中級者のためのボウリング質問スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1投球者:名無しさん
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 どうしても馴れ合い・雑談をしたい場合は、
 【総括】今日の成績を報告するスレ part.2【雑談】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1165069257/
 ボウリング板総合雑談スレッド http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1114327894/ でどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです
 「荒らしはスルー」と書くのは、なるべく避けてください
☆中級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
基本的な質問でも受け付けます
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
テンプレを書くと回答しやすくなることがあります
【ボウリング歴】
【アベレージ】
【ボール】
【シューズ】
【その他小物】
このスレで質問できるのは
・アベレージ150以上180以下の方
・ボウリング歴10年未満の方
の全部に該当する人のみとします
該当しない方は、こちらで質問してください
【上級者】ボウリング質問&意見交換スレ【専用】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1119443970/
初心者の方はこちらへ・・・
初心者がボウリングについて質問するスレ6 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1165066573/
☆回答してくださる方へ☆
相手が中級者であることを踏まえて解答してください
「ログ読め」「他スレを読め」と指示する場合は、できれば誘導してあげてください
そんなこと聞くな等のレスはなるべく避けてください
2投球者:名無しさん:2006/12/21(木) 18:48:46 ID:WuoIVabJ
おっ、来たな!
3ボウラ−:2006/12/21(木) 20:21:21 ID:b+LdTkf+
3ビンもらった
4投球者:名無しさん:2006/12/21(木) 20:55:57 ID:O0AuwbB5
10枚目まっすぐは試さないのかと
5投球者:名無しさん:2006/12/21(木) 21:03:02 ID:sxX5yhyd
>>4
基本でしょう
そこからアジャストする。俺は出し癖あるから
12枚から10枚が基本
6ボウラ−:2006/12/21(木) 22:40:22 ID:b+LdTkf+
オイルパタ−ンが張ってあるだろ。今はツリ−型2。これは行ってるボウリング場。
7投球者:名無しさん:2006/12/21(木) 22:49:47 ID:sxX5yhyd
俺が行ってるとこもツリー型だったなそう言えば…
アテにならないくらい違うコンディションだが…
84:2006/12/21(木) 23:15:21 ID:O0AuwbB5
>>5
前スレの最後のほうのヤツね
9:2006/12/21(木) 23:17:34 ID:iXH1dcae
私の場合は、5枚と10枚の間(6〜9枚)を<まっすぐ/
膨らませる/クロスイン>の全部試すとか、
攻めづらいとは思いますが13枚近辺に向かって1〜2枚クロスイン
するとかも試してみますが、いかがでしょうか?
まあ、前スレ933に書いているような練習アベの者が書いていること
だから、説得力無いかもしれないけど。
10投球者:名無しさん:2006/12/21(木) 23:27:42 ID:sxX5yhyd
>>8
あ…そゆ事か
コレしか見てなかった!
このスレ俺は参加出来なくなっちったよ
AVG 180までって…
俺は上級者のスレの人達嫌いだからコッチ居たいよ
11:2006/12/21(木) 23:48:16 ID:iXH1dcae
1をよく読んだら、私は「ボウリング歴10年未満」という条件を
満たしていなかった!
ボウリング歴が長いけどアベレージが中級レベルの人は
どのスレに行けばいいのでしょうか?
12投球者:名無しさん:2006/12/22(金) 01:26:23 ID:0kVaozVa
>>11
質問をする場合の条件だから、答える場合、その他は問題なし。
13投球者:名無しさん:2006/12/22(金) 03:27:21 ID:6joXbP+V
>>11
下手の横好きスレ
14投球者:名無しさん:2006/12/22(金) 03:50:08 ID:hnVOJJTI
ここは自称中級の頭デカチンが集うスレだから無問題
15:2006/12/22(金) 08:21:06 ID:IS38/v+d
>>13
下手の横好きスレは雑談色が強すぎるように見えるので、
マジな技術論はしづらいと思うのですが。
>>12、14
ありがとう。
上級者になるまでは(まあ、何十年かかるかわからないけど)
引き続きこのスレに住まわせて頂きます。
16前スレ992:2006/12/22(金) 10:30:51 ID:D3ATvfGP
これで最後にします。

>>4
>>5の方と同じように一番最初はそこから始めます。
先日のレーンの時は、ブルックリンを越えて4番まで行きました。

前スレにも書きましたが、外に「大きく」膨らませるラインをとると回転数が落ちます。またクロスに投げても落ちます。
どの方向に投げても、真っ直ぐと同じ回転数なら使えるラインも増えるのですが…。
投げ方は、本格的なローダウンは出来ませんが、手首をカップからブロークンにしながらリリースしてます。
真っ直ぐ以外で振ると何故かフィンガーが引っ掛からないんですよね。どうすればいいんでしょう?
17投球者:名無しさん:2006/12/22(金) 19:01:42 ID:4VgLbDw9
ほほう。
18投球者:名無しさん:2006/12/22(金) 20:58:26 ID:t3M6a+EB
200アベの人は黙々と210を目標にする人
練習もしないで
190以下を冷やかす人に分かれる
後者は負けそうになると人を巻き込み引きずりますι
19投球者:名無しさん:2006/12/23(土) 14:29:39 ID:HkDIxLuw
>>16
サム入れたままブロークンにしてるのとちゃう
20投球者:名無しさん:2006/12/24(日) 17:31:41 ID:UjIIV2tj
後者は人に勝つことはあっても、長い目で見たら、上を目標にしている人との差は大きくつくので無視していい存在だと思われ。
21投球者:名無しさん:2006/12/26(火) 03:32:14 ID:S0LrcS6c
そんな気持ちを持ってボウリングしている人は皆無に等しいだろwww
22:2006/12/26(火) 22:39:52 ID:m94vQfW7
>>21
「そんな気持ちを持ってボウリングしている人」って「後者」のこと?
それとも「上を目標にしている人」のこと?
私はどちらのタイプの人にも会ったことあるので皆無とは思えないのですが。
23投球者:名無しさん:2006/12/27(水) 18:58:53 ID:lLqmXa0Z
うーん。
24投球者:名無しさん:2006/12/27(水) 23:19:13 ID:QiX4GWVX
スピードUPするには何に気をつければいいですか?
今は21〜23キロ位なんですが、最低25キロ以上になりたいので、どうかアドバイスをお願いします。
25投球者:名無しさん:2006/12/27(水) 23:26:12 ID:VDEep+G8
なるべく重い球(男なら15-16とか)という既成概念を捨てて
1-2LB落としてみるのも一案
26ボウラ−:2006/12/28(木) 03:19:38 ID:Pey10OXV
スピ−ドなんてそんなものバックスイングを大きくすりゃいいんだよ。フリコ運動なんてものに
騙されるな。次に首を中心に肩を回して開くんだよ。次に手首を鍛えて回転を増やすのよ。
手首を曲げたままスイングをしてみろよ。リリ−スの時に必ず手首をゆるめないとリリ−スできないから
フリスピ−タ−ンに勝手になるんだよ。それか手首を固定して投げるかだな。
後は右投げの場合、左手の甲が右の方を向くようにねじれ
27投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 05:52:06 ID:bG7o+IUe
スピードはタイミングが命
28投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 08:12:26 ID:cLjIreBk
せっかくDEXTERのSST7買ったのに、すべりが悪くてこけそうになる。
パウダーを塗りこめとかすべりテープを貼れとか色々言われるがどれが正しいのやら。

買って3ヶ月。週に15ゲームほどの使用量。
練習量が足りないのかな?
29投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 09:57:40 ID:8fub1Mu2
スライド側のソール&ヒールを一番すべるヤツに替えてみては?
まさかとは思うけど、かかとから着地してないよね?
30投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 10:29:00 ID:W/MV4RzJ
デクスターの7はつま先が変な商品ぽい
足指を反らして指の付け根から最終ステップに入らないと躓き気味になる
靴スレとかで既出だから7を買うヤツなんていないと思た
31投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 10:36:03 ID:6/7VRcHN
もう買っちゃったのにそれはカワイソス
デク7は理想のステップを手に入れる魔法の矯正靴だと思うね・・・
3228:2006/12/28(木) 11:30:59 ID:Zla/Co8d
ガチョーン ABSにしたほうがよかったのかな・・・
前に買ったアシックスのシューズは足が痛くてどうにもならんかった。
33投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 12:06:44 ID:K2/ldulp
>>32
SST7はスライド側のつま先がゴムになっていてつっかかるという話を聞きました。
使ってる人によると、スライドパーツをちょっと前の方にずらし、ゴムの部分
が床にあたらないようにすると使える、との事。試してみては?
34投球者:名無しさん:2006/12/28(木) 13:09:31 ID:SbxtFEGJ
昨日ファールなりまくりだったのでスラパ替えた。
新しいの買おうかな。一枚1000円くらい?ABSの。
35投球者:名無しさん:2006/12/29(金) 16:02:07 ID:N7G6+b/m
俺の行ってるセンター、来年の4月からレーンがウッドからプラスチックに変わるらしいんですが、
何か注意というか気にするところってありますか?

プラスチックレーンを他のセンターで投げた事はあるにはあるのですが、その頃はまだアプローチ
気にするレベルにも無かったんで、今なら少しは影響出るかなと思ったものですから。
36投球者:名無しさん:2006/12/31(日) 02:02:15 ID:hZ8WgUsK
特になし
慣れの問題
37投球者:名無しさん:2006/12/31(日) 14:50:01 ID:UWHlEcMg
ちゅー
38投球者:名無しさん:2006/12/31(日) 20:49:17 ID:JZ+wee+f
12月31日の午後6時から翌1日の午前2時までの8時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの8時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう!
39投球者:名無しさん:2007/01/01(月) 12:00:19 ID:dtEJYjDa
今年は上級者だな。
40投球者:名無しさん:2007/01/01(月) 20:22:47 ID:i4/S1sKb
>>35
36の言うとおりなんだけど、どう変わるかは投げてみるまで解らないので、
投げてみて違いが感じられたら考えた方が良いかと。

アプローチが大きく変わったら靴はパーツが取り替えられるやつにした方が
良いかも。今持ってるのがそうなら新たに買う必要はないんだけど。
41投球者:名無しさん:2007/01/02(火) 04:30:52 ID:vDINniFY
サムをキツキツにすると良いボールを投げる事が出来ると聞いて練習中です。
玉速度は25から28キロに上がったのですが、コースもスコアも変わりません。
さらに曲げる(回転数を上げる?)にはどうすれば良いですか?ストライクが出てくれません。
スパット右2狙いでポケットに入るフック、アベ170、唯一で初のマイボール(レーンナビ15ポンド)を買って半年です。用語はあまり解らないですが、助言お願いします。
42投球者:名無しさん:2007/01/02(火) 07:32:39 ID:gFwijmeX
サムにたこが出来ちゃうくらいきついならyametahouga
43投球者:名無しさん:2007/01/04(木) 00:18:21 ID:Z7uEqjKS
>>41
スピードあがったのに同じコースつかってる

回転もあがってることに気がついたか?
44投球者:名無しさん:2007/01/04(木) 09:13:15 ID:cCbFtHh9
親指はちょっとゆるい方がいいよ、きついと三本同時抜けになるから、少しゆるめで親指の腹があたる部分に滑り止めのテープを貼りましょう。
4541:2007/01/04(木) 11:51:31 ID:FW6OisQD
レスありがとうございます。
以前より回転してるのは理解済で、更に回転数を上げるヒントでも貰えればと思ってカキコしました。
とりあえずサムは少し緩めて投げてみます。
46投球者:名無しさん:2007/01/04(木) 13:43:34 ID:kb+Ljl5y
サム調整は、それぞれのレベルや投げ方によって違うとは思いますが、強制的
にサムを抜きに行ける人はきつめの方が安心して投げられるかと思います。

普通のリリースならば、スイング中にぐらつかない程度に隙間を埋めて、
スイング最下点(よりちょっと前かな?)で支えている力を抜くだけで自然に
サムが抜けるような調整がベストだと思います。なかなか難しいんですけどね。

47投球者:名無しさん:2007/01/04(木) 14:28:51 ID:/pBOjUxd
フックはある程度マスターしたと思うんですがカーブってかなり手首痛くないですか
48投球者:名無しさん:2007/01/04(木) 14:33:11 ID:hoTbrsdm
痛く無いです
ローは出来ないがリフタンはかなり高レベルで身についてると思う。
49投球者:名無しさん:2007/01/05(金) 01:17:17 ID:JHzJvanv
ローとリフターンって何でしょうか?すみません
50悪魔:2007/01/05(金) 10:19:28 ID:vg8uh6/E
ほとんど出来ない事を出来てるように錯覚して空想にちかい投げ方。
しかしロ−にしろリフにしろフリスビ−にしろ、あとサムレスにしろ
やってみる価値はある。タイミングを知るのにちょうどいい。
51投球者:名無しさん:2007/01/05(金) 15:07:26 ID:MOkWJ6Zb
自己流で曲げる!って思っていた頃…勝手に出来上がったリリースはリフタンでした…
だがリフタンを8年続けて来た俺は…プロも絶賛するほどのリフタンの持ち主になっていた…
52投球者:名無しさん:2007/01/07(日) 22:15:38 ID:I5XItWNQ
自分で絶賛って言うな、キモい。
プロだって見る目はピンキリだし。
53投球者:名無しさん:2007/01/10(水) 02:57:12 ID:OnQIp1rX
確かにその通り
54投球者:名無しさん:2007/01/10(水) 10:30:13 ID:Ichi11Ln
今までは力み過ぎてスピードはあっても回転の無いボールしか投げられなかったんですが、
力みを抜いてサム抜けに細心の注意を払って投げるようにした所、勘違いではなく見違えるほど
回転が良くなりました。

その代わり、今度は全く走らなくなってしまいました。
レーンの真ん中からダラ〜っと曲がり始めます。外に出そうと思っても出ません。
出て戻ってきてもロールアウトしてます、多分。
ピンヒットまで以前は2.0秒、今は2.5秒です。曲がることを差し引いても、遅すぎます。2.2秒は欲しいです。

回転自体はセミローリングでオーバーターンの問題は無いと思っているのですが…
もっと走りがあってメリハリのあるボールを投げたいです。どうすればよいでしょうか。
55投球者:名無しさん:2007/01/10(水) 16:02:44 ID:pZ1uGrLO
曲がらないカバーのボールに換える
56投球者:名無しさん:2007/01/10(水) 23:11:51 ID:kjn4pqLq
ポンッ、
その手があったかぁ。
57投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 01:36:44 ID:dC78KzBa
カバーボールはピン飛び悪いじゃん!納得するんかい!ライン突き詰めたらイイトコあるよ!
58投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 03:49:21 ID:JQAJic9f
曲がりにくいカバーストックってことじゃない?
59投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 08:30:23 ID:D5ouX+HI
>>57は日本語に不自由なようだ
60投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 10:45:56 ID:dC78KzBa
>>58
なるほど、カバーのボールか…カバーボールじゃなくて
>>59…ガンバって生きてね
61投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 11:50:12 ID:jKTEGwaT
お前は氏んでいいからね↑
62投球者:名無しさん:2007/01/11(木) 12:36:03 ID:dC78KzBa
↑お前は死んでいいよ
63投球者:名無しさん:2007/01/15(月) 21:48:29 ID:ygda6v5I
中級の皆さんに質問です。
先日センターで投げていると後ろから常連さんが話しかけてきて
勝手にウンチクを語り始めたんです。(こんな人はどこにでもいるんですね)
まぁ無下にするわけにもいかないので一応聞いていると、
「目は右投げなら左目で見ないと駄目だ」というんです。
詳しく聞いてみると、右半身を動かすのは左脳で、
垂体交差があるので視覚は左眼が同一側になるから
(要するに左目と右手を動かすのはどちらも左脳だから)
と言うんですが、いまいち納得できません。
右投げならリリース時ボールは右目と縦にほぼ一直線の点を通るはずだし、
野球等と違い体を大きく斜に構える事は無いですし、効き目が右なので交換する意味が解りません。
PBAのプロを見ても首から上が他の方向を向いているようには見えないのですが
効き目を左に交換する有用性についてご存知の方見えますか?
64投球者:名無しさん:2007/01/15(月) 23:53:23 ID:Px9i+M0D
>>63
どっちの目を使おうと、狙ったところに投げられれば問題なし。

65投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 00:00:47 ID:ov/J01cj
>>63
そのオッサン老眼なんだろうきっと
66投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 00:07:18 ID:IK51e7go
目医者さんかも?
67投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 02:17:16 ID:WqdSt2A0
簡単じゃんか。右目をつぶって投げればいいわけだ。
68投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 07:41:16 ID:TZh2lLCY
>>63
ここが参考になるかも。

http://bowgsite.m-keys.com/cr/bowg0101.html
ボウリング上達のヒント
01 照準の設定
69投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 13:11:30 ID:YgmNhXq4
ボールを左に曲げる時、回転軸は/か\のどちらが正解ですか?

ローリングトラックからは\だけど、/の方が左に曲がる気がする。
70投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 15:37:18 ID:MAnJqZa6
>>69
日本語で質問してね
71投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 16:09:02 ID:WqdSt2A0
私には日本語にしか見えない。これを日本語以外に見えるヤツの
気が知れない。国語を勉強しなかったのか。
72投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 16:11:36 ID:dJBpVyzY
日本語だけど意味わかんね
73投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 16:43:07 ID:Bk+jkxDi
上からみて?手前からみて?
74投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 18:46:01 ID:Y4g5KjOG
下からだろう!
75投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 18:59:11 ID:YgmNhXq4
手前から見た所です。

自転車やバイクの前輪で考えると、回転軸が/の時、左に曲がりますよね。
でもボールのローリングトラックを見ると\になってるので、何故かなと思いました。
76投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 19:04:09 ID:cmjd9g7t
え?/だったら右じゃね?
77投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 19:15:51 ID:wAbQcFbv
>>75
バイクは重心を左に傾けているのであって、回転軸を左に傾けて曲げている訳では
ないですよ。ボウリングには全くあてはまりません。

ちなみに、ボウリングで回転軸が/の向きになると、軸が立っている場合は右に曲
がっていきます。UFOボウラーにはそういう投げ方の人が結構多いそうです。

78投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 20:14:45 ID:J7MBmhDJ
>>75
同じく回転軸が/であっても
車輪の場合はキャンバースラストで左へ曲がる。
ボウリングの場合は軸が手前を向いてることから左へ曲がる。
7976:2007/01/16(火) 20:18:28 ID:cmjd9g7t
質問者じゃないけど、なんか勘違いしてたっぽい。>>78の説明聞いて気づいた。
ありがとう。
80投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 21:17:51 ID:vD7LVFbf
どんまい(^o^)
81投球者:名無しさん:2007/01/16(火) 23:48:48 ID:2A7c8oh9
>>78
その左に曲がるってのは順回転じゃないよね?バックスピンしてる?
軸はいいとして回転方向がよくわからんです
82投球者:名無しさん:2007/01/17(水) 10:53:45 ID:fCBIIlrO
右投げでオープンバック気味に投げているのですが、バックスウィングのトップで
手の平が真横(右向き)、酷いときには上に向いてしまいます。肘はもう確実に真横です。曲がってはいません。
手首のカップ状態だけを意識して、ボールの重みに任せてスウィングするよう心がけています。

今のところ問題なく投げていますが、格好悪いのと、やはりどこかに悪い所があるのでは無いかと
不安になってます。オープンバックする時の体勢が悪いのでしょうか?アドバイスお願いします。
83投球者:名無しさん:2007/01/18(木) 13:50:50 ID:kaaN88Ik
>>82
まったく問題なし
84投球者:名無しさん:2007/01/18(木) 21:10:25 ID:UNRG4BVx
ボール、シューズ等レンタルでストレートボールだけでアベレージ160くらいを保っています
でもスコアは伸び悩んでいて1年以上ずっとこのアベレージです
そこでもっとスコアを上げるためにカーブやフックを取り入れてみようと考えているのですが
ハウスボールでフックやカーブは投げられるのでしょうか?
85投球者:名無しさん:2007/01/18(木) 21:24:14 ID:dddVgIFc
質問内容からして、超初心者スレへどうぞ
86投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 00:52:06 ID:DhI95RPU
ノンスリップシリコンテープはまたく役に立たないので
滑り止め効果のあるテープの開発を望むのでつが
87投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 01:27:11 ID:N8zG1AKK
フィンガーグリップ入れてる人多いと思うけど
みんなどんなタイプ使ってる?
指にも何かグリップ系のテーピングしてる?
88投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 04:30:17 ID:D04QUr1l
グリップはO/PO、P/Sの4パターン全て試したがPOが一番良いような

フィンガーにWAVEのグリーンのテープを巻くと、多めのゲーム数をこなす時は
かなりホールドが楽です。PBAも巻いている人いるね。
89投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 10:37:19 ID:KxjqdYJK
タコが出来て一人前とか言われるけど
作るほど投げに行かないし中途半端に痛いのは嫌なんでテープ使いたくなった次第
当然だけど素手の時よりインサートグリップのサイズは上げるんですよね?
90投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 14:23:05 ID:D04QUr1l
1〜2サイズアップでOKです。
91投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 14:32:00 ID:L4WPcYjY
私は2サイズアップでした。
92投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 14:59:30 ID:smDePFPr
やっぱりサイズupに交換するんですよね
グリップに弾力あるから無理やり関節まで押し込むのかとw
POってパワーリフトオーバル(vise呼称)の形状ですよね?
試したこと無いんで買ってみますよ
93投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 15:51:22 ID:4yBSnN/e
>>86
waveやACTから沢山出てるのでまずはその辺からお試しあれ。
手汗が多い人はノンスリップシリコンは合わないのでね。

あと、ABSのロージンバッグ(masterのより粘着力が高い)、masterのグリップグリース
だったかな?クリーム状のロージン。この辺りを試して、それでもダメなら根本的に
ドリルとフィッティングを見直した方が良いかと。
94投球者:名無しさん:2007/01/19(金) 21:31:25 ID:Lp07SBvH
素晴らしい。
95投球者:名無しさん:2007/01/20(土) 06:49:40 ID:/sVzdOGs
皆さん、フィンガーグリップを何ゲーム位で交換していますか?
昨日、サムソリッドの打ち替えをして意気揚々と約2週間ぶりの
ゲームを終えた後、ふと見ると人差し指側が結構減っていること
に気付きました。(交換してから何ゲーム投げたか忘れた・・)

ちなみにそんな状態でも、久々のハイゲーム更新で、7フレの9/
以外は全てストライクの279を出しました!!
(アベは160弱ですが・・・。)
96投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 04:14:21 ID:XSbqFL3x
緩くなってきたなと思ってもカードで調整して投げちゃうから
基本的に変えない。とりあえず、1年は変えないな。ゲーム数は不明。
97投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 12:04:33 ID:j/9oh5Wl
気付くほど減ってたら即交換だけど
機械的にザックリ傷がツイタリオイル染で黒ずんできても即交換
きったねぇグリップって気分悪いし

ところで、カードって?
98投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 12:53:22 ID:F5A5HmNH
ラブベリ−のカ−ドかムシキングのカ−ドだよ。
99投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 12:56:43 ID:AKs+T30i
クッション代わりに思ってるだけだから角がペラペラになるまで換えないかな…
年に1回位(300G位)
100投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 23:33:15 ID:Yna3APf3
>>97
カードを適当な大きさに切り出してグリップと玉穴の間に挟んで
グリップ穴の大きさ調整するんでないのか?
もしかしてマジレスするとこじゃない?
101投球者:名無しさん:2007/01/21(日) 23:49:27 ID:P4AAvj16
マジレス返しするけどどんなカード?差し込むわけ?目的は?
そんなことしてる人を見たことが無い
102投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 00:07:17 ID:j6Udwdex
俺の場合は耐水ペーパーを切って挟んでるよ
103投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 08:44:45 ID:Uf7RyIR5
>>101
お前が見たこと無いだけだ
104投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 10:46:51 ID:3O6Ffi+T
【YBP】アコム不倫決裁者を語れ2【妻帯者不倫】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1166380518/

横浜のサラ金勤務不倫ボーリング野郎、川崎の『原田』をヨロシク!
105投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 14:33:59 ID:ib/H1rj/
中級もいいなぁ
106投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 15:36:29 ID:taPsBnES
>>100-103
真面に聞くけど、それって一般的なコト?
グリップ径サイズの中間が欲しくてやるワザ?
107投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 15:50:18 ID:I1Of9sM9
一般的なこと。
108投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 16:06:09 ID:f3t+IiN8
ホンマかいな 理由はナニ
109投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 16:15:20 ID:7gKoLEjs
しつこい
110投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 16:17:20 ID:yCpV20y1
知らない間抜はスッ込んでろ禿
111投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 16:18:45 ID:Neny9tQ+
ほんとにしつこい。
調整だって書いてあるじゃん。
112投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 16:23:30 ID:7gKoLEjs
>>110

知らないのお前だけだよw
113投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 18:27:48 ID:J/EycRbJ
>>111
お前が一番しつこい
反応するなよ粕
114投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 19:40:07 ID:hDn+ofLH
>>108
普通はグリップと指の爪側に出来る隙間をつめる為に使う。自分のようにルーズなの
が好きなタイプはやらないけど、調整方法としてはごく一般的。ゲーム中にはあまり
しない(事前に調整しておく)ので、見たことが無いだけだと思う。

96みたいに磨り減った側を調整するのに使う人もいるけどね。こちらはあまりお勧め
しない。



115投球者:名無しさん:2007/01/22(月) 19:51:15 ID:gw+EUgzM
>>114thx
116投球者:名無しさん:2007/01/23(火) 00:59:54 ID:8EgzWrpz
よお−し、こうなったらカ−ドを入れて自分の指に合った形にして、フィンガ−を
入れたらピッタシ、真空状態にしょう。ほらビンの中に指を入れて抜けなくなった
時のように。
117投球者:名無しさん:2007/01/23(火) 14:04:27 ID:s952lZAu
                                 人
                              人  <  >_∧∩ガガガガガガッ
  ∧_∧       | |            人   <  >_∧∩`Д´)/
  ( ・∀・)      | |        人   <  >_∧∩`Д´)/   /←>>
 と    )      | |    人   <  >_∧∩`Д´)/   / ←>>
   Y /ノ       .人   <  >_∧∩`Д´)/   / ←>>
    / ) .人   <  >_∧∩`Д´)/   / ←>>
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/   / ←>>
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>
            / ←>>
118投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 03:03:48 ID:v0xHxqxg
あのー、リフト出来ないんですけど。

リフトしないで回転だけ?で今まで曲げてたらしい。
言われてみれば真下に落ちてたような。
で、教えてもらって意識してマグレでできた時の走りとキレがなんかすごくて。
絶対必要だし、どうしても欲しくて。
投げ込みはもちろんだけど、何かコツというかポイントでもあればと思いまして。
「前」に落とすだけじゃないですよね?
119投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 13:08:09 ID:24AEHW3a
>>118
リフトというのは中指・薬指の2本だけで
ある種の引っ掛かりを感じることです。
この瞬間を「指に乗せる」と表現します。
感覚としては親指を抜いた後、
(右利きの場合)中指・薬指を反時計に周りに寄せてくるように
すればいいと思います。
その瞬間何らかの重さをこの2本の指だけで感じているはずです。
そのまま軽く前に投げ出す感じで、押し出してリリースします。
120投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 13:10:32 ID:24AEHW3a

反時計に周りに→反時計回りに

失礼!
121118:2007/01/25(木) 13:55:23 ID:v0xHxqxg
>>119
ありがとうございます。
前に押し出すのは(出来ないけど)解るんですが
反時計というのは「やや内に」意識を持っていくんでしょうか?

軽く前に投げることはできると思います。
今だとそのときに親指も残ってるような気がしなくもなくて。
リフトとロフトがごっちゃにならないようにがんばってみます。
122投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 15:47:39 ID:gHIY/Ide
リリースの瞬間つまり親指が抜け始めてから中薬指も抜けるまでの瞬間
最終ステップの両脚間で数十センチのボール移動があるだろう
その間にボールを反時計方向に回転させる様に手首で返してやる
親指が左に回り中薬指が真下辺りからボール右外へ沿うような感じ
それを一瞬でする
123投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 16:07:13 ID:1tdCYW00
分かりやすい説明だ
124投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 16:10:06 ID:RuUEO4Oo
オーバーターン確定かな
125投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 18:43:46 ID:g4vI7s+8
練習するならそんなイメージ意識でってことだよ
オーバー気味と思えば加減すればいいだけ
そのくらい判らんのかよ禿!失せろカス
126投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 19:28:20 ID:kJbY0qHL
そんなイメージで練習したらオーバーターンになるよ

ほとんどの人は手首を返さず真っ直ぐ振り抜こうとしても
どうしても手首が返ってしまってオーバーターンになっている
127投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 19:56:56 ID:1tdCYW00
そう言われてみれば
128投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 20:49:30 ID:RuUEO4Oo
>>125
何でキレてんだろ
129投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 20:58:30 ID:0RUZC2Vo
ほんと言葉に気をつけてほしいね。
130投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 21:31:44 ID:wiBBQaf9
オーバーターンは失せろカスってことだよお前>>128
131投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 21:38:47 ID:RuUEO4Oo
だから何でキレてんの?
132投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 21:46:25 ID:4d05Iceo
親が甘やかすだけで
我慢することを教えなかったから。
文章も子供っぽいじゃん?
成長する過程で学ぶべきことを
学んでないのよ。
かわいそうだよね。
133投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 21:56:15 ID:ZqC0M9gp
>>122
それやったら、スピナーだ。
134投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 22:11:38 ID:VwUGFYv5
>>132
ニートはwiiボウリングで満足してろ キモいんだよカス
135投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 22:13:35 ID:wiBBQaf9
>>133が、オーバーターンにもスピナーにもならない投球を解説してくれるそうです↓
136投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 22:27:55 ID:RuUEO4Oo
必死過ぎて哀れですよ
137投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 22:34:13 ID:52DbHgZq
>>133がオーバーターンにもスピナーにもならない投球を解説してくれるそうです↓
138投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 22:42:15 ID:0RUZC2Vo
手で投げるからいけない。足で蹴ったらどうだ。
139投球者:名無しさん:2007/01/25(木) 23:13:33 ID:T/qAND4V
なるほど、さすが中級者だ言うコトが中級!
140投球者:名無しさん:2007/01/26(金) 03:28:11 ID:fwpjx51K
結局>>133は説明も出来ずに逃げちまったのか?
141投球者:名無しさん:2007/01/26(金) 13:19:48 ID:bTVPiwwH
オーバーターンにならないために、左用のマングースをつけたらいいと聞きました。誰か試したことある人いますか?
142投球者:名無しさん:2007/01/26(金) 20:14:04 ID:pzRsr9qs
あ、それ聞いた事ある〜。ボウマガだったかな〜。
143投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 00:43:46 ID:No1FyAZp
竹内昭子プロですよね。
144投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 01:11:14 ID:YO5UZa4R
プロがそんな発言を…
オーバーターンはターンを遅らせるとかキッチリ掌を縦で止めるって意識だけで治ると思ふ
145投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 02:06:19 ID:xSgg90oT
ターンを遅らせるという意識では、結局ターンをしようとしてしまうので
オーバーターンは治らない。

手のひらを縦で止めるという意識では、止める前に動かさなければならないので
引っ掻き上げリリースになりやすい。

嘘だと思ったら、意識とやらをきちんと働かせながら投げるシーンを
真後ろから撮影してみるといい。
ほぼ確実にオーバーターンしている。
146投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 02:54:32 ID:u3PDyDg8

そりゃそうだ。

147投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 07:56:37 ID:YO5UZa4R
もともとオーバーターンになんてならないから…人に言うなら意識改善くらいしか…
リリース持ってく時に親指が2時向いてたら11時まで90°もターン出来るぞ
148投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 08:04:54 ID:YO5UZa4R
2〜10時だった
実際俺の場合はターンは45°位しかしてないけど
149投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 09:23:48 ID:QuhUFbgz
手首回すって意識が少しでもあるうちはオーバーターン直らないと思うよ。
カップリストほどいてサムを真下向けるからサム抜きできるわけで、
このほどく過程で既にサムは2、1時から12、11時になるんだもの。
150投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 10:24:35 ID:xpdM/kRI
そりゃそうだ
151投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 11:28:26 ID:u3PDyDg8
70点
152投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 12:44:46 ID:aQANrg/S
オレがオーバーターンと書き込んだばかりにw

