08:02 ID:TDPOSora
駄メルコ買うくらいならLINKSYSが100倍マシ
318 :
314:03/07/10 08:43 ID:a0RyH5wp
>>316 Warpstarスレの20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057496459/20 と前Warpstarスレの960って同一人物かな?
WEBやメールってのが似てる。過去ログが消えていると思うので転載
--------------------------------------------------------------
960 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/07/06 06:40 ID:spjeAjqH
--------長いので途中省略---------
それで問題なんですが、GCのPSOというゲームなんですが、
10分くらいでラグが酷くなっていって回線切断してしまいます・・・
ルータの設定をよく見てみたけど、ぴんと来ません。
具体的にどこを触ればいいんでしょう?
(メルコやNTT-MEのルータでは大丈夫でした)
961 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/07/06 10:15 ID:8YB8Njxw
GCのPSO、何度設定を変えて試しても次のような症状が起きてしまいます・・・
突然、仲間全員が立ち止まり反応が無くなり、
チャットのメッセージが出せない。30秒経つと回線切断される
Aterm75Hとかでは標準設定で大丈夫だったのですが・・・
どうすればいいのでしょう?
ちなみにパソコンでのWEBやメールなどは問題なく使えています
PS2BBはまだ試していません
--------------------------------------------------------------
Aterm75Hとかでは標準設定で大丈夫だったのですが・・・ とか
ルータの設定をよく見てみたけど、ぴんと来ません。
具体的にどこを触ればいいんでしょう?
とか発言がKkpuRXXpに通じるものがある。
え〜しがない事務機屋なんですが、昨日NECのノートパソコンLL550/6DとメルコのWLI-CB-B11の
組合せを納めようと思ったんですよ。まずCDを入れてドライバセットアップ画面を出して順調に
進んでいき、カードを入れて順調にインストールが進むかなと思ったらエラー(内容失念)が出て認識
し直し、以下繰り返しという状況に陥りました。
本体は一応最新機種。CardBusも対応。さらに2台納品だったのでもう1台で試しても同様の
現象が起きました。カードが悪いのかなと思ったらこの機種より以前の物(Pen3 866ぐらいの
ノート NEC)で試したらそっちはOK。これってどっちが悪いんでしょうかね。問屋を通して
クレームを出すと通ったかどうか解らないので直接クレームを出したいんですが、どっちに文句を
言えばいいんでしょうねこういう場合。しかし見えない物(電波)の相手は疲れます・・・。
320 :
_:03/07/10 09:05 ID:FgWE2Kiy
>>314-315,318
それ俺じゃねーよw
不具合報告するやつを全部同じやつにしたいのだろうが、俺はおまえと
違ってわざわざID変えてまで自演しない。
しっかし、7600Hはブチブチ切れて糞っぽいねぇ(ぷ
満を持して出したルーターがこれ???(嘲笑
はやく直さないと、いまどきネトゲやネットラジオも満足にできないようじゃ
全然売れないよ。相変わらず技術力低いな。
7600Hの単品版なかなか出回らないね・・・
サクッと買いたいんだけど・・・
あぅあぅ・・・
325 :
不明なデバイスさん:03/07/10 10:06 ID:GzLRORmR
で、321以外はどーよ
7600安定なのか?
駄メルコのPCカードで上手くつなげない〜。愚痴カキコ。
PCカードでルーセント・オリノコ系のチップを使っているのって
駄メルコのL11(G, GP)以外だと、どんなのがありまつか?
ウチは特に問題ないなぁ>7600H
ネトゲは最近は時間が無くてできない状況だから試してないけど、
ポート空けてWinny稼動してるし…
突然リンク切れたりすることは無いっすよ、有線無線問わず。
ba8000proと迷いつつ買ったけど、それなりに満足してます。
329 :
260:03/07/10 13:28 ID:2tVnBfaN
>>261,
>>311 ありがと
AP間通信のできるAPとメディアコンバータの価格が同程度ならAP買っとけば間違いない?
メルコのAPは他のAPのクライアントとして振舞えるのかな?
(フリースポットなど既知でないAPへの接続はできないのかな)
間に合わせでいいからI・OのWN-B11/AXPHを注文したんだが、
これってどうだろう?
設定とかやりやすい?
前に使ってたWN-B11/AXPが糞だったんで少し気になる。
設定ユーティリティ不要ということで発注したんだけど…。
331 :
不明なデバイスさん:03/07/10 15:11 ID:GzLRORmR
WN-B11/AXPって糞か?
確かにWEPは使えないが現在でも問題なく使えているぞ?
332 :
304:03/07/10 15:22 ID:tUA0m1nf
>305
背中押してくれてるんだとは思うが…
もっとお母さんみたく言ってくれ。
>>257 何に使うかしらんが造りが結構糞だぞ。
漏れのが糞なのかもしれんが、
アンテナを押し込んだ時に収納されたままロックされる仕組みだが
この引っかかりが非常に悪い。勢いをつけるとか2〜3回繰り返さないとロックされない。
アンテナ選択のLEDがいつのまにか点かなくなってしまった。線でも外れたのか?
周りに無線LANが無いのにシグナルの強さ:非常に強いとかなってるし。
ファーム/ドライバもクソ&放置状態。WPAにも対応する気なさそうだし。
出っ張りが気になるんだったらSONYとかの方がいいと思うぞ。
NECの7600Hはネトゲやリアルオーディオのみならず、Yahoo!メッセンジャーでも
切断される障害がおきてるようだ。購入考えてるやつは待って様子みたほうがいいぞ。
NECルーターの初物はいつも糞だな。ちゃんとテストしてるのか?
>>334 また荒れるのか?
ちょっと前まではけっこう良スレだったのにNECの機種が出てから
ダメになっちゃったね。
まあ、関係ないからいいんだけどね。
336 :
不明なデバイスさん:03/07/10 17:36 ID:TDPOSora
7600H叩いてる奴必死すぎて笑える
全然問題ないぞ
問題出てる奴ってモデムが糞なのでは?(藁
>>334 >>335 >このルーターって、デフォのままじゃだめでポートマッピング設定とか必要?
>いままでのルーターは特に設定いらなかったんで。
こんなこという奴ばっかじゃん。何でデフォなの?だったらルータいらないじゃん。
ちゃんと確認してないが設定ファイルの中にはYahooメッセンジャーのプロファイルは
入ってなっかたみたいだよ。一見なんでポート番号とか確認してないが。
7000Hからはらくらくアシスタント使わなければアプリケーションプロファイルは設定が
されなかったはず。
定期的に切断→再接続 をみれば設定が悪いと分かるだろ。
>>337 すまそ。らくらくアシスタントではなくアクセスマネージャーだった。
初回にプロファイルを作ろうとしたら初期設定を登録しますか?
みたいな事を聞いてくる。
>>336 つーかデフォでWinny、MXが動きますっ!て書いてあるルータなんぞあると
の思ってるかね?ほぼ100%のルータは自分で設定しなくちゃならない。
それと同じことなのにYahooメッセはデフォで動く、PSOはデフォで動くとか
理解できない。
(デフォでnyなどが動くルータがでたら売れそうな気もするけど・・・。でも
最近Winny初回起動時には設定変えなければランダムで使うポート選ぶよな。)
http://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2002/10/10/index.htm ICOMのSR21S52G買って初めての無線LAN導入した。
ノートPC1台でフレッツ12M接続だからこんな高機能なのはいらないと思ったけど
デスクトップPC追加や光ファイバー導入を見据えて、後価格が安い(1万5000円)から
これにした。
家の1階にAP置いて2階の部屋でネットしててアンテナは3から4本立ってる。
フレッツモデム直結の時の速度は3.8Mbpsぐらいだったけど
ESS-ID指定、WEP128bitと設定して4.1Mbpsと速度があがった。
今のところ問題なく(というか全然機能を使いこなしてないけど)満足。
とりあえずフォームウェアのVerupしようと思う。
最後にICOMスレはないみたいだけどなんで?
341 :
不明なデバイスさん:03/07/10 18:03 ID:GzLRORmR
ポート0ならデフォで動く!!!
と揚げ足とってみるテスト
>>341 ヤラレマスタ!
まあ、ポート0は論外ということでよろしくお願いします。
設定がうまくできない奴だけつかっとけ、ということで・・・。
343 :
不明なデバイスさん:03/07/10 18:49 ID:TDPOSora
WinnyがUPnPに対応すれば設定いらん罠
344 :
(・A・) ◆NfDmcC0DXc :03/07/10 20:17 ID:QBdQ59ad
7600キター!!
非常にイイ!!です。後で回線速度測るつもり。
ケーブルで足引っ掛けることもなくなった。
>>344 うちにもキター。
しかしネットに繋げなかった…
Bフレッツ待ちだ罠(;´Д`)
7600、性能は文句ないと思うんだけど
側面のツブツブが蓮コラを思い起こさせて鬱になりそうで
いまいち購入に踏み切れない(;´Д`)
349 :
347:03/07/10 22:50 ID:PcXmvjQK
351 :
不明なデバイスさん:03/07/11 02:20 ID:sVbN5zVI
2.4GHzワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11b準拠)ってことは、無線ルーター買うだけでネットできるっつーことでしょうか
初心者なんで・・・
352 :
不明なデバイスさん:03/07/11 02:32 ID:ui4IpHWd
そう考えてよし
353 :
_:03/07/11 02:41 ID:Mti0k2KI
354 :
不明なデバイスさん:03/07/11 08:23 ID:z6/ipFBX
ノートPCに無線LANカード付けて車運転してると
人んちのAPが結構引っかかるよ
某所だと路駐しながら人んちのAP通してネット使えたりしたなあ…
つーか、暗号化してないAPなんてどこにでもあるな(藁
355 :
不明なデバイスさん:03/07/11 09:09 ID:a3Tm/VSL
>>354 馬鹿野郎!!!!
愛王はwep使うと通信できねーんだよー(TT)
356 :
不明なデバイスさん:03/07/11 10:44 ID:vku+5apL
無線って雷クラッシュするの?
それよりもスカラー波の方が問題だ。
358 :
不明なデバイスさん:03/07/11 14:22 ID:/0Go6gvO
初心者でスマソ・・・・
既存のルータに外付けAP設置できますか?
それいぜんに、意味が有るのかとおもうのですが、どうでしょう?
359 :
不明なデバイスさん:03/07/11 15:05 ID:a3Tm/VSL
>>358 ブリッジタイプのAPの事?
それなら出来るよ
ルーター付きを買うより安く無線に出来る
360 :
358:03/07/11 15:20 ID:/0Go6gvO
>>359 ありがとうございます
『ブリッジタイプ』(この用語がわかりませんでした)
で検索してみました。既にルータがあったり、レンタルですまそうと
するなら、少し安上がりになりますね。
環境かわっても、対処しやすそうです。
361 :
_:03/07/11 15:23 ID:Mti0k2KI
362 :
不明なデバイスさん:03/07/11 17:08 ID:TVgEMdYe
linksysのWRT54G/P買おうと思ってるんですけど、このPCとは相性悪い、みたいなのってありますか?
買って使えなかったら嫌なので・・・Prius670F使ってます。
363 :
不明なデバイスさん:03/07/11 19:15 ID:a3Tm/VSL
364 :
不明なデバイスさん:03/07/11 19:27 ID:TVgEMdYe
365 :
不明なデバイスさん:03/07/11 19:29 ID:DzlnAwfp
366 :
不明なデバイスさん:03/07/11 20:39 ID:a3Tm/VSL
367 :
不明なデバイスさん:03/07/11 20:55 ID:a3Tm/VSL
>>364 しかし何が決めてでlinksysにしたのかわからん
安定度激重視派?
やっぱりアンテナ2本はインパクトあるよ。>Linksys
俺は11gには用がないので今のモデルは買わないけどね。
369 :
不明なデバイスさん:03/07/11 22:34 ID:TVgEMdYe
>>367 あんまり探さないで適当に決めたもので・・・やっぱ微妙すか
お勧め何ですかねぇ、
とりあえず価格重視なんですけど、11g対応でそれなりに安定してる奴で・・・バランスのいい奴ですかね。
>>366 それを質問してたんですけどね。
370 :
不明なデバイスさん:03/07/11 23:32 ID:a3Tm/VSL
いや、だからPCとの相性なんてあるかと小一時間・・・
ADSLならリンクシスで良いんじゃないかな
安い割には良いよ
>>370 相性ってないんだ。じゃぁ糞JCOMだから十分すぎますね、サンクス
372 :
不明なデバイスさん:03/07/12 00:02 ID:GxwsrDec
他が糞過ぎるだけ
373 :
不明なデバイスさん:03/07/12 00:19 ID:c2xIpOwl
>>371 Jcomか
だからIDがTVなんだなw
374 :
不明なデバイスさん:03/07/12 01:04 ID:Fg4HGa5v
無線LANは結局どこのメーカのを買えばいいんですか?
376 :
不明なデバイスさん:03/07/12 01:12 ID:Fg4HGa5v
>>375 解りました
NECのAterm WR7600Hを買えばいいんですね
明日、突撃してきます。
ICOM
802.11aの将来性ってどうなんでしょう?
802.11gが正式に認定された以上、あとは死滅するのみのような気がしますが。
379 :
不明なデバイスさん:03/07/12 01:34 ID:c2xIpOwl
WRT54G、WR7600H、WHR-G54の3つ以外は買うな
現時点での安定度では発売が他より早いためにリンクシス、WRT54Gが一歩リード
2ちゃんでの評価NO1のNEC、WR7600H
クライアント数が増えても安定しているメルコ、WHR-G54
WR7600H のスループットはどんなもんでしょ。
並ですかね。
381 :
不明なデバイスさん:03/07/12 01:45 ID:c2xIpOwl
スループット
NEC 80bpm
メルコ 60bpm
リンク 30bpm
位らしい
デザインはWR7600H>WHR-G54>WRT54G
でいいですか?
価格は安い方が上位だから
WRT54G>>>WHR-G54>>WR7600H
384 :
不明なデバイスさん:03/07/12 07:25 ID:KuTGLq2y
黒いWR7600Hを早く出してホスィ
シャア専用WR7600Hを早く出してホスィ…
性能はWR7600Hがダントツだな
387 :
不明なデバイスさん:03/07/12 10:59 ID:c2xIpOwl
DDNSも使えないのにダントツですか?
MTUも変更できないのにダントツですか?
>>387 お前MTUって何か知ってて言ってるのか?
390 :
不明なデバイスさん:03/07/12 12:58 ID:c2xIpOwl
>>389 MTUを教えて欲しいのですか?
それならそうと言って下さい
ここ見てお勉強してね&heart;
391 :
不明なデバイスさん:03/07/12 12:59 ID:c2xIpOwl
失敗しち待ったよ ゲラ
>>389 MTUを教えて欲しいのですか?
それならそうと言って下さい
ここ見てお勉強してね♥
392 :
不明なデバイスさん:03/07/12 15:39 ID:PmNUbkV2
WR7600Hって電波の強さはどう?1F→2Fで使いたいんだけど。
393 :
不明なデバイスさん:03/07/12 16:03 ID:mJS/bjKG
ZONEのMIYUならよぉ〜く知ってますが、なにか?
>>392 うちは70%程度、
今は忙しいのでそれしか
395 :
不明なデバイスさん:03/07/12 18:04 ID:PuH5eOB7
>>387 MTUの意味も知らずに使ってるアフォ久々に見たよ
>>390 MTUをなんでルーターで変更しなくちゃいけないんだ
もうちっと勉強してから出直せ
>>378 確かに11aは死滅するのかもしれないが、
公衆無線が最大普及して街中で「うわっ、11a使えねー」
という状況にならない限り、個人で使用するだけなら11aがマイナーになろうが
使っている本人が満足してれば、なーんの問題はないよね。
そう、そんなヲレは11aユーザーさ(w
398 :
不明なデバイスさん:03/07/12 23:21 ID:c2xIpOwl
まず無くなる事はないだろ>11a
3バンド対応とかになっても、まず11aを試してそれでダメ(障害物等で)なら11g使う
って感じだろうし。AV関係は11aの方がまだまだ良い結果だしてるみたいだし。
そうやって用途なんかで使い分けてるうちに、すぐに次の規格とか出てくるよ。
400Hz
401 :
不明なデバイスさん:03/07/12 23:57 ID:mJS/bjKG
11aはb,gと違って電子レンジと干渉しませんが、なにか?
まあabg全部対応してたらまずaを試すわな。
403 :
不明なデバイスさん:03/07/13 01:27 ID:ciWvZCXJ
今じゃクソミソなWBR-G54だが、とりあえずファームも出て
11g正式対応になった訳だ。
で、さっきファームウェアヴァージョンうpしてフレームバーストが使えるようになったので
試してみたんだが
電波の入りが物凄く悪くなってくれますた
だめだこりゃ。
404 :
不明なデバイスさん:03/07/13 01:28 ID:SgpANcEW
405 :
不明なデバイスさん:03/07/13 02:20 ID:09gsCT7j
>>401 オフィスには電子レンジなんてありませんが、なにか?
>>405 カードにアンテナ端子があれば、使えるだろうよ。
408 :
不明なデバイスさん:03/07/13 06:16 ID:W3cN+bGj
おまいら、11aの優位性をご存じない?
410 :
:03/07/13 06:42 ID:vq5FciYj
>>408 電子レンジをオフィスに置かなければならないなんて、随分狭っ苦しいオフィスなんですね。
414 :
>>397:03/07/13 07:00 ID:OYly8G/p
11gは干渉問題でトラブル多発だろうよ。
周りにたくさん11gが居てウザイ!
