最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1食いだおれさん
■■至高のメニュー■■
至高のメニュー、それはウナギだ!皆さん存分に語って下さい!
うなぎ好きな人は誰でもどうぞ。

前スレ
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1214764436/
2食いだおれさん:2008/11/14(金) 04:49:13
過去スレ

最高のうなぎやは?
http://mentai.2ch.net/gurume/kako/971/971698983.html
+〜+〜最高のうなぎ/ウナギ/鰻屋は?〜+〜+【2】
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1003/10031/1003166397.html
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その3
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1048/10486/1048671575.html
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1060324869/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1086257476/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1106837550/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1120996010/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1127228944/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1135014230/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その10
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1146811822/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その11
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1155131674/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その12
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1163245268/
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その13
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1186041211
最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その14
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1201869868/
3食いだおれさん:2008/11/14(金) 14:41:10
千葉香取市 利根川近く 「うなせん」の「天然ぼっか鰻重」6000円。
いやぁ〜ウマすぎっす。大うなぎ「ぼっか」恐るべし。
4食いだおれさん:2008/11/14(金) 23:46:21
1 乙

6000円は高いな。
5食いだおれさん:2008/11/14(金) 23:51:53
【やまけん】★☆ ヤマケン ☆★【やまけん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1204089905/

ヤマケンさんのお気に入りの「大江戸」ってどうですか?
6食いだおれさん:2008/11/14(金) 23:54:10
白焼き重なんていうメニューがあるくらいだから
白焼きは浜松辺りがはじめたことなんじゃねえか?
いかにも中途半端な食い方だし ww

7食いだおれさん:2008/11/15(土) 00:01:21
今日、三島の本町うなよしでお土産を買った。
帰ると、ラベルに(台湾)とあった。 値段は前と変わらなかった。

台湾産と明示すべきでは。 台湾産だと知っていれば三千円は出さん。
8食いだおれさん:2008/11/15(土) 02:06:03
国産も台湾も仕入値はあまり変わらんのですよ。
購入前に聞くようにすればいいんじゃないかな。
しかしどんくらいの鰻使ってるか知らんが
3000円は高いなあ・・・
9食いだおれさん:2008/11/15(土) 02:08:53
ぼっか一度食ってみたいな・・・
10食いだおれさん:2008/11/15(土) 02:37:14
今現在、鰻界の鬼といえるのは榛原の坂田さんぐらいか。。。
11食いだおれさん:2008/11/15(土) 08:10:37
5000円以下の鰻は信用できん
12食いだおれさん:2008/11/15(土) 08:58:37
ボッカとかボクとか呼ばれてる大きい天然うなぎは普通サイズに比べると大味で
仕入れ値段も格段に安い。
137:2008/11/15(土) 11:03:33
うーむ。
自分は知らなかったのだけど、名店といわれているような店でも
台湾産のうなぎは普通に使われていたのでしょうかね。

他の店でもそうなら、自分の無知ということで納得はできるけど。
14食いだおれさん:2008/11/15(土) 11:29:18
>>12
うなせん、俺も行ったが全然大味ではなかったな。
関東の話? 仕入れ値段って???
うなせん以外に何処で食えるの?
15食いだおれさん:2008/11/15(土) 17:30:37
>>11

>5000円以下の鰻は信用できん

確かに。
今や5000円以上でないと国産鰻は食えないんじゃね。
16食いだおれさん:2008/11/15(土) 18:14:53
>>12
以前、さかたって鰻屋で食ったが、確かに大味で気持ち悪くなったな。
半身で5000円前後だったような?
17食いだおれさん:2008/11/15(土) 18:52:26
>>16
>大味で気持ち悪くなった
って、どういう感じなのですか?あぶらっこいってこと?
大味<<>>気持ち悪い がよくわからないのですが、
個人的には大味って、単調で淡泊なイメージだったので
もう少し教えていただければありがたいです。
自分も一度食べてみたいですね。
ぐぐったけど さかた って店は印旛郡にある店ですか?
18食いだおれさん:2008/11/15(土) 22:07:15
>3>14>17
って、同一人物でしょ?
19食いだおれさん:2008/11/15(土) 23:32:39
国産、天然信仰が強いですね。天然なんて単なるボッタクリなのに。
国産は根強い日本人の国産信仰によって物が悪くても売れるから
国内の養鰻場ではいい鰻なんてそもそも作ろうとしてない。
食材としては質が悪いが死ににくい、ロスの出にくいのを作るようになる。


20食いだおれさん:2008/11/15(土) 23:54:07
ぼっかってうまいの?
21食いだおれさん:2008/11/16(日) 00:14:36
台湾は別に問題ないぞ。
22食いだおれさん:2008/11/16(日) 00:23:51
日本一うまいうなぎが流通しているのは静岡の東部
ってのは聞いた事がある。
確かに記憶に残っているうまいうなぎは三島で食べたうなぎだったな。
また食べたいが遠い。
23食いだおれさん:2008/11/16(日) 12:44:55
どうかなー
蕎麦で山形とか長野が、「水が良いから美味い」と言われることがあるが、
実際は汁の味付けがどうも、、、ということもある。

鰻も一定以上の品質なら料理の腕のほうが大きいと思うなー
蒸した上に焼いて更にタレにつけるなんて、
そうとう癖のある食材の調理法であり、
素材の味などたかが知れている。
24食いだおれさん:2008/11/16(日) 21:23:04
同じ腕の職人が同じように蒲焼を作れば素材の差がでる。
いい品質のうなぎと悪いのとで比べたら
たかが知れてるなんてもんじゃないよ。
25食いだおれさん:2008/11/16(日) 22:47:40
>>23
そう思ってるうちが幸せかもしれんな。
俺は初めて天然の鰻食った時、あまりの違いに呆然としたよ。
26食いだおれさん:2008/11/16(日) 23:15:41
ウナギ釣りしてます。
同じ日に同じ場所で釣った複数のウナギを蒲焼きにします。
調理は素人ですが、明らかに個体によって味違いますよ。
274代目:2008/11/17(月) 02:30:40
養殖でさえ差が出るからなー
脂の乗りや身の堅さ、ふくらみ具合

焼きで多少は差を縮めるけど、やっぱ差は出るよ
焼きは一生の意味を噛みしめ中
28食いだおれさん:2008/11/17(月) 21:43:44
東京か京都だな
29食いだおれさん:2008/11/19(水) 10:36:08
ミシュランに山の茶屋が入ったね。それにしても鰻屋が少なすぎる。
やはり禁煙、分煙が徹底されてないせいじゃね。
30食いだおれさん:2008/11/19(水) 18:21:44
フジテレビのグルメ番組で紹介されたのは

野田岩、タツミ、前川
31食いだおれさん:2008/11/19(水) 21:52:28
>27
ガス火じゃ一生無理でしょう。是非、備長炭に変えて精進してください。
32食いだおれさん:2008/11/19(水) 22:32:26
>>31

備長炭をありがたがるのって
銀塩写真しか認めないっていうのと等価だと思う。
実際白炭焼きとガスロースター焼きを食べ比べて、違いがわかるっていう人は
ほとんどいないんじゃないかな。
備長炭もガスロースターも熱源は遠赤外線だから。
33食いだおれさん:2008/11/19(水) 22:47:30
>>32凄い理屈ですね。違いは比べれば誰にでも解るでしょう。近赤外線やカリウムだって
違うのですから。貴兄は妥協の塊ですね。
34食いだおれさん:2008/11/19(水) 22:55:56
>>32
俺もそう思う。

備長炭から出る煙の匂いが付かなくて
遠赤外線ガスロースター焼きよりも
いいって人も中にはいるでしょう。

うなぎのたれでも何十年の継ぎ足しよりも出来立てのほうが
あっさりしてていいって人もいるだろうしな。

誰かが最初に決めた事が定説、定番になっていて
それが広まってそれのみが正解って事もないだろうしね。
35食いだおれさん:2008/11/19(水) 22:56:26
昔読んだのは
ガスの燃焼は水がでるから水っぽくなるといってて理屈的に

あると思います! 思った

後は臭い云々、炭のにおいと味はいい調味料だからねー
36食いだおれさん:2008/11/19(水) 23:05:37
ガスロースターのほうが火力が安定してて
炭火焼よりむらなく上手に焼ける事もあるかも知れない。
37食いだおれさん:2008/11/19(水) 23:10:46
スーパーのバイトでさえ一日でガス火なら焼けるよ。最高の鰻は高校生のバイトだったんだなw
ガス火焼きの店主しか居ないのココ?
38食いだおれさん:2008/11/19(水) 23:15:24
>36
だから焼き一生ってことだろ?
俺は腕に自信が無くて、ガスだの電気だの機械に頼る職人の不味い鰻より、
炭で自信持って客に出せる腕の立つ職人の鰻のほうがいいな。
まぁ、だからといってガスや電気を全否定する気もないけどな。
どちらにしろ、職人の腕が味に影響すると考えてるので、風味やタレの味意外にも、
鰻そのものの選定、小骨の処理、蒸し加減、焼き加減なんかはとても気になるな。

>37
別に焼きだけで全てが決まるわけではないので、スーパーと比べても仕方がないと思う。
39食いだおれさん:2008/11/19(水) 23:21:27
>>38
同意です。

ウナギ専門店なら炭火で上手に焼いて欲しいが
和食全般で色々やってる店では、そこそこ上手に焼いてれば
ケチをつけるような事はしたくないな。
404代目:2008/11/20(木) 00:57:00
一日火を絶やさないでいると炭代はいくらくらいになるんだろう

値段次第では炭でやりたいな…
やっぱ炭独特の香ばしさってうまいと思う
41食いだおれさん:2008/11/20(木) 10:27:54
関西式にパリッと焼く場合を除いて、関東式の焼き方ならガスと炭の違いはないね。
もし味だけで判別できる人がいたら、クソしたあとのケツの穴舐めてやってもいいよ。
だけど商売にパフォーマンスは大事だから、鰻屋さんはできるだけ利用すべきなんじゃ
ない?炭だからうまいと信じている人は多いよ。
42食いだおれさん:2008/11/20(木) 11:49:44
いつも同じ事しか言わない人が同じことを繰り返してるだけですね....

その比較を実際にする際には、別の職人が焼いた違う個体の鰻を食して
比較することになるので、そもそもそれでガスと炭を比較というのが出来ない。
ただ、同じ鰻を、同じ職人が炭とガスで焼けば自分は判別出来る自信あるし
判別できる人なんていくらでもいると思いますね。

そのような同条件で比較できる場などないのですから
あなたが「違いはない」と断定すること自体ナンセンスです。

そもそも、「焼き」だけで鰻を比較して何を偉そうに
「ケツの穴舐める」だとか「パフォーマンス」とか繰り返してるのだろうか。
43食いだおれさん:2008/11/20(木) 11:55:42
ようするに裸の王様みたいなやつが多いって事だ。
44食いだおれさん:2008/11/20(木) 12:15:38
同条件で比較できる場はないと断言していることが、そういう比較の経験がない
ことを証明している。

そういう場はいくらでもありますよ。客にとってはないけど。
鰻屋のオーナーならいくらでも比較できるでしょう。
ただ彼等は本当のことを言わない。



45食いだおれさん:2008/11/20(木) 13:25:34
>>33正解。遠赤外線じゃなく灰で覆われてる時の近赤外線が炭の凄いところです。
46食いだおれさん:2008/11/20(木) 14:11:04
関東風はガス
関西風は炭火が正解
逆は全然ダメ
47食いだおれさん:2008/11/20(木) 15:31:47
最高の鰻屋ってタイトルなんだから備長炭使用でええやん。
48食いだおれさん:2008/11/20(木) 15:50:42
全くの素人なので、熱源の違いについて自分で調べてみた。いろいろ見た中では、焼肉向けだけど
http://www.umaiyakiniku.com/column/005.html
の説明が理系の俺にはわかりやすいと思った。。一酸化炭素の話とか。
49食いだおれさん:2008/11/20(木) 16:44:22
>>46
だけど鰻屋さんは関東でも炭を使ったほうが有利だね。
炭で焼くからうまいと信じている人が多いんだから。
経営が成り立たないと元も子もない。

炭だからうまい、裂きたてだからうまいと長年信じてきた人にとっては、それを
いきなり否定されるのだから、抵抗したいっていう心理はよくわかる。
50食いだおれさん:2008/11/20(木) 17:08:33
末端の場末の小汚い店だけでなく世界を代表するような高級店でも
多くの人がありとあらゆる食品産業において
産地偽装、農薬汚染、残飯に気が付かないで来た
と言う事実が日本にはあります。

それらに気が付くだけの味覚の持ち主が日本には少ない(いない)と言う事でしょう。
内部告発があって報道発表されてから気が付くと言うのが現状です。
51食いだおれさん:2008/11/20(木) 21:42:56
>>46>>49同じ人やんw
そんなに備長炭で焼いてる店に嫉妬するか?
52食いだおれさん:2008/11/20(木) 22:06:38
ようするに>>46>>49は炭で焼く腕も自信も無い
関東のヘタレ鰻屋店主のボヤキなわけでしょ。
恥ずかしげもなくよくもダラダラと書き続けてるよな。

ガス使いの作り置き店主本人が自分の店で出来ない(やらない)ことの言い訳を
俺たちはずっと聞かされてるわけだな。

ちょくちょく同じことを書き込んでるがいい加減にしてくれ。
53食いだおれさん:2008/11/20(木) 23:04:26
居酒屋とか焼鳥屋を見てもわかるとおり
腕のない店ほど「備長炭使用」にこだわってるっていう事実を
ちゃんと理解したほうがいいと思うよ。
あと黒炭と白炭の違い。ガスの直火とガス熱源の遠赤外線ロースターとの違い。
江戸風蒲焼きの加熱の必要性とかも考慮して書き込んだほうがいいかも。

ちなみに駒形前川が炭からロースターに切り替えたのは
30年以上も前の話だ。
54食いだおれさん:2008/11/20(木) 23:16:34
石とかじゃだめなの?
焼き石。炭って炭臭くなるじゃん
55食いだおれさん:2008/11/21(金) 08:49:00
悪い炭だとね。紀州とかだと無臭だよ純粋な炭素の塊だから。
>>53旨い焼き鳥屋ほど備長炭使ってるけど?とりつね自然堂か?
56食いだおれさん:2008/11/21(金) 11:33:44
石焼き鰻か。。
いい発想だね、。
57食いだおれさん:2008/11/21(金) 13:03:01
>>54
前にも書き込んだけど、ピザ窯で焼くのが最高。薪の
炎が落ちて炭火になった頃が狙いどき。芯までしっとり
皮ぱりっでうまいのなんの。

ちなみにかりかりにんにくと塩コショウにオリーブオイル
で焼き上げたアルフォルノはもうワインにぴったりでこ
れもうまい。
58食いだおれさん:2008/11/21(金) 13:09:06
46と49は別人ですよ。
別に炭がよくないって言っているわけじゃない。炭で焼くのはいいやり方ですよ。
調理方法によっては、無意味なこともあるっていうだけ。値段にも反映せざるを
えないし。
炭と裂きたてにこだわってそれなりの対価を払ってきた人にとっては納得し
ずらいかな。真実は知りたくないw
59食いだおれさん:2008/11/21(金) 13:49:37
作り置きで構わない理由がわからん。
豚や牛や鮪じゃあるまいし、作り置きのほうがいい理由など無いと思う。
裂き置きにしろ、蒸し置きにしろ、身が堅くなったり、臭いが出たりするのは明らか。
「真実は知りたくないw」ってなんだ?現実を直視できないだけなのか?
60食いだおれさん:2008/11/21(金) 15:19:02
作り置きという言葉がいけない
7割まで調理済ましておいて、オーダー通ってから残りの3割を仕上げる
客を待たせ過ぎない73システム
61食いだおれさん:2008/11/21(金) 17:02:49
「7割まで調理済ましておいて」ってことは蒸しまで済ませるってこと?
季節によるけど数時間で生臭い臭いがでてくるはずだけど。。。
客を待たせないなんてのは詭弁で、お客さんに対して失礼だと思うけどな。。。
62食いだおれさん:2008/11/21(金) 18:01:53
竹葉亭ってどうなの?
63食いだおれさん:2008/11/21(金) 19:55:45
銀座の竹葉亭行ってみたい 
おいしいのかな?
64食いだおれさん:2008/11/21(金) 20:43:45
>>61
逆に言えば、朝その日のランチに使う鰻を裂いておいて、客来てから蒸して焼いても臭くないわけだ。
じゃ裂きたてとか言って、1時間以上待たせる意味はあるの?オナニー?
65食いだおれさん:2008/11/21(金) 21:03:58
馬鹿ですか?
早起きして仕込まなくてすむから楽じゃん。
66食いだおれさん:2008/11/21(金) 21:22:11
馬鹿というより、鰻まともに食ったことないんだろ?
昼でも裂き置きしない店はいくらでもある。
繁盛店なら見込みで裂き始めて、順次出すし、
逆に昼に1回転でも経営を成り立たせてる店もある。

つうか、1時間以上ってどんな鰻屋だ?ww
67食いだおれさん:2008/11/21(金) 21:28:20
裂きからはじめても蒸して焼いてで30分ちょっとしかかからないけどな。
68食いだおれさん:2008/11/21(金) 21:29:36
裂き置きは身が堅くなるだろ・・・ほんとに馬鹿だな
69食いだおれさん:2008/11/21(金) 22:33:47
損益分岐点超えたら商売にならん。
70食いだおれさん:2008/11/21(金) 22:36:55
>>66-67
店が混雑してりゃ遅くなる事もあるわな。
うなぎ料理屋だけじゃなくても
何処でもありうる事だぞ。
71食いだおれさん:2008/11/21(金) 22:59:32
>>57
アルフォルノ食べたい
72食いだおれさん:2008/11/22(土) 01:32:25
>69
何だよ、結局3流うなぎ屋の戯れ言だったというわけかよ・・・
最高の鰻屋スレとしてはスレチだったわけだな
73食いだおれさん:2008/11/22(土) 01:45:43
麻生とジュニアの曲がった口が嫌い。
74食いだおれさん:2008/11/22(土) 22:07:47
>>53
当時に前川の常連だった噺家が炭をガスに変えてから食べたら・・・
アレ?なんか変えた?味が抜けてるよ?って、言ったのは有名な話。
だから前川は値段の割りに不味いんだよ。
75食いだおれさん:2008/11/22(土) 22:30:38
>>74

> 当時に前川の常連だった噺家が炭をガスに変えてから食べたら・・・
> アレ?なんか変えた?味が抜けてるよ?って、言ったのは有名な話。


その噺家っていうのは誰?
有名な話だったら答えられるだろ。
76食いだおれさん:2008/11/22(土) 22:36:13
>75でた、前川の親父。炭火で焼けよw
77食いだおれさん:2008/11/22(土) 22:38:27
きもw
前川の店主でしょ?
78食いだおれさん:2008/11/23(日) 00:16:00
現時点で焼き物の熱源として炭火が一番理想的だということは
いろんな料理本にも書かれているし(辻嘉一の本とか)
実体験としても炭火で焼いたものの方が明らかにおいしいと思う。
79食いだおれさん:2008/11/23(日) 00:35:40
>>49
炭よりガスの方がうまいならとっくの昔にガス主流になってるって。
炭はガスに比べ扱いも大変、技術もいる、コストもかかる。
それなのになぜ炭火焼きが廃れないのか、
その理由が単なる思い込みだけというなら失礼な話だね。
80食いだおれさん:2008/11/23(日) 00:35:53
炭は炭の臭い付くだろ  
814代目:2008/11/23(日) 03:00:08
炭は炭のうまさがあるが、単価があがるだろ
庶民のうなぎ屋をやると炭よりガスの方が安くうまくできる
そんなんじゃね?
824代目:2008/11/23(日) 03:01:29
炭は炭のうまさがあるが、単価があがるだろ
庶民のうなぎ屋をやると炭よりガスの方が安くうまくできる
そんなんじゃね?
83食いだおれさん:2008/11/23(日) 07:43:03
うん、実際はそれなんだよな。
仕込みにしても裂きからやると値段に反映されてしまう。
個人経営だとどうしても限界がある。

まあ、ここの住人はスレタイ通り備長炭&注文から裂きを
追求していいと思う。

備長炭>>>>>電気>ガス、はゆるぎない事実。
江戸、地焼きなんか関係ない。
84食いだおれさん:2008/11/23(日) 16:18:28
ま、俺も含めて名の通った店なら残飯食わさせられても、
二度揚げの天ぷら食わさせられてもわからんやつばかりだから
味がわかってるようでわかってないってのが現実だって認めようや。

本当に味がわかると言うなら腐敗した物食って
グルメ気取りに食中毒になるやつはいないぞ。
85食いだおれさん:2008/11/23(日) 17:01:31
日本語でお願いします。
86食いだおれさん:2008/11/23(日) 22:47:50
4代目終わってるな・・・残念
87食いだおれさん:2008/11/24(月) 07:17:15
どんなにいい物を作っても
それで生計が成り立たないと話にならないんです。
ラジカセ(古い?)で音楽聴けりゃいいって言う人もいれば
真空管アンプで何十万もするターンテーブル、カートリッジで
じゃなきゃ聞けないっていう人もいる。
自分が何処で満足できるか、それに合ったお店を選べばいいと思います。
立地条件や客層、その他もろもろによって
最高のやり方で出来ないっていうお店もあります。

あと備長炭で焼けない職人さんはいないですよ。
なれれば皆できると思います。
88食いだおれさん:2008/11/24(月) 11:33:55
白炭至上主義者が多いのには驚いた。
一俵千円程度の粗悪品から数万円もする国産極上品まで、白炭もさまざま。
そのあたり、みんな理解してんのかね。
89食いだおれさん:2008/11/24(月) 12:38:41
>>87
音で言うならアナログはヒスノイズ、スクラッチだとか避けられない。
デジタルは物理的なノイズは少ないが再現性が悪い。

ノイズが多くても再現性がいいほうが音がいいのか
再現性が悪くてもノイズが少ないほうが音がいいのかは
評価する土壌がまったく違う。
レコードにカッティングされるまで全ての段階で
デジタル処理が入っていても手にしたレコード全てが
アナログ処理だと信じ込んでる輩が多いのが現状
90食いだおれさん:2008/11/24(月) 12:46:25
>>88
「なんちゃってグルメ評論」家気取りで
わかってない人のほうが多い気がします。

ガス、電気調理器が出る以前は
伝統的な炭で焼かれていた物がほとんどであると思いますが
現在ではガス、電気調理も発達しており
炭の煙が嫌だという人もはそちらのほうが旨いと言うかもね。

煙臭いうなぎの味が旨いという人もいれば、
煙臭くない鰻がいい人もいる。

最終的に判断するのは食事をする人です。
損益分岐点越えてまで究極の味を求めるのならば
自分で生産から焼きまで管理しなければ不可能です。
91食いだおれさん:2008/11/24(月) 13:19:00
そうやって調理器具に頼って自分の腕を磨こうとする意欲が無い職人の
ソコソコの鰻食っても、ありがたみもなければ料理を食する楽しみもないでしょ。
素人を馬鹿にするのもいい加減にしなよ。
好きで拘って年中食べてれば、鰻焼いてる人なんかよりいろんな鰻屋の鰻食べ比べてるし
違いにだって敏感になるんだよ。
そこには鰻焼いてる人の美味い鰻食わせたいという思いであったり、拘りであったり
緊張感であったり、そいうものが店の雰囲気として漂っていたりもするんだ。
くだらない能書き垂れて一般化してみたり、自分の愚かな行為を正当化したりする暇あったら
このスレで勉強してうまいと言われてる鰻屋でも回って勉強してこい。
924代目:2008/11/24(月) 14:43:07
たまに炭で焼いてるウナギ屋でも炭がパンパン跳ねまくってるような炭を使ってるのを見ることがある
あんな程度の悪い炭で良く焼くなーって思うけど、それがアジだって言う人もいるんだよなー
あんなので焼いてたら焦げが付いて苦くなるって言うのに

まぁ中国産でガス焼きのうちは終わってるどころが始まってもいないだろうので、そんなことに口も出せんが


あと焼きについてちょっと疑問が
良く色川がテレビに出るが、あの焼き具合ってどーなの?

炭で焼くのに蒲焼は尻尾が長く
焼くときに尻尾が垂れるから別のうなぎに乗せて焼く
乗せてあるところには火が当たらないから色が付かないで白っぽいまま
炭で焼いてる人たちってああいう焼き方が普通なのかな?
それとも色川が独特なだけ?
炭焼きしてる人がいたら是非教えてくださいませ
9389-90:2008/11/24(月) 15:07:30
俺、料理人じゃないけど。
天然ウナギ釣り氏です。
94食いだおれさん:2008/11/24(月) 16:16:24
中国産ガス焼き鰻と備長炭焼き天然鰻
どちらがうまいかブラインドテストしたら結果は?
95食いだおれさん:2008/11/24(月) 16:20:57 BE:229692097-2BP(9)
ちゃんとした備長は鰻の脂などにはびくともしないが
安い中国産は温度が上がらないので脂が落ちるとそこの火が消えて煤が出る。
それが「炭の香り」の正体だよ。
昔は煤のついた蒲焼きは失敗作で売り物にならないといわれていたもんだ。
それをありがたがってるヤツがいるとは味がわかってないというかなんというか orz
96食いだおれさん:2008/11/24(月) 16:25:45
>>94
> 中国産ガス焼き鰻と備長炭焼き天然鰻
> どちらがうまいかブラインドテストしたら結果は?