オーバーターンを直したいなら
@しっかりホールドできるドリルは必須。サムラテラルをレフトにすると内側にこぼれ易くなるのでオーバーターンを助長する可能性あり
Aバックスィングのトップから力で引っ張るとオーバーターンになり易い。力が入らないようなステップ・スィングのタイミングを色々試そう。
B要はスィングに対する意識と、腕に力が入ってしまうのが問題。通常、きっちりと掌を前に向けて最下点まで持って来れるとサム抜けが非常に良くなるのだが、
抜ける=落ちると言う感覚になる為か、握ってしまいがち。握ると腕が回ってしまい指抜けも悪くなり、内側に落ちようとするボールに
腕が振り回される感じになり、ロフトしたりスピナーになったり内ミスしたり…早めにサムの力を抜いてしっかりボールを運ぶ(ボールの真後ろを押す)
には下半身の使い方も重要です。オーバーターンしているうちは強いボールは投げれませんよ。
153投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 13:25:48 ID:tLAWn8LJ
チュー
154投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 14:47:50 ID:iX1tPXQA
>152
>@しっかりホールドできるドリルは必須。サムラテラルをレフトにすると内側にこぼれ易くなるのでオーバーターンを助長する可能性あり
気に入りました

逆にいうと、サムのラテラル不足でオーバーターンになってるタイプも多いね。
155投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 15:48:25 ID:u3PDyDg8
45点
156投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 18:37:07 ID:/ped5FcA
おまいらハウスボール+マイシューズで真剣に投げた場合どんくらいのスコアなん?
157投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 20:02:45 ID:tLAWn8LJ
ゲーム代ドブに捨てるような事はしない。
158投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 21:05:59 ID:u3PDyDg8
そんな組合せでは投げない。
遊びで行ってハウスシューズ・ハウスボールで平均180といったところか。アベ170以下って事はここ5年記憶にない。
159投球者:名無しさん:2007/01/27(土) 21:21:10 ID:YO5UZa4R
5点
160投球者:名無しさん:2007/01/28(日) 00:57:19 ID:lySNgSVf
ついに0点
161投球者:名無しさん:2007/01/28(日) 15:19:18 ID:8H2k9Ost
再び2点に盛り返す。
162投球者:名無しさん:2007/01/28(日) 15:47:47 ID:a5a6wDe0
女子○○●行◎ェラ現場
ttp://vista.nazo.cc/img/vi6980965582.jpg
163投球者:名無しさん:2007/01/31(水) 14:41:26 ID:zM+t8V2M
右投げです。5枚目以内真っ直ぐをよく使うストローカーです。
スピードは時速は分かりませんがピンヒットまで2.3秒前後。

投げ終わった後、右肩が前に出てしまうのですが何か問題ありますでしょうか。
ボールを前に送り出したいという気持ちがあるためか、微妙に前のめりになってしまいます。
また、これの影響か回転数にムラがあります。リリースと肩のタイミングが合わない。

理想としては、肩はリリースの時のまま、姿勢もそのままで腕を振り上げたい。
回転数を安定させて、なおかつボールは走らせたい。
今の私の球質はスパットに到達する前からすぐ曲がり始めるのでだらしなく見えます。
スピナー球質はイヤですが。

アドバイスお願いします。
164投球者:名無しさん:2007/01/31(水) 23:43:53 ID:nL+13tJ5
>>163
>微妙に前のめりになってしまいます。

立ち位置を1歩後ろにしてレベレージをしっかりとる。

>球質はスパットに到達する前からすぐ曲がり始めるのでだらしなく見えます。

スピナーさんのようだから、基本ができていないと見た。
たぶん1,2歩目がでたらめなんだと思う。
初心にかえって基本をやりなおすべし。

ボールを低めに構えて、始動時に体の重心移動にともなって足より早くプッシュダウンし、
4歩助走なら1歩目を短く助走はよどみなく加速する。
そうすれば自然に手遅れになって万事解決。
ボウリングはタイミングのスポーツよん。
165投球者:名無しさん:2007/01/31(水) 23:45:44 ID:uYyU3agE
左肩と右肘にチカラが入りすぎなんだろうね
リリースが一定にならないのは下半身の筋力不足
自分のフォームを携帯カメラのムービーモードで撮ってみたら?
と、バイト君が無責任なアドバイスしてみる
166投球者:名無しさん:2007/01/31(水) 23:48:09 ID:ojHdcjwY
>>163
サム抜きが下手なんだろ
167投球者:名無しさん:2007/02/01(木) 00:05:14 ID:gjY5ZQWP
トラックがでたらめなところにつきます。
具体的にはナロウポイントがフィンガーの左上くらいにあり
普通のセミローラーが\だとすると/という感じです(右投げ)
ターンするのが早いといわれますが、我慢ができません
ターンを遅らせるいい練習方はありますでしょうか?
168投球者:名無しさん:2007/02/01(木) 00:14:13 ID:L7G2D+BK
>>167
握らずに投げられるように意識&ドリル調整
169投球者:名無しさん:2007/02/01(木) 07:16:11 ID:GPdMsJLj
たぶん>>163へのレスだと思う。


282 名前:投球者:名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 06:26:34 ID:HQ70OltT
左手は右と繋がってるから左手が後ろに行くと右肩が前に出過ぎる。
つまさきが斜めになっているから、体も斜めになってスパットミスをする。
タイミングが合ってないからタメがつくれず、蹴れていない。
以上の事を気をつけて次投げよう。
ボウリングって奥が深いなと思う。
170163:2007/02/01(木) 10:56:26 ID:xgq0XXEW
皆さんどうもありがとうございます。

>>164
一応ローリングはセミローリングなのです。

>ボールを低めに構えて、始動時に体の重心移動にともなって足より早くプッシュダウンし
確かにダウンが遅いです。プッシュをどんなに早くしても、ダウンは2歩目に入ってからやっと降りはじめます。
降りてからは自然落下に任せていますが、それまでが力みまくりです。
直したいとは以前から思っているのですが、力みが取れない。結局プッシュのタイミングを変えてもダウンの
タイミング(そんなものは本来無い?)が毎回一緒になるので意味がないという。

>>165
>左肩と右肘にチカラが入りすぎなんだろうね
フォワード〜リリース時に左手をクロールのように掻きます。やりすぎかもしれません。
右肘は意識してませんが…カップリストを維持しようと力んでいるかもしれません。

>リリースが一定にならないのは下半身の筋力不足
返す言葉もございません…

>>166
つい最近、やっとサム抜きを憶えたもので。
でも、極端な失投を除いて毎回同じ「感覚」では投げています。実際は…できていないんでしょうね。

>>169
男でありながら生来内股な私はどうすれば良いのでしょうか。無理矢理真っ直ぐにすると違和感有りまくりです。

…こうして見ると、私はまだまだ初心者なのでしょうか。基本が全く出来ていない。
サム抜きを憶えてから3ヶ月、アベは170〜195(以前は160〜180)でボウラーとして何とか様になるレベルに
きたかなと自惚れていたのですが……未熟でした。出直してきます。
171投球者:名無しさん:2007/02/01(木) 11:19:14 ID:WpY7jzfe
>>167
トラックが/なのは、ターンするのが早いからではなくサム抜けが早いから。
ターンするのが早いだけなら\のまま。
ターンを遅らせることでサム抜けも遅らせ\にすることはできるが。
トラックが/なのは悪いことではないので他に不都合がなければ直す必要はない。
むしろ/はリフタン系高回転ボウラーには良いトラック。
>>170
余程でなければつま先が内へ向くのは問題ない。骨格でならなおさら。
172投球者:名無しさん:2007/02/01(木) 21:20:59 ID:LfwE1VnE
>>170
aveなんてストレートだろがスピナーだろうが、
でたらめな投げ方でもそれが固定してくると慣れでそそこいっちゃうんだもの。
ave追求するより、自分の納得の出来る生きたボールを一球でも多く投げられるよう練習する方がマシかも。
173167:2007/02/01(木) 23:53:29 ID:gjY5ZQWP
>>171
レスありがとうございます。
悪いことではないのがわかりよかったです。
不都合といえばフィンガーに乗っている感覚が薄く
回転が少ない事と、トラックが\の頃に空けた球
のためPAPが全然違うことくらいでしょうか・・・
174投球者:名無しさん:2007/02/11(日) 10:15:05 ID:vHOHCu3v
リリース後に振り上げた腕が、ターンのため右斜めに行ってる気がするのですが、やはりフォロースルーは顔の横に来るのがいいのでしょうか?

あと、狙いのスパットに助走する時、顔(真ん中の鼻)をラインに乗せるやり方はいいと思いますか?
175投球者:名無しさん:2007/02/11(日) 18:37:41 ID:+u9hm5sS
111 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/18(木) 22:38:11 ID:XjNZOPdR0
風呂でしょんべんするのって別に悪いことじゃなくね?
別に風呂にしょんべんのシミがつくわけでもないし、においも水に流れて消えるし
精液はだめだぞ、あれはパイプん中で詰るからな。
俺のせいで業者きて母親にバレた
業者のアホか「なにか白いリンスみたいなものが詰ってた」とか言うから

118 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/18(木) 22:41:00 ID:X0N/k5Ol0
>>111
「母さんw ちゃんと父さんの相手してやってんの?w」
くらいの切り返しもできんのかお前は。
176投球者:名無しさん:2007/02/11(日) 23:28:24 ID:rw49KKS2
>>174
>リリース後に振り上げた腕が、ターンのため右斜めに行ってる気がするのですが、

↓これじゃないの?失礼ながら、あなた地がスピナー君でしょ。

http://www.hyperbowling.com/master/master02.htm#00
廻そうとする意識が早くターンを始めてしまうことになり、親指の抜けを遅らせて、
予想ラインよりインスパットしてしまう事になる。
それを修正する行動として、スイングライン上よりもリリースの瞬間に外へ振り抜いて行く。
時折、上手く早期のターンを抑えてリリースできると極端なアウトスパットとなってワッシャ―のコースへ行ってしまう。
177投球者:名無しさん:2007/02/13(火) 11:23:36 ID:kid7+C+X
ピンの残り方から、どのような対処をすれば良いのかをまとめた物ってないですか?

例えばポケット付近にヒットして5番ピンが残ったからボールがちゃんとフックしてなかったとか、
そのピンが残った主な原因は何かを知っておきたい。
178投球者:名無しさん:2007/02/13(火) 17:27:19 ID:uGtvmlPi
>>177
自分で考えないと上達しない
179投球者:名無しさん:2007/02/13(火) 19:03:01 ID:jH71Vjg5
良いこと言うな
180投球者:名無しさん:2007/02/14(水) 02:07:39 ID:UGu9HSK+
>>177
自分のピンアクションをビデオに撮れ
何度もスローで見ればよく判るようになる
181投球者:名無しさん:2007/02/14(水) 02:11:29 ID:fJRSh4JV
右投げなんですがその場合左手でボデオ持ってたほうがいいですか?
それとも頭に乗せられるCCDとかを買わなきゃだめですか?
182投球者:名無しさん:2007/02/14(水) 08:25:56 ID:zBc4NfOn
>>181
アメリカンで投げて三脚使えよw
183投球者:名無しさん:2007/02/14(水) 09:49:47 ID:1Ov72aoa
まぁ、三脚が王道だよな。なかったらテーブルに置いてもいいし。
あとは人に撮ってもらうとか、逆に人の投球を撮るとか。

残りピンからピンヒット時の状況を推測するためなら、必ずしも自分の投球じゃなく
ても構わないので。
184投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 03:18:03 ID:GYYq55Zq
ボール持ちながら携帯で入力するからボデオなんて打っちまう。三脚買え。
185投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 08:32:56 ID:37D53g6N
三脚立てて自画撮りしてるヲタなんて見かけたこと無いよ

もしいたら、正直退きまくり
186投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 08:48:00 ID:XEoIf7bd
>>185
本気で上達したいヤツを見たこと無いだけだろ
187投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 13:53:58 ID:wJfjPbt0
行きつけのセンターにも居るんですよ
何年もの間、三脚立てて撮影している人。

いや、撮る事自体は賛成なんですけど
胸は真横に開き、体とボールが30cm程
離れていて、勿論、脇空きまくりの
超スローボール。

どうやらハイレブの練習をしているよう
ですが、何の為に撮影しているのか
全く分かりません。
188投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 19:25:50 ID:E6XXdfSj
まあそう言うなよ、暖かく、ね。
189投球者:名無しさん:2007/02/20(火) 21:45:16 ID:rcDqBAHw
>>187 ほらやっぱり笑ってるだろうが 三脚立てて自画撮りなんてyr,
190投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 07:59:35 ID:WcAe6PSK
俺はボウリング部時代は撮ってたぞ。
横から一台、レーンの間から一台、真後ろから一台の計三台で撮ってたな。
191投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 10:54:43 ID:Zaq+GG5G
サイン求められた?
192投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 11:21:12 ID:7o+/uubm
何が?
193投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 12:51:57 ID:3Rhilh2s
↑キチガイage厨
194投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 19:36:12 ID:WcAe6PSK
>>191の意味がわからん。誰か通訳頼む。
195投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 21:19:55 ID:Xf62fZxn
自画撮り恥ずかしい?

プゲラワロスw誰もお前なんか見てないってw
このピザオタクチッキン野郎。キモイって言ってんだろーが
テメーに恥ずかしいなんて言葉使うことが許されると思ってんのか?鏡見たことあんのか?
あ?自画撮りして自分の無様で醜い姿を見る?ああ確かにテメーにゃ出来る訳ねーよなこの○ゲ!
腰抜けらしく一生引き篭もってるのがお似合いだニートのクズ野郎

って、言ってやりたい奴がいるんだよな。俺はもしかしたらそいつのことが嫌いなのかもしれん
196投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 21:27:24 ID:VKRd61Eq
↑俺はお前が嫌いだ
197投球者:名無しさん:2007/02/22(木) 21:37:00 ID:3Rhilh2s
俺も俺も!
198投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 12:26:25 ID:YpsPckBm
質問ですが、リリース時顔が右にずれてスパットもずれる悪い癖がわかりなおしたいのですが、
スパット10枚目を狙うとしたら顔は何枚目ぐらいにあればいいのでしょうか?
10枚 15枚 20枚?狙いをさだめるには、顔は横にぶれない方が良いと思うんですが。
199投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 13:16:32 ID:34FtX9Zz
横向いてんのか?前向きゃいいだろそんなもんあふぉか?
200投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 19:57:12 ID:YpsPckBm
前向いてるだけで、あなは10フレ中すべて狙ったスパットやコースにボールを通す事ができるのですか?

こんなDQNに聞くより、シード権のある男子プロに聞いて指導してもらった方が確実だわな。
201投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 20:36:34 ID:noq5HfUp
>>200
あふぉはスルーでよろ。

んで、最終的(リリース時)に顔の下をボールが通るのが理想ならば、最初から投球
ラインに顔を乗せておくのも一つの手です。

具体的には、右肩の前にボールを構えたら上体を右に少し傾けて、顔をボールの上
まで持っていってしまいます。最初は窮屈に感じるかもしれませんが、とりあえず
お試しあれ。

なんか、細かい事を言うと顔の真ん中じゃなくて利き目にあわせろだとかあるみたい
だけど、その辺は自分がやり易いようにやればいいかと(無責任)。
202投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 20:37:01 ID:rDvsHxsd
>>200 はオープンバックの8の字スイング&アウトステップでAVE120と見た。
203投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 21:07:19 ID:HX0VaiYy
(゚Д゚ ) プゥ
ノヽノヽ =3
  くく

( ゚Д゚)
ノヽノヽ    =3)`Д´) >>200
  くく
204投球者:名無しさん:2007/02/27(火) 21:13:57 ID:x7EYmA//
>>200の人気に嫉妬
205投球者:名無しさん:2007/02/28(水) 02:16:23 ID:94Cnss3u
>>200
> シード権のある男子プロに聞いて指導してもらった方が確実だわな。
そんな環境に居るなら、此処に来る前に教わっとけ
206投球者:名無しさん:2007/02/28(水) 03:09:42 ID:dfATBJ9Z
決して>>200に釣られたと思いたくない・・
下手に出て質問し、DQNに冷たくあしらわれると途端に態度を急変する
絵に描いたようなみっともなさが、人気の秘訣。
207投球者:名無しさん:2007/02/28(水) 18:28:04 ID:3jZo7ru0
質問です。
縦回転がありすぎで幅があまりとれません。早めにオイルに当たるとロールアウト気味。で5番のこり。糞ボール。オイル少なめなセンターなんですが…横回転を増やすにはどうすればいい?。宜しくお願いします。
208投球者:名無しさん:2007/03/01(木) 09:10:50 ID:5BFGajSA
センターアベ150以上180未満で中級との事だが、男子と女子の差はないのか?
209投球者:名無しさん:2007/03/01(木) 09:36:35 ID:IUEbwd2Y
どうでもいいよ。
上級スレにしろなんにしろ
細かく区切るのが好きなのか?
210投球者:名無しさん:2007/03/01(木) 22:48:02 ID:zMfhbGef
>>207
意識してターンする様にしてみれば?
211投球者:名無しさん:2007/03/07(水) 23:46:03 ID:b+Up6mab
207-あほか。その強すぎる縦回転の軸をそのまま横回転にしろ。簡単だろ。
まさか横回転のリリ−スのしかた知らない訳じゃないだろ。
212投球者:名無しさん:2007/03/08(木) 10:42:48 ID:VAWU5tgF
>>207
増やしたいのはティルト?それともローテーション?
「横回転」だと、人によってどっちを想像するか違うので誤解を招きます。

ちなみに、ワタシは横回転といわれるとアクシスティルトの方を想像してしまいます。
スピナー系の球ですね。
213投球者:名無しさん:2007/03/08(木) 11:12:42 ID:zEsZ/Qzx
縦横言ったらローテと相場が決まってる
チルトならそう言うべ・・・と今は思ってるけど、板初心者のときはどっちだか迷った覚えが
これが共通認識じゃないならローテかチルトか都度書かなきゃ?
214投球者:名無しさん:2007/03/08(木) 12:02:46 ID:VAWU5tgF
>>213
縦の認識はまず間違いなく共通ですね。でも、横に関してはなんともいえません。

質問する人がきちっと認識していて、当然のごとくローテーションの事を想定して
いるならば問題はないんですが、文章からそれを読み取るのは難しいので確認して
置くほうがいいかな、と。

215投球者:名無しさん:2007/03/10(土) 13:22:57 ID:3O6HCuC6
横=ローテに一票 ノシ
216投球者:名無しさん:2007/03/12(月) 16:46:12 ID:Ot0w5Jkt
最近、親指をきつめに調整してもリリース前に落ちてしまうことがあるのですが、何ででしょう?

リスタイは付けていません。
一応、ローダウンを目指している途中です。
出来ているかは別として、カップリストはリリースまで維持しているつもりです。
217投球者:名無しさん:2007/03/12(月) 16:59:42 ID:Ot0w5Jkt
追記です。

ボールの重さは2年前から15Pです。
ローダウンは半年前から取り組んでます。
クランカー一歩手前ぐらいには回せるようになりました。
で、ボールが落ちだしたのは今月に入ってからです。
感覚的にはいつも通りの投げ方なのに、たまにずるっと滑る感じで早く抜けてサムレスのような球になります。

やっぱり手首がボールに負けて折れているからなんですかね?
今まで普通に投げていたのに、手首弱体化したのかなあ…
218投球者:名無しさん:2007/03/12(月) 18:23:22 ID:4E0IY4Ch
>>217
ボールを使い込んで、サムホール内がなめらかになりすぎたとかは?
それとカップリストというのはサムがぬけやすいものですよ、
手首が弱くなったというより、強くなったのかも。
サムがずるっとなるボールを使っていると、握り癖が発生する場合もあるので
早く直したほうがいいですね。
自分の場合は強烈にフォワードピッチを入れてますよ。
219投球者:名無しさん:2007/03/14(水) 13:18:04 ID:XXOMI5/P
自分ではなくて、一緒に投げた友達だけど、
いいコースでポケットに入ったと思ったら、
8-10のスプリットになるのは、曲がりが少ないためでOK?
観てると回転はあるが、手がブロークンで、スピードが速いから曲がりが少ない。
220投球者:名無しさん:2007/03/14(水) 14:46:49 ID:hGSwY3UG
原因としては・・・
入射角不足
ボールがすべったままピンヒットしている
ボールが軽すぎる
等々
221投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 13:19:45 ID:DC4ynQFY
センターで1、2番にうまい人からアドバイスしてもらったのですが、
使うのは、主に中指で、薬指はかけてるだけと聞きました。これはあっているんでしょうか?
222投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 13:44:52 ID:H3nafvrx
んなこたぁない
223投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 13:48:12 ID:dK8MWj4i
1、2番に知ったかぶりな奴?
224投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 19:41:56 ID:DC4ynQFY
いや若い頃は国体にも出てて、大会ではほぼ1位のセンター1うまいおじさんです。
225投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 19:45:09 ID:DC4ynQFY
いや若い頃は国体にも出てて、大会ではほぼ1位のセンター1うまいおじさんです。
他には今のボールは曲がるようにできてるから、無理に手をひねらなくてもまっすぐ振ればいいとアドバイスしてもらったのですが、
見てると確かに簡単にスッと投げてるが曲がって見事ストライクでした。パーフェクトも何回も出しています。
226投球者:名無しさん:2007/03/16(金) 21:39:14 ID:vB/Uagad
>>225
そりゃ中級向けというより初級向けのアドバイスだな・・・。

ちなみに、曲げようとすると薬指に負担が掛かる人が多いですが、ワタシは中指に
負担が掛かります。そのおじさんと違ってへたくそですが(アベ180ちょい)

投げ方やドリルにもよるのでどちらが正しいというのは一概にはいえません。

227投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 00:59:08 ID:lvATIWdC
221へ。中指一本で投げてるのよ。薬指は入れているだけ。回転をかける方法に
あるやり方があって親指と中指だけでかける方法があるんだよ。詳しくは秘密。
それをやってるんだろな。アメリカの有名なクランカ−も薬指はコンベンションの短いスパン
であけて、全然薬指を使ってないんだぜ。
228投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 02:21:28 ID:BZ6anorD
Skin Patchって指の皮が剥けないようにガードする液体状の
ものがありますよね?あれの保存方法を教えてください。
ちょっと使わないと固まってしまって使えなくなるんですが・・・
そういうもんですか?でも売ってるときには固まらないし・・・
229投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 18:07:42 ID:YXhhbRd2
一回ビンをあけてしまうとダメなんじゃない?自分も極たまに使うだけだから、余程の事が無いと買わないよ。必要な時は周りの人に声かける事が多いよ。
230投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 18:47:41 ID:WG74L8yd
>>230
俺もそうなったから、今はチューブのやつを使ってる、チューブのやつなら長期保存でも固まらないよ。
231投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 18:51:30 ID:rFqSABDI
パッチは俺も買ったことあるが、一回使っただけで、放置しといたら、固まってたなぁ…

保護とかめんどいから、傷になってから、つけてみたら…激痛かった(;゚д゚)
以来、アロンアルファでの応急処置にしてるが…
そーいや最近擦りむかないなぁ。
232投球者:名無しさん:2007/03/19(月) 23:51:29 ID:G0ix+uEY
227>>
本気? それともつり?
腰をいためてトーナメントを休んでいるPBAの某プロは
回転をすくなくするために、リングフィンガーを
コンベンショナルにしていることは、常識でしょ。
233投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 00:05:24 ID:HlV9LOrl
それ、もうやってまへん というのが常識。
234投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 01:43:31 ID:LmZ3ptfK
時に臭いに辟易させられ、時に狂ったように愛撫したくなる
クサヤもドリアも美味しいのに臭いよね
おまんこも気持イイのに臭い
不思議がいっぱい、おまんこ
臭いのなんでだろ?
235投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 04:23:34 ID:Bv5aeJRE
>>229-231
どうもありがとうございました!!
参考になりました
236投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 04:24:18 ID:zlRjRVJW
232−−−そんなの信じてるのか。回転を減らすためにだと。それは表向きの
理由だ。本当の理由しらないのか。マジで知らないのか。−−−
237投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 08:33:05 ID:ljqzyXLx
まぁオイラも薬指は添えてるだけに過ぎないし、>>236の言い分はもっともだ。
スピードとか回転とか、それらを上げるなんざ全然難しい事じゃないんだが、その方法が巷にあまり流れないのが不思議だ。
238投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 13:15:22 ID:wWiGcRo4
でどうするの?オイルの跡が5本しかつかないんだが。
239投球者:名無しさん:2007/03/20(火) 23:05:44 ID:ihfS9dcE
質問です。
アプローチで擦り足ができずペタペタ歩いてしまいます。どうしたらうまく擦り足できるようになりますか?
240投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 00:05:36 ID:zWV40xse
普段ペタペタ歩いてるならそれでok
最後だけすり足にすればいいんだよ。
241投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 01:20:49 ID:5+MNzN5y
>>240
最後だけとはスライドすれってことですか?
あまりペタペタはよくないと聞きました。
242投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 01:39:03 ID:QQn4/tqf
無理に摺り足ししてグダグダになるよりマシ
ペタペタ歩いてろ
243投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 01:49:31 ID:8XGypLAJ
歩き方にはコツがあるんだよ。これをやるとウソのようにコントロ−ルがつく。
244投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 02:36:37 ID:5+MNzN5y
>>243
そのコツをしりたいです。膝が固いとよく言われますが、膝を使うといいのかなとも思いますが違いますか?
245投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 02:39:07 ID:uCXXCfjE
踵から着地してしっかり歩くこと、すり足で歩くのは間違いだからね。
246投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 02:45:28 ID:mrlh0lNe
膝を抜く って分かるか?

247投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 03:06:49 ID:5+MNzN5y
膝を抜く・・・
すいません、よくわかりません。教えてくださいますか?
248投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 03:59:30 ID:SNi+himX
HPや本で散々に語られてることだよ
「最終ステップ以前は頭が上下に動かないようにする」
249投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 07:49:07 ID:p/o33/U4
>>244
ボール構えた時に少し膝曲げて見たらどう?
250投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 12:50:24 ID:+CCWjMCS
中指の件はどうなったの?回転少なくするためにしたんじゃないまで聞いた。
251投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 14:00:22 ID:Tdmp3roK
リリース方式によって、中指、薬指への負担のかかり方がちがってくるんだよね。
フィンガーの指紋側のやや側面で拾うリフタンの場合は、薬指のスパンが長めでも
負担がこないが、ターンせずに指紋側の中心当たりに重さのかかるリリースをすると
薬指への負担が大きくなる。
自分の場合、以前より薬指のスパンを3/16短くしたが、まだ中指より薬指の負担の方が大きい。
それと、薬指のスパンを短くすると縦に回しやすい、また、バックアップもなげやすいよ。
Rスミスさんの理由はしらないけどね。
252投球者:名無しさん:2007/03/21(水) 15:05:32 ID:rfGZI3UA
Rスミスさんの理由は回転少なくするためだとBMの記事で本人が言ってた。
253投球者:名無しさん:2007/03/22(木) 00:10:40 ID:DaeBu5ba
Rスミスさんトーナメント復活するんだね
254投球者:名無しさん:2007/03/22(木) 01:19:35 ID:GhvQIdmt
貯金も減ってきたんで・・・ハイ
255投球者:名無しさん:2007/03/22(木) 23:16:31 ID:1+ZJDvVl
腰痛はもう大丈夫?
256投球者:名無しさん:2007/03/27(火) 00:13:24 ID:TgzHLYhs
257投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 10:47:13 ID:J5LUU0K5
オープンバックスタイルにしたら腕が内側に回ってワキが甘くなりました。
クローズバックに戻しても腕が回るクセが取れなくて・・・

腕を回さないイメトレ、矯正方法なんかありますか?
258投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 10:50:55 ID:J5LUU0K5
あーーテンプレ
【ボウリング歴】 1年
【アベレージ】 180
【ボール】  コバルトボム、パッション、ACV−7他
【シューズ】  ハイスポの1万円くらいのやつ
【その他小物】  ホールにノンスリップテープなど
259投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 10:57:34 ID:2dbvWLEI
DQNってどういう意味?
260投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 12:58:11 ID:1cmAkOIZ
PBAの話より
できるだけサムを早く抜いて、人差し指の力でターンして中指に重さが乗って、優しく運ぶように投げるんだ。
って言うじゃな〜い。

あんたそれって、サムレスじゃない?
261投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 13:06:36 ID:oFJC0tgZ
↑???????
262投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 13:49:10 ID:JBjJYgmQ
>>257
最初はバックスイングを背負い込みすぎて、逆にフォワードスイングでは
脇が空いてドアスイングになりやすいよ。
バックスイングは背中側へではなく体側へ上げる感じ、フォワードスイングは
軸足のくるぶしを直撃するように引きつけるイメージ。
それと歩き方を変えないとだめ。(やや斜行して最後のインステップも少なく)
上から見たスイングのイメージは「( 」こんな感じ。
263投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 15:26:24 ID:oFJC0tgZ
( ←(笑)
264投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 16:22:07 ID:PdKD0IOC
>>257
大体>>262の言う通りかと思いますが、自分の場合は前傾というか右への傾きを深く
する意識で投げています。

でんでん太鼓を立てて回すのではなく地面と水平にして回すようなイメージ、という
と解りやすいでしょうか?回転(肩を開く動作)とスイングラインを一致させるような
感じです。ちょっと極端な言い方かもしれませんが。

いずれにせよスイングラインの確保が最優先で、ラインをよけつつ左側に回りこむ
というか腰を逃がすような助走になるかと思います。

練習としては、板目に真っ直ぐ投げるのがスイングラインをイメージしやすく、かつ
結果がわかりやすいのではないかと。
265投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 16:51:58 ID:PdKD0IOC
>>260
まぁ、ある意味そうかも。サムレスで練習して回転数が上がる人もいますしね。

自分は出来ない(早く抜いたら落としてしまうだけ)ので、「早く抜けばいいってもん
じゃないだろ」とか思いますがw

ただ、ある人に言われたのが「最下点で抜くには、最下点に到達する前に抜きに行か
ないとダメ。抜き始めてから実際に抜けるまでには必ず時間差があるから」という事
で、これには納得させられました。
266投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 17:13:43 ID:J5LUU0K5
>>262,264 親切に有難うございます。
まさに>>262は自分の欠点でしたし、>>264の視点は恥ずかしいことに考えたことも
なかったです。 今夜から頑張って練習してみます。
267投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 17:47:14 ID:oFJC0tgZ
( には誰も突っ込まないのか…
268投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 18:17:50 ID:mgOUxoEG
(の後、リリースで引っ掛けるから、)だな。

)
(
こう。
269投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 20:56:05 ID:jW0823+Z
初心者スレでやってくれないか?
270投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 23:42:59 ID:mgOUxoEG
内容的には十分中級。よって、断る。
271投球者:名無しさん:2007/03/28(水) 23:48:13 ID:jW0823+Z
だからいつまでも中級なんじゃないの?