もう始まっている。11aだとまだ少ないしね。
>>414 bを排除すればいいだけのことだよね。
排除しちゃえば、aと同じジャン。
aより安いから、b排除してもaよりもメリットある。
>>414 干渉問題って、チャンネルが干渉するってこと?
ふつう14チャンネル全て埋まるほど密集するかな?
話が逸れるが、14ch全部埋まるって考えはアレだと思うぞ。
>>418 エリア内で14ch全部埋まらない限り、同チャンネルに設定する可能性はない。
近接チャネル間干渉に悩むほど近接チャネルを選ばなければならない理由もない。
無線LANのサービスエリアって小さいからねーー。
421 :
:03/07/13 08:50 ID:vq5FciYj
>>420 お前実際に使ったことあるの?って言いたいくらい現実知らんな。
ちなみに俺の会社じゃSSIDが検出できる奴だけで11bで4つ検出できるよ。
会社じゃ無線LAN使ってないから全部他の会社の奴なんだが・・・
424 :
_:03/07/13 08:56 ID:4d5TfnDh
ん?チャンネルってたとえば11と12が混在した場合でも干渉するでしょ。
じっさいに干渉なしで使えるチャンネル数って
だいたい11bで4つ、11gで3つくらいじゃなかったっけ。
426 :
不明なデバイスさん:03/07/13 09:30 ID:Rqmc0nll
まぁ、無線LANは誤解を招きそうな要素が沢山あるしなぁ。
あんまり苛めない苛めない。
428 :
不明なデバイスさん:03/07/13 10:02 ID:VswA9NVk
デスクトップPCに無線カード挿す場合PCのパネル
を開けっ放しにすると思うがUSB、IEEE1394端
子がむき出しになってホコリが詰まるけどあきらめろ
ということかね(ちなみに背面には空きなし)
429 :
_:03/07/13 10:02 ID:4d5TfnDh
>>425 電界強度がほぼ等しければするかもね。
でもそう言う場合は、離すでしょ。ふつう。
電界強度に10dBも差が有れば、同じチャネルに設定したって干渉しないよ。
やってミソ。
>>426 耳学問ばかりにたよってばかりいず、自分で試してみなさい。
>>426 http://disco.pobox.ne.jp/wlan/base/index.html は、大げさすぎるな。
今漏れのところでは11gと11bのAPが2mぐらい離れた見通しのところに設置
してある。
チャネルは2と13に設定してある。
その部屋ではもちろん電波強度はExcellent(大変強い)だ。
また、隣家などの11bのAPが2つほど見えている。それらのチャネルは5と11
だ。
現在地では、
11g 2CH -44 dBm
11b 5CH -79 dBm
11b 11CH -66 dBm
11b 13CH -66 dBm
って見えている。
こういう状況でも、干渉による問題は一切感じないね。
要は、つなぎたいAPの電波強度にできるだけ差を付けること。これさえすれば、
干渉なんて大問題にはならんよ。
干渉以外の問題を干渉の問題だと思ってあきらめているだけのことじゃないの?
ま、アマチュア無線でもやっていれば、チャネルクロストークというのがどういう
状況で起こるか、想像力も働こうという物だけど。
>>426 が知ったかってことでファイナルアンサー?
レスがつまらんので本来の趣旨に戻ってくれませんか
>>434 干渉に関して、初めてココでマトモな意見が出た気がする。
つかさ、使用環境によっては11gの干渉をあまり感じないことはあるだろうけど、
オフィスでの使用では意外と出たりするんだけど。試験でもばっちり出たりするし。
無線LAN施工のSI業者では悩ましいところ。
11gとか使わないんで、WN-B11/AXPからWN-B11/AXPHに買い換えた。
これで十分。
WN-B11/AXPは設定ユーティリティが糞すぎて使いづらかった。
やっぱりブラウザから設定できるってのは大きいよ。楽。
>>434 なんだかんだ言って偶然なのか相手の家が苦労したのかわからないけど
かなり混信を避けたチャンネル選択になってるじゃん?
その環境だとはっきり言って「ラッキー」のレベル。
つか、このスレ主に家庭用じゃないの・・・?業務用専門?
>>441 隣家は何もわからず設定していると思う。
当方が調査した上で、問題の少ないチャネルに選んだ。
2つのAPがある部屋では、11bのカードを積んだPCは11bのAPにつなぎ、
11gのAPは11g-Turboモードに設定している。
最初は、11g-Autoでやっていたんだけど、11b混在によるスループット低下
を気にして、以前使っていたAPと併用という道を選んだ。
いずれ、11bは一掃するつもりだけど。
>>434=
>>443 Bモバ運用中のため、ID変わってるけど。
それよか、電波干渉で思い出したんだけど、WDSでAP間通信するときって、
2つのAPのチャネルはいっしょにするのが正しいのだろうか?
それとも異なるチャンネルにするのが正しいの?
仕事場で、離れた会議室向けに、いっしょのチャンネルにしてAP間通信+
子機との通信をやっているんだけど、干渉しないんだけど。
子機向けのチャンネルと、AP間通信のチャンネルは異なるんだろうか?
それとも、時間分割して干渉しないようにしてるのかな?
誰か仕組みを教えてくれないかな?
3000円差だったら11g買えばよかったかな?とも思ったけど、
11gのクライアントを持ってないから買う気がしなかったんだけど、
これからは11gが主流になるんだろうなと思うとちょっと早まった気がしなくもない。
でも現状11bで足りてるしなぁ…11a/b/gのAPが安くなったら欲しいけど。
そういえば近所でYahoo!BB無線で使ってる人がいるらしくて、それ拾って使えちゃったりするんだな(w
んなわけでうちはMACアドレスフィルタリングとESS-IDステルスだけはかけてるけど、
これって実際どのくらい効果あるのかな?
指定したMACアドレスの機器以外は絶対に侵入できないとか、
ESS-IDステルスかけてればOSがXPでも他のマシンに検知されないとか、
そのへん大丈夫なんだろうか?
XPって勝手に他所の無線も拾ってくるでしょ?
それが気になってさ。
>>445 WEPかけた方がいいと思うけど。よほど古い無線LANでない限り、
ハードウェア処理のWEPだと思うから、大して速度は落ちないんじゃないかな。
MACアドレスはLinuxマシンとかじゃ偽装できるらしいし、ESSIDもパケット
監視ソフト使えば一発で分かってしまうし。
447 :
:03/07/13 12:11 ID:vq5FciYj
>>445 メルコのAny拒否機能の場合、XPのWireless Zero Configurationからは見えないよ。
たしか、NetStumblerからすら見えなくなってたと思う。
MACアドレスフィルタリングすりゃ、APにつながらなくなる。
以前、11gのカードに更新したとき、APでMACアドレスフィルタリングしているのを
忘れていて、電波強度最強なのにつながらないので悩んだことがあった。
>>448 だからそのMACアドレスは暗号化されてないので盗聴できるし
偽装もできるからセキュリティとしては心許ないんだってば。
WEPも128bit程度ならばその気になれば1時間で解読できるみたいだし(これは伝聞。)
128bitは3日くらいかからない?
64bitは1時間くらいかも知れんけど。
452 :
:03/07/13 14:15 ID:vq5FciYj
NetStumblerは、ビーコン拾ってるだけのお子ちゃまツールでつ
でも怖いのはお子ちゃまでつ
453 :
不明なデバイスさん:03/07/13 14:52 ID:JdbYESvI
PCWA−C100ってVAIO以外でもつかえますよね?
つかえる
メルコのlucentチップ搭載のカードと一緒
455 :
不明なデバイスさん:03/07/13 15:28 ID:JdbYESvI
>>454
すいません。そのカードの型番を教えてください。
ユーティリティーもつかえますよね?
TKIPとか使ったとしたら
やっぱりアダプタ総入れ替え?
>>450 まぁ、なにもやらんよりは随分マシという程度だろう。
素人でもできるアタックは受けずに済む。
とりあえずMACアドレスフィルタとESS-ID不可視だけ設定して、WEPはかけてません。
というか、それ以上に設定のしようがないので(WN-11B/AXPH)。
一応侵入検知ソフトも入れて、侵入されたことはないので、これで様子見。
レスくれた人ありがとうです。
460 :
不明なデバイスさん:03/07/13 16:51 ID:lBnJd7F6
>>457 確かに、MACアドレス傍受して偽装してWEP解読するスキルがあって
かつAP乗っ取って悪用しようと考えている人が
自分のAPの電波の届く範囲に住んでいる確率はものすごく低いしね(w
スキルって・・・
どっかから拾ってくるだけでしょ・・・
463 :
不明なデバイスさん:03/07/13 18:02 ID:JdbYESvI
PCWA−C100のユーティリティーが糞なので他のを使いたいのですが、
使えるものはありますか?
465 :
不明なデバイスさん:03/07/13 18:08 ID:JdbYESvI
メルコのユーティリティーが使えなかったんです。ごめんなさい。
466 :
不明なデバイスさん:03/07/13 18:15 ID:KpWLvr9B
スキル以前にリナックス持ってるヤシなんて少ないだろ
>>461 まぁ、そういうことを全自動でやってくれるツールでも出たら、一気にセキュリティ
レベルは下がりますね。
469 :
>:03/07/13 20:13 ID:Z2cAogR8
>>467 同意。それってセキュリティと言わずにただ単に隠れているふりをしているだけだよね。
一度は通信してパケットが攻撃者に取り込まれたらそれで終わり。
時間稼ぎでしかない。多に沢山「NO セキュリティ」が入るから弾除けに程度にしか
ならないと思われ。
470 :
直リン:03/07/13 20:16 ID:XZP5JU4x
>>469 全てのセキュリティは、究極的には時間稼ぎにすぎないと思いますよ。
利用者の少しの努力で、アタッカーの手間を大幅に増やす。
セキュリティの基本はそういうことにあると思います。
例えば、暗号とはそういう方向を目指して設計されているわけでしょう。
セキュリティレベルはアタッカーのスキルに依存する。
MACアドレスフィルタリング、ESS-IDステルス、WEPは、高度なスキルと装置を持つ
少数のアタッカーのアタックには無力かも知れませんが、一般的レベルのアタッカー
に対しては相当の効果を有する手段だと理解しています。
472 :
不明なデバイスさん:03/07/13 22:15 ID:nVyzw0vA
WEPは必ずかけてください、MACやステルスはAPへの侵入を避ける
事は出来ますが発せられている電波自体の情報は第三者にそのまま傍受
される可能性があります。
473 :
不明なデバイスさん:03/07/13 22:21 ID:KpWLvr9B
他の人が自分のAP使ったらマイネットワークに
他人のパソコン名が表示されるからそれでわかるんじゃないの?
474 :
不明なデバイスさん:03/07/13 22:30 ID:nVyzw0vA
電波自体は機器の間にしか存在しないわけではありません、第三者に記録でもされれば
簡単に解読されてしまいます。
475 :
不明なデバイスさん:03/07/13 22:31 ID:lBnJd7F6
WEPない状態って事は、自分のパケットの中身を公に公開しているようなものだからねえ
電子メールのPOP認証(否APOP)なんて全く暗号化していないから
WEPなしの状態でメールチェックするのは
メールアカウントとパスワードを周りに発信しているのと同義だね。
もっとも他人のパケット傍聴する暇な人がどれだけいるかは疑問だけど。
>>473 マイネットワークを四六時中監視するわけにもいかないだろ
というかルータのログ見れば侵入されたかどうかは分かると思うけど。
>>475 クレバーな(maliciousな)アタッカーは、ルータのログの改ざんを怠ったりしない
でしょうね。
うちの近所にもあります。デフォルト設定、Any接続可能な無線ルータ。
477 :
不明なデバイスさん:03/07/13 23:37 ID:lBnJd7F6
>>476 ルータのパスも破ってログ改竄できるくらいのアタッカーには
正直俺みたいのがどんな対策を講じても無駄なあがきにしかならないと思うんだよね。
なので、SS-IDステルス、MACアドレスフィルタリング、定期的なWEPキー(128bit)の変更、
定期的なルータのパスワード変更以上の対策は取らない(というか取れない)つもり。
478 :
不明なデバイスさん:03/07/13 23:38 ID:yGGiCxjH
479 :
不明なデバイスさん:03/07/13 23:46 ID:nVyzw0vA
最低でもWEPは掛けておきましょう、これが破られなければそのほかの
セキュリティ有無は大した問題ではありません。
>なので、SS-IDステルス、MACアドレスフィルタリング、定期的なWEPキー(128bit)の変更、
>定期的なルータのパスワード変更以上の対策は取らない(というか取れない)つもり。
それだけやれば個人のAPなら十分でしょう。
地上40mならAPアクセス防げるかな(´・ω・`)
481 :
不明なデバイスさん:03/07/13 23:56 ID:KpWLvr9B
WEPなんて使ってねーzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
誰でもアクセスカマーン
リンクシスのWRT54GならクライアントにWPC54G&WinXPを使っている場合に限り
WPAが有効になるね。TKIPとAESならしばらく問題ないかと。
元の回線が実測2Mなんですけど、11gのリンクが並な状態でどのくらいになります?
WEPで不安なら、AP側にRADIUSサーバを立てて
802.1x認証で定期的にキー交換。これでしょう。
Win2KのSP4も出たことだし。
あ、APが1xに対応してないとダメか。
>>484 そこまでやらんでもWPAのホームモードじゃだめ?
ホームモードのTKIPでもよさげなきがするけど。
もしくはWEPじゃなくてAESにするとか。
486 :
不明なデバイスさん:03/07/14 02:54 ID:baKgeZNY
仕事の関係でセキュリティまわりにかかわっていますが
「受け入れるリスク」を設定する必要があるよね。完璧な
セキュリティなんて存在しないと思ったほうがいいわけで
すから、このリスクは諦めるというか受け入れざるを得な
いってのを決めるのがミソでしょう。
漏れの場合だと隣近所のやつからただ乗りされるのは
許せんので、SSID隠して、MACアドレス限定して、WEP
かけてる。これで常時、ただ乗りされるリスクはどえらく
下がっていると思う。昨夜からはリンクシスがあたらしく
出したWPAのAESモードで動かしているので安心感は
チト高まった模様。
自宅で常時オンになっているPCはないし、仕事で使う
ときはVPN張ったさきのイントラでやってる。自宅のPC
から何か取得されてしまったらそれは諦めることにして
いる。
てst
>>482 メルコはカードとセットでWPA使えないの?
いや、482氏だけに聞いてるのではなく、持ってる方は教えてください。
489 :
不明なデバイスさん:03/07/14 10:03 ID:f3heWCnD
>MACアドレスフィルタリング、ESS-IDステルス、WEPは、高度なスキルと装置を持つ
>少数のアタッカーのアタックには無力かも知れませんが、
別に高度なことでも何でもありません。
>一般的レベルのアタッカーに対しては相当の効果を有する手段だと理解しています。
一般ともいえませんし、一般レベルのアタッカーのデータはどこにあるのか?疑問です。
この話は、無線LANの危険性を知らない管理者や経営者に言い訳する言葉に聞こえます(藁)
490 :
不明なデバイスさん:03/07/14 10:04 ID:XX/98zMX
491 :
不明なデバイスさん:03/07/14 10:16 ID:Vai1m0Ho
>>490 おまいの家くらい狭ければいいのだが漏れ家くらいになると
広すぎて11aだと電波が届かないんだよね w
493 :
不明なデバイスさん:03/07/14 10:35 ID:Vai1m0Ho
本当だって
WR7600買ってaだと電波無くってgだとバリ5だったし
aは遮蔽物に弱すぎ
aでもgでもいいじゃん。好きなの使えば。
そもそもgなんてaが高すぎるから出てきた規格でしょ。
デュアルバンドが主流になってきた今はどっちでもいいから自分の環境で
最良なものを使えばいいだけ。
いまaが主流になって困るのは大口叩いて引っ込みが付かなくなった駄メルコと
アップルくらいなもんだ。
495 :
不明なデバイスさん:03/07/14 11:19 ID:2T966Khq
家庭内無線LAN繋がったぞ記念カキコ。
APのファームが初期死亡してて、原因がわからなくて困ったよ。
ハードリセットしてもダメだったので、ファームをアップデートしたら無事繋がった。
雨の中初期不良交換に行かずに済んだけど、ハードが半死してないかとちょっと心配。
11bでも10BASEの有線と体感速度が変わらないぐらいの快適さ。
497 :
セキュリティ問題:03/07/14 12:10 ID:2flRwvwc
でアップルとメルコは成績高いのですが?
安いだけでは、買ってきてつないだだけのユーザーが急増するというデータがあります。
そんなアフォはバシバシ侵入されてみれば?と。
>>494 デュアルバンドが主流ってことはないな。
家庭には11aはほとんど入ってないと思うぞ。
家庭では家庭内LANで高いトラフィックがなけりゃ、11bで十分だもんな。
今後、11bは11gに置き換わるから、11gが主流になることは確実だな。
わざわざ高価な11aやデュアルバンドする必要がないもん。
ノートPCの内蔵無線LANの動向にも依存するが、家庭向けには11gに
なっていくんじゃないの?わざわざ高価な11aを入れるとは考えにくい。
やっぱ、11aはビジネス向けでしょ。
でも、ビジネスでも11gでいいと思うんだけど。
ウチはマンションだから、自治会のみんなには「a」と「b」は買うなって言ってある。
みんなabで泣いたのだ。
ま、そんなこと言ってられるのは11nが見えてくるまで
501 :
不明なデバイスさん:03/07/14 12:28 ID:Vai1m0Ho
>>498 いや、思うぞ言われてもな
aとgは双方ともまだ家庭にそれほど入っていないわけだが。
新規にb導入する奴だっている。
で、主流じゃないの買ってAPやカード買い換えるとき困るとか
そういった損をしたくないからこんなとこでだべってんだろ?
