初心者がボウリングについて質問するスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1投球者:名無しさん
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告) http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/ 
 ボウリング板総合雑談スレッド http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※質問してから50レスが過ぎた場合、再質問してもかまいません(50レスを経過していないのに再質問するのは、避けてください)
※初心者に役立つホームページリンクは、>>2-5の間のどこかです
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち、どちらを使っているか、カキコしてください
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ2 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1166694392/

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
2投球者:名無しさん:2007/07/15(日) 20:28:19 ID:AEIecQNS
スレ立てオメ
3投球者:名無しさん:2007/07/15(日) 20:30:13 ID:+3Lc/CfL
903 :投球者:名無しさん:2007/07/04(水) 17:25:46 ID:SYHpB8yr
>>896
テンプレ用にこんなのはどうでしょうか?

白木君のボウリング講座
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/

上達への近道、ボウリング講座。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html

SportsClick
http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html

ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm
4かけだしボウラー:2007/07/17(火) 03:48:25 ID:7iww37t0
まいぼうるを持ってそろそろ一月位経ちますが、アベ190位までで伸び悩んでいます。
調子がいいと250位出るんですが、少し気をぬくとすぐ170台になってしまいます。
理論も分からないまま投げているのですが周りに聞ける人も居ません。
2ちゃんねる見ても用語が全く分からず???です。まずはアベ200をコンスタントに出したいのですが、どうしたらよいですか?
エロい人教えてくらはい。
5投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 08:55:24 ID:GdxNolhy
>>4 ストライクを取り続ける。
6投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 10:08:17 ID:ZwoXpF5w
>>4
ボウリング場の大会に参加してみたらいかが?
7投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 10:18:31 ID:4oRCd9xH
もしそのアベが本当なら十分初心者の域を越えている。下手なアドバイスや基本は逆効果、自己流でトコトンいけば?
8かけだしボウラー:2007/07/17(火) 11:30:38 ID:7iww37t0
4です。皆さんレスありがとうごさいます。昨日も投げまくってきました。
大会には興味はありますが、まだ早い気がします。
基本が分からないので、なかなか安定しません。
はじめの5Gは150から180という散々なスコアだったかと思うと、後半5Gは、
全て200オーバーでした。またまた質問ですみませんが、安定させるにはどうしたらよいですか?
9投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 11:40:02 ID:MzZwpXlB
>>8
テンプレ参照(>>3)のこと。
2番目の講座あたりでスペアのとり方(=アジャストの基本)を勉強するといいと思うよ。

そのアベレージが本当なら相当なセンスがあると思うので、慣れてきたら大会に出て
あちこちのセンターで投げる事をお勧めします。
10投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 12:11:51 ID:5vPOzmqM
親指はずさないと曲がらない素人の俺が言うのもなんだが、
結局、集中力と気合じゃね?ボウリングって。
狙うとこなんてスパットで考えりゃいいんだから。
11投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 12:39:51 ID:yuItyZ+u
>>4
8初級者は壁に当たった事無い(当たる内容じゃない)
ボウリングしてるから悩む事無いと…。
点だけじゃどんな内容か分からない。
何がダメで170?何が調子よくて250?
12かけだしボウラー:2007/07/17(火) 13:34:50 ID:7iww37t0
11さん、それがよくわからないんです。調子がいいと外さずスペアを取れるんですが噛み合わなくなるとボロボロで・・・
テンプレ見ました。分かったような分からないような。やっぱり親指が擦れて痛いんで、投げ方悪いんですね。
一番ピンには当たるんですが、ジャスポケ?でしたっけうまく当たるときとそうでないときの差が原因かと思いますが、
微妙なコントロールがまだできません。
ハウスボールでは、年に数回のペースでやっていましたが、最近ハマり始めました。また色々教えてください。
13投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 16:49:12 ID:yuItyZ+u
何故か…って話は無い!
外ミス、内ミス、スパットミス、全部原因があるの!
ボウリングは奥が深いよ
17.5枚でピンヒットさせるのに必要な知識はいっぱいある
微妙にズレるって厚いのか薄いのかくらい語ってくれ
14投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:07:33 ID:ncCZT061
>>12
何も考えず適当にやってるってことだよね?
あの辺に行けばいいなーってな感じでさ。
感性だけでそこまでスコアを打てれば上等だと思うね。

まぁとりあえずはプッシュアウェイとスパットボウリングを覚えておくれ。
15投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:11:43 ID:ab5x5/hk
そうだね
16投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:15:21 ID:/VWfxsbp
すくなくとも初心者スレの条件は満たしてないので中級者すれに行けばよろし。
17投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 19:08:27 ID:pMS+JyC5
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   i⌒ヽ       | とぼけて聞くえさが旨いから
   |    \    | よく釣れるだろう
   |     \   . \_ ______
   |      \     ∨               
   |        \   ∧,,∧    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |         \ミ,,゚Д゚彡  (´∀` ) < ほんに、教えたい魚が一杯ですなあ
   |         ⊂\  ミ   ..(    )  \__________
   |     ∴ ゚ ,  ミ⊂ ミ    | | |
   |   ∴ ゚ ,    ∪∪.    (_(_)
 _..|_∴ ゚ ,___________________
   |           
  ((  ))   〜〜        〜〜         〜〜
      /⌒ヽ、               〜〜
       ~~~~~~   〜〜   γ⌒ゝ、
      〜〜          ~~~~~~~ 〜〜
18投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 20:58:41 ID:nEWL4BGs
ストライクと、
スプリットをカバーしてのスペアではどちらがカッコよく見えるのですか?
19投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 21:02:40 ID:GdxNolhy
スプリットをカバーしてのスペア。
ストライクは重ねないと意味ない。
20投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 21:11:20 ID:MzZwpXlB
だがしかし、往々にしてあるのが難しいスプリットを取った後のイージーミス。
これはかっこ悪いw
21投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 21:31:36 ID:JDHYcgKC
とりあえずたまにしか行かない初心者でも、真ん中ら辺に行く方法を教えて下さい。
22投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 22:42:49 ID:yuItyZ+u
ゆっくり投げる
絶対にバックアップとかスライスしない投げ方を決めて外から1ピン狙う
これなら真ん中らへんに投げるのは簡単
23投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 22:56:56 ID:HKr2F9Bb
マイボ買って1ヶ月の初心者です。
10ピン取る練習方法で何かオススメはありませんか?
本見て、クロスラインで立ち位置は決めてみたのですが、
曲がったり曲がんなかったりで結構外してしまってます。
24投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:03:25 ID:yuItyZ+u
原因分かってるじゃん
曲がったり曲がんなかったり… リリース一定にすれば解決
25投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:13:41 ID:nEWL4BGs
ストライクをまぐれで取ったときは、ガッツポーズしてはいけませんか?
26投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:19:44 ID:yuItyZ+u
ストライクはストライク
でも周りを気遣い手を1回叩くに留めましょう
27投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:34:27 ID:B1sVwoj3
阿部130の俺は裏でストライク取った時はムスッとしてますw
28投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 00:23:13 ID:DKj8Pp9d
リリース一定にするコツとかありませんか。
いっつも手が違う動きしてる気がするんですけど。
29投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 05:03:06 ID:B+1BKm6+
フオームを固めてからマイボ作るか、マイボ作ってからフオームを固めるか、どっちがいいですか?
30投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 07:11:13 ID:KLznjyD3
後者
31投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 17:21:46 ID:P3OmUrL5
どこ鍛えたらたま速くなるの?
32投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 19:20:46 ID:U3bSSj1l
上級者は、ストライクを取っても平然としているものですか?
33投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 19:39:17 ID:oVAS+B4v
難しいレンコンなら嬉しい
34投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 20:53:51 ID:rI/aSLLn
あくまで俺の考え。
間違ってるかもしれないけどね
>>28
例えばサムの向きをきめる。
10時だったら毎回10時で投げる。プッシュアウェイのときから
リリースまでずっと10時。まずはこれをマスターしてから。

>>29
マイボ優先が良いと思う。
で、ある程度固まって、スコアも出るようになったら(あべ150位で十分)
センターの試合に出てみる。普通の中上級者なら教えたがり屋が多いので見
て貰える。んで、教科書に近いフォームはある程度できるようになる。ただ
変な人には気をつけよう。

>>31
どの程度のスピードが欲しいかわからんが、フォームだけで30k/hは出るようになる。
後はしいて言うなら下半身(足腰)。要はタイミングといかに力を伝えるか。
趣味レベルの女子でも速い球を投げる人がたくさんいるし。

>>32
そういう人多い。周りの迷惑もあるけど、ストライクに慣れてるしたまたまでた
ストライク(裏等)では納得しない。けど俺的にはもっと喜んで良い気がする。

そんな俺は大会は良く出るけどたいした事無い(下手)。
まだ発展途上の意見です。グリコで余裕の予選落ちレベル・・・・。
35投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 22:41:34 ID:aD4gRPnE
初心者の頃は、
さんざんな成績でも、スコアシートは捨てずに残しておくべきですか?
36投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 22:58:26 ID:1G90Ot31
人それぞれ
37投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 00:02:18 ID:j5l1gobj
そこに気温や湿度やオイルパターンなど書き込み
データ化して後々も見直す努力や読解力を持つなら、残しとけ。
38投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 00:47:31 ID:+n7qK04n
>>34>>28への解答へ割りこみますが
最初からサムを10時に向ける時は、ボールが重いとバックスイングなどでボールを
落す事があるので、握力と相談して下さい。
39投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 00:59:49 ID:dXPsZYgq
何で落としやすくなるの、理由を教えてくり
40投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 19:00:30 ID:bejP39rE
ほんとに初心者質問で申し訳ないが、1番ピンと3番ピンのほうにいきはするのに、
一番ピンが横のほうにいって、いつも4,7,8番ピンあたりが残っちゃうんだけど、
どうしたらいい?
41投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 20:10:05 ID:gyxZt58Y
さらに曲げるもしくはもっと厚く行くようにアジャスト
42投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 20:19:31 ID:v8mwpHBP
ボールが軽いんじゃない?
43投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 23:53:19 ID:wOK89UDE
一番ピンが横のほうにいくって事は当りが薄いからでボールの重さは関係ない。
44投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 23:53:23 ID:TgIA0E0a
>>40
何ポンド?
45投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 01:14:24 ID:oGS3qyZi
ジェームスポンド
46投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 08:37:26 ID:9yNRZFC0
↑もしかしてアルツハイマー?
47投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 10:03:38 ID:oGS3qyZi
>>40ボールがジェームス(軽)過ぎるのでは
48投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 11:38:05 ID:josgqqAZ
遅レスすまぬ
>>41
厚くあてるようにするってのは俺には難しいだろうから、
もっとまげるってのはやってみる。サンクス。
>>44
10ポンド。軽すぎ?
49投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 20:27:03 ID:NumzelB1
>>48
軽すぎてうんこ。

UFOでもやってるんなら別だけど、フックボールなら女性も含め最低でも12ポンドは欲しいところ。
もっと重くすべき。
非力な男でもテクだけで14〜15ポンドを楽に放れるから大丈夫。
50投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 23:06:40 ID:XJrWcqkL
軽すぎて…

1−7−10が取れそう。
51投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 23:57:04 ID:fOwhmUYC
1-7-10は残らないが15ポンドで曲げで裏に当てりゃ普通に取れる
7ポンド以下なら大三元も取れる
52投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 03:09:21 ID:3X0vZgFm
普段ハウスボールで10〜12ポンドほっているんですけど、
ハウスボールでも技術が上がれば15ポンドってほれますか?
53投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 09:55:43 ID:FEFvFa46
穴がでかいから、抜けやすく、握りやすく、重く感じて投げにくい
54投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 17:30:33 ID:oZttIykD
ガソリン用水抜き剤(IPA99%)がボールクリーナーの代用になると聞いたのですが殆どのボールに使用できるのでしょうか?
また、使用するとしたらタオルに直接よりスプレーの容器に移してやった方がいいのでしょうか?
ボールに悪影響が無いなら安価でいいと思うのですがどうなんでしょうか?
ABSのリニューリキッド、フックリキッドも使用しているんですが、それらは安いもんではないので毎回ではなく
30ゲーム位投げてから使用してるんですが頻度的にはどうなんでしょう?
長文&教えてクンでスマソです。
55投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 17:38:57 ID:FEFvFa46
ボウリング用品というものは、何でも高い。
需要が少ないのだから仕方ない。

しかし、代用になるものはいくらでもある、ダイソーで105円で買えるものもある。
テープ、パウダーなどはドラッグで調達できる。

早い話、シューズだって自作すれば、1500円でもできる。
ボールは無理だがな。
56投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 18:13:57 ID:mndp8NED
ボールを自作する方法ってないでしょうか
57投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 18:19:27 ID:FEFvFa46
ないことはないwww

莫大な金がかかるが…頑張ってボールメーカーの社長になれ
58投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 18:29:09 ID:mndp8NED
型枠だけでももらえれば、自作出来そう
59投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 18:51:07 ID:gxjhn9RF
>>58
⊃ フルスクラッチ
60投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 18:53:02 ID:pmaqrsAs
金型だけじゃ無理w
レジンを調合するための、換気装置を備えた調合室と、
レジンを固めるための金型ごと入るでっかいオーブンと、
そのでっかいオーブンを置くことができる耐火室(換気および消火装置つき)と、
注入口や型の継ぎ目にバリが出るから
それを綺麗に球形に削り出す機械(ボールスピナーでは代用できない)、
が少なくとも必要。
適当だけど、5億円くらい投資すればなんとか作れるようになるんじゃマイカ。
61投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 21:27:42 ID:mndp8NED
いろいろ必要なんどすね
62投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 21:36:44 ID:FEFvFa46
おだんごやタドン作るのとはわけが違う
63投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 22:01:58 ID:84+cf66X
ボーリングの投げ方について どういう方向を目指すのが上達しやすいですか?
マイボール暦 4週間目
今の状況は アプローチで勢いをつけると26kmから28kmぐらいですがチョットしか
曲げれなくて ストライクがとれません。またコントロールも悪いです。
ゆっくりアプローチしてゆっくり投げると20kmから24kmくらいでよく曲がります

3番ピンあたりを狙って投げて 結果としてよく曲がって裏に入ったとき(24kmぐらい)
のときが一番ストライクがでます。また失敗してまっすぐいってもミスヘッドで
2から3本のこしますが スペアがとりやすいです。

親指の抜きを意識してなるべく回転をかけようとしてリストバンドを使用してます。

自分的には 理想は 28から30kmぐらいでビューンと投げて 回転かけて
ギューンと曲がってバコーン と豪快にストライクがとれるようになりたいです。(夢)

要するに 曲げ重視で練習するべきか  速度重視で練習するべきか?
スコア無視して常にポケットを狙うべきか 今みたいに曲がれば裏で曲がらなければ
そこそこピン残しでいくべきか 迷ってます。
アプローチのスピードと リリースのタイミング 回転を一定にするのには
どのような練習をすればいいのか? この辺も気になります。 
親指抜きの練習に一歩助走をためしてみましたが、なんとなく恥ずかしくなって1Gで
やめてしまいました。
地方なのでプロに習う機会もないので アドバイスお願いします。
64投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 22:39:24 ID:vFoA1FqS
ニコニコ動画を見れば
65投球者:名無しさん:2007/07/21(土) 23:49:55 ID:XTfHy9uY
>>63
回転を安定させたいなら、ナチュラルフックからやり直し。
スピードでストライクとるのは初心者の場合、ほとんどパワーだより。
アベが上がるにつれてパワーオンリーの場合はキツくなる。
ナチュラルフックでも、サムがキチンと抜けて、フィンガーでリフト出来れば、十分曲がる。
まずは、サム抜きとボールを押す感覚を会得するのが早道かと。
66投球者:名無しさん:2007/07/22(日) 00:35:43 ID:g8atHKKH
>3番ピンあたりを狙って投げて

・・・・・・・

ピン見てるうちはダメよ
67投球者:名無しさん:2007/07/22(日) 01:40:31 ID:jnBuuBeM
>>63
速い球を投げれるって事は基礎(体の使い方、バランス)がしっかりしてる証拠。
基礎がしっかりすればドリルと軽いターンで今のボールは十分曲がる。
初心者のうちからスピード落として曲げてもいいことないよ。
68今月アベ200:2007/07/22(日) 02:17:45 ID:l/wdK+g2
>>63
何を求めているかにによるんじゃない?
スコアなのか、気持ちよさなのか

センター大会やリーグにも参加しているといろいろな人がいる

自分の経験からだと>>63さんのような方法は勧めない
タイミングの取り方が難しい故にコントロールができなかったから
むしろサムが抜けるまでスイング方向の後ろにしっかりと手があるような状態がいいと思う

今のボールは>>67さんがいっているように曲がりの性能はあるから
しっかりと押す感覚を身につけるのがいいと思う
69投球者:名無しさん:2007/07/22(日) 02:42:58 ID:WI7PXHmU
曲がるという意味がようやく分かりました。
決して“曲げる”ではないんですね。

ある人に「薬指にリフトする感覚を身につけなさい」
といわれ???でしたが、今さっきまで投げていたんですが、
ふと、人差し指の方向と、ボールの重さを感じる事に気をつけるようにしたんです。
そしたらナチュラルどころではない曲がり方になりました。
速度を落とさず投げるようにしたら、すーっと走ってピン手前くらいで食い込むように
曲がるようになって、初めて200UPしました。

マイボール歴3週間です。
ココに書かれていることで、なるほどと思うことをプリントアウトして持って行ってましたが、
回答していただいている方々の事をなるべく忠実に守ることで脱初初心者から脱出できたと思います。
やっと初心者ですが、ありがとうございました。もっと練習して、うまくなりたいと思います。
70投球者:名無しさん:2007/07/22(日) 07:43:13 ID:Z0aYije/
プッシュするときもう一度捻押して肘を完全に伸ばす。その時添えた左腕は右腕のダウンからバックアップまで前に突き出し、バックアップ時に右足にボール荷重を意識したら、前に突き出した左腕を一気に引き後同時に軸足を決めボールを押し出す。
71投球者:名無しさん:2007/07/22(日) 08:31:08 ID:a+DNszdC
↑誤爆?
7263:2007/07/22(日) 10:28:12 ID:dYSEa/UD
若いころ結構ボーリングをやっていたことがありましたが 何も知らなかったので親指で握りこんで投げてました
(もらったボールをドリルしなおして使っていた)当然曲がらず ストライクがとれなくてHG170台が限度でした
そのころはスペア命のボーリングだったので ダブルとかトリプルがとれるボーリングに強くあこがれてました
(AV150ぐらい)ふとしたきっかけで先月ボーリングをはじめ マイボールを買って 「スポーツボーリングの世界」
をみて 4歩助走と振り子スイングのタイミングの練習をしてたら 2週間目であっさりHG188 LG145 AV165
(5G)がでて ますますハマリました(HG188は生涯最高HGです) 23から24kmぐらいでした。
家でボールを使って手首と握力をきたえ 1週間スクワットでなまりきった足腰を鍛えたら アプローチが明らかに
安定してきて 4歩目でそれまでより低く大きく踏み込めるようになりました。
プッシュアウエーをチョット早くするとリリースに余裕がでることもわかってきました。26kmぐらいにスピードも
あがったのですが AV130ぐらいにスコアは落ちました。があまり気にしてませんでした。
今週投げてみたら28kmぐらいなのですが 曲がったり曲がらなかったり ワケワカメ状態だったので
カキコしてみました  たくさんのレスありがとうございました
28kmで投げるときは4歩助走のチャン チャチャ チャーンのチャチャを速く チャーンを大きくしてますが
右足は真っ直ぐ後ろに跳ね上げる感じになってしまいます。23kmぐらいのときは ゆっくり助走して
余裕をつくって右足を左側に伸ばすように意識してます(うまいひとはみんな左にスーと伸ばしてるので
みよう見真似ですが こうすると 曲がるようになります)
それで どっちのフォームで行こうか 悩んでます  
目指しているのはAVのUPではなくて 若いころできなかった カッコーンというストライクです。
必死になってオープンフレームをなくしても ダブルトリプルで簡単に逆転されるボーリングにはもどりたく
ないです(トラウマになってる)

>>65 サム抜きとボールを押す感覚  多分人差し指の付け根で押す感じのことかと思いますが まだ
感じたことがないので 一歩助走でこれから 練習してきます

>>67 68 右足を後ろに跳ね上げるフォームでいくべきでしょうか? 
      左にスーっと伸ばせるフォームでいくべきでしょうか?

>>69 開眼おめでとうございます うらやましいです。私は開眼したと自分で思っても実は全然だめで
    ずーっと海岸で九十九里浜にいるみたいです。
7334:2007/07/23(月) 14:27:01 ID:ZpetEuYT
また俺の考えです。
教科書通りではないだろうし経験の元での感覚なのであんまり信用しないで。

>>69
薬指でロフトって回転を掛けるには効果的だと思う。ピン手前で曲がるって
ことはボールの性能かもしれないけど走らせられてる事でしょう。今後はロ
フトの意識よりリリース時に薬指で押す意識ほうがもっと良い球がいくと思
う。サムが抜けてから引っ掛けるより押しだすって感じ。そうすればもっと
走って切れる球になるのでは?

>>72
右足が跳ね上がるのは前に蹴れてるので良いのでは?もし跳ね上げないで着
いてた場合右足のつま先は真っ直ぐで膝を内側に絞るのが良いと思う。腰が
浮かないようにと最後の左足がインステップになっていれば自然と右足は左
に逃げているように見えると思う。無理矢理左に出すのは良くないと思いま
す。

まだAVGも180ぐらいのイージーミスの多いボウラーの意見ですから、
完全に信じられると困ります。参考程度に考えてくれたら嬉しいです。

7469:2007/07/23(月) 20:38:02 ID:NjCZO2dy
本日時間がなくて3ゲームしか投げられませんでしたが、
176,184,201で3ゲームアベが187でした。
34氏の考えがよく分かるゲームでした。
特に「薬指で押す」感覚。リフト感よりも解りやすかった。
プロの人かどうか解らないけど、後ろで見てた人が
会員になりなよとか、ちょっとした大会に出たらいいとか
言われました。もうすぐ引っ越すので会員は勿体ないけど、
ポッと出で出れる大会には出てみようかな。

でも、ボールを替えた方がいいと言われました。
今は「ピンナビ」というボールを使ってます。
初心者セットの良い方を買ったらコレでした。
まだ1ヶ月使ってないのに、替えられないよ。
75投球者:名無しさん:2007/07/23(月) 23:44:55 ID:RrK7zEr7
合ってないボール使ってると変な投げ方になるよ
7663:2007/07/24(火) 18:41:02 ID:6nGet9cp
>>73
>最後の左足がインステップになっていれば自然と右足は左
>に逃げているように見えると思う

インステップ!  最後の左足を右側に踏み出すんですか!?
目から鱗です  右足を左に出すものだとずーっと思ってました。

だからステップを速くして右足で大きく蹴り出すと 左に出すことができないので
(見た目)変な投げ方だと思ってました 

ご指摘ありがとうございました。 練習してみます
7773:2007/07/25(水) 02:27:15 ID:HaI2jsDc
>>63
誤解をされないように一応・・・・
私の考えでは身体から近いところでボールを持っている手を振り子にするべき
と思います。脇を締めて。そうすると右足にボールが当たってしまいますよね
?それを避ける為(右手の振り子を邪魔しない為)に最初のうちは平均台を歩
くように助走をとるのが初心者にはわかりやすいと思います。そうすれば右手
のボールが足に当たりません。で、最後は左足のすぐ横をボールが通るように。
そうすれば感覚がわかるかも。
1番良いのは大会でも練習でも上級者が投げているのをその点を注目して真後
ろからさりげなく見てください。
最後の一歩以外は平均台っぽくない人の方が多いかもしれません。ただそれは
上級者の方は自分なりに右足が右手の邪魔をしない方法で投げていると思いま
す。 きっとインステップしてるしイメージがしやすいと思います。
78投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 22:13:10 ID:CGNXSTeZ
なるほど、平均台を歩くようにか、モデル歩きだね。
79投球者:名無しさん:2007/07/26(木) 02:37:10 ID:rytgTfyn
しかしそれがまた難しい
80投球者:名無しさん:2007/07/26(木) 11:01:18 ID:vBINSINn
ID:rytgTfyn
そもそも一日中2ちゃんに張り付いて投げに行く事がないオマエには関係ない話だ。
8163:2007/07/26(木) 22:07:54 ID:JHzyT3TA
>>77 平均台。。。。。   考えてもみませんでした でもそれだと 最後の一歩もそんなに
大きく右に踏み出すわけではないんですね?   とにかく一度都会にいってプロにみてもらおう
と思いますけど でも 大変参考になりました ありがとうございました。
82投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 07:29:33 ID:XMJa9s2v
助走なしで投げてる人がいたんだけど、あれはなんて言う投げ方なんですか?
83投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 10:24:07 ID:hBXbcqQ1
達磨投法
84投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 12:33:00 ID:XMJa9s2v
>>83
ありがとうございます!
85投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 12:48:01 ID:tikqG/+f
>>82
助走なしというか最後の一歩の練習(スライドとリリース)してたんじゃないかな?
86投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 13:06:16 ID:hBXbcqQ1
一歩助走か
87投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 13:53:47 ID:hBXbcqQ1
助走なしも初心者にはいい練習になるね
88投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 15:08:43 ID:XMJa9s2v
>>85
自分がいるときだけで10Gくらいずっと助走なしでやってましたよ



垂直立ちで足で伸び縮みしながら振り子して、最後に左足を出して投げるだけでした
89投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 16:08:39 ID:hBXbcqQ1
10ゲームってのはすごいな
90投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 16:59:45 ID:hBXbcqQ1
元々達磨投げなのかな
91投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 17:03:12 ID:XMJa9s2v
>>89
自分たちが来たときはすでにいて、自分たちが5人で6ゲームやって帰るときになってもやっていましたからね^^;

そのおじさんの投げ方が綺麗で憧れました。
それで僕も達磨投法を極めたいので、コツを教えて下さい!
92投球者:名無しさん:2007/07/27(金) 17:57:36 ID:cPzsU9Gj
まあ、君たちみたいに走り込んで、スピードつけて力任せに投げるよりは
コントロール(ストライク)いいのは確かだろうな。
93投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 00:13:38 ID:AUEVzVWR
まぁゆっくり投げる事とコントロールが良いって事は違うけどな
94投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 01:07:33 ID:3Ippyrm1
初めてボウリングに行くんですが、みんなスニーカーでするのでしょうか?
ミュールを履いていくとスニーカーをレンタルしないといけないんでしょうか?
95投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 01:22:07 ID:ngrXSUcW
ボウリングシューズでなければゲームさせてもらえません
上履きだろうが新品スニーカーだろうが専用シューズ外はNGです

つまらない吊りしてないで糞して寝ろ
96投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 01:59:26 ID:8N1/5a/M
何年か振りにボウリングに行こうと思うんだけど
最初に金を払うんだっけ?
何ゲームお願いしますって言うんだっけ?
97投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 03:00:37 ID:qZPhzh8d
カウンターに行って
「やらしてください」っていえばいいの。
98投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 17:53:58 ID:4i+dretO
やらしてください・・・
初めてなんです


店員が親切にしてくれると思う。
99投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 18:30:06 ID:YdxD/qIi
忘れがちなのは「靴下」な。 靴下着用は義務づけられています。 忘れずに。
100投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 19:02:11 ID:YdxD/qIi
夏場は履かないからねぇ靴下。 
101投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 19:58:30 ID:HrVdOEHa
やらしてください・・・
初めてなんです。
102投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 20:02:59 ID:qZPhzh8d
よく洗って来ましたか?
103投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 22:37:15 ID:OIuYpLq3
ビデオで研究はしてます。
104投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 23:06:23 ID:YdxD/qIi
一応フロントにも靴下売ってっけどね
105投球者:名無しさん:2007/07/28(土) 23:38:25 ID:8N1/5a/M
>>96ですが みなさんありがとう
もう一つ質問があります。女子プロボウラーの人達はミニをはいてる人も多いですがミニの中は普通の下着ですか?それともテニスの選手みたいな見られてもオッケーな奴ですか?
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:23:29 ID:hw7mfv94
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:43:08 ID:nwHUj78E
>>105
初心者スレじゃわかりませんので上級者スレで聞いてみたら?結果はここで教えてね。
108名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:57:08 ID:Xgru+zdT
>>105
マジレスすると・・・はいてません
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:06:16 ID:hw7mfv94
上級者スレで聞いたら実際の下着だそうです。
見られたら恥ずかしい下着です。
こないだ浅田理奈のパンチラあって保存してるよ。
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:26:11 ID:ymNtLOx7
人差し指と小指に力を入れてボールを支えるとカップがつくれるとききましたが
親指の付け根と人差し指 小指で握るイメージでしょうか?
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:39:52 ID:aMvVTdm2
「握る」というイメージはいずれにせよよくありませんな、
「のっける」というイメージですな。
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:52:29 ID:UGCVzXc6
久々にゲームをして球速45qの表示に「球だけは凄ぇ速いな」とバカにされたのだが
これで本当に速いの?以前はもっと速かったのだが。


113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:07:31 ID:krkGk3CZ
明日5年振りにボウリングに行くのですが全体の流れを教えてもらえるでしょうか?

受付でレーン決める→シューズ借りる(靴箱みたいなのがあってここに自分の靴を入れる?)→ボール選ぶ
→レーン行く→ボウリング楽しむ→シューズとボール返してお会計

自分の想像ではこのような流れを想定しているのですが間違った点があればご指摘ください
一緒に行く人の真似しとけと思われるかもしれませんが、
好きな人と2人で行くのであまり挙動不審だとみっともないと思いまして
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:08:11 ID:lgK7RUV8
速いとピンが上に飛んで
ストライク取りにくいんだけどね。
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:22:31 ID:UGCVzXc6
>>114
逆にヘッドピンが取れなくても跳ね返りが激しくラッキーなストライクも多かった。
116投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 20:35:27 ID:ymNtLOx7
>>112 そのスピードで 高回転フックだったら マジすごいな
117投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 20:43:18 ID:/Ft4J2qE
>>113
予行演習&下見兼ねて一人で行ってみたらどう?
118投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 20:45:10 ID:GS3g9+4K
>>113
普通受付前で申込書く→受付で料金(プランによっては前払いもあり)、プラン、レーン案内→コインでレンタルシューズ、
ボール選んでゲーム。終了時はゲーム終了を押して料金払って終わり。
そんなことよりガター連発しないように今から一人で行って練習してきたら?
119投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 20:47:21 ID:dV1NljEx
>>113
その流れで大体合ってる。
「前金制」の所も無い事は無いけどね。

「靴箱」ってのは無いんで,脱いだ自分の靴は,
ボウラーズベンチ(座る所)の下に入れると言うか,
隠すというか,そんな感じで桶。

あと,良いスコア出そうと思ったら,ココの過去ログを
一読しとくと良いかも。

好きな人と上手くいくと良いね。ガンガレ!!
120投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 20:58:07 ID:lhwGdVZV
>>112
ボウリング場の速度表示(絶対値)はいい加減だからな。
ただ相対値としては使えるから他のボウラーとの比較で速いか判断は出来る。
軽いボールなら簡単にスピード出るし15pで実測45kmならすごいぞ。
121113:2007/07/29(日) 21:01:23 ID:krkGk3CZ
>>117>>118>>119
アドバイスありがとうございます
なるほど。前金制の所もあり、靴箱は無いと・・・φ(.. )メモメモ
家の近所にボウリング場が無いので今日行くのはやめときます
相手はアベレージ140とか言ってたからむしろ教えてもらいながらやろうかとw
とりあえずお互い楽しめれるようにガンガリマス!(`・ω・´)
122投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 21:29:48 ID:6GOSsa0N
ちょっと前まではスムーズに抜けていた、スペアボールのサムの抜けが悪くて困っています。
親指の付け根が引っかかる感じがして、油断するとロフトしてしまいます。
軽く指穴を広げたりしてみたのですが効果は無しです。
自分では握っているつもりはないのですが、無意識に握ってしまっているのでしょうか?
123投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 22:05:41 ID:aMvVTdm2
>>120
その通り!

10K〜45Kwwwwww
いろいろあら〜な

どういう計測の仕方してるんか、そのレーンを確かめろ!
124投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 22:21:07 ID:3+ZG4mlq
最近なかなかボールリターンにボールが戻ってこないことが多いんだけど、これって替えどきって事ですか?
アメリカンで隣のレーンで投げて貰って救出されるけど。
ちなみに3年前の玉使ってます。
125投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 23:05:37 ID:hw7mfv94O
プロボウラーの年齢を教えてくれませんか?携帯で調べられませんお願いします。
姫路うらら
松永裕美
森さなえ
中谷ゆうこ
金城あいの
126投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 23:06:20 ID:hw7mfv94O
大山ゆりか
吉田まゆみ
もお願いします
127投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 23:55:07 ID:fEX9BEXD0
探偵を雇いなさい 洗いざらい調べてくれるぞ
128投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 00:54:55 ID:FdBa6/V/
麗さんは29歳だよ。
129投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:08:52 ID:FdBa6/V/
スレ違いだ、ここで聞いてこいカス!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1180773696/l50
130投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:11:29 ID:FdBa6/V/
なんじゃこりゃ〜!128は嫁だったのか・・・ID同じだから焦ったよw
131投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:20:30 ID:XC3Esiqw
ねらーの夫婦…キモッ…
132投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:30:31 ID:MOiL97dH
ねらーの夫婦…キモッ…
133投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:35:01 ID:FdBa6/V/
>>131-132
今夜も一人でこいて寝ろやw
134投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 01:45:33 ID:XC3Esiqw
嫁の臭い肛門で遊んでね
135投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 02:06:47 ID:FdBa6/V/
臭くないけど遊ぶかなw
136投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 02:09:07 ID:MOiL97dH
臭くないけど遊ぶかなw
137投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 11:02:21 ID:4dlre5X1
128=129=130 空しい言い訳がまたハズカシイ
138投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 12:36:34 ID:xITaxZ1K
ID:4dlre5X1
オマエの存在自体がボウリング板で一番ハズカシイ。
139投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 19:08:56 ID:nry5/ahF
↑同感。
140投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 19:59:25 ID:xITaxZ1K
基地外の話はさておき、マジレス。

>>124
球がオイルを吸いすぎると滑って上がらなくなる事があります。
手で触って、オイルがべたべたになってたりはしませんか?オイル抜きはやって
ますか?
141投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 21:39:29 ID:/ifqb+Xg
ボーリング場のボールの穴って消毒や拭くなどしてるのでしょうか。
トイレに行って手を洗わない人や鼻をほじったりしてる人がいないかと心配です。

142投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 21:43:53 ID:qIM31kq0
だからこそマイボール・マイシューズ。
143投球者:名無しさん:2007/07/30(月) 22:51:58 ID:XH0wDHVP
>>141
俺はハウスボールで投げるときは
アルコールティッシュ&ボールクリーナーでしごきまくってからやってるよ。
144投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 00:12:54 ID:csxziuNM
神経質杉かも ハウスシューズはどうしてる?
145124:2007/07/31(火) 01:24:09 ID:1Uh4XcAe
>>140
オイル抜きですか〜。先月したばかりです。
今日はスムーズにボール戻ってきました。レーンによってかしら?
146投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 03:11:44 ID:oPJXfldv
>>145
センターによって、かもしらんね。
機材が疲れてるのかもよ。

うちの近所のところはボールに黒いカス(劣化したオイル?)がこべりつく。
他のところではそんなこともないんだけど・・・。
掃除や手入れが甘いんだろうなー。
147投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 13:58:35 ID:sr6ZO8R+
そんなとこには行くな
148投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 19:06:09 ID:sn2QCC03
ボール表面を線状に抉られたことが2,3回あるんだけど、それも機会のメンテ、劣化なのかな?
木のレーンはシンセと比べて傷付きやすい面はあるんですか?
俺のボール150G位投げて傷だらけなんですが、どこのセンターで投げてもそんなもんですかね?