( ←何これ?
272投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 00:00:34 ID:MOyNmmlf
これか?
             ζ
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
        /   U      ヘ
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ
273投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 03:05:28 ID:1/aaatUe
>>262 >>264 >>268 >>270 >>272
おまえら全員淡路島へ行ってしまえ。
274投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 08:37:06 ID:BqhnuGW6
 ( 
脇閉めて投げるってこと、或いはインサイドアウトのイメージか
人によってはこれくらいのイメージでやっと真っ直ぐ脇閉めて投げられるってことも

と思って読んだがなんか間違ってるかな?
間違ってるならちゃちゃ入れるだけじゃなくて具体的に説明して欲しいと真面目に思う
275投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 10:22:05 ID:jM2CzcMQ
何故必死なの?
276投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 11:47:55 ID:3yuuyua1
まともなスレだから荒らしには来て欲しくないんだろ
俺も同感。必死とか時代遅れの言葉使う奴は消えろとw
277投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 12:38:06 ID:jM2CzcMQ
必死だねぇ。独自の理論は結構だけど真に受ける人が居るから、もう少し考えて書こうね。
278投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 12:40:07 ID:qibyo1+e
必死だねぇ。
279投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 12:42:41 ID:4slIhj5H
>>277
そうだね、根拠も示さず否定するだけじゃなくて、考えて書こうね。

280投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 13:44:01 ID:jM2CzcMQ
オウム祭りかい(笑)

中級なら説明するまでもないでしょ?スィングが( とか表現するのは論外。
イメージならイメージと書かなければ誤解を受けても仕方がない。

脇が空くのは、オープンバックにしてトップの位置が今までよりも高くなりタイミングが
変わってしまい、力で引っ張りスムースなスィングを阻害している可能性あり。

更に、握ったり力が入ると腕は反時計回りに回るので体にボールが当たるのを避けるために
余計に脇が空く。

トップ後は慣性に任せてボールの真後ろに掌があるように意識すれば自然と直るかも。


あーマンドクサ
281投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 13:56:52 ID:LZ9Kk0FA
なるほろー 
282投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 14:06:03 ID:qibyo1+e
>>280
必死だねぇ。
283264:2007/03/29(木) 14:44:52 ID:4slIhj5H
>>280
>イメージならイメージと書かなければ誤解を受けても仕方がない。

>>262にははっきり「イメージ」と書いてあるんですけど。

>上から見たスイングのイメージは「( 」こんな感じ。

めんどくさがってロクに読まずに書き込む位なら、最初からツッコまなきゃいいのに・・・

まぁ、後の意見は大体同意出来ますけどね。

とりあえず、インサイドアウトのスイングを作り出すのに手のひらをボールの左後ろ
に回りこませる、という意味で(のイメージを持つのはアリだと思ってます。だから、
>>264では突っ込みを入れませんでした。

但し、ボールの軌道は真っ直ぐで、という条件ですけど。
284投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 15:29:13 ID:LZ9Kk0FA
上から見たスイングのイメージは「∫」こんな感じ。
285投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 18:49:29 ID:BqhnuGW6
マンドクサがらずにそうやって書いてくれよ〜、
必死と言われればまぁそうなのかもしれんが・・・
286投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 19:19:02 ID:jM2CzcMQ
ごめん、携帯で長文はマンドクサイよorz
287投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 19:19:55 ID:zQBwxs4a
ますますこれだな、
             ζ
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
        /   U      ヘ
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ
       |(・)  (・) U  |||||||
288264:2007/03/29(木) 19:29:32 ID:4slIhj5H
なるほど、携帯か・・・

PCで落ち着いて書き込める時に書いてくれれば、即レスじゃなくてもいいと思う
のデスが。
289投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 19:41:22 ID:xJ+jPJms
ボールの軌道が ( になったら…
290投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 19:47:21 ID:gr/b1K4/
ボールの軌道は真っ直ぐで上から見たスイングのイメージは「( 」
?????
291262:2007/03/29(木) 22:19:43 ID:ArGSQatw
疑問があれば答えますのでどうぞ
292投球者:名無しさん:2007/03/29(木) 23:05:49 ID:xJ+jPJms
(´・ω・` )
知らんがな
293投球者:名無しさん:2007/03/31(土) 22:34:35 ID:7pYQlp4O
そして(スイングの真の秘密は迷宮入りとなる。
294投球者:名無しさん:2007/04/01(日) 00:01:05 ID:vu/OuSPL
スイングはボールの重さにまかせて、
自分でどうこうしようと思わない方がいいのでは・・・?
ほんとに( こんな風にするの??
295投球者:名無しさん:2007/04/01(日) 02:44:49 ID:Sg5hc8Jg
ログ嫁馬鹿
296投球者:名無しさん:2007/04/01(日) 05:11:45 ID:19bGbPRA
携帯からちょっと見ただけでのレスだが
スィングが ( というのは右投げでの場合に、投げている体を中心に見たボールの軌道のことじゃないか?
体を捻って投げるから、出ていくラインに対するボールの軌道自体は真っすぐになると。
昔のモナチェリなんか真後ろから見ていると、あれだけ肩を開いて投げているにもかかわらず、ボールそのものは投げるラインに対して真っすぐの軌道で動いている。
体だけピン方向を向きながら、背中に入ったバックスィングで8の字みたいな軌道よりよほど理にかなった運動だと思うよ。
297262:2007/04/01(日) 20:50:25 ID:6wicQSPQ
トップでは背負い込まず、リリースポイントへ引きつけて、
絞ったままフォロースルー、肩関節の可動域の関係で外へぬける
引きつけると書いたが、捻転の戻しで引きつけた形になると考えても可。
感覚的にはやはり「( 」だね。
スクエアなスイングの人には分からない感覚だけど
298投球者:名無しさん:2007/04/01(日) 22:27:34 ID:w0k9gtoq
まだ感覚の話してるんだw
余程癪に障ったのかな
299投球者:名無しさん:2007/04/02(月) 01:03:41 ID:ekQ/6W35
(の奴!
さっさと死んでくれ
300投球者:名無しさん:2007/04/02(月) 11:41:09 ID:ZulZa9Rq
××××××××××××
301投球者:名無しさん:2007/04/02(月) 11:53:14 ID:ODnrch/7

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
302投球者:名無しさん:2007/04/02(月) 15:02:19 ID:hjxj7DiT
「感覚」という言葉だけに反応しているが、説明を読んでわからないからって切れるなよ。
体の捻りを利用するスィングの動きの基本だよ。
303投球者:名無しさん:2007/04/02(月) 19:48:35 ID:KTxFuMsq
わかったからもういいよ(´・ω・`)
304投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 10:03:03 ID:BFpQpj1a
なんや、久しぶりきたらもめ事か、スイングが上から見たら、エル字型か。
プロでもたくさんおる。感覚か。ボ−ルの横っ面をはたくというのはどうや。
ついでに体の捻りは中心は首の付け根だな。肩、腰とひねっていくんだけど
もう一カ所回転に大変必要な所がある。左手だ。これをヒジが上に来るぐらい
右周りにひねろ。手のひらが上を向き親わびは外をむくように。回転が増すぜ。
305投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 10:13:04 ID:Mq5BWtYn
↓親わび について語り合ってください。
306投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 11:48:25 ID:bTbIu4Bj
<親わび>
このたびは「(スイング」などと誤解を招く表現を用い、更に頑なに感覚だと言い張り恥ずかしさを
上塗りした事を、ここに親わび致します。
307投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 12:19:22 ID:x1n6prg+
本当に理解できないみたいだなぁ
( という表現はアレだが、言っている技術がわからないとは…
ここ、中級スレだろ?

いまだに「体はピンに正対して」とかやってんの?
Pリーグの浅田かよ。
308投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 12:50:42 ID:lbqMB1DP
(の表現が糞以下
309投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 13:13:37 ID:3O8LDkI9
>>307

わからないとかじゃなくてさ、しつこ過ぎてキモス

しまいにゃ親わび悪魔まで来ちまっただろorz
310投球者:名無しさん:2007/04/03(火) 13:43:39 ID:Mq5BWtYn
>>304の母でございます。このたびは、息子がこのような発言をしてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深く親わび申し上げます。
311投球者:名無しさん:2007/04/04(水) 00:49:58 ID:2c5UPRk8
親わびするなら、親わび立ててからに汁d=(_ _)=b
312投球者:名無しさん:2007/04/04(水) 01:54:24 ID:VVYFMEmz
ひねろwwwwwwww
一度冷静に考えてみww
313投球者:名無しさん:2007/04/04(水) 02:44:11 ID:jlZ+bdVE
まだまだ回転ます方法あるぜ。
314投球者:名無しさん:2007/04/06(金) 20:16:38 ID:kUOTckcJ
ストライクラインの幅が取れるっていうの時に、よろめいちゃいけないよね。
外にはずしたらロール気味。スプリット続出。外にはずしたら素直にヘッドピン
はずすラインがいいラインなんだと思ってるんでんけど、どうなの?
315投球者:名無しさん:2007/04/07(土) 10:34:56 ID:8woaTfTI
スプリットを避けたいときって、直球をぶち込めばいいんだろうか?
316投球者:名無しさん:2007/04/07(土) 16:22:35 ID:yi76Gn2p
ヘッドはずすように投げればいいんじゃね?
317投球者:名無しさん:2007/04/07(土) 16:25:59 ID:PpIsLGE0
溝に落としときゃスプリットにはならんぞ
318投球者:名無しさん:2007/04/09(月) 20:51:35 ID:eHKPZDDC
この前一人で投げてる人がいて、スゴいパワフルな投げ方だった。
後ろにグイッとバックスイングして3歩ぐらいで、ファールラインのかなり手前からリリースして、前斜めに力一杯投げていた。
回転とスピードはスゴくてピンが爆発したみたいに吹っ飛んでいた!
ボウリングというよりは、何かの陸上競技みたいな感じだったW。
319投球者:名無しさん:2007/04/09(月) 23:05:16 ID:+JGHDrxV
ボウリング、マイボ歴10年で今更こんな質問
ローリングトラックは外側から付いてるの?内側から付いてるの?
320投球者:名無しさん:2007/04/09(月) 23:20:44 ID:yrARgHyV
グリップセンターから遠いところがファーストトラック
321投球者:名無しさん:2007/04/09(月) 23:28:30 ID:UmAJ3c14
グリップセンターからなら普通は近いのがファーストトラック
322投球者:名無しさん:2007/04/10(火) 00:13:47 ID:IAAMXwyk
323投球者:名無しさん:2007/04/10(火) 09:32:10 ID:n6/Hxepm
セミローリングからスピナー系ならば、ナローポイント(トラックフレアの交点)が
どこにあるかによっても変わりますが普通はサム側はホールに近い方が、フィンガー側
は遠い方がファーストトラックになり、フレアが出るとサム側が遠ざかってフィンガー
側が近づきます。

余談ですが、このためにフィンガーサンパーはドリルレイアウトで治す(あるいは
逆に誘発する)事が出来るけどサムサンパーは初期トラックがかかる場合が多いの
でドリルレイアウトでは直すことが難しいようです。

スピナー系にはサンパーは無縁なんですけどねぇ。
324投球者:名無しさん:2007/04/10(火) 12:54:15 ID:8PntNLVG
あるサイトに書いてあったのですが、
ポケットを狙うには、まず薄めに投げて、それから徐々にポケットに近付けていくとありました。厚めに入ってスプリットにならないようにしてるみたいですが、このやり方は合っていますか?
あともう一つ
最終ステップで、インステップするためには、そのひとつ前のステップの足に近付けてから前に出せばいいとありましたが、このやり方は合っていますか?
325投球者:名無しさん:2007/04/10(火) 19:01:24 ID:6YKhAMi4
>>324
まちがってはいないと思うけど、俺にはそこまで緻密なコントロールがないから
何ともいえないな。
インステップを意識的にするのは良くないのでは
326投球者:名無しさん:2007/04/10(火) 22:11:38 ID:RVB935BQ
>>324
考えてできるようなことではない。
右足を最後に勢いよく左に払う様な気持ちで投げてみては。
327投球者:名無しさん:2007/04/14(土) 09:00:56 ID:4z7RLiR9
プッシュアウェイのタイミングについて。

5歩助走で、今までは2歩目よりやや遅れ気味で行っていました。(というのも、故須田開代子プロの本を
永らく参考にしてきました。)
ところが、ボウマガなどを見ると、早めにプッシュアウェイ(1歩目よりやや遅れ気味程度)を行うように
書かれているように感じられます。そこで、先日投げてみたところ、タイミングがとりやすくなったと感じ
ましたが、その分右腕(当方、右投げ)の負担が若干増すような気がします。

皆さんはどのタイミングで行っていますか?
328投球者:名無しさん:2007/04/14(土) 13:10:20 ID:zzzs+Y23
早めにプッシュアウェイを始動すると、ダウンスイングからバックスイングの
トップまでの時間が長く取れて、ステップを先行させやすく、タメもしっかり作りやすいから
俺の場合は早め
329投球者:名無しさん:2007/04/14(土) 16:01:13 ID:fJmwlvG5
325です。
今日も投げてきました。
ハイスコア236、ロースコア124とバラバラでした。
どうも、スライドの仕方を忘れてしまい、つんのめったり左に滑ったりしました。
330投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 10:11:35 ID:lqMMD7h9
【ボウリング歴】 1年
【アベレージ】  180前後

フォーム解析するのにデジタルビデオカメラを使っている方いますか?
いま自分が持っているのはデジカメの動画機能ですが、コマ数は少ないし
ブレがひどくてとても見れません。
特にリリース時リストをよーく見たいのです。。。。

カテ違いのような質問ですが、お勧めのカメラがあったら教えて下さい。
331投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 11:27:15 ID:5l0bnThY
そんなんハイスピードカメラでも買わないと無理では?
332投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 12:09:04 ID:8bscMLam
歴一年半 右投げ リスタイなし

一年前後のころはアベ160で、ちょっとコツ掴んで1ヶ月前は月間アベ190まで引き上げる事が出来ました。
しかしここ数週間、アベが150前後になってしまいました。
原因はサム抜けが安定しない事なんですが、どうにも何故か親指の握り癖が付いてしまったようです。
握るまいと意識すればするほど逆に力が入ってしまいます。
回転も減るしコントロールも安定しないし皮は捲れるしで散々です。
どうすれば親指の握り癖は直るのでしょうか?
333投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 12:24:28 ID:0GCYGFA1
>>332
サムホールがユルくて握ってしまうってのは一般的に言われたりするね。
その場合はホールの背中側(場合によっては腹側)にテープを貼ってキツめに。

投げ込むことで親指が太って抜けが悪くなってるだけかも。

あえて普段より中に立って(オイルを使って)
遅めの球で丁寧に投げてみると何か見えてこないかな?
スピードを上げようとしたときに余計なクセが出てくることはよくあるっぽい。
334投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 14:05:31 ID:8bscMLam
>>333
どうもです。
根元はきつめ、節はぴったり、指先はゆるゆる…というか先端が浮くぐらいです。
根元が太く固くなったせいで、根元と腹に段差が出来ている感じです。
これのせいですかね?
平たいテーブルに指を置いてみると力入れないとぴったりくっつかない。
利き手ではない左の親指はぺたんとくっ付きます。
親指の先端付近だけにテープとか貼ってみます。
335投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 15:04:21 ID:gAjaAb+7
>>330
キヤノンのデジカメは320x240の動画だと60コマ/秒取れます。もし買うならば
お店で60フレームの動画が取れる機種はどれか確認した方が良いでしょう。
新しい機種は全部そうだったかなぁ?

336投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 15:10:52 ID:HNMVK470
暦2年、アベ180 右投げ リスタイなし

最近、PBAの選手を含めクランカーたちに見られる、
投げるほうの手首の白いテープ、何を使っているかご存知の方いませんか?
おそらく握力の減退を押さえるためにしているのだろうと推測していますが
ほかに理由があるんですかね?
337投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 15:20:43 ID:Q5eQsA4m
あれ知らないの?すごい威力らしいよ
ttp://kaiunp.com/taiken_1.html
338投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 18:44:01 ID:AOAChB6k
でも光量足りなくてそんなフレーム数じゃ無理な希ガス
自前のスポットライトも用意すればいけると思うが
センターの大人気者になってしまう諸刃の(ry
339投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 19:16:22 ID:+sN6RRVi
フォーム解析なら普通のビデオカメラ(30フレーム)で大丈夫。
リリース時のリストはどこまでチェックしたいかによるが・・・。
ビデオチェックはコマ送りで見るの結構大変だからパソコンに取り入れると楽。
340投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 21:43:33 ID:gAjaAb+7
>>338
そこまでしなくても、そこそこ見れるものが撮れますよw
こだわるべきは画質ではなく動きが判別できるかどうかだと思うので。

ま、フォームチェックだけなら>>339の言う通り30フレームで十分ですけどね。


341投球者:名無しさん:2007/04/19(木) 22:50:20 ID:EJvzZm74
ビデオカメラはちょっとはづかしかったので
ケータイのムービーで撮ったけど、結構みれたお。
342投球者:名無しさん:2007/04/20(金) 17:09:23 ID:n2L+ctKs
はづかしいって言葉使いもはずかしい。
343投球者:名無しさん:2007/04/20(金) 19:43:20 ID:S20AIRz8
みれたお。って言葉遣いもちょぉ〜はづかすぅぃ〜
344投球者:名無しさん:2007/04/22(日) 10:15:39 ID:Sp5if8cf
>>122間違い絶対オーバーターン>>126正解
345投球者:名無しさん:2007/04/22(日) 11:43:56 ID:mxTxAxTp
親指は意識しないでフィンガーを目標に真っ直ぐ振り切る感じでいいと思うよ
346投球者:名無しさん:2007/04/22(日) 16:41:27 ID:59s3wC6y
リフタンなんて言葉は、最近聞かないけど、何処で覚えてしまうの?
347投球者:名無しさん:2007/04/22(日) 23:54:02 ID:Mt74JEBJ
体で覚える
348投球者:名無しさん:2007/04/24(火) 08:26:54 ID:Ua75479U
アベ170位です。

ずっとリスタイ(マングース)を着けて投げてきましたが、最近外そうかと思っています。
男子プロなんかほとんど着けてないようなので・・・。
外して投げると、回転数が落ちるのですが、良いリストワークを身に付けるには良いと思いますが、
皆さん、どう思いますか?
349投球者:名無しさん:2007/04/24(火) 08:29:50 ID:0q7bKwbn
      ┏┓
┏━━┛┗━━┓                 ┏┓
┗━━┓┏━━┛               ┏┛┗━━━┓
      ┃┗┓    ┏━━━━━┓ ┗┓┏━━┓┃
 ┏┓ ┗┓┃    ┗━━━━━┛ ┏┛┃┏━┛┃   ┏━━┓
 ┃┃   ┗┛                   ┗┓┃┃┏┓┗┓ ┃┏┓┃
 ┃┗━━┓                ┃┃┃┗┛┏┛ ┃┗┛┃
 ┗━━━┛                ┗┛┗━━┛   ┗━━┛
350投球者:名無しさん:2007/04/25(水) 10:01:37 ID:YuUElC5E
右投げ、リスタイなしです。
ここ数ゲームのうち、フィンガーリリース?できずにロフトしちゃう事があるのですが
どうすればいいですか?テレビで見たPBAのガター越えみたいな感じです。
かといってローダウンはやってませんし、カップもそんなに意識してません。
掻き上げてるわけでも無いのにフィンガーが引っ掛かりまくります。
あと、グリップが小さいとかも無いと思います、多分。中指が痛いです。
351投球者:名無しさん:2007/04/25(水) 11:40:48 ID:5UlxrWuU
>>348
まぁ、どちらがいいかは人それぞれなのでなんともいえないけど、何事も経験だと
思うので、しばらくリスタイ無しで投げてみるのも良いのでは?
やるなら、1〜2回で元に戻すのではなく、スコアは気にしないで2〜3ヶ月は継続
した方が良いかと。必要であればドリルを変えてみるのもアリ。

>>350
ロフトしてるとなると単純にサム抜けが遅いのでは?自分がそうでした。

今でもスペア取る時にストレートリリースをしようとブロークンリストで投げると、
サムがフォワードピッチなせいか抜けが遅くなってロフト気味になる事があります。
そういう時はフィンガーが引っかかって予定より曲がってしまいがちです。

リストはカップからストレート位で、なるべく手前に落とすような意識で投げてみて
はどうでしょうか?投げようとか転がそうとか考えず、ポテっと落とす位で構いません。

352投球者:名無しさん:2007/05/11(金) 22:36:47 ID:9p/4CqhA
>>344
そうか?
353投球者:名無しさん:2007/05/15(火) 10:49:09 ID:EIxS+45B
腕をのばすのは遠心力を効率的にボールに伝えるため。リリース直前までは自然落下がベスト!リリース時に中指薬指だけでエイヤァ!と気合いをいれればボールはグルグル回転します。その時右肩が出ない様に左腕でロックすれば完璧!
354投球者:名無しさん:2007/05/16(水) 14:29:03 ID:Vn8UQeGe
フィンガーが引っ掛かりすぎて痛いんですけど、どうすればいいですか?
355投球者:名無しさん:2007/05/16(水) 17:03:18 ID:R9r6fCIB
そのままこぼしてあげれば痛くないよ。
356投球者:名無しさん:2007/05/17(木) 00:55:58 ID:VtUxT0Nl
>>354
リリース時に指を伸ばす。
指がきつかったらドリルを見直す。
357投球者:名無しさん:2007/05/17(木) 18:24:33 ID:81eOPSps
アベ175です
基本的にひとつのセンターでスタッフチャレンジやリーグ戦で投げ、練習
で他センターにいくぐらいの人間です。
先日、グリコ杯で外の試合でのデビュー戦で地区の段階で撃沈。
雰囲気等にも惑わされ力も出せなかった印象です。
目標は来年のグリコでハタに行きたいって思ってます。
秋に宮様っってのがあるって聞いたのですが規模やレベルを教えてください。
また自分のようアベで参加しても大丈夫でしょうか?
調子の悪いときは平気で650(4G)ぐらいになってしまいます。
358投球者:名無しさん:2007/05/18(金) 00:09:13 ID:Lk9BCpVx
>>357
出るだけなら、参加料さえ払ってくれればおkよ
どうせ上位には行けないんだしな。
359投球者:名無しさん:2007/05/19(土) 02:02:28 ID:qXXy16vG
【ボウリング歴】 今年の1月から
【アベレージ】 1月当初:120   5月現在:170
【投げ】右投げ
【リスタイ】有り

1ケ月に120G(8G×15日/月)程度投げてます。
最近、腰の右側が痛みが強くなってきてるんですが 投げすぎでしょうか。
それとも投げ方が悪いんですかね。

投げ方は、右足15枚から20枚の範囲で立ち位置を調整し、2番スパットに向けて
強制フックで投げてポケットに入れる事が殆どです。
360インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/05/19(土) 05:48:17 ID:jRl/ewv4
>>359
たぶんマイボールを買われて、スコアも上がりはじめ、
今ボウリングが楽しくてしょうがないとお察ししますが、
いかんせん、そのゲーム数は投げすぎだと思います。

私も同じように買った当初投げまくり、その結果ヘルニア+坐骨神経痛で
半年以上投げられなくなりましたので、腰に関しては注意してください!

私が腰の痛みを患ったころを思い出して、アドバイスできることは、
@力一杯で投げていないか?フォームの中で強引さはないか?
 あくまで振り子が基本です(自分もできているわけではないですがw)
 フォーム中でのタイミング等で力での強引さがないか、プロなどに見てもらうと良いと思います。

A休むのも大事!
 さすがに8Gは投げすぎだと思います。せいぜい、3〜5Gで良いと思います。
 一日おきでも良いと思いますが、さすがに8Gは・・・
361投球者:名無しさん:2007/05/19(土) 08:05:07 ID:NN7Gn/M/
投げ過ぎだね。俺も本格的に始めた1年は年間4000Gくらいは投げたろーな
今は500G位
362DR.B:2007/05/19(土) 09:08:45 ID:uNdQeZZc
休んで一時的に痛みが引いても、再発の恐れもあります。
接骨院・整体治療等でメンテも必要かと(スポーツ整形で腰専門
ならいいですが、現在極少数)
363359:2007/05/19(土) 10:14:57 ID:qXXy16vG
>>360-362
投げ過ぎというのが共通意見ですね。
楽しいし、早く上手になりたいので、ついつい投げています。

力一杯は投げていませんが、振り子は出来てるつもりになって
意識していませんでしたが出来ていないのかもしれません。

今日から一週間ほど静養してみます。
ゲーム数は減らして量より質の練習に取り組みたいと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました。






364投球者:名無しさん:2007/05/19(土) 19:10:09 ID:UVQhwleH
>359
あとは基礎体力筋力アップでランニングや
ウェイトトレーニングなども必要かな。

オレはそこまでしてないけど。
365投球者:名無しさん:2007/05/19(土) 19:52:49 ID:BfCOLHjv
果たして月どれくらいで投げすぎになるんだろう。
年金爺さんで月〜金まで昼間の格安で投げまくってピンピンしているのもいるし。
多分その爺さん、10ゲーム/日で週4としても160ゲーム/月はいってる。
366投球者:名無しさん:2007/05/19(土) 20:34:47 ID:OgG8zoUM
始めたばかりで力んで投げてしまう人と
うまく脱力できる人の差もあるからねぇ。
367359:2007/05/19(土) 21:54:16 ID:qXXy16vG
>>364
ボウリングが唯一の運動で、他は何もしていません。
メタボ対策で何か運動をしようとしてボウリングを始めたものでw

今となっては、上手くなりたいので筋力アップなどもやりたくなってきました。
368投球者:名無しさん:2007/05/20(日) 10:35:47 ID:NiTuTjTM
一人で投げていると投げげ方にもよるけど 10ゲームぐらいすぐ投げてしまう。でも、ある程度なげれる(アベ150)ようになったら競技会に積極的に投げたほうが内容の濃い練習ができるよ。一人練習の場合集中力は付きにくいからね
369投球者:名無しさん:2007/05/21(月) 21:29:27 ID:1E39wGMx
リーグに参加するのもよいですよ。ほどよい緊張感の中での投球で
自分の弱い部分、足りない部分がよく見えてきます。
ベテランの人から投げ方や用具など幅広く知恵を乞う事が出来ます。
370投球者:名無しさん:2007/05/22(火) 21:08:26 ID:OqnhRwWk
>>368
よ〜く考えて投げれば10ゲームなんてやったら半日かかるよ。がむしゃら投げしても
持久力を養うくらいで、上達には意味なし。むやみに人とやればなんかあるなんて考えは
371投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 00:33:33 ID:/cP8GVX0
いやいや、10Gで半日もかかんないっしょw
人の活動時間が16時間としたら、半日は8時間。
1Gで50分っていう計算になるのかな?
1人投げで1Gで50分も使わないでしょ。
どんだけスローペースなんだよwww
372投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 12:12:51 ID:SkQbQevi
ビデオの使用(携帯のムービーでもオーケー)で1人でも全然有意義な練習できる。
373投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 14:24:44 ID:O4/ZlxZX
>>370
ホームのリーグに参加するぐらいなら10ゲーム以上の投げ込みなんていらないと思うけど
アマチュアでも、月に2回ぐらいは15ゲームぐらい投げ込むのは大切。
勿論、闇雲に投げるのでは無く、インターバルをとり(3Gとか5Gなど)投げるんだけど、
ロングゲームを投げる事によって分かる事、見えてくる事って沢山ある。

ちなみに、1Gを大体10分ぐらいでしょう。
10ゲームだと2時間ぐらいで投げるのが理想だ。

374投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 14:29:56 ID:gvqE7x6z
1番大事な事は集中力だね 一人でやってできる人はいいけど大概ダラダラやってしまう その点試合形式にすると勝ちたいと意識が集中力を高めてくれる それに自分のフォームを見つけるためには理論も大事だけどある程度なげこまないとね
375投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 22:00:54 ID:kOmColSa
オイル抜きと、サンドの方法聞きたいんですけど、サンドは、ホームセンターに売ってるようなサンドペーパーで自分でやるのは、ダメですか?オイル抜きの一番いい方法は何ですか?自分は、お湯と洗剤です。サンドの方詳しく知りたいので、やり方等知ってましたら、教えて下さい
376投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 22:59:04 ID:Mep0w1UT
ペーパーでいいんじゃね?
とりあえず自分でぐぐってみたら?
377投球者:名無しさん:2007/05/23(水) 23:57:00 ID:kOmColSa
自分でやったら、研磨のムラとか出ますか?何番とかの、基準はどうきめるんですかね?
378投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 00:01:29 ID:tUwl3nOU
聞いてばっかじゃなくて実戦してみたら?
ムラでて気に入らなくなったらプロショップでやってもらったらいいじゃん
ペーパーなら800番1000番1500番
アブラロンなら1000番2000番4000番試してみな
379投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 08:12:41 ID:AkjAN529
初心者スレでも同じこと聞いてたよな。
アブラロン便利だって言ってるのに
サンドペーパー使いたいらしい。
しつこい。
380投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 11:59:16 ID:BzEAl18S
まぁアレだ、ペーパーの方が単価が圧倒的に安いからね。

でも、お勧めはアブラロン。スポンジベースなので、ボールの曲面にある程度馴染む
から。ペーパーは馴染まないので、ムラが出来やすく目詰まりも早い。番手は、
ボールスピードと自分が使いたいレーンコンディションによって変わってくるので、
自分で決めておくれ。素材にもよるけど、オイリー用なら800かそれより小さい番号
を使うかな、オイラなら。

オイル抜きは、手間を厭わないならそれで良いんじゃ?オイラは面倒なんでドライヤー。
これはお勧めしないw。
381投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 14:01:53 ID:r2LU9TGV
おいら3M派 安くて扱いやすい
382投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 19:29:17 ID:hqCx4k6Y
>>375
スコッチメッシュがお勧め。
383投球者:名無しさん:2007/05/24(木) 22:56:54 ID:42iLIOrb
私はアブラロンで水研ぎしています。
だいぶ曇ったボールになるんですが、ツヤを出すためにはどうしたらよいでしょうか?
384投球者:名無しさん:2007/05/25(金) 07:50:40 ID:3ipqgr5x
つ ZOT
385投球者:名無しさん:2007/05/25(金) 14:46:20 ID:Z4J/cwsC
午前中と午後違うとこで投げたら130と195ってなんなんだろう。レンコンおんなじアプローチも同じスライドパーツで同じ滑り。もちろんボールも同じ。
386投球者:名無しさん:2007/05/25(金) 19:39:00 ID:OQ+J6UJk
>>385
ヒント:中級
387投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 03:11:16 ID:+cDLH6Jl
> 午前中と午後違うとこで投げたら・・・
この時点で、同じレンコンは有り得ない
388投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 07:25:34 ID:6zphduYt
仮に全く同じオイリングだったとして、空気が違う。
天井の高さ空間の広さ客層の差、そういうもんが総合してプレーに影響する。
リーグ戦とか真面目にマイボーらーがいるところではなんかうまくなる。
半分DQN化した客が身近にいるとこっちまで雑になってくる。
自分じゃ影響されていないと思っていても、なんか制御できないところでかわってしまう。
389投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 08:36:51 ID:6zphduYt
あと「音」
シンセレーンはきれいなリリースできないと気に障る音がするだろ。
あれが続くと精神的に潜在的ダメージになる希ガス。
それに引き換え、ウッドはいいよね。くそリリースでも着床音はやさしい。
あと、その空間的な問題でピン飛びの音。やたらやかましいのもダメージになってくる。
390投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 08:39:31 ID:6zphduYt
あ、だからシンセレーンは、きれいなリリースを強制して矯正する効果もありW
ものは考えようだな。
391投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 17:09:32 ID:NkLHhox7
>>385
レンコン同じ って断言したのが、敗因かと。
392投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 19:56:46 ID:87wazr3U
俺の場合、投げ始めでは、いつもより曲がらないぞ!?一向にポケットに入らないので、ストライクが取れない
クロスにしても裏に行く?中遅外早か?それともオイルが伸びてるのか?今日のレーンは難しいな!!
そして4ゲームぐらいから疲れも出て来て投げ慣れてきたら、親指の抜けも早くなって、普通に曲がってポケットに入るようになる。
なぁ〜んだ、ただ単に親指の抜けが遅くて、回転が少なかったけじゃんて事になります。
みなさん同じ経験ないですか?
393投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 20:36:21 ID:Es787EVY
自分は投げ始めは曲がる事が多いかな。体が温まるまではスピードが出ないので。

トーナメントとかで練習ボールがあっても、時間が短くて温まりきらないので、
大体1ゲーム目はレンコンうんぬんよりもリリースやスピードのばらつきに苦労
する事が多いです。

だから、1ゲーム目のスコアが良い時は、後が怖いw
なんか、ウォーミングアップの仕方を工夫した方がいいかなぁ。
394投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 21:49:06 ID:Na7JN5vo
>>392
ないですね、はい。
395投球者:名無しさん:2007/05/26(土) 22:47:57 ID:F7Yr9dRB
>>392
あんたなんちゃって中級者の初級者だよ。
396投球者:名無しさん:2007/05/27(日) 14:47:22 ID:JsrL9byW
↑2人 嫌味な香具師だな
397投球者:名無しさん:2007/05/27(日) 16:35:38 ID:VFXgCV4s
結局レンコンなんていつも同じに投げられて初めて意味がある
398投球者:名無しさん:2007/05/27(日) 16:41:30 ID:0IQtlEh0
>>396 同意
常にバラついてる訳ではないのだから、初級レベルって事もなかろ。
逆に、喪前らは最初から最後まで機械のように同じペースで投げれるの?