デュアルバンドの話が出るのはそのへんに理由があるんだよ。
>>498 だから今後の新製品はgのモノバンドは少数派なの。
日本人は多機能が大好きだからね。
504 :
でも:03/07/14 12:57 ID:nrYaFJiF
干渉問題は11gの場合無視できないし。
痛し痒しだな。
>>502 11b使っているヤツが乗り換える場合に、敷居の低いのは11gだと思うが。
デュアルバンド必要なのは、11g前に導入した香具師か、仕事場で11a使っている香具師
とかだろ?
ま、漏れは11gのほうが安いし、普及すると思ってるよ。
>>503 そうかな?
ただ単に、11gに遅れて今製品が出始めているだけでしょ?
主流は11gのモノバンドだと思うね。
一般家庭で高価な11aを選ぶ積極的理由がないもんね。
>>504 だから、なんの干渉よ?
干渉問題なんてないでしょ。
単に電波が弱いだけの話なんだからさ。
11bも、世代によって随分感度が変わるから気を付けた方がいいよ。
第一世代のカードと最近の11gのカードじゃ、格段に11gのカードは高感度化してる。
変えてみて驚いたよ。
いや、別に騒ぐほど高価じゃないし
509 :
>>507:03/07/14 15:51 ID:yhRbgJnk
ここに電波伝搬知らないアフォはっけ〜〜ん。
よっぱどの度田舎か.お前は。
幕張や有明の惨状を知っていれば、こんなノー天気は発言は出ないはずだ。
みーんなデフォルト設定で使っているよん。主流はメーカーの初期設定だというお笑い話。
「これって大丈夫かな〜」と考えているユーザーなんて極めて一部のお人たち。
買った、つなげた、動いた ハッピー! で終わっている人が殆どなんだよ。
実態を知れ!
このスレはデムパが沸いてますね
>>ID:LPAn5R5G
だから今後の機器はたいていaもgも両方使える奴が殆どになるって言ってるんだよ。
どっち使おうと自由でしょ。
それとも何かい?g以外が主流になると困るわけ?
>幕張や有明
このスレは家庭向けの現状を語るのか
事業所レベルの話まで語るべきなのかきっちりしようよ。
漏れは土田舎じゃなくても家庭用途ならまだ電波ぎちぎちではないという認識だけど。
団地暮らし等で無線電波ゆんゆんなヤシどれくらいいる?
ん?このスレって家庭向けスレだったのか。
よかったら、オフィス向けスレのアドレス教えれ
実際家庭用とだとWEPどころかMACアドレスフィルタリングさえしてないのがほとんど、
というのが実情だと思う。
ESS-IDステルスやAny拒否なんて当然かけてないんじゃないかな。
多分OSがXPのノートPC持ち歩けば、ESS-IDが何であれ勝手に電波拾うから、
こんなところにホットスポットが(w
みたいな場所は、絶対にある気がする。
以前出張でLANやADSL設定サービスをする仕事を請けてたことがあるんだが、
無線使ってる一般家庭のほとんどがデフォだったよ。
セキュリティの話をすると、何それ?って感じだった。
料金外なので自前で設定して欲しいと伝えても、何のことやらって人が大半。
さすがに事業所など企業で無線導入しているところは、
セキュリティ厳しく設定してるはずだろうけれど。
>>515 SL-50で十分。
SL-5000XGがその値段になったら買おうかな。
といってもまだ本体のIEEE802.11g対応ファームウェア出てないし当分先か。
gが主流になればaは機器は高いが電波は広々でうまー。と思ったが
窮屈するほどaは電波飛ばないか。
Nec買ってきたぞ
今からつなげる
519 :
不明なデバイスさん:03/07/14 19:22 ID:ZeFWj3l9
>漏れは土田舎じゃなくても家庭用途ならまだ電波ぎちぎちではないという認識だけど。
地方都市の住宅街でも強烈な混信が起こっている地域はあるのだよ。
まだ例は少ないが混信問題で困っている所があるのは「事実」だ。
自分の所は関係無いとノー天気な事を言っていられるのは 「仕方ないのかもしれないね」。
他人のAPが周りに無いだけでしょう!
>>509 相変わらず「干渉」を叫び続けるだけか。
幕張や有明に惨状があるとは思わないが、そんなローカルな理由で全国の家庭が
11aになびくなんて考えているとは、キミソートー脳天気だね。
>>511 なると「思う」って言ってるんでしょ?
漏れは11gシングルバンドが主流になると「思う」って言っているわけ。
何かい?11aが主流にならないと困るわけ?
>>519 それはキミの認識違いだと思うよ。
無線LANのサービスエリアはとっても狭い。
隣家の電波が問題になるとしたら、それはAPの置き方が悪いと思う。
要するに、ひとつのAPで全ての部屋をカバーしようなんて欲張るから
厳しいんだろう。
きちんとどの部屋でも強度が確保できるように設計しなけりゃ。
もっとも、そうなると11bの安いというメリットが失われることは認めるが。
>>519 以前
>>434にも書いたけど、2件のAPは引っかかってるよ。
集合住宅で、目の前に棟があったりすると、何件ぐらいAPが見えますか?
それぞれの強度はどの程度ですか?
ひどい状況というからには、きちんと書いて欲しいな。
>>519 自分のところは混信に苦しんでいて、11aしか解決策がないというのはわかる。
でも、だから全国の家庭は11aになびくだろうというのはおかしくないか?
526 :
不明なデバイスさん:03/07/14 20:25 ID:B5IEQkCb
>>523 5APが引っかかったね。それは酷いものだった。
3APは隣の集合住宅から電波が降ってくるというもの。
そういうところもあるんだよね。
サービスエリアが小さいというが法定上は半径40mでしょう。
40mですよ。
なんでそんなにムキになるんだ? どのみち市場が決めることだと思うが
>>526 実際は遮蔽物があって、40mも飛ばないことは承知でしょう。
ツールを入手して、電波強度を調べてみましょう。
隣家のAPのほうが強いような状況ならば、それは設計の仕方がおかしいのです。
>>527 ま、そういうことです。
だから、どっちにせよ「思う」でしかない。
漏れは、安い11gのほうが普及すると思うね。
2倍もするものを買うためには、よほどの理由が必要だよ。
ま、混信とやらに悩むような人々ぐらいのものだろう。
どこまでノー天気なのか?デンパのことをどーも知らないみたいだね。
>>528 みたいなアフォ..市場が決める?気がつかないだけなんだよ。無線LAN
がキケンなデバイスであることを。市民というのはノーテンキの集合だという
事が調べればすぐ分かるんだよ〜。
カンカンに怒っていますよ。 こんな危険なものを誰が許可したんだと!
?
11g (ルーター付き)1万円
11a (ルーター付き)1万2000円
11g/11a(ルーター付き)1万5000円
これぐらいの価格設定が当たり前になってほしい。
今の状態で値段が安くなったらどういう結果を招くのか?
ここに居る連中、判っているのかよ〜〜〜。
電波飛ばない?冗談じゃない、飛んでるよ!40mの法定以上に。
500mは飛ぶAPも見つけているのでな。
都市部では潰し合いの時代突入だよ。g、bがから始まってaも
それほど遠くない時期にな。1km^2に100台という時代がすぐそこまで
来ているんでな。
>>533 500m飛んで、-70 dBmだったら混信なんて問題にならん。
500m飛ばす連中は、それなりに送受信に工夫をしているんだよ。
500m飛ばすことができるから、混信が大変だなんて考え違いもはなはだしい。
普通の家庭では壁一枚、床(天井)一枚越すのに苦労してるのにさ。
PCの向きでも、人一人、箱一つあっても強度に影響が出るほどデリケートな
デバイスだよ。無線LANって。
ワイヤレスマイクみたいなもんであって、決してアマチュア無線機みたいなもん
ではない。
>>533 APが見える=混信
だなんて思いこんでいるんじゃないのか?
強度はどうなんだ?自宅のAPと500m先のAPが同一強度だとでも
思ってるのか?
しょぼいネット環境じゃそれほど速度は遅くはならないものの、11gは多かれ少なかれ
干渉があることは確かでしょ?
ユーティリティにたくさんAP見えてるのは気持ちいいもんじゃないよね。
>>536 気持ちいい悪い=干渉
ではないよ。
見えれば干渉だと思っているわけだね。
で、11a買ってるとしたら、高い買い物だ。
ま、解決したんだろうけどね。
10m先でおしゃべりしている人たちの存在が確認できることと、それによって
目の前の相手との会話が妨げられることとは違う。
後者を干渉とか混信とか言うんでしょ。
あなたたちの考えの中には、強度という概念が欠落しているように思える。
強度差(比)さえ確保できれば、同じチャネルに設定したって何も問題にならないんだよ。
ところで、リグは何使ってる?
>>538 例えば、夜間にAMラジオを聞くと、フェージング(強度が強くなったり弱くなったり)する
ラジオ局が確認できるでしょう。
弱いときには、背後で朝鮮語のアナウンスが聞こえる。でも強くなったら、一切聞こえない。
>>539 TS-520Dというやつだ。
これは混変調に強い香具師だった。
年季が入ってますな
一般人がセキュリティ設定皆無で(そもそもMACアドレス自体何それ?って人が多そう)
SS-IDステルスもしなければWEPも設定しないで使っているという事は
相対的にSS-IDステルス、MACアドレスフィルタリング、WEP設定のAPが狙われにくいという事だ。
わざわざ数時間もの時間かけてパケット集めてWEP解析しなくたって
その辺にカモAPがごまんと転がっているんだから、誰もWEP解析なんてしないよ。
一般人に感謝しないとな。彼らの存在が俺らにとって何よりのセキュリティだ。
544 :
不明なデバイスさん:03/07/14 22:31 ID:mAdKivld
もう技術的な話はいらん
光(Bフレマンション)でPCは一台しか接続予定なしの
おれはどれを買えばいい?
>>537 つかさ、速度や使用感に影響ない=干渉はない
と思ってるでしょ?
理論的には近いチャネルでは干渉があるんだから、小さいだろうけど
干渉はあるんだよ。
何必死になって干渉ないとか言ってんの?
オレはあってもなくても、今現在何もないからどうでもいいんだよ。
ただ、他のAP見えまくりは気持ち悪いって言ってるだけ。
>>545 もう、言っていることが支離滅裂。
>速度や使用感に影響ない=干渉はない
影響が有る場合、干渉というんだろう?
>理論的には近いチャネルでは干渉があるんだから、小さいだろうけど
>干渉はあるんだよ。
そんなこと言い出したら、世の中干渉だらけだよ。
ま、好きにするがいいさ。
およそ科学的言明とは言えないけどね。
>ただ、他のAP見えまくりは気持ち悪いって言ってるだけ。
気持ち悪い=干渉があって11gは使えない
なんてことは言えない。
使えないなんて言ってないけど。実際問題なく使ってるし。
気持ち悪いっていう気分分からない?ならいいけど。
メルコの工作員暗躍中?
>>545 あなたは気づいていないかも知れないが、インターネットなんて誰の物とも知れない
パケットがうようよしていて、行き交っているわけだよ。
そういうパケットがぶつかっても(干渉しても)影響ないようにしているから存在に気が
つかないだろうけどさ。
これって気持ち悪くないかい?
気持ちいいわるいということは、干渉とは関係ない。
>>549 それは、デジタルの世界であって、無線のアナログ部分じゃないじゃん。
つか、もういいよ。オレが間違ってた。
一般家庭で使う分には11gは電波干渉なくて、最高の無線LANだよ。
>>547 まぁ、いろんなところで正体不明のAPが動いているとは思うが、気持ち悪くはないな。
APが周りにあっても干渉しないように、電波強度が制限されているんだから。
自分のうちの他人にAPも見えているということは自覚している。
だからこそ、家庭レベルの最低限のセキュリティは施してるよ。
>>550 携帯の電波の話にしようか?
北海道にいる人の携帯の電波は、理論的には有限の強度で東京に届いている。
沖縄にいる人の電波もそうだ。
地球上、電波が渦巻いている。気持ち悪いかな?
これが気持ち悪かったら、宗教団体に入らなきゃ。。。。。。。
>>552 もういいって言ってるだろ。オレが間違ってたって。
しつこいな。
性能比較なんてデリケートものを感情的な物差しでやってもらいたくない。
それだけだ。
ここまで必死な奴って何?
ID:LPAn5R5G
電波?
>>554 はぁ?オレ、実は一応無線LANメーカのハード設計者で、色々テストして
言ってんだけど。会社のフロアみたいなとこでは結構干渉の影響出るから
家で使うのも何か気持ち悪いっての分からない?ちなみに、Atherosチップ
使ってるAPね。
んで、まぁ騒ぐほどでもないし、オレが言い過ぎたって言うのにまだ言うかね。
オレもしつこく言ってんだけどね。 ハハ
もう寝よ。
>>557 非メルコ工作員かね?
漏れは全く無関係の単なるユーザだ。
単なるユーザーが感情的に性能比較してたわけね(藁
それとも単なるユーザーがどうにかして厳密な性能比較したんだろうか〜?
>>559 強度の概念も、干渉の定義も危うい香具師よりはまともだろ?(わら
メルコのb買って来たら、電波届かなくて没(泣
別な店で、電波届かなかったら不良品かどうか
調べてもらう約束してメルコのgを買った。
設置してびっくり、gは「強」でリンクするぞ、どうなってんだよメルコ。
交互に付け替えてもbってぜんぜん駄目、時々つながるがすぐ切れる。
マンションじゃこんなものか?
それにしてもbは糞なのか、捨てるしかネーゾ。
>>561 第一世代の11bと第二世代の11gじゃ、感度が相当違うと思うよ。
干渉だとか混在とか過度に気にする香具師は
アセロスの大澤さんの楽天振りを少しは見習え。
Asahiパソコンに11aと11gの比較記事があったよ。
参考になると思う。
565 :
不明なデバイスさん:03/07/15 10:41 ID:BDKrEsGw
干渉論議が沸騰してますね....冷静にコメントします。
APが見える=干渉 ではありません。
「同じチャネルを使っている」APがあって初めて干渉になります。
正確には、11g/11bでは4チャネル程度離れていないと若干の干渉が発生しますが...
次に干渉の度合いですが、電波は距離の2乗で減衰していきます。
したがって、隣近所で使われているAPは、仮に見えていたとしても、
距離もある程度離れていることですし、自分側で使用するチャネルを変更すれば、
ほとんど影響は発生しないと考えてよいと思います。
隣近所のAPが見えることによる問題は、
干渉よりもむしろ「セキュリティ」だと言っても間違っていないと思います。
干渉に関する問題は、11gの場合、自宅内でいうと、
電子レンジの影響のほうが大きいでしょう。
最近はやりの
「ハードディスクビデオレコーダで録画した映像をパソコン上で見る」
なんてことをすると、電子レンジが稼動しているときには、
11gは結構コマ落ちが発生しますが、11aは全く問題ありません。
(ただし、最高画質で録画したデータの場合ですよ。1Mbpsぐらいの映像では問題ないです。)
したがって、ゴリゴリ、ストリーミングしたりするのでなければ、
11gシングルバンドでも、ほとんど問題はないと言っていいでしょう。
566 :
不明なデバイスさん:03/07/15 10:41 ID:BDKrEsGw
(つづき)
ただ、市場的に見ると、11aが死滅するわけではないとも言えます。
必要に応じて両方使えるという安心感にいくら追加投資できるか?という問題ではないでしょうか?
チップセットの原価を考慮すると、11gシングルと、11a/11gデュアルのAPは、
店頭販売価格で、2000円〜3000円の差がつくのが妥当です。(子機セットなら5000円ぐらい)
個人的には、このぐらいの差であればデュアルを買っても損はないと思います。
そんなにしょっちゅう買うものではないですしね。
最後にセキュリティについてですが、
ここの読者は自分でセキュリティ設定できるから何も問題ないでしょう。
でも、一般大多数のユーザは買ったときのままで使うのが当然です。
高○屋や西○百貨店、某新聞社のAPでさえ、覗き見できる状態だったんですから...
最低でもWEPをかけるぐらいのことはやらないとマズイのですが、
ほとんどの製品では、初期設定のページにWEPは含まれていません。
(WR7600Hのらくらくウィザードは初期設定の途中でWEP設定ができるようになっているようですが)
NECのやり方がいいかどうかは別にして、ユーザにWEPをかけさせるための啓蒙努力が、
メーカーに足りないというのは事実だと思います。
以上 長文失礼しました。
567 :
山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:tKHD3HOs
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
568 :
不明なデバイスさん:03/07/15 11:59 ID:XEVRkG5u
あげ
569 :
不明なデバイスさん:03/07/15 12:18 ID:SAO97hDP
スカラー波の混信にはabgのどれがいいの?
570 :
不明なデバイスさん:03/07/15 13:08 ID:D/aqLsLq
干渉云々の前に同じ物理層54Mbpsでもaのほうが速くなかったっけ?