149投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 19:07:03 ID:sn2QCC03
↑スマソ 機会→機械
150投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 19:45:30 ID:keRildAP
スプリットカバーの練習をしたいのですが、
両サイドのピンだけを残すには、一投目はどのように投げればよいでしょうか?
151投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 21:42:09 ID:l6nX2vBA
>>148
木のレーンはシンセと比べてローリングトラックのキズが
はっきり付くよ。
152投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 22:17:25 ID:w4Pi3YMD
20年以上前だと思うが
ガターすれすれに投げて急激に戻す
とてつもないスピンとスピードのあるボールを投げる
アマチュアボウラーをテレビで見たことがある。
プロより遥かに凄いボールを投げてた。
どなたかおぼえてませんか?
153投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 22:48:28 ID:sn2QCC03
>>151
ども!やはりそうなんですか・・・
手入れはしているんですが全然追いつきません。
他所のセンターにコインでポリッシュまでやる機械があるので掛けてみます。
木のレーンは少ないと思いますが皆さんは料金、メンテ等同じ設定ならシンセとどちらでやりますか?
154投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 23:20:04 ID:AiKnWTxV
>>153
どちらでも投げる
ドコで投げても同じようにスコアをマークできなければ上手いとは言えないので。

ちなみに俺はボールに付くキズはあまり気にしません。
ホームがウッドレーンという事もありますが、ゲーム数を重ねるとかなりキズが入ります。
気にしてたらとてもじゃないけど投げられたもんじゃないです。
ローリングトラックにかかってしまう深いキズは問題ですが・・・
ボールはあくまで「消耗品」と考えた方がいいです。
155投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 08:45:40 ID:D+8MT8tB
ハイレブ投方ってどんな投げ方ですか?
156投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 18:05:09 ID:Ck+kiP76
>>155
高回転の投球。曲げ曲げです。
157投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 21:38:28 ID:fqIn4RnV
>>154
ども!消耗品なのは分かってるつもりでも貧乏性なので長持ちさせたいなぁとw
何個も持てる身分になりたいものです・・・
158投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 23:55:15 ID:7kStar04
159154:2007/08/02(木) 00:08:28 ID:Aa/SwIsO
>>157
ボールの劣化は緩やかに進むので分かり難いですが
それが裏目に出て投げ方がおかしくなる場合もありますよ。
寿命が過ぎているにもかかわらず、曲がっていた時のイメージが払拭できず
ムリに曲げようとして変な投げ方になり故障したりとか・・・

俺か?w
160投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 01:28:43 ID:OoytaLYd
>>159
今のは2個目なんですが箱だしの時はこんなに曲がるのかと驚きました。
クロスでは裏に抜けちゃうので膨らますように投げてたんですが最近以前程曲がらなくて試行錯誤で悩んでました。
もしかしたら悩んで変になったりしたのもあるかもしれませんがボールの著しい劣化も考えられるんですね。
油抜きはやったことないんですがボールの表面が皆さんの話しに聞いてるような状態にはなったことないのでそれは多分大丈夫かと。
前にも言いましたがボールポリッシャーに掛けたらそこそこ戻るのではと期待しているのですが、機械を試した方はいらっしゃいませんか?
161投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 02:37:38 ID:rDcMBm5Z
もっと奥のほうで曲げたいんですけど、どうしたらいいですか?
162投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 02:43:09 ID:90u4RiqG
>>160
バックエンドの切れは多少回復すると思います。
ただ俺の場合、センターのオイル塗布量UPと粘度UPにより、オイルに負け気味に。
ラインを変えて投げるのも大変なので、泣く泣くサンディングしました。
163投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 02:53:14 ID:N27lZOdR
>>161
球速を上げる
164投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 05:15:46 ID:dgJmhNPO
初めて書き込みをさせていただきます。
最近ボウリングを始めようと思っています素人です
マイボールを買おうと思うのですがカタログ見ると沢山種類があって何を基準に選べばいいのかわかりません。
見た目だけで見たらスナイパー?というボールがカッコよかったんですが自分に合うのかわからないので選び方とかありましたらご教示よろしくお願いします。
165投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 08:51:46 ID:0H91wa8N
値段が基準

どうせ、またすぐ掘るから。
166投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 09:36:48 ID:dgJmhNPO
では初心者は安物から始めた方がいいですか?
167154:2007/08/02(木) 11:35:20 ID:R5KzbNG1
>>160
ポリッシュする前にオイル抜きをしてみてはどうですか?
目安は100ゲーム前後ですけど、キズが気になるほど入ってるようなら
表面に症状が出てないだけで、おそらくそれ以上投げてるのでは・・・

使っているボールの箱出しの状態によりますが(ポリッシュ、サンディング仕上げ)
ポリッシュする事で自分の意に反する挙動をすることがあるので
162さんも言ってるように後でサンディングする必要があるかもしれません。
一般にポリッシュ仕上げするとオイルに強く走るボールになりますが
回転が少ないと極端に曲がりが小さくなる場合もあります。

ちなみにボールポリッシャーではほとんどキズが取れませんでした。
表面はピッカピカになりましたけど。
モリモリお金を投入して時間をかけて何度もやれば取れると思いますが
素直にキズ取り研磨に出してその後ポリッシュする方が経済的です。
研磨に出した先でポリッシュ仕上げしてもいいですけどw
168投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 17:50:18 ID:0H91wa8N
当たり前だろ、
グローブやバット買うのと違う。
ドリルだって、本当にぴったりのドリルが出来るかどうか疑問。
高いボール買っても、無駄になることの方が多い。
要は、自分にぴったりのドリルをしてもらえるかどうかが、問題だ。

うんと安いものから始めなさい。それで投げにくかったら、ドリラー選びをして、
いいドリラーにめぐり逢ったら、奮発して、高いボール買いなさいw。

169投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 18:32:49 ID:dgJmhNPO
>>168
ありがとうございます
170投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 19:26:01 ID:+8oiU0jk
>>162>>167
さんくすです。
今度投げた日にまずオイル抜きやってみます。それからサンディング、ポリッシュ掛けてみます。
ボールの性能にもよるのでしょうが寿命みたいな感じはゲーム数的にはどのくらいなんでしょうか?

171投球者:名無しさん:2007/08/02(木) 22:31:27 ID:TJ0G5kS5
オイル抜きっていくら位だっけ?
172投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 00:43:39 ID:UI4sshsZ
>>170
個人的にはこの人の意見に賛同
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&board=1835353&tid=a5dca1bca5kbepjs&sid=1835353&action=m&mid=372
以下内容ね

ショップの店員の立場から言わせていただきますと、
今のボールは箱だし状態が『よすぎる』と思っていただいた方がいいです。
すぐ性能が落ちた、寿命が短いかどうかを知りたいという質問を多々受けます。
オイル抜きをしても、活性剤を使用しても100%または100%に近いところまで戻ることはありません。
ある程度投げ、ある程度動きが鈍くなったところで初めてこのボールの動きはこれなんだと思っていただきたいですね。
でないと、諭吉さんが逃げていく一方です(笑)
完全に話が脱線してしまいました、すみません(>_
173154:2007/08/03(金) 10:38:26 ID:25YYKZD2
>>170
>ボールの性能にもよるのでしょうが寿命みたいな感じはゲーム数的にはどのくらいなんでしょうか?

最近のボールはオイル抜きを3〜4回したら寿命らしいです(プロが言ってた)
その辺を考えたら大体300〜500ゲームくらいですかね?
寿命を過ぎたボールはドライレーンで使うとか
ドリルレイアウトを変更して試験的にドリルする用に持っておいた方がいいですよ。
フィンガーやサムホール部分が欠けたり割れたら、レーンが痛むので捨てた方がいいです。
ボール補修するのにお金かけるなら新しいの買った方がいいし。

>>171
プロショップにもよりますが、500〜3000円くらいです。
暇そうにしてるお店なら持ち込みして30分〜1時間で終わりますw
お金が無い人はパーフェクトオイルリムーバーを使って自宅でオイル抜きもできますよ。
http://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=14_136&products_id=1348
174投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 12:10:09 ID:meLrCl2p
>>170
同じボールでも投げる人の球質とドリルとレーンコンディションとかでボールの性能の低下具合は全然違うし、人それぞれ寿命についての価値観も違う
ポケットに入ってもDピン残りが目立ってきたら、ある意味寿命(500〜2000ゲーム位)。
ボールが割れたら寿命。それまでは2投目用として使える。(加熱によるオイル抜きを数回+ポリッシュしたボールを2〜3ゲーム投げるとサムレスでもIピンが取れる)
個人的には加熱によるオイル抜きは1投目用としての最後の手段だと思う。
175投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 12:22:43 ID:hQqhLybj
>>174
5番残りは球の性能関係無いと思う
球質ヘボなだけ
どんな高性能球でもヘボ球投げりゃ5番残るよ
176投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 12:55:22 ID:DCLew7gQ
なるほどね〜
177投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 16:15:30 ID:meLrCl2p
>>175
ヘッドピンに当たれば通常D番は裏に入った時以外では残らないのが普通。
経験上
オイル吸いまくったボールがスキッド状態でピンヒットすると厚め以外でD番が残る時ある。
ダルにしたり、スピードを下げた状態ではブルックリン以外でD番が残った記憶はないが・・・
178投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 16:15:33 ID:YE8/ywfv
>>175
俺は174ではないが174の気持ちもわかる。
はっきり言えば175が正しく球が死んでいるから5番が残る。
けど新品はピンアクションも異常に良いからストライクになりやすいと思
う。実際、俺がそうだった。しっかり投げれなかったと思った投球はポケ
ットに当たっても5番残りが異常に多い。逆に投げた瞬間に回転が会心っ
て思った時は5番は倒れる。けどドリルが近い人の新品を借りると、しく
じったと思ってもポケットに当たればストライクになってしまう。
新品ばっかりだと金も無くなるし、上達しないのでは?と、言いたい。

今はローに転向したし、もう関係ないけど・・・。なんとなくそう思った。
179178:2007/08/03(金) 16:20:39 ID:YE8/ywfv
>>177
回転が負けている。だからスピード下げて回転が勝てば5番が取れる
と思うよ。球が弱いと1、3番に負けて5番まで届かないんだよ。
実際に古い球だから滑りやすいってのもあるけどね。
180投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 16:57:25 ID:meLrCl2p
>>179
ちなみに普通は
ピンヒット約2,3秒
8回転/秒
位ですがスピードを下げるのは入射角度をとらせレーンに噛んでいる状態でピンヒットさせるためです。
どんなボールでも(ウレタン以上のヤツ)500ゲームぐらいまではブルックリン以外でヘッドピンに当たればD番は残らないが走り系のボールをCA80〜85位でドリルして死んでるボールは特にD番が残りやすい。
D番が残りやすいっていっても数ゲームに1回有るか無いかだけど、2投目用でしか使い道が無いのを実感する。
181179:2007/08/03(金) 17:26:23 ID:YE8/ywfv
>>180
素直に謝っちゃいます。
あなたの方が俺よりはるかに知識のある方だと思います。
俺のボールは走り系でした。だからでしょう。
ドリルの知識もまだまだの身です。
死んだ投球は特に5番が残りやすくて、また古いボールでも起こりや
すいと考えるようにします。
俺のは初心者の経験からの戯言でした。申し訳ない。
182投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 19:42:39 ID:meLrCl2p
>>181
いえいえ謝られても困りますけど・・・
プロやアマのトップの人は試合でポケットに入って5番ピンが残るの見た事無いし!!
普通はボールが軽すぎる場合とロールアウト+入射角がほとんど0で薄めに入った時ぐらいでしょうね。
使い込んで、オイルの吸いまくったボールは入射角度とは別にピンアクション(反発係数?)にも大きく影響するのを実感するのが自分の場合、ポケットに入っての5番残りだったもんで。
183170:2007/08/03(金) 21:17:24 ID:AR7WyUG/
>>172-174
丁寧に教えて頂き感謝です、大変参考になりました。
184投球者:名無しさん:2007/08/03(金) 21:42:56 ID:apLm88PM
ボウリングは家族や友達としか行った事ないんですが。
1人でいってもおかしくないですか?
185投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 00:08:48 ID:3eh3/5g9
>>173
thx

>>184
マイボールなら「上手い人が練習してるんだろうなぁ」って思われる
ハウスボールなら「企業のボウリング大会の練習かな?」か「さびしい人だなぁ」って思われるかも
でも悪いことじゃないから別にいいと思うよ
186投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 00:51:52 ID:hopUX2d1
>>184
俺のホームは結構一人で来る人いるよ。平日もストレス発散のなのかマイシューズ持参で来るリーマンもいます。
何度も行ってればセンターの人とも顔見知りになって全然恥ずかしい気なんてしなくなるよ。センターの雰囲気にもよると思うけど。
不安なら慣れるまで無理言って(ゲーム代持つからとか言って)付き合ってもらったらいいんじゃない。
187投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 03:52:00 ID:hYGIvk9x
ボールが曲がらんばい(泣)
188投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 10:16:01 ID:GX4Pa6al
フックば投げんと
189投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 21:18:27 ID:X8/0rxKm
ふと気が付くと、親指の付け根にしこりができてた。
軽くググってみると、ひょっとしたら「ガングリオン」なんじゃないかなと思うんだけども、
きちんと医者に見てもらうべきでしょうか?また、見てもらうとしたら何科(外科?皮膚科?)になるでしょうか?
190投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 02:48:11 ID:zdywbOR6
最近ボールを落としてるとたまに言われます。
ファールラインの手前ぐらいです。

改善対策はどんなのですか?
191投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 02:49:38 ID:zdywbOR6
>>189
ガングリオンのスレッドがありますよ。
192投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 06:32:47 ID:o28QGqKb
>>190
バックスイングが高すぎる。
助走とスイングのタイミングが合っていない。
ドリルが合っていない。もしくは汗でサムホールが滑りやすいとか、握力や手首が弱くなってる。など
マイボーラーかハウスボーラーかフォームも解らなければ実際の所、テキトウにしかアドバイスできない。
193190:2007/08/05(日) 07:08:24 ID:zdywbOR6
>>192

どうもありがとうございます。マイボールです。
ゲーム数が増えて疲れてくるとドロップボールすることが出てくる様なので、握力の問題かも知れませんね。
194へっぽこ ◆qfkKEuoM.2 :2007/08/05(日) 12:24:45 ID:kHH0KaOl
>>190
>>193
サムホールの調整はキチンとできていますか?
親指1本のみを入れた状態で握りこんで(少し曲げる)
そのままゆっくりとボールを持ち上げられる様にテープで調節してみてください。
その状態であれば握力を殆ど使わずボールを保持できるハズです。
最初のうちは少々窮屈で抜けにくいと感じますが
実際に投げる場合は遠心力が加わるので
親指の力を少し緩めるだけで楽にリリースできます。
(抜けない場合は、握ってるorサムホールがキツ過ぎる)

体力的なことや消化ゲーム数にもよりますが
握力が弱くなるのは握りこみによる筋肉の疲労の部分が大きいと思いますので
楽にボールを保持できる様にサムホールの調整は重要です。
195190:2007/08/05(日) 14:57:17 ID:zdywbOR6
>>194
サムはテープで調節してます。
教えてくれたキツさより多分緩めにしてるかも知れないので(感覚の話だけど)早速試してみます。ありがとうございます。
196投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 18:00:07 ID:vjEdwiBJ
>>194

あなたのコテ、どこかで見た気瓦斯。
>そのままゆっくりとボールを持ち上げられる様にテープで調節してみてください。
これはやったことないけど、こんどやってみます。

>最初のうちは少々窮屈で抜けにくいと感じますが
実際に投げる場合は遠心力が加わるので
親指の力を少し緩めるだけで楽にリリースできます。
ふーんそうですか、私の場合、このような状態だったら、引っかかって必ず内ミスになるんだけど。
親指が抜ける前にターンに入ってるんでしょうか?

朝一ではゆるゆるで、テープを張ります、ゲームを重ねるうちきつくなって、はがし始めます。
ゆるゆるの時はバックスイングに入った時落っことします、みっともない!

ゲームを重ねるうちにきつくなる人(私)、ゆるくなる人がいると聞きます、なぜでしょう?
197投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 19:35:22 ID:o28QGqKb
>>196
自分もマイボールを初めて投げたときは同じ様な事が有りましたけど、
自分なりに分析してみると
バックスイング時にボールが後ろに行こうとする力が強くボールを必要以上に握ってしまう。
そのためにブロークンリストになりやすく、無意識に握りすぎてる状態でリリース時、指3本同時に抜ける。
スイングとステップのタイミングを変えたらバックスイングからリリースまでボールの重さを感じない(大げさ)スイングができるようになった。
タイミングがズレてると無意識にでも握力をつかい、手首がブロークンになりやすいと思います。
ゲームを重ねると指が太くなるのは、腫れ むくみ 体が暖まったから など有るが個人差ある。

198投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 20:19:43 ID:4Qrsaa/I
>>196
指先基準で投げようとするからだと思われ。
つまり、一般的な球技のようにスナップを効かせようと、投じる前に手首を反らしている。
これがいけない。
指先の方向が肘−手首の延長方向に近づけば近づくほど、指は抜けやすくなる。
指が終始抜けやすければ、落とすまいと親指を湾曲させて握るからリリースも下手になる。

結論:手首を反らしながら投げるのには、二つの欠点がある。
199へっぽこ ◆qfkKEuoM.2 :2007/08/05(日) 23:32:04 ID:kHH0KaOl
>>196
>あなたのコテ、どこかで見た気瓦斯。
他人ですw

>私の場合、このような状態だったら、引っかかって必ず内ミスになるんだけど。
私が言うより少し緩めに調整していつも投げてるのであれば
ボールを保持する為、無意識のうちに少し握っているのではないでしょうか?
結果、キツめに調整した事で親指を抜き始めるタイミングが遅れてしまい
抜けきる前にターンが始まり引っ掛けてしまうのでは・・・?

いつもよりキツくしているので、親指が抜けにくいのであれば
若干早めに抜き始める必要はありますよ。
その分、しっかりフィンガーで押してやる必要がありますけど
それが出来ればしっかりとした回転がかかるハズです。

>ゲームを重ねるうちにきつくなる人(私)、ゆるくなる人がいると聞きます、なぜでしょう?
少なくともゲーム中にゆるくなる人が私の周りにはいないので分かりません
指が太くなるのは197さんが指摘してるように、腫れ、むくみ等によるところが多いです。

蛇足ですがリスタイやメカテクなんかを付けてる人は
しっかり固定しようとベルトを締めすぎた場合に血流が悪くなって
むくみが早くなる事があるので気を付けておいた方がいいですね。
200196:2007/08/06(月) 00:23:55 ID:H1FVYo4P
>>197,>>198,>>199

実は、もうかなりの年月メカテク使用です。
ですから「ブロークンリスト」にはなりません。
なるべく親指12時、押し出すようにリリースするように心がけているのですが…
オーバーターンになる癖があるようです、
自分で分かっているんだけど治りません。

>しっかり固定しようとベルトを締めすぎた場合に血流が悪くなって
はいはい、その傾向あるかもしれません、大変ためになるご指摘でした。
これからは緩めに気をつけようと思います。
201投球者:名無しさん:2007/08/06(月) 00:24:56 ID:SknJUrhd
親指はゲームを重ねるごとに細く、フィンガーは太くなってゆくのが普通。
親指のどこかに負担が大きく掛かる投げ方をしている人は腫れて太くなる可能性があります。
よってリリースがおかしいと思われます。オーバーターンや回し抜きしてないかチェック必要。

バックスイングトップ〜ダウンスイングの時点でフォワードに力が入りすぎて
親指のホールドが外れる場合、ドロップしやすいです。
これもチェックしてみてください。
202投球者:名無しさん:2007/08/06(月) 00:36:42 ID:Sn4XH1Ku
ベベルを取りすぎても落っことすよ。特に疲れてきた時なんか。
有名なドリラーさんがサムを早く抜くためにベベルをえぐってくれたけど
そのドリルは俺には合わなかった。
サムは確かに抜けるけど、油断したら落としたりした。
有名だからって自分に合ったドリルしてくれるわけじゃないよな。
握り癖もある程度ドリルで改善できるから、ドリルも見直した方がいいかもね。

203投球者:名無しさん:2007/08/06(月) 02:06:10 ID:0CNwiAYc
私はきつくしています。
サムを入れて中で指をちょっと反らしただけでフィンガーを入れて無くても
持ち上がります。握るように持つのは私の考えでは×。中で指を反らせて押
さえて持つ程度。で、スイングしても反らせているだけで力はいらない。
遠心力とサムの向きを変えれば抜けるし、慣れればバックスイングの途中で
サムは方向を決めるだけのモノになります。落ちたり後ろに投げるのも握っ
てないのだから良い事だと思います。恥ずかしいけどね。
あとは>>202の言うドリルでの改善もあると思います。
204へっぽこ ◆qfkKEuoM.2 :2007/08/06(月) 12:04:15 ID:ISqPxLnq
ちょっと194を読み直してみたんですが誤解を受ける書き方してました。
握るように持って投げるのではなく
親指のみで持ち上げる場合に少し握るようにするということです。
もし今までが緩めで慣れているのであれば
急にキツくすると抜けない場合があるかと思い
あえてあのような書き方にしましたが
勘違いして握るようにして投げてしまう方がいるかもしれませんね。

投げる場合には203さんの言うとおり
中で指をそらせる感じにし、押さえて保持する程度にして投げてください。
205196:2007/08/06(月) 13:47:03 ID:H1FVYo4P
たびたびありがとう、
>中で指をそらせる感じにし、押さえて保持する程度にして投げてください。
もちろん、基本ですからそうしています。

結果指の付け根で押さえるような形になるので…
親指の根元、手のひら側がタコのように硬くなりますね、
これは悪いことではないでしょう。
206190:2007/08/07(火) 00:21:10 ID:7h4F8eey
早速投げ放題で投げて来ましたが、ちょうど良い感じにするのに親指のテープ三枚ってプラグとドリルやり直した方が良いのですか?!
いつもは二枚です。

ドロップボール解決致しましたm(__)mありがとうございます。
207先月あべ199:2007/08/07(火) 02:38:28 ID:RJt93JE0
>>190
まったく問題ないと思われ

腹側に1-3枚 背側1−2枚で調整してるよ
208190:2007/08/07(火) 09:21:05 ID:7h4F8eey
>>207
どうもありがとう。
209投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 15:08:14 ID:x2Mpar8+
サムホール調整用に親指の背に貼るテープについて教えて下さい。

今使ってるものは粘着力が強くて1〜2Gぐらいならいいのですが、
テープのふちからネバネバがが少しずつでてきて4Gも投げるとサムの抜けが悪くなります。
以前使っていたものはそういう事はないのですが、粘着力がすごく弱く、ちょっと汗をかけば剥がれやすくなってしまいます。

何かいいテープはないですかねぇ・・・。
210投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 16:55:08 ID:bdthdVV7
ハイラテックスでいいんじゃないかと思うけど。
スキンパッチをまず親指に塗ってから貼るとか、さらにテープの縁を
スキンパッチで固めるとかすれば保ちがよくなるよ。

サムホール調整なら、穴の方に貼るのが普通だけどね。

211投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 17:21:12 ID:tEWwTex3
>>209

サムホール調整用だとしたら…

指に貼らずに、親指の背に当たるサムの方に貼るのが普通じゃないの?

指に貼ったらあなたの言うようなトラブル出るのアッタリマエじゃ。
212投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 17:46:33 ID:dk7pWmN1
親指の背に貼るのは、抜けの調整用だよ
213投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 18:18:35 ID:tEWwTex3
抜けの調整用=サムホールの調製用

オンナジだろう、タコ!
214投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 19:15:50 ID:5NOMsbke
\(@O@)/エッ?
215投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 19:22:28 ID:NpwB36RQ
雑ボウリング全開!
216投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 20:17:34 ID:x2Mpar8+
>>211
あれ?
俺なんか間違えました?

テープはちゃんと指に貼るほうですよ。
217投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 20:42:51 ID:WVeblVtd
サムホール内の親指背側になる面に貼るか,
自らの親指の背側に直に貼るか,

って事でしょ?
218投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 21:09:19 ID:tEWwTex3
8+は間違わないでください
親指には貼らない方がいいよ。
ただし
指が曲がらないように背側に貼るテープは別。
219投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 22:17:36 ID:JopFhjyj
>>216
サムホール調整用テープというのは、普通インサートテープと言われていて
サムホール内に貼るものです。

指に貼るテープはテーピングテープと呼ばれています。通常、ホールの調整ではなく、
サム抜けの調整(滑るテープで抜けを良くしたり、ややひっかかるテープで楽に持てる
様にしたりする)とサムの保護の為に使われます。>>218氏の言うように、親指を曲げない
(握りこまない)ようにする為に使う人も居ますね。

220投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 22:48:45 ID:x2Mpar8+
(;゚д゚)・・・!?


あー、親指の背に貼るテープを穴の調整用に使ってるってことですかね。
パッケージないから分からないけど、多分これ
http://pro-to.jp/shop/shop.cgi?order=&class=6&keyword=&FF=20&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=1966&superkey=1

元は摩擦の調整のみに使われるものなんですかー・・・。
221投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 23:22:26 ID:5triIG8n
>>220
指用
222投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 23:30:46 ID:r/qyjJYn
>>209
親指の背に貼るテープはフィッティングテープが粘着力とノリが
出にくくて使いやすい。
でも、なるべく親指にキズがないならテープを貼らないほうがいい。
テープを貼ると親指を曲げて握るクセのある人はいつまでたっても
治らない。
親指穴の腹側にノンスリップ・シリコンテープを貼ってグリップしやすくして
親指穴の背中側にスティックテープを貼って指穴調整をするともっとらくな
ボウリングができるよ。
223投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 23:48:48 ID:ZGbROUgZ
222が理想だと思うが人それぞれだと思う。
俺は投げてくとサムが痩せていくタイプだけどその度にサムホールに貼って
たら面倒。親指の背側に220のようにしてテープ貼ってるよ。
で、汗かくと剥がれるのが嫌で210みたいにしている。
211、213みたいな考えもありだと思うけど視野が狭い。どっちが当たり前な
んてセンターごとの地方ルールにすぎない。
224投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 00:28:11 ID:uB6BggEK
4歩助走とプッシュアウェイのタイミングが合いませんです。。

胸の前から30センチほど前からボールを構えてスタートするのはまずいですか?
225投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 03:26:18 ID:5auoHvim
>>224
30センチ前でも別にかまわないですが、
助走時に走っているのではないでしょうか?
フォームを見たわけではないので一概には言えませんが、
最初の一歩めを小さく出して、
ゆっくり助走+ボールの重みでのスウィングを心がけてみてください。
226投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 11:33:00 ID:gzyjnoOm
プッシャアウイは絶対必要
227投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 12:33:40 ID:Ut4kVjdh
>>226
プッシャアウイ?
俺、いきなりバックスイングから始まりますが・・・

228投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 12:51:07 ID:PDlzEGhv
>>224
約6kgものボールを腕で制御するより、自分の体重を足で制御する方が簡単です。
したがって、ボールの速度・位置を基準に体や足をコントロールして下さい。

>>225も仰ってるとおり、歩幅は一歩目が一番小さく4歩目(最後)が一番大きいです。
これでバックスイングの頂点で溜めが生まれ、加えて最後の大きな踏み込みで投げる方向をより安定させることができます。

因みに腕でボールを加速させるより、プッシュ・アウェイの振幅を大きくしたほうが簡単・確実・効率的に急速を上げられますよ。
229投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 13:55:55 ID:+SZFpG5o
>>227
それ業界用語でクラウチングって言うんだよ。
良い子だから、おぼえておいてね。
230投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 14:54:46 ID:b4EZyO/9
crouch:かがむ、しゃがむ

なのだが、それはどこの業界用語なのかい?>>229
231投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 15:06:13 ID:HktbdakZ
230は違う板から来たんだね。

ヒント:ここは何の板かな?
232投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 15:51:35 ID:Ut4kVjdh
>>229
なるほど
233投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 15:56:56 ID:b4EZyO/9
>>231
日本語も英語も通じないとは・・・違う星の方とは存じませんでした。
234投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 16:38:48 ID:KJC2NwSU
>>230
「クラウチング ボウリング」でぐぐってみた。
>>226の投げ方はたぶん
http://www.sportsclick.jp/bowling/04/index04.html
みたいなんだと思う。
かがんでるよな?
235234:2007/08/08(水) 16:42:40 ID:KJC2NwSU
めんご。
クラウチングだと>>226の言うようにいきなりバックスイングっぽくなるが、
だといって、いきなりバックスイング=クラウチングというのは正確とは言えないか。
236234:2007/08/08(水) 16:44:24 ID:KJC2NwSU
×>>226
>>227
ごめん。今日疲れてるorz
237投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 17:02:47 ID:gsi9axCe
そういや、昔の三角ベースで…

どうやっても打てないガキ(低学年)に
ホア?で出そうと「かぶれ、かぶれ!」と言ったのを思い出したw。

あれもクラウチングかや?
238投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 17:09:50 ID:Ut4kVjdh
>>234
膝は曲げていません。
フォームはダウンスイングをほとんどしていない時(最近?)のライアン.シェーファーみたいな感じだけど。
俺もくぐってみたら
腰より低い位置にボールを構えてアドレスに入る投げ方みたいだけど。
239投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 17:14:26 ID:Ut4kVjdh
クラウチング
実際のとこ定義はイマイチよく解らない。
240投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 17:19:34 ID:b4EZyO/9
>>235
ちと意地悪な書き方をしたけど、自分が言いたかったのはそんな所です。

>>238
クラウチング(crouching)という言葉には「かがむ」という意味しかありません。

クラウチングの人はボールを下に構える場合が多いというだけで、ボールを下に
構える事をクラウチングスタイルという訳ではありません。

昔の江頭プロなんかは、クラウチングじゃないけどボールを下に構えてたし、
パトリックヒーリーなんかはクラウチングだけど比較的高い位置にボールを
構えてます。
241投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 19:36:05 ID:JCJQFIGZ
↑しつこい。粘着うざい。
242投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 20:06:40 ID:b4EZyO/9
>>241
ん?キミは231?

ラウンド1スレでレッドクラウン3の話をしてたのは自演かえ?
243投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 20:23:38 ID:+fpxQ1XH
ほんとこいつうざいな。消えろ。
244投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 22:02:14 ID:JCJQFIGZ
何が>>231?自演?だ。
こいつバカじゃね?
245投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 22:06:43 ID:hBdBU39y
クラウチングでも、ボールを一度前に出す人もいる
246240:2007/08/08(水) 22:25:01 ID:JkDwmWl6
>>245
そそ、>>234はボブラーンJr.なんですが、彼も出だし気持ち程度前に出して
ます。>>234のパラパラ漫画ではわかりづらいですが・・・。

いきなりバックスイングというと、黒部(元?)プロはそんな感じだったような。
247投球者:名無しさん:2007/08/08(水) 23:05:44 ID:iT5PRzQl
夏だなぁ・・・ っていうと夏だなぁ厨って言われるから言わない
248投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 03:24:28 ID:qRHI5n0B
>>241
理屈がわからないからって粘着扱いは無いんじゃない?きちんと説明してるのに。
249投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 07:41:31 ID:lQjngRe1
↑夏だなぁ・・・
250投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 08:42:09 ID:gwR426QI
>>248 夏ですねぇ・・・
251投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 10:40:17 ID:cYujufPp
ビンボウ だなぁ オー
252投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 13:23:27 ID:9jR4cSpE
253投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 16:51:50 ID:V0ItQXoT
パッカーン!