食べ慣れてる人なら泥臭い天然に軍配。
食べ慣れてない人はより軟らかく小骨が少ない養殖物に軍配。
ってな感じになるんじゃないか?
97食いだおれさん:2008/11/24(月) 17:24:54
「爆跳」て字が読めますか?
意味がわかりますか?
98食いだおれさん:2008/11/24(月) 17:34:07
>>94
http://s04.megalodon.jp/2008-1124-1725-56/www.suruga-unagi.co.jp/shishokukai.htm
東京の有名蒲焼専門店とやらがここで国内産地が三種類、
台湾が二種類でブラインドテストやってる。
99食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:04:14
>>97
>>92 読め。
100食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:04:37
炭が爆ぜるからって焼いてて苦くなるわけじゃない。色川のことだって
焼き方の問題であってガスでも電気でも同じく白くなると思うよ。
貴方は炭火に対して嫉妬心がありありで見苦しいです。そもそも四代目なら
初代は炭で焼いてたんじゃないの?
1014代目:2008/11/24(月) 18:13:49
>>100
いや、白くなるんじゃなくて、アレだと白くしているんだと思うんですよ
しっぽとカマの長さをある程度あわせて焼くとか、尻尾にもう一串刺して火に当たるように調整すれば白くする必要なないんです
なのにわざわざ尻尾を長くして焼く必要性があるのかと

尻尾が長ければ焼くときにしっぽが火の中に落ちて焦げる
焦がさないようにするには縁にかけるか、別のうなぎにかけないとならない
縁にかけたところや、別のうなぎにかけたところは火が当たらないので白く焼き色がつかない

なんでこんな焼き方をするのかするのかが不思議だなーって話なんですけど、これも嫉妬なのかな

うちは初代は炭で焼いてましたよ
先々代からガスですけど
炭は個人的にやってみたいですね
やるなら国産うなぎで備長炭でやってみたいですね
一杯5000円以上取らないと割に合わなそうだw
102食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:15:41
あのさあ・・
爆跳しまくるってのは、やっすい炭使ってるかふっるい炭使ってるか水ぶっかけた炭つかってるかなわけ。
爆跳しまくってるってことは火の加減ができませんって宣言してるに等しいわけ。
炭推したいあまりにコゲコゲの鰻まで旨いとか言い出すなよ?
知ってる店は炭焼きだが全然爆ぜたとこ見たことないぜ。
103食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:24:59
色川は全般的に仕事がおおざっぱで、
尻尾に限らず、全般的に焼きムラというか焦げたところとそうでないところが
平均的に見る美味い鰻屋の中では格段に多い。
あの大将の雰囲気と相まって別にマイナスには自分は思わないけど
あんな感じの焼き方だから、尻尾とか細い部分焼くと炭にしちゃうから
乗っけてるんじゃないかと勝手に想像してみた。。
104食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:42:44
>>101
> 一杯5000円以上取らないと割に合わなそうだw

中国産の安い白炭が輸出禁止になったから
良質なモノは今や一俵が2萬円以上っていうのも珍しくない。
そうなると燃料代はガスの20倍だ。
天然物を使ったら5000円どころか10000円とっても儲けなんて出ないよな。
105食いだおれさん:2008/11/24(月) 18:54:34
>>103

> 尻尾に限らず、全般的に焼きムラというか焦げたところとそうでないところが
> 平均的に見る美味い鰻屋の中では格段に多い。

俺はあの焼きむらも色川の作品だと思う。
だってワイルドでうまそうだもの。
尻尾が白いとは感じたことがないなあ。たまたまだったんじゃないのか?
1064代目:2008/11/24(月) 19:42:33
>>103>>105
なるほど、それは合点
悪く言えば大雑把、よく言えばワイルド
白っぽいのはテレビで見た2度見たときにそこが目に付いたので、毎回なのかなーと思ったまでです
今 色川 うなぎでググッて画像探してみたんですが、白っぽいと言うより、確かにワイルドな焼き加減がたくさん出てきましたw

>>104
そんなになるのか…あまかった…
107食いだおれさん:2008/11/24(月) 20:33:24
おまいら連休お疲れさん!
いやぁバブルがはじけた暇さだ。
年に1回か2回しか食わないのにサイトで大きな顔して
コメントされる店はかわいそうだな。
108食いだおれさん:2008/11/24(月) 21:05:15
>>107
> 年に1回か2回しか食わないのにサイトで大きな顔して
> コメントされる店はかわいそうだな。

それが飲食店、
いや一般小売店舗の宿命だよ。
109食いだおれさん:2008/11/24(月) 21:59:50
>>102紀州だって普通に爆ぜるよw原木の乾燥が甘い。もしくわ密着してなくて
間に空間があると爆ぜやすいかな。樫だと少ない方だが。
>>104紀州使ってても埼玉や千葉辺りだと2000円前後で真っ当な鰻食べれるよ。
110食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:06:41
>>109
>>104紀州使ってても埼玉や千葉辺りだと2000円前後で真っ当な鰻食べれるよ。

だからそれは備長炭とはいわないし、まっとうなうなぎともいわないんだ。
ほんとの備長で焼きあげたまっとうなうなぎも
必ずしもうまいとは限らないけどね。
111食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:12:25
紀州は備長炭の最高ランク。炭素率98%以上。備長炭の規格は炭素率95%。
>>110お前阿呆だろ?
112食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:19:44
>>109 お前バカだろ?
原木の乾燥が甘いっつーのがデキの悪い炭だっつーの。
密着してなくて間に空間があるような焚き方しかできねえのを腕が悪いっつーの。
113食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:32:02
>>111

そんな値段のそんな炭質のものが紀州であるわけがないっていう意味だろ OrZ
114食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:36:34
ハイハイ。紀州備長炭でも普通に爆ぜるのにね。中国の隅でも良いのはあるよ。
灰が白ではなうく茶色かかるのが。110と112は同一人物で馬鹿なのは解ったよ。
大体に密着してなくて空間があるのは原木の資質によるから炭焼きしてても解らんよ?
B級グルメに移れよ?馬鹿は?
115食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:42:35
>>110ヨコ槍すまんが紀州備長炭は備長炭じゃないのか?
116食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:55:31
>>114が日本人でないのはよくわかった。
117食いだおれさん:2008/11/24(月) 22:58:31
>>115
> >>110ヨコ槍すまんが紀州備長炭は備長炭じゃないのか?

紀州>備長>白炭
118食いだおれさん:2008/11/24(月) 23:18:52
>>117じゃこいつは?
119食いだおれさん:2008/11/24(月) 23:23:35
>>116が突っ込まれた意見を言われても返せないのもわかった。
120食いだおれさん:2008/11/24(月) 23:27:00
で結局どこの店が旨いのよ?
121食いだおれさん:2008/11/24(月) 23:54:43
ある一定のレベルを越してれば鰻の味はそのときの体調と腹しだい。
122食いだおれさん:2008/11/25(火) 00:05:37
>>117
ヒント 有名地域ブランドには必ず偽者や粗悪品が出回る。
知ってて使う店も出てくる。
123食いだおれさん:2008/11/25(火) 00:12:58
>>120
> で結局どこの店が旨いのよ?

うまいうなぎを喰わせたいと思ってる店のうなぎには
それぞれのうまさ(それは味だけとは限らないんだ)があって
その優劣は付け難いっていうことだと思うよ。
124食いだおれさん:2008/11/25(火) 00:30:46
漬物がうまい店は少なくないが、おいしい御飯を出す鰻屋が少ないという事実。
125120:2008/11/25(火) 01:08:42
うん、飯美味くない店あるね。定食屋ではしゃーねーか
のレベルが、鰻ではそりゃねーだろになる。
飯ウメー!と感じる店は少ないね。
1264代目:2008/11/25(火) 01:22:15
鰻の米はちょっと堅めくらいがおいしいと思う
あくまで炊きあがりが堅めね
タレかけるので少し堅めの方が後々吸っておいしいかなーと


最近気が付いたけど自分で焼いてる鰻がうまそうに見えるようになった
てか週に2回以上鰻を食っている自分
そして親が20年くらい前に蒸し置きしていた頃鰻が大っ嫌いだった自分
やっぱ蒸し置きってまずかったんだなーってしみじみ思った

明日は鰻丼食おう
127食いだおれさん:2008/11/25(火) 09:22:00
週2は食いすぎ。
俺もウナギ屋だが月2だよ。
良いもんばっか食うと早死にするぜよ。
健康第一。
128食いだおれさん:2008/11/25(火) 09:24:59
辻静雄先生、開高健など、美食家は早世するからね。
30歳過ぎたら気をつけるべし。
今が健康体でも、着実に身体は弱ってきてるから。
129食いだおれさん:2008/11/25(火) 10:16:20
斎藤茂吉はめちゃめちゃ鰻が好きだったらしいな。
130食いだおれさん:2008/11/25(火) 12:39:27
【名物】浜松市で電気鰻の蒲焼きが人気

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1217073940/
131食いだおれさん:2008/11/25(火) 15:03:19
炭炭って言うけどな、いこして炎が上がってるような代物は
炭じゃないぞ。当然炎をあげずに燃える本物の炭は臭くな
んかない。

炎が上がるのは乾留が終了していないからだ。そんな炭も
どきを使うくらいならガスの方がまし。電気は近赤外線ばか
りで表面ばかり焦げる上に水分を奪ってぱさぱさになる。

やっぱ備長炭。もっといいのがピザ窯。
132食いだおれさん:2008/11/25(火) 16:01:36
>>131
ロティサリーマシンなんかで焼くのも良さそうだな。
133食いだおれさん:2008/11/25(火) 18:36:35
好みの差が大きい食べ物だから、そこまで炭にこだわっても、あっさりまずい
と言われたりして。
134食いだおれさん:2008/11/25(火) 18:37:25
>>127
俺、鰻屋でもないが週2弱ぐらい食ってるな。まぁ、月6って感じかな。
普段の昼は近所なので色川、初小川、無名だけど個人的には名店だと思う店の計3店を
その時の気分で行ってる。
打ち合わせなんかで都内の他の場所に行くときは、
それぞれの場所で決まった鰻屋に食いに行く。
別に週2ぐらい食ったって、それ以外の昼や、普段の朝夜の食事でバランスとれれば
何も問題ないと思うけどな。
135食いだおれさん:2008/11/25(火) 18:41:00
>>134

栄養バランス云々の前に、こんなに味の濃い食事は
飽 き る だ ろ ww

136食いだおれさん:2008/11/25(火) 18:59:00
勘違いしてる人が多いんだけど、
現代人は栄養の摂りすぎ。
バランス云々というよりも、粗食が大事。
それに、何の刷り込みか分からないけど、1日3食は多い。
2食で十分。
人間が一番パワーを使うのは、食べ物を消化するとき。
消化しないうちからドンドン食べ物を詰め込むから、
胃が悲鳴を上げてる。(内臓で一番疲労してるのは胃)
外食は月に一度でも十分すぎるほど。
137食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:16:38
ここ何のスレ?
138食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:22:09
粗食で健康を維持するために
うなぎみたいなものはどんなにうまかろうがぐっと我慢して食べないで
いろいろと蘊蓄を語ることで、カタルシスを得るスレ、かな w
139食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:22:52
しっかし、うなぎって何でこんなに旨いの?今日も食いに行っちゃったよ
140食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:27:25
>>136
>外食は月に一度でも十分すぎるほど。
引きこもりでもしてない限り無理だろ w
141食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:56:22 BE:29167542-2BP(9)
>>140
> 引きこもりでもしてない限り無理だろ w

一日一食健康法なんていうのもあるぞ
142食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:57:57
>>140
> 引きこもりでもしてない限り無理だろ w


キミにはサラリーマンという選択肢しかなかったんだね。哀れ。
143食いだおれさん:2008/11/25(火) 19:59:52
で、ここ何のスレ?
144食いだおれさん:2008/11/25(火) 20:02:22
>>140
弁当も作ってもらえないのか。それも悲しいな。
145食いだおれさん:2008/11/25(火) 20:04:57
てか、みんな鰻食わないのにこのスレいるの?
146食いだおれさん:2008/11/25(火) 20:06:54
オレもできれば二食にしたい。一食でもいい。
だけど、意思が弱いので無理だ。食べ物の誘惑に勝てない。
147食いだおれさん:2008/11/25(火) 20:10:40
久々に野田岩行ってきた
普通に美味かった
148食いだおれさん:2008/11/25(火) 20:56:38
2食にしてみな。
花粉症治った人いるし(俺の嫁さん)、風邪も引き難くなる。
倦怠感も取れて、言う事なしだよ。
149食いだおれさん:2008/11/25(火) 21:10:09
週2で来るお客さんは飽きて来なくなる。
給料日で月1で来るお客さんは20年以上続いてる。
150食いだおれさん:2008/11/25(火) 21:52:12
このスレ的には鰻好きが週1-2回食うのは問題あるのか?
月60なのか90なのか知らんが、そのうちの6食程度鰻食ったぐらいで
飽きるだの、栄養の摂りすぎだの、めんどくせぇ蘊蓄野郎共だなw

俺3年以上週1-2回食ってるけど、別に飽きないな。
蒲焼きの気分じゃなければ白焼きで定食にするだけだ。

そんなことより>134の「無名だけど個人的には名店だと思う店」が気になる。
151食いだおれさん:2008/11/25(火) 22:05:23
東京じゃあちょっと前まで白焼きなんて食わなかったよな。
どこらあたりが発祥なのかね。
白焼き重なんていうのがある静岡とかかしら?
152食いだおれさん:2008/11/25(火) 22:14:17
たった今出前の配達してきました。月一のお客さん。
153食いだおれさん:2008/11/25(火) 22:31:19
おつかれさまー。
遅くまでたいへんだね。
154食いだおれさん:2008/11/26(水) 00:10:42
>>150
脳内解釈肥大症だなw

要は、美食・飽食は不健康の元ってこと。
好きなだけ食いたい人は食えば良い。
この不況下で、外食に金かけてくれるのは有り難い。
神様だよ。
155食いだおれさん:2008/11/26(水) 00:48:02
ウナギ屋は低脳低所得の客が来ないから
変な言いがかり付けられる率は低いよな。
1000円くらいで出すと骨が引っ掛ったとか言う奴多そうだ。
156食いだおれさん:2008/11/26(水) 01:22:14
>>154
つうか、お前はいつまで調子に乗ってスレチひっぱる気だよ?
3流店主のくだらない啓蒙は他所でやってくれ。
お前は健康板にでも行って2度と戻ってくるな。
157食いだおれさん:2008/11/26(水) 08:41:14
>>156
お前も同罪だ、バカ。
イヤだったらスルーしろよ。
158食いだおれさん:2008/11/26(水) 09:15:47
>>157
お前も同罪だ、バカ。
イヤだったらスルーしろよ。
159食いだおれさん:2008/11/26(水) 10:03:52
人気店は酒類充実してるか?
うちはP有るから難しいんだよね。
160食いだおれさん:2008/11/26(水) 14:14:39
うなぎ屋さんは売り上げどうですか?当方とんかつ屋ですが年々少しずつ
売り上げは減ってます。
161食いだおれさん:2008/11/26(水) 14:19:39
野田岩で浦霞飲んだけど保存があまり良くない感じだった
鮨屋のうまいとこに比べて、酒類が充実してる鰻屋は少ないね
白焼きなんか最高のツマミなんだからきちんとした日本酒を置いて欲しいわ
162食いだおれさん:2008/11/26(水) 15:22:25
石ばしに行ったら?
おかみさんの取った利き酒師の認定証がばーんと貼ってあるw
163食いだおれさん:2008/11/26(水) 18:56:40
鮨屋、鰻屋、蕎麦屋、天ぷら屋。
いわゆる江戸モノ系の店では酒は充実してないのが伝統というか。
いまだに一銘柄だけみたいな店も少なくないよね。
164食いだおれさん:2008/11/26(水) 18:59:32
清酒(特級酒)とかいまだに書いちゃってる店も多いしな
やめてくれやめてくれ
165食いだおれさん:2008/11/26(水) 19:15:26
俺は逆に昔ながらの江戸前風の店でたくさんそろってるほうが嫌だけどな。
菊政宗だけとか、前川なら十衛門とか決まったのがあったほうがいい。
酒好きや酒と料理を合わせたい人にはそれが嫌なんだろうけど。
166食いだおれさん:2008/11/26(水) 19:20:29
>>165
たくさん揃ってなくてもいいのよ
旨い酒を置いといてくれれば
大手蔵元の桶買いの活性炭でろ過したような酒じゃなくてね

持ち込みって手もあるんだが
某有名店では断られたな
持ち込み料ちゃんと払うって言ったんだけどさ
167食いだおれさん:2008/11/26(水) 19:48:54
>>166
あーゆう店は昔ながらの付き合いとかもあって大変なんだろうな。
俺は日本酒にはそこまでこだわりはないからいいけど。
168食いだおれさん:2008/11/26(水) 20:06:10
>>162
久しぶりに行ったら酒メニューが増えててワロタ。
169食いだおれさん:2008/11/26(水) 20:34:58
>>161
> 白焼きなんか最高のツマミなんだからきちんとした日本酒を置いて欲しいわ

そうかなあ。俺は白焼きはそんなにうまいとは思えない。
なんだか職人のデモンストレーションメニュー以上のものとは感じられないよ。
白焼きがそんなにうまかったら蒲焼きなんかは生まれなかったんじゃないかっていう
思いもあるしねえ。
170食いだおれさん:2008/11/26(水) 21:38:17
白焼きは泥と脂の臭みのない養殖うなぎの擡頭とともに
ポピュラー化していったものだと認識してる。
171食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:17:57
鰻屋は鰻を食うところ。
酒呑みたかったら居酒屋行けばいい。
172食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:22:06
>>171
そういう極論は何も生まないな
173食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:23:58
>>171

まあまあ。
裂きからやれば30分弱はどうしてもかかる。
酒の1合や2合は飲ませてくれよ。
174食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:27:12
1合や2合で我慢できるのか?
待ってる間にできあがって
鰻の味がわからんくならんか?
175食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:29:00
4合くらいまでなら平気だろ
176食いだおれさん:2008/11/26(水) 22:36:17
>>169
中国産鰻の白焼きでも食べたんだろ
177食いだおれさん:2008/11/26(水) 23:17:09
>>173
裂きからやったら30分じゃ無理だよ。
地焼きは知らんが。
178食いだおれさん:2008/11/27(木) 01:42:30
東京の店なら澤乃井だけ置いといてくれればいい
179食いだおれさん:2008/11/27(木) 03:39:19
炭蘊蓄>粗食健康啓蒙>日本酒談義>?
で、おまえら次は何の話するつもりだ?
180食いだおれさん:2008/11/27(木) 06:43:53
ここって美味い鰻屋を紹介するスレじゃないの?
181食いだおれさん:2008/11/27(木) 08:08:38
うるせー、バカ。
ここは通常の掲示板と違うんだよ。
少しくらい話しが逸れても良いだろ、バカ。
182食いだおれさん:2008/11/27(木) 09:11:15
ぁん?何だそれ?
勝手な事言ってんじゃねぇよ、3流。
183食いだおれさん:2008/11/27(木) 09:24:36
>>182
5流のお前に言われたくねーよw
184食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:15:35
一人一人勝手に好きな店を書き込んでるだけじゃつまらないじゃん。
炭や酒も話題にでてもいいと思う。
ところで、鰻って江戸時代はどのくらいの値段だったのだろ。
町人でも月一くらいで食える値段だったのかな?
185食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:15:48
>183
返し方も3流だな.....
186食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:19:02
ここで旨いウナギ屋紹介しても
年に1,2回しか行けない所得の人たちだけなんだよ。
でも本音を書いてくれるから非常に参考になります。
来年は多少鰻の相場は下がるらしいぜよ。
187食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:23:43
>>186
鰻屋に年1〜2回しか行けないってどんな所得だよ
100万以下か?
188食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:27:33
>>184,186
別スレ立てれば?
あなたの参考にするためにスレが立てられたわけではないし
ここは「グルメ板」の「最高の鰻屋」スレなんですよ
美味い鰻屋に絡めて話するのがやっぱり基本でしょ?

昨日の酒の話だって聞き方次第でどうにでもなる
「お酒の充実しているお店を教えてください」と聞けばいいだけでしょ
189食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:33:05
>>188
言いたいことはわかるが、何を持って最高とするかというのもまた難しい
どんなに旨い鰻を出す店でも、接客が横柄で気分を害するような店では美味しく食えない
鰻はそこそこでも、気の利いた接客で気分良く食べられれば美味しく感じてまた行きたくなる
人間の味覚は多分にファジーだ

多少の脱線は許容範囲内でいいだろうと思うよ
殺伐と店名だけ書き連ねてあるスレを見ても面白くないだろう
190食いだおれさん:2008/11/27(木) 10:43:03
>>188
鰻屋にとって鰻がうまいのがもちろん第一だが、俺は酒や炭、雰囲気、歴史なんかも大事だと思うね。
俺の聞き方が悪かったが、江戸時代から続く名店は当時はどのクラスの人たちに提供していたのか、前川なんかがどちらかというと高級路線にあるのは当初からなのかを知りたかっただけ。
191食いだおれさん:2008/11/27(木) 12:03:18
>>182
サッサと韓国に帰れよw
192食いだおれさん:2008/11/27(木) 13:12:43
やっぱ鰻にはモーゼルの甘めのワインをきゅっと冷やしてちびちび
やりながら待つのが一番だな。
193食いだおれさん:2008/11/27(木) 13:40:55
味障か?
和食にワインなんか、絶対合わないんだよ。
絶対にな。
194食いだおれさん:2008/11/27(木) 13:41:43
同意。
195食いだおれさん:2008/11/27(木) 13:44:50
蒲焼って始まりはうなぎぶつ切りにして串刺してミソダレとかつけて焼いたやつだからなあ。
当然客層も値段も最初はそれなりだったろ。
196食いだおれさん:2008/11/27(木) 14:03:30
>>188 やり方わからないので別にスレたてて誘導してくれ。
197食いだおれさん:2008/11/27(木) 14:14:38
多少横道にそれた話するくらいなら別にいいと思うよ。
それよりも「ガス焼きは『絶対に』炭焼きに敵わない」とか「養殖は『絶対に』天然に敵わない」とかのお子ちゃま理論ぶちまける奴らの方がウザイ。
198食いだおれさん:2008/11/27(木) 14:32:36
うん、「絶対に」とか「100%」とかってうざいよな。
別に和食にワインを合わせてうまいと思うやつがいてもかまわないじゃないか。
俺はまずいと思うけどね。
199食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:09:24
でも、コーラは鰻に愛称抜群だよな!!
200食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:26:09
>>197-198
物事を深く追求したことが無いだろ?
後で「改める時期が来る」こともあるけど、
何かを懸命に追求したことがあるやつなら
堂々と「絶対に〜」と自信を持って言う。
201食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:27:16
>>199
コーラ煮のことか?
たしかに身は柔らかくなるし、甘みもちょうどいい
あれは隠れた裏技だよな
202食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:28:32
>>200
自分に自信がない奴ほど「絶対に〜」を多用すると俺は絶対に思う
203食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:30:17
俺は思わない。
204食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:31:57
>>202
昔の人間だな。
奥ゆかしさは、これからの社会で役に立たないぞ。
「絶対に」と、言い切れる自信を一度で良いから持ってみろ。
いつまでも日陰でコソコソするな。
205食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:33:11
>>203
お前は絶対にバカ
206食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:34:42
>>204
>>202は絶対に言い切ってる
207食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:35:44
>>200
趣味や嗜好での絶対なんかない。
自分の好みを押しつけるやつは迷惑。
208食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:37:03
>>200は絶対に小学生
209食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:50:11
うちの鰻重は絶対旨いよ。
おめーらに食わせてーよ。
210食いだおれさん:2008/11/27(木) 16:54:51
近かったらいくから教えてくれよ。
211食いだおれさん:2008/11/27(木) 17:17:34
>>200
物事を科学的に深く追求したことのある人間なら「絶対」なんて言葉はまず使わないよ。
と釣られてみる。
212食いだおれさん:2008/11/27(木) 17:18:14
>>209
店名教えてくれ。行く。
213食いだおれさん:2008/11/27(木) 17:22:28
俺は絶対なんて言葉は絶対に使わない
214食いだおれさん:2008/11/27(木) 17:55:11
>>200に釣られてるおまいらはバカかwww
215200:2008/11/27(木) 18:11:18
面白かった(笑)
216食いだおれさん:2008/11/27(木) 18:19:20
>>215
本気だったくせにw
217200:2008/11/27(木) 18:23:37
また釣られてるwww
218食いだおれさん:2008/11/27(木) 18:25:02
あのさ〜〜〜
>>200はマルチだぞ。
釣られてんじゃねーよ。

鰻の話に戻そうぜ。
馬鹿は放っておけよ。
219食いだおれさん:2008/11/27(木) 19:07:28
ワインに醤油一滴たらせば
鰻にも合うよ
220食いだおれさん:2008/11/27(木) 20:07:41
俺はワインに魚介系は全然だめだなー。
なんか違和感を感じちまうんで。
221食いだおれさん:2008/11/27(木) 20:11:24
>>220
真鯛のカルパッチョとかならなんとか
222食いだおれさん:2008/11/27(木) 20:14:27
鮨にワイン合わせる店もあるよな。
まぁ、悪くは無いんだが、やっぱり和食には日本酒が一番合う。
当たり前の事なんだけどw
223食いだおれさん:2008/11/27(木) 20:58:24
このクソ不景気な時代に、今のプロ野球選手は恵まれてるな。

川上憲伸の推定年俸推移

1998 14勝 6敗 2.57 1300万(契約金1億)
1999 8勝 9敗 4.44 4300万
2000 2勝 3敗 4.77 5500万
2001 6勝10敗 3.72 4500万
2002 12勝 6敗 2.35 5300万
2003 4勝 3敗 3.02 1億1000万
2004 17勝 7敗 3.32 1億500万
2005 11勝 8敗 3.74 2億3000万
2006 17勝 7敗 2.51 3億6000万
2007 12勝8敗 3.55 現状維持保留

江川卓の推定年俸推移

79年 9勝10敗防2.80  720万→960万
80年16勝12敗防2.48  960万→1560万
81年20勝6敗防2.29   1560万→3000万
82年19勝12敗防2.36  3000万→4400万
83年16勝9敗3S防3.27 4400万→4400万
84年15勝5敗防3.48   4400万→4800万
85年11勝7敗防5.28   4800万→4300万
86年16勝6敗防2.69   4300万→6120万
87年13勝5敗防3.51   6120万→引退
224食いだおれさん:2008/11/27(木) 22:37:04
あんなに養殖だ天然だってギャァギャァ言ってたけど
天然の美味しいこの時期に何故話が盛り上がらないのだろうか...

それとも誰かが言うようにスレ住人のほとんどは鰻食ってないのか?

美味い天然が入ってる店の情報とかちょうだい
尾花まで行く時間はちょっと無いし、野田岩も微妙に行きにくい
銀座あたりでどこか美味い天然出せる店教えてちょうだい
タレ甘い店以外を希望
225食いだおれさん:2008/11/27(木) 23:13:55
>>224
クレクレは失せろ!!
226食いだおれさん:2008/11/27(木) 23:52:22
>>225
うなぎ屋の話できないオマエモナ
227食いだおれさん:2008/11/28(金) 00:20:38
うちは今期天然終了!
自分用の1匹だけ残してあって、それを今度の休みに焼いて食べるのが愉しみ。

一般のお客さんへ、来年のGW明けにまた始めます。

さて、台湾仕入れよう。 俺 国産養殖だいっ嫌い(w
228食いだおれさん:2008/11/28(金) 00:58:27
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
炭や薪で節約生活 2(木炭・練炭・豆炭・七輪) [ドケチ]
229食いだおれさん:2008/11/28(金) 01:01:22
>>224
ひら井にあると思うけど、鰻屋として論外なので×。
和食の小十なんかにもあるけど、鰻屋ではないからな。
>227さん言うように、もう時期ギリギリだから、難しいんじゃない?
2304代目:2008/11/28(金) 01:13:12
養殖もこの時期うまいよ
231食いだおれさん:2008/11/28(金) 01:14:20
うなトロってどうよ?
うまいと思えんが
2324代目:2008/11/28(金) 02:38:31
>231
宇奈ととじゃなくて?
233食いだおれさん:2008/11/28(金) 02:54:55
234食いだおれさん:2008/11/28(金) 03:44:02
>>199
じゃあ、蒲焼きのタレ作る時にコーラ入れても
旨くなるのか?
今度やってみよう。
235食いだおれさん:2008/11/28(金) 03:48:38
>>151
> 東京じゃあちょっと前まで白焼きなんて食わなかったよな。
> どこらあたりが発祥なのかね。
> 白焼き重なんていうのがある静岡とかかしら?