571 :
不明なデバイスさん:03/07/15 13:36 ID:D/aqLsLq
ちなみに物理層54Mbps(64QAM、R=3/4)で通信している時は
所望波電力1に対して、干渉波電力が0.02程度あると辛い。
二乗則に従うとすると所望の基地局からの距離が10mの時
干渉波を発生する基地局とは70m以上離れていなければならない。
実際は見通しではないことが多く3乗則に従うとすれば
所望の基地局10mに対し、邪魔な基地局までの距離は40m程度でいい事になる。
まあ、どちらにしろ住宅密集地では干渉により通信速度が落ちることは十分ありうるだろう。
>>570 Asahiパソコン見てミソ。
逆転して11gのほうが高速になってる。
ただし、これはインプリの問題であって物理層は関係ないだろう。
>>571 5Gがいいところと言えば、回折効果が少なく減衰効果が大きいところだろう。
自家内でリンクを保てる範囲が少なくなると同時に、隣家の影響も小さくなる。
11aと11gではトレードオフの関係があるのだから、自分の要求する物に合わせ、
あとは財布と相談して決めればよいこと。
574 :
不明なデバイスさん:03/07/15 13:55 ID:bwDPM+21
今はメルコの無線APと子機を使ってるんだけど親機をWR7600Hに変えても
子機はメルコのまんまで無線LANは使えるんだよね?
WiFiに対応していればメーカーをそろえる必要はないという認識でOKですか?
電池駆動できる超小型のアクセスポイントって無いの?
>>575 基本的には。
でも動かないこともある。
うちでは動かなかった。
メルコAPのプラネクスカード。
どっちもWiFiマークつき。
だからクライアント側はもう当たり前だがアクセスポイント側もa/g両方付き買っとけよ。
値段もたいして差が無くなってきただろ。
579 :
不明なデバイスさん:03/07/15 15:54 ID:F6yD7qu0
>>572 理論(仕様)上、11bがいなければ11gは11aと同等の速度が出る。
580 :
不明なデバイスさん:03/07/15 17:35 ID:BDKrEsGw
>>575 子と親のメーカをそろえろだなんて、
無線機能付きノートパソコンを買ってしまった香具師はどうなる。
え?
PCCardスロットに刺すだけで丸く収まりますよ
NECの7600を買ってきた。
設定に悪戦苦闘で2時間ぐらいかかってしまった。
おれってへたれかも・・・
親機に挿入されてる無線カードが接触不良で機能してなかったことに
気付かず何でアクセスポイント見つからないんだよ〜と悩み、
接触不良に気付いて電源切ってカード入れなおしてきちんと
ランプが点灯してるのにまた認識してくれないのは何故だと思ったら
本体のリセットボタンでリセットしないとダメだった。
などと素人はちょっとしたことにつまずくのであった・・・
きちんとカードさえ刺さってたら素直に設定できたんだろうな。
けど11aで快適にアクセスできてまつ。満足でつ。
584 :
不明なデバイスさん:03/07/15 20:52 ID:QFC9U0pQ
ところでさ、無線のスループット(速度)で使われるMbpsってさ、
1K=1024(bit)としていくべきなんでしょ?
Mは1000単位という無線屋が多くて、単位の区切りがM・bpsなんよね。
パソコンの世界でいうと、Mb・psって区切りが正しいと思うんだけど。
1Mbpsは1秒間で1Mbit流れるってことで、1024*1024=1048576bitが
1秒で流れるってのが正しいような気がするんだけど...
1秒間1000000bitってのは、何かスループットを速く見せるためのセコい
技だと思うのは私だけ?
>>584 ネットワークの世界だと10のべき乗使うのが通例
セコイ技ではなくて昔からの慣習かと
e-wordにも書いてある
あら、そうなんすか。
どういう慣習何でしょかね。
つか、「コンピュータの世界だけ2のべき乗表現が原則が慣例」かと。
そんな事でセコセコ計算してる奴は貧乏人
はいはい
591 :
不明なデバイスさん:03/07/15 22:24 ID:F6yD7qu0
>>584 そもそも54Mbpsって物理レイヤの速度であって、IPレイヤでは30Mbps程度しかでない。
さらに、11gに用意されている11bとの互換性を保つためのモードを使うと
物理レイヤ54MbpsでもIPレイヤでは20Mbps以下しかでない。
>>591 何言ってんの?誰もそんな話してないじゃん。
それに、IP層で30Mbpsとかいうけど、そんなにある?
MAC層でのパケット構成とか分かってる?
>>592 要するに、無線LANにおいては1kは1024か1000かより
物理レイヤ、MACレイヤでのオーバヘッドのほうがはるかに影響が大きいという事を言いたかった。
あと、11aのIPレイヤの理論上のスループットは最大約30Mbpsだったはず。
どっかに計算式があったんで探してみます。
>>593 ああ、そゆことね。
ただ、1024と1000で計算すると結果結構違うよね。
.
>>571 訳のわからん感情的な議論がうんざりしてたので、
こんなところで疑問だったARIBの基準値と
会う話をようやく見つけれたオレとしては、
はるかに算出基準に興味があるワケなのですが。
0.02という値はどっから来てるんでしょうか?
あと、2乗則や3乗則に当てはめるときは、どう考えるんでしょうか?
(10mW/MHz、おまけに拡散されているのを、どう当てはめるの?)
いや、知らんならスルーしといて下さい…
596 :
575:03/07/15 23:27 ID:hdV+DFCZ
>577
サンクス、統一規格があるのにメーカー間で繋がらないってこともあるんですね
デスクトップにメルコのPCI-OPっていうPCIアダプタ使ってるんですがこれに
NECのPA-WL/54AGって使えるかな?
>>595 >0.02という値はどっから来てるんでしょうか?
64QAMとR=3/4の畳み込み符号を使った通信に要求されるSINRが十数dBというところからきている。
CNRが20dB確保できているとすると干渉電力が-17dBだとSINRは約15dBになる。
0.02(-17dB)という値は実は結構適当でもう数dB大きくてもいいかもしれない・・・
>あと、2乗則や3乗則に当てはめるときは、どう考えるんでしょうか?
>(10mW/MHz、おまけに拡散されているのを、どう当てはめるの?)
n乗則というのは距離のn乗に比例して電波が減衰するということ。
つまり、同じ電力で送信しているとすると距離の比のn乗の逆数がそのまま受信電力の比になる。
ちなみに自由空間だとn=2で障害物があるとnが2より大きくなる。
また、11aや11g(プリアンブル除く)のPHYレイヤ54Mbpsのモードでは
変調にOFDMを使っていて拡散はしていない。
つまり、干渉波の電力はそのままノイズとなって信号に乗る。
598 :
不明なデバイスさん:03/07/16 00:12 ID:HdEQMmbL
>>596 >デスクトップにメルコのPCI-OPっていうPCIアダプタ使ってるんですがこれに
>NECのPA-WL/54AGって使えるかな?
使えません
あほばっかだな
素人が知ったかで語るなよ
600 :
596:03/07/16 00:51 ID:Af59OgKk
>598
まじっすか、PCI接続のPCMCIAアダプタもNEC製をつかわなきゃいかんの?
そもそもでてないような・・・
601 :
不明なデバイスさん:03/07/16 00:54 ID:zPFLPXxc
602 :
596:03/07/16 01:09 ID:Af59OgKk
>600
情報サンクス!
デスクトップで使うには32bit対応のPCMCIAアダプタ買わないといけないのですね。
>>597 すまん、もうちょっと勉強してから聞くわ。
2〜3つぐらいスレが変わった後に、また聞きます(藁
604 :
596:03/07/16 01:26 ID:Af59OgKk
>600 ×
>601 ○
でした。すいません
自分でもぐぐってみたんですが
WLI-PCI-OPに使われてるPCMCAIコントローラのチップがRicohのRL5C475らしいのです。
こいつ自体は32bitにも対応しえてるみたいですね。
価格込む掲示板でもWLI-PCI-OPでWLI-CB-G54が問題なく動いたとの書き込みがありました。
もちろん動作保障対象外ですけど・・・
メルコで公開しているドライバが他社製品を蹴るような事をしてなければ使えそうですね。
スレタイに誘われて覗いてみたけど、
俺の様な、ブロードバンドも無線LANもこれからはじめる!ってド初心者には
ちんぷんかんぷんな書き込みだらけで一体何がお勧めなんだよ!(泣
>>605 初心者なら俺も使ってるリンクシスのWRT54Gが安いしお勧め。
ADSLならこれで十分。安定性も高いよ。
将来、光にする予定があるならメルコのWHR-G54あたりもいいかも。
NECの7600Hは実はこれも使ってるけど、初心者にはお勧めできない。
結構セキュリティがシビアなせいか自分であれこれ設定しなければ
ならないことも多い。
>605
読んで解らなければ訊けば良い。
何がしたくてどういう機器まで絞り込んだけど・・・って場合には訊ねるに限る。
クライアントのカードはa,gデュアルでも同時通信が出来るわけではないので
予算によりシングル、デュアル自由に選べばよいと思う。
APはクライアントが少なくてエリアが狭ければaシングル
クライアントが多い、あるいはエリアが広いならgシングル
不都合がでたならAP追加で良いんでない?
同時通信デュアルAPは処理の分散のうえでも最悪。
>>605 SR21S52G(ICOM)買おうぜ!
11aで1万3000円切る(ソフマップ通販)
611 :
不明なデバイスさん:03/07/16 09:20 ID:mycja+Dt
>>604 て言うか、OSによって結果違う記憶あり
XPではMS製ドライバー自動認識でソニーの54Mカードもバッチリだったけど
2000で自動認識だと、どのカードも動作せず泣く泣く駄メルコ製を
インストールしたよ。SPのバージョンで違う結果になるかもねw
>>609 持ち運ぶんならデュアル以外の選択肢はないでしょ?>クライアント側
>>612 クライアント側
アクセスポイント側は持ち運べるの無いの?
イマイチやる気の無い青歯の代用として結構使い道あると思うんだが。
スリッパVS70Lと組み合わせてPDA→FOMAとか、しぐまりVのエアエジ
接続とか。
614 :
596:03/07/16 10:36 ID:c1YK+ACM
>604
そのソニー製の54Mカードの型番きぼんぬ
WLI-PCI-OPは同じメルコ製のカードでも3.3V駆動のカードを対応製品に
入れてないみたいです。
最初はWLI-PCM-S11も対応に入ってたのですが途中から対応外に変更されました。
こいつが3.3V駆動だったみたいです。
>>613 なるほどアタマイイね。ノートPC持ち寄って会議するときとか便利そうだ。
MYホットスポットか。
パソコン間通信でも良いかもしれないが、少なくともメルコの無線LAN→
Ethernetブリッジみたいなのが電池駆動で超小型に出来ると重宝する。
USBスティックのアダプタタイプがあるんだから、10/100baseTのスティック
タイプでセルフパワードが有ってもいいよな。
でもスリッパの電源供給はいらないんだっけ?
>>615 漏れは、出張時用などに、IOのWN-B11XPと極小ACアダプタを使ってる。
ホテルのLANにも無線でつなぎたいから。
セキュリティのために、子羊ルータでも買おうかと思ってる。
ACアダプタを電池にすればモバイルAPできるとは思ったが、まぁそう言う使い方は
あまりないような気がするし、時間的にも長時間は苦しいね。
でも、どこかの小さいメーカが隙間狙いで出してきそうな商品だとは思ってる。
>>615 もし、PCカードスロットの付いた超小型Linux Boxが入手できたら、OpenAPとか使って
自分で無線ルータ作れるんだが。。。。
APとルータをバラバラに持ち歩くなんてかったるい。
一つにできたらなぁ。。。
>>616 お、結構いるんだって二人だけかもしれないが。
俺もホテルにコレガのAP11mini置いてベッドに寝転がって、11b内蔵ノート使ってる。
頻繁に泊まるんで、フロントに他の荷物と一緒に預けてある。
コレガWEPないんだな・・・・。(w
まあ、ホテルのシステムにパケットモニタでも仕掛けられていたら同じだしね。SSH
とかでトンネルしてから使うようにしてるよ。
バッテリーに関しては、外付け大容量のPowerBatteryとかの類似品で電圧にバリ
エーション効くのがあるから、ノート本体用兼用で持ち歩いても良いかと思う。
問題は大きさかな?もう一回り小さく出来るだろう、いやしてくれ!
隙間狙いでもいいから、どこか出さないか?輸入モノとかで無いかな?
無線LANの導入を検討中なのですが、ADSL1.5なので、11bにしようと思っています。
ノート1台、デスク1台なのでPCカードとセットのものを購入し、
後にデスク用にUSBの受信機を買い足したいと
思っております。できればプリンターも無線でつなぎたいのですが、
この場合無線ルータ以外に何を買い足したらよいのでしょうか?
ルーターはメルコのWBR-B11/GPを考えています。
>619
LPV2-WS11GC
621 :
不明なデバイスさん:03/07/16 14:07 ID:xklEtUzf
>>614 PCWA-C500 カードバスだよw
>>619 もしUSBプリンターなら有線になっちゃうけど
駄メルコのHD-HLANシリーズお勧めだな。
共有ディスクはオモロイぞ。
11aって接続性低いね。
ふすま一枚閉めただけで接続切れちゃう・・・
11bや11gは特に問題ないんだけど。
だから使い分けが大切なのか。
>>622 そのふすまって材質何でできているんですか?
まさか金属製だったりしないですよね?(藁
>>618 AP11miniか。漏れも持ってるよ。4台も。
ALPSの独自規格で使えないヤツ。
でも小さいから、その目的になら使えるね。
625 :
596:03/07/16 17:47 ID:c1YK+ACM
>621
サンクス
PCWA-C500をSONYのWebで調べて見ました。
おぉ・・・こいつは3.3v駆動のカードだ!こいつが動いた実績があるということは
PA-WL/54AGも動く可能性がでてきた。
やっとBフレが来たから思い切ってWR7600Hと一緒に買ってみようかな?
>>623 多分木枠に紙を貼ってるだけのふすまだとは思うけど。
うちは11a 1〜2階でガンガン使えてるのに、ふすまで切れたりするかなぁ。
>>627 ダイバーシチアンテナが無い場合、左右や上下の壁を上手に配置する事で
たとえ距離が50cmでアンテナ間に障害物なしの状態でも接続を切る事が出来る。(11bでも可能)
が、普通はふすま一枚程度では接続が切れるなんて事はありえない。
629 :
不明なデバイスさん:03/07/16 20:44 ID:VuJ8LGb9
>>627 11aでも、木造二階建ての上下間で18Mbpsぐらいは出てるよ。
630 :
不明なデバイスさん:03/07/16 20:44 ID:C95Om7Nj
>>622 位置が悪い(フェージング)だけ、というオチは?
どうなんでしょうかねえ。
普通のマンションでリビングにベースを置いてます。
でリビングに隣接してる和室でノートから接続してるんだけど
リビングとの境のふすまを開けた状態だと勿論ばっちぐー。
直線距離にして4〜5m、間にはちょっと椅子とか机がある程度。
んでこの境のふすまを夜、リビングから引っ込むときに閉めるんだが
そうすると11aは和室の何処に移動しても繋がらない・・・
ふすま自体は2cmぐらい?で勿論一枚なんだけどねえ。
ベースの位置を変更したら繋がるかもしれんが
もう定位置決めてしまったからなあ。
別に11aにこだわらず11gでもいいかもしれんけど。
買ってみるまでわかんないって、悲しいなぁ〜!
634 :
不明なデバイスさん:03/07/16 23:37 ID:JbOb6/Ao
俺もICOMの買おうかなあ
このスレ読んでいてもお薦めがわからないんだもの
アホな俺(藁)
620,621さんありがとうございます。
意外に高いんですね、デスク用のUSB受信機も合わせて2万くらいの予算で
考えていたので、プリンターの無線はあきらめます。
また、候補のメルコもよどばしでポイント還元率が18%だったという理由なのですが、
他に安いのがあれば教えていただければありがたいです。
>>634 icom、いいと思うよ。11a使ってるけど、不満なし。
チップにPrism系使ってるPCI接続のLANボードってあります?
PLANEXにしてもcoregaにしても、PCIのやつに限ってADMtek
のチップが乗ってるんですよねぇ。
変換アダプタは微妙に高いので無しの方向でお願いします。
>>632 もしマルチパスフェージングで落ち込んでいるだけなら
5GHzならどちらかのアンテナを数センチ動かすだけでも改善されるはずです。
639 :
不明なデバイスさん:03/07/17 08:29 ID:CddRdW/U
WLA-G54とWLA-G54Cってどちらがいいんでしょうか?
WLA-G54を既に持っていてAP間通信のための買い足しなんですが。
11g正式対応の54Cか価格の高い54か、悩んでまつ。
有線ルーターの設定に(初めてだったからもあって)少々手こずったので、無線化にはこれらのスレッドを
非常に参考にした。出した結論は「APもカードも断じて同一メーカーでないと、トラブッたら泥沼」てな
安易なモノ。ヤフショッピングで驚異的に安くなっている是賀のAPを発見し直ちに発注。為にカードは
二枚(ノートは二台ある)ともに是賀に自動的に決定して「PCCL-11」を一枚。これはノートが古いの
でカードバスに対応していないので。もう一枚はメルコの新型カード発売に対抗して値下げした「WLC
B-11」を檄安で見つけて速攻購入。一台のノートはカードバススロットを持っていたため。
付属のドライバーには一切手を着けず、会社のサイトから最新ドライバーを瞬く間にインストール。アッ
と言う間に交信が完了した。全部の経費は一万円ちょっとで済んだ。接続に苦労している此処のレス
の数々は本当に参考になった。
無線LANを始めたら、その軽快さにもう有線には戻れない。線取り野の宣伝が良く判る。
ただ、カードの性能が良いためか、近所のAPを百%認知しているのには閉口している。
641 :
不明なデバイスさん:03/07/17 09:45 ID:/s5FtFji
そして私もお前のAPを認知している
643 :
不明なデバイスさん:03/07/17 11:23 ID:9vroQ8qW
えっと、まぁいろいろこのスレ読んだんですけど、
メーカーやモデルが豊富すぎて、さらに混乱してきました。_| ̄|○
現在、一階にあるひとつのPCにADSL8Mを単線接続してます。
で、二階にあるノートを無線化してネット化させようと思ってますが、
お安くあがってオススメがあればご教授ください。
(デスクトップ最低一台つなげられるAPと無線PCカード・・かな?)