7 10 平行ピン タップ
254投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 19:45:46 ID:IlA8KPWg
親指の外側・第一間接の下辺りの皮がむけました。
いままで無かったです。何が問題なのでしょうか。
マイボ歴1ヶ月です。
既出ならすみません。
255投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 20:25:33 ID:3tFWgKPz
>>254
ホールサイズが小さいか,握ってしまっている。

↓この辺見てみなはれ。
ttp://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/contents_07.php
ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_kizutako.html
ttp://www.geocities.jp/bpaj_astrobowl/hand.html
256投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 20:31:24 ID:f9btCOEw
>>254
外側が傷むのは握ってしまっている事。
指を反り気味に押さえるようにしたら良いのでは?
握って持つとどうしても力が入ってしまい振り子の運動の妨げになるし、
コントロールも荒れる。振り子が出来ても力で引っ張ってしまうと思う。

内側から抑えるように持つ事とテープ等でサムホールの調整(多分、現在
は緩いと思う。)で解消できて、力も抜けて良い球がいくようになると思
います。
257投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 21:06:29 ID:MGsWGcke
>>254
右投げで親指第一関節の左側面(爪側から見て)なら、
普通、穴のサイズが小さいと皮がむけやすい部分だけどね。
この場合は当たる部分を少し削って楕円形にすれば解決するよ。

握ってる場合は第一関節の人差し指側が痛くなったり、むけたりするから、
そこが痛くなければ問題なし。
258投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 21:07:15 ID:IlA8KPWg
>>255-256
ありがとうございます。
マイボにしてから一回バックスイングでボールを落としてしまいまして…
それ以来落とすの怖くて握り過ぎになってまったのかもしれません。
259投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 22:56:47 ID:MBFL/BQO
>>258
過渡的に、リスタイを使用することもお奨めかもしんない。


スポーツなんだから、ある程度直感的にできるよう色々試してみなされ。
260投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 23:41:55 ID:iLCxhLG8
別のところで読んだんですが、例えばリリースポイントが右から3番目のリリースドットで2番スパッとを狙う場合ですが
図を見ると立ち位置は延長線上のクロスラインになりますよね?
ですから自分はやや斜行して投げてたんですが、今日読んだところでは板目に真っ直ぐ歩いてと書いてあるんですが・・・
それが正しいとすると、リリース直前にスパッと方向を向くことになりませんか?
こないだやっとこの位かなって感じが掴めてきたところだったのに板目真っ直ぐ歩きに直さなければいけませんか?
261投球者:名無しさん:2007/08/10(金) 00:11:29 ID:c4b79CVN
今の歩き方で構わないよ。板目に真っ直ぐ歩く必要もない。
262260:2007/08/10(金) 00:25:38 ID:trsm1p0P
>>261
ありがとうございました。せっかく掴みかけたところだったのでホッとしました。
スパットがスパッとになってましたね・・・OTL
263投球者:名無しさん:2007/08/10(金) 03:08:05 ID:BrAifNlY

だけど10ピンカバーの場合 20枚目あたりを使うとしたら
板目真っ直ぐ歩きしなきゃ無理とおもわれ。
264投球者:名無しさん:2007/08/11(土) 10:23:21 ID:zxtTbisG
265投球者:名無しさん:2007/08/11(土) 13:51:34 ID:bJ/b/KQg
ボールポリッシャーでサンディング→ポリッシュのフルコースやったらピッカピッカのキュッキュッキュになりました。
でも今日投げてきたら曲がらなかった・・・オイルも利いてはいたけどそれにしても10ピン余裕だったし・・・
もしかして最後のサンディングが#1000では細過ぎたんでしょうか?#800と#1000では結構違ってきますか?

266投球者:名無しさん:2007/08/11(土) 15:15:50 ID:5oiXpVKE
どこのマシンかは知らないけど
ああいうのって傷も消えるし、きれいには仕上がるけど
走りすぎることがよくあるよ
おれは自分でアブラロンで仕上げてる
267投球者:名無しさん:2007/08/11(土) 18:44:09 ID:bJ/b/KQg
>>266
ABSのマシーンでした。おっしゃるようにローリングトラックに付いてくるオイルの感じの割に走るって感じでした。
スピードが表示されないので分かりませんが、絶対にサンディング前よりは早くなってます。
それでゆっくり目に放るようにしたら幾分カーブはしましたがドライゾーンでのキレは全然無しです・・・
レンコンが原因なのかボールが原因なのか?その両方なのかも?次に投げる時に注意しながらやります。
アブラロンはスピナーが無くてもできますか?初心者には不安があるのですが。     

268投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 20:53:34 ID:p44wxhMg
ポリッシュは磨いたままだと走りっぱなしになる傾向が強いようです。
ポリッシュ後にリニューイット等の表面活性剤で仕上げると走って奥で切れるようになります。

269投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 21:24:37 ID:tuZ03bmT
270投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 22:30:58 ID:USf2lHco
何度もスリックタイヤとレインタイヤの
例えで説明されてるのに・・・(ry
271投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 22:46:31 ID:VwjxgIpo
>>268
明日リニューイット施してみます。多分それで解決というか納得できるとおもいます。ありがとうございました。
272投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 01:18:18 ID:exPu6KXB
何度もスリックタイヤとレインタイヤの・・・

前から思ってたけど、一見それっぽいけど実際違うと思うが
273投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 03:33:51 ID:QwkynfjF
264は超グロ画像
なんと悪趣味な…
274投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 07:00:38 ID:fAUFFOHJ
>>272
どう違うのか説明してください。
275投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 11:25:48 ID:exPu6KXB
>>274

オイルが多いとき(雨でぬれてるとき)グリッター系(レインタイヤ)のボールが曲がるのに効果的
オイルが少ないとき(乾いてるとき)ポリッシュ系(スリックタイヤ)のボールが曲がるのに効果的
の様な説明だったと思ったけど・・・

事象からの推論はその通りで何も言うことは無いが、
両者の基本的理由が違う事に気がつけば違いに気づくと思うけど

ボウリング
曲がる為の回転をフッキングポイントまで持続させドライゾーンでその持続した回転とレーンとの摩擦で曲げる。
(オイルの上ではあまりグリップして欲しくない)

レーシングカー
路面との摩擦熱を考慮しつつそのコンディションで最高のグリップを得る。
要は、雨だと発熱しないからレインタイヤでも走れるが、ドライだと発熱でゴムが溶けてグリップどころじゃない。
そこで、溝の無いスリックを使い発熱を抑え(それでも発熱する)溶けた表面で路面とのグリップを得るもの。
(常にグリップすることを求める)

他の事に例えずに、そのまま説明された方が良いと思ったまでです。
276投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 11:48:19 ID:KybgjHX9
>曲がる為の回転をフッキングポイントまで持続させドライゾーンでその持続した回転とレーンとの摩擦で曲げる。
>(オイルの上ではあまりグリップして欲しくない)

ロングオイルの時は手前のオイルがあるところから噛ませていかないと短い
ドライゾーンで噛みきらない事もあるし、キャリーダウンになるべく反応
させたくない、という意味で少々のオイルがあるところでも噛ませたいという
事もあるんだけど・・・。

ってか、もっと単純に考えて、サンディングした方がオイルに強くなる事の
説明には一番わかりやすい例だ、というだけの事だと思うんですがねぇ。

レインタイヤに溝が彫ってあるのは、水の通り道を作ってハイドロプレーニング
現象が起きにくいようにする為でしょ?サンディングするのはそれと同じ意味
合いがある、と。
277投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:17:06 ID:yX+i5INf
278投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:26:36 ID:exPu6KXB
議論する気ないからこれが最後!

だから、事象は同じだから、その様に考えたのだろうが・・・
グリップさせてる様でほとんどスキットしてる事に気がつけばねぇ

サンディングの溝でオイルはじき出すってのも変だしね、ドライ用のボールは溶けないし・・・
279投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:47:43 ID:kYv22opQ
俺が解りやすく教えてあげよう
サンドとポリッシュの違い。サンド、油の上でも噛む(アクシスローテーションする)。だからドライに入った時に余力なくなる。
ポリッシュ、油の上スキッド(アクシスローテーションしない)。だからドライに入った時ローテーション、チルトの余力大きい。
タイヤのスリック、レインの説明は表面の仕上げの例えでなく、リアクティブ、パーティカルの差を説明してるのですよ。
280投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:49:35 ID:eppkpwS/
???
281投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:52:44 ID:KybgjHX9
>>278

>サンディングの溝でオイルはじき出すってのも変だしね、

変と言われても何が変なのやら。


282投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:53:51 ID:eppkpwS/
>>278
>>279
なんか違う
283投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:56:25 ID:kYv22opQ
もう一つ
レーシングタイヤのレイン、スリックの差はハイプレ起きる起きないによる物は確か
しかしレインがドライでスリックより早く走れないのはタイヤが硬いから
溝がある分接地面積が小さく摩擦が稼げ無いから
球もサンド、ポリッシュでは接地面積変わる。
サンドは接地面積少ないためドライでは樹脂の摩擦が少ない。
けど表面平滑じゃないから油の上では水掻き効果があるのです。
ポリッシュは全部逆だと思って下さい。
284投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 16:15:07 ID:BtvjzxKe
なんか難しい説明がもっともらしく書かれてるけど
単にサンディングすれば摩擦係数が上がるって事だけでしょ。

ドライではポリッシュのほうが摩擦が大きいと言うのは本当なのか。
ボールの動きから誤解されてるだけなのではないか。

ボールにおいて接地面積と摩擦の関係はクーロンの法則を無視してないか。
285投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 17:15:40 ID:KybgjHX9
>>284
サンディングしても摩擦係数(μ)は変わらないような。

とりあえず、摩擦自体科学的に解明されていない部分が多いようです。だから、
どちらかというと理論的な説明よりは経験則の方が当てはまる気がします。

原則的には接地面積と摩擦力は関係しません。μと単位面積あたりの荷重で決まって
くるので、質量が同じボールならばサンディングで接地面積を減らしても摩擦力
は減りません。

が・・・これはあくまで原則。実際には接地面の平滑性と硬度も絡んでくるので、
ポリッシュした方が粘着性というか吸着力が出るというか、レーンを噛む力はアップ
するように感じます。

尤も、

>ドライではポリッシュのほうが摩擦が大きいと言うのは本当なのか。
>ボールの動きから誤解されてるだけなのではないか。

こういう思い込みみたいなものも可能性としては否定できませんけどね。

いずれにせよオイルのあるところで噛ませたい場合にはサンディング、
というのは定説ですし、その理由をレインタイヤになぞらえるのは比較的
わかり易くて良いのではないか、と思う訳です。

非難する訳ではないけど、>>275氏のようにタイヤとボールでは摩擦力を
求める目的が違うから例えにならないというのはちょっと考えすぎじゃない
かなぁ、と思う次第で。
286投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:04:23 ID:ZJGDU0/b
おまいらの議論、かなりスレに合わないみたいなんだけど…

初心者の俺には(10年)、何の事かさっぱりわからず
それを会得すれば、かなりのアベアップにつながるとも思えず

おまいら、かなりの上級者なんですか?
287投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:24:07 ID:7/YJmHw1
>>278
お前が何をしたいのか分からん。
「ダルとポリッシュの違いはオイルに強いか弱いかで、丁度レインタイヤが雨に強くスリックタイヤが雨に弱いことによく似ている」
ってことだろ。
現象のピンからキリまで一緒な訳ねぇだろうが。

>>285
摩擦係数は経験的な値で、一般には材質・表面形状で変わるよ。
288投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:28:25 ID:kYv22opQ
>>286
初めから外クロス直球の人は気にならない内容だけど、
曲げるイメージで強い人が超ヘビーオイルのレンコンを打つのは大変
だから超ヘビーでも曲がるよーな表面処理を知る事は大切です
10年もやってて考えた事無いですか?
289投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:34:09 ID:ZJGDU0/b
>>288
ごめんなさいね、10年と言っても、もっぱらホームレーンでして、
あちこち他流試合の経験はありません。

でも…外クロス直球の人…じゃないことは確かです。
290投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:42:14 ID:ZJGDU0/b
ごめんね、言い忘れました。

同じホームレーンでも、毎月違うオイルパターンを取り入れています。
だから、困惑することは多々あります。

でも、立ち位置の調整、とかアングルの調整とかで対応していますが…
ボールそのものを変化させる経験はありません。

291投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 18:43:16 ID:kYv22opQ
>>289
そうですか、アナタのホームがどんなパターンか分からないけど
自分曲がるぜー!打つぜー!って思っていても
球動かねー!ってなレンコンにされた時は嫌な思い出になります。
292投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 19:06:50 ID:KybgjHX9
>>286
>おまいらの議論、かなりスレに合わないみたいなんだけど…

確かに初心者向けの内容ではないですね。

>初心者の俺には(10年)、何の事かさっぱりわからず
>それを会得すれば、かなりのアベアップにつながるとも思えず

数字につながるかどうかはその人次第ですね。どんな知識でもそうだと
思いますが。

まぁ、悩む要素が増える分難しくなる面もありますが、アングルだけでの対処
では難しい場合にボールチェンジがピタっとはまるような事もありますので。

こちらも初心者向けの内容ではないですが・・・。
293投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 20:41:47 ID:SvsQoF2N
レンコン読んで、ボール選ぶのもアジャスティングの一つだと思う。
俺は、ドライレーンで曲がり過ぎない玉がほしい。
294投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 20:59:15 ID:eppkpwS/
>>293
買う金が無いの?
295投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 21:01:43 ID:SvsQoF2N
いや、ハイレブ投法のため普通のドライ用なら曲がりすぎ、噛みすぎに苦しめられてる。
296投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 21:18:17 ID:eppkpwS/
俺もハイレヴ系だけど買うのはオイリー系のボール中心で、ここ数年はドライ用やポリエステルは買ってないし、使ってないけど。
表面素材とCAと表面加工とボールのヘタレ具合とリリースでだいたい対処できる
中遅外早のキャリーダウンレーン以外はだいたい打てるけど・・・
297投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 21:28:13 ID:fAUFFOHJ
ポリッシュしたら曲がらなくて、曇らせたら曲がるってのは、曲がるの意味が・・・
298投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:03:08 ID:kYv22opQ
>>297
話の流れ読めないの?何が言いたい訳?
つまんねー話聞いてやっから書いてみ
299投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:37:55 ID:bA8CmhL8
ここ数レスの流れ読んでて違和感感じています。

初心者っていうのは、狙ったスパットに向かっていいボールを投げることすら
怪しい人たちなんじゃないかなと(はずかしながら自分もそうです)。

そういう初心者の集まりの中で、オイルパターンとか表面加工のことを深く議論することに
どれだけの意味があるのか少々疑問です。
300投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:38:41 ID:fAUFFOHJ
初心者向けの内容ではないですが・・・

お前が話の流れわかってるつもりなのはわかったからwww
301投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:50:45 ID:2M57L+Eb
ハイレブ系でここ数年ボールを買ってないとか言ってる奴がいるけど、それで初心者並みのアベレージなら糞わろす。
302投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:50:51 ID:kYv22opQ
早い話が初心者向けじゃないから話す意味ないと
303投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 22:56:55 ID:SvsQoF2N
>>296
されがさ、ホームのセンターが、最近、レーン後半がオイルなしなのよ。
従業員に聞いたらお盆期間は手前薄め、奥はオイルなしって指示らしい。
ドライすぎんだろいくらなんでもよ、ボールいたむよ。

>>299
そうだね、すまんかった。
でも、レーンアジャスティングのため知っておいた方がいいこともあるよ。
例えば、自分のセンターがどういうオイルパターンで、
もし、初めてマイボールを買うならどういうのがいいかとか。
304投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 23:08:47 ID:ZJGDU0/b
>>303
だからあ・・・・・
 
そういうこと考える時は、すでに「初心者」ではないと言うこと。

305投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 23:19:30 ID:kYv22opQ
でも初心者が質問したんでしょ? 答えるのも初心者?
306投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 23:46:17 ID:eppkpwS/
>>303
連休中はどこもその様なレーンコンディション ウッドレーンの夕方以降のコンディションは最悪ですね。
ポリッシュしたボールが1時間後にはとんでもない事に・・・

>>304
初心者は、曲がらない原因が 投げ方が悪いのかボールやレーンコンディションが変化したからか解らなくて、変なリリースになりやすい。
自分の球質位は理解してほしい。
307投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:01:53 ID:l5vqeylR
>>304
テンプレにこうあります

なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします

俺は1年未満でアベ140前後だけどレンコンやボールの管理とかすごく参考になってますよ。
知識欲は旺盛で頭には入っても腕が追い付いて来てないからまだまだ初心者な訳なんです・・・
308投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:18:47 ID:0nlTKat0
って言うか何でお盆期間はオイル薄めなのかね?
ヘボウラーでも「曲がって楽し〜ぃ」とか思わせて、
あわよくばその後も来て貰うって考えか?
DQNな方々がスーパーロフトする事考えたら、厚めの方が良いような。
309投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:27:41 ID:gOB98K6C
何でだろう
310投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:28:24 ID:wU1teAtI
>>307
初心者にはボールやドリル理論やレーンコンディションなどの知識を得るのは悪い事ではなく、特に理想のプロボウラーのフォームやテクニックを研究してほしいですね。
また、高等技術を得ようとしたり必要以上の知識は、アベレージだけで見れば上達の妨げになります。(そのうち開花する)
知識や研究が練習意欲につながるのであれば頑張ってもらいたいです。
311投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:44:08 ID:l5vqeylR
>>310
サンクスです。
日々試行錯誤の連続って感じですが色んな人の意見を取り入れ自分に合ったものをと思って頑張ってます。
312投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 00:48:59 ID:yuMvOzOU
>>307
上達しようと思うと、知識は必ず必要になります。
今もってる知識は、いずれ必ず役に立ちますよ。

>>308
同感
むしろ、オイルたっぷりのスーパーオイリーの方がハウスボールには向いてると思うのですが。
レーンも傷つかないし。
313投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 02:35:17 ID:3TrQtOsg
議論のどうこうは置いといて、結局質問は解決したんだろ?

だったら終われよ。
314投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 05:42:15 ID:4xkJzVkq
盆休みはドライにしているのではなくドライになってしまうのでは?
いつもより客が多いからどんどん枯れていくんでしょう。
手前は枯れて、奥が伸びるのは客が多い時期は仕方がないよ。どこも
R1状態になってしまう。

俺はこの時期は大会でしか投げないよ。練習にはつらいレンコンだし
お盆中は料金が高いセンターが多いから。
315投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 06:15:02 ID:ew5ZFjs2
立ち位置を1枚ずれたり、前後に半歩ずれると何がどう変わるんですか?全くわかりません。教えてください
316投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 06:40:24 ID:yfG1tEwL
キャリーダウンの意味は分かるがブレイクダウンの意味が分からない…(調べても出てこない)
誰か教えて。
あとラウンドワンに昨日朝の9時頃に行った。
けど結構ドライだった。
意図的にそうしているのかな?
317投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 06:42:34 ID:OonavWf2
投げてみりゃわかるだろ?ボウリングってするスポーツだろ?頭でっかちになってどうする?
318投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 09:28:21 ID:SGthmQBP
315は釣り師と思われ
319投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 10:26:57 ID:3TrQtOsg
>>315
一応言っとくけど、通すスパットは同じにしなきゃ意味無いからな。
後は説明するまでもないだろ。
320投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 18:13:05 ID:gOB98K6C
なるほど
321投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 18:20:20 ID:SGthmQBP
スパッとは不動だ……地動説
足位置は不動だ ……天動説
322投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 19:33:27 ID:gOB98K6C
ガリレオか!
323投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 21:01:30 ID:q9MKalMd
それでもスパットは動いている・・・
324投球者:名無しさん:2007/08/14(火) 21:41:37 ID:gOB98K6C
それは困る・・・
325投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 10:37:30 ID:w7RCC1Ry
走行中、ヘッドが上下すると、スパットが動く、これはマズイ。
326万年初心者:2007/08/15(水) 11:13:39 ID:H9f0ZPnF
すみません、投げた時(リリース)のちょっとした手の加減のミスで、
ヘッドピンから外れてしまいやすいのですが、なんとかならないでしょうか?
プロテクターってコントロールに有効でしょうか?

おととい超久々にやったのですが、120位しかでず、がっかりでした。
30代はアベ150、20代はHG208で、3ゲームやると一回は170超えたのですが。
327投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 11:44:30 ID:5t+S2jQC
>>326
ハウスボウラーかマイボウラーによってアドバイスは違う。
328投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 12:01:53 ID:PB/4Y4RP
>>326
ブランクが長そうだし
プロテクター云々で探るのではなく
体全体の筋力アップと、投げこんで感覚戻せばスコア出るんじゃないでしょうか

と、ボウリング歴5ヵ月の俺が言ってみる
329投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 12:18:30 ID:8WoT3VM1
中学校の女性教諭が極めて短いスカートを着用して授業した為、
保護者から苦情があり、処分の対象となっていた事が分かった。
以下略(島根新報)

生徒による写真(授業中と廊下)がロダにうpされているが、
確かにこれでは男子は授業にならないと思うwww
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175389734/
330投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 14:01:34 ID:H5JJ9TNG
>>326
ボールの軌道を意識して投げればよい。ボウリングは他の球技と違い重いボールを使うので許容範囲を超えると振り回されがちになりコントロールが乱れる。プッシュアワェイで狙いの軌道を逆らわずにリリースする練習をすればコントロールがつく
331投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 19:41:28 ID:w7RCC1Ry
>ちょっとした手の加減のミス

これが問題だろう!!!!!

何つったって、コントロールが第一のゲームだから。
どんなに素晴らしいボール投げてもノーコンではどうしようもない。

>ヘッドピンから外れてしまいやすいのですが
とにかくこれの解決が第一だろう。

と、ボウリング歴15年の俺が言ってみる
332投球者:名無しさん:2007/08/15(水) 23:28:55 ID:FwvHTul1
>>326
ちょっとした手の加減で軌道がずれるようなボール・フォームを使うな。
333投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 12:44:00 ID:EaqSoIOr
マイボ歴3ヶ月目、7月のアベ149(54G)の初心者です。
コントロール、回転云々の前に自分の1番の課題は『ファール』なのですがこれはどう改善するべきでしょうか。

基本の4歩助走で、最初の立ち位置はドットの上に足の右足の甲付近を重ねる感じです。
この時左足は半歩分右足より前にあります。

ファールがでる時は滑ったり、コケたり、などでは無く普段どおりにフィニッシュしているつもりなのですが左足つま先が2〜3cm程ファールラインを超えてしまいます。

ファールの後は体が萎縮し、スライドをしっかりする事ができない、ボールは右に行ってしまうなど修正に時間がかかります。


何か気づく点や改善点ありましたら小さな事でも構いませんのでご指導お願いいたします。
334投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 12:46:24 ID:cKxnuPn0
ネタ?釣り?
最初にもう少し後ろに立てば
いいだけでは???
335投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:13:34 ID:EaqSoIOr
>>334
最後にもう少し後ろと言われてもこれ以上後ろに立つとアプローチからはみ出してしまってバランス悪くなるんです;
336投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:26:45 ID:PzJW1GDA
>>335
どんだけ大股なんだ、、、
337投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:28:44 ID:n2C5wkI6
>>333
どんだけアプローチが短いセンターなんだ、、、
338投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:33:34 ID:48t6ltbD
どんだけ〜!
339投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:35:15 ID:EaqSoIOr
助走が大きすぎるのでしょうか↓
アプローチは測った事無いですがちゃんと規定どおりの長さだと思います。

シャドーだとファールラインから50cm〜1m程度は余裕があるんですがボールを持つと勢いがつくのか普通に投げても結構ギリギリです;

変に助走を狭くしてしまうとアプローチからボールを転がすような形になってしっくりこないんです↓
340投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:35:28 ID:PzJW1GDA
>>338
あえて言わなかったのに、おまえにはがっかりだ
341投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 13:49:48 ID:PzJW1GDA
>>339
いつもより1歩前に立って、1〜2歩目を狭くしてみるのはどうでしょう?
最初はスイングのタイミングが合わなくて戸惑うかも知れませんけど。
342投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 14:24:37 ID:dSCXPy5T
>>339
助走をいじると確実にバランスがおかしくなるけど、アプローチの長さが足りないほどなら助走を見直す必要があると思われます。

4歩助走で、1歩目を小さくするのはもちろんですが、2,3歩目のテンポを早くすると色々と効きます。
大股でガシガシ歩いているのを、小股でチョチョチョっと行く感じに変えるんです。
イメージは小股で小走りですが、実際にはほどほどの歩幅になってるはずです。
マイボ歴3ヶ月なら、助走を見直すのも手だと思います。
個人的には、ボールを投げる意識より、転がす意識を持ってた方がイイ球が投げられると思うです。
343投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 15:04:12 ID:xkOtsuHC
剛速球投げて悦に入っているんじゃまいかw
344投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 15:13:47 ID:cKxnuPn0
歩幅が大きいな。
出だしは20〜30cmくらいがいいらしい。
345投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 15:34:01 ID:EaqSoIOr
>>341
ありがとうございます。
一歩前に立ってみて、助走を狭くする事を意識してみます。
一歩前に立ってと言うのは逆転の発想でしたので、それに習って最初の一歩を大きく出す事も試してみたいと思います。

>>342
テンポを早く、ですね。
仲間内で3歩目が大きいといわれた事があるので3歩目を特に意識したいと思います。
339の転がすような形でしっくりこない、と言うのはレーンではなくアプローチから投げてしまう形になってしっくりこないと言う事です^^;
転がすイメージは常に持っているつもりですがもう1度確認してみます。

>>344
出だしはその位なんですけどねぇ。
どうもそれ以降がデカイようです↓↓
346投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 17:13:00 ID:sFrQuGUJ
>>345
俺もファウル病には苦しみました。
1歩目を短くでも治らなかったです。他で調整してキッチリ数センチファウル。
で、俺なりの解決は4歩なら1〜3歩目を短くの意識よりその場で足踏みぐらい
の意識が必要だったよ。足踏みって思ってても俺らみたいな人間はかなり進んで
しまう。慣れると4歩目がとても大きい良いフォームになる。大きいのは4歩目
だけで良いのだから。

他には人によるけどシューズのパーツに問題があるかもしれない。
スライドでファール→スライドでギリでファール無し→ビタ止めで自由自在
になって行った俺です。


347投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 17:26:04 ID:7hFZt41B
おまいら!!!

ここは、マジレスしてはいけないスレじゃけん、

分かってるだろうな、おまいら!!!

釣り師は蹴っ飛ばせ!
348投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 18:36:59 ID:cKxnuPn0
↑暑さで頭やられてるので
許してあげて下さい。
349投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 21:26:39 ID:EaqSoIOr
>>345
参考になります。その場で足踏みは難しそうですがやってみます。

スライドパーツはソール、ヒール2個ずつついていたので両方滑らない物に変えました。
ただ膝に負担がかかるみたいで現在膝を痛めています。

スライドをあまりしない、ビタ止めの場合はやはり膝のクッションで衝撃を和らげるよう意識した方が良いのでしょうか?
350投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 21:40:44 ID:Vs0QVMSD
>基本の4歩助走で、最初の立ち位置はドットの上に足の右足の甲付近を重ねる感じです。
>これ以上後ろに立つとアプローチからはみ出してしまってバランス悪くなるんです;
>アプローチは測った事無いですがちゃんと規定どおりの長さだと思います。

どう見てもアプローチ短いだろ
どんなセンターだよ

351投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 23:03:05 ID:NmlwxOxE
>>345
歩いて行って、転がす感じでいいと思います、小走りも必要なし。
スピードボールを投げようとしてるんじゃないかと感じるのですが
違うでしょうか?
もしくは、ボールが先に行ってスライド。
スピードボールより、適正な速度の方がピンは倒れますよ。
>>342さんの言うように転がす感覚でいいと思います。
352投球者:名無しさん:2007/08/16(木) 23:24:53 ID:EaqSoIOr
>>351
スピードボール、綺麗なフックを投げたくて(めっちゃ初心者の考えですね;)センターの球速表示30kから20k程度まで無理して落としました。
ですのでスピードボールに拘って投げている訳ではないと思います、今はできるもんなら30kに戻して回転数上げる練習したい位です。
普段は手遅れを意識してリリースしていますのでボールが先に行ってスライドって事は無いと思います。

後歩いて行って転がすと言うのも試した事あるのですが状態がいつもより高くなるのかロフト気味になってしまうのでどうなのかな、って感じでした;
353346:2007/08/16(木) 23:29:26 ID:sFrQuGUJ
>>345
足踏みはイメージです。実際に足踏みをするのではなく歩幅を小さく
する為の意識の問題です。歩幅が大きいと当たり前ですが前に進みす
ぎてしまいます。なるべく進まないようにして歩幅を小さくする為に
するのが目的ですから。けどこれは俺のケースなんで色んな人のアド
バイスを考えてみてその中から自分が使えそうなのを選べば良いと思
います。

ビタ止めはまだ練習中ですので・・・。けどスライドと比べるとやや
踵を先に・・・・で膝は大丈夫かと・・・太腿がつらいかな・・。
354投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 00:06:54 ID:a/sVYa6X
>>352
手遅れのフォームで球速表示20Kですか。
だとすると、やはり最後の一歩が大きすぎる可能性が高いですね。
手遅れと言えども、ボールの重さでスウィングするので、
バックスウィングのためが長くなりすぎてるわけではないですか?
その間に、下半身だけが進んでしまっている。


355投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 01:44:40 ID:8e3aoduQ
>>352
ボールの重さを書いてくれ。
併せて、自分の性別、年齢も書いてくれ。


俺の予想だと軽すぎる。
356投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 07:51:44 ID:JaTVFaSm
>>353
了解です、イメージですね。
上半身だけつっこんでコケないか心配だ・・・。

ビタ止め練習頑張ってくださいな。

>>354
バックスイングのためは重要だと言う事で一応手遅れとあわせて練習しているつもりですが、
タメが長すぎ・・・は自分で判断できませんね;
今度久しぶりにデジカメ撮影してみます。

>>355
ボールは走る系の15ポンド5オンス、フィンガーグリップ
性別:男 年齢:19
身長178で体重は80前後です。
ハウスでは14Pを使用していたので16を購入予定でしたが在庫切れとの事で15にしました。

投球スタイルは前述しましたが基本的な4歩助走のスタンダード、球質はナチュラルフックで、立ち位置1番ドットから2番スパット通しです。

ひどい時はファール3連続なんてのもあり(フォームを崩さないよう思い切って同じように投げる為)、
それがなければもう少し安定したボウリングができそうなんですが。


357投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 08:49:44 ID:a0d5mNUD
10枚目投げて薄めやノーヘッドだったので5枚目付近を投げても変わりませんでした ボールにオイルもあまり着いてませんでした こんな状態のレンコンはどの様な対処しますか教えて下さい 使用ボールはリコシェラッシュとナノデスアキュです
358投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 10:05:35 ID:yrsEUEzi
>>357
スパット変えずに立ち位置かえたらどうかなと思うんだが・・・
359投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 11:25:57 ID:ErSXXn00
>>357
スピードを落とすか、回転を強くする。
360投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 11:46:59 ID:8e3aoduQ
>>356
なるほど。

だったら、アドレスで膝をやや曲げて重心を下げた状態にしてみて。
あと基本だけど、体全体を楽な状態にするよう心がけることも忘れずに。
あんまり踏ん張ることが無いように。
361投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 13:24:56 ID:8bWxtFOC
>>356
ファールをしないようなフォーム作りが先決でしょう。
その為にはむしろ今のフォームを崩してでも先にファールをしないようにすべき。

それだけ助走が必要なのはどこかがおかしいのだし、ファールは後から投げる人に
迷惑をかける、もっともしてはならない行為ですから。

手遅れ云々を気にするレベルではありませんよ。
362投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 15:44:11 ID:E9FvXauG
>>356
プッシュアウェイで1歩目が出て、ボールが体の横を通過するとき
にできる前傾姿勢を保つようにして2歩3歩と歩く。
1、2歩目はとくにかかとから着地するように意識する。
スピードが乗る3歩目を意識的に歩幅を短くする。
そうすると手遅れのタイミングを意識しなくてもボールがバックスイング
の頂点に達して切り返す瞬間の無重力状態が体感できるようになり
自然体で投球できるようになる。
スライドはひざ保護のためにした方がいい。

ジャパンカップのビデオでPBAの選手のステップを見ると参考になるよ。
363投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 16:50:19 ID:Pvuvi18f
>>357も高度な釣り師と見た
364投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 17:35:27 ID:eTKQ4pkK
何事も最初が肝心 お遊びセンターではなくちゃんとしたとこでボールを作り、レッスン受けた方がよい
365投球者:名無しさん:2007/08/17(金) 19:32:16 ID:GyyR+4V1
上手くなりたいならレッスン受けるべき(評判のいいプロやインストラクター)

1人では気付かない事が沢山あるから…
366投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 05:52:23 ID:n3bejc15
>>362
スライドしないとそんなに膝を痛めますか?
ふとももやふくらはぎはつらいけど、それは筋肉不足に感じてます。
強いボールを投げようとしたら止めたほうが良いと思うのですが・・・。
367投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 09:43:28 ID:xTGY6SNZ
>>360
了解しました。
体を楽に力を抜いて投げれるようにします。