江戸時代の文献を見ると鰻を喰うという記述はあっても蒲焼きを喰うという記述は見られません。
鰻=蒲焼きだったと思われます。よって江戸時代の江戸には白焼きは一般的で%
236食いだおれさん:2008/11/28(金) 09:20:09
新子っていつ出まわるんでしたっけ?
新子とヒネは味にどんな違いありますか?
237食いだおれさん:2008/11/28(金) 09:31:13
>>235
正しい保障はないがWikipediaから

> 蕎麦ほど徹底した美学はないものの、「鰻屋でせかすのは野暮」(注文があってから一つひとつ裂いて
> 焼くために時間がかかる)、「蒲焼が出てくるまでは新香で酒を飲む」(白焼きなどを取って間をつなぐのは邪道。
> したがって鰻屋は新香に気をつかうものとされた)など、江戸っ子にとっては一家言ある食べものである。

だから白焼きが一般的だったとかなかったとか言うつもりはないが参考までに
238食いだおれさん:2008/11/28(金) 16:40:35
>江戸っ子にとっては一家言ある食べものである。

江戸っ子なんて、もう絶滅してんじゃん・・・
239void:2008/11/28(金) 19:56:09
江戸っ子などはもういない、ということにしたいんですね。
240食いだおれさん:2008/11/28(金) 20:28:27
>>239
江戸から東京にかわって何年たってると思ってるんだ?
241食いだおれさん:2008/11/28(金) 20:36:32
江戸っ子は江戸時代とともに滅んだって言いたいのか!!
242食いだおれさん:2008/11/28(金) 20:55:59
水戸だと大工町に
沢山の老舗が有りますが
お勧めありますか?
243食いだおれさん:2008/11/30(日) 11:07:17
徳川幕府成立時に騙されて連れられてきた人も多いらしいが
高度経済成長期に「君達は日本の未来を背負って立つ金の卵だ」と
東京に騙されて連れて来られた人のほうが多いらしいよ。
244食いだおれさん:2008/11/30(日) 13:18:35
それは「江戸っ子は滅んだ」という説明にはなっていない。
今の東京が田舎者&田舎者二世でいっぱいなのは同意だが。
245食いだおれさん:2008/11/30(日) 22:30:47
浅草の鰻屋には一軒くらい正真正銘の江戸っ子があるんじゃないの?
246食いだおれさん:2008/11/30(日) 23:49:38
鰻好きな人は、穴子の事をどう思ってるんでしょ?
247食いだおれさん:2008/11/30(日) 23:53:46
>>246
なんという素朴な疑問

別の食いもんだと思ってるけど
2484代目:2008/12/01(月) 00:27:12
前川とやっこは最低5代前から浅草にいるよ
うちの先々代が修行に行ってたので良くその聞かされた
249食いだおれさん:2008/12/01(月) 15:57:56
250食いだおれさん:2008/12/01(月) 20:31:40
>>249
どこのウナギだろ?
肝焼き旨そうだな
251食いだおれさん:2008/12/01(月) 23:42:04
千葉県香取郡東庄町の「たべた」美味い
タレが濃厚で
都心のお店と比べたらやっぱ庶民的で安くて旨いと思う
252食いだおれさん:2008/12/02(火) 02:34:31
↑どんなかんじにうまいの?
253食いだおれさん:2008/12/02(火) 02:45:11
251じゃないけど、たべたは天然やぼっかを出す店。
ぼっかは大味なので、天然しか食ったこと無いけど都内よりだいぶ安い
3000円ちょいで食える。(ちなみにぼっかで6000円ぐらいだったかと)
タレは甘めだけどさほど濃くはないと俺は思う。
個人的にはタレが辛めでキレのある感じだったら、かなりの高評価なのに・・・残念
って感じだ。
254食いだおれさん:2008/12/02(火) 14:34:37
「たべた」の鰻の身は養殖にはない天然特有の青臭い川魚のような味。
脂の乗りも程よく、しっかりした身で美味かったよ。タレは甘めで薄め。
値段も高くないのでいいけど、都内からだと交通費かかるから、結局は一緒だな。
255192:2008/12/02(火) 15:43:34
なんだ、ここは個人の好みを述べることも出来ないのか?
俺が好きな鰻はアールの燻製だ、日本酒なんておれには
いっしょには飲めんよ。

モーゼルと合わせるのが悪いなんてなんて防衛大臣だよ。
放っておいてくれ。
256食いだおれさん:2008/12/02(火) 16:04:03
放っておいて欲しいのなら、わざわざココに書き込んでる意味がわからんが、
「和食にはワインなんか絶対に合わない」とか馬鹿なこと言う奴は
その発言からも明らかなように、まともな食事をロクにしてないことを露呈させてるだけだ。
美味い食事に合う酒は、別にその国の酒限定なんてことはあり得ない。
そもそもそういう組み合わせを探すのも食事の楽しみのひとつなんだからね。
まぁ、馬鹿はスルーしてどんどんお薦めを書き込んでくれ。
とはいえ、鰻屋でドイツワインおいてる店に出会ったことがないが、どこで出してるの?
257食いだおれさん:2008/12/02(火) 16:56:30
255はAalの燻製と言ってるから鰻屋じゃないんじゃね?
ただ192の「ちびちびやりながら待つ」ってフレーズから鰻屋っぽくも読めるが。

で、「うなぎでワインが飲めますか?」って本もある。
258食いだおれさん:2008/12/02(火) 17:22:07
>>257
eelだったりAalだったりしてもいいじゃない。カタカナだもの。
ドイツがアールになるんだっけか。
259void:2008/12/02(火) 17:25:29
>>254
> 「たべた」の鰻の身は養殖にはない天然特有の青臭い川魚のような味。

蒲焼きの完成の歴史は
その川魚臭との闘いじゃなかったかという気がする。
職人があの小さな泥鰌を一匹一匹わざわざ「割く」という道を歩んだように。
260void:2008/12/02(火) 18:27:22
川魚の匂いが好きな人は、炙って塩か醤油で喰ってくださいみたいなものか。
確かにイワナを焼いて蒸してさらに付焼きにしたものなんていうのは
ポピュラーなメニューじゃないな。
261食いだおれさん:2008/12/02(火) 18:31:03
東京湾奥の居着きのスズキも蒲焼きにすれば食えるかもな。
262void:2008/12/02(火) 18:32:31
>>260

ん? キミ誰?
263食いだおれさん:2008/12/02(火) 22:30:46
>>260
蒲焼にしても天然は川魚のような味と香りが残るよ。
264食いだおれさん:2008/12/02(火) 23:51:30
石川町〜横浜〜品川あたりで美味しいウナギ屋を教えてください。

おととい鶴見の「荒川」行ってきたよ。
ちゃんと注文受けて捌いて、炭火で焼いてくれるのは良いね。
ふた取った時にほのかに炭の香りがなんとも溜まらんよ。

ただ美味しかったけど、九州の人間だから甘みが足りんかった。
だから甘いのが希望ですけど、美味しければ甘くなくてもいいです。

よろしくお願いします。


265食いだおれさん:2008/12/03(水) 00:28:27
荒川じゃなくて荒井じゃないの?

九州住みだけどこちらの鰻屋は合わないので帰京の度に鰻食ってる。
266食いだおれさん:2008/12/03(水) 00:35:36
知ってる範囲だと「わかな」かな?
ただ、ご飯の量多すぎでバランス悪いと思った。
自分には甘めだけど、>>264氏の「甘い」とはちょっと違うかも・・・
品川以南はそんなに得意じゃないので、
も少し他の人のお薦め待ってみてちょうだい。
267void:2008/12/03(水) 08:46:52
>>264
> ふた取った時にほのかに炭の香りがなんとも溜まらんよ。

炭の香りがしたか。
おまえの味覚・嗅覚にはウナギはもったいないかもしれないな。
268食いだおれさん:2008/12/03(水) 10:05:28
最高級の炭使うとかえって香りがなくてまずいなんて言うんじゃない?
269食いだおれさん:2008/12/03(水) 11:08:11
養殖鮎を「脂がのってて旨い」て言う時代だからねえ。
270食いだおれさん:2008/12/03(水) 14:46:59
鰻にワインなんて、絶対に合わないよ。
271食いだおれさん:2008/12/03(水) 15:07:21
>その発言からも明らかなように、まともな食事をロクにしてないことを露呈させてるだけだ。
>美味い食事に合う酒は、別にその国の酒限定なんてことはあり得ない。
>そもそもそういう組み合わせを探すのも食事の楽しみのひとつなんだからね。
272食いだおれさん:2008/12/03(水) 18:11:36
>>266
俺は酒飲まねーからあれくらい食いてーな。
よくお重の底、一列くらいしかご飯入ってねー店あんけど
ありゃ頭にくんな!
意味分かんねーよ。
273食いだおれさん:2008/12/03(水) 18:26:55
まぁ、それはわかったけど、本題は>>264の質問なんだから
店を教えてやれないまでも、タレの甘さ加減に関して
君の感想ぐらい書いてやればいいのに
274食いだおれさん:2008/12/03(水) 22:36:50
>>264
月並みだけど横浜駅近くの野田岩はどうだ?
275食いだおれさん:2008/12/04(木) 02:58:02
それでも自信を持って言う。

鰻は絶対、ワインに合わない。
276食いだおれさん:2008/12/04(木) 04:21:58
フランスではメジャーな食材ではないが田舎料理として食されている。
もうわかると思うがワインで煮込んでだ。
277食いだおれさん:2008/12/04(木) 04:47:54
昔はロンドンでもテムズ川で取れて普通に食ってたらしいしな
278食いだおれさん:2008/12/04(木) 09:08:49
ビールはどう?
279食いだおれさん:2008/12/04(木) 09:21:19
パリの野田岩ってビミョ−じゃね?
280食いだおれさん:2008/12/04(木) 09:49:27
「ウナギのふしぎ―驚き!世界の鰻食文化」
単行本: 241ページ
出版社: 日本経済新聞社 (2005/06)
ISBN-10: 4532165237
ISBN-13: 978-4532165239

[商品レビュー]
第1章 ウナギは謎だらけの生き物―ノースカロライナ州のウナギ漁
第2章 減りゆくウナギと空飛ぶウナギ―アメリカ東海岸のウナギビジネス
第3章 ヨーロッパの鰻食文化とウナギ研究の歴史―スペイン、バスク地方のシラスウナギ漁
第4章 イギリスの鰻食文化とウナギのふしぎな習性―北アイルランド、ネイ湖の資源保護の試み
第5章 アメリカの鰻食文化とウナギをとりまく自然―アメリカから消えたウナギ料理
第6章 ウナギ漁と養殖の歴史―世界一ウナギを愛する国、日本
付録 ウナギを食べよう

[要旨]
本書は、ウナギの魅力に取り憑かれた作家が世界中を旅して、
ウナギにまつわる幅広い蘊蓄と知識を蒐集した異色のノンフィクションである。
古代エジプトでウナギが「神」として崇拝されていた様子、生まれたときは雄でも雌でもなく、
育つ環境で性別が決まる不思議、スペインではクリスマス・イブに必ずウナギ料理を食べる理由、
アメリカ人がウナギを食べなくなった歴史的経緯、日本における養殖ビジネスの最新事情など、
美味にして驚くべきエピソードが満載されている。巻末に世界の鰻料理のレシピも収録した、
ウナギ大好き日本人必読の書。

http://books.livedoor.com/item/1393852
281食いだおれさん:2008/12/04(木) 09:49:54
うなぎに合う銘柄のワインは何?
蘊蓄たれていいぞ。
282食いだおれさん:2008/12/04(木) 10:44:33
自分が好きなものを呑めばよし。
283食いだおれさん:2008/12/04(木) 12:43:07
フランスには、鰻の赤ワイン煮込みがあるね。
調理師学校時代に実習で作って食べたけど、まあまあ旨いという感じ。
やっぱり、蒲焼きが世界一だと思った。
284食いだおれさん:2008/12/04(木) 12:59:00
■ミエン・ルオン(Mien Luon)[ベトナム]
■ウナギのチリソース炒め[シンガポール]
■ウナギのグリーンソース煮[ベルギー]
■うなぎのシチュー[アイルランド]
■チャンオグイ(ウナギの蒲焼き) [韓国]
■ウナギの燻製[ベルギー]
■ウナギのグリーンソース煮[ベルギー]
■紅焼河鰻(ウナギの醤油煮)[台湾]
■麻油酒鰻(鰻の酒・胡麻油煮込)[台湾]

その他、
●ドイツ:薬味草入りソースかけ、あぶり焼き、セージ巻き、鰻のゼリー、 ハンブルク風スープ
ハンブルク風クリーム煮、ハンガリア風料 理、薫製のオープン・サンドイッチ
●フランス:クールブイヨン煮、ボヌ・ファム風、ディアブル風、ブルゴーニュ風マトロット
カリチエノール風マトロット、ア・ラ・フェルミエール、鰻のフリカッセ、鰻のムニエル
タルタル風、 鰻のバロチーヌ、鰻の巻き肉、ボルドー風の鰻の巻き肉、フィーヌゼルブいり鰻パイ
●イギリス:鰻カツ、パイ、串焼き、ゼリー鰻、感ず目用ゼリー鰻
●イタリア:ローマ風、マドラス風、豆入り鰻のワイン煮、コマッキオの鰻スープ、マリネ
●スペイン:アングラウス
●オランダ・スウェーデン:グラタン
●カナダ:薫製、缶詰、缶詰用薫製
●オーストラリア・ニュージーランド:薫製またはあぶり鰻、コペ、タポラスゴイ
●中国:段鰻(田鰻の筒切り煮)、炸鰻(鰻の揚げ煮)、鍋焼河鰻(鰻のブツ切り煮込み)
湯鰻(鰻入りスープ)、葱焼通心鰻(鰻のねぎ入り香り煮)、紅焼河鰻(ウナギの醤油煮)

また毎年9月にスウェーデン南部のスコーネ地方で開かれるというウナギ・パーティがある。
フライ、ボイル、燻製などあらゆる類のウナギ料理が並ぶとのこと。
285食いだおれさん:2008/12/04(木) 14:48:46
鰻にワインが合わないって言ってる奴って、

鰻という食材そのものにワインが合わないと言ってるのか
日本風の調理法(蒲焼とか白焼きとか)で料理された鰻とワインが合わないと言ってるのかどっちなんだ?
286食いだおれさん:2008/12/04(木) 15:11:07
白焼きで白ワインなんて合うに決まってるじゃん。
単純に食に対する経験が未熟なだけだよ。
287食いだおれさん:2008/12/04(木) 19:23:51
387 名前: 八流以下の場末親爺 ◆PlbotJkCK. [sage] 投稿日: 2005/04/05(火) 19:26:46
こんばんは
>>361の旦那
>>94の旦那
お久しぶりです。先週から今週にかけて良い鰻が入ったので、ルンルン気分で仕事してました。
お客様にも喜んで頂けたようです。

昼間は自己の限界を超えるほどめちゃ込みしてました。
久々に焼台の前で咆吼していました。(苦笑)
で、夜は暇・・・(w

鰻とワインの取り合わせっていうネタにつられて出てきちゃいました。
自分的には、
赤>メルロー系のミディアムボディ 
白>シャルドネ系で樽熟させてないやつ
が、鰻に合うと思います。

雰囲気的には鳥料理(除、ジビエ)をイメージしてワインを撰んで頂ければそんなに間違いは無いと思います。

フルボディーの赤(特に開花しちゃったカベルネソーヴィニオン)は鰻負けます。
向こうの華やかな香りを見事にぶち壊してくれるはず(w  <昔、お客さんが1985ムートンを持ち込んで飲んだけど、1/3飲んでリタイヤしました。残りはしっかり頂戴スマスタ
シャンパーニュはブリュットよりもドミセックが良いかなと思うです。
(ブーブクリコのリッチリザーブは良かった)




388 名前: 八流以下の場末親爺 ◆PlbotJkCK. [sage] 投稿日: 2005/04/05(火) 19:41:10
ちなみに日本酒はこってり原酒系で
288食いだおれさん:2008/12/04(木) 19:49:59
ちなみに前川@駒形でも、現在ワインとウナギのマッチング研究中。
289食いだおれさん:2008/12/04(木) 22:36:51
このスレで「食材としてのウナギ」なんかに言及してるやつっているの?
290食いだおれさん:2008/12/04(木) 22:47:41
>>289
馬鹿ハケーン
291食いだおれさん:2008/12/04(木) 23:28:04
>>289
一時期は天然だ養殖だで、物凄い荒れてたよ。
今もまだそうかもしれんが・・・
292食いだおれさん:2008/12/06(土) 00:40:28
>>286
でも、日本風の料理には日本酒が一番合うと思う。
白焼きにリースリング合わせても旨い事は旨いけど。
293食いだおれさん:2008/12/06(土) 00:47:11
>>292

じゃあ明太子を絡めたパスタにはどんな酒が合うと思う?
294食いだおれさん:2008/12/06(土) 02:47:09
知るか、ボケw
295食いだおれさん:2008/12/06(土) 07:33:12
最高の鰻と、榮倉奈々ちゃん似の女子大生とセックス・・・
どちらを取るかと問われれば、俺は断然後者。
296食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:01:12
俺は断然前者
297食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:16:11
榮倉奈々ちゃん似の女子大生と最高の鰻プレイをすればいい
298食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:23:12
別にまずはウナギ食って、そのあとヤればいいだけだろ。
ヤってから食ってもいいが...冷めたりするとムカツクのでやはり食ってからヤる。
299食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:27:45
ほ〜ら奈々ちゃんのおまんこに鰻が入っちゃうよ?
300食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:54:09
鰻は金さえ払えば誰でも食えるが、奈々嬢クラスの子ともなると、
加齢臭のダサダサ親父じゃ大金積んでも無理だろw
301食いだおれさん:2008/12/06(土) 11:56:30
そんなに自虐的にならなくても・・・ww
302食いだおれさん:2008/12/07(日) 09:37:05
>>300は、このスレの住人を代表した意見でしょw
303264:2008/12/07(日) 10:01:30
レスが遅くなりましたが、色々な情報ありがとうございました。

>>265
荒井ですね。申し訳ないです。
確かにこっちのが合わないなら帰って食えばいいですよね。
帰れれば良いんですけど・・・。

>>266
「わかな」は関内にあるウナギやサンですね。
定食が昼夜問わずに凄いお値段してるみたいなんですが・・・・。
何を出してくれるんでしょうか。

うな丼は手ごろなので機会があったら行ってみます。

>>274
野田岩は結構有名なウナギやさんみたいですね。
ネットで調べると横浜店は本店とは関係ないとあるんですが・・・w

ここでは機会があれば天然うなぎが食べられると言うのがいいですね。
天然うなぎは一度食べてみたいので是非行きたいです。
304食いだおれさん:2008/12/07(日) 12:40:40
>>303
福岡で美味い鰻屋あったら教えて。甘くてもいいので江戸前で。
吉塚じゃみりん干し、川扇じゃ真っ黒けの鰻が出た。
305食いだおれさん:2008/12/07(日) 12:42:11
江戸前→江戸前風
川扇→移転前の川扇 に訂正。
306食いだおれさん:2008/12/07(日) 12:50:03
みりん干しも言い過ぎたかなw
とにかく関東風の店をお願い。
307食いだおれさん:2008/12/07(日) 20:59:38
>>292
同意
別に普通に日本酒じゃなぜだめなんだろう???
なぜむりにワインなのか?寿司に対してもそういう
香具師いるけど・・・
素直に日本酒飲めばいいじゃん。
そういうワインに傾倒しているのって傍目には
かなり痛いと思うが。
308食いだおれさん:2008/12/07(日) 21:30:16
べつに他人が何飲んでたっていいじゃん。
ワインだろうが日本酒だろうがビールだろうが焼酎だろうがカクテルだろうが肝吸いだろうが。
309食いだおれさん:2008/12/07(日) 22:41:47
鰻と何飲んでたって構わないし、それを哂うのも構わないよな
俺は「もやしもん」の龍太君を思い出して笑っちゃうけどw
3104代目:2008/12/08(月) 00:46:22
>309
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
311食いだおれさん:2008/12/08(月) 02:23:30
>>292>>307
オレも同意。
勿論、その人の好みをとやかく言いたくは無いが、
ワインに造詣の深い人ほど、和食にワインを合わせない。
まだワイン経験途上で色々なマリアージュを模索中に、
鮨を始めとする和食に合わせたいという好奇心が、そうさせる。
確かに面白い合わせ方はあると思うけど…。
312食いだおれさん:2008/12/08(月) 02:27:51
こぶちざわの有名な鰻屋行ったことあるが、旨かった。
でも俺大学生だからかどうしても高いと思ってしまう。
湯豆腐がものすごく旨そうだったから記念日に使う予定。
313食いだおれさん:2008/12/08(月) 03:44:48
学生は勉学に励んでろ。
314食いだおれさん:2008/12/08(月) 06:50:14
オッサンはボーナスと老後の心配でもしてろ。
315食いだおれさん:2008/12/08(月) 09:44:13
俺、シジミ漁師だけどウナギもとってるよ。
俺のやってる川は水質いいから泥抜きしなくてもおいしく食べれるよ。
よその川はどうだか知らん。

基本の「粉物三点」をブレンドして海水でこねて
蒸した物を餌にして手長えび捕って
それを餌にしてウナギ捕ってます。
汽水域なんで淡水じゃなくてオゾン殺菌の
井戸海水で鰻屋まで直送してます。

捕ってる川の場所と店はお前らには教えられんけど
これでどこの店だかわかったらかなりのウナギ通です。
「オゾン殺菌海水」使ってると言うだけで
ピンと来る人も中にはいるけどね。
316食いだおれさん:2008/12/08(月) 11:16:49
>>315
お前のとこのシジミ、白いだろ?
少し分けてくれ!さいませ。
317食いだおれさん:2008/12/08(月) 11:52:36
>>311
単純に日本酒が嫌いな人は多いよ。でも日本酒好きは鰻と
ワインを合わせると無神経に合うはずがないという。

あわせた事があるのかよ?

ワインって日本酒と違って極端に幅があるから本当に合う
ワインがあるんだよ。少なくとも日本酒嫌いにはずっと鰻に
合うワインがね。
318食いだおれさん:2008/12/08(月) 11:56:31
俺は無神経に日本酒クソだ!ワイン最高だ!という人間が信じられない。
前にそういう人間と知り合ったもんで、わるいね。
319食いだおれさん:2008/12/08(月) 12:46:43
炭とワインの話題が多いスレ
320食いだおれさん:2008/12/08(月) 12:59:32
>>318
そんな発言はここでは誰もしてないと思うが、、、
無神経にワインクソだ!日本酒最高だ!という人間は時々現れてるけどな。
321食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:01:06
>>317
日本酒が好きじゃない人は、“基本的に”和食を楽しめないね。
ちょっと可哀相だ。
別に、イチャモンつけてるわけじゃないけど(笑)、
テロワールという概念から食と酒を鑑みても、
やっぱり最終的にはワインは和食に合わない。
ただ、上にも書いたように「面白い合わせ方」はある。

パリの「あいだ」とかで、和食にワインを合わせるのはOKだが、
わざわざ日本で和食を食べながらワインを飲むことはない。
日本酒嫌いな人が、鰻にはワインが合う!と力説しても
何ら訴えかけてくるものが無いなぁ。。。
俺は両方とも大好きだから。
322食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:03:36
>>320
>ワインって日本酒と違って極端に幅があるから
この発言が「日本酒クソだ!」じゃないと?
323食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:04:08
好みは、人それぞれ!

もう、この手の無意味な言い合いは勘弁してくれよ〜
324食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:06:32
もうろろそろ、「鰻」自体の話題に戻さないか?
ワインと和食(鰻)の話題は、別スレ立ててやったらいいと思うよ。
325食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:07:03
同意。
326食いだおれさん:2008/12/08(月) 13:12:55
日本酒も品によって随分違う物だけど、鰻屋に限らず老舗の和食店には古くから付き合いのある酒屋の品しか扱ってないっての少なくないからなあ。
勿体無いというかなんというか、残念。
327食いだおれさん:2008/12/08(月) 14:24:06
328食いだおれさん:2008/12/08(月) 14:43:55
>>326
そうだね。
全国に素晴らしい蔵元は沢山あるし、
どんどん秀逸な日本酒が出てきてるのに、
通好みの居酒屋(志の高い)以外は
殆ど扱って無いのが現状・・・
これじゃ、ワインに流れちまうわ。
(粗悪なワイン掴まされてる人も結構いるし…)
329食いだおれさん:2008/12/08(月) 16:19:58
330食いだおれさん:2008/12/08(月) 16:29:25
三島なら桜家もいいぞ。てか、桜家のほうが俺はよかった。
331食いだおれさん:2008/12/08(月) 17:10:36
三島かぁ・・・行ってみたいな。
332食いだおれさん:2008/12/08(月) 17:25:07
>>321
御意
333食いだおれさん:2008/12/08(月) 18:51:17
静岡の料理屋と言えば浜松の焼肉屋
「乱ボル偽ー肉」をはじめとして変なやつが多い。

桜家の事件は知ってるよな。
334食いだおれさん:2008/12/08(月) 19:12:43
関東の方々は、地焼きの事をどう思ってるんでしょ。
335食いだおれさん:2008/12/08(月) 19:34:40
たまに食べると、普段とちょっと違ってて、
これはこれでアリだとは思う。
336食いだおれさん:2008/12/08(月) 20:35:49
刺身は魚をシメテ2日目がアミノ酸が出て一番旨いが、うなぎは殺したてが旨いのでしょうか?
蒲焼きはだいたいその場でさばきますよね
337食いだおれさん:2008/12/08(月) 21:02:34
>>334
俺は関東人だが、地焼きの方が好きだ。
マイノリティだろうな・・・
338食いだおれさん:2008/12/08(月) 21:15:49
>>336

ウナギに限らず川魚はだいたいそうだろうがよ w
339食いだおれさん:2008/12/09(火) 16:37:04
>>330
うなよしはカードが効く。桜家は効かないから接待に使いづらいってとこがあるそうだ。
340食いだおれさん:2008/12/09(火) 20:59:29
白焼き食いてぇ
341食いだおれさん:2008/12/09(火) 21:12:55
白焼きが好きな人に聞きたいんだが、他の魚と比べて鰻の白焼きの魅力ってどこ?
342食いだおれさん:2008/12/09(火) 21:45:30
>>341
鰻の味がするところかな
343食いだおれさん:2008/12/09(火) 23:25:02
他の魚だってその魚の味がするじゃねえかw
頭悪いな
344食いだおれさん:2008/12/09(火) 23:49:44
>>343
>342は鰻の味がするところが魅力だっつってんだろ。
鏡見とけ。
345食いだおれさん:2008/12/10(水) 00:32:48
鰻の味が他の魚の味に比べてどういう魅力を持つか説明しろよ
本当に頭悪いな
346食いだおれさん:2008/12/10(水) 00:43:34
>>343
>>345
つ[鏡]
347食いだおれさん:2008/12/10(水) 01:01:49
他の魚の白焼きも美味いらしい
http://www.cruz-net.com/Cook/CookMomo/momo4.html
348食いだおれさん:2008/12/11(木) 20:41:20
来年、土用の丑の日、日曜日だよ。
最悪だ・・・。
349食いだおれさん:2008/12/12(金) 13:28:30
三重県南部でおいしいうなぎ屋さん知りませんか?
よろしくお願いします。
350食いだおれさん:2008/12/12(金) 13:38:48
自分で探して食って報告するってのがスジってもんじゃないか?
351食いだおれさん:2008/12/12(金) 14:42:44
それが出来ないから聞いてんだよ、バカ野郎。
352食いだおれさん:2008/12/12(金) 23:17:57
う、うまい
353食いだおれさん:2008/12/12(金) 23:44:31
どう出来ないんだか理由を説明しろよ、バカ野郎。
354食いだおれさん:2008/12/12(金) 23:51:51
粘着は恥ずかしいよ。
355食いだおれさん:2008/12/13(土) 00:53:11
>>333
三島桜家の殺人事件手なんですか?
356食いだおれさん:2008/12/13(土) 12:54:35
>>355
殺人事件じゃねえよ。
早とちりするな。

桜やを助けるスレ!三島広小路老舗うなぎ屋☆嘆願書を出す人数★
http://shizu.0000.jp/read.php/numazu/1126190510/
357食いだおれさん:2008/12/13(土) 23:36:39
桜家を筆頭に、本町うなよし、元祖うなよしの間で仁義なき戦い、三島戦争が
おきたのかと思ったよ。この3店三島大社の寄付金も常に数万円違いで
トップ3を争っているんでしょ。最近は元祖うなよしが大駐車場と店舗改装で
団体客を観光バスで呼んで一人勝ち状態らしいけど。
358食いだおれさん:2008/12/14(日) 14:16:46
千葉県の成田山にある川豊ってとこで食べたけど美味しかったよ。
同じく成田にい志ばしって店があるんだけど誰か行ったことある?
いつも近く通ると車がたくさん止まっているので今度行ってみようと
思う。
359食いだおれさん:2008/12/14(日) 20:31:30
河口湖に行ったとき、川津家なる店で
メチャウマのウナギを食べた。
地元民はふつーに定食屋でご飯食ってるようなノリで
食らってたが。
あれがウナギの標準だと刷り込まれていたら、
東京に出たら悶絶するだろう。
360食いだおれさん:2008/12/14(日) 22:52:33
>>358
どちらも糞ですよ。ガス火焼きの蒲焼置きの焼き直し。糞ですよ。糞。
361食いだおれさん:2008/12/14(日) 23:01:47
>>359
東京ではどこで食べたの?
362359:2008/12/15(月) 23:52:00
月並みだけど
前川、宮川そして最近では、ややマイナーかもしれないが
武蔵小金井の田川(カレーを食いに行ったら夏休みだったんで
予定変更)、
その他、デパ食、和食屋、記憶にすら残らないもろもろ・・・