立ち上がりが悪いのは良くあるし、
1G目が良いと後が崩れるのもあるあるw
自分も大体1G目はウォームアップ兼ザックリとレーンを読みます。
その後スピード、回転共に乗って来ると余計解らなくなり、
そうこうしている内に伸びに掛かるか少し手前が削れて来て、
最終的には縦回転強めであまり曲げずに突っ込むのがイイと言う結論になります。
その頃になると前半のダメ分を取り返せる感じ。
どうしても最初は曲げ幅を大きく取りたくなるのが敗因のような…
読みも安定性もまだまだ甘いです。
399投球者:名無しさん:2007/05/27(日) 22:14:57 ID:aWtHTZ4Z
ボウリング歴3年のハウスボーラーです。
AVEは5月初めに160を超えていたのですが、ここ2週間で急に下げてしまい現在140程です。
調子を下げた原因を自分で模索したところ、どうもシューズの踵(左)がすり減ってしまった為に
スライド後のストップができなくなっているせいではないかと考えています。
何かシューズの滑りを改善する方法があれば教えていただきたいのですが^^;
「ボウリングシューズ 修理」や「ボウリングシューズ 滑る 改善」などでググったのですが良い情報がみつからなかったもので・・・。

来週初めてのマイボールが届く予定なので、良い状態で投げたいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。

買い替えが必要ならば買い替えも考えていますが・・・。

参考に、私が使用しているシューズは「ABS S-490 ブラック/レッド」です。
400投球者:名無しさん:2007/05/27(日) 23:41:51 ID:7urnCUdp
>>399
マイボールにした時点で、aveは大きく変わるでしょう。
上か下かは、わかりませんが、最初のうちはたぶん下がるんじゃないかと。

シューズを違う物に変えると、慣れるまで時間がかかります。
出来れば同じシューズを、もう一個買っておくと良いと思います。
401投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 01:08:02 ID:03c3Ky/Q
シューズの劣化が目に見えてるなら、買い替えが正解でしょう。
入門用より、1万弱くらいのソール張替タイプの物がお勧めデス。

間違っても、newシューズで1投目から全力投球とかなさいません様に…
402投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 02:24:49 ID:NSSNACsw
【心の】旦那には絶対言えない過去5【奥に】

689 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2007/05/27(日) 10:20:06 ID:iEP5v91w0
去年からカブト虫の幼虫を育ててる旦那
気味が悪いし虫が苦手な為に近所の子に譲ってしまう  
今は土の中に一応 カリントウとカール入れてるけど
そろそろやばいかも・・・   
403投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 11:14:55 ID:yYnaaDNa
>>400-401
ありがとうございます。
同じシューズを買おうかと思いましたが、これから投げる機会も多くなり、
それに伴って劣化も早くなるだろうと予想されるので思い切ってソール&ヒール取替え可能な物に使用と思います。

ご意見大変参考になりました、ありがとうございました。
404投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 16:12:20 ID:ZqdtwemO
>>398投げる玉の回転数とローリングトラックをちゃんと確認して投げる。上級者はよーく見てるよ
405投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 17:31:45 ID:ZqdtwemO
今日は厚めがストライクで薄めはことごとく割れた。早いコンディションだったけどなんでだ?
406投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 19:18:58 ID:ezeGWlmS
407投球者:名無しさん:2007/05/28(月) 20:37:05 ID:9keqEpaf
>>405
どういう割れ方をしたかにもよるけど・・・
右利きとして、(4-)5-7とか8-10とかが多かったなら、食い込みが足りないから、
というのが原因である可能性が高いかと。5-10もほぼ同じ原因で残る事がありますが、
これはかなりショックですよ。右利きでポケットに入った時は滅多に残りませんから。<5-10
裏の時は割と残りますけどね。

厚めが倒れる理由は解りませんが、往々にしてあります。見た目、厚め位がほぼ
ジャストなのか、厚めの方がピンアクションが良かったのか。それくらいしか
思い浮かびません。

もし4番が後ろから倒れるパターンが多かったら、ピンアクションに助けられたと
思っていいと思います。
408投球者:名無しさん:2007/05/29(火) 06:36:45 ID:gtdG2uav
ある程度入射角がついてれば、すこし薄く入ってもそうそう割れないと思うんだけど…。
薄く入って割れるとしたら、かなり薄めに入ってるかレーンが速く曲がりが足らないかだと思う。
割れたっていうのはどんなふうに?
2ー7か2ー5ー7か4ー10か5ー10かじゃない?
409投球者:名無しさん:2007/05/29(火) 07:26:56 ID:WSPppUa+
5‐7 8‐10など薄めな割れ方の典型が多数。さすがに5‐10はなかった。いつもは大割れするような厚めがなぜか4は番が後ろからピンアクションで倒れる。相当速かったのでスピードを殺す技術がないので入射角が得られないからかと。それと10タップが全くなかった
410投球者:名無しさん:2007/05/31(木) 07:40:48 ID:o2dN67z8
俺の場合5ー7はたまに残るけど、8ー10なんて残った事ないわ。
アドレス時に、ボールの構える位置を低くしてあげると
比較的簡単にスピードを落とせるよ。
411投球者:名無しさん:2007/05/31(木) 10:12:09 ID:mGUQKBz5
昨日、8-10が6G中3回も残った私が来ました。
ポケットには入ってたのになぁ。

それは置いといて、私は右投げアベ170〜180、グローブ使用です。ピンヒットまで2.3秒前後。
どうやっても手前から曲がり始めてしまうんです。
奥でキレるボールを投げられるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
着床10枚目スタートで5枚目を通る頃にはすでに緩やかに曲がり始めています。
その後3枚目まで出て、いくらかは強いフックを感じる曲がりを出してポケットに到達します。
特に遅いレーンだと外に出そうとしてもすぐ戻ってきてしまい裏に行きまくりです。
412407:2007/05/31(木) 10:36:45 ID:jS0dIuEq
>>410
スピード>回転
なタイプは早いレーンで8-10が残りやすいです。基本的には、奥の食い込みが足りない
時に出やすいですね。

>>411
手前のオイルがないところばかりを投げているのでは?
もう少し中(スパットで15〜10枚目あたり)を使った方が良いかと。

手前で食われすぎると、入射角はあっても奥の動きが少なくなり、結果的に球が弱く
なってしまいます。

球質は見てないので解りませんが、その角度で入っていくならば例え外壁のあるレーン
だったとしても、それなりの回転はしてると思われるので。スピードも十分のようですし。

あと、もし球が一つしかないなら、もっと走り系の球を使うのも一つの手ですよ。
球自体元々手前から噛む球だったとしたら、スピードだけで走らせるのは無理があり
ますから。

413投球者:名無しさん:2007/05/31(木) 12:49:56 ID:mGUQKBz5
>>412
中から狙うと今度は奥まで行き過ぎて戻りきらないんですよね。
ボールの反応が鈍いというか、曲がっててもきちんと噛んでないのか食い込みが弱い。
クロスだと曲がりが出る前に直球で直接ぶつけるような感じになりますし。
オイル読むのが下手なので、もっと投げる場所はあるのかもしれませんが。

ボールは、ハンマーのデビルで曲がり系の4000番アブラロンです。すでに400Gぐらい投げ込んだもの。
これしか持ってないです。ブラックウィドーも持ってますが、500G投げたので隠居です。
光ったポリッシュしたようなボールの方が合ってるんですかね?
ノーマシーバイオレント欲しいのですが、私に合うでしょうか?
414投球者:名無しさん:2007/05/31(木) 23:04:39 ID:WbtzTGTc
ハンマー デビル 投げた事ないけど
4000番アブラロンで曲がりすぎって・・・
415411:2007/06/01(金) 10:14:18 ID:E2s8KjDj
>>414
曲がりすぎというよりも手前で曲がって、そのままロールアウトしてブルックリンへ突っ込みますからね。
ピンヒットの時は情けない音とともに5、9番ピンがよく残ります。
そういう時は無理矢理でもスピード上げて奥へ押し込むように投げています。

実は、表面加工の知識とかあまり無いんですよね。
ポリッシュとかがオイルに弱く、ドライに強い、サンディングとかダル系がオイルに強い、ぐらいしか。
ググっても上記の文ぐらいの事しか書かれておらず、あまり詳しく説明されていない。
4000番アブラロンの効果に対する私のライン取りはおかしいのでしょうか。
やっぱり回転が悪いから走りが足りないとか、食い込みがないとか?

表面加工の事を詳しく説明しているサイト等ありましたら教えてください。
416投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 12:01:36 ID:0SgvKbHi
基本的には曲がりはそうとれなくても生きたボールをポケットに持っていった方がよっぽど安定しているかな。プラボールでも回転いいと200アップもよくでる。
417投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 12:04:19 ID:0SgvKbHi
おれの課題は、最初の1、2投くらいは一番いい玉行くのに投げるほどだめになっていく。ものすごい体力不足。
418407:2007/06/01(金) 12:11:45 ID:2kqY+WTk
>>413,>>415から想像するに、外壁が高く、中のオイルが長いか伸びてるかしているのでは
ないかと。ロールアウトしてしまうようだと、やはりライン取りに問題がありそうです。

壁を作る場合、3枚、5枚、7枚あたりから外を壁にする(オイルを入れない)事が多いです。
中には10枚外が壁、という所もあるようですが、普段外を使うタイプにとっては逆に難しい
ですね。

それはさておき、10枚着床で5枚目を通る時点で曲がっているとなると、壁は7枚もしくはもう少し
中から始まって居そうです。現状、壁に突っ込みすぎてロールアウトしているようなので、
10枚〜12枚目あたりをあまり板目を使わず、板目に真っ直ぐ〜ちょい出し位で投げてみては
どうでしょうか?壁を常に使うのではなく、外ミスした時の保険にする、という感じでしょうか。

中のオイルが多く、そのあたりを真っ直ぐ気味に投げても曲がらないのであればクロスでも
構いません。ただ、中をクロスで投げるのは窮屈なので、自分ならばスピードを落として手前
から転がして噛むように投げます。

今のライン取りは「壁にめりこませる」ようなイメージで、お勧めするのは壁に沿わせる、あるいは
先でちょっとぶつける、という感じです。いずれにせよ、中は手前のオイルがある、という事が
前提なので、手前が枯れていたらちと厄介なのですが・・・。

表面加工に関しては、実際その程度の効果だと考えて差し支えないと思います。目が粗い(数字が
小さい)とよりオイリー対応、細かいのはある程度の走りが欲しいけど、薄いオイルには過敏に
反応させたくない場合に使います。実際、どういう動きになるかは素材との兼ね合いがあるので
なんとも言えませんが。

4000番だと、走りはある程度残しつつ、キャリーダウンにはなんとか対応出来るかな、という
イメージです。もちろん、それも元々の素材の摩擦との兼ね合いがありますけどね。

ボール(ノーマーシー)については私には判断つきかねます。というより、私の考え方は、ボール
スピードが速い人がスピードを落とす事はそう難しくないので、ポリッシュした球をライト〜ドライ
用に持っていて、普段オイルがある所ではダル系の球でライン取りを考えれば対応出来ると思う
からです。あとは、ボールの動きがイメージしやすいかどうかですが、こればかりは本人にしか
解りませんので・・・。

419投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 18:58:47 ID:vHDykHIJ
勉強になるなぁ
420投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 21:34:17 ID:vHDykHIJ
ふむふむ
421中山秀征:2007/06/01(金) 22:06:26 ID:kLhA2sIe
「ふむふむ」じゃねーよ!
どんだけ〜頑張っても
お前らは伸びないからもう止めろ!
422中山秀征:2007/06/01(金) 22:17:10 ID:kLhA2sIe
「ふむふむ」じゃねーよ!
どうせ頭で理解できても投げれないって。
もうキミのスコアは伸びないんだから止めたほうがいい!
センスないよ!
423投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 22:52:22 ID:AtMjHmtF
中山秀征さんって包茎ですか?
424中山秀征:2007/06/01(金) 22:59:58 ID:GNI2Zrd5
うん
425中山秀征:2007/06/01(金) 23:53:45 ID:04TRBLmU
ついでに童貞です
426投球者:名無しさん:2007/06/01(金) 23:55:09 ID:AtMjHmtF
結婚してるんだから冗談でしょ

けど短小ぽいですね
427中山秀征:2007/06/01(金) 23:57:22 ID:GNI2Zrd5
セックスレスなので結婚してても童貞です。
はい、おっしゃるとおり短小包茎です。
428投球者:名無しさん:2007/06/02(土) 00:26:25 ID:UKAruDOz
レスとは悲しいですね
奥さん誰でしたっけ?マムコ恋しくないですか?
429投球者:名無しさん:2007/06/02(土) 21:56:39 ID:DlMb7Mu+
今度、マイボウルを買おうとおもうのですが、左利き、右利き用のボールって分かれているのですか?
430投球者:名無しさん:2007/06/02(土) 22:52:09 ID:EtifoW7c
此処は中級者スレだぞ?初心者スレ逝って聞いて来い
431投球者:名無しさん:2007/06/05(火) 06:44:14 ID:NURSJSxX
なるほどー勉強になるなー
自分の場合、今の新しく曲がるボール買ったばかりの時は、手前から曲がり出して裏に行ってたが、オイル吸ったら、そんなに噛まなくなったよ。
432投球者:名無しさん:2007/06/05(火) 09:28:41 ID:pH2FI+Gc
左用に空いたボールを右で投げても問題ない曲がりだった。
433投球者:名無しさん:2007/06/05(火) 18:23:17 ID:jj2dpJGt
ヘリックスカンタムならあるよ
434投球者:名無しさん:2007/06/06(水) 15:35:57 ID:/YBXfBLB
>>431
それはボールのポテンシャルが落ちているのではw
最初からポリッシュして使うとか、スピード上げるとか

ボウリングはレーンに合わせるスポーツだから、マイボール買うときも行きつけのボウリング場に合わせて買うべき
ただ、他の競技と違って、ボールは個人個人に合わせて穴空けないと使えないから、試し投げができないのが痛い
3万ほど出して買ったボールが、レーンと合わなかった時とか想像もしたくないw
435投球者:名無しさん:2007/06/06(水) 23:49:43 ID:ZvfimtPc
スペアボールが曲がりすぎてしまうので曲がらないようにスピード上げたいんですけど、
なにかコツってあります?普段は25キロくらいです。
436投球者:名無しさん:2007/06/06(水) 23:59:11 ID:vcsywyXV
曲がらない様にリリースすればいいじゃん
437投球者:名無しさん:2007/06/07(木) 07:27:52 ID:AbSUhNkR
そうだ!ストレースリリースを覚えろ
438投球者:名無しさん:2007/06/07(木) 07:49:46 ID:OCaGdXAn
25km/hで曲がりすぎるって、相当回転かかってないと無理じゃね?

曲げないためには
速度を上げる
回転を落とす
回転の方向を変える
のどれか
色々やってみて、一番自分に合ったのでどうぞ(俺は2+3でやってる)

速度上げるのなら、普段より上で構えて、スウィングを大きく(オープンバック気味にするとか)、最後の足を止めずに大きくスライドさせる
ただ、腕の力で投げがちなので、コントロールミスに注意
439投球者:名無しさん:2007/06/07(木) 10:56:33 ID:IUksdxXB
スペアボールという言葉を「曲がらない玉」ではなく「スペア狙う時の投球」という意味で使用していると見たね
440投球者:名無しさん:2007/06/07(木) 18:11:34 ID:o7/v/Eb0
スイングの開始タイミングを早め早くトップへ到達させ十分なタメを確保、
最終ステップを素早く大きく鋭く出し、軸足への体重移動を素早く行い、
体重移動が完了した瞬間にリリース。
肩、肘、手首の力を抜き大きなスイングをする。
リリーポイントは出来るだけ低く、ボールは出来るだけ先へ。
441投球者:名無しさん:2007/06/08(金) 09:22:17 ID:ZkUiCd9W
レーンの半分くらいまで空中浮遊させるように!
442投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 20:04:53 ID:hfGSVf4S
「オイル抜きは百害あって一利無し」説って、どう思う?
実際にやるとキレが戻った気がするし、意味はあると思うんだけども。
443投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 20:28:55 ID:x0Ync8l5
>>442
それタバコと間違えてない?
444投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 21:31:47 ID:KGTZDVvj
一瞬戻るだけ
445投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 21:42:52 ID:fiYR0YDi
>>442
俺はボールの寿命の捉え方の違いだと思っている
オイル抜きすると性能寿命はある程度延ばせるがボール自体の(物理的な)寿命は縮むのではないだろうか?
ただオイル抜きをしても新品状態にまで戻る訳ではないので結局やっても無駄って考えもあるかもしれない
446投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 22:10:14 ID:rcnjUe7u
オイル抜きすると数十ゲームはオイル抜き前よりも良い状態が続くからオイル抜きする。
物理的な寿命は縮むだろうけど元々ボールを物理的な寿命一杯使う事はないから気にしない。
とりあえずニューボール買うまでのつなぎってことで。
447投球者:名無しさん:2007/06/09(土) 22:19:45 ID:akD7omxP

少しでも使える期間が延びるんだから

ボールの寿命が延びたと考えていいんじゃないのか。
448投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 09:36:58 ID:ymfx3bMj
>>447
つまり人それぞれの考え方の違いって事じゃない?
新品の性能で無くなったら寿命切れと思う人もいるし
多少性能落ちてもオイル抜きで復活する程度の性能維持出来れば良いと思う人もいる
また性能ガタオチでも投げられるウチはOKって人もいるだろう
449投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 15:42:56 ID:zsxb0ivY
>>436-441
ありがとうございます。返事が遅れてすみません
一応スペアボールは「曲がらない玉」として認識はしてます。すみません

いまさらですが詳しく言うと、狙ったところよりも少し右にずれてしまう感じでした。
皆さんのレスを参考に来週練習してみます。
ありがとうございました。
450投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 17:35:02 ID:f+NklEMA
1,500ゲーム越えても曲がるからいいか
451投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 18:08:11 ID:f+NklEMA
そろそろオイル抜くかな
452投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 18:29:58 ID:BP1fuwPz
性能落ちたって判断するときってどういう時??
ピンアクション??切れ??走り??
453投球者:名無しさん:2007/06/10(日) 20:57:29 ID:cHcJv6MD
やっぱりキレやね。
ダラーーッとした曲がりになった時。
454投球者:名無しさん:2007/06/11(月) 10:51:13 ID:BlDtPv1K
サムホールの相談です。
現在サムホールの親指背中側にスティックテープを貼って、かなりキツメに調整してあります。
親指だけ穴に入れて持ち上げると、中々落ちないほどです。

先日ドリラーさんに見てもらったところ、
「親指には、スパンに対してかなりフォワードが入っていて(確か1/8)抜けない状態なのに、
 さらにテープを貼って抜けなくするなんて無謀だ。無理矢理引っこ抜いている。握り方が悪い」
と言われてしまいました。
そこで、調整を緩めにして投げると、確かに抜けは良いのですが、フィンガーにかかる前にボールを
放ってしまうようになりました。投げた手応えをあまり感じません。同時抜けとか、落とすのとは違うようです。

思うに、今までは自然に抜くのではなく、手首を使いフィンガーのリフトによって嵌まっている親指を押し上げ
抜いていたようです。抜けない反力でさらにリフト力が高まり、デコピンの要領でうんたらかんたら…
だからちょっとでも調整をミスると抜けませんし、タイミングを間違うと落下か放物線です。
指自体に貼るテープも、ちょっとでも捩れたら皮が捲れます。

長々と書きましたが、要は親指の安全及び安定をとるか、回転を取るかで悩んでいます。
やっとまともな回転が身についてきたのに、またしょぼい回転に戻るのは嫌です。
かといって、親指の調整に神経使いすぎるのも何ですし、故障したら話になりませんし…
どうすれば良いでしょうか?
455投球者:名無しさん:2007/06/11(月) 12:55:01 ID:zZOhurF4
>>454
ドリルし直す
456投球者:名無しさん:2007/06/11(月) 14:35:00 ID:o6dBd9AI
>>454
基本的には、いくら回転が増えようと安定して投げられなければスコアにはつながり
ません。

ですから、調整は安定性が高い方にした方がよいのではないかと思います。テープを
一枚貼るときつすぎ、はがすとゆるすぎ・・・という状況になるとボウリングになら
なくなります(以前は自分もそうでした)

一つ気になったのですが、緩めの調整で、実際に回転数は減ってるのですか?
同じレーンで投げてみて、板目で何枚か違うとか、ビデオで確認して秒○->X回転
に減ってる、とか・・・。

手ごたえを感じない事が必ずしも悪い事だとは限りません。今までと感覚が違うので
物足りなく感じてしまうだけ、という可能性もあります。また、指が抜くのが遅くなる
とスピナー気味になりがちなので、それで回転が多く見える場合もあります。

まずは、回転軸も含めて調整を変えたときの回転数の変化を確認してみては?
出来れば第三者にも見てもらった方が良いかと思います。
ほとんど差がなければ納得して緩めの調整に出来るし、歴然と差があるなら、覚悟
を決めて今のままで行き、ドリルの見直しやフィッティングの工夫で対応するのも
一つの手です。
457投球者:名無しさん:2007/06/11(月) 14:40:57 ID:1XsTThII
難しいですね
458投球者:名無しさん:2007/06/11(月) 15:25:26 ID:r8qOtZVs
ウェスはスイングの途中で親指抜くくらい緩々、なのにあの回転
459投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 00:15:45 ID:jnmrlA43
オイル抜きってお湯につければいいんだろ?
460投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 00:20:13 ID:EgTeG94M
そう。ザー汁を一面に塗っておくのを忘れるな!
461投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 03:56:42 ID:p27jdI10
>>459
ワンシリーズのときやってたけどもうひとつ抜けたような感じがしない。
そこまでキちゃってる時はいわゆるオイル抜きをやってしまったほうが良いっぽい。
エボの球に長持ちを期待しちゃいかんか
462411:2007/06/14(木) 10:01:27 ID:/egRRt81
どうも、411です。
ノーマシーバイオレント買いました。
ボールスレで聞こうとも思いましたが、私のスペックを書いたこのスレのほうが都合がいいので。

えー、さっぱり曲がりません。曲がらないというか、レーンに噛みません。
5枚目より外を真っ直ぐ出しても、ピンに当たる直前で3枚ぐらい動く程度です。
回転軸が最初から最後までほぼ同じです。ちなみにデビルだと裏に行くラインです。
ボールの速度をかなり落とす(回転も落ちますが)とやっと分かる程度にフックします。
ポリッシュ加工した球で、尚且つドリルを走るようにレイアウトしたのが間違いだったのでしょうか。
今の状態だとクソ高いスペアボールです。

少なくとも、私の行くセンターではポリッシュは合わないと判断して、表面をダルにしようと思います。
取り合えず4000番アブラロン。表面加工をした場合、走りはもちろんの事、やはりそのボールの持つ
フック性能とかも変化するのでしょうか?バックエンド性能の評価が高かったからこのボールを選択した
のに、表面加工したことによって弱くなるのは、しょうがないこととはいえちょっと残念です。
463投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 11:10:05 ID:+goizGtu
5Gやって最初の2フレしかまともに投げられないのはどうしたもんだろう?
464投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 11:16:17 ID:kIBtWmkI
>>463
トス上げるタイミングはいいけど力みすぎじゃね?
465投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 11:25:23 ID:j6wpXtSX
スピナーってどうやったら直るかな?
466投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 15:06:04 ID:jnmrlA43
サムレスにする。
467投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 18:02:08 ID:sSFC5s5J
中級者ってやたら「こだわり」派が多くない?
で「こだわり」=「のうがき」みたいな人もたくさんいる
真剣に取り組んでいるのはわかるんだが・・・

意外と上級レベルの人って無頓着に見えるんだよね

468投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 18:39:12 ID:evrbEuid
ってか、センスがある人はあまり考えなくても上手くなるんよね。うらやましくは
思うけど、ない物ねだりしても仕方ないし。

センスのない者は色々考えないとダメなんだけど、時に考えすぎる事が足かせとなって
成長が止まる事はあるかもしれない。でも、考えるのを止めたら退化するだけだと思う。

まぁ、こだわりというか、思い込みはたまに払拭した方がいいかもしれないけどね。
469投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 19:00:16 ID:of8zDMwD
発展途上だから、一番練習する時期だと思うし、書籍を読んだり情報を
色々さがしたりするから、能書きも多くなるんじゃ?
470インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/06/14(木) 21:48:27 ID:ztMgIvVm
>>462
デビルを投げたときの回転軸の変化は?
回転の種類は?すぴなー?セミ?
表面加工をすると、デビルと似た動きになってしまうかも・・・

>>465
漏れの場合、転がそう、転がそうというようにしてたら、治った。
転がすためには親指が抜けなきゃ、できないわけで・・・
後は自分で、タイミングを計るしか・・・
471投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 21:59:26 ID:Tgo/cJmm
ノーマーシーバイオレントはマスバイアスを逆側つまり右利きなら左側に持ってきたほうが曲がる
始めに右側に持ってきて失敗した
472投球者:名無しさん:2007/06/14(木) 22:17:34 ID:Pj3CjQ4B
残念でしたね
473投球者:名無しさん:2007/06/15(金) 03:16:09 ID:LhYY01uB
>>465
ターンしないように投げる
474投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 02:07:53 ID:bRSigNFm
>>465
リスタイ等をして手首がブロークンにならないようにする。
さらに、フォワードスウィング時、手首のターンをボールが左足の横にくるまで我慢する。
たぶん、この2つで直るはず。
475投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 02:59:47 ID:f9yhT3XS
スピナーとブロークンリストは直結しなくない?
476投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 04:50:07 ID:QbyDe8VR
465です。ありがとうございます。
リスタイはしるんですが…。何となく理解しました。出来ればスピナーになる原因はなんなんでしょう?
477投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 04:56:51 ID:QbyDe8VR
465です訂正
リスタイはしてるんですが…
478投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 11:46:23 ID:HWd+4fYI
おれはスピナーじゃなくて、ターンしてそのまま親指抜けないでバックスピンになる
479投球者:名無しさん:2007/06/17(日) 12:46:19 ID:/ybDCwS6
リフトアンドターンのターンというのは腕全体でターンするんだよ。
正しいやり方を覚えたければ、40年ほど前活躍した、コロンビアの契約プロ、
ドンジョンソン当たりのビデオを入手して勉強すると良い。
俺が消防のころテレビCMで流れてたが。
スピナーの原因は親指が悪さをしてる場合がほとんど。
あとはインサイドアウトのスイングから、中に引っ張るとなりやすい。
ターン何て言う言葉は過去の遺物だから、ナチュラルフックで練習を始めて、
そのままやってれば、筋力等が強化されてわずかにターンの入った強い回転に変化してくる。
ナチュラルフックで始め、ボウリング用の筋力がそなわってきたら、手首を使うハイレブ投法の
練習に入ればいい、
教え魔にリフタンをな習ったり、手首が折れているなどの指摘をする人の
言葉は無視してください。
480投球者:名無しさん:2007/06/22(金) 14:03:39 ID:mpZLT/Rl
そういったビデオとかってレンタル有りますかね?探してもボウリング系のやつが無くてorz
481投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 00:41:14 ID:MPJqGd/u
>>480
レンタルではまともなぼうりんぐものは見たことないな
そういうボウリング教本的なもので高評価なのは
NHKの趣味悠々ぼうりんぐ講座
482投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 01:10:15 ID:IGoyguur
縦回転・横回転の違いについて教えてください。
縦回転の強いボールとはストレートボールみたいなフルローリングの
ローリングトラックがついてくる回転の投げ方ですよね?
横回転の強いボールとはスピナーやUFOみたいなローリングトラックの小さい回転の投げ方ですよね?
でわ、ウレタンリリースみたいな弾丸の回転をしたボールは縦回転の強いボールと言うのですか?
それとも横回転の強いボールと言うのですか?
483投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 01:21:32 ID:DmxLSN66
>>481
買わないと駄目ってこと?そういうのって、どこに売ってるんだろ?
484投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 06:39:37 ID:M/+sB+uC
>>482
立体を縦横2方向で表すことに無理がある。
本人がどのようなつもりかはAR,ATを言わないと正確には伝わらない。
485投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 10:29:14 ID:4W6g4yc2
>>483
Amazonで売ってますよ
「スポーツボウリングの世界」で検索かければヒットすると思います
前編・後編合わせて7000円くらいですねぇ
486投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 17:27:47 ID:hpH/1oU+
たけっ
487投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 19:27:17 ID:hpH/1oU+
たけーっ
488投球者:名無しさん:2007/06/23(土) 23:15:46 ID:hpH/1oU+
高杉る
489投球者:名無しさん:2007/06/24(日) 00:38:34 ID:8frQ+zjx
ID:hpH/1oU+は上げ厨
ムシムシ
490投球者:名無しさん:2007/06/25(月) 23:07:45 ID:H0maJG+e
スペアボールが曲がらないようにフィンガーホールに薬指と小指を入れてるんだけど
これって公式大会でおkだっけ?
491投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 00:55:03 ID:3CFkepIT
プロでもやってるがな
492投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 13:23:41 ID:i+WpfLo4
やってみよう!あと小指まげるのはどうなん?
493投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 13:40:25 ID:NtprY7oH
PBAでやってます
494投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 17:53:47 ID:NBf//4kT
JPBAのプロもやってるよ!
495投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 18:29:47 ID:vjdEZuQp
↑NBFだ(笑)
アマチュアもやってるね。小指曲げると握力が上がるからね。指に乗せやすいみたいだよ
496投球者:名無しさん:2007/06/26(火) 22:40:27 ID:jTfQ0RdC
>>491
thx
497投球者:名無しさん:2007/07/01(日) 02:07:14 ID:n6w8gPht
半年ぶりにラウンドワンに行って来たのだが・・・

あまりにもピンが吹っ飛ぶので驚いた。ほかのセンターなら
絶対タップするような球でもな・・・
センターによって使っているピンの重量は違うのだろうか?
498投球者:名無しさん:2007/07/01(日) 12:50:02 ID:9Id6s0U+
>>497
俺もラウンドワンのピンって軽い感じがする。

499投球者:名無しさん:2007/07/01(日) 13:46:21 ID:vPhkh7GO
わいわい遊びに行くには良いが、技術の向上には役だだないセンターだと思うよ
500投球者:名無しさん:2007/07/01(日) 22:52:30 ID:zROtZtKC
突然暗くなるのはやめてほしい
501投球者:名無しさん:2007/07/01(日) 23:08:07 ID:2luVqgvh
>>497
おおむね良く曲がってピン飛びもよいので
ホームセンターよりハイスコアが打てます。
スランプの時やスコアが伸びなくて落ち込んでいるときに、
気分転換に投げてみるのもいいと思います。

おれもなかなかのものじゃないか、と自信が持てます。
この自信がホームセンターへのアベアップへ徐々にではありますが、
つながっていきます。
502インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/02(月) 07:03:20 ID:zgqRbac6
以前に該当スレでも書いたけど、もう一回
(マルチ目的ではないのでご勘弁)

皆さんは、他のセンターと比べて、ボ−ルリターンは特別じゃまにならないの?
昨日、久々に行ったっていうスタッフの子と喋ってたら
その話題にw
左手が当たりそうっていう共通認識だったんだが・・・
503投球者:名無しさん:2007/07/02(月) 09:22:09 ID:aX/K0B4X
>>502
当たってから考えましょう
気にしすぎです
504投球者:名無しさん:2007/07/02(月) 09:34:40 ID:gCAJP+zE
>>502
私は邪魔です。
過去に何度か当たったことがあります。
意識して避けないと駄目で
とても窮屈ですね。
505投球者:名無しさん:2007/07/02(月) 09:58:06 ID:+4jWO8PI
>>502
ああ、某基地外にコピペされてた奴ねw

自分が行ったことのあるラウンド1は、関東では町田と横浜西口。横浜のボール
リターンは明らかに長めでしたね。サムレスやってるんで、遅い時にはインサイド
を使いたいのですが、あそこは回り込むのが難しくて苦労しました。左手は前に出す
ので当たらないけど、回り込む時にももをぶつけます。町田は左レーン一本だったので
解りません。壁際のレーンで、ファールラインより手前の壁が出っ張っててまともに
投げられなかった印象の方が強いですわw

名古屋でも2店ほど入ったのですが、その時は気にならなかったな・・・長さが違う
かどうかは解りません。ライン取りの問題かも知れないし。

まぁ、それ以上にあそこはアプローチが気になる事が多いのですが。
506インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/02(月) 12:56:11 ID:zgqRbac6
>>503
いやはやw
おもいっきりいって、骨折とかなったらいやですからw
でも、1回はやってみないとなぁ。
あとメジャー持ってw

>>504
やっぱりそうですよね。
意識して避けるのは大変そうですね。
バランスが崩れそう・・・

>>505
あはw覚えてましたかw
やっぱり横浜西口は長いですよね。
スタッフの女の子が行ったのは戸塚で、
10ピンとり難かったと・・・
あと、ぶつけてる方もちらほら・・・みたいことを言ってました。

しかし、あれどうにかしないと、
ラウンドワンカップの予選会に出られない・・・
507502:2007/07/02(月) 13:11:17 ID:aX/K0B4X
>>506
実際に邪魔になるのでしたら
・投球フォームを根本的に変える(左手の使い方、歩く向きなど)
・立ち位置を変更する
の二択になるかと思います。

私はラウンドで投げる機会とフォーム改造の時期がたまたま重なったんで
フォームを全面的に見直して対処しましたが、なかなか難しいですよね。
気になって10ピンが取りにくいのも分かりますが
ボールリターンの位置はそのセンターで投げる人全てが同じ条件なので
自分で対応するしかないと思います。
またその事を考えたり工夫する事によって
自分自身の引き出しを増やすことにも繋がりますので
頑張ってみてください。

>>505さんの様に壁際を引き当てた場合は別ですがw
508投球者:名無しさん:2007/07/02(月) 13:18:35 ID:vEMraZ40
>>500 QKN(急に暗くなるので)
509投球者:名無しさん:2007/07/02(月) 21:24:53 ID:Z8zmuO+Y
ちょこちょこ歩きのアプローチ(10歩助走とか)をマスター汁。
そすればどんなリターンがあっても対応できるよ。
510インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/02(月) 22:57:02 ID:y9hqz3ZE
>>507
投球フォームを変えるのは・・・
今まずまずの調子なんで壊したくないですね。
今日、ちょいと暇な時間に左手を色々意識してシャドーでフォームチェックしてみましたが、
バランスがとりづらいですね。
立ち位置変更のためには、スピード上げるか、回転をかえるしかないですね。

前回遊びで行ったときでも、体が大きいのと、レンコンの問題から、
30枚目くらいに左足置いておかないと、楽には投げられないので・・・
511投球者:名無しさん:2007/07/05(木) 11:27:42 ID:EOtrvAST
ボールを押出して転がそうとするならば、フィンガーはリバースのほうがいいんですかね?