>>361
そうですね;
皆様の助言を参考にファールをしないフォームへ変更したいと思います。

>>362
3歩目を意識的に短く、前傾姿勢を保つ、ですね。
参考になります。
自然体、を忘れずに意識したいと思います。
PBAの方も参考にしてみます。

皆様ありがとうございました。
皆様の意見を参考にファールの出ないフォームに変えていきたいと思います。
お世話になりましたm(__)m
368投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 14:36:26 ID:FchyrfSu
369投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 16:07:46 ID:EBQiw2mh
お盆中40G投げたんだけど、親指の付け根が痛い。なんで?
370投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 16:45:56 ID:yUtx4Pbo
>>369
釣りですか・・・
投げてる本人が一番よく知ってるはず。
371投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 17:39:09 ID:6l/ID00T
悩み多き初心者。 ちゃんとしたとこでちゃんとしたボールを作り、ちゃんとした指導者につきなよ。
バカみたいなお遊びセンターにだけは間違っても行くなよ。
372投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 18:04:12 ID:uMlVjuHQ
ちゃんとしたとこ、おしえてください
373投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 18:34:53 ID:wNiPcM9x
>>366
スライドしないと膝を痛めますよ。
誤解している人がよくいるけどPBAでもスライドしないのはほんの一部。
強いボールを投げるためにスライドしないというのは間違っている。
374投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 19:33:34 ID:uMlVjuHQ
つうか、レーンダイビングしたけりゃドーゾ
375投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 19:47:24 ID:FJWkB8o2
止まってから投げる、以上。
376投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 01:56:48 ID:r0qQC5Yu
マチューガ
377投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 13:40:22 ID:q4PBaJI6
両靴のウラにゴム付けて投げても大丈夫だ。良い点はどのセンタ−でもアプロ−チに
悩まされる事がない。よくヒザや足首を痛めるからやめろというけど、スライドするタイミングで
考えるからそうなる。実際やってみると分かるが、ピタっと止まるタイミングに
勝手になるから、飛び込まないし、ヒザも悪くならない。最後、トンと足をついて
投げる格好になるから確かにタイミングや踏ん張り、フニッシュの乱れはずいぶん
なくなる。
378投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 13:51:37 ID:q4PBaJI6
強いボ−ルならスピ−ドと回転をつけろ。回転は体のいろんな所をねじって
それを利用する。フインガ−は長く乗るようにテ−ピングと素材を考えろ。
サムはコントロ−ルの舵取りだ。あとはボ−ルの下に出来るだけ手を入れきれば
良いわけだ。もちろんメカを使わず。これは最後のタイミングで簡単にできる。
379投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 13:55:40 ID:mrrE0smo
ガイキチの講釈
380投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 14:56:19 ID:hXMT/Zkm
>>378
変な投げ方 
その通り投げれば、フォームもスピードもコントロールも不十分で、ただの回転自慢
ボールの下に手を入れたり、体のいろんな所をねじると言う表現は不適切
381投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 17:00:40 ID:ApKomq8+
マイボール買って1ヶ月の初心者です。
リスタイって必要なのでしょうか?
382投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 17:27:48 ID:hXMT/Zkm
>>381
ローダウン サムレス UFOボールを投げるのであれば不要
普通のフックを投げようとして手首がブロークンリストになるのであればリスタイ使うのも良いと思う。
383381:2007/08/19(日) 18:00:49 ID:ApKomq8+
なるほど。
ありがとうがざいます。
384投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 18:05:26 ID:YJJ6j/R2
>>381
試しにつけてみるのはいいと思う。
でも、いつか外すぞという思いは忘れずに。
385381:2007/08/19(日) 18:13:40 ID:ApKomq8+
ありがとうございます。
今、フックボールの練習をしてるので
一回使ってみます。
386投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 18:26:00 ID:mrrE0smo
たぶん外さなくなると思うよ
メカテクつけたりしてw
387投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 18:57:54 ID:r0qQC5Yu
ははは
388投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 21:55:41 ID:SYvmEIAq
リコシェラッシュ今が底値で在庫切れも近いと思うので欲しいと思ってるのですが
初心者には扱いづらいボールなのでしょうか?失投も多いですがフックボールは投げれます。
389投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 22:22:27 ID:r0qQC5Yu
多分あんま曲がんないよ
390投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 22:55:39 ID:7ziUQgFh
球速はやい人はダメだろうね
391投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 23:47:32 ID:r0qQC5Yu
スピードやや遅くて尚かつコントロールよい人には使いこなせるかも
392投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 00:28:59 ID:ndtvIwTR
>>389-391
ありがとうございます。
スピードは普通です。遅くはないけど調整してなげれると思います。
コントロールは・・・外に出すのは安定感に欠けるですね・・・
曲がり幅があるボールじゃないとミディアムではやはり曲がらないって感じなんですかね?
今はタイトアングルで安くても良いもんだなと納得してたんですが結構劣化してきたようなので
次はもう一ランク上のボールを試してみたくなりました。
ミッドプライスでミディアムコンディションで初心者にお勧めのボールがあったら教えて下さい。
357マグナム、リコシェNV、BWサイドワインダーあたりはどうかなと思ってるんですが。
393投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 00:57:03 ID:ljUTaTfS
>>392
クライシス・ソリッド
394投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 01:24:56 ID:ndtvIwTR
>>393
ライト向きだしあまり曲がらないんでは?
395投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 09:08:05 ID:N2RTsqPr
話の流れが全く読めてない人が
居るようだが・・・
396366:2007/08/20(月) 16:00:31 ID:wMa5ZMKO
遅くなりましたが色々有難うございます。
>>373
う〜ん、PBAの選手も実はスライドしているのですか。私は誤解していまし
た。改めて動画とか見てみます。
>>374
ダイブはありません。多分つま先で止まったりスライドの途中、あるいはスラ
イドするはずが予想外に止まってしまう人がなるんじゃないですか?初めから
止めるつもりで下半身をちゃんと使えれば止まれると思います。
>>377−378
ほぼ共感です。踏ん張れるんですよね。踏ん張れるから乱れはないし手遅れが
作りやすくなりました。私と違うと思うのは下半身が踏ん張れるから上半身で
しっかり振り子が作れると思う点。だから強いボールが投げれると書きました。
378のところも「回転は体のいろんな所をねじって それを利用する。」は疑
問ですが他は共感です。オープンバックのビタ止めなのでねじれは使ってます
が・・・。
397366:2007/08/20(月) 16:03:37 ID:wMa5ZMKO
言いたいのは初心者にスライドを進めるのも良いけどビタ止めを否定するのは
どうかなって事です。あと自分が間違っている可能性も当然あるので確認させ
て頂きたかった。
398投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 18:07:19 ID:Oi/ezfJ5
>>397
フィニッシュ時に軸足だけで立ててますか?
399投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 18:54:04 ID:2xKuDtC5
手首固定させる道具って貸出してるんですか?
400投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 19:00:42 ID:N2RTsqPr
↑センターの人に聞いてくれ。
401投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 19:02:47 ID:XRNTnPZV
ほねつぎ 行くと固定してくれる
402366:2007/08/20(月) 23:13:55 ID:wMa5ZMKO
>>398
もちろん問題なく軸足一本で立てますよ。


403投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 23:33:36 ID:YDFaAgFA
すごいな
404投球者:名無しさん:2007/08/21(火) 00:24:04 ID:zW5KO++w
ハイバックスイングを試みると、足下をすくわれるような感じで、
浮き足だってしまうというような状態になります。
体重を重くするか、ボルを軽くするしかないんでしょうか?
58キロ、15ポンド使用
405投球者:名無しさん:2007/08/21(火) 09:00:25 ID:UtsW4OMm
ボル ボレ ボロ
406333:2007/08/22(水) 01:19:35 ID:Mc4DyU30
先日ファールについて質問させていただいた者です。
皆様の助言を元にフォームを簡単に改造した所、まだ少ないゲーム数ですが17GでAVE172、ハイスコアも236と少し前進する事ができました。
本当に基本的な事、ちょっとした事でスコアに大きく影響するのだな、と実感させられました。
まだ17Gですのでまだまだ本当の実力にはなっているのかどうかは分かりませんが・・・。

とにかくこれからもう少し投げ込んでみます、皆様ありがとうございました。



407投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 02:48:45 ID:t9D4UiKV
ありがとうございました。
408投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 05:09:43 ID:oz613Ryr
どういたしまして。
409投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 13:03:46 ID:AqZ/mDDj
>>406
それはよかったですね。

ところで、何をどのように変えたら良くなったのでしょうか?
今後の参考までにお聞かせください。
410投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 20:45:54 ID:Mc4DyU30
>>409
本当に基本的な事ですので参考になるかどうか・・・

まずプッシュアウェイ時にしっかり腕を伸ばし、プッシュアウェイをした時にできる前傾姿勢をフィニッシュまで維持するよう心がけています。
腕はしっかり伸ばし、振り子の意識を再確認。
助走は普通にゆっくりですが、タン・タタ・タンと2、3歩目を早歩きのようなイメージです。
そしてリリース時に手首が折れないように意識して投げています。

本当にこういう基本的な事を再認識したのみです、手遅れやタメは特別意識していません。

なので参考になりませんでしたら申し訳ございません;;
411投球者:名無しさん:2007/08/23(木) 23:04:22 ID:v/pn60g/
プッシュアウェイをした時に前傾するのはあまり良くないでつよ。
412投球者:名無しさん:2007/08/23(木) 23:58:41 ID:ljZBBZ+5
でも、人によってはバックスイングを安定して大きくできるかも?
中途半端にスイング中に体の軸が乱れたりするよりは良いと思う。
413投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 00:06:27 ID:zg4hto15
プッシュアウェイ時に前傾してしまうと、逆にバックススイングが小さくなってしまう。
スイングを大きくするための前傾ポイントは、プッシュアウェイ完了から、
ダウンスイング最下点までの中間点。
414投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 02:36:10 ID:ovmJ0QQQ
>プッシュアウェイをした時にできる前傾姿勢
って>>413のことじゃねーの?
文面だけを精密に取りすぎ。

フィニッシュまで維持されるほどの前傾だって言ってるんだから、スイングに同調する自然な前傾ってことだろう。
前傾姿勢を意識的にとったところで腰や僧帽筋あたりに負担がかかるから駄目だと自覚はできるし。
415投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 16:46:46 ID:AgVGdTzm
初めまして。そして質問ですなぜ皆さんボールをカーブさせるのですか?
ストライクでやすくなるんですかね?
416投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 17:00:15 ID:GbeeRBGe
なるから曲げている
417投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 17:28:27 ID:3XwRJcOq
釣られた
418投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 18:03:19 ID:GbeeRBGe
釣った
419投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 18:18:03 ID:R4RD6pnK
>>415
曲げようとしなくても、普通に・自然に投げると曲がる。
420投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 19:34:11 ID:vJdJmZGe
5枚目を板目にそって真っ直ぐ通すとき、
右足の中心を5枚目に置いてアドレスしていますが、
これは、斜行しているということですか?
421投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 19:43:37 ID:1+Rsxd4B
そんなもん人に聞かなきゃ分かんないのか?
リリースん時左足は最後どの板にあるのか考えたら分からない?
422投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 19:54:24 ID:vJdJmZGe
5枚目を板目にそって真っ直ぐ通すとき、
右足の中心を12枚目に置いてアドレスし
最後のスライド足を蹴り足の前にインステップし、
左足の中心が12枚目でフィニッシュの場合、
斜行0という考え方でいいんですか?
423投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 20:09:29 ID:3XwRJcOq
アインシュタインの眼 ?「ボウリング・知られざる世界」 ?
?9月18日(火) 後10:00〜10:44?? ?? ?

<本日のスーパーカメラ> 高速度カメラ、レールカム、ワイヤーカム(ボールの見た目)
近頃、団塊の世代などの間で人気が再燃しているボウリング。
子どもから大人まで、体力を問わず楽しめる手軽なレジャースポーツとして、ボウリング人口は、全国で3000万人を超えているとも言われる。
しかし、ボウリングの持つ「技術の奥深さ」はあまり人々に知られていない。
「ピンは、偶然ではなく、必然的に倒れていく!!」ストライクは、ピンの列のある部分に「ある角度」で当てることでほぼ100%達成される.
その角度を実現する知られざるテクニックとは? また、ボールのコースに大きな影響をもたらすオイルの秘密とは?
そして、プロによる「ミラクル投球」とは? スーパーカメラの数々が描き出す「ボウリング」の知られざる世界を紹介する。
【番組キャスター】恵俊彰、塚原愛アナウンサー


おまいら、ようく見ろよう!!
424投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 20:44:48 ID:ad7Ps8wx
>>421
そんなもん人に聞かなきゃ分かんないのか?
って質問多いよね。

>>422
そんなの人によって違うでしょ。
違うと思わないなら、
そう思う理由をまず書いてくれ。
425投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 23:21:44 ID:kNLgoxT7
初心者初心者、一休み一休み。
426投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 23:22:13 ID:mGt4Msfk
アベ100前後(ハイ190)の初心者です

知り合いに薦められてボールを買う事にしたんですが
BrunsWick メガゾーンSってボールを薦められましたが・・

ボールについての知識が皆無なんでいいのか悪いのかがまったくわからんです;;

知り合いが言うには私にはこのボールでラン(?)タイプにドリルしてもらうといいよって
いわれたんですが・・・・

ちなみに左投げ、投球速度は遅めです。
他にオススメあったら教えてエロいひと・・
427投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 00:02:42 ID:0rUx6FPd
>>426
スレ違い
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1181985098/l50
こちらにどうぞ

ちなみに、個人的に今ならレッドクラウン2とか3がいいかもね。
428投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 00:48:35 ID:kIdyLBUb
そういえばジャパンカップのアマの予選が品川プリンスで
やるらしいけどいつだっけ?

教えてプリーズ!
429投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 01:39:50 ID:jFIVkYWX
>>426
エロくないですが・・知り合いがあなたの投球を見て言ってるんですから的外れではないと思う。
投球速度が遅目でホームのレンコンがミディアムメインであればそういうタイプのボールで合ってると思う。

430投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 01:54:22 ID:jFIVkYWX
>>426
他にお勧めがあればでしたね。
投球速度が遅目ならばカタログデータとか見て基本的に
RG:2.50以上
△RGは投球の曲がり具合に応じてですね。曲がりが少ないならやや大き目でも良いと思います。
極端に走り、曲がりに偏ってなければ初心者なら好きなカラー優先で良いと思う。レンコンに合わせてね。
431投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 04:33:20 ID:8WYMYstZ
情報アリです^^

知人の紹介で安くしてくれるらしいのでメガゾーンSにします^^;
近いうちに投球報告します
432投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 18:59:21 ID:LWah57n4
メガゾーンS
ピンアクションも悪くないし、初心者やストローカーなら扱いやすいと思うけど。
自分的には期待はずれでしたけど
(1インチも無いピンインでドリルにも困ったし、走りも 転がりも 切れもイマイチ)
寿命とストライク率は高いです。
433投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 19:05:08 ID:vsePwZp3
ゾーンに「すぐれモノ」期待する方が無理
434投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 23:49:24 ID:Eq2ur0eH
ブランズはライノの当ててカンタム、ゾ−ンシリ−ズと黄金期だったな
酒井と契約して契約金も話題になったな。十二分にその効果はあった。
その後はご存じの通り。打てないボ−ル作りに精をだしてる
435投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 02:31:01 ID:iDHlBMgl
436投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 18:18:18 ID:Wpi2WBri
やっぱりスコアを安定させるにはてぶくろは必須ですか?
AV110でてぶくろするのは恥ずかしい気もするけど・・・
437投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 18:52:51 ID:HrwQLM/k
そんなことはない てぶくろ 試しなさい
438投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 20:59:40 ID:nGdWe+5F
基本的なことかも知れないけど、回転数を変えずに球速
だけをUPさせるにはどうすればいいですか?
バックスイングを高くする?
パワーステップを会得する?
単純に腕力で投げる?
439投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 21:10:13 ID:MuYANWcY
最後の3歩を早く歩く
バックスイングの高さよりもダウンスイング〜フォロースルーの速さ(腕力ではなくタイミング)
腰を入れる(リリースで胸を張る)

この辺が速度を上げるのに大事だと思いますよ。
440投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 21:10:13 ID:i/HHJRlv
よく言われることだけど
タイミングって返事が多いような気が・・・。
441投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 21:11:51 ID:MuYANWcY
タイミングというとその瞬間のように感じてしまいがちですね。
リズム良くテンポを早く投げてやると速度が上がります。
442投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 22:29:41 ID:HrwQLM/k
以前タイミングって曲が流行ったような気が・・・。
443投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 22:44:50 ID:nGdWe+5F
>>439
ありがとう
444投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 22:54:18 ID:JYhzmELt
>>438
スピードが上がらない要素はたくさんあるけれど、
ほとんどの人がボールの重さでスウィングできてない。
投げるより、転がすイメージが大事だと思います。
脱力して投げる方が、腕力で投げるよりはるかにスピードは上がりますよ。
445投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 23:06:25 ID:bVA/6ZoZ
25キロ以上のスピードを求めるのであればステップ タイミング スイング等を見直す必要があると思う。
通常の振り子スイングと助走では20〜25キロ位までしか出せない。
446投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 23:30:05 ID:4GL6zZSt
>通常の振り子スイングと助走では20〜25キロ位までしか出せない。

上級者は通常の振り子スイングと助走で30キロ位(約2.2秒)出しますよ。




447投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 00:44:22 ID:1Wy4W0KA
>>433 >>434
なんで?
ブランズウィックのボールがなんで打てないボールか分からない。
448投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 00:45:32 ID:quWEAxAO
>>433 >>434
なんで?
ブランズウィックのボールがなんで打てないボールか分からない。
449447:2007/08/27(月) 11:53:16 ID:1Wy4W0KA
>>448
おーい。
人の書いた文章をそのままコピーして書くと荒しと思われるじゃないか。
450投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 13:19:19 ID:BCZLruAl
サムが真下を向いたときが一番ぬけやすいというのはほんとですか?
静止状態なら分かるんですが、スイングの中ではちがうような気が
451投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 16:02:28 ID:vJsuuNp9
そう思うだろ?
452投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 16:03:28 ID:ziyVXdcR
↑粘着君はそう思うんだ。

迷惑違法重複自演変態粘着スレ【ラウンドワン】Round7【分家】 ←糞
ガイドライン・ルールを守れない糞はマジで消えて欲しい
453投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 17:27:09 ID:vJsuuNp9
でもね、投げているうちにだんだん分かってくるよ
454投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 18:00:43 ID:wJNsP/P8
初心者です。
マイシューズ、マイボールを作ったまではいいんですが、マイボールで数ゲーム
投げたら親指の痛みが1週間取れませんでした。(僕の体重は69kgで、ボール
は15ポンドなので、適正な重さだと思います)
今日またやったのですが、まだ完治していなかったのか、1ゲームしか持ちまで
した(ボールが向ける瞬間、親指が折れるのではないかと思うほど痛かった)。
ボールの指の抜けは悪くないので、単純に指の力不足だと思います。
皆さんはどうされていますか?(あるいは、どうやって鍛えましたか?)
やはり親指で指立て伏せ(しかも右だけで)とか?
455投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 18:09:36 ID:cJqkAQ1/
>>454
親指のどの部分がどう痛みますか?

親指の穴のテープ調整はしていますか?
456投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 19:16:29 ID:cif46uFR
指の腱や骨の強度は体重とはあんまり関係ないので、怪我には御注意を。
457投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 19:43:33 ID:+D62QQhb
>>454
親指が捻挫してるんじゃないかな。
ドリルしてもらったあとドリラーに投球見てもらった?
きつい親指穴に、無理矢理親指をねじこんで投げてるんじゃない?
親指の痛みが1週間なんてふつうそんなふうにならないよ。
指の力不足は原因じゃない。ある程度の握力があれば誰でもふつうに
投げれるよ。病院で診察受けたほうがいいよ。
458投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 20:33:16 ID:vJsuuNp9
保険利くのかな
459投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 22:08:47 ID:wJNsP/P8
皆さま、ありがとうございます。
症状としては、親指の付け根から第一関節一帯にかけて裏も表も痛みます。
一応、ボールの親指の穴の大きさは少し大きくしてもらいました。それまでは、
ちょっと親指が穴の奥に引っかかっていたのに、無理して(そんなもんだろうと
思って)投げていたため、捻挫をしてしまったのかもしれません。
次に投げるときは、完全に治ってからにします。(今は、湿布薬を親指に巻い
ています)
アドバイス、ありがとうございました。
460投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 22:58:29 ID:bG57axS/
親指ね。とりあえず投げ込んで、皮がむけて投げ込んで血だらけになって
また投げ込んで、タコをつくるか。後はタコを削って調整するというのは
どうだ。それかあまり手が痛いと、勝手にそのドリルに合った抜きになったりも
するぜ。それも嫌ならぶかぶかにして、指の穴の中をキズだらけにして、滑り止め
を塗りながらリリ−スの時に力を緩めたら抜けるというかボ−ルが落ちる
ようにすればいい。これ原−プロね。
それか最下点で勝手に抜けるようにドリルするか、とりあえず横からヒザの
角度とつっこみ具合を見てもらえよ。ヒザをつっこんだり、伸ばしたりしたら
リリ−ス位置が前後に動くだろ。
461投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 23:55:54 ID:1Wy4W0KA
>>454
ドリルが自分に合っていないか投げ方が何処かおかしいかのどちらかと思いますが…
462投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 00:12:25 ID:palXRTG1
ドリルが合っているということは先ず無いので、自分なりに
研究してくれ
463投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 09:33:06 ID:OBQsYwfG
手遅れにすると何故スピードが出るのでしょうか?
464投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 14:01:09 ID:qRU6Bq4u
>> 426です

ボール購入しました^^
とても親切なドリラーさんで、まずハウスでの投球を見ていただいて
注意点なんかを指導してもらってからドリルしてもらいました。
今の私には「レベレージバランス」でドリルするといいよと言って頂き、その様に
あけてもらいました。

私の投球フォームを見ていただいて、中古のリスタイまで頂き、早速投げてみると
5ゲームアベが140前後と飛躍的に上がって本人もびっくりです^^

暫くはフォームチェックしながらまずはノーヘッドを無くす様にがんばりますw
色々情報ありでした^^
465投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 14:36:11 ID:tWAfwJwI
↑理想的な購入者とドリラーの関係
ただ慣れてフォームも良くなっていくと、また理想のドリルは変わる可能性
があるから時々ドリラーさんに見てもらうと良いと思います。
指も太くなるし調整も必要ですから。次に買うときにどんなボールが合うか
とかもアドバイスも貰えると思います。良いドリラーさんは購入者の上達と
スコアUPのために理想のドリルとボールを真剣に考えてくれますから。
466投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 17:05:35 ID:3s2TOJqm
3-10カバーの場合

間を通すのと、3の左側ヒットがありますが…
皆さんどっちを狙いますか?

食い込むボールだと、間通しは難しいと思うんだけど。

467投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 17:43:39 ID:pDLj9fbn
ボーリングって運動神経関係あんの?
468投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 18:06:14 ID:crjjiraS
>>467
掘削機の性能次第かな〜?
まぁ操作する人の熟練度にもよるよ〜
469投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 18:51:56 ID:3s2TOJqm
運動神経より、どっちかと言えば
山師の適性だな

470投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 18:54:53 ID:LNUm+qiB
ガス爆発にも気をつけないとね。
471投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 21:17:44 ID:I+5h+/oK
採掘前には神社でお払いを
472投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 22:37:34 ID:6DuqVEsU
踵から踏み込む、ベタ足の方がいますが、どうやってストライドを大きくして居るんでしょうか?
また、ベタ足のメリットは?
473投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 23:25:27 ID:ByKHzs1e
>>466
間を通す方が格段に確率が高い。狙うのはこちらが正解。

ひっかけて逆行っちゃって取る事もあるけど、それはたまたま。狙うもんじゃない。



474投球者:名無しさん:2007/08/29(水) 08:01:56 ID:zniyXFt7
さんくす

でもね

一投目と同じポケット狙いでとれるんじゃない?
「格段に確率が高い」程じゃないと思うんだけど、3によほど薄く当てないとダメだし。
475投球者:名無しさん:2007/08/29(水) 10:35:14 ID:wKctkkuG
ハウスボールで変化させてる初心者の俺
476473:2007/08/29(水) 12:56:41 ID:wHh6iDZY
>>475
ジャスポケなら3-10は取れないよ。もっとも、ちょっと薄めなだけだからほぼ同じコースではあるかな。

だだ、間を通す場合は3番ピンヒット時の板目にして3枚位の幅があるけど、左から当てる場合は1枚か1.5
枚位の幅しかない。倍位はちがうよ。


477投球者:名無しさん:2007/08/29(水) 13:54:39 ID:ARJ546Nl
ストレートで狙うほうが幅取れると思うんだけど
478投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 09:40:53 ID:hrFoQ6MO
ストレートだと両端が残ることが結構あるので
回転で弾くようにしようと思って投げてるけど
曲げないように回転をかけることができないだけです。
友達はバックスピンかけてますがw
手首弱いので無理w
479投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 10:39:11 ID:ig+wlaDV
回転数ってストライクとるためには重要なんですか?
480投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 17:48:33 ID:cS1JYa6j
>>479
多少は。
単純にポケットへの入射角を作る目的のほか、ピンが縦に飛ぶか横に飛ぶかにも影響がある。

因みに入射角は小さすぎても大きすぎても駄目。
481投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 23:26:19 ID:MKDspDiF
>ピンが縦に飛ぶか横に飛ぶかにも影響がある。

たしかにそうなんですが、これはピンヒット時のチルトの残り方によって
変わってくるのか、興味のある問題ですが。
482投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 23:37:12 ID:KGG/1/ZB
>因みに入射角は小さすぎても大きすぎても駄目。
大きすぎても駄目の根拠は。
ABCの実験が6度までしかなかったのを
6度を超えてはいけないかのように間違って広めた。
PBAクランカーは6度を超えている。
483投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 06:51:42 ID:ktEZsu9V
ノーヘッドでもストライクが出るのに
くだらん実験だな
484投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 08:13:29 ID:DYD4CEWq
マイボ歴2ヶ月の初心者です
そのマイボが曲がらないボールなのですが、曲がるボールはいつ買えばいいでしょうか?
485投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 09:39:30 ID:2ffgihwY
金があって欲しくなったら買えばいい
486投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 09:58:15 ID:e52Kr0tU
曲げるようになげればハウスボールでも曲がる 自分なりにもっと工夫するなり研究すれば?
487へっぽこ ◆qfkKEuoM.2 :2007/08/31(金) 10:10:13 ID:SowB874k
>>484
お財布と相談
親指の抜けやフォームがソコソコ安定し
狙ったスパットを2〜3枚の誤差で通せるようになってきたなら
すぐにでも買った方が良いです。
逆にそのレベルに達して無いなら今のままで十分かと。
488投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 17:59:34 ID:ktEZsu9V
曲がる曲がらないじゃなく自分に合ったボールを探せ
489投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 18:10:49 ID:e52Kr0tU
ボールってそんなに重要だろう?プロだって正直フォームが乱れてきた気分治しにボールを換えてるだけじゃないのか?初心者ならそんな事よりコントロールできて自分なりに強いボールを打てるフォームを構築していくのが大事じゃないかな
490投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 18:25:06 ID:b4j76EVr
欲しいと思って予算が許すのなら今すぐ買うべきだ
491投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 18:43:22 ID:ktEZsu9V
ボールの劣化は早く20ゲームも投げると取り替えるらしい
以前プロにその使ったボールをプラグ代だけでよく譲ってもらった。
492投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 19:02:06 ID:e52Kr0tU
>>491それはヘタレプロの言い訳か自慢話か?初心者に何の意味がある?
493投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 19:02:15 ID:1uEvMgnl
もったいないなー
494投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 19:41:42 ID:ktEZsu9V
>>492
お前がいい加減なことを言うからだ
495投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 20:15:34 ID:2ffgihwY
そんなに重要だろう?
↑国語能力0
496投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 21:02:00 ID:+EoySWQq
ボールってそんなに重要だろう?
ボールってそんなに重要だろう?
ボールってそんなに重要だろう?

そんなの関係ねぇ的でOK。
497投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 21:27:14 ID:RokVJIpg
初心者だからとかじゃなくても、アマで趣味程度でやってるなら
・いいスコアを打つ
・気持ちよく楽しむ
の二つを両立しながら気楽にやればいいと思うのだが・・・。
勿論とことんに追求したいならそれも楽しみ方の一つとは思うが、その考えを一般化するのはどうかと。

とりあえず>>484は、曲がるボールを使った方がいいスコアも打てるようになるだろうし難易度も上がるから買い替えを勧める。

因みにボールは箱出し時が最強で、この能力は大して持続しないから>>491ってことらしい。
財力的にも、アマならボールの能力の変化も受け入れながら楽しめばいいんでない?
498投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 21:33:25 ID:Do4F0A6d
でもよ、
一個のボール(サムプラグ、フィンガーグリップ無し)何年も使ってても、結構打つひともいるよ。
499投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 21:58:24 ID:WC2zr6jB
>>491
ボールによって変わるんじゃないかな。
例えばエボナイトのボールは最初はピンアクションが良いが劣化が比較的他のメーカーより早い。
ブランズウィック、ストーム、モーリッチ、レーン#1などは寿命が長いとか。
この様な傾向になると思います。

おそらくそのプロはメーカーと契約していているからだと…
確かにピンアクションは最初が最強なので(人によっては多少ゲーム数をこなした方が良いと言う人もいる。扱いやすいという意味で。)。
複数ボールを貰うので使わないと勿体無いのもあるのでしょう。
新品のボールを横流ししてはいけないので…
500491:2007/08/31(金) 22:53:34 ID:ktEZsu9V
皆さんのご意見参考になりますね
ボールのパフォーマンスがいい状態は長くはないと思う。さっきは言葉が足りなかったがあくまでプロの試合でのこと、一般的なことではない。
プロは1ピンを争っているわけだし、PBAの連中なんか試合の合間にドリルしてるんじゃない?時々下書きのラインが残ってるのを見るしね


501投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 23:30:43 ID:ERxXltav
俺は30〜100ゲーム位の時が打てるけど・・・
502投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 23:59:01 ID:bL6KBMob
>>500
>PBAの連中なんか試合の合間にドリルしてるんじゃない?
それは別なボール。あるいは別なレイアウトで。
いくら寿命が短くても同じボールをあけることはないでしょ。
503投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 00:09:18 ID:l4/SDduX
確かに講釈は凄いけど、実際勝負時には日本のプロは打てないんだな。惨めだね
504投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 04:23:49 ID:5fvjetgh
>>503
スレ違い。
ひがみ板へどうぞ。
505投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 10:50:11 ID:Da0vkoQV
P-CGが3インチの物と、4-1/4インチの物では、どちらがよりアーク状の曲がりになりますか?
506投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 11:26:19 ID:8uKU0Ci1
その質問内容では答えようがないな
CGの位置はドリルレイアウトのしやすさ等のちがいはあるけど
曲がりには関係ないよ
507投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 17:41:33 ID:SyUm/N5h
>>505
P-CGってPIN-CGかPAP-CGなのか解らない
508投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 18:00:21 ID:RrucKCsF
マイボール3ヶ月目です フックボール(普通に2番スパットを通してポケットを狙う)で投げてましたが
なれてきたらだんだんスピードがでるようになってきました。
25kmぐらいから 殆どストレートになってしまいます。 27kmぐらいでチョットだけ曲がってスポットに
入るとストライクが取れるのですが、だいたい9ピンしかとれません。 今日横で投げてる人をみてたら
カップをつくって ボールを小脇にかかえるようにして クルッとまわしながら カーブを投げてました。
14ポンドを使用中ですが あの小脇に抱えるようにして リリースのとき手のひらが上をむいてボール
を乗せているところからこすりあげるような投げ方は どうやるのでしょうか?
509投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 20:34:14 ID:LfISOf13
ローダウンスレを見れ
510投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 23:50:01 ID:auHJsUQ/
教えてください!
キャンペーンボール14ポンドで軽く感じる&25`ほどのスピードが出てい
ましたが、15ポンドを作ってから重く感じる&20キロ前後のスピードに
なってしまいました。
15ポンドで長く投げると肩が痛いし、ちゃんとした14ポンドのボールを作
ろうかと考えています。まずいでしょうか?
511投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 00:15:17 ID:VgCHoUqI
まずくない
512投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 01:49:46 ID:tkbNYlni
>>508
こすりあげてる時点で、ローダウンじゃないから。
強いて言うならローダウンもどき。
そんな投げ方まねしてもスコア打てないからやめときなさい。
普通の投げ方でも、フィンガーでリフト出来るようになれば、
回転数は上がるからまずはそれから練習してください。

>>510
まず、力で投げようとしていると思える。
ボールの重さでスウィングできればスピードも上がるし、
14Pから15Pならばすぐになれる。
513投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 08:39:05 ID:lrW5NBiW
>強いて言うならローダウンもどき。
アメリカ投げ
514投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 10:49:58 ID:pFvhg+32
ローダウンは止めとけ…

大久保かW
515投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 12:01:52 ID:zjVMDF6s
>>508 の言ってるのはサムレスでは?
516投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 12:26:54 ID:lM4tU2Lc
だろーね 分かってたけどあえてロウ信者に譲った。
517投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 12:40:22 ID:pFvhg+32
知ったか乙です
518投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 13:37:19 ID:lM4tU2Lc
ロウ信者即反応(笑)
519投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 17:22:37 ID:dEtKYsfL
ボウリングの技術に関する質問ではないのですが、コンピューターボウリングってなんですか?
普通のボウリングとは違いますか?

学校近くのボウリング場の看板に『コンピューターボウリング』と書いてあったのですが、コンピューターシュミレーションか何かでボウリングするんですか?
520投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 17:27:27 ID:2KVqCC/V
釣り?

スコアが手書きじゃないってだけじゃね?
521投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 17:45:07 ID:dEtKYsfL
そもそもスコアは手書きなんですか?

ボウリングはテレビみたいな機械で投球者やスコアが見られるものしかしたことがなかったし、コンピューターボウリングという言葉もなかったのと、到底ボウリングのレーンを何本も作れるようなビルではなかったので困惑してしまいました。

手書きではないだけということは普通に投球出来るんですね?
522投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 19:21:38 ID:rwOrxaht
どうしてパーフェクトが 300なの?
523投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 20:24:20 ID:9a2DQ5hq
変えてもいいよ。
524投球者:名無しさん:2007/09/03(月) 21:08:51 ID:I7PVS2II
>>521
昔は手書きのところがほとんどだった
コンピューターボウリング=オートスコアラーでいいと思う

>>522
ここでスコア計算方法を見てみるといいよ
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/score.html
525521:2007/09/03(月) 23:01:04 ID:dEtKYsfL
>>524
ありがとうございました。
今度行くのでちょっと不安でしたが、納得しました。
頑張ってきます。
526投球者:名無しさん:2007/09/04(火) 00:31:16 ID:vhjqkj8e
計算力を身につける事も大事
527投球者:名無しさん:2007/09/04(火) 01:55:16 ID:0oUiI6af
>>526
いろんな意味で大事だね!
528投球者:名無しさん:2007/09/04(火) 07:26:17 ID:WE8HjXJh
手書き→ごまかす奴が出てくる
529投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 01:12:04 ID:i/ZIF9om
1投目は15Pでスペアボールは14Pで構いませんか?同じ重さの方が良いんでしょうか?
530投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 01:15:27 ID:TrlmDo0I
スペアボールは1投目の球と同じ重さでもいいし、
1P落としても問題ないといわれています。
531投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 09:47:35 ID:hFvASfoL
>>530
さんくす。
投げ放題とかやるので疲れないように14Pでいきます。
532投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 19:39:58 ID:3NII0eJO
がんばれよ
533投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 21:40:49 ID:nLI6c81n
ハイレブってなんですか?
下らないボケなしでよろしくお願いします。
534投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 22:02:39 ID:T+bmRJmx
↑釣れますか?