363食いだおれさん:2008/12/16(火) 00:25:43
前川なんか基準にしてたら359のような感想を持ってもしかたないかも
364食いだおれさん:2008/12/16(火) 18:45:50
うええ〜ん。゜。゜(ノД`)゜。゜。 。゜
野田岩で国産天然うなぎの値段聞いたら5,250円からって言われたよぉ。。゜(´Д` )゜
高いよぉ。

一度食べて「国産うなぎ?大したこと無いねwww」って言って見たいよぉ。
結局、貧乏人には、何食って育ったか分からない中国産うなぎしか選択肢にないんだよ・・・。
365食いだおれさん:2008/12/16(火) 19:14:57
梅田丼ってうまい?
366食いだおれさん:2008/12/16(火) 21:45:11
>>364さん
野田岩さんやすいな。
うちあと5本天然いるけど、1本8000〜に設定してあるぞ。
367食いだおれさん:2008/12/16(火) 21:47:25
俺も天然にしては安いと思った。
368食いだおれさん:2008/12/16(火) 21:58:09
>>366-367
へぇ安いんだ・・・。
まぁ大きさによりけりで、5250円からって言ってたから
大きいなら8000円とかになるんだろうね。

あんな事、書いてますけどボーナス出たら食いに行ってみようかなと思ってます。
369食いだおれさん:2008/12/16(火) 22:17:36
>>365
時間と金を使って自分で試すべし
370食いだおれさん:2008/12/16(火) 22:19:10
>>364
自分で捕まえれば激安だぞ。

ナニワ レジャー>商品解説 大松 うなぎもどり
http://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=30&subcateno=157&sericode=970
【楽天市場】大特価!うなぎカゴ:フィッシングサンインショップ
http://item.rakuten.co.jp/fishingsanin/10000318/

ナカジマ製品検索システム
http://www.nakazima.org/cargo/2NEWsearch.cgi?_file=KiSeTu-k&allhits=23&IDX=0+10+20&FF=10
ナカジマ製品取り扱いショップ
http://www.nakazima.org/data_base/index.htm
371食いだおれさん:2008/12/16(火) 22:21:58
近場で良い鰻が取れるならねー
372食いだおれさん:2008/12/16(火) 23:00:42
また自炊かよ・・・
373食いだおれさん:2008/12/17(水) 10:56:43
野田岩は安いよ
旨いし

栃木一と評判の川蝉に行ってみた
値段はリーズナブルで旨いのは旨いんだけど
タレがあっさりしすぎと言うかあまり好みではなかったな
白焼きが磁器の皿に乗って出てくるんだけどすぐに冷めちゃって悲しい
野田岩は塗りのお重の下に熱湯を入れてあるのでなかなか冷めないのが良
374370:2008/12/17(水) 22:51:52
>>371-372
俺自身、高校、大学と学生時代に
親戚の「寿司が中心の和食料理屋」でバイトしてたんで
自分でも捌けるしそこそこ焼けるよ。

鰻料理専門店に知り合いはいないが和食系は三店ほど知り合いがいるんで
頼めば業務用の遠赤外線コンロになるが焼いて貰える。
375食いだおれさん:2008/12/18(木) 01:08:10
「最高の鰻屋」なんだけどな
376食いだおれさん:2008/12/18(木) 06:44:51
バイト・・・
そこそこ・・・
377食いだおれさん:2008/12/18(木) 07:37:53
梅田丼、うまかった。
蒸しはないと見た
378食いだおれさん:2008/12/19(金) 19:22:29
天然完売!
最後の鰻を割いて肝を掴んだら左手の親指に鋭い痛みが走った。
なんだ?って思って親指を見たら釣り針が親指の腹にささっちょる orz
鰻の血と混じり合って凄く痛いんですけど!痛いんですけど! 痛いよぉぉぉぉぉ〜〜〜〜っ

最後の鰻は児島汽水域・・・あそこの鰻は釣りだったんだ・・・

いてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ〜〜〜〜
379食いだおれさん:2008/12/20(土) 10:15:56
うなぎの血は、ささくれにも染みるよ。
380食いだおれさん:2008/12/20(土) 20:07:39
暇。夏は40キロ売ってたのに・・・平日の夜は数人だよ
381食いだおれさん:2008/12/20(土) 20:50:27
>>380
冬は鍋料理、オデン、チャンコだとかの
冬メニュー中心にやったらどうだ!?
382食いだおれさん:2008/12/20(土) 20:53:57
大阪の天王寺、阿倍野の駅裏で季節で店がかわるんじゃなくて
昼はカレー屋で夜は寿司屋ってのを見たことがあるぞ!!
半日交代で業種がガラッと代わる店もあるんだ。
半年くらい業種変えてもいいだろ。

ま、中にゃ怒る客もいるんだろうけどな。
383食いだおれさん:2008/12/20(土) 21:03:08
うちも暇や。
こんなんで家賃や人件費払ってるとこは厳しいね。
来年はもっと厳しいと見ている。
384食いだおれさん:2008/12/20(土) 22:08:12
高田馬場の駅前に昼は立ち食い蕎麦、夜は鮨屋に変わる店がある。
385食いだおれさん:2008/12/20(土) 22:11:59
スレタイ読める?
386( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/12/20(土) 22:24:35 BE:830746894-2BP(333)
ウナギきも焼き丼+そばセット
ttp://www.2-1ch.net/uploader2/upfiles/2.1ch2116.jpg
387食いだおれさん:2008/12/20(土) 23:34:10
>>380
実際は、うなぎの旬は冬だってのにな。
身が貧弱な夏の方が売れるんだろうな。
388食いだおれさん:2008/12/20(土) 23:35:22
>>383
今年が、うなぎ偽装のピークだったじゃん。
来年は、皆すっかり忘れてると思うからきっと今よりも上向きになるよ。
389食いだおれさん:2008/12/20(土) 23:42:41
>>385
融通のきかんヤツだな。
少しくらい多めに見てやれよ!!

これだけ不景気な世の中なんだから
ウナギ屋がシーズンオフで景気悪いって
言ってるから少しアドバイスしただけだろ。

軽く受け流せや。
390食いだおれさん:2008/12/20(土) 23:53:24
アドバイスのつもり?あれが?
391食いだおれさん:2008/12/21(日) 01:22:14
>>387
> 身が貧弱な夏の方が売れるんだろうな。

それが土用の丑の日効果。
マーケティング&アドバタイジング恐るべしっていうとこかな。
392食いだおれさん:2008/12/21(日) 09:57:49
もともとはは夏場に売上が落ちるだけだったのに
土用の丑の日キャンペーンのせいで逆に夏以外の売上が落ちてしまった。
イソップ物語のような話だなw 古典的過ぎて笑えもしないw
393食いだおれさん:2008/12/21(日) 12:51:09
冬が旬って天然の話だよね
養殖鰻しか食ってない奴らが、何を言ってんだか・・・

それとも養殖も冬が美味いとか、脳内妄想?
3944代目:2008/12/21(日) 13:10:50
月に1度売り上げ0とかある…
ウナギ屋は冬のうまい時季のアピールもしないとダメだな

店頭用のポスターでも作るかな、今が旬です、みたいな感じで
395食いだおれさん:2008/12/21(日) 21:41:25
4代目さん
実はうちも売り上げ0円ありますよ。
なんかそんな日は逆に疲れます。
来年は少し相場も落ち着くみたいですよ。
3964代目:2008/12/22(月) 14:57:51
養殖でも夏より冬の方が身が厚うて脂が多いと思うんだけど、妄想なのかな?

ニュースで外食減らそうとかやってて凹むね
問屋から「うなぎいりませんか?」とか電話がしょっちゅう来るし
どんだけ売れないんだよ、スレチスマン
397食いだおれさん:2008/12/22(月) 18:17:13
渋谷の松川ってうなぎや、あそこは行かないほうがいい

昨日の昼間行ったんだが、「新規客は待たせとけばいい」とか言ってたぞ
確かに席空いてるのに通されるまで時間かかった
398食いだおれさん:2008/12/22(月) 18:39:05
正直な店で好感が持てるな
399食いだおれさん:2008/12/22(月) 18:44:25
何故、空いてんのに待たせんのかね?
400食いだおれさん:2008/12/22(月) 19:05:28
同時に客が来て厨房が手一杯になると、こんなシチュエーションが発生する。
店内に案内してから待たせるよりは、気が利いている。

鰻じゃないが、新宿高島屋に八百善があった頃、半分近く空き席があったのにまたされたよ。
401食いだおれさん:2008/12/22(月) 19:43:26
>>397
> あそこは行かないほうがいい

大きなお世話だよ ┐(´ー`)┌
402食いだおれさん:2008/12/22(月) 23:00:29
待たされることが幸せな人間もいるんだよ
403食いだおれさん:2008/12/23(火) 00:16:26
松川で焼き鳥丼みたいの食った。
鰻なら他で食う。
404食いだおれさん:2008/12/23(火) 00:55:25
>>403
> 松川で焼き鳥丼みたいの食った。

モノを知らないっていうのはほんとに恥ずかしいな。
それって普通は雉子重、もじくは雉子焼重っていうんだよ。 ┐(´ー`)┌
405食いだおれさん:2008/12/23(火) 01:08:58
必死だなあw
406食いだおれさん:2008/12/23(火) 01:56:22
雉なんて使ってるとこないのに何を偉そうにw
407食いだおれさん:2008/12/23(火) 03:24:25
すき焼きもすきなんて使ってるとこないなあ
408食いだおれさん:2008/12/23(火) 06:09:15
>>358

成田山なら駿河屋が美味いよ。
注文してから、捌きに入るんで時間かかるけど、川豊やイシバシとは比べ物にならないクオリティーの高い鰻重が出てきますよ。
409食いだおれさん:2008/12/23(火) 10:22:26
>>406
> 雉なんて使ってるとこないのに何を偉そうにw

モノを知らないっていうのはほんとに恥ずかしいな。
雉子焼っていうのはもうすでに「料理名」になってるんだよ。
カッパ巻きの芯が河童の肉じゃないようにね。 ┐(´ー`)┌
410食いだおれさん:2008/12/23(火) 10:44:16
┐(´ー`)┌ ┐(´ー`)┌ ┐(´ー`)┌ ┐(´ー`)┌
411食いだおれさん:2008/12/23(火) 12:16:28
本当にしぶといなあ。
ネット上で負けず嫌いのやつって何なの?
412食いだおれさん:2008/12/23(火) 12:58:31
>>411

日本語の使い方、間違っちゃってるよ。

しぶと?い
?形?しぶと?し?ク?強情で臆するところがない。また、困難にあってもへこたれずねばり強い

┐(´ー`)┌



413食いだおれさん:2008/12/23(火) 15:30:46
この板のスレッドって、ID表示されないケースが多いけど、
荒れる一因になるんじゃないのか?
まあ、IDかえるのは簡単だが、一応、表示されることで、
心理的な歯止めがかかるような気がする。

だれかが「この店はうまい」と書き込むと、
「いや、豚のエサ」「味が分かってない」と書き込む人がいるが、
なら「どこが美味しいのか」と突っ込まれると沈黙。
まあ「うまい」と書き込む人は、否定されてもたいして気にしないだろうが。

414食いだおれさん:2008/12/23(火) 15:41:43
>なら「どこが美味しいのか」と突っ込まれると沈黙。

記憶に無いなあ
例えばどのレス?
415食いだおれさん:2008/12/23(火) 15:43:18
>>413
IDでないとこはどこも同じ論争が行われてるよ
美術鑑賞板とか
確かにIDが出ないからこそ気楽に煽ったりしてる輩も、
ID表示制になったらわざわざID変えてまで書き込むってことはしないだろうね
中にはそういう粘着質の奴もいるけど

でもまぁID制の導入申請にはけっこうな労力がかかる上に基本的に運営の気まぐれでしか導入されない
各自でバカはスルーするのが一番だよ
416食いだおれさん:2008/12/23(火) 15:46:38
たかが2chにムキになるなよ
417食いだおれさん:2008/12/23(火) 15:56:34
>>413>>414で沈黙しましたw
418食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:00:39
>>417
>>413じゃないが、IDの出ないスレ全てだろ。
沈黙したのも、お前がバカだから相手にしたくなかったんだろ。
そんなんで勝ち誇ってんじゃねぇよwwwww
あ・・・言っとくけど、自分にレスしても返さないからな。

さぁバカは頬って置いて美味いうなぎについて語りなおそうぜ。
419食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:09:40
>>413じゃないが、IDの出ないスレ全てだろ。
はぁ?レスとスレの区別がつかないかわいそうな方ですか?
420食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:10:19
>>418
同意。
雉あたりの論争もスルーでね。

野田岩かどこかの親父さんが
「天然物は当たり外れが大きいから、
 うちでも、安定した美味しさを求める人には
 むしろ養殖を勧める」みたいなコメントを
「おとなの週末」か何かにのせていたが、
一理あるかも、と思ったこともある。
421食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:28:55
>>420
自分で自分に同意するヤツw
422420:2008/12/23(火) 16:36:25
まともだと思える意見に同意して、
なぜ自演を疑われるのか、見当もつかない。

とりあえず、季節はずれだが鰻について語ろう。
ていうか、冬って、季節はずれなのか?
それとも、源内先生に洗脳されているだけ?
423食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:40:37
>>420
>>418がまともと思う奴が418以外にそうそういるとは思えないからじゃね?w
424食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:42:43
>>422
またまた。見当ぐらいはつくだろうがよ w

425食いだおれさん:2008/12/23(火) 16:47:00
>>422
> とりあえず、季節はずれだが鰻について語ろう。

なぜおまえが仕切る
426食いだおれさん:2008/12/23(火) 18:51:24
ざっと見て来たが、
川口とか、中野あたりのご当地グルメスレも
荒れている。
やはりID表示は欲しい。
427食いだおれさん:2008/12/23(火) 18:54:40
ID表示が欲しいと言ってる奴が一番自演臭い件w
428食いだおれさん:2008/12/23(火) 19:34:12
>>418
「頬って」なんて書いて放置するバカに限ってバカを連呼して長文を書く訳でw
429食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:03:08
>>404
そういう言い方が有るのは知りませんでした。
とっても勉強になりました。

でも、松川のはそんな名前で出してませんでしたよ。
残念でしたねw
430食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:03:38
ただの変換ミスでしょ?
揚げ足とってどうすんの?
431食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:09:38
>>429

> でも、松川のはそんな名前で出してませんでしたよ。

きじ重 ¥1,575

┐(´ー`)┌
432食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:11:53
>>413は複数IDを使う自演厨が複数ID使わない自演厨を牽制してるだけじゃね?
433食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:14:24
>なら「どこが美味しいのか」と突っ込まれると沈黙。
は別のスレの話だろ。いま一番ウザイ奴は ┐(´ー`)┌ を使う奴w
434食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:20:14
>>417 >>421 >>423 >>424 >>427 >>428
思うにみんな同一人物?
435食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:23:47
>>434

それはたぶん疑心暗鬼
436食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:26:46
>>431
だから、重じゃなくて丼なの。日本語読めないのかな?
お昼のランチメニューで2品有った内の一つ。
領収書に地鶏丼1600円って出てた。
HPのメニュー表で調べたみたいだけどご苦労さんですねw
437食いだおれさん:2008/12/23(火) 20:30:31
雉重くん完敗wwwww
438食いだおれさん :2008/12/23(火) 20:42:15
で最高の鰻屋はいずこに?
439食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:01:21
>>434
違うぞwwww すっかり疑心暗鬼だなwwwwww
440食いだおれさん :2008/12/23(火) 21:12:46
>>439
なぜ違うと断言できるんだ?
441食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:13:20
>>438

おそらくそんなものは ない 。
442食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:14:10
俺その中の一人だからw
そこまで言わなきゃいかんのか?w
443食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:20:51
前川@駒形
焼酎に入れる梅干し、普通のパックに入ってるヤツが一粒上代600円なんだ。
どうしたもんだろう。。。
444食いだおれさん :2008/12/23(火) 21:26:00
>>443
紀州梅ウン年もので
名人ばあちゃんが手作りした幻の逸品を
甕から出してきたんだよ。
・・・それだと、もっと高いかな?
445食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:44:38
最近知ったんだが「ひつまぶし」って
名古屋の某店の登録商標だったんだな。

他の店も平気で同じ名前使ってるけど大丈夫か?
訴えられたりしなきゃいいけど。
446食いだおれさん:2008/12/23(火) 21:46:35
他はひつまむしと呼ぶ
447食いだおれさん :2008/12/23(火) 22:17:38
>>445 >>446
登録商標は初耳だ。
食べ方は、だいたい同じなのかな?
最後は茶漬け?

448食いだおれさん:2008/12/23(火) 22:28:20
最後はお好きなようにだってさ。

最初から最後まで細切れにしてくれたうな丼のつもりで食べて
出し汁は「スープや吸い物」の扱いで食べてもいいんだろ!?
449食いだおれさん:2008/12/23(火) 22:54:04
>>445-448
ちなみに店は名古屋市熱田の某店ね。
名古屋駅から近くなら行けるんだけど
ちょっと離れてて一度も行った事ないな。
450食いだおれさん :2008/12/23(火) 23:09:54
東京の”ひつまむし”って
本場の人から見るとどうなんだろう?
451食いだおれさん:2008/12/23(火) 23:13:54
>>449
某店いきましたよ。
その時がひつまぶし初めてだったんで、こんな食べ方があるんだと感動しました。
また機会があれば行ってみたいです。
452食いだおれさん :2008/12/23(火) 23:22:08
いいな。
美味しかった?
453食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:05:07
関東人には向かない味。
甘くてしつこくて飽きる。
454食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:07:48
雉重君も鳴かずば撃たれまいに
455食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:23:46
雉じゃないとしたら何の肉なんだろう?鶏ではないが・・・・
456食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:39:43
ダチョウとかw
457食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:41:42
というかウズラなんじゃないの。
卵産まなくなった鶉をただ捨てるだけとは思えないので。
458食いだおれさん:2008/12/24(水) 00:42:38
地鶏丼だから鶏じゃね?
459食いだおれさん:2008/12/24(水) 01:01:20
商標で登録されているのはこんなところか。
とりあえず、「ひつまむし」でも「櫃まぶし」でも商標違反ではないな。

第1996631号 ひつまぶし
第4523426号 うなぎ三昧 櫃まぶし
第5065083号 ひつまぶし名古屋備長
第5065084号 ひつまぶしびんちょう\ひつまぶし備長
460食いだおれさん :2008/12/24(水) 01:09:00
>>453
わぁ・・・幻想がガラガラと・・・
東京に住んでウン代目だと、
”東京に美味しいものが集まっているというのはガセでは?”とか
思えてくる。
特に、北陸の漁港で超美味な海鮮がこともなげに
食されているのをみたりすると、ね。
大阪は憧れだし、名古屋はミラクルな感じでワクワクなんだが。

>>459
乙です。
勉強になった。
461食いだおれさん:2008/12/24(水) 01:15:17
>>453の感想が>>460

このスレ最近日本語が通じてないことが多くね?
462食いだおれさん:2008/12/24(水) 02:00:55
クリスマスといえば鰻だよな。
463食いだおれさん:2008/12/24(水) 02:04:17
登録商標といえば、
味乃宮川ってなんなの?
多分宮川と何の関係もないんだろうけど
宮川と思って入る客を狙ってんのか?
なんと意地汚い。
464食いだおれさん:2008/12/24(水) 02:27:41
>>460って、どういうキチガイ?
465食いだおれさん:2008/12/24(水) 04:15:54
>>460>>359かもな
昨晩から唐突に突然前川と宮川の話題が出てきてるし
466食いだおれさん:2008/12/24(水) 10:00:17
釣られるなよ。
雉じゃないのに雉と名乗ってるなら偽装だな。
467食いだおれさん:2008/12/24(水) 19:46:41
>>466
> 雉じゃないのに雉と名乗ってるなら偽装だな。

ま〜だ言ってるよ。よっぽど悔しかったんだね。 ┐(´ー`)┌
468食いだおれさん:2008/12/24(水) 19:49:30
yeah
469食いだおれさん:2008/12/24(水) 19:49:36
雉子焼き
肉や魚の切り身をみりんじょうゆに浸して焼いた料理。
美味しいとされるキジ肉に似せて作られた料理なのでこの名がある。

http://www.sukoyakanet.or.jp/recipe/words/ka/kijiyaki.html

よく読めゆとり君
470食いだおれさん:2008/12/24(水) 20:33:47
元々は雉の肉を使っていたらしいけどね。偽装が認められたんだな。
うぐいすパンにうぐいすが入ってないようなものw
471食いだおれさん:2008/12/24(水) 20:58:50
今日は休みにしたよ
472食いだおれさん :2008/12/24(水) 21:14:26
>>464とか>>465って、
夜中の2時まで2chでなにやってるんだ?

>>470
まあ、偽装というよりは、
これもまた「がんもどき」のごとく、日本の文化だと思いたい。
もともと雉を使っていたなら、ちょっと、ちがうかな。
473食いだおれさん:2008/12/24(水) 21:26:43
>>472
違うよ、全然違うよ、ちょっとどころじゃなく違うよ
「もどき」は最初から似て非なる物と断ってるんだから雉重とは違うよ
雉重君はやっぱりバカなんだね
474食いだおれさん:2008/12/24(水) 21:28:05
もともと使っていた/使ってない じゃなくて最初から別物と宣言してるんだよ
475食いだおれさん :2008/12/24(水) 21:58:24
つまり「もどき」は、もともと遊び心?
「雁」の肉が食べたいけど「豆腐」でがまん?
476食いだおれさん:2008/12/25(木) 00:15:24
鰻なのに、カバ焼きとはこれ如何に?
477食いだおれさん:2008/12/25(木) 00:27:41
元々は河馬を炭で焼いて・・・
478:2008/12/25(木) 00:45:30
もともと鰻はヌルヌルしておるから、ヌルと言っておった。
ある時、一羽の鵜がヌルを捕まえて飲み込もうとしたが、
ヌルは鵜の首に巻きついてどうやっても離れない。
それを見た人が、おお、鵜がヌルを飲み込もうとして難儀しておる、
鵜が難儀、鵜難儀、うなんぎ、ウナギ・・・
それ以来、鰻と呼ばれるようになったんじゃ。
479食いだおれさん:2008/12/25(木) 00:50:01
爺さん、俗説らしいよ。
http://gogen-allguide.com/u/unagi.html
480:2008/12/25(木) 01:02:37
まあ、終いまで聞きなされ。
鰻は鵜に食われてしまうような馬鹿な魚じゃが、
これを開いて焼いて食ってみるとバカに旨い。
で、鰻のカバ焼きと呼ばれるようになったのじゃ。
何じゃと? それじゃバカ焼きだろうって?
ひっくり返さないと焦げるで喃。
481食いだおれさん:2008/12/25(木) 01:08:48
江戸の小噺ですなw
482食いだおれさん:2008/12/25(木) 09:31:03
味乃宮川って昨日たまたま行ったけど
うまかったよ。
483食いだおれさん:2008/12/25(木) 11:25:20
腹乗せ爺の蘊蓄ww
484食いだおれさん:2008/12/25(木) 16:11:29
新スレ立てに気が付かず、ひと月以上このスレを見てませんでした。
まとめて読み返してみると、きちんとした反論よりも不毛の罵倒と嘲笑が多く、
マナーと口調と柄の悪い、喧嘩好き常連が多いのが特徴のスレですね。
485食いだおれさん:2008/12/25(木) 16:26:35
>喧嘩好き常連
┐(´ー`)┌を使う人とかまさにそうですね。
486食いだおれさん:2008/12/25(木) 17:23:53
wとかwwとかwwwwwwwwwとかを
すぐに使いたがる癖のある人もねえ・・・・
他人をあざ笑う意味で使うのではなくて
自嘲の意味合いで使うのなら
目ざわりにはならないんだけど
487食いだおれさん:2008/12/25(木) 17:30:41
>>484,486
別にこのスレに限らず、2chのほとんどがそうだと思うのだけど
2chってそんなものじゃないの?
自分はあまりそういう部分には何の期待もしてないのだが、
まともなスレがあるなら是非見てみたい。
唯一、学問板のドイツ語スレはめったに荒れないが、
そうは言っても似たようなものな気がする・・・。

自分を含め、そんなくだらないこと気にして書き込んでる暇があったら
鰻屋のレポートをすればいいと思う・・・。
488食いだおれさん:2008/12/25(木) 17:57:39
>>487
>まともなスレがあるなら是非見てみたい。

食文化の板でも個別の店スレで過疎ってるところだとたまにあるよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1165716832/
こことかほのぼのしていていいなぁと思った。

学問板でも質問に丁寧に辛抱強く答えてると、平和でおとなしいスレができるよ。
俺2つほどそういうスレを育てたつもりだけど、どこかは秘密w
そんな俺も別のスレや板ではwwwwつけたり煽ったりするけどw
489食いだおれさん:2008/12/25(木) 18:45:03
>>484

> マナーと口調と柄の悪い、喧嘩好き常連が多いのが特徴のスレですね。

マナーも口調も柄が悪くてもいいから、正しく簡潔に短く書いてあればいいよ。
490食いだおれさん :2008/12/25(木) 23:05:37
必ずwwをつける人、相手を見下してるのミエミエだよ。
このスレではね。無視してもしつこくからむ。
491食いだおれさん:2008/12/25(木) 23:20:02
>>490
>無視してもしつこくからむ。

こんなことあったっけ。例えばどのレス?
492食いだおれさん:2008/12/25(木) 23:37:25
> 必ずwwをつける人、相手を見下してるのミエミエだよ。

見下したいヤツには見下させとけばいいじゃないか。別に。
493食いだおれさん :2008/12/25(木) 23:52:34
で、最高の鰻屋レポートは?
494食いだおれさん:2008/12/26(金) 00:00:35
かぶと。レポートはスレタイでも1でも言われてないし略。
495食いだおれさん :2008/12/26(金) 00:06:35
>このスレを見ているひとはこんなスレもみています
【NHKラジオ講座】実践ビジネス英会話〜