当方、型遅れPCなので敏感な性能には特にこだわりません。
いま有線で2Mしか出てないんだけど無線にすると減速しちゃったりしませんか?
>>645 額面通りの速度でリンクすれば、11bでも2Mbpsは越えるよ
デムパが不安定だとわからんが
なんかどっかで速度が半減する、とか何とか見かけたんでガクガクブルブルものでして・・・しかも1階から2階に向けて使うので・・・どうなんでしょう?
>>647 11bだと公称11Mbpsだけど、データが流れる速度は最大で5Mbpsくらい。
このこと?
どのくらいの速度で安定するかは、距離や壁の枚数、鉄筋の具合などで
変わるから、何とも言えない。
650 :
不明なデバイスさん:03/07/17 14:35 ID:UnFItzeE
651 :
643:03/07/17 14:53 ID:4w8lcVzp
「corega BAR Set HGWL」を安くみつけたんですけど、
無線初心者くんにもNGですか?初心者君にはOK?
汁→グロ
654 :
650:03/07/17 16:59 ID:UnFItzeE
>643
特価コムのプラネのやつよりやすいですか?
655 :
943:03/07/17 17:29 ID:4w8lcVzp
いや、ただの大型電気店です。
そこのポイント貯まってるんで、それだけっす・・。
はぁ、もう何でも良くなってきた。w
ダメルコ買ってこよっと。
656 :
943:03/07/17 21:27 ID:eR+vUAxK
結局ダメルコ買った。
なけなしの8000pts.使った。
そしたらレジでアタリが出て10000pts.プレゼントされた。
ちょっと泣いた。
>>656 2000円貰って駄目留子の製品を引き取ったわけか。
おめ。
自分も今日WHR−54とそのPCIボード用アダプタ
勝てきたけど問題なくつながってます。指向性アンテナ
ついてるから机の下にPC置いてても気にしなくていいし、
PCカードが使えない人はお勧めです。
>>660 できるかぎり、天井(床)を越すほうのクライアントにAPを近づけること。
APの位置が重用です。
APの位置に制約がある場合、うまくいかない可能性はあります。
両方のフロアにAPをおければベストです。ただし両方のフロアをつなぐ
有線が必要。
スループットの低下をがまんするならば、AP間通信で無線でつなぐことも
できます。
>>660 外部アンテナを付けて、外部アンテナだけをクライアントに近づけるという方法もあります。
でも、外部アンテナのケーブルは決して長くはありません。
また、メルコなどの製品では1.5D相当のケーブルなので、ケーブルロスは1dB/mはある
と思った方がいいです。
このロスは、アンテナのゲインを帳消しにするには十分な大きさです。
スリーブ型のアンテナでは、ケーブルは高々2m程度まででしょう。
それでも、2m距離を近づけられると言うことには意義があります。
色々と読ませてもらったけど、
ADSL(24M)程度なら、b以上は不要なのかな。
最近やっすいでしょ、b。
>>663 bも最近激安だからとりあえず無線LANにしたいということならば選択肢に
入れてもいいと思う。
ただし自分の環境ではADSLで2M位でしかリンクしてないけどb→aにしたら
Web閲覧で明らかにレスポンスが上がったのでやはり予算が許せば高速なのに
しても無駄とは言えないと思う。
665 :
不明なデバイスさん:03/07/18 15:01 ID:ipmucVa1
666 :
不明なデバイスさん:03/07/18 15:31 ID:LCmyOD+H
日経ゼロワンに無線LANの特集があった、200m飛んだのはアイオー
(3.46Mbps)とプラネックス(0.88Mbps)の2つだけ
だった、ここ(2ch)では長く飛ぶのが漢なのかな?
>>664 なりほど。じゃあ私はgを候補にしようかな。
ありがとぉぉ m(_ _)m
誰か教えてくださいというか助けてというか…。
アドバイスを是非くださいm(_ _)m。
状況を説明します。最近、Bフレッツを導入して家のLANを
すべて無線LAN(802.11g)に変えました。
メインマシンの自作パソコンは2階にあり、アダプタには
BAFFALOのWLI-PCI-G54を、ルーターは1階にあってcorega
のWLBAR-54GTを設置しました。さて、つなげてみて(OSは
XP)、ワイヤレスネットワーク接続の状態を見てみると
速度 54.0Mbps
シグナルの強さ:非常に強い
とかでて、ヤター、と思っておりますた。しかし!!
なぜか5分おきぐらいに接続が切れてしまうのです。
これではおちおちネットゲームもできません。
何で頻繁に切れるの!?
どなたか解決法、またはいいアドバイスなどありましたら、
ぜひ教えてください。
670 :
不明なデバイスさん:03/07/18 20:52 ID:/v9qE9UW
>>669 糞をつかまされましたね。
量販店に殴りこみましょう。
>>669 それは、Coregaの製品だからです。
さすがウンコレガ。
672 :
669:03/07/18 21:18 ID:yd/OX5yA
>>672 なんでCoregaとメルコで組み合わせたのかな?
よい方法じゃないですね。
674 :
不明なデバイスさん:03/07/18 21:33 ID:0srmHr2m
俺もコレガだけどマジでしょっちゅう切断する
やっぱ素直に同じメーカーにしたほうが
幸せになれそう。
>>674 俺もだ。たいていはすぐ再接続するけど
たまにダメな時はWindows再起動。('A`)マンドクセー
↑既出だし、理解してないし
680 :
669:03/07/19 01:12 ID:WDBlhLUN
店員さんのお勧めで買ってしまいますた。
いまは安定してつながっています。時間によって
安定度が変わるのかな。
ちなみにネットで通信速度を測定したら、20Mbps〜700kbpsの速度
でした。どうもXPの「ワイヤレスネットワーク接続の状態」
でみえる通信速度54.0Mbpsというのはブラフらしい。
マイモ!!
682 :
不明なデバイスさん:03/07/19 01:50 ID:007btgOn
683 :
不明なデバイスさん:03/07/19 01:51 ID:Q4N374Pq
>>669 WiFiだなんだと言っても、常時使う機材ならAPとクライアントは
同メーカーで揃えるのが無難だよ。
漏れはメルコで揃えてるけど、11bの電波状態80〜90%でも11Mbps接続で、
スループットは4Mbps。
11gの100%54Mbpsでつながってる方は20Mbpsくらいは常時出ているし、
今までどちらも切断なんて経験ないよ。
切断しないなんてうらやまし〜。
10m先の部屋につながらんぞ11b!
685 :
はぁ:03/07/19 04:34 ID:Dlgl9pd9
54GT、使ってるチップメーカーがいかんせんもうだめぽだからな(w
うちも同じの買っちゃって仕方なく使ってるからあまり笑えないが、、、
3comでもアスロス系でもアギア系でも駄目、、、おまけにウンコレガのクソカードでも駄目(泣
687 :
不明なデバイスさん:03/07/19 09:28 ID:WVJVCY3Y
>>669 認証タブのIEEE802.1Xを有効にするのチェックは外してある?
>>686 駄メルコのWLI-CB-G54と同一品、ラベル無いだけw
>>687 どこらへんがいっしょなん?
MELCOのCardBusは、自慢しとる穴あきのもので、基板にも穴空いてるが、
これもそうなんか?
>>686 687
外部アンテナコネクタが無いとか駄メルコWLI-CB-G54とは相違点あり。
694 :
693:03/07/19 15:09 ID:cqKfmQxK
>先代のBCM94301CB
失礼。リファレンス調べてみたら、こいつ802.11bのチップだわ。
カードバスなので勘違いしてた。チップ自体も同じ鴨。
695 :
不明なデバイスさん:03/07/19 23:22 ID:xc2I3m3W
>>483 家はモアで有線PCが1.5M位ですが
ファーム&ドライバを11g対応のものを入れ
フレームバースト使用したら
無線も同程度出ました。
(それ以前は、500k位でした。)
NECとリンクシスが評判いいのかな?
>>693 逆に、メルコ配付のドライバ&ユーテリティをMUSEN54G-CBで使っても無問題
そうだね。
あとは、アンテナがタコじゃなくて安けりゃ買いかな?
698 :
不明なデバイスさん:03/07/20 08:44 ID:0Hr4H1Wc
最近無線LAN導入しました
APとPC間の速度計測確認したいのですがどの画面で確認すれば
いいですかね?
無線LANの設定画面では11Mと表示されるのですがこれは、
11b規格という意味を表示しているのかそれとも最大速度が
出てるということでしょうか?
環境は WINXP YBB12M CPU1.6G 256M です
700 :
不明なデバイスさん:03/07/20 10:54 ID:tzx+L00N
802.11aで20Mbpsは出たとか、11gで18Mbps出たとか聞きますが、みなさん、どうやって計っているのでしょうか?
当方、自宅下り16MbpsVDSLの有線ブロードで、アイコムSR-21BBのBB無線ルーターを経由して、SPEED TESTやRBBTODAYの測定サイトにて計測しても、
BBルーター経由有線LANは10Mbps以上出ますが、11aの無線だと4〜6Mbps程度しかでません。APとの距離は数十cmですし、通信速度も54Mbpsとなっていますので、
電波状態は悪く無いですし。。。
701 :
不明なデバイスさん:03/07/20 11:05 ID:OKhJ1Cfb
702 :
不明なデバイスさん:03/07/20 11:24 ID:TmQAGUu/
>>700 漏れの場合はLAN内の有線で繋いでいるPCと無線に繋いでいるPCで
共有ファイルのやり取りをしてそれをTCP Monitor等で調べて送受信スピードを計っているよ。
LAN内での無線有線のやり取りと、WAN→有線LANでのやり取りと、WAN→無線LANのやり取りは
どれもスループットが違うので、
>>700氏の状況もあり得ると思う。
それでもちょっと低すぎだとは思うけどね。
703 :
不明なデバイスさん:03/07/20 18:47 ID:dA4keR6f
SONYのメディアコンバータにすりゃいいじゃん。11gだけだけど。
最近YBBから光へ乗り換えました。BA8000PROからデスクトップ2台が繋がってる状況で、
さらにバイオSRX3Fと東芝RD-XS40を無線で繋ぎたいと思ってます。SRX3Fは内蔵、RD-XS40には
プラネックスGW-EN11Hで両方とも11bですが、将来性を見込んで11gを導入予定です。
この環境で、ブリッジタイプのAPでお勧めのものって何でしょうか?
RD-XS40との相性問題ででプラネックスのクライアントになりましたが、APも同じプラネックスの
GW-AP54Gにするのが無難でしょうか?
このAPについてのコメントを見かけないですけど性能悪いか何か不都合が??
近所のPCショップにはブリッジ型はメルコのWLA-G54しか置いてませんでした。
ルータ内蔵の方は悪くなさそうですがWLAは評価いかがですか?
春にBA8000PROを買わずに我慢してNECのWR7600Hを買えば良かったのかな。
BA8000PRO+APの方が優位って点もあると信じたい‥‥。
>>703 GW-AP54Gでも行けそうですよ。
709 :
不明なデバイスさん:03/07/20 22:05 ID:r4YR1MYf
バカな質問で申し訳ないが、XPの無線LAN機能を使っていてよく「利用できる
ネットワークが・・・」バルーンが出るんでその度に再接続してるんだけど、設定を
ちゃんとすればバルーンが出ずに自動的に再接続されるの?手動再接続がいやなので
(しかもすぐ繋がないと長時間見失うし)クライアントマネジャーで繋いでるんだけ
ど。(非常駐・タスクバーのインジケーターはウインドウズ標準のヤツ使用)
>>708 誰が日立電線みたいなクソ企業のもん買うか。
711 :
不明なデバイスさん:03/07/20 22:46 ID:xfclWFvo
>>707 BA8000ProとWLA-G54の組み合わせ↓証拠写真UPします。
http://lv3.lib.net/up/img-box/img20030720222323.jpg 有線は壁内を通り、2階のswHUBへ
ちなみに、メディアコンバータは日立。
中国電力のFTTHなので有線での網外22〜25Mbps程度のスループットしかでません。
無線で17Mbps程度。
LAN内の有線接続PCと11gの無線PC間のスループット20Mbps
(フレームバースト機能、WEP使用。数百MBのファイル転送で確認)
総合的に、BA8000Pro、WLA-G54 ともども満足しています。
712 :
不明なデバイスさん:03/07/20 23:28 ID:KVPiUBqW
713 :
不明なデバイスさん:03/07/21 01:23 ID:POQKrx7G
必死に7600H叩いてたバッキャロー社員いなくなった?
717 :
不明なデバイスさん:03/07/21 02:27 ID:POQKrx7G
714>即レスありがとうございました。7600H設定が難しいとの書き込みもありますが
性能は飛び抜けてよさそうですね。
上の書き込みみると、7600H、WRT54G/P、WHR-G54のみおすすめという書き込みを拝見
しました。
ちなみに、環境はフレッツモアで今度モアUに変更する予定です。
光ではないのでそこそこ速度が出ればいいとおもっております。
IO-DATAのWN-G54/BBR-Sについての書き込みをあまり見ないのですが
あまり性能がよろしくないのでしょうか?
718 :
714:03/07/21 02:56 ID:hG+gYrvd
>>717 ちなみにリンクシスのWRT54Gも持ってるよ。安定してる。
ADSLで使うならこれでも十分かも。長く使えそうなのは7600Hだけどさ。
IOのはいい話聞かないね。あとは予算で決めればいいんじゃない?
NECのは説明書が超適当なので
最低限の知識がないと読んだだけではポートの開け方すらわからない
最近WL50Tが壊れて7600Hにしましたけど
(最初繋がらなくて本体初期化してやり直したら繋がった以外)
特に問題ないです、回線ブツブツ切れたりもしないです
>>719 付属のCD-ROMにオンラインヘルプがあって、そっちにポートの開け方等、
詳しいことが書いてあったよ。
ちょっと読みづらいから、手抜きしないで紙の方にも書いてほしかったけど。
NECは全体的に初心者向けにマニュアルとか作ってるからね パソコン本体でもそうでしょ
マニュアルの手順どおりしたらとりあえず動くようにしてるから
そういうの好む人もいるでしょ
ポートなんて初心者は開けるとか知らないし
有名アプリ・ゲームではアクセスマネージャーで簡単に開けれるようにして
意識しないで使えるようにしてる
それが万人に受けるとは言わないが。
722 :
不明なデバイスさん:03/07/21 08:02 ID:D/XsZoG6
>>713 記載機種2つの選択なら、迷わず「WHR-G54/P」
723 :
不明なデバイスさん:03/07/21 08:30 ID:VTAOeUc0
7600Hを必死になって叩いてたメルコ社員消えたな(藁
7600Hマンセー
724 :
703:03/07/21 08:37 ID:iAzccniQ
>>704 ないのか・・・
>>705 AP間通信機能って複雑な設定が必要なんでしょうか?
>>706 検索したけど見つけられんかった
今のとこ、WHR-G54とWLA-G54Cで無線LAN環境を構築予定なんだけど
これで無線通信速度はどれぐらい出るんだろう
726 :
不明なデバイスさん:03/07/21 09:57 ID:GTWLHaYD
727 :
不明なデバイスさん:03/07/21 10:41 ID:3pNEVee1
>>724 WLA-G54Cは有線LANのスイッチングHubがついてないから
デスクトップとEthernetで繋ぐ目的なら買っちゃ駄目。
WLA-G54のほうがいい。
Atheros製チップのにしたら?Wireless Japanで見たけど、SuperA/G
機能使えば40Mbpsオーバーだよ。
だから、オレならとりあえずNECのを買うけど。
10月くらいにファームアップで対応するんでないかな?
>>728 逆に言うと今すぐ買う必要がなければ
各社SuperA/Gの機能追加がされてきてから
対応製品の中から選んでもいいってことかい?
>>729 まぁ、そうでしょねぇ。
今a/gコンボのAtherosチップは、SuperA/Gに完全対応なんで、
そのチップなら間違いないね。
731 :
713:03/07/21 11:06 ID:POQKrx7G
718,719,720,721,722>貴重なご意見ありがとうございました。
予算は2万5千円くらいで考えているので、7600Hを購入したいと
思います。
732 :
不明なデバイスさん:03/07/21 11:26 ID:0HSttPK+
SuperA/Gは興味あるんだが、あれは11gと11aを束ねて40Mオーバーなのか?
それとも11gまたは11aどっちでも使える? Wireless Japan行けなかった・・・。
>>732 束ねるような物じゃないよ。
漏れは専門でやっている者じゃないのでおおざっぱな説明すると
54Mといいつつも応答待ち時間とかのロスがあって
実効で24Mくらいしか現状出ていない物を
その待ち時間を減らすとかとか手順を簡略化してスループットをあげる技術。
物によっては40Mほど出る…らしい。
アセロス、インタージル、ブロードコム各社同じような技術を発表しているけど
各社独自仕様なのでそれぞれのチップメーカで互換性はない…らしい。
そうなっていくと結局のところWiFi互換じゃなくて
同じチップメーカ(同一製品ブランド)でそろえるのがベターなんでしょうね…。
>>728 ところでSuperA/Gって実効でどれくらい出てました?
実効スループットで40M??
>>733 実効スループットで40Mbps以上。ずっと転送しっぱなしで、グラフにして
表してた。
あと、SuperA/Gは、BroadcomやIntersilのバースト転送の他、データを
ハードウェア圧縮して送り、ハードウェア伸長する機能もあるから40Mbps
オーバーの実力があるんよね。
フレームバーストだけじゃ、Broadcomのみたいに25Mbpsくらいが限界じゃ
ないかしら?