↓釣られますか?
535投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 22:07:09 ID:r8lXVtqb
釣り放題
536投球者:名無しさん:2007/09/05(水) 22:07:33 ID:T+bmRJmx
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   i⌒ヽ       | とぼけて聞くえさが旨いから
   |    \    | よく釣れるだろう
   |     \   . \_ ______
   |      \     ∨               
   |        \   ∧,,∧    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |         \ミ,,゚Д゚彡  (´∀` ) < ほんに、教えたい魚が一杯ですなあ
   |         ⊂\  ミ   ..(    )  \__________
   |     ∴ ゚ ,  ミ⊂ ミ    | | |
   |   ∴ ゚ ,    ∪∪.    (_(_)
 _..|_∴ ゚ ,___________________
   |           
  ((  ))   〜〜        〜〜         〜〜
      /⌒ヽ、               〜〜
       ~~~~~~   〜〜   γ⌒ゝ、
      〜〜          ~~~~~~~ 〜〜
537投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 11:32:17 ID:AWWLcPeO
↑このAA
        古杉
538投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 12:50:11 ID:JArkDOiI
釣れないみたいなんで・・・

>>533
ハイレブとは
ハンマー社で出したボールの名前です。
539投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 15:19:07 ID:WB4xfVfp
はい、礼文
540投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 16:26:21 ID:T3B5AyU2
ありがとうございます。

どんなボールなのでしょうか?
541投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 16:32:19 ID:rYvJAf9B
>>537にはお似合いプ
542投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 17:23:10 ID:AWWLcPeO
自分で作れねえくせに、エラそうに…プゲラ
543投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 17:35:50 ID:WB4xfVfp
作って自慢できるようなものなのか
544投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 17:35:54 ID:qyeKsav8
過疎板で煽ったり煽られたり、ギスギスすんなよー
みっともない


ハイレブ
@Hammer社のボールの名前、またはそのシリーズを指す。
Aボールの投げ方、またはタイプを指す。"high revolution"の略。

まぁググれ情報弱者が、ってところだが。
545投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 17:43:34 ID:AWWLcPeO
べつに ギスギスなんかしてねーよ、遊んでるだけだpu
546投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 19:49:31 ID:oIn3G1dB
pu だって・・・www
547投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 20:04:50 ID:AWWLcPeO
wwwだってwwww
548投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 22:41:09 ID:WB4xfVfp
VV VV VV
549投球者:名無しさん:2007/09/06(木) 22:43:17 ID:5Q/jd/x4
また自演かよ
550投球者:名無しさん:2007/09/07(金) 15:20:32 ID:zQB0wATa
以前ファストチルト30度以上がスピナーと教えていただきましたが、
日本人はスピナーが多いんですか?
551投球者:名無しさん:2007/09/07(金) 15:53:49 ID:OcPXqspZ
はいはいスピナーですがなにか。
552投球者:名無しさん:2007/09/07(金) 19:18:15 ID:cDsrcgTC
スピ様ってスピナーなの?
553投球者:名無しさん:2007/09/07(金) 19:30:30 ID:gxWFwg6i
↑糞
554投球者:名無しさん:2007/09/07(金) 19:40:47 ID:cDsrcgTC
↑バカ津
555投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 00:29:19 ID:qS/G1XS5
ボーリング・歴2年
アベレージ・210前後
ボール・ハウスボール
シューズ・店のを借りてます
一番後ろの線から投げてるんですが、どうしても
2歩位出てしまうんです。今日も友達と行ったんですが
隣のプロの人に怒られてしまいました。
アベレージを下げないで直したいんですがどうしたら
いいでしょうか?

556投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 00:37:36 ID:eW2YSx3b
あなたのアベは0だから下がる心配は無いんで、怒ってくれたプロに習ったら良い。
557投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 00:59:20 ID:Y+74bdX4
確かに0ですから〜!! 残念〜!!
558投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 01:01:37 ID:a39eg8Ia
>>555
30分で2匹釣れましたねw
559投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 01:06:32 ID:Y+74bdX4
3匹目降臨
560投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 01:27:45 ID:BQAkfIK0
真面目にボウリングの上達を考えてる人もいるのに、
荒らしたり釣ったりしてて楽しいですか?

どうせ書くならもっと面白みのある知的なものが見たいね。
稚拙すぎて笑えもしないよ。寒い寒い。
561投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 02:35:07 ID:Ma7lK7tH
>>555
常にファールをしてるんなら、阿部はzeroで正解ですね。真面目な話。
経験2年で、常時ファールしてる人が(見た目の)点数を下げずに矯正するのは、ほぼ不可能でしょう。
_*教室に参加して、マイナスから出発してください。*_

経験2年で、阿部210(すげえ!)で、常時ファール(常にスコアはゼロ)。
ルール上点数は零点ですが、自分ではアヴェレージ210あると思ってる。
この状態から、ルールに則って点数を出せるようになりたいってコトは、出発点はゼロではありません、かなりマイナスです。
アベレージを下げるのが嫌なら、ちゃんとした投げ方なんかしないで、DQNと言われようがなんだろうが、今のスタイルを貫く事をオススメします。
562投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 09:47:54 ID:hOXGUdLE
>>555
>>333-367を読んでみたら参考になるかも
563投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 11:18:39 ID:QfnTibO7
逆転の発想〜♪
アプローチを伸ばすってのはどうだろ?
564投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 12:03:30 ID:/AST5wgi
>>56>>562>>563
ありがとうございます。2・3回試して駄目なら
スタイルを貫いてみます。
565投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 12:29:19 ID:bMuA2FV0
>>564
>スタイルを貫いてみます
迷惑だからやめてくれ
566投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 13:32:51 ID:tw1WWHOC
くだらない質問ですが
ボウリング場いって
パーフェクト出すとなんかくれるんでしょうか・・・
567投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 14:43:45 ID:T8zfkf5B
くれません
568投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 14:44:39 ID:2E+50UTt
帰る時にゲーム料金と引きかえにスコアシートがもらえる。
569投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 16:56:28 ID:ZKpD1J5J
>>566

君が心配することではない
570投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 18:44:41 ID:59C9CkVU
>>566
映画無料招待券もらえるところもある。
571投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 18:53:33 ID:IZutWIN9
>>565
はげどう
572投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:10:17 ID:HyBUPIWq
毎回親指の内側の皮がむけます
これは抜けが悪いのが原因でしょうか?
573投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:11:54 ID:Y+74bdX4
ベベル少ないか握りながら無理矢理抜いてるか
574投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:15:23 ID:ZKpD1J5J
親指の穴を、ゆるゆるにしろ。
外人マムコみたいにな。
575投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:42:08 ID:YDKVZpCx
マムコって何?
キムコなら知っているが
576投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:49:07 ID:WZMjMLDL
カバーボールって右投げの場合どのピンを狙うときに使うの?
577投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:54:33 ID:ZKpD1J5J
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
578投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 20:59:13 ID:A0pUX0T4
どのピンでも狙える これがミソ
579576:2007/09/08(土) 22:32:14 ID:WZMjMLDL
( ̄□ ̄||)
じゃあ質問の仕方を変えて、二投目にどのピンが残った時に使っていますか?
580投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 22:44:04 ID:T8zfkf5B
10
581投球者:名無しさん:2007/09/08(土) 23:33:45 ID:tw1WWHOC
>>570
いいサービスね
582投球者:名無しさん:2007/09/09(日) 03:26:54 ID:zNHbUJEE
>>579
使う人は2投目ほとんど使うし、使わない人はメインボール1個で試合こなすし。
残ったピンを曲げた方が取りやすいか、
レーンの影響を受けない方が取りやすいか。
狙いやすい方を選べば良いわね
583579:2007/09/09(日) 11:29:38 ID:Sh2Rilpk
色々やってみます。ありがとう。
584投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 02:22:10 ID:VQNzqVZD
相談させてください。
先日初めてのマイボールを作りました。
その日に5ゲームほど投げたのですが、親指の付け根(水かきの辺り)が擦り剥けていました。
サムソリッドを入れてあって、その角がすれてるのかと思うんですが、当たる部分を削ってしまえば良いんでしょうか。
リリースに問題があるのかとも思うのですが、よく分かりません。

性別:男(179cm 60kg)
ボール:14ポンド
ボウリング暦:4ヶ月

宜しくお願いします。
585投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 03:23:50 ID:dgnUlJ65
とりあえず削れ ただし少しずつ様子見ろ 可能なら親指に保護テープも
586584:2007/09/10(月) 03:29:58 ID:VQNzqVZD
ありがとうございます。
様子みながら削ってみます。
587投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 10:59:15 ID:ACBV9A+s
プッシュアウェイから力入れて振ってるんじゃない?
588投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 12:59:29 ID:xcwqsVkG
専門用語が良く分かりません
カウントダウンって
なんですか?
どういう状況のことでしょうか?
589投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 13:53:12 ID:9wkypE5P
>>588
年末の恒例行事
590投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 20:03:57 ID:5yVhmwzE
584---簡単だ。サムのサイドピッチが合っていない。もしくはスパンが合っていないだけじゃん
591投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 20:43:28 ID:OaxOv2gy
サムホールのサイズが大きかったり、ピッチが合ってなくて指が滑るとき、指に力を
入れると付け根を痛めることがありますね。
592投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 21:13:17 ID:xeimsB+c
質問があります。
当方右投げで初のマイボール作成したばかりなんですが、
右手の手のひら左下部分ってボール握ったときにはボールとの間に隙間が出来るのが当たり前なんでしょうか?
どうもそれが気になって3指同時に落ちてしまっている気がするんですが。
593投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 22:01:35 ID:OaxOv2gy
>>592
普通じゃないですか?私も浮いてます。
594投球者:名無しさん:2007/09/11(火) 00:04:43 ID:5xjf8HdI
>>592
そこを付けたまま投げるならレイアウトをかなり変えなきゃならんよ。
上手い人は人差し指の根元にタコができるって言われる通り、隙間ができるのが標準。

一時期そこをくっつけながら投げてたら、ロフトはするわサムの横は剥けるわで散々だったよ。
関節傷めなかっただけマシだったぐらい。
595投球者:名無しさん:2007/09/11(火) 01:34:24 ID:Y5pMkVlF
>>588
スペアの後のカウントを落すことじゃないかな。

ガター出したら直前のスペアの意味がなくなるし。
596投球者:名無しさん:2007/09/11(火) 19:07:28 ID:6ShGQRcF
>>595さん
ありがとうございます
今まで ボウリングマガジン読んでても 言葉の意味が分からず理解出来なかったんです
597投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 12:29:21 ID:czkrgUtl
>>592
どうしても隙間が気になってしっくりこないときは
リストマスターUというリスタイがあります。
隙間の部分にフィットするようになっていてナチュラルフックを
おぼえるために最適の道具です。他にリスタイと違ってはずして
素手にもどしたときにも違和感が少ないです。

素手でそのまま練習する場合、球を持ってグリップしたときに
小指を薬指側にひっつけて、人差し指を中指と親指の中間ぐらいに
ポイントにおいてグリップすると人差し指の根元にしっかりと球の重心
が乗ってリリースがしやすくなります。
598投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 18:02:49 ID:v6E4wvRM
グローブでもフィットするように
なってるやつあるね。
599投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 09:40:14 ID:vi5bVWKC
クリーナーについての質問です。

今使ってるボールクリーンがなくなりそうなので
ウルトラクリーンを買ってみようと思います。

個人的にスプレー式が好みなんですが
ウルトラクリーンってスプレー式でしょうか?

よろしくお願いします。
600投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 12:23:30 ID:ccW7WpUG
マイボール使ってるんですが、あまり曲がりません。
それどころか、バックアップになってしまう時もあります。

何かいい改善の仕方はないでしょうか?

ちなみにボールの油を見る限り、フルローリングになっているようです。
601投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 13:08:18 ID:2OQdSBIA
>>600
つリスタイ
602投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 13:33:21 ID:4Xa2tr1p
>>600
俺も素手じゃ曲げれないけど リスタイ→ロボリストで
見違える程曲がるようになったよ

なるべくならロボリストは使わないべき、って意見が多いけどね
金銭的に余裕があるのなら何か使ってみるのもアリだと思う
603投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 15:25:15 ID:IFFtcfBn
バックアップになる時点で投げ込み不足 にも関わらず無理に曲げようなんてね バックアップになる人がロボ付けたら危ないと思う 買って合わないなら無理しないでちょーだい
どこのボール・重さ等情報少ないからあんまりわからん
604投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 16:45:18 ID:/k6GZFKo
>ロボ付けたら危ないと思う

なにが危ないのかサッパリわからん。
605投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 16:59:03 ID:y6XeJkOH
>>600
ローリングトラックはどのタイプですか?
http://www.dialanes.co.jp/lesson_rollingtrack.html
606投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 17:26:37 ID:ccW7WpUG
>>601-602
ごめんなさい、使ってます。書くの忘れてしまいした。

>>603
ムーンライトの13ポンドです。

>>605
図4だと思います。


確かに投げ込み不足かもしれません。
もっと練習してから改めて質問させて頂きます。
回答ありがとうございました。
607投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 18:57:00 ID:E3hFSjxU
>>606
ムーンライト!そりゃ曲がんないよ。ピンナビにしたら?
608投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 21:08:30 ID:QzwoiTyE
バックアップになる人が投げ込んでもバックアップが固定されるだけ。
正しい投げ方をしない限りね。
女性や筋力の弱い人はリスタイの使用も良い。
最初はリストマスターのような手首のみ補助するものが
指などに余計な負担もかけることなく使いやすい。
609投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 21:42:13 ID:njeaJ2Yy
>>593
やっぱりそれが普通なんですね。
>>594
なるほど、素人考えではくっついていたほうがリリース時によりボールにパワーをあたえれるのかなぁと
考えていましたが、そのような弊害があるのですね。実体験どうもです。
>>597,598
リスタイも視野に入れてみます。
そのいわゆる人差し指の根元に重みを感じられないのですが、それはやはり手遅れが発生していないからなのでしょうか?
私のイメージでは、スイングはインサイドアウトでボールが移動して手の平が12時からリリース時に10時あたりに変化して
ボールが右に行くのに対して手が右から抑えける(極端なイメージですが)ことでより強い回転をかけるのかなぁとおもっているのですが
間違いだらけでしょうか?

みなさんアドバイスありがとうございます。
長文失礼しました
610投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 22:21:03 ID:zNpyBLB2
>>604
マイボール=フィンガーチップ と思うが・・・
セミやコンベのグリップだと、リスタイに慣れない人が抜けずに引っ掛けたら・・・ボキッ!
611投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 22:34:19 ID:vs6y7VVY
>>609
個人的な意見だけど、教科書どおりの投げ方を忠実に守ろうとすると "人差し指の根元に重みを感じる" ってのは感じづらい。
というのも、教科書どおりでは肩は平行、体の向きは真っ直ぐ、スイングも真っ直ぐなど、真っ直ぐと平行を基本とするから
初心者的な思考では「フィンガーも真っ直ぐ下を向けなければならない」と思い込みやすい。
それでは(人体構造的に)サムは曲がっちゃうし、(手首のすじが緊張して)把持しづらいので、自然なナチュラルフックが投げ難くなる。

腕を楽にして気をつけの姿勢をとれば解るけど、人差し指と中指の間が真下を向くぐらいが人体として一番自然(力を伝えやすい)。
だから、オーバーに表現すると、肘−手首の延長上には人差し指の根元がくるぐらいが投げやすい(実際には人差し指と中指の間あたり)。
ボールが転がる方向についても、フィンガーよりはサムを意識しながら親指の正面方向にボールが転がるようにリリースしてやれば、ターンを意識しないでもナチュラルフックになるはず。


ちょっと長く書きすぎたけど、参考になれば恐悦至極。
612投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 22:41:09 ID:IFFtcfBn
>>606
ボールが軽すぎるとリリース時不安定になる事もありますがどうですか?
もちろんドリルやボールの質の問題もありますが…
613投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 22:43:36 ID:vs6y7VVY
>>611にちょっと追記すると、手首が折れるとフィンガーが真下を向いちゃうから上記の理由でフックがかけづらくなる。
だから手首は曲げないようにねって言われてる。


>>606
ムーンライトのカバーストックはウレタンなのよ。
カバーストックがウレタンのものってのは、ほとんどがスペア用に使われてる。
それぐらい曲がらないタイプのボールだから無理して曲げようとせずに、ボールがどのように回転してるかを確かめながら投げた方がいい。

なお、未使用で1万円前後の球ってのは大体がスペア用に使われる曲がらない球だよ。
詳しくはショップの店員さんまで。
614投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 22:59:18 ID:njeaJ2Yy
>>611,613
解説ありがとうです。
ということは私のつたない頭でイメージするに、親指から人差し指のラインでボールを転がしているような
イメージ(重みがのこるのかな)がもてれば自然とナチュラルフックになるということですなね。
615投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 23:01:27 ID:IFFtcfBn
投げてる従業員がいるセンターなら捕まえて見てもらえばいい
私もよく声をかけられて色々なお客さんを見てきました 他人に見てもらえば色々な事がわかります 
ただ教え魔にはご注意を… 私は従業員だから聞かれたら答える程度だけど、うちのセンターの常連ボーラーには教え魔がいます 困ってて視線が助けを求めてる場合は教え魔のお客に私が話かけて救出します 従業員ならトラブルやお客を口実に逃走できますからね(笑)
616投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 23:07:37 ID:rV38xTgQ
右利きなんですが
何本かに一本右に曲がるのですが、どうやって習性できますか?

遊びとしては、昔っから店に行っているんで
フォームが固まってしまっているんですかね?

あとハウスボールでも上のやり方で曲がる物ですか?
親指抜くような馬鹿な真似はしたくないのでおねがいします
617投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 23:28:19 ID:IFFtcfBn
>>616
フォームが固まっていれば投げミスは無いかと ただハウスならマイボと違ってムラが出ます ハウスなら右に曲がるのでなくリリース直後に右へ行ってると思いますがどうですか?
フックについては素材的に曲がりにくいです 遊び程度ならストレートでスペアミスを減らした方がいいかと 一応ハウスで曲げる事はできますが…
618投球者:名無しさん:2007/09/14(金) 23:50:43 ID:rV38xTgQ
>>617直右もあるのですが、あたる寸前?にクイって曲がるときがあるので

手・指小さい、握力ない、玉の穴でかいってのが原因ですかね?
619投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 00:06:21 ID:cT7FKOrm
>>614
>親指から人差し指のライン
これが違う。
今、手の平を目の前に持ってきて、ボールを掴んでるつもりで指を作ってみそ。
サムの向きは、腕のラインとは違う方向を向いてるでしょ?
だいたいそのサムの方向にボールが回転するわけなのよ。

で、手を見てると解るとおり、ボウリングにおいて手首から下は実に複雑な角度で構成されてる。
(サムの向きはナナメだし、フィンガーはそれぞれ長さが違うし、人差し指が腕のラインと重なってるわけでもないし)
だから、おおよそ人の体の構造として標準的な手の姿勢があるだけで、そこから自分の投げやすいフォームを探り探り開発しなきゃならん。
それには挑戦と反復と考察を重ねなきゃいけない。


まぁ、平たく言うと無理せず怪我せず楽しくやろうってことなんだけど。
620投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 00:10:30 ID:37jafLN9
>>618
途中から右に曲がりるならリリース時に変な回転がかかっています
要素は沢山あります… どんなボールを選んでますか? 穴の離れ具合はボールにS→LLまであります もちろん同じ重さ・サイズでも固体差があります
ハウスは握るので各指を抜くタイミング次第でブレてしまいます
621投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 01:24:47 ID:+Fg7/75I
>>619
なるほど、たしかにいわれるとおりですな。
明日人差し指と親指の角度を意識して投げてみます。
622投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 02:23:58 ID:37jafLN9
私がたまに試すのが
1、直立して上から見て親指の穴が中心になるようにボールを持ちます
2、親指の穴が時計の中心だと思い、残り二つの穴が四時を挟む位置へ修正します(手首は折れてます)
3、その状態で手首を真っすぐにすると…親指が十時方向へ向く
4、後はバックスイングからリリースまでその状態で固定して、親指の抜けを注意して投げると勝手に曲がります
 感覚としては親指抜いて、人差し指の付け根で押し上げて、最後二本の指先で弾く感じなんですけど
 普通はリスタイ使わず親指十二時でスイングしてリリース時に軽く十一時まで動かしてます
623投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 03:24:43 ID:vCIQMkEo
>>620ありがとうございます
穴の離れ具合とか同じものと思ってました(;^_^A
穴の大きさはなんとなく分かってはいたんですけどね
明日いくんで気を付けてやってみます
624投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 04:26:12 ID:6lqdilCX
>>621
>>611>>613>>619だけども、更に追加で。

手首から下だけ考えると、手首の傾げ具合の他に人差し指と小指の位置ってのもある。
ハの字に開けたり、平行に揃えたり等など。
一般には小指と薬指をくっつけるといいとかよく言われるけど、やっぱ個人差あるからこれも試行錯誤しておくれ。

また更にはスナップを少し効かせたり効かせなかったり、ターンを派手にやったり全くやらなかったり、なども。

手首から下だけでもこれだけのバリエーション。
全身の動作を考えると・・・。

くれぐれも怪我だけは気を付けながら、精進しておくんなさい。
625投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 23:21:41 ID:O6FTatS/
同じボールでもドリルレイアウトで全然違ったものになったりするもんですか?
前のボールと同じ投げ方してるのにほとんど曲がりません。
626投球者:名無しさん:2007/09/15(土) 23:55:58 ID:37jafLN9
>>625
その通りです ドリルスレを読んでみたらどうでしょうか?
またレイアウトが違えば…同じ投げ方のつもりという可能性もあります ドリルとリリースの感覚の微妙な感じは投げている方なら判ると思います
他の要因としては…古いボールは細かい傷が多く付いて摩擦が増え→スピード下がる・曲がりが大きくなる なんて事も考えられます 新品なら逆になりますよね まぁ古いボールはオイル吸って曲がりが小さくなるので上に書いた事は駄文位に受け流して下さい
627投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:09:47 ID:XtJcEmgG
スイングだけに集中して投げる(1歩助走とか)とリリース時にしっかりボールの重みも感じられるし、
フィンガーにのっかかっている感じを受けるんですが、4歩助走でそれをやるととたんにリリース時にボールの
重みを感じられなくなってしまうのですが、何が原因なのでしょうか?
628投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:34:31 ID:Rd4r0V2e
>>626
ありがとうございました。
前のボールが合ってたと思うのでそのドリラーに相談に行ってきます。
629投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:49:09 ID:+G3Sqx7E
>>627
考えられるのは、リズムかな?多分手が足より早くなっているのだと思います。
4歩助走ですと、1歩目で手と足を同時に出します。手は真っ直ぐ出すのではなく斜め下方向に出し、
振り子スイングを開始させます。
2,3歩目はチョコチョコッと小さく早く歩いて
手は振り子の動力に任せます。
4歩目はなるべくつま先から大きく出してください。
4歩目の足のすべりが終わるか終わらないかぐらいのところで、
ボールを転がすことができればリズムがあっています。

動きながら頭で考えるのは難しいし、多分コントロールがメチャクチャになるので、
4歩目で判断してください。
逆に気をつけるのは1歩目のプッシュアウェイと呼ばれる手を斜め下に出す動作です。
630投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:56:48 ID:OVhNBBtl
>>627
単純考えるとにステップと腕の振りが合ってないって事ですよね 一歩助走の時に蹴り足を意識して練習していますか? ステップだと蹴り足分スライドの幅も変わりますよね
いずれにせよ試行錯誤しながら練習するか誰かに見てもらうのが楽です 私は…各歩幅・最初にボールを構える位置、高さ、持ち方・プッシュアウェイのタイミング・蹴り足、スライド等など 試行錯誤して組み合わせた記憶があります
631投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:58:16 ID:XtJcEmgG
>>629
なるほど、確かにボールが遅れてくれば重みを感じられますよね。
プッシュアウェイを斜め前&2・3歩をちゃちゃっと早めに意識して明日チャレンジしてきます。

632投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 00:58:32 ID:+G3Sqx7E
629の補足

なんで、タイミングだと思うかというと、一歩助走は投げる姿勢が安定しているから
リリース時にうまくボールの重みをフィンガーで感じることができている。
でも、4歩にするとできない。つまり投げる瞬間の姿勢がおかしいことになる。
投げるときの足と上体の姿勢のことをレベレージといいます。
しっかりしたレベレージの姿勢でリリースすることで安定した投球ができます。
>>629は、このレベレージ姿勢ができている時にリリースできてないので、
タイミングがおかしいと思ったわけです。
633632:2007/09/16(日) 01:00:46 ID:+G3Sqx7E

レス番間違えました。
わかるとは思いますが、>>627さんに対してのレスです。
634投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 01:04:00 ID:XtJcEmgG
>>630
やはり脚と腕がちぐはぐなんですね。明日友人に見てもらいます。

>>632
なるほど、歩くのとスイングという2つが絡み合ってフィニッシュのときに1歩助走でやっているような
フォームでリリースできていないということですね。
いつかはしっかりとした回転&スピードのある玉が投げられるよう精進します。
アドバイスどうもです。
635投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 18:51:44 ID:fD4FdBOt
ボウリングが上手くなりたいのですが一人でプレイしても恥ずかしくないんですか?
636投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 18:59:02 ID:OVhNBBtl
>>635
従業員は普通に対応するだろうけど、一般客から見られたら恥ずかしいぞ 友人と行ってこい
友達に興味ねーって言われたら 人の少ない時間にこっそりいってこい
間違ってもチェーン店は行くなよ レジャー客に見られる、ヘタしたら受け付けで笑われるやもしれん
637投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 19:37:36 ID:+FIk+oYw
>>635
特に恥ずかしく思うことは無いですよ。
中には>>636のように思う人もいるかもしれませんけどね。
受付で笑うようなセンタースタッフはまず居ないと思いますよ。
私も色んなセンターに行くし、センターで働いていますが、
一人で練習している人はものすごく沢山います。
ボウリングを競技やスポーツとして捉えているか、娯楽の一種と捉えているかの違いです。
なんにしてもそうですが、価値観の違う人に理解を得ることは難しいですよね。
あなたが、娯楽客に対して価値を得たいのか、それともスポーツや競技として上手くなりたいのか、
目的によると思います。
638投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 21:11:47 ID:XtJcEmgG
今日初めてビデオとって自分の投球フォームを見てみたんですが、あまりにイメージとかけ離れてました。。。
一番の問題点が、バックスイングが極端にないということです。
ボールが最下点ちょっとすぎたあたりでバックスイングが終了しそのまま手だけ合わせて投げにいっているような感じでした。
バックスイングを大きくするためにはどこに気をつければよいでしょうか?
自分の手の力で後ろに引き上げる必要ありでしょうか?
639投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 21:12:26 ID:4v9CiCxp
>>635
正直はじめは少し恥ずかしいけど、すぐ慣れる。
受付で笑われたことは無いかな。むしろ遊びに来る客と練習に来る客を
分けて配置するセンターもあるくらい。(混んでるときは除くけど)
地元のラウンドワンですら平日朝はアメリカンで使わせてくれたりするし。
チェーンじゃないセンターだと一人で投げてる人ばっかなとこも…
640投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:55 ID:zldmtSV2
ボールのにぎりが薬指に小指をくっつけて、人差し指を広げるのと
逆に人差し指を中指にくっつけて小指を広げるのでは、どちらが曲がりやすい
のでしょうか?
641投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 22:30:44 ID:Z0fiyhmB
>>638
プッシュアウェイをしっかり出して、上腕に「力を入れずに」重さでダウンスイング。
上半身が突っ立ったままだとボールが頂点へ行きにくいので、前傾姿勢をとるようにお奨めします。
このとき反対側の腕でバランスを取るといいですね。
振り下ろす方向には自分の力を使うプロもいるので、好き好きでしょう。
642投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 22:41:23 ID:OVhNBBtl
>>640
試してみれば判る 私は小指を開くと、親指の抜けがわるくなって気持ちスピードがあがる→押す力が増えるから
643投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 23:15:25 ID:XtJcEmgG
>>641
なるほど、まさに上半身が突っ立ってました。
前傾姿勢を心がけて見ます。
644投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 23:38:16 ID:zldmtSV2
>>642
ボールを変えたばかりなんですが、前のボールは人差し指をくっつけて投げた方がキレてたように感じてました。
スピードが上がった分(縦回転?)奥でキレたってことですかね?
新しいボールはドリラーに小指をくっつけて、人差し指を広げて、と言われたのでそうしたのですがあまりしっくりこないので・・・
明日じっくりと試してみます。ありがとうございました。

645投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 23:39:07 ID:OVhNBBtl
>>635
このレベルの人間にはマナーを教えといた方がいいのかな? マナー判らなかったら白い目で見られるよな
646投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 23:57:59 ID:RUP4DB5x
>>644
サム抜きが悪いんで内科医?
647投球者:名無しさん:2007/09/17(月) 00:53:20 ID:48+mbQ1P
小指の位置は、開けば横回転、閉じれば縦回転が強くかかる。
安定性をとれば、閉じた方が良いと個人的に感じる。
スウィングが安定している人なら、開いても問題ない。
開いた状態で、手首の返し方がおかしければ、バックアップになるので逆効果。
648投球者:名無しさん:2007/09/17(月) 00:53:43 ID:JAM8V2K9
>>645
お前マナーなさすぎw
649投球者:名無しさん:2007/09/17(月) 07:54:49 ID:RWwdbpy6
>>635
え?練習って一人でするものじゃないの?
650投球者:名無しさん:2007/09/17(月) 08:46:11 ID:Q/PsROiu
>>646
最近はサムを痛めたりしないので悪いって程のことは無いと思います。
>>647
ありがとうございます。縦回転は問題無いと思うので、今日は小指を広げて且つ人差し指を調整しながら
じっくりとインサイドアウト気味(その方が結果真っ直ぐ行くので)を意識してやってみます。

651投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 14:28:39 ID:LUO8+H5H
初心者教室に通っているのですが、
プッシュアウェイからダウンスイングに入るときに
ボールの重さに負けて手首が甲側に曲がってしまうのを先生に指摘されます。
タイミング次第で曲がらないようになる、とか言われたのですが
そのタイミングとやらがうまくつかめません。
何かよきアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
652投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 15:06:34 ID:BCd5rotq
>>651
>ボールの重さに負けて手首が甲側に曲がってしまう

必要以上に右腕に力を入れて支えようとしてませんか?
左手を添えボールを支えるようにプッシュアウェイしてると思いますが
若干遅らせ気味にして左手を放してみてはどうでしょうか?
653投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 17:00:22 ID:Gzv9tSE9
>>651

つリスタイ
654651:2007/09/18(火) 18:17:57 ID:LUO8+H5H
アドバイスありがとうございます。

>>652
左手の力をぎりぎりまでお借りしてみようかと思います。

>>653
究極の解決策はそれかなと思ってはいるのですが、
ふんぎりつきませんでした。>>652でだめなら検討します。
655653:2007/09/18(火) 18:43:40 ID:Gzv9tSE9
>>654

あのねえ

人のアドバイスをけなす訳じゃないけど、左手離したとたん、(どこまで両手で支えられるの?)負けちゃう。
俺72さい、本格的にボウリングはじめて15年。
今はメカテク使ってます。
仲間のうちじゃ回転では抜けてますが、コントロールが悪いのでなかなかAVRが上がりません。
時々、素手で投げてみるけど、コントロールはよくなるが、フックは効かなくなります。
カップでボールを支える感じをつかむのにはやはりリスタイ、メカテクが早道です。
感じをつかんだら外せばいい。
高いものはいらない、安くていいものも最近出ていますよ。

656投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 22:33:39 ID:DO65F7cq
665はもっと日本語を学んだ方がいい
657665(予定):2007/09/18(火) 22:57:28 ID:V3ukZvrC
勉強します・・・
658投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 23:24:46 ID:ttORbHPP
652さんのアドバイスでだいたい正解だと思います。
きつい言い方ですが、
655さんは、余計な力を使って右手(利き手)でボールを
支えてしまっているだけ。
そうなってしまうのは、スイングと助走のタイミングがおかしいからだと
思います。
か弱そうな女性でも、普通に素手で投げてますよ。
もっと言えば、余計な力をいれてスイングするからばらついてしまって
結果、コントロールが悪くなるだけじゃないの?
659投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 23:41:22 ID:GaMua5D4
>>651
プッシュアウェイは大切な動作なので色んな調整方法がありますよ。

・構えたときにカップを作らない。
 (しっかり球の保持ができないと逆にダウンスイング時に反動が来るので)
・プッシュアウェイを斜め下に出す。
・人差し指と中指の間を開く。(人差し指は強い指なので、ここで支えられれば、ほぼ反りません)
・プッシュアウェイ〜ダウンスイングに入る際に前傾する。
・ドリルなどでも調整できます。(サム&フィンガーにフォワードピッチを入れてホールド感増加)

まあでも、多いのがボールの持ち方がおかしい場合。
球を落とすまいとサムを握りこむと親指に支点が来てしまい、結果反ります。
ハウスボウラーのバックスイングと類似してます。
一方、カップを保持するタイプの人は、サムの力みが少なく、
人差し指とフィンガーの付け根辺りに支点が来る感じなのです。
 (※この感覚はすぐにはわかりません。)
一度確認してみてくださいな。
660投球者:名無しさん:2007/09/19(水) 01:19:52 ID:mGcnewFM
今時、手首が折れてる等の指摘をする事自体がおかしい。
659さんの考え方とほぼ同じだけど、スイング中に保持できる角度以上に
カップにして構えても無意味。
それから、軽く保持しろと言われても、抜けすぎるドリルのボールを
使っている場合が多いから、再検討も必要。
フォワードピッチは結構良く抜けるものです。
661投球者:名無しさん:2007/09/19(水) 02:58:38 ID:qZEo1fdi
NHKのアインシュタインの眼観た
スーパースローカメラ使ったりしてて面白かったよ
再放送2回あるから、情報貼ります


NHK BShi アインシュタインの眼 「知られざるボウリングの世界〜ストライクの法則〜」

9月 19日 (水) 午前9:00〜午前9:45
9月 21日 (金) 翌日午前1:40〜翌日午前2:25

手軽なレジャースポーツとしてではなく、ボウリングの持つ「技術の奥深さ」を、高速度カメラを駆使してお伝えします。
タイトルは「知られざるボウリングの世界〜ストライクの法則〜」
「なぜボールを曲げなくてはいけないのか」「ボールを曲げるにはどうしたらいいのか」
「目に見えないボウリングの秘密、それはレーンのオイル」、さらに、ボールの秘密やボウリング場の変化、
そしてプロの投球による究極のプレーが放送されます。 JPBA・中山 律子会長がゲスト出演、北岡 義実プロ(20期)がVTR出演します。
662投球者:名無しさん:2007/09/19(水) 20:26:23 ID:UBWS/PDQ
見るっきゃないね でも貧乏人は見られない
663投球者:名無しさん:2007/09/19(水) 21:09:31 ID:9zXYjhh8
↑はこの板を荒らし続けている人物です
こまめに荒らし報告をしましょう
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

ボールスレも荒らされ出しました。
初心者スレも時間の問題だと思います。
664651:2007/09/20(木) 10:01:44 ID:ZY6GFAI7
2日開いたらまたアドバイス増えてる(感謝)

>>655
72歳でボウリングですか。私もあと数十年はOKと勇気付けられました(生き延びるのが大前提ですが)。
リスタイ使うか使わないか正直迷ってます。

>>659
いっぱい調整する方法があるんですね。
人差し指と中指の間を開く以外はいままで注意していなかったことなので
今日投げにいくときにチェックしてみます。
665投球者:名無しさん:2007/09/20(木) 10:46:36 ID:j5pMu2Fa
>>664
リスタイは迷うほどのことじゃないですよ。
よっぽどスパンがギリギリとかじゃなければ投げれますから試してみた方が良いと思いますよ。
リスタイ付けた時の投球、転がり、回転を確認して素手でそれを出来るようにする意味でも試してみるべきだと思います。
666投球者:名無しさん:2007/09/20(木) 22:49:01 ID:w4vgtr2b
がんばれよ
667投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 01:52:06 ID:4EoUKhQr
スリーパーメイクってなんですか??
668投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 01:55:53 ID:FSSFMCKI
2投目でたてにならんだやつをかばーすること
669投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 09:00:34 ID:A/HrxsL6
なんですりーぱーっていうんですか、えいごでかいてください
670投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:08:17 ID:789ntvi0
sleeper
671クリ:2007/09/21(金) 20:35:24 ID:9s/hcOtn
質問お願いしますm(__)m

初心者です!
皆さんに聞きたいのですがよく、何枚目のレーンとかゆうじゃないですか、あれは、何処から数えるもんなんですか?
回答宜しくお願いします。
672投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:42:12 ID:D9KLbcuC
両サイドから内に向かって スパットが5枚目10枚目に置いてある
よく言われるテンボードっていうのは10枚目のこと
673投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:44:14 ID:xNz+rYay
助走時の重心(下半身への加重)について質問があります。
右投げの4歩助走の場合の1歩目から2歩目を踏み出す前の状態(いわゆるダウンスイングが左足真横あたりに来るときは
右足に体重をかけてダウンスイングし、前傾姿勢をとっていくようなイメージであってますでしょうか?
674クリ:2007/09/21(金) 20:48:00 ID:9s/hcOtn
回答ありがとうございます
って事は両サイドから内へ数える訳ですね!
了解しました!
後、プロの方にリスタイはあんまり使わない方がいいと言われました。
理由は話してくれません。なぜでしょう?
675投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:53:47 ID:D9KLbcuC
リスタイはあくまで矯正具
使わない方がいいと言われたのはあなたの筋がいいということかも
私もリスタイ反対派ですが
矯正の為に使うこともたまにありますよ
676投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:53:51 ID:A/HrxsL6
>>670
だから、何で縦にならんだやつをSleeperっていうんだよ、って聞いているんだよ。
直訳すれば「寝ている奴」だろ?