まじかよ
496食いだおれさん:2008/12/26(金) 00:12:30
たぶん専ブラ使ってない奴のしか反映してない
497食いだおれさん :2008/12/26(金) 01:55:50
最高の鰻屋は
スーパー”いなげや”内
”惣菜の若菜”に決まってるじゃないか!!
498食いだおれさん:2008/12/26(金) 04:00:12
>>496
それ以外のも表示されてたら2桁位のスレじゃ全然きかないリストが出る筈。
499食いだおれさん :2008/12/27(土) 12:45:53
>>497
どこだよ、その、田舎のスーパー?
見たこともないぞ
500食いだおれさん :2008/12/27(土) 13:00:38
>>484
今にして思えば備長炭論争の頃が懐かしい。
501食いだおれさん :2008/12/27(土) 14:23:23
一週間に2回はウナギ食いに行くという話あったけど、
二人で食べにいったら、一回一万円、一ヶ月に8回食べに行くなら、
毎月ウナギに8万円かけるのか?
502食いだおれさん:2008/12/27(土) 20:09:35
>>501
うなぎ屋に行ったら平均一人一回五千円ほどというのは
せいぜい一〜二か月に一回以下しか行かない人や
昼食でうなぎ屋に行く事は滅多にしない人の金銭感覚でしょうね
それほどたいしてうなぎ好きとも思えないな
503食いだおれさん:2008/12/27(土) 20:41:03
>>501
>>134の話を言ってるの?月6ぐらいと書いてあるよ。
昼飯の話だし、2人という想定がそもそもよくわからないな。
せいぜい一回3000円前後、1ヶ月で20000ぐらい。
特にどうってことない気がするけどな。
504食いだおれさん:2008/12/27(土) 22:16:00
月に2万って鰻食い過ぎだろw
俺は週1回、二千五百円ぐらいの。それでも月一万円ぐらいは鰻に使ってるなw
505食いだおれさん:2008/12/27(土) 23:46:57
店側からしたらこの世界では月1来てくれたら上客。
506食いだおれさん:2008/12/28(日) 01:49:53
鍋横の鰻居酒屋に一度行ってごらん。
尾花だ野田岩だ言っていた自分がおかしくなるから。
鰻感変わりますよ。
507食いだおれさん:2008/12/28(日) 03:28:15
>>505
月に2回ぐらい鰻屋に行くけど
同じ店には好きな店でも半年に1回ぐらいだな
508食いだおれさん:2008/12/28(日) 04:25:49
>>506
すみません、自分しょっちゅう妙法寺〜宝仙寺にいってるわりにはモグリ
かもしれないんですけど、そんな店ありましたっけ?
509食いだおれさん :2008/12/28(日) 05:04:41
俺の爺さんから聞いた話だけど、昔のうなぎやは店先で生きた鰻を
樽から出し、釘を刺し、団扇でばたばたしながら焼いていたって
聞きました。
お客はゆっくり職人の焼きをみながら鰻の焼けるいい匂いを肴に酒でも飲んで待っているといっていた。

そんな鰻やにいってみたいです。
あんまり名店とかは苦手。

どっか時代遅れな感じの鰻やどっか東京にありますか?
別にうまさや天然とかにはこだわりません。
(そいう店ならきっと美味しいだろうけど)
510食いだおれさん:2008/12/28(日) 09:32:41
あるけど2ちゃんでは晒せない
511食いだおれさん:2008/12/28(日) 11:06:15
>>506
kwsk
512食いだおれさん:2008/12/28(日) 12:41:58
>>509
そんな店いくらでもある気がするが、なんか俺誤解してる?
普段行ってる店の中だけでも4-5軒あるけどな。
まぁカウンターの高さなんかを考えると、背筋伸ばしてないと見えないとか、
割いてるところはオヤジの背中しか見えないとか
店によって微妙に状況は違うが、小さい店に行けばいくらでもある気がする。
513食いだおれさん :2008/12/28(日) 13:49:19
いや、さすがに樽から攫み出す現場は見たことないよ。
自分が行くところだと水槽。
514食いだおれさん:2008/12/28(日) 14:11:45
きちんとした店だと、水槽とかで時々取り換える溜め水ではなくて、
一見は樽形にも見える「立て場」を使って、「掛け流し水」で活かすもの。
5154代目:2008/12/28(日) 15:18:03
あまり飯食ってる人に割いてる姿は見せないかなー
人によってはグロいだろうし
516食いだおれさん:2008/12/28(日) 15:54:17
カウンター席で酒を飲んでる客が多いような、
メニュー構成でも鰻以外のものも多い、居酒屋風のような鰻屋は嫌いだな。

芝居見物帰りの上品な和服のお婆さんの二人連れ客が似合うような、
カウンター席の無い、鰻だけの専門店らしいムードの鰻屋が好き。
517食いだおれさん:2008/12/28(日) 16:06:38
>>515
俺の妹も親父が捌いてるのを見てウナギを嫌いになってたみたいだから
その考えは、正しいと思う。

個人的には、ウナギを捌くところってすきなんだよネェ。
他の魚と違う技術で、綺麗に開くところとかカッコいいとすら思える。
518食いだおれさん:2008/12/28(日) 16:24:41
昼でも必ず注文後にさばき始める店のカウンター席で
読んでいた手持ちの書籍の真ん中に
どぴゅっとうなぎの血を飛ばされた事があったな
押し花のしおりみたいでとても美しかったw
519食いだおれさん:2008/12/28(日) 17:06:32
たしかにカウンターは鮨や天麩羅を食うにはいいが、鰻屋向きじゃないと思う。
俺もカウンターで飛んできた血が洋服にかかったことがある。
520食いだおれさん :2008/12/28(日) 17:23:07
カウンターに関しては同意。
すくなくとも必須ではないな。
てんぷらだと、ついつい、カウンターにこだわってしまうけど。
でも、さすがに鰻の血の洗礼を受けたことはない。
521食いだおれさん :2008/12/28(日) 17:37:06
浜松の「あつみ」ってどうかな?
地元の人に人気みたいだけど。
522食いだおれさん:2008/12/28(日) 19:23:53
あつみは普通

川ますが関西焼きで好き
523食いだおれさん:2008/12/28(日) 20:07:29
成田のあの店は捌きのパフォーマンスで人を呼んでるね。
居酒屋風といえば赤羽まるますの客の入り方は異常。
昼過ぎから満席で一杯やってると言う感じ。
ウナギしかやらない店はうちのことだが、たまに他の物ないですか?
と聞かれると気まずい。
524食いだおれさん :2008/12/28(日) 22:36:21
>>522
あつみは「白焼き重」に興味があったんだが、
「川ます」も調べてみる。
525食いだおれさん:2008/12/29(月) 00:33:16
鰻しかやらない店の方が多いんじゃないの?
居酒屋風鰻屋なんて入ったことないや。
自分が行く中ではカウンターで捌くのが見える店が一番好き。
一人で行く場合はそういう店じゃないと焼いてる間ヒマだし。
526509:2008/12/29(月) 02:12:32
いろいろレスありがとう。
じいちゃんのいうには、最近は煙とか匂いで近所の商店から
苦情がくるのではないか?ということでした。
確かに捌きを見るのは苦手な人もいるのかな?
俺なんかはキビキビ職人が頑張ってるとこみると鰻も美味しそうに
なるような気がする。
あと団扇で景気よく扇ぐと食欲が増すように思える。
でもそういう鰻やは自分で見つけなくては駄目かな?
捜しているうちに資金が切れそうだよ(汗)
527食いだおれさん:2008/12/29(月) 21:11:59
>>526
今からでも遅くない。
最高のウナギ職人を目指せ!!

「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」とは言うけど
実際には器用な人なら「串打ち3日、裂き8日」もあれば大丈夫だろ

「焼き一生」ってのはうなぎの脂の載り具合、厚み、
串打ちしたうなぎの焼き位置だとかで毎回、
焼き具合が違うからあたってると思う。
528食いだおれさん:2008/12/29(月) 21:51:40
生きたうなぎを1匹売りしてくれる小売店ってあるのですか?
529食いだおれさん:2008/12/29(月) 23:47:51
>>528
一般人でも入れる漁港だとか中央市場の仲買ならOK
530食いだおれさん:2008/12/29(月) 23:50:59
>>527
3日や8日ってアンタ・・・
俺子供のころからよく器用だって言われた方だけどね、
10年以上やってるけど串打ちも裂くのも自分の中でまだまだだと思うわ。
串打ち3年裂き8年ていうのは最低限の年数じゃないかと思うんだけどな。
531食いだおれさん:2008/12/30(火) 09:48:10
>>528
よかったら千円くらいで売ってやるよ。
532食いだおれさん:2008/12/30(火) 15:34:20
>>530
確かにそんくらいかかって
やっと格好つくようになった。

しかし飲食店はどこも混んでんな。
休むの早すぎたかな。
5334代目:2008/12/30(火) 16:08:34
やっと大掃除が終わった
脂が!!タレが!!あーもうぎとぎとでべとべとで、イヤー!!!

飲食店混んでるよなー
今日に限って30個の注文とか…昨日だったら…泣きそう
534食いだおれさん:2008/12/30(火) 16:46:28
うちも今年度の営業終わりました。
今年は鰻業界は大変でしたが赤字にはならなかったし
ぼちぼち健康でいられたので良しとします。
皆様よいお年を!
535食いだおれさん:2008/12/30(火) 17:26:41
>>530
3日や8日ありゃ、そこそこは出来るよ。

ちなみに高校時代バイトしてた寿司屋で
軍艦巻きと細巻きは教えてもらった
その日から即戦力で作ってたよ。
536食いだおれさん:2008/12/30(火) 19:06:36
飲食店で大掃除って、普段掃除してませんといってるようなもんだな
537食いだおれさん:2008/12/30(火) 19:21:20
> ちなみに高校時代バイトしてた寿司屋で
> 軍艦巻きと細巻きは教えてもらった
> その日から即戦力で作ってたよ。

だからなに? ┐(´ー`)┌
538食いだおれさん:2008/12/30(火) 19:34:13
>>535-536
おまえらバカかよw
539食いだおれさん:2008/12/30(火) 21:57:06
またバイト君かー
冬休みだなー(棒読み)
540食いだおれさん:2008/12/30(火) 22:24:33
>だからなに? ┐(´ー`)┌

物覚えがよきゃ即戦力
物覚えが悪きゃリストラ


5414代目:2008/12/30(火) 22:35:37
うなぎ捌くだけなら数時間でできるでしょ
串だって打つだけなら別にどうとでも

焼き面が綺麗に出せるように捌けるか
身が縮んだり、傾いたりしないように串が打てるか
そういう程度の問題じゃね?

大掃除は換気扇の脂汚れとか焼き代の脂汚れとか
普段できない頑固な汚れをいっぺんになるんですよ
うなぎの脂とタレが混じったものは凶悪だ
542食いだおれさん:2008/12/30(火) 22:44:47
> 焼き面が綺麗に出せるように捌けるか
> 身が縮んだり、傾いたりしないように串が打てるか
> そういう程度の問題じゃね?

要するに商品として、より多くの金が取れるかどうかってことだよね。
5434代目:2008/12/31(水) 00:53:43
味にもかなり影響が出るよ?
544食いだおれさん:2008/12/31(水) 01:06:32
裂き8日は俺にはとても無理だったな。
初心者は軍手してから始めた方が良いぞ。
俺にはわからないけど、鰻を捌くのって難しい類らしいぞ。
545食いだおれさん:2008/12/31(水) 01:21:22
> 味にもかなり影響が出るよ?

生イカは縦に切るほうが旨くなるっていうのは今や半ば常識。
でもちゃんとした鮨屋でイカを縦切りする店はほぼ皆無。
「味」っていうのはそういうもんじゃないかな。
546食いだおれさん:2008/12/31(水) 01:39:45
>>545
にぎりの場合は横切りの方がシャリとのなじみがいい
5474代目:2008/12/31(水) 01:52:43
綺麗に裂けないと火の入りがまばらになる
綺麗に串が打てないと身がよれたりしてやはり火の入りがまばらになる
骨だって綺麗に剥がさないと小骨が残るし
548食いだおれさん:2008/12/31(水) 11:27:24
>>547
能書き垂れてるお前のところの鰻は不味そうだな。
549食いだおれさん:2008/12/31(水) 11:34:27
>>548
「能書き」の使いどころが間違ってるぞ、ウスラ馬鹿 ┐(´ー`)┌
550食いだおれさん:2008/12/31(水) 12:09:06
悔しくて涙目のバイト君は放っておけ。
551食いだおれさん:2008/12/31(水) 13:37:36
小島町のやしまは焼き具合とたれの絡みが絶妙。
師匠を確実に超えている。
552食いだおれさん:2008/12/31(水) 16:40:41
おれは寿司屋でアナゴ裂きやってたが
同じような魚だがうなぎの方が難しい。
鱧とアナゴから始めた和食職人だと
ウナギ裂きの覚えは早いかも。
553食いだおれさん :2008/12/31(水) 16:53:49
ハモって、めちゃくちゃ、ムズいと聞いたが
ほんとうなのか。
554食いだおれさん:2008/12/31(水) 18:57:08
骨きりは難しいよ。
裂くのは割りと楽だと思う。
555食いだおれさん:2008/12/31(水) 21:41:39
■生活保護だけじゃない在日特権  

   <丶`∀´> 在日貴族 うはうは〜

地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除  心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅   入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与   →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校     高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費

★ほとんどの日本人が、このような特権の存在を知らない
  何も知らずにいる、2ちゃんねるの他の板の人たちに、知らせたい!
556食いだおれさん :2008/12/31(水) 22:37:27
>>554
ホネ斬りは考えただけで大変そうだ。
和食の人ってウナギとかも
レパートリーに入れて修行するんだろうか?
ウマキとかウザクとか、普通にお品書きに載ってるけど。
557食いだおれさん:2009/01/01(木) 00:33:47
>>556
業務用の焼きウナギとかは白焼きも蒲焼も
真空パックもあるからなんとも言えない。

ウナギ専門店じゃないとこだと
突き出しや八寸くらいの一口サイズなら
業務用加工食品使ってるかも知れない。
558食いだおれさん :2009/01/01(木) 00:45:40
>>557
なんだよねぇ・・・

料理人て、正直、尊敬する面、多大でさ。
マジ、給料、もっと高くて良くね?

いくら好きな道でも、こっちがぬくぬくデスクワークしてるときに、
毎日修行。せめて、供されたものは、余さず味わって食したいが、
年末年始で胃袋弱り気味。
559食いだおれさん:2009/01/01(木) 08:44:02
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
560食いだおれさん:2009/01/01(木) 17:11:54
うなぎ屋実食の1番乗り書き込みは、1月何日だろうか?
5614代目:2009/01/01(木) 17:19:50
あけましておめでとうごぜます

前にハモの骨切りをやったことあるけど、あれは難しかった
でもやっぱり慣れだって職人さんに言われた
ある程度切るだけだったらすぐできると思うけど、骨を切りつつ等間隔に刃を入れ、湯にくぐらせたときに花開くようにするのはやはり数年はかかるだろうなって思った

料理の技の奥深さは二、三日体験した程度じゃ身にもしみないと思った
さて三日からの営業に向けて準備整えないと…
562食いだおれさん:2009/01/01(木) 17:59:47
>>560
成田山新勝寺に初詣に行った際、駿河屋で昼食を済ませてきた俺が1番乗りのようだな。
しかし、駿河屋だと最高の鰻屋スレにはそぐわないか。
563食いだおれさん:2009/01/01(木) 18:15:46
>>561
> 料理の技の奥深さは二、三日体験した程度じゃ身にもしみないと思った

弁天山美家古寿司の先代は

普通の家庭のおかみさんが毎日おいしいご飯を炊くだけでも20年以上の歳月がかかる
10年料理の修業しましたなんていうのは修業のうちに入らない。
フランスで3年修業しましたなんていうのはフランスでしょんべんしてかえってきましたと等価。

と書いてるな。
564食いだおれさん:2009/01/01(木) 20:53:50
だらだら長くやってても何も得るものはない
565食いだおれさん:2009/01/01(木) 21:41:49
>>563
料理はセンスと努力(疑問やひらめきを形になるまで追求するだけの地道な研究)。
地道な研究部分は時間が必要だが、脳ナシがたとえ10年頑張っても、センスが
なければ最初の段階で方向がずれてしまう。流れ作業や機械的な作業は
熟練的になれるが人を感動させられうような料理はできない。センスのある奴が
短い間でも必死にやったほうが確実に上に行く。

実際キャリア10年のどんくさいやつより、キャリア半年の気の利くやつのほうが
仕事ができる。職場の雰囲気で才能ある奴がつぶされることも多々あるのが現状。
5664代目:2009/01/01(木) 22:45:00
なるほど、歴史と伝統にあぐらをかかず、日々精進しろって事ですね?わかります
567食いだおれさん:2009/01/02(金) 10:56:40
うちは7日から営業です。
568535:2009/01/02(金) 11:19:10
>>565
俺の事ですか。
俺、料理人じゃないけど
板前見習い5年の先輩より信頼されてました。
569食いだおれさん:2009/01/02(金) 12:00:15
> 職場の雰囲気で才能ある奴がつぶされることも多々あるのが現状。

そりゃそいつに「ツブされない才能」がなかっただけの話だよ。
570食いだおれさん:2009/01/02(金) 21:39:10
>>562

自分的には成田山新勝寺の近辺だと駿河屋が最高だと思います。
571食いだおれさん:2009/01/02(金) 23:58:17
>>569
才能あって、向上心旺盛なやつは、お前みたいなやつがいる店は
サッサと見切りをつけて、もっと上を目指すに決まっているだろ?
店主なり料理長なり、上に立つ者が人を見る目があれば潰される
わけがない、というかそういう職場になりえない。所詮ダメな店で
何年修行しても意味がないということだ。
5724代目:2009/01/03(土) 15:06:36
年始め初日
かなり客入りが良い
いい年になりそうだ
573食いだおれさん:2009/01/03(土) 17:28:41
おう、良かっなあ。
うちは毎年ガッチリ休ませてもらうんだよ。
574食いだおれさん:2009/01/03(土) 19:04:40
4代目の店はググれば出て来るのか?
オイラは大晦日、元旦と京都の老舗2件(蒸し、地焼き)と周り、昨日帰京の途中
蓬莱軒に寄る。すると2時間待ちだと。
さすがにあそこでそこまでまてがいと、浜松迄北上。
気になる2店に向かうがどちらも休み。
やはり正月じゃ厳しいのね。三島は時間的にスルー。
オイラが思うに、飲食店は年末年始やって欲しい。
やる方は辛いかもしれんが、オイラみたいな客が少なからずいる。はず。
4代目の店に1度行って見たい。地焼きのが好きだけど(笑
575食いだおれさん:2009/01/03(土) 19:30:02
>>574
大晦日、元日と周られた、京都の老舗2軒(蒸し、地焼き)って、どこですか?
初めて行かれた店ですか?  よかったら簡単な感想も聞かせて下さい。
576食いだおれさん:2009/01/03(土) 19:43:06
まさかわらじやではあるまいな
あそこのはただの味醂干しと聞いているが
577カッパ2号:2009/01/04(日) 00:45:52
嗚呼、酔ってます。京都の2店をお答えします。
一つ目(蒸し)は、ぎをん松乃。ここは普通に旨い。
無難な味。ただ、肝吸い頼み忘れた。隣のオヤジは赤だし頼んでた。
オイラは赤だしはどうかと・・・赤だし自体は好きだが。
地焼きの2店目は河原町だっけか、雛形?(関西スレ1山椒)名前忘れた。
ここは肝焼き頼んだ。焼きと言うより、ソテー?てな感じ。肝も太くこれはこれで旨い。
やっぱ鰻も冬のが旨いのか。ただ肝心の鰻が・・・
どちらも、頼んで10分位で出て来た。オイラはそんなの望んでないのよ〜!
焼きたてが食いたいのよ〜!2店目の帰り、車へ向かう途中いきなり鰻屋がっ!(かねよ)
店先での煙もくもくはやはり足を止める。暫く眺める。こっちのが良かったかな?
しかし妹(京都在住)はあそこイマイチ。
578食いだおれさん:2009/01/04(日) 01:24:11
肝吸い別売りって割高感ある。
うちはお新香お吸い物つきで出してる。
579食いだおれさん:2009/01/04(日) 01:40:54
>>577
>地焼きの2店目は河原町だっけか、雛形?(関西スレ1山椒)名前忘れた。

河原町通り(南北方向で両側アーケード)に面していたなら(西側)、
「舞坂河原町店」でしょうな。蒸しの「京極かねよ」とも近い場所だし。

次回京都訪問では、注文後の裂きにこだわるなら、高いけど以下の2店をどうぞ。
 蒸しの「松乃鰻寮」http://horoyoi.jp/detail.php?id=769
 地焼きの「浜松屋」http://www.kyo-hamamatsuya.com/
580カッパ2号:2009/01/04(日) 07:31:16
>>579
そう、舞坂!全然違うやんw
ここすぐ名前が他の何かと(その何かも分からんが)ごっちゃになるw
でも肝焼き(ソテー)は旨かった。
次回そちら行ってきます。
581食いだおれさん:2009/01/04(日) 13:37:33
>>574
たまにしか外食しなくて市場が休みだって事知らないで
「正月だから特別いいご馳走」って人がいるし、
そういう外食産業の事情を知らないうるう年みたいな人に
来られちゃ逆に店の信用落とすんで
高級店ほど盆正月だとかは休みの店が多いんじゃないかな。
582食いだおれさん:2009/01/04(日) 13:55:24
>>580
松乃鰻寮も浜松屋も、鰻重値段の高さでは関西中でトップクラス。

松乃鰻寮はサービス料15%が付く、洛北の武家屋敷のような豪壮建築。
税サ込で、鰻重+肝吸\4467〜よりも、
うスープが旨い名物の「うなべ」\6037(付出し・うスープ・うぞうすい・香の物)がお勧め。

浜松屋は祇園町にあって夜だけの営業で、カウンター席前の調理。
税込で、鰻丼か鰻重+肝吸\3500、鰻丼か鰻重+肝吸+出し巻\3800。
583食いだおれさん:2009/01/04(日) 15:24:59
>>581
普段からの主力客層や、立地によるんじゃないの。
ビジネス客(リーマンOL・接待・宴会)中心の店なら、一般会社の休みには店も休み。
大寺社の門前・観光地・家族連れ繁華街なら、年末年始営業もそれはそれでアリ。
観光客・休日人出の多い京都では、普段から日祝は営業で平日定休日の店が多い。
584食いだおれさん:2009/01/04(日) 15:27:22
>>582
松乃鰻寮は東京と比較しても幾分高めだけど、浜松屋の鰻重は普通の値段だと思う。
585食いだおれさん:2009/01/04(日) 15:53:28
創作インド料理系の店で食べたウナギは美味しかった。

割いたウナギを各種スパイス類に漬け込んで串に刺し、
タンドールと呼ばれる粘土製の壷窯型オーブンでウナギを焼き上げる。

これまで食べたウナギ料理の中で最高だと思ったが、
その年の夏だけで店がその料理を止めてしまった。

タンドールにウナギの匂いが付いてしまうのが、
他の料理を作る際に良くないのだとか。

他はウナギなら、スペイン料理の定番で
ウナギの稚魚をオリーブオイルと大蒜で炒めたのが好き。
586食いだおれさん:2009/01/04(日) 15:59:14
豊橋の丸よも鰻丼か鰻重+肝吸+出し巻\3800ぐらいだったな、
なんだろうあの高さは
587食いだおれさん:2009/01/04(日) 16:49:49
>>584
鰻量次第や天然とかの鰻質次第やコース・定食で
高いメニューもある店は数多くある。
が「その店で一番安い」肝吸い付きうな丼単品を
三千五百円以上で出すうなぎ屋といったら
東京では何店もあるにしても値段の高い部類。
決して普通の値段ではない。
588食いだおれさん:2009/01/04(日) 16:53:28
いや普通の値段だろ
鰻と呼べないような鰻を出す店を入れるとどうなるかしらんが
589食いだおれさん:2009/01/04(日) 19:03:13
>>587
「その店で一番安い」つうか、丼や重が「それしか」ないんだから当然だ。
「せいろ蒸し」「柳川丼」「錦糸どんぶり」など小手先のメニューも笑止千万。

どちらにしろ鰻は3000-4000円が標準と考えている俺には普通だ。
590食いだおれさん:2009/01/04(日) 19:07:10
>>589
他の行には同意するが、2行目は柳川だと「せいろ蒸し」メインの老舗も多いんだが
591食いだおれさん:2009/01/04(日) 20:05:31
>>589
せいろ蒸しを馬鹿にするな
せいろ蒸しは柳川市民のソウルフードだ
592カッパ2号:2009/01/04(日) 20:16:24
ぎをん松乃、舞坂共に鰻重松を注文。松乃は3800円(肝吸い別)。
舞坂は2200円位(肝吸い付き)だったと思う。ここでムカついたのが、鰻の量。
写真と違うやん!梅と間違ってんじゃないの?なんたって、真ん中に鰻が二切れ
その両サイドは鰻と同じだけご飯見えてんだから。でも「鰻重松です。」て持ってきたしな〜。
593食いだおれさん:2009/01/04(日) 20:27:14
>>589
>「せいろ蒸し」「柳川丼」「錦糸どんぶり」など小手先のメニューも笑止千万。
関東の鰻に対する本気具合に比べたら、関西のソレはただの食材という扱いなんだと思う。
つうかそもそも>>591の言うように福岡の食い物だしねぇ・・・
594食いだおれさん:2009/01/04(日) 20:38:28
>>593
>つうかそもそも>>591の言うように福岡の食い物だしねぇ・・・

福岡や柳川市民に喧嘩売ってんの?

かくいう俺も柳川屋のしか食ったことなかった頃はせいろ蒸しを評価してなかったが
本吉屋のはなかなか旨かったぞ
もう少しご飯を少なめにしてくれるとありがたいが
595食いだおれさん:2009/01/04(日) 21:18:19
>>586
豊橋かあ、そういえば駅近くの2店含めて3店程比較的良い店があったなあ。
残念ながらこのスレで名前出す程ではないか。
5964代目:2009/01/04(日) 21:20:44
>574
興味持って頂けるなんてありがたいです
ぐぐってみたんですがここで出したキーワードだけだと出てこないですね
鰍沢ってところの國本屋ってうなぎ屋さんも4代目らしく、そちらが出てきました
勉強がてら食べに行ってみようかな…

>594
オレも10年くらい前だけど本吉屋行きましたよ
あっさりとした味でとてもおいしかった
そして建物がとてもかっこいい、もう一回行きてー
597食いだおれさん:2009/01/04(日) 22:57:15
何代目でもガス火焼きの店には興味なし
598食いだおれさん:2009/01/04(日) 23:24:00
4代続くのは凄いことだが肝心な5代目はいるのか?
うちはたぶん2代目の俺で終わりかな。
31歳で貯金600万有るが古風な嫁さん来ないかなー。
599食いだおれさん:2009/01/04(日) 23:51:00
古い嫁さんならいくらでもあるだろうが…
600食いだおれさん:2009/01/05(月) 00:00:10
> 何代目でもガス火焼きの店には興味なし

燃料がガスでも、単純にガス火で焼いてるわけじゃないっていうことを理解してるのか?
6014代目:2009/01/05(月) 00:01:31
うちもオレの代で終わりそう
なかなか飲食店にきてくれるような人には巡り会えないなー

ってか出会いそのものがまるで無い
602食いだおれさん:2009/01/05(月) 00:06:45
>>601
3代目の時と比べて、調理上のシステムを変更した事が何かある?
603食いだおれさん:2009/01/05(月) 00:07:32
★★★★ 検索⇒ 【国益を考える講演会】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「3月22日・・・真実を知ってほしい」
平成21年3月22日(日)1600名入場無料全席指定

【特別講演】
菅沼光弘氏 (元公安調査庁・調査部第2部長)
志方俊之氏 (元陸上自衛官陸将・北部方面総監)
青山繁晴氏 (独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員)

【特別ゲスト】 田母神俊雄氏 (前航空幕僚長)

市民の協力でボランティア開催が実現!