今現在フィンガーのピッチはボウリング始めた頃の0のままです。
サム抜いた後、フィンガーにやたら乗るというか、吸い付いてるというか、ボールの表面を撫でたいのに
指先が食い込んでボールの重さをフィンガーが受け止めるものだからフォロースルーが振り切りにくい、
そんな感じです。引っ掛かる分微妙にエネルギーロスしている気がしないでもない。

引っ掛かるのを抑えるために、指先が反るようなフィンガーリリースしてるのに上手くいかない。
穴が小さいというわけではありません。
512投球者:名無しさん:2007/07/06(金) 20:12:07 ID:njDxf/xZ
>>511
そういう話は聞きますね。

もし使用頻度の低い球を持っていたら、試しにフィンガーだけプラグしてドリル
しなおしてみては?まずは1/16〜1/8くらい現状よりリバース方向に振ってみると
いいかと。
513投球者:名無しさん:2007/07/08(日) 01:09:58 ID:SdkNGO2E
どうもです。腰痛をやってしまってからボウリングやめて2年になります。
ボウリング板に、腰痛でやめた人スレ が無かったんですが、
腰に爆弾を抱えてる方は2chでは少ないんですかね。(アンケートじゃないです)
自分は学生で4年と、社会人になってからも10年ほどやってましたが完全に引退し
今は水泳とか自転車とか、左右対称のスポーツしかできないからだになってしまいました。
カイロプラティックへ初めていった時第一声言われたのが 「背骨が右に曲がってる」 でした。
自分右投げなんですけど、腰から上の背骨がが、腰を支点に、右側へ傾いてました。
「こんなの初めて見た」 「体がおかしくならないのがおかしい」 と言われ、カイロへ通い、
漸く背骨がほぼ真っ直ぐに戻った感じです。
 試しに正月にソロ〜と投げてみた所、やっぱり腰に違和感が再発(ムーディー勝山)。
もう二度とボウリングはすまいと思います。
 皆さんももし、腰骨、背骨に曲がりが出ている場合は、疲労蓄積の様にある瞬間に爆発
しますので、裸で鏡の前に立ってチェックしてみたり、変な時はカイロ(整骨でなく)に行って
みるようにしてください。 激痛はある日突然やってきます。。
ではさようなら。。。
514投球者:名無しさん:2007/07/08(日) 13:44:43 ID:tJwL+x7B
>>513
つ【腱鞘炎】ボウラーズ病院【膝痛】 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1127454013
俺も爆弾持ちですが
疲れてる時は控えるようにしてます
515投球者:名無しさん:2007/07/08(日) 15:42:55 ID:SdkNGO2E
>>514
とんくすです
516投球者:名無しさん:2007/07/09(月) 21:16:58 ID:AR+XFKk+
みなさんはボールを持ったとき
人差し指と薬指は開いてますか?
それともくっついてますか?
517投球者:名無しさん:2007/07/09(月) 22:02:04 ID:NDTEhxeo
薬指をどうやって開くんだ???
518投球者:名無しさん:2007/07/09(月) 23:06:16 ID:gj9FeOIr
薬指?
519投球者:名無しさん:2007/07/09(月) 23:23:37 ID:SMELk1+h
小指と…の間違い?
自分は、サイドローテ増やす時は小指を薬指に寄せる感じで投げてます
縦気味で転がす時は、パー投げっぽくバラけてますが

便乗質問になっちゃうけど、あまり意識しないで統一した方が良いのかな?
教えてエロい人
520投球者:名無しさん:2007/07/09(月) 23:29:21 ID:J1yNvysx
516はフィンガーに人差し指と中指を入れてるんでわ…
521投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 00:16:22 ID:nWgDTs8z
中指と人差し指の間違いでは?
私は中指と人差し指は開けてます。
開け過ぎると、スウィング中にサムに力が入ってしまうので
開き過ぎないようにはしてますけど。
後、小指は薬指につけてますね。
この形が、人差し指と小指で一番ボールを押しやすいのでそうしてます。
522516:2007/07/10(火) 00:27:29 ID:6qoQv3mc
あっ、ごめんなさい!
人差し指と小指です。
523投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 00:43:20 ID:/AYKJMYa
ますますワケワカメw

薬指と小指ならわかるけど、どうやって人差し指と小指を付けて投げるの?
524投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 01:25:14 ID:WwUFCEBA
人差し指&中指、薬指&小指 ってことでそ?
フィンガーに入れる指たちを一括りにして…

自分、1投目は全部くっつけて/2投目は全開で、投げてますよ
くっつけると曲がり、パーだと曲がらないと、師匠に言われて。
525投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 17:01:02 ID:tGsQ4fNe
人によっては浮いている
526投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 18:18:01 ID:ufiWOF7o
みなさんスプリットはどれくらい出ちゃいますか?
俺は毎回9Gやるんだけど12個ぐらい出してしまいます。
ド真ん中に入ってのスプリットなら諦めるんだけど
ポッケに入って割れるとショック・・・。

みなさんはどう?
527投球者:名無しさん:2007/07/10(火) 22:05:01 ID:nWgDTs8z
>>526
ポケットに入ってと言っても、侵入角度や速度で割れることはあるのでは?
あと、ロールアウトしてるとかが考えられる。
固いピンアクションのボールを使った時に
たまにそんなことがあったけど、最近はあまりないなぁ。
528投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 02:16:06 ID:YAbp5jGm
スペアーは気楽にいい所に投げれて、取れるんだけど、1投目でポケットになかなか行かないので、悩んで、
イメージで1、7ピンのスペアーを取るように考えて、ポケットに投げるようにしてみたら、なかなか良かった。同じような人いるかな?みなさんはどうしてる?
529投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 02:30:46 ID:DOpgK3as
>>528

1,2番ピンのスペアーじゃいけないの?
なんで1,7番なの?
530投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 02:38:59 ID:YAbp5jGm
1、2番だと厚めでも取れるからダメなんです。1投目で、最悪スプリットになるから。
イメージ的には1、7番が、薄くポケットに入ってストライク狙いには、いいと思います。
531投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 02:45:52 ID:tEs4XCm2
ずいぶん曲げるんだね
532投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 02:50:42 ID:YAbp5jGm
そんなに曲げないですよ。
スパット10枚目から5枚目出し位ですよ。

もっとPBAみたいに、曲げたいけど。
533投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 15:01:30 ID:aZZKadfJ
>>528
イメージするのは悪くありませんが、元々そこがジャストポケットだという事は
理解していますか?
534投球者:名無しさん:2007/07/11(水) 20:27:14 ID:rQlviaPz
ジャスポケーーーーーーーーッ!!!
535投球者:名無しさん:2007/07/12(木) 20:38:25 ID:6tneSGHA
利き目って関係あるのかな?

日本人は右目の人が多くて、野球だと左バッターの方がボールに近くなるから優利になるらしい。
パーカーボーン首を傾げるのも利き目のためらしい。
536投球者:名無しさん:2007/07/12(木) 21:50:25 ID:x1DWjJ2x
センターAVG180ちょいでで暦は1年程度の素手右投げ(♂)の者ですが、
最近回転が自分なりに増やせる投げ方ができるようになり、走って切れるようになってきました。
よほどのロングオイルでない限り、35〜30枚目に立って3/4アングルであまり膨らませすぎないように注意して
投げています。

しかし、その投げ方になってからなのですが、
ローリングトラックがサムホールと中指の穴に掛かってしまうようになりました。
どうやらファーストトラックから3本分程度掛かってしまうことが多いようです。

もともとサムホールとファーストトラックが近いセミ型だったのですが、
真上を通るようになってしまい、ゴトゴトと音がするので困っています;

CAが違うボールで試したのですが同じなので、ドリルレイアウトによる
フレアの広がりが問題でもないようです。

一体何が悪いのでしょうか・・・?

因みに回転模様は、サイドローテーションがかなり強めに入った回転に思えます。
ドライゾーンで一気に方向転換する感じに動きます。(よくスプリットになる;)
537投球者:名無しさん:2007/07/13(金) 02:08:41 ID:b7N3r6lL
>>536
親指の抜けが遅い。
リリース直前の状態で手の平がかなりサイドローテーションが入る方向に向いていて、
若干時計回りにターンして抜いている。この場合はバックスイングで手の平が
体の内側に向いている人が多いんで、誰かに確認してもらうといい。
538投球者:名無しさん:2007/07/13(金) 08:09:24 ID:2mMpCSvz
>>537
なるほど。思い当たる節があります。
ビデオで確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
539投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:14:20 ID:CAEPjROb
通販でボールを買おうとおものですが、PIN、TOPの指定というのがあるのですが、どういう意味なのでしょうか?
540投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:24:44 ID:JJo7kVik
↑初心者が気にしなくていい程度のこと。
541投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:34:53 ID:JJo7kVik
おものですが、おものですが、おものですが、おものですが、おものですが、おものですが、

???
542投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:42:31 ID:61y8iVdh
まぁ、ぐぐればわかる程度のことを
答えてくれないからってマルチで投稿するような
頭悪い人間は、日本語も「おものですが」程度の
使い方しかできないんでしょうね。
543投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:49:23 ID:JJo7kVik
普通、二回目からは訂正するでしょ ハズカシイ
質問は文章チェックしてからな>>539
544投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 20:53:40 ID:5fJ1X6we
お前らも知らないんだろw
545投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 22:02:45 ID:CAEPjROb
「思うのですが」が「おものですが」ってなってましたね。すみませんでした。
PIN、TOPの指定がやっぱり気になるので、何方か教えてもらえないでしょうか?
546投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 22:18:52 ID:JJo7kVik
↑中級者なら知っていて当然のこと。
547投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 22:25:06 ID:JJo7kVik
センターのプロ・従業員は教えてくれないのか
548投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 23:26:39 ID:JJo7kVik
あまり知識がないうちは通販で買うより最寄りの信頼のおけるセンターで買った方がよいのでは
549投球者:名無しさん:2007/07/16(月) 23:39:47 ID:jsWL8J9Z
中級なら知ってるよな。
550投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 00:47:12 ID:NEExrH1q
PINの指定は、通常PINとCGとの距離を指定する。
TOPはトップウェイトを指定する。

ここまで書いてもし意味が解らないなら、もうここでこれ以上聞かずにセンター
でプロに聞くなりぐぐるなりして自分で調べる事。
551投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 08:56:52 ID:GdxNolhy
>>550 親切だなぁ。
552投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 13:55:43 ID:ab5x5/hk
通販で買うのはやめれ
553投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 14:58:23 ID:o1uL69v+
まぁ、ストレートでもシュートでも
スコアさえ良ければ自称中級者でいいんだよ。
>>545みたいに用語が知らないけど、アベ190ぐらい出す人もいるだろうね。

で、>>545はアベどんなもんよ?
554投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 15:48:05 ID:us5m8Nk7
208くらいです。目標は230くらいなので
まだまだ中級だと思っています。
555投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 15:59:23 ID:QjXbjHlL
>>554
まだまだだな、がんばれよ
556投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 16:15:18 ID:ab5x5/hk
このスレで質問できるのは
・アベレージ150以上180以下の方
・ボウリング歴10年未満の方
の全部に該当する人のみとします
557投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 16:27:34 ID:QjXbjHlL
TOPとPIN知らない奴はいくらスコア出そうが初心者だろ?
いつもセンターの端っこで一人で練習に励んでるんだろうし、優しく教えてやろうぜ
558投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 17:00:16 ID:yuItyZ+u
2ちゃんのバカに上級者はいないし上級者の実力を認める者もいないから(笑)
559545です。:2007/07/17(火) 17:13:12 ID:N+wX/T1w
質問の返答ありがとうございました。アベレージは、165ぐらいです。
560投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 17:58:31 ID:Jl51/ilp
>>556 何仕切ってんだオマエ?失せろカス!
561投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:03:25 ID:ncCZT061
>>560
テンプラ嫁
562投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:18:00 ID:MzZwpXlB
>>561
ID:ab5x5/hk
は既知外粘着ラウンド1厨なので、>>560は正しい。
563投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 18:23:50 ID:ab5x5/hk
バカガキレテラ
564投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 19:17:37 ID:ab5x5/hk
ナンモシキッテナイノニナ
565投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 19:22:36 ID:e9S6RUNb
右投げです。アベ180前後です。
投げ方がおかしくなってきました。

悩みながら投げているとき、見知らぬオジサンに脇が開いていると言われました。
確かにリリースの時、体の軸より右側から出て思い通りのラインにはなりません。
落とす場所と通すスパットを結ぶ線が、頭の中と実際でずれるからです。
頭の中でイメージしながら頭の下からボールを放るつもりで投げても、フォワードスウィングで
どうやっても体の軸からどんどん離れていきます。
ボールもちゃんと押せないし、回転も落ちるしスピナー気味になるしで最悪です。

後日、同じオジサンに捻転が早いとも言われました。
右肩が早くに前に出てきて、肘より先がついて来てないとか何とか。
色々やってみましたが、元々のタイミングが分からなくなるぐらいおかしくなりそうです。
直そうにも、もうどうやって直したらいいか分かりません。
何を直せばいいのかも分からなくなってきました。

まず、何をすべきでしょうか?
コーチは、私の行くセンターの人は変な投げ方を教えるのであまりしたくないのですが。
566投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 20:45:08 ID:GdxNolhy
まず、おじさんをシカトしてください。
ボウリング場には教え魔という魔物がいます。
567投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 20:49:32 ID:U/X263J2
>>565
そこまで頭で理解してるのに直せないなら、もう直らないんじゃない?
そのままでとりあえずアジャストしてみれば?
568投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 21:18:04 ID:MzZwpXlB
コーチを頼みたい人がいないのなら、自力でやるしかないですね。
まずは自分のフォームをビデオで撮ってみては?
569投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:00:06 ID:8QXy8u5b
>>565
携帯でもいいから動画で撮影するといいよ。
頭で思ってるとのと全然違ってたりするから。

あと、投げ方がおかしくても高得点がたたければ、それが自分のタイミング。
おっさんと同じになる必要はない。
それがボウリングクオリティ。
570投球者:名無しさん:2007/07/17(火) 23:03:11 ID:geq6CcVD
>>559
一番楽しいころじゃないか?
コントロールが良くなりスペアが取れるようになって
どんどんアベが上がっていくぞ!
がんばってね〜。
571投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 00:12:54 ID:c6Sg4ZrI
(´-`).。oO(アドバイスしようが無いよなぁ・・・)
572545です。:2007/07/18(水) 01:02:54 ID:l13Yt/2Q
>>570
 励ましの返答ありがとうございます。
そうですね、今本当にボーリングに、はまっています。アベレージが伸びるように練習して頑張ろうと思います。
573投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 01:22:00 ID:UZSLYIcD
>>565
助言になるかどうかもわかりませんが、私も悩んだので、その経験でやってみたことを。

プッシュアウェイの段階から脇を絞るように意識する。
振り子運動の軌道の始まりなので、できるだけ体の中心ラインを意識。
そしてダウンスイングに入る際に板3〜5枚左へ斜行。
5歩助走であれば3歩目。(4歩なら2歩目)
そして最終ステップで右に3〜5枚インステップを心掛ける。

それから曲げようという意識が強いと脇を開いて指や腕ごと
引っかき上げようとしたり、こねたりしがちです。
最終ステップはボールを発射したい方向に軸足のつま先を出し、
両肩を水平にしてください。発射したい方向に真っ直ぐ転がす感じです。

リリースの瞬間で回転を掛けるのではなく、フォロースルーの手の形と場所(利き腕が耳にくっつくぐらい)
をイメージすると親指が力みにくいので、回転が増します。
その回転以上の曲がりは必要としないので、その回転から得られる曲がりを利用してライン取りを決めるような感じで
だいぶ変わると思います。

要は、フォームの崩れの半分以上はメンタル的なものからくる
力みが原因だと思います。
良いイメージを保ち、アプローチに立つ前にしっかり注意事項を頭に入れる。
アプローチに立ったら、もう何も考えずイメージどおりに動くこととコントロールのみを考える。

えらそーですみませんが、役に立てば幸いです
574投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 12:42:16 ID:E0kNWYWU
正しい投げ方に矯正しようとしてアベ落とすことってあるかな?
575投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 13:13:19 ID:Bi8DQz4a
>>574
今までと違う事をする訳ですから、落ちて当然です。
でも慣れれば元に戻るでしょうから我慢ですね。

そこを我慢出来ずに周りの目を気にして挫折する人が多いので頑張って下さい。
576インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/18(水) 22:50:29 ID:hx6oI4NQ
>>573
メモメモ。

絶不調の長いトンネルに入った・・・
親指のつけねが少し細くなったみたいで、サム抜けが安定しない。
調整しにくいし、おかげで握り癖がひどくなるわ・・・タイミングは狂うわ・・・orz
577投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 22:52:37 ID:oVAS+B4v

そんなんで22日平気か?
578投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 22:57:55 ID:1G90Ot31
はっはっは
579投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 23:32:36 ID:3oi5TO3P
みなさん、ストライク率ってどれくらいですか?
練習時とか何ゲームやって何発ぐらい?
580投球者:名無しさん:2007/07/18(水) 23:49:32 ID:oVAS+B4v
総合65%
最高3Gで33回
581インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/19(木) 07:32:25 ID:zjijiJdB
>>576
さあ〜?w
ちょいお手上げ気味。

まあ、恋の悩みっていうメンタル的な問題が大きいのかなぁと。
彼氏持ちのスタッフの子をどうにか・・・って考えると
中々大変でw と冗談はさておき。

真面目な話、上で書いたみたいに、サムのつけね部分を調整すれば、
かなり改善するかなぁと。ちょっと難しそうだけど。
今日ボール持って帰って、調整してみて、
明日明後日投げ込んでみる。
やれることやってみるしかないし。
582投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 08:23:46 ID:uqG6+Hkb
>>581
サムの付け根にテーピングして関節くらいに太くする。
頑張れインフェルノ好き。品プリで勝負だぞ
583インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/19(木) 21:33:23 ID:6hF8uQMx
帰宅。

とりあえず、ボール1個持って帰ってきたので、
これから色々試してみる。
付け根のテーピングも試してみる・・・thx

しっかし、いきなりサムきつい・・・火曜は入ったのに・・・
584投球者:名無しさん:2007/07/19(木) 22:50:15 ID:vXxeXkMV
水分とりすぎ?
585インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/19(木) 23:18:48 ID:OV+B+ZuT
ありえるかも。
でも、夕飯食ったら、入ったw
586投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 00:43:31 ID:RUzdQZPl
サム調整は投げる直前しなきゃ意味ないんじゃない?
587投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 00:46:57 ID:V6JP2eE7
調整方法を事前に考えておくって事でしょ?
いくらなんでも22日に投げるのに3日も前に調整してそれっきり、って訳じゃ
ないでしょw
588投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 01:50:15 ID:etloNca3
サムの調整で、ゆるい時はテープで調整できますがきつい時は薄いハンカチをボールの上に広げてハンカチごとサムを押し込むと3秒で良い感じになりますよ
589投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 01:56:44 ID:fOwhmUYC
>>588王道
590インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/07/20(金) 07:21:07 ID:5gqywxMl
とりあえず、昨日はめくれてたテ−プを交換&若干緩めに調整して、終わり。
あとは、別スレで教えてもらった、親指の付け根にテ−ピングを試してみた。
良い感じ♪

とりあえず、今日仕事帰りにボウリング場直行。

>>588
メモメモ
591投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 08:14:05 ID:etloNca3
588ですが、インフェルノ好きさんは人の意見を素直に聞ける謙虚な心を持ち、即実行する行動力をお持ちのようですので必ず上達されるでしょう応援しています。
592投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 10:17:52 ID:B1MulP/q
確かにキツイ時の調整は重要だよね
オレは中指が入らない時が多いんだが、中指のマメや厚くなった皮をナイフで削ってるw
フィンガーにはテーピングしないんでチップをワンサイズ上げるとガバガバになっちゃうんだ
調整には気を使うね
593投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 13:07:16 ID:etloNca3
中指のマメはドリルが合っていないのでは?
信頼できるプロにみていただければ如何でしょうか?
自分に合ったしっかりしたドリルならば、ナイフで削るマメは出来ない
と思われます。
ちなみに私は35年間ホール内にテープを張る調整だけで、素手で投げてますが、
マメはできていません
594投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 14:04:33 ID:B1MulP/q
調整は人それぞれだから
35年間よくがんばってますね、ご苦労様
595投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 14:10:08 ID:oYw32+Ea
ボウリングは、ず〜っと出来るからいいよね。

596投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 15:25:59 ID:8WjBV1Ox
>>593
35年かけてソレかょ!
597投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 18:21:52 ID:B1MulP/q
35年間ボウリングしてる方が2chに昼間から出入りしてることに驚く
色んな意味でw
598投球者:名無しさん:2007/07/20(金) 22:15:41 ID:cPs7UpVv
599投球者:名無しさん:2007/07/24(火) 13:56:33 ID:+UELc11S
昼間=仕事してるって言う固定概念は捨てた方がいいよ。
夜中は誰も仕事してないとでも思ってるのか。
600投球者:名無しさん:2007/07/24(火) 20:27:40 ID:fqQg3cXQ
やったね600!
601投球者:名無しさん:2007/07/24(火) 21:13:29 ID:CHOquh+X
↑4ゲームで。
602投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 00:36:39 ID:7NB/lVGc
スプリットだったり、スペアーミスだったりで、なかなかノーミスゲームが出ません。何かいい方法ないですか?
例えば外したスペアーばかり練習して完璧にするとか、
10フレを、前半後半5フレずつに分けて、集中するなど。
ノーミスだと200いってたのに悔しいです。
603投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 01:18:16 ID:6OZ7Ru9d
どうやったらアベ200いきますかと同義だな
スペアミスの原因が蓮根に左右されるということであれば
プラボール導入がお勧め
あとは投げ込んで投球の再現性をあげることと
レーンにあわせるしかないと思うよ
604投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 10:40:23 ID:03F4GVFE
100日投げ込むよりも100日走りこんだほうが、コントロール
は良くなるよ しかも安くあがる
605投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 10:45:39 ID:CGYy2/S2
>>604
なんの保証・証拠も無い話
606投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 12:00:40 ID:03F4GVFE
>>605
ホラじゃ無い 本当だよ〜
607投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 12:17:27 ID:EyZC8+gN
どーせ下半身の強化がどうこうってネタ見て過剰反応したのだろう
608投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 13:00:48 ID:03F4GVFE
>>607
人の悪口しか言えないアンチャンは、打てない時は
今日のレーンは悪い、従業員はメンテをしっかりやれ
とか このボールはこのレーンに合わん
とか 今日は体調が悪くて打てない
なんて言い訳ばっかりしているんだろうな〜
可哀想なボクちゃん お〜ヨチヨチ
609投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 15:17:48 ID:CGYy2/S2
ついに夏厨がチラホラと現れ出したなぁ(´ー`)y━~
610投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 17:48:54 ID:7bPL1kHb
チラホラなんてまだマシ
過疎スレな事を有り難く思えカス
611投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 18:25:00 ID:5EAQDd/8
はっはっはっはっはー
612投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 21:43:25 ID:VKyoieAK
しかしボウリング板に粘着する夏厨って一体・・・?
613投球者:名無しさん:2007/07/25(水) 23:10:04 ID:Dpq5i6yo
よほど暇なんだな
こんな過疎板に粘着するなんて
614投球者:名無しさん:2007/07/26(木) 04:26:49 ID:WNcPWOMK
>>602
とりあえず確実にポッケに運べる球質を身につけるべきだね。
ある程度のスピードと回転を持ってる人ってのは
割と簡単にポケットまでは持っていける。
(レンコン読みやすいっつうか、オイルの濃淡を利用しやすい)
これだけでスプリットやら変な4本残りとかは確実に減る。
オープンフレームに対して2投目を悔やむ人が多いけど、
その前に1投目を悔やんで精度を上げるべき。

・・・と、自分は信じて頑張ってます。
1ピン残りは頑張って練習してね。
615614:2007/07/26(木) 04:43:52 ID:WNcPWOMK
>>614
無理言ってるかw
いきなり回転もスピードも上がらんだろうし。
コントロールも含めての球質・精度ってことで。

ま、回転増えて曲げることが出来れば10ピン以外は曲げて取れるから
とりあえず点が欲しけりゃコレで誤魔化せるし。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:47:36 ID:2wE2iNoJ
中級者って曖昧な状態だな
617投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 21:00:47 ID:uw5phzKn
初心者でも上級者でもないって事だろ
初心者と上級者の定義も決まってないんだからしょうがない
618投球者:名無しさん:2007/07/29(日) 21:45:43 ID:pHtxm88N
初心者は初心者だろ
619投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 00:02:15 ID:NYCOrgkR
じゃあどこら辺から初心者じゃなくなるの?
620投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 01:24:02 ID:kjCyusSd
初心者と初級者にも、違いがある と思うわけだが。
621投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 01:28:30 ID:3GouyUMB
ちょい質問。

いまハイスポーツのHPで色んなプロの投球見てて気がついたんだけど、
アクシスチルトってあるじゃん?
右投げの話で、
プロの投球をアプローチ側から見ると、(\) こんな感じの回転軸の傾きなんだよね。

ところが俺は (/) こんな感じで回ってる。左下がりになってんだ。
これってさ、右上がりに直した方がいいのかな?

622投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 02:22:16 ID:8YktoVL0
左下がりと右上がりは同じだぞw
623投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 03:07:52 ID:oPJXfldv
>>621
回転軸だけの話をすれば平行が一番。
慣性差も考えれば分からんが。

>>616-620
定義が明確じゃない以上どうしても哲学的な話になっちまう。
実用的には常識とかで考えれば?
(1年間続けてれば初級者かもしれんが初心者ではないだろうし、軽いボールでプッシュアウェイ無視で何年も続けてても初心者だろうし)
まぁ分類できなくて困ることなんて滅多にないし。
624投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 04:16:28 ID:csxziuNM
回転人それぞれ
625投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 06:13:04 ID:GlKSLwLH
??621
マイナスアクシス、ハの字ってやつか。
626投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 08:25:28 ID:9scG4RrX
>>625 マイナスアクシス? なんか初めて聞く言葉だけど。

やっぱり言葉通りマイナスイメージなんかな。


でも、素人的イメージだと(\)左上がりの方が、チルトが(―)水平に近づくにつれポケットに食い込みそうだけど
(/)左下がりだとピンに近づくにつれポケットから逃げて行きそうな気もするなぁ。
関係ないかな。

>>623日置プロの動画見ると、かなり平行ぽい気はする。
それでも若干左上がりかな?
あれであの玉の動きは凄いと思う。かなり理想。

ABSの軌道サンプル見ても左上がりの回転軸だし。


まぁ次投げに行く時いろいろやってみる。

627投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 08:34:47 ID:9scG4RrX
マイナスアクシスでぐぐったら、気になる文献が。。
白木くんとこの過去ログだろうけど。
628投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 10:07:25 ID:90tQiSLQ
右投げです。
4-8 とか 2-4-5、3-6 のようなキーピンの右側にもピンが残る並びのとき、7割方チョップします。
狙っているわけでもないのに、キーピンの中心に吸い込まれていきます。
原因不明です。ある意味、すごい芸当です。
直し方、あるのでしょうか?スペアボールは使ってないです。
629投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 10:12:04 ID:csxziuNM
気のせいではないでしょうか
630投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 10:17:05 ID:z4jKDpEZ
UFOは/の方がよさげなんだけど、普通にフックボール投げたいなら\の方が
良いと思います。

ティルトは多少はあった方が良いけれど、見た目はぼぼ地面に水平に見える
程度の角度で十分かも。

で、/になるのは手首がブロークンでこね回してるのではないかと。サムを
早めに抜いてターンは控えめにし、フィンガーで運ぶようにすると\になる
と思います。

631投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 10:56:36 ID:csxziuNM
難しいんだね
632投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 12:40:23 ID:csxziuNM
UFOボール見てみたい
633投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 22:38:44 ID:UTi5ZHO5
>>630
むぅ。。
確かに、スナップは使ってる。もうちょい煮詰めないとだめらしいですねリリース法。

いろいろやってみます サンクスコ
634投球者:名無しさん:2007/07/31(火) 23:18:54 ID:LslPcrsY
/になるのは手首がボールの重さに負けて開いてるから
バックアップになってないか
635投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 00:44:24 ID:nD5nNIRa
>>634
バックアップではないよ。フックボールにはなる。

中々奥深そうで、次投げ行くのが楽しみになってきたよw 


/こうなるって事は、つまりはPAPがアプローチから見てボールの下側に
見えるって事か。
普通の右投げの人はPAPが水平かボールの上部に出てるから\こんなイメージで。
(|)だとUFOですか。

636投球者:名無しさん:2007/08/01(水) 01:59:46 ID:77uBe0Si
親指の抜けがものすごく遅くてそうなる場合がある。
それから、ローダウンのリリースでそういった傾向が
出る場合もあるよ。
ローリングトラックがどのあたりに付いてるか教えてくれれば、
もう少し説明できるんだけど。
637投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 00:30:11 ID:b2Heeb95
親指8時、フィンガー2時くらいまでまわして
バックスピンに近い状態になってると\に見える。
638投球者:名無しさん:2007/08/04(土) 18:28:00 ID:qGTlqat9
今日投げた。

PAPが水平より下になる事はあまりなかったけど、
上に来る事はなかったなぁ。

もっぱら水平状態のしょぼしょぼ玉しか投げられませんでした。
まぁ、レンコンに合わないボール使ったせいもあるのかも。。

ローリングトラックは、今度写真撮ってきます。
写るかどうか知らないけど。
今日はあまりオイルないレンコンの所だったから撮らなかった。


ボウリングむつかしいよボウリング


639投球者:名無しさん:2007/08/05(日) 12:34:32 ID:UMIphr0g
フォワードスウィング中、踏み込んでから背中が丸まるんですけど、
どこを意識したら背中がピンと張りますかね。
肩がうまく動かんから、スウィングの軌道が横型の楕円じゃなく、縦型の楕円になってる気がする。

プロとかうまい人見ると大体背中反らせて胸張って投げてる。

640投球者:名無しさん:2007/08/06(月) 17:23:12 ID:Z0AftdJN
膝が突っ張って前傾過多の状態でしょう。
膝を曲げれば自然に胸を張った形に近づくよ。
641投球者:名無しさん:2007/08/06(月) 23:41:10 ID:Sn4XH1Ku
>>639
右投げの場合、左手はうまく使えてますか?
642投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 01:05:11 ID:kxLJe+ne
リリース位置が体の重心より前方だと前に引っ張られて猫背になりますよ。
握りすぎが原因の場合多いです。
軸足のくるぶし辺りからボールを転がす感覚で投げれば良いと思います。
643投球者:名無しさん:2007/08/07(火) 01:14:58 ID:kxLJe+ne
>>642の補足

当然実際はリリース位置は重心より前になります。
でないと、ファールセンサー反応しますからね。
実際はくるぶしの横でサムが抜けることになります。
644投球者:名無しさん:2007/08/09(木) 14:21:46 ID:eOXGitv/
丁度、中級クラスでアベも頭打ちになり、悩みだすところだ。
645投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 20:34:34 ID:rpDSqRoF
スライドについて

最初は、すべらせないようにして投げてた。
次にすべらすようにして投げた。スピードはあがったが、リリースが不安定で、ラインが安定しない。
今は、最終ステップを前に出して、すべらして止まると同時ぐらいにリリースしている。スピードは落ちるが安定している。
スライドは、かなり重要だと感じましたが、試行錯誤しながらやってます。みなさんはどうでしょうか?
646投球者:名無しさん:2007/08/12(日) 21:40:48 ID:Fk0kH1I+
ボウリング暦一年、アベ180弱の者です。
どうしても右肩がリリースで下がってしまいます。やはり水平になるほうがいいのでしょうか?
647投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 01:19:00 ID:xDyIxOUc
右肩が下がる原因として考えられるもの