735 :
不明なデバイスさん:03/07/21 13:10 ID:+yJqHSs+
coregaのWLAP-54GTマジで酷いな・・・ これリコールかけた方がいいよ
なんだ、ハードウェア圧縮を併せて40Mbpsか。
ストリーミングでは圧縮は殆ど効かないし、
ファイルのダウンロードでも効果はないから(殆どのファイルは圧縮されている)意味ないね。
がっかり。
737 :
不明なデバイスさん:03/07/21 14:38 ID:jEABUPNx
WLA-G54って横置きできますか?縦置きだけ?
739 :
732:03/07/21 16:08 ID:R71/RORd
740 :
不明なデバイスさん:03/07/21 17:28 ID:P/Le156Q
待てるのならば買わなければいいと思うのは漏れだけか?
741 :
不明なデバイスさん:03/07/21 17:32 ID:d3Ykz9wP
SuperA/G の話が出ましたけど、
リンクシスの 11g(WRT54G/WAP54G) は、Atheros ? Broadcom?
いずれにせよ、リンクシスの 11g だと SuperA/G や フレームバーストみたいな機能は
使えないんですよね?
11g を導入するにあたり、リンクシスを買おうかと思っていたんですが、しばらく待ちかな....
743 :
>>700:03/07/21 22:18 ID:qpay/VaX
>>701 >>702 レスありがとうございます。
11aで4〜6Mbpsって仕様なのでしょうか?
ネットの評価記事ではSR-BB21の無線LANで20Mbpsぐらい出る!って
書いてあったのですが。。。
>>741 Broadcomだよ。サポセンはフレームバースト対応も
予定してるといってたけど。WRT54Gユーザーです。
>>725-728 フレームバーストとかSuperA/Gとか、初耳の機能でもうてんやわんやだす
んでもWHR-G54はやっぱよさげですね
WLA-G54とでいってみようと思ってます
みなさん、親切にどうも♪
光(新家族夕イプ)だけど、11bで充分。
メインのデスクトップくらいは、ルー夕のそばにおいてやれよ。
あとはサブのノートとか、PDAだし、2Mbps実効で充分すぎる。
>>711 レスどもです。WLA-G54でもよさそうですね。GW-EN11Hとの相性に問題なければ‥‥ですが。
そのあたり情報お持ちのかたいらっしゃいますか?
それにしてもGW-AP54Gって誰も口にしないけど誰も使ってないのかなぁ?
748 :
707:03/07/21 23:25 ID:f92Gdtn7
747=707です。
WLI-CB-B11どうよ?
使ってる香具師いない?
750 :
不明なデバイスさん:03/07/22 09:37 ID:v/cJh5oM
>>734 Super A/G は、11a/11g のどちらでも利用できて、
実効40Mbps以上でる方式のようですね。
実際ワイヤレス・ジャパンでは、40Mbps以上が実測で出ていました。
説明員に聞いたところによると、
・ Lempel Ziv という方式によるリアルタイムハードウェアデータ圧縮
・ バーストモード
- ただし他社のもの(ひとつの局は高速化するが並存する他の局は逆に遅くなる)とは異なり、
ネットワーク全体のスループットを向上するような仕組みが入っている。
・ 動的な転送/変調の最適化により、電波の状況に応じて、ロングパケット/ショートパケットの使い分けや、
変調するタイミングの変更を行って、全体的なスループットを向上させる
ということらしい。
ちなみにNECは広報文で秋ごろの対応を表明してるね。
アセロスの説明員によると、すでにα版のドライバはメーカーにリリースしているらしい。
751 :
_:03/07/22 09:46 ID:ui0PaWkL
752 :
不明なデバイスさん:03/07/22 10:41 ID:v/cJh5oM
>>678 リファレンス基板の写真見た?RFが3つも載っているんだよ。
これが、家庭で買える値段で出てくると思います?
11a/11gの次は、これじゃなくて、11nでしょ。やっぱり。
2006年にIEEEの規格が定まる予定のようだけど、
もしかしたらWiFiが先行して、規格化するかも。
いずれにせよ、少なくとも2005年の後半までは、11a/11gが主流でしょう。
WBR-G54持ってるけど、ダメルコはなんで叩かれるんだ?
落ちたこと無いし、ポートやセキュ管理の設定もわかりやすい。
やたら使いやすいんだけど。
>>753 a/g通信時って言われてもデスクトップのマシンについてる
11gのいい無線LANアダプタがなくて11bが切り離せなくて…
とりあえずWR7600Hを使ってる自分にとってはNECに責任を
とってもらってきっちりWEP152bitその他に対応したものを
出してもらわないと駄目なのさ。
>>754 使いやすと言っている人にまで駄メルコといわれてしまうのでは
叩かれてもしょうがないかと。
>>755 相変わらず、トイザらスで売ってそうなデザインなのね。
これでNO.1とは米国って、、、
>>758 まだメルコの方がマシだと思うんだけど。
メルコも無駄にでかくてださいけど。
760 :
不明なデバイスさん:03/07/22 22:17 ID:5Oi1DzbN
>>756 メルコは知らんが、BUFFALOのデザインが遥かにイイ!
762 :
不明なデバイスさん:03/07/22 23:21 ID:0fZo+wzw
763 :
不明なデバイスさん:03/07/22 23:32 ID:T75VHdec
765 :
不明なデバイスさん:03/07/23 01:37 ID:+grc89Sm
WR7600HとAirmacCARDで無線LANしてるけど
試したらプリンタ共有も簡単にできた。
なんだか得した気分。。。
766 :
不明なデバイスさん:03/07/23 02:26 ID:UC2vWfCa
>>765 繋ぎ方は?
801.11a/b搭載ノートを買ったんで、デスクトップMacを有線に、
LAN組もうと思ってるんだけど、WR7600H 賛否両論で腰が引けてるトコ。
簡単にプリンタ共有出来るなら買う。っても我が家のデスクトプーはPCIMac。
767 :
765:03/07/23 02:53 ID:+grc89Sm
OS10.2.6ですがシステム環境設定の共有のプリンタ共有を
オンにしただけでつながりました。
AirMacCARD側はiBook。
ただし、いまのところファイル共有の仕方がよくわかりません。。
768 :
不明なデバイスさん:03/07/23 04:32 ID:NOJEZGGn
>>765-767 要領を得ない書き込みが続いているけど、WR7600Hはルーターなんだから
基本的にはそのプロトコルに対応している全てのルーターで同じ事が出来る。
有線・無線の違いは信号を送る物理的なやり方の違いで、プロトコルのような
論理的なものじゃないよ。
で、問題は
>>765が何をどうつないでプリンタを共有しているかだ。
USB付きのAirMac BaseStationでプリンタを共有しているのならば、それは
そのプリンタ&ドライバが乱デブ対応と言うことだろう。また、プリンタが
立ち上がっているマックのUSBに繋がっているのならば前からあるプリンタ
共有だ。そして、プリンタが無線・有線のプリンタサーバで繋がっているならば、
プリントサーバとプリンタが何かが重要。
俺の環境では無線・有線のLANに有線のプリンタサーバつけてWin/Macから
プリンタをシェアしている。とても快適。プリンタサーバーだと特定の
マシンの電源をつけなくて良い所が利点。
すれ違いスマソ。
769 :
_:03/07/23 04:44 ID:B18PH3ZP
770 :
不明なデバイスさん:03/07/23 12:20 ID:ToeFqI6K
アクセスポイント間通信ができるアクセスポイントは、
駄メルコ以外にありますか?
モデム−−−デスクトップPC(2台)の間を無線で接続したいので・・・
現時点では、WLA-G54(or 54C)×2台を購入予定にしてます。
772 :
不明なデバイスさん:03/07/23 16:41 ID:/hI8pc//
7600Hを買おうと思うんだけど家のPCお恥ずかしいのですがまだ
OSが98です。大丈夫でしょうか?CPUも200しかないし・・・
773 :
_:03/07/23 16:42 ID:B18PH3ZP
774 :
不明なデバイスさん:03/07/23 16:47 ID:6Co1gG+j
>>772 ルータ買う値段であなたのマシンより性能のいい中古マシン買えるのでは?
>>775 そして、あなたのマシンをルータにする。
777 :
不明なデバイスさん:03/07/23 18:49 ID:58IRHpGv
WBR-G54/P買った早々、WPA/TKIP-AESセキュ対応カードが欲しくなっちまったよ。
WEPじゃ負荷かかるみたいだし不安かも。どう思う?
778 :
不明なデバイスさん:03/07/23 18:50 ID:P/QwLZz7
200MHzでネット、まじかよ。
俺のPCでさえ450Mhzもあるぞ。
>>772 とりあえずWebサイト見て回ったりメールしたりする分には
大丈夫だけど、ストリーミングとかには力不足かも
5万円あればそこそこのPCが買える時代だし、Win98も
来年1月にはサポートが打ち切りになる予定だから、
いい加減新しいPCを買う方向で検討を
>>779 時々133MHzのPCでネットしてますが、何か?
>>779 昔、NHKで山田さんが「CPUは133MHzあれば充分だ」と言っていました。
783 :
不明なデバイスさん:03/07/23 23:11 ID:jkytDpO1
>>779 120MHz 32MBのノートでネットしてるけど?
本当はLinuxぶちこんでw3mウマァァ
ただいまこちらでは低処理能力PCの自慢大会が行われております。
どなたか、802.11bのAPと11gのクライアントで
ネットを構築されている方はいませんか?
現在私の環境で、メルコのAPであるWBR-B11と
無線カードWLI-PCM-L11/GPを使用しているのですが、
どうやらこの無線LANがネックになって、2.5Mbpsで頭打ちに
なっているようなのです。
通信中、アクセスを表すランプが点滅ではなく、点きっぱなしで
帯域をフルに使っているのが判ります。
CPUはAthlonXP2400+ですので、問題ないと思います
そこで、クライアントだけを802.11gに代えたら、802.11b通信とはいえ、
11gの処理を担うDSPなので高速化されるかなと思ったのです。
しかし、APが802.11bだと意味が無いものなのでしょうか?
普段は電波100%なのに、70%付近をさまよう状態に。
あれれと思い、APがおいてある階下の電話台を見にいったら、
APの傍らに液体ムヒがおいてあった。
まさかと思ってどかしてみたら無事100%に復帰した。
案外繊細なんだね、奴は。
>>785 速度が気になるんなら素直にアクセスポイント交換した方がいいよ。
で、君みたいなタイプはルーターとアクセスポイント別にした方がいいね、
次に速度を求める時に無線部分の交換だけで安くすむから。
その場合ルーターは交換しないつもりでいいやつ買っておきな。
>>786 アクセスポイントを10cmずらすだけで大きくかわる時もあるね。
788 :
不明なデバイスさん:03/07/24 11:09 ID:ylFZvzWn
まったくのLAN初心者です。
8/1からADSL(12M)導入にあたり、I・OのWN-G54/BBR-Sを購入し有線(デスクトップ)
無線(ノート)の環境を作ろうと思うのですが、何せ触るのも初めてなのでネット
環境が整う前にルータとPCのみでLAN環境を作りファイルの共有やある程度のセキュリティ
の設定を事前にしたいと思うのですが、これって可能ですよね?
あとで、ネット用の設定だけすれば大丈夫だと自分では思っています。
ご指導願います。
789 :
_:03/07/24 11:17 ID:QYekOayD
フレッツADSLモデムレンタルなんだけど、
7600H購入予定。
モデムはジャック最短に置くとして、
7600Hはモデムから遠くてもイイの?
791 :
_:03/07/24 11:23 ID:QYekOayD
>>790 一般的にLANケーブルはモジュラーケーブルに比べてノイズを拾いにくいので
長くても大丈夫。 さらにノイズ対策のされたLANケーブルを使用すると完ぺき
だけど、個人宅では効果は期待出来ないと思う。
793 :
790:03/07/24 11:50 ID:4xY1WXGu
>>785 クライアントのカードを換えるだけでも、かなり速くなる。
WLI-PCM-L11GPみたいな、CardBusでない無線カードの場合、
スピードが3〜4Mbpsで頭打ちになってしまう。
WLI-CB-G54とかWLI-CB-B11とか使えば、
11bでも実効5Mbps程度出せる。
(もちろん電波状態が良好なのは前提として。)
現在ISDN接続でメルコのWLAR-128に有線でPC3台
たまに無線(メルコWLI-PCM-L11/GP)でノートPCを接続して
ますが、今回送ればせながら(田舎なので)ADSLが開通し
ルーターを買い換えようとしているところです。
今所有のWLAR-128のファームウェアのバージョンupでも
いけるそうですが
・Windows Messengerで友人とビデオチャットしたい
・自宅サーバーを立ててみたい
・IP電話使用したい(OCN)
・VPNをやってみたい
等の事情があり買い換えようと思いました。
で、私の住んでいるところはNTTによると少なくとも2年は
確実に光は来ない(T_T)とのことなのでメルコのWBR-B11に
APをかえようと思ってますが選択間違ってませんでしょうか?
カタログ、過去レス読んで見ましたがいまいち自信もてません。
>>795 ADSLなら、WAN-LAN間のスループット的にはWBRでも問題無い。
ただし、
>>794 のとおり、クライアントがCardBusでない無線カードの場合、
無線のスループットが3〜4Mbps程度しか出ない。
CardBusの無線カードでも、11bなら最高5Mbps程度しか出ない。
今後、ADSLも24Mだの50Mだのとスピードアップしていくので、
(とはいえADSLの実効速度がどの程度になるかはわからんが)
それに備えて余裕を持っておきたいなら11g or 11aを選択すべし。
また、有線PC-無線PC間でのファイルコピー等もするなら、11bは問題外。
Messenger・自宅鯖・VPNパススルーはWBRでも問題なし。
IP電話は業者によって接続形態や仕組みが異なるので、
OCNのサポートとかに聞いてみるべし。
797 :
785:03/07/25 01:54 ID:Z4n6sucD
>>787 アドバイス有難うございます。
言われている事は良くわかるのですが、予算がとても少ない現状では
ルータを新規購入できず、せめてクライアントだけでもというものです。
802.11gカードだけでしたら、5千円台でありますので。
>>794さんが速くなる旨を教えてくれたので、安心しました。
794さんありがとうございます。
通信感度100%で3M程度先のAPとの通信なのに、2.5Mbpsしかでない
のは悲しすぎます。 11b通信の理論値の半分もありません。
安価なルータセットなので、DSPもそれなりなのだと思います。
今だと、11bカードでも2千円台でカードバスのものが発売されましたよね。
現在のカードより圧倒的に安く、恐らく高速。 ちょっと欲しいと思ったり。
しかし流石に将来を考え、11gカードを購入したいと思います。
>>796 有線の3C574(16bit)カードならスループット12Mぐらい出るけど、無線の16bitカードってそんな(´・ω・`)ショボーンなの?
800 :
不明なデバイスさん:03/07/25 05:40 ID:OKaZHUK5
Planexの54MのBLW-04G-PKが値下げになったということは新製品がまじかなのか。
BLW-04G-PKのルータ機能が他に比較して少なかったから他メーカーを物色していたけど、少し待つか7600Hを買うか迷うところ。
Planexの無線ルータ製品てどうですか?
>>798 32bitの有線カードなら45Mbpsくらいは出るから、
バスがかなりのボトルネックとなっているね。
802 :
795:03/07/25 09:20 ID:gSN6dyX6
>>796 レスありがとうございました。
11gを検討したいとおもいます→WBR-G54(FTTHがしばらく来ないのでWHR-G54は不用かな)
>>801 うん。
有線や802.11gの話しならまったく仰しゃる通りだけど、802.11b(32bitカードでも5〜7Mbps程度?)の
話しだからサ。
804 :
788:03/07/25 17:29 ID:c8hXo0YX
>>799 可能なんですね、ありがとうございました。
でも、このAPは・・・ちょっと考え直します。
比較的安定動作するのは無いんですかね?いまWR7600Hを調べ中です・・・
7600H使ってるけど激しく安定してるよ
>>805 何日くらいで、どういう使い方で安定しているか書いてくれないと
参考にならん。
7000Hを買ってみたのですが、NEC純正無線LANカードしか認識
せず、腹たってオークションにだしました。
この板だと7600Hに人気が集中している様ですが、実際の使
い心地、設定具合などはどうですか?
ネットゲームで細かく切れるって不具合もファームで解決
された様ですが、7600Hの情報が突出して多く、他の製品の
情報がほとんど無い状態では、比較検討に苦しいです。
7000HにはEthernetから無線に変換するAPが売られています
が、aやgに対応したAPって出てませんよね?
7000H ・・・Wi-Fi未対応
7600H ・・・Wi-Fi対応
後で分かったことだけど↑
>>807 > 7000Hを買ってみたのですが、NEC純正無線LANカードしか認識
> せず、腹たってオークションにだしました。
アホですか?
810 :
不明なデバイスさん:03/07/25 21:41 ID:Ozcwo6i4
>>810 「GW-AP11X」はADMTek製チップを搭載した無線LANアクセスポイントだが、
モードを切り替えて、イーサネット接続型の無線LANアダプタとしても使用できる。
さらに、リピーターモードとブリッジモードを備え、無線LANを中継したり、有線
LAN間を無線接続するといった動作も可能となっている。
↑
要注意:GW-AP11X同士でしか使えない可能性が大。
>>810 悪名高きGW-NS11C(カードバスカード)は闇に葬り去ったか。
813 :
不明なデバイスさん:03/07/26 00:13 ID:z6ab8B2L
なんか、無線LANブチブチ切れる!、とかあったり
逆に、外で他人のAPガンガン拾える!、とかあったりするのですが
結局無線は広い範囲までとどくのかそうでないのかどっちなのだー
814 :
>>813:03/07/26 00:24 ID:zSJ6Xm5s
一応、法定は40mなのだ。実際はANTの設計によって変わって来るんだがね。
>>813 電波が「とても強い」状況でもブチブチ切れる場合があるわけで
>>809 同意
>>807 YahooBB無線LANパックに入ってたメルコ(多分)のカードもちゃんと認識したけど?