★★★★ コピペ推薦 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

6044代目:2009/01/05(月) 00:37:17
んー
焼き置き禁止
割き置き禁止
タレのゴミ取り、脂取りは丁寧に
白焼きの後、蒸した後に胆を包む膜を綺麗に取る
夏場はタレを終業時に冷蔵庫に入れる

あとは厨房に調理で不要な物は極力置かない、とか

親父の時代はバブル時で作れば売れるって時代だったから味うんぬんより、短時間で高くてうまい物ってのが多かったのよ
オレはその当時の自分の家で作ったうなぎの味が大っ嫌いだったので、まず作り置きはしないってところを変えてる最中です
ほとんど毎日親父と喧嘩三昧
605食いだおれさん:2009/01/05(月) 00:58:59
割き置き禁止・焼き置き禁止という事は、当然蒸し後放置も禁止だろうね。
客注文分だけ初めて割く訳じゃなくて、見込み割きだろうけど、
見込み外れで、結果蒸し置き・焼き置きになる事はよくあるのかな?
親父さんが調理場引退したら、炭火に挑戦を期待。
6064代目:2009/01/05(月) 11:31:35
>605
ごめん、一つ謝ります
お昼の混雑時は2〜3割き置きがあります
休憩時間の短い人たち用に昼前に割いてタッパーに入れて冷蔵庫にしまっておくんです

蒸し放置は言語道断
これやると数時間で生臭さが出るし、色の付き方もおかしくなるので絶対無し
見込みはずれで余ったうなぎは夜うちのおかずにするか、佃煮にしちゃいます
今の立地が病院の近くなので引っ越ししない限り炭火はちょっときついかな
やっぱり煙が…
周りが飲食店ばかりとかなら良いんだけど、病院ってのがちょっとね
でもやってみてー
607食いだおれさん:2009/01/05(月) 11:37:12
蒸し放置だと黒っぽくなるの?
608食いだおれさん:2009/01/05(月) 12:21:57
>600馬鹿?
609食いだおれさん:2009/01/05(月) 13:19:01

う巻きは好きでも蒲焼きは嫌い。

そんな人も多いと思う。
610食いだおれさん:2009/01/05(月) 18:18:22
蒲焼きは好きでも肝吸いは嫌い。

そんな人も多いと思う。
611食いだおれさん:2009/01/05(月) 21:21:35
>>610
そう思っているのは独りよがりなお前だけだ。
612食いだおれさん:2009/01/05(月) 21:30:57
蒲焼きは好きでも白焼きは嫌い。

そんな人も多いと思う。
613食いだおれさん:2009/01/05(月) 21:33:51
って言うか、ウナギ自体が嫌い

そんな人も多いと思う。
614食いだおれさん:2009/01/05(月) 23:33:43
って言うか、>>613が嫌い

そんな人も多いと思う。
615食いだおれさん:2009/01/05(月) 23:44:33
そういう人の多くは、品質のいい蒲焼、肝吸い、白焼きを知らないというケースが多い。全てとは言わないが。
はじめて食べたのがまずかった、何度も低品質の商品にめぐりあってしまった。それで、そういうもんだと
思いこんでしまった。
まあ、鰻にかぎらず、たべもの一般にいえることだけど。
ところで、スーパーの鰻はどうやるとあんなにまずくなのか、教えて欲しい。
普通に蒲焼を作ってさまして冷凍しても、あんな味にはならないんだけど。
何年か前、知り合いの家でご馳走になったとき、飲み込むのに苦労したことがある。自分の家だったら
即座に吐き出していたところ。
ここ何年とスーパーで買ったことはないけど、今はどうなのかな?
616食いだおれさん:2009/01/05(月) 23:59:00
そういう人の多くは、品質のスーパーの鰻を知らないというケースが多い。
617食いだおれさん:2009/01/06(火) 00:03:25
そういう人の多くは、品質のいいスーパーの鰻を知らないというケースが多い。全てとは言わないが。
・・・と書こうとしたんだが失敗したw ふざけた罰だなw

おわびにマジレスすると、最近のは吐くほど酷くはないと思うよ。昔はぷにょぷにょだったなあ。
6184代目:2009/01/06(火) 00:04:01
大学の時に北海道に住んでたんだけど、実家からうなぎを送ってもらって食うとあまりうまくなかった
作りたてで冷蔵で送っても届くのは三日後
その時点で多少生臭い感じになる
あるお客さんに「とあるうなぎ屋がびっくりするくらいまずいんだけど、どーやればああいうまずい物ができるの?」って聞かれたことがある
その店も割き置きで同業者からは有名、酷いときは1週間くらい割き置きするらしい
スーパーなんで何ヶ月前に作ったかわからないでしょ?
いくら真空パックしていても
白焼き食ってみてもうなぎ自体って普通にうまいじゃん?嫌いな人は抜いて
で、まずくなるって事は保存がきかないんじゃなかろうか、どーでしょう?
619食いだおれさん:2009/01/06(火) 00:09:29
>>618
蒸し置きするとどんな色になるの?
620食いだおれさん:2009/01/06(火) 00:19:06
今頃って鰻の旬なんでしょうか?
6214代目:2009/01/06(火) 00:40:02
>619
オレは蒸してタレに突っ込んで焼き台があくまで置いておくって事しかしたこと無いのでせいぜい20分置いたのが最大かな
その上で言えば焼いたときに色が付きにくいし、無理に色を付けようとすると焦げっぽくなる
あとはなんとなく身が薄っぺらくぺたーんとした感じになる
622食いだおれさん:2009/01/06(火) 10:43:30
>>621
正月に横浜の竹葉亭で食べたのがまさにそんな感じだった>身が薄っぺらい。
ま、お正月だし、デパートだし、お年賀に手ぬぐいくれたし。
623食いだおれさん:2009/01/06(火) 11:02:02
>身が薄っぺらくぺたーんとした感じ

そうそう、よくこういう蒲焼に出くわすことあるよね。
あれは蒸し置きだったのか。。。
624食いだおれさん:2009/01/06(火) 11:06:12
3日に横浜高島屋の野田岩で食ったけど
注文してから出てくるまでに3分くらいだったな
30分待ち状態だったから注文はいる前にバンバン焼いちゃってるんだろうけどね
普段よりは確かに身が薄かったわ
6254代目:2009/01/06(火) 11:50:29
全部が全部ってわけじゃなくて、うなぎが薄いものもあるんだけど
一度熱を加えて、冷ました後にまた熱を入れると膨らまないで薄っぺらくなる
丑の日に焼き置きしてるうなぎでもそうなってた
割いてすぐ密閉容器に入れて冷蔵してるような割き置きだとそういうことはないんだけどね
あくまでオレ主観

今日から近所の飲食店が営業開始、独壇場だったのに…
626食いだおれさん:2009/01/06(火) 12:42:28
焼き台や蒸し器が空くのを待つために、心ならずも、
割き置き・白焼き置き・蒸し置きを、短時間はさんでしまう事は、
まじめな良心的な店でも、けっこうありがちそうな様子だね。
自分が食べる鰻だけは、割きから配膳まで一切淀みなくであって欲しい。w

タレ焼き完成状態で、客の注文を待つパターンが多い店の場合は、
うっかり見込み違いよりも、確信犯的な経営方針に依るんだろうけど。
注文後にひとあぶりするにしても、それまでの保存は、
普通に保存と温蔵庫等使用と、どっちの店が多いのかな。
627食いだおれさん:2009/01/06(火) 13:58:16
鰻を天ぷらにして天丼風に食べてもうまくないのかな?
628食いだおれさん:2009/01/06(火) 16:12:51
暮れに見たテレビで、中国で、うなぎをぶつ切りにして鍋にして食べてたよ。
うなぎの天丼食べてみたいなあ。
玉子とあいそうだから、たまごとじ丼はどう。
629食いだおれさん:2009/01/06(火) 17:26:39
鰻は穴子に比べ脂質が多く、天ぷら油と喧嘩すると思うんだが。
まぁ、好き々だな。
白焼きか蒲焼きを玉子とじなら自分の許容範囲かも。


もしかしたらとググッたら、うなぎのピカタのレシピは結構あるんだな。
6304代目:2009/01/06(火) 17:45:02
うなぎの唐揚げはたまにやるけど、わりとおいしいよ
冷めると皮がすげー硬くなるけど
揚げたてはさくさくでほくほくでこってりした味
ただ、穴子の方が食べやすいw
631食いだおれさん:2009/01/06(火) 18:37:59
いちどためしにスーパーで買ってみるか。
いくらぐらいのがいいかな。
632食いだおれさん:2009/01/06(火) 20:31:53
国産鰻が美味しくない件について。

皮が分厚く泥臭くて小骨が鰻の食感を損ねている。

結局、大多数の日本人が好きなのは圧倒的に中国産ウナギだ。
633食いだおれさん:2009/01/06(火) 21:33:41
上尾の3代目恵比寿亭がダントツでナンバーワンだ!
634食いだおれさん:2009/01/06(火) 21:35:04
長年国産を使っているけど、皮は厚くないし泥臭くもなく小骨も全然気にならない。
騙されて中国産をつかまされているのかなあ?
ちなみにこのところの値段はキロ3200〜3400円
635食いだおれさん:2009/01/06(火) 21:39:43
>>632
おまえが書いてるのは国産の特徴ではなく天然物の特徴だよ。
出直しといで。
636食いだおれさん:2009/01/06(火) 22:02:58
天然物でも海、汽水域、中流、清流、ため池、湖だとか取れた場所
急流、止水域だとかの水流の中での揉まれ具合でも変わってくる。

人によってどれが最高は意見がわかれてる。

>>634
サイズは何Pですか?
6374代目:2009/01/06(火) 22:18:21
ちょっと小耳に挟んだまことしやかなネタ
スーパーのうなぎは全部活き鰻じゃない可能性も
死んだうなぎを焼いてるんじゃ無かろうかって話し
あのまずさだしな、あり得なくない気がする
638食いだおれさん:2009/01/06(火) 22:49:17
>>636
5pです。高いですか?
639食いだおれさん:2009/01/07(水) 10:12:12
うちは台湾ですが。
今は高値だから産地の加工もストップしてるようですね。
640食いだおれさん:2009/01/07(水) 12:57:32
>>618

>とあるうなぎ屋がびっくりするくらいまずい

ぜひ一口食べてみたいなあ。
怖いもの見たさ、かな。
641食いだおれさん:2009/01/07(水) 15:07:30
横浜そごうの鰻屋がビックリするぐらい不味かった。
焼き上げて冷凍した後でレンジで解凍したかと思うような鰻だった。
642食いだおれさん:2009/01/07(水) 16:08:12
>焼き上げて冷凍した後でレンジで解凍したかと思うような鰻だった。

ってことは焼き上げて冷凍した後でレンジで解凍した鰻の経験があるんだな?
俺はないからその表現はわからん
643食いだおれさん:2009/01/07(水) 16:16:23
>>641-642
真空パックの鰻たまに貰うけどそれより酷いのかな?
644食いだおれさん:2009/01/07(水) 20:13:12
たまにソバ屋でも鰻のメニューあるけど、食べる人いるのかね?
ああいうのも真空物でしょ。
645食いだおれさん:2009/01/08(木) 01:42:53
>>644
結構高いんだよな、千円近くする。
同僚が食っていたが、基本的に食に拘りがない奴が頼むようだぜ。
646食いだおれさん:2009/01/08(木) 07:34:19
俺が行くそば屋には寿司屋より
ちょっと大きめな五目稲荷がある。
647食いだおれさん:2009/01/08(木) 09:43:03
>>664
セントラルキッチンでまとめて調理するファミレスのメニューの大半が
レトルト食品だったり、温めるだけの半調理品だったりするから、
そんな食事で満足する人も少なからず居るのでは?

キャンベル・トマトスープの缶詰だって売れるのだから。
648食いだおれさん:2009/01/08(木) 10:17:30
キャンベルのトマトスープは普通に売れるだろ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1137687813/
649食いだおれさん:2009/01/08(木) 10:37:15
いろいろなニーズがあるからねえ。急ぐとき、金のないとき、、、、。
吉野家のうなぎ、コンビニのうなぎ。

そもそも食べることのたいして、無頓着な人もいるし。
味盲、味障もいる。
650食いだおれさん:2009/01/08(木) 10:56:15
美味い、不味いは言っていいと思うが、味盲、味障は言っちゃいかんだろ
651食いだおれさん:2009/01/08(木) 10:59:13
安価も正しく書けないバカはほっとけよ
鰻屋のスレだから舌が保守的な奴がいるのはしかたない
652食いだおれさん:2009/01/08(木) 11:50:56
>>652
鰻屋以外のウナギの話題は別のスレを立てて、そこでやった方がいい?
653食いだおれさん:2009/01/08(木) 11:53:02
>>1001
浅草や関西限定のウナギスレはあるが、ウナギ料理を出す店の総合スレは無いようだ。
ウナギは鰻屋で食べると限らないからスレッドがないのは不便かも。
654食いだおれさん:2009/01/08(木) 11:55:00
お前らその安価はわざとやってるのか?



別に不便ってほどでもないと思うが
655食いだおれさん:2009/01/08(木) 12:22:52
言葉が足りなかった。医学的な意味での味盲、味障でなくて、子供の頃から
ファーストフード、化学調味料にならされて舌がバカになった味盲、味障。
656食いだおれさん:2009/01/08(木) 12:30:53
医学的な文脈で正しく使ってるなら問題は無い

足りないのは言葉じゃない。その言葉を使うな。
657食いだおれさん:2009/01/08(木) 12:38:59
味障なんて言葉を使う奴は和食とワインが「絶対に」合わないと言ってた奴だろ
658食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:11:47
うなぎに限らず、今の日本の食卓は本来の味のしない食べ物であふれているね。
見た目は同じなんだけど。
子供のころからそればっかり食べているので、それが本来の味だと思っている。
659食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:22:18
自己紹介乙w
660食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:30:39
楽天のグルメ大賞を受賞した偽「四万十川産の天然ウナギ蒲焼き」を思い出した。

【ウナギ偽装】 中国産を四万十川産に 蒲焼きパック1万2700個販売して楽天「グルメ大賞」 サンシロフーズ島田直季社長(32)を書類送検
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1221791594/

【ウナギ偽装】 「中国産ウナギは味がよく、四万十産と比べて遜色がない」とサンシロフーズ社長の父(61) 社長(32)は旅に出て音信不通
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1215323065/

掲示板に絶賛のコメントを付ける人も多かったから、味の分かる人よりも分からない人の方が多いのでしょう。
661食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:41:50
うまい中国産ウナギもあるのかもしれんな
662食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:45:37
>>644
うなぎ専門店からすると迷惑だな。
うなぎってこの程度の物だと思われるから。
663食いだおれさん:2009/01/08(木) 13:50:55
大和養魚最高
664食いだおれさん:2009/01/08(木) 14:47:27
ウナギ専門店て、「専門店」を名乗りながら、どの店も蒲焼き、白焼き、肝吸い…
と似たり寄ったりの料理ばかりなのは、どうしてでしょう?

もっとオリジナリティを出せないんでしょうか?
665食いだおれさん:2009/01/08(木) 15:00:21
客がそれを望むからじゃね

創作うなぎ料理を謳う店もあるよ
http://www.matsumotoroh.co.jp/
666食いだおれさん:2009/01/08(木) 15:05:43
http://r.gnavi.co.jp/b447200/
ここの地うなぎって美味いの?天然に近いそうだけど
667食いだおれさん:2009/01/08(木) 15:23:04
あっても鰻巻きか肝の串焼きか骨せんべいぐらいだな。
668食いだおれさん:2009/01/08(木) 15:48:11
うざくうめー
669食いだおれさん:2009/01/08(木) 16:12:30
ウナギを酢の物にしなくてもと思ってしまうのは私だけ?
他に美味しい酢の物はいくらでもあるでしょう。
670食いだおれさん:2009/01/08(木) 16:23:42
骨せんべいって頼んだ事ないけど
鰻ボーンと同じような物ですか?
671食いだおれさん:2009/01/08(木) 16:27:46
新入りの職人の練習で失敗品を一々捨ててたり
従業員のまかない料理にしてたんじゃ商売にならないから
焼いた時に実崩れした物をウザクやう巻きにして
創作料理扱いで出したのが始まりじゃないかな?

ひつまぶしもそうじゃないかとにらんでいる。
672食いだおれさん:2009/01/08(木) 16:36:05
気持ちはわかる。でも意外に酢にあうと思う。まともな蒲焼なら酢飯との相性も
まずまずいける。
まあ料理屋が単調にならないようあの手この手で出すんでしょうね。
でもスーパーのくそまずい蒲焼だと酢の物がちょうどいいんじゃない?

鰻屋がうざくに使うのは、まともな蒲焼じゃないでしょう。失敗したやつか、
出来合いの蒲焼がほとんどだと思うけどなあ。
673食いだおれさん:2009/01/08(木) 16:40:58
つい先日食ったうざくはカリッと焼いてあって酢も絶妙で最高だった
あれは本当にうまかった、感動した
6744代目:2009/01/08(木) 16:55:56
子供の頃蒲焼を刻んで酢飯にまぶしてうなぎちらしとかよく食べた
あれはうまかったなー

>671
もったいないの精神ですね?
半助鍋とかはもろそれだよね
うちの佃煮はその日に余ったうなぎか、その日にあがりそうなうなぎを佃煮にしちゃう
675食いだおれさん:2009/01/08(木) 18:09:54
旨いかどうか知らんが愛知の東三河では
鰻荷(うなり)寿司と言うのがあるらしい。
食った事無いんで食ったことの有る人の意見が聞きたい。
676食いだおれさん:2009/01/08(木) 22:31:03
鰻のたれ瓶は「常滑焼の久松製」が業界標準ですか?
丸壺と切立のどちらを使用しますか?
ステンレス寸胴使ってる店はありますか?

久松
http://www.kyumatsu.co.jp/
677食いだおれさん:2009/01/08(木) 23:30:24
>>665
うなぎの石焼まぶし、鰻の石焼ビビンバが
旨そうでいいね。 
678食いだおれさん:2009/01/09(金) 00:12:35
うなぎピザはどうなの?
うなぎバーガーと同じぐらい冒涜してるだろ
6794代目:2009/01/09(金) 01:46:37
うちはホーロータンク使ってる
680食いだおれさん:2009/01/09(金) 03:40:23
>>678
蒲焼使ったなら自分はNG、出されたら喰うけど。
下記の店のように、鰻の燻製を使っているなら料理として受け入れるかな。
ttp://www17.plala.or.jp/Barikiya/
681食いだおれさん:2009/01/09(金) 05:52:35
(友里氏のブログから抜粋)
友里の持論に「あるレベル以上の養殖鰻は、どの高額鰻店で食べても同じ」というのがあります。
多少の「蒸し」の強弱があるでしょうが、それほどの違いを感じない。
鰻は捌き何年、串打ち何年、蒸しや焼きで何年と有名鰻店主が言っているのを聞きましたが、
はっきり言っては申し訳ないですが、「鰻修業」で5年、10年かかっていたら、
一生和食店は開けなくなるはず。覚える技術、範囲は桁違いだからです。
有名和食店で傑出した鰻に遭遇する場合はありますが、
有名鰻店に傑出したお椀など和食がないのがその証左であります。

三島の桜家についても書いてるよ。
ttp://www.tomosato.net/blog/index.html
682食いだおれさん:2009/01/09(金) 07:17:55
こんなだからマイナーブロガー止まりなんだよな
683食いだおれさん:2009/01/09(金) 08:25:48
>>681
鰻職人って、大した修行しなくても良いのか??
684食いだおれさん:2009/01/09(金) 11:09:22
>>683
料理人の修行は厳しい物があるのは確かだが
昔から言われる売り言葉(セールストーク)だよ。
どこの鰻屋に行っても同じ事言ってるし。。
そんな事言ってたら料理だけでなく
どんな職人修行でも同じ事言えるしな。
あまり真に受けないほうがいい。

M島のSくら家の高級外車の製造ナンバー偽装事件知ってるよな。
とんでもねえ店だ。
685食いだおれさん:2009/01/09(金) 11:16:49
>>683
利き手が左だったりすると苦労する。
包丁など、ほとんどの道具が右利き用だから。
686食いだおれさん:2009/01/09(金) 11:47:47
ネット上からほとんど消えちゃってるんでこれを貼って置きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
桜やを助けるスレ!三島広小路老舗うなぎ屋☆嘆願書を出す人数★
http://shizu.0000.jp/read.php/numazu/1126190510/

しぞ岡には他にも「乱ボル偽ー肉」と言う
愉快な焼肉屋がありました。
【偽ぃ肉再び】dapandadoesuヲチ【またお前か】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1193470098/
687食いだおれさん:2009/01/09(金) 12:01:34
688食いだおれさん:2009/01/09(金) 13:29:44
689食いだおれさん:2009/01/09(金) 14:11:07
>>683
のみこみの速いやつが、きちんとした指導のもとで練習すれば、一ヶ月もあれば串打ち裂き
焼きまで十分できるようになる。盗んでおぼえろ、みたいに雑用からやらされると何年も
かかるだろうね。向き不向きがあるので、ドン臭いやつだといつまでたってもできないかも。

ただ、鰻屋は時間勝負みたいなところがあるので、入ってきた注文を、鰻の質の違い、
火の状態を見極めて、時間にあわせて均一に仕上げるというのは、熟練、経験がいるだろうね。
そういう面では、向上心をもってやれば、一生少しづつ技術は磨かれるのだと思う。
よくいわれる「秘伝のタレとか、串打ち何年、、、」というのは、売り物に値打ちをつける
ための言葉だね。高い金を払ってもらうだから、できるだけ納得してもらわないと。
690食いだおれさん:2009/01/09(金) 18:34:26
>>689
雑用を何年もさせたり仕事を教えないのは
一生店に奉仕させるためだけに「飼い殺し」ってのもある。

昔みたいに一生懸命修行して働いて
「暖簾分け」で店持たせてくれるって
話は一切無いと思っていい。

気がつくのが遅いと「飼い殺し」になるからね。
691食いだおれさん:2009/01/09(金) 18:38:50
焼きは一生なんて話は技術がいつまで伸び得るかって話で、開店できないって話じゃないだろ
>>681の友里以下、頭の単純な奴多過ぎ
692食いだおれさん:2009/01/09(金) 18:56:37
ひとつひとつ状態の違う素材を、同じ「おいしさ」の「商品」に仕上げるかっていう
そういうレベルの話だろうがよ。
それが数カ月でできれば、誰も苦労しないよ。 ┐(´ー`)┌

6934代目:2009/01/09(金) 19:11:06
しかも一人一匹に付きっきりじゃないからね
うちは最大で12個焼きながら12個蒸す
この状態ですべてを均一に焼き上げないといけない
うちで言う一人前はそれができないとだめ

オレは6個焼きながら6個蒸すのがやっと
半人前以下です
694食いだおれさん:2009/01/09(金) 20:43:28
そりゃ数ヶ月で完璧な物を得る事はできないだろうが
基本的な事が数カ月で、そこそこのレベルまで達して
できなければ駄目だって事じゃないのか?
あとは技術の集積って事だと思う。

料理人の売り言葉をそのまま真に受けてたら
まともな鰻屋がこの世に一軒も無い事になる。
それ以前に客が「海原遊山」だらけになるぞ。
695食いだおれさん:2009/01/09(金) 20:56:11
>>694はどのレスを解説しようとしたんだ?
696食いだおれさん:2009/01/09(金) 21:03:29
> 料理人の売り言葉をそのまま真に受けてたら
> まともな鰻屋がこの世に一軒も無い事になる。
> それ以前に客が「海原遊山」だらけになるぞ。

子どもか?
なんか基本的に方向がズレてるぞ。
697食いだおれさん:2009/01/09(金) 21:31:12
このスレ、他のレスを理解せずに長文レスする人が混じってるよな
698食いだおれさん:2009/01/09(金) 21:42:58
10年前にも活鰻価格は3000円を超えた。そして殆どの店が値上げした。しかし、翌年は
活鰻価格1300円くらいまで値下がったが殆どの店は値段を下げずに値上げしたままで営業。
近年、活鰻価格が高騰して国産で3000円前後の値段になってら又値上げ。
例。千住の尾花。10年前2000円の鰻重。値上げ2300円。燃料値上げで2500円。今、3000円
ボッタクリだろ一匹の活鰻価格550円位だぞ。そりゃ高級外車乗りまわせるわなw何台もw
699食いだおれさん:2009/01/09(金) 22:18:54
別にぼったくりとは思わないな。美味いから別にいいんじゃないかと思う。
700食いだおれさん:2009/01/09(金) 22:27:34
と、二年に一度しか来店しない常連ぶったブロガ−が申してますが?
あそこまで行ったら喰うしかない。天然は時価で恐ろしくて頼めない。
だから4000円だろうが流石尾花、と言ってついでにブロイラーの焼き鳥食って帰ってくる。
で、夜には尾花に又行っちゃいました。と、ブログUPですよ。これ常識
701食いだおれさん:2009/01/09(金) 22:38:03
ブロイラーの焼き鳥の方が奥久慈シャモの焼き鳥より旨かったりする
バードランドの焼き鳥なんか硬いだけで旨味も何にもない
尾花の焼き鳥の方がよっぽど旨いよ
702食いだおれさん:2009/01/09(金) 22:57:43
旨かったりしねーよw
幼い頃から貧乏だったんだろ?来世は裕福な家庭に生まれるといいね
       味覚障害?だったらスマンmm
703食いだおれさん:2009/01/09(金) 23:02:40
>>702
子どもじゃあるまいに。
いい加減、そのような言動は慎んだらどうだ?
704食いだおれさん:2009/01/09(金) 23:07:10
最高の鰻屋スレで値段の話を繰り返すとは友里のような奴だなw
裕福な家庭に生まれたんなら3000円くらいでファビョるなよw
705食いだおれさん:2009/01/09(金) 23:21:33
>>700
>あそこまで行ったら喰うしかない。

何のこっちゃw
706食いだおれさん:2009/01/09(金) 23:35:17
ここで

決別の鰻重

とか言い出したら人物特定w
707食いだおれさん:2009/01/09(金) 23:36:28
>>702
ブランド鶏信仰の味盲ですね
708食いだおれさん:2009/01/10(土) 00:48:04
尾花って一人で行くの気まずい?
勉強で行ってみたいのだが。
709食いだおれさん:2009/01/10(土) 00:57:33
問題ないが大部屋で長時間待つことになるので本でも持ってくとよい
さらに外で長時間待つことも多い
710食いだおれさん:2009/01/10(土) 01:12:47
マイナーブロガーネタでこんな進行するとかBグル以下なんじゃないのかね。
調理自体は素人に毛が生えたようなのでもできるんだよ。
711食いだおれさん:2009/01/10(土) 02:39:57
>>710みたいな奴が引っ張るからだよなw
712食いだおれさん:2009/01/10(土) 07:59:17
いや、下らん煽りで突付くからさ。
713食いだおれさん:2009/01/10(土) 09:03:32
>>707
地鶏や銘柄とブロイラーは味全然違うでしょ?塩だけで焼いてみると阿呆でも
解るよ。君はオージービーフと松坂牛喰い比べて解んない?天然トラフグと養殖の
フグを食べ比べても解んない?    味盲でしたか。
714食いだおれさん:2009/01/10(土) 10:22:32
まぁ、鰻職人は、誠実な職人の下で修行すれば半年で一人前になれる。
だが、職人というのは一生勉強だから、職種によっては数十年を要するけどね。

料亭の料理人とか、フランス料理のコックとかは、一流店になればなるほど
技術取得が難しいから(特に洋食系は)、根性と体力が人並み以上にないと難しいわな。
友里は大嫌いだがw今回の記事は一理あるかも。
715食いだおれさん:2009/01/10(土) 11:18:55
で「あるレベル以上の養殖鰻は、どの高額鰻店で食べても同じ」に賛同するわけだ。
そう思う奴が増えてくれた方が俺の行く店が混まなくていいなw
716食いだおれさん:2009/01/10(土) 12:09:53
>天然トラフグと養殖のフグを食べ比べても解んない?
ヤ●ケンさんですか?
717食いだおれさん :2009/01/10(土) 12:15:35
>>710
釣りだとは思うが、いくらなんでも
真面目な職人に失礼だろう。
718食いだおれさん:2009/01/10(土) 13:48:51
>>713
脳内グルメ乙!
719食いだおれさん:2009/01/10(土) 17:17:18
>>673
遅レス、容赦。
カリっなウザク、まじ、うまそう。
どこで、食ったんだ?
酢の物は、味の塩梅が難しくて、
好き好きがわかれやすいが。
720食いだおれさん:2009/01/10(土) 18:20:55
>>719
本吉屋。うざくではなく白焼酢の物という名前だけど。
721食いだおれさん:2009/01/10(土) 18:50:18
>>710
貧乏な学生か?
722食いだおれさん:2009/01/10(土) 21:45:22
>718と、脳内グルメ厨が仰ってますが?
723食いだおれさん:2009/01/10(土) 23:21:59
>>713
味覚による選別能力と
「どちらが好きか」っていうのはまったく別次元の話だよ。
┐(´ー`)┌
724食いだおれさん:2009/01/11(日) 00:48:17
>>713
焼鳥の場合、極上のブロイラーは銘柄鶏や地鶏に勝る

シャモ系は焼くと肉が硬くしまって旨味も出ない
煮るといい味が出るんだけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:59:23
>>720
おお、サンクス!
しかし・・・果てしなく遠いよぉ。
東京に支店があれば速攻で行くんだが。

>>724
ウナギとトリの間を行き来する不思議なスレだ。
726食いだおれさん:2009/01/11(日) 07:02:09
>>713
最上級のブロイラーは変な地鶏より美味い。

地鶏の根拠は「血統」と「育て方」だが、
全ての「血統」が良い鶏であるとは限らないし、
「育て方」次第ではダメな地鶏もたくさんある。
727食いだおれさん:2009/01/11(日) 14:07:55
そういう「最上級の」とか「極上の」とかいう定冠詞を後付けで付けるのって卑怯だよなw
地鶏側も「最上級の」とか「極上の」とか付いたものと対比して語らないとw
鰻だって貧相な天然と極上の養殖じゃどっちが旨いか明白じゃないかw
728食いだおれさん:2009/01/11(日) 14:15:04
定冠詞ってw
7294代目:2009/01/11(日) 14:55:34
ちょっと相談にのってください
メニューにうなぎのグラムを書こうかどうしようかって親父と話をしているんだけど
ここで意見が分かれていて

1,うなぎを割く前の一本の状態の重さを書く
2,うなぎを割いて串を打つ前の重さを書く

どっちだと思う?
割く前だとうなぎの頭、胆、骨、中骨、ヒレ、など蒲焼とは関係ない部分の重さも含まれる
割いた後だと提供する蒲焼に近い重さになる、焼いたり蒸した入りするので脂が抜ける分多少軽くなるが

お客からの意見でもお店からの意見でもありがたいのでもし良かったらご意見ください
730食いだおれさん:2009/01/11(日) 14:57:51
>>729
そもそも書く必要性があるの?