>>671
「何枚目のレーン」なんてことは言わない。
「言うならば、レーンの何枚目」だ。

たいていは右から数える(右利きが多いから)
レーンを見ると3,4センチの幅の板を敷き詰めて出来ているだろう。
それを1枚と数える。
右端から5枚目、10枚目、15枚目と言うようにスパットがある。20枚目が真ん中のスパットだ。

677投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 20:58:03 ID:/eAs7vf8
エラソーに言ってるけどさ…
レーンの何枚目とかも全体言わないし
板何枚目だろ普通、かなり恥ずかしい奴だな
678投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 22:02:32 ID:sVIfOVHp
胴衣w
679投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 22:15:40 ID:H06x8cL5
>>676
陰に隠れてるピンを「眠ってる奴」と見立てているらしい。
さらに「何で?」と聞かれても、感覚の問題だから答えられませんが。

ま、見えない所でサボって寝ている、みたいなイメージなのかな?

あと、板目は普通右から数えるんじゃなくて、利き腕側から数えるよ。
右利きの10枚目と同じスパットを左利きが通すなら30枚目。

>>677
確かに「レーンの何枚目」とは普通言わないと思うが、「全体」って何だ?
680投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 23:13:26 ID:789ntvi0
素晴らしい!
681668:2007/09/22(土) 02:19:40 ID:rQdbZiWH
なんだかたちの悪いのがいるのね
安易に書き込まなくてよかった
よい週末が迎えられそうだ
682投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 08:54:54 ID:jX3ejO8b
ここにカキコしている奴は、↑を除き 殆どボーリング迷人ばかりだな。
683投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 10:45:44 ID:je4ej+op
人差し指の使い方は大事投げる瞬間ボールを押すようにする
投げた後の人差し指は内側に曲がっている
684クリ:2007/09/22(土) 15:41:59 ID:KOkIkpq/
昨日の質問に答えて頂いた方ありがとうございました
さらに!
教えてほしいのですが、
人指し指の付けねから掌にかけて痛みがひどいんです
原因は親指に力が入りすぎるのとスイング時ボールを力でねじふせてリリースしていると思うのです。
自分的にですが…
しかし力む癖が直そうとすると手首が折れる。
力むと人指し指に負担がかかってしまいゲームが継続できませんこの場合リスタイするべきでしょうか?
テーピングで賄うべきでしょうか?
良きアドバイスお願いしますm(__)m
685投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 17:17:10 ID:aj77Vaju
>>684
ボールを軽くする
686投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 17:35:16 ID:3LIs97st
>>684
俺も投げ過ぎた時とか人差し指痛くなる時ある。
俺はそのタイプは使ってないんだけど、人差し指もフォローしてくれるリスタイを付けてみたら良いと思う。
取り合えずそれを試してみて損はないからやってみたら。
687投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 17:39:04 ID:je4ej+op
自分が意識するのは親指と薬指を結んだライン
更にボールを抱え込むようにすると人差し指には負担がかからないが人差し指を開いているのかな?
688投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 13:56:12 ID:KYUEcnT0
>>684
人間力を込めるとき、力を集中させる点がある。
(物を持ち上げるときなどは、腰とか肩あたりとか)

ボウリングの場合、親指の付け根の内側に力を集中しやすい。
ここの力みを意識すると、自然と手首が反れやすくなるのがわかると思う。

手首を反らしたくないなら、集中すべきはサム以外の指先。
なお、特に人差し指と小指の先の力を意識すると、かなり安定するかと思う。
689クリ:2007/09/23(日) 18:10:53 ID:j8oqfPQ4
人指し指の話、皆さん参考になりました。
ありがとうございます。
特に意識をサム以外…のお話はイメージしやすくなるほど…でした。
リスタイも一応、給料もらったら購入予定です。
本日は遅い時間にゲームしにいきます。
皆さんの意見参考に打ち込みます。
又、宜しくお願いしますm(__)m
690投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 20:55:38 ID:pXFHoJlp
バックスイングを取る時に、手首にピリッとした痛みが走ります。
リスタイをしてても走ります。
リスタイは1800円ぐらいで買ったものです。
マイボール15ポンドを投げています。
ボールの重さを利用して自然にバックスイングを取るように意識しているのですが。
手首を自然に「ひねって」いるのでしょうか。
それとも投げすぎによる手首の劣化?でしょうか。
691投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 21:06:07 ID:r5MM4rui
バックスイングを取る時とは? 
最下点から痛むのか、トップで痛むのかなど具体的に
692投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 21:41:04 ID:pXFHoJlp
最下点から後ろに向かう時です。手首を若干ひねった感があって、
ピリッときます。シャドウボウリングで上げ下げ(スイング)する時は
なんともないんですが。
10回に3回ぐらいは痛み無くスムーズに投球のフィニッシュまで
いけることがあります。
693投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 22:51:46 ID:Wy17l6uU
手首を鍛えなさい
694投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 23:18:45 ID:r5MM4rui
手首と一言で片づけられない 内側、外側、親指側、小指側、腕側、指側
695投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 01:30:03 ID:wK9xaAge
>>692
筋肉や、腱が神経に触ってる可能性があります。
以前捻挫等をしたことがあるのであれば、
そのせいで、何かが腫れていて神経に触れているかもしれません。
あまり酷いようなら、病院へ行ったほうがいいですよ。
696投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 10:23:02 ID:c5ijtYq6
数年前まで15P投げてたんだけど、あまり投げなくなって久しぶりに投げたら、重すぎてふらついてしまいます。
軽いの買おうかなとも思うんだけど、若い男で13Pとかはやばい?
697投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 12:33:15 ID:t9EW/EiI
>>696
やばくはないけど13Pまで落とすとピンの重さに負けて
ストライク率が下がる。
スクワット、腕立て、腹筋して1ヶ月もすれば筋力もある程度戻るから
14ポンド後半から15ポンドぐらいが理想。
698投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 14:44:12 ID:c5ijtYq6
>697
サンクス

筋トレかぁ…

最近してないなぁ。

せめて14P位を投げれるように、体も鍛えなきゃだめですね(>_<)
なんせ一番最近ハウスボールは10Pですからね…
699投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 18:17:34 ID:I0HQhaYv
筋トレも、もちろん大事だけど、ボールに振られてる人は脇が甘い人が多い。
ボールの重さでスウィングできていないのでは?
700投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:37:38 ID:4fzidqQt
すかさず700ゲッ  ツ!
701投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:44:44 ID:x6vJ+Dyj
何がゲッツだ。バカじゃねぇ?
702投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:46:33 ID:4fzidqQt
ゲッツじゃねーよ     ゲッ  ツ!だよ       ば〜か!
703投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:50:13 ID:mqpNNDNP
手首を捻らなくてもストライクは出るよ
ボールを曲げなくてもいいし
704投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:56:02 ID:T/L8aAPS
>>703
向上心無い書き込みだね、そんな事言ったら
球は何でも良い球質何でもいいになる
705投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:56:48 ID:x6vJ+Dyj
↓ば〜か! 書き込む前に確認もできない。手がプルプル震えてる。

539 名前:投球者:名無しさん :2007/09/24(月) 20:17:44 ID:4fzidqQt
自分に言ってのの?
706投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 21:04:33 ID:mqpNNDNP
ただし手首は握手する形所謂シェイクハンドで投げる。フィニッシュ時は手の平が上を向いている
手首は捻らない
むしろ外に孤を描く感じ
707投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 21:19:05 ID:OqsS9TV/
ポリッシュ球の傷が目立ってきたのでボールドクターでポリッシュして問題無しですか?
708投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 21:22:35 ID:sP2mu8Gs
俺も体が細くて、15Pのマイボールを作ってみたものの、20キロ以下しかスピードが出ず、重いから14Pにしようかと思ってた。

しかし今は15Pで良かったと思う。
ヒント
@フィンガーグリップの穴が大きすぎてゆるゆるだったため、落とすので、おもいっきり振り切れなかった。そのためロフトになっていた。→きつめに変更
Aステップに勢いがなかった。→徐々に加速しながら手遅れにする。
これで、オイルにも左右されないスピードを出せるようになった。
709投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 21:28:13 ID:mqpNNDNP
サムは多少大きめにしてテープで調整するようにする
710投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 22:25:56 ID:j+tTatQI
>@フィンガーグリップの穴が大きすぎてゆるゆるだったため、落とすので、おもいっきり振り切れなかった。そのためロフトになっていた。

落とすのとロフトは正反対。
711投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 22:32:02 ID:T/L8aAPS
ロフトも分からない奴がヒントとか恥ずかしい
712投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 00:20:31 ID:T59Ca6Fn
体育の成績はいつも2だった運動音痴の人でも200くらい出せる可能性はありますか?
ジョギングやジムでウェートトレをしているので体力はあるんですけどね・・・
713投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 00:22:21 ID:Xh1Kpjf3
運動音痴のほうが向いてる
714投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 00:31:19 ID:Mzcr66h1
>>710
落とすのを怖がって握りこんで抜けが遅れてロフト、じゃないのかな?
だとしたらよくあるパターンだけどね。
715投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 00:50:33 ID:KZmTw3zh
>>712
アベ200位でも、明らかに他にスポーツして無いって人達多いと思う。
運動音痴でも普通に継続してれば単発200up自体は楽勝だけど、
アベだと180位で壁に当たり、そこからの脱出自体には、
他人と比較して時間が掛かるかも知れない。
でも、壁を越えるのは何も運動神経だけに頼るだけじゃダメだし、
知識も集めつつ諦めずにガンガレば大丈夫。

体力は有るに越したことは無いけど、筋トレし過ぎてパワーに頼ると余計ダメかも。
716投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 00:54:02 ID:nMgutJ1z
>>712
音楽を聴いたりカラオケは好きかな?
ボウリングはタイミングが重要なスポーツなんで
リズム感があった方がいいです。
体力に自信があるなら目標を立てて頑張ってみてはどうですか?
717712:2007/09/25(火) 01:05:23 ID:f/L3brP8
分りました。
とりあえずシューズは購入した方がいいですかね?
718投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 02:00:22 ID:KZmTw3zh
余程、特殊な事情でも無い限り、靴と球は買うべきですよ。
良くある、貸靴代で得するとかの理由じゃなくて、
必須アイテムだと考えて貰えば。
レッスンとか受けれる環境なら、なるべく変な癖をつける前に、
教えて貰うのが吉と出ましたw
719投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 02:22:22 ID:KZmTw3zh
ゴメソ、テンプレに
※マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください
って有ったね。「必須アイテム」ってのは見なかった方向で。

個人的には、将来的にレーンリーディングして、正確にラインを通し
理屈通りの気持ち良いスプラッシュを狙う楽しさを求めるのならば、
シューズ・ボールは持った方が良いと思います。
単にパワーや精密射撃のようなシビアさでスコアメイクを求めてるか、
娯楽で楽しむとでも考えるならハウス玉でもおk。
ハウスボールでも単発なら十分200up狙えるしね。
720投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 06:47:29 ID:BXqG3osM
今年3000円で靴を買った 貸し靴は一回300円だからもう元は取れた。
721投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 14:15:42 ID:FgV1yxKJ
皆さんはマイボール・マイシューズを何処で買ってますか?
ボウリング場のプロショップで買えば一番手っ取り早いのでしょうけど、
うちの近所のボウリング場にはプロショップが無かったり、ショボイの
しかありません。
シューズやバッグはネット通販でもいいのでしょうけど、ボールは初めて
買うのでお店の人と色々相談しながら買わないと心配です。
722投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 14:44:32 ID:BXqG3osM
初めてのボールはイロイロとあるから難しいよね
ショボイショップでも取り寄せてもらうとか出来るでしょ?どうせドリルはやってもらわなければならないし
723投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 15:41:15 ID:q0g23imw
ショボいショップにまともなドリラーがいるか心配してるのでは?
俺が初めてボールを買った時は、そのお店でドリルしてもらったんですが
今にして思えば最悪のドリラーでした。
(自分で開けたボールを投げて親指がまともに抜けない)
ボウリングを通じて出来た友人に別のお店を紹介されて
今ではそこのドリラーさんにお世話になってます。
自宅から車で1時間くらいかかりますがw

初めてのマイボールだとドリルの良し悪しが分からないんですよね。
少々遠くてもまともなドリラーのいる店でお世話になった方がいいですよ。
724投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 16:01:43 ID:FgV1yxKJ
ネットで調べると高田馬場のシチズン
にそれなりのプロショップがあるようです。
私は新宿区に住んでいるので、まあまあ近いです。
そこで買おうかな。
歌舞伎町のミラノボウルも見に行きましたが、なんかいまいちでした。
周辺の環境も良くないし。
725投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 16:56:53 ID:GH1qUs2d

んなこと言ったって…

721が北海道の人か、九州の人かわからんじゃん。
726投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 16:59:00 ID:GH1qUs2d
ごめん!!!
721=724でした。

品川プリンスのドリラーもうまいよ。
727投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 22:02:47 ID:NohKRqId
>>725>>726
あわてんボウラーw
728投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 22:03:46 ID:nYe6ooGh
729投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 22:14:22 ID:O0HFUSNx
規制解除でようやく書ける・・・。
長々と書いて規制表示が出たときのガッカリ感といったら(ry

>>712
どのスポーツでも熟達してけば運動音痴かどうかなど関係なくなる。
ボウリングは急なアドリブ効かすスポーツじゃないから特に大丈夫。
なお、鍛えるならまずは足腰。
上半身や腕などは、板についてきてからでいい。

あと、痛みなどがあったら早めに医者へ。
各所の関節に徐々に蓄積されるのがボウリングだ。気を付けろー!
730投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 22:30:02 ID:LkqZUeKB
最近急にボールが曲がらなくなりました。
球速すごい落として回転を思いっきりかけるような投げ方しても
思ってる以上に曲がってくれません。
これはもうボールがダメなのでしょうか?
731投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 22:47:07 ID:rJKmMIGd
>>730
確かにその可能性もありますが,投げてるレーンの
レンコンが変わった可能性があります。

レーンにひかれたオイルの量が増えたのであれば,
以前よりもボールが曲がらなくなります。(=早いレーンになった)
ボールに付いてくるオイルの量は今までと比べてみてどうですか?
732730:2007/09/25(火) 23:10:58 ID:LkqZUeKB
>>731
特別多いとは感じませんでした。
733投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 01:29:17 ID:ZEJNj+I3
>>730
大体何ゲーム位投げましたか?オイル抜きはしましたか?
ローリングトラックの傷が酷いとかってことは?じゃなければ夜にプレイしているのなら単にキャリーダウンしてるだけかも。
734730:2007/09/26(水) 02:33:37 ID:eHS0rT5J
>>733
新品買って120ゲームくらいで1回オイル抜きして30ゲームくらいです。
ローリングトラックの傷は殆どないです。
今日は自分が行く前に大会があったみたいなんですが、
自分は左利きなので、キャリーダウンの影響は少ないと思います。
30ゲームくらいでオイル抜きって早いですか?ボールに悪いですか?
735投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 03:52:04 ID:+CgnIKWo
フックとカーブでどっちがうまくなりますか?
736投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 04:18:00 ID:9bnQ921b
フック ノック パンチ の順
737投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 13:26:30 ID:2rstkMP9
>>734
曲がらなくなったからオイル抜きをしたけど改善されてないってことになるのかな?
レンコンが原因かもしれないし、センターのドリラーに尋ねるのが一番いいと思います。
ドライレーンたかならはボールの痛みも早くなりがちですから研磨、ポリッシュも有効かもしれませんね。
738投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 14:10:37 ID:RZpB1TUi
先日久しぶりにボウリングをやったら、結構楽しくってマイボールでも買おう
かなと思っていますが踏ん切りがつきません。
家のすぐ近くとか職場のすぐ近くなら通えるでしょうけど、ちょっと遠いと
そのうち飽きて足が遠のくような気がします。
マイボールを買った人は、どのように踏ん切り付けましたか?
739投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 14:15:29 ID:ZEaViP68
>>738
マイボール・マイシューズにしたきっかけ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1111980583/l50
をのぞいてみるとわかるかもしれないしわかないかもしれない
(過疎スレですから)

ちなみに私は某Round1のキャンペーンボールが初マイボールでした。
ちゃんとしたボール(ドリル込み25000円なり)を買ったのはつい最近のことで、
たまに顔をあわせるオジサンにショップの人を紹介してもらってのことでした。
740投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 15:14:06 ID:7ZnvVU5l
>>739
誘導ありがとうございます。
そのスレを最初から読みました。
年に数回のペースでもマイボール・マイシューズを買った人が意外と多いのに
驚きました。
それとアベ100とか130くらいの人でも買ったというのに驚きました。
入門用3点セットとかだと1万3千円くらいでありました。
ゴルフクラブやスキーに比べりゃ、安いもんですよね。
1万3千円なんてパター1本の値段と変わらない。
思い立ったが吉日。
さっそく今週末にでも買いに行こうっと。
741投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 17:52:51 ID:6rKV6id9
>>740
 ゴルフの初期投資に比べれば確かに安いですよね センター内じゃないショップでも 靴4千円、ボール5千円(曲がらない用のボール)、ボール1万円(セール品、十分曲がる)、ドリル他で合計3万円みとけば余りある準備ができます
 本格的にはまるとボール一つ3万円とかになりますが… 安くても指に合うボールだと楽しいですよ
742投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 18:09:52 ID:yEibcWip
そうですね がんばってください
743投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 23:11:48 ID:29qvT4y9
tp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up28112.jpg
744投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 12:33:20 ID:3hFEBWGT
一投目のボールを3個以上持ってる方に聞きたいのですが
メインが15Pなら15P以外は買わない、持ってない、或いは持ってても使わないのですか?
投げ過ぎて握力が落ちた時や疲れた時に14Pを投げたりはしないものなのかなと思いまして。

745投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 15:37:07 ID:OwerKxhC
>投げ過ぎて握力が落ちた時や疲れた時

何ゲーム投げてんの?そういう経験がない。
1ポンド位の差なら、そう気にならない、
それよりセンターの差、レンコンの変化で投げ分ける。
746投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 15:49:28 ID:H01p8C7h
1ポンドの差が気にならない!?
1オンス違うだけで違和感ある
747投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 16:07:04 ID:pdAr+dck
1ポンド差でガタガタほざく軟弱馬鹿はマイボールなど勿体無い
748投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 16:18:41 ID:ou87GXA2
何G投げてるのかわからないが・・・
15G程度は投げれないと基礎体力不足じゃねぇか?(ボール3個以上って事で)
749投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 16:23:29 ID:lH0Ij5n0
俺は土曜日15ゲーム投げる。たまに日曜も投げる。3連休なら3日で30ゲームは投げる。
正直2日目の後半頃は軽い球放りたくなるな。今度俺も安球の14買ってみるか。
750投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 16:47:02 ID:d8yZNP4R
>>749
あなたはキャリアどのくらいですか?15Gは凄いですね
751投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 16:50:46 ID:X9hbGRK2
>>744
>投げ過ぎて握力が落ちた時や疲れた時に
そう言うときは素直に休んで、次に備えた方がいいんじゃない?
15ゲーム以上投げられる体力筋力ついたときに投げればいいかと。
無理したら手指壊すし、そのために軽いボール使ったら無駄に条件違う状況で練習することになって意味ないのでは?
48ゲーム投げて金アリマセン逮捕されたいならともかく(w
752投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 17:08:08 ID:p5DLKZ3s
妄想だから何とでも言える
753投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 17:21:41 ID:H01p8C7h
投げれる投げれないなんて話はしてないけどね俺は
もちろん15ポンド以下が違和感あるんだけどね
何ゲーム投げよーが重いなんて思わない
754投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 17:37:55 ID:wUo8rUT1
投球した時に薬指に激痛が走り、その後2回投げましたが激痛が治らず…

これって腱鞘炎ですか?
冷やせば治りますか?
755投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 17:52:25 ID:d8yZNP4R
薬指が痛いのはいい傾向だと思いますが激痛となると心配です
自分も痛みは感じたことがありますが自然治癒しました
756投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 18:25:46 ID:OwerKxhC
ホントにこのスレ
アベ150野郎がほざいてるな
757投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 18:45:50 ID:uTikQbIi
マイボール作りました。
親指の内側の皮がむけそうな感じなのですが、これから投げ込めば皮が
厚くなって痛くなくなるのでしょうか?

初マイボールを作った感想としては、劇的に変わるものではないのですね。
確かにハウスボールに比べて曲がりますが、ポケットに入ってストライク
連発とはなりませんでした。
4G投げてアベは146でした。
これじゃハウスボールと変わらないです。
今後ちゃんとレッスン受けて投げ込めば変わってくるでしょうけど。

プロショップの人に、初めてマイボール作るので安いので良いですって言ってる
のに、安いボールは曲がらないからすぐ物足りなくなりますよと言われ、結局
2万5千円もするボールを買ってしまった。
本当に1万円ちょっとの安物ボールじゃ曲がらないのですか?
758投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 18:49:17 ID:qIPzKiUz
オイルの量や回転数、球速によって
変わってくるに決まってる。
759投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 18:55:26 ID:d8yZNP4R
25000は安い方だよ
俺もあまり安いのは勧めないな
760投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 18:59:34 ID:d8yZNP4R
756
持論を曝さず批判ばかり
バーチャはおだまり
761投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:04:30 ID:NZzkIzBI
>>757
1万円前後のは、このスレやググっても出てくるけど、材料がハウスボールと同じタイプのもの。
摩擦の強い曲がるタイプの球は、よっぽどのセールでもやってない限り(新品で)1万円程度のものは無い。
762投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:20:18 ID:uTikQbIi
>>759
>>761
レスありがとうございます。
そうですか、ショップの人の言うことを聞いて正解だったって事ですね。
安心しました。
今後はマイボールで精進いたします。

親指の内側が痛いのはどうでしょう?
新しい靴を買ったら、最初は靴ずれしそうになるのと一緒で、そのうち
慣れるでしょうか?
763投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:48:25 ID:XBGuR6zi
サイズが合っていない可能性あり
764投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:49:27 ID:ThYhgAVW
765投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:54:44 ID:cWxR1vpn
 町中のプロショップなら四・五割引きだから、定価五万円クラスなんですけどね 今日もショップに小物買いに行ってきました
 親指も痛くなる・皮の剥ける場所で癖や投げ方の特徴が判ります またテーピング等によって予防・保護もできます
 投げ込むと親指が太りますし、シリコンテープ等で調整してみて下さい
766投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 19:59:24 ID:cWxR1vpn
 そうそう初マイボならハウスの握り癖かもしれません 
親指は握るのではなく真っすぐ、もしくは若干反らす位の意識で親指の付け根でおさえる感じ
767投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 20:18:12 ID:wION9TLV
親指の付け根でおさえるのはドリルが合ってない。
正しいドリルは指全体で自然とフィットする。
768投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 20:39:19 ID:d8yZNP4R
俺も付け根が痛い時もあるがプロは親指の腹で軽く押さえろって言われた
大体俺は掴む癖があるから尚のこと
769投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 20:43:35 ID:d8yZNP4R
今はいい時代だね
初心者向けにしては内容が濃いし
自分が初心者だった頃は試行錯誤の毎日だったよ
770投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 20:48:12 ID:XBGuR6zi
念のため確認だけど、サムソリッドは?
771投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 20:58:48 ID:d8yZNP4R
ボールによっては付けないと抜けないとか
自分は付けてる
772投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 21:07:54 ID:uTikQbIi
762です。
サイズが合ってないか、ハウスボールでの握り癖の可能性があるのですね。
ショップの人は、ちょっと大きかったかななんてボソボソ言ってました。
大きかった場合はテープで調整するか、もしくはサムソリッド交換して
あげますよと言ってくれましたが、なんせ初マイボールなのでサイズが
合ってるのかどうかわかりません。
もうちょっと投げ込んで様子見てみます。
773投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 21:26:25 ID:d8yZNP4R
普通は多少大きめでテープで調整。ちなみに自分は絶えず4枚は張っていたよ。自分はサムの変化が激しいから。
774投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 21:52:45 ID:OAe3DJaS
3・1・2理論、3・6・9理論をつかうときは、
1投目と同じくらいの回転で、2投目を投げるのでしょうか?
775投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 22:44:19 ID:50J2NMWF
>>754
実にタイムリー、オレもそうだ。
リフトさせることに集中して人差し指と薬指がおろそかになってないかい?

プロに指摘されて小指と人差し指でボールを押すように投げてみたら痛みも
ないし今までよりも回転が増えた。

とりあえずはしばらく投げないほうがいい。
腱鞘炎は対処方法がないに等しいので負担をかけないで時間の経過に委ねる
しかないよ。
776投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 22:51:12 ID:wUo8rUT1
777投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 23:01:58 ID:4pQ/tgUV
>>774
同じ球質でないとだめですね。
それから常に板目に沿って歩くタイプは使えない。
レンコンが未使用のベターレーンでないと使えない。
一応の目安として知っていれば良い程度のもので、
理論道理にアジャストしたから上手くいくものでもないですよ。
778投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 23:02:47 ID:wUo8rUT1
>>755
>>775
ありがとう
実は6年振りに投げたら、怪我したんですよ。
8月から月2回程のペースで楽しんでたら…


しばらく安静にしてます。
779774:2007/09/27(木) 23:18:33 ID:OAe3DJaS
>>>777
ありがとうございます。
自分は常に板目にまっすぐ歩いてるので、使えないでようです
780投球者:名無しさん:2007/09/27(木) 23:41:21 ID:NZzkIzBI
関節やスジに筋肉痛じゃない痛みを感じたら気を付けろよ。
特に、力が入った瞬間に感じるタイプの痛みは要注意。
無視して投げてると一生モノの怪我になるぞ。

取り敢えず医者にかかって、ものや人にもよるけど2〜4週間は安静が必要だよ。
781投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 01:36:17 ID:Vt4v96qU
球速44kmって速い方ですよね。素人なんで我流のフォームなんですが
正しいフォーム身につけた方がやっぱスピードも上がりますかね?
782投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 07:53:48 ID:KAfsaWVy
44km/hは早すぎる

一般的な日本のプロボウラーがストライクを取りに行く時の平均は25km/h
PBA(アメリカのプロ)ボウラーの平均は28〜30km/h

一般的なアマチュア男子ボウラーなら18〜24km/hも出ていれば十分だと思う

その速度で完璧なコントロールがあると言うのなら別だけど
783投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 09:37:53 ID:lMcRyii8
ガターにいれるとスピードが上がる気がするんですが
784投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 09:48:37 ID:Vt4v96qU
>>782
その位のスピードだったんですね、知りませんでした
スコアというより個人的に球速出すのが好きなのでひたすらスピードを求めてたのですが
既に若干ひかれ気味なんでもうやめときます。プロの人が本気で速く投げれば50近くいくんだろうか・・・
785投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 10:16:46 ID:j5RvAiuH
あのねえ、
ボウリングセンターのスピード計測値っていうのは、まったく当てにならないよ。
測り方がまちまちだから、センターによって全然違う。

計測しているのはピンの手前、1,2メートルが多い。
したがって、初速およびレーンのほとんどの部分は計っていない。

ストレートボールは早く計測されるが、フックボールは遅く出る。
ストレートボール…直進だしブレーキがかかっていない
フックボール  …ピンの手前で減速、その上斜めに入る。

同じ人が同じレーンで、同じスピードで投げても、メインボールより
スペアボールの方が早く計測される。

>>783 当然ガターは全く抵抗なく走るので早く出る、分かるね。


786投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 10:44:32 ID:2O7qqTUq
 うちはレーンの中央部・デッキ前の二ヶ所のセンサー通過で計測してます うちはスピードガンみたいなものではありません
 PBAとかだと球速あげてスペア取るプロもいますし 勝負が決まった後、残りの投球時ファンサービスでスピードボール投げるプロもいます
787投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 14:04:47 ID:KAfsaWVy
まあ、それでもロバスミでスペア投球時で50km/hくらいなのだが
大体普通の人が40km/h↑で投げようとしたら、相当軽いの使わないとダメでしょ
軽いボールだと、いくら早いボール投げてもあまり意味がない。スペアメーク時のみか
15pでそれ出せるのならば、素直に感動できるけど
788投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 15:55:14 ID:gyOD5uTn
      ■                  ■                                  ■  ■                                    ■     
      ■                ■                              ■    ■  ■                      ■            ■     
      ■                ■      ■■■■■              ■                ■              ■            ■     
■■■■■■■        ■                ■      ■■■■■■■■■        ■              ■    ■■■■■■■ 
      ■            ■■              ■        ■              ■    ■■■■■    ■    ■            ■     
      ■          ■  ■              ■        ■              ■        ■          ■  ■            ■     
      ■        ■    ■            ■          ■              ■        ■■■■■      ■            ■     
      ■              ■            ■■                      ■        ■■        ■    ■            ■     
    ■                ■          ■    ■                    ■      ■  ■        ■    ■            ■     
    ■                ■        ■        ■              ■■        ■  ■        ■    ■          ■       
  ■                  ■      ■                    ■■■              ■■  ■■■            ■■■   
789投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 19:05:52 ID:pCP0pRqU
最も可愛いといわれている女子プロを教えてください
790投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 19:58:57 ID:L+34OzgE
>>789
中山律子
791投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 20:26:11 ID:uJic82W4
>>785
>計測しているのはピンの手前、1,2メートルが多い。
かなりのセンター回ったけどそんなレーン見たことない。
普通は>>786も書いてるような二ヶ所のセンサー通過。
どこのレーン?
792投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 21:36:59 ID:zudt+T0H
限界スピードを上げる練習はつねに取り入れた方がいいね。
793投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 22:15:26 ID:eIQtkbH+
最近ボウリングがわかったきたような気がします。
ボウリングとは、いかに狙ったスパットに投げ、毎回同じように
リリースするかってスポーツだと思います。
それがちょっとでもずれたり違ったりすると安定しません。
とりあえずは、毎回同じように投げられるように練習しますが、
それでよろしいでしょうか?
794投球者:名無しさん:2007/09/28(金) 22:20:14 ID:mURzwuEc
それでよろしいです、やっと到達したかベテランの域に
当方アベ215ですが、大事だと実感するのが
リリースとスパットの安定、効率の良いアジャスト
795投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 01:44:27 ID:aplMPuTo
>>793
それでいい。それがある程度できてじゃないと蓮根うんぬんわからんし。
そしてミスの内容がある程度自分で把握できると
多少のミスを生かしてアジャストに反映できることになる。
そこまでいけばアベ200はそんなに難しくないよ!