・握りすぎ
・軸足膝が使えておらず腰高
・レベレージ姿勢になる前にリリース(リズムおかしい)
・ヘッドアップ

多分、ボールに引っ張られてるか、ボールを置きに行ってるかだと思うのですが。
648投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 01:23:03 ID:xDyIxOUc
補足

水平の方が良いかどうかというより、振り子は水平でないとまっすぐ振りにくいので、
何か悪い所があると思います。

あと上記で言い忘れましたが、左手の使い方が悪くても肩が下がる可能性あると思いますよ。
649投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 09:35:03 ID:KybgjHX9
肩が水平のまままっすぐスイングするのは無理があるので、右肩は下がるのが
自然だと思います。

昔の指導者は肩がさがらないようにと教える事が多かったようですが、最近は
あまりそういう話は聞きません。肩を下げるのを気にするあまり脇があいてドア
スイングになったり、ボールの出所が高くなってしまったりする弊害の方が
大きいような気がします。

どうしても気になるようなら、フォームを動画にとって上手い人と見比べてみると
良いかと。なるべく体格とか手足の長さが近い人の方がより参考になると思います。
650投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 11:31:57 ID:P+CfVqFr
だすね!
昔の肩平行説はスポーツ理論からもボウリングの基本からも間違っています。
ファールセンサーはある程度の秒数を感知しないと作動しないようになっていますから、ファールラインの手前からボールを投げても感知しません。
651投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:03:08 ID:ee/r96Ex
そうなんだー
652投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:30:09 ID:QZ396eNj
両肩をファールラインの平行にするような昔のフォームなら
右肩を下げることは駄目です。

スイングのラインが、体の中心を通すような現在のフォームでは
スイングの支点が右肩ではなく首の左側から左肩あたりにあり
右肩は左肩よりも下に来ます。
653投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 12:31:32 ID:QZ396eNj
昔の投げ方にせよ、今風の投げ方にせよ
左足くるぶしの直ぐ右横をボールが通るようにして下さい。
654投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 19:48:13 ID:ee/r96Ex
分かりました
655投球者:名無しさん:2007/08/13(月) 23:16:57 ID:xMl/othb
左くるぶしの右をボールが通るように意識して投げてたら、くるぶしにボール思い切り当たって俺涙目
656投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 17:17:52 ID:yfx8ELup
っつか左足くるぶしのすぐ右横って、股の間からだけどな。
657投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 17:54:29 ID:6l/ID00T
痛みをこらえて練習だ。
658投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 18:47:43 ID:6l/ID00T
初心者に足をすくわれないように。
659投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 20:02:16 ID:FJWkB8o2
↑お前がな(笑)
660投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 21:24:32 ID:6l/ID00T
靴下の内側に何かあてがっておくといいよ
661投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 21:37:06 ID:3F7/2PCL
いねーよそんなバカ
662投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 21:46:19 ID:M9e61rLF
>>660-661
ふ〜ん、スケートではそういう対応する人がいるから、ボウリングでもアリなのかと思ったけど、そうでもないんだ。
663投球者:名無しさん:2007/08/18(土) 22:21:33 ID:UiVIyZ5g
大会とか出たことない、マイボール暦1ヶ月弱の中級者です。
今日5ゲーム投げたんだけど、ど真ん中から板2枚右にずれて(右投げ)
板は狙い通り9枚目を通して、ばっちり1−3当たって、まさに
キタ------------------------------------!!!!!だったんだけど
8-10が残ってしまう、っつーのが3回ありますた。
これどうゆうメカニズム??? ちなみにアベは184(ハイ239ロー130)でした。
664投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 00:22:04 ID:BvtvONe2
すごい中級者だなw
665投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 01:26:52 ID:ek7UuiRW
>>663
回転数を押さえてポケットだけにこだわると良く出るよね


666投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 01:51:37 ID://2nN4lb
>>660
昔、どこかのスレでサッカーのプロテクター入れてる人がいる、と見たきがする。
667投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 11:45:14 ID:rdS6SwTZ
668投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 13:54:09 ID:F0IeBZ4s
>>663
なかなかポケットに行かず、苦労して苦労して、やっっっとジャスポケ!…と思うと出る。(しかも頻発スル)
置きに行っちゃってるんだろな。。。orz
669投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 21:07:46 ID:sGBKUQxw
マイボール持って1ヶ月で中級者名乗れるんだ。 すごいね。
670投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 21:31:31 ID:rtEx2sy6
あ〜あ釣られちゃったよ
さすが夏休みだな
671投球者:名無しさん:2007/08/19(日) 23:41:16 ID:a0+WkIHr
>>669
別に初心者でもいいんだけど、この板的には中級ぐらいでいいんでね?ww
今年正月に遊びに逝って202出して以来ハマってもう200日以上投げいっている。
仕事帰りには夜9時頃から数ゲーム。
休みの日には4ゲームパックやら投げ放題やらでだいたい20ゲームぐらい。
マイボールなんて買う気はさらさらなかったんだけど、
「今の投球がマイボールだったら・・」と常に考えてはいた。
ポンドも12号→15号と徐々に上げていき、
(なんかの間違いでマイボールを持つようになってもいいように、という心からw)
アベは170ぐらいだった。
ところへ町で1、2を争うおっさんが不憫に思ったのかwww
マイボールをプレゼントしてくれて。かかったのは工賃1000円だけ。
なんかね、初心者スレ逝っても浮いちゃうんだよね。それだけのこと。

>>665
>>668
まさに「置き」に逝ってる状態なんだろね。
一日投げてて投げた瞬間「キターーー!!」とか思うことってあんまりないじゃん。
悲しさ2倍なんだよねw
だからこう考えることにした。
10ピン残りってよくある。8ピン残りもままある。
それが一緒にキタだけだと・・・

672投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 00:54:55 ID:7QCoxzXo
8−10が出るってことは若干薄いか食い込みが甘いんだと思うよ
ちゃんと17.5付近でで残るのは7>8>9>10
前から順に厚いもしくはくいこみ不足
673投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 06:08:19 ID:ac6juIKN
>>672
若干薄いと言われればその通りだし(ポケットだけどジャスポケではない)
食い込みを自由に制御出来る腕前でないことは確か。
参考になりますた。サンクス。
674投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 10:34:28 ID:jLglLXzI
右投げです。
フォワードスウィング途中、かなりの勢いがついたボールを右足のふくらはぎ上部に
思い切りぶつけてしまいました。何でそうなったのか、自分でもよく分からないorz
それ以降、またぶつけるのが怖くて腰が逃げてしまい上手く投げられません。
どうすれば元通りになるでしょうか。
675投球者:名無しさん:2007/08/20(月) 23:07:13 ID:OCF3Nahe
>>674
ゆっくり投げれば?
それか脇あけるよう意識して投げるとか
676投球者:名無しさん:2007/08/21(火) 16:34:44 ID:MRVaTYvh
アクシスローテーションってどうやったら調整できますか?
回転はそこそこあると思います。今現在ARがほとんどレーンと平行で、曲がりが強いけど少ない。
無理矢理つけようとしてもフィンガーが引っ掛かりすぎて弱弱しいスピナー気味になる。

アウトサイドを使う時はチョイ出しでかなり打てるのですが、ガリガリドライレーンでインサイドだと
ボールが戻りきらない。

      ○
      │
     /
    /

こんな感じ。これを

    ○
     \
     /
    /

こうしたいです。
677投球者:名無しさん:2007/08/21(火) 19:12:58 ID:yIQmaXG2
>>676
難しい質問だな、スレ違いじゃない?
678投球者:名無しさん:2007/08/21(火) 20:19:31 ID:lu5xu8h+
>>676
最初からコックして投げるのはどう?
あとは意識してターンを入れる位しかないと思うけど・・・。
679投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 00:46:28 ID:nN+Qb3SK
    ○
     \
     ↑この方向にボールが回っていないとこのような軌道にはならないです。

ディープインサイドから外に出して戻す場合、横回転へのローテーションをキツく
入れてやるといいと思います。(球速に対して、強いサイドローテーション)
投げ方としては、スイングをできる限りインサイドアウトにして、
フォロースルーをアウトサイドインにしてやるといいです。
後ろから見て、インサイドアウトの球の軌道の横を、手でこするように見えればOKかな。
リリース時に瞬間的にやろうとすると、手をこねておかしくなるのでスイングの軌道の中で
まわすつもりで。
また、なるべく手前から転がすことで奥の動きが鋭く出ます。(ドライゾーンでの反応が良くなる)
文章だと難しいですね。参考になれば幸いです。
680投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 01:47:53 ID:KK3bQNtS
変な技術つけるより、ドリルでそういう風に動くように掘ってもらえばいいじゃん。
681投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 02:50:42 ID:KI1vYww6
変な技術(笑)
ドリルだって限界はあるし。
682投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 18:48:59 ID:7Tx3IJa1
>>679
強いサイドローテーションって、オーバーターン気味になってもよい感じなん?
683投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 19:40:05 ID:25VIs5PR
679さんのは、PBAスタイルみたいだから難しいよ
684投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 22:24:09 ID:YPXph0yu
手から球が離れた時はたいして回転してなくても
あとからコロコロ回転しだすのは球の性質?ドリル?レンコン?
685投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 22:28:46 ID:Fs5/9PRR
摩擦だべ
686投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 22:30:30 ID:bBWKPpt6
摩擦
687投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 22:38:16 ID:YPXph0yu
なんだ摩擦か…ありがとうございます
その人の技かと思ってマネしたかったから
688投球者:名無しさん:2007/08/22(水) 23:07:23 ID:nN+Qb3SK
>>682
オーバーターン動作をしてしまうと、サイドローテというより、
違う回転になって走らず、すぐロールアウトする弱い球質になります。
いわゆるバックスピンみたいな感じに…
なのでオーバーターンは×です。
ちなみにフォロースルーをアウトサイドインと表記しましたが、
実際には手が耳より内側に入ってしまうとターンが大きすぎる場合が多いです。
あくまでイメージであり、実際には手は真っ直ぐ上がる感じになります。
689投球者:名無しさん:2007/08/24(金) 22:27:27 ID:gqD6Oz0j
>>688
なるほどね。わかります。
だからオーバーターンはいけない訳ですね。
690投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 07:13:16 ID:qHMPZ5BZ
オーヴァーターンは腐るほど聞いたが、逆にアンダーターンというのは
存在しないのだろうか?アンダーターンミス。ほとんどストレートになっちまった
というやつ。
おれ今、アンダーターンになるように矯正してます。

亀だけど、>663の気持ちはよく分かる。
これおれも疑問だったけど、結局10ピンタップの回転力不足あるいは
変な回転>688の言うバックスピンみたいな食い込みが弱い玉で起こる場合と
考えればよい。10ピンタップは6番が10番を前方によけてしまう(3番に厚く当たる)
ことで起こる。でも回転がいいと5番と8番を倒せるのだが、よくないと5番に薄くあたって
8番を倒せないというやつ。これが同時に起こることで起こります。

でも、紙一重なんで、要は回転をうまくすればいいだけ。
691投球者:名無しさん:2007/08/25(土) 07:26:18 ID:ATCJvnqa
久しぶりにBSでプロボウリングを見たので
JPBAのHPを見たけれど、ランキング上位の人って
昔の人ばかりだね、斉藤しのぶ・時本美津子とか
ところで西城正明プロって今どうしているんですか?
試合にも出ていないみたいだけど?
692投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 08:11:47 ID:yBZfeFv0
>>690
あるけど、根本原因はターンが少ないから、というよりは3本同時抜けに
なって結果ターンも入らないまま落とす場合が多いからそういう表現はしない
んじゃないかなぁ?
693投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 16:06:47 ID:iFggwlW9
ボールの持ち方で、
小指を薬指側にぴったりつけて、人差し指を開くとどういう効果があるんでしょうか?
やってみてもいまいち投げづらいし、何故プロがそうしてるのでしょうか?
694投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 19:58:44 ID:MuYANWcY
1、人差し指と中指の間隔
2、小指と薬指の間隔

上記は回転方向の調整です。
例えば、1を開いて2をくっつけるとターンが増し、サイドローテーションが最大になり易く投げられます。
逆に、1をくっつけて、2を開けば、ターンが少なくなり、フォワード方向へのローテーションが強くなりえます。

あまり精密に調整できませんが、アジャストのひとつですね。
695投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 20:07:07 ID:MuYANWcY
尚、下記のような疑問が浮かんでくるかもしれませんが、
自分はこう考えます。

Q、両方とも最大に開いたらどうなる?
A、サイド回転が増え易くなります。指の強さが人差し指>小指である為。
  尚、小指の先っちょが痛くなることがあります。(ターンの時、邪魔になってるので)

Q、両方とも閉じたらどうなる?
A、フォワード回転が増えやすくなります。が、乱れが生じやすいです。
  支えている点(面積)が少ない為です。小指を開いていれば支点が増えて
  安定すると思います。
696投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 22:10:18 ID:HrwQLM/k
みんな頑張っていますね 秋には成果が見られるとよいですね
697投球者:名無しさん:2007/08/26(日) 22:35:38 ID:i/HHJRlv
ttp://www.hokuriku.ne.jp/licjapan/e-3.htm
のメカテクの
3.開発条件 なんてのも参考になるかも知れませんね。
698投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 00:57:07 ID:vJsuuNp9
がんばれ
699663:2007/08/27(月) 12:40:21 ID:TZJ93Zbv
>>690
「3番に厚く」つーことはその分1番に薄くっつーことだよね。
サンクス。カラクリがよく分かりますた。
>>694
最も残りやすい10ピン奪取の参考にさせていただきます。
これでオープン率3%↓を目指す!!
700投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 18:05:16 ID:EXCwKFxo
シリーズ700達成
701投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 19:59:21 ID:cOhw6/gI
4、7、8ピン辺りの向かって左に残るスペアが取れないです。
3番スパットを使ってクロスに狙うのですが、大抵右に投げミスします。
というか、腕を振る向きからして投げ辛いです。
いつもは真っ直ぐか、チョイ出しなので、左側方向に慣れとらんです。
体をスペア方向に向けても投げる時にはいつも通りだったりして、腕がおかしい方向に・・・
何かいい方法ないでしょうか。
702投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 20:01:00 ID:cOhw6/gI
4行目の「いつもは」というのは1投目のことです。

連投スマンです。
703投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 20:15:43 ID:yavO4DmY
>>701
5〜6番スパットを使って、クロスせずに投げれば解決
704投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 21:12:48 ID:Fr9+zpoq
>>701
板目に真っ直ぐなら大丈夫、というなら>>703の言うのも一つの手ですね。

あと、右にはずすのはおそらく左にあるいてしまって、結局クロスではなく
板目に真っ直ぐ気味に投げているのではないかと。
着床点(ファールラインでの通過点と言ったほうがいいかも)と目標のスパット
を結ぶラインを意識し、そこにスイングを乗せるようにイメージしてみては?

705投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 23:03:48 ID:vJsuuNp9
このスレは親切な回答が寄せられて、とても優秀ですね
706投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 23:16:05 ID:OUjYO/o9
そうそうID:vJsuuNp9みたいな粘着も来るからね。
そして704がボウリング板の嫌われもの【ラウンドワン】Round7【分家】の粘着キモイマンです。

707投球者:名無しさん:2007/08/27(月) 23:43:01 ID:8HL6mPs6
>>706
気づいてないと思うけど、そういうお前もそうとうキモイよ
708投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 00:25:27 ID:6eGD4Hw0
>>701
スパットが狙いにくいなら、リリース位置とスパットを結ぶ線上にある
ドットを狙うとスパットより近くて狙いやすいですよ。
709投球者:名無しさん:2007/08/28(火) 01:19:22 ID:I+5h+/oK
ふむふむ
710投球者:名無しさん:2007/08/29(水) 01:01:39 ID:oHY5V4eQ
助走するとオーバーターン頻出で、0歩助走だとちゃんと投げられる。
0歩のほうがアベレージもいい。
711投球者:名無しさん:2007/08/30(木) 21:13:25 ID:mBMqPjmk
西城正明プロどこに行ったか教えて
712インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/08/30(木) 21:29:18 ID:AL+b4PPn
>>710
たぶん今の漏れと状況一緒
手と足のタイミングが狂ってる

>>711
たまに近くのボウリング場で見かけるよ。
レッスン?してたり、大勢というか複数で投げてたり。
713711:2007/08/31(金) 01:09:06 ID:pxaPJlMc
>>712
どこのボウリング場ですか?
以前は神奈川のボウリング場でプロショップをやっていたみたいですが?
714投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 18:29:16 ID:MqFUZIyG
ある程度投げ込んで、サムソリッドがつるつるになってくると、
親指が吸い付くような感じになり、抜けが悪くなる。
凸凹のついたご飯のしゃもじのようにざらざらしていた方がいいのかな?
715投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 21:29:53 ID:UX0du5rg
その通り
716投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 23:38:55 ID:Y014j9ct
ソリッドの中は#400〜#600程度のサンド調整が良いと聞いたことがあります。
私はドリラーですが、ソリッド入れるときは必ず#240→#600とかけます。
すべすべになってしまった場合はテープやパウダーにより緊急調整も良く効きますよ。
717投球者:名無しさん:2007/08/31(金) 23:52:26 ID:bL6KBMob
ソリッドの中が変化するのがいやだからテープ使ってる。
痛んだら(磨り減ったら)簡単に張替えで済むし。
718投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 00:19:10 ID:ZjTDg+o3
715/716/717さん、レスありがとう。
粗めのペーパーを使ったりもしますが、すぐ元にもどってしまうようで
難しいですね、強くかけるとサムホールが大きくなってしまいますし。
白いソリッドは固めなようで表面の変化が少ないようですが、滑りやすいようで
敬遠してしまいます。
サムの抜けひとつで、アベ10ピン程度は変わってしまうので、
色々研究してみます。
719投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 09:34:57 ID:3hT2eO70
>>717
オレも同じ
インサートテープで微調整も兼ねてる
720投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 11:00:23 ID:gGxFmIga
>>718
ソリッドは消耗品的な考え方でOKだと思いますよ。
ある程度削って大きくなってしまったら交換しましょう。
ウチは1000円で取り替えやっています。

>>717>>719
質問ですが、インサートテープを貼ってしまうと
ソリッドのメリットがなくなってしまいませんか?
721投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 13:42:46 ID:FUtMyUTi
ソリッドのメリットが何を指してるかわからないけど
テープは種類(抜けやすいのからグリップするのまで)があるから
好みの抜け具合のを選べる。
722投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 14:52:42 ID:dOfFMdMr
ふむふむ
723投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 20:49:56 ID:BWuBt+r6
>>720
インサイドテープを貼っても親指の両サイドにあたる部分には貼りませんよね?
その為サムの抜けやすさと言う意味ではメリットはあると思います。
724投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 23:10:24 ID:gGxFmIga
>>721
回答ありがとうございます。
テープが選べるのはわかりますが、テープを貼ってしまうと
ソリッドをしていないホールにテープを貼った時と同じになってしまうので
ソリッドの意味が無いのでは?と思った次第ですた。
>>723
回答ありがとうございます。
なるほど。そういうメリットを出しているわけですね。
ひとつ勉強になりましたm(−−)m
725投球者:名無しさん:2007/09/01(土) 23:53:11 ID:FUtMyUTi
指の根元部分(べベル部分)まではテープ貼れないので
ソリッドの有る無しで違いはある。
726投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 00:19:43 ID:YwPtKju1
>>725
>>721さんかな?違ったらスイマセン。
ベベル部分の感覚の一定化。確かに一理ありますね。
調整方法のひとつとして覚えておきます。
結構大事なことですからね。ベベルの感覚は。
727投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 08:18:11 ID:IlhilkSy
俺、サムソリッド入りと、直空けの両方使ってるけど
そんなに違いは感じないなぁ。
728投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 12:06:07 ID:YwPtKju1
>>727
ま、その辺は人それぞれですよね。
自分、ドリラーやっててお客さんとそういった話するといつも思うんですよ。
サムなんて指さえ入れば他は適当でいいみたいな人(でも200↑AVGな人)
ぜ〜んぜん気にならない人もいれば、すごく細かい所まで
よく勉強して繊細に感じている人まで。。。
ドリルする側としても、お客さんにボール渡すときに、
「あとは自分で適当に調整してくださいね」なんて言いにくい人もいますし。

どっちが良くてどっちが偉いとか、そういうのはないけど、
こうやって文字でやりとりするとすごく参考になるです。
729インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc :2007/09/02(日) 22:03:55 ID:C/yqJQx2
>>713
う〜ん、ボウリング場名はやめときましょうか。
トーナメントにも出ないようにしているのは、何か意味があるのかもしれませんし。
横浜市内です。
戸塚でショップやっていた(過去形?)はず・・・
今は何をやってるかは知りません。

話てみたい方で、人を介して紹介してもらうのも簡単だと思うのだが、
投げているのを見てると、いつも睨みつけられる感じがして、
話しかけられない・・・orz
730投球者:名無しさん:2007/09/02(日) 22:35:56 ID:jhRjGbvB
↑いつもショップ前の左端レーンで投げてるねw
ニラムにらむ、話しかけるなオーラ出てるのも同感・・・


731投球者:名無しさん:2007/09/09(日) 07:23:07 ID:FddVQJYw
最近、投球すると人差し指のスジが痛くて困っています。
具体的に言うと、手の甲の人差し指付け根部分のスジが痛いです。
リスタイやテープは昔から使っていません。

リリースの瞬間、人差し指の先っちょで
ボールを押して親指を抜いています。(自然にそうなるのですが…)
周りから見て、リリースで別段こねているわけでもないようなのです。

気をつける点や改善点などあれば教えてください。
732投球者:名無しさん:2007/09/09(日) 08:17:22 ID:i7uhft0T
理想的な投げ方です。
痛いのは、我慢して投げた後冷やして
2〜3日休むしかない
そのうち痛まなくなり
手の平の人差し指の付け根にタコが
できれば完璧だョ・・・
733投球者:名無しさん:2007/09/09(日) 20:07:44 ID:FddVQJYw
回答ありがとうございます。
コールドスプレーを購入して冷やすようにします!
734投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 08:19:31 ID:uWPPrwY/
アクシスチルトが45°の時に、一番コアのブレが大きく、曲がりやすいと思うので、レーンのコンディションによって、手前か奥か、どこで45°になるかを、調整する投げ方は、どうでしょうか?
735投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 08:41:07 ID:B51wlMoY
アクシスチルトが45°もあったら、立派なスピナーで
回転見られるのがはすかすいよ
736投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 12:40:24 ID:ZkkfQfV7
>>734
アクシスチルトとコアアクシスアングルを混同してないか。
737投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 15:36:05 ID:CUDWhA3N
回転人それぞれ
738投球者:名無しさん:2007/09/10(月) 23:51:17 ID:CUDWhA3N
中級から上級への壁は高い
739投球者:名無しさん:2007/09/11(火) 00:29:17 ID:EYc6lPC4
堕ちるのは容易い
740投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 13:38:59 ID:hCm0uueZ
質問ですが、
マイボールで、軸を左に傾けてストレートになげたら、いい感じに途中から曲がりますが曲がりが小さいです。
これにアクシスローテーションをくわえると、よく曲がるけど、ゆるやかなダラーンとした曲がりで、ボールに威力がありません。
これはピン位置などドリルレイアウトを変えた方がいいのでしょうか?
ちなみに今のピン位置は薬指の穴の横です。
741投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 20:55:38 ID:Cpfkuj3g
文章読む限り、球速不足か回転不足でロールアウトしてるように読めるんだけど もしそうならレイアウト云々より投げ方を見直してみたら
中級スレだしもう少し正確な情報が欲しい
742投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 22:48:04 ID:sk8Ddn2J
>>740
とりあえずボールを磨いて手前を走らせるようにしてみれば。
キャリーダウンしてなければ奥で動くよ。
743投球者:名無しさん:2007/09/12(水) 23:51:44 ID:Zqchpm+K
回転不足
744投球者:名無しさん:2007/09/13(木) 00:23:44 ID:0I+P60DP
>>740
とりあえずキャンペーンボールをやめて、いいボールを買ってみれば。
ドリルがあっていればそれなりに動くよ。
745投球者:名無しさん:2007/09/13(木) 00:47:02 ID:a1sB02ZE
練習不足
746投球者:名無しさん:2007/09/16(日) 03:51:49 ID:j+FdBLH1
質問です。ボウリング歴10年アベ180ですがフォームの中でどうしても理解でき無い部分が
あります。
四歩助走でいうといわゆるパワーステップ、二歩目から三歩目に移る段階でボールが
上がらず落ちようとしてしまいます。そのため安定せずコントロールや球質もムラがあります。

もちろん漕いで振りげればジェイソンカウチ並に上げれますがボウリングのスイングとして
システマチックに上がっていく体の使い方がわからないということです。
パーカボーンのように45度ぐらいのプッシュアウェイであれぐらいバックスイングが
上がるのはどうしたらいいですか?もちろん水平ですらうまく出来ていませんが。

そのためビデオで見るとトップで落ちてこようとするのを防ぐためにちょっと腕の力で持ちこたえて
帳尻あわせしているため、カクンっと弧を描くスイングにそこだけ段がついたような動きになってしまいます。
同じようなことで悩んだ経験のある方いませんか?
747投球者:名無しさん:2007/09/18(火) 07:24:11 ID:7RCG3sRE
>>746
ボールが最下点にきた頃にボールを追い越すような気持ちで体をはこぶべし。
748676:2007/09/20(木) 17:36:20 ID:5NdPAu3X
676です。
未だにARが良くなりません。
今は、アウトサイドとインサイドを1日ゲーム数の半分ずつ投げてます。
インサイドの場合は、レンコある程度ン無視の球質重視。

アウトサイド用の投げ方での回転自体は、PBA選手並・・・かなり贔屓目に見て・・・まで上がりました。
インサイド用の投げ方、フォワードからリリースをインサイドアウトにすると、ARは確かに良いのですが、
どうしてもフィンガーが引っ掛かります。回転数もスピードも確実に落ちている。
2日前に投げた時、ついに薬指の第一関節が裂けました。グリップつけてるのに。

で、今度ボールを買おうと思っています。
フィンガーの向きをリバースにすれば少しは改善しますかね?今は全くの0です。
ピートウェーバーのようなフィンガーの運びが理想。
引っ掛けるよりも、撫でるというか逃がすみたいな感じ。
アウトサイド用投法だと、これはある程度できます。
749投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 02:24:12 ID:td4+7unR
それはキミがネイティブにインサイダーじゃないからでしょ。
ノームデュークだってインサイドは投げれるけどやっぱりアウトサイドのほうがイイボール
投げるし。

やりたいリリースができないのはそのリリースの仕方に問題があるんじゃなくて
フォームやスイングの方向性の問題。
ある程度肩を開いたオープンバックの要素を取り入れないとキミが望む球質は見えてこないんじゃないかな。

教科書どうりの肩を開かないフォームでもインサイドアウトのスイングは出来るて曲がりも出るけど
それはネイティブにオープンバックな人の球と比較すると見劣りしても仕方がない。

オープンバックにも二種類のタイプがあると思うけど、一つはパーカーボーンのような
あくまでも体に対して縦方向のスイング。
もうひとつはスティーブホスキンスとかジェイソンカウチとか今どきの胴体ごと横向いちゃうタイプ。

どっかの外国のシロウトだけどなかなか面白いボール投げる
http://www.youtube.com/watch?v=mZ8cER12BDU&mode=related&search=

ピートウェーバーはおそらく前者。まあオープンバック曲がるボールが投げれるぶん
フォーム自体に大きく横への動きが加わるから身につくには相当の練習量と時間がかかるぞ。
一歩目をインステップするだけで大きくフィーリングが違って今までの投げ方が出来なくなるぐらいだからな。


750676:2007/09/21(金) 11:02:21 ID:JliAO1zg
>>749
一応オープンバックです。
スピード付けないと回転がすぐ死ぬので、少しでもフックポイントを先に持っていこうとしたら
こうなりました。

というか、フォーム自体は偶然にもその動画とかなり似てます。
スピード、回転数はぱっと見同じか、ちょっと劣るぐらい。
違う点は、斜行とリリース時の手の平の向きとフォロースルー。
私は真っ直ぐ歩き真っ直ぐ振りぬくタイプです。リリース時のフィンガー位置もあんなに横じゃない。
動画のような真似をすると>>748のような症状が出ます。
751投球者:名無しさん:2007/09/21(金) 19:19:58 ID:+5mcsuRp
>>750
オープンバックは、斜行とのコンビネーションで行わないと
うまくいかないと思いますよ。
752投球者:名無しさん:2007/09/22(土) 00:24:00 ID:LnPs+kgt
こうなったらもう>>750クンのフォームを見せてもらわないとなんとも言えないな。
753676:2007/09/22(土) 16:45:10 ID:woWShuKK
動画うpの仕方分からんです。

今、ふと気付いたのですが、カップリストの手首を折る方向間違えてるのかな・・・
手の平を上に、手首・腕真っ直ぐに前に突き出してカップリストを作ってみる。
私の場合、中指が地面に対して垂直方向に伸びる、いわゆるファックユー状態です。
横回転の事を考えた場合、肘の向きはそのままに、中指が時計の9時に向く方向に手首折るのが
正しいんですかね?でも、これだとボール追い越してオーバーターンしそう。
754投球者:名無しさん:2007/09/23(日) 09:29:19 ID:At5WG8un
単純に考えると
回転数は親指が抜けてから、フィンガーでどれだけ運べるかで決まり
回転の軸方向は、手首の向きで決まる

で、ターンさせるのならば
親指抜くまでは、狙うスパットへ手のひらを向け
親指を抜いてからターン(中指基準なら、6時方向から4時くらいまで)
スピナー気味になるのは、ターンが早すぎ&オーバーターンになっているからだと思う

ローダウンだとまたちょっと違うけど
755676:2007/09/23(日) 20:52:09 ID:Q6jOCG6A
ウザイので最後にします。
ちょっと開眼しました。

手首のターンを使うと、予定以上のオーバーターンを引き起こす。
ので、肩ごとターンするのはどうかと発想の転換しました。

オープンバックで右肩を開くと同時に左腕を前方ちょっと下側に出します。(今まではただ真横に伸ばしてた)
リリースの直前、というよりも左足を踏み込んで右足を蹴ってから、左腕を後方へ大きく切り上げるように振ることによって、
右肩が下がり、自然なターンをしながら右肩が前に出てきます。(今までは右肩下がってなかった)
バランス的にも頭の下にボールを持って行きやすく、フィンガーが自然とボールの横に回る感じ。
少なくとも、今までよりかはかなりARが付いたと思います。
手首のターンによる勢いのロスも無く、左腕を振ることによって腰も回転しさらに勢いがUPしたような気がします。

左腕を振るタイミングを間違えると、スウィングスピードが上がりすぎてボールが落ちるのが難点。
斜行と組み合わせるとクランカーも夢じゃないかもしれません。
756投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 12:50:53 ID:sP2mu8Gs
ステップが最近ようやくマスターできて、安定してボールにスピードを乗せれるようになりました。
ショーンラッシュの動画をよく見て、マネしてみました。

5歩助走ですが、1歩目は一番小さく一足分位踏み出し、2、3歩は普通に歩く歩幅で踏み出し、スピードを徐々に上げます
4歩目は3歩目よりさらに広めに、そしてスピードも早く
5歩目はさらに一番広く踏み出します。
たったこれだけで、かなり球質が変わってきます。
下半身が安定していないのに、いくら上を変えても無駄です。ステップが安定すると、腕の振りのタイミングも安定してきます。
757投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 13:31:53 ID:UvzOzqZl
ショーンラッシュって、バックスイングが上がり続けているうちに
最終ステップを始動していて、タメをつくっていないように見えるのが不思議
758投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:19:36 ID:/LGKtFZb
>>753
フォームチェックの続きはフォームスレへ行くといいよ
フォームスレ>>91にろだ貼っといた(ろだへ行ったら、>>2をよく読めばいい)

あなたのフォームを見せてください
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1124804025/
759投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 20:55:50 ID:mqpNNDNP
オーバーターンしてては活きた球は投げられない
760投球者:名無しさん:2007/09/24(月) 21:12:38 ID:mqpNNDNP
親指と中指の関係よりも親指と薬指って考えた方がいい
761投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 11:55:54 ID:BXqG3osM
フィンガーに乗った感じがするとき薬指に感覚が残ってる時はいい球がいく
762投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 12:28:25 ID:BXqG3osM
皆さん小指はどうしてますか?畳んでる?伸ばしてる?
763投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 12:37:56 ID:TYFB8kmG
落としています
764投球者:名無しさん:2007/09/25(火) 23:10:52 ID:nYe6ooGh
反らしてます ビン牛乳飲む時みたく
765投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 02:55:38 ID:pxDimNQz
>>756のつづき
1歩目で、上体を前に倒す事が以外と大切。そうすると自然とプッシュアウェイも出来る、その結果腕が後ろに振られるから、タメができて威力が増す。
そして1、2、3歩目はかかとからつきますが、4、5歩は勢いをつけるためつまさきから踏み込むのがよろしい。
注意点は、左のシューズのつまさきは滑るので蹴れないという事。つまり1、3歩目はかかとから着くしかないという事。
766投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 03:04:04 ID:zmvd8GVK
それはあなたの体の使い方であって万人に合うわけではない
767投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 06:19:57 ID:pxDimNQz
そんな事言ったら誰もアドバイスできませんw。
例えプロの指導でもそのプロのやり方だからと言われたら。

ただ自分は150前後だったのが190〜200になる結果が出ています。

参考にするか、しないかは、押しつけはしませんのでそれぞれ自由です。これが絶対正しいとも限りませんし。
768投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 07:54:44 ID:WzleAuwr
もうそれは既にショーンラッシュのステップとは似ても似つかないものじゃないのか?
769投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 08:26:59 ID:cmMIaNhc
聞いてもないのに自論をダラダラ…
ココの連中も立派な教え魔だにゃ
770投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 17:58:00 ID:6rKV6id9
 合う合わないは千差万別 選択肢をたくさん用意して利用者が選別して試せばいいだけ 必要ないならスルーできる
 教え魔は… センターで実際投球する場で持論を押しつける面倒な奴
771投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 18:11:15 ID:yEibcWip
難しいね
772投球者:名無しさん:2007/09/26(水) 19:24:42 ID:wQkqQ0lC
>>768
ラッシュ初めて見たが
スゲ
の一言だ
773投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 20:19:31 ID:Upt+BwAA
筋トレを始めてフォームも安定し アベレージも210前後にUpしました。レベル的にはどれくらいですかね?
774投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 20:21:10 ID:UoorLVah
俺より少し下くらい
775投球者:名無しさん:2007/10/03(水) 21:26:01 ID:B6vW2nZN
>>773
アベレージ210前後のレベル
776投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 08:01:39 ID:W/zlmhBw
アメリカンかヨーロピアンか
同じセンターでしか投げないのか、違うセンターにも行くのか
公式大会には出ているのか

と、まあアベレージと行っても色々な条件に左右される
公式大会で複数のセンター&レーンで投げていて、Ave.210ならばすぐにプロになれます
777投球者:名無しさん:2007/10/04(木) 08:14:29 ID:kFKVDd/3
>>776
 そーゆーの判ってたら、そーゆー書き方になると思う
 逆に言うとそーゆーのが判らないレベルか、暇潰しなのかな?
 でスレタイ的にゃ中級って事にしとく
778投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 01:03:45 ID:psPg0SJf
吊られるなよ(´Д`)
779投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 02:34:26 ID:z+aYWetj
トミージョーンズが4分47秒に子供に日本語で「うるさーーい」
と言っているようなんですが、どういう意味なんでしょうか?www

http://jp.youtube.com/watch?v=1SRwoRxb2YU&mode=related&search=


780投球者:名無しさん:2007/10/05(金) 14:52:35 ID:R1aKLzHj
静かに
781投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 09:48:02 ID:vYnS5Btz
スペア時の残りピン、2-5とか3-6-10とか先頭ピンの右側にもピンがある場合。

かなりの高確率でチョップするんですけど、どうにかならんですか?
782投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 12:31:43 ID:r+8NgfqM
>>781
1投目で残さないように気をつけよう
783投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 16:23:03 ID:srKYK70z
>>781
チョップしないように気をつけよう
784投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 23:14:35 ID:N20lFErt
2.5なら2の右側にかすらせるくらいの気持ちで。
3、6、10は3、6だけのつもりで3の右側にかすらせる気持ちで。

レンコンにもよるけど、自分の狙いやすいライン取りが出来るまで練習が必要じゃね?