いやあんまり書かれてるの見たことないもので
731食いだおれさん:2009/01/11(日) 15:01:52
>>729
俺は後者だな。
肉だって焼く前の重さだし。
732食いだおれさん:2009/01/11(日) 15:38:30
そうか?
俺が、店でそう言うものを見かけたら
割く前のウナギ1匹分の重さだと思うが・・・・。

まぁどっちで良いんじゃない?
注釈で「割く前のウナギの重さです」とか「焼く前のウナギの重さです」って注釈入れるとか、
書かないにしても、聞かれた時にちゃんと答えられれば。


>>730
養殖だと型が揃ってるけど、天然だと固体のバラつきが大きいから
時価とかだった場合の、値段の目安じゃねぇのかな?
733食いだおれさん:2009/01/11(日) 15:47:04
>>729
重の値段が3種類ぐらいに分かれてて、同じ鰻使う場合は鰻の分量が違うので
で、重さを書こうかって事でしょうかね?

実際自分もはじめてのお店では、値段の違いは鰻の大きさや種類が違うのか、
量(1尾だったり、1.5尾だったり)が違うのかは聞きます。
敢えて言うなら、お店の人とのそのやりとりも楽しい。

どうしても鰻の量の違いをメニューに書きたいなら
「松・竹・梅は、同じ鰻を使い、分量が違います」と書けばいいんじゃないかと思う。
それとも、なんか正確に重さを書かなければ行けない理由でもあるの?
7344代目:2009/01/11(日) 16:09:52
メニューをちょっと変更していて、うな丼とうな重で5種類になるの
でもうち1つがうなぎの大きさが同じなのでその辺わかるようにした方が良いのかなーって
でもやっぱりそこまで書く必要もないかなー、って今反省中
今までがかなりわかりづらいメニューだったので、ちょっと過敏に丁寧にしようとしすぎたのかもしれないです

ご意見ありがとうございました、スレ違い申し訳なかったです
735食いだおれさん:2009/01/11(日) 16:11:38
>>734
客にわかり易くしようってのはいいことだと思うぜ
736食いだおれさん:2009/01/11(日) 16:36:04
極上のセックス。
737食いだおれさん:2009/01/11(日) 16:36:44
>>729
後者に一票。割いた後、串を打つ前の重さですと書く。
誠実さが感じられていいと思うよ。
738食いだおれさん:2009/01/11(日) 16:59:33
>>729,734
鰻食うのに、いちいち鰻の重さなんか書くのはやめてくれ。
ファミレスのカロリー表示みたいだし、無粋で機械的なイメージが強い。
739食いだおれさん:2009/01/11(日) 17:30:47
わかりやすくってのには賛成だが、重さ表示はかえって混乱の元だと思う。
細かい違いで噛み付く客がでるだろうし。

書くとしても、具体的な数値は書かずこんな↓文章だけ。
「よくお客様から尋ねられますが、ランクの違いはうなぎの大きさの違いです。
うな丼の△とうな重の■は同じ大きさのうなぎです。」

詳細を客に聞かれたら、こんな↓風に答えるようにしときゃ十分でしょ。
「串を打つ前の重さで、おおよそ××gから○○gです」

メニューの片隅にうなぎの旬の話とか、蒲焼の由来とかの豆知識コラムが
あったほうが(自分は)楽しいかな(できれば時々入れ替えで)
740食いだおれさん:2009/01/11(日) 17:35:51
>>727
看板倒れの地鶏が多すぎるという話だろ。

「地鶏」の定義自体がインチキ臭いのだ。

明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した品種の血統が50%以上なんて、
既得権を主張する人たちが、新規参入者を差別しているみたいじゃないか。
741食いだおれさん:2009/01/11(日) 17:57:39
>>740
ここ、最高の鰻屋スレなんだな。
742食いだおれさん:2009/01/11(日) 20:01:23
>>729
他所と同じでいいんじゃないの?
あまりかわった事やると変なクレーマー増えるよ。
743食いだおれさん:2009/01/11(日) 20:09:31
千住の市場の精肉店で買ってる普通の`900円のブロイラーが極上のブロイラー
なわけねーだろ。ガード下の赤提灯に帰れよ  一年に一回しか来店しない尾花信者w
744食いだおれさん:2009/01/11(日) 20:33:16
>>743
ここ、最高の鰻屋スレなんだな。
745食いだおれさん :2009/01/11(日) 21:02:30
>>729
食べる側からすれば、値段の差が量に由来するのか
質に由来するのか分かれば問題なし。
グラム表示はステーキとか思い出しちゃう。

近くだったら、今度、食べに行きたいな。
746食いだおれさん:2009/01/11(日) 21:21:10
鰻が食いたくなった
747食いだおれさん:2009/01/11(日) 22:40:27
うなぎのやまぐち
おすすめ
748食いだおれさん:2009/01/11(日) 22:49:17
>>747
今日は、なんだか4代目さんのために、みんなが知恵を出してて
ほんとにうなぎ好きなんだなぁと、ほのぼのしたけど
時々、殺伐した状況見るたびに、みんなカルシウム不足だと良く思ってました。

そうですね、みなさんにお薦めしてあげてください。
うなぎのやまぐち 救骨さん ttp://www.calcium.co.jp/
749食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:15:30
>>743
バードランドで硬くて旨味の無い焼鳥食ってぼったくられていろよ
750食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:40:44
4代目さんとこ中国でしたっけ?
肝がブヨーンとデカよねーw
台湾やっといいの出てきたよー。
751食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:42:56
>>749
いつまで続けるつもりだ?
ここ、最高の鰻屋スレなんだな。
752食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:43:29
>>749
ハイハイ。尾花で原価80円のブロイラー食って満足してろよ。地鶏や銘柄鶏使ってる店に行って
教えてやれよ?ブロイラーがの方が旨いって。お前だけだよお馬鹿は?世間は違うよ。
値段も正直だよ。ビールケースに座って小便横丁でクダでも巻いてろよw
極上のブロイラーがコーチンや比内より認められて高値になったらいいねw
753食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:44:15
>>752
いつまで続けるつもりだ?
ここ、最高の鰻屋スレなんだな。
754食いだおれさん:2009/01/11(日) 23:50:56
そして最低の焼鳥スレでもある
755食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:00:15
>420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:34:00 ID:AsKT+pPI
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1226605659/701-800
>最高の焼き鳥はブロイラーだってよw

わざわざこっちに誘導するな。
あっちに連れて行ってやれ。
756食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:06:44
>>755
何処のスレだよ?
迷惑にも程ってもんがあるわ。
757食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:08:33
758食いだおれさん :2009/01/12(月) 00:33:14
>>751氏に
激しく同意!
ウナギについて語りたいのに
なんで地鶏の話をせにゃならんのだ!
貴重な休日の深夜の楽しみなのに。
759食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:46:22
元を辿れば尾花が高いって話らしいが、最高の鰻屋を論じるのに値段の話をすんなよ、と思う
760食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:58:19
さてどこが最高?
石ばし?尾花?野田岩?
761食いだおれさん:2009/01/12(月) 00:59:43
俺は石ばしが好きだ
762食いだおれさん:2009/01/12(月) 01:21:55
俺は池袋のかぶと、浅草の初小川が好きだが、家族は尾花が好きみたいだ
7634代目:2009/01/12(月) 01:50:54
本当にいろんな方のご意見ありがとうございます
結局書くことはやめることにしました
スレが荒れたらどうしようとちょっとドキドキしていたんですが、ありがたいことです

>750
なんかでかいよねー
うちはきも吸ではそこと苦玉は切って出すのでやたら小さくなっちゃう
うちではあのぶよぶよした部分はれんげって呼ぶんだけどうちだけ?
764食いだおれさん:2009/01/12(月) 09:30:21
>>752
ブロイラーもピンキリ
地鶏もピンキリ

地鶏はキリでも安くない
765食いだおれさん:2009/01/12(月) 10:38:14
究極の鰻屋二択。

1)中の下の鰻+自分の味覚にあったタレで抜群に腕のいい職人の店
or
2)最高の鰻+化調たっぷりのタレで裂きから蒸し、焼きに至るまで最悪な職人の店

さぁ、どっちに行く?
(中の下だの、最高だの、最悪だのの主観的な基準は皆様テキトーにご判断下さい。)
766食いだおれさん:2009/01/12(月) 11:13:11
> 極上のブロイラーがコーチンや比内より認められて高値になったらいいねw

ウスラ馬鹿が身悶えしながら悔しがっていますよ ┐(´ー`)┌
767食いだおれさん :2009/01/12(月) 11:19:51
1)だな。
年のせいか、化学調味料で気分悪くなることしばしば。
ていうより、ふだんから”最高級の鰻”を食べているわけじゃないから、
裂き立てなら中の下で満足してしまうと思う。
768食いだおれさん:2009/01/12(月) 12:29:53
>>764,766
お前ら池沼どもはさっさと>>757へ帰れ。
769食いだおれさん:2009/01/12(月) 12:31:43
>>765
俺も1)だなぁ。
裂きから焼きに至るまで最悪=作り置き。脂落としすぎ。こげまくりを想像しちゃったよ。
素材ソコソコでも職人の腕の方がありがたいかな。
ソコソコ素材でも職人次第である程度グレードは上がるけど、
最高素材でダメダメ職人の場合、最悪食い物以下になってしまうからね。
770食いだおれさん:2009/01/12(月) 12:35:17
その2択で何が究極なのやら
771食いだおれさん:2009/01/12(月) 12:41:40
>>770
鶏の話にシフトさせたいという意図が刷り込まれてるんだ。
772食いだおれさん :2009/01/12(月) 12:56:57
鶏スレって、ないのか?
773食いだおれさん:2009/01/12(月) 12:58:08
774食いだおれさん:2009/01/12(月) 15:16:22
にも関わらず、
なぜ、ここが地鶏スレになってる〜?
775食いだおれさん:2009/01/12(月) 17:27:56
最強の焼鳥屋は? Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1059199159/

こっちでも地鶏派とブロイラー派が同じようなことやってますね
バードランドや今井屋が叩かれているけど
さもありなん
776食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:00:51
>>775
だからそっちで勝手にやってろっての。
いいかげんしつこい。
777食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:08:05
>>760-762の続きやろうぜ

俺は田端の源氏な
778食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:09:03
鰻禅。
779食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:10:36
鰻、特に天然ものって、
個体差著しいから、バクチ的デンジャラスな食いモンだな
780食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:14:36
都内在住だと、そんなにいつでも良質な天然が手にはいるわけではないので
たいしてデンジャラスではない。
781食いだおれさん:2009/01/12(月) 18:57:35
いぜん、ゴムゴムな鰻を出されて思わず
「かてぇ」とつぶやいたら、お運びのオバちゃんに笑顔で
「ウチは天然つかってますから」と斬り返された。
次に行ったとき店が跡形もなく消滅していたのは
「原価率高すぎ」「まずすぎ」「まさかの産地偽装」
どれが原因だったんだろう?
782食いだおれさん:2009/01/12(月) 19:16:51
全部の複合要因
783食いだおれさん:2009/01/12(月) 19:20:16
結局、すべてにおいて、天然がすべてではない、と。
養殖技術も進んでるしね。
784食いだおれさん:2009/01/12(月) 19:27:12
お運びのオバちゃんと店の親父が逃避行??
785食いだおれさん:2009/01/12(月) 20:12:48
既製品のたれはどこがいいですか?
ちなみ自分はウナ釣り師です。
786食いだおれさん:2009/01/12(月) 20:33:24
787食いだおれさん:2009/01/12(月) 20:39:59
久しぶりに帰ってきた。
よかった、ちゃんと、まともに
「鰻スレ」になってるよ。
一時は人型アスキーな人の独壇場だったのに。
788食いだおれさん:2009/01/12(月) 20:54:42
結局、某サイト等の鰻屋の評価って夏にされちまうんだな。
今が1番良い時期なのに。
ふっくらして脂がのってるよ。
789食いだおれさん:2009/01/12(月) 22:08:07
うちのお客さんで、重の中でご飯とうなぎを混ぜて まぜごはんにして食べる人がいるけど 他にそんな
人みたことありますか?
790食いだおれさん:2009/01/12(月) 22:32:17
混ぜるのが大好きな韓国人じゃないの
791食いだおれさん:2009/01/13(火) 00:15:08
天然鰻とブランド鶏どっちが旨いの?
792食いだおれさん:2009/01/13(火) 00:18:32
>>788
まあ、考えて見ればそうなるな。
とすると、源内先生のコピーは
あまり美味しくない時期の鰻を売りつける陰謀?
793食いだおれさん:2009/01/13(火) 00:20:03
>>792
いや本当に、売れない時期のための画策だったんだけどね。
794食いだおれさん:2009/01/13(火) 10:32:20
>>789
ひつまぶしがメニューに無かったからじゃないの?
795食いだおれさん:2009/01/13(火) 11:01:07
>>792
馬鹿の人?
796食いだおれさん:2009/01/13(火) 12:42:04
ひまつぶし
797食いだおれさん:2009/01/13(火) 21:46:10
おいおい処刑場の隣に越したような店の話はここでは禁句だぞ。
798食いだおれさん:2009/01/13(火) 22:12:41
良いブロイラーは名古屋コーチンより高い
799食いだおれさん:2009/01/13(火) 22:15:07
S場K兆は普通のわかどりを地鶏にして売ってたぞ。
一連の事件発覚以前に気がついてた人が何人いるのだろうか?
800食いだおれさん:2009/01/13(火) 22:38:26
京都の老舗若鶏専門店から若鶏を仕入れていたはずなのに責任転嫁とは酷い。
若鶏といえばブロイラーに決まっている。
8014代目:2009/01/13(火) 22:45:17
養殖が軌道に乗るまでは冬はうなぎが捕れなくて鶏を売ったって言うのは有名な話だが

なにも今更冬に鶏の話で盛り上がらなくてもw
うなぎあるんだしうなぎ話そうよ
802食いだおれさん:2009/01/14(水) 07:28:17
>>788
ウナギの旬は秋だったり初冬だったり、人によって言うことがバラバラ。
天然ウナギと養殖ウナギでは旬も違うらしいし。
803食いだおれさん:2009/01/14(水) 08:16:06
今わざと鶏の話を継続してるのは嵐だろ。
おそらく一人の自演。

>>802
秋口から初冬にかけてと認識してた。
そういえば、正しい旬を知らないわ。
804食いだおれさん:2009/01/14(水) 08:33:13
最高の鰻屋は焼鳥も旨いはず
805食いだおれさん:2009/01/14(水) 09:34:40
天然鰻の旬→「冬」
養殖鰻の旬→「夏」
で、OK??
806食いだおれさん:2009/01/14(水) 09:58:07
天然鰻は冬には獲れない。
807食いだおれさん:2009/01/14(水) 10:01:36
天然→晩夏〜晩秋が旬
養殖→夏・秋が旬
808食いだおれさん:2009/01/14(水) 10:05:04
>>788
天然鰻も採れる水域によって言う事がばらばらだぞ。
汽水域や完全に海に近いところのが良いという人から
湖沼に紛れ込んでそこに居ついた鰻が良いという人から
清流にたどりつく事のできた鰻がいいと言う人から
色々な意見がある。
809食いだおれさん:2009/01/14(水) 10:18:18
だから、鰻は奥が深い。
面白いね〜
810食いだおれさん:2009/01/14(水) 10:43:23
上の方のレスで、鰻職人は半年でなれる云々とか書いてましたが、
基本的な事はマスター出来るでしょうね。
でも、一定の業者から仕入れる「同じような姿形の鰻」なら問題ないですが、
天然物や色々な養殖物を扱うとなれば、技術の上に経験と鋭い勘が必要になる。
「ちょっとしたこと」が、頭を掻き乱すほど難しいのです。
811食いだおれさん:2009/01/14(水) 12:43:14
>>810
ごもっとも。
ただ、そういうことはあらゆる職人仕事に言えることだと思う。
(職人仕事にかぎる必要もないが。)

「串打ち何年、、、」とことさら強調するのは、セールストークの要素が大きい。
812食いだおれさん:2009/01/14(水) 12:56:38
開店してからも修業なんだよ。
>>681の友里は、修業が終わらないと店開けないと言ってる点が明白な間違い。
813食いだおれさん:2009/01/14(水) 13:43:30
>>811
別にことさらにアピールしてるわけでもないだろ。
鰻なんて年に一度みたいな普通の人はそんなもん知らんし。
814食いだおれさん:2009/01/14(水) 15:34:48
高級外車(出来れば車種も)乗りの鰻屋を教えて下さい。
815食いだおれさん:2009/01/14(水) 16:30:47
大江戸
フェラーリF40、ポルシェカイエンターボ、ベンツE63AMG。
816食いだおれさん:2009/01/14(水) 17:01:46
んじゃ、次の御題

「継ぎ足し継ぎ足しン十年の秘伝のタレ」

の真実について語って。

あれって、作りたてはともかくとして、実は新しい方が美味いんじゃね?
817食いだおれさん:2009/01/14(水) 17:11:07
>>810
大量のウナギを鮮やかに捌き、焼いてるところを見ると、単純に感心してしまう
職人の世界は、今や死語となった「根性」がいるし、
技術とかよりも、そっちのほうがスゲーと思ってしまう。
818食いだおれさん:2009/01/14(水) 17:15:55
秘伝、味の素、ハイミ入り。
819食いだおれさん:2009/01/14(水) 17:37:57
>>818
「食通」を名乗る作家、ライターでさえ
その「隠し味」に気づかないという体たらく・・・
820 [―{}@{}@{}-] 食いだおれさん:2009/01/14(水) 17:39:13
>>818
> ハイミ入り。

だから薄汚い大阪人はすっこんでろって。
821食いだおれさん:2009/01/14(水) 18:14:43
>だから薄汚い大阪人はすっこんでろって。

お里が知れる汚い発言だね。
822食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:12:04
>>818
> 秘伝、味の素、ハイミ入り。

お里が知れる下品な添加物だね。
823食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:14:48
>>815
車の話じゃないけどヤマケンさんのスレで取り上げられる。

【やまけん】★☆ ヤマケン ☆★【やまけん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1204089905/
824食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:39:54
> お里が知れる下品な添加物だね。

伝法な口利きは江戸っこの慣わし。
別に知られたってかまわない立派なお里だよ。
825食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:44:09
鰻屋に限らず料理屋の親父って俗物主義者が多いんだな。

農産物流業者の誰かさんや覆面料理評論家の誰かさんが
面白いほどばらしてくれてる。
826食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:49:26
弟子がどれだけ修行しても師匠の味にはならなかった。
あるとき師匠から伝授された奥義は味の素だった。
827食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:49:32
>覆面料理評論家の誰かさん
死ぬほど笑ったww
エセには関らない方がいいぞ
828食いだおれさん:2009/01/14(水) 19:56:46
その覆面料理評論家の誰かさんも
面白いほどばらされてる。
829食いだおれさん:2009/01/14(水) 20:08:30
ぐるなび - うなぎ・割烹 大江戸
http://r.gnavi.co.jp/g144600/?no=
http://premium.gnavi.co.jp/g144600/
http://rk.gnavi.co.jp/kuchikomi/index.php?gShopID=g144600

うなぎ割烹 大江戸 おおえど - うなぎ、割烹・小料理、鰻、和食、日本料理(新日本橋)[食べログ]
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13000314/
うなぎ割烹 大江戸 おおえど - 口コミ一覧[食べログ]
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13000314/dtlrvwlst/
830食いだおれさん:2009/01/14(水) 23:55:40
831食いだおれさん:2009/01/15(木) 03:52:34
しかしこのスレ見てると東京まで鰻食べに行きたくなるなw
ところで愛知でおいしい鰻屋ってあるかな?
俺は金山の三福が好きだ。
832食いだおれさん:2009/01/15(木) 06:18:00
>>825
別に料理屋の肩持つわけじゃないが、
京都の「千ひろ」や、東京の「ロオジエ」とか行くと、
料理人てぇのは、凄い技術持ってるんだなと感心する。
痺れて動けなくなるような陶酔的味わい、身体を包むような滋味・・・何じゃ、こりゃ、みたいな。
833食いだおれさん:2009/01/15(木) 07:39:51
おー 千ひろ!
京都行きてえー
834食いだおれさん:2009/01/15(木) 08:19:58
>>831
日本を代表する鰻の産地だけに鰻料理屋が多いと
思われがちだが案外と鰻料理屋は少ない。

総合的な和食の店で鰻を売ってる店は数多くあるが
産地である三河より名古屋あたりに鰻専門店の名店は多い。
835食いだおれさん:2009/01/15(木) 09:36:38
>>834
蘊蓄じゃなく店名とその詳細を教えてやれ。
836食いだおれさん:2009/01/15(木) 09:49:12
>>832を読んで「千ひろ」に興味を持った。
http://eatout.jp/archives/2003/01/post_127.html
を読んでさらにこの店に惹かれた後で
http://www.9393.co.jp/tomosato/kako_tomosato/2006/06_0329_tomosato.html
を読んで悲しくなった。スレ違い申し訳ない。
837食いだおれさん:2009/01/15(木) 12:19:11
>>835
嫌だ
838食いだおれさん:2009/01/15(木) 12:32:42
>>823
ブランド鰻って本当に2つしか無いんですか?
鰻のブランドの定義って具体的な物がありますか?

調子こいて適当な事言ってるだけですか?
839食いだおれさん:2009/01/15(木) 14:19:04
>>810
他の和食店に較べて覚えることが少ないと思いませんか?

毎日ウナギを割き続けて何ヶ月経っても上達しない人とか、
朝から晩まで串打ちをやっていて何年もマスターできない人というのは、
常識で考えてもあり得ないように感じます。
840食いだおれさん:2009/01/15(木) 14:23:28
そば、とんかつ、すき焼き、焼き鳥、・・・
単品が主体の和食店に比べれば特に少なくはない
841食いだおれさん:2009/01/15(木) 17:39:31
> 朝から晩まで串打ちをやっていて何年もマスターできない人というのは、
> 常識で考えてもあり得ないように感じます。

鰻屋に限らず、職人には2種類ある。
10%しかいない、仕事を褒められる職人と
その他90%の、仕事を褒められることのない職人だ。
褒められる職人になるには努力だけじゃなく、天性のセンスもかなり必要なんだよ。
842食いだおれさん:2009/01/15(木) 19:37:43
>>838
そのとおりですよ。

高いので能書きが多くなる。秘伝とか何年の修行とか。

高いすし屋とか天ぷら屋も能書きが多い。
843食いだおれさん:2009/01/15(木) 20:57:41
お店に生きたウナギを持って行ったら幾らで調理してくれるかな?
844食いだおれさん:2009/01/15(木) 21:17:54
【社会】中国産ウナギから基準値こえる殺虫剤 千葉県が回収命令、1500キロ 東京・埼玉・千葉で流通
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232021326/
845食いだおれさん:2009/01/15(木) 23:10:07
微妙に荒らしたがってる餓鬼が紛れ込んでいるな。
846食いだおれさん:2009/01/15(木) 23:18:55
業者以外立ち入り禁止
847食いだおれさん:2009/01/16(金) 01:20:39
848食いだおれさん:2009/01/16(金) 04:03:34
鰻持ち込まないでよ!
前に夏、忙しい時持ってきた人いて断ったよ。
持ってきても俺は高く取るよ。
849食いだおれさん:2009/01/16(金) 05:12:45
>>836さん
友里氏は、美味しいところほど無理して文句言うようなところがありますね。
あと、京都に若干のコンプレックスを持ってるような気がします。
素材から純粋に染み出してくる味わいを理解できないのかもしれません。
(外食ばかりして、濃い味と調味料に舌が侵されてると言うのもあります)
素材そのものを良く知ってらっしゃる方のブログが一番参考になるかと。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2008/12/post_1243.html
850食いだおれさん:2009/01/16(金) 09:46:47
でもその人矛盾した事ばかり言ってないか?
851食いだおれさん:2009/01/16(金) 10:09:14
どんな優秀な人でも矛盾したこと言うよ。
852食いだおれさん:2009/01/16(金) 10:12:46
843
月一で10年間通うくらいの常連さんなら金は取らずにやってもいいが。
まぁはっきり言って面倒だからやらないと思う。
853食いだおれさん:2009/01/16(金) 10:17:20
>どんな優秀な人でも矛盾したこと言うよ。

友里氏は、異常なほど矛盾してるよな気がする…
854食いだおれさん:2009/01/16(金) 10:32:31
>>849
その方の文章は、ちょっと舞い上がりすぎですな。
虎視眈々と粗探しをするよりははるかにいいですが。
855食いだおれさん:2009/01/16(金) 10:45:16
「千ひろ」より美味しい店、京都にはまだまだあるんだが・・・
京都の殆どの店がミシュランの掲載を断ったように、本当に美味しい店は表に出てこないよね。
856食いだおれさん:2009/01/16(金) 11:16:37
>>京都の殆どの店がミシュランの掲載を断ったように

さすが京都だな。
いちげんさん、お断りってかw
857食いだおれさん:2009/01/16(金) 14:23:38
>>855
>「千ひろ」より美味しい店、京都にはまだまだあるんだが・・・
>京都の殆どの店がミシュランの掲載を断ったように、本当に美味しい店は表に出てこないよね。

「本当に美味しい」というのが「ミシュランの掲載を断った」理由であると
妄想してるみたいだけど、単にミシュランで客集めても、捌けない、これまでの客に迷惑をかける、
って理由だけだろ。そんな店は東京だろうとどこだろうと、小さな店+まともな店なら当然。
ヘンに京都を特別な場所のように語るお前キモイ。
最近の京都マンセー書き込みも含め、みっともないのでやめてくれ。
858食いだおれさん:2009/01/16(金) 14:38:19
>「本当に美味しい」というのが「ミシュランの掲載を断った」理由であると
>妄想してるみたいだけど、

横槍ですまんが、そうは読めないと思う。
859食いだおれさん:2009/01/16(金) 15:07:31
続き。

>そんな店は東京だろうとどこだろうと、小さな店+まともな店なら当然。
これには同意。東京のミシュランでも老舗の和食は少なかったはず。

東京にも京都にもその他の地方にも、美味しい店はたくさんある。
スレ違い申し訳ない。
860食いだおれさん:2009/01/16(金) 16:52:39
京都から銀座に出店した「よねむら」が2年続けてミシュラン東京に掲載されている件について
861食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:00:40
>単にミシュランで客集めても、捌けない、これまでの客に迷惑をかける、

ミシュラン載って有名になっても一見さんお断りなんだから関係なくね?
862食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:43:51
ま、「本当に美味しい」なんて言い方をするところが、もう既にダメダメですな。
何もわかっちゃいない。
863食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:45:29
「何も」わかっちゃいないなんて言い方をするところもダメダメですな。
864食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:49:06
↑涙目乙!
865食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:50:26
>>857
別に京都をマンセーしてないが?
和食に造詣の深い者だったら、引っ掛かる書き込みではない。
俺の書き方が癪に障ったなら謝るが。

>>860
地元でも全く評価されていない「よねむら」を載せたミシュラン。
866食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:51:41
京都コンプレックスがある人は、決まって団塊世代や老人。
867食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:54:42
このスレに「江戸っ子」という言葉が出てきて笑ってしまった。
オレは4代に渡って東京(葛飾)に住んでるが、親父(73歳)ですら「江戸っ子」なんて言わねえぞ。
868食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:56:08
>>867
日本語がおかしいぞw

っていうか、「江戸っ子」を自称するやつに限って、東北の出だったりするな。
869食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:58:28
>>868
おまいも日本語おかしいような…w
870食いだおれさん:2009/01/16(金) 17:58:35
エロっ子の俺を呼んだかい?
871食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:04:41
>867
当たり前でっしょ?
872食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:08:42
東京に出店した時点で、もはやその店は京都の店ではないかと。。。
873食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:09:38
>>865
これも横槍ですまんが、表に出てくる店でも本当にうまい店はある。
どこだと書くつもりはないが。

どっちの側も言い切り過ぎるから余計な反論を招くんじゃないか?
個人の経験なんて所詮は限られている。
874食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:12:04
>>865
で、お前はいつまで京都話を引っ張って、この最高の鰻屋スレを荒らし続けるつもりなんだ?