設定が糞なだけとかじゃないの?他人に設定してもらいMACアドレスで制限かけてる
のに気付かないとか。
817 :
不明なデバイスさん:03/07/26 03:26 ID:Dq5GDhbW
11g対応でルータのついていない、シンプルなアクセスポイントで
お勧めはありますか?
逆にルータがついていても、WANポートに何も挿さなければ良いだけですよね?
>>817 メルコの新しいやつでいいんじゃない?
もう売ってるのかな?
>>817 子機なに使うかしらないけど、どうせなら子機とチップメーカー合わせたら?
単純AP使う場合でもルーター殺して使う場合もそうだけど、既設のルータやサーバー等が
DHCPを提供している場合は内蔵のDHCPを殺すべし。
職場なんかに勝手に増設して管理者に( ゚Д゚)ゴルァ!!食らうので一番多いパターン。
820 :
不明なデバイスさん:03/07/26 12:36 ID:Dq5GDhbW
>>818 やっぱりそのあたりですよね。
ルータを使わないのでスループットは気にせず好きなの選ぶことにします。
>>819 チップメーカはあわせたほうが良いんでしょうかね。
PCMCIAしか使えないノート用にcoregaの11bの安いカード、
CardBus対応のノートにメルコの11g対応カードとか混ぜた形を考えてました。
DHCPの件了解です。すでにADSLのルータがDHCP提供してます。
7600H使ってますが、
どうやってもマルチセッションが優先の方にしかつながらない。
サポートのおねーさんに聞いたけど設定間違ってなかったんだよな。
なぜだろ。
>>821 オレはサポートのお姉さんがみんなちゃんと知識があるかどうか疑問だから信用してないけどな
823 :
807:03/07/26 17:48 ID:gU/zJNbu
824 :
816:03/07/26 21:09 ID:PxLvXPoj
>>823 もちろんマジです。7000Hの中身ってWL11CAでなかったっけ?
一応動作確認したカードはWL11C、WL11CA、WL11B、メルコの奴、
ダチに借りてた富士通(?)かどっかのカード。
何時購入して何時売ったかわからないけど新しいのがbの奴なら
もったいなかったかも。
>>823 ESS-IDステルス機能を使ってなかった?
>>820 11g使うのなら、チップメーカは統一したほうがよいでしょう。
現状ではフレームバースト機能がメーカ依存ですから。
同じメーカーでそろえるのが筋、当然。
829 :
不明なデバイスさん:03/07/26 23:37 ID:FUfksnuJ
PCカードスロットを二つ搭載したパソコンを
使っているんですが、無線LANカードの中で
下段に挿せて、なおかつ上段スロットに
もう一つPCカードを挿すことが可能なものって
ないですか?
写真を見ると挿せそうなのが多いんですが、
実際のところはどうなんですかね?
830 :
不明なデバイスさん:03/07/26 23:40 ID:eEFSWJj0
WR7600Hのカードセットを買おうと検討していたのですが、少し悩んでいます。
デスクトップ(有線)とノート(無線)で使用する予定なのですが、ノートのOSが
WIN98なのです。スペックの都合もありアップグレードは考えていません。なので、
7000Hにしようと思っていたのですが、将来性が0の為7600Hの単品を購入し
カードのみ98対応の物にしようと思っています。
WiーFi対応なので大丈夫なはずですが、メルコのWLI-PCM-L11GPとの組み合わせで
使っている方はいらっしゃいますか?
831 :
不明なデバイスさん:03/07/26 23:42 ID:eEFSWJj0
↑追記です
将来性0でも7600Hが欲しい理由はPCの買い替えはいづれ考えている為です。
>>830 WLI-PCM-L11GPではないですが、
WR7600Hを親機、WLI-USB-L11Gを子機として使用していますが問題ないですよ。
以前の親機WLAR-L11G-Lのときより通信状態が良くなって速度アップしたほどです。
発売された時期が違うので当然といえば当然ですが。
834 :
不明なデバイスさん:03/07/27 00:19 ID:thhdzzx+
>>833 おお、チップメーカーは同じみたいですね。じゃあ、実質同等品と考えて
いいのですかな?
期待大です!ありがとうございます。
>>827 APがみえたのなら多分827の設定が悪かったとおもうよ。
>>7000Hを買ってみたのですが、NEC純正無線LANカードしか認識
>>せず、腹たってオークションにだしました。
とりあえずこんなデマを確認もしないで流さないで。827が思ってるより
他人に影響与えてると思うよ。
>>835 同意。にちゃんといえど、公共の場所だからな。注意してほすい。
明日から光(Bフレ)が入るので
それに伴ってルータの買い換え予定しております (今はアクトンのADS7004BR)
IBOOKを無線でつなぐ関係もあるので、高スループットの有線と11g無線の機種として
メルコの「WHR-G54」とコレガの「WLBAR-54GT」の2つを候補に上げているのですが
どちらにするか迷っております
どちらがよいか意見キボン
>>835>>837 NEC工作員必死だな。NECの無線ルーターはNEC純正のLANカードしか
まともに動かないのはホント。すでに他社のカードもってて、それ使うつもり
ならNECは避けたほうがいい。
>>839 > NECの無線ルーターはNEC純正のLANカードしか
> まともに動かないのはホント。
ソースは?
単にWi-Fi取ってないってだけで騒いでるんだろ。
全然問題ないけどな。
>>832 >>836 レスありがとうございます。
見た目にはほかのとあまり変わらない
みたいですが、その二つは大丈夫みたいですね。
その二つで検討してみます。
>>839 つかよ、自分の会社の無線ルータに他社のカードがささるように
なってるメーカーってあんの?
普通は、サブベンダIDとか見てはじくと思うんだけど。
あと、工作員とかしょうもないこというなよな、低能。
>>839 真偽はともかく、元PC-98使いの俺から言わせれば
やっててもおかしくない。むしろNECらしい(w
845 :
↑:03/07/27 11:13 ID:Q+Mx2mDX
同感。NECは孤立排他規格が大好き。
NECO
7600H+AirMacCARDですが、快適ですよ。
848 :
838:03/07/27 14:19 ID:qFAIgkO+
スマソ過去ログ読みなおしたけど7600Hの方が良さそうですね
AirmacがメルコのOEMという噂を聞いたことがあったので
互換性の面からWHRに傾いてましたがAirmacCardと7600Hが
繋がるという報告も見受けられますし
今日の工事の結果次第(大して速度でてなかったら今ので十分)で
買いに行ってきます
しかし工事午後からって言ってたのに何時になったら来るんだ・・・
849 :
847:03/07/27 14:31 ID:PpZJ8OtI
2台のiBookを一階と二階で使ってますが
電波もバリバリ完璧ですし、機能も一通り使えてます。
7600Hの発売を待ってから買ったので、正解だったと思ってます。
851 :
不明なデバイスさん:03/07/27 16:09 ID:8Q3+xFW9
NEC DR202(ルータ機能付き)にLinksysのWAP54Gをつなごうと思ってます。
PCにはWMP54G-JP(PCIカードアンテナ付き)を刺そうと思ってます。
家はDSL12M、有線で3Mbpsぐらいです。
基本的にメインPC一台のみで使用するつもりです。
WAP54G、あんまりこの板で話題に出てこない機種なので不安です。
どなたかツカッテル方、使用感を教えていただけないでしょうか。
それ買うならこっちカエヨ! みたいなイケンも聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
最近3000円以下くらいで出回ってるUSB型無線LANアダプタ
SVEC WLB-1402はどうですか?感度とか。チップとか。
USBタイプとしては安いので購入を考えています。
>>838 11bのAirMacはORiNOKO=Lucentのチップだったからそれを使っているもの相性はいいはず。
駄メルコの多くとかNECとかがそれ。漏れの所も駄メルコのカードを刺したAPやAirMacBaseStationと
AirMacカードと駄メルコカードのクライアントが繋がっている。
AirMacExtreme(11g)もLucentかどうかは知らないけど。同じノリでいけるといいが。
>>851 形がかっこ悪いし、第一ユーティリティが最悪。
WEB設定画面にもむかついた。
しょうのないことですが一つ教えていただきたく。
ADSLの速度が直結で4MBしか出ないところで無線LAN
を導入する場合、802.11bと11gで速度差は出るんで
しょうか。
近々にADSLを導入するつもりですが、今いるところは
12Mタイプでも4M位しか出ない模様。11bでも11gでも
速度としては有り余ってるんでしょうが、
このくらいの環境で、11bから11gに切り替えた人
効果のほどはありましたでしょうか。
856 :
838:03/07/27 23:27 ID:vrm3M6z/
夕方無事工事が終わり一応フレッツスクウェアで計ったところ50Mbps越えてたので
(ISPからはコース変更が明日からなので計測できず)
ルータ7600H買い換えに走ることとします
>853
旧AirMacBASEの頃は駄メルコ用の拡張アンテナ改造で繋がったりして互換性あるんだな
とか思ってましたが(11bの頃は普通に市販されてる無線APで大抵AMカード繋がったな)
Extreme(11g)になってから互換性の話とんと聞かないです・・・
857 :
不明なデバイスさん:03/07/28 00:38 ID:PHhjdMdF
WBR-B11/GPを7/27に購入して、ADSLモデムがまだ来てない為デスクトップとノートのLAN機能のみでしようしています。
ところが無線LANのドライバをインストールしてからネット中に(現在はUSBを使ったISDN)不正落ち&速度の低下を感じています。
付属CDのドライバなのですがアップデートで直るのでしょうか?恥ずかしながら現在のバージョンの調べ方が分かりません・・・
どなたか指導願います。
858 :
ioさん:03/07/28 01:07 ID:P5Pq/wqN
アイ オー データ機器の二刀流無線ルータWN-G54/BBRしかないだろう。
それ以外は糞同等。
>>857 メルコ製品の設定は「かなーーーーーり」わかりやすいと思うが・・。
もうすこしエアステーションの公式閲覧しておいた方がいいのでは?
更新すべきなのは
「ルータのファームウェア」「クライアントマネージャ」「無線LANドライバ」。
とにかく上記の三つをreadme.txtを参照して導入すべし。
860 :
不明なデバイスさん:03/07/28 09:47 ID:f8XYEFgy
>>821 どういう設定をしたか書いてみて。
基本的に必要なのは、
・接続先設定
・接続許可/優先接続選択設定
・静的ルーティング設定
の3つです。
特に、僕もつまづいたのは、静的ルーティング設定で、
たとえば、フレッッツスクウェアを設定する場合だと、
「.flets」と設定します。(アタマに「.」が必要)
「*.flets」でもいいみたいです。
CD-ROMの中の機能詳細ガイドをご一読あれ。
>>829 上段を無線カードにすべき。
多かれ少なかれ、カードのアンテナ部分は厚みがあります。
あと、WR7600Hにつながる子機ですが、
とりあえず、メルコの11gのカードと、アイオーの11a/gカードは使えました。
Macintoshは自分は使ってないけど、
秋葉原のLAOXのMAC館で、WR7600HにMACを無線でつないでデモしてました。
見た感じ大丈夫だと思うよ。
861 :
_:03/07/28 09:48 ID:mZ2mptJk
NECって自社製品で顧客の囲い込みやってるの?
7600H購入予定だけどカードは他社の安い奴使い
たいんだけど…。
>>862 トラブル時でも自分で解決できるなら他社製でも無問題
864 :
不明なデバイスさん:03/07/28 14:40 ID:TDjjyOW/
865 :
不明なデバイスさん:03/07/28 15:41 ID:CbGWM9iY
親 WR7600H
子 WLI-PCI-G54
問題なく繋がっております。
報告まで。
親 WR7600H
子 Sony PCWA-C300S, MELCO WLI-PCM-L11GP, LINKSYS WMP54G
以上、問題なし。昔85H使ってた頃は他社製との組み合わせで問題出まくりだったけど、
7600Hは今のところ良いかんじ。
>>855 11bだと実効4〜5M程度だから大丈夫そうだが、
WEPを使うと3〜4M程度に低下する機器もあるので、
11gにしておけば無難。(11gも最近は低価格な機器が出てきたし)
またIOやADTECから、11b+(最高22Mで実効6M程度)と言う規格のものが出ているから、
こちらでも良いかもしれない。
WR7600H買ってきてつないでみたんだが
UOが特に設定してないのに動いてしまった・・・
このスレ見てたらネットゲームの設定は面倒そうだったんだが
今時のはある程度最初から動くようになってるのかね?
たまたまポートが空いてたんじゃ?
871 :
855:03/07/28 20:35 ID:sxGbaa3E
>>867 どうもです。
やっぱり余裕があったほうがいいということですな。
まだ時間があるので、11g各機の評判を見ながら
考えます。
872 :
不明なデバイスさん:03/07/28 20:49 ID:49rX4KUh
>>871 もう少し待てるんだったらa/b/gのデュアルバンドが出そろうのを待った方がいいかもね。
1組のアクセスポイントとクライアントで環境に合わせてa/gを試せるってのはメリットと
して大きいっす。
>>872 >クライアントで環境に合わせてa/gを試せるってのはメリットとして大きいっす。
まあ、実験としてはね!
家庭用であればgだけのほうが良いですね。bとの互換もあるし。(コストパフォーマンスも)
11b使ってるヤツは11gだけでもいいかも知れんが、
一概にどっちがいいとは言えない。
875 :
855:03/07/28 22:10 ID:sxGbaa3E
aとgのコンボなんてあったんですね。
しかし2chで見てるとどれもこれも
不具合報告ばっかりで何がなにやら
フレッツ24Mに変更したので、メルコのWBR-B11をgにアップグレードしようと
思ったのに、有償サービス4月で終了している。
不覚。
モアの意味がない。
もう、やらないのかな。
安いから素直にG54にすれば。良品だよ。
878 :
847:03/07/29 02:07 ID:D5Ysnqfz
>>860 3つの設定はしてるつもりなんです。
でも、切り替えないとつながらない。
静的ルーティングの設定がなにかちがうのかな。。
879 :
821:03/07/29 02:16 ID:qSQGfmmv
>>878 おぉ、いろいろやったらつながりました!
静的ルーティングでアドレス指定の最後に/つけてたのがいけなかった。
880 :
821:03/07/29 02:17 ID:qSQGfmmv
882 :
不明なデバイスさん:03/07/29 04:39 ID:ULT4rtm7
初歩的な質問です。
現在デスクトップ使用してましてADSLモデムと有線LAN接続してます。
今日無線LAN内蔵のノート買ってきました。
主に外出先使用なんでAirエッジは一緒に買いました。
自宅の時は今繋がっているADSLに参加させたいのですがその場合
デスクトップとノートブックと同時に一つのアカウントでプロバイダーに入るにはどうすれば良いんでしょう?
WinXPだと確かLANで繋がってればそのデスクトップ経由で
インターネットに接続できる機能が有ったような記憶がありますが可能でしょうか?
その場合購入するものはAPだけでうまくいくんでしょうか?
よろしくです。
883 :
_:03/07/29 04:41 ID:9iEDi08w
884 :
_:03/07/29 04:46 ID:9iEDi08w
885 :
不明なデバイスさん:03/07/29 04:46 ID:CEz4hgcz
>>882 WindowsXpの機能を使っても可能だけど、それだといちいちPCの電源入れておかないといけないし
ゲームやインスタントメッセンジャーの類で不具合が出ることもある。
別途ルータを用意するのがお薦め。
いま使ってるADSLモデムにルータ機能が付いているなら、無線アクセスポイントだけ買ってくればOK。
インターネット電話付きのモデムならルータ付きの場合が多い。
ADSLモデムがルータ無しのブリッジモデムの場合は無線ルータを買って来るべし。
な〜んかどこのスレに行ってもメルコ工作員としか思えないような香具師が常駐してるなあ。
な〜んかどこのスレに行ってもメルコという名前見るだけで反応する夏厨が常駐してるなあ。
11gのカードで上に出っ張らないヤツって、無いでしょうか?(コレガは除く)
漏れは他社製品非難してる香具師みると虫唾がはしる
アンチメルコ大杉
アンチBA8000も
確かにメルコは駄メルコ、それは万人が認める
しかしBLR3-TX4は良品、BAほど高機能はいらないけどある程度の安定と
6千円安さを求めるのならば十分勧められると思う
物はブラ良いよって薦める香具師の気持ちはわかるが
けなす香具師の方は理解できん、工作員と思われても仕方がないでしょ
すれ違いsage
890 :
不明なデバイスさん:03/07/29 12:36 ID:IpjgwkWi
>885
有り難うございます。
今日からフレッツモア2で来たモデムがルータ内蔵タイプでした。
24Mにしても8Mのころからスピード全然変わりませんでしたけど・・・・
無線アクセスポイントだけで良いのですね。
助かりました。
チップって、ルーセント以外にどこのメーカーが作ってるの?
まとめキボン
893 :
不明なデバイスさん:03/07/29 14:39 ID:6PBTeget
>>865 >>186でWLI-PCI-G54はサスペンド等ができない可能性があるとありますが
スタンバイは可能ですか?
896 :
不明なデバイスさん:03/07/29 19:35 ID:A5MpqeZC
無線LANのアダプタでPCカードタイプとUSBタイプがあるけど
どっちがよいのかな?