ちなみに俺は、2絡みは2一本のつもりで回転掛けてスペアボールでほぼまっすぐ狙ってる。

3610はベビースプリットを想定して投げてる。
こっちは10ピンをクロスで取る様な感じで
ベビスプ用にアングルを変えて狙ってる。
785投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 23:36:16 ID:lRTUyJCZ
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \  ベビースプリット・・・
    |      |r┬-|    |    略して・・・?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   ベビスプだっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

786投球者:名無しさん:2007/10/11(木) 23:49:00 ID:ZghscPnl
チョップ防止はカバーボールでなるべく曲げずにとる。
787投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 00:40:55 ID:zp+fpWVx
M女の願望☆こんな状況であんなこと言われたい
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1173144111/l50

M♀待機中
788投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 20:00:38 ID:pUaedaIE
ホームのAvg190前後、マイボ暦2年右投げの者ですが、困っていることがあります。
ホームのレンコンは真ん中40f、12〜8枚目35f、3〜7枚目30f、3枚より外カラカラの
ブロックレーンでハイスコ型(若干手前が薄いけど)です。

高回転ボウリングに憧れて回転をつける練習をしてきて、少し成果が出てきました。
いつも35枚目ぐらいに立って15枚目出しでポケットヒットです。
球筋的にはロールアウトもしていないので、そこそこストライク率が高く、満足できていました。
ところが、同じリーグで投げている人達から(大体はAvg195ぐらい)「真っ直ぐ投げる練習をしたほうがいい」と言われ、
5枚目真っ直ぐ(クロス)を進められて困っています。

クロスにするとポケットヒットしたつもりで10ピン残りが多発し、ストライク率が低い反面
スプリットが出難いので、スコアのブレは減ります。
やや厚めに感じる所がジャスポケのようで、狙えば行くときもあるのですが幅が狭く感じ、結果、幅が狭く感じます。

何故、5枚目を勧められるのでしょうか?
勧めてくる人達は、大先輩に当たる方で、反論がしづらいので^^;
その方々が言うには、「打つ人は幅取らないボウリングをするから」との事なのですが…
どうも納得がいきません。無視して今のラインを使うべきか悩みます。
789投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 20:03:16 ID:pUaedaIE
ちょっと文章間違い^^;

(誤)狙えば行くときもあるのですが幅が狭く感じ、結果、幅が狭く感じます
        ↓
(正)狙えば行くときもあるのですが幅が狭く感じ、結果、少しAvgが下がります。
790投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 20:27:57 ID:yf1TPg9S
>>788
安定したいか、派手にいきたいか
ってことじゃない?
自分で決めちゃって良いんじゃない?

外が使えるんなら外から徐々に入っても良さそうだけど
791投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 20:33:18 ID:pUaedaIE
>>790
お返事ありがとうございます。
5枚目から投げるときはフォームも回転数も全然違います。
ハッキリ言って、5枚目はただ前に転がすだけって感じで、投げてて面白みがないです。

派手に行ってるつもりはないのですが、今の投げ方=間違い ってことではないですよね。
ちなみに、ゲーム開始時からいきなり30枚目に立ってます。
792投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 20:53:44 ID:bXXHD0UE
別に、外が正解とか内が正解とか無い
レンコンに合わせて移動すれば良いだけ

その大先輩な人は、最近の高速高回転フォームと高性能ボールが流行る前にボウリングを始めたのでしょう
PBAでもレンコンに合わせて内・外と投げ分けています
793投球者:名無しさん:2007/10/13(土) 21:01:16 ID:pUaedaIE
>>792
ありがとうございます。
同レベルの人が周りに居なくて基本ひとりなので、なかなか知り合いができず
ずっと悩んでましたが、もやもやが晴れました。
ありがとうございます^^
794投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 00:15:09 ID:y8zHlxl6
MAXING(みひろ・吉沢明歩所属)から8月デビューの大型新人美形GカップAV女優
紺野美奈子 が2ch本スレ降臨でアンチに大荒らし、AV事務所のずさんな対応まで浮き彫り
ttp://keymag.net/image/minako/entryimage/shmpqrsuxjygoab.jpg
ttp://keymag.net/image/minako/entryimage/gbihtiweeysulrh.jpg
ttp://keymag.net/image/minako/entryimage/ndfvpepjfryhujx.jpg

>Title:名無し
>乳首が黒いとでも
>なんとでも言えよ(笑
>言いたいだけ言ってろよ
>あははは(笑)
>名前も出せねぇビビり名無しさ〜ん(笑)
>めんと向かって言ってこいやホムペのメール欄からメールして直接私に言ってこいよ(笑)
>いつも名無しで ボソボソこんなとこで言ってねーで直接たまにゎ言ってみろよ(笑)

>ファンの方に貰ったロディちゃん
>大切に
>大切にしてるょ(*´з`)☆・゜。
>ファンでいてくれてありがとうね・・・(*´!`*)嬉☆゜。
ttp://keymag.net/image/minako/entryimage/yncrobvonsmuhwx.jpg

紺野美奈子 part2
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo2/1191752429/l50
795投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 15:36:51 ID:jjp2lk1T
アプローチ
たった5歩の距離でどこまで加速できるか?

物体は静止し続けようとするから、すぐには無理で、徐々に加速させていく。
しかしアプローチの滑り具合もあるし、加速しすぎてスライドが伸びてファールではダメ。そのために靴底が張り替えて調整できるようになってる。

その加速Gに耐えれる膝やふとももの筋力がないといけない。

あとはそれをどうボールに伝えるか。
796投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 16:02:00 ID:5lDn3amK
>>795
何でいきなり自問自答してるの?w
797投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 16:10:05 ID:jjp2lk1T
今そこを練習してるからイメージトレーニングしてるの!

あと他にアドバイスとかあるかな〜と。
798投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 16:14:44 ID:5lDn3amK
いや、あれはただの日記でしょ
質問があるのならば明確に書かないと、レスのしようが

5歩助走でも、最初の1歩はタイミング取りに使われる事が多いから実質4歩助走
で、球速を出すのに重要なのは、3歩目のパワーステップできっちり右足に体重を乗せてけり出す事
加速Gに耐える必要は無いけど、最終ステップでくる減速Gに耐えるだけの筋力はいるね
自分の体重もかかるし

ボールに伝えるには、手遅れのタイミングで投げる事が重要
799投球者:名無しさん:2007/10/14(日) 16:42:26 ID:jjp2lk1T
>>798
アドバイスどうもです。なるほど体重を主に右足に乗せて押し出すという事ですか。
あと早めのプッシュアウェイも必要ですね(自分は遅れがち)。
800投球者:名無しさん:2007/10/15(月) 00:24:02 ID:1vQURPof
俺は、人間的に、手遅れかも、
801投球者:名無しさん:2007/10/15(月) 07:55:37 ID:fySOs3m6
プッシュアウェイは、5歩助走ならば1歩目で準備して、2歩目で出す
手遅れのタイミングを作るには、3歩目でボールを置き去りにして前に進む感じで助走する
で、4歩目のパワーステップでためて、5歩目大きく踏みだしあまりスライドさせずに止まってからリリース
802投球者:名無しさん:2007/10/15(月) 14:51:55 ID:wmMA/EsR
センターによってアプローチの滑り具合が違った。
いつものようにスライドさせようとしたら、ほとんどしなくて、リリースが、めちゃくちゃになった(汗)。靴底も一番滑る物だったし、しかたなしに助走スピード上げたら少しスライドしたので、これで投げた。
しかし助走が早過ぎてタメる事ができない。早くてもタメる事はできるの?
あと今日の発見は、
助走の2歩目は少し外に出した方が、身体がフラフラしなくてよい。
構えの時身体を右に傾けていれば、蹴り足が左に逃げていい。
ボールはリフトさせずにレーンに力強く斜めに投げ込む感じがいい。
803投球者:名無しさん:2007/10/15(月) 15:09:28 ID:mrg04rgP
>>788
大先輩の言っている事と同じかどうかは分かりませんが、私はハイレブ系でも
外まっすぐを投げられるようにしておいた方がレーン対応力は増えると思います。

クラウンレーンは出し戻しの方がストライク幅が広がりますが、ベタ(特に
短いベタ)レーンは中から外に出すラインを使うと自分で中のオイルを外に
持って行ってしまい、外早中遅のレーンになりがちです。

そんな時は、外を走らせてフッキングポイントをなるべく奥まで持って行く
方がポケットを狙いやすくなります。中から外に出してフッキングを奥に
持って行こうとすると、伸びたオイルにつかまって奥まで行き過ぎたり、
逆にオイルに届かずに曲がりすぎたりとボールが暴れやすくなる為です。

以上を鑑みて、私は「リーグは中から外に出すラインを使い、リーグ終了
後に2〜3ゲーム外を使う練習をする」事をお勧めします。先輩方への
アピールにもなりますしw、リーグのアベを落とす事もありませんしね。

なお、その際スピードを入れるかドライ用ボールを使うかして、なるべく
回転は落とさずにポケットヒットさせた方がより良い練習になるかと思い
ます。

ある程度の回転があれば、曲がり幅は少なくてもストライクは出ますよ。
804投球者:名無しさん:2007/10/15(月) 17:13:50 ID:RX9vsah4
>>799
早めのプッシュアウェイがいいですね。
805788:2007/10/16(火) 01:27:17 ID:yiJSrme1
>>803
レスどもです。
実はレスして数日後、偶然にもとある大会に出場し、とんでもないロースコアで惨めな思いをしてきた所でした。
レンコンは38fのベタで端も切れておらず、外に出すと全く戻らずガターになりました。
いつも通り、自称ハイレブ?のつもりでグルグル回してやったのですが、
オイルの上で回るだけで、意味なし。
ドライゾーンに出たら、一気に方向転換するので、うまくポケットに入ればストライクですが、
そうそううまくいかず、ワッシャーやらスプリットのオンパレードでした(T−T)
クロスおじさんや、真ん中真っ直ぐおばさんより点数が出ず、凹みました。
こんなときはやはり>>803の言うとおり、外を真っ直ぐ使えないとだめですね。

あと噛む表面のボール。ドリルも立ち上がりの早い掘り方のもの。(CA50度近辺か)
いわゆるオイリー対策用の球が必要だと思いました。

インサイド用に掘ってたので、走り系をぴかぴかにポリッシュし、ゼロ堀りだったので
最悪でした。

とても勉強になりました。基本に戻り、やり直します。
806投球者:名無しさん:2007/10/16(火) 19:02:51 ID:4kXOtViQ
クランカーの定義って何ですか?

個人的に、ピンヒットまで2.5秒以上かかる人は、ガター越えしようが何しようがどんだけ曲げても
クランカーとは認めたくないのですが。正直、スピード落しさえすれば、アウトサイドをメインに使う私でも
ディープインから5枚目まで出してポケットを狙えます。
もちろん威力の無いクソ球になるので、割れたりタップしまくりです。

にも関わらず、スピードを付けることもせずそんなクソ球を投げつづける人がいます。

自己満足だからほっとけ、と思うのですが、大会とかで打てない理由で
「俺クランカーだから〜、今日はストローカーの方が強い日だねぇ〜」
みたいな事を言われて非常に腹立たしい。
クランカーの明確な定義を指し示して、彼の目を醒ましてやりたいです。
807投球者:名無しさん:2007/10/16(火) 21:12:05 ID:lDLrxqcu
>>806
最低でもピンヒット前にロールアウトしちゃダメだろうな
808803:2007/10/16(火) 23:50:43 ID:a5od9Lsj
>>805
こりゃまたずいぶんタイミング良く・・・w

出し戻しでは打てないレーンがある、という事を体験出来たのは良い経験になる
と思いますよ。

オイリー用は必要になる事もありますが、あまり噛みすぎる(例えば、パーティクル
系で600番とか)球は使いづらいと思いますので、普通のリアクティブを1000番位で
サンドするといいかも・・・この辺は実際に投げてみないとなんともいえませんが。

どちらかというとオイリー対策というよりはキャリーダウン対策と考えた方が
良いかもしれません。多少長いレーンでも、奥が切れていればポリッシュ系の
球で十分な食い込みが得られます。

>>806
クランカーの定義・・・おそらく元々はボールをクランク状に曲げる人の事だと
思うのですが、ボールの性能が上がった今、それこそスピードを落とせば誰でも
曲げる事が出来るような状況ですね。

アメリカでは初期回転数で分類しているようで、確かこんな感じだったと思います。

クランカー:8rev/sec以上
トゥイナー:6〜8rev/sec
ストローカー:4〜6rev/sec
ローラー:4rev/sec以下

こういう定義は共通の認識がないとあまり意味がないのですが、強い球を目指す
ならピンヒットまでの時間よりも、>>807の言うようにロールアウトさせずに
ピンヒットさせる事の方が重要になります。まぁ、あまりに遅いとそれが難しく
なるのは事実ですが。

>「俺クランカーだから〜、今日はストローカーの方が強い日だねぇ〜」

こういう事を言う人には、「スコア出すよりも曲げる方が楽しいんでしょ?
だったら文句いいなさんな」とでも言ってやってくださいなw

直接いえなかったら心の中で(汗

809投球者:名無しさん:2007/10/17(水) 12:15:34 ID:/pgnbOcJ
ポケットヒットした時の音、他の人は普通「パカーン」とか「カコーン」とか結構高い音出すけど、
僕の場合「ボグゥ」とか「ドグァ」みたいな低い音出してピンが倒れる。

球質が悪いせい?
810投球者:名無しさん:2007/10/17(水) 13:43:07 ID:UJbrV9Af
スピードが遅いのでは?
でも音が悪くてもストライクが出てるならいいんじゃない?

スピードはあるに越したことがない。薄かったり厚かったりした時、1番ピンや6番ピンが、クッションで跳ねて、他のピンを倒すラッキーってのもあるので。
811809:2007/10/17(水) 14:18:56 ID:/pgnbOcJ
速くも無いけど、遅くはないです。
大体2.4秒前後。
むしろこの音が出たときの方が、ピンが良く弾かれてます。

あの音が出ると周りの人に
「ピン壊すなよ〜ww」って言われるので恥ずかしい。
812投球者:名無しさん:2007/10/17(水) 17:13:01 ID:GNSFMy8f
おまいら
janeの隠し機能を発見したぞ!

1.まず半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
813投球者:名無しさん:2007/10/17(水) 21:59:55 ID:lbph+amA
>>811
あなたの使用しているボールの硬度が低めなのかも。
柔らかいボール(74度ぐらい)はそんな音がしますよ。

あとボールのメーカーによっても違うような気がします。
アウトサイドから綺麗にスキッドしてフックアウトあたりでポケットヒットすると
ピンアクションが一番いいので、そのようなライン取りなのかな?^^
814投球者:名無しさん:2007/10/19(金) 14:22:48 ID:wkIC5Nyx
すいません。ロールアウトってなんですか?
815投球者:名無しさん:2007/10/19(金) 15:04:59 ID:jPsL2fzS
>>814
ヒント:初心者スレ
816投球者:名無しさん:2007/10/19(金) 19:18:10 ID:wkIC5Nyx
ありがとうございます。でもロールアウトしてるってどうやって見分けるんですか?ってこれも初心者スレで聞いた方がいいですかね?
817投球者:名無しさん:2007/10/20(土) 06:31:36 ID:wM4tFBrX
ボール見てればわかる。球速が遅い人、
あと手前で噛み過ぎて、早めに曲がり始めた時なりやすい。
棒球だからスプリットになりやすい。
818投球者:名無しさん:2007/10/20(土) 09:22:48 ID:PfSauhrN
>>816
確かめたいのならば、ボールに目印になるようなもの(テープとか)貼り付けて投げてみれば良い
ピンに当たるときに、完全に縦に回っているようならばロールアウト状態
819投球者:名無しさん:2007/10/20(土) 09:45:17 ID:3P+XIbH9
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820819:2007/10/20(土) 09:48:01 ID:3P+XIbH9
しまった(^^;
途中でなるほどと思ったら、実行しちゃいました。
スレ汚しすんません。

(o*。_。)o
821投球者:名無しさん:2007/10/21(日) 09:25:40 ID:4ucCn+tf
>817 >818
ありがとうございます。これからボールをよく観察してみます。
822投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 16:05:03 ID:sZYFY/w2
NHK「アインシュタインの眼」のボウリング編でしきりに
ピンヒットした瞬間、ボールに「縦回転」がないとピンを
押し込めずストライクになりづらい、ような事を言っていた。
実際、縦回転のボールと横回転のボールで実験もしていた。
その時はなにげにフ〜〜ンと思っていたが、「縦回転」の
ボールって「ロールアウト」したボールとどう違うのか、
わからなくなって来た。
中級スレで良いのかわからないが、だれか教えてヨロ
823投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 16:45:30 ID:gEhvB/ga
>>822
あの番組で投球台(?)を使ったテストで言ってた「縦回転」はロールアウト状態
直進力のある回転で適切な角度でポケットに入ればストライクが(必ず?高確率?)出る
横回転(滑ってる?)だとダメだよって言いたかったんじゃないかな?
824投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 17:15:34 ID:Y1yS3eTm
 中級者スレでいいんだよな?ここ?
825投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 17:26:32 ID:lrL9jUfp
中級レベルでいいと思う
初級はハウスかマイボで議論してるレベルだし
826822:2007/10/22(月) 17:28:44 ID:sZYFY/w2
>>823
レス、ありがと。
確かにあの滑り台(=投球台)の実験では3〜6度での縦回転
ボールは全てパーフェクトストライク?になっていて、横回転
ではボールがはじかれ、ストライクは出ていなかったね。

でも一般的にロールアウトボールは威力のない玉の代名詞的に
使われるのであって、縦回転のボールとは認識しない。
DQNの超高速ボールは滑っているだけだし、おじちゃんや女性
のカーブの成れの果て?の様なボールはスピードないし・・・
となると一定のスピードを有する縦回転ボールが良い、って
事でおK?
827投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 20:05:50 ID:t5W8PMBd
>>826
そんな認識でいいんじゃない
やはりある程度「スピード」「回転」は必要と言うことになるか
少し前にもクランカーの定義は?みたいな書き込みあったけど、
ピンヒット前にロールアウトしちゃダメだけど、横回転で滑ってる状態はもっとダメってことになる
のかな?w
828投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 20:54:16 ID:l1qbTony


スコアは中級者だけど、みなさんの言ってる意味が分からない

俺は初級者で勉強してきます・・・。
829投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 21:07:23 ID:Y1yS3eTm
>>828
 実際投げれば判る事だぞ 書いてある事が全て真実とは限らない 自分で判断しろ
830投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 21:22:47 ID:0csGFbQk
>>822
「縦回転」のボール = 「ロールアウト」したボール
(NHKの実験では)

角度があればロールアウトしてもかまわない。
ロールアウトが良くないとされるのは曲がる力がないので
1番ピンに当たった後大きく弾かれるから。
いわゆる「食い込みが足りない」状態(10ピンタップの原因)
角度があれば同じ量弾かれても位置的には少ない。
831投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:32 ID:44Rl/cv2
 縦回転のボールは、それがあまりに横回転より強すぎると、
ロールアウトしてしまう(軸が早く立ち上がってしまう)。
 しかしあまり横回転が強すぎても、軸の傾いたままピンに突入する
することになってしまう(軸が立ち上がってこない)。
 いずれの場合でも10ピンタップしてしまう確率が大きくなります。
 結局縦回転と横回転がちょうどよい比率になっていることが大切なのです。

 レーンコンディションに左右されることですから、一概に言えませんが、
走りと曲がりのバランスが適度にとれていることが、ボールの破壊力を
増すことになります。ただ遅いレーンでは、スキッドの長いボールが適切だし、
速いレーンでは、スキッドの短いボールが適切だから、投げ込むうちに
いろいろと研究してみる必要がありそうです。
832投球者:名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:19 ID:bqkbNZCr
>>830
聞いた話だけど、回転軸が寝てる状態から、フッキングポイント
から立ち上がって来るまでボールの威力が少し弱まり、完全に回転軸が立ち上がると
また強くなると聞いた。(どこかのスレで、加速してる、していないでもめてたなw)
完全に立ち上がった状態をロールアウトと認識してるけど、OK?
食い込みが足りん時は、10ピンよりも、8ピンがよく残るのは俺だけか?
833投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 01:52:50 ID:pyHbHRfj
ロールアウト・・・ボールがレーンの板目に平行の方向に縦回転になること。
↑進行方向
○↑回転方向

俗に言う縦回転・・・ポケットに向かって、3〜6度の縦の回転で向かうこと。
┌ 進行方向
\ ┌
   ○ \回転方向

俗に言う横回転
┌ 進行方向

   ○←回転方向


834投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 06:40:32 ID:vW3HAU2n
普通は

┌ 進行方向
 \
  ○  / 回転方向
    └

じゃないの?
835投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 06:55:10 ID:NLtfY5PC
>>833
ロールアウト・・・AR,AT共に0で滑ってないこと

ボールがレーンの板目に平行の方向に縦回転になることをロールアウトというなら
フックボールは永久にロールアウトしないことになる。
836822:2007/10/23(火) 10:07:54 ID:6gfdJFEl
>>832
>食い込みが足りん時は、10ピンよりも、8ピンがよく残る
その番組でパーフェクトストライクの説明をしてたけど、3〜6度の
進入角度でポケットをヒットすると、ボールは1番、3番、5番、
9番の順に4本を倒し、残りはピンアクション(倒れる連鎖)で
全部倒れるとの説明だった。つまり8番は5番によって倒れる訳だから
確かに進入角度が浅い場合はボールは5番の右側に薄くあたり、5番は
7番方向にはじかれ8番は倒れない、という事だね。

>>835
833には悪いが
>フックボールは永久にロールアウトしない
そういう事になるね。ちょっと調べたがロールアウトという用語はボール
自体の絶対的な運動方向と回転方向の規定だから、レーンに対してと言う
相対的な要素は含まれないと思う。

>>835
>ロールアウト・・・AR,AT共に0で滑ってないこと
そうだね。更に補足するとアクシスチルト、アクシスローテーション
の回転軸が変化して、これ以上、両軸の変化がなくなった状態、を
ロールアウト、と言うのだそうだ。だから、最初からボールを真後ろ
から押して転がした場合は回転軸の変化がないから、ロールアウトとは
言わない、って事だね。

結論・・・進入方向は一緒とするとピンヒットする瞬間のボールの回転は
1、縦回転
2、横回転
3、無回転
の順ででおKという事ですか。
837投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 20:16:22 ID:IBdgCAll
山本、半井、貞松、ライアンシェーファー等
スピナー系のプロも頑張ってるけどね
838投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 21:11:55 ID:Ge6G2bEY
<―○ 進行方向
 
    / 回転方向
  └   
839投球者:名無しさん:2007/10/23(火) 23:26:24 ID:ut/SjDUZ
┌ チンコ方向
 \
  ○

840投球者:名無しさん:2007/10/25(木) 22:07:07 ID:lrYK0Ngi
ttp://www.starlanes.co.jp/news/1009dvd.html
このコイブニエミの動画を全画面表示で見てみ。

スーパースローでリリースが凄くみやすい。
参考になるよ。
841投球者:名無しさん:2007/10/25(木) 22:38:52 ID:bLXe5D3p
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
842投球者:名無しさん:2007/10/25(木) 22:40:49 ID:bLXe5D3p
>>812
にだまされた。
843投球者:名無しさん:2007/10/25(木) 22:45:40 ID:bLXe5D3p
パーカーボーンVは縦ロールで回転数の多さで曲がってるよね。
縦に近いロールで回転が多いのが一番強いと思う。
ミカコイブニエミも縦ロール。
844投球者:名無しさん:2007/10/26(金) 20:28:34 ID:M2rON927
ATは小さくてもARはしっかりついてるからね。
いくら回転が多くてもそれだけでは曲がらない。
845投球者:名無しさん:2007/10/26(金) 21:49:43 ID:n2O2+TaA
外のオイルが無くなりかけてきた時
5枚目通しでしのぎきりたいんですが
ドライ用ボール
26km/h位の球速
そこそこの回転数
があればしのげるものですか?
846投球者:名無しさん:2007/10/26(金) 22:03:06 ID:6cy/wPPq
>>845
そんなの実際のレンコン次第だろ
断言できるわけねぇべ
847投球者:名無しさん:2007/10/26(金) 22:59:32 ID:n2O2+TaA
>>846
やはりそうですか。ありがとうございます。
848投球者:名無しさん:2007/10/26(金) 23:14:40 ID:JS6lZBXa
>>844
詳しく!!
849投球者:名無しさん:2007/10/27(土) 00:46:09 ID:j47cCvBe
プッシュアウェイって、プッシュ・アウェイなのか

ジェロム・レ・バンナみたいにプッシュ・ア・ウェイなのか

それともプッ・シュア・ウェイなのか?
850投球者:名無しさん:2007/10/27(土) 01:26:01 ID://Rx9fG2
ボールを向こう(前)に押出すんだから、それを英訳すれば分かるだろ?
正解:push away
間違い:push a way←意味不明
851投球者:名無しさん:2007/10/27(土) 03:56:19 ID:VxEVHzcn
>>840
ウェーバーとか、スミスとか、ジョーンズの投球が見れるなら買うんだけどね〜・・・
852投球者:名無しさん:2007/10/27(土) 13:50:30 ID:mkJ8H1QB
腰の捻りからうまくリリースするには、ボールを身体の近くにしたら、回転させやすいと思った。
これって、野球のスローイングでもバッティングでも共通ですよね。
今度試してこよう。
853投球者:名無しさん:2007/10/28(日) 23:54:07 ID:IGhfICVy
夕食に人間の肉を!
「人間の遺伝子の一部に豚の遺伝子を入れ、家畜として飼育
する事で極めて味の良い脂肪の少ない食肉を提供する。
しかも成長が早く効率的で安価である。」

雑誌Nutrition &Fitness Vol.10 No1、No2

これは人間に豚の遺伝子を「一部」入れたものであり、「食肉」
ではなく「人間の肉」である。
この家畜として飼育されている人間達は、不自然な遺伝子の
組み合わせにより、生まれた時から「食肉として解体」
されるまで、免疫不全や内臓疾患に苦しみ続け、苦しむため
だけに生まれて来る。
この人間家畜牧場は人間の壮絶な絶叫と悲鳴で満たされ、
厳重な防音が施されている。
既にこの「人肉」は高級「食材」として、密かに米国では
スーパーマーケットやレストランに「出荷」されている。
人間の内臓は挽き肉にされ、ハンバーグとしてスーパー
マーケットの店頭に並んでいる。
これは人間の「共食い」である。
大量の人間を家畜として飼育し殺害し、「人肉食材」として
出荷しているのは、メリーランド州ベルツビルのアメリカ
農務省研究センターであり、売れ行きが良ければ本格的な
「人間家畜牧場」の経営に乗り出すと言う。
854投球者:名無しさん:2007/10/29(月) 00:19:29 ID:naWZd3bp
は?
855845:2007/10/29(月) 19:02:06 ID:yW889W73
大会で遅い5枚目に固執してやってみたら
ぼろぼろ。ほんの少しのリリースの違いで
曲がりの量が変わってしまい、曲がりの量
を計算できない。オイルの有る10枚の方が
まだまし。スピードで遅い所を滑らすのは
無理。
856投球者:名無しさん:2007/10/30(火) 23:23:46 ID:xhu7ynlR
PBAの選手は遅いレーンでも打てるんだろうか
857投球者:名無しさん:2007/10/31(水) 07:52:49 ID:tveucbv5
ナショナルツアーに参加しているようなヤツなら、遅い早い関係なく打てる
てか、打てないと年間アベ220↑とか無理だろw

ロバスミは遅いレーンの時、左のレーンからガターを超えて投球した事があるそうな
858投球者:名無しさん:2007/10/31(水) 22:30:38 ID:Q5BmXCdV
>>857
そうですよね。ありがとうございます。
859投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 09:49:26 ID:SyitQEMk
ttp://blog106.fc2.com/c/chaosch/file/braintest4672.gif
時計回りに見える人→左脳派
反時計回りに見える人→右脳派 だって(´・ω・`)
860投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 12:04:49 ID:abPeueQ+


ボウリングやってる人ってアベ170〜190が多いよね。
アベ200いくには、やっぱり何か変えないといけないんだな。
861投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 12:22:26 ID:hZVtgBi8
859 意識したらどっち回りにも見えるんだけど…
最初は半時計回りに見えたから右脳派みたいだ
862投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 12:28:08 ID:obSoyWqp
目を凝らせばどっち回転にも見える

最初のパっと見でどっちかが判断基準のようだ。 

863投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 14:37:13 ID:NkhIFHpy
えーっ!
どう見ても反時計回りでしょう。
時計回りに見える人は、脳に障害があるんじゃないの?
864投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 14:54:06 ID:hZVtgBi8
お前障害あんよ(笑)
右脳左脳の前に低脳のようだ
865投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 15:09:05 ID:5mZ+FWTg
>>860
そりゃ、プロテスト男子の合格基準がアベ200だからな
プロレベルがその辺にゴロゴロしていたら、プロの立場がねーよw
866投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 17:00:55 ID:NkhIFHpy
じーっと見ていたら、どっちにも見えた。
もしかしたら俺のボールもフック回転掛かってるように見えて、
実はスライス回転掛かってるのかもしれない。
867投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 17:06:49 ID:l6GuBrL8
アベレージ200って言ったってホームで打てても他のセンターで打てなければ×
っと思いませんか?
868投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 18:29:58 ID:HjqHq1Pb
まぁ、コンディションに合うボールをその時持っていれば
ある程度は打てるんでない?
ドライのところに、オイリーボールしか持ってってなければいくらなんでもキツイでしょう。
869投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 18:43:01 ID:DqkrDezY
ホームのコンディションでは
200打てるようになっときたいね。

毎日クリーニングで毎日コンディション変わるセンターなら難しいね
870投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 20:02:57 ID:EQBNwIeq
AVE200の必要条件は
倒ピンが10本のときと9本のときの差をよく知っていて
なおかつそれに実際に適切に対応できる力だと思う。

そのためには同じセンターで同じボールで同じレーンで
何回も投げてレーンの微妙な違いを読み取り、
対処できる力を身につけるようにしないとだめだろう。

自分一人では限界もあるから、
プロの先生に就くのも大事なことだろうね。
220〜230は普通に打てないと及ばない。
ストライク主体のボウリングでないと届かない。

スペアを丁寧にとっていくボウリングだと
どうあがいてもAVE190が限界だと思う。

1.1投目の残ピンを多くても2本にする。
2.1ゲーム中にヘッドピンを2回以上外さない。
この2つを克服すれば、
AVE200はいきなり無理でも
AVE190には達するだろう。

問題はその先である。
871投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 21:29:41 ID:ds1jSTJf

>>870

さらに、2の延長で確実にポケットへ投げる
コントロールがないと無理だろうね。
AVE200は厳しい〜〜〜よ。
872投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 21:35:47 ID:hZVtgBi8
アベ200はそんなシビアじゃないよ
ミスったってターキー出すかダブル2回出せばいいんだぞ
873投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 22:07:24 ID:ds1jSTJf
おぉ〜、なんか簡単な気がして・・・・・こないわ!

それを毎回やるなんて十分シビアじゃん。
874投球者:名無しさん:2007/11/02(金) 22:24:03 ID:hZVtgBi8
ギリギリのボウリングやろうとするから難しいんだよ
ジャスポケじゃなきゃ10ピン飛ばない
だが厚め狙うとど真ん中で割れてミス
10ピンが完璧に取れるように練習しなさいよ
それだけだよ200なんて
875投球者:名無しさん:2007/11/03(土) 19:02:16 ID:WsBqQ8ff
 まずノーミスは当たり前、ヘッドピン外すなんて論外だお あとは9フレからターキー持ってってラス適当
 まぁライン修正で対応できなきゃアベは無理だお
 ストライク並べられるならオープンあっても届くだろうけど、アベなら当然ノーミス基本だお
 あうぇい云々言われても、そこまでぼうりんぐに必死になってないからわからないお あまじゃくて従業員だからおっ 中級くらいでいいお 上級たんの相手はプロにまかせるお
876投球者:名無しさん:2007/11/03(土) 22:49:02 ID:fPr9KFwz
練習を重ねてやっとアベ200のフォームを手に入れた!のですが、
その代償に、右内腿がしゃれにならないぐらい痛まってしまいました。
右投げです。右太股にどでかいアザが出来ています。
でも一番痛いところはそこよりももっと股関節よりです。
ちょっと足を折った低めの姿勢から助走に入り、その高さを保ちながら
リリースするのですが、コントロールはこれでグンバツになったのですが、
フィニッシュのときに「ふん!」と踏ん張るときに右足太股がピリッと
きてしまいます。体はかたいほうです。
なにか良い対処法はあるでしょうか。

877投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 00:32:38 ID:eTUh6jE6
>>876
フォームを変える
878投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 01:14:19 ID:Imgh7Bi6
>>876
左投げにする
879投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 02:13:00 ID:Wt8nI1YU
>>876
ビリー隊長に教えを受けて、体を鍛えなおす
880投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 02:54:03 ID:cOxNB//v
ボウリングをヤメル。
881投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 03:09:42 ID:EVQZJ06Q
>>876
まず、投げる前にストレッチしてますか?
あざが出来てるということは、最悪靭帯等を損傷して内出血している可能性があります。

あと、ふんと踏ん張るということは、力みすぎでは?
ボールを投げるのではなく転がすように意識してみてはいかがでしょうか。
アベ200を出せるようになっても、故障しては意味がありませんし
恐らく今後アベが下がることが予想されます。
力むことなく強い玉を打てるようになる方が良いですよ。
882投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 07:38:08 ID:NTAwTW5p
>>876
それ、人に聞かないと答えが出せないことなのか?
883投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 11:02:41 ID:VOpsgkkB
>>882
881はそれを承知でネタにマジレスしてんでしょう。
884投球者:名無しさん:2007/11/04(日) 23:01:15 ID:fHpfydMm
マイホの支配人バンバンすごい!!

かる〜くインサイドから投げた思たら、ボールがゴゴゴゴゴっー!!言うて回りおる!
エッジのドライゾーンまで真っ直ぐスキッドした後ラジコンみたいに曲がりおった!
ほんでロールアウトもせんとポケット入ってストライク!

どんだけすごいねん!球速30kmぐらいあったぞ!しかも素手や!怪人かっ!
885投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 00:02:48 ID:cfaCAvDs
ネットで見る関西弁がウザイのは何故だろう?
886投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 00:21:40 ID:vff15NtK
>>885
コンプレックスがあるんじゃない?
887投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 00:27:46 ID:5tDuYC69
マイホの支配人はとてもすごい!!

かる〜くインサイドから投げたと思ったら、ボールがゴゴゴゴゴっー!!と言いながら回っている!
エッジのドライゾーンまで真っ直ぐスキッドした後ラジコンみたいに曲がりました!
そしてロールアウトもせずポケットに入ってストライク!

どれほどすごいのだろう!球速30kmぐらいあったぞ!しかも素手だ!怪人かっ
888投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 01:04:47 ID:B2ckXPrU
実生活や生活圏その他メディアを通じて陰湿で韻がキモイとインプットされてるのを
わざわざネットでまで何故に見なきゃならんのだという憤りから
889投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 07:44:39 ID:nJ4LE3dC
左肩の使い方をPBAのフォームを見ながら、今練習してる。
4歩目まで猫背で肩が内側に入り、左手は手の平上にねじり前方に伸ばしてタメをつくる。
最終ステップ開始と同時に、肩を開き左腕を後ろに引き、右肩が出過ぎないようにリリースすると、スピードが出ていいと思う。
これは野球のスローイングとフォームが共通だと思う。
890投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 08:20:13 ID:j+i+K1WM
だからなんなんだ??
891投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 19:57:47 ID:lySnsfFR
>>889
俺も同じようなフォームだと思うよ。
892投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 21:17:09 ID:+60DtsXR
>>889 途中まではいいとして、
>最終ステップ開始と同時に、肩を開き左腕を後ろに引き・・・
このあたりから後半が良くないので研究した方がいいとおもうよ。
捻転の戻しが早すぎる、その他。
893投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 21:41:51 ID:6QifaWDV
わっはっはは。だから何時までも中級なんじゃないのか。
894投球者:名無しさん:2007/11/05(月) 22:31:54 ID:upklVo7k
質問があるのですが、
速いレーンってオイルが何フィートまで塗っているのですか?
大会とかでも、かなり速いレーンの場合はありますか?
895投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 06:54:35 ID:A0qTm/lL
流行りの43フィート
896投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 17:22:48 ID:1xodWx7C
用語なんかしらなくてもスコアさえ良ければいいんだよな。

897投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 19:24:38 ID:4bdGS7kL
マイホの支配人メッサすごい!

「久し振りにリスタイつける」言うて軽〜くインサイドから投げたら
ンゴゴゴゴー!!言うて猛烈に球が回りよる!!
ほんで30kmぐらいの速度でガターに一直線で落ちよった!

…と思うたら、なんとそっから勢い良く跳ね上がってきて
ポケット入りおった!!ピン、バッコ〜ン言うて1本も残っとらん!
文句なしのストライクじゃ!!!えげつないわ!怪人かっ!!
898投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 19:31:00 ID:0EbDcmzi
>>894
自分が速いと思えば速い
899投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 20:16:01 ID:Y+RkFIhf
>>897
一応突っ込んでおくけど文句無しのガターです。
900投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 20:29:27 ID:bkGRQrYa
>>897
 三回目位だっけ? 優しい人に感謝しとけよ
 で何の話だっけ? 自分のフォーム押しつける流れだったっけ? オープンの話だっけ?
901投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 21:25:01 ID:VER4/qI7
>895
乙です。
43フィートは覚えときます。

>898
高速回転かけているので、いろいろと分析しています。
902投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 21:29:11 ID:tr0SE5lK
>>901
ピンデッキまで何フィートか知ってる?
903投球者:名無しさん:2007/11/06(火) 21:31:03 ID:VER4/qI7
60フィート?
昨日知ったwww
904投球者:名無しさん:2007/11/07(水) 10:13:38 ID:swmIWmAX
右投げ、アウトサイドメインに投げてます。
まっすぐ5枚目を狙うときは勢いある球を投げることができて、ピンヒットの当たりもよいのですが、
外が遅くなって、インサイドから外に出して投げなければならなくなった際、何故かスウィングが
うまく振れず、勢いの無い球になってしまいます。回転はそのままに、スピードが落ちる感じです。
結果、外に出し切れず狙ったフッキングポイントまで届かない。あるいは外に出てもすぐロールアウト。
また、インサイドから投げたときは、何故か手が無駄にターンしてサムの横側が傷つきます。

どうすれば勢いを損なうことなくインサイドから投げることができるのでしょうか?
うちのセンターはインサイドを使う人が少ないので、教えてくれる人がいませんです。
905投球者:名無しさん:2007/11/07(水) 21:04:35 ID:loQ9UzC0
>>904
“レーン環境とボウラーの適応”

で、ググってみたサイトにヒントがあるよ。
906投球者:名無しさん:2007/11/07(水) 23:33:54 ID:EQtVQcfs
>>904
アウトばかり投げてると悪い癖がつきやすいんですよ。
例えばスイングがアウトサイドインで脇が甘くなるとか、
内ミスしてもオイルの壁に助けられてポケットへ入ってしまい、
引っ張っているのに気が付かないとかね。
それから、右ききでも右斜行する癖も発生しやすい。

楽なレンコンに助けられて、基本的なリフト&ターンのリリースが出来ていないんす。
907投球者:名無しさん:2007/11/08(木) 02:10:19 ID:wnXv3J04
ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。
一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。

ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。

窓側のベッドの男はそのまま死亡した。 晴れて窓側のベッドに移動したドア側の
ベッドの男が窓の外に見たのは打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
908投球者:名無しさん:2007/11/09(金) 17:17:04 ID:OnUizFSN
909投球者:名無しさん:2007/11/09(金) 17:17:51 ID:OnUizFSN
910投球者:名無しさん:2007/11/10(土) 21:26:54 ID:cs8e3T9a
>>906
質問者じゃないけど、とても参考になりました!
ホームのレーンコンディションがインから投げる必要がほとんどないのですが、
インから投げる練習も意識してやってみようと思います。
911投球者:名無しさん:2007/11/11(日) 06:17:39 ID:O6duBUwq
自分のフォームを後ろから録画してみたら、
バックスイングの頂上でボールが外側へ膨らんでいました。
(腕が酒井プロの様にかっこ悪く曲がって)
どうすれば防止できますでしょうか。
外側へ膨らんだボールが下りてくるので、体とボールの間隔が無駄に拡がって、
それをアウトーインで投げてるので回転が弱くなってる様です。
バックスイングは自分が思っている以上に無駄に高くなっている感じでした。
912投球者:名無しさん:2007/11/11(日) 07:57:12 ID:6k6SUzJb
スウィングラインをイメージしてその延長線上に上げる
脇を締める
無理に高く上げない
913投球者:名無しさん:2007/11/11(日) 10:46:07 ID:FS3f+TT3
バックスイングはトップ寸前にライン上で〇〇を〇〇〇て、フォワードスイングは〇〇〇〇〇を〇〇〇〇〇上に持っていく事でアウトインは簡単に防げます。
914投球者:名無しさん:2007/11/11(日) 12:53:14 ID:6qbewzPW
>>912
ありがとうございます。
>>913
バックスイングはトップ寸前にライン上でひじを裏返して、
フォワードスイングはマングースをスパットの上に持っていく事で
915投球者:名無しさん:2007/11/11(日) 18:07:23 ID:iXyq1ulV
>>913
すみません。わかりませんでした。
916投球者:名無しさん:2007/11/12(月) 12:41:45 ID:w80IEhD6
バックスイングトップで肘が少し曲がるぐらいはいいんだよ。ただし、ターゲットボード・肩・ボールが直線上にあればの話だけどね。
917投球者:名無しさん:2007/11/12(月) 15:38:27 ID:njDtt1P0
>>916
有難うございます。
918投球者:名無しさん:2007/11/13(火) 19:39:51 ID:CWwf+1y8
自分で動画を撮って入射角度を計算する方法はありませんか?
919投球者:名無しさん:2007/11/13(火) 23:48:40 ID:FZU4dYXV
それが出来たとしても役に立たないだろ
920投球者:名無しさん:2007/11/14(水) 21:35:00 ID:LArEIcsj
リフタンってどうやるんですか?
フィンガーを6時の方向で、サムを抜きつつボールの側面をなでるように
3時くらいの所までもっていけばいいのですか?
921投球者:名無しさん:2007/11/14(水) 23:39:14 ID:Zfdyhv1b
喪無・セーラー服・パイパン
ttp://jp.youtube.com/watch?v=5_HukOrwTms
まだ間に合う
922投球者:名無しさん:2007/11/15(木) 00:06:44 ID:k0cogcPZ
>>920
これで解らなかったら、もう一回質問するといい。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_liftandturn.html
923投球者:名無しさん:2007/11/15(木) 01:42:55 ID:cv3Laioo
>>920
ナチュラルフックが出来てる前提で言うと、そのままずっとやってれば
自然にリフタンに移行、更にリストが強化されれば、フリスビー系に
変化してくる。
独学でクラシックなリフタンの練習はしないほうがいいと
369理論等で有名な先生も言ってます。
924投球者:名無しさん:2007/11/15(木) 22:38:04 ID:mowWjM/r
クランカーはすぐキレる。
925投球者:名無しさん:2007/11/15(木) 23:06:14 ID:ixrhHLRk
クランカー=俺って上級者
926投球者:名無しさん:2007/11/16(金) 07:54:11 ID:Pu5l5uWh
クランカー=悪いときは全てレーンのせい
927投球者:名無しさん:2007/11/16(金) 22:21:54 ID:SGsyOZ2W
>>926

出来ればオイルがあったほうがいいけど・・・
なければ縦に回せばいい訳だし、俺はキャリーダウンでもカラカラでもどっちでもいい。
ただ、手前ないとロフトさせなきゃだし、アプローチ汚いと拭かないと駄目だし
ファールしない人たちだけのボウリング場に行きたい。
928投球者:名無しさん:2007/11/17(土) 14:10:20 ID:C6Hi0XwY
以前にARが足りないと嘆いていたものですが…
改善したと思っていましたが、錯覚でした。
相も変わらずドライレーンじゃないと打てません。

そこで初心に帰って一歩助走からやり直し始め、親指の向きに注意しながらリリースすることにしました。
驚くほど変わりました。ドリフトしながら曲がろうとする車のタイヤのような軸をしていました。
しかし、その感覚を覚えながら本来の5歩助走に戻すと、いつもの曲がらない軸方向…
スピードを付けたから曲がらないのではなく、明らかに軸の問題のようです。

タイミングが違うと、1歩と5歩で同じリリースはやっぱり難しいです。
助走を変えて改善しようとするのは無駄なのでしょうか。
929投球者:名無しさん:2007/11/17(土) 14:17:07 ID:C6Hi0XwY
補足しますと、1歩にしたからといってスピナーになった訳ではないです。
ローリングトラックはフルに近いセミのままです。
1歩助走で、親指を今まで通り投げたときと、意識して投げたときでは、
明らかにボールの回転方向が違います。
よって、オイルの切れ目の動きが明らかに違うのは、ARのせいだと思われます。

くどくなりましたが、勘違いで発言してるとは思われたくないもので、すいません。
930投球者:名無しさん:2007/11/17(土) 20:39:01 ID:O+HLZOGO
オマエらは、ゴチャゴチャいってるけど
少しは上達してるんかよ?
どうせアベ190ぐらい壁にぶち当たってんだろ?
そんな奴は、ここで書き込んでても上達しないって!
プロに教えてもらって、言われたことを理解して、
練習して、それでダメなら限界だよ。
それだけの力ってことだ!
931投球者:名無しさん:2007/11/17(土) 21:17:51 ID:DvFujRLk
とアベ180程度の人が申しております
932投球者:名無しさん:2007/11/17(土) 23:06:07 ID:EExEz4A0
>>928
1歩助走の後に、いきなり5歩助走に持っていけばおかしくなるって。
3歩助走の練習を取り入れてみな。
投げる時も、手から離れたボールの回転ばかり見るんじゃなくて、ボールが手から離れる時の自分の手元を見な。
それからボールを追いかけてみれば、手の状態と回転の相関関係が分かるって。
933投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 02:10:54 ID:VK8VagZQ
オイルのローリングトラックがほぼフィンガー・サムと平行になります。
サムから離してハの字にするには
どの辺に気をつければ良いでしょうか?
リフトなんだろうとは思いつつ
なかなか上手くいきません。
934投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 04:52:53 ID:9T7l4C7w
>>933
早いサム抜きで、フィンガーのターンを多くするとそうなるんではと思いますが、
なぜハの字にしたいのでせうか。
935投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 07:21:09 ID:VJiKQc6A
人差し指付け根にタコできないんだけど、投げ方悪いのかな?( ・_<)y?
936投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 08:15:55 ID:tz3LJWVX
>>935
むしろ上手く投げていれば手のひらにタコなんてできない
手のひらを気にするより、ボールを気にしなさい
937投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 09:36:40 ID:MbqLQa1W
>>935
指じゃなくて掌でしょ?押しダコだよ 上手い人出来る言うね スピード速いべ
938投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 13:13:43 ID:VK8VagZQ
>>934
下手したらサムの上を通ることがあったりして。
無理して寝かしたらフィンガー側も離れるしで。

上手い人はハの字になるとか聞いて。
奥でグワッと動くかなっと思いまして。
939投球者:名無しさん:2007/11/18(日) 15:19:31 ID:NP5HHqnm
>>938
ティルトを増やしたいなら手首の角度を小指側に増やすといいよ。

この場合の角度はカップとかブロークンとかいう方向じゃないからね。手のひら
に対して水平に(手首を中心に「バイバイ」の動作をするような感じ)動かす
角度のこと。

ボールを持った時に、人差し指を開いて中指から離し、なおかつ人差し指が
腕と一直線になるような感じで持ってみて。

逆にスピナーを縦にしたい人は中指を腕と一直線にして持つと良いよ。
940938:2007/11/18(日) 20:22:54 ID:VK8VagZQ
>>939
レスサンクス。
回転の向きは十分内に向いてると思うんだわ。
小指側に傾けるってのも解るし。

要は欲張ってプロとか上手い人みたいな球投げたいな、と。
直前的に出て行って力強く返ってくる球。
そのキモがハの字のトラックにあるんじゃないかと思った次第です。
941投球者:名無しさん:2007/11/19(月) 00:48:23 ID:8SLrRRIS
もっと腕を振れ!腕を!!
942投球者:名無しさん:2007/11/19(月) 20:37:50 ID:aVWPNbYN
>>941
腕の振りによってトラックラインの角度が変わるのですか?
943投球者:名無しさん:2007/11/19(月) 21:00:41 ID:8TUX/4yC
みんな考えすぎ!
狙ったスパットだけ見て腕をブンッ!と振れば
自然にストライクになるよ。
944投球者:名無しさん:2007/11/19(月) 21:51:17 ID:AkmX4pHi
>>940
チルトを増やしてもトラックが小さくなるだけでハの字にはならないよ。
ハの字はサムの抜けが早いとなる。
最初はリストをなるべく立てることからはじめてみれば。
945940:2007/11/20(火) 00:59:32 ID:srFRpxmb
>>944
サンクス。
手首傾けてもハの字にならんのは散々やってきたので分かります。
サムも割と抜けるんです。
手首をほどいてるみたいなんで。
要は拾えてない?
ターンしてない?
この辺りなんでしょうね。
946投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 02:39:42 ID:lxEiJNq7
拾えてない、落としすぎ。
もう少し前へ運んで一気に開放。
ターンは考えない方がいい。

後は、人差し指をグリップから離して狙うドット→スパット→(右なら)10ピン
を結んだ一直線を人差し指の先でなぞる様に投げる!!

ってかリフタン?
947940:2007/11/20(火) 03:27:16 ID:srFRpxmb
>>946
分からんです(汗)
肘使ってないしローじゃないんだろうなってくらいしか。
手首をほどいたら回転増えて
「コレ良いじゃねーか」ってくらいのノリで。
リリースポイントもうちょい前に持って行ってみようかしら。

しばらくいろいろ試して頑張ってみます。
スレの私物化失礼しました。
948投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 10:15:31 ID:99BAs956
リフト感ってどーやったら出るんですか?

サムが抜けていないみたいなので、転がすようにしてみたら、
3本同時に抜けてしまいます。それを見ているプロは
「よくなった。うんうん」と言います。
もち、ボールは少ししか曲がらず。
中指で真っ直ぐ運ぼうとしても、リスタイ付けても、ドリル変えても、
3本同時に抜けるような感じです。足元で落としている感じです。
ローリングは以前と変わらずスピナー(やや近づいてきたものの)

以前の超スピナーのほうがアベ高かったような........._| ̄|○
どーしたらいいんでしょう
949投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 10:53:23 ID:CyWQd8CE
>>948
IDが面白いから答えたいけど、内容的には初心者板向きなのかな?
 リフト感よりサム抜けの話だし… カップが作れてサム抜けが判ってたら、勝手に残る指2本に重さが乗るお
 レスつきにくいようなら初心者板においでませ あっちでのんびり答えるお
950投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 12:03:12 ID:99BAs956
>>949
内容的には確かに初心者なんだけど、始めてから長いし190アベなので引け目を...

いままではカップリスト作って結構回していたんだけど、スピナーがひどくて
周囲の目線がとてもとても冷ややかで、嫌々直すことになりますた。

何でメカテク使っても3本同時に足元で落ちるのかと...
ドリルも雑誌で有名な人にやってもらったのに...
951投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 12:45:46 ID:BCB4hBS6
>>948

それって、いままで強引に回してたからフィンガーの感覚が強くて、頼りなく思えてくるだけでは?
実際にはよくなってるんぢゃないのかな。
952投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 13:25:08 ID:CyWQd8CE
>>950
 ↑の人が言う通りかも 私の最初のレスはリスタイ、素手前提だお
 メカ使用ならその残像が強すぎる可能性大だお
 私がお客たんのメカ借りて投げた印象は…固定され過ぎて感覚が判らない、持ち過ぎる 人差し指の付け根で押せない感じ
 個人的な表現だと最下点で親指の力抜いて、人差し指の付け根で押し出す カップができてないと力抜いたら真下に落ちる(サム以外引っ掛けても回らない) できてると前に押し出す分がリフトになるお
 リリースポイントは以前と同じ? これからもメカ使用でつか?
953投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 14:02:35 ID:99BAs956
>>951-952 dクス

そんな強引に回している印象はなく、あくまで勝手にターンするイメージです。
メカテク、リスタイはいつもは付けないで、めっっっちゃ速い時だけ付けます。
最近はリフト感がないので、メカテク付けました。
すると、サム抜けが悪いときのほうが回転して、よく曲がります。
リリースポイントはわからないけど、ボールの着地点はラインよりボール5つ分くらい先です。
今は転がすようにして、ボール1.2個分先で着地しています。

しかしなんで3本同時に抜けるんだろう。握らないとFスポットも上手く作れないし...
954投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 14:04:19 ID:yXvZHRI6
私はアベ140の初心者なのですが、私もリフト感を感じられなくて悩んでいます。
950のレスを見て驚きました。
リフト感を感じられなくても、アベ190まではいけるのですね。
955投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 14:22:57 ID:iDxEsD+M
>>954
ストレートクロスおやじでもその位なら結構いると思うが?
956投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 14:29:23 ID:yXvZHRI6
>>955
ということは、アベ190くらいまでならリフト感関係無いってことですか?
なんか目から鱗なんですが。
リフト感を感じるように、スコアを捨ててリフト感を感じる練習だけしてる
のって無駄な事ですか?

本当に申し訳ありません。
初心者の私がここのスレで質問するのは場違いなのは重々承知なのですが、
どうしても気になったもので。
957投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 14:42:33 ID:99BAs956
いやいや、190だったころは軽くカップして回転数を上げていたよ。
ただ、サムの抜けは遅かったかも。

スピナーだから、相性の合うレーンなら打ちまくっていただけ。
悪ければボロボロです。
958投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 15:00:23 ID:iDxEsD+M
>>956
意外とクロスおやじってのは大崩れしないんだよ。レンコンに左右されることも少ないし。
コントロールが良けりゃミス1、ダブル×2で190は超えるから。
おやじ世代はスコアがよけりゃ満足する人も多いとおもうけど、やっぱ若い内は向上心を持たないとね。
ああなりたいなと思うフォームを目指して頑張ってください。
確実性を上げればストレートクロスより良いスコアを出せるのは確実ですから。
959投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 15:18:33 ID:rADnMAVk
>>958
ありがとうございます。
今後もリフト感を感じるのを優先で練習していきます。
960投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 16:55:13 ID:VvMp7diB
親指の抜ける感じが分からないままアベ215に…
961投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 16:58:55 ID:CyWQd8CE
>>953
 やっぱり投げ気味でしたか… メカ使用者のお客たんを見てると、そうかなと思ってました
 投げ込めば、メカより素手の方が素直に回転増やせますよ フラットにしても、私は押し出せば勝手にそうなるんで
 もしかしたら、フォームのタイミング自体がメカとは違うのかな? リフト感もひょいっと程度だし… もっとエロい人教えてちょーらい
962投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 19:03:27 ID:RDVUE5Dq
ところでそろそろ次スレは?
963投球者:名無しさん:2007/11/20(火) 23:57:37 ID:hXOBBXjd
解決していないのに次スレはないだろ
964投球者:名無しさん:2007/11/21(水) 08:29:16 ID:X9Zyr3B7
スライドのタイミングを掴むと、リフトしやすくない?
965投球者:名無しさん:2007/11/23(金) 00:32:11 ID:HtBET+cF
正しいタイミングで無いと正しいリフトは出来ない
966投球者:名無しさん:2007/11/23(金) 11:19:09 ID:KGFfkZ5/
リフト&ターン
967投球者:名無しさん:2007/11/23(金) 11:32:18 ID:DS4ps7za
ずっと俺のターン!
968投球者:名無しさん:2007/11/23(金) 18:43:34 ID:yzEJ/WKZ
>>967
お前のターンなんか無い!
969投球者:名無しさん:2007/11/24(土) 13:59:27 ID:Ad9Ak3Rp
プロの投球見ると、サムホールの残像が奥へ行くごとに収束していってるようですが、
僕の球はそんな風になりません。
一応セミローリングで、オイルの線が8本前後は付いてます。
彼らの球と何が違うのでしょう?
970投球者:名無しさん:2007/11/24(土) 18:03:30 ID:G9kMqfa6
>>969
ここんとこ話題にあがってた
いわゆる「ハの字」なんじゃないかね?
ま、話題にあげたの俺なんですけど
俺なんか平行だからサムホールがグルングルンなってるの見えるもんorz
971投球者:名無しさん:2007/11/24(土) 23:46:08 ID:g8HXXipr
≫969
ヘビーオイルもしくはキャリーダウソなんじゃね?
漏れはオイルに強いボールはそうなるけど、ドライ用のはならないよ。
ドライで縦回転強めに投げてもなるけどね。
セミといわれても縦と横があるからね。
972投球者:名無しさん:2007/11/25(日) 03:35:48 ID:8SaBgMtQ
スピナーの人とかもみんな自分にとって自然な投げ方をしたらそうなるという事なんだろうと
思う。骨格とか関節の向きとか複合的に、その人に合った投げ方って実は一つしか無いんじゃ
ないかと。それ以外のを練習しても身には付かないんじゃないかと。そう思う様になってきました。
器用な西城プロでも矢島プロと同じには投げれないし。
なので、自分が一番自然に感じる投げ方で固めていくのが一番いい様な気がしますがどうでしょうか。
973投球者:名無しさん:2007/11/25(日) 06:05:59 ID:kahZfmot
>>972
もちろん最終的にはそうなる
関節の可動範囲や筋力には個人差があるし、体格や体重、腕や足の長さだって全く同じ人間はいないからね

ただ、人として可能/不可能の共通項も当然あるわけで(首は360度回らないとか)
そういう事を抜き出したのが基本ってものです

基本から派生してパーソナルなフォームになるのは問題ありませんが
亜流から始めても、異形にしかなりません

投げやすいからと言って、バックアップボールを投げている人もいますが
体の構造上、より回転&コントロールを上げられるのが、フックか否かてのは自明なわけです

まあ、取りあえずアベレージ180くらいまでは基本に従って投げるのが良いかと
974投球者:名無しさん:2007/11/25(日) 14:50:36 ID:8SaBgMtQ
>>973
そうですね。ありがとうございます。
975投球者:名無しさん:2007/11/26(月) 09:12:50 ID:udUEUP9t
976投球者:名無しさん:2007/11/26(月) 21:20:13 ID:yKudUgdN
↑グロ
977投球者:名無しさん:2007/11/27(火) 15:10:37 ID:n3EFiLKc
968ハッピーターン
978投球者:名無しさん:2007/11/27(火) 20:23:11 ID:Ol7sxEqH
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
979投球者:名無しさん:2007/12/03(月) 08:00:30 ID:IoxXZHVL
15枚から中がなかなか上手く投げれません。何かコツはないでしょうか?15から外はそこそこに打ててます多少右射行の癖あり
980投球者:名無しさん:2007/12/03(月) 09:37:47 ID:/F+MKDGF
>>979
内から何枚目を通すつもりなのかわからないが
パワーステップ時に、腰をスウィング軸方向に向けるように踏み出す
脇を締めて、膝の裏に落とすくらいのつもりでスウィング(脇が開いているとこれができない)
981投球者:名無しさん:2007/12/03(月) 10:27:26 ID:IoxXZHVL
レスありがとうございます。腰と脇ですね。リリースのタイミングは外を投げる時と比べると遅くなりますか?
982投球者:名無しさん:2007/12/03(月) 23:45:42 ID:1nw+UjZr
マイボウル歴11ヶ月で、5Gアベ150から190をウロウロしてます。

何だろうねぇ、この大きく超えられない壁は。。。


 
983投球者:名無しさん:2007/12/04(火) 07:59:03 ID:SoT/c4Fi
>>982
Ave200を超えるには、スペア率だけではなくストライク率(特に連続ストライク率)を上げる必要があります

ストライク率を上げるには
速度、回転、コントロールを上げる
取りあえず、自分に一番欠けていると思われるものを練習してみてはどうでしょう?
984投球者:名無しさん:2007/12/04(火) 11:07:34 ID:R14b4P9Z
アベ200の人って多いらしいけどそんなに簡単になれるもんなのかね
985投球者:名無しさん:2007/12/04(火) 11:23:04 ID:SoT/c4Fi
>>984
大会に出たり、複数のボウリング場で頻繁に投げたりだと難しい
が、何時も同じボウリング場で投げていて、そこのレンコンがあまり変わらないor簡単なのが多いって条件ならいけるレベル

あとは、アメリカン方式にするかしないかとか
難易度を下げる方法はいくつかあるし
986投球者:名無しさん:2007/12/04(火) 18:16:20 ID:DdgDpzzS
ん?
ココは、センター公認アベをもって語ってるんじゃなかったのか?
非公認スコアで、自称中級って・・・・・・なんかモニョル
987投球者:名無しさん
>>986
気にしない。
勤務時間の関係でアベが残るほど大会に出られない人だっているかもしれん。
なんにせよ同じ条件じゃないしな。