796投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 01:59:44 ID:Z8+6xvCw
それじゃ私はあえて違った意見を−−−−。
それじゃだめよ。むしろ同じようには投げれない事を知ることから始まる。
毎回ずれるし、スパットミスだらけ。
これを前提にいかに少々ずれても先のポッケにどうしたら行くかを考えて
その技術を身につけるスポ−ツだよ。
797795:2007/09/29(土) 03:06:22 ID:aplMPuTo
>>796
それはアベ200を目指して190で終わるボウリング
木を見て森を見ず
だいたい毎回ずれてスパットミスじゃスペアも取れない
798投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 03:22:43 ID:6VPKiuZD
 最近めんどくさくなってスペアボールのみの投球でアベ190(5G)
 違う日に普通にやってアベ170… あぅ センターのオイルは25ft わしにゃ無理じゃ
799投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 03:36:52 ID:X9HXOXAF
1ピンスペアなら多少ずれても問題ないけどな
800投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 05:17:32 ID:zjaNQdTV
ここは明らかに初心者レベルのスレじゃないな
801投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 06:31:15 ID:fE2nFnmk
ボーリング暦3ヶ月 体重75k  ボール14p アクティブ系
右足をまっすぐ跳ね上げてタイミングがあうと32k  右足を左に出しておとなしく
投げると20kmから25km  カップをつくれるとボールが強くなるときいて、家で
15pのボールを手首を内側に折ったままホールドする練習をしてます。最初もてなかった
のですが 最近は60秒ぐらいまでホールドできるようになりました。
ボールは多分ナチュラルフックです。 悩みは スピード 回転 スパットが安定しないこと
で 多分フォームに問題があるのと 毎回投げ方が違うことだと思います。
教え上手のプロに個人レッスン受けたいのですが、都内か千葉で駐車場ありのボーリング場
で(ボールが重いので車でいきたい)どこか いいボーリング場を推薦していただけませんか?
あと スクワットやるとスコアがあがるときいたのですが 効果あるでしょうか?
802投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 08:02:50 ID:X9HXOXAF
レッスンは受けたことはありませんが、大抵のプロ所属レーンでは定期的に開かれています

右投げの場合右足を左に逃がすのは、そうしないとスウィング軌道と干渉して邪魔だからです
スウィングは、できるだけ体の中心を通して投げたい(リリース時に手が頭の下にくるように)ので、結果的に腰と右足は左に行きます

3歩目(4歩助走なら)で踏み出した右足は、4歩目に移行する際に進行方向に対して真後ろにけり出します
右足で蹴って、左足に体重を乗せ、右足を左へ逃がし、頭の下でリリース
手が降りて来るのが早いと、足が逃げる前にぶつかってしまいます
プロの投球写真を見るとわかりますが、最後の一歩を踏み込んで体重が乗った後に手が降りてきます(手遅れのタイミング)

体の中心を通さないスウィングだと、目線と実際のスウィング軌道が離れますので、コントロールが悪くなります

カップが大きければ大きいほど回転はかかりますが
その分親指を抜くのが難しくなります
フックをかけるには、親指→中指・薬指の順で抜ける必要がありますが、抱え込んだ状態からですと
自然には抜けないので、自分から抜きに行く必要があります
リフタンなら親指を指の背中側に開く
ローなら、親指の付け根で押すようなして手首をブロークンに
タイミングと技術が必要になります

無理にカップを作らないでも、パーカーボーン3のように、手首を真っ直ぐに伸ばした状態からのリリースでも十分な威力の球は投げられますが
ナチュラルフックから次へ進む為には、親指を抜いてからフィンガーで運ぶ意識を持つことです
803投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 08:16:38 ID:6VPKiuZD
>>801
>体重75kボール14p…軽すぎないですか?軽すぎると腕の力で投げてしまいますよ
>ボールが重いので車でいきたい…気に入った所が見つかったらロッカー契約したら身軽になります
>スクワットやるとスコアがあがるときいたのですが 効果あるでしょうか?…リリース時軸足が安定しないと球にばらつきが出ますよね 下半身の安定感の意味だと思います
804投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 09:40:11 ID:w1+mvR1p
>>802

素晴らしい著述だが、自身のものだろうか、コピペだろうか?
805投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 09:54:06 ID:X9HXOXAF
自身のものです
806投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 12:30:25 ID:ebURylD2
都民の日って、祝日になる?
807投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 14:02:17 ID:CKnu6sRq
リスタイってストライク取るのに効果があるでしょうか?
私は手首の力が弱くて外側に折れちゃうのです。
そのせいかどうか知りませんが、手首が折れるのが気になって
リリースが安定しません。
そんなに高い物じゃないので買おうかと思ってますが、マイボールに
リスタイまで付けていてスコアが150以下だったら恥ずかしいじゃ
ないですか。
ただでさえ一人でボウリングしてるの恥ずかしいのに。
808投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 14:05:22 ID:nSC1cyDO
ならやめておけチキン
809投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 14:05:38 ID:w1+mvR1p
↑も「そんなの関係ない!」レスだが
これは一応シューズ履いてるよ。
http://www.orientalbitch.net/3/bf5y/01.jpg
810投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 14:27:59 ID:X9HXOXAF
>>807
プロでもメカテク付けている人もいますので、別に恥ずかしくは無いと思います
リスタイには、手首の補助というだけではなく
握らないでも手首を伸ばさせるため、親指の抜けが良くなる、という作用もあります
リスタイやメカテクで、親指が抜けてから手で押す感覚を掴んでしまうのも、上達への道の一つかと思います

PBAのような高速高回転ボールを投げるのは難しくなりますが、普通の人は憧れるけど目指さないものですし

>>マイボールにリスタイまで付けていてスコアが150以下だったら恥ずかしいじゃないですか
どんな高価なボールや用具を使っても、慣れない内はスコアは出ないものです
いきなり180や200を目指すのでは無く、少しずつアベレージを上げていけば良いかと思います

811投球者:名無しさん:2007/09/29(土) 14:37:49 ID:d07/t4yQ
>>807
素手のままで現状キープより、着けてみて何か得るものがあれば、その方がいいんじゃない?
ただし、着けたからって、即欠点が治り・スコアupするってものでもないケド。

一番いいのは、センターのインストラクターかプロに相談することだと思うけど。。。
812投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 01:32:11 ID:qvDN5sIV
フックボールってカーブの回転を
かけつつまっすぐ投げる感じですか?
813投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 03:07:37 ID:Qai93Qhm
>>812
少しは予習してから聞け。

A.どっちも変わらん。(但し分類するヤツもいる)
814投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 10:16:30 ID:rUYCqwXX
ボールをダランと持ったとき、かなり力を入れて握らないとボールが落ちそうに
なるのですが、これは穴が大きすぎるのでしょうか?
どっかのスレで、指にフィットした穴はちょっと力を入れただけで持てると
書いてあったような記憶があります。
だからハウスボールで13ポンドでも、マイボールにしたら15ポンドでも
軽く感じるとも書いてありました。
かなり力を入れて握ってるので、親指の内側が皮がむけそうで痛いです。
815投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 10:44:13 ID:diLayUvW
>>814
 もちろんホールが大き過ぎる可能性があります ちゃんとした所で相談しながらドリルしたのであれば…そんな事はないと思いますけど
 親指の皮がむけるといっても、細かい場所が判らなければ判断できません 調整用のテープ・用品もありますが、まずはドリラーさんなり上級者の方に実際みてもらうのが一番です
816投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 11:36:17 ID:ygDGfB5Y
リリース時に軸足(右投げ4歩助走の左足)がちゃんと止まらずにスイングと一緒に右にポンポンとずれていってしまうのですが、
どういったところを意識すればよいのでしょうか?
また、プロの投球フォームを見ていると非常に大きなフォームでゆったりとしたイメージを受けるんですが、自分のフォームを撮影してみると
フォームは小さくそのくせステップは早い感じで非常にちょこまかしているのですが、どうしたら大きなフォームかつゆったりとした動きに近づけますでしょうか?
817投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 12:36:13 ID:o5qIt66/
>>814
穴がでかい、穴の角度が合ってない、スパンが短い等々

>>816
プッシュアウェイのタイミングが遅く、スイングが小さい、
小さなスイングに合わせようとするため、早足になってしまう。
足が遅れていると、スライドした後、ピョコっと飛ぶ感じのダブルステップになりやすい。
脇があまい状態でリリースするからポンポンとずれないと倒れてしまうんでしょう。
818801:2007/09/30(日) 16:51:29 ID:k8a0Kw7B
>>802 >>803
ご指導ありがとうございました。 お蔭様で初200でました!!
(HG203 l45  176  185  192)
15Pも買ったのですが ダブルエージェントとかいうよく曲がる玉でドライだと使いづらい
です。あと10Pもとれません。 最後の左をグッと踏ん張れるとスパットを通しやすいの
ですが まだまだ スパット通らず ヘッドミスばっかりなので まだまだです。
まだどういう投げ方がいいか迷ってるので安定しません プロにみてもらって
迷いを断ち切ってフォームを固めたいです。
819816:2007/09/30(日) 17:21:20 ID:ygDGfB5Y
>>817
プッシュアウェイのタイミングが遅いとはどういうことでしょうか?
小さいスイング=早足になる は非常になっとくしました。
スイングを意識的に大きくしようとすると腕の力で引き上げてしまい、結果として
腕が外に開いてしまい脇もあまくなってしまうのですが、どうしたらスイングを
大きく出来ますでしょうか?
820投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 18:34:15 ID:rUYCqwXX
814です。
テープで親指の穴を調整したら、とても投げやすくなって初191が出ました。
最初3枚貼ったら抜けにくくてロフトになったのですが、1枚ずつ剥がして
調整していい塩梅にしたら、めちゃ投げやすかったです。
穴のサイズって重要なんですね。
貼りすぎたテープを剥がすまでは102と106で、あまりにも恥ずかしいので
帰ろうかと思いました。
821投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 19:12:26 ID:Qai93Qhm
>>819
>プッシュアウェイのタイミングが遅いとはどういうことでしょうか?
右足(右投げの場合)と同時に右手を差し出すのが標準的なタイミング。
あとは分かるな?
822投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 19:15:05 ID:5LPSlAix
いまフツーのBS1で

10 アインシュタインの眼
「知られざるボウリングの世界−ストライクの法則」

やってるよ
823投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 20:07:12 ID:diLayUvW
>>819
 ボールを構える位置が体の中心か?右肩の前か? それだけでもタイミングはズレるでしょ
 よく見るのが中心からそのままプッシュアウェイに移り、ボールを斜めに出してスウィングの軌道自体が斜めになる人
 あとは基本的に立ち位置、ステップの幅が体にあってない
 バックスウィングは肩を支点として固定できてない、ステップの斜行等 真後ろから録画すれば判ってますよね
824投球者:名無しさん:2007/09/30(日) 20:29:02 ID:yav3IP39
>>818
ボールは、あなたが良く行くボウリング場のレンコンに合わせて買うのが良いでしょう
確かに良く曲がる球が欲しい、と思うのは理解できますが
ボウリングはレンコンに合わせるゲームですので、使えないボールは持っていても意味がありません

10Pスペアに関しては、人によって立ち位置・落とすポイント・通すスパットが違うので、あなたの場所を見つけてくださいとしか言えません
最後に曲がって取れないのならば、構えた時から手首をブロークンにして回転を落としてやるのも良いでしょう

>>819
スウィング軌道を常に意識して投球するのが大事
これをやらないと、途中適当で最後だけ狙ったスパットへ手を向けようとしてしまう
また、板目まっすぐは投げられても、レーンを斜めに使う事ができなくなる

あとは、ステップも重要
体の中心を通すスウィングの場合、当然腰や足が邪魔になるので、斜行ステップをせざるをえない
これをせずに、リリース時だけ中心を通そうとすると、スウィング軌道が歪む

高いバックスウィングや早い球を実現するには、振り子スウィングだけだと限界があるので
腕の力を使う事自体は間違っていない
正しい方向に使いましょうってだけ
825816:2007/09/30(日) 21:15:02 ID:ygDGfB5Y
>>821,823,824
レスどうもです。
ボールの構える位置は右肩の前なので問題はないと思います。
おそらく>>823,824が指摘しているように斜行ステップが出来ていなくてフィニッシュだけ
スイング軌道を意識しているためにバランスが崩れているようです。
スイング軌道を意識して練習してみます。
826投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 17:46:34 ID:mzGMyDZ0
ボールクリーナーって市販の中性洗剤を薄めたやつでもOKなのでしょうか?
ボールについたオイルを落とすので、食器を洗う中性洗剤でも同じだと思います。
マイボールを買ったついでにクリーナーも買ったのですが、180mlで1,200円も
しましたので、もったいなくてジャンジャン使えません。
投げに行ったら、その日の終わりには一応その都度オイルを落としたほうがいいのですよね?
827投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 17:47:33 ID:dtPnqjO+
828投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 18:00:19 ID:QjkmJTMC
>>826
 クリーナーを惜しんでボールの寿命を短くしてもいいのですか?
 洗剤は最後に洗い流して終了ですよね クリーナーは吹き付けてオイルを分解するものです
 オイルクリーナーの性能は様々です センター関係者なら判りますがレーンメンテ用のクリーナーはかなりヤバいです
829投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 19:18:34 ID:IQZbUtfn
>>826
俺はIPA(ガソリン用水抜き剤)使ってる。汚れは普通に取れる。けどボール的にはどうなのか自信は無いw
多分ABSのピンクのやつと効果は変わらないと思うが。成分も殆ど同じだし深刻な害は無いだろうw
830投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 19:50:57 ID:vx0LXVtD
>>826
お約束の除光液です
あまり良くない気もするのだけど、プロがOKって言っていたので続けてます
831名無野カントリー倶楽部:2007/10/01(月) 21:58:44 ID:mzGMyDZ0
>>830
えーっ!?
除光液ってマニキュアを落とすやつでしょ。
そんなんでボールに付着したオイルが落とせるの?
832投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 22:06:13 ID:oEIu+q+T
油と相溶性があれば油を分解って解釈されます
有機溶剤は殆ど油を分解します エタノール、メタノール、トルエン、アセトン、キシレン… どれもマッキーは消えます
強力?かつ人体にそんなに有害でない物…ウレタン結合が分解されにくい物…
アセトンが1番です
833投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 23:43:25 ID:xcNaHXOp
アセトンはボールの色が落ちてタオルに付くことがある。
強すぎてボールに良くないだろう。
昔見たABCだったかの資料ではアセトンは禁止薬品だった。
ちなみにIPAはOK
834投球者:名無しさん:2007/10/01(月) 23:51:31 ID:oEIu+q+T
色落ちるのは…樹脂が腐食してるんじゃなくて 刻印の溝に入ってる塗料でしょ
俺はアセトン100l
835投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 00:10:37 ID:ZFRN3aDJ
 じゃ今度実験してみる まずはレーンオイル垂らして溶剤そのものの分解能力見て、次は廃棄マイボにオイル垂らして実験でいいかな?
836投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 00:14:20 ID:45OdZiBB
>>833
メチルエチルケトンね。

アセトンはプラボールに使うと高度が落ちるよ。
大量に使うと爪で押してへこむくらいになる。
837投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 00:24:54 ID:HwEnovGi
排球で試験はOKです。過去データで50℃72時間アセトン浸けで樹脂腐食損失約2gの結果あります
硬度が落ちるのは問題有だね…確か硬度72以下は大会に使えないとか…元々73〜74の球は…
IPAはイソプロピルアルコール
838投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 00:31:17 ID:HwEnovGi
追加、アセトンの試験はウレタンでの話です
ポリエステル、エポキシでは無いからね
豆知識 メチルエチルケトンはMEK
839830:2007/10/02(火) 07:01:46 ID:qpOeRsrv
ちなみに除光液は匂いが強いものが多いので注意
840名無野カントリー倶楽部:2007/10/02(火) 11:10:02 ID:B6I2jHWb
アセトンも匂いはキツイよ。
841投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 11:20:04 ID:HwEnovGi
アセトン100lです
匂いは確かにキツイ…迷惑なのでセンターでは使わないで家で油抜き後のクリーナーにしてます
842投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 18:00:45 ID:0l91/h0Z
質問!
ボールって返って来る度にオイルを拭くのでしょうか?
投げる度に拭いていたら、すっげー神経質な人と思われませんか?
843インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/10/02(火) 18:14:56 ID:xQOSnpUD
>>842
そんなことはない
844投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 18:18:45 ID:6p/CTSLy
意味も分からず拭いている奴もいるよ
845投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 18:20:39 ID:6p/CTSLy
ハウスボールで、しかもストレートしか投げない奴が拭くことはない。
846投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 19:00:48 ID:ADoybwkH
拭かなきゃダメでしょ
847投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 19:25:53 ID:6p/CTSLy
拭くのが好きなんか、お前は
848投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 19:27:33 ID:fFRwvbOR
最近ボウリングを始めました。
ラウンド1のキャンペーンボールを購入しましたが、本格的にやってみたいと
思い、新しいボールの購入を考えています。
どんなのを買えばいいのかがわからないのですが、こんなのでいいのでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/anan/686696/687901/
ドリルは近くのセンターでお願いしようと思っています。
849投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:09:27 ID:ADoybwkH
左手がべちょべちょになるから拭いた方がいいのでは?
パワーグルーヴリアクティブは安くて勉強になるボールじゃないですかねぇ。
850投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:10:32 ID:uzZocWTo
GROOVE?いいんじゃない?
まったく問題なし。
851投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:17:41 ID:fFRwvbOR
そうですか。もっと高いボールも考えていたのですが、なにぶん初心者
なので、このぐらいの価格帯だとありがたいと思っていました。
あと重さですが、今のキャンペーンボールは10ポンドなんです。
11ポンドか12ポンドぐらいにする方がいいでしょうか?
女性のみなさんもっと重いものを使っているのでしょうか?
852投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:22:07 ID:OhyG7dpJ
今のボールが軽いと思うのならば、重いのを選べば良いだけ
スウィングしたときに、ボールを持っている方の腕に体が引っ張られるようならば重すぎる
あとは、投げている内に筋肉が付いて、バランスも向上するので、重いボールを投げられるようになる

スウィング軌道と手首を意識するために、わざわざ軽いボールで練習する事もあるし
853投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:32:00 ID:fFRwvbOR
レスありがとうございます。
今のボールはちょっと軽いかも、と思っていたので11ポンドにしてみます。
12にしちゃうと何ゲームもできないような気がするので。
筋力がつけばまた重くしていくものなんですね。参考になりました。
854830:2007/10/02(火) 20:50:20 ID:qpOeRsrv
>>840、841
すいません、アセトンの匂いを消すために香水(?)が混ざっているという意味でした
主に女性がネイルを落とすのに使うためのものなので仕方が無いですが
香水の匂いがきつい女性がいますけど、自分のボールがそんな感じになります

>>851
キャンペンボールということですが、どのように指穴を測ったのでしょうか?
R1のキャンペンボールだと、適切な測り方をしていないことが多いと思います
この場合、本来の10ポンド以上の重さを感じている可能性があります
855投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 20:55:56 ID:fFRwvbOR
え?そうなんですか?
なんだか穴がいっぱいあいたボールに指を入れて測ってもらいました。
別のところだとどうやって測るのでしょう?
856投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 21:42:46 ID:GIByTI0U
石膏で右手をかたどります
857投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 22:03:44 ID:TuG4vL/B
スピナー回転ってどんな回転でどんな球質なんですか?
たまに見るとあまりいいニュアンスではないような印象ですが・・
858投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 22:36:37 ID:2MbNIGaO
↑コーナリング中のバイクのタイヤのように、
回転軸の傾きが大きい球質。
傾き、30度から90度以上まで範囲は広い、回転速度も、低速から高速まで様々。
859投球者:名無しさん:2007/10/02(火) 23:46:58 ID:lwLWG3Ie
>>857
要するに、独楽に近い回転のこと。
NAP(=Negative Axis Point。回転軸の向こう端)が床との接点に近いため、回転による摩擦力が弱くなる。
860投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 07:58:20 ID:RiJYZbhr
もう少し補足すると、何故スピナー回転がダメかと言うと
スピナー系だと、ピンの飛びは良くなる(回転で弾くから)が、ストライクの確率を上げるために必要な入射角を稼ぎにくいため
同じ回転数を出せるのならば、回転軸方向を変えて、曲がるボールにした方がスコアは上がるし安定する

ボウリングのボールが曲がるのは、レーンに対して斜め前方に回転しているボールがオイルゾーンを越えてレーンを噛むため
決野球などのように、回転によって球の左右の気流速度が変化して曲がるわけではない
最初はとにかく回転数を上げる練習をするのも良いが、ある程度まできたら回転方向も意識して練習した方が良い

>>855
それは、親指と中指薬指のスパンを測っているのです
あとは、親指の中指薬指に対する角度、それぞれの指穴の大きさなども測ります
取りあえず、今あるボールを持ってみて、同じ重さのハウスボールと比べて軽く感じるのならば、ドリルは大丈夫でしょう
大体、ハウスボールよりも2ポンドほど重いボールにしても扱えるはずです
861投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 15:30:57 ID:QQlyuHZT
初心者も、手遅れタイミングから覚えていった方がいいんですか。
862名無野カントリー倶楽部:2007/10/03(水) 19:33:48 ID:Gs+Exlg3
親指の穴で悩んでいます。
マイボールを作ったのですが、少し大きかったようなのでテープで調整
しています。
貼りすぎるときつくてロフトボールになってしまうし、ガバガバだと3本
同時に抜け中指と薬指で持つ感覚が得られません。
ていうか、指って日によってとか投げてるうちにむくんできて太さ変わりませんか?
863投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 19:36:38 ID:URxLISNQ
太さ変わるからテープで調整するのでは・・・
864投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 20:21:56 ID:RiJYZbhr
人の体、特に指などの末端部は、その日の体調や運動によって驚くほどサイズが変わります
ですから、テープによる補正も一度貼ったらそのまま、ではなく投げる前・投げている間で適時貼り直す必要があります
テープを利用しているプロの投球を見ていると、頻繁に調整しています

あとは多少緩めの指穴でも、自分の意志で狙った場所で抜く練習をするくらいでしょうか
865名無野カントリー倶楽部:2007/10/03(水) 21:42:27 ID:Gs+Exlg3
やっぱり指の太さって変わるんだ・・・orz
合わない合わないって悩んでた俺は一体・・・・
866投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 23:34:38 ID:rv7REAyI
>>860
ありがとうございます。
ラウンドでは角度などは測ってくれませんでしたorz
ハウスボールはずっと9ポンドだったので、10ポンドを購入しました。
ハウスボールよりはやや軽く感じますが、ちゃんと測ってもらうとどうなんだろう。
ところでボールを通販などで購入して、近所のセンターに持ち込むっていいんでしょうか?
ボールごとそこで買う方がいいのでしょうか?
近所のセンターのボールは値段が定価だから通販で買おうかと思うのですが。
867投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 00:49:55 ID:wrNFYfTt
>>866
定価じゃ通販だと2個買えるもんねぇw
持ち込みドリルはセンターとかだと高くついちゃうけどそれでも定価で買うこと考えたら安いよね。
あちこち見てみて持ち込みでも変わらないところもあるかもしれないし、評判も聞いてみるといい。
しっかり計ってそれでスパンが合っていたら、その後はボールのメジャーシートがあれば
通販ショップでドリルも低料金でやってもらうこともできますよ。
でも信頼できる、自分に合ってるドリラーに見てもらって相談しながらが一番なのは言うまでもないですね。
868投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 07:59:00 ID:W/zlmhBw
ドリル代に関してはセンターによって違うと思う
うちの行っている所だと、プロショップのボールはドリル代込み
持ち込みだと、会員と非会員で料金が変わる
非会員で6000円くらいだった気がする(ドリルのみ、グリップは別料金)

ボウリングのボールの場合、試投ってシステムが無いから、通販で買って持ち込みドリルでも良いと思う
センターは大抵提携会社のボールしか置いてないから、選択肢狭いし
869投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 08:09:13 ID:kFKVDd/3
>>865
 私の場合、投げる前にサムだけいれ掌でボールを持ち上げます で、違和感を感じたらホール側にシリコンテープ、微妙なら指にテープ貼ります
 2フレ位投げて微調整 毎週投げてれば微調整ですが、一週飛ばすと指が痩せるのでシリコンテープが必要になります
 最初の1ゲームは調整とオイル探ります 2ゲームからはゲーム中に調整する事はほとんどありません
 愚痴ですが、センター内じゃないプロショップまで片道二時間半… ボール・小物の品揃えいいけど遠いよ 京都にプロショップはないのかな… ドリル親父はいるらしいけど
870投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 09:31:21 ID:wKBtAXgF
>>842
オイルのラインが見たい人、オイルついたら曲がらないと思う人は拭く
どちらにもあたらないひとはどっちでもいい。
871投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 13:26:06 ID:GU1CJ/i6
俺の場合

オイルのラインが見たい人→決まっているから特に見る必要ない

オイルついたら曲がらないと思う人は拭く→それほどシビアじゃない

どちらにもあたらないひとはどっちでもいい。→特にべたべた付く様なオイリーレーン以外拭かない。



だけど回転もしないで滑って行くような奴が、一生懸命拭いてるのを見ると笑っちゃうな。
872投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 14:00:13 ID:wKBtAXgF
>>871
>だけど回転もしないで滑って行くような奴が、一生懸命拭いてるのを見ると笑っちゃうな。
そう言う人で回そうと苦労している人はオイルマーク見たくて一生懸命拭くよ。
873投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 14:30:07 ID:KSvHN9cu
拭いた方がボールのオイル吸収が少ないに決まってるのにな。
オイルだらけのボールで投げてたらそれだけキャリーダウンが早くなるのにな。
ま、気にしない奴は大抵のことは気にならない性格なんだろうな。俺は上手な人ほど気にするもんだと思うよ。
874投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 17:44:39 ID:Ti2nLF1w
>>866
ラウンドワンだとやっぱりその程度なんだorz
俺もそろそろナチュラルフックを勉強したいのだけど、もう少しで一つめのマイボールを購入できるから最初はそれを試してみる。
それで納得がいかない場合はレーンキャッチャーだけ購入して高田馬場のシチズンあたりで穴あけしてもらおうかな…。
板橋のラウンドワンのドリラーさんが自分に合っている人だといいなぁ。
875投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 08:53:38 ID:kqG46Fyq
いろいろありがとうございました。
結局ボールを通販で買って、近所のセンターでドリルしてもらうことにしました。
そこのセンターの会員になったので、3000円でしてもらえるようです。

>>874
私もレーンキャッチャー買おうか迷いましたが、ラウンド以外のセンターでは
恥ずかしいと思い、ボールの購入を考えていました。
実際レーンキャッチャーってどうなんでしょうね。安いからといってすぐに使わなくなったら
もったいないですし。
876投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 10:05:40 ID:VzwogH6t
最近までレーンキャッチャー使ってたけど、マイボールの挙動見る分には良いんじゃないかなと思う
値段も5000円だし。
1万以上のボール買って、ドリルが合わないなんて事になったら悲惨だし
実験用には十分じゃないかなーと

レーンキャッチャーからフューリーパールに変えたけど
ものの見事にドリル失敗しましたorz
センターの人が普通のフューリーと勘違いしてくれて
走りすぎるドリルパターンに(´・ω・`)

と、こんな悪い例もあるので、ドリルだけは慎重にやった方が良いと思いますよ
877投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 17:30:00 ID:kz9qJWJy
ボールクリーナーを買い忘れたのですが、100均で売ってるもので
代用できるものはありませんか?
878投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 18:23:25 ID:MRjyqO3g
その根性 好きだよ
879投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 19:12:34 ID:8CO0NZBv
>>877
上の方にもあったけど、100均ならリムーバーかな?
俺はガソリン用水抜き剤を勧める。カーショップなら当然、ホームセンターでも売ってると思う。
さっき買ってきたばかりだよ。200ml×2本で300円しなかった。
880投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 20:30:28 ID:4Eyc1Ghv
この前人生2回目のボウリング行ってきたんだが、どうしてもボールが右に行く、、、
なんかコツを教えて下さい
881投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 20:48:39 ID:JN+AsEYr
>>880
ボウリング バックアップ でググってみましょう。
882投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 21:00:59 ID:Xukr8I8V
マスバイアス…最近は意識してる人多いけど
マスバイアス無い球はナイらしいよ
表示してないだけで全部の球に基本あるらしい
ドリルにこだわる人のために表示をしだしたらしいよ
883投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 21:38:23 ID:0Lggi8TC
最近のボールは非対称コアでマスバイアスが大きいからね。
マスバイアスの位置で動きがかなり変わる。
対称コアでは意味ないよ。
ほぼC/Aに依存するから。
884投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 21:48:14 ID:Xukr8I8V
自分あまり詳しくないけどマスバイアス位置なんて印されたら
気になって好きな球も買えまへん
コレは左に最適なマスバイアス位置だとかなんたら…
球は普通に逆くの字の関係になりやすいらしい。ピンとCGとマスバイアス
885投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 21:54:58 ID:xU89k/XR
らしいよ
らしい
らしいよ


……(´_ゝ`)
886投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:21:51 ID:s64VzIr/
>>880
左で投げてました、というオチはなしな。
887投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:23:00 ID:Xukr8I8V
↑だからなんだよ
自分が調べた訳じゃない話を自分の知識のように語るよかマシだろ
888投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:24:29 ID:Xukr8I8V
失礼。>>885の粘着宛ですので
889投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:40:00 ID:0Lggi8TC
>>884
逆くの字になりやすいって事はないよ。
普通は右投げ向けにくの字を多く作る。
ただ具合の良いのから売れていくので最後は逆くの字ばかりって事はある。
890投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:45:59 ID:Xukr8I8V
>>889
なるほど…ありがとうございます
891投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 22:59:42 ID:xU89k/XR
>>887
いやいや、別に粘着でも何でもないんだけどw

こういう趣旨のスレに、正確かどうかも分からない
不確かな情報を、よくもまぁ、いけしゃあしゃあと書けたもんだなとw

しかも、少し遡って読んでみたけど、マスバイアスの事で
誰か質問した人居んの? 誰も居ないじゃんw

初心者スレでマスバイアスがどうのこうの言ったって無意味だって。
ましてや、「らしい・らしいよ」って、何それw

自分の知識で語れないんなら、無理して出てこなくったっていいからwww
892投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 23:10:52 ID:Xukr8I8V



……(-_-)キモッ
893投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 23:13:55 ID:xU89k/XR
>>892
耐性無いな、オマエwww
894投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 23:20:09 ID:4Eyc1Ghv
880だが、、、
ちゃんと右で投げてます
かなり回転もかかってるみたいなんですが、右に、、、
力抜いてこれです
入れるとボールが飛んできます
13って球使いました
895投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 23:37:59 ID:Xukr8I8V
>>894
指が球の真下より左から出るとシュート回転で右に曲がる
球の外側から手を出すって意識したらなおる
896投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 00:20:49 ID:zvfkM0o3
>>880
おれもマイボール導入前は右曲がりだったよ
ハウスボールでも140−150アベはだせてたし
べつにそのままでもいいんじゃない?
今はハウス使っても右に曲がるようになったけどね

今思うと昔は薬指で拾っていたような気がする
897投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:03:33 ID:4ma2HF8N
右に曲がるのは、投げるときに手のひらが12時方向を向いて、ストレート回転で投げようとしているため
この時に、薬指小指に力が入ると右へ曲がる

教習本などに良く書かれているのは、投げる際に手の中に持っているコップの水をレーンにまく感じで投げる
898投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:34:37 ID:AGkqKZF4
 右曲がりのバックアップじゃなくて、リリース時点で思ってる方向より右にいってるとかじゃないよな?
899投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:40:32 ID:AHqLgYml
>>898
その通りなんですよ〜
回転は逆くの字に曲がる回転です
スライダーです
ようはスライダーが暴投って感じで、、、
900投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:43:28 ID:4ma2HF8N
その場合は、スウィングがインサイドアウトになっている
恐らく、バックスウィングで力を入れすぎて背中側に抱え込んでいるのだろう
ラインを意識して、それにそってスウィングすればOK
901投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:54:42 ID:30ExZ3cp
じゃあ曲がるとか書くなよ右に投げちゃうって書けよ
902投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 01:54:54 ID:AGkqKZF4
>>899
 今までの噛み合わない議論は… たまに覗くと荒れ気味だったし 
 まぁほとんど解決だね ↑の人が言う通りスイングのラインを注意してみて下さい
 それで右にいくようならまた書き込んで下さいな
 あと難しいとは重いますができるだけ詳しく書いた方がいいですよ
903投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 02:23:47 ID:PUKSHDd7
チンコの位置を変えてみると真っ直ぐ放れるよ。
904投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 02:29:24 ID:0+2B5aj+
>と、こんな悪い例もあるので、ドリルだけは慎重にやった方が良いと思いますよ

そんなこと言っても、初めてマイボール作る初心者じゃドリルの善し悪しなんてわからんよ。
ていうか、何がベストな状態の穴なのか全然わかんない。
テープ貼ったり剥がしたり試行錯誤してるけど、親指が痛くてしょうがないよ。
まるで苦行だよ。
妻に「マイボールまで作って一人でボウリング行くなんて、あなた暗いわよ」
と言われながらも通っているのに、親指が痛くて全然楽しくない。
905投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 02:45:10 ID:S/W4Xo/Y
>>904
でっていう。
ある程度調べれば大まかな良し悪しは分かるようになると思うんだけど。

あ、相談や質問ならもうちっと詳しく書いてね。
及ばずながらも助言をしますから。
906投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 02:51:59 ID:AGkqKZF4
>>904
 M? 痛いなら改善しろよ 私は親指の根元が痛かったので軽くサンドペーパー当てて角を落とした
 まぁドリル自体があってない場合と、ドリルはあってるのにリリース自体が変な場合もあるし 気に入らないならプラグして別の所でドリルしてみたら
 単に投げ方が悪いのにドリルのせいにしてるのも多い 関節の柔らかさ等見てもらいながらドリルしてみて
907投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 09:41:45 ID:WI2I02vh
指の痛みって問題が分かるから便利?ですよね
最初は指先の右側が痛くて(回し抜きしてたっぽい)
今は指の付け根が痛い。
本見ても特に問題が無いとかあるし、テーピングで保護してますが…

調子の良い時と言うか、力加減がベストな時は何処も痛くないから
痛いって事は何か問題があるのかなぁ?
908投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 12:23:24 ID:S/W4Xo/Y
>>907
指先?右側?いたい?
お前は何を言っているんだ。


一応「質問するスレ」だから、日記はチラシ裏へ。
909投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 12:45:32 ID:kjhrg/pH

ターンの感じがよくわからなかったので、なんにんかのプロの動画を見て観察しました。
だいたい↓こんなイメージに思えるのですが、どうなのでしょうか?

ダウンスイング前半で肘の内側を体に引き寄せるようにすると、
手のひらがすこし外を向いて、ダウンスイング後半で
人差し指から親指までの面をつかって玉を前に押すようにすると、
フィニッシュは握手のかたちに。。
910投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 17:09:21 ID:AGkqKZF4
>>909
 ローダウンスレへどうぞ 
 最近のボウリング板は変なの多いな…
911投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 19:49:52 ID:kjhrg/pH
>>910

酒井美佳さんのとか見てますが
912投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 20:30:19 ID:AGkqKZF4
 変則? アレはオーバーターンにならないで、ターンの角度を増やす為にターン前の時点で逆に反対方向に角度を付けてる感じだと思うけど… つまり回転数を稼ぐためかと
 今あなたに足りないのは、スピード?回転? それとも親指抜いてからのターン? 基本的なターンが判らないなら癖のない人を参考にしてみた方がよいかと
 その上で色々試してみては?
913投球者:名無しさん:2007/10/06(土) 23:36:47 ID:FUDusCpv
>>912
ありがとうございます
自分的には全体的にたりないとはおもいます
今の投げ方はナチュラルフックとかいうのです
酒井レイカさんとかの方がよいのでしょうか

914投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 01:21:16 ID:BGcyM/Zv
【質問】
今日いつものセンターに行ったんだけどオイルが伸びてるのか
わからないけどバックエンドでいつもなら曲がってブルックリ
ンまで行って困るぐらいなのに今日は全然曲がらずほとんどス
トレートボールになっちゃいました。
ここのセンター行くと10回に1回ぐらい今日みたいに曲がら
ない時があるんですがこの回数考えるとやっぱりオイルが伸び
てるってことですか??
915投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 01:39:36 ID:dPv/sg26
オイルについては、同じ店同じレーンでも日によってパターン自体が違う事もあります
普通に厚いレーンコンディションだったのでは?