イメージ的にはPCカードタイプの方が売れてるからいいのかなと思ってるんだけど・・・
USBタイプ使ってる人教えてください。
897 :
不明なデバイスさん:03/07/29 19:58 ID:5Wr40uD2
g対応のEthernetタイプAPはまだー?
>>807 7000HにメルコIODATAソニーNTT-MEエレコムのカードで繋いだことありますが。
亀でスマ。
USB型のgまだー?
>>896 802.11gならUSB2.0の製品がまだ無いので32bitPCカードしか選択肢が無い。
USB1.0や16bitPCカードだと速度が追っつかない。
USB製品は設置の自由度が高い(=感度を上げやすい)こと、デスクトップ機で使用できること
発熱の影響がないことなどがメリット。
PCカード製品は本体に差したまま使えるので持ち歩きが楽で邪魔にならないことがメリット、
コンパクトにおさえるためアンテナが小型で感度が上げにくいこと、発熱がPC側に伝わり
機種やカードによってはパームレストが熱くなるのがデメリット。
どっちも使ってるけど、802.11bじゃ実用上の差は無い感じ。
CardBus対応のノートなら、32gitタイプか16bitタイプでも3.3V仕様のものを探してくると
発熱が低めでいいよ。
901 :
初心者:03/07/30 00:26 ID:PE5UA1vf
漏れのツィンポアンテナの感度を上げるにはどうしたらいいですか?
↑スルー
903 :
不明なデバイスさん:03/07/30 01:03 ID:/Ox2ufuU
>>900 thanks!
11bでよいのでUSBタイプ買って見ます
904 :
不明なデバイスさん:03/07/30 01:07 ID:fPK/6Ydl
905 :
不明なデバイスさん:03/07/30 01:38 ID:7tjk6YFe
>891
こんなページがあるとは。
非常に参考になりました。
試しにやってみたところ、、、かえって遅くなってしまいました。
また初期設定に戻しました。
ありがとうございました!
906 :
不明なデバイスさん:03/07/30 02:03 ID:/FlrJORs
激しくスレ違いだと思いますが、質問です。
マンションに引越しを機に"音"を追求して作ったパソコン。
同居人がいて同居人のPCと私のとでパソコン二台を無線LANで接続。(有線だと電話ジャックの位置上無理ぽです)
やっと出来上がったパソコンをネットに繋げて、さぁどっかで音聞いてみようと
適当な所でmp3を聞いてみました。
「プツ プツ」
という雑音・・・。そうなんです。無線LANから発される電波が雑音引き起こしているんです。
ここの住人さんからは「そんなの当たり前。逝ってよし」と言われそうですが、
知らなかったんです。
良い方法・・・無いですよね(T-T)
ちなみに、
モデム--<有線>--ルータ--<無線>--無線LANカード---PC
となっているのですが、
モデム--<有線>--ルータ--<無線>--中継ルータのようなもの--<有線>--PC
「中継ルータのようなもの」こんな機械ないでしょうか?
907 :
不明なデバイスさん:03/07/30 02:20 ID:MXzFvRMm
>>906の書き込みはイマイチ意味不明なんだが、ネットでストリーミングされて
いるmp3の音がプツプツ言うのならば、それはネットワークの速度が足りないと
言うこと。無線LANの周波数帯は言うまでもなく可聴領域を遙かに越えているから、
それがプツプツ言う原因というのならば凄いことだ。
908 :
906:03/07/30 02:45 ID:/FlrJORs
>>907 しかし、ネット上の音だけでは無く、CD入れて再生しても雑音入ります。
回線繋ぐとプツプツと音が入り、回線切ると雑音がなくなります。
どう考えても無線LANが原因としか思えません・・・。
うちではスピーカーと7600Hを近づけるとpupupuとノイズが聞こえます。
911 :
906:03/07/30 03:24 ID:/FlrJORs
構成は
CPU Pen4 3G
メモリ 1G
OS WinXP HE
グラフィックカード GeforceFX5600
オーディオカード RME Hammerfall Multiface + PCIBus
です。
オーディオのPCIBusはグラフィックカードとPCIスロット二個離れています。
オーディオPCIBusからスロット一個開いた所にLANカードがついています。
>>909 こんな感じなのか。
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
悲惨だな
>906
無線の機械不明だが、
子機がしている無線LANネットワークスキャンが音声のブツブツ
の原因かもしれん。うちも、プラネからNECに変えて、この動作をおさえる
機能をON(NECではストリーミングモード)にしたら、途切れがなくなった。
(WR7600Hのセットね)
>>906 スピーカーに無線から出る電磁波が干渉しているんだろうね。
携帯の発着信の時に近くにあるスピーカーにノイズが入る場合があるけど
あれと一緒の現象じゃないのかな。
一番簡単なのがスピーカーの位置を変える。
それ以外の方法だと、PC側の無線に外部アンテナが付けられるならそれで
スピーカーとアンテナを離す。もしくは11bやgなら11aに切り替えてみる。
上記2つの方法は金がかかる割に解決につながらないかもしれない。
やっぱり確実なのは有線にする、きしめんケーブル等の薄型ケーブル利用で
何とでもなるはず。
>>916 アンチメルコ=同業他社、という図式の現状です。
メルコ工作員が常駐していることが露見したわけか?(w
921 :
不明なデバイスさん:03/07/30 15:25 ID:BY/X5+9g
>>906 サウンドボード変えてみれば。オンボードのサウンドはノイズに弱いのもあるし。
2.5k くらいで安井の売ってるでしょ。novac とか。
あれでもオンボードとは全然音が違ったりするから。
で、雑音源は間違いなく無線LANなの?
あんな高周波なのに。
CPUファンとかでも十分雑音源になりますよ。
923 :
_:03/07/30 15:28 ID:1qXS32kS
リンクシスを使われている方、設定は難しいですか?
>>906 > マンションに引越しを機に"音"を追求して作ったパソコン。
敢えて言ってしまえば、パソコンで音を追求している時点で間違えだな。
百歩譲ってmp3を聞いている時点で音を追求しているとのたまう香具師は
逝ってよしとはいわないが、パソコンは電気ノイズの巣窟だって。
しかも、いろんな周波数出まくり。パソコンのアナログ系の作りがかなり
テキトーだから、音質が良いわけ無いわな。
>>906の例も、アナログのGNDの
取り方が悪いことから起きるような感じだし。
マジレスすれば、mp3でもプレーヤーを使いそれをオーディオに直づけ
しないといい音でないよ。
その前に、データ欠けているコピープロテクトされたCDのコピーを
聞くんじゃなくて、CDを買いなさいって事だ(w
書き込み見てて思ったんだけど無線LAN対応の外付けアンプがあると
便利だなって思ったよ。11bでもUSB並の転送速度はあるわけだしね。
928 :
不明なデバイスさん:03/07/30 19:36 ID:bnUGtYJA
929 :
不明なデバイスさん:03/07/30 19:48 ID:haapkbpT
930 :
_:03/07/30 19:49 ID:m5a8/XVO
931 :
不明なデバイスさん:03/07/30 19:50 ID:DLJepPtJ
932 :
927:03/07/30 19:56 ID:rKldRp1j
933 :
不明なデバイスさん:03/07/30 20:03 ID:WkWlUfOZ
まぁ、ピュア人間とPC人間との音質の程度の差は違いすぎるわけで。
935 :
:03/07/30 22:19 ID:3qtQDBht
誰も指摘しないから突っ込むが、
>>906の使ってるオーディオカードは
充分ノイズ対策もされてるレコーディング用の大したシロモノだよ。
ほぼ10万するわさ…。
>>922や
>>926の認識は間違ってるつか時代遅れね。
PCで音楽制作するのは現時点での音楽業界では普通にあること。
でも、mp3とか聞いてるんじゃ猫に小判は事実だね。無線導入して雑音嘆いて
みたり、
>>906は一体そのマシンで何がしたいのかと小一時間…(ry
つかそのMultifaceを漏れにくれw
スレ違い(板違い)気味にてsage
>>933 WEPやMACアドレス制限くらいフツーかけてるだろ?
MP3も発想を変えれば、CDを超える高音質を目指すのにも使えるよ。
まあ自分で録音するところから始めないと意味無いけど。
>>936 かけてるから盗聴(暗号の解読)したらアカンってことだろが。
暗号化してないヤツは無視。
落ち着いてちゃんと読め。
939 :
不明なデバイスさん:03/07/31 01:11 ID:9Ob4b++b
>>935 > 誰も指摘しないから突っ込むが、
>>906の使ってるオーディオカードは
> 充分ノイズ対策もされてるレコーディング用の大したシロモノだよ。
藻前、906だろ(w PCで音追求はアホと言われて煽り返しているのか?
> ほぼ10万するわさ…。
>>922や
>>926の認識は間違ってるつか時代遅れね。
> PCで音楽制作するのは現時点での音楽業界では普通にあること。
所詮、藻前はProToolsでも入れて俺ってプロ?って思っているDTM厨だろ?
底が知れてるんだよ! 藻前のような香具師が音が悪いCDを乱造しているんだよ。
藻前が言うようにPCで音楽制作するのは音楽業界では普通にあることだが、
それはツールの一部分でしかない。音はアナログ部分は言うまでもなく、
AD/DAの部分をどうするかで音は大きく変わる。オンボードを使っている
時点で問題外。しかも、藻前は一旦最高な状態で音をデジタル化してしまえば
その後の音質も保証されると思っている香具師だろ? 音データの質にも違いが
あることを知っているのやら。
激しくすれ違いsageします。スマソ。
940 :
_:03/07/31 01:26 ID:Wbq0dJaZ
941 :
_:03/07/31 01:31 ID:Wbq0dJaZ
>>939 広告の業者さんの方がちゃんとsageてるじゃん。
>>906は思いっきり論点がずれて叩かれて(´・ω・`)カワイソウ
解決したかどうかの書き込み気長に待ってるよ。
>>943 939でつ。漏れのビューアのバグで午前0時過ぎにカキコ出来ないので、
ブラウザでやったらsage忘れました。意図的に晒し上げした訳じゃないでつ。
漏れは怒ってないんだけど、「"音"を追求して作ったパソコン」つうのが
激藁だったので、もてあそんでみたんだよ。しかも、他人か業者かわから
ないがプロはMultifaceとか言っているから、お前はデジタルオーディオが
本当にわかっているのかと小一時間…だったわけ捏。
そんな下らん上にスレ違いな理由でいちいち熱くなんなゴミカス
不良クラスタ級。
見事に釣られたわけですか
>゚,,)魚><
949 :
不明なデバイスさん:03/07/31 07:10 ID:VO1giBtR
951 :
sage:03/07/31 08:28 ID:QhVI7R0y
>>950 これじゃわけ分からないだろうYO。
正直、駄文。ただ騒いだだけじゃないの?
ってか1年以上前の記事だし。
953 :
不明なデバイスさん:03/07/31 10:46 ID:+y51G29E
今年の初めにも西武や高島屋で
クレカ番号が暗号無しでそのまま無線POSで流れてた件が発覚したし。
質問です。
有線LANの無線化を検討中です。
それで以下のようにしたいのですが、お勧め機器はありますでしょうか?
ADSLモデム(ルータ内蔵)
| ←有線
アクセスポイント
| ←無線
アクセスポイント(HUB内蔵)
| ←有線
PC(2台)
PCに繋げるアクセスポイントはWLA-G54がいいかなと考えています。
ADSLモデムに繋げるアクセスポイントは何がいいでしょうか?
ADSL回線が遅いので11bでも構いません。
よろしくお願いします。
WLA-G54でいいんじゃないの?
957 :
不明なデバイスさん:03/07/31 14:43 ID:maoEKdWV
958 :
_:03/07/31 14:49 ID:2U6SEm3M
959 :
955:03/07/31 15:16 ID:onQMp7nW
>>956 >>957 ありがとうございます。
自分なりに考えてみてWLA-G54とWLA-L11Gでどうかなと思います。
WLA-G54 \9,799
WLA-L11G \5,980
なんですけど、値段につられてはダメでしょうか?
>>959 駄目って事はないよ。
動作自体は問題無い。
WLA-L11GはWDSが1本しかできないのと、4WEPに対応してないのと、
それともちろん11b、ってとこが劣る点かな。
+4千円が高いと感じなければWLA-G54にすればいい。
俺だったら、たった+4千円で将来性を見込めるので、WLA-G54にするかな。
あと、モデム側のAPをWLA-G54Cにすれば、もうちょっと安くならね?
無線は心霊だから
じょれいしてもらうといいよ
こわいよ
まあな
963 :
855:03/07/31 21:19 ID:3cEfrkhz
路線距離等確認した結果、自宅の経路損失が45dbを
超える見込みであることが判明。自分より1km近く
電話局から遠い友人のところは30dbを切ってると
いうのに...
12Mタイプでも1M切るか切らないかの速度しか出ないと
見込まれるため、11bで安く行くことにします。
あまり話題にも出ないし、ヤマハでも探してくるかな。
>>963 YAMAHA製品はその辺の11aや11gよりよっぽど高いのだが、、、
965 :
855:03/07/31 23:06 ID:3cEfrkhz
あり?
いや、無線はぜんぜん新しいやつ出てないっていうんで...
安売り対象かと思ったんだが甘かったですか。
確かに、99で特価といいつつ\9979
11gと変わんないな。
ここでは駄メルコがもてはやされてるのか。。。
971 :
955:03/08/01 11:10 ID:Y5FeBCse
>>960 ありがとうございます。
将来性も考えてWLA-G54 2台で考えてみます。
PRISM GTのフレームバーストは、動作不安定で使いものにならないって認識でOK?
コレガのFAQを見ると、対応以前の古いドライバに戻せとか訳の分からんことを書いてるし、
アイオーはカードだけ対応させて、APの対応は先送りにしてるし。←更に訳が分からん。
974 :
不明なデバイスさん:03/08/01 14:23 ID:g8EvNzqS
>>973 100メガワット = 100,000,000 ワット
100ミリワット = 0.1 ワット
威力なんと10億倍!....わざわざ振り仮名まで打ってるし。
さぞかし電波は届くでしょう。
電子レンジやコードレス電話は大変な事になってますな。
早く破棄しないと。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- 火星まで行って確かめてくる。
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
i| .i
| | .||
_______,| .|_,,___!.|、
__ \ /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./ /__゙., -;;:''______________
"''.‐- ,,, / ./;:/ノ,. / / \______,,,,,, --‐‐‐'゙
- - - - - - -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- - - - - - - - -
゙‐-./:::: /;/--゙ +
‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./ ;; ‐ -‐ _-
; . . /⌒ / +
+ .‐ . ' / ./ ; - ; ‐ _- ダメだ、F-14じゃ・・。
, |./ ‐ ゙
_______゙_________________
///////////////////////
ラジオ中継局の千倍くらいってことか。
979 :
不明なデバイスさん:03/08/01 16:40 ID:g8EvNzqS
ふふふ、北○○の陰謀・・・・ニダ。
980 :
不明なデバイスさん:03/08/01 17:19 ID:+eAbpHNV
981 :
不明なデバイスさん:03/08/01 19:42 ID:xI3TO8cj
IO-DATAのカード勝ってみたが、
ドライバ導入してカード差すと
何回やってもブルーバックのエラー。
こんなすさまじいドライバはじめて見たよ。
>>968 それ昨日、ヤフ億で1万6千円で落札した。
>>981 それってWN-G54/CBとか言う11gカードか?
985 :
不明なデバイスさん:03/08/02 00:55 ID:k+hlARkP
WR7600Hを購入予定なんですけど
子にUSB接続のもの使ってる人いますか?
メルコのWLI-USB-L11Gあたりを検討してるんですけど
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
988 :
985 :03/08/02 08:59 ID:k+hlARkP
>>986 ありがとうございます。
相性よさげですね。
WR7600H 週末でヤマダ電機のポイント還元がよさそうなので
10時になったら買いに行ってきます
989 :
985 :03/08/02 11:41 ID:/2HBBdYK
買ってきました!!
とりあえず親機とセットのカード子機でノートPCからの接続完了しました。
いい感じでインターネット接続もサクサクできました
さて、いよいよ
WLI-USB-L11Gとデスクトップ機からの接続にチャレンジします
990 :
985 :03/08/02 12:36 ID:/2HBBdYK
繋がりました!
無線LANは初めてなので
他の組み合わせと比べてどうなのかわかりませんが
セットアップも問題なく行ったし
今のところ通信、ネットとも問題ありません。
なんかうれしくて連続カキコしてすいませんです
991 :
_:03/08/02 12:42 ID:VwPwq4p4
>>990 くれぐれもセキュリティ設定を忘れずにな。
やらないと、無料ホットスポット開局ってことになるからな。
WEP使わなくても、
重要な通信だけSSLなりSSH使って、
制限はMACアドレスのみ、で十分と気づいた今日この頃
質問
BA8000PRO + 無線LANアクセスポイント = WR7600Hですか?
>>994 WEPがかかっていないAPを見つけると、
ついついつないでみたくなるのが心情だ。(別に違法じゃないし。)
逆にWEPがかかっていると、あっさりあきらめて別なAPを探すものだ。
ところで、次スレは?
997 :
不明なデバイスさん:03/08/03 00:10 ID:pQv+asq8
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) (
| 1000目前でさいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
\____ ________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
|:::::::::::::::|| 〈......||
|:::::::::::::::||,,/\」......|| …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・ ) < こ、ここでやるのかよ・・・
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 十万石饅頭 |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
∧ ∧___ しぃが1000ゲット♪
/(*゚ー゚) /\
/| ̄∪∪ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。