>>873
で、お前はスレチとか言いながらいつまでこの最高の鰻屋スレを荒らし続けるつもりなんだ?
875食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:24:55
>>867
> オレは4代に渡って東京(葛飾)に住んでるが、親父(73歳)ですら「江戸っ子」なんて言わねえぞ。

そりゃおまえ、葛飾は江戸じゃないから当然の話だよ。
何を勘違いしてるんだ?
876食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:25:51
エロっ子の俺はスルーかい?
877食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:25:57
まあそうだね。
俺は他人のスレ違いを指摘した後は鰻の話題を振るようにしてるけど。
指摘するだけじゃま鰻の話題にはまず戻らないからね。
878食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:28:52
>>877>>874あてな。
879食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:30:24
先日デパ地下で鰻重を買ったんだが、ちゃんとすぐ裏の厨房で焼いていると聞いた。
イートインもあるから今度食ってみよう。
880食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:33:08
>>878
んで、いつまで?
答えになってないぞ
881食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:35:42
>>880
質問すれば必ず答えてもらえると思ってる奴?
882食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:40:36
>>877が正論だな
>>874のような奴は鰻の話を振るといい
でなきゃ荒らしと変わらん
883食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:48:16
凄まじい自演が見えたのですが、僕の気のせいでしょうか?
884食いだおれさん:2009/01/16(金) 18:49:27
>>876
江口っ子に見えたぜ
885843:2009/01/16(金) 19:00:09
>>848
>>852
質問に答えてくれてありがとう・・・・。
つまりはもってくんなって事だね。

自分自身、大概の魚は捌けるけど、
ことうなぎに関しては捌くのに技術いるからなぁ。
何度、うなぎをうなぎだったものにした事やら・・・・。

仕方ないから頑張って覚えるよ。

ちなみに4代目さん所でも高速の速さで断られるんだろうか・・・?
886食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:04:51
マトモな鰻を食ったことないやつが、妄想で語るスレだなw
887食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:05:35
>>843
鰻よりは簡単だから寿司屋でアルバイトでもして
アナゴ裁きから教えてもらうといいよ。

ある程度器用でないとネタ触らせてもらえないかも知れないけどね。
888食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:08:47
>>887さん
横から失礼しますが、41歳のオッサンでも寿司屋でバイト出来ますかね?
私もアナゴを鮮やかに捌きたくて・・・
889食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:11:00
>>888
回転すしなら
890888:2009/01/16(金) 19:12:51
無理ですか・・・残念。
891食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:14:29
>>888
市場とか行ってみれば?
あと、飲食業界は慢性的な人手不足だから、空きのある時に頼めば潜り込めるかも。
892食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:15:15
>>857>>874ってことだな
893888:2009/01/16(金) 19:16:57
市場ですか。
それは良いアイデアですね。
有り難う御座います。
出勤前にバイト出来そうですね。
寿司屋も当たってみます。
894食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:26:52
>>877=>>882のことな。
京都痛々しいぞ京都。
895食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:52:32
尾花は観光地だな。並んでて両隣の人、栃木と福岡だったよ。夏に並んでたら
前の人が気分悪くなって離脱してたな。極めつけは通りがかりのおっさんが
一言「こんな店並んで馬鹿らしい・・・・・・全員凍りついたよ。
896食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:57:33
自分以外の観察はさておき、
あなたの尾花の感想は?
897食いだおれさん:2009/01/16(金) 19:57:35
凍りつくくらいなら並ばなきゃいいのに・・・
そっちの方が驚きだよ。
898食いだおれさん:2009/01/16(金) 20:12:09
>>894
意味不明だし、しつこいぞ。
899食いだおれさん:2009/01/16(金) 20:13:39
おまえもな。
900食いだおれさん:2009/01/16(金) 20:16:09
ここはエロっ子の俺に免じて鰻に話を戻そうざないか

栃木県一美味いって評判の「川蝉」
何度か行ったけどなんとなく腑に落ちない味なんだよな
誰か行ったことある人いる?

麻布野田岩の方が数段美味い気がした
タレの差かな
9014代目:2009/01/16(金) 20:41:20
>843
四代目ってオレの方で良いんだよね?葛飾の方じゃないよね?
うなぎの持ち込みは〜、常連さんで一度受けたことあったけどあまり受けたくないなー
3日くらい預かってドロ抜きをして良いとかなら考えないことはないけど
それでも焼くときのタレは別にするかな
あと焼き代別で取らせていただく

それくらい倦厭されると思う、すまんね
902食いだおれさん:2009/01/16(金) 21:28:29
ガキ用のうな重やろうかな。半尾980円くらいで。
ところで鯉捌ける人いるかね?
903食いだおれさん:2009/01/16(金) 21:49:39
うるせー
904食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:04:52
>>901
>四代目ってオレの方で良いんだよね?葛飾の方じゃないよね?

ウナギ屋風情が偉そうにw
905食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:07:23
>>895
知り合いのお奨めで行った事あるが夏は確かに並ぶ。昼の1時に並んで食べたの5時ですぜ!
そりゃー旨かったけど腹ペコだったしなー。値段は高いかな〜
>>896
上品って言えばそうだけど。物足りなかったです。貴兄は尾花信者?
近くだったら三郷の根本のほうが旨いと思う。
906食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:07:52
>>904
たこ焼き屋はすっこんでろ
907食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:08:27
>>906
たこ焼き屋はすっこんでろ
908食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:09:51
>>904
こらこら、妙なこと書くな。
立派な仕事だぞ。
ま、職人にしては敷居の低い技術だが・・・
909食いだおれさん:2009/01/16(金) 22:13:01
>>908
火に油を注ぐな。

割き→串打ち→焼き まで、何十年掛かると思ってんだ?
一生の仕事だぞ。
数十年継ぎ足した秘伝のタレが、昨日今日の職人に作れるか?
江戸の偉大な食文化をナメんな!(そういう俺は奈良県民だが)
910食いだおれさん:2009/01/16(金) 23:04:30
>>902
おれ川魚料理屋だから鰻も鯉もやるよ。
鰻に比べたら鯉はそれほど難しくない。
鱧でやるような小骨切りもウロコと水気取ってまな板に密着させれば
意外に簡単。
911食いだおれさん:2009/01/16(金) 23:06:21
>>902
何で鯉なんだ?
鯉の骨泳ぎもできますが
何がしたいんですか?
912食いだおれさん:2009/01/16(金) 23:36:52
何故鰻屋に焼き鳥があるのかが理解できない。
小銭を稼ごうと思ってるのか?
913食いだおれさん:2009/01/16(金) 23:39:01
鰻は焼くのに時間がかかるからだろ。無知。
9144代目:2009/01/16(金) 23:52:35
>908
そうだそうだ、江戸の食文化なめるなー(山梨県民だが)

>912
昔天然うなぎが普通で養殖がそれほど多くなかったときは冬にうなぎが捕れなくなるから代りに鶏を売ったんだ
915食いだおれさん:2009/01/16(金) 23:58:33
916食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:11:08
>>913
 ↑バカ丸出し!!
917食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:15:40
じゃ養殖うなぎが出回ってからも焼き鳥がなくならないのは何故だよw
918食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:24:39
>>912は尾花の焼き鳥を叩きたいだけだろ。相手にせず鰻の話をしようぜ。
919食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:32:52
>>905
>昼の1時に並んで食べたの5時ですぜ!
絶対ありえん。何故そこまでして尾花を選択する?
尾花は美味いと思うけど、そこまでする価値は見いだせないな。
昼などは少々時間を外して、夕方なら少し早めに行く。
せいぜい20-30分が限界。
クソ暑い時に尾花なんかは選択しない。
920食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:42:36
>>910
結構鰻と鯉両方やってる店多いから、いかがの物かと。
意外と鯉のあらい食べたことない人多いんだよねー。
去年31歳にして初めて食ったが旨かったよ。
921食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:45:18
>>916
> >>913
>  ↑バカ丸出し!!

悔しかったレスへの返しがウスラ馬鹿そのものだな ┐(´ー`)┌
922食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:50:37
>>867
当たり前だ
葛飾は埼玉だからな
923食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:53:08
鯉の甘露煮も美味しいよ
内蔵が美味でした
924食いだおれさん:2009/01/17(土) 00:58:09
Wikipediaより
「江戸は、江戸後期に現在の、千代田区・中央区・港区・新宿区の東側(四谷付近まで)・文京区・
台東区・墨田区・江東区の辺り、のちの東京市の内十五区部分ぐらいまで広がったといわれている」
925867:2009/01/17(土) 01:06:24
うちの親父からは葛飾で、祖父・曽祖父は中央区あたりに居を構えてたんだよ。
元々は斗南藩の東北出だけどな。
つうか、ここぞとばかりにツッコミ入れてくるクソどもは、地方者かw
926食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:09:02
うるせーよ。
元を辿れば東北出身の田舎侍かよw







と言いつつ、島根県出身の北区住まいな俺w
927食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:11:49
>>914
4代目さん応援してます。
アホな荒しは無視して、これからも書き込みお願いします。
928食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:15:09
> つうか、ここぞとばかりにツッコミ入れてくるクソどもは、地方者かw

悔しかったんだねえ。
ごめんな真っ赤な顔して「クソども」とか書かせちゃって

┐(´ー`)┌
929食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:17:14
>>928
バイアグラ買えよ。
930食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:18:50
>>867>>925>>928
自演だろ?
少しは鰻について書けよ。
何の目的で荒らしてるんだ?
931924:2009/01/17(土) 01:19:24
>>925
ギリギリ江戸だぜw 江戸っ子なんて言わんがw
932食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:20:33
いまどき ┐(´ー`)┌  な顔文字使うなんて、どんな年寄りだよ?
933食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:20:41
以下、荒しはスルーで。
大人気ない人が多いなぁ。
934食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:20:57
>>930
お前もなw
935食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:22:25
>>932
俺もそう思ったw
936食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:24:36
江戸(苦笑)
937食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:25:31
┐(´ー`)┌ は雉重君ですよw
938食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:37:20
>>868が当たりかw
939食いだおれさん:2009/01/17(土) 01:50:03
「江戸っ子」はいい餌だな。釣れる釣れる。
それだけカッペ諸君のコンプレックスは根が深いんだな。
┐(´ー`)┌
940食いだおれさん:2009/01/17(土) 02:22:56
4代目がんばれ
941食いだおれさん:2009/01/17(土) 02:24:55
三代続けて東京に住んでも「江戸っ子」じゃありませんよ。
だって「江戸っ子」は140年位前まで「江戸」(今の神田、日本橋、上野、浅草、
深川あたりの地域限定)に住んでいた人々の事ですから江戸の無い現代には
存在しません。(東京っ子という呼び名になってます。)

ちなみに渋谷は川に水車の回る田舎、新宿は文字通り新しい宿場でその辺から
田舎が始まったそうです。もちろん後期には広い意味の江戸に入るようになりましたが。

江戸っ子なんて粋がってますが「宵越しの金は持たねえ」とんでもねエ貧乏人だし、
「五月の鯉の吹流し」とも言って、頭も腹も何にも無いカラッポのアニさんアネさんの
どうしょうも無い連中ですから、ちっとも憧れることなんかありませんよ。
942食いだおれさん:2009/01/17(土) 02:31:31
Wikipediaより
「明治の東京改称以後も旧江戸町民の主たる居住区であった下町地域出身者を指して呼称される
場合もあった(明治以後の江戸っ子を「東京っ子(とうきょうっこ)」と呼称する場合がある)」

江戸っ子が誤りで東京っ子が正しいというわけでもない
普通は2つの言葉は異なるニュアンスを持つ
943食いだおれさん:2009/01/17(土) 03:02:51
S E X
944食いだおれさん:2009/01/17(土) 03:15:14
まあ食習慣や生活習慣や言葉遣いにしても、男系一系だけでなく女系も重要。
その土地生え抜きの純系とかを、堂々と名乗りたいのなら、
本人・両親・4人の祖父母は必ずで、それに8人の曽祖父母の半分ぐらい以上は、
その土地近辺の生まれ育ちな事が、判明していないとだめだね。
945食いだおれさん:2009/01/17(土) 03:32:27
そんな脳内定義いりませーん

つーかこのスレの誰も江戸っ子と自称してないのにw
946食いだおれさん:2009/01/17(土) 03:38:02
地方出身者あるいは地方在住者のやっかみだから言わせてやれw
947食いだおれさん:2009/01/17(土) 05:10:52
>>824が江戸っ「こ」を誇示しているな
ところで店名もたいして出てないのに
無駄にスレ消化が速過ぎる気がする
特定人ばかり書き込み回数が多過ぎるせいか
948食いだおれさん:2009/01/17(土) 09:42:01
スレチで悪いが、たまに、安めの蕎麦屋で鰻丼とか鰻重出してるが、
やっぱ、冷凍だよな?
949食いだおれさん:2009/01/17(土) 09:53:32
>>948
レトルトかもよ
950食いだおれさん:2009/01/17(土) 10:48:25
>>948
真空パック
951食いだおれさん:2009/01/17(土) 11:44:23
S E X
952食いだおれさん:2009/01/17(土) 11:56:32
数年前に自分で裂いて焼いて供する郊外の蕎麦屋とバーに昼食で入ったことがある。

蕎麦屋のほうは、ドロ臭さとそれをごまかそうとするミリン&砂糖の味がなんとも言えなかった。鰻はやっぱり鰻屋だな、と痛感した。

バーの方は本格的で、タレは好み、鰻は小ぶりながら蒸しも焼きもきちんとしたものだった。裂き置きだったけど、こんな本格的なものが出るとは知らなかったので素直に喜べた。カレーにしないでよかった。
後で調べたら、元鰻屋が廃業して始めたバーだった。どうりで。
953食いだおれさん:2009/01/17(土) 12:04:56
>>952
なぜかワロタ
9544代目:2009/01/17(土) 12:19:28
みなさんはうなぎ食べるときに山椒ってかけます?
自分は今までで一度かけたことあるんですけど、特に必要だって思ったことがないんですよ
必要だと思ったときは天然物を食べたとき
養殖だと臭みが無いので使ったこと無いです

好みあると思いますけど皆さんどーですか?
955食いだおれさん:2009/01/17(土) 12:22:44
>>954
いきなりかけるようなことはしないな
まずはそのまま味わう
途中で味に変化を付けたくなったり気が向いたらかけるって感じ
どうしても必要とは思わないなぁ
天然ものをそれほど食べたことがないからかもしれんが
956食いだおれさん:2009/01/17(土) 13:37:08
自分も基本そのまま。
泥臭かったり、生臭かったり、タレが甘すぎたりなどなど
味や風味が気に入らないとき、変化をつけたいときに使います。
とはいえ山椒も香りが抜けてたりするところも結構多く
逆にミルに入っててその場で挽けるところは、香りが立ちすぎと感じることもあり
結局は食べてみて決めるって感じですかね。
とはいえ、鰻屋さんにはその日に使う分だけ挽いて置いておくことだけはしてもらいたいかな。
957食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:01:46
転勤族なんで、日本各地を回った。(元々は京都市内生まれ・育ち)
そんな中、意外と言っては何だが、東京が一番住みやすかった。
大都会で地方者の集まりだから、冷たいというイメージは最後まで拭えなかったが、
2年ほど住んだ千住は私にピッタリだった。
一口に東京と言っても、ほんまに素晴らしい所もある。(当たり前かな?)
あと、地焼き好きだったのに、東京の鰻に触れるようになってから蒸しが好きになった。
今は京都に帰って鬱々としてる(京都は人間性がセコくて陰気)ので、
チャンスがあったら東京に出て、あのカラリとした空気を味わいたい。

自分語りすみません・・・ストレスで壊滅しそうなんでw
958食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:12:27
俺は蒲焼きとは
「ウナギ+たれ+焦げ+山椒」で完成された「料理」だと思ってる。
だから山椒抜きなんて考えられないよ。
959食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:28:37
>>958
ラーメンにいきなり胡椒ぶっ掛けるタイプ?
960食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:29:50
千住あたりなら本人次第で冷たいイメージなんかでさえ感じずにいれただろうに
と、ちょっと残念。
自分は4代目の台東区の生まれ育ちだが、途中オヤジの転勤で東京を出て、
その後自分の大学、留学、就職などで東京西部などにも住んだが
5年ぐらい前にまた戻ってきて、つくづく感じる。
下町の人は本気でお節介だし、ズカズカ踏み込んでくる(笑)。
まぁ、良し悪しはあるけど、こっちが拒まなければ冷たいなんて感じることは無いな。

東京に来ることがあれば、是非色川にでも行って、
オヤジさんのサバサバしたしゃべりと込みで鰻でも食いに行ってください。
あのオヤジにビビる人もいるらしいけど、ガツガツこっちからも返せば
楽しいひとときが過ごせるでしょう。
961食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:47:43
>>959
おまえはハンバーグにあらかじめソースがかかってるとキレるタイプなのか?
962食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:49:43
>>961
当たり前じゃないか
ハンバーグには醤油だもん
コロッケもトンカツも醤油
963食いだおれさん:2009/01/17(土) 14:59:58
鰻に話を戻そうぜ?
964食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:03:41
>>961
ハンバーグはシンプルに肉の旨味とタマネギの風味を味わいたい
デミソなんぞかけられたらムカツク
965食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:08:29
お前らと来たら本当に愉快な仲間達だな
966食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:21:11
>>954
山椒そのものが好きだからかけるよ。必要だとは思わないけど。
天然物の香りも好きだから必要だとは思わない。

>>957
俺最近千住に越してきたけど、お勧めの鰻屋ある?
尾花には何度も行ってるから、それ以外で。柳町のえびす屋はどう?

>>960
千住も広いし、地域によると思う。
967食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:28:55
>>957ですが・・・
>>960さん、
京都のような、せまっ苦しい所で生活してると、つくづく東京の良さを実感します。
(京都は観光で来る所。住む場所じゃないです・苦笑)
いま思い返すと、もっと下町の良さを味わっておくべきだったと後悔しております。
あの気風の良い感じ・・・といえば良いでしょうか、離れる直前に気づいたのが遅かった。
色川といえば浅草の名店でしょうか、ご教授有難う御座います。
上京の折には、是非行ってみようと思います。
968食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:31:08
山椒は、別に臭みごまかしの為に必要な訳ではないと思う。
とてもうまい鰻にうまい山椒もなかなかいいもの。
自分は三分の二ほどはそのまま、残りには山椒を振る。
山椒の質も店の評価の内なので、素通りはできないタチだな。
969957:2009/01/17(土) 15:33:52
>>966さん、
千住といえば、私は「尾花」しか知らないのです、すみませんです。
今夜は近所の「舞坂」にて口を慰めたいと思ってます(笑

ああ、こうして皆さんの書き込みを拝読させて頂いてると、
東京へ行って鰻屋めぐりしたくなりました・・・
970食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:35:18
皆のやり取りが楽しくて、じっくりロムしちゃってる俺w
今夜は浅草に突撃すっかなぁ〜
971食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:55:42
ハンバーグに醤油と山椒というのも旨いんじゃないかな
972食いだおれさん:2009/01/17(土) 15:56:43
お前らわざとやってるだろw
973食いだおれさん:2009/01/17(土) 16:00:43
そういえば京都でかつ丼をたのんだら最初から山椒がかかっていた
974食いだおれさん:2009/01/17(土) 16:34:29
鰻に山椒の件だが、一番高い物は風味が強すぎて味が変わってしまう。
好みの問題や。俺はかけるよ。
975食いだおれさん:2009/01/17(土) 16:36:32
鰻に山椒って、誰が発明したんだろ?
976食いだおれさん:2009/01/17(土) 16:41:08
>>975
鮨にわさびは?
977食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:05:34
>>969
人情云々はともかく鰻に関しては、どこに住んでいる人だろうと、
自分の現在居住地近辺で、まずまずの店に当たるまで探すのがまず手始め。
滅多に遠方に行ける訳ではない人間には、それはそれで仕方がない事でしょう。
鰻好きな人間ならば、鰻屋へ行かずにそうそう長い間は持たないのだから。
京都の蒸しの鰻屋は、もうほぼ大方は回ったのですか?
978食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:25:41
東京には地焼きの店あるのかしら。
1回、食ってみたい。
979食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:28:02
ハンバーグに何かをかける奴が多くてワロタ。
俺は大根おろしに出汁醤油とハンバーグをかけて食う。
980食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:33:30
>>978
銀座・ひょうたんや、池袋・かぶと

>>979
蒲焼きに山椒掛けて白焼きが乗ってる感じでしょうか?
981食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:36:05
調布の鈴木って店

うまいぜ
後は築地市場の丸静って店かなぁ
タレの味が絶品なり
982食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:52:25
>>980
かぶとは蒸すかどうか選べるね。

>>969
尾花はうまいんだけど、長い行列を避けたいもんで。
983食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:55:20
最高の鰻スレってことは
「まずい鰻の明るい不幸自慢」はNGなんだろうな。
984食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:56:46
>>978
大 三浦屋

>>981
鈴木も丸静も蒸しだよな。
つうか、ただの美味い店の紹介かな?
丸静は割き置きで焼きが強めだったと思う。
鈴木はうまかったよ。
985食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:58:32
歳を経るにしたがってタレの甘みが鼻につくようになってきた。
今は醤油のきっぱりした辛口しかカラダが受け付けないよ。
ちなみに東京下町出身だから白焼きなんていうのはウナギ料理とは思えない。
ほんと、この味っていうのは人それぞれ、ステージそれぞれでおもしろいね。
986食いだおれさん:2009/01/17(土) 17:59:53
ごめん。
「この味」=「好み」 でした。
987食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:13:31
>>985
じゃ、店側も甘口、辛口用意せんといかんな。
988食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:32:41
>>987
> じゃ、店側も甘口、辛口用意せんといかんな。
おお。それって鰻屋の新しい流れになるかも!
989食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:37:46
いらね。
店で一番自信のある味で出してくれればそれで充分。
多様な客に合わせるなんて野暮なことはよしてくれ。
違う味が食いたければ、客が店変えれば済む話だ。
990食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:44:06
>>989
> いらね。
> 店で一番自信のある味で出してくれればそれで充分。
> 多様な客に合わせるなんて野暮なことはよしてくれ。
> 違う味が食いたければ、客が店変えれば済む話だ。

変えられたら死活問題になる鰻屋だってあるんだぜ。
老舗の蕎麦屋だって甘汁と辛汁を使い分けてるんだ。ラーメン屋もいろんなスープ用意してるし。
蒲焼きの味のバリエーションだってあってしかるべきじゃないだろうか。
俺はそういうの、受けると思うんだけどなあ。
991食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:51:07
> 変えられたら死活問題になる鰻屋だってあるんだぜ。
そんな店なら、何してもそのうち潰れる。
自分の選んだ鰻に一番合うタレの味も決められないような鰻屋なんて興味ない。
蕎麦屋も同様。
癖の少ない小麦粉麺のラーメンは、別にそれはアリだと思う。
992食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:51:39
和食処よしみ では辛口・中辛・甘口が選べるらしい
http://unagi.mishima-cci.or.jp/profile.html
カレーみたいだなw
993食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:52:17
名古屋市内に蒸しの鰻屋はあるのだろうか
1店でも知っている人がいたら教えて下さい
たまに名古屋に用事があるけど
地焼きやひつまぶしはもうけっこうなので
994食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:52:57
>和食処よしみ では辛口・中辛・甘口が選べるらしい
それで、客が呼べるとはとても思えないけどな・・・
995食いだおれさん:2009/01/17(土) 18:59:30
>>992
三種類のタレを用意してるっていっても、客が自分で後から掛ける冷たいタレだろ。
タレ焼きの時点で客好みのタレで焼いてくれていないと、意味がない。
996食いだおれさん:2009/01/17(土) 19:09:47
俺はぐぐっただけだしw
俺は辛口が好きで妻子は甘口が好きだから、辛口のたれで焼いて
最後に客の希望で甘いの塗っても俺はOKだがw
ここであーだこーだ言ってる連中はどーせ辛口好みだろ?
子供用に甘口があったら俺は選ぶけどな
997食いだおれさん:2009/01/17(土) 19:19:37
>老舗の蕎麦屋だって甘汁と辛汁を使い分けてる
って、どこの店だ?

自分としては、やはり何種か用意してる店って言うのは
味の選択を客に丸投げしているようで敬遠してしまう。
その主人が自信を持って納得している味で食べさせて欲しい。

だいたい、3種も納得の味を仕込めるんだろうか?
どれかは手抜きになるような気がするが。
まえに蕎麦つゆの仕込みについて読んだが凄い手間がかかってた。
鰻も同じでは?
998食いだおれさん:2009/01/17(土) 19:28:17
ぐぐったら永坂更科布屋太兵衛とかでてくるな。
簡単に出てくることを確認せずに煽り返さなきゃいいのに。
999食いだおれさん:2009/01/17(土) 19:48:41
次スレどうする?要る?要らない?
1000食いだおれさん:2009/01/17(土) 19:49:20
要らない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。