あと、ボウリングはレーンに合わせるスポーツなので、曲がらない時は素直にアングル変えるなりしましょう
PBAのスーパークランカー達ですら、超早レーンの時はディープインサイドではなくアウトサイドから投げるのですから
916投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 01:45:59 ID:5l+/cOre
風変わりな話します
視力0.5以下の人に言います。眼鏡やコンタクト買ってボウリングしよう
何で曲がらないとかタップするかとか見えてきます。眼鏡掛けたら凄いボウリングの内容深く考えられるよ
917投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 02:15:04 ID:BGcyM/Zv
>>915
確かに戻ってくるボールのローリングトラックのオイルの量は多かったです
ちなみにローリングトラックのオイルの線の量で回転数ってわかるものでしょ
うか??
918投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 08:04:09 ID:O00JW+GX
 ひっくるめてテンプレ読んでちょーだいな リンク先のサイトは親切なんだし その上でテンプレに沿った質問してくれれば話が早い
919投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 12:35:50 ID:sayWCU+L
親指の爪の付け根あたりが内出血して超痛いです。
持ち方が悪いのでしょうか?
それとも投げ方が悪いのでしょうか?
昨日レッスン受けましたが、まだマイボールにして日が浅いので、そのうち
マイボールの投げ方に慣れてくるでしょうと言われました。
穴もレッスンプロに見てもらってテープで調整してもらいましたが、それでも
痛いのなんのって。
マイボールにして5回ほど投げましたが、だんだんアベは悪くなっていきます。
146、137、147、120、104です。
どっかのスレで、マイボールにしたらアベは落ちるけど、半年くらい続けていれば
アップしたと書いてありました。
半年くらいは我慢しないといけないのでしょうか?
920投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 12:43:23 ID:Q1FMrqyU
>>919
スパンが長い、サイドピッチ不足、フォワードピッチ大杉の
何れか、またはその複合原因。
ドリルのやり直しが必要。
921投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 13:29:55 ID:sayWCU+L
>>920
スパンが長いは何となく意味わかりますが、サイドピッチ不足とフォワードピッチ
多すぎとはどういう事でしょうか?
サイドピッチとは、親指の穴の横方向のことでしょうか?
でも、ドリルって円ですよね。
楕円にあけられるのですか?
922投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 14:08:45 ID:sayWCU+L
ググって用語を調べました。
フォワードピッチとは穴を開けるときの角度のことなんですね。

初めてマイボール作りますとドリラーに言って作ったのに、なんで
こんなに穴で苦しむんだろう。
プロに任せておけば、ちゃんとした物が出来上がると思っていたのに。
皆さんは初マイボールは何の問題も無く作れましたか?
923投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 14:24:00 ID:dHSDpGpw
>>922
参考にしてちょ。
ttp://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/contents_07.php

ドリルですが、人によって理論が違ったりいろいろですので
すぐにぴったりというのは難しいと思います。
本人の好みもありますし、現在使っているものに
慣れてくるとまた好みも変わります。

私の場合は
1度目:某センターのキャンペーンボール 指を痛める
2度目:老舗センターでインストラクターのドリル まぁまぁ
3度目:老舗センターでプロショップのドリル バネ指になる
4度目:某地方センターの出張メジャー ほぼぴったり

結局4度目のメジャーシートを自分で
微調整して現在に至ってます
924投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 15:28:07 ID:sayWCU+L
>>923
大変参考になりました。
ありがとうございます。
ドリルだけじゃなく、フォームも関係あるようですね。
ボウリングって単純だし単調なスポーツだけど、それゆえ奥が深いですね。
925バイトですが:2007/10/07(日) 16:53:47 ID:hGg+9mKN
>>919で、レッスンプロ って出てくるから杞憂かもしれないけど・・・

基本に沿った投げ方されてますか?

マイボール作っただけ で、正しい投げ方が身につくわけじゃないし・・・
もし、極端に個性的な投げ方をしているのなら、フィットしている分、負荷も大きいと思われ。

ある程度投げ込んでいるのにちっともスコアの出ない・独流マイボの人って、結構いますよ。。。


#初級から中級に上がる近道は、定期的にレッスンに通うか、リーグに参加 だと思います。(^o^)/
926投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 18:55:00 ID:uUgnNHUs
>>923
俺も4回目にしてやっと自分に合ったドリラーに出会った。でも持ち込みだと¥5000(会員でも)なんだよなぁ・・・
通販ショップが近くにある人が羨ましいよ。
>>924
単にべベルを落としてないだけだったりして?俺の最初の球はそうだった。
927投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 19:22:39 ID:O00JW+GX
>>919

> 親指の爪の付け根あたりが内出血して超痛いです。
 ↑爪付近が痛い…初マイボ、スコアから推測すると単に親指の抜き方じゃないですか?
> 穴もレッスンプロに見てもらってテープで調整してもらいましたが、それでも
 ↑親指にテープ貼ってます?
 リフタンならリスタイで親指の抜けを矯正するのもよし…慣れるとリスタイ外した方が回せるようになります
 持ち方は親指曲げて握ってるなら即アウト
 ドリルは違うドリラーさんにドリルしてもらわないと正直体感、判断できない 私は3人にドリルしてもらいましたが、一番最初のドリルが私には一番合ってました…
928投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 20:21:37 ID:fF+OxmlH
877 唾で十分
929投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 20:47:28 ID:sayWCU+L
>↑親指にテープ貼ってます?

最初親指全体にテープ貼ってましたが、投げてるうちに指がむくんで太くなって
きて抜けなくなり、ロフトボールばかりになってしまいました。
しょうがないのでテープを全部はがして投げていたら、レッスンプロが戻って
きて、親指の背中側に貼るよう指導受けました。
だからといって飛躍的に投げやすくなった訳ではありませんでしたが・・・

>基本に沿った投げ方されてますか?

3回目に戻って来たときに、背筋を伸ばして胸を張るようにリリースして
下さいと指導を受け、その通りに投げたら親指の抜けが良くなりました。
前かがみで投げるのと、こうも違う物かと目からウロコでした。
今後も定期的にレッスン受けたいと思います。
ただ、グループレッスンだったので、こっちから積極的に疑問点とかを聞かないと
駄目ですね。
こっちから質問しなかったら、本当にワンポイントだけ教えてもらって終了でしたよ。

3〜4個くらいマイボール作らないと、何が自分に合ったドリルなのかわからないのですね。
3〜4個かぁ・・・・、嫁に怒られそう。
嫁はボウリングのボールなんて一生物だと思っているから。

ところで、使わなくなったボールって、新しくボール作った所で処分してくれるのですか?
私の住んでる所では、大型ゴミは有料なもんで。
930投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 21:01:06 ID:RBNYgaQ8
>>919>>922>>929
ハウスボールとマイボールとでは持ち方が変わりますので、
ドリルが合っていたとしても最初は違和感があるし、傷める可能性も高いと思います。
穴のサイズが違うでしょうし、スパンもフィンガーかセミフィンガーに合わせているかもしれません。
また、その違和感を抑えるために今までしていなかったことを無意識にしているかもしれません。
例えば、フィンガーやセミフィンガーのスパンになっていれば
慣れないうちはボールを落としそうな気がして強く握りすぎてしまうとか。
ドリルが合っているか否かの判断は、もう少し後で下した方が良いかと思います。

あと、マイボールを持ったから必ずスコアが上がるわけでもありません。
良いドリラーにお願いしたから、良いボールを買ったから、も同様です。
マイボールで定期的に練習をすることが大事だと思います。
痛みがある状態で無理やり投げ込むのは悪化させる危険性もありお勧めできませんが、
だからといって間隔をあけすぎるといつまでもマイボールに慣れず同じ痛みが出てきます。
最初はスコアを気にせずに慣れることを第一に練習した方が良いと思います。

ボールの処分の方法ですが、私の地域では燃えないゴミ扱いで無料でした。
多分センターでも処分してくれると思いますが、有料になるのではないでしょうか。
931投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 21:35:05 ID:dHSDpGpw
>>929
ちなみに横浜市は
ボウリングの玉 燃えないごみ 無料
932投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 21:59:46 ID:sayWCU+L
え!?
あんなクソ重いものを燃えないごみとしてだしているの?
ゴミ収集業者もビックリするだろうね。
普通に持ったら「うお!なんじゃこの重いゴミは!」ってね。
じゃあ私もトライしてみようっと。
933投球者:名無しさん:2007/10/07(日) 23:17:27 ID:dHSDpGpw
934投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 00:03:27 ID:35sxKp7l
ドリラーです。
初心者の方の一部には、すぐドリルのせいにされる方もいます。
勿論、世の中には変なドリルもあるし、自分もミスる事があるかもしれないのですが…

ドリルが合っているかどうかは、他人のフィット感と比較することができないので、
どうしても自分の中で比べるしかなく、いわゆる相対的なものになります。
ただし、いくつかチェックポイントがありますので、参考にしてみてください。

・フィンガー(グリップサイズ)
  →指を入れた時、若干の隙間ができ、尚且つ中指と薬指だけで
   ボールをぶら下げることができる程度のサイズ。
・親指の穴(サムホールサイズ)
  →親指を真っ直ぐにするとスムーズに抜ける。
  →ホール内でほんの少しサムを曲げるだけでボールをロックできる安心感がある
  →フィンガーを抜いてサムのみ穴に入れた状態で、手の平に親指を第一間接を曲げずに
   折り込む事でボールをロックできる程度のフィット感がある。
    (手で数字の4を数える形で持ってみる)
・サムホールの淵の丸み(ベベル)
  →フィンガーを入れた状態でサムを抜いて痛くない程度の丸みがある
・スパン
  →3ホール全てに指を入れた状態(得にサムは根元まできっちり入れる)で
   ボールペン1本分程度の隙間がある。
  →サムから中指の長さ ≦ サムから薬指の長さ
    (これは同じでも良い。人それぞれ。薬指側が長いとサイドロールがかかりやすいが負担大きい)
・レイアウト
  →ピンのY軸の位置が、フィンガーホールの下の淵と同じ場所もしくはそれより下(ピンダウン)
   ならば、手前から立ち上がろうとするアーク状。
  →ピンのY軸の位置が、フィンガーホールの中央より上部にあるならば
   比較的奥で立ち上がる走り重視のドリル。(スキッドスナップ)
  →でも投げ方の方がはるかに重要。5〜6本のトラックがつくようにならない限り、
   フレア幅の違いによる恩恵はそれほど享受できないと思う。

これだけで全部わかる訳ではありませんが、フィッティングの目安にしてみてください。
935投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 00:25:14 ID:SuQQQP7l
ゲーム中にマイシューズを濡らしてしまい、全くスライドできなくなりました。結局、ハウスシューズで投げましたが、対処法というか、役に立つアイテムとかありますか?
936934:2007/10/08(月) 00:42:56 ID:35sxKp7l
http://www.absbowling.co.jp/products/shoes/index.html

メーカーの回し者ではありませんが、上記のリンクにあるように
靴底をマジックテープで即座に張替えできるものがあります。
本来の用途は、ボウリング場ごとのアプローチコンディションに合わせるためのものですが、
濡らしてしまったのなら、張替えで対応してもOKです。
張替えできないタイプの靴の場合はハウスシューズに履き替えるしかないです。
もしくはドライヤーとか。(そんなもん持ってないってw)

そもそも濡らさないように細心の注意が必要です。

http://www.absbowling.co.jp/products/accessories/index.html

トイレに行くときなどはここにあるシューズカバーなどをつけるか、もしくは
外履きに履き替えていくかしないといけません。
一番いけないのは、濡れたまま投げることですね。
自分も怪我をする恐れがあるし、一緒に投げているほかの人もケガをする恐れがあります。

偶然とは思いますが、マイシューズを濡らさないように注意しましょう。
937投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 07:40:41 ID:QlkFTeHA
>>932
横浜市の人間なのか?
そうでなければ自治体によって分別ルールが違うからHP等で調べてから捨てること
938投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 07:57:26 ID:fF6qgM37
ボウリングのボールの場合、寿命がきて新しいのに買い換える時に
「せっかくだから古いので色々なドリルを試そう!」と思っても
プラグ+ドリルだけで1万円近く飛んじゃうのが痛いよね・・・かといって、毎回ニューボール買うたびにドリル変えるわけにもいかず
シューズやメカテクは試し投げもできるけど、一番重要なボールでは無理な所がボウリングの辛い所
939投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 08:34:50 ID:rTmtIyTI
今の世の中、プラグドリル代、高杉。
>>934さん、御説は大変参考になりましたが
この問題どう思います?
940投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 10:09:21 ID:Y9gAGwJo
 普通に考えたらプラグ(埋める)する手間分面倒なんだよな 
 ただ気持ちとしては安くして欲しい…
 メジャーシート作成(計測)とドリル、バランス(技術?)、あとはその他の料金か
 せめてオイル抜きとかとセットでやってくれれば頼むかもしれないなぁ
941934:2007/10/08(月) 10:29:33 ID:35sxKp7l
>>939
あ、ご指名どもっす(^^ヾ
ん〜、プラグ+ドリルで1万円近くするもんですか!?
ウチなんて1ホール1000円、3ホール2000円でやってますけどねぇ。
ついでに表面加工(好みの番手までウェットサンド+ポリッシュ)もサービスしてます。

考えられる対策ですが、こんなのはどうでしょう?

・フィンガーホール…これはグリップ変えるだけでOKですね。
・サムホールサイズ…サムソリッドをつければ毎回ソリッドの付け替えだけで穴の大きさは指定し放題。ウチは1000円。
・ベベル…これもサムソリッドを付け替えるだけで何度も安価にやり直し可能。
・スパン…1回こっきりですが、サムソリッド入れたいという事で、ドリラーに言えば
     よほど大きく違う場所にあけない限り、スパンの調整が可能です。
・レイアウト…これは掘り直すしかない。
・ピッチ(穴の角度)…堀り直しが必要。

※スパンはいきなり大きく変えるものではないです。1/16〜1/8変えるだけでもだいぶフィッティングが違います。

あと、マイボウラーに積極的に声をかけて、ボールを握らせてもらうとか。
よほど手の大きいor小さい、出ない限り参考になります。
942投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 14:46:39 ID:rTmtIyTI
どこのセンターなの?
「このスレ見ました…」って言えば安くなるとかwww

MEの行きつけのセンターはプラグドリル、
グリップ、ソリッド付けても付けなくても、9000です。
943投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 16:02:36 ID:kGwliNSL
944投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 17:14:18 ID:RMWIPru1
なるほど・・・
ってか確かにドリラーさんは幾つか経験しといた方がいいな。

今度はプロが掘ってくれるらしい近所のアミューズメント施設内のショップにでも行くかな。
たまにバイトが掘るとかで若干ガクブルだけど。
945投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 18:03:57 ID:viXwurzn
>>943
で、お前のお気に入りのドリラーはどいつなの?
946投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 18:13:57 ID:rTmtIyTI

そんなのにいちいち反応すんなよ
947934:2007/10/08(月) 18:31:58 ID:35sxKp7l
>>942
ソリッドつけるだけなら大した値段しないのでは?
まさかソリッド入れるだけで9000円かかるの?

9000円もかかるならやめといた方がいいけど、
1000円〜高くても3000円程度でやってくれるセンターがあるはずなので、
そこでソリッド付け替えて、スパン・サムホールサイズ・サムのピッチ・ベベルの
再調整を古いボールで試してみる良いと思います。
948投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 18:51:34 ID:rTmtIyTI
まさか!!

よく読んでよ。
949投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 20:20:30 ID:fy6x8GC4
ボール買い換えるのも何だし、サムソリッドだけ変えてみるかな。
親指だけを入れた時はスムーズに抜けるのだけど、ちゃんと3本入れる
と親指が抜けづらい。
親指の第一関節の右側が引っかかってスムーズに抜けない。
950投球者:名無しさん:2007/10/08(月) 21:14:38 ID:rTmtIyTI
サムソリッドだけ変えるのはいつでもできる。

引っかかる部分を、サンドペーパーで削り、広げてみたら。
951934:2007/10/09(火) 00:06:40 ID:ADOobowR
>>948
通常、サムソリッド入れるだけならプラグは不要ですので、ちょっと文面がわかりづらかったのですが、
つまりサムソリッド入れるだけで9000円もかかるわけですね。

そのセンターで、安価に調整することはまず不可能でしょう。
ドリル代が安いセンターを探したほうが良いと思います。
勿論ある程度指定したとおりに掘ってくれる程度の技術があるドリラーさんがいることが前提ですが。
952939 942 948 :2007/10/09(火) 00:40:44 ID:ysk79/T8
>>934>>951

まだ 分かってないようですね、本当にドリラーですか?

938 939 も プラグ+ドリル、プラグドリルって言ってるでしょう。
貴方の言ってるのは(3ホール2000円) 単にドリルだけでしょう。

プラグドリルとは、以前の穴を埋めて、新しい穴をあけ直す事を言うんじゃないのですか?

http://www.noshiro-bowl.co.jp/catalog/contents_00.php?osCsid=063192ae7d5e258091c2858b79d76586

↑このくらいの値段なら妥当だと思うけど

ドリル…当店で買ったボール…3000円
     持ち込みボール   …5000円
プラグドリル          …9000円

なんて店もあるということです。

953934:2007/10/09(火) 02:26:24 ID:ADOobowR
まあまあ、自分の書いた文章をわかってもらえないだけで、そんな言い方をしてはいけません。
そりゃあ、私とてプラグドリルぐらいわかりますよ。(失礼ですね^^;)

>貴方の言ってるのは(3ホール2000円) 単にドリルだけでしょう。
   ↑
私は3ホールプラグドリル2000円でやってます。あなたこそ読み違え。
競合センターも同じくらいの価格ですので、あなたの住んでいる地域と価格差があるのかも。

あなたは「プラグドリル代が高すぎて困るのでどう思いますか?」とアンカー立てて聞かれたので
「ソリッドをつける(付け替える)ことで調整すれば、単にプラグドリルするよりも安いですよ」
と答えたまで。

回答に納得しないのならば仕方ないけど、回答者にその態度は頂けないですね。
反省もしくは謝罪を求めます。
954934:2007/10/09(火) 02:33:44 ID:ADOobowR
良く流れを見てみると、>>952>>941をよく読んでないようだね。
>>942のレス内容が完璧にズレてら…
955投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 03:04:18 ID:wdAjEw/V
全員落ち着け
956投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 03:14:17 ID:RBzZlXum
>>951
> つまりサムソリッド入れるだけで9000円もかかるわけですね。
 ↑不正解! プラグ+ドリル…レイアウト変更の場合の話でしょ
 みっともないよ あんたのセンターが安いのは判ったが整理してくれ
 客商売ならそれこそ相手の話を理解してやれよ じゃないと某チェーン店にすら負けるぞー
957投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 07:27:29 ID:35FbQsKs
ここは、初心者が質問するスレです。
934と954とも質問する側ではなく回答する側の立場かと思いますが、
二人とも感情的になって反論を続けるだけでは、他の住人には迷惑なだけです。
料金の認識が大きくずれていて、すれ違いを繰り返しているように見えますので、
まずご自分の住む地域と主な加工の相場を書いてみてはいかがでしょうか?
952で既に書かれていますけど、本件とは関係ないオイル抜きとかも。
そうすれば、互いの認識を合わせる事ができると思いますし、
ここを見てる初心者の人も相場がわかって得るものもあるかと思います。
初心者の人は加工の経験も少ないでしょうし、よく行くセンターも1,2箇所でしょうから。
958934:2007/10/09(火) 09:20:54 ID:ADOobowR
おやおや。脱線してすみません。
親切心で回答していたつもりですが、このようなレスをつけられるとはね。。

あとはご自由に。失礼しました。
959投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 10:04:14 ID:ysk79/T8
>>953
>あなたは「プラグドリル代が高すぎて困るのでどう思いますか?」とアンカー立てて聞かれたので
 「ソリッドをつける(付け替える)ことで調整すれば、単にプラグドリルするよりも安いですよ」
 と答えたまで。

でもさあ、プラグドリルって普通、中古品を手に入れたけど、スパンその他が合わないからするものじゃないの?
ソリッド付け替えで調整なんか出来ないと思うんだけど…。

しかしまあ、同じ国内で同じ作業が、2000〜9000の差があるなんて、やはり普通の業界じゃないよね。
960投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 10:30:14 ID:wdAjEw/V
>>959
んなもん初めっから自分と似たスパンのモノを探せばいいだけだろうが。
一番下のは経営学でも学んどけ。



自分の日本語力を棚に上げて揚げ足の取り合い・・・。
おまいらは自分がガキ臭いとは思わんかね?
961投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 11:28:06 ID:oQt253yQ
次の質問の方、どうぞ。
962投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 15:00:56 ID:ysk79/T8
>>960

おまえボウリング出来んのか?似たスパン?笑わすな。

他人のもめ事にすぐ首突っ込んで、噛みつく「駄犬」のようなお前の方がよっぽどガキ臭い!
963投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 15:31:45 ID:wdAjEw/V
>>962
ボウリングはやってるよ。
ドリルレイアウトを緻密に考えるならスパン以外に要素があることは知ってる。
単に罵り合いを止めようぜ的な事を言いたかっただけ。
あー、「中古ボールなら別の話しじゃね?」ぐらいの突っ込みの方が正鵠を射てたか。

自分のレス見直すと見当違いだし完全に煽ってたな。
気に障ったらごめんね。


以下が話題のまとめってことで、以後大人しくします。
・プラグ&ドリルは地域、店によって結構違う(因みに俺の近所は6,300円)
・(自分のボールの)スパンやサムホールサイズの微調整なら、サムソリッド交換の方が安くてお手軽
・中古ボール買ったなら、(偶然にもレイアウトがピッタリでない限り)プラグ&ドリルの方がいい
964投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 15:50:37 ID:oQt253yQ
次の質問の方、どうぞ。
965投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 16:15:08 ID:bkHMi9YU
ボールの重さについて質問です。
私は14ポンドを使っているのですが、とても重くて手首が折れてしまいます。
普通にダランと持ってるだけでも重いのに、リリースするまで遠心力も加わって
とても手首をまっすぐにホールド出来ません。
13ポンドにしたいとドリラーさんに言ったら、そんなもん軽すぎてアカンと言われました。
そこでふと疑問に思ったのですが、女子プロも15ポンド使っているのでしょうか?
軽いボールを使っているとしたら、やはりアベは男子より劣るのでしょうか?
男子プロと比べれば劣るでしょうけど、アマチュアの男子なら女子プロの方が上ですよね?
だとすると、ボールの重さはあまり関係ないような気がします。
運動エネルギーは1/2mv二乗なので、質量を増すより速度を増したほうが良いと思うのですが。
といってもピンポン球の様な軽いものじゃ、いくら速度が有ったとしてもピンは倒れない
でしょうけど。
そのへん物理の詳しい方お願いします。
966投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 16:17:04 ID:ysk79/T8
>>961>>964
ごめんね、ちょっと待ってね。

>>963
あんたみたいに、短時間でコロっと変わる人は初めてだ。
もっと噛みついて来ると思っていたのに、拍子抜けだ、でもいい性格だ。
967投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 16:29:47 ID:ysk79/T8
人にアドバイスするほどのものではないが…

慣れるまでリスタイ、メカテクなど使ってみたら如何でしょう。
私はメカテク使ってます。(もう歳なので手首の筋力が弱い)
けして「カッコ悪い」などということはありません。
女子プロにはメカテク使用も結構います、さすがに男子プロは
素手が多いですが…。

>13ポンドにしたいとドリラーさんに言ったら、そんなもん軽すぎてアカンと言われました。
一理あります、ボールがピンに負けてしまい直進力を失って、
結局ストライクの確率が下がるのです。
スペアメイクには関係ありません(軽いボールでもコントロールがいい方がいい)

>女子プロも15ポンド使っているのでしょうか
14,15はフツーだと思います。
968投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 17:47:28 ID:0redHRfj
振れない人に重いボール持てってのも、ずいぶん乱暴な話しですね。
慣れれば確かにポンド数上げて行くことも良くありますが、男子の平均とか女子の平均
とかいうのはナンセンスな気がします。筋力は鍛えられても、靭帯はそうもいかないし。
ちなみに、私の兄は13ポンド使ってます。
969投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 17:56:49 ID:wdAjEw/V
>>966
えーと、ありがとう?w


>>965
確かに、物理的にはボールに遠心力がかかる。
遠心力はF=mrω^2なので、遠心力を弱めるだけならm(質量)、r(腕の長さ)、ω(角速度)のどれかを弱めればいい。

ところで、ボウリングの投球では助走をする、腕の長さrは肩からボール中心までの長さよりも長い(正確には楕円のようになる)。
スイングを早めに始めてしまうと事実上の腕の長さが大きくなってしまい、結果的に遠心力も大きくなる。
したがって、助走に対するスイングの始まりを遅らせることで遠心力の軽減ができる。
この動作のことを「手遅れ(のタイミング)」という。
なお、リリースの直前に肩が下がりすぎる人もいるが、これも同様の理由で遠心力が強くなる。

また、フィンガー(中指と薬指)でボールの全てを制御するのではなく、サム(親指)を伸ばしたまま後ろに引くように(あるいは押さえつけるように)力を入れることが重要。
これは、人の体の構造として力を込めやすいため。

以上、まとめると。
・手遅れのタイミングを大事に。
・フィンガーは刺さってるだけ。サムに集中すべし。
970投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:00:21 ID:wdAjEw/V
訂正
×ところで、ボウリングの投球では助走をする、腕の〜〜
○ところで、ボウリングの投球では助走をするため、腕の〜〜

長くなっちゃいましたが、全て独学ですので参考までに。
971投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:04:25 ID:ysk79/T8
 あんたの理論はムズカシ杉、もっとわかりやすく!
972投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:21:03 ID:RBzZlXum
 以下お二人の水掛け論、連投で最後まで埋めるそうです
 ボールの重さ? 違う所でボール買えば解決 不釣り合いな重さで死んだボール投げるより、軽いボールで生きたボール投げる方が練習になる
 投げてればそのうち重くしても負担を感じなくなります 自分の考えを押しつけるドリラーは嫌ですね
973投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:25:53 ID:7012623b
>>969
>スイングを早めに始めてしまうと事実上の腕の長さが大きくなってしまい、結果的に遠心力も大きくなる。
>したがって、助走に対するスイングの始まりを遅らせることで遠心力の軽減ができる。
>この動作のことを「手遅れ(のタイミング)」という。
この部分を実際の投球動作で説明していただけるとありがたいのですが?
974投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:30:01 ID:ysk79/T8
はいはい、
あんたは、9ポンドの生きたボール投げていなさいね。
975投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:33:26 ID:ysk79/T8
なんか、わけの分かんない魑魅魍魎が集まってきたみたい。
初心者のために、1回、書き込みやめて、リセットしようよ(俺も含めて)
976投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:35:51 ID:aSbtyXcv
>>974
いい加減にしろ1日中張り付きのクソニートが
お前みたいなのは見てるだけで不快なんだよ
お前はネットで釣って煽りたいだけだろうが。
リアル負け犬ネットで遠吠え。見るに難し
977投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:37:13 ID:W35G8Nzt
どっか他所でおながいしまつ
978投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 18:46:12 ID:ysk79/T8
>>976

釣られてやるよ

見るに難し???見るなよタコ!!!
979投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 19:16:05 ID:bkHMi9YU
>>969
973に同じく。
全然意味がわかりません。
文章で説明するのは難しいでしょうけど。
980投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 19:19:40 ID:bkHMi9YU
失礼!
ググって調べたらわかりました。
足を踏ん張った後にリリースするのですね。
体が止まったら慣性の法則でボールは前に飛び出すと。
そういう事ですなかな?
981投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 19:25:30 ID:EploWmSq
初心者は980レスを費やしてやっと手遅れの意味を知りました。
982投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 19:49:51 ID:6FQBJ+l+
次スレのテンプレはこれでいいかな?

☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告) http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/ 
 ボウリング板総合雑談スレッド http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※質問してから50レスが過ぎた場合、再質問してもかまいません(50レスを経過していないのに再質問するのは、避けてください)
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち、どちらを使っているか、カキコしてください
※初心者に役立つホームページリンク
 ・白木君のボウリング講座
 http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
 ・上達への近道、ボウリング講座。
 http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
 ・SportsClick
 http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
 ・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
 http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm
なお、このスレで質問できるのは
 ・アベレージ150以下の方
 ・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ2 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1166694392/

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
983投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 20:01:35 ID:IB6l7y71
>>982
それでOKなんですが、第8スレの時点でわかりずらかった文を練り直してみました

☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告) http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/ 
 ボウリング板総合雑談スレッド http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※質問してから50レスが過ぎた場合、同一内容を質問してもかまいません(50レスを経過していないのに再質問するのは、避けてください)
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち、どちらを使っているか、カキコしてください
※初心者に役立つホームページリンク
 ・白木君のボウリング講座
 http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
 ・上達への近道、ボウリング講座。
 http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
 ・SportsClick
 http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
 ・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
 http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ2 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1166694392/

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※レッスン・マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
984投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 20:05:52 ID:IB6l7y71
間違えたorz
こちらでいかがでしょう

☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告) http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/ 
 ボウリング板総合雑談スレッド http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※回答がつかずに50レスを経過した場合に限り、同一内容を質問してもかまいません
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち、どちらを使っているか、カキコしてください
※初心者に役立つホームページリンク
 ・白木君のボウリング講座
 http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
 ・上達への近道、ボウリング講座。
 http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
 ・SportsClick
 http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
 ・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
 http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ2 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1166694392/

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※レッスン・マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
985投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 20:14:47 ID:6FQBJ+l+
>>984
ちょっwwおまwwww

>>983で立てちゃったよil||li_| ̄|○ il||li

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1191928228/
986投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 20:18:32 ID:IB6l7y71
>>985
気をつかわせちゃってごめん
このテンプレは第10スレで使いましょう(異論が無ければですが)
スレ立て乙であります
987投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 20:18:37 ID:QQv+uLaH
扱えないボールは意味がない
軽すぎor重すぎ、どちらも上達の妨げになる
平均などと言うものに拘るのも無意味。人は人、それぞれ体格や筋力体力が違うのだから

全く新しいフォームに挑戦(リフタンからローに変える)する時に、軽いボールを使うって事はあるけど
初心者ならば、自分にあった重さのボールを使うと良いですよ
988投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 21:26:38 ID:HK1xQX6t
他のスレを読んでいると、レンコンってドライ、ミディアム、オイリーと3種類ほど
有りますが、ボールもそれに合わせて3種類持ってないといけないのでしょうか?
まだ初心者だから、今のところそんな心配してもしょうがないのですが、なんとなく
気になって。
スペア用のボールも買ったら4個も持ち歩かないといけないじゃないですか。
車への積み卸しが大変そうです。
上級者にもなると、4個も持ち歩いてるのですか?
989投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 21:42:16 ID:EploWmSq
>>988 ご察しの通り、今から心配しなくてもOK
何がダメで打てないとかを理解してから球選び
990投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 22:55:20 ID:VsRujDO7
>>988
まったく知らないセンターをしょっちゅう
渡り歩いているのなら要るかもね。
991投球者:名無しさん:2007/10/09(火) 22:57:57 ID:8rg7Fmkb
>>988
例えば、遅いレーンが苦手とか、逆に速いのがダメとかあれば、
それに特化したボールを2個目に持てばいいんジャマイカ?

上級の人は、ポッケに運べた上で、ピンアクションがイマイチ…てボールを変えてるな。。。
気分転換みたいなもん?
992投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 00:08:46 ID:CvJdiLHc
初めてのマイボならタイトアングルで十分、つーかお勧めする。2バック付きでお得でっせ。
993投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 00:12:41 ID:bAUdQMN8
994投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 00:53:23 ID:pDol4YYX
4個は極端としても、一般的には普通のボールとカバーボールと2個持ってる
のでしょうか?
カバーボールなんてイラネって人は普通のボールとオイリー用ってな感じですか?
ボールなんて2万5千〜3万5千円ってとこだから、ゴルフの道具に比べれば
安いもんですよね。
早く安定したナチュラルフックを掛けられるようになって、色んなボールの違いが
わかるようになりたいもんです。
995投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 01:23:01 ID:HUzIhtOW
ドライ用とか買わなくても何年も使ってたらヘボ球になるから球はオイリー用がいいよ
996投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 05:38:05 ID:DjlcvQ1f
>>994
甘いな(笑)
複数のボールを使ってると毎月1個買うくらいになる。
1個3マソ平均だとしても年間30マソ近くになる。
ゴルフのフルセットなら同価格でも数年使える事を考えれば安いもんだ。
プレー代にしても月に2回もコースに出る人は少ないだろうし、打ちっぱなしも毎日1カゴでも3マソくらい?

ところがボウリングはどうだ?
毎日2000円は投げられるし、コンペやプロアマにも出てたら月5マソじゃ足りないやろ。

て事でボウリングしてるヤシはアホばっか。
997投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 06:00:56 ID:1d+2k2Ds
>>994
 ナチュラルを会得できてないなら、そんなに高いボールを揃えても宝の持ち腐れです… 
 投げるボールが安定して、レンコンが気になってくるレベルになってからでいいと思います お金が余ってるなら別ですが(笑)
 スペアボールはオイルの影響が少ないので、コントロールだけを見るのに役に立ちます
 ノーミスが普通になって、ストライクの確率を上げたいならボールを替えるのもありです
998投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 07:43:42 ID:A7M0mHP4
得か損かで趣味スポーツ選ぶなら、何もしないで寝てろ!アフォー共!
999投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 08:03:14 ID:MyHdctSG
生め
1000投球者:名無しさん:2007/10/10(水) 08:04:30 ID:MyHdctSG